@@職員がお答えします(お客様専用)Part_38@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
922〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:03:02 ID:sneVlAV6
921           そのメモを貼ってポストに投函すればもう配達されなくなるのですか?
923〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:19:19 ID:Rog8TTl9
>>922
故人あてに知り合いから来たのなら
「○○はなくなりました」と連絡すればいいわけで。
ダイレクトメールとかなら
そういった付箋をつけて返せば良い。
そういった全てが嫌なら
近くの局に自分の身分証明書と印鑑を持って
その旨を伝えて、出された用紙に記入して提出してください。
924〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:27:56 ID:gSbllTjr
ぶっちゃけ、某メール便でも、封筒に入れれば信書でも送れるでしょ。
中身をいちいち確かめる訳でもないしさ。
925〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:30:32 ID:sneVlAV6
923           アドバイスありがとうございます。窓口で出される書類は転居届けのようなそれ専用の書類ですか?
926〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:56:13 ID:x/9mT0Xy
>>881=911さん
既に他の方が色々書かれている通りですが
それで済むの?なんて言われると単なる煽りにしか思えないもので・・・
大変失礼致しました。一度でも苦情沙汰を経験してしまうと
100%お客様が悪い事例であっても担当者の精神的ダメージは莫大ですし
プライバシー保護については個人情報保護法なんて仰々しいものがなくても
公務員として常識以前の話で、罰則がある事などあまりにも当たり前過ぎて
あえて挙げるまでもない点が説明不足の背景にあります。繰り返しますが
公務員がクビというのは民間のそれよりも比較できないくらい重大です。
>>925
正式な手続としての「配達中止」はありませんので、専用の書類を使用しなくても
OKです。実際問題としては「死亡した家族宛の郵便を受け取りたい」という
逆の要望が多いです。こちらは本来できない事ですが・・・
927〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:56:23 ID:pwmi6Kbo
あの、質問なんですが
東京から神奈川に一般の封筒送るときも
東京から鹿児島に同じもの送るときも
通常同じ80円という料金なのでしょうか?切手代金
928〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:58:25 ID:x/9mT0Xy
>>927
通常郵便(手紙)の料金は全国均一です。
929〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:59:22 ID:pwmi6Kbo
>928
おーーそうなんですか!
わかりやすい説明ありがとうございました!
930久保友仁:2005/06/08(水) 00:01:29 ID:cQWiYmer
はい。
定型で…
え〜っと定型というのは大きさに関しては長さ14〜23.5cm、
幅9〜12cmの長方形で厚さが1cmまでのもの、
それで重さが25g以内なら全国均一で80円です。
ただし、速達・書留等には別途料金が加算されます。
931〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 00:06:23 ID:E/Hn+T6Q
>930
おおおおおおわかりました!
はじめて遠くの人と手紙のやりとりすることになって
困っていたところでした!説明どうもありがとうございました!
932久保友仁:2005/06/08(水) 00:14:01 ID:6m48YqRz
>>931 そうですか。遠方の方と手紙のやり取りをなされるというのは素敵なことですね♪
定型の大きさに関しては、市販されている細長い封筒は大体定型だと思いますが、
重さに関して便箋等の量が多くて不安だということがございましたら郵便局までお持ち下さい。
また、大きなものでも大型の封筒やゆうパックで送ることができます。
あと、これはあまり知られておりませんが60円で購入して、既成の封筒の中に字を書いて送ったり、
封書同様「25g以内の」(!)手紙を同封できる郵便書簡(ミニレター)というものも郵便局で販売しています。
よろしければご利用下さい☆
933〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 00:20:22 ID:oEKGQui/
>>930
実は、定形(25g80円・50g90円)の規格には
大きさ・重さ・形以外にも条件が色々ありまして
一口では説明できないくらい細かいものがあります・・・
 窓付き封筒を使用する場合
 合成樹脂製の封筒を使用する場合
 表面記載事項
 宛名の書き方
ただ、普通の封筒を普通に使用する際は気にしなくても良いと思います。
934〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 00:24:56 ID:Z8pbhkCq
被保険者が子の保険なんですが、契約者の自分がいっても
娘の姓の変更できますか?
また、子供の新しい姓の免許も持っていかないといけませんか?
935〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 01:07:56 ID:sLWq/S3j
急に遠くの県までゆうぱっくを送らなければならなくなったのですが、
あさって到着というところに速達で小包を送ることはできますか?

また、普通のゆうぱっくの伝票は持っているのですが、速達用みたいな
別のものがあるのですか?
936〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 01:16:43 ID:1jzALisU
久保友仁ってのがウザいんですが
本当に目黒局のメイトなんですか?
937〒□□□-□□□□ :2005/06/08(水) 01:20:04 ID:aDR0hkb0
>>935
遠くの県というのは何処までかは分かりませんが
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
である程度検索できます。
速達でしたら、島や僻地以外はほぼ大丈夫です。
速達用のゆうパック伝票自体はありません。
普通のゆうパック伝票を使用して、窓口にて速達希望と伝えてください。
938〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 03:01:50 ID:7/rqCJr/
ローソンから速達でゆうパックを出せますか?
939〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 10:04:49 ID:d8EH9T7w
バルク仕分けのとき、ナイロンの十字結束が面倒なので、
輪ゴムで止めたいんですが、だめですか?
940〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 12:18:34 ID:Xske/BIF
>>937
935です。関東→北海道でした。ありがとうございました。
出してきました。
941〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 12:41:54 ID:cAtjGC1I
あげ足取るのが好きだねw
942〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 14:41:42 ID:reqmPAUE
今、ぱるる使ってます。
国債を買って利子入れる通帳をできれば別にしたいんですけど、
貯蓄貯金というのを作ったら国債の利子入れる通帳に出来ますか?
ムリなら何か分ける方法無いですか?全部一緒にあんまりしたくないんだけど・・・。
943〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 15:10:37 ID:dQW9NrCw
>>942
>貯蓄貯金というのを作ったら国債の利子入れる通帳に出来ますか?
できません。

>ムリなら何か分ける方法無いですか?
国債は銀行で買う。
944〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 15:33:23 ID:YBFRMcKG
国債、国債って騒いでいる香具師らが多いようだけど

その利子の原資はぜ〜〜〜〜〜〜んぶ
  おまいらの税金だってことに気がつけよ、いい加減に('A` )
945〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 16:00:36 ID:4ZfFNpNt
冊子小包や定形外の宛名をはがきに書いて荷物に貼り付けた上で、
差額を支払うということは可能でしょうか?
(本来の料金が¥290ならはがき分\50マイナスで\240だけ支払う)

それと一度封書に貼り付けた切手で
郵便料金の支払いをすることはできますか?
別に切手だけはがすとか小細工はしておらず、
貼り付け部分だけ切手周り少し残して切り取ってある状態です。
946〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 16:20:39 ID:reqmPAUE
>>943
レスありがとう。郵便局はもうムリですか。
>>943-944を拝見すると、郵便局で国債を買うのは職員さんにはあまり
奨励されてないんですね・・ ('A`)
947〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 16:47:28 ID:dQW9NrCw
>>945
前者
公社はがきは、それをはがきとして差し出した場合に限り料額印面の効力があります。
つまり不可。

後者は可能。
948〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 16:51:42 ID:YBFRMcKG
>>945
>宛名をはがきに書いて荷物に貼り付け
その郵便物とはがきの「同時配達」という扱いになってしまいます。はがきの両額印面は
はがきとして差し出された時にのみ有効となりますので、その郵便物の料金から差し引
くという扱いにはなりません。

>一度封書に貼り付けた切手
普通の糊タイプの切手でしたら水にしばらく漬けておくと綺麗に剥がれますので、糊を
使って再使用してください。
949〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 16:59:05 ID:dQW9NrCw
>>948
同時配達は、定形25gまでの郵便物又は郵便書簡に限られていますので、
はがきは同時配達にできません。
950〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 17:00:54 ID:oEKGQui/
>>938
速達に限らず特殊取扱(書留・代金引換など)のものは扱っていない模様です。
>>945
前段:正式に可能なのではなく“やむを得ない措置”である点はご理解願います。
「葉書に別のものを貼りつけた結果葉書にはならない」というものは
第一種郵便の定形または定形外の扱いとなります。従って
定形外だと実質的にそうなりますが、“葉書+冊子小包”では
その差額ではなく「定形外との差額」が必要です。
後段:表面が汚れていなければ問題ありません。
951945:2005/06/08(水) 17:03:48 ID:LgoNbqdi
>>947 >>948
レスありがとうございます。

一度貼り付けた切手は剥がさないと使用できないのでしょうか?
切手を剥がさずにそのまま窓口で金券として支払えますか?
952〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 17:12:43 ID:oEKGQui/
>>947-949
約款を見ますと、約款第47条は
「葉書として差し出した場合のみ有効」という規定ではなく
“郵便物”として差し出した場合、となっています。
従って、直ちに無効にはならないと思われます。
同時配達にはできない以上「異種合装」と見なせば
規定違反の結果で定形または定形外として扱う事が一応可能です。
いずれにしても、50円差し引くのではなく
50円では足らない分を徴収するという格好になります。
953〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 17:16:11 ID:oEKGQui/
>>951
切手は本来「郵便物に貼るもの」であって「金券」ではありませんが
紙に貼っただけであれば明らかに未使用である以上
窓口で郵便料金の支払に充てる事は可能です。
954〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 17:37:43 ID:dQW9NrCw
>>952
昭和22,12,29 郵業第1134号通達

官製葉書が郵便葉書として差し出された場合には、仮に規定に違反した場合でも、
料額印面は料金納付の効力があるが、郵便葉書として差し出されない場合、
たとえば葉書を他のものにはりつけ又は官製葉書をつづり合わせて差し出す等
郵便葉書として差し出されていないことが明らかなものは、料額印面が
料金納付の効力がないものとなり、また料額印面だけを切り取ったものは、当然無効であること。
955〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 17:46:00 ID:w+I5a+LR
内務と外務だとどちらが時間的にも体力的にも余裕がありますか?

956〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 19:12:20 ID:WU+DZzJH
内務も外務も勤務する時間帯、その日の要配物数によりますよ。
外務の場合、物数が少なければ早く終わってマターリできるし、逆に物数が平常の倍だったりしたした場合、または天候が雨等の場合は遅くなります。
内務は1号便、2号便、3号便と、トラックからの局への郵便パレットを持ち運んだり、機械にかけた後、各区分棚へ持ち分け、機械で区分できなかったものは区分口へ手作業で仕分けしたり
はたまた外務がポストから回収してきた郵便を区分けしたり、立ち作業ですので結構体力使うと言ったら使うかもしれませんね。
正直、どちらもどちらだと思います。
957〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 19:58:30 ID:Wjq4dzS6
>>951
もし別納ではない場合、さきに貼っていただけると助かります。
958〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 20:50:22 ID:w+I5a+LR
>>956
どうも親切にありがとうございます。
一般受けようと思うのですが、体力面が怖いです。
配達の方見てると確かに雨の日とかウッ!!ってキツそうにみえます。
でも給料で考えると内務は外務より安いようにも思えます。
そのぶん余暇の時間が多いのかなとも思いましたがそうではないみたいで・・・

自分のことなのでもう少し考えます。
959〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:18:36 ID:5IpxoOsU
ポストに投函した普通郵便について教えてください。

オークションの品物をポストに投函したのですが、事故に遭ったと言われてしまいました。
相手が、同一時間に集荷された郵便物で、その中の1つだけがなくなることは
無いと言っていました。
そんなことってありえるのでしょうか?

もし本当なら、大変なことになりますよね・・・・


960〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:23:32 ID:+grR1DrS
Д・・・・ってどうやって出すの?
961〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:25:50 ID:5IpxoOsU
>960

カードなので、普通に封筒に入れて投函しました。
962〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:37:52 ID:dZWhtbOj
なくなることはほぼありません
オークション品を普通で出すなんて素人も良いところでは?
相手が受け取ったくせに「受け取ってないからもういっかい送れ」
という詐取方法です。
963〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:48:06 ID:dZWhtbOj
普通郵便の不着に関しては、法律でしかたない
との本社の回答です。
964〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:51:25 ID:FAUaGBG7
最高裁判断も「致し方なし」です。
965〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:00:04 ID:APmnA84L
>959
なんで信用できるかわからない相手に普通郵便を選んだのか、1年ほど問い詰めたいところです。
まぁ、過去のことはどうしようもないので、今夜だけにしておきますがw
郵便物の不着・遅延などは調査請求することができますので、
郵便局のサイトの請求フォームから、または郵便局の窓口もしくは お電話してください。
配達担当者など、その郵便物を扱ったと思われる職員に、記憶を頼りに調べてもらうことになります。
    落札者「届いていないお」
    配達人「郵便受け箱に入れた」or「憶えていない、わからない」
となる予感。

966〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:06:22 ID:dZWhtbOj
普通郵便はあくまで「手紙」です。もいっかい出そうと思えば出せる連絡用紙程度です。
まあお客様にとってはどんな郵便物も大事な物ですが・・
そのあたりは本社が法律で仕方ないとしかいわないもので
本社のお客様第一の考えのなさ・やる気のなさについてはお詫びするしかないのですが

967〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:19:28 ID:5IpxoOsU
>962−966
ありがとうございました!
なんだかわけの分からない事を言われて、不安でした。

警察に被害届を出して、「誰かに責任を取ってもらわなければならないので」
と言われて。。。。。

いい歳して、自分の知識の無さが悔やまれます

本当にありがとうございました。
968〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:29:21 ID:dZWhtbOj
>>967
新聞に投書とかしてください
そうしないと本社が重い腰を上げない物で
969〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:49:59 ID:N5dBiPrU
>>967
郵便屋さんは立って道順組立をやるようになって集中力が持続出来なくなりました。
また作業管理板なる能力表が掲げられて速く配達しないと責められるので確認作業も適当になりました。

この辺も申告及び投書して頂けると幸いです。
970〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:51:49 ID:eMgSYUHc
本当に質が落ちたよな。呆れて言葉もなかった。
郵パックのジジイか中年、ピンポンも鳴らさず何してたと思うよ。
門の所のポストへ無理やり荷物詰め込んでんの…。警察通報しやろうかと思った。
971〒□□□-□□□□
>>939
俺は仕事で時々「特割」や「割引」使っているけど、葉書や定型封筒は100通ごとに輪ゴム止めで
郵便局から何もいわれたこと無いです。
 
さすがに、角2の場合は100通ごとに結束していますが(PPバンドで)
あとは、青い郵便ケースで仕分けすることもあります。