〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の禁止事項を守って質問・回答お願いします。
○他スレで同様の質問(マルチポスト)・煽り・ウソ回答・
 郵便局への要望・論争、質問攻撃
○職員が業務の質問をこのスレで行うこと→職員専門の質問スレへ

○犯罪につながる質問・回答は、自己責任で行ってください
○日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせください
○質問の前に検索エンジンで検索することをオススメします
○ウザイ書き込みは、2ch専用ブラウザでNGワード設定推奨
http://www.monazilla.org/
○スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 42
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1112718860/
2〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 06:37:55 ID:cR4YVcaj
日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/
郵便貯金ホームページ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/
簡易保険ホームページ
http://kampo.japanpost.jp/
全国の郵便局の検索(電子郵便局)「郵便局、ATM等検索」
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/
祝日における普通通常郵便物等の集配業務(日曜日は休配日です。)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
郵便がいつ届くか(0から3日を目安に)
→なお、どうしても教えて欲しい場合は、自分の住所と送り先の住所を
自己責任で書いてください。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tsuiseki/index.html
多く寄せられるご質問
http://www.japanpost.jp/service/p-insp/qa.html
3〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 08:14:27 ID:F+seTIt2
愛知県愛西市「旧佐織町」の草平学区は郵便局がなく
狭域エリアでも隣の市にある津島郵便局になっているみたいですが
このようなケース「市→市」は他にあるんでしょうか?   
4〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 14:26:23 ID:7F58P7/z
>>3
“このようなケース”がどのような事で
“何が”津島郵便局になっていると指摘しているのか意味不明ですが
津島郵便局は愛西市全域の配達を受け持っていますので
そういう方面の事でしょうか?
5〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 17:54:58 ID:mhtYxbS0
>>3
それどころか、市全域を町にある郵便局が配達しているという事例もあるくらいですから、
そのような例はいくらでもあるでしょう。
6不良顧客。:2005/05/05(木) 18:14:01 ID:dVVDjNn9
>>3-4
はいはい、整理してみましょうね。

まず、前提・背景としてですが、地方によっては、小中学校の区域割り(学区)を、そのまま行政の区域割りの単位としても使っているんですよね。
たとえば、○○学区の人は火・金が燃えるゴミですよ、とか。
愛知県愛西市の旧佐織町だった部分では、おおよそそういうシステムを採っているのでしょう。

で、その愛西市の草平学区とやらにだけ郵便局がない、他の学区にはあるのに、という不平不満。これがまず1点ですね。

さらに別件で、愛知県津島市松原町に所在する「津島郵便局」(http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/syousai.asp?ID=10854)が、愛西市の郵便物をも一手に扱っているのが不愉快である、と。

まぁ、市外の人に手紙を送ったときに消印が「津島」となってしまっては、集配局もないような市に住んでいるという事実が露骨にバレてしまいますから、>>3さんが気になさるのも無理はないでしょう。

いっそ、もっと辺鄙な田舎のように、自宅近くに集配特定局があれば、地元の消印で郵便を出せるのに…。
>>3さんは、そんな淋しい願望を抱いているのでしょう。先生は悲しいです。
7〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 18:38:18 ID:pspzJ3wl
あのぉ

やふーおーくしょんで書留かばんなどが
出品されているのですが・・・

いいの?しかも安値・・
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h26857215
8〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 18:48:59 ID:QKw0ITbo
郵便局の前に立ってるガードマンやめて下さい
真夏とか気の毒だし 意味ナイ
むしろ 涼しい局内入り口に入れていた方がいいよ
誰が決めたのか アホ責任者を出せ
9〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 18:49:01 ID:bLkP2GK4
>7
そっちより新制服の方がヤバイw
10〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 18:52:27 ID:pspzJ3wl
>>9

プロフだと自営業の方らしいですねw

制服もかばんも同じ人ですが。
2004年版だって。
11〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 19:35:32 ID:LJ/tc0Hl
質問じゃなくて、相談だけどいいですか??

先日、職場いじめにあって、職場を休んだらその数日後、上席から「今いるところから、別のところで働かないか」といわれ、
今の人間関係が一瞬で清掃されることもあり、喜んで区分の仕事へ行くOKの返事をだしたのですが、
今更になって迷っています。私は今計画の仕事をしているのですが、正直難しいです(上席からもコイツはできないと思われている)
提案されたところは150人ぐらいいて、仕事の内容は簡単。ただ、今いるところよりも格段に厳しいみたいで(ゆうパック等のノルマなど)
今迄ストレスで何人もの人がやめていったり、上司からクビをきられているみたいです。
OKの返事をだした数日後、私がされたのはいじめじゃなくて、ただ注意されたこと。
しかも、注意をしてくれた人たちはみんな私のことをよくわかっている。
苦手だけど、頑張って人と話そう。頑張って仕事をしようと
もう遅いですが、思いました。まだ交通費の変更の紙は提出していませんが
やっぱりまたここで働こう…かと、今更ながら迷っていますが、
主任や上席に行くと返事をしてしまったのでもう今更、遅いですか???
12〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 19:53:32 ID:LJ/tc0Hl

補足です。

私がいるコールセンターは今6人いるのですが
お中元の時期が過ぎたら人員削減をしようと思っているらしいです(3人ぐらい)
あまりにも仕事ができないから、わざといってる可能性もあるのですが
上席はそんなことを仰っていました。

プラス、お中元の時期に短期のゆうメイトさんがくるので
もし局にいかずに、コールセンターで継続して働いた場合、
その働きぶりが・・・だと、解雇の対象になるとも仰っていました
(正確には、お中元の働きを見て、また雇用するか考える…だそうです)

猛烈に迷っています。

誰かアドバイスください。
13〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 20:01:03 ID:2eIzFI1M
人生相談板へ逝ったら。
14〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 20:28:56 ID:L1uxJTo5
>12
上司の意図や気持ちを理解してない様ですね。
どこらへんのコールセンターか?まさか輪之内か?
輪之内からの交換品は本当にうっとおしいぞ!!他の百貨店も同じ取扱いを始めたらと思うと恐ろしい。
1512:2005/05/05(木) 20:31:37 ID:LJ/tc0Hl

>>13
ありがとう。早速相談しました。

>>14

レスありがとうございます。
私は人の気持ちに、ひどく鈍感で自己中心的な人間です。
上司の意図や気持ち、教えてください。

ちなみに輪之内ではありません。九州です。
16〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 20:46:34 ID:Js6NI/XB
初めてゆうパックの着払いを利用しますが着払い用のラベルはあるのですか?
17〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 20:56:33 ID:s4qNo/zG
>>16
ありますが、普通のラベルでもいいですよ。
18〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 21:35:48 ID:Js6NI/XB
>>17
ありがとうございます! 普通のラベルは持っているので
それを使うことにします。
19〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 21:43:19 ID:5IFfPOfZ
冊子小包の追跡バーコードってなに?
郵政のHPに詳細が載っていません?
個人で差し出す場合、1通あたりの追加料金はいくらですか?
20〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 21:45:19 ID:cR4YVcaj
>>19
大口利用者のみの試験的サービスです
21〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 21:51:35 ID:K2iKyfZI
転居届のことですが教えてください。
家族4人のうち2人だけひっこします。
転居者の名前は2人だけ書いたのですが間違って
世帯の全部の方に○をつけて出してしまいました。
大丈夫でしょうか?
引っ越さない2人の分まで転送されることはないでしょうか?
22〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 21:53:55 ID:cR4YVcaj
>>21
転送される可能性はゼロではないので転居元の
配達局に連絡しとくのが無難かも
23〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 21:54:18 ID:+1TzyyhB
>>19
あんな物は意味無いよ。
どこに配達してもいつ配達しても適当な時間に配達完了入力すれば良いからね。

某メール便はバーコード付きですが転居した方の物や全く違う方のが大量に放置してありますよ。

24〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 22:11:48 ID:W2Bh8Wb/
郵便口座への送金はキャッシュカードだけで出来ますか??通帳いりますか??
25〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 22:17:03 ID:cR4YVcaj
>>24
口座間送金であればいらない
26不良顧客。:2005/05/05(木) 22:19:48 ID:dVVDjNn9
郵貯の払い戻しの用紙、ゆうパックのラベル、局舎の蛍光灯、窓口のボールペン…
郵便局で必要な物は、すべて競争入札で調達しているのですか?

現状で競争入札になっているもののうち100億円分程度を随意契約にして、必ず天下り団体から買うようになさってはいかがでしょうか。

そうすれば、
悪名高き「ふるさと小包」の勧誘(正直うっとうしいです、絶対に買わないからもう来ないでください、
どうせ山ほど買ってあげたところで、郵便料金の値引きは出来ないんでしょう?そこがヤマト運輸の南光梅売り・トイレットペーパー売りと違う所なんですよ、わかってますか?)や、
悲惨な自爆行為を一掃できます。

天下り団体を適度に潤しておけば、ふるさと小包の営業(?)をやってる無駄な時間を、本来すべき「ゆうパック」の新規客を獲得するための時間に転換できるじゃないですか。

あなたがたが近年「営業」と称している行為の半分程度は、一流企業でいうところの「営業」ではありません。ただの押し売りです。
「ヤマト運輸との、品質とシェアをめぐる一歩も譲らない戦い」こそが、あなたがたがすべき「営業活動」です。

あやしい健康食品のセールスのような押し売りや、佐川のような低品質低価格の値引き勝負は、あなたがたがやるべきことではないはずです。

さぁ、明日からまた本来の業務が戻ってきます。みんなが気持ちよく本来業務に専念するために…
郵便局のカウンターで使う中国製のすぐ書けなくなるボールペンを、1本1000円で弘済会から買いましょう。
蛍光灯は、切れてなくても半年に一回、互助会から1本5000円で買いましょう。
ファイバーは実は大幅に足りないということにして、ポスタルから1個1万円で買いましょう。
そうすれば、未来は開けます。
27〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 22:34:27 ID:gSUabjTB
エクスパックでの質問です。
エクスパックで郵送したいのですが、物が微妙にエクスパックより大きくて入りません。
エクスパックの郵便番号うえの折り返し部分とバーコード下の折り返し部分を切り開いて筒状状態だと微妙に入らなかった物が入ります。
某局では筒状に加工したエクスパックでも切り開いた部分をテープ等でそれらしく塞げば少々口が開いた状態でもでも発送可能との回答をいただいた。
この説明を聞いて隣県の郵便局で筒状に加工したエクスパックを発送しようとしたら引き受け拒否された。
郵便局は県ごとに対応が違うのですか?それとも窓口係の気分で説明が変わるのですか?
28〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 22:37:51 ID:mhtYxbS0
>>27
エクスパックの場合、切削加工した場合はその時点で無効になります。
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/expack.htm

ですから、最初に回答した某局が間違い。
29〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 22:38:11 ID:qRUJSn02
職員の知識の問題ですよ
30〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 22:39:20 ID:dVVDjNn9
>>27
EXPACK500の裏面には、「袋が著しく破れているもの」「切削加工したもの」は知らんぞ、と明記してあるじゃないか。
君はアホか?
31〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 22:39:45 ID:Nd2Uh7mx
>>27
なんで説明を受けた郵便局で差し出さないんですか?
開封状態なんかで引き受けられるわけない。
「エクスパック専用封筒に入るもの」が条件ですよ。
32〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 23:12:33 ID:2bbLXsvz
>>26
局の備品は今でもインチキくさいところから強制購入させられてる。
だからあなたの提案は無意味なんだ。スマソ
33〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 23:12:45 ID:gSUabjTB
>>28様 早速な回答ありがとうございます。 最初の説明をした窓口の人が間違えたのですね。
>>29様 早速な回答ありがとうございます。 最初の説明をした窓口の人が間違えたのですね。
>>30  君はアホか?←郵便局の間違った説明をした馬鹿な窓口の人に言え! 
>>31様 「全国どこの郵便局や郵便ポストで発送OK」との説明されたので、後日隣の県で差出をしようとしました。

エクスパックと封筒の使い方が分かりませんので窓口で使い方を聞いたのですが、誤った説明をしては困ります。エクスパックというものは大変便利な商品だと思いましたが、がっかりしました。
34〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 23:17:07 ID:s4qNo/zG
>>33
そういう戯言はエクスパックの裏面に書いてある「ご利用条件」を読んでから
垂れ給え
35〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 23:32:04 ID:QbPFjR6V
いるんだよねー
自分で説明を読まずに全責任を職員になすりつける客。
36〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 23:33:56 ID:m7mIp9CP
5月病の躁バージョンだな>27
37〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 23:39:09 ID:Nd2Uh7mx
もしかしたら書簡の厚さの(ry
38〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 00:01:42 ID:gSUabjTB
裏の説明書を読んで分かりにくい部分を窓口の人に聞いたのですが、エクスパックという物を利用しようとした事より郵便局そのものを利用したのが誤りでした。
39〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 00:03:44 ID:Enipqz0r
>>38
切削加工したものはお引受できません。
のどこがわかりずらいのか?
誰が読んでも一目瞭然だと思うが。

もうちょっと日本語勉強した方がいいと思われ。
40〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 00:09:56 ID:6CgKyf2Z
>>38
こんな主婦みたいな奴はそのうちどこの業者からも相手にされなくなるだろう。
民間は異常な客にはシビアだ。意外と。
最後に○○急便に泣きついて、大事な荷物を毎回放り投げられて、箱がベコベコになるまで壊されてしまいなさい。
41〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 00:34:27 ID:nYyCT5IA
おまいら、キツイなw
俺は最初に説明したらしい、郵便アホメイトも悪いと思う
42〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 00:48:01 ID:D0nYP6vQ
>>41
アホメイトとは書いていないが
万年主任本務者と予想
43〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 01:39:18 ID:oghKfTYm
まったく餓鬼な質問なんですが…
郵便振替ってどうするんですか?
44〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 02:05:45 ID:Enipqz0r
>>43
郵便振替の何をしたいんですか?
45〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 02:07:22 ID:oghKfTYm
なにをしたいって…?
いろいろあるんですか?
46〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 02:29:30 ID:0lDc5NaX
振込みじゃなくて振替をしたい、とのことだから
振替口座をお持ちなんでしょう?>>45
47〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 02:35:28 ID:oghKfTYm
よく分からないのですが…
オークションでおとした品物があって、それを郵便振替するっていうことなんですが…。
48〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 02:42:49 ID:6CgKyf2Z
>>47
あーはいはい。あなたは落札者ね?

相手(出品者)の口座は「ぱるる」口座かな?

相手の口座番号は何桁ありますか?(ハイフン「-」記号は数えないで)
また、その口座番号の最初の数字は何ですか?

あなたは郵貯の通帳を持っていますか?
その通帳のキャッシュカードは作ってありましたか?
通帳に「ぱるる」って書いてありますか?

なお、私は局員ではありません。
49〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 03:10:08 ID:Q5fDwy0j
オークションということは相手の口座は「ぱるる」なのかな?
銀行振込みと同じ感じでATMからできますよ。
更にあなたが「ぱるる」を持っているなら通帳間送金で更におとくです
50〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 13:26:14 ID:tUwxcydN
日曜って、定形外郵便の配達ありますか?
アホみたいですがほんとに分からないので教えてくださいm(_ _)m
51〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 15:54:00 ID:a9H7ADyN
郵便局内に設置されているATMを使いジャパンネット銀行に1000円以下の金額を
振込みした場合の手数料を教えてください (郵便貯金通帳 or キャッシュカード
からではなく 現金にて)
52〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 16:03:03 ID:ShUouf3l
>>50
特殊取扱(速達、配達記録など)が付いていなければ配達はお休みです。

>>51
取扱いできません。銀行に行ってください。
5350:2005/05/06(金) 16:03:49 ID:tUwxcydN
>>52
そうですか、ありがとうございました
54〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 16:04:19 ID:Enipqz0r
>>50
特殊取扱を付加していればあります。
定形外の普通扱いだとありません。

>>51
それ(送金すること)自体が不可能です。
ついでに言うと、通帳やカードがあっても不可能です。
55〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 16:35:20 ID:Hy/XTLEN
郵便局のATMから振込みはできますか?口座番号とか。
56〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 16:36:33 ID:Enipqz0r
>>55
どこへ?
何で(現金orカード)?
57〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 16:47:01 ID:6CgKyf2Z
>>55
http://www.yuubinkyoku.com/guidance/purpose/index.html
コレを見ればたいていのことは載ってます。
取り急ぎお知らせします。
58〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 17:09:27 ID:B/UOXOA9
同じ県内で速達で月曜の朝送って火曜日までに郵便物はつきますか?
59〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 17:09:58 ID:B/UOXOA9
水曜までの間違いですorz
60〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 17:17:53 ID:Enipqz0r
61〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 17:27:28 ID:Hy/XTLEN
>>56 現金です。通信文に記入はできますか?ATMじゃ無理ですよね?
62〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 17:40:45 ID:aSvZXg8J
郵便局で一般財形を始めようと思うのですが,申込書はすぐにもらえますか?
勤め先と郵便局との間での契約はあるみたいですが,申込書は直接郵便局で
もらってこいと言われました
63〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 17:56:39 ID:QkZywnYj
オークションでの支払い方法を「郵便振替」にするつもりなんだけど、
郵便振替(現金で払うので郵便振込かな?)は土曜日でもできるんですか?
できるとすれば窓口かATMか、どちらになるかも教えていただきたい。
64〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 18:17:52 ID:AaOx0wr4
>>58
楽勝です。
>>63
@一般振替口座の場合
(通販代金の支払いなどで利用されている赤、もしく
は青色の振込用紙で、口座番号が「0」ではじまるもの)
取り扱いができるATMとできないATMがあります。お近くの
郵便局に、できるATMがあれば土曜でも可能ですが、ない場
合は平日、窓口でお願います。
A「ぱるる」の場合
(相手の通常郵便貯金口座へ振り込み。口座番号が「1」
ではじまるもの)
ATMで取り扱いができるますので、土曜日でも可能です。
65〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 18:23:23 ID:Enipqz0r
>>61
相手の口座番号は何で始まってる?
6663:2005/05/06(金) 18:24:40 ID:QkZywnYj
>>64
わかりやすいレスどうもです。ゆうびんホームページ読んだけどよくわからなくて・・・。
おそらくぱるるなので土曜日可かな^^
ではありがとうございました。
67〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 18:27:02 ID:+Ed+soiU
連休明けは郵便多いんだろうけど、何時くらいまで配達するの?
6時過ぎても今日の郵便が来てないんだけど、そういうこともありえる?
68〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 18:34:33 ID:wEgdif/Z
>>67
ありえる。

そもそも67さんの家あての郵便物がない。か
郵便物が多くて手がまわらないか。
69〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 18:37:59 ID:YM+caWwC
定形外発送はの上限は3辺80cmでしたっけ、90cmでしたっけ。
70〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 18:58:50 ID:ILK3enlB
>69 90cm
71〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 19:10:58 ID:6CgKyf2Z
>>66
あなたと相手の両方がぱるる通帳を持っている必要があります。
それと、暗証番号を決めていますか?
7263:2005/05/06(金) 19:57:21 ID:QkZywnYj
>>71
ぱるる通帳なんか持ってない・・・w
ってか現金扱ってないってゆうびんホームページに・・・。
もぅおとなしく平日に振り込むことにします。。
73〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 20:31:20 ID:6CgKyf2Z
>>72
オクやるなら、事前に作っておくべきでしたね〜。
ぱるるは一応作っておくべきでしょう。
今後、頻繁に使うつもりなら、さらにホームサービスも申し込んで良いかも。

下記の3点セットを持って「貯金の時間内に間に合うように」郵便局に行きましょう。
・ハンコ(シャチハタ・スタンプ・ゴム印等不可、それ以外なら100円ショップの認印でもOK)
・身分証(運転免許証、パスポートなど)
・現金(10円でも口座は作れますが、それではあんまり意味ないですよ、最初から3万円くらい入れておけば後で追加の手間がかからなくて便利)
※その口座用の暗証番号(4桁)も考えてから行きましょう。
※キャッシュカードを希望しない場合も、忘れずに暗証番号をセットしてもらいましょう。
※キャッシュカードを作らなくても、通帳をATMに突っ込んで暗証番号を入れれば、引き出しも送金も自由に出来ます。この点が多くの銀行と違います。



きわめて個人的な意見ですが、ヤフーオークションで「ぱるる」や地方銀行の利用にこだわっている人は、見ていて痛いです。
私はほとんど、かんたん決済か、ジャパンネット銀行を利用しています。どう考えてもそのほうが便利。
なお、俺は局員ではない。
74〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 20:40:18 ID:Enipqz0r
間違っても時間外に行って、
「何で?昨日は4時過ぎまで客居たじゃん。」 とか、
「何で?前はやってくれたじゃん。他の局じゃやってくれたよ」 とか、
「じゃあ、なんで看板に書いてある時間以後にも受け付けてることあるの?」 とかごねないように。
75〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 22:22:09 ID:Se6Gm/fJ
質問です。

封書を着払いにして送ることはできるのでしょうか?
76〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 22:22:42 ID:j3DcCxQy
>>75
不可。
77〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 22:23:33 ID:ILK3enlB
>>75
冊子小包かゆうパックの扱い可能な内容品なら可能です。
78〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 22:25:30 ID:AaOx0wr4
>>74
「@@職員がお答えします(お客様専用)Part_37@@」
でつね。ワロタ
79〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 22:39:45 ID:Se6Gm/fJ
>>76
ありがとうございます。

>>77
冊子ではないので冊子小包はムリなんですが、封書にゆうパックのシール?を貼ってゆうパック扱いは可能ですか?
80〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 22:42:21 ID:j3DcCxQy
>>79
可能。でもゆうパックに手紙入れたら駄目だよ
81〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 22:46:39 ID:4r6x808E
>>79
それが…、冊子じゃなくても冊子小包に出来る場合があってですな…。
名称とサービス内容が乖離ぎみ。。。
どうにかしてよ郵政公社さん、と書いておこう。
82〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 22:57:59 ID:iODW1DqM
>>73
詳細な説明ありがとうございます。
これで間違いがなければ完璧なのに…。

×「キャッシュカードを作らなくても送金可能」
○「キャッシュカードを作っていれば、通帳だけでもATMで送金可能」
83郵便局のアイドルのヨッシー:2005/05/06(金) 23:08:38 ID:FM+/bIFl
ゆうメイトのヨッシーが局長になる最短の方法を教えて下さい(*^_^*)
84〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 23:21:56 ID:Se6Gm/fJ
>>80
封書にはレンズ付きフィルムと一言メモ程度の文章なんですが、ゆうぱっくはムリでしょうか?

>>81
詳しくお願いします。
85〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 00:01:35 ID:AaOx0wr4
>>84
メモ程度なら大丈夫です。というより、実務面では、
引き受け時に信書が入ってるかどうか(そもそも、
信書とはなんぞやで、議論にもなりましたが)調べる
ことなんて不可能です。
内容物が紙だけの場合、「書類」とか「原稿」と品目を
記載していただけますとOKですし。
さすがに、局員の前で荷造りをして、「信書」を入れられ
ると、ちょっと・・・なんですが、お家で封をしてきてい
ただけますとあけることなんてできません
(外国向けの場合は、税関であけられることがあります)
冊子小包の要件は、先にもでてますがわかりにくいです。
大まかに申しますと、印刷物や、PC用のメディアや音源は
いけそうですが、詳しくは↓を見てください。

 ttp://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/index.html
86〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 00:02:57 ID:iODW1DqM
>>84
送付票や一言メモは問題ありません。
その内容品ですと、着払いのゆうパックがおすすめですが
遠距離に宛てて送る場合は料金が高くなります。
料金検索はこちらで
ttp://www.post.japanpost.jp/fee/kenbetu/index.html

500冊以上まとめて差し出す場合、内容物が冊子でない
リーフレット等の印刷物でも引き受けることができます。
87〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 00:03:35 ID:AkkDHf9L
>>84
多分大丈夫かと。ま、中まで調べないしね
とりあえず冊子では無理。

冊子小包郵便物
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/index.html
88〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 00:04:53 ID:AkkDHf9L
答えが被ってるw
89〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 00:36:03 ID:M4jbVell
>>85-87
ココの板の人たちは優しい方ばかりですね。重ね重ねありがとうございました。

90〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 02:36:20 ID:g0eEytiA
もう日付が変わって昨日のことになりますが
22時前にゆうゆう窓口のポストにEXPACK500投函して、さっき追跡かけてみましたところ、

  23:13 お届け先にお届け済

…史上最速で配達済んでる(w


んで明らかに間違ってイキナリ到着入力されちゃった感じなわけですが
これって配達局で本当の配達済の入力する時に
「お、前の局のヤツ間違えてるププッ」とか分かったりするんですか?
なんかそういう一瞬のほのぼのした光景が目に浮かぶんですが…。
91〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 02:50:32 ID:AkkDHf9L
>>90
追跡情報の照会なんて滅多にしないから気づかないと思われ
92〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 02:55:49 ID:TndnDITa
>>91
内務モードで引き受け入力する時、窓口交付と間違うことってあるの?
外務だったら事前と配達並んでるからよくやるけど。
93〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 03:00:05 ID:AkkDHf9L
>>92
俺は内務じゃねーからよくわからんが、
今は窓口事務機で引受入力してるし、あんまりないんじゃないかと
94〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 09:14:41 ID:3//ceBW6
>>93
ゆうゆう窓口だと事務機ではないんじゃないかな。
うちはゆう窓にポストないからわかんないんだけど
95〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 09:47:27 ID:OrJVxQ+T
新窓口機器なら、窓口交付はできてもお届け済みの入力はできないね。
96〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 10:44:28 ID:yUgmxDBh
GWっていつもより人が少ないから届くのが遅いとかってあるんでしょうか?
97〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 11:23:59 ID:NCQHlUCi
>>96
ないことはない
98〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 11:39:15 ID:2Q9iLUc4
>96
受け取るほうも外出していたりして、ゆうパックや書留を受け取れない(これらは要対面配達)ことも・・・
99〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 14:31:33 ID:S3bqlIOG
ATMでの郵便振替ってカードがなくても通帳さえあればできるんですよね?
100〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 14:54:41 ID:0jdndhB3
>>99
ぱるる→ぱるるなら可
101〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:04:30 ID:jj8mSEbw
昨日体調悪いと休んで今日も予想どおり同じ理由で
休んで、都合4連休にしたゆうめいとおたくらの
局にいますか?そいつ40歳近くでめいとしてるのに
こんだけモラルない。そのくせこの前単価上がらないから
課長に30分以上文句言って仕事の手を止めました。
こんな奴おいといていいんですか?
102〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:15:20 ID:S3bqlIOG
>>100
郵便貯金総合通帳じゃダメなんですね…(´・ω・`)
103〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:19:56 ID:ZIpheK+v
郵便番号を間違えた場合って何日くらいで相手に届きますかね?
104〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:23:00 ID:AkkDHf9L
>>102
通帳の2ページ目の「振替口座開設」に○がついていれば大丈夫

>>103
1日から3日くらい遅れで届くんじゃないかと(住所があってるって前提だけど)
105〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:26:07 ID:ZIpheK+v
>>104
住所はあってます
昨日出した場合はまだってことですよね?
106〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:35:34 ID:AkkDHf9L
>>105
月曜には届くんじゃないかな
107〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:38:06 ID:ZIpheK+v
>>106
ありがとうございます
108〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 17:04:31 ID:TY+HqHMh
ATMで自分の口座にキャッシュカードで現金を
入金する場合どうしたらいいんですか?
109〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 17:08:02 ID:E95wE/M/
>>108
「お預け入れ」を選択→カードを入れる→お金を入れる
110〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 17:09:14 ID:GV40o9dB
超くだらない質問なのですが、、、

仮に、官製ハガキをポストに差し出す際に、住所は正確に書いたものの、郵便番号を「006-0831」(札幌管轄)と記載すべきところ、「600-0831」(京都管轄)というふうに書き間違ってしまったとします。

この場合、自動区分機(っていうの?)で、「これは変なハガキだぞ、はねてしまおう!」と判断され、区分機械の、変な郵便物コーナーに自動的に集積され、人間の眼で再チェックされますでしょうか?
それとも、とりあえずは「600」ではじまる郵便物と一緒にされて、一旦、京都の地域区分局まで行ってしまうのでしょうか?

なお、006-0831は実在の番号ですが、600-0831は存在しない郵便番号です。
111〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 17:12:24 ID:AkkDHf9L
>>110
一旦、京都中央(600)まで行ってから手稲(006)に行く可能性が高いので
配達が2日以上遅れる可能性あり
112〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 17:32:47 ID:TY+HqHMh
>>109
お答えありがとうございます!
113〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 18:51:39 ID:e2r8eSDu
>>99
「カードがなくても」というのは、「最初からカードを作っていない」というのは含まれないからね。
114〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 19:32:57 ID:bQfaLEty
>>103
最速で翌日。最悪で無限ループ。

ちなみにうちの局では、5回ほど戻ってきた事がある。
115〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 19:53:42 ID:jNpCZGqR
すみません。Gw中の月曜日(2日)の日は郵便局は下のように休みだったと言われたんですが…
関西では一部の大型郵便局は営業してましたがほとんどは休みでしたからね。郵便局配置数が多いとこ程休みが多かったみたいですからね。
って言われたんですけどありえますか??
116〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 19:54:16 ID:S3bqlIOG
>>113
あ、そうなんですか!?
>>104のカキコの通り郵便振替口座開設には○ついてたんだけど…
結局ダメな訳ですねorz
117〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 19:59:26 ID:jQYYZlwS
EMSでコロラドに小包を郵送する場合
到着まで何日くらいかかりますか?
大体で良いんで教えてください
118〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 20:08:42 ID:AkkDHf9L
119〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 20:13:40 ID:jQYYZlwS
>>118
郵便局のHPにあったんですね・・・
郵便局以外のところを必死で探してました
ありがとうございました
120〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 20:37:52 ID:UIargrfr
>>115
下のように誰が発言したんでしょうか?
連休の合間でどこの局も大混雑していたのは事実です。
121〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 20:46:09 ID:jNpCZGqR
オークションで落札して
出品者が月曜日(2日)に発送すると言ったんですが
来なくて確認したのですがさっきの様な発言をされました…_| ̄|○
発言したのは関西地区の人です。
122〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 21:36:34 ID:e2r8eSDu
>>116
どうやって暗証番号を押すつもりだったのかと小一時間(ry
123〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 21:49:17 ID:0jdndhB3
>>121
関西では2日がお休みだった郵便局があったとは初耳です。
うらやましいですぅ
124〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 21:58:21 ID:e2r8eSDu
>>123
簡易郵便局ならありえる話だが。
関西地区に限らず。
125〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 21:58:54 ID:GV40o9dB
>>121
5月2日は普通の月曜日であった。
なのに、なぜ、休みの郵便局があったんだ・・?

だらしない発送者が苦し紛れに嘘をついている、に500円。
どっかの大きなビル内の簡易郵便局が2日に全館休業のせいで休んでいた、に10円。
126〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:13:30 ID:E95wE/M/
>>121
まずは、落札品が無事着くことをお祈りします。
以後は、この出品者とは取引されないことが賢明
でしょう。
郵便局へ行くのを忘れたとかなら、その事を素直に
告白して謝った方がいいのにね。
こんな輩がいるから、N速で、関西で事件が起きると
またでつか〜とか言われるんですよ(怒)
同じ関西人として恥ずかしいです。
127〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:20:52 ID:GVrNm74v
サッカーボールにビニールの包装をしたものをゆうパックで
送りたいのですが、球形の物の60サイズとかのサイズを
はかる基準などはあるのでしょうか?
128〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:30:54 ID:GV40o9dB
>>127

高さ=直径
幅=直径
奥行き=直径

∴ 直径×3
129〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:34:08 ID:GV40o9dB
>>127
きっと、ゆうパックラベルは貼れないでしょうから、耐久力のある荷札を付けてね。
130〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:36:29 ID:JH+9n2k7
めっちゃ初歩的なことなんですが土日って郵便届きませんよね?

あと切手を貼らずに送ったものは差出人のところへ舞い戻ってきますよね?
131〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:10:32 ID:EMOJqdIr
>>130
速達・配達記録など、特殊扱いの郵便物と小包は土日祝日も配達します。
普通通常郵便物は日・祝日を除いて配達します(一部例外あり)。

切手を貼らない郵便物は、取集した局の配達区域内に差出人の住所がある場合は差出人に戻される可能性が高くなります。
132〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:11:30 ID:EMOJqdIr
>>130
速達・配達記録などの特殊扱いの郵便物と小包は土日祝日も配達します。
普通通常郵便物は日・祝日を除いて配達します(一部例外あり)。

切手を貼らない郵便物は、取集した局の配達区域内に差出人の住所がある場合は差出人に戻される可能性が高くなります。
133〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:42:40 ID:E95wE/M/
>>130
切手を貼らない郵便物ですが、ポストから集めた
郵便局で見つけることができ、なおかつ、差出人
の住所氏名が書いている場合は、差出人へ戻します。
配達局へいってしまった場合や、差出人の住所氏名が
完全に記載されていない場合は、「絶対に料金不足は
受け取らない」とわかっているところ(雑誌の懸賞応募
綴じ込みはがきで、応募者が切手を貼らないといけない
場合など)以外は配達にかけます。
不足金額が99円以下の場合は、はがきをつけて
「うけとるときは、このはがきに切手を貼って、
いらないときは、現物と、このはがきをそのまま
ポストへ」という形で配達します。
それ以上の金額の時は、受取人さまに意思を確
認した上で、代金を受け取りお渡しするか、受
取拒絶で返送します。
134〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:22:27 ID:yhOrkaeZ
>>133
1997年8月に、80円切手を貼り忘れた封書(中味は便箋3枚なので重さは80円の範囲内)がうちに届いたとき、局員さんはわざわざ現金で80円を集金してくれた。
135〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:26:30 ID:LNTImCKz
まったく切手がはってない場合は
配達のときに送料分(現金・切手など)もらってまつ。
136〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:33:13 ID:LNTImCKz

もちろん、受領人さまが受けとることを希望された場合です。
99円を超えた場合も同様です。
137〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:03:04 ID:F/vryq2s
定形外郵便て配達物がちっちゃくても受け付けてくれるんですかね?
10センチ×8センチ×4センチくらいで200グラム程度の荷物なんですけど。
もし受け付けてくれるとしたらいくらぐらいお金かかるんでしょうか?
どなたか回答お願いします。
138〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:05:01 ID:3DYw+/g9
139〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:05:55 ID:F/vryq2s
>>138
サンクス!
140〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:09:53 ID:3DYw+/g9
>>139
一番長い部分を14センチ以上にすれば問題なく引き受け
141〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:23:26 ID:yhOrkaeZ
>>139
明日朝、100円ショップでクッション封筒、追加のクッション材などを買いましょう。
定形外だと割れ物扱いは一切出来ないので、こわれやすいものはかなり危険です。

寝る前に出してしまいたいなら、今すぐコンビニで段ボールをもらってきて、カッターで切って、ガムテープで貼って、テキトーに箱を作りましょう。
その箱に物を入れて、切手を貼って、〒番号・住所・氏名を書けば、そのままポストに出せます(大きさ的に、ポストに入ればの話になりますが)。

あと、500円で「EXPACK500」という方法も考えられます。ローソンで売ってます。やや高いけど、この方法が一番楽で早く着く・・・はず。
定形外同様、割れ物扱いはできないので、もし割れ物ならば相当厳重に対策しないとやばいけど。

割れ物はゆうパックで。
窓口で「これは割れ物です!」とでかい声で宣言してから出してね。
大きくて頑丈な箱に入れて、上下左右にクッション材を大量に入れてね。
142130:2005/05/08(日) 01:35:55 ID:m+nlqr9E
いろいろとレスありがとうございます。
つまり気づけば戻ってくるけれども、向こうまで行ってしまったら着払い状態って感じになるんですかね。
送った相手が親しい相手ではないので返却されるといいのですが・・・
143〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:41:02 ID:yhOrkaeZ
>>142
大至急、取り戻し請求!!!
144〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:54:42 ID:duO430nK
質問1
ゆうパック着払いの場合でも持ち込みなら送料100円引きなんですよね?

質問2
着払いの場合、現金ではなく切手で支払い可能でしょうか?
145〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:58:00 ID:3DYw+/g9
>>144
答え1 持ち込み割引可。
答え2 切手でも支払可能
146〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 02:05:00 ID:KF16Uj+A
郵政外務でよく言われてる「自爆」って何ですか?
147〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 02:10:00 ID:3DYw+/g9
>>146
自爆は外務に限ったことではないが、
イベントゆうパック等を自分で購入することを自爆といいます
148〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 02:13:33 ID:f8e26pTB
>>146
中元、歳暮、こどもの日、母の日その他諸々の
ギフト商品や、年賀はがき等の郵便商品の販売目標
が達成できない場合に、局員が自腹で購入すること
です。そ(暗黙の)の強制の度合いは、郵便局により
異なります。
149〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 02:15:41 ID:KF16Uj+A
>>147-148
素早いレスどうもです。
勉強になりました。
150〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 02:45:42 ID:BMc/8OIv
すいません。代金引換で物を発送したいのですが
そのさい、何か必要なものとかありますか?
相手の住所と品物があればすぐに発想できますか?
151〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 02:48:52 ID:3DYw+/g9
>>150
郵便局にラベルが置いてあるんでそれに書いてください。
152〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 03:11:36 ID:BMc/8OIv
>>151
それだけでいいんですね。
ありがとうございました。
153〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 03:18:10 ID:duO430nK
>>145
ありがとうございます。

>>150
ご自身の身分証明書が必要になるはずです。
154〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 03:25:19 ID:m+nlqr9E
>>143
どっ・・・どうやればいいんでしょうか
普段郵便なんて使わないもんで・・・
155〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 03:59:29 ID:L3Fe/5/E
>>137
6cm×12cm以上の耐久力のある紙又は布製のあて名札をつければ可能。
156〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 04:34:27 ID:yhOrkaeZ
>>152
どういうふうにお金を届けて欲しい?
157〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 08:54:40 ID:Dla6Am/4
上のレスを見ていて思ったんですが、確実着払いにして欲しい場合はどうすればいいんでしょうか?
158〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 09:23:24 ID:BX5RVR1s
定形外などのとりおきって何日間局内に置いてくれるんだっけ?
取りに行くの忘れて実家に帰ってしまったよ・・・
一定期間取りに行かないと送り主に戻るんだよね・・・
159〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 09:38:13 ID:5RDmh1r8
>158
7日間。 電話すれば3日間延長。

>157
着払いゆうパックの伝票を使う。 荷物は小さくても、それなりの大きさにする。
160〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 09:39:51 ID:BX5RVR1s
>>159
だめだな・・・
通知来てたの連休前だから・・・
161〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 10:08:39 ID:Dla6Am/4
切手なしの郵便で差出人の住所がなかったらどうなるんだ?
162〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 10:25:41 ID:3DYw+/g9
>>161
料金不足で送る
163〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 11:37:48 ID:duO430nK
>>157
着払いのラベルを使うのが一番望ましいですが、
普通のラベルでも、郵便窓口で「着払いにしてください」と頼めばできるはずです。
集荷でも同じだと思います。
ローソン等の場合は着払いラベル使うのがデフォルト
(というか着払いラベルでないとまずいはず)なのでご注意。
164〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 13:02:41 ID:q8GXG8wE
チルド郵パックって、チルド用のケースに入れて運んでくれるんですよね?

このあいだ、バイクの人が荷台に積んできましたが、あれはいいんですか?
ちょっとムカッとしました。
165〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 13:13:05 ID:wyy9qO1U
郵便物の配達って日曜もやってるんですか?
166〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 13:39:36 ID:Bbm+U8Hr
>164
集配所が近くにあって配達できるって事なんじゃないのかな
荷物が冷めてたらクレーム入れる方向で
167〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 14:20:58 ID:Vqjykeeq
普通郵便で、相手は確実に送ったけれどもこちらに届いてない場合の賠償などは保障されないのですか?
どの時点で紛失したのかはわからないけど、数カ月前にも全く同様のことがあり、
以前のは特別必要なものでもなかったので再送してもらったのですが、今回は商品券が送られてきたもので。
商品券を普通で送る友人も友人なのですが…。
168〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 14:44:10 ID:2zkuNuSB
>>167

郵便局は普通郵便は保障なし。
黒猫のメール便は郵送料の返却はあるんじゃなかったか?
あっち使うことお勧めするよ。
169〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 15:00:20 ID:kTMBoxwk
>>166
なんだ?
ほかほかゆうパックとか出来たのか?
170〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 15:02:38 ID:WT5teJY9
口座の数が0で始まるのが一般振替口座で、1で始まるのがぱるるなんですよね?
私の通帳の表紙には郵便貯金総合通帳(真ん中に新総合通帳のシールが張ってある)って書いてあってぱるるとは書いてないんですが、口座の番号は1から始まってるんですよ。これはぱるると同じなんですか?
171〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 15:03:14 ID:3DYw+/g9
>>164
俺は荷箱に保冷ケース(蓄冷材入)をつんで配達してるよ

>>166
近くでもそれは問題かと
172〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 15:04:36 ID:3DYw+/g9
>>170
シール貼ってあるんならぱるるだよ
ぱるるってのは新総合通帳の別称だから
173〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 15:06:41 ID:kTMBoxwk
>>167
泣き寝入りせずになるべく早く調査させたほうがいい。
差出人に、何月何日何時何分にどこにどのような封筒で差し出したかを聞き、
お近くの郵便局まで。(差出人が直接行く方が正確な情報が聞けていいんだが)

だめもとでもいいじゃない(みつを)
174〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 15:06:51 ID:BFbYjcdp
>>170
表紙を開いたところの「ご利用欄」の「郵便振替口座(送金機能)」に○が付いていればぱるる。
175〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 15:22:11 ID:WT5teJY9
>>172>>174
即レスありがとうございます。
郵便振替口座開設にはちゃんと○ついてました。
これならATMで振替したりすることができるんでしょうか?
176〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 15:37:03 ID:3DYw+/g9
>>175
暗証番号がわかってれば
177〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 15:38:17 ID:BFbYjcdp
>>175
暗証番号が設定してあれば使えます。
ホームサービスにも申し込みましょう。
178〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 16:31:40 ID:WT5teJY9
>>176>>177
よかった、大丈夫です。
ホームサービスとは何ですか?
あと、ご利用欄には郵便振替口座にしか○ついてないんですけど本当にできるんでしょうか。
質問ばっかですみませんm(_ _)m
179〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 16:48:21 ID:OU3uDoe/
ホームインターネットを申し込みしたいんだが
窓口の業務時間外(4時以降)でも用紙受付してもらえますか?
180〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 16:50:47 ID:OU3uDoe/
ホームサービスだった・・・
181〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 16:52:08 ID:GokMK3HO
郵便配達って一日何回何時ぐらいにまわってるか教えてくれませんかね。
182〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 17:27:46 ID:BFbYjcdp
>>178
できる。ホームサービスについては郵貯HPを見れ。

>>179
郵送しれ。

>>181
局による。
183179:2005/05/08(日) 17:29:54 ID:kQvuVdeh
>>182
ありがとうございます。
やっぱり営業時間以内に行かなきゃなんですね。
184〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 17:38:52 ID:QeKbYxo2
>>182
ありがとうございます。
185〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 18:51:41 ID:IUVSwbqh
送料着払いとお願いして出してもらった郵便物が誤って元払いで投函されて届いた場合、
郵便物をそのまま送り主に送り返すことは出来ますか?
186〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 18:53:35 ID:3DYw+/g9
>>185
「受取拒絶」してください
187〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 18:56:29 ID:IUVSwbqh
>>186
当方の郵便ポストに届いた後だった場合はどうすればいいんですか?
188〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 19:05:40 ID:3DYw+/g9
>>187
受取拒否と書いて、署名、押印してポストか郵便局へ
189〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 19:42:13 ID:9c/7I+E8
通帳新しくしたから前の古いやついらないんだけど、
どうすればいいの?
190〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 19:46:15 ID:IWut61mz
>>189
好きなように捨てていいよ。
191〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 19:48:50 ID:lUinpATi
>>185
送り返した後、どうしてもらうつもりなんですか?
192〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:02:19 ID:9c/7I+E8
>>190
まじ?
193〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:07:20 ID:3DYw+/g9
>>192
自己責任で捨ててもいいよ。あなたのものだし
194〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:08:20 ID:lUinpATi
>>192
いや、前の通帳が必要なければ捨ててもいいよ。
お金の出入りが厳しく監視されている家とか
そういう特殊事情は加味していませんが。
195〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:19:10 ID:9c/7I+E8
>>193-194
古いやつで引き出されたりされるってことあるの?
196〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:19:49 ID:3DYw+/g9
>>195
ない。
197〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:22:01 ID:9c/7I+E8
ちなみに古いやつは半ページほど空欄あるんだけど・・・
198〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:26:45 ID:rNZQqBGZ
>>197
古い通帳を郵便局に持っていき、新しい通帳に更新してもらった
ということでしょ?(口座番号と種類が同じ通帳)
199〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:31:32 ID:9c/7I+E8
>>198
そうです
200〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:36:01 ID:3DYw+/g9
>>199
「再発行済」って判子押してあるはずだからもう使えないよ
201〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:37:57 ID:9c/7I+E8
>>200
機械でも?
202〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:47:28 ID:3DYw+/g9
>>201
うん。
203〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 22:06:40 ID:scnURvcE
定形のメロディつきバースデーカードを郵送したいんですが、
普通に80円切手じゃ料金不足ですよね?
だいたいいくらくらいの切手が必要ですか?
300円切手で出そうと思っているんですが。
204〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 22:12:09 ID:NbxT12xP
>>203
どこかに「何円切手を貼ってください」と書いてありませんか?
定型と表示してあれば25g以内は80円、50g以内は90円です。
205〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 22:43:34 ID:yhOrkaeZ
>>203
とりあえずこれを見て!
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/tuzyou.html
よほどたくさん飾りがついたメッセージカードじゃない限り、200円(150グラムまで)くらいあったら十分じゃないかな…。
300円切手を持てあましていてどうしても今すぐ使いたい、というなら別だけど、郵便局に持って行けば手数料5円で別の切手やはがきに取り替えてくれるよ。
206〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 00:12:39 ID:nMdjpglN
>200
再発行済みでも、その後全く残高に移動がなければ
全残相違のエラーにならないから古い通帳も使えるんだよ。実は。
207203:2005/05/09(月) 00:21:17 ID:nwTtOzaL
>>204-205
レスどうもありがとうございます。
もし料金不足だったらせっかくのバースデーカードなのに相手に失礼なので。
特に「○○円切手を貼ってください」などとは書いてないし
特別飾りもないです。
でもメロディが鳴るため豆電池内蔵の分少し重いかも!?
200円くらいで大丈夫なんですね?
でも一応300円切手があるのでそれで出してみますね。
208〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 01:17:25 ID:bqoagaC0
>>207
> 200円くらいで大丈夫なんですね?
誰に聞いとんねん。
知らんがな。
209〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 01:23:50 ID:bqoagaC0
>>206
うそだ!!
通帳一冊ずつに固有のシリアルナンバーがあって、それは磁気ストライプにこっそりと入れてあるに違いない!
ATMまたは窓口の機械に入れた瞬間、その口座番号に対して最新の有効な通帳かどうか、識別しているはずだ!
と思うんだけど違う?

それと、古い通帳の磁気ストライプにパンチ穴をあけたりしないんですか?
私は郵貯使ってないのでよくわかんないんですが、地元の信金では、再発行の際に、通帳の表紙と裏表紙の磁気ストライプに穴をあけています。
210〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 01:28:20 ID:8mGmrUOR
>>209
切る局もある
211〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 01:34:41 ID:auBagKKP
 ねぇねぇ、下着ドロボーで逮捕されて新聞沙汰になってしまった場合、
処分はどうなるの〜?

212〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 01:35:20 ID:8mGmrUOR
>>211
免職じゃねーか
213〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 02:35:00 ID:xawDg60Z
>>221
それはうちの局のことですか?w
214〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 02:35:38 ID:xawDg60Z
>>211だった。申し訳ない
215〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 04:31:49 ID:+BMUVgln
代引の代金を受け取る時って、局員の人になんて言えばいいの?
216〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 04:40:45 ID:r1Xw+6I9
>>215
いつ どこで?
217〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 06:32:08 ID:bQukvZjf
代引きの為替にも速達ってありますよね?
あれはいくらかかりますか?通常は100円ですが。
218〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 08:18:40 ID:3VcIIyax
定額小為替って家に余った切手と交換できる?一様手数料かかるのはしってるけど
219〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 08:36:14 ID:TGpw6Rux
記念硬貨の両替って郵便局?銀行?
220〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 08:39:27 ID:r1Xw+6I9
>>217
紙ですので速達は270円追加です。
>218
勘違いされているようですが、無理です
221〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 08:52:35 ID:JJ0MzA/x
磁気ストライプって裏表紙にある黒い線のこと?
222〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 08:55:07 ID:rL5flQMB
ぽるる同士で送金した場合自分の名前は漢字で相手に伝わりますか?
それともカタカナですか?
それとホームサービス申し込みでハンコを押すのは通帳と同じハンコですか?
223〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 09:05:29 ID:+lrSOMea
>>222 スレ違いだが
送金者の方が通帳に登録した名前が記載されます。
個人の場合は基本的には漢字で記載されます。
ホームサービス申し込みは、
通帳と同じハンコだと思うんだけど?
そうしないと偽造されちゃうでしょ?
224〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 09:12:54 ID:rL5flQMB
>>223
お答えありがとうございます。
同じハンコかどうかで迷ってたんのでお早いお答え嬉しいです。
225〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 10:30:25 ID:7sONSuS0
引っ越す前の住所に手紙を送ってしまった場合
今住んでる場所に転送ってされますか?

今もし前の住所に人が住んでたら転送されませんか?
226〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 10:54:00 ID:vreeDYC+
引越しした人が正しく転居届けを出していれば転送されると思います。
転送期間を経過してたらだめだけど。
227〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 11:14:30 ID:7sONSuS0
転送期間ってどのくらいなんですか?
228〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 11:25:53 ID:+BMUVgln
>>216
郵便局でです
229〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 11:29:40 ID:+lrSOMea
>>227
1年間です。
急ぎの郵便物など、旧住所に差し出される場合などあるため
その期間内に差出人の方に転居したことをご連絡してください。
230〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 11:32:10 ID:7sONSuS0
>>229
17年くらい前に引っ越してしまった住所に手紙をだしてしまったです
書き直したほうがいいですよね
231〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 11:36:18 ID:+lrSOMea
>>230
17年前だと、90%以上の確率で返送されます。
ほとんどの職員がその場所に受取人がいたことが知らないはず。
232〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 11:43:41 ID:7sONSuS0
>>231
ありがとう
233215:2005/05/09(月) 11:47:06 ID:+BMUVgln
ううむ…書き方がわるいのか
しかし何て説明すればいいのかわからない
234〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 11:51:24 ID:bqoagaC0
>>233
無事に「為替」が届いたけど、どうして良いのかわからない……のかな?
235〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 12:57:52 ID:+BMUVgln
>>234
そうです!どうすればいいんでしょうか?
236〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 13:25:19 ID:Ag811Rh8
>>235
為替と印鑑、身分証明書を持って平日午後4時までに貯金・為替窓口へGO!
237〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 13:33:02 ID:+BMUVgln
>>236
その時局員の人に何と言えばいいんでしょうか?

本当にくだらない質問ですみませんorz
238〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 15:06:13 ID:r1Xw+6I9
>237
もういっちゃったかな。
「この為替、お願いします」でよろしいかと
239〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 15:08:31 ID:bQukvZjf
為替って換金しに行く前に自宅で住所書いてって
OKですか?
240〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 15:10:52 ID:JJ0MzA/x
>>200
>>206
磁気ストライプって通帳の裏にある黒い線だよね?
だとしたら古い通帳の磁気ストライプ取っちゃった(中のページの黒い線は消してないけど)からもう使われることはない?
241〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 15:25:55 ID:TzgjmqR8
>>240
今から郵便局ATMに行って機械にいれてみて
機械にピーピー言われてきてください。
242すいません:2005/05/09(月) 15:32:25 ID:dFdhb3D+
電信振り替為替????????? ってなんですか????? 受け取るときは局員に何て言えばぃぃんでしょぅか?
243〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 15:45:56 ID:+BMUVgln
>>238
ありがとうございます!
244〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 16:00:41 ID:4ov75QFd
普通郵便で配達が遅くて待ちきれず、
集配局の郵便局での普通郵便の受け渡しというのはやってもらえるのでしょうか?
245〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 16:11:52 ID:r1Xw+6I9
>>244
住所が書いてある場合はゴネ厨以外はダメです。
配達する場合は遅い地域でもお待ちください。
対策としては、記載宛名を局留か私書箱にするしかありません。
246〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 16:32:13 ID:CNHLONKD
引っ越しをするのですが転居届はどのようにするのでしょうか?
247七市:2005/05/09(月) 16:34:39 ID:tauabMGY
江戸川郵便局ってつらいですか?郵便課で働くことになったんですけど
248〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 17:08:15 ID:jH5/lMgl
>>244
できるできない以前の問題で、郵便は“そういうもの”ではありません。

配達する(ように差出人から要請があった)ものは、配達される前の段階では
配達する事を前提として取り扱っており、窓口でのお渡しは“想定外”です。
基本的に該当の郵便がどこにあるか分からない状態ですので
手作業で片っ端から捜す羽目になるうえ、そのような事をする人員はいません。

ふつうの郵便ですと差出人が“急がない”と主張しているも同然のものですし
他の急ぐ処理を後回しにしてまで時間をかける訳にはいきません。
249〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 17:14:10 ID:jH5/lMgl
>>246
郵便局に届出用紙がありますのでそれを記入して提出します。
(最近ではローソンにも置いてある模様です)

なお従来から悪用される事例が目立っていたため、窓口では
転居される方の本人確認を行なっていますのでご協力をお願いします。
(免許証・保険証といったものを拝見致します)
それが“嫌な”場合はポスト投函でも構いませんが、その際は
配達員が「事実確認」のためお宅まで伺います。
250〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 17:19:25 ID:LqXWIEYw
普通代引きって11ケタくらいの追跡番号無いんですか?
相手に局留め頼んで送ってもらったんですけど普通代引きだから番号が無いって言われたんですけど…。
無知ですいませんが教えてください
251〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 17:31:35 ID:jH5/lMgl
>>250
通常郵便・小包ともに代引用のラベルがあり、それを使用すれば
“代引専用”の追跡番号(=番号で即代引と分かる)が付いてきます。

おそらく通常郵便の代引だと思われますが、ラベルを使用しない際は
現在では取扱上“番号を付けないといけない”事になっていますので
番号が「ない」というのは差出人および差し出した局の局員の
少なくとも一方(両方?)が何か勘違いしています。
252〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 17:37:57 ID:bqoagaC0
>>251
確か、普通代引きのラベルが品切れの場合は、窓口で職員さんが封筒に「簡易書留」か「配達記録」か何かのバーコード付きのシールを貼ってくれるんですよね?

で、差出人が窓口で控えとしてもらう小さな横長の紙切れに、そのバーコードの番号が記載されているはず、ということに……
253〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 18:01:00 ID:jH5/lMgl
>>252
一般書留であれば一般書留、簡易書留であれば簡易書留の
バーコードラベルをそれぞれ貼るというのは代引以前の話ですが
代引ラベルを使用していないふつうの(一般書留・簡易書留でもない)代引には
簡易書留のバーコードラベルを貼る事になっています。
書留の処理システム変更により必ずそうしないといけなくなったのですが
いまだに貼っていないものが見られます。

実は「お客様控えに番号を記載する」という点までは
明確な指示が出ていないのですが、番号を付ける以上記載しないというのも
不自然です。せっかく追跡できるようになるのですし・・・
254〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 19:33:56 ID:7BQoj3Lq
直径14センチ、高さ13センチの円柱でスチール缶製をゆうぱっくできますか?
255〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 19:38:07 ID:4nRe34Xw
できるがスチール缶にそのままラベル貼るとのりが残るから
悪いこといわんから紙かなんかで久米博じゃなかったくるめ。
256〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 20:25:01 ID:bqoagaC0
>>255
薄っぺらな包装紙でへたに包んでも、その紙が破れて脱落したらやばいことになる。
特に、円筒の側面のみに、単に帯状に巻いてセロテープで留めただけの場合なんか最悪。

多少汚れても良いなら、直接貼ってくれた方がいいんじゃないか?

佐川急便のベルトコンベアでは、鉄製の一斗缶(サラダオイル、しょうゆ等)が大きくへこみながらも普通に流れているそうだ。
もちろん伝票はべったり貼付。
257揚げます:2005/05/09(月) 21:03:51 ID:0M0zLkPj
私は通帳を再発行しているため、記号の後ろに摘要2が付いています。
相手が私の口座に入金する場合、摘要2をつけなくてはならないのでしょうか?
それともなくても入金できます?
258〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:05:12 ID:24QqMtVp
通販で注文して5/5に発送したらしいのですが未だに届かないのですがこれは普通?
速達でないから土・日はないから今日あたり来るかな?と思っていたのですが…
今、どこにあるかorどういう状況かとかわかりませんか?
259258:2005/05/09(月) 21:06:35 ID:24QqMtVp
代引きだから出かけられない…
260〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:07:00 ID:Mi46ndra
発送人にゴルァーしてください。
ゆうぱっくで送ったとは限りません!!
261〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:08:52 ID:Mi46ndra
>>258
代引き・・・
いかがわしい物だろう
当局が検品します。
262〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:29:42 ID:7sONSuS0
今ポストに手紙をいれました
相手に手紙が届くのは明日?明後日?
263〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:32:13 ID:+lrSOMea
>>262
ほぼ間違いなく明後日以降です。
264〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:36:57 ID:14+NHSuy
平日に発売の商品を通販で頼むんで郵便局留め使いたいんですが
どこの郵便局でも受け取りできるの?(小さい郵便局でも)
あと受け取るときお金以外で必要なものは?
265〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:52:19 ID:4nRe34Xw
生まれてから死ぬまでの連続した戸籍謄本と
自分の相続人の印鑑証明。
あと、本人確認をするための証明書類。
266〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:53:32 ID:CMM1HpoZ
すごく初歩的なのですが、相手にお金を振り込んでもらったあと、受けとるにはどうするんですか?
267〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:53:55 ID:14+NHSuy
保険証だけじゃだめなの?
268〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:56:42 ID:quwXmM7Y
郵貯って印鑑と通帳持ってればどこの郵便局でも引き出し可能です??
269〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:59:10 ID:9kqbG9bg
>>268
可能ですが、住所地から離れた所にある郵便局で、
高額の払い戻しをする際には、免許証等の書類の
提示を求められることがあります。
270268:2005/05/09(月) 22:07:40 ID:quwXmM7Y
どうもありがとうございます。
271〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:07:41 ID:e8jDlgBV
>>264
どこの郵便局でも問題ありません。
健康保険証か運転免許証、あと印鑑も持っていってください。

>>266
あなたの話す日本語の意味が理解できなくてごめんなさい。
先方に「1から始まる通帳の番号」を教えて、そこへ送金
してもらったということでよろしいですか?
272〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:08:19 ID:r1Xw+6I9
>>264
窓口開設時間に行けるのなら可能。
印鑑と証明資料もお忘れなく
>>266
相手が振り込んでくれたのなら口座に入ってます。
273〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:09:44 ID:bqoagaC0
>>265
んなアホな(w

>>266
振込は銀行用語。郵便貯金の世界では振替。

ところで、あなたの口座はどんな種類の口座ですか?それによって変わってきます。

>>267
まだ生きてるよね?ならいいはずです。

>>268
免許証かパスポートか保険証かなんかあった方が良いです。
あなたが通帳の名義人なのか、通帳とハンコを盗んだ犯人なのか、わからない。そういう理由で最近はそうすることになってしまっています。昔の日本は平和だったのに今は失業者であふれている。

泥棒に通帳とハンコと保険証をセットで盗まれたら終わりですな。写真付きの身分証じゃなきゃ本当はやばいんじゃないのかと思う今日この頃です。

あ、そうそう、
通帳とハンコの2点セットのほかに、その口座の暗証番号を言えないと、郵便局の窓口でお金をおろせない、っていう新サービスも開始されました。
高額貯金者で盗難が心配な人は、ぜひ利用すべきかもね。
274〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:09:51 ID:14+NHSuy
>>271
ありがとうございます。
窓口ではなんていえばいいの?
「○○(私の名前)宛の郵便局留の荷物届いてますか?」
みたいでいいの?
275〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:20:52 ID:bqoagaC0
>>274

あなた「山田一郎あての、ゆうパック(or書留、配達記録、代引等)、届いてますか? 青っぽい紙箱で大きさはこのくらい(両手でジェスチャー)だと思うんですが…」
局員「えーっと。。。あ〜、少々お待ち下さい。」

-3分経過-

局員「あー、まだ届いてないみたいですなあ。」
あなた「んなことあるか。ネットで検索したらこの局に届いてると出た。」
局員「じゃぁまだ作業場に山積みになってるね、他のお客さんも待ってるのにいちいち探してられないよ、また出直してきな。」
あなた「ムッキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。」
局員「次の方、どうぞ。」
あなた「(爆発)」
次の客「えーっと、5円切手100枚持ってきたんですけど、エクスパック500一枚と取り替えてください。」
(略)
276〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:20:55 ID:i82OLuN+
本数冊を送りたいんですけど、
ゆうパックは依頼主の所に名前と住所を書かずに(匿名で)送る事はできますか?
277〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:20:56 ID:CMM1HpoZ
>>272振り込むときは通帳に機械が振り込んだことを記入するのですが、振り込まれたときは手元にあるので書き込まれないじゃないですか。確認するにはどうすればいいんでしょう?小学生並みでごめんなさい…
278〒□□□-□□□□ :2005/05/09(月) 22:28:58 ID:+lrSOMea
>>276
匿名で送ることは可能ですが、してほしくはない。

受取人が小包を受け取らないときは、どこへ返せばいいの?
匿名や無記名だと、返送先が分からないため
保管後に廃棄するしかなくなる。
279〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:29:17 ID:bqoagaC0
>>277
入金されたような気配を察知したら、そのたびごとに郵貯ATMに通帳を突っ込んで、通帳記入を行う。それしかない。
郵貯ホームサービスに加入すれば、ネットや携帯で確認できるようになる。
280〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:31:56 ID:bqoagaC0
>>276
差出人欄が空白だと、このご時世、爆弾等の不審郵便物と間違われて警察送りになる……かも。
しかし嫌な世の中だね…。
281〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:37:43 ID:CMM1HpoZ
>>279 ありがとうございます。今更すぎて誰にも聞けませんでした。このスレは優しいな〜
282276:2005/05/09(月) 23:18:42 ID:WAhiYMlO
>>278
>>280
ありがとうございます。
ゆうパックより定形外郵便で送った方が良さそうですね。
がん治療についての本を数冊送るだけなんですけど。
283〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:40:00 ID:bqoagaC0
>>282
本なら冊子小包ですな。
しかし重さによってはゆうパックの方が安いかも。
ものすごく分厚いorでっかい書籍でなければ、EXPACK500も候補になるかな…。
284〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:41:05 ID:GQjmoqz5
ビデオを冊子小包で送ることは可能でしょうか?
285〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:43:26 ID:GjXfDA3E
>>284
できます。
ゆうびんHPにもあります。
286〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:44:19 ID:GQjmoqz5
>285
ありがとうございます。
HPのどこに載っていますでしょうか?
質問の前に一通り見たのですがうまく見つけられませんでした・・・。
287〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:45:22 ID:GQjmoqz5
ごめんなさい。見つかりました。
ありがとうございました。
288〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:50:49 ID:B6XiZVBn
初歩的な質問失礼致します。
ゆうパックは集配サービスがあった気がしたのですが、
HPを見ても情報が掲載されてませんでした。
確か家まで取りに来てくれましたよね?
289〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:53:05 ID:4nRe34Xw
>>288くれるけど、窓口に持っていくより100円高いべ。
290〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:53:52 ID:r1Xw+6I9
291〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:54:29 ID:9kqbG9bg
>>288
やってますよ〜
HPのかなり下の方で、見つけにくいところですが↓

■集荷サービス
数量にかかわらず、集荷に伺います。平日はもちろん、日曜等
休日でも9:00〜19:00頃(集荷受付時間は郵便局により異なる
場合があります。)までに電話等でご依頼ください。原則、2時
間以内に集荷に伺います。
292〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:57:26 ID:B6XiZVBn
皆さんご親切にありがとうございました☆
もう一つお伺いしたいのですが
こちら100円の手数料を支払えば
ゆうパックカードでの発送でも可能ですか?
293〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 00:00:37 ID:9kqbG9bg
>>292
手数料は不要です。集荷に来た者に、
荷物とカードをわたすだけでOKです。
(100円というのは、集荷手数料ではなく、
持ち込みに対する「割引」だからです)
294〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 00:05:59 ID:TNLjiRTN
>>292
シール満タンのカードを使用する際は
その100円分も含めて料金無料となります。
なお、集荷だと料金が100円高いというのは
「集荷料金」ないし「手数料」が100円という訳ではなく
正確には“集荷の際の基本料金”が100円高いという事であり
分かり易くするために「持込割引100円」と説明しているだけです。
295〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 00:11:39 ID:x80VgNdt
本当に助かりました♪
ありがとうございました。
296〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 01:28:18 ID:qZWhN5nC
>>209
>それと、古い通帳の磁気ストライプにパンチ穴をあけたりしないんですか?

規定で、それは絶対にやってはいけないことになっている。
297〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 05:24:50 ID:/uChPO6s
すいません。代金引換で品物送ることになったのですが
4000円で送りたいのですが、手数料が210円かかります。
ラベル書くところに手数料は引換金から引きます と書かれています。

なので4000円をこちらが受け取る場合は
400+210円を引換金の欄に書けばいいのでしょうか?
送料もさらに引換え金の7ところに上乗せして書くのでしょうか?


298〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 05:43:36 ID:qZWhN5nC
>>297
>送料もさらに引換え金の7ところに上乗せして書くのでしょうか?
左様
299〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 07:09:23 ID:nPtCKngo
>>297
代引き手数料もかかるよん
300〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 08:30:33 ID:/uChPO6s
なるほど。そうだったんですか〜サンクス!
301〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 08:36:32 ID:B1bObJQn
>>239を答えてください!
印鑑も押しちゃう勢いです!
302〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 08:38:03 ID:uDcA9o6b
後納ってなんて読むんですか?
こうのう、ごのう、あとおさめ?
局や人によってよみかたばらばらすぎw
303〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 08:40:34 ID:/uChPO6s
すいません;代金引換の用紙の
金額書き間違えたら横線で訂正したらいいでしょうか。
ラベル用紙がもうないもので・・
あと、払渡局又は留置局名って何を書けばいいですか?

304〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 10:01:27 ID:ZTc/yx0t
>>301
答えてくれって言ってる割にはもうハンコ押してるのかw
無問題。

>>302
こうのう。

>>303
大丈夫だった筈。どうしても気になるんなら訂正印でも押しとけ。
普通は払渡局名も留置局名も要らない。
305〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 10:18:14 ID:NFm4wIRs
代引きの受け取りって夜は何時ごろまで可能なんでしょうか?
306〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 10:41:16 ID:5Zjxi81P
>>305
窓口での受け取りを聞いているのなら、ゆうゆう窓口の営業時間内。
307305:2005/05/10(火) 10:47:25 ID:NFm4wIRs
>>306
いえ、窓口でなく自宅です。
308〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 10:49:29 ID:5Zjxi81P
>>307
時間帯指定or再配達ならおおむね午後9時まで希望可能。
309〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 11:18:49 ID:Oe7Kr8TB
為替

↑なんて読むんですか?
310〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 11:21:51 ID:CZihYfNA
かわせ
311〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 11:22:07 ID:NFm4wIRs
>>309
かわせ
312〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 11:39:21 ID:Oe7Kr8TB
>>310,311
ありがとうございます
313〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 12:36:12 ID:/uChPO6s
>>304
ありがとうございます。
314305:2005/05/10(火) 12:38:49 ID:NFm4wIRs
>>308
ありがとうございます
315〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 13:00:58 ID:Oe7Kr8TB
ありがとうございます
316〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 13:45:34 ID:0gg1ufzQ
ATMで口座間送金しようとしたのですがこの通帳ではご利用できませんと言われました。ぱるるの通帳は使えないのですか?子供のころから使っているやつなのですが
317〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 14:07:44 ID:6uGY9UxG
>>316
そのまま郵便局の窓口でしゃべってきてください。
318〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 14:33:23 ID:cfePcQye
好きな人が郵便局で4年間アルバイトをしていて、二年前に社員になったんですが だいたい給料はいくらぐらい
もらえるもんですか?
いろんな書き込み読んでたら、わたしの想像と全然違うみたいでビックリして(*_*)
319〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 15:05:40 ID:HUiMCiMP
>>318
【給料】おまえら給料おいくら万円ですか?【給料】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1104825207/
320〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 15:10:38 ID:t+L1KEaj
>>296
もう自分で古い通帳の磁気ストライプ取っちゃったんだけど問題ない?
321〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 15:41:23 ID:mprkdwV+
>>318
俺の周りのレイでは
30歳で、手取り19万円+交通費ぐらいか。
40歳で、手取り27+交通費ぐらいってところか。
これは郵政では別に高くも無いし低くも無い。普通だと思う。
322〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 15:50:08 ID:o+Q2BhvL
ATMって硬貨の引きだしできますか?
323〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 16:05:21 ID:cfePcQye
319さん
321さん
ありがとうございます
ボーナスはだいぶ良いんですか??
324〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 18:11:22 ID:t+L1KEaj
>>322
できる
325匿名野郎:2005/05/10(火) 18:46:52 ID:GjK4SqMk
ボーナスは働き具合では結構もらえるよ。
俺は十二月のボーナス1.5倍の査定がついてホクホクでした。
ちなみに仕事しないとマイナス査定です。
326〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 19:12:22 ID:RmeKNBAN
質問です。
第三種郵便の金額が例えば116円の場合、120円分の切手を
貼っておけば、問題なく配達してもらえますか?
窓口に行くのがめんどいので、少し多目に貼って
ポストに投函しようと思うのですが。
327〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 19:31:19 ID:qZWhN5nC
>>326
多い分にななんら問題ありません。
328326:2005/05/10(火) 19:38:13 ID:RmeKNBAN
>>327
問題ないんですね。
ありがとうございました。
329〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 19:52:17 ID:Zp6efyTi
郵便振込(振替?)って土日もやってましたっけ?
330〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 20:00:47 ID:jswXRPOr
>>329
窓口なら開いてません。
ATMで取り扱い可能な代物なら、ホリデーサービス実施局で
取扱い可能なATMを探してください。
331〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 20:17:49 ID:kfg6fBD9
代引きで留守だった場合、どうなるんでしょうか?
書き置きとかに〇時にお伺いしましたが留守でしたので〇〇までに
受け取りに来てくださいって感じになるのでしょうか?
332〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 21:05:57 ID:HUiMCiMP
>>331
電話して再度配達か取りに行くか
333〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 22:02:08 ID:3zOB8WZb
大阪の都市部から東京の多摩区に定形外郵便で送る場合、
発送してからどのくらいで相手に着きますか?
334〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 22:03:27 ID:fKbiMLsB
>>331
郵便受けから不在票を盗まれないように気をつけて下さいね
335〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 22:04:30 ID:fKbiMLsB
>>333
>>2
何度書きゃ覚えるんだ貴様ら
336〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 22:41:00 ID:vKOwsz11
>331
代引郵便物は、配達する日に電話入れますので、差出人に電話番号も伝えておいてください。
104番で調べるとか言う余裕はありませんので、電話番号不明の場合は、単に >331-332 の通りになります。
337〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 22:45:02 ID:HBB3aMXL
>333,335
ちょっと待て。東京に多摩区はないから遅延が予想されるw
338〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 23:21:06 ID:3zOB8WZb
多摩地区でした
339〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 23:28:26 ID:TNLjiRTN
>>303
>代引ラベルの「払渡局又は留置局名」欄
“使用(記入)方法”を勘違いされている方が非常に多いです。
良い機会ですので、この場を借りて解説します。

この欄は「送金方法で4を選択した際に代金を受け取る局」または
「送金方法で6を選択した際に証書を留置く局」を指定する欄であって
「局留とする際に留置く局を記入する欄」ではありません。
340〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 00:20:13 ID:YXFfyztu
チルドゆうパックって、保冷料金などが加算されるのでしょうか?
それとも普通のゆうパック料金なのでしょうか…?
341340:2005/05/11(水) 00:21:19 ID:YXFfyztu
すみません、質問しておいてアゲるのを忘れてました…
342〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 00:33:17 ID:S2WcWFNE
>>340
保冷料金が加算されます。
343340:2005/05/11(水) 00:41:12 ID:YXFfyztu
>>341
ゆうびんホームページを見ても記載場所がわからず
困り果てておりました。有難う御座いました!
344〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 00:45:41 ID:ZmJw0KPm
345340:2005/05/11(水) 01:03:18 ID:YXFfyztu
>>344
あわわわわ
本当にありがとうございます〜〜…!!

こんな所に有ったんだ…orz
346〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 01:33:26 ID:eQikhfYg
ATMでの電信振替は何時までやってますか?
347〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 01:39:50 ID:S2WcWFNE
>>346
そのATMの営業時間内ならいつでも。
348〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 01:42:41 ID:eQikhfYg
>>347
ありがとうございます
349〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 01:59:09 ID:QiwKeZwq
>>346-348
「ぱるる」で即時反映なのが郵貯のいいところだよね。
JNBはもっと便利だけど。
350無職ヤロー:2005/05/11(水) 02:55:24 ID:eU3iR59h
明日郵便配達の面接行くんですがめちゃ給料安かったですが、どの郵便局でも郵便配達の仕事は安月給ですか?
351〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 03:22:13 ID:r26IdqiT
>>350
場所と時間帯と勤務内容によります
352〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 05:18:24 ID:n+TLoYs6
EMSを初めて利用します。全然わからないので宜しくお願いします。

郵便局のホームページを見たら、表面には、
国際スピード郵便ラベルを使用します。
と書いてあったのですが、そのラベルに宛先・差出人共書くのですか?
(ラベルをもらう前に家で何か書いておけるなら書いていきたいので。)
あと、差出人の住所は日本語で大丈夫ですか?
(送り先は、台湾。その住所は、相手から提示されているのでそのまま書きます。)
他に注意する点などあったら御教授ください。
よろしくお願いします。
353〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 07:26:33 ID:Ypko7Rte
ぱるるへの送金はATMからキャッシュカードだけで出来ますか?
普通口座への送金の仕方と変わらないんですか?
手順を教えて下さいorz
354331:2005/05/11(水) 08:03:45 ID:HrlrspnH
>>332
>>334
>>336
ありがとうございます
355〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 08:52:54 ID:zUl1Tk8C
相手の口座の記号が10000の場合はぱるるで送れますか?
356〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 16:10:48 ID:D6X9J0OT
すいません、ものっすごく長くて複雑なお話しなんですけど、発送に関して玄人のみなさんに相談したい事があるのですがようしいでしょうか?
357〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 16:19:26 ID:G8TLLz92
すでに長くなりそうな雰囲気を持った文だな
358〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 18:34:49 ID:S2WcWFNE
>>352
>そのラベルに宛先・差出人共書くのですか?
Yes

>差出人の住所は日本語で大丈夫ですか?
日本語で書いて、最後に「JAPAN」と書いておけばよい。

>>355
OK
359〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 19:47:46 ID:frnAeP+b
>>356
時系列で、主語(行為者)を省略せず、私的な解釈や感情をまじえずに、事実だけを書いてください。
360〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 19:54:03 ID:/Lo3Su8b
>>352
所要日数は、あくまでも、税関で止められなかった場合です。
禁制品を入れてなくても、こればかりは、あちらの裁量次第で
すので。
私の経験ですが、ドイツへ衣類をEMSで、書籍をSALで送った際、
書籍の方が先につき、おまけに、自分の服なのに、衣類の方は、
「関税払え、ゴラァ!払うまでわたさんぞ」という通知がきま
すた(涙)
361〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 20:33:29 ID:CVrkd9Py
ゆうメイトです。
交通違反で赤キップを切られました。
局をクビになりますか?
362〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 21:23:28 ID:/Lo3Su8b
>>361
今年はじめに、オービスにつかまった外務職員です。
免許取り消しでなく、初回の免許停止で、講習をうけ
れば、1日に短縮する場合なら、まず大丈夫です。
ただし、局で違反の件は一切言わない方がいいです。
うちは、おおっぴらに言えるところだったんですが、
うるさいとこだと・・・
都道府県にも寄りますが、免停処分(講習)の日は、
早めにわかりますし、なんだかんだと理由をつけて、
休みをもらえば大丈夫。
裁判所、もしくは検察への呼び出しも1日ですみます
(実際に向こうにいる時間はもっと短いです)ので、
これもなんだかんだと理由をつくって休めば大丈夫
です。
免停処分2回目や、免許取り消しの場合は厳しいと
思います。
ともかく、上司はもちろん、同僚にも絶対に、赤
きっぷの件は口外しないように。。。
363〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 21:24:07 ID:80ZubxG5
ゆうメイトのマニュアルの一部をうpするのは、犯罪ですか?
うpする内容は、「ゆうメイトは、国家公務員です」と表紙です。
364〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 21:32:09 ID:KOXxduzB
著作権の問題があるような希ガス
365〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 21:36:50 ID:CVrkd9Py
>>362
丁寧なレスありがとうございます、>>361です。
短期免停なので一応は大丈夫そうですね。
簡裁に出頭する日と免停講習の日は年休を申請するつもりです。
しかし捕まった時はクビになるかもと心配で、
つい局長に電話しそうになってしまいました。
思い留まって良かったんですね。
ああ、普段収納する側なのに……。
366〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 22:36:21 ID:s7AzzUur
>>365
いや悪い事言わないから、事実を言った方がいいと思いますよ。
もし言わずにバレた場合、逆に即刻クビの可能性大です。

管理者に重要な事実を告げない部下は、
重大事故を起こしても隠蔽工作すると認識されてしまいますし、
もしその事実に付随して問題が起こった場合、JR西のような責任問題に
発展する場合も考えられますから。
367〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 22:48:03 ID:gAsBYN+9
>>365
事実は言わないほうがいい。
俺も30キロオーバーで捕まりレットカード。
講習を受けて1日で終了したのみ。
その日さえ運転しなければ、罪にはならない。
業務に支障があるわけではない限り
言う必要はなし。
>>366のように言ってしまったら、それこそアウト。
368〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 22:50:30 ID:cnhd+0qv
俺なら言わない。
>>366
そういうのに五月蠅いトコで、言って万一クビにされたとしてあんた責任取れんの?
JRとか見当違いな事言ってるし、お前免許も持ってないだろ。
369362:2005/05/11(水) 23:02:27 ID:/Lo3Su8b
「言わない方がいい」と回答したのは、(1)第三者を死傷させたの
ではない、(2)実質、潰れるのは延べ2日のみ、(3)ゆうメイトさんは、
身分が不安定→ちょっとしたことでも解雇(契約非更新)の理由に
なりうるという理由からです。
交通違反は反省しなければなりませんが、免停処分や、罰金刑という
制裁を受けているのに、さらに、職を失うというリスクを負う必要は
ないはずです。
絶対に口外しないようにというのも、たくさん人数がいるところでは、
「他人の不幸は蜜の味」で、入らぬことをご注進する輩が、いること
が多いからです。
あくまで「個人の問題」と割り切って、誰にも迷惑をかけてはいない
のですから、黙っているほうがいいです。
370〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:03:14 ID:frnAeP+b
仕事で郵便局の車両を運転しない限り、言う必要ないんじゃない?

★定期的な免許証チェックの際に、裏面を見られるとやばいかも。
警察で、「こいつは○月○日に免停くらいましたが、その後○月○日に任意で講習を受けましたので許してやりました」という内容のゴム印を押されちゃうから。
次の更新時まで、その免許証とお付き合いするはめになる。
371362:2005/05/11(水) 23:04:11 ID:/Lo3Su8b
>>369
スマソ
入らぬ→要らぬ
372〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:04:41 ID:frnAeP+b
>>369
罰金でも刑でもないです。
交通違反は非犯罪化されました。
「反則金」です。
373〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:06:04 ID:S2WcWFNE
>>370
免許証を紛失するという手がある(w
374〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:08:06 ID:/Lo3Su8b
>>370
そんなゴム印を覚悟してたけど、昨今の、個人情報云々の
せいか、私の免許証にあるゴム印は、
「平成17年2月○日済」
とあるだけです(近畿です)。これだと、実際に同じ処分を
食らった人しか、なにを意味するかわかりませんよね。
375369:2005/05/11(水) 23:13:23 ID:/Lo3Su8b
>>372
経験者は語るです。
青きっぷ=反則金 赤きっぷ=罰金 です。
赤きっぷの場合は、厳密に言うと、ミラーマン教授が
受けた、罰金刑と同種の刑罰なんですよね。
ただ、実務上、略式命令で簡素化されているだけです。
376〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:21:21 ID:frnAeP+b
>>375
あっ!ごめんなさい。
今回の質問者は赤切符で一発免停だったんですね。
青切符の累積かと思いこんでいました。
前提を取り違えていました。
377〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:30:39 ID:MpIudTPm
郵政の隠蔽体質はJR以上だな。
そのうち免停中のメイトが配達したりして新聞に載らなきゃいいけど。
378302:2005/05/11(水) 23:40:30 ID:+frwl1vu
>>304
非常に遅くなりましたがありがとうございました
379〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:51:00 ID:l3CylnFD
こんなに未報告の反則があったのなら、ここを本社支社の人間が見てたら、
メイト職員問わず、交通反則履歴を確かめに入りそうな予感。
報告してクビにされるような上司なら、隠してたら間違いなくクビ(以上)
380〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:52:03 ID:gAsBYN+9
>>377
あなたは日頃のプライベートの事柄を
上司に報告しているのですか?
交換日記でもしてください。
381〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:56:44 ID:BuhSr9AR
>>380
配達員が免停になっても報告しなくていいの?
郵便局ってそういう特権があるの?
382〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 00:05:06 ID:u+mFuMBY
>>376
わかりました。気にしないでくださいね〜

別に煽る気で書いてるわけでないので、怒らないでね。
>>377
今回の場合は、講習を受ければ当日のみ免停
 →免停中の配達はありえない
加えて、相談者のゆうメイトさんは、窓口担当
だと思いますが。

>>379
本社支社の人間で、これまでの交通違反未報告の
人が0人て考えられないでしょう。ちなみに、履歴
確認で発覚してクビなら、局長以下、少なくとも半数
はクビになります、うちの局は。。。

 
383〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 00:37:41 ID:zvriP8Wt
免停で懲戒解雇するには、就業規則にそういう規定が前もって必要ですが、その辺、日本郵政公社さんではどうなってるんでしょうか。
384〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 02:32:38 ID:12QuIz0B
普通郵便代引きで雑誌を送りたいです。
伝票の書き方などはわかるんですが、雑誌は封筒に入れて持っていくものなのか、窓口で何か封筒的なものがもらえるのか、教えてください。
385〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 02:57:30 ID:/pOR1xeh
>>384
ご自分で用意してください。
386〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 02:58:30 ID:cCDGKUmM
>>384
代引では封筒等の配布は一切行なっていません。

代引というより郵便に限った話ではありませんが、何かモノを送る際は
発送者自身で梱包資材を準備し梱包するのが基本であって
一般的には何か封筒的なものがもらえたりする方が“稀な事”です。
サービスする側もタダでいくらでも調達している訳ではありませんので
単に封筒が欲しい方に無制限に配布するという事はしないでしょう。
387〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 13:19:57 ID:kRMDr9iF
郵便為替を使って送金したいのですが詳しい方いますか?
388〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 14:00:38 ID:ptKqxUdf
>>387
何が聞きたいの?
389〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 14:06:57 ID:kRMDr9iF
>>388
為替送金手続きの流れについて知りたいんですが、郵便局で簡単にできますか?
印鑑なども必要なんでしょうか?初めて使うので全く解らないんですが‥
390〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 14:17:06 ID:ptKqxUdf
>>389
平日午後4時までに貯金・為替窓口に行ってください。購入するのに印鑑等は
必要ありません。定額小為替(50円、100円、200円・・・1000円)と普通為替(任
意の金額で発行)があります。手数料は定額小為替が一律10円、普通為替は
10,000円まで100円です。
購入した為替を中身が透けて見えないように便箋などで包んで通常郵便で送
ります。安全を期すなら配達記録や簡易書留などの特殊取扱をつけましょう。
391〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 14:21:25 ID:kRMDr9iF
>>390
親切にありがとうございますm(_ _)m
大変参考になりますた
392〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 14:40:20 ID:vBzxQH6j
この板に居る人達は郵政民営化をどう思ってるの?
393〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 15:34:07 ID:MSZ1EyNP
>>392
【26万人は】公社職員07年民間人化【窓口所属】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1099875362/
小泉死ね
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1077684992/
郵便事業民営化したら何が問題なの
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1097294726/
どうして多くのマスゴミは郵政民営化賛成なのか
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1088158679/
郵政公社民営化反対に賛成
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1059320301/
○郵政民営化達成・特定郵便局解体するスレ○
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1096982707/

いろんな考えの人がいると思いますよ
394〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 16:18:23 ID:CN9oA3Rf
年賀状20枚をエコー葉書20枚に交換してもらおうと行ったら
手数料100円取られて、エコー葉書18枚としか
交換してもらえなかったんですが・・・。

勝手な考えではエコー葉書20枚と交換出来るのでは?
と窓口に言ったら「エコーも一枚50円です。」と言われました。

いまいち納得がいかないのですが…。
395〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 16:58:20 ID:MumQYKs7
それは、もう一度その局にいって理由を聞いてみてください
396394:2005/05/12(木) 17:53:50 ID:CN9oA3Rf
>395

帰り道、領収書を見ながらおかしいと思い
引き返して、理由を聞いたのですが
「エコーの売価は45円だけど50円で引き取るから」
とやはり言われました。

領収書には、
受入 はがき  50円 20枚 1000円
払出 通常切手 100円 1枚  100円←これの意味が分かりません
   エコー  50円(45) 18枚 900円
払出小計          1000円
手数料            100円

結局、手数料と相殺で20枚替えるつもりでした。
手数料は手出しはしていません。
しつこくてすみませんが、三度も聞きには行き難くて。 
397〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 18:16:52 ID:2/d0FR65
郵便局止めの住所って、郵便局の住所と相手の名前だけですよね?
だから、違う人に取られちゃうってことはないの?
398397:2005/05/12(木) 18:21:59 ID:2/d0FR65
例えば田中太郎って人に送って、
同姓同名の田中太郎っていう別の人が受け取りにきたら
その人の物になっちゃうんじゃないの?
399〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 18:39:00 ID:Lc3jp95H
ゆうパック後納契約者です。

先月色々あって特別料金2が適用にならなかった(8個しか出せなかった)
この場合、持込割引は適用になると思ってたんだが何故かならなかった。
契約時にも、「その場合には持込料金になる」と説明を受けていたんだが…。
承認局に問い合わせたところ「それで正常」という回答。

俺としては基本料金の割引は適用になるんでは?と思うんだが、
正規取扱ではどうなっているか誰か教えてくれませんか?
400〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 18:50:05 ID:WlUuD3Ta
ゆうぱっくとか宅急便とかえくすぱっくとかよく解らないんだけど
誰か簡単に教えて。。。
何々は安いとか保障あるとか。
図だとわかりやすいんですが・・・・
わがままなおいらに郵便おじさん教えて
401〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 18:51:37 ID:u+mFuMBY
>>397
免許証等で、どこの「田中太郎さん」に渡したか、確認してい
ますが、できれば、事故防止のため「××郵便局留 田中太郎さま」
以外に、余白にでも「受取人 ○○市△町123 田中太郎さま」
と、相手さまのご住所をご記入いただければありがたいです。
402〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 18:58:03 ID:n/HK1EfX
ゆうパックで、宛先が間違っていたらどうなるのですか?
差出人のところに戻ってくるのでしょうか。
403〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 19:04:16 ID:tcjzbz5F
>>396
エコーの売価は45円ですが、料額印面(切手にあたる部分)は50円です。
料額印面で計算するので、396で計算は合っています。
ですから損をするので、わざわざ普通のはがきをエコーに交換する人は滅多にいません。
逆のパターンだとちょっとお得です。

意味が分からない部分ですが、手数料の相殺は便宜的に認めているだけで、
本来手数料は現金か切手で納付すべきものなのです。
つまり1000円分のうち、手数料を切手で納付するために
100円切手を1枚払い出した形にして手数料にあてたわけです。
404〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 19:07:52 ID:uWgTCPsd
>>398
受け取りに来た人の名前と確認資料が「田中太郎」で
郵便物に「田中太郎」としか書いていないのなら渡します。
郵便物に住所が書いてある場合は、確認資料の住所と同じかどうか
確認してから渡すことになります。
405401:2005/05/12(木) 19:09:07 ID:u+mFuMBY
>>397
補足ですが、郵便局留の場合、到着しても郵便局
から、お客さんへ連絡することはしません。
到着することをご存じなのは、差出人さんと、差出
人さんから連絡を受けた、受取人さんだけです。
そのため、同姓同名の別人に渡す可能性が起こりうる
可能性は、0とは言いませんが、かなり低いです。
406〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 19:19:42 ID:u+mFuMBY
>>400
宅急便→ヤマトさんにきいて下さい
ゆうパック
→いわゆる小包
 距離と荷物の大きさにより、料金はことなる
 補償あり
エクスパック
→500円で、送料込みの専用封筒を購入
 30キロまでなら、封ができる限り、どれだけ入れてもOK
 なまもの、こわれもの、危険物等送れないものもあり
 補償は無し

>>402
ちょっとした間違いで、正しい住所が確認できる、あるいは
受取人さんと連絡が取れる場合は、配達します。
それ以外は、差出人さんに戻します。
407394:2005/05/12(木) 19:27:31 ID:CN9oA3Rf
>403
回答ありがとうございます。

切手の額面で計算するんですね。
今から10年前に交換してもらった際
売価で変えてもらった記憶があったので
エコーの方がお得かなと思い込んでいました。
しかし、エコーでは意味がないなら
一言「良いんですか」くらい欲しかったなぁ。
(無知な自分が悪いんですが…)
408〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 19:33:18 ID:J2kcuWBi
>>399
後納における特別料金2の適用については、

・普通の料金で持込等の割引のみ有効、一度に10個以上出ればその分は特別料金2
・月間で10個以上出して全体に特別料金2、ただし10個行かなければ普通の料金で割引一切なし(要申請)

のどちらか片方をあらかじめ選ぶのが正式。
「月間割引を使う」と最初から言ってるから他の割引はなし、ということなのかな、と。
409〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 20:00:23 ID:Lc3jp95H
>>408
ぐはあ、マジですかい。ありがとです('A`)
いやもうオク板の後納スレだと、持込になるとか言ってる人もいて混乱中。
郵便事業部の返答も「10個を越えることが前提になっている」という回答で解決にならねぇし。
承認局とこれ以上揉めたくないので、おとなしく従うことにします…(´・ω・`)
410〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 20:25:05 ID:Vv6RlLWv
本局では平日は23時まで土日でも9時くらいまでATMが使えるけど
それはカードオンリーですか?
自分の口座に現金で入金したいが23時や9時ギリギリでも
現金預入れできますか?
411〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 20:51:55 ID:1d40xGPp
410です。
自己解決しました。
412〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 20:58:58 ID:zfQYg48c
今日ゆうパックの不在通知が入ってたのですが
受付時間に間に合わず再配達の電話が出来ませんでした。
そしたら先ほど配達局の局員だという方から再配達についての電話があったのですが
今までそんな電話が来たことなかったので心配です。
最近はそのような電話をしているのでしょうか?
413〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 20:59:14 ID:mPb8/8dt
質問です

口座番号の左の郵便局番号(5桁の方)
これどこのものか検索できると来ないのですか?
414〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 21:44:25 ID:67CvVKsu
ゆうパックで小包を送る時、郵便局の閉館ギリギリに持っていったら
それは翌日の朝一の便での発送になるのでしょうか。
また、ゆうパックはどこの地域でも翌日には届くのですか?
415〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 22:25:53 ID:uWgTCPsd
>>412
返還率対策で郵便局から電話します。各局独自の方式をとっている場合も
ありますが、当日配達締め切り時刻までに電話がなかった場合は
こちらから電話をかけるのも作戦の一つです。
>>413
ある程度決まっています。5桁書けば所管と種類ぐらいはわかります。
>>414
どこの郵便局に出すのかによって変わってきます。拠点から離れている局ですと
翌日まで局内保管となる可能性もあります。
どこの地域が翌日配達になるのかは局と時間帯によります。
具体的に知りたいのなら、具体的に書くか直接聞いてみてください。
416〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 22:53:24 ID:N5Gz/mS/
普通郵便を相手方払いで送ることは出来ます?
417〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 22:56:45 ID:dM30e9dE
>>416
できないです。
418〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 23:00:02 ID:N5Gz/mS/
>>417
dクス!
419〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 23:01:46 ID:MumQYKs7
>>413
検索サイトは自力で探しておくれやす。
ちなみに、口座を開設した都道府県、しかわからないから
住所とかを突き止めたいなどの参考にはならないかと。
420〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 23:30:23 ID:tnBIpSsW
窓やってますが特殊に交付する時のブツの数え間違いを無くす方法と
転送切りやるときの端折り方と再配と転送の区別を教えてください。
付箋の付け方の区別とか分かりません。遅くて良くミスります。
421〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 23:36:12 ID:zKPEu/FU
>>407
気の利かない阿呆な窓口が多いんで、ホント申し訳ない
と、いつも思う。
ウチの郵便窓口も何言っても直らないアホババアメイトなんだ。
辞めてくれないし、どうしようもないんだよ・・
422〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 23:37:58 ID:zKPEu/FU
>>420
だから>>1
423〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 23:46:48 ID:CPv/15QG
携帯(auです)からは、
webでの再配達申込みはできないのですか?
424〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 00:33:20 ID:7q1dxipF
>>423
今、i-modeからゆうびんHPに行ってみましたが追跡ならできます。
再配達の申し込みはお電話でおねがいします。
不在通知に保管している郵便局の電話番号と受付時間がありませんか?
24時間ゆうゆう窓口が開いているような郵便局でしたら
(↑このような営業時間も携帯から検索して調べられます)
ま夜中でも職員がいますのでお電話ください。
425〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 00:34:53 ID:/1zDlp+Q
>>416
切手貼らずにだせ!!

差出人の住所はかくな
426〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 00:39:52 ID:fpM259ry
>>399=409
>>408の通りで、(月間での)特別料金2適用を申請している場合
月間10個に満たない際は「サイズ制基本料金」(=無割引)が適用されます。
持込割引(=持込の際の料金)など他の割引は適用されません。
427〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 00:52:04 ID:+oUGMBLB
ゆーパックの同一あて先割引ですが、前回送ったラベルを捨ててしまいました。
小包番号はわかっているのですが、小包番号やゆうびんホームページの追跡結果をプリントアウトしたものでは割引不可ですか?
428〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 01:00:05 ID:zoDF9vks
>>425
郵便法違反。
常習的に大量にそういう行為をすると、逮捕、されるかも。
429〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 01:14:57 ID:4jvYUCDL
>>427
ラベルそのものがないと無理です。
430〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 01:55:40 ID:fpM259ry
>>427
正確に言いますと
「同一あて先割引のために使用可能なラベル(ご依頼主控)」を
ご持参頂く必要があります。それ以前の問題として
そういうプリントアウトでは同一あて先かどうかが全く分かりません。
431〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 13:41:37 ID:zoDF9vks
>>430
送り先に連絡して、荷物に貼ってあったラベルを剥がして送って
もらったら、送り先が同じである証拠として通用するでしょうか?
432〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 13:59:08 ID:8E2cMVJ8
>>431
無理です。不用意に捨ててしまった自分を呪ってください
433〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 15:49:31 ID:zoDF9vks
>>432
そうか…。
1枚目以外でもOKにしてしまうと、未使用の伝票をはがして偽造する輩が現れないとも限らんしなぁ…。
仕方ないですな。


ところで、1回目はローソンで差し出して、2回目以降は郵便局で差し出す場合にも、同一あて先割引を適用できますか?
434イチロー:2005/05/13(金) 16:16:59 ID:OPzI+6gV
ぱるるの通帳何種類あるのですか?表紙のデザインは1だけですか。
自慢ではないけど国際ボランテァしていますけど。貯金はあまりないです。何パーセント寄付ですか?
435〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 17:02:38 ID:fpM259ry
>>433
OKです。逆(1回目郵便局・2回目ローソン等)も同様です。

なお、ご依頼主控の種類により同一あて先割引が適用できない例があります。
「Sラベル」と呼ばれるもの(住所記載欄なし)ですと
無理矢理住所を記載したとしても次回の割引には使えません。
着払は同一あて先割引がありませんが、次回に着払とせず
普通に料金を支払って送る際に同一あて先割引の適用が可能です。
昨年10月以降出回っている新様式のラベルですと
次回使えるものについてはその旨記載されているうえ
今回可能かどうかは郵便局側使用(記入)欄から分かります。
436〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 17:35:01 ID:IxsaRlBD
数日前のおそらく留守中にポストに入らない大きさの普通郵便と配達記録が
届いてるはずなのですが、不在票が見当たりません。
もう1度配達してもらえますか?
差出人に戻されるとしたら、こちらに何らかの連絡はありますか?
437〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 17:41:46 ID:2MXnEizL
健康診断のX線ってメイトも対象ですか?
あと、対象だったとして、薄い下着っぽいシャツなら長袖でもOK?
438〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 18:17:50 ID:fpM259ry
>>436
不在持戻とする際は必ずその旨通知を受箱に入れますので
まだ届いていない(差し出していない)可能性も否定できません。
実は同居の方が受け取っていたという例が非常に多いですし、
“勝手に”再配達を依頼するという事も後を絶たず悩みの種です。

返送の際には今から返送するといった連絡は特にないうえ
1週間以上前ですと既に返送されている可能性もあります。
確実に差し出されているうえ同居の方も受け取っていないというのであれば
早急に調査の依頼をすべきですが、具体的な差出(配達)日が分からないと
調査するにしても難しい面がありますので、まずは差出人に差出状況を
確認しておく方が無難で、配達記録ですと番号がありますので
それが分かれは調査も容易です。
439〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 18:42:20 ID:1g1qCLgJ
マルツ入れないで勝手に持戻なんて日常茶飯事だぞ?
ぱるるのキャッシュカードでこれやられてマジで参ったことある。

身分証持って集配局で照会してもらうべきだろ。
「不在票入ってないんだけど、この住所宛の郵便来てない?」
って聞けば対応してくれる。
440〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 18:46:53 ID:fCLvtBmd
ぱるるに振込みしたいのですが口座番号は13ケタいれるんですよね?あと定型外はポストで出せますか?
441〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 19:14:47 ID:9+3/mLyI
>>440
記号5桁番号8桁でポストに入ればだせるようです
442〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 19:16:37 ID:4jvYUCDL
>>437
無地のTシャツならOKだしていると思います。
>440
記号5桁,番号8桁となると思います。定形外でしょうか。ポストに入ればOK
443〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 19:28:56 ID:fCLvtBmd
<<441<<442ご親切にありがとうございました
444〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 20:24:20 ID:m3HvIHmv
>>442
レス有り難う御座います!
・・・ってことはメイトも対象なんですね。。。うわぁ。。。
もちろん逃れる事は出来ないですよね?
バイト辞めようかな・・・。
445〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 20:36:51 ID:9+3/mLyI
無地のTシャツでばれるって体型ですか?
446〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 20:41:03 ID:APUmVyPL
エックスパックは切手に交換できますか?
447〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 20:41:57 ID:8E2cMVJ8
>>446
できます。手数料40円です。
448〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 21:02:37 ID:aUJ7c409
定形外郵便で集荷サービスは利用できますか?
449〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 21:08:55 ID:8E2cMVJ8
>>448
できません。
450〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 21:21:03 ID:WcDZGnm3
>>448
大量であればしてくれるかも。局によるのでなんともいえないけど
451〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 21:21:09 ID:Fqsd7ojf
海外(フィリピン)からの手紙は東京につくまでどれくらいかかりますか?
452〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 22:12:52 ID:LPZyd9Vc
>>451
翌日から1年未満
届かない場合もあるよ
453〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 22:20:55 ID:k7Mjoh+N
>451
1〜2週間くらいじゃねーの?
ただの手紙(物品類ではないこと)なら、日本に来てから1〜3日で配達されるはず。
しかし読みにくい字で書かれると、解読だけで数日かかるかもw
454〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 22:41:57 ID:7NcaYMJU
>>445
いや、刺青です。かなりデカデカ入れてるんで心配なんです。
MRIとかは肌に異常をきたすから無理って話を聞いた事があって、
X線はどうなのかな?と、思いまして・・・。
それと、やはり半袖だとバレるんで着る物も気になったんです。
あ〜、バレたらヤヴァイ・・・。
バレる前にメイト辞めるしかないっすね。さらば郵便局
455〒□□□-□□□□ :2005/05/13(金) 23:08:32 ID:j4AIsGgX
>>454
長袖でも白の無地であれば大丈夫だとおもう。
それに、レントゲン車での撮影だと思うので
車の中での着替えは多くても2〜3人程度です。
狭い車内なので、人の背中などは見てはいないはず。
3日ぐらいはやっているはずなので
休みであれば、みんなが忙しい時間帯にプライベートで
行くというのも可能。
もしくは刺青を入れているのを知っている人がいれば
その人の前に並んでもらうのもいいのでは?

俺はお客様にバレずに
仕事をしっかりやってくれれば、刺青あってもいいと思う。
頑張ってください。
456〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 23:36:12 ID:buS8h1sW
郵貯のマイナスマークは何ですか
457〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 23:36:55 ID:9+3/mLyI
あれってブッチしちゃだめなのかな?
458〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 23:39:33 ID:Gu32/f4G
日曜日に書留の配達はしますか?
459〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 00:00:16 ID:OZKTFZ1i
>>458
やってる。
460〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 00:00:17 ID:jQ3zlw1q
>>456
プラスじゃないってこと。
>>458
します。
461〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 00:05:42 ID:+CqUTF1T
>>455
レスありがとうございます!!
まともなバイトしたの初めてなんでビビってました。
聞けるメイト仲間もいないんで、助かりました。
462〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 02:23:33 ID:TkR1JSmZ
460 プラスじゃない それぐらいわかる だれがケツ持ってるの?
463〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 06:18:00 ID:kBuz8HrB
通帳後ろの定額定期が担保<通帳マイナス
ここから自動貸付になってマイナスになります。
ちなみに通帳の後ろのは担保定額・担保定期といわれてます。
464〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 07:29:07 ID:IQzX7eEX
エクスパックを30枚購入したく郵便局に行ったのですが、いつも少数しか置いていなく希望枚数分買う事ができません。
エクスパックは少量しか置かないような決まりがあるのでしょうか?
エクスパックを購入する為に市内の郵便局を三箇所以上訪ねないと希望枚数分購入できなくて不便です。
465〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 07:50:34 ID:sH17DSAN
>>464
うちの局は常に在庫200枚はありまつ
その局の怠慢ではないかと?
466〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 07:50:56 ID:VOrw2SjR
>>407
多分、窓口の人間はあなたを「エコー葉書収集マニア」だと勘違いしたのかもしれない(藁
あまり流通しないレア物ですからね。
467〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 08:08:26 ID:4VFEgIBK
エクスパックって何で通常配達せずゆうパックみたいに別途なの?
手渡し云々なら書留も同じなんだしそんなにでかくないし
郵便配達と一緒によこせばいいのに・・・と思うこのごろでした
468〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 08:40:42 ID:QnNcNtAt
海外に小荷物送りたいんですが、取り扱いしてますか?

また、してるんであれば注意点などはありますか?
469〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 09:38:50 ID:hUPDM0a9
>>468
大きな郵便局(集配局)の窓口でしたら土日でも取り扱いしております。
http://www.post.japanpost.jp/office_search/index.html

>また、してるんであれば注意点などはありますか?
海外に物品を送る場合、相手国の税関に申請する書類が必要になります。
書類は郵便局の窓口で海外に荷物を送る旨を伝えれば渡されます。

窓口へ来店する前に
内容品ごとに
○名称(英語かフランス語)
○数量
○重量
○価格
をメモして頂いた方が良いと思います。

壊れやすいものでしたら箱に入れてください。(箱は郵便局でも販売してます)
470〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 09:46:02 ID:7zfR5H53
>>467
正直言って現場の人間からしたら、そうしたいのは山々。
ですが、エクスパックは速達扱いの郵便物です。
通常郵便物といっしょに配達すると、
配達時間が遅くなる場合があるので別々の配達となります。
471〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 10:08:45 ID:SBgVa6EL
>>467
基本的には速達と同じですので。
また、うちの局では「サインorハンコ」のラベル貼るための
配達証書くんで通常配達&朝持ち出しだと時間的に苦しくなります。
最近はかなり大きい冊子小包があります(ベネッセなど)ので
それに加えてエクスパックとなると通配からの反対は必至です。

>>469に補足
>>468
集荷も受け付けております。
但しEMSか、国際小包(航空、SAL、船便等の小包)になります。
472〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 11:08:59 ID:HUdz59g7
ATMから相手に電信振替する場合
送金を選べばいいのですか?
473〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 11:21:05 ID:MmNq60Ip
>>472
「送金」→「口座間の送金」を選んでください。
474〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 11:30:36 ID:HUdz59g7
>>473
ありがとうございました!
475〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 11:51:50 ID:QnNcNtAt
>469>471

レスありがとう!
早速きょう行ってみますm(_ _)m
476〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 13:15:45 ID:atTaa0N9
ゆうちょの口座を作り替えたいのですが、今は個人で複数口座持つのは無理ですよね
窓口で全額下ろして、口座解約 → 新規口座のお願い ってできますか?
477〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 13:23:45 ID:BWj7sXRW
>>476
できますよ。本人確認書類を持参して貯金窓口ね。
ただし別に通帳を持ってたりすると(自分で把握していないもの含む)、
解約後に新規を作れなくてにっちもさっちも行かなくなる場合あり。

特に実家の親が昔に作った通帳がどっかに行って
そのままになってたりするケースが多発しています。
478476:2005/05/14(土) 13:35:49 ID:atTaa0N9
>>477
ありがとうございました
479467:2005/05/14(土) 14:44:01 ID:4VFEgIBK
>>470-471
ありがとうございます。そういうことでしたかわかりますた!
付け足し質問でわるいですけど
休日配達もするんですかね?
480〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 16:44:24 ID:XaVOA1rM
郵便局って「特定」とか「普通」とか分類があるみたいですが、全部で
何種類あるんですか?役割もちがうんですか?
481〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 16:46:22 ID:XrYWH+jf
 すみませんが 郵便物を局どめで 自分でとりに行くよう
したいんですが どういった手続きになるんでしょうか
簡単に教えてください
482〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 20:15:18 ID:Fy0SV49t
>481
送り主に「郵便で、〒774-7474 名無し○△郵便局留置 で送ってください」と言って了承を得ればOK
郵便局側に対しての通知は不用。
ただし、指定の郵便局に着いても原則として連絡しない(受取人住所が書かれた代引郵便が例外)
ので、タイミングを見て局に免許証等持参で来てください
483〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 20:40:04 ID:8gem6sB9
>>481-482
10日以内に取りに行かないと、差出人に戻されてしまいます。

「出したよ」という連絡を受けたら、翌々日かその次の日くらいに取りに行くと丁度いいでしょう。
翌日の特に午前だと、まだ荷捌きが終わっていない(=その時点では、あなた宛のものは見つからないと言われる)ことが多々ありますので、二度手間になります。
484〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 23:03:35 ID:sH17DSAN
>>480
無集配特定局・・・世襲制局長多し、ややこしい仕事は
         普通局に振る可能性大
普通郵便局・・・結構待たされる
こんなとこかな
485〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 23:44:27 ID:YlnN51TV
>>480
(1)局長の任用方法による分類
@普通局
 普通の会社の人事異動と同じく、昇進、横滑りで局長を任命。
 2年ほどで転勤する。
A特定局
 (建前上は)公募で局長を募集。転勤は無し。
 (建前上は)郵政関係者かどうかは、関係なし。
(2)業務による分類
@窓口業務+郵便物の取集&配達業務→集配局
A窓口業務のみ→無集配局

(1)+(2)で局種が決まる
(集配)普通局、(無集配)普通局、集配特定局、無集配特定局

前スレでも、いろいろ書かれていたので、読める環境でしたら、
覗いてみてください
 
486〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 01:09:51 ID:aDv815hU
>>464
エクスパックに限らずあまり売れないものは少数しか窓口に用意しません。
申し訳ない事ですが、購入された局のふだんの売上が多くないのでしょう。
用意しても売れなければその分在庫管理の手間が増えますし
傷みも早くなりますので一概に局の怠慢とは断定できません。
実際問題、一度に何十枚も購入される方なんて稀ですし・・・
>>467
ゆうパック“みたい”ではなく、元々ゆうパック=小包の一種です。
>>480
種類としては次のようになりますが
 集配普通局/無集配普通局/集配特定局/無集配特定局/集中局/船内局/簡易局
集中局(輸送拠点業務がメインの無集配局)と似たような無集配普通局があったり
配達は行なうが収集は行なわない集配局があったり、郵便以外にも目を向けると
通常は集配局に配置されている貯金・保険の外務が無集配局に配置されていたり
郵便窓口があるのに郵便関係部署が存在しなかったり
最近では分類が分かり難い業態の郵便局も増えています。
487〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 01:31:14 ID:SAGLjWGr
その日にどとけてほしい場合大阪の梅田から鶴見区辺りだと 速達にして11じくらいにだしたら 夕方四時までにはとどきますか? 日曜日も受付可能な郵便局にもっていったら 月曜の朝にはつくのですか?
488〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 02:50:33 ID:aDv815hU
>>487
まず、午後(午後2)の配達便は14時頃〜17時頃であって、16時までという
時間帯区分も取扱も存在しませんのでそのような指定はできません。
梅田=大阪中央局差出ですと、11時差出の速達が午後の便に間に合うのは
大阪中央局の受持配達区域である北区だけと思われます。
鶴見区宛の速達を11時差出で午後の便に間に合わせるとなると
輸送拠点の新大阪局(此花区/最寄駅:JR安治川口)または
鶴見区配達受持の大阪城東局(城東区/最寄駅:地下鉄今福鶴見)まで
行かないと無理です。
なお大阪市では「新特急郵便」の扱いがありますので、料金が高いですが
こちらであれば速達とは違って17時までの当日配達が約束されています。

日曜日差出で月曜の午前というのは差出が夜遅くならない限り間に合いますが
午前の配達便は9時頃から12時頃まで回るうえ12時を過ぎる可能性もあり
“朝”とは限りません。「翌朝10時郵便」であれば10時までに配達されます。
489〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 03:09:45 ID:vnvDuWPe
メイトやってて職員の試験受かったら、そこのメイト時代の局に採用?
490〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 03:24:51 ID:aDv815hU
>>489
そうなるとは限りませんが、そういう例が全くない訳でもありません。
ゆうメイト→職員に限らず
(実際に私の元同僚にいました)
ゆうメイト→短時間職員や短時間職員→職員も同様です。
(私の勤務局で実例があります)
491〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 08:34:16 ID:U/oNmsB9
郵便窓口と時間外窓口はどう違うのでしょうか?イマイチわからなくて…orz
492〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 10:43:03 ID:4WD68z93
キャッシュカード最初に作ってないんですが、ATMでちゃんと振替ってできますか?
ちなみにぱるるです
493〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 12:27:12 ID:qhZ+JEdX
>>492
むりぽ
494〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 13:23:30 ID:fmbVGNSp
郵パックって、郵便局に行けば指定の箱みたいなやつはもらえますか?
特に指定の箱とかじゃなくてもOKなんですか?
495〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 13:26:36 ID:2PMcjGCy
>>494
自前の箱なりふくろなりでいい。
利便はかって郵便局で箱とか売ってはいるけど。
496〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 13:29:47 ID:fmbVGNSp
ありがとうございます!
497〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 13:31:22 ID:fmbVGNSp
もう1度スミマセン。
小さな紙袋などでも大丈夫ですよね?
498〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 13:33:42 ID:2PMcjGCy
伝票位の大きさくらい有ればok
499〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 13:36:28 ID:VSwwHBTD
>>497
それで品物が入るならいいです。
ですが、紙袋のみでの商品梱包では
破損の恐れがありますので、
プチプチや新聞紙などで梱包してからの郵送をお奨めします。
もし破損したとしても、紙袋のみでは対象外の可能性大です。
500〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 14:33:29 ID:4WD68z93
>>493
あー…そうなんですか…。
ありがとうございます。
501〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 14:40:27 ID:WftvFLJg
>>500
だって暗証番号ないんでしょ?
502〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 15:28:34 ID:4WD68z93
>>501
何年も放置しておいたそのぱるるの通帳を見つけたとき、親は暗証番号は生年月日でカードは作ってないからなんたらかんたら〜って言ってたような…
503〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 15:29:03 ID:jbwTyzMh
郵便局ぱるるにお金を振り込むってのは郵便振替ってことですよね?
504〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 15:34:44 ID:DFZ4Ki8C
>>502
暗証番号ありでカード未作成ってのはありえませんが
>>503
郵便口座を介しての送金なので広義の郵便振替ですな
505〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 16:03:56 ID:E4bwY0xh
携帯からすみません。
友人の名義(友人宅に送ってもらう)でCDの通販を利用したいのですが、現金書留で料金を支払います。
調べた限りではこの際に、印鑑が必要なようですが免許証などの身分証明も必要でしょうか?
506〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 16:04:40 ID:lgMOmm7P
>>502
じゃあ通帳で試してみる
507〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 16:34:44 ID:KT+Ry/f4
>>505
現金書留を差し出す際に必要なもの

現金封筒代20円
中にいれる現金
注文書(注文する品物を書いた手紙)
郵便料金500円〜700円くらい
印鑑はあってもなくても問題ない。シャチハタでもいい

そして、分からないことを謙虚に尋ねる勇気
508〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 16:34:57 ID:WftvFLJg
>>505
他人名義で郵便を差し出す行為は郵便を不正に利用することで犯罪です。
その友人に自分で差し出してもらいましょう。
509〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 16:50:24 ID:E4bwY0xh
>>507
詳しく、ご丁寧に有難うございました!非常に助かります。
>>508
そうなのですか!?すみません、無知でして…
ここで尋ねて良かったです。それでは友人にお願いしますね。

有難うございました。
510〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 18:03:31 ID:zJnlbYhY
>>491
営業時間内→郵便窓口 営業時間外→時間外窓口
です。もともと、時間外窓口では、営業時間内の窓口に比べ、
取り扱う業務が少なかった(例えば、速達や小包を差し出すた
めの切手は販売するが、ただ切手を買いに来た人には販売しない
など)ので、違いがはっきりとわかりましたが、最近では時間外
での取り扱い業務も増え、実質的には、上記のような時間で区切る
区分でしかないような感じです。
511〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 18:18:58 ID:1NvSBP3b
今日、常連のお客様に1050円分の切手を販売しました。
購入してすぐに、ごく普通の茶封筒に全部貼って投函して
行ったのですが・・・・・
中身は重要書類の様子でしたが
なにか勘違いをして貼っていったのでは?と
心配になってしまいまして・・・・・

切手の料金不足なら、わかるのですが
貼りすぎの場合はどうなるのでしょう?
また、中身が重要書類だったとして
封筒にそんなに高額な切手を貼ることは
ありえるのでしょうか?
どなたか、教えてください!
宜しくお願い致します。
512〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 18:29:51 ID:Ys5ZtGKO
郵便局でお金 貸してくれる 制度はありますか?
513〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 18:30:50 ID:lgMOmm7P
>>511
職員スレできいたほうがいいような
>>512
無担保はないと思う
514〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 18:45:54 ID:2PMcjGCy
>>511
払いすぎは却ってこない。
切手を送るつもりだったんでは?
515〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 18:48:11 ID:KxI6NIm9
明日必着の郵便物なんですが 新宿西口の郵便局には何時までにだせば間に合いますか?明日8時とかじゃだめでしょうか‥‥‥
516〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 19:11:15 ID:2PMcjGCy
送り先による
517〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 19:17:10 ID:KxI6NIm9
>515です。成田です。それとも今日やってるでしょうか?
518〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 19:19:06 ID:UqT5zN4d
冊子小包代引き利用したいんだけど
時間指定ってできますか?相手が午前中希望してるんですが・・
519511:2005/05/15(日) 19:39:31 ID:1NvSBP3b
>>513職員スレですね。有難うございます
>>515やはり、そう思いますよね・・・・・
切手を売った時点では、変だなと思いつつも
気づかなかったので・・・・・

明日、局員の方が回収にくるので
その時に聞いてみようと思います。
連絡先もわかるし、回収前なら何とかなりそうですよね

有難うござました
520〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:10:00 ID:WftvFLJg
>>518
配達希望時間「帯」を指定できるのはゆうパックだけです。
521〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:22:18 ID:IfSG9rFs
>>517
まず無理でしょう。
今日出したとしても同じ。
522〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:56:30 ID:tmkzLb3U
>>517
月曜午前4時までに都内集配局および公社指定コンビニに小包を差し出せば
千葉県なら月曜中の配達になります(100%ではありません)。
間に合わせるのなら速やかに集配局窓口に書留ではない速達で出すことを
オススメします。100%ではないので必着にこだわるのならバイク便等も考慮を。
523〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 21:33:17 ID:QGy9AtWQ
人事評価シートの今年度の目標、なんかいいの無いですかね?
そこそこ意欲も感じられ、でも難しくないやつ。
524〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 22:48:56 ID:KxI6NIm9
>517です。新宿に朝行ってみようと思いましたが、午前4時には間に合いそうにないです‥今日午前2時くらいに埼玉県のコンビニの宅急便から出しても間に合わないでしょうか?余計にムリですかね(@_@;)
525〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 23:36:10 ID:IfSG9rFs
>>524
絶対に無理です。
526〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 23:37:08 ID:uAZuQnQ6
冊子小包の代引きってできますか??
527〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 23:37:23 ID:Hzc/lz28
>524
日曜午前2時に差出、であれば翌日の月曜日に千葉県のあて先に配達できますね。
日曜の26時とかいうなら無理(実質、月曜日だから) 自身で届けに行くのが最善。
528〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 23:38:05 ID:Hzc/lz28
>526 できる 、 専用ラベルもらってね
529〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 23:43:03 ID:khheDZPv
新宿西口の郵便局って新宿郵便局のことかな?
明日必着ならまだ24時間以上あるから
直接新宿郵便局のゆうゆう窓口に行けばいいので余裕ですよ。
530〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 23:43:15 ID:uAZuQnQ6
528>ありがとうございました♪実はゆうメイトなんです。。。(笑
531〒□□□-□□□□ :2005/05/15(日) 23:45:20 ID:TMxutdyr
>>523
営業目標前年度10%アップ
超勤時間10%ダウン
自分の給料10%返金(できれば)
532〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 23:50:43 ID:qlh+MW4p
ゆうパックの集荷依頼って、
0120−232886
に電話すればいいのですか。
533〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 00:20:51 ID:AV8b4/BX
>>532
集配郵便局に電話してください
534〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 00:25:57 ID:M6qVH9hJ
>>532
そのフリーダイヤルは、番号自体は全国共通ですが
取り扱っている地域は限られます。
535〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 00:36:08 ID:CW/UKhRl
明日郵便配達の面接結果来るよ。ヤバい…
536〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 00:42:41 ID:CW/UKhRl
郵便局で働くことって出きるんですか?公務員の資格とかなしで。郵便配達以外の仕事でです。
537〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 00:51:13 ID:LvL6JSTd
>>535-536
アルバイト板で聞くほうがいいかもね。
【真っ向】ゆうメイトPART29【郵政公社】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1115913186/
538〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 01:30:41 ID:RQk28Vx1
>>536
以下の該当する人は非常勤職員にもなれないよ。
1 成年被後見人又は被保佐人
2 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
3 懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
4 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
539〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 02:24:33 ID:M6qVH9hJ
>>536
当たり前の事ですが他所で所定8時間フルタイムの仕事をしているとできません。

>>538はそのまま「公務員になる事ができる基本条件」でもあります。
該当する場合は郵政公社の職員等だけでなく他の公務員にもなれません。
540〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 02:32:24 ID:gY9B+HPg
ある試験をうけるんですけど、その必要書類を書留郵便で送ってとなっているんですけど、これは必要書類をいれた封筒を郵便窓口にだせばいんですか?
料金はかかるんでしょうか?
541〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 03:09:19 ID:IqD/w+Tx
正しい住所なのに差出人に戻される場合、原因は何ですか?

差出人の方から当方に電話、およびメールが届いて判明しました。
少なくとも2件は届いていなくて、他にも定期的に来ていた
郵便物が2件は届いていません。
郵政監査室に相談すべきですか?
542〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 03:22:05 ID:MWcIGUB8
昔郵便局で通帳作った記憶あるのですが、
ぜんぜん使ってなかったのでどこにあるかわからなくなってしまいました。
通帳・印鑑・カード全部ないのですが、どうすればいいですか?
新たに作り直しちゃってもいいのですか?
543〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 03:22:53 ID:RhP+His2
>>540
必要書類を送りたいのなら封筒にいれるべきでしょう。
それらを送りたいのなら郵便局の郵便窓口に出せばいいでしょう。
お金を払いたくないのなら、送るのをやめてしまうべきです。
>>541
配達されず戻されているのならば、まず受取人の配達局に連絡し
配達の台帳を確認してもらう。
それだけでOKです。
事件性があるのなら監察室に電話しておくれ。
544〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 03:27:26 ID:RhP+His2
>>542
あなたが名義人本人であるのなら
自分の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート等)と
印鑑(なんでもいいです)を持参のうえ
お近くの郵便局にいってその旨を伝えてください。
その際、昔作った通帳を再発行するか、それは解約して新しく作り直すか選べます。

10年以上昔の通帳なら再発行は不可です。
住所が変わっているのならその旨伝えてください。
545〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 03:30:34 ID:M6qVH9hJ
>>540
書留とする場合はポスト投函による差出ができませんので
郵便(色々分かれている場合は書留差出)窓口へお越し下さい。
基本料金(ふつうに送る際の料金)に加えて書留料金(最低420円)がかかります。
>>541
申し訳ない事です。今まで届いていたという事を考慮しますと
あなたがその住所に住んでいないと判断するきっかけになる“何か”が
あったのかもしれません。「返送の理由」はどうなっていますか?
監察室は基本的に犯罪捜査機関ですのでその疑いがない段階では
“出番”はなく、ワンクッション入る分時間の無駄となりますので
まずは直接配達担当に問い合わせてみましょう。
546〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 04:00:59 ID:MWcIGUB8
>>544
お答えありがとうございます。
身分証と印鑑持って行ってきます。
547〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 04:53:46 ID:ehYBR68I
一ヶ月間など、短期的に郵便物を転送してもらう事は可能なのでしょうか?
548〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 05:09:03 ID:M6qVH9hJ
>>547
届いたものを単純に転送するという扱いは最初からありません。
転居による転送か、不在時に勤務先等に転送する扱いであれば
届出により取扱上それが可能なものに限って行なう事ができますが
一ヶ月間などと短期的に期間を限定する事ができませんので
転居届(この場合取消の扱いはありません)であれば“逆方向”の届出、
不在時勤務先等転送であれば中止の届出をそれぞれ行なう事になります。
549〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 05:20:59 ID:IqD/w+Tx
>>543>>545

>>541です。ありがとうございます。とりあえず配達局に問い合わせてみます。
不思議なのは全ての郵便物が届いていないのではなくて自動車税の
納付書は届いていたりすること。その後に来るであろう定期郵便物は
届いていなかったり。
550〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 07:46:54 ID:CelH4Fp5
>>531
あんがとー
551519:2005/05/16(月) 08:29:26 ID:AqhHI5QQ
ごめんなさい
515さんではなく
>>514さんへのレスでした!
552〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 11:28:46 ID:U6daOrgy
>>549
貴方の居住地が新住居表示された地区であれば旧番地で来た郵便は面倒くさいから差出人に戻った可能性が有ります。
553〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 13:10:28 ID:0FAcf8+a
郵便番号、住所の枝番はもちろん
マンション名やハイツ名、部屋番号まで書いてください
最近、書いてない郵便物が大杉です
554〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 13:26:49 ID:Cr+3s/KH
定形外の荷物を出すとき、たまに『壊れ物とか大丈夫ですか?』と聞かれるのですが、
壊れ物があると答えると、別料金とか取られるのでしょうか?
555〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 14:14:54 ID:l8Z2OMRJ
>>554
壊れても弁償できませんよ、という意味です
556〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 14:20:17 ID:1zrhAGxk
>>554
丈夫な箱に入れるか、補償のあるゆうパックをオススメします。
557〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:37:53 ID:zzqviHYy
代金引換普通郵便で送金方法、振替、電信払込みで物を送ったんですが
6日前に受け取り主は届いたって言ってたので安心していたんですが
今日郵便局行って通帳記入してきたらお金が振り込まれてなかったのです
どうしてなんでしょうか?口座は間違えていません。
558〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:46:36 ID:dteX2zcB
>>557
差出局(又は配達局)に直接クレームを出してください。
559〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:57:52 ID:8paFIx6+
通帳(ぱるる)のページが満杯になりそうなので新しく作りに行くのですが
通帳作った時のハンコが見当たりません。
どうすればいいですか?
560〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 18:13:26 ID:dteX2zcB
>>559
ハンコがシールで貼ってある通帳なら、それをはがして再利用だからハンコがなくてもOK。
直押しの場合は、とりあえず繰越だけしておいて、後ではんこが見つかったときに通帳を2冊持っていって、
しかるべき処理をしてもらえばよい。

ハンコが見つかる見込みがない場合(たとえば焼却してしまったとか)は、証明書と新しいハンコをもっていき、
改印の手続きを取ってください。
561〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 19:22:04 ID:0H9aZ9bF
郵便時間外窓口にて配達証明郵便を出すことは可能でしょうか?

510の方が

営業時間内→郵便窓口 営業時間外→時間外窓口です。
最近では時間外での取り扱い業務も増え、実質的には、
上記のような時間で区切る区分でしかないような感じです。

と書いておられるので可能だと思うのですが、確認のために質問させていただきました。
562〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 19:24:45 ID:dteX2zcB
>>561
大丈夫だよ〜ん。

内容証明は一部扱わない局もあるみたいだが。
563〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 19:28:17 ID:0H9aZ9bF
>>562
即レスありがとうございます。
564〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 21:22:35 ID:8paFIx6+
通帳が満杯になって新しくしてもらう際にはハンコはいらないのでしょうか?
必要な物が何ですか?
565〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 21:34:45 ID:rg6AdL3c
566〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 22:17:07 ID:ZIRw60Hm
今回の松井浩元郵政事業庁長官が総務省の偉いポストを
更迭された裏には團宏明副総裁が陰から糸を引いたという噂が
ありますが、本当ですか?
567〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 22:19:50 ID:ZRfLNKjJ
>>566
現業職員には、わかりません。
本社の幹部、組合の中央組織の幹部くらいなら
わかるやもしれませぬが、ここ見てるかどうかは謎
568〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 22:50:35 ID:VBEYWJsj
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050516-00000160-kyodo-pol

ここへ郵便を出そうと思いますが、ちゃんと届けてくれるのでしょうか?
569〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 22:53:47 ID:dteX2zcB
>>568
たぶん、郵便約款第86条に定められた地域だと思われますので、
配達しないと思われます。
570〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 23:58:52 ID:M6qVH9hJ
>>557
送金方法が振替(口座への払込み)の際は
差出人=口座名義人である事が代引差出の条件となっていますので
そうでない場合、強制的に普通為替に変更となる可能性もあります。
>>561
現在では時間外窓口とは言わず「ゆうゆう窓口」と申します。
確かに「郵便窓口の営業時間外」に開いていますが
“ゆうゆう窓口の営業時間内”に開いているという事でもありますし
改称の理由には何が時間外なのか誤解を招くからという観点もあったはずです。
なお、ごく一部のゆうゆう窓口では
普通の配達証明ではNGで基本的に速達にしないといけない所もあります。
571〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 01:21:12 ID:zoqmhfsc
通帳の番号が記号5桁で番号7桁で全部で12桁なんですが
13桁が普通だと聞きました。
12桁ってダメなんですか?
572〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 01:36:47 ID:U5VhLXux
問題ない
番号はもっと少ない桁のものもあるよ。
573〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 02:10:55 ID:hVBMQ/Bt
既出だったら申し訳ないんですが、郵便局の苦情は何処に言えばいいんでしょうか?
hpらしき物が見当たりません
574〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 02:18:54 ID:4a3RliVQ
>>572
571です。
13桁なくても大丈夫なんですか?
安心しました。
575〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 02:25:24 ID:z4yhAP1a
>>573
可能な限りその郵便局の関係部署へ直接申告するようお願い致します。
>配達の事なら配達担当、貯金の事なら貯金担当

郵便・郵貯・簡保各HPでも質問・苦情等を受け付けていますし
郵便局に直接メールを送る事もできます。
郵便局HP「郵便局検索」の検索結果にアドレスが表示されます。
各郵便局個別のHPは既に廃止されており
かわりに「郵便局HP」というものが開設されています。
576〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 12:52:33 ID:79c+JiTE
EXPACKってのは差出時間が午前午後関係なく「翌日午前」ってなってたら
間違いなく午前配達分で来るのですか?
まだこないんですけど・・・待ちくたびれた〜〜〜orz
休憩してんじゃねーぞ馬鹿!
577〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 12:57:10 ID:J1MN8HEv
>>576到着予定は最短時間であって、時間指定じゃないわけだが。
578〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 13:06:49 ID:79c+JiTE
うるせー黙れ!じゃ余裕もって翌日午後でいいじゃん・・・
人に期待させてんじゃねーよ。出かけたいのに出れないじゃないかウンコ野郎!
579〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 13:12:24 ID:D148qdZh
>>576
>>578
>休憩してんじゃねーぞ馬鹿
という言葉はもしかして配達の人に向けた言葉ですか?
だったら誤解です。
局に到着した郵便物が交付されて初めて配達できるので。
万が一あなたのエクスパックの輸送・交付の遅れが発生していても
配達の人を怒鳴らないでくださいね。
580〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 14:47:05 ID:N268AJ/b
郵便屋さん♪
小包みの午後便はいつ届くんだい?
局留めで出してもらった荷物いつ届くんだろう……
午前中行ったらまだだった関東→関東って指定ないと午後着なの〜? おせーて
581〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 16:48:24 ID:a503su0f
カレンダー(書き込みできる一般的な)を送る場合は
どういう風に送るのがいいのでしょうか?
やはりダンボールになりますか?
582〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 17:04:04 ID:J1MN8HEv
丸めて筒に入れる
583547:2005/05/17(火) 17:27:58 ID:Wiv93DG0
>>548
遅レスですがありがとうございます。
転居届けを利用しようと思います。ありがとうございました。
584〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 17:52:37 ID:QMwX/7Jo
為替の購入・換金ができるのは貯金窓口だけですか?
たいていは平日16時までですよね。
どこかに16時以降も貯金窓口が開いている局の一覧サイトはないでしょうか。

東京中央・新宿・渋谷郵便局が18時までなのは知ってますが、
他にはないですか?デパートの中の局とか・・・
585〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 18:15:48 ID:cDORrkAU
ポスターを入れる筒は、ホームセンターとかに売っていますか?
あと、定形外でも発送出来ますか?
586〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 18:31:45 ID:7VOydsZB
あの〜、今、条件付き採用の新採なんですけど、先日、誤配して重要な書類が謝って開封され、正当受取人がかなりご立腹で納得されていませんでした。
なんとか許していただきましたが、上司に事が大きいので始末書を書く様に言われました。
本採用されないでしょうか…?
かなり悩んでます…。誰かアドバイス下さいm(_ _)m
587〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 18:33:16 ID:+5jOSSwv
>>584
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/am000000.htm
17時までの局はここには乗っていないので、個別に探してくれ。

http://postage.fc2web.com/
↑の本にも載っているらしい。
588〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 18:37:39 ID:J1MN8HEv
>>585
B2位の入るのは郵便局で売っていたりする
589〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 18:43:36 ID:hLhFU8vy
>>586
気にしないこと。
なんとか許してもらえたのでしたら、これ以上、話がこじれる
ことはないでしょう。誤配の後処理の手間>誤配しない手間
ですので、お互い気をつけましょう。
誤配しても、開封せずに、だまって返してくれるお客様ばかり
ならいいんですが、実際には、まあ、いろいろいますんで。
590〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 18:54:21 ID:hLhFU8vy
>>580
・出した県と受取る県、出した時刻、郵便局の種類(配達する局、
窓口だけの局)がわからないと一概に言えません。ゆうびんHPで、
配達日数を検索できますので、調べてみてください。尚、小包番号
がわかれば、検索できます。
・配達をしていない局への留置にした場合
配達する局から、その局への荷物と一緒に運びますので、到着がお昼
頃になることがあります。
・委託業者へ配達を委託している場合
まちがって、局留めも、業者が持ち出している可能性もなきにしもあ
らずです。
591589:2005/05/17(火) 19:13:24 ID:hLhFU8vy
>>586
補足です。本採用取り消しとなると、それなりの理由を報告
しないといけません。そうすると、上司の監督責任まで問わ
れるわけです。悪しき体質かもしれませんが、やはり皆さん、
我が身がかわいいわけですので、ややこしい話になっていない
以上、心配はないでしょう。
あとは、日々、真面目に仕事をしていれば、大丈夫ですよ。
592〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:29:25 ID:9lvHj1bh
>>586
始末書なら大丈夫。
横領したとか窃取したとか連続無断欠勤などなら、処分されてさよならだね。
593〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:51:18 ID:vBglfMqh
↑この文字の色が青と緑とありますが
なんか意味があるのでしょうか?
私はいつも緑になります。
594ご苦労〜!!(^ 0^)/:2005/05/17(火) 21:09:59 ID:K/aVqmi+
>>593
どこのスレでも同じだが、「E-mail」欄に何か書き込むと青くなる。
さらに「E-mail」欄に半角小文字で sage と入力して書き込めば、
スレッドも板の先頭には上がらない。
595〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 22:30:23 ID:nMQcbHN1
ゆうちょくらぶ入らないと
一切保障ないの?
596〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 22:38:24 ID:rZeEKDq/
ゆうちょくらぶって金額に見合ってるのかかな?
597〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 23:07:41 ID:qkWN9C6r
>>596
350円だったら見合ってるんじゃない?
だいたい保険って安心料みたいなもんだから。
どうしても元を取りたきゃ0120へ相談電話かけまくるがいい。
598〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 23:24:18 ID:rZeEKDq/
>>597
そうなのか全然入ってなかったんだが加入率どのくらいなのかな?
599〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 23:42:23 ID:O7Lo5G8c
郵便局で聞いたのですが、ボランティア貯金と通常貯金の2冊の通帳を持てなくなるって本当ですか?
1冊は、旅行貯金用にしたいのだが
600〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 23:52:17 ID:+5jOSSwv
>>599
今年の4月からだめになりました。
601〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 00:01:48 ID:nqYrh0XL
エエーボランティアとの複数もダメになったの?
602〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 00:05:47 ID:w5zDvHA8
>>601
そうそう、だから、ボラ頼み込んで2冊目作ってもらった人は、
大変だわな。。。
603〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 00:09:50 ID:gpipX5wx
ありがとうございます(>_<)これから気をつけて頑張っていきますので暖かく見守って下さいm(_ _)mすごく助かりました!!
604〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 00:37:58 ID:nqYrh0XL
>>602
大変って解約しないといけないからってイミ?
そのままもっててもよさそうだけど
605602:2005/05/18(水) 00:46:23 ID:w5zDvHA8
>>604
言葉不足でごめん。ボラノルマが大変だったときに、なんだかんだと
言葉巧みに頼み込んだ職員のことです。
今のところ、そのままもってっても大丈夫みたいですが、あの、
アホの貯金事業部。暇に任せて、リストを送りつけて、「解約
してもらってこいゴルァ」となると・・・というわけです。
ここに来て2年なんで、私には実害はないのですが、田舎の人間
関係で、ボラ作ってもらったのが多々あるようで・・・
606〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 00:47:25 ID:2LZMUFn3
>>604
解約依頼通知が来る−訪問される ということになるかも
607〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 00:52:51 ID:TdctesaX
本当にくだらない質問で申し訳ないのだけど郵便局って何時からあいてますか?
608〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 00:56:53 ID:w5zDvHA8
>>607
取り扱い内容や、局にもよりますが、標準的な郵便局で、
通常の窓口業務でしたら、午前9時(平日)です。
609〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 00:58:40 ID:nqYrh0XL
そういうことですか、縁故だとしらないともいえないので大変ですね
窓にいったら解約してほしいといわれたが印もってなかったのでほったらかしですが
610〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 01:08:41 ID:w5zDvHA8
>>603
ええ、生暖かく見守りまつ・・・というのは冗談ですが、
変な話、この組織では、自己保身を一番に考えた方がい
いです。
親切心で、人の仕事をしたところ、責任をなすりつけられる
とかざらですので。
まずは、自分の仕事をしっかりと。道組を別の人がしているな
ら、配達中に「ここでいいの?」と思った郵便物は、絶対に配
達せずに、持ち帰り責任者の指示を仰いでください。
とはいっても、責任者も当てにならないことがあるので、指示
内容とその日時は忘れないように。。。
まんどくさいですが、「ま、いいや」でいれて責任問題になる
より、もう一回、配達に行く方が絶対、楽ですので。
611〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 01:40:37 ID:hxWz7POz
>>541です。
結局、配達局の方の名簿みたいなものが誤っていて差出人に戻されて
いたようです。何故、今までちゃんと届いていたのにそうなったのかは
わかりませんでしたが。

>>543
>配達の台帳を確認してもらう。
これはどういうことですか?何が差出人に戻されたかを訊いてみた所
「わからない」としか答えは返ってきませんでした。面倒くさいから局の人は
適当に答えたということですか?

612〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 01:44:30 ID:fnqoTbPG
>>611
>これはどういうことですか?

↓こういうこと。
>配達局の方の名簿みたいなものが誤っていて

ちゃんと確認してもらっているじゃない。
613〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 01:57:16 ID:wFB2Cvt5
>>611
>何が差出人に戻されたかを訊いてみた所 「わからない」としか
>答えは返ってきませんでした。面倒くさいから局の人は
>適当に答えたということですか?
申し訳ないのですが本当に分からないと思われます。
書留などの“記録扱い”のものではない場合は
何を戻したかという記録も通常取っていませんので
面倒くさい以前の問題として全て覚えておくのは困難です。
余程特徴的なものであれば担当者も覚えているでしょうが
毎日のように「お返しのための処理」を多数行なっていますので・・・
614〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 02:11:20 ID:KSq9jpio
こんばんわ
私は現在集配課の外務員なのですが、最近内務員になりたいと思うようになりました。
外務から内務には内部試験で行けるような事を聞いたことがあるのですが、
その試験について知っている方はどんな物でどのように受験するのか教えていただけないでしょうか?

また、まだ25歳以下なので新たに新規採用の内務試験を受けようかとも考えています。
新規採用試験で内務試験を受けなおすのと、内部の試験で外務から内務に異動するのではどちらが難しいのでしょうか?
615〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 02:15:05 ID:hxWz7POz
>>612
理解しました。
616〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 02:35:32 ID:wFB2Cvt5
>>614
どちらも簡単ではない事に変わりありませんが
内部の試験は「採用試験に合格した人間」しか受験しませんし、
試験自体もただ内務になるだけのものは現在では原則として実施されず
何某か尾ひれのついた(結果論として内務になる)難しいものばかりで
 本社・支社勤務/管理者になる など
採用試験を“受けなおす”方がいくらかマシかと思われます。

実は私がそうなので・・・>現役外務で国家V種(当時)に合格
職員が採用試験を受けてはいけないという決まりはありませんので
普通に受験するだけです。“逆”の例もある様子ですね。
>現役内務で外務採用試験に合格して外務となる
617〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 02:58:34 ID:xa/u13xl
>>616
内務→外務は無試験だお
618〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 03:01:08 ID:jgu6PLDG
質問なんですが翌朝10時便て届け出る局によって利用出来ない地区が変わってくるの?
619〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 03:17:36 ID:wFB2Cvt5
>>617
某HP管理人(現在退職)は試験を受けなおして外務になったとの事。
>>618
取扱地域だけでなく締切時刻も色々変わってきます。
620618:2005/05/18(水) 03:55:32 ID:jgu6PLDG
>>619
そうなんですか。
ウチの最寄りの集配局は時間関係なく大阪だと大阪市内しか10時便利用できないんですよね(´・ω・`)
621〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 09:01:54 ID:SCvLAPZE
自作の払込票(受領証・証明書とか3枚繋がってて点線で切り取るヤツ)使えますか?
622〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 09:10:19 ID:TdctesaX
>>608さん、607です。ご親切に有難うございました!
623〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 09:20:14 ID:FX6/A8qN
定形外代引の品物を局留めにして送りたいのですが、どうすればいいですか?
624〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 10:08:02 ID:be7DgGI+
郵便局でのバイトを考えています。
配達か、集荷で迷っているのですが・・
どちらの方が楽なのでしょうか?

個人的には
集荷のほうが、雨の日は楽かな〜と思うのですが・・
集荷は荷物集め以外に、他に仕事をやらされそうな予感がします。

経験者の方、回答お願いします。m(_ _)m
625〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 10:33:57 ID:qllknKuI
>>621
承認が必要です。
626〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 11:56:18 ID:KSq9jpio
内務って高卒いるんですか?
627〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 12:10:25 ID:IItTZ4Pu
>>623
送り先を相手が指定した郵便局にする
628〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 12:13:53 ID:sOOK/U3f
ゆうパックを昨日の午前中に無特で差出しました。
今になっても追跡システムに反映されません。
差出局に尋ねた所、
「スキャンし忘れました。どうしたらいいのか分からないのでしばらく様子を見てください」
とのこと。「再スキャンしていいんでしょうかねぇ」とか俺に聞かれても分からんし…。
この場合どうなりますか?配達局に届いたら追跡できるようになりますかね?
22日配達希望なんで、それまで全く反映されないとかだと困るのですが…。
629〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 13:32:25 ID:FX6/A8qN
>>627
それで郵便局に品物が到着した時、送り相手にその旨の連絡は行くのでしょうか?保管期間中に相手がちゃんと受取るか心配です
630〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 14:25:11 ID:Yc1LWSLL
B4ノートと同じくらいの大きさ・重さの冊子を送りたいのですが、
冊子小包と定形郵便と定形外郵便のどれにしようか悩んでます。

出来るだけ安い方法がいいのですが・・・お勧めはありますか?
(どれも全国同じ料金ですよね?)教えてください。
631〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 14:36:23 ID:h9R7puFr
>>629
局留めが届いたという連絡はいたしません。
連絡先分からない事の方が多いです。
632〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 14:38:07 ID:L+wNPmoo
>>630
 そこまで比較対象が絞れているなら料金表をご覧ください。

 その上でこれで良い?お勧めは?などと聞くのはわかりますが少しは調べてください。
633〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 15:07:27 ID:FX6/A8qN
>>631
相手の連絡先は代引きの用紙に記載(携帯番号と住所)してるのですが、それでも連絡は行かないのでしょうか?或は、追跡から郵便局に品物が着いたか確認できたりしますか?
634〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 15:28:09 ID:xa/u13xl
>>633
ここで聞くより実際その代引を郵便局に出しに言って全部
聞くほうが早いと思います。
635〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 15:43:39 ID:wFB2Cvt5
>>626
郵便局員の採用試験は本来高卒が対象です。
>>628
22日(配達希望日)まで反映されないという事はないのですが
「どうしたらいいのか分からない」なんておかしいです・・・失礼しました。
追跡情報は日付・時刻を遡って入力できますので。
>>630
選択はあくまでも差出人の“自己責任”で、安いだけの方法のお勧めはしません。
第三種郵便の承認を受けている雑誌類であれば第三種、そうでない場合は
100g以下なら第一種(定形外)、100g超なら冊子小包が安いです。
>>633
留置く理由がお客様側の都合によるものですし、局留というものは
元々住所等を記載しないものなので連絡“できない”のが本来の姿であり
単に「到着すると連絡する」という“サービス”の郵便も基本的にありません。
追跡情報は「留置」として入力されますので番号が分かれば確認できます。
636〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 16:08:30 ID:G5rHq+zT
指定された郵便口座にどうやって振り込むんですか?
637〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 18:19:17 ID:FX6/A8qN
>>635
では送り先の住所は局留めする郵便局のを書けば良いのですか?
638〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 18:26:05 ID:rAna7Z2q
郵便局では100円以上の切手って何が売られてますか?
639〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 18:51:27 ID:fnqoTbPG
>>637
日本語読める?
>住所等を記載しない

>>638
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/standard/index.html
640〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 20:15:32 ID:FX6/A8qN
>>639
お前には聞いてないんだよ、ザコ

出てくんなカスが

>>635さん
郵便局の住所を書く事にしますね♪みなさんありがとうございましたノシ
641〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 20:31:48 ID:fnqoTbPG
>>640
>郵便局の住所を書く事にしますね♪みなさんありがとうございましたノシ

日本語読める?
>住所等を記載しない
642未熟者:2005/05/18(水) 20:45:01 ID:Q/6CxUIu
後納郵便について詳しい方お教えください。

後納郵便料金の領収を現金払いから、郵便局の振替口座、
もしくは銀行口座からの引き落としに変更したいのですが、
”郵便料金口座振替納付申請書”を事業主に書いてもらい、
加えて銀行あてにするには”郵便料金預貯金口座振替依頼書”
郵便局あてにするには”郵便料金郵便振替納付申請書”を書いてもらう。

その後それらの書類をどう処理して、月々の後納料金の請求をどの様にすれば
良いのでしょうか?パソコン入力など必要なのでしょうか?

つたない文章で大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
643業務連絡:2005/05/18(水) 21:19:50 ID:5Fs8wbLE
>642 業務のことは業務スレで
644〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 21:36:16 ID:FX6/A8qN
>>641
死ね
645642:2005/05/18(水) 21:38:19 ID:Q/6CxUIu
スレ違い、大変失礼致しました。m(__)m
646〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 22:22:44 ID:rkx+uELi
どなたかお願いします。
定額貯金はATMから入金可能でしょうか。
647〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 22:32:39 ID:2V58F739
>>646
通常貯金のうしろ・通帳式、可。
平日のみ。
>>644
なんだ?こいつ
648646:2005/05/18(水) 22:48:25 ID:rkx+uELi
>>647
ありがとうございます。
助かりましたー。
649〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 23:24:17 ID:GRk+YIXG
いつも忙しく、留守の多い受取人に頼まれて、小包みに
、受取人の携帯番号と、「家に届ける前に電話してください」と一言を書いたメモを貼りつけて発送しましたが、
これってホントに電話してくれるんですかね??
650〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 23:32:53 ID:zTGunp9r
>>649
状況によりますが、基本的に電話はしないと思ってください。
そのようなサービスはありません。
ギリギリのコストでやっているのに、
電話代までかかってしまったら赤字です。
651不良顧客。職員ではない。2ch常習者だ。w:2005/05/19(木) 00:23:31 ID:X5ghda47
>>599
旅行貯金マニアは、公社に無駄な経費を使わせる、社会性に欠けるとんでもない悪魔だ。
…一度に十万も百万も入れて、長期間寝かしているなら別だがね。
652〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 00:28:09 ID:9QNi/HEl
EMSについて質問です。
今日シンガポールに送る荷物を郵便局に持っていったらEMSの記入用紙を渡されました。
ほとんど利用したことがないのでとりあえず送り主と届け先の住所・国名のみを記入し、あとは局員に指示を仰いで
内容品・個数・価格(\60000)を記入し、署名しました。
その際に「荷物が損傷したときの補償がありませんが梱包に問題はありませんか?」と聞かれました。
まず問題ないと思ったので大丈夫と答え、送料を払って控えを受け取ったのですが、
あとで控えを見てみたところ「損害要償額」なる欄があって、そこに×が記入されています。
読んだ限りでは2万円を超える損害賠償を希望する場合には記入しろとのことですが、
ここに記入しておかないと2万円までしか補償してくれないということなのでしょうか?
価格をはっきりと6万円と書いてるのに局員は何も言ってませんでした。

よろしくお願いします。
653〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 00:51:20 ID:bvvGJZlH BE:348970289-
>>652
毎度のことながら、窓口が気の利かないアホで申し訳ない。
申し出なしだと2万円までの補償で、2万円を超える場合は2万円ごとに50円料金追加、
最高200万までの補償が受けられる、となっとります。
例えば6万までの補償を付けるとすると、送料+100円でした。

>「荷物が損傷したときの補償がありませんが・・・」
これからして、意味不明。
こういうバカ職員は淘汰されて欲しいので、是非上に申告して下さい。
654〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 01:23:41 ID:QI4+kGDW
>>649
代金引換であれば正式に行なっていますが、そうでない場合
希望の配達日・時間帯よりも遅れて到着した際や破損している際など
何か特別な事情がない限り基本的に“配達前”の連絡はしません。
ただ、その一言を付け加えなくても電話番号が書いてあれば
連絡する可能性が全くない訳ではありません。
>>652
EMSは申出(+追加料金の支払)によって最高200万円まで“補償の上限”を
引き上げる事ができますので、その郵便局の対応は不適切です。
内容品明細欄に記載した価格とは無関係ですし、申出ナシで引受済ですので
大変申し訳ないのですが今回は何かあった際の補償の上限は2万円です。
それを前提として引き受けている以上、郵政公社を相手に裁判を起こして
勝たない限り6万円丸々補償されるようになる可能性はゼロです・・・
おそらく、内容品の価格が6万円なのに損害要償額が無記入という事で
損害賠償が(2万円しか)ない点を確認したというのが実情でしょう・・・
655〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 01:31:45 ID:xogEv36v
窓口交付と局留めって実質何も変わりませんよね?
局留めは住所を変えたり色々面倒そうなので、窓口交付にしたいのですが、送り先の住所はこの場合どうすればいいかな?
656〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 01:34:45 ID:Tzthf20d
>>655
オク板と丸恥ですか?
657〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 01:40:35 ID:QI4+kGDW
>>655
代引についてですね。
到着通知のありなしという非常に大きな違いがあります。
窓口交付を希望される場合、お届け先住所は“普通に”受取人住所を書き
「窓口交付」欄に○印を付ける“だけ”です。留置く郵便局は
受持配達担当局が指定しますのでどこにも記入しないで下さい
658〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 01:46:39 ID:xogEv36v
>>657
ありがとうございましたm(__)m
659652:2005/05/19(木) 01:50:59 ID:9QNi/HEl
>>653,654
レスありがとうございます。ってマジですかorz。
むー。仕方ないのかもしれないけどムカついたから明日怒鳴り込んでみようかなぁ。
事故があった後でもいいかな?
早めに怒鳴り込むメリットってなんかありますかね?
660〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 01:54:08 ID:xogEv36v
それにしても、質問スレを我が物顔で巡回してるヤシにまいりますね(苦笑
ネットでもいいから他人から敬われたいのかな。かわいそう。
そーゆうヤシには礼を言う必要はありませんよ。

では
661〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 02:46:40 ID:LpeXBOY1
代引きの窓口受取の場合宛先のもより局じゃなくてもいいんだよね。
どこの局でも指定できる。
662〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 03:25:56 ID:0LJY5+qa
>>660
日本語が理解できない香具師は黙ってろ。
663〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 03:29:13 ID:0LJY5+qa
>>660
大体、回答が気に入らなかったら来なきゃいいだろ。
回答者に失礼だと思わないか?
マルチ野郎

思っていたらわざわざ来ないか(w
664〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 05:09:06 ID:9ZGZimlr
>563 名前:名無しさん(新規)[sage] 投稿日:2005/05/19(木) 00:28:00 ID:0A4k19qwO
> それと代引きは局留めできないの?
>
>565 名前:名無しさん(新規)[sage] 投稿日:2005/05/19(木) 00:56:18 ID:0A4k19qwO
> なるほどー。局留めと窓口交付の違いがよく分からないのだが…
> 代引きで発送する場合です
>
>566 名前:名無しさん(新規)[sage] 投稿日:2005/05/19(木) 01:02:51 ID:/Ljp8cU00
>>>565
>お金が絡むことなのだから、少しは自分で調べようよ。
>
>567 名前:名無しさん(新規)[sage] 投稿日:2005/05/19(木) 01:07:19 ID:0A4k19qwO
> だからここで聞いてるんだが
> 駄レスはいらませぬ

ID:0A4k19qwO = ID:xogEv36v
665〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 05:42:58 ID:QI4+kGDW
>>661
「窓口交付」ですと、留置く局を指定するのは
差出人ではなく受取人住所の配達担当局です。
(それ故、到着を通知する必要があるという訳です)
差出人が留置く局を指定=いわゆる「局留」です。
666〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 11:06:41 ID:XCwx0lO4
CS
とは?

667〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 11:11:36 ID:MSsmeVzT
OS
とは?
668〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 11:34:14 ID:alfaCfjW
669〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 12:33:51 ID:nPgT+/9Q
簡保の養老保険って無職でも入れるの?
勤務先書く場所とかあったらどうしようかと思ってる。
男だからなおさら心配だ。
670〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 12:41:53 ID:gHmHWC0/
>>669
収入要件ない。オッケーです。
671669:2005/05/19(木) 12:54:08 ID:nPgT+/9Q
>>670
即レスありがと!
昔入ろうとした保険が、男だと定職に就いていないと入れないって言われたから心配だった。
672しそ:2005/05/19(木) 13:09:15 ID:8jY6C6gp
普通郵便代引はどんなものが送れますか?ゆうパックと同じで箱で送るのでしょか?
673〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 14:35:34 ID:FTJ2t6mA
>>632>>635
遅いですが、ありがとうございます。
そうですよね。安いのは自分へのお勧めですよねw

メール便(郵便局ではないですが)やEXPACK500など色々なシステムがあるみたいなので
わけわかめです・・・・頭使いますよね。
674〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 14:47:57 ID:AYRewVXz
>>672
封筒、袋、ダンボール・・・なんでもOK
675〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 16:57:19 ID:mD3DCH+w
もーだめぽw
676〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 17:45:39 ID:hMha6U1E
>>675
まだまだこれからさ。がんがれ。
677しそ:2005/05/19(木) 17:58:09 ID:8jY6C6gp
672
有り難う御座います。もう一つ…郵便局で売っている箱以外でも送れますよね?普通のダンボールとか
678〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 18:07:48 ID:0LJY5+qa
>>677
お好きなようにどうぞ。
679〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 19:29:12 ID:X5ghda47
代引の場合も、定形外郵便のサイズに収まってなきゃいけないんじゃねーの?
680〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 19:29:45 ID:Tzthf20d
>>679もちろん
681〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 19:36:11 ID:E/wxWl8y
>>665
それで指定された局が無特(夕方で閉まる)で何度転送依頼をしたことか・・・。
682α:2005/05/19(木) 20:12:04 ID:LEu+8kp+
初めて質問させていただきます。
市販の朝顔の種を封筒に入れて、第四種郵便物の植物種子等郵便物で送りたいのですが、
郵便料金表を見てみたら(開封)とありました。これは郵送中に開封されると言うことでしょうか?
透明の窓枠のある封筒なら開封されずに済むのでしょうか?
また、プリンターにて印刷されたA4の紙一枚を同封することは可能でしょうか?
お願いいたします。
683〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 20:18:33 ID:ls6PhdAY
郵便屋さんの今年の夏のボーナスは何月何日ですか?
684〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 20:28:03 ID:0LJY5+qa
>>681
最寄局を指定することになっていますから、仕方ありません。
最初から集配局で受け取りたかったら、そこの局の留置で出せばすむことですね。

>>682
>これは郵送中に開封されると言うことでしょうか?
いいえ、開封で差し出してくださいということです。
内国郵便での「開封」は、内容品が利用条件に合致しているかが確認できる包装であればいいので、
>透明の窓枠のある封筒なら
↑のような封筒なら問題ありません。

>また、プリンターにて印刷されたA4の紙一枚を同封することは可能でしょうか?
基本的には不可です。
ただし、↓の第41条の条件にあてはまるものは大丈夫です。
http://www.post.japanpost.jp/service/yakkan/1-1.pdf
685α:2005/05/19(木) 20:42:01 ID:LEu+8kp+
>>684
早速のレスありがとうございます。
41条を読んでみたものの、窓枠の封筒が使用できて、
かつ開封されないのならある程度なら大目に見てもらえそうですね(笑)
これは窓口に出したほうがよいのでしょうか?
686〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 20:51:12 ID:BQcX96ZE
質問なのですが、代引きで郵送したのですが、相手に荷物が届いてから大体どのくらいでこちらの口座に振り込まれますか?
687〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 20:52:54 ID:0LJY5+qa
>>685
ポストでも大丈夫ですが、植物種子のみが内容品であるということが一目でわからないとダメだからね。
ま、普通に封筒の納入口を半分切る都言う方法のほうが無難ではある。
688〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 20:53:34 ID:0LJY5+qa
>>686
1〜3日。
運が悪いと1週間。
689〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:07:42 ID:hMha6U1E
>>687
質問者は,そんなことしたら種が途中で出てきちゃうから,
質問しているのだと思われ。
690α:2005/05/19(木) 21:18:26 ID:LEu+8kp+
>>687
わかりました。ありがとうございます。
種のほうは袋がどうなってもかまわないので、ステック糊で仮止めでもして、
何とかして、種子の袋が窓から見えるようにします。
691〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:20:51 ID:0LJY5+qa
>>689
市販の種って、普通は袋に入って売っているのではないかい?
種だけバラで売っているという話はあまり聞かないが。
692α:2005/05/19(木) 21:26:49 ID:LEu+8kp+
>>691
そうですね。一応、袋入りの種なのですが、孫と一緒にとったプリクラを
(A4の紙と共にこっそり)同封する予定だったので、
封を切るのに抵抗がありまして(汗)
693〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:29:26 ID:0LJY5+qa
>>692
>孫と一緒にとったプリクラを (A4の紙と共にこっそり)同封する予定だったので、

どう考えても第4種にはなりません。
694〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:30:39 ID:0LJY5+qa
>>692
大体、市販の種程度の重さなら、第1種定形で送ったところで10円か20円しか違わんぞ。
695〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:50:03 ID:XYavnwR7
しょくぶつしゅし等ってなんのためにあるんだろう
696α:2005/05/19(木) 22:04:13 ID:LEu+8kp+
>>694
え?普通の郵便でも植物の種などを贈れるんですか?
気になっていろいろ調べていたのですが、それは知りませんでした。
長々と質問してしまい、申し訳ありません。
697〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 22:04:58 ID:BQcX96ZE
>>688
ありがとうございます。
遅いんですね。
明日入らないと土日はさむから、、、

698〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 22:12:01 ID:E/wxWl8y
>>697
翌貯金課営業日です。他のとこより早いので勘弁して
699〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 22:50:10 ID:X5ghda47
>>695
農業振興のため。
昔、農業は国家の基礎だった。
いまは面倒な基礎がない、いい時代になった。
700〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 22:51:13 ID:X5ghda47
>>697
民間宅配便はもっと遅いのを知ってて書いてるんですか?
701〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 23:00:59 ID:9apg0Eh4
>>697
他の所とは比べるべくもないと思うんだが。。。

どんなに遅くとも普通は配達日の翌営業日には処理されるから
ぱるるへの振込なら今日配達完了になってれば明日には入るだろ。

他の手段だったらそれはまた別だが。
702〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 23:05:43 ID:4/aA5K4Y
>>696
もうご覧になられてないかもしれませんが。。。
少量の種を、定型サイズで送られる御予定でしたら、少々
値は張りますが、定形外にされた方がよいと思います。
というのは、定型サイズですと、区分機にかけられ、
種が潰される可能性が、なきにしもあらずだからです。
保険をかけられたと思って、エアーキャップ(プチプチ)
で包んで定形外で・・・という方法をおすすめします。
(ちなみに、エアーキャップ付き封筒は、文房具店で購入
できます)
703α:2005/05/19(木) 23:19:22 ID:LEu+8kp+
>>702
わざわざありがとうございます。
わかりました。ちょうど手元に(プチプチが)ありますので、
定形外郵便で遅らせていただきます
704〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 23:55:20 ID:DHD2hTFj
EXPACK500をポストに投函する場合の説明してください・
705〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 23:55:56 ID:0LJY5+qa
>>704
何を?
706〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 23:58:13 ID:DHD2hTFj
そのまま入れてもいいの?
707〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 00:00:11 ID:0LJY5+qa
>>706
もちろん。

あ、番号の控えがほしかったら、黄色いシールをはがして手元に保管してね。
708〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 00:01:59 ID:xdAikl1s
ありがとう!お疲れ様でし
709〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 00:19:23 ID:EGqd5uDb
銀行は夜間警備の定期巡回していますが、
郵便局の夜間の警備体制は、どうなっていますか。

自分の家の近くに郵便局がありますが、
どっかの外国人不法滞在者が夜
うろつかないか心配です。

今、韓国・中国のビザ免除が緩和される動きが
あり心配なんです。

710〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 00:23:03 ID:i2xA4rrt
>>709
似たような感じだよ
711709:2005/05/20(金) 00:26:43 ID:EGqd5uDb
>>710
民営化しても変わらないんですか。
712〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 00:35:35 ID:zAE1Yudl
1000万円以上の貯金ができる方法教えてください。
今でも、貯金局単位でしか名寄せできないって本当?
713〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 00:52:44 ID:RnEH4T/Y
>>712
無理です。
714〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 00:57:45 ID:i2xA4rrt
>711 警備体制は機械警備であることは変更ないでしょう。

>712
住所と名前が違えば照合はできませんわな。
たくさん預けるのなら限度無制限の方の口座にどうぞ〜。
715〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 01:18:03 ID:P1kWagAz
>>709-711
何ぃ?ビザの切れた中国人か韓国人が、夜中に自宅近くの郵便局を襲わないか心配だって〜?

しかし、よくもまぁそんな特殊な心配をするヒマがあるな…。
さては専業主婦、または老人か?

自宅の近所に警備の厳重な郵便局があれば、自分の家もあ〜んしん♪
しっかりしろよゴルァ、と。
716〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 02:46:03 ID:Q/HiEnh+
>>681 >>684
必ず最寄局でないといけないという事ではないうえ
無集配局だと営業時間が短く土日祝は休み、おまけに受取可能となるのは
おおむね局に送った日の午後以降になってしまうという点を考慮して
ウチでは全てウチ=集配局留置としています。
ある無集配局が大幅に移転した影響で、どこが最寄なのか判断できない地域や
最寄の局が“ない”地域が発生したという事情もあります。
>>686=697
あて所への配達ではなく窓口でお渡しした場合ですと
その当日中に入金される可能性もあります。
717〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 03:21:20 ID:NzBtsluQ
速達に配達記録をつけることは不可でしょうか…?
HPで調べた限りでは、不可のようなのですが…
718〒□□□-□□□□ :2005/05/20(金) 03:45:50 ID:kELAZaFy
あのう、近所に局員がいます。
病気を理由に休職していますが
とても病人とは、思えません
人を使って大々的に犬の繁殖をしています。
新聞にも、広告を出して販売していますが
こんなのありですか?
56年前からの地方紙の広告を見てくださいね
堂々個人の犬の分譲のふりして営業している
ふとどきだと
きになるところですが
さいきんはなんでもあり?
わたしわからない

719〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 03:58:21 ID:Q/HiEnh+
>>717
速達と配達記録の“併用”はOKです。
HPのどこを見て不可と判断したのでしょうか・・・?
720〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 07:57:24 ID:NzBtsluQ
>>719
ありがとうございます。
721〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 14:34:43 ID:rvvOcN77
普通郵便代引使って送金方法を普通為替したら何日くらいで全ての作業終わるもんですか?普通為替待ちだけど4日たっても来ない
722〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 14:44:14 ID:S6y2oEE0
届くハズの郵便物が届かない場合は、局員が棄てちゃったり持ち帰っちゃったりするんでしょうか?
723不良顧客。:2005/05/20(金) 15:24:06 ID:P1kWagAz
>>721
いつから4日?出してから?相手が支払ってから?
いずれにしろぱるる入金じゃないならもう少しかかると思うよ。
知らんけど。


>>722
そんなもんわかるかって。想像するしかない。
ときどき、配達すべき郵便物を竹藪に捨てたり自宅アパートに隠したり、いろいろやっちゃった馬鹿が検挙されてるね。
724〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 18:50:32 ID:EUhowRVj
>>722
職を棒に振ってまでやる価値のないことですからねぇ…
バイトで甘い認識のやつならやりかねないけど。

あと考えられるのは郵便受けから盗られたケースや、
郵便番号相違で全然違う都道府県へ行ってしまい、まだ輸送中のケース、
別の家へ誤配されてそこで捨てられてしまったケースなどなど
いろいろ考えられます。
まぁ一般人にしてみれば、職員が盗ったと思いたいんでしょうけどね。
725〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 19:11:43 ID:XKknkYVl
昔海外旅行に行った時のユーロとデンマーククローネが出てきたんですけど、
これって郵便局で日本円に換えてもらえるんでしたっけ??
726〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 19:16:19 ID:1SCvDDeP
お尋ねします。
ATMから 払込票を使って払い込みした場合、
通信欄に書いた内容も先方に届きますか?
夕方6時頃にATMからの払い込みをした場合、「消印」はいつになるのでしょうか。。


#実は今日(20日)の消印まで有効、という払い込みを、
さきほどATMから18時ごろおこなったんです。 大丈夫かと心配で…。
727〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 19:57:33 ID:dTxTIZdw
切手を貼らないであて先しか書いていない手紙をポストに投函したら山奥の1軒家にも
その手紙を持って配達へ行くの?
毎日そういう手紙が来ても配達するの?  
728〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 19:59:38 ID:Ky4tI3bd
>>727
ツーホーシマスタ
729〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 21:06:34 ID:BzlySD9A
転送届だしたんですけど、少し遅れて届くんですか? 実家には今日携帯の請求書が届いたんですけど私の所にはまだ届きません。ちなみに同じ市内です
730〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 21:11:22 ID:gZkUnkdX
ググってみましたが解らなかったのでここで質問させていただきます。
郵貯のインターネットホームサービスの口座間送金って利用時間内だったら
即反映されますか?
731〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 21:14:04 ID:uTtoutWr
>>729
仮に隣へ引っ越したのでも転送処理に1〜2日かかる事もありますよ。

ちなみに今年の年賀はJPS年賀とやらで同じ市内に出しても10日後に着いたこともザラでした。

732〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 22:30:37 ID:RnEH4T/Y
>>730
>ググってみましたが解らなかったのでここで質問させていただきます。
どこをどう調べたのか小一時間(ry
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1115439061/4
733〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 22:42:32 ID:dRNuE7q7
>>729
転送届は、1年間の猶予を与えるからその間に手紙を送って来そうな相手に
自分が転居したことを連絡しておけ、という趣旨で行っている無料サービスですので
多少の遅れはご勘弁願います。

ま、請求書関係の住所変更は転居後すぐにするのが常識ってもんだけど…
734〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 00:55:39 ID:IYELRDJ1

郵便局は仕事ができなくて辞めさせられるケース、よくあるんですか?
735〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 00:59:24 ID:sONXnXkK
>>727
どんなとこでも配達しちゃうのかな?
いちいち山奥の家まで配達するなら   
経費倒れになりそうw 
736〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 01:06:09 ID:BgcIAqkr
>>726
届く。窓口で払込むのと同じ。
消印まで有効なんて書いてないと思うけど、払込日は20日で残る。消印ってなんだ?
明細票にご利用年月日載ってるでしょ?払込みの証拠となるから、って書いてるでしょ?
そういうことだ。
737〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 01:10:02 ID:h9hoQHV/
郵便配達って土曜日もしてるんですか?
738〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 01:14:54 ID:dNW6H0g4
>>737
普段どおり、気合を入れて行っております。
739〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 02:01:07 ID:h9hoQHV/
土曜日も配達してるんですね。ありがとうございました
740〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 02:17:49 ID:lR0MVqfQ
ごっちゃごちゃの倉庫部屋から、前島密先生の1円切手が7シートと、スワン?の5円切手が1シート、計1,200円分、出てきやがりました。。。
多少折れ目がついていますが未使用です。
これ、できたらエクスパックに換えて頂けますか…?
できるようでしたら、月曜に中央郵便局に持って行きます。
741〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 02:33:04 ID:dNW6H0g4
>>740
手数料が額面の半額かかります。
742〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 02:43:09 ID:Q0nYVhdQ
>>734
郵便局員に限らず公務員全般に言える事ですが
公務員である以上不当な理由でクビにする事はできませんので、事実上
そういう局員自ら辞める方向に追い込むという“陰湿な手”が使われます。
とはいえあくまでも結果論ですが・・・
>>740
折れ具合にもよりますが、表面が汚れたり傷ついたりしていなければOKです。
ただこの場合交換手数料がエクスパック1枚の価格を上回る600円になってしまいますので
切手は切手として小包を差し出す際などに使用する方が良いのでは、と思います。
743〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 03:07:47 ID:SP9IwYhh
とある銀行の口座を持ちたいのですが、キャッシュカードが郵便局での受け取りとなってます
これを家族が代理で受け取ることはできるでしょうか?
自分、住民票は実家に置いたまま遠くで学生やってますのでそう簡単に取りに行けないので・・・
744〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 03:10:14 ID:u1MU/t3N
>>725
デンマーククローネは不可。
くわしくは
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sj000200.htm
745〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 03:27:44 ID:Q0nYVhdQ
>>743
どのような“送られ方”をするかによって状況が異なります。
「本人限定受取郵便」であれば、差出人=銀行が代人を指定しない場合は
家族であっても受け取る事ができませんが、そういった取扱の話以前に
どちらの住所に送られてくるかという問題があります。
申し込みの際に何か不備があるなどの理由によりカード送付が
居住確認を兼ねている事が多いと思われますので、“虚偽の住所”で
カードを作っていると到着をお知らせする事なく返送する事もあります。
そうでなくても“住んでいない所”には配達できませんが。
実家宛に“普通に”送られるだけであるうえ、実家に住んでいない事を
実家配達担当が把握していなければ(本来こう言うのも変ですが)
家族が受け取ることもできる可能性があります。
746〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 04:10:32 ID:SP9IwYhh
>>745
どもです
なんかややこしいことになりそうですので、おとなしく住民票移すとします…
747〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 04:12:17 ID:tBScbNjd
午後3時以降の、ぱるる口座間でのATMによる送金についてですが、
銀行のATM場合だと、相手方の口座に入金が反映されるのは翌日扱いとなりますが、
ぱるるではどうでしょうか?また、土・日の入金でも即時反映されるのでしょうか?
748〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 04:12:39 ID:8/9x3jQG
>>741-742
早速のレスありがとうございます。

それでは、1円切手5シートと、5円切手1シートを、エクスパック2枚に換えてもらおうと思います。
エクスパックは月数回使いますので…。

それでも余る、1円切手2シートは…。
上記の場合の手数料(の一部)に充当できるでしょうか?もしもできるとしたら、いくら分となるでしょうか?
無理であれば、現金で百円払って、ハガキ4枚にでも換えてもらおうかな…。
749〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 04:36:38 ID:Q0nYVhdQ
>>747
いつでも即時反映です。そもそも貯金(振替)業務自体に
「15時の区切り」は基本的に存在しません。
>>748
>1円切手5シートと、5円切手1シートを、エクスパック2枚に
手数料が500円かかりますので、1円切手2シートの他に
300円追加して支払う必要があります。
750〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 08:28:46 ID:bb2pyiVH
EXPACK500はローソンに売ってますか?
751〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 09:49:53 ID:lZ6/zKXL
>>750
ローソン系列でも、店舗により異なります。
(仕入れは、オーナーの方針によるため)
752〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 10:32:24 ID:42MOUsZS
EMSで海外に現金を送りたいのですがバレない方法ってありますか?
為替に替えるの面倒くさくて・・・。
よろしくお願いします。
753〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 10:33:50 ID:kQpe5bgN
>752  EMSで現金を送ることは厳禁です。 氏ね。
754〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 11:33:18 ID:z3at9YNj
>>732
こんなスレがあったんですね。
誘導してくれてありがとうございました、助かりました
755〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 11:36:55 ID:9pTnGMAg
>>752
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 通報しますた
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < 通報しますた
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 通報しますた
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚) ツウホウシマスタ
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >

756〒□□□-□□□□ :2005/05/21(土) 12:39:19 ID:cR25fkwk
うちの近所のばあちゃん達は、民営化反対!と笑いながら小泉きらーいとか言ってるわけですが
この気持ちどうにかできませんか?
757〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 12:56:22 ID:b9OzMlcU
質問です。先日、書留の受領書を紛失したんですが、どのような処分が待っているのでしょうか? ちなみに、自分はゆうメイトです。
758〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 12:56:33 ID:PyX5Ph3D
759〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 13:09:42 ID:xkJhjXkC
>>756
どの気持ちですか?
760〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 13:15:11 ID:kQpe5bgN
>756 共産党か社会党に入って勉強してくださいw
761750:2005/05/21(土) 14:34:25 ID:bb2pyiVH
>>751
購入してきました。ありがとう!
ついでなのでもうひとつ質問。

宛名ラベルはシールでも可とありますけどB4紙にワープロで書き
それを糊で接がれないように貼り付けてもいいんですかね
762〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 14:51:33 ID:2Lj+P7C8
>>760
社会党は崩壊してしまいました。

ところで君、自民党と読売巨人軍、先に崩壊するのはどっちだと思う?
763〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 15:00:21 ID:2Lj+P7C8
>>761
日本工業規格B列4番の用紙だと、大きすぎて、印額料面を覆ってしまうのではないでしょうか?
宛名をタックシールや小さな紙片に印字して貼りつけるのは問題ないです。
764750:2005/05/21(土) 15:05:03 ID:bb2pyiVH
>>763
B4紙に打ってEXPACKの表面の宛名差出欄のマスくらいに切り
それを貼る分には良いてことですね?
765〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 15:13:32 ID:4SER8rMh
>>763
>印額料面
初めて聞いたw
766〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 15:35:51 ID:2vnDSibe
>>746
住民票を移すことと郵便物にはなんの関係もありません。
767〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 15:38:34 ID:lZ6/zKXL
>>757
書留本体でなく、受領証でよかったですね。
一概に言えませんが、はじめての失敗で、受領証を再発行して
再度お客さんに受取印をいただいているならば、そんなに心配
することはないでしょう。
人手不足の所なら、なおさら、簡単ににクビにはできないでし
ょう。
768〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 15:54:55 ID:lNkmwHxj
769〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 16:11:41 ID:C3y4Ns6h
なんか住民者名調査カードというもんが来た。
この部屋にお住まいの方のお名前がわからず―...まぁたしかに前の住人宛のカタログやDMが来るが、正直いちいち名前書いて出すの面倒くさ。
前の住人がちゃんと住所変更届け出ればいいことなのに。
放置しちゃっても大丈夫かね?
770〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 16:43:44 ID:j9mwk7uw
>>763
料額印面の間違い?
771〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 16:52:05 ID:lZ6/zKXL
>>764
OK
>>769
強制はできませんが、放置されると、あなた様宛の郵便物が、
居住者の確認ができないということで、差出人に返されることに
なりかねません。
ところで、769さんは、今のところに引っ越されるとき、郵便
局へ転居届をだされましたでしょうか。出しておられるなら、
それで居住確認ができるはずなんですが。。。
772〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 17:11:35 ID:EKouRDbO
小為替の換金の仕方教えてください!
773〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 17:34:28 ID:kQpe5bgN
>772
おところ 東京都神田区外神田774
おなまえ なな しのすけ (印)
   ↑     ↑
表の↑欄に、 ↑のよーに書いてハンコ押して、
平日の貯金窓口に持っていく。
[受取人住所氏名]欄に、住所氏名が書かれている場合は、その人でないと受付しません&
健康保険証やパスポートなど自分の証明書も必要れす。
774〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 18:28:00 ID:RXYcYIG6
>>718
これほんと?どんな広告なのそれ?
775〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 18:34:26 ID:V4UjKm4g
近所に大型マンション建設される地域なんかでは
マンション建設反対運動の一環として、
「犬繁殖場」「夜昼問わず鳴き声でご迷惑をおかけして申し訳ありません」
と嘘の大看板を掲げて、マンション入居を妨害する輩がいる、と聞いた事がある。
なんか似た臭いを感じるな。(注:違法行為は違法行為だけど)
776かわさき:2005/05/21(土) 19:15:20 ID:mIq0cQxN
毎月ン万を積立貯金を窓口に預けてもらっています。
先日局員さんに、ATMで自動引き落としもできるし、
今のは利息が少ないので民間の保険に加入していれば控除がなんとかのサービスが〜
と言われたのですがよくわかりませんでした。

これについて詳細をきぼんぬです
777〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 19:43:45 ID:Ivj6vISH
>>776
積立貯金は利率がゴミみたいに低いから
他の金融商品をしてみては?
って意味じゃない?

局員が民間の保険を勧めることは無いと思う。
778かわさき:2005/05/21(土) 20:13:55 ID:7KzXoF3E
>>777
ありがとうございます。
保険うんぬんというのは具体的にどのようなサービスのものでしょうか?
住友生命に加入してるのですが。
779〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 20:17:11 ID:dNW6H0g4
>>747
ちょっと上に書いてあること(>>732)くらい読めないかねぇ・・・。
780〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 22:27:23 ID:q75rVrXV
>>778
控除……といえば年末調整での保険料控除くらいしか思いつかんが。。。
ただそれは普通はサービスとは言わんしなぁ。

何となく養老保険か何かを勧めようとしていたのかな、とか思ったり思わなかったり。
781〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 22:27:26 ID:lZ6/zKXL
>>778
職員の言いたかったことを推測で翻訳してみますと・・・
(1)>>777さんも指摘の通り、積立は利息が悪いからおすすめではない
(2)おすすめするのは、郵便局の簡易保険
 年齢にもよりますが、掛け金>受取金となる場合が多いですけれど
 も、積立でも実質的に利息0に近いなら、少しの掛け捨てで、入院
 時の保障を付ける方が安心です
(3)「民間の保険と同じく」簡易保険も所得税・住民税の控除があります
(4)保険料は通帳から自動引き落とし可能で、その場合1.5%の割引されま
 す。(まとめ払いをした場合も、その期間に応じて、保険料が割り引き
 されます。この場合は、引き落としも窓口払い同率です)
ということではないでしょうか。
782〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 23:37:47 ID:EKouRDbO
773
ありがとうございました!
783〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 23:39:38 ID:qr6WibUt
つまらん質問ですが…

日曜に郵便荷物は(窓口にて)送れますか?
784〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 00:27:04 ID:h/lTzP0R
誰か教えて下さい、お願いします。
代引をしたいのですが、よくやり方が分からなくてググッて調べてたんですが色々出てきて何がなんだか分からなくなって…
代引で、手数料が安く安全でサギられたりしないやり方はありますか?
785〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 01:38:22 ID:a71fjJeO
郵便振替の手数料が210円もかかる場合があるのでしょうか?
786〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 01:39:27 ID:TVIfiz4c
エクスパックは速達みたいですがこれを受け取るときはサインがいらないでしょうか?
サインを求められた場合は断ってもいいんでしょうか?
787〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 01:40:18 ID:e9HMfmCn
788〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 01:44:08 ID:HBtakxkF
>>786
何で断る必要があるの?
789〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 01:50:14 ID:sFNDg2nL
>>785
電信払込みの「一番安い」料金ですね。
当然、それ以上の場合もあります。
790〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 02:01:34 ID:Rt6h5Z2i
>>785
1万円以下の電信払込みを窓口で手続すれば210円で、もっと高い場合もあります。
>>786
扱いは「速達小包」ですので基本的に受領印(またはサイン)が必要です。
印鑑を持っていないうえ字が書けないという正当理由がない場合
(その際は指印を頂きますが)
表現が悪いですが“DQN扱い”されても良いならやむを得ませんが
サインをしたくない理由はどういったものでしょうか?
郵便局としても正しく配達した証拠を残す必要がありますので。
791〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 02:22:48 ID:h/lTzP0R
>>787
携帯なもんで見れなかったですorz
792〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 02:32:03 ID:pzRrLU2c
>>791
代引きをしたいの意味がわからない。
差し出したいのか
受け取りたいのか
793〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 02:32:04 ID:P1A8GkNa
書留ってどうやって出すんですか?
794〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 02:54:28 ID:Fkp3tOPh
>>793
う、うしろ見てみろ…
誰かいるぞ…
795〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 04:04:28 ID:h/lTzP0R
>>792
あ、差し出したいのです。
代引がどうゆう風になってるのか知りたくて…
どうやって相手に物が渡ってどうやってお金が貰えるのかって…
手数料が70円かかるやつと100円かかるやつの仕組みを知りたくて。
796〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 04:19:22 ID:FJuA0RP9
配達先の住所にマンションやアパート名を書かなくてもちゃんと配達されるんでしょうか?
797〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 05:33:42 ID:TVIfiz4c
マンション名って住民票とかにも記載されるの?
798〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 06:32:29 ID:QVOCc2mK
799〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 06:51:51 ID:TVIfiz4c
代引きって高いのねいろいろ
800〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 07:27:15 ID:DqKH8/Fh
>796
書かなくても配達はされるが、誤爆の可能性が高くなるぞ
801〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 08:14:53 ID:VTv3UUZ3
>>799
手間の割には安く
他の会社の同等サービスよりも安いです。
802〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 11:34:43 ID:DMAR4ysL
爆破すんのかいw
803〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 12:10:55 ID:v2kNmSFx
>>792みたいなレスする奴ってなんなんだろうか.
804〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 12:33:52 ID:Due+1ehk
>>796
高確率で、 あて先不完全により、差出人に戻ってきます。
部屋番号だけ書いても、マンション名省略で同様のケース有り。
805〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 12:58:53 ID:vcvMTVx9
>>803
ろくに調べもせずに聞いてくる奴ってなんなんだろうか.
806〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 13:05:03 ID:W+J4hbyX
旅行などで長期不在になるときに配達を止めて欲しい場合は
どうしたらいいでつか?
807〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 13:12:04 ID:wUEksNJA
>>806
そちらの配達局に直接伺って
免許証など身分を証明するもの・印鑑を
持っていき郵便物の一時保管を申し込んでください。
この方法は、家族全員が対象になるので
1人や2人のみは対象外です。
期間は1ヶ月間限定です。
局によって微妙に対応が変わりますので、電話で確認してみてください。
808〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 13:13:45 ID:pzRrLU2c
>>803
はぁ?なんで俺?
質問者の言葉が足りないから聞いたわけだが。
809〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 13:32:31 ID:h/lTzP0R
>>795です
パソコンがないもので携帯で調べてたんですが限度があったり色々ごっちゃになって分からなくてここで聞いたんです。
雰囲気を悪くしてしまったようで、大人しく月曜日辺りに郵便局の人に聞いてきます。
何だかすみませんでしたorz
810〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 14:53:38 ID:bQZezlKp
>>807
文章を書いて郵送で依頼はできないのかな?
絶対に窓口に出向かないとダメですか?
>>804
たとえば、3−5−19−106と書いたら
差し戻されるってことですか?
ポストに名前が出ていなければその可能性も
ありますが、通常はこれで桶では?
いつからマンソンやアパト名は必記事項に?
811〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 14:56:38 ID:Pgq2s+fq
>>808
お前は間違ってない。
あきらかに質問者の説明不足だ。
812〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 15:00:58 ID:TVIfiz4c
住所が微妙に違う場合があるんじゃないの?
電気とガスで住所が違う集合住宅があった
813〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 15:01:49 ID:bQZezlKp
>>808
漏れもあーたは間違っていないと思う。
むしろ腹の中にしまっておけずに803のような
レスを付ける椰子こそどうかと思う。
この話はこれでおしまいにしてくれ。ループするからよ。
814〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 16:14:46 ID:wUEksNJA
>>810
文章での依頼は基本的には受け付けないはずです。
もし悪戯だったなら、正当受取人に多大な損害が生じます。
出向くぐらいのことはしてください。

マンション名の記載ですが、
必ずしも記載しなければならないということではありません。
ただし、正確な住所はマンション名は記載することになっているはずです。
アンケートやカード発行の際は
「マンション名は必ず記載してください」とありませんか?
住民票どおりの記載でお願い致します。
815〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 16:17:30 ID:bQZezlKp
うわ、集配局まで出向かないといけないのか?
昔無徳の職員だった頃は窓で受けさせられて、それを
普通局に廻していたけど、公社化で変わったの?
816〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 16:59:57 ID:Ht90qwcO
>>815
近所の無特に出向けばいいよ
817〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:08:19 ID:bQZezlKp
>>816
サンクス。ああよかった。
818〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:26:16 ID:jI4mvwaI
7月の給料日は、いつ?18日が祝日で、16日が土曜日なんですけど…
819〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:28:45 ID:0BqdiiSO
>>818
15日に決まっちょる
820〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:44:22 ID:jI4mvwaI
やっぱり…ありがとうですゥ〜
821〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:59:30 ID:u7IGPVv6
とあるスレで質問しましたが回答なかったのでこちらでの質問お許しください。
今年郵政外務を受験予定ですがもし受かった場合、勤務は4月からなんでしょうか?
その場合それまでに研修等あったりするのでしょうか?
自分は派遣の仕事を続けながら受けようかと考えてるんですが
4月以前に何かあるとそういうのに出れなさそうなので心配なんです。
822〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 18:17:30 ID:Fkp3tOPh
>>821
筆記試験、面接、健康診断。
勤務は来年度の4月から。(まれに採用月が遅い場合がある)
823〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 18:17:36 ID:f0xSEEA7
>>821
公社になって変更になっている可能性が高いので、参考までに。

合格=採用ではない。合格しても採用されない可能性もある。
採用日はほとんど4月1日ですが、同じ合格者でも
人によっては3月だったり6月だったり10月だったりしました。
研修は入ってから、研修所にて2週間行われます。
健康診断だけは合格決定後採用前なので、半日くらい
都合つける必要がありますね。
日時は余裕を持って教えてもらったような記憶がありますが。
824〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 18:20:21 ID:f0xSEEA7
外務区分で採用された方は、業務上、自動二輪(小型)の免許が
必要です。お持ちでない方は、できる限り、採用までに自動二輪(小型)
の免許を取得するようにしてください。

という注意事項もあります。
研修よりこっちのほうが問題かも。
825〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 19:05:10 ID:u7IGPVv6
>>822-824
レスありがとうございます。
研修については大丈夫な可能性が高そうですね。
免許は普免しかないので合格後時間を見つけて取るよう努力します。
826〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 19:07:49 ID:+7FIUL0/
沖縄まで定型外でおいくらくらいですか?

よろしくお願いします。
827〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 19:16:48 ID:TVIfiz4c
どこからですか?定型外は定額です
828〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 19:26:39 ID:+7FIUL0/
レスありがとうございます。

関東からです。
沖縄みたいな離島でも定額なんですか?
829〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 19:46:47 ID:TVIfiz4c
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/index.htm
こちらに書いてあるとおりですl
830〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 20:52:46 ID:+LmCFDJY
>>826-828

こういう馬鹿にも選挙権はあるんですね。

国会審議のレベルの低さは、国民に責任があるということが心からよくわかりました。
831〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 21:10:18 ID:XP8lcw24
>>830
それは言いすぎでは?
うちらは直接関わっているから、分かる訳であって
郵便局は小包を扱っていないと思っている人もいるのが現実。
832〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 21:23:39 ID:e9HMfmCn
>>830
そういうことしか書けないおまいの知能レベルの低さのほうが心配だ。
「郵便の仕組み」を全然扱わないゆとり教育の問題に思いをはせろ。
833〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 21:40:38 ID:3OWbQIyu
まあまあ、ここは「くだらね〜」質問スレなんですから。
荒らし以外は、来る者拒まずということで、生暖かく
いきましょうや。。。
834〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 22:14:44 ID:TVIfiz4c
実際サービスを広める努力が足りないからこうなっているのであって
宅急便はしっててもゆうぱっくは知らないのが多数という

つまりなくなってもいいサービスなわけですな
835〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:28:30 ID:Hf8TsImT
>>831-832
おいおい、国会で審議されているほど大きな問題については、ある程度自分で情報収集するのが国民として当たり前だろ?
重要な論点の一つが’民営化されたら離島や山間部へのサービスが継続されるかどうか’なんだから、それについては、マグロ漁船に乗ってる奴と渋谷でラリってる奴以外は知ってて当然じゃないのか。
836〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:33:32 ID:yxmrOpWU
お聞きしたいのですが、代引きの支払方法でぱるるの口座から引き落とすという支払方法はあるんでしょうか?
837〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:37:33 ID:TVIfiz4c
そういう高慢な態度が国民の反感をかってることに気づかないのが郵政クオリティだな
838〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:39:50 ID:Hf8TsImT
>>837
2chって職員しか発言できないのか?
839〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:41:17 ID:Rt6h5Z2i
>>810
>留置願い
元々郵送はNGです。加えて、現在は届出人の本人確認が必須になっています。
>マンション名の省略
基本的にはOKですが、主に住居表示が実施されていない地域で
同一住所表記(全く同じ番地)のところに複数の集合住宅が存在する例があり
そのような所だと省略できません。
>>815
‘昔’とはどれくらい前でしょうか? 平成10年10月14日までは
受持集配局以外で届け出ることができませんでしたので、それ以前に
無特で受けていたとなると間違いをやっていたという事です。
現在は受持集配局/受持集配局配達区域内の局/住所最寄の局で届出可能です。
840〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:52:58 ID:Rt6h5Z2i
>>836
残念ながらありません。実施にあたっては
代金引換にならないという大きな問題があります。
(代金引換は「商品の代金を配達時に支払う」という位置付けではなく
あくまでも「代金と引換に郵便物を配達する」という扱いです)
841〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:55:46 ID:yxmrOpWU
>>840
そうなんですか…。ありがとうございました。
842かーちゃん:2005/05/23(月) 00:05:46 ID:swCwHwJs
すいません。引越しして住所変更届けを出したのですが、未だに間違って前の
住所に届いています。前の住所が実家で親父がいるのですが、親父とは仲が悪く
間違って届いた郵便物を破ったりしています。郵便局に苦情を再三言っているの
ですが、ごまかされて悪びれる様子もありません。どうしたらいいでしょうか。
843〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 00:08:17 ID:daC7ph+/
誤配達の郵便物を破るのは犯罪だな。捨てるのももちろん犯罪。
844〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 00:10:19 ID:8+HrOXz/
>>843
誤配というよりは転送していないって感じだが。
まあ、親子であれ他人の郵便をどうかするのは郵便法違反
845かーちゃん:2005/05/23(月) 00:12:42 ID:swCwHwJs
>>843
その親父は暴力とかすぐ振るうので、母親が郵便物が間違って届くと教えてくれる
のですが、取り返すのに一苦労です。顎も外されたりしました。こういうのって
郵便局に治療費とか請求できますか?
846〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 00:20:22 ID:pZ1x+3Ya
>>835
おまえさんは、道路公団が国会で騒がれていたときに
道路公団がどういう状況だったかすべて理解していたのか?

自分に興味が無いことには、
一切知識が無くても生きていけるのが今の時代。
知っていて当たり前というは通用しない。
847〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 00:24:59 ID:f39fboux
>>845
治療費は、裁判してみないとわからないのですが・・・
家族の一部が転居された場合、「転送もれ」をしてしまうこと
があるんです。ごめんなさい。
プライバシーは保護されますので、実家を担当する郵便局に、
事情を話して、「絶対に転送するように」強くいっていただけ
ますと少しはましになるかと思います。
それでも実家に配達された場合ですが、運良く、お母様が
郵便を発見された場合は、「(新住所を記入)へ転送」と
書いて、ポストに投函されますと、無料で転送されます。
848かーちゃん:2005/05/23(月) 00:34:28 ID:swCwHwJs
>>847
ごめんなさいってことは、あなたはひょっとして職員の方ですか?事情はもうすでに
話して転送するように何回も言っているんですけどねえ・・・。転送シールの貼り
忘れですなあ、とかまるで人事のように言っていて、まるでお話にならないですよ。
こういうのって、郵便法とかいうのに違反しないんですか?話をバカにして聞いて
いる職員に怒りを感じるのですが。
849〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 00:42:10 ID:8+HrOXz/
>>848
とりあえず苦情は郵便サービス案内センターへ
0120-232886
850〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 01:00:56 ID:0G8I9uNe
ゆうぱっくは局留めで送れますか?
851847:2005/05/23(月) 01:02:24 ID:f39fboux
>>848
そうなんです、職員なんです。職員になる前、同じように転送忘れが
多々あり(幸い、後に入居したのがやめた会社の人だったので、送って
もらえましたが)、なんで?と思っていたのですが、職員になって
事情がわかった次第です。
まともな局なら、他人事のような対応はしないんですが(うちの場合、転送
忘れで苦情が来ると、朝礼時に注意がありますので、はっと気づくわけです)、
ひどいですね。
〒は、上意下達の組織ですので、そこまでいい加減な対応でしたら>>849さん
がお書きの、センターへ苦情申告をしてみてください。
852〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 01:07:50 ID:f39fboux
>>850
OKです。ただし、受取人さんへは到着の連絡がいきませんので、
頃合いを見計らって、免許証等、本人さんを確認できるものと、
印鑑をもって、留めている局までいかれるよう、差出人さんから
ご連絡下さい。
また、チルド扱いの場合、局留めできるところが限られますので、
ご注意下さい。
853かーちゃん:2005/05/23(月) 01:08:13 ID:swCwHwJs
>>851
やっぱり職員の方でしたか。へー。朝礼で言ったりするんだ。上下関係がきつい
組織なら、センターへ苦情申告をしてみてもいいかも。ありがとうございました。
854〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 01:09:08 ID:0G8I9uNe
>>852
ありがとうございました。
855〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 01:16:13 ID:f39fboux
>>853
とんでもないです。ちなみに、苦情申告の際には、まず、
受け持ち局に「何度も」申告したが、「誠意のない対応
(具体的に)」で「いまだ転送漏れが続いている」ので、
「やむを得ず」ここに電話したということを、はじめに
お伝えされることをおすすめいたします。
856〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 01:18:11 ID:f39fboux
>>854
どういたしましてです。ご利用ありがとうございます。
857〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 02:23:10 ID:rLMk7oEW
>>831
830は827が(も?)バカだといっているんだろ。
定額なのに、差出地を聞く必要はない。
重さを聞くんならいざ知らず。
858〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 07:12:34 ID:1a0zvAHT
>>853
もしかしたら、あなたが申告した局が間違っているのではなく
元の配達局が間違っているだけだから他人事のようにあしらわれるのかも。
「うちが間違ってるわけじゃないから申告が上層部にいっても関係ない」とか。
年配の職員ほど、この責任転嫁の傾向が強いです。
859〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 12:53:29 ID:jUL6vaVj
普通郵便代引を利用して普通為替の送金方法だと一週間から10日かかると言われたんですが本当ですか?確かに一週間たっても普通為替送金されない…
860〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 13:13:54 ID:TIiaLtIP
>>859
配達されたのはいつ頃? 配達されてから最大1週間はみて
861〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 14:47:01 ID:pclnmNmi
郵便局に収入印紙って売ってありますか?
862〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 16:08:09 ID:rLMk7oEW
>>861
売ってます。
863〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 17:03:56 ID:qzscFySW
山間部の特定局・簡易局に、24時間営業のセルフ式ガソリンスタンドを併設していただけませんでしょうか?
無理ならば、1〜2リットルの缶入りガソリンの自販機でも結構です・・。
864〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 17:12:36 ID:KTRSC10N
「郵便貯金のご利用について」と言う郵便物が来たのですが、
放置しておくとどうなるのですか?

払い戻ししなかったら、こっちで払い戻して国債購入するぞゴルァ!

って、感じの内容だったのですが。

面倒な手続きを郵便局の方でやってくれて、国債購入できるなら
それでいいんですけど・・・。
865〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 17:30:06 ID:TMh/QFv+
国債=紙屑
866〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 19:00:06 ID:iM80U8z3
>>864
ブラックリストに載り、DQN扱いされます。
話を親身に聞かないようになります。
「えー、来たのー?何の用だよ、さっさと終わる用だろうな」
という目で見られるようになります。
867〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 19:54:59 ID:jUL6vaVj
配達されて相手がお金を払ってちょうど1週間たちます。郵便局に問い合わせるべきですかね?
868〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 20:01:37 ID:TIiaLtIP
>>867
先週月曜日配達ということですね。なら問い合わせてみるのが良いかも。
869〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 20:10:02 ID:ieAGixCs
>>864
おめでとう、またうらやましい人が誕生しましたね

で、多分振替口座に資金移動しちゃえばいいと思うの1億でもおkですよ
870〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 20:11:54 ID:ieAGixCs
>>863
怖いなその自販機

で、山間部の方はみんな電気自動車にするといいと思う、ガソリンいらないし
871〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 20:29:14 ID:Zz5ELA39
>>863
ガソリン販売を取扱業務にできない以上郵便局側で併設する事は不可能です。
ガソリン販売店の敷地に郵便局を持ってくるか、ガソリン販売店“が”
簡易局を併設するかどちらかとなりますが、現実的ではありません。
ガソリンを買いたい人だけを優先する訳にはいきませんので。
>>867=859
遅くとも貯金窓口の翌営業日に処理(為替を作成して発送)されますので
通常は3〜4日あれば届きます。1週間から10日かかるなんてまずありません。
“良くある例”を述べますと、差出人が自分の住所を間違えていたり
ラベル記入の際に強く書かなかったため住所等が読めないという可能性があります。
(ラベルを見ると分かりますが“複写の一番下”を見て為替を作成し送付します)
872〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 20:33:21 ID:80S3wvsr
特殊切手について教えてください。
ttp://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2005/h170623_t.html
上記ページにありますポケモン切手のことですが、
中程に、「1枚から販売いたします。」
とあります。これは好きな絵柄を指定してそれだけ買うことができるというものでしょうか。

いままで、こういうのはシート売りしか見たことなかったので。
よろしくご回答お願いいたします。
873〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 20:41:04 ID:ieAGixCs
>>857
まあ定形外というサービスで宛てが沖縄であることを明示してるわけだから当然重さを
問題にしてるのではないのは明らか>質問者

であて先を書いて差出地を書かないのはものの説明としては不自然
したがってどこから差し出すかを聞くのは補完する上で何の問題もない

が、すでに質問者らはとっくにここを見てないだろうからレスは無意味
874〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 20:51:12 ID:Zz5ELA39
>>872
できますし、従来もシート売りでないといけなかったものは多くないです。

ただ、売る方としてはシートで買って頂きたいというのが本音です。
多く売れれば良いという発想ではなく(実はそれはそれで問題あり)
このようなシート全部が同じ図案ではない発行形態のものは
“1枚だけ売った残り”を売るのが困難になりますので・・・
特に今回は80円のものと50円のものが混ざっていますし
在庫の中に半端なシートが多数あるというのは事故の元でもあります。
むしろ最初からシート売り限定としてその事で苦情となる方が“楽”です。
本社切手発行担当にどういう意図があるのか分かりません・・・
875〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:08:50 ID:80S3wvsr
>>874
早速のご回答ありがとうございます。

ルール上はできるけど、ある1つの絵柄だけ買いに行ったら局員の方にとってはDQNキター!シクシクって
ところなんですね。
心苦しいな・・・。けど、したいしたいしたい・・・・。
876〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:18:38 ID:1pm7KAlN
一般通灰に混じってる側・・・これどうすりゃいいんだぁ?
877〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:23:00 ID:jY5v0eL1
>>875
ダメじゃないんですけどねぇ…
バラ売りすると、シート単位で欲しいお客様1人分(というか1シート分)が
犠牲になってしまうんですよね。
ですからお友達とお誘い合わせの上、1シートを皆さんで分けるというのは
いかがでしょうかw
878〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:25:26 ID:qzscFySW
>>875

郵便窓口で

あなたは「ポケモンの切手、在庫は何シートありますか?」と聞いて、「30シートです」と答える局員。
そして、「じゃあ、この80円の『ピカチュウ』だけ30枚ください。」と言うあなた。

流れる沈黙の時間。


響く紙が破れる音。
879〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:45:18 ID:rLMk7oEW
>>873
>したがってどこから差し出すかを聞くのは補完する上で何の問題もない

書いてあろうがなかろうが、郵便料金に影響しないのだから、聞く意味がない。
880〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:46:31 ID:rLMk7oEW
>>878
そこで60枚といわないところに客の優しさが感じられる(w
881〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:48:51 ID:rLMk7oEW
882〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:48:52 ID:Zz5ELA39
>>875
正式に「やって良い事」ですし、そうは思いません。DQNなのな
バラ売りが難しいのにバラ売り可能なものを発行する本社ですので。
>>878
ピカチュウは1シートに2枚あります・・・

>>877
“普通の”記念切手でも同じようなことが言えますね。
年賀切手80円くじナシなど“入荷”が非常に少ないもので、ある年
「上1段」「左横1列」「下2段」「右下4枚ブロック」などど売れた結果
“1シート丸々”の在庫が早々とゼロになってしまい、運悪くその次に
1シート購入しようとした方が激怒・・・なんて事がありました。
883〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:50:48 ID:rLMk7oEW
>>882
>正式に「やって良い事」ですし、そうは思いません。

881に書いたように、そう思っているヴァカが多いことが問題だと思うのだが。
884〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:58:49 ID:Zz5ELA39
>>883
そういうヴァカを過剰に責めることによって
急遽バラ売り禁止になってもお客様が困りますね。
局員としてはそうなる方が楽ですが。
885〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 22:02:10 ID:rLMk7oEW
>>884
最初からできないことになっているものなら仕方ないでしょう。
できることを「できない」と言い張るのが問題なんじゃないですか。
886〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 22:10:34 ID:HIXdlTSb
じゃあ、レックウザだけ200枚とか可能なのか。
887〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:21:23 ID:t1SGinu3
次のガンダム切手もあれか、
「下2枚を100枚ください」とか言われるのか。
888〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:34:31 ID:AYOKzbKi
うわ最悪
889〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:18:47 ID:vRamCe0Q
昨日朝だしたゆうパックの配達追跡できない・・・
配達追跡の意味無いじゃんボケ。まさか配達局に届いてからデータ入力するんいゃないだろうな・・・
もしくは完了してから建前的にとかやってんじゃねーだろうな(怒
客騙すような当てにならないサービスしてるんですねいい加減なシステムだこと
何度か利用してるけど毎回翌朝にならないと反映しないんだよな・・・
毎回切れるんだけど利用せざるを得ないからどうでもいいんだけどさ
とりあえず言いたいのは集配局に持ち帰ったら即データ入力しとけスットコドッコイ!
890〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:23:17 ID:yog3CTBR
>>887
マジありえそうで怖い。
文書を読んで切手の絵柄に喜ぶより、DQN対策と在庫管理が
大変だと思った今日朝一番。
なんでまた50円と80円を一シートにするのか。
20世紀デザイン切手で懲りたんじゃなかったのか。

発行枚数が少なめなことが唯一の救いだな。
891〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:24:01 ID:yog3CTBR
>>887
マジありえそうで怖い。
文書を読んで切手の絵柄に喜ぶより、DQN対策と在庫管理が
大変だと思った今日朝一番。
なんでまた50円と80円を一シートにするのか。
20世紀デザイン切手で懲りたんじゃなかったのか。

発行枚数が少なめなことが唯一の救いだな。
892〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:25:35 ID:de6Id23Q
>>889
ここに書くなら局名書かないと効果ないよ
893〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:28:53 ID:grvNbHm6
質問させてください。
LEGOのブロックをケースごと(縦30横20くらい?)、850円の定形外で送るのは可能でしょうか?何か合計90pとかよくわかりません…。
894〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:31:41 ID:BnYJtbNL
ああいうシリーズものってなんで最近は50円と組ませるのかね?
20世紀シリーズ(あのどうしょうもないデザインだらけの切手)から
変わったよね。昔みたいに同じ絵柄で20枚ワンシートにすれば、
DQNマニアもいなせるのにな。
895〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:32:43 ID:bzxFC9oy
>>893
携帯からの書き込みですか?
896〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:37:19 ID:IjJ/Y3Yc
>>889
それはその局だけでしょう。
苦情を言っても改善されなければ、本社にでもメールせれ。
897〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:38:28 ID:IjJ/Y3Yc
>>893
縦横高さの合計が90センチ以内
898〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:40:05 ID:wdccQGa8
どうせなら上4枚を50円にしてくれたら・・・。
下4枚「だけ」買う奴なんて完全DQNじゃねーか。

週末まで不公表なんだよな。
899相当な不良顧客。:2005/05/24(火) 00:41:31 ID:bzxFC9oy
>>897
この馬鹿女には、重さも正確に計らせろ!
この後のレスで、五月雨式に「500のペットボトルよりは重いですぅ」とか言い出す可能性がある。
900〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:43:10 ID:bzxFC9oy
>>898
「あ、ついでに左半分の絵も綺麗に切り取って折らないで大きなビニールに入れてよこしてください。そういうのってどうせいらなくなっちゃうん『でしょ』。」
901〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:52:58 ID:LkOw20ej
左半分の絵だけ20枚ください
902〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:59:32 ID:Sr74vyfD
あ、カラーマークと発売日の所も切らないで下さいね
903〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 01:00:41 ID:5F4ROvK6
茨城県から岩手県へ
コピック72色と32色を送る場合(1sはないと思うんですが)
ゆうパックと宅急便どちらが安いですか?
904相当な不良顧客。:2005/05/24(火) 01:01:39 ID:bzxFC9oy
>>903
知るか。
905相当な不良顧客。:2005/05/24(火) 01:02:44 ID:bzxFC9oy
>>902
「あっやぶった。」
906〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 01:07:23 ID:grvNbHm6
>>793オーバーしてました・・・。オーバーしてたら何で送ればいいですか?ゆうパック?ってどうやればいいんですか?
907〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 01:14:21 ID:de6Id23Q
>903
今は全地域全重量、小口ならゆうパックが安いです。
908〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 01:27:53 ID:4idlRiZh
>>906
ゆうパックは3辺合計が170cm以内、重量30kgまで。
中身が壊れないようにダンボール箱にでも入れて(サイズ制なのでなるべく小さくまとめるのが
コツです)、ゆうパックのラベルを貼ってください。
909〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 01:51:36 ID:9T6GYP4t
郵便局に問い合わせをして郵便物を配達したかしてないかって調べれるものなんですか?
910〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 01:52:34 ID:/vCk7bx4
郵便物ってどんな?
911〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 01:52:35 ID:de6Id23Q
>>909
記録のある郵便物なら番号を知らせてくればお調べします
912〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 02:06:30 ID:z4+c7Exc
105gの荷物を浮力10gの風船に貼り付けて差し出した場合、
95gの140円で発送できますか?
913〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 02:37:38 ID:R0GJd3dT
>>889
集荷による差出の際の引受情報についての話ですね。
おそらくその局では、集荷分は夜にまとめて入力していると思われます。
配達局に到着するまでは「到着」以後の情報が入りませんので
差出当日中に焦って“追跡”しても無意味な事例が多いのですが、
「差出時に引受情報が速やかに入力されない事による不都合」があれば
その局に強く申告すべきです。
入力→送信さえされれば、反映までそれほど時間はかかりません。
・・・集荷担当がトラックの出発時刻ギリギリに帰ってくる事もあり
そうなると入力よりも発送作業を優先しないといけなくなりますので
その過程において入力が漏れてしまう“事故”も考えられます。
914〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 02:49:20 ID:R0GJd3dT
>>912
大真面目に回答しますと「浮力10gの風船」の重量分だけ重たくなりますので
105gの荷物が95gになる事はありえません。
915〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:02:46 ID:/vCk7bx4
いやあと風船を10個くらい追加すればもしかしたら届くんじゃ?カーゼマカセ♪
916〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:09:04 ID:z4+c7Exc
>>914
計量器には95gと表示されるはずだが、料金はいくらだ?
917〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:28:15 ID:R0GJd3dT
>>916
風船を付ける前の重さが105gである以上最低200円です。
それよりも質量は確実に増えていますので。

>>912の理論(秤の表示=郵便物の重量)が正しいとすると
>>915のように風船をたくさん付ける事によって
重量制のものは何でも最低料金とする事が可能になってしまいます。
918〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:32:09 ID:/vCk7bx4
しかしその封筒かなんかとそのふくらんだ風船は郵便として送れるの?
919不良☆顧客:2005/05/24(火) 03:46:10 ID:bzxFC9oy
>>918
合成繊維の薄い膜で作られた直径29.9cmの球に、高純度のヘリウムガスを充填し、手紙や小物はその中にちょっとだけ入れる。
はい!わけのわからないフワフワ定形外郵便のできあがり〜!

まさか>>912の野郎は実行しねぇだろうと思うのであえて書くが、こういう発想はかなり面白いと思う。マジで。
920〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:48:05 ID:/vCk7bx4
いやぜひ実行して報告してくれ
921〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 06:48:45 ID:3GsBfUz5
風船はワレもんだから、箱に入れろゴルァ
922〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 08:20:57 ID:ErA9R91h
ttp://search.post.japanpost.jp/send-pc/send2.cgi
で世田谷区から横浜市旭区に向けて、速達通常を出すと
翌日午前に到着するとなっていますが、ポストに朝6時に出したとして
当日中に届くことはありえますか?ほとんど期待できませんか?
923〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 08:28:32 ID:miQSU+pn
>>922
ありえません。
自局区内ならいざ知らず。
924〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 12:24:42 ID:ErA9R91h
>>923
ありがとうございました。
925〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 13:01:36 ID:259Aac1z
定形外って代引き出来るのですか?
926〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 13:03:23 ID:4idlRiZh
>>925
できます
927〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 14:42:30 ID:WsYYr6/O
中国へ現金を封筒に入れて送ることは出来ますか?
928〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 15:15:47 ID:4idlRiZh
>>927
できません
929〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 16:07:22 ID:mwkp2rxY
以前,コミック「窓ぎわ税務官」で読んだと思うんだけど,
転居した人の引っ越し先を調べる方法として,
郵便局に転居届がでてると,書留か何かを送った場合,
転居先住所が封筒に赤書きされて,差出人に戻ってくる
ってのがあった。

これって,今はあり得ないよね。
930〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 16:23:56 ID:hvYlRcao
エクスパックって不在時は配達してくれないんですか?
小包は物置に、って紙出してるんですが…
田舎で本局が早くしまってしまうので不便ですOTL
931〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 16:33:33 ID:RXCJPD+9
横入りすみません。
受け取り人転居先不明・返送先も不明の"迷子郵便"は、何処でどの位の期間保管されるのでしょう?
友人が誤って前住所宛てに出した定形外郵便が、行方不明中なので…
こちらの管轄局に問い合わせても『見当たらない』との事なので、破棄されたのかと…
932〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 17:19:08 ID:259Aac1z
>>926
返事が遅れて申し訳ない。
勉強になりました。ありがとうございます。
933〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 19:28:45 ID:L7mwoE3i
>>929
限りなく0です。が人為的なミスがありますので0とは言えません。
>>931
基本は宛名の配達を担当する集配局です。
934〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 20:27:40 ID:RXCJPD+9
>>933 ありがとうございました。
追跡調査依頼しましたので、もうすこし待ってみます。
935〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 21:15:37 ID:+aDX3mCg
住所変わったら、新しい住所に届けてくれるの?
それとも、戻ってきますかね?
936〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 21:54:40 ID:LkOw20ej
>>929
今はほぼ無理です。
>>930
勝手に張り紙しているだけでしたら無理です。
民間配達業者と違って郵便局は小包は基本的に手渡しです。
「本局」というのがどの局を指しているのかわかりませんが
配達局に一度相談されて
「物置において欲しい」「置いたものが無くなっても責任は問わない」旨を
伝えればできるかもしれません。便宜的に。
>>935
転居届けを出してください。
一年間は新住所に転送いたします。
出していなければ「転居先不明」で差出人に戻ります。
937〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 22:03:56 ID:vtfvRCx6
窓口で貯金をする時の質問です
どこの郵便局でも言われるのですが
申込書に印鑑を押してお金と一緒に渡すと
決まって「通帳に印鑑を押すから印鑑を貸して下さい」
と言われます。
局員を疑うのではないけど
勝手にローンの申込書に押されないかと不安なので
「これは私の印鑑だから私が押します」と言っても
何度も
「こちらで押すから貸してくれ」と言ってきます
2、3回くりかえしてやっと
面倒くさそうに「このシールに押してください」と言われます
それも五月蝿いやつだというような態度です
毎回こんなやり取りをして待つ時間が増えて不愉快です

印鑑は自分が押すのが常識だと思うんですが
郵政公社では客の印鑑は局員が押すという決まりなんですか?


938〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 22:10:49 ID:/vCk7bx4
じーっと印鑑をみてればいいと思う
939〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 22:21:04 ID:LkOw20ej
>>937
では、通帳の届け印欄に印鑑をご自分で押して
今後ご使用ください。
通帳に届出印が押してあればそんなこと言ってこないと思います。

ぶっちゃけ言うと印鑑をキレイに押せるお客様ってあんまりいないのよ。
歪んだり擦れたりブレたり、極端なまでに濃かったり薄かったり
大事な印鑑なのに適当に押すからね、大概。
940937:2005/05/24(火) 22:32:26 ID:vtfvRCx6
>939
>通帳に届出印が押してあればそんなこと言ってこないと思います。
新規で貯金するのにどうやったら予め通帳に押すことが出来るんですか?
貯金する前に通帳を渡されたことは一度もありませんが?

>ぶっちゃけ言うと印鑑をキレイに押せるお客様ってあんまりいないのよ。
それならキレイに押せるように準備しておくのがサービスではないの?
何処の郵便局も固い机の上に直にシールを置くけど
押捺用のゴムマットぐらい出したらどうですか?
941〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 22:36:09 ID:/vCk7bx4
まああれですよ、そのためにも印鑑に穴あけてひもくくりつけて持っていかないように
監視しておくんですよ
942〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:18:24 ID:6oQYvOVu
>>940
あんたの行く郵便局は行き届いてない局ばっかりなんですねぇ。
うちはキレイに押せるように準備してますよー。
それでも7割くらいのお客様はキレイに押してくれないのはなぜでしょうね?
あんたのようなお客様ばかりじゃないってことですよ。
943〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:25:59 ID:/vCk7bx4
3割はちゃんと押してもらえるんだからそれでいいじゃない
944〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:31:46 ID:6oQYvOVu
1割がちゃんと押してくれて、残りの2割は「兄ちゃん押して」と頼まれます。
つまり最終的には9割はこちらが押すハメに。
945〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:36:22 ID:CKQCVgRO
「丁」と「町」の字を間違えたらやっぱ戻ってきますか?
〜丁目と〜町目ね
946〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:37:26 ID:R0GJd3dT
>>937
>勝手にローンの申込書に押されないかと
充分すぎるほど疑っているではないですか・・・非常に悲しいです。
そもそも“何もない”所からのローンの類なんて郵便局は扱っていませんし
定期・定額貯金や簡易保険を担保にしますので確実にバレます。
言うまでもなく仮にそうなった際の損害は全額賠償されます。
947930:2005/05/24(火) 23:37:55 ID:PpizJkk8
回答ありがとうございます。

物置へ配達希望の用紙を配達してくれる局(本局?)に出していて
小包は置いていってくれるのですが
エクスパックは持ち帰ります。
小包じゃなくてエクスパック用の様式が必要なのでしょうか…

時間外窓口=本局、だと思ってました…
本局は市内だけですか?
948〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:52:15 ID:b/qwjl3F
>>945
字を間違えると、全く別の場所になる場合だと不可ですが、
例のように常識的に「単なる書き間違いね」とわかるところ、
でしたら大丈夫です。

949〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:55:12 ID:CKQCVgRO
>>948
その間違いをして郵便物が戻ってきたんですけど、
じゃあその場合住所は存在しないと考えるべきでしょうか?
950〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:58:06 ID:j4p3Vr99
>>947
差し置きの申請をしているにも関わらず小包であるエクスパックは
なぜ置いていかねえんだゴルァと、その本局に電話してみてください。
配達の人がよくわかってないんですね・・すみません。
951〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:58:10 ID:/vCk7bx4
>>946
分かってるとは思いますがそういうことをいっているのではないと思われ
952〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 00:33:40 ID:nxw7EhPw
>>947
郵便局間には銀行等のような“本店・支店の関係”がない事もあって
(郵便局の“上部組織”は支社です)
「本局」という言葉を使う例がまずないというだけの話です。
(「分室」を持つ局であればそれに対する「本局」という言い方もできます)
とはいえ「本局」という言葉を使う方があまりにも多く、そのため
集配局の事を指している事は充分理解できますので・・・
>>949
何某か理由が明記されていると思いますが・・・
住所氏名ひっくるめて、そういう宛名が存在しないという事です。
どこが違っているという指摘は通常できません。
953〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 00:45:02 ID:xEkGBVuH
>>940
固い机の上でも印鑑はきれいに押せます。

ゴムマット出しても朱肉置きの台くらいしか理解できないのがお客様
954949:2005/05/25(水) 00:47:33 ID:xvZwiYyl
>>952
宛所にたずねあたりません
というハンコが押されていました。
もし丁と町だけで変わるなら再度送付しようと思っていたのですが、
やはり存在しないのでしょうか?
955〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 00:53:54 ID:IxEyT28B
>949
闇雲に書いた住所に送るの?? ほかに名前とか違ってませんか??
956949:2005/05/25(水) 01:13:06 ID:vfxtnJoh
>>955
いや、オクトラブルで内容証明を送ったものの、
帰ってきちゃったんですよね・・・。
957〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 01:23:35 ID:oN7IjMdX
>>956
おめでたい人でつね。だから詐欺られるんでつよ。
958〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 01:26:07 ID:9u/G/axi
>>946
質問者は、貯金窓口の職員が個人的に闇金の申込書を常備していて、窓で客から渡された貯金通帳の住所氏名を一瞬にしてその申込書に書き写して、目にもとまらぬ早さで捺印までするんじゃないか、と疑っていると思われます。
959〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 01:31:42 ID:9u/G/axi
>>956
あて先に指定された住所の市区町村の役所に電話し、そういう住所が実在するか聞いてみては?
「え?××市△△区○○町は、1丁目から4丁目までしか存在しませんが…?」とか教えてくれると思います。

町名自体の存在を確認するには、ゆうびんホームページから郵便番号検索へ行って、町名で検索。
960949:2005/05/25(水) 01:41:39 ID:vfxtnJoh
>>959
ありがとうございます。
なんとか時間を作って聞いてみることにします。
m(__)m
961〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 01:46:27 ID:nxw7EhPw
>>954
丁を町に変えるだけではまた「あて所」で戻ってくると思われます。
>>948の通りで、単に丁と町の間違いである事が明らかな場合は
そういう間違いを理由に返送する事はありません。まずは地図でその住所が
どういう場所なのか確認してみると良いでしょう。いずれにしても
存在しないのが住所なのか人物なのかは分かりませんし、言えません。
962〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 01:53:03 ID:nxw7EhPw
追加
>>959のような事(町単位まで)であれば市販の地図で分かる事ですので
郵便局でも回答可能です。
963〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 11:52:54 ID:LV3JP4Ej
夏の短期の区分バイトしたいんですけど募集っていつ頃から始まるものですか?
ウェブのゆうメイト求人情報見てると新東京なんかではもう募集始まってるみたいですが、
地元の方ではまだ募集出てないんで気になってます。
もしかして既に募集終わってるとか…
964〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 15:00:33 ID:/f6K/CEu
今までつかってなかったんですけど
現金書留というものを使ってみたいんですが
用意しなければならないもの、注意したほうがよいことを教えてもらえてください
965うんこ野郎:2005/05/25(水) 17:21:57 ID:mSPWJReS
>>964
一瞬で通帳のお金を動かせるオンライン決済が全盛の現代ですが、
現金書留は、現金そのものをトラック等で輸送するといういわば原始的な送金手段です。
急ぐ場合や、待つのが苦手な相手には向きません。



…さて、必要なのは、「先方の住所・氏名・電話番号を書いたメモ」と「お金」です。
郵便番号は公式サイト(>>2の2つ目のリンク)か、窓口の番号簿で調べて書きます。

「お金」とは、
(1)中に入れるお金 x円
(2)現金封筒 1枚 20円 ※郵便局で売ってるので出すとき買えばいい
(3)郵便料金(紙幣の他に小銭を入れると重くなり、高くなっちゃう……)
の3つが必要になります。

差し出しは郵便局の郵便窓口(遅い時間帯は「ゆうゆう窓口」)で。
出すときに認印(スタンプ式も可)を持って行くと、封筒を糊付けしたあとの封印が格好よく決まります。
なくてもサインでOK。

手紙・のし袋・その他を同封できます。
料金等の詳細は、公式サイト(>>2の2つ目)で。
966〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 18:48:27 ID:BTDaVZKB
現金書留は差出人と受取人に相互の信頼がない場合全く使えん。
中にいくら入っているのか郵便局が証明してくれるようにならんもんか…。
5,000円送ってきて5,0000円入れた!ってゴネる馬鹿を何とかして欲しい。
967〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 19:10:54 ID:EG1boWdb
郵便局って何時まで為替買えますか?
968〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 19:17:56 ID:itUC9jEp
>967
大概平日16時。
969〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 19:25:24 ID:Nt4mnGca
>>966
 電信現金払居宅払、電信為替居宅払

 証明にはならんが金額の相違は受取人と郵便局の問題だ。
970〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 19:41:09 ID:1ek7+9ob
>>963
マジレスするとやってみたいなら電話しよう。
業務によっては年中募集中。ただ「夏短期」は小さいところにはないかも。
971クソ野郎:2005/05/25(水) 20:26:06 ID:mSPWJReS
>>969
受取人と差出人の問題、では?
972〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 20:59:05 ID:mSPWJReS
ふと思ったんですが、
「北海道の山奥で、全財産とキャッシュカード入りの財布を紛失した息子に、帰宅旅費として現金を送りたい」ような場合に、
その「電信為替居宅払」を局留にできますか?
973〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 21:06:04 ID:PUQXl2yX
すいません。転送届けを出して郵便はちゃんと引っ越し先に届くんですが、例えばヤマトなどの荷物も引っ越し先に届く用になってるんですか?
974〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 21:20:30 ID:FqWwim38
>>972
その場合は電信為替の窓口払ですね。
料金も居宅払に比べて割安です。
ただし、受け取りに行く郵便局の正式名称をハッキリ聞いてください。
局名が似ていて他の局と紛らわしい場合もありますので。
(例:山田郵便局(仮)と東京山田郵便局(仮)など)
そして息子さんには窓口で受け取る際に、正当受取人だと分かる証明書を
提出していただかなければなりません。
975〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 21:50:36 ID:fofytB7j
>>971
差出人が指定した金額を郵便局で端末入力して相手先の配達局に通知する。
実際に封筒に現金を詰めるのはそこの局なわけだから、差出人にはまったく関係ない。
976不良☆顧客:2005/05/25(水) 21:50:40 ID:mSPWJReS
>>973
なってたら怖いかも。

>>974
ありがとうございます。窓口払ですか。
でも、紛失した財布に免許証などが入っていたら、その方法は使えないですね〜。
977〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 21:52:04 ID:mSPWJReS
>>975
そうですね。勘違いしていました。ごめんなさい。
978〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 21:53:38 ID:fofytB7j
>>976
居宅払いを留置にしたところで、その郵便物を受け取るのに証明書が必要なわけだから同じこと。

そういう状況でどうしても送りたかったら、旅館やホテルの気付にして送れば何とかなる。
(宿にはちゃんと事前に承諾をとる必要があると思うが。)
979973:2005/05/25(水) 21:55:49 ID:PUQXl2yX
じゃ実家に届くんですね?佐川やヤマトの荷物は
980〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:05:12 ID:IxEyT28B
>979
>じゃ実家に届くんですね?
までしか読めないw   郵便以外のことは、ここで聞くなゴルァ!
981〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:07:06 ID:1rIHeOa4
>>973
真剣なご質問のようですので、マジレスします。
郵便局に出された転居届は、郵便局のみ有効ですので、
その他の宅配会社の荷物は転送されません。
ご希望の場合は、各宅配会社に頼んでください。
個人情報保護がうるさいご時世に、他社へ顧客情報を流す
ことなどできません。
同じように、個人情報保護という理由から、市役所へ出され
た転出届も郵便局には送られてきません(郵政省の時代もです)。
ですから、郵便局が独自にお客さんに、確実に郵便物をお届けでき
るよう、転居の際には、転居届の提出をお願いしている次第です。
982〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:15:55 ID:u4dVAmZ0
ネット上に自分の住所・氏名等を赤裸々に載せれば一気に国民の皆様にしっていただけます。
役所に届けたのに郵便届かないとか、メール便昔の住人のものが届くなんて不満をおもちの方は思い切り自分の個人情報をさらしましょう。
983〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:41:57 ID:xEkGBVuH
>>973
新聞の全国紙に引越しをしたという広告を打てば確実
984〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 02:08:25 ID:dEvNH6jT
>>972
ずいぶん前の話だけど、
北海道を旅行中に予定外の出費でフェリー代もなくなった事があって、
通りかかった室蘭の局に相談したら >974の方法を教えてくれて、
親に数万送ってもらったことがあった。

ただ、初めは最寄りの特定局で送金しようとしたらしいんだけど、
やり方がわからんということで、結局、集配局まで出向いて
送ってくれたようだった。
室蘭の某局の人は「どこでも大抵出来るんだけどなぁ・・・」と
苦笑いしてたな。

いまさらながら室蘭の中の人と家族に感謝です。
985973:2005/05/26(木) 21:11:18 ID:+nqCdrQj
どうもありがとうございました!
986〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 03:18:58 ID:GWbcrMuO
>>984
そこで郵便局に相談に行けるあなたの機転がすげえ。
987984:2005/05/27(金) 05:55:09 ID:bFRIEKeD
>>986
旅好きの姉貴から聞いたか何かで、
送金してもらった現金を受け取れる事は頭の隅にあったんだと思う。
988〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 19:58:03 ID:eFVlPD6F
追跡の表示が「お届け予定:5月25日」で止まってる
不在だったら備考に持ち帰ったって出るよな。

混んでるのかな?
989〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 20:18:20 ID:IipISRR6
>>988
もしかしたら入力もれかもしれん
990〒□□□-□□□□
>>988-989
郵便局って、差し出しから配達完了まで完全に手動入力なのに、よくやってるね・・。
労組が現状に不満を表明することはないのか?