【昔は】前世紀のゆうメイトを語るスレ【良かった】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
昔は良かった。

求人募集を見て電話すると、「それじゃハンコ持って来て」と言われ即採用だった。
今は、違う。面接官3名の圧迫面接と、競争率最低2倍以上の狭き門。

区分機なんてOCRで3桁5桁読み取るだけで、複数のリジェクト棚もすぐ満杯になった。
今は、違う。一部の局では大型までもが区分機に掛けられ、現場は振り回されている。

差立の手区分、配達の組立、それぞれに神速の職人がいた。
今は、違う。VCでガキどもがバシバシ叩いている。誰でもできる。つまらない。

深夜勤務でも本務者が必ず目の届く範囲にいた。仕事していたかどうかは別としても。
今は、いない。ゆうメイトだけで切り盛りしている。帳簿に書くのもゆうメイト。

深夜は深夜勤が主流で、新夜勤ゆうメイトなんてごく一部にしかなかった。
今は、逆。新夜勤が主流。深夜勤も週4日5日が常識になっている。

ということで、前世紀からの経験を持つ古株ゆうメイトが古き良き時代を懐かしむスレでつ。
殺伐としている今、まったりとしていたあの頃のことを、大いに語りましょう。(´・ω・`)
2〒□□□-□□□□:03/11/10 04:57 ID:rkwxCbfb
昔は深夜勤で基準の時給が\1,000を超える仕業がザラにあった。
昔は深夜勤で3時間弱ぐらい遊んでいられる暇があった。

そんなんでも郵便事業単体で余裕で黒字を叩き出していた。

郵便が赤字になったのは、世の中の景況悪化と、
おバカな規制緩和で猫や飛脚が美味しいところだけぶん取ったから。

ゆうメイト的でさえ忸怩たる思いがあるんだから、
本務者の人々は余計に納得できていないだろうな。
まさかこんなに殺伐とした嫌な職場になるなんて、思いもしなかっただろうに。
3〒□□□-□□□□:03/11/10 05:06 ID:OgDUPFvh

9時間拘束で8時間勤務だったところが多いのではないか?
今は一律8時間拘束7時間勤務かな

区分機・開束は基本的に本務者の担当だった タイムカードを通さなくても
何もいわれなかった 稀に仕事に厳しい本務者がいたが、そいつが担当の
時は休んだ(無断欠席OK)

サンダル履きでラジオをかけながら作業していた

翌朝10時郵便がなかった
4〒□□□-□□□□:03/11/10 05:09 ID:MDZ2FdJJ
漏れの場合はチルコンもなかったな。(w
なんにせよむかしはマターリとしたいい雰囲気だったよ。( ´ー`) y-~~
5〒□□□-□□□□:03/11/10 20:28 ID:CbLbExX1
昔って何年前まで?
6〒□□□-□□□□:03/11/10 21:49 ID:y4Gc/HGR
局内ではサンダル履きにTシャツだった。

速3号便はジジがやると相場が決まっていた。
7〒□□□-□□□□:03/11/10 23:41 ID:tXOIMlAF
昔=郵便事業が普通に単年度黒字だった平成9年度頃までかな。

確かにまったりとしたあの頃に戻りたい。( ̄〜 ̄)ξ
8〒□□□-□□□□:03/11/11 03:49 ID:pMVzMYsv
>>1
>深夜は深夜勤が主流で、新夜勤ゆうメイトなんてごく一部にしかなかった。

新夜勤てなんだよ?
16勤だろ。
9〒□□□-□□□□:03/11/11 04:09 ID:pMVzMYsv
ちなみに俺が16勤やってた時は、正規の休憩時間の5分前であがって、
休憩終了の5分後まで休むことが認められていた。
仮眠は正規の時間の30分前からでOK。
当時はゆうメイトって呼称が浸透してなくて、学生さんて呼ばれることが多かった。
実際、今と違ってバイトしてるのは学生が多かったし。
10〒□□□-□□□□:03/11/11 04:12 ID:pMVzMYsv
ていうか、>>1の言ってる昔って、つい最近のことで、ぜんぜん昔じゃないじゃんと思った。
11〒□□□-□□□□:03/11/12 01:03 ID:GLSziW7e
>>8
東京中央では昔から「新夜勤」ですが何か?( ̄ー ̄) ニヤリッ
12〒□□□-□□□□:03/11/12 01:13 ID:GLSziW7e
>>9
学生さんという呼称は同意。つーか、当時は実際学生さんだったし。

休憩云々は、配属されている課の業務内容にもよるだろーて。
おいらの場合は普通郵便の差立手区分が主だったから、
ブツがなくなるまでは正規の休憩・休息以外は無し。
その代わり、その日の深夜で仕分けるべきブツが終わったら、
勤務終了時刻まで待機という名の休み時間だった。

ところでおまえら、来年の早い段階で新夜・14勤がなくなるという風説の真偽は?
13〒□□□-□□□□:03/11/12 10:55 ID:pSsVNlEB
>>11
おまえが入ったときはすでに新夜勤になってたんだろうが、
十数年前は16勤だったよ。
14〒□□□-□□□□:03/11/12 13:19 ID:kXE1O61C
>>13
バブルの頃もやっていたのですか。それはそれはご苦労様です。(・∀・) ニヤニヤ
15〒□□□-□□□□:03/11/13 22:45 ID:nZXt9rRe
あー、なんかイイすれ見つけたYO!
俺が入った頃は楽だった
メイトは完全に補助的業務で、職員の言うとおりにやっていれば全て終わった
仲間と喋っていても注意されず、変なブツ(するめとかいろいろ)を見つけては
ジョークをかましまくっていた
年賀買ってくれ、ゆうパック買ってくれなんて、一度も言われなかった
区分機は職員の領分で、たまに抜き取りに入ると褒美にジュース代が貰えた
16〒□□□-□□□□:03/11/14 01:29 ID:T4iBbc+J
誤区分が今程無かった。
17〒□□□-□□□□:03/11/14 03:01 ID:IXwMj7Tc
深夜勤は実働4時間だった。(w
18〒□□□-□□□□:03/11/14 05:30 ID:9xx6hqkh
外務は日曜日しか休み無かったなぁ(^^ゞ。
もっとも本務者も4週7休だったが。
しかし今の外務メイトは質が悪いよ。
池沼まがいばかり集まって、苦情の雨あられ。
昔は本務者ばりに責任感のあるヤシ多かったから、安心して仕事任
せられたよ。
19〒□□□-□□□□:03/11/14 06:43 ID:H5wrp+YH
どれもこれも分かる話だ・・・。
もう、バイトも本務者も余裕がなくなっちまったんだろうな。
20〒□□□-□□□□:03/11/16 21:24 ID:CRosWM2i
郵便番号7桁廃止しる
21〒□□□-□□□□:03/11/16 21:56 ID:2jHK9lKQ
ポストの色は黒が当たり前だったんだよなぁ。
22〒□□□-□□□□:03/11/17 03:19 ID:/8UdyFS2
昔はやった分だけ超勤ついたなぁ。
23〒□□□-□□□□:03/11/17 03:26 ID:YP14iytJ
むかしは出勤簿にハンコ押すだけだったなー( ´ー`) y-~~
24〒□□□-□□□□:03/11/17 03:34 ID:pEUu+tu8
大体、勤務指定なんざ〜無いに近かった。
出れる限り出て、やらかしちまったら後出し年休。
繁忙期に時給100円アップ+27日出勤とか奇跡を起こしてた人結構いたなぁ〜
25〒□□□-□□□□:03/11/17 03:43 ID:rlLKLcF/
早く終わらせてみんなで大富豪か寝てたけど(^^
騒いでて注意されたけどトランプを止めろとは言われずに
静かにやってといわれた・・。
26しょーり:03/11/18 10:49 ID:CEntZ+rc
俺がゆうメイトを始めた頃は千葉県内某所の外務で一般が時給1,000円、高校生が初回のみ時給850円・2回目以降時給900円という待遇だった。
基本勤務時間も4・6・8時間から選べたし、基本は週6日勤務。
やろうと思えば割り増しこそ無いけど週7日までやれた。
最高で俺は時給1,060円まで上がった。

俺しか知らないことも多くなってきてしまったので、1日でも休めばわからない郵便物には「しょーりさんに聞く」の付箋が付いて机の上に。
超勤だって好きなだけやらせてもらえた。
1日10時間以上でもみんな喜んで働いていた。

年賀シーズンなんかすごかった。
俺の局では20人くらいの長期外務ゆうメイトがいたけど、12月の給与はいちばん少なかった俺で手取り20万。

もう年功序列で時給が上がっちゃっているから大変。
夜間配達の応援ともなると時給はすばらしいものだった。

もう二度と無いだろうな・・・こんな時代。
90年代前半の話ね。
27〒□□□-□□□□:03/11/22 12:40 ID:PqboSv2u
昔は腕時計なんて必要なかったなあ
マターリやっていても、結束はきちんと確保できていたもんな

あれはいつのことだったっけ?
新郵便番号になってVCを打鍵する時間が必要になって・・・
翌配エリアが拡大になって上三まで処理するようになって・・・
いつもチラチラと左手首を見るようになってしまった

局に設置された時計を見て、まだまだ帰るまで時間がたっぷり残っているなあ、と
思っていたあの頃
28〒□□□-□□□□:04/03/23 09:32 ID:B2Hh98Yh
サンダル、缶コヒー、煙った事務室。
コレ、当時の印象。
でも
マターリだったよなぁ
29〒60□-8799:04/03/23 21:32 ID:Xa8nkkcZ
地域振興券
30〒□□□-□□□□:04/03/23 22:22 ID:bKdmKGau
東京で当時はまだ珍しかった新夜勤やってました。
トラックの遅れなんて日常茶飯事だったので“昼寝”というか仮眠ばっかり。
仕事は“ある時はある”という言葉がピッタリで、平常の実働は5〜6時間くらいでしたね。
その代わり年末年始とかは15時間?くらい平気で働きました。

31元次席奴隷 ◆R774Y5CXtQ :04/06/27 21:10 ID:ybOXmKLG
リアル工房の時はヨカータナ。












728より浮上。
半年以上前のスレが残っている。痛いスレは叩かれて、DAT落ちしない。
これが遊星板の怖いところ(w 
分かったかね?民営化マンセー工作員の諸君。
32〒□□□-□□□□:04/06/28 18:29 ID:jgFc8sT3

夏は、冷房がガンガンに効いていて寒かったw
33〒□□□-□□□□:04/07/01 11:15 ID:SDQF6t5+
今って面接するらしいな。履歴書ありきで。しかも長期外務募集して且つ不採用
の場合もある…
漏れがやってた頃は「年賀でやってたんですがまたバイトできますが?」と電話で
聞いた時点で「あ、そう!ぢゃ明日から来て!」と即採用だったのにな。
各スレで大変、とか言ってるが今となってはあんなに楽な仕事は無かった。
雨風雪くらいなんてこたぁなかった。 …今引越し。毎日筋肉痛。死ぬ。
34〒□□□-□□□□:04/07/04 22:41 ID:YEjw31VI
うちの高校の試験休み聞いたの 外務の課長代理さんだったな。
そんな年賀のバイト面接だった。
勝ってシフト組んでくれてビックリした。

懐かしい80年代末期
35〒□□□-□□□□:04/08/01 08:43 ID:xx4OzPbb
大阪市内勤務なのに、糸崎やら敦賀やら往復してたなぁ・・・
と、友人の一人。

大昔。
某特定局にて。
局長「●●君、郵便局で働いてみるか?」
●●「はい、働きたいです」
局長「じゃ、明日から早速局に来てくれ」
こうやって、翌日から郵便局員(本務者)としてスタート・・・
ってのが、日常茶飯事だったそうな。
36〒□□□-□□□□:04/08/03 00:52 ID:V72COiyM
>>35
いいなあ、そういう就職。
37〒□□□-□□□□:04/08/03 14:13 ID:S6uYKJIA
漏れが新入りだった頃・・・持ち場ごとに仕切ってくれる人がいた上、頭数は
今の倍ぐらいいた。それに「彫金」という言葉もメイトにはなかったことだ。
だが、去年から始まったメイトの強制リストラが裏目に出て、局全体が非常に
苦しくなり、去年の年末以降は毎日のように「彫金してくれ」の繰り返し。
人間関係も年々悪化する漏れの局に、もう未来はない・・・。
38元次席奴隷 ◆R774Y5CXtQ :04/08/10 19:55 ID:MSR7jtNE
>>33
リアル工房の時、総務課にて
漏れ:来たよ〜ん。
花鳥:おう。頼むわ。(即採用決定)

漏れ:リアル工房の時3年連続でやってますた。
花鳥:あぁ。そうか。なら〇/1日から来てクレ。

今は履歴書提出でサ(ry)やら聞かれて不採用もあるし…。
リアル工房の時、筆記試験受かっていたらどうなったんだろう…。
39〒□□□-□□□□:04/09/23 01:00:45 ID:9ZSMJI/T
昔は書留も楽だったな。
渡されたら専用カバンにそのまま詰め込んではい出発
今はバーコード通して住所名前書き写して職員に確認してもらって専用カバンの中にさらに専用ファイル入れて…
40〒□□□-□□□□:04/10/27 23:39:53 ID:/IpN+Nrw
全てが変わってしまった。

七年前の学生バイトの時は、面接なんてなかったし、履歴書なんて必要なかった。
忙しさは感覚的に言って現在の三割引きくらい。
それで時給は930円だった。

今は逆。
忙しさは三割増しなのに時給は810円。
仕事内容も以前は完全に職員の補助で
メイトが組み立てをすることなどなかった。
今は、しっかり、組み立てをさせられています。

これもすべて景気が悪いことが原因なんだ。
しかし、生まれたくてこの時代に生まれたんじゃない!
郵政省時代に生まれたかったよ!
てゆーか、所得がものすごい勢いで上昇しつづけた
高度経済成長期の岩戸景気とか味わってみたくない?
なんかオレがメイトになったときは既にバブルも終わっていたし・・・。
41〒□□□-□□□□:04/12/01 18:57:08 ID:Ix4ilvTQ
あげ
42〒□□□-□□□□:04/12/03 04:04:24 ID:1o5Lh8SG
そんな時代があったんですね…としか書けん罠。
自分、去年の年末短期から某集中局に夜勤で入ってずるずると一年になりますが、
今年の4月過ぎてから急に忙しくなったような気がします。
43〒□□□-□□□□:05/02/03 19:14:29 ID:uMTj0N5e
age
44〒□□□-□□□□:05/02/03 20:04:55 ID:QGpc8lza
昔はテキトーだったよな。よくも悪くも。
(・∀・)イイ時代だった・・・・課長もうるさくなかったし
45〒□□□-□□□□:05/02/13 17:37:00 ID:EsrVm9dq
あげ
46〒□□□-□□□□:05/02/13 22:55:31 ID:JMhlGZOU
週刊ダイヤモンド2月19日号
2月14日発売
トヨタ方式導入で遅配続出! 日本郵政公社改革の「拙速」
ttp://dw.diamond.ne.jp/number/050219/index.html#cont
47〒□□□-□□□□:05/03/11 02:30:05 ID:8Jvldyyp
2ちゃんねる人気板トーナメントが開催されています。
当板住人も投票よろしく!<郵便・郵政板>登場の予選は3月22日。

詳しくは選対スレ
★第2回2ちゃん全板人気トーナメント 郵便板選対★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1109514840/
48〒□□□-□□□□:05/03/13 22:22:56 ID:74+5fQQv
初めまして遊びに来て下さい

http://letter.girly.jp/
49〒□□□-□□□□:05/03/14 05:19:15 ID:wL8HgoLw
>>40
貴方も7年前ですか?
俺も7年前工房時代の夏、向こうから「ぜひやってくれ!」って電話かかってきたもんなぁ

自給930円、タイムカードなんてなくて、ハンコ押す所の隣に勤務時間を書けばいいだけだった

配達量が少ない時は1時間位で配り終えて
休憩も昼前から夕方まで5時間位家で取ってるのに、
「休憩時間なし」って書けば本当に全て実働時間

職員の人達もウチらに対してお客様扱いだったし
ほんと夢のようなバイトだった
50〒□□□-□□□□:05/03/17 06:50:26 ID:3NpLO159
まだあったんだこのスレ・・・ 
  _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
51〒□□□-□□□□:2005/03/22(火) 00:22:32 ID:o/+/L7Yw
キタ━━(゚∀゚)━━
http://dw.diamond.ne.jp/s/s.html
日本郵政公社が「1万人削減計画」を策定
--------------------------------------------------------------------------------
日本郵政公社が近く発表する経営改善策「アクションプラン」の
「フェーズ2」の内容が明らかになった。労組に提示された内部資料によ
れば、今後2年間で新たに約1万人の人員削減が計画されている。
過去2年間で1万7000人もの人員削減に踏み切った公社は、さらに合理化
を加速。同時に国際ビジネス、総合金融サービスの強化といった新機軸も
打ち出す。(詳細は3月19日号)
52〒□□□-□□□□:2005/03/30(水) 06:11:00 ID:YKnJASyN

    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /おやじー
    |┃ ≡ (__) <  うんこ大盛り1丁 !!
____.|ミ\__( ・∀・)  \ ゲリだく トウモロコシ入りで
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
53〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:32:00 ID:j5/RHbZ8
郵政板荒らし「真・サル使い」過去ログ
http://www.geocities.jp/sarutsukai_yancha/
54〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 10:29:45 ID:OKXlNyDe
タイムカードはあったほうがいいよ。
遅刻したのに、うその出勤時間かく女がいて、それがむかつくんだよ。
55〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 19:24:51 ID:o3Nv2S9n
俺がいた局にタイムカードが入ったのは、辞める1か月前…
56〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 09:51:25 ID:PKq7Eih2
うちの局は少なくとも6年前からタイムカード使ってるよ。
ゆうメイトだけでも100人以上いるからなあ。
57〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 20:01:29 ID:3ZZ9IGW5
タイムカードが廃止になった。
58〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 05:38:53 ID:hRNqlmi7
集配特定局の年末年始のゆうメイトを学生時代にやったが、
入るきっかけが、実家に簡保の集金に来た職員が夏頃
「お宅の○○君、冬休みに帰省するのなら、ゆうメイトの口があるから、
次の集金までに考えてね」と言われて、勤めた。

当時時給880円だったが局長が20円あげようということで900円
午前中配達だが、配達エリアに実家があり、実家で昼休みをとって
13時頃局に戻る。
午後は普通局から来た年賀状の区分だけど、普通局からの
車が遅れれば、それまで休憩。
タイムカードも出勤簿に判も押したことがない(書類上の処理は
局長がやってくれたのだろう)
最終日は近所の喫茶店で局長が昼飯をおごってくれた。

古き良き時代でした。
59〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 23:54:52 ID:ELn5WhpN
もっと聞かせてくれ。特に窓口関係。
60〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 11:51:22 ID:N3/B8vyw
入電まだか
61高崎郵便菊イカレしん痔:2005/08/20(土) 01:08:22 ID:nGlFclh+
>>1
>>58
やっぱな−。
昔は良かったですよね−。
でも、厳しい面接を潜り抜けて来たのにしては。。。。変なの多い。
すぐ辞めるのを考慮してか年配者が多い。
62〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 03:44:42 ID:UJXfoNj4
これはゆうめいとさんばかりではありません。正職員も今と比べたら昔は天国でした。昔を思うと今の仕事にやる気が出ません。その昔の郵政だったから必死に国家試験受けたんだが・・・
63〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:07:28 ID:fs/+INsb
正職員でさえ大昔は筆記試験で鉛筆ころがしてるだけで入れたっていうからな
64〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 22:31:13 ID:wYZ43lNp
昔は、ジーパンはいて窓口に出ている職員もいてたなあ。4時頃になったら
仕事終わって、よく花札してたなあ。いい時代やった。
65〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 22:08:21 ID:v/xv9b62
ほんま、仕事してなかったなあ。
66〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 03:54:57 ID:P+BBkCG1
時代の流れとは言え、安定職がまさかこうなるとは夢にも思わなかっただろうね・・・
67〒□□□-□□□□
>>54
うちにもそういう女いた。
学校とかで、いつも15分くらい遅刻してくるくせに
きっちり17;00-21;00 4;00
って書いてて、
それをたまたま同じ時間のおばさんメイトが気づいたもんだから
もう大変。

遅刻女は計画の職員と仲が良くて、その職員が
「学生だし、10分や15分くらい良いよ、17時から書いときな」
って遅刻女に言ってたらしいんだけどね。
おばさんたちの怒りはおさまらなかったねー
「それだったら、真面目に時間通り来てる私たちがバカみたいじゃない。
私も遅刻してこようかしら」
ってな感じで、結局遅刻した時間をきっちり書くようになりました。
17:10-21;00 3:50
ってね。これって給料計算がすごい面倒臭い気がするけど。