郵便局は仕事を「教えない」から大赤字なんだよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
528〒□□□-□□□□:2007/04/16(月) 23:25:14 ID:Uyik2G0/
メイトだけど、>>509みたいな考えの職員多いかも。(特に外務)
教えたとしても自己流なんだろな。
不着申告とか指摘があった時に人によってやり方違ったりすると
説明するとき面倒なんだよなぁ。
529〒□□□-□□□□:2007/04/16(月) 23:52:32 ID:y+3kYP9A
>>525
ゆうメイトや新人職員には、まずは仕事のおおまかな流れや、やり方を教えるのが
基本だ。また実際いにやって見せる。
必携や規定書は、それらの仕事方法を各人が、再確認する又はもう少し詳しく習得する
為に見るものだ。
あなたの様な事を言う人がいるから、郵便局はOJTもまともに出来ないし
人材育成もろくに出来ないんだよ。
そんなんでは、今のゆうメイト等、若い人たちはよく育たない。
仕事の「見える化」も掛け声だけ。
530〒□□□-□□□□:2007/04/25(水) 00:07:41 ID:yGVn2kZx
この春昇任して副班長になったんだが、新しい班の班長がもろ「聞かれた事だけ教える」タイプ
まぁそれならばと、こっちからガシガシ聞くようにはしてるが、たまに向こうから指示が飛んでくる時に半分怒鳴り声になるのはカンベンして欲しい
1から10まで全てお伺い立てないと何もやっちゃイカンのか。。。
531〒□□□-□□□□:2007/04/29(日) 22:07:53 ID:VDxgsl/w
毎日同じ事してるのに何故事故ミスが多いのか理解不能
それが職員だから呆れる 他企業に逝ったら即クビですよ
民営化になるんだからもっと危機感もてばいいのに・・・
532〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 15:31:13 ID:R9PC7D4Q
>>531
それは、基本を大切にしないからだよ。
自己流だらけ。新人に教えるのも基本は無しでそれぞれ自己流で教える。
基本を理解していて、またそれが出来て自分なりに一工夫しているのならまだしも。
どっちにしても基本をおろそかにしているから、事故が多い。
基本の徹底ができてたら、事故もそんなに多くならないのに
原因は他にあるとばかり、あれやこれやと(チェック表など)余分な事をやらす
ばかりで・・。事故原因の本質もわからない管理者がどれほど多いいか。
533〒□□□-□□□□:2007/04/30(月) 23:28:21 ID:+a3tETHu
なんでそうなんだろう?
534〒□□□-□□□□:2007/05/01(火) 10:17:44 ID:s/F5nTRS
無駄な作業・帳簿・検査(形だけ)が多過ぎて
本当に必要な作業に支障をきたしているから
それに加えてマニュアルや教え方が悪すぎるから
と、マジレス
535〒□□□-□□□□:2007/05/02(水) 17:58:03 ID:DfGsRD03
>>532
それ、完全にうちの局もそうだ。
JPS云々よりも品質管理や事故原因の割合や本質。
誰もそういうことをチェックしていない。
統計すらない。
しつこいけどそれなりの設備投資や品質管理は徹底しないと
足下から崩れてしまう。
うちでは局が他局と統合したためにおかしなことが多い。
区分機で2パスしても滅茶苦茶になっていることが頻発している。
そして破損する定形物が多い。
最後のブロックが来るのが遅すぎる。9時半ごろに来ている。
536〒□□□-□□□□:2007/05/05(土) 21:55:54 ID:c69xBsxu
今更職員同士がルール教えあってて吹いたw
537〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 01:01:43 ID:CrMRXzBb
今週から非常勤で入ったけど、人によって言う事は違う。
郵便ポストから回収した郵便物を、機械で、消印を押せるか押せないのに仕分けるときに、
そのやり方が違っていたみたいで、怒られたし。
538〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 03:09:15 ID:2r8UbAk4
539〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 23:21:33 ID:eDpmQnBg
ずっと同じ課にいて同じ仕事してるなら仕事覚えて当然だけど
こっちは基本的なこと職員から教えてもらってないのに
最初から非常勤に指導されて不安極まりない 第1偉そうな態度が不満

540〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 23:50:34 ID:ICddgFu1
教えないのは郵政の長きにわたる伝統だからね。
メイトで、自分が分からないのに、(間違ったことを)他人に教える人もいるよ。
「未納不足○○円」という四角いハンコが押されてたら、引受局に
戻し区分してくださいとか教えちゃう事件があった。
気をつけないとね。
541〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 02:12:33 ID:io7FpVaK
自分は、悪くない。教えない上司、先輩が悪いってか。マニュアルは何のため
にある?自分で何とかしろや!

これから民営化されるのに、いつまでも受身の考えで自身の雇用が維持される
と思っているのか?退職間際のオヤジか!!

すごいメデタイ頭だね。自分の能率の悪さに気がつかないようじゃ、お先真っ
暗だな。何をわめこうが、会社は能力があるヤツしか残さない。それが真実。
542〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 02:48:16 ID:LYeo43fu
新しい締めになってからこの2週間、
このスレのことが頭に浮かんだ。

郵便局ってシステムが
仕事を教えない体質なんだなってのが分かった。
543〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:59:12 ID:mn9fwGGl
>>541
マニュアルは、OJTの確認の為、もしくはOJTではカバーしきれない部分を
習得する為にある。
しかし、OJTで教える人がそれぞれ違ったやり方を教えるとマニュアルで確認しても
混乱を招く。
職員全員が基本にそって統一されたやり方をやっていないと、新人がマニュアル通りにやっても
職場が受け入れない。(疎まれるだけ)

郵便局で働く者の全員がマニュアル通りに行っているならば、マニュアルは生かされる。
すなわち、OJTもそこさこに短期間で仕事を覚えられる環境と言える。
郵便局は、約款などは比較的に職場で取り揃えてあるが、新人やゆうメイト用に
肝心の各種実務マニュアルの配備は全くおろそかだ.

あなたの様な考えは、視野が狭い。
会社は、必ずしもあなたの様に出来る人材ばかりを常に一定以上確保できることは
ない。だから、人材育成は最重要課題なのです。

ファーストフード業界では、ほとんどのアルバイトの方を短期間で戦力まで育成可能にしている。
郵便局は、このままだと永久に人材育成効率がすこぶる低いままでしょう。

民営化されるのですから、どうすれば会社や職場が効率的にしかも働きやすい組織になるかを
是非、広い視野で考えていただきたいものです。

544〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 22:02:08 ID:obCAEKWc
仕事を教えないより「教えたくない」。
理由はただ一つ。「教えれば誰でもできる仕事なので、後輩に仕事が奪われるから」
「誰でもできる」というレベルのまま何十年も続けてきたが、そうこうしているうちに民間へ。

これからは
「誰でもできることはどんどん教える。
 誰にもできないこと、誰もやったことがないことをどんどんやる」
という考え方に切り替えなきゃ。
545〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 22:23:55 ID:K6/fQBIM
マニュアルなどは配備されてなくても、計画などに上手く話して
見せてもらえるようにすればいいだけのこと。
要は学習意欲があるかどうか。
問題は、マニュアル等の文書は
本社の人間なら読んで理解する能力はあるだろうけど、
局の人間は能力が低くて理解できない人もいるってことだね。
マニュアルの中でも放射線関係とか禁制品の化学物質のあたりとか
十分理解できない部分も確かにあるけど、通常の業務の部分すら
読んで理解できない人がいるからねw
マニュアルを読める環境においても能力低くて理解できない人たちをどうするか
ってことが問題。
546〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 23:01:40 ID:io7FpVaK
>>545
日本郵政株式会社の募集要項みたけれど、少なくとも民営・分社化後の会社は
、新大卒(高等専門学校含む)が対象となり、高卒は、募集していない。

大卒様がまさか、「通常業務部分でさえ、マニュアルが難しくて理解できない」
とは言わないだろう。マニュアルが理解できないレベルの低い人間は募集しな
いから、「教えてくれないから・・・・」なんて職員はいずれいなくなるさ。
 
547〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 23:52:10 ID:z8ijszcP
新人に教えるときはある程度基礎を教えて
手すきのときは、マニュアルや規定を見て勉強しろと
言ってる。
ある程度教えたら、あとは要領を教えるだけ。
というか郵政の仕事は基本的にそんなに難しくはないからね。
548〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 00:20:46 ID:72H15VTP
まず郵便法、郵便規則を見れ法律だよ。
549南局主任:2007/05/20(日) 01:20:52 ID:NCmNBohq
辞めるなら今のうち、続けるなら支社の偉い人又は、本社の人事の偉い人の息子を見つけて仲良くしておけば安泰かな
550〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 22:45:16 ID:7u1eQt1b
メイトだけど、絶対教えない。何か言っても「・・・と私はやってます」
「・・・と聞きました」という。

だって、そう教えた責任とらされたらかなわんよ。あ、職員からいわれたことは
その人の名前をしっかりいって話すよ
551〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 22:35:40 ID:LVTlTUpc
Σ
552〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 23:18:51 ID:puf62vRW
くっくっくっ。我らの仕事はある意味で職人業。習うより慣れろ。おやじの背中をみていろ。JPSなんて無視しろ。(^ .^)y-~~~
553〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 20:15:00 ID:38AwG1dr
非常勤で働いてましたが、親切な職員さんばかりではなく(勿論親切な方もいましたが)、
「盗んで」覚える事を強いられました。
その後、新人さんが入ってきて、教えてあげてと局長に頼まれました(一応担当職員は
いたけど怖いので、私にばかり訊かれた)。
同じ事を何度も聞かれたり、接客中でもお構いなしに訊かれたり、何も訊かず
勝手な判断で間違えれば「俺そんな事聞いてないっす」
と言ったり気になる事はありましたが、正職員ではないから強く言えないので、
私自身が盗んで苦労して覚えた事でも、訊かれればアドバイスしていました。
そこまではいいのですが…
私が辞める事になって代わりのメイトさんが入ってメモを取っていると。
「メモ取らなくても簡単っすよ、こんな仕事」と…。
何度も同じ事を訊いてきた事どころか、教えて貰った事すら全く無く全て
自分で覚えたかのような口ぶり…又ゆうメイトに戻る事があっても、
新人職員さんに教えるのは止めようと思った瞬間でした。せめて教え貰ったら
感謝の気持ち位あっても良いんじゃないか?とは思う(私以外の正職員にも、
「教えて貰って当たり前」な態度。当たり前であっても感謝位は・・・)
長文スマソ
554〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 20:22:06 ID:38AwG1dr
あ、あと電話苦手なんで…」って、新人さんとは言え職員なんだから
非常勤に任せるのもどうかと。私だって苦手なのに。

てか、新人研修で電話応対とかやらないの?ブラック企業でも、それ位
してると思うんだけれど…。
555〒□□□-□□□□:2007/07/02(月) 21:15:59 ID:P0AwHj8F
555
556〒□□□-□□□□:2007/07/04(水) 00:54:37 ID:j2QZ/WV2
>>554
研修ではやらないよ〜ここはブラック以下だからね。
557〒□□□-□□□□:2007/07/06(金) 17:04:16 ID:qmatIUjE
>>508
5年目って…………………教える側じゃないの?………。
558〒□□□-□□□□:2007/07/06(金) 18:49:38 ID:rzrP7L9C
お奈良郵便局も職員腐ってたよー
盗んで覚えるっつっても職員ドコ?ってなるぐらいいないし、
偶然客と電話してるの見たから、盗もうと思ったら敬語さえなってなかった
最終的には受話器そのまま、電話の向こうの客放置したままで帰ってこないし。
糞だねウンコウンコ\(^O^)/
559〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 20:31:33 ID:qilZFzEG
       人
      (__)
 カタカタ (__)
     (・∀・ )   <あ、ぽこたんインしたお!
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
560〒□□□-□□□□:2007/07/16(月) 21:26:31 ID:kOCd8eqi
ばっかじゃないの
と思ったのは
金曜日にメイト150人に大阪から兵庫に10月から移動できるかどうか
聞かれた
部署は専門分野です

561〒□□□-□□□□:2007/08/03(金) 06:03:32 ID:pfLqG0nv
何で郵便局って現金過不足が多いんでしょうか?
これが他の金融機関ならとっくに潰れてますよね?
562〒□□□-□□□□:2007/08/03(金) 10:48:45 ID:w6zx02JZ
銀行の窓口に行ってみて
郵便局の窓口の業務のやりかた
と比べてみればわかる
金融庁の管轄になれば
郵便局も銀行と同様の手法になるから
過不足はほとんどでなくなるだろうが
銀行並みにお客の待ち時間は大幅に
長くなるよ
563〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 18:36:36 ID:q6F86zv3
盗んで覚える業界=建築業界←品質ぼろぼろ
システムでがちがち=自動車業界←品質世界一

564〒□□□-□□□□:2007/08/04(土) 21:27:42 ID:gnYk4XcU
で、品質世界一のトヨタに食い物にされてる郵便局なんだが
565〒□□□-□□□□:2007/08/05(日) 00:05:56 ID:c/dq/W3n
>>562
なるほど。
でも銀行の窓口の方が郵便局よりも明らかに洗練(それが普通?)されてますね。
566〒□□□-□□□□:2007/08/05(日) 00:07:39 ID:yDxtv6SW
うちの近所の銀行はクールビズだとかで腐った格好で仕事してる。
567〒□□□-□□□□:2007/08/21(火) 01:30:48 ID:mFK0nJ2s
>>563
>>564
トヨタシステムを導入したら以前よりもまして品質が悪化したと。

568〒□□□-□□□□:2007/08/22(水) 02:14:57 ID:qK4dka37
>>567
トヨタ製品や出入り会社とか浸食してきてます
569〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 22:20:47 ID:uIBrDWqA
>>1
hagedou
って郵便局で働いたことないから知らないけど。
570〒□□□-□□□□:2007/08/25(土) 22:28:44 ID:zGm/sDxg
 そもそも後輩に仕事を教えていて不安になることがある。
 もう手続きとか変わりすぎ業務内容も。
 地域センターに問い合わせてもJCと違うこということもあるし。
 お客さんの身になって考えるとおかしいし、それを後輩にそのまま伝えると
みんな辞めちまうんじゃないかと不安になる。ま〜でも残るやつは残るだろうが。
 確かに仕事は誰も教えてくれないよ。この職場。だから自分で覚えていくしかない。
 そして自分で覚えた仕事は、他の人には教えない。
 悪循環だな
571〒□□□-□□□□:2007/08/28(火) 13:05:54 ID:HMLXduuK
572〒□□□-□□□□:2007/08/30(木) 20:46:10 ID:KHCQCoTX
ホント郵便局って周知事項を徹底しない。
うちの局だけか?
ただでさえ朝令暮改の現場なのに。
573〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 02:02:28 ID:afJhFhC5
「民営化後使えるロゴと使えないロゴ」
「民営化前後の職員の役職名変更」
が通用口にあるんだが、 メイトみんな見入ってる。


同じ奴紙にして渡せよクズ公社
574〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 09:33:08 ID:P8zMGdmj
しかし
575〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 09:37:11 ID:JYzoHdGo
>>563
システムでがちがち=自動車業界←品質世界一



wwww
F1日本GP見てみろよ!品質もヘッタクレもあるかよww
576〒□□□-□□□□:2007/10/27(土) 15:31:22 ID:HvkShca1
どうして・・どうしてみんな教えるのが下手なの・・?
窓口に入ったんだが、教えてくださいって頼んでも「普通にやればいいよー。普通、普通」で、
その普通がわからなくて聞き返すと、「もういいよ来たら俺がやるから」で、
「さっき俺がやったの見てただろ?やってみろ」
「なんど教えても覚えねえなー(嘲笑)」になるんだ?

若い奴ほど説明を超スピードでまくしたててハイ終わり、
どうして仕事覚えられないのかせっつくやつが多くって、
年を取っていくほど説明しないけど
「ゆーっくり覚えればいいよー」ってのんびり構えてる人が多い気がする。

職員に馬鹿にされながら怒られるのと、客に迷惑かけまくりなのが怖い。
体調おかしくて病院行ったら不眠症って診断された・・org
577〒□□□-□□□□
577