@@職員がお答えします(一般人向け)Part_6@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
952〒□□□-□□□□:02/03/24 00:44 ID:LMnDa8jM
>>951
長年の疑問が解けました。ありがとうございました。
953〒□□□-□□□□:02/03/24 23:13 ID:m0ypVuEY
>>936
でも、このスレにはないよ。教えてください
954〒□□□-□□□□:02/03/24 23:14 ID:m0ypVuEY
>>950
うん
955〒□□□-□□□□:02/03/25 01:04 ID:N+fTo9J5
>>618
つーか、窓口が別ということにサービス業としての疑問を感じないあんたの発想があふぉ。
「という事ぐらい思いつけ! 」なんて偉そうに言ってるなよ(藁
956〒□□□-□□□□:02/03/25 12:15 ID:j9pVGc0c
>>955
DQNハケーン
9571000  :02/03/25 13:18 ID:M/tENF3w
さっき郵便局に行ったら表に机やらパンフレットを
置いて男性がおばさん相手に話しをしてた..

私が引き出しを終えて出てきたら
セゾンカードつくりませんか〜 
口座があるのでしたら、手続きは簡単ですよ。
今日はここで4時まで受けつけています〜


              うっとおしい..
958〒□□□-□□□□:02/03/25 14:22 ID:gs0tQpZL
なんのために窓口を別々にしてるのか分からないのかね・・・
まあ>>955には理解できないだろうけど。
提供するサービスの種類によって受付が分かれてる
サービス業なんてどこにでもあるわけだし
959〒□□□-□□□□:02/03/25 17:23 ID:N3rzlOKY
今日、CD-ROM4枚を、それぞれ4通にわけて発送しました。18円切手が20枚あまっていたので、
封筒1通に5枚を貼りつけ(90円)4通発送しました。

定型外なので1通につき120円(50g以下です)だから、1通につき30円の料金不足だなと
考えて、30円X4(120円)を払おうとしたら、165円請求されました。私もあれ?と思ったので、
「え?そなにかかります?」聞きなおしたところ、
電卓で計算しながら、はっきりと、「ええ、165円です」
と言われたので、郵便局の職員(郵便のプロ)が間違いないと言うのだから、私が間違って
いたのだろうと考え、165円を払いました。
しかし帰宅してから、やはりどうも納得がいきません。

使用した封筒は100円ショップで販売されている、定型外封筒角形5号(A5サイズ対応)です。
重量も職員の方が秤にのせて1通40g程度だったのを確認しております。
なぜ120円ではなく、165円を請求されたのでしょうか?よろしくお願いいたします。
960〒□□□-□□□□:02/03/25 18:19 ID:7/DWjr5w
>955
は市役所でも同じように騒ぐと思われ。「市民課で住民票請求と、粗大ゴミ処理依頼が一緒にできないのはおかしい!それでも公僕か!」なんて。
961〒□□□-□□□□:02/03/25 18:31 ID:XLJd4U2m
5円が謎だな・・・
レシートは捨てちゃった?
962〒□□□-□□□□:02/03/25 20:12 ID:w39bxlaY
>>955
プッ
963〒□□□-□□□□:02/03/25 20:38 ID:n5o05WYv
>959
5円≒交換がらみ と見るのですが…?
18円切手・5枚を120円切手・1枚に交換→交換手数料・差金=55円
3通なら 55x3=165 で辻褄だけ合うんです。4通で‥‥わからん。

もっと考えられるのが,前のお客様の分も累積されてその数字になっている、
または単なる誤入力。
964〒□□□-□□□□:02/03/25 20:42 ID:sx0yT+5x
セゾンは邪魔。便乗してるだけ!
キャンペーンとかいってるけど
業務の邪魔。前、俺切れた。
965〒□□□-□□□□:02/03/25 21:07 ID:W1EVihgs
>>955
プッ。
966〒□□□-□□□□:02/03/25 21:18 ID:85HB/onm
なぜ郵便局内でセゾンカードの押し売り?をやっているのか?
郵便局のイメージダウン。ココ山岡のしつこい販売思い出したよ。
967〒□□□-□□□□:02/03/25 21:18 ID:T2XK7I4i
質問させて下さい。

海外(第2地帯)宛てに小形包装物を送りました。
窓口で量ったところ1kgも無かったと思うのですが、送料は1,320円でした。
中身はCD5枚をエアーキャップで二重に包み、
緩衝材として少しの発泡スチロールを入れています。
ちょっと高いな…と思いつつも、局の業務終了時間間際だったこともあり
急いで払って帰ってきてしまいました。
料金表(http://www.post.yusei.go.jp/ryokin/tujo_ecnomi.shtm)を見ると
払った額とは違うのですが、手数料等かかることはありますか?
968〒□□□-□□□□:02/03/25 21:30 ID:86MY9d9U
>>967
http://www.post.yusei.go.jp/ryokin/koku_tuzyou.shtm

この料金表だと、700gまでで1320円になってるんだけどね。
手数料を別に頂く事は無いです。
969967:02/03/25 21:35 ID:T2XK7I4i
>>968
レスありがとうございました。
書き忘れてたのですが、私はSALでお願いしたのです。
うっかり航空になってたということでしょうか。
970〒□□□-□□□□:02/03/25 21:51 ID:OvtxalUP
>>966
新聞に投書したり、電話でチクったりしたらすぐ無くなります(藁

ジョイントカードを作って貰えばその分フィードバックがあるから。
特にこの時期だと郵便収入の足りない局が活用する。

ただ、セゾンは会社の人が局に来て勧誘するからなぁ。
大概の局では3、4日したらいなくなるんじゃないかと思うが。
971〒□□□-□□□□:02/03/25 21:53 ID:N3rzlOKY
>>961
職員の方がレシートの発行をしていないんですよ。いつもならレシート一緒にお釣りを
渡されるんですが……私も急いでいたので、もらってません。
家に帰ってから、レシートもらっとけば良かったと後悔しております。
やっぱり、私の計算で間違ってないですよね?
>>963
入力ミスは無いと思います。郵便局の機械は120円って表示されてましたし、
職員は、普通の家庭用の電卓で計算してました。
972〒□□□-□□□□:02/03/25 22:18 ID:tCT7aGE/
>970
ありがとうございます。私局員です。
ATMでお金下ろしていた時「セゾンカードですが作りませんか?」
っていわれて、「すいません私ここの郵便局に勤めています」というまで
しつこくてねえ。

 でもいいのか?局の中でしつこい勧誘してよ。
973〒□□□-□□□□:02/03/27 00:09 ID:HRhMBIyR
質問させてください。
今の話なのですが今日の消印で記録を出したかったのでゆうゆう窓口に行ったんですが、
速達をつけないと引き受けてくれないと言うので、「じゃぁつけます」とつけたんですが、
現金の持ち合わせがなかったので書き損じの葉書を持っていったらこれは窓口でしかできないと言われました。

何でダメなんですか?
前同じ様な時があったのですが、ゆうゆう窓口で引き受けてもらいましたよ?
その時は土曜日の昼でした。
土曜日の昼は引き受けるのに平日の深夜はダメなのでしょうか?
ちゃんと書き損じの葉書も交換してくれたし。

どっちが正しいのですか? あるいは両方とも正規の取り扱いなのですか?
回答お願いします。
974〒□□□-□□□□:02/03/27 00:15 ID:V/nSyEM8
>>973
そういうときははっきりと

「OO郵便局ではOXをやってくれたけど何故ここではしないのか?」
と言う。
そうじゃないと
「あぁ、こいつまたやった事も無いのに他ではやってくれた
なんて曖昧なガセ言ってやがる。あとで局中に住所と名前晒したれ。」

ってなります
975〒□□□-□□□□:02/03/27 00:18 ID:HRhMBIyR
>974
土曜日の昼と平日の夜って取り扱いは別なのですか?
ちなみに同じ窓口だったんですよ。だから○×郵便局では・・・とは言えませんが。
976〒□□□-□□□□:02/03/27 00:37 ID:q7pncqqe
まず。
通常の営業時間とそれ以外の時間では,取り扱いに差があります。

通常の営業時間は,一言で表すと商売をしている時間帯です(大いに誤解を招く表現;でも好き)
それ以外の時間は,郵便物を緊急で差し出す方へのサービスという意味合いです。
ですから通常郵便物については,局の前にあるポストの収集時刻にならって
深夜に差出(ポスト投函)→消印は翌日の朝のもの
という判断をしたものと思われます。
でも私の記憶が確かならば… 取扱手続では
“差出人の申し出があれば、その場で消印して良い”と思うのですが……?
977〒□□□-□□□□:02/03/27 00:58 ID:HRhMBIyR
>>976
局に依って異なると思うので調べてみました。
http://www.post.yusei.go.jp/jikan/mie.htm
ここの伊勢・松阪と同じ扱いになっていた局なのです。

もしかしたら正しく伝わってないかもしれないので再説明しますね。
切手を貼って持っていったのではなく書き損じの葉書を切手に交換して消して貰おうと思ったんです。
そしたら交換自体できないと言われたのです。交換してくれなければ切手買えないのでもちろん消印は押してくれませんでした。
「差し出しのために使用する郵便切手やゆうパック包装用品の販売」をしてくれるのに速達を送る時に使う切手を交換して貰う
事を拒否されたのですが、それは正規の取り扱いかな?と思っただけです。

1月の土曜日もゆうゆう窓口で同じ事したらできたのでちょっと聞いてみようと思ったわけです。
その時の引受書?があるのでその日が土曜日であったのは間違いないのですが。
978〒□□□-□□□□:02/03/27 01:01 ID:alVFMsk2
>>973
ゆうゆう窓口でも、すべての郵便物を引受ける局と、速達(等)しか引受けない局があります。

また、切手類の交換をやっているゆうゆう窓口は、関東郵政管内の一部の局
(中央局と地域区分局など)に限られます。そして、交換を扱っている局は、
すべて、ゆうゆう窓口で24時間すべての郵便物を引受ける局です。

以上のことを考えますと、以前、土曜の昼にゆうゆう窓口で扱ってもらったと言うのは、
勘違いで、正規の窓口取扱時間に扱ってもらったものと考えられます。

局名を書きこんでいただければ、どうだったのかはっきりするのですが・・・。


>>976
その場で消印していいという規程はありません。
ゆうゆう窓口で速達しか受けていないのであれば、たとえその場で郵便物を
預かったとしても、引受けた事にはならず、翌日の消印になるのは当然と考えます。
979〒□□□-□□□□:02/03/27 01:01 ID:ypDEBPYn
>>967
家で郵便物に住所を書く時ついでに「SAL」と大きく書いておく。
それから窓口に出せばいい。複数個ある場合など口頭で伝えるより確実。

>>973
ゆうゆう窓口(時間外窓口)は976の言うとおり。
自分の裁量で出来る&他業務に支障がない場合は
便宜で記念切手売ったり交換もしてるが、「今回限り特別に」を
言い忘れることが有る…それ伝えとかないと前回やってくれたじゃん
って言われると困るし。
980〒□□□-□□□□:02/03/27 01:07 ID:alVFMsk2
>>977
土曜日の何時頃持っていきましたか?
15時まででしたら、ゆうゆう窓口の取扱ではなく、正規の窓口での取扱です。

それから、言うまでもなく「販売」と「交換」は異なります。
「差し出しのために使用する郵便切手やゆうパック包装用品の販売」
はあくまでも「販売」であって、たとえそれが速達の差出に使う切手を調達
するためであっても、「交換」は行いません。

ついでに。
「ここの伊勢・松阪と同じ扱いになっていた局なのです。 」
とありますが、伊勢・松阪とその他の局では見てのとおり
取扱時間が異なります。
これでは正確な判断が出来ないのではないでしょうか。
981〒□□□-□□□□:02/03/27 01:10 ID:HRhMBIyR
>>979
そうでしたか。
確か土曜日の4時過ぎだったので通常の窓口は閉まっていたときでした。
もし開いていたらわざわざゆうゆう窓口なんて使いませんから。
関東や地域区分局ではないので交換もできないのでしたか・・・

その時に葉書の交換や、配達記録を引き受けていただいたのでてっきりそれが正規の取り扱いと思いこんでいました。
前に引き受けて貰った方に感謝するぐらいの気持ちが必要ですね。

前回引き受けていただいただけに多少のショックが・・・
でも今回のことで一つ賢くなったと勝手に思って納得します。ありがとうございました。
982〒□□□-□□□□:02/03/27 01:11 ID:L4OnWu/i
素朴な疑問なんですけど...
冊子小包とか第三種郵便で雑誌を送る時はそれ以外の物、たとえば
雨対策に封筒に入れる前にビニール袋で包みたいと思っても
その“ビニール袋”は冊子小包とかでは可能なんでしょうか?
983〒□□□-□□□□:02/03/27 01:13 ID:HRhMBIyR
>>980
あっ、いろいろと迷惑かけているようなので
愛知県の豊田局です。伊勢・松阪と同じですよね?
解決しましたのでいろいろご意見ありがとうございました。
984〒□□□-□□□□:02/03/27 01:16 ID:alVFMsk2
>>982
大丈夫です。
985〒□□□-□□□□:02/03/27 01:20 ID:V/nSyEM8
>>982
確認できれば包装は可能です。

ちなみに、その冊子などの付録などは付けられます
ただし明らかに冊子などの付属物であると認められるものだけです。

例えば、「小額1年生4月号」付録
の「入学お祝いあいうえおスタンプセット」とか
986〒□□□-□□□□:02/03/27 01:29 ID:mfpjC4QO
「付録」ってかいてあれば何でもいいのかと思ってた。
987〒□□□-□□□□:02/03/27 01:35 ID:RFDFopGx
>冊子小包に同封できる「付録」
冊子本体の重さを超えてはいけません。
988〒□□□-□□□□:02/03/27 01:35 ID:sdXquxw6
私書箱を作りたいんですが
空きが無いと作れないんでしょうか?
空きの予約ってできるんですか?
989〒□□□-□□□□:02/03/27 01:38 ID:mfpjC4QO
そろそろPart_7を作ったほうがよいのでは?
なんなら漏れが作ろうか?
990〒□□□-□□□□:02/03/27 01:49 ID:RFDFopGx
>>988
まず、空きがないと物理的に開設できませんね。
「予約」は無理でしょうし
私書箱が「空く」(利用者が利用をやめる)事なんて滅多にありません。
たとえ空きがあっても
基本的な利用条件(毎日郵便が届いて毎日受取に来る、など)を
満たされない場合は利用許可が出ない場合があります。
ただ、ほとんど郵便が到着しない所が1つ2つ増えても業務に
それほど支障がない場合は、空きがあれば即利用できる可能性があります。
991988:02/03/27 01:57 ID:sdXquxw6
>>990
ありがどうございます。
今は局留なんですが、私書箱にしたいな〜と思いまして。。。
なかなか難しいですね。
992〒□□□-□□□□:02/03/27 02:03 ID:alVFMsk2
>>989
そういえば、「くだらね〜・・・」も、1000を使いきってから次スレが出来たんだよな。
993〒□□□-□□□□:02/03/27 08:59 ID:WacR4Na8
994〒□□□-□□□□:02/03/27 09:01 ID:WacR4Na8
;;m
995:02/03/27 09:03 ID:WacR4Na8
、klんl、んl;n
996〒□□□-□□□□:02/03/27 09:04 ID:WacR4Na8
ll
997〒□□□-□□□□:02/03/27 09:05 ID:WacR4Na8
0332654458
998〒□□□-□□□□:02/03/27 09:06 ID:WacR4Na8
0908787665656786768
999〒□□□-□□□□:02/03/27 09:06 ID:WacR4Na8
03565433213398
1000〒□□□-□□□□:02/03/27 09:08 ID:WacR4Na8
test00009
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。