局では聞けないこんなこと(職員専用) その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実は前スレの1
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< その2だ ゴルァ!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________


前スレ↓
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/nenga/992101793/

ネタは少なめに頼む…
ルールは>>1-1000のどこかに…
2コピペ:01/11/24 23:22 ID:qJQ+IOZK

郵政三事業について
周りのみんな知ってるけど自分だけ知らないみたい・・・
いまさらこんなこと聞きにくいんだけど・・・

なんかあればドウゾ
入省何年目って書いてくれるとうれしい
3コピペ:01/11/24 23:29 ID:qJQ+IOZK
ゆうメイト、短時間職員の人も何か疑問、質問あったら書いてくださいね

つーわけで後よろしく頼みます
明日は早出なのでそろそろ寝ます
4〒□□□-□□□□:01/11/25 00:25 ID:E4RGHjyf
(;´Д`)ハァハァ
5〒□□□-□□□□:01/11/25 00:27 ID:1TDVTiVx
>2
郵便 貯金 自爆です。
6〒□□□-□□□□:01/11/25 00:29 ID:E4RGHjyf
(;´Д`)ハァハァ 1さん・・ハァハァ・・
萌え〜・・・・ハァハァ・・
7〒□□□-□□□□:01/11/27 22:15 ID:BemF2pOt

なんだかな〜
8〒□□□-□□□□:01/11/27 22:52 ID:64U+F+rd
福祉定期、遺族年金の時の必要要件を・・・
心やさしいどなたか教えてください
9〒□□□-□□□□:01/11/27 22:55 ID:4BUIjx44
外務ゆうめいとです。
ボーナスがいくら出るのか心配です。
ちなみに120日以上は出勤、4時間勤務です。
去年はいくらぐらいでたんですかね?
10〒□□□-□□□□:01/11/27 22:55 ID:NFPqZBll
     ⊂二 ̄⌒\            /⌒ ̄ ̄二⊃ /イ…1すわぁぁあん!!!
       )\   (    ∧_ ∧   )   / (     \ ヤット僕の愛が伝わったんダネーーー!!
      /__   )\_( ´∀`; )/(   __)     \      ハ…ハァハァハァ…!
     //// /            \ \\\\
     / / / // ̄ ̄\       / ̄ \ \\\\            イマ行キマァース!
    / / / (/      \    /       \ ). ヽ.ヽ )
    ((/          /    )         \,).)       __ __
               /   ソ ノ         ______ _| || |
               /  /) ノ        /  _____  /.|__||__|
               ノ 丿 (_ノ       /  /   / /
              / /          /    ̄ ̄ ̄ /  ___ .___  _
             / /          /  / ̄ ̄ノ ./   | | | | / /
            ( ⌒)           ̄ ̄   / /     |__| |__| / /
             ̄ ̄             / /          / /
       (((:::)))                  ̄ ̄           / /
       ( :::::::::::;) <ウワァ…                          ̄
11〒□□□-□□□□:01/11/27 23:01 ID:TyF0ffk+
>>8
基礎年金制度は、ご存知ですよね。
基礎年金(国民年金)で遺族基礎年金をもらうには、
18歳未満(高校生)の子がいないとだめ。
詳細は書ききれないが、窓にくる「遺族」は
タイテー老人でしょう。ダンナが死んだだけじゃ、
遺族基礎年金は貰えないので、福祉定期はNG。
子供を養ってなくちゃ、福祉定期はできん。
たいていの客は、ダンナが死んで遺族だからって来るけど。
ただし、61年4月以前は別。
というか、書き切れないので役職に聞いてみて!
お互いがんばろうね・・。
12〒□□□-□□□□:01/11/30 19:32 ID:7ZDbRkjd
「げんにん」 て何ですか字は何をあてるのでしょう古い人が冗談の時
使うのですが怖くて聞けません、もう何回も意味わからないのに
受けた振りして笑ってるし
今更解らないのに笑ってたとは言えないよー
13〒□□□-□□□□:01/12/02 18:16 ID:7yTX45XW
前年とらなかった有給休暇はどうなるのでしょうか?
10日は計休になりますが、その残りは・・・?
14〒□□□-□□□□:01/12/02 22:36 ID:9tWmDEq0
12へ現認で管理者が身を守るとき使う
13へ残りは翌年の住付与となる
15〒□□□-□□□□:01/12/02 22:40 ID:3AO2RPTD
確か有給休暇の有効期限は2年
16〒□□□-□□□□:01/12/02 22:57 ID:/WgZ9omb
>>14
サンクス 管理者が使うのか 平の外務の人(先輩)が冗談で使うわけだ
しかし何処がおかしいのか 未だ解らん

例「あ〜現認だ現認だ」 とかです
17〒□□□-□□□□:01/12/05 01:25 ID:xbwVCEFk
>現認
例えば、管理者に対して暴言を吐くと…
18メガネ:01/12/05 09:34 ID:9SONtckz
 冬の、ボーナスっていつ出るんですか〜?
19郵政人:01/12/05 19:44 ID:G7LyJb03
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < ボーナスは10日らしい、
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/ |
20〒□□□-□□□□:01/12/05 20:39 ID:2fdOlsmT
>>16
AとBがケンカした。AがBを殴り倒したところに課長が来て、
「えーと、Aさんが何年何月何日、何時何分にBさんをなぐった、と。現
認したからな。…Aさん始末書ね。」ってな物じゃないの? 「とりあえず
俺は見たからな」ってヤツ。

組合色の強い、短時間さんが使う場合もあるらしい。
ある日、管理者が「ドキュモの請求書が来たら、計配にするからね。」と
言ったとする。短時間さん、「今言った事、紙に書いて押印してください」
数日後、「ドキュモの請求書来たから、みんな超勤して片付けて〜」と管
理者が言うと、その紙をちらつかせて「この間、こう言ったじゃないですか。
私は現認しましたよ。だから超勤命令は拒否します」…ヨクワカラン。漏れのと
ころ、組合色強くないし…。

そういう使われ方を知ってる人の間では、冗談になるんでしょう。
21〒□□□-□□□□:01/12/05 20:41 ID:2fdOlsmT
>>19
あー ぴかちゅうだー ちとしあわせー。
22〒□□□-□□□□:01/12/05 20:44 ID:+4/R/tc7
23〒□□□-□□□□:01/12/06 01:19 ID:2jc5Yu7M
>>20
やっとやっと意味がわかったよ〜〜〜
これで顔を強張らせないで受けることできます

ありがと(涙   
24〒□□□-□□□□:01/12/09 15:25 ID:M6ui8zoF
訓告と郵便訓告の違いって何?
昔の本に、「1年以内に3回訓告(郵便訓告の場合は6回)を受けると定期昇給の
面では、戒告と同程度の不利益を受ける」と書いてあったので気になって。

あと、始末書って、1年に何回も書くと訓告になるの? 誰か教えてくれ
25〒□□□-□□□□:01/12/11 22:08 ID:WP/TMQHn
年度の途中で辞める場合、年休の日数はどうなります?
26〒□□□-□□□□:01/12/13 21:06 ID:fN2yqH1r
SDってなんですか?
27〒□□□-□□□□:01/12/13 21:14 ID:kL+vuLEo
書留めがなくて配達記録だけの場合は郵袋はどうすればいいの?送達証
はいらんのかな?特定ですけど
28〒□□□-□□□□:01/12/13 21:53 ID:krnc/zhS
現金書留小包って、着払いにできる?
いろいろ調べたんだけど、解釈によってできそうだったり、できなさそうだったり。
できれば明確な根拠ぷりーづ。
29〒□□□-□□□□:01/12/14 17:49 ID:ykeo876c
>>27 >>28
両方とも「規則・取扱等を決めた人間が想定していなかった事例」でしょう。
>>27
送達証は必要ありませんが
郵袋の締め方については受持集配局に確認してみましょう。
どこを調べても分からない事なので、局によって扱いが異なると思います。
>>28
明確な根拠はないですが(笑/謝)
着払で可能な特殊取扱「書留」が「現金書留」を除外していないので
「できないとは言えない」という解釈で良いと思います。
実際に私の局では、引受/到着ともに実例があります。
元々現金書留小包という制度は、造幣局の
「硬貨セット」郵送用につくった制度らしいです。

それにしても、できそうでできなかったり
「実際にやる人がいるのか?」と思う事が可能だったり…
後者の例では
「現金書留+チルド」「現金書留+代引」「定形普通郵便+チルド」
あ、3番目は以前私がやりました(苦笑)
30〒□□□-□□□□:01/12/14 20:43 ID:dMJgcoQ/
>>26
SD? 前後の文脈は分かりませんか?
とりあえず思いつくところでは、

South Dakota(サウス・ダコタ)
standard deviation(標準偏差)
sustainable development(持続可能な開発)
SDガンダム(スーパー ディフォルメ ガンダム)
steel door(鋼製建具)
safe driving(安全運転)
special delivery(速達)

どうでしょう。どれか当たってそうですか?
31〒□□□-□□□□:01/12/14 21:10 ID:GE8MXYuj
現金書留小包で配達時間帯の指定はできますか?
いやね、今日来たお姉ちゃんが
「明日の夜でないと困るんですゥ〜」
なんて言ってたもので・・・

お金と申込書を送りたいけど宛先(同一県内)は
夕方以降でないと無人らしく、けど夜には
必要不可欠らしいそうで。
32〒□□□-□□□□:01/12/15 00:29 ID:gTOwmV2D
>>31
以前この話題で盛りあがっていましたが
調べた結果は「できない」でした。
「通常郵便として扱うため」という理由です。
「質疑応答」ではっきりと明記されていたような…
33〒□□□-□□□□:01/12/15 00:36 ID:gTOwmV2D
>>31
「できない」と言うだけなのもアレなので…
当面の解決策:
@速達としたうえ差し出す時間帯で調整
※結束上夕方以降の配達予定とする事ができなければアウト
A現金以外は小包・夕方(夜間)指定で送り
現金は翌日15時すぎ頃に電信為替・居宅払で送る
※先方が「電信為替は不可」と言ったらアウト

早く通常郵便も
「配達時間帯指定」が可能になってほしいです。
34〒□□□-□□□□:01/12/15 03:02 ID:FDuxiz59
サービスドライバーでしょ?
35〒□□□-□□□□:01/12/15 20:49 ID:WhpEQ0Ct
「冊子小包」は、配達時間帯指定が出来るんですか?
36〒□□□-□□□□:01/12/16 00:22 ID:zpwNmt0C
>>35
できないっしょ。
正確な文章は忘れちゃいましたけど
「速達小包・冊子小包は対象外」だったように記憶してます。

速達の時間帯指定すんなっちゅーの。
午前到着の「夜間指定・速達」なんて混乱するだけじゃ。
料金もらってる速達の方を優先しますけどね。
3728:01/12/16 00:26 ID:zpwNmt0C
>>29
サンキューです。
ただ、現金書留小包を調べると「引受から(?)差立まで通常郵便物の
一般書留として取り扱う」という文章を見た記憶がありまして、
通常郵便物に相当するなら、着払いの基本である「小包」からは
除外されちゃうのかなー?とも思います。
38〒□□□-□□□□:01/12/16 00:29 ID:9xZfppOl
39〒□□□-□□□□:01/12/16 00:35 ID:Zh5WRwSz
かなり基本なのかもしれませんが、

現金書留小包って手紙入れられますか?
40〒□□□-□□□□:01/12/16 00:51 ID:r0OCOr9o

     ,〜((((((((〜〜、
    ( _(((((((((_ )
    |/ ~^^\)/^^~ヽ|
     |  _ 《 _  |
     (|-(_//_)-(_//_)-|)
     |   厶、    |
     \ |||||||||||| /  <漏れへの年賀葉書は拘置所に転送してくれるか?
       \_______/
     ______.ノ    L (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
41〒□□□-□□□□:01/12/16 01:15 ID:urDR/wk5
>40
家族が喪中葉書出してたよ
42小田急 ◆VUHvGo8g :01/12/16 01:43 ID:/+M8yWrK
局留めの取り扱いについてなんだけど。。。
「わたし宛に局留めが届いていたら
受け取りに行きたいので調べて欲しい。」
と電話がありました。
電話ですと本人の確認が取れませんよね。

電話での照会に局留めが届いているかどうか答えていいの?
43機械スレ:01/12/16 01:50 ID:hN/NNqZ0
>>29
「現金書留+代引」
ヤフオクで利用させていただきました(w
44〒□□□-□□□□:01/12/16 01:53 ID:G+C+sRIO
>>36
「対象外」で合っています。
>>37
そういう点がありましたね…
>>39に関しては「小包の現金書留」である以上
扱いが通常郵便でもできないという事で間違いではないでしょうが
合っているとも言いきれません。
はっきりと「こうしなさい」と扱いを決めてほしいですね。
もしできないのなら「できない」と。
めったにない事ですが。

それにしても
現金書留(現金書留小包)+チルドは可能…
これはどうすれば良いのか…
45〒□□□-□□□□:01/12/16 02:13 ID:LuiVJ+fj
>>42
>電話ですと本人の確認が取れませんよね
その通りです。
以前電話で局留めの有無を回答した局がトラブルになって
金で解決したケースがあったようです。
あえて詳細は書きませんが、ゆすりを目的とした輩が存在するらしいので
電話での照会は特に注意が必要です。
46小田急 ◆VUHvGo8g :01/12/16 07:02 ID:jeA1dtms
>>45
電話の照会に答えてはいけないという規程はないの?
自分で調べてみたんだけど。。。どこにも書いてないんだよね。
47〒□□□-□□□□:01/12/16 22:46 ID:92Iotj6H
受け取り拒否の郵便物には、絶対サインや押印をしなきゃいけないんでしょうか。
ある会社の社長あてに届いたDMの受け取り拒否なんだけど、
宛名が「○○会社 社長様」となって、社長の名前は無し。自分の名前を知られるのがいやって言うんだけど・・・
48〒□□□-□□□□:01/12/16 23:19 ID:EECN8VUF
>>47
サイン無くてもできなくないけど
処理面倒なので社印でサインの替わりとするのが吉
49機械スレ:01/12/16 23:22 ID:hN/NNqZ0
>>47
「受取拒絶,総務課」っていうハンコを見たことある。
社名もないけどいいのかなぁ。
50〒□□□-□□□□:01/12/17 00:13 ID:FIEG6+Jw
>46
電話に限らず、本人と確認できない以上は答えられません。守秘義務です。
郵便法第9条が根拠です。 www.houko.com/00/01/S22/165M.HTM

本人確認が電話ではできない以上、お客様からの電話では解答できませんね。
郵便物にお客様の電話番号があれば、郵便局から電話することができますが。
家族に内緒の郵便物だった場合で電話にご家族の方が出られるとナンですが。
51〒□□□-□□□□:01/12/22 23:34 ID:S3+cdDz8
>49
個人名どころか、社名もなく、ただ「受取拒否」としか
書かれたものなんて、たくさんないですか?
52〒□□□-□□□□:01/12/23 02:24 ID:Xm3YeUEU
http://www.nhk.or.jp/news/2001/12/22/grri840000008zxy.html
*****

ポリ公(犬)は1万人増やして、郵便屋は1万4千人の削減か。
「聖域無き・・」はどこへ消えたのか。
53×××:01/12/29 00:47 ID:2GZ31+AR
日付印てかえ間違えたら「処分」なんですかー?どれくらいの罪になるんですか?
54〒□□□-□□□□:01/12/29 01:05 ID:qRKZ4H0f
料金後納、無担保(担保免除)で10万まで利用可ですけど
小包利用の場合、100個以上で25%引いた額で10万までなのでしょうか?


第2地帯710×150=106500円で不可なのか、
710×150×0.75=79875円で可能なのか、ということです
55〒□□□-□□□□:01/12/29 01:12 ID:/UChhtv8
>>54
月間差出の概算額が10万円までですから、
割引後の額でしょう。

担保の趣旨を考えてもそうなります。
56誤区分太一:01/12/29 02:43 ID:X8fu4oHv
郵便課特殊の方へ。
「転送不要」の配達記録の還付入力はどの項目に入れるのが正解?
自分は「転居先不明」で入力してる。
57〒□□□-□□□□:01/12/29 13:49 ID:bUm9sUYN
保険のことなんですけど、通帳からの引き落としって家族名義の通帳でも引き落としってできるのでしょうか?
58〒□□□-□□□□:01/12/29 18:11 ID:9szEihWW
>57
同一の世帯ならできますよ。
59〒□□□-□□□□:01/12/29 23:27 ID:NMvHe6Z9
>>56
私もそうしています。
60〒□□□-□□□□:01/12/29 23:54 ID:Oy7b53qM
本日29日勤務終了時に、まだ、ダンボールの棚に満杯年賀があります。
うま?と言うんでしょうか、そこの木の箱には年賀がたまってるんですが、
道順組み立ても出来てません。班長は何も言わず、応援もナシで、結束100%行くかどうか心配です。
もしそうなら、僕が責任取るんでしょうか?
61班長:01/12/30 00:17 ID:Trp3D5oJ
>60
>もしそうなら、僕が責任取るんでしょうか?
そりゃそうだ。
62〒□□□-□□□□:01/12/30 00:22 ID:8RpikL1c
>>56
取り戻しでやっとりますが。
63〒□□□-□□□□:01/12/30 01:15 ID:ro3LyhUl
小汚くて使えないゆうメイトを殺害して、
綺麗で使えるゆうメイトを採りたいのですが
どうしたら良いのでしょうか?
64〒□□□-□□□□:01/12/30 01:20 ID:dE4+023n
今日バイトの女子高生と飲みに行く約束をしました。
あんまり可愛いコじゃないけど。
65〒□□□-□□□□:01/12/30 01:30 ID:ro3LyhUl
>64
レイープしとけ。
66〒□□□-□□□□:01/12/30 02:14 ID:tjlVKowL
先日、外国郵便出しにきた客が「fragile(壊れ物)」「handle with care(取り扱い注意)」
のシールあるかと聞いてきたので、ありませんと答えたら「なんでないんだ!?どこの郵便局にも
置いてあるぞ ゴルァ!」とわめいていました。その客が帰った後に近隣の局に電話で聞いてみたら
そんなシール置いてないとの返答・・・・ホントにそのシールあるんでしょうか?
67〒□□□-□□□□:01/12/30 02:24 ID:6Bd6jU0t
>>66
「どこの局にもあるぞ」というのは、ドキュソの常套句です。
68〒□□□-□□□□:01/12/30 02:48 ID:tjlVKowL
>>67 サンクス
ちなみにその客はEMSにAIRMAILのシール貼るからくれ、と言い出したので
AIRMAIL表示しなくても航空便扱いだから必要無いと答えたら「こっちは何回も
出して分かってるんだから、黙って言う事聞いてりゃいいんだよボケ」と言われました。
まじめに応対した私が馬鹿でした。採用1年目です。。。
69〒□□□-□□□□:01/12/30 03:03 ID:ro3LyhUl
採用1年目ですか。だったら教えておきましょう。
郵便局員には3枚だけ「免罪符」が与えられます。
一生に3枚だけ、何をしても良い効果のある札ですので
もちろんそのDQNをあぼーんしてもお咎め無しです。
どうしてもむかついたら使いましょう。
70〒□□□-□□□□:01/12/30 22:47 ID:94VU8QUU
>>69
え?免罪符って何のこと?
考えたけど全然解らん。
むかついたら使わんといけんかも知れんけん
教えといて。
71〒□□□-□□□□:01/12/30 23:24 ID:IeL7yECy
>>70
始末書?
72〒□□□-□□□□:01/12/31 00:12 ID:WegK/lxE
始末書は年に三枚までじゃなかったっけ?
で、顛末書が三枚で始末書一枚に相当するのではなかったっけか?
73〒□□□-□□□□:01/12/31 03:08 ID:q9d/0mm5
始末書、顛末書、診断書
でファイナルアンサー
74〒□□□-□□□□ :01/12/31 13:13 ID:cTK61Jka
すいません、顛末書と診断書は、どんなものですか?
始末書も顛末書も記録(賞罰)に残るものでしょうか?
質問くんですが・・・
75aborn:01/12/31 20:40 ID:aqb6itTa
>74 冗談にマヂレス・・・ププ
76〒□□□-□□□□:02/01/01 22:57 ID:dMf3D43s
採用1年目です。オマンコって何ですか?
77〒□□□-□□□□:02/01/01 23:06 ID:f+VI/UL3
浸透式日付印の年活字が月日活字よりへこんでません?
14.1.1の14が強く押さないと写りません
78〒□□□−□□□□:02/01/01 23:07 ID:bHRn3DSQ
職員に正社員じゃない人っているの?
79〒□□□-□□□□:02/01/01 23:13 ID:dMf3D43s
公務員(ホンチャン)>短時間>ゆうメイト
一応はみんな公務員で職員となっています。
只、我がの立場が「本当」はどうなのかは本人が一番良く判っているはずです。

ちなみにそこらのスレでぐずぐず言っているのはゆうメイトです(笑)
80〒□□□-□□□□ :02/01/01 23:15 ID:bHRn3DSQ
じゃあ短時間の人でもゆうメイト担当されることってある?
81〒□□□-□□□□:02/01/01 23:15 ID:dMf3D43s
ゆうメイト担当とは?
82〒□□□-□□□□:02/01/01 23:19 ID:bHRn3DSQ
ゆうメイト2人ぐらいに職員が1人担当してつくやつ。
83〒□□□-□□□□:02/01/01 23:21 ID:dMf3D43s
それは無いと思う。ベテランの短時間ならありえるのかも。
84〒□□□-□□□□:02/01/02 00:36 ID:EDldJAO7
>>77
ただインクの染み込み具合が足りないだけじゃ。
85〒□□□-□□□□:02/01/07 21:50 ID:4rTeTMPh
職員番号になにか規則性はあるのですか?
86〒□□□-□□□□:02/01/07 21:52 ID:4rTeTMPh
ドイツ来の郵便物、シンガポールでなにがあったんですか?
87〒□□□-□□□□:02/01/07 23:47 ID:72uqpmUA
この板で教えてください。
MEで、画面固まっちまうのにほとほといやになってXPにしたら快調。
でも・・Outlookが使えなくなっちゃった。メールができない。
どうしたらいいんですか。
 WindowsXPのインストル完了したらMicosoft Outlook XPを再度インストルする必要が
あります。再インストルするには、Outlookを開始してください・・・て、
簡単に書いてあるけど、いったいどうすりゃいいんじゃ(?_?)(?_?)(?_?)
88〒□□□-□□□□:02/01/08 00:19 ID:FHBbZlLh
>87
OFFICE XPは持ってないの?
89〒□□□-□□□□:02/01/08 00:21 ID:DcEBJpw1
>87
Outlook Exprssはダメなのか?
90〒□□□-□□□□:02/01/08 00:31 ID:9GXzParr
>87

郵 便 使 え
91〒□□□-□□□□:02/01/08 00:31 ID:K0KhYEWH
>>88 もってません。 win98の時のOFFICEはあります・・・

 !(^^)!  OFFICE XP買わないと駄目ですか..

XP導入してから納得しました。皆さんも参考にしてください。
88さん ありがとうございました。  87
92〒□□□-□□□□:02/01/08 23:58 ID:+o4YhvbX
>>89
Outlook Exprssは、ダメになります。
もともと同じCDに入ってたwordとExcelは何ともありません。
93〒□□□-□□□□:02/01/09 00:15 ID:jmvI7vUG
>92
XPはよくわからんが..
Outlook Expressがどうダメなのか状況がわからん。
94〒□□□-□□□□:02/01/09 23:52 ID:qBPj+Hpt
92  >>93
サーバーへの接続は失敗しました。 アカウント : ' (BIGLOBE Mail)', サーバー : 'localhost',
プロトコル : POP3, ポート : 110, セキュリティ (SSL): なし,
ソケット エラー : 10061, エラー番号 : 0x800CCC0E
ってなっちゃうんです。
95〒□□□-□□□□:02/01/09 23:54 ID:w9qlEpe+
>94
アカウントの設定がおかしいだけでしょ?
96〒□□□-□□□□:02/01/10 00:07 ID:xSw8C8fS
>94
Express開ける>ツール>アカウント>メール>プロパティ>
全般と接続の内容を確認してみろ。
ていうか、ここでいつまでもする話題じゃないよな。
97〒□□□-□□□□:02/01/10 00:35 ID:5gM5OCJx
そうそう別に局でも聞ける話。
98〒□□□-□□□□:02/01/10 02:04 ID:pqXg4RF4
恥をさらした92 (^_^;)
>>95 >>96 ありがとう。参考になりましたよ。
01:45 正常にメールが開通できました。
 でも、どうして、おかしくなっちゃんたんだろ。

 どうもありがとう。これから願書書留が増える季節、神経つかいます。
事故なんか起きないようお互い注意して仕事しましょう。
9994:02/01/10 02:28 ID:RsiN8Hmq
おめでとさん。
100〒□□□-□□□□:02/01/10 02:35 ID:tAdB1uyA
100ゲット
101:02/01/13 17:29 ID:0mCrLdRg
ふとした疑問。
01/15に年賀葉書を鎚型で消印する場合、手元が狂って番号の部分を
たたいてしまった。01/16に受取人が受領し番号を確認したところ
その葉書は4等に当選していた。4等の権利は認められるのだろうか。
102〒□□□-□□□□:02/01/13 17:32 ID:fOeIJ8yr
>>101
あんたが悪いんでないかい?
103:02/01/13 19:04 ID:0mCrLdRg
>102
叩いた人が悪いのはわかるが、4等の権利の話よ。1−3等なら
なんとかなるけど、4等はどうなのかと思って。これが機械押印なら
認められそうだが、タタキだったらどうなのかが疑問。
104〒□□□-□□□□:02/01/13 20:24 ID:rlkJ5oF9
>d
交換するときは名前書いてもらいますよね?
局名は判明しているから、交換済みか否かはその局に問い合わせてもらえば、
交換整理簿(だっけ?)を調べればすぐ分かるでしょ。
105〒□□□-□□□□:02/01/14 00:17 ID:4lEKId11
最初に間違った消印を「誤消印」にして正しく消印しとくってのは
できないの(できなかったの)?
郵便のことよく知らないので的はずれなレスだったらスマソ。
106元気とやる気で:02/01/14 01:01 ID:atskmbmI
>>58
遅レスですまんが説明不足だよ。
契約者以外の貯金通帳から自振にできるのはすでにその通帳で自振マスターが
登録されている場合のみだよ。
まあ、別人でも無理矢理入力することはできるがしばらくして面倒がおこるかも
しれないね。
107〒□□□-□□□□:02/01/14 07:44 ID:wqBYiVx3
age
108〒□□□-□□□□:02/01/14 23:50 ID:9pkwKUdE
age
109〒□□□-□□□□:02/01/15 00:16 ID:UUzkyX2Y
>101
105の主張が正しい。
具体的には、間違った方に「誤消印」と赤書して、本来の位置にも消印する。
同じ消印が2つあって、片方に「誤消印」とあるので、誰の目にも間違いと確認できる。
もし誤消印をそのまま放置すれば、この場合はお年玉くじの景品をもらったと解釈する
しかない。
くじ交付の局控(正式名忘れた)を見れば、授受の確認ができるんだけど、
めんどくさいな。
110〒□□□-□□□□:02/01/16 04:14 ID:drQN6TOj
adlllllllll
a
111〒□□□-□□□□:02/01/16 15:18 ID:5ar0a4NO
1月末で退職するのですが、「退職金」、「財形全払」、「互助会還付金」は
いつ頃になるのでしょうか?
112〒□□□-□□□□:02/01/16 22:27 ID:lJWL+zes
公社化後見据えて生き残るには、
今は郵便内務と貯金内務にいるのではどちらが得策でしょう?
113〒□□□-□□□□:02/01/16 23:26 ID:ryFXF7MO
>112
残業の少ない方(=貯金内務か?)
どーせ沈む船なんだから、イカダ作りでもするべきかと思われ。
114〒□□□-□□□□:02/01/16 23:46 ID:uo/uQ+q+
>>112
いや、マジ俺も考えるよ。
これからの30年間「三事業一体」堅持は不可能だろう。
今は仲良く「郵便局員」している俺たちだけど、
バラバラになるときが来るかもしれない。
そのとき、どの事業を選ぶのか・・・。
人生の大きな転機だろう。
内務で12年勤務してきた。郵内・貯金内務・保険内務。
やっと、三事業こなした(普通局)。
まだ、これだ!というヤツが決められない。
貯金事業VS保険事業、どっちかで迷っている。
特定局のモンからすれば「アホか」と思うだろうけど、
普通局で三事業制覇は難しいな・・・。
煽り可。思いを語ってくれよ。
115〒□□□-□□□□:02/01/17 00:04 ID:MQGMehqD
自分で選べるならまだいいけどね。
俺はとりあえず保険は苦手だからイヤだな〜
116〒□□□-□□□□:02/01/17 02:48 ID:sRg2Fk2K
>>103
数年前、某局で未使用の4等当選はがき500枚引き換えたとき、
なんと、取揃押印機で番号部を消印して渡されました。

ですから、機械だから・・・と言う事は無いですね。
117〒□□□-□□□□:02/01/17 19:56 ID:QyH3I/G0
>>116
ごひゃくまいぃぃぃーーーーーーー!?
118〒□□□-□□□□:02/01/17 20:34 ID:nuFAo+YW
スモールパケットに、緑の小さいラベル添付するの忘れたらどーなるんでしょう?
スモールパケット扱いにはならないんでしょうか?
119〒□□□-□□□□:02/01/18 00:49 ID:PpYvLnpC
↑ 別にどうってことないよ。
   そんなことで心配しないで寝る。明日から注意しとけばいいさ。
 気がついたから気になっちゃうけど。
120〒□□□-□□□□:02/01/18 01:06 ID:MfGXXu6Z
>>118
“税関告知書を貼付するからスモールパケット扱い”なのではない
“課税対象品等を郵送するから”税関告知書を貼るんだよ。
取り扱い手引きやらマニュアルやら読んだこと無いのかよ?
121〒□□□-□□□□:02/01/18 01:57 ID:BVud1WuA
>>120
読んだ事ないっす・・・・・明日読みます。
122えすぶい:02/01/18 22:55 ID:1Pelwnjo
>>120
グリーンラベル=税関告知書だったの?
123〒□□□-□□□□:02/01/18 23:17 ID:bJf8cpol
>>116 >>117
500枚…少ないですね(藁)
数年前、私が窓口の時に約1300枚というのがありました。
まあ、タネ明かしをすれば課長の自爆分ですが。
さすがに手押しはやっていられないので押印機を使用しました。
その後ハガキは「差し引き」で切手と交換…鬱でした。
おまけにそれを締める日に監察が来ていて質問攻めに…
124〒□□□-□□□□:02/01/18 23:20 ID:8VfZg6Kx
雀荘行くとヤヴァイ?

125〒□□□-□□□□:02/01/18 23:52 ID:1O/WwQCi
>116,123
押印機の場合もあるんですか。驚きです。
126〒□□□-□□□□:02/01/20 02:03 ID:pml/sKNJ
1300枚って.... 百枚につき3つ当たり。
てことは1300×33.33333・・・43000枚にひゃくなんまん自爆
なんまんだぶ南無阿弥陀仏・・・
127〒□□□-□□□□:02/01/20 04:01 ID:gd7K+ESA
売れたことにするため、そこまでやるんだ。
素直に「売れ残りました!」って報告すりゃエエのにね。バ課長。
128〒□□□-□□□□:02/01/20 14:17 ID:BDQRel8T
もうすぐ退職予定なのですが、
履歴書には郵便局のことをどう記入すればいいのでしょうか。
「入社」ではおかしいし・・・、「入省」?
129〒□□□-□□□□:02/01/20 15:32 ID:uKtp3/bG
>>128
郵政省のころだろうから
「○○年○月 郵政省 入省」
「○○年○月 郵政事業庁 退庁」
でいいんじゃないの?
130〒□□□-□□□□:02/01/20 22:21 ID:+dZM0oPv
今回のチャレンジ目標が提案募集月2件になりました。いつものことながらネタ切れでこまってます。なんかいい提案があったらお願いします。
131〒□□□-□□□□:02/01/20 22:33 ID:9PZfEdOp
>>130
いい提案をみすみす渡すかいな(藁
必要は提案の母。お客様にアンケートでもとった方が効率的よん。
132〒□□□-□□□□:02/01/21 18:04 ID:n9Loz5qf
>130
自分で決めた目標を他人にやってもらうというのが許せない。
が、仏のオレ様がネタ提供するから、絶対提出しろよ。
・天下りゆうパックの廃止
・ふるさと天下りゆうパックの廃止
・貯金・簡易保険資金による天下り支援目的融資の廃止
・国債の募集停止
・簡易保険の新規募集の停止
・バイク保険事業からの撤退
・簡易保険のドマイナー種目(トータルなんたら等)を新規募集停止
・「お客様へのサービス一覧」を局に掲示し、ドキュソ客を追い出す
・無集配特定局の新規設置停止
・部下による上司採点制度の新設
・職員の最低年収を500万円にする。
・職員の最高年収は800万円にする。
これで半年くらい持つだろう。ヤレ。
133〒□□□−□□□□:02/01/21 21:08 ID:WTYA/DXs
質問
我が職場で、病休者が2人(1ヶ月)発生し、業務が回らない(欠務)状況が発生した。
このため、「計画年休を変更するように」と課長から言われた。
従わない場合は、「業務命令(処分発令)にする」と言われた。
この計画年休(1週間)は、国内旅行を計画し、すでに旅費を支払った後であったが、この旅行をすべてキャンセル(キャンセル料は当然取られた−20%)したうえ、全計画年休のうち2日を返上した。
なお、同時期に上司は計画年休を取り、外国旅行をする予定であるが、この人に対しては何のお構いもなし(計年返上の命もなし)である。
この措置について、課長が「業務命令」を発令出来るのかどうか。また計画年休を返上した私の措置は正しいのかどうか!キャンセル料を請求できるのかどうか?
皆さんのご意見を望む!
134〒□□□−□□□□:02/01/21 21:15 ID:WTYA/DXs
>133に付け足し
全計画年休のうち、業務に支障のある2日を返上した。
言葉足らずですみません!
135〒□□□-□□□□:02/01/21 21:24 ID:iCpqWpDI
タクシーの運転手って結構儲かるんだね
136〒□□□-□□□□:02/01/21 22:37 ID:ZSj5C7qj
>>133
あほか?
キャンセル料請求?
課長相手に計年変更拒否もできなくて、愚痴だけ言うな!
そういうアホが多くて困る。
クレクレくんだぞ!
137近畿郵政局:02/01/22 18:13 ID:kw2RGXx5
>136
時期変更権を知らんね!
さらに職務命令に従わないと、服務規律違反で処分されることも知らんのか!
138v:02/01/22 20:59 ID:wz4808mU
法律板のほうが良いんじゃないの?
139v:02/01/22 21:02 ID:wz4808mU
133さんへ、と言うより、
こういう郵便板でお客さん、郵便郵政、職員専用の質問スレ作ってる奴は、
勤務時間終わっても、質問に答えてる事から、相当役職は上だと思われる。
普通、仕事終わって自宅でもお客の質問に答えようとは思わんだろう。
だから、そんな質問しても、煽られるだけだぜ。
140v:02/01/22 21:05 ID:wz4808mU
あんたの休み取り上げた課長みたいな奴が、こういうスレで答えてるから、
無理やり納得させようとするよ。
意味ないじゃーン。
141近畿郵政局:02/01/22 21:06 ID:9bJYJpP9
>136へ
これをよく読め!
郵政事業職員勤務時間、休憩、休日および休暇規定
(第2章)−第28条
所属長は〜(中略)勤務の指定の一部または全部について、これを変更することができる。(略)
1 欠務の発生もしくは業務ふくそうの場合または(中略)において、人員のくり合わせ上必要あるとき。
142v:02/01/22 21:22 ID:wz4808mU
でもよ、この場合、別に他の職員でも良かったんだろ。
旅行に行く人を出勤させる必要があったかどうか?
そういう事実を文章にして、小額訴訟。
143v:02/01/22 21:27 ID:wz4808mU
実際この人をどうしても出勤させる必要があったかどうか?

論点はそこだな。
144〒□□□−□□□□:02/01/22 21:54 ID:sgdfiZij
133です。
出勤させる必要があるか〜あるんです!
私が計年中のある日の勤務(坦務)
通区率 A B C D E
私   ○ ○ ○ ○ × 計年→出勤に
    × ○ × ○ ○(病休)
    × ○ ○ × × 非番
    × ○ ○ × ○ 夜間勤務
    × × × × ○(病休)
    ○ × × ○ × 非番
    ○ × ○ ○ ×
    ○ × ○ × × 
つまり非番の者を除くと3名で5区(無理やろう!)B区とE区どうする?
次の日も、こんな感じです!
だから、勤務変更を言われました!
145〒□□□-□□□□:02/01/22 22:00 ID:GQhKWA9s
非番変更してもらうか、夜間勤務を日勤にして、夜間を非常勤でまかなう。
そういう努力を課長が行ったかどうか?
何故。133さんを出勤させたか?
その辺を小額訴訟で突けば、勝てる。
146〒□□□-□□□□:02/01/23 18:36 ID:lWGm/ZDZ
でも、社会通念上やむを得ない場合は、断れるはずだぜ。
そんなこと言ったら、法事等もできないだろう。
その課長に悪意を感じるけどね。
147〒□□□-□□□□:02/01/23 18:54 ID:Iyzbgnr0
>>133
郵便局名教えてくれたら
観察とホウレイと総務と郵政に煽ってあげます。
シラきり通してばれそうにないならどうぞ。
148〒□□□-□□□□:02/01/23 20:52 ID:vfxZPutC
133はネタのような気がするね。
149〒□□□−□□□□:02/01/23 21:21 ID:M8JHODeJ
>148
俺も133に似た経験をもっているよ!
同じような人がいるんですね!
ちなみに私は中部の某局です!
150〒□□□-□□□□:02/01/23 23:58 ID:qdNedkoP
みなさんの職員番号の最初の数字はなんですか?
151>>133:02/01/24 12:19 ID:RCj0Rcyc
小額訴訟の起訴状提出する際に、

「職員に対する配慮に欠ける部分があった」

という部分をつけたしとけ!
152〒□□□-□□□□:02/01/24 23:55 ID:Z9mN4rA6
民営化したら、アルバイトできるようになりますか?
153〒□□□-□□□□:02/01/25 00:28 ID:oRGeuZlh
郵便局のバイト募集なら、局によりけりです。
気軽に電話でもしてみてください。
154〒□□□-□□□□:02/01/25 04:11 ID:+lsYGKHJ
>>153
本務者の副業のことでしょ
多分無理では?>>152
155〒□□□-□□□□:02/01/25 14:29 ID:DwwBbZ4D
昨年1年間休職していました。
非課税とかいろいろ規定変わったみたいですね。
これが変わったよ〜っていうの、思いついたら教えてください。
こちら無特なので、三事業窓口全部やります。
156〒□□□-□□□□:02/01/25 18:10 ID:Xwlx0YsN
こんにちは、
着払い小包の場合は、ゆうパックシールは
差出人にも受取人にも差し上げていませんが
どうしてですか?
郵便局の都合で差し上げていないのですか?
お客さんに聞かれたときにはなんて答えていますか?
自分は、「すみません、どちらの方にも差し上げられないんですよー」
で今までは納得していただいていますが、今後納得しないお客さんが
いたらどのように答えようかと悩んでいます。
157〒□□□-□□□□:02/01/25 18:15 ID:XbdtmVyF
>>156
郵便料金というのは、原則として差出時に前納していただく事が郵便法で決まっております。
着払いというのは、例外的な扱いなので、ゆうパックのシールも差し上げておりません。

で良いと思うが。
158〒□□□-□□□□:02/01/25 18:20 ID:Xwlx0YsN
>>157
素速い解答、有難うございました。
今後そのように答えて納得して頂くようにします。
つまらない質問をしました。
159えすぶい:02/01/25 23:35 ID:rJxH+14M
>>157
着払いは例外的?ではないと思うな。ゆうパックシールの扱いの中では例外的だけど。
差出時しかも金を払ったときにシールをあげるんだ。
しかし、おまけをしてもらっておいて納得いかないのなんのって、お客様っていい立場だよね。
160〒□□□-□□□□:02/01/25 23:46 ID:XbdtmVyF
>>159
いや、「郵便料金は切手で前納」と言うのが大前提ですから、
着払いは例外です。
161〒□□□-□□□□:02/01/26 03:10 ID:NZPGqeb+
業務・情報WEBに投稿するのって課長に報告しなきゃいけないの?
WEBに郵政の施策や商品等について意見したら怒られた。
課長は「意見するのだったら、ちゃんと決まりを守ってしろ」とのこと。
でも、あれって、職員のいろんな意見や情報を言い合える場なのでは。
俺に言わせればば、余計なお世話だと言いたい。
管理者である課長じゃ言いにくいこととかあるから、あっちに投稿しているのに。
それに、以前は決まりを守って提案したことがあったが、回答など頂いたことがない。
まあ、なかなか回答しにくいようなネタな場合もあったが、(回答が容易なものも多かった)
一応提案しているのだから、不採用でもそのことぐらい回答してもよいのでは・・・。
162〒□□□-□□□□:02/01/26 03:43 ID:NZPGqeb+
今度、2月にATMの取扱時間が延長されるが、開始時間が8:00から
になるらしい。なんで、そんなに早い時間から開始するんだよ。
今まで通りの平日8:45でいいんじゃないか。終了時間が延びるのは
まあ仕方がないし、利用者にとっても便利なのでいいが、早い開始は
いろいろと問題があるんだよ。これじゃあ、現金ボックスの交換が
取扱開始前に行えないんだよ。
 課長代理の話によると、窓口開始時間後に交換を行うとのこと。そして、
その交換中は窓口にての対応になるらしい。
 俺は言いたい。時間中の交換はタイミングが難しいんだよ。お客が
切れるまで待っていたらいつまでたっても交換できないし、お客がいる
ときに交換すれば苦情の対象にもなりかねない。しかも、提携金融機関の
カードを使用する場合は窓口じゃあ対応できないんだよ。
 それに今は待ち時間の短縮をうるさく言われているんだが、確実に
待ち時間はこのことで延びてしまう。
 さらに、窓口対応についてだが、暗証番号を押す機械が当局には
1つの窓口にしかないので対応も難しいんだよ。何でもう1つぐらい
配備してくれないんだ。そんなに金が無いのかよ。
 まだあって、当局にはキャッシュコーナーにATMが1台しか無く
もう1台はCDなんだ。なんで、今時の普通局にATMが2台無いんだ。
1台トラブルになればどうしようもないんだよ。CDでは対応できん。
(今回の件でトラブルになる可能性が高くなる)
最近は通帳で暗証番号で引き出す客が多く、また、振込もできるので、
結構利用者が並んでいる場合がある。なんとかしろよ。
 最後に言いたい。
誰が今度の取扱時間延長に際し、ATMの開始時間を8:00からに
しやがったんだ。まだ始まっていないが、迷惑するのは現場なんだよ。
郵星の決めることは机上でのことで現場を何にもわかっていない。
もう決まってしまっているらしいので、仕方がないが、もしこのことが
原因で苦情がきたら、間違いなく郵星に振ってやるので覚悟しとけよ。
それにしても、8:00からATMを使うやつなんてそんなにいないと
思うので、8:45からでもいいじゃねーかよ。
 長々と書いてすまん。ものすごく不満に思っているので・・・。

 
 
163〒□□□-□□□□:02/01/26 03:55 ID:5in9wX8T
>162
まじかよ!無特は?
164〒□□□-□□□□:02/01/26 12:54 ID:ihg2bBsf
>163
マジだよ。不通局。
165〒□□□-□□□□:02/01/26 13:53 ID:TPGfmfm+
>>163
ウチは無特ですが、すでに8:00〜21:00の
取り扱いです。
ATM3台あるので、なんとかなってますが。
166〒□□□-□□□□:02/01/26 17:40 ID:5U7X0bIH
>165
うらやましいなあ。ATM3台もあるのかよ。
こっちは1台なんで、もう1台はつかえないCDだぜ。
以前、ATMがトラブって使えなかったときにお客から
苦情を言われたことがある。職員に言われてもなあって感じだ。
そういう苦情は郵星局にでも行ってくれ。
こっちもATMが2台無いことに不満を持っているんだ。
167〒□□□-□□□□:02/01/26 18:28 ID:Qz9bZY+o
うちの局、カードしか使えない…。だから「あの機械では記帳できないんです。」
っていちいち言うのがやだ。
168〒□□□-□□□□:02/01/26 20:33 ID:M7uyTCPT
>>157
そこまで言わなくても、シールは
「(割引ナシの)一般小包を(普通に料金を支払って)1年間に10個(以上)
 差し出された方」に対するサービスなので、着払では渡せない…で
良いと思います。
>>159
(新式)郵便制度は「料金差出人払」が大前提なので
着払に加えて受取人払も「例外」ですね。
そうでなければローランド・ヒルの「改革」は何だったのか(藁)
169〒□□□-□□□□:02/01/27 11:27 ID:LwEd47T0
朝のミーティングってそんなに大事なの?
うちの課長、朝のミーティング長すぎ。
俺は貯金課だけど、朝ミーティングが長いために窓口を開ける
なかなか準備ができない。
課長に言いたい。ミーティングなどしなくても窓口は開けられるけど、
窓口の準備をしてなければ窓口は開けられないんだよ。
これでも「お客さま第一」(おきゃくさまだいいち)なのか。
「おきゃくさまも大事」(おきゃくさまもだいじ)じゃないのか。
ここで言ってる窓口の準備とは「CTMVの開始」・「キャッシャーの開始」
「外務の局外処理」など。

170〒□□□-□□□□:02/01/27 21:05 ID:zJ7xJxNf
>162
>>利用者にとっても便利なのでいいが
そのとおり、だから我慢しましょう。というか将来的には
ATM,CDは24H稼動になる予定なのでこんなことでいちい
ち文句言ってられないよ。

>>169
朝のミーティングは課長の必須業務。やらなきゃ降格。ただ、
長いやつはDQNなだけ。あんたのところの課長みたいに。

171〒□□□-□□□□:02/01/27 21:40 ID:Xx8YPn7o
えっ、郵便局でCD売ってるの?(藁
172〒□□□-□□□□:02/01/27 21:47 ID:+lG8je7/
>171
あゆのオルゴールCDを販売していた事はあります(藁
173〒□□□-□□□□:02/01/27 21:57 ID:DHkh7pcc
>>171
CDのケースにいろんなもん(藁)を詰めて、売っていた事もあったな。
174171:02/01/27 22:08 ID:Xx8YPn7o
>>172-173
そういえばそうだった、北海道郵政と東京郵政はグレイオルゴールCDとやらを売っていた事もあったな。
鬱堕死脳・・・。
175〒□□□-□□□□:02/02/02 14:31 ID:ZNqN3/ZI
>>162
うちは無特で8:00〜23:00だよ。
176〒□□□-□□□□:02/02/02 19:05 ID:m48H1AiJ
退職金の計算方法をご存知の方、いらっしゃいましたら
レクチャーください。
177〒□□□-□□□□:02/02/02 20:58 ID:2EHekgwU
福祉定期ができるもの、
また、そこに非課税が付けられるもの付けられないものの
ガイドなどありませんか?
178〒□□□-□□□□:02/02/02 21:06 ID:ZNqN3/ZI
>>177もってるよ。なに、いままで福祉定期やるときどうしてたんだ?
どこの局にもあるんじゃないのか?
179〒□□□-□□□□:02/02/02 21:08 ID:2EHekgwU
総務主任に聞いてた。

辞めて居なくなっちゃったよ。

漏れの奴隷だったのに。
180〒□□□-□□□□:02/02/02 21:22 ID:h4S7UAQc
>179
それはご愁傷様。
福祉定期を引き受けるときは厳正に利用対象者かどうか確認して
引き受けよう。
あと、利用対象者かどうかは福祉定期のチラシをみればだいたいわかるよ。
ただ、あまり親切なチラシではないので、わかりにくい面はあります。
福祉定期利用対象者かどうかを簡単に見分けるには、どこかの金融機関又は
郵便局で利用していたかどうかをまず聞きましょう。それで利用していれば
だいたいはOKです。但し、以前利用対象者でも現在は利用対象者で無くなる
ケースもあるので注意が必要。また、以前他の金融機関で利用していた場合
その金融機関の福祉定期利用取り消しの印がなければ郵便局では利用できないので
その点も注意が必要。
最後に、福祉定期はほんの一部の方しか利用できない特殊な貯金なのでその点を
利用される方又は利用をしようとしている方に伝えましょう。
181〒□□□-□□□□:02/02/02 21:56 ID:2EHekgwU
>>180
親切にありがとう。
今じぶんなりにまとめてる。
局に手続きもあった様な気もする。
182〒□□□-□□□□:02/02/02 23:23 ID:7S3E/faT
  〠
 ノ[]ヽ
  ノ)
  ↑このポストンの前の人は何ていうの?
183〒□□□-□□□□:02/02/02 23:25 ID:jAIiNul1
>182 ナンバーくん
184〒□□□-□□□□:02/02/02 23:39 ID:ZNqN3/ZI
〠←これ、どうやってだすの?
185〒□□□-□□□□:02/02/02 23:55 ID:m2sTsLYB
福祉定期貯金マニュアルって無かったっけ?
横浜JC作成だったっけ‥‥他管内にはないのかな。

〠 ←いわゆる「外字」ですね。Macでも出るの?
PC機種によっては別の文字になる可能性もあるから、オススメしないけど。
出し方は、使ってる日本語FEPに依存します。持ってるマニュアルで調べてね。
186〒□□□-□□□□:02/02/03 00:32 ID:NrX+Go8N
>>184
MS-IMEの場合、
IMEパッドを起動させます。
「手書き」のところをクリックし、「文字一覧」を表示させます。
「シフトJIS」のところの右の三角をクリックし、Unicodeに切り替えます。
そして、その右から、「CJK用の記号及び分音記号」を選択すると、
その中にあります。

ただ、185さんの言うように、おすすめできませんが。
187〒□□□-□□□□:02/02/03 17:45 ID:x1vCercQ
出張から帰って着た時の報告書の仕様を教えて
定形があるのかなー
188切手小僧:02/02/03 21:25 ID:pIblFvZl
>>176
 原則として退職時の俸給*勤務年数。勧奨退職で、号俸が上がるのはこのため。なお病休等はまた別計算。
189〒□□□-□□□□:02/02/03 23:14 ID:JrGCxomQ
カンポカードの受付は受持局でなくてもできますか?
190〒□□□-□□□□:02/02/04 00:42 ID:t3UCeV1c
>>189
出来るはずです。昔やりました。
ただし、その請求局に受け持ち局が強制的に変更になりました。
191〒□□□-□□□□:02/02/04 04:14 ID:IbgJC6VY
>>187
復命書。局にあるはずですが 
192〒□□□-□□□□:02/02/04 23:44 ID:aR3WW56W
霧収廃局員
今日、定型の配達記録600通引き受けた。
この配達記録のみで、題勇退で締め切って、相乗もなんにも入れないで、
勇将勇退として、受持収廃局へおくったが、これでよかったんだろうか。
なんにも連絡もないから、よかったんだろうが、ほんとはどうするんでしょ。
 受け入れ収廃局さん側から、参考意見お聞きしたいです。
193〒□□□-□□□□:02/02/04 23:47 ID:/iD7glmV
>192
いいんじゃないかな?たぶん。

うちのエリアは送達証の備考欄に記録の通数を
書くことになってるけど、正規だと、なくても良いことになってるはず。
194〒□□□-□□□□:02/02/04 23:59 ID:prGhU2hY
>>192
扱い方に不明な点があるため
「地方」によって色々異なるかもしれませんが
何も連絡がないのなら今回はそれで良いと思います。
特に「配達記録だけを集配局に送付する方法」は
私が見た限りではどの文書にも明記されていません。
私の局(集配普通局)と管内無集配局相互間は
扱いを全く変えていません。かえって手間がかかりますので。
「問題だ」という指摘がない限り変えるつもりはありません。

本当は「無証」ですね。
集配局間の輸送が全てそうなっています。
基本は、配達記録だけでケースに入れて「朱線2条○記無証」です。
600通ならケースが良かったかもしれません。
「郵袋の外側に輪ゴムでくくる」事なんてできませんし…
195■■■配達記録■■■:02/02/05 00:17 ID:QMK4Duxd
192
>>193>>194 ほんと、参考になりました。
収盃局間の輸送 霧照扱いっていうことは大変参考になりました。
うちらの方(菅藤)でも、霧収盃・収盃局間の扱いは従来どおり、って事務連絡
あったこと思い出しました。
 それと、引受情報入力の効率化のため、******〜******と適宜用紙か送受簿に
記入して引き渡すとか載っていたような・・・
196〒□□□-□□□□:02/02/05 01:17 ID:nx/A5AqT
通数多い時は、配達記録は連番で事前差立入力できるから、
最初と最後の番号を記載してるとありがたいかも。
197〒□□□-□□□□:02/02/05 01:39 ID:B/EdGMTZ
無臭廃特定勤務の最下層奴隷です。
最近妊娠したので産休育休とるんですけど、手続き関係詳しい方いたら
教えていただけないでしょうか。どこに聞いたら教えてもらえるのかも
そんなんしらんわ!と局長に言われる職場なんですよぅ・・・
そのほか知っといたほうが良い事とかあったら、教えてください。
198〒□□□-□□□□:02/02/05 02:54 ID:rKnmB3oC
組合に入っていたら、組合の女性協の役職者ってのもありだとおもうけど、
イパーン的には、部会内の女性局長、女性役職者あたりがいいでしょう。
たぶん経験者だし。
ただでさえ険悪な雰囲気の局+そんな職場の最下層…のようで可哀想ですが、
産休をもらうことで更に悪化すると思われ。退職は視野にないんですね??
産休あけに退職なんて申し出た日にゃ、もうメチャクチャいじめられるかと。
・・・・と、そーゆースレ過去にありましたね。見ない方がイイですけど。
199〒□□□-□□□□:02/02/05 13:37 ID:vcfEGCKl
あの、代引って夜間に回すものなんですか?
200197です:02/02/05 20:34 ID:IPUKCqAj
198さん、ありがとうです。
見事にうちの部会女性局長も、組合女性幹部もおりません。
いばらの道行きですね しくしく・・・・
退職して、ユウメイトになるのが最善の選択かなぁ・・・
201〒□□□-□□□□:02/02/05 21:41 ID:W4CofIFo
197さん、部会内に産休取った経験のある女性いませんか?
いないなら組合に入るのが良いかと・・・妊娠を期に組合に入った人何人かいましたよ。
202197です:02/02/05 22:58 ID:IPUKCqAj
>>201さん。ありがとです。
組合は入ってるんだけど、殆ど組合活動してないとこなので
どこにもっていけばいいんだか・・・
明日、産休経験者探して聞いてみます。
203〒□□□-□□□□:02/02/06 00:13 ID:oke2DXwv
スレ違いかもしれないが。
ATM等機種別の取扱項目一覧がリテラに載ってた。
204〒□□□-□□□□:02/02/06 02:23 ID:9dkvAfJB
てーき年金保険の契約者が亡くなったのが今日2つきた。
一つは、年金支払い開始前。一つは、年金支払い中。
まずは何からはじめるんですか。
考えれば、いくらでもありそうな事例なんですが、不思議にはじめて取り扱う。
誰にどんな手続きしてもらったらいいんですか。
遺族ですか相続人ですか。
それに年金の取り扱い手続き冊子類って見たことないです。保健のような
青いビニール表紙のうざいやつあるんでしょうか。

205〒□□□-□□□□:02/02/06 19:35 ID:d/c5kO1W
あげ
206〒□□□-□□□□:02/02/06 20:01 ID:dRr3uhPX
国債の申込書の裏に押す取扱者印、五箇所あるうち左から何番目と何番目に
押せばいいんでしょうか?
207〒□□□-□□□□:02/02/06 20:04 ID:Jn3BFkDJ
両端と、あともうひとつ(右から2番目か左から2番目のどっちか)。
全部押しとけば間違えない。
あと表にも。古い用紙だと押印欄がないので事故りやすい
(最近ウチの局も事故とられた)。
208206:02/02/06 20:08 ID:dRr3uhPX
ありがとうございます。>>207
209〒□□□-□□□□:02/02/06 21:10 ID:9FtpzQmc
>>20
2つのケースとも相続人が受取人となる。
保証期間がない定期年金の場合、支払い開始後の死亡のときは
継続受取できない。
210〒□□□-□□□□:02/02/06 23:26 ID:mZmToH/X
>199
一発○ツに出来ません。日中不在なら夜間再配達です。
211〒□□□-□□□□:02/02/07 00:42 ID:jjBPiFLS
>>209さんありがと。204
 相続人ということは・・あぁ、戸籍謄本・・、同意書・・等々が必要なんですね。
で、死亡の証明ということですが、保健の場合のように死亡診断書が必要なんですか。
それとも死亡したことが記載された戸籍謄本でいいのでしょうか。
なおこのかたは、漢胃保健には入っていなかったので別途、死亡保健金請求はありません。

212〒□□□-□□□□:02/02/07 21:08 ID:TpdMhZGo
超勤発令簿に100分の135とか、書いてあるけど、単価が書いてありません。
書きこみミスですか?
213〒□□□-□□□□:02/02/07 21:23 ID:s8kFiIZa
>>212
計画の人が後で一括して書くとかじゃない?
214〒□□□-□□□□:02/02/09 02:21 ID:jWkg7Usj
age
215〒□□□-□□□□:02/02/09 02:38 ID:fg+OCwM7
定型郵便物をチルドで送った場合、受取人が不在の場合やっぱり1回持ち帰るんでしょうか?
ポストに入れていくってことはないですよね?
局で聞いたけど、局の人は定型をチルドで送れる事すら知らなくて・・・
216〒□□□-□□□□:02/02/09 09:14 ID:Ber2FIYQ
>>215
持ち戻るだろー、ふつー。 普通の定形郵便にチルドつけただけなら、通配で逝って
居なかったら持ち戻り。内務の特殊担当者か、通常担当者が、○ツを保管する冷蔵庫に
入れるんじゃないかな? でも、215さんは何を送ろうとしてるの? 食べ物とか? だったら、
ゆうパックにした方がいいんでないの(夕方以降に再配達するから)。 

局員が知らなかったのは、その局員の不勉強。お客様用の資料を読むか、ヒマな時にでも窓
口端末で、この取り扱いは出来るかな〜と遊んでみるべし。

ところで、このスレは職員専用なんですけど…一般のお客様用質問スレは他にありますので、
次回からそちらにどうぞ。
 
217〒□□□-□□□□:02/02/09 18:54 ID:fctky7X/
配達記録って一発で○ツにできるんですよね?
218〒□□□-□□□□:02/02/09 19:18 ID:ACNJt7E7
>>217
「本当は」どんなものでも
原則一発マルツ禁止ですね。
219切手小僧:02/02/09 20:27 ID:qd+GXqwZ
祝日再配の実施により、一発マルツは消滅。以前は祝日通配日の再配はないというわけの分からない事態があったが。
220217:02/02/09 21:22 ID:ELguG76W
>>218-219
えっ・・・・・・・・・。
221 ◆OTKwOBLA :02/02/09 22:01 ID:QQUBK14b
>220
えっじゃないよ
こっちが「えっ」
222〒□□□-□□□□:02/02/09 22:53 ID:mlZB6/EC
>>199
状況によって変わります
223215:02/02/09 23:09 ID:7XCbO0w+
>216
くだらない質問ですいません。
私、職員です(無特1年目)。なにか送るとかではなくて、お客様用パンフレット見てたら
定型もチルドOKと書いてあったのでどーなっているのかな?と疑問に思いまして・・・
224216:02/02/09 23:46 ID:Ber2FIYQ
>>215
あ、職員さんか。
ならば、こちらもホンネで(当方集配普通局郵便課)。

定形のチルドは引受可能です。チルドの保管設備がない、
と思われる無特では取集便が来るまで、どう保冷してるのか
分かりませんが。当局でも、たまーに引き受ける事があります。
本当に、あまりない事ですので、引き受けた時は伝送係に「差立
て漏れの無いよう」注意を促すくらいですが。

ただ、到着したそれの管理が面倒くさい…。チルド=手渡ししないと
いけないから、受取人さんが留守なら(通常無証の場合)一発○ツになる。
集配担当者が、帰局後すみやかに内務に戻して、内務の方でも必要な
処理の後、冷蔵庫に入れなきゃいけない…。うちの局の場合、通配が戻っ
てくる時間帯は、下り便の到着とかと重なって修羅場なのに、めったにない
「定形チルド」の持ち戻りなんて見た日にゃ…。泣きたくなります。まぁ、自
分の仕事の段取りが悪いからだとは思いますが…。

そんなわけで、なるべくなら「定形チルド」は受けないで欲しいなぁ…なんて
ね。あ、「定形チルド」には他にも色々な取り扱いをつけられます。ヒマな時
にでも窓口端末で、遊んでみてください。
225〒□□□-□□□□:02/02/09 23:48 ID:eHAU2eNw
できるでしょ。
ただし無特では保冷しつつ差し立てできないので、預かれないと思われ。
226〒□□□-□□□□:02/02/09 23:51 ID:4+hx9Lmb
とりあえず冷蔵庫に入れて置いて、集配局に臨時集荷依頼かな
227〒□□□-□□□□:02/02/09 23:57 ID:UYhv0tkg
無集配局はチルドの引受、交付はできないです。
集配局持ち込みか集荷でお願いします。
あ、集中局は取り扱えますんで念のため。
228〒□□□-□□□□:02/02/10 02:01 ID:6hVEkCKs
>>217=220
どの局でも、実際には
配達記録ではなくても「一発マルツ」やっていると思います。
しかし、本当はやってはいけない事です。
昼間不在の場合は17時以降に再配しないといけません。
3号便が1回目の配達となる速達で不在の場合は
翌日の1号便で再配しないといけません。
お客様に約束しているサービスです。
>>チルド引受
私の局管内の無集配局が便宜引き受けた場合は、速攻で「集荷」します。
>>227
一部の無集配局では「交付」できます。
私の局管内にそれが公式に可能な局があります。
229215:02/02/10 02:14 ID:o2XuoFry
>>216
詳しい説明ありがとうございました。
定型のチルドを出す人いるんですね。自分で質問しておきながら驚きです(汗)
ちなみに、私の局ではチルドのユウパック引き受けてます。
普通局に電話して引き受けても良いか確認して、さらにお客さんに取集便が
来るまで保冷できない旨を伝え了承が得られれば引き受けてます。
230〒□□□-□□□□:02/02/10 02:21 ID:6hVEkCKs
>>229
そこまで確認して頂ければ集配局は助かります。
ありがとうございます。取集担当がグチるかもしれませんが。
私も「定形チルド」差し出した事があります。
地域区分局から電話があったとの事…「本当にこれを差立てましたか?」

チルド+現金書留+代引
これ、可能ですね。
231209:02/02/16 12:28 ID:HjlrEkHR
>>211
遅レスごめん。
死亡の確認は本来は死亡診断書だが
謄本で確認できれば通らなくはない。
自分がやったときは謄本でとおった。
センターによって対応が異なるとおもわれるので
支払課に確認するがよろし。
232〒□□□-□□□□:02/02/16 14:11 ID:e+jPcOXU
ウチの局10月から配達方法新しくするのが決まったらしいんだけど、
いつごろから人員整理とかはじまるのかな?
4月から導入きまってる局の人 いませんか?
233〒□□□-□□□□:02/02/16 15:33 ID:+A9QViNx
不在票が入ってまして、『配達記録』ってなってたのに、郵便物は簡易書留だったんだけど、
それって、再配達したくないからなんでしょうかね?
234〒□□□-□□□□:02/02/16 17:14 ID:yErUlLpB
>>233
 単に間違いだと思われ。別に不在票にどうかいたところで郵便物は化けないYo!
235〒□□□-□□□□:02/02/16 19:49 ID:YBJOjkCK
無特8年目なんだけど、
普通郵便課への話来てますが、やっていけるんかな

送達関係なんてまったく知らんし、後納無いし、10個割引なんて数ヶ月に来るか
どうかだし、他にもたくさん覚えることできそうだし

ここでスレのぞいていても、パレットってなんだよって感じだし、

保険はそれなりに取れるんだけどね

236〒□□□-□□□□:02/02/16 20:57 ID:INQ28Dm5
還付不能郵便物の保管期限って何ヶ月なんでしょう?
237〒□□□-□□□□:02/02/16 21:14 ID:5d0sexIL
>>236
有価物及び、売却代金(下参照)は1年
無価物は3ヶ月

です。(郵便法第54条3項、4項)

有価物で滅失若しくはき損のおそれがあるもの又は
その保管に過分の費用を要するものは直ちに売却されます。
238〒□□□-□□□□:02/02/16 21:16 ID:5d0sexIL
補足
売却代金からは、1割が売却手数料として控除されます。
239236:02/02/16 23:11 ID:PJPxXjSJ
>>237-238
ありがとうございます。そんな条項があったんですね。
明日、勉強してみょっと。
240〒□□□-□□□□:02/02/17 01:21 ID:gFqKeSLm
>>233
「配達記録は再配達しない」なんていう決まりはありませんね。
>>235
「普通郵便課」なら、大規模局で普通通常郵便の処理ばかりなので
「送達」も後納もあまり気にしなくて良い職場です(苦笑)
タダの「郵便課」は…たいてい特殊/窓口など色々な事をしますので
無集配特定局オンリーの方はあれこれ覚えるのが苦しいかもしれません。
パレット:表現が難しいですが
郵便のトラックに郵便を積む際に使用する「外枠付き台車」の事です。
集配(普通)局での積み下ろし作業を見ると「使用方法」が分かると思います。
銀色のアレです(笑)
241ゆうメイトですが:02/02/17 02:40 ID:Omb2PJ3b
事故には一般事故と緊急事故があるらしいですが違いは何でしょうか?
例も挙げていただけるとありがたいです
242切手小僧:02/02/17 09:32 ID:qNeD9vLR
>>241
 書留の通数相違等が該当し、一般事故は該当局通知、緊急事故は郵政局鎚のはずです。集配局郵便取扱手続末尾の方に詳しく載っています。無特のにもあったな。
243〒□□□-□□□□:02/02/17 09:39 ID:6ZJ+dUzn
あと、受渡欠便や、「無証」の表示漏れなども緊急事故。
244243:02/02/17 09:40 ID:6ZJ+dUzn
「無証」以外の表示漏れは緊急事故ではない。念のため。
245〒□□□-□□□□:02/02/17 12:25 ID:7HtOmcg7
>232
新集配システムですね。対面配達と受け箱配達に分割して配達するやつ。
私の局では5月に導入予定。恐らくその頃には・・・。
ちなみに約6〜7人に1人の割合で本務者が消えます。
去るも残るも地獄と思いなされ。
246〒□□□-□□□□:02/02/18 18:11 ID:E7+ku7v+
郵便局員でも、退職したときには失業手当のようなものがもらえるとのことですが、
私は1月末で退職し、今のところ何もしていません。
まだ退職票が用意できていないので、請求ができません。
もしこれからアルバイト等、定期収入を得られる状況になった場合、
請求はできるのでしょうか?
また、いくら位でるのでしょうか。
私は2年10ヶ月で退職しました。
お願いします。
247切手小僧:02/02/18 20:07 ID:bTevvBpb
>>246
 雇用保険に入っている限り、一般の例にならいます。たしか半年間支給ではなかったかと。
248〒□□□-□□□□:02/02/18 20:10 ID:ZHO1IPQc
コーヒーの定形外ありましたか?
249〒□□□-□□□□:02/02/18 20:56 ID:JmmB6TLV
>246
公務員に雇用保険なんてかけられてないはず。
給与明細に書いてありましたか?
共済組合からお金が出るらしいけど。
250〒□□□-□□□□:02/02/18 21:04 ID:Z4ivzgM5
>>248
ネスカフェだろ、大量にあった。ウザイ!
251〒□□□-□□□□:02/02/18 21:36 ID:WxXA4niq
冊子小包
252〒□□□-□□□□:02/02/18 21:51 ID:6I6MNWMZ
>249
雇用保険じゃなくて、国家公務員でも退職金少ない人は失業手当でもらえる額と
退職金の差額分くらいの額はもらえるよ。でも公務員を辞めても職安で手続き
しない人が多いから総務の人でも知らない人多いみたいだった。
253ゆうメイトですが:02/02/18 23:29 ID:+XSnwUUv
>>242-244
ありがとうございました
254〒□□□-□□□□:02/02/19 00:22 ID:l4O3XgBR
>>248 >>250
おお、そちらにも来ていますか?

あれは「冊子小包」です。
規則の盲点を突いたような郵便ですね…
(冊子本体の重量を超えない「付録」あるいは
「商品見本」なら、冊子小包に同封可能)
実は蓋が開いた状態のものが1個あって、中が見えてしまったので…
255二年目郵便課:02/02/19 00:49 ID:Tp2Dc0fm
 先輩に質問です。郵政の仕事の魅力ってなんですか?
書留不符号だすと頭真っ白になるし。窓口では理不尽なお客様に「だから民営化なんだよっ。」
っていわれるし。一生懸命頑張っても何じゃこいつは??殴ってやろうか・・・って先輩いるし。
うーん。教えてください。
256〒□□□-□□□□:02/02/19 09:26 ID:pww1tb1o
>>255
それはねぇー...人それぞれだと思うなぁ。
どんな仕事にでもやりがいを見つけて目標持って頑張っている人もいるし、
書留不符合時の迅速な対応や、どんな理不尽なお客さんでも最後には
笑顔で返すとか、そんな小さな事の積み重ねのような気もするけど...
なかなか世の中そんなにうまくはいかないのだよな。
もっと上の人のアドバイスに期待!
257〒□□□-□□□□:02/02/19 11:31 ID:kYXRunZg
>255
 >窓口では理不尽なお客様に「だから民営化なんだよっ。」

理不尽な客のほうを見るんじゃなくて、
喜んでくれるお客様のほうのことを考えて、
やってます。そうでもしないとやっていけません。

理不尽なお客様にも誠実に対応すると、
後ろに並んでいるお客様は協力してくれたり、
ねぎらいの言葉をかけてくれます。
258〒□□□-□□□□:02/02/19 20:14 ID:l7cmLkc8
料金受取人払の手数料を逃れるために、
あえて期限の切れた封筒を使う会社がある。
なんとかしたいけど、いい方法ある?
259〒□□□-□□□□:02/02/19 20:33 ID:/aIgYzN3
>>258

      ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     <                                         >
     <   ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!    >
     <    cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   >
     <                                         >
      ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、       _
            ,. ‐'´      `‐、          , ‐'´        `‐、, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   <         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦                ヽ
      i.    /          ̄l 7  .....1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、         .i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/  / ̄l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、       |
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l /  ...レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    !
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /.|\  riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-i、
      /`゛i u       ´    ヽ  !..|(・)  !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(:.)~ヽ  |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!...|⊂⌒.゛!   ヽ '      i゛!  7     ̄     | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /....| |||||||||!、  ‐=ニ⊃   / !  `ヽ"    u    i-‐i
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /  ......\ ヘ_ ..ヽ  ‐-  /  ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /    .........\__..ヽ.__,./   //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー:--'∋oノノハヽヽo∈/  .//イ;;:::::    //〃 \   __,. ‐' ./ / \
  ヽ \     \   /       ./  /i:::::.   //      ̄ i::::  / /

260〒□□□-□□□□:02/02/19 22:30 ID:6TTiY4Qe
>>258
お客様第一だから、どうでもいいのさ。
適当にやってやってくだされ。
261〒□□□-□□□□:02/02/19 23:18 ID:kYXRunZg
>258
受け取りの時に、
「貴社の顧客が差出し時に料金不足で返される場合がありますよ」
「そうなったら、そのお客様、他所の業者使いますよ」
って説明。
262〒□□□-□□□□:02/02/20 01:49 ID:ufhjrQ3b
>>261
昔、うちの社長が、それ(>>258の方法)をやったらどうかね?
手数料払わなくて済むかね?と「冗談で」聞いてきたことがあったので、
同じことを言ってやめさせておきました。
263切手小僧:02/02/20 20:02 ID:GNpM56Pa
>>262
 それに近い話があります。
 ある会社で、支店あてのブツを確実に手渡しにするために、わざと10円不足で出していました(未納不足で手渡交付になるため)。
ところがその会社の支店、雑居ビルのてっぺんにあったんですね。で、あるDQN外務が、階段上るのが面倒になって自分で10円出して受け箱に放り込んだ。そしたら苦情になってその会社の悪事がばれたという話があります。
264〒□□□-□□□□:02/02/20 21:32 ID:e600oPm5
>>263
その外務の人はDQNじゃないと思うけど(藁
階段上る時間の給料と、10円を天秤にかけると・・・・・(謎
広い意味での人偏?(藁
265〒□□□-□□□□:02/02/20 21:51 ID:baZJVkg/
業務とは関係ないけど、ちょっと質問。
昨日新型JTが入ったんだけど、メールを受信した時添付ファイルが全部圧縮されてたんです。
あれはいちいち一つ一つ解凍しなきゃいけないんでしょうか?
なんかいい方法あったら教えて。

266〒□□□-□□□□:02/02/21 00:16 ID:LGn/gxbO
age
267〒□□□-□□□□:02/02/21 01:27 ID:P7aNcRGM
ネスカフェの冊子小包は、ネスカフェのインスタントコーヒーでも入ってるのですか?
なんかの懸賞ですかねぇ?
うーん、知りたいです
268246:02/02/21 21:31 ID:w63+cgt5
皆さん、ありがとうございます。
先日、手続きに行ったのですが、
思っていたより結構もらえるみたいでした・・・。
しかし、いつ給付なのかわからない・・・。
ハローワークの職員の説明を聞いてもよくわからないんです・・・。
269〒□□□-□□□□:02/02/21 22:26 ID:cBI5x/K8
ネスカフェはベネッセ、JAFと重なったので、
月曜日から3日かけて完配
受取人はほとんどが女性
270〒□□□-□□□□:02/02/21 23:55 ID:1fBt1Min
郵便窓口でふみカードの使用額集計表って書いてるんだけど…、
交代時に端末で印字して、集計用紙の裏面に貼り付けて、
合計使用金額を表面に書いているんです。

でも、うちの局ではふみカードは1ヶ月で1回ぐらいしか、利用されないんです
(しかも使用者は局員の場合が多し)。

使用額0の時にも集計表って書かなきゃ駄目なのでしょうか?
正直、紙の無駄使いって気がするんですけど。
271〒□□□-□□□□:02/02/22 00:08 ID:S7judqau
>>270
毎日印字してるの?うちは使うときだけスイッチ入れて最後に
集計表印字して集計用紙に貼り付けてるだけだよ。
272〒□□□-□□□□:02/02/22 00:19 ID:y+rYKyU7
毎日やってます…。以前、無駄だって言っても、
聞き入れてもらえなかったんで、ここで聞いてみました。
ありがとうございました。
273二年目郵便課:02/02/22 03:07 ID:YMdw1dNw
>256
 ありがとうございやす。ところで就職から今までの出来事。関西の人だったんですけど
多分、元郵政職員なんだけど、窓口で一分以上待たすと局のロビー中歩きながらワメキまくる
人がいました。やたら郵便法がどうだとか・・、最初ビビッテ課長に報告したら次回同じことしたら
威力業務妨害で警察に訴えるって言ってましたが、そもそもその課長が毎日が威力的。二度目から無視して返事もしなかったら、寂しそうに帰っていきました。
しかも一度目にその関西人のお客様が来たとき、期待どおりわめいてました。そのときに積極的にお客様に謝っていた先輩(あつく接客について語っていたのでちょっと尊敬していた)は後に、汚職で逮捕!!
この短い間にいろいろありましたよ。 
 ちなみにk郵政研修所長←何じゃありゃ??新採基礎訓練の所長講和、感想文書けないくらい意味不明!!あんなんが上司だと思うと、民営化はちかいのかな??って思ったりしましたね。
今日はこの辺で。また次回事件報告します。
 はー。来年から内務本務者一減だし。ただでさえボランチア超勤毎日支店の2・・・
274〒□□□-□□□□:02/02/22 03:25 ID:4dff352Z
 局舎内に大量に日通の養生シートがあるのは何故でしょう?ちとまずくないか?
275〒□□□-□□□□:02/02/23 06:13 ID:X4chShCf
>>273

k郵政研修所・・・
意味不明の所長講和でピーンときた。
漏れは1年目だが、きっと同一人物だろう。
ユニバーサルサービスがどうこう、という話でしょ。

全く意味不明とは思わなかったが・・・
言いたい事は大体理解できるけど、小難しく言いすぎとオモタよ。
ねぇ、T大出のキャリア、〇住さんよ。
(もう異動したらしいが)
276〒□□□-□□□□:02/02/23 20:49 ID:1H93Ox4X
国債の10年ものが業務開始後1〜2分で売り切れているが、
みんな予約とか便宜取り扱いとかしてんの?
277〒□□□-□□□□:02/02/23 20:52 ID:9vkk9NFo
国際申し込み用紙と通帳&払い戻し用紙は預かってるよ。

朝は打ちまくり。
278〒□□□-□□□□:02/02/23 21:15 ID:k72WS2ag
国債は 痴呆痔痴態が主に買っているから、個人で買うのは難しいよ!
と教えてもろた。予約は極めて消極的に引き受けることにケテーイしてる。
「買えない可能性がありますけど、イイですね」などと念押し。
279@:02/02/23 21:17 ID:AGejIt++
***********************************************************************
あと?万円・・・稼ぎたい!土日で気楽に収入UP
詳しくは、下のURLを”クリック!” 会員限定
http://pcbiz-j.com/info/zxn.html
ビジネスモデル特許申請考慮中
***********************************************************************
280〒□□□-□□□□:02/02/23 21:32 ID:9vkk9NFo
>>279
通報スマスタ
281〒□□□-□□□□:02/02/24 00:23 ID:ebvBqOC7
282〒□□□-□□□□:02/02/24 05:09 ID:5OhOkTLz
 国債ねぇ……銀行が買ってくれって。詳しく聞いてないけど。
283〒□□□-□□□□:02/02/24 08:17 ID:CZ4KehsJ
数年後にはただの紙切れになるかも知れない‥‥
その時は日本円全てゴミくず同然だろうが(藁
284〒□□□-□□□□:02/02/26 04:05 ID:0ncwauVJ
へえ、今国債ってそんなに売れているんだ。
数年前なんか、募集期間内で売りきれないで、募残期間内で
買えた事もあったのに。
285〒□□□-□□□□:02/03/01 10:02 ID:m1cIb6ew
今無特に勤務しているんだけど、人事や労務・労災を
取り扱う部門に異動する事ってできるんですか?
286〒□□□-□□□□:02/03/01 22:19 ID:owXg5c8N
>>285
出来ない事は無いけれど、給料が凄く下がるよ。
内務者手当が無くなるって事だからね。
それでも良いor元々貯金・保険はとってません なら異動したら良いかも。
287〒□□□-□□□□:02/03/01 23:01 ID:CvD2ldoj
>>286
異動って、どこに行くことになるんでしょうか。
郵政局ですか?試験はあるんですかね。
288〒□□□-□□□□:02/03/01 23:42 ID:h/oAvr/Q
>>287
遊政局ばかりでなく、普通局の総務課というのもあるぞ。
何の試験受ければ行けるのかな?
289〒□□□-□□□□:02/03/04 20:48 ID:pruG77rM
監査ってあるですか?地域によって違いますが
私通勤定期を六ヶ月分買ってますがダメですか?
すいませんが教えて下さい。
290切手小僧:02/03/04 21:27 ID:7y+mjJDm
>>289
 原則として交通費は月単位で社会通念上最も合理的かつ安い交通方法で計算されるはずです。
そのため場合によっては回数券やプリペイドカードで計算される場合があります。
 個人で任意に六ヶ月とか長期で買うのは問題ありません。
291〒□□□-□□□□:02/03/04 21:35 ID:ZXMiUjO6
通勤費の監査ってたしか回数券や定期などを見せるだけでいいのでは?
郵政局に勤めてるとき、ごまかしてるなーという人いましたよ。
毎日車で来てるのにバスで通勤費貰ってる人とか、自転車できてるのに貰ってる人。
そういうのって事故やっちゃうとやばいよ。
292〒□□□-□□□□:02/03/05 00:30 ID:wlmkqVIm
監査ってあるんですか?
いつぐらいあるのかな?

293〒□□□-□□□□:02/03/06 22:20 ID:3Gi4mkLF
>>289
>>292
6ヶ月定期OKです。何ヶ月分買おうと、手当は1ヶ月分の定期代で支給されます。
手当監査は、例規によると少なくとも年1回以上やる事になっています。
児童手当の監査を、市区町村の所得証明の発行時期に合わせて6月に行いますので、
その他の手当監査も、それに合わせて6月に行う局がほとんどだと思います。
294〒□□□-□□□□:02/03/06 23:19 ID:RhxObWjy
>>291
そう思うでしょ。
でも通勤届と通勤災害は関連がないんですよ。
通勤届けが電車で通勤手当もらってて、車で来てたとします。
その途中で事故にあったとしてもそれはちゃんと通勤災害になるんですよ。
要は通勤方法ではなくて、通勤経路なんです。
もちろんその通勤途中で通勤に逸脱や中断があった場合は別ですけど。
295〒□□□-□□□□:02/03/06 23:20 ID:Vn1gIgOY
非課税の有利な口数って、なんか通達?きてます?
利率表は局にきてるけど、結局今の時代非課税にせずに、1000円口の課税が
最強だと思うんだけど
296〒□□□-□□□□:02/03/06 23:21 ID:5JjCob2s
>295
正解。非課税よりそのほうが有利な場合がある。
ほんと、じじばばってばかだよな。
297〒□□□-□□□□:02/03/07 00:36 ID:WvNSeWE2
千円口の非課税の方が良い気がする。
298〒□□□-□□□□:02/03/07 01:21 ID:jVDPPZM7
>>297
千円一口なら、課税でも非課税でも同じ。
だったら課税にしておいたほうがお互いに楽。
299〒□□□-□□□□:02/03/07 20:10 ID:4LSj0ejA
いまだに非課税は最大口数ですか?
課税→100マンで半年で1000円
非課税→100マンで半年で500円行かなかったような気がする。
300〒□□□-□□□□:02/03/07 20:44 ID:6AvrPaoE
ジジババどもは非課税と表示されてる事だけが重要。
301〒□□□-□□□□:02/03/07 21:26 ID:JyHOKDCJ
>299 半年で下ろすなら課税・千円1口のほうがいいですね。
   100万円あったら,半年ごとに1000円の利子。

>300 ホントその通り。もっと良くできる↑↑について説明しても無駄。
302297:02/03/07 21:49 ID:6uzT8g4H
今日確認してきたけど、9年1か月間以上から、千円口非課税が受け取り利子
多くなってた。300万積んだ場合で3千円しか違わないけど……。
9年も経ったら老人の非課税廃止されてますな。
303〒□□□-□□□□:02/03/07 22:41 ID:u7/cpKxX
福祉定期って確か分割払い戻しできたハズだけど(←アヤフヤ)、
ニュー福祉定期も分割払い戻しできるの?
304〒□□□-□□□□:02/03/07 22:42 ID:crPndXve
定期だから、口数がない。
よって分割払不可。
305〒□□□-□□□□:02/03/07 22:53 ID:6uzT8g4H
口数もあるし、分割払いもできたと思ったけど。
いくらの口で積むと有利になるかって言う表がFaxで届いていたよ。
306〒□□□-□□□□:02/03/08 00:28 ID:iGGU4Reb
ニュー腹死定期の適用口数表,たしかに着てたね。
課税が1000円,非課税が5000円だったっけ?
俺としては,なんで口数設定を無くさなかったと言いたいんだが。
307〒□□□-□□□□:02/03/08 05:34 ID:EekkteXS
新特急郵便の引き受け条件で
「定期に継続して差し出していただきます」
「事前に差出郵便局に登録していただきます」って
ひょとして形骸化してないでしょうか?

…今日きいてみよ。
308〒□□□-□□□□:02/03/08 06:10 ID:fU0RHrlp
>>307
ひょっとして、じゃなく、完全に形骸化しています。
309307:02/03/08 06:12 ID:EekkteXS
>>308
サンクス。情報源に一応書いてあるが無視していいの?
310〒□□□-□□□□:02/03/08 07:29 ID:fU0RHrlp
>>309
無視していいんじゃないですか。
311切手小僧:02/03/09 18:50 ID:J5s1RK04
新特急郵便も、区分局単位で全国展開するんでしょうかね?
312〒□□□-□□□□:02/03/11 20:22 ID:ASyM2GWg
学資保険の入院保険金のとき、親が来て手続きするじゃないですか?
なんか気をつけることあるんですか?
313〒□□□-□□□□:02/03/11 22:15 ID:xGCwn9YP
>>312 法定代理人が請求・受領するから、父母両方の記名押印が必要。
両者が一緒に局へ来ることはまずないから、実際には皆さんの局では
どう対応してるんでしょうかね。  
314〒□□□-□□□□:02/03/11 22:30 ID:NmPzvpZh
>313
事前に同意書を作成させてますが?
315〒□□□-□□□□:02/03/11 22:36 ID:Xm7szoe1
312ですが、同意書は子供が請求するときではないのですか?
普通母親だけ来ると思うが、事前に父親に記名押印もらってたら
いいということはないのですか?
316313:02/03/11 23:09 ID:B5E9flID
うちはこうしているよ
来局者が片方だけ(母親と仮定)の例
請求書の記載は
請求者   子の姓名
法定代理人 母の姓名
法定代理人 空欄 
同意書の記載
私(父の姓名)は下記契約の入院保険金の請求を
 (母の姓名)がすることに同意します
とね。
細かい事言うと請求書は請求人が提出するものだから315の方法は便宜扱いだね。
まあ実際には煩雑だから同意書作成させてる局は少ないだろうね。
317316:02/03/11 23:13 ID:B5E9flID
すまん名前欄間違えた
誤 313
正 314
だたよ。
こうなったら回線切って(以下略
318315:02/03/12 01:04 ID:S5LjTZ60
同意書は取り扱い手続きにのってるようなかきかたでいいの?
みんなどうしてるの?
319〒□□□-□□□□:02/03/12 20:48 ID:DIfgKm7W
年度末手当てっていつ?
320〒□□□-□□□□:02/03/12 21:42 ID:2flkt+Um
出るなら,その噂が出てもイイ頃だよね‥‥まさか!?
321〒□□□-□□□□:02/03/12 21:47 ID:6b6LR4Z6
>>320
現物支給!?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
322〒□□□-□□□□ :02/03/13 08:09 ID:0gyXw879
>>315
同意書は 316さんの書いてるとおりでOK。
もちろん きちんと同意書付けてます。
323〒□□□-□□□□:02/03/13 21:51 ID:qz3TuhSV
保険の受取人が未成年の場合で、父親がいない場合、
法廷代理人は母親だけでいいんだよね?
で、受取人自筆の委任状は不要だよね?
324〒□□□-□□□□:02/03/13 23:43 ID:Z3lmgfRE
公社化後の職員の身分って公務員だよね?
で、それっていつくらいまでもつと思う?
私、2004年6月末日で辞職するので…
325〒□□□-□□□□:02/03/13 23:52 ID:5S/7XnW3
>>319
おう!そんな時期じゃん!?
デルのかなあ〜。
組合関係者情報きぼーん。
326〒□□□-□□□□:02/03/14 16:12 ID:G/ejkc+m
>>324
 公務員なのかなぁ……。国鉄職員は公務員じゃなかったけど。
327〒□□□-□□□□:02/03/14 21:08 ID:iFDY8Ibz
保険金の通知書払いで他局受け持ちのものを
その場で自局で払えるためにはどうしたらよいですか?
328〒□□□-□□□□:02/03/14 21:55 ID:PAOAOAeP
「ぱるる」に1000万円以上入金しようとしたらATMが拒否した。
「限度額を超過しています」だとさ。
かっこがきで振替口座に入るから大丈夫なはずじゃないのか。
もちろん上限額は1000万。どーしてかなー。
329〒□□□-□□□□:02/03/14 22:07 ID:dwgj1Rhr
なんか、18日から
キティのレターセット販売するなんて
言ってるんだけど。
北海道のほうで評判がよかったから
それに便乗してこっち(関東)でも売るんだって。
売れるのか?
その前に、
本当に客が買っていたのか?
330切手小僧:02/03/14 22:09 ID:yVe2nSdF
>>328
窓口で電信払込本人払にしてみてください。
331〒□□□-□□□□:02/03/14 22:35 ID:PAOAOAeP
328です。
原因なんとなくわかりました。担保定期があるのに上限1000万にしてたからかもしれん。
他の「ぱるる」ではちゃんと1000万円超はかっこがきになってたし。
332〒□□□-□□□□:02/03/14 22:41 ID:bcd8IFzE
>>329
ウチの副局長が買ってました。
>>331
なんかIDかわいいですね。
333〒□□□-□□□□:02/03/15 05:04 ID:WNqiYO9h
>>331
ってことは、郵便貯金が一千万以上あるということですね?
移し替え基準額を0にして、全額振替口座に入金した方がいいんじゃないですか?
334〒□□□-□□□□:02/03/15 07:36 ID:Ija+2yeo
↑他のぱるるが同じ名義の場合ですね。明らかに限度額オーバー。
335〒□□□-□□□□:02/03/15 10:57 ID:WNqiYO9h
>>334
そうか、名義が同じでないということもあり得るのか。
336〒□□□-□□□□:02/03/15 19:51 ID:36hASryi
今日貯金でお客何人来た?うちは91人
337〒□□□-□□□□:02/03/17 01:29 ID:GC1NNpVb
総合一科訓練について詳しいことお知りなかた、
どなたか教えてください。受験資格とか細かいことから
お願いします。
338〒□□□-□□□□:02/03/17 01:56 ID:jyqHg6zE
キティーセット、どう見ても原価割れ。郵政の末期症状丸出しです。
あの缶と中身が200円で買えるわけないだろ。
キティーが好きなら超お勧めのお買い得商品だと思うが、
切手はキティーではありません(藁)
339〒□□□-□□□□:02/03/17 12:11 ID:couMbinm
病人で薬を飲んでいるのを承知で保険に入れたやつが入院した。
診断書を見て効発前から病気であることは明らかだったが
通常払いした結果、何事もなくおりた。
めちゃめちゃどきどきしていただけにびつくりした。
こんなこともあるの?
340〒□□□-□□□□:02/03/18 00:14 ID:bNFRQLEg
集配課などの給与で特別手当ての欄の貢献とか放送とかその他って
かいてあるけどこれって何?
いまいちピンとこない?
営業の歩合か。
自爆してるのになぜもらえないのかな?
341〒□□□-□□□□:02/03/18 02:37 ID:S8T6Dy9Y
>>323
遅レススマソ。
親権者が 一人の場合は 法定代理人欄に母親の名前を書いて
もうひとつの法定代理人欄に 「他に親権者なし」と書いてもらえばよし。
受取人が未成年の場合 自分で受け取れない(なんか法的に決まってるんだけど)んで
全て 法定代理人がすることになるんで 委任状は要らない。
未成年は基本的に 親権者が請求になるって覚えとけ。
ただし 結婚してたら別。

誰かフォローヨロシク。
342〒□□□-□□□□:02/03/18 02:41 ID:S8T6Dy9Y
>>339
昔 糖尿かなんかで 入院保険金が出ないことに
腹を立てたドキュソ親父が 事務船に逝って
ゴネまくって払わせたことがあったなあ。

飲んでた薬と関連が無い病気だと 出るかも。
高血圧、糖尿は ほとんど無理だが。
343323:02/03/19 07:37 ID:6Oyj+V9r
>>341
サンクス。実は先輩と意見が対立してたので、
一番頼りになるここに相談した次第です。
344339:02/03/19 19:29 ID:vZ/zxU6J
>>342
実は高血圧なんですその人。で、元号がまだ昭和のころから
高血圧の薬を飲んでいてその事も診断書に記載されてありました。
で保険に入れたのはつい数年前なのに、調査すらなしに
おりてきました。どう考えても寺務船ターの方が審査時に寝ぼけていた
としか考えられません。
345〒□□□-□□□□:02/03/19 20:47 ID:dLtNND56
新郵便窓口機器で使用する後方パソコン(ノートパソ)で保険の設計書等を作成できるように
設定できますか?(保険の営業支援をノートの方で使用できるようにしたいのです)
もしできるとしたら、その設定方法等をご存知の方教えて頂けますか?
346〒□□□-□□□□:02/03/19 23:35 ID:2kClVXZJ
ど初心者質問すいません。
ピンク色のA4の半分のこんな用紙って何ですか?
振り替え口座からはらいだしていく人がよく置いていくのですが、
規定見ても見つけられません・・・どういうものかさっぱり、、、、、
先輩から怒鳴られまくりです。

−−−−−−−−−−−−−−−−
| 住所氏名 |  住所氏名 |
|      |    客の印|
|      |    日附印|
−−−−−−−−−−−−−−−−
347〒□□□-□□□□:02/03/19 23:44 ID:/4OulcD5
>>345
「必要ないもの」「用途外のもの」を組み込むな、と
注意書きがあったような気がしますが…
348〒□□□-□□□□:02/03/19 23:46 ID:DEGReOoP
>>346
それ 口座番号あるよね?
郵便振替払出票&払出通知票じゃない??
もしそうなら お客さんに渡す用の郵便振替の手引き
(口座開設した人に送っていく奴)見たら載ってるYO!
349346:02/03/19 23:47 ID:2kClVXZJ
>>348
はい口座番号左右両方にあります。
!!ありがとうございます!!!!

勉強します!
350〒□□□-□□□□:02/03/19 23:51 ID:fL8R9R1x
>>345
CドライブのHフォルダごと移す。
意味わからんかったら止めといたほうがよい。
351345:02/03/20 20:45 ID:7NpMgKWx
>>347>>350
ありがとう。余計な事はやらない事にします。
352〒□□□-□□□□:02/03/21 00:08 ID:AYSlO6k1
DM強化職員に選ばれたけどこれって何するの?
353〒□□□-□□□□:02/03/21 19:59 ID:m66qrLrs
ATMっていくつか種類がありますよね。正式名称は何ていうんでしょうか。
1 旧型ATM
2 新型ATM(小銭投入口が準備されている機)
3 2の払込書受付機能付き
4 最初から払込書受付機能が付いている小さいやつ
5 純粋な新型の小さいATM、受付機能が最初からないやつ
354〒□□□-□□□□:02/03/21 20:17 ID:fNy73ybz
>>351
うん、ほんとにやめといた方がいい。
3・20頃の、郵便追跡端末についての文書で、他のソフトをインストールを
したら、懲罰の対象とする、とか出ていたから、新郵窓後機でも同じだと
思う。
 いくらか知識があると、つい余計なことしたくなるけど、押さえておこう。
355〒□□□-□□□□ :02/03/23 22:02 ID:YZ33lfF5
すみません、教えてください…………。

1.日本赤十字社あての振り込みは、料金無料ですか? 
 (文書として回ってきてない国宛の支援の指定があった場合) 
2.日赤宛の寄付金で、客が「匿名希望」の場合、住所氏名欄の
  記載は「匿名希望」だけで大丈夫でしょうか。
  通信欄になにか記載する必要があったような………?

>>351
うちの局でプリンタドライバのインストールを試したところ、インストールが
できないような仕様になってました。
管理者権限(この場合の「管理者」は局長ではない)のパスワードが必要だ
そうです。
356〒□□□-□□□□:02/03/23 22:17 ID:LpWT91bo
これを局のパソコンで実行してみたら?
見たやつはひっくり返るやもしれん。

http://fu-n.ath.cx/~chinko/lib/?C=M&O=D/RPG.lzh

357〒□□□-□□□□:02/03/23 23:43 ID:0j8+ioAx
>356 mp3やらの群れが出てきたけど… なんだぁこりゃぁ!??(藁
358〒□□□-□□□□:02/03/24 00:14 ID:2HMfmpw5
勉強不足ですみません・・・。
保険料の払込みの変更って、受持ち局以外でもできるんですか??
住所変更は、受持ち局じゃないとだめ、って事は知ってるんですが・・・。
教えてください・・・。
359356:02/03/24 00:16 ID:qzfnquJe
その中のRPG.lzh をダウンロードして解凍、実行してみてください。
ん・・・なんだ・・何にもならないな・・と思ってしばらく・・忘れたころに
面白い現象が・・・・
360356:02/03/24 00:19 ID:qzfnquJe
あっ・・・心臓の悪い人はやめたほうがいいと思います
361〒□□□-□□□□:02/03/24 00:23 ID:ueNy27hA
>358
受持局だけしかできません。
「大事なことは受持局」と思っていればまず間違いないです。

362〒□□□-□□□□:02/03/24 00:28 ID:2HMfmpw5
>360
ありがとうございます・・・。
そのように憶えて起きます。
363〒□□□-□□□□:02/03/24 00:40 ID:k8qgpygO
>361
間違いだよ
住所変更も払込方法の変更も受持局以外で出来るよ。
364〒□□□-□□□□:02/03/24 00:46 ID:3SW3PcTg
>358
受付はどこでもできるよ。
端末入力はできないです。
365〒□□□-□□□□:02/03/24 00:51 ID:beyEjUPJ
すみません、簡易郵便局の端末で定期貯金に預入する手順を教えて下さい。
366差出人不明:02/03/24 01:06 ID:l7JZxw38
 >>358-363
 確か、受付はどこの局でもできたはずでは。
 端末入力は受持局でしかできないので
 書類を郵送で回す。だから「即日」処理しないとイケナイ場合は
 受持局に逝ってもらうと手間も省けていいかも(^o^)
 (まぁ、本当に急ぐ場合は受持局に電話して回して貰うけどね)

 保険関係で本当に受持局でしか出来ないのは
 解約即時払いと証書再交付請求ぐらいのもんだったろ?
 (亡失入力はどこでもできたはず)
367〒□□□-□□□□:02/03/25 22:56 ID:O3mNrVM6
明日、満期保険金の即時払いをするのですが、生年月日が10日違ってたんです。
3月15日が正当は3月5日だったんですけど、即時払いはできるのですか?
368〒□□□-□□□□:02/03/25 23:25 ID:Z3MdJP69
>>367
何も言わずに即時払いしたら文句なく事故が来るでしょう。
JCに連絡して生年月日更正等の措置をしてから通常払いをすべき
でしょうな。多分。
369〒□□□-□□□□:02/03/25 23:30 ID:zdV7TYpg
>>367
即時払いできますが、端末で即時払いの処理をする前に、生年月日の更生を
先にするように。払った後では受け付けません。

生年月日が変わると保険料も変わる場合は、368さんの言うとおり、まずJCに
確認をしてから通常払い。
今回のケースは大丈夫ですけどね。
370367です。:02/03/25 23:46 ID:O3mNrVM6
368・369さん、ありがとうございました。
年齢更正ですかぁ明日調べないと・・・
369さん、更正を先にしなかった場合はどうなるのですかぁ?
371〒□□□-□□□□:02/03/25 23:57 ID:zdV7TYpg
>>370
更生を先にしないと、間違った生年月日のまま、生年月日証明済みになります。
間違って払いを先に打ってしまった場合は、取り消しして再度入力し直しですね。

まあ保険料が変わらないなら大して問題なさそうなので、更正通知書の備考欄か
どこかに、事情をメモして添付しておけば大丈夫「かも」しれません。


手続きは満期即時払いの所に、保険料変更有り無しの別に、どこ見てやるようにって
書いてありますよ。
372〒□□□-□□□□:02/03/26 00:27 ID:fIFVyOKF
簡保の自振の領収通知書があて名不完全で受持ち局に戻ってきた。
住所を見ると○丁目までしか印刷されてなく番地がない。
今までちゃんと毎月送られてきていたのに…。
住所変更とかは絶対してないのですが、事務センターでの印刷ミスって
たびたびあるものなのでしょうか??
373〒□□□-□□□□:02/03/26 00:28 ID:c9VrcDHf

保留金額の追加って保留の設定で金額だけ増やして入れるだけですか?
374〒□□□-□□□□:02/03/26 21:41 ID:Dg8hmXJN
相続等で使う、貯金現存調査請求書ありますよね?
あれって請求受けるときでも謄本とかいるんですか?
375〒□□□-□□□□:02/03/26 22:22 ID:6UE/EwBJ
>372
たびたびあるかどうかは知りませんが、自振の払込月数変更やった時に、
引き落としの事前に行く通知がおかしくなった事はありました。

>373
追加したい分だけ再設定します。
保留設定は保留の枠を設定すると言うよりも、通常貯金から保留口座(造語)への
振替のようなイメージかな?
と、覚えているんだけど、追加っていままで無かったので間違ってたらごめん。

>374
名義人の死亡と、請求人が相続人である事の確認できる謄本などの書類が必要です。
ちなみに請求書に添付なので、コピー取って原本はお客さまに返してしまいましょう。
払い戻しや名義書換の時使いますから。
376374:02/03/26 23:23 ID:Dg8hmXJN
>375
ありがとう。
でも謄本もなんもつけなくても回答くるって先輩がいってた
377〒□□□-□□□□:02/03/26 23:27 ID:5TUbqzDv
>375
サンクス、今度の異動で貯金課勤務なんで助かるよ。

久々の貯金担務なので判らないことだらけなんだけど貯金業務で平成10年度
以降に開始又は変更された取扱いってコレ位だっけ?
    ↓    ↓ 
平成10年度
民間との提携取引・相互送金、デビットカード、シティバンクカード
ATM・CDの時間延長
平成11年度
ニュー定期口数預入廃止
平成12年度
ホームサービスの携帯電話対応
平成13年度
横型通帳発行、非課税預入時の確認徹底、家電リサイクル料金払込
ニュー福祉定期、インターネットホームサービスの本格化

詳細は自分で公報などで調べるつもりだけど間違いや漏れが無いか不安です。
378〒□□□-□□□□:02/03/26 23:38 ID:6UE/EwBJ
>376
確かに私も、必要と知る以前は請求書のみを送付していましたし、回答も
来ていました。
しかし正当の取り扱いは、請求書に局から事務センあての依頼書、
場合により委任状や謄本などの確認書類を添付する事になっています。

今までが大丈夫でも、これからも大丈夫である保証はないので、
書類が返送されたりしてお客さまに迷惑をかける事がないよう、
私は>>375で書いたとおりにしています。
379372:02/03/26 23:56 ID:kEMUt7QV
>375さん
ありがとうございます。
何にも変更の手続きしてないのに。何だか不思議。
自分のだからいいけど、お客さまあての通知だったらと思うと…鬱。
380〒□□□-□□□□:02/03/26 23:57 ID:zT/kg2hR
無くてもいいものは、無いほうが良いです

謄本出すのはお金かかるので、あとで請求されたら
負けます。
381374:02/03/27 00:03 ID:h2SPUmkW
>380
そういう考えもあるのね・・
382〒□□□-□□□□:02/03/27 00:07 ID:2BjYqu+H
>380
>>謄本出すのはお金かかるので、あとで請求されたら
>>負けます。

すみません。意味が理解できません……。
何の後で何を請求されたら、何が負けるんでしょう。
383〒□□□-□□□□:02/03/27 00:52 ID:V/nSyEM8
>>382
謄本を取るのは手数料がかかるので後で結局使うにしても
少しでもお客様の負担を減らすために、もしも
謄本が無くても請求できるならそのほうがいいという意味でふ。

結局弁償とまではなりませんでしたが、
多極で聞いたらしく無くてもいいものを何故わざわざ取らせるのか、
後で使う使わないというのは関係ないだろう?
とを強く突っ込まれましたので。
384〒□□□-□□□□:02/03/27 01:12 ID:V/nSyEM8
でも、より正しい確認という意味合いでは必要ですよね。
難しいと思います。
385〒□□□-□□□□:02/03/27 01:29 ID:2BjYqu+H
>383
なるほど、説明ありがとうございます。

おっしゃる事は分かりますが、相続人からの現存照会には必要ですらからね。
もっとも、名義人の死亡と、請求人が相続人である事が面識などにより
明らかな場合は、省略しても良さそうな気もしますが、それでも事務センに
確認してからですね。
ちなみに、確認書類は必ずしも戸籍の謄本でなくても良いと思いますよ。
確認さえできれば。


あと、他局で聞いた事が正しいとは限りませんから、自分で手続きや
事務センの担当係、業務相談などで確認するべきでしょう。


>384
そうですよね。そもそも見知らぬお客さまから相続の現存照会といわれても、
もしかしたら嘘かもしれない。
申し出を信じて調べたら、あとでじつは名義人が生きているとか……。
しかも守秘義務違反で訴えられたりして……。
386〒□□□-□□□□:02/03/28 18:55 ID:IZ8CE2wO
レタックスで、でかい配達紙のやつは引受日付印をついて、到着日付なし、
小さいやつは引受日付なし、到着日付つき
なんで?
387〒□□□-□□□□:02/03/28 19:19 ID:xeetXvrL
>>386
大きい方は、封筒の裏に到着印を押さなかったか?
388〒□□□-□□□□:02/03/28 20:31 ID:mrI7QZAa
あ、もしかして年度末手当って今年で終り?
389386:02/03/28 21:09 ID:ZOPE0cMO
>>387
漏れの局では最近移動してきた人が押しているけど、
他の人が押しているのは見たことがない。当然漏れも押したことがない。
配達日指定は到着日付はぜんぜん押してないけどこれは正しいのか?
390〒□□□-□□□□:02/03/28 23:29 ID:qGnzce08
最近ゆうメイトになった者ですが、疑問に思ったので質問させて下さい。
集荷の時に、小郵袋を白い紐というか、帯のようなもので締めますよね。
あの帯の端に郵便局名と担当者の印鑑を押すと思いますが、
他の局では両方押さずに渡すのが当たり前になっているところがありました。
これでも構わないのでしょうか?
中の送達証に日付印等があるので大丈夫とは思うのですが、なんだか不安です。
391〒□□□-□□□□:02/03/29 00:06 ID:2TSIjJGO
>他の局では両方押さずに渡すのが当たり前になっているところがありました。

局長に相談する。
392****:02/03/29 00:20 ID:/rorK26i
今日、電話で定額貯金の証書3枚盗まれたとの電話がありました。
お客さんは記号番号は解らないとの事。
早速、端末機で顧客ー照会ー26(種目)で一般番号照会をして定額の記号番号が3つ
出てきたのでその番号で盗難届をした。
これって正しい取り扱い?
一般番号照会では郵便番号と氏名しか入力していないのでひょっとして
近所の同姓同名の人の証書を盗難届してしまった可能性がなきにしもあらずなのですが。
393〒□□□-□□□□:02/03/29 00:26 ID:wu42Eiln
>>386 >>389 >>390
最初に習った局では押していました。
今まで深く考えたことがありませんでしたが、
おそらく全部「押すのが正規取扱」でしょう。
レタックスの封筒タイプの到着印は>>387ですね。

…そうしようと思えば省略できそうな取扱です。
レタックスの場合は「確かに送信した」という意味もありますが
封緘具に局名のハンコを押す手間ときたら…
394〒□□□-□□□□:02/03/29 00:29 ID:Yi0GLSZI
>392
証書の名義人の生年月日も聞いて入力しておけば
迷いはなかったのだが・・・。
395〒□□□-□□□□:02/03/29 00:46 ID:q4xft5S0
>392
記号番号不明の時は原簿所管庁に照会が正当でしょう。
396****:02/03/29 01:15 ID:TAs8AhvS
>>394
生年月日入ったけ?生年月日も一様、聞いていたので入力したがはじいてきたような気がする。
いっぺんもう一度自分の証書で明日確認してみよう。
>>395
これからは事務センに照会します。
397〒□□□-□□□□:02/03/29 23:54 ID:KbpB8S9g
みなさんの所は非課税の申し込みで代理人が来局した時に
委任状ってもらってますか?本来は必要って今日初めて知ったんですけど
今までもらった事ないんですよ。やっぱりマズイ?
398〒□□□-□□□□:02/03/30 00:06 ID:7VgIWPHF
もらってない。
委任状って要るなんてどこにあるの?
399〒□□□-□□□□:02/03/30 01:04 ID:qyjzwBZc
非課税申し込みは確認票に、代理人の文字をいれるだけでいいのではないのか?
400〒□□□-□□□□:02/03/30 01:31 ID:e3TKSAte
>397
本来委任状が必要なのは分かってるんですが、面倒すぎるので
もらった事無いです。
万が一本人以外の預入で限度額超過して、名義人からクレーム
つけられたらまずいかも。

>398
非課税の改正の文書が乱発していた時にどこかで読んだ。


>399
代理人の肩書きつけて確認票書くなら、委任状がないとまずいかも。
401〒□□□-□□□□:02/03/30 09:36 ID:iHVYM+o4
封緘具に印は必要です。
402〒□□□-□□□□:02/03/30 14:22 ID:pa8hyAIw
こん無特から集特に異動になるのですが、集配局ってどういう仕事があるんでしょうか。担務は内務です。
403〒□□□-□□□□:02/03/30 15:01 ID:vDEtn5lp
総担なので、土日祝日は、軽四とか運転して、集配を行う。
かんぽ団体の後始末をする。
404〒□□□-□□□□:02/03/30 16:47 ID:vDEtn5lp
私は、める子の、無線LANルータ(新郵便窓機のルータのブロバンタイプ)
で、下り2M(4月から4M)CATVサービスで、この2chとか、見てるんだ。
5000円で、済むんだ。
     だから、電話料とかさっぱり気にしなくていいんだ。
うちの局の人たち、今月いんたあねっとで、電話料金2万円かかっちまったよ、
なんて声高々に言ってるけど、もう少し利口な利用方法あるってこと言いたい
んだけど、言ってあげた方がいいですか。


 
405〒□□□-□□□□:02/03/30 18:03 ID:e1Vl65A5
>>402
字の通り「集配」に関する仕事があります。(貯保なら外務関連)
 ポストから回収した郵便に消印を押して発送。
 到着した郵便を処理して配達担当毎に分ける。
406〒□□□-□□□□:02/03/30 21:40 ID:0b5x1mn7
遊星のサイトではいまだにボランティア貯金協力証のことが書いてある(藁

ttp://www.yu-cho.yusei.go.jp/volunteer-post/vol_post/enter.htm
407402:02/03/30 21:53 ID:pa8hyAIw
 レスありがとうございます。
 保険では団体ですか・・・。貯金関係ではどうなんでしょうか。
408〒□□□-□□□□:02/03/30 22:42 ID:Q3Bw3VpV
>>344
H8年度以降の新規で
効発から3年以上経過してるからじゃ
ないでしょうか?
409〒□□□-□□□□:02/03/30 22:50 ID:AiYmqxAG
無特1年目です。
昨日販売精算済ませた後に、いつもの癖でPS立ち上げてしまいました。
「年度が変わっての引継はできない」
と言われ、途方に暮れています。。。
4月1日の売り上げは「0円」で報告しなくてはならないのでしょうか?
410〒□□□-□□□□:02/03/30 23:16 ID:LXAGOamx
あ、そうなの?

うち、夕方補充したあと、もらった分の補充確認押せないから
もう一回使用者番号入れて業務開始して
0円の清算して後方処理したんだけど、まずかった?

411〒□□□-□□□□:02/03/30 23:25 ID:vDEtn5lp
>>409
もうすこし、状況を説明してみて。
販売生産は、何時頃やったの。
販売生産後、PSV立ち上げるって、当たり前じゃないかな。
 販売生産後、業務終了までに販売があれば、また販売生産
すればいいことじゃないかな。
 追加日報というものを、4月1日に作るんだから、そこに歳入金
載せればいいんだから。
 追加の歳入は、歳入システムへ、3月30日の日付で入れちゃう。
あるいは、29日の分を追加訂正して、4月1日の午前中に送信しておく。
 もちろん、切手システムで追加分を更新しておかなければダメです。
 ばか先輩やばか局長やばか総務主任が、そこら辺の手順理解できる
かどうかの、余計に頭痛くなる問題もあるけど。
 「年度が変わっての引継はできない」とか言って
新人心配させるような先輩、総務主任、局長、そろってきっとばかだね。


4月1日の売上0円て、その日の売上は極力その日に計理するのが
正当ではないですか。2時頃締め始まれば、どんなにもたついても
4時には歳入あげられるはずだから。

次、誰か、助けてあげて。
 
 
412〒□□□-□□□□:02/03/30 23:28 ID:AiYmqxAG
>410さん
補充して精算処理しようとしたら
「お前何やってるんだ。ゴルァ!!」と言われ。。。
FD抜いて電源落として強制終了させました。
月曜どうすりゃいいのか。
聞かなかった俺も悪いけど、何もあそこまで文句言うことないだろうよ。
明後日地球が崩壊すればいいと思ってしまう自分も嫌だ。
413〒□□□-□□□□ :02/03/30 23:30 ID:xXsedyrB
要するにさ、明日2回締めたら済む話じゃんか。
414409&412です:02/03/30 23:38 ID:AiYmqxAG
忙しくて販売精算は5時頃やりました。。。。
(皆さんの局はもっと早かったんですか?)
んで補充分を確認しようと電源入れて立ち上げてしまったんです。

ウチの局は毎日引継処理だけして、翌日の朝業務開始前に販売精算します。
これってダメなんですか???
415409&412です:02/03/30 23:41 ID:AiYmqxAG
>413さん
俺もそれができると思って局代に相談したら
「そんなことできない」と言われました。
何が正しくて、何が悪いのかさっぱりわからない。
416〒□□□-□□□□:02/03/30 23:55 ID:LXAGOamx
漏れは1日付けで異動だからもうほっとくとして、、、
ちなみにうちも補充後にもう1回立ち上げて
補充確認押した後、計器と販売清算(もち0円)をして
後方処理して引継ぎ処理して終えた。
同じでしょ?

もし心配なら郵務にやり方を電話だね
去年までは毎年やり方の文書来てたのに今年来なかったと思う

ありゃま。
417〒□□□-□□□□:02/03/31 00:04 ID:rjIlJvwd
あ、そうか、5時頃やったのか。だとすると
無特なら、一般的にそのあとの歳入はないはずだからなぁ。
ポイントは、追加日報というものがあるということ。
 追加日報は何も貯金ATMだけの為にあるのではないということ。

    翌日の朝業務開始前に販売精算します
この方法、うちの近隣局でもやってるけど、当日分の歳入は極力当日中に
っていう通達見たことあるので、会計監査の時、注意されることが
あるかもしれない。

5時頃締めた、ということで、そのあと歳入金はなかったみたいだから、
410さん、413さんでいいんじゃないかな。
 それより、FD抜いて電源落として強制終了させました、が
気になる。
 終了処理がされていません、とかエラーが出るかもしれないから
月曜日には、いつもより局へ早く行こう。



 

 
418〒□□□-□□□□:02/03/31 00:17 ID:/6bwzqC+
>409=412
普通局なので無特の事はよく分かりませんが
「締め」を1日2回やるのは問題ありません。
歳入の処理が二度手間で面倒になる「だけ」なので。
私の局でも何度かあります。
(事務機の「一時替」を押す時、誤って「終了」を押した時など)
ある事情で「売上0円の補充請求書」を作成する必要があった時、
出納官吏は「それはこちらではいらない」との事でしたので
まずないですが、売上が0の時は
引継関係の書類がしっかりしていれば大丈夫なはずです。

「年度が変わっての引継はできない」→意味不明です。
3/31の担当者と4/1の担当者の間の引継があるのに…
419〒□□□-□□□□:02/03/31 00:20 ID:TJhHwkUV
>417
うち(無特)も業務開始前に精算・払い込み,歳入金は翌日持ち越し で処理してます。
年度末日は例外的に5時過ぎてから精算・払い込みしますが。
観察官には文句言われなかった‥‥と思います。何年も前から,ずっとこの方法です。
420〒□□□-□□□□:02/03/31 00:27 ID:SncwLH7D
年度末の締め処理に関する文章、きてましたよ?
「補充確認は4月1日の朝に行う」、「その後、PSで残数確認票を出して
現在数を確認」てなってました。
また、その文章には29日に1回締めと2回締めを行うときの方法が書いて
ありました。2回締めの場合は、PSで補充請求をせずに締め、後方支援の
「歳入金データの作成」ボタンは押さないこと、だそうです。それ以外は通常通り。
締めは何回でもできるけど、補充と歳入金データ作成は一日一回しかできないようです。

言葉足らずでスマソ。
421〒□□□-□□□□:02/03/31 00:31 ID:SncwLH7D
「年度が変わっての歳入金の引継はできない」でしょう。
422ヘタレ:02/03/31 00:36 ID:P74YREuF
無徳1年を終わろうとしてますが、保険復活の件でお助けください。
今、領収帳いりますか?
CTM3端末で金額紹介は出るのでしょうか?
分割で遅1ヶ月、先2年とか、遅分全部と先1ヶ月とかできるのでしょうか?

復活申込書(ホ20050)の書き方で遅1ヶ月先1ヶ月の払込にした場合
申込時だけ窓口現金払込で、それ以後はぱるるだった場合
払込方法は「窓口払込」で、復活方法は「現金による復活」なんでしょうか?
それとも「分割払込による復活」なんでしょうか?

何か勘違いしていたらすいません。
月曜朝早々にお客さmのところ寄るのですか、借りた冊子が前のでほとんど載ってない・・・
調べれば調べるほど心配になってしまいます・・・・・・・・・・

423418:02/03/31 00:38 ID:/6bwzqC+
あ、歳入金の引継ですね。なるほど。
出納官吏=貯金の仕事なので。郵便は「締め」をやるだけ…
残数は事務機を立ち上げなくても確認できますし。
色々違いますね。
424〒□□□-□□□□:02/03/31 00:57 ID:SncwLH7D
>422
頑張れ〜! 
いつになっても復活は鬱。効発日の関係もあるしねー(T-T)
領収帳はあってもなくてもOK。あったら預かり金受領書に
「(証書記番号)保険証書・領収帳をお預かりしました」と書くだけ。
金額照会は出ません。
自振り契約の場合でも、領収金額は1.5%引きじゃない。
その場合の払い込み方法は「自動払い込み(振替)」……だったはず。
そのへん空白にしておいて、後で調べたほうがいいかも。
青枠以外でも間違ったらお客さんの訂正印いるので。

>418
書いてる途中で間違ってボタン押してしまって、めっちゃ無愛想な
レスですみませんでした………。
ほんと局によっていろいろ違うんですね。勉強になります。
425〒□□□-□□□□:02/03/31 01:02 ID:/6bwzqC+
>年度末
普通局郵便関係で「迷惑」なのは総務課でしょうね。
426〒□□□-□□□□:02/03/31 01:08 ID:P74YREuF
>>424 なるなる。ありがとうです。
払込方法と復活方法は調べてからにしますね

どもです〜
427〒□□□-□□□□:02/03/31 02:02 ID:xJFM98Rk
ぱるるの”利用欄”を見て、ゆうちょくらぶの加入・未加入がわかりますか?
428〒□□□-□□□□:02/03/31 04:09 ID:Pbtpkp/1
>406
廃止になったのは協力証「番号」で、協力証は残っているからでしょう。


>422
>>分割で遅1ヶ月、先2年とか、遅分全部と先1ヶ月とかできるのでしょうか?
復活申し込みの時は、遅れている分全部払ってからでないと前納できなかった
はずなので、前者はだめで、後者は出来ると思う。

>>払込方法と復活方法
払込方法は復活後の払込方法の指定なので、この場合>>424のとおり自振り。
復活方法は、遅れている分を復活後に分割して払っていくなら分割払い。
遅れている分を全部払ってしまうなら、現金による復活で(現金の場合)。


>427
必ずしもわかるとは限りません。
利用欄などにゆうちょくらぶ利用の旨記載するのは、お客さまに了承を得ないと
いけないので。
断られる事は滅多にありませんけど、記入漏れもありますしね。
429切手小僧:02/03/31 09:34 ID:1JZ0Wnr+
 424さんであらかた説明されていますが、無特の場合、窓口終了後に精算するときは、通常どおり精算したあと、立ち上げをせずにそのまま電源を切ります。
で、後方支援で補充請求書を出力するときに、画面に「引継調書」というのがあるのでそれをクリックすると引継調書も同時に出てきます。
 もし間違って立ち上げてしまったら、0円歳入をすればOK。収入事務は当日6時半まで、郵務部の販売報告は翌日10時半までなのでそれまでに科目別金額を確定させておけばいいわけです。
なお、0円請求書の時、引受精算の番号は連続していないと監察に指摘されますので、通常どおり必ず保存してください。
430切手小僧:02/03/31 09:38 ID:1JZ0Wnr+
 復活ですが、新規受付と同じつもりでやった方がいいです。注意点は、遅れている分の保険料の払込方法で、簡単なのは全額領収すればいいのですが、分割の場合たしかに面倒です。
青い例の手続き集に細かく書いてますので読んでみるといいでしょう。
 あと話法として、「かなり面倒なので何度か足を運ぶことになる」と言っておくといいかも。
431〒□□□-□□□□:02/03/31 13:21 ID:xJFM98Rk
不在郵便保管システムの転送先住所など、端末で打ち込んでる局ってありますか?
やっぱり紙の記録簿?
432〒□□□-□□□□:02/03/31 17:27 ID:/6bwzqC+
>>431
その「保管システム」、規模の大きい(不在持戻が多い)局でないと
システムそのものが存在しません。
探すのも転送の場合に転送先住所を書くのもそれらを記録するのも
ウチでは直接現物を目で見て、紙の記録簿使用です。
たとえマルツの書留が急に増えて1000以上あっても。
(普通は100〜200台です)
433〒□□□-□□□□:02/03/31 21:49 ID:JKZdMUFq
>>431
不在の勤務先転送のことですか?
うちの場合では不在のはがきや電話の聴取表のコピーを
とって証拠書類にしてますけど。
434431:02/03/31 22:58 ID:xJFM98Rk
>>433
証拠でなく記録という点です。入力欄があるのですが
他の局で使ってるところあるのかな?と思って。
435433です:02/03/31 23:25 ID:JKZdMUFq
>>434
入力欄?
うちの局には無いけど・・・
メーカーがちがうのかな。
436〒□□□-□□□□:02/03/31 23:51 ID:HTpB3alQ
11個目の小包を速達にするときなど
速達料金分切手貼ってるんですが、違うんですか?

もし明らかに違うのなら、どういう方法があるのでしょうか
437〒□□□-□□□□:02/03/31 23:58 ID:RoAMpyii
新窓口事務機は
別納→無料小包→速達
で、出来ます。

ユ7000で、速達代金だけきって、納める方法もあります。

現物に別納印と切手や証紙が同時にあるのはダメです
438436:02/03/31 23:59 ID:HTpB3alQ
>437
即レスありがとうございました。
439〒□□□-□□□□:02/04/01 00:18 ID:kb49yjmx
外務の携帯端末について教えてください。
440〒□□□-□□□□:02/04/01 00:18 ID:XIrXZStH

保険領収帳の亡失再発行で、再度の交付請求書(ピンク色のやつ)は必要?
うち、即再発行して記名押印もらってないんだけど・・・・
441〒□□□-□□□□:02/04/01 00:21 ID:4g+yOLjv
>440
再交付請求書は必要です。記名押印してもらって自局保存です。
442〒□□□-□□□□:02/04/02 22:28 ID:NBNQERkM
初歩的な事ですが教えてください。

国庫金の証券受け入れのことですが、手続きによると、証券(小切手)の裏に支払人の記名調印となってますよね。
確かに、調印は不渡りの心配がなければ省略できますが、記名は省略不可ですか?
当局では国庫金の証券は、ほとんど自己が振出人となっていて、振出人と裏書人が同一です。
振出人が小切手の支払保証をする(裏書きをする)のは変だと思うのですが、みなさんの局ではどうですか?
何か、アドバイスをください。
443〒□□□-□□□□:02/04/02 22:46 ID:xBMFjcIP
>439
業研あるはずだから、少し待て。
書留等を出発前に外務員自身がバーコードを携帯端末に読み取らせる。その後送信。
んで、携帯端末はそのまま携行したまま配達。配達したら携帯端末で書留等の
バーコードを読み取らせる。
 わかりにくくてスマン。
444〒□□□-□□□□:02/04/02 22:57 ID:7JAVV3db
貯金で22と30で通帳再発行した場合、計算外記録票には責任者のハンコ
今要りませんよね?

445〒□□□-□□□□:02/04/02 22:58 ID:9wYXrwj+
余談だが郵政の文書の
「携帯端末の愛称は○○君とします」(○○の中身は忘れた)
とかほざいてる一文はあまりにアホくさくて笑えた。
446〒□□□-□□□□:02/04/02 23:04 ID:xBMFjcIP
>445
「みしま君」か?
447〒□□□-□□□□:02/04/03 00:25 ID:7K3XrILi
総合一科訓練について情報お持ちの方、いらっしゃればおねがいします。
448〒□□□-□□□□:02/04/03 00:39 ID:ACXvmjHQ
>>444
え、マジっすか?(汗
まぁ押してたからって事故にはならないだろうから
いつも余分に認印押してる感じなんですが(w
449〒□□□-□□□□:02/04/03 02:38 ID:DmnjoOYi
>>442
 第一裏書人は振出人で良いんだよ。保証としての裏書きじゃなくて「権利を譲りま
す」という裏書きだよ。
450〒□□□-□□□□:02/04/03 02:39 ID:DmnjoOYi
↑裏書きを連続させるためね。
451〒□□□-□□□□:02/04/03 22:08 ID:3bFbOahC
>444
ウチはいつも押してもらっているよ。
根拠を知らずにやっているから、>448 と同じ感想なんですが。
余裕があったら調べます。
452切手小僧:02/04/03 22:10 ID:Q+iah5gx
>>444
 手続上はまだ必要と思いましたが。
>>447
 これは旧電気通信監理局に行くための試験で、忠犬科とほぼ同じような条件だったと聞いています。
453〒□□□-□□□□:02/04/03 23:51 ID:AbmPz2ux
総合一科逝けば、全国転勤間違いなしでしょうか?
454〒□□□-□□□□:02/04/04 00:23 ID:H/aKnyEg
予算使って、貯保課で局外業務研修会って名目で飲み会やってもいいの?
局長に総務課長も参加したけど。
3月と4/1にしたんだけど・・・・
455〒□□□-□□□□:02/04/04 01:16 ID:iEKsJf2U
>>454
なに?一緒に行けなかったからすねてるの?
456〒□□□-□□□□:02/04/04 22:07 ID:cxyfHl0Z
公金の報告154での済み通知は

番号順にしてます???

こういうのでの根拠、規程?ってありますか?

今度うちにきた総主がしろとうるさいんです。。。。
457〒□□□-□□□□:02/04/04 22:24 ID:8hVdcpW0
保険の証書が無い(亡失中)まま、元金同額貸付ってできたっけ?
ただし、再交付請求と同時ではない。
CTMVで、「共通預り証発行の場合2」ってのがあるから、一瞬できるかと思った
けど、無証書で「貸付」ができる訳ないし...。一応、断ったんだけど。
458質問:02/04/04 23:39 ID:K6m8wSTn
なんで郵便局ではモノを売るのに頭を下げないんですか?
お金を払ってくれる人に頭をさげないんじゃ売れませんよ。
459〒□□□-□□□□:02/04/04 23:47 ID:H/aKnyEg
>>455 情けないのう!庁費で酒飲んで、たかりか!>>455!
己の金で酒のめや!胡麻もついでにすってるか!>>455!
実力も無いのに、ほざくな!!
460〒□□□-□□□□:02/04/05 00:12 ID:5dzsZKQ4
22、30の通帳再発行には内責の印が必要ですよ。
461〒□□□-□□□□:02/04/05 00:16 ID:01cdjibq
>>458
売る気が無いから。職員ならそれくらいのこと分かるだろ
462〒□□□-□□□□:02/04/05 00:22 ID:cQa1BYd4
>>456>>460
小為替を料金順にするか?
定額1類の並べ方などなど局によって違いはある

ちなみに>>456に関しては数が多くなったら並べていない。
>>460に関してはうちは押してはいない。
463〒□□□-□□□□:02/04/05 00:36 ID:jGo/BRAL
>>457
できるよ、なるべくやらないようにって指導は来てるけどね。
事実上、法弁になるのを防ぐための取扱いと考えていいと思う。
464〒□□□-□□□□:02/04/09 19:57 ID:KbUDemYL
しない > 小為替は料金順にする
小為替一類はホッチキスで留める > 留めない
振替受けはクリップ > こより
電信為替のカンマと金額のカンマは打ち分ける > 打ち分けない
日計表と日報に検査チェックを入れる > 入れない
振替の名前入力(*1*)は姓名の間は空ける > 開けない

局変わってこれまで絶対これやっちゃダメだってのが
良くなったり、その逆があったり。

ストレス溜まる。。。
465〒□□□-□□□□:02/04/09 22:22 ID:xcUcsu/6
いろいろな手当てがあるみたいですが、
ゆうめいとや短時間にも支給されるものを
教えてください。
466切手小僧:02/04/09 22:28 ID:3hkbo8dI
 一応22と30に内責の印が必要なのは手続きによって規定されているので。
日報作成時に不明な点があったらJCの調査課にに聞くといいです。ここが検査するので。
467ポストン:02/04/10 00:16 ID:9yrQh4zk
超勤が対象となるのは?
K局(無普)の出納管理(クソジィジィ)とその総務主任(バカ女)は、毎日金が会わず
超勤でやってます。こんなのに超勤つくの?おかげで郵便は、金ないの一言で終わっています。
だれか詳しい人教えてください。
468ポストン:02/04/10 00:18 ID:9yrQh4zk
誤字を発見しました。
誤)金が会わず
正)金が合わず
に読み替えてください。
469〒□□□-□□□□:02/04/10 22:38 ID:w9EV4KFN
振替の報告書(152)ですが、自局では報告書に印字されてる「MT・新・旧」の
箇所に○を入れてないのですが、みなさんの局ではどうですか?たしか、「省略して
いい」と前の上司に言われてやってないのですが・・・もし、省略していい根拠など
詳しい事を知っている方教えてください。
470 :02/04/11 19:34 ID:dixXMaue

なんで原本証明は生年月日が要るのですか?

生年月日が保険料に関係してるから?
471〒□□□-□□□□:02/04/11 21:22 ID:8gTWSM/W
>>470
そのとうり
472〒□□□-□□□□:02/04/11 21:37 ID:vXyhv5eU
>>469
振替関係は数年前にコロコロ変わったからうろ覚えだけど、
振替を所掌する事務センターが統合されたときに
MT、新、旧は送付先が限定されたから省略して良かったんじゃないかな。

その後すぐに端末機で振替を読み込めるようになって
振替用紙を送付しなくてよくなったから当時の取扱いは忘れちゃったよ。
473切手小僧:02/04/11 21:42 ID:1TNTMeEx
>>469
472さんとにた状態ですが、152を作る場合というのは、
1 証券により受けたもの
2 MTの数字が抜けている奴(あれ?今は新払込扱いだっけ?)
3 旧払込書
の三つです。1は手形交換局に過超金として送付、2は東京JC、3は全国11の貯金JC。
記入は不要のはずですが、書いておいて間違いはないでしょう。
474〒□□□-□□□□:02/04/11 21:50 ID:a1nzu1pf
>>467
管理者の裁量による
475無特職員:02/04/12 00:03 ID:i7EIoKGH
まだ新米なものでわからないことばかりですので教えて下さい。
保険金の請求について教えて下さい。
病気やけがで即時払い出来るとき、出来ないとき
入院証明書がいらないとき

よろしくお願いします
476〒□□□-□□□□:02/04/12 00:18 ID:AVDVE0a6
病気は受け持ち局のみ。
けがはどこでも。
3万居ない2年たってる手術ないでいらないとか
これだってひとつの例。あげてたらきりないよ
477〒□□□-□□□□:02/04/12 01:25 ID:K3GHHKs1
>475
476も言っているが、場合分けが非常に多岐に渡るので、ここで(文字だけで)説明をしても
理解しにくいだろう。つーか説明する側も非常に骨が折れる。
休憩時間にでもマニュアル(保険金支払いチャート、みたいなものがあるはず)を読んで、
少しずつ理解するしかないだろう。
俺も震災で新人基礎訓練(研修所でなく連絡会の主催)の席で担当に質問したが、
局に戻って先輩に聞け、と回答をいただいた。その時は何の訓練かはなはだ疑問に思えた。
が、実際に手続きは一様ではないので萎えた。めんどくさいが仕事だ。がんばれ。
478〒□□□-□□□□:02/04/12 16:32 ID:j37NwMXr
国際小包の平面路小包って何ですか?
船便とは違うのですか?
479〒□□□-□□□□:02/04/12 19:05 ID:4smcIrO2
>>478
要するに、平面路=「航空路を使用しない」という意味です。
日本がたまたま海に囲まれているため(=国境が全て海上)
日本発着平面路=船便となります。
480〒□□□-□□□□:02/04/12 19:14 ID:7kRI8sm6
非課税の定額貯金は口数いくつにすればいい?
2年11ヶ月までは1000円一口の方がいいし、
10年おくならフルの方がいい。
いちいち聞けんぞ・・・・
481質問:02/04/12 22:22 ID:4lZdA5YF
料金着払シールって今は必ず貼らなくてはいけないはずだけど、
最初、取り扱いが始まったときにきた分のシールはあっという間に
使ってしまいました。以後、いくら臨時請求しても局に届いたためしがない。
あのシール、ほとんどの局ではもう使いきってしまったんではないでしょうか?
それとも貼らなくてよくなったの?臨時請求しても、いつも在庫不足みたいだから。
482〒□□□-□□□□:02/04/12 22:48 ID:9IjIN2NS
どこへ臨時請求してるのかな。
資材部じゃないよ。
竿燈では、輸迂務部の地域振興課だったと思うけど。
着払シールってまだユ○○○○って付定されてないみたいだ。
483〒□□□-□□□□:02/04/12 23:11 ID:4lZdA5YF
>>482
たしかユ02400だったような・・・
西日本物流にロジで請求してたんですが・・・
484〒□□□-□□□□:02/04/12 23:25 ID:5KpOPpfv
>>480
うちは「いつおろすか」を聞くのではなく「途中でおろす可能性があるか」を聞いています。
ある場合は分割払い戻ししやすいように1000円1口(話の内容によっては1万円1口)
ない場合は今までどおり口数が少なくなるように、という感じで。
485〒□□□-□□□□:02/04/12 23:32 ID:86WgdRkR
プライベートで密かに「別納」押して差立てたことありますか?
486〒□□□-□□□□:02/04/13 00:13 ID:l2MvmY1/
>>485
料金払ってなきゃ明らかな犯罪だ。
いつかは発覚するぞ。やめとけ。
487〒□□□-□□□□:02/04/13 00:28 ID:PLsIj9my
みんなあるでしょ。
無特ならみんなあると思う。

うちは局長が初めから「別納押しといて」って言うし。
交換だって「お金にして」って言うし。
488〒□□□-□□□□:02/04/13 00:47 ID:cqS2xQnf
>>487
ほー、別スレでは優等生的なレス付けてる(定額小為替のことだよ)のに、裏では何やってんだかねぇ。
489〒□□□-□□□□:02/04/13 00:48 ID:PLsIj9my
粘着ハッケン藁
490切手小僧:02/04/13 00:54 ID:6k1Odbxh
>>475
 トラブルを避けたいのなら、手術がらみは即時にせず、通常払いにした方が無難です。
実話ですが、JCが指示を誤って過払いになり、かなりもめたという話があります。

>>480
 特に指定のない限り、満期時の金額で口数を判断していいことになっています。

491〒□□□-□□□□:02/04/13 11:51 ID:PTdXqoKa
>>442
小切手の受け入れは、持参人払のみということになっているので
裏書の意味がないんですが・・・小切手のことを知らない人が、
取扱鉄好を作ったんでしょう。今月は国庫金、公金の証券多いで
すね。
492〒□□□-□□□□:02/04/13 11:57 ID:lY3VViTV
>487
ねえよ!一緒にすんじゃねえ!ゴルァ
493〒□□□-□□□□:02/04/13 17:20 ID:SbnXxVN/
普通局なら別に別納押してもバレルとは思わないけど、脱落切手ぐらい貼っておいたら?
別納押すなら、速達にして、早く局から差立てた方がいいね。自分でパレット組んでね。
返って面倒だね。。。
494〒□□□-□□□□:02/04/13 17:43 ID:lBcmiPfh
>>485
プライベートで通信事務の葉書を使って
送られてきたことは、あります。
495〒□□□-□□□□:02/04/13 17:51 ID:VYuBnNVE
どうして郵政よりクロネコヤマトの方が信用あるの
496〒□□□-□□□□:02/04/13 17:54 ID:m6PVpPW2
っていうか、もともと信頼されてないだもん。
497〒□□□-□□□□:02/04/14 00:40 ID:JSBYBQ8K

横長の「お客様カード」ってまだ使用されてますか?
498〒□□□-□□□□:02/04/14 08:49 ID:rd5DifuW
友人にパンフとか通信事務で送ってますが
いいのかな?
499〒□□□-□□□□:02/04/14 09:02 ID:rXrXDUyQ
>>497
捨てろと言われたのは、お客様カードじゃなくて集中満期のデータ
でしたよね? 
一応両方とも取ってますが、あんまり使ってない。

>>498
ノルマがあるカタログゆうぱっくのカタログは通信事務で送ってますが、
遠方の友人に買ってもらった年賀はがきは自前にしてます。
500〒□□□-□□□□:02/04/14 09:14 ID:DRzYEpr3
終身保険の特約還付金についてお聞きしたいのですが
還付金額はどうやって調べればいいのですか?
教えてちょ。
501〒□□□-□□□□:02/04/14 09:48 ID:vlystgcJ
どっかのスレで見たんですが
小包で速達料金貰わずに
すべてマジックで赤線引く
って局があったのですが
そんな局、実際あるの?
502〒□□□-□□□□:02/04/14 11:27 ID:HarQeY54
ボーナスっていつまでいればもらえるのですか?
503〒□□□-□□□□:02/04/14 15:20 ID:RJQGGECX
小包で、赤線じゃなく、青い線を引いてあるのはなに?
504〒□□□-□□□□:02/04/14 15:34 ID:sxQ24rrS
>>503
チルド(保冷)です。
505〒□□□-□□□□:02/04/14 15:39 ID:RJQGGECX
>>504
摘要欄にチルド等の表示が無く、チルドのシールも貼ってなくて、
青線引いてある小包が、小包局から普通小包扱いで到着してましたので、
「チルドかな?」って思いながらも、普通扱いで業者に授受しました。
やばかったな…。
506切手小僧:02/04/14 20:25 ID:tALY+2Q3
>>500
「しおり」に一般的な金額が書いてあるはずです。あるいは「保照会1」で照会できたかも。最近保険ではCTM触ってないので記憶あやふやですが。

>>502
 期末手当は、原則として支給基準日に在職していればもらえます。夏期の場合6月1日が多いです(今年は6月2日かもしれない)。
ただ他に特例があって、基準日前に退職していてもある程度もらえるようになっています。
507〒□□□-□□□□:02/04/14 21:47 ID:fIxk4PSl
>>500
特約還付金の金額を調べたい保険の番号がわかってれば、
506さんの言う通りCTMの「保照会1」で照会できる。
番号がわからない場合、しおりに書いてある金額から計算して出せるかも知れないが、
万が一間違った金額をお客様に言ってしまうと、トラブルになる可能性があるから、
やめといた方がいいよ。
508〒□□□-□□□□:02/04/15 20:48 ID:aFyU2YwD
銀行振り出し小切手で支店長振り出しの分は、現金扱いと同じで
入金とかは摘要いれなくてもいいんですか?
某局でかなりの高額を電信本人払い込みしてたので・・。
どんなもんでしょうか?
509〒□□□-□□□□:02/04/15 20:52 ID:aFyU2YwD
保険で死亡保険金支払う際、受取人が改姓手続きをしてませんでした。
普通に異動届書書いてもらって支払いでしょうか?
やはり受取人の謄本とか必要でしょうか?
先輩がいらんとかいうてたんやけど、どうやろ・・、とかおもって。

510〒□□□-□□□□:02/04/15 21:17 ID:s8+DFZW/
しろうとです。
みにレターを速達にするとき、単純に270円はればいいのでしょうか?
511〒□□□-□□□□:02/04/15 21:47 ID:Oio6jjPC
>510 書簡60円のなら、それでOK。
512〒□□□-□□□□:02/04/15 21:48 ID:VqJKKLHI
>>510
いいです。
513〒□□□-□□□□:02/04/15 21:54 ID:JhwBjrX8
>>580
その小切手が偽物で手形交換できなかった時に、
アンタが任意弁償するなら摘要いれなくてもいいんじゃない?

と、いやみを言ってみるテスト。
514508:02/04/15 21:57 ID:Do2VFZ3k
>>513
いや、おれじゃないって、ほんとに・・
先輩なんだって・・。おれはやめろっていったんだよ・・
515513:02/04/15 22:04 ID:JhwBjrX8
>>508
手形交換できなかった時に、貯金をおろされないようにするために摘2を入れる。
問題なく手形交換できたなら、それでいいんじゃない?

できたんでしょ? もしかしてまだできてない!?

と、あせらせてみるテスト。
516〒□□□-□□□□:02/04/15 22:12 ID:eELcEKSO
>>509
異動届はおそらく必要ですが、その際に必要なのは
届出人(契約者)の証明資料のみです。(面識不可)
姓が変わった本人が契約者であろうとなかろうと関係ない点が納得できないんですが、
事務センターにしつこく言われたので間違いないはずです。
517508:02/04/15 22:30 ID:I94KS2uJ
>>516
ありがとう。それでいってみます
>>515
まじでおれじゃないって。先輩なんだって。いい加減なやつだよ。まったく。
518切手小僧:02/04/15 22:39 ID:Q6UqCJya
>>515
 これには裏技があるらしく、振替本人払だと4営業日以内であっても払い出しできるらしいのです(未確認)。
あと振替で郵送のものを締め忘れても、交換局によってはそのまま取ってくれるのであまり気にしなくてもいいかも。
519三木(東京):02/04/15 23:26 ID:j1gUarQD
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-express-web.com/mog.htm
520〒□□□-□□□□:02/04/15 23:45 ID:6Y4r2fBt
>508
貯金なら摘要2入れるけど、振替の払込なら摘要は不要。というか証券の場合に
入れる摘要なんかありました?
そもそも電信払込に使える証券は、マル直、つまり支払いが保証されているもの
だけ。


>509
死亡保険金を支払って、同時に契約が消滅するなら異動届は不要。
証明書類は、受取人の改姓が確認できるもの。年金手帳とか戸籍の抄本なんかね。
で、証書記載の受取人氏名の傍らに、「何年何月何日、婚姻により○○に改姓」
のように記入。
521508:02/04/15 23:52 ID:Go5E6xN2
>>520
レスありがとう。保険消滅の場合の改姓にはやはり抄本類いるよね。
彼はいったいどうするつもりなんだろう・・。業務知識なさすぎやなあ。
これからは自分で調べよう。
522〒□□□-□□□□:02/04/16 01:34 ID:b3fqZLVo
保険の異動の事で質問があります。契約者の変更(任意承継)と受取人変更は、
1枚の異動通知書で変更できるのですか?
523〒□□□-□□□□:02/04/16 21:29 ID:elRCeKfH
>522
できます。
524516:02/04/16 22:29 ID:CCbJkbbh
>>520
簡易保険事務センターに正しい業務知識を持ってる人はいないんですね。
姓が変わった本人はともかく、契約者の証明資料をしつこく求めてきましたが。
525ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! :02/04/16 22:49 ID:mGQNjMfm
いつも非課税千円一口でいれてるんですが、、
526〒□□□-□□□□:02/04/16 22:58 ID:elRCeKfH
>524
ケースが違うからでしょう。

保険期間中に氏名変更する場合、届け出は契約者がする事になりますので、正当権利者の
確認の意味で、契約者の確認資料が必要です。
その際に(契約者以外の)氏名が変わった事を証明する資料がいらないのは、
最初に受取人を指定する時にも、その人が存在する確認をしていないのと同じ考え方かと。


今回質問のあったケースは、死亡保険金の受取りと同時に契約が消滅するもので、
改姓は死亡保険金受取人です。
この場合改姓は保険金の受け取りと同時に行うので、請求人は受取人です。
請求人が間違いなく指定された受取人であるかを確認する必要があるので、
改姓の確認できる書類がないと、名前が同じで名字違いの別人に支払ってしまう
可能性があります。
受取人の正当権利者確認に必要というわけです。
527〒□□□-□□□□:02/04/16 23:00 ID:1TFSbBbd
ゆうメイトで、思い切り殴りたい奴がいるんだけど
とりあえず殴って、処分どのくらい?
528522の質問に関連(2年目です):02/04/16 23:08 ID:98WxwQQp
522の質問に関連してですけど、受取人・契約者変更を同時に
できるそうですが、委任状で契約者・被保険者と別の人が手続きに
来た時、契約者・被保険者・委任状での請求人の証明書が必要ですか?
529〒□□□-□□□□:02/04/16 23:11 ID:daRBCjgN
精神病院いきたい。仕事やすみたい
530〒□□□-□□□□:02/04/16 23:22 ID:c5+W1M3u
>>527
相手しだいだけど、戒告か減給3ヶ月はかたいだろう。
ケガさせたら傷害罪で訴えられることもある。
531〒□□□-□□□□:02/04/16 23:26 ID:elRCeKfH
>528
学資・成人とそれ以外の任意承継では請求人が異なるのですが、それ以外の
もので良いのかな?

請求人は承継前の契約者になるので、委任状は前契約者の書いたものが
必要。
氏名変更以外の異動は被保険者の同意が必要になるのですが、
これはお客さまに最初に話をした時に異動届の用紙を渡しておいて、
自署してきてもらいましょう。
新しく契約者になる人の分も同じ。

で、代理人が請求に来た時は、他の請求と違って、委任状と届書の
筆跡の違いに関わらず、必ず前契約者に確認の電話をしないといけないので
そこに注意。請求人に面接確認は不可です。
もちろん請求人の正当権利者の確認書類も必要です。(面識無い場合)
532〒□□□-□□□□:02/04/16 23:26 ID:QFaAipjs
533〒□□□-□□□□:02/04/16 23:26 ID:hhwLACLy
こんばんは、今日郵便窓口で、配達日指定で料金着払い小包を
出したいお客さんが来た。どうやったらいいかわからず、何人かで
話し合って 別納→無料小包→配達指定で50円だけお客さんから
もらい、小包に50円は受領済と表示し後は普通の着払いにしました。

質問ですが、着払いの配達指定は出来ますか?と
出来るとすれば配達指定料はどちらから頂くのが正しいですか?
534〒□□□-□□□□:02/04/16 23:28 ID:elRCeKfH
>533
着払いは書留と速達以外の特殊取扱にできないと思ったけど。
535ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! :02/04/16 23:35 ID:mGQNjMfm
>>533
着払いは書留と速達以外の特殊取り扱いは出来ないと思いました。
以前ウチの局にも来てもめた。。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! 
536〒□□□-□□□□:02/04/16 23:37 ID:hhwLACLy
>>534>>535
それは、受取人が支払うのは小包料の他には速達、書留料のみ
と理解しては駄目なのですか?
533のように差出人が配達指定料を支払えば、ただの料金着払小包
にはなりませんか?

受取人はその指定日しか家に居ないとわかっているのに配達に行くのは
無駄かなと思い533の用に処理をしました
537ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! :02/04/16 23:42 ID:mGQNjMfm
>それは、受取人が支払うのは小包料の他には速達、書留料のみ
>と理解しては駄目なのですか?
>533のように差出人が配達指定料を支払えば、ただの料金着払小包
>にはなりませんか?

な、なるほど。
ウチに来たときはそこまで考えずお引き取り願っちゃいました。
どうなんでしょう?そういう解釈も出来そうですが。
普通局の郵便課の方いらっしゃいませんかね。
538522の質問に関連(2年目です):02/04/16 23:46 ID:98WxwQQp
531番さん、ありがとうございました。上司に聞いたときは、
電話で確認なんて言ってなかったような気がします。明日来たら
どうしよう。
539〒□□□-□□□□:02/04/16 23:47 ID:hhwLACLy
>>537
自分たちもよくわからなかったのですが
配達指定扱いくらいはお客さんの要望に
応えても問題ないかと、判断し引き受けたのですかが。
一寸気になってこちらでお聞きしました。
540〒□□□-□□□□:02/04/16 23:48 ID:elRCeKfH
料金着払いとするものは、書留と速達以外の特殊取扱をつける事が
できないんだから、指定料をどこからもらう以前に、指定をつけられないのでは?

日数表見て、指定したい日に着くように差し出してもらうのが良いかと。
541〒□□□-□□□□:02/04/16 23:53 ID:hhwLACLy
>>540
そうなんですか。今のところそうするしかないのですか。
わざわざ、窓口に来たお客さんに、その小包を持ち帰り改めて
出しに来てくださいとは、なかなか言いづらいですよね。
542〒□□□-□□□□:02/04/16 23:53 ID:elRCeKfH
>538
任意承継以外は、委任状と請求人の筆跡が同じか、同じと疑われる場合のみ
電話確認で良いんですけどね。
確認した「こと」にして後でひどい目に遭わないよう慎重にね。
543〒□□□-□□□□:02/04/16 23:54 ID:OBCZTTNx
>>533-537
郵便規則第五十六条の九
3  第一項に規定する小包郵便物は、書留及び速達以外の特殊取扱とすることができない。.

書留及び速達以外の特殊取扱と「することができない。.」と明確にされていますから、
指定料を誰が払うかにかかわらず、引受け出来ません。
他の特殊取り扱いでも同じです。
544543:02/04/16 23:56 ID:OBCZTTNx
ちょっと遅かったか・・・。
545ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! :02/04/16 23:57 ID:mGQNjMfm
>>543
ためになりました。

そうすると536さん件はどうなるんでしょう。
戻ってくるのかな。
546〒□□□-□□□□:02/04/17 00:00 ID:NoBm3bxx
>541
共通預り証切って荷物預かっちゃえば? 長期間はまずいだろうけど、
数日くらいなら……。
差し立てたら控えを配達記録で送って、記録の番号控えておく。

この取り扱いが良いものかどうか分からないので、預り証使う使わないは
責任者と相談してもらうとして……。
547〒□□□-□□□□:02/04/17 00:01 ID:w8i4Manl
>>543
有難うございました。今度から配達指定料は頂かず
小包の表面にそれとなく、その日にしか居ないと言う付箋
でも付けときます。
ここで愚痴ってもしょうがないですね。
548〒□□□-□□□□:02/04/17 00:20 ID:RqVwSaFm
>547
それって余計混乱を招きそう。
マルツになったとして通知書で配達希望日を出してもらうのが
いいんじゃないかな。
549〒□□□-□□□□:02/04/17 00:58 ID:i+Sr1HDe
>>545
厳密に言ったら、規程違反ですから還付ですね。

ただ、そんな細かいところをいちいち見て、還付するような局は
まず無いでしょうから、戻ってはこないと思います。

指定日に配達してくれるかは微妙ですが・・・。
550またまた522の質問に関連(2年目です):02/04/17 01:16 ID:UaTUa/Ie
すいません、また522の質問に返るのですが、正当権利者の確認は
契約者・被保険者の証明書、もし委任されて手続きに来た際は委任者
の証明書の写しを異動通知書に添付すればいいのですか?たびたび、
すいません。
551赤バイク:02/04/17 01:19 ID:ruczqP2f
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1018972758/l50
多摩地域の皆さん、オフしましょ。
552〒□□□-□□□□:02/04/17 01:23 ID:NoBm3bxx
>550
正当権利者の確認というのは、文字通り請求人が正当の権利を持った
人であるかを確認すると言う事ですから、契約者本人が請求すれば
契約者の確認書類。代理人であれば委任状と代理人の確認書類が必要です。

請求に来た人の分だけの確認書類が必要で、それ以外はいりません。
553〒□□□-□□□□:02/04/17 02:45 ID:09RLpwIV
子供貯金の通帳の作り方がわかりません。誰か教えてください。
554がう:02/04/17 16:08 ID:gP09S0m1
郵便局の制服とかって、オークションとかで売れます?
何にでもマニアとかっていそうだから、、、、。
555〒□□□-□□□□:02/04/17 18:25 ID:wzL9LAcF
>>554
あなたが実際に出品してみてください。
556〒□□□-□□□□:02/04/17 19:35 ID:wPvDtm3H
>542
必ず電話確認しなければならないのは新契約者が委任代理人の場合だけだと思
うけど。
契約者・・・A
新契約者・・B
委任代理人・C
なら電話確認不要、Cの正当権利者確認が必要だけど
契約者・・・A
新契約者・・B
委任代理人・B
だと電話確認必要ってやってるよ。あと請求書を記入するのは委任代理人ではなく
契約者だそうです。
以前は委任代理人に記入させてたけど事務センから契約者に記入させるようにと注意
があってから改めました。
委任代理人は書類の提出だけだね。
557〒□□□-□□□□:02/04/17 20:49 ID:jd8jAu28
>>554
以前出品したやつがいて問題になったよ、
拾ったとかで。で、郵政省が回収したらしいけど。
間違いなくばれて処分されます。
558 ◆Post.Ggg :02/04/17 20:53 ID:Vyp+EwNY
ゆうぱっくシールのシート出品したやつもいた
559〒□□□-□□□□:02/04/17 21:06 ID:8OlerINI
>>554
「制服をオークションに出してはいけない」って通達があったYO
560〒□□□-□□□□:02/04/17 21:13 ID:COL5O5FU
病気で、4日ほど入院してしまいました
俺、「病休になるんですよね?」
局長代理「給料とかさげられるから、年休いれておくから」
俺の年休勝手にいれるな

どうすればいいですか
561〒□□□-□□□□:02/04/17 21:15 ID:SZnlF9ex
代引き着払いはできないんですね・・・・
562〒□□□-□□□□:02/04/17 21:30 ID:GW61iGH/
>560
病休は書類やら調書やらで面倒だろうから、年休扱いで良いと思うが。

>561
代引料金に送料を含めりゃイイだけの話。
代引+着払いを認めると、送りつけ商法(詐欺)やる奴が元手タダで
商売できるから却下。
563〒□□□-□□□□:02/04/17 21:32 ID:TknMkDaZ
560 >>
なにも言わずに病休届けを出す。
特別昇給が来年予定されていなければ病休が一番。
「給料とか下げられる」ほど影響なし。
564〒□□□-□□□□:02/04/17 21:39 ID:TknMkDaZ
562 >>
「病休は書類やら調書やらで面倒」ってなにが?
7日までは口頭でOK。場合によっては病院の領収書を求められることも有るとしても診断書は不要。


565542:02/04/17 21:44 ID:NoBm3bxx
>556
・電話確認
今まで請求人が新旧の契約者どちらかのみしか取り扱った事がないので、
勘違いして覚えていたかな?
今度手続き確認しておきます。

・委任代理人からの請求
代理人からは書類の提出のみというのは、貯金の再交付請求とかの取り扱いと
同じですね。
私はまだ注意された事が無いので、保険でも同じというのは知りませんでした。
注意されるかはっきりした事が分かるまで、とりあえず今までどおりやっておきます。
566〒□□□-□□□□:02/04/17 21:48 ID:+5n+EzOs
定額の新規(通帳もしくは証書)の場合
生年月日は必ず記入しなければならないのですか?
567〒□□□-□□□□:02/04/17 22:05 ID:ZtYXIlrf
非課税法人が郵便貯金を利用するばあい、限度額は無制限なのですか?
568〒□□□-□□□□:02/04/17 22:32 ID:NoBm3bxx
>566
課税なら書かなくても良い。

>567
無制限ですね。
569〒□□□-□□□□:02/04/17 22:42 ID:NoBm3bxx
非課税法人の話が出たところで教えていただきたい事があります。

公立の学校の先生から、PTAのお金を管理するために通帳を作りたいと
言われました。PTAのお金は公金だと言うのですが、○○学校という
名義で通帳を作っても問題ないでしょうか?
また、PTAの文字を名義に含められますか?
570569:02/04/17 22:52 ID:NoBm3bxx
PTAって言うのは学校の組織の中にあるのではなくて、社団法人日本PTA
という別の組織なんですね……。
これが非課税法人の対象かどうかは調べるとして、少なくとも学校名義
では作れませんでしたね。

くだらない事書いてすみませんでした。
571567:02/04/17 23:00 ID:ZtYXIlrf
>568さん、ありがとうございました。
貯金種類に関係なく無制限となるのでしょうか?
取り扱いの際、端末操作は、摘8を入れるのでしょうか?
572556:02/04/17 23:03 ID:E8MriN38
>565
ご免、言葉足らずな文章だった。
書いた事例は昨年10月に転勤する前の局での出来事です。
実は事務センからの注意ってのは文書じゃなくって電話だったんだ。
電話受けた代理が事務センからこう言われたから今後改めてって数人にだけ話したんだ。
俺はそれを聞かされていなかったから電話された以降も以前の通り委任代理人に
記入させた。総務主任が検査した際に初めて知らされてびっくり。
その時の書類はそのままの状態で送ったけど事務センからの照会は無し、
手続き集にもそんな取扱いは載ってなかったから皆で話して事務センに電話したけど
うやむやな回答だった。恐らく事務セン人の勘違いだと思うけどね。
今は総務課だから実際どうなのか判らない。不確かな事を書いてスマソ。

レス書いてたら真実が知りたくなってきた。
教えてクンですまんが現役の人のフォロー希望。


573〒□□□-□□□□:02/04/17 23:26 ID:NoBm3bxx
>571
非課税法人は貯金の利用限度額が無いので、貯金の種類も関係ないと
思います。
取り扱いは、申込書は非課税の申込書を使用して、生年月日の欄と
通帳・証書の備考欄に無制限(公)か無制限(確)を記入。
(公)の場合は確認書類の略称不要。限度額の確認や名前の登録は不要。

端末操作は課税貯金と同様です。摘要の8は不要。
非課税の登録は事務センターでやります。

注意点として、非課税法人でぱるるを作る場合、端末操作で種目の1は
入れません。(申込書備考欄に法人総合と記入)
通帳は預り証を交付して預かり、事務センターに送り、そこでいろいろ登録を
すませてから返送されます。事務センターに送る時は、申込書の写しも
添付します。

ぱるるでなくただの通常貯金で良いのなら、その場ですぐ通帳を渡せます。
574〒□□□-□□□□:02/04/17 23:58 ID:mWJA1DC/
>573
年末くらいにに非課税法人の通帳は安易に作らないように
って文書が禁忌には 回ってきていたが。
今はもういいんだろうか?
575571:02/04/18 00:11 ID:8qWBqJUp
>573さん、くわしく教えていただいて
ありがとうございました。
576:02/04/18 00:39 ID:U1j7qct2

保険の疾病の簡易払いは、受け持ち局なら即時できますか?
577〒□□□-□□□□:02/04/18 00:44 ID:pFkEHFKR
>574
うちは関東ですが、そういう文書は記憶に無いなぁ。
本来非課税法人とならないのに貯金を作ってしまっている事例が多いから
注意しましょうとか、そんな感じ?
578〒□□□-□□□□:02/04/18 00:51 ID:pFkEHFKR
>576
即時払いの可否に簡易払いというのは関係しないから、普通に入院証明書
持って来たとして、即時払いできるものならできる。
579:02/04/18 00:57 ID:U1j7qct2
>578ありがとうございます。
580がう:02/04/18 05:33 ID:McDe3v0r
当て所にたずねあたらないとか転送期間経過等を、面倒なのですべて転居先
不明の判を押していますが、実際に判の種類が違うとかで苦情がきたり問題にな
ることってありますか?
逆に転送期間経過って何十年すぎてもそれを押してるんでしょうか?
581〒□□□-□□□□:02/04/18 06:21 ID:UpSbWY2c
はんこの意味についていちいち訊いて来る人いるよ。
転居なんかしてない、相手に電話で確かめた、って言われる。
582574:02/04/18 07:47 ID:OtsBJ6HV
>>577
文書の内容としては 今後作るな、断れって感じだった。

 ペイオフの関係で銀行からの
預金流出を防ぐためかなと推測される。
583〒□□□-□□□□:02/04/18 13:10 ID:0Ys/S39s
>>580
転送期間経過は、局で把握している範囲で押せばいい事になっています。
584577:02/04/18 22:17 ID:pFkEHFKR
>582
そうだったんですか。
こっちはそういう文書来てないから分からないけど、なんと言って断るんでしょうね……。
誰もが納得行く断り文句が思いつかない。

ペイオフ対策なら非課税法人の通帳を作らなくても、一般振替口座で代わりになるし、
預金流出防げるかな。
どうせお金預かるなら運用できる貯金で預かった方が良さそうなのにな。
585533:02/04/18 22:42 ID:ajgMoAzo
報告が遅れましたが、配達日指定の着払い小包の件です。

自分の局で話し合いましたが、判断できる者が居なくて、
同僚に郵政に電話してもらったところ一人目は533のやり方
で良いみたいな答えが返ってきましたが、念のため別の人に
問い合わせたところやっぱり駄目と言うことでした。
配達日指定までにまだ日数があったので配達局に、
便宜取り扱ってもらうようにして、差出人様にはお手紙を書きました。
お世話になりました。


586〒□□□-□□□□:02/04/18 22:52 ID:olGqXmwZ
主任になる定義ってなんですか?
何年か勤めてると自然になるものなんですか?
587〒□□□-□□□□:02/04/18 23:02 ID:ycT8qBw3
>>585
郵便情報源は、バイブルです。

>>586
20代半ばでなった職員もいる、
30代前半・大卒勤続10年で、まだというのもいる。
588〒□□□-□□□□:02/04/18 23:06 ID:AP6D6mAv
28歳で総務主任ってのも居ます
589〒□□□-□□□□:02/04/19 00:07 ID:WEt72z2z
>>586
私26でなりました
条件は2級の人が3級になる事
3級になるには課長の判断が大きい
先輩で一般の人もいます。
590〒□□□-□□□□:02/04/19 00:20 ID:j5s4HsI/
>>580さん
若い方は分かる範囲でまじめに判を区別して押してます。
おやじ達は、個人宛や引越し直後は転居先不明で処理、
DM・街金は悩むことなく「あて所」で処理してます。
591〒□□□-□□□□:02/04/19 00:26 ID:V1fG3m7o
非課税貯金を非課税のまま相続(名義書き換え)する場合、
一般の非課税貯金と同様に、非課税照会や確認票を添付しないと事故になるんでしょうか?
念のために添付しましたが、文書探しても書いてなかったもので。
592〒□□□-□□□□:02/04/19 00:54 ID:g9RwK2ZN
591さんへ。
事故になると思います。
限度額管理は、かなり厳しいですから・・。
(元無特・現普通局郵便係)
593集配普通局郵便課:02/04/19 00:56 ID:T1H4/E5J
>着払小包
各種マニュアル類に
「書留・速達以外の特殊取扱ができない」という明確な表現がありますね。
ただ、到着してしまったものは、「物理的に不可能な扱い」でない限り
たいてい「その通りの扱い」をしています。還付はまずしません。
外務には「本当はこれ、やってはいけない扱いですが」と謝り、
一方で○○局さんこんな事するなヨォと愚痴をこぼし…(笑)
>>580
以前住んでいた訳ではないのに「転居先不明」だと変ですね。
正当なものを使用しても納得されない方がいますので
最低でも間違ったものの使用だけはやめましょう。
やむを得ず代用するとすれば
「転送期間経過」→「転居先不明」および
「棟・室番号漏れ」→「宛名不完全」くらいでしょう。
594〒□□□-□□□□:02/04/19 01:53 ID:jfFCqGql
白甲、白乙には紐が付いているのに
なんで赤甲、赤乙には紐が付いていないんでしょうか?
595〒□□□-□□□□:02/04/19 19:48 ID:NbCaKrhy
>>594
赤甲、赤乙は本来有証郵袋を小郵袋締めするのに小郵袋として使用するもの
だったと思う小郵袋封かん具(白いリボン)でとじる物だったと思ったけど。

596切手小僧:02/04/20 00:39 ID:YXp01a/N
>>586
既に書かれていますが、3級には勤務年数が12年経過(だったかな)の時点で特別昇級があり、大抵は黙っていても3級にはなれます。
いいかえればよほどのバカかドキュソでない限り主任にはなれるわけです。
597〒□□□-□□□□:02/04/20 01:04 ID:rz2YHyz5
>>596
新採です。
1級から2級になるには、どのくらいかかるものなのでしょうか。
先輩に聞くと、3年目の4月に昇級したと言っていましたが…
598〒□□□-□□□□:02/04/20 02:54 ID:S3+unWz2
>>597
2年経てば自動的になれる。
懲戒処分食らったりとか休職していなければ。
599〒□□□-□□□□:02/04/20 11:59 ID:fg1+O8oq
>>597
ちなみに号俸だけがあがった時とちがって、
級があがると辞令(人事異動通知書)がもらえるよ。
600〒□□□-□□□□:02/04/20 12:01 ID:TYCXMUy8
今からどうなるか分からんぞ、こびる奴が好きなDQN局長・管理者ばかりだから
601〒□□□-□□□□:02/04/21 19:30 ID:JH+dRE/f
震災です。
無特窓の郵便、マスターするのに大体どれぐらいかかるもんなんでしょうか?
3日間やったけど、サパーリ分かりません。
602〒□□□-□□□□:02/04/21 19:42 ID:0rrdnb8b
脱出の勉強マスターしる!
603〒□□□-□□□□:02/04/21 21:20 ID:7v9rMCbg
ATMの通帳記入で自動積立定額通帳の記帳はできますか?
604〒□□□-□□□□:02/04/21 21:24 ID:FhEQs0TR
できませんよ
605がう:02/04/21 21:33 ID:u7sNL9mF
配達をバイクでやってる外務がバイクの免許の停止や取り消しになったら、
首ですか?ちなみに私は短時間職員ですが、、、
そういえば、免許の確認とか一度もされたことないし、運行前点検もやったことない
ガソリン入ってるか確認するぐらいかな。
606〒□□□-□□□□:02/04/21 21:58 ID:fsGwHr40
>>605
これからの郵政では
違反をしなくとも営業ができなくては、
どのみち同じことと思われ。
607〒□□□-□□□□:02/04/21 22:00 ID:LWFYusnZ
現金書留で、「お急ぎで無いですか?」
って確認するんですけど、実際お急ぎだったらどうすればいいのですか?
608〒□□□-□□□□:02/04/21 22:01 ID:VETBUDid
>>607
270円取って速達を付けさせる。
609〒□□□-□□□□:02/04/21 22:04 ID:OWPMcuLq
>>607
現金だけだったら電信為替を勧めたら?
よほど遅い時間でなかったら当日中には配達になりますよ。
610〒□□□-□□□□:02/04/21 22:13 ID:7ewh5WZq
>>607 「お急ぎで無いですか」「お急ぎですか」っていうのは、
やめた方がいい。急ぎの状況が人によって、いろいろだから。
 急ぎの状況を聞き出す確認の方法を採った方がいい。
 今日のうちにとか、聞き出せれば、電信為替にしてもらったり
できる。
 私は、「いつまでにお届けすればよいでしょうか」という言い方で
確認している。


611〒□□□-□□□□:02/04/21 22:15 ID:LWFYusnZ
>>608-609
レスありがとうございます!親裁なもんで、仕様も無い質問してすいません。

あと、今日仕事中に書いたメモを見て疑問に思ったんですけど、
「朝、お釣りを確認後、現金担当にケースを。」
このケースってどんなヤツでしょうか?
612〒□□□-□□□□:02/04/21 22:20 ID:LWFYusnZ
>>610
ありがとうございます。参考になります。
613〒□□□-□□□□:02/04/21 22:34 ID:u9vCy9kq
内容証明についてですが、ゆうめいとは引受出来るのでしょうか?
614〒□□□-□□□□:02/04/21 23:31 ID:8xuekYBE
窓口で生じた過超金はどこに行く?
615〒□□□-□□□□:02/04/21 23:32 ID:lxWptf/5
国。
616〒□□□-□□□□:02/04/21 23:57 ID:rfrTLL8c
>>607
新超特急郵便とか、新特急郵便を勧める。
617〒□□□-□□□□:02/04/21 23:58 ID:rfrTLL8c
>>613
何ら問題は無い。
配達のゆうメイトなら話は別だが・・・(藁
618〒□□□-□□□□:02/04/22 01:33 ID:yA7C3qCU
インターネットホームサービスについてですが、
申し込むと何が送られて来るのですか?たしか、ログインパスワードと申し込み用紙に書いた
インターネット用暗証番号がしおりと一緒に送られてくると思うのですが、他に何が送られて
くるのでしょうか?デビット決済・WEB決済?詳しい方、よく分からなくてお願いします。
619〒□□□-□□□□:02/04/22 02:15 ID:TSfUygYR
>>618
利用者票と、しおりしか送られてきません。
利用者票には、IDと、ログインパスワードと、チャレンジデータが記載されてきます。
620〒□□□-□□□□:02/04/22 14:12 ID:O5meBp+p
文書読んでてふと思ったんだが、記念切手の誤発売ってなぜ重大事故なの?
1日早く売ったぐらい、大騒ぎするほどじゃないと思うんだが・・・
621〒□□□-□□□□:02/04/22 19:13 ID:rpOceUmg
>>620
正しい発売日より前の切手は、使用する事ができない。
使う事ができない物をお客様に販売するなんて、重大事故だと思わないか?
622〒□□□-□□□□:02/04/22 20:05 ID:FBE0A3C7
ぜんぜん思わない。
記念切手の誤発売を重大事故として大騒ぎする方がよっぽどバカだ。
お客様に迷惑かけた?重大事故だって遊星側が騒ぐから、
おっ、これは騒ぎネタだってことになる。
623〒□□□-□□□□:02/04/22 21:53 ID:eCkzSI73
黙ってりゃわからんべや
624〒□□□-□□□□:02/04/22 23:29 ID:7ZAYmnJD
切手なんて、手元に届いたものから
順次発売していきゃええがな。
625〒□□□-□□□□:02/04/22 23:51 ID:ZZj41L9R

保険で、病気や薬を飲んでいて加入できるかどうか判断がつかないとき、
どうしたらいいのでしょうか?

保険JCに聞くところとかあるのですか?
626〒□□□-□□□□:02/04/23 00:18 ID:iALfuuvD
電信払い込み、たまに払い込み人の名前が「山田太郎 a1b2c3d4」でお願いします、と言われる。
ジムセンに確認してできないと教わった。
客は今の所全員納得している。
が、いざ自分が払い込む立場になると不安になる。
自分も「山田太郎 a1b2c3d4」で○日までに払いこむ立場になった。
さて、やはり名前以外の部分は有料通信文でないとダメなのか?
名前にいろいろくっつけて取り扱うのってできないよな、通信文の意味が無くなる。
 
もひとつ。銀行なら「山田太郎 a1b2c3d4」でも問題無く取り扱ってるわけ?
後者の質問はともかく、前者の疑問にお答え頂きたい。
ほんとにこういう客って増えたような。
いつか客側の誤解だけでクレームがつきそうで怖い。
627〒□□□-□□□□:02/04/23 00:26 ID:3+m8TD1Y
>>626ダメだと思いますよ。
私は数年前の文書にあったのを記憶してるだけですが・・・

もし郵便局でもATMで現金で名前入力して払い込めるようになったら
そこまでシステムがファジーに判断できない以上可能になっちゃうでしょうね。
現金で払えないって事で統一できてると思います。
628〒□□□-□□□□:02/04/23 00:33 ID:iALfuuvD
>>627
即レスサンクス。
問い合わせるべきは「山田太郎 a1b2c3d4」を指定してきた方だとわかったよ。
629〒□□□-□□□□:02/04/23 01:11 ID:xUwM7WlJ
>>625
昔(3年くらい前かな)は、保険JCに電話すればある程度教えてくれた。
「学資保険入りたい契約者の方が最近骨折されたんですが...」
「あ、それだと無理です」みたいに。
今は無理。申込書出すしかない。
>>626
名前以外は無理。
でも、「これが私の名前だ」と強引に押し通そうとする客が続出したら・・・
やはり「送金人の証明書が必要」とかなるんだろうか。
630〒□□□-□□□□:02/04/23 21:33 ID:zDhBBKSv
>>625
加入時点で薬を飲んでいたら、原則不可能です。
631〒□□□-□□□□:02/04/23 21:45 ID:jjqaJ4gt
貸付の法定減額弁済に詳しいかたいませんか?
やり方がさっぱりわかりませんでした。どうか教えてください。
お願いします。
632〒□□□-□□□□:02/04/23 22:31 ID:uCR2iVPu
国民年金保険料の口座引き落としを受けつけた場合、何ヵ月後から引き落としが
はじまるのでしょうか?
月はじめと月の末頃ではやはり違ってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
633〒□□□-□□□□:02/04/23 22:35 ID:0BZhYb1f
4月期分の口座振替は5月31日であり、4月末までに引き受けた引き落とし書
は4月期分から口座引き落とし・・・文書きてたよ、確認しる
634〒□□□-□□□□:02/04/23 23:32 ID:P4Nek+O6
>>631
お願いするなら、貯金か保険かハッキリ書いたら?
635〒□□□-□□□□:02/04/24 00:03 ID:VhrPr9dk
>>626
前者は知らんが、後者はできる。というか、やってる。というか、やってくれと先方にいわれている。
636〒□□□-□□□□:02/04/24 20:36 ID:++bRaTHp
631です。すいません。保険です。
637〒□□□-□□□□:02/04/24 22:05 ID:EDDouqan
近畿だが、式紙の臨時請求できなくなったんだがみんなどうしてるの?上のやつは知らんぷりだし・・。
638〒□□□-□□□□:02/04/24 22:08 ID:G9iaSDlF
局長さん、どっかの総務主任と不倫に陥って首になりません?
内部告発がどっかであったよ!
639〒□□□-□□□□:02/04/24 23:27 ID:CZx220MJ
>>635
遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
銀行ではできる、と。

いざ郵便振替で送ろうとしたら、通信文のアルファベッドが大文字でしか打ちこめない。
「a1b2」はいわゆるIDで、大文字小文字の区別がなければ問題が起きるような・・・。
ということで結局は若干高い現金書留にメモ用紙封入の方法取らざるを得なかった
アナログマンセー(藁
640〒□□□-□□□□:02/04/24 23:43 ID:MQImGBOn
>631
保険の貸付の法定弁済ですね。
大して詳しくもないけど、概要を。

まず、法定弁済になってしまってからマスタが更新される前と後で
やり方が違います。
更新されるのは確か法定弁済になった翌月の第4営業日。

まず更新前。
端末で減額弁済を入力して、還付金を支払い、証書を訂正して返します。
用紙は保険金額の減額とかに使うやつです。請求内容をいちいち手書きするやつ。

更新後。
還付金の支払通知書と報知書がお客さまと局あてに郵送されてきますので、
それに基づき支払。証書はやはり訂正して返す。


大体こんな感じだったと思うけど、やはり詳しくは手続きなり事務センに
照会なりしてくださいな。
641〒□□□-□□□□:02/04/25 00:58 ID:Jhy0yO33
>>637
うちも禁忌。
ほんとに困る。。。今日もひとつ式紙なかったんで
隣局からいただいたよ。
在庫数修正で在庫を0にしてみた。
はたしていつ届くのやら…
642〒□□□-□□□□:02/04/25 12:59 ID:iMXwXF2s
別納郵便って、特定局でも受けてもらえますか?
特定局では受けられない郵便ってあるのでしょうか。
外国への小包やEMSはOK?
643〒□□□-□□□□:02/04/25 13:01 ID:iMXwXF2s
すみません、職員ではないのに書き込みしちゃいました。
ツリー違いでした。
644〒□□□-□□□□:02/04/25 13:15 ID:cHhXoVvu
>>642
普通の別納郵便は受けられます。
特定局で受けられない物は、
国内では内容証明や、選挙用の無料葉書などの特殊な扱いのもの、
外国あてでは保険付きの郵便は受けられませんが。
外国への小包やEMS自体はOK。
645〒□□□-□□□□:02/04/25 16:27 ID:iMXwXF2s
間違えちゃったのに、ご親切感謝します。
646〒□□□-□□□□:02/04/25 19:13 ID:qIvClMbX
クロ○コ、郵便事業参入を断念したって聞いたけど本当?
647〒□□□-□□□□:02/04/25 20:47 ID:SP2a3fZS
集配特定局と無集配特定局が一緒になってないか?
648〒□□□-□□□□:02/04/25 22:29 ID:SjwGwMi5
>>637,641
北海道です。
違う管内なのでどうか分かりませんが、
「臨時請求する物品一覧」みたいなの来てませんか?

臨時請求で受け付けるものだと現在数ゼロにしても
臨時請求しないと来ないみたいだし、(請求数が多くてもダメみたい)
それ以外のものは基準交付量がちゃんと設定されていれば
在庫数が0になれば勝手に送られてくるようです。
649〒□□□-□□□□:02/04/25 22:47 ID:PEIVdUyM
在庫を0にした上で臨時請求をかければ(査定を見込んでやや多めにしておく)
物流センターに本当に在庫がないもの以外は、とりあえず数週間しのげるくらいの
物品が送ってきます。
「在庫がないので払い出しできません」との結果の場合、再度臨時請求を
かけます。物が送ってくるまでしつこく。
うちはだいたいこんなふうにしてしのいでますが、こんなのが
通るのは九州だけかな。他の管内はどうなんでしょう。
650〒□□□-□□□□:02/04/25 22:55 ID:J3vTE3Qu
学資保険の任意承継で
契約変更の申込書、保険証書、生年月日証明(続柄)を送りますが。
未経過保険料があった場合はどうなるんでしょうか?事務センターから
支払通知書があとでくるの?
651〒□□□-□□□□:02/04/25 23:07 ID:EAi3HRj+
>>650
料額変わらないでしょ。保険金額が変わるんじゃなかったっけ?
652〒□□□-□□□□:02/04/25 23:09 ID:IJDnsW25
631です。640さんありがとうございました。
詳しい説明でよくわかりました。これから日々努力します。
653〒□□□-□□□□:02/04/25 23:27 ID:08CwJFEo
インターネットホームサービスの事ですが、「インターネット用暗証番号・
お客様番号(付与ID)・ログインパスワード・ウォレットIDが解らない」
とお客様が来局された際、どういう手続きをとれば良いのですか?
キャッシュカードの暗証番号照会みたいな手続きで良いのでしょうか?
654〒□□□-□□□□:02/04/26 00:59 ID:y4nMy8Z2
>>642
実は、局ごとに扱える郵便(の種類・取扱)が決まっています。
「受持郵政局の方針」にも左右されます。
特に「法則」はありませんので
個別に確認する以外に良い調査方法がありません。
655〒□□□-□□□□:02/04/26 07:36 ID:PHr5ePdA
>>650
未経過は前契約者に還付のはず。
支払い通知書が来るよ。
656〒□□□-□□□□:02/04/26 10:55 ID:/6W8mrlC
郵政外務の試験日程っていつ頃発表でしたっけ?
よろしくお願いします。
657〒□□□-□□□□:02/04/26 11:42 ID:y4nMy8Z2
>>656
もう発表されているのでは?
ウチの局の掲示板に、外務に限らず全部の日程が掲示してあります。
…いや「公式発表」はまだなのかもしれませんが。
HPは昨年度の内容ですし。
5月1日付の広報紙に掲載する予定なので
5月1日発表かもしれません。
658〒□□□-□□□□:02/04/26 13:23 ID:dpwIHDgA
代引きって、中身開けて確認できるんですか?
真贋の確認が必要な物(テレカ、トレカ、金券類)
は実物を見ないと分からないと思うんだけど…。
659〒□□□-□□□□:02/04/26 13:37 ID:y4nMy8Z2
>>658
できません。
代金と「引換」である以上、代金を支払って頂かないと
受取人様にお渡しできません。
また、一度受け取られたものの返品・返金には応じられません。
中身が違う場合などは、差出人様との直接交渉になります。
郵便局では中身の真贋までは関知しませんので…
660〒□□□-□□□□:02/04/26 21:14 ID:bv1WLzAy
>655
学資じゃないけど、全期前納済みの契約を任意承継したけど還付なんて
なかったよ。
前納した保険料ごと承継されるんじゃないの?
661655:02/04/26 23:21 ID:tm9DfnrN
>>660
学資は還付ありのはず。
多分トラブルの元になるからじゃないか??
実際に自振のぶんは返ってきてた。
通知書は受け持ちに行くから 他局受付だとわからん場合もあるが。
662〒□□□-□□□□:02/04/27 02:35 ID:DSwKSSq/
学資の件だれか知ってる?
>>661
自振の分は戻ってきたのは契約者変更後に引き落とした分じゃなかったすか?
漏れは>>660で正しいとおもうのだが・・・
663〒□□□-□□□□ :02/04/27 07:09 ID:J6YeHYjJ
前任者の責任とも言い切れぬが、貯金関係の取扱手続など
かなり頁が抜けている。差し替えでのミスだろう。
こういうところに限って必要だったりで、悲しくなる。

これって新しいのは買ったりできるものなのだろうか?
664〒□□□-□□□□:02/04/27 14:18 ID:V/iK0eFE
為替貯金業務のキーポイント」や、さまざまな手続き集って
個人でも買えますか?
買えるとして、どこで買えるのでしょうか?
665〒□□□-□□□□:02/04/27 14:26 ID:GnxF1j4a
前納保険料の還付と自振廃止が間に合わずに引き落としてしまった保険料の還付では
意味が違う。
自振の分が返ったというのは、契約者でなくなった人の口座から引き落としてしまったから。

私は前納分を還付した方がトラブルになると思うよ。
途中で還付すれば割引率も変わるから、戻ってきた分でもう一度全期分払い込もうと
思っても足りなくなってしまう。

前納した分を新契約者に渡したくないと言うのであれば、任意承継をする前に
前納取り消しを請求するべきだと思う。認められるかどうかは別として。
666〒□□□-□□□□:02/04/28 02:23 ID:hVEtYmN1
>>662だけど
結局どうなの?誰もしらないの?
667〒□□□-□□□□:02/04/28 02:57 ID:wQk12lp+
保険は、分からないなぁ。653の質問も誰も知らないのかなぁ?
668〒□□□-□□□□:02/04/28 10:09 ID:6uUpap79
>>667
>>653について
Q&Aではこうなってるし
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/service/ihs/s4040.htm#7
暗証番号照会を適宜の用紙でいいんじゃない?
同封されてた「変更届書」もまさに適宜の様式だしね。
669〒□□□-□□□□:02/04/28 19:21 ID:/ZnxKTPJ
共済組合の任意継続の保険料ですが、
払込期限を過ぎてしまうと、どうなるのでしょうか?
670〒□□□-□□□□:02/04/28 19:26 ID:5DPfOLWq
>653
653で言っているとおり、キャッシュカードの暗証照会と同じように
適宜の用紙で照会です。
公報に載ってます。確か3月何日かの発行だったと思う。
671〒□□□-□□□□:02/04/28 22:23 ID:9xGFMfvm

年金保険って、保険部分付けなければ面接要りませんよね?
当然裏面の申告は無しで。
672〒□□□-□□□□:02/04/28 22:37 ID:PmXE3DPz
>>671
来意の通りです。(郵政からくる文書のQ&A風に)
673671:02/04/28 22:53 ID:9xGFMfvm
笑<来意
どうもです!!
674〒□□□-□□□□:02/04/29 00:07 ID:IJayxzuZ
保険復活の質問させてください。
復活申込書の右中央下の「払い込み種別」欄なんですが、
1)現金 2)分割払込 3、4
とあって、失効したばかりだとして入れる金が
遅1先1なら、(1)1 (2)2は分かるのですが、
遅全部入れるだけなら、(1)3
遅全部と先1なら(1)4
となって(2)は未記入となるのでしょうか?

(2)分割払込 の意味が、遅れている分の入れなかった月数というのが
いまひとつピンときません。分かりずらくてすいません。
675〒□□□-□□□□:02/04/29 01:15 ID:4FPxPdCF
>>564
亀だけど病休の話
も少し詳しく教えてプリーズ
676〒□□□-□□□□:02/04/29 10:23 ID:rsUEO2Ja
相続のことです。あと1週間ぐらいでなくなりそうな人の妻が相続のてつづき
とりたくないのでお金を下ろしたいという申し出がありました。
まだ、なくなってないということなので、贈与税相続税関係どうなるのか
電話で税務署に相談したところ同じ年の贈与は相続のときにすべて相続税として
計算するので贈与税はかからないということでした。税金面は迷惑かけないなと
判断しおろして奥さんの通帳にいれてあげました。戸籍とかはぜんぜんみてないので
前妻の子供などいて問題にはならないとはいいきれないなとおもいましたが、
それ以降はお客様側で処理するべき問題であって、こちらに義務はないとおもいました。

そのご、他局の主任さんにきいたとこなくなったあとちゃんと相続の手続き
ふんだほうがいいよといってました。

私のようなやり方はまずいのでしょうか?
私ももめそうならあまりやりやくないのでことわれるのならどのように
ことわっていますか?
皆さんの考えをおしえてください。
相続こわ〜い・・・
677〒□□□-□□□□:02/04/29 11:19 ID:XNDM4kJV
>>676
>お客様側で処理するべき問題であって、こちらに義務はないとおもいました。
まさにその通りだと思う。
少なくとも、生きていて意思表示もできる人の奥さんは明らかに「使者」であって、
正当権利者の確認をして支払っているのであれば何ら問題ないと思うよ。
678〒□□□-□□□□:02/04/29 11:56 ID:sLlfrrya
正当権利者・本人確認ですが、どうもピンときません。頭の中で混同してしいます。
ハッキリとした違いを教えてください。
あと、噂では住民票が今年の9月?から証明書類として使えなくなると聞いたので
すが詳しい方教えてください。
679〒□□□-□□□□:02/04/29 12:21 ID:XNDM4kJV
面識があれば、それだけで正当権利者の確認は終了。
本人確認は、健康保険証や運転免許証などで確認しなきゃいけない。
正当権利者の確認は、その人と面識があれば、それだけで終了。
でよかったと思うが、誰かフォローよろしく。
680〒□□□-□□□□:02/04/29 21:48 ID:CNX4GvT2
>676
正当権利者の確認を677のとおりちゃんとしていれば問題なし。
亡くなった後の相続の手続きというのはお客さまが税務署に対してするもので、
郵便局側では関係ありません。

>678
正当権利者の確認
請求人が正当の権利を持っているかを確認するもの。
面識がなければ公的な確認書類や委任状、質問などで確認します。

本人確認
架空名義や借名などを防ぐため、公的な確認書類により住所氏名などを
確認します。
681〒□□□-□□□□:02/04/29 21:50 ID:iuf2F279
住民票の写しは誰でも取れるようになるので正当権利者の確認にはならない。
赤の他人でも持っていくことができるからね。支払いなどの際に住民票を持って
いるから本人だとはいえないようになる。ただし、本人確認は
架空名義の口座開設を防止するものなので住民票でもOK。架空の人物やペットに
住民票はないからな。
682〒□□□-□□□□:02/04/29 23:13 ID:W8X8EVzR
676です。
>>677
>>680
レスサンクスです。
みなさんは応じてるみたいなので安心しました。

>678
本人確認
架空の人物で口座をつらせないために公的証明書確認します。
その住所に確実に住んでいる人じゃないと通帳類はつくらせないということです。
架空の人物で架空の住所の口座で裏金をつくったりするのを防ぐのが目的です。
でも、10年前はねこのたまでもつくれたらしい。いいかげんだったということ
がよくわかります。

正当権利者確認
郵便局では本来本人さんにしか支払えないので、原則本人であることに
責任をもてるのであれば公的証明書類は必要ありません。
しかし、家族が使者として貯金を下ろしにくることはめずらしくありません。
そのようなとき質問や態度などで同居の家族であることがわかれば
備考欄に続柄氏名でおろすことも可能ですが、できれば証明書類をみせて
もらいましょう。実際は大勢の人数相手なので証明書類もってないから
おろせないということを局に頻繁に来る人に言うとなんくせつけられたり
先輩にこの人はいいのっていわれるかもしれません。そのときは先輩なりに
その人の情報を仕入れておきましょう。自局を初めて使う人は必ず正当権利者
確認として証明書をみせてもらいましょう。拾った通帳かもしれませんからね。
まっ、なにかあったときに自分で責任をとれるのならなしでもオッケー
ということなんだけど、詐取通帳おらしたりしたら監察に正当権利者確認のことは
かなーりきかされることになるでしょう。
原則はもってきてもらうよう、もっていたら必ず申し訳ありませんがとうまく
いいつつお客さんに証明書類をだしてもらうようにお願いするのが一番でしょう。
683〒□□□-□□□□:02/04/29 23:19 ID:YcYlHpOI
>>674
そのまま。
払わなかった月数を(2)に記入するのみ。
684〒□□□-□□□□:02/04/30 00:41 ID:amm6eJ3d
678です。参考になりました。有り難うございました。
685〒□□□-□□□□:02/04/30 01:06 ID:6/TQaHtk
>682
>10年前はねこのたまでもつくれたらしい。いいかげんだったということ
>がよくわかります。
昔は本人確認が義務づけられてなかったから、申込書どおりにそのまま
作れていた。取り扱う側でなく、規則の方が緩かったと言う事です。

>正当権利者確認
まず勘違いしてるのが、自分で責任とれるならOKというところ。
他人に払い戻しする事でお客さまは迷惑をかけられる事になるし、
事業の信頼も失う。
裁判になればお金と時間と手間もかかり、被害にあった人には悪い噂を
広められるかもしれない。

確認書類については、原則として適切な質問により心証を得られなかった
場合に見せてもらうという順番を覚えておくように。
最初から確認書類見せてもらった方が楽だけどね。
686〒□□□-□□□□:02/04/30 20:55 ID:vxWjsSLO
保険の自振は引き落とし日の何時くらいに引き落とされるのですか?
私は一日2回、業務開始時と終了時に引き落とされると聞いたのですが
全ての局でもそうなんでしょうか?
687〒□□□-□□□□:02/04/30 21:53 ID:6/TQaHtk
>686
全ての局というか、全ての自振契約があなたのおっしゃるように
開始終了の2回引き落としがかかります。
688〒□□□-□□□□:02/04/30 22:09 ID:A2Bz6nY+
保険の貸し付けって加入してからどれくらいで貸付できるの?
689686:02/04/30 22:09 ID:vxWjsSLO
>>687
ありがとうございます。助かりました。

690〒□□□-□□□□:02/04/30 22:17 ID:+bpmoOOT
>>685
>他人に払い戻しする事でお客さまは迷惑をかけられる事になるし、
事業の信頼も失う。
まず勘違いしてるのが、お客様の迷惑や事業の信頼を考えているところ。
通帳使ってる奴なんて単なる郵便局利用者に過ぎないし、
もともと郵政事業なんて誰も大して信頼してない。
691〒□□□-□□□□:02/04/30 23:08 ID:iKuToXyO
本人確認の関連で質問です。。
通帳作成時のでの本人確認資料の住所は現住所ですか?
証明書に記載のある住所でいいですか?
手続き等には住所としか載ってないと思いましたが・・

話の中で転居していることを知っても、免許証等住所変更してなくても
その住所で通帳等作ってもいいんだろうか。。

自分は断るべきだと思うが・・
692〒□□□-□□□□:02/04/30 23:18 ID:xVDXT+92
>>691
証明書記載の住所で作らせろ。確認はがき返付(通常貯金のみ)で
口座ロックされる罠
693=692:02/04/30 23:19 ID:xVDXT+92
(証明書の住所変更手続きをしてないDQNが悪いと考えた)
694〒□□□-□□□□:02/04/30 23:27 ID:wIIEpR97
>>691
私も、証明書記載の住所で作成して良いと思います。
何しろ「現住所に住んでいるという証拠」がないのですから…
695〒□□□-□□□□:02/04/30 23:32 ID:bDCAXfx6
固定資産税とか国民健康保険税とか介護保険税とか、「公金」で
あつかってるの、とりあえず、4月30日までですよね。
で、たぶん5月1日になっても、払うの遅れたお客さん続々と
来ると思いますが、受け付けてしまっていいんですか。


696〒□□□-□□□□:02/04/30 23:46 ID:iKuToXyO
691です。やっぱりそう思いますか、ご意見ありがとうございます。
697〒□□□-□□□□:02/05/01 00:13 ID:kO0yaJgw
>695
モノによる。
前納で割引になるモノの期限は厳守と考えて良い。
それ以外の公金は大丈夫だと思う。いちおう業務開始前に先輩に確認してね。
蛇足ながら交通違反金の期限も厳守。
698〒□□□-□□□□:02/05/01 00:41 ID:XkmtIJDm
>690
利用者に迷惑がかからないように考えて何が悪い?
それに自分の勤める所の信用が落ちないよう考えるのも当たり前。
信用が落ちて苦労するのは自分じゃないか。

>695
13年度の国民年金保険料も30日までですよ。
受け付けても後で返されてしまうので注意しましょう。
699〒□□□-□□□□:02/05/01 20:20 ID:dgUS1yAY
住所変更用紙や積立新規に、生年月日記載が必須になったけど、
なんで要るんですか?
700〒□□□-□□□□:02/05/01 20:36 ID:q1QCGwIQ
>>691
証明書の通りでないと作れない。これは当然。
証明書と実際の住所が違っていて、そのことをこちらが知っている場合、
口座をそもそも作れない。数年前、ジムセンに聞いた。
701〒□□□-□□□□:02/05/01 20:52 ID:dgUS1yAY
前の局は写しに局の書き込みが迷惑になるからGT通してからメモってた

今の局はそんなことは人数も少ないし小さいハンコ使えば多少は良いだろう
って、客を待たせないようにしろって言うことで夕方に300件ぐらいの振替を
いっぺんにGT通してる。もちろんおつりとかはメモメモ。

書き込みしちゃいけないって文書見せても、うちはこうするのが
一番なんだと言って聞きません。こんなときみんなはどうしてます?
局のやり方で納得します? 文書見せて郵政電話して戦います?
702〒□□□-□□□□:02/05/01 21:04 ID:OVHSKGek
こんどのFA試験いつだよ?
703〒□□□-□□□□:02/05/01 21:05 ID:HCxfDb1P
>>699
いつからですか?
704東京:02/05/01 21:06 ID:dgUS1yAY
5月ぐらいから。
貯金業務変更の冊子に載ってた。
705〒□□□-□□□□:02/05/01 21:07 ID:xS0RBzP1
>>701
自分のやりたいようにやる。
706〒□□□-□□□□:02/05/01 21:12 ID:dgUS1yAY
そうやれたらいいな。。。。。。。。
うちはこうするんだよ!って局長室呼ばれて代理に怒られるんだよ・・・
納得いかないけど、無特はどうしようもないか・・・レスありがとう。
707〒□□□-□□□□:02/05/01 21:17 ID:q1QCGwIQ
>>702
9月1日だよ確か。受けるのか?お互いガンバロー。
>>701
振り替え用紙のコピーに局員の計算が入っていると、加入者からの
苦情申告につながる。即刻ヤメレ。一局員として、迷惑だ。
708〒□□□-□□□□:02/05/01 21:20 ID:q1QCGwIQ
>>699,703,704
5月7日からだよ。
709〒□□□-□□□□:02/05/01 21:26 ID:ycYtFsfS
>>699
限度額オーヴァー防止じゃないのか?
710〒□□□-□□□□:02/05/01 21:27 ID:NWPQYjK5
文書にどう書いてあろうと、遊星がなんて言おうと、そのうち
自分のやりたいようにやれる。我慢の時。
自分の意見が通らないとき、文書を根拠にしたり、遊星へ具申したく
なるが、そういう方法を採らなければならないと言うことは
自分がまだ一人前と認められていないと言うこと。
 でも、確かに振替払込書にメモしたりするのはいけない。
そのうち、かならず申告が直接や遊星を通してあるから、
それ見たことかと、思ってやろう。
 300件あとでGT入力って言うけど、時間が馬鹿にならないと
思う。誰が入力するの。代理? 閑なんだな。
 都度入力の方が絶対楽だよな。
711〒□□□-□□□□:02/05/01 21:31 ID:dgUS1yAY
>自分がまだ一人前と認められていないと言うこと。
そのとおりです。6人居て自分1人だけ主任では無いです。下っ端です。。
何番窓やるかで入力する人間が決まってて5時すぎぐらいから延々とGT入力ですね。
絶対楽だと思うんだけどな・・・・
とにかく自分の仕事を完璧にして認められたい。それだけが今の考えです。
愚痴みたいになってすいません。
712711:02/05/01 21:33 ID:dgUS1yAY
絶対楽だと思うんだけどな・・・・ <自分も都度入力の方がということです。
713〒□□□-□□□□:02/05/01 22:06 ID:NWPQYjK5
5時過ぎからGT入力??? いくら何でも、遅すぎ。3時からやらなきゃ、
日報4時半には、あげられないじゃないか。
問題点、改善点、よく把握しておこう。
 良くしていくためには、悪い見本もためになる。こうすればダメになるんだな
と、今の自局の現状をよく見ておこう。
714〒□□□-□□□□:02/05/01 23:21 ID:QRut1EOp
>701
いまいち判らんが表面に書いているのか?
いや、まさかな
715〒□□□-□□□□:02/05/01 23:32 ID:pEarT20J
サブロクってなんですか?
716〒□□□-□□□□:02/05/02 00:14 ID:YlAT6wwk
福祉定期で、
年金の証書の記載の住所は、本人確認の健康保険証などの代わりになりますか?

年金の証書のコピーは課税非課税にかかわらず添付しなくても良いのですか?


717〒□□□-□□□□:02/05/02 00:24 ID:QlelEdQp
「クリエイティブ講座」(たぶんこんなタイトルだった)って受ける人いる?

受けといてメリットあるだろか・・
718〒□□□-□□□□:02/05/02 00:29 ID:YlAT6wwk
FAみたいに毎月出す通信講座受けて
研修所行って4日だったっけ。これからの郵便局はどうたらこうたら
っていう講義受けて作文書いて飲んで、遊んだ記憶しかない。
自分は普通局のやつらと話せたのは新鮮だった。
719〒□□□-□□□□:02/05/02 00:46 ID:CE6z0hUV
>>717
中堅科の選抜抜試験がなくなったから受講できる職員の範囲が増えたんですよね?
自分は4年目ですが受講しますよ!やる気をアピールできますもん!
720〒□□□-□□□□:02/05/02 00:57 ID:e+Rb/6O/
払い込み書の裏におつり書いててもだめなのか?それはきついなあ・・
ところで住所変更、新規積み立て生年月日記載て全国共通?まだ文書見てないし、申し込み用紙も見てないが・・
721〒□□□-□□□□:02/05/02 18:52 ID:4h1JzJM/
>714
ウチは払込書裏面におつり書いてます。入力後は局控えになるわけでしょ。
でも たまに郵送扱いもあるから駄目なのかなあ…
722〒□□□-□□□□:02/05/02 19:17 ID:Ug1zVK3L
>>720
文書はもう前からきてるよ。全国共通みたい。
生年月日記載は氏名の横に書くみたいだね。今までの用紙に。
723〒□□□-□□□□:02/05/02 19:28 ID:YwTXoioJ
もういちど聞きます。

サブロクってなんですか?
724〒□□□-□□□□:02/05/02 20:09 ID:SWiv1xqM
>>723
三六協定のことですか?
725〒□□□-□□□□ :02/05/02 20:11 ID:Ccwx8cWf
eene
726〒□□□-□□□□:02/05/02 20:43 ID:SBacRRXM
>>716
その住所が現住所であればOK。
違うのであれば、別の公的書類で確認すること。

公的書類の写しの添付については、非課税に関してだけ
だと思ったけど。福祉定期についてもそうなったんだけっけ?
添付するのはお客さまの了承を得られた時だけだよ。
でも、下手に添付すると、住所が違うとか、氏名の字体が違うとか
指摘されて照会くる場合あるよ。
自局での確認ミスがばれてしまうから、よほど自信がある場合でないと
添付しないほうが無難。
ひどい局は、非課税対象者でないのに気づかず、ずっと非課税で
積んでいたが、JCからの照会でやっと気づいたって事例もあり。
727〒□□□-□□□□:02/05/02 21:02 ID:E/ImNU4z
保険事務センて全部でいくつあんの?
例えば証書記番が01で始まる契約で確認したいことがあるんだけど
うちの局43の神戸なんで京都事務セン以外知らないんだよね。

こういう場合京都事務センに聞いてもいいのかな?
728〒□□□-□□□□:02/05/02 21:17 ID:SBacRRXM
事務センの一覧とか局にないの?
それ見て管轄の事務センに聞けばいいじゃん。
729〒□□□-□□□□:02/05/02 22:00 ID:UsSzDGfY
>716,726
ちょっと質問があります。
年金証書は本人確認資料の一覧に載っていないのですが、記載内容が
申込書と合っていれば確認資料となるんですか?

年金手帳だけ一覧にあって年金証書が載っていない理由が分からず混乱しています。
1つ考えているのは、年金をもらうようになって証書が交付されてから以後
住所が変わった場合はがきで届けるだけですよね? 証書の方は訂正されないまま
なので、確認資料にはならないのかなと……。
730〒□□□-□□□□:02/05/02 22:17 ID:SBacRRXM
年金証書は「手」に入るはずだと思うけど・・・。

年金証書と申込書の住所が違うとか、現住所が違うことが
わかった場合は別の公的書類で確認するってことです。
731729:02/05/02 22:59 ID:UsSzDGfY
>730
>年金証書は「手」に入るはずだと思うけど・・・。
との事ですが、非課税等の確認を年金証書でした場合、年金証書の書類の略称が
「手」というのは分かるのですが、新規などの際の本人確認は、一覧に年金証書が
ないので、確認書類の略称として「手」にマルはできないのではないかと。

公式HPではこんな感じで一覧がでていました。
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/t0000000/t000c001.htm

でも年金証書が本人確認に使えないと、例えば障害年金もらってる65才未満の
人が非課税で新規に積む場合、証書だけでは非課税の対象しか確認ができなくて
本人確認はできないから積めない事になる?のかな?
732〒□□□-□□□□:02/05/03 09:47 ID:imjwx0LP
確認書類で確認して、それで、そのあと、氏名登録とかするの嫌い。
通常新規なんかでもそうだが、あの変換のしづらさ。
少し変わった文字、字体の変わった文字、いちいちコード表をみなければ
ならない。そのうち、まさか、なんとかしてくれんでしょうね。
733 ◆lo8YkeSw :02/05/03 10:05 ID:SrHCz3DM
>716726730731
福祉定期の、年金証書などは課税非課税問わず添付しない。
窓口で確認するのみでお返し。
住所確認はそれではできないので、健康保険証などで確認しなくてはならない。
持っていない場合は積めない。

福祉定期非課税の場合の、証明書確認欄は、あくまで非課税の確認欄なので、
年齢を見て65歳以上なら(老人、保)など。
65歳未満で資格者にたいする場合は、(その他、手)

・・・とうちの部会の業務研修会の資料にあるけど、、、違います?
ちなみにうちはこうしてます。
734 :02/05/03 10:25 ID:o41JtA4K
?質問?
貯金の自振りの申込書の記号・番号の欄の

番号の欄は右詰に書いてくださいと書いてあるが

右詰に書かなかったら事故ってホント?

ホントならそんなくだらんことで事故なんか取るなって自無線に言いたい




735〒□□□-□□□□:02/05/03 10:30 ID:wwTxNtgx
>>727
ここで見てごらん。
今は5ヶ所だよ
http://www.yusei.go.jp/pressrelease/japanese/kani/000330j401.html

とりあえず京都に聞けば?
で、京都で無理なら該当する事務センの連絡先を照会してくれるだろ。
736〒□□□-□□□□:02/05/03 12:00 ID:imjwx0LP
>>734 堂井
 左から書くのに、右詰にしろというのはお客様第一からすれば
不適切扱い。
 でも、左詰で書いて事故ってのは来たことない。
 ふりがな相異とか判子相異で戻ったのをみると、左詰してあっのは
赤書き修正してある。
737〒□□□-□□□□:02/05/03 12:13 ID:SrHCz3DM
通常受けの氏名、定額定期貯金の住所、自動振替の口座番号の左右詰め
振替用紙の金額訂正、非課税の非課税確認欄
まだあると思うけど、これらはお客様のハンコ要らないです。
738http:// 211.10.194.6.2ch.net/:02/05/03 12:36 ID:jj0y9h10
guest guest
739〒□□□-□□□□:02/05/04 00:06 ID:XCH4Zlqv
サブロク協定ってなんですか?
740〒□□□-□□□□:02/05/04 00:09 ID:nftbNppc
>>739
検索サイトで調べるとたくさん出るよ
いっぱい出てくる。ここに書くのはめんどい
741〒□□□-□□□□:02/05/04 15:42 ID:dnT0XLqp
ミラクールハット、通販で売ってる帽子、かぶるだけで頭ひんやり、
と言うが。
誰か使ったことある人いますか。メットの下にかぶれば、頭 むれないかな。
742〒□□□-□□□□:02/05/04 17:35 ID:sjSOTbGQ
>>739
よくしらないけど、確か超勤に関することだったんじゃないかな?その局で過半数を占める組合がその権利を持っているんだよ。
ちなみに折れの局はゼンユーばっかだからゼンテーの折れは肩身狭いよ。ジンジ交流希望!
743〒□□□-□□□□:02/05/04 18:12 ID:raN5YUv0
窓口での暗証番号変更は、カードなら住所記載と印両方不要ですよね。
通帳なら住所記載必要で、印は要るのですか?
744〒□□□-□□□□:02/05/04 21:10 ID:TMmWLZp/

年金最後の受取のときの、現況届は住所氏名だけ
じゃなくて、窓でそのまま受け付ける時でも必ず
証明をとってきてもらわないといけないの?
745〒□□□-□□□□:02/05/04 21:15 ID:TMmWLZp/
>>743
CTM3なら、端末入力が暗礁から始まるからいらないんじゃない?

まだやったことない。。。
746 :02/05/04 22:28 ID:d8P5y5zf
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
747〒□□□-□□□□:02/05/04 22:32 ID:vaKa237Z
>>744
証明はいらなかったと思いますよ。
必要な書類は該当する年金の保険証書と受持局からお客様の家に送付されるお知らせ、それと受持局に保管してある印鑑票をつけて事務センターに送るだけだと思います。
748〒□□□-□□□□:02/05/04 23:02 ID:JjS1xihN
書留追跡って話題になってないけど、全部の局でやってるわけじゃないの?
バーコードで読むやつ。うちの局は外務全員マシーンを持たされてるけど。
749〒□□□-□□□□:02/05/04 23:07 ID:TMmWLZp/
>>748
無集配特定は機械自体無い場合の方が多いと思いますよ

丸ツや局留め交付しても、登録はしません。そのまま局内で綴じ。
だから、検索するとその前の普通局までしか出ないと思う。
750〒□□□-□□□□:02/05/04 23:14 ID:HMxZYNlW
>>749 それじゃダメだよ。
甲府時間記録して、記録記入紙を、ゆうパックラベル送るときに
一緒に受持集配局へ送るんだ。
そういう通達きてるはず。
無集配だってきちんと、追跡に対処しなきゃ。
751〒□□□-□□□□:02/05/04 23:16 ID:TMmWLZp/
来てるの?
うちの部会、機械無いの8曲中6曲あって、全部送ってないけど。。
もしかしてやヴぁい?
752〒□□□-□□□□:02/05/04 23:21 ID:w9xqHkll
>>748
あれは、外務(ゆうメイト・請負含む)だけでなく内務(窓口)も使います。
課長以下「お客様に郵便を渡す可能性のある者全員」が
使用できるようになっていないといけません。
>>749
登録…受持ち集配局でしています。
情報は、少なくとも「無集配局へ送付」が出るはずです。
753752:02/05/04 23:23 ID:w9xqHkll
>>751
ヤバイなんてものじゃないです…
よく今まで「苦情沙汰」にならなかったですね…
754〒□□□-□□□□:02/05/04 23:29 ID:HMxZYNlW
>>751 やばいことにならないうちに、送るようにした方がいい。
7日から即実施。
 せっかく交付しても、その情報を送らなきゃ、いつまでたっても
○×▽局留置中の結果しか出ないよね。
 今や、自分のパソコンや、ケータイで郵便の追跡検索できるんだから
コワイよ。
 ちなみにおれは、お客からの問い合わせにケータイ使ってる。
 おれ、竿燈。
755〒□□□-□□□□:02/05/04 23:31 ID:TMmWLZp/
します・・・・
7561:02/05/04 23:33 ID:lGMHLiSW
◎ロリータ画像掲示板

http://up.to/lolikon

757〒□□□-□□□□:02/05/04 23:46 ID:hlMNRkdh
>750
時間も必要だったか‥‥そこまでやってなかった。
サンクス! 休み明けから交付時刻も書いて送るよ。
配達記録類の用紙も時刻欄がないから、作り替えた方が良いな。
改印届向けに生年月日スタンプ作った方が良いだろうし、
休んでばかりいられねぇな(藁
758〒□□□-□□□□:02/05/04 23:58 ID:HMxZYNlW
>>757 750[甲府時間記録して、記録記入紙を]なんて書き方を
しちゃったけど、もし竿燈だったら、4月中に着た局報の中に
様式が入っています。
 ゆうバック、EMS、翌10、書留等、を、一枚にまとめた
ものです。引受用と甲府用と、2つ様式があります。これコピー
して使うだけです。
759〒□□□-□□□□:02/05/05 08:01 ID:XZqMVHN0
5月1日から配達のこどもの日ゆうパック。留置期間が3日なんだけど
みんな期間終了後差出人に返してるの?GWでみんないないし結構な数
残ってるんだけど‥
760〒□□□-□□□□:02/05/05 11:15 ID:QJfF5aXx
>>759
営業日数えでは無いのですか?
761〒□□□-□□□□:02/05/05 16:31 ID:Yfuufoeh
>>759
保管期間満了日が土日祝日だった場合、次の平日まで
保管する事になっていたはずだが。
762 :02/05/05 18:12 ID:sDBv5kHW
>>759
差出人である業者には返している
>>761
5月3日に到着した留置期間2日の保冷扱いの子供の日ゆうパクを
今日の朝1で還付した漏れの取り扱いは間違いって事か?
763〒□□□-□□□□:02/05/05 19:01 ID:4M7BpC9c
7日からの変更で財形にも生年月日を記入するが、実際問題、申込書は事業所から送られてくるのにどうやって確認するのか?
コピーでも送付してもらうのか?
でも、本人確認は、コピーではダメですよね?

764〒□□□-□□□□:02/05/05 19:36 ID:Iv+eFgfC
>>763
たしか生年月日の記入は、どの貯金も新規の時に限ったと思います。
つまり通帳式定額や担定も、最初に生年月日を確認していたら
そのあとは確認不要でしょう。
765〒□□□-□□□□:02/05/05 19:59 ID:xB+leesY
>>764
説明不足でしたが、財形の新規の場合です。
もちろん2回目以降の預入ではありません。
766浜松代表・伊藤準鬼のメルとも募集:02/05/05 20:42 ID:K+/XJSj3
     ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ユウメイトおばさんをバックから・・ってどーよ?
 UU ̄ ̄ U U  \_____________


767〒□□□-□□□□:02/05/05 20:42 ID:QJfF5aXx
自分も新規のときだけだと思うんだよね・・・・
でも、うちの糞総務主任が、住所変更も含まれているって事は
新規に限らず総て生年月日必要だと言い張るんだよね・・・

7日にJCに聞きます
めんどくさいこと聞いてすまんです・・・>JCの方・・・
768〒□□□-□□□□:02/05/05 20:48 ID:8NkqRsKt
住所変更・改印・改姓など全て生年月日が必要なんだけど、財形住宅や財形年金の場合の住所変更の場合使用する異動申告書には、必要ないということ。
(2日に事務センターに確認取ったところ。)
チョット矛盾していると感じるのは私だけかなあ?
769〒□□□-□□□□:02/05/05 21:26 ID:Hg7VM+hL
でも、やぱーり何故にいちいち生年月日を聞かねばならないのか?
770k ◆twIkB5pk :02/05/05 21:40 ID:QJfF5aXx
文書には、「本人確認」と、「預入限度額確認」のためってある・・。
771〒□□□-□□□□:02/05/05 21:43 ID:b6jvwwU7
そうなると、ますます住所変更等に生年月日が必要というのも変?
それとも、今まで貯金していたものについて生年月日を登録したいから?
772〒□□□-□□□□:02/05/05 21:48 ID:QJfF5aXx
あいまいだね。
「非課税貯金他で行ってる生年月日の記入と確認をすべての貯金について適用させるため」
これまで以上に、その人の貯金はこれとこれとこれ、ってわかるようにするためかな。。。
773〒□□□-□□□□:02/05/05 21:53 ID:ShpLQoon
就職活動してる者です。
会社に作文を送らないといけないんですけど
封筒の宛名に「取締役 総務部長…」みたいに役職も書かなければいけないのでしょうか
それとも会社名と人名だけでいいのでしょうか
おながいします。
774〒□□□-□□□□:02/05/05 21:58 ID:QJfF5aXx
いちお混じれ酢。
板違いです。
郵便局としてはどっちでもいいです。
手紙の書き方とか、そういうのを参考にして自分が信じる方で書いてくださいな。
775774:02/05/05 22:01 ID:QJfF5aXx
>>773
ああ、でも、役職書くべきかな。
田中さんでも、いっぱい居るかもしれないから、配達する人困りますね。
そういう意味では書いてください。
776773:02/05/05 22:04 ID:ShpLQoon
>>775
うん わかった
ありがd
777〒□□□-□□□□:02/05/05 22:14 ID:tiLQ0p1X
>>761
本来はそうみたいですが、その扱いだと
持戻となった曜日によって「実際の」保管期間が違う事になり、何だか変です。
土曜休日休業で物理的に還付処理ができないのなら
自動的にそうなりますが、集配局は年中無休なので…
保管期間を延長できない性質のものもありますし。
>>762後段
少なくともこれは、別の理由で間違いです。
5月3日不在持戻で留置期間2日だと、5月5日までの保管で
還付するのは5月6日です。
778〒□□□-□□□□:02/05/05 22:52 ID:tiLQ0p1X
>>775
だいぶ前に
ある会社のある部署に同姓同名がいて
その会社に一括して渡すのがマズイような感じの郵便がその方あてに来て
配達担当が困ったという例がありました>住所が会社
○○長ではない場合はこんな問題もあります。
779〒□□□-□□□□:02/05/05 23:10 ID:nlpooSXn
俺、生年月日を必要とする事例を知っています。
嫁さんと義理妹が同じ名前で、満期の案内を義理母が 娘のためにしていた貯金と勘違いして
無証書全払いの手続きをしてもめたことがあったそうです。
家庭内の問題で済ませて欲しかったところですが、「身分証明書、生年月日等何で充分に
チェックしてくれなかったのか」という苦情も もっともな事とも思われます。
780〒□□□-□□□□:02/05/05 23:11 ID:HaRvML/y
封書(手紙)の出し方として、ビジネスマナーとしては名前の前に役職名は入れた方がいいようです。
くれぐれも名前のあとに役職名を入れないようにね。
みんなの意見として郵便を配達していてのことがありましたが、確かにそうだよなあということを感じました。
私も違う意味で勉強になりました。
781〒□□□-□□□□:02/05/05 23:16 ID:HaRvML/y
>>779
確かに今は生年月日の登録は必要不可欠になっています。
今回なぜ改印・住所移転・氏名変更届書にも生年月日が必要なのかはっきりした理由(771さんがいっているように今までの貯金を登録したいから等)を説明したら現場も混乱しないんじゃないのかなあ?
しばらくは、生年月日を記入する欄がないから、結局職員が記入するようになるんじゃないかと感じてます。
782〒□□□-□□□□:02/05/05 23:39 ID:u6yMeTvp
住所変更や改印でも生年月日の確認が必要なのですか?
あのボケ総務主任、そんなの一言も言いやがらねぇ・・・

しかし7日からって急ですね、必要ならそれ用の用紙を
用意しろってんだ、くそユウセーめ・・・

やっぱ記入し忘れたら事故ですか?
783〒□□□-□□□□:02/05/05 23:46 ID:HDLp2QGX
事故にはならないんじゃないんですか?しばらくは・・・
ただ照会文書で用紙が戻されると思いますので、仕事が増えますね。きっと。
お客さまに連絡取らないといけないし。
それを防ぐには、やはり最初(受付けたときに記入する)が肝心になると思います。
784〒□□□-□□□□:02/05/05 23:51 ID:u6yMeTvp
そうですか・・・
やはり最初が肝心ですね、けど用紙には記入欄ないのにお客に
「生年月日もお願いします」って言いにくい・・・
785〒□□□-□□□□:02/05/06 00:55 ID:DBkETexM

小為替の1類、ホッチキスで留めてJCにおくっているとkろあります?

786〒□□□-□□□□:02/05/06 11:03 ID:5VGNPLvI
うちは、クリップか輪ゴムです。
ホッチキスなんて論外と教わりました。
それとも、今は大丈夫なんですか?
そもそも一類・二類関係ってホッチキスって使用して良いんですか?
こより、クリップ、輪ゴム、はそくひもだと思うんだけど・・
787〒□□□-□□□□:02/05/06 12:46 ID:QNpk5VIs
うちもホッチキスですね

JCだよりっての見せても糞総務主任の
「JCから文句言われたこともないし、事故になったことも無い」というお言葉で変化無し。
局長は、「そのぐらいいいだろ?」って言うような人だし、イライラしっぱなし。
788〒□□□-□□□□:02/05/06 16:51 ID:SyuhvpQW
新規で通常の通帳作った時に郵便局使用欄に
主務者印押すの復活したって本当?
789〒□□□-□□□□:02/05/06 17:23 ID:17fAjq0y
「郵便局使用欄」て、印鑑を押すところの下のこと?
あそこは最初から押すようになっていたと思うけど。
790一般人:02/05/06 17:41 ID:vKN/XUOw
私、最近郵便局で、「ぱるる」作りましたけど、局の印押してありますよ!
791〒□□□-□□□□:02/05/06 17:48 ID:SyuhvpQW
私、作った時押してません。というより、部会の他局にも
聞いたけど、押してない所が多い。曖昧なのでよくわからない。
792〒□□□-□□□□:02/05/06 17:54 ID:7mLzLrX2
今回の主務者印だけでなく、同じ文書が回るのに、どうして局によって解釈が違うのかいつも不思議。
文章がわかりづらいのか?それとも読解力がないのか?それともそこの局独特に解釈してしまうのか?
793〒□□□-□□□□:02/05/06 18:13 ID:FF44rZJC
文書なんか読まない。目の前のことを、経験と度胸で
やってしまう。
794787:02/05/06 18:20 ID:qvcZWIb7
うちは、糞総務主任がすべての法なので、
新規は押す、再発行は押さないとなってます。

理由は、「そういう文書を見たような気がするから。」
だからだそうです。
795〒□□□-□□□□:02/05/06 18:24 ID:FcY1D+zw
なんかイヤな職場の典型的ですね。
たぶん無理だと思うけど、「その文書見せてください」て、いってみたら?
そして、文章は全て(業務関係は特に)回覧してくださいっていってみたら?
今後794さんが他局で総務主任になったときに大変ですよ。
796〒□□□-□□□□:02/05/06 18:35 ID:DJ9NfkHJ
>>794
そう言えば、どっかの局で繰越した時に、主務者印が押されていなかったので、
押さないんですかと聞いたら、新規の場合に押すのであって繰越の場合は押さない。
と言われました。
そう言わずに押してくださいと言ったら、本当は押さないんだけど・・・。とか言いながら
押してくれました。

この件って、「通帳発行時に押す」となっていたのでは?
そうすると2通りの解釈が出るのはわかるのだが・・・。
797〒□□□-□□□□:02/05/06 18:36 ID:qvcZWIb7
>>795
文書が自分で見つからない限り、マジで言えません。
違うことで以前有ったのは、
「何故?役職者に確かめような事するなんて良く言えるな?」原文まま。

こう言われたとき、あなたならどうしますか?苦笑
局長も、「あいつは性格的にああだから、しょうがないから、大人になれ」
ってをれに言うような人です。

自分の責任が生まれたときに困らないよう、自分のための文書は保存してます。
言い返したいけど、文書が見つからないんです。

ちなみに、その糞総務主任は全部の局員に嫌われてます。
無特で、6人しか居ないから余計やり放題ですね。
798787:02/05/06 18:49 ID:qvcZWIb7
ごめんなさい。少し感情的になってしもた。また質問スレでまたーりとしてください。
799〒□□□-□□□□:02/05/06 19:19 ID:Qd6wcI2T
総務主任になる前にその時の総務主任は文書は回覧しない、周知もしないでとても困りました。
そして総務主任になって文書の流れを初めて経験したとき、職員に周知した時にいつ周知したか記入し、結了なくてはいけないことを知りました。
改めてその当時の文書を見ると、周知し、重要なことはコピーしていることになっていました。
なんだかなあという感じです。
確かに797さんの言っているとおり言えないのが、現状ですね。
その当時私のせめてもの救いは、他の局に業務に関して情報交換できる人がいたということ。
ぜひ、他の局の人と情報交換して、業務に後れを取らないことを祈ります。
800郵便:02/05/06 19:55 ID:YpEneKCU
新JTの切手事務システムの補充請求の画面でFDを入れると
データがありません。と出て、手入力処理をしたんですが
原因がわかりません。新後方システム画面では、済ってでてたのですが。
801〒□□□-□□□□:02/05/06 22:14 ID:h8oyfatJ
年金がわからないです
客に最後に届くはがきってどう違うのですか?
記載事項変わるんですか?
それまでと端末入力とか変わりますか?

どうか・・
802〒□□□-□□□□:02/05/06 22:23 ID:dCcxtld2
>>801
郵便年金の現況届のことか?
端末入力が変わる。それまでは保事務1の6(振替支払請求)で、
1番に保険の番号打って、2番には「3」といれてたと思うが、
最後の回のハガキの場合、「5」と入力。違いはそれだけだよ。
明日、試しに端末打ってみな。
803801:02/05/06 22:28 ID:h8oyfatJ
ありがとうございます!
はがきはとくに受取るだけなんですね。
804〒□□□-□□□□:02/05/07 00:15 ID:6qQVh6rG
>>800
いろいろ可能性は考えられますが、一番ありそうなのが、
データの取込み先をFDに変更していない、ということ。
補充請求の画面でちゃんとFDDのアクセスランプは点灯しますか?

あるいは、取込み先の設定で販売主任「配置局」「無配置局」の設定ミス。
もしどちらでもないならもう一度聞いてください。
805〒□□□-□□□□:02/05/07 20:51 ID:m4ZxXQAN
無特なんですが、窓口交付の留め置きって期限10日か7日どっちが正しいでしょうか?
今日10日っていいはってしまいました。
しらべたんですが、規定には7日で郵便法に10日ってのっててさっぱり混乱してます。
よろしくお願いします。
806〒□□□-□□□□:02/05/07 21:07 ID:bDlrFGDK
>>805
留置の表示がある郵便物は10日。
不在留置(転送されてきたものを含む)は7日。
807〒□□□-□□□□:02/05/07 21:16 ID:bDlrFGDK
>805
郵便法じゃなく、郵便規則ですね。
808〒□□□-□□□□:02/05/07 21:54 ID:m4ZxXQAN
805です。サンクスです。
留め置き表示があるとはどういうことなのかわかりません。ご教授を・・
転送されてきた留め置きを窓口で交付するときは7日間しかおいて置けない
ということなのでしょうか?ちなみに日にちの起算日は到着した日でよかったですか?
809〒□□□-□□□□:02/05/07 22:01 ID:7JMkMmVP
>808
転送されてきたマルツは、配達日から7日間です。
受取人からの申し出があれば、3日間延長できます。
810〒□□□-□□□□:02/05/07 22:08 ID:A4U2iNKS
既出かもしれないが機械払いのカードのみの取り扱い、
通帳も使えるようにしてほしいとの申し出により今日、
カードから通帳に暗証番号転写してそのまま帰ってもらった。
機械払変更届書書いてもらわなければいけなかったと思うが
なんか問題ある?
811〒□□□-□□□□:02/05/07 22:11 ID:bDlrFGDK
>>808
留置の表示があるものとは、最初から、「○○郵便局留置」
として差し出されたもののことを言います。

到着日の翌日から起算します(法律により、初日は算入しません。)
今日届いたものなら、7日間なら14日まで、10日間なら17日までです。
812〒□□□-□□□□:02/05/07 22:14 ID:7JMkMmVP
>810
手続では「機械払い取扱方法変更届」を提出する事になっていますが、
提出しなかったからといって事務センターから照会が入ったことはありません。
813〒□□□-□□□□:02/05/07 22:25 ID:nf92w3JP
端末機での暗証番号変更って、通帳持ってきたら印鑑いります?
814810:02/05/07 22:57 ID:bgQ/GrQj
>>812
ありがとうございます。
ということはこれからも・・・
815〒□□□-□□□□:02/05/07 23:00 ID:7R17CnCd
>>813
通帳に暗証書き込まれてあれば印鑑はいらない。ただし端末の場合旧暗証番号がわからないといけない。(ATMでの変更もそうだが)
一度ATMで試してもらって、だめなら窓口で・・がいちばんいいかも。
816〒□□□-□□□□:02/05/07 23:09 ID:nf92w3JP
>>815
ありがとうです。
817〒□□□-□□□□:02/05/07 23:32 ID:m4ZxXQAN
>>811サンクスです。
私の勘違いみたいですね。ちなみに局長にいいはってしまいました。
うつだ・・・
818〒□□□-□□□□:02/05/07 23:36 ID:ZOiiHGC1
>810
私は他の人に指摘されるまでそういう手続きがある事自体知らずに、何も考えずに
通帳に暗証書き込みしていたんですが、トラブルを防ぐためにやめた方が良いようです。

例えば機械払いカードのみ利用の通帳を、変更届書無しで変更したとします。
それから通帳を盗難され、ATMで払い戻されてしまった場合に、お客さまから
カードのみで申し込みしたはずで、通帳から払い戻されるのはおかしいと
申告されると、かなりまずい事になると思います。

こんな事滅多にないでしょうけど、手続きにある事ですし、安心のためにも
届け書書いてもらった方が良いかと思います。
819800です:02/05/07 23:46 ID:P+iL3Veq
804さん、ありがとうございました。
取込み先の設定ミスでした。今日は、ばっちり締め処理が
できました!
820〒□□□-□□□□:02/05/07 23:52 ID:nf92w3JP
保険の支払いで、自局だったら受領証を出してきて
一緒に添付して保険JCに送付しますよね。

これ、支払いの下のところに添付書類欄のその他に記入するんですが、
これは「受領証」でいいんでしょうか?
821歩酢豚薫:02/05/08 00:43 ID:5ZP2Gkcm
急襲の街無人ですが、つい最近「ことしからは中堅科はない」といわれてやる気喪失の毎日です
果たしてその情報はほんとなんでしょうか?
あと、もし中堅科訓練が今年もあるとして街無から那医務になったりできるんでしょうか?
822〒□□□-□□□□:02/05/08 00:45 ID:KGkt7xgH
>>820
そんなもん気にせんでいい。
適当で。
823〒□□□-□□□□:02/05/08 00:46 ID:KGkt7xgH
>>821
なくなる。文書見ろ。
824歩酢豚薫:02/05/08 00:48 ID:5ZP2Gkcm
了解。
残念ですがこのまま頑張ります。
825〒□□□-□□□□:02/05/08 02:13 ID:BdEliB/b
国民年金保険料を、自払で納付していた人が、変更の手続きをせず
4月分が引き落としされませんでした。5月分は申し込みの処理を
すればよいとして、4月分はどのようにすればよいのでしょうか?



826〒□□□-□□□□:02/05/08 20:58 ID:L4Cn4b0j
>>825
4月分は現金でもらうしかないんじゃない?
827〒□□□-□□□□:02/05/08 21:03 ID:L4Cn4b0j
当たり前だとは思いますが、保険で入院保険金等通常払い請求のとき、ぱるる口座等に直接事務センから入金して貰う場合、
保険証書等は直接お客様に送られるんですよね?

828〒□□□-□□□□:02/05/08 21:37 ID:fV23mHxF
翌朝10時郵便の普通はポストにそのまま
配達されるんですよね?
829〒□□□-□□□□:02/05/08 22:10 ID:4UsxQh1A
>>827
そうですよ。確かお客様の口座に保険金が入金されたのが確認され次第、保険事務センターからお客様の家まで送ります。
>>828
翌朝10時郵便は郵便物を交付する際に印鑑を貰わないといけないため手渡しだったと思いますよ。不在の場合はそのまま郵便受けに入れると思いますが…。外務の方フォローお願いします。
830〒□□□-□□□□:02/05/08 22:15 ID:vxYwBaWZ
>828
普通扱いならポスト投函です。
受領印はいりませんし、配達局控えに押す欄もありません。
831〒□□□-□□□□:02/05/08 22:21 ID:b6kF1dRI
速達に準じた扱いだから,手渡しが基本でないの?>翌朝10時・非書留
不在ならポスト投函と言うことで。
832〒□□□-□□□□:02/05/08 22:23 ID:hm9e1bvN
833〒□□□-□□□□:02/05/08 22:30 ID:OldwLADR
>>829
ありがとう
834830:02/05/08 22:32 ID:vxYwBaWZ
>831
そうですね。手渡しが基本です。
830では、受領印が要らないことを書きたかったのです。
835〒□□□-□□□□:02/05/08 22:33 ID:hm9e1bvN
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayoko_k/post/guide8.html
翌朝10時郵便について詳しいですね、
836829:02/05/08 22:44 ID:4UsxQh1A
>>830
印鑑は必要なかったのですね。
ずっといるものだとばかり思っていたので。
837〒□□□-□□□□:02/05/09 00:54 ID:0rsk7a5x
>翌朝10時の配達
「10時までに配達する」以外は速達と同じ取扱です。
>>835
翌朝10時郵便の所に、次の点も掲載して欲しいです。
 集荷も可能(締切時刻が朝早い宛先の場合を除く)
 現金書留が可能
838〒□□□-□□□□:02/05/09 01:04 ID:tEfSDpn7
保険のことなんですけど、死亡保険金の支払方法がいまいちわかりません。
たとえば、受取人が指定されている場合、指定されていない場合で
ととのえる書類はちがうのでしょうか?貯金みたいに相続人の確定のため
16歳からの戸籍謄本、相続人の戸籍抄本とかすべてひつようなのでしょうか?
あと、なくなるまえに入院していたのでこの場合どうしたらいいのでしょうか?
2年目でまだよくわかりません。どうかおしえていただけませんか?
おねがいいたします。
839〒□□□-□□□□:02/05/09 07:17 ID:jbh8B1P1
>>838
死亡保険金受取人が指定されている場合はそのまま死亡保険金は指定され
た受取人の本人確認書類と被保険者の死亡確認書類。
死亡保険金の受取人が指定されていない場合は被保険者が受取人のため相
続の扱いになるため除籍謄本書類と被保険者の死亡確認書類。配偶者がい
る場合は配偶者がそのまま受け取るが配偶者がいないあるいはすでに死亡
していて相続人が複数いる場合は代表者選定書類も必要。なお、代表者選
定の場合で除籍謄本記載されている相続人が婚姻などですでに除籍されて
いる相続人がいる場合はその相続人の生存していることが証明できる書類
も必要だったかな?
840〒□□□-□□□□:02/05/09 07:46 ID:kbOPIUZq
>839
3行目 被保険者 → 契約者 が正しいと思うのですが。
(死亡保険金の受取人:指定のない場合は契約者) 違ってたらスマソ。
最後の、除籍者についての確認書類は必要ですね。
841〒□□□-□□□□:02/05/09 21:55 ID:JXMP5gxA
>840
違います。
死亡保険金受取人の指定がされていない場合は、被保険者の「遺族」が受取人に
なります。細かい事ですが「相続人」ではありません。
遺族の第一順位は、相続人と違い配偶者のみなので、謄本で被保険者との関係と
配偶者の生存を確認します。

なお、入院保険金は被保険者が受取人になりますが、死亡している場合には
「相続人」が受取人になりますので、こっちは貯金の相続と同じように
確認します。
839にある代表者選定書類とは、それを別に作成する必要はなく、受領証の備考欄
等に「○○を保険金受取の代表者に選任する」旨の記載と、代表になる人以外全員の
住所、電話番号、氏名、印を記入してもらえばいいです。
842〒□□□-□□□□:02/05/09 22:09 ID:jbh8B1P1
>>841
839です。
フォローありがとう。
そうですな。代表者選定は受領証下の備考欄に記載でもおっけーでし
た。通常請求書だと裏面に記載欄もあったかな?
「遺族」と「相続」の違いもありましたね。混同してました。
843〒□□□-□□□□:02/05/09 22:54 ID:nh0cnING
>839
「死亡保険金受取人が指定されている場合はそのまま死亡保険金は指定され
た受取人の本人確認書類と被保険者の死亡確認書類。」この場合の死亡確認
書類とは「戸籍謄本」ではだめでしょうか?
事務センターから「死亡診断書」が添付していないと事故通知がきました。
退職した総務主任が戸籍で死亡の事実が確認できるから不要といをれたのに・・。
ちなみに特約はついていません。
 それと、添付する証明資料は還付してもらえないのでしょうか?もしくは「原本証明」ではだめでしょうか?
844〒□□□-□□□□:02/05/09 23:00 ID:tEfSDpn7
いろいろありがとうございます。
今帰ってきました。
>841
>なお、入院保険金は被保険者が受取人になりますが、死亡している場合には
>「相続人」が受取人になりますので、こっちは貯金の相続と同じように
>確認します。
貯金の相続と同じということは、被保険者の16歳からのなくなるまでの
戸籍と相続人の謄本が必要なのでしょうか?

死亡保険金のほうなんですけど戸籍謄本じゃなくて除籍謄本がひつようなんですか?
戸籍謄本と除籍謄本の違いも今ひとつわかりません。
お願いします。

845〒□□□-□□□□:02/05/09 23:11 ID:jbh8B1P1
>>843
制度的根拠はよく分かりませんが役所が出している死亡届写しを添付
して死亡確認の書類としているかな?ただし、支払いが50万以下の
ケースにより確認調書で代用できる場合は別として。
戸籍謄本により死亡している事実を確認云々というのは年金の被保険
者死亡の手続きではおっけーだったのかも知れませんがそこらへんの
記憶は曖昧なんでどなたかフォローを・・・。
846〒□□□−□□□□:02/05/09 23:44 ID:A+m8XG/K
>>843
死亡届・・・死亡の原因 病死、自殺等
847〒□□□-□□□□:02/05/10 00:20 ID:4ilX9XqV
>>843
>>845
保険の場合は倍額や告知義務違反などがあるので死亡診断書などが必要かと。
戸籍謄本だけでは何が原因で死んだかわからないから。加入前に発病して
いた(告知義務違反していた)かもしれないからね。
年金の死亡還付金は死因に関係しないので戸籍謄本でも代用できたはず。
年金は保険と異なり病気でも加入できるでしょ?
848〒□□□-□□□□:02/05/10 00:24 ID:lV+AErKW
>843
>添付する証明資料は還付してもらえないのでしょうか?
>もしくは「原本証明」ではだめでしょうか?
死亡の確認書類は死亡診断書等の原本が必須(市町村に提出してある場合は
そこの原本証明してあるもの)となっているので、還付できない重要な
証拠書類になるんだと思います。

>844
>貯金の相続と同じということは、被保険者の16歳からのなくなるまでの
>戸籍と相続人の謄本が必要なのでしょうか?
保険は貯金ほど具体的に決められていません。
何故貯金の方は16才から揃えるかの理由を考えれば、書類は揃っているほど
良いのですが、最低限、相続人または遺族全てが記載されていれば良い
ようです。
ちなみに保険だけは、相続人・遺族の生存を確認する書類は保険証などでも
OKです。

>戸籍謄本と除籍謄本の違いも今ひとつわかりません。
生存している人のは戸籍謄本、亡くなっている人のは除籍謄本と
言う事が多いようです。
亡くなったりで戸籍から除籍されている謄本が除籍謄本といえばいいのかな?


>845
書き込みのとおりで合ってますよ。
余談ですが、市役所等はむやみに死亡診断書を出してくれません。
何のために必要かを聞かれて、例えば年金の死亡の確認など必要のない
もののためだったりすると断られます。
849〒□□□-□□□□:02/05/10 00:27 ID:srIglX6F
>>843 死亡届の写しといっても、案外簡単に交付してくれる場合も
あるし、簡単に交付してくれない場合もある。
 それに、写しの交付は一回限りの一通だけ。
何回も、何通も、交付してはもらえない。
 簡単に交付してもらえるようで、案外難しい。

 届け出から1ヶ月過ぎれば、死亡届に添付の死亡診断書は
役所から法務局に回されるので、余計に交付されなくなる。
50万程度の保健では、まず法務局では謄本を交付してくれない。
 死亡診断書付きの死亡届の写しが入手できないときは、
いったいどうするんだろう。
850〒□□□-□□□□:02/05/10 19:07 ID:2GaN9yzq
>戸籍謄本と除籍謄本の違いも今ひとつわかりません。

正確にいうと除籍謄本なんてものはありません。
結婚して新しい戸籍を作ったり、死んだりすると、戸籍謄本
から抜けます。(除籍)
その戸籍謄本から全員が、結婚や死亡などで除籍になると、
(つまりその戸籍には誰もいなくなると)「除籍」と書かれて、
普通の戸籍とは別保管になります。
全員が除籍になった戸籍謄本のことを便宜「除籍謄本」と
呼ぶのです。
一度「除籍謄本」なってしまえば再び、入籍することはできま
せんので、「除籍謄本」の記載事項は永久に変わることはあ
りません。
「除籍謄本」に有効期限が無いのはそのためです。

長々と失礼しました。
851〒□□□-□□□□:02/05/10 20:29 ID:yJ1BZU6y
翌朝の現金書留も可能なのか〜。

では、追跡する時は翌朝のラベル番号と
現金書留としての番号、
どちらが適用されるのか?
852〒□□□-□□□□:02/05/10 21:19 ID:ilfhupwt
>851
翌朝の現金書留は、バーコードラベルは使用しません。
書留の翌朝ラベルだけを使用します。
853〒□□□-□□□□:02/05/10 21:19 ID:1zM5+qog
>>851
現金書留を翌朝郵便にするばあい、現金封筒についているラベルをはがす。
したがって、現金書留用のバーコードは使わない。
だから追跡する時は翌朝のラベル番号で追跡する。
854〒□□□-□□□□:02/05/10 21:42 ID:yJ1BZU6y
回答ありがとうございました。
855無特職員:02/05/10 23:18 ID:ZHQqYOKo
集配担当の方々、ご教示願います。
転居届による転送は1年間と決まってますが、約1年後、再び同じ記載内容の転居届を
提出すれば転送期間を延長して貰えるんでしょうか?
規定では1年となっているので無理だと思う、とお客さんに言った上であずかりましたが、
もしかしてやってくれるのかも…?
私の考えでは 規定通りの運用をする(さらなる転居なら別だけど、そうではない)
…ということと、転居届の内容自体違う(旧住所には既に住んでいない)ため、却下だと
思います。
856〒□□□-□□□□:02/05/11 00:17 ID:eNPtU0PB
>855
前に出した転居届が延長されると言うよりも、後に出された転居届がまた1年間
有効になります。
857〒□□□-□□□□:02/05/11 00:23 ID:+exOBYCt
>>855
転居届の内容は合っています
「旧住所から新住所に転居した事」は事実ですね。
従って、有効です。
858〒□□□-□□□□:02/05/11 01:27 ID:A4LKr+dN
>>855
郵便法第44条(転送)
郵便物(省令で定めるものを除く)は、その受取人がその住所又は居住を
変更した場合においてその受取人から省令の定めるところによりその後の
住所又は居所を届け出ているときは、その届出の日から1年内に限り
これをその届出に係る住所又は居所に転送する。

>>856-857さんの回答通りですね。
>>855 まさか、転居届を今も局に放置中か?
859主任:02/05/11 02:18 ID:nRgPfjxY
みんな年休(計画)とってる?
なんかとっていない人もちらちら耳にするんだけれども。
特に営業成績もあげられないのに年休なんてとるな〜。って言われたり
仕事結構いっぱい抱えてて休めない(責任感が強い人)人
こういう人もいると思うんですけど。
有休の考え方、皆はどうですか。
860〒□□□-□□□□:02/05/11 02:35 ID:A4LKr+dN
>>859
新スレでいけるかもね。
861〒□□□-□□□□:02/05/11 03:25 ID:DnKmEpHx
死亡保険金の件ありがとうございました。
ところで、50万円以下の確認調書でいいというのはどういうことなのでしょうか?
>848
>ちなみに保険だけは、相続人・遺族の生存を確認する書類は保険証などでも
>OKです。
遺族または相続人のわかる謄本、生存確認として健康保険証か戸籍抄本が必要
ということでよろしいでしょうか?
添付書類としては、健康保険証の場合写しをとって送らないと事故でもどって
くるのでしょうか?
まだ、実際やっていないのでいまひとつ理解できてなくて申し訳ありません。

862〒□□□-□□□□:02/05/11 04:15 ID:PzKcHZbW
遺族と相続人について

遺族は、簡易保険法固有の規定です。
日本の法体系は、特別法が基本法に優先するため、
特別法である簡易保険法に定めのあるものは、民法や商法に優先されます。
保険金等の受取人の規定も簡易保険法で定められており、
死亡の場合、指定受取人があるときはその者、ないときは遺族となります。
ちなみに満期の場合は、指定受取人があればその者、ないときは被保険者。
生存の場合も同じ、入院、傷害、健康祝金は被保険者という感じになります。

相続は、民法の規定です。
簡易保険がらみでは、保険金や還付金の金銭を伴うこと以外に、各種の権利義務が
相続されます。
金銭がらみでは、保険金等の支払事由が発生し受取権が確定した後、その権利者が
死亡した場合、簡易保険法でその場合の定めがないときに民法の相続の規定が適用されます。
ですから、満期や生存保険金支払開始日以降に受取人が死亡すると、
受取人の相続人が保険金受取権を相続することになります。
死亡でも同じことで、被保険者死亡後に受取人が死亡した場合は、
受取人の相続人が保険金を受け取ることとなります。
入院保険金の請求が同時にあることが多いですが、
この場合、入院保険金の受取人は被保険者ですから、
被保険者の相続人が受取人となります。

863〒□□□-□□□□:02/05/11 04:16 ID:PzKcHZbW
証明資料について
死亡保険金請求の場合の死亡証明書は、告知義務違反、免責、倍額の審査と
犯罪防止を目的として、取扱いが定められているものと思われます。
したがって、死亡の原因、被保険者が実在していたこと、
被保険者の死亡に伴う公的機関の手続きが行われていること、
が分かる書類の提出が規定されていると理解しています。
ですから、死亡届の写しのはそれのみで全ての条件を満たします。
約款では、死亡届の写し(表記は違う)またはそれに代わるべき書類
と規定されていて、それに代わるべき書類としては、
医師の証明による死亡診断書又は検案書+死亡の事実を証明する公的資料
となります。
公的資料の提出がない場合、取扱い上は郵便局において適宜の方法で
被保険者の死亡を確認し、死亡診断書又は検案書の余白に
「死亡確認」と記載し、確認者の認印を押印することとなっています。
郵政局によっては、確認方法を明記させているところもあるようです。

死亡証明及び受取人に関する証明書類は、確認調書でいける金額を超える場合、
原本証明でいいという規定がありませんので、原本の提出が必要です。
写しを添付して、照会がなかった場合は、事務センの運用による便宜処理と
考えた方がいいです。厳密に言うと違則の取扱いになります。

864〒□□□-□□□□:02/05/11 04:17 ID:PzKcHZbW
確認調書について
被保険者死亡の場合は、支払うべき金額が50万円以内の場合、
確認調書(専用式紙がある)を作成することにより
死亡、生年月日、受取人の証明書の提出(事務センターへの)を省略できます。
入院保険金も同じく50万円以下は確認調書でOKです。
ただし、受取人に関してだけです。
865〒□□□-□□□□:02/05/11 10:22 ID:DnKmEpHx
おはようございます。
ありがとうございます。
>入院保険金も同じく50万円以下は確認調書でOKです。
>ただし、受取人に関してだけです。
死亡保険金と同時に請求の入院保険金には50万以下だと確認調書
でオッケーなんですか。入院証明書の提出は不要ということなのでしょうか?
受取人に関してだけというのは、相続で複数いるときはそれぞれに
直筆でかいてもらわなければいけないのでしょうか?
確認調書というものをみたことないのでちょっとわからなくて・・・

ついでにもうひとつおねがいします。
受取人が未成年の時は、親が請求に窓口にみえたときは委任状は
不要なんですよね。請求書にはどのようにかいてもらったらよろしいのでしょうか。
必要書類はすべての親権者の公的証明書と子どもとの親子関係がわかる
証明書が必要なのでしょうか?

866〒□□□-□□□□:02/05/11 12:55 ID:UGR8gWk4
>>865
受取人未成年の場合は
受取人名は子供の名前でその下の法定代理人欄に「親権者 OO OOO
」と両親の名前を書いてもらうかな。父母両方で。父あるいは母のみの場
合は「他に親権者なし」と書いてもらうような。
両親ともいる場合で父あるは母のみで請求に来た場合来てない方の母ある
いは父に承諾書みたいなものが必要だったかも知れない。
親子関係を証明するような公的書類は必要なかったと思うが・・・。
867〒□□□-□□□□:02/05/11 13:00 ID:UGR8gWk4
866です。
紛らわしい書き方だったな。
父あるは母が存在しない場合は「他に親権者なし」と記入ですな。
868〒□□□-□□□□:02/05/11 13:06 ID:yOmyhWjv
>>866
両親のうち片方だけ来局の場合、同意書だね。
869〒□□□-□□□□:02/05/11 13:06 ID:UGR8gWk4
>>865
あれ?入院保険金請求で50万円以下の場合は確認調書?
入院だと支払総額3万円以下で手術をしてない場合だと被保険者の
記入した入院事情書と医療機関の原本証明をした領収書の写しを添
えておっけーというヤツの他は基本的に入院証明書は必要だったよ
うな・・・?

870〒□□□-□□□□:02/05/11 13:08 ID:UGR8gWk4
>>868
フォローありがとう。
そうですね。承諾書ではなく同意書です。
871868:02/05/11 13:20 ID:yOmyhWjv
でも、同意書の書き方よくわからないから、いつも受領書先に渡して
名前書いて持ってきてもらってる。
872〒□□□-□□□□:02/05/11 13:25 ID:UGR8gWk4
>>871
同じだ。(笑)
結局、受領書と請求書渡して両方とも書いてきてもらってる。
一応両方書いてきてもらえば通常払になってもどうにかなるし。

873〒□□□-□□□□:02/05/11 18:08 ID:1YBMuBXi
送付されたNB明細を亡失した場合の再発行請求なんですが、

これは住所や印鑑変更もできるのですか?
874873:02/05/11 18:18 ID:1YBMuBXi
すません。取り扱い方法間違ってました。上の質問却下してください。。。
875〒□□□-□□□□:02/05/11 19:51 ID:pPVM0vdC
確認調書について2
>入院保険金も同じく50万円以下は確認調書でOKです。
>ただし、受取人に関してだけです。
書き方が悪かったですか?
確認調書作成により提出(JCへの)を省略できるのは、受取人に関する証明書だけです。
したがって、入院証明書は必要です。
簡易取扱いで、入院証明書の提出を省略できる条件にあてはまれば、当然必要ありません。

複数の法定代理人からの請求等について
事前に請求書や受領書(以下請求書等)を渡して、双方、又は来局されない法定代理人の
記名押印がされている請求書等の提出があれば、それで有効です。
事務センターから送付される支払通知書に関しても同じです。
事前に記名押印を受けることで、請求等の同意を得ていることとなります。
この方法以外に同意書の提出を受けることでも同じこととなります。
注意が必要な点は、委任と違って同意に関しては、その取扱いが細部に規定されていませんので、
請求に伴う支払などの際、再度、同じ方法を取る必要があります。
請求時に受領に関して同意を得ていても、支払時に片方の法定代理人でいいとはなりません。
それから、特段の定めはありませんが、事前に記名された請求書等や同意書が
請求人の記入した字体と同一と思われる場合、事務センターから照会を受けるかもしれません。
876855:02/05/11 22:08 ID:GEVQ9fUE
>856-857
ありがとうございました。
転居届は、その日の最終便で集配局に行っています。
877〒□□□-□□□□:02/05/12 01:55 ID:Xj4XInmh
国債の買取って、一般に現金なんですか?通帳振込みなんでしょうか?
ズレた質問だったらすいません。
878〒□□□-□□□□:02/05/12 13:14 ID:pjYTx3nx
>>877
一般的かどう知らないけど、ウチで今年取り扱った時は、通帳振込みだった。
その方が、お客様がもう一度来局しないで済むからいいんじゃない?
やる前は難しそうだったけど(なにせ滅多にない取り扱いだから)、
手続き見ながらやれば、そんなに難しくないよ。
879〒□□□-□□□□:02/05/12 14:00 ID:yYorAfDW
>>877
一回、現金でやりましたよ。
ただ、請求・受取と2回来局してもらわないといけないので、あまりメリットはないかもね
880〒□□□-□□□□:02/05/12 14:07 ID:yYorAfDW
規定が変わって、住所変更や改印届にも生年月日を記入するようになったけど、
改印届って、住所変更や氏名変更と違って本人確認は必要なく、正当権利者の確認で大丈夫だったよね。
   http://www.yu-cho.yusei.go.jp/t0000000/tj100300.htm

ということは、定期券や最近配達された郵便物等で確認した場合は、生年月日の記入はどうするの?

それに、定額新規とかも面識扱いはダメってこと?
881〒□□□-□□□□:02/05/12 14:12 ID:fVMU/W1n
>>880
生年月日はお客様の自己申告で記入してもらいます。
本人確認資料の中にある「戸籍の附票の写し」にも生年月日は記載されていません。
882〒□□□-□□□□:02/05/12 14:46 ID:MCJMcw58
生年月日を記入していただけないと、新規の申し込みは受けられないという回答を貯金部からもらいました。
881さんが言っているように自己申告ということであれば、自己申告したくない人は、記入しなくてもいいということ?
それとも、確認しなくてもいいということ?
確認しなくてもいいということは、限度額の確認などあやふやになってしまうような気がします。
883〒□□□-□□□□:02/05/12 14:48 ID:MCJMcw58
そもそも、なぜ届書に生年月日がいるのか、誰か知っていますか。
884〒□□□-□□□□:02/05/12 15:21 ID:TH13tQIY
そもそも、なぜ届書がいるのか、誰か知っていますか。
885縞栗鼠(シマリス)の親方:02/05/12 15:32 ID:9IqJ3XXH
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています
886〒□□□-□□□□:02/05/12 17:38 ID:KVhc3oCT
>>883
「非課税貯金他で行ってる生年月日の記入と確認をすべての貯金について適用させるため」
って書き込みある
887〒□□□-□□□□:02/05/12 17:55 ID:6ygb44i4
>>886
と、いうことは、正当権利者でなく、本人確認になるということでしょうか?
そうすると、881さんが記入しているように自己申告とは違うような?
細かくて済みません。
888886:02/05/12 18:00 ID:KVhc3oCT
私も正直不明です・・・すいません。
来た文書そのままの理由が>>886にあるように書かれているのは見ました。
それいじょうの 根拠はわかりません。
889886:02/05/12 18:01 ID:KVhc3oCT
私も質問して良いでしょうか

新規の定額定期の通帳や証書作るときは、免許証などの証明書が要りますよね?
ニュー福祉定期のことなんですが、住所の確認などは年金証書等に記載されている
住所が「変更が無い」と申告されれば証明になって証書式が作れますか?
それとも、他に健康保険証などの確認が必要ですか?

障害者手帳などは、手帳最後の方に、公的機関の認印で住所変更の記載があるので
年金をもらっているとの確認ができれば良いと思いますが、そういうのが無い場合です。
890886:02/05/12 18:02 ID:KVhc3oCT
もう1つも、ニュー福祉定期なのですが、年金証書などのコピーは添付しますか?
当局は課税、非課税ともまったくしていません。添付の必要が無いものとしています。
他局の友人(先輩)には福祉ができるかどうかの判断の材料として必要と聞かされました。

891〒□□□-□□□□:02/05/12 18:09 ID:AkTHpRct
>>890
コピーは添付するようになっていないような?
なので、コピーしていませんし、添付していません。
確認するのは、あくまでも郵便局の窓口で受付けた人になるのではないかと思います。
892886:02/05/12 18:31 ID:KVhc3oCT
>>891
添付しないんですね。添付しても問題無いものって感じなんでしょうか。
レスありがとうございます。
893〒□□□-□□□□:02/05/12 20:37 ID:t/YNR5RH
>>890
たしか、添付が原則じゃなかったっけか?
ただ、コピーを取るのをお客が断ったら添付しなくて良いというないようだったような。
うちの局は全部つけてないけどね。
規定だと、訪問でもその家でFAX等でコピーさせてもらってこいということになっているが、
そんな非常識なまねができるかっ、て感じです。
894〒□□□-□□□□:02/05/12 20:53 ID:sWvHC3Ig
確かに非課税の場合は、お客さまの了解が取れればコピーを添付ですが、課税の場合は、添付のことは載ってなかったような?
895〒□□□-□□□□:02/05/12 21:02 ID:KVhc3oCT
実は私の前の局では、課税非課税とも添付でした。今の局では添付しません。
手続きに載って無くても文書が来てたとか来てないとか良く分からないんです・・・
896〒□□□-□□□□:02/05/12 21:18 ID:DUB2OZCF
やっぱりそういう局多いですよね。
はっきりわからないのに添付する。
そもそも、お客さまによってはコピーされるのをいやがるケースがあるということを考えれば、全てに添付しなくてはいけないという発想はなくなると思いますよ。
897〒□□□-□□□□:02/05/12 21:26 ID:Tibg4gKh
>880
改印のみの届けの場合はおっしゃるとおり正当権利者の確認のみなので、
生年月日の記入は必要ありません。

>889
年金証書は福祉定期や非課税の確認書類にはなりますが、本人確認書類には
なっていないので、他の書類で確認します。

>890
確認書類の写しを添付するのは、非課税の場合で、お客さまの了承を得られた
場合だけです。
898〒□□□-□□□□:02/05/12 21:32 ID:KVhc3oCT
>>897
ありがとうございます。
では、もし遺族年金証書のみを持ってきて公的な書類がお持ちでないときは
ニュー福祉は受付できないということですよね?
899〒□□□-□□□□:02/05/12 22:01 ID:jXye2hmj
>897
「改印・住所移転・氏名変更届書」は、生年月日が必要となっていますが。
900〒□□□-□□□□:02/05/12 22:09 ID:KVhc3oCT
ようするに、郵政は 収拾がつかなくなってるんでしょうかね・・・

つまり局によって取扱が変わるってことになるんでしょうね。
901〒□□□-□□□□:02/05/12 22:22 ID:Ro9NjrJX
その通りです。
貯金部、JCに問い合わせをしてもまともな答えは返ってきません。
あれでは、現場が混乱して、結局は、お客さまに不信感をもたれることになる。
こういう場(大変失礼な言い方ですが)でしか言えないのが情けない。
みんなどんどん貯金部、JCに電話しましょう。
902〒□□□-□□□□:02/05/12 22:28 ID:Tibg4gKh
>899
横浜貯金事務センター発行のQ&Aに載っています。
改印は架空名義や限度額管理に関係がないので、理屈が分かると思います。
非課税貯金の住所や氏名の変更は異動届が要りますが、改印は要らないのと
似たものと考えています。
903〒□□□-□□□□:02/05/12 22:36 ID:Ro9NjrJX
やっぱり横浜JCなんですね。
独自の解釈が多いJCで有名。
公報には確かに「改印・住所移転・氏名変更届書」となっていますよ。
JCが正しいか、公報が正しいか、おのずとわかりますよね。
改印がいる理由は、今まで利用していた通帳に対しても生年月日を登録したいんじゃないかと私は理解しましたが、それは私の解釈なので又それも定かではありません。
それにしてもJCの影響は大きいですね。
他のJCのものを受けて、送付して、返送されてきてからわかるってこと多いですよね。
横浜の局の方、もう一度確認した方がいいのかも?
私も、自分の受持のJCに確認してみますが。



904〒□□□-□□□□:02/05/12 23:06 ID:Tibg4gKh
>903
私もそのQ&A見るまでは改印でも生年月日要ると思ってたんですけどね。
Q&Aの回答読んで、確認書類無しでできる取り扱いと言う事は確認無しで間違った
生年月日を登録してしまうおそれがあると思い、納得してしまいました。

>JCが正しいか、公報が正しいか
JCの公報の解釈とあなたの公報の解釈と、どちらが正しいかという事ですかね。

とりあえず受け持ちの事務センターの言うとおりにやっていきますが、私も
公報をよく読み返しておきます。
905〒□□□-□□□□:02/05/13 19:47 ID:Ac/cpj0p
東京JCのねーちゃんは、改印でも生年月日は必要と言ったよ
906〒□□□-□□□□:02/05/13 22:07 ID:vCoRAb6K
そうなんです。
東京は必要だと、私も聞きました。
907〒□□□-□□□□:02/05/13 22:10 ID:6Pfj3MyM
わけわからん
908〒□□□-□□□□:02/05/13 22:16 ID:5ssZKbVR
横浜事務船の言うことまともに聞いてるやつも厨房だな(鬱

某集特
909〒□□□-□□□□:02/05/13 22:18 ID:GQ9O4b/5

今日電話した奴ってみんな2チャンねらー?藁
910〒190−0299:02/05/13 22:20 ID:5ssZKbVR
>>909
事務船乗員か?
911〒□□□-□□□□:02/05/13 22:30 ID:cqSt2J1c
他のJCに聞いた人いないの?
貯金部に聞いてみるしかないのかな?
それも東京と関東に。
違っていたら不思議。
912909:02/05/13 22:41 ID:GQ9O4b/5
>>910ちがいます。聞いたうちの1人。
913〒□□□-□□□□:02/05/13 22:53 ID:GQ9O4b/5
福祉定期がニューになって、新年金法でも、
「遺族厚生年金・障害厚生年金または遺族共済年金・障害共済年金のみ」
でも対象になっているのですか??

914〒□□□-□□□□:02/05/14 22:28 ID:640ehtCR
貯金です。
 法人や人格なき社団等の、代表者っていうのがどうも、わかんない。
だいたい、「代表者」って言う言葉は一般的に使わない言葉だからよけいに
判らなくなってしまう。代表者って、社長や会長のことですか。
 ○▽□会 代表者 遊星太郎 を ○▽□会 会長 遊星太郎 に、
肩書き部分の表現を変えられるのでしょうか。
 あるいは、代表者のところを 副会長とか経理係とか会計担当者とか
具体的に役目・立場を表現する言葉が使えますか。
 それと、同好会の事務局設置場所と、通帳の管理を任され所持している人の
住所が違う場合は、どうするんでしょうか。ああ、鬱・・・
休みの前に解決したいんです。
915〒□□□-□□□□:02/05/14 22:54 ID:pX34Lqeq
>913
ニューになって対象が広がりました。

>914
私は、代表者とは法人や団体を代表してその通帳を管理する人、という意味で
解釈しています。
代表者以外では代表取締役という肩書きの付いた通帳を見た事がありますが、
かなり昔に作った通帳のようなので、今も作れるかどうかは分かりません。
この辺のできるできないはどなたかフォローお願いします……。

住所の事ですが、これは法人ならその所在地で、団体なら規約などに記載されている
住所になります。
ちなみに団体でぱるるを作る場合代表者の設定が必要ですが、これは代表者個人の
本人確認をして、備考欄に個人の住所氏名も追記します。
916〒□□□-□□□□:02/05/16 19:35 ID:iG0s1MtV
貯金の相続(名義書換)の際、原簿所管庁の異なる貯金があったら、
同意書はそのJCの枚数分必要なのか教えてくれ〜。
オレはいらないと思う(うちの局でコピーするから)が、
同僚はいると言って譲らないんだ。
917〒□□□-□□□□:02/05/16 21:56 ID:ppfQYHEp
違う話を割り込ませてもらいます。
貯金、通常新規です。
私みたいに下手な字で通帳に、氏名・住所を記入しなくていいように、
通帳に氏名と住所を、端末機で印字する方法がありますが、
その前処理で、氏名住所登録っていうのがありますよね。
 で、住所コードを調べて入力するんですが、住所コード調べるコード表が
自分の県しかありません。
 他府県のは、どうするんでしょうか。

918監察官 ◆UOefiRJ. :02/05/16 21:57 ID:yRJkSNdy
>>917
住所地の事務船に照会汁
919〒□□□-□□□□:02/05/16 22:13 ID:vyUvtVUp
>916
原本証明すれば、1枚でOKです。
ただし、名義書換請求書の場合は、1枚でOKですが、原本証明した後に、お客さまの印鑑欄だけは、ちゃんと押してください。
何度も手続きしていますよ。
920〒□□□-□□□□:02/05/16 22:30 ID:tuNeYE9l
917>>保健課に知合いが居れば保険端末(POT6)で照会できるYO!
921〒□□□-□□□□:02/05/16 22:33 ID:OzBBkbR/
>917
保険の方の端末での照会でも調べられます。
922〒□□□-□□□□:02/05/16 22:34 ID:OzBBkbR/
あ、被ってる。
CTM3でもできます。
923〒□□□-□□□□:02/05/16 22:40 ID:ppfQYHEp
920さん ありがとう917
うち、無徳なんで、近くの保健課へ、照会を頼むことにします。
 面倒かけちゃうけど。
  
924〒□□□-□□□□:02/05/16 22:48 ID:jr7PD+5O
>>923
無特なら自局の端末機で紹介できるでしょ。
保照会1の住所コード照会とかだと思う。
925〒□□□-□□□□:02/05/16 22:51 ID:ppfQYHEp
922さんもありがとう。917
NHK10時のニュース、森田さんに見とれてて、見落としちゃった。
CTM3って著補共用端末ですよね。ていうことは
うちでもできるんだ。補の業務キー使うですか。
あした、美人主任に教わりながら、覚えてみます。

926〒□□□-□□□□:02/05/16 23:09 ID:MTzZg3hK
CTM3は貯金保険共用で使えるよう設計されていますが、
端末が各事務センで認識されているかどうかで
変わります。
基本的に局で登録されているかどうかは確認できるはずです。
端末立ち上げを行って、貯金、保険のマークが
画面上部に表示されなければ、登録されていないので
貯金OR保険の専用端末としてしか使えません。
927〒□□□-□□□□:02/05/16 23:15 ID:LATsBqCm
今月から局決まって驚いたこと。

新規通帳を作ったとき、キャッシュカードの窓口交付が
うち無いんですが、他にありますか?
928〒□□□-□□□□:02/05/16 23:29 ID:Yc3KqY5z
郵便振替口座の件で
加入者払出局変更と口座の印鑑変更は同時に新払出局で受付できるのでしょうか?
929〒□□□-□□□□:02/05/16 23:34 ID:GUe9vDRI
>928 出来ますよ。
いつも思うことがあります。
どうして払出局変更は新しい局でないと出来ないのか不思議に思っています。
確かに、局を間違えたら(似ている局名がたくさんあるから)大変なことになるのはわかっているんですが、よく、住所が一部違う、印鑑が違う、代表者がついていない、小切手を利用していたなど、新しい局では分からない点が多く、書類が戻ってくることがありますよね。
本人だから、間違いはないというのが本当だけど、でも・・・と思うことがあります。
皆さんは感じたことないですか?
930〒□□□-□□□□:02/05/16 23:37 ID:GUe9vDRI
>927
うちは、最近異動が激しいんですが、来る人来る人やり方が違います。
その人にしたら、前の局でやってきたので、それが正しいと思っているんですが、本当は・・・・と考えると注意もしづらい。
ほんとやりづらいです。
どうして違うの・・・・と、叫びたいです。
931〒□□□-□□□□:02/05/16 23:51 ID:Yc3KqY5z
定額貯金の払い渡しの事ですが、
定額貯金の解約で母親が来れないからと娘が委任状を持って来局したので
「母親の住所と母親の名前、そして代理人娘の名前」を書いてもらい、健
康保険証で確認して払い渡したのですが、そのあと代理が「娘はお金を受
け取るのを代理で来ただけだから、払い戻しの用紙は母親が書いた上で娘
が委任状と一緒に持って来なくてはいけない」と言われたのですが、よく
わかりません?保険の支払いと違うのですか?詳しい方、教えてください。

932〒□□□-□□□□:02/05/16 23:52 ID:OzBBkbR/
>930
元になっている手続きは同じ訳ですから、少なくとも同郵政局管内では
同じ取り扱いになるはずなんですけど、実際は人によって解釈や考え方も
違うし、局状がいろいろ異なりますからね。
違うやり方をする人が来たら良い機会だと思って、本当の取り扱い方法を
ふまえた上でどうしたらいいか話し合ってみたらいいでしょう。

注意しづらいなんて言って放っていたら、同じ局内ですら取り扱いが
統一されませんよ。
933928です。:02/05/16 23:53 ID:Yc3KqY5z
929さん、ありがとうございました。
934〒□□□-□□□□:02/05/17 00:50 ID:MSWKSrGQ
>>931 おかしなこと言う代理だね。
 
さて、わたしも一つ、お願いします。
郵貯インターネット利用してますが、ほとんど使っていないので
利用手順の中で使用する「インターネット利用のパスワード」と
いうのを忘れてしまって、電信振替ができません。
照会するのにはどうしたらいいんでしょうか。
「付与ID」と「ログインパスワード」は判っています。
935〒□□□-□□□□:02/05/17 00:55 ID:A6zXmylU
>931,934
再交付請求や無証書全払い請求など、その代理の言うやり方でないと
いけない取り扱いもありますが、貯金の払い戻しは931さんの扱った
やり方でも大丈夫ですよ。
ただ住所は母親の住所でなく、娘さんの住所だと思いますが。


>934
キャッシュカードの暗証照会と同じように、適宜様式で原簿所管庁に
照会します。
記載例は3月くらいの公報で見かけました。
936〒□□□-□□□□:02/05/17 01:07 ID:MSWKSrGQ
934です。935さんありがとうございます。
この照会ですが、利用についての案内は長野センタから来てますが、
貯金通帳の原簿庁へしていいんでしょうか。
937916:02/05/17 07:54 ID:KumBRjkK
>>919
サンキュー(遅レススマソ)。
最近相続が立て続けでイヤになる。
938〒□□□-□□□□:02/05/18 12:53 ID:+csQPR/H
祝儀袋を簡易書留で送ろうとする方が多いのですが まさか
配達記録を利用しようとする方まで出るとは思っていませんでした。
もし 消印後に気づいたらどうすべきでしょうか。
気づかないまま配達局に届いたらどうなるのでしょうか。
震災です。よろしくお願いします。
939〒□□□-□□□□:02/05/18 13:41 ID:qnM/9GJw
>>938
きっとその祝儀袋の中身は図書券なんだよ。
940〒□□□-□□□□:02/05/18 14:15 ID:+csQPR/H
>939
了解しました。気が楽になりました。(藁
941〒□□□-□□□□:02/05/18 14:23 ID:urpOI2Zs
>>938
配達局でも気付かなかったら、そのまま
配達記録として配達されます。
気付いたら、十九条違反として処理する
事になります。
帳簿に記載、受取人にはがきを出して出
局を求め、来局した受取人に「手数料+書
留料金」を頂いて交付…じゃなかったかな。
めったに来ないからよく分かんないけど。
942〒□□□-□□□□:02/05/18 14:24 ID:urpOI2Zs
↑お金だったら、の話ね。
図書券とかだったら記録で十分
943938:02/05/18 14:37 ID:+csQPR/H
>941
今まで規則ですからって説明してましたが、受取人に迷惑がかかる事もありますって言えば
お客様も素直に納得してくれて現金書留に変更するって事ですね。有難うございました。
944〒□□□-□□□□:02/05/19 00:23 ID:ijSqOWK4
>>943=938
受取人に現金が入っている事を確認して頂き、
違反という事で差出人に返送する場合もあります。
郵便局員が郵便法違反を助長するわけにはいかないので
一応、差出人様に確認しましょう。>現金の有無

私の所では
硬貨(1通あたり数枚)を配達記録で何十通も送ろうとした企業があります。
「開封して確認しなくても分かる状態」だったので、お引取り願いました。
945〒□□□-□□□□:02/05/19 00:55 ID:bpg3WRfK
>944
手触りで水引きかなって思ったときは 現金か確認して
現金書留に直してもらっていました。 もし気づかず見過ごしたら
どうなるのかなってずっと思ってました。有難うございました。
946〒□□□-□□□□:02/05/19 10:17 ID:E8OI8nfB
>929
払出局変更の件ですが、確かに取扱手続は新払出局での手続となっています。
しかし、事前に新局、事務センターに連絡をして旧局で手続をすることも
可能です。そのときのお客まさの事情を良く聞いたうえで、処理をなさったら
よろのしいのでは。
947〒□□□-□□□□:02/05/19 14:41 ID:525DXKU3
採用1ヵ月半ぐらいの新人です。
ボーナスっていつどれくらいもらえるのですか?

何かボーナスなんて無いぞって話も聞いたし,気になる。
948〒□□□-□□□□:02/05/19 15:46 ID:NV5s+QnK
>>947
まだ決まってないが、新採6ヶ月以内はかなり少なかった記憶が。
だいたい6ヶ月以内は本採用じゃないしな。
949〒□□□-□□□□:02/05/19 16:57 ID:dreW9Q33
保留設定されてる郵貯ワールドキャッシュカード 国内のPLUSで使えますか?
950〒□□□-□□□□:02/05/19 17:26 ID:ijSqOWK4
>>947
例年と同じなら、6月末です。
6月1日現在で採用から3ヶ月未満なら約0.6ヶ月分ということで
「数万円」といったところですか…
ただし、例によってまだ正式決定ではありません。
951〒□□□-□□□□:02/05/20 21:34 ID:U8lIs7YJ
貯金奴隷なのでわからない局では聞けないこんなこと、だれかお答えください。
料金別納郵便の差出で、葉書5枚、定型5枚、計10枚。
こういう差出は受け付けていますか?

952〒□□□-□□□□:02/05/20 21:50 ID:DmphHzxY
>>951
同じもので10枚じゃないとダメだから、それは別納不可のハズ。
むしろその位の量だったら「こちらで切手貼って出しておきますよ」
とか言って、売れ残ってる記念切手を処分♪
953〒□□□-□□□□:02/05/20 21:51 ID:U8lIs7YJ
>>952
産休。郵便課の人間に渡しておきます。「記念切手はっておいてヨシ!」
954〒□□□-□□□□:02/05/20 21:54 ID:rMTfETj+
>>952
いや、合計10通以上なら可能。
数年前に改正があった。
955〒□□□-□□□□:02/05/20 21:54 ID:U4w9pU2n
>>951
受けてます。郵便規則何条だっけ・・・別納のところにあるよ。
「確か同じ料金ごとに分けて差し出されたもの」は合計10通でOKじゃなかったっけ?
手元に〒法令集ないんで詳しくかけませんが・・・
まちがってたらスマソ
956〒□□□-□□□□:02/05/20 21:56 ID:jqKMVW0f
>951
何年か前に、合計で10通以上あればできるように変わっているはず。
957〒□□□-□□□□:02/05/20 21:56 ID:U4w9pU2n
>>952
80円9通、90円9通、120円9通、140円9通・・・・以下
の時はどうしてるんですか??

958〒□□□-□□□□:02/05/20 21:58 ID:U8lIs7YJ
>>951
50円1通、80円1通、90円1通、120円1通、140円1通・・・
はどうですか?
959〒□□□-□□□□:02/05/20 22:00 ID:rMTfETj+
>>957
いちいち全部貼ってるんだろ(藁
960〒□□□-□□□□:02/05/20 22:00 ID:U4w9pU2n
あ。。いいわすれ
それで会社で領収下さい。って言われた日にゃ・・・
鬱でしょ
961〒□□□-□□□□:02/05/20 22:03 ID:CMeqAQjC
一部の郵政局管内では一通からでも
別納引受できるんじゃなかったっけ?
962〒□□□-□□□□:02/05/20 22:08 ID:rMTfETj+
こんなに叩かれるんなら、間違った回答できんな(藁
963〒□□□-□□□□:02/05/20 22:17 ID:WR6NTttM
964〒□□□-□□□□:02/05/20 22:18 ID:RT6B+nJR
客に誤案内して叩かれるよりはいいと思われ。
965〒□□□-□□□□:02/05/20 23:00 ID:0McD6/m0

記念切手とか載ってる小さいチラシの
マンスリーポストって、なんで廃止になったの?
966〒□□□-□□□□:02/05/20 23:10 ID:zxhPrs8R
外務に預けりゃ一通から別納になる。
967:02/05/21 23:29 ID:jYQVrwqq
氏名正誤の意味、教えてください。

例えば、郵政太郎の定額証書が有る
解約時に保険証とか見たら郵政太朗だった。
そんなとき、太朗の方の名前を書いてもらって、どうするのでしょう?汗

氏名正誤でやっとけ!んだよできねーのか。かせ!で終わってしまった。。
取扱手続きとか見ても載ってません。どうか教えてください。
968〒□□□-□□□□:02/05/22 00:02 ID:pm9vx//Z
>967
氏名正誤とは、お客さまが申込書などを書き間違えたり、郵便局側で証書や
通帳に間違えて書いてしまった事を後日気づき、誤った氏名を直す取り扱いです。
同じようなものに、住所正誤もあります。

氏名変更や住所移転と違い、変更により証書・通帳を訂正するのではなく、
間違って書かれたものを訂正するものです。

取扱方法はそれぞれ氏名変更や住所移転とほぼ同じで、届書は適宜です。
うちでは改印・転居・氏名変更の用紙換用でやっています。
証書の解約や、通帳が終了する場合には届書が省略できて、正当な氏名や
住所の傍らに氏名正誤、または住所正誤と記入します。


取扱手続きは改印や転居の載っているやつではなくて、別のに出てたと思います。
住所の改称とかのやり方が載ってるやつだったような……。
969〒□□□-□□□□:02/05/22 00:15 ID:A3FiMLFT
氏名(住所)正誤届は、お客様の印鑑は必要ないはずですが、
よその事務セン所管の通帳の正誤届けを出したら「印鑑もれ」で返送されてきたことがあります。
うちは長崎事務センですが、全国的には印鑑は必要ですか?不要ですか?
970〒□□□-□□□□:02/05/22 00:18 ID:nGa2PBPk
基本的に郵政側のミス=印鑑不要!
申込書と違う時は、必要だと思うよ!
971〒□□□-□□□□:02/05/22 00:18 ID:ar2/667l
クマJC 印鑑欄「○補」で通ったけど
 
972〒□□□-□□□□:02/05/22 00:20 ID:ar2/667l
だいたいお客様が書くはずのない漢字で登録されてたりする。
973〒□□□-□□□□:02/05/22 00:21 ID:nGa2PBPk
>969
 カナ氏名なんかだと、勝手に職員が記入していた
 時代があって、そんで、申込書に書いてあるから
 印鑑がいるってパターンでは?
974〒□□□-□□□□:02/05/22 00:26 ID:pm9vx//Z
正誤届けは印鑑必要です。
用紙換用でなく適宜様式のひな形を見ると、証書(又は通帳)の氏名(又は住所)が
違っているので訂正してくださいという旨の文章と、預金者住所氏名、印、
貯金の記号番号を記載するようになっています。

○補は、住所補正通知書ですね。行政の関係で市町村名などに変更があった場合に
作るものです。これは印鑑不要で、印鑑欄には○補と記入します。
975〒□□□-□□□□:02/05/22 00:36 ID:nGa2PBPk
ぱるる開設の時、移替基準額や、冊数制限、担保定額定期、
とかきちんと説明してる?
実際は、きりないよね!
976〒□□□-□□□□:02/05/22 00:38 ID:wtpktKyJ
>移替基準額
しない。というより、説明しても理解できる人ほとんどいないんじゃない?
977〒□□□-□□□□:02/05/22 00:39 ID:ar2/667l
>>974
そうでした!補正届けでした!
ハンコ持ってたら押してもらうから忘れてたm(__)m
978〒□□□-□□□□:02/05/22 00:41 ID:ar2/667l
>>975
ゆうちょくらぶにボラまで・・・
お客がはけない。。。
979〒□□□-□□□□:02/05/22 00:42 ID:wtpktKyJ
>>975
名義人が亡くなった場合の相続の手続きとか・・・
980〒□□□-□□□□:02/05/22 00:43 ID:nGa2PBPk
>なんか上司が「こんぷら、こんぷら」って、説明しろ
っていってたような?!
981〒□□□-□□□□:02/05/22 00:47 ID:nGa2PBPk
「こんぷら」っていったい何だったん
だろうね!(まだ終わってないか!)
 結局、客が「聞いていません」って
言えば終わりじゃん!
982〒□□□-□□□□:02/05/22 00:49 ID:wtpktKyJ
そのうち通帳1冊つくるのにも確認書書いてもらうようになったりして・・。
983〒□□□-□□□□:02/05/22 00:51 ID:VJTDa05H
コンプライアンス関係はたしかにウザいねー。
「これから必要事項を説明しますが、10分以上かかる恐れがあります。
 説明が必要なければここに印鑑を押してください」
というコンプライアンス拒否管理票(仮)があれば
あとから文句言うDQN客にも対処できるんだが、
これ以上帳票類増やすと、全ての帳票作るだけで1日が終わるな……。
984〒□□□-□□□□:02/05/22 00:52 ID:nGa2PBPk
>982
 同感!
 最近多いよね!確認書!
 
985〒□□□-□□□□:02/05/22 01:01 ID:dkjUrQq9
関係ないけど、ココって、明日くらいに「祝1000突破!!」
しそうだね!
おめでと!おめでと!
ちなみに、1000Getはどんな質問?
986〒□□□-□□□□:02/05/22 01:18 ID:bYDils0j
民営化しますか
987〒□□□-□□□□:02/05/22 01:21 ID:9B/ZIzig
>>986
自発的にはしません。
988〒□□□-□□□□:02/05/22 06:39 ID:l88ct1bi
>>982
つぅかソレ今の状況を見ていると冗談に聞こえないような(w
989〒□□□-□□ ◆b1ZqLi5. :02/05/22 12:06 ID:PTJyaPdL
<<<<<<<<<<<<<<新スレ告知>>>>>>>>>>>>>>
その3 http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1022036672/

以降はこちらで頼む
990〒□□□-□□ ◆b1ZqLi5. :02/05/22 12:07 ID:PTJyaPdL
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧
991〒□□□-□□□□:02/05/22 12:44 ID:L1HXawQE
991?
992〒□□□-□□ ◆b1ZqLi5. :02/05/22 12:54 ID:PTJyaPdL
992
993〒□□□-□□□□:02/05/22 15:15 ID:tTkDkP/s
救急さん
994〒□□□-□□□□:02/05/22 16:15 ID:uav/kuuU
994
995 :02/05/22 17:07 ID:meIA6rA2
1k
996〒□□□-□□□□:02/05/22 17:41 ID:Idg20q36
996じゃ
997997:02/05/22 17:43 ID:Idg20q36
バナナはおやつに入るんだすか?
998〒□□□-□□□□:02/05/22 17:48 ID:yQxfmY6D
お菓子スレッドへ逝け
999〒□□□-□□□□:02/05/22 18:22 ID:HiSUmdMz
999
1000〒□□□-□□□□:02/05/22 18:23 ID:HiSUmdMz
初めて1000だワーイ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。