昭和30年代か…
まだ大阪が東京のGDPを上回ってた頃だ
いい時代だったなぁ
俺まだ生まれてなかったけど
みんな懐かしいね。
貸し本屋があった。週間漫画とか文庫本貸してくれる。
夕方豆腐屋さん来て、揚げはんぺん買う。紙芝居お菓子買えない子は最後列。
お母さんと手回し脱水機手伝い。
第一勧銀行の壁ぎわでヒヨコ、大ヤドカリの香具師。
下校時校門横で物売り「お金持っておいで」先生に追い払われる。
バスに車掌さん。子供料金1のケタが5円。
のんびりしてた。遠くが見渡せた。良い時代でした。
まだスーパーも少なく、主婦はあちこちの商店で買い物してた。
トイレが水洗式でない、ドブ川がコンクリートで蓋をされてなかったので夏場は蚊と蝿が大繁殖。
食生活は質素な和食がふつう。洋食が一般家庭に普及するのは30年代後期以降。
都市部でも水道が引かれてない地域が残存し、井戸があちこちにあった。
風呂のある家は少なく、大抵の人は銭湯に行ってた。
シャンプーはまだ粉末の「髪洗い粉」。
自分が体験しなかった時代なのに
どういうわけか懐かしさを覚えるんだな。
201 :
名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 20:20:16 0
やっぱ30年代は最高だわ!
202 :
名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 02:28:45 O
ケロリンの黄色い桶は富山でお土産品としていまでも製造されてる、値段忘れたけど、お土産品とあって結構高かった。
お風呂上りに冷やした桃缶とか、みかん缶を妹と食べた。
家の明かりが電球色で、蚊取り線香が香ってたなぁ。
_,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;;ノ,ノ
(´・ω・`)
204 :
名無しさん@3周年:2009/08/03(月) 01:59:13 0
昭和30年代と40年代の違いと、1960年代と70年代の違いとでは、どっちが大きいだろう。
自分は小学生だった昭和40年頃に、都会の借家から郊外の建て売りに引っ越したので、
昭和30年代と40年代の違いの方が、大きく感じるけどね。たった5年差だけど。
オイルショックの昭和40年代後半だとすでに、今現在と連続してて違和感もないような気がする。
昭和30年代の東京は、まさに「3丁目の夕日」や「おそ松くん」の世界。夢まぼろしのようだね。
今頃の季節は「蚊帳」だった。クーラーは勿論なかったけど、網戸というものもなかったんだな。
たまにジーパン姿を見かけると、あとで主婦たちが「不良。愚連隊。」と陰口を言っていたっけ。
36年生まれです。
30年代は幼児だったのでほとんど記憶はありませんが、
写真をみると、道路は舗装されてなく、台所には大きな電気釜があった。ガス炊きだったみたいです。
2才の誕生日にはケーキなんぞも並んでた。
記憶のある時代(小学生)からは服は母親の手作りだった。
毎年夏と冬に新しいよそいきを作ってくれた。
トイレにはハエ捕りリボンがぶら下がってて、丸い芳香剤が
網にはいってぶらさげてありました。もちろんドッポントイレ。
冬になると、豆炭を七輪で熾して、こたつにいれるのが
私の役目でした。
カルピスはお中元でくる以外は母親が自作してたきがします。
あとはプラッシーとか飲んでましたね。
今思うと、季節の節目節目やイベントがはっきりしてましたね。
大晦日だけは遅くまで起きててよく、夜中にお参りにいって
朝風呂にはいって寝るのが大人になった気分だったっけ。
春にはたんぼで満開のレンゲを摘み、白いレンゲが貴重だった。
おたまじゃくしも、うじゃうじゃいたっけ。
夏は朝からラジオ体操にいって家族旅行(海)が楽しみだった。
縁側で夜寝ころんで、遠くにきこえる盆踊りの音を聞きながら
蚊取り線香の匂いの中でツイスターゲームとかしてた。
土曜はドリフ、キイハンターが楽しみだった。
トリスとペンタックスのCMも好きだった。
ともかくいつも家族が一緒にいて当たり前だった時代ですね。
>>205 >カルピスはお中元でくる以外は母親が自作してたきがします。
「母親が自作してた」とは、母親がカルピスを水で割る事ですよね。
まさか、「母親が一から手作りした、カルピスに似たようなもの」、という意味じゃないでしょうね。
ならば、「カルピスはお中元でくる以外は」、の意味が分かりません。
濃縮液じゃないカルピス製品は、長い間カルピスソーダだけで、
カルピスソーダの新発売は、昭和40年代も終わり頃の事だったはずです。
それ以前には、そのまま飲める缶入りや瓶入りのカルピス製品は、無かったはずですが。
>>205 >台所には大きな電気釜があった。ガス炊きだったみたいです。
えーと・・・
1991年生まれだけど
深夜のラジオから流れてくる1950年代後半〜1960年代の歌謡曲(特に女性歌手)が気になる
異様なほどビフラート効かせていて気持ち悪いんだけど、それが逆に頭から離れなくなってしまうから怖い
一体あれはなんなんだろうか?
209 :
名無しさん@3周年:2009/08/09(日) 22:47:59 0
>>208 歌手名か曲名か、それも無理なら出だしの歌詞ぐらいは、幾つか例を挙げてくれない事にはねえ。
昭和30年から昭和44年までじゃ、15年間ぐらいはあり、
うるさいだけで個性が無く画一的な、(のように自分には感じる)、平成時代とは違って、
5年毎ぐらいの時代区分によって、歌謡界のスターもヒット曲の傾向も時代の特色も様々だしね。
210 :
名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 23:21:45 O
211 :
名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 18:25:39 0
どこの家も、お父〜さんはフンドシをしていたんだゾ、知らね〜だろ。
>>211 それは昭和30年代以降じゃなくて、昭和20年代以前の事。
213 :
名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 19:29:15 O
学生運動とか闘争って、みんな熱かったんだなぁ…
テス
215 :
名無しさん@3周年:2011/04/17(日) 22:42:21.58 O
216 :
名無しさん@3周年:2011/07/29(金) 16:43:30.08 0
217 :
名無しさん@3周年:2011/10/04(火) 21:11:33.73 0
あげ
218 :
名無しさん@3周年 :2011/10/06(木) 09:54:25.38 0
色んな便利品無くても、面白くて、夢と希望の予感があった時代
実際、70年、80年代にはそれを体感できたし、楽しく過ごしてた
夏もこんなに馬鹿暑く無かったし、ただ、トイレ事情だけは今の方が断然素晴らしいけど
俺、財務省なんだけど、増税すると俺らが好き勝手に扱える金が増えて
特殊法人や公社をばんばん作れて天下り出来るんだ。
予算なんか本当は国債発行で十分なんだけどね。
>>1 ほのぼのと感じるのは今だからかもしれないよ。
現実は現在以上の格差社会だった。
給食費が払えない、
学級費が払えない、
遠足も金が無くて参加できない、
こんなだから教師にも嫌われ、差別される、
なんて奴も少なからずいた。
ま、私のことだけどね。
懐かしく思い出すのと同時に恥ずかしく哀しくもある。
それが私にとっての30年代。
221 :
名無し三@3周年:2011/11/26(土) 18:04:59.85 0
確かに今以上にくだらないイジメとか、横行していた。
親の職業差別とか、障碍者とか。
でも、モンスターペアレンツはいなかったかなあ、子供同士、けんかしても言いつけたりもしなかったし、
子供の世界で解決してた。だから子育てしてみて、「お宅のお子さんがー!」とか、くだらないことで
電話してくる親がいて、驚いたよ、もう。」
貧乏人にも自尊心があった。
食えないからって生活保護は受けない。
そんな親父の自尊心の為にいつもひもじかった。
でも、それで良かったと今は思える。
223 :
名無しさん@3周年:2011/11/30(水) 17:58:59.83 O
東京では朝鮮人が恐怖となりだした年代だな。
224 :
名無しさん@3周年:2011/12/05(月) 05:11:20.02 O
ニクロム線コンロ。
石油コンロ。
都内でも各家庭に七輪があって秋刀魚は玄関先で焼いたな。
周囲を見回すと屋根、縁の下、電柱の陰に秋刀魚を狙う猫達が…w
ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や
>>221 「ゲゲゲの女房」に出てきた貸本漫画を追放する親の団体はモンスターペアレンツとは違うの?
http://mainichi.jp/kansai/news/20120201ddf041200015000c.html 60〜70年代前半に活躍し、今年度の「第15回上
方演芸の殿堂入り」に選ばれた兄弟漫才の若井はんじ・
けんじさん(いずれも故人)の人気のきっかけになった
放送台本が2日から、大阪市中央区難波千日前のワッハ
上方(大阪府立上方演芸資料館)特別展で初公開され
る。台本のタイトルは「頭の先からピーコピコ」で、
数々のヒット曲の作詞を手がけたタレントの永六輔さん
(78)の作。
はんじ・けんじさんは、「ピーコピコ」や「ごめーん
ね」のギャグで売れた。66年に第1回上方漫才大賞新
人賞を受賞、将来を期待されたが、はんじさんは76
年、42歳で急逝。けんじさんも87年に52歳の若さで亡くなった。
台本は先月、はんじさんの遺族が、殿堂入りを機に遺品を整理する中で見つけ
た。64年12月にNHK大阪放送局がラジオ第一で全国放送した際に使われた
と見られる。B5判、30ページで、表紙には「はんじ」と手書きされている。
ワッハ上方の古川綾子学芸員は「若き日の永さんとはんじ・けんじさんが互い
を信頼しあってできた作品だと思います」と話している。特別展は5月29日ま
まで。水曜休館。【油井雅和】
228 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/02/02(木) 13:48:13.87 0
>「頭の先からピーコピコ」
このギャグ、昭和30年代からあるとは知らなかった。
しかも永六輔の台本って。
小学生の間、首相は佐藤だった。
佐藤が辞めたあと、国民投票で後任を決めると思っていたら
小学生には理解できんゴニョゴニョで田中が就任した。
色々問題もあるらしいが、首相は公選制にしてほしい。
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>133 (_フ彡 /
ぬるぽ
232 :
名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 13:00:10.94 0
気になる
233 :
名無しさん@3周年:2014/04/28(月) 09:34:15.71 0
まだ荷馬車があって、道路に馬糞が落ちてた。
いちごは木箱に入れて売ってた。
電柱も木でタールを塗ってた。
八百屋がオート三輪で売りに来た。
近所の工場の前に乞食がむしろ敷いてすわってた。
よく押し売りがやってきてゴム紐を買わせてた。
頭おかしいおじさんが年中腹巻してて、その中にゴミ屑を詰め込んでうろうろしていた。
郊外に行くとあぜ道に赤ん坊寝かせて農作業してた。
近所で熊を檻に入れて飼ってた。
適当な時代だった。
234 :
名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 17:37:51.26 0
235 :
名無しさん@3周年:2014/05/06(火) 18:00:43.11 0
236 :
元歌 東京アンナ:2014/06/21(土) 23:43:04.08 I
貧乳
238 :
名無しさん@3周年:2014/06/29(日) 22:46:19.29 I
239 :
名無しさん@3周年:2014/07/08(火) 23:55:47.90 O
みんな肛門が汚かった時代
あ
241 :
名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 13:00:05.14 I
思い出
クリスマスツリー
あけおめ
ことよろ