バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
みなさま。みなさま。受験バブル期の優秀なみなさま。おはようございます。中村です。
二十年間いかがお過ごしでしたか?

校舎、コース問わず、思い出を語り合いましょう!
2名無しさん@3周年:2013/12/16(月) 17:23:09.57 0
関連情報です。ご参考までに。

1980年代の大学受験 (過去ログ)
http://www.logsoku.com/r/kouri/1262290676/

1980年代の大学受験2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1320551415/

【ABC日程】1990年代の大学受験【予備校ブギ】 (過去ログ)
http://www.logsoku.com/r/kouri/1274624379/

1990年代の大学受験2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1332851266

かつて有名講師だったあの人たちは?(OB)Part4
http://kako.milkcafe.net/yozemi/1064639985

受験バブル【10年以上前の代ゼミを語るスレ】
http://kako.milkcafe.net/yozemi/1115746661

受験バブル【10年以上前の代ゼミを語るスレ】その2
http://kako.milkcafe.net/yozemi/1125305875

受験バブル【10年以上前の代ゼミを語るスレ】その3
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/yozemi/1137174772/

★★代々木ゼミナール サテライン講座の歴史★★
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/yozemi/1070404973/
3ラーメンまん:2013/12/16(月) 18:49:32.96 0
世界史は武井正教先生と漢文は中野清先生から教わって、合格して、学位記授与して、社会に出ました。永久に当時も思い出す事が人生の財産です。今月30日と大晦日全国高校サッカー大会応援に行きます。
4名無しさん@3周年:2013/12/16(月) 20:43:31.39 0
乙!
5名無しさん@3周年:2013/12/16(月) 23:25:21.78 0
>>2も乙。

かつて有名講師だったあの人たちは?(OB)Part4
http://kako.milkcafe.net/yozemi/1064639985

↑の一世代前のスレ(part3)のログって残ってませんか?
読んでみたいなあ。
6名無しさん@3周年::2013/12/17(火) 01:25:56.24 0
パワポが当たり前の時代だけど、予備校の授業が基本的には黒板ベース
なのは、筆記試験に備えてなのなか。黒板授業の方が先が読めないスリ
リングさはあるかもな。パワポだと用意した資料をこなす紙芝居的な
要素が出てくるし。
7名無しさん@3周年:2013/12/17(火) 01:32:12.17 0
パワポは与えられたものを読んでメモ書きする程度でしょ。
やっぱり理解したり、自分で書いたり、書きながら学んだり、
そんな手順が一番いいのではないのかな?
8名無しさん@3周年:2013/12/17(火) 20:48:00.30 0
>>2
★★代々木ゼミナール サテライン講座の歴史★★
ttp://www.milkcafe.net/test/read.cgi/yozemi/1070404973/l50
代ゼミにまつわるトリビア
ttp://www.milkcafe.net/test/read.cgi/yozemi/1090770106/l50

も加えておきたい
9名無しさん@3周年:2013/12/17(火) 22:08:10.09 0
10名無しさん@3周年::2013/12/17(火) 22:47:14.94 0
今時の受験生は、板書を写メするのかな。
11名無しさん@3周年:2013/12/18(水) 00:41:28.03 I
当時スマホがあれば立体パネルを写メったり、
原先生の授業をこっそり録音できたのにな。
12名無しさん@3周年:2013/12/18(水) 09:19:19.91 0
原先生の場合は、持ち込み禁止だろうな。
13名無しさん@3周年::2013/12/18(水) 21:28:05.29 0
俺は録音してたけどな。ただ、その教室はマイクから直接FMラジオで
音を拾えなかったな。何本か残っているけど、今となっては90分聞く
時間も集中力もない。
14名無しさん@3周年:2013/12/19(木) 21:53:36.36 0
「バブル期」ではありませんが、こちらも参考までに。

96年代々木校夏期講習

東大英語・佐々木和彦、富田一彦(サテ)
一橋英語・佐々木和彦
東工大英語・小倉弘
早大英語・佐藤浩司(サテ)
早大英語読解・佐々木和彦
早大英語文法・西きょうじ
慶大英語・木原太郎
早慶上英語読解・小倉弘、佐藤浩司、宮尾瑛祥、山崎健生
早慶上英語文法・田中久之、鳥居塚信貴、若山寛史
英語長文・宮尾瑛祥
総合英語・青木義巳、鬼塚幹彦、佐藤慎二、田中久之、津守光太、
サテは木原太郎、佐々木和彦、佐藤浩司、富田一彦、西きょうじ、西谷昇二
基礎強化英語・青木義巳、井川治久、稲葉俊影、鬼塚幹彦、、笹川潤子、佐々木和彦、佐藤浩司、佐藤浩美、田中久之、原秀行、宮崎琢啓、
サテは木原太郎、佐藤慎二、津守光太、富田一彦、西きょうじ、西谷昇二、山崎健生
英文法・富田一彦(サテ)
英語語法熟語・木原太郎(サテ)
英語発音会話・木原太郎(サテ)
英語語法熟語語彙発音会話・西谷昇二(サテ)
センター英語読解・佐藤浩美(サテ)
センター英語文法・佐藤浩美(サテ)
15名無しさん@3周年:2013/12/19(木) 21:55:43.46 0
東大理系数学・岡本寛、森茂樹サテ
東大文系数学・米谷達也、湯浅弘一サテ
一橋数学・雨宮章雄
東工大数学・牛尾徹朗
早慶ハイレベル数学1A2B・荻野暢也
早慶ハイレベル数学3C・荻野暢也
慶大・上智数学・大上芳樹
数学1A・矢木哲雄、湯浅弘一
数学1A2B・牛尾徹朗、岡本寛、荻野暢也、木須一郎、矢木哲雄、山本俊郎、湯浅弘一サテ
数学3C・荻野暢也、矢木哲雄、山本俊郎サテ
理系数学・安達ジェイ、雨宮章雄、岡本寛、荻野暢也、木須一郎、森茂樹、矢木哲雄
基礎強化数学1A・大上芳樹、伊藤健一
基礎強化数学1A2B・大上芳樹、岡本寛、山本俊郎サテ
基礎強化数学3C・岡本寛サテ、山本俊郎、湯浅弘一
基礎強化理系数学・斎藤隆司
確率・岡本寛
複素数・米谷達也
16名無しさん@3周年:2013/12/19(木) 21:58:55.89 0
東大現代文・笹井厚志、菅本しもん、田村秀行サテ
一橋大現代文・菅本しもん
早大現代文・菅本しもん、酒井敏行サテ
早大・上智現代文・笹井厚志、高橋廣敏サテ、平尾始
現代文・圀井丈士、酒井敏行、菅本しもんサテ、田村秀行、堀木博禮、森久

基礎強化現代文・有坂誠人、圀井丈士サテ、酒井敏行サテ、笹井厚志サテ、田村秀行、福田清盛サテ、森久、(非オリジナル・菅本しもん、高橋廣敏)
センター国語・板野宮下サテ

東大古文・国広功、土屋博映サテ、中里公俊
一橋大古文・元井太郎
早大古文・椎名守サテ
早大上智古文・黒須宣行、土屋博映サテ、中里公俊
古文・国広功、黒須宣行、椎名守サテ、土屋博映、中里公俊、吉野敬介サテ、(非オリジナル・元井太郎)
基礎強化古文
有坂誠人、木寺淳浩サテ、黒須宣行サテ、椎名守サテ、土屋博映、吉野敬介サテ、(非オリジナル・元井太郎
基礎強化古典文法・椎名守、武居裕之、元井太郎
古文単語・黒須宣行
源氏物語特講・椎名守

漢文・中野清、巻和泉、宮下典男
基礎強化漢文・中野清、巻和泉、宮下典男サテ、矢崎嘉
17名無しさん@3周年:2013/12/19(木) 22:01:39.07 0
96年は東大嫌いの田村先生が
唯一1年間だけ東大現代文もった年だね
18名無しさん@3周年:2013/12/19(木) 22:03:41.88 0
東大物理・中川廣サテ
東工大物理・鈴木誠治
早慶理科大物理・中川廣
総合物理・鈴木誠治、前田和貞
力学波動・鈴木誠治、為近和彦、中川廣、前田和貞、森山剛之、漆原晃、中川雅夫
電磁気原子・鈴木誠治、為近和彦、中川廣、前田和貞、森山剛之、漆原晃、中川雅夫
基礎強化物理力学・岡田孝之、鈴木誠治サテ、関根俊邦
基礎強化物理熱波動・岡田孝之、関根俊邦、為近和彦
基礎強化物理電磁気・鈴木誠治サテ、関根俊邦
ベイシック物理・関根俊邦
センター物理・森山剛之

東大化学、宇野正明サテ、二見太郎
東工大化学・二見太郎
ハイレベル化学・二見太郎
総合化学・宇野正明、松浦克行、
化学理論・宇野正明、板倉豊年、二見太郎、松浦克行
化学無機・宇野正明、二見太郎、板倉豊年
化学有機・宇野正明サテ、二見太郎、松浦克行、板倉豊年
化学計算・宇野正明サテ
基礎強化化学・二見太郎、松浦克行、武藤道郎、矢沢也夫
センター化学安達正之
※なお亀田は池袋校柏校、岡島は横浜校大宮校柏校担当

東大生物・中島寛サテ
論述生物・中島寛
生物・中島寛、柴山文雄、大森茂
基礎強化生物・大川尚美
センター生物・中島寛
19名無しさん@3周年:2013/12/19(木) 22:11:22.06 0
東大日本史・八柏龍紀サテ
早大日本史・前田秀幸
慶大日本史・八柏龍紀
センター日本史・山野井亮
日本通史・八柏龍紀
日本近現代史・竹内睦泰
日本近代史・前田秀幸、八柏龍紀
日本現代史・前田秀幸、八柏龍紀
日本文化史・藤野雅巳、前田秀幸、八柏龍紀、藤野雅巳

東大世界史・祝田秀全サテ
早大世界史・祝田秀全
センター世界史・森本哲司
世界通史・佐藤幸夫
世界近現代史・祝田秀全、佐藤幸夫、森本哲司、山城静吾
世界現代史・山村良橘、祝田秀全、佐藤幸夫、森本哲司、山城静吾
世界文化史・山村良橘、佐藤幸夫、森本哲司、山城静吾

東大地理・武井正明サテ
センター地理・武井正明、武井明信サテ
二次私大地理・武井正明、武井明信

早大政経・吉田一徳サテ
センター政経・吉田一徳
センター倫理、センター現社・江原正明
二次私大政経・小泉祐一郎
時事政経・吉田一徳
国際経済論・吉田一徳
憲法講読・吉田一徳
政経資料・小泉祐一郎
基礎強化政経・吉田一徳サテ
20名無しさん@3周年:2013/12/19(木) 22:18:40.95 0
気になった点としては…
・原秀行先生、潮田五郎先生、多久弘一先生、菅野祐孝先生のお名前が見当たらない。
・山本矩一郎先生は引退、安田亨先生は既に駿台に移籍か。森茂樹先生はまだ在籍。
・堀木博禮先生が東大現代文を担当していない。
・物理の前田和貞先生は既にかなりお年を召されていたようで、
 失礼ながら90年代の講義の評判は良くなかった模様…
・化学は宇野先生が大車輪の活躍。
 今も仙台校で単科をお持ちのようです。

余談ですが、中川廣先生や菅野祐孝先生は後に個別指導を担当されたようですね。
個別に指導してもらってた人が羨ましい…
21名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 01:55:19.75 0
前スレ269の情報の転載をお願いします。
22名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 12:42:18.41 0
原さんは基礎強化に名前あるぞ
漆原さんってこんな前からいらしたんですね
森さんは何年まで代ゼミにいらしたんでしょうか?

しかし森、雨宮、宮下、為近、二見って代ゼミ強すぎだろ…
もう過去の栄光なわけだが
23名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 13:49:50.33 I
源氏物語や古文単語のためだけに1万数千円使うとか、今考えると凄い事だねえ。
24名無しさん@3周年:2013/12/20(金) 17:57:53.44 0
全レスに書いてあったけど、
90年には、
係り結びなどで1講座ってのがあったよね。
25名無しさん@3周年::2013/12/20(金) 23:05:31.35 0
90年中頃になると、単科の基礎英語と総合英語は、共通テキストが主流に
なり、サテや目玉となる講座以外、講師オリジナルではなくなった。
26名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 09:06:13.56 0
89/90冬期直前講習

[直前必勝社会ゼミ]

三浦五郎
「日本史実力アップ」(代々木2コマ、横浜1コマ)
●最頻出の文化・史料中心学習と、全分野の正誤問題超特訓。
●実戦向きの、政治・文化・史料・近代史・戦後史その他の盲
点チェックと、重要人名・地名・年号なども含めて全て( )埋
め式による点検と整理。正誤問題の対策法。付頻出重要問題。

武井正教
「テーマ別世界史(U)ゼミ」(代々木1コマ)
●入試の2/3を占める世界史の必須部門別史のpartU(直前のみ)
●英国名、王朝、憲政史、仏政体変革史、独、伊史、欧近現代
科学史、主要都市の歴史、古代インド史、中国の東西、南北交
渉史、ヒンドゥー、イスラム=インドと南海史、東南アジア史。
27名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 09:08:44.30 0
武井正教
「テーマ別世界史の完成(V)ゼミ」(代々木1コマ)
●入試の2/3を占める世界史の必須部門別史のpartV(直前のみ)
●イギリスの膨張と英帝国/英連邦/連邦史、西部地中海史、
東ローマ帝国史、イラン史、北欧三国史、朝鮮史、社会主義と
国際労働運動史、ラテン、アングロ=アメリカ史、アフリカ史。

山村良橘
「世界史直前教科演習」(代々木2コマ、池袋1コマ)
●総合多角問題の演習による基礎知識の確認と盲点チェック。
●総合雑題の演習を通じて、できるだけ広範囲にわたる基礎的
事項の総整理、再確認を行い、また盲点・弱点の総チェックを
試みる。

武井正明
「センター試験地理直前対策ゼミ」(代々木3コマ)
●センター試験の出題方針を的確につかみ、完全対策を徹底指導。
●センター試験の出題方針と、最新の定着した出題パターンや新
傾向をふまえ、精選最重要問題と予想問題を中心に総合力の完成
を図る。特に時計・地形図の読解、民族国際関係の完成を期す。
28名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 09:09:31.15 0
武井正明
「地理記述・論述」(代々木1コマ、横浜1コマ)
●基礎力を統合、論理的思考力を養い論述力の完成をはかる。
●国立2次・私立大など最新の傾向を踏まえ、精選した最重要
問題を中心に、統計資料の分析と総合力を養う予想問題をも用
い、より高度の記述・論述問題に対処できる実力を養成する。

吉田一徳
「キーワード方式による 政経要点総整理」(代々木2コマ、横浜1コマ、津田沼1コマ)
●キーワードに的を絞った解説により合格点への到達を目指す。
●入試合格にとって不可欠な重要事項のすべてを、キーワード
方式によってわかりやすく講義して、政経要点の総整理を図る
と共に、弱点や盲点を補強して、合格点への到達をめざす。
29名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 09:11:12.77 0
吉田一徳
「時事政経」(代々木2コマ、横浜1コマ、津田沼1コマ)
●わかりやすい時事解説により、入試時事対策の完成をめざす。
●入試頻出の時事問題として予想されるすべてのテーマについ
て、多角的にかつわかりやすく講義して、時事的知識の体系化
を図ると共に、経済白書や統計も用いて時事対策の完成を図る。

他には「キーワード方式による 日本史要点総整理」(藤野雅巳 横浜1コマ、佐藤郁生 大船1コマ)
白井明「日本史記述・論述」(代々木1コマ)野本直「世界史記述・論述」(代々木1コマ)
寺田稔「キーワード方式による 地理要点総整理」(代々木1コマ)
吉田一徳「国公立論文テスト(法・経中心)」(代々木1コマ)があります。
30名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 13:51:42.16 0
源氏物語の特講は東進でも荻野先生が担当してた(夏期・冬期)、枕草子のゼミもあった
代ゼミでも吉野が冬期直前で源氏を担当してた時期があったはず
古文の出典として源氏物語が多いのは事実だから、テキストの問題に扱うのはむしろ道理かと
通常の古文ゼミと違うのは登場人物とか物語背景をどれだけ扱うかの差でしょう
現古融合や現古漢融合のようなマイナーな講座があると良かったのに(駿台と河合塾にはあった気がする)
31名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 13:53:43.15 0
単科の英語といっても昔は「総合英語」「基礎教科英語」ぐらいしか名前が無かった
(「ベイシック英語」や「ハイクラス英語」をたまに見かけたが)
ネーミングでは河合塾の方が独自性があったな、「キソカン」(芦川)「トドメ」(峨家)「ソバ式」(瀬下)etc
32名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 18:01:40.36 0
青木先生や潮田先生は、ほとんど著書がないね。
それぞれ代々木ライブラリーから1冊ずつ?
それに対して数学の先生方は精力的に出版していた。
考えてみれば、ドンの山本矩一郎先生からして
「大学への数学」系なんだから当然か。
いつの間にか、大数系の講師は、駿台の専売特許みたいになってしまった。
33名無しさん@3周年:2013/12/21(土) 19:04:26.43 0
雨宮先生に本だしてほしかったな
閑職に追いやられたいまではもう無理か。。
34名無しさん@3周年::2013/12/21(土) 22:17:37.39 0
蛍光チョークがなかった時代、オレンジ色のチョークは斬新だったな。
黄色だと遠くからだといまいちだし、サテだと赤すら白っぽく見える。
35名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 01:40:00.07 O
原秀行はサテに行かなかったから凋落してしまったのかなあ…サテ始まって数年は健闘していたみたいだけど…
36名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 03:28:46.52 0
>>32
あの当時、代ゼミから評判のいい参考書を出せたのは潮田先生くらい。
吉川先生のベイシック英語は、そのタイトルから、あまりさばけてる雰囲気は感じなかった。
91-2年当時、出してよって周りが言ってたのが、
西谷、木原、鬼塚、黒須、吉川、千明、酒井だったと記憶している。
青木先生は、My〜が芳しくなかったので、あまり聞かなかったな。
原先生はあの性格上、たぶん出さないというより、書く意思すらないともっぱらの評判。
ゆえに、その後、残念ながら一線からフェードアウトされたのかなとも思う。・
古文吉川栄治先生は、宇宙語〜の本がすでにあったけど、代々木ゼミ方式で出してほしかった。
37名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 03:42:27.73 I
代々木ライブラリーの名著と言えば
理系では何と言っても「前田の物理」だねえ。
かなり後に出版された「宇野の有機化学ゼミ」も評判はよかったみたい。
38名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 09:12:36.96 0
『オモ参』ならば田村の小論文と中野のガッツ漢文、酒井の現代文は名著だと思う
宮尾の驚く英語長文読解ルールも結構売れたような気がする
しかしながら実況中継シリーズの進出で下火になった感が強い・・・
オモ参の執筆者は土屋の影響もあるのか全員代ゼミ講師だけど
実況中継は各予備校の精鋭が揃ってる点がすごい
編集部も執筆依頼は大変だったろうな
39名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 13:27:06.32 0
参考書は有名講師が書かないと売れない、しかし有名講師は忙しくて執筆時間が無い
田村・土屋両名が質の高い参考書を書き上げたのは凄いパワーだと思う
質が高いゆえに後に続くものが代ゼミからは出しづらくなった気がする
歴史科目のようなポイント→解説の形態の参考書は書きやすいだろうが、特に英語のような
文法構文語法含めての解説となると執筆する方もかなりの力量(経験)を問われるし
原稿料や印税とは労力が釣り合わないのではないか
講師として参考書を一冊出すというのが夢である人は多いと思うが、そういう人に中々オファーがいかない
40名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 16:15:49.17 0
田村先生って人気講師になってからあの参考書だしたんですか?
参考書が有名になって代ゼミでも人気講師になったのかと思ってた。
41名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 17:49:38.33 O
>>2の「かつて有名講師だったあの人たちは?(OB)Part4」のレスに書いてあった。
こんな感じだったらしい。


807 名前:名無しさん@日々是決戦  2004/09/29(水) 00:44
>805
〜〜〜略〜〜〜
それに「現代文講義」によって人気講師になったのも事実。
たとえば、84年度、田村秀行の通年単科は1コマ。夏期講習も1コマ。もちろん
締め切りなし。
しかし、その年の8月25日に『田村の現代文講義1 評論(客観問題)篇』の初
版が発売されるやいなや、爆発爆発的な売上を記録し、冬期講習では増設講座を発表。
翌85年度の夏期講習では「国語現代文ゼミ」は4コマに増量。しかもすべて締め
切りになる。
42名無しさん@3周年:2013/12/22(日) 19:59:22.23 0
田村さんは、回答が別冊の時代に、問題を別冊にして、解説を本体にしたと言う画期的な構成だったし、解説も有無を言わせないものがあったからね。
私は中央図書の本がバイブルだったけど。
土屋さんの古文講義も、確か前書きに田村さんのやり方を参考にしましたみたいな記述があったはず。
43名無しさん@3周年::2013/12/22(日) 21:15:53.71 0
西谷も参考書出してるけど、テキストの方が魅力的なのはなぜかしら。
44名無しさん@3周年:2013/12/23(月) 00:19:05.56 0
実況中継型参考書が、予備校講師の門外不出のエッセンスを披露してしまうことになり、
結果として、業界の首を絞めることになった一助になってしまったとどこかで聞いたことがある。
菅野先生は、中継で披露する情報と、生講義で披露する情報は少し違うし、
リアルタイムの情報に重きを置いてるとおっしゃってたと記憶してるけど、
それは正しいと思うね。
教わってないけど、
西先生だって、コアな部分は披露してないし、代ゼミ方式の本でもその一端を披露しただけでは?
佐々木先生だって、ほかの書き込み見る限り、書籍でイントロを見せてあとは授業でって感じらしい。
何でもかんでも見せすぎると、講義に来る以前に、本で済ませてしまって誰も来なくなるし、
予備校自体が厳しくなる。子供の数も減ってくるのは目に見えてたし。。
熱い講義の参考書を期待しても、大人の事情があるんだろうね。
45名無しさん@3周年::2013/12/23(月) 01:21:52.22 0
確かに、山田弘の一連の参考書を読んでも、生の講義にはかなわない
し、ほんの触りだけしか披露していない。尤も、山田の場合、全て
を活字にしたら発禁本になってしまうだろうが。
46名無しさん@3周年:2013/12/23(月) 02:24:33.94 0
>>44-45
確かに有名講師、名物講師の本を買っても、
肩すかし喰らったり、期待はずれだったりして、
ロングセラーにならなかったりするのも頷けるね。
逆に本が良すぎて、
実際、講義を受けてみたらガッカリなんてものもあるだろうね。
宮尾先生の「アッと驚く〜」が好評で講義受けてみたら普通だったなんて声を聴いたことがあるし、
エール出版の予備校作戦にも書いてなかったけ?
田村先生もそんな調子で、本だけ読めばいいなんていうエールの書き込みもあったね。
生講義ならではの雰囲気や調子、テンポも本では伝えられない。
人気も毎年変わるし、いい本を書けば首絞めるし、書かなきゃ書けと言われるし。。
出題傾向も毎年変わるからそれに合わせる必要あるし。
ホント大変な仕事だよ。
47名無しさん@3周年:2013/12/23(月) 09:43:47.37 0
大学入試関連の参考書は概して言えば丁寧・安価で不満はないよ
一方で巷に溢れる新刊本については概して粗雑で高値だな(→あくまでも一般論)

社会人になって新刊本をビシビシ読むようになって
大学入試関連の書籍における費用対効果の度合が高いことを痛感
48名無しさん@3周年::2013/12/23(月) 14:12:34.65 0
宮尾の「アッと驚く〜」を読んでから講義を受けたけど、設問の
さばき方や問題の良し悪しなど、著書では学べなかったことが結構
あったな。テキストは長文問題ばかりで、付録とか一切なかったけど。
49名無しさん@3周年:2013/12/23(月) 21:22:47.48 0
本で全てを書く→授業いく必要無いや(なんたって安いし!)
本が大した事無い→代銭のパフォーマー講師wwwww

さじ加減は難しいものだ
50名無しさん@3周年::2013/12/24(火) 15:29:28.69 0
この時期は、冬期講習だったかな。寮かどこかに「僕たちの正月は3月だ」
との張り紙があった記憶が。3学期になると予備校に来る生徒が減るので、
クラスによっては他と合同になるんだよね。
51名無しさん@3周年:2013/12/24(火) 21:00:14.10 0
富田「受験生だろうが誰だろうが、正月は1月1日なのですよ。
代ゼミの怪しい言葉に惑わされてはいけません。
ほらほら書いてあるでしょう『心身の集金』『日々是決済』って」
52名無しさん@3周年:2013/12/25(水) 11:12:49.34 0
正月の講演会にて
高宮理事長「えっ、君はそんなに朝早くから並んでたのか!熱心だな!
 君は"来年"絶対合格する!(周囲苦笑) あ、来年じゃない。今年だ今年。」
53名無しさん@3周年::2013/12/26(木) 02:18:30.24 0
受験前に、テキスト持って講師にサインもらいにいったな。原秀行は似顔絵
入りのメッセージのコピーを配っていたが。自分はたまたま講師室で自筆
のをもらったけど。
54名無しさん@3周年:2013/12/28(土) 12:46:51.14 0
10年前と比べて7割も減った第1回代ゼミ全国総合(記述)模試の受験者数

2003年 71863人が全国記述模試を受験
 ↓
国公立二次私大全国総合模試とかいう無駄に長い名称に変更
でも、全く減少に歯止めがかからず
 ↓
2013年 受験者は22459人wwwwwwwwww
55名無しさん@3周年:2013/12/28(土) 12:50:48.36 0
知ってる人も多いと思うけど
「東進ハイスクールの宣伝用無料配布ビデオ(1991年版)」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13570570
滝山・荻野・横田・佐藤忠・和角と代ゼミ講師も何人か紹介されてるのでここで。
荻野先生が代ゼミ初の女性講師だったとか、講師の給料が1コマ1万5千〜15万とか興味深いことばかり。
横田先生はこのビデオで初めてみたけど、コテコテの関西弁で強烈だなーと感じた。
席取りに1時間並ぶとか、満員の教室に立ち見・補助席、あげくは教壇を机代わりとか信じられないレベルだ。
もし火事があったら大惨事だよ。
代ゼミで立ち見とかあったらすぐに受講証チェックだ。
東進は座席数とか数えないで申し込み受けてるのかと驚きです。
ほとんどの講師が「テクニック!」を連発してるのも受験戦争という時代の表れなのかもしれないが
なんとなく予備校としての地力の弱さが透けて見えるようで、これがバブルということなのかと感慨深い。
たしかに代ゼミもパフォーマンスとしてのテクニックや話術はあったが、実際は手堅い横綱相撲の講義をしていたと思う。
たまたまこのビデオで印象を受ける関西・関東のノリの違いなのかな・・・・・・。
56名無しさん@3周年:2013/12/28(土) 13:50:59.56 0
>>53
原先生のサインですか、いいなあ
似顔絵というと聖徳太子みたいな感じですか?
自分は西谷・酒井・菅野先生のテキストにサインをもらいました
西谷先生は林檎のイラストで林檎の中を走る汽車(?)というようなメッセージだったかな
酒井先生は毛筆で書いて下さって、○○君へ 君の夢の実現を心から祈っている 酒井敏行、とても綺麗で丁寧な字でした
菅野先生は絶対合格 菅野祐考、だったかな
菅野先生のサインは持参の水色マーカーで書いてもらったので、ひょっとすると今は色あせて消えてしまったかもしれません
千明先生は怪獣みたいなキャラクターだったと聞いてます、名前がチギラと怪獣(ミニラ)みたいだからとか
サインはもらわなかったけど握手してくださった先生方も多く皆紳士的で優しかったですね
57名無しさん@3周年:2013/12/28(土) 16:25:57.71 I
ここは文系の人が多そうだから、ピンと来ない人もいるかもしれませんが、
前田先生のサインには前田の「独特の図解」と同じ絵をつけてくれて
漫画家のサインを貰ってるようでした。
58名無しさん@3周年:2013/12/28(土) 16:38:12.29 0
>>56
俺の受けた先生ばっかりw
西谷先生と菅野先生はサインもらったな。
あと、直前で受けた日本史前田先生にも。
菅野先生には、A3サイズのノートで浜島書店の資料集を切り貼りした
自作立体パネルノートにしてもらいました。
「うわーここまでやったんだから大丈夫だ」って言ってもらいましたっけ。。
酒井先生と千明先生にももらっておけばよかったな。。
59名無しさん@3周年::2013/12/28(土) 17:15:12.52 0
予備校講師にサインをもらうとき、顔は覚えてもらっていても当然名前は
知られていないわけで、名前を聞かれた時に、「ここは予備校だったんだ
な」とふと思ったものだ。
60名無しさん@3周年:2013/12/28(土) 22:00:56.95 0
予備校バブルの頃の代々木校って
本部ビル、桐朋、JEC1,2号館、プラザ、本館、5号館、テレビ塔
以外にも校舎があったのですか?
61名無しさん@3周年::2013/12/28(土) 22:59:30.78 0
山田弘のサイン

励精而窮学
以可報皇恩

もちろん旧漢字。筆ペンで頂きました。
62名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 12:44:17.91 0
>>54
模試の受験生もそんなに減ってるのか…
18歳人口が減ってるのもあるけど、推薦入試の受け皿が拡大したのもあるだろうな
推薦入試には模擬試験とか偏差値とか無関係だからな
あとは大学進学を進路にしない高校生も増えてると思う、専門学校希望とかだな
大学進学率も10年後には今よりかなり下がってるかもしれない
63名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 12:46:59.85 0
>>55
滝山敏郎の秘伝合格ストーリーってなんだ?
原則10発みたいなことか?
このビデオを見る限りじゃ滝山がすごいとは思えないな
64名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 12:50:30.06 0
>>60
代々木駅西口の方にも小さい校舎があった(マクドナルドの近く)
あとは南の方にもあった
どれが何号館かは覚えていないけど
65名無しさん@3周年::2013/12/29(日) 13:46:05.51 0
某講師が、「初めて代々木校で教えた時、迷路のような気がした」と
言っていたのを思い出す。6人がけの堅い椅子で勉強をし、昼飯は
立ち食い蕎麦でそそくさと済ませ、席取りに並ぶ時は暗記物を。
今の受験生からすると信じられないだろうけど、それも青春だった。
66名無しさん@3周年:2013/12/29(日) 17:53:54.48 0
>>63
でもあのビデオ見ると、
当時の熱狂ぶりは懐かしく思えるな。
滝山さんとは接点ないけど、あの雰囲気、あの感覚は、
80年代後半から90年代前半独特だと思う。
人が多く教室もデカく講義も熱い。
しかもみんなの目標が一緒なんだから、すごいことだよね。

当時の世代は、厄年迎えてるんじゃないかと思うけど、
人それぞれの人生歩んでるだろうね。
67名無しさん@3周年::2013/12/29(日) 20:55:03.80 0
皆、形は違ってもいい人生を歩んでほしいです。浪人して、高い目標
に向けて頑張ることが習慣となったのはよかった。
68名無しさん@3周年:2013/12/31(火) 02:10:25.43 0
>>40
現代文講義を出す前は代ゼミ現代文科では中堅の位置。現代文講義を出したことで
代ゼミ内での知名度も上がり、全国的にも知名度が上がった。

今では当たり前の形式である、問題文が別冊で解説が本体という体裁は
田村の現代文講義がはじめたもの。
69名無しさん@3周年:2013/12/31(火) 02:13:50.31 0
現代文の勉強をするという意識が受験生に芽生えたのも田村の現代文講義の
功績が大きい。田村以前は現代文という科目に体系的な勉強法や方法論が
確立されていなかったから現代文は過去の読書量やフィーリングで決まるため
今さら勉強しても無駄というのが当時の受験生の意識だったが現代文も正しい
勉強をすれば成績は伸びるという田村の主張が浸透したことで受験生の意識も
大幅に変化した。現代文の講座が締め切りになるという状況自体が当時は画期的
な出来事だった。
70名無しさん@3周年:2013/12/31(火) 15:33:25.52 0
今の大学受験はなんだ簡単なのか?
入試問題とか赤本でパラパラ目を通すぐらいで真剣に分析したりはしないが
名前を書ければ合格とかひどい言われようの大学もあるくらいだが・・・
自分らのころ1990年は現役で日東駒専なら中々の快挙といった感じだが、出身高校にもよるのか
高校の進路指導の先生がしきりに滑り止めとして女子には十文字学園・川村学園といった短大一般
男子には八千代商科(?)大をすすめていたが、今は定員割れの無残な姿を見るとなんとも言えないな
ちなみに自分は一浪で東洋だけ受かった
71名無しさん@3周年:2013/12/31(火) 15:35:35.57 0
田村秀行・滝山敏郎もブロードバンド予備校なるものに出講している
72名無しさん@3周年::2014/01/01(水) 00:35:38.44 0
受験生時代、新春講習に参加するのに、早朝から並んだな。友人の
差し入れの缶コーヒーが温かかった。破魔矢は、なぜか大学生に
なってもしばらく保管していた。
73名無しさん@3周年:2014/01/01(水) 11:53:15.27 0
>>70
受験産業に身を置く者ではないので、単なる感想だが、相対的には容易になったな
私立文系に限定すれば、早慶上位学部の難易度は昔のまま、相変わらず難しい
早稲田社学が究極の難化したことに驚いた(早大商とほぼ同格)
上智は20世紀に感じたオーラが消滅しているような気がする
マーチは相変わらずのマーチ(笑)
普通に勉強すれば普通に合格する
ただ、中央法はマジで地盤沈下したな、正真正銘のマーチくんだ
日東専駒のハードルは90年前後に比べると、グっと下がったな
現役で入学するのが普通になったな
短大はトレースさえ出来ん
個人的に一番思い入れのある山脇も、昔の輝きは消滅したようで
最近の地方の高校生の多くは名前も知らんかもね
川村も本来はGOOGだったよねぇ・・

偉そうに書いているが、俺、2浪明治な、明治しか合格せんかった(早慶上智全滅)
最近、休日には受験本を趣味で読んでいる(→例えば元旦の本日)
74名無しさん@3周年::2014/01/01(水) 15:11:38.53 0
入試問題ですが、英語に関して言えば、いたずらに難しい長文や、受験英語
的な文法・語法問題は見なくなりました。大学の英語教員も、かつては文学
が主流だったのが、最近では多様化してきました。テスト理論をしっかりと
勉強した言語教育の教員がいる所は、きちんと英語力を測ることに主眼を
置いています。

それにしても、昔の早慶上智英語研究とか長文読解Aは難しかったですね。
辞書を引き引き悪戦苦闘したのを思い出します。
75名無しさん@3周年:2014/01/01(水) 15:37:28.67 0
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

犬飼義太(代々木1コマ、横浜1コマ)雨宮章雄(池袋1コマ、立川1コマ)
佐藤善一(津田沼1コマ)大豆生田雅一(柏1コマ)内ヶ崎晴康(大宮1コマ)
「基礎完成 数Tゼミ」
●数と式、関数と方程式・不等式、図形と方程式、三角比。
●直前にあたって、「数と式」「関数」「図形」のそれぞれについて、
重要な定理・公式の点検とその用い方を基本から標準的な問題
を通して丁寧に説明し完全なものとします。文系にも対応。

尾城久雄(代々木1コマ、津田沼1コマ、柏1コマ)森反俊幸(池袋1コマ)
荻野暢也(横浜1コマ)雨宮章雄(大宮1コマ)
「基礎完成 代数幾何・基礎解析ゼミ」
●数T・代幾・基解全範囲コレデモカノ全100問徹底演習!
●例題、問題、演習(自習用詳解付)合計100問で解法を完璧
に!整理し、それをwhenいつ、whyどうして利用するのかを
「ナットク!」できるまで教える「解法発見講座」です。
76名無しさん@3周年:2014/01/01(水) 15:39:37.03 0
牛尾徹朗
「基礎完成 代数幾何・基礎解析ゼミ」(代々木1コマ)
●ベクトル・行列・1次変換・空間・数列・微積分・2次曲線
●分野は上記の7項目。難易は標準レベルとする。2学期まで
の復習と力だめしの二つの意味で入試問題演習をする。主に、
「定型問題」をとり上げ、代数・解析を総括する。

定松勝幸
「基礎完成 代数幾何・基礎解析ゼミ」(代々木1コマ)
●代数幾何・基礎解析の重要な基本問題演習。
●「基礎」といっても「入試の基礎」である。出題頻度の高い
入試問題を、基本事項を整理しながら、できるだけわかりやす
く講義する。

矢木哲雄
「基礎完成 代数幾何・基礎解析ゼミ」(代々木2コマ サテライン)
●代数幾何・基礎解析最重要ポイントのチェックと演習。
●「公式は知っているが、解けない、点が取れない」という人
が多い。そして、意外に無視されるのが、"使い易い道具"の
整理である。道具の"整理"は、合格への秘策ともなる。
77名無しさん@3周年:2014/01/01(水) 15:41:06.05 0
山本俊郎
「基礎完成 代数幾何・基礎解析ゼミ」(代々木1コマ、横浜1コマ)
●代数・解析(数T含む)全範囲の基礎力完成と重要問題演習。
●入試に頻出する重要問題を題材に、解法の着想を整理し、い
かに問題を解いていくかを具体的に示したい。入試までにやる
べきことを重要度の順に1つずつ完成させることを目標にする。

牛尾徹朗
「基礎完成 微分積分ゼミ」(代々木1コマ)
●数列の極限・微分の応用・定積分・面積・体積・微分方程式
●分野は上記の6項目、難易は標準レベルとする。2学期まで
の復習と力だめし二つの意味で入試問題演習をする。主に、
「定型問題」をとり上げ、微分積分を総括する。

岡本寛
「基礎完成 微分積分ゼミ」(代々木1コマ)
●『極限〜微分方程式までの総整理』+『総合問題の演習』
●重要ではあるが苦手意識を持つ人が多い問題、代数幾何など
との融合問題、これらをまとめて解説する。また、盲点に成り
易い公式・定理をチェックし、ここで微積分を完成させる!!
78名無しさん@3周年:2014/01/01(水) 15:42:03.66 0
安達清
「基礎完成 理系数学ゼミ」(代々木1コマ、池袋1コマ、津田沼1コマ)
●とにかく、微分積分。それに図形と理系の数Tもネ。
●最大の得点源であるビセキブンを中心に、図形の処理や整数
・不等式等不慣れな分野もみておこう。手数が多いワ、アイデ
アがむずかしいワで…………けっこうツカレルヨ

岡本寛
「基礎完成 理系数学ゼミ」(池袋1コマ、横浜1コマ、大船1コマ)
●空間座標、行列と1次変換、数列と極限、微分積分総合など。
●「もう時間がない!!」そんな時だからこそ、ポイントを絞っ
た効率の良いまとめが必要です。頻出問題。定型問題の解法を
完全にマスターし、合格への確かな自信をつける。
79名無しさん@3周年:2014/01/02(木) 00:49:51.08 I
岡本先生、当時から現在に至るまで、
ずっと第一線にいらっしゃるのはさすがですね。
定松先生は2〜3年前に代ゼミを引退された模様…
80名無しさん@3周年::2014/01/03(金) 21:16:08.43 0
地方校で浪人してたけど、冬期講習のパンフに宮尾さんの顔写真があるのに、
サテの講座がなかった。参考書買ってぜひ受講したいと思っていたのに。
81名無しさん@3周年:2014/01/03(金) 23:03:30.87 I
私も地方校舎ですが、現役時代は全く情報が入らなかったので、
青木先生や西谷先生など、当時あまり参考書を書いてなかった先生は
「誰ソレ?」状態でした。

今考えると汗顔の至りですな…
82名無しさん@3周年::2014/01/04(土) 10:46:06.93 0
西谷の講座内容を見て、「なんてチャラチャラしているんだろう」と
思って見向きもしなかったが、友人が持っていたテキストをみて後悔
したのを思い出す。LVコース取っていた人は先見の明があったんだな。
83名無しさん@3周年:2014/01/04(土) 12:37:46.29 O
TBSの安住って代ゼミ札幌校で浪人してたらしいね(1992年度)。
当時は中村稔も札幌校に出講してたはずだから安住も辞書学習してたのかな?

あとバブル期だと有名なとこで、藤木直人(浪人時、1991年度津田沼校→早稲田理工)も。
84名無しさん@3周年:2014/01/04(土) 21:08:43.30 0
皆藤愛子も津田沼校バブル期ではないが
85名無しさん@3周年:2014/01/04(土) 21:53:47.00 0
有名人名⇒校舎⇒合格校

で教えていただけるとありがたい。
86名無しさん@3周年::2014/01/05(日) 10:44:45.25 0
井出薫のCMがあったが、あんなにおしゃれでこざっぱりした浪人生はいな
かったな。あの頃、洗いざらしのジーンズをはいて必死に勉強している
女子学生は美しかったな。大学に入っても、浪人経験者は、現役で推薦
とかで入った学生とは何かが違った。
87名無しさん@3周年:2014/01/05(日) 17:46:20.13 0
>>86
見てすぐわかるのは、内部進学者
現役とは違うボンボン感があったと記憶。
浪人も一浪と多浪は違ったな。
多浪生は堂々としてたし、動じない印象だった。
88名無しさん@3周年:2014/01/06(月) 23:57:29.97 0
多浪は人として卑屈なカス野郎か
人としての限界を突破した神かのどちらかだったな
89名無しさん@3周年::2014/01/07(火) 15:37:31.14 0
一部の大学を除く今の大学生にとって、浪人してやっとという感覚は理解
できないだろうな。
90名無しさん@3周年:2014/01/07(火) 22:46:13.25 0
当時は多浪しても難関校に合格する保証なんて全くなかったから、
多浪生のプレッシャーは半端なかったんじゃないかな。
「来年になればもっと競争率があがる」という時代だし。

特に国立医学部目指している多浪生は、
「私大医学部は経済的に無理なので、受験は国立のみにするか、
 妥協して理工系の私大も受けるか?」で葛藤している人が結構多かったような。
91名無しさん@3周年:2014/01/08(水) 01:00:56.38 0
大昔は国立の学費はタダ同然だったな(ネット検索でも分かる)
現在は高いねぇ
ただ、医学部だけは別だな、私立医学系は普通の家庭では無理だ
92名無しさん@3周年:2014/01/08(水) 02:02:34.18 I
代ゼミの進路指導室にあった私立医学部の面接記録では、
数百万単位の寄付金を露骨に要請されたとか、
生々しい内容が残されていた。
それも、特定の大学でなく、複数の大学で。
93名無しさん@3周年:2014/01/08(水) 02:54:18.79 0
国立はわからないけど、
早慶上智明中法狙って、
夢砕けて、日東駒専ってのは多かった。
それでも、日東駒専でもまだまともだった。
それより下位も大量にあったようだし。
94名無しさん@3周年::2014/01/08(水) 10:14:24.21 0
山田弘が、「おめーら****コースだけど、実際は****なんだぜ」と
毒舌を吐いていたのを思い出す。でも、それが現実ということが多い
ということだったんだろうと今になってみると分かる。あと、英語の
コース略文字で悪口も言ってたな。忘れたけど。
95名無しさん@3周年:2014/01/09(木) 11:18:40.82 I
96名無しさん@3周年:2014/01/10(金) 21:48:50.93 0
>>95
素晴らしい!!
97名無しさん@3周年:2014/01/11(土) 04:02:21.47 0
これは
90年か91年かな?
98名無しさん@3周年:2014/01/11(土) 09:17:28.00 0
>>97
そのパンフレットは90年の夏期講習だ
サテライン初年度で中村先生の総合英語がサテライン講座になっている
99名無しさん@3周年:2014/01/11(土) 09:19:34.74 0
LVは92年ごろからスタートしたのかな
たしかデジタル2chが可能になってからサテの講座が倍増したんだよね
100名無しさん@3周年:2014/01/11(土) 12:34:54.84 0
ニッコマも昔は難しかったな
俺の高校(都立、当時偏差値52)では現役で5人前後、浪人含めても15人ぐらいだった(学年で)
マーチクラスだと現役で1人いるかどうか、浪人しても多くて5人ほど、早慶や国立は0…3年ごとに1人ぐらい
逆に短大は多かった、進学担当の教師が田中千代短大を薦めてた、今考えると酷い
でも毎春発表される高校別大学合格数の記事を見るとニッコマで50人前後、マーチでも20人ほどが合格している
早慶はほとんど0〜2人ぐらいだが、国公立や私立理系にも数人受かっているのを見て驚くばかり
実際は推薦で入ってるのが多いのだろうけど、当時は推薦枠も大東亜に数人といった感じだった
101名無しさん@3周年:2014/01/11(土) 12:37:27.05 0
そういえば造形学校ってまだあるのかな?
生徒の作品を展示したりするスペースとかすごいなと思ったことがある
たしか代々木校の屋上にはバスケットコートもあったような・・・・
102名無しさん@3周年:2014/01/12(日) 09:06:04.50 0
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

木須一郎
「基礎完成 理系数学ゼミ」(代々木1コマ、津田沼1コマ)
●理系に不可欠な微分積分を中心とする理系数学を完璧にする。
●今年度最後の理系数学、微分積分がからむ入試問題の全パター
ンを順序よく整理し、直前期においてついさぼりがちな計算を集
中的にやる事により、数学のカンを最高の状態にする。頑張れ!

山本俊郎
「基礎完成 理系数学ゼミ」(横浜1コマ)
●理系数学全範囲にわたる基礎事項の総整理と必出問題の演習。
●残された時間を考えれば、まず第一に入試必出の問題が確実
に解けることだ。入試に頻出する重要問題の解法を徹底的に身
につけよう。講習の後よしやったぞと言えるようにしたい。
103名無しさん@3周年:2014/01/12(日) 09:06:54.00 0
木須一郎
「数学最終講義(PartT) (数T・U)」(代々木1コマ、津田沼1コマ)
●関数とグラフ、図形と方程式、三角比、ベクトル、数列、微積分、確率。
●センター試験直前にふさわしい厳選した問題により、予想もふま
えて本番さながらの演習をする。センター試験に必要な事はすべて伝
えます。これでどんな不安もふっとばし試験にのぞめます。頑張れ!

矢木哲雄
「実力アップ数Tゼミ」(代々木2コマ)
●数学Tの最重要ポイントのチェックと演習。
●”ビリ”でも”まぐれ”でも合格れば、実力さ!そのために
は”使いやすい道具”を整理し、1にも、2にも、”演習”で
実力アップをはかろう!さあ、1分、2分を大切にしよう!

小椋隆志(立川1コマ、横浜1コマ)大場治彦(津田沼1コマ)高橋清之(大宮1コマ)
「代数幾何・基礎解析ゼミ」
●空間図形・行列と1次変換・数列・微分法と積分法。
●最後の総復習のために、よく使われる基本的知識やよく必要
とされる重要な考え方の再確認を目指して、過去の入試問題を
素材に講義します。標準的な問題の解き方が講義の中心です。
104名無しさん@3周年:2014/01/12(日) 09:08:34.48 0
牛尾徹朗
「代数幾何・基礎解析ゼミ」(代々木1コマ)
●ベクトル・行列・1次変換・空間・数列・微積分・2次曲線
●分野は上記の7項目、難易は標準から上級レベルとする。2
学期までの復習と力だめしの二つの意味で入試問題演習をする。
主に「融合問題」をとり上げ、代幾・解析を総括する。

矢木哲雄
「代数幾何・基礎解析ゼミ」(代々木1コマ)
●代数幾何・基礎解析最重要ポイントのチェックと演習。
●「考え方は良かったが時間が足りなかったから」という嘆き
は通用しない。そして、意外に無視されるのが、”使い易い道具”
の”整理”である。”道具の整理”は”スピード”対策となる。

角田茂昭
「代数幾何・基礎解析ゼミ」(池袋1コマ)
●代数幾何、基礎解析の全分野を総合的に扱う。
●点をとるにはどうしたらよいか。解法への発想、直観と論理、
計算の仕方、効果的答案作成等、点に結びつく方策を精選され
た問題によって解説し、合格への気力と自信を増大させる。
105名無しさん@3周年::2014/01/13(月) 02:17:14.56 0
留学のコースってまだあるの?影が薄かったが。TOEFLアカデミーとかのよう
な勢いは感じなかったな。一部、普通のレギュラーの英語テキストだったし。
合格実績も見当たらなかったし。
106名無しさん@3周年:2014/01/13(月) 02:49:34.31 0
この時代の参考書ってどんなの使ってましたか?

英単語:ターゲット1900
構文:英語構文150
文法;桐原英語頻出問題

でしょうか?
107名無しさん@3周年:2014/01/13(月) 16:51:33.17 0
>>95
このパンフレットは見覚えがあります。
当時私は中小の予備校に通ってまして、英語が苦手だったこともあり、
せっかくの夏期講習だから他の(大手の)予備校の様子や雰囲気も見てみようと
自宅から一番近い立川へ行って河合塾と代ゼミのパンフに目を通し、なんだか良さそうだなと思ったのが
代ゼミの鬼塚・西谷・原先生の講座案内でした。多分その時のパンフレットです。
7月下旬ごろだったせいか西谷・原先生の講座は全て締め切りで(立川校で代々木校の講座を申し込もう
としたら全て締め切りだと言われた気がします)、鬼塚先生も2〜3締め切りがあった気もします。
「予備校で締め切り講座があるのか」と驚きとともに3名の名前が印象付けられました。
西谷先生はサテラインも締め切りで、当時はサテライン教室が1教室しかないため(おそらくモニタースクリーンが
整備されてなかったから)増設や再放送もなくサテラインの存在は地味な感じでした。
翌年になって代々木校へ行くと、夏期講習なら原先生も西谷先生も全て締め切りでしたが、
原先生は基礎強化・総合英語全部で10コマほど締め切りに対し、西谷先生はサテライン全校舎の通常・増設・再放送が
全て締め切りだったこともあり、70〜80コマが締め切られて圧倒的な勢いを感じました。
108名無しさん@3周年:2014/01/13(月) 16:52:30.26 0
>この時代の参考書ってどんなの使ってましたか?
単語はターゲットが出てすぐの頃ですね。
文法や構文はテキストやプリントが配られたのでそれを覚えたりしました。
参考書なら実況中継シリーズを買った覚えがあります。
古文単語は土屋先生の222シリーズ
現代文は田村先生のもの。
日本史史料集は菅野先生の「菅野の日本史必出史料」(シグマベスト)です。
109名無しさん@3周年:2014/01/14(火) 02:09:55.47 0
私は91年に高校卒業して、93年に合格した元二浪せいです。
高校が底辺校で、自分が全く勉強しないまま、現役、一浪、二浪と受験しました。
一浪の時はちんぷんかんぷん、和田秀樹のゴマブックスでちょっとなぞった程度で受験、当然玉砕。
一浪時は、代ゼミ本校のLJというクラスにいました。LEとかLGとかとは違う、本当にさびしいクラスで、
有名講師は、猪狩先生と大西先生だけ。ほか、名前知りませんでした。
たまたま知り合ったLGの生徒、その時点で一浪性だった方に、モグリを指南していただき、
英語:原・古館・吉田 日本史:菅野 古文:吉川・黒須を受けました。テキストは同じ、コピーなどした記憶はありません。
しかし、英語の先生があんまりしっくりせず、こりゃやばい、そう思って、単科で木原の基礎強化を一学期で受けました。
二学期も受けたのですが、選択肢を読んでから設問を…というスタンスが、なんというか求めてるものと異なってました。
俺はバカだから英語を読めなきゃダメなんだよと思う状況でした。
二学期では、親に懇願し、西谷基礎強化に参加しました。
でもそもそもの基礎力不足、底辺校には一学期の逡巡は致命傷でした。勉強法確率が10月末期、遅すぎます。
一浪時も玉砕、でも結果を教えてくれる国学院入試では、現役時と比べて格段に点数が取れてました、合格ラインではありませんが。
110名無しさん@3周年:2014/01/14(火) 02:10:41.03 0
二浪時、春から西谷基礎に専心し、西谷基礎強化、総合を通年で、古文はテキスト薄いけど、なんか良さそうと勝手に判断の千明、現代文は酒井。
日本史は前年の菅野でもういいや、問題演習に専念し、講習だけ参加しようと決意、二浪時はメイト生でした。
(日本史は駿台の福井の単科を受けましたが、左臭がすごく授業も遅く思想教育が強すぎました。進度も遅すぎ。補講とプリントの乱発は辟易しました。受験に思想は不要ですね)
古文は二浪したくせにもう一度ゼロからやり直しましたが、夏にはほぼ読める状態。千明さんの指示通りにしか対策してませんでしたが、板書はすべて覚えたのが良かったのかも。
現代文は、酒井的読み方になりきって、文章を分けてつなげての繰り返し。
苦手の英語は、語彙リストの暗記と西谷読解の模倣を繰り返しました。
秋と冬に勉強のし過ぎで倒れました。冬は直前で、朦朧とした中で本番突入。。
結果、悔いの残る結果ではありましたが、底辺校としては、合格点以上の成果だと元担任から言われました。
自己管理さえできてれば、、それが今なお無念です。
このシーズンになると、40過ぎですが、今なお思い出します。
連投、長文失礼しました。

受験生が見てたら、参考にしてください。
自己管理、ホント大切ですよ。いい結果になりますように。。。
111名無しさん@3周年:2014/01/14(火) 10:42:25.76 0
>>102-103
木須先生、懐かしいですね。
木須先生は他の先生と違って、ほとんど板書せず
簡単な解説の後に、指示に従って学生自身に問題を解かせる手法でした。

寺子屋形式の塾みたいな事を大教室でやってのけたところが大変ユニークでした。
112名無しさん@3周年:2014/01/14(火) 21:59:35.84 0
>>110
受験生は読まんだろ
ただ、この手のオヤジ駄文は、このスレの特殊性から勘案すれば、「秀逸」(笑)

まぁ、俺も2浪だったんだよね、単科生だったけど
いろいろあった、良い想い出しか残っていないわな
(→結果は、最悪の滑り止め大学入学だったが)
113110:2014/01/15(水) 02:18:32.30 0
>>112
ありがとうw
文章読んでたら、結構間違えてるね。酒飲みながら書いてたからダメだわ・・
和田秀樹本は現役の時に呼んだんだよね。
偏差値50から早慶に受かる方法
赤本の使い方
この二冊、ごまかカッパブックス、赤い本だったはず。
今思うのは、こんな勉強法本を読む暇あるなら、単語覚えろ!ですよね。
この本読んで、やった気になってた。バカだよね。。
結局2浪したけど、あの時のことは今でも思い出す。
確かに辛かったし、将来に確約なんてないから、ウワーッってなりそうだったのも事実。
皆さんはどうでしたか?
浪人してて、予備校行ってて、言い知れない不安というか、そんなのとどう向き合ってたんでしょうか?
私は底辺校らしく、友達が、何人か二浪してたw
そいつらと自習室で勉強したり、昼飯食べたりしてガス抜きしてたし、
模試の成績を競い合ってた。小さなことだけど、助かったと思ってる。
特に秋に倒れたときに、友達があの大変な時に自宅まで送ってくれたことは、付き合い無くなってしまってるけど、
今なお感謝している。

すいません、駄文長文でした。失礼しました。
114名無しさん@3周年::2014/01/15(水) 13:33:10.28 0
あの頃は西谷や土屋のサテは録画授業もあったが、ライブではないので
何か損をしているような気がしていたが、受けて見ると違和感がなか
った。むしろ録画でも受講できてよかった。今は東進あたりはすっか
りと映像中心だもんな。
115名無しさん@3周年:2014/01/15(水) 18:17:36.68 0
>>113
2浪オヤジの駄文は、同じ経験をした者には読むに値する文章に変容するものだ
ただし、あくまでの「浪人時代の想いで限定」の駄文ね

蛍雪の功を経て難関大学に合格→一流企業又は幹部公務員コース→現在年収1000万円超の管理職
「努力は報われる、お前らも俺の見習って頑張れ」

なーんて書き込みゴキブリのウンコの価値もない
116名無しさん@3周年::2014/01/15(水) 23:58:12.08 0
10代最後に身を切られるような不安と孤独と闘っただけでも、
浪人生活って価値があった気がする。自分の弱さが醜いほど
よく分かったし。でも、講師も必死だったから、一生懸命
頑張っている人の素晴らしさが分かった。
117名無しさん@3周年:2014/01/17(金) 23:40:05.97 I
明日はセンターか。
92年は冬期講習終わってすぐセンターだったけど、
センターの前日はなかなか眠れなかったな。
118名無しさん@3周年:2014/01/18(土) 14:38:36.87 0
>将来に確約なんてないから、ウワーッってなりそうだったのも
分かるわ…
不安で体がバラバラになりそうな感覚
でも年明けて直前になると開き直りというか達観した気持ちも出てくるから不思議
試験当日は「なんとかなるだろ」ぐらいの若干諦めモードが幸いしたのか緊張はしなかった(苦笑)
119名無しさん@3周年:2014/01/18(土) 14:42:09.19 0
「潮田の英解講義」は買っとけばよかったなあ
私はメイト生だったので本科の精選構文演習のような講義はうらやましかったですね
しかも本科には英文法、英作文で独立の講座があるのも圧倒されたし
現代文古文も2講座ずつあるのはかなり贅沢だなあと思ってました
単科の総合英語だと文法や作文も突っ込んだ内容ではないので弱点になりやすいんですよね
120名無しさん@3周年:2014/01/19(日) 00:59:21.79 0
>>119
店頭でヒラ売りされている読解本(つまりベストセラー本)を何でも良いから買ってごらん
大昔なら潮田(又は同等レベル)しか展開しなかった解説が普通に書かれているよ
ホント羨ましい・・・

しかし、受験の英語レベルって大昔と大差ないのが笑えるが
121名無しさん@3周年:2014/01/19(日) 09:09:03.41 0
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

笹沼良之
「代数幾何・基礎解析ゼミ」(柏1コマ、大宮1コマ)
●頻出問題を中心に代幾解析各分野の総合演習を行う。
●代幾解析には定型的な問題が多く、これを着実に得点するこ
とが合格への条件です。問題の構造を分析し、それをどのよう
に処理すれば効率的かを講義し、最後の仕上げをする。

田島稔
「文理共通 数T・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ)
●最大・最小問題、ベクトル、漸化式、行列と1次変換、微積分。
●予想問題を中心に、減点されない、点がとれる答案の書き方
と基礎事項の完全整理、そしてねらわれやすい重要事項を完璧
にまとめる。諸君のもつ知識を”実戦的な力”に変えよう。
122名無しさん@3周年:2014/01/19(日) 09:12:42.95 0
定松勝幸
「解法研究 数T・代幾・解析ゼミ」(代々木2コマ)
●数T、代数幾何、基礎解析までの範囲の融合問題演習。
●1つの問題に対し、オーソドックスな解法から、定松流の”瞬
間的に片付ける方法”までさまざまな解法が飛び出す驚異と感
動の講座。解法において、「3通りや4通りはあたりまえ!」

安田亨
「合格ライン 数T・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ サテライン)
●数と式、座標、1次変換、空間座標、数列、微積分(基解)。
●講師自作の予想問題を扱う。基本事項をまとめたテキストで
総合力の完成をめざす。数T、2次曲線などには穴はないか?
そのような不安を一掃し、確実に実力をアップさせよう!

定松勝幸
「解法研究ハイクラス 数T・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ)
●数T・代幾・解析のややハイレベルな問題演習。
●ハイクラスといっても、奇問難問の解法の講座ではない。標
準または少し程度の高い問題をあらゆる角度から分析し、その
問題の背景などにもふれながら、深く解説することが目的。
123名無しさん@3周年:2014/01/19(日) 09:14:33.58 0
牛尾徹朗
「微積・確率ゼミ」(代々木1コマ)
●数列・微分の応用・定積分・面積・体積・微分方程式・確率
●分野は上記の7項目、難易は標準から上級レベルとする。2
学期までの復習と力だめしの二つの意味で入試問題演習をする。
主に「融合問題」をとり上げ、微積・確率を総括する。

田島稔
「微分積分ゼミ」(代々木1コマ)
●漸化式と極限、微積分とその応用、微分方程式など。
●予想問題を通して微積分を総合的に整理する。「グラフ」と」
「図形的な処理」との関係を見つければ、あとは一本道に解決
できる。基礎完成即応用力に直結したパワーアップ講座。

矢木哲雄
「微分積分ゼミ」(代々木2コマ)
●微分積分の最重要ポイントのチェックと演習。
●「考え方は良かったが時間が足りなかったから」という嘆き
は通用しない。そして、意外に無視されるのが"ポイントの把え
方"と"グラフ"、"計算の効率化"である。まとめと演習が主眼
124名無しさん@3周年:2014/01/19(日) 15:53:22.90 I
私は理系だったのですが、冬期講習はセンター向けの講座を取るか、
2次向けの講座にするか、凄く悩みました…
数学は、センターと2次で試験範囲が違うんですよね。
(行列、一次変換、2次曲線がない。もちろん理系の微分積分もない)

難関校を受けるのに、センター数学は満点狙って当たり前の時代でした。
今はセンターの難易度も上がり、私大もセンターを採用するようになって、
我々の時代より遥かにセンターの勉強に割く時間が多いようですね。
125名無しさん@3周年:2014/01/20(月) 00:32:54.53 0
私立文系のイメージが強い代ゼミだが、
アクロバティックな解法の山本矩、淡々と講義をこなす牛尾、
学習塾のような指導法の木須、すばらしい着想を見せる定松・森、
代ゼミらしくキャラが立ち、著作も多い安田(以上敬称略)
と数学の講師陣も多士済々だった。
126名無しさん@3周年::2014/01/20(月) 21:10:26.61 0
某講師が、本科生にならず単科だけを取ればいいみたいなことを言った
のを思い出した。要は、トップ講師の授業だけ取っていればいいみたい
な。でも、レギュラーは生活のリズムを維持しながら腰を据えて勉強す
るにはいいんだよな。講師の当たり外れは多少はあると思うけど。
127名無しさん@3周年:2014/01/20(月) 22:24:54.72 I
どの教科でもそうだと思うんだけど、
全ての範囲を90分x年間21コマでカバーする事は出来ないんだよね。
まあできるとしても漢文くらいかな。

自分で一通り勉強出来る人で、プラスαを求めるなら単科ゼミだけでよかったかもね。
一人じゃできないんなら、本科の方がコスパが圧倒的にいいだろうな。
教科数の多い国立理系なんか特に。
128名無しさん@3周年:2014/01/21(火) 02:31:49.19 0
ここを見ているバブル期の方々は、
本科生が多いの?それともメイト生が多いの?
あるいは、元本科生2浪目メイト生なのかな?
129名無しさん@3周年:2014/01/21(火) 18:31:34.24 0
自分は高校2年からメイト生で単科ゼミを取って、共通一次失敗して本科生というパターン。
自分が在籍してた1990年度大阪校では多浪生はわずかにいた(一浪目も二浪目も本科生という人もいた)。
代ゼミにとっては上得意様だったってことよね
130名無しさん@3周年:2014/01/21(火) 20:51:24.64 0
受験勉強のペースメーカーとして予備校通いは意味があったと思ってるよ。
もし独学だったらどうなってただろうなあ…
親のスネかじって学費をつぎ込んだ効果はそれほどなかったかもしれないし
第一志望には到底手が届かなかったが、
どうにか引っ掛かって合格できてそれなりに大学生活はエンジョイできた。
ありがとう代ゼミ。
131名無しさん@3周年:2014/01/22(水) 13:32:02.35 0
>>128
俺は中2の時から代ゼミに通学していたぞ
ただ、肝心な浪人時代は単科生だったが
→メイト生という用語が生まれる前の時代な(笑)
132名無しさん@3周年:2014/01/23(木) 10:08:33.83 I
問題しか載ってない本科のテキストに比べて、
一部の単科の分厚いテキストは魅力的だった。
でも、やっぱり毎日朝から通学しないとダレると思ったので本科にしたよ。
133名無しさん@3周年::2014/01/23(木) 21:19:11.98 0
確かに付録は魅力的だったな。講師によっては別冊もあったし。でも、
本科の方は模範解答が買えた。学期末に1冊200円というのがこれまた
金がかかるんだが。
134名無しさん@3周年:2014/01/23(木) 22:38:15.72 I
本科の解答って英語だけだったっけ?
解説も詳しくなかったし、講義ではちゃんとノート取ってたので
特に必要なかった。
進度が遅い先生だと「この問題は飛ばすので解答みといて」って事もあったらしいね。
135名無しさん@3周年::2014/01/24(金) 01:41:07.44 0
英語の全訳ね。いざという時のために買ったな。早慶上智英語研究の
慶應の長文の時は、コピーを配っていた講師もいたな。中には学期末
まで待っていては遅いと、自分のオリジナルのわやりやすい和訳を
配っていた講師もいらした。今思うと、訳を手に入れたからといって
予習をサボる訳でもないので、最初からテキストに入れてくれればいい
のにと思う。
136名無しさん@3周年:2014/01/24(金) 12:36:41.57 0
英文法のテキストに載っていた例文だが、
俺は馬鹿なので「何を意図してこの例文を載せているか」が
予習の段階ではイマイチぴんと来なかった。
文法のテキストの回答が売られていたかは不明だが、
回答があっても、やっぱり授業聞かなきゃ分からなかっただろうな。

英解1Aの予習では、訳しはしたものの品がある文章にならなかったので
先生の訳を真似しようと、一言一句漏らさないようにノートに書きまくった。
そしたら、「君、速記の勉強してるんじゃないんだから
 メモるのはポイントだけでいいんじゃないか?」と先生に苦笑されたのがいい思い出だ。
137名無しさん@3周年::2014/01/24(金) 20:25:06.99 0
あの頃は講師が最後に訳を読み上げて、書き取る授業もあったな。かと
思うと、全訳に否定的な講師もいた。どっちがいいんだか分からん。
138名無しさん@3周年:2014/01/24(金) 23:10:59.62 I
英解2Aは難解で量も多く、予習の段階での全訳は挫折しました。
東大英語より難しかったかも。

1Aは全訳するようにと講師から言われたので、かなり頑張りました。
139名無しさん@3周年:2014/01/25(土) 08:58:26.82 0
東進ハイスクールのビデオ懐かしい、ちょうどこの前年に東進に通ってた
滝山の総合英語を受けてたよ、講義もあんな感じで雑談というか激励みたいなのが30分ぐらいだった
毎回プリントをいっぱい配ってた、「相関構文150」とか「滝山の入試に出る多義語」「狙われる前置詞」
とか年間で150枚以上はあったな、それを滝山は星野監督のごとく「絶対覚えろっ!」「覚えるまで寝たらアカンで!!」
「こんなもんよう覚えんで来たらドツクぞッ!」etc、みな震えあがってました
他には「トクシゲもニシタニもこんなにやっとらん!ワシは知っとる!」このときに徳重・西谷先生の名前を知りました
構文や文法の説明は丁寧さに欠ける感じだったと後年気づきましたが、生徒を自主的に勉強させる迫力だけでも
予備校講師としては一流だったと思います(プリント200枚丸暗記とか滝山先生にしかできない荒業でしょう)
総合英語では長文問題は一題も解かなくて(解く時間がなくて)早慶上智大英語は長文問題だけのテキストだったようです
ただビデオを見ての通り、教室の机が足りなくなったり、プリントが足りなくなったりとか
環境面では代ゼミにははるかに劣るなと冬期講習で初めて代ゼミに通ったときに気付きました
滝山先生は「代ゼミをぶっつぶす」と息巻いており私たちも打倒代ゼミとか意味不明な(むしろ敵は志望校だろ)意識が強く
ちょっと政治主義的に洗脳されてるような風もあったなと思います
140名無しさん@3周年:2014/01/25(土) 09:13:56.33 0
共通一次〜センター試験〜受験人口増加〜減少と30年ほどたっているけど
相も変わらず「英語が苦手」「現代文の解き方が分からない」等、今も昔も悩む高校生が多いのが不思議
入試に出る項目とか勉強法などのスキルもこれ以上ないくらいに最高レベルで進化してるはずなのになあ…
受験生(高校生)には越えられない限界値みたいなのがあるのだろうか
いま市販されてる参考書を眺めてみても新しいことはほとんどなく、書いてることは昔と同じなんだけどね
141名無しさん@3周年:2014/01/25(土) 12:51:12.74 I
かなり丁寧な参考書は増えたね。
特に数学や物理なんかそうかな。
実況中継風に、解法の途中で講師のコメントいれたりして。
一単元ごとの参考書が分厚いから、
全部集めると、凄いページ数になりそうだ…

英頻とか700選が、まだ売れ筋なのは素晴らしいと思う。
142名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 07:15:48.72 0
俺の時は
英文法と日本史の実況中継を買ったな。。
構文は高梨健吉の構文150
単語はターゲット1900
古文は土屋の222シリーズ+88だった。
他はほとんどテキストとノートの往復だった。
総じて言えるのは、モノクロで今売ってるようなかゆいところまで行き届いた解説は乏しかったな。
今と比べると、だけどね。
下位校だったけど、それでも受かったんだからよくやったといまだに自分をほめることしきり。自己満なんだけどね。
143名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 09:09:13.76 0
英語の参考書なんかはかなり進化していますね
語源やネィティブの使い方なんかも掘り下げてあるし、前置詞や時制も原義的なところを押さえていたり
昔は鬼塚先生や芦川先生の参考書にしか書いてなかったようなこともメジャーになってきたようです
144名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 09:11:18.88 0
昔使ってた参考書というと、『英単語ターゲット』なんかは革命的だった気がする
たしかコンピューターで頻度別にしたんじゃないかな、そのさきがけだったはず
『ターゲット』以前だと『英単語の合格水準レベルA〜C』みたいな単語が羅列してあるのが多くて
その後に『DUO』や『速読英単語』みたいな例文付きのがメジャーになっていった
145名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 09:20:29.73 I
単語にしても、システム英単語の出現は確かに大きな進化ですね。

システム英単語はフレーズで覚えるというやり方もさることながら、
大判で2色(3色だったかな?)でとにかく見やすいのですよね。

参考書全般に言えることですが、見やすいものが増えた印象です。
標準問題精講も大判になったし。

また、定番の参考書では、親切な補助教材も出てきましたね。
ターゲットの暗記用カードやテスト、チャート式数学用のノートとか…
146名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 09:21:52.33 0
『田村の現代文講義』は余計なことまでポイント扱いしてるのがもったいない。
問いの解法部分の切り口は鋭いが、読解の部分は客観的すぎて「筆者はこう言ってる」に留まっているせいか
深み・発展性の無いものになっている(もちろん紙面の都合でしょうし、実際の講義は違っていたと思うけど)。
ちなみに”読みの深さ”と”深読み”は別です。
147名無しさん@3周年::2014/01/26(日) 10:29:08.83 0
この年になって初めて、あれこれ分かることが多々あるんだよな。
今更大学受験をする訳でもないのに、なぜか気になってしまう所が
不思議だ。
148名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 13:21:17.98 0
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

笹沼良之
「代数幾何・基礎解析ゼミ」(柏1コマ、大宮1コマ)
●頻出問題を中心に代幾解析各分野の総合演習を行う。
●代幾解析には定型的な問題が多く、これを着実に得点するこ
とが合格への条件です。問題の構造を分析し、それをどのよう
に処理すれば効率的かを講義し、最後の仕上げをする。

田島稔
「文理共通 数T・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ)
●最大・最小問題、ベクトル、漸化式、行列と1次変換、微積分。
●予想問題を中心に、減点されない、点がとれる答案の書き方
と基礎事項の完全整理、そしてねらわれやすい重要事項を完璧
にまとめる。諸君のもつ知識を”実戦的な力”に変えよう。
149名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 13:22:24.80 0
定松勝幸
「解法研究 数T・代幾・解析ゼミ」(代々木2コマ)
●数T、代数幾何、基礎解析までの範囲の融合問題演習。
●1つの問題に対し、オーソドックスな解法から、定松流の”瞬
間的に片付ける方法”までさまざまな解法が飛び出す驚異と感
動の講座。解法において、「3通りや4通りはあたりまえ!」

安田亨
「合格ライン 数T・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ サテライン)
●数と式、座標、1次変換、空間座標、数列、微積分(基解)。
●講師自作の予想問題を扱う。基本事項をまとめたテキストで
総合力の完成をめざす。数T、2次曲線などには穴はないか?
そのような不安を一掃し、確実に実力をアップさせよう!

定松勝幸
「解法研究ハイクラス 数T・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ)
●数T・代幾・解析のややハイレベルな問題演習。
●ハイクラスといっても、奇問難問の解法の講座ではない。標
準または少し程度の高い問題をあらゆる角度から分析し、その
問題の背景などにもふれながら、深く解説することが目的。
150名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 13:23:12.05 0
牛尾徹朗
「微積・確率ゼミ」(代々木1コマ)
●数列・微分の応用・定積分・面積・体積・微分方程式・確率
●分野は上記の7項目、難易は標準から上級レベルとする。2
学期までの復習と力だめしの二つの意味で入試問題演習をする。
主に「融合問題」をとり上げ、微積・確率を総括する。

田島稔
「微分積分ゼミ」(代々木1コマ)
●漸化式と極限、微積分とその応用、微分方程式など。
●予想問題を通して微積分を総合的に整理する。「グラフ」と」
「図形的な処理」との関係を見つければ、あとは一本道に解決
できる。基礎完成即応用力に直結したパワーアップ講座。

矢木哲雄
「微分積分ゼミ」(代々木2コマ)
●微分積分の最重要ポイントのチェックと演習。
●「考え方は良かったが時間が足りなかったから」という嘆き
は通用しない。そして、意外に無視されるのが"ポイントの把え
151名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 13:23:55.00 0
方"と"グラフ"、"計算の効率化"である。まとめと演習が主眼。

安田亨
「微分積分ゼミ」(代々木1コマ)
●微分積分を中心に総合的な問題を演習する。
●頻出重要な型の問題と新傾向の型のものを、講師自作の例題
を通して解決していく。基本となる考え方、知識にもふれなが
ら実戦に直結した力を養おう。難易は標準かやや難。

定松勝幸
「解放研究 微分積分ゼミ」(代々木2コマ)
●微分・積分の応用問題の解法を徹底的に研究する。
●微分積分の応用問題(とくに、面積・体積・弧長)について
角度を変えたさまざまの解法を伝授する。単に問題を解くだけ
でなく、問題の背景などにもふれて、深い説明をつける。
152名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 20:44:31.03 0
>>151
>難易は標準かやや難。
よく言われていたのが「冬期講習の数学の標準問題は標準ではない」という事です。
特に安田先生の問題は難しかった覚えがありますw

"東大・京大・東工大以外なら、「基礎強化」の内容をみっちりやれば、
合格ラインに達する"と仲良くなった某講師が言っていました。

また、人気講師のオリジナルテキストの講座が代ゼミのウリだったようですが
共通テキストやパックの講座(英数国セットになった割安の講座)のテキストも
非常によくできているという事です。
ただ、パックの講座は、どの先生が担当するのか分からず、
結局受講しませんでした。
153名無しさん@3周年::2014/01/26(日) 22:37:48.77 0
パックの講座、講座名は違っても中身は同じでびっくりしたことが
ある。講師の個性は出にくいけど、問題は良問だった記憶がある。
地方から講習だけ来る現役生が多かったな。
154名無しさん@3周年:2014/01/26(日) 23:03:33.91 0
パックの講座のコマ数内訳は確か…
英数  → 英文解釈 6 英作文法 6 数学 8
英数国 → 英文解釈 4 英作文法 4 数学 6 現代文 3 古文 3
(それぞれ1コマ90分、2コマx5日x2週)
みたいな感じでした。
センター向けの講座は、現代文2 古文2 漢文2 とかだったかもしれません。
 
これが単科ゼミ(60分x2コマx5日)の2講座分の授業料だったと記憶しています。
講義開始は9時からではなく、レギュラーより20分早い8時40分からでしたね。
155名無しさん@3周年:2014/01/27(月) 01:28:32.57 0
>>153-154
講師はどんな方が出講されてたのでしょうか?

鬼塚先生のテキストにあった
暗証例文という存在が、代ゼミ生当時から今に至るまで知りたくてたまりません。
暗証例文というと、
今売ってる吉ゆうそう先生の市販の構文集や、
山田弘先生の各種参考書にあるものをイメージしてますが、
とにかく知りたいです。
156名無しさん@3周年:2014/01/27(月) 02:31:21.12 0
鬼塚先生が単科持ってた時代のことは知らないし講義受けたこともありませんが,
今だったらこれじゃないのかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/4903738019/
講義動画もYouTubeで見られるし
英文も今風にアレンジされてるみたいですが。
by e-mailとか。

その元になったのは
http://www.amazon.co.jp/dp/4896803914/
こっちだと思います。
157名無しさん@3周年::2014/01/27(月) 21:42:03.41 0
古いパンフレットの写真をみていると、蛍光チョークもないし、
板書は英語は筆記体もあるし、時代を感じる。
158名無しさん@3周年:2014/01/27(月) 23:19:06.60 I
時代を感じるといえば、「土屋の古文」とかの印刷ですな。
あんなに見づらい活字だったとは… 装丁はそこそこ綺麗なのにねえ。
159名無しさん@3周年:2014/01/27(月) 23:58:42.05 0
でも、
あのフォントやモノクロ刷りでも
いい参考書や問題集に出会ったら嬉しくなかったですか?
せいぜい2色刷りが散見されるくらい。
今でも、俺らの時代と同じテイストの日栄社の問題集なんて、
たまたま書店で見たら、懐かしさ嬉しさがこみ上げてきましたよ。

今は2色刷りなんて当たり前。
多色刷り、全頁がその展開なんてものが当たり前のようにある。
確かにわかりやすいんだろうけど、チカチカしちゃって・・・
大切なところを、マーカーや赤線引いたほうが余程目立つと思うんですが…

おっさんの意見です。
160名無しさん@3周年:2014/01/28(火) 08:19:51.73 0
その日榮社の問題集だけど(漢文の基本ノートとかは重宝した…)、
最近は表紙をコーティングしたものがあったり、
実況中継も「いい紙+2色刷り」になってたり、
駿台の参考書も表紙が多彩になってたり、
「ちゃーと&わーど」の様な柔らかい名前になってたり、
まぁ 時代を感じるねえ。
161名無しさん@3周年:2014/01/28(火) 12:21:47.85 0
>>1
「金ピカ先生(佐藤 忠志)」「荻野 文子」とかいう名物講師は、いずこへ?
162名無しさん@3周年::2014/01/28(火) 22:32:40.07 0
今の高校生には、ラ講とか信じられないだろうな。旺文社の受験
雑誌にあった中村稔の連載が好きだった。
163名無しさん@3周年:2014/01/29(水) 17:02:18.77 0
>>161
金ぴか…みんなの心の中
荻野…東進
164名無しさん@3周年::2014/01/30(木) 00:13:11.92 0
原秀行の講義で、生徒の差し入れの中に東進のパンフがあった時、
黒板に「東丸廃スクール」と書き、「サトチュー、荻野式、また
みんな戻ってきて一緒にやればいいんだ」みたいなことを言った
のを思い出した。
165名無しさん@3周年:2014/01/30(木) 00:43:16.66 I
金ピカのオモ参は、雑談中心の講義をそのまま活字に起こしたような本で、
あまり面白くもなく、参考にもならなかった
166名無しさん@3周年::2014/01/30(木) 20:27:37.23 0
昔ビデオ教材があったな。スバ熟ロックンロールは、イディオムを
覚えるのに役にたった。
167名無しさん@3周年:2014/01/30(木) 22:44:57.08 I
ビデオ教材と言えば、代々木ライブラリーでも出てたよね?
値は張ったけど、買っとけばよかったなあ。
168名無しさん@3周年:2014/01/31(金) 01:01:27.34 0
皆さんは、
代々木ゼミ方式と呼ばれた参考書、何を購入し使いましたか?
私が受験生だったころは、
青木義巳、潮田五郎、土屋古文1-3、土屋222シリーズ+88、田村現代文シリーズ、出口マーク、
徳重×3、吉川ベーシック、野村古典、前田の物理、前田日本史の資料、前田のテーマ別日本史
があったと記憶してます。
学生になって、菅野日本史立体パネルが並んでいて、ビックリした記憶があります。
自習室の奥に、それまでの代ゼミ方式の本が在庫されてるのを見たことがあり、
そこにサトチューの単語本、木曽栄作、現代文の石?(失念)の本を見て、興味覚えたことありあました。
一番知りたいのは英語です。
169名無しさん@3周年:2014/01/31(金) 11:20:37.52 0
一番知りたいのは英語…という事ですが、
あいにく私は「ターゲット、英頻、700選」で勉強していましたので
代々木ライブラリーで英語の参考書は持っていませんでした。
(長文などは本科テキスト中心でしたが)

また、物理を選択してましたが、
「前田の物理」ではなく、「親切な物理」派だったので、
こちらも買っていません。

私が持っていたのは、
田島の例題演習シリーズ(数I、代幾、基解、微積、確統)
東大理系数学問題集(山本矩一郎先生著)
多久の漢文王国
ですね。

今にして思えば、参考書や問題集は、旺文社・駿台文庫・数研出版・山川などを使っていましたが
代々木ライブラリーを買っていなかったのが悔やまれます。
170名無しさん@3周年:2014/01/31(金) 12:46:38.65 0
>>168
曖昧記憶の極致だが、冊数(4〜5冊?)で言えば西尾先生が一番多いはず
青木と潮田は各1冊だけだな
171名無しさん@3周年:2014/01/31(金) 13:58:12.54 I
帆糸満の英語一気シリーズもありましたよね。
助動詞、前置詞、後は何があったかな?
172名無しさん@3周年::2014/01/31(金) 21:04:13.18 0
金ぴかのゲリラ戦英単語は、内容はオーソドックスだった記憶が
ある。ズバ単の方が時事英語色が強く、かつややマニアックだった。
173名無しさん@3周年:2014/02/01(土) 00:47:20.52 I
今調べたんですが、帆糸満の英語一気シリーズは10冊刊行予定で7冊が刊行。
シリーズものとしては、山本矩一郎の数学超特急シリーズと同じ7冊ですね。

代々木ライブラリーの著作数が一番多いのは、山本矩一郎先生?
174名無しさん@3周年::2014/02/01(土) 00:53:37.75 0
吉川勇一先生も参考書出していなかったかな。渡辺先生とか、メジャー
な第一線に出てこないけど、玄人好みというか、実力派から確固たる
信頼がある講師ってどことなく魅力的だったな。いざという時に頼り
になるというか。
175名無しさん@3周年:2014/02/01(土) 01:29:26.14 0
森川的中英文ってのもあったな。
永橋古文も私大古文ってのがあった。
永橋古典文法
朝野芭莟の漢字
鬼塚の参考書もあったな。。。101だっけ?

俺は文系だから理数系は知らないんだけど、
田島とか前田物理、山本はあったような記憶有るな。。。
176名無しさん@3周年:2014/02/01(土) 08:49:07.98 0
青木先生の『MY AMERICA』、あれは駄作。英文と和訳しか載っていない。
英語だと帆糸満『帆糸英語一気シリーズ』(全7巻)というのがあったぐらい。
英語の参考書が充実するのは西恭二のポレポレが出てからかな?
そのあとに鬼塚、富田、今井と続いてTVネットのテキストがドカっと発売になった。
英語の参考書って昔は少なかった、むしろ単語集・長文問題集みたいなのは多かった。
代ゼミの先生はライブラリーからでなく語学春秋社や大和書房から出すほうがメジャーだった気がするね。
177名無しさん@3周年:2014/02/01(土) 08:52:51.48 0
代ゼミが出していた受験雑誌『大学受験アルファ』に紙上講義の連載があっていろんな先生が執筆してた。
だから特に参考書を書く必要も無かったのだろう。
大学受験アルファは国会図書館に全部あるようだから機会があれば行ってみると面白い記事があるかもしれない。
駿台も『アセント』という雑誌を出していて代ゼミよりもエンタメ性があって面白かった。
『アセント』は駿台の校舎で無料で貰えたから池袋や神田へ行ったついでに手に入れた。
178名無しさん@3周年:2014/02/01(土) 09:02:41.09 0
古文単語は桐原書店の700語載ってるのを使ってたな
古文の教師は200〜300ぐらいでいいとか言ってたけど少ないと思う
和歌の解釈や修辞法の参考書があればよかった
現代文古文融合の参考書もなかったな

>代々木ライブラリーの著作数が一番多いのは、山本矩一郎先生?
菅野先生でしょ
179名無しさん@3周年::2014/02/01(土) 22:57:55.63 0
土屋先生のスリーツーを思い出す。
180名無しさん@3周年:2014/02/02(日) 09:25:02.35 0
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

山本俊郎
「微分積分ゼミ」(横浜1コマ)
●微分積分全範囲の基礎力完成と必出問題による解放の整理。
●入試頻出問題を用いて最頻出のテーマから順に解放の手順を
整理していく。入試までの時間を考えて、今の時期に必要な基
礎事項を確認し、微積分特有の考え方を全員に徹底させたい。

辻良平
「微分積分ゼミ」(大船1コマ)
●微分積分全体について、要点の再確認とまとめを行う。
●微分積分全体を10個の分野に分け、それぞれの分野での代表
的な問題を今年の入試問題から選び、これらを素材にして微分
積分の解法の急所をわかりやすく解説する。
181名無しさん@3周年:2014/02/02(日) 09:26:08.72 0
笹沼良之
「微分積分ゼミ」(柏1コマ)
●頻出問題を中心に微分・積分各分野の総合演習を行う。
●極限に関する直観力に磨きをかけ、効率的に考え、限られた
時間内で合格答案を作る方法を、精選した問題を通して実践的
に伝授し最期の総仕上げをする。

唐沢治(池袋1コマ)雨宮章雄(立川1コマ)
「理系数学セミ」
●「微分・積分」を中心とした総合問題の完全マスターが目標。
●「微積を制するものは入試を制する」のです!代幾・解析を
総合問題として織り込みながら微積範囲を徹底整理。これで理
系数学は完璧。このstepをこえれば後は君の努力、ガンバレ!

岡本寛
「理系数学ゼミ」(横浜1コマ)
●空間座標、行列と1次変換、数列と極限、微分積分総合
●上記の各項目から『方針の立てにくい問題』、『盲点となり易
い問題』などを集め理系数学の神髄を伝授する。難関校突破へ
の確かな力を養成し、絶対合格の自信をつける!!
182名無しさん@3周年:2014/02/02(日) 09:28:56.79 0
尾城久雄
「理系数学ゼミ」(代々木1コマ)
●「微分・積分」を中心とした総合問題の完全マスターが目標
●「微積を制するものは入試を制する」のです!代幾・解析を
総合問題として織り込みながら微積範囲を徹底整理。これで理
系数学は完璧。このstepをこえれば後は君の努力、ガンバレ!

森茂樹
「理系数学ゼミ」(代々木1コマ)
●入試本番で点差がつきそうな問題を中心に解説する。
●問題文の読み方、定石の用い方から始めて、計算の進み方ま
で、もう一度よく検討してみよう。普通の事を普通のできるこ
とが合格には必要で、さらに+αする力で十分となるのだ。

矢木哲雄
「理系数学ゼミ」(代々木2コマ)
●理系には欠かせないハイレベルのグラフの総まとめと演習。
●「考え方は良かったが時間が足りなかったから」という嘆き
は通用しない。そして、意外に無視されるのがグラフである。
"グラフをはやくかく"ことは一流校合格への秘策となり得る。
183名無しさん@3周年:2014/02/02(日) 09:30:14.90 0
安達清
「理系数学ゼミ」(津田沼1コマ)
●少しレベルの高い問題、総合問題。基礎はOKの人オイデ
●関数の変化や求値問題、空間図形、1次変換、微積分等理系
頻出の問題の演習。いろいろなジャンルの知識を束ねていかな
ければ得点に結び付かないヨ(……ナンカ、ムズカシソウダナ)

河田直樹
「理系数学ゼミ」(津田沼1コマ、柏1コマ)
●空間図形、微分と積分の応用、微分方程式、確立・統計。
●微分積分の総合問題を核にして、不等式、数列、1次変換、
行列の話を展開し、確・統では推定・検定も扱う。"早く、正
確に"をスローガンに、実戦的合格答案作成法も伝授しよう。

小林泰樹
「理系数学ゼミ」(大宮1コマ)
●理系数学の最頻出テーマ、設問、融合問題のための解法tool
●一次変換、微分積分とその応用、微分方程式、確率について
他の分野との融合問題も含め標準レベル以上の問題を扱い、オ
リジナル教材「放射連想マップ」で発想力、実戦力を強化する。
184名無しさん@3周年:2014/02/02(日) 17:18:45.85 0
そろそろ数学以外にも列挙してください。
希望は英語です。
185名無しさん@3周年:2014/02/02(日) 17:52:34.04 I
英語、国語、社会は前スレにありますよ。
http://archive.2ch-ranking.net/archive_i.php?board=nendai&time=1087398217
上の615以降をご確認ください。
>>180-184
もうUP頂いてから4ヶ月ほどになるんですね。
貴重な資料をありがとうございます。
数学はもうすぐ終わりでしょうか。
理科も期待しております( ^ω^ )
186名無しさん@3周年:2014/02/02(日) 20:59:06.40 0
>>185
下手な有料高額娯楽より、こっちの方が楽しめる(笑)
現在の代ゼミには興味ゼロだけどね

オヤジの憧憬&妄想  夢を抱いて時代にフラッシュバックね  
187名無しさん@3周年:2014/02/02(日) 21:14:29.92 0
上に代々木ライブラリーの話がありましたので、
代々木ライブラリーの理系について、私が覚えてる限り列挙しときます。

山本の数学超特急 全7冊
牛尾の数学I・確率統計 初級/中級/上級問題集
山本の代数幾何・基礎解析 初級(A・B)/中級(A・B)/上級問題集
山本の微分積分・確率統計 初級(A・B)/中級(A・B)/上級問題集
安田の微分積分 初級/中級/上級問題集
東大理系数学問題集/東大文系数学問題集 (山本矩一郎)
私立理系数学小問集1/2 (山本矩一郎 牛尾俊郎)
私立文系数学小問集1/2 (山本矩一郎 牛尾俊郎)
田島の例題演習シリーズ 数T/代幾/基解/微積/確統

前田の物理 上・下
前田の初級物理70選/中級物理50選/精選物理30選
中川の物理講義 1,2
関根の物理 力学/波動/電磁気/原子
矢沢・宮下の実戦化学演習
宇野の化学集中ゼミ
188名無しさん@3周年:2014/02/02(日) 21:18:42.16 0
>>186
思い出す分にはタダなので…w
そろそろお子さんの大学受験が視野に入ってる人がいるのでは?

うちは子どものシス単取り上げて、「ターゲットよりよくできてる」
標準問題精講シリーズを見て「昔より大きくなって見やすい」
などと感じてしまいます。
189名無しさん@3周年:2014/02/03(月) 00:30:16.73 0
なるほど
190名無しさん@3周年::2014/02/03(月) 00:58:09.53 0
そういえば、予備校のスカラーシップ制度(授業料ダンピング)を
思い出した。全学免除で、複数の予備校を掛け持ちしている人の噂
を聞いたことがある。オイラは優秀じゃなかったけど、値引きの額
で代ゼミにしたな。
191名無しさん@3周年:2014/02/03(月) 01:16:25.38 I
代ゼミと河合塾掛け持ちとかザラにいたな。
「河合塾のテキストの質問に来た奴がいる」って
話のネタにしていた講師がいたな。

単科ゼミを安くするためだけに、
代ゼミの本科に在籍してた奴もいた。
192名無しさん@3周年:2014/02/03(月) 22:39:24.07 0
河合で思い出したけど、
このバブル期に該当するのかな?
芦川、瀬下、古藤各先生方の授業を受けた方はいるのかな?
今でも、書店で著作を見たりするけど、
まだ活躍されてるのかな?
193名無しさん@3周年::2014/02/04(火) 01:29:11.32 0
授業アンケートも、講師を評価するってのが当時の俺には衝撃的だった。
今は、大学でもあるらしいがな。
194名無しさん@3周年:2014/02/04(火) 16:10:56.72 0
>>192
古藤先生は、悪く言えば特徴ないよ
良く言えば、上級者ならイライラせず聴講できる
英語の出来ない学生にとっては猫に小判
河合塾時代以降は知りません
私の知っているのは代ゼミ単科の古藤長文だけね
195名無しさん@3周年:2014/02/04(火) 21:09:51.21 0
手元に
佐藤忠志のゲリラ戦英単語 がある。
S60.4.30初版 S60.9.103刷

日本初の例文付き単語集
多義語が200種ほど掲載
その見返しに「代ゼミベストシリーズ」が記載されてるので列挙してみる。

・石黒の英語構文1000(石黒哲三)
・石黒の英熟語1000(石黒哲三)
・石黒の英作文(石黒哲三)
・石黒の英文解釈(石黒哲三)
・英語QUESTION BOX(竹村保昭)
・徳重の英語ポイント集(1)(2)
・MY AMERICA(青木義巳・Jカヌースン)
・話題別英語長文(金口儀明・Pミルワード)
・英語長文と演習(金口儀明・Pミルワード)
・木曽の基礎英作文型(木曽栄作)
・木曽の完成英作文演習(木曽栄作)
・木曽の必修英作文語句文例集(木曽栄作)
・実戦英語作戦要務令(西尾孝)
・西尾孝の実戦英語 水準表ゼミ・シリーズ(0)〜(7)
・西尾孝の新英単熟語ゼミ・シリーズ(1)〜(8)

ご参考にされたし。
196名無しさん@3周年::2014/02/05(水) 01:15:24.05 0
テキストが分厚かったのは、鬼塚、原、西谷あたり。反対に、青木や
宮尾のテキストは薄かった。要は講義の中身が重要なんだけど、同じ
受講料なのにと思ったのも事実。
197名無しさん@3周年:2014/02/05(水) 01:31:15.23 0
中村稔のテキストをヤフオクで、ずいぶん前にゲットしたんだけど、
いわゆる辞書学習の一端でも味わうことができればと思っていた目算が瓦解したwww
テキストが薄く、書き込みすらない。
何がどうなって、そしてどうやって進めていたのかが、全く分からなかったし、
中村稔の授業がさらに自分の中で神格化されてしまった。

西谷の単科は受けてた。テキストの厚みとそれをやることのやりがいは感じたな。。。
原と鬼塚の単科テキストは、対西谷と比べて同等だったのかは知らない。
原テキストは、付録も難しかったと仲間から聞いた。
鬼塚テキストは基本文が多いと聞いたけど、それが今売ってるミラクルのような例文が埋めてたのか、
南雲堂から出てる吉ゆうそうの基本例文集のような短文の列挙だったのかは分からないな・・・

西谷テキストで考えるならば、
その後の、西、富田、佐々木、佐藤浩司はその系譜にいるのでは?
他教科ですが、
千明、黒須、吉野何かもその系統??
千明黒須は受けたり、仲間のテキスト見せてもらったからわかるけど、
ヤフオクでゲットした吉野直前は、西谷キャンディーよりもさらに分厚かったwww
あの時期に、こなせるかって思った。
メインの科目だけ分厚いのはいいんだろうが、古文が5cm超えてるテキストは不安しか生まん。

その意味では、青木、潮田、宮尾、酒井、田村のテキストは、不安を生まないから
直前講座らしいテキストなのかもしれない。。。



私見でした。
198名無しさん@3周年::2014/02/05(水) 14:57:08.12 0
原秀行の総合英語の付録、「出るかもしれない英単語」=「かも単」
は難しかった。2525語で、ニコニコとうことらしいが。
199名無しさん@3周年:2014/02/05(水) 22:10:12.14 I
吉野先生のテキストをちらりと見た事があるけど、
出てくるイラストが著作と同じだったのを覚えている。
あの分厚いテキストの内容は、著作とかなり重複してるというか、
テキストの原稿を著作に流用したりしてるのかな?
200名無しさん@3周年:2014/02/06(木) 01:20:59.52 0
直前講習って、確か1月下旬から、
2月の上旬の数日間だけだったよね。
そして、そのまま本試験に突入だったと記憶。
あの時期に吉野のテキストは無理だろ。
復習用って割り切っても、多過ぎ。不安になるだけ。
201名無しさん@3周年:2014/02/06(木) 02:02:01.20 I
1月1週目は冬季講習、その後すぐセンター試験があり、3学期の講義は3週間。
それから直前講習が始まる流れだったかな。
直前講習の期間は、3学期と重複してたかもしれない。
バタバタしてたので、記憶が曖昧だ。
202名無しさん@3周年::2014/02/06(木) 22:41:44.17 0
直前は一日か二日位の講習があったね。社会の問題演習をやったのを思い出す。
模範解答まであったので親切だなと思った。
203名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 00:00:36.42 0
酒井の現代文のテストゼミやったな。。。
何とか〜たゆたうとかあった記憶。
204名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 02:12:09.32 I
90分テスト+90分解説が2日間の講習と、
90分講義x4コマ(4コマx1日 or 2コマx2日間)の2種類があったような。
205名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 16:26:33.58 0
>鬼塚先生のテキストにあった暗証例文
単科のテキストには基本文と書いてありました
著作は108ですがテキストには130ぐらい載っていました
解説は書かれてなく英文と和訳のみ、文章自体は108と同じだと思います
一回の講義で3〜4つ解説するぐらいで年間を通して完成するものかなと(私は1学期しか受講しませんでした)
短い文章の中に単語(語彙)や文法のエッセンスを詰め込んだ様式なんですけど、いかんせんまとまりが無いのと
(全体を通してまとまりがあるとは言えますけど)細かいニュアンスの違い(willとbe going to〜の違いetc)が
「面白い」「奥深い」という人と「大学入試には不向き」「問題を解くのに役立たない」と両極端の評価で
(私はむしろ後者)語学としては楽しめるものの、中高生やむしろ語学教師に向いた講義内容でしたよ
基本文(と解説)を丸暗記してもセンター試験・入試は突破できないと思います
It is 〜のSVCにしても鬼塚先生は指示代名詞は何か、be動詞は何かと哲学的な解説・考察もあったりしましたが
私としてはSVCはS=CになりC以下の内容で指示代名詞と前文後文の情報が繋がっていくと類推する〜といった
富田・佐々木先生の解説のほうがしっくりきましたね
206名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 16:27:59.53 0
>佐藤忠志のゲリラ戦英単語 がある。
>S60.4.30初版 S60.9.103刷
半年で103刷?すごい
大ベストセラーだ
原先生と鬼塚先生のテキストが厚かったのは、両者とも長文の全訳がついてたことと
原先生は文法・語法問題のおまけがついていたから、でも解答しか載ってなかったはず
鬼塚先生の場合は基本例文のほかに英語の公式(西谷先生の語彙ノートに近い)が載ってたからですね
吉野先生の直前は分厚かったけど字もでかかった気がする、一ページに10行ぐらいしか書いてなかった
207名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 18:09:25.39 0
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

山本俊郎
「微分積分ゼミ」(横浜1コマ)
●微分積分全範囲の基礎力完成と必出問題による解放の整理。
●入試頻出問題を用いて最頻出のテーマから順に解放の手順を
整理していく。入試までの時間を考えて、今の時期に必要な基
礎事項を確認し、微積分特有の考え方を全員に徹底させたい。

辻良平
「微分積分ゼミ」(大船1コマ)
●微分積分全体について、要点の再確認とまとめを行う。
●微分積分全体を10個の分野に分け、それぞれの分野での代表
的な問題を今年の入試問題から選び、これらを素材にして微分
積分の解法の急所をわかりやすく解説する。

笹沼良之
「微分積分ゼミ」(柏1コマ)
●頻出問題を中心に微分・積分各分野の総合演習を行う。
●極限に関する直観力に磨きをかけ、効率的に考え、限られた
時間内で合格答案を作る方法を、精選した問題を通して実践的
に伝授し最期の総仕上げをする。
208名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 18:11:24.16 0
唐沢治(池袋1コマ)雨宮章雄(立川1コマ)
「理系数学セミ」
●「微分・積分」を中心とした総合問題の完全マスターが目標。
●「微積を制するものは入試を制する」のです!代幾・解析を
総合問題として織り込みながら微積範囲を徹底整理。これで理
系数学は完璧。このstepをこえれば後は君の努力、ガンバレ!

岡本寛
「理系数学ゼミ」(横浜1コマ)
●空間座標、行列と1次変換、数列と極限、微分積分総合
●上記の各項目から『方針の立てにくい問題』、『盲点となり易
い問題』などを集め理系数学の神髄を伝授する。難関校突破へ
の確かな力を養成し、絶対合格の自信をつける!!

尾城久雄
「理系数学ゼミ」(代々木1コマ)
●「微分・積分」を中心とした総合問題の完全マスターが目標
●「微積を制するものは入試を制する」のです!代幾・解析を
総合問題として織り込みながら微積範囲を徹底整理。これで理
系数学は完璧。このstepをこえれば後は君の努力、ガンバレ!
209名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 18:12:18.52 0
森茂樹
「理系数学ゼミ」(代々木1コマ)
●入試本番で点差がつきそうな問題を中心に解説する。
●問題文の読み方、定石の用い方から始めて、計算の進み方ま
で、もう一度よく検討してみよう。普通の事を普通のできるこ
とが合格には必要で、さらに+αする力で十分となるのだ。

矢木哲雄
「理系数学ゼミ」(代々木2コマ)
●理系には欠かせないハイレベルのグラフの総まとめと演習。
●「考え方は良かったが時間が足りなかったから」という嘆き
は通用しない。そして、意外に無視されるのがグラフである。
"グラフをはやくかく"ことは一流校合格への秘策となり得る。

安達清
「理系数学ゼミ」(津田沼1コマ)
●少しレベルの高い問題、総合問題。基礎はOKの人オイデ
●関数の変化や求値問題、空間図形、1次変換、微積分等理系
頻出の問題の演習。いろいろなジャンルの知識を束ねていかな
ければ得点に結び付かないヨ(……ナンカ、ムズカシソウダナ)
210名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 18:13:19.52 0
河田直樹
「理系数学ゼミ」(津田沼1コマ、柏1コマ)
●空間図形、微分と積分の応用、微分方程式、確立・統計。
●微分積分の総合問題を核にして、不等式、数列、1次変換、
行列の話を展開し、確・統では推定・検定も扱う。"早く、正
確に"をスローガンに、実戦的合格答案作成法も伝授しよう。

小林泰樹
「理系数学ゼミ」(大宮1コマ)
●理系数学の最頻出テーマ、設問、融合問題のための解法tool
●一次変換、微分積分とその応用、微分方程式、確率について
他の分野との融合問題も含め標準レベル以上の問題を扱い、オ
リジナル教材「放射連想マップ」で発想力、実戦力を強化する。

田島稔
「ハイクラス 理系数学ゼミ」(代々木1コマ、大船1コマ)
●早・慶・理から都立・東工など国公立難関校が対象。
●理系特有の複合的かつ総合問題の攻略法を実戦的に伝授しま
す。出題の中心である"グラフと図形"をビジュアルに解説し
諸君のもつ知識を"実戦的なパワー"に変える講義です。
211名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 18:14:27.41 0
大柳茂樹
「数列・漸化式ゼミ」(代々木1コマ)
●数列と図形問題、群数列、漸化式各種、数学的帰納法の習得
●他分野と結びつき易い数列と漸化式を近年の入試問題と新作
予想問題を題材に、単発的な知識としてでなく、一連の流れを
追いかけて、数列・漸化式論を共に築きあげ完璧なものに!

他には大柳茂樹「理系数学テストゼミ」(代々木1コマ)永曽仙夫「ハイクラス 理系数学テストゼミ」(代々木1コマ)
田島稔「私立理工系のための 数T・代幾・解析(予想問題)ゼミ」(大船1コマ)田島稔「私立理工系のための
微分積分+確率・統計(予想問題)ゼミ」(大船1コマ)笹沼良之「千葉大理系数学ゼミ」(津田沼1コマ)
尾城久雄「千葉大文系数学ゼミ」(津田沼1コマ)があります。

[直前必勝数学ゼミ]

安田亨
「センター試験数学直前対策ゼミ」(代々木1コマ)
●数と式、ベクトル、微分積分(数U)、確率、論理
●この時期に、何を知り、どう考えていけばよいのか。最も効
率的なまとめをしよう。例題はすべて新作予想問題とする。最
後の90分は実際に問題を解いてもらい、ポイントを指摘する。
212名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 18:16:38.77 0
山本俊郎
「直前整理 解法の原則と発想法」(代々木1コマ)
●代幾・解析・数Tの解法を整理し、最重要問題を徹底演習。
●入試必出の項目だけに絞って、式変形の原則、問題を解くた
めの定石、解法の着想について総整理する。質・量ともかなり
多いので授業は相当にきつい。しっかりついてくるように。

定松勝幸
「軌跡と領域最大最小問題ゼミ」(代々木1コマ)
●入試に必出の軌跡と領域および最大最小問題を系統的に解説。
●媒介変数で表された図形の扱い方、曲線の通過する領域、ベ
クトルで表された点の動いてできる図形、領域内の最大最小問
題、多変数の最大最小問題などをあらゆる角度から分析する。

矢木哲雄
「ポイントのなかのポイント―最終チェック」(代々木3コマ)
●数T、代数幾何、基礎解析最重要ポイントのチェックと演習。
●”ビリ”でも”まぐれ”でも合格れば、実力さ!そのために
は”使いやすい道具”を”整理”し、1にも、2にも、”演習”
で実力アップをはかろう!1分、2分を大切にしよう!
213名無しさん@3周年:2014/02/07(金) 18:31:30.43 I
>>206
>半年で103刷?すごい
普通に考えて、9月10日に第3刷を出したのではないかと…
214名無しさん@3周年:2014/02/08(土) 00:33:57.49 0
206です。
9/10 3刷りです。
混乱させて申し訳ない。。。
215名無しさん@3周年::2014/02/08(土) 00:36:53.05 0
原秀行の基礎と総合の文法って、独自のパターンがあったな。テキストでは
なくクリアファイルを持ちながら授業をしていたので、毎年同じなんだろう
なぁと思った(友人に前年度のテキストを見せてもらったので)。所が、
印刷ミスにより、途中までゴシック体だったことがあり、「これは原をナメ
てますね」とのたまっていた。
216Bunny Girl:2014/02/08(土) 16:11:18.47 0
世界史は通年武井正教先生から漢文は夏期講習で中野清先生から教わりました。陸上競技部と両立して、合格して、大学で世界史を専攻して、社会に出ています。今思い出しても予備校生活も人生の種です。
217名無しさん@3周年:2014/02/09(日) 00:40:30.86 0
代ゼミの季節講習は、河合や中小の予備校より高かったのをおぼえています。
代ゼミが120分5日間で1万6千円くらい?河合が90分6日間で1万円強(もっと高かったかな?)。

親の負担も考えて、オリジナル単科は代ゼミで、
物理の電磁気など、ピンポイントに絞った講座は
中小の予備校を利用するなど工夫をしていました。

夏期講習の申し込みで、10数万円とか平気で出している人がいましたねえ。
うらやましかった。。。
218名無しさん@3周年:2014/02/09(日) 00:51:16.05 0
このスレをずっと見てるんだけど、
やっぱり皆さんは浪人して、国私問わず一流大学に受かれたのかな?
バブル期ってのは、第二次ベビーブームと重なるわけで、
受験生事態の数が肥大化し、今の一流大学は高根の花。
難関校も日東駒専も狭き門となり、
大東亜帝国なんていう言葉も生まれたと記憶してる。
関西も産近甲龍(東京で言うどのレベルなのかは知らないんだけど)もよく耳にした。
浪人⇒合格の体験記見ると、総じて、東大、一橋、早慶などの記事ばかり。
もちろんそのほうが見栄えがいいし、食いつきもいいだろうから記事にしてるんだろうけど、
実際は第一志望はダメだった(俺もそう)、あるいは、滑り止めしかいかんかったって方もいると思う。
同じ時代にお互いに頑張ったことは事実だし、それは共感できるんだけど、そのあたりを知りたいなとふと思いました。
219名無しさん@3周年:2014/02/09(日) 08:50:14.31 0
代ゼミではありませんが
二浪→地方私大の俺がきましたw

地方私大といっても当時の代ゼミの偏差値では50台前半だった。
220名無しさん@3周年:2014/02/09(日) 12:36:18.43 I
私はMARCH(と、言うのは今の呼称で当時はホーチミンとか言ってましたね)を蹴って
日大レベルの地方の大学に行きました。

行きたい専門の学科があったからで、
お陰様でやりたかった仕事にもつけて
結果的にはよかったのですが、
上位校を蹴ったので、周囲からは勿体無いなあ、と言われましたね。

世間の評判では、やはり法政と日大の間に明確な線が引かれていた気がします。

私は専門職なので、特殊なタイプでしょうか(;^_^A
221名無しさん@3周年:2014/02/09(日) 12:53:18.22 0
俺、明治
早慶は軽く落ちた
受験前は合格を確信していたが・・・
ただ、元々ウルトラスーパー低偏差値だったので明治で妥当だと思っている
出身高校「初」の六大学合格(笑)
(→卒業生3回輩出目でようやく初)
その後、当然、俺の出身高校は廃校になったが

代ゼミには感謝している
222名無しさん@3周年:2014/02/09(日) 15:53:20.08 0
私は電気通信大学です。

92年は後期がセンター試験のみで判定される、まさに「滑り止め国立」でした。
前期で地帝や筑波大を落ちた連中がくるような大学です。

当時は底辺駅弁に近い難易度で、電通を蹴って日大とかザラにいましたね。
バブルの華やかな時代に、男だらけの工業系大学など好まれなかったのでしょう。
今や難関大と言われる事もあるなど、隔世の感があります。
223名無しさん@3周年:2014/02/09(日) 16:35:43.16 I
Up頂いた89/90冬期直前講習 の情報を見て、
やっぱり数学の一番人気は矢木先生なのかなあ、と言った感想。
現役時代は、山本矩、牛尾、安田の各先生のように、
著作が多い先生しか知らなかったので、
聞いた事が無い矢木という先生がサテラインを持ってるのがピンとこなかった。

牛尾先生のように全く無駄のない講義を行う先生より、
矢木先生みたいに「雑談が多すぎて東大理系クラスを降ろされる」先生の方が
人気があるのは当時の代ゼミっぽい笑
224名無しさん@3周年:2014/02/09(日) 23:53:47.11 0
>>155
>講師はどんな方が出講されてたのでしょうか?
亀レスすみません。

私は九州だったのですが、春季講習のみパック講座を受講しました。
九州大学向けのテキストを編集するような、九州の人気講師と
一部関西から来た講師がパック講座を担当していました。
パック講座というのは、現役生向けに講師の顔見世の意味合いがあったかと思います。
正直、春に現代文を3コマばかりやったところで、
そんなに効果があるとも思えませんしね。

このスレで度々話題になっている全国的に知名度がある講師は、
オリジナル単科や東大対策ゼミなどの講座が中心だったかと記憶してます。
225名無しさん@3周年:2014/02/10(月) 01:32:57.74 0
>>1
その当時、「冬物語」とかいう漫画ありましたよね?

そして、水野真紀さん主演で、映画化されてたような。。。
226名無しさん@3周年:2014/02/10(月) 13:14:51.39 0
【スポーツ】東京五輪組織委・森喜朗会長、語学力への厳しい質問に英語は「敵国語だった」などと説明・・・英国人記者らが不快感★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1392005472/
227名無しさん@3周年:2014/02/10(月) 21:56:47.25 0
【芸能】フジテレビ元アナ長谷川豊 「タレント本やアイドル本は9割がゴースト」「秋元康さんが本当に書いているのか気になる」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1392036753/
228名無しさん@3周年::2014/02/10(月) 21:59:25.50 0
冬物語あったね。映画版は、校舎は代ゼミなんだけど、授業をしている
講師はなぜか河合なんだよな。
229名無しさん@3周年:2014/02/11(火) 00:43:26.21 I
冬物語は、主人公は2浪専修だっけ?
あの当時、2浪しても日東駒専に引っかかる保証なんてなかった。
俺はどこにも受からないんしゃないかって、戦々恐々してたので、
主人公に自分を投影してたような覚えがある。
230名無しさん@3周年::2014/02/11(火) 01:26:24.42 0
主人公の森川光は八千代商科大学不合格。大学生と付き合っていた
マドンナのしおりを追いかけて、北海道でチャリで電車を追いかける。
まぁ、原作者は原秀則(秀行ではありません)。
231名無しさん@3周年:2014/02/11(火) 02:13:41.73 0
>>229-230
俺、二浪東洋。
二浪仲間、一人八千代商科不合格、
もう一人、受かったと本人言ってたけど、2月以降連絡取れず…

冬物語ね、今まで知らなかったけど、なんか一致しすぎ。
ちょっと調べてみるわ。
情報ありがと。
232名無しさん@3周年::2014/02/11(火) 10:20:59.32 0
あの頃は二浪も結構いたな。野郎に多かった気がする。大学に入り、
数少ない現役合格の野郎どもをみると、どこか(勝手に)ひ弱に感
じたものだった。現役に対して、年下のくせに」と言っていた奴も
いたな。浪人するか否かは、韓国の徴兵制度みたいなものだと言っ
ていた奴もいた。まぁ、生涯賃金を考えると数百万のマイナスだな。
233名無しさん:2014/02/11(火) 17:56:23.20 0
化学の武藤道郎って、不倫して、本妻の子に不倫した人の名前をつけたって本当?同僚が言っていたんだが…。しかも、武藤って男子校の先生だよね。友達が言ってた。二つの家庭を養わなきゃならんもんな。
234名無しさん@3周年:2014/02/11(火) 18:46:44.97 0
代ゼミが下火になったのは受験人口の減少もあるだろうけど
各高校教員の受験指導スキルが上がってきたからだと思う
いまの高校教員の中核は共通一次〜センター試験の受験戦争時代を経験してるから
予備校講師並みの知識や指導方法がある程度下地になっていると思われる
俺の高校(偏差値50ほどだった)時代の英語の授業なんか品詞分解や構文といった概念もほとんどなかった
(いや実際は教えていて俺が怠けてたせいかもしれないが)
語法みたいなものも熟語みたいな扱いだけで、二重目的語とか動詞につく前置詞の各パターンみたいなまとめもなかった
いまは学力低下とかゆとり教育の功罪云々言われてるけど、教える側のスキルは塾講師も顔負けなぐらいじゃないかな
俺の親なんか「英語は単語を覚える」「訳す」みたいなステレオタイプのアドバイスしかしなかったが
いまの俺らならかなり効率的で詳しいアドバイスもできる気がする(もちろん文法単語力が衰えてる面もあるけど)
235名無しさん@3周年:2014/02/11(火) 18:49:24.80 0
駿台は意外としぶといな
90年代終わりごろに駿台新宿校が閉校になったときは大変だなと思ったもんだ
代ゼミはどうなんだろう、千駄ヶ谷校舎とかまだあるのかな
原宿校は高いビルの方は無くなってしまったが、地方の校舎はまだ需要があるのかな
締切講座も減ってきてるようで寂じいですね
236名無しさん@3周年:2014/02/11(火) 19:52:10.55 I
関西では昔から、駿台河合には押されていましたね。
優秀な現役生はまず現役生専門の進学塾、
そして駿台を志向するようです。

九州では北九州予備校が強く、北予備が九州山口沖縄に
ガンガン新校舎を立てているのに対し、代ゼミは学生数を減らしています。
特に北予備の本拠地にある小倉校は風前の灯
(と、言われて10年以上経っていますが…)です。

いずれも、FaceToFaceのきめ細かい教育が好まれる地域性に対し、
スター講師で大きなハコを埋める代ゼミのシステムが合わなかったのかもしれません。

札幌や仙台では、かなり代ゼミが頑張っていますね。
北大や東北大向けの札幌校や仙台校独自のカリキュラムなどで
努力しているようです。
237名無しさん@3周年::2014/02/11(火) 20:46:48.74 0
>234
高校教師の友人がいるけど、代ゼミの教員向け講習に通っている。
受験サプリとかで授業研究しているらしいよ。小生はバブルの頃に
浪人していたけど、予備校講師の学力と教え方はさすがと思ったの
を覚えている。
238名無しさん@3周年:2014/02/11(火) 23:07:30.43 0
今はサテラインを放映しながら、教師が解説を加える高校があるみたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=2-1kQXm5QMA
239名無しさん@3周年:2014/02/11(火) 23:47:06.97 0
>>238
この高校の大学合格実績を見て愕然
240名無しさん@3周年:2014/02/11(火) 23:55:34.17 0
敬称略失礼します。
猪狩、多久、青木、堀木、潮田、国広諸先生方は、
いつくらいに引退されたのでしょうか。
物故者になられてる先生方は、
引退されてからお亡くなりになったのか、現役中にお亡くなりになったのか。。。
たとえば駿台の奥井先生が現役中にお亡くなりになったと伺ったのですが、
諸先生方はどうだったのかと思いました。

しかし、津守先生は残念でした。
241名無しさん@3周年::2014/02/12(水) 01:06:15.69 0
昔のビデオライブラリー、復刻版出ないかな。
242名無しさん@3周年:2014/02/12(水) 01:18:57.03 0
>>240
代ゼミ在職中になくなられたのは、化学の神様・大西憲昇先生くらいかと記憶しています。
本正弘先生はお若くしてなくなられましたが、代ゼミ退職後の事だとうかがっています。

私の知る限り、代ゼミ退職後に亡くなられた先生方を列挙しますと、
以下の通りになります。

徳重久雄先生(英語)
潮田五郎先生(英語)
山本矩一郎先生(数学)
堀木博禮先生(現代文)
国広功先生(古文)
前田和貞先生(物理)
白井明先生(日本史)
山村良橘(世界史)

高宮理事長も亡くなられましたね。

多久先生は、かなりのご高齢化とお察ししますが、お元気でしょうか?
243名無しさん@3周年:2014/02/12(水) 14:23:44.39 0
>>240
猪狩先生は2008年に亡くなっているね(WIKI調べ)

山村先生は実質中途リタイアと聞いている(あくまでも他人の話)
授業を体調不良で中断したこともあったと聞いている
244名無しさん@3周年::2014/02/12(水) 23:54:27.98 0
代ゼミって校歌があったよな。運動会とかも。
245名無しさん@3周年:2014/02/13(木) 00:59:09.61 0
もう一度受けてみたい先生
一度は受けてみたかった先生
話してみたかった先生

どうでしょうか?
246242:2014/02/13(木) 01:26:36.36 0
山村良橘先生のみ敬称が抜けておりました…
失礼しました。

もう一度受けてみたい先生は、なんといっても青木先生、潮田先生です。
一度は受けてみたかったのが西谷先生、土屋先生、多久先生。
話して見たかったのは…うーん、原先生ですかね。
247名無しさん@3周年:2014/02/13(木) 02:17:03.15 0
一度受けてみたかったのは国広先生、青木先生、中村稔先生ですね
熱血授業と辞書学習ってのを受けてみたかった。。
ラ講の国広先生の授業はためになりました。

もう一度受けてみたいのは、西谷先生、千明先生です。
年を経たから多久先生も味わい深い感慨を抱けるのかもしれません。

話してみたかったのは…
土屋先生ですかね。
248名無しさん@3周年:2014/02/13(木) 19:46:47.00 0
>>246
潮田だろ、やっぱ
ただ、ガキ時代の憧憬なんだろうが・・・
249名無しさん@3周年:2014/02/15(土) 01:04:22.84 0
もう一度うけてみたいのは潮田先生、木須先生、国広先生。
受けてみたかったのは山本矩一郎先生、大西憲昇先生、前田和貞先生。
話してみたかったのも潮田先生です。
250名無しさん@3周年::2014/02/15(土) 22:15:58.07 0
それにしても、この年になっても予備校が忘れられないってのは、
どこかに大きな青春の忘れ物があるのか、未だに青春時代が現在完了
ってことなんだろうな。
251名無しさん@3周年:2014/02/16(日) 09:52:57.30 0
俺、今年度の資料を請求して、昨晩読んでいたよ
何か、無機質な感じになったな
昔のような汗ドロドロの野性味に満ちた情熱が欠如している感触
学費も高くなったな
講習会を入れれば年間100万円か
(国立大学の授業料も卒倒するくらい高いし)
時代は変わったなぁ
252名無しさん@3周年:2014/02/16(日) 21:06:58.92 I
代ゼミでも少人数制の演習授業をウリにしているのに時代の変遷を感じる。
まあそれが本来の「ゼミナール」なのだけど。

サテライン以外の単科も激減したね。
253名無しさん@3周年:2014/02/17(月) 02:10:23.05 0
>>251
俺も書店に置いてあるパンフ、もらってきてしまう。
>>250の指摘、否定できないな。。
40超えて、未だ独身。
知らんうちに社内の勢力争いに巻き込まれ、いまだに平社員。。
頑張ってもどうにもならん事態に、
ある意味一番熱中してた燃えてた時期が懐かしくてならない。
恥ずかしい話、ここで書いてる皆さんの話を聞いてるのがせめてもの救いだわww
254名無しさん@3周年:2014/02/17(月) 13:20:21.46 0
>>253
俺は「血縁関係以外全て投げた」
大学名と卒業後の組織名及び現況はいちいち書かない(炎上するから)
今の心は浪人時代に憧憬にある
大学受験関係に多額のお金を投入して妄想している今日この頃
将来に向けての座標軸なんて無い
ただ、1日16時間を妄想に充てているだけ
このまま死んで逝っても良い
というか、このまま逝くことが望外の喜びでもある
255名無しさん@3周年:2014/02/17(月) 18:43:46.12 0
>>238
サテ導入してる割にはパッとしない進学実績だな。
見た感じ、講師は佐藤慎一で、単科の基礎強化か本科LZの英文法Bか英語精選構文演習だと思う。おそらく本科の方だろう。
高校の教師が合間に解説を入れるというのも分けわからない…
サテ以前に生徒の基礎力が問題なんじゃないのかな?
高校のカリキュラム上仕方ないが、週1コマのサテ英語じゃ効果は薄いと思う
最低でも3コマ(英文法B+長文読解A+英語精選構文演習)はないと知識がつながらないだろうに
でも高校だと45分授業だから6コマになるのか…
256名無しさん@3周年:2014/02/17(月) 18:45:03.47 0
>>253
俺も各予備校へパンフを貰いに行ったり様子を見に行ったりすると「保護者の方ですか?」とか聞かれて鬱陶しい…
257名無しさん@3周年::2014/02/17(月) 21:12:56.57 0
代ゼミのタワーにも行ってみたいんだけど、どうも入りにくいんだ
よな。息子が高校生になったら堂々と付いていこうと思うんだけど。
258名無しさん@3周年:2014/02/18(火) 02:17:59.36 0
パンフ、大型書店に置いてないかい?
さすがに代ゼミ校舎には行けんよ。。。
259名無しさん@3周年:2014/02/18(火) 03:11:59.78 0
>>258
郵送してもらうのは嫌なの?
260名無しさん@3周年:2014/02/18(火) 08:56:53.07 I
http://www.yozemi.ac.jp/les/1gakki/digitalcatalog.html
デジタルカタログもあるよ
261名無しさん@3周年:2014/02/18(火) 18:31:30.93 0
パンフというと当時はいくつかあるパンフの中で『大学受験本科』のパンフを取るときはかなり緊張した。
周りの目が「こいつ浪人生だ」と言ってるみたいで、『単科ゼミ』の下に隠しながら持っていったり
何気ない風に通りかかった瞬間サッと引っこ抜いて逃げたり、かなり自意識過剰だった(笑)。
今考えると予備校なんだからまわりは全員受験生だし、浪人生がほとんどだったはず。
ただ当時は予備校という存在が不明確すぎてやや秘密結社的な暗さを意識してたから、警戒心が強かったのかもしれない。
逆にパンフをいろいろ見ながら最終的に本科のパンフを持って帰るやつの後ろ姿をみるとなんだか切なく感じた。
262名無しさん@3周年:2014/02/18(火) 18:32:22.91 0
パンフの代ゼミタワーの紹介記事のところに、「学生寮(難関大学志望者専用)」と書かれてる、これはヒドイ
代ゼミタワーには一度潜入してみたいが、学生証のようなものが必要なのかな
かつてあったPASSカードのようなものがカードキーとして機能していたら嫌だなあ
講師の先生に会いに来た、っても20年経ってる…言い訳としてはきついかなー
食堂みたいなのがあるようなのでメニューを確認したい!焼そばとかアメリカンドッグとかまだあるのか?etc
263名無しさん@3周年:2014/02/18(火) 19:44:00.83 0
>>261
中学生がエロ本買うみたいだなw
264名無しさん@3周年::2014/02/18(火) 21:03:26.72 0
今は社会人向けの資格の講座もあるし、大学院受験で第二外国語を
やるとか、色々と潜入する理由は付けられると思う。
265名無しさん@3周年:2014/02/18(火) 23:21:21.55 I
一般の人に学食を解放している校舎もあるな。
266名無しさん@3周年:2014/02/19(水) 00:11:10.77 0
大学に入ってから、その友人と2度ばかり行ったな。
廊下側にある窓から見てみたり、パンフもらったり。
あと、ライブラリにも行ったな。
友達に誘われて、大宮校と行った行ったこともない校舎にも行ったわ。

代々木校に通ってた時は、
駅降りると、予備校生の熱気が代々木の建物群に吸収されていった。
駅を出て、右側のお店で安売り録音用カセットを購入したり、
正面の代ゼミに囲まれた薬局が頑張ってるなって思ったり。
自習室の席をとるために走って行ったり。
あの駅から出た風景は今でも瞼に焼き付いてる。
267名無しさん@3周年::2014/02/19(水) 01:17:46.18 0
安売りカセットなつかしいな。100円だったよね。すぐに伸びそうな
やつ。延長する講師の場合、奮発して120分テープとか買ったものだ。
オイラのウォークマンはオートリバースだったけど、一年でだめに
なった。酷使したのかも。
268名無しさん@3周年:2014/02/19(水) 01:49:44.85 0
いまだに大量のカセットテープあるけど
聞き返すことは無いんだろうな。。
269名無しさん@3周年:2014/02/19(水) 02:15:05.67 0
来年、東大を受験します。38歳ですが、地味になら一生暮らせる財産があるので、20年ほど前のチャレンジをもう一度します。
  
@武井正教先生の当時のテキストと8年ほど前の新販レプリカテキスト、95年の全講義の録音テープ 
A堀木先生の東大現代文のテキストと1年分の録音テープ
B国広古文のテキスト、テープ1学期分
 が手元にあり、現在のところ世界史は1学期終了分まで進行しています。
今までの経歴上、英語は楽勝です。問題は、数学にあると思います。
あとは土屋シリーズで古文。

なんとかなるかな?
270名無しさん@3周年:2014/02/19(水) 02:58:43.79 0
>>269
世界史はいいと思うけど,
他の科目は新しく参考書なり買った方がいいような気が。
あの頃と比べてだいぶ進化してるし
あえて古い教材にこだわる必要は無い気がする。

受験生だった頃どこまでの成績だったかわかりませんが,
数学を一年間で東大レベルまで持ってくのはほとんど不可能じゃないかな。

一年あれば足切りは超えられると思うけど。
ブログでもやったらどうでしょう?
その時間がもったいなくなければ。
271名無しさん@3周年:2014/02/19(水) 03:13:35.70 0
ご教示ありがとうございます。
ひとまず現代文と地理は最新の教材でやってみます。
それでも数学は青チャートから。森先生の講座のテキストが今年の目標。
272名無しさん@3周年:2014/02/19(水) 17:19:05.15 0
>>269
来年(別にそれ以降でも良いが)、エール出版から合格体験記を出してくれや
恐らく一般人にとっては「華麗?」な経歴があるはずだから、単品出版は無理かな?

武井先生の全講義テープの保有は羨ましい
一生の財産になるのでMP3にデジタル変換しておいた方が良いよ(もう済かな)

俺は2流私立文系なので数学については何もしらん
ただ、自信が無いのなら代ゼミサテライトで1講座だけ単科で取るのも悪くないと思う
→1講座でも入学金込で11万円以上と高額だが

英語が楽勝なら東大合格は「あり」だろ
他人だけど応援しておくわ
273名無しさん@3周年:2014/02/19(水) 18:59:50.90 0
僕は立川校に通ってたけど立川校の手前100mぐらい道の途中にラブホテルがあって
ある夕方男が女(ダブル浅野みたいな雰囲気)の手を強引にグイグイ引っ張りながら入っていくのを見かけた
女の方はそれほど嫌がってる風でもなくかといって積極的ではないような感じで満更でもない風
やっぱこれだな、男ならこうだなと納得、いや違うな、目標みたいなものが芽生えたのを覚えている
一緒にお手手つないで、ダメだな、それは違うんだと僕はイメージトレーニングを重ねた
立川校は行く先々に大型ゲーセン、場外馬券売り場、中古レコード店、プラモデル屋、スナックの呼び込みがいる
274名無しさん@3周年:2014/02/20(木) 00:57:42.59 I
つい先日なんだけど、転職の際に筆記試験うけたのよ。
転職の筆記試験って、SPIみたいなのと思ってたら、
2時間くらい時間とってセンター試験みたいなのを受けさせられて、
しかも範囲が英数国理社一通りあったので、結構あせった…

エンジニアなので、英語、数学、物理はまあ出来たんだけど、
専門外の化学と古文が苦労したなあ。特に古文。

社会人になって、英語や地理歴史に触れる事はあっても、
古文の品詞分解とかに接する事はないのでねえ。
そうと知ってたら、実家から土屋先生の222シリーズでも引っ張り出して来たんだが。

おかげさまで試験はパスして、これから条件交渉です。
20年前に国立理系コースを選んでよかったかもしれん…
275266:2014/02/20(木) 02:09:35.39 0
>>267
カセット、覚えていらっしゃいましたかw
そう、ノンブランドのカセットです。
昼飯代ごまかして、結果としてえらい数を買いました。
西谷と菅野日本史は今でも全部持ってます。
西谷は5限だったので、延長用カセットを買って、それで対応してましたが、
途中から、TDKの薄型ケースの180分のやつを買ってましたっけ。
土屋GOGOGOとかまだあるはず。
酒井現代文とか、千明や黒須、宮下、
原さんも、ばれないようにとった記憶有ります。
ラ講も、ハリス、出口、菅野、国広、御園、猪狩諸先生方をとりましたが、
残ってないだろうな…。
郵政省時代のゆうパックの一番大きな段ボールでも入りきらないくらいの量が実家にあります。
今思えば、貴重ですよね。
276名無しさん@3周年:2014/02/20(木) 12:03:33.03 0
>>275
MP3変更したCDを、ヤフオクでオマケ扱いで出品したら結構稼げるよ
どうでも良い刊行中の代ゼミ本(1000円)を「即決1万円」にして
あくまでも「オマケ」として添付するんだよ
それなりに儲けられると思う

ただ、著作権上違法かな?
ただ、ヤフオクに出品すること自体違法としている商品も堂々と出ているから平気かな
277名無しさん@3周年:2014/02/20(木) 13:47:16.05 0
>>276
100%違法。
278名無しさん@3周年:2014/02/20(木) 15:25:02.89 0
>>277
そっか、違法だよね、やっぱ
うんでは私の提案は撤回します
279275:2014/02/21(金) 01:37:42.01 0
違法行為してまで稼ごうとか思ってないんですが、
確かにMP3にしておきたいな。。。
しかしながら、カセット自体、恐らくですが、100本以上あるはず。
それをノーマルスピードで変換ってのはきついww

皆さんは、録音したカセットは破棄してしまったんですか?
あるいはまんま手つかず?
280名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 00:07:21.50 I
録音カセットは、ほぼ手付かずのままだったな。
参考書と同じで、揃えて並べてると勉強した気分になる。
281名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 09:20:54.20 0
89/90冬期直前講習

[直前必勝数学ゼミ]

安田亨
「常識・定石総整理」(代々木1コマ)
●数T、代数・幾何、基礎解析のポイント整理と総括。
●基本的で重要なタイプ。このところ注目されているタイプの
問題を解答つきのテキストで仕上げる。弱点はないかと不安に
なる人にとって、直前のチェックとまとめに最適の講座。

木須一郎
「数学最終講義<PartU>」(代々木2コマ、津田沼1コマ)
●今年度最後の代数幾何、基礎解析、ここまでの範囲を完璧にする。
●忘れていた知らなかったという事がない様必要な事をすべて並
べる。さらに直前においてついさぼりがちな数学の計算をいっしょ
にやる事により数学のカンを最高にして、入試にのぞもう、頑張れ!

牛尾徹朗
「数学予想問題演習1―数T・代幾・解析・微積」(代々木1コマ)
●理科系の数学(数T・代幾・解析・微積)の予想問題演習。
●代ゼミの模試に出題した新作問題を精選、編集したテキスト
を用いて、予想問題演習に挑戦してもらう。その中で、補強す
べき点を見つけることにより、入試直前の最終点検をしよう。
282名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 09:21:44.45 0
牛尾徹朗
「数学予想問題演習2―数T・代幾・解析」(代々木1コマ)
●文系理系共通の数学(数T・代幾・解析)の予想問題演習。
●代ゼミの模試に出題した新作問題を精選、編集したテキスト
を用いて、予想問題演習に挑戦してもらう。その中で、補強す
べき点を見つけることにより、入試直前の最終点検をしよう。

斎藤隆司(代々木1コマ、大宮1コマ)笹沼良之(津田沼1コマ)
「POWER UP 微分積分重要問題直前チェック」
●この講座で「微分積分」は万全。最後の栄冠を勝ちとろう!
●最近の入試問題を中心に重要問題を精選し、ポイントをわか
りやすく解説する。この講座で君の実力をパワー・アップし、
栄冠を勝ちとろう!

安達清
「合格ダッシュ理系数学の決め手」(代々木1コマ、津田沼1コマ)
●一年間の最後には、キチッとした問題+コリャナンダが大切
●毎回いろいろな分野から出題し、答案を作り自分の力をため
してもらう。必ずものにできる定型的問題と、チョット特殊な
アイデア使うヤツネ、一緒にやります。
283名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 09:23:00.49 0
田島稔
「理系数学―微分積分集中講義」(代々木1コマ、大船1コマ)
●数列の極限から、微分方程式の応用まで微積分の完全整理。
●直前の巧拙は合否を分けます。微積分は関数とグラフがテー
マです。したがって直前には、それらを完璧にまとめた"グラ
フ"特集が合格へと導いてくれます。田島の微積分最終講義。

田島稔
「私立理工系数学―最終講義」(代々木1コマ、大船1コマ)
●理系数学の主テーマが短期間に、確実にマスターできる!!
●直前の巧拙は合否を分けます。最小限の計算力と"グラフと
図形"をビジュアルにパーフェクトにまとめ、1年間の成果を
よりパワーアップさせて、目標校突破の実戦力を与えます。

田島稔
「文理共通数T・代幾・解析特講」(代々木1コマ)
●数学T、代数幾何、基礎解析の重要事項全分野をチェック。
●関数、平面座標、三角関数、ベクトル、行列と1次変換、2
次曲線、数列と漸化式、微積分など、ねらわれやすい主要項目
を最終点検する。50題全問解答付きの最終特講です。
284名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 09:24:41.38 0
矢木哲雄
「隠れた公式使い方のポイント」(代々木1コマ)
●"使いにくい"公式、"隠れた公式"の最終チェックと演習。
●「公式を思いだせなかったから」という嘆きは通用しない!
それは、普段使っていなかった証拠である!公式は使って覚える
もの!公式の落ちこぼしは命取りになる。集中演習で万全を!

安田亨
「実戦数学―公式・解法の総整理」(代々木1コマ)
●極限から微分方程式までの微分積分と確率統計のポイント。
●微分積分は頻出グラフを整理し、その性質をまとめる。また、
最近流行しつつあるタイプ、重要な定石などのポイントをまと
める。確率統計は分散の計算まで。

岡本寛
「微分・積分重要事項と解法整理」(池袋1コマ、横浜1コマ、大船1コマ)
●微分積分を中心として、理系数学の全体を総括する。
●定型問題を早く正確に解くことが合格の決め手!必ず出題さ
れる問題を集め、解法と公式を整理する。また、頻出の関数と
グラフを実戦に即した形でまとめ、絶対合格の自信をつける!!
285名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 09:25:39.03 0
雨宮章雄(立川1コマ)山本俊郎(横浜1コマ)
「直前整理 解法の原則と発想法」
●代幾・解析・数Tの解法を整理し、最重要問題を徹底演習。
●入試必出の項目だけに絞って、式変形の原則、問題を解くた
めの定石、解法の着想について総整理する。質・量ともかなり
多いので授業は相当にきつい。しっかりついてくるように。

その他には、角田茂昭「代幾・解析特選問題演習」(池袋1コマ)、永曽仙夫「理系数学盲点チェック」(立川1コマ)
犬飼義太「代幾・解析 頻出項目の征服」(横浜1コマ、大船1コマ)、小椋隆志「必勝! 数学メインストリーム」(横浜1コマ)
尾城久雄「代幾・解析「知識と視点」発見講座」(津田沼1コマ)、河田直樹「定理公式実戦トレーニング」(津田沼1コマ)

[理科ゼミ]*理科は冬期・直前共にサテライン講座がありません。

関根俊邦(代々木1コマ、大宮1コマ)林野俊彦(池袋1コマ)半揚稔雄(立川1コマ)
本田信美(大船1コマ)酒井修(津田沼1コマ)吉田米夫(柏1コマ)
「基礎完成 物理(力学・波動)ゼミ」
●基本事項の確認と応用・実戦力をつけることも目指す。
●基本問題はなんとか解けるが、標準問題程度になると不安の
ある諸君の為に、基本事項の確認と応用・実戦力をつけること
を目的とし、力学・波動の入試問題を易しく発展的に解説する。
286名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 09:26:34.80 0
関根俊邦(代々木1コマ、大宮1コマ)富沢威(大船1コマ)
「基礎完成 物理(電磁気・原子)ゼミ」
●電磁気と原子の基礎事項の確認と応用・実戦力の増進。
●電磁気と原子の基礎を学習したら実戦力の完成まであと一歩
努力が必要である。この分野に不安のある諸君、学習し終えた
ばかりの諸君に即戦力を身につけることを目的とする。

今野憲人(代々木1コマ)中川廣(代々木1コマ、横浜1コマ)
林野俊彦(代々木1コマ、池袋1コマ)前田和貞(代々木2コマ)関根俊邦(立川1コマ)
酒井修(横浜1コマ、大船1コマ、津田沼1コマ)富沢威(横浜1コマ)
鈴木誠治(大宮1コマ)本田信美(柏1コマ)吉田米夫(柏1コマ)
「2次私大 物理ゼミ」
●入試の直前に当たり、全分野にわたって実力を整備、拡充。
●現在の入試問題を構成している少数の基本問題、重要問題を
本年度を中心とした最近の入試問題から選び出し、この研究を
通して、入試直前の実力を点検、整備、拡充させる。

前田和貞
「図解式前田の 要約物理ゼミ(PartT)」(代々木1コマ)
●入試に最も重要な法則、原理、公式を短期間に習得させる。
●力、運動方程式、保存力、熱力、波の式、ドップラー効果、
コンデンサー、直流回路、電磁誘導、原子構造について独特の
図解法と直観と類推を併用してすぐ身につくように講述する。
287名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 09:27:23.89 0
前田和貞
「図解式前田の 要約物理ゼミ(PartU)」(代々木1コマ)
●入試に最も重要な法則、原理、公式を短期間に習得させる。
●放物運動、単振動、衝突、内部エネルギー、弦と気柱、波の
干渉、磁気作用、荷電粒子、光電効果、核反応について独特の
図解法と直観と類推を併用してすぐ身につくように講述する。

前田和貞
「図解式前田の 要約物理ゼミ(PartV)」(代々木1コマ)
●PartT、Uの成果を高め困難な分野の対策を明快に授ける。
●重心の活用法、力学的エネルギーの適用法、交流回路の速修
法、X線・電子線回折の処理法等いくつかの困難な分野の対策
を講ずると共にPartT、Uで扱った内容を拡充強化する。

前田和貞(代々木1コマ)鈴木誠治(津田沼1コマ)
「ハイクラス物理ゼミ」
●入試直前に当たり、全分野にわたって高度の実力を整備、拡充。
●頻出重要事項を含むハイクラスな重要問題を、本年度を中心
とした最近の入試問題から選び出し、この研究を通して、高度
な入試問題を合理的かつ明快に解く方法論を身につけさせる。
288名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 09:28:03.37 0
関根俊邦(代々木1コマ、立川1コマ)鈴木誠治(代々木1コマ、津田沼1コマ)
本田信美(横浜1コマ)
「入試頻出 力学・電磁気ゼミ」
●力学・電磁気の分野全体の入試に良く出る問題の総点検。
●力学(熱を含む)と電磁気の出題率は例年75%に達する。力
学・電磁気の完成なくして入試突破はありえない。力学・電磁
気全体を問題演習を通して復習し発展させ入試合格を目指す。

中川廣(代々木2コマ、横浜1コマ)鈴木誠治(大宮1コマ)
「電磁気・原子物理ゼミ」
●電磁気学と原子物理全般について、実戦力の養成をはかる。
●夏期講習に続いて電磁気学の完成を目ざす。また今回は原子
物理まで範囲を広げ、出題率5割を占める分野の完全マスター
をはかる。融合問題、応用問題など多種多様な問題を扱う。

関根俊邦
「入試頻出 波動・原子物理ゼミ」(代々木1コマ)
●波動・原子物理分野の基本と必須知識の確認。
●波動と原子物理分野を疎かにしている諸君、最初から得点を
放棄することはない。本講座では基本から入試問題演習により
今からの学習で合格ラインを確保することを目指す。

中塚満
「部地理テストゼミ」(代々木1コマ)
●テストを通じて、実戦の感覚を身につけよう。
●テストは本番に近い内容と構成で行い、難易度は中の上程度
にする予定。テスト後の講義では、出題のねらいと解法上のポ
イントについて解説していく。
289名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 11:49:05.43 I
「図解式前田の 要約物理ゼミ」受けて見たかったぜ…
「前田の物理」をそのまま講座にしたような感じなのだろうか。
290名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 19:06:10.06 0
代々木駅周辺にいくつか本屋があったけど全て無くなってたのには驚いた。
駅から出て交番の近くの道を左折したガード下に一軒(下がゲーセンで上が居酒屋だったかな)
その先を千駄ヶ谷方面に向かって日本共産党の向かいあたりに一軒あって学習参考書が充実しててよく足を運んだ。
ライブラリーで記憶に残ってるのは踏み台(脚立?)に立って、万引き防止のために眼を光らせてる白い背広のおっさん。
あとは何故かオロナミンCとかアイスとかも売ってたな、買わなかったが…。
カセットテープ(TDKの120分テープ)も一箱10本入りで大量に売ってた。カゴに山積みされていた。
代ゼミの裏手にあった簿記かなんかの専門学校?、誰かが通ってる姿も見たことないのにいまだに生き残ってる。すごい。
東朋の道沿いの代々木アニメ学院の向かいあたりにラジオ局のサテライトブーススタジオみたいなのがあって
ヴィジュアル系のお姉ちゃんたちが大量に見学してたりとかあった。以上、私の代ゼミ周辺の散歩コースでした。
291名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 19:09:56.82 0
>>269

早稲田ゼミナールに定年退職した60歳ぐらいの人が医学部目指して通っていたのを思い出した
その人は早ゼミに一年間通って見事に医学部に合格した
当時の早ゼミのパンフレットに紹介されてた
でも国立大だと高校の内申書が必要なはず
292名無しさん@3周年::2014/02/22(土) 21:00:41.04 0
カセット録音も、直接FMを通じてマイクから声を拾えるといいのだが、
普通の録音だと、人の咳やペンケースの音が気になるな。
293名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 21:48:11.10 I
板書が多い先生は、録音向きじゃなかったな
294名無しさん@3周年:2014/02/22(土) 21:55:47.11 0
>>291
都立高校の場合、内申書は卒業後10年が発行期限だ
多分、普通の県立高校も10年だろ
国立大学には救済措置があるはずだよ
調査書発行が不可能場合は卒業証明書だけで可ってね

>>290
代ゼミ生が全員消えたからなぁ
鶯谷と並んで山手線屈指の活気のない駅周辺になったと思う
大崎は飛躍し、駒込は綺麗に整備されたからね
295名無しさん@3周年::2014/02/23(日) 01:27:41.64 0
少子化なんだな
296名無しさん@3周年:2014/02/23(日) 06:43:49.60 0
>>286-287
>図解式前田の 要約物理ゼミ(PartT〜V)
季節講習の理科とか社会で、出題範囲を細かく区切って
複数講座とらせるような手法は、かなり美味しかったんでしょうか。

本科や通年単科は、どうしても英数国中心になりがちですしねえ。
理社を強化するには、季節講習で集中的にやるのが効率面からしてもよかったのかも。

まぁ英語で青木先生や原先生の「総合英語ゼミ(PartI〜V)」なんかやると、
先生方の時間的・体力的な問題もあって、講座総数は増やせないでしょうから
「PartUだけ受講できたけど、後は締め切られた」みたいな現象が起こったりするのは
容易に想像できますが…
297名無しさん@3周年:2014/02/23(日) 09:06:33.91 0
金曜5限の西谷先生の総合英語、いつも夜8時ぐらいまで延長してた
5時から始まって6時半に10分ほど休憩、その後第二部がスタートするという(いつも一曲歌ってから始まる)
たしか教卓のところに事務室とつながるマイクみたいなものがあって、「すいませーん、お願いします!」と言うと
天井のスピーカーから音楽(カラオケ)が流れてくるという演出もあった
63B教室から階段を下りると自習室が見えてきて結構みんな勉強してるなと思いつつ外に出ると既に真っ暗
腹が減ったなと感じつつ交差点の先に見えるのは吉野家のオレンジ色の看板
現在もはや3時間講義に耐えられる体力が無いのを痛感中
冬場になると異常に体力を消耗するようになった
休日は一日寝ていたいけど、寝ても疲れる
なんなのこれ
298名無しさん@3周年:2014/02/23(日) 18:35:48.80 0
部屋を片付けていたら見つけた1990年夏期講習(サテラインゼミ)のパンフレットです。
スキャナーがないのでファミマのマルチコピー機でスキャンしたもの。
http://imgur.com/F3WkjHV.jpg
http://imgur.com/FnKw3sX.jpg
http://imgur.com/ZKMw7ZS.jpg
http://imgur.com/eZmUlVo.jpg
299名無しさん@3周年:2014/02/23(日) 19:46:19.32 0
>>298
すごいですね
貴重なものをありがとう!
この頃って一時間授業だったんですね
豪華だなあ

>>285
この頃は雨宮先生が立川で受けられたのか
もはや単科持ちそうも無いし残念だな
300名無しさん@3周年:2014/02/23(日) 21:52:42.02 I
>>298
貴重な資料をありがとうございます!

思ったより先生方が若く見える…
まあ、こちらが歳をとったという事かな。
301名無しさん@3周年:2014/02/23(日) 23:56:40.79 0
>>297
懐かしい。
俺の時は、基礎強化英語だったかな?
教卓のマイク、よく覚えてるね。確かにそうだったw
自習室が見える光景、ホントよく覚えてるww
こいつらまだやってるんだ、、、って思ったもの。
うめもとが閉店して、代々木駅に直行したな。
金曜以外は、代々木駅じゃなくて、
今の高島屋のあるあたりに住宅公園があって、
そこを歩いて、数少ない運動をして帰ったな。
>>290
ガード下と共産党前の書店、覚えてるわ。
ライブラリの立ちんぼ、全く忘れてたけど確かにいた。
何度か睨まれたことがあって、ちゃんと買うんだよ!って、
睨み返したwことあったわ。
>>298みて思い出したけど、
西谷の延長に椿本が長い!と怒鳴り込んできたって聞いたことあるけど、
他の授業にそんなことしていいのかなって当時から思ってたな。
ホントなの?
302名無しさん@3周年::2014/02/24(月) 14:59:42.50 0
サテラインって、片方のスクリーンが暗いのはなぜかしら。
303名無しさん@3周年:2014/02/24(月) 16:41:16.56 0
>思ったより先生方が若く見える…

あぁ、俺もそう思う
武井先生や山村先生も若々しく見える不思議
304名無しさん@3周年:2014/02/24(月) 18:07:43.51 0
私はその頃大学院時代で代ゼミのバイトしてましたが?
305名無しさん@3周年::2014/02/24(月) 20:47:28.70 0
20年以上も前のレギュラーのテキスト、意外といい紙を使っている。
英語は右側に点線が引いていなくて不便だった。単科は引いてあった
けど。
306名無しさん@3周年:2014/02/24(月) 23:32:51.19 I
今年のパンフの高校1.2年のコースを見たら、昔は講習会と同じ60分×2の120分だったのに、
今では本科と同じ90分になってるんだな。

英文法60分+読解60分とか、現代文60分+古文60分とか、
120分をキリよく使っていた。
数学は確か基礎解析60分+代数幾何60分とかじゃなく、120分で1単元だった。
307名無しさん@3周年::2014/02/25(火) 01:24:30.51 0
規模縮小のために、教室が足りないのか、あるいはチャイムを教室ごとに
鳴らせないのか。いずれにせよ、写真でみる限り、今の教室はこじんまり
しているようだ。六人がけの木の硬い机と椅子ですし詰め状態なんて、今
の受験生には信じられないだろうな。
308名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 01:50:31.13 0
そろそろ代々木校舎以外の話も聞きたいな。
名古屋、大阪、福岡、札幌など、
その地区に限定した名物講師がいたりしたはず。
私が受けた関西名物講師は吉田敦彦氏だけ。
受けてないけど、出口汪氏は有名だったな。
本正弘氏は、2学期から単科があったような?
その後、馬場純平氏が本校進出。
他、ハリセン女史はjネットで知ったし、
今売ってる参考書で英語、代ゼミと銘打ってて知らない講師は、
だいたい代ゼミ関西校だったりする。
そのような、代々木以外の名物講師を知りたい。
滝山、荻野は既出だからもういいでしょ。
309名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 05:51:39.56 0
西谷先生若いな!24年前だと30前半かな。いまの俺よりも年下だ。中村・土屋先生も45前後か?
たしか西谷先生の昼飯後の講義だと第一回目の授業は定時に始まるんだけど、授業の終わりになると
「やっぱちょっと時間キツイな?悪いんだけどさ、明日20分早く始めてみよう。それでちょっと様子見て
それでもキツイようだったら12時半開始な。ごめんね、みんな予定とか大丈夫かな?」
とちょっと控え目なお願いがある。
しかし4日目には12時15分開始の20分延長とかになってくる。
サテラインには出ていなくてもこの下の世代に富田・西・佐々木・木原・森・定松・八柏・岩田・千明・黒須といった若手もいて
ベテランもどっしりと構えていた代ゼミの黄金時代だった
代々木交差点前の吉野家はまだあるんじゃないかな
吉野家より安い牛丼太郎とかいう店も近くにあったような気がするね
310名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 05:52:33.04 0
>サテラインって、片方のスクリーンが暗いのはなぜかしら
映写スクリーンだからだと思う
あの画面の裏側には赤・青・黄の三色の光線が出る小型プラネタリウムみたいな機械がある
液晶モニターのように横や斜めから見ると光線の加減で暗くみえるのだと思う
311名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 09:50:59.99 0
そうそう、講習会って講義の間が30分だから、20分くらいは延長できるんだよねえ。
しかし、夏期講習会はどの先生も体力的にきつそうだったな。
年配の先生なんて、4日目には死にそうな顔をしていた。
312名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 15:09:39.51 I
>>288
受験当時代々木校すごいなあ、と思ったのが
私立文系中心の代ゼミで、物理の中でも出題頻度が比較的低い「波動、原子」が、
単独の講座として成立してる事ですね。

金さえあれば夏冬に代々木校まで出向いて講座を取りまくりたかった…
313名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 19:31:33.31 0
夏期冬期の120分講義の合間にある10分休憩のときには受講証チェックが何度かあった
俺も一度見つかってひどく怒られたことがある
体育会系の職員みたいな怒る様はヤクザも顔負けだった、ショックで泣いてる女の子もいた
314名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 19:32:30.37 0
>そろそろ代々木校舎以外の話も聞きたいな。
ここは関東圏の住人がメインだから難しいと思う。
サテ以前は代々木校の主力講師たちが全国を廻っていたから。
各地の有名講師ってそんなにいないんじゃないかな・・・。
中村稔・木須一郎なんかは週に仙台・神戸・名古屋・大阪・代々木と通勤。
土屋博映・青木義巳も神戸や大阪あたりには出講していたと思うぞ
315名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 19:36:44.00 0
>弦と気柱
文系にはまったく想像もつかない
316名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 19:59:09.73 I
>>305
英語の右側の空白、ノート代わりにするにはスペースが足りないし、
かと言って何も書かないのはもったいない。

結局スペースは何に使ったのか覚えて無いなあ。

凄く細かい字で、右ページをノート代わりにした奴の事は覚えてるが…
317名無しさん@3周年::2014/02/25(火) 22:55:18.88 0
地方だと、昔は大学教授が結構いたな。非常勤講師なら問題ないんだ
ろうけど、専任教授は入試委員だと問題だ。
318名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 22:59:50.86 0
>>309
西谷先生のそのコメント、覚えてるww
俺は92年の総合英語、サテラインで池袋で受けてたんだけど、
まさしくそんなこと言ってたと記憶している
その一方で、金曜の最終5限で基礎強化を代々木で受けてたんで、
そっちは延長し放題だったから、
やっと、らしくなってきたって笑った記憶がある。
でも、それって、先生側が、自分の時間を削って、
コマ単位で給金もらってるのに、よくやってくれたよなって今更ながら思いますよね。
延長する先生は西谷先生、千明先生、黒須先生がスマン!って言いながらやってたね。
逆にきっちりタイプは、土屋先生、立体パネル菅野先生だったと記憶。
319名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 23:18:33.80 0
>>317
古文の椎名先生は入試問題作ってたって講義中に言ってたよ
国学院女子なんて受ける人いなさそうだったから
まあいいんだろうけどw
320名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 00:45:51.04 0
>>317
本校にも大勢いたよ
80年代までは所属の大学名まで公示していたぐらいだ
というか、そもそも旺文社のラ講の大学講師が代ゼミ講師だったからねぇ
321名無しさん@3周年::2014/02/26(水) 00:51:23.81 0
守秘義務があるから、本来喋っちゃいけないんだけどね。まぁ、
講師としてはネタが手に入るわけなので、勉強にはなるだろうな。
322名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 00:55:21.98 0
ラ講か…
懐かしいな。代ゼミ通いながら、一方で演習問題として聞いてたな。
猪狩、御園、ハリス、伊藤、前川、出口、国広、堀木、林、原、菅野、
合ってるかな? ちょい思い出したら、出てきたよ。
漢文宮下いたっけか?
323名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 01:03:55.98 0
>>312
夏期講習は「原子物理」だけで1講座あったかと。
通年の「2次私大物理」では90分x3〜4コマの分野なのに、夏期講習では120分x5日間と贅沢な時間の使い方をしてた。
最後に習う分野で苦手にしてる人も多いから成立した講座なのかな。
日本史・世界史でいう現代史みたいなもので。
324名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 05:52:24.87 0
講師室も今はひっそりとしてるのだろうか
当時は憧れの先生たちが集っていて煌びやかな雰囲気に圧倒された
オールスター、夢の共演って感じだった
講師室に入り浸る生徒は落ちるみたいな風潮もあったので足を運ぶことはほとんどなかったけど
先生同士が仲良く話したり笑ってたりするのを入口から見たりするとなんか安定感というか団結力も感じて安心した
325名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 12:36:46.26 0
>>250
そうだなあ、あの頃は毎日が非日常のイベントと、日常の繰り返しだから
思い出深かったのではないかと思う。

早起きして席取りに並んで、何とか確保した席の目の前には、
一般人の延長の高校教師ではなく、
参考書の著者だったり、メディアで取り上げられたりした有名講師がいて、
独特の解法なり立体パネルなりパフォーマンスなりで場を盛り上げる。

それが1日3〜5コマ、4月から12月ごろまで続くわけだ。

宝塚の舞台とか歌舞伎とかでいい席とってスターが目の前に来ると、
おばちゃん達が舞い上がってキャーキャー騒ぐだろ、あんなのが毎日続いていたんだな。

また、1ヶ月に1度くらい模試があって、その成績で一喜一憂。
有名講師の講義を受けたからといって、すぐに成績には直結せず、
合格判定という現実に引き戻される。
それに、青木先生や潮田先生と言えど、英単語をどこまで覚えたか、なんて面倒みちゃくれないし
安田先生の講義をいくら聞いたところで、手を動かさないと計算力はつかない。
こんなのは一人でコツコツやるしかないんだよね。
講義が行われていない時間は、現実と直面しなきゃいけない。

翌年1〜3月というタイムリミットが区切られた中で、
9ヶ月に及ぶ日常と非日常の繰り返し。
人生で最初に、気持ちのアップダウンが激しかった時期だから印象に残っているのかもしれない。
326名無しさん@3周年::2014/02/26(水) 14:06:35.58 0
今思うと、最前列に座らなくても黒板が見えればいいわけなんだけどね。
あのピュアな気持ちはどこに行ってしまったのだろうかと思う今日この頃。
327名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 14:27:30.71 0
>>322
代ゼミ&ラ講兼務の大御所は西尾先生だろ
石丸先生も少しだけラ講をやっていたよ
あとドマイナーだけど英単語の大島(専修大)
328名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 16:14:22.44 I
ラ講と言えば「寺田の鉄則」
329名無しさん@3周年::2014/02/26(水) 17:02:27.63 0
それにしても、これだけ予備校に思い入れがある人がいるのだから、
ホーム・カミングディでもやればいいのにな。ミニ講義を受けて、
なつかしのテキストを閲覧して、ホットドッグと焼きそばを売ると
か。あと、立ち食いのカレー丼どか。結構いい商売だと思うのだが。
ただ、講師は円満退社した人達しか呼べないだろうな。
330名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 17:48:59.55 0
ミニ講義だけでも1万円は出すだろ
うんで収録CDにも1万円円出すだろ
懇親会も1万円なら軽く出すだろ(お目当ての講師と話せることが条件)
絶版本にも1万円出すだろ
というか絶版本はアマゾンで最高370万円まで跳ねたことがあるんだよね
→世界史武井先生の書籍

もうAKBの握手会なんて目じゃあないよ
お目当て講師の当時の全講義収録DVD(文字通りの年間フル講義)+完全版テキスト
なら100万円、いや300万円でも安い、絶対買う
1000万円なら強烈な値下げ交渉をするが・・・

というか、ゴメン、全部妄想です・・・
再現DVDなんかあるわけないじゃあないですか・・・
ね、山村先生・・・
331名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 19:31:29.92 0
今週発売の『週刊ダイヤモンド』が「塾・予備校特集」なので眼を通してみた
驚いたのは駿台の合格実績が代ゼミの2倍(関西圏だと3倍)だったことかな
駿台って新宿校は閉鎖、八王子校も単独校舎からビルのテナントへ移転縮小と
生徒数減ってるなあと思ってたのだが意外だわ、代ゼミより学生数多いのか、信じられん!
関東圏の合格者数の割合でみると駿台1:河合塾1:東進0.5:代ゼミ0:5で、代ゼミの分を東進が食ってる感じだった
このままだと10年後には予備校業界の吸収合併という流れがあるかもしれないね
332名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 19:32:46.90 0
最前列に座るというのは講師に顔を覚えてもらいたいということと
最前にいるという自分のやる気の確認みたいなものだと思う
座席位置にこだわりはなかったけど63Bや64Bで最後尾のほうだとたしかに黒板は遠かった
しかし10番台の教室だと窓から1階の立ち食いソバのいい匂いがしてそれもきつかった
いまは無い校舎たち
あのタワービルみたいなのは立派すぎて予備校っぽくなくむしろ敬遠されると思う
333名無しさん@3周年::2014/02/26(水) 21:46:36.96 0
確かに。予備校生独自の日陰意識がない感じがする。食事も優雅に
できそうだし。危機感が薄れそう。
334名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 16:50:52.93 I
サテラインの録画をDVDにして売ったら、結構な高値になると思うが…
335名無しさん@3周年::2014/02/27(木) 19:36:56.41 0
ホームページにある30秒動画も結構楽しめるけど、観たいのは昔の
授業なんだよな。録画放映授業のVHSとか残ってるのかな。
336名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 20:08:08.65 0
上の方で録音テープの話がでてるけど、みんなちゃんと90分プラス延長分、聞いて復習してた?

俺は1回の復習に90分もかけてると、やたら時間がかかってしまうのと
(当たり前だが)板書を示しつつの説明だと、録音だけでは分かりにくいので
そのうちテープで復習するのはやめてしまった。。。
いちいちテープ買ったり、管理したりするのも面倒だしね。

菅野先生の授業なんて、音声だけ聞いて理解できるもんなんだろうか?
音声とノートと照らし合わて、脳内で授業が再現できる人が録音続けてたんだろうか?
337名無しさん@3周年::2014/02/28(金) 01:27:52.02 0
板書をあまりしない授業では有益だったかも。何といっても、山田弘。
何本かあるけど、ずっと聞いていても飽きない。
338名無しさん@3周年:2014/02/28(金) 02:07:57.92 0
>>336
菅野の場合、説明聴きながら板書を書いて、
それで同時にテープで録音。
これを家で聞いたことは2‐3回ほど。
荘園制など、何度も聞いたな。
ただ、ほかの部分は、ノート見ながら、授業を思い返しつつ、
問題集を複数冊解いた。
師も、問題集で定着を図るようにと言ってたし。
英語も、古文も、全部保険。
板書でどうしても遅くなり、説明が聞き逃しってのがあったので、
それが嫌で、だったらこの程度の出費で…というのが動機。
授業延長含めてだったら、それをまた、同じペースもしくは2倍速で再生したとしても、
いったいいつになったら授業の復習が終わるんだってなるし。
保険をかけて、それがテープライブラリとして手元に残り、
さらに時を経て、大切な思い出、財産のようなものに変質したという感じです。
339名無しさん@3周年:2014/02/28(金) 02:42:45.11 0
>>337
山田弘って人たぶんここで知ったけど
きいてみたいw
柏校にいた人なんですよね?
340名無しさん@3周年:2014/02/28(金) 19:48:49.89 0
ダイヤモンド読んだけど数字おかしくないか?
法政の合格者数が駿台1500人代ゼミ1300人で河合塾4500人
河合塾ってそんなにスゴイの!?
法政受験者って大抵が関東圏の住人だろ?それほど全国規模って感じじゃない
つまり河合塾の関東圏の勢力ってそれほど強いのかなぁ…
学習院・上智・立教も河合塾だけ異常に突出してるしわけわからない
代ゼミ=浪人生用 のイメージが強すぎて現役はみな河合塾に行くものなのか
立地的には代ゼミと変わらないんだけどね…
341名無しさん@3周年:2014/02/28(金) 19:49:32.61 0
>>329
円満退社はともかくとして、先生方は概ね代ゼミ講師として代ゼミのことは好きだったと思う
代ゼミ講師というのが一流講師としてのブランドという時代は確かに存在した
たとえ講師契約が切れてもそれがプロ・実力の世界、悔しさはあるだろうが恨みはないと思う
数年前だったか駿台の職員(講師か?)なんか御茶ノ水駅前で不当解雇が云々みたいなことを拡声器で怒鳴ってたっけ
ただ昔の代ゼミ参考書が絶版になるのだけは納得いかないけどね
342名無しさん@3周年:2014/02/28(金) 19:53:00.58 0
代ゼミに通わなかったら俺の第一志望合格はありえんかった、だから代ゼミには頑張ってほしい!!
343名無しさん@3周年:2014/02/28(金) 23:53:32.98 0
89/90冬期直前講習

[理科ゼミ]*理科は冬期・直前共にサテライン講座がありません。

木村修一(代々木1コマ)矢崎正則(池袋1コマ、大宮1コマ)貝原久(立川1コマ)
本間隆夫(横浜1コマ、大船1コマ)安達正之(津田沼1コマ、柏1コマ)
「基礎完成 化学(理論化学)ゼミ」
●科学の理論・計算分野を完璧にし、合格点の確保を目指す。
●入試突破の鍵は"基本的な問題を確実に得点すること"と"ケ
アレスミスを絶対にしないこと"である。基本入試問題を通し
て、解法のルールを確立し、実戦力・応用力の向上を図る。

木村修一(代々木1コマ)工藤康衛(横浜1コマ)新野昭治(大船1コマ)
「基礎完成 化学(有機・無機各論)ゼミ」
●無機化合物の性質と有機化学の全分野の総仕上げ。
●確実に得点できる分野でありながら、十分手がまわっていな
いという受験生が実に多い。入試問題を通して、丸暗記に陥り
やすい物質の性質を系統的に整理し、合格点確保を目指す。
344名無しさん@3周年:2014/02/28(金) 23:54:26.71 0
宇野正明(代々木1コマ)木村修一(代々木1コマ)小森要(代々木1コマ、池袋1コマ)
矢沢也夫(代々木1コマ、横浜1コマ)毛利次郎(立川1コマ)矢崎正則(横浜1コマ)
安達正之(津田沼1コマ、柏2コマ)石井友雄(大宮1コマ)
「2次私大 化学ゼミ」
●理論と有機に重点をおき、計算力や応用力の充実を図る。
●最近の頻出問題や直前整理用の良問を選び、解法の着眼点、
速答法、関連事項を解説する。さらに、応用力確認用の類題や
要点整理の資料をそえ、合格の実力と自信をつけることを期す。

矢沢也夫(代々木1コマ)小森要(津田沼1コマ)
「ハイクラス化学ゼミ」
●思考力・応用力・論述力を要する問題の解法のコツを探る。
●主要大学を突破するためには化学について深い知識とその理
解が必要である。精選問題を通して実戦で発揮できる着眼点・
解法の手順などのポイントを述べ、最後の総仕上げをする。

宇野正明(代々木1コマ)矢沢也夫(代々木2コマ、横浜1コマ)小森要(津田沼1コマ)
貝原久(柏1コマ)工藤康衛(大宮1コマ)
「有機化学ゼミ」
●<点がとれない有機>を<点の稼げる有機>に変える。
●脂肪族化合物、天然有機化合物、芳香族化合物、高分子化合
物を扱う。確実に得点源にできるよう、応用性の高い問題を通
して、理論と実践的な方法を丁寧に講義する。
345名無しさん@3周年::2014/03/01(土) 00:19:21.74 0
大人になると、予備校のように分かりやすく教えてくれる人はいない
なとふと思った。
346名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 00:46:18.78 0
そう言うニーズがあるから池上彰って重宝されるんじゃないかな
347名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 09:10:57.18 0
講義のテープ録音したよ
もちろん復習用に何度か聞いたのもあるし、全く聞き返さなかったのもある
ただし面白い話とかギャグをもう一度聞いて楽しみたいっていうのもあった
あとは講師によって受験の体験談とか激励をする人もいるのでそれを聞いて励みにしたりもした
10年後とかに聞くと懐かしいだろうなと思って思い出用に録音してた場合もある
348名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 09:47:19.77 0
テープ録音聞き返したのは
田村先生の小論の授業で
自分の答案がピックアップされて解説してくれた時の奴だな。

生添削されてたから勉強になるかなと思ったし,
何より単純に嬉しかったw
349名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 10:10:42.53 0
>>345-346
理系科目しかしらないが、最近は大学教養課程くらいの参考書を
予備校講師が書いている事が多い。

やっぱり、学者が書いた専門書とは、分かりやすさの度合いが違うんだよね。

物理の前田先生の参考書の図解は、まんま「前田の物理」でワロタw
350名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 10:23:45.11 I
昨日、参考書コーナーを覗いて見たよ。
「立体パネルForever」が置いてあった。

参考書自体は凄く綺麗に、そして見やすい作りだったんだけど、
懐かしいなあ、とはあまり思えなかった。
板書と活字と、イメージが何か違うんだよな!
おっさんのノスタルジーと言えばそれまでだが…

巻頭に講義風景の写真があったけど、
それは懐かしかったw
351名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 17:08:01.96 0
俺は浪人時代、録音テープ派を冷たくバカにしたものだった
「バーカ、精神集中1発主義こそ勝ち組やん、お前ら時間浪費組、
録音しただけで勉強したつもりになっている低偏差値のカス」という風にな

ただ、今ととなっては録音テーフ保管派の連中こそが
「心の豊かさ」を持っていて羨ましいよ
若き頃の自分の愚かさを痛感してる
講義を録音しておけば良かった・・・
352名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 23:17:48.65 0
>>351
録音なんて惰性みたいにしてたけど
浪人時代にそう言う発想するのは正しいと思う。
353名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 01:14:09.10 0
ノスタルジーを感じるわ
354338:2014/03/02(日) 04:38:07.98 0
>>551-552
その発想、全然間違ってないと思う。
私も録音したものを家でイヤホンで聞いてた時、
早稲田に受かった兄に、
授業中で一度で理解できなかったのに、
家で何度も聞いて無駄じゃね? 一期一会くらいの勢いで叩き込めよ
と言われたものです・・・
今残ってるから、あれこれ言えるけど、
本当に学力が伴うくらいの自信があり、
言い切れるくらいの学力があるんだったら、確かに録画はイランと思う。
原秀行先生が、録音不可っていう禁止事項はそのあたりを加味したうえでの指摘だったと思います。
恐らく、351-352さんは第一志望に受かったのでは?
その覚悟、あればこその第一志望だったのではと邪推してます。
私は第一志望ではなかったけど、当初の学力と比較して、格段に良い志望校でした。
この年になって、昔を懐かしむようになり、
生まれ育った場所が、再開発で全然変わって、仲間も離散行き方知れずになってしまったので、
当時のよりどころがカセットしかないので、書き込みしている次第。

正攻法は、授業一点勝負主義です。間違いありませんよ。
355名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 09:06:19.26 0
千明先生ってそんなに延長派だったのか・・・・よく覚えてないな。
私は古文ゼミを年間受講してたけど、そういえば講義開始5分前には教室にいたような。
あちこち席を回りながら受講生と話(アドバイスや質問を受け付けたり)をされていた姿は覚えている。
たしか元高校教員だったせいか高校の先生のような雰囲気だった。
チャイムが鳴ると同時にすぐ講義を始められてたから、時間に余裕がなかったのかもしれない。
356名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 09:10:16.22 0
>六人がけの木の硬い机と椅子ですし詰め状態
隣に女の子が座った時の緊張感は入試本番以上でした
357名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 10:24:33.38 I
>>356
夏期講習に、隣の席の女の子がホットパンツみたいなのを履いていたので
チラチラみてしまった…
それも懐かしい思い出。
358名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 16:23:12.00 0
部屋の片付けで見つけました第二弾
1990年の単科ゼミ(サテライン通年)のパンフレットです
椿本先生のメッセージがかっこいいですね
潮田先生や理科・世界史の講座はなく宮尾先生の早大英語があるのが代ゼミらしいです
http://imgur.com/GeJCSPQ.jpg
http://imgur.com/CYfYhQJ.jpg
http://imgur.com/EjhyApn.jpg
http://imgur.com/R8lKqNz.jpg
359名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 18:20:12.72 I
>>358
ありがとうございます!
季節講習でもそうですが鬼塚先生の「相当きつい」、懐かしいです。
記号だらけの西谷先生、「!」を多用する土屋先生、
当時の記憶が蘇りました。

おっしゃる通り、理科も東大向けの講座もないのに
「早大英語」があるのが代ゼミらしくていいですね。
360名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 20:21:49.01 0
>>358
椿本先生の深みのあるお言葉は、今になってみると何となく分かるわな
小論文指導をしていたとは知らんかった
(→小田実の時代なので)
361名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 21:38:23.50 I
サテラインで小論文の講座とは、効果はいかほどのものだったのだろうか?
添削してくれるのは椿本先生ではなく、各校舎の先生だろうとは思うが…
362名無しさん@3周年::2014/03/02(日) 22:03:51.44 0
宮尾の早大英語なつかしいな。1講義で長文1問だったけど、長文の読み方
はよいものを教わった気がする。色々な知識も身に付いたし。英文が代ゼ
ミの模試のものが多かったのが気になったが。
363名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 00:31:35.60 0
>>358
中村先生はハイクラス英語ではなく、総合英語なんだな。
西谷先生や前田先生の髪型にバブルの残滓を感じるねえ。

そうそう、前スレに教養講座の話題書いた者だけど、
>>358の時間割を見ると、水・木の3限はサテラインの講義がなくて、
そのコマを使って、教養講座をサテラインで流していたような気がする。
昔の記憶って、結構引き出せるものなんだねえ。
364名無しさん@3周年::2014/03/03(月) 12:07:40.19 0
昔はLKかLVかで迷ったものだが、今の受験生達は動画で受講する講師
にも心を通わせることができるらしい。「1回だけ本物に会って話
ができた」と言って満足そうな顔をしていた受験生と話をして、
時代の変化を感じた。
365名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 14:36:43.63 0
>サテラインで小論文の講座とは、効果はいかほどのものだったのだろうか?
代々木校で平尾先生の小論文を受けていたけど、添削するのは国語科の職員(教材編集部)が多かった
しかも添削といってもZ会や進研ゼミにははるかに及ばず、誤字が指摘してあったり数か所に赤線が引いて
横に?マークがあるぐらいで添削と呼べる代物ではなかった、AからCぐらいの評価が書き込まれていたぐらいだな
小論文の講座は予備校向きではないと思った
代ゼミにも通信講座はあったがいつの間にか消えていったのも分かる気がする
逆に小論文系の模試のクオリティは高かった、河合には劣るが駿台以上のものだった
366名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 14:38:59.55 0
そういえば昔に大学別講義カセットシリーズというのが語学春秋社から出てたな
代ゼミの講師が多く担当していた気がする
思い出に買っておけば良かった
文英堂からもCD付きの参考書が出てたはず
367名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 18:15:12.88 I
>>365
なるほど、やはり講義を担当している先生と採点者は違うんだね。

当時はSFCや国立の後期試験などで小論文が採用されたりと、
小論文の重要性が増していた時代だったけど、
採点基準なんかもしっくり来なかったので、
俺は結局、小論文が必要な所は受けなかったなあ。
今ではそうもいかないんだろうね。
368名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 22:02:45.82 0
小論文の添削採点はバイトの学生とかがやってるって
当時の田村先生は言ってた。

自分の講座の採点は田村先生の講義受けた人がやってて
もし採点バイトやりたかったら大学受かってから来てください,
みたいなこと言ってたよ
369名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 00:03:26.58 0
>>364
>「1回だけ本物に会って話ができた」と言って満足そうな顔をしていた

よくTVで見ていた芸能人の舞台とかコンサートに行って
本人を間近で見たような感覚かなあ。
代ゼミに東進と、映像授業が当たり前の時代だったら
ライブ授業には、そこまで魅力を感じてないのかもね。
370名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 01:11:43.63 i
>>369
確かに、本物見たってことで感動したことは、ありましたよね。
ラ講も受けてたから、
敬称略! 国広、出口はビックリしたし、ラジオで受けてますって内心語りかけたな、、、
他、徳重、椿本、物理前田ほか、噂やパンフで関心盛った講師を見たときは感動したし、
質問に行ったときに丁寧に教えてくれた千明や西谷は感動以上ものがあったし、
サインもらった日本史前田や菅野、西谷には手が震えたもんね。

でも生授業受けたからこその感動はひとしおだと思うんだけどね。。。。
遠隔地だとやむを得ないんだろうが、
部活やらなんやらで、自分の時間に合わせてビデオ見るっていうのが主流になってるのは、
時代の変化とは違う、なんか違和感感じるよ、おっさんは。。。


ところで、うえに鬼塚英語、相当きついの記述あったけど、
当時からそれがどうにも引っかかって敬遠してしまって、
あすなろの映像見て、今となってただただ後悔しきりなんだけど、
やっぱり厳しかったのかな・・・
371名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 15:59:13.82 0
今年の代ゼミのCMの子が可愛い
http://www.youtube.com/watch?v=63NewILIAko
しかし井出薫には負けるが
http://www.youtube.com/watch?v=kD6iqfBTynw
CMのセンスはいまひとつ
372名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 19:29:25.36 0
椿本先生の娘さんは教育心理学の研究者になられたようです。
国語学を専門にされてるようです。
先生にそっくりのお顔です。
373名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 19:31:38.41 0
最近は合格発表もオンラインで済ませる大学が増えてきて寂しい感じですね。
携帯電話やインターネットの普及で画面越しの人間関係が増えてきたせいでしょうか。
私が合格したときに家へ電話をかけた電話ボックスもいつのまにか無くなっていました。
大学への通学路にある電話ボックスを見かけるたび合格した時のことが思い出されて何度も懐かしさを感じました。
校舎そのものも建て替えが進んで、当時の面影はほとんどないのも残念です。
374名無しさん@3周年::2014/03/04(火) 20:56:42.71 0
昔、合格発表を電話で伝える怪しい商売があったな。合格発表の
日、駅近くで、大学の職員が「○○大学とは一切関係がありませ
ん」とメガホンで話していたのを思い出す。
375名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 21:55:35.99 I
俺は地方校だったので、合格発表を生で見た記憶はない。
ハガキ一枚で不合格通知が来た前年と違って、
入学用の書類が入った分厚い封筒が郵送されたので、
見た瞬間にこれは合格だと思ったものだ。

早速代ゼミと出身高校に報告に行ったのだが、
どちらも情報が早くて、すでに合格実績として名前が掲示されていた。
まあ、新聞に合格者一覧が出るような時代だったからねえ。

国立の後期試験が終わる頃、ちょうどこの時期くらいかな、
授業はなくても仲の良かった連中はみんな代ゼミに集まってきた。
一人じゃ不安で、話し相手が欲しかったのかも。

第一志望に受かった人ももちろんいたけれど、
2浪が決まった人、第一志望に落ちて滑り止めに行く人、
上位校に受かりはしたが、志望する学科じゃなかったので
下位校の志望学科と、どちらにするか悩んでる人、色々いたね。

「悲喜こもごも」の一言では片付けがたい光景だった。
376名無しさん@3周年::2014/03/05(水) 00:20:36.04 0
考えてみれば、予備校講師は芸能人でもないし、ましてやゼミの指導教授
みたいな存在でもないんだけど、この年になって彼らが忘れられないと
いうのは、必彼らが保証なき世界で必死に生きている姿に共感を覚えた
からなんだろうか。当時は、憧れすらあったな。
377名無しさん@3周年:2014/03/05(水) 19:30:41.32 0
数学の山本俊郎先生のブログに昔の予備校のことが書いてある
http://ameblo.jp/yamamotosensei/theme2-10050946807.html#main
渋谷ゼミナールと書いてあるのを見て昔の渋谷ゼミナールのCMを思い出した
「落ちた〜♪落ちた〜♪みーんな落ちたっ♪ 落ちたーら渋谷ゼミナ〜ル♪」
たしか銭湯で数人の男たちが互いの背中を洗い流しながら歌ってるCMだった
不謹慎だとかで放映中止になった気がするけど、見てるほうとしては中々感心したもんだ
武蔵高等予備校のCMが森口博子の「夢の合鍵」で文化放送のラ講のときに流れていた
ラ講も何度か聞いたけど飽きちゃって続かなかった
378名無しさん@3周年::2014/03/05(水) 23:01:32.31 0
代ゼミの寮に住んでいたけど、電話は呼び出しだった。携帯電話がない時代
ならでは。夜になると廊下は消灯なんだけど、食堂で勉強している奴がいた
な。退寮時、ごみ置き場には、大量の参考書とエロ本があったのも当時なら
では。
379名無しさん@3周年:2014/03/06(木) 17:42:16.24 I
ヤフオクで「亀田のデータベース」が売りに出されてるね。
簡単に言えば、化学の知識事項を見やすいようにまとめたノートなんだけど。

これを見ると、予備校生時代に「立体パネル」が売りに出されてたりしたら、
いくらで買ったかなあ、なんて考えてしまう。
380名無しさん@3周年:2014/03/06(木) 19:36:37.81 0
寮生活というのも大変ですね。
学習環境はいいと思うけどプレッシャーが凄そうです。
寮って家族は入れても友達は入れなかったですよね?
その意味で謎の多い施設だと思ってました。
381名無しさん@3周年:2014/03/06(木) 19:37:49.76 0
山本俊郎先生は代ゼミで鉄則寺田文行、山本矩一カ氏の講義を受けていたそうです。
酒井敏行先生も代ゼミ時代に山村良橘、堀木博礼氏の講義を受けていました。
「浪人2年マホメット。俺のことだあ!」と酒井先生はショックを受けたそうです。
私はラジオ講座(蛍雪時代)よりも学研大学受験Vコースのほうが表紙が女の子だったのでよく見てました。
382名無しさん@3周年:2014/03/07(金) 02:23:51.09 i
代ゼミ講師の著作は一杯あるけど、
授業を受けた先生のものを見る限り、
やっぱり本だけだと伝わってないな…思うことしばしば。
酒井ミラクル〜は確かに良いと思うけど、授業のテンポは伝わりきれてないし、
菅野パネルは、説明と板書の交響曲には及ばない。
逆に田村現代文は参考書のほうがよかったとか?受けてないからわからないな。
土屋古文講義は、雑談無い分、良かったけどw ちょっとまじめすぎたかな???
西谷の参考書はヤフオクでコンプしたけど、
CDついてるやつは、あのまんまだった。長文は結構近かったけど、エッセンスの一部公開って感じ。
堀木、潮田、木原、西、佐々木、出口、、、
このあたりの参考書はどうなんだろ?
383名無しさん@3周年:2014/03/07(金) 15:08:55.61 I
代ゼミの寮は半端なく高かった記憶があります。
授業料や夏冬の講習費と合わせると、収入の高い家庭じゃないと
寮に入れるのは難しかったと推察します。
大学生みたいに、気軽にバイトも出来ないでしょうしね。

私と仲良かった寮生たちは生活レベルも我々と同じで
普通に付き合えました。

彼らは、今度は自分達が子どもの養育費に苦労してるのかな?
384名無しさん@3周年::2014/03/07(金) 21:46:16.28 0
やっぱライブ授業が一番なんだよな。板書の音なんかも貴重な効果音
だし。サテでもマイクから音拾うけど、教室にいるのとは何かが違う
んだよな。
385名無しさん@3周年:2014/03/07(金) 22:44:24.22 0
代ゼミタワーの中に寮があるんだよね
→一応、今春募集のパンフで確認した(笑)
まぁ、普通の家庭の小僧には住めないよ、金銭的に
というか、そもそも浪人が少数派なんだよね、昨今は

まぁ、浪人は結構なことだ
ドンドン浪人しなさい
人生、何とでもなるよ
386名無しさん@3周年:2014/03/07(金) 23:52:38.62 0
>>382
やはり講義と参考書は別次元のものだと思う。
一致させようとすると実況中継シリーズのようなものしか出来上がらないのではないかな
それこそ菅野先生は参考書において全て違うスタイルで執筆している
逆に鬼塚・富田先生の参考書は語り口調は違うとはいえ講義の内容を詳しく再現できているものが多い
387名無しさん@3周年:2014/03/07(金) 23:53:56.18 0
>ヤフオクで「亀田のデータベース」が売りに出されてるね。
40人も入札してるのか。
>予備校生時代に「立体パネル」が売りに出されてたりしたら、 いくらで買ったかなあ
1万から1万5千ぐらいだな。夏期冬期講習の一講座分ぐらいの金額なら妥当。
しかしこれは当時現実的には難しい。立体パネルが完成するのは2学期の終わり12月だから
その時期にノート1年分を手に入れても日本史の勉強時間の負担が大きくなるだけ。
かといって夏や秋に手に入れても途中のままだし、続きはモグリでと考えても菅野先生の授業はモグレない。
菅野受講生OB(大学生あるいは2浪生)に頼むといってもツテがない。
俺は前田(秀)先生の講義を取っていたので情報交換という形で何度か立体パネルのコピーをとらせてもらったことができた。
388名無しさん@3周年:2014/03/08(土) 09:15:25.12 0
>>364
俺もサテで特に不便を感じたことはなかったなあ…
質問というほど悩む問題はなかったし(大抵は知識問題だった)
座席確保で並ぶということもなかった
授業開始数分前に行っても落ち着いて空席が見つかった分むしろ楽だった
389名無しさん@3周年:2014/03/08(土) 17:24:39.89 i
>>387
浪人して、2週間目に知り合った友人がいて、
そいつから菅野先生のことを聞いた。
そいつは、さらに知り合いから、
菅野先生の授業コマと教室を書いた紙をもらったと俺にも教えてくれた。
2週間目にしてこんな情報が…とびっくりしたけど、
実際受けたときはホントに感動したな。
62A?小さいほうの教室だった。
その後、度重なる受講証チェックも、ことごとく回避できた。
黒板サイズに応じて、若干情報量が異なることも知った。
教室も色々変えて受けたっけ。
ただ、視力は著しく低下したw
立体パネルに言われた通り、浜島書店の資料集をバシバシ貼って作ったな。
あれどこ行っちゃったんだろ・・
390名無しさん@3周年::2014/03/08(土) 21:33:06.52 0
あの頃は、人気講師の追っかけみたいな生徒がいたな。冬期講習にその講師の
講座を全部受講し、講演の時に花束を手渡していた人がいた。予習復習大変
そうと思ったものだ。
391名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 00:12:54.73 i
講師の追っかけに近いけど、
皆さんは、教卓に貢物をしたことあるんですか?
あるいは土屋先生のようなバロメーターだった方いますか?
古文の吉川栄治先生を受けてた時、
宮沢りえのサンタフェが発売になり、
その新聞広告に、パンフから拝借した師の顔写真を貼ってるのを披露して教室が大爆笑したことがあったけど、
今思うと、それを画策してた信者?さんたちは、どうなったんだろうって思ったりする。
余裕があってしたのならすげーと思うし、予備校住人になってしまった方も多少はいるのかなと…
まぁ、授業を面白くしてくれたことは感謝してる。
392名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 08:50:58.23 0
89/90冬期直前講習

[理科ゼミ]*理科は冬期・直前共にサテライン講座がありません。

安達正之
「化学計算問題ゼミ」(代々木1コマ)
●苦手な計算問題を克服するため、パターンに分けて学びます。
●化学計算は単元毎に様々な公式があります。本講座は単元毎
の公式を整理し、パターンに分け、その使い方を学びます。気
体、酸、塩基、pH、電気化学、熱化学等の単元を中心にします。

白川智
「化学テストゼミ」(代々木1コマ)
●オリジナル予想問題を通して、実力チェックと総仕上げを。
●切迫したこの時期、限られた時間内で問題を解くという実戦
感覚を養うことも大切。「もう一つ自信がもてない」「何かしら
不安がつきまとう」君に、「納得できる化学」を捧げたい。
393名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 08:52:27.52 0
芝山文雄(代々木1コマ)中嶋寛(大宮1コマ)鞠子英雄(池袋1コマ、横浜1コマ)
篠田九良(大船1コマ、柏1コマ)大森茂(津田沼1コマ)
「基礎完成 生物ゼミ」
●重点事項の縦横の解析を軸にして基礎力の完成をめざす。
●夏期講習の基礎強化ゼミの視角や重点を1歩進めるとともに、
生態の分野を加え、知識や理解のポイントを明示しながら、演
習問題の質・量も強化し、入試突破の基礎力を完成させる。

中嶋寛(代々木1コマ、立川1コマ、大宮1コマ)鞠子英雄(横浜1コマ)
田中正夫(津田沼1コマ)
「2次私大 生物ゼミ」
●問題演習を通じて、真に応用のきく解法力の完成をめざす。
●夏期講習の2次私大ゼミとは視角や重点を1歩進めるととも
に、新たに生態の分野を加え。質・量ともに増強した入試問題
を材料にして、入試突破に十分な問題解法の実力を完成させる。

芝山文雄(代々木1コマ)田中正夫(津田沼1コマ)
「ハイクラス生物ゼミ」
●難関校突破の出題レベルに的を絞った問題演習中心のゼミ。
●国公私立を問わず、難関校突破に不可欠のハイレベルの資料
解析や記述・論述・計算を主体にした問題演習を通じ、蓄積し
た知識や理解を、一気に開花させることをめざしている。
394名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 08:54:24.05 0
芝山文雄
「分化と遺伝ゼミ」(代々木1コマ)
●問題演習を通じて、分化と遺伝の問題解法を体得させる。
●遺伝問題の解法に悩む諸君のために、夏期講習でも圧倒的な
信頼を受けたゼミを再現させて、解法の独創的なノウハウと、
流行のテーマである分化の本質の把握法とを伝授したい。

中嶋寛
「生物図解・計算・描図ゼミ」(代々木1コマ)
●諸君の気になる図解・計算・描図問題の完全征服を目指す!
●高得点および合否決定の鍵となる図解力、グラフ解読力、計
算力、描図力、グラフ作成力を要す問題解決のコツを、考察問
題を中心に方法論的に把握できるように具体的に指導します。

佐藤修三
「生物テストゼミ」(代々木1コマ)
●論述、実験考察、描図、小論文、新傾向問題の解法伝授。
●これまで集積した実力を答案の上にいかに発揮できるか。的
中を狙ったテストと壺を押さえた講義を通して体得させる。ポ
イント236・基本・発展・論述等、目的別定石はテキストで。
395名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 08:56:40.04 0
伊藤太一(代々木1コマ、横浜1コマ)
「2次私大 地学ゼミ」
●地球科学全領域にわたり、即効性解法のノウハウを伝授する。
●各大学毎の問題性を充分分析し、確実な解法定石を伝授する。
各大学の”難、珍、奇”問題にもふれ、全国立大学の問題を消
化する。来年度の予想問題へと200%の講義に重点をおく。

伊藤太一(代々木1コマ、横浜1コマ、津田沼1コマ)
「地学図解計算ゼミ」
●”図解速読法”の即効性を伝授する。
●地球現象は自然科学の法則に基づく、一定の思考エリアをも
っている。そこに”1つの座標軸思考パターン”を導入してみ
る。”図解速読法”をマスターして、計算をぶっとばそう。
396名無しさん@3周年::2014/03/09(日) 10:49:22.05 0
一万円札を拡大コピーして、顔を原秀行に差し替えたのを黒板の横
に貼り付けていた奴がいたな。原さん、「有価証券偽造罪だぞ」と
のこと。まぁ、今思うと、大人と利害関係なく、何かを共有できる
ことが当時は新鮮だった。
397名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 12:53:50.60 0
>>395
>各大学の”難、珍、奇”問題にもふれ、
難問どころか、珍・奇問にも触れるところが当時っぽいな。

社会人になって、早稲田かどっかの日本史の過去問で
「1942年の東京空襲を指揮した人物の将官の名前を挙げよ」というのを見て
「そんなの軍オタしか分からねー!」と思ったものだ。
まぁ俺は軍オタなので分かったが、理系なのでそんな事を知っていても
人生に何の好影響も及ぼさなかった。

文系の皆さんもよくご存知の通り、当時は山川の教科書や用語集を丸暗記にかかる豪のものが多かったけれど、
ドゥーリトル中佐なんて用語集にも載ってなかっただろうし、殆どの人が分からなかったのでは。
ルメイ辺りと混同した人も多かったろう。
398名無しさん@3周年::2014/03/09(日) 13:30:59.96 0
英語に「クジラの公式」ってのがあったけど、日常生活で目にする
英文で見たことないな。
399名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 13:58:25.81 I
クジラの公式、懐かしいなあ。
英頻の最初の方にあった。
文法語法関連の参考書には、だいたい載ってたよね。
400名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 15:42:21.35 0
代ゼミの私大合格者数が減っているのはセンター試験の影響もあると思う
国公立上位校の受験生ならセンター試験で私大併願も可能だが、代ゼミのように私大(早慶)特化型の予備校だと苦しい
私大志望でセンター試験と一般試験の両方を対策立てるのはかなり厳しい
これだと国公立志望者(特に東大京大一橋大)の多い駿台は有利だなと思う
代ゼミはセンター対策を軽視してきたと思う、講師も準一流どころがあてがわれていた
でもセンター試験廃止論も出るぐらいだから今後どうなるか複雑ですね
401名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 15:54:29.49 0
図解式前田というと日本史の前田先生の方を思い出します
前田先生もそれをギャグの持ちネタにしていて、「図解のマエダといえばー、物理ですよね?(笑)」
でもそのあとに「いや冗談ではなくて物理のマエダ先生ってすごく有名な方なんですよ」とも言ってました
前の方に代ゼミ講師のブランドと書いてありますが前田先生も参考書の執筆のときに、「代々木ゼミナール講師」
と肩書がつくのは大事だと語ってました
前田先生は当時は早稲田ゼミナールでも教えていていまでもいろいろな予備校で教えているようですが
書かれる参考書の全てに「代々木ゼミナール講師」「元代々木ゼミナール講師」とついているのが興味深いです
402名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 23:51:50.36 i
>>385
俺も興味本位で、書店に置いてあったパンフもらってきた。
寮、高いね…
浪人した時、
代ゼミ他、駿台、河合、東進、一橋早慶外語、早ゼミ、早予、両国、みすずなどの
パンフをもらって比較してたけど、
寮費を見てびっくりしたのは両国予備校だった。
代ゼミなどの寮費はここまで高くなかったと思うんだけど、、、
ホント、限られた人しか行けないな。

春期では受講生様にホテルと提携という記事もあった。
時代だね…
403名無しさん@3周年:2014/03/10(月) 19:23:35.39 0
浪人を経験した身としては、個別指導だのチューターだの担任制度だのは甘ったるくて馴染めない
試験会場で痛感するのは結局問題を解くのは自分一人しか頼れないという当たり前の現実と
落ちた原因は自分自身の力不足という皮膚の焼けるような厳しい事実
それが分かっちゃうとマンツーマン指導みたいなのはただの気休めにしかならないと考えてしまう
しかし現役生はそうした現実は当然経験していない故に個別指導etcに頼りがちなのも仕方ないかとも思う
でもそうした彼らもふとした瞬間に垣間見える受験の恐ろしさと厳しい現実が頭をよぎることもあるのだろう
お金がかかるから浪人できないという以上に、そうした怖さに耐えられずに妥協して受験する現役生が多くなってきた気がする
404名無しさん@3周年:2014/03/10(月) 19:25:10.70 0
原子物理ってのは核反応について学ぶのかな?
そんなことまで受験でやるのか、理系はすごいな
日本史選択だと江戸時代の寺子屋の数とかも覚えるんだぜ
(菅野先生が大好きなパターン、入試に出る数字シリーズ)
405名無しさん@3周年::2014/03/10(月) 21:23:29.24 0
今時の受験生に、500人教室でオペラグラス片手に授業を受けるなんて想像も
つかないだろうな。
406名無しさん@3周年:2014/03/11(火) 09:27:27.25 0
ビールの差し入れがあると一気飲みをする先生がいると聞いたことはあります。
407名無しさん@3周年:2014/03/11(火) 10:02:31.35 0
>>406
英語の原さんですか
408名無しさん@3周年::2014/03/11(火) 22:36:50.17 0
ビールの差し入れあったね。山田弘がよく真っ赤な顔で授業をしていた。
マイクで堂々とゲップも。それでも内容はしっかりと伝えていた。
409名無しさん@3周年:2014/03/12(水) 10:56:09.00 O
河合塾の芦川先生(元代ゼミ)の基礎貫徹、里中先生の英作文、
代ゼミだと西谷先生のcandy rock
この人たちのテキストは良くできてたな
英語の偏差値45位だったのが65まで伸びたし
英語は試験に出る英単語以外だとほとんど予備校のテキストと赤本だけだった
日本史は代ゼミの菅野の実況中継を参考書
河合塾の石川先生の単科だな
で山川の一問一答をしこたまやる
で生き抜きで寺尾友美や本田理沙の水着グラビアでオナニーしてリフレッシュ
410名無しさん@3周年:2014/03/12(水) 19:19:47.13 0
中村稔もビールを一気飲みしてたと聞いたことがあるけど、実際に見たことはなかったな
411名無しさん@3周年::2014/03/12(水) 21:02:46.26 0
>409
グラビアというのが時代を感じてなつかしい。あの頃は、参考書より
もエロ本の方が多いと落ちるとか騒いだものだ。左脳も右脳も酷使
したな。
412名無しさん@3周年:2014/03/13(木) 01:10:31.89 i
>>409
俺はかとうれいこと細川ふみえで抜いたわwwwww
>>411
あの時代は、最後のアナログ時代だったのかもしれない。
携帯もネットもなく、グラビアやアイコラも切り張りだったしね。
その時代の世代はテレビゲーム初期から知ってるし、
ファミコン初期から知ってるし、
ゲームウォッチよりも前の電子ゲームを知ってるし、
今の時代の流行の創世記を知り、
昔の時代の最終期を知る世代なのかも。

でも、40超えて今思うのは、あの時代は楽しかったな。
言い知れない不安しか無かったはずなのに、
何か知らんけど、充実してたし、毎日が苦しいなりに楽しかった。
よくわからんけど、
今の仕事に追われてる時と苦しさは変わらない、あるいは根無し草だったからより苦しかったはずなのに、
充実度は当時の方が全然あったな…
若者の特権なのか、俺が老いたのか

感じませんか?
413名無しさん@3周年:2014/03/13(木) 23:52:43.21 I
俺は荻野先生と受付の姉ちゃんで抜いたわ
414名無しさん@3周年:2014/03/14(金) 03:43:10.30 i
自習室、ライブラリの上の方にあったやつ、
で朝から夜、授業のある時は夕方まで、いたんだが、
女子高生が、夕立でびっしょり濡れて自習室にきて、
俺の前に座った時は、ストイックな生活してたから
勉強が手につかんかったわw
セーラー服が透けて、下着丸みだったし、
そんなのが、すぐ目の前に座ってる訳だろ。
俺の隣とかも、問題集やテキスト見る目線よりも、彼女の背中見てるってすぐわかったw
ありゃ目の毒、股間のエサだよ。
415名無しさん@3周年:2014/03/14(金) 03:48:28.23 0
もちろん【実話】
【ドラマ化】してもいい
最初の5ページ読んだら全てわかる
逆に最初の5ページ以外は読むな
http://estar.jp/.pc/work/novel/22797121/
416名無しさん@3周年:2014/03/14(金) 19:42:26.30 0
Youtubuに28年前の中村稔の講義がアップされてるぞ(笑)
これは懐かしい!
スタミナ体操、首に鉄アレイ懐かしい
http://www.youtube.com/watch?v=qALZlMm84-E
18分45秒から辞書学習が始まるので辞書があるといい
http://www.youtube.com/watch?v=LaI-g6-JI5M
417名無しさん@3周年:2014/03/14(金) 19:45:40.02 0
ライブラリー(代々木校)の上の小さいほうの教室って室内にトイレがなかったっけ?いま思い出したんだけど。
418名無しさん@3周年::2014/03/14(金) 21:22:18.13 0
あの頃が楽しかったのは、若さゆえの無知からきているのかと思うことも
ある。でも、ウブでピュアだったあの頃をどことなく誇りに思う。
419名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 01:05:09.78 0
>>417
あったかも。
古い校舎の後方だったかな?
10番台?
420名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 01:22:59.35 0
>>416
初めて中村稔さんの講義を聞いた。
そうだよな、昔は前置きってのがあって、それで引き込まれて、
まんま授業に突入してたな。
お笑いで言うつかみはオッケーってやつなのかな?
原さんもそうだったよね。
トップ講師は、本当にぐいぐい引き込む話術を必ず持ち合わせてた。
淡々と進めてる印象のある潮田さんも、途中で必ず閑話休題してたし、
授業自体も引き込まれるものがあった。
西谷さんが恩師なんだけど、やっぱりそうだったな。
富田さんや西さんもそうなのかな?
すげー貴重な音源。早速ダウンロードしました。
421名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 04:40:29.00 O
初めて講義音声聞きました!80年代はすごいわ(^^;熱気が伝わってくるし、生徒の笑い声もなんか頭良さそう(笑)
ときに…原秀行講師の音声は残っていませんかね。初期の頃は録音禁止でなかったらしく、テープを持っていらっしゃる方もおるようですが…
422名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 09:03:57.18 0
あのころは熱かった。熱いという思い出しかない。無我夢中だった
講師も生徒も同じ目標に向かって走っていた
残してあるテキストやパンフを触るとまだその熱が残っているように感じられるときがある
いまはその熱さが薄れてるのか、あるいは熱さを感じられなくなってしまったか…
どちらにせよ寂しいなあ
423名無しさん@3周年:2014/03/15(土) 16:30:57.22 0
>>421
アップした方とは違いますが、
原先生の基礎強化英語ゼミ、80番台でやってたものは、隠し録音してました。。。
英文法Bは持ってなかったな。
ただ、実家にある100本以上のカセットの中に埋没しているので捜索は困難です。
アップすると、下手すると、著作権か何かでやばそうだし…
ごめんなさいね。。
424名無しさん@3周年::2014/03/15(土) 22:45:43.50 0
ニコニコで山田弘が削除されていたから、中村稔も今のうちかも。
原秀行の講義は後ろの方に座っていたから、普通に録音していた
。オート・リバースでピンマイク付きのウォークマンだったから
大丈夫だった。
425名無しさん@3周年:2014/03/16(日) 00:40:40.55 0
>>412
仕事に追いまくられている今が最高やん
代ゼミを懐かしむのは20年後、いや30年後にしておけば?
→「重職を降りたあと」という意味で褒めているんやで(笑)
426名無しさん@3周年:2014/03/16(日) 09:01:04.82 0
中村先生の声よく覚えている
まるで浪曲師か八百屋のようだと感じた、発音とアクセントは強烈なインパクトを残した
講義の最初15分ぐらいが雑談で、雑談といっても勉強方法や年間計画といったものが主で
スタミナ体操やスタミナドリンク、毎日スクワットを500回はジョークだったと思う
地方校舎を回っていたためか、仙台校のA君はこんなに頑張っている、神戸校のB君はこんな勉強方法
といった話も多かった、他には移動先のホテルで食べた名物や合格して挨拶に来た代ゼミ生と酒を飲んだとか
試験会場では中村のテキストや語法ノートを見せびらかして周囲にプレッシャーを与えろとよく言ってた
講義は板書はほとんどなく口頭中心に直訳、パラグラフごとにおおまかな要約みたいなことを述べていた
構文や文法の説明も今思うと大雑把な感は否めない
本科では国立系の長文読解Aと英文法A、単科では総合英語とハイクラス英語を担当していた
夏期・冬期直前には一橋大英語と早大英語(法・経済)を担当していたはず
427名無しさん@3周年:2014/03/16(日) 09:06:56.69 0
代ゼミタワー内の寮は一か月の寮費が20万ぐらいするのですね、これは高すぎでしょう
受験産業が高度化した現在では地方と都心の差はほとんどないと思います
寮制度自体がなくなっていくかもしれませんね
428名無しさん@3周年:2014/03/16(日) 09:48:54.20 0
>>427
総合的に見て完全水準の住居環境に加え、補習授業付だから
20万円程度ならむしろ「安い」

・・・と、高笑いできるのは何十億円単位の資産持ちか、
年収1500万円以上のオヤジ連中だな

俺自身は帰宅用に夕刊1部を買うことに至福を感じるレベルの貧乏人だから
月20万円の支出は不可能
しかし、金持ち連中に対しては代ゼミのあの寮のニーズは高いだろうね
429名無しさん@3周年::2014/03/16(日) 23:00:04.12 0
昔寮生活をしていたけど、テレビも電話もない生活だった。
でも飯はうまかった。
430名無しさん@3周年:2014/03/16(日) 23:09:52.48 0
431名無しさん@3周年:2014/03/17(月) 00:01:35.30 I
中村先生の講義聞いて思い出したけど、
昔は「勉強方法」についての雑談が多かったよね。
当時は口コミとエール出版の本くらいしか情報源がなく、
情報の裏付けがなかったので、講師という「権威」が
「この様に勉強したらいいよ」「一日はこう使え」みたいな話をしたら
興味深く聞いていたものだ。
今みたいに、受験生が自力で情報集める時代じゃなかったからねえ。
432名無しさん@3周年:2014/03/17(月) 07:06:22.23 0
教室が大爆笑する空気、これが予備校!これぞ代ゼミよ!
この空気は高校大学時代には決してなかった
個別指導、ビデオ講義なんか見たってゲラゲラ笑うことできないね
代ゼミがんばれ!
433名無しさん@3周年:2014/03/17(月) 07:16:29.33 0
菅野先生の日本史でオペラグラスを使っていたせいか視力がガタ落ちした
確か黒板の横幅の長さが教室によって違うから教室ごとに講義の進度が異なるんだよね
だから講義が始まる前に一番前の生徒のノートを確認して「前回はどこまで進みましたかね?」と聞かれていました
そこから何も見ずに板書を始めるのが凄いですよ
菅野先生はノートもテキストも持たずにチョーク箱一つで教室に入って来ますからね
434名無しさん@3周年:2014/03/17(月) 12:20:47.68 0
校内模試でいつも見かける名前があった
志望コースが同じだったので彼も頑張ってるなと思ったりしていた
夏に受けた模試の成績優秀者の欄に彼の名前を見つけてやはり同じ大学が志望かと気付く
その後の模試では彼の名前を見かけなくなったのでどうしたものだと心配していたのだが
翌年に書店で偶然手にしたエール出版の『私の○○大学合格作戦』という本で彼の合格体験記が載っていて感動した
「大学ではボクシング部に入りたい」と書かれており、専攻は違えど私と同じ学部に合格していた
顔を合わせることはなかったが互いに良く頑張ったなと心の中でつぶやいたのが一番の思い出です
435名無しさん@3周年::2014/03/17(月) 21:18:56.93 0
講義中の大爆笑って代ゼミならではなのかな。確かに張り詰めた
雰囲気の中の笑いは貴重だった。それでもって頭に入る。講師の
話術が凄かったということでしょう。
436名無しさん@3周年:2014/03/18(火) 02:06:21.90 0
>>433
同志発見!
私も視力が2.0から急落しました。
大学に入って最初にメガネ買いましたww
教室ごとに内容が異なること、よく御存じですね。
もしかして、いろんな教室にもぐりましたか?
でもあの手ぶらスタイルは職人技でしたよね。

>>435
授業中の爆笑は良い思い出。
緊張しっぱなしの受験生、私は2浪してたので、
その授業での爆笑は数少ない笑うという表情のできる瞬間でしたね。
菅野、西谷、吉川、土屋、黒須、前田、原、猪狩、多久、中野、宮下、中里、酒井、木原、吉田敦、潮田、、、(敬称略)
他いろなん先生方の授業を受けたけど、
やはり全員上手いタイミングで、爆笑誘って、そして授業でぐいぐい引き込むスタイルは共通。
テープが残ってるけど、ちょっと聞いてみたくなったな。。
ツッチーのGOGOGOでの大学ごとに茶化した歌を聴きたくなったわ。
437名無しさん@3周年:2014/03/18(火) 10:45:48.74 0
脳科学者の茂木健一郎が予備校は害悪クソ予備校潰れろ腐れ外道予備校代ゼミ河合駿台etcとか言ってるぞ
http://matome.naver.jp/odai/2139429929926499601
要するに偏差値が害悪だと言いたいようだ、子供たちが偏差値で傷ついてるんだって
そんなの知らんがな(^−^;
滝山にどつかれろ
438名無しさん@3周年:2014/03/18(火) 10:47:17.94 0
>笑うという表情のできる瞬間
分かるわぁ
自意識過剰だったのかもしれんが、浪人生というだけで町の景色が違って見えた
でも代ゼミ周辺の景色だけは明るくクリアな感じしたな、特に夏の空、冬の空気
浪人生だから○○はダメ、××でなければならないとかちょっと気ぃ張り過ぎてた
そのことに無性にイラついたこともあるし、周囲に(特に母親)に冷たくあたったしまったことが
25年以上たった今でも忘れられずとても恥ずかしい
一応は第二志望の大学(都内中堅のS大学)に合格できたので多少の恩返しにはなったと思うが
面と向かってごめんと謝ることはできんかった
予備校に通ってる浪人生(現役生?)を眺めるとそのことをいつも思い出す
肩の力抜けよっ、なんとかなる、合格ぐらいなんとかなるぞと声かけたくなる
439名無しさん@3周年:2014/03/18(火) 16:05:02.15 0
数学の荻野先生が代ゼミの講師になったときの話が聞ける
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22844247 最後の方
「代ゼミってのはすげぇでかい教室で生徒が大笑いしてる印象だったけど(講師になり最初の講義で)
立川の32番教室に入ったら生徒が10人…翌週は3人…話が違うじゃねぇかよ!!!」とのこと(笑)
文系だったこともあり荻野先生のことはまるで知らないのだが、雑談を聞く限りではかなり面白い人のようだ
バイト先のゲームセンターにヤクザが来たときの話は中々笑える
440名無しさん@3周年::2014/03/18(火) 21:35:05.24 0
「ツッチーのGOGOGOでの大学ごとに茶化した歌」は守屋守さんの
「大学かぞえうた」のアレンジです。ツッチーは「♪天下の代ゼ
ミは俺で持つ そいつぁゴーキだね」と歌っていました。そして、
「大学に入ったら、その大学は俺で持ってる位の気概を持ってく
ださい」と激励のメッセージがあった。この言葉は大学時代、
支えになりました。
441436:2014/03/19(水) 01:24:54.13 0
>>438
共感していただきありがとう。
夏の空と冬の空気、今思い出しましたよ。
夏期講習時の高揚感というか、頑張るぞ!って気持ちと、
冬期講習時の今度は絶対!っていう気持ち。
どちらも午前中、アサイチの光景を思い出してます。
書いてても、やっぱり気負いがありますね。
当時はもっと気負ってたのかな。
自分が40超えてようやく高校生たちをウザく感じなくwwなり、
電車内で単語帳や古文文法を暗記してる姿見るにつけ、
同じく声かけたくなりますね。
>>440
懐かしすぎw
よっく覚えていてくれて感謝です。
442名無しさん@3周年::2014/03/20(木) 21:29:35.44 0
それにしても、電車内で受験勉強をしている高校生が減った気がするのは
気のせいかしら。今は、子供も減り、受験を経験しなくても入れる入試が
増えたらかな。勉強している高校生にいつも心の中でエールを送っています。
443名無しさん@3周年:2014/03/20(木) 22:57:06.04 0
>>442
イヤホンをつけている奴は講義の音声を聴いているかもね
スマホに講義を動画配信しているのも現在では増加傾向にあるね
少数派だけど、電車内で視聴している高校生はいるにはいる

あと、普通に英語教科書の朗読CDを聴いているかもしれんよ
レベルが低い高校でも英語音声CDは強制配布なんだよ
(→俺たちのようなオヤジ&オバン時代の旧課程とか異なるというわけ)

ただ、今の高校生の方が優秀というわけではないなぁ
一番進化していて然るべき英語力も、日本人英語は全く進化していないのが実態
444名無しさん@3周年::2014/03/21(金) 00:22:19.00 0
昔、録音した講義をウォークマンで聞こうと思ったが、近くに座ってる
奴の咳や物音で耳を痛めそうな感じがしたのでやめた。
445名無しさん@3周年:2014/03/21(金) 18:58:45.54 0
>>436
菅野先生の受講生ですか?
黒板の話は菅野先生本人が時折おっしゃってたことです
ノートはどんなのを使ってましたか?
私は武蔵高等予備校で受けてましたが売店には菅野先生用の横長のノートが売られていました
http://tsubamenote.shop-pro.jp/?pid=50423437
代ゼミ生は普通のB5版ノートで受けてる方が多かったようですね
代々木ライブラリーではツバメノートは扱ってなかったのかもしれません
446名無しさん@3周年::2014/03/21(金) 21:20:13.92 0
単科のテキストで、西谷や原のは右ページにブランクがなかった。英文を
見開きで読めるメリットはあるが、ノートと二本立てにしなければならない
のも少々不便だった。
447名無しさん@3周年:2014/03/22(土) 01:11:55.47 I
まあ あのテキストで、右側を空白にするととんでもない事になるだろうしな
448436:2014/03/23(日) 02:25:13.30 0
>>445
まさしく菅野先生の受講生です。
本科の授業で立体パネルを受けてました。
知り合った友人と、たまたまノートと比較してみたら、
ちょっと違うなってことで、じゃ潜ってみるかと、、、
そこで判明したい次第です。
ノートはルーズリーフに書いて、それを家で、B4かA3のノートに清書しつつ復習しました。
そのノートのうわさは聞いてました。
大塚(ようは武蔵予備校)には専用ノートがあるらしいと。
私は清書したノートの下段が、3/4近く空いてしまうので、
そこに浜島書店の史料を史料右ページ用と左ページ用の2冊買ってきて、
貼ってましたね。こりゃ時間かかるなって思いましたがww
449名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 09:05:43.63 0
89/90冬期直前講習

[直前必勝 理科ゼミ]
関根俊邦
「基礎からの物理最終確認ゼミ」(代々木1コマ)
●入試物理の必須知識の再確認と応用。
●問題が解けても何か不安の残ったり、力不足を感じている諸
君に、最後の基本事項の確認と、今まで学習した知識を更に発
展させ合格点獲得を目指す講座である。

中川廣(代々木2コマ、横浜1コマ)
「入試物理突破の要点」
●重要事項の総チェックと、合格点取得のコツを習得。
●満点である必要なない。合格点であればよい。合否のカギを
握る定石問題の解法を今一度再確認し、如何に失点を防いでい
くか、戦術面についてもあわせて、最後の講述をする。
450名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 09:07:42.63 0
鈴木誠治(代々木1コマ、大宮1コマ)前田和貞(代々木2コマ)
関根俊邦(立川1コマ)酒井修(津田にま1コマ)吉田米夫(柏1コマ)
「物理ファイナル総チェック」
●入試頻出の典型的基本問題・重要事項の総チェック。
●直前にこれだけ身につけておけば、一応安心できると考えら
れる問題・事項を力学・電磁気・原子物理・波動・熱力学の各
分野から厳選し、簡潔明快に解説し、最終的な点検整備をする。

宇野正明(代々木1コマ)矢沢也夫(代々木1コマ、横浜1コマ)宮下仁(立川1コマ)
安達正之(津田沼1コマ、柏1コマ)工藤康衛(大宮1コマ)
「化学ファイナル総チェック」
●化学を入試科目の得点源とするための最後の総点検をする。
●”1点に笑う立場”それにはケアレスミスを絶対にしないこ
とである。そこで、頻出問題をパターン化し、基本事項の確認
と整理、解き方の再点検をし、合格点を確保することを期す。

柴山文雄(代々木1コマ)
「センター試験生物直前対策ゼミ」
●重点・弱点・盲点の総チェックと予想問題による解法演習。
●直前対策にふさわしく、チェックテスト形式によって重点・
弱点・盲点の総点検を行うと共に、毎回、2題の創作予想問題
を材料に、実戦直結の解法力の緊急完成をめざす。
451名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 09:09:38.69 0
柴山文雄(代々木1コマ)
「キーワード方式による 生物要点総整理」
●私大入試にも論述法にも共通するキーワードの総点検。
●選択法や術語の記入、短文の記述でも、長文の論述法でも、
キーワードは共通である。講師独創のキーワードの流れにより
生物全編の総整理と、盲点・弱点の発掘補強を短期促成する。

中嶋寛(代々木1コマ)
「生物論述問題」
●自己流では高得点が取れない論述攻略のコツを徹底指導!
●知識・データ文・図解・小論文の4つの論述パターンの答案
作成のコツを、演習を通し方法論的に把握できるように具体的
に指導する。なお、自宅解答のテストも行い添削指導も行う!

伊藤太一(代々木1コマ)
「センター試験宇宙地球科学ゼミ」
●精選した5つのエリアについて、内容的精選講義を教授する。
●「岩石・鉱物」、「地質・地史」、「大気・海洋」、「宇宙・天体」、
「プレート・テクトニクス」の5つの領域について、的を"ツ"
めた解法法則を内容的に精選した講義で伝授する。
452名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 09:11:23.66 0
伊藤太一(代々木1コマ)
「論述地学」
●地球科学全領域にわたり、論述解法のノウハウを伝授する。
●地球現象は自然科学の法則に基づくものであり、そこには理
路整然とした"科学的感性"が要求される。主語・述語、句読点、
行変えなどサイエンス・ペーパーの論文の書き方を伝授する。

伊藤太一(代々木1コマ、横浜1コマ、津田沼1コマ)
「自然科学・医学系小論文テスト」
●抽象論を排し自然科学用語定義に基づくロジックな文章分析。
●理系小論文は自分の論理より分析を、発想よりも認識を大事
にしたい。大切な事は新主題=新しい認識の発見を"科学"の
立場で分析・評価することである。本モノの論文指導を教授。
453名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 15:22:58.96 I
>>449-452
長期にわたり、5教科の情報ありがとうございます。
かなり懐かしく感じました。
あの頃は限られた予算と時間を、どのように使うか頭を悩ませていました。
あの頃の冬の冷たい空気が昨日の事のように思い出されます。
454名無しさん@3周年::2014/03/23(日) 21:23:59.97 0
大学一年生の頃、なぜか予備校が恋しかったのを思い出した。
455名無しさん@3周年:2014/03/24(月) 02:11:44.05 0
大学一年の時、
興味を覚えて武井世界史の全講座を受けようと画策してた。
しかし、結局、大学生活に馴染むにつれ、
そうした考えはなくなり、代ゼミという存在が消えて行った。
ここで書きこむようになったのは、40過ぎになって、
己の閉塞感、気力的なところの如何ともし難いものがあり、
自分が一番、己の意思を持ってか輝いてたであろう時期を思い出し、
さすらいつつたどり着いた次第。
>>454さんのつぶやきは、本当にそう思いますね。
456名無しさん@3周年:2014/03/24(月) 10:26:52.53 0
>>455
以前も、このスレに書き込んだことがあるが
Y−TUBEで「武井 世界史」で検索すれば
87年度東大講義の9割以上を無料聴講できるよ
俺は全部ダウンードして毎日聴いているよ

ただ、3週間前に著作権云々を振りかざす変人が乱入してきている
管理者が、マトモに受けたら削除されるだろう
武井世界史が名実ともに、この世から消滅する前にダウンロードしておきなよ
457名無しさん@3周年:2014/03/24(月) 22:45:02.58 I
今の医学部って理科を3教科もやるのか。
国立なら他の4教科(東大京大なら2次に国語もある!)と
小論文やって更に物理化学生物とか死にそうだな。

当時の早稲田の文系が、社会3教科必須とか言い出したら受験を諦めたかもしれない。
458名無しさん@3周年:2014/03/25(火) 01:13:25.84 0
「武井の世界史」件だが、私にはどうやってもダウンロードできないのです。昔のアイドルとかなら観られるのにどうしてもこれは取り込めない。みなさんどうやっているのでしょうか。
459455:2014/03/25(火) 02:37:53.26 0
>>456
ありがとう。ダウンロードできました。
これで念願の武井世界史を拝聴することができます。
>>458
アプ主のコメントから入ってください。
クリックすると、1-15 16-30といったフォルダが出てきます。
それをそれぞれクリックすると、ファイルが出てきます。
アイコンはスピーカーのような形状。
クリックすると、右下に矢印が出ます。
そこを押すと、ダウンロードの有無を聞いてきます。
まず、試してみてください。
データ多いですよw 楽しみでなりません。
460名無しさん@3周年::2014/03/26(水) 00:48:53.67 0
はるか昔、教育実習に行った時、高校生に「教え方が上手い」と言われた
ことがある。学生時代に塾講師とかやったことなかったのだが、今思うと
代ゼミの講義から得たインプットのおかげだったのかも。
461名無しさん@3周年:2014/03/27(木) 04:18:34.48 0
【スカパー】Fiorentina vs AC Milan
http://hayabusa5.2ch.net/test/read.cgi/livefoot/1395846848/

【sop】フィオレンティーナ vs AC ミラン
http://hayabusa5.2ch.net/test/read.cgi/livefoot/1395858914/
462名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 19:39:59.09 0
現代文の森久氏の講義を受けてみたかった。
代々木校にしか出講していないから、ある意味でローカルな講師ともいえる。
”一読たどり読み”という現代文読解の方法論に興味があった。
だが現代文ばかり2つも3つも受講するわけにはいかないので酒井氏の単科講座のみ受けていた。
伝え聞きだと酒井氏のように二項対立を押さえながらの読解のようだとか。
463名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 19:47:31.08 0
代々木本校の自習室はいつも席が埋まってたな
どうやって席確保してるのか不思議だったよ
464名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 22:27:18.42 0
最近やたらと見かける個別指導だけど
いまの高校生は個別で指導されないとだめなぐらい学力が酷いのか?
昔は個別とか家庭教師の類は金持ちのお嬢様か金持ちのバカ息子の定番だと思ってた
先生といっしょに勉強しようなんて恐ろしくって寒気がする!
465名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 01:17:46.52 0
ドラマ「予備校ブギ」 漫画「冬物語」 
466名無しさん@3周年:2014/03/30(日) 21:40:23.38 0
武井先生の世界史って受験向きでしたか?
テキスト閲覧したときには他のテキストよりも一回り大きくて
年表がいっぱい書いてあったよ思います
私は日本史受験だったので特に注目して見てたわけではないですが
変わったテキストだなと感じました
467名無しさん@3周年::2014/03/30(日) 22:39:24.32 0
個別指導も時代の流れかな。講師は余っているだろうし、個別だと
1コマあたりの授業料が高いんじゃないかな。大きな教室で光熱費
かけて数名相手に講義をするより割がいいのかも。
468名無しさん@3周年:2014/03/31(月) 02:29:09.83 0
自習室、
代々木校60番台は、朝8時台に行っても、結構な確率で入れなかったな。
逆に10番台は、8時に行けば、そこそこの席に座れましたね。
お昼まで自習室、昼食で、梅本、王将、隣りの中華に行って、
ちょっと休憩して、さらに午後に勉強と言うスタイル。
自己満足だったけど、あれは充実してたな、、、
私は日本史菅野、現代文酒井だったのですが、
同じく森久が気になってしょうがなかった。
受かってから大学で森久の門下生に会って伺ったけど、
酒井と似て非なる部分があるようで、一度受けてみたかったなと。。。
国広古文設けてみたかったし、
科目違えど、世界史山村と武井の違いも知りたかったし、
吉田一徳政経も興味があったな、、、、
大学合格後受けてみたいと思ってたけど、サークルだなんだで忘却の一途。
気が付けば鬼籍に入られてしまっていて、もう体感できんのだなと、、、
痛恨の極みですね。
469名無しさん@3周年:2014/03/31(月) 17:10:29.82 0
>>466
武井先生の世界史は「スーパー教養講座」だ
堂々のオヤジになった今の「俺さま(苦笑)」にも感じ入るものがある
講義内容は、今でも難関大学志望学生限定で受験に使えるな
ただ、マーチ以下には不要、猫に小判(笑)
87年東大世界史を一刻も早くユーチューブ経由でダウンロードしておきなさい

>>468
武井VS山村 ねぇ・・・
武井先生を今でも敬服している「俺さま(苦笑)」だが
実は山村先生の方を愛しているんだよね
「受験生に少しでも楽をさせてあげたい」という山村先生のお気持ちが
3流高校出身のカスでも使いこなせるサブノートと年代暗記本を生んだんだよ

3流(というか論外、というか消滅済)高校を卒業した俺さま(苦笑)には
山村先生の暗記法が生命線だったな
→武井世界史は当時にカス浪人の俺様には猫に小判だった

森先生の授業には品格がありすぎた
下品な俺様にはもったい存在だった
「一読辿り読み」の方法は完全に忘れたわ
ただ、森先生の授業を受けた後は
「自分が品格のある秀才」になったような気がしたものだ
470名無しさん@3周年:2014/03/31(月) 18:51:45.81 0
代々木校の自習室は一度も使うことはなかった
たしか30分席を空けたままだと荷物を回収しますとかいう恐ろしい文言が書かれていたからだ
受付のカウンターのところにも見張り役の怖そうな爺さんが座って眼が光ってたので怖かった
しかし爺さんの周囲を固めている数多の赤本と参考書には心ひかれるものがあった
■■■■■■■■■ こんな感じだったはず
■■■■■■■■■
■■■ 爺 ■■■
□□□□□□□□□ 俺 (((( ;゚Д゚)))→[ドア]
471名無しさん@3周年:2014/03/31(月) 19:37:26.80 0
4月、入学シーズンだなあ
代ゼミの入学式って日本武道館だったよな、やたらと豪華だった
昔は入試も豪華で、たしか立正大学が東京ドームで入試を行ってニュースになった
東京ドームのアリーナ席というのも思い出になるだろうが受験生は落ちつけたのであろうか・・・
俺の大学も入学式は武道館でスーツで行くのかよく分からないまま、もしかしたら私服・ジーンズはまずいかと考え
母親には笑われたが一浪のくせに高校の制服で行ったことを覚えてる
結果違和感なく周囲に溶け込むことができたホッとした
472名無しさん@3周年::2014/03/31(月) 21:51:38.07 0
森久の講義は、あまり予備校チックではなかった印象が。オーソドックス
な国語の授業といった感じで、アットホームな雰囲気でした。先生は
机に腰掛け語る感じで、自分のことを「先生」と呼び、「泣かすぞー」
とおっしゃっていた通り、心に染みる話をされていました(女子学生
が泣いていた)。テキストの付録は高校国語の王道といった感じ。
473名無しさん@3周年:2014/04/01(火) 02:40:05.27 0
>>470
代ゼミの自習室は10番台の上がホームグラウンドでした。
60番台教室はうるさいけど、10番台は、それほどではなかった。
教室と同じ上下する椅子に机だったので、
まれに女子高生が前に来て、それはよかったですww
>>471
入学式は、行っていいのだろうか、俺は予備校生という仮住まい、
入「学」式ってのになんか違和感あったな。。結局行ったけど。
大学入って入学式がまた武道館だったし、
学生時代にはまった全日プロレス武道館観戦も相まって
俺の青春は浪人から卒業まで武道館だったな。
>>472
森先生のテキストは見たことないんだよな。
コマが限定されてて、受講生も密教か隠れキリシタンかといった具合で、
ホントに見たことない。
未だに御尊顔を拝したことないし、森島名義の桐原参考書と旺文社参考書を見たくらい。
高校国語の王道であっても、一読たどり読みの極意を今なお見たいと欲してますね。
474名無しさん@3周年::2014/04/01(火) 21:46:57.43 0
>473
全日本は四天王時代ですか。代ゼミの寮はテレビがなかったので、プロレス
中継が観られなかった。あの頃はレスラーも講師も希少価値があったな。
475473:2014/04/02(水) 02:26:45.31 0
>>474
まさか全日で話しできるとは思いませんでした。。
ちょっと予備校論から脱線ご容赦ください。
ちょうどブロディが刺殺されたあたり(まだ現役性でした)から、見るようになりました。
浪人してからも、受験のストレスをプロレス見て、押さえてたかな・・
電波少年の前番組で同枠(日曜22時半〜)から1時間が唯一の見たいテレビを、
自分の裁量で見られる時間とし、見てましたね。
鶴田が病に倒れ、四天王世代が伸長する時代、彼らの頑張りを見て、
よし!やるぞ!!とwww 
学力不足で2浪しましたが、93.9.3に初武道館行って、やっと観戦に来たぞと嬉しかったな…
それから4年間は、ずっぽりプロレスとプロ野球など趣味にはまってましたね。

すいませんでした。ホント脱線してしまいました。。。

西谷先生が、ブッチャーと馬場はホントは仲良いんだよと言ってたことを今思い出しました。。
476名無しさん@3周年:2014/04/02(水) 19:32:00.87 0
10番台の教室はよく覚えていないな
たしかAが300人規模の大きめの教室でBが50人ぐらいの小教室(トイレ付)だったかな
B教室の向かいに教科編集部があったような気がするが、教室割のプリントでも取っておけばよかった
自習室もあったのかぁ、それは気付かなかったな
狭い階段を降りると一階に立ち食いソバのカウンターのようなものがあったかな
番号からして代ゼミでも古い校舎だったし教室も他にはない雰囲気だった
道路に面していたからか閉鎖された感が少なかった
60番台70番台の教室はどこの校舎でも共通のスタンダードな内装だったはず
477名無しさん@3周年::2014/04/02(水) 21:41:00.59 0
立ち食いそば屋で、よくカレー丼食ったな。ご飯を計量して入れるやつ。
あそこのラーメンは、タレを湯で溶いていて、「スープじゃないのかよ」
と思ったものだが、あのスペースでスープは取れないよな。あの頃のせい
か、今でも早食いがなおらない。
478名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 01:27:58.69 0
10番台は代々木ライブラリーがあったビルだよね。
自習室は階段を上がった一番上。
1階には、
梅もと と 精華 餃子の王将 があったね。
王将より精華の方が人気あったな…

B教室はこじんまりとしてたけど、トイレがあったかどうかは記憶定か成らず。

今でもあるのかな…
479名無しさん@3周年::2014/04/03(木) 21:29:48.36 0
俺の頃は6人がけの机だったが、その後4人がけになっていた。真ん中
に入ると、休み時間に小便に行く時に、隣の人達に立ってもらわなけ
ればならなかった。堅い木の椅子だったが、慣れればあぐらもかけた。
480名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 23:04:11.67 0
武道館で入学式って結構多いんですね
収容人数はどれぐらいだろう…5000〜6000人ぐらいでしょうか
そうすると代ゼミの本科生も関東近辺で5000人はいたのでしょうね
でも予備校で入学式があるのも凄いことですね、今あるとしたらサテラインで各校舎に全国中継かな
私は大学の体育館で入学式でした
481名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 23:08:24.54 0
私は日本史選択で入試で下が世界史には馴染めなかったですね
世界史の場合は授業内容が地域や時代が唐突に変わったりするのが違和感ありました
国ごとに古代から現代まで扱ってくれればよかったのですが、古代ローマ→インド→中国→中世ヨーロッパ
のような進み方にひどく混乱した覚えがあります
でも教えられる先生によるのでしょうね
482名無しさん@3周年::2014/04/05(土) 22:10:30.40 0
入学式と言えば、代ゼミには校歌があったな。運動会もあったし。志望大学
の必勝札みたいなのもあったけど、俺の志望校はなかったな。「日々是決戦」
のは壁に貼ってたけど。
483名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 08:47:26.08 0
寮ってラジオもダメなんですか?
大きな事件とかあった時にどうするんでしょうね
80〜90年代だと大きい事件といっても日航機墜落と阪神大震災ぐらいしか思い浮かびませんけど
受験シーズンの鉄道の運行状況なんかはリアルタイムで知っておきたいですよ
484ザグレートカブキ:2014/04/06(日) 13:51:17.31 0
当時です。海水浴もプールもミス千葉港コンテストも行きました。武井正教先生と中野清先生から教わって合格して、世界史を専攻して、学位記授与して、社会に出ました。栄光でした。
485名無しさん@3周年::2014/04/06(日) 22:06:18.44 0
寮はラジオやCDプレーヤーはOKだが、テレビはなし(禁止)。電話
は取次ぎで、時間が決まっていて夜は緊急以外だめ。一部の金持ち
連中が冷蔵庫を持っていて、たまにお世話になったものだ。酒や煙草
はもちろん駄目だが、18歳以上なのでエロ本は堂々と買って読んでい
た。
486名無しさん@3周年:2014/04/06(日) 22:46:46.10 0
ヤフオクで代ゼミのテキスト、いっぱい出てるけど、
あれを落札して
勉強ってできるかな。。
ちょっと英語やら、最近無性に関心のある世界史とか
興味あるんで、買ったかたいたらどうだったかを聞きたいな…
487名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 14:58:33.78 0
>>486
世界史や日本史はポイント集的なテキストなら役に立ちそうだけど自習までする価値はないと思うな。
そもそも歴史系はどこの予備校でも扱う内容は同じだから大学別に特化したテキスト以外は差はない。
個人的には河合塾の田中君於、駿台の須藤良の単科テキストが最も詳しいと感じた。
英語・現代文は問題だけ載っていて解説のあるテキストはほとんどないだろうね。
488名無しさん@3周年::2014/04/07(月) 22:24:52.77 0
英語の場合、西谷のテキストとかだと付録が充実しているが。
489名無しさん@3周年:2014/04/08(火) 02:18:20.67 0
ヤフオクで代ゼミテキストを懐かしがって、あるいは今の先生はどうなんだろうと買った奴が通りますよ。
代ゼミ行ってたくせに、解説ないと意味ないって知ってたのに、あるいはノート無いと意味ないのに、買っちゃったよ。。。
付録あっても、使いこなせないし、付録目当てなら、普通に参考書買った方がいい。
秘伝が書いてあるのでは? と期待しても、
多分、秘伝は口伝のみ。
奥義は印刷されず、受講生の特権だな。
良くてノートがあっても、余程の方でない限り、単なる板書羅列と答え合わせだけ。
自己満なら構わんけど、高額なものは、手を出すのはどうかな…
武井世界史のテキスト復刻版を買ったけど、すげぇーって思ったけど、
やっぱり使いこなせないww
テキストは受講生のみが使えるものだよ。
490名無しさん@3周年::2014/04/08(火) 21:53:13.65 0
まぁ、思い出に浸る材料だな。
491名無しさん@3周年:2014/04/09(水) 03:18:48.53 0
武井世界史復刻版がアマゾンで45000円というのが笑える
昔の信奉者が買うんだろうね
俺はおとなしく、市販参考書+高校生用資料集+山川用語集+吉川弘文館で対処してるわ
吉川弘文館の年表と地図は武井世界史の代替になると勝手に思い込んでいるし
492名無しさん@3周年::2014/04/09(水) 22:32:59.97 0
国会図書館で読めないかな
493名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 00:44:50.13 0
>>492
国立図書館では前検索したけど
問題集とか他の参考書はあったけど体系世界史は無かったよ
494名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 01:42:50.71 0
国会図書館で、参考書ってコンプリートされてなさそうだね。
武井がそうなら、西尾とか潮田、山村、菅野、土屋、津守、田村、酒井、、、、
無さそうだな。。
495名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 02:34:06.93 I
前田の物理、牛尾の数T確率統計、山本の代幾解析、山本の東大理系数学、安田の微分積分はあるのだろうか…
496名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 03:34:41.54 0
>>491
たぶんしばらく待ってれば1万円台にはなると思う。
今までは大体そうだった。
497名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 16:34:00.86 0
ヤフオクに出てる『大学受験アルファ』も興味深い記事が多い
・原秀行の英単語514
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c430016156
・土屋の古文単語222
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c430016180
・潮田の入試に役立つ名文句137
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c430016184
実戦力養成ゼミも現代文に森久、化学は大西憲昇、数学は小暮浩司、英語の奥田俊介などなど
おそらく京北高校の進路指導のための資料が処分されてきたのだろうが1冊3000円は暴利だな
国会図書館で気になる記事をコピーしたはうが時間がかかるがはるかに安上がり
498名無しさん@3周年:2014/04/11(金) 23:20:31.60 0
株とかFXしか、
人生逆転する可能性はないな

普通に勤めても無理
499名無しさん@3周年:2014/04/12(土) 08:43:53.43 0
菅野先生は元気かしら
ひょっとすると御歳も70近いのでは
私は武蔵でお世話になりましたが合格して数年後に訪ねてみれば武蔵予備校の校舎は
得体のしれない宗教法人の建物に変わっており校舎は池袋の代ゼミの前に転居していました
池袋西には代ゼミ・河合塾・駿台・駿優と予備校が群雄割拠しており、よくこのような場所へと思ったものです
駅の東には立教大や丸井といった華やかな場所もあり予備校地域とのコントラストが印象的でした
神田も駿台や研数学館、日大といった多種多様な学生がひしめいていましたが書店も多いことから
予備校、大学といった違和感はあまり感じませんでした
研数学館もいつの間にか居酒屋チェーンのビルになってしまいましたね寂しいです
500名無しさん@3周年:2014/04/12(土) 09:21:18.36 0
:Trader@Live!:2014/03/09(日) 10:11:48.14 ID:vq4RwEHz

http://xmfan.blog.fc2.com/
大切なお客様へ
いつもお世話になっております。
特別な贈り物として、当社によって選ばれた限られた数のお客様に対し、
ご入金なしのボーナスとして10000をお客様の口座へ付与させていただきました。
これらの資金でお取引いただき、
お客様ご自身で弊社の優れた執行をご体験いただくよう、
個人的にご招待させて頂きます。
お客様が得られたすべての取引利益は全額ご出金いただくことができます。

・XEで前に30万とかしたんだけどいきなり2万ボーナスきたわww
神すぎるww
これで全部取り返すぜwww
・やった、10000円もらった!
って10000$の奴いるのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・俺も10000ドルきた
・10万円ボーナス来たが、戸惑いを隠せないんだが。。。
どうやって増やそうかな
XM (XEMarkets)利用者から
ボーナスがもらえたという報告多数
・しばらく利用していなかったけどボーナスが届いた。
・5000-20000円程度もらえた報告がチラホラ。
・なにここ勝手に5000円口座に振り込んだよメールが来た、、、
・俺は十万ふりこまれた
・なんか3万貰えた。神業者やん。雇用統計に掛けるか

なんか、FXも面白そうだな
消費税増税の年は
100%円安になるらしいし
501名無しさん@3周年:2014/04/12(土) 11:20:25.41 0
スキャナーやmp3化の機材が身近になれば、テキストや講義を録音したテープを交換しあうようなコミュニティができるかもしれないね
著作権の問題があるから実際には地下活動になりそうだけど
でも30年ぐらい前は録音したラジオ番組を交換し合うコーナーが音楽雑誌でもよく見かけたけどね
その時のために中村稔の直前講習『重要語法の整理と活用』のテキストとテープを大事に保管しておこう
502名無しさん@3周年::2014/04/12(土) 21:56:45.09 0
予備校としても、昔の教材やビデオを販売すれば商売になると思う
んだけどな。
503名無しさん@3周年:2014/04/12(土) 22:16:48.88 0
>>499
俺も大塚時代の武蔵だわ
真面目に通学したのは6月までだったが・・・

>>501
結局問題は著作権なんだよね
文字通りの「お友達同士」で、かつ無償提供でない限りリスクが高すぎるわ
無償は、飲み代数回分負担と読み替えてもOKだけど
504名無しさん@3周年:2014/04/13(日) 09:41:42.11 0
>>497
拝見したけど、興味はあるんだけど、3000円は高いな…
自分がいた時代は91-2年なので、懐かしさ半分って感じ。
河合に行った芦川先生が出てたりしてるから、貴重っていえばそうだけど。
図書館にあるのかな、、、
原先生の英単語って91か92年にもあったように記憶。
自分も何度か購入したから覚えてるよ、原ちゃんが執筆しているよって驚いたし。
505名無しさん@3周年::2014/04/13(日) 14:57:41.12 0
予備校博物館とかあればいいのに
506名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 01:07:50.91 0
予備校発行の冊子やパンフって残存率、少ないと思うんだよね。
テキストも門外不出の傾向あるし、受かったら保存したまま凍結状態。落ちたら廃棄だろうから残存率少ないだろうし。
参考書も、それほどフューチャーされないし、受験時代終わったら処分だろう。
代ゼミ新聞みたいのがあったように記憶してるんだけど、無かったかな…
当時は今のようにjネットがないから、尚のこと埋没して知らぬうちに処分場行きってのは多いだろうし。
せめて、図書館、できれば有志で私設博物館ができると嬉しいよね…
思い出が記憶のなかだけしか無いってのはつらいよ。
個人的には中学高校が廃校になってるから、代ゼミは青春の本当の貴重な思い出なんだよね。
507名無しさん@3周年:2014/04/14(月) 16:51:54.05 0
国会図書館に『代々木ゼミ新聞』で検索すれば1号(昭和33年7月刊)から全て残ってるようだ
代々木ゼミ新聞をリニューアルしたのが『Yozemi journal』でこちらも平成21年分まで全部残っている
この二つで代ゼミの50年の歴史が分かるかもしれないね
『代々木ライブラリー』で検索すれば山本数学超特急シリーズ、数学グレード別シリーズがある
石丸、青木、潮田の参考書はないようだ
508名無しさん@3周年::2014/04/14(月) 21:35:01.98 0
代ゼミ新聞の情報をありがとうございました!
受験前の講師のメッセージが掲載されているものだけとってあります。
各教科ごとのコラムとかなつかしいです。
509506:2014/04/15(火) 00:17:21.53 0
>>507
やっぱりあったんだ。
しかも貴重な情報、ありがとう!
510名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 20:47:41.02 0
代ゼミ新聞って、ありましたねぇ。
本科生でなく、現役時メイト生だったので、詳しくは知らないけど、
掲載されていた文化人のコラムが、
現代文の基礎知識として役立つからぜひ読んでおいてねと、
現代文講義で有名な田村先生がおっしゃってたのを、思い出しました。
511名無しさん@3周年::2014/04/15(火) 21:14:10.83 0
金ぴかの本によると、代ゼミは当時1本20万円するマイクを使っていて、
毎朝電池を交換していたそうな。
512名無しさん@3周年:2014/04/15(火) 21:57:51.24 0
何かの雑誌で読んだけど
今の代ゼミの資産はものすごいらしいな

現金だけで八百億とか
513名無しさん@3周年:2014/04/16(水) 02:06:47.10 0
しかし、、
この時期、80年代後半から90年代初頭ってのは、
子供が多くて、本当にきつい生存競争だったけど、
今思うと、充実してたな…
授業受けるのに必死で、何をするのも並んでばっかり。
授業の席、自習室、講習会申込み、ライブラリのレジ、、、
携帯もネットもない時代、口コミだけでよくあれだけ情報が伝わったもんだよね。
第一志望には行けなかったけど、今でも懐かしく、学生時代の友達と会うと、この話題が必ず出るよ。
514名無しさん@3周年::2014/04/16(水) 21:19:57.55 0
本当によく並んだ。講習会の申し込みは徹夜組もいたな。土屋先生が
受験勉強は青春とおっしゃっていたけど、その意味がよく分かる。

今は、DVD受講が主流で、それは確かに便利だが、あの当時の熱気は
もうよみがえることはないのかと思うと、少々寂しい気もする。
515名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 15:50:24.86 0
俺の高校の進路指導室には受験情報誌や参考書が無造作に並べてあった(赤本はなぜかなかった)
決して進学校とは言えない都内中堅高校のせいか進路指導室に入り浸るような者は皆無で
かくいう俺も高3の進路面談の夏ごろに入ったのが最初だった
しかし浪人もほぼ決定した3月ごろに室内を漁ってみれば当時は書店でなかなか入手できなかった『受験の日本史』や
『大学受験アルファ』のバックナンバー、各種参考書がそろっていたりと宝の山の様相を呈していた
「こんなの誰も手に取らないだろうむしろ俺が持って行って活用するほうが本望であろう」とごっそり持って帰っていった
当時国公立大・早慶上智合格者はゼロ(数年に一人)日東駒専でも現浪合わせて10人ほど(俺も日東駒専)の我が高校も
近年は学習強化指定を受けるような高校にまで様変わりしたことに驚きを隠せない
516名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 21:27:47.81 0
>>515
持って帰るなよ……
517名無しさん@3周年::2014/04/17(木) 21:53:10.82 0
模試ってどこかで保存していないかな。

今、あんなに一日何科目も試験を受ける集中力も体力ないな。
518名無しさん@3周年:2014/04/17(木) 21:56:38.15 0
>>515
東京郊外の俺の出身都立みたいだな…
519名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 00:48:22.64 0
>>515>>518
俺と同じw
区内底辺都立だわw
持ってきたけど、全部捨ててしまった。
教師が教科書会社や参考書会社からもらってた本も結構あったな。
いかんせん、うちらの学校じゃ誰も使いこなせない。
何せ辞書を使ってる風に見せるために新品を一ページずつくしゃくしゃに丸める女子がいるくらい。
それを十字バンドで他校の男に見せるといいんだと。さすがのバカさに辟易した記憶有りw

>>517
模試は今でも自宅にあるな。
全統模試や私大模試だっけか?
×ばっかりでアップできん。
520名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 02:35:12.74 0
1990年一橋大学合格者数
@浦和(埼玉)32
A桐蔭学園(神奈川)30
B千葉(千葉)24
C国立(東京)22
D東海(愛知)18
E東葛飾(千葉)16
E桐朋(東京)16
G海城(東京)15
H学芸大附(東京)15
H修道(広島)15

1990年早大政経入学者ランキング
@◎早大高等学院(東京)110(政30+経80)
A◎早大本庄高等学院(埼玉)40(14+26)
B◎早稲田実(東京)33(11+22)
C◎海  城(東京)24(6+18)
D 千葉・県立(千葉)22(7+15)
E◎桐蔭学園(神奈川)19(8+11)
F 川  越(埼玉)18(6+12)
G 船橋・県立(千葉)17(7+10)
H 東葛飾 (千葉)15(6+9)
H◎市  川(千葉)15(6+9)
H 湘  南(神奈川)15(4+11)


早稲田はバブル期から関東人の方が多かったんだな
私大専願で予備校って関東の人の方が恵まれてるもんな
地方は何だかんだで国立志向の人が多いし
521名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 02:38:46.85 0
早大政経は関東以外では
7人が千種(愛知)、◎東海(愛知)、◎修道(広島)、 ◎ラ・サール(鹿児島)、
6人が◎東大寺学園(奈良) がベスト5
関東は967/1389≒69.6%、でも47都道府県すべてから進学者がいます。
522名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 02:46:28.24 0
地方の理系志向で一橋も今や関東ローカルだしな
523名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 15:17:51.68 0
バブル期に代ゼミの東大文系クラスに在籍してました
代ゼミの精選構文Aと英作文A、あと名前は忘れたけど、英語の長文問題のテキストがめちゃくちゃ良かったのを記憶してます。

精選構文Aは数行の文章がズラズラと載ってるだけなんだけど、英文解釈のエッセンスをより抜いた感じで生汗を流しながら勉強。
英作文Aは日本人の先生とネイティブの先生が二人で授業をやってたけど、これもよかったです。
毎回ネイティヴの先生が書く模範解答が簡潔で、「こんなに的確に表現できるもんなんだ」と毎回目からウロコでした。
でも一番よかったのは、英語の長文問題のテキスト。問題の選択がすごくよくて、一問解くごとにメキメキ力がつく気がしました。
東大クラスなのになんで私大の入試問題の形式のテキストだったのか不思議だったけど、このテキストを作った人はすごいなと感動。

志望校にも合格できて、今となってはほんといい思い出だけど、二度と経験したいとは思いませんw
524名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 18:43:29.89 0
80年代後半A日程、B日程というのがあって
首都圏の有力国立(東大一橋東工大)はB日程に固まってたから
首都圏の国立志望の人はB日程一校しか受けなかったの?
俺は90年代前半組だけど前期後期とA日程B日程が混在しててよくわからなかった思い出がある
525名無しさん@3周年::2014/04/18(金) 21:41:52.78 0
精選構文演習は熟読のはずだが、俺が受講していたクラスの講師は
和訳を配り速読をしていた。結構いい英文があったな。
526名無しさん@3周年:2014/04/18(金) 22:18:24.35 0
>>524
87年から国立2校受験できるようになったけど基本的に東日本はB日程、西日本はA日程だったから
在京志向の人は1校受験しかできず 東大一橋等東日本の国立も難化、よって早慶上智も難化してしまった

1986年
一橋大学
受験者数  3330
合格者数   992
入学者数   979

県立浦和 25
桐蔭学園 19
県立千葉 17
西    16
桐朋   15
東海   15


1987年
一橋大学
受験者数  6306
合格者数  1187
入学者数  1164

県立浦和 22
桐蔭学園 20
修道   16
県立千葉 15
駒場東邦 15
学芸大付 14
西    14
527名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 01:06:40.10 0
バブルっていつまで94年ぐらいまではギリギリバブルなのか?
95年境に94年と96年じゃ雰囲気違うよね
528名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 02:29:41.59 0
そう、だからバブル世代は就職状況で大きく二分される。
90年〜92年卒業までの組と93年〜94年と95年以降卒業の組。
一口にバブル世代と言っても92年と95年には大きな差。93年〜94年はその中間。
空前の売り手市場
と空前の買い手市場。団塊ジュニアは後者の組に含まれ、
就職で非常に苦労した。
529名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 08:54:06.15 0
俺も浪人時に武蔵予備校で菅野の授業を受けていた
単科生だったから特に友達も出来ず昼飯やちょっとした合間には近くの公園で暇を潰した
だが近所に女子高(たしか十文字女子高?)があるためか公園の周りが通学路になっており
公園で一人ぼーっとしてる俺の居心地の悪さといったら・・・・・
数か月前までは俺もあっち側の人間だったのに・・・
制服を着て楽しげに歩く女子高生たちを横目に、昼間に私服で公園にいる俺の世界ってなんかキツイな・・・
と寂しさに心震えました
530名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 08:55:02.41 0
>>523
英語のテキストは全て青木先生が作っていたという噂がある
531名無しさん@3周年:2014/04/19(土) 11:42:32.83 I
英解1Aが潮田先生、2Aが青木先生と聞いた事がある。
532名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 04:17:38.96 0
90年代初頭のテキストは誰が作ってたんでしょうね。。。
ちなみに今は誰なのか、
当時の名講師たちは西谷、富田、西、酒井くらいしか残ってないね。
533名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 06:17:42.93 0
>>524
90年代前半は前期後期とA日程B日程が併存してた
A日程の主な大学は首都圏だと都立大、横国大、東京外大
前期後期だと前期辞退しないと後期合格できないが
A日程だとキープして後期の東大や一橋に挑戦することができたような
だから都立大、横国大、東京外大は辞退率が高かった
私大だけでなく国立にも流れてたわけ
534名無しさん@3周年:2014/04/20(日) 08:58:29.16 0
テキストや講義内容も良かったけど、代ゼミの先生は受験生の闘争心に火をつけるのが上手かったよ
知識をたくさん詰め込んでも最後の最後の土壇場で勝敗を決するのはやはりメンタルだったりもする
受験勉強を続けていて不利な状況に陥ってもそれを跳ね返すような強い言葉をかけてくれるのが代ゼミ講師という感じかな
講師によって熱い激励だったり、クールな皮肉みたいなのもあったけどそれを全てひっくるめて受験生達のヒーローだったな
535名無しさん@3周年::2014/04/20(日) 21:20:48.72 0
精選構文って5行くらいの短文があるやつだっけ?出典をみると、テキスト
の編集者が、日頃色々な書籍に目を通しているのがよく分かる。単なる入試
問題の羅列ではないわけだし。
536名無しさん@3周年:2014/04/22(火) 02:56:58.86 0
本科テキストの勉強法がグダグダすぎたな…
馴染めず単科で受かったんだけど、
そんなに良かったんだぁ
もっと勉強しておくべきだったな。
もう手元に何にも残ってないかな
537名無しさん@3周年:2014/04/22(火) 19:42:59.33 0
https://www.youtube.com/watch?v=BDQw_M_5_k8
富田先生太ったな
画面に生徒が一人しか映ってない・・・
https://www.youtube.com/watch?v=_tpbOWawuAg
西谷先生は声が全く変わってない
声だけ聞いたら20代だと言われても不思議じゃない
家族のところの雑談も昔と同じで懐かしい、「親のスネはかじれ、自分が親になったらかじられるんだからな」
538名無しさん@3周年::2014/04/22(火) 22:19:27.42 0
なかしい。時代はブロック体と蛍光チョークなんだな。
539名無しさん@3周年:2014/04/22(火) 23:29:46.39 0
俺浪人でもあんま成績上がらなったわw
秋ぐらいからプレッシャーが半端なかった
バブル期って中高一貫型の私立はそこまで台頭してなかったけど
この時期に行ってた人は勝ち組だね
浪人して成績上がったのは運動部に入って浪人してから受験勉強始めたような
文武両道タイプが多かったな
俺はそういうタイプじゃなかったからw
540名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 01:14:03.83 0
>>537
懐かしいな、富田さんは受講したことないからわからないけど、西谷さんは相変わらずのテンポと脱線ww
でも、あの一言一言が聞いてて、支えになったな。
西さんの授業も見たけど、最前列に座ることは避けるのかね。あとでDVDで受けりゃいいやって感じで、ライブを避けてるのかな?
西谷さんは最前列まで一杯だったね。
椅子も机もきれいになって、昔のイスと机の河合塾 が通じなくなってる。
>>539
俺もなかなか上がらなかったけど、本番まで上がりゃいいって開き直ったな。
でも、確かに不安になったし、ウワーって叫びたい心境に何度もなった。
英語が期待したとおりに上がらず、日本史と古文だけが上昇しているだけ。
現代文も安定してない。私文だったけど三教科のキモがやばいってずっと思ってた。
順調にいってる生徒が羨ましくもあり恨めしくもあった。
本番になって、問題が解けてる自分がいた。
試験直前に体調を崩し倒れて、行きたい本命には届かなかったけど。
けど、大学の語学がやたらに簡単だった。哀しいかな、俺の本当のピークはここに来てたんだって。
今となっては、すべてが思い出だわ。
541名無しさん@3周年:2014/04/23(水) 20:27:03.67 0
地方の公立一番高は内部格差が著しかった。
文系を例にとってみると、東大の文系はほとんど無理
早慶一橋がちょっと
次の層が、みんな大好き東北大学、名古屋大学、横浜国大、筑波大等の上位国立
ここと並んでいるのが、マーチ上位や上智、学習院、やや落ちて明学、成成など。
その次が毎度おなじみ地元国立大学、みんな仲良く毎日がクラス会。
その下になんと地元国立大学文系にも引っかからず、地元のFランや
専門学校に行く層(この層になると都内には行かせてもらえない)。

さらにその下には、最初は大学とか専門学校を目指していたらしいが、落ち続けて行くうちに
引きこもりニートになってしまったり、東京に出て行った男を追いかけて出奔してしまったり、、
なんつうか社会's縮図と言うか、フィンガー5の「学園天国」を地でいくような高校なのだった。
542名無しさん@3周年:2014/04/24(木) 01:08:28.19 0
うちは田舎の駅弁主力の3流進学高校だったのだが。
うちみたいな高校だと東大・京大・一橋などの国立文系は凄い壁がある。 
俺がいた過去10年間合格者0 一方、早慶などは政経・法含めなんだかんだで毎年合格者がいた。
やはり数学も含めた総合的な学力ってのがうちクラスだと難しいんだよな。
一方、もともと理系クラスにいる奴は意外に優秀なのもいて
京大、東工大などに合格者がいた。
その他地方旧帝・文系合格者も理系崩れが多かった。
ただ理系くずれでは科目の壁もあり東大・京大・一橋文系は無理だった。
名大経済、横国経済は当時二次国語もなく完全理系でも受けられた。
バブル期といえど東大・京大・一橋>>早慶ってイメージは持ってたな。
なんかもう東大・京大・一橋は別格みたいな感じ。 実際別格だけど・・・
543名無しさん@3周年:2014/04/24(木) 01:37:39.25 0
80年代以前は地方の高校生もそれなりに学力があった
(首都圏私立校も地方公立校も進学校にはそれほど差が無かった)
代ゼミは代々木にしか、河合塾は名古屋にしかなかったローカルな予備校時代
したがって地方の高校生は代ゼミも河合塾も偏差値も知らずに大学受験したが
(知っていたのは旺文社模試の全国志望校別順位だけ)
80年代は首都圏の高校生と地方の高校生では大きな学力差ができた
駒場東邦や海城や浅野・城北クラスに行ってる首都圏の人たちに
地方の高校生はとてもじゃないけど太刀打ちできない
首都圏の高校生が頑張って目指す東京の難関大学をを地方から目指してもなかなか受からない

地方の高校生しか目指さない地方国立大は東京の私大と比べて相対的に簡単になった
544名無しさん@3周年::2014/04/25(金) 22:03:28.45 0
地方から代々木校の講習会を受けに来る受験生がいたな。確かに代々木校
には独自の熱気があった。

それにしても、今は小さな教室で快適な机なのに満席ではないのが不思
議。録画に写るのが嫌なのかな。
545名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 02:36:35.57 0
録画があるから、
自分のペースで受けたいってことじゃないのかな?
朝早いから、部活あるから、バイトあるからで、都合のいい時に受けるって感じじゃないの?
確かに、当時は都合よく受けたいなって思ったけど、
ライブを受けること、そしてその臨場感と一体感、独特の雰囲気が好きだったし、
なによりそれに合わせて生活する、時間割組むことが当たり前だった。
分からんけど、俺らの時代より、
今の方が合理的、利己的、なのかも知れん。言い過ぎだったらご容赦。。
先生と授業が単なる手段、ツールになってしまったのかな…だとしたら、ある意味かなしいね。
546名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 03:39:33.58 0
今はプロ講師の無料解説動画とか受験サプリなんかもあるけど
受講料だせるんならやっぱ予備校行った方がいい気がするんだよね

教養のためと思って今受験サプリ受けてて
それなりに面白いけど
やっぱり生講義の方がモチベーション保てると思う。

予備校講師の質がどうのというより
受験生が集まる教室のあの雰囲気ってのがよかったと思う。

自分が今受験生だったらDVDやネットの動画だけだったら
浪人とかきついと思う。
547名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 13:20:24.00 0
関東圏の方が入学者が多いといっても、人口比で見たら関東圏で日本の総人口の20%を占めるのだから、
それだけ合格者数が多くなるのは当然だと思いますね
そう考えると>>521の広島修道や鹿児島ラサール7人は比率で見たらかなりすごい人数じゃないかな。
548名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 13:24:36.66 0
模試はかなり疲れますよね、でも億劫だからといって受けないのもまずいし…。
私はメイト生だったので一回の模試の代金4000円ほどがかなり負担にも感じました。
本科性は模試が無料で受けられるのでかなりのアドバンテージだったと思いますね、うらやましかったです。
549名無しさん@3周年:2014/04/26(土) 18:35:08.38 0
>>546
俺も受験サプリ受講は2年目に突入したわ
月980円なので費用感覚が無くなるため3か月以上見ないときもあったが・・・

代ゼミの良さは、あの暑苦しいライブだったんだけどねぇ
550名無しさん@3周年::2014/04/26(土) 22:05:54.61 0
四方八方をライバルに囲まれて、すし詰めの教室で受講するってのも、
ある意味刺激だった。隣の奴はどんな予習をしているのかなとかも気に
なったし。
551名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 19:38:36.62 0
隣りのヤツのノート見てビックリした事確かにあったね。
逆に板書しないヤツとかいたな。
552名無しさん@3周年::2014/04/27(日) 21:25:50.41 0
勉強の仕方で、精神的成熟度が分かるような気がする。選抜コースだ
と、地味で実力派の講師にしっかりとついていくもんな。タレント講師
のノリに酔っている連中とは違う。
553名無しさん@3周年:2014/04/27(日) 22:40:15.46 0
俺の通ってた本科だと
英語:ウッシー、鬼塚、原、富田、西谷
現代文:田村、酒井
古文:土屋、国広
このメンツだと西谷、原、酒井、土屋辺りがタレント講師の括りに入るけど
彼らは実力派講師でもあったよね
554名無しさん@3周年:2014/04/28(月) 01:54:57.86 0
>>547
修道やラ・サールは地方私立だから
東京の中堅私立(城北とか)よりも当時はよかったよ
地方公立だと大変だったが
555名無しさん@3周年::2014/04/28(月) 22:46:29.23 0
授業は地味だけど、講師室で質問をするとすごい実力に圧倒される
先生っていたな。
556名無しさん@3周年:2014/04/29(火) 19:06:52.76 0
『私の大学合格予備校作戦』読んでも、地方の有名講師のことは書かれていないです
駿台の表三郎はかなり詳しく書かれていたぐらいで、あとは札幌予備校、群馬ゼミナールといったところ
やはり代ゼミは代々木本校が最大のブランドで、代々木校の講師が地方に来るというのが戦略だったと思います
地方で有名な人はみんな代々木本校に引っ張られるのではないでしょうか
557名無しさん@3周年::2014/04/29(火) 23:32:23.00 0
当時、飛行機で往復なんて、随分と経費がかかることをするんだなと
思ったが、教室の数席の空席をみて納得。
558名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 01:30:13.71 0
91-2年で地方講師で代々木に出てきたのは、
吉田敦彦と本正弘だけだったと記憶。
数年後に、馬場純平が来たと、知り合いの弟のパンフを見て知った。
人気は知らんです。
また、ほかの科目は分からないな。
東進が狙ったのは大阪の代ゼミでしょ。
マドンナ滝山シンフォニーが軍門に降ったんだよね?
559名無しさん@3周年::2014/04/30(水) 22:07:58.67 0
サテラインが出始めた頃、地方でLVコースに行っていたのは進学校
出身者が多かったのかな。
560名無しさん@3周年:2014/05/05(月) 18:45:00.09 0
定松先生がSB新書(ソフトバンク新書)から『こんなふうに教わりたかった!中学数学教室』という本を出されてます
先日近所のツタヤで見かけたので立ち読みしてみましたが、私は文系なので内容はよく分からなかったです
数学選択の方には興味深い内容だと思います
定松先生のオフィシャルファンサイト http://sadamatsu-sensei.com/index.html
オンライン講義も受けられるようです
561名無しさん@3周年::2014/05/07(水) 22:25:06.56 0
元旦の講演会、文系の俺は数学の講義がチンプンカンプンだった。
破魔矢を思わず2本もらったのがいけなかったのかな(笑)。
562名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 02:33:02.29 0
話題が枯渇してきたなら、
講師の教え方とか知りたいな、、、
山田弘
とにかく知りたい。
563名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 03:23:03.10 0
いまでもエール出版とかから本だしてるみたいだよ
564名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 16:14:43.45 0
もう5月も半ばだ…代ゼミの1学期の折り返しぐらいかな、早いなぁ
浪人は一年間だが実質は10カ月ほどで意外と短いものだった気がする
7月には夏期講習、あっという間に2学期、冬期と進んでいくものだ
今思うと4月から地道に頑張って年明けに実力完成というより、受かったやつは
4月の段階からかなりできていたような気がする
模擬試験なんかでも4月からずっとA判定でそのまま合格という感じの恵まれたやつが多かったような
(もちろんそういう連中はそれなりに必死の努力を積み上げてきたのだろうけど)
俺なんか模擬試験はたまに受けるぐらいでC判定が最高で大抵はD判定以下(E判定までしかないのだが)
文系だったけど古文はほとんど勉強しないでよく合格できたものだと思うよ
運が良かったということだな
565名無しさん@3周年:2014/05/09(金) 16:15:57.65 0
東京”進出”と言えば最初は出口先生だと思う
英語の森川先生はライブラリーからの参考書では初の進出と言えるかも
進出と言えるかは変わらないけど化学の宇野先生はもともとは仙台校がスタートだった
馬場先生は名古屋校で人気で本科のLZ(サテライン私大文系)コースの担当にもなった
馬場先生は現在代ゼミ講師であり常葉大学にもお勤めのようです
566名無しさん@3周年::2014/05/10(土) 20:51:57.80 0
山田弘のレギュラーの文法は、テキストの解説には触れず、山田文法
にもとづくまとめと作文を中心に要点を学びます。問題は解説する時
と答を言って終わりの時があったな。とにかく、必死に作文をしたけ
ど(時にはかなり猥褻な文があった)、後でノートを見直すと論理的
によくまとまっている。氏が「文系の数学」というだけある。
567名無しさん@3周年:2014/05/10(土) 21:55:11.63 0
山田文法?
568名無しさん@3周年:2014/05/11(日) 11:25:39.03 0
バブル期の東進予備校ってどんな感じ?
569名無しさん@3周年:2014/05/11(日) 11:55:30.02 0
>>568
講師の墓場
570名無しさん@3周年:2014/05/11(日) 22:07:04.09 0
扇谷由美先生がとにかく美人だった。
571名無しさん@3周年:2014/05/12(月) 16:19:18.47 0
>バブル期の東進
滝山・荻野の移籍&大阪進出が90年なので実際にはバブル期は過ぎた頃になるが
決して講師の墓場ではなかったよ、ニコニコ動画のリンクが貼られているから雰囲気は伝わると思う
90年には校舎は吉祥寺・町田・大阪しかなかった
吉祥寺も正規の校舎は一つで、あとはビルのテナントを教室に改築したものが3〜4か所に分散していた
大物講師の大量移籍という触れ込みで予想外に受講生が集まったせいか急ピッチで設備・人員を増やしたためですね
だから生徒が教室からあふれ出したり、座席が足りなかったりと夏場を過ぎてから不具合が多くなっていった
事務職員も大阪校からの研修を兼ねているのか関西人も多く、関西的なノリ(悪い意味で)と見習い意識が相まって
話が混乱することが多くなっていった(朝令暮改とはよく言ったもの…)
なんとなく”勢い”で突っ走った感じでした
572名無しさん@3周年:2014/05/12(月) 16:20:35.69 0
講師陣は動画を見れば分かるが滝山・荻野・横田(代ゼミ)、和角・永田(早稲田ゼミ)、梅澤(新宿セミナー)、司一哉、
佐久間(群馬ゼミ?)ら移籍組と、東進古参の下池・伊東・美羽らがいて”豪華”に見えるが、実際は”豪華を演出”している感じで
代ゼミと比べると”層の薄さ”は誤魔化せなかったと思う(代ゼミで冬期直前講習を受けて気付いた)
特に数学・理科・社会(地歴公民)のスタッフは四大予備校とは言い難かった(その後長岡・田部・二見・山口と引っ張ってくるが)
学校法人でないので通学定期が買えない(運賃を申告すれば差額分を東進が支給してくれるが面倒)、自習用のスペースが少ない
配布プリントが足りなくなったり再配布したりしなかったり、貸出用の赤本や資料が少ない、自前の模試が無い(あっても質が悪い)と
一種キメラ的な予備校で正直言って10年後には規模縮小か倒産だろうなと思っていました
現在合格実績で代ゼミに匹敵するような数字を出しているのが信じられないですね
573名無しさん@3周年:2014/05/12(月) 19:37:40.94 0
90年代はサテラインの普及で代ゼミの一人勝ち状態だったはず
18歳人口の減少もあって中規模予備校は減っていった
武蔵、駿優、一橋学院、早ゼミ、早予、研数、どこも規模は半分以下ぐらいになったね
いまはむしろ群雄割拠というか寺子屋規模の個人経営の塾も多くなってるし
小中学生向けの新しいタイプの予備校がメインになってるのかな
私が子どもの頃の塾といえば大手は四谷大塚が有名なくらいで、大抵は地元の小さい個人塾か通信教育が主流でした
最近はテレビでも教育評論番組や受験問題を扱ったクイズ番組が多くなって子どもの教育にかける期待値が昔よりも
かなり高くなっている印象が強いですね
小学生でも夜中の9時ぐらいまで塾に通ったりするのが一般的なようで大変だなと思います
574名無しさん@3周年::2014/05/12(月) 21:25:28.04 0
その一方で、選ばなければどこかしら大学に入れる時代だからね。
私大のバブル偏差値なんて想像もつかないだろうな。
575名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 02:59:01.66 0
90年かな?
東進、南浦和に通ってました。
90年代代ゼミと同じイスと机でしたが、
床にネジで止められておらず、自由に動きました。
教室を何か別の用途で使う時があったんでしょうね。
南浦和校、今は知りませんが、当時は、吉祥寺と周辺では最初に出来た4つ?のうちの一つでした。
校舎は独立校舎だったと記憶。結構しっかりしてましたが、授業はあまりよくなかった。
サト忠ほかの有名講師は一切来ず、来たのは、河合と一橋早慶外語の兼任講師、阿久津浩二という先生だけ。
これも、講習会のためのプレ授業だけ。
記憶に残るのは宮崎ジョージという方。脳波に波長を送るという触れ込みで、カラのカセットテープに何かを吹き込んだものを希望者に渡してました。
カセットは俺らが購入して渡してましたが、3か月も経ってから渡されたカセットは、どう聞いても無音www
これで脳内が刺激されるわけねーだろと、底辺校の俺も察知し、
この予備校じゃだめだわ、とめでたく浪人したあと、代ゼミ代々木本校に行ったのでした。。。
親には金の無駄遣いさせただけ。
当時の東進パンフは中綴じの緑色、その後のパンフは、
576名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 03:07:11.36 0
ワインレッドで無線綴じ。
サト忠、グリデン、永田、マドンナ、滝山、梅沢、江藤、佐久間治、1人しか授業に来なかったという元外交官
エロスムンムンの理科の女講師山口何とか??? 数学の木暮とかいう先生もいた、代ゼミの地学の伊藤太一ってのがいたように思う。
あとは漢文美羽、ゲゲゲの古文の何とか、小論か現代文の先生で、全文を黒板に書く人もいたな。。
単科は、サト忠、グリデン、マドンナ、滝山、江藤、古文伊東のスパイラル古文、英語下池(河合兼任)があったように思う。
江藤、古文伊東のスパイラル古文、英語下池とマドンナは東進の良心らしく、結構いい授業だと聞いたな。

なんでここまで教師を知ってるかというと、東進が発展する前に、まだ三つ折りパンフ(ディズニーランドの案内図のようなやつ)で
都内の地元でもらったから。まだ代ゼミからの買収講師は来てなかった。、
当時からいて、今もいる?のはスパイラルだけじゃないかな?

でも結局代ゼミに行って、受かったわけで、結果オーライ。そのままだったら、今も受かってないかもしれん。
577名無しさん@3周年:2014/05/14(水) 16:14:03.28 0
東進の新旧講師ならここに書いてあるよ
http://manabukatakura.com/toushinnhaisuku-ru.html
理科の女教師は山口えみ、ゲゲゲの古文は北山雅珠(和角の弟子)、全文を黒板に書くのは山西博之じゃないかな
山西は河合塾で単科も持っていた
緑色のパンフは現役(高校グリーン)用で赤色が浪人(大学受験本科)用だった
脳波に波長を送るというのは知らないが、吉祥寺校には瞑想ルーム?(静の部屋とか呼ばれてたような)という
ニューエイジ、ヨガ・整体、気功を合わせたような後のオウム真理教のようなやばい施設もあった
古いテキストとかがゴミ捨て場のような一角に山と積んであったので大量に持って帰ったりしたよ
滝山、荻野、永田、安河内いろいろあったな
しかし講師も使い捨てのようで上のページを見れば田中久・山田弘・黒須・湯浅・安達・大上・木須・入戸野ら代ゼミ系
下池・峨家・山西(河合塾)奥山・平山・北山・阿部(早稲田ゼミナール)早稲田予備校の看板だった関井や
一橋学院早慶外語の能勢、駿優の岡安など多士済々
578名無しさん@3周年:2014/05/15(木) 20:24:00.93 0
久しぶりにやなぎ沢英一先生の授業を受けたくなった。。。
579名無しさん@3周年::2014/05/15(木) 22:00:36.64 0
あの頃のサテラインには増設で録画授業というのがあったが、今単科
で受講できないかなと思う。20年前の西谷に習うとか面白い企画だと
思うのだが。
580名無しさん@3周年:2014/05/16(金) 15:00:53.39 0
>扇谷由美先生がとにかく美人だった。
代ゼミには女性講師がいなかったな
荻野文子が代ゼミ初の女性講師だったはず
河合塾のパンフには数人見かけた気がする、丹羽裕子とか…。駿台だと高橋いづみぐらいかな
男女雇用機会均等法の普及とマドンナ荻野の活躍、女子の大学進学率の向上で一気に増えていった気がするな
しかし圧倒的に男の多い職場で生き残っていくのは大変なのだろう
産休や育児休暇のない予備校業界は公立私立高校と比較して女性には厳しい
教える側として必須の肩書「有名大卒のキャリア」を持ってる女性も昔は少なかった
いまは東大卒・早慶卒の女性タレントも多く見かけるから彼女たちが講師になればいいのに
581名無しさん@3周年::2014/05/16(金) 21:13:07.87 0
笹川潤子って講師がいなかった?
582名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 08:33:33.22 0
俺の代ゼミ初体験は高3の夏期講習
たしか英語の授業で友達と一緒に申し込んだやつ
だが俺は講習初日、教室の場所が分からずうろうろしているうちに時間になり
やっと見つけた教室を小窓からのぞくと教室の広さに圧倒されしかも既に満席で
どうやって席を探せばいいのか途方に暮れそのまま逃亡・・・!
翌日は早めに行き席を確保したが友達からは「おまえ昨日なんで来なかったんだよお(笑)」
「ちょっと・・・(苦笑)」と答えるのが苦しい言い訳の俺
しかし講義が始まるとテンポの早さと板書される文字の小ささに苦戦する
しかも何を言っているのか分からない英語の偏差値40の俺(国語は55、しかし古漢抜き現代文のみ)
言うまでもなく浪人しました
583名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 14:31:33.76 0
>>570
扇谷由美先生だけではなく、大橋ゆかり先生も追加してあげてー!
584名無しさん@3周年:2014/05/17(土) 16:22:50.25 0
夏期講習で早慶コースとかあったよね?
5日間なのに英語の講師が入れ替わったりしてた気がする
585名無しさん@3周年::2014/05/19(月) 00:06:44.33 0
セットのコースは、複数の講師が担当していた。山田弘に当たった
現役生はショックだったろうな。初回は「パンチパーマ」、「アイス
キャンディー」、「島田奈美ちゃん」といった構文分析の記号から
始まり、最後は「また来年お会いしましょう」(笑顔)で終わるん
だから。
586名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 03:19:43.19 0
>>585
それってどこの校舎?
山田弘、著作をすべて揃えたが、
テキストが全然わからん。
このスレでも書き込みあったけど、授業受けてみたかったな…
俺でも早稲田行けたかもと妄想できる迷講師の予感。。いや期待。
家庭教師やってるらしいけど、たけーんだよな、、
587名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 10:09:28.27 0
当時自分がいたクラスのレギュラー授業の担当講師はそれはすごかった
今でもご存命の人の多くは有名私塾で幹部として活躍されたりしている
数学では・長井敏弘・宮崎天平・宮田敏美・安田亨など最強布陣がしかれていた
(今代ゼミ数学の頂点を占めている各講師はまだ2軍クラスを担当していた時代
例えば荻野とか定松などは大阪校の東大京大クラスや国公立医学クラスの担当はさせてもらえなかった)
英語では本正弘先生がすごく印象の残っている
後にベストセラーとなる参考書を出され非常に有名になられたが(講座は瞬時に締切)
私の授業を担当されていた時はまだ本を出される前で代ゼミに移って来られたばかりだった
外人と組んでの授業は楽しかったなぁ(ギターを持って来て英語で歌も歌ってくださった)
後に若くして自ら命を絶たれたと聞いたときはガッカリしたものだが
588名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 14:09:18.68 0
>>581
笹川って英語の講師だったかな?
山口美江みたいな美人だったらよかったのに
バブル期というと芸能人の大学入学も結構話題になったな
石田ひかるのいる亜細亜大とかうらやましかった
589名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 14:11:17.29 0
>>579
サテラインの録画というと当時は媒体が磁気テープだろうからもう劣化してるかもしれないな
しかも入試問題の傾向も変わってるから過去問中心の単科ゼミは時代遅れに感じるかも
むしろオリジナル問題がメインの本科長文読解、英文法、英語構文なら違和感無いかも
青木の長文読解や潮田の英語構文ならいまでも通用すると思うなあ
青木の授業なら受けてみたい
590名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 14:12:16.61 0
>>585
山田弘の情報を見ると、パンチパーマ・サングラスとよく見かけるので闇金ウシジマくんのような容貌を想像しているのだが
591名無しさん@3周年:2014/05/19(月) 16:52:10.30 0
>>587
本先生は複雑な文章になると「英語は英語で理解してくださいよぉ〜」と言って
詳しい解説を避けるのが正直気に食わなかった。

英語では、富田一彦先生、やなぎ沢英一先生、坂木俊信先生が良かったと思う。
592名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 02:15:05.01 0
このスレを見てらっしゃる方は、
懐かしさ有り、予備校生の時は、結構ハマって授業を聴講してたと思うんだけど、
カセット録音した方っていますか?
そして、そのカセット、まだ残ってますか?
私はカセットが100本以上まだ実家にあります。
西谷基礎と総合、木原基礎、原秀行基礎とレギュラー英文法の一部、
菅野日本史すべて、酒井現代文研究法と千明古文すべて、
土屋古文GOGOGO、多久、宮下、中野の漢文、黒須古文の少し、もしかしたら潮田基礎強化、猪狩英作文
吉田敦彦レギュラーの私大英語構文??前田日本史、中里古文文法水曜3限の数本
ラジオ講座の出口、国広、伊藤和夫、堀木、菅野、ハリス、御園、林ショウノスケのうち数本

これだけは残ってると思うんですが、
そろそろDVDに永久保存しようと思うんですが、そういったことをされた方はいらっしゃいますか?
593592:2014/05/22(木) 02:19:41.08 0
色々授業を潜ったりしたので、多岐にわたってます。。。

ちなみに最初に受けた授業は、猪狩先生の夏期講習基礎強化英語でした(現役時)。
この時のテキスト、破棄しちゃったみたいで、その後受けた潮田先生の基礎強化と並んで、
今でも破棄したことを悔やんでます。
捨ててしまったテキスト、残してるテキストなどの
よもやま話も知りたいですね。
594名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 13:13:23.64 0
滝山のテキストを持ってるけど、途中雨にやられてかなり傷んでしまった…
テキストって濡れるともうダメだね
汚いシミが広がるし表紙もゴワゴワになるし
滝山の性格にしては結構よくまとまっていて(失礼)何度も目を通したいと思ってるが
ページがゴワゴワしてるだけでなんかもうムリだわ…
あとはボールペンで書き込みしたテキストとかももったいない気がする
当時はそうは思わなかったがなるべくきれいなままで残しておけばよかったと後悔8
595名無しさん@3周年:2014/05/22(木) 13:14:32.77 0
夏期講習の西谷先生の基礎強化英語だったかな
講習中にテキストの盗難があったとかで、休み時間(夏期講習は1コマ120分で50分間隔で休憩時間があったはず)に
恐怖の受講証チェックがあった
その時に「テキストの裏に名前と学籍番号(メイト番号)をボールペンで書いてくださーい!」
「受講証とテキスト、メイトカードの名前が見えるように机に置いて下さーい!」と言われて
テキスト(持ち物)に名前なんか書きたくなかった俺は(小学生じゃねぇんだよと思いながら)
しぶしぶ下手くそな字で名前を書いた覚えがある
そうした嫌々ながらの思い出のせいかそのテキストだけほったらかしのままだった
596名無しさん@3周年:2014/05/23(金) 11:27:14.88 0
テープなら今でも全部保存していますよ
私は90年中ごろの代ゼミに通っていまして、当時の単科では西谷「早慶英語スーパー戦略」
八柏「慶大(経)日本史」木原「慶大英語」を受講していたので3講座年間分のテープだけでも100本以上はあると思います
「早慶英語スーパー戦略」は全て早慶の問題で、本科の早慶上智英語研究担当だった西谷先生の本領発揮という感じでした
「慶大(経)日本史」は当時の慶應経済学部の日本史が近現代のみの出題で論述と客観問題の2本立てだったため
それに対応する形で講義は江戸後期から現代まで、テキストは近現代史の論述問題が50〜60題ほど(東大や一橋の問題もありました)
597名無しさん@3周年:2014/05/24(土) 23:22:55.50 0
廊下で席取りのために並んでいた時、ちょっと席をはずした隙に
テキストと辞書を盗まれたことがある。そういう奴はどのような
心境で受験生をやっていたのか。
598名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 00:57:26.31 0
受験ていうか人としての問題でしょ
599名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 09:29:37.34 O
夏期講習では、席取りのために毎朝早くから並んでる人たちがいたけど、並んでる時間を勉強時間に当てたらいいのに、と冷やかな目で見てたのを思い出す。
青木、潮田、猪狩、中村稔、白井、堀木、野村、土屋、多久、西尾…。
懐かしいなあ。当時はテレビ予備校なんてのもやってた。全然使えなかったけど。
600名無しさん@3周年:2014/05/25(日) 17:47:52.13 0
席取りの時間は英単語や古文単語の暗記に使える貴重な時間だったな
601名無しさん@3周年:2014/05/26(月) 21:28:41.10 0
最前列よりも少し下がった方が黒板全体をとらえやすいし、講師と目が合い
やすい。字が小さい講師の授業は、オペラグラスを持っていってたのを思い
出す。
602名無しさん@3周年:2014/05/27(火) 20:29:06.96 O
一番最初に受けたのは野村の古典だった。その講義の中で「学力が伸びるかどうかは君自身の勉強次第」と言われたが、それならなぜこんな高い授業料払わんきゃならんのか、と疑問に思った。
603名無しさん@3周年:2014/05/27(火) 22:24:08.93 0
人気のある単科は満席だったけど、レギュラーは必ずしもそうでは
なかったな。初回は立ち見も出ていたが、5月くらいになると丁度
よくなる。自然淘汰というやつかな。
604名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 01:08:22.08 0
>>599
二浪した時は、通年単科と自習室を使ってたんだけど、
並んでるときは、情報交換してたな。
同じ高校で二浪してたやつがいて、彼らと話して、やべーって思ったり、奮起してたりしてた。
クリアファイルに、○○先生の基礎強化ゼミとか書いてある席取り用アイテムを、
代ゼミ職員かバイトに回収されて怒ってる方もいたな。
確かに、席取りしている連中に対する視線は温かいものではなかったけど、
黒板の見やすい位置は重要だった。
最前列や前から2‐3列目という>>601の指摘はその通り。
でも俺は、例えば63Bとかどでかい教室では、後ろのブロックの最前列を好んで選んでたな。
教壇の下のブロックは、近すぎて俯瞰できないんだけど、
後ろのブロックだと、遮るモノない状態で、、心地よかったな。
席取りに燃やした情熱、、、、
後厄の俺に、もう残ってないやw
605名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 04:33:58.25 O
63Bか。懐かしいな。今は俺、資格試験の勉強してる
606名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 16:57:15.29 0
私立文系って言葉としてはメジャーでも代ゼミではなんか底辺扱いされて腹が立つ!
日本の大学のほとんどは私立文系なんだよ、だから私立文系最強
607名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 18:51:27.44 0
私立文系www
最底辺乙www
608名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 19:07:31.43 0
株とかFXしか、
人生逆転する可能性はないな

普通に勤めても無理
609名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 22:30:19.05 0
私立文系が脚光を浴びたのって『冬物語』ぐらいしか思い浮かばない
たしか主人公の光が通っていたコースが私立文系で授業風景とか教室割を調べてモグるとか…
『冬物語』の舞台は代々木だったかな、代々木駅前交差点の風景とか描かれていた気がする
タイトルも良かったな、1巻が「俺、予備校生」でニヤリとして最終巻が「冬の終わる日」でホロリとした思い出
610名無しさん@3周年:2014/05/30(金) 22:31:23.41 0
>>599
俺も菅野の授業で席取るために始発で通って並んだ
だが始発に乗るには早起きするよりもほぼ徹夜で行った方がラクだった(今思えば大間違いだったが)せいか
昼過ぎ〜夕方にはすごく眠くなってきて授業が終わってそのまま寝て深夜に眼が覚めて…と
生活のリズムが狂ったのが良くなかったようだ
やはり受験において早寝早起き・規則正しい生活というのが一番大事だと実感した
611名無しさん@3周年:2014/05/31(土) 22:47:10.88 0
中年になっても、何かの時に「頑張ろう」と思えるのは、浪人時代
のおかげなのかなと思うことがある。いつも足りない、まだまだ努力
が必要な自分を自覚できるというのも、ある意味気持ちが若いからな
のかもしれない。
612名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 05:43:20.61 O
>>603
俺は淘汰された方だな。
浪人して、代ゼミの早慶選抜クラスに通ったが、夏休みが終わって、授業出たら、モグリ続出で、教壇を机代わりにする者までいるくらいの満員御礼。
その状況に心が折れてしまい、以後、宅浪状態に。
志望した大学には何とかかんとか入れたが、厳しい戦いだった。
613名無しさん@3周年:2014/06/01(日) 21:36:28.90 0
All is well that ends well.
614名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 03:59:16.17 0
1990年代、公立高校から現役で一般試験入学は本当に少なかった。
公立の学区トップ校、上位校はほとんど大学進学希望。それで浪人当たり前。

だから、4年制高校とか予備校付属とか言われていた。
予備校にとっても公立上位校の学生が最高のお客さんだった。

3年までが高校での学習範囲を学び、それと同時に部活動や行事も力を入れる。
最後に大学を記念受験。
4年次で本校舎から予備校に授業場所が変わり、本格的な受験対策。
冗談抜きでこんな感じ。


これが崩れたのが1997年のセンター試験

現役用(新課程)と浪人用(旧課程)の問題が違い(新課程が超簡単で旧課程が超難問)
で浪人組が玉砕

結局浪人するから悪いということになり
そのあたりから浪人して大学はいる奴が減った気がする
615名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 04:00:00.09 0
1990年代、公立高校から現役で一般試験入学は本当に少なかった。
公立の学区トップ校、上位校はほとんど大学進学希望。それで浪人当たり前。

だから、4年制高校とか予備校付属とか言われていた。
予備校にとっても公立上位校の学生が最高のお客さんだった。

3年までが高校での学習範囲を学び、それと同時に部活動や行事も力を入れる。
最後に大学を記念受験。
4年次で本校舎から予備校に授業場所が変わり、本格的な受験対策。
冗談抜きでこんな感じ。


これが崩れたのが1997年のセンター試験

現役用(新課程)と浪人用(旧課程)の問題が違い(新課程が超簡単で旧課程が超難問)
で浪人組が玉砕

結局浪人するから悪いということになり
そのあたりから浪人して大学はいる奴が減った気がする
616名無しさん@3周年:2014/06/03(火) 21:12:21.12 0
大学に入って自己紹介する時に、代ゼミで浪人したことを言うと、
結構“同窓生”(?)が多かった。野郎は2浪も結構いた。なぜか
現役組みよりも浪人経験者の方が友人になりやすかったな。
617名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 01:01:35.12 0
この前客先でお客さんと代ゼミの話で盛り上がったw
618名無しさん@3周年:2014/06/04(水) 22:28:43.90 0
これだけハイテクな時代なのに、なぜサテラインでCGとか使わない
のだろうか。やはり、黒板一本の方が緊張感が出るのかな、
619名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 02:07:29.37 0
>>615
そんなに旧課程と新課程って差があるの?
文型も理系も??
>>618
俺らの時代では、河合塾のサテライトだっけ?それを取り入れてたよね。
でも、黒板の方が、緩急表現できるのでは?
画面見てフンフン、なるほどってよりも、ライブで納得していった方が、
緊張感というよりも一体感が違うんじゃないかな?

おっさんの戯言だろうけど、
そう思った。
620名無しさん@3周年:2014/06/05(木) 21:25:18.97 0
「一体感」まさにキーワードだと思います。あの頃の人気講師の単科
は、500人近くの受講生が一体感を持って受講していたから凄い。まぁ、
多少過去を美化している部分もあるんだが。
621名無しさん@3周年:2014/06/06(金) 02:50:51.41 0
あの当時の授業の熱気、
己が研鑽した熱意、情熱。
それが多少なりとも、今の俺に残ってれば、
今の逆境に耐え得るんだろうが、如何せん、もうそうした気持ちが芽生えることがなさそうだ。
残念ながら、当時が俺のピークだったんだろうな。
後厄にして未婚、もう積んだよ。
同世代、前後世代の皆様方、後は頼んだよ。
622名無しさん@3周年:2014/06/06(金) 21:33:14.50 0
自分が浪人した時の本科生のパンフレット(A4版)は、何かの折に見
ている。ボロボロになったけど、捨てられない。テキストも。
623名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 03:37:54.26 0
俺の見解では、
バブル期代ゼミ生ってのは
93年くらいまでと勝手に思ってるんだけど、
99年くらいまでの講師の変遷ってのは知りたいな。。。
624名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 12:54:21.36 0
>>623
そういうスレを自分で立てろよw
625名無しさん@3周年:2014/06/08(日) 19:11:02.73 i
俺はトップ校出身じゃ無かったから、同期で浪人したのは少なかった
(特に女子はほぼ短大に現役で進学していた)けど、その少人数で
一緒に講義を受けたのは古き良き思い出です。
626名無しさん@3周年:2014/06/09(月) 21:51:19.38 0
今思うと、レギュラーのテキストもそんなに何種類もあったわけでは
なかったんだよな。講師からすると、1回予習をしたら何回か授業を
したいと思うだろうし。社会はコースに関係なく共通だし。
627名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 01:07:48.25 i
単科ゼミは、確か同じテキストを隔年で使ってたらしいね。
当時、2浪した友人が現役のときに同じ講座を受講していたのなら、
講師に受ける必要は無いと言われたって聞いた。
628名無しさん@3周年:2014/06/10(火) 01:42:47.21 0
この当時の受験生の方々、
旺文社ラジオ講座を受講されてた方っていませんか?
私は一浪本科生、二浪メイト生だったので、
二浪時の問題演習として、ラ講を受講してました。
ラ講の講師陣が、いろんな予備校および大学教授の方々だったのですが、
例えば代ゼミだったら普段受講しない、堀木さんや国広さん出口さんを受けることができて、
解法の手段にいちいちなるほどなぁと思ってたものです。
もちろんその中で取捨選択はありましたが、
合格後、ラ講講師、伊藤和夫氏やハリス氏が死去したというニュースを見たとき、メイト生であった自分も、
なんか一つの時代が終わってしまったのかな、、、先生方ありがとうと思ったものです。
定期的に聴講してた方、たまに聞いてた方、一度だけ聞いた方、
なんかエピソードをうかがいたいです。
629名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 13:20:49.76 0
わし、このスレ趣旨の「バブル世代」より世代が、ずーーーーと上だけど、
普通にラ講を受講していたお
というか、わしの世代では、高校レベルが普通以下の連中は殆ど受講していたお

昔は全員が概ね大学の先生だったお
西尾とかだって元早大教授という肩書だったお
例外は石丸(現国)、佐藤忠(数学)とハリスぐらいかもしれないお

堀木、駿台伊藤とかのラ講時代は知らないお
(生授業は知ってるお)

旺文社の「内部統制の欠如、顧客軽視(というか無視)」が崩壊の原因だお
創業者がスパークし過ぎていて、取り巻きが腐敗して組織崩壊した典型的例だお
まぁ、全てを失って、今は「やっと」普通の会社になったので結構だお
630名無しさん@3周年:2014/06/11(水) 22:53:05.94 0
本日10日目!

既に7人GET!

熟読者に栄光あり!

xn--eaハイフンnn7dt53b.net/qwe2/69.jpg

     ↓
ハイフンは『-』にしてね♪
631名無しさん@3周年:2014/06/12(木) 10:53:01.10 0
東京電機大学中学校評判 万引少年S君 ザキシマ?
http://i.imgur.com/5c7srCZ.jpg
稲城サッカースポーツ少年団評判 稲城SSS評判 万引き少年S君育成
http://i.imgur.com/0ZTR8Lo.jpg
稲城市立向陽台小学校評判Y子 ザキシマ? エロパパS友商事
http://i.imgur.com/5c7srCZ.jpg
632名無しさん@3周年:2014/06/13(金) 17:47:28.91 0
やなぎ沢英一先生の消息を知ってる人いる?
633名無しさん@3周年:2014/06/13(金) 21:04:34.09 0
ラ講なつかしいね。タイマー録音をしたり、時には友人にカセットを
借りたりしたものだ。現代っ子は、ラジオではなくて、オンラインで
講義を受けるのかな。
634名無しさん@3周年:2014/06/14(土) 09:22:42.36 0
自宅受講なら裕福な家庭は東進、標準家庭は受験サプリなんだろうね
(秀英も昨年までは、まぁまぁだったけど、今年は×)

通学だって、大手は全て動画対応だから、金さえだせば殆ど全ての授業を
受講できるなんて夢のようなだな
→今の若い連中には、「ウン? 金さえ出せば? このオッサン、何言っての?」

俺の時代はライブ限定だったから、殆ど全ての有名講師は受講できんかったのよ!
(俺、単科生ね)

青木、潮田、西尾、堀木、寺田、なんて瞬間蒸発だったわな
まともに受講できたのは社会と理科だけだったわな
夏期講習で潮田の人気薄に東大英語を受講できたのが唯一の経験だったよ

あぁ、時代が戻れば代ゼミ本科生になって
人気講師の単科を全部受講したいよ
635名無しさん@3周年:2014/06/14(土) 21:54:24.23 0
ラ講はテープの貸し借りをしたけど、単科のはしなかったな。浪人
時代はそんな余裕もなかったけど。
636名無しさん@3周年:2014/06/15(日) 02:06:07.68 O
もう亡くなってる先生たちが多いと聞くと、複雑な気持ちになるな
637名無しさん@3周年:2014/06/15(日) 22:20:42.05 0
自分が浪人していた頃に生まれた人達が成人になっていると思うと、
歳月を感じる。
638名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 16:31:59.66 0
>>637
アンパンマン大好きだった西谷先生の息子が東大に受かったのを考えると20年もたったのかと感慨深い
しかし東大に受かりながら中退してフラフラしてるようではなんだかなぁと思う
西谷先生もよく子育ての話をしていた(子どもは褒めて伸ばすだったかな)
東大に受かるぐらいなんだからすごいとは思うが、あっさりやめるのはどうなんだろう
西谷先生も学生時代は北海道へ旅したりとフラフラしてたせいか息子には強く言えないのか、皮肉なものだ
639名無しさん@3周年:2014/06/18(水) 22:16:54.77 0
土屋先生が、カセットで、「大学に入ってから何をやるか、そして
大学を出てどんな人生を送っていくのか、その方が重要なんでしょ?」
と言っていたのを思い出す。
640名無しさん@3周年:2014/06/20(金) 01:05:05.16 0
その人生が悲しくなってるんだよな…
派閥抗争に巻き込まれ、
出世できず評価されず。
頑張れば受かるってのじゃないから、辛いや。。
641名無しさん@3周年:2014/06/20(金) 21:41:52.67 0
このご時勢、仕事があるだけでも幸せなのかなと思う。
642名無しさん@3周年:2014/06/21(土) 23:12:22.39 0
株とかFXしか、
人生逆転する可能性はないな

普通に勤めても無理
643名無しさん@3周年:2014/06/22(日) 01:12:03.90 i
90年代大学入学組が一番割を食っているね。
受験厳しかった→就職厳しかった→出世競争が厳しい→年金出るかどうか未知数
多分、死ぬまで不埒だ。
644名無しさん@3周年:2014/06/22(日) 21:20:31.15 0
今なんて、オープン・キャンパスに行けば、手厚く歓迎される時代だ
からな。真夏の日曜日の出身大学の図書館に行こうとした時に、配っ
ていた水とグッズをもらおうかなと思ったもん。
645名無しさん@3周年:2014/06/22(日) 22:36:30.23 0
90年代後半、早稲田の社学・立教の社会学部・私立女子大など
他にも受験して、早稲田の社学と私立女子大受かったが私立女子大
(偏差値55〜65くらい)に行った。
慶應早稲田上智と一般学部は全滅で、社学だけは立教の社会学部よりも
偏差値も下だしイメージも悪かったので、結局華やかな女子大にした。
内容も女子大のほうがよく、学生生活もチヤホヤされて楽しかったけど
いまや近年母校の女子大の偏差値は50前半からまさかの50下回るっぽいし
早稲田の社学はリニューアルされた。腐っても早稲田に行っておけば
と思うと悔しいが、嘘っぽいので言ってないけど内心マーチあたりに
上から目線の態度とられると悔しい。まあ社学って立教より下だったけど。
本当に世の中って、大学で学んだ内容とかじゃなくて学校ランクしか
見てないと思って誰も信用しなくなったわ。
646名無しさん@3周年:2014/06/23(月) 22:19:57.29 0
まぁ、中年になればどこの大学を出たかなんて気にならんようになるという話
は耳にするがな。それよりも仕事で業績を上げるためにない知恵をしぼりだし
日々是必死。
647名無しさん@3周年:2014/06/23(月) 23:32:24.52 0
案外テキストとノート、それにカセットテープが老後の楽しみになったりしてw
648名無しさん@3周年:2014/06/24(火) 22:00:50.99 0
そうかもしれんなw。代ゼミの1教室の定員の方が、孫の学校よりも
人数が多いなんて驚かれるだろうな。
649名無しさん@3周年:2014/06/28(土) 22:37:10.05 0
この前、浪人時代のカセットが出てきたので聞いてみたが、授業のスピード
と講師の早口にびっくり。あの頃、90分間ひたすらシャープを動かしていた
んだなぁと思うと、若さを感じます。でも、話に引き込まれて時間が経つの
が早かった。山田弘の英文法なんだけどね。
650名無しさん@3周年:2014/07/01(火) 15:50:32.81 0
昔は現役専門予備校なんて「市進?(苦笑)」「現役専門?」って感じだったが今じゃ代ゼミよりデカいビル建ってる、泣ける。
651名無しさん@3周年:2014/07/01(火) 23:25:21.74 0
そのうち、浪人も全て“ゼミナール”形式になり、少人数演習に
なるのかな。
652名無しさん@3周年:2014/07/02(水) 21:13:13.79 0
山田弘、授業音声アップ切望!
653名無しさん@3周年:2014/07/04(金) 09:45:07.69 0
現代っ子が、何百人の受講生が私語もスマホいじりもなく受講する姿をみた
らどう思うかな。
654名無しさん@3周年:2014/07/04(金) 15:25:56.51 O
織田さんが予備校講師のドラマやってて面白かった
655名無しさん@3周年:2014/07/04(金) 20:18:30.27 0
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも山崎を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
656名無しさん@3周年:2014/07/05(土) 10:28:38.68 O
>>645
獨協の外国語行った女の子も似たような事言ってたな
法政の文学部も受かったらしい
657名無しさん@3周年:2014/07/05(土) 16:19:48.14 0
1988年度の代々木本校の情報だ。
浪人コースの教室割の知る限りで。(若干間違ってるかも)
LA東大文系、SA東大理系、LB一橋、LE早慶上智(政経法商),LF早慶上智(文外国語)
LA1(83A),LA2(84),LA3(15B),SA1(85),SA2(83B),SA3(82A)
LB(14B),LE1(72),LE2(73),LE3(63B),LE4(64B),LE5(93),LF1(22A),LF2(22B),LF3(23A)

64BからはNHKが見えた。12A〜15Aからは建設中の都庁。12B〜15Bは教室の後ろにトイレ。
最高層は76(6階)とか、67(7階)。85は当時としては異例の小教室で東大理系最高峰クラス。
大教室の63B、64B、72、73は、原、土屋、田村、菅野、青木、鬼塚、西谷あたりが常連。
俺が好きだった教室は64B。ベランダがあった。
その頃の俺はジャニ気取ってたから、その64Bの夏期講習で女からナンパされたわw
今は例の野々村に少し似ていて地方に飛ばされ続けて腐っているオッサン。
代ゼミのテキストは本屋には売っていないという点で希少品だったから、盗難注意だった。
B5の綺麗でシャレたテキストで、特に冬期講習2期のテキストは「受験に必要なことは全て入っている」みたいなのがウリで、
無茶苦茶高価な貴重品な気がしたね。情報量ならそこらの書店の参考書と大して差がないけど。
658名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 13:39:11.69 i
>>657
さすが、代々木校。東大文系クラスだけで3クラスもあったんだね。
659名無しさん@3周年:2014/07/06(日) 21:02:31.69 0
レギュラーの国語のテキストを見せてもらったら、国立系も私立系も中身
が同じでびっくりした。コースは分かれていても、テキストの選定は結構
アバウトだった気がする。選抜は長文読解Aで一般はBとか。要は、学力
が付けばいいわけだが。
660名無しさん@3周年:2014/07/07(月) 15:16:29.00 0
日本史の前田秀幸の著書には必ずと言っていいほどプロフィール欄に『早稲田大学を経て、横浜市立大学卒』と書かれてある。
しかし奴が最初に入学したのは北九州大学なんだよね。浪人してね。
その北九州大学を中退し別の大学に入り(この別の大学は忘れたが)その大学をも中退し早稲田大学に入りその早稲田も中退して横浜市立に入り横浜市立卒なのだが
奴の著書のプロフィール欄には北九州大学に入学したことやその次に入学した大学については一切触れておらず単に『早稲田大学を経て横浜市立大学卒』としか書かれていないんだよね。
確かに早稲田大学を経て横浜市立大学卒と言うのは間違いではないが、北九州大学とその次に入学した大学について書がずに『早稲田大学を経て横浜市立大学卒』とするのは


「限りなくうそに近い真実」というものである。
661名無しさん@3周年:2014/07/07(月) 16:50:08.72 0
>>657
懐かしいな。
64Bは見晴らしも良かったし日当たりも良かった。
12A〜15Aはライブラリーの真上で教室入れ替えのときに通路(バルコニー?)側に並ばされた。
教室は古い大学校舎のような感じだったな。鬼塚先生の夏期講習総合英語、中村稔先生の通年ハイクラス英語がこの教室だった
12B〜15Aは立ち食いそば屋の真上でトイレがついてるのが何気に便利だった。国立系の授業でよく使われていた気がする。
82〜85は教会の向かいにある東朋の校舎だったかな。原秀行先生の通年単科はいつも80番台だった。
https://www.youtube.com/watch?v=FVQZfJXJgUQ このCMの最後に出てくるシーンが東朋だったと思う。
20番台の校舎はどこだったかな…ライブラリーからずっと南へ向かった先にも校舎があったけどそこかな?
昔は千駄ヶ谷・原宿にも校舎があったから他の国立・私立のコースは向こうで授業があったのかもしれない。
今のタワー校舎も見晴らしはよさそうだけどね。
662名無しさん@3周年:2014/07/07(月) 16:56:23.21 0
>>660
まあプロフィール欄に「北九州大学を経て、○○大学を経て、早稲田大を経て」って書いてもね。
履歴書じゃないんだから、その辺は省略してもいいんじゃないの。
663名無しさん@3周年:2014/07/07(月) 20:24:57.70 0
664名無しさん@3周年:2014/07/07(月) 21:41:58.39 0
考えてみれば、予備校のパンフレットって、講師からのメッセージは
あるけど、最終学歴とか紹介されていないな。まぁ、授業と関係ない
のかもしれないけど。
665名無しさん@3周年:2014/07/07(月) 23:03:50.93 0
日本史の菅野さんは東洋だっけ?
それで早慶辺りの合格者からあれだけ支持されてたんだから
学歴と講師の力量は関係ない好例ですな。
666名無しさん@3周年:2014/07/07(月) 23:21:55.15 0
クビになった竹内も
中大法なのを公にしないようにって代ゼミから言われたって書いてたね

地理の武井正明先生も中大法卒なんだよね
おそらくその後、院とかで勉強したんだろうけれど
667名無しさん@3周年:2014/07/08(火) 00:13:36.11 0
東大コースって実力派が担当してたんですか?
668名無しさん@3周年:2014/07/09(水) 12:46:22.52 0
>>667
このスレの最低年齢は40才ね

逆に40才以上のオヤジだったら語ってくれよ
一応読むから
669名無しさん@3周年:2014/07/09(水) 23:34:50.13 0
俺、身長185pで体重75kg、顎は細め、眉毛濃く睫毛も長め、二重瞼で体毛多め、、
670名無しさん@3周年:2014/07/10(木) 10:17:19.97 0
>>669
体重が少なすぎ
最低でも90キロないと論外
100を超えると「その道」で生活できる
110を超えるとDVDに出演できる

「その道」の方々に質問してごらんなさい
185−75 は、「その道」では×なんだよね
一般人ならOKだけどね(というか絶妙だが)

体毛が多いのはOK
とにかく体重を増やしなさい
ジャニーズ系は基本的に人気ないんだよ、「その道」では
671名無しさん@3周年:2014/07/10(木) 21:00:18.05 O
西谷はcandy rockをいつまでやってたの?あれには助かったよ
672名無しさん@3周年:2014/07/10(木) 23:28:35.00 0
Candy Rockはよかったね。でも、今のテキストの方が格段に進化
しているし、単語の解説もコアを大切にし分かりやすい。全てに
磨きがかかっているというのは素晴らしいと思います。50代に希望
がもてます。
673名無しさん@3周年:2014/07/12(土) 13:54:30.39 0
>>667
1988年代々木校浪人コース東大文系クラスLA1の担当(多少間違っているかも)
英解1(構文)=鬼塚、英解2(長文)=青木、文法=中村、作文=潮田、東大英語=徳重
数学=牛尾、定松、森、山本、(安田?)
現代文=堀木、佐藤
古文=土屋、国広
漢文=中野
日本史=上杉
世界史=武井正教
地理=武井正明
センター試験の理科(理系は社会)は自由選択。生物は中嶋、柴山。
東大理系は、英数国は大体同じ。物理=中川、化学=?(大西が他界)、生物=中嶋、地学=伊藤。
上記以外の有名どころは、早慶上智は、英語は西谷、原、宮尾、国語は有坂、酒井、田村、森、椿本、永橋、多久。
理科・社会は、東大以外の国立・私立は選択(2次私大世界史などの名称)。
物理は前田、生物は柴山、日本史は菅野、白井、前田、世界史は山村、政経は吉田。
674名無しさん@3周年:2014/07/12(土) 13:58:14.72 0
英語追加=猪狩、小堺、渡辺
数学追加=木須、田島、矢木
675名無しさん@3周年:2014/07/12(土) 15:33:48.65 O
代ゼミにいた芦川、古藤、瀬下が河合に移籍したのはいつなの?
河合だと芦川の単科の基礎貫徹と里中の単科は良かった
あと代ゼミの西谷の単科、田村の現代文の単科を取ってた
ここは代ゼミの人が多そうだね
676名無しさん@3周年:2014/07/12(土) 15:49:27.95 I
>>673
化学は宇野先生か矢沢先生じゃないかな。
677名無しさん@3周年:2014/07/13(日) 00:24:05.65 O
>>673
徳重の単科を現役の時に取ったけど情報量が少なくてつまらなかったな
あのレベルで東大コースとか務まったの?
田舎の人は徳重は参考書出してるから騙されて取ってた印象だが
ブレイク前の西谷を夏期講習で徳重と同じ時期に取ったから、西谷の授業の情報量の多さに感動した
後は潮田が良かった、徳重は人柄は良かったが受験英語の情報量が少なすぎるし老人過ぎた印象だった
でも東大目指す人には徳重が良くて早慶マーチ対応の潮田西谷は物足りないのかね?
678名無しさん@3周年:2014/07/13(日) 04:19:43.25 0
最近、当時の授業のカセットを聞きたいなって思うことしきり。
実家には山ほどあるんだけど、
MP3に変換するには、何が一番いい音質なのか、何が一番手っ取り早くできるのか、
そればかり考えてる。
せっかくの貴重な生音源、残しておきたいし、それが負け組まっしぐらの俺には最後の牙城w

MP3で音源残されてる方のご意見を知りたいです。
679名無しさん@3周年
>>678
「ぜったいこれだ!」
という製品を俺が知っているのなら、ドヤ顔で書き込んだだけどねぇ
3年前に、全部MP3化して、全部処分したので、わからん、ごめん

ただ1つだけ言えることは、基本的にはカセットは捨てない方が良いよ
ご指摘のとおり、MP3化したとしても、自分が対処したMP3音質に
「あ・・・失敗した・・・もうカセット捨てたし、うーーーーん・・・」
という展開になちがちなんだよね

物理的にすっきりするためのMP3化なので、カセット保管するのなら意味が無い!
という理屈は分かりますが、はい