>>928 ここにいる。
ただゴダイゴっぽくは無いよね。タケのソロとして出したほうが評価高かったのでは?
>929
言われてみればタケのソロでしかないなぁ…ワンディメ。
928でも少し触れたけど、歌詞の世界がなんか
変に浮いてる感があったのも要因だとは思う。
奈良橋氏のわかりやすい英語詞から脱却したのはいいけど…。
いまだに2,3曲目以外は何を表現してるのかわからんw
931 :
昔の名無しで出ています:04/03/05 16:43 ID:U+Nuda1m
ワンディメンションマンかー。
あれで学習したことと言えば作詞家が変わっただけで
バンドのイメージも変わるんだなぁ、と。
(プロデューサーやメンバーが変わったら、というのは珍しくないが)
作詞家=プロデューサーだもんな。>ワンディメ
あれは、ジョニーの言うなりで作ったアルバムだと思うし、
タケソロで出すのがベストだったと思う。
M.O.Rで毛並み変わって
フラワーで迷走して
ワンディメで彼方へ逝ってしまったか。
ミッキーがReturn of GODIEGOのライナーで言ってた
「ビートルズみたいにすべてを自分たちでやる」に、
せめてMORの時点で転換できていたら・・・と思うと妄想は尽きないな。
わかりやすい「アイデンティティの崩壊」の例だと思う。
スティーブ脱退、タケ増長、80年代文化に飲まれる。。。
どんどんゴダイゴではないものになってった。
936 :
昔の名無しで出ています:04/03/06 16:54 ID:tufOXAVT
ワンディメンションマンの頃は既にタケの声量も衰えていたしなー
あのミックスで聞かされると正直つらかった
作詞の話があったけど、
ウィルウィリアムズの歌詞はやけにこむずかしい印象が。
奈良橋時代が分かりやすすぎたのもあったかも知れないが、
やけに耳慣れない単語の羅列に終わってるような…
>一番最後の「ワンディメンションマン」
はタケカワさんのソロに近いですものね
ミッキー「皆、何もやらなかったもんね。」
>あれは打ちこみ?
ミッキー「いや、叩いている。トミー叩いている全部。」
(中略)
>要するにミッキーさんがこれをどう反映するかというはなしに。
ミッキー「そう。だからあのアルバムからは一切アレンジしてない。
タケの曲をアレンジするのは一番嫌だった。
マジックペインティングの最後の笑い声ってホントにスティーヴの声?
違うよねぇ
940 :
昔の名無しで出ています:04/03/07 15:14 ID:2H3eW295
>ミッキー「いや、叩いている。トミー叩いている全部。」
本当かなぁ。打ちこみっぽく聞こえる曲もあるんだけど…
ワンディメのαベットって曲、後半部かなり無理あるなぁ今聴いても。
アイデアは好きだけど。
民主主義のすすめや計算天国にいたっては商業批判なんだろうけど
空回りっぽい気がするし。
942 :
昔の名無しで出ています:04/03/08 02:13 ID:Pn7kveGb
ワンディメのB面は何がやりたいんだかまったく理解出来ない
そこが好きなんだ
943 :
昔の名無しで出ています:04/03/08 03:25 ID:JJMOJOqR
>942
同意させてもらってよいですか?
というかワンディメ自体がなにをry
(´-`).oO(誰かカバーしないかな?)
ワンディメってシュールさを狙ったのかと
945 :
昔の名無しで出ています:04/03/08 18:45 ID:zwbF7mnv
意図せずにして結果的にシュールなモノになってしまった気がする
タケカワが狙って何かを作ろうとして狙い通りになるとは到底思えない
デッドエンドやアワディケに似たような方向の割には
「現実をネタにしきれなかった」感が強いと、
俺は思う。3,4曲目なんかは特にそう感じる。
意地悪な見方すれば、メンバー全員袋小路の中で
精神が現実逃避しちゃった、という風な。
まあ、デッドエンドとアワディケは志のA級ワンディメはこころなかばのB級ってとこで…。
そんなことよりもう950ですよ。
次スレいつ立てるよ。
来週の歌の大辞テンにはタケが出ます。
>>948 自分は立てられないんで他の人ヨロスク。
950 :
昔の名無しで出ています:04/03/10 22:28 ID:6HOKSEwF
>>934 今聴くとカトマンの時点でやっぱ燃え尽きてるよ。
もしかしたらゴダイゴって裏方ですごい高品質の曲作る
職業音楽集団のままが正しい姿だったのかも。
もちろん売れるべくして売れたんだと思うけど、
それが必要以上に売れちゃった事のほうが間違いだったとか。
こんな時間だけど、同意
>>950 あの時点で皆の意識にずれがあったとタケも認めてたしね。
(ミッキーも「大系」インタビューで語ってたな)
他のバンド引き合いにだして悪いけどこういう自滅パターンって
デビューほぼ同期の甲斐バンドにも似た雰囲気を感じる。
やはり海外は魔境だったんだろうな。
少し落書き、おじゃまします。カトマンズまでしか知らないゴダイゴファンですが
ゴダイゴはたくさんの70年代アーティストがそうであったように
80年代の音楽の動きについていけず(打ち込み、ビート重視など)
消えていったような印象なんですけど・・どうなんでしょう?
80年代はリズムに敏感でないと70年代の人は乗り越えれない時代でしたから
だから末期のゴダイゴははたから見ても、ダサいというか、きっついなーて感じでした。
甲斐バンドはあまりに失礼(w
>>952 80年代についていけなかったというのはまさにその通りでしょうね。
ただ、ゴダイゴってリズムや電子楽器はすごい重視してたと思いますよ。
良く考えると70年代はミッキは細野晴臣と音楽指向がすごく似ていて、
ニューオリンズやシビアなR&Bをどう日本化するかという同じテーマに取り組んでいた
と思います。ただその目指す方向が全く正反対だったという。
米軍の調査によるとゴダイゴは何故恥ずかしかったのかを解明すれば
80年代の日本がわかると言われていますw
良く言われる子供ウケというのはYMO見てもわかるとおりダメ要素ではなく
逆に当時の優れた音楽に欠かすことの出来ない特徴だった気がします。
あとやっぱりスティーブのカラーが決定してたところって大きく無いですか?
ミッキのアレンジは健在なのにベースが違うとこうも違うものか、っていうか
ゴダイゴを聴いて「ベースって大事なんだなあ」と思いますた。
ゴダイゴとYMOは比べると面白い。
どっちも職人的な超テクの世界の人達で、
YMOがせっせと打ち込んでるのをミッキは手で弾けちゃったから
ゴダイゴの方が導入は早いのに打ち込みやらなかったんですよね。
シンセ、東洋、SF、無国籍な怪しさ、とか当時の子供が喜びそうな
ゴダイゴが担ってたものすべてYMOに行ってしまったような気も。
>>956 YMOも手で弾けちゃうが
敢えて、SEQを使うのが
80年代というか
徹底的に非肉体的だったのが
光り輝く憧れの未来に重なった感じかな
21世紀に入った今、そんな物は幻想だったわけだけど
どちらも
超一流のミュージシャンが
海外を見据えて作ったグループなんだなぁ
過去スレでもYMOとゴダイゴは指摘されてましたが、
一緒にするなヴォケ〜という双方の思い入れリアクションで話題終わっちゃった気がする。
でも当時はミッキー吉野と細野さんて結構引き合いに出されてたんですよね。
Flyingなんて「はらいそ」に入っててもおかしく無い。
959 :
昔の名無しで出ています:04/03/12 04:07 ID:WTRyfBOc
自分は子供の頃、たのきんが出てきたからゴダイゴの人気が落ちたと思ってますた
ワラタ
>>954 子供受けといっても限度があるのでは?
YMOは最初中学生以上だったような気がする
それが増殖ぐらいからギャグに走り出してアーティストとしてのイメージが悪くなり
君に胸キュンで完全にイメージ崩壊 終わってしまった。
ゴダイゴはまさに子供受け
西遊記、ビュティフルネーム、銀河鉄道999など
子供受けがメジャーになった理由でもあり逆に後に見下された理由でもある
イメージつき過ぎで子供受けバンドから脱皮できなかった。
ミッキーはキャリアの最初がGS、ゴールデンカップス
ショウケンのバックとかもやってて職人肌だけど演奏は超1流かもしれないけど
やはり80年代の時代の波についていけなかった職人肌アーティストの一人だと思うね。
タケは子供受けのやわらかいイメージが今では功を奏して主婦受けがよく
タレントとして生き延びている。
963 :
昔の名無しで出ています:04/03/12 18:30 ID:9B3g8J4J
>>961 自分もYMOは1st当時小学生でしたがバリバリはまってましたよ。
2ndのテクノポリスやライディーンですでに954さんの言うように子供ウケしてたと言えると思います。
ゴダイゴは国籍不明のいかにもミュージシャン、なアヤシイコワモテの中に
一人アマチュア風のタケがいていいなごみ具合だったバンド。
でもブレイクしてからは
なぜかアイドル風のあんちゃん連中(英会話学校風)の中に
一人アヤシイコワモテのスティーヴがいるって形になってしまった。
でスティーヴが抜けたら.....
965 :
昔の名無しで出ています:04/03/12 18:54 ID:ZcuY1jGy
子供のときは
「ミッキー吉野の弟入れたんだな。急に辞められたから」
と思っていた
>>965 漏れも!姉は「豚が二匹に」なんていってた
>>961 終わってしまった
と言うか
自分で幕引いたんだと思うけど
従来のファン層を徹底的に引き離すアルバム作ってみたりして
>イメージつき過ぎで子供受けバンドから脱皮できなかった。
このパブリックイメージが
後々ネガティブに作用したかもね
テイキングオフとホーリーアンドブライトが涙出るほど好きです
銀河 ウザい
YMOを支持していたものはその後
YMO→おニャン子&ニューアカ
になったと細野晴臣が言ってましたが、
ゴダイゴは→YMO&たのきん
に行っちゃったんですかねw
ニューアカって?
972 :
昔の名無しで出ています:04/03/13 21:00 ID:o6IYwXAD
浅田彰+中沢新一
>>972 このふたり、何者ですか? 全然知らんもので。
名前すら聞いたことないです。
ホーリーアンドブライトはいい曲だね
975 :
昔の名無しで出ています:04/03/14 01:45 ID:FXEn1BmZ
次スレ行く前に聞いておきたい。
ミッキーのソロプロジェクトみたいなゴダイゴ
(インザブックオブヘブンとゴダイゴ記)
の話題ってだしてもいいのかな?
この2枚の話題あまりないみたいだから出さないでいたけども。
>>976 ゴダイゴとして語ると反発くらうかも。
ソロプロジェクトとして語る分にはいいのでは。
孤独な面影って、切ないか?