♪なつかしの70年代POPSを語ろう 3♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベストヒット名無しさん
フレンチポップス、ブリティシュロック、ウエストコーストサウンドなど
音楽の裾野が広かったあの頃… カレン・カーペンターの歌声で英語の美
しさを知り、「ソウルトレイン」で黒人の身体能力の高さに驚いたあの青春時代
を語ろう!

■前スレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1155563717/950

まったりと語り合おう!
2 ◆tfSJwDylSk :2007/06/25(月) 06:36:12 ID:swR84RRa
文化祭
嫌いな先生が担任のクラスを困らせようと
誰もいない夜に学校に忍び込んで、そのクラスの出し物(縄文弥生時代の展示物)に
人糞(俺の)をぶっかけた
当日
なんか怖かったからそのクラスには行かなかったけど
中止になったらしい
3ベストヒット名無しさん:2007/06/26(火) 15:42:23 ID:jczjIbfX
「Get Ready」っていろいろな人が歌ってるけど、
オリジナルは誰ですか?

自分は70年代の終わり頃
か80年代始めに聴いた女性ヴォーカルのものが印象
に残っているんですけど。
4ベストヒット名無しさん:2007/06/26(火) 16:11:54 ID:PIiuUBEk
レア・アースだべ
5ベストヒット名無しさん:2007/06/26(火) 17:09:39 ID:apIftMM+
初期ジャクソン5が好きです。
6ベストヒット名無しさん:2007/06/27(水) 19:07:34 ID:XOdBWo7u
>>3
オリジナルはテンプテーションズ。
7ベストヒット名無しさん:2007/06/28(木) 00:20:30 ID:thxQ8uWn
レア・アースは70年
テンプテーションズは67年
83:2007/06/28(木) 01:39:01 ID:7E4akVBp
皆さん、ありがとうございました。
テンプテーションズ、レア・アース、ジャクソン5
を聴き比べてみたいと思います。
9ベストヒット名無しさん:2007/06/28(木) 07:24:35 ID:FF5TEqBb
ここ使う前に「前スレ」使い切った方がいいんじゃない?
10ベストヒット名無しさん:2007/06/28(木) 18:53:20 ID:vmFgiu3A
レア・アース
♪ヘ〜イ ビッグブラザ〜が好きだったな。
11ベストヒット名無しさん:2007/07/01(日) 20:05:51 ID:tnaNC5h9
始まります
12ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 15:22:47 ID:dPEv6CzG
ABBA最高!
13ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 16:46:02 ID:RShiMfgi
ソフトバンクのホワイト・プランに使われてる曲は、誰が歌ってる、なんと言う曲でしょうか?どなたか、教えて下さい。60か70年代の気がするのですが。
14ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 18:11:44 ID:AM7n8zdQ
>>13 現在CMで流れてるのは誰が唄ってるのか分らないが、オリジナルは'80/7月に全英No.1になったオリジナルサントラ盤からのヒット曲で
ザナドゥ/Xanadu /オリビア.ニュートン.ジョン&ELO/Olivia Newton-John&Electric Light Orchestra です。
15ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 18:17:39 ID:AM7n8zdQ
16ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 18:20:10 ID:RShiMfgi
14.ありがとうございました。まさか、オリビアとエレクトリックライトとは思いませんでした。両方とも、大好きでした。
1714:2007/07/02(月) 18:26:16 ID:AM7n8zdQ
やっぱりオリジナル使ってるみたいだよ。
ザナドゥ Xanadu Softbank で検索
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83U%83i%83h%83D%81%40Xanadu+Softbank&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
18ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 19:17:48 ID:RShiMfgi
17も、ありがとうございました。やっぱり、オリビアの声ですね。「グリース」からは、聞いてなかったもので。
19ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 19:21:31 ID:5WQrOXW2
日本では「キサナドゥ」w
20ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 21:11:39 ID:ZE3r+8EW
ソフトバンクのはオリビアじゃないよ。
21ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 22:46:40 ID:dlH1R7Rq
>>19
ジャガーズのキサナドゥの伝説のことだろうけど、実はそれもカバー曲ね。
22ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 23:31:06 ID:AsLrEjH8
オーストラリアの歌姫、オリビア・ニュートンジョンは大いに話題になっても
同時期にアメリカの歌姫で名を馳せた、リンダ・ロンシュタットが全く話題にもならない件。
やっぱり自分の持ち歌が無くてカバーばっかりだと忘れられるんだね。
23ベストヒット名無しさん:2007/07/02(月) 23:31:29 ID:AsLrEjH8
オーストラリアの歌姫、オリビア・ニュートンジョンは大いに話題になっても
同時期にアメリカの歌姫で名を馳せた、リンダ・ロンシュタットが全く話題にもならない件。
やっぱり自分の持ち歌が無くてカバーばっかりだと忘れられるんだね。
24ベストヒット名無しさん:2007/07/03(火) 00:04:19 ID:xpmAzmiU
イルカの件で来日しなかった悪いイメージしかねえな
25ベストヒット名無しさん:2007/07/03(火) 00:05:20 ID:6q3enVNt
ソフトバンクは70年代路線か?
春はダイアナロス&シュープリームス
の「恋はあせらず」だったし。
26ベストヒット名無しさん:2007/07/03(火) 03:26:42 ID:3tUWv0PX
>>25
それはauだよw
春のソフトバンクはCool & The GangのCeleblation
27ベストヒット名無しさん:2007/07/03(火) 13:34:40 ID:uSDUwSGE
>>26
Van HalenのJumpは84年ですぜ
2827:2007/07/03(火) 13:36:47 ID:uSDUwSGE
ああ、早とちりしてたwスマソ
70年代路線の話だと思ったよ…orz
29ベストヒット名無しさん:2007/07/03(火) 15:27:47 ID:uypZO+cU
 毎年秋になると
vigrass & Osborneの forever autumnが聴きたくなるけど
音源等いっこうに見つからない。 
 つべだとムーディー・ブルースのカバーは見つかるけど。
30ベストヒット名無しさん:2007/07/03(火) 15:39:36 ID:F8Hngkif
>29
今ジーーーーンと来た!
漏れもキキテエ、ビグラスとオズボーン。
ありゃ泣けるわ!
透明感あるVocalに漏れも一票!
31ベストヒット名無しさん:2007/07/03(火) 16:15:34 ID:anmvnJ5l
>>29-30
VSCD-732でググると幸せになれるかも
32ベストヒット名無しさん:2007/07/03(火) 19:20:07 ID:SRVF6ryJ
homepage2.nifty.com/iruken/index2.htm
33ベストヒット名無しさん:2007/07/03(火) 20:09:24 ID:b+4EaZXA
>>23
カーペンターズもカバーが多かったから、一概にカバーが悪いとは言えない。
それよりも80年代にジャズに転向した事が、リンダ・ロンシュタットを
失速させた原因だと思う。イーグルスを聞いているような人達が、
ジャズを聴くとでも思ったのだろうか。
またジャズのアルバムに二十顎の太った容姿を晒したのも
マイナス要因かもしれない。
34ベストヒット名無しさん:2007/07/03(火) 23:23:14 ID:clpEglB4
>>29
CD持ってるよ。
35ベストヒット名無しさん:2007/07/04(水) 11:38:13 ID:eGQKrTvz
ビリー・ジョエル
「ごめん、なんなん?松本って?」
エルトン・ジョン
「え!?自分、松本に興味ないんかいな?高須は?」
ビリー・ジョエル
「全然ない
 俺の目の前で松本が高須のティンコぶん殴っても何とも思わへん」

ローリングストーンズは来日中に岡村隆史のオールナイトニッポンを耳にしたが
「全然興味ない」と発言
36ベストヒット名無しさん:2007/07/04(水) 18:01:05 ID:YWVOe8SP
音楽も、聴き手のレベルが下がってると
思うのは俺だけかな?
37ベストヒット名無しさん:2007/07/04(水) 20:24:05 ID:NGjjTNr1
The MOJO Cult Hero Award [sponsored by Sony Ericsson]
Presented to an artist or group who've flown under the radar, struggling to make music lauded by savants and unjustly overlooked by the hoi polloi.
AND THE WINNER IS: THE ONLY ONES
38ベストヒット名無しさん:2007/07/04(水) 21:10:11 ID:MznxCtkC
>>36
同感。
バカばっか
39ベストヒット名無しさん:2007/07/05(木) 01:28:48 ID:Vh78RTRx
今はレコード会社が売りたい曲をガンガンオンエアしてリスナーを思考停止
状態に陥らせてCDを買わせるのが常套手段。
売り手としてはそのほうが好都合だから、聴き手のレベルが上がったら困ると
いうことなんだろう。
40ベストヒット名無しさん:2007/07/05(木) 10:49:59 ID:F5edQi6Y
その割にCDの売上は落ち込んでるのでは?
もう、すべて出尽くしたからリスナーが新鮮さを感じなくなって。
マスタリングされたキャッチーで歌詞重視の貧弱な音楽が好まれてるんじゃないかなぁ?
41ベストヒット名無しさん:2007/07/05(木) 11:45:20 ID:3PpkWSg4
CDは売れなくなっているけど、ネットでの楽曲販売は右肩上がりに売れてるよ?
iTuneとか知ってますか?
42ベストヒット名無しさん:2007/07/05(木) 14:05:16 ID:F5edQi6Y
もはやJASRACだけが頼みの綱ってわけかぁ。
43ベストヒット名無しさん:2007/07/05(木) 14:25:11 ID:bIafZYUT
カスラックいらね
44ベストヒット名無しさん:2007/07/05(木) 17:42:50 ID:5p40Tbx1
ビィグラスとオズボーンの「秋は一人ぼっち」のEP盤、従兄が持ってるのだけど、ほとんど聞けない状態。次にシングル・カットした「ミスター・デットライン」?間違ってるかもしれないけど。あまりヒットしなかった。本当に、CDあるのかな。
45ベストヒット名無しさん:2007/07/05(木) 20:52:21 ID:pNJ/qgNX
私が持ってる「栄光のロック&ポップス・ベストコレクション」(1999年に通信販売されたCD12枚組VFD-8791-8802)
の11枚目の8曲目にビグラスとオズボーン「秋はひとりぼっち」が収録されてるよ。
http://www.victor-f-c.com/product/detail.php?sgno=0&mgno=2&ino=397
46ベストヒット名無しさん:2007/07/05(木) 22:22:09 ID:k3jTKWIp
オズボーンはオズボーンでもジェフリーオズボーンはどぉだ?
どっちかっつと80年代かいな…
47ベストヒット名無しさん:2007/07/06(金) 18:40:50 ID:JmJQJR5p
オジーも忘れるな
48ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 10:38:15 ID:pB3+INZj
はあ??
オジーも・・とは何だ!オジーこそ!だろ!

ついでに娘のケリーも忘れたらあかん

http://www.youtube.com/watch?v=VJaWHr0S9-0&mode=related&search=
49ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 13:08:29 ID:JsUJqAEC
オジーといえばステージで生きたニワトリ食って
何とかいう菌に感染したの覚えてるわ
50ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 14:39:37 ID:fTEN5eTC
>>49
www〜そんなことあったねぇ〜♪
51ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 14:44:50 ID:l97Mx0oi
>>49
ニワトリだっけ?コウモリじゃなかった?
52ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 18:57:51 ID:02vI+jL/
沖縄の何とかいうバンドがステージ上の
パフォーマンスでニワトリ殺してたな。
53ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 19:30:19 ID:CrPD5OEp
コンディショングリーンか?
54ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 19:35:30 ID:02vI+jL/
そうそう!それそれ!
55ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 20:06:02 ID:Q0N7Qlk1
>>50
オジ−はステージではとにかくファンへのパフォーマンスが凄い人だから
行き過ぎてそうなってしまったのかもしれんね。
今はこんな人のいいおじさんだけどw

http://www.youtube.com/watch?v=2gG8_-LsBOU&mode=related&search=
56ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 20:49:37 ID:02vI+jL/
>>55
うわっ!オジー・オズボーンとオズモンズの共演!?
57ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 20:59:07 ID:K4K8xc43
オズモンズの「レット・ミー・イン」「愛ある世界を求めて」ダニーの「ヤング・ラブ」「アー・ユー・ロンサム・トゥナイト」このへんのCDもあるのでしょうか?
58ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 21:57:43 ID:Q0N7Qlk1
>>56
ありえん共演だよなwwwよくもまあ駄洒落でこんなCF作ったもんだよwwwww
59ベストヒット名無しさん:2007/07/07(土) 23:22:17 ID:7xZ5qP/4
>>57
あったと思う。
1枚のCDの中にオズモンズもダニー&マリーもダニーのソロも収録して
あるベストだったかな?
60ベストヒット名無しさん:2007/07/08(日) 00:12:21 ID:2AYr/yAd
YouTubeで見つけた珍しい顔合わせ映像

アンディー・ウィリアムス&ジョン・レノン&ポール・サイモン
のスリーショット。(グラミー賞の授賞式番組で)
61ベストヒット名無しさん:2007/07/08(日) 10:19:46 ID:7GNIpSfG
うお、アイズレーの「サマーブリーズ」が流れてるよ〜J−WAVE
62ベストヒット名無しさん:2007/07/08(日) 10:49:07 ID:EahMA9Uy
>>57
レコード屋ではみたことないな、最近。
シングルでは昔買った「クレージーホース」と「ワンバッドアップル」と
ダニーのソロで「パピーラブ」をもっとる。
63ベストヒット名無しさん:2007/07/08(日) 17:31:33 ID:tb2+bEf+
>>57
ありますね。
アマゾンなどで調べればすぐに分かります。
日本盤ではありません。
64ベストヒット名無しさん:2007/07/09(月) 02:27:38 ID:5G7cFOP+
>>61
さっきまで3×3聴いてたよ
でもアイズレーは初期とかモータウン時代のほうが好き
65ベストヒット名無しさん:2007/07/09(月) 19:54:14 ID:1LxEMmpB
57です。皆さんありがとう。オズモンズ、アマゾンで買いました。恥ずかしながら、PC持ってないので、仲間のネットから。もう一つ教えて下さい。ルベッツは何枚のアルバム出してたのでしょうか?「トゥナイト」「恋のジューク・ボックス」が聞きたいのですが。
66ベストヒット名無しさん:2007/07/09(月) 22:23:58 ID:aX4HuwTV
ベストアルバムが手頃かと
ルベッツ ベストで検索すればたくさん出る
67ベストヒット名無しさん:2007/07/09(月) 23:40:59 ID:1LxEMmpB
66、ありがとうございました。明日、早急に、仲間のネットで゙購入します。皆さん、やさしい方ばかりですね。これからも、よろしくお願いします。
68ベストヒット名無しさん:2007/07/10(火) 00:37:20 ID:rJ7CBW7A
ついでに言わせてもらうと、ルベッツは日本で4枚のオリジナルアル
バムを発売(英では8枚)、しばらく活動休止した後、また再開し、
英、仏などでオリジナルアルバムを発売している。

こんなサイトもあります。

 http://members.aol.com/rubychorus/top.html
69ベストヒット名無しさん:2007/07/10(火) 18:01:14 ID:mY+sY2Ic
ルベッツの「シュガー・ベイビー・ラブ」
残念ながらアメリカではダメだったみたいだな。
当時、ミュージック・ライフに載っていた全米ヒットチャートの
シングル・トップ100では、90位台で赤丸なしだった記憶が。
70ベストヒット名無しさん:2007/07/10(火) 18:19:55 ID:rJ7CBW7A
>>69
74.7/27〜9/21
81→71→53→51→45→37→37→41→50
71ベストヒット名無しさん:2007/07/10(火) 18:26:06 ID:mY+sY2Ic
>>70
おお、トップ40には入ってたんだね。
じゃあ俺が見たときのランクは、ちょうど
落ちているときだったんだな。

御指摘ありがとう。
72ベストヒット名無しさん:2007/07/10(火) 19:23:45 ID:sFx/ZHSC
メッセンジャーズの「気になる女の子」の曲付き映像
どなたか知りません?
ようつべにはCMのしか無くて。。
73ベストヒット名無しさん:2007/07/10(火) 20:02:27 ID:Mqf9IDg1
67です。「シュガー・ベィビー・ラブ」のEP盤はルーベッツだったのですが「トゥナイト」からは、ルベッツになってました。不思議に思った、中学2、3年生でした・・何故ですかね?どなたか、お願いします。
74ベストヒット名無しさん:2007/07/10(火) 23:58:52 ID:rJ7CBW7A
>>73
ルーベッツでもルベッツでも英語の綴りは一緒だから、日本のレコード会社側
の都合なのでは?

我が家にある「トゥナイト」のシングル盤の解説を見たけど、何の説明もなし
にいきなりルベッツに変わっている。

ただ、「シュガー・ベイビー・ラブ」をレコーディングしたときのリードボー
カルがルベッツに加入しなかったという裏事情があって、「トゥナイト」から
リードボーカルがアランに変わっている。
75ベストヒット名無しさん:2007/07/11(水) 14:45:36 ID:dbMhUjzC
コンピューターとコンピュータ、
エレベーターとエレベータ、
単なるカタカナ表記の問題。
76ベストヒット名無しさん:2007/07/11(水) 16:13:56 ID:Vtgox1EH
今、オズモンズの「レット・ミー・イン」35年ぶりに聞いて、感動してます。確か、オール・ジャパン・ポップス・20の4位くらいまで、いったような記憶が・・皆さんありがとうございました。
77ベストヒット名無しさん:2007/07/11(水) 17:32:18 ID:h/Pssac/
 1974年 2月10日
1 1479 ジャンバラヤ カーペンターズ
2 1361 グッバイ・イエロー・ブリック・ロード エルトン・ジョン
3 1251 愛しのヘレン ポール・マッカートニー&ウイングス
4 1249 マインド・ゲームス ジョン・レノン
5 1214 私はシャンソン ダニエル・ビダル
6 1066 想い出のフォトグラフ リンゴ・スター
7 991 愛の伝説 ミッシェル・ポルナレフ
8 969 トラック・オン T.レックス
9 815 放課後のロックン・ロール・パーティー ロギンズ&メッシーナ
10 643 レット・ミー・イン オズモンズ
11 596 ホワイ・オー・ホワイ ギルバート・オサリヴァン
12 595 君とふたりで シカゴ
13 528 ハーレム・ソング スウィーパーズ
14 520 48クラッシュ スージー・クアトロ
15 507 友に捧げる讃歌 アート・ガーファンクル
16 483 マミー・ブルー ストーリーズ
17 361 愛の神話 クリス・モンテス
18 327 荒野のならず者 スリー・ディグリーズ
19 325 幸せの薔薇 マリー・オズモンド
20 323 ユー・アンド・ミー ムーディー・ブルース
78ベストヒット名無しさん:2007/07/11(水) 18:58:07 ID:e8w3jrLj
あの〜、どの放送局のランキングなんですか?
ただ羅列されてもね〜って感じです。
79ベストヒット名無しさん:2007/07/11(水) 19:14:25 ID:h/Pssac/
>>78
オール・ジャパン・ポップ20(文化放送)

80ベストヒット名無しさん:2007/07/11(水) 20:08:03 ID:xKO03Z5Q
オール・ジャパン・ポップ20
ttp://www.asahi-net.or.jp/~MA8C-MRKM/ajp/ja/
みのみの〜もんた みのもんたっ♪
81ベストヒット名無しさん:2007/07/12(木) 12:24:35 ID:W2x5kkgc
文化放送の御法川(みのりかわ)アナも出世したもんだよなぁ・・・。
あの人がクソ真面目にニュースを読んでいたのを覚えているよ。
放送局勤務末期には閑職に飛ばされたりして、いろいろ苦労を
味わったらしいけど。
82ベストヒット名無しさん:2007/07/12(木) 17:37:35 ID:ZJsFd2cf
60〜70年代のUKチャート(週間)のシングルベスト100くらいが見られるサイト教えて。
MusicWeekのサイト見てもどこに有るか判らんかった。
83ベストヒット名無しさん:2007/07/12(木) 19:30:44 ID:9L9JJhZL
84ベストヒット名無しさん:2007/07/13(金) 18:13:33 ID:NlKRZ9Oq
福岡の洋楽ファンにとっての神は、KBC九州朝日放送の松井伸一アナ。
この人が70年代にラジオでやっていた福岡地区のポップス・べスト10番組では、
なんと、地元で行なわれたクィーンのコンサートの隠し録り音源を、チラッと
放送内で流した事も!(リスナーが送ってきたテープで)

いまでは考えられんなw

九州の地方局アナの松井さんだったが、リック・デリンジャーや
アラン・シャンフォーの新譜でライナーノーツも書いていた。
85ベストヒット名無しさん:2007/07/13(金) 18:55:49 ID:lyt+RxPP
>>83
サンクス。
そこは知ってました。
でも年間100とかTop10とかしかないので…。
短期間のチャートインで最高30位とかのデータが欲しいんですよ。
86ベストヒット名無しさん:2007/07/14(土) 02:18:26 ID:SBHTFiH8
すいません。ルーベッツとルベッツのバカな質問した者です。「シーモンの涙」は、イングランド・ダンとジョンフオードでしたが 「秋風の恋」は、ジョンフオードコーリーに変わってました。この変も何か事情があったのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。
87ベストヒット名無しさん:2007/07/14(土) 15:36:07 ID:+Vp/gNDU
去年、国分寺でジ・オリジナル・キャストの
ベスト盤を見つけた時は嬉しかったなー♪
殆どが70年に発表したものだけど、全曲素晴らしい。
駄曲は本当に皆無。
当時来日したこともあるんでしょう。
88ベストヒット名無しさん:2007/07/14(土) 16:21:26 ID:yD4ZcFs8
>>86
単なる語呂の問題で、ジョンフォードで終わった方がキリがいい…とかその程度のお話でしょう。
詳しくはジョン・フォード・コーリーだけど少々長ったらしいから省略してみただけ。
89ベストヒット名無しさん:2007/07/15(日) 07:28:50 ID:ubsgsPjk
そういえば「シーモンの涙」はCDで聞けないんだよな。
EPで持っているが、アルバムはCD化されていない。
A&Mからの2枚も聞きたいのだが。
後に出したアルバムはCD化されているのに。
何故?
90ベストヒット名無しさん:2007/07/15(日) 11:29:43 ID:5ugXDtTz
「シーモンの涙」はCDで聴けるよ。
オリジナルアルバムはCD化されていなくても、寄せ集めベスト盤なら、という意味で。
曲目リストの20曲目を見てネ。
http://www.amazon.co.jp/%E5%83%95%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%B4%8B%E6%A5%BD%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88-Vol-5-1971~72-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B00006BGYL
91ベストヒット名無しさん:2007/07/15(日) 11:33:34 ID:5ugXDtTz
このセットものの<DISK4>12曲目にもあるヨ >「シーモンの涙」
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTCDdispatch?jan_cd=4988005455642
92ベストヒット名無しさん:2007/07/15(日) 12:10:44 ID:EeMnsbpe
先週のアド街に流れてた曲、思い出せなくてずっと歯痒かったが、そうだ!
「シーモンの涙」だ!
ありがとう!
93ベストヒット名無しさん:2007/07/15(日) 13:24:25 ID:xAAOm2v2
皆さんも借金事態ホントかどうか怪しいとお思いなんですね。
そんな大きな借金がありながら今の怠惰極まりない生活はあり得ません。
しかも、そんな「とほうもない借金」を「消費者金融」から借りた場合、さらに「半端じゃない金額」
「収入がすべてそっくりそのまま借金の利息に充てられている」

こんな莫大な借金が本当にあるのなら
のん気に初詣やカラオケや居酒屋や薬局、そしてパソコンスクールもおちおち開業できるわけない。
「消費者金融」の取立て屋が日中来るはずだ。
趣味のネットライブをやってる場合なんかじゃないんだよ。
94ベストヒット名無しさん:2007/07/15(日) 15:06:14 ID:A8zZrCkP
>>84
KBCの松井さん懐かしい!
ビートルズの特集番組のときに「ライブ・イン・ジャパン」の
海賊盤をかけた事もあったね。
95ベストヒット名無しさん:2007/07/16(月) 21:16:25 ID:Hoo7Luzk
新潟の者で今、地震が恐いが・・中学の時、札幌の「ハイ・ダイヤル・リクエスト」月曜〜金曜の夕方。新潟から、ハガキでリクエストしてたら、よく採用されてた。ラジオのアンテナを、あちこちいじって、良く聞いてた。
96ベストヒット名無しさん:2007/07/17(火) 10:57:53 ID:VIhUJ3nr
ダイリクね。懐かしいわ〜、STVラジオ。
97ベストヒット名無しさん:2007/07/17(火) 18:02:12 ID:4LQ01mCc
地方の各ラジオ局も、独自に洋楽ポップスのランキング番組を
力を入れて放送してたもんなぁ。
98ベストヒット名無しさん:2007/07/20(金) 23:19:22 ID:uF36Xjum
自分もダイリクから洋楽にハマったと言っても過言ではないw
よくリクエストしてたよ〜
99ベストヒット名無しさん:2007/07/20(金) 23:33:14 ID:FAaSwq8h
ダイリクで驚いたのは、 ELPの「聖地エルサレム」が、シングル・カットされてないのに、チャート・インしてた事でした。沢田研二がインディアンの格好で英語で歌って曲も、チャート・インしてた。タイトル忘れたけど・・
100100:2007/07/20(金) 23:38:23 ID:3EXg+FQ7

101ベストヒット名無しさん:2007/07/24(火) 23:14:20 ID:IaEiWuGo
スレイドだったかな?「スクウィズ・三ー・プリース・ミー」大ヒットしやかったけど、好きな曲だった。「カモン!」も・・
102ベストヒット名無しさん:2007/07/25(水) 08:26:50 ID:Y0SEwG3X
スレイドもそこそこヒットしてたな。
大好き。
103ベストヒット名無しさん:2007/07/25(水) 18:35:30 ID:at9lecHm
♪グッバイ トゥ ジェーン
♪グッバイ トゥ ジェーン
104ベストヒット名無しさん:2007/07/26(木) 19:00:16 ID:ZnJBDH4p
ジャニス・ジョプリンの「MOVE OVER」も
カバーしてたね。
105ベストヒット名無しさん:2007/07/28(土) 23:03:47 ID:So1Mtams
ボビィ・ヴィントン、レターメンが歌ってた、「涙のくちづけ」アマゾンにありますか?どなたか、よろしくお願いします。
106ベストヒット名無しさん:2007/07/29(日) 00:32:58 ID:4SL3JBgl
107ベストヒット名無しさん:2007/07/29(日) 20:45:08 ID:BG75sidO
ブライアン・ハイランドも歌ってたような
108ベストヒット名無しさん:2007/08/03(金) 11:05:35 ID:bO6WQ0mW
>>85
管理人に質問したら?
以前、掲示板に書き込んだら特集してくれた。
109ベストヒット名無しさん:2007/08/05(日) 16:17:12 ID:qxafxBjN
”My Way”の、このカバーも70年代だったんだねえ。
http://www.youtube.com/watch?v=aLC3uT3aCoE
最後のほうで、なかなか凝った演出してる。
110ベストヒット名無しさん:2007/08/06(月) 20:05:05 ID:Zjmxyp1W
流れ無視で済まん。
なんか、急にアルバート・ハモンドが聞きたくなって、ベストでも買おうと思って
amazon検索したら、国内版では、81年の「風のララバイ」ってのしか出てないみたい。
世代的に、「カリフォルニアの青い空」「落ち葉のコンチェルト」には間に合わなかった
が、75,6年頃、中学生だったが、ラジオのヒットチャート番組で聞いて気に入った、THESE
ARE THE GOOD OLD DAYSのシングルを買って、学校から帰ってきて繰り返し聞いた思い出
がある。
(邦題は、何とかのメロディーだったかな、思い出せない。)
そんなに小遣いもらってなかったし、LPは高くて買えなかった。
111ベストヒット名無しさん:2007/08/07(火) 00:42:16 ID:HRlClNaq
『For the Peace of All Mankind (全人類の平和のために)』が、
なんで「落ち葉のコンチェルト」っていう馬鹿みたいな邦題になるのやらw
112ベストヒット名無しさん:2007/08/07(火) 00:56:50 ID:xIfsPCyN
当時はセンチメンタルな邦題をつけるのが流行りだったのよ。許してあげて。
113ベストヒット名無しさん:2007/08/07(火) 07:59:30 ID:eAuR5mI3
アルバート・ハモンド

何故か日本盤のベストアルバムは
未だにCDで出てないよね。
もう待ちきれなくて輸入盤で購入。

たまにYOUTUBEでも見てる。
息子もミュージシャンなんだな。
114ベストヒット名無しさん:2007/08/07(火) 08:38:53 ID:xGfU6zIU
昔は強引(?)な邦題が多かったよな。
題名を直訳すると、全く考えられないような邦題。
原題のままのほうが、絶対良いと思えるものまで変な邦題。
洋楽担当者が苦労して考えたのだろうがね。
115ベストヒット名無しさん:2007/08/07(火) 10:45:00 ID:cbmL/rM2
邦楽も凄いのあるぞ
『あの娘が作った塩むすび』
116ベストヒット名無しさん:2007/08/07(火) 18:26:35 ID:eAuR5mI3
恋の玉手箱w
117ベストヒット名無しさん:2007/08/07(火) 18:32:05 ID:8rHVZXKx
>>115
紫の学生服がすごかったw
118110:2007/08/07(火) 19:33:53 ID:XXVmsKTq
>>113
ストロークスってグループのギタリストらしい。
>アルバート・ハモンドJr
かつて聴いたミュージシャンの息子が活躍する時代だもんなあ。
70年代は遠くなり、少年だった俺もオサーンに…とほほ。
119ベストヒット名無しさん:2007/08/08(水) 06:24:03 ID:FA606aWT
120ベストヒット名無しさん:2007/08/08(水) 12:13:10 ID:83VGQRq2
アルバート・ハモンド
かつてはスペインで活動していたので
スペイン語バージョンの歌も歌ってるな。
121ベストヒット名無しさん:2007/08/08(水) 19:18:14 ID:z+BJ5PeS
>>119
ジェファーソン・エアプレインに「忠臣蔵」ってのがあってびっくり。
原題がChusinguraだから、邦題といっても本来の漢字を当てただけだが。
4枚目の「創造の極致」(68年)ってアルバムに入ってるらしい。
黒澤にインスパイアされた曲とのことだが、一体どんな曲なんだろう。
ttp://www.bmgjapan.com/_artist/item.php?id=1932&item=6417
122ベストヒット名無しさん:2007/08/09(木) 00:37:34 ID:ZpJuZCt5
アルバート・ハモンドの初来日コンサートはテン・イヤーズ・アフターの
前座だったな。
「カリフォルニアの青い空」が日本でもヒットしていたとはいえ、当時の
音楽雑誌のリポートでは、場にそぐわず聴衆の反応は冷ややかだったとか。
そりゃロックコンサートの前座じゃ合わなかっただろうな。
123ベストヒット名無しさん:2007/08/09(木) 01:21:34 ID:CP3846hY
>テン・イヤーズ・アフターの 前座

藁!
呼び屋も少し考えてほしいな!
124ベストヒット名無しさん:2007/08/09(木) 10:32:55 ID:Or18EJ1J
>>121
1分20秒程度の短い曲らしい(インストぽい)
↓に30秒程度の視聴リンクがあるよ

ttp://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&sql=33:fvfixz9dldke
125ベストヒット名無しさん:2007/08/09(木) 12:55:59 ID:8zUAuZYk
>>115
すごい!
ヤバイな〜ww
126ベストヒット名無しさん:2007/08/09(木) 18:35:28 ID:PgZ76TFm
>>122
2度目の来日のときは全国ツアーをやっていた。
お気に入りの食い物は餃子だったそうだ。
127ベストヒット名無しさん:2007/08/09(木) 20:40:45 ID:I13EDqPJ
>>124
有難う。
なんかかなり実験的・前衛的な曲のようだね。

ところで、日本に関係した題名の曲というと、77,8年頃(?)だったか、
ブルー・オイスター・カルトの「ゴジラ」って曲があった。
新譜で出た当時、渋谷陽一のヤングジョッキーで聴いてのけぞった憶えがある。
メンバーの発声による日本語の台詞が入るのな。
「臨時ニュースを申し上げます。
ゴジラが現れました。
至急非難してください。」
だって。w
128127:2007/08/09(木) 21:04:57 ID:C82zHmEn
>>127
誤変換訂正
×…非難
○…避難
129ベストヒット名無しさん:2007/08/09(木) 23:51:42 ID:2nqzF2BP
ジェファーソン・エアプレイン話題が出てましたが、
俺が知ってるのはジェファーソン・スターシップからです。
70年代後期、miracles , count on me , runaway
これらが入ってたLP2枚は廃棄してしまいますた。

しかしこののち、またまた名前を変えて
「スターシップ」だけになってしまったのは、個人的に
なんだかなあ、って感じです。
130ベストヒット名無しさん:2007/08/10(金) 00:15:27 ID:xknUUdf9
>>129 '80年代後期にStarshipに改名して登場してきた時は、魂を業界に売り渡した
インダストリアルロック=産業ロックになっててただのポップな耳当りのいいサウンドになってた。

 皮肉なことにだからこそ3曲の全米No.1ヒットに恵まれたと言えるがね。
(We Built This City, Sara ,Nothing's Gonna Stop Us Now)
131ベストヒット名無しさん:2007/08/10(金) 00:19:28 ID:KzUavmIW
>>129
そのスターシップは1987年にアルバート・ハモンドが作った
「愛が止まらない」を全米でbPヒットにさせている。
意外なところで接点があったな。
132ベストヒット名無しさん:2007/08/10(金) 01:44:17 ID:Im9nXpLI
>>139
「愛が止まらない」ってたしか映画「マネキン」主題歌の・・?
あれ、A・ハモンドの作品だったんだ・・・!
サビが覚えやすくて、70年代っぽいなぁーと思ってたんだ。
知らんかった。ありがと♪
133ベストヒット名無しさん:2007/08/10(金) 01:45:10 ID:Im9nXpLI
安価まちがえた。
>>131です。
134ベストヒット名無しさん:2007/08/10(金) 12:14:03 ID:98irY05g
調べてみたらアルバート・ハモンドって、いろんな著名アーティストたちに
ヒット曲を提供してるんだな。
歌手だけど、むしろソングライターとしての地位の方が高いみたい。
135ベストヒット名無しさん:2007/08/11(土) 02:41:01 ID:DM8nxoSh
129です。
みなさんレスありがとうございます。
皮肉なことやら、意外な接点やら、いろいろあるんすね。

個人的に皮肉なことだと、ジェファーソンがらみで
1番好きな曲がマーティ・バリン「ハーツ」だったりします。
たしか脱退直後だったような・・。
あと、SaraならフリートWMのほうが・・、スレチすいません。
136ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 01:43:23 ID:CN30Jz+h
>>134
何といってもレオ・セイヤーが歌って大ヒットした
「WHEN I NEED YOU」だな。
137ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 11:56:01 ID:IQexn5wE
カーペンターズの「青春の輝き」やホイットニー・ヒューストンの「ワン・
モーメント・イン・タイム」もアルバート・ハモンドの作品だったはず
138ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 12:19:16 ID:oe3Qb96t
ビレッジピープル「イン・ザ・ネービー」
http://swfup.info/swfsource/7505.swf
139ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 12:56:17 ID:B/xspDXp
初めて書き込みします。 昔、GIオレンジって言うグループがいたと思うのですが、ご存知の方いてませんか?
140ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 13:20:25 ID:usQw/yD3
>>139
http://ja.wikipedia.org/wiki/G.I.%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
G.I.オレンジ(G.I. Orange)はイギリスのバンド。1980年代半ばに日本だけで売り出された洋楽アイドル。
かつてから日本のレコード会社の洋楽部門は独自のプロモーション戦略により、たびたび日本限定の
洋楽アイドルやヒット曲を作り出してきた。G.I.オレンジもそのような目的で1985年8月25日に当時のCBS
ソニーからデビュー。ジャンル的にはいわゆるニューロマンティック路線で、デュラン・デュランやカジャ・
グー・グーなどを好む女子中高生が主なターゲットだった。プロフィールではお金持ちのお坊ちゃんたち
ということになっている。母親は上流階級の流れを組み父親は実業家で、アルバムの制作費用は実業家
の父親が負担して制作、アルバム10万枚を売り原盤権、印税、著作権料で80万ドルを手にする。
デビュー曲の「サイキック・マジック」は当時としては珍しいレコードのテレビCMをオンエアし、レコード店
での店頭サイン会など日本各地で地道な営業活動を行い、キャラクターグッズを頒布するなどの莫大な
プロモーション費用をかけ、「夕焼けニャンニャン」のテーマ曲にも使われたこともあって、ヒットした。しかし
後が続かないまま、いつの間にか姿を消してしまった。
余談だが、「G.I.オレンジ」という曲はクラッシュの「ロンドンコーリング」(1979年)のパクリである。

調べればすぐにわかると思うが、PCないの?
2ちゃんねる的にいえば ググレカス
141ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 13:59:44 ID:B/xspDXp
教えて頂いて有難うございます。PCは持ってないんです。久々に聞きたいなぁと思って探してるんですけどなかなか見つからなくてねほんまにカスな奴ですよね
142ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 15:59:28 ID:FgZJF1e8
最近の日本のポップス聴いてると、日本語なのに何言ってるのか
ワカンネことが多い。
んでカーペンターズを聴いたのだが、オレでもわかる英語でこっちのほうが
理解できる。
これってどーゆーことなのよ?
143ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 23:26:25 ID:/YoPoQrC
>>142
歌詞が思いっきり日本語なのに、英語っぽく発音するからかなぁ。普通に歌えば
いいのに。
144ベストヒット名無しさん:2007/08/19(日) 00:32:13 ID:LRZagMp7
 >>143 ロクな歌詞が作れない事を誤魔化すのにワザとわかりにくくしてんだよ。
 特にエイベックスとヒップホップ系はわけわかめ
145ベストヒット名無しさん:2007/08/19(日) 01:11:48 ID:AsBW1GYq
嫁がリトルエブィリシングが好きで車中こればっか聴いてるんだけど、歌詞がほとんど
わからん。拷問みたいだ。

ところでサンタナの「哀愁のヨーロッパ」なのだが。
80年代半ば頃よくストリップに出かけたのだが、この曲、かならずと言っていいほど
かかってた。
ムードもあるし官能的でとてもよくマッチしてたのだけど、以後この曲聴くとオレンジ色に
輝くミラーボールと、その下の踊り子さんがありありと浮かんでしまう。
「哀愁のヨーロッパ」はサンタナが日本公演の際、演歌が耳に入ってきてそれをヒントに
作った―という話をきいたけど真偽の程、知ってる人いる?
146ベストヒット名無しさん:2007/08/19(日) 03:24:32 ID:SWqRBHpA
YouTubeでサンタナと渡辺貞夫の共演を見た。
「哀愁のヨーロッパ」も一緒にやってるな。
147ベストヒット名無しさん:2007/08/19(日) 15:22:27 ID:e8AkaQih
ストリップなら、フランク永井の『お前に』も定番だったな。
148ベストヒット名無しさん:2007/08/19(日) 22:11:33 ID:Jkn630u+
NEW YORK NEW YORK を使ってた売れっ子が居たなあ。
洋楽聴き始めてそれほど間もない高校生の時の話で、
後に、それがフランクシナトラの大ヒット曲であることを知った。

DQNネタで失礼しますた。
149ベストヒット名無しさん:2007/08/20(月) 00:13:19 ID:VEQ1ZwtW
>>145
ポール・モーリアの「オリーブの首飾り」も定番じゃ
なかったか?
それとペレス・プラードのマンボは、ストリップや
マジックショーの定番BGMw
150145:2007/08/20(月) 01:13:09 ID:a/RzTaav
>>149
そうだ、「オリーブ〜」もよくかかってた。よく知ってるなww
あとアラベスクも定番だったw
151ベストヒット名無しさん:2007/08/20(月) 11:24:04 ID:8pxWeuOy
東京ミッドタウンのビルボード東京に、今スティーリー・ダンが来日してる
行きて〜、後、トム・ウェイツの元カノ、リッキー・リー・ジョーンズも近々
来る
152ベストヒット名無しさん:2007/08/20(月) 14:19:19 ID:8pxWeuOy
>>150
「シバの女王」もよくかかってたよ。
153ベストヒット名無しさん:2007/08/20(月) 22:00:51 ID:VEQ1ZwtW
>>149
ちょうどカトちゃんの「ちょっとだけよ」がブームだった頃
それに便乗してペレス・プラードも、そのセリフ入りの「タブー」を
急きょ新録音のセルフカバー盤で出してたな。
(もちろん日本限定発売だろうけど)

「チョットダケヨ」「アンタモ スキネエ」
セリフはペレス自身が言ってたんだろうね。

これも一応は“70年代”に出した新譜レコードの話題という事でw
オリジナルはずっと前だけど。
154145:2007/08/20(月) 22:59:40 ID:a/RzTaav
よし、それじゃ整理するぞ
ストリップの定番は
・サンタナ          「哀愁のヨーロッパ」
・ポール・モーリア     「オリーブの首飾り」
・レイモン・ルフェーブル  「シバの女王」
・ベレス・プラード      「タブー」 「マンボbT」
・アラベスク         「ハローミスター・モンキー」(オレ的には)
・フランク・シナトラ     「ニューヨーク・ニューヨーク」
・フランク永井        「お前に」
ということだな。
うむ、こうして見るとそれぞれ共通点があるーような希ガス・・・
155ベストヒット名無しさん:2007/08/20(月) 22:59:51 ID:IxfDVb83
タブーは僕たちの洋楽ヒット vol.6にも収録されてるもんな
タイトルがまた『ちょっとだけよ…タブー』w
156ベストヒット名無しさん:2007/08/20(月) 23:08:23 ID:VEQ1ZwtW
意外なところで瀬川瑛子の「長崎の夜はむらさき」

広島のロキシーというストリップ劇場のショーのときに
かかっていた。
「命くれない」がヒットするよりもず〜っと前の話。

いったい俺は何の話をしとるんだw
157145:2007/08/20(月) 23:24:25 ID:a/RzTaav
>>156
うむ、瀬川瑛子の顔を思い浮かべたとたん、
夢から醒めたような気持ちだ。
スレタイどおり70年代ポップスについて語ってくれ。

ところでサンタナの「哀愁のry
158ベストヒット名無しさん:2007/08/21(火) 01:39:49 ID:+qctDWQA
>>155
僕たちの洋楽ヒットは一応全部iPodに入れたつもりなんだけど…あったんだ
159ベストヒット名無しさん:2007/08/21(火) 01:43:10 ID:3Ll/uk92
>>154
わろた、特にフランクが2人並んでるのが激ワロスっす。
ちなみに俺も、ミスターモンキーかかってた記憶ありますよ。
・・って、いいかげんやめときますかあ。

サンタナといやあ、BLACK MAGIC WOMANのほうが印象的ですが
アメリカンチャート上位には入っておらんかったのでしょうか?
160145:2007/08/21(火) 01:53:28 ID:GMcL+i9p
ストリップ小屋に東西の2大フランクが・・・!www

スマソ
161bU0:2007/08/21(火) 01:56:10 ID:GMcL+i9p
ごめん、名前のとこ間違えた
安価154ね。
145さん、ごめんなさい。
162159:2007/08/21(火) 02:09:50 ID:3Ll/uk92
>>160
俺は座布団3枚さしあげますが、取る人いるかも?・・

俺は、FEN810ばっか聞いてたんですが、
アラベスクなどかかったことありません。
あれは、日本でしか売れてなかったんでしょうね。
163ベストヒット名無しさん:2007/08/21(火) 02:18:11 ID:GMcL+i9p
>>162
座布団ありがとうございますw

アラベスクは本国ドイツでも日本の後追い人気で
6曲ほどヒットしたらしいですよ。
大ヒットとまではいきませんが、そこそこって感じらしいですね。
164ベストヒット名無しさん:2007/08/21(火) 17:56:47 ID:ak8Gxlbf
>>159
ブラック・マジック・ウーマン

全米トップ10には入りましたよ。

アルバム・ヴァージョンに慣れてしまうと
短縮されたシングルの方はクソみたいだな。
ドアーズの「ハートに火をつけて」同様に。
165ベストヒット名無しさん:2007/08/21(火) 21:41:22 ID:6R1TwU5c
>>164
この時代のロックの名曲ってこういうパターンが多いよな。
他にもデレク&ドミノスの「Layla」とか。
166ベストヒット名無しさん:2007/08/22(水) 00:11:27 ID:7vUSfDki
サンタナはSG、ブラックモアはストラトキャスター、ほかにもレスポールや
スターキャスター、フライングVなんてあるけど、エレキギターって型によって
音が違うもんなの?
167159:2007/08/22(水) 00:21:26 ID:neLffVsl
>>164
レスありがとうございます。
おっしゃるとおりで、シングルヴァージョンはダメでしたね。
ドアーズ、アルバム持ってました。もちろん後追い。
当時としては異色ですよね。どれもこれも長い曲ばっか。
RIDERS ON THE STORM など7分超えだったかと。
それにひきかえビーチボーイズなど、どれもこれも2分ちょい。
ちょっとゲンナリでした。

>>165さんが言ってる曲は知らないんですが、
俺はエリッククラプトンのレイラのロングが好きで
その1曲のためだけにアルバム買いました。
クラプトン好きでもないのに・・。
168ベストヒット名無しさん:2007/08/22(水) 01:00:54 ID:9h05v3hc
「ブラック・マジック・ウーマン」から「ジプシー・クィーン」へ移行する
ところが最高にカッコいいのに、その前でフェイドアウトw

でもシカゴの「クエスチョンズ67&68」のアルバム・ヴァージョンは
オープニングの長さがクドく感じたな。
169ベストヒット名無しさん:2007/08/22(水) 01:37:28 ID:fdDImg8d
>>166
違うよ。
ピックアップだけじゃなく、ボディの振動も大切だからね。
レスポールにストラトのピックアップ着けても、ストラトの音にはならない。
170ベストヒット名無しさん:2007/08/22(水) 02:21:24 ID:7vUSfDki
>>169
166です。
なるほど。勉強になった。ありがとうございました。
モット・ザ・フープル(たしか)ってなんかものすごいギター使ってましたねw
あれは多分にファッション性重視なんだろうけど。
171ベストヒット名無しさん:2007/08/23(木) 20:31:30 ID:NF8PsdDW
どうでもいいことだが、いい年した大人だろうに、丁寧語の文体の中で
「俺」なんて言葉を使う奴の気が知れない。
172ベストヒット名無しさん:2007/08/24(金) 02:53:42 ID:jAGlsA3V
↑ 気持ち悪いレス、たまにあるんだな
173ベストヒット名無しさん:2007/08/24(金) 12:05:08 ID:HKmyWClf
ここは変に真面目な人が多くていちいちうざい。気軽に書かせろボケ
174ベストヒット名無しさん:2007/08/24(金) 18:33:26 ID:18UsWZlJ
2ちゃんで「僕」とか「私」なんて
逆に気恥ずかしいw
175ベストヒット名無しさん:2007/08/24(金) 20:27:27 ID:tUoEQ5P2
"漏れは、70年代POPSが大好きだ"とか書き込んだら
意味不明とか言われそう、2chなのに
176ベストヒット名無しさん:2007/08/25(土) 20:16:01 ID:x0/D4mnc
俺だって、もう40代後半のオッサンなんだから
本当なら「私」と書かないといけないところだが・・・。
2ちゃんって何故かガキに戻ってしまうねw
177ベストヒット名無しさん:2007/08/25(土) 21:59:02 ID:OkaSGcj5
>>176

人生お疲れ様です。私もそろそろ四十路の声が。
お互い頑張りましょう^^
178ベストヒット名無しさん:2007/08/25(土) 22:53:35 ID:S0WTsEGe
お若いノー。
179ベストヒット名無しさん:2007/08/26(日) 00:28:04 ID:kV/SezVy
このスレじゃあ、40前なら「お若いの」だろうなあ。
と、43の俺が言ってみよう。

先日いきつけのラーメン屋で古い洋楽かかってたんだけど、
あれ?このふざけた曲なんだっけ?、
と、思いだすのに時間を要した曲は、
オリビアNJ&ジョントラボルタのサマーナイツだった。
YOUTUBEあさったら出てきて、しみじみ聞くとなかなかOK。
YOU'RE THE ONE THAT I WANT より全然イイと思った。
当時は特に気にとめてなかったけど、年くったからかな・・。
それにしても当時のオリビア、めちゃくちゃ可愛い。
180ベストヒット名無しさん:2007/08/26(日) 00:46:13 ID:8dpkUCZV
ワラタ > このふざけた曲なんだっけ?
たしかにww
「グリース」のオリビア、ほんとに可愛いかったなぁ。
俺はこれでポニーテールフェチになったw
181ベストヒット名無しさん:2007/08/26(日) 21:22:57 ID:4NyqG6q0
オリビアは30過ぎても可愛かったな。
「ザナドゥー」や「フィジカル」を聴いていると
イってしまいそうになった。
182ベストヒット名無しさん:2007/08/27(月) 00:30:30 ID:Bo2Pllik
頭にバンダナ&ホットパンツのオリビアでは魅力を感じない。
やっぱ、180さんじゃないけどグリースのオリビアがいいっす。

おっと、オリビアスレじゃないんで別の話題を。
ポニーテールは超可愛い女性じゃないと逆効果になる。
例えば、ド○・サ○ーなんかがポニーテールをした日にゃ
カカト落としを喰らってしまうことになると思う・・。
・・って、なんて失礼なことを・・、お許しください〜。
183ベストヒット名無しさん:2007/08/27(月) 03:07:31 ID:BRPWeR67
想像したくないなぁw> ド○・サ○ーなんかがポニーテール

高校生の頃ドナ・サマーの「ザ・ディープ」を部屋で聴いてたら、
オヤジが眼を三角にして飛び込んできたことがあったよ。
「アァ〜・・・アァァ〜〜・・・」に反応したらしいw
184ベストヒット名無しさん:2007/08/27(月) 19:14:58 ID:xYI2n7Vj
ドナ・サマー&バーブラ・ストライザンドの「イナフ・イズ・イナフ」
で踊ってた工房の頃、あの時代はディスコもフリーフード
フリードリンクだったんだよな〜懐かしい〜新宿館系ディスコ
185ベストヒット名無しさん:2007/08/27(月) 23:42:54 ID:9EhIO0YB
 ドナ・サマーといえば、シングルになってなかったと記憶するが
ブルース・スプリングスィーンが曲を書いた"Protection"という曲がお気に入り。
 スプリングスティーンはあの頃、ポインターシスターズに「ファイア」、
ナタリー・コールに「ピンク・キャデラック」みたいに黒人女性に曲を提供しとりましたね。
 おっと、80年代になってしまうのかな?。
 ナタリー・コール「ミスター・メロディ」の頃は70年代でしたよね。東京音楽祭に出てたのは。
186ベストヒット名無しさん:2007/08/28(火) 00:28:41 ID:G1B9gcWo
ポインターシスターズ、なつかしす。
どれが彼女たちの最大のヒット曲かわかりません。
Fire , Slow hand , He's so shy
どれもこれも結構なヒットだったと記憶してます。

個人的には、番外編でボニーポインターの
Heaven must have sent you ってのが1番好きなんですが。
187ベストヒット名無しさん:2007/08/28(火) 01:12:27 ID:3kI2puRV
>>185
ナタリー・コール「ミスター・メロディ」は75年か76年ですかね。3年前、
来日した際、まさかのこの歌を歌ってくれました。
188ベストヒット名無しさん:2007/08/28(火) 01:14:25 ID:njtZ7FOd
>>185
「Protection」の後半のブルース・スプリングスィーンが弾く
ヘタウマギターソロが好きだったなぁ・・・
189素敵な感じ:2007/08/28(火) 10:31:28 ID:Bwuv0bhx
190ベストヒット名無しさん:2007/08/28(火) 16:11:02 ID:tXroMUcB
>>165>>167
遅レスすまんが・・・
デレク&ドミノスの「レイラ」とE・クラプトンの「レイラ」
音源ちがうの・・・?
191新潟の田舎者:2007/08/30(木) 02:05:40 ID:FBerT7ev
ボールのソロの頃が、最高ですね。アナザー・ディ、メアリーの子羊、アイルランドに平和を。
192ベストヒット名無しさん:2007/08/30(木) 09:31:17 ID:TYkmkL42
nhkの海外ウィークリーっていう番組の世界のヒットソング?コーナーで
洋楽に目覚めたです。ロッドスチュワート、オリビアニュートンジョンなど
リアルタイムで知ったっけ。
193ベストヒット名無しさん:2007/09/01(土) 09:47:39 ID:pfCp/u2o
どなたかこれからの季節、「秋」に似合う曲を教えてください
イングランド・ダン&ジョン・フォードの「秋風の恋」以外で・・
194ベストヒット名無しさん:2007/09/01(土) 12:10:17 ID:HkbQp8cS
Forever Autumn - Vigrass & Osborne (秋はひとりぼっち ヴィグラス&オズボーン)
For The Peace of All Man Kind - Albert Hammond (落葉のコンチェルト アルバート・ハモンド)
195ベストヒット名無しさん:2007/09/01(土) 18:47:10 ID:pfCp/u2o
「Tow of us」ってデュエットソング誰の歌だか解りますか?
確か70年代半ばか後半です





196ベストヒット名無しさん:2007/09/01(土) 19:05:00 ID:clHJoxoX
197ベストヒット名無しさん:2007/09/01(土) 19:09:35 ID:pfCp/u2o
>>194
>>196
サンクス、ナッキンコールこれは大好きです。
保存させていただきました
198ベストヒット名無しさん:2007/09/01(土) 19:39:47 ID:v6QgrEkc
>>195
シャンペーンのHow 'bout usの間違いじゃない?
それなら確か80年か81年だったよ。

Just The Two of Us なら
グローバー・ワシントンJr(ボーカルはBill Withers)
デュエットじゃないけどね。
199ベストヒット名無しさん:2007/09/01(土) 20:27:02 ID:clHJoxoX
200ベストヒット名無しさん:2007/09/01(土) 20:29:14 ID:TTs51kz8
ロイ・オービソン
201ベストヒット名無しさん:2007/09/02(日) 09:10:49 ID:EATkvVon
>>198
サンクス、ググって見たんですが違うようです
雰囲気としてはマリリン・マックー&ビリー・ディビスJrの
「星空の2人」のような感じでもっとしっとりしたデュエットです。
それからスペルが間違ってました、「Two of us」でした、スマン
202ベストヒット名無しさん:2007/09/02(日) 09:13:51 ID:EATkvVon
>>199
サンクス、エリック・カルメン「オーバー・マイ・セルフ」
これも名曲ですね^^
203ベストヒット名無しさん:2007/09/02(日) 10:07:35 ID:MyB2Pruo
TWO OF US
ビートルズに同じタイトルの曲があったなあ。
204ベストヒット名無しさん:2007/09/02(日) 11:19:58 ID:/LcjhOw7
>>195
シーウインド(SEAWIND)に 
 「The two of us」 というデュエット曲があったけど・・・
しっとりとはしてないんだよな・・・
205ベストヒット名無しさん:2007/09/02(日) 11:25:48 ID:R56M5Y2L
206201:2007/09/02(日) 11:44:45 ID:EATkvVon
皆さんお手数おかけしましてありがとうございます。
207ベストヒット名無しさん:2007/09/08(土) 15:37:56 ID:Q06uKzKx
16歳のガキ娘が、ドアーズのライトマイファイアを聞いて
この曲いいね、ときた。
俺が70年代の曲を聞いてると「古くさ」とか言うのに・・。
ライトマイファイアの他、5thディメンションのアクエリアス、
クイーンのボヘミアンラプソディとかもOKらしい。
しかも後ろの2つの曲は、情報源が俺じゃなく既に知ってた。
「アクエリアスは有名だよ、みんな知ってる曲でしょ」と娘。
そのくせ、誰の曲かは知らず5thDなんて知らないみたい。
たまにラジオ聞いてるようだけど、名曲は良くかかるってことかな。

スレチですが60年代スレが無いもんで、失礼しました。
208ベストヒット名無しさん:2007/09/08(土) 22:20:18 ID:T40jVnmm
俺もチョコッとスレ違いに便乗。

「輝く星座」「西暦2525年」「マンチェスターとリバプール」
「ラブ・ミー・トゥナイト」などの曲は、ヒット当時やたらと
ラジオでオンエアーされていたので、歌謡曲少年だった頃の俺の
耳にもしっかり残っていた。
209ベストヒット名無しさん:2007/09/09(日) 08:57:29 ID:s5cHFLl8
最近は70’や80’のヒット曲のリバイバルヒットやカバー
あるいはCM,テレビドラマの主題歌に使われたりとかで
結構耳にすることも増えたからね
でも、名曲は何時聞いても名曲だね、だから名曲なんだけど・・
210ベストヒット名無しさん:2007/09/09(日) 10:21:27 ID:XWnBjCks
>>209 それもあるし90年代後半以降欧米ミュージックシーンにロクなヒット曲が
少ないのも大きい。

ラップやヒップホップじゃCMやドラマのシーンミュージックに使えないのです。

211ベストヒット名無しさん:2007/09/09(日) 14:47:44 ID:5+Ke6+ny
>>210 James Blunt/You're Beautiful
Daniel Powter/Bad Days
は日本のメディアでもいろいろ使われてたみたいだけど。


212ベストヒット名無しさん:2007/09/10(月) 18:15:07 ID:P5NThcum
♪ゆあ びゅうりほ〜 ゆあ びゅうりほ〜

ここのフレーズは耳に残るな
213BG:2007/09/11(火) 22:14:20 ID:fWmg6sAr
70年代は名曲がたくさん生まれましたねぇ。
ビートルズはもちろん!アバやビージーズも好きだな♪
214ベストヒット名無しさん:2007/09/11(火) 23:23:44 ID:oKXoPIM7
ロックファンにとっても、ポップスファンにとっても
夢のような年代だった。
50年代や60年代もそうだったろうけど。
215ベストヒット名無しさん:2007/09/12(水) 01:52:21 ID:dOh9omrr
>>214 とは言うものの個人的には'82にヒューマン.リーグが「愛の残り火」で
シンセテクノポップ初の全米No.1になった時には、それはそれで音楽シーンが
大きく開けたような気がしたものでした。
216ベストヒット名無しさん:2007/09/12(水) 02:31:13 ID:p9lRgeQ6
>215
ヒューマン.リーグのねーちゃん、二人ともキレイだったなあ。
って、80年代じゃスレ違いか・・。

ハートのねーちゃんも二人とも◎。バラクーダが好きなやつ結構いた。
これも結局、最大のヒット曲は80年代(アローン)だったかな。
217ベストヒット名無しさん:2007/09/12(水) 15:08:50 ID:Y/5h/h3n
ウェザーリポートのキーボードリスト、ジョー・ザビヌル亡くなったんだね
ご冥福をお祈り申し上げます。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
218ベストヒット名無しさん:2007/09/16(日) 20:22:58 ID:02k4KLww
今日、ミスタードーナッツで食事をしていたら、店内有線放送で
チッコリーの「恋の玉手箱」がかかっていた。
この曲を聴いたのは30数年ぶりだ。
「ポップコーン」と並ぶ、シンセサイザー使いまくり曲の走りかな。
219ベストヒット名無しさん:2007/09/16(日) 20:36:39 ID:erl8scOh
レコード持っている → チッコリーの「恋の玉手箱」
220ベストヒット名無しさん:2007/09/16(日) 20:38:25 ID:02k4KLww
調べて見たら、この曲の作者はジョルジオ・モロダーじゃないの!
221ベストヒット名無しさん:2007/09/16(日) 22:49:44 ID:maroCFTJ
ジョルジオ・モロダーってブロンディの「コール・ミー」の作者?
222eminem:2007/09/16(日) 23:08:07 ID:TIepYxFh
>>193
ラスト グッドバイ/アランパーソンズ ブロジェクト

ま、80年代ですが…
秋っぽいです
223ベストヒット名無しさん:2007/09/17(月) 02:25:47 ID:ButP03d1
>>218
ミスドの有線放送は50、60、70年代の懐メロポップスがよくかかっているので
仕事帰りに寄って、コーヒーを飲みながら密かに楽しんでいる。
「この曲は○○が歌っている○○だな」と、1曲づつ確認しながら。
224ベストヒット名無しさん:2007/09/17(月) 04:49:24 ID:Q3yzlN4y
近所の高校、トランペット(?)で
バッバァバラー、バラバラバッババァラバ〜♪
をリフレインで練習してる。
ーはて、どっかで聴いたような・・・・?

アーッ!これハミルトン、ジョー、フランク&レイノルズの
「恋のかけひき」じゃないか!

でもなんで?
225ベストヒット名無しさん:2007/09/17(月) 17:29:37 ID:CkOa+PS6
すき家で牛丼食ってたらアメリカの You Can Do Magic が流れてた
80年代だが
226ベストヒット名無しさん:2007/09/18(火) 13:22:12 ID:LgvaV0BL
秋といえばA・ハモンドの落葉のコンチェルトだなぁ・・
227ベストヒット名無しさん:2007/09/18(火) 17:29:01 ID:Wwr9cnDo
♪ダ〜ディダ ダダディ ダダディ〜ディディ〜ディディ

日本独自のシングルカット曲だったね。
228ベストヒット名無しさん:2007/09/18(火) 20:25:35 ID:CBG0yT/I
>>227 スティングはあの湯川れい子の日本語歌詞をステージで
そらで唄えるそうだ。
229ベストヒット名無しさん:2007/09/18(火) 23:48:22 ID:/avh8jS9
>>228
>>227は「落葉のコンチェルト」のラストのスキャットです。

アメリカでは、この曲のレコードB面の「ピースメイカー」の方を
シングルカットしていた。
230ベストヒット名無しさん:2007/09/18(火) 23:52:10 ID:dn7vYEwO
>>229
>>227はキングクリムゾンのイージーマネーの出だし
   のスキャットです。

 最近、自動車のCMに使われています。
231ベストヒット名無しさん:2007/09/18(火) 23:52:55 ID:/avh8jS9
>>229
>「ピースメイカー」の方をA面としてシングルカット
232ベストヒット名無しさん:2007/09/19(水) 00:07:13 ID:BSh2jySc
 アルバート・ハモンドといえば、時代は80年代に入ってたけど
"Your World And My World"はよくラジオで聴きましたね。
 風のララバイとかいう邦題がついてたような。
233ベストヒット名無しさん:2007/09/19(水) 00:33:43 ID:n8FGr3E2
俺、アルバート・ハモンドとギルバート・オサリバンを
つい混同しちゃうんだよな・・(´・ω・`)
234ベストヒット名無しさん:2007/09/19(水) 00:37:28 ID:9c536atH
売れていた時期がだいたい同じ頃だったもんね。
でも声はぜんぜん違うけど。
235ベストヒット名無しさん:2007/09/19(水) 01:05:18 ID:n8FGr3E2
そう、声は全然違うのにw
236ベストヒット名無しさん:2007/09/19(水) 01:25:05 ID:u+1kksCi
デルバート・マクリントンが仲間に入れてほしがってます
237ベストヒット名無しさん:2007/09/19(水) 07:03:58 ID:y6sr0wMs
君にギヴアップ
238ベストヒット名無しさん:2007/09/21(金) 02:54:34 ID:QDoXfG4f
 最近、ようつべ見ると重くて調子悪いことが多いんだけど
リン・アンダーソンの「ローズ・ガーデン」とか
「そよ風のバラード」「片想いと僕」「悲しみのヒーロー」「イエローリバー」
などなど、初めてみる映像はやっぱ感激。
239ベストヒット名無しさん:2007/09/22(土) 20:57:33 ID:TAGYDIqL
結構一発屋系アーティストの映像もアップされてるから
嬉しいよね。
ペーパーレースやジグソーのリードボーカルがドラマー
だったなんて、YOUTUBEを見るまで知らなかった。
240ベストヒット名無しさん:2007/09/26(水) 07:40:50 ID:ImP7bqBM
朝ズバ観てたら、スティックス思い出したよ
80年代ネタになるけど、浅田真央が出ててミスターロボット思い出した〜
ミスターロボットの画像が見つけれなくてスマヌ
241ベストヒット名無しさん:2007/09/26(水) 13:46:14 ID:O4JkfTsh
ミスターロボット、ハイテク日本を歌ってると思うのだが、
MTVに出てくるロボットの顔、どう見てもチャイニーズなんだよな。
242ベストヒット名無しさん:2007/09/26(水) 23:34:29 ID:yk7VNgWF
ミスターロボットはいろんな意味で「産業ロック」というフレーズを完全に定着させる決定打になった曲だと思う。
243ベストヒット名無しさん:2007/09/30(日) 22:53:30 ID:f3mE+Edc
ドノバンの「ブラザー・サン・シスター・ムーン」
長い間捜していますが、どこにも売っていません。
売っている店知っている人いましたら、教えて下さい。
244ベストヒット名無しさん:2007/10/01(月) 09:18:20 ID:wjKnB7c0
映画もよかったよね「ブラザー・サン・シスター・ムーン」
別にクリスチャンでも無ぇんだけど・・・
245ベストヒット名無しさん:2007/10/03(水) 05:53:03 ID:SfsX69qH
本当の意味は、どこかの国の人達はロボットのように働いて
アメリカ人の生活をささえてくれている。しかも俺等のレコードまで
喜んで買ってくれるしコンサートも満員で本当にありがたいという意味。
君たちも大陸の人達に文句をいわず感謝しなさい。
246ベストヒット名無しさん:2007/10/06(土) 02:05:43 ID:/Vdb2PkS
Please Come To Boston を YOUTUBE で見つけて感動した
247ベストヒット名無しさん:2007/10/06(土) 03:11:29 ID:/Vdb2PkS
ビデオでしか会えない人たち
Randy Vanwarmer - Just When I Needed You Most
http://www.youtube.com/watch?v=c9blbpBofIE
Nilsson - Everybody's Talkin'
http://www.youtube.com/watch?v=2AzEY6ZqkuE
248ベストヒット名無しさん:2007/10/06(土) 18:01:08 ID:ioe/ZtF+
来月ジェーン・バーキン来日だって
あ〜ゲンズブ−ルが生きていればな〜orz
249ベストヒット名無しさん:2007/10/06(土) 20:05:10 ID:yAEM0Y9n
ゲンズブ−ルといえば、この放送禁止ナンバーだな。

http://search.aol.com/aolcom/redir?src=audio_search&requestId=44b1d2c044f2e05c&clickedItemRank=5&user
Query=Jane+Birkin+%26+Serge+Gainsbourg&clickedItemURN=http%3A%2F%2Fllama.free.fr%2Fln%2F14%2520J%2
520e%2520t%27m%2C%2520moi%2520non%2520plus.wma&moduleId=sf_pmms_audio.jsp.M
250ベストヒット名無しさん:2007/10/07(日) 13:47:53 ID:CfLq/rzX
スタイリスティックスの単独スレもほしいところ
251ベストヒット名無しさん:2007/10/08(月) 00:24:01 ID:PWczIfZH
♪ばっまいら〜 ばっまいら〜
252ベストヒット名無しさん:2007/10/09(火) 20:12:38 ID:l9/m5IpJ
近年、JigsawのUltimateCollectionというベストアルバムを聞いてみて驚いた。
完全な一発屋だと思っていたが、「スカイ・ハイ」以外にもいい曲がたくさんある。
GilbertO'salivanに声や唱法が異常に似ている曲もあって、これもびっくり。
(どっちがどっちに影響を与えたのか、或いは偶然なのかは分からんが。)
253ベストヒット名無しさん:2007/10/09(火) 20:22:17 ID:YbkWb6kK
>>252
へぇ〜ギルバート・オサリバン風のジグソーなんて
ちょっと想像できないねw
ベストアルバムがあるというのも驚いたが、がぜん聴きたくなってきた。
探してみるわ^^
254ベストヒット名無しさん:2007/10/09(火) 21:45:35 ID:l9/m5IpJ
>>252
近年出た、日本独自編集のベストです。
amazonで入手しますた。
世界初CD化された、バッハ「主よ人の望みの喜びよ」をアレンジした初期の曲(71年)も
収録されていて、貴重だと思う。
これが、時代を反映してか、キーボードがモロELP風。
255ベストヒット名無しさん:2007/10/09(火) 22:39:25 ID:E+TSk0kI
「恋のあやまち」(Who Do You Think You Are)が特にイイ。
ヘイウッズがカバーして全米でも中ヒットになったけど、ジグソーのオリジナルヴァージョンの方が漏れは好きだな。
256ベストヒット名無しさん:2007/10/09(火) 22:44:59 ID:YbkWb6kK
>>254-255
ロックにポップスにプログレ・・・
ジグソーっていったいどんなバンドだったんだ?ww
ますます聴きたくなってきた♪〜
必ず入手します!
ありがと。 253
257ベストヒット名無しさん:2007/10/10(水) 09:18:30 ID:FqktTyVR
20年以上前にジグソーの歌でタイトルを日本人に
応募で募った物があったんだが・・・タイトル忘れた
258ベストヒット名無しさん:2007/10/10(水) 11:42:35 ID:7Uy4BvBw
愛の贈り物=You Bring Out the Best in Me(82年)

76年に発売されたアルバム「スカイハイ」の中に「愛の贈物」という
曲がすでにあることを審査員は知らなかったようだ。
259ベストヒット名無しさん:2007/10/10(水) 11:56:41 ID:FqktTyVR
>>257
サンクス、確かそんなタイトルだったよ
イマイチ自身が無かった、あーすっきりした。
260ベストヒット名無しさん:2007/10/10(水) 11:58:27 ID:FqktTyVR
アンカーミス、自分にアンカー打ってどーする?
>>258
サンクス、確かそんなタイトルだったよ
イマイチ自身が無かった、あーすっきりした。
261ベストヒット名無しさん:2007/10/10(水) 12:26:13 ID:kLP2gvOC
アンコーのオールナイトニッポンでニール・リードの
「ママに捧げるサンバ」がかかっていた。
262254:2007/10/10(水) 19:27:00 ID:Ek8XIrsx
>>255
>「恋のあやまち」(Who Do You Think You Are)
好きな曲だ。
個人的には、くだんのベスト収録曲の中では、What's My Nameって曲が一番好きだ。
掛け値なしの名曲だと思う。
個人的に、Gilbert O'salivanに似ていると感じたのは、「ニュースを聞いたかい」
( HAVE YOU HEARD THE NEWS)という曲。
曲の雰囲気や唱法がよく似ていると感じた。
但し、O'salivanについてはそんなに詳しくないので、詳しい人に言わせれば「全然違う」
ってことになるかもしれないが。w
263ベストヒット名無しさん:2007/10/11(木) 01:49:55 ID:EN7vSwCj
>>261
おいおいオッサンよ
受けを狙ってミエミエの
書き間違いすんなw
264ベストヒット名無しさん:2007/10/11(木) 08:26:32 ID:a5yPZ/If
サンタナ君に捧げるサンバとかけてるなw
265ベストヒット名無しさん:2007/10/11(木) 10:43:40 ID:7iPP0CVO
「サンタナ君に捧げるサンバ」

なんかワラタwwwwwwww
266ベストヒット名無しさん:2007/10/12(金) 23:14:11 ID:l8wOysIZ
「RingRing」「Waterloo」「Abba」「Arrival」
やっぱりアバは初期が良いね。何度聴いても飽きません。
アバは偉大だ!
267ベストヒット名無しさん:2007/10/13(土) 00:37:56 ID:lgLMX7Gi
俺は「恋のウォータールー」は「ビョルンとベニー」でインプットされてるんで
アバの・・と言われるとどうも違和感を感じてしまう。
同じなんだけどねw
268ベストヒット名無しさん:2007/10/13(土) 01:41:59 ID:muIB5IMG
ELOのジェフ.リンがアバに曲を提供してアグネタ&フリーダに唄わせたら
いいのが出来たような気がする。
269ベストヒット名無しさん:2007/10/13(土) 01:49:50 ID:Y1D8Dcgh
>>268
「ドゥ・ヤ」はアバが歌っても違和感なさそうだね。
270ベストヒット名無しさん:2007/10/13(土) 13:57:41 ID:omQUEuWA
ABBAはボックスセットに入ってた
"Just a notion"という未発表曲がけっこう好き。
http://www.youtube.com/watch?v=nkUUIag86DY

 なかなか、初期のABBAらしい曲だと思うんだけど
未完成で終わったのが残念。
271ベストヒット名無しさん:2007/10/13(土) 20:02:44 ID:2Rjnv4V6
○○中学放火したのはオレです
272ベストヒット名無しさん:2007/10/13(土) 23:26:31 ID:SUD0lYcM
>>270
266ですが、ありがとうございます!
21000円はちょっと高い・・・
273ベストヒット名無しさん:2007/10/14(日) 19:22:35 ID:3qfnXdG0
>>267
「恋のウォータールー」の日本盤シングルのジャケットは
ビョルン&ベニー表記だったね。
日本では「木枯らしの少女」のヒットでおなじみだったので
その名前での方が売りやすかったのかな?

スレ違いだが日本の世界史では「ワーテルロー」だったね。
274ベストヒット名無しさん:2007/10/14(日) 20:20:21 ID:kK5GSfIk
>>273
ウォータールー=ワーテルローなの?
Waterloo・・・・あ、ほんとだ!
するとウォータールーブリッジはワーテルローブリッジ・・?
ナポレオンが敗れたのはウォータールー???
275ベストヒット名無しさん:2007/10/18(木) 14:00:21 ID:/GO/0nG8
来年ボズ・スキャッグスがTOTOを従えて来日するってよ!
どーする?
276ベストヒット名無しさん:2007/10/18(木) 23:30:48 ID:6FoYBArY
とりあえず謝罪する。
277ベストヒット名無しさん:2007/10/19(金) 00:01:50 ID:uWIzOYBa
>>275
ジェフの後釜のdr.がサイモンフィリップスであることをさっきネッフィンしてて初めて知った。
何故かスティーヴがサポート扱いということも。ついでにペイチが病欠気味であることも。
いったいどんな面子で来るのやら…?
いっそスティーヴミラーでも連れてくりゃいいに…
いつだかゆうつべったらやたら丸かったMr.Joker
278ベストヒット名無しさん:2007/10/19(金) 02:48:10 ID:wQzH7VX4
Me And Mrs. Jones - Billy Paul
http://www.youtube.com/watch?v=-ZRPhvYJoTk

Welcome Back - John Sebastian
http://www.youtube.com/watch?v=9JMXicNhJWQ
279ベストヒット名無しさん:2007/10/19(金) 10:47:29 ID:ds8G0ZVZ
来年2月ナ、ナントPOLICEも来日だとよww
生で聴きてぇ「ロクサーヌ」

ろ〜〜〜〜〜くさ〜〜〜〜ぬ♪

POLICEはギリギリ70年代だよな?
280ベストヒット名無しさん:2007/10/19(金) 12:11:53 ID:gHrrgqyT
「六さんに、よく銭やったもんだった」

 …なんて馬鹿な駄ジャレを言っていたなぁw
281ベストヒット名無しさん:2007/10/19(金) 13:54:58 ID:K//iIj+f
デ、ドウダッタ?ダメダッタ?
282ベストヒット名無しさん:2007/10/19(金) 20:57:06 ID:Xwnv2gwV
>>275
ボズさんは昔、東京ドームでやったキリンギグスで見たからいいや。
283ベストヒット名無しさん:2007/10/20(土) 15:15:10 ID:0xE415z1
>>277
もはや、TOTOでは無いな!
284ベストヒット名無しさん:2007/10/20(土) 16:15:49 ID:FoJh6gAv
>>283
ルカサーとマイクポーカロくらいなんだよな。
ステイブルなメンバーは。
ボビキンは戻ってるみたいだが、ハンゲイトはなんだかよくわからんし。
スティーヴポーカロに至っては何のためのサポート扱いなんだかわからん。
相変わらずレコーディングの際には主力みたいだし。
ライブが嫌いなんかな。
ペイチに至ってはルカサーが「性転換手術」が無事に済んだら、本格復帰とかコメント。
メディアがその冗句を本気にして、慌てて撤回したりのようわからん病欠だし。
まぁ精神的支柱だったジェフ亡き後は、グループがバンドでなく『ユニット』化しちまったんだろね。
しっかしサイモンフィリップスってのは、ある意味凄い人選だな。
それに対応してまう奴もまた才人に違いない。

そういや一時期彼が在籍してた10ccのアルバムMEANWHILEが、奇しくもジェフの遺作となってしまったっけね…
ゲイリーカッツプロデュースってのがミソだった
285ベストヒット名無しさん:2007/10/20(土) 17:20:18 ID:0xE415z1
今日届いたばっかのパブロ・クルーズのCD早速聞いた
いきなり、サーフィンばっかしてたガキの頃に戻っちまったww
参加ミュージシャンにマイク・ポーカロの名前がクレジットされてる
のには驚いた
286ベストヒット名無しさん:2007/10/20(土) 20:11:04 ID:FoJh6gAv
>>285
おぉ!それは知らなんだ。
マイクポーカロがねぇ。
パブロクルーズとカラパナは俺の夏の定番なのだが今夏も気づかなかったなぁ。
あんさんとは趣味が合いそうだなw

因みに秋の今、聴いてるのはブレッドだったりする。
287ベストヒット名無しさん:2007/10/21(日) 09:12:12 ID:LFXLZ7Be
♪じゅ〜〜〜りえ〜〜〜〜かむうぃずみ〜♪

カラパナいいね〜70年代頃に歌舞伎町のサーファーディスコで
パブロ・・同様よく掛かってたわ
ブレッドか〜デビッド・ゲイツの声がいいんだよな〜ソロ転向後の
映画と同名タイトル、ヒッピームーヴメント真っ只中って感じの
「グッバイガール」が良かったな〜マーシャ・メイスンとリチャード・ドレイファス
スレチだよね?すんまそ
288ベストヒット名無しさん:2007/10/21(日) 10:50:30 ID:2aaCIuDo
らぶうぃるふぁいんだあ、うぇ〜
この時代だと、パブロクルーズの他
リトルリバーバンド、アトランタリズムセクションも印象深いな〜

デビッド・ゲイツだと、
TOOK THE LAST TRAINなんてマイナーな曲を憶えてます〜
289ベストヒット名無しさん:2007/10/21(日) 11:06:17 ID:WJ89MdXP
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無 ■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。                        ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。                       ■
290ベストヒット名無しさん:2007/10/21(日) 11:38:30 ID:LFXLZ7Be
>>288
リトルリバーバンドか〜懐かしいな〜「Reminiscing」は
名曲だよな、ARSは「スプーキー」って古っ、AOR色の
強い「エイリアン」は大好きってこれは’80sか?
291ベストヒット名無しさん:2007/10/21(日) 17:33:08 ID:hJszNAS5
小川楽団ってオーストラリアだったよね。
一時期は全米でヒット連発してたな。
292ベストヒット名無しさん:2007/10/21(日) 22:46:06 ID:osIqOh47
小川楽団はやはり夏が似合う、OG産ウェストコーストロック風味。
皆さんが懐かしがられてるこれらのバンド、未だによく聴いている70年代〜80年代前半マニアの俺っす。
カラオケでもダムやウガの上級機になると『追憶の甘い日々』も『恋の水平線』(変な放題)も『グッバイガール』もあります。
流石にラストトレインはないけど、ブレッドの主要曲そこそこある。
意外なとこでは、MOONLIGHT FEELS RIGHTやDREAMWEAVER、MY ANGEL BABY、UNDERCOVER ANGEL、HOT CHILD IN THE CITY
ディスコ曲では、USE TA BE MY GIRLや、なんとシルバーのHOT LINEなんてのもある。
なんとなく今からO'jays聴きまつ♪
293ベストヒット名無しさん:2007/10/22(月) 03:51:10 ID:x9psYbAN
小川楽団は空気供給や深夜油などの全米進出に先駆けた存在
Reminiscing や Lonesome Loser は名曲
294ベストヒット名無しさん:2007/10/22(月) 09:38:19 ID:g7L2Fpdb
>>293
小川楽団の深夜油とは「Night Owls 」の事かな?
だとしたらこれは「ナイトアウル」だぞ、訳すと
「フクロウ」だけど、この場合は酔っ払いのスラング

もし、違う歌だったらスンマソ
295ベストヒット名無しさん:2007/10/22(月) 11:06:30 ID:Cqa0UVeH
>>294 空気供給=エアサプライ 深夜油=ミッドナイトオイル
 だと思うが。

和訳厨も度が過ぎるとウザくなってくるがまだ許容範囲かな。

  
296ベストヒット名無しさん:2007/10/22(月) 12:09:00 ID:g7L2Fpdb
>>295
なるほどwwサンクス
鈍いし、無粋でスマンww
297ベストヒット名無しさん:2007/10/22(月) 12:13:01 ID:S29aCxxT
深夜油と聞くと、スキンヘッドの大男ドラマーがまず思いだされる。
確かまだやってるよーな…
深夜油でゎナイト思うが
298ベストヒット名無しさん:2007/10/22(月) 14:45:26 ID:1AF7vr/v
あぁ小川楽団ってリトルリバーバンドのことかぁ〜
いま気付いたわw
299ベストヒット名無しさん:2007/10/22(月) 14:53:41 ID:JD1US9lN
INXSはなんて言うんだろう
300ベストヒット名無しさん:2007/10/22(月) 15:38:31 ID:fZJ2Iv0u
面包はいいな。ビートルズ的だけどやはりウエストコーストの香りが
漂うサウンドがなんともいえないね。
名曲Everything I Ownをソロでやってるデビッド・ゲイツのいい映像がある。


http://www.youtube.com/watch?v=jsUsrhXBzK4
301ベストヒット名無しさん:2007/10/22(月) 19:28:38 ID:fa21ditr
余談だが、漢字しかない中国語圏では、当然のこと洋モノも漢字表記になる。
ちなみに、イーグルスのホテル・カリフォルニアは、「老鷲合唱団」「加州大飯店」
なんだって。w
(youtubeに、76年頃のライブ映像でそういう字幕入りのものがうpされていた。)
302ベストヒット名無しさん:2007/10/23(火) 16:32:28 ID:yeNM5PGO
>>301
大ワロタww
たしかに「加州大飯店」には違いあるまーがw
303ベストヒット名無しさん:2007/10/23(火) 18:03:09 ID:Zt/ZVMre
ロックバンドでも表記は合唱団になるのかw
304301:2007/10/23(火) 20:14:37 ID:A1zV6iXF
顰蹙買うかもしれないが、余談ついでに。
サザン・オール・スターズは、「南天群星」だそうな。(これほんと。)
もう10年以上前になるかもしれないが、サザンが中国でライブやったのをテレビで
放送したことがあったが、桑田が中国語で「南天群星でーす」とやっていた。
(桑田、この漢字表記がいたく気に入ったらしかった。)

んじゃ、YMOは黄色魔術的楽団?w
305ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 00:42:05 ID:mdWiWkZ5
>>292
シルバーはロックバンド、シルバーズでは。
306ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 01:42:07 ID:DUd99YTp
Paul Davis/I Go CrazyとStyx/Babeはイントロ似てますか、そうですか。
Babeの方が後発なのでパクリですか、そうですか。
307ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 03:55:29 ID:t90CGHCV
>>305
書いてから俺も気づいた。シルバーズだった。
シルバーには、MUSICIANなる名曲があったっけ。
>>306
似てるかな…?
そもそもコードがマイナーとメジャーだど
まぁ圧倒的にI GO CRAZYのが名曲だが。
昨日カラオケで歌った♪
308ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 11:13:23 ID:psltZd7y
スレチなのは解ってる、あー解ってるさー、だけどあえてここに書く
昨日、久しぶりに永ちゃんの『YAZAWA』『PM9』『I am a Model』
と聞いた、しかし今思うと、まあ参加ミュージシャンの豪華な事、
プロデュースとリードギターがアンドリュー・ゴールド、スティーブ・ルカサー、
ドゥービーからはJ・マクフィー、ボビー・ラカインド、キーボードが
マーク・ジョーダン、バッキングvoに今は亡きニコレット・ラーソン、って
LAを代表する、しかもソロでも充分金取れるミュージシシャンばかりジャン!
今の時代こんだけのミュージシシャンそろえてレコーディング出来る歌手って
内外問わずいるかね?もちろん10〜20代じゃあ名前聞いてもハアァ?ってな
感じなんだろうけどナ、こんな事矢沢のスレに書いても「オレ、矢沢よろしく!」
ってな感じで何も返っこないんで・・・
309ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 11:58:30 ID:SA0evY+J
金に飽かして集めた面子なんだろうけど
ミュージシャンが良くても曲があれじゃなぁ・・・
310ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 14:55:45 ID:zvIeoASY
バブル前期かな、アイドルとかのLA録音なんてのがけっこう流行ったね
F・マーキュリーもアイドルのプロデュースとかしなかったっけ?せつなかぁぁ・・・
スレチ&違ってたらスマン
311ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 15:03:54 ID:psltZd7y
>>310
マジレスするとだナ日本のスタジオでレコーディングするより
海外のスタジオの方が飛行機代含んでも安いんだと、誰かが
言ってた。
312ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 20:24:17 ID:bWwD0cvS
オーケストラを使うなら、断然、海外録音の方がお得。
313ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 20:25:05 ID:t90CGHCV
>>308 敬愛するみんな大好きアンドリューゴールドのプロデュースってだけで、おやまぁ!て感じだったけど、中身はまるで印象に残ってない。
思えば当時はアンドリューとニコレットラーソンは夫婦だったよね……

何たる才能の塊夫妻だ
314ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 22:49:52 ID:gI6XGZ4x
>>310
本田美奈子のプロデュースをしたのはフレディじゃなくてブライアン
ゲイリー・ムーアも本田美奈子に楽曲を提供した
315ベストヒット名無しさん:2007/10/25(木) 10:07:26 ID:iebYLdZH
最近ここが俄かに活気付いてるのがいい^^
ニコレット・ラーソンの「Lotta Love」は名曲だよな〜
未だに聴いてるよ
316ベストヒット名無しさん:2007/10/25(木) 18:50:05 ID:TXR5jHvq
>>314
ブライアン・メイは、本田美奈子が亡くなったときに
自分のホームページにお悔やみの文を載せてたよね。
317ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 02:28:00 ID:cTozqLHZ
なにげに初期HEARTが良かったりもする件について
318ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 03:29:57 ID:j3jKNr9I
>>317
ハートのバラクーダとブロンディのXオフェンダー。
かっこよかった♪
夢中になってエアチェックしたカセットを聴いていた中1の頃。
319ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 09:43:22 ID:pd8wErWx
Heartは、これもよかったな!
http://www.wac77.com/features_pages/music_clips/magic_man.mp3
320ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 11:08:54 ID:SdfXBM5U
Lotta Love - Nicolette Larson
イントロ、SAXのパッパーッパーって聞いただけで
鳥肌が立っちゃう

http://jp.youtube.com/watch?v=iU3u5UDjYeY
321ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 12:16:41 ID:DaSqZu3Z
たしかニール・ヤングの曲だよね。
本人も歌ってた。
322ベストヒット名無しさん:2007/10/28(日) 02:57:26 ID:4xhUCFbA
聞きかじりなんだけど
1910フルーツガムカンパニーが日本公演した時の前座がモップスだったんだって。
で前座の演奏があまりにも上手いので、裏で青くなっていたとかw
323ベストヒット名無しさん:2007/10/28(日) 23:41:13 ID:YuNimKNt
だいたい"1910フルーツガムカンパニー"って、
曲出す毎にヴォーカル以外のメンバーが違ってたらしいからなぁ。
324ベストヒット名無しさん:2007/10/31(水) 13:16:22 ID:t3wMRdiY
みんなイーグルスの新譜聴いた?どうだった?
325ベストヒット名無しさん:2007/11/01(木) 03:49:22 ID:MO6Sf7xH
モップスは楽器下手だったろ。特に干し喝。
326ベストヒット名無しさん:2007/11/01(木) 11:11:03 ID:bOpkQPWE
こんなんどうですか?俺の中の永遠のpops名曲。
錆がたまらん。
http://www.youtube.com/watch?v=U7v0--jTpsI
327ベストヒット名無しさん:2007/11/01(木) 11:51:49 ID:3vL8uz5N
>>325
ガム会社はもっと下手だったんじゃね?
328ベストヒット名無しさん:2007/11/01(木) 17:51:17 ID:L/+aZnsU
>>326
エジソンライトハウスの「恋のほのお」か。
ちょうど俺が洋楽を聴き始めた頃のヒット曲だな。
329ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 15:00:22 ID:JOJF+rSo
エルビス・プレスリーの曲で「バーニング・ラブ」を思い出す!
330ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 20:05:04 ID:sHWPOSBH
最近フィンガー5をよく聴いてるんだけど、フィンガー5がカバーした
「恋のハートビート」(デフランコファミリー)に物凄くはまってる。
フィンガー5より本家の方がカッコイイ。
歌ってる男の子も物凄く可愛い・・・
331ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 20:25:42 ID:IVA73zei
こんなんもどうですか?胸キュンのメロディーたち。
正確にはlate60,sもあるけど、pops黄金時代!

http://www.youtube.com/watch?v=Sq8VLC6vLLE
http://www.youtube.com/watch?v=sTD5P4n9i2A
http://www.youtube.com/watch?v=Zn97hvjWZA8
http://www.youtube.com/watch?v=Zn97hvjWZA8
332ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 20:28:50 ID:8xy1xjja
 今日を生きよう
は、テンプターズのカバーを聴いた記憶があるな。
333ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 20:54:07 ID:IVA73zei
334ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 21:21:01 ID:iUVWr7K0
ワイドショーに使われてることもあって
ジャーニースレも3までいって盛況みたいで羨ましい
ジャーニーも良い曲たくさんあるけど
やっぱり自分の中ではチープトリック永遠にloveだ。
チープトリックスレ 閑散としていて寂しいよ〜
335ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 21:37:09 ID:sHWPOSBH
私のお気に入り

DONNY OSMOND YOUNG LOVE (1973) AT 15
http://jp.youtube.com/watch?v=uHh-oiFlOTw

The Partridge Family - Doesn't Somebody Want To Be Wanted
http://jp.youtube.com/watch?v=L28McllLJcU

Go Away Little Girl Live
http://jp.youtube.com/watch?v=9oYrOtdlPsc

Partridge Family - Breaking Up Is Hard To Do (1972).
http://jp.youtube.com/watch?v=U_zhfXYXSWM

The Partridge Family - I Woke Up In Love This Morning
http://jp.youtube.com/watch?v=Cjm-0GrDTGE

Heartbeat, It's A Lovebeat
http://jp.youtube.com/watch?v=M4UgcOPx2o0
336ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 21:50:33 ID:h+wW9Sai
>>330
懐かしや「恋のハートビート」。シングル持ってたw
デフランコファミリーって真正の家族だったのかな・・?
337ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 22:11:26 ID:sHWPOSBH
>>336
wikiによると本物の家族ぽいです。
当時はこの曲日本でも大ヒットしたのですか?
メロディーが最高。
338ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 22:22:54 ID:m8fd1H8Z
>>331、333

イイ!!やっぱりこのころは美メロの宝庫ですね。バブルガム最高!
このスレの住人は40代が多いんですかね?ラジオ関東(FEN)で、
湯川れい子(ケイシー・ケイサム)の全米トップ40聞いてたクチですか?
この辺はいわゆる職業作家の曲でなんちゃってロックバンドみたいのが多いけど
ロックもポップもブラックミュージックも今の数百倍いいですよね。
ジャーニーやTOTOやC・トリックに思い入れがある人は30代後半くらいですかね?
339ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 22:48:33 ID:h+wW9Sai
>>337
本物のファミリーでしたか。
「恋のハートビート」はたしか74年の春ごろだったかなぁ、私が聞いていた文化放送の
「ハローパーティー」では4〜5週ぐらいベスト10に入っていたと思います、たしかw
当時私は中学生でしたが、人気ありましたよ。
たしかヴォーカルはトニー・デフランコっていったかなぁ・・?(「たしか」ばかりでスミマセンw)
フィンガー5がカバーしていたとは知りませんでした。今度聴いてみよう^^
340ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 23:17:43 ID:sHWPOSBH
>>339
わああぁ、当時中学生だったなんて羨ましい!!
ベスト10に入るぐらいメジャーな曲だったんですねぇ。
ヴォーカルはトニーデフランコで間違いないみたいです。
フィンガー5とジョイントコンサートもやった模様。
アキラの歌うハートビートも渋くていい感じです、機会があれば是非。
341ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 23:51:38 ID:iUVWr7K0
>>338
30代後半・・・orz
40代後半ですがな
342ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 07:15:28 ID:o7zKNNZ1
さすがにDooleysは出てこないか
http://jp.youtube.com/watch?v=f7qcH6G4gIw
343ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 10:37:30 ID:wVHr8y1r
>>342
おーーーカンタベリー系のディスコ思い出すぜ!
団忠明のお兄ちゃん元気かな?
344ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 10:53:29 ID:edglc4fl
ドーン、ニューシーカーズとか、あの辺をもう一度聴いてみたいな。
345ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 11:05:20 ID:y3O5i1FG
Tony Orlando & Dawn
ttp://www.youtube.com/results?search_query=Tony+Orlando+%26+Dawn&search=Search
The New Seekers
ttp://www.youtube.com/results?search_query=The+New+Seekers&search=Search

Emly Star Explosion探してるんだけど
youtubeに上がってないなぁ
346ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 12:52:54 ID:E+4ku/Iv
>>345
どうもありがとう。
Emly Star曲名でもヒットしないね・・
347ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 13:09:22 ID:Iq9UL0mH
ニューシーカーズ懐かしい!
本家のザ・フーよりこっちの方が好きだった。
New Seekers - Pinball Wizard
http://www.youtube.com/watch?v=38uie7Ka2tQ
348ベストヒット名無しさん:2007/11/05(月) 03:10:02 ID:kBt78fIJ
>>329
♪ハッタハタ バ〜ニンラブ (あああ〜)


70年代に入ってからもエルヴィスは健在だったけど
声量が落ちていたな。
ゼエゼエ言いながら歌っていた感じ。
俺は「この胸のときめきを」あたりから彼を知った
遅れてきた世代。
昔にさかのぼって初期のロックンロールナンバーを
初めて聴いたときにはぶっ飛んだ。
たしかにカッコいいと思った。
349ベストヒット名無しさん:2007/11/05(月) 08:00:55 ID:S6ernTTs
>>348 チャック.ベリーにとって初の全米No.1マイ.ディンガリンに
全米No.1を阻止されたのはなんとも皮肉だね。>バーニングラブ
350ベストヒット名無しさん:2007/11/05(月) 09:22:38 ID:giRGcyOP
http://www.youtube.com/watch?v=exl0oSfTSoY

こんなんどう?ルイルイルイルワ〜〜♪
ライブVTRも有ったんだけど、とても見られたもんじゃ
無いので・・・
351ベストヒット名無しさん:2007/11/05(月) 12:30:23 ID:2J1tRKQd
ストーリーズの「ブラザー・ルイ」か。
次にヨーロッパのヒット曲「マミー・ブルー」を
カバーしたけど、そっちの方はコケたね。
352ベストヒット名無しさん:2007/11/05(月) 13:53:29 ID:5zkq7+Lz
オーマミ オーマミ マミ〜ブルーオーマミブル〜マミマミ
こんな感じだったかな〜?
353ベストヒット名無しさん:2007/11/05(月) 17:04:52 ID:Sv8Tf0eb
これも一応70年代だな
M - Pop Muzik
http://www.youtube.com/watch?v=IqFYnRSjSCM
354ベストヒット名無しさん:2007/11/05(月) 21:05:07 ID:5zkq7+Lz
335番さん。パートリッジ・ファミリー好きなんですか〜?! 中学時代によくテレビ見てました!!(^_^)
「夢見るデビット」が一番好きでした。
後、ソロになってから「ロック・ミー・ベイビー」が好きです。今、デビット・キャシディ-のロンドンでコンサートをしたライブ盤(CD)が欲しい今日この頃です。(^O^)
355ベストヒット名無しさん:2007/11/06(火) 06:30:58 ID:ruuvU030
カプリコーンのフィーリングどなたかようつべに挙げてください。ペコ。
356ベストヒット名無しさん:2007/11/06(火) 11:13:34 ID:9xZQXmrA
>>331

ビーチベイビー最高ですね。名曲だと思います。
ただヴォーカルの人ダサすぎてワロタ。
357ベストヒット名無しさん:2007/11/07(水) 01:58:25 ID:Lj1C25Gs
マミーブルーはポップトップスが一番最初だったかな
358ベストヒット名無しさん:2007/11/07(水) 06:42:56 ID:7W1rxkJx
「バーニング・ラブ」は、ビルボード誌では2位でしたが、キャシュ・ボックス誌では1位なりました。
359ベストヒット名無しさん:2007/11/07(水) 09:07:40 ID:UD3EwF32
>>356
違うぞ、あーゆー脳天気な明るさの歌は
あれくらいのダサさがちょうどいいんだwwww
360ベストヒット名無しさん:2007/11/07(水) 17:59:36 ID:hO8dP2Td
愛すべきダサい曲。
昔のポップスヒットは
だからこそ楽しい。
361ベストヒット名無しさん:2007/11/07(水) 22:29:16 ID:vV+vgifj
 つべで、ニール・リードの"Mother of mine"を見てたら
リンクにルネ・シマールのフランス語のカバーもあったんで
そっちも聴いてて、ふと最近どうしてるんだろとぐぐったら
おっさんになってた、当たり前だけど。自分もそうなんだけどね。
362ベストヒット名無しさん:2007/11/08(木) 02:01:18 ID:M7M06Z+p
ホットバターのポップコーン
当時は画期的だったなあ
363ベストヒット名無しさん:2007/11/08(木) 08:30:48 ID:G07aKohW
ポップコーン聴くとマジックショーが浮かんでしまう・・
364ベストヒット名無しさん:2007/11/08(木) 23:22:11 ID:inNyPQJT
ライノのハブ・ア・ナイスデイの箱モノどっかに残ってないかな?
365ベストヒット名無しさん:2007/11/09(金) 11:59:21 ID:a9FdFRPS
あれ良かったよね。
一発屋ヒットも満載で
楽しめた。
366ベストヒット名無しさん:2007/11/09(金) 20:48:02 ID:wCHSS4Vu
>>364>>365
いまだによく聴いてるぞ。
特に70年代後半もの。
367ベストヒット名無しさん:2007/11/09(金) 22:38:46 ID:XZeKpPcB
ちょうど売り出していたのは80年代の終わりから
90年代初めにかけてだったね。
さすがにもう輸入盤屋を覗いても置いてないなぁ。
368ベストヒット名無しさん:2007/11/10(土) 00:05:53 ID:K3PbN7Ot
オリビア・ニュートン・ジョン
アバ
アラベスク
ブロンディ暗いしか思い出さないが

一番よく覚えてるのはラジオでヘビーローテーションしていた
グランド・ファンク・レイルロードの「ロコモーション」

俺の洋楽体験のファースト・インパクトだったな
369ベストヒット名無しさん:2007/11/10(土) 00:17:29 ID:UxPfE6Js
ギンギンのロックバンドとしてのグランドファンク・ファンは
「こいつら何やってんだ?」と嘆いたのかな?
370ベストヒット名無しさん:2007/11/10(土) 01:06:09 ID:zr0F4WGK
昔、TBSラジオでやってた襟川恵子の出てた番組で
グラント・ファンクのロコモーションをよく聴いた記憶が。
371ベストヒット名無しさん:2007/11/10(土) 01:29:15 ID:7hSLgADs
プロデューサーがトッド・ラングレンだからなぁ。
売れれば何でもありだったんだろ。
372ベストヒット名無しさん:2007/11/10(土) 07:55:19 ID:UxPfE6Js
全米ヒットチャートの1位にまでなっちまったもんな。
だんだん、このあたりから曲調がポップになってきた。
「サム・カインド・オブ・ワンダフル」とか「バッド・タイム」とか。
373ベストヒット名無しさん:2007/11/10(土) 09:38:21 ID:n9DZtcTo
>>371
そうだ!トッドのプロデュースだったっけ。
あのボイスエフェクトのかけ方とか妙に納得。
374ベストヒット名無しさん:2007/11/10(土) 11:27:50 ID:Tvt1zFfR
あの人、プロデュースばっかで自分はたまにしか出さないですよね。
トッド本人の最大のヒット曲って、HELLO IT'S MEになるんですかね?
個人的には、I SAW THE LIGHTが1番好きですが。

PS.
こーゆー趣味を持ちながらパチ好きな人も居るんだ・・
俺だけじゃないんですね、安心しますた。
375ベストヒット名無しさん:2007/11/11(日) 23:34:32 ID:GzLt+kpr
CR・アメリカントップ40
376ベストヒット名無しさん:2007/11/12(月) 14:34:25 ID:XLd0uiet
何の曲か教えていただけませんか?
さわりのところが、

ジャスト・メニー・ピープル・・・・
ジャスト・メニー・ロンリーネス(立ったかな?)ピープル・・・

女性ボーカルで、ブラック系な感じもしましたが
これくらいしか説明できません。

何十年ぶりに、有線で流れているのを聞いて感動しました。
よろしくお願いします。

 


377ベストヒット名無しさん:2007/11/12(月) 17:34:35 ID:+vTsR5Os
メリサ・マンチェスターの曲かな?
378ベストヒット名無しさん:2007/11/12(月) 17:54:21 ID:FPDUq5hN
Just Too Many People ?
379ベストヒット名無しさん:2007/11/12(月) 18:00:10 ID:+vTsR5Os
邦題「想い出にさようなら」

ああ〜メリサは色っぽかったなぁ。
アイシャドーと黒い衣装にハアハアだったよ。
380ベストヒット名無しさん:2007/11/12(月) 21:29:26 ID:YXzyiLqd
>>375
ワロタ、でもヒットしなさそう・・
381ベストヒット名無しさん:2007/11/12(月) 22:36:26 ID:r7HdZePI
2年位前KC&サンシャインバンドとか在りし日のディスコがモチーフのCR機があった。ニューギンの台だと思ったが、ついに一回も当たらなかった。
382ベストヒット名無しさん:2007/11/13(火) 06:58:01 ID:rYb/t03g
376です。
ありがとうございます。皆さんさすがですね。
383ベストヒット名無しさん:2007/11/13(火) 22:18:38 ID:9V8IxBzK
♪ガッツだぜ (アハアハ) アイライキッ (アハアハ)
384ベストヒット名無しさん:2007/11/14(水) 00:44:16 ID:g+zjD4Uo
>>383
ちょんまげ姿のPVを思い出す。
385ベストヒット名無しさん:2007/11/14(水) 15:24:31 ID:3dNlChAx
ウルフルズの「ガッツだぜ」を聴いた70年代洋楽ファンの大半は
やっぱりKC&ザ・サンシャインバンドのあの曲を連想か?
386ベストヒット名無しさん:2007/11/14(水) 21:45:07 ID:y9Olg9m4
>>385
え?、あの曲って
THAT'S THE WAY I LIKE IT?、I'M YOUR BOOGIE MAN?、
間違っても、PLEASE DON'T GO じゃないとは思いますけど。
387ベストヒット名無しさん:2007/11/14(水) 23:17:41 ID:3dNlChAx
もちろん「ザッツ・ザ・ウェイ」です。
KCといえば「シェイク・ユア・ブーティー」
なんて曲もありましたな。
388ベストヒット名無しさん:2007/11/15(木) 08:54:00 ID:7xO0oJPz
お〜〜しぇきしぇきしぇ〜しぇきしぇきしぇ〜

しぇきよぁぶ〜れ〜しぇきよぁぶ〜れ〜♪
389ベストヒット名無しさん:2007/11/15(木) 10:03:16 ID:YjtsLIT7
390ベストヒット名無しさん:2007/11/15(木) 20:27:16 ID:HVhGb2q+
う〜うう〜うううう〜う〜う♪
お〜、ざっつざうぇい〜、あほあほ、あ〜らいきっと、あほあほ〜♪

・・・失礼しますた。
391ベストヒット名無しさん:2007/11/15(木) 21:09:56 ID:YjtsLIT7
392ベストヒット名無しさん:2007/11/16(金) 19:39:28 ID:kZy9mlrT
KC初の全米bPヒット「ゲットダウン・トゥナイト」は
日本ではダメだったか。
393ベストヒット名無しさん:2007/11/16(金) 20:48:34 ID:VL/6HFlN
「ゲットダウン・トゥナイト」の前のシングル「ファンキー・ホーン」
がニッポン放送のポップスベストテンで8位ぐらいまで上がった。
75年の3月ごろだったかな?
394ベストヒット名無しさん:2007/11/16(金) 20:57:27 ID:VL/6HFlN
正確には下記のとおりだった。
1975、4/27
@ キラー・クイーン クイーン
A ディンドン ジョージ・ハリスン
B ダンス・ザ・カンフー カール・ダグラス
C 恋の診断書 キャロル・ダグラス
D ママのファンキーロックンロール スージー・クアトロ
E 夢の夢 ジョン・レノン
F 恋のジュークボックス ルベッツ
G ファンキー・ホーン KC&サンシャインバンド
H エキスプレス BTエキスプレス
I 哀しみのマンディ バリー・マニロウ
395ベストヒット名無しさん:2007/11/16(金) 22:46:50 ID:kZy9mlrT
ひえ〜っカール・ダグラスの「ダンス・ザ・カンフー」が
上位に行ってたのか!?
柳の木の下の二匹目のドジョウがw

全米チャートとは違ってジョージの「ディンドン」が2位
なんて日本ならではだね。
元ビートルズの新曲は無条件で上位に行ってたんだな。
396ベストヒット名無しさん:2007/11/17(土) 12:06:34 ID:TsIhFdtc
うあ、全米中心で聴いてた俺には知らないアーチスト多数。
スージー・クアトロなんて、スタンブリングインしか知らないっす。
397ベストヒット名無しさん:2007/11/17(土) 15:56:28 ID:0kx/T7Un
>>395
DFGを除く7曲はすべて全米チャートに入っているよ。

@最高1位12位、A36位、B48位、C11位、E9位、H4位、I1位
398397:2007/11/17(土) 16:03:44 ID:0kx/T7Un
訂正!
>>396でした。

スージー・クアトロとデュエットしたクリス・ノーマンのスモーキーも
けっこう好きなグループだったが、全米では「アリスは恋人」1曲で
終わった感があった。
名曲「明日の恋」が96位でコケてしまったのが残念。
399ベストヒット名無しさん:2007/11/17(土) 16:23:29 ID:wpttXiku
>>398
そうだそうだ『アリスは恋人』だ!スモーキーの!!
それ題名もアーティストも失念していて捜していたのだ。
『アリスにお願い』だっけっか…とか
Thanks(^-^)/
400397:2007/11/18(日) 10:59:23 ID:eqmOTSXi
>>399
Smokie Living Next Door to Alice

スモーキーはクリス・ノーマン脱退後に似たような声質を持つニューボーカル
を入れて以前のヒット曲をベスト盤として再発しているから、お間違えのない
ように!

http://jp.youtube.com/watch?v=wcVLeUFW-AM

スモーキーの動画なんて初めて見た!
「明日の恋」「ピンと針」「さすらいの少女」などもあって感動!
ただし「真夜中の恋」はニセ(?)クリス・ノーマンだったけど。
401ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 00:16:59 ID:n+eT4qB1
スモーキーの「LIVING NEXT DOOR TO ALICE」は
たしかビルボードのシングルチャートでは最高25位くらいだったかな?
しかし、キャッシュボックスの方では最高18位でトップ20に入った。

当時は毎週、両誌のチャートをノートに記録していたので、その差に疑問を感じた事も。
402ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 02:28:26 ID:ArMfocqE
>>400 情報Thanks!
まだ仕事場なので帰ったらPCでゆうつべ楽しみに観るよ。

>>401 チャート的にはそんなものだったよね。
トビー・ボウの MY ANGEL BABY のが高かったかな?
403ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 23:39:33 ID:WDCwKFBf
>>356
ボーカル欽ちゃんに似てるよね
404ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 03:32:36 ID:ue0B3Iq6
横槍すいません。

♪まあ〜い、え〜んじょ、べいび♪
ナツカシス!!
こういったマイナーヒット曲を当たり前に知ってるわけですかあ。
これ好きですた、中坊んころ。

このスレは癒されますわ〜
405ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 15:22:50 ID:MZN8k3sv
♪ハロー・ダディ♪
♪ハロー・マム♪
♪チェリー・ボム♪

ジョーン・ジェットは、その後、ビッグ・スターになったが。
チェリー・カリーはどうなったのかな〜?双子だったという事は知ってたが。
あの衣装を見た時、ビックリした!!
同じ年とは思わなかった!
406ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 10:34:00 ID:iSfTYQ0M
シェリー・カリーは子供時代に「奥様は魔女」でタバサ役で
出てたのは知ってるよな?
407ベストヒット名無しさん:2007/11/26(月) 15:21:49 ID:6AeNYEvf
>>405
♪ライカ、チュ、チュ、チュチュ、チュチュチュ♪
♪チェリーボーーム♪

歌は正しく覚えろよ。
408ベストヒット名無しさん:2007/12/01(土) 11:48:58 ID:ChSwvRAv
>>406
ちょいワロタ、一字違いに気付かず焦ってしまった・・
彼女たち、今どーしてるんでしょうね。

あの、くだらないことなんですけど、
黒髪美女は、年を取ると巨漢力士になる傾向があるように思う。
ハートの黒髪(アン・ウィルソン?)
ヒューマンリーグの黒髪(名前失念、かなりの美女だったかと)
彼女たちは、もれなく巨漢力士になってしまった。
しかし、
ハートの金髪(ナンシー・ウィルソン?)
ヒューマンリーグの金髪(名前失念、これもかなりの美女)
の金髪美女たちは、今でも素敵に年を取ったキレイなオバサン。

ということで、
チェリー・カリーは、巨大化
シェリー・カリーは、そのままのような気が・・
409ベストヒット名無しさん:2007/12/03(月) 06:09:48 ID:M4hWT46O
痩せ力士
410ベストヒット名無しさん:2007/12/03(月) 21:22:34 ID:nDaHcrx/
スージー・クアトロの来日公演ですが、オープニングアクトは
元・頭脳警察のパンタでした。
(ソロになったばかりで髪も長かった頃)

エドガーウインターグループの「恐怖のショック療法」
久しぶりに聞いて感動してます。
なんかアメリカのamazonでもプレミア価格になってましたが
こういう良盤はカタログに残さないとダメでしょ。
411ベストヒット名無しさん:2007/12/03(月) 21:46:34 ID:P0r2ppXD
>>410
火の玉ロックンローラー・エドガー・ウインター!
SONYの¥1000サンプラーで聴いた(ROCK AND ROLL HOOCHIE KOO)

MALOの”DOS”の”MOMOTOMBO”
これもサンプラー(HOT MENU・・・2枚組¥980!)で聴いて気に入った
数年前、やっとLPが手に入った・・・ジャケットが渋いなぁ





412ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 10:11:19 ID:ooPbAduX
>>411
なつかしいキャッチフレーズですね<火の玉ロックンローラー
実際は力技でねじ伏せるようなのはライブ盤「ロードワーク」までで
それ以降(They Only Come Out at Nightから)は、
洗練されたアメリカンロックの名盤目白押しなんですけどね〜
でもカタログ落ち・・

気になったのでぐぐったらカルロス・サンタナの弟のバンドですね<MALO
エドガーにかけて「兄弟つながり」で来られるとはw
ただ自分的には、MALOのパーカッションがシーラEのお父さんと知って
いろんな意味で軽くショックでしたがw
413ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 21:59:33 ID:YeC085eW
ミドル・オブ・ザ・ロード 「チピチピ天国」
たのしい曲だが、発音が気になってしょうがなかった
gone→ガーン とか wake up→ウォークアップ・・・後で「グラスゴー訛り」だと知った
「チピチピ天国」って、どんな天国なんだろう?
カプリコーンの「ハロー!リバプール」ってやつも似たような曲だな・・・思い出した 
414ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 23:10:07 ID:0d6xkhXL
>>413
何故か英国にはこういう「ノーテンキPOPS」の流れみたいなのがあるよな。
リンジー・ディ・ポールやルベッツあたりもこの流れを汲んでいるし、やがて80年代初頭のノーランズとかのキャンディポップ路線にもつながってゆく。
アメリカ発のオズモンズが70年代中期にビルボードよりUKチャートでの方が圧倒的に好成績を収めていたのも好例。
415413:2007/12/04(火) 23:54:23 ID:YeC085eW
>>414
リンジー・ディ・ポール・・・顔も声も好きだな
声といえば、ベルズのボーカルもいいな(Stay A Whileとか)
ルベッツより古いけど、クリスティーとかバニティフェアなんかもいいね
416ベストヒット名無しさん:2007/12/05(水) 06:03:25 ID:Q6ncYE7G
リンジー・ディ・ポールの「サプライズ」やっと手に入れた。
懐かしくて泣きそうになった。

DDサウンドの「カフェ」聴きたいなぁ。
417ベストヒット名無しさん:2007/12/05(水) 07:21:20 ID:NYCF0URh
>>416
「カフェ〜カフェ〜カフェ〜」ってやつね
バンザイとかバックス・フィズなんてのもいたね
418ベストヒット名無しさん:2007/12/05(水) 10:16:53 ID:CzVz7qnx
>>413 Chirpy Chirpy Cheep Cheep Middle of the Road
http://www.youtube.com/watch?v=ldfkBwFyXgs

原題がChirpy Chirpy Cheep CheepなんだけどChirpyがスズメや小鳥類の鳴き声の
擬音、Cheepがネズミの鳴き声の擬音なので
直訳するとチュンチュン、チューチューといったところか。
文字通り脳天気チャイルドポップスと言えそう。
 1971.6.19〜7.17の5週間全英No.1になっています。
419418:2007/12/05(水) 10:36:42 ID:CzVz7qnx
http://homepage.ntlworld.com/gary.hart/lyricsm/middle.html

ほんとに他愛ない歌詞でニュアンス的には子守唄に近い。
420413:2007/12/05(水) 22:09:35 ID:NYCF0URh
サンクス!チピチピって鳴き声だったのか・・・映像もあるとは思わなかった。
イギリスもいいけど、イスラエルのデュオのシングルみつけた。(\20!!)
シュキ&アビバ「愛情の花咲く樹(LOVE IS LIKE)日本語で歌ってる。
男性ボーカルの癖のある声が意外にイイ。ググッたらシュキは作曲家で
伊藤咲子の「ひまわり娘」を作曲している・・・(「シュキ」って書いてるわ、ホントに!)

421ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 02:38:20 ID:Qp6aJk08
ブラザーフッド・オブ・マンの「想いでのラストキッス」

イギリスをはじめヨーロッパ各地で大ヒットするも、アメリカではチャート
27位くらいの中ヒットに終わる。
親しみやすい曲だがアメリカではイマイチだった事に、湯川れい子さんは
「う〜ん、現在のイギリスとアメリカの好みの違いが出ましたねぇ・・・」

♪SAVE YOUR KISSES FOR ME・・・
422ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 07:35:25 ID:y9cVbymJ
>>421 メロディーはドーン「幸せの黄色いリボン」の焼き直しだし
パフォーマンスもミュージカル仕立てで偽善性ムード一杯でキモイ。

正直PV見てサブいぼ立った。
Eurovision 1976 United Kingdom Brotherhood Of Man - Save You
http://www.youtube.com/watch?v=1HGtKOEQv58

Brotherhood Of Man - Save All Your Kisses
http://www.youtube.com/watch?v=OoknDiEcJWw
423ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 20:32:05 ID:sa12wol0
>>421
ブラザーフッド・オブ・マンといえば、昔、ニッポン放送で平日夜10時から
「日立ミュージックイン・ハイフォニック」という洋楽の番組があった。
その番組の中で、この曲が「今月の新譜」で紹介されたことを憶えてる。
Brotherhood Of Man - ”Angelo/哀愁のアンジェロ”
http://www.youtube.com/watch?v=RRLQs0w4ExY
初めて聴いたときは思わず「おっ!」と思ったけど、日本では全然ヒットしなかったな。
424ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 22:08:36 ID:9CZDdPON
 ブラザーフッド・オブ・マンという名のグループが結成されたのは1969年のこと。
このグループはセッション・シンガーたちが様々に編成を変えながら録音した無数にあるプロジェクトの中の一つ
〜中略〜
、これは明らかにドーンの「幸せの黄色いリボン」を下敷きに作られたもの。グループ編成はアバで、曲調はドーン・・。
こんな曲にグランプリをあげてしまうユーロヴィジョンもユーロヴィジョンですが、そうはいっても作品自体は非常にハッピーでいい感じ。
この大ヒットで人気を盛り返した彼らは以降「Angelo(77年英1位)」「Figaro(78年英1位)」と次々とヒットを放ち、
70年代後半を代表する人気ポップグループとなりました。
http://www.geocities.jp/traladays/

1976/Record Mirrorをクリック
425424:2007/12/06(木) 22:12:49 ID:9CZDdPON
  このプロジェクトをそもそも立ち上げた一人、ソングライターのトニー・ヒラーは73年、グループの再興を目指して再編成。
当時急激に人気を高めつつあったアバに倣って男女2人ずつの顔ぶれとし、何枚かのシングルをリリースした後この年に
ソングコンテスト「ユーロヴィジョン」に「Save Your Kisses For Me」を出品。
これがグランプリを獲得し、ブラザーフッド〜は再びヒットチャートに登場することとなりました。
426ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 05:25:16 ID:09AnG674
トニー・ロナルドの「恋のヘルプ」はどうよ?
427ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 06:51:37 ID:L6ko+S60
>>423
「哀愁のアンジェロ」は全英No.1ヒットを記録したけどね。
428ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 13:11:05 ID:E6NosWDy
>>427
それ、424が既に書いてるよ。
429ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 20:50:10 ID:Y6CaR346
ブラザーフット・オブ・マンの「想い出のラストキッス」って
ラジオの天気予報か交通情報のときにオーケストラの演奏物で
よくBGMとして流れてたなぁ。
他愛のないポップソングだが、まあ楽しけりゃいいんじゃない?

それよりYouTubeで見た2005年の映像でリードボーカル
の人がすっかり年を取っていた姿に・・・。
430ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 21:34:59 ID:t+ZTBtEq
>>429これか、Brotherhood of Man - Save your kisses for me (2005)
http://www.youtube.com/watch?v=BkT6EQ7rhgA&feature=related

ミッシェル.ポルナレフもかなりアレだが本国フランスでは
人気健在らしい。
今年の10/3のライブと下段が若かりし日
michel polnareff - love me live victoires de la musique 2007

http://jp.youtube.com/watch?v=-bORwZVaawU&feature=related

Michel Polnareff - Love Me Please,Love Me
http://jp.youtube.com/watch?v=WxzebWBsNgE&feature=related


431ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 22:40:37 ID:qs/ihzUP
ポルノレフかぁ・・・こんなアルバムでてきた
「ポルナレフU.S.A.」(MICHEL POLNAREFF)
一瞬、エルトン・ジョンぽいなと思ったが一曲、二曲と聴いていくとやっぱりポルナレフだ!
このアルバムがどんな評価をされているのか知らないが、なかなかイイね
(買っていた事忘れかけてた・・・)
432ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 23:37:39 ID:Jn5t9GTo
>>431
ポルナレフは絶対にエルトンを意識していたと思う。
元来はピアニスト。奇抜なファッション。本質はロックンローラーだけどバラードに佳曲多しなどと共通点が多すぎる。

で、当時アメリカで大成功していたエルトンに触発されてリリースしたのが全編英語詞の「ポルナレフUSA」。
もともとフランス人としてはかなり英語の上手いポルナレフにとって自信作のはずだったが、セールス的には失敗の上、当時従来のファンからはかなり酷評された。
でも実はそこそこ名曲揃いだったとは思う。
433431:2007/12/08(土) 00:21:22 ID:faqJAslJ
>>432
評判良くなかったのか・・・そんな気がしたけど
でもアルバムのタイトルに自分の名前を使うあたり、相当自信があったんだろうな。
ついでにこんなネタを。
「ポルナレフの弟バンド」?! アナーキー・システム「シェリーに片想い(CHIRIE SHA LA LA)」
・・・どこがポルナレフ? 「シェリー」・・・ええー?
434ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 01:48:06 ID:+9gG342/
シルバーチャリオッツ!!
435ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 04:11:15 ID:vhfoTomY
>>433
「シェリーに片想い」はポルナレフでいえば、「想い出のミュージシャン」と
いう曲と構成が似ていたような記憶がある。
436ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 04:24:47 ID:vhfoTomY
訂正:ミュージシャン→シンフォニー
437ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 04:30:44 ID:mNyhFIjr
>>431
ポルナレフはレイプをテーマにしたアメリカ映画「リップスティック」の
サントラを担当してたよね。
何の事はない、そのテーマ曲はヴァン・マッコイの「ハッスル」みたいな
曲調のインストゥルメンタルだった。
一応、全米チャートでも下位にランクされてたけどね。

そういえばアメリカ進出で渡米したときに、あるパーティーの席で
エルトン・ジョンと意気投合して親しくなったとか雑誌に載ってた。
438ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 04:32:35 ID:vhfoTomY
連投ついでに75年7月6日付ニッポン放送ポップスベストテン
1 そよ風の誘惑 オリビア・ニュートン・ジョン Have You Never Been Mellow
2 オンリー・イエスタデイ カーペンターズ Only Yesterday
3 カミング・ホーム グレン・キャンベル Coming Home
4 スタンド・バイ・ミー ジョン・レノン Stand By Me
5 誘惑のロックン・ロール クイーン Now I'm Here
6 ラヴィング・ユー ミニー・リパートン Lovin' You
7 初恋大作戦 シスター・スレッジ Love, Don't You Go Through No Changes On Me
8 恋のハリケーン キャロル・ダグラス A Hurricane Is Coming Tonite
9 あの娘におせっかい ポール・マッカートニー&ウィングス Listen To What The Man Said
10 恋はシャンソン スリー・ディグリーズ La Chanson Populaire
11 フィラデルフィア・フリーダム エルトン・ジョン・バンド Philadelphia Freedom
12 レディー・マーマレイド ラベル Lady Marmalade
13 君がテレビスターなら スタイリスティックス Star On A TV Show
14 タワーリング・インフェルノ愛のテーマ モウリーン・マクガヴァン We May Never Love Like This Again
15 シェリーに片想い アナーキー・システム Cherie Sha La La
16 金色の髪の少女 アメリカ Sister Golden Hair
17 フロム・ザ・マウンテン スタイリスティックス From The Mountain
18 シュガー・キャンディ・キッス マック・アンド・ケイティ Sugar Candy Kisses
19 バンプ・ミー・ベイビー ドゥーリー・シルバースプーン Bump Me Baby
20 すばらしきカントリー・ボーイ ジョン・デンバー Thank God I'm A Country Boy
439ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 04:54:26 ID:iVOG+7Q7
いわゆる反戦ソングですが中学の時レコード買いました。

http://jp.youtube.com/watch?v=qDq_xJlF0TE
440ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 09:45:21 ID:XFOeHrwL
聞き易い英語だことw
悲しい歌ですね!
441ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 11:19:43 ID:eKvD2Snn
>>437
ヘミングウェイの孫のマーゴ・ヘミングウェイ主演だね >リップスティック
442ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 12:45:44 ID:faqJAslJ
SONYの「49年8月新譜 強力ハイライト盤(店頭演奏用)」っての中に
ブルー・オイスター・カルト「地獄の炎」が収録されていた。
イントロがオルゴールで始まるやつ。ピアノやシンセも印象的だ。
ひさしぶりに聴いて、レコ屋に行きたくなってきた。
443ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 12:51:02 ID:9X6PGOYK
>>438
スタイリスティックスの「君がテレビスターなら」は今でもよく聴いてる。
あの頃の曲では他にはポール・ウィリアムスの「小さな幸福」を今でも聴くなあ。
444ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 12:57:28 ID:ZRrDF1OI
>>439 全英チャートではペーパー.レース盤が'74.3/16〜3/30の3週連続No.1に
なっていて(全米チャートは最高96位)
全米チャート(ビルボード)ではボ.ドナルドソン&ヘイウッズ盤が'74.6/15〜6/22の2週連続No.1になっている。
Bo Donaldson - Billy Don't Be A Hero
http://jp.youtube.com/watch?v=H0lKmznjgfQ&feature=related
445ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 21:38:57 ID:YdM7uE01
http://www.dailymotion.com/bookmarks/the-marcel/video/x3dmhe_flowerpot-men-lets-go-the-san-franc_music

     ▲
60年代だけど大目に見てね。
Flowerpot・MenのLet's go to Sanfrancisco(邦題■花咲くサンフランシスコ)

素晴らしいコーラスワーク。なによりも動いて歌っているトニー・バロウズを
38年ぶりに見たよ。感無量。
446ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 22:36:16 ID:faqJAslJ
>>445 トニー・バロウズかぁ・・・
ホワイト・プレインズの「恋に恋して(MY BABY LOVES LOVIN')」思い出した。
もう、イントロ聴いてるだけで楽しくなってくる!
トニーつながりで・・・トニー・ロカルド「恋のヘルプ」
これも楽しい曲だな。(イントロがなんだかアレだけど)
447ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 22:43:21 ID:YdM7uE01
>>446
ロナルドね。ドーナツ盤もってるよ。あのハモンドオルガンっぽい
イントロに惹きこまれたよ。ロナルドは元船乗りだったんだよね。
あ、そういえばディープ・パープルのジョン・ロードもフラワーポットメンに
在籍してた時期があるんだよね。
448ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 22:53:19 ID:6CCGzeBK
他スレより転載
Rod Stewart- Tonights the night 1976
http://www.youtube.com/watch?v=MUPZOOyexlc

今夜きめよう/Tonight's The Night(Gonn Be Alrigt)をドイツのTV歌番組
で唄ったものらしい。

いくらロッドでも脚が長すぎるだろうと思ってたら、クルッと回転してこちらに
背を向ける時にヒール靴を履いてる事がわかるね。
449446:2007/12/08(土) 23:39:50 ID:faqJAslJ
>>447 ロナルドだった・・orz
イントロで引き込まれる曲って多いね。
アメリカの「ヴェンチュラ・ハイウエイ」なんかもいいな。
450ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 00:51:19 ID:ZJRZEllq
「ヴェンチュラハイウェイ」いいね〜♪
イントロではシカゴの「長い夜」が大好きだったよ
来日記念盤シングルで「ロウダウン」買ったら日本語ヴァージョンだった・・・orz
訳詩はたしか北山修だったかなぁ
451ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 01:36:55 ID:cguBAjAy
>>450
日本語・・・と言ったら「クエスチョンズ67/68」も確かあったような・・・
他のアーティストは無いかと手持ちから探してみた
*ニール・リード「ママに捧げる歌」
*ヴィッキー「マイ・スウィート・ロード」ほか数曲(CDのベスト盤)
*ジミー・オズモンド「ちっちゃな恋人」(これは日本語だけだったかな・・・不勉強スマン)
スレ違いだが、北山修の古い本が二冊ある・・・
452ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 03:34:48 ID:CWkJGfJa
サタデーナイトフィーバーかグリースか忘れたが、サントラの日本語版があったな。
同級生が勘違いして買って泣いていた。
453439です ◆POPncBWAI6 :2007/12/09(日) 23:06:44 ID:aCMHR8+I
 ここで自慢気に現在所有してる洋楽ドーナツ盤、列挙してみます。【その1】
ヘルプ! レットイットビー/ビートルズ ハローリバプール/カプリコーン
ママに捧げる詩/ニール・リード 薔薇のことづけ/ジリオラ・チンクエッティ
君と僕のブー/ロボ ミスターマンデー/オリジナルキャスト
サタデーナイト/ベイシティローラーズ すてきなサンデー/バスター
恋はOK/バスター ビューティフルサンデー/ダニエル・ブーン
サタデーインザパーク/シカゴ クエスチョンズ67&68/シカゴ 
愛ある別れ/シカゴ 朝もやの二人/シカゴ スティルラブミー?/シカゴ
恋は二人のハーモニー/グラスルーツ 涙の滑走路/グラスルーツ
今日を生きよう/グラスルーツ ビーチベイビー/ファーストクラス
454ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 23:56:24 ID:hDhlT1tI
>>453 そのラインナップでB.C.Rは曲の良さから男子が購入する可能性があるとしてもコテコテのアイドルグループ、バスターが二枚もあると言う事は
>>439さんは女性と判断でおk?

455ベストヒット名無しさん:2007/12/10(月) 01:19:15 ID:Vzg2k4Ag
>>451
スリー・ディグリーズ「天使のささやき」、クイーン「手を取り合って」(一
部日本語)、スプリンター「ロンリーマン」(日本語詞・中村雅俊)。
日本語のナレーション:バッド・フィンガー「誰も知らない」、ブルー・オイ
スター・カルト「ゴジラ」。
確かシールズ&クロフツも日本語盤あったな。「想い出のサマーブリーズ」だ
ったかな?
456福岡人:2007/12/10(月) 02:55:46 ID:d2z0uZu9
最近は、深夜にやっているAFN(米軍放送)ラジオのオールディーズ番組を
雑音にめげずに愛聴している。
ここで話題にあがっているアーティストの曲なんかも時々かかってるよ。
チューナー右端なので、韓国か岩国の米軍基地のものだと思われる。
457福岡人:2007/12/10(月) 03:01:18 ID:d2z0uZu9
ちなみに昨晩は、その番組で久しぶりにベラミー・ブラザースの
「レット・ユア・ラブ・フロー」を聴いた。
邦題は「愛はそよ風」だったかな。
458ベストヒット名無しさん:2007/12/10(月) 12:11:40 ID:jnkAazNW
♪ゼアザリ〜タイ ホエンザ サンシャ〜インスカ〜イだな
459ベストヒット名無しさん:2007/12/10(月) 13:08:11 ID:bm6f9T3o
ピュアプレイリーグもいいぞぉ
460ベストヒット名無しさん:2007/12/10(月) 15:49:29 ID:LyFsHszk
>>455
「天使のささやき」の日本語バージョンはなかなか良かったね。
「ナオミの夢」は世界歌謡祭ではヘブライ語だったのかな?
461ベストヒット名無しさん:2007/12/10(月) 16:31:19 ID:YXDa5UWP
>>459
ピュアプレイリーリーグね
昔カセットで聞いてたけど曲を全然憶えてないw
462 ◆POPncBWAI6 :2007/12/10(月) 20:09:54 ID:OUMksDb3
残業ヂガレタ〜〜

>>454さん。
俺、ポコチンついてます。バスターとチンクエッティ、それから後で
書くけどバタースコッチの曲は姉ちゃんからのもらい物です。
463おいらも福岡県人:2007/12/11(火) 01:00:03 ID:OrbHIQoN
>>456
チューナー右端・・・わかるわかる。
うちでは1260kHzのAFKNが良く入る(日中)
昔FENが短波で放送していた頃、「TIME MACHINE」を愛聴してた。
・・・レイ・スティーブンスの「EVERYTHING IS BEAUTIFUL」思い出した。
「みぃ〜んな ビューティフォー」って感じだったような・・・
464ベストヒット名無しさん:2007/12/11(火) 07:42:32 ID:JwBHSpkp
>>463 おっ、それはリクエストかな?!
Everything Is Beautiful - Ray Stevens
http://www.youtube.com/watch?v=s_IrMBM6DT8
465ベストヒット名無しさん:2007/12/11(火) 11:48:42 ID:aYzlUfkG
昔、福岡の板付に米軍基地があった頃には
地元でも放送をやっていたらしいね。
466ベストヒット名無しさん:2007/12/11(火) 13:42:11 ID:lRMbht6r
アメリカは「マスクラットラブ」もよかたな。
467ベストヒット名無しさん:2007/12/11(火) 17:57:43 ID:gthrMKl8
レイ・スティーブンスといえば、1975年頃だったか、ジャズピアニストの
エロール・ガーナーの名曲「ミスティ」をカントリーのアレンジで歌って
ヒットさせたな。

最近は全米ヒットチャートのポップ部門でカントリー系アーティストの
曲が上位にランクされるなんて事はあるのかな?
チャーリー・リッチの「朝焼けの少女」なんて好きだったなあ。
468463:2007/12/11(火) 21:18:21 ID:OrbHIQoN
>>463 うわっ!ありがとうございます!・・・少し髪の毛が淋しくなっているような感じ。
「Turn Your Radio On」のジャケットと見比べています。
 カントリー系も大好物です。
ジョン・ハートフォード、レイ・プライス、グレン・キャンベル、アン・マレーetc.・・・
ゴードン・ライトフット聴くと、高石ともやを思い出すのはなぜだろう?
469468:2007/12/11(火) 21:23:18 ID:OrbHIQoN
アンカーミスった・・・しかも自分にorz
>>463>>464
470ベストヒット名無しさん:2007/12/11(火) 23:59:57 ID:KGpl9NrO
>>466 それってキャプテン&デニールのと同曲?
ゴードンライトフットい〜ネ!カナダ出身だよね

ちなみに今カラパナのじゅーりえっ♪聴いてまつ
471ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 00:31:02 ID:LcH82pXF
>>470 ググってみたら同曲とのこと(自分はアメリカのしか知らなかった・・・)。
ゴードン・ライトフット、イイ曲唄っているのにあまり人気がないような感じだな。
 いま、ジム・クロウチ聴いてるとこ。
CDでは単体のアルバムは出てないみたいだが、なんで?
 ベスト盤だけじゃなぁ・・・アナログ探しているが見つからないよ。
472ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 00:55:45 ID:E9k1Mzd+
ゴードン・ライトフットの「サンダウン」は渋かったよねぇ。

ようつべでライブの模様を見たけど、さすがにジジイになってたなぁ。
たしかもう70に近いはず。
473471:2007/12/12(水) 01:12:47 ID:LcH82pXF
>>472 アルバム発売が’74年だもんな。まだ唄ってるんだ。
ようつべ観てみるか。
 「サンダウン」ジャケット見てたら、写っているギターが12弦だと今頃気づいた。
この人の歌聴いてると、なぜか旅に出たくなる・・・行けないけど・・・小旅行ぐらい。
474ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 01:24:05 ID:0WeHQLpV
>>471 そうなんだ。アメリカのがオリジナルなのかね?
俺は逆でキャプテン&テニールのしか知らなんだ。
確か全米でTOP10に入るスマッシュヒットだったと思う。
ちょうど中1で洋楽聴き始めの頃で大好きな曲だったね。
ゴードンライトフットも同時期かほんの少し前。
確か黒盤でも持ってるはず。
ジムクロウチかぁ。なかなか一貫性のある好趣味ですな。
ならニルソンなんかもいいっしょ?
俺は若干イギリス寄りにアルスチュアートやキャットスティーブンス、はたまたイアンマシューズなんかも好きですな。
475471:2007/12/12(水) 01:50:56 ID:LcH82pXF
>>474 「マスクラット・ラブ」、元はウィリス・アラン・ラムゼイの「マスクラット・キャンドルライト」がオリジナルとのこと。
・・・ググったおかげで勉強になったよ。
 ニルソンもキャット・スティーブンスも何枚か持ってるよ(もちろん好きだから)。
イギリス寄りならジョージィ・フェイムなんかも好き。
 とかいいながら、ニッキー・ホプキンス鳴らしてます・・・
476ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 07:19:50 ID:rthsj5E6
携帯から失礼だす。カラパナもオロマナ、セシリオ&カポノとか懐かしいじゃん。サンタナの弟でさGEORGE SANTANAいたじゃん。今もサーフィンしに行くとき車の中で昔のテープ聞くわな。高中とかから楽曲もらってたよね。

で今マイケル・ジョンソンのbluer than blue聞いてま。
477ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 10:15:48 ID:0WeHQLpV
>>475 ニッキーホプキンスかぁ…
なんかピアニストのイメージがあるなぁ。
ストーンズのイントロなんかで。

>>476
BLUER THAN BLUEは昔も今も俺の愛聴ソングです。
BLAME IT ON THE RAIN のCD探索中
478ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 18:18:46 ID:FLXnF1m6
フォーチュンズの「雨のフィーリング」とゴードン・ライトフットの
「心に秘めた想い」は出だしのメロディーが似てるね。
どちらも1971年の曲かな。
479ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 20:59:14 ID:xbH2joYW
480ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 22:27:54 ID:LcH82pXF
>>479 観て来た。うーん、やっぱりいいなぁ。ありがとう。
>>478 ほんとだ、似てるね。ちなみに"BITTER GREEN"(’68)は
高石ともやの「春を待つ少女」(’71)と似ている(逆か)
 
題名に「雨」のつく曲では、ホセ・フェリシアーノの「雨のささやき」がいいな。
チンクェッティの「雨」は69年だったかな・・・
481ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 04:10:01 ID:IaGMn55X
ケニー・ノーランはどうよ?
CDあるかな?
482ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 08:09:15 ID:0hNgDzX/
>>481
ライノの例のコンピに入っていたけどね。
I LIKE DREAMING♪
どーせ俺のことだから黒盤では持ってるなぁ

早く家に帰ってライトフットのゆうつべ見てぇ
483ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 12:20:25 ID:R3r+pCcS
UnderCover Angel(チャーリーズエンジェルver若き日のファラ.フォーセット出演)
http://www.youtube.com/watch?v=KMW5xam4sRo

Alan O'Day - undercover Angel
http://www.youtube.com/watch?v=kvs3RaQKCp8

'77の全米No.1ヒット
484ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 14:28:47 ID:IaGMn55X
>>482サンクス
でCDはないすかね?アルバム「ノーラン'ズ アルバム」ってやつを持ってたがやっぱりCDは出てないのかな。
485ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 15:26:14 ID:VmF13gK6
エルキー・ブルックスを友人から借りて聞いた
感動しました。
486ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 18:22:07 ID:rQk38Z6k
>>482
邦題は「夢のバラード」だったね。
フランキー・ヴァリの「瞳の面影」も
ケニー・ノーランが作った曲。
487ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 23:23:04 ID:eIj+zAWd
今、ダニー・オキーフ聴いてるとこ。
「グッド・タイム・チャーリー」は、気分がまったりしてイイね。帽子かぶったジャケットもいい雰囲気。
 帽子ジャケ?つながりで、マリア・マルダーの「オールド・タイム・レイディ」も好きだ。
この2枚のジャケット、帽子もだけど、色もオレンジっぽくて似てるな。
488ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 01:31:22 ID:eOYolgsM
♪みっない、あっでぃおえい〜し〜ず♪、これが好きでした。
どのような女性(年齢・容姿)だったか、まるで知らんのですが。
489487:2007/12/16(日) 01:50:29 ID:o+Kblhn7
>>488
Maria Muldaur- Midnight At The Oasis
http://jp.youtube.com/watch?v=4VcoS8PyOAM
・・・いい声してるなぁ。
 この人もいいよ。
Rickie Lee Jones - Chuck E's In Love
http://jp.youtube.com/watch?v=Vz3a2kpbG98
490ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 02:20:53 ID:lpJbEkge
ゴードン・ライトフットといえば

「エドモンド・フィッツジェラルド号の難破」とい曲も渋くて良かった。
同じメロディーを繰り返す時間の長い曲だけど、全米シングルチャートで
堂々の1位になった。
こういう曲がポップ部門で1位になるんだからアメリカは面白い。
491ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 18:15:27 ID:azbCFDjE
ビルボードチャートスレから拾い
Singer/Songwriter Dan Fogelberg Dies At 56
http://www.billboard.com/bbcom/news/article_display.jsp?vnu_content_id=1003686059

ダン・フォーゲルバーグ死去、享年56歳。
名曲の多い人でした・・・
492ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 19:45:01 ID:5Rfuosm1
ダン・フォーゲルバーグ死去・・・ショックだ
やっとCDアルバム再発されたから、そろそろ買おうと思ってた矢先なのに。
パート・オブ・ザ・プラン、フェニックス、ダンシング・シューズ、ロンガー、ミッシング・ユー・・・
名曲ばかりなのに、ずっとベスト盤しか無かったのが不思議だった。
 今夜はアナログ聴いて冥福を祈ることにしよう。




493ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 20:39:49 ID:bqCkqjMG
そうですか・・
俺は、SAME OLD LANG SYNE を聞いて寝ます、合掌。
494ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 16:25:53 ID:MRH02Zy4
デビットキャシディをカバーした16歳アイドル
http://jp.youtube.com/watch?v=uP_mbMLPDLc
495ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 20:58:25 ID:/0R3YhK1
デビッド・キャシディのどの曲をカバーしたのですか? 知りたいです!
496ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 00:32:16 ID:Uq/gejvF
癌闘病中と聞いていましたが、ショックです。
>>493 昨日レストランで多くのクリスマスソングの一曲としてかかっていました。
心温まる名曲ですよね。
ライトフットの話題が出た時に、自分にとってのリアルタイムのライトフット的シンガーソングライターはダンフォーゲルバーグと米ようとした矢先。
悲しすぎる。合掌…
497492:2007/12/19(水) 01:38:37 ID:8cejbhV+
>>496
 ライトフット的シンガーソングライターはダンフォーゲルバーグと米しようとした矢先・・・実は自分も。
ライトフットの話題の時にレスしながら、ふと浮かんだんだ。
 以前、「アメリカの想い出」の「パート・オブ・ザ・プラン」が気に入ったので、ほかのアルバムも探しまわった。
聴いていると、なんだかアメリカと違った空気?を感じた。今頃になって、そうだ、ライトフットと相通ずるものがあるなと。 
 しかし、闘病中だったとは知らなかった・・・
498494:2007/12/19(水) 01:51:48 ID:3xXYipDn
>>495
I thin i love youです♪
11月に新しいアルバムをリリースして
(半分くらいカバー曲)その中に含まれてます
Declanのサイトで試聴できますよ↓
http://www.declangalbraith.de/en/flash/music
ここの4.ですが、そのうちyoutubeで聞けるようになるかと…
499494:2007/12/19(水) 01:55:00 ID:3xXYipDn
>>495
I THINK I LOVE YOU です。
11月にリリースのアルバムに半分くらいカバー曲があって
そのうちのひとつです。
DECLANの公式で試聴↓
http://www.declangalbraith.de/en/flash/music
ここの04.

ま、そのうちyoutubeで聞けるだろうと
500494:2007/12/19(水) 01:56:12 ID:3xXYipDn
すみません、2回とも書いちゃってた
501494:2007/12/19(水) 02:05:41 ID:3xXYipDn
ついでにもういっちょ
MORE THAN I CAN SAY
レオセイヤーだっけ?懐かしい曲をカバーしたもんだ


http://www.youtube.com/watch?v=NJ6UU3pdchE
502ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 02:08:19 ID:kbHs3McE
>>501
オリジナルはボビー・ヴィーでレオ・セイヤーがカバーした。
503494:2007/12/19(水) 02:19:45 ID:3xXYipDn
>>501
レオ・セイヤーもカバーだったんですか
知らなかったサンクス


504ベストヒット名無しさん:2007/12/20(木) 18:09:46 ID:oZKN8R/Q
♪ウォウウォウ イェイイエェェ〜
505ベストヒット名無しさん:2007/12/20(木) 18:30:20 ID:5nJh+jk6
レオ・セイヤーはなかなかいいカバー曲を出すし本人の曲自身もカバーされるよね。
RAINING IN MY HEARTなんか最高。
カバーされてる方では、SHOW MUST GO ONやWHEN I NEED YOU
506ベストヒット名無しさん:2007/12/21(金) 12:18:13 ID:bDt0ex89
>>501

リンク先は、誰が歌ってるのですか?
なかなか良い感じ
507ベストヒット名無しさん:2007/12/21(金) 17:38:32 ID:6mhkbkSH
>>506 デクラン・ガルブレイスというイギリスの少年シンガーらしいが
DECLAN GALBRAITH
http://d.hatena.ne.jp/sugiee/20050525

やはりライブで鍛えぬいたレオ・セイヤーとは声質のコシも張りも比較にならんね。
More Than I Can Say - Leo Sayer
http://www.youtube.com/watch?v=dGKnSdikqjw
508ベストヒット名無しさん:2007/12/21(金) 18:15:52 ID:JoK598Ns
俺が持ってるアルバート・ハモンドの輸入ベスト盤には、作者のアルバート
自身が歌う「WHEN I NEED YOU」が収録されている。
509ベストヒット名無しさん:2007/12/22(土) 13:21:57 ID:OIHpYac2
 最近多い、カバーアルパムってどうなんですかね。
例えば、ダニー・オズモンドの70年代の曲のカバーアルバムですけど。
http://www.amazon.com/Love-Songs-70s-Donny-Osmond/dp/B000MNOXIU

やはりオリジナルに勝るものはない、ってことですかね。
510ベストヒット名無しさん:2007/12/22(土) 18:25:06 ID:gNHDropk
>>509
珍しいところでは、エースの「ハウ・ロング」なんかを取り上げてるな。

思い起こせばダニー・オズモンドって、若い頃からカバー曲をいろいろ
ヒットさせてたよね。
511ベストヒット名無しさん:2007/12/22(土) 20:52:01 ID:NGlJarIu
アイザック・ヘイズ 黒いジャガーのテーマ
Blaxploitation-Theme from Shaft (Isaac Hayes)
http://www.youtube.com/watch?v=U8goTypMVcI

Isaac Hayes - Shaft - live 1973
http://www.youtube.com/watch?v=L2cHkMwzOiM

ヒットしたのは'71年だしリアルタイムなんて知らないが今見ても
なんかカッケー
512ベストヒット名無しさん:2007/12/22(土) 21:11:40 ID:ivY1Hb0i
>>509
ちょw頭長すぎw
すっかりオッサンだな・・・当たり前だけど
513ベストヒット名無しさん:2007/12/23(日) 00:04:26 ID:JUMoe4hS
ダニーオズモンドの「ゴーアウェイ・リトルガール」を初めて聴いた時、
どんなかわいい女の子が歌っているんだろうと思ってた。
514ベストヒット名無しさん:2007/12/23(日) 02:08:15 ID:REMTVJ4c
ナット・キング・コールの「モナリザ」も
カバーしてたね。
515!santa:2007/12/23(日) 16:49:41 ID:bRWeY96P
516ベストヒット名無しさん:2007/12/23(日) 20:15:17 ID:VQWxei9g
ここ2日ばっか、車に乗ることが多くてラジオを聴きまくってたら
ナット・キング・コールのクリスマス・ソングが、
他の有名XMASソングに負けないくらいに、よくかかってました。
この曲、自分には古き良きアメリカ・ニューヨークを感じます。

たつろー、マライア、ワムなどは、もう飽き飽き・・
517ベストヒット名無しさん:2007/12/23(日) 21:51:20 ID:iBjzHaaN
このスレ的クリスマス・ソングだと
Jose Felicianoの "Feliz Navidad"も外せないですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=xMtuVP8Mj4o
518ベストヒット名無しさん :2007/12/23(日) 22:17:02 ID:DlGCEdoL
魔術師もいいかもね
http://jp.youtube.com/watch?v=1Zt6Ot8WLHw
519ベストヒット名無しさん:2007/12/24(月) 13:57:40 ID:OfCGdoRl
>>516
飽き飽きするクリスマスソングに
ユーミンも加えて。
520ベストヒット名無しさん:2007/12/24(月) 16:38:49 ID:bixTtnsM
マッカートニーもね♪
521ベストヒット名無しさん:2007/12/24(月) 17:21:01 ID:OfCGdoRl
でも、YouTubeで見たデビッド・ボウイとビング・クロスビーの
異色の共演で聴いたクリスマスソングのデュエットは良かった。

    ♪ラパパンパン
522ベストヒット名無しさん:2007/12/24(月) 17:47:26 ID:RNjYtzuU
さんま
「ホンマね、あいつら(亀田三兄弟)、ホンマやんちゃな子供のまんまやからね
 後藤(真希)とかに会わせたらあかんよ
 『すげー!後藤真希やんけー!』とか言いよるで」
後藤真希
「そんな感じですかね(笑)?」

爆笑問題「興毅選手は沢尻エリカさんについてどう思う?」
亀田「俺は対戦相手にはメンチきったりするけど、お客さんには絶対せえへん」
太田「お前が言うか!(笑)じゃあ女としてはどう?タイプ?」
亀田「女は苦手やから、好きも嫌いもないよ」
田中「またぁ〜、本当この子は、女の子の話になったら話そらすのよ(笑)」

太田光
「先週、番組に亀田の兄貴(興毅)が来てさ、CM中に俺が興毅に
 『あの女、お前のファンなんだってよ?』って言ったら急に大人しくなっちゃって」
田中裕二
「スッゲーかわいいんだよね(笑)」
太田
「俺が小声で『ヤっちゃえよ』って茶化したらさ
 『ちょっ!何言うてんねん!』って、顔真っ赤にして焦ってんの(笑)
 今はマスコミや世間じゃ、ものすごい悪い奴ってことになってるけど、俺はあいつ等好きなんだよなぁ」

大木優紀(女子アナ)
「大毅君はなんで毛皮を着てきたのでしょう?お兄ちゃんの会見を真似すれば楽だったんじゃないかしら?」

板垣恵介
「亀田三兄弟よ、生意気を一生貫いてくれ」
「さすが悪ガキ大毅」(内藤戦直後に)
523ベストヒット名無しさん:2007/12/25(火) 17:58:44 ID:F3HRwux2
>>520
ジョンの ♪掃除するクリスマス も
524ベストヒット名無しさん:2007/12/28(金) 17:35:23 ID:dOlzmh20
♪UNHAPPY NEW YEAR〜〜ああw
525ベストヒット名無しさん:2008/01/01(火) 22:27:34 ID:8ujB4oEN
今日、カーペンターズのオリジナルアルバム「ア・ソング・フォー・ユー」が
1470円の廉価シリーズで売っていたので買った。
この中の「トップ・オブ・ザ・ワールド」は、オープニングのスチールギター部の
アレンジが、おなじみのシングルヴァージョンとは違うんだよね。
最初、日本で独自にシングルカットされたのは、このアルバムヴァージョンの方。
526ベストヒット名無しさん:2008/01/02(水) 00:11:28 ID:tlumUFIi
日本だけの独自のシングルカットだったけど(「ジャンバラヤ」もそう)
後にアレンジを一部変えてアメリカでも発売したら大ヒット。
527ベストヒット名無しさん:2008/01/02(水) 22:18:50 ID:JuKnLeKU
 「ジャンバラヤ」、ショッキング・ブルーのカバーを持ってる。
でもやっぱり、カーペンターズのほうがいいな。
 ショッキング・ブルーといえば、「悲しき鉄道員」の日本バージョンが
オリジナルよりテンポが速くしてあるのも、有名な話ですね。
(ギリギリ’70年ですかね)
528ベストヒット名無しさん:2008/01/03(木) 16:55:12 ID:nQcGGlpm
俺はカーペンターズの「ジャンバラヤ」のカバーには反発して
本家ハンク・ウィリアムスのレコードを聴いてたぞ。

ただ「ア・ソング・フォー・ユー」に限っては
本家のレオン・ラッセルよりは良かったと思う。
529ベストヒット名無しさん:2008/01/03(木) 20:05:08 ID:SejI8XMX
自分勝手なカーペンターズのカバー曲評価

涙の乗車券 ×
ヘルプ ×
ジャンバラヤ △
ア・ソング・フォー・ユー ○
プリーズ・ミスター・ポストマン ○
ソリテア △
愛は虹のように(デスペラード) ×
見つめあう恋 △
530ベストヒット名無しさん:2008/01/04(金) 01:13:11 ID:Kgwa2rVU
カーペンターズのカバー曲では「ナウ&ゼン」の
オールディーズメドレーがいちばん好きだな、わしは。
531ベストヒット名無しさん:2008/01/04(金) 06:32:15 ID:3CbIlzN6
>>528
レオンのボーカルはバラード系を歌うには音痴で悪声すぎる。
「タイト・ロープ」は好きだったけど。
532ベストヒット名無しさん:2008/01/05(土) 18:53:36 ID:3vmmKUth
ユーミンはどの曲も「やっぱりオリジナルが一番!」って評価されてるのに。
533ベストヒット名無しさん:2008/01/05(土) 20:36:41 ID:F2q8ZxqZ
レオン・ラッセル作の曲は「ブルーバード」も
ヘレン・レディのカバーの方が良かった。
534ベストヒット名無しさん:2008/01/05(土) 20:42:47 ID:QcjOB+/5
レオン・ラッセルやポール・ウイリアムスは自分でも歌ってはいるが、やはり「ソングライター向き」ということなのかも?
当初はレオ・セイヤーもこの系譜かと思ったんだが「When I Need You」あたりからかなり歌唱力がupしている。
535ベストヒット名無しさん:2008/01/05(土) 22:31:23 ID:/6kzoX4U
>>529
『悲しき慕情』なんか好きなんだけど

>>531
Tight Rope カラオケでよく歌う。
自分的にはレオンそっくりなハズなのだが、聞き手が元ネタを知らぬゆえ、互いに残念…
全然関係ないけど、カラオケって気を使いながら選曲しなあかん人たちとは逝きたくないよね
536ベストヒット名無しさん:2008/01/06(日) 16:06:21 ID:N9kydVxQ
>>535
洋楽好き(しかも古い70・80年代)の我々ですが、
気を遣わずの選曲なんざあ無理ですぜ〜、だんな。
俺のまわりにゃ、古い洋楽好きな人間なんて皆無ですよお。
たまに知ってても、ベイシティRとかノーランズとかばっか。

カラオケなんぞ行ったって、最悪な70年代邦楽を聴かされるだけ。
まあ、行ってる場所とか、つるんでるメンツがメンツなんで、
そーなるのはわかってんだけど・・
537ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 04:02:59 ID:MHYfQSgh
オッサンばかりの温泉旅館の宴会で「イエスタデイ」を歌って座をシラケ
させた団塊世代の親父がいたっけなぁ。
俺はプライベートにはガチガチの洋楽派だが、そういう席のために一応
演歌の持ち歌もある。
538ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 07:04:14 ID:+379zMR/
70年代邦楽が最悪かね?
昭和の歌謡曲のほうが今のJ・POPとかより数倍魅力的だと思うが。
筒美京平は世界的に評価されるべき。
539ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 07:05:29 ID:kA+u4YQ9
まあ感じ方は人それぞれだし。
ちなみに自分は70年代邦楽洋楽どっちも好き。
540ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 07:24:09 ID:wA8DRmVO
>>535で米した俺だが、70・80s洋楽に目がないのは当然。
でも幸か不幸か邦楽もそれなりに好き。
よってジュリーや野口五郎、チャーなんかも歌う。
敏いとうとH&Bなんかもね。
オヤジ(俺もだが)宴会時には『夜空』五木ひろしから入ったりする。
NSPやふきのとうも歌うのだ。
541ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 07:52:11 ID:kA+u4YQ9
懐メロ洋楽板だし邦楽の話はほどほどで(´・ω・`)
542ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 10:28:31 ID:wA8DRmVO
すまなんだ。
最近のカラオケに於ける目標は、MOONLIGHT FEELS RIGHT by STARBUCK の笑い声入れるタイミングのマスターなのだった。
543ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 17:25:48 ID:jK5fsLiX
>>542
たまにスタバのスレにも顔出してくれw
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1127607593/l50
544ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 18:07:26 ID:iSePaYPV
はっはっはっは

♪むんらい (ちゃらららら ちゃらららら)
545ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 22:43:17 ID:5rrsVJI7
>>542-544
 いま聴いてもオシャレですなぁ。 ttp://jp.youtube.com/watch?v=LK4yG1zKBVg
STARBUCKのスレにもあったけど、STARLAND VOCAL BANDのカット盤を手に入れた。
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=svJCgYE3PSA ・・・こんなのもあるんだな。ようつべって。

・・・ムンライ♪ いいねぇ。
546ベストヒット名無しさん:2008/01/08(火) 16:27:00 ID:6Wd9kdrD
>>538
一票!
547ベストヒット名無しさん:2008/01/10(木) 15:07:27 ID:44IUCSPY
昭和の歌謡曲も今のJ・POPもその時代トレンドの欧米のポップ、ロックなどの
おいしいとこパクってるよな、
そうだとしても筒美メロディーは天才的だと思う。
548ベストヒット名無しさん:2008/01/10(木) 18:08:53 ID:P7khqBr7
昭和歌謡の洋楽からのパクリ
初めの頃は、耳にするたびにムカついていたけど
今は近田ハルオ的感覚でパクリ具合を楽しんでいる。
549ベストヒット名無しさん:2008/01/11(金) 18:11:27 ID:eQJwSCsj
今日、俺の地元のラジオでバーブラ・ストライザンドの
「ウーマン・イン・ラブ」が、かかってたんだけど
日本の曲で同じようなものを聴いた事があるような。
550ベストヒット名無しさん:2008/01/11(金) 19:11:43 ID:/oeAhIQx
>>549
 野口五郎の「19:00の街」と、大橋純子の「シルエット・ロマンス」でしょう。
サザンの「愛の言霊」にも似てるって、ココに書いてあった
 → ttp://www.phillydevotions.com/html/happen_7.htm
全て所有しているが、サザンの曲には気づかなかった・・・
 スレ違いになるから、この辺で・・・ゴメン
551ベストヒット名無しさん:2008/01/11(金) 22:01:42 ID:hCwYew0J
「19時の街」バックはビージーズかと思ってた
・・・なわきゃないか
552ベストヒット名無しさん:2008/01/12(土) 01:49:09 ID:Tj2GB4+0
『ウーマン・イン・ラブ』『シルエット・ロマンス』『19時の街』…
けっこう順番がビミョーじゃないか?
やっぱウーマン〜が先なのか?
553ベストヒット名無しさん:2008/01/12(土) 07:42:41 ID:Vod6S2zQ
「19時の街」はHeartbreaker
554ベストヒット名無しさん:2008/01/12(土) 21:57:11 ID:x6G6UZ5R
>>553
Dionne Warwickのやつね。.当時、Barbra Streisandの 「Woman In Love」 とごっちゃになってた。←80年代!
・・・いま、PILOT聴いているが、その中でも特に”JUST A SMILEが一番好きだ。
あの明るさ、おいらがヘコんだ時の特効薬(大げさ)。
555ベストヒット名無しさん:2008/01/21(月) 22:27:26 ID:vGRq4C2Z
最近、新しく出たリンゴ・スターのベスト盤を買ったんだけど
「ロックは恋の特効薬」を30数年ぶりに聴いた。
臭い曲だけど、ギターがピーター・フランプトン、バックコーラスが
メリサ・マンチェスターなんだよね。
ずっと忘れてたよ。
556ベストヒット名無しさん:2008/01/21(月) 23:15:14 ID:p31xFaIQ
A Sweep #1HitsでYoutubeを検索すると大量のUKNo.1ヒットメドレーが出てくる
全英厨には受けるかも。
http://www.youtube.com/results?search_query=a+Sweep+%231hits&search=Search
557ベストヒット名無しさん:2008/01/21(月) 23:20:56 ID:KcTJMy0k
テーク ア ドーツ オブ ロックンロール 全米top40 でリアルタイムで聴いた。
邦題 金色の髪の少女 のイントロが すぎたじろう の曲と一緒だったような。
558ベストヒット名無しさん:2008/01/22(火) 00:10:49 ID:s1cQgS9y
>>557
 杉田二郎・・・これやね→ ttp://jp.youtube.com/watch?v=AGRQJgVl9C8
すぐにピンときた!どっちも好きだけど。
 リンゴ・スターは、この曲もいいな。→ ttp://jp.youtube.com/watch?v=76O6tuJPe3w
559ベストヒット名無しさん:2008/01/22(火) 00:26:47 ID:CKo4aB+z
>>558 レス サンクス でも なんでイントロが いっしょなのかねぇ?
560ベストヒット名無しさん:2008/01/22(火) 14:19:55 ID:tiOKzsJE
エンディングに「ワン トゥー スリー フォー」と
声を入れるところまでパクってる。
561ベストヒット名無しさん:2008/01/22(火) 15:53:12 ID:fJWh+2Qg
時代が離れていれば「リスペクト」とか「オマージュ」なんて便利な言葉も
使えようが、これはあんまりだよなぁ。
562ベストヒット名無しさん:2008/01/22(火) 18:01:14 ID:tiOKzsJE
杉田二郎の「男どうし」
歌自体は結構好きなんだけどなぁ。

そういえば、南こうせつの「夏の少女」なんかは
ピーター・フランプトンの「ショー・ミー・・・」

   スレ違いだからやめとこう。
563ベストヒット名無しさん:2008/01/22(火) 21:10:54 ID:s1cQgS9y
>>561
 この年代は、元ネタとパクリの発売時期の差が短いような感じ。
ヘタすると、おなじアルバムに元ネタのカバーを収録したりとか。
 ・・・あ、浮かんできた
メリー・ホプキンの曲と、あべ静江の曲が・・・しかも2曲も
564ベストヒット名無しさん:2008/01/22(火) 23:50:17 ID:ul0ju9Ew
「ショー・ミー・ザ・ウェイ」と言えば、
リッチー・サンボラが「リヴィン・オン・ア・プレイヤー」に
トーキングワウを取り入れようと思ったきっかけの曲だね。
565ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 00:26:10 ID:jtWA36mM
子供の頃は「サウンド・オブ・サイレンス」は「夜明けのスキャット」の
パクリだとおもってた。
566ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 00:42:00 ID:o87y4I3o
まぁここに居る誰もが知ってる『究極のパクリ』がドリカムfromアルバートハモンド。
567ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 01:00:39 ID:4u/HcZUl
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ロコローションじゃないのw
568ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 12:16:13 ID:1W8z2wli
俺が持っている南沙織の4曲入りEPレコードにはヒット曲「17才」と
原曲(?)の「ローズ・ガーデン」のカバーが一緒に収録されてるw
569ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 14:47:11 ID:eJlc52Lv
スティーヴィー・ワンダーは巨匠
570ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 21:51:11 ID:FPvPxeQO
「哀愁でいと」「悲しい色やね」「パープルタウン」「ブルースカイブルー」
571ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 21:57:42 ID:9igTLCdt
うわっ!何とスターバックの専用スレが
立ってるでねえの。
さすがは2ちゃんだ。うれしいねえ。
572ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 22:03:07 ID:667cbcNw
「ロボ」のシングルを見て気が付いたのだが(「片想いと僕」好きだな)・・・
ジャケットの「ロボ」のロゴと、特撮映画の「ジャイアントロボ」の
ロゴが似てる気がするのはオイラだけだろうか?
573ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 22:21:26 ID:9igTLCdt
ロボってネイティブアメリカン(旧名アメリカインディアン)だったね。
たしか実家の方に「片想いと僕」と「僕と君のブー」がカップリングの
シングルレコードがまだあると思う。
574ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 22:43:45 ID:BgXt5eLI
purple town 盗作を認めて 合作になったね ? You oughta know by now
575ベストヒット名無しさん:2008/01/25(金) 04:50:46 ID:4N3Z8rbu
Stevie Wonder songs in the key of life. I wish 、好きです。
歌詞 対訳 ゆうコリン ですね。
576ベストヒット名無しさん:2008/01/25(金) 21:21:37 ID:BTp+Y9Xh
しかし他のスレもそうだが話しがかみ合わんねw
よく言えばみんな自分の思いで胸がいっぱいなんだろうなww
577ベストヒット名無しさん:2008/01/25(金) 21:27:54 ID:PNbpAQCq
胸いっぱいの愛を
わなほららら〜
578ベストヒット名無しさん:2008/01/26(土) 19:44:29 ID:UPpEQ1SW
まあ おまいら黙ってこれでも聞け。
クラシックロック番組の定番曲(ポップスだが)

http://jp.youtube.com/watch?v=lKY998aeAOI
579ベストヒット名無しさん:2008/01/26(土) 21:15:44 ID:+0ntwMK7
>>577
わなほららら〜

にはワロタ
580ベストヒット名無しさん:2008/01/27(日) 00:44:51 ID:ACWtO70V
僕から逃げても駄目だよ逃げれば逃げる程僕に近ずくって訳だって地球は丸いんだもん。
581ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 00:00:14 ID:ToerxLcq
>>576
なかなか現在の自分の周りでは、こういう話題を
語り合う仲間がいないもんでねぇ・・・。

ここでは、つい気分がハイになって、片っ端から
思い出の披露を押し付けた書き込みをしてしまうw
582ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 01:07:47 ID:M+t/OGFG
リタ クーリッジ Highter and highter / James Tayler Handy man/
ボニー タイラー It's a heartache /リンダ ロンスタッド 私にはついていない/
キャプテン & テニール Lonely night  Shop around/
スウィート Action / スタイリスティっクス ファンキー ウィークエンド/
スティーブミラーバンド Fly like an eagle/ 恋は火の鳥/more more more/
Disco duck/ 30年くらい前に聴いたっきり。
当時 よくかかっていた ジャニスイアン の Love is blind は最近図書館でCD
借りて聴いた。
Elvis が死んだ時に The king is gone とかいう追悼song? が出ていた。
583ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 11:58:20 ID:pgjFFK6W
俺は地元の図書館でLPレコードを借りていた。
微妙に時代の差を感じるなあ
584ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 12:36:08 ID:VqnFM8gv
>>581
わかるわかる

一度こんな連中と夜通し飲んでみたいねえ
でも二日酔いで目覚めたら飲んで何話したか、話しすぎて覚えてないだろうなw
585ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 14:30:58 ID:1dAdktzc
>>578
良い曲だね 初めて聞いたよ
ありがとう
586ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 22:16:24 ID:K2xnNAZ8
>>582
> リンダ ロンスタッド 私にはついていない
おいおい、つぼったぞwww
587ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 22:29:46 ID:Ilu0N54a
>>586 つっこみ サンクス
ブルー バイユー と一緒のalbum に入っていた 女だから 私は付いてない という歌です。
588ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 22:46:16 ID:HcSVko8t
>>586-587 www
ツイてるオイラの気になるレコジャケ・・・やっぱりコレでしょう!
クリスティ「魔法」→ttp://www2.journey-k.com/~otogura/lc.jpg
ウラヤマシス
589ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 22:54:23 ID:K2xnNAZ8
>>588
これ持ってた
女子に貸したら人だかりになってたよw

スコーピオンズの「ヴァージンキラー」、あれもすごかったけど、今手に入るんかな?
590ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 23:08:53 ID:HcSVko8t
>>589
アレはすごかったねェ、ホント→ ttp://image.blog.livedoor.jp/seira_dobel/imgs/c/5/c5b6abb8.jpg
今度レコ屋で探そっと。
でも、オイラはコレで十分だ・・・ttp://blog82.fc2.com/n/northline/file/20070611234716.jpg
591ベストヒット名無しさん:2008/01/28(月) 23:57:04 ID:jaS9fkvP
>>589
去年の暮れに紙ジャケ仕様で再発されたものから
ヴァージン・キラーのジャケットは日本でも
バンドメンバーが写ってるものに
差し替えになりました。
 
592ベストヒット名無しさん:2008/01/29(火) 00:31:09 ID:h/peDGuD
ロキシーミュージックの「カントリーライフ」のジャケット
透けて見えてるらしいってんで、レコード店まで見に行ったよ
593ベストヒット名無しさん:2008/01/29(火) 01:54:38 ID:C2lDGPcH
エロジャケと言えばスリッツ
594ベストヒット名無しさん:2008/01/29(火) 03:24:18 ID:U2MHtngI
ブラインドフェイスも買うのに勇気が要った。
595ベストヒット名無しさん:2008/01/29(火) 10:28:43 ID:C7y8C0d9
ボディスペシャルII  があるジャナイカ
596ベストヒット名無しさん:2008/01/29(火) 11:03:31 ID:u/os44qO
スティッキーフィンガーズのチャック開けたやつも多そうだ。
597ベストヒット名無しさん:2008/01/29(火) 12:21:12 ID:o5r77gkT
>>581
特にアメリカでは大ヒットしたけど日本では話題にならなかったような曲。
結構ここの住人は、そういうのもよく知ってるからね。
598ベストヒット名無しさん:2008/01/30(水) 16:49:56 ID:WhiXJQtd
>>597
そういう曲なら思い出したw

ポールマッカートニーのRAMに入っていた「アンクルアルバート/マルセイ提督」なんかそうだ!
あのアルバムから日本でシングルカットされたのは「出ておいでよ、お嬢さん」
当時はこんなことがよくあったらすい。
599ベストヒット名無しさん:2008/01/30(水) 18:18:34 ID:ewOJUQjX
ドゥービー・ブラザーズの「ブラック・ウォーター」みたいな
地味な曲がシングルで大ヒットするんだからなぁ。
600ベストヒット名無しさん:2008/01/30(水) 20:17:31 ID:zNYJqt1O
シングルカットは国によって違ったりAB面逆だったり割と良くあるんじゃね
それでもアルバムに入ってれば聴けるけど、日本発売無しなんてのもあるしな
Top40聞いてて気に入った曲が「日本発売無し」とか紹介されてガッカリなんてことも
601ベストヒット名無しさん:2008/01/30(水) 20:25:32 ID:Yywdo+V7
ポール・デイヴィスの「アイ・ゴー・クレイジー」も「何となくクリス
タル」でクローズアップされるまで4年近くも日本発売なしだった。
602ベストヒット名無しさん:2008/01/31(木) 01:57:45 ID:dCamaF6q
そうそう、まさかこういう形で出るとは思いも寄らなかった
しかしあの康夫ちゃんのその後も想像つかなかったがw
603ベストヒット名無しさん:2008/01/31(木) 02:13:58 ID:m/uS3kw/
なんクリ読んで吐き気を催したのを思い出した
604ベストヒット名無しさん:2008/01/31(木) 07:48:20 ID:RR+GEJZt
>>599 BLACK WATERは元々B面だったよね。

昨晩レコファンに立ち寄ったら、BRYNDLE発見!
みんな大好き俺も大好きアンドリュー・ゴールド率いるプチスーパーバンド♪95年発表作。もち購入
アンドリューものはくまなく蒐集しているのだが、これは持ってなかった。
70年代の知る人ぞ知るブリンドルもこのスレではメジャーな部類かな?
605ベストヒット名無しさん:2008/01/31(木) 12:19:23 ID:KRuMrTai
全米チャートでトップ10に入ったアメリカの「ロンリー・ピープル」は
日本盤ではCMソング「シンプル・ライフ」のB面だった。
606ベストヒット名無しさん:2008/01/31(木) 21:43:25 ID:ePkSld30
Evil woman ELO
Devil woman クリフリチャード
Mystery woman I.Hidemi   
Super woman  キャリンホワイト(90’s)...意味は無いけれど..
ボブデュランの コーヒーもう一杯 が好きだけど図書館のBEST盤には入ってなかった。
607ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 00:02:16 ID:Xlmc/ZhO
ラジオで初めて聴いたディランの曲が「コーヒーもう一杯」だったよ。
ガキだったからツマンネと思ったものでした
608ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 09:52:42 ID:7W+qXB3Q
大変恐縮です。
今年45になるオッサンだがボブディランの良さがまったくわからない。
コーヒーもう一杯…やっぱツマンネ。
70年代もので最近キチンと聴き直したいのはT.REX。
609ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 12:29:33 ID:RFmMcgrh
ディランは俺も無理してアルバムを数枚
聴いてみたけどダメだった
610ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 12:47:24 ID:Xlmc/ZhO
声が駄目な人は結構いるかもね。
オレもジミヘンがカバーしたやつとかの方が好きだし
611ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 13:02:06 ID:KBKkxaN9
好き嫌いはあるんだし別に無理に聴かんでも
612ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 16:07:33 ID:9v7zyVjj
Black magic woman, More than a woman, Man and woman
コーヒーもう一杯 shopで視聴したけど 音質が悪い と思った。
613ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 16:35:54 ID:o1Za40qJ
Don't give up on us やすらぎの季節 デビッドソウル good!
You light up my life デビーブーン の前に sound truck から
無名?の人が歌って ビルボード最高10位? になったおぼえがある。
614ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 17:03:47 ID:3gnzJnK2
>>613
デビッドソウルは無名じゃないでしょ
スタスキー&ハッチの人なんだから
615ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 18:08:39 ID:RFmMcgrh
ボブ・ディランファンの友人に言わせると
小津安二郎監督の映画とディランの歌は
最初に感じる退屈さを通り過ぎると逆に
快感に変るとかw
616ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 18:57:13 ID:dPsAa134
アース・ウィンド&ファイヤーの嘆きのなんとかって、EP盤もってたが、いい曲だったな。アース&ファイヤーとまぎわらしい。
617ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 19:34:50 ID:WIBkAMMt
シーズン好きだったなぁ>アース&ファイヤー

アース、ウィンド&ファイヤーって最初の頃、空中をクルクル飛んでたりしてなかった?
マジックみたいに。見たことないんだけどさ、そんな噂を聞いたような・・・
クロスオーバーって言葉はこのバンドで知ったよ。
618ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 19:51:19 ID:dPsAa134
616です。私の方が間違ってたみたいですね。女性ボーカルですから、嘆きのなんとかも、アース&ファイヤーですね。
619ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 20:11:11 ID:3aWhd7xS
アース&ファイヤーは「明日への叫び」も好きだった。
数年前に、CD化されたのを買って、30年振りくらいで聴いたら、
当時はもっとインパクトある曲だと思ってたのに、
ちょっと拍子抜けしちゃったよw
620ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 20:32:59 ID:KBKkxaN9
>>617
ペットくるくる回したり、前腰に取り付けたギターを回したり、スペクトラムがそれを真似したりw
ベース弾きながらバク転とかもしてたような希ガス

マジックみたいと言えば、NHKかどこかでライブが放送された時のステージの演出で
宇宙人みたいな扮装の人が数人現れて、モーリス・ホワイトらフロントマンを次々拉致って
みんなどこかに押し込めていなくなった後で、その宇宙人たちが被り物を脱ぐと
中からみんな現れたのはなかなか面白かった
621ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 21:23:23 ID:Xlmc/ZhO
EW&Fはウチの近所の小さなディスコに来たという都市伝説があるw
622ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 21:30:17 ID:o1Za40qJ
>>614 デビーブーンのまえにYou light up my lifeを歌った人が 
誰だっけ?確かビルボード最高位10位
623ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 21:38:48 ID:e+2heIv2
E,W& F ピラミッドパワーを信仰していたが
ピラミッドと相似のオブジェの中に食べ物を入れておいても腐りにくいという
都市伝説?ってReally?
624ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 22:04:49 ID:KBKkxaN9
>>622
オリジナルはTop40にも入ってないよ
625ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 23:04:24 ID:vIX08Eut
ケーシー・シシックは80位だっけ
もう随分前に亡くなった声の綺麗なひと
626ベストヒット名無しさん:2008/02/01(金) 23:26:20 ID:KBKkxaN9
ttp://jp.youtube.com/watch?v=1ou15zPcAB4

ようつべにもあるね
映画のシーンで口パクだけど
歌ってるのは >>625 のとおり
ランクも確かそれくらいだったかと
最高位10位の人が他にいるならそれは知らない
627ベストヒット名無しさん:2008/02/02(土) 00:17:41 ID:RRSFK8Qb
>617
京都府立体育館で見たが、ピアノを弾きながら
クルクル回ってました。大仕掛けなので、京都会館
とかでは公演できなかったらしい。


628ベストヒット名無しさん:2008/02/02(土) 00:29:43 ID:0q3rgLWo
>>620>>627
617ですが、「クルクル回る」程度だったのですか・・・
友人達との話では、ピアノが空中に浮かぶだの、ベーシストやギタリストが回転しながら
客席までピューンと飛んでくるだの・・・・えらいことにw
なんでこんな大げさになったんだ?ww
629ベストヒット名無しさん:2008/02/02(土) 00:37:02 ID:u7ntVqbz
関西の人は笑いに貪欲だからなw
630ベストヒット名無しさん:2008/02/02(土) 00:48:19 ID:l8/OuyAl
デビー・ブーンはABBAの「アスタマ・ニャーナ(落ち葉のメロディー)」の
カバーをシングルで出したが、こちらはヒットせず・・・。
631ベストヒット名無しさん:2008/02/02(土) 09:55:49 ID:azNa99sY
>>624>>625>>626 レスありがとうございます。最高位10位っていうのは思い違いでした。
Kvita Cisyk. She died of breast cancer in 1998 at the age of 45.

632ベストヒット名無しさん:2008/02/02(土) 10:07:04 ID:azNa99sY
>>614 スタスキー&ハッチ とっくにわすれてました。
ショーン キャシディ 出演のドラマがNHKで放送されていたのは憶えてます。
633ベストヒット名無しさん:2008/02/02(土) 10:38:42 ID:mJON7wg/
デビッドソウルの本業は俳優ですよね。
俳優でビッグヒットというと、ジャックワグナーやドンジョンソン。
逆にミュージシャンが俳優というとグレンフライが連想されますね。
70年代とチト違うけど。
634ベストヒット名無しさん:2008/02/02(土) 12:45:04 ID:0q3rgLWo
>>633
グレン・フライも俳優やったのですか!?知らなかった・・・
先日「断絶」という映画みてたら、ジェームス・テイラーとデニス・ウィルソンの名が。
同姓同名かと思ってたら本人たちだったw
雰囲気あったよ。
635ベストヒット名無しさん:2008/02/03(日) 02:51:17 ID:t+YwYVdN
Get up and boogie Get up and boogie That's right .boogie boogie 

BEE GEES + Peter Frampton = Beatles ってありましたよね?
どっちが主役かでもめてたような。
636ベストヒット名無しさん:2008/02/03(日) 03:14:48 ID:cawLGSFx
「サージェント・ペッパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」かい?
エアロ・スミス、アリス・クーパーなんかも出てたような・・・
おバカだったよぉw
637ベストヒット名無しさん:2008/02/03(日) 06:55:53 ID:vhLzs3eA
そういえばゲテモノ・ロッカーのアリス・クーパーのスレがないね。
俺は結構好きだったんだけどな。
意外に彼はバラード系ソングのシングルヒットもあった。

「オンリー・ウィメン・ブリード」「アイ・ネバー・クライ」
「ユー・アンド・ミー」「ハウ・ユー・ゴナ・シー・ミー・ナウ」
638ベストヒット名無しさん:2008/02/03(日) 09:33:15 ID:5qSyQvWq
アリス・クーパーの HOW GONNA SEE ME NOW〜時は流れても〜が入ってるアルバムってデビフォスのプロデュースなんだよね。
これが案外ハマっててよい。
名曲の『時は流れても』だけどPVはやっぱクーパーらしく、ちょっと狂ってた。
それがかえってあの曲の美しさや哀愁を際立たせていたのも事実。
639ベストヒット名無しさん:2008/02/03(日) 22:31:20 ID:OMzjrtfk
アリス・クーパーといえば
アルパム「スクールズ・アウト」にはパンティが付いてたらしいじゃないですか。
 リアルタイムでは知らない世代ですが。
640ベストヒット名無しさん:2008/02/04(月) 17:21:43 ID:VK9Y4oJg
>>639
しっかりついてたよ。俺持ってなかったから友達の見ただけなんだけど
やや薄いピンクのやつ
ちょうど「スクールズアウト」から「Elected(アリスは大統領)」が流行始めた頃かな
641ベストヒット名無しさん:2008/02/05(火) 04:50:01 ID:iZJB+IJg
Living next door to Alice アリスは変人  スモーキー
Year of the cat 猫年  アル スチュワート
  アル クーパー ってまぎらわしい
642ベストヒット名無しさん:2008/02/05(火) 14:58:29 ID:JkWZySY+
アルクーパーといえば、サムストーン氏の場合は
643ベストヒット名無しさん:2008/02/05(火) 18:06:17 ID:yFFZjMbt
アリス・クーパーの「HOW YOU GONNA SEE ME NOW」は
エルトン・ジョンの相棒だったバーニー・トーピンとの共作。
けっこう泣かせるメロディーのバラードだった。

「YOU AND ME」はフランク・シナトラも気に入っていた曲らしい。

このへんの曲を歌っているアリスの映像も、今はYouTubeで見られるから
嬉しいもんだね。

おどろおどろしいイメージで売っていたアリス・クーパーだけど、プライベートな
趣味は明るい青空の下でのゴルフだってさ。
644ベストヒット名無しさん:2008/02/05(火) 19:02:46 ID:/01DUMga
How You Gonna See Me Nowは俺の一生モノのフェイバリットだね。
ザッパとクーパーの変態合戦の話、皆知ってる?
飯時だから今は控える。
645ベストヒット名無しさん:2008/02/05(火) 21:02:32 ID:cs0NFsFn
ザッパがステージで○ンコしたら、クーパーがそれを真似してステージで○ンコしたので
ザッパは次回のステージで、した○ンコを食すに至って
クーパーがマイッタと言った話のことかな?



オッサンだから知っているの30年前の話
646ベストヒット名無しさん:2008/02/05(火) 22:56:58 ID:P0CIaBV6
>>643
自分は『悪夢へようこそ』というアルバムを持っていたよ。
この中の「血を流す女」がお気に入り。
邦題はすごいんだけどメロディーはバラード調で良かった。

647646:2008/02/05(火) 23:01:40 ID:P0CIaBV6
>>637でも書いてあるね。
「オンリー・ウィメン・ブリード」だ。

女だけが血を流す・・・。
648646:2008/02/05(火) 23:44:35 ID:P0CIaBV6
連書きして申し訳ないが、ちょっとようつべでアリス・クーパー関係を
覗いてみたら、彼の出演しているゴルフクラブや文房具のCM映像が
あったよ。普段は普通のオッちゃんか。
649ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 00:29:21 ID:vq/v5upH
誰かアリス・クーパーのスレを立ててあげなさいよ。
話をしたくてウズウズしてる人いるんじゃないの?
650ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 00:32:09 ID:nA6mUZsu
>>645 そのとおり!オッサン仲間発見!
てかここ殆どがオッサンか…。
アリス・クーパーっつうとニシキ蛇ってのもあるよね。
651ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 01:01:58 ID:vq/v5upH
錦蛇とバドワイザーのビール。
652ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 01:55:03 ID:vq/v5upH
>>643
アメリカのYAHOOへ行って「ALICE COOPER GOLF」で
画像検索してみた。
素顔で楽しそうにプレーしているアリスおじさんの写真が微笑ましいw
653ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 02:16:21 ID:WsSwu6gY
そんなアリス・クーパーは
3月に約20年ぶりにやってくるんですか。
654ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 14:16:41 ID:nA6mUZsu
>>653 本当だったら逝かねば…

アリス・クーパーとオジー・オズボーンは共に今年還暦。
アリスおじぃさんは一昨日生誕記念日だった。

米英が誇るイっちゃってるロック爺さん二人は、素顔はとっても気さくないいオヤジらしい。
655ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 15:09:26 ID:w9y+gE/5
>>654
2/17(日)より発売開始らしいですよ。
ttp://www.creativeman.co.jp/2008/alice/index.html
656ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 18:11:16 ID:tcuGX7bs
>>646
Only Women Bleed

ようつべ検索したらガンズ&ローゼズ他の
アーティストたちにもカバーされてるな。
657ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 20:03:45 ID:QQgEXuUi
星空のふたり/マリリン・マックー&ビリー・デイビス・JR
You Don't Have to Be a Star(To Be in Show)/Marilyn McCoo And Billy Davis,JR

Marilyn McCoo Billy Davis Jnr. You Don't Have To Be A Star
http://www.youtube.com/watch?v=-N1OkH-wmOA

Marilyn McCoo & Billy Davis Jr.- You Don't Have to Be a Star
http://www.youtube.com/watch?v=-nb9jJg_wIU&feature=related




658ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 20:41:23 ID:OLKaf/Zf
>>657
マリリン・マックー&ビリー・デイビス・JRって
フィフス・ディメンションにいた人達なんだってね
659ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 20:42:53 ID:jCK0a+km
中学生になってソニーのラジカセ親に買ってもらって,
友達に合わせて聞いていたヒットチャートでよくかかっていたのが
ルー・クリスティーの「チャッキーワゴン」
なにか今でも不思議と耳にこびりついている。
660ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 20:59:16 ID:nA6mUZsu
>>655 情報Thanks!!

>>657 今(星空の)二人の映像堪能させてもらってるよ。
ビリーデイビスおじさん今も健在ですよね。
(星空の)二人はセントルイスで悠々自適に暮らしてるらしい。
夫婦の二人に対して、親子ほどの年齢差のジョニーマチス&デニースウィリアムス。
TOO MUCH TOO LITTLE TOO LATE
これも好きだったね。
今やデニースの娘がいっぱしの歌手になってる…
661ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 21:42:09 ID:PgQf6e8S
洋楽聴き始めた頃はラジオで「オールジャパンポップ20」とかいう番組をよく聴いてた。
せんだみつおがなぜか司会をしてたw
662ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 23:16:07 ID:BebfhUvN
>661
ラジオではその手の番組が結構ありましたね。
663ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 23:26:13 ID:yY3fzd0T
聴き始めは文化放送で夕方やってたハローパーティー
664ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 23:33:01 ID:vjm4envb
当時は民放FM局なんて大都市にしか無かったし、大都市の民放FM局だって
一地域に一局だったから、AMの洋楽番組は需要があった。
しかし、今じゃAMの洋楽番組は壊滅状態で、FMの洋楽番組ですら昔の半分も無い。
665ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 23:36:13 ID:nA6mUZsu
>>661 その番組でせんだみつおがイボンヌエリマンのことを「襟を立てたマン…」などと紹介してましたな。
俺けっこうハガキ送っててよく名前読まれてた。
常連だったんだろうなぁ。中坊の頃の話。
あと土居まさるのポップスNo.1もよく聴いてた。
当然ラジ関時代の全米トップ40も。
666ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 23:49:33 ID:yY3fzd0T
全米Top40のおかげで聴く洋楽の幅が広がったっけなぁ
日本の洋楽チャート番組では聞かないような曲が多数流れて
更に翌週のFENでもう一度聴き直したりもしていたゎ
長めに全曲かけてくれてたので再チェックに便利だった
667ベストヒット名無しさん:2008/02/06(水) 23:53:15 ID:rgltSHz+
関連スレ?
【テレビ】懐かしの洋楽番組を語れ【ラジオ】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1076059996/l50

まったりと4年間続いております
668ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 03:56:57 ID:tL2JHMft
>>665 それそれ、 せんだみつおが スカートをぱっどまぐりん と。
 & ポップスNO.1 B.G.M.曲名教えてください。
669ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 07:20:59 ID:Vb87aMPU
>>668

Pick Up The Pieces
by AVERAGE WHITE BAND
670ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 09:56:54 ID:3hp1QH1L
>>666
俺はビルボートホット100だったけど、やっぱり同じような思いをしたよw

こんな曲なんで流行るんだ?なんて曲がアメリカでは流行るんだね
日本人の感覚と違うって最初は驚いたけど、でも何度も聴くとやっぱりいい曲
ちなみにマーヴィン・ゲイのWhat's Goin' Onもアメリカでは大ヒットしたけど
当時日本ではまったく流行らなかった。今でこそ有名だけど。
671ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 10:16:27 ID:aP6BUBL4
オールジャパンポップ20はよく聴いてたなあ。
全米トップ40なんかとちがってアラベスクみたいなキャンディ・ポップがチャートによく入ってた。
あと日曜夕方6時NHKFMのリクエストコーナーは新譜のエアチェックに役立った。
672ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 10:40:49 ID:EzefYTsG
当時まだFM放送が東京とNHKしかなかった時、オレはFM東京の
シリア・ポールがやってたポップスベスト10を良く聴いてた、後は
NHKFMの「クロスオーバーイレブン」だなww
673ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 11:46:09 ID:/KMqHn+K
>あと日曜夕方6時NHKFMのリクエストコーナーは新譜のエアチェックに役立った。
そうそう、声が被らずにきっちり録音できて重宝したな

>シリア・ポールがやってたポップスベスト10
学校から帰ってからよく聴いてた
ダァ〜〜〜〜〜〜ィヤトォ〜ン♪
674ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 12:25:22 ID:5lBp44YW
>>673
ときどきシングルのB面と間違えたり、別のアーティストの曲をかけたり
して、翌週お詫びとともにかけなおすなんてこともあった。

リクエストしてきた人で読み上げられるのがいつも同じ名前や愛称(の
っぽのサリーなど)だったり、独特の味を出していた。
675ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 12:27:04 ID:EzefYTsG
シリア・ポール自身も「夢であえたら」をカバーして歌ってたんだよな〜
676ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 12:40:59 ID:ZC1VuQMu
俺が好きだったのは日曜朝のTBSラジオ八木誠のポップスベスト10
でもあの人はかなり個人的に好きな傾向があって(レゲエとかソウルとか)それをヒットチャートに
入れたりするw
しかしそのおかげでずいぶんいろんなアーチストを知ることができたし、
実際そういう趣向のアーチストがその後ブームなったんだから大したもんだった。
677ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 12:47:47 ID:727cGoDP
「日立ミュージックインハイフォニック」とかいう番組も
新譜を結構かけてくれるんで、ラジカセでエアチェック(笑)してたな。

そのうちFMで「軽音楽をあなたに」が始まって、これもまるごと掛けてくれる番組で重宝したよ
678ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 12:56:21 ID:pK7MiFur
>>669 ありがとうございました。
Count down of America って聴いてたんすが (FM静岡)
ランキングベースは、何でしょうか?
ローカルな話ですが、ミッドナイトフリークという番組で げんまちかこアナが
MCやってたんですけど後にBayFMで下ネタ話すアナになっていました。 
679ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 19:41:50 ID:XQb+cWFO
>>677
まじめそうなアナウンサーの番組な。懐かしい
そのあとケン田島の「あ〜な〜た〜の〜はあとをチャームする」の
ミュージックスコープを聴くのが俺の青春時代の定番だった。
680ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 20:37:01 ID:EaJ5GA4e
>>676
日曜朝っていうと、10時くらいからNHK-FMで
中南米の音楽を紹介してる番組があったなあ。
司会は竹村なんとかっていう人だった。
681ベストヒット名無しさん:2008/02/07(木) 21:41:27 ID:Vb87aMPU
>>678 いや、PopsNO.1仲間が居てくれて嬉しいよ。
>>677 あの番組って富田勲がテーマソングのだっけ?

>>679 ミュージックスコープ…あったっけね
そのままコッキーポップやANNに突入。

あとシリアポールね。シンガポール人。
まさか自分がシンガポールに関わる仕事に就くとは思ってもみなかった幼少時…

未出のところでは日曜日深夜のFM東京、小林克也 THE WORLD MUSIC
こちらはキャッシュボックスのチャートをどこよりも早く!が売りだった。
682ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 02:41:42 ID:OqRTQkP4
声だけ聞いてカッコいいなと思ってた <小林克也
数年後ベストヒットUSA見て驚いた
683ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 04:02:31 ID:7viCLR0X
>>670
日本でも普通にWhat's going onは流行ったと思うけど
あっ、既にSoul trainやってたし
因みに最初のスポンサーは明治ルックチョコレート 高校生だった私はMarvinとSexしたいって思った
あんなSexyな男はもういない
堪らない…
ホントに堪らない…
684ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 04:39:48 ID:E9wrJxTa
ババアが朝っぱらからSEXとか言うなよw
685ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 04:42:43 ID:sunZl/nA
CD THE GREAT BILLBOARD NO.1S HIT'S SELECTION 500 1976MAR〜1976OCT
 getしました。
686ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 05:07:42 ID:hVEeKCHe
>>670
昔の雑誌見てたら、72年のJamesBrownの来日公演でさえ
客の入りが半分位だったらしいから、まだまだブラックミュージックは
受け入れられてなかった時代だもんね

Motown 25周年コンサートでのWhats Goin' Onは、特に大好き
http://youtube.com/watch?v=e_WWhY2Dysg
687ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 05:55:27 ID:7viCLR0X
>>684
仕方ないじゃない、最近目が覚めるのが早いのよ
688オマケ:2008/02/08(金) 05:59:38 ID:7viCLR0X
>>686
毎日のようにGetにいた時代だわ
689オマケのオマケ:2008/02/08(金) 06:05:09 ID:7viCLR0X
>>686
あっ、それ吉祥寺のあっちゃんと行ったの思い出したわ
んじゃ、失礼\(__)
690ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 06:23:46 ID:FpokKJvN
ジョージベンソン
ラリーカールトン
リーリトナー
691659:2008/02/08(金) 10:51:39 ID:hJnzI4Hx
659です。チャッキー・ワゴンで話をふって
ルー・クリスティーって結局いぱあつ屋だったのかなあ
という方向に話題を持っていこうとしてたら
昔聞いてたラジオのヒットチャート談義に花を咲かせてしまった…はからずも
でもなんか嬉しい(^^)
ちなみにあっしは北海道だったんでSTVのダイリクがメインでした
あと,NHK−FM札幌ローカルの洋楽番組にリクエストはがき出して
LPレコード3枚当てました。
・イエス「危機」
・レド・ゼップ「聖なる館」
・スリー・ドッグ・ナイト「ショー・マスト・ゴー・オン」
692ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 12:13:24 ID:tqjmHbCb
リーリトナー オーディオ機器購入のおまけで手に入れた非売品LP session2
(YAMAHAの)の中で演奏してますね。


693ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 12:25:48 ID:8dObTr44
70年代初めにアメリカでブームになった黒人俳優主演のアクション映画の数々。
日本ではサッパリという感じだったね。
でもアイザック・ヘイズの「黒いジャガーのテーマ〜シャフト」は曲の方はヒットしたな。
694ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 12:59:05 ID:wT/O+m6m
>>693
「黒いジャガー」、「スーパーフライ」、「110番街交差点」とかね。
この手の映画は月曜ロードショーみたいな民放の洋画番組でよく見た記憶がある
695ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 13:09:19 ID:89aGuP8Z
ボビー・ウーマックの「110番街交差点」は
映画ジャッキー・ブラウンのオープニングで使われてたな
結構かっこいい映画だった。
696ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 13:33:26 ID:tqjmHbCb
>>626 American top 40でリアルタイムで聴いたんですが もう一人いました。
 LeAnn Rimes - You Light Up My Life リアン・ライムス『ユー・ライト・アップ・マイ・ライフ』
デビー・ブーンのカバー。
『恋するデビー~ユー・ライト・アップ・マイ・ライフ』は映画『マイ・ソング』のテーマ曲で、1977年度アカデミー歌曲賞を受賞した。
「Billboard Hot100」最高位は34位。
邦題は『ユー・ライト・アップ・マイ・ライフ』。

697ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 13:49:38 ID:eDhNMVb1
ソースは、
"Billboard Tube 80s(ビルボードチューブ80's) YouTube音楽(洋楽PV)動画を無料視聴できます
1980年代の洋楽を中心に1960年代〜2000年代のPVやライブ映像の音楽動画リンクをまとめたサイトです"
1977からのビルボード年間100が見れます。
698ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 14:23:27 ID:cgLPn0Js
You Light Up My Life by Debby Boone
http://www.youtube.com/watch?v=gn4Kfvxczs0

恋するデビー “You Light Up My Life” Debby Boone
http://www5f.biglobe.ne.jp/~gospel/a-column201/column/rock/1097763981.html

699ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 18:18:37 ID:8dObTr44
「黒いジャガーのテーマ」がきっかけで、ギターの“ワカチョン!”が
流行りだしたね。
ラロ・シフリンの「燃えよドラゴン」やバリー・ホワイトの「愛のテーマ」等々。
700ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 19:39:00 ID:rj9QXSat
石田豊、リクエストコーナー、真珠貝の唄、のっぽのサリーさん・・・何もかも懐かしい
701ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 20:54:17 ID:wT/O+m6m
http://www.youtube.com/watch?v=YbuOp6BM_Jk

これ聞くと今にも石田さんが語ってくるようだ
702ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 21:09:20 ID:7viCLR0X
シドニー・ポアチエの『一発大逆転』見て『この人もやっぱFunkyなんだわねー』って思いましたわ
サントラはすていぷる・しんがーすぅ〜ん
703ベストヒット名無しさん:2008/02/08(金) 23:03:09 ID:j7qYHhGC
>>701
毎週日曜日の午後6時からやっていましたね。
自分も何度かリクエストハガキの名前を読んでもらったなあ。
あの頃のFMの音楽番組はいかにもそれらしくて良かった。
704ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 01:38:53 ID:DZAUyINC
 何年ぶりかに、"Forever Autumn"を聴いて感動しとります。
Forever Autumn - VIGRASS & OSBORNE
http://www.youtube.com/watch?v=coF5k3jq1VY
 ザ・セブンティーズとかいうオムニバスCDに収録されてることは知ってたけど
この1曲を聴く為に\3400-を払うのは、どうかと迷ってたんですが
やっぱ買ってきます。
705ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 01:46:59 ID:yrgnl7IX
なぜか70年代の初めにチャック・ベリーやビル・ヘイリーらの
昔のロックンロールシンガーたちが復活していた事があったな。
映画「アメリカン・グラフィティー」封切りよりも何年か前。

それが妙に新鮮で、50年代にまで時代をさかのぼったレコードを
熱心に聴いていた時期もあった。
706ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 01:55:06 ID:XoqmAdVo
バリー・ホワイトなら、
can't get enough ofyour love babe が好きでした
結構ヒットしたと記憶しとるんですが
707ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 02:10:11 ID:GmPhqHgu

その歌、むかし聞いた「夏に聴く暑苦しい歌特集」で2位になってたよ
1位はJBだったかなゲロッパ
708ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 03:12:07 ID:F/Z92eJb
そうめん煮ない 足場 舞い Wii どう?
Get up and boogie 衝撃的でした。 歌詞全部覚えました。
709ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 03:49:42 ID:FmaYz31y
704、ありがとう。俺も35年ぶりに「秋は一人ぼっち」聞かせてもらった。この曲聴けるなら、一曲3500円でも、惜しくない。
710ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 04:59:04 ID:FmaYz31y
「秋は一人ぼっち」オール・ジャパン・ポップ20では、2位が最高だったかな?
711ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 10:34:00 ID:fHQNaz4s
>>710
http://www.asahi-net.or.jp/~ma8c-mrkm/ajp/ja/
このサイトによると1972年11月の第2週、第3週に1位になってるね。
712ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 13:52:36 ID:busjAftB
>>704
ジャスティン・ヘイワードもカバーしてたんだね。知らなかった。
オリジナルの方がいいな。
うpしてくれた人、他にもエジソンライトハウスや「シーモンの涙」「魔法」とか
ツボな曲上げてくれてるね。
713ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 16:56:40 ID:OpUOJuZZ
>>686
このわずか数ヵ月後に父親に撃たれてしまった。
Father,father・・・
今さらながら泣けてくる(涙)
714ベストヒット名無しさん:2008/02/09(土) 17:59:08 ID:D0H2omZu
洋楽聴き始めたのは76年ごろ。
ジミヘン、ジャニス、ドアーズ、ビートルズ、パープルは
もう存在しなかった…orz
715ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 00:50:30 ID:9QapFDB2
元気出せ!シド・ビシャスとジョン・ボーナムがいるじゃないか
716ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 01:09:30 ID:fGGSclBa
ジミヘンもボンゾもジョンベルーシも寝ゲロが詰まって死んだんだよな
寝ゲロはヤヴァイ
717ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 01:30:36 ID:+uq6dlfO
江利チエミも
718ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 03:51:11 ID:9tzDoOR7
70年代中期くらいまで、映画雑誌「スクリーン」にキャッシュボックス詩の
全米ヒットチャート・トップ20が掲載されいてたな。
昔はキャッシュボックスの順位もけっこう重要視されていた。
719718:2008/02/10(日) 03:54:03 ID:9tzDoOR7
キャッシュボックス詩→キャッシュボックス誌

掲載されいてたな→掲載されていたな

あ〜あ・・・目の衰えと集中力の欠如が・・・
720ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 07:55:26 ID:cemUv8Cr
>>719
大丈夫ですよ。こんな時間にしたからでしょ。
721ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 11:42:40 ID:iaYng1l5
ミュージック・ライフにもビルボードチャートが載っていたので
Top40の補助としてスペルのチェックとかで活用してたゎ
722ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 11:43:20 ID:ufc8336s
この間winampのShoutcast Radio聞いてたらボブ・シーガーの「アゲインスト・ザ・ウィンド」
が流れてきた。あまりの懐かしさに思わず涙が出そうになり聞き入ってしまったよ。
723ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 11:53:43 ID:zOTvh+VY
>>722
あの曲、「フォレスト・ガンプ」でも効果的に使われてたね。
映画見てからシーガーのベスト買っちゃったよw
724ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 12:54:28 ID:fCjfn8YU
昔のMUSIC LIFE かな?ビルボードのチャートが載ってたのは。
ラジオ&レコーズ誌のチャートは ラジオ番組 Count down USA のベースかな?
725ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 13:06:14 ID:9tzDoOR7
「ミュージック・ライフ」は、ビルボードとキャッシュ・ボックス両誌の
全米チャートを載せていた時期もあった。
ライバル誌の「音楽専科」の方には、レコード・ワールド誌の全米チャート
が掲載されていたっけ。

もう今の日本では、洋楽ファンでも「全米ヒットチャート○位まで上昇して
どうのこうの」とか言う人は、ほとんどいなくなってるみたいだね。
726ベストヒット名無しさん:2008/02/10(日) 14:20:09 ID:GfEeV8DF
>>725
今日びヒットチャートなんかで一喜一憂するのはイタイよw
レコード会社の宣伝費で順位が「買える」ってバレてるからな。
大昔、ポピュラー音楽の黎明期には信用できるデータだったらしいけど。
727ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 01:41:27 ID:2HQIHaFX
>>725
日本のオリコンチャートに興味あってもアメリカの
チャートには興味ないって人が増えてるからね。
洋楽も大分前からアメリカで売れてるかより
日本のレコード会社が売りたいものを大宣伝でプッシュすると
消費者がまんまとそれに引っかかって売れるって
パターンになってる。
728ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 08:01:18 ID:+4zRZCwN
>>727 それは「現在(いま)」は一理ある。
英語歌詞がよくわからない日本人にとっては今の全米チャート番組なんて
たとえ米軍ラジオ放送のAmerican Top40にしても
同じようなリズムとテンポのR&Bの洪水で音楽番組の態をなしていない。

それよか日本の音楽業界がセレクトしたものの方がマシかも、

あるいは全英チャートに目を向けるか。
全米チャートより全英チャートの方ががまだ画一的でなく多様性があるようだ。
729ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 08:21:06 ID:LzIKfM5U
>>722
Shoutcast Radio
730ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 08:26:57 ID:LzIKfM5U
>>722
Shoutcast Radio、いいよね。オレもリスナー。
仕事上、聞ける立場にいるから毎日BGMがわりに聞き放題。
クォーターフラッシュのハディンマイハートとかボブウェルチのエボニーアイとか
ほんと、懐かしい曲ばかり流れてくる。
731ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 15:57:29 ID:74RMPcEJ
ムーディ・ブルースの「ロックン・ロール・シンガー」も、ヨウツベで聞けますか?
732ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 16:50:18 ID:OgFAMraa
>>731
I'm Just A Singer In A Rock 'n Roll Band → ttp://jp.youtube.com/watch?v=s44UuYMIIDU
ついでに
Nights in White satin´67 → ttp://jp.youtube.com/watch?v=9muzyOd4Lh8

・・・いいねぇ。
733ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 17:22:27 ID:Hzbt53Hv
>>730
エボニーアイ「ズ」
734ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 20:22:06 ID:74RMPcEJ
732、ありがとうございます。731です。いいですねぇ〜、最高です!ついでに質問「セブンスター」って曲、バンド名教えて下さい。思い出せない・・・
735ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 20:50:34 ID:+F9a+eAa
「サテンの夜」好きだなぁ。
何度聴いても〜スレに投票してきちゃったよw
736ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 21:41:37 ID:YMRXIbQ2
エボニー アンド アイボリー  センチメンタル レディー
Eric Carmen, Let's pretend    意味は無いけれど
アフタヌーン・デライト/スターランド・ボーカル・バンドって放送禁止になったこと
ありませんでしたっけ?  日本の放送禁止曲 きんたの大冒険

737ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 21:54:16 ID:RxXL8r80
たまに1000円〜1200円の古いアーティストのベスト盤シリーズが出てるけど
いつも1曲か2曲は有名なヒット曲がカットされてるな。
オージェイズの物を買ったけど「アイ・ラブ・ミュージック」がなかった。
738ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 22:57:32 ID:cTfyWJkG
>>734 >>709
アンタ、いい加減レスアンカー覚えなさい。やり方は、半角で>>を2回。
739ベストヒット名無しさん:2008/02/11(月) 23:15:29 ID:+F9a+eAa
>>736
「アフタヌーン・デライト」いい曲だよね〜
あんなに穏やかでキレイな曲なのに放送禁止だったの?
740ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 00:43:57 ID:2UDpT1kd
>>736>>739

Starland Vocal Band の「Afternoon Delight」
http://www.youtube.com/watch?v=X5axMyJ_-Z8

76年のグラミー賞で最優秀新人賞を貰っているけど、その後は、残念ながら泣かず飛ばずで、
いつしかグループは解散してしまったらしい。
ヒットしていた当時、じっくり聴いた覚えはないけど、
たぶん、ラジオから流れて来たのを聴いていたんだろうなぁ、というのがこの曲との出会い。

1年ほど前、「グッド・ウィル・ハンティング」を観ていたら、ラストシーンでこの曲が流れてきて、
懐かしい〜、こんな曲あったよねぇ、と再会。
「俺たちニュースキャスター!」では、登場人物たちがこの歌を歌っていて、
歌詞の字幕を読んで(それまで、歌詞の意味を知らなかった)、
これって、大っぴらに仕事先で歌うような歌じゃないじゃないの〜、と大いに笑わせてもらった。

というわけで、歌詞はこちら。
http://www.lyricsondemand.com/onehitwonders/afternoondelightlyrics.html

夜まで待てないから、午後、愛し合おうよ〜、という、かなりエッチな歌で、
考えれば考えるほど、深読みできる歌詞で、想像力を刺激されるけど
http://blogs.yahoo.co.jp/inuneko0113/folder/1476551.html

741ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 01:13:47 ID:lYQTTNeL
たしかスターランド・ボーカル・バンドって
元々はジョン・デンバーのバック・バンドじゃ
なかったっけ? 記憶が曖昧だけど。
742ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 01:30:52 ID:vnFqPPT0
 ジョン・デンバーの"Take Me Home, Country Roads"の作者クレジットには
ジョン・デンバーの他に、スターランド・ボーカル・バンドのふたりが
載ってはいるね。
743ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 02:29:35 ID:jI0qIoOL
Tonight's the night (邦題 今夜きめよう)  もエッチ
Do yo wanna make love ? ってどんだけ〜
 Back in the saddle もエッチ ビルボードで赤丸急上昇60位→50位→40位→38位がpeakで
いっきに下降していったような覚えがある。
放送禁止曲としては、Wings のHi-Hi-Hiとか。(クスリを連想される)
744ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 02:44:00 ID:zUwc+/5A
>>743
「今夜きめよう」ってエッチだったの?
歌詞はぜんぜん解からなかったので、きれいなバラードとしてお気に入りだったよ
厨房だったのでmake loveなんてまだ知らんしw

スージー・クアトロのToo Bigもあちらでは放送禁止と聞いたけど
これも歌詞はわからんかったけど、なんとなく想像はついたw
745ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 03:33:17 ID:DtxQafF6
Mtume(スペル?)のJuicy Fruitsとか、PrinceのLittle Red Corvetteなんかもかなりね。
時代は下るけど。
746ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 07:45:54 ID:f0+f5zlb
>>744
今夜きめよう 訳詞
Tonight's The Night/Rod Stewart
(今夜きめよう/ロッド・スチュワート)
窓から離れなよ
裏口からもね、そこから逃げようとしないでさ
電話線なんか取り外しちゃえよ
リラックスしてさ、ブラインドも下ろしちゃおうぜ


靴を脱ぎ飛ばしてさ、ここに座ってよ
そのかわいいフレンチガウンの紐を緩めて
君に、よく酔える酒を注がせてくれよ
ベイビー、ためらうことはないのさ、だって

今夜こそその夜だから
うまくいくはずだよ
だってオレは、君を愛してるから
オレ達2人を止めるヤツなんて、誰も出てきやしないよ

おいでよエンジェル、オレのハートには火がついてる
君の彼氏の欲望から、目をそむけちゃダメさ
上げ潮のようなこの雰囲気に乗らないなんて、馬鹿げてる
君の翼を広げて、その中にオレを入れてくれよ
今夜こそその夜だから
うまくいくはずだよ
だってオレは、君を愛してるから
オレ達2人を止めるヤツなんて、誰も出てきやしないよ


何も言わないでよ、うぶなカワイコちゃん
君が抑えてたものを、ただワイルドに開放しちゃうのさ
秘密を開いて見せてくれ
夜が過ぎ去ってしまう前に

今夜こそその夜だから
うまくいくはずだよ
だってオレは、君を愛してるから
オレ達2人を止めるヤツなんて、誰も出てきやしないよ
http://pingpongkingkong.blog108.fc2.com/blog-entry-431.html
747ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 09:56:16 ID:UtdUkeMq
>>743
Wings のHi-Hi-Hi、あったね〜。「僕のバナナ〜」がどうのこうの
みたいな歌詞で、まだ子供だったんでポールのことをちょっと軽蔑したような記憶がw
748ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 15:00:05 ID:zUwc+/5A
>>746
おやまぁ、ありがとう!
これって我慢汁出しまくりーのまんまの歌じゃんかww
メロウなサックスの間奏で、おらぁてっきりあま〜いラブソングばかりだと・・・w
あーすけべだ!ww <744
749ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 18:39:05 ID:U3oYQA5j
セックス・ソングの代表曲「愛の誘惑(ドナ・サマー)」だが
本人は歌うのを嫌がったらしい。

そこへ行くと「モア・モア・モア」なんぞ、本職のポルノ女優
アンドレア・トゥルー嬢が楽しそうに歌ってたな。
この人のようつべ映像ってあるのかな?
今度探してみるかな。
750749:2008/02/12(火) 18:45:27 ID:U3oYQA5j
待ちきれずに行ってみたらありました!
ホットパンツ姿で悩ましく歌っておりました。

この曲はバナナラマもカバーしてたんだね。
751ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 20:20:37 ID:rkoPFZds
Afternoon Delight のanswer song が Tonight's The Night です。
   
                 Lie 今 考えました。
752ベストヒット名無しさん:2008/02/12(火) 22:31:29 ID:DtxQafF6
You Sexy Thing by Hot Choclate
なんてどぉかね?
753ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 00:01:07 ID:FRhVCY2w
いま「ぷっすま」で草なぎがスージー・クアトロのトレーナー着てる。けっこうイカスw
754ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 00:09:06 ID:+1kI+LiW
クアトロ姐さん色っぽくてかっこ良かったね〜大男たちを従えてさ。
肩だか手の甲だかに小さな刺青してたなぁ。
数年前にクラブクアトロでライブやってなかったっけ?
755ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 00:32:53 ID:9DnFKY2w
>>734
セブンスター…?
SEVENSTARSだったらユーライア・ヒープ
マイルドセブンだったら日本専売公社
ウルトラセブンだったら円谷プロ
756ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 00:44:21 ID:8KJj5Zdx
スーパースターだったらカーペンターズ
ハイウェイスターだったらDP
ラッキースターだったらマドンナ
757ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 01:33:31 ID:z1GecqxK
スターズの「チェリー・ベイビー」が好きでした
758ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 02:20:22 ID:zMXV816R
ラム・ジャムのブラック・ベティがカッコよす
759ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 15:09:19 ID:UiRtgr1G
http://jp.youtube.com/watch?v=liyiT_DGREA

これは初体験の歌だな。
フォーシーズンスのディスコヒット。
それにしてもフランキー・ヴァリは変な声だ、when she walk in the room
のシーが完全にチーに聞こえるw
この曲は他シンガーとの対比があるのでよくわかる。
 顔も濃い典型的なイタ公顔でアル・パチーノ、ビリー・ジョエル、ドジャース、ジョー・トーリ監督
なんかと同系統だ。
760ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 16:30:21 ID:o/o+wc2N
>>759
みのもんたとも似てる

声は好きだけど
761ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 18:17:11 ID:I+EfiF3e
久々にソロのヒット曲が出て復活したヴァリさん。
まさか、それに便乗してフォー・シーズンスまで
同時に復活させるとは。
762ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 20:39:40 ID:TS9eQ14N
この曲は名曲だね。リードパートが変わるとこがキモだよね、
ヴァリも自分が完全なメインではないので、なげやりな所がおもろい。
この当時のP・Vってこんなもんだろうけど
Bメロで空気が一転するのはさすが、倍音を含んだ独特の声だ。
763ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 21:10:51 ID:7t88tVtp
バリー・ギブ プロデュースでバリバリのバリさんです。
Frankie Valli - Grease (1978 Footage)
http://www.youtube.com/watch?v=zFmkM6YXOqo

Frankie Valli - Grease
http://www.youtube.com/watch?v=ol8gCOA0iP8&feature=related

Frankie Valli - Grease (Superclassifica) (1978)
http://www.youtube.com/watch?v=juDTNkHbH08&feature=related
764ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 21:17:58 ID:ogeFvngO

このあいだふとAMラジオからポインターシスターズの「スローハンド」が流れてきた。
当時ホワイトスネークやレインボー、エアロなどハードロックしか聴かなかったが
今になって70〜80年代初頭の洋楽を聴くとなんだか異常に懐かしい。
765ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 21:38:37 ID:7t88tVtp
追加
Grease
http://www.youtube.com/watch?v=b3cjvIzr66s

Frankie Valli and Commodores

フランキー・バリとコモドアーズの共演
若き日のリチ夫が見れる。
766ベストヒット名無しさん:2008/02/13(水) 22:58:22 ID:aJIuTEjU
「瞳の面影」の次に出してこれまたトップ10ヒットになった「神に誓って」という曲。
米軍放送でかかったときD・Jが「シー・ユー・イン・セプテンバー」という曲に
似ていると茶化していた。
767766:2008/02/13(水) 23:56:24 ID:aJIuTEjU
それと、エルトン・ジョンの「クロコダイル・ロック」が
ポール・アンカの「ダイアナ」に似ているとも言っていた。
768ベストヒット名無しさん:2008/02/14(木) 00:47:04 ID:HCFNjBDh
Kiss You All Over や Ring My Bell もエッチ
769ベストヒット名無しさん:2008/02/14(木) 00:50:33 ID:HCFNjBDh
ストーンズは Sucking in the 70's が一部のレコード店で取扱中止になったような
770ベストヒット名無しさん:2008/02/14(木) 01:03:52 ID:fF2Oeq8I
バーキン姉さんの「ジュ・テーム」には
かなわん。
771ベストヒット名無しさん:2008/02/14(木) 10:22:49 ID:mMeegsPX
バカラの「誘惑のブギ」は?
772ベストヒット名無しさん:2008/02/14(木) 13:08:20 ID:aqaX5nUo
sexy mf/prince
773ベストヒット名無しさん:2008/02/14(木) 14:07:55 ID:YC9kSZPp
The Hues Corporation / Rock the Boat と
George McCrae / Rock Your Baby とが
どっちがどっちの曲だったゴッチャになる
774ベストヒット名無しさん:2008/02/14(木) 19:59:15 ID:4tsnTPd/
Anarchy In The U.K.    God Save the Queen / Sex Pistols   U.Kで
Pink lady の S.O.S. のイントロの一部 放送禁止ですね。   
775ベストヒット名無しさん:2008/02/16(土) 00:38:27 ID:j7l8fKh3
おお、久々に覗いてみたら相変わらず御盛況で

カメレスすいませんが、
>>749さんのレス、助かりました。
前に「more,more,more」で検索かけても出てこなかったんですが、
andrea true で出てきました。誰が歌ってたか忘れてしまってて・・

余談ですが、恥ずかしながら洋ポルノ・コレクターでもあった俺ですが
この人は見たことなかったです。・・・DQNネタ失礼しました。
776ベストヒット名無しさん:2008/02/16(土) 01:30:34 ID:g++xCLid
昔 湯川れい子が 全米top40で いつまでも元ポルノ女優と言われてかわいそう
と言っていた、  希ガス。
777ベストヒット名無しさん:2008/02/16(土) 01:33:13 ID:2YHnyhiL
777 FEVER get...マスクラット・ラヴ(恋のデュエット)/キャプテン・アンド・テニール
Don't go breaking my heart  (恋のデュエット)
778ベストヒット名無しさん:2008/02/16(土) 01:47:30 ID:yV6LekyK
ポルノじゃないけど、プレイボーイで脱いでた
バルビ・ベントンの"Something New"は、よくラジオで聴いたな。
http://video.google.com/videoplay?docid=2372580110238483495
76年かぁ
779ベストヒット名無しさん:2008/02/16(土) 16:51:10 ID:19dh08nA
しかし70年代はいい加減な邦題の宝庫だったな
780ベストヒット名無しさん:2008/02/16(土) 19:43:14 ID:G6N/IpU+
キャプテン&テニールのキャプテンの親父さんは
たしかクラシック音楽の指揮者じゃなかったかな。
カーメン・ドラゴンとかいう名前だったと思う。
781ベストヒット名無しさん:2008/02/16(土) 23:59:36 ID:f/llAVDa
>>780
ピアニストのカーメン・キャバレロじゃなかったっけ?
782ベストヒット名無しさん:2008/02/17(日) 14:57:00 ID:KGo9MSt+
キャプテンの本名はダリル・ドラゴン

彼の父親はハリウッドボウル交響楽団の名指揮者で
有名だったカーメン・ドラゴン。

しかし苗字がドラゴンなんてカッコええなぁ。
783ベストヒット名無しさん:2008/02/17(日) 20:11:10 ID:YGG0a9sG
キャプテン&テニールは今でも夫婦なのかな?
かなり昔だがスーパーボール開催時恒例のアメリカ国歌独唱時にトニー・テニールが出てきた時は驚いた。
見事に歌いきっていたね。
思えばトニーって名前、男性みたいだよね。
愛称か略称かもだが
784ベストヒット名無しさん:2008/02/17(日) 22:46:58 ID:eUldbgHu
スレの流れから、キャプテン&テニール公式にたどりついたけど
写真を見ると"愛ある限り"から30年以上経つんだなと実感
http://www.captainandtennille.net/
785ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 00:40:49 ID:6QD505gy
テニールさんって、あの頃にはもう結構トシいってたんじゃない?

あの夫婦デュオがヒットさせた「愛ある限り」と「ロンリーナイト」は
作者の二ール・セダカ自身も自分のアルバムの中で歌っていたね。
まさにあの頃の二ールは見事な復活でノリノリ状態だったな。
786ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 00:45:30 ID:O+3Bik1F
キャント・ストップ・ダンシン聴いてると自然と体が動き出す
787ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 02:28:32 ID:83EwQ+HH
>>783
スペルでいうとToniなんで、トニって書いたほうが正確なのかな?
Wikipediaの英語版みたら、1940年5月8日生まれとのこと。
現在67歳かぁ…
788ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 07:26:19 ID:Ltl5sgtH
「Love Will Keep Us Together(愛ある限り)」(Captain & Tennille 1975年) [Lyrics and more]  

http://blog.so-net.ne.jp/deacon_blue/2007-10-09


いかにもアメリカ的というかこうまで女性の独占欲、支配欲と嫉妬心を
顕わにされちゃかえって若い美しい娘になびいちゃうのが男の性(さが)だと
思うんだがねぇ。
789ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 08:43:52 ID:seRb+kAZ
>>788
『私がオバさんになっても』森高千里
とコンセプト的には同じかと思われ
790ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 12:49:08 ID:SpN/229h
>>783, 787
トニ・ブラクストン、トニ・ベイシル(あの「ミッキー」の人)等がいるように、女性の名前です。
男性名のTonyは、アンソニー(Anthony)の愛称です。
791ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 13:27:57 ID:PTGlUrYP
Before My Heart Finds Out(心の扉を開く前に)(1977). GENE COTTON
DUNHILL  ふれあい 
792ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 13:45:38 ID:q5VG18pB
David Dundas - Jeans On ってのもありましたね。今、思い出しました。
793ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 18:32:37 ID:seRb+kAZ
>>790
なるほどがや!
正しくはトニ・テニールなのですな。Thanks!!
30年以上トニーとばかり思うとった。
でも印刷物でもトニーじゃなかったかなぁ…
ベイジルしかり。
794ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 23:03:32 ID:RFkf3rYG
>>791
「ふれあい」って、SOMETIMES WHEN WE TOUCH ですか?
この曲、全米じゃ大ヒットだったかと思うんですが、
日本じゃ、まったく無名のまま終わってしまった記憶。
俺は好きだったんですが・・

あと、タイプは全然違うけど、アトランタリズムセクションとかも
日本じゃ、イマイチだったのが「残念」、というか「解せない」・・
795ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 23:06:03 ID:0+QUaj1x
トニー・テニールってトニー谷と聞き間違える
796ベストヒット名無しさん:2008/02/18(月) 23:54:52 ID:9rvls/Vd
>>791
Gene CottonもCDで聴きたいアーティストの一人だけど、You've Got Me
Runnin'(若草の恋)が日本編集のオムニバスに収録されたぐらいしか
記憶にないのが残念。
797ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 00:11:25 ID:w258FBze
無名だったキム・カーンズともデュエット曲出してるのね <ジーン・コットン
798ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 00:39:21 ID:dy/MF9fl
>>794>>791
SOMETIMES WHEN WE TOUCH は名曲ですよね。
意外にもカラオケdamの上級機種には入っていますよ。
ダン・ヒルは日本の場合、ランボーのテーマ IT'S A LONG ROAD を歌ってた人…と言った方がわかりやすいかも。
799ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 09:36:06 ID:di9vtIOC
>>794    コピペですいません。
Dan Hillの曲に「Southern California」がありました
Dan Hillで有名な(ヒットした)曲は「Sometimes When We Touch(ふれあい)」がありました
800ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 10:15:11 ID:oMwkDxSP
USO 800get...4th.    ふれあい というと中村雅俊も連想しますね。
ジーン・コットン、日曜6時放送石田豊のNHKリクエストコーナーで「心の扉を開く前に」
という意味の題名の曲と紹介されていたような気がします。(まだ邦題が不確かだったのか)
アトランタリズムセクションはSo into you とか、イマジナリー・ラバーとか
渋かったですね。

801ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 10:25:38 ID:w258FBze
その2曲とは曲調がことなるけど Do It or Die が優しい感じで好きだったな
渋い系では Alien がカッコ良かった(リリースは80年代に入ってるけど)
802ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 10:30:05 ID:53QjAlsA
>>800 >アトランタリズムセクションはSo into you とか、イマジナリー・ラバーとか
渋かったですね。

個人的には厨房時代のリアルタイムにヒットチャート(AT40)でかかってたという
ことでスプーキーの方が印象深い。
803ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 12:03:56 ID:fhuz9e+O
こちら関西では「so much in love」のカバー曲が流れています。http://www.kepco.co.jp/media/cm/index_4.html
この曲は、70年代初めに聴いた気がするんですが、何かの間違いでしょうか?
当時は、それがオリジナルだと思っていました。
804ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 14:15:42 ID:oMwkDxSP
So Much In Love (The Tymes) 1963年
1975年にこの曲は新しいトラックでイギリスで発売, 1位になってるそうです。


805ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 14:29:34 ID:fhuz9e+O
>>804
どうもレスありがとうございます。
1975年に発売というのは、原曲でしょうか?それともカバーでしょうか?
自分の記憶では、CMで流れているような曲の感じだったと思います。
806ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 15:36:51 ID:LfLX/Emu
>>805
1972年にThe Persuasionsがカバーしています。
たくさんの人がカバーしていますが、私はArt Garfunkelのが一番好きです。
807ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 15:53:11 ID:fhuz9e+O
>>806
たびたびどうもありがとうございます。
自分も記憶がはっきりしないんですが、もっと軽くさわやかな感じだった気がしますが
もう分からなくなってしまいました。しかし、CMを聞いたときは、こんな感じの曲だったと思ったんですが・・・
808ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 18:21:54 ID:LseGbrnM
>>807 日本のメディア・マスコミで一番OAされたSo Much in Loveは
元イーグルス・ベーシストのティモシー・B・シュミットのカバーバージョン
だと思う。
ティモシー so much in love
で検索
http://www.google.com/search?hl=ja&client=mozilla&rls=org.mozilla:ja-JP:unofficial&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%83%BC+so+much+in+love&suggest=1&sa=X&oi=cjkrefinements&resnum=0&ct=result&cd=2
809ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 18:52:41 ID:A8lMdTJS
>>808
どうも、レスありがとうございます。
ようつべに行ってみようと思います。
810ベストヒット名無しさん:2008/02/19(火) 20:30:53 ID:5bEa/V2h
>>792
デビッド・ダンデスの「ジーンズ・オン」は
ジーンズのCMソングだったかな?
ようつべで見られるよ。

>>804
偶然だが、先日そのタイムズのオリジナル・ヴァージョンを
ようつべで聴いたばかりだ。
ティモシー・シュミットの歌で流れていたCMはパイオニア
のものだったね。(タモリの「今夜は最高」のときに耳にしていた)
日本人では山下達郎が歌っていたな。
811ベストヒット名無しさん:2008/02/21(木) 00:20:52 ID:ij3BHubw
オリジナル・キャストのMR.Monday
http://www.youtube.com/watch?v=S0JdU7hwo0E

カプリコーンのハロー・リバプールも聴いてみたいけど、音源は見つからないや。
812ベストヒット名無しさん:2008/02/21(木) 01:58:35 ID:9I7R1/+l
>>811
>カプリコーンのハロー・リバプール
ナツカシスー! この人たちって「世界歌謡祭」か何かで来日しませんでしたか?
TVで見た記憶があります、エントリーは「恋のフィーリング」で。

60年代の終わり頃から70年代にかけて、ショッキング・ブルーや
「マンチェスターとリバプール」のピンキーとフェラスがヒットして
女の子ヴォーカルのグループが流行りましたよね。
813ベストヒット名無しさん:2008/02/21(木) 14:04:59 ID:lLENWQKZ

Disco duck(part1),Love machine(part1),Got to give it up(part1)
part2はあるんかい!?
duck つながりでConvoyにRubber duck って出てましたね。
814ベストヒット名無しさん:2008/02/21(木) 14:36:34 ID:/DAI18AD
ginza red red
815ベストヒット名無しさん:2008/02/21(木) 14:40:01 ID:nxa2ayn2
ウィウィ
816ベストヒット名無しさん:2008/02/21(木) 14:45:46 ID:vVSgWADC
それ、曲のつながりが不自然な気がした。
ダニエルブーンのBeautiful Sundayもわすれないで。
817ベストヒット名無しさん:2008/02/21(木) 18:35:56 ID:y7Qt6dFM
SOUL DRACULA
818ベストヒット名無しさん:2008/02/21(木) 21:56:44 ID:z9Fw7JAm
>>813
少々趣旨が違うけどかの「American Pie」も当時はシングルの片面に収まりきらなくてA面、B面でpart1,part2って分けていたな。
819ベストヒット名無しさん:2008/02/21(木) 22:20:48 ID:PqgFD4vs
4年くらい前の「探偵ナイトスクープ」で、
マンチェスターから来た若いイギリス人の
「年配の方に『私はマンチェスター出身です』と自己紹介すると『♪マンチェスター、リバプール、ランランランランラン』と歌い出す
のはどうしてなんでしょう。」という依頼を調査してたことを思い出した。
 大阪で調査中、年配の方々に「マンチェスターといえば?」と訪ねると
「リバプール」とほとんど返ってきてたし。
820ベストヒット名無しさん:2008/02/21(木) 23:47:17 ID:vMj5FCMI
Viva! America
Chinese Kung-fu
821812:2008/02/21(木) 23:53:48 ID:TaNYqMPE
>>819
おもしろい!w そんな調査が行われたとは。
貴重なレス嬉しいですが、「ハロー・リバプール」「マンチェスターとリバプール」ともに
60年代のヒットなので、ココはすれ違いでしたね
失礼しやした
822ベストヒット名無しさん:2008/02/22(金) 00:57:06 ID:d3R/sc1J
>>816
ダニエル・ブーンの「ビューティフル・サンデー」

1972年に全米ヒットチャート15位まで行った曲で、そのときの
日本発売時の邦題は、たしか「すてきなサンデー」だった。
しかし。そのときは話題にもならず。
後年、某テレビ番組の中で使用したところ大ヒット。
それにはブーン自身が一番おどろいただろうね。
823ベストヒット名無しさん:2008/02/22(金) 02:38:12 ID:+7t8yLcp
>>822
なんかバスターみたいな邦題だね
824ベストヒット名無しさん:2008/02/22(金) 02:45:39 ID:BEBNVd9o
>>821
ハロー・リバプールが日本でヒツトしたのは71年でしたけどね。
カプリコーンが世界歌謡祭でグランプリをとったのも翌年72年でしたし。
825教えてください:2008/02/22(金) 07:59:11 ID:iMnCPxrf
だれかわかる人いたら教えてください。多分70年代後半ぐらいに航空会社のCMに使われた曲を調べてます…
曲は歌なしでハ長調だとこんなかんじの曲ですm(__)m「ミ↑ラソ〜〜〜〜〜ミ〜↑レ〜レ〜↓ド〜〜 伴奏がチッチキチッチキ クッチュククッチュクみたくなっ
て レ〜ドミドラーファラドレドラ#ファ シ〜ドシ〜ドシドシ ドレドレ〜
826ベストヒット名無しさん:2008/02/22(金) 10:30:58 ID:gMC+Zw78
ミ〜↑レ〜レ〜↓ド〜〜 だけ音をなぞると
バリー・ホワイトの愛のテーマみたいだが
あれも航空会社のCMに使われてたし
ワウギターがチャカポコ鳴ってたし
827ベストヒット名無しさん:2008/02/22(金) 19:51:37 ID:iMnCPxrf
>>826さんァリがとございました。当たってました。愛のテーマ1974年の ラブ アンリミテドの曲でした。本当にありがとうございました。
828ベストヒット名無しさん:2008/02/22(金) 19:54:25 ID:iMnCPxrf
825ですありがとうございました。2チャンて本当にすごいんですね。ビックリしました。親切なひともいて感動…またなにかあったら教えてください
829ベストヒット名無しさん:2008/02/22(金) 20:44:46 ID:Vc6oBXWW
ええ話や・゚・(つД`)・゚・。・゚・
830ベストヒット名無しさん:2008/02/23(土) 11:08:12 ID:oFXu6pQa
なんだかスマステ以後、この板全体にご新規さんが大量発生してない?
ありふれたコピペやどうってことない煽りににいちいち反応したり、
ヤ○ー掲示板の匂いがする内容のレスが増えてる気が
ま、べつに良いけどさ チラウラ
831ベストヒット名無しさん:2008/02/23(土) 11:30:32 ID:FEFBABkZ
スマステでやってたのは80年代特集でしたから
それを見てココに来ることはありえないでしょう。
なぜなら、ここは70年代POPSを語るスレなんだから。
832ベストヒット名無しさん:2008/02/23(土) 11:37:05 ID:pAnzX7WO
>>830
何が言いたいのかサパーリわからん
833ベストヒット名無しさん:2008/02/23(土) 12:03:47 ID:oFXu6pQa
「この板全体に」って言ってんだろートンチキ
チラウラにレスすんなや
834ベストヒット名無しさん:2008/02/23(土) 12:20:02 ID:vgncZVwB
自治スレに書き込んでるなら、ここに書き込むなよID:oFXu6pQa
スレ違いウザイ
835ベストヒット名無しさん:2008/02/23(土) 12:43:14 ID:GuI0v1f4
自治スレよりこっちでやるべきだろ
【雑談】 みんなでマターリ 【雑談】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1075956735/l50
836ベストヒット名無しさん:2008/02/23(土) 12:43:29 ID:pAnzX7WO
>煽りににいちいち反応したり
自覚なしワラタw
837ベストヒット名無しさん:2008/02/23(土) 13:17:09 ID:TZQuBOnH
>>836
禿同
838ベストヒット名無しさん:2008/02/23(土) 13:24:20 ID:b3gAI8dk
愛のテーマはクイズ番組でハワイ旅行決まったときの定番BGMだったな
839ベストヒット名無しさん:2008/02/23(土) 19:58:45 ID:c5Hpa1tT
バリー・ホワイト&ラブアンリミテッド・オーケストラには
「白銀のテーマ」なんて曲もあったね。
大ヒットにはならなかったけど、FMではよくかかってた。

現在も、たまにラジオ番組のBGMで聴く事がある。
840ベストヒット名無しさん:2008/02/24(日) 04:29:58 ID:TlCHCnvJ
バリー・ホワイトはオーケストラの演奏物のときは
指揮をとってたわけかな。
そういえば日本盤のCDを見かけないね。
841ベストヒット名無しさん:2008/02/24(日) 21:59:32 ID:9dDFV6NS
>>839
「ウィークエンダー」のエンディングテーマじゃなかたっけ?
842ベストヒット名無しさん:2008/02/25(月) 01:40:00 ID:LBhQD/9I
Wonderful world アート・ガーファンクル、ポール・サイモンにジェームス・テイラー
もいい曲でっせ。 30年近く聴いてないけど。
843ベストヒット名無しさん:2008/02/25(月) 02:32:17 ID:UkMolu51
>>842
Wonderful World 俺は昨日聴いた。
ガーファンクルのベスト盤で。
リアルタイムで聴いた厨房の頃は、
ジェームステイラーがいなければ、サイモン&ガーファンクルなのにぃ!
などと思ったものでした。
いかんせん超名曲。
844ベストヒット名無しさん:2008/02/25(月) 02:55:00 ID:6vwlNk2T
漫画家の柴門ふみ(ひろがねたけしのwife)の名前は
ポールサイモンからとってんだぜ。 いらない豆知識
845ベストヒット名無しさん:2008/02/25(月) 08:45:34 ID:I6HgWY0G
>>841
ウィークエンダーのエンディングテーマはクインシー・ジョーンズの
「ホヮッツ、ゴーイン、オン」じゃなかったけ?
846ベストヒット名無しさん:2008/02/25(月) 08:49:10 ID:I6HgWY0G
もう一つ豆知識
ジブリやたけしの映画音楽を良く手がけてる
久石譲って、クインシー・ジョーンズの名前を無理クリ
漢字にしたんだよ
847ベストヒット名無しさん:2008/02/25(月) 10:25:55 ID:09/drZzy
>>843
最初は収録予定にない曲だったのに、ポール・サイモンが「アーティ、これだ
とアルバムが地味すぎるから、もっとインパクトのある曲を入れようよ」と
提案して追加したという意味のことを湯川れい子さんが「ウォーター・マーク」
のライナーノーツで書いていたような記憶がある。
848ベストヒット名無しさん:2008/02/25(月) 17:59:56 ID:EpQP/jaw
>>842
オリジナルはサム・クックの歌だったかな。
849ベストヒット名無しさん:2008/02/26(火) 01:21:37 ID:bby8O1vk
すいません 質問です。

マリー&ダニーオズモンズの「リアルシング」って
i tuneのとこには無いみたいなんですけど
どこかで売ってないでしょうか。

(ネットのCDストアでも見つけられないんです)
850ベストヒット名無しさん:2008/02/26(火) 01:42:28 ID:Tfe0VcTY
>>849
これ?"Ain't Nothing Like The Real Thing"
 ttp://www.amazon.co.jp/Donny-Marie-Osmond-Greatest-Hits/dp/B000000D5Z
ついでに・・・
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=4UFD6tM9uyQ
あっ、なかなかイイ感じの曲だなぁ。
851ベストヒット名無しさん:2008/02/26(火) 05:50:02 ID:nPXkKiPS
ラズベリーズと、ビージーズの4曲入り持ってた。お得な、700円、コンパクト盤。
852ベストヒット名無しさん:2008/02/26(火) 17:57:14 ID:Ag87W/Ex
Chicagoの4曲入り持ってたお!
853ベストヒット名無しさん:2008/02/26(火) 18:18:34 ID:E01YcMKc
>>643>>652
アメリカのサイトでアリス・クーパー主催らしき
ゴルフ・コンペの写真を見つけた。
パット・ブーンやグレン・キャンベルまで参加!
あのアリスとパット・ブーンの2ショット写真も…。


>>851
LPを買う余裕のない者にとっては、4曲入りの
コンパクト盤は実にありがたかった。
854ベストヒット名無しさん:2008/02/26(火) 21:37:42 ID:Z0lke606
>>850

どうもありがとうございます。
これですこれです。
アマゾンとチューブにあるのに分からないとは恥ですね。
どうもすみません。
すぐ買いました!
ありがとうございました。

エルトンジョンも
この曲「デュエッツ」ってアルバムで歌ってたんです。
855850:2008/02/26(火) 23:30:14 ID:Tfe0VcTY
>>854・・・( ^ω^ )どもども。それは良かった。

>>851-852
コンパクト盤持ってるけど、スレ違いだった(「卒業」のサントラ盤)
安くてうれしいサンプラー盤なら
EPICの¥1000のやつと
"HOT MENU '73"(2枚組¥980!)が出てきた・・・
856ベストヒット名無しさん:2008/02/27(水) 02:46:00 ID:sMuGGZ9w
right time of the night *~` jennifer warnes
思い出したので ようつべみてきました。 
 night for making love とか歌ってました。
857ベストヒット名無しさん:2008/02/27(水) 20:55:29 ID:Eh9fJ6tf
邦題は「星空の散歩道」
858ベストヒット名無しさん:2008/02/27(水) 22:01:56 ID:HHWGrI5C
銀縁メガネ
859ベストヒット名無しさん:2008/02/27(水) 22:20:52 ID:Eh9fJ6tf
ジェニファー・ウォーンズ

日本ではジョー・コッカーとのデュエット曲でしか知られて
いない感じだね。

ひょっとしたら、あのスージー・クアトロもアメリカでは
クリス・ノーマンとのデュエット曲でしか…。
860ベストヒット名無しさん:2008/02/27(水) 22:24:00 ID:WayS9+1S
テリ・デサリオもKCとのデュエットの一発屋扱い
861ベストヒット名無しさん:2008/02/27(水) 22:47:45 ID:fKKqmiva
その手のネタなら80年代になってしまうけど、全盛期のフィル・コリンズと「Separate Lives」をデュエットしたマリリン・マーティンにとどめを刺すだろう。
862ベストヒット名無しさん:2008/02/27(水) 22:57:34 ID:WayS9+1S
キキ・ディー
863ベストヒット名無しさん:2008/02/27(水) 22:58:13 ID:HHWGrI5C
コッポラ監督の映画「ワン不ロムザハート」のサントラで
クリスタルゲイルとトムウェイツのデュエットあるけど
それも美声と蛮声でなかなかいいです。
864ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 04:53:58 ID:36HM8cUC
>>840 オーケストラの指揮は白髪の白人爺ちゃん

>>841 正解

>>845 Marvinに失礼です

865ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 04:55:57 ID:36HM8cUC
>>841
おっと、忘れてた
全日空のCMにも使われたです
866ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 05:03:44 ID:36HM8cUC
>>845
ついでに、
クインシーを否定してる訳でないからにん
867ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 05:06:50 ID:vMlz7Rnc
ウイークエンダー・・・なつかしいな。 ttp://jp.youtube.com/watch?v=MKSkKQVoSoE
そして
コレ "Rhapsody In White" ttp://jp.youtube.com/watch?v=yHSRnielsl4
868ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 05:28:36 ID:36HM8cUC
>>867
いま、陸奥1人旅してて携帯からじゃムリなのよ、それ…
かなちぃ。。
869ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 07:18:44 ID:Su0o4DIh
ケニー・ノーラン
何とかCD化されないかなぁ。
ランディ・ヴァンウォーマーのテラフォームはやっと発売されたけど。
870ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 11:14:50 ID:EGoiXX8F
>>869
ケニー・ノーランの
I LIKE DREAMING
ならライノの70年代コンピレーション
HAVE A NICE DAY
シリーズでCD化されてるけどね。

黒盤ではアルバム持ってるけど確かにCDで欲しい。
871ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 12:51:01 ID:Vr7o/+aL
ライノのそのシリーズ半分くらい持ってるヮ
選曲が結構マニアックで変わってるんだよな
ディーン・フリードマンのアリエルが入ってたのは嬉しかった
872ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 13:54:44 ID:N+PlgNZA
>>862
エルトン・ジョンとのデュエット曲でおなじみの人だけど
たしかソロでもヒット曲があったよね。
873ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 14:19:44 ID:Vr7o/+aL
デュエットより前にキキ・ディー・バンドとして74年にヒット出してる
874ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 14:21:14 ID:6Vtz51JU
>>872
I Got The Music In MeとかAmoureuseなんてヒットしてるね。
ようつべで見てみたけどいい曲だし歌うまいね。
875ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 14:40:00 ID:RrF9Ixhn
キキディー True love でもデュエットしてるし、つきあい長いね。
エルトンジョンって男と結婚したんだよね。
 ミュージシャンってホモって優香、ゲイが多いね。
フレディマ〜 、ペットショップ〜、
 レズはジャニスイ〜、
ところで 思い出したんでようつべ視てきたんだけど、
give a little bit って Supertramp だったんだ、
Breakfast〜は有名だけど。

876ベストヒット名無しさん:2008/02/28(木) 18:46:32 ID:N+PlgNZA
スペインのスーパースター、フリオ・イグレシアスも、アメリカでのヒット曲は
デュエット・ソングだったな。
アルバート・ハモンドの作った曲で、共演はウィリー・ネルソンだったっけ。
おっと、これは80年代の話か。
877ベストヒット名無しさん:2008/02/29(金) 18:40:18 ID:gpe1M8qW
アメリカにはラジオ放送局が数多いから
ここで語り合ってるような70年代の曲を
一日中かけてるところもあるんだろうな。

たまたま昨日入った喫茶店の有線放送が
70年代洋楽ヒット専門チャンネルだった
ので、そんな事を考えてしまった。
それにしても、最近の日本のラジオは
AMもFMも好みの音楽がかからんな。
878877:2008/02/29(金) 18:53:50 ID:gpe1M8qW
店内に入ったときに、ちょうどかかっていたのは
オハイオ・プレイヤーズの「ラブ・ロールコースター」だった。
コーヒーを飲みながら、次々とかかる曲のタイトルを言い当てて
楽しんだよ。
879ベストヒット名無しさん:2008/02/29(金) 19:54:52 ID:pjC+jjKE
CRIK FM - The Lynx Super 70s Station
http://www.lynxradionetwork.com/70stool.htm

カナダのインターネットラジオ局です。
URLをクリック後、お使いのメディアプレーヤーアイコンをクリックしてくだしゃい。



880sage:2008/03/01(土) 02:18:20 ID:TyJyYWWx
'70年代中期のエルトン・ジョン&キキ・ディーと共に思い出されるデュエット
といえば、ポール・アンカ&オディア・コーツ。
でも、オディア・コーツってポール・アンカ絡みでしか名前を聞いたことがない
んだけど…
881ベストヒット名無しさん:2008/03/01(土) 11:47:06 ID:z6WRdGOd
>>880
ポール・アンカ大復活の「二人の絆」では彼女の声が結構フィーチャーされているにも拘らず、名前はクレジットされていなかった。
第2弾の「ワンマン・ウーマン」では正式に?デュエットとしてクレジットされたけど。
882ベストヒット名無しさん:2008/03/01(土) 12:55:02 ID:KqEGtsfv
>>880-881
ようつべで"Odia+Coates"と検索したけど、本人ではヒットしないね・・・
*PAUL ANKA "I DON'T LIKE TO SLEEP ALONE" ttp://jp.youtube.com/watch?v=8cY7Ub3A3lo
*PAUL ANKA "HAVING MY BABY" ttp://jp.youtube.com/watch?v=pGrrmKHpIH4

デュエットじゃないけど、CARLY SIMONの"YOU'RE SO VAIN"
サビで、MICK JAGGERのダミ声が入るとこがイイな。
883ベストヒット名無しさん:2008/03/01(土) 14:52:13 ID:lGSdW1Y1
カーリー・祭文とミック・ジャガーは昔から「くちびる双子」と言われていたな
884ベストヒット名無しさん:2008/03/01(土) 15:59:47 ID:nKDeWL6K
カーリー・サイモンも、最近はすっかり普通の
ポピュラーソング歌手になってるみたいだね。
若い頃は右手の恋人だったなぁw
885ベストヒット名無しさん:2008/03/01(土) 17:09:50 ID:u99xCqBR
私を愛したスパイのテーマ曲好きです。
886ベストヒット名無しさん:2008/03/01(土) 18:43:05 ID:lGSdW1Y1
子供の頃、ヨソーベイ〜ンのジャケ写のノーブラ乳首に友人が反応してたよ。
887ベストヒット名無しさん:2008/03/01(土) 18:52:54 ID:ou7EigCy
ミュージックライフに
ミックジャガーとキスしてる写真があってショック受けてました。
888ベストヒット名無しさん:2008/03/01(土) 19:43:31 ID:QRMFCxCr
の〜ばでぃだずいつべたぁ〜♪
う〜む名曲
889ベストヒット名無しさん:2008/03/01(土) 23:10:34 ID:yN1UN63Q
俺がリアルで知ってるのは you belong to me だけですが、
ヨソーベイ〜ンとか、の〜ばでぃ〜とかは、後追いで知りました。

ん〜、確かに70年前期〜中期ごろの曲のほうがイイかも・・
890ベストヒット名無しさん:2008/03/03(月) 12:22:19 ID:8Okrfdk/
元ゲス・フーのバートン・カミングスが放ったバラード・ヒットの
「スタンド・トール」という曲を覚えてる?

あの人、アルバムの中でバックマン・ターナー・オーバー・ドライブの
「恋のめまい」をスローテンポにして歌ってたね。
891ベストヒット名無しさん:2008/03/03(月) 22:20:00 ID:UhJyiNTf
1977年間63位 Stand Tall 最高位10位
 思い出しました。
892ベストヒット名無しさん:2008/03/03(月) 22:38:09 ID:P4iE9xxf
けだし名曲ではあるが、今にして思えばこれもいわゆるAORの走りみたいなものだったのかな?

個人的には75年の「Miracles」(ジェファーソン・スターシップbyマーティ・バリン)あたりが元祖で、ついで76年の「If You Leave Me Now」(シカゴ)「We're All Alone」(ボズ)そして「Stand Tall」という流れかと。
78年に入ると、明らかなAORテイストの名曲が一杯出てくる。
893ベストヒット名無しさん:2008/03/04(火) 00:06:59 ID:utXixXHz
フォトグロ好きだった
894ベストヒット名無しさん:2008/03/04(火) 00:18:00 ID:qAFsHWVB
そうですね。ボズのLow down ,スティービンビショップのOn & on ,
Save it for a rainy day,ルパートホルムズのHimとか。
スネークマンショーで「A.O.Rですねー」と言っていたのが印象に残ってます。
895ベストヒット名無しさん:2008/03/04(火) 11:54:18 ID:B7pDTG8l
俺はシカゴの変貌ぶりには幻滅していたなぁ。
トシ取った今は、けっこう心地よく聴いているが
896ベストヒット名無しさん:2008/03/04(火) 14:10:57 ID:PWeKGH5o
愛ある別れや朝もやの二人はまだしも、素直になれなくて以降は×。
要はデビフォス参画してからのシカゴは別物と考えている。
好きな人はそれでいいが俺はまったく聴かない。
897ベストヒット名無しさん:2008/03/04(火) 14:41:26 ID:tFZvRFwl
エジソン・ライトハウスの「恋の炎」

私が始めて買った洋楽シングルです
ようつべで見つけてうれしくなってついカキコしちゃいました

http://jp.youtube.com/watch?v=tr6H1a7YUac

日本でもヒットしたけどバンド自体はあまりメジャーにはならなかったなあ

898ベストヒット名無しさん:2008/03/04(火) 14:49:48 ID:AMnDO7yS
>>897
GJ!!ナツカシス!
覚えやすくていい曲だねぇ〜
バックにストリングスの入ったポップスは好きだわw
899バイク X:2008/03/04(火) 21:32:00 ID:dFtS8I9X
CROSBY STILLS NASH & YOUNG - JUST A SONG BEFORE I GO
 クロスビィ スティルス & ナッシュ + 二ール ヤング
 長いわ. . .
900ベストヒット名無しさん:2008/03/04(火) 23:46:02 ID:46pIq70J
その曲ではヤングは入ってなかったんじゃない、シングル持ってたゎ
2分ちょっとで割りと短いのでテープ編集の埋め合わせによく使ってた
出だしのギターのフレーズが渋い
901ベストヒット名無しさん:2008/03/05(水) 18:57:43 ID:toAeGuAi
ドーンの「ノックは3回」のシングルレコード・ジャケットに
載ってる男たちは何だったんだろう?
そこにはトニー・オーランドはいなかったような・・・。
902ベストヒット名無しさん:2008/03/05(水) 19:52:21 ID:j0g3P5oG
>>901
ドーンはもともと実体のない4人のスタジオミュージシャンの集まり+オーランドが覆面歌手として歌を歌ったものだったらしい。
だからまだ「ノックは3回」のリリース時のジャケにはその4人の姿だけでオーランドは写ってなかった。後にこの歌が全米NO1になって本格的にオーランドが2人のバックコーラスと組んでトニーオーランド&ドーンとして再デビューした。

みたいな事どこかで読んだことがある。
903ベストヒット名無しさん:2008/03/05(水) 20:24:21 ID:VZoq7eh3
いい時代の音楽だな
904ベストヒット名無しさん:2008/03/05(水) 20:57:34 ID:Ou4C4I1L
>>901
その中にはオ〜ランド・・・なんつって
ノックつながりで、メリー・ホプキンの「しあわせの扉」を思い出した。
Mary Hopkin ~ Knock Knock Who's There 1970 ttp://jp.youtube.com/watch?v=lb0dBVWozRo
歌詞の内容はそんなに明るくないみたいだけど、曲調と邦題のおかげで楽しく聴ける。
905ベストヒット名無しさん:2008/03/06(木) 18:28:16 ID:nI1RToyo
スタジオミュージシャンたちが一時的に結成したバンドで
ヒット曲を出すというパターンはたまにあったね。
906ベストヒット名無しさん:2008/03/06(木) 22:10:37 ID:O0/krJK6
ポップコーンとか
907ベストヒット名無しさん:2008/03/07(金) 01:39:22 ID:H56bjeBZ
古くは「テルスター」のトーネードース

アーチーズの「シュガーシュガー」
908ベストヒット名無しさん:2008/03/07(金) 07:20:35 ID:hnmRZbWy
Stars On 45
909ベストヒット名無しさん:2008/03/07(金) 20:45:05 ID:eYdOCQxd
一応TOTOもか
910ベストヒット名無しさん:2008/03/07(金) 20:57:12 ID:kt2BQ+Sv
ルベッツも
911ベストヒット名無しさん:2008/03/08(土) 02:18:21 ID:pBBgoDkE
プレイヤーも名前からして

シングルでは5人写ってるのにアルバムでは4人
5人でデビューした筈なのに4人になり3人になり
抜けてった後の残りのメンバーのコメントは
「彼は正式メンバーじゃなかったんだよ」
所詮は寄せ集め
912ベストヒット名無しさん:2008/03/09(日) 13:13:28 ID:wnJCkRPa
STEELY DANのBecker&Fagen以外も結局はそうか。
913ベストヒット名無しさん:2008/03/09(日) 14:01:25 ID:LGv1yz0r
恋のバンシャガランとかいうの好きでしたわ〜
どなたがうたわれはってん?
914ベストヒット名無しさん:2008/03/09(日) 14:10:43 ID:0JkvFocZ
>>913
シルバー、てかググればすぐ出るぞw
915ベストヒット名無しさん:2008/03/09(日) 14:20:45 ID:LUKHRkEO
>>913
原題はWham Bam (Shang-A-Lang)な
916ベストヒット名無しさん:2008/03/09(日) 17:49:39 ID:TnyOEVgN
ナイジェル・オルソンってCD化されてますか?
Dancin' Shoesぐらいならコンピに入ってます?
A Little Bit Of Soapはないだろうなあ。
917ベストヒット名無しさん:2008/03/09(日) 19:07:27 ID:frl8i9aa
918ベストヒット名無しさん:2008/03/10(月) 18:24:53 ID:iLz/Appz
♪ランデブー おおお ランデブー
♪ランデ ランデ ランデブー
919ベストヒット名無しさん:2008/03/10(月) 19:01:21 ID:4wBekwRL
>>917
ありがとうございます。
この手のアーティストのCD化は
まめにチェックしてるつもりだったのに
なぜか全然気づきませんでした。
早速注文しました。
920ベストヒット名無しさん:2008/03/10(月) 22:47:03 ID:vEk+KYyU
>>918
あ〜っ!その曲、全米トップ40で
聴いた事がある!
921ベストヒット名無しさん:2008/03/10(月) 23:04:20 ID:5fiAwewJ
>>918
おっ、Hudson Brothersの"Rendezvous"やね。
ノー天気な歌詞と曲、そしてチープな演奏がおいらの好み・・・
CDではライノの例のコンピに入ってるね。

そういえば歌詞が曲名の繰り返しばかり(「のみ」の場合も)の曲、
けっこう多かったなぁ。

922ベストヒット名無しさん:2008/03/11(火) 00:36:21 ID:OCjYMGd1
全米ヒットチャートの一発屋好きにとっては
ライノのコンピ・アルバムは最高だよね。
923ベストヒット名無しさん:2008/03/11(火) 01:55:05 ID:VJ+IkUZ0
ハドソン!
今から買いにいく!

924ベストヒット名無しさん:2008/03/11(火) 02:01:15 ID:VJ+IkUZ0
ハドソン、アマゾンで5000円のしかなかった。
高いからやめた。
代わりにスモーキーでも買うか。
925ベストヒット名無しさん:2008/03/11(火) 07:48:56 ID:YKI8HiHf
>>924
ハドソン兄弟が収録されているライノのコンピ、あったぞ!
・・・在庫一点だって!急げ〜!
 ttp://www.amazon.co.jp/Super-Hits-70s-Have-Nice/dp/B0000032ZE
926ベストヒット名無しさん:2008/03/11(火) 18:09:33 ID:jb8qGJPU
このスレは、主に当時の全米ヒットチャートでの
一発屋系の曲について語れるから楽しいんだよな。
大物アーティストは単独スレがあるし。
927ベストヒット名無しさん:2008/03/12(水) 00:38:16 ID:r0NoKtNm
でも一曲くらいしかはいってないし・・・
どうしよ・・・
928ベストヒット名無しさん:2008/03/12(水) 01:30:35 ID:ZCk8Ok8z
>>927
他にも、おや?…てのが絶対あるから買っときなって
929ベストヒット名無しさん:2008/03/12(水) 07:37:46 ID:H9n7QtmE
>>927
選曲良し、音良し、価格安し、1470円でこれだけ楽しめるんだから
ポチッたほうがいいよ。(ほかのヤツも)
おいらも買い漏れチェックしよっと・・・

でも、ピクチャーレーベルのニコちゃんマークは
インパクトあるなぁ。( ^ω^ )
930ベストヒット名無しさん:2008/03/12(水) 11:03:43 ID:I0Cgl9av
イーグルスに対抗して、Fools Gold,Fanky Kings,Silver,
Outlawsなんて第2のイーグルスとして出てきたよね。
931ベストヒット名無しさん:2008/03/12(水) 23:53:25 ID:mH7Ia9Qf
932ベストヒット名無しさん:2008/03/15(土) 18:10:44 ID:mog+6iQs
このスレって、何故か一時期
書き込みが止まるなw
933ベストヒット名無しさん:2008/03/15(土) 18:25:34 ID:KfX9nxLo
それは違う。
一時的に書き込みが続く、が正解。
934ベストヒット名無しさん:2008/03/16(日) 02:16:21 ID:ZWZfSFqZ
おじさんには小休止タイムが
必要なんだよ!
935ベストヒット名無しさん:2008/03/16(日) 09:57:16 ID:a6dS6/L0
おばさんにも必要っす
936ベストヒット名無しさん:2008/03/17(月) 18:53:35 ID:9wjsPZTt
ライチャス・ブラザースの「ロックンロール天国」という曲のシングル盤を
持っていた。
歌詞の中にはジム・モリソン、オーティス・レディング、ジム・クロウチ
などの、亡くなったアーティストの名前が。
自分の場合ライチャスは、その曲からさかのぼって一連の古いヒット曲に
にたどりついた。
937ベストヒット名無しさん:2008/03/17(月) 20:49:52 ID:wfp/vjzV
ジムが一番気の毒な気がしますよ。アイガッタネーム
938ベストヒット名無しさん:2008/03/17(月) 22:38:06 ID:dLT0lvl7
確かにジム・クロウチの死は余りにも悲しかった。
長い下積みを経て、ようやく「リロイ・ブラウンは悪い奴」で全米No.1を獲得した矢先の飛行機事故。
そのあとに残された遺作が「I Got A Name」と「Time In A Bottle」というのがある意味出来過ぎというかまた涙を誘う。
939ベストヒット名無しさん:2008/03/18(火) 18:08:52 ID:7xstvhEu
「歌にたくして」というやさしい曲が
好きだった。
940ベストヒット名無しさん:2008/03/18(火) 19:13:00 ID:EmJrjON3
>>937-939
おいらは"There Dreams"とか"Thursday"なんかも好き。
"Time In A Bottle" ttp://jp.youtube.com/watch?v=ILf-54Smv9M
・・・息子さんのためにつくった曲だそうだね。泣けてくるわ。
"7 Famous Songs" ttp://jp.youtube.com/watch?v=WF90hQoGghA
"Operetor"なんか聴いていると、天国のジムにつないでくれないかなって思う。

YouTubeって、本当にありがたいな。
941ベストヒット名無しさん:2008/03/18(火) 23:27:41 ID:EskXA1qY
事務黒内

そういえば現在は日本盤出てるのかな?
10年くらい前には店頭に置いてあったけど。

「リロイ・ブラウンは悪いやつ」は
フランク・シナトラも歌ってた。
942ベストヒット名無しさん:2008/03/18(火) 23:58:29 ID:bqNiyNC0
ジムもいいけど、いつも彼と一緒にギターを弾いてるモーリー・ミューライゼン、彼も
心にしみる綺麗なギターを弾く名プレーヤーですよね。
彼もジムと一緒に例の飛行機に乗って、帰らぬ人となりました…
943ベストヒット名無しさん:2008/03/20(木) 16:40:57 ID:0qIP1Ju/
シェールの「悲しきジプシー」
944ベストヒット名無しさん:2008/03/20(木) 22:51:47 ID:hqfVYDbj
いま某ネットカフェのPCでここを覗いているのだが、店内の有線放送で
クリスタル・ゲイルの「瞳のささやき」が流れている。

    あの人、けっこう美人だったなぁ。
945ベストヒット名無しさん:2008/03/20(木) 23:44:48 ID:Yow2j7iV
ルックスと名前に似合った
シンプルで良い邦題ですね。

瞳つながりで思い出したが
ベティデイビスの瞳はものすごい直訳ですな。


946ベストヒット名無しさん:2008/03/21(金) 01:32:27 ID:Dpo7X9tI
>>944
もし自分にカネがあったら、自宅に有線放送を引いて
70年代ヒット曲専門のチャンネルを楽しみたいなぁ。
947ベストヒット名無しさん:2008/03/21(金) 02:38:17 ID:6Ndr44SA
 うちのマンション、古いからパソコン環境は悪いけど
有線がついてる。70年代洋楽チャンネルもあるけど。
 正直じっくり聴ける時間は多くないので、止めたいんだけど
料金が管理費込みになってたりするから、簡単に止められないんです。
948ベストヒット名無しさん:2008/03/21(金) 04:28:08 ID:hyaoX+PE
以前住んでいたマンションに有線が引かれていた
鬱のときはヨーデル専門チャンネル流し続ければスッキリ
949ベストヒット名無しさん:2008/03/21(金) 15:03:12 ID:Ds+zEr9i
>>946
ネットラジオならただで聴ける
ttp://www.accuradio.com/
950ベストヒット名無しさん:2008/03/22(土) 04:15:55 ID:mvx8tF6+
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ドゥービーストリート  ってなんのこっちゃ。
951ベストヒット名無しさん:2008/03/22(土) 09:40:17 ID:wmXiPfHI
レス番990の人、次スレ立ててください。
952ベストヒット名無しさん:2008/03/22(土) 17:34:41 ID:U6u+HxFy
953ベストヒット名無しさん:2008/03/22(土) 21:53:46 ID:FvRd99pa
いま、次スレの話題に書き込もうと、ライノの70年代ヒット曲集の
CDを引っ張り出して、めぼしい曲をピックアップしています。
基本的に一発屋系統のものを中心に。
954ベストヒット名無しさん:2008/03/23(日) 13:40:27 ID:YNrWLpCU
そよ風の誘惑が聴きたくなる季節
955ベストヒット名無しさん:2008/03/23(日) 15:25:38 ID:p2iEyQZ0
オリビア・ニュートン・ジョン・トラボルタ
956ベストヒット名無しさん:2008/03/23(日) 15:47:28 ID:M+hITfWj
あの年で高校生をやるとは太いアマだ>オリビア
でもポニーテールに少し萌え〜
957ベストヒット名無しさん:2008/03/23(日) 15:53:57 ID:RNw3wFbq
イルカ問題でDQNっぷりを露見させるまでは好きだったけどな。
フィジカルに入ってる曲の歌詞読んでLP真っ二つに折りそうになった。
以後、俺の中ではオリビア・ニュートン・ジョンはバッシングしてる。
958ベストヒット名無しさん:2008/03/23(日) 19:41:12 ID:BWM/Mn/Z
Janis Ian
 Love is blind
  http://www.youtube.com/watch?v=3Hc7bJm8wOI
 
 Will You Dance (岸辺のアルバムop)
  http://www.youtube.com/watch?v=xEzC7oJJmbc

At Seventeen
  http://www.youtube.com/watch?v=efHOIT1ROk8
959ベストヒット名無しさん:2008/03/24(月) 07:47:23 ID:3yd6hgiO
>>956
今の俺の年齢だったら、あの頃のオリビアでも
充分すぎるほど許容範囲だw
960ベストヒット名無しさん:2008/03/24(月) 18:49:50 ID:7e6hqE42
俺は大人の魅力に魅かれてメリサ・マンチェスターで抜いてた。
961ベストヒット名無しさん:2008/03/24(月) 19:52:05 ID:Wz5bRPO0
僕はラナウエイズのチェリーカリーと
ドナサマーの「愛の誘惑」で
962ベストヒット名無しさん:2008/03/24(月) 22:30:13 ID:EArAkhR8
963ベストヒット名無しさん:2008/03/24(月) 22:37:50 ID:/EJ9PsEF
オイラはスリーディグリース「荒野のならず者」のジャケットで・・・

HMVからニール・セダカの"Sedaka's Back"が届いた。
"Laughter In The Rain","Solitaire"・・・何度聴いてもいいなぁ。
"Solitaire"は、カーペンターズのも好きだけど。
964ベストヒット名無しさん:2008/03/25(火) 01:48:44 ID:7Ef5pBwF
Cher - Gypsies, Tramps & Thieves (悲しきジプシー)
http://jp.youtube.com/watch?v=eWeezUxIzaE
965ベストヒット名無しさん:2008/03/25(火) 01:59:16 ID:7Ef5pBwF
Lynn Anderson - Rose Garden
http://jp.youtube.com/watch?v=3ZT_eR0QPTU
966ベストヒット名無しさん:2008/03/25(火) 18:15:03 ID:GijxheeE
復活ニール・セダカといえば、「イミグラント」という曲が好きだったな。
たしか、ジョン・レノンへ捧げる歌だったと思う。
967ベストヒット名無しさん:2008/03/26(水) 02:01:06 ID:V+/A1Mox
ニール・セダカといえば
ABBAの"Ring Ring"のクレジットには、英語詞作者として
ニール・セダカの名前も載ってるけど、ABBAとはどういう関係だったのか
未だにわからん。
968ベストヒット名無しさん:2008/03/26(水) 14:53:07 ID:zBOYeFSQ
ポール・アンカが田原俊彦に曲を提供したような関係じゃないの?
969ベストヒット名無しさん:2008/03/26(水) 18:15:23 ID:4d1imRhb
>>967
英語圏の聴衆にとってより大衆ウケする歌詞にするために
ベニー・アンダーソンじきじきのご指名で起用されたようだ>ニールセダカ

ビョルン&ベニーといえば森田公一とも共作してたそうだな
黒歴史なのか、存在自体がなかったのと同じようになってるけど。どんな曲なんだろう
970ベストヒット名無しさん:2008/03/26(水) 19:22:32 ID:c3dY3FT8
>>969
気になったんで調べてみた。
「初恋の街(Love has it's ways)」だそうな。 ttp://playlog.jp/rirekisho/blog/2007-02-15-1
つべにもあったよ。 ttp://jp.youtube.com/watch?v=LQDl_sz5E6I
初めて聴いたけど、おいら好みの曲だ。
調べて得した気分。
971ベストヒット名無しさん:2008/03/26(水) 22:03:02 ID:z400SONW
キャプテン&テニールのことにも
誰か触れてあげて
972ベストヒット名無しさん:2008/03/27(木) 03:36:15 ID:+Uso9kxy
キャプテン&テニールっていつも犬(ブルドッグ?)を連れてなかったっけ?
973ベストヒット名無しさん:2008/03/27(木) 04:46:21 ID:hQTJKWSr
Do That To Me One More Time を歌うテニールがセクシー衣装でびっくり(似合わん)
ピンクフロイドの The Wall 買ったらテニールの名前見つけてびっくり
そんな1979年でした。もう30年近く前なのね
Love Will Keep Us Together が最高です
974ベストヒット名無しさん:2008/03/27(木) 08:17:15 ID:+Wfydpc9
>>973 >Do That To Me One More Time を歌うテニールがセクシー衣装でびっくり(似合わん)

 まぁ、歌詞が女性の方からアレをもう一度お願いしてると思わせぶりな
内容だから・・・
 地方のモラルにうるさい土地柄のラジオ局ではO.A禁止なとこもあったらしい。
975ベストヒット名無しさん:2008/03/27(木) 18:19:13 ID:zqgYgpYS
>>971
前の方で話題にしてたよ
976ベストヒット名無しさん:2008/03/27(木) 20:40:39 ID:8IHbjsP5
>>975
キャプテン&テニールもニールセダカ作曲の
love willと
lonley nightを歌ってましたね、
みたいな話の流れもいいかな、、、と
ごめん。
977ベストヒット名無しさん:2008/03/27(木) 23:55:08 ID:l23TYczI
昔カーペンターズのLP買ったら
キャプテン&テニールのチラシが入ってたゎ
978ベストヒット名無しさん:2008/03/28(金) 07:23:39 ID:9zyrj+5/
同じA&Mだもの
979975:2008/03/28(金) 18:25:33 ID:SB5b6K7o
>>976
「ニール・セダカつながりで」という意味だったのか。
了解しました。

キャプテン&テニールへの提供曲
作者のニール自身はあっさりと歌ってるね。
980ベストヒット名無しさん:2008/03/29(土) 11:59:00 ID:qhnyw8wt
^^
981ベストヒット名無しさん:2008/03/29(土) 11:59:56 ID:qhnyw8wt
><
982ベストヒット名無しさん
キャプテン&テニールは '75〜76年には大ヒット連発させてるな
ちょうどカーペンターズがチャート上での人気に陰りが出始めた頃だから
A&Mとしてもプッシュしまくりだったんだろうな
しかしその後はやはり徐々に下降して'79年にもう一花咲かせたのが最後か