5000年前から歴史をやり直すスレその2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
紀元前3000年から歴史を全てリセットしてやり直し年表を作って行きます。
時代と文明は合わせる予定でしたが現在11世紀にも関わらずもう戦後並の文明となっております
なので以下のルールを守り書き込みをして下さい

・ひと月一レスで1300年まで進め、その後は新しい歴史を再び作ること
・新しい歴史を作る際は以下のレスの進む速度を守ること。
【レスの進む速度(西暦)】
紀元前から1年まで⇒1レスごとに30年の速度
1年から1000年まで⇒1レスごとに5年の速度
1000年から1600年まで⇒1レスごとに3年の速度
1601年から1800年まで⇒1レスごとに1年の速度
1801年から1900年まで⇒1レスごとに3ヶ月の速度
1901年から2000年まで⇒1レスごとに1ヶ月の速度
・年代に適していないレス、現実離れしたレスなどはスルー

前スレ
5000年前から歴史をやり直すスレ
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1174210220/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:34:44
第二次世界大戦(1119年)からの適当なまとめ

世界各地を征服したという歴史的経緯、及び毒ガス発明からイスラエルと各国の仲が冷え込み第二次世界大戦が始まる。
圧倒的工業力、技術力を誇るイスラエルに対し同盟軍は数と連携の力で一進一退の攻防を続ける。
世界各国が社会主義と二次大戦の激動のさなか、イスラエルの科学者アインシュタインが大量破壊兵器原子爆弾を発明する。
原子爆弾の威力により世界は対イスラエルに傾くも、二台列強の一つソビエト=ペルーらブラジリア機構はイスラエルと同盟を組む。
二台列強の前に世界は蹂躙され、国連の崩壊とともに二台列強の支配する時代が始まった。

だが共通の敵を失った二台列強の仲は互いに冷え込み、一時は戦争に発展する。
結局の所核抑止力を恐れ、小競り合いに終わった。
その後ソビエト=ペルーが津波によって大規模被害を受け、イスラエル主導で支配される世の中が始まった。

蹂躙された世界各国は旧六カ国同盟を中心に再起を図るが、ことくごとくイスラエルに潰されることになる。
それも新興勢力ナチスがステルス戦闘機を発明したことで流れが変わり、世界最強であったイスラエルはナチスに敗北を喫することになる。
世界各国はこれを契機とばかりに、ケルト大王国やナチスを中心に核武装を初め力を蓄え始める。
暴虐の限りを尽くすユダヤ人は、国内の少数民族にもその矛先を向けていた。
だがそれがきっかけで領土を失いメキシコを建国されるなど、世界最強のイスラエルにも弱体化の兆しが見えていた。

イスラエルは大国としてのイニシアチブを取り戻すために対核戦争の準備を進めるも、失敗に終わってしまう。
イスラエルの全世界水爆計画"最後の晩餐"が元で始まった第三次世界大戦でついにイスラエルは敗北し、小国へと転落する。
戦勝国同盟によって作られた国際連合により、ひとたびの平和の下13世紀が始まってゆく。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:35:49
黎明期
今から5000年前、現在の茨城県に人類最古の文明が現れ、それに続くように
薩摩、イースター島、オーストラリアにも高度な文明が誕生する。
薩摩は日本とその周辺で大きく勢力を伸ばし、大薩摩王国が誕生する。
一方、長年、薩摩に虐げられてきたユダヤ人たちはモーゼに率いられ約束の地
ラスベガスへと旅立った。その後、彼らは名君ソロモンの元で大いに栄えるのだった。
一方、オーストラリアのアボリジニーたちは東南アジアやインドに移住して勢力を
広げていった。彼らは鉄器を発明しその力により諸民族をことごとく屈服させて
いったのである。イースター島の住民は南米ペルーに移住し本格的な文明を築くにいたる。
カザフスタンでは遊牧民族が生まれ、移住した薩摩人は楚人、朝鮮人、女真人となって
各地に独自の文明を発達させていった。
その中で、薩摩と楚人は強大な文明を築き両者はサルフで古代最大の決戦を
迎えることとなる。
その後、中国では周が誕生し、北は周、南は楚となり南北朝時代となった。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:36:41
ペルー(前2670〜1105)ソビエト・ペルー(1105〜)
イスラエル(前1770〜1103)イスラエル・インド帝国(1103〜1113)イスラエル王国 (1113〜 1217年王政廃止)イスラエル共和国(1217年〜)
淡路王国(495〜1115)バレンタイン市国(1115〜)
オスマン 共和政(500頃〜685)帝政(685〜1117) 共和政(1117〜)
オーストラリア連邦(520〜1113)オーストラリア社会主義共和国(1113〜)
フランス 王政(620〜1108)帝政(1108〜)
オホーツク共和国(650〜)
ケルト大王国(790〜)
日本国(840〜)
バルト帝国(1113〜)
大明人民共和国(1119〜)
イスラム連合国(1120〜1171) イスラム共和国(1171〜)
インドネシア共和国(1106〜1108) 旧ナチス・インドネシア(1108〜1123)、新ナチス・インドネシア(1153〜)
イスラム・シーア王国(1171〜)
スイス王国(1176〜)
メキシコ共和国(1185〜)
満州国(1190〜1203)清(1203〜)
蜀(1198〜1204)魏(1204〜)
シベリア共和国(1217〜)
カザフスタン民主共和国(1217〜)

【ソビエト・ペルー】184代国王 ゴルバチョフ 60歳 
【イスラエル】初代大統領 フィガン=カリヴィラ 64歳
【ACH】総司令官 ダグラス・マッカーサー 58歳
【バレンタイン】2代教皇 ダビデ5世元イスラエル王子 36歳  エマ元イスラエル皇女 34歳
【オーストラリア】5代議長 ハルノーズ・ウィルソン 45歳
【フランス】3代皇帝 ナポレオン・ボナパルト3世 68歳
【オホーツク】98代大統領 ケルネム・モノフスキー 44歳
【オスマン】191代大統領 ウェリントン3世 69歳 ヘモン7世元首相 44歳
【ケルト】19代国王 ヘイス4世 87歳 53代首相 エレーノ=エルツェイト 53歳
【日本】7代内閣総理大臣 福田赳夫 74歳
【バルト】9代首相 ロンドフ 58歳
【明】5代書記長 毛沢東 62歳
【イスラム】アラハム評議長 77歳
【新ナチス・インドネシア】3代総裁ローデリヒ=クライツァー 34歳
【イスラム・シーア】初代国王 ホメイニ 86歳
【スイス】6代首相 アンリ・オブヴァルデン 70歳
【メキシコ】2代書記長 モンデズマ 69歳
【清】初代大統領 金慈扁 71歳
【魏】初代皇帝 劉策 15歳 軍部総司令官 諸葛孔明 64歳
【呉】革命軍総司令官 孫権 54歳
【シベリア】初代大統領 アレクサンドル・ブルジャナーゼ 58歳
【カザフスタン】初代大統領 ヌルスルタン・ナザルバーエフ 68歳

スイス首相 任期7年 1218年10月まで
日本総理大臣 任期6年 1220年11月まで
バルト首相 任期12年 1221年7月まで
カザフスタン大統領 任期5年 1122年1月まで
オーストラリア議長 任期10年 1222年8月まで
オホーツク大統領 任期14年 1222年10月まで
シベリア大統領 任期6年 1123年1月まで
イスラエル大統領 任期6年 1223年7月まで
ケルト首相 任期10年 1223年9月まで
清大統領 任期20年 1224年2月まで
オスマン大統領 任期8年 1226年1月まで
メキシコ書記長 任期24年 1233年9月まで
明書記長 任期20年 1234年5月まで
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:37:17
各国の人口表
ソビエト・ペルー 3億1000万
イスラエル 3310万
バレンタイン 32万
オーストラリア 3800万
フランス 8200万
オホーツク 2200万
オスマン 5200万
ケルト 1億800万
日本 7800万
バルト 4800万
明 2190万
イスラム 3080万
新ナチス・インドネシア 1億8290万
イスラム・シーア 3650万
スイス 200万
メキシコ 2億6000万
清 1億2000万
魏 2200万
呉 3400万
シベリア 8900万
カザフスタン 4900万
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:37:48
【国名】 ソビエト・ペルー国
【人口】 3億1000万
【面積】 世界最大
【位置】 南米およびアフリカ全土を占める。
【社会体制】 共産主義国家 社会主義経済
【元首】 184代国王 ゴルバチョフ 60歳
【略歴・その他】  世界屈指の軍事大国。社会主義国家としてもかなりの歴史を持ち、数々の世界的動乱にも社会体制が転じる事はなかった。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:38:19
【国名】 日本国
【人口】 7800万
【面積】 現在の日本と同じ。
【位置】 現在の日本と同じ。
【社会体制】 民主主義国家 資本主義経済
【元首】 7代内閣総理大臣 福田赳夫 74歳
【略歴・その他】 
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:39:21
【国名】 清
【人口】 1億2000万
【面積】
【位置】 トンペイ平野付近
【社会体制】
【元首】 初代大統領 金慈扁 71歳
【略歴・その他】満州事変によって誕生。6世紀にあったのは別のもの。

【国名】 イスラエル共和国
【人口】 3310万
【面積】 そこまで広くない。
【位置】 現在のイスラエルと同じ。
【社会体制】 民主主義国家 資本主義経済
【元首】 フィガン=カリヴィラ 63歳
【略歴・その他】  かつてはソビエトペルーと肩を並べる軍事大国だったが先の大戦で圧倒的敗北を喫し現在は同盟国軍の占領下にある。

【国名】 バレンタイン市国
【人口】 32万
【面積】淡路島と同じ
【位置】淡路島
【社会体制】
【元首】 教皇 ダビデ5世
【略歴・その他】日本内乱期に独立。その後ユダヤ教総本山となる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:39:55
【国名】オーストラリア
【人口】3800万
【面積】オーストラリア大陸
【位置】同上
【社会体制】社会主義
【元首】ハルノーズ・ウィルソン議長
【略歴・その他】
内乱により社会主義国家になり、
その後世界大戦で同盟軍に加わり常任理事国となった

【国名】フランス
【人口】8200万
【面積】今のフランス+スペインくらい
【位置】フランス+スペイン(イベリア半島?)
【社会体制】共和制
【元首】シラク初代首相
【略歴・その他】
ナポレオン一族による帝政が続いていたが敗戦し
イスラエルの傀儡政権になったため国民の不満が爆発。反乱が起き共和制となった

【国名】ケルト大王国
【人口】1億800万
【面積】アイルランド+イギリス
【位置】ブリテン島とアイルランド
【社会体制】立憲君主制
【元首】19代国王 ヘイス4世 87歳 53代首相 エレーノ=エルツェイト 53歳
【略歴・その他】
イギリスを倒しブリテン半島を統一すると核武装するなど力をつけ
反イスラエル同盟国軍の主導国となった。常任理事国。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:41:46
【国名】オホーツク共和国
【人口】2200万
【面積】下記参照
【位置】樺太、千島列島、カムチャッカ半島など
【社会体制】民主主義、大統領制
【元首】98代大統領 ケルネム・モノフスキー 44歳
【略歴・その他】
小国だが旧六カ国同盟で経済力などは大きい。
国際会議参加国。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:42:31
【国名】新ナチス・インドネシア
【人口】1億8290万
【面積】
【位置】インドネシア・インドシナ半島・インド等
【社会体制】全体主義、ファシズム
【元首】3代総裁ローデリヒ=クライツァー 34歳
【略歴・その他】
一度は滅ぼされた国だが、ソビエトの弱体化により再建される
ステルスを開発するなど軍事力は非常に高い。常任理事国

【国名】メキシコ
【人口】2億6000万
【面積】北アメリカ大陸のほとんど
【位置】大西洋沿岸部以外の北アメリカ大陸
【社会体制】リベラル色の強い社会主義
【元首】2代書記長 モンデズマ 69歳
【略歴・その他】
マヤ人に立てられた国イスラエルとの戦争に勝ち大きく力を伸ばす。
社会主義だが民主主義に通じるところがある。常任理事国に匹敵するぐらいの力がある

【国名】カザフスタン民主共和国
【人口】
【面積】現実のカザフスタン?
【位置】現実のカザフスタン?
【社会体制】 共和制
【元首】 ヌルスルタン・ナザルバーエフ大統領
【略歴・その他】アジア一の歴史を誇っていたが、帝政に移行してからわずか13年でイスラエルの攻撃を受けて滅亡。
第三次世界大戦のあと約100年ぶりに独立。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:43:06
テンプレ未作成国
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:43:36
テンプレ未作成国
オスマン 5200万
バルト 4800万
明 2190万
イスラム 3080万
イスラム・シーア 3650万
スイス 200万
魏 2200万
呉 3400万
シベリア 8900万

ミスった・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:46:26
おっと>>8のイスラエルはミスで位置はアメリカ大陸大西洋沿岸です
13州と言っておけばわかりやすいか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:11:38
さて・・・前スレが落ちる前にWIKI風にまとめてくれる人はいないのかな?
俺は忙しいから無理・・・
16そんなわけで再度928が訂正します。。。 ◆FzI6oFsl7w :2007/10/21(日) 12:34:43
wiki風ってどういう意味?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:37:40
なんか急に書き込みがなくなったな…
今年の夏に逆戻りか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:49:06
初めてくる人にはこれまでのテンプレで十分だとは思うがたしかに総まとめは欲しいな
相当な激務だからやる人がいないかもしれないけど
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:20:21
前のスレがもうすぐ終わっちゃうからな…早くなんとかせんと。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:58:47
保守
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:56:18
だから前スレで終わらせときゃよかったんだよ、もしくはリセットしろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:55:08
>>21しつこい!(ぶっ殺す)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:26:21
保守
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:32:08
保守
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:48:39
保守
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:49:32
保守
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 07:40:01
そういえば、例えば俺が過去に戻って道端の石ひとつ蹴飛ばしてみても歴史は
まったく違う方向に進むらいしな。なんの理論だったっけ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:00:36
クレオパトラの理論?(適当です)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:51:32
保守
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:10:06
保守
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:42:22
前スレが落ちちゃったので、情勢が全く分かりません・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:15:30
31
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:48:16
33
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:40:30
保守
35紀元前3000年:2007/11/17(土) 20:54:20
そろそろやり直そうか。
紀元前3000年 人類誕生。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:22:03
>>35 12月まで待たない?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:17:36
保守
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:34:32
保守
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:41:42
もうやり直した方がいいだろ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:51:42
同意
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:52:35
同意
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:19:11
だからやめとけって言ったのに
43じゃ、紀元前3000年:2007/11/26(月) 20:13:49
ナイル文明の国(紀元前3180年ごろ建国)を追放されてモーゼが
同志数十名と共にスエズ地峡を越え、
人類が始めてアフリカ大陸から出る。
44紀元前2970年ごろ:2007/11/26(月) 20:19:15
モーゼの民、各地を放浪した後、現在のイスラエルの付近へたどり着く。
「イスラエル王国」建国。モーゼは初代国王に就任。
45国政事情:2007/11/26(月) 20:35:31
【ナイル王国】
建国:紀元前3180年ごろナイル川の河口付近に住んでいたカイロ族が一帯を統一。
政治体制:貴族階級による独裁体制
元首:5代国王、アハ 53歳
階級:
 王族…カイロ一族の首長。国王を世襲。
 貴族…カイロ一族の平民。貴族議会の議員および植民地の大名を務める。
 平民…カイロ一族の奴隷、征服された一族の貴族。
 奴隷…征服された一族の平民。
文化:国王が死ぬと砂漠にピラミッドを立てる。
46国政事情2:2007/11/26(月) 20:44:40
【イスラエル王国】
建国:紀元前2970年ごろモーゼの民が「約束された地」エルサレムへ着く。
政治体制:国王が議長を務める直接民主制
元首:初代国王 モーゼ 70歳  摂政 ゼラ 57歳
階級:
 国王…モーゼの男系男子の直径子孫のみが継承する。
 王族…国王の近親者。ただし平民とはこれといった違いはない。
 平民…それ以外全員。
   奴隷設置は禁止されている。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:08:45
保守
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:22:37
紀元前2940年
東南アジアのチャオプラヤ川でチャオプラヤ文明が勃興。
都市国家が数十個できる。
特にバンコク・アユタヤ・チェンマイ・スコータイの4都市が有力都市であった。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:48:53
紀元前3000年で初めてアフリカ大陸を出たので、モーゼの民が仲間割れしたということでよろしいでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:22:44
>>49
>>48のこと?
前スレでもホントの歴史のように
色んな地域で多発的に文明が生まれて、
それが広がって行ったような気がするけど。
モーゼの民が仲間割れしたことの方が都合がいいならそれでもいいです。
51ナイル王国の世界観:2007/11/28(水) 21:11:54
・ナイル川を登った向こうにある南の果てには神の国がある。
 国家の最南端の属州は国王の直轄領になっており、代々神官を務める一族が総督を務める。
 死者は太陽神アラーの臣民になるために神の国に向かうため、墓はすべて南向きに立てられる。
・北海(今の地中海)の北の果てには海の神ドライドンが住んでおり、
 漁船は海岸から1ナイルマイル(約783メートル)以上はなれることを禁じられている。
・現在のスエズ地峡から東は「闇の国」と呼ばれており、ライオンやチーターの治める国がある。
 モーゼ以前にも政治犯が国家追放にあって地峡を超えた人々が数百人おり、
 仲間割れしたモーゼの民がたどり着いた国にも、人が住んでいた痕跡があったという。
 (2007年現在、モーゼより以前にスエズ地峡を越えた者たちのその後については、ほとんど記録が残っていない。)
52ナイル王国の世界観:2007/11/30(金) 21:41:21















  果  て  し  な   く     過         疎















53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:45:34
一端いなくなったひとはなかなか帰ってこない。が俺が参加しよう
54紀元前2910年:2007/11/30(金) 21:58:36
ヨーロッパに数百もの国が建国される
55紀元前2880年:2007/12/01(土) 08:11:58
朝鮮半島で世界三大発明の火薬・紙・羅針盤が発明され、小部族だった朝鮮民族は周囲の国家を取り込んだ巨大帝国を形成する。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:54:59
だから文明の発展は本当の年代に合わせろとあれほど(ry
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:51:58
とりあえず>>54-55は無視ね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 12:17:11
極東の弧状列島に『わし帝国』が勃興する。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:30:33
保守
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:23:07
保守
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:12:42
保守
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:05:51
保守
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:57:05
また過疎りましたな・・・
64紀元前2820年:2007/12/18(火) 22:04:44
ナイル王国に西方からの異民族ヒッタイトが進入。
ナイル王国はヒッタイト討伐をしようとするも、優れた鉄製の武器を持つヒッタイトに敗北し、ナイル王国はヒッタイトに征服される。
65紀元前2790年:2007/12/19(水) 07:05:20
ヨーロッパ小王国ネーデルランドがカリスマ君主ヒトラーに率いられ勢力を伸ばす。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:25:56
ヒトラーに限らずこの時代に人名を出すべきではないと思うが
67紀元前2850年:2007/12/19(水) 16:29:48
>>64 紀元前2910年
>>65 紀元前2880年でよろしく

紀元前2850年
チャオプラヤ文明都市国家の中でもバンコクが台頭。
すべての都市国家を征服しタイ連合王国を建国。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:08:04
>>66
たしかにそうだね。でもモーゼとか人名はもう結構出ているし
良いような気がする。
個人的にはヒッタイトのほうが気になる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:31:26
70紀元前2820年:2007/12/19(水) 22:04:46
わし帝国の北部探索隊がアラスカに到達、新大陸が発見される。
わし帝国は新大陸の領有を宣言、植民が開始される。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:08:31
国表があるとわかりやすいんだがなあ。できれば○○国は△△の地域にあるとかも添えて
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:15:50
モンゴル民族が馬と弓を使った軍隊で周辺の民族を倒し、周辺の民族を恐れさせる
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:16:34
上は紀元前2850年
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:18:58
おっと紀元前2790年だな
75紀元前2760年:2007/12/19(水) 22:20:12
モンゴル民族が付近の遊牧民族を倒し、モンゴル王国を建国する。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:32:24
大雑把に国表
ナイル王国・・・今のエジプト辺りか。ヒッタイトに征服される(建国B,C3180年)
イスラエル王国・・・イスラエルを首都とする国。モーゼが建国(建国B.C2970年)
ネーデルランド・・・ヨーロッパの国。ヒトラーに率いられ勢力を伸ばす(建国B.C2880年?)
タイ連合王国・・・チャオプラヤ文明の都市国家を征服し誕生。南東アジア一帯(建国B.C2850年)
わし帝国・・・今の日本、北アメリカなど領土(B.C2910年?)
モンゴル王国・・・領土的には今のモンゴル?馬と弓を使った軍隊(建国B.C2760年)


77紀元前2730年:2007/12/19(水) 22:32:43
アフリカ大陸の喜望峰周辺地帯ズールー王国が統一、国号をズールー帝国とする。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:35:42
空いていると思われる地域
南アメリカ一帯、イスラエルのぞく中東、今の中国辺り、オーストラリア
まだ結構広い地域が空地かと
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:37:45
何か文明が進みすぎるような気配がするから文明の進行は慎重に
80紀元前2700年:2007/12/19(水) 22:41:12
いままで諸侯同士の戦いが続いていた中国であったが、モンゴル王国の成立により危機感が強まり
夏が諸侯をまとめるということで一致する
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:42:45
中国南部で上海共和国が建国され、人類初の共和制国家が成立する。
初代執政官は曹操。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:43:21
81は紀元前2670年で
83国一覧:2007/12/21(金) 12:16:54
カイロ族の国(?〜前3180)ナイル王国(前3180〜前2910)ヒッタイト領(前2910〜)
イスラエル王国(前2970〜)
鷲帝国(前2910〜)
ネーデルランド(前2880〜)
タイ連合王国(前2850〜)
モンゴル王国(前2760〜)
ズールー帝国(前2730〜)
夏(前2700〜)
上海共和国(前2670〜)
84領土一覧:2007/12/21(金) 12:23:32
【ナイル王国】 ナイル川沿岸、アフリカの地中海沿岸
【イスラエル王国】 地中海東岸一帯
【鷲帝国】 本国:日本列島 植民地:シベリア東端・アラスカ
【ネーデルランド】 ヨーロッパ北半分
【タイ連合王国】 そのまんま
【モンゴル王国】 ゴビ砂漠周辺
【ズールー帝国】 希望岬付近(結構小さい)
【夏】 中国北部
【上海共和国】 中国南部
85前2640年:2007/12/21(金) 12:24:55
ナイル王国、原住民が反乱を起こし、ヒッタイト人を滅ぼす。
86前2610年:2007/12/21(金) 12:27:12
イングランド王国(前2938年建国)、現在のイギリスを統一
87前2580年:2007/12/21(金) 12:30:13
アラスカを順調に征服してきた鷲帝国、カナダ付近でアステカ帝国(前3300年ごろ建国)とかち合う。
88紀元前2550年:2007/12/21(金) 12:39:54
モンゴル王国、上海共和国が北南両側から夏に攻め込み、滅ぼす。
夏の北側はモンゴル、南側は上海の領土となる。また両国はいったん同盟することで同意する
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:36:05
>>97
アステカ帝国の領土はどんな感じ?
北中米っていう認識でOK?
紀元前2520年
タイ連合王国、国王ブルームジット4世時代に最盛期を迎える。
領土は東南アジア一帯にまで広がる。(インドネシアは除く)
また、上海共和国の政治に感銘を受けた国王は共和制に政治体制
を転換。国号を大アジア共和国と改める。

90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:39:16
連投すみません。
やっぱり変更 大アジア共和国→東南アジア共和国
91なんか文明が進みすぎな気がするのは俺だけ?:2007/12/21(金) 18:03:18
カイロ族の国(?〜前3180)ナイル王国(前3180〜前2910)ヒッタイト領(前2910〜前2640)ナイル王国(前2640〜)
アステカ帝国(前3300ごろ〜)
イスラエル王国(前2970〜)
イングランド王国(前2938〜)
鷲帝国(前2910〜)
ネーデルランド(前2880〜)
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)
モンゴル王国(前2760〜)
ズールー帝国(前2730〜)
夏(前2700〜前2550)
上海共和国(前2670〜)
92紀元前2490年:2007/12/21(金) 21:15:03
ズールー帝国がサハラ以南のアフリカ大陸を制圧する。
また、ナイル王国を属国にすべく威圧開始。
93紀元前2460年:2007/12/21(金) 21:17:39
ネーデルランドがヒッタイトの難民を受け入れる。
ネーデルランドはヒッタイトの進んだ鉄器加工を始めとした治金技術を手に入れる。
94紀元前2430年:2007/12/21(金) 21:21:58
池田大作が鷲帝国で人類初の宗教である創価教を創立する。


*創価教
一神教、太祖池田大作が創立した創価の教えを広めることを第一の協議としている。
異教徒への暴力は容認されるため、攻撃的な宗教。
95紀元前2550年:2007/12/21(金) 21:52:19
何度も言うようだが文明の進行はよく考えてくれ
96紀元前2400年:2007/12/21(金) 22:01:02
モンゴル王国、西進しカスピ海付近まで領土を広げる。
このことで領土の近いイスラエルが警戒感を強める
97紀元前2370年:2007/12/21(金) 22:04:38
インドでドラヴィダ人がインダス王国が建国する
98紀元前2340年:2007/12/21(金) 22:20:37
ズールー帝国がナイル王国を征服。これにより
アフリカ大陸はズールー帝国により統一される。
99紀元前2340年:2007/12/21(金) 22:23:27
ユーラシア大陸で黒死病が大流行、ユーラシア大陸の人口が激減する。
100紀元前2280年:2007/12/21(金) 22:41:04
アステカ帝国の凶悪犯罪者ヨシフ・スターリン、部下とともにアステカから逃亡して南米でソビエト・ブラジリア帝国を設立する。
101紀元前2250年:2007/12/21(金) 22:50:10
鷲帝国は、アステカ帝国の反撃に会いアラスカから撤退。
領土はシベリア地域と日本列島のみとなる。
アステカ帝国は北中米全域を手中に収めることに
やっと成功する。
102紀元前2250年:2007/12/21(金) 22:50:37
鷲帝は、アステカ帝国の反撃に会いアラスカから撤退。
領土はシベリア地域と日本列島のみとなる。
アステカ帝国は北中米全域を手中に収めることに
やっと成功する。国
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:55:45
↑ミスです。ごめんなさい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:07:25
>>99
前2310年で。

紀元前2220年
マダガスカル第一王朝が勃興。
祭政一致の王国であるが、宗教は自然崇拝であり、一部聖職者のほかは基本的に平等である。
マダガスカル島ではかねてより文明があったが、
初めてアフリカ大陸に上陸し、一部を占有することになる。
105紀元前2190年:2007/12/22(土) 07:28:57
黒死病の猛威からようやく立ち上がり始めたユーラシア各国で魔女狩りが始まる。
106紀元前2160年:2007/12/22(土) 21:36:26
現在のニュージーランドに、マオリ族が流れつき定住を始める。
アステカ帝国から太平洋を渡った人々がマオリ族を名乗ったと見られている。
107文明の進行はよく考えてくれ:2007/12/22(土) 21:50:25
カイロ族の国(?〜前3180)ナイル王国(前3180〜前2910)ヒッタイト領(前2910〜前2640)ナイル王国(前2640〜)
アステカ帝国(前3300ごろ〜)
イスラエル王国(前2970〜)
イングランド王国(前2938〜)
鷲帝国(前2910〜)
ネーデルランド(前2880〜)
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)
モンゴル王国(前2760〜)
ズールー帝国(前2730〜)
夏(前2700〜前2550)
上海共和国(前2670〜)
インダス王国(前2370年〜)
マダガスカル王国(前2220年〜)
1081つ抜けていたので修正:2007/12/22(土) 21:51:45
カイロ族の国(?〜前3180)ナイル王国(前3180〜前2910)ヒッタイト領(前2910〜前2640)ナイル王国(前2640〜)
アステカ帝国(前3300ごろ〜)
イスラエル王国(前2970〜)
イングランド王国(前2938〜)
鷲帝国(前2910〜)
ネーデルランド(前2880〜)
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)
モンゴル王国(前2760〜)
ズールー帝国(前2730〜)
夏(前2700〜前2550)
上海共和国(前2670〜)
インダス王国(前2370年〜)
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280年〜)
マダガスカル王国(前2220年〜)
109紀元前2130年:2007/12/22(土) 21:53:16
ユーラシアに遅れること200年、アフリカでも黒死病が大流行する。
アフリカ全土を治めるズールー帝国では黒死病の混乱により反乱と魔女狩りが相次ぐ。


>>107
ナイルってズールーに併合されたんじゃない?

110もう一回修正:2007/12/22(土) 21:54:40
カイロ族の国(?〜前3180)ナイル王国(前3180〜前2910)ヒッタイト領(前2910〜前2640)ナイル王国(前2640〜前2340年)
アステカ帝国(前3300ごろ〜)
イスラエル王国(前2970〜)
イングランド王国(前2938〜)
鷲帝国(前2910〜)
ネーデルランド(前2880〜)
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)
モンゴル王国(前2760〜)
ズールー帝国(前2730〜)
夏(前2700〜前2550)
上海共和国(前2670〜)
インダス王国(前2370年〜)
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280年〜)
マダガスカル王国(前2220年〜)
111紀元前2100年:2007/12/22(土) 22:03:48
マオリ族、オーストラリアやインドネシア、パプアニューギニアなど
にも定住するようになる。この地域に定住するマオリ族の事を
アボリジニと呼ぶ。
112紀元前2070年:2007/12/22(土) 22:10:25
黒死病の影響をあまり受けなかったマタガスカル王国は
日々衰退を続けるズールー帝国からアフリカ南東部の領土を奪い
ズールー帝国の帝都ケープタウン(世界最大規模の都市)にも侵攻
を開始する。
113紀元前2040年:2007/12/22(土) 22:24:23
マダガスカル王国にズールー王国で魔女と認定された人々が流入。
これを受けマダガスカル王国でマニ教(ズールー王国で魔女認定された人々の信じる宗教)
が流行。
国王モン=サンが帰依する。
114紀元前2010年:2007/12/22(土) 22:53:07
アステカ帝国皇帝マルティネス2世は犯罪者の巣窟である
ソビエト・スターリン帝国から犯罪者がこれ以上流入
させないためにパナマの壁を設置。(石で作られている傑作)
115紀元前2010年:2007/12/22(土) 23:00:13
訂正 ソビエト・スターリン帝国→ソビエト・ブラジリア帝国
116紀元前1980年:2007/12/22(土) 23:26:51
鷲帝国で後継者争いが勃発。
モンゴル王国、上海共和国の文献によると倭国大乱と称されている。
いくつかの有力者が独立。
ヤマト国、イナ国、キビ国、クマソ国が有力である。
117紀元前1950年:2007/12/23(日) 00:04:07
マタガスカル王国、マニ教徒たちの絶大なる支援を受けズールー帝国を
南アフリカから追い出すことに成功。ズールー帝国はカイロに遷都。
また、サハラ砂漠より北側をズールー帝国領、南側をマタガスカル王国
領とするサハラ停戦条約という条約を結び、これ以上争わないことを誓い合う。
(ズールー帝国にとってはかなり屈辱的・致命的なものであった。)
118紀元前1920年:2007/12/23(日) 00:11:01
ヤマト国が創価教の支援を受け日本列島を統一。
国号を日本・創価帝国と改める。(皇帝は創価教の指導者が務め
宰相は日本国のトップが務める。日本国のトップは偉大なる創価教の
指導者の独断により選ばれる。)

ちょっと遊びすぎたかもです。ごめんなさい。
119国一覧:2007/12/23(日) 00:14:25
カイロ族の国(?〜前3180)ナイル王国(前3180〜前2910)ヒッタイト領(前2910〜前2640)ナイル王国(前2640〜前2340年)
アステカ帝国(前3300ごろ〜)
イスラエル王国(前2970〜)
イングランド王国(前2938〜)
鷲帝国(前2910〜前1980)
ネーデルランド(前2880〜)
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)
モンゴル王国(前2760〜)
ズールー帝国(前2730〜)
夏(前2700〜前2550)
上海共和国(前2670〜)
インダス王国(前2370年〜)
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280年〜)
マダガスカル王国(前2220年〜)
日本・創価帝国(前1920年〜)
120各国の領土:2007/12/23(日) 00:19:35
アステカ帝国 北中米
イスラエル王国 イスラエル周辺
イングランド王国 イギリス
ネーデルランド 西ヨーロッパ
東南アジア共和国 東南アジア(インドネシア除く)
モンゴル王国 中央アジア全域・中国北部
ズールー帝国 北アフリカ(サハラ砂漠以北)
上海共和国 華中・華南地域
インダス王国 インド周辺
ソビエト・ブラジリア帝国 南米
マタガスカル王国 サハラ砂漠以南
日本・創価帝国 日本

121紀元前1890年:2007/12/23(日) 00:24:53
マオリ族はアボリジニ族とともにマオリ連合国を建国。
領土はオセアニア全域+インドネシア・パプアニューギニアと広域
に渡るが各地域に指導者がいて政治体制もばらばらであった。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:09:32
モンゴル王国の中で上海共和国等が繁栄していることで共和制に移行するべきではとの声が上がり始めその声が広がることを恐れ、
モンゴル王国は上海共和国に言いがかりをつけ同盟関係を破棄。突如上海共和国に攻め込む軍備が整っていなかった上海共和国は
開戦当初は連戦連敗であったが東南アジア共和国の参戦により徐々に優勢に持ち込む。
上海共和国は時を見て和解案を申し込み、モンゴル王国はゴビ砂漠以南を上海共和国に譲ることとなり
またモンゴル王国が再びせめて来にくくするため上海共和国はゴビ砂漠付近に長城を築く。これが万里の長城である
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:11:02
上は1860年
124紀元前1860年:2007/12/23(日) 01:13:19
インダス王国がインド全域を統一する。
このころ、最古の叙事詩「ガンダーラ物語」が完成したとされてる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:13:54
>>124
前1830年で。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 07:36:20
イベリアから東欧までのヨーロッパに領土を伸ばしたネーデルランド、東方からの異民族スラブに苦しむ。
ネーデルランドはユトランド半島−バルカン半島のラインに超大要塞線マジノラインを建造開始。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:28:29
>>126
紀元前1800年
128紀元前1770年:2007/12/23(日) 15:54:17
ユーラシア各地で魔女として迫害された人々がユーラシア中央部の山岳地帯に寄り添って魔女自由国を建国する。
129紀元前1740年:2007/12/23(日) 16:40:33
この頃全地球規模で温暖化による海進現象が起こる。
原因は地球の軌道の変化とも言われるが、不明である。
シベリアなどの永久凍土がとける。
130紀元前1710年:2007/12/23(日) 21:21:49
群雄割拠時代が続いていた朝鮮半島であったが
李明博率いる李氏朝鮮がついに統一する。
131紀元前1680年:2007/12/23(日) 21:29:03
モンゴル王国のフラグは温暖化により定住できるようになった
シベリアなどロシア地域の征服に成功する。また、ロシア
周辺に住んでいたスラブ族とともにネーデルランドを東欧から
退けようとしてマジノラインを壊そうとする。
これに対してネーデルランドのヨハン5世もイスラエルやイングランド
と同盟を組み対抗する。
132紀元前1650年:2007/12/23(日) 22:32:17
海進により、マオリ連合国の民は内陸部へ大移動。(マオリの大移動)
また、この時に伝説の英雄、大首長マッタン=ヘンが指導者として活躍したと言われている。
この頃より、緩やかに部族間統合が始まる。
133紀元前1620年:2007/12/23(日) 22:59:18
ならず者国家ソビエトブラジリアはたびたびアステカ帝国領を荒らして利益を得ていたが、パナマの壁に立てこもる僅か1000の兵に屈強なソビエト兵5万が敗北する。
パナマの壁を重く見たソビエトブラジリアは要塞を無視できる海賊行為を始めるようになる。
134紀元前1590年:2007/12/23(日) 23:04:04
東欧でスラブ民族とネーデルランドを始めとした連合軍との三十年戦争が始まる。
圧倒的な数の暴力で攻めるスラブ民族が有利であったが、200年の時間を掛けたマジノラインが完成。
マジノラインの要塞線を活用した連合軍がスラブ民族に勝利し、ヨーロッパを安定させることに成功する。
135紀元前1560年:2007/12/24(月) 00:26:08
日本で、創価教の教えを批判する業玉=失陀留打(ゴウタマ=シッダルダと読むと解されている。)
が、原始仏教を広め、大衆の支持を得る。
136紀元前1530年:2007/12/24(月) 11:25:42
スラブ人民族、三十年戦争の敗退により弱体化したモンゴル王国から独立。ロシア帝国を建国する
137紀元前1500年:2007/12/24(月) 12:24:37
ヘロトドス、現在の世界情勢を「歴史」にまとめて世界に伝える。
この影響により世界中でアルファベットが使われるようになった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:35:14
なんか文明が進みすぎてる気がしね?個人的にはやり直しを提案

アステカ帝国(前3300ごろ〜)
イスラエル王国(前2970〜)
イングランド王国(前2938〜)
ネーデルランド(前2880〜)
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)
モンゴル王国(前2760〜)
ズールー帝国(前2730〜)
上海共和国(前2670〜)
インダス王国(前2370〜)
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)
マダガスカル王国(前2220〜)
ヤマト国(前1980〜)
イナ国(前1980〜)
キビ国(前1980〜)
クマソ国(前1980〜)
創価帝国(前1920〜)
マオリ連合国(前1890〜)
魔女自由国(前1770〜)
李氏朝鮮(前1710〜)
ロシア帝国(前1530〜)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:13:01
>>138
たしかに進んでいるけど、まだ紀元前の域だし大丈夫だと
思うけど、前回の二の舞になるのは避けたいからなー。
まあ、みんなそこらへんは気をつけてどんどん進めていこう!
140修正:2007/12/24(月) 13:14:03
アステカ帝国(前3300ごろ〜)
イスラエル王国(前2970〜)
イングランド王国(前2938〜)
ネーデルランド(前2880〜)
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)
モンゴル王国(前2760〜)
ズールー帝国(前2730〜)
上海共和国(前2670〜)
インダス王国(前2370〜)
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)
マダガスカル王国(前2220〜)
創価帝国(前1920〜)
マオリ連合国(前1890〜)
魔女自由国(前1770〜)
李氏朝鮮(前1710〜)
ロシア帝国(前1530〜)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:29:50
進みすぎっちゃぁ進みすぎだな。
あんまり、他文明に干渉はしてない(できない)頃の話だろう。
広大な領土を持つ文明も少ない頃かな。

紀元前1470年
ネーデルランドで多数の火山が噴火したと思われる形跡が確認されている。
なかでも、ヴェスヴィオ火山の爆発により、
有力都市であったポンペイが壊滅的被害を受けたようであることが、
ロシア帝国、ズールー帝国の文献や地質調査で明らかである。
これより後、繁栄を謳歌していたネーデルランドは、各都市が独立し、都市国家化が始まる。
また、全地球規模で火山・地震活動が活発になったようである。
142紀元前1440年:2007/12/24(月) 14:43:36
アステカ帝国に黒死病が上陸し、国民の半分が黒死病で無くなる大惨事となる。
当時の皇帝が愚君であったことに加えてソビエトの襲撃になんら手を下さなかったために国民の不満が爆発する。
アステカ帝国で皇帝が処刑され内戦状態に突入する。
143紀元前1410年:2007/12/24(月) 16:57:58
飢饉とそれに続く各地の反乱により、モンゴル王国が衰退し、部族ごとに対立するようになる。
この時代に相次ぐ火山の噴火により、
寒冷化が進んだ事が地質調査等で明らかとなっている。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:48:23
■大英博物館で捏造、スポンサーを調べたら朝日新聞でした(2007年8月6日)

『ロンドンの大英博物館…"Japan"の展示コーナーの地図から"Sea of Japan"が一切消えているのです。
それも、かなり不自然な形で。"Korea"の展示コーナーには"East Sea"の記述があるのにです。
それだけじゃなく、"Japan"の展示は「〜は朝鮮起源」とか、「朝鮮通信使を日本は大歓迎し、朝鮮から日本文化が形成された」
「秀吉により大勢の陶芸家が日本に捕虜として連行されたため、朝鮮侵略は『陶芸戦争』と呼ばれている」など
異常な内容ばかりで、スポンサーを調べたら朝日新聞でした』

【朝日新聞】
論説委員の清水建宇は朝鮮系だと週刊文春が暴露
論説主幹は若宮啓文、こいつもすごい「竹島を韓国に譲歩して 友情の島にしよう」と提案。
編集局長は木村伊量(北朝鮮系?) こいつ、朝鮮擁護の記事ばっか。
145紀元前1380年:2007/12/24(月) 19:57:52
魔女自由国で悪魔王サタンを崇拝するゾロアスター教が勃興する。
ユーラシア各国はゾロアスター教を邪教認定、信者の弾圧を開始する。
146紀元前1350年:2007/12/24(月) 21:37:44
遂にアステカ帝国やモンゴル王国が滅亡する。
旧アステカ帝国領内はパナマの壁崩壊によりソビエト・
ブラジリア帝国が統一した。
一方、旧モンゴル王国領はカザフスタン・チベット・ウイグル
などの部族が次々に独立して100カ国以上の国が誕生した。
これにより中央アジアはこの時代最悪の戦乱地帯となる。
147紀元前1320年:2007/12/24(月) 21:45:05
ネーデルランドは、徐々に国力を落としていき
オランダ都市国家連合軍により滅ぼされる。
これから後しばらくヨーロッパも戦国時代
に突入する。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:48:31
___.. __jgggggggggggggjjjjquj,.,,、
                . _,gg瘟躍醴醴醴醴雛醴醴醴醴雛醴醴齟g..
              ...,j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟g,,,、
           _,,,g醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟. .
          、j[醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴ggj,...
      ....j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴飄j、
      瀘醴醴醴醴醴醴醴醴覇囀囀夢夢囀鬻嚶嚶覇醴醴醴醴醴醴醴醴齔
    ...g醴醴醴醴醴醴醴閇^`                  . `` '゚゚『鷦醴醴醴醴醴髟
    漕醴醴醴醴醴鬱゚~                               ゙゚『醴醴醴醴蠶,
    灑醴醴醴醴鬱゚゙ .                                  `『醴醴醴醴$
    醴醴醴醴醴ケ..                                    .゙'..: 『醴醴醴歡
    層醴醴醴歡                                        . .(濁醴醴歡
    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴¶
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'
              '、..  .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' .       : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
                、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、.      . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
                .゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'..        ````````  .:゙:;,(jI回回|g.
              ...g、'.':゙(i.(.(.(.(.(.(,(.(、...              .、.:.(jI翩翩謳醴g。
              瀘$ ;.゙'.'` :.(.(.(.(i゚(Il}i:ii;。;: . ...、.、:::;、.:.。;i,(jjjII屈讃醴醴醴醴gg__,. 
            .:.g醴蠶g...、...:゙(i.(.('゙(i> ''゚(!!!)llIi:lIIIj翁朋腸認碯醴醴醴醴醴醴醴醢ggj,.,.
      .,,,jgg醴醴醴醴蠶g;;.、.'::゙':''.'ミ.(.(.(.(.(,(iji.iii,ii浴朋器謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛|Ibi、
.:,,jag醴醴醴醴醴醴醴醴醴gg_ . `.' (.(.(.(IIII||瓰蘊槻醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛部}l゚(' .
!}}|讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴魎g,,.    ``:゚ヌ惚謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛部ケ''`
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴籃j,.,,,,,g繪醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛嫋笏i゚'.'
149紀元前1290年:2007/12/24(月) 21:57:13
日本でも火山・地震活動が活発になり
特に富士山の大噴火は上海共和国の文献にも残るほどの
大災害だったといわれる。これらの影響で仏教を信じる人が
日本人の大多数を占めるようになる。これに対し創価帝国皇帝
池田犬之助は仏教教徒を殲滅させようとする。
150国一覧:2007/12/24(月) 22:00:58
イスラエル王国(前2970〜)
イングランド王国(前2938〜)
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)
ズールー帝国(前2730〜)
上海共和国(前2670〜)
インダス王国(前2370〜)
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)
マダガスカル王国(前2220〜)
創価帝国(前1920〜)
マオリ連合国(前1890〜)
魔女自由国(前1770〜)
李氏朝鮮(前1710〜)
ロシア帝国(前1530〜)

151紀元前1260年:2007/12/24(月) 22:01:28
日本・創価帝国で仏教を奉じるジンムを中心とする人々が挙兵。
後に記された古事記によると、ジンムは有力部族の出身であったが、
仏教に帰依し、創価教の弾圧に耐えかねた仏教徒の支持を得て挙兵したようである。
ジンムは畿内を中心に一大勢力を作り上げ、即位し、神武天皇と称することとなる。
152紀元前1230年:2007/12/24(月) 22:10:11
神武天皇、多数の仏教徒の支援を受け創価帝国を
滅ぼし東北〜九州までを統一し国号を釈迦王国と改める。
一方、少数派となった創価教徒は北海道に逃亡して
蝦夷創価王国を建国したり、海外(主に中国方面)へ逃亡して
布教活動をしたりした。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:11:51
訂正 釈迦王国→釈迦帝国
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:12:27
訂正 釈迦王国→釈迦帝国
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:14:00
イスラエル王国(前2970〜)
イングランド王国(前2938〜)
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)
ズールー帝国(前2730〜)
上海共和国(前2670〜)
インダス王国(前2370〜)
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)
マダガスカル王国(前2220〜)
創価帝国(前1920〜前1230)蝦夷創価王国(前1230〜)
マオリ連合国(前1890〜)
魔女自由国(前1770〜)
李氏朝鮮(前1710〜)
ロシア帝国(前1530〜)
釈迦王国(前1230〜)
156紀元前1204年:2007/12/24(月) 22:17:21
イタリア半島にローマ王国建国。
当時は主な戦場が北ヨーロッパだったので、
他国に邪魔されずに進化する。

(三十年「ぐらい」でよくね?出来事が三十年ごとに起こるのは変だし。)
157国&領土一覧:2007/12/24(月) 22:17:49
連投すみません
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺
イングランド王国(前2938〜) イギリス
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)東南アジアほほ全域
ズールー帝国(前2730〜) 北アフリカ
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)北中米・南米
マダガスカル王国(前2220〜)サハラ砂漠以南のアフリカ
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
李氏朝鮮(前1710〜)朝鮮半島全域
ロシア帝国(前1530〜)ロシア
釈迦帝国(前1230〜)東北〜九州
蝦夷創価王国(前1230〜)北海道(樺太など含む)
158主な空白地帯:2007/12/24(月) 22:20:32
中東・中央アジア・ヨーロッパ全域(イタリア周辺除く)

>>156
それでいいと思う。
159紀元前1173年:2007/12/24(月) 22:23:45
日本列島より流入してきた創価教徒の反乱が
上海共和国及び李氏朝鮮で相次ぐ。
160紀元前1170年:2007/12/24(月) 22:23:45
ローマ王国、西欧を統一。このころから、共和制へ移行。
一方、ロシア帝国も東欧へ進出しどんどん征服していく。
161紀元前1138年:2007/12/24(月) 22:27:11
ローマとロシア、アムステルダム条約を結び、
国境をライン川-ドナウ川のあいだとする。
162紀元前1110年:2007/12/24(月) 22:29:10
↑かぶった。1140年頃でよろしく。
李氏朝鮮、創価教徒の反乱により滅びる。
上海共和国は、反乱を東南アジア共和国の協力により
抑えるが、創価教徒は急増する。
また、朝鮮には新たに第二創価帝国が建国される。
163紀元前1138年:2007/12/24(月) 22:33:00
>>160紀元前1140年ごろ
>>161紀元前1110年ごろ
>>162紀元前1080年ごろ
164紀元前1087年:2007/12/24(月) 22:33:06
正体不明の海の民が地中海沿岸を荒らしまわり、
ローマ王国が打撃をこうむる。
なお、海の民はかつてのヒッタイトの末裔と目される。
また、同時期にはロシア帝国内でモンゴル人の末裔が蜂起し、
欧州は暗黒時代を迎える。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:33:52
>>164
紀元前1057年で。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:36:39
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺
イングランド王国(前2938〜) イギリス
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)東南アジアほほ全域
ズールー帝国(前2730〜) 北アフリカ
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)北中米・南米
マダガスカル王国(前2220〜)サハラ砂漠以南のアフリカ
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)東北〜九州
蝦夷創価王国(前1230〜)北海道(樺太など含む)
ローマ王国(前1204〜前1140)ローマ共和国(前1140〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
167紀元前1029年〜1027年:2007/12/24(月) 22:38:53
ローマ共和国、史上空前の海軍を組織して地中海から海賊を撲滅させる。
その勢いで地中海南岸を制圧。
168紀元前1029年〜1027年:2007/12/24(月) 22:40:13
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺
イングランド王国(前2938〜) イギリス
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)東南アジアほほ全域
ズールー帝国(前2730〜) 北アフリカ
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)北中米・南米
マダガスカル王国(前2220〜)サハラ砂漠以南のアフリカ
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)東北〜九州
蝦夷創価王国(前1230〜)北海道(樺太など含む)
ローマ王国(前1204〜前1140)ローマ共和国(前1140〜)西欧・北アフリカ
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
169紀元前994年:2007/12/24(月) 22:41:57
マダガスカル王国で、ストーンサークルが盛んに作られる。
マニ教の神に捧げるものであると思われるが詳細は不明。
170紀元前1003年:2007/12/24(月) 22:42:11
ズールー帝国、国民をマダガスカル王国から守ることを条件に
ローマの属国となる
171170:2007/12/24(月) 22:42:48
>170前963年で
172紀元前939年:2007/12/24(月) 22:45:33
マダガスカル帝国、ローマ領北アフリカに攻め込み、アフリカ戦役勃発。
数百年に及ぶ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:47:14
つまんねースレだな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:29:54
>>173
まあ、お前を楽しませるためにやってるわけじゃないしな
175紀元前907年:2007/12/24(月) 23:34:36
マダガスカル王国で、有力貴族メラニタンジョが国王クフを殺害。
マダガスカル第二王朝をうちたてる。
176紀元前870年:2007/12/25(火) 03:21:37
空白地帯となっていたスカンジナビア半島に海の民が定住を開始する。
彼らはバイキングを名乗り、ヨーロッパを卓越した操船技術で荒らしまわる。
177紀元前839年:2007/12/25(火) 11:33:53
マオリ連合国で、天文学が発達。
暦は太陰暦で、60進法が使用されていた。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:08:47
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺
イングランド王国(前2938〜) イギリス
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)東南アジアほほ全域
ズールー帝国(前2730〜) 北アフリカ
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)北中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜)サハラ砂漠以南のアフリカ
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)東北〜九州
蝦夷創価王国(前1230〜)北海道(樺太など含む)
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜)西欧・北アフリカ
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:09:15
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺
イングランド王国(前2938〜) イギリス
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)東南アジアほほ全域
ズールー帝国(前2730〜) 北アフリカ
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)北中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜)サハラ砂漠以南のアフリカ
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)東北〜九州
蝦夷創価王国(前1230〜)北海道(樺太など含む)
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜)西欧・北アフリカ
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
180紀元前807年〜紀元前804年:2007/12/25(火) 21:20:33
「蝦夷戦役」。釈迦帝国、蝦夷創価王国から北海道を奪取。
蝦夷創価王国の残党は樺太に逃げ、朝鮮の第二創価王国の保護を受けつつ起死回生を図る。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 21:21:17
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺
イングランド王国(前2938〜) イギリス
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)東南アジアほほ全域
ズールー帝国(前2730〜) 北アフリカ
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)北中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜)サハラ砂漠以南のアフリカ
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島
蝦夷創価王国(前1230〜)樺太
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜)西欧・北アフリカ
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
182紀元前777年:2007/12/25(火) 23:40:36
マダガスカル王国とズールー帝国がダルフールで激突。
第一次ダルフール戦争と呼ばれるこの戦いでは、
ローマ共和国の支援を受けたズールー帝国が有利であったが、
イスラエル王国が地中海でローマ共和国を牽制。
結局、引き分けに終る。
183紀元前721年:2007/12/25(火) 23:51:09
蝦夷創価王国、かつての旧領北米大陸に決死の進出。
内戦中であるためかアステカ兵は烏合の衆に過ぎず、寡兵であるはずの蝦夷創価王国に次々と撃破される。
この決死行の甲斐あってアステカ帝国北部は蝦夷創価王国領となる。
184紀元前750年ごろ:2007/12/25(火) 23:51:19
イスラエル王国で建国の父モーゼを崇拝する「ユダヤ教」が開かれる。
またこの頃、イスラエル王国の版図がアラビア半島一帯まで広がる。
185184:2007/12/25(火) 23:51:52
前700年ごろで。
186184:2007/12/25(火) 23:55:31
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島
イングランド王国(前2938〜) イギリス
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)東南アジアほほ全域
ズールー帝国(前2730〜) 北アフリカ
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜)サハラ砂漠以南のアフリカ
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島
蝦夷創価王国(前1230〜)樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜)西欧・北アフリカ
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域

>>183 >>146でアステカ帝国は滅亡していますが…どうしましょう?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:09:41
>>186
アステカの反乱軍が北部に居を構えてたってことで一つよろしく。
188紀元前681年:2007/12/26(水) 00:19:09
第二次ダルフール戦争勃発。
イスラエル王国がカイロに進撃したことに対し、
マダガスカル王国が援助したことが発端である。
マダガスカル王国はダルフール地域に出兵したものの、
国王ヌールー2世が当地で没したため撤兵。
イスラエル王国も撤兵する。
なお、ヌールー2世には嗣子がおらず、第一王朝クフの生まれ変わりと言われる
クフ2世が即位。第三王朝が始まる。
189紀元前666年:2007/12/26(水) 00:24:55
魔女自由国の大錬金術師パラケルルスが紙と鉛筆を発明する。
パラケルルスは自身の発明品を用いて世界初の本「ネクロノミコン」を出版する。
190紀元前630年:2007/12/26(水) 00:30:10
第三次ダルフール戦争でマタガスカル・イスラエル連合軍が
ズールー・ローマ連合軍を破り、ズールー帝国は滅ぶ。
また、マタガスカル・イスラエルと敗戦国のローマは
ダルフール条約を結んだ。

内容:マタガスカルはリビア以西の北アフリカ、イスラエルはエジプト
を支配することを認め、またローマはこれ以上アフリカに侵略しては
いけない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:32:35
>>189
だから・・・
192紀元前600年:2007/12/26(水) 00:36:35
ローマ共和国、帝政へ移行。
この時代のローマは戦争では敗れたものの平和な情勢
であった。そのため、このころからローマ独特の文化が
繁栄し始め、イスラエル・ロシア・マタガスカルとの貿易も栄え
経済力も世界一といえるほどになった。
193国&領土一覧:2007/12/26(水) 00:39:55
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト
イングランド王国(前2938〜) イギリス
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)東南アジアほほ全域
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜)
第三王朝(前681年〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島
蝦夷創価王国(前1230〜)樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
194国&領土一覧:2007/12/26(水) 00:44:28
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト
イングランド王国(前2938〜) イギリス
タイ連合王国(前2850〜前2520)東南アジア共和国(前2520〜)東南アジアほほ全域
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島
蝦夷創価王国(前1230〜)樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:46:01
>>190前660年
>>192前630年
でよろしく
196紀元前681年:2007/12/26(水) 00:46:03
>>189
これスルーでいいんじゃ?
紙はまだしも鉛筆はちょっと……

紀元前574
東南アジア共和国で、津波が発生。
また、農民が蜂起し、長年繁栄してきた東南アジア共和国も衰退の兆しが見え始める。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:46:46
>>196
紀元前602年で。
198紀元前570年:2007/12/26(水) 00:53:25
東南アジア共和国は、農民の反乱、有力貴族の反乱などにより
遂に滅亡してしまう。特にフミポンの反乱、ラングーンの大反乱
は当時では世界最大規模のものであった。
また、上海共和国でもこれらの反乱の煽りを受け農民が反乱を起こしたり
有力貴族が共和制政治に反対して反乱を起こしたりし始める。
ちなみに創価教徒も国民の3割を占めるようになりどさくさにまぎれて
反乱を起こす。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:55:26
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト
イングランド王国(前2938〜) イギリス
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島
蝦夷創価王国(前1230〜)樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
200主な空白地帯:2007/12/26(水) 01:01:59
東南アジア・中東の一部(イランなど)・台湾・沖縄・中央アジア
・トルコ周辺
あと、書き漏らしがあったらまた書いといてくださいね!
201紀元前540年:2007/12/26(水) 01:05:51
スカンジナビア半島にスカンジナビア王国が建国される。
君主はヴィキング系。首都はオスロ
政治は、この時代では先進的な立憲君主制(完全なものではない)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 01:08:46
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト
イングランド王国(前2938〜) イギリス
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島
蝦夷創価王国(前1230〜)樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
スカンジナビア王国(前540〜)北欧(スカンジナビア・ユトランド・バルト三国)
203紀元前509年:2007/12/26(水) 01:27:41
ソビエト・ブラジリアで、カインが儒教を興す。
それまで、犯罪が相次いでいたソビエトでは、
瞬く間に全土に広がることとなる。
204紀元前476年:2007/12/26(水) 12:05:04
長年紛争のたえなかった台湾・沖縄地方が統一される。名前は琉球王国。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:06:34
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト
イングランド王国(前2938〜) イギリス
上海共和国(前2670〜) 中国
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)インドネシア+オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島
蝦夷創価王国(前1230〜)樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
スカンジナビア王国(前540〜)北欧(スカンジナビア・ユトランド・バルト三国)
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
206紀元前451年〜紀元前443年:2007/12/26(水) 12:11:48
イスラエル、トルコに出兵し、併合する。
ローマとの国境に設けられたイスタンブールはにぎわう。
207紀元前419年:2007/12/26(水) 12:17:20
長年創価教徒の反乱に混乱していた上海政府は、
創価教徒のための国を北部に作り、そこに移住させる。
「満州国」と名乗り、第二創価王国との貿易が盛んになる。
208紀元前400年ごろ:2007/12/26(水) 12:21:37
中央アジアにカザフスタン王国成立。
主に交易などで国益を出す。
209紀元前374年〜紀元前373年:2007/12/26(水) 12:27:32
第二蝦夷戦争。釈迦帝国、樺太を占領。
蝦夷創価王国、アメリカ大陸に逃げる
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:30:26
マオリ連合国、東南アジア平定。
211210:2007/12/26(水) 12:30:58
紀元前347年で
212紀元前310年:2007/12/26(水) 12:34:20
蝦夷創価王国、北海道奪還軍を起こす。
213紀元前286年:2007/12/26(水) 12:36:43
第三次蝦夷戦争、釈迦帝国の圧勝で終わる。
釈迦帝国は蝦夷創価王国の領土をまるまる奪取。
蝦夷創価王国の国民の多くは第二創価王国と満州国に逃げる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:39:18
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) イギリス
上海共和国(前2670〜) 中国南部
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア
魔女自由国(前1770〜) ユーラシア大陸中央部の山岳地帯
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
スカンジナビア王国(前540〜)北欧(スカンジナビア・ユトランド・バルト三国)
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
満州国(前419〜)中国北部
カザフスタン王国(前400ごろ〜)中央アジア
215紀元前248年:2007/12/26(水) 13:22:00
魔女自由国は長い時を経て魔女の存在が忘れ去られたので国の意味が無くなり自然消滅する
216紀元前209年:2007/12/26(水) 13:24:31
上海共和国は相次ぐ反乱などでついに有力貴族の司馬炎に滅ぼされる
国号を秦としたが、反抗する勢力が残り領土は上海付近にとどまる
217紀元前209年:2007/12/26(水) 13:25:18
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) イギリス
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
スカンジナビア王国(前540〜)北欧(スカンジナビア・ユトランド・バルト三国)
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
満州国(前419〜)中国北部
カザフスタン王国(前400ごろ〜)中央アジア
秦(前209年〜)上海付近
218紀元前185年〜紀元前182年:2007/12/26(水) 14:09:23
インダス王国のバジパイ大王が大征西を行う。
20歳で即位した大王は瞬く間にカザフスタン王国を属国化し、
アフガン、ペルシア地域を占領。
イスラエル王国へ侵攻するかに思われたが、手前のチグリス=ユーフラテス川の渡河を
家臣に反対され、帰国。
219紀元前159年:2007/12/26(水) 16:01:25
イスラエル王国、インダス王国と条約を結び、
チグリス=ユーフラテス川を国境とする。
220紀元前130年ごろ:2007/12/26(水) 16:03:23
チベット民族が統一される。国名は「チベット民国」
221紀元前94年:2007/12/26(水) 16:07:35
スカンジナビア王国がイングランド王国に侵略。北欧戦争。
222紀元前65年:2007/12/26(水) 16:08:26
スカンジナビア王国がイングランド王国
223紀元前65年:2007/12/26(水) 16:09:10
スカンジナビア王国とイングランド王国、北欧条約を結び、互いの不可侵を約束。
224紀元前30年ごろ:2007/12/26(水) 16:10:16
イスラエルを中心に中近東でイスラム教が盛んになる。
225紀元1年:2007/12/26(水) 16:11:32
イスラエルの首都エルサレムの一部が、イスラム教の総本山「イスラマバード市国」になる。
226領土一覧 ここからは1レス5年(ぐらい)で。:2007/12/26(水) 16:15:26
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) イギリス
インダス王国(前2370〜) インド・中央アジア
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
スカンジナビア王国(前540〜)北欧(スカンジナビア・ユトランド・バルト三国)
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
満州国(前419〜)中国北部
秦(前209年〜)上海付近
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
2275年:2007/12/26(水) 16:45:11
ソビエト・ブラジリアで、トロツキー法典が出来上がる。
「目には目を メンシェビキには天誅を」の言葉が有名である。
なお、メンシェビキとは当時ソビエト領内を荒らしまわっていた犯罪集団のことと思われる。
これより後、ソビエトでは様々な法が生まれていく。
22810年:2007/12/26(水) 17:42:14
ハワイ諸島でハワイ王国が建国される。
22914年:2007/12/26(水) 21:24:13
ロシア帝国で内乱が発生。
23018年〜24年:2007/12/26(水) 21:26:28
ローマ、ロシアの混乱に乗じて攻め込み、ウラル山脈以東を占領。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:28:09
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) イギリス
インダス王国(前2370〜) インド・中央アジア
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア
ロシア帝国(前1530〜)ロシア東半分
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)ヨーロッパほぼ全域・ロシア西部
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
スカンジナビア王国(前540〜)北欧(スカンジナビア・ユトランド・バルト三国)
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
満州国(前419〜)中国北部
秦(前209年〜)上海付近
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:30:52
一行レスはなるべくやめていただきたい
せめて理由だけでもつけなきゃ。反乱だってなんでおこったのかわからんし
23329年:2007/12/26(水) 21:36:25
イスラエルに生まれローマに亡命したイエス・キリスト、キリスト教の開祖となりローマに広める。
23435年:2007/12/26(水) 22:10:45
イングランド王国、アイスランド王国(紀元前4290年ごろ建国)を発見、交易を始める。
アイスランド側の記録によると、異国人との接触は、約2000年ぶり。
23541年:2007/12/26(水) 22:31:58
インダス王国では後継者をめぐる争いが始まる。
ラージプート戦争と呼ばれるこの戦いでは、
ササーン朝ペルシア(イラン・イラク地域)
マウリヤ朝インダス(インド地域)
シンハラ朝セイロン(セイロン島)
ドゥッラーニー朝アフガニスタン(アフガン地域)
の4カ国にインダス王国が分裂。互いに覇権を争うこととなる。
23646年:2007/12/26(水) 22:41:09
ラシープーロ戦争に輪をかけるように飢饉が勃発して、
さらにマオリ連合国も侵攻してきたため、収拾のつかないグダグダな展開に。
インダス地方、数十年の内乱に本格的に突入。
23751年:2007/12/26(水) 23:22:21
庶民派のグラックス兄弟、帝室派のポンペイウスが議会で闘争を繰り広げる。
(ローマの身分論争と呼ばれることとなる)
この後、ローマ帝国で、身分闘争が激化し始める。
23854年:2007/12/27(木) 20:07:20
ローマで庶民派の大規模なボイコット。
この結果、護民官の職権が跳ね上がる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:05:30
ごめん!
>>228に一行加えておきます。
ハワイ諸島全域を支配するようになったカメハメハ大王
がハワイ王国を建国
240国&領土一覧:2007/12/27(木) 22:10:54
アイスランド王国(前4290年〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) イギリス
インダス王国(前2370〜) インド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
スカンジナビア王国(前540〜)北欧(スカンジナビア・ユトランド・バルト三国)
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
満州国(前419〜)中国北部
カザフスタン王国(前400ごろ〜)中央アジア
秦(前209年〜)上海付近
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
ササーン朝ペルシア(41〜) イラン・イラク
マウリヤ朝インダス(41〜) インド
シンハラ朝セイロン(41〜) セイロン島(スリランカ)
ドゥッラーニー朝アフガニスタン(41〜) アフガニスタン
241国&領土一覧 修正:2007/12/27(木) 22:12:13
アイスランド王国(前4290年〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) イギリス
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア
ロシア帝国(前1530〜)ロシア・東欧
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)西欧
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
スカンジナビア王国(前540〜)北欧(スカンジナビア・ユトランド・バルト三国)
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
満州国(前419〜)中国北部
カザフスタン王国(前400〜)中央アジア
秦(前209年〜)上海付近
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
ササーン朝ペルシア(41〜) イラン・イラク
マウリヤ朝インダス(41〜) インド
シンハラ朝セイロン(41〜) セイロン島(スリランカ)
ドゥッラーニー朝アフガニスタン(41〜) アフガニスタン
24261年:2007/12/27(木) 22:17:02
ロシア帝国、ローマにより遂に滅ぼされる。
内乱をとめることが出来なかったのが原因といわれる。
24366年:2007/12/27(木) 22:20:20
マウリヤ朝インダス国内は内乱やマウリ連合国の侵入に
より混乱。66年ニューデリーの戦いでマウリ連合国
により滅ばされる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:22:12
アイスランド王国(前4290年〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) イギリス
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア、インド
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)ヨーロッパ全域、ロシア
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
スカンジナビア王国(前540〜)北欧(スカンジナビア・ユトランド・バルト三国)
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
満州国(前419〜)中国北部
秦(前209年〜)上海付近
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
ササーン朝ペルシア(41〜) イラン・イラク
シンハラ朝セイロン(41〜) セイロン島(スリランカ)
ドゥッラーニー朝アフガニスタン(41〜) アフガニスタン
24571年:2007/12/27(木) 22:26:17
第二創価王国は満州国を吸収合併しさらに勢力を高める。
そして中国統一作戦に乗り出し、秦を1年もかからずに滅ぼし
中国を統一する。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:31:00
アイスランド王国(前4290年〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) イギリス
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)
第三王朝(前681〜)エジプトを除くアフリカ全域
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア、インド
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)ヨーロッパ全域、ロシア
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域、中国
スカンジナビア王国(前540〜)北欧(スカンジナビア・ユトランド・バルト三国)
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
ササーン朝ペルシア(41〜) イラン・イラク
シンハラ朝セイロン(41〜) セイロン島(スリランカ)
ドゥッラーニー朝アフガニスタン(41〜) アフガニスタン
24777年〜86年:2007/12/27(木) 22:40:04
ローマ帝国、スカンジナビア王国を滅ぼす。
24891年:2007/12/27(木) 22:42:18
マダガスカル王国、第四王朝に突入するも、
北部がこれに反発し、カルタゴ王国として独立
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:45:27
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) イギリス
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)第三王朝(前681〜91)第四王朝(91〜) 中南アフリカ
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜) ヨーロッパ全域・ロシア
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域、中国
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
ササーン朝ペルシア(41〜) イラン・イラク
シンハラ朝セイロン(41〜) セイロン島(スリランカ)
ドゥッラーニー朝アフガニスタン(41〜) アフガニスタン
カルタゴ王国(91〜) 地中海南岸
25096年:2007/12/27(木) 22:57:37
マオリ連合国は、セイロン島にも侵攻を開始する。
そんな中、パキスタン地域ではマウリヤ朝インダス(イスラム教国)の
残党が新たにマウリヤ朝パキスタンを建国。
また、ササーン朝ペルシア、ドゥッラーニー朝アフガニスタン
ではイスラム化が進む。
251100年:2007/12/27(木) 23:45:20
イスラマバード市国で、建国100年を祝う式典が行われる。
総司教オルメルト一世が、イスラマバード市国建国の年を紀元1年と定めると布告。
以後、主にこのイスラマバード暦が世界で多用されるようになる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:47:48
イングランドがアイルランドに侵攻。主たる指導者がいなかったアイルランドはなすすべなく征服される
253110年:2007/12/27(木) 23:56:13
うえは104年で。
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) イギリス・アイルランド
ソビエト・ブラジリア帝国(前2280〜)中米・南米
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)第三王朝(前681〜91)第四王朝(91〜) 中南アフリカ
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜) ヨーロッパ全域・ロシア
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域、中国
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
ササーン朝ペルシア(41〜) イラン・イラク
シンハラ朝セイロン(41〜) セイロン島(スリランカ)
ドゥッラーニー朝アフガニスタン(41〜) アフガニスタン
カルタゴ王国(91〜) 地中海南岸
マウリヤ朝パキスタン(96〜) インダス川流域付近
254111年:2007/12/28(金) 00:28:43
ソビエト・ブラジリアの統治下、
中南米はパックス=ブラジリア(ブラジリアによる平和)と呼ばれる時代に入る。
儒教の概念が広く国民に浸透し、犯罪が絶えなかったソビエトが安定した時代に入ったのである。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:21:15
893 VS グレイシー柔術 黒帯と ガチバトルの映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071221050010_1.htm
秋葉系格闘家が名古屋大学相撲部で戦う映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071226050808_1.htm
256117年:2007/12/28(金) 12:03:37
カルタゴ王国、マダガスカル王国の侵攻を防ぐため、
ローマ帝国と同盟を結ぶ。
257122年:2007/12/28(金) 15:23:02
第二創価王国の反分子がクーデターを起こし、首都上海を占領。
「漢」と国号を変更し、創価教徒の大弾圧を始める。
258都市の規模ランキング:2007/12/28(金) 15:29:55
1位 ローマ
2位 アンタナナリボ
3位 イスラマバード
4位 カイロ
5位 ブラジリア
6位 上海
7位 カルタゴ
8位 ロンドン
9位 セイロン
10位 京都
259126年:2007/12/28(金) 16:12:45
ローマ帝国で、庶民派の流れを汲むアントニヌスが護民官に就任。
帝室派の護民官プトレマイウスと中立派の執政官ブルートゥスによる
第一回三頭政治が始まる。
三人は幼馴染であったと言われる。
260132年〜136年:2007/12/28(金) 17:19:54
ブルートゥス、皇帝トライアヌスの指示でシベリア地方の辺境を視察。
261137年:2007/12/28(金) 17:21:06
執政官プトレマイウス、イングランド王国へ出兵。
262144年:2007/12/28(金) 17:23:38
イングランド王国の抵抗にあい、スコットランドの征服を断念。
スコットランドの南端にトライアヌス城壁をつくる。
263148年:2007/12/28(金) 20:01:29
プトレマイウスが議会で演説中に帝室派有力者ハドリアヌスらにより暗殺される。
スコットランド征服断念に対するトラヤヌス帝の不満を聞きつけた、
ハドリアヌスらが凶行に及んだとされる。
プトレマイウスが暗殺時に発した「ハドリアヌスお前もか!」は有名。
第一回三頭政治が終焉し、アントニヌスは独裁官に就任。
トラヤヌス帝を追放し、事実上帝政が終る。(貴族政ローマの始まり)
ブルートゥスはアントニヌスに協力し、執政官を続ける。
264152年:2007/12/28(金) 20:49:56
ローマ属領イベリア半島でスペイン風邪が発生する。
スペイン風邪は瞬く間にユーラシア大陸全域に広まる。
ローマ帝国ではスペイン風邪が登場して僅か3年で総人口の1割が死亡する。
265150年代後半:2007/12/28(金) 21:30:12
スペイン風邪が世界中に広まり、総人口の2割が死亡。
266160年:2007/12/28(金) 22:55:22
釈迦帝国が漢に武内宿禰を派遣。
以後、釈迦帝国からは遣漢使として、漢からは遣日使として、
交互に学問僧や外交官を派遣しあうこととなる。
267165年:2007/12/28(金) 23:22:26
ローマ帝国、早くも国力を取り戻す。
268170年:2007/12/28(金) 23:30:03
釈迦帝国の白河天皇は、漢の皇帝劉邦に第二創価王国を一緒に滅ぼそうという
旨の手紙を遣漢使を通して送る。
劉邦はそれを受けて兵を朝鮮半島に送り、釈迦帝国も同じくして
兵を送る。(この当時の漢はすでに中国を統一)
269175年:2007/12/28(金) 23:34:28
スペイン風邪、アフリカ大陸に上陸。
カルタゴ、マタガスカル王国に多大な被害を及ぼす。
270180年:2007/12/28(金) 23:39:08
早くも国力を取り戻したローマ帝国は、スペイン風邪によって
衰退しているイングランド王国を再度攻めロンドンを占領。
これによりイングランド王国の領土はスコットランドと
アイルランドのみとなる。
271187年:2007/12/28(金) 23:43:44
ソビエト=ブラジリアは、北米に出兵。
釈迦帝国は五大湖付近まで撤退する。
272185年:2007/12/28(金) 23:46:14
シンハラ朝セイロン、マオリ連合国により滅ぼされる。
また、ササーン朝ペルシア・ドゥッラーニー朝アフガニスタンは
併合され新たに国号をイスラーム帝国と改める。
マウリヤ朝パキスタンではイスラーム帝国との併合派(シャリフ派)
と独立派(ムシャラフ派)とマオリ連合国との併合派(ブット派)
が三つ巴の抗争状態となっていた。
273197年:2007/12/28(金) 23:48:59
>>272は192年でよろしく。
釈迦帝国は第二創価王国との戦いに重点を置くために
兵を北米から引き上げさせる。これによりソビエト=ブラジリア
が北米大陸を統一する。
274203年:2007/12/29(土) 00:32:32
釈迦帝国に遣日使、裴世清が訪れ、
仏教を琉球王国、漢に伝える。
275211年:2007/12/29(土) 01:31:51
一早くスペイン風邪から立ち直ったローマ、スペイン風邪で弱体化したカルタゴ、マダガスカルに進行。
カルタゴとマダガスカルは同盟を組んでローマに立ち向かうも敗北、そのまま併合される。
276218年:2007/12/29(土) 09:12:11
スペイン風邪によってソビエト・ブラジリア皇帝スターリン11世が死亡する。
太祖スターリンの直径一族の途絶えたブラジリアでは継承戦争が勃発、パクス・ブラジリアは終焉する。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:44:14
一人一人違う風に歴史を進めようとしてるのが面白いな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:53:42
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)第三王朝(前681〜91)第四王朝(91〜) 中南アフリカ
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・北アメリカ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)貴族政(148年〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ
第二創価王国(前1080〜)朝鮮半島全域
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
カルタゴ王国(91〜) 地中海南岸
マウリヤ朝パキスタン(96〜) パキスタン
イスラーム帝国(185年〜)イラン・イラク・アフガニスタン
漢(122年〜)中国
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:55:31
今気づいたんだが>>256でカルタゴ王国はローマ帝国と同盟を結んでたんだよな
それを無視して攻め込むってどうなんだ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:48:31
確かに。
そういうところの説明をきちんとして欲しいし、
そんな瞬く間にアフリカ征服するって言うのも無理がありすぎるかと。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:18:32
>>279-280
じゃあ、こう変更しておこうか。書いた人とは違うけど。
ローマ帝国は、弱体化したカルタゴ王国を属国化させ
かつてからの敵国で衰退が進んでいるマタガスカル王国に
宣戦布告する。
282223年:2007/12/29(土) 12:23:56
漢・釈迦帝国連合軍、長い戦いの末第二創価王国を白村江の戦いで
滅ぼす。これ以後、ピョンヤン以北を漢が、以南を釈迦帝国が支配する
こととなった。また、漢の大弾圧から何とか生き残った少数の創価教徒
は、朝鮮半島や中国大陸を去りどこかへ消え去っていった。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:25:59
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)第三王朝(前681〜91)第四王朝(91〜) 中南アフリカ
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)貴族政(148年〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・北アフリカ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
マウリヤ朝パキスタン(96〜) パキスタン
イスラーム帝国(185年〜)イラン・イラク・アフガニスタン
漢(122年〜)中国、北朝鮮
284主な空白地帯:2007/12/29(土) 12:27:39
中央アジア、北中米・南米
285227年:2007/12/29(土) 13:20:12
貴族政ローマの属領シベリアでコサック族が反乱。
アントニヌス亡き後、貴族の合議制で政治を行っていたローマは
うまく対処できずにシベリア地域で、撤退に次ぐ撤退を余儀なくされる。
286232年:2007/12/29(土) 13:26:35
コサック族などのシベリア定住民族はローマからの支配を逃れ
シベリア連合国を建国する。(領土はロシアのウラル山脈以東)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:07:26
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)第三王朝(前681〜91)第四王朝(91〜) 中南アフリカ
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)貴族政(148年〜) ヨーロッパ全域・ロシア西部・ブリテン南部・北アフリカ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
マウリヤ朝パキスタン(96〜) パキスタン
イスラーム帝国(185年〜)イラン・イラク・アフガニスタン
漢(122年〜)中国、北朝鮮
シベリア連合国(232〜)ロシア東部
288236年:2007/12/29(土) 14:09:17
ローマ、マダガスカル侵攻。
289243年:2007/12/29(土) 14:13:55
中央アジアの中立地帯、カスピ海の東海岸に
トルクメニスタン王国建国。
290249年:2007/12/29(土) 14:16:41
ローマ共和国(当時ローマはそう名乗っていた)、優勢になったところで赤道のところを国境とする和解案を提示。
マダガスカル王国、やむなく受け入れる。
291254年:2007/12/29(土) 14:18:55
戦争状態にあった南米で、インカ帝国が現在にペルー付近を占領し、現在存在する国ではこれが最大。
292260年代:2007/12/29(土) 14:25:03
ローマ、ガリエヌスの指示で、国境を視察し、国境警備を磐石にする。
293267年:2007/12/29(土) 14:32:30
北アメリカ大陸東海岸の数カ国、共倒れにならないように協力し合うことを決定。
国名を「日本国」と定める。(当時はアメリカ大陸東海岸が世界の東の果てだと思われていたため)

アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マダガスカル王国 第一王朝(前2220〜前907)第二王朝(前907〜前681)第三王朝(前681〜91)第四王朝(91〜)南アフリカ
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)貴族政(148年〜) ヨーロッパ全域・ロシア西部・ブリテン南部・北中アフリカ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
マウリヤ朝パキスタン(96〜) パキスタン
イスラーム帝国(185年〜)イラン・イラク・アフガニスタン
漢(122年〜)中国、北朝鮮
シベリア連合国(232〜)ロシア東部
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)ペルー付近
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
294265年:2007/12/29(土) 14:33:25
マタガスカル王国、マタガスカル人マルルンによる反乱により
滅亡。新たにマタガスカル共和国がマルルンにより建国される。
(領土はマタガスカル島のみ。その他の領土は反乱に協力した
ローマに譲渡)
295277年:2007/12/29(土) 14:37:20
↑272年でよろ。
釈迦帝国、北米が空白地帯になっているのを察知し
再度北アメリカに侵攻。もともとの領土であったカナダやアラスカ
を征服する。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:40:41
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)貴族政(148年〜) ヨーロッパ全域・ロシア西部・ブリテン南部・アフリカ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
マウリヤ朝パキスタン(96〜) パキスタン
イスラーム帝国(185年〜)イラン・イラク・アフガニスタン
漢(122年〜)中国、北朝鮮
シベリア連合国(232〜)ロシア東部
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)ペルー付近
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
マタガスカル共和国(272〜)マタガスカル島
297282年:2007/12/29(土) 15:07:25
マウリヤ朝パキスタン、ブット派の台頭によりマオリ連合国
に併合する。これは庶民に人気のカリスマ指導者パナジル・
ブット女史主導により行われた。しかし、イスラーム帝国側
はこれに対して大激怒し、上流階層中心のシャリフ派にブット氏
暗殺を指示し、暗殺されてしまう。(このころ、独立派のムシャラフ派
(軍部中心)はすでに解体されており、マオリ側に60%、イスラーム側
に40%ぐらいの割合の人材が流出)
この暗殺事件によりマオリ連合国はイスラーム帝国に宣戦布告。
イスラーム帝国もすでにパキスタン領内に侵攻し始め、パキスタン戦争
が開戦された。さらに、イスラマバード市国のモハメド2世もイスラーム帝国を支持し
全イスラム教徒に「これは聖戦(ジハード)である。必ず参加せよ」
と命令した。
298267年:2007/12/29(土) 15:18:11
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト・トルコ
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜)貴族政(148年〜) ヨーロッパ全域・ロシア西部・ブリテン南部・アフリカ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
イスラーム帝国(185年〜)イラン・イラク・アフガニスタン
漢(122年〜)中国、北朝鮮
シベリア連合国(232〜)ロシア東部
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)ペルー付近
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
マタガスカル共和国(272〜)マタガスカル島
299288年〜296年:2007/12/29(土) 15:29:27
ローマ、トルコへ侵攻、これを占領する。

アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア西部・ブリテン南部・エジプト以外のアフリカ・トルコ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122年〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(185〜)イラン・イラク・アフガニスタン
シベリア連合国(232〜)ロシア東部
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)ペルー付近
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
マタガスカル共和国(272〜)マタガスカル島
300訂正:2007/12/29(土) 15:32:27
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イスラエル王国(前2970〜) イスラエル周辺・アラビア半島・エジプト
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア西部・ブリテン南部・エジプト以外のアフリカ・トルコ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イラン・イラク・アフガニスタン
シベリア連合国(232〜)ロシア東部
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)ペルー付近
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
マタガスカル共和国(272〜)マタガスカル島
301301年:2007/12/29(土) 15:36:03
ローマ、エジプトに侵攻。さらに占領する。
また、トルコ側からの軍とエジプト側からの軍で
イスラエル王国を挟み撃ちにしようとカエサルが
提案する。
302307年:2007/12/29(土) 16:05:54
ローマ、イスラエルに侵攻。
303313年:2007/12/29(土) 23:50:05
ローマ、イスラム教徒のゲリラ部隊に手間取りイスラエル占領を断念。
「今後99年間ローマはイスラエル王国に侵攻してはならない」とするイスラマバード条約を結ぶ。
304318年:2007/12/30(日) 00:20:39
第一回イスラーム国会議がイスラエル領ダマスカスで開かれる。
この中で、さまざまなことが決められた。
・イスラエル王国はイスラーム帝国に併合される。
また、ユダヤ教徒が多いガザ地区にはユダ王国を建国し
そこに全ユダヤ教徒を住まわせる。(後にガザ捕囚とよばれ
自治権こそは与えられたもののそこから出ることは出来ず
監視され続けた。)
・イスラマバード市国は、存在意義がなくなったためイスラーム帝国領に。
イスラマバード市国国王は、この会議以降、イスラム教教皇として
の仕事を務める。
・ローマやマオリ領パキスタンとの敵対姿勢を明確にした。
305国&領土一覧:2007/12/30(日) 00:23:38
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア西部・ブリテン南部・アフリカ・トルコ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イラン・イラク・アフガニスタン・アラビア半島・イスラエル周辺
シベリア連合国(232〜)ロシア東部
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)ペルー付近
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
マタガスカル共和国(272〜)マタガスカル島
ユダ王国(318〜)ガザ地区
306322年:2007/12/30(日) 01:18:51
漢よりチベット民国に仏教が伝わる。
ソンツェン=ガンポが新たな宗派、チベット仏教の開祖となる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:50:58
西暦はイスラマバード市国の建国をもって始まるわけですよね?
そしたら>>304でイスラマバード市国がなくなってしまうのはおかしくない?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:58:01
>>307そうですね。イスラマバード市国は存続にする?
309国&領土一覧:2007/12/30(日) 14:03:00
じゃあ、存続で
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア西部・ブリテン南部・アフリカ・トルコ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イラン・イラク・アフガニスタン・アラビア半島・イスラエル周辺
シベリア連合国(232〜)ロシア東部
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)ペルー付近
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
マタガスカル共和国(272〜)マタガスカル島
ユダ王国(318〜)ガザ地区
310327年:2007/12/30(日) 14:15:07
マタガスカル共和国、ローマのアドルフ将軍の再三の脅迫に
屈しローマ共和国に属国化される。
311332年:2007/12/30(日) 14:19:15
このころから、マオリ連合国が仏教を国教とする。
また、仏教とイスラーム教の世界二大宗教の対立も
深刻となる。
312338年:2007/12/30(日) 14:49:35
ローマ、シベリア連合国へ侵攻。
313343年:2007/12/30(日) 14:53:37
インカ帝国、南アメリカを制覇。

アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア西部・ブリテン南部・アフリカ・トルコ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イラン・イラク・アフガニスタン・アラビア半島・イスラエル周辺
シベリア連合国(232〜)ロシア東部
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
マタガスカル共和国(272〜)マタガスカル島(ローマ属国)
ユダ王国(318〜)ガザ地区
314348年:2007/12/30(日) 15:02:04
ローマ、釈迦帝国の支援を受けてシベリア連合国を征服。
315353年:2007/12/30(日) 15:12:43
釈迦帝国・琉球王国・漢・チベット民国・マオリ連合国の
5カ国は仏教連合(BU)を結成。
さらにBU5カ国はローマと同盟を組みイスラーム帝国を打倒することを
誓い合った。
316359年:2007/12/30(日) 15:14:49
イスラーム帝国、トルクメニスタン王国と同盟を結ぶ。
317358年:2007/12/30(日) 15:15:04
ユーラシア大陸中央部山岳地帯にネパール王国が建国される。
このあたりは魔女自由国が滅亡以来文明があまり進んでいない地域であった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:16:21
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マタガスカル
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イラン・イラク・アフガニスタン・アラビア半島・イスラエル周辺
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
ユダ王国(318〜)ガザ地区
319365年:2007/12/30(日) 15:16:41
ローマ、イスラーム帝国に侵攻。イスラーム戦争開戦。

アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イラン・イラク・アフガニスタン・アラビア半島・イスラエル周辺
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
マタガスカル共和国(272〜)マタガスカル島(ローマ属国)
ユダ王国(318〜)ガザ地区
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:18:03
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マタガスカル
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イラン・イラク・アフガニスタン・アラビア半島・イスラエル周辺
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
ユダ王国(318〜)ガザ地区
ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
321357年:2007/12/30(日) 15:19:28
ローマ共和国(貴族政)は、
貴族の合議がうまく行かず、内政が行き届きにくくなっていた。
そこで、民会は
軍人を代表してアドルフ2世(アドルフ将軍の甥)、
聖職者を代表してバレンタイン、
貴族を代表してテオドシウスを国家再建三人委員会に選出し、国政を任せた。
後に、第二回三頭政治と呼ばれることとなる。
322370年:2007/12/30(日) 15:19:46
ローマ、優勢になる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:20:19
↑370年で
324370年:2007/12/30(日) 15:20:32
>>321空気を呼んでください。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:22:10
>>317
365年
>>319
370年
>>321
375年
>>322
何が優勢になるのかちゃんと書いてください。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:22:49
属国はとりあえずは年表には表記しないほうがいいのでは?
327379年:2007/12/30(日) 15:23:24
イスラーム戦争終結。イスラーム帝国の領土、イスラエル周辺を残してローマ領となる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:24:15
>>326
でも、書かなかったら忘れ去られそう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:25:13
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マタガスカル・イラン・イラク・アフガニスタン・アラビア半島
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
ユダ王国(318〜)ガザ地区
ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
330384年:2007/12/30(日) 15:26:04
ローマはBU5カ国の支援もありイスラーム戦争に勝つことが出来たとして
アフガニスタンをマオリ連合国に割譲する。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:27:46
じゃあ、これで
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮・アラスカ・カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マタガスカル(属国)・イラン・イラク・・アラビア半島
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
ユダ王国(318〜)ガザ地区
ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
332387年:2007/12/30(日) 15:30:35
マオリ連合国、アフガニスタンをBU共同領地にする。

アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島・パキスタン
釈迦帝国(前1230〜)日本列島・樺太・南朝鮮、アラスカ、カナダ
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国・イラン・イラク・アラビア半島
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
日本国(267〜)北アメリカ大陸東海岸
ユダ王国(318〜)ガザ地区
ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
BU領アフガニスタン(384〜)
333387年:2007/12/30(日) 15:32:16
釈迦帝国の高倉天皇の皇后として、
日本国の光明子が入内。
これにより、釈迦帝国と日本国は合同。
日本帝国と名を改める。
334392年:2007/12/30(日) 15:36:22
マオリ連合国、政情不安定の状態が続くパキスタンもBU共同領地とする。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:39:36
>>333 392年
>>334 397年
アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・アラスカ・カナダ・アメリカ東海岸
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国・イラン・イラク・アラビア半島
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
ユダ王国(318〜)ガザ地区
ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
BU領アフガニスタン・パキスタン(384〜)
336402年:2007/12/30(日) 16:17:19
日本帝国、北アメリカ大陸を占領。

アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・オセアニア・インド・セイロン島
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国・イラン・イラク・アラビア半島
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
ユダ王国(318〜)ガザ地区
ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
BU共同領(384〜)アフガニスタン・パキスタン
337406年:2007/12/30(日) 16:28:55
マオリ連合国領インドネシアで大地震と大津波。
壊滅的被害を受けたインドネシア地方で暴動。
また、インド、セイロン島も津波の被害は甚大であった。
338409年:2007/12/30(日) 17:17:07
オセアニアの反マオリ分子、シドニーでクーデターを起こす。自信で国力をそがれたマオリから簡単に独立、「オセアニア共和国」と名乗る。

アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・インド・セイロン島
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国・イラン・イラク・アラビア半島
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
ユダ王国(318〜)ガザ地区
ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
BU共同領(384〜)アフガニスタン・パキスタン
オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
339409年:2007/12/30(日) 17:20:51
410年 マオリ、オセアニアに出兵するが、惨敗。
415年 ローマ、チベット民国に攻め込んでこれを併合する。

アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
マオリ連合国(前1890〜)東南アジア・インド・セイロン島
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国・イラン・イラク・アラビア半島・チベット高原
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
イスラマバード市国(1〜)エルサレム
ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
漢(122〜)中国、北朝鮮
イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺
トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
インカ帝国(254〜)南アメリカ
ユダ王国(318〜)ガザ地区
ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
BU共同領(384〜)アフガニスタン・パキスタン
オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:25:28
1行とかまとめてとかはやめようよ。
一応みんなで作っていく歴史なんだから。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:58:34
とりあえず、415年はなしね。
一行はまだよいとしても連続で書くのはよくない。
342415年:2007/12/30(日) 18:01:09
暴動によりインドネシアで独立を果たしたシュリーウィジャヤ王国は
滅亡寸前のマオリ連合国領東南アジアを攻め北はベトナムまで支配する。
343419年:2007/12/30(日) 18:12:43
インドでも暴動が多発、内乱が起きて統治不可能になり、実質的な支配地域はセイロン島のみとなる。(セイロン島の経済基盤は高くないので、経済減の大半をBU諸国からの支援に頼ることになる。)
344423年:2007/12/30(日) 18:19:13
ユダ王国でソロモンが即位。
イスラーム帝国の弱体化を見て取ったソロモンはローマ共和国の
後ろ盾をえて、イスラーム帝国に対し、独立を宣言。
イスラーム帝国は黙認。
345422年:2007/12/30(日) 18:20:30
漢で建国300年記念体育祭を開催。後のオリンピックになる。

  アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
  イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
BU マオリ連合国(前1890〜)インド・セイロン島
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
  ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国・イラン・イラク・アラビア半島
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)エルサレム
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国、北朝鮮
  イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺
  トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
  ユダ王国(318〜)ガザ地区
  ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
BU 諸国共同領(384〜)アフガニスタン・パキスタン
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
346420年:2007/12/30(日) 19:41:43
マオリ連合国が正式に崩壊されることがBU緊急会議で
全会一致で可決される。
また、空白域となったインド・セイロン島とBU共同領地であった
パキスタン・アフガニスタンは統合され新たにブット朝インダスが
建国された。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:47:02
ちょっと、年号がグチャグチャだよw
348420年:2007/12/30(日) 19:55:01
>>346はとりあえず425年で。
ブット朝インダスの補足
旧マオリ領パキスタン最大の勢力でインダス地方にも精通していた
ブット一族による国家。もちろんBU加盟国家である。
349425年現在:2007/12/30(日) 19:57:43
  アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
  イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
  ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国・イラン・イラク・アラビア半島
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)エルサレム
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国、北朝鮮
  イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺
  トルクメニスタン王国(243〜)カスピ海東海岸
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
  ユダ王国(318〜)ガザ地区
  ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
BU ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:04:29
>>345>>344は、年号このままでしかしょうがないね。

それから、また歴史が進みすぎる予兆があるので注意しよう。
351430年:2007/12/30(日) 20:11:32
中米ではマヤ文明が発達しマヤ王国が建国される。
352435年:2007/12/30(日) 20:17:47
カスピ海東海岸にアゼルバイジャン王国(イスラム教国)が建国される。
また、西海岸側のトルクメニスタン王国(イスラム教国)はニアゾフ大王の
独裁政権のもと富国強兵が進められ、チベット民国国境付近までの
中央アジア地域を征服。さらにチベット民国侵入を目論む。
漢は、目立った勢力がいないモンゴルを征服。
353435年:2007/12/30(日) 20:24:03
  アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
  イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
  ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国・イラン・イラク・アラビア半島
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)エルサレム
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国・北朝鮮・モンゴル
  イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺
  トルクメニスタン王国(243〜)チベット民国以外の中央アジア
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
  ユダ王国(318〜)ガザ地区
  ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
BU ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
  マヤ王国(430〜)中米
  アゼルバイジャン王国(435〜)カスピ海西海岸
354440年:2007/12/30(日) 22:17:38
ネパール王国、仏教を受容。
BU加盟国の一員となる。
355443年:2007/12/30(日) 22:30:01
アゼルバイジャン王国がローマ領イラン・イラクに侵攻。
イスラーム帝国は、アラビア半島に出兵の構えを見せ、
ローマ共和国を牽制。
356450年:2007/12/30(日) 23:01:48
京都市の郊外に、仁徳天皇陵が作られる。カイロのクフ王のピラミッドをしのぐ世界一の大きさ。以降日本には、数十メートル級の古墳が多数作られる。
357453年:2007/12/30(日) 23:23:22
イラン・イラクは領内の民の助けもありアゼルバイジャン王国に占領される
これに合わせてイスラーム王国もアラビア半島を奪取。ローマはいったん中東から手を引く
358458年:2007/12/30(日) 23:27:20
ローマ共和国(おもにヨーロッパ)の国民の大半がキリスト教徒になり
キリスト教を国教とすべきとの声が高まり、ローマはキリスト教を国教とすることに決定した
だが、このことを境にBUとの関係にひびが入ることとなる
359458年:2007/12/30(日) 23:29:23
  アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
  イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
  ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)エルサレム
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国・北朝鮮・モンゴル
  イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺・アラビア半島
  トルクメニスタン王国(243〜)チベット民国以外の中央アジア
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
  ユダ王国(318〜)ガザ地区
BUネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
BU ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
  マヤ王国(430〜)中米
  アゼルバイジャン王国(435〜)カスピ海西海岸・イラン・イラク
360464年:2007/12/31(月) 02:24:09
ローマ共和国で、民会から選出され、コンスタンティノープルが執政官に就任。
貴族政のローマでは初の一般庶民出身かつローマ市民ではない(トルコ出身)人物が
執政官に就任したことになる。
貴族中心の元老院と対立しつつ、民会の絶大なる支持をえて、政権を運営していくこととなる。
361467年:2007/12/31(月) 16:29:44
BU諸国との確執の拡大を恐れたローマは、キリスト教の国教認定を撤回。宗教の自由を広く認める。
当時のローマ市の信仰は、キリスト教50%、イスラム教20%、仏教10%、その他の宗教18%、無宗教2%。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 16:47:52
見事な停止っぷり…
363485年:2008/01/03(木) 02:17:52
ユーラシア大陸全域で大地震が発生、ユーラシア大陸の1割の人間が地震の影響で亡くなり、建築物の殆ど全てが倒壊する。
生活基盤の破壊されたユーラシア中で大パニック、各国で不平不満に反乱が相次ぐ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:37:55
停止…どうしちゃったんだろう…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:39:15
年始だから・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:53:01
Aさんの意見に全面的に賛成です。「Bとは何ぞや」といってさがしに来る人たちがいる以上Cを削除することは好ましくないように思われます
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:57:55
少し文明が進みすぎたかな…まあいざという時には「17××年ドラえもん誕生」とかいう裏技も可能なわけだが…
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:05:01
保守
369奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2008/01/06(日) 21:25:47
核兵器投入しちゃえよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 02:02:44
やっと規制解除された><
と思ったらぜんぜん進んでないな。
俺が書くのやめたらこの始末かw
とりあえず、またシナリオ練り直して
書いていきますのでみなさんもどんどん
年代を進めてゆきましょう!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 02:03:26
とりあえず、>>363はなしでよろしく
372473年:2008/01/07(月) 10:49:41
イスラム教はイスラエル王国の建国王、モーゼの誕生日である12月25日を聖なる日と位置づける。以降、イスラム教徒の多い国でこの日は祝日になる。
373478年:2008/01/07(月) 20:23:04
イスラム教がモーゼの誕生日を祝日にしたことに対しユダヤ教徒は
モーゼはユダヤ教の神だと激怒。イスラエルは戦乱状態に陥り
ユダ王国はイスラエルを征服する。これによりイスラム教徒は
イスラエル領内から追い出され、イスラマバード市国もアラビア半島の
最大都市メッカに遷都とされる。これによりイスラム教とユダヤ教
の対立は修復不可能なほど深くなっていった。
374483年:2008/01/07(月) 20:32:37
ローマ共和国では一般庶民出身のコンスタンティノープルがさまざまな
改革を行っていたが、貴族との対立を深めてしまう。
さらに、コンスタンティノープルがキリスト教を国教にするのを
撤回したことが追い討ちをかけ西ヨーロッパで貴族・ローマ市民・
キリスト教徒を中心とした国家神聖ローマ帝国が建国される。
これによりローマ共和国は事実上滅亡しコンスタンティノープル
率いる一般庶民派は、新たにビザンツ共和国を建国する。
375488年:2008/01/07(月) 20:45:55
イスラマバード市国の国王バジル4世、ユダヤ教などと対峙できる
勢力を作るためにアゼルバイジャン・トルクメニスタン・イスラーム帝国
の3カ国で単一国家を作るべきだという談話を発表する。
国王に逆らうことはできないので、仕方なく三カ国は統合。
新たに中央イスラーム帝国が建国される。国王にはトルクメニスタン
国王ニアゾフ2世が任命された。
376こんなかんじでしょうか?なんか自信ないな…:2008/01/07(月) 20:49:24
  アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
  イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
  ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜483)神聖ローマ帝国(483〜 事実上別の国) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)メッカ
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国・北朝鮮・モンゴル
  イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺・アラビア半島
  トルクメニスタン王国(243〜)
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
  ユダ王国(318〜)ガザ地区
BUネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
BU ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
  マヤ王国(430〜)中米
  アゼルバイジャン王国(435〜)
  ビザンツ共和国(483〜)>>374具体的にどこですか?
  中央イスラーム帝国(488〜)カスピ海西海岸・イラン・イラク・中央アジア・イスラエル周辺・アラビア半島
377こうか。:2008/01/07(月) 20:52:28
  アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
  イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
  ローマ 王政(前1204〜前1140)共和政(前1140〜前630)帝政(前630〜148)貴族政(148〜483)神聖ローマ帝国(483〜 事実上別の国) ヨーロッパ全域・ロシア・ブリテン南部・アフリカ・トルコ・マダガスカル属国
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)メッカ
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国・北朝鮮・モンゴル
  イスラーム帝国(192〜)イスラエル周辺・アラビア半島
  トルクメニスタン王国(243〜)
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
  ユダ王国(318〜)イスラエル周辺
BUネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
BU ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
  マヤ王国(430〜)中米
  アゼルバイジャン王国(435〜)
  ビザンツ共和国(483〜)>>374具体的にどこですか?
  中央イスラーム帝国(488〜)カスピ海西海岸・イラン・イラク・中央アジア・アラビア半島
378488年現在:2008/01/07(月) 20:55:39
ローマ共和国分裂により、イングランドはイングランド王国が統一。
アフリカ・シベリア(ウラル山脈以東)は空白域
ただし、属国化していたマタガスカル民主共和国は独立  
  アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
  イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド・イングランド
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)メッカ
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国・北朝鮮・モンゴル
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
  ユダ王国(318〜)イスラエル
BUネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
BU ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
  マヤ王国(430〜)中米
  神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
  ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・トルコ・東欧(東ロシア含む)
  中央イスラーム帝国(488〜)アラビア半島・イラン・イラク・中央アジア  
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:57:04
↑でよろしくお願いします。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:59:28
メッカってアラビア半島のど真ん中じゃん…
381修正:2008/01/07(月) 21:00:51
  アイスランド王国(前4290ごろ〜)アイスランド島
  イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド・イングランド
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)メッカ
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国・北朝鮮・モンゴル
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
  ユダ王国(318〜)イスラエル
BUネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
BU ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
  マヤ王国(430〜)中米
  神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
  ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・トルコ・東欧(東ロシア含む)
  中央イスラーム帝国(488〜)アラビア半島・イラン・イラク・中央アジア
  マタガスカル民主共和国(485〜)マタガスカル島  
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:03:37
>>380
でもメッカはイスラーム教の聖地だし、イスラマバート市国も
バチカン市国と同じような位置づけだと個人的には思っているのですが・・・。
だめですか?
383380:2008/01/07(月) 21:06:08
ああ、そうか…ごめんなさい、勘違いしてたみたい。
384492年:2008/01/08(火) 18:44:06
漢で、新興宗教の白蓮教が流行。大漢白蓮教流行碑が建てられる。
また、各地で白蓮教徒が教祖黄周明の指示の下、反乱を起こす。(漢代の白蓮教徒の乱)
385380:2008/01/12(土) 14:25:56
また停止中…
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:23:04
>>385
この流れにうんざりして人がいなくなったんだろ。
何かいても勝手にキャンセルされてうざったい。
387とにかく話を進めよう:2008/01/12(土) 22:49:57
499年
中央イスラーム帝国、エルサレム奪回軍を起こす。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:37:51
統合により兵力が圧倒的に勝るイスラム帝国が勝利。
ユダヤ人はビザンツ帝国など頼って落ちのびていく
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:38:15
上は500年
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:42:34
すさまじい停止っぷりですな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:44:39
本当は前スレで寿命が尽きてたんだから、これが正常。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:29:09
保守
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:33:25
保守
394502年:2008/01/31(木) 08:22:38
突如地球外生命体が地球に来襲する。
圧倒的な科学力を持つ地球外生命体の力によって地球は征服され、全人類は奴隷化される。
全独立国家は彼らによって解体される。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:32:13
…↑はスルーな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:35:20
>>395
じゃあ続きかけよボケ
397502年:2008/01/31(木) 21:53:47
>>395ではないが起爆剤になればといくつか書いてみる
漢代の白蓮教徒の乱、10年の長い期間をかけてようやく鎮圧化する。
だが、この乱により漢の領土は荒れ果て、弱体化した
398505年:2008/01/31(木) 21:56:48
衰弱した漢でモンゴル民族が漢の役人を追い出しモンゴルは漢から独立する。
が、まとまった指導者はなく民族ごとの戦いが続くことになる
399509年:2008/01/31(木) 22:01:19
ローマからイングランドを奪取し急速な速さで力をつけてきたイングランドはアイスランドに侵攻。
戦いに不慣れなアイスランドはなすすべなくイングランドに降伏。5000年近い歴史が幕を閉じる
400509年:2008/01/31(木) 22:03:05
   イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド・イングランド・アイスランド島
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)メッカ
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国・北朝鮮
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
BUネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
BU ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
  マヤ王国(430〜)中米
  神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
  ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・トルコ・東欧(東ロシア含む)
  中央イスラーム帝国(488〜)中東全域
  マタガスカル民主共和国(485〜)マタガスカル島  
401513年:2008/01/31(木) 22:07:57
先の戦いで勢いに乗った中央イスラーム帝国はユダヤ人をかくまっていることを理由にビザンツ共和国領トルコに攻め込む
ビザンツ帝国は最初は粘ったが、数と勢いに押され、トルコ全域を支配されてしまう
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:25:46
   イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド・イングランド・アイスランド島
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)イスラマバード…でしょうか?
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国・北朝鮮
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
BUネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
BU ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
  マヤ王国(430〜)中米
  神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
  ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
  中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ
  マタガスカル民主共和国(485〜)マタガスカル島
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:18:17
アフリカはどうなったんだっけ?
404513年:2008/02/03(日) 18:22:56
ローマが分裂して空白地だったと思う。
>>378参照
405518年〜529年:2008/02/03(日) 20:11:23
マダガスカル、アフリカ大陸制覇。

   イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド・イングランド・アイスランド島
BU 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
BU 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
BU チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)イスラマバード…でしょうか?
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
BU 漢(122〜)中国・北朝鮮
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
BUネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
BU ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島・パキスタン・アフガニスタン
  マヤ王国(430〜)中米
  神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
  ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
  中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ
  マタガスカル民主共和国(485〜)マタガスカル島・アフリカ大陸
406526年〜527年:2008/02/03(日) 20:13:29
中央イスラーム帝国、アフガニスタン、パキスタンに侵攻、これを併合する。
407532年:2008/02/03(日) 20:18:12
神聖ローマ帝国とビザンツ共和国でヨーロッパの利権を巡っての戦争が勃発(ヨーロッパ戦争)。直後、これに大陸進出を目論むイングランド王国が加わってヨーロッパ戦争は泥沼化する。『三国志時代』の到来である。
408535年:2008/02/03(日) 20:52:07
漢の衰退などが原因でBUは存在意義を徐々になくしていき、ついにこの年、BUは解散することとなる
409535年:2008/02/03(日) 20:52:51
   イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド・イングランド・アイスランド島
  釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸
  琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
  チベット民国(前130〜)チベット高原
  イスラマバード市国(1〜)イスラマバード…でしょうか?
  ハワイ王国(10〜) ハワイ諸島
  漢(122〜)中国・北朝鮮
  インカ帝国(254〜)南アメリカ
  ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
  オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
  シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
  ブット朝インダス(425〜)インド・セイロン島
  マヤ王国(430〜)中米
  神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
  ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
  中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ
  マタガスカル民主共和国(485〜)マタガスカル島・アフリカ大陸
410540年:2008/02/03(日) 21:23:28
ハワイ王国、帝政に移行。帝王カメハメハ、世界征服を視野に入れた軍事中心の強硬政策を行う。
411545年:2008/02/03(日) 22:56:44
BU解体により漢はついに滅亡。
北朝鮮・中国北部は釈迦帝国領、中国南部は戦乱状態に
突入。チベット民国やモンゴル族・中央イスラーム帝国なども
参入ししばらくこの地域は世界の火薬庫と呼ばれるようになる。
また、BUという後ろ盾をなくしたブット朝インダスは中央イスラーム帝国
により滅ぼされ、インドはイスラム帝国の支配下に入る。
(セイロンは空白域)
412545年:2008/02/03(日) 22:59:49
修正
釈迦帝国→日本帝国
413こうか?:2008/02/04(月) 17:24:27
イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド・イングランド・アイスランド島
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北アメリカ大陸・北朝鮮・中国北部
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)イスラマバード…でしょうか?
ハワイ 王政(10〜540)帝政(540〜) ハワイ諸島
インカ帝国(254〜)南アメリカ
ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
マヤ王国(430〜)中米
神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド・セイロン島
マタガスカル民主共和国(485〜)マタガスカル島・アフリカ大陸
414548年:2008/02/05(火) 19:22:38
島国のイングランドはもともと海戦が強く、神聖ローマ帝国は海軍のほとんどを失い、いともたやすく上陸作戦を許してしまう状況にあった。
イングランドに上陸されると、東西から挟撃され、非常に不利な戦いになる。そこでローマはイベリア半島とユトランド半島をイングランドに譲り講和を結んだ。
415554年:2008/02/05(火) 21:27:47
神聖ローマ帝国、ローマ帝国時代の精神への復帰を宣言(バック・ロマーナ宣言)。政治体系をローマ帝国の黄金期と同じものに戻す。
416562年:2008/02/05(火) 21:30:04
神聖ローマ帝国、マダガスカル共和国と友好条約を結ぶ。以降、地中海は世界でもっとも穏やかな海になる。
417565年〜576年:2008/02/05(火) 21:38:02
日本帝国、マヤ王国に侵攻、これを併合する。

イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド・イングランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北中米・北朝鮮・中国北部
琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
チベット民国(前130〜)チベット高原
イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
ハワイ 王政(10〜540)帝政(540〜) ハワイ諸島
インカ帝国(254〜)南アメリカ
ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド・セイロン島
マタガスカル民主共和国(485〜)マタガスカル島・アフリカ大陸
418580年代:2008/02/05(火) 21:39:40
ハワイ帝国、太平洋諸島を荒らしまわり、ほとんどの島を制圧。当時最大の海軍国家になる。
419590年:2008/02/05(火) 21:52:33
イングランド王国、神聖ローマ帝国・ビザンツ共和国・マダガスカル民主共和国と同盟を結ぶ。
通常西側条約
420593年:2008/02/05(火) 21:55:05
西側諸国の同盟を知った日本帝国、これを警戒。
対抗するべく近隣諸国に同盟を呼びかける。
琉球王国・チベット民国・インカ帝国・ネパール王国・シュリーウィジャヤ王国の各国が同意、同盟を結ぶ。
通称東側条約
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:00:41
以下の諸国は中立の立場をとった

イスラマバード市国…世界中に住むイスラム教徒に配慮して中立
ハワイ帝国…日本から要請があったが、「我々に同盟はいらない」として一蹴。
オセアニア共和国…国民投票で中立宣言。
中央イスラーム帝国…国内の意見がまとまらず様子を見ることに。
422596年〜610年:2008/02/05(火) 22:05:17
空白地帯となっていたシベリアを巡って争いが起こる。
東側諸国が勝利するが、ウラル山脈をはさんで緊迫状態が続く。
423615年:2008/02/05(火) 22:10:16
両陣営、イスラマバード市国の斡旋で以降20年間の不可侵条約を結ぶ。(イスラマバード条約)
イングランド王国と日本帝国の二強体制が確立。以降世界史はこの二ヶ国を中心に回っていくことになる。

西 イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド・イングランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北中米・北朝鮮・中国北部
東 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
中 ハワイ 王政(10〜540)帝政(540〜) ハワイ諸島
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
東 ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
中 オセアニア共和国(406〜)オセアニア地方
東 シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
西 神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
西 ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド・セイロン島
西 マタガスカル民主共和国(485〜)マタガスカル島・アフリカ大陸
424620年:2008/02/05(火) 22:18:22
長らく戦乱状態が続いていた中国南部であったが
日本帝国の侵攻により簡単に制圧される。
425625年:2008/02/05(火) 22:21:40
ハワイは、世界最大の海軍勢力を最大限に活用して
オセアニア地方をついに統一。オセアニア共和国を滅ぼした。
このころから、世界ではハワイを{第三の勢力}と呼ぶようになった。
426626年:2008/02/05(火) 22:22:01
この頃、イングランドやマダカスカル等でキリスト教が広まり、国教とする。
だが、ビザンツ共和国は歴史的な背景からキリスト教徒を弾圧し続ける
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:23:03
一応>>426の等はミス。歴史的な背景は>>374参照
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:25:25
西 イングランド王国(前2938〜) スコットランド・アイルランド・イングランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・南朝鮮・北中米・北朝鮮・中国・シベリア
東 琉球王国(前476〜)台湾・沖縄
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
中 ハワイ 王政(10〜540)帝政(540〜) ハワイ諸島・オセアニア地方
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
東 ネパール王国(364〜)ユーラシア大陸中央部山岳地帯
東 シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
西 神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
西 ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド・セイロン島
西 マタガスカル民主共和国(485〜)マタガスカル島・アフリカ大陸
429635年:2008/02/05(火) 22:27:06
ビザンツ共和国では、キリスト教に代わって
ユダヤ教が広まり、国教とされる。
また、ビザンツ共和国に昔イスラーム帝国によるイスラエルの支配
から亡命してきたユダヤ人が広めたものであり、同時にイスラム教
徒撲滅主義も掲げた。
430636年:2008/02/06(水) 17:34:50
この一件によりビザンツ帝国と中央イスラーム帝国との関係は悪化。
東側にイスラム帝国がつくことを恐れた西側諸国はビザンツ帝国を西側同名から外すことを決定する
431639年:2008/02/06(水) 21:47:40
両陣営、再び不可侵条約を結ぶ。今度は期限250年。
432645年:2008/02/06(水) 21:49:56
中央イスラーム帝国、正式に中立を宣言。
これによってビザンツ帝国は西側諸国にとどまることに。
両帝国、とりあえず中立条約を結ぶ
433650年ごろ:2008/02/06(水) 21:53:04
むこう200年余の安全がとりあえず確保されたため、経済活動が活性化。
イングランド王国の首都ロンドンと日本帝国首都の京都・副首都のワシントンを結ぶ街道が発展。
シルクロードと呼ばれる。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:56:26
当時の人口
1位 ロンドン 206万
2位 京都 140万
3位 ワシントン 109万
4位 ローマ 91万
5位 ホノルル 88万
435655年:2008/02/06(水) 22:27:20
琉球王国内では、日本帝国との合併論が広まり
投票が行われた。(日本帝国に囲まれ孤立している上に
経済的癒着も大きいため)。結果は他の人に任せます。

また、モンゴルではようやく民族統一が成功しパスパ朝が興る。
(なお、日本帝国の承認により東側諸国同盟に加盟)
436655年:2008/02/06(水) 22:36:17
国益のためには合併したほうがいいというものも多く、一応は過半数を超え可決される。
だが、約1000年続いた王朝に愛着をもつものも多く、差は微々たるものであった。
そこで反対派にも配慮し、王室は存続しつつ内政権は日本に譲り、事実上の属国となることを決めた
437660年:2008/02/06(水) 22:36:39
琉球王国、日本帝国に合併される。ただし、かなりの自治は認められた。
438655年:2008/02/06(水) 22:38:13
文を修正
国益のためには合併したほうがいいという賛成派の票数が過半数を超え可決される。
だが、約1000年続いた王朝に愛着をもつものも多く、差は微々たるものであった。
そこで反対派にも配慮し、王室は存続しつつ内政権は日本に譲り、事実上の属国となることを決めた
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:38:57
うむ、かぶったな。
440437:2008/02/07(木) 06:56:18
まあ、ほぼ同じ内容だから差し支えは少ないと思われ。
441660年:2008/02/10(日) 22:51:46
一つの国としては土地も豊かではなく、領土も狭いネパール王国は自国だけではとても持ってはいけなくなり、チベット王国の一部になることを決意。
同年、東側諸国に同意を得、併合される
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:55:52
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北中米・中国・シベリア・(琉球王国)台湾・沖縄
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
中 ハワイ 王政(10〜540)帝政(540〜) ハワイ諸島・オセアニア地方
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
東 シュリーウィジャヤ王国(415〜)東南アジア
西 神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
西 ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド
西 マタガスカル民主共和国(485〜)アフリカ大陸

小修整してみた。
443665年:2008/02/13(水) 13:45:46
チベット民国、モンゴルを併合し
東側諸国の中でも、日本帝国、インカ帝国と肩を並べるほど
勢力を高めていった。
444670年:2008/02/13(水) 13:47:48
イングランド王国は、西側最強の海軍勢力を生かし
空白域であったスカンジナビア半島を制圧する。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:48:20
↑670年でよろしく願います。
446675年:2008/02/13(水) 14:00:26
>>445は気にしないでください。
ハワイが東側諸国ながら日本帝国と疎遠な関係であった
シュリーウィジャヤ王国に侵攻。
さらに、ハワイは裏で日本帝国と東京条約を結び
シュリーウィジャヤ王国を滅ぼしたら東南アジア北部を
譲渡する代わりに、東側諸国に加盟するよう要請した。
その結果、日本帝国の援軍のおかげもあって、シュリーウィジャヤ
王国を滅ぼすことに成功した。なお、東南アジア島嶼部はハワイ領となり
さらなる海域貿易を発展させるため空白域であったセイロン島も
制圧する。
447680年:2008/02/13(水) 16:00:44
この頃、漢民族が日本からの支配の脱却を目指し、各地で反乱があいつぐ。
最初は武力で鎮圧していた日本であったが、中国全土に広まる反乱は止められず、ついに独立を認める。
唐が建国されることとなる
448680年:2008/02/13(水) 16:08:37
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北中米・中国・シベリア・(琉球王国)台湾・沖縄・東南アジア北部
東 チベット民国(前130〜)チベット高原・モンゴル地方
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 ハワイ 王政(10〜540)帝政(540〜) ハワイ諸島・オセアニア地方・東南アジア南部・セイロン島
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
西 ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド
西 マタガスカル民主共和国(485〜)アフリカ大陸
東 唐(680〜)中国
449685年:2008/02/13(水) 21:00:58
唐が、正式に中国を統一する。
また、孤立した東南アジア北部では、ベトナムの部族を中心と
した南越が建国される。
450693年:2008/02/13(水) 21:55:56
アフリカ大陸南部で奴隷の大反乱が起こる。
451700年:2008/02/13(水) 21:57:45
奴隷の大反乱が手をつけられないほど大きくなり、マダガスカル、南アフリカを放棄。カルタゴに遷都する。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:59:15
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北中米・中国・シベリア・(琉球王国)台湾・沖縄・東南アジア北部
東 チベット民国(前130〜)チベット高原・モンゴル地方
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 ハワイ 王政(10〜540)帝政(540〜) ハワイ諸島・オセアニア地方・東南アジア南部・セイロン島
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
西 ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド
西 マタガスカル民主共和国(485〜)アフリカ大陸北部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア北部
453705年:2008/02/13(水) 22:03:14
オセアニア地方で反乱。ハワイ帝国、平定しようとするが、反乱軍は地上戦に持ち込む。ハワイ帝国の陸軍の大半はオーストラリア族州民で構成されていた。
454708年:2008/02/13(水) 22:05:00
セイロン島、隙を突いてクーデター。まんまと独立に成功。「セイロン王国」成立。東側同盟に参加する。
455713年:2008/02/13(水) 22:07:23
内乱が続いて兵力が減ることを恐れた日本帝国、ハワイ帝国にオーストラリア属州の独立を認めるようにに促す。ハワイ帝国、これを黙殺。
456716年:2008/02/13(水) 22:09:57
ハワイ帝国の首都ホノルルでクーデターが勃発。皇帝はとらえられ、帝政は終わりを告げた。長引く戦争に不満を募らせた国民の反乱だった。
457719年:2008/02/13(水) 22:11:33
オーストラリア属州、独立(オーストラリア共和国)。
458726年:2008/02/13(水) 22:13:56
日本帝国、ハワイ諸島を天皇領とすること決定。南越、東南アジア平定
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:17:37
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北中米・中国・シベリア・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原・モンゴル地方
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 ハワイ 王政(10〜540)帝政(540〜) ハワイ諸島・オセアニア地方・東南アジア南部・セイロン島
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
西 ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド
西 マタガスカル民主共和国(485〜)アフリカ大陸北部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア
東 セイロン王国(708〜)セイロン島
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
460修正案:2008/02/13(水) 22:24:24
ハワイは滅んだということでいいんだよね?
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北中米・シベリア・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原・モンゴル地方
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
西 ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド
西 マタガスカル民主共和国(485〜)アフリカ大陸北部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア
東 セイロン王国(708〜)セイロン島
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
461730年:2008/02/13(水) 22:26:13
この年から毎年、イスラマバード市国で両陣営の首脳会談が行われるようになる。
第一回の使節団長は
マダガスカル民主共和国エジプト長官 イムラ・パシイ (イングランド王国国王の名代)
セイロン王国皇太子 フマー・ユーン (日本帝国天皇名代)
462735年:2008/02/13(水) 22:31:52
マタガスカル島の領土を失ったマタガスカル民主共和国では
もうこの国名はふさわしくないとしてカルタゴ共和国と改称する。
463736年:2008/02/13(水) 22:33:00
第7回東西両陣営首脳会談。世界の公式な暦が決められる

・イスラマバード市国が建国された年を期限元年とする
・イスラマバード市国から見える太陽が一番低くなった日から3日後(現実の冬至の3日後 12月25日)を1月1日とし、ひと月28日、13ヶ月(364日)とする
・10で割り切れる年に数日調整する。

これを採用する。(冬至から三日後というのは、モーゼの誕生日でもある。)
464745年:2008/02/13(水) 22:43:04
このころ、唯一の武力を持った中立国家であった
中央イスラーム帝国内では、東側国家と西側国家との貿易を
仲介する役割を持つ商人が急増し、経済力が格段に増加した。
また、東西からいろいろなものから伝わる一方で、イスラーム独特の文化も
広まり、特にミニアチュールやアラベスクなどのイスラーム特有の
美術技巧は世界中でもてはやされた。
これらの影響により、イスラマバード、バグダード、イスファハーン
、サマルカンドなどの都市は世界有数の大都市に成長し
特にイスファハーンは{世界の半分」とまでいわれた。
465753年:2008/02/14(木) 19:16:07
京都に仏教の総本山「東大寺」がつくられる。世界最大の仏像もこのときつくられた。
466680年:2008/02/14(木) 21:12:53
戦争とかなにか大きなことがあると急に盛り上がるけど、平和状態だと伸びなくなるよなこのスレ
467760年:2008/02/14(木) 22:23:40
長らく内紛状態にあった南アフリカはイングランドの介入によって幕を閉じる。
カルタゴは返還を求めたが、イングランドは南アフリカ共和国の設立を宣言。
これにより両国の友好関係は急に冷え込むこととなる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:04:22
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup9910.gif
世界地図作ってみた。結構適当だったり
469765年:2008/02/14(木) 23:06:42
イングランドは、西側諸国同盟からカルタゴ共和国を外す。
これによりカルタゴ共和国は、イングランドに宣戦布告し
イベリア半島や北アフリカで大きな戦乱が巻き起こった。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:10:21
>>468
GJ!そういえば、ニュージーランドは空き地だったか・・・。
471773年:2008/02/15(金) 12:15:57
内乱中に東側同盟に攻め込まれることを危惧した神聖ローマ帝国の斡旋により、イングランド王国とカルタゴ共和国、和平。南アフリカ共和国の一部をカルタゴ共和国に返還することで合意。
472779年:2008/02/15(金) 12:19:42
日本帝国、領土が広くなりすぎて統治が困難になったため、シベリア王国、メキシコ王国を独立させる。両国とも東側陣営に加入。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:24:08
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北中米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原・モンゴル地方
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
西 ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド
無 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ共和国(735〜)アフリカ大陸北部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア
東 セイロン王国(708〜)セイロン島
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
東 南アフリカ共和国(760〜)アフリカ大陸南部
東 シベリア王国(779〜)シベリア地方
東 メキシコ王国(779〜)メキシコ
474各国元首(779年現在):2008/02/15(金) 12:36:22
イングランド王国 国王(116代)
日本帝国 天皇(79代 神話時代含む)
チベット民国 書記長(82代)
イスラマバード市国 教皇(50代)
インカ帝国 皇帝(18代)
神聖ローマ帝国 皇帝(93代 ローマ帝国時代から通算)
ビザンツ共和国 大統領(39代)
中央イスラーム帝国 皇帝(17代)
カルタゴ共和国 評議長(104代)
唐 皇帝(4代)
南越 大総統(10代)
セイロン王国 国王(3代)
オーストラリア共和国 首相(28代)
南アフリカ共和国 大統領(4代)
シベリア王国 国王(初代 天皇家から分家)
メキシコ王国 国王(初代 天皇家から分家)
475784年:2008/02/15(金) 13:34:32
日本帝国は、中米全域をメキシコ王国に譲渡することを決定する。
476789年:2008/02/15(金) 13:43:52
カルタゴ共和国、イングランド王国との復縁により
正式に西側諸国同盟に復帰。領土も、マタガスカル島と
南アフリカ地方(ナミビア、ボツワナ周辺より以南)以外は
返還される。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:47:50
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原・モンゴル地方
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)西ヨーロッパ
西 ビザンツ共和国(483〜)バルカン半島・東欧(東ロシア含む)
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ共和国(735〜)アフリカ大陸北部・中部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア
東 セイロン王国(708〜)セイロン島
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
西 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 シベリア王国(779〜)シベリア地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
478795年:2008/02/15(金) 14:20:09
神聖ローマ帝国が、ビザンツ帝国にバルカン半島の割譲を要求。
仲介の恩と、もともとビザンツ帝国は他西側諸国と疎遠な関係にあったこともあり、
西側諸国は神聖ローマに同調。これによりビザンツ帝国は泣く泣くバルカン半島を神聖ローマに譲ることとなる
479795年:2008/02/15(金) 14:22:41
帝国、じゃなくて共和国だったな。失敬
480800年:2008/02/15(金) 17:36:00
この頃、ローマ領イベリア半島で闘牛がはやりだす。
481795年:2008/02/15(金) 19:43:48
イベリア半島はイングランド領じゃなかったか?
482795年:2008/02/15(金) 21:25:21
ビザンツ共和国でスラブ民族が一斉蜂起。イスラーム帝国の扇動ともいわれる。
この大反乱を止められず、大統領をはじめとする政府要人はローマ帝国などに逃亡。
ロシア帝国を設立する。
483810年:2008/02/15(金) 21:33:44
上は805年
ロシア帝国はカルバチア山脈以南を西側諸国に譲り、加盟申請。これが認められる。
また、同民族国家のシベリア王国に併合を提案。日本が反対したが、国民の9割がこれに賛成。
結局シベリア王国はロシア帝国に併合される
484811年:2008/02/15(金) 21:45:13
第82回東西両陣営首脳会談でシベリア地方の取り扱いを決定。
西側諸国が東側諸国からシベリア王国を買い取るという形で承認。
485816年:2008/02/15(金) 21:47:26
日本帝国と唐、合同でロシア帝国との国境付近に万里の長城を築き始める。
486820年:2008/02/17(日) 01:03:58
ガリアでそれまで弾圧されてきたガリア人が一斉反乱。突発的な反乱に神聖ローマは対処できずガリア全域をほぼ占領されてしまう。
神聖ローマは大軍をもって討伐しようとするが、ライン川沿岸の戦いで5倍の兵力でガリア軍に挑むもまさかの敗退。
これを機にガリア人はガリア共和国の設立を宣言。先の戦いで大打撃を受けた神聖ローマはこれを承認。
翌月、ガリア共和国は西側連盟への加入を認められる。
487827年:2008/02/17(日) 12:03:29
唐西北部のゴビ砂漠付近で遊牧民族が領土を広げはじめる。
488833年:2008/02/17(日) 12:09:40
遊牧民族、自然に独立する。国名「ウイグル」
両側同盟から来た同盟の申し込みをことごとく蹴る。

西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原・モンゴル地方
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)南ヨーロッパ・バルカン半島
西 ビザンツ共和国(483〜)東欧
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ共和国(735〜)アフリカ大陸北部・中部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア
東 セイロン王国(708〜)セイロン島
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
西 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
東 ロシア帝国(810〜)ロシア地方
西 ガリア共和国(820〜)ガリア全域
東 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
489840年:2008/02/17(日) 12:13:15
このごろカルタゴ共和国南部に位置するガーナ自治王国で金が取れるようになる。これで近隣一帯の沿岸諸国から港を買い上げ、自衛海軍をつくる。
490847年:2008/02/17(日) 12:15:59
中央イスラーム帝国インド州南部のバーンディヤ地方、イスラーム帝国の統治方法に反発。「バーンディヤ国」として独立する。
491854年:2008/02/17(日) 12:18:37
中央イスラーム帝国、バーンディヤ国の独立を認める。
バーンディヤ国、国体制として立憲君主制を採用。
国王にセイロン王国皇太子をつける。
492860年:2008/02/17(日) 12:27:06
ガリア共和国で政争が勃発。東ガリア王国・西ガリア共和国に分裂。

西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)南ヨーロッパ・バルカン半島
西 ビザンツ共和国(483〜)東欧
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ共和国(735〜)アフリカ大陸北部・中部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア
東 セイロン王国(708〜)セイロン島
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
西 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
東 ロシア帝国(810〜)ロシア地方
西 ガリア共和国(820〜)ガリア全域
東 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部
西 東ガリア王国(854〜)現在のポーランド
西 西ガリア共和国(854〜)現在のフランス
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:47:09
今でいうドイツらへんはどこの領土?東ガリア?西ガリア?神聖ローマ?
一応はっきりさせておいてくれ
494864年:2008/02/17(日) 17:09:59
日本帝国の有力豪族であった藤原不比等が天皇紀、日本書紀を編纂。
日本最古の現存書物である。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:16:51
ガリアってフランスでしょ、でフランスの位置に西ガリアがある。
じゃガリア共和国はドイツかフランドル?
496486:2008/02/18(月) 14:55:13
>>486を書いたものだが、俺はフランスだけ独立させるつもりで書いたんだがな。
そこまで神聖ローマの領土縮小させるつもりなかったしどうしたものかね?
497486:2008/02/18(月) 15:01:24
じゃあフランスだけ分ける事でいいかね?つまり

西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)ライン川以東から現在のポーランド・南ヨーロッパ
西 ビザンツ共和国(483〜)東欧
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ共和国(735〜)アフリカ大陸北部・中部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア
東 セイロン王国(708〜)セイロン島
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
西 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
東 ロシア帝国(810〜)ロシア地方
西 ガリア共和国(820〜)ガリア全域
東 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部
西 東ガリア王国(854〜)東フランス
西 西ガリア共和国(854〜)西フランス

明確な国境としてはセーヌ川辺りが国境線。これでいいかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:47:26
ヴィシーフランスとかブルゴーニュ公国とか中フランク王国みたいな感じだと予想。
499870年:2008/02/22(金) 20:57:55
以前から衰退が続いていたビザンツ帝国はついに
神聖ローマ帝国に併合された。
500875年:2008/02/22(金) 21:00:20
カルタゴ共和国内のガーナ自治王国が潤沢な経済力のおかげで
独立。西アフリカ地方を支配する。
501875年:2008/02/22(金) 21:05:41
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)フランスを除く西欧、南欧、東欧
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド北部・中部
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ共和国(735〜)アフリカ大陸北部・中部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア
東 セイロン王国(708〜)セイロン島
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
西 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
東 ロシア帝国(810〜)ロシア地方
中 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部
西 東ガリア王国(854〜)東フランス
西 西ガリア共和国(854〜)西フランス
西 ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
502若干守勢:2008/02/22(金) 21:09:05
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・イベリア半島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)フランスを除く西欧、南欧、東欧
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド北部・中部
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ共和国(735〜)アフリカ大陸北部・中部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア
東 セイロン王国(708〜)セイロン島
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
西 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
西 ロシア帝国(810〜)ロシア地方
中 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部
西 東ガリア王国(854〜)東フランス
西 西ガリア共和国(854〜)西フランス
西 ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
503880年:2008/02/22(金) 21:15:44
ガリア地方では東ガリア王国が統一。フランク王国と名を改めることとした
またこの頃、長い間イングランドの植民地であったイベリア半島でイスラム教徒の運動が活発になる
504885年:2008/02/22(金) 21:27:01
イングランドの植民地であったイベリア半島では
新たなる場所を求めて移住してきたイスラム教徒たちが
活発に布教を行っていた。その結果、イングランドの支配への
不満も相まって、キリスト教徒がイスラーム教徒よりも人数が
格段に少なくなり、イベリア半島を追い出されてしまう。
そんな中、中央イスラーム帝国の宰相であったアッパース1世
がイベリア半島にアルハンブラ朝を建国する。
505890年:2008/02/22(金) 21:34:16
セイロン王国とバーンディヤ王国は、元セイロン王国皇太子
で現バーンディヤ国王を共通の王とすることで合意。
セイロン王国はバーンディヤ王国に吸収される形となる。
506890年:2008/02/22(金) 21:36:50
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)フランスを除く西欧、南欧、東欧
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド北部・中部
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ共和国(735〜)アフリカ大陸北部・中部
東 唐(680〜)中国
東 南越(685〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
西 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
西 ロシア帝国(810〜)ロシア地方
中 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部。セイロン島
西 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)フランス
西 ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
中 アルハンブラ朝(885〜)イベリア半島
507892年:2008/02/22(金) 21:44:20
イングランドはアルハンブラ朝を討伐すべく大量の軍を送る。
だが、兵では勝っているはずなのに連戦連敗で戦線を保持することが困難になり
結局和平を結び、独立国として認めてしまう。また、西側連盟には加わらないことを表明する
実は裏で中央イスラームが大量の支援を送っておりそれに気づいたイングランドは抗議するも
中央イスラームは最後までしらをきり、関係悪化を恐れたイングランドはそれ以上追及しなかった
508900年:2008/02/23(土) 13:37:42
この頃からガーナ王国、じわじわと領土を拡大。カルタゴ共和国の領土が少しずつ狭くなる。
509907年:2008/02/23(土) 13:41:51
アフリカ大陸中部、反乱を起こして独立。「エチオピア帝国」と名乗る。こちらもじわじわと領土を拡大
510913年:2008/02/23(土) 13:45:23
カルタゴ共和国、ガーナ・エチオピア両国の領土侵食の原因は共和制にあると判断。王政に移行。
国王はローマ植民地時代からの貴族の輪番制で選出する。
511919年:2008/02/23(土) 13:57:22
皇帝の悪政が続いた唐で農民の大反乱が起こり、唐滅亡。新しい政治手段が見つからなかったので、日本帝国が一時的に全面統治をする。

西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)・中国
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)フランスを除く西欧、南欧、東欧
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・トルコ・インド北部・中部
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ 共和制(735〜913)王政(913〜)アフリカ大陸北部
東 南越(685〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
西 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
西 ロシア帝国(810〜)ロシア地方
中 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部。セイロン島
西 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)フランス
西 ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
中 アルハンブラ朝(885〜)イベリア半島
西 エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
512923年:2008/02/23(土) 14:17:52
アルハンブラ朝は、中央イスラーム帝国と合流するため
衰退しているカルタゴ共和国領内に侵攻する。
513927年:2008/02/23(土) 14:20:21
日本帝国の優秀な大工たちによって世界最大の要塞といわれる
万里の長城が完成する。
514932年:2008/02/23(土) 14:23:33
ウイグルではイスラーム教が広まり
ウイグル国ではイスラーム教が国教とされる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 14:24:16
必死だなw
516938年:2008/02/24(日) 12:35:17
カルタゴ王国、アルハンブラ朝に何とか勝利。条約を結びとりあえず一息つく。
517944年:2008/02/24(日) 12:37:18
ロシア帝国内に住む住民の一部がその政治に反抗。
「首都が遠い」という理由で独立。「キタイ帝国」と名乗る。
ロシア帝国、独立承認。
518946年:2008/02/24(日) 12:40:12
キタイ帝国、西側同盟を離脱。東側同盟に加盟。
519951年:2008/02/24(日) 12:44:05
南越の各地方の経済力が向上し、中央政府が全国を統治することが極めて困難になったため、
南越を一島ごとに独立させる。あらたに「南越連邦」がつくられた。
520951年:2008/02/24(日) 12:51:37
イスラーム帝国の新皇帝に国民が反発。
トルコ地方が「ビザンツ帝国」として独立、西側連合に加盟。
インド東部が「バーラ王国」として独立、東側連合に加盟。

西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島・ユトランド半島・スカンジナビア半島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)・中国
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)フランスを除く西欧、南欧、東欧
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域・インド北部・中部
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ 共和制(735〜913)王政(913〜)アフリカ大陸北部
東 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
西 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
西 ロシア帝国(810〜)ロシア地方
中 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部。セイロン島
西 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)フランス
西 ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
中 アルハンブラ朝(885〜)イベリア半島
西 エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
東 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
西 ビザンツ帝国(951〜)トルコ
東 バーラ王国(951〜)インド東部
521956年:2008/02/24(日) 13:03:20
インド北中部ではグプタ王国が独立(東側同盟に加入)
中央イスラーム帝国はインド撤退を余儀なくされる。
522960年:2008/02/24(日) 13:21:20
イベリア半島の独立から徐々に西側連盟の盟主としての求心力が低くなりつつあったイングランド王国支配地の
スカンジナビア半島で住民が一斉蜂起。スカンジナビア帝国が建国される。イングランドはこの独立を認めず
軍を送り込んだがここで急にロシア帝国が西側諸国から脱退することを宣言。
ロシア・スカンジナビア連合軍にイングランド軍は敗北。また二国は西側諸国に加盟しないことを表明
北欧同盟を結ぶ。
523965年:2008/02/24(日) 13:25:20
ユトランド半島でもデンマーク王国がイングランドから独立。
北欧同盟に加盟する。
524970年:2008/02/24(日) 13:29:08
イングランド、相次ぐ敗戦により西側諸国の盟主としてのポスト
を固辞すると発表する。代わりに盟主国となったのは
神聖ローマ帝国であった。
525970年:2008/02/24(日) 13:32:49
西 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)・中国
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)フランスを除く西欧、南欧、東欧
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ 共和制(735〜913)王政(913〜)アフリカ大陸北部
東 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
西 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
北欧 ロシア帝国(810〜)ロシア西部
中 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部、セイロン島
西 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)フランス
西 ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
中 アルハンブラ朝(885〜)イベリア半島
西 エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
東 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
西 ビザンツ帝国(951〜)トルコ
東 バーラ王国(951〜)インド東部
東 グプタ王国(956〜)インド北・中部
北欧スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北欧デンマーク王国(970〜)ユトランド半島
526960年:2008/02/24(日) 13:36:53
ここらで一回各国家の状況をまとめてみようと思うんだけどいいかね?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:41:13
>>526
いいですよ。お願いしますm−m。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:22:56
まあ国表の上から行こうか
イングランド王国(前2938年建国)

現存する国では最古の国であり、元西側諸国の盟主である。
ローマ帝国に一度首都ロンドンがあり、300年間苦汁をなめさせられていたが
ローマ帝国の崩壊とともに悲願のブリテン島全域を取り戻す。勢いに乗り人類最初の国家アイスランド王国を滅ぼす
その後大陸に侵攻、島国であるがため海軍は非常に強力で、神聖ローマを各海戦で次々と破る。
イングランドとビザンツ帝国から挟み撃ちにされることを恐れた神聖ローマは講和を結びイングランドはイベリア大陸とユトランド半島を手に入れた
この勝利によりイングランドは欧州最強の国家として君臨。西側条約の際も他国から盟主に推された。
スカンジナビアを占領し、南アフリカの内紛の際には内紛を鎮め、傀儡国家の南アフリカを建国
これによりカルタゴ王国と対立し、一時は西側連盟から外すも、神聖ローマによって和平する。
だが、そんなイングランドもイベリア半島のイスラム教徒による反乱から暗雲が立ち込める。
西側最強を誇っていたイングランドは反乱軍に連戦連敗。それは中央イスラムが援助を送っていたからであった。
これが原因で兵力と自信を失ったイングランドはスカンジナビア・ロシア連合軍にも敗退。次にデンマークも独立を許す
誰から見てもイングランドの衰退は明らかであり、イングランドは盟主の座を神聖ローマへと譲った。
衰退したとはいえ、海軍はいまだ健在であり、本土へと進行されることはほぼないだろう。
だが、再び以前のような領土をとれるかといったら話はまた別である。

日本帝国

恐らく現在の国のなかでは最大の国であり、東側諸国の盟主である
日本国という名は北アメリカ東海岸に存在した国から取ったといわれる。
旧国名は釈迦王国であり、創価を追い出し日本を統一する。
大陸へと逃げた創価を追い、滅ぼす。この戦いにより南朝鮮を手に入れる
一度失った北アメリカを取り戻しに北アメリカへと侵攻。
その間、仏教連合(BU)を結成し盟主となる。その後日本国と合同。国名を改める。
合同により勢いに乗った日本は北アメリカ全域を奪還する。
BUが廃止された後、西側諸国が同盟。それに対抗し東側条約を結び盟主となる。
その後も各地に侵攻。世界最大の領土を手に入れる。
さすがに広域すぎるため各国の独立を許したりしたが、それでも盟主としての求心力には揺るぎがない。
西側諸国に比べるとかなり安定していると思われる。

疲れた・・・とりあえずここまで
529977年:2008/02/24(日) 17:59:58
神聖ローマ帝国、北欧同盟に最も近いイングランド王国の建て直しを決断。旧ローマ帝国の政治体制を打ち立てる。
530984年:2008/02/25(月) 20:46:25
第24回三両陣営首脳会談。三陣営それぞれ500年の友好条約が結ばれる。
531989年:2008/02/25(月) 20:51:56
中国大陸が南北それぞれで統一され、両地域が同盟を結ぶ。
日本帝国、北半分を「宋」、南半分を「大理」として独立させる。
532995年:2008/02/25(月) 20:54:23
アラビア半島で石油が発見される。イスラーム帝国、北方諸国と石油の売買で経済力をさらに増大させる。
5331000年:2008/02/25(月) 20:57:49
イスラマバード建国1000年記念体育祭が行われる。これが後に第1回オリンピックとなり、以後4年に1回行われるようになる。


ここから1レス3年で。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:14:33
素朴な質問なんだがこの時代に石油が出てもしょうがないのでは?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:25:19
内燃機関は無いけど燃料としての需要はそれなりにある。
最もドラム缶も船も車もない時代にどうやって運送したんだって話はありますがね。
5361003年:2008/02/25(月) 21:49:08
イングランド王国は、神聖ローマ帝国の保護下のもとで
政治を行っていたが、それでも衰退が止まらなかった。
そのため、イングランド王国は神聖ローマ帝国の属国となった。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:52:48
ttp://a-draw.com/uploader/src/up32092.jpg
世界地図1000年記念ということで。変なところがあったら勝手に直してください
5381006年:2008/02/25(月) 21:58:47
中央イスラーム帝国は、強大な経済力と石油、さらには
イスラーム教国同士の連携を根拠として東側、西側同盟に対抗できる
同盟を作ることを宣言する。
名前は中央同盟と呼ばれ、中央イスラーム帝国、アルハンブラ朝、
ウイグルといったイスラム教国に加え、石油の主要輸出相手であり東側
・西側にも属していない北欧同盟の国々も参加した。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:00:17
ttp://a-draw.com/uploader/src/up32092.jpg.html
おっと直りんしてしまった
5401009年:2008/02/25(月) 22:10:31
地図の人ありがとう!

中央国同盟に刺激されてアフリカでも同盟形成の動きが広まり
AU(アフリカ連合)が設立される。反カルタゴを掲げている。
参加国は、南アフリカ、ガーナ、エチオピア。
5411009年:2008/02/25(月) 22:15:42
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中央 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)フランスを除く西欧、南欧、東欧、(イングランド王国)ブリテン島・アイルランド・アイスランド
中央 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ 共和制(735〜913)王政(913〜)アフリカ大陸北部
東 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
AU 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
北欧(中央) ロシア帝国(810〜)ロシア西部
中央 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部、セイロン島
西 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)フランス
AU ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
中 アルハンブラ朝(885〜)イベリア半島
AU エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
東 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
西 ビザンツ帝国(951〜)トルコ
東 バーラ王国(951〜)インド東部
東 グプタ王国(956〜)インド北・中部
北欧(中央)スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北欧(中央)デンマーク王国(970〜)ユトランド半島
東 宋(989〜)中国北部
東 大理(989〜)中国南部
542修正:2008/02/25(月) 22:19:35
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中央 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)フランスを除く西欧、南欧、東欧、(イングランド王国)ブリテン島・アイルランド・アイスランド
中 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域
西 マタガスカル民主共和国(485〜735)カルタゴ 共和制(735〜913)王政(913〜)アフリカ大陸北部
東 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
AU 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
北欧(中央) ロシア帝国(810〜)ロシア西部
中央 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部、セイロン島
西 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)フランス
AU ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
中央 アルハンブラ朝(885〜)イベリア半島
AU エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
東 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
西 ビザンツ帝国(951〜)トルコ
東 バーラ王国(951〜)インド東部
東 グプタ王国(956〜)インド北・中部
北欧(中央)スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北欧(中央)デンマーク王国(970〜)ユトランド半島
東 宋(989〜)中国北部
東 大理(989〜)中国南部
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:27:01
地図が見えないのって俺だけ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:53:11
>>539
は試してみたか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:57:15
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou27975.jpg
これでみれるか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:58:27
>>543
申し訳ない。直リンが大丈夫なとこに挙げておいたから大丈夫だとは思う
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:10:30
>>545
につけ忘れたので一応言っておくと
青・・・西側諸国
赤・・・東側諸国
白・・・北欧同盟
黒・・・中央同盟

アフリカ連合は出来上がった後に書き込まれたので入ってない。スマソ
5481012年:2008/02/26(火) 23:05:37
イングランドの衰退により南アフリカは完全に独立し黒人政権が立ち、AUに加盟した。
だが、これにより移住してきた英国人が不満を持ち、反乱を起こす。
この反乱自体は他AU諸国の支援もあって簡単に鎮められたものの
反乱を扇動したのがイングランドということが判明し、両陣営の対立は決定的なものとなる。
5491015年:2008/02/26(火) 23:15:36
この年、ついにAUはカルタゴ含む西側陣営に宣戦布告。
当初は数と質に勝る西側陣営が押していた。
だが、中央同盟がAUに味方することを表明。これにより一挙に戦線は膠着状態になる
アルハンブラ朝と中央イスラームの統合に向けての宣戦布告と思われた。
なんにせよ三陣営が入り乱れたこの戦争は中世最大の戦争であるとされた。

戦争の名称が思い付かんかったから適当につけてくれ
5501018年:2008/02/28(木) 00:43:05
サハラの戦いでイスラーム・AU連合軍がカルタゴ王国を破り
滅亡させる。これによりアルハンブラ朝は北アフリカを新たな領土とし
1年後には、中央イスラーム帝国に統合された。
また、AU諸国も中央同盟に参加することが許可された。
5511018年:2008/02/28(木) 00:45:25
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜)フランスを除く西欧、南欧、東欧、(イングランド王国)ブリテン島・アイルランド・アイスランド
中央 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域、北アフリカ、イベリア半島
東 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
AU(中央) 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
北欧(中央) ロシア帝国(810〜)ロシア西部
中央 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部、セイロン島
西 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)フランス
AU(中央) ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
AU(中央) エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
東 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
西 ビザンツ帝国(951〜)トルコ
東 バーラ王国(951〜)インド東部
東 グプタ王国(956〜)インド北・中部
北欧(中央)スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北欧(中央)デンマーク王国(970〜)ユトランド半島
東 宋(989〜)中国北部
東 大理(989〜)中国南部
5521021年:2008/02/29(金) 18:13:27
中央同盟・AU連合軍はビザンツ帝国に攻め込む。ビザンツ帝国の兵はもともとイスラム教徒のため全く戦う気はなく、
ほとんど戦わずに首都アンカラを無血占領。皇帝はローマに逃亡する。
5531022年:2008/02/29(金) 18:31:13
ビザンツ帝国侵攻戦で全くと言っていいほど被害を受けなかった中央同盟・AU連合軍は神聖ローマに侵攻
神聖ローマはベオグラード付近で神聖ローマ軍の総力をつぎ込むことを決意。
数で劣る神聖ローマであったが、圧倒的な物量の中央イスラーム軍の攻撃に耐え続ける。
戦いは2週間とも、1ヵ月とも続いたといわれる。
だが、次々と援軍が送られてくる連合軍の前についに神聖ローマ軍はついに降伏。
もはや戦う力は無くなっていた神聖ローマは屈辱的なイスタンブール条約を結ばされることとなる。
内容は、バルカン半島を中央イスラムに譲ること。西側連盟は解散すること。イングランド王国の支配権を放棄すること
などが内容であった。ここにおいて約五百年続いた西側連盟は解散したのである。
神聖ローマもそうだが、中央イスラームもこの戦争で多くの人命を失い、以後数十年は復興に尽力することとなる
5541025年:2008/02/29(金) 18:40:36
ロシアは神聖ローマにオーデル川以東を割譲することを求める。
神聖ローマは反対する力もなくこれを受諾。
友好条約を結んだ国同士と東側諸国に批判されるが
ロシア側は確かに連盟同士では結んだが、国単位では結んではいないと弁解。
結局東側諸国はこれを認めてしまうが両国の中は冷え込む。
5551028年:2008/02/29(金) 20:20:13
400年続いた両陣営による均衡状態が破れてしまい、両陣営首脳会談が始めて中止になり、第8回オリンピックも中止になった。
この頃から世界中に不協和音が響き始めた。
5561032年:2008/02/29(金) 20:25:44
中央同盟連合軍、神聖ローマ帝国に総攻撃をかける。
ローマ帝国は最後の望みをかけて元西側諸国のガリア王国に共闘を申し込むが、
中央同盟から「この戦いに勝利したら西欧地域を分け与える」との報告を受け取っていたガリア王国は申し込みを無視。
ローマ帝国に総攻撃をかける。
東側同盟はこれを強く批判する。
5571035年:2008/02/29(金) 20:28:17
神聖ローマ帝国、ついに滅亡する。残兵は皇帝の乗った御座船を守って地中海から大西洋へ抜け、キューバ島へ到着する。
人類が始めて大西洋を横断した瞬間であった。
5581036年:2008/02/29(金) 20:31:51
日本帝国、メキシコ王国からローマ皇帝らしき人物が漂着したとの情報を受け取る。
5591040年:2008/02/29(金) 20:36:13
日本帝国、ローマ皇帝一家を京に迎え、奈良旧都を皇帝領とする。
東側同盟、ローマ帝国の奪還に協力することを決定。
天皇、5年前に戦死した皇帝の遺児に戴冠。

東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜1035)皇帝領奈良(1040〜) 奈良旧都
中央 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域、北アフリカ、イベリア半島、トルコ・バルカン半島・南欧
東 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
AU(中央) 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
北欧(中央) ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
中央 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
中央 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)西欧
AU(中央) ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
AU(中央) エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
東 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
東 バーラ王国(951〜)インド東部
東 グプタ王国(956〜)インド北・中部
北欧(中央)スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北欧(中央)デンマーク王国(970〜)ユトランド半島・ ブリテン島・アイルランド・アイスランド
東 宋(989〜)中国北部
東 大理(989〜)中国南部
5601043年:2008/02/29(金) 21:02:38
中央陣営、国境付近に防御壁を築き始め、イスラマバード市国付近以外のずべての地点で通行が困難になる。通称「イスラマバードの壁」
5611046年:2008/02/29(金) 23:14:30
グプタ王国、バーラ王国を滅ぼし北インドを統一する。
5621045年:2008/02/29(金) 23:17:46
宋で白蓮教が再び盛んとなり、反乱を起こす。
宋代の白蓮教徒の乱である。
宋は大理に救援を要請。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:18:26
>>562
被った…
1049年で。
5641049年:2008/02/29(金) 23:18:43
日本帝国では、ローマ皇帝などの日本亡命により
ローマ文化が伝わり、ロマネスク様式の建物が建てられたりするように
なる。食の西欧化なども進む。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:19:34
すみません。↑は1052年で。
5661055年:2008/02/29(金) 23:23:31
大理の救援により白蓮教徒の乱は収まるが
大理は乱により弱体化した宋を急襲し滅ぼす。
これにより大理は中国を統一する。
5671055年:2008/02/29(金) 23:39:33
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜1035)皇帝領奈良(1040〜) 奈良旧都
中央 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域、北アフリカ、イベリア半島、トルコ・バルカン半島・南欧
東 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
AU(中央) 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
北欧(中央) ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
中央 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
中央 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)西欧
AU(中央) ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
AU(中央) エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
東 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
東 グプタ王国(956〜)北インド
北欧(中央)スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北欧(中央)デンマーク王国(970〜)ユトランド半島・ ブリテン島・アイルランド・アイスランド
東 大理(989〜)中国
5681057年:2008/03/01(土) 00:23:07
中央イスラーム帝国のビザンティウムに大規模な宮殿が造営される。
ビザンティウム宮殿と呼ばれ、以後カリフが居を構える。
なお、この宮殿は、ビザンティウム建築と呼ばれる手法で建てられており、
中央世界での主流建築法となっていく。
5691025年:2008/03/01(土) 00:24:48
無 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜1035)皇帝領奈良(1040〜) 奈良旧都
中央 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域、北アフリカ、イベリア半島、トルコ・バルカン半島・南欧
東 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
AU(中央) 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
北欧(中央) ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
中央 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
中央 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)西欧
AU(中央) ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
AU(中央) エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
東 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
東 グプタ王国(956〜)北インド
北欧(中央)スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北欧(中央)デンマーク王国(970〜)ユトランド半島・ ブリテン島・アイルランド・アイスランド
東 大理(989〜)中国

そういやイングランドは属国から解放されたんだよなというわけで
570ここまでの歴史の流れ:2008/03/06(木) 18:37:20
ローマ時代 69年〜318年(>>242-304
ローマ・イスラーム二強時代 318年〜379年(>>304-327
ローマ・BU二強時代 379年〜483年(>>327-374
BU・イスラーム二強時代 488年〜535年(>>375-409
日本・イスラーム二強時代 535年〜590年(>>409-419
第一次冷戦 590年〜1040年(>>419-538
動乱期(第一次世界大戦) 1006年〜1040年(>>538-559
第二次冷戦 1040年〜(>>559-)

で、どーでしょーか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:37:58
そんな感じかね。ちょっと時代を先取りしすぎてる感じがするなあ
5721060年:2008/03/06(木) 20:50:23
第1回イスラマバード講和会議が開かれるが、決裂。
5731062年:2008/03/06(木) 20:54:01
イスラマバード市国付近で両陣営代表の護衛隊が激突。
直後に予定されていた第2回講和会議が無期延期になった。
また、この戦闘でイスラマバード市国庁舎が焼け落ちた。
5741065年:2008/03/06(木) 20:57:14
チベット民国で火薬が発明される。が、かなり山奥での発明だったため、地域の住民が狩猟で使う程度だった。
5751069年:2008/03/06(木) 20:59:07
第3回講和会議。一向に議論は進展はしなかったが、今後毎年行うことでは合意する。
5761025年:2008/03/06(木) 21:07:15
>>569
でデンマークとイングランドがかぶってるな
5771071年:2008/03/06(木) 21:14:58
東側陣営首脳の間でローマ皇帝一家が大西洋の彼方から現われたことについて、
「陽本海(当時大西洋はこう呼ばれていた)と大西洋はつながっているのではないか?」
という意見が持ち上がる。近いうちに大型船団で遠征をすることを決定。
5781075年:2008/03/08(土) 20:37:41
東側諸国連合軍、大型船20隻を偵察に出す。希望岬付近を確認して帰還。
5791078年:2008/03/08(土) 20:42:09
東側連合、大型船団で奇襲の足がかりをつかみに向かうが、ガーナ王国海軍に鉢あたりした。
ほとんどの船が沈没し、メキシコ湾へ逃げ帰ったのはわずか数隻だった。
中央同盟はこれを南アフリカ地方の海賊だとして処理。(当時この地方には南アフリカ共和国の支配が及んでなかった地域があった)
5801080年:2008/03/08(土) 20:47:23
東側諸国、この結果に驚愕。ただちに事実調査を始める。
5811085年:2008/03/08(土) 20:59:37
東側諸国これを事実と認める。大発見であったが中央同盟には知らせず、アフリカ・ヨーロッパ強襲上陸作戦を画策
ヨーロッパ方面は密かにイングランドと秘密協定を結び、イングランドはこれに協力するとした。
東側諸国はこの作戦に伴いインカ・イングランドに軍を集めた。
5821085年:2008/03/08(土) 21:17:41
東 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜1035)皇帝領奈良(1040〜) 奈良旧都
中央 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域、北アフリカ、イベリア半島、トルコ・バルカン半島・南欧
東 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
AU(中央) 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
北欧(中央) ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
中央 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
中央 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)西欧
AU(中央) ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
AU(中央) エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
東 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
東 グプタ王国(956〜)北インド
北欧(中央)スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北欧(中央)デンマーク王国(970〜)ユトランド半島・ ブリテン島・アイルランド・アイスランド
東 大理(989〜)中国
583修正:2008/03/08(土) 21:22:49
東 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島
東 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
東 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
東 インカ帝国(254〜)南アメリカ
西 神聖ローマ帝国(483〜1035)皇帝領奈良(1040〜) 奈良旧都
中央 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域、北アフリカ、イベリア半島、トルコ・バルカン半島・南欧
東 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
東 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
AU(中央) 南アフリカ共和国(760〜)マタガスカル島・南アフリカ地方
東 メキシコ王国(779〜)中米
北欧(中央) ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
中央 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
東 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
中央 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)西欧
AU(中央) ガーナ王国(875〜) 西アフリカ地方
AU(中央) エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
東 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
東 グプタ王国(956〜)北インド
北欧(中央)スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北欧(中央)デンマーク王国(970〜)ユトランド半島
東 大理(989〜)中国
5841088年:2008/03/08(土) 22:49:44
東側同盟連合軍、チベット民国で使われている火薬に着目。実戦用に研究を始める。
5851091年:2008/03/08(土) 22:52:50
火縄銃が発明され、大量生産を始める。
5861093年13月16日:2008/03/08(土) 22:58:47
東側連合海軍、希望岬付近に上陸。
西側諸国、火縄銃の威力に対抗することが出来ず、23日で主要都市のケープタウンを占領。
(※1年は13ヶ月>>463
5871094年1月:2008/03/08(土) 23:05:16
ローマに一報が入る。そのときに東側連合軍は既にケープタウン周辺100kmを制圧し、戦争の前線拠点を設置していた。
中央同盟首脳陣、「軍団が天皇旗とローマ皇帝旗を掲げていた」という報告に混乱しつつ出兵を決定。イングランド王国とガーナ王国に海軍出動を命令。
5881094年4月:2008/03/08(土) 23:13:32
(間が短いですがお許しを…)
イングランド王国海軍、ケープタウンに出兵するや否やガーナ王国の軍艦を攻撃、上陸して同盟軍に攻撃を開始。
これを聞いた中央同盟、100年前まで世界の二大国として敵対していた2カ国の同盟に気づき愕然とする。
(後世ではイングランド軍の反逆を持って第二次世界大戦の始まりとしている)
中央同盟、イングランド王国を包囲しようとするが、包囲命令を出した直後にイングランド陸軍がヨーロッパ本土に侵攻。
同時にケープタウンの連合軍も北上を開始し、同盟軍は大パニックに陥った。
589訂正:2008/03/08(土) 23:14:45
>>586 23日で→23日に
5901094年5月:2008/03/08(土) 23:23:31
北欧同盟は中央同盟からの脱退を表明。中立の態度をとることを宣言した。
劣勢に立たされていた中央同盟はさらに衝撃を受けることになる。
もともと宗教が違うため折り合いが悪く、劣勢であったためともいわれる。

5911094年7月:2008/03/09(日) 00:58:09
ガーナ王国、南アフリカ共和国は相次いで東側連合国軍により
滅ぼされる、しかし、エチオピアは東側同盟に加入し降伏したため
中南アフリカ地方については領有が認められた。
ただし、ケープタウン周辺とマタガスカル島、ガーナ周辺は重要な拠点だと
して東側同盟共同統治領とされた。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:26:28
ん?
一スレ3年じゃないの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:29:08
やっぱ3年のほうがいいのかな
でも他の人が間を短くしてるからいいのかなーと。戦争中
だし。
5941094年5月:2008/03/09(日) 01:40:03
戦争中のみ短くするということでいいんじゃないか
5951094年7月現在:2008/03/09(日) 12:33:51
連 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島
連 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
連 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
連 インカ帝国(254〜)南アメリカ
連 神聖ローマ帝国(483〜1035)皇帝領奈良(1040〜) 奈良旧都
同 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域、北アフリカ、イベリア半島、トルコ・バルカン半島・南欧
連 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
連 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
連 メキシコ王国(779〜)中米
北 ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
同 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
連 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
同 東ガリア王国(854〜)フランク王国(880〜)西欧
連 エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
連 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
連 グプタ王国(956〜)北インド
北 スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北 デンマーク王国(970〜)ユトランド半島
連 大理(989〜)中国
連合軍共同領 ケープタウン周辺 マタガスカル島 ガーナ周辺

同…中央同盟 連…東側連合 北…北欧同盟
5961094年9月:2008/03/09(日) 12:37:38
連合軍、フランク王国の首都パリを占領。国王は逃亡。
5971094年10月:2008/03/09(日) 12:56:38
バーンディヤ王国、万里の長城を突破してイスラーム帝国に侵攻。
5981094年11月:2008/03/09(日) 12:59:25
オーストラリア共和国海軍、アラビア半島南部に上陸。油田を次々と制圧し、イスラーム帝国の経済力をそぐ。
5991094年12月:2008/03/09(日) 15:23:49
イングランド、イベリア半島を征服。連合軍援助のため
北アフリカへ向かう。
さらに、フランク王国は国王の逃亡により事実上滅亡し
その領土は神聖ローマ帝国のものとされ
皇族たちは、日本からヨーロッパへ戻っていった。
6001095年2月:2008/03/09(日) 15:32:34
連合軍、イタリア半島を攻撃。ほとんど抵抗にあわずにローマを奪還。
6011095年4月:2008/03/09(日) 15:34:34
同盟軍、ほとんどの地域を放棄し、中東地方にすべての残兵を集める。
6021095年5月現在:2008/03/09(日) 15:47:51
なお、イスラーム帝国が放棄した領土は、北アフリカ・・・イギリス
南欧、トルコ、バルカン半島・・・連合国主導により建てられた新帝国
バルカン=ローマ帝国となった。(アテネ条約により)
連 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島、イベリア半島、北アフリカ
連 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
連 チベット民国(前130〜)チベット高原
中 イスラマバード市国(1〜)イスラマバード
連 インカ帝国(254〜)南アメリカ
連 神聖ローマ帝国(483〜1035,1095〜)皇帝領奈良(1040〜1095)西欧
同 中央イスラーム帝国(488〜)中東全域
連 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
連 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
連 メキシコ王国(779〜)中米
北 ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
同 ウイグル(833〜)ゴビ砂漠
連 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
連 エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
連 キタイ帝国(944〜)ロシア東部
連 グプタ王国(956〜)北インド
北 スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北 デンマーク王国(970〜)ユトランド半島
連 大理(989〜)中国
連合軍共同領 ケープタウン周辺 マタガスカル島 ガーナ周辺
連 バルカン=ローマ帝国(1095〜)南欧、バルカン半島、トルコ

同…中央同盟 連…東側連合 北…北欧同盟
6031095年6月:2008/03/09(日) 16:06:23
圧倒的劣勢にイスラム帝国は地の利を利用するしかないと考え
砂漠におびき寄せ、補給路を断つという作戦を決行する。
連合軍はなれない砂漠上での進軍は難航し、その上たびたび奇襲され、遅かった。
そのため、大量にあった物資も少なくなり、補給路も断たれて軍は弱った。
頃合いを見てイスラーム帝国は持てる軍をすべて動員し、両軍は衝突。
兵の弱っている連合軍は反抗する力もなく、数十万もの大群はほぼ全滅。
連合軍初の大敗北であった。
6041095年7月:2008/03/09(日) 20:10:32
連合軍、イスラーム帝国を包囲し、またウイグルを滅ぼす。
6051095年9月:2008/03/09(日) 20:16:04
ローマ皇帝、60年ぶりにローマへ帰還。ローマ帝国104代皇帝、神聖ローマ帝国37代皇帝、バルカン=ローマ帝国初代皇帝として正式に戴冠式を行う。
6061095年11月:2008/03/09(日) 20:19:27
連合軍、イスラーム帝国への攻撃を開始。イスラーム帝国を砂漠へ追い込み、補給路を断ち切る作戦へ出た。
6071096年3月:2008/03/09(日) 20:24:56
砂漠へ追い込まれたイスラーム帝国、ついに降伏。
ただちに貴族・高官らが捕えられるも、皇帝は包囲網を突破し、インド洋を猛スピードへ逃走。
オーストラリア海軍追うも、小回りがきく小型船に遅れをとり、逃がした。
6081096年3月:2008/03/09(日) 20:36:34
連合国総司令部(総司令官:ローマ皇帝 ウルバヌス2世)がローマに置かれ、同盟国の軍部首脳らが次々と移送されてくる。
その他に各地域の戦後処理などで総司令部は多忙の日々を送る。
ウルバヌス2世、率先して昼夜激務に励む。
6091096年5月:2008/03/09(日) 20:43:05
ウルバヌス2世、職務中に倒れ、脳梗塞で死亡。享年69。56年の長きにわたってローマ皇帝にあった後の死であった。
国葬がローマで盛大に行われ、遺灰の一部が生涯の大半を過ごした奈良旧都に運ばれた。
6101095年7月:2008/03/09(日) 20:43:53
第二次世界大戦終結。その後旧イスラーム圏の領土の取り扱いについて
イスラマバード会議で議論された。その結果
シリア地方・・・バルカン=ローマ帝国
アラビア半島、イラク・・・イングランド
イラン、パキスタン・・・イスラマバード王国(イスラマバード市国)
アフガニスタン・・・グプタ王国
中央アジア・・・チベット民国
モンゴル・・・キタイ帝国となった。
しかし、一部のイスラーム教徒や冷遇された大理などは不満を募らせた。
また、中央アジア、チベット、モンゴルにもイスラーム教徒でウイグルの
残党と思われる過激派ゲリラがたくさんいて政情が不安な状態となった。
6111096年6月:2008/03/09(日) 20:47:15
ローマ国際軍事裁判が開かれ、イスラーム帝国の皇帝とそれに付き従った数人の参謀を除いたほぼ全員の同盟軍幹部が裁かれた。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:53:04
>>610 1096年7月でよろしく
連 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島、イベリア半島、北アフリカ・イラク・アラビア半島
連 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
連 チベット民国(前130〜)チベット高原・中央アジア
中 イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜)イラン・パキスタン
連 インカ帝国(254〜)南アメリカ
連 神聖ローマ帝国(483〜1035,1095〜)皇帝領奈良(1040〜1095)西欧
連 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
連 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
連 メキシコ王国(779〜)中米
北 ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
連 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
連 エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
連 キタイ帝国(944〜)ロシア東部・モンゴル
連 グプタ王国(956〜)北インド・アフガニスタン
北 スカンジナビア帝国(965〜)スカンジナビア半島
北 デンマーク王国(970〜)ユトランド半島
連 大理(989〜)中国
連合軍共同領 ケープタウン周辺 マタガスカル島 ガーナ周辺
連 バルカン=ローマ帝国(1095〜)南欧、バルカン半島、トルコ・シリア地方

連…東側連合 北…北欧同盟
6131096年8月:2008/03/09(日) 20:58:50
戦争の悲劇を二度と繰り返さないため、イングランド王国と日本帝国を盟主国とした『世界同盟』がつくられる。
東側連合および北欧同盟のすべての国家がこれに参加することを表明。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:06:34
戦争がなくなると過疎(ry
6151096年6月16日:2008/03/09(日) 21:08:17
ローマで第1回世界同盟総会が開かれ、参加全国家の代表が不戦条約書にサインし、世界同盟、正式に成立。
翌日、敗戦処理で延期になっていたウルバヌス3世の戴冠式が執り行われる。
同日夜、ウルバヌス3世が戴冠宣言で述べた「戦争不要論」は「人類史上最高の宣言」として有名。
616615:2008/03/09(日) 21:09:29
1097年で。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:16:17
ローマ時代 69年〜318年(>>242-304
ローマ・イスラーム二強時代 318年〜379年(>>304-327
ローマ・BU二強時代 379年〜483年(>>327-374
BU・イスラーム二強時代 488年〜535年(>>375-409
日本・イスラーム二強時代 535年〜590年(>>409-419
第一次冷戦 590年〜1040年(>>419-538
第一次世界大戦 1006年〜1040年(>>538-559
第二次冷戦 1040年〜1093年(>>559-586
第二次世界大戦 1093年〜1096年(>>586-607
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:18:27


          ↓ここからはまた1レス3年で
6191099年:2008/03/09(日) 22:26:56
デンマーク・スカンジナビア両国で統合の動きが強まり
デンマーク連合王国が建国される。
6201102年:2008/03/09(日) 22:32:57
デンマーク連合王国発足により、ローマ帝国内でもバルカン=ローマ帝国との
統合論が強まり、ウルバヌス3世はイングランドと日本帝国の承認の下
併合宣言をベオグラードで行った。(イングランドはやや渋ったが
日本帝国が強引に押したといわれる。ここからまた両国関係に曇り
が出始めたとも言われる。)
6211105年:2008/03/09(日) 22:37:44
連合軍共同領はもう戦争のない時代必要ないとしてウルバヌス3世
は世界同盟議会で宣言し賛成多数で可決される。
その結果、すべてエチオピア帝国に譲渡された。
(イングランドなどは利権の保持を理由として反対したといわれる)
6221108年:2008/03/10(月) 14:20:49
イベリア半島の技術者が火縄銃を元に改良を加えた新式のマスケット銃を発明する。
火縄が不要で威力も強化されたが、しかし非常に高価で扱い辛いため全然売れなかった。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:18:47
だから文明の発達は(ry
6241111:2008/03/26(水) 16:55:04
フォークランド諸島にベットーイン・イラマチーオ一世率いるドゥーチェ・ヘタリア王国が建国される。

インカ帝国は同諸島の帰属を求めて、これに干渉することを表明
6251115年:2008/03/27(木) 00:42:16
イングランドの造船所で世界初のガレオンが建艦される。
6261121年:2008/03/27(木) 00:49:12
フランク王国の外交官オットー・フォン・ビスマルク、民族自決という本を出版し大ベストセラーとなる。
ナショナリズムが高揚する世界各地で、国民国家の独立運動が相次ぐ。
6271123年:2008/03/27(木) 22:22:20
長期の小競り合いの後に、ドゥーチェ・ヘタリア王国とインカ帝国の間に第一次環太平洋友好条約が締結される。
628第一次環太平洋友好条約の内容:2008/03/27(木) 22:39:21
1、インカ帝国はドゥーチェ・ヘタリア王国の独立を認める。ただし、下記の2〜4の項目をヘタリアが認めるときのみである。

2、ヘタリアはインカに二年ごとに50万金ケープ(日本円約500万円)を支払う。

3、インカが他国と戦争状態に入った場合ヘタリアは同盟国として参戦する。

4、フォークランド諸島における羊毛業及び漁業の権益はインカ帝国に帰属する。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 11:12:17
フランク王国って滅亡したんじゃなかったっけ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:45:58
>>629そうだね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 08:50:07
連 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島、イベリア半島、北アフリカ・イラク・アラビア半島
連 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
連 チベット民国(前130〜)チベット高原・中央アジア
中 イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜)イラン・パキスタン
連 インカ帝国(254〜)南アメリカ
連 神聖ローマ帝国(483〜1035,1095〜)皇帝領奈良(1040〜1095)西欧
連 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
連 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
連 メキシコ王国(779〜)中米
北 ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
連 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
連 エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
連 キタイ帝国(944〜)ロシア東部・モンゴル
連 グプタ王国(956〜)北インド・アフガニスタン
北 デンマーク・スカンジナビア連合おう国(965〜)スカンジナビア半島・ユトランド半島
連 大理(989〜)中国
連 バルカン=ローマ帝国(1095〜)南欧、バルカン半島、トルコ・シリア地方
  ドゥーチェ・ヘタリア王国(1111〜)フィークランド諸島
632修正:2008/03/31(月) 08:52:14
連 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド島、イベリア半島、北アフリカ・イラク・アラビア半島
連 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
連 チベット民国(前130〜)チベット高原・中央アジア
中 イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜)イラン・パキスタン
連 インカ帝国(254〜)南アメリカ
連 神聖ローマ帝国(483〜1035,1095〜)皇帝領奈良(1040〜1095)西欧
連 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
連 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
連 メキシコ王国(779〜)中米
北 ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
連 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
連 エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
連 キタイ帝国(944〜)ロシア東部・モンゴル
連 グプタ王国(956〜)北インド・アフガニスタン
北 デンマーク・スカンジナビア連合おう国(965〜)スカンジナビア半島・ユトランド半島
連 大理(989〜)中国
   ドゥーチェ・ヘタリア王国(1111〜)フィークランド諸島
6331126年:2008/03/31(月) 09:00:34
先の大戦により大量の植民地を手に入れたイングランドであったがイスラム教徒の激しい抵抗がありまともに統治できる状態ではなかった
よって、北アフリカ連合王国とアラブ共和国を独立させることにより不満の解消を図った。
だが、イギリスの傀儡政権であったこともあり抵抗は独立前に比べると減ったが依然抵抗は続いていた
6341128年:2008/04/13(日) 17:59:51
この頃、チベット民国とキタイ帝国の国境地帯のゴビ砂漠のど真ん中に旧イスラーム帝国の逃亡者が終結。
この年、>>607の皇帝の遺児が帰還し、第39代イスラーム皇帝として即位。
周囲300KMに誰も住まない砂漠のど真ん中のオアシスに亡命政府がつくられたため、誰にも見つかることはなかった。
(世界同盟は皇帝一族が滅亡したものとして処理していた。)
武器類の開発をはじめる。
6351133年:2008/04/13(日) 18:37:49
シチリア島、神聖ローマ帝国から独立、現地の領主が国王に即位。
6361139年:2008/04/14(月) 21:03:56
神聖ローマ帝国で大規模なクーデターが計画されていたが、皇帝旗本隊長アフォンソの活躍によって未然に防がれた。
皇帝に報酬を聞かれたアフォンソはイベリア半島の西部の荒涼地帯を希望。ポルトガル王国を打ち立て、アフォンソ1世を名乗る。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:17:11
地図作ろうかと思うんだけどいるかね?勢いがものすごくないから
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:19:50
最近流れ出したからあってもいいとは思います。
しかし、久しぶりに来て進んでなさに驚いたw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:20:42
>>638
おk
6401143年:2008/04/15(火) 20:42:16
ローマ帝国内で民主化を求める大規模なデモが起きる。
皇帝、アルプス地方中部にスイス共和国をたて、希望者の移住を許可した。

(今まで1ヶ月くらい見えなかったのって、俺だけ?)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:47:18
>>640
専ブラ入れたら人大杉の状態でも見れるよ!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:53:38
地図の人だけどそろそろまとめてくれると嬉しい
643オリンピック開催地:2008/04/15(火) 21:04:50
第1回 1000年 イスラマバード
第2回 1004年 イスラマバード
第3回 1008年 バグダッド
第4回 1012年 京都
第5回 1016年 ローマ(サハラ戦争のため返上)→京都
第6回 1020年 南京
第7回 1024年 シドニー
第8回 1028年 中止(第一次世界大戦のため)
第9回 1032年 中止(第一次世界大戦のため)
第10回 1036年 中止(第一次世界大戦のため)
第11回 1040年 バグダッド(中央同盟国のみの参加)
第12回 1044年 カイロ(中央同盟国のみの参加)
第13回 1048年 パリ(中央同盟国のみの参加)
第14回 1052年 モスクワ(中央同盟国のみの参加)
第15回 1056年 バグダッド(中央同盟国のみの参加)
第16回 1060年 イスラマバード
第17回 1064年 イスラマバード(中央同盟国のみの参加)
第18回 1068年 イスラマバード(中央同盟国のみの参加)
第19回 1072年 イスラマバード
第20回 1076年 イスラマバード
第21回 1080年 イスラマバード
第22回 1084年 イスラマバード
第23回 1088年 イスラマバード
第24回 1092年 イスラマバード
第25回 1096年 中止(第二次世界大戦のため)
第26回 1100年 ローマ(以降、東西両半球で交互に開催)
第27回 1104年 上海
第28回 1108年 カイロ
第29回 1112年 オタワ
第30回 1116年 ナイロビ
第31回 1120年 シンガポール
第32回 1124年 マドリード
第33回 1128年 メキシコシティ
第34回 1132年 ロンドン
第35回 1136年 北京
第36回 1140年 ワルシャワ
第37回 1144年 ウランバートル(キタイ帝国建国200周年大会)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:12:30
連 イングランド王国(前2938〜) ブリテン島・アイルランド・アイスランド
連 釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
連 チベット民国(前130〜)チベット高原・中央アジア
中 イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜)イラン・パキスタン
連 インカ帝国(254〜)南アメリカ
連 神聖ローマ帝国(483〜1035,1095〜)皇帝領奈良(1040〜1095)西欧
連 南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
連 オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
連 メキシコ王国(779〜)中米
北 ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
連 バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
連 エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
連 キタイ帝国(944〜)ロシア東部・モンゴル
連 グプタ王国(956〜)北インド・アフガニスタン
北 デンマーク・スカンジナビア連合おう国(965〜)スカンジナビア半島・ユトランド半島
連 大理(989〜)中国
連  ドゥーチェ・ヘタリア王国(1111〜)フィークランド諸島
連 北アフリカ連合王国(1126〜) 北アフリカ
連 アラブ共和国(1126〜) イラク・アラビア半島
イスラーム亡命政府(1128〜)中央アジア砂漠地帯に潜伏?
  シチリア王国(1133〜) シチリア島
連 ポルトガル王国(1139〜)ポルトガル
連 スイス共和国(1143〜)スイス
6451146年:2008/04/15(火) 21:12:32
神聖ローマ帝国で、次期皇帝の座を巡っての争いが激しくなる。
6461152年:2008/04/15(火) 21:16:42
ポルトガル王国独立に際して、スペインでも独立運動が加速し
イングランド・神聖ローマ帝国の同意の下、スペイン王国が
建国される。
6471158年:2008/04/15(火) 21:31:17
神聖ローマ帝国内の皇帝相続争いは収まらず、3つに分割されることに
なる。また、このとき長かったローマ帝政が終わりとなる。
・フランス王国(フランク王国一族による統治) フランス・オランダ周辺
・ドイツ帝国(ローマ皇帝候補ハインリヒ12世による統治) ドイツ
・新ローマ共和国(ローマ皇帝候補ラファエル1世による統治)イタリア
6481163年:2008/04/15(火) 21:38:07
神聖ローマ帝国の崩壊により世界同盟の国々が混乱している中
めきめきと力をつけてきたイスラーム亡命政府は大理と水面下で
同盟を組みゲリラ攻撃により衰退し始めていたチベット民国へと
攻め入る。
6491160年代:2008/04/15(火) 21:43:21
神聖ローマ帝国の分割を受けて、ヨーロッパ各国で独立運動が盛んになる。
1160年 アイスランド王国独立(イングランド王国から)
1161年 アイルランド王国独立(イングランド王国から)
1163年 ポーランド大公国独立(ロシア帝国から)
1164年 ハンガリー大公国・セルビア大公国独立(ロシア帝国から)
1167年 グルシア大公国独立(ロシア帝国から)
1169年 スコットランド王国独立(イングランド王国から)
6501165年:2008/04/15(火) 21:46:17
イスラーム亡命政府、チベット民国を滅ぼし「モンゴル帝国」を建国。
皇帝以下首脳陣もアジア風の名前に改名する。(自分の正体は大理にも明かさなかった)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:50:52
地図を描こうと思ったら勢力図が大きく変わっちまった。
悪いがもう一回まとめてくれ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:59:33
イングランド王国(前2938〜) ブリテン島南部
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜)イラン・パキスタン
インカ帝国(254〜)南アメリカ
神聖ローマ帝国(483〜1035,1095〜)皇帝領奈良(1040〜1095)西欧
中央イスラーム帝国(488〜1096)イスラーム亡命政府(1128〜1165)モンゴル帝国(チベット高原・中央アジア)
南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
メキシコ王国(779〜)中米
ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
キタイ帝国(944〜)ロシア東部・モンゴル
グプタ王国(956〜)北インド・アフガニスタン
デンマーク・スカンジナビア連合おう国(965〜)スカンジナビア半島・ユトランド半島
大理(989〜)中国
ドゥーチェ・ヘタリア王国(1111〜)フィークランド諸島
北アフリカ連合王国(1126〜) 北アフリカ
アラブ共和国(1126〜) イラク・アラビア半島
シチリア王国(1133〜) シチリア島
ポルトガル王国(1139〜)ポルトガル
スイス共和国(1143〜)スイス
スペイン王国(1152〜)スペイン
フランス王国(1158〜)フランス・オランダ周辺
ドイツ王国(1158〜)ドイツ
ローマ共和国(1158〜)イタリア
アイスランド王国(1160〜)アイスランド島
アイルランド王国(1161〜)アイルランド島
ポーランド大公国(1163〜)ポーランド
ハンガリー大公国(1164〜)ハンガリー
セルビア大公国(1164〜)セルビア
グルシア大公国(1167〜)グルシア
スコットランド王国(1169〜)ブリテン島北部
653修正:2008/04/15(火) 23:02:38
イングランド王国(前2938〜) ブリテン島南部
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・樺太・朝鮮・北米・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜)イラン・パキスタン
インカ帝国(254〜)南アメリカ
中央イスラーム帝国(488〜1096)イスラーム亡命政府(1128〜1165)モンゴル帝国(チベット高原・中央アジア)
南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
メキシコ王国(779〜)中米
ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
キタイ帝国(944〜)ロシア東部・モンゴル
グプタ王国(956〜)北インド・アフガニスタン
デンマーク・スカンジナビア連合王国(965〜)スカンジナビア半島・ユトランド半島
大理(989〜)中国
ドゥーチェ・ヘタリア王国(1111〜)フィークランド諸島
北アフリカ連合王国(1126〜) 北アフリカ
アラブ共和国(1126〜) イラク・アラビア半島
シチリア王国(1133〜) シチリア島
ポルトガル王国(1139〜)ポルトガル
スイス共和国(1143〜)スイス
スペイン王国(1152〜)スペイン
フランス王国(1158〜)フランス・オランダ周辺
ドイツ王国(1158〜)ドイツ
ローマ共和国(1158〜)イタリア
アイスランド王国(1160〜)アイスランド島
アイルランド王国(1161〜)アイルランド島
ポーランド大公国(1163〜)ポーランド
ハンガリー大公国(1164〜)ハンガリー
セルビア大公国(1164〜)セルビア
グルシア大公国(1167〜)グルシア
スコットランド王国(1169〜)ブリテン島北部
6541167年:2008/04/16(水) 21:36:55
日本帝国内でも民主化運動がおき、
北米大陸の73準州総督(帝国政府から派遣)を引き上げさせ、州に昇格。
正式な州となり、帝国議会の議員定数が準州の2人から3人に増える。
6551167年:2008/04/16(水) 21:37:23
日本帝国内でも民主化運動がおき、
北米大陸の73準州総督(帝国政府から派遣)を引き上げさせ、州に昇格。
正式な州となり、帝国議会の議員定数が準州の2人から3人に増える。
656日本史:2008/04/25(金) 18:35:20
前2760 モンゴル民族が付近の遊牧民族を倒し、モンゴル王国を建国する。
前2580 カナダ付近でアステカ帝国とかち合う。
前2250 アステカ帝国の反撃に会いアラスカから撤退。領土はシベリア地域と日本列島のみとなる。
前1980 後継者争いが勃発。 いくつかの有力者が独立。
前1920 ヤマト国が創価教の支援を受け日本列島を統一。国号を日本・創価帝国と改める。創価教による独裁が始まる。
前1560 創価教を批判するゴウタマ=シッダルダが原始仏教を広める。
前1290 皇帝池田犬之助は仏教教徒を殲滅させようとする。
前1260 ジンムを中心とする人々が挙兵。畿内を中心に一大勢力を作り上げ、即位し、神武天皇と称することとなる。
前1230 神武天皇、東北〜九州までを統一し国号を釈迦帝国と改める。創価教徒は北海道に逃亡して蝦夷創価王国を建国。
前807 第一次蝦夷戦役(〜04)。釈迦帝国、北海道を奪取。蝦夷創価王国の残党は樺太に逃亡。
前374 第二次蝦夷戦争(〜73)。釈迦帝国、樺太を占領。蝦夷創価王国、アメリカ大陸に逃げる。
前310 第三次蝦夷戦争(〜286)、釈迦帝国の圧勝で終わる。釈迦帝国は蝦夷創価王国の領土をまるまる奪取。
160 漢に武内宿禰を派遣。以後、釈迦帝国からは遣漢使として、漢からは遣日使として、交互に学問僧や外交官を派遣しあうこととなる。
187 ソビエト=ブラジリアは、北米に出兵。釈迦帝国は五大湖付近まで撤退する。
197 第二創価王国との戦いに重点を置くために北米撤退。
223 漢・釈迦帝国連合軍、長い戦いの末第二創価王国を白村江の戦いで滅ぼす。
272 再度北アメリカに侵攻。カナダやアラスカを征服。
353 釈迦帝国・琉球王国・漢・チベット民国・マオリ連合国の5カ国は仏教連合(BU)を結成。
387 釈迦帝国の高倉天皇の皇后として、日本国の光明子が入内。これにより、釈迦帝国と日本国は合同。日本帝国と名を改める。
402 北アメリカ大陸を占領。
535 漢の衰退などが原因でBUは存在意義を徐々になくしていき、ついにこの年、BUは解散することとなる
545 漢滅亡。北朝鮮・中国北部が日本帝国領となる。
565 マヤ王国に侵攻(〜76)、これを併合する。
593 日本帝国の呼びかけで東側同盟結成。第一次冷戦始まる。
596 シベリア出兵(〜610)。ウラル山脈以東を獲得。
615 イスラマバード条約(第1次中立条約)締結。
620 中国南部制圧。
639 再び不可侵条約を結ぶ(第2次中立条約)。
660 琉球王国、日本帝国に合併される。ただし、かなりの自治は認められた。
675 ハワイと東京条約を結ぶ。ハワイ、東側諸国に加盟。
680 唐独立。
705 オセアニア反乱(〜719)
726 ハワイ帝国滅亡、天皇領となる。
730 第1回両陣営首脳会談。
779 領土が広くなりすぎて統治が困難になったため、シベリア王国、メキシコ王国を独立させる。
784 中米全域をメキシコ王国に譲渡することを決定する。
889 中立条約失効。
919 農民の大反乱が起こり、唐滅亡。日本帝国が一時的に全面統治。
989 中国大陸を北半分を「宋」、南半分を「大理」として独立させる。
1006 第一次世界大戦(〜40)。ローマ帝国滅亡。
1012 第4回京都オリンピック。
1016 ローマの辞退をうけ、急遽オリンピックを開く。
1040 ローマ皇帝一家、京都に逃亡
1060 第1回イスラマバード講和会議。
1069 第3回講和会議。以降毎年行う。
1085 地球は丸いことに気づく。
1093 第二次世界大戦(〜96)イスラーム帝国滅亡、ローマ帝国再興。
1096 世界同盟結成。
1167 北米属州に自治を認める。
657訂正日本史:2008/04/25(金) 18:36:23
前2910 鷲帝国建国される。
前2820 新大陸発見。植民が開始される。
前2580 カナダ付近でアステカ帝国とかち合う。
前2250 アステカ帝国の反撃に会いアラスカから撤退。領土はシベリア地域と日本列島のみとなる。
前1980 後継者争いが勃発。 いくつかの有力者が独立。
前1920 ヤマト国が創価教の支援を受け日本列島を統一。国号を日本・創価帝国と改める。創価教による独裁が始まる。
前1560 創価教を批判するゴウタマ=シッダルダが原始仏教を広める。
前1290 皇帝池田犬之助は仏教教徒を殲滅させようとする。
前1260 ジンムを中心とする人々が挙兵。畿内を中心に一大勢力を作り上げ、即位し、神武天皇と称することとなる。
前1230 神武天皇、東北〜九州までを統一し国号を釈迦帝国と改める。創価教徒は北海道に逃亡して蝦夷創価王国を建国。
前807 第一次蝦夷戦役(〜04)。釈迦帝国、北海道を奪取。蝦夷創価王国の残党は樺太に逃亡。
前374 第二次蝦夷戦争(〜73)。釈迦帝国、樺太を占領。蝦夷創価王国、アメリカ大陸に逃げる。
前310 第三次蝦夷戦争(〜286)、釈迦帝国の圧勝で終わる。釈迦帝国は蝦夷創価王国の領土をまるまる奪取。
160 漢に武内宿禰を派遣。以後、釈迦帝国からは遣漢使として、漢からは遣日使として、交互に学問僧や外交官を派遣しあうこととなる。
187 ソビエト=ブラジリアは、北米に出兵。釈迦帝国は五大湖付近まで撤退する。
197 第二創価王国との戦いに重点を置くために北米撤退。
223 漢・釈迦帝国連合軍、長い戦いの末第二創価王国を白村江の戦いで滅ぼす。
272 再度北アメリカに侵攻。カナダやアラスカを征服。
353 釈迦帝国・琉球王国・漢・チベット民国・マオリ連合国の5カ国は仏教連合(BU)を結成。
387 釈迦帝国の高倉天皇の皇后として、日本国の光明子が入内。これにより、釈迦帝国と日本国は合同。日本帝国と名を改める。
402 北アメリカ大陸を占領。
535 漢の衰退などが原因でBUは存在意義を徐々になくしていき、ついにこの年、BUは解散することとなる
545 漢滅亡。北朝鮮・中国北部が日本帝国領となる。
565 マヤ王国に侵攻(〜76)、これを併合する。
593 日本帝国の呼びかけで東側同盟結成。第一次冷戦始まる。
596 シベリア出兵(〜610)。ウラル山脈以東を獲得。
615 イスラマバード条約(第1次中立条約)締結。
620 中国南部制圧。
639 再び不可侵条約を結ぶ(第2次中立条約)。
660 琉球王国、日本帝国に合併される。ただし、かなりの自治は認められた。
675 ハワイと東京条約を結ぶ。ハワイ、東側諸国に加盟。
680 唐独立。
705 オセアニア反乱(〜719)
726 ハワイ帝国滅亡、天皇領となる。
730 第1回両陣営首脳会談。
779 領土が広くなりすぎて統治が困難になったため、シベリア王国、メキシコ王国を独立させる。
784 中米全域をメキシコ王国に譲渡することを決定する。
889 中立条約失効。
919 農民の大反乱が起こり、唐滅亡。日本帝国が一時的に全面統治。
989 中国大陸を北半分を「宋」、南半分を「大理」として独立させる。
1006 第一次世界大戦(〜40)。ローマ帝国滅亡。
1012 第4回京都オリンピック。
1016 ローマの辞退をうけ、急遽オリンピックを開く。
1040 ローマ皇帝一家、京都に逃亡
1060 第1回イスラマバード講和会議。
1069 第3回講和会議。以降毎年行う。
6581170年:2008/04/26(土) 16:41:44
モンゴル帝国、いきなり天理に攻め込む。
独自に開発した鉄砲の威力はすさまじく、わずか2年で天理を滅ぼし、中国を統一した。
近隣諸国の浪人が次々とモンゴル帝国軍に入隊するようになった。

モンゴル帝国2代皇帝(イスラーム帝国41代皇帝) チンギス=ハーン 43歳の時―
6591175年:2008/04/26(土) 17:33:26
モンゴル帝国、南越連邦に進攻、これを併合する。
(チンギス=ハーン48歳)
6601180年:2008/04/26(土) 18:22:44
モンゴル、キタイ帝国に攻め込む。鉄砲の力になすすべなくキタイ帝国は降伏。
これに危機感をもった日本は朝鮮に大量の兵力を送り込み、侵攻に備える。
6611182年:2008/04/26(土) 18:47:27
モンゴル帝国は、ついに日本領朝鮮半島に攻め込む。
両軍100万以上の大決戦となった。
鉄砲の恐ろしさを事前に知っていた日本軍は雨に一気に攻め込むという作戦を決行する。
だが、敵軍目前となった直前に雨がピタリとやむ。あわてて引き返そうとする日本軍であったが、
時すでに遅く、モンゴル鉄砲隊が一斉に攻撃。日本軍は90%の兵力を失うこととなる。
これにより、日本は講和条約を結ぶ。この条約はウランバートル条約と呼ばれる(チンギス=ハーン55歳)
条約の内容は以下の通り。

・日本帝国は北米・朝鮮・樺太をモンゴル帝国に割譲する
・琉球王国を再独立させる。
・日本帝国は今後大陸へは侵攻してはならない
・毎年、金や銀などの貴金属、特産品等をモンゴル帝国へ納める
・今後一切日本は他国との同盟はしてはならない。貿易等は可

建国以来負けなしで神国とまでいわれた日本の敗北が世界を震撼させたことは言うまでもなかった
6621184年:2008/04/26(土) 21:49:16
モンゴル帝国、それまで高級品であったマスケット銃の量産化に成功する。
チンギス=ハーンはマスケット銃士隊に槍兵を混ぜた陣形テルシオを完成させ、陸軍技術で世界の頂点に登りつめた。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:43:56
イングランド王国(前2938〜) ブリテン島南部
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
琉球王国(前476〜665)日本帝国自治国(665〜1182)琉球王国(1182〜)
イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜)イラン・パキスタン
インカ帝国(254〜)南アメリカ
中央イスラーム帝国(488〜1096)イスラーム亡命政府(1128〜1165)モンゴル帝国(1165〜)チベット高原・中央アジア・中国・ロシア東部・モンゴル・北米・朝鮮・樺太
南越(685〜951) 南越連邦(951〜)東南アジア
オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
メキシコ王国(779〜)中米
ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
グプタ王国(956〜)北インド・アフガニスタン
デンマーク・スカンジナビア連合王国(965〜)スカンジナビア半島・ユトランド半島
ドゥーチェ・ヘタリア王国(1111〜)フィークランド諸島
北アフリカ連合王国(1126〜) 北アフリカ
アラブ共和国(1126〜) イラク・アラビア半島
シチリア王国(1133〜) シチリア島
ポルトガル王国(1139〜)ポルトガル
スイス共和国(1143〜)スイス
スペイン王国(1152〜)スペイン
フランス王国(1158〜)フランス・オランダ周辺
ドイツ王国(1158〜)ドイツ
ローマ共和国(1158〜)イタリア
アイスランド王国(1160〜)アイスランド島
アイルランド王国(1161〜)アイルランド島
ポーランド大公国(1163〜)ポーランド
ハンガリー大公国(1164〜)ハンガリー
セルビア大公国(1164〜)セルビア
グルシア大公国(1167〜)グルシア
スコットランド王国(1169〜)ブリテン島北部
664訂正:2008/04/27(日) 09:47:32
イングランド王国(前2938〜) ブリテン島南部
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・(琉球王国)台湾・沖縄・ハワイ諸島(天皇領)
琉球王国(前476〜665)日本帝国自治国(665〜1182)琉球王国(1182〜)
イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜)イラン・パキスタン
インカ帝国(254〜)南アメリカ
中央イスラーム帝国(488〜1096)イスラーム亡命政府(1128〜1165)モンゴル帝国(1165〜)チベット高原・中央アジア・中国・東南アジア・ロシア東部・モンゴル・北米・朝鮮・樺太
オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
メキシコ王国(779〜)中米
ロシア帝国(810〜)ロシア西部・東欧
バーンディヤ王国(847〜)インド南部・セイロン島
エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
グプタ王国(956〜)北インド・アフガニスタン
デンマーク・スカンジナビア連合王国(965〜)スカンジナビア半島・ユトランド半島
ドゥーチェ・ヘタリア王国(1111〜)フィークランド諸島
北アフリカ連合王国(1126〜) 北アフリカ
アラブ共和国(1126〜) イラク・アラビア半島
シチリア王国(1133〜) シチリア島
ポルトガル王国(1139〜)ポルトガル
スイス共和国(1143〜)スイス
スペイン王国(1152〜)スペイン
フランス王国(1158〜)フランス・オランダ周辺
ドイツ王国(1158〜)ドイツ
ローマ共和国(1158〜)イタリア
アイスランド王国(1160〜)アイスランド島
アイルランド王国(1161〜)アイルランド島
ポーランド大公国(1163〜)ポーランド
ハンガリー大公国(1164〜)ハンガリー
セルビア大公国(1164〜)セルビア
グルシア大公国(1167〜)グルシア
スコットランド王国(1169〜)ブリテン島北部
6651187年〜88年:2008/04/27(日) 09:49:40
モンゴル帝国、グプタ王国とバーンディヤ王国に攻め込み、併合する。
(チンギス=ハーン61歳)
6661190年:2008/04/27(日) 09:53:35
モンゴル帝国、アラブ共和国を併合。
チンギス=ハーン(63)、イスラーム帝国41代皇帝マフディーを名乗り、イスラーム帝国復活を宣言する。
6671192年〜93年:2008/04/27(日) 10:27:07
イスラーム帝国、イスラマバード王国に攻め込む。
滅亡寸前まで追い込んだが、直前になって気が変わり、教皇を利用することを思いつく。
マフディー(66)、イスラマバード市目前まで攻め込み、教皇から「アジア皇帝」の称号を得る。
6681195年:2008/04/27(日) 10:34:10
マフディー(68)、ロシア遠征直前に急死。
息子のマフディー2世(45)がイスラマバードで略式の戴冠式を行い、ロシアへ向かう。
6691195年〜98年:2008/04/27(日) 11:04:13
イスラーム帝国、ロシア征服。そのままヨーロッパ遠征を始めようとしたが、参謀から
「まずは内政の強化を」との声が多数上がったため、一旦イスラマバードまで戻り、
教皇の名で様々な改革を推し進めた。

イスラーム帝国42代皇帝 マフディー2世 48歳のとき―
6701199年:2008/04/27(日) 11:12:35
ローマ帝国崩壊以来争いの耐えないヨーロッパ各国であったが、
新イスラーム帝国の脅威が目前に迫ったのを受け、共同戦線を組むことで合意。
イスラーム帝国を「世界の敵」とする。
6711201年:2008/04/27(日) 13:17:06
ウランバートル条約等で経済が危機的状況に陥っていた日本帝国でクーデターが勃発。
天皇家の末裔を僭称する源頼朝が鎌倉で軍政を始め、天皇は京都御所に幽閉される。
6721205年:2008/04/27(日) 13:23:51
マフディー2世(55)、モスクワ残留中の弟ハーディー(52)にヨーロッパへの総攻撃を指示、自身もモスクワへ出向き、総指揮を取る。
6731205年時点:2008/04/27(日) 13:55:26
イングランド王国(前2938〜) ブリテン島南部
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・ハワイ諸島(天皇領)
琉球王国(前476〜665)日本帝国自治国(665〜1182)琉球王国(1182〜)沖縄・台湾
イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜1193)市国(1193〜)イスラマバード市
インカ帝国(254〜)南アメリカ
中央イスラーム帝国(488〜1096)イスラーム亡命政府(1128〜1165)モンゴル帝国(1165〜1190)イスラーム帝国(1190〜)アジア帝国(1193〜)アジア(日本・琉球・台湾・イスラマバード除く)・北米・ロシア
オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
メキシコ王国(779〜)中米
エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
デンマーク・スカンジナビア連合王国(965〜)スカンジナビア半島・ユトランド半島
ドゥーチェ・ヘタリア王国(1111〜)フィークランド諸島
北アフリカ連合王国(1126〜) 北アフリカ
アラブ共和国(1126〜) イラク・アラビア半島
シチリア王国(1133〜) シチリア島
ポルトガル王国(1139〜)ポルトガル
スイス共和国(1143〜)スイス
スペイン王国(1152〜)スペイン
フランス王国(1158〜)フランス・オランダ周辺
ドイツ王国(1158〜)ドイツ
ローマ共和国(1158〜)イタリア
アイスランド王国(1160〜)アイスランド島
アイルランド王国(1161〜)アイルランド島
ポーランド大公国(1163〜)ポーランド
ハンガリー大公国(1164〜)ハンガリー
セルビア大公国(1164〜)セルビア
グルシア大公国(1167〜)グルシア
スコットランド王国(1169〜)ブリテン島北部
674修正:2008/04/27(日) 16:24:08
イングランド王国(前2938〜) ブリテン島南部
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・ハワイ諸島(天皇領)
琉球王国(前476〜665)日本帝国自治国(665〜1182)琉球王国(1182〜)沖縄・台湾
イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜1193)市国(1193〜)イスラマバード市
インカ帝国(254〜)南アメリカ
中央イスラーム帝国(488〜1096)イスラーム亡命政府(1128〜1165)モンゴル帝国(1165〜1190)イスラーム帝国(1190〜)アジア帝国(1193〜)アジア(日本・琉球・台湾・イスラマバード除く)・北米・ロシア
オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
メキシコ王国(779〜)中米
エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
デンマーク・スカンジナビア連合王国(965〜)スカンジナビア半島・ユトランド半島
ドゥーチェ・ヘタリア王国(1111〜)フィークランド諸島
北アフリカ連合王国(1126〜) 北アフリカ
シチリア王国(1133〜) シチリア島
ポルトガル王国(1139〜)ポルトガル
スイス共和国(1143〜)スイス
スペイン王国(1152〜)スペイン
フランス王国(1158〜)フランス・オランダ周辺
ドイツ王国(1158〜)ドイツ
ローマ共和国(1158〜)イタリア
アイスランド王国(1160〜)アイスランド島
アイルランド王国(1161〜)アイルランド島
ポーランド大公国(1163〜)ポーランド
ハンガリー大公国(1164〜)ハンガリー
セルビア大公国(1164〜)セルビア
グルシア大公国(1167〜)グルシア
スコットランド王国(1169〜)ブリテン島北部
6751207年:2008/04/28(月) 20:01:23
独立に限界を感じたグルジア大公国、自治権と引き換えに中央イスラーム帝国の属国となる。
6761210年:2008/04/28(月) 20:12:32
向かうところ敵無しの中央イスラーム帝国であったが、古代ネーデルランドの遺産であるマジノラインの防衛力によってヨーロッパ進入を果たせずにいた。
そこで中央イスラーム帝国はマジノラインを迂回するために小アジアのボスボラス海峡を強襲横断してバルカン半島へと進出し、ヨーロッパ上陸を果たす。
6771206年:2008/04/28(月) 21:51:49
イスラーム帝国、スカンジナビア半島を制圧。(マフディー2世56歳、ハーディー皇太弟53歳)
678677:2008/04/28(月) 21:56:37
無視して。
6791211年:2008/04/28(月) 22:05:35
セルビア大公国、ローマ共和国占領。(マフディー2世61歳、ハーディー皇太弟58歳)
6801212年〜14年:2008/04/28(月) 22:08:43
イスラーム帝国軍、ハンガリーを攻撃するも、ヨーロッパ連合軍の前にこう着状態に陥る。
一旦撤退することを決定。
6811215年:2008/04/28(月) 22:10:43
イスラーム帝国、北アフリカ連合王国に進攻。
ラクダ兵を主戦力とする連合王国軍はなすすべべなく敗北、併合される。
6821217年:2008/04/28(月) 22:15:05
マフディー2世、体調を崩して首都イスラマバードへ帰還し、まもなく死亡。享年67。
ハーディー(64)、第43代皇帝ハーディー1世として即位。
エチオピア帝国へ進攻するも、兵士が暑さになれていないせいか大苦戦。
一旦引き上げることにする。
6831218年:2008/04/28(月) 22:18:06
ハーディー1世(65)、イスラマバードへ帰還。
長男マフディー皇太子(39)と共に政務にあたり、次男アミーン(34)に中米への出兵を命じる。
6841219年〜23年:2008/04/28(月) 22:29:58
アミーン率いるイスラーム帝国、散々苦労した末何とかメキシコ王国の勝利。
国王はインカ帝国へ逃亡する。

ハーディー1世70歳、マフディー44歳、アミーン39歳―
685イスラマバード暦1224年/イスラーム暦35年:2008/04/28(月) 22:36:45
アミーンの勝利の知らせを聞いたハーディー1世、教皇に圧力をかけ、イスラマバード暦に変わる「イスラーム暦」を採用させる。

イスラーム暦…
 イスラーム帝国中興の祖マフディー1世が帝国復活を宣言したイスラマバード暦1190年を紀元1年とする。
686イスラマバード暦1228年/イスラーム暦39年:2008/04/29(火) 11:59:00
ハーディ1世、崩御。享年75。皇太子マフディー(49)、第44代皇帝マフディー3世として即位。
687イスラマバード暦1234年/イスラーム暦45年:2008/04/29(火) 12:01:47
アーミン(50)、散々苦労した後、インカ帝国を征服。首都イスラマバードへ凱旋帰国。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:04:17
マフディー1世
1127年 逃亡生活中、(おそらくシベリア地方で)誕生
1128年 ゴビ砂漠の亡命政府本拠地へ帰還。祖父(?)が即位(1歳)
1163年 大理と同盟をくみ、チベット民国へ進攻(36歳)
1165年 「モンゴル帝国」建国、改名(38歳)
○この間に皇帝即位。
1170年 大理遠征(43歳)
1180年 キタイ遠征(53歳)
1182年 朝鮮遠征(55歳)
1190年(1年) イスラーム帝国復活(63歳)
1193年(4年) 称号「アジア皇帝」(66歳)
1195年(6年) 急死(68歳)

マフディー2世
1150年 亡命政府本拠地で誕生
1163年 大理と同盟をくみ、チベット民国へ進攻(13歳)
1165年 「モンゴル帝国」建国、改名(15歳)
1170年 大理遠征(20歳)
1180年 キタイ遠征(30歳)
1182年 朝鮮遠征(32歳)
1190年(1年) イスラーム帝国復活(40歳)
1195年(6年) 42代皇帝即位。2代アジア皇帝(45歳)
1198年(9年) ロシア征服。イスラマバードへ帰還し政務にあたる(48歳)
1205年(16年) モスクワへ戻る(55歳)
1217年(28年) 体調を崩してイスラマバード帰還、まもなく死亡(67歳)
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:04:58
ハーディー1世
1153年 亡命政府本拠地で誕生
1163年 大理と同盟をくみ、チベット民国へ進攻(10歳)
1165年 「モンゴル帝国」建国、改名(12歳)
1170年 大理遠征(17歳)
1180年 キタイ遠征(27歳)
1182年 朝鮮遠征(29歳)
1190年(1年) イスラーム帝国復活(37歳)
1198年(9年) ロシア征服。モスクワ残留部隊総司令官(45歳)
1205年(16年) ヨーロッパ総攻撃開始(52歳)
1210年(21年) ヨーロッパ上陸(57歳)
1215年(26年) 北アフリカ併合(62歳)
1217年(28年) 43代皇帝即位。3代アジア皇帝(64歳)
1218年(29年) イスラマバード帰還(65歳)
1224年(35年) イスラーム暦採用(71歳)
1228年(39年) 崩御(75歳)

マフディー3世
1179年 誕生
1190年(1年) イスラーム帝国復活(11歳)
1198年(9年) ロシア征服。イスラマバードへ戻る(19歳)
1205年(16年) ヨーロッパ遠征へ参加(26歳)
1215年(26年) アフリカ遠征(36歳)
1218年(29歳) イスラマバード帰還(39歳)
1228年(39歳) 44代皇帝即位。4代アジア皇帝(49歳)

アミーン
1184年 誕生
1190年(1年) イスラーム帝国復活(6歳)
1205年(16年) ヨーロッパ遠征へ参加(21歳)
1214年(25年) 一足早く帰国(30歳)
1218年(29年) メキシコ出兵(34歳)
1223年(34年) メキシコ征服(39歳)
1233年(44年) インカ帝国征服(49歳)
1234年(45年) 凱旋帰国(50歳)
690イスラマバード暦1235年/イスラーム暦46年:2008/04/29(火) 17:20:26
アミーン、教皇より「アメリカ皇帝」の称号を得る。
イスラーム帝国軍、主力総出でヨーロッパ総攻撃に移る。
東欧とハンガリーを攻めた第一軍と第二軍は敗北するも、イベリア半島とイタリア半島に上陸した第三軍と第四軍は攻勢に成功する。
スペイン・ポルトガル・ローマ共和国はイスラーム帝国に無条件降伏し、属国となる。
692イスラマバード暦1239年/イスラーム暦50年:2008/04/29(火) 19:29:28
イスラーム帝国[総司令官:皇太子マームーン(36)]、シチリア王国征服

イングランド王国(前2938〜) ブリテン島南部
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・ハワイ諸島(天皇領)
琉球王国(前476〜665)日本帝国自治国(665〜1182)琉球王国(1182〜)沖縄・台湾
イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜1193)市国(1193〜)イスラマバード市
中央イスラーム帝国(488〜1096)イスラーム亡命政府(1128〜1165)モンゴル帝国(1165〜1190)イスラーム帝国(1190〜)アジア帝国(1193〜)アジア(日本・琉球・台湾・イスラマバード除く)・アメリカ大陸・ロシア ・南欧・東欧・北アフリカ
オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
デンマーク・スカンジナビア連合王国(965〜)スカンジナビア半島・ユトランド半島
ドゥーチェ・ヘタリア王国(1111〜)フィークランド諸島
スイス共和国(1143〜)スイス
フランス王国(1158〜)フランス・オランダ周辺
ドイツ王国(1158〜)ドイツ
アイスランド王国(1160〜)アイスランド島
アイルランド王国(1161〜)アイルランド島
ポーランド大公国(1163〜)ポーランド
ハンガリー大公国(1164〜)ハンガリー
スコットランド王国(1169〜)ブリテン島北部
693イスラマバード暦1241年/イスラーム暦52年:2008/04/29(火) 19:36:16
イスラーム帝国、ハンガリー大公国を征服。
ヨーロッパ同盟、国家総動員法を採択。

マフディー3世62歳 アーミン57歳 マームーン38歳―
694イスラマバード暦1242年/イスラーム暦53年:2008/04/29(火) 19:48:17
同盟軍、決死の反撃に出る。予期せぬ反撃にあった帝国軍は浮き足立ち、
ベルリン付近から一気に数百キロの撤退を余儀なくされる。

マームーン39歳―
695イスラマバード暦1242年/イスラーム暦53年:2008/04/29(火) 19:54:45
帝国軍、予想外の大苦戦。マームーン(41)からの増援要請に答え、
名将アーミン(60)、凱旋帰国以来10年ぶりに戦場復帰。
皇帝マフディー3世(65)も後方指揮を取るため、イスラエルへ遷都。
696イスラマバード暦1244年/イスラーム暦56年:2008/04/29(火) 19:55:32
1244年で
イスラーム帝国の脅威に対抗するべく、フランス王国・スイス共和国・ドイツ王国・アイルランド王国・ポーランド王国・スコットランド王国・イングランド王国はイングランド王国を盟主とした大同君連合を結成する。
この連合王国は西欧連合王国と名乗る。
698イスラマバード暦1248年/イスラーム暦59年:2008/04/30(水) 20:21:26
スイス共和国と旧ローマ共和国の国境付近で「アルプス戦争」がおきる。
両軍150万の大戦闘はなかなか決着がつかず、冬の猛吹雪の中でどちらともなしに戦闘終了した。
以降、帝国軍の本拠地ミラノと連合軍前線基地のベルンでにらみ合いが続く。

マームーン45歳 アーミン64歳 マフディー3世69歳―

ヘンリー3世(イングランド王国190代国王:連合王国初代国王)58歳 アルブレヒト・ハプスブルク(スイス共和国元大統領:連合王国陸軍元帥)59歳―
699イスラマバード暦1250年/イスラーム暦61年:2008/04/30(水) 21:18:16
マフディー3世、脳卒中で崩御。享年71。マームーン(47)、ミラノで第45代皇帝マームーン1世として即位。
首都イスラエルでは、皇太子アッバース(24)が執政として政務を執り、次男ムタミード(20)がミラノ遠征軍に合流。
700イスラマバード暦1250年/イスラーム暦61年:2008/04/30(水) 21:38:27
マフディー3世
1179年 誕生
1190年(1年) イスラーム帝国復活(11歳)
1198年(9年) ロシア征服。イスラマバードへ戻る(19歳)
1205年(16年) ヨーロッパ遠征へ参加(26歳)
1215年(26年) アフリカ遠征(36歳)
1218年(29年) イスラマバード帰還(39歳)
1228年(39年) 44代皇帝即位。4代アジア皇帝(49歳)
1238年(49年) ヨーロッパ遠征を指示(59歳)
1244年(55年) イスラエルへ遷都。後方指揮を執る(65歳)
1250年(61年) 崩御(71歳)

アミーン
1184年 誕生
1190年(1年) イスラーム帝国復活(6歳)
1205年(16年) ヨーロッパ遠征へ参加(21歳)
1214年(25年) 一足早く帰国(30歳)
1218年(29年) メキシコ出兵(34歳)
1223年(34年) メキシコ征服(39歳)
1233年(44年) インカ帝国征服(49歳)
1234年(45年) 凱旋帰国(50歳)
1235年(46年) 称号「アメリカ皇帝」(51歳)
1244年(55年) 戦線復帰。ミラノへ(60歳)
701イスラマバード暦1250年/イスラーム暦61年:2008/04/30(水) 21:38:50
マームーン1世
1203年(14年) 誕生
1223年(34年) インカ遠征に参加(20歳)
1234年(45年) 帰国(31歳)
1239年(50年) ヨーロッパ遠征総司令官(36歳)
1250年(61年) 45代皇帝即位。5代アジア皇帝(47歳)

アッバース
1226年(37年) 誕生
1234年(45年) 帰国(8歳)
1246年(57年) ヨーロッパ遠征参加(20年)
1250年(61年) 帰国。執政として政務にあたる(24歳)

ムタミード
1230年(41年) 誕生
1234年(45年) 帰国(4歳)
1250年(61年) ヨーロッパ遠征参加(20歳)
再度のヨーロッパ大攻勢の前に後方の憂いを断ちたいイスラーム帝国は数少ない独立国であるエチオピア帝国に相互不可侵条約を提案するが履行拒否される。
しかたなくイスラーム帝国は要求を大幅に譲歩した結果、20年間の軍事同盟をエチオピア帝国と結ぶ。
703イスラマバード暦1255年/イスラーム暦66年:2008/05/01(木) 17:49:30
イスラーム帝国、スイス共和国に一気に攻め込み、スイス共和国を占領する。
ハプスブルク元帥戦死。

マームーン1世52歳 アーミン71歳
704イスラマバード暦1256年/イスラーム暦67年:2008/05/01(木) 20:37:26
アーミン、ミラノで急死。享年72。ミラノで葬儀を行った後、遺骨はイスラマバードに埋葬された。
705イスラマバード暦1258年/イスラーム暦69年:2008/05/01(木) 20:48:10
名将アーミンを失った帝国軍、フランクフルトの合戦で大敗。
このままスイス奪還に動き出したい連合軍だったが、
こちらも名将ハプスブルクを失ったため積極的に動きをとることができず、
戦線は再び膠着状態に陥る。

マームーン1世55歳 ヘンリー3世68歳
706イスラマバード暦1260年/イスラーム暦71年:2008/05/01(木) 20:53:17
稀代の名将アーミンをたたえ、アメリカ大陸をアーミン王家に与えることが帝国元老院で決定。
アーミンの一人息子アッバース1世(50)がアメリカ帝国2代皇帝として即位。
(アメリカ帝国は、形式上はイスラーム帝国内の自治国だったが、事実上の独立国だった)
アーミンには「初代皇帝 アーミン1世」の追号が贈られた。
エチオピア帝国はイスラーム帝国との軍事同盟を尊重して西欧連合に突如宣戦布告。
エチオピア帝国軍は対応に困っている西欧連合を尻目に電撃的にアイルランドを占拠、そのまま自国に併合する。
708イスラマバード暦1264年/イスラーム暦75年:2008/05/02(金) 17:55:29
エチオピア軍、ブリテン島上陸。連合王国、ブリテン島を放棄してフランスに逃亡。海軍を総動員して両島を包囲する。

マームーン1世61歳 ヘンリー3世74歳
ビスケー湾で海上封鎖突破を解除するためにイスラム帝国連合海軍の精鋭、通称アルマダが出動する。
西欧連合はアルマダに対して迎撃艦隊を差し向ける。

西欧連合は名将ドレイクの元よく戦うも、圧倒的な物量の前に成すすべなく敗れ去り、ドレイク将軍は戦死。
以後西欧連合は制海権を失い貿易が逼迫、軍需物資だけでなく生活に必要な資源調達にすら困るようになる。
710イスラマバード暦1268年/イスラーム暦79年:2008/05/02(金) 19:18:02
軍艦をほとんど失った連合軍、ゲリラ隊動員で帝国軍のアルプス越えを阻止しつつ、
バルト海で軍艦を製造しまくる。
711イスラマバード暦1268年/イスラーム暦79年:2008/05/02(金) 19:26:46
1268年時点の首脳陣
イスラーム…
 45代皇帝 マームーン1世 65歳 ミラノ
  皇太子 アッバース 42歳 イスラエル
   皇太孫 ハーディー 20歳 ミラノ
  皇子 ムタミード 38歳 ミラノ
   皇子 ハワード 12歳 イスラエル

エチオピア…
 14代皇帝 ラムレス3世 60歳
  皇太子 セリエ 34歳 ロンドン

連合王国…
 国王 エドワード1世 52歳 パリ
712イスラマバード暦1269年/イスラーム暦80年:2008/05/02(金) 19:29:19
マームーン1世、首都イスラエルへ帰国。ムタミードが遠征軍をまとめる。
713イスラマバード暦1271年/イスラーム暦82年:2008/05/02(金) 21:15:07
エチオピア帝国、今回の戦争で軍資金が底をつき自衛で精一杯になったため、
今後少なくとも30年は軍事同盟を結ばないことを通達。
今皇帝の出兵から30年以上経ってもヨーロッパ征服が成功せず、
イスラーム陣営、本気で心配し始める。
714イスラマバード暦1273年/イスラーム暦84年:2008/05/02(金) 21:17:19
軍事同盟失効。イスラーム帝国、とりあえず中立条約は結んだものの、
エチオピア海軍が帰国してしまったことにより、計画の大幅な変更を余儀なくされる。
715イスラマバード暦1274年/イスラーム暦85年:2008/05/02(金) 21:22:02
マームーン1世崩御。享年71。皇太子アッバース、イスラーム帝国第46代皇帝アッバース3世として即位。
イスラーム…
 46代皇帝 アッバース 48歳 イスラエル
  皇太子 ハーディー 26歳 ミラノ
 皇太弟 ムタミード 44歳 ミラノ
  皇太甥 ハワード 18歳 イスラエル

エチオピア…
 14代皇帝 ラムレス3世 66歳
  皇太子 セリエ 40歳

連合王国…
 国王 エドワード1世 58歳 パリ
716イスラマバード暦1276年/イスラーム暦87年:2008/05/02(金) 21:28:16
ハワードが成人し、ヨーロッパ戦線に参加(当時の王室では、20歳になると戦線に参加するようになっていた)。
入れ違いでハーディーが帰国し、「文官のアッバース王家と軍官のムタミード王家」の二本柱が完成する。
西欧連合での無茶な建艦、高い租税と大量の徴兵に限界が来たのか、各地で反乱軍が続々と蜂起する。
正規軍からも離反者が続出、西欧連合は内戦状態へ突入。
718イスラマバード暦1280年/イスラーム暦91年:2008/05/03(土) 12:22:43
連合王国の内戦を聞きつけた帝国軍、ムタミード(50)、ハワード(24)以下、一気に王国へ侵攻。
王国軍、エドワード1世(64)以下「国内共戦」を唱えるが、帝国軍に加わるものが続出。
やむなく海軍を総動員して時間を稼ぎ、各国王族を乗せた船は北へ逃亡。
北極海を通りベーリング海峡を抜け、太平洋を横断してオーストラリア共和国にたどり着いたときには、
付き添う軍艦はわずか7隻であった。
719イスラマバード暦1282年/イスラーム暦93年:2008/05/03(土) 12:33:13
帝国軍、オーストラリア共和国に遠征するも、
強力な海軍を持つオーストラリアの前になすすべもなく敗北。

イスラーム…
 46代皇帝 アッバース3世 56歳 イスラエル
  皇太子 ハーディー 34歳 イスラエル
   皇子 ムラト 7歳 イスラエル
 皇太弟 ムタミード 52歳 パリ
  皇太甥 ハワード 26歳  東ティモール
   皇子 ハワード(Jr) 4歳 パリ
エチオピア…
 15代皇帝 セリエ2世 48歳

連合王国…
 イングランド王位請求者 エドワード1世 66歳 キャンベラ
720イスラマバード暦1284年/イスラーム暦95年:2008/05/03(土) 12:40:45
敗戦処理を終えたムタミード、オーストラリアへ向かう途中、イスラエルでハワードJrをアッバース一家に預け、イスラマバードで称号「ヨーロッパ皇帝」を得る。
そのままマニラに入り、総指揮を執る。

釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜)日本列島・ハワイ諸島(天皇領)
琉球王国(前476〜665)日本帝国自治国(665〜1182)琉球王国(1182〜)沖縄・台湾
イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜1193)市国(1193〜)イスラマバード市
中央イスラーム帝国(488〜1096)イスラーム亡命政府(1128〜1165)モンゴル帝国(1165〜1190)イスラーム帝国(1190〜)アジア(日本・琉球・台湾・イスラマバード除く)・アメリカ大陸・ロシア ・ヨーロッパ・北アフリカ
オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島
エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸中部
721イスラマバード暦1286年/イスラーム暦97年:2008/05/03(土) 12:44:06
イスラーム帝国、自前の海軍でオーストラリア海軍に挑むも、完敗。
オーストラリア軍、その勢いで東南アジア諸島を次々と制圧し始め、
ハワード(30)、ムタミード(56)の構えるマニラへの退却を余儀なくされる。
722イスラマバード暦1289年/イスラーム暦100年:2008/05/03(土) 13:17:08
3月、イスラーム帝国建国100年祭がイスラマバードで盛大に行われる。
4月、マニラが共和国軍に占領され、ムタミード親子がバンコクへ撤退したとの知らせが入り、首都エルサレムに暗雲立ち込める。
夏以降、国内の主要都市を結ぶ幹線国道が結ばれ、その中でも特に重要なものは赤レンガが敷かれ、「赤い街道」と呼ばれた。
723イスラマバード暦1289年/イスラーム暦100年:2008/05/03(土) 22:37:58
赤い街道(0級国道)
0001号 イスラマバード―北京
0002号 イスラマバード―エルサレム
0003号 エルサレム―ローマ
0004号 アテネ―モスクワ
0005号 エルサレム―ラバト
0006号 北京―メキシコシティ
0007号 メキシコシティ―ブエノスアイレス
0008号 ローマ―ロンドン
0009号 予備(バンコク―キャンベラ 又は カイロ―ケープタウン)
0010号 予備(バンコク―キャンベラ 又は カイロ―ケープタウン)
0011-0100号 欠番

1級国道
0101号- 近東・中東
1001号- 東南アジア・極東
2001号- 旧ロシア・東欧
3001号- 北アフリカ
4001号- 北アメリカ
5001号- 南アメリカ
6001号- 南欧
7001号- 北欧
8001号- 予備(オセアニア・南アフリカで先に征服した地域)
9001号- 予備(オセアニア・南アフリカで先に征服した地域)
10000号 エルサレム宮殿前大通り

2級国道 10001号-
イスラーム帝国、日本に属国化要求を行う。
日本帝国の内部はこの横暴な提案に揉めにもめるが、やむなく受諾する。
エチオピア帝国には対オーストラリア軍事同盟を要求、こちらも受諾される。
725イスラマバード暦1293年/イスラーム暦104年:2008/05/03(土) 23:28:56
この事実を知った共和国議会、国家総動員法採択。海軍の強化につとめる。
726イスラマバード暦1294年/イスラーム暦105年:2008/05/03(土) 23:31:53
エチオピア海軍とハワイ海軍、東西から同時にオーストラリア進攻。
2ヶ月の攻防の末、共和国海軍は滅亡の危機に。
が、急に暴風雨が吹き荒れ、帝国軍はぢりぢりになり、撤退を余儀なくされる。
海上攻略に手間取るイスラーム帝国、オーストラリア近海に私掠海賊を大々的に動員するため、帆船と資金の大規模貸し出しを行う。
イスラーム帝国の貧民層を中心に大規模な海賊ブームが巻き起こる。
728イスラマバード暦1297年/イスラーム暦108年:2008/05/04(日) 21:23:37
イスラーム帝国の海賊、オーストラリア近海で略奪行為を始め、沿岸部の村々は壊滅状態に追い込まれる。
が、まもなくオーストラリア陸軍が沿岸部に駐屯を始め、近づいた海賊船は片っ端から攻撃・撃沈するようになる。
729イスラマバード暦1298年/イスラーム暦109年:2008/05/04(日) 21:31:54
オーストラリア征服が不可能だと判断した海賊、東南アジア一帯のイスラーム帝国の領土で略奪を始める。
これに船を失って莫大な借金を背負い込んだ流浪民が強盗団を結成、東南アジア一帯は無法地帯と化す。

イスラーム…
 46代皇帝 アッバース3世 72歳 イスラエル
  皇太子 ハーディー 50歳 イスラエル
   皇子 ムラト 23歳 バンコク
 皇太弟 ムタミード 68歳 バンコク
  皇太甥 ハワード 42歳  バンコク
   皇子 ハワード(Jr) 20歳 バンコク

エチオピア…
 15代皇帝 セリエ2世 64歳

連合王国…
 イングランド王位請求者 エドワード2世 54歳 キャンベラ
730イスラマバード暦1301年/イスラーム暦112年:2008/05/04(日) 22:34:29
アッバース3世(75)崩御。ハーディー皇太子(53)、イスラーム帝国第47代皇帝ハーディー2世として即位
731イスラマバード暦1303年/イスラーム暦114年:2008/05/05(月) 10:44:32
イスラーム帝国が海賊に手間取っている隙にオーストラリア共和国、エチオピア帝国に密書を送る。

要約:我々二カ国が敵対していると、遅かれ早かれイスラーム帝国の餌食になってしまうのは目に見えている。
   われわれは今こそ共に戦い、イスラーム帝国の野望を阻止しなければならない。

エチオピア首脳陣、この提案に揺れる。
732イスラマバード暦1304年/イスラーム暦115年:2008/05/05(月) 11:37:09
ムタミード死去。享年74。

イスラーム…
 【アッバース王家】
  47代皇帝 ハーディー2世 56歳 エルサレム
   皇子 ムラト 29歳 エルサレム
    皇子 メフメト 5歳 エルサレム
    皇子 セリム 2歳 エルサレム
 【ムタミード王家】
  当主 ハワード 48歳  バンコク
   皇子 ハワード(Jr) 26歳 バンコク
    皇子 アクバル 2歳 エルサレム

エチオピア…
 16代皇帝 セリエ3世 42歳

連合王国…
 イングランド王位請求者 エドワード2世 60歳 キャンベラ
733イスラマバード暦1305年/イスラーム暦116年:2008/05/06(火) 10:38:15
エチオピア帝国、オーストラリア共和国の申し込みを受けることを決意。
両国、秘密裏に綿密な打ち合わせを重ねる。
734イスラマバード暦1306年/イスラーム暦117年:2008/05/06(火) 11:44:35
8月 エチオピア陸軍、いっせいに北上しサハラ砂漠を突破。
8月 オーストラリア海軍、ハワイ襲撃。
9月 オーストラリア海軍、ハワイ占領。イスラーム帝国海軍の本拠地を攻略し、イスラームの太平洋での制海権を奪う。
10月 エチオピア陸軍、カイロ占領。イスラーム軍の武器庫から最新式の連射銃を大量に手に入れる。
11月 オーストラリア海軍、東南アジアの海賊・強盗団に「土地を奪って共和国に寄与したら賞金を出す」と触れを出す。
11月 エチオピア陸軍、イスラエル及び南欧属州からの増援を籠城戦の末破る。
735イスラマバード暦1306年/イスラーム暦117年:2008/05/06(火) 19:15:22
12月 アメリカ帝国5代皇帝 アーミン3世国内の慎重論を押さえて
    エチオピア・オーストラリア両国に宣戦布告。
    直ちに西アフリカ・ハワイ・ポリネシア方面に出兵。
    建国以来、初めての対外参戦となる。
736イスラマバード暦1307年/イスラーム暦118年:2008/05/06(火) 19:41:27
1月 ポリネシア海戦。オーストラリア海軍、全軍を総動員して必死に食い下がる。
1月 アフリカ沖にアメリカ帝国艦隊が現われる。エチオピア陸軍、海岸から少し離れたところに陣を敷き、上陸を阻止する。
2月 エチオピア陸軍、エルサレムに突撃。アッバース王家、バグダッドへ逃亡。エルサレム付近で激しい戦闘が続く。
3月 オーストラリア海軍、激闘の末勝利。
イスラーム帝国の属国に転落していた日本、好機とみなして属国関係を一方的に破棄する。
加えてオーストラリア・エチオピアの軍事同盟に参加する。
738イスラマバード暦1310年/イスラーム暦121年:2008/05/08(木) 20:17:31
2月 エドワード2世の長男リチャード、エチオピアに着き、「大英帝国奪還軍」を旗揚げ。
3月 イギリスで属州民の蜂起。瞬く間にブリテン島を征圧、
4月 幽閉されていた元スコットランド王ウェールズ2世、「イングランド王国執政」としてパリからのイスラーム軍を撃退。
5月 日本帝国、日本海海戦ののち満州地方・朝鮮半島制圧

イスラーム…
 【アッバース王家】
  47代皇帝 ハーディー2世 62歳 バグダッド
   皇子 ムラト 35歳 バグダッド
    皇子 メフメト 11歳 バグダッド
    皇子 セリム 8歳 バグダッド
 【ムタミード王家】
  当主 ハワード 54歳  デリー
   皇子 ハワード(Jr) 32歳 デリー
    皇子 アクバル 8歳 バグダッド
 【アーミン王家(アメリカ皇帝)】
  5代皇帝 アーミン3世 30歳 メキシコシティ
   皇太子 ムラト 4歳 メキシコシティ
   皇子 マフムト 1歳 メキシコシティ

エチオピア…
 16代皇帝 セリエ3世 48歳

連合王国…
 イングランド192代国王 エドワード2世 66歳 キャンベラ
  皇太子 リチャード 43歳 カイロ
 執政(スコットランド王国6代国王) ウェールズ2世 53歳 ロンドン
739イスラマバード暦1310年/イスラーム暦121年:2008/05/08(木) 20:39:47
7月 エチオピア海軍、ブリテン島周辺に軍艦を集め、イスラーム軍の攻撃からイングランド執政国を守る。
9月 日本軍、中国大陸制覇。
12月 オーストラリア海軍、ペルシア湾から上陸し、一気にバグダッドへ北上。アッバース王家、モスクワへ逃亡。
   かわって陸軍総司令官のハワード親子がグルシア自治国に入り、連合軍と戦う。

イングランド王国(前2938〜1246)西欧連合王国イングランド州(1246〜1264)イスラーム領ブリテン(1264〜1310)イングランド執政国(1310〜) ブリテン島南部
釈迦帝国(前1230〜392)日本帝国(392〜1292)イスラーム領日本(1292〜)日本列島・ハワイ諸島(天皇領)・朝鮮半島・中国
琉球王国(前476〜665)日本帝国自治国(665〜1182)琉球王国(1182〜)沖縄・台湾
イスラマバード市国(1〜1096)王国(1096〜1193)市国(1193〜)イスラマバード市
中央イスラーム帝国(488〜1096)イスラーム亡命政府(1128〜1165)モンゴル帝国(1165〜1190)イスラーム帝国(1190〜)西アジア・ロシア ・ヨーロッパ
オーストラリア共和国(719〜)オーストラリア島・東南アジア・近東
エチオピア帝国(907〜)アフリカ大陸・シナイ半島
アメリカ帝国(1260〜)アメリカ大陸
歴史から忘れ去られていたドゥーチェ・ヘタリア王国はイスラーム帝国へ宣戦布告。
対イスラーム軍事同盟入りを表明するも、連合国からは無視される。
741イスラマバード暦1314年/イスラーム暦125年:2008/05/08(木) 21:44:38
弾圧されていたキリスト教徒がヨーロッパ・ロシアで大反乱。そのすきにイングランド軍が侵攻。
抑えきれずイスラーム王家はアメリカに逃亡。中央イスラーム帝国はユーラシア大陸での領土をすべて失うこととなった
742イスラマバード暦1314年/イスラーム暦125年:2008/05/08(木) 21:45:52
イスラーム帝国、アジア地域を放棄。オーストラリア軍、イスラマバード市国に攻め入る。
教皇、ハーディー2世のアジア皇帝位、ハワードのヨーロッパ皇帝位、アーミン3世のアメリカ皇帝位を廃位。

イスラーム…
 【アッバース王家】
  47代皇帝 ハーディー2世 66歳 モスクワ
   皇子 ムラト 39歳 モスクワ
    皇子 メフメト 15歳 モスクワ
    皇子 セリム 12歳 モスクワ
 【ムタミード王家】
  当主 ハワード 58歳  ワルシャワ
   皇子 ハワード(Jr) 40歳 ワルシャワ
    皇子 アクバル 12歳 モスクワ
 【アーミン王家(アメリカ皇帝)】
  5代皇帝 アーミン3世 34歳 メキシコシティ
   皇太子 ムラト 8歳 メキシコシティ
   皇子 マフムト 5歳 メキシコシティ

エチオピア…
 16代皇帝 セリエ3世 52歳

連合王国…
 イングランド192代国王 エドワード2世 70歳 キャンベラ
  皇太子 リチャード 47歳 カイロ
 執政(スコットランド王国6代国王) ウェールズ2世 57歳 ロンドン

>>740忘れてました…どこでしたっけ?
743イスラマバード暦1314年/イスラーム暦125年:2008/05/08(木) 21:46:59
>>742 1月
>>741 12月で。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:47:02
かぶったな…どうしようか?
745イスラマバード暦1315年/イスラーム暦126年:2008/05/09(金) 18:15:19
イスラーム帝国撤退により、この年の1月1日付で多くの国が独立した。
民族単位での独立となったため、独立国は莫大な数に昇った。

極東:11の王国と18の共和国
東南アジア:15の王国と11の共和国
中東:38の王国と50の共和国
近東:18の王国と15の共和国
アフリカ:73の王国と14の共和国
旧ロシア:39の王国と20の大公国と103の共和国
ヨーロッパ:69の王国と7の大公国と15の共和国

またヨーロッパ各国はほぼすべての国で「ヨーロッパ連合国」を結成。
エドワード2世が代表になり、ウェールズ2世の一家が連合国第一貴族スコットランド公爵の地位を世襲することが決定。
イタリア半島の諸国家、あっさりとヨーロッパ連合国から脱退する。
747イスラマバード暦1319年/イスラーム暦130年:2008/05/09(金) 21:27:25
イスラーム征討軍、ベーリング海峡を渡りアメリカ大陸へ進攻。約800キロ先まで征服し、「アラスカ共和国」として独立させる。

イスラーム…
 【アッバース王家】
  48代皇帝 ムラト 44歳 メキシコシティ
   皇太子 メフメト 20歳 メキシコシティ
   皇子 セリム 17歳 メキシコシティ
 【ムタミード王家】
  当主 ハワード 63歳  カリフォルニア
   皇子 ハワード(Jr) 45歳 カリフォルニア
    皇子 アクバル 17歳 カリフォルニア
 【アーミン王家(アメリカ皇帝)】
  5代皇帝 アーミン3世 39歳 メキシコシティ
   皇太子 ムラト 13歳 メキシコシティ
   皇子 マフムト 10歳 メキシコシティ

エチオピア…
 16代皇帝 セリエ3世 57歳

イングランド王国…
 193代国王 リチャード1世 52歳 ロンドン
  初代スコットランド公爵 ウェールズ2世 62歳 エディンバラ

日本…
 97代天皇 後深草天皇 59歳 京都
  8代将軍 源実朝 54歳 鎌倉
748イスラマバード暦1320-34年/イスラーム暦131-45年:2008/05/10(土) 18:40:24
征討軍、さらに進攻。メキシコ湾まで到達し、新たに9の王国と62の共和国が誕生。
イスラーム帝国、パナマシティへ遷都。
749イスラマバード暦1335年/イスラーム暦146年:2008/05/10(土) 20:34:08
アフリカ南部では独立当初から民族問題でいざこざが発生していたが、この年に大規模な紛争が発生。
エチオピア軍が出兵して調停をする。
750イスラマバード暦1335年/イスラーム暦146年:2008/05/10(土) 20:53:18
オリンピック開催地(12世紀)
第27回 1104年 上海(初)
第28回 1108年 カイロ(64年ぶり2度目)
第29回 1112年 オタワ(初)
第30回 1116年 ナイロビ(初)
第31回 1120年 シンガポール(初)
第32回 1124年 マドリード(初)
第33回 1128年 メキシコシティ(初)
第34回 1132年 ロンドン(初)
第35回 1136年 北京(初)
第36回 1140年 ワルシャワ(初)
第37回 1144年 ウランバートル(初)
第38回 1148年 アンカラ(初)
第39回 1152年 サンフランシスコ(初)
第40回 1156年 パリ(108年ぶり2回目)
第41回 1160年 バンコク(初)
第42回 1164年 チュニス(初)
第43回 1168年 上海(64年ぶり2度目)
第44回 1172年 エルサレム(初)
第45回 1176年 大阪(初)
第46回 1180年 リスボン(初)
第47回 1184年 リオデジャネイロ(初)
第48回 1188年 バルセロナ(初)
第49回 1192年 シドニー(168年ぶり2度目)
第50回 1196年 モスクワ(イスラーム進攻で中止)
第51回 1200年 中止
751イスラマバード暦1335年/イスラーム暦146年:2008/05/10(土) 21:08:50
イスラームオリンピック
第1回 1225年 イスラーム暦採用記念
第2回 1229年 建国40周年・新皇帝マフディー3世即位記念
第3回 1235年 アミーン1世アメリカ皇帝即位記念
第4回 1239年 建国50周年
第5回 1249年 建国60周年
第6回 1251年 新皇帝マームーン1世即位記念
第7回 1259年 建国70周年
第8回 1260年 アメリカ帝国建国記念
第9回 1269年 建国80周年
第10回 1275年 新皇帝アッバース3世即位記念
第11回 1279年 建国90周年
第12回 1281年 ヨーロッパ戦争勝利記念 
第13回 1284年 ムタミード1世ヨーロッパ皇帝即位記念
第14回 1289年 建国100周年
第15回 1299年 建国110周年
第16回 1301年 新皇帝ハーディー2世即位記念
第17回 1309年 建国120周年(中止)
第18回 未定
752イスラマバード暦1337-49年/イスラーム暦148-60年:2008/05/11(日) 12:59:49
イスラーム征討軍、メキシコ地方に進攻。
イスラーム帝国、パナマ地方でのゲリラ軍やカリブ海の海賊で抵抗するが押し切られ、
領土はついに南アメリカ大陸のみとなる。
753イスラマバード暦1355年/イスラーム暦166年:2008/05/11(日) 20:30:32
西アジアでで天然痘が発生。大流行し、死者多数。
754イスラマバード暦1350年/イスラーム暦162年:2008/05/12(月) 22:14:25
イスラーム帝国、南アフリカ大陸で反乱がおきたためついに降伏。
南アメリカでは10の王国と25の共和国が独立した
また、イスラーム暦は廃止とされることとなった
身のよりどころをなくしたイスラーム教徒は国を持たざる宗教となった
7551351年:2008/05/13(火) 18:56:05
ロンドンで軍事裁判が開かれる。
49代皇帝メフメト1世(52)以下皇帝一家、ブリテン島沖に浮かぶマン島に幽閉され、海軍が監視を続ける。
7561356年:2008/05/15(木) 21:41:39
イスラマバード市国の門前町タキシラ共和国でイスラーム教の是非を巡った国際会議が開かれる。
会議ではイスラーム教徒の弾圧案も上がったが、1ヶ月に及ぶ討議の末信仰は認めるが、
総本山であるイスラマバード市国をのぞいてイスラーム教を国教とすることを禁止することで合意。
またこの年、イスラマバード市国でオリンピックが164年ぶりに復活。
7571367年〜71年:2008/05/23(金) 21:23:38
交通の要所イスタンブールを巡っての紛争が勃発。イングランド軍が調停。
講和会議の結果、イスタンブールを都市国家として独立させることが決定。

イスタンブール国、ヨーロッパとアジアを結ぶ旧イスラーム国道3号線と
ウクライナ大公国と地中海沿岸を結ぶ海路の交差点として大繁栄。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:05:44
今の状況がよくわからないから誰かまとめてくれ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:12:15
このスレめちゃくちゃ過疎ったり盛り上がったり忙しいな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 08:58:07
>>759
放っておくのが吉。
7611370年代:2008/06/22(日) 13:01:05
世界中で領地を巡っての戦争が頻発に繰り返されたため、各国とも国力が著しく低下。
国際間交流もはるかに頻度が下がり、
イスラーム帝国が世界中を網羅させた国道も
列強国から遠く外れた地点から次第に草木の中に埋もれていった。

当時の五大大国(イングランド、日本、イスラマバード、オーストラリア、エチオピア)周辺では
五国を頂点として朝貢制度が成立して一定の国際秩序は保たれた。

五大大国
【イングランド王国(前2938〜1246)】→【西欧連合王国イングランド州(1246〜1264)】→【イスラーム帝国ブリテン島属州(1264〜1310)】→【イングランド執政国(1310〜1315)】→【大英帝国(1315〜)】4代皇帝(195代国王) ヘンリー3世
【釈迦帝国(前1230〜392)】→【日本帝国(392〜1292)】→【イスラーム帝国日本属州(1292〜1314)】→【日本帝国(1314〜)】102代天皇 後醍醐天皇
【イスラマバード市国(1〜1096)】→【イスラマバード王国(1096〜1193)】→【イスラマバード市国(1193〜)】88代教皇 クレメンス5世
【オーストラリア共和国(719〜)】183代大統領 ハーラン・テニソン
【エチオピア帝国(907〜)】19代皇帝 イクノ2世
7621385年ごろ:2008/06/29(日) 21:46:59
カイロ王国付近で黒死病が発生。
7631400年:2008/07/08(火) 20:49:41
五大列強、海軍の主力艦を強化、海軍力で他国を大きく引き離す。
大国を中心に移民、植民が盛んになる。
7641406年:2008/07/08(火) 20:55:06
この年、世界規模で寒冷な気候が続く。
農作物の収穫量は例年の半分程度に留まり、世界各地で餓死者と暴動が相次ぐ。
7651408年:2008/07/08(火) 21:10:50
政情不安な欧州で、ドイツ地方のブランデンブルグ王国とオーストリア王国の同盟が周辺諸国に武力侵攻し勢力を伸ばす。
欧州連合は二王国に経済制裁を下すが、それ以上に国力が増加していたために余り効果は無かった。
7661409年:2008/07/09(水) 14:25:26
黒死病がバルカン半島に上陸。瞬く間にヨーロッパに広まる。
ヘンリー4世、連合内の交通を制限し、感染拡大を抑えようとする。
7671412年:2008/07/11(金) 20:26:38
欧州連合の努力も空しく、黒死病は欧州全体に蔓延する。
ブランデンブルグ=オーストリア同盟はポーランド王国とカタルーニャ公国と更に同盟を結び、黒死病の感染の中心地バルカン半島へ介入する。

欧州連合の盟主イングランドは四カ国同盟に宣戦布告し、諸侯もそれに続く。
7681415年:2008/07/11(金) 20:45:21
バルカン半島の戦いは緒戦は4カ国同盟が優勢だったものの
決定的な打撃を与えられず、黒死病の影響で両側とも兵が大量に死ぬという悲惨な状況に陥る。
両側とも戦いを続けられる状態ではなくなり、講和条約を結ぶ(アテネ条約)
この条約は以降バルカン半島には干渉しないことと黒死病の感染拡大を両側が協力して抑える。
という内容であった。
7691418年:2008/07/11(金) 21:38:41
アテネ条約によって引き分けたものの、列強国としてのふがいない戦いぶりにイングランドの求心力が大幅に低下。
欧州の諸侯は独自に軍事同盟を組み、周辺諸国を牽制するようになる。
7701424年:2008/07/12(土) 13:50:04
アジア極東で大不作。中国奥地で大規模な暴動が発生。日本帝国の支配圏から抜ける。
7711425〜37年:2008/07/12(土) 13:56:57
オーストラリア共和国、施政圏を大幅に広げ、
東はイースター島、北は香港、西はスリランカまで至る。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:46:13
オーストラリア共和国

第183代大統領 ハーラン・テニソン(1326〜1405 在任1373〜1403)
第184代大統領 ハーラン・テニソンJr.(1364〜 在任1403〜)

300年ぶりの親子大統領。軍事強化に努め、度重なる遠征を行い、
一大大国を築き上げた。後世の人々はこれを
「大濠帝国(だいおうていこく)」「第一帝政」と呼んだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:03:12
ブハーリンのAAなんかあったっけ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:05:03
誤爆
7751439年:2008/07/18(金) 21:44:29
オーストラリア共和国、征服した各国の貴族に領土に応じて
公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の官位を授ける。
7761444年:2008/07/18(金) 21:52:29
オーストラリア共和国、各国の貴族による任期・定員不定の貴族院を設置、二院制に移行。
また衆議院も各属州から人口に応じて議席を与えたため定員が3000人を超える。
7771448年:2008/07/18(金) 22:00:01
キャンベラに国会議事堂新築。
議員宿舎・大統領官邸・国立図書館・国立博物館が隣接しており、
議事堂会議場の壁には建国以来の大統領の肖像画が並べられた。
旧イスラーム帝国のイスラマバード宮殿を抜いて世界一豪華・巨大な建築物となる。
7781450年:2008/07/18(金) 22:07:08
テニソン大統領がこの年病死する。
それに伴い貴族院は親族から大統領を選ぶべきだとする意見であったが
衆議院は民主的に選ぶべきだとし、対立する。
7791451年:2008/07/19(土) 13:52:23
首都キャンベラでクーデターが発生、衆議院ローリ前議長が大統領就任。
貴族院はこれに反発し、議員の約半数が登院拒否。
7801453年:2008/07/19(土) 13:56:08
衆議院、妥協案としてテニソン一家を皇帝に推挙することを提案、両院で合意する。
前大統領の息子ラバード・テニソンが即位(テニソン)し、立憲君主制が成立。
7811453年:2008/07/19(土) 14:04:52
>>780テニソン「1世」な。
7821453年:2008/07/19(土) 15:33:30
五大大国
【イングランド王国(前2938〜1246)】→【西欧連合王国イングランド州(1246〜1264)】→【イスラーム帝国ブリテン島属州(1264〜1310)】→【イングランド執政国(1310〜1315)】→【大英帝国(1315〜)】7代皇帝(198代国王) ヘンリー3世
【釈迦帝国(前1230〜392)】→【日本帝国(392〜1292)】→【イスラーム帝国日本属州(1292〜1314)】→【日本帝国(1314〜)】107代天皇 光明天皇
【イスラマバード市国(1〜1096)】→【イスラマバード王国(1096〜1193)】→【イスラマバード市国(1193〜)】95代教皇 ヨハネス15世
【オーストラリア共和国(719〜1453)】→【オーストラリア帝国(1453〜)】初代皇帝 テニソン1世 / 184代大統領 アブール・ローリ
【エチオピア帝国(907〜)】22代皇帝 イクノ4世
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:50:17
ちょっとテスト
7841457年:2008/07/22(火) 18:45:12
ブランデンブルグ王国のフリードリヒ1世、直系男児の絶えたオーストリア王を兼任する。
ここにブランデンブルグ=オーストリア連合王国が成立、イングランドと並ぶ欧州の大国となる。
7851460年:2008/07/22(火) 19:19:42
連合王国の勢力が拡大するにつれ、大陸への影響力の低下を恐れた
大英帝国はノルマンディー・アルザス・ブルターニュ・ブルゴーニュ等
北部フランス諸国と手を組み、連合王国のフランスへの介入を阻止しようとする。
7861461年〜1463年:2008/07/22(火) 19:58:31
ブランデンブルグ=オーストリア連合王国の王、フリードリヒ1世は
ついにイングランド=北部フランス同盟に宣戦布告する。
まだ結成された同盟軍はうまく各国の連絡がとれずに、兵がまとまる前に各地で敗退を繰り返していた
そして北部フランスの連合諸国の主要都市が次々に陥落し、ついに北部フランス同盟軍は全面降伏
連合王国の封臣に加わることとなる。北部フランスが降伏したことによりイングランドは和平を申し込む
これをハノーファー条約という。領土割譲などは盛り込まれず
内容だけを見ればイングランドは全く不利益をこうむっていない条約であったが
事実上の敗戦によりイングランドの威信は大きく低下。欧州における影響力を失った。
7871467年:2008/07/22(火) 23:22:44
エチオピア帝国とイスラマバード市国、ナイル川下流の権益目当てで対立し、急速に関係が冷え込む。
周辺諸国はそれぞれエチオピア派とイスラマバード派に別れ対立。
7881470年:2008/07/23(水) 13:48:01
エチオピア派とイスラマバード派の間で、紛争が起こる。
たちまちカイロ周辺は荒廃し、それにバルカン半島諸国も加わり、戦闘は泥沼化する。
本来調停軍を出兵するべきイングランドが威信低下により本格的に介入することができず、
これに拍車をかけた。
7891473年:2008/07/23(水) 13:53:59
オーストラリア帝国が調停軍を出兵し、ゲリラ軍隊をたちまち制圧。
治安維持の名目でカイロ下流を保護国化し、さらにエチオピア・イスラマバード・イングランド3国から
出兵費用を獲得し、一躍世界の頂点に立った。
7901477年:2008/07/23(水) 14:00:14
日本帝国、50年来支配圏から抜けていた中国奥地を制圧。
国家反逆罪の名目で賠償金や金属品を巻き上げ、軍隊を強化、
オーストラリア帝国に対抗する。
7911480年:2008/07/23(水) 14:04:50
テニソン1世崩御。
長男テニソン2世の即位式が首都キャンベラで盛大に行われ、
他の四大大国をはじめさまざまな国から使者が招待され、オーストラリアの国威を見せ付けることとなった。
7921483年:2008/07/23(水) 14:08:05
日本帝国、オーストラリア帝国に倣って政治・経済・軍事のすべてを統制。
それまでの緩やかな地方分権体制から中央集権体制へ変貌する。
7931482年〜1492年:2008/07/23(水) 14:17:00
イングランドやブランデンブルグの干渉がほとんど無かったモスクワ公国がこのころ
大遠征を始め、10年がかりで西はスカンジナビア東はウラル山脈に渡る大公国を作り上げる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:20:09
ちょっと修正
イングランドやブランデンブルグの干渉がほとんど無かったルーシ地方でこのころ
モスクワ公国が遠征を始め、10年がかりで西はバルト地方東はウラル山脈に渡る大公国を作り上げる。
7951492年:2008/07/23(水) 16:05:35
連合王国の侵攻の危機にあったイングランド王国、ひそかに北アメリカ大陸の東海岸の土地を買収。
ブリテン島を放棄した場合の避難地とする。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:11:55
国名について

イングランド王国…イングランド本国(ブリテン島)のイングランド本領および自治州(スコットランド・ウェールズ他)の宗主国。君主号は「イングランド王国国王」
大英帝国…1315年に結成した「ヨーロッパ連合国」の宗主国。君主号は「大英帝国皇帝」

主にイングランド王国単独での外交文書には「イングランド王国」、連合国全体での文書及び構成国の文書に対する保証書では「大英帝国」名義。
7971495年:2008/07/23(水) 17:49:34
ポーランド王国、急速に力を伸ばすモスクワを警戒してブランデンブルグ=オーストリア連合王国と軍事同盟を結成。
モスクワとの緩衝地帯にあるリトアニア大公国に対し独立保障をしかけ、モスクワを牽制する。
7981498年:2008/07/23(水) 21:20:54
小国分裂分裂状態が続いていたイベリア半島であったが、このころようやく
ポルトガル、スペイン、カステリーニャ、グラナダの4国まで絞られた。
7991502年:2008/07/25(金) 16:29:36
日本領ハワイ属州で中央集権体制に反発した大規模な暴動が発生。
「ハワイ王国」建国。日本の植民地政府は暗殺されるか日本本島へ逃亡。
800ハワイの歴史:2008/07/25(金) 16:42:22
諸国対立(〜10)
ハワイ王国(第一王朝)(10〜540)
ハワイ帝国(540〜716)
臨時共和制(716〜726)
天皇領ハワイ(726〜1292)
イスラーム領ハワイ(1292〜1306)
オーストラリア領ハワイ(1306〜1309)
天皇領ハワイ(1309〜1483)
日本帝国領ハワイ(1483〜1502 政府直轄)
ハワイ王国(第二王朝)(1502〜)

およそ800年ぶりの独立を果たした。
8011506年:2008/07/25(金) 18:32:51
スカンジナビアでスウェーデン王国が諸侯を従属、滅亡させスカンジナビアを統一
フィンランドの諸侯はモスクワ公国から脅迫を受けていたが
スウェーデンはモスクワ公国より諸侯の権利を認めることによりフィンランドを手に入れることに成功。
これによりスウェーデンとモスクワ公国は敵対関係となった。
8021510〜13年:2008/07/25(金) 22:31:02
連合王国領パリで大規模な反乱が発生。パリの総督本部を焼き討ちし、
一時はパリ周辺200キロまでが革命政府の支配下に入った。
が、連合王国の本格的な鎮圧にもろくも崩壊、反乱軍の首脳部はベルリンに連行された。
8031514年:2008/07/25(金) 22:51:20
このころオーストラリアで多数の大砲などを塔載したガレオン船が登場。
諸大国に海軍力で大きく差をつけることになり、まさに大海の雄となった。
これにともないインカ帝国などが崩壊し小国分立状態になっていた南アメリカ大陸に侵攻する
8041516年:2008/07/25(金) 22:59:41
リトアニア大公国はモスクワ公国と連合王国に挟まれて政治的不安定が続いていた。
そのため軍備強化をして占領を避けようとするも、税率が跳ね上がったため国民の反感は高まった。
8051518年:2008/07/25(金) 23:04:02
リトアニア大公国で革命が勃発。イングランド王国の代理という名目で
ポーランド王国軍とモスクワ公国軍が国内侵攻。革命がひと段落着いて共和制政権が成立した後も
両国軍隊の駐屯が続き、緊張が高まる。
8061518年:2008/07/26(土) 16:12:09
五大大国及びその他の主な国
【イングランド王国(前2938〜1246)】→【西欧連合王国イングランド州(1246〜1264)】→【イスラーム帝国ブリテン島属州(1264〜1310)】→【イングランド執政国(1310〜1315)】→【大英帝国(1315〜)】9代皇帝(200代国王) ヘンリー5世
【釈迦帝国(前1230〜392)】→【日本帝国(392〜1292)】→【イスラーム帝国日本属州(1292〜1314)】→【日本帝国(1314〜)】110代天皇 亀山天皇
【イスラマバード市国(1〜1096)】→【イスラマバード王国(1096〜1193)】→【イスラマバード市国(1193〜)】98代教皇 ユリウス2世
【オーストラリア共和国(719〜1453)】→【オーストラリア帝国(1453〜)】2代皇帝 テニソン2世 / 195代大統領 アラーム・フィーラ
【エチオピア帝国(907〜)】23代皇帝 イクノ5世

【ブランデンブルグ王国(1315〜1457)】/【オーストラリア王国(1315〜1457)】→【ブランデンブルグ=オーストラリア連合王国(1457〜)】3代国王(8代ブランデンブルク王/10代オーストラリア国王) フリードリヒ3世
【モスクワ公国(1315〜)】8代モスクワ公 イヴァン3世
【スウェーデン王国(1320〜)】11代国王 ヨハン2世
【ポーランド王国(1332〜)】10代国王 ジグムント1世
【ハワイ第二王朝(1502〜)】初代国王 カメハメハ3世
8071520年:2008/07/26(土) 16:47:54
連合王国海軍、アマゾン川流域部分を占領、植民地支配を始める。
8081523年7月26日:2008/07/26(土) 18:54:51
リトアニアでポーランド・モスクワ両国軍の小競り合いが発生。
瞬く間にリトアニア全域に広がる。
8091523年9月19日:2008/07/26(土) 20:23:02
連合王国、参戦を表明し、翌20日リトアニアに侵攻。
8101523年11月5日:2008/07/26(土) 20:28:30
モスクワと敵対関係にあったスウェーデン王国、参戦を表明。
24日、フィンランド湾からサンクトペテルブルクに占領・上陸し、
一路モスクワを目指し転戦。
8111523年13月3日:2008/07/26(土) 20:34:53
この情報をつかんだモスクワ軍、あわてて兵力の半数をモスクワに引き返させる。
(※ 1年は13ヶ月!!)
8121524年6月1日:2008/07/26(土) 21:04:25
スウェーデン軍、モスクワ突撃。
8131524年12月21日:2008/07/27(日) 11:26:32
だがモスクワ軍は数が多く備蓄物資も多かったためなかなかおとせず
冬将軍の到来によりスウェーデン・連合王国同盟軍は撤退。モスクワ軍は一気に反攻態勢に出る
8141524年3月1日:2008/07/27(日) 11:40:40
初期まで戦線を押し返したモスクワ軍であったが、そこで戦線は再び膠着。
財政難に陥り、国内情勢が再び不安になってきた連合王国は抜け駆けでモスクワと講和。
これで勝利が絶望的と感じたスウェーデンは連合王国に続くようにして講和。
フィンランドは両国に分割統治されることとなった。
ポーランドも講和すると思われたがモスクワ公国があまりにも厳しい提案をしたためポーランドはこれを拒否した
8151524年5月1日:2008/07/27(日) 11:50:17
ポーランドの勝利は誰が見ても絶望的なものであったが、ブレストの戦いでまさかの大勝利を収める。
5倍近い兵力の差をひっくり返したこの戦いはポーランド騎兵隊の名を世界にとどろかせることになった
この戦いがもとととなり講和条約を締結。だがモスクワ軍もまだまだ与力は十分にあったため
リトアニアには両国不干渉とする。程度の条約に収まった。
またこれによりリトアニアは完全な独立国となることが出来た。
8161526年:2008/07/27(日) 12:08:34
財政難により政治的混乱に陥っていたベルリンで、
1513年のフランス大反乱の際に捕らえられて幽閉されていた
当時連合王国フランス地方軍中尉ナポレオン(39)をはじめとした
フランス革命政府の首脳部が大量脱走し、フランス各地で潜伏。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:23:58
質問だけど、紀元前3000年までアフリカ以外の地域に人類はほとんどいなかったってのは
なかったことになったの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:48:55
>>817
そんなこと書いてあるか?文明は持っていないけど各地に人類はいたと勝手に解釈してるけど…
というより今更そんな事いわれても困るだけだと思うんだが…
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:39:13
>>818
いや、>>43に「人類が始めてアフリカ大陸から出る」と書いてあったので・・・
まあでも確かに今さら過ぎますね、すみません
8201530年:2008/07/28(月) 13:30:39
パリでナポレオン(43)率いるフランス独立党、蜂起。
直後にベルリン政府は征討軍を差し向けるが、ナポレオンの緻密な作戦により
フランス各地で暴動が多発し、パリに達するはるか手前で全滅した。
8211531年3月1日:2008/07/28(月) 13:36:22
パリに各地で潜伏中の脱走犯や都会の知識人などが召集される。
ナポレオンがフランス共和国建国を宣言、初代大統領・陸軍元帥となる。
またこの日から共和国議会・共和国軍総司令部が開かれ連合王国軍との独立戦争を指揮する一方
イングランド王国やイベリア4カ国などとの外交戦略も行われた。
8221531年6月1日:2008/07/28(月) 14:21:40
イングランド王国は連合王国への敵対心と威信の回復を望んでいたためフランスの独立を承認し、軍事支援を決定した。
またイベリア4カ国とは中立条約を結んだ。これに反発した連合王国はイングランドにも宣戦布告。
味方の少ない連合王国はイタリア北部のトスカーナ王国と手を結んだ。
8231531年8月:2008/07/28(月) 19:45:10
イングランド=フランス連合軍、それまでの守勢から攻勢に転向。
一気にライン川近くまで領土を押し広げる。
8241531年9月:2008/07/28(月) 19:47:07
トスカーナ王国、この隙を突いて南フランス地方に侵攻。フランスの地中海沿岸地方を支配下に置く。
8251531年12月:2008/07/29(火) 14:04:32
イングランド海軍、地中海に海軍を集結させ、トスカーナ領フランス南海岸を攻撃。
圧勝とまではいかなかったものの、2週間の戦いの末征圧。
8261532年2月:2008/07/29(火) 14:11:12
連合王国とトスカーナ王国の中間点に位置するトレンティノ共和国から
南フランス駐屯中のイングランド海軍経由で同盟参加の受諾が来る。
8271532年3月:2008/07/29(火) 14:14:53
トレンティノ共和国、フランス共和国の指示に従い連合王国・トスカーナ間の情報網を遮断。
さらにデマ情報を流し始め、両国は混乱状態に陥る。
8281532年夏:2008/07/29(火) 14:21:25
かねてから連合王国の躍進を快く思っていなかった東欧各国もフランス共和国支持を表明。
フランス同盟軍としての出兵またはフランスへの物資提供を始める。
連合王国は表面上では国境から一歩も引かずに持ちこたえていたものの、
内部の治安警察も徴発し続けたため国内の治安が悪化し始め、
首都ベルリン在留の警官が100人あまりという異常事態に陥る。
8291532年11月28日:2008/07/29(火) 14:29:48
トスカーナ王国が降伏宣言。12月14日、フランス共和国シエイエス副大統領・海軍元帥が
首都フィレンツェに入り、暫定統治する。
8301533年3月10日:2008/07/30(水) 15:43:02
連合王国、形勢逆転をかけてイングランド王国に海戦を挑むも、完敗。
これを契機に各国が国内に侵攻を開始。じわりじわりと首都ベルリンに迫る。
8311533年6月14日:2008/07/30(水) 15:47:48
連合王国、ミュンヘンに遷都。このまま南部地域で粘る予定だったが数日後、
旧オーストラリア王国の首都ウィーンが陥落。ハンガリー軍が占領する。
8321533年7月3日:2008/07/30(水) 21:00:14
連合王国領アマゾン地域、ヨーロッパでの連合王国の苦戦を聞くやいなや反乱が勃発。
8331533年8月17日〜9月21日:2008/07/30(水) 21:53:43
同盟軍がこの日、ミュンヘン攻略戦を開始する。
連合王国軍は物資もろくになく、戦力の差も歴然としたものであったが
よく戦い、同盟軍もかなりの死者を出したた。が、もはや戦況は覆るような状況ではなく
9月21日にミュンヘンは陥落した。
8341533年10月6日:2008/07/30(水) 22:06:31
もはや戦争を続けることは不可能だと連合王国は判断し、和平の使者を送る。
再び強国になることを恐れた同盟軍は非常に厳しい条約を突きつけた。これをミュンヘン条約という
・ブランデンブルグ=オーストリア連合王国は解体する
・ブランデンブルグはブランデンブルグ地方以外の地方を放棄し、独立させる。
・オーストリアはドイツ人以外地域を放棄し、独立、または他国に割譲する。
・アルザス・ロレーヌ地方はフランスに割譲
・植民地はすべて放棄する。
・オーストリアは共和制に移行する。

要は中欧を200年前の情勢に戻すものであった。
もちろんこの条約に国民は大反発し、各地で反乱が多発する
8351533年11月〜34年4月:2008/07/30(水) 22:33:32
ヨーロッパ各国、反乱軍を鎮圧させようとしたが、連合王国のゲリラ部隊に相当てこずる。
イングランド王国ウェールズ公爵・陸軍元帥のロバート2世自らが連合王国各地を飛び回り、
半年がかりでようやく鎮圧する。鎮圧後は軍事裁判や国家体制の確立のために各国軍隊が駐屯した。
8361534年5月:2008/07/30(水) 22:58:27
ヨーロッパ各国代表がフランクフルトに集合し、連合王国の今後の方針について議論を交わした。

主な要綱
・王国の範囲をフランクフルト周辺に限定し、さらに元首の権限が一段と弱い「大公国」へ移行する。
・その他の旧王国部分は共和国に分割。ただし、ベルリンなどの大都市には周辺国の軍隊が輪番で駐屯する。
・軍隊の保有数を宣言する。
・前述の共和国で緩やかな連邦を形成し、各国は互いの戦乱・暴動などに連帯責任を取る。
・民主的な条文を含んだ連邦憲法を作成する。
・連邦議会を成立させ、3年後(1537年)をめどに議員を選出する。
・今後しばらくの間はは周辺各国で占領統治をし、およそ10年間(1543年9月20日まで)をめどとし、適当な時期を選んで独立させる。
・独立するまでの連邦議会には占領国代表が総議員の4分の1以上を占めるようにする。
8371535年4月:2008/07/30(水) 23:13:51
ナポレオン指導の下、「フランクフルト連邦憲法」成立。当時最も民主的な憲法となった。
8381535年11月:2008/07/30(水) 23:15:36
フランス共和国大統領選挙。
ナポレオンが圧勝して2期目の当選(任期:1536年3月〜1541年2月)。
8391535年11月:2008/07/31(木) 19:04:59
さて…スレが終わる前に誰か>>528みたいなのを作ってくれませんかね?
(俺はそこまでの文章力はナイス…)
8401536年:2008/07/31(木) 21:30:02
モスクワ大公国、領土を大幅に拡大したため、大英帝国皇帝ヘンリー6世から
「王国」格上げの認可が下りる。「ロシア王国」成立。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:31:56
>>839
>>528だけどちょっと書いてみるわ
8421537年:2008/07/31(木) 21:33:05
フランクフルト連邦議会議員選挙が行われ、翌月、第1回議会が召集された。
(定数400:うち占領国代表120)
ナポレオン仏大統領が事務総長に就任し、議会をリードした。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:37:36
五大大国及びその他の主な国
【イングランド王国(前2938〜1246)】→【西欧連合王国イングランド州(1246〜1264)】→【イスラーム帝国ブリテン島属州(1264〜1310)】→【イングランド執政国(1310〜1315)】→【大英帝国(1315〜)】
【釈迦帝国(前1230〜392)】→【日本帝国(392〜1292)】→【イスラーム帝国日本属州(1292〜1314)】→【日本帝国(1314〜)】110代天皇 亀山天皇
【イスラマバード市国(1〜1096)】→【イスラマバード王国(1096〜1193)】→【イスラマバード市国(1193〜)】
【オーストラリア共和国(719〜1453)】→【オーストラリア帝国(1453〜)】
【エチオピア帝国(907〜)】

【ブランデンブルグ王国(1315〜1457)】/【オーストラリア王国(1315〜1457)】→【ブランデンブルグ=オーストラリア連合王国(1457〜)】→【ブランデンブルグ大公国1534〜】
【モスクワ公国(1315〜)】
【スウェーデン王国(1320〜)】
【ポーランド王国(1332〜)】
【ハワイ第二王朝(1502〜)】
【フランス共和国1531〜】
【オーストリア共和国1533〜】

ところで>>834>>836で微妙に内容が矛盾してるんだけどどうしたらいいんだ
8441540年:2008/07/31(木) 21:44:02
ナポレオン(50)、大統領選挙出馬を辞退。国民共同党党首のティエール総裁(48)が当選、
世界初の本格的な政党内閣が誕生した。

○またこの頃、オーストラリア帝国領イースター島に帝国辺境の守り神モアイ像が建造される。

まあ、たいした矛盾ではなさそうなので…>>843氏の良識ある判断にお任せしましょう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:49:14
うーんブランデンブルグだから領土はやっぱりブランデンブルグにするのが妥当だと思うんだよね
それでドイツ連邦?の中心がフランクフルト。って感じでいいんじゃないかな
8461540年:2008/07/31(木) 22:13:37
>>845んじゃ、それでよろしく。ブランデンブルグ大公国は連邦の端っこなので、
真ん中に近いフランクフルトで…ってことにしときましょう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:11:39
大英帝国
現存する国家の中で最古の国家である。
欧州の盟主として絶大な威信があり、イスラーム帝国との独立戦争の連合国の盟主となった。
勝利後も五大大国として欧州の秩序を守る国として君臨。
だが、ブランデンブルグ=オーストリア連合王国との戦いで連戦連敗
威信は大きく低下し、大陸への影響力を一時失うことになった。
だが、フランス独立戦争で連合王国を倒し、威信を取り戻すことに成功した。
だが、相次ぐ共和国の誕生で、親政が危うくなる可能性も否定は出来ない。

とりあえず一つだけ
8481545年:2008/08/01(金) 09:03:33
日本帝国でガレオン級を更に発展させた戦列艦が世界で始めて建造される。
日本帝国海軍は戦列艦による砲撃外交で周辺諸国から富を搾取し、更に繁栄する。
8491552年:2008/08/01(金) 14:25:45
日本帝国、旧日本領ハワイ諸島を再征服するために戦艦を大量に投入し、ハワイ諸島へ遠征。
ハワイ王国、日本帝国の攻撃を耐え抜き、帝国軍の制圧を断念させる。
8501552年:2008/08/01(金) 14:28:12
1度は日本帝国の猛攻を耐え抜いたハワイ王国であったが、もしもう一度日本帝国が攻めて来たときのために、
海外に避難地をもつことを決定。アンデス山脈の西海岸を制圧する。
8511552年:2008/08/01(金) 14:28:43
>>850 1553年で。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:04:42
マンガ『やっぱり有り得なかった南京大虐殺』の英語版
http://h28-funsite.xsrv.jp/siryou/manga/nanking/nanking.htm
8531558年:2008/08/01(金) 20:28:44
連合王国で日本製の戦列艦が大量に採用される。
これに呼応するようにして列強諸国で戦列艦の輸入、建造競争が熾烈化する。
8541562年:2008/08/01(金) 21:38:47
エチオピア帝国、エジプト王国の王位と領土を継承する。
これによって犬猿の仲であるエチオピアとイスラマバードの国境が接することになった。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:43:05
別に咎めるわけじゃないが文明の発展は慎重にね
8561552年:2008/08/01(金) 23:06:13
1473年(>>789)で確かエジプトはオーストラリア領になったはずなんだが…
その後に何かあったのか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:08:08
見忘れじゃ無いかね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:32:16
>>854
よく見てなかったんで、これは無しで
8591562年:2008/08/02(土) 17:48:30
イングランド女王エリザベス1世、先の大戦のような惨事を防ぐためにヨーロッパ各国で連携を組んで、
一国の突出やオーストラリアなどの外国介入を避けるための連合機関を設置することを提案。
8601566年:2008/08/02(土) 18:03:04
1315年設置のヨーロッパ連合国に代わり、より強い枠組みを持った「ヨーロッパ連邦」を結成する。
ロシア・スウェーデン・ポーランドなどの「王国」を名乗る経済水準にある国とそれに準ずるフランスなどのいわゆる王国的共和国が
永久議長国のイングランド帝国とともに1年間の輪番制で議長国を務めた。

ヨーロッパ連邦の構成国の名称…
主に財政・軍事力で決められる。イングランド以外は定期的に昇進・降格の査定あり。
帝国…イングランドのみ。半永久的に認められる。
王国…ロシア・スウェーデン・ポーランドなど。
大公国…ブランデンブルグなど。
公国…さらに小さな国。
大公国・公国は王国の内包国であることが多い。(その場合、君主が2人存在することになり、国王は間接的な君主となる。)
自治国…ウェールズなど。君主を設けず、直接国王を元首とする。

共和国…フランスなど。君主が選挙によって選ばれる国。財政的・軍事的な面から「王国的共和国」「大公国的共和国」などと呼ばれることがある。
8611570年:2008/08/03(日) 01:33:01
ヨーロッパ連合国を脱退し、群雄割拠状態となっていたイタリア諸国家の統一が進む。
最終的にイタリア北東部を治めるヴェネツィア共和国、イタリア北西部を治めるサルディーニャ・ピエモンテ連合王国、イタリア南部を治める両シチリア王国が台頭する。
三国志状態となったイタリア国家は協定の末、イタリア統一戦争を始める。
8621566年:2008/08/03(日) 11:52:17
シチリア王国、ローマを占領。シチリア王フェデリーコ1世、ローマ帝国再建を宣言。
他の2カ国はこれに反発し、ヨーロッパ連合もヨーロッパ地域でイングランド以外の「帝国」が出現することに難色を示した。
8631577年(>>862は1574年):2008/08/03(日) 11:55:48
1492年以降イギリスの支配下にあった北アメリカ東海岸一帯で独立運動が起こる。
8641580年:2008/08/03(日) 20:08:16
連邦の端に位置していたポルトガル大公国は他のイベリア3カ国に比べて
産業や工業などの面で劣っており、王国への昇格は果てしなく遠い話であった。
そこで一発逆転をかけ、有り金をはたいて最新式の艦隊を組織。
イスラーム帝国からの独立以降紛争が続いていた中部アメリカ地方への進出に命運をかける。
8651581〜84年:2008/08/03(日) 20:13:27
ポルトガル軍、中米一帯を征服。旧キューバ王国の首都ハバナに総督府を設け、
征服直後に発見したサカテカス鉱山などから富を搾取し、資源を積んだ戦艦がポルトガル本国へ
途切れることなく続いた。
8661586年:2008/08/03(日) 20:16:25
ポルトガル大公国、イングランド帝国の昇格査定を突破、王国への昇格を達成。
同じ年、先を越された隣国のスペイン大公国も出兵、植民地獲得へ乗り出す。
8671590年:2008/08/03(日) 20:18:49
スペイン大公国、フロリダ半島を制圧。しかし、ろくに資源を搾取しないままにハリケーンが襲って
植民地政府が大被害を蒙り、さらにポルトガルの妨害も相まって植民地経営に失敗、多額の借金を背負い込む。
8681592年:2008/08/03(日) 20:25:57
スペイン大公国、イングランド帝国の定期査定の末、公国へ転落する。
多額の財政難で不況のどん底に陥ったため暴動が発生し、スペイン公カルロス3世は
ポルトガル王国へ亡命。新しく誕生した「スペイン三級共和国」も自立は困難となり、
ポルトガル王国に財政援助を申し出、ポルトガルの自治国へ転落。
またこの年に同じく植民地経営に失敗したポーランド王国も大公国へ転落するなど
数カ国が財政危機に見舞われ、植民地獲得へ突っ走っていた各国に慎重論が起こる。
8691590年代以降:2008/08/03(日) 20:33:45
ヨーロッパ各国、連合王国の撤退以来混乱の続いていた南アメリカのアマゾン流域地方をめぐって
大規模な植民地戦争を行う。場合によっては、現地民が戦争に駆り出されることもあった。
8701591年:2008/08/03(日) 20:40:45
サルディーニャ・ピエモンテ連合王国、イタリア半島を制圧。イタリア三国志の終焉。
8711594年:2008/08/03(日) 20:46:09
イングランド帝国、国力をつけてきた連邦各国を引き離すため、植民地獲得へ乗り出した。
1492年に獲得した北アメリカ東海岸を基点とし、そこから北の地域を征服し始める。
この際に、オーストラリア帝国を足元に寄せ付けないほどの世界帝国の創造をもくろみ、
これを建国4700周年を迎える1763年までに達成することを決めた。
8721595年:2008/08/03(日) 20:52:16
第13回フランス一級共和国大統領選挙。植民地建設に反対するスラード元海軍副元帥が圧勝。
またフランスでは独立の経緯から植民地には否定的な見方が強く、ヨーロッパ連邦総会に
「植民地建設禁止条約」を提出するも、大差で否決される。
これ以降、この条約に賛成した国と反対した国との間で微妙な温度差が生じる。
8731599年:2008/08/04(月) 07:58:52
エルザス公国とフランスの間での度重なる国境紛争から、ついに戦争が勃発する。
国力の差もあり、エルザスはフランスに併合され、アルザス県となってしまう。
これを受けたドイツ諸侯の間で、ドイツ統一論が叫ばれるようになる。
8741600年:2008/08/04(月) 13:10:02
フランクフルト連邦議会はフランスのエルザス侵攻は不当な侵略行為だとし、
ヨーロッパ連邦総会にエルザスの返還をフランスに求めることを要求する。
だが、連邦総会はアルザスは領土紛争地域で内政問題だとしこれを拒否。
フランスとドイツ諸侯の間に深い敵対感情を生むことになり、
ドイツ諸侯の間には連邦を脱退するべきだとの声も上がるようになった。
8751601年:2008/08/04(月) 18:30:27
アジア・アフリカ・ヨーロッパの中間点にあって世界中の文化が集まっていたオスマン王国(建国:1413年)で経済が発展。
第9代国王メフメト3世、イングランド・日本・エチオピア・オーストラリアに続く5番目の帝国「オスマン帝国」の建国を宣言。
エチオピア・イスラマバード両国から同盟の申し込みが来るが、中立を表明。

(ここで思った…イスラマバードって、「市国」だよな?ってことは、軍事力もたかが知れてるわけなんだが、どうもエチオピア帝国ぐらいの
戦力があるって流れになってるような気がするんだが…それに、宗教国家がそこまで政治的な行動をとるものだろうか…?)
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:21:04
たしかにそれは気になってたな。市国ってことは領土は小さいはずだからねえ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:45:44
五大大国扱いなんで、イメージ的には最盛期の教皇領みたいな感じかと予想してた。
8781601年:2008/08/04(月) 19:49:09
>>761で周辺諸国との朝貢制度は成立しているみたいなので、
教皇の権威付けの周辺諸国による軍隊ということなのだろうか…?
ブランデンブルグみたいな連邦国家なのか?

(このスレって、優れた職人はいて、それはそれで面白いんだが、なんかリアリティにかける気はするな…
ここ→http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1101651951/みたいな綿密な打ち合わせはあまり行ってないようだし
かく言う俺は、そんな空気が好きなわけだが。)
8791602年:2008/08/04(月) 19:57:09
3月、中部アメリカのポルトガル統治下のハバナにおいてハバナ総督府設立20周年記念式典で、現地民による暴動が発生。この暴動にてハバナ総督府長官が暗殺された
4月、ハバナ総督府はこの暴動に連なる者として現地民4200人を虐殺。
6月、ハバナ虐殺事件におけるポルトガル政府にたいする経済制裁決議案がロシア、フランスの連名でヨーロッパ連邦総会に提出される。
7月、イングランドは問題調査のため来年3月に採択を採ることを発表。


8801603年:2008/08/05(火) 08:50:15
連邦総会、ポーランド問題に関する制裁決議案採決。
当初は可決されるとの空気だったが、植民地経営諸国は大きかれ小さかれこのような虐殺を行っており、
可決されると自国もその対象になると忌諱、反対多数で否決され、植民地での武力制裁が
事実上成立してしまった。フランス、この決定に猛講義。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:41:08
ポーランドじゃなくてポルトガルじゃない?
8821604年:2008/08/05(火) 10:16:11
>>880
ポルトガルのはず。

サルデーニャ・ピエモンテ連合王国が、イタリア民主連合国に改称。


【国名】イタリア民主連合国
【領土】現在のイタリアと同じ
【元首】フランチェスコ1世(52)
【方針】立憲君主制 資本主義
【略歴・その他】
イタリア統一戦争で勝利を収めたサルデーニャ・ピエモンテ連合王国が前身の国家。
これまでの経緯からヨーロッパ連邦とは距離を置いているが、軍事、経済はともによく発達している。
8831607年:2008/08/05(火) 19:28:22
オーストラリア帝国、カイロ保護国への足がかりとしてマダガスカル島を占領。
領地が極めて近くなったエチオピア帝国、きわめて警戒する。
8841611年:2008/08/05(火) 20:37:56
フランクフルト連邦議会にてブランデンブルグ主導の北ドイツ連邦、オーストリア主導の南ドイツ連邦の結成が可決される。
しかしドイツの巨大化を恐れたフランスとイングランドの妨害によりドイツ連邦結成は阻止される。
8851614年:2008/08/05(火) 20:52:59
南アメリカ一帯の植民地戦争は20年以上の長きにわたって繰り広げられ、ヨーロッパ諸国は疲労困憊、
さらに植民地の宗主国がコロコロと入れ替わり、資源搾取の効率も悪い状況だった。
そのため、イングランド帝国の提案で植民地分割会議が開かれることとなった。
当初は植民地を保有しないフランスで開かれる予定だったが、植民地建設に反対していたフランスは断固拒否。
その後も開催地が二転三転した後、南アメリカに殖民地を保有していないイングランド帝国で開かれる。
会議では参加各国が軍隊を引き連れてきてロンドン郊外で高揚合戦を繰り広げ、ロンドン周辺に戒厳令が出される異常事態に。
結局会議は翌年までもつれ込み、イングランド主導で殖民地の配置が細かく定められた。
8861619年:2008/08/05(火) 21:56:22
イングランド主導の植民地整理によって数々の植民地を失った諸国の間でイングランドへの反感が高まる。
最大の損失国であるポルトガルはイングランドの北米植民地に独立工作をけしかける。
以前からの本国への反感もあり、北米植民地はアメリカ合衆国として独立宣言を行った。
8871620〜25年:2008/08/08(金) 22:58:00
アメリカ合衆国独立戦争。ポルトガルなどの支持を得た合衆国政府、優位に戦争を進める。
イングランド帝国、植民地政策を少しでも止めないために譲歩し、東海岸の一部
(セントローレンス川・五大湖・ミシシッピ川に囲まれた地域)に限って独立を認める。
またこの頃、植民地がベーリング海峡まで到達。
8881627年:2008/08/09(土) 13:07:15
日本・オーストラリア両国、ほぼ同時に台湾侵攻。
たちまち領有をめぐっての戦闘が起こり、現地民は一人残さず殺害された。
8891628年:2008/08/09(土) 13:10:20
それまで緊張状態にあった関係が崩れ、日本−オーストラリア戦争(第一次太平洋戦争)が勃発。
8901629年:2008/08/10(日) 00:05:22
イングランド帝国、ユーラシア大陸に侵攻。そのままロシア王国の東の国境線まで進み始める。
8911630年:2008/08/10(日) 00:08:10
オーストラリア帝国、日本列島にじりじりと近づく。
日本帝国、正親町天皇以下首脳陣、北京へ逃亡。
8921631年:2008/08/10(日) 11:40:42
日本軍は占拠された奄美諸島奪還のために夜間の奇襲上陸作戦を決行。これによりオーストラリア陸軍奄美前線司令部は壊滅、前線総司令官ウィリアム=ウエストコット少将が戦死。オーストラリア軍は宮古島まで後退。
8931632年:2008/08/10(日) 14:05:04
日本軍、中国大陸駐留の陸軍(数百万人)を総動員、
スンダ諸島経由でオーストラリア島に上陸、キャンベラへ進軍。
8941636年:2008/08/10(日) 22:52:48
その後日本軍は五分のラインまでオーストラリア軍を押し戻す。
結果としてオーストラリアと日本が無償和平で同意する。
この戦争で何も得ることの無かった二国の国内は疲弊し、国力を大幅に落とした。
8951638年:2008/08/10(日) 23:27:35
オーストラリア領エジプト、この隙に独立を図り、大規模な暴動が発生。
これに権益目当てのエチオピア連邦帝国・オスマン帝国などの周辺各国が乗り込み、
エジプトは大混乱に陥る。首都カイロのクフ王のピラミッドの頂点に掲げられる
占領国の国旗は、ほぼ毎日のように架け替えられた。
8961639年:2008/08/10(日) 23:29:17
日本領満州でも独立革命が発生。これを嗅ぎつけたイングランド帝国、満州侵攻。
日本・満州・イングランドの三国が入り乱れて戦う。
8971641年:2008/08/11(月) 06:45:00
アメリカ合衆国が日本と軍事同盟を結び、イングランドに宣戦布告。
これに呼応するかのようにポルトガルも日本との軍事同盟に参加し、宣戦布告する。
8981642年:2008/08/11(月) 12:59:23
イングランド、ヨーロッパ各国にポルトガルへ征討軍を出すように指示。
全植民地の兵をアメリカと満州に集結させる。
8991643年:2008/08/11(月) 15:01:29
正式にポルトガルはヨーロッパ連邦を脱退。連邦総会にて加盟国にイングランド帝国国王、エリザベス2世と連邦総会議長ギルバート=ブラックの連名にて日本及びその連合国にたいする軍事制裁を要請。
しかしほとんどの国がこの戦争はイングランド政府の問題として要請を拒否。
9001644年:2008/08/13(水) 18:28:58
戦況が苦しくなったイングランドはフランスに軍事同盟を打診。
フランスはフランスによるドイツ諸国の領有を認めることをイングランドに認めさせた上で、軍事同盟を締結する。
これに対してドイツ諸侯は大反発を示し、ドイツ諸侯は欧州連合を脱退する。
9011646年:2008/08/15(金) 22:12:03
イングランド・フランス連合艦隊と日本・アメリカ合衆国・ポルトガルの連合艦隊がアゾレス沖で激突する。
この海戦は双方痛み分けに終わる。

一方、欧州連合を脱退したドイツ諸国はブランデンブルグ主導の北ドイツ連邦、オーストリア主導の南ドイツ連邦として日本連合と軍事同盟を締結する。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:35:02
hoshu
9031648年:2008/09/07(日) 07:02:49
イングランド・フランス連合と日米葡独連合が和平を行う。
イングランドは全ての北米植民地をアメリカ合衆国に譲渡するという屈辱的条件を飲む。
しかし優勢に戦闘を進めていたフランスは北ドイツ連邦からラインラントを獲得、更に国力を伸ばす。
残りの国は双方無償和平条件で合意を形成した。
9041652年:2008/09/14(日) 22:13:14
度重なる戦争で疲弊した日本、満州国の独立を正式に認める。
9051655年:2008/09/16(火) 21:15:02
エジプトに介入した諸国、停戦で合意する。
各国によって完全に破壊され荒廃したエジプトはオーストラリアから独立を果たす。
エジプトには期待された諸国の支援も無く、国民は飢え、独立はしたものの完全な無政府状態に陥る。
9061670年:2008/09/24(水) 08:34:54
戦争終結後、疲弊していた経済を立て直していた各国、エジプトの復興援助をようやく始める。
9071685年:2008/09/24(水) 20:36:31
紅海沖でのエチオピアとイスラマバードの小競り合いから、大海戦に発展する。
紅海沖海戦でイスラマバード連合とエチオピアは互角の戦いを繰り広げるも、イスラマバード派の各国は財政負担を理由に次々と戦線離脱し戦況悪化。
最終的にエチオピアが勝利し、イスラマバードが20年間賠償金を支払う屈辱的和平を結ぶ。

これを期に緩やかな連合体だったイスラマバード派が、イスラマバード連邦として強固な独立国家を作り始める。
9081694年:2008/09/24(水) 21:14:28
ポルトガルで貿易会社の権利取引から株式が生まれる。
このシステムを真似た各国で証券取引所が設立される。
9091707年:2008/09/25(木) 08:11:43
フランスとイタリアの国境紛争から大規模戦争に発展する。
仏伊戦争と呼ばれたこの戦争は、同盟国イングランドの制海力と自力の差でイタリアを圧倒。
イタリア側は係争地であったサルディーニャ・サヴォイア・ニース・コルシカを割譲させられる。
この一件をきっかけとして、イタリアで反フランス・反欧州連合の機運が一気に高まる。
9101719年:2008/09/25(木) 20:41:41
フランスでライフリングが考案され、世界初のライフル銃が生まれる。
9111727年:2008/09/26(金) 08:10:07
オーストラリアで戦列艦を改良した鉄甲艦が生まれる。
制海力を重視する日英オーストラリアは鉄甲艦を優先配備し始める。
9121643年:2008/09/26(金) 21:42:29
アメリカ合衆国、他大陸に関与しないが、アメリカ大陸の干渉を認めないというモンロー主義を掲げる。
中南米に植民地を多く抱えるポルトガルは反発、建国以来良好な関係を保っていた両国の国民感情が急速に冷え込む。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:44:19
↑は1743年で
9141749年:2008/09/27(土) 08:16:37
北ドイツ連邦と南ドイツ連邦のアンシュルスがフランクフルト連邦議会で5度目の可決をされる。
しかしフランスとイギリスの妨害により会えなく断念。
これを打開するため、ドイツ連邦に加盟しなかったプロイセン王国を利用することを思いつく。
北ドイツ連邦はプロイセンに宣戦布告、そしてプロイセンに併合され北ドイツ連邦はプロイセン王国と名を変える。
9151750年:2008/09/27(土) 20:28:09
プロイセン王国と南ドイツ連邦、悲願のアンシュルスを実行し、ドイツ連邦が誕生する。
イギリスは沈黙するも、フランスはプロイセンに対して宣戦布告。
普仏戦争と呼ばれるこの戦争は、名将ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケの騎兵主体の大軌道戦術で強力なフランス軍をかき乱す。
そして外交によってイタリアとプロイセン・南ドイツ連邦・日本・アメリカ合衆国がフランスに宣戦布告。
四方八方が敵に回ったフランス首脳部は大混乱になり、最終的にプロイセン軍にパリ入場を許し、フランス大統領は捕虜として捕らえられる。
最終的にフランスは各国に5年間の賠償金支払い、アンシュルスを正式に認めること、ドイツへのラインラント割譲、イタリアへのサヴォイア・ニース・サルディーニャ割譲を飲むことになる。

この屈辱的な条約であるフランクフルト条約を飲まされたフランス大統領、議会で辞任及び国外追放が決定する。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:31:51
よく見たらモンロー主義があったわ、アメリカ合衆国の宣戦は無しで・・・
9171772年:2008/10/02(木) 08:06:55
エチオピア、アメリカのモンロー主義に習い、アフリカ大陸全ての領有宣言を行う。
これに伴い列強諸国はエジプトに独立保障を仕掛け、アフリカ各国にも支援を行う。
これに対してエチオピアはアメリカ合衆国の時と比べて不当な扱いだと非難声明を出す。
9181790年:2008/10/06(月) 23:24:21
イギリスで蒸気機関が発明され、世界中で鉄道建設ラッシュが始まる。
9191802年:2008/10/08(水) 09:27:10
ドイツで産業革命始まり、鉄道同様他国に波及する。
しかし鉄道すらろくに整備が出来ない国が大半の中、産業革命に突入したのは先進列強十数カ国に留まる。
この産業革命の遅れが、先進列強とそれ以外の国の国力差に圧倒的な差を出すこととなった。
9201806〜11年:2008/10/08(水) 20:19:25
ロシア王国のイヴァン3世、大ルーシの擁立者を自称する。
東欧では卓越した生産力と軍事力を持つロシア、周辺諸国を次々と併合する。
欧州連合の盟主イングランドはロシアに軍事制裁を検討するが、イングランドに反感を持つドイツ、エチオピアがロシアを支持したために断念。
イヴァン3世はこの征服後ロシア帝国に国号を変更、雷帝イヴァンを自称するようになる。
9211814年:2008/10/08(水) 20:21:34
ロシアの成功を見たスウェーデン、北欧の盟主としてスカンジナビア帝国を建国。
デンマーク、フィンランド、ノルウェーを外交的に併合する。
イギリスは非難声明を出すが、スカンジナビアは無視する。
9221819年:2008/10/19(日) 20:48:02
日本で蒸気船が誕生する。
蒸気船の圧倒的な運搬力を駆使した日本帝国、東南アジア全域を支配下に置く。
日本との緩衝地帯を失ったオーストラリア、イスラマバード連邦との間に緊張が走る。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:45:09
age
9241820年:2008/11/13(木) 02:46:23
日本の東亜支配に対してオースロラリア政府は
東南アジア侵略主義との非難声明を発表。その中で
「民族は自立しなくてはならず満州国と同じく東南アジア諸国を独立させるべき」
と民族国家宣言行った。

またオーストラリアは、1638年に締結した第一次太平洋戦争和平条約には
未だ効力があると訴え、和平条約時に設定した
日本-オーストラリア・ラインをまでの撤退を日本に要求する。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 02:54:14
オースロラリアって何だよ…
オーストラリアだorz
9261823年:2008/11/14(金) 08:50:40
度重なるオーストラリアの非難声明に対し、時の日本国宰相は
「東南アジアは、自由意志により帝を忠誠を誓い帰属した。
武力行使の結果では無い」
と発言し、東南アジアで大反響を引き起こす。
その結果、東南アジア各所で大幅な自治権要求を求める運動にまで発展する。

イスラマバード連邦は、自治権運動を支持し
「日本は我が国と同じように(連邦国家を目指)すべきである」
を発言し、露骨に自治権運動への支援を行い、日本との軋轢を広げる。
9271825年:2008/11/15(土) 17:11:22
イングランド、太平洋における日本の力をそぎ落とすため
イスラマバード及び、オーストラリア代表団を欧州に呼び非難決議を行うも、
ドイツ、フランスの激しい抵抗にあい断念。

この決議のさいアメリカは太平洋を挟み自国に飛び火するのを恐れ、
イングランドに対して内政干渉と非難する。
加えてロシアが、イングランドの制海権増大を懸念し対イングランドに
焦点をしぼった軍事協定を日本と締結。日露軍事協定が結ばれる。

なし崩し的に、イングランドはイスラマバードとオーストラリアと同盟を
結ぶことになり、太平洋の勢力を巡り大規模な戦争の機運が高まる。
9281826〜27年:2008/11/16(日) 12:27:03
オーストラリアは東南アジア植民地解放を錦の旗に日本に宣戦布告。
同日、同盟国イスラマバード、イングランドも日本に宣戦布告。
ロシア、軍事協定にもとずき日本への支援を発表。イングランドに宣戦布告。
ここに第二次太平洋戦争が勃発する。

初戦、最新鋭の艦隊を保有していた日本は
連携の取れないオーストラリアとイスラマバード艦隊の各個撃破に成功。

注目は世界最強と噂されていたイングランド艦隊との決戦に移行したが
ロシアの嫌がらせを回避すべくアメリカ航路でオーストラリアに向った
イングランド艦隊が、アメリカのモンロー主義という名の嫌がらせに会う
というハプニングを得て(アメリカは意図的にイングランドの力をそぎ落とそうとした
さらに、ニュージーランドへようやく到着するも、オーストラリア高官の
悲鳴とも思える要請をしぶしぶ承諾。
補給も補修も休息もままならぬまま、マリアナ沖にて決戦を行うこととなる。

かくしてイングランド艦隊は、能力を全くいかせず
本来負けるはずの無い戦いで大敗を喫してしまう。
マリアナ沖海戦と呼ばれたこの大海戦は、後に「マリアナの七面鳥撃ち」と揶揄された。
9291828年:2008/11/18(火) 00:29:12
イングランド、スコットランド、アイルランドでジャガイモ飢饉が発生する。
飢饉によって飢えた農民達は大勢アメリカ合衆国へ移住する。
9301829年:2008/11/18(火) 20:24:44
日本とオーストラリア同盟が和平条約を結ぶ。

・日本の東南アジア支配を認める。
・日本に対して4億円相当の賠償金支払い

この講和条約によって日本の太平洋支配が決定的になり、オーストラリア・イスラマバード・イギリスの海軍力は弱体化する。
日本の太平洋支配に対して、モンロー主義を貫くアメリカもさすがに警戒感を強める。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:27:01
そういや連合王国じゃなくてイングランドだった、上はイングランドに修正
9321831年:2008/11/18(火) 20:42:18
ポーランド王国とリトアニア大公国の間で連合法が成立する。
周辺諸国は連合王国の解体を求めるが、ポーランド=リトアニア連合王国はこれを一蹴する。

その結果として列強国家であるドイツ連邦、スカンジナビア帝国、ロシア帝国から同時宣戦布告をされ、絶体絶命の危機に陥る。
9331834年:2008/11/30(日) 17:39:19
ポーランド=リトアニア連合王国は良く戦うが、列強三国家を相手にはできなかった。
ついに1834年3月に列強各国と和平を結ぶ。
その結果連合王国は解体され、領土は列強三カ国によって分割された。
ポーランドに残されたのは首都近辺の極僅かな領土のみで、リトアニアは分割によって併合、消滅した。

欧州連合の盟主イングランドはリトアニアの復活を求めるが、列強は一蹴する。
9341836年:2008/11/30(日) 17:42:30
アメリカ合衆国、モンロー主義に基づきポルトガルに北米領土の割譲を要求する。
しかしこれを受け入れなかったポルトガルとアメリカ合衆国の間で米葡戦争が起こる。
始めこそポルトガル有利だったものの、補給、兵站の差で徐々に合衆国側が押し始める。
9351841年:2008/12/01(月) 23:08:52
米葡戦争終結、ポルトガルは北米〜中米の領土をアメリカ合衆国に割譲させられる。
これによってポルトガルは新大陸植民地を失陥、二流国へ転落する。
9361847年:2008/12/01(月) 23:13:09
急速に欧州連合の求心力を失いつつあったイングランド、スコットランドとアイルランドに連合王国の建国を打診する。
しかしこの連合法は成立直前に日独露伊スカンジナビアエチオピアイスラマバードの介入によって阻止される。
ブリテン島の統一はならなかったが、アイルランドとスコットランドの間ではケルト連合王国として連合法が成立する。

列強の介入に成すがままにされるイングランドにもはやかつての栄光は無く、欧州各国は欧州連合を次々と脱退、欧州連合は事実上崩壊した。
9371853年:2008/12/01(月) 23:17:01
二流国に転落したとはいえ、ポルトガルはイベリア半島の強国であった。
そのポルトガルとカスティーリャは覇権のために和解、新国家を作る事に同意した。
1853年マドリードにてカスティーリャ王国とポルトガル王国は連邦国家の樹立を宣言、ここにレオン王国、アラゴン王国が加わった。
こうしてイベリア半島は統一され、統一イベリア連邦が誕生した。
9381861年:2008/12/01(月) 23:22:06
ドイツとアメリカで電気がほぼ同時期に発見され、新たな工業製品が世界に出回る事になった。

電気発見を主導したドイツとアメリカの工業生産高は合計で世界の40%超を超えた。
また日本、オーストラリア、イスラマバード、エチオピア、ロシア、スカンジナビア、ドイツ、イングランド、イタリア、フランス、ケルト連合、統一イベリアの12大列強の工業生産力は世界の98%を占めるまでに至った。
9391867年:2008/12/01(月) 23:24:30
アメリカの探検家が北極圏に到達、オーストラリアの探検家もまた南極圏に到達した。
北極はアメリカが、南極はオーストラリアが領有宣言を行った。
これにより世界で人類未踏の地は事実上消滅した。
9401871年:2008/12/01(月) 23:29:36
今だ小国家入り乱れるバルカン半島周辺で民族国家形成の動きが高まったが、ドイツとロシアが介入して阻止する。
緩衝地帯の欲しいイスラマバード及びエチオピアは民族国家を支持し、スラブ人の連合国家ユーゴスラビアの建国を後押しした。
それを認めないロシアとドイツはユーゴスラビア建国反対派を支援、バルカン半島では内戦が巻き起こり、列強の代理戦争の場となった。
9411875年:2008/12/01(月) 23:31:49
アメリカ合衆国、10年越しでパナマ運河を完成させる。
これを見たエジプトもスエズ運河計画を立てるが、資金と技術不足のため頓挫する。
9421882年:2008/12/02(火) 20:40:24
エチオピアがスエズ運河建設プロジェクトに名乗りを上げ、費用の99%を出資する。
その契約内容はエチオピアとエジプトで運河の利益を折半すると言うものであった。
エチオピアはスエズ運河計画の安全保障を名目に軍隊を進駐する。
これにエジプトは反対するも、国力で大きく劣るエジプトはエチオピアの実質的な属国へと転落した。
9431887年:2008/12/02(火) 20:43:15
15年以上続いたバルカン半島内戦にバルカン諸国は疲弊していた。
ベオグラードで停戦条約が結ばれバルカン諸国家は緩やかな連邦体制へと突入するが、国民国家の建設はできなかった。
9441891年:2008/12/02(火) 20:44:55
アメリカ合衆国で内燃機関の本格利用が始まる。
世界中で自動車産業が勃興し、石油はただの燃料から最重要戦略資源へと変わった。
9451894年:2008/12/02(火) 20:50:30
日本とアメリカ合衆国の間でロサンゼルス協定が結ばれる。
ハワイ以東の太平洋西部、大西洋、南米の権益を認める代わりに日本はハワイ以東の太平洋とアジアの覇権を認めると言うものであった。
日本は国債支払いの滞りを大義名分に満州国を制圧、アメリカはモンロー主義を掲げ南米諸国を次々と併合していった。

列強諸国はこの動きを警戒、イスラマバードとエチオピアは長年の対立をかなぐり捨てオーストラリアとともに三国同盟を結ぶ。
9461898年:2008/12/02(火) 20:52:55
中央アジアの大山脈地帯に巨大隕石が落下する。
ロシアとイスラマバードが巨大隕石の調査に向かうが、ちょうど国境付近に落下していた隕石をめぐり、ロシア―イスラマバード間の国境問題が深刻化する。
9471902年:2008/12/02(火) 20:57:27
オスマントルコにて皇帝の血統が途絶え、国内は大混乱に陥る。
これを絶好の機会とばかりにロシアとイスラマバードはオスマントルコの領有権を主張する。
オスマンを自国領としたい両列強の間で、60年ぶりの大戦争となったオスマントルコ継承戦争が巻き起こる。
9481906年:2008/12/29(月) 17:50:11
世界滅亡




終了w
9491906年:2009/01/01(木) 13:26:46
4年間続いた泥沼の継承戦争はドイツの介入によって停戦が合意される。
アナトリアの東半分とカフカースはロシアに、アナトリアの西南部と中東地域はイスラマバードが支配する。
9501911年:2009/01/01(木) 13:30:55
ドイツのヴェルナー・フォン・ブラウン、飛行機械を実用化する。
各国共にまだ飛行機の重要性には気が付かず、単なる一技術としてこの時は忘れ去られた。
9511914年:2009/01/13(火) 23:58:14
ロンドンで列強国による国際会議が開かれる。
イングランドをホスト国とし、
日本、アメリカ合衆国、エチオピア、イスラマバード、フランス、ドイツ、スカンジナビア、ロシア、オーストラリア、イタリア、ケルト連合、統一イベリアの13カ国が参加した。
平和を保ち、列強間の緊張を緩和するため各国の利害調整について話し合われるが、それが災いとなって逆に決定的な対立を生む事となった。
かくして世界は日米による太平洋同盟、ドイツスカンジナビアイタリアによる枢軸同盟、イスラマバードエチオピアオーストラリアによる三国同盟、フランスロシア統一イベリアによる三国協商
及び中立路線のイングランド、ケルト連合に別れ、世界の覇権を巡って激しく対立する事になった。
9521917年:2009/01/26(月) 18:42:53
世界滅亡革命


終了
9531917年:2009/01/28(水) 07:55:14
ドイツでカール・マルクスの資本論が発表される。
世界中で共産主義への憧れが強まり、それに対するアンチイデオロギーとしてファシズムが台頭する。
9541919年:2009/03/01(日) 16:29:39
ドイツ、数年前に発明いていた飛行機を軍用に使えないか、と急に思いつく

そろそろ次スレを立てる時間だな。あと、誰か地図を作ってくれないか。
9551920年:2009/03/01(日) 16:47:15
三国同盟首脳会談が極秘で開催(於イスラマバード)
来る世界大戦に備えて国民を統一させるため、
1351年(>>755)以来イングランドで軟禁状態にあった
82代皇帝メフメト6世(49)の奪還に当たることを確認。
9561921年:2009/03/01(日) 18:10:42
2月 三国同盟軍、イングランド侵攻。皇帝一家を奪還し、一気にイスラマバードまで逃走。イングランド政府は列強の反応を恐れ、発表を控える。
3月 三国同盟軍、メフメト6世(50)の名で、イスラーム第三帝国再興を宣言。世界中に散らばっていたイスラーム教信者が続々とイスラマバードへ向かい始める。
9571922年:2009/03/01(日) 20:10:49
イスラム第三帝国復活声明に対し、かつてのイスラム帝国の支配に対する反発から三国同盟とそれ以外の列強との関係が悪化。
枢軸国と三国協商は世界秩序のためにイスラム帝国の解体を要求するが無視され、枢軸国と三国協商国はイスラム帝国第三帝国に対して宣戦布告をする。
かくして世界は悪夢の世界大戦へと突入した。
太平洋同盟はイスラム帝国に対し強い不快感を示すが、中立維持を表明する。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:17:15
ガリレイの相対性原理が完全に間違っていることは、
支配原理(支配の法則・速度の法則)が完全証明する。
必然的にアインシュタインの相対性理論も間違っている
ことになる。
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:34:24
1922年11月 イスラーム帝国軍、一気に北上。カスピ海沿岸からジブラルタル海峡までの広範囲に戦争が及ぶ。
1923年1月 イスラエル軍、ベルリンの間諜員から、ドイツが数年前から戦争に向けて新兵器の開発を急いでいるとの情報を得る。
1923年2月 イスラエル軍、全軍の3割をベルリン侵攻に割く。開発途中の軍用飛行機を奪い帰り、研究を始める。
9601924年:2009/03/02(月) 21:45:39
緒戦は多くの列強を相手にしながらもイスラム帝国軍有利で推移した。
だがドイツ軍が極秘開発していた毒ガス発明以来戦況は再び五分に戻るが、両陣営とも塹壕突破の難しさゆえに攻めあぐねていた。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:49:02
1924年12月
イスラエル軍、軍用戦闘機の試作品が完成。
実験として黒海北岸の都市オデッサで空爆を行い、成功を収める。世界初の空爆。
(戦争中なので、展開は1〜3ヶ月単位で頼む。あと次スレ)
9621925年:2009/03/05(木) 02:05:55
イングランドは協商国の支援要請を飲み、イスラム帝国皇帝奪還、世界秩序の維持を大義にイスラム帝国に宣戦布告
イスラム帝国側は中立陣営の太平洋同盟に宣戦を打診するが、太平洋同盟側は中立を固辞する。
9631925年3月:2009/03/05(木) 16:59:33
イスラーム空軍、ヨーロッパ中に仕掛けられた塹壕を難なく突破し、ヨーロッパ各地に空襲を行う。
飛行機の生産ラインが整っていなかったため一気に北上、とまでは行かなかったものの、
イスラーム軍の新兵器に列強は震え上がった。
9641925年4月:2009/03/05(木) 18:04:18
小説家イブラヒム・ジル・サーダムが『過去世界旅行』を発表、
帝国臣民の間で話題となる。これによりタイムマシンの概念が
歴史上初めて産まれた。
965964:2009/03/05(木) 18:15:07
>>958
ェ!?アインシュタインもう産まれてんの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:37:48
現在の勢力図をざっと確認。ロシアとアメリカが5大大国に割って入り、7大大国になってる…って勝手に解釈しました。間違ってたら指摘ヨロ。

中 【イングランド王国(前2938〜1246)】→【西欧連合王国イングランド州(1246〜1264)】→【イスラーム帝国ブリテン島属州(1264〜1310)】→【イングランド執政国(1310〜1315)】→【大英帝国(1315〜)】 ブリテン島
太 【釈迦帝国(前1230〜392)】→【日本帝国(392〜1292)】→【イスラーム帝国日本属州(1292〜1314)】→【日本帝国(1314〜)】日本列島・中国・東南アジア
帝 【イスラーム第三帝国(1921〜)】中東・アフリカ大陸・オーストラリア・南太平洋諸島・南極
    【イスラマバード市国(1〜1096)】→【イスラマバード王国(1096〜1193)】→【イスラマバード市国(1193〜1685)】→【イスラマバード連邦(1685〜1921)】→【イスラーム帝国イスラマバード特別市(1921〜)】
    【オーストラリア共和国(719〜1453)】→【オーストラリア帝国(1453〜1921)】→【イスラーム帝国オーストラリア藩王国(1921〜)】オーストラリア・南太平洋地域・南極
    【エチオピア帝国(907〜1921)】→【イスラーム帝国エチオピア藩王国(1921〜)】 アフリカ大陸
協 【モスクワ公国(1315〜1536)】→【ロシア王国(1536〜1811)】→【ロシア帝国(1811〜)】東欧・シベリア
太 【アメリカ合衆国(1619〜)】 新大陸

枢 【スウェーデン王国(1320〜1814】→【スカンジナビア帝国(1814〜)】スカンジナビア半島
? 【ハワイ第二王朝(1502〜)】
協 【フランス共和国(1531〜)】
枢 【サルデーニャ・ピエモンテ連合王国(1566〜1604)】→ 【イタリア民主共和国(1604〜)】
? 【満州国(1652〜)】
枢 【ドイツ連邦(1750〜)】中欧
中 【ケルト連合王国(1847〜)】 スコットランド・アイルランド
協 【イベリア連邦(1853〜)】
? 【バルカン連邦(1887〜)】
9671925年6月:2009/03/06(金) 00:56:28
>>966
満州は1894年日本によって制圧されています。

ドイツ軍、塹壕突破の新兵器として戦車を投入する。
戦車は一時的に大活躍したものの、対戦車塹壕によって無効化された。
しかしドイツ軍は攻勢の過程でイスラム帝国の飛行機を蒐獲、枢軸国も戦闘機を実用化する。
協商国から枢軸国に戦車技術と戦闘機の技術提供を要請するも、元々関係が悪かった枢軸国は協商国の要請を一蹴した。
開戦以来負け続きの協商国は枢軸国に対して不信を抱き、イスラム帝国と単独和平交渉を開始した。
9681925年8月:2009/03/06(金) 18:06:39
モスクワでイスラーム帝国と協商国の会談が開かれ、モスクワ軍事同盟が締結される。
同じ頃、帝国軍がイタリア半島を占領。マール皇太子(32)がローマに入り、イスラーム連合帝国領イタリア王国の建国を宣言。
9691925年10月:2009/03/06(金) 21:14:30
協商国、枢軸国に侵攻。ヨーロッパ全土で戦争が始まる。イングランド皇帝ジョージ7世、
このどさくさにまぎれて大陸に進出し帝国の威信を回復しようとして軍隊に出動命令を下す。
9701926年1月:2009/03/06(金) 22:52:36
イタリアの降伏、協商国の宣戦により枢軸国は軍事的に不利な立場に追い込まれるも、枢軸国は協商国に対し前線戦で優位であった。
ヨーロッパ介入宣言から三ヶ月経過し、イングランドは枢軸国の側に立って協商、イスラム帝国に宣戦する。
イスラム帝国と枢軸国の間では現在も悲惨な塹壕戦が行われ、戦闘当時国の国力は戦時総動員によって大幅に減少、前陣営で共産主義への憧れと反戦ムードが高まっていた。

両陣営に物資を売りさばく中立の太平洋同盟は経済規模を大幅に増加させ、他の列強同盟、諸国を突き放すほどに巨大化しつつあった。
9711926年5月:2009/03/07(土) 15:18:47
ロンドンでパンの配給を求めるデモが行われ、数十万人が参加する。
軍隊が解散を要求し、民衆へ向かって発砲。民衆が暴徒化し、ロンドンは無政府状態に陥る。
かねてからジョージ7世の専制に反発していた地方もそれに呼応し、イギリス中で社会主義革命が勃発。
9721926年5月:2009/03/07(土) 20:34:42
ジョージ7世は軍隊を動員して革命への弾圧を行うが、陸軍の中からも社会主義を支持しこれに呼応するものが続出。
ボールドウィン陸軍元帥を先頭にロンドンへ進軍するが、ジョージ7世は陸軍内の王統派に守られて国外脱出、ベルリンに身を寄せる。
ボールドウィン、ロンドンの王宮前でイングランド人民共和国建国を宣言、国家主席に就任。
9731926年7月:2009/03/08(日) 11:08:49
イングランド人民共和国、大戦からの撤退を表明。
イングランドからの支援を当て込んでいたスウェーデン・ドイツは一転して窮地に追い込まれる。
9741926年8〜10月:2009/03/08(日) 21:38:26
協商国、一気に枢軸国に攻め込む。
イングランドの引き上げによって戦略が崩壊した枢軸国政府は大敗、降伏する。
枢軸国の首脳は中立国であるケルト連合王国に亡命。
9751926年11月:2009/03/08(日) 21:42:34
ベルリンでイスラーム・モスクワ・フランス・イベリアによる戦後処理の会談が行われる。
反枢軸で一致していたイスラーム・協商国連合は反りがあわず、
もともとヨーロッパでは昔のイスラーム支配の記憶から反イスラームの気質が強かったため、会談は物別れに終わる。
9761926年11月現在:2009/03/08(日) 21:47:40
中 【イングランド王国(前2938〜1246)】→【西欧連合王国イングランド州(1246〜1264)】→【イスラーム帝国ブリテン島属州(1264〜1310)】→【イングランド執政国(1310〜1315)】→【イングランド帝国(1315〜1926)】→ 【イングランド人民共和国(1926〜)】
太 【釈迦帝国(前1230〜392)】→【日本帝国(392〜1292)】→【イスラーム帝国日本属州(1292〜1314)】→【日本帝国(1314〜)】日本列島・中国・東南アジア
帝 【イスラーム第三帝国(1921〜)】中東・アフリカ大陸・オーストラリア・南太平洋諸島・南極
    【イスラマバード市国(1〜1096)】→【イスラマバード王国(1096〜1193)】→【イスラマバード市国(1193〜1685)】→【イスラマバード連邦(1685〜1921)】→【イスラーム帝国イスラマバード特別市(1921〜)】
    【オーストラリア共和国(719〜1453)】→【オーストラリア帝国(1453〜1921)】→【イスラーム帝国オーストラリア藩王国(1921〜)】オーストラリア・南太平洋地域・南極
    【エチオピア帝国(907〜1921)】→【イスラーム帝国エチオピア藩王国(1921〜)】 アフリカ大陸
    【サルデーニャ・ピエモンテ連合王国(1566〜1604)】→ 【イタリア民主共和国(1604〜1925)】→【イスラーム帝国イタリア藩王国(907〜1921)】
協 【モスクワ公国(1315〜1536)】→【ロシア王国(1536〜1811)】→【ロシア帝国(1811〜)】東欧・シベリア
太 【アメリカ合衆国(1619〜)】 新大陸

枢 【スウェーデン王国(1320〜1814】→【スカンジナビア帝国(1814〜1926)】スカンジナビア半島
? 【ハワイ第二王朝(1502〜)】
協 【フランス共和国(1531〜)】
枢 【サルデーニャ・ピエモンテ連合王国(1566〜1604)】→ 【イタリア民主共和国(1604〜)】
枢 【ドイツ連邦(1750〜1926)】中欧
中 【ケルト連合王国(1847〜)】 スコットランド・アイルランド
協 【イベリア連邦(1853〜)】
? 【バルカン連邦(1887〜)】
9771927年2月:2009/03/09(月) 18:48:51
イスラム帝国の要求する枢軸国の併合、それに対する協商国が要求する巨額の賠償金という路線は平行線を辿っていた。
最終的に太平洋同盟の仲介でベルサイユ条約が結ばれた。

・枢軸国は10億ドル相当の金塊を協商国、イスラム帝国に支払う
・イスラム帝国にドイツ連邦は南ドイツ、スカンジナビアはノルウェーを割譲する
・ドイツ連邦はアルザス・ロレーヌをフランスに割譲する
・スカンジナビアはフィンランドをロシアに割譲する
・全兵力の解体、軍事技術の公開

枢軸国に突きつけられた条件は非常に過酷なものとなり、枢軸国民に対するイスラム帝国、協商国への憎悪はいっそう煽られる事となった。
9781929年:2009/03/09(月) 18:56:24
枢軸国は賠償金の支払い、第二次世界大戦に伴う総動員の反動からか国内は大混乱に陥った。
ドイツ連邦では共産党員ローザ・ルクセンブルグが共産主義革命を起こし、ドイツ社会主義連邦国となる。
ドイツ社会主義連邦国の書記長ローザ・ルクセンブルグはヴェルサイユ条約を破棄を宣言、賠償金の支払いを停止した。
一方スカンジナビアでは極右政党ファシスト党のヴィドクン・クヴィスリングスが台頭する。

協商国とイスラム帝国は強い不快感を覚え社会主義国に制裁を加える事を検討するが、両国でも共産主義革命の反乱が蔓延、まともに兵力を出す事さえできなかった。
ドイツ社会主義連邦の隣国ロシアは太平洋同盟にドイツ出兵を打診し、太平洋同盟の潤沢な支援の下ドイツ進駐を開始した。
9791930年:2009/03/09(月) 19:59:59
ロシア軍は歩兵10万を率いて東プロイセンに進入するも、ドイツの名将ハインツ・グデーリアン率いる戦車2個師団にあっさり包囲殲滅される。
東プロイセンの戦いは各国の共産シンパシー達によって共産ドイツの戦車は健在と大々的にアピールされる。
この結果ロシア帝国で威信が失墜、レーニン率いる共産党のモスクワ蜂起によってロシアも共産主義内戦に陥り、共産主義の拡大を防ぐドイツ出兵はうやむやとなった。
9801931年:2009/03/09(月) 21:09:26
ロシア内戦はモスクワ政府・共産党勢力ともに疲弊し、日本の調停の元で妥協、
シベリアの東半分を共産勢力に分割することで合意。「シベリア社会主義共和国」成立。
9811931年:2009/03/09(月) 21:11:47
中 【イングランド王国(前2938〜1246)】→【西欧連合王国イングランド州(1246〜1264)】→【イスラーム帝国ブリテン島属州 (1264〜1310)】→【イングランド執政国(1310〜1315)】→【イングランド帝国(1315〜1926)】→ 【イングランド人民共和国(1926〜)】
太 【釈迦帝国(前1230〜392)】→【日本帝国(392〜1292)】→【イスラーム帝国日本属州(1292〜1314)】→【日本帝国(1314〜)】日本列島・中国・東南アジア
帝 【イスラーム第三帝国(1921〜)】中東・アフリカ大陸・オーストラリア・南太平洋諸島・南極 ・南ドイツ・ノルウェー
協 【モスクワ公国(1315〜1536)】→【ロシア王国(1536〜1811)】→【ロシア帝国(1811〜)】東欧・西シベリア・フィンランド
太 【アメリカ合衆国(1619〜)】 新大陸

枢 【スウェーデン王国(1320〜1814】→【スカンジナビア帝国(1814〜)】ノルウェー
? 【ハワイ第二王朝(1502〜)】
協 【フランス共和国(1531〜)】 アルザス・ロレーヌ
枢 【サルデーニャ・ピエモンテ連合王国(1566〜1604)】→ 【イタリア民主共和国(1604〜)】
枢 【ドイツ連邦(1750〜1929)】→【ドイツ社会主義連邦国(1929〜)】中欧
中 【ケルト連合王国(1847〜)】 スコットランド・アイルランド
協 【イベリア連邦(1853〜)】
? 【バルカン連邦(1887〜)】
中 【シベリア社会主義共和国(1931〜)】東シベリア
9821932年:2009/03/09(月) 21:53:17
イスラム帝国に支配されたイタリアでは共産主義者と国粋主義者は結託して独立運動を行っていた。
イスラム帝国は頑なに支配を継続しようとするが、太平洋同盟の独立要求をやむなく呑まされ、イタリア民主共和国はイスラム帝国への賠償金と引き換えに再独立。
9831933年:2009/03/09(月) 22:53:37
アフリカ大陸各地で、イスラームおよびエチオピアの支配に対する反乱が起こる。
イスラーム政府は征討軍を送るが、反乱軍のゲリラ戦に手間取り、独立戦争が大陸中のいたるところで勃発する。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:42:31
>>964>>965さんへ
>>958はただの荒しです!
きにすな
9851934年:2009/03/11(水) 01:24:10
次スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1236701542/
本当は990ぐらいに2008年で完結する予定だったんだけどな


太平洋同盟の日本とアメリカ合衆国、黄金の30年代と呼ばれる繁栄を謳歌する。
その経済力は日米単独で太平洋同盟を除く他の列強全ての1.5倍の国力を持つほどに抜きん出ていた。
アメリカ合衆国は共産主義革命を憂い、現在の国際秩序を守る国際連盟の設立を提案し、他の列強は国際連盟の設立に同意する。
しかしアメリカの盟友日本は国際連盟に対してやや不信を抱き、日本は不参加を表明。
9861935年:2009/03/11(水) 01:32:30
イングランド人民共和国、ドイツ社会主義連邦国、シベリア社会主義共和国、世界の共産化を目指し三共同盟を結ぶ。
三共同盟の間で活発に技術交換が行われ、特に世界最先端のドイツの技術を学んだ結果シベリアとイングランドの国力が増強する。
9871936年
国際連盟成立、常任理事国はイスラム帝国、ロシア、フランス、イベリア連邦の四カ国で、初代議長国はフランスのアルベール・ルブラン。
国際連盟の提案者アメリカ合衆国は盟友日本に配慮し、日本と共に国際連盟への参加を取りやめる。