■□■ IgA腎症 ■□■ part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
消えてしまったようなので立てておきます
.IgA腎症とは
腎臓の糸球体に免疫グロブリンのIgAという蛋白が沈着している慢性の糸球体腎炎です

http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/001.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:55:11 ID:lOg8ossg


('仄')パイパイ

3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:24:23 ID:3YM6zOR4
消えたのね。
難病板は過疎ってたし、いらないかもね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:00:09 ID:KIKjUwtF
風邪ひいたからか?熱が39度ある
俺が何をしたってんだ・・・・・

薬飲めないんで(今さらPL飲んでも効かないだろうし)
スタミナドリンクはOkですよね?
あとうがい薬も
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:55:59 ID:g+dPDUuH
おっと復活してる。
あと1クールでパルス終わりだから頑張ってみるか。

>>4
プレドニン服用しているのですか?
スタミナドリンクって尿が黄色くなるから
なんか腎臓に負担がかかってそうな気がするような。
ご自愛下さい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:17:56 ID:1UX32+LB
難病板のスレ一欄はこのスレ含めて五個しかないんだけど、どうなってるんでしょうか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:19:45 ID:1UX32+LB
一欄× 一覧○
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:50:48 ID:iqHhClVS
尿が黄色くなるのはビタミンBの作用で問題ないはずです。
うがい薬はむしろ推奨というか、IgA腎症を悪化させないために扁摘の有無に関わらず
風邪をひいていなくてもやっておきたいことだと思います。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:25:44 ID:iGGkg29g
寛解中の方たちは食事制限はどの様な感じですか
日頃の食事はどんな感じで食べてますか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:20:16 ID:uA9Sv9RW
前スレ

■□■ IgA腎症 ■□■ part1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1290943121

実は本スレ part2 または part1ver.2
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:25:14 ID:eSUQQhIA
>>6
2ちゃんねるが、外部から脆弱性を突かれて侵入、いろいろ悪戯されたらしく。
なにか仕込まれてるか判らないので旧鯖を止め、新鯖に板だけ作られたから。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:20:57 ID:OgVoJm/M
>>11
そうなんですか
レスありがとうございました
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:52:24 ID:A0O+C1yb
>>4
PL他、抗生剤も風邪のアデノ、コロナなどのウイルスを殺すクスリはありません。
症状を緩和させるだけ。抗生剤を処方する場合、荒れた粘膜に他の菌がやってくる、二次感染の予防です。

寝るしかありません。
144:2011/01/10(月) 12:26:05 ID:Luhi7+SX
回答くれた方ありがとうございます
39.7度まで熱が上がってびびった・・・・
なんとか37.5度まで下がりました

こういう場合みなさんどうしてます?
医者行ってもどうせ薬飲めないし、いつも行ってる腎臓内科に行くべきなのか
普段は行かないけど40度近くまで上がるとさすがにビビる
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:30:47 ID:aWJFn2CD
旧難病板前スレ109です。

以前、慢性腎炎スレに書き込みましたが
扁摘手術後の尿所見は耳鼻咽喉科だったのか検査しませんでした。
(もしかしたら腎臓内科のほうで調べたかもしれないけど)
結局、腎生検での半月体?の有無も分かりません。

尿素窒素はパルス前診察で聞いたところ
水分不足もあるよとのことでした。
いつもは午後検査ですがパルス前は朝イチなので
何も食べずに行ったからでしょうか。
尿比重もいつもより重かったです。
でも尿素窒素18から28は結構衝撃的でした・・。
医者はあまり気にしてませんでしたけど。

パルス2クール目終了してプレドニン20mg/dayに戻りましたが
感染症に気を付けつつ2月の検査に挑みたいと思います。
蛋白・潜血共にマイナスになってクレアチニンも1を切るようになって
寿命まで逃げ切れたら最高ですね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:08:03 ID:A0O+C1yb
>>15
必要以上に尿比重を上げるのは逆に腎臓に負担がかかっています。
浮腫がある、心臓に問題があるなどの場合を除き、年中水分は十分取りましょう。
24時間蓄尿を取っているなら、1日の尿が1.5L位になるようにしたほうが、正確な値が出ます。

しかし、浮腫がある場合など他にも問題がある場合は、水分の取りすぎはダメなので、知識を持った医者に相談ですね。
曖昧な答えを、腎臓内科以外がしたら、その医者は分かっていないと思います。

>>14
その場合は、速やかにいつも行っている腎臓内科に行きましょう。
逆に飲まないとダメなクスリがある可能性が大きい。
上記のように問題がなければ、水分は多めに。

40℃近い熱で、腎臓にダメージが行っているなら、まだクスリを飲んだ方がマシな時が多いです。
38.5以上はロキソニンを使いましょう。

風邪でなくそれはインフルエンザでは?
例のインフルエンザワクチンのタミフル、リレンザは腎炎(1部除く)患者に使えます。
発症後24時間以内に処方出来れば、しないより平均、1日早く回復します。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:23:45 ID:aWJFn2CD
>>16
ありがとうございます。
浮腫等は無く水分制限はありませんので
出来るだけ気付いたら水分を摂るよう心がけます。
しかし仕事中は水分取れる状況にないので
それがちょっと心配です。

今回の尿比重は1.028でした。(前回は1.022)
Phは6.0と弱酸性?
フローサイトは赤血球4.3個/μl、白血球は4.6個/μl、上皮は2.8個/μl、円柱2+とこれまでになく減っていて
尿沈渣(目視再検)でも赤血球が1-4/H、尿細管上皮が1-4/Hと好結果でした。
硝子円柱は2+、上皮円柱は1+ありましたが..
GOT15、GPT12と薬飲みまくりなのに肝機能は良好みたいですが
尿素窒素28に加えてカリウムが4.7といつもより多めなのも気になりました。

次の検査はパルスから一ヶ月後、プレドニンでの数値が出ると思うので
結果次第では主治医に相談してみようと思います。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:50:33 ID:/ObSB9bV
食事制限はみなさんどの様な感じですか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:59:49 ID:A0O+C1yb
>>18
程度によって、限界の塩分、タンパク摂取量が違います。

腎臓内科医へのそうだん、食事指導を受けましょう。
それまで極端な事はしないで長続きする方法で、努力してはいかがでしょう?

塩分は健康な人でも減らした方が良いですから。

>>17
プレドニンで、中性脂肪のたぐい、肝機能は異常になることはありますが、少々は気にしないで良いと思います。

出来れば、この先、尿所見異常なしを目指したいですね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:44:15 ID:KzPy+aLE
一番下だから一応上げとく
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:04:43 ID:g+3oMTJW
>>20
ちんぽより下か..
今日もプレドニン、明日もプレドニン..
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 15:44:05 ID:8iI3Uvus
ここは一番下に下がってるがまともに難病について語っているのでageときますね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:36:25 ID:XFD/9UKy
無理にあげなくてもいいんじゃね
スレの数少ないから見失うこともないし
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 16:43:40 ID:DD2wa31q
あんまり下がっているとDAT落ちします。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:01:49 ID:p3eaNlGP
昨年11月にステロイドパルス療法、今年の1月初めに扁桃腺摘出して、先週検査してきました。
「潜血」は相変わらず+2ですが、「尿タンパク」が+2→−に改善されていました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:41:16 ID:FnjA6XuA
おめでd♪
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:50:04 ID:Le24dlbV
尿タンパクおめでとー潜血は歯磨きキチンとしましょう
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:34:47 ID:FWbcafdK
確かに歯磨きは大事ですが、何の釣りですか?

確かに虫歯は病巣感染の原因ですが。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:41:02 ID:Em/sTNeH
まじかー
この虫歯が原因だったもしれないのか
完全に自分のせいだくそうくそう
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:23:24 ID:JRvBqmRM
ステロイドパルス2 クールを今月終えて、現在プレドニゾロン30mg 服用中ですが、ウイルス感染したみたいで全身に赤い斑点ができました。感染は2 回目で、手洗いうがいは気をつけてるつもりなんですが…。皆さんも結構感染したりしてるのでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 06:31:25 ID:re8ryU5E
30 です。自己解決しました。感染ではなく薬へのアレルギーだったみたいです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:42:08 ID:A9y8c2kp
今日からパルスで、いま点滴で30mg入ってます。
私はパルス入院終了後、ステロイド服用が5mg×6錠で計30mgから開始なんですが、いま点滴30mg入ってて副作用なにもないってことは、退院後、服用開始しても副作用はでにくいってことですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:03:14 ID:e/4awLI6
そんなことはないです。退院すればその分体調管理が疎かになるので副作用が出にくいとは限りません。
体重増・ムーンフェイス・高血糖などは退院後にも十分注意しなければいけません。
プレドニンも忘れずに定められたとおりに飲むようにしてください。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:16:01 ID:A9y8c2kp
ありがとうございます。ためになります。
点滴終了数時間後、いきなり手足の激しいしびれがしはじめ、いまも続いています。これは副作用でしょうか?その他は特に異常なしです
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 05:05:24 ID:wiFJTcnG
痺れ等は一時的なものだとは思いますが医師や看護師の方と相談して下さい。ネット上ではなんともいえないのです。
が、点滴のペースを調整するといった形で対応してもらえると思います。
パルス入院中はいろいろときついですが頑張ってくださいませ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:26:19 ID:PzWSD6Fv
医師に相談したところ、原因はわからないが、点滴は続けますということでした。
みなさんはパルス何日目くらいから副作用ではじめましたか?1日目なんともなくても、だんだん出てくるんですかね〜。。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:46:10 ID:HS5sNPb6
カラーやパーマは、ステロイド30ミリ服用中はしないほうがいいのでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:15:41 ID:4JNq+e69
2010年10月に扁摘しましたが、たんぱく尿3+、潜血2+で変わりないです。
過度な期待は禁物だとわかりました。

ちなみにパルスは、身体が創だらけで免疫力なさすぎで感染症になる確率が非常に高い為やらない予定です。
はあ(´・ω・`)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:45:33 ID:p5jr5rJh
>>38
扁摘やったらパルスもやった方がお得?では。
扁摘のみで尿蛋白・尿潜血共に陰性になった人もいるけど
私は扁摘後、ステロイドパルス2クール終了時点で
どちらもマイナスになりました。
まだ3クール目残ってるし持続するか分からないけど
プレドニン20mg/day飲みながらぼちぼちやってみます。
パルス(500mg)自体は全く副作用ありませんでした。
そのまま会社に行ったし。
プレドニンも胸に発疹が出来ただけかな。
もう消失してきたけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:49:22 ID:p5jr5rJh
>>38
ごめんなさい。
きずだらけなら主治医と相談し
体調管理の出来る入院でパルスをやってみては?
せっかく痛い思いしたのだから
せめて数値が良化する方向に出来れば。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:40:15 ID:ASGYe6Tm
>>39
>>40
効果には個人差があるのでむやみにパルスはすすめないほうが・・・
副作用が出ない人もいるけど、重篤な副作用が出てしまう人もいるわけで。
それよりも、38は扁桃腺が病巣じゃなかった可能性が高いのでは?
あとは鼻とか虫歯とか、そのあたりに病巣がひそんでいないか調べてもらった
ほうがいいような気がします。

でしゃばってごめんなさい。私は扁摘後のパルス1クール目で重篤な副作用が出て
パルス中止しました。プレドニンも飲んでません。
でもその後の食事療法&虫歯治療で蛋白、潜血ともマイナスになりました。
こんな例もあるってことで・・・。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:41:03 ID:w5uK4+sg
寛解すれば人生変わるかもしれないから絶対にパルス最優先でやったほうがいいよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:44:20 ID:w5uK4+sg
病巣といえば鼻咽腔炎にも注意が必要かモナー

鼻咽腔炎(上咽頭炎)
http://www.iga.gr.jp/column/004_20091002.php
(続)鼻咽腔炎(上咽頭炎)
http://www.iga.gr.jp/column/005_20100127.php

【炎症】 鼻咽腔炎 Bスポット治療 【口臭】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1295827317/l50
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:21:33 ID:L0R9i+l4
>>41さんはどんな副作用があってやめたんですか?


パルスって免疫抑えすぎて、もし今なにか病気もってた場合、それが悪化しないか不安すぎる。
4541:2011/02/04(金) 22:22:13 ID:ASGYe6Tm
>>44
急性膵炎です。
幸い事なきを得ましたが、退院が一ヶ月以上延びてしまいました。
非常にまれな副作用だと言われました。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:11:12 ID:mN23yZNs
>>38です
みなさんアドバイスありがとう。
>>41さん
病巣って扁桃腺だけじゃないんですね。知らなかった。ありがとう。
蓄膿症とか昔なったことあるので鼻は怪しいかもしれない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:03:34 ID:/LtO9JMk
最近、甘いもの&菓子&飴中毒で嫌になる
家に居ると駄目だね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:59:07 ID:W80wEWTQ
ぶくまんとのやくそく 
「死にたい」って思ってもかまわない。 
「こんな人生意味ない」って思ってもかまわない。 
でも、それを実行に移しちゃだめだ。 思うだけにしとこうぜ。 
俺も今すっごく情けなくて死にたいけど、生き延びるから。 
やくそく
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:20:43 ID:oa5v+Pes
いま三週間のパルス入院中。みんなみたいにお買い物したり、お化粧したり、遊びたいよ。真面目に生きてきたのに、なんで私だけこんな目に会わなきゃならないの?不公平だよ。せっかく大学生活最後の春休みなのに。引きこもりの生活で、なにも楽しみないし、気分が不安定。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:54:03 ID:pbLj0har
>>48
いい言葉だ
>>49
その気持ち痛いほどわかります、僕も真面目に生きてきましたよ
まさか、ですね 
他にも、顎の病気 片耳、難聴等 病気三昧 
死んじまいたいと思っても現実には怖くて死ねず 辛いですよ本当に

現在は自宅療養中ですよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:46:23 ID:YZ9fsG/l
あんただけじゃないし
何も悪くない小学生が病気で死んでるけど、あんたみたいな幼稚なグチは言わないだろうな
三週間遊べない程度で、いい大人が何言ってるんだか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 05:34:39 ID:cARH6Uad
インフルエンザになっちゃった。
ステロイドで抵抗力下がってるからかな..
皆さんも気を付けて下さい。
高熱出たら早めに病院へ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:37:27 ID:L7ahh/sd
>>50
病気三昧…疲れちゃいますよね。体のことで悩むのってしんどいですよね。

>>51
他のもっと不幸な人と比べないで…そういう問題じゃないの。。
おしゃれした友達が、きゃぴきゃぴ楽しそうにお見舞いきて帰ってく姿とか見ると、辛くなるんだよ。就職決まってあとは卒業のみの、いまの自由な時間にたくさん遊んでおきたかったんだよ。途上国とか旅したかったのに。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:52:56 ID:umYcqg2I
こういう人は自己管理・生活改善出来なそうだし治らないだろうな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:24:15 ID:k4iFaRLo
入院中、見舞いは会社の上司だけで、「いつ会社に出てこれる?」としか聞かれなかったぜ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:48:00 ID:BAZhIY40
プレドニン30mgって、手洗いうがいしてればそこまで感染症とかにびびらなくても大丈夫ですか?人混みとか…感染症になりたくない…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:17:47 ID:6PT+1QsU
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:57:45 ID:nUoqEhq0
周りには「仕方がないこと」って悟り顔で言いつつも
心の中じゃなんで私だけってどうしても思っちゃうよね…
私は入院中、元気な人に見舞いに来られると
すごく惨めな気持ちになるのでお見舞いは断ってました。
申し訳ないけど自分の精神安定の方が大事。

>>53
気持ちはすごいわかる。
でもこれでよい結果が出れば、この三週間は決して無駄じゃないと思うよ。
今は気分が落ち込むだろうけど前向きに療養しよう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 14:04:18 ID:Yxposj4L
もうすぐ3クール目。濃いのか、尿が赤っぽくみえる。潜血ひどくなってるのか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 08:07:10 ID:pqDA4oMg
パルス入院中、尿中の赤血球が大量に増えた方いますか?風邪の症状などもないのに、赤血球が入院前よりかなり出てると言われました。原因がわかりません。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:38:15 ID:UJSmVIoA
仕事は何をしてますか、立ち仕事の方とかいますか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:38:47.19 ID:6qjm57vn
仕事やめたよwいまは自分で小金稼いで細々やってる
贅沢は出来ないし(金銭的にも体調的にもw
いろんなものを諦めることになったけど、のんきな生活スタイルは他の何ものにも代えがたい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:00:55.35 ID:zAve13yv
子供がIgaの可能性があるような気がしてる。

ここ3年毎月病院にかよってて、去年、腎正検したんだけどはっきりしないんだよね。

淡白1 血尿5
尿は俗に言うコーラ色のことが多い。

先生は扁桃腺パルスには懐疑的なんだけど、なんにせよ扁桃腺はとったほうがいいんじゃないかと思うんだがどうだろう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:41:21.13 ID:dSYK6JGP
>>62
ありがとうございます
仕事はやめられたようですが、現在どのようにして生活してますか

自分は1人者なのですが、現在は親と一緒で生活も面倒見てもらっています
しかし、親も年々歳をとってきて自分は自立しなければいけないと思ってます

そこで、バイトでもしようかと悩んでいます
スーパー、レストラン系(洗い場)ホテルの掃除等 最初は週2とかでだんだん増やそうかと考えてます
バイトだとほぼ立ちっぱなしで働かなくてはいけませんが内職では暮らしていけません
自分ではどのように生活して行けばいいのかわからないのです

1人者なので稼いで生活するしかないので仕事は必ずやっていかないといけません
もしよろしければ、アドバイス等 よろしくお願いします

現在、腎臓は寛解中です 
6562:2011/02/25(金) 18:26:53.15 ID:CXflVcdC
>>64
調子が良くて、まだまだ先が長いのなら
無理のない程度に働くのは悪くないと思う。

でも、アルバイトで自立するとなると、かなり苦しい生活を覚悟しないといけなくなる。
腎臓病の食事は、それなりにお金がかかるし
そのほかの生活費、それに保険や年金も……
(一度、一人で生活したときに
 どのぐらいのお金が必要になるか計算してみたほうがいい)

どうしても厳しかったら生活保護という手もあるし
そんなに急いで職を探す必要はないと思うよ。どうせ景気は底だしw
むしろ、何か技術を身につけることを考えてみたら?資格とか。

私は、割とすぐに腎不全になってしまう状況。
体力もずいぶん衰えてしまったし、家のなかに籠もって出来る仕事だけをやっている。
貯金をじわじわと食いつぶしながら……

って、ここまで書いて思ったけど
私のほうが悲惨でアドバイスできる立場じゃないな(´Д`;)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:32:53.71 ID:RIJNizF6
>>65
ありがとうございます
先は長いので最善の方法を考えてみます 自分も治療で体力がなくなり
現在は籠ってることがほとんどです 
少し無理すると体中が痛くなって体調を崩します 前はこんなことなかったんですが
ステロイドの影響かなるべく強力な薬は避けたいですね

技術といいますと、パソコンとかですか 
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:50:49.83 ID:W7vMMOMK
15歳の時にIgA腎症っていわれて現在22歳男です。
IgA腎症って診断されたころは薬飲んでたんだけど一年ぐらいで薬飲むのやめました。
やっぱり今後のことを考えたら治療した方がいいですかね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 08:28:56.33 ID:yJve+v5w
そのくらい時間がたつと治っている場合もあるから、まずは尿と血圧の検査を受けて、血液検査も一通りやってもらったほうがいいですね。
7年経っても異常が続いているならすぐに治療を開始することをお勧めします。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:33:49.30 ID:uXOiAMZ9
>>63
口呼吸を鼻呼吸にさせて、夜は早く寝かせて。
食べ物はよく噛んで食べさせる。冷たいものをがぶ飲みさせない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:31:10.63 ID:8+o8oEsR
>>63
大丈夫。予想外なもっと酷い病気に罹っているはずだから。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:37:32.66 ID:1vXHc9Ro
>>69
ありがとう。気をつけて経過をみまもります。

>>70
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:43:17.46 ID:ulEgvxQV
>>71
お子さん、地獄の苦しみを味わうといいね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:47:43.47 ID:FyRtKYaH
>>72
人を呪わばあなふたつっていうね。
気をつけなくていいよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:11:12.63 ID:ulEgvxQV
>>73
呪ってないよ、祝っているだけ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:36:03.50 ID:XrAr/EZK
またお前か
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:01:13.51 ID:djSGp/rO
この手は相手にするほど喜んで粘着するからスルーでよろしく>all
相手にするのは皆の時間の無駄。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 15:55:09.49 ID:shASvtxQ
どんどん時間を無駄にしろ。病気持ちのおまいたちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:58:16.79 ID:pQ5Cb15j
パルスして退院して、今プレドニン服用して二週間たった。今のところ不眠、だるさ、ムーンなどの副作用なし。これからでてきたりするの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:46:13.06 ID:XvucxbUO
どんどん出るよ。苦しめ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:25:25.73 ID:mIKOP7Fr
>>78
副作用が出ない人もいるから
あんまり余計な心配はせず治療に専念したらいいよ。
ただしちょっとでも気になることがあったら
すぐに主治医に相談した方がいいよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:32:24.94 ID:gTlEY9jw
腎臓寛解してるのにアルバイトでもしようかと・・・とか言ってる人はなんだろう
と思ってしまうのは自分だけなのかな
ほとんどの人は病気と闘いながら働いてるのに
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:52:26.33 ID:onW1wqBo
2chじゃ病気じゃないのに働いていない人がたくさんいますがそれが何か?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:30:47.57 ID:CaVenHjT
>>81

勝手だろう。
はたろうこうとおもっても働けない人、仕事がない人もたくさんいる。
病気があろうがなかろうが仕事したくて仕事できない人はたくさんいる。

少ない情報で勝手に憶測するのは無意味。

励ましはOKだと思うけど、行き方批判はいただけない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 10:21:47.10 ID:Nnl4SylQ
皆、無事かな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 11:13:00.21 ID:lsEVSJ3K
こういうとき透析してる人は大変だな
みんな節制しろよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 14:07:50.62 ID:cW7oMWfo
http://www.iga.gr.jp/ の鯖って仙台にあるのかな。繋がらないっぽい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 21:23:31.25 ID:T1+/qBDg
>>83
書き込みました、本人です
もともと体が弱く、そこえ腎炎などで体調不良になり 体力がなくなったり
いろいろありました

擁護していただきまして誠にありがとうございます
頑張ります
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 07:56:41.91 ID:q+fjUsIn
>>87
擁護はしてないが、雑音に耳を貸すな。

なんとか生きてこそ人生

なにをしても、助けをかりても、生き抜いていい人生を送ってください。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 09:57:58.76 ID:sZGvlBAd
>>86
IgA腎症根治治療ネットワーク 復旧
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 10:34:33.87 ID:aysfala7
東北地方太平洋沿岸部に住む難病の人がだいぶ片付いたんじゃないか。
医療費が抑制できるのできるいいことだな。あとは海岸で重油でもぶっかけて焼いとけや。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 21:37:47.05 ID:gesmf+2i
寛解していたが、ここのところ尿蛋白が(+−)でます
血尿は無し これは再燃といえるのでしょうか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:51:22.91 ID:YDQdNchN
17歳の時に初めて尿検にひっかかり、腎生検。
IgA腎症、比較的予後不良群と診断されかれこれ10年経過。
看護師やってて、子供も2人産めた。
でも、どうか、この病気の根治療法が発見されますように。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 09:15:34.90 ID:O6gRxfQm
医療費の無駄。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:57:52.80 ID:DN1/klMn
皆さん体臭口臭ありますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 07:59:50.96 ID:npb/9KFE
臭いので死ね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 13:33:29.32 ID:4Hgwm2Hh
>>94
前からあったのかもしれないですが
ここ最近マスクをつけるようになってから
口臭が気になります。
歯医者に行って診てもらいましたが
口臭になるほどの歯周病はないといわれましたが…
病気と関係あるんですかね?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:31:12.22 ID:G2GkgfV6
今のところ蛋白も潜血も−で落ち着いているのですが、
今後、腎臓に放射性物質が蓄積されそうで怖いです。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:48:50.19 ID:NhIXwEmx
扁摘終わって明日からパルス
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:40:50.12 ID:XMu2R38f
消えるといいね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:59:06.76 ID:xcM3Xg8c
この世から消えるといいね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:40:14.89 ID:mipLyxXp
そうだね。
IgA腎症なんて病は此の世から消えて無くなれば
良いのにね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:04:36.04 ID:xtgy6aF3
書き込みないね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:59:00.16 ID:NZty/IUp
食事制限が辛過ぎる
いつもひもじい
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 06:04:43.98 ID:zvgD2A8h
苦しんで死ね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:40:21.36 ID:xzlHLp7m
ひぃいいいい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:52:19.92 ID:Rb9JovOr
>102-104 自演乙
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:11:39.41 ID:53Wss/HT
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:07:10.09 ID:u9IC+Ayw
ビオチンって意味ある?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:49:52.63 ID:qlAWXcg1
どんまいww
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:12:38.03 ID:GQqIvczZ
皆さん食欲ってどう?
薬が効かなくなるから太るなって言われても
食事気をつけてても何故か太る
頑張ってるのに心が折れそう
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:09:39.63 ID:IXCI7+0v
>>薬が効かなくなるから太るな

まじ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:54:30.40 ID:YF/hITqu
   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )
 ⊂   ノ   /   /人人  
  (   ノ    し'`∪
   (ノ

113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:30:36.97 ID:uxJ0wolc
ステロイド飲みはじめてから性欲無くなったんだけど普通?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:48:41.71 ID:xLVVRUs9
気のせいじゃね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:46:17.28 ID:DhB59RM7
これって…
アミロイドーシスも?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:45:26.99 ID:PoaPqbpU
>>113
俺は逆に増すことがあるんだが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:18:36.64 ID:JLInYlQS
異常があったらこまめに歯医者行く性質だが
非常に見え辛い位置にC3レベルの虫歯が見つかった…
道理で風邪もひいていないのに尿の色が変だったわけだ…

今は痛くないし腫れてもいない(と思う)が
未だに試験紙の色が振りきれている。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 08:46:46.61 ID:AM6hBs6V
早く歯医者に池!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:09:56.76 ID:obuT2Fca
>>118
行ってきた。レントゲン見たら内部にぽっかり空洞ができてたw
人生初めての銀歯(じゃないんだっけ今は)となりそうで鬱。
そして尿の色は今日も変。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:27:34.82 ID:69NGQOxi
既出だったらごめん
魚油っていいの?効いたって人いる?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 04:32:12.23 ID:a8SL6yAB
>>120
扁桃パルス後、一年くらい飲んだけど寛解できない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 14:06:16.83 ID:h9x015wC
なぜか寛解できない〜♪
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 08:51:14.35 ID:X0MRVdiQ
寛解の定義って何?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 07:14:11.16 ID:L3ksZ8eS
6月24日に腎正検受けました。もうすぐ結果が出る。蛋白2+で潜血+1。再三の採血と尿検査で腎機能は正常との事。しかしなぜか蛋白が出てると。血圧も高いし。いい結果が出るといいけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 06:17:30.83 ID:L8oCMs5m
>>123
医者がそう判断すること
126 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/02(土) 20:39:31.00 ID:cfFhpgpG
test
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:56:34.98 ID:4Mfvx0fY
>>124
結果どうでしたか?
私は、金曜日に腎生検の結果聞いてきました。
蛋白2+で潜血2+ 血圧正常値クレアチニン0.9で、
診察結果は膜性腎炎でした。
聞いた事が無い病名なのですが、同じような病名の方居ますか?
128 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/08(金) 02:39:53.40 ID:UGGD+IYx
test
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 17:02:16.36 ID:8YDa+qeI
>>117
虫歯で尿蛋白ってでるの?
知らなかった、俺も治さなければ・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 18:51:01.71 ID:YxWAcHb3
虫歯っつーか歯周病とか歯槽膿漏とかじゃね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:36:37.81 ID:ACPoM712
>>127
膜性腎炎(膜性腎症ともいう)は成人が発症するネフローゼの病型
として比較的ポピュラー。この腎炎の場合、他の疾患(悪性腫瘍、
感染症、薬害など)が潜んでいる場合があるので担当医とよく相談
してね。かく言う自分も発症してはや5年。未だ寛快せず・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:47:06.49 ID:fYzggXuQ
中学一年生の時に尿検査で引っかかり、入院。
IgA腎症って診断されました。
が、いつの間にか治っていました。いまでも鮮血と蛋白は−、腎機能も問題なし

ただしIgA腎症で入院中、麻疹にかかったのがきっかけでアトピーを発症してしまいましたが…

20歳から、痛風の発作が起こるほどの高尿酸血症を発症しましたが、腎臓とは無関係みたいです。

今も痛風、アトピーを患っています。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:03:02.99 ID:MnTB5OYO
腎生検したのかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:26:28.76 ID:t7gfev57
>>132
腎生検してないなら誤診かも?
でも子供の頃のIgAって治るみたいだから本当になおったのかもしれないね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:40:18.38 ID:fYzggXuQ
132だけど

腎生検か〜
してないです。
痛風の検査の時に、血液と尿検査をしてもらって…

腎臓が痛風やアトピーに影響してるとしたら、不安だな〜…
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:42:11.31 ID:pWBVODQb
じゃあまだ確定診断はついていないはずだよ
あくまでも疑い(まぁ尿沈査で大体わかるけど)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 01:48:11.32 ID:SP7lE7Zs
>>135
むしろアトピーやアレルギー体質が腎臓に悪さしたりするのは聞くけど。
腎生検してないなら、今は腎臓は大丈夫なんじゃない?
138 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/08/13(土) 05:10:16.06 ID:i3ESqkQs
test
139 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/13(土) 05:25:53.93 ID:i3ESqkQs
test
14039歳男:2011/08/21(日) 17:18:38.87 ID:/oq8h8TL
プレドニン20mgを飲み始めて1週間、まったく副作用もなく太りません。副作用は
これから出てくるのでしょうか?扁桃は幼少のころに摘出しています。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:19:45.54 ID:Kg5+3R1p
>>140
これからだよ。これから。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:06:38.55 ID:hKkzK3xE
腎臓が弱ると尿酸値 上がるよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:12:48.01 ID:iEvoeDb7
明日は扁桃腺摘出だ〜。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:00:54.65 ID:Tb+13W56
>>143
頑張れよ。
出産経験のある女性は、想像したよりも扁桃摘出は痛くないと
口を揃えて言うので安心しろ、男だったら観念しろ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:48:07.80 ID:kTBHIlX4
今日、担当医に「特定疾患登録証」の申請をお願いしたら、ハァ?って感じで断られた。
Iga腎症は特定疾患でないらしい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:59:18.00 ID:lSWVJx/q
一応治療法があるからうんたらかんたら
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 03:36:12.91 ID:/pLsgL6A
>>145
特定疾患ではないよ。
子供だけ特定疾患扱いになる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 15:50:52.06 ID:JlPFkqS1
そうなんですか。了解です。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:47:15.39 ID:HfzSIurt
こんなの難病でもなんでもないよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:45:25.31 ID:VmouLj9m
でも「難病」指定されていますよ。
難病情報センター(http://www.nanbyou.or.jp/
あなたはこの病気になったことあるのですか?
僕は、現在治療中です。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 02:42:55.25 ID:53IUuMHA
痛くもなんともないしな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 03:19:17.36 ID:h70scgN1
扁パルで寛解したやつらは、何ともない病気だよな。
そんなやつに限って難病アピがウザいw
寛解してるくせに再燃怖いですよねーってステロイドがよく効くタイプは
再燃してもすぐ寛解するだろksgびびってんじゃねえよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:10:03.77 ID:vq0TpUrZ
んっ?患者の視点で、煽っているのですか?そうでなければ、黙っててください。
「痛くともない」と書いてるとこみたら、
患者?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:22:33.44 ID:h70scgN1
痛みのない臓器って嘘だよな。
時々鈍痛がある。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 14:39:44.18 ID:Fi/kfK1F
この病気に罹っている馬鹿は性格の悪いヤツが多いことだけは、このスレの書き込みを見てわかった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:38:53.02 ID:h70scgN1
6割良好で4割透析行きだよ。
寛解出来なかった人間が寛解した人らの難病アピを斜め上からされてみろ。
心も荒むわ。
一生、再燃の可能性がない奴らがギャーギャーうるさいわ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:52:06.59 ID:tEC1gDl7
たぶん寛解6割ってのもどんどん率が上がるね。早期にパルス療法を打つってのも浸透してきたし。手遅れ組の俺としては後悔の日々。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:07:44.11 ID:h70scgN1
私は炎症してる時に即決断でやったけど、駄目だったよ。
やれるだけのことやったし、後悔はないけど寛解したやつらのびびり様見てイラつく。
だからブログやmixiで大騒ぎしてるやつらは難病失格。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:20:43.84 ID:WvJWb2Rc
抽出 ID:h70scgN1 (4回)

この人はあの世で地獄行くだろうな。
恨んだり、妬んだり、人の不幸を願ったりと
地獄行きの性格だ。
病気になると大体悟るんだけどね。
気の毒な人だこと。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 03:12:02.23 ID:VFR+nDwP
大丈夫な人らは難病ブログ開設して、美味しいお店のレビュー書いたり
急にメンヘラっぽく不治の病だから構ってモードになったり大概鬱陶しいよw
どっちが悪いとかでなくね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 04:50:56.32 ID:zymB9RWe
>>159
現世で普通に生活出来る俺は勝ち組。
現世で地獄味わってるお前らバケモノ患者は
死んでも地獄行きだからwwwwwwwwwwwwwwww
162 ◆57rleQXIjZdr :2011/09/11(日) 11:17:21.76 ID:porla+Y+
忍者
163 ◆qw9GzgUMSM :2011/09/11(日) 11:17:55.19 ID:porla+Y+
なんじゃ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:30:50.30 ID:tObVkzca
明日からパルスー
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:27:50.71 ID:1kAmro5m
>>164
寛解するといいね。
本当に抵抗力落ちるから真冬の風邪には気をつけて。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:46:53.83 ID:G3XXv29L
>>160
扁摘パルスして寛解するけど眠剤、安定剤使用でメンヘラになるんだよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:44:31.62 ID:NgpBB1Nr
キチガイになるよりも腎炎のほうがましだよな。
扁桃腺摘出して完治する人は3割くらいか?
あとはどうで死期を遅らせてるだけ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 03:17:20.25 ID:wLSfjf1/
扁桃腺とパルスで6割より高いと思うけど
仙台の堀田が馬鹿の一つ覚えのように言うほど
寛解率は高くはないと思ってる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:39:49.93 ID:Yz1zLWNm
腎臓が突然ダメになる 急増!沈黙の新現代病
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110914.html
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:50:10.24 ID:cVoZEryb
>>169
ひどいなコレ。
まるで腎不全で透析になる人はみんな生活習慣病みたいな扱い。
実際は透析原因のかなりの割合は慢性腎炎なのに。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:06:54.88 ID:aHQc7Gnx
ためしてガッテンは毎回そういう流れだけど?
4回くらい特集みたけど、この番組ダメだこりゃと思ってる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:02:24.28 ID:0oEGAUGb
>>170
慢性腎炎のかなりの割合が糖尿病性なんだけど。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 07:09:47.13 ID:+kXm9n7f
>>172
http://ja.wikipedia.org/wiki/IgA%E8%85%8E%E7%97%87
「日本における慢性糸球体腎炎の40%以上がIgA腎症を原因としている」
そりゃ糖尿病性の腎炎だってあるだろうけど、
そうじゃない由来だってかなりの割合あるわけで、
それを無視して腎不全になる人はすべて生活習慣が悪い(=本人の不摂生のせい)
みたいな扱いはひどい。
Iga腎症なんて子供が発症する場合もあるのに。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:09:00.72 ID:ar18n4qH
糖尿病だって子供が発症する場合もあるし、遺伝的要素が強くて100%生活習慣病って訳じゃないけどね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 11:39:53.23 ID:xNKY9BpW
そういう原因についてもわからないから難病なんじゃないか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:24:55.80 ID:Cl7FR5LP
扁桃腺まだとってない人ってのどが痛む時どうしてる?
痛い時って腎炎が進行してるような気がしてどうも落ち着かん
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 04:00:47.94 ID:R+vnGFmp
>>176
持ってて特になることはないなら、切ればいい。
ただそれだけだ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 05:10:29.41 ID:8w9aWm71
アミノ酸飲料って腎臓に負担かかりますか?
プレ治療のせいか最近太ってきたので
これ飲んでからスポーツしたいんだけど
アミノ酸ってたんぱく質が分解された後の成分ですよね…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:20:23.75 ID:WQ7cRKdS
パルス2クール終了後 外泊許可で自宅に帰ってきた
病院では比較的元気だったのに
なんでかな…
カラダが異常にだるいのと
微熱あるっぽい
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:30:40.84 ID:BPERkXQR
自分のかかってる腎臓外来の先生は
扁桃腺摘出したらよくなるかもしれないけど、ステロイドは副作用がきついから
飲む必要ないと言ってた。
血糖値あがったり、高血圧になったり、キチガイになったり、怖い薬だな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:04:27.74 ID:Uk9sUC+A
パルス2クール2日目だけど全然副作用でない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:59:52.83 ID:nLVKMRWq
白内障、緑内障になってる人は多い。
私もステロイドはもう飲まない。
見た目の変化で、精神やられた。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:41:17.03 ID:BPERkXQR
ある腎炎の人のブログ見たら
治療でステロイド処方されて
1年後に血糖値が200とかになったと書かれてた。
もちろんステロイド飲む前は正常値で100以下。
血圧もステロイド飲んでから、200超えて
流石にやばいと思って服用止めたとさ。

最初はステロイドで蛋白が減少したり
クレアチニンの数値が一時的に改善したらしい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:55:58.54 ID:Bbk8JPlN
副作用の出方ってだいぶ個人差あるのかな?
自分は全然副作用らしい症状がない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:13:19.15 ID:6R1kdL0S
目に見える副作用が出てないだけで着実に身体に害を与えているよ。
脱ステで皮膚病発症したし。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:26:36.66 ID:Lykd/utw
皮膚がさらさらになってきた
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:11:09.44 ID:SzsZTwua
ステロイドは長期間目につければ眼圧上がって緑内障にあんる可能性高いし
内服すると、高血圧、高血糖、不眠症、精神障害、免疫力低下と副作用が出る。
蕁麻疹になって1週間程度服用する分には仕方ないが、長期間の服用はどこかに
異常きたすはず。
恐ろしい薬だよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:32:44.33 ID:e9Yg9Ck3
>>186
量が減るとリバウンドという怖い爛れや、初めてのアトピー性皮膚炎発症するよ。
脅しではない。維持していくくらいじゃないと離脱できない薬だよ。
麻薬と同じ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:35:42.66 ID:dbyRl5Ab
効能と副作用を天秤にかけた上での服用だろうに、危険性だけあげつらっても無意味
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:42:23.43 ID:eRQVGtfu
プレドニン治療でタンパク量(みなし)0.5、クレ1.35
その2年後の今年春、扁摘パルスしての
今日の検査でタンパク量0、クレ1.16。
潜血が残ってるけど徐々に消えてくれるのかな。
扁摘パルスしてよかった。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:16:58.05 ID:UwHUtBzw
こないだ腎生検してIgA腎症とわかったばっかりなんですけど、
検査結果聞くときに予後良好とかは教えてくれませんでした
普通は言ってくれますよね?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 05:52:57.13 ID:y4+udyKR
治療はどうするって?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 08:40:28.21 ID:BpY66N8x
>>191
聞かないと教えてくれない医者もいるみたい。
私の主治医もパルス1クール終了から1年後くらいに 私から聞いて初めて教えてくれた。

「私(主治医)の言うとおりにしてれば
必ず治してやるし そういうランク付けはあんまり好きじゃないから言わなかったんだけど」 と

私は予後比較的不良群でした。
医者にもいろいろいるし
病気についてのいろんな話をすることで
患者側の思いも伝わるので不安な点があればどんどん聞けばいいと思うよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:33:30.50 ID:k/PhOpQj
>>193
私(主治医)の言うとおりにしてれば必ず治してやる

うわ〜その主治医って自信満々だね!
195191:2011/09/25(日) 11:38:29.99 ID:t0pnk3o+
>>192
扁桃腺摘出とステロイドパルスが必要とのことでした

>>193
必ず医師の方から教えてくれるというわけではないのですね
聞きたいような聞くのが怖いような…w
どうもありがとうございました
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 12:03:06.37 ID:uR5QC2kb
>>195
医者から扁摘パルスの話が出てくるっていうのは
恵まれてるほうだよ。
俺はネットで調べて自分から扁摘パルスやりたいって言ったし。
俺の場合も予後は教えてくれなかったし
聞いても「う〜ん、気にしないほうが・・・」みたいな感じで
曖昧な返事だった。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 14:12:31.87 ID:egAo4A5g
>>196
酷い医者もいるもんですね
私も最初の病院では、
「軽い腎炎だね〜。風邪とかひいたら血尿出るかもしんないけど、全然大丈夫だから〜。」
などと言われて大事をとって尿検査しなければそのまま放置してしまうところでした
一人の医師だけ当てにするのは危険かもしれないですね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 14:17:59.18 ID:egAo4A5g
ID変わってますけど>>195>>197です;; レスが増えてごちゃごちゃしてしまってすいません
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 15:43:11.61 ID:XXQEN68k
>>191
私もこないだ腎生検して分かったばかり。195もやっぱり一緒。

>>196
私も、扁桃腺&ステロイドも、時期をいつするか完全こちらに任せてくれてるんだけど、それは強制出来ないから任せてるだけで、数値やなんかが放っておいても大丈夫だからじゃないんだよね…?

食事制限も一切ないし、しなくて良いことあるのかなと不安(一応、しても回復するわけではないという理由は聞いた)

ネットや本等で知識がなかったら、この病名言われても治療せず放っておく選択したかもしれない(単純に手術怖いとかいう理由だけで)
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:55:29.56 ID:uR5QC2kb
>>199
ほっといたら徐々に悪くなって透析になる可能性も大いにあると思うよ。
できるのなら早くやったほうがいい。
>>190 が俺の状態。
もっと早くやれば良かったと思ってたけどそれなりに効果があったし
とりあえずはほっとしている。
もちろん、効果がない場合も考えられるけど
やらないで後悔すること考えたら、やれるうちにやれることを。
食事制限は、実際のところはわからない。
タンパク50g、食塩5gと言われて
一人暮らしで暴食しているわけではないけど
そんなに制限はしていなかった。
でも扁摘パルスではっきりと効果が出ているのでね。
IgA腎症は初期の軽度の状態なら扁摘パルスで寛解する可能性が高いので
できるのならやるべきだと思う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:34:02.33 ID:XXQEN68k
詳しいレスありがとうございます

腎生検受けた人のブログを見たら、予後について4段階くらいありますよね?

自分も予後良好とか不良とかは言われなくて「治療しなければ透析になったりしますし」と一般的な例とした感じで言われて、自分が今どの段階かは分かりませんでした。段階があることも上記のブログで知りました。

なんでも質問してくださいね〜というスタンスですが、予備知識が無い(自分で得ないと)と質問すら出来ないですね…。

あと>>200さんや皆さんが自身の色々な数値について把握してるのは、結果の紙を貰ってるんでしょうか?

腎生検時に、何回も尿検査しましたが、たんぱくや潜血がいくつだとかは教えて貰ったことはありません。

患者側から聞いた方が良かったんでしょうか?それとも腎生検の時はまだ数値などは気にしなくて良かったのかな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:04:13.56 ID:uR5QC2kb
>>201
腎生検をするということは事前の検査の数値がそれなりのものだから
だと思うけど、それがわかっているのなら腎生検での数値は
気にする必要はないように思う。
おそらく腎臓を傷つけるので少し悪くなってるはず。
俺の場合は、治療が始まって検査のたびに検査結果の紙をもらっていたよ。
今までもらってないなら、それは問題だと思う。
病気と向き合おうとしても自分の状態がわからないのでは・・・。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:52:23.69 ID:3l+i4MhG
うちの娘は8歳でiga腎症の診断を受けた。
主治医の患児は今30代の人もいるが透析を受けている人はその後一切フォロー
しなかった人だけだと言ってた。主治医を信じて娘と頑張っていくよ・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:09:18.02 ID:XXQEN68k
>>202レスありがとうございます。

腎生検をしただけで、まだ治療自体は始まっていません。
治療始まったら紙貰えるんですね(通常なら)
安心しました!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:25:18.08 ID:3/Frjy3/
>>204
まず、腎生検の結果は文書でもらえないか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:36:46.61 ID:uR5QC2kb
>>203
それだけ若いと寛解率も上がると思うので
気を落とさずがんばって。

>>204
尿と血の検査をしてタンパクや潜血が見られたから
腎生検をするものなので、本来はすでにもらってるはず。
何もそういった結果がないのに腎生検なんてするはずがないよ。
一日タンパク量(尿蛋白/U-クレアチニン)とクレアチニン
「尿沈渣」赤血球、「尿定性」潜血、蛋白
この辺りをネットで調べて治療頑張って。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:55:02.38 ID:oObhQhOh
フレッシュな患者で賑わってきたね。
不安いっぱいだろうけど、風邪さえひかなきゃ大丈夫だから。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:11:48.70 ID:jOjtnG4c
この病気の人ってどれくらいの割合なんだろう?
俺学生なんだけど各大学に1人ぐらいはいるかしら
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:59:30.56 ID:/BpayDq8
1000人に1人くらいだろ。
小中高で蛋白尿で引っかかったのって1人だけだったしな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:35:53.43 ID:jOjtnG4c
確かに。そう考えると思ってたより多いな

あともう一つ疑問なんだけど、
扁桃腺摘出とかって本当に堀田先生がいうように8割の人が寛解するんだろうか
知り合いの人は発覚から2年で透析に移行したらしいので不安でしょうがない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:21:58.65 ID:oObhQhOh
>>210
私は寛解してないし、堀田は嫌い。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:32:56.37 ID:U2rwDRwe
>>210
発見時期にも関係するし
病巣が扁桃腺だけとは限らない。
こんなことは氏の説明に書いてあること。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:39:26.86 ID:HCY/B3Jt
>>212
扁桃腺が腫れたことが一度も無い人でも取った方がいいんだろうか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 22:27:30.91 ID:w4o7eDqD
>>213
扁桃腺が腫れ易いわけではないが扁パしたよ。
効果はあったけど、パルスのみと比べてどれだけ違うのかは不明。

取ってしまっても大きなデメリットはないので、効果があれば儲けものくらいの気持ちでやりました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:04:01.33 ID:lDDeBqQW
>>210
私の主治医の説明では
患者の腎臓の状態によるとのことでした。
予後比較的不良群の段階で12月に扁摘するけど あなたの寛解の可能性は30%と言われました。
痛そうで怖いけど 扁摘ダイエットと思ってガンバルつもりww
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:33:40.05 ID:U2rwDRwe
>>213
扁桃腺の病気と言うのをしたことがなかったけど
取ってみたら扁桃炎と言われたよ。

>>215
通常の治療だと0%だと思えばやる価値はあるよね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:26:09.95 ID:VP7IkOns
>>216
扁桃腺取る前に、炎症があるかどうか耳鼻咽喉科ではわからないのでしょうか?

216さんは、完治しましたか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 15:04:27.67 ID:jydB2uhJ
>>217
取ってみないと難しいみたい。
あきらかに腫れている人とかは分かるんだろうけど・・・。
そもそも扁桃腺でIgAが作られるわけではないので
やはり取ってみるしかないみたい。
完治はしてないけどタンパクが0.5→0で
−(マイナス)になったのでこれがずっと続くように
見守っていくしかない状態。
お金は全部で20万ぐらいで扁摘からパルスまで
1ヶ月〜1ヶ月半ぐらいなので
可能であるならやってみるべきだと思うよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:12:11.05 ID:k5xlzLcZ
>>215
医者の腕前が良すぎたのか、私が痛みに鈍いのか
食後のプリン(持ち込み)までしっかり食べて体重増加で退院しましたよ。
発病からパルス、半年くらいで扁桃腺とったけど
非常に小さかったです。扁桃腺の病気はしたことがなかったです。

術前から、あまり効果はないと言われてましたが予告通り寛解に至ってません。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:05:28.80 ID:FSvMQ7Cc
>>218
タンパクがマイナスということは、潜血もなし、クレアチニンも正常になったのでしょうか?

221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:01:13.25 ID:jydB2uhJ
>>220
潜血は2+(扁摘前)→1+
クレは1.5(扁摘前)→1.1台
潜血は赤血球が正常値なのでこれから落ちていくはず。
クレは、腎臓がダメになったところは復活しないので
恐らく少し良くなる程度で大幅な改善はされないと思う。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:59:49.79 ID:3kXf0/UD
>>219
なぬww 体重増加!? そんなww
扁桃腺が小さいと痛くないのかな…。
私は耳鼻科の先生が肥大まではいかないけど大きいねって言われて
術後しばらく食べるのが辛いから痩せる方多いですよって…
少し期待してたんだけど 痛くない方がいいか…。
ありがとう。ちょっと安心したような複雑な気分ww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:02:40.11 ID:3kXf0/UD

あと>>215だけど
>>216
そだよね。
扁摘しないなら0%だもんね。前向きにがんばります。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:41:06.95 ID:Rns25IHN
1ヶ月入院して5kg落ちた
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:42:11.32 ID:qBcc40tJ
>>224
むくみがとれて、余分な水分が排出されただけかもよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 07:01:46.06 ID:HXEi/si4
>>225
どう見ても筋肉が落ちて脂肪に変わっただけです
本当にありがとうございました
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:25:43.66 ID:hWurOWqQ
みんな意地悪だなぁ…苦笑

じわじわやられるよりさっさと腎不全になって、透析になって死にたい。
精神が持たない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:32:23.87 ID:LGtfTPsH
別件で血液検査受けてIgAが595あったから医者に質問したけど特に気にしなくていいと言われた
本当に何もしなくていいのかな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:13:20.72 ID:Wh7vM1mM
>>228
特に気にしなくていいよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:14:37.36 ID:IEor2PDR
>>227
> みんな意地悪だなぁ…苦笑

>225だが、意地悪か?
腎機能が回復して、尿の排出が良くなりむくみが取れるのが良いことじゃないのか?
ちなみに、パルスで入院中にむくみがとれて体重が落ちた自分の体験談でもある。

あと、>226氏んじゃえ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:55:29.65 ID:mBPfUYl1
>>227
ステロイド副作用でちょっと気分が凹み気味?
あんまり深く考えこまない方がいいよ

悩んでも病気は治らない
悩むだけ損
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 03:59:11.50 ID:3S3JDJtf
>>230
なんでだよ!224=226で大絶賛体験中体験談だよ!!!1
233225:2011/10/01(土) 00:31:36.62 ID:2Hps8uW6
>>232
そりゃ失礼!
やっぱ俺、意地悪だわ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:57:48.13 ID:myDtcT7j
運動制限とかしてる人いる?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:35:31.17 ID:PpYMxfVG
運動制限してるよ―
ストレッチだけは毎晩やってるけどね

会社のみんなにまじってソフトボールして筋肉痛の状態で定期検査行ったら
主治医にすぐバレたことがある。

なんか運動したでしょ?
誰が運動していいって言った?って
怒られたww
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:26:28.59 ID:fvpxC52z
>>235
そんなんでもバレるのかw怖いね。
俺は何も言われてないんだけど、235は腎炎は結構ひどいの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:01:47.58 ID:TX6ru4+Y
>>236
なんか採血結果で筋肉痛になってるのが現れてたらしいよw
すごいよね
私は予後比較的不良群だけど なんせ筋肉痛になるほどの運動はダメみたい
たしかに仕事でバタバタしただけでグッタリなるねorz
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 21:06:47.05 ID:KVBnG4wG
予後不良でパルス予定だけど、運動制限どころか食事の制限もないんだけど珍しい事ではないんでしょうか?

激しい運動や暴飲暴食は元からしてないけど、後は自由にしても良いんだろうか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:43:30.97 ID:jm2Q2hA2
>>238
慢性腎炎スレの79,81,88だけど、そんな状況なんで
扁摘パルス後、普通の食事と大好きなランニング許してもらってるよ
暴飲暴食と競技スポーツはNGだってさ

でも扁摘パルス前、予後不良って言われた時は、
さすがにビビって自ら食事も運動も制限したよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 14:23:16.94 ID:YyJCJqDL
基本的なことだけど皆さんは尿検査や採血の日は前の日の21時以降は絶食?

朝御飯食べて検査したら蛋白+1潜血+1でした。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:57:24.29 ID:R1C8bSfZ
以前、自分も気になって前日にわざわざ電話して聞いたら、朝ご飯食べて大丈夫と言われた。

と思ってたらそういえばそれは午後からの診療だった。

午前診療の時は朝ご飯食べたらダメだったのかな…!
こないだ午前診療行ったけど、朝ご飯食べてしまったわ。

扁桃腺摘出について質問なんですが、何日間の入院で費用はいくら位でしたか?手術初めてなんだけど、やっぱり痛いんでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:10:12.58 ID:nL2zmUan
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:11:53.48 ID:nL2zmUan
朝御飯食べた時の検査結果はどうでした?

扁桃腺摘出は・・・。10年前の話ですがかなり痛い辛い苦しかったよ。流動食だったし。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:59:57.96 ID:TQ7fBQPM
>>241
8日間入院で12万弱。
高額医療適用できるはずだから先に役所行って
書類もらっとけば退院時に払うお金が多少安くなるよ。
手術は全身麻酔で痛くないけど終わったあとがいろいろと大変。
普段は思ったほどの痛みはないけど飯を食べるときはやはり痛かった。
あとはタンや唾が出るし、舌を押さえつけて手術してるから
変な跡がついて麻痺してる感じだった。それが3日は続いたと思う。
あ、手術のとき全身麻酔が腕から入ってくるときに腕が痛かったな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:31:01.00 ID:mme/JK3r
>>243ばっちりタンパク出ました。ただ毎回出てるので、差が分からないです。

>>244
ありがとうございます。
最初の質問とそれますが、先に役所に行かない場合は、後で行けば大丈夫なんでしょうか?
後でも全然大丈夫で、「退院時に」安くしたかったら先に行けば良いって意味?

国保じゃない人も役所へ行くの?(って国保だからとかそういうのじゃなのかな)

腎生検が何故か全く平気だったので、初めて本格的な痛みを経験しそうですね…
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:59:17.77 ID:1XjZWjb1
>>245
244じゃないけど

高額医療費制度は、窓口で払った医療費のうち
自己負担限度額を超える部分が後で払い戻される。
(入ってる健康保険の制度で払い戻しの方法が異なるかも)
腎生検で入院したときは払い戻しにならなかった?

手続きをしないと
一旦窓口でお金を払わなければいけないが、
事前に手続きしておくと、窓口で払う金額自体が自己負担限度額までですむ。

詳しくはこの辺で
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm

247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 01:30:15.77 ID:B3v+2nyr
>>245
だいたいは>>246を見てもらって。
できるなら先に役所行ったほうがいいと思う。
退院後申請は4ヶ月後ぐらいに返ってきたから。
まず3ヶ月後に高額医療の申請書が届いてそれを
役所に送り返して3週間後ぐらいに振り込まれる。

>>246
補足どうも。
おそらく腎生検は8万行かなかったはずなので
普通の稼ぎなら返ってこないと思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:23:16.00 ID:Dpamc8lR
>>246>>247ありがとうございます。昨日スレに入れなかった。なんでだろう

することを知らなかったので、腎生検の時も事前申請しませんでした。保険会社へは現在手続き中で保険金は降りる予定です。

来年、今年の高額〜を申請する時に役所へ言えば良いんだと思ってました…。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 03:46:17.64 ID:bg7nFrAQ
みなさん腎臓関係で処方されてる以外に、薬って何をどれくらいのんでますか?
自分は鎮痛剤と精神科の薬の量が多いので心配ですが、心配なら飲むべきではないですよね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:05:35.37 ID:p0sIEhFv
ここじゃなくて医者に相談しようぜ
特に鎮痛剤は腎臓にかなりの負担をかけるはず
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:47:26.04 ID:lbkRjvHx
整形外科でほくろを取ろうと思うのですが
腎臓には影響ないでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 03:06:53.02 ID:yJleRs0s
>>250
医師にはもちろん伝えてます。
鎮痛剤も腎臓の先生に処方してもらってるし、以前飲んでいた強いものから弱いものに変更にもなりました。
忍耐力がないのですぐ薬に頼ってしまうので、皆さんは極力薬は飲まないようにしてるのかな?と思ったのです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:55:23.01 ID:Giv5CqMY
自分の主治医はまず鎮痛剤は出さないし、自分も飲まない。
帯状疱疹を発症した時はさすがに死ぬかと思ってロキソニンを1錠
だけ飲んだけど、腎炎と5年間のつき合いの中で鎮痛剤を飲んだのは
この1錠だけだよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:57:40.70 ID:eclkz8Kj
>>252
医師に処方して頂いた薬は躊躇なく飲んでます。
飲まない方が精神的によくないですし、
痛いのは我慢出来ないし・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:10:12.41 ID:IKqDerQa
飲まないに越したことはないけどカロナールならまあいいよって言われたから飲んだな
ロキソニンはやめといたほうがいいって言われた
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:49:57.60 ID:FFfmQhSi
カロナールがなければ、子供の解熱剤でもオッケー
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:20:50.90 ID:DRMe/Udn
そうなんだ。腎生検退院時に、痛くなった時用にとロキソニンを出された。

こちらから希望してないし、痛くもならなかったから使用してないけど、腎臓に悪いなんて知らなかったよー。

普段から患者さんに使ってて、処方してる側としては「なるべく使わない方が良いですよ〜」なんてわざわざ言わないんだろうけど。

あと普通に薬代もかかるしね…(あくまでも痛くなった場合用だからしょうがないんだろうけど)

>>255みたいに言われるのは単に先生によるのだろうか、それとも患者の病状によるのか。自分は予後不良だけど言われないが…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:03:30.08 ID:MlsfR7Y/
塩分やたんぱく質なんかより解熱剤や鎮痛剤で悪くする人が多いって言われた
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:37:42.31 ID:NJAWG2Wh
申請書について他スレに何やら面白い情報が。ご参考までに

神経線維腫症/レックリングハウゼン病
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1310271635/24
260あかおよしのり専務:2011/10/10(月) 16:26:23.07 ID:KCSuVyH5
■本件につきましては、事件発覚後監督官庁等への報告を行っております。
【摂津水都信用金庫】
(1)発覚の経緯 平成 23 年 7 月 1 日(金曜日)、お客さまからの問い合わせにより調査したと
ころ、島本支店長(事件発生当時)による預金着服等が発覚しました。
(2)事件発生店 島本支店
(3)当事者 元本部副部長 58 歳 男性
(4)発生期間 平成 22 年 5 月〜平成 23 年 7 月(1年 2 ヶ月)
(5)事故金額 2,135 千円(顧客1先からおよび支店内会費1件)

261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:43:57.79 ID:LYnE04dN
>>258そういうのって先生が勝手に言ってくれるの?結構お互いが喋る性格?

うちの先生もそんな大事なことならもっと教えて欲しい…。
でも言わないってことは、こっちが「薬が腎臓に悪いって見たんですけど」って言っても、「そこまで気にしなくて大丈夫ですよ〜」って感じなんだろうな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:57:17.84 ID:1cEJpL06
安易に解熱剤に頼るのは腎機能の保存の点から問題ありと思うが、
高熱でうなされてどうしようもないときに飲むロキソニン1錠のほうが
長い間熱が下がらないことにより併発する腎機能の低下よりも
長期的な点で考えたらリスクが少ないのではと思います。

ロキソニンの解熱効果は絶大で、尿が出なくなったかと思ったら
大汗かいて熱を下げるのだから、それでも尿が出るくらい水分を摂取すれば良いと主治医から話を聞きました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:04:56.60 ID:LYnE04dN
ありがとう。
つまりステロイド治療等と同じで、メリット・デメリットはありますよって事なんですね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:04:29.99 ID:Ju6AzIZE
有機野菜入りサプリメントって腎臓にふたんかけるのかな
飲んでも大丈夫なのだろうか?

どう思いますか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:17:32.47 ID:POCbW00U
サプリメントや漢方も無断では飲めないよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:47:31.77 ID:Ju6AzIZE
>>265
どうもです やっぱ相談ですね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:15:54.41 ID:XpsXy2DH
食事制限してるが、やっぱ腹が減る。ポテトチップスとか、意外にたんぱくや塩分がないみたいなのでよく食べてるけど、大丈夫だろうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:41:34.09 ID:nUZv+5lA
「魚油」が効くと信じて飲んでるよ
主治医に言ったら
「僕も飲んでる、血液サラサラになるから」だってさ
ネイ●ャーメイドだと格安だし
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:27:14.57 ID:WCm/1e7F
ネイチャーメイドのフィッシュオイル、二年飲んで全く効果なし。
ついでに中性脂肪にも効かない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:14:25.32 ID:ulwet6tS
ワシもジャパンヘルスサミットにやられた。

健康食品は要注意。

たしかに効果あれば、医師が進めるがな。

宗教も注意らしいですね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:57:24.79 ID:0K3QBuXF
この冬からステロイドパルスが始まるのですが副作用が心配です。
特にムーンフェイスが気になります。
ステロイドやられた方、よかったらどんな感じだったか教えて下さいませんか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:20:43.19 ID:rvrAMW0K
<<160
確かに
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:22:05.59 ID:rvrAMW0K
三回再燃したよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:11:15.74 ID:rvrAMW0K
サラッと拝読させていただいて思いましたが

IgA腎症の再燃よりも見ず知らずの人間に自分のプライバシーを知られる方がよっぽど怖いかな。


ある意味すごいよね。
堂々と診てもらってる医師の実名や病院名の入ったblogに書けるって。

275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:07:30.65 ID:x13RZ5PS
>>274
同意。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:15:08.16 ID:rvrAMW0K
意外とIgA腎症の闘病blogを自ら作って、悲劇のヒロインぶって氏ぬ氏ぬ詐欺みたいに大騒ぎしていた人たちの方が、大した副作用もなく、サラッと寛解するんだよな。


中にはどんな治療を施したとしても再燃する人は再燃するし。

治療で寛解できた人は人生が変わるよね。それは素晴らしいと思う。

私は前者に分類されていて、やれることはやっても再燃してしまうから後悔はないよ。


最近また
始まった感じだよ。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 05:40:24.03 ID:JrLCFSso
魚油はその名の通り油。脂肪分。
摂りすぎればいくら質が良い油でも太るわけで、太れば血圧も上がり腎臓には余計に負荷がかかる。
IgA腎症に対しては魚油サプリの効果にはかなり疑問を感じてる。
却って数値を悪くするんじゃないかとすら思うようになったよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:13:12.28 ID:nOYZ5Vci
確かに早期なら寛解十分なんだし、腎機能五割で、寛解とかこれから良くなるとかは難しいので、できるだけ透析を先延ばしにするよう頑張りましょう、と言われた俺からしたらうらやましい限り。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:59:01.30 ID:3m68eh3g
うらやましいの乗り越えて妬ましいよ。
そういう奴らに限って難病アピ。
減塩心がけてますとか言いながら外食の写真がブログに載っている。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:28:46.30 ID:+zhR6VHd
<<271
同意。
そしてまた少しのことで大袈裟にアピールするんだよね。
いい加減に空気読めって思う。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 01:27:47.28 ID:KxJ+8Y8r
目に入れなければいいのに自分から突っ込んでいって傷ついたとか子供じゃないんだから
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 05:14:19.32 ID:XYJ3Cp1p
IgA腎症でググると無駄にヒットするからじゃないの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:57:36.71 ID:U/t7hH2S
予後について言わない先生の話を見ますが、理由って何なんでしょうか?

聞いたらやっと教えてくれたって場合や、聞いてもあまりハッキリしないって場合も見ました。

所謂良くない先生っていう訳でなく、普通の医者が患者に伝えないのは何か理由があるんでしょうか?

自分も、ちゃんとした病院で先生も普通なのに、腎生検後に予後を教えてもらわなかったので(聞いたら教えてくれると思います)、あえての何か理由があるのかと気になって
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:54:24.06 ID:rvr4Ai48
自分も腎生検後先生の説明が少なくて不安
風邪薬や偏頭痛の薬をどの程度までなら飲んでいいかを聞く予定だけど期待できない
1ヶ月咳が止まらないけど扁桃腺摘出治療した方がいいのかどうか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 02:33:03.79 ID:UxuNPcPt
不治の病だから治らないけど、無駄に恐怖心植え付けないようにとか
ポジティブシンキングだとか、たいしたことないとかだと思うよ。
予後不良なら、栄養指導や運動制限あるだろうし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:55:34.40 ID:0ewoCsw/
いや。俺も腎生検の後の説明って、iga腎症についての一般的な話ばかりで終始した。その話の後、何か質問ありますか?って言われて、ようやく色々話してくれた。全然予後不良だったけどね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:18:12.88 ID:rKiBkoid
>>284
扁摘は必要なら医師のほうからやりましょうって言ってくれるよ
腎生検の結果聞く時に言われなかったらそこまで酷くないということだと思う
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:45:43.93 ID:hKOPoYy4
プリニー ◆ag9ItmvS2s (元・ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6) 2011年1月1日現在 推定38歳 *現在、模型板fgスレ常駐通称「叩き厨」

■大阪在住■ *もしくは奈良県に住んでいる可能性あり(神戸のイベントに出現した事から関西に住んでいる可能性が高い
聴覚障害あり、障害者手帳所持、地元の消防訓練に参加、自宅に五右衛門風呂の跡がある
以上はプリニー本人が掲示板2ちゃんねる及びMIXI上でソース付きで語った情報である(発言に嘘が多いが事実である可能性が比較的高い
無職で障害者である為、基本的に無職、ネットゲームや2ちゃんねるの自作自演(金がある時はパチンコ)で日中を過ごす
ネット掲示板上で平気で嘘を吐き、誹謗中傷を繰り返した前科有 (粘着した原型師の一人が、翌年亡くなる
ガレージキットの神戸イベントで2ちゃん上で名の知れたディーラーの前に直接現れ、MIXI上で人間関係を構築
後に態度が気に入らないと言う理由でMIXIの情報をVIP板に流し、原型師をMIXIから退会させるまでに至る
2008年には2006年から粘着していた模型板住人のfgアドレスをfgスレに晒し、多数人を先導、誹謗中傷を繰り返し、やはり退会させる
パチンコ、ネトゲ(ゲーム全般)そして「美少女フィギュア」の製作が趣味。自分の思う様な反応が得られないと掲示板を荒らし回る
粘着質な性格で他人のブログに卑猥なコメントを貼り付ける気違い。 fgスレにて2011年に「模型板を仕切るのが趣味ですから」と発言
毎日働きもせず、今日も親に小遣いをせびっているらしい。亡くなった原型師曰く「ボソボソとよく聞き取れないほどの声で話す」人物

下記の詩?はプリニー ◆ag9ItmvS2sが2ch の模型板に名無しで投稿したもの
243 :HG名無しさん :2008/02/24(日) 17:32:54 ID:88k7u8lz
セクース!セクース!みんなセクースし続けろ!激しく!もっと激しく!
ペーニスとヴァギーナをこすりあって!I液と精シ夜を混ぜあって!
肉と肉がとろけ合うまで交わり続けろ!いづれは学校中の生徒も参加させてやる!
善人顔した教師達もだ! 学校中の女達の穴という穴すべてに精シ夜を流し込んでやる!
校長も教頭も皆、家畜の様によがらせて、可愛い教え子達の膣にペーニースをぶちこむのさ!
学校の次はこの町、全てを巻き込んでやる!ただすれ違っただけの見ず知らずの奴ら同士を、
いきなりセークスさせてやる! 例えそれが親子であろうと!兄弟であろうと!
女同士であろうと!男同士だろうと! 子供だろうと!老人だろうと!赤ん坊だろうと!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:47:07.57 ID:0ewoCsw/
先生によって判断はバラつくと思う。いまだにパルス効果を疑う先生っているらしいから。腎生検の結果ははっきり質問して、自分の身体の現状把握に努めた方がいいと思う。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:33:30.87 ID:nGgPwQa0
>>289
疑っているのは「扁摘」の効果じゃないか。
扁摘の有無でパルスの効果に有意差があるかはっきりしないとかなんとか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:13:30.69 ID:35xlNYa+
最近甘いものが我慢できず 食べすぎじゃ
チョコ 団子 果物 どうしたらいいんだろう 歯止めが効かん
タンパク質は制限内だが糖質で高カロリーだわ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:01:25.25 ID:ZRfNllVr
制限きついし甘いものに逃げるのは分かる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:04:58.29 ID:SbaswWuQ
甘い物かスナック菓子。意外とたんぱく少ないのがあるから。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:16:06.80 ID:dKOp2mah
美味いんですよ 甘いものガン 気をつけなきゃと思うんですが
気持ちが負けちゃう 
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:27:19.29 ID:dKOp2mah
http://kenjiyachiku.blog77.fc2.com/blog-entry-2.html
世界初の移植型人工腎臓
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:48:59.60 ID:rc1OjTU3
>>295
腎臓と同じ大きさのものが開発されて移植されるのは
20年ぐらい先かな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:56:08.35 ID:22YBCh2U
誰か俺みたいに土建屋の肉体労働従事者っている?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:06:25.69 ID:X8VJsWw1
>20年ぐらい先かな。
そんで日本で治療に使えるようになるには50年は先…
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:49:20.06 ID:Wox7ZWLl
>>297
介護職だって、看護師だって肉体労働だし
ガテン系だけが重労働とでも思ってんの?
医者に禁止されなきゃなんでも出来るだろ。
うちの医者は軽作業のみOKしか出さなかったが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:43:21.12 ID:SXJ3gpKJ
ストレスも良くないんだからカリカリしない方がいいよ
ガテン系も大変でしょ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:54:31.09 ID:D2SyNJN8
いやー、肉体労働は人工透析を早めるとかいうじゃん。ホントかなーって不安でさ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:23:59.25 ID:ultlbojp
事務職でも肉体労働がある会社もあるから油断はできないよ。
仕事は何であれ大変ですね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:53:31.77 ID:D2SyNJN8
まあどんな仕事も肉体労働と言えるんだろうけど、やっぱ背広組と比べりゃ、何倍も身体に負荷がかかってるわけだからさ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:39:55.32 ID:kX1UyYbt
腎生検したけど、正常な糸球体が一つもないだと。炎症に侵されまくりらしい。ステロイドでよくなる?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 06:46:18.81 ID:yyhAgS0X
壊れた糸球体はよくならない
炎症はある程度、抑えられるんじゃないかな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 08:44:44.41 ID:Kbk/ACoX
採取した糸球体が全滅だったんだろな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:34:18.04 ID:g3H+pKjB
腎生検って痛くもなんとも無いよな
ビビッて損したわ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:12:28.30 ID:Kbk/ACoX
痛かったよ。人生最大の痛みだった。
出産より痛い。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:25:51.36 ID:zOEcKNl0
絶対安静が相当きつい
腰イテー
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:07:46.31 ID:7WBTo6/T
俺は全然痛くなかった。麻酔の針が入ってくるときくらいかな、ちょいビクッときたのは。絶対安静も、ウトウトしてる間に終わってしまった。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:25:51.83 ID:LeIEE4cy
自分も>>310と同じ。
安静も3時間で終わった。
立つのがダメなだけで寝返りもOKだった(3時間なので寝返りせずに仰向けで過ごしたけど)

結果は予後不良なので、例え腎生検がラクだったといえラッキーとは思えないけどね…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:34:14.97 ID:gZyl3n9Y
もー入院は勘弁です

IGA腎症って結果出たら早速治療に入らなきゃいけないんですか?
また入院生活とか???
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:31:10.32 ID:sFFBQwx4
早いところだと腎生検と扁摘パルスのフルコースで1ヶ月だけど、私は3ヶ月入院したよ。


入院は楽しみなはれ(`・ω・´)ゞビシッ

長い人生でなかなかゆっくりできる時間もないものだよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:47:08.42 ID:Mip4E0o5
入院からニートとなってゆっくりする時間が四年目なんですけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:56:58.74 ID:gZyl3n9Y
3ヶ月とか長っ

そんなに休んじゃ仕事クビになるwww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:45:39.75 ID:rIJR3zI4
>>312
治療はもちろん勧められるけど、日にちは患者にお任せみたい。

仕事の都合もあるでしょうし、いつが良いですか?って聞かれた。早くした方が良いって勧め方はされなかった。早くしなくても大丈夫って意味でなく仕事の都合があるからだと思う。

自分は早く治療したかったんで腎生検から間を置かずに入院したけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:55:37.37 ID:uvq6ggRc
俺は腎生検の結果説明の際、扁桃腺摘出前の耳鼻科の予約がされていた。炎症が強いのでなるべく早くやりましょう、との判断だった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:35:34.25 ID:NN2GbIck
>>297
自分はガテン系のど真ん中・・鉄骨屋です

製缶したり階段作ったり耐震補強工事なんかやってます
真夏や真冬でも野丁場仕事もあるし重い物も担ぎます

塩分を控える身体を冷やさない夜更ししない
タバコは吸わない野菜中心の食事にする
これで全然悪化してない
もちろん定期検査に行って自分なりの反省や対策は練ってる
ちなみに年収も一千万以上あるよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:03:00.44 ID:mYklUBji
>>315
勝手に笑えば?余計なお世話だよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:35:06.43 ID:xK2hMWjs
>>318
> 野菜中心の食事にする

これは微妙に間違いじゃないか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:40:04.82 ID:i8oGdV5l
>>319
意味不
3ヶ月も休んじゃ俺自身がクビになっちゃうって言ってるだけなのに
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:45:00.09 ID:4iUIov9R
>>321
そうか。病状悪化して死ねよ、クズ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:51:28.28 ID:i8oGdV5l
>>322
落ち着けよ!どんまい
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:30:34.69 ID:gYRLMpIJ
どこも同じだと思うけど扁摘は耳鼻科、パルスは腎臓内科
早くオペ+入院をしたくても、脇役の耳鼻科が非協力的で
先送りにされるケースが多い

僕、実は、ちょっとしたコネを使って、当初3ヶ月待ちと言われた
のを、即〜にねじ込んでもらったぜ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:03:50.42 ID:aE0C8GQ8
>>322
クズはお前じゃ。悪化すればいいのにwww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:09:17.07 ID:i8oGdV5l
扁摘したらその取った扁桃腺って見せてくれるの?俺膿栓出るから実に興味深いんだけど
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:37:57.73 ID:aE0C8GQ8
>>326
見せてくれる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:44:35.95 ID:i8oGdV5l
>>327
ありがとう

口何分くらい開けてないとダメなの?
俺口大きく開けると顎がロックされて閉じないんだよw
以前、歯科で大事になったんよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:48:29.33 ID:aE0C8GQ8
>>328
全身麻酔だから目が覚めた時にはすべて終わってる
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:56:16.54 ID:mYklUBji
悪化しろwとか、くだらない小競り合いしている場合じゃないよ。
憂さ晴らしなら余所でやったら?


331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:56:34.31 ID:4iUIov9R
>>329
そのまま目が覚めなければいいのに。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:39:14.52 ID:eV577DMn
>318
まじっすか。転職考えなかった?医者から止められてない?尿蛋白とか大丈夫なの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:04:46.65 ID:DkI9nx31
扁摘パルスを終えた後は風邪やインフルエンザに気をつけてくださいね(´・ω・`)ノシ

とにかく治療がうまくいくように祈ってますノシ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:28:01.52 ID:vPCSiFNJ
俺、扁摘パルス前にインフル&O−111やらかしたよ。
特に数値には変化は無かったし
扁摘パルス後、よくなってきてるからホッとしてる。
O−111は腎不全で亡くなってたりしてるから焦った。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 07:29:09.51 ID:jcldDDqP
扁摘てステロイドパルス以外で治療法ないの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 07:36:51.37 ID:Nk1Qtcoy
IgA腎症になってから歯列矯正するのはやめた方がいいのかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:49:54.44 ID:4HaFJW31
扁摘ステロイドパルス療法をやるかやらないか。そんだけの話。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:39:14.40 ID:RmGuQ8c1
>>335
治療法がないから難病指定されてるんだよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:57:57.12 ID:uQorjJos
一日塩分6gとかキツイ。けど腎不全とかなってる人はもっとキツイんだろうな。一日の水分量まで制限されるんだから。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:05:06.83 ID:uQorjJos
>>324
俺、三回先送りされたぞ。熱がある、扁桃腺が腫れているなどで。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:55:28.61 ID:m/DmaFOj
熱があったり腫れてたらそうなのか。じゃあ扁摘前はなおのこと体調管理に気をつけなければ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:21:57.22 ID:uQorjJos
でも、大学病院行ったら微熱程度なら問題ない言われて一発で扁摘やったよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:06:18.01 ID:4HaFJW31
扁桃腺摘出後の痛みはかなり個人差あるみたいね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:26:17.43 ID:QHq22xQ4
塩分6gはなんとか守れる。たんぱく制限がなー。焼き肉とか夢のまた夢。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:16:39.72 ID:HXyJilCP
食事制限してる人は炎症酷い人?
俺は何も言われてないから勝手にマックのポテト食べてるが見てると不安になってきたわ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:12:05.01 ID:SNZh+3oI
炎症なくても食事制限してるよ、一応ね でもマックでシェイクとかポテト月に2度ぐらい食べるよ
食事制限内で計算して 菓子パン、大福等 なんでも食べてる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:28:52.00 ID:SNZh+3oI
ちなみに、ポテトは塩抜きでね 菓子パンも、甘いものオンリー
塩分低いもののみ 個人的には甘党なので甘いものが中心だね
24時間蓄尿で検査すると、蛋白30g 塩分2.5g 制限しすぎてもっと沢山
ご飯食べろと怒られます

飯より甘いものに偏った食事になってて依存気味になってます
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:40:10.85 ID:QHq22xQ4
炎症のひどさと食事制限は関係あるの?残存腎機能がいくらかによってきまるのでは?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:48:27.52 ID:swNCd+Sm
尿蛋白の量と体重で決まるでしょ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:01:02.17 ID:CJ6TtEeu
この病気のこと何回話ししても理解されないからもう説明するのもめんどい。特にメシとか誘われたとき。ナトリウム400mg=食塩1gとかわからないだろうな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:43:06.39 ID:swNCd+Sm
制限あるけど、家で調整出来るし長い人生だ、ストレス貯めながら
カッチカチの制限するよりロングスパンでやればいいんだよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:40:05.19 ID:4OUr3jXa
コンビニのカップケーキにはまってる。たんぱく3g以下が目白押し。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:57:32.20 ID:N5crTfzJ
お付き合いで外食する時はどうしてる?
焼き肉も付き合いで行くことあるけど何頼めばいいんだろ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:45:30.83 ID:3UT0hE3L
たんぱくと塩分を考えたら、食べれないっしょ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:50:50.06 ID:CdKkZrix
超霜降り肉ならたんぱく量少ないよ、脂質もとれるし
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:44:19.68 ID:jI6C6v/1
>>352
俺と同じだな 甘いもの美味いよね やめられないわ
我慢しようとしても、つい買いにいってしまう 毎日は食べないけど

甘いものは毎日食べてるけどね 少々
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:07:22.23 ID:fa+Nk0vn
そして糖尿になるんですね、わかります
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:18:20.75 ID:jI6C6v/1
糖尿の検査もしてるけどまったく異状なし 今のところ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:43:44.90 ID:fa+Nk0vn
すぐに出たりはしませんわ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:47:04.47 ID:jI6C6v/1
砂糖を大量に摂取しても糖尿にはならないと主治医がいってた 昨日ね
まあ ほどほどにだな 一日20g位がいいのかな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:36:03.72 ID:3UT0hE3L
ケーキ毎日食べるくらいで糖尿にはならんでしょ、と思ってマロンケーキ食ってます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:19:45.14 ID:fa+Nk0vn
生活習慣病
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:08:08.61 ID:Ah+1abyj
変な宗教団体かと思った。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:33:27.39 ID:FHSM2UMd
生活習慣病でだんだん蓄積されて糖尿になるのかな
毎日甘いものは食べるけどね 塩分より砂糖だな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:32:57.62 ID:ZLFWd1Wa
こういう極端なバカは肝臓もやられるよね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:38:10.55 ID:D0tJlt7y
甘いものなんていいことないよ。
IgA腎症に罹患してしまった以上は虫歯、歯周病、低血糖症等になるようなものは避けたいよな。

虫歯、歯周病 はIgA腎症の再発のきっかけになりうることもあるから。

何事もほどほどに自分を大切に(´・ω・`)ノシ





367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 02:19:56.35 ID:lAro+xUd
尿って泡立つ?俺先生に聞かれて泡立たないって言ったらウソかと疑われたんだけど
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 03:09:27.43 ID:JZ3GH1QU
>>367
蛋白が出てると泡立つ事もあるけど、泡が出てなくても蛋白は出るし
泡がたってても、蛋白が出てない事もある。
その医者、確実にバカだよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 06:57:34.80 ID:2WIAhB+z
>>365
バカっていうお前がバカ 
何故肝臓がやられるか説明しろ よろしく
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:07:52.56 ID:dMyr6qwu
俺の場合、尿蛋白+2で泡立ちまくり。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:24:21.93 ID:JZ3GH1QU
男の場合は立ってオシッコするとドボボボっと泡立つけど
座って排尿、パチパチ弾けて消える泡なら問題なし。
いつまでもいつまでも小さい気泡の塊が数個浮いてるならタンパク尿の可能性も。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:38:56.61 ID:bQnfx8XK
それで結局おまえらは満腹になるために普段なに食ってるんだ?

パルス療法が始まって腹が常に減るんだが
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:07:58.73 ID:JZ3GH1QU
>>372
こんにゃくやキノコ類、野菜食べればいい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 16:34:15.78 ID:oqNquz4e
甘い菓子よりポテチとかの方がカロリーを補うにはいいかな
糖質より脂質 
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:16:02.86 ID:QqlgNAce
>>365
誰もアンタのレスなんて期待してないから安心しろ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:31:06.94 ID:bbvZH5lS
こんにゃくゼリーはいいね。たんぱくゼロ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:33:23.31 ID:hBF5Dytq
>>374
ポテチの塩がダメだろ。
カロリー摂るならかりんとうな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:15:15.89 ID:bbvZH5lS
どっこいポテチって意外と塩分が少ない。一袋で一グラム以下。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:42:55.17 ID:AXxXiuqA
健康に気をつけてるやつは食わないな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:55:22.22 ID:bbvZH5lS
まあそんな無茶食いしなければ、いいんでない?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:01:42.70 ID:4z+R8NVj
にしても受験ってときにかかるとか最悪さぎる

明日からパルス治療2クール目で23日受験だぞ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:50:32.21 ID:ugxdYDD9
受験生は大変だね
社会人は社会人で会社休みずらかったりするけど
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:31:12.90 ID:Ix1HPKO8
いやいや社会人の方が大変だって。身体に悪いとわかってても、やらなきゃならんことはやらなきゃならん。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:04:50.59 ID:ibfHD/fF
ごめんね、専業主婦で。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:29:59.35 ID:bhFz5RDp
発症時期が早い人がいちばん大変だろ。
30過ぎてからだったら逃げ切れるだろ。
自分なんて小学生で発症し今発症20年超。
もう疲れた。
反論あるだろうが昔のように
何も知らずに早く死んだほうが幸せだと思う。
親が死んだら理系の知識生かして
やることやって死ぬつもり。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:58:22.63 ID:ugxdYDD9
30過ぎてると逃げ切れるの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:34:52.43 ID:lNrgwaOB
30過ぎたら発症20年もたてばもう50歳ってことじゃね?
俺もまだ20だから将来不安だ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:11:38.86 ID:/z+Nz6Vg
子供の頃の発症は特定疾患扱いになって医療費も無料だし寛解しやすい。
>>385は、そんな中でも本当に運がないタイプなんだろな。
実は(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:38:33.30 ID:viLCJ7qn
マジで食事どうすんだよこれ
しょっぱいもの満足に食いてえよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:11:07.20 ID:QXVPuhAJ
やることやるって何?30過ぎ発症なら逃げきれるというのもよくわからん。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:50:40.42 ID:Tv5NMW+V
最近、ポテかるっを食べてるけど一袋137キロカロリー

どのくらい食べればいいんだろうかな
カロリー的には一袋でも問題ないが、スナック菓子だからよくないよな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:14:33.41 ID:udUcxAj4
ステロイドと、高カロリー食で半数以上の人は
体重が増加するから無理にカロリーとらなくてよし!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:08:41.04 ID:7i0uTdt5
>>390
「やることやってから」の意味はよく分からんが

この病気はすぐ死ぬような病気じゃないから、
寿命が来るまで腎機能が持てば「逃げ切り」と言えるので
発症が早いよりは遅い方が「逃げ切れる」可能性が高いってことじゃないの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:59:39.15 ID:QXVPuhAJ
なるほど、そういう考え方もあるか。
395sage:2011/11/11(金) 14:47:25.18 ID:fmwP51Aj
腎生検で安静中、腰痛い。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:00:04.25 ID:la5Bk9Tp
腎生検お疲れさまですお( ^ω^)
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:45:36.42 ID:RymCKF4f
二回目の腎生検する場合、どんなタイミングだろ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:20:15.95 ID:gWQLo42n
カルビーの野菜ポテトチップスのさつまいもとかぼちゃのやつは塩分ゼロやで。まあ厳密に言うとナトリウム11mgやけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:36:34.23 ID:4ei0omqL
主治医じゃないある医者に
「透析になるか死ぬか、どっちが早いかだけです。」と言われた。
40過ぎで発覚、今50歳。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 01:57:40.99 ID:qx4Qashl
主治医でない先生に透析告知されて、寝耳に水だった。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:22:27.03 ID:Yb1CarTn
TPP参加で、アメリカ式の医療制度になってしまったら
薬代で破産しかねなくなるんじゃないかな

ましてや透析の医療費なんて

402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:32:59.90 ID:Li7ZOGbB
想定内の展開だわな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:31:29.32 ID:MwU5lXgM
医療保険とかどんなのに入ってる?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:39:52.00 ID:m6jGiJPZ
マックのポテトに活路を見出した

これなら俺の食欲を止められるのではないか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:35:27.59 ID:d4cSTb08
ジャガビーがいいよ塩分0.2だから
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:17:04.43 ID:UPx7DjGP
>>397
主治医の治療方針にもよるけど
私の場合 1回目のパルス終わってステロイドを5年服用し続けた今年、
毎月の尿検査でIgAの活動性がみられたからとのことで 腎生検+パルスしたよ
来月扁摘する
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:49:37.59 ID:P1pl3w5g
パルスやった後にステロイド五年ってすごいね。ご苦労様です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:04:20.25 ID:Vsrqr1ma
月々どれくらい薬代かかるんだろう。5年か…
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:42:05.33 ID:vUvXsOs8
予後不良から寛解になり塩分と蛋白制限なし。
自主的に塩分のみ6gに制限しているのだが、ラーメンとカレーを食べたら体重が三キロ増えた〜(゚Д゚;)

たまには不摂生して塩分を摂取してみたけど、ビックリ!


410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:57:26.05 ID:ekCiDCU4
ちょっとタンマ。予後不良から寛解ってありえるの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:38:19.20 ID:vUvXsOs8
現在は潜血も蛋白もマイナスに落ち着いているんだ。
腎生検の結果は予後不良と医師から説明を受けたよ。
五年で透析だとか
たまたま採取した所が悪かっただけかな。その辺は不明なんだ。

このまま逃げ切るつもり(´・ω・`)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:12:42.18 ID:ekCiDCU4
情報ありがとう。オイラも同じくらいのこと言われていて、これからパルスやるんで希望もてるわ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:47:49.17 ID:7kryXDWQ
クレ書いてよ。多分オーバー。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:40:40.79 ID:JbfNo1Wv
パルス二週目にして顔丸くなってきた・・・

一生彼女できねーんじゃねーかな俺
元々丸顔だし
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:33:15.77 ID:ekCiDCU4
心配いらん。ステロイドやめたら元に戻る。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:40:48.12 ID:B3iurTNj
扁摘パルスで尿異常が消えた
俺も予後不良からの寛解を企んでるよ

7〜8年でゆっくり進行したくすぶり型で
扁摘後1年のこれまで自覚症状なし
クレは扁摘前と変わらず1.2前後で推移
これより下がることは無いんだろう
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:38:56.63 ID:ZxWA1NBo
腎生検の結果、Iga腎症だった\(^o^)/
状態はまだわからないけど、扁摘パルスをやったほうがよいとのことだった。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:41:44.69 ID:hax4N/oq
>>416
そういう体験を聞くと、励まされます。
自分30歳、クレ0.6、血圧正常、痩せ型だけど、たんぱく+〜2+、潜血+3。
腎生検で予後比較的不良群、発覚から2年以内で進行した活動性の高いIgA腎症と診断。
来月から扁摘パルス開始。頑張ります!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:52:35.94 ID:vX62bX7i
お、頑張って!クレがそんだけ低い値なら大丈夫。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:08:16.33 ID:wC8tAPSL
>>418
416だけど、
発症から日が浅いから俺なんかよりも希望が持てそうだね
尿異常が治まれば平気だよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:03:39.60 ID:fnpsiHnS
扁摘後、自宅でのご飯はどういうの食べてました?

退院後は普通に食べられるのかと思ってたけど、喉に負担のないもの、と言われた。

お粥はイマイチ好きじゃなくて。
朝はバナナとか楽なのかなあ。ポテトサラダみたいな柔らかいものとか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:17:45.79 ID:Lf3QQOvi
扁摘退院1ヶ月後から味覚障害でた
脂っこいもの、濃い味のものの味がわかり辛くて
ほっといたら半年後に治ったけど
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:11:17.45 ID:V/rYOUOp
俺、扁桃腺摘出してから一週間で普通に感じた。やっぱり個人差あんだね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 04:03:54.35 ID:iP42Bhzu
>>421
悪いことは言わないのでバナナはやめとけ!!
退院後すぐに食べて大変なことになったよ…
フルーツは味がまろやかなものでも酸が強かったりするんだよね…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 08:58:29.05 ID:I7lvCuEc
バナナは食べていい。
過剰な塩分も流してくれる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:20:00.10 ID:57oIgVuG
いい事聞いた。フルーツってそうなのか〜。酸っぱいミカンやリンゴと違って、甘くて柔らかいから大丈夫と思ってた。酸か。

そういう、自覚はないけど実は喉に悪いって食べ物もくせ者だね。あからさまに、酸っぱいです!辛いです!って分かりやすい食べ物はこっちも避けられるんだけどさw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:01:27.51 ID:tcXJ+zDU
つウィダー

これだけはマジで外れないぞ
飽きは早いけど喉にいいと思う
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:21:14.02 ID:SOAe2/eU
カリウム制限の必要な人がバナナ食うのは自殺行為、制限の必要のない人は食ってもヨロシ。
個々の症状に合わせ食事制限しろや。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:02:47.58 ID:2WN/1BfQ
カリウム制限出たらフルーツどころじゃないべ。
ここにはそこまで重度は居ない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:42:55.41 ID:oVS2eaRA
塩分制限とタンパク質制限でもう人生辛いです
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:43:51.41 ID:2WN/1BfQ
こんなとこで弱音はいてたら、透析うけられないよ。
水分制限あるんだからね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:50:48.86 ID:FgyXidF0
歯医者でレントゲン撮ったら、歯の根っこにでかめの歯周炎があった。これって感染病巣ってやつ?保存治療は時間かかる。抜くしかないのか?尿蛋白が全然減らない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:57:19.36 ID:YuN0SINf
>>431
つっても辛いもんは辛いですorz
みんなどうやって乗り切ってるんだ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:24:28.08 ID:KUP8GGGu
今、食事制限どれくらいなの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:10:11.14 ID:YuN0SINf
タンパク質50g、塩分6g
ちくしょう好きなもんくえねえよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:41:00.59 ID:KUP8GGGu
大体俺と一緒だね
ぜんぜん耐えれてるぞ 多いくらいだ 最近はもっと食えと医者に言われてから
吹っ切れたせいか、菓子だの餅、寒天ゼリー、饅頭、チョコ 
甘いもの(体に良くないもの)ガツ食いだわ 気が抜けた感じ

でも、塩分は全然平気だな 市販のものはしょっぱ過ぎて食えないよ
麺類、味噌汁は論外 蛋白も50って言ったら相当食えるでしょ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:20:38.07 ID:ajSZEQUI
ステロイド治療入院期間が1ヶ月位と先生に聞きました。

扁摘の時は、点滴を付けっぱなしが二日間程ありその間は体調もすぐれず洗濯等出来ませんでしたが、二日なので洗濯物もさほどなく、点滴が外れてからで全然大丈夫でした。

ステロイド治療入院の時は、こういった「一人での不便な点」はあるのでしょうか?
というのも入院期間が、家族が頻繁には病院へこれない時期と重なっており、また最近転勤で引っ越した為気軽に頼める知人も居ません。

(どうしてもの時は看護師さんに言えばあちらも断れないんでしょうが、こちらが頼み辛いので)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:14:23.58 ID:Dih+GDTX
>>437
洗濯なんて下着とタオルぐらいだろ、週一で構わんよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 08:17:59.32 ID:FXHkFVJ3
ということは週一は普通に一人で動けるくらいの体調であるということで大丈夫ですか?

他のレポなどから副作用で吐き気など体調悪いのが続いたりするのかと思ってたので。

週一でも一人で動けるのであれば全然大丈夫です。
もしかしたら普通な体調の日の方が多く、むしろ退屈だったという人の方が多いのでしょうか。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 09:51:56.42 ID:0xia6jwW
そんなもの、やる前から考えてたら乗り越えられるつらさも乗り越えられない甘えが出るよ?
私はパルス中、ずっと微熱あったけど普通に病院生活してたよ。
そんな大げさなものじゃないの。
通院でパルスする人だっているんだから。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 14:17:26.64 ID:FXHkFVJ3
あ、いやいやそういう意味ではなく!
一人だと出来ないのに…ということではなく、単に一人だと不自由なことはなかったですか?という質問でした。今回は期間が長いので。

「一人で入院する」のは決めているし、通院だとしても一人ですし、扁摘の時も体調が悪い中、売店へ買い物へ行ったりしてましたよ。一緒ですね。

なんか変な風に大げさに質問してしまい精神面でのことと勘違いさせてしまいすいません。〆ます。
ありがとうございました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:12:44.13 ID:wtBe2xp4
私なんて点滴の日以外は家に帰ってたよ
病人ばかりの病室に一日中いるなんてそれこそ具合悪くなりそうだし、
そんなに衛生的な場所でもないというのが入院してよくわかったので。
外泊許可もらえるかどうか聞いてみたらどうかな?
無理して帰る必要はないけど、いざとなったら家に戻れるって思うと気が楽だよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:31:56.00 ID:6RGyn9vo
オイラは三週のパルスのうち、入院は最初の3日だけだった。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 08:52:12.95 ID:2Hy/YURu
私は一ヶ月だったけど、実家の両親は遠いから一人だったよ。
週末は自宅に帰らせて貰ってた。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 18:30:08.64 ID:GRABfNxA
パルス一回だったけど、副作用とかテンション上がった以外になかったなw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:26:38.80 ID:hc3oUC1L
>>443
最初から3日間入院してもらいますねって事だったの?
入院する人との違いって何なんだろう
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:10:54.87 ID:Q7QVzbd8
パルス最中は免疫力が下がるので、不用意な感染を避けるためには入院した方が好都合。
体が動かないわけじゃないんで、無理言えば通いでも可能。
でも、よほど休めない事情がない限りは、安全をとって入院したほうがいいよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 05:02:39.39 ID:rJYRKXlF
感染時の変化にすぐ対応できるのはいいけど
病院の方が感染症患者だらけだよ…
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 13:19:22.93 ID:vF4SJejA
寛解できるようなたいしたことない奴が何を書こうが構わないけどw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:09:33.70 ID:FOs3pSbp
小児の我が子が発症しました
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:01:38.04 ID:Opz/QRr3
>>450
ステロイドによる低身長とかあるし、子供はかわいそうですね。
でも、子供の寛解は大人より遥かに「完治」に近いのも事実。
早期対応すれば成長期とかには一般の子と同じような生活できますよ(´ω`)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:10:27.95 ID:NBGp2I6E
>>447なるほど。入院しなくて済んだラッキー♪ってわけではないんですね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 23:07:46.88 ID:Y2IMWQpc
風邪などをもらわない様に入院してるんならお見舞いも控えてもらった方が良いかな。

知人が来てくれるって言ってるんだけど、そんな親しくないし相手も義理で言ってくれてるみたいなんで、断る口実になるなら使いたい。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 00:31:21.74 ID:MEulNwoB
私は血液内科の隅でステロイドパルスを行ったから、面会は一切お断りしました。
IgA腎症より重篤な患者さんがたくさん入院されてらしたから面会は躊躇しました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:29:26.88 ID:826xd1J/
自分とこの病院はホテルのロビーみたいな場所があってそこでたくさんの人が喋れるし、談話室?みたいな部屋もあるから同室の人への遠慮は気にしなくて良いな。

あと逆に重篤な人や寝たきりの人やお年寄りの方が、ご家族がよくお見舞い(面会)に来てるから躊躇とかも無かった。孫や子どもがしょっちゅう来て面会されてた。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:07:23.54 ID:p16tVK86
まぁ面会できないほどの治療でもないけど
口実にしたいなら色々理由はつけられるよね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:44:55.80 ID:pPwz+cen
過労だ。身体がしんどいけど、やっぱ腎臓によくないよな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 08:46:30.04 ID:0G8qlHTR
些細な塩分よりなにより過労とストレスが一番腎臓に悪いと思うよ
働かないわけにはいかないだろうけど働けなくなってからじゃ遅い。
お大事に
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:52:34.77 ID:Q6eA1Fx4
牛丼とかハンバーガーとか大好きな俺はどう生きて行けばいいんだ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:39:27.98 ID:P8Em8oFd
>>459
牛丼並って塩分2gちょいだから、塩分制限6g/日程度の人なら喰ってもかまわんでしょ。
カツ丼スキーの俺は死活問題。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:05:11.06 ID:/WN90hbN
コンビニ弁当とかラーメン食えないな
俺普通に食っちゃってるけど
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:38:48.70 ID:mL+3hzsh
ステロイドパルス治療で1ヶ月弱入院予定なんですが、入院費ってどれくらいでしょうか?

手術と違って治療だから生命保険は効かないのかな。腎生検は大丈夫だったんだけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:34:14.47 ID:hd3pI+VU
部屋代とか込みで40万くらいしたなー
月頭に入院して月末に退院するのがベスト
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:34:57.25 ID:wiwE/cW5
>>462

>>246
>>247
あたりに書いてあるけど、高額医療費の手続きを事前に申請しておくと
窓口での支払額が減る。

事前にやらなくても後で還ってくるけど
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 09:55:40.84 ID:vB98CRof
最近、菓子や砂糖不使用アイス、ゼリーの食い過ぎでやっぱ蛋白尿でるな
タンパク質摂り過ぎかな

ストレスで過食気味だわ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:31:09.85 ID:UwrrDsc8
低たんぱく食品で食事療法頑張ってるけど、あんまり効果を感じられない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:42:16.22 ID:LuhLyvxD
ちょっと歯がしみて虫歯があるかも知れないんだけど、パルス治療の前と後ではどっちに行った方が良いとかありますか?

後だと歯医者に通ったりするのがしんどいのかな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:40:13.36 ID:Q2zghtXW
前に行っておいた方がいい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 04:05:06.99 ID:xLOSUw9c
パルスの初日。まだ副作用とかないけど、口の中が乾いてきたのでマスクして寝てる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 09:36:54.08 ID:xLOSUw9c
〉467
それ、重要ポイント。パルスが始まったら歯も感染しやすくなるから治療がややこしくなる。歯医者に行って、しっかり病気のこと説明して、なんなら自分で内科の先生に電話して両者で話あってもらった方がいい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:15:53.05 ID:+fWue77B
>>468>>470ありがとうございます。聞いといて良かった。

>>470事前に身体の悪い部分(虫歯)を治しといた方が良いという意味じゃなくて、感染しやすいからという意味なのか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:46:04.50 ID:FNKCoHCV
>>471
俺の場合、
ステロイドの副作用止めにフォサマックって薬が出て
これを飲むと重い歯の治療ができないからと言われて
入院前に歯科に回されたっけな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 06:58:46.65 ID:AU5MSY8/
虫歯が腎炎の病巣になってる可能性がある
っていう説があるから治しておいた方がいいっていうのと
ステロイドの副作用を抑えるために飲む
ビスホスホネート系薬剤(フォサマック、ボナロン等)が
歯科処置が発端で顎骨壊死を起こす危険があるから、かな。
医者や薬剤師が言ってるのは主に後者を心配してだと思う。


474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 08:37:50.02 ID:znDwjNks
ステロイドやり出すと、骨粗鬆症防止の薬を服用することになり、これを飲み出したら歯を抜いたり出来なくなる。

厄介なのが、神経を抜いた歯の根の先に炎症があるケース。免疫力が下がってウミが暴れ出したりする恐れがあるとコワい。この際、治療の方針は両者で話し合いしてもらうべき。
痛みや感じることのない単純な虫歯なら、ステロイド云々の問題はないと思う。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:28:44.33 ID:Kyki81bA
>>472>>473>>474ありがとうございます。

薬を飲むからそれの兼ね合いもあるんですね。
やっぱり何事も確認しないといけないですね…普通に歯科医に行くところでした。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:31:49.78 ID:Kyki81bA
あ、ステロイド治療前に行くぶんには大丈夫なんですね。
いずれにしても入院前に歯科医にかかろうと思います。ありがとうございました。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 10:18:07.32 ID:5becEXVi
二十代前半でigA発症し、発症から二年くらいで扁摘パルスして一年後に寛解したもんだけど。

あれからかなりの年月が経つけど、何食ってもいくら運動しても風邪ひいても再発の「さ」の字もなし。

実際この病気はある一定時期を越えるまでに扁摘パルスして、あとは自分の巣病が何かを特定してうまくつきあってきゃ余裕だよね。
もう難病とか言われる時代じゃない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:32:31.52 ID:s0YVW2ho
>>477
個人差がある
ただ貴方が運がよかっただけのこと
そういう書き込みはしないでほしい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:45:35.93 ID:UqiaAPCb
>>477
扁摘パルスせずにステロイドのみでの寛解で現在5年くらい
最近、かなり食事制限無視で暴飲暴食気味 飯じゃなくて菓子だの甘いもので
尿検査しで(テルモ)蛋白±から+気味

やっぱ食べ過ぎ、不規則な食事、生活はすぐに再燃のきっかけになりそう
食事制限必要ないというのもあれば、食事制限は大事ということもある
それでも食べたくて過食気味 早くやめなければ 

ところで再燃したらまたステロイドになるのかな
最近ヤバいから
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:38:18.07 ID:ZQeUqob4
>>477
自分が寛解したから難病じゃないって、どんだけ自分中心なんだよ。
寛解出来ずに透析になってるやつも、半数くらいいるんだよ、覚えとけアホ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 17:57:47.54 ID:5becEXVi
>>480
それは大病にかかってるくせに早めに対処しなかったから寛解ポイントを逃しただけだろーがw

ちゃんと自分の健康を気にし、戦ったやつだけが寛解してバラ色の人生送ってんの。自業自得で破滅した人間なんて知るかよw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:28:50.24 ID:JRV8EufS
( `ェ´ )ピャー 
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:53:10.24 ID:NcSN4nHO
>>481
おまえはただ単に運がよかっただけのクズだ
扁摘パルス治療が普及したの最近だろがよ
おまえそんなことも知らんのか
10年以上前に発症してる方も大勢いる
そういう方にそんな事言えるのか
逃げるなよ、クズが

484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:00:18.87 ID:NcSN4nHO
>>477
>>481
全腎協通じておまえのIPアドレス警視庁に照会するわ
せいぜい今の内におまえがいうバラ色の人生楽しんどけよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:37:20.33 ID:vH6zqfaz
俺なんて昔に大学病院で調べてもらって問題なし、だったのに、いきなり予後不良だもんなあ。今現代の人はうらやましい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 04:14:49.31 ID:aPAGky3A
発症の原因も治療方法も不明確な今の段階で
何をすれば治る、何をしたから治らないなんて一口には言えないと思うよ。
前に医者板にあったIgAスレで何人かの医者と思われる方が
「必死に治療してきた患者が透析になって、ロクに治療しに来なかった患者が治っちゃったりする。そういう病気」
って言ってたのを見て、結局気にしすぎないのが一番いいのかなーと思ったよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:08:47.72 ID:obyl5LiZ
>>481
急性腎炎で入院、一週間後のパルス。半年後の扁桃摘、
これで処置が遅かったとでもいうのか?
こんな勘違い野郎は再燃すれば面白いのにw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:19:10.67 ID:mH2f8rI1
>>481
再燃しろクズ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:27:06.53 ID:8YHhWWUi
腎臓悪いってわかってるのに食べてしまう
だから最近は砂糖不使用食品の甘いもの カロリーコントロールアイス グリコ
シャトレーゼのアイス 人工甘味料もよくないんだけどね 甘いものが食いたくて

腎臓病があるからやめなければいけないとわかってるんだが、やめられない
糖尿病になっても困るってわかってるんだけど、やめられない
意志が弱すぎるな 家に一日中いるとだめだね

みなさん、食事はしっかり守ってますか
間食やお菓子などは食べないですか 教えてください
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:59:01.61 ID:KRMvOjgo
>>489
糖分自体は腎臓に悪くは無いんでないかい。(糖尿の人は別ね)
蛋白、塩分の制限は指導されたけど、糖分は特に何も言われなかった。
むしろ、カロリー不足が腎臓に悪いから糖分で補え話だったが。

もちろん、食べ過ぎは論外。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:05:25.16 ID:dk6m4T2U
>>484
別に犯罪した訳でもないし警察が動く訳ないだろがw
やれるもんならやってみろや頭まで障害の君www
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:31:14.76 ID:mH2f8rI1
>>491
君さ、もう寛解したんだからもうココ来るなよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:08:45.18 ID:8YHhWWUi
>>490
ありがとう 最近やけに飯より菓子が食いたくて食いたくて駄目なんだよね
確かに食べすぎは駄目だよね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:15:41.16 ID:xR9heQjo
塩辛いもの大好きな俺には甘党が羨ましいぜ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:17:40.38 ID:dk6m4T2U
>>492
そうね、すまんすまん。では、私、そしてみなさまのご健康を祈念し、このスレを卒業します!さよなら!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 12:44:59.63 ID:P6NtIB6p
>>491
もしあなたが社会的地位のある人なら障がい者団体敵に回すとやばいよ
公式に謝罪させられる、実例あるし
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:08:48.02 ID:iqNbvAJr
むしろ>>477の生活について詳しく聴きたい

自分も参考にできるかもしれないしな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:59:14.43 ID:sz9fQgdA
扁摘って、今まで扁桃炎とかなかった人でも効果あるの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 16:25:25.29 ID:KRMvOjgo
>>498
自分は扁桃腺が腫れやすい体質ではなかったが、ガッツリ効果あった。
でも、パルスのみでも同等の効果があった可能性も否定できないけど。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 22:31:47.43 ID:CQg14M5J
病巣になっているところの例で、扁桃腺や歯、鼻(蓄膿)が上がってたんですが、扁桃腺に関しては扁摘が治療に組み込まれてるけどそれ以外はあまり重要視されてないんでしょうか?

自分は扁摘済みですが扁桃腺はあまり腫れた事なくて、むしろ鼻詰まりが子どもの頃からヒドいんだけど、重要視してない訳でなく特に治しようがないから結果的に放置という事なんだろうか?
蓄膿症とかなら治療するんだろうけど
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 22:39:45.04 ID:+BMvaPOH
扁摘して、パルスして、一年経っても潜血が+なら歯か上咽頭の炎症が感染病巣とほぼ確定できるので、処置すべしらしい。それはパルスの後で全然OKとのこと。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 09:05:28.91 ID:ARZiuPWu
>>500
【炎症】 鼻咽腔炎 Bスポット治療 【口臭】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1295827317/l50
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:35:27.36 ID:Eh7Nt+R4
明日、扁摘です。頑張ります。
たんぱく無くなるといいなぁ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 21:55:15.37 ID:u5V7Zf9J
>>501-502ありがとうございます!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 00:53:08.41 ID:Cw++H0Fe
扁摘は理由として摘出するのは分かるんだけど、パルスって何の為にやるのですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 10:52:17.33 ID:s0uhSuVt
体内残存IgA抗体を一掃するためと理解している。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:23:53.57 ID:9G9bStES
2ヶ月半ぶりに検査行ったら蛋白は減ってたのにクレは上昇してたw
クレアチニン下がったとか聞くけどこれって下がるものなの?
腎機能は回復しないらしいのにどういうことでしょうか
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:06:14.86 ID:64/mH1zK
昨日、扁摘しました。術後は腎生検より辛かった〜
尿官はなしでした。
暇で仕方がないので、IGA腎症のことを調べまくって凹み中。
来週からステロイドパルスの予定。
透析はいやだよ〜。子供も欲しいよ〜。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:30:21.19 ID:21PUKSeU
>>508
落ち着けってヾ(・ω・o) ォィォィ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:35:33.62 ID:64/mH1zK
>>509
かまってくれて、どうもありがとう。
暇だし悪いことばかり考えてしまうので、
眠剤もらってさっさと寝ますね。
皆さまもおやすみなさい。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:42:45.79 ID:21PUKSeU
>>510
おやすみ、よい夢を(* ̄▽ ̄*)ノ"
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:46:57.92 ID:1QxyQgUs
入院すると考える時間が増えちゃうからイヤ。
頑張ろう、もうちょっとだよ!おやすみ!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:00:43.22 ID:J5S+BB2h
お医者さんが見せてくれた私の摘出後の扁桃腺に、
母が『これに悪い悪いIgAが沢山入ってますように』って祈った
って話を聞いて、ちょっと泣いた。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:04:03.07 ID:DrSTG1xN
祈ってる内容はめちゃくちゃだけどwその気持ちが腎臓に届くといいね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 22:54:42.67 ID:ZfFvvypL
扁摘の後退院して何週間か経って痛みは全くないけど、まだ口を大きく開けると引きつる感じが取れない。

1ヶ月くらい経てばさすがに違和感なくなるのかな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:20:35.53 ID:YzAnhdkM
甘いもの食べたいから砂糖不使用の人口甘味料使用のもの食べてるって
逆に腎臓に悪いだろうに
甘いものは腎臓に悪いわけじゃないし
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:39:15.68 ID:XMe/7KL1
最近過食だ 
食べ過ぎると蛋白+近くまで出るのな 普段は-
尿量も減るし 一生だと思うと辛いな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:45:17.59 ID:XMe/7KL1
>>516
489、517だけど
人工甘味料付けだよ 最近やけに甘いものが食べたくてさ
糖尿になると困るからってことで砂糖不使用にしてる

今日の血液検査では腎臓、血糖共に問題なし
ただ、カリウムが5.2とやや高めに出た 
今日採血したのは腎臓内科じゃないから原因はなんとも 
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:42:48.77 ID:GdHVVVW5
>>515
422だけど
1年半経過後の今もたまに違和感あるよ
でも、ひき易かった風邪を全くひいていないのは超ウレシイ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:30:53.94 ID:TD2YUztr
>>518
人工甘味料って腎臓に凄く悪いのは知ってるよね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 07:23:14.51 ID:3uQxD1IX
>>520
そんなに悪いの?
全く気にしてないわ ググってみる
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 07:35:56.59 ID:3uQxD1IX
アスパルテーム、サッカリン、スクラロース、アセスルファムカリウム、ネオテーム
このあたりがよくないようですね
そんなにたくさんは摂取してないので多分大丈夫です。

還元水飴 還元麦芽糖 エリストール ラカンカSは多めかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 08:57:57.37 ID:8or1+3dM
スクラロースも多めかな どのくらいの摂取量かはわからないけど
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:43:52.58 ID:enVJpp6j
うわ―
人工甘味料が腎臓に良くないって
初めて知った―
勉強になったよ ありがとう
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:23:56.48 ID:FERbVvOc
>>519レスありがとうございます。うわー違和感は時間が経てばなくなるもんだと思ってました。
そっか…。

風邪引いてなくて良かったですね!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:34:46.80 ID:G8w1V8Tr
気になってググってみたが、どれも元となるデータは同じで、複数の調査で確認されたわけじゃなさそうだぞ。
今のところ気になるなら避ける、程度の注意でイイんじゃないか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:13:35.46 ID:i6vEOAKy
早、人工甘味料生活2年くらいになるが検査で今のところ異状なし
今後異常が出たらやめようかと思う

アスパルテームは気を付けようかなくらいで大丈夫だと思う
量的にもそんなにビックリするほど摂取してないと思うし

>>489だけど
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:53:10.28 ID:iHkcsA0B
すいません教えてください。
扁摘をする予定なんですが、高額療養費を申請する際の病名は、IgA腎症でしょうか?今回は扁摘の入院なんで扁桃炎(扁桃腺摘出)の方を記入するんでしょうか?

耳鼻咽喉科で同じ日にもらった書類二枚を見ましたがIgA腎症と扁桃炎でそれぞれ違いました。
申請の際はどちらでも特に問題ないんでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 09:31:27.88 ID:SdXq1x9D
>>528
扁桃炎でいいじゃない。
そんな悩むような手続きじゃないよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:21:42.83 ID:qywqzVCt
食べ過ぎた後の尿に蛋白下りたり、増えたりしますか
後、食べ過ぎて若干気持ち悪くなったり
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:14:57.96 ID:sJBDsy/7
>>530
あなた食いしん坊過ぎ、
人工甘味料や菓子類やめて、せめてフルーツにしなさいよ。
特に制限がなければの話だけど。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:50:44.06 ID:Q0xanw+r
>>529病名は重視されないんだね。良かった。ありがとう!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:38:29.31 ID:EHBdAGtt
会社の強制的な忘年会と新年会がすごく憂うつなんだけど
腎臓悪いのを理由に断ってもいいかな?
食事制限あるしストレスたまるし
皆さんどうしてますか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:14:12.57 ID:i9saDU+d
>>530
> 後、食べ過ぎて若干気持ち悪くなったり
それは腎炎と関係ないんじゃないか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 03:44:40.99 ID:jKPhhJ75
>>533
断っていいよ。
食事制限あるので他の人にも気を使わせるし、実際飲み屋で食べれるものとか
おつまみ関係は塩分高いですし、たんぱく質も計算しないといけないから
とかうだうだいえばいい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 09:42:14.16 ID:2uFmCsit
>>531
いや、年末は忘年会等食べる機会が多くなるから聞いただけ
そこまで食いしん坊ではない
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:04:34.88 ID:XGYQ3/5S
みなさん、パルスで体重ってどれだけ増えました?

現在腎生検の正式結果待ちですが、
主治医からはIgaなので来年パルスだと
伝えられてます。

入院後の食事と運動制限で筋肉分
体重落ちしてはいるのですが・・・。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:30:52.75 ID:DsWDhWFc
入院中6kg落ちたが当然のようにリバウンドした
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 11:35:11.77 ID:XksH7O9b
味付けだけど、ミツカンのポン酢って
タンパク質もナトリウムもフリーで嬉しいよね。

http://www3.mizkan.co.jp/sapari/product/group/index.asp?id=05007&sid=05

これに大根おろしと、数滴減塩醤油で
たんぱく量計算した焼き魚+低たんぱくごはんが
今んところ一番のごちそう。

なんか他に使いやすい調味料ないかなぁ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:09:58.15 ID:ZySuQEbG
>>537
増えるかどうかなんて個人差あるし聞いてもどうにもならん。
ステロイドの副作用でさえ、数えられないくらいあるのに
そんなもんいちいち気にしてちゃ、この先もたないよ。
もっと重大な副作用で苦しむ可能性だってあるわけだからな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:26:34.27 ID:IQ/zHwIM
うーん…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:13:25.73 ID:uQAexRNo
>>539毎日の献立に悩むからこういうの聞けると助かる。
543539:2011/12/21(水) 00:30:43.22 ID:wVX7uO1V
>>542
反応ありがとう。役に立てたら嬉しい。

調子に乗ってついでにもう一品。
作り置きしやすい、かぼちゃの煮物。

特別なものではないけど、通常よりみりん
大目の甘めの味付けにすることで塩分を控える。

1.かぼちゃ1/4をレンジで2分チンで柔らかくする。
2.スプーンで種を取って3センチ角ぐらいに切る
3..鍋にかぼちゃ入れて以下のモノを加える
- みりん 大さじ3
- 日本酒 大さじ2
- 減塩しょうゆ 大さじ1弱
- 砂糖 大さじ1
- 昆布 一枚
- 水 200cc
4.強火で煮立たせてから弱火にして、穴開けたアルミホイルで落としぶた、
その上にさらにふたして10分ぐらい煮る

できたてはホクホクで美味しいし冷蔵庫で一週間ぐらいはOK。
かぼちゃをさといもに変えて、3以降同じでもOK
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:05:44.08 ID:8TS5uU7e
>>543
私はとうきび糖と昆布と水だけだわ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 13:40:17.92 ID:fwHBAD5p
精液ってタンパク質ですよね?
ごっくんしない方がいいですよね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 16:29:16.63 ID:rSrT/83q
そもそも汚い。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:10:40.22 ID:73bROAku
>>546
それもそうですね。
現在パルス中ですが、
これからはセックスもこれまで以上に清潔にしてしないといけませんね。
やったら暖かくして寝ないと風邪引きそうですし。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:25:08.10 ID:0vYcBNqD
何、気持ち悪い人
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 23:57:53.26 ID:zLb4IxLA
>>543普段はどんなメニューが多いですか?
レシピは検索したら出て来るけど、毎日のメニューに頭を悩ませてるw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:50:33.88 ID:++dZTIkM
>>549
>543では無いが、ごぼう、にんじん、たけのこ等の根野菜は味が濃いので薄味でもおk
だし汁で煮て最後にみりんで〆るだけでそこそこ喰える。
鍋いっぱい作って冷蔵庫で保存し、副菜として1週間ぐらいかけてちびちび喰ってる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 14:03:56.63 ID:d213BT3h
ずっと拒食だったんだけど、スロットル全開で過食になって困ってる
食べ過ぎも再燃の原因になるのかな 止まらない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:48:41.45 ID:hewFeh17
扁摘入院中…
重湯マズすぎwでんぷんのりかよw
退院したら即から揚げとか食べていいの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:59:55.44 ID:ipbkzGkA
>552
退院時には痛みは取れてる、そんな風に思っていた時期が私にもありました…。
今月頭に扁摘しましたが、術後10日でもまだまだ痛かったですよ。
痛くないなら、退院帰りに何でも食べてください。
ちなみに、パルス開始すると嘘のように痛みはマシになります。

ご飯が美味しくないと、入院生活も頑張れませんよね。
今だけの辛抱です。ファイトです!
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 08:49:24.45 ID:Mk43FGBv
扁桃摘出で痛かったのって二日くらいだったよ。
乾燥してる時期より湿度が高い時期がいいと思う。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:59:33.87 ID:ocgO0VIe
>>554
確かに。
でも、湿度高い時期はシャワー出来ない期間が辛いよね。
俺は5日間禁止されてたから、頭ベトベトになったわ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:35:52.92 ID:nAzSUgvL
朝起きたらプレゼントの代わりに枕元には検尿カップが置いてあった…。
そうだ俺、パルスで入院中だったわ。
みんなメリークリスマス。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:43:55.90 ID:1PyixpiA
>>556
メリークリスマス。
ケーキ出るといいね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 18:43:07.06 ID:dTvJJhU8
コーヒーって大丈夫なん?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:32:01.58 ID:1PyixpiA
>>558
なんでも、限度はあるが絶対ダメなものとかタバコ以外ないよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:09:03.05 ID:8axGV6A0
>>553自分も結局退院時までずっと痛かったなー。毎日の様にロキソニン飲んでたし、退院後もしばらく飲んでた。

ロキソニンとか腎臓に悪いって聞いてなるべく飲まないようにしたかったんだけどね…。

今はもう何でも食べられる!反動で何でも食べすぎてるから、塩分とかもっと気にしないとなー。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:18:33.14 ID:vRpfQwIE
大袈裟な・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 09:45:19.80 ID:1DADJaDn
>>560
反動は怖いよね
ついつい食べ過ぎてしまう
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:27:55.16 ID:8Y5DHxfP
何でタバコだめなの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 17:06:48.96 ID:6Ohq2ezn
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 17:50:51.69 ID:vRpfQwIE
>>563
自分で調べられないの?
タバコやめない人は、将来的に塩分の制限とかも出来ないでしょうね。

ttp://page.freett.com/factory/merumaga/qa/q8.htm

ttp://www.no-tabaco.com/harm/toxic_substance/nicotine.html

566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:56:34.84 ID:bkXyu0IT
>>562入院で痩せたのにあっという間にリバウンドするよね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:51:37.02 ID:wOe5/Tzb
>>556
ワロタ
568:2011/12/27(火) 01:46:17.39 ID:TuxHIKJ8
治療はじめたばっかりだけど、食事のめんどくささと先行き不安で心病み気味。やもめ暮らしでこれはつれ〜なぁ(;>_<;)
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 01:49:08.84 ID:TuxHIKJ8
名前残ってたか。まぁいいか。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 09:43:12.92 ID:Jcj8dlxR
今までの食習慣が良くなかったんだよ。改めればむしろ健康になるよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:11:43.97 ID:IvzqigKI
>>566
入院前より贅肉増加でリバウンドだな
入院で筋肉落ちるし
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:56:44.04 ID:wg6Miubi
痛みは一切ないのに腎生検した辺りがビクビクするんですがこういう現象はよくある事なんでしょうか?
検査からもう何ヶ月も経ってて今までなんの不調もなかったけど、位置的に腎臓の辺りっぽいような。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 08:39:34.98 ID:goRHXDtq
>>572
ステロイド飲んでるなら副作用のせん妄かも。
血管内に小人や虫が這ってるようなモヤモヤではない?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:31:09.30 ID:rejGIZeA
>>572レスありがとうございます。ステロイドパルス治療にはまだ入ってなくて、検査後、特に新しいことを始めた訳でもないんですよね。
痛みがあったらすぐにでも病院に行くんですが、一切ないので。

血管が脈打つような感じです。風呂上がりとかでもなく普通に日中になります。あるある話ではないようならやっぱり受診した方が良いのかも知れませんね…。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 04:02:44.80 ID:fk1NHU4Z
ステロイドパルスを終わって、あんまり効果なかったステージ3の者だけど、宅配便やってる。宅配便って、やっぱり肉体労働になっちゃうかなあ。転職難しいんで悩んでる。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 01:25:10.96 ID:irHo0fRf
通院で2回目パルス終了。今日から仕事も休みってのに…
肉眼的血尿出た…。ピンクだよ…。
一応病院電話したら経過観察でいいって言われたけど不安だわ…ショックだわ…。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:04:24.01 ID:exOBFANl
うわあああああああラーメンくいてええええ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:29:32.18 ID:0XNigIrF
俺もくいてえー
その気持ちよくわかるよ 食いてーよな

腹いっぱい
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 05:39:44.14 ID:4m8PUD3n
せつない年の瀬だね(;_q)
おれも腹へったけど食うものなくて、無理やり寝たらこんな時間に目が覚めちまったよorz
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:51:38.63 ID:hKeLDufo
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 17:38:30.73 ID:OxA2tW5r
腎炎の初期症状で喉の渇きってある
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 02:42:34.48 ID:NGiOddbq
>>581
それは質問か報告か?

やば強烈な寒気のあとに熱来た。インフルっぽい。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:30:42.54 ID:b4cq0LwQ
>>582
質問
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:57:37.13 ID:NGiOddbq
>>583
薬の副作用以外で特に自覚症状はなかったな。
初期症状は尿異常だけじゃない?

ウリエースで確認して異常があれば腎臓内科へGo!じゃないの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:09:58.54 ID:b4cq0LwQ
>>584
そっか気のせいかもだな ありがとう
最近、起床時の尿は-なんだが食べ過ぎたりした後の尿で試験紙で検査すると+とか+2がでる
一過性のものなのかな 持続蛋白尿ではないんだが
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:22:58.48 ID:zMzCFSlQ
たとえ取り越し苦労でも、早めに検査して損はあるまい
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:51:57.85 ID:NGiOddbq
>>585
教えてほしいんだけど既にIgAの診断貰ってるの?

発症初期とか寛解後に尿がそういう状態になるケースがあるのか知っておきたくて。

588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:28:13.58 ID:K4aFOFrM
既にiga腎症です
予後比較的良好群 扁摘なし ステロイドのみの治療で寛解に至る (8年くらい前に治療)
寛解して早6年くらいです 最近は食事がいい加減になってきてて食べ過ぎの傾向
そのせいで蛋白増えてるんだと思う だから食事制限は大事ってことかな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 12:44:23.18 ID:aDSw43hy
>>585
動くとタンパク出るよ、特に筋肉質だと。
朝マイナスで、寛解に至ってて、何がご不満でこのスレへ?

寛解した人は闘病中の人に心ないこと言ったり、自分で調べようともせずに
ここに書きにくるけど、意地悪でやってんのかな。
イライラするのはステロイドのせいかな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 12:52:50.45 ID:KthMRJsF
寛解でも不安だし 自分自身も厳しい闘病してきてるわけで意地悪なわけない
再燃の可能性だってあるわけだし 不安だらけ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:13:17.22 ID:sv0iNodX
>>589
被害妄想杉ワロタ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 14:12:03.30 ID:ocl6S0Bq
>>590
以前ブログでそんなのいたな。
ブログでは頻繁に再燃怖いとかいいながらか弱い女アピ、
そんな病気も乗り越えてバレエ習って頑張り屋アピで男釣ってた♀
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 15:03:56.91 ID:9fODvQ5X
>>589
イライラするのが一番腎臓によくないよ、深呼吸深呼吸
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 16:16:57.36 ID:aDSw43hy
こんな腎症のあいうえおみたいな部分で躓いてるなんて
いい食べ物悪い食べ物も分からない、糖分に走ってるおっさんじゃないの?
本気で不安なら教えて君する前に自分でぐぐりな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:40:21.22 ID:KthMRJsF
>>592
ワシャ男じゃ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:42:54.51 ID:KthMRJsF
>>594
しかも糖分には走ってないし
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:56:47.52 ID:76cLShhK
同じ珍しい病気で何でそんなに揉めるんだか謎
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:34:21.21 ID:sv0iNodX
俺は叩かれてばっかだったけど>>479みたいな人の詳しいことを聞きたかったけどな

ここの住人には何人か寛解したやつを異常に叩きたがるやつがいるみたいだから難しいんだ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:48:16.29 ID:bh4j6YjP
>>589
意訳:闘病中の私かわいそう、寛解したやつ妬ましい
600587:2012/01/06(金) 01:41:28.47 ID:4cHfwxCv
>>588
ありがとう。寛解後なのね。せっかく良くなったんだし、今の状態維持しないとね。

寛解した人羨ましく思う気持ちは分かるけど、寛解しても普通の人より食事や運動で節制はしないといけないんだし、揉めるのはよそうよ。

あ〜、おれも早くパルス開始して炎症状態改善したいな。@タンパク+2、潜血+3
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 14:45:20.79 ID:Pnn7/V4c
先月腎生検をして、今日「IgA腎症である」との結果を聞きました。
腎臓の機能は健康な人の60%位だそうです。
とりあえず、扁桃腺摘出手術をし、その後1ヶ月の内1週間入院しての
ステロイド点滴治療を3回繰り返すという治療方針になりそうです。
食事制限や運動制限の事も厳しく指導されるのかと思っていましたが
食事制限は「減塩を心掛けて」、運動制限は私は週3〜4回結構激しい
運動をするのですが「とりあえずそのまま続けて良い」と言われ
ちょっと拍子抜けしてます。
そんなもんでいいんでしょうか?
とりあえず、皆さんこれから宜しくお願いします。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 17:25:56.99 ID:GGLxm8Ms
>>600
寛解後ですよ
でも再燃の危険性も十分あるので気を付けないと、侮ってはいけないですね
寛解したからと言って不安は消えませんし、一生この病気と付き合っていかなければいけない
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:30:23.68 ID:lqsevsxN
ムーンフェイスはどうやったら治るんだ

ステロイド治療終わったら自然にとかいうの抜きな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:25:56.41 ID:4cHfwxCv
>>601
オレも医者によって食事や運動の制限の内容が
違ってて、どっちを信じて良いんだかよくわからない。
制限のゆるい方を信じたいけど万が一の悪化を考えるとね。。。

ただ、運動に関して言えば、脱水状態になるのは
絶対ダメらしいからそっちに注意すべきかもね。

リスク分類はどれだったの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:49:13.58 ID:ItzJgg71
自分もigA認定されたばっかりで、食事も運動制限も今は気にしないでいいと言われた。悪化するのが怖いから自分なりに制限はしてるけど。
よく予後〜とか○%の機能〜って聞くけど、それも言われなかったし。
不安なら病院変えるべきだよね?それとも初期段階ならこんな感じなのかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:52:07.79 ID:MLzSCwDP
>>605
蛋白とクレいくつ?eGFRは?
607601:2012/01/06(金) 23:56:10.03 ID:e4VzoZBT
>>604
ありがとうございます。

リスク分類と言うのは予後判定というもののことですか?
はっきりと予後○○とは言われなかったんですが
「今後必ず透析が必要な人が4とすると、貴方は2です」と言われたので
予後比較的良好と言うことだと思います。

帰宅して親に扁桃腺摘出手術をする事を伝えたら
すごい拒絶反応をされてしまいました。
でも扁桃腺は別に必要の無い器官だから取っても問題は無いですよね…
先生からはどうしても手術が無理なら、ステロイド治療だけでも
構いませんよとは言われたんですが。
取り合えず運動中はしっかり水分補給しようと思います。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:58:57.24 ID:TNtIeE2a
>>605自分と全く同じだ。言われなすぎて不安
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:12:21.74 ID:FjaKO2xl
>>605
セカンドオピニオンってことで別の病院で
専門のお医者さんから意見貰うことができるよ。

病院変えるかどうかは別としてまずは他のお医者さん
(できれば大学病院とかで腎臓専門のとこ)の
意見聞いてみたら?


>>607
ステージ2かぁ。

リスクが低いって言っても再発の可能性もあるんだし
やれることはやっておきたいよね。


ところでコレ罹ったら医療保険ってもうダメだよね?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:25:12.90 ID:4NWeAHX4
>>607
> 帰宅して親に扁桃腺摘出手術をする事を伝えたら
> すごい拒絶反応をされてしまいました。

親だろうが素人の意見は無視の方向で
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:54:13.70 ID:BpqSCPdn
>>609
だめ。
もう保険には入れないよ。
入れたとしてもこの病気関連は除くみたいな但し書きがつく。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:41:08.55 ID:SNL/mpYY
最近食事制限の我慢ができなくなってきた ヤバい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:48:47.46 ID:gRkGf3Wn
>>606 蛋白2+ クレ1.05 eGRF53
毎回数値がかなり変わるみたいだけど、前回はこんな感じだったよ

>>608 不安だよね。知りたい事あっても医者にしつこく聞けないし、ここがあって本当に助かってる

>>609 調べてみたら1回4万とかするんだ。。一度だけならいいけど数回となるとキツイね。でも参考になりました、ありがとう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 10:13:40.39 ID:G5tFqRNE
30歳から入れる持病持ちでも入れるってやつでも入れないのかな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:58:50.67 ID:FjaKO2xl
>>611
ありがとう。そうだよね。
窓口の人にとりあえず申請だけ出してみたらって言われたけど
無駄だから止めよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:23:31.30 ID:zlAD2oL6
>>615
諦めるなら試してから諦めろ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:30:39.11 ID:MMEiyayX
>>613
自分、蛋白+2、クレ0.6で、腎生検も必要ないって言われてた。
でも気になるからやってみたら、組織見たら思ったより悪くて、予後比較的不良郡だった。
すぐにでも扁摘とパルスやった方がいいって言われて、先月やったよ。
ステロイドのお陰で今は蛋白落ち着いてる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 23:31:39.96 ID:WRIcoRK9
市販の尿の試験紙ってどんなの買ってる?
蛋白と血尿さえわかればいいのかな?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 02:23:34.99 ID:Lk4lJ2FP
>>617
早く見つかってホントに良かったね〜。

>>618
試験紙だとそれ以外の情報は分からんでしょ。
というか ウリエースKC 一択じゃないの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:20:06.87 ID:TU4nnofV
潜血を計れる試験紙って市販されてる?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:20:32.11 ID:0oZRVw2O
>>620
ウリエースKC類
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:26:30.60 ID:hpLEoy4e
>>617 本当にやってよかったね。自分は逆に今年の早い内なら急ぐことないと言われてまだやってない。
まだ大丈夫とか思ってたけど早く手術受けることにします
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:56:46.35 ID:TFSUWu9E
食事について質問。

付き合いでメシ食いに行って、和食・洋食・中華どこなら良い?
って聴かれたときどう答えるのが無難?
ファミレスみたいにメニューに幅があれば良いけど
店によって味付け違うから行ってみないと分かんないことが多いよね。

今んところ減塩醤油持参で和食の店行って刺身定食か天ぷら定食が
一番いいかなと思ってるんだけど。。。


ちなみに、ファストフードのチェーンだと、サブウェイのエビアボカドと
モスバーガーのサウザン野菜バーガー辺りがなんとか許容範囲かと
思うが他にオススメあるあったらそれも教えてくれ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:16:25.06 ID:Eiw9Erp+
>>623
お任せしたらいい。
その日と翌日に塩分調整。
これから、長い将来ずっとあなたの食事で周りに迷惑かけたくないなら。
ラーメン食べても汁は飲まないとか、焼肉も食べ過ぎないとか。
お寿司行っても醤油使わないとか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:11:26.23 ID:TFSUWu9E
>>824
なるほど、そうだよね。
とりあえず何でも喰ってみよう。

ありがとう。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 17:02:01.13 ID:HxE1NsNN
【医学】腎臓の炎症、がん関連遺伝子が関係…東大チームが解明[08/09]
1 : ◆EVZZPPyfU6 @ウェザーρ ★:2011/08/09(火) 17:11:50.96 ID:???
☆腎臓の炎症、がん関連遺伝子が関係 東大チームが解明☆

[2011年8月9日10時26分]

がんの増殖に関わる遺伝子の働きで、腎臓の炎症が進む場合があることを、東京大の永井良三教授や
真鍋一郎特任准教授らのチームが、マウスの実験で確かめた。この遺伝子の働きを抑える薬ができれば、
慢性腎臓病の新しい治療になることが期待される。

この遺伝子は「KLF5」といい、永井教授らが2002年に発見。動脈硬化やがんの増殖に関わることが分かっている。
慢性腎臓病の炎症が血管の炎症とも似ており、マウスの腎臓での働きを調べた。

マウスの尿管を縛ると、腎臓では尿を濃縮する集合管という場所でKLF5が盛んに働き、
炎症が起きる仕組みを活性化していた。一方、遺伝子操作でKLF5を働きにくくしたマウスでは、
尿管を縛っても炎症は起きなかった。

この話はどうなった?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 06:49:32.19 ID:54efTC0g
11月に腎生検やって予後不良群だった。
クレアニチンは1.1〜1.2ぐらいを推移。
今日から入院で扁摘と1回目のステロイドパルス受けてきます。
血尿とタンパク止まればいいな〜
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 08:35:24.69 ID:F7fjO2T8
>>627
おはよう&いってら。
おれもこれからだからできれば途中経過レポよろ。
早く治療の効果でるといいね!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 12:55:24.70 ID:lUHXUzUA
初心者質問ですいません。
ステロイドパルスって退院してからも
ステロイドの服用とかあるの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:19:51.71 ID:wyOQM8SG
>>629
当たり前だよ。
一気にドカーンと流し込んだステロイドを飲み薬でじわじわ減らしていく。
ムーンフェイスや野牛肩に苦しみながら数年かけてね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:15:40.61 ID:lUHXUzUA
数年もかかるんですか…一年くらいかと思ってました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:30:04.72 ID:V/nLSgLv
そういえば偏摘パルスって何日入院でした?

オレ予定では10日ってことだけど、ブログとかで一カ月近く掛ってる人も居るみたいだし。病院によって違うんかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:36:47.22 ID:NYOQ5u4T
>>631
俺はプレドニン二ヶ月で5錠に減るぞ
けっこう早いとおもった

つかみんな頭痛薬どうしてんの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 08:04:47.33 ID:SQ7qV+vt
>>632
俺は扁摘8日間、ステロイド4日間の12日間の予定。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 08:14:52.51 ID:4BqmPGvq
>>632
自分はとりあえず扁摘2週間弱、パルスがひと月あけて
1か月に1週間×3回と言われました。

ところで、みなさん低タンパク米とか食べてますか?
米でタンパクを抑えた分、納豆が食べれると嬉しい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:20:02.52 ID:SQ7qV+vt
>>627
です。扁摘終了しました。
手術は全身麻酔で13時〜15時の2時間でした。
5gを2個摘出、その後3時間ベッドで安静、今は飲み物飲めます。
30代男性だけど、痛いって聞いてが、風邪引いて扁桃腺腫れたほうが痛かったw
昨日の21時から絶食だから腹へったw
637632:2012/01/12(木) 22:31:53.75 ID:UcXKx27O
>>634, >>635
ありがと。扁摘だけっていうやり方もあるのかー。

オレも10日間だから扁摘だけなのかな。。。今度先生に確認しよう。

あと、>>634 さんお疲れさんでした。
扁摘の痛さにちょっとビビっていたので安心した。
絶食大変ですね。
でもその先の副作用考えたら少しでも体重減らしといたほうがいいのかなw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:37:21.67 ID:bLpar90h
お邪魔します。

実は私は掌蹠膿疱症というビョーキを40年わずらってまして
ご存知の方もいらっしゃるとおもいますが 同じIgA由来の病気です。
原因不明治療法不明ながら病気そのものが(一般的に)さほど重篤とならないため
世間からは忘れ去られているような次第です。
(私の場合は足の症状が酷すぎて歩けなくなりましたが)

で40年わずらうその過程で このビョーキ=IgA沈着が手足だけに留まらず
ありとあらゆるところにくっつく病気である、とあることがきっかけでわかりました。
私の場合
掌・足の裏・体中のあちこちの骨(ここまではサフォ症候群として認められている)
あと 体中の皮膚(アトピー・疥癬・自己感さ湿疹と病名は変わりますが 中身は一緒)
そのほかにも唇・瞼・尿道・大腸・膣・頭皮の下にも着いていたようです。
腎臓にもついていたら腎症になっていたと思います。

まあ現在はかなり軽症化しているのですが 
それは あることがきっかけで原因がわかったからなんです。
それはまあ かみ合わせなんですが
かみ合わせの不良で歯の根元に咬合外傷ができてまして このかみ合わせの治療をしたら
劇的といっていいほどに治り始めました。

ここでも上のほうのレスに虫歯歯槽膿漏に言及されていますから
似た部分はあるとおもいます。
かみ合わせの治療をされて 咬合外傷を治してみたらいかがでしょう?
この病もある程度はよくなるのではないか、とおもってます。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 13:10:02.36 ID:7suo58x7
>>638
こんちには。
とても役立つ情報ありがとうございます。

私は最近IgA腎症と判明したのですが、
掌にできる湿疹・あかぎれにずっと悩まされてます。
皮膚科に行ったことはないんですが、ネットで調べて
汗疱と言う病気だと思っていました。
掌の皮膚の下に水泡のようなものができて、それが破裂し赤く爛れます。
すごく痒いです。
でも、掌だけで骨の痛みはありません。
同じIgAを由来する病気なのであれば、
私も掌蹠膿疱症なのかもしれませんね。
近々扁摘する予定なので、それで掌も改善されないか期待してみます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:01:33.82 ID:qYlGW/CE
腎機能以外で中性脂肪やコレステロールとかは、大丈夫ですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:20:18.10 ID:bLpar90h
>639
カンポウではなくてショーセキの可能性も高そうですね。

もともとこの両者は区別がつきにくく私もカンポウと診断されたこともあります。 
もっとも診断名で違ったところで治療法に差が有るわけではありませんがw
ステロイド等の軟膏塗って治まるのをジッと待つだけなんですが。

私は皮膚症状がものすごく酷いときは骨は全然痛みません。
(地獄絵図のような足裏でした)
最近皮膚症状がかなり軽減化してきたので 
行き先のない毒が体をふらふらとさまよってるのが判ります。
少しでも刺激のあるところを求めているんです。

この冬休みの間、外を歩かないので足裏が軽減化して 
ずっと拭き掃除をしてたので今は指先がボロボロです。
年賀状書きをしたので親指や中指の関節にも憑いたようで鈍い痛みがあります。

この病気に関して言うなら
腎臓または大腸にシッカリ付着するのが一番(体にとって)重篤な症状がでるとおもいます。
(IgA腎症 クローン病)
自己免疫の病は出る場所次第ですね。

私の兄は長く皮膚症状がでてたあと「大たい骨骨董壊死」で40代にして杖の生活になりました。
皮膚に原因不明のできものができたきっかけは交通事故で顎を強打。
前歯を折ってからです。
歯と歯茎に要注意です。

皆さん方も発症のチョット前に歯になんらかのトラブルはありませんでしたか?
一度病歴をたどってみてください。


642K:2012/01/13(金) 18:49:41.87 ID:0qYb/StU
一般人には伏せられている医療(製薬)業界の裏側。
マスコミを信じている人には到底信じられない情報だとは思いますが、事実です。
これをきっかけにご自分で調べられることをお勧めします。
多くの両親のある医者が告発しています。
(マスコミには出ません。)
健康に関することですので、真剣に観ていただけると幸いです。
先入観を取り覗いて観てください。
http://www.youtube.com/watch?v=jgN2witlWB4
http://www.youtube.com/watch?v=m56pPtO_bOI
http://www.youtube.com/watch?v=2OBSZFpCZk4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=gSmSTPapsX4&feature=related
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:59:29.20 ID:gOnLoV1r
>>640
扁摘して、パルス開始してから急に中性脂肪(トリグリ)の値が2倍に悪化したよ…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 12:52:01.36 ID:4VD2Fcxt
>>643
ありがとうございます
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:25:47.02 ID:NnSvwpYV
なんで扁桃腺とると中性脂肪が悪化するのですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:17:17.99 ID:LPuKiejM
>>645
扁摘じゃなくて、ステロイドの副作用と思う。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:50:59.80 ID:UZQ2NNq5
2月からステロイド始まるんだけど、学生なのでムーンフェイスがめちゃめちゃ怖いです
もうパルスされた方、発症は防げましたか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:18:08.07 ID:hCG3rZ1o
>>647
プレドニンのスレいったら、たくさん経験談があるよ。
自分はプレドニン飲んでまだ1ヶ月なのでまだ出てません。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:46:22.95 ID:jXKoRGJe
>>647
2〜3ヶ月くらいで出てくるよ。
毎日みてると意外とムーン気づかないもんだけど写真みたら明らかにムーンだ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:43:21.02 ID:ltZo/pam
プレドニンスレ読んだら凄く怖くなっちゃったよorz
扁摘だけじゃだめなのかな…
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:18:44.66 ID:sm6XMKLY
副作用といったって、薬やめればなくなる。そんなに神経質にならないほうがいい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:33:53.47 ID:yRPcYSG6
ステロイド入れてから5ヶ月
二重あごが目立ってきた
653647:2012/01/16(月) 19:27:10.97 ID:OJQ/ANPf
プレドニンスレなんてあるんですね
初めて知りました
レスどうもありがとうございました
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:00:10.17 ID:jXKoRGJe
何言ってるんだ?ステロイドなんて飲むのやめてからが大変なんだぜ?
ムーンや体毛が濃くなる副作用は確かに消えるがな。
もしやり直しができるなら、扁桃摘出して三ヶ月くらい様子みてから
パルスするかどうか決めるわ。
原因が扁桃から来てるならパルスは無駄に身体叩くだけだからな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:40:41.92 ID:nMg4Li7v
それを医者側が親切に勧めてくれたりはしないよね…?
654が書いてるから初めて知ったよ。
当たり前に、扁摘とパルスはセットでするものと思ってたし(そう説明されたから)、扁摘した後に様子見ますねとも言われないし。
さすがにそれをする医者側が無駄に身体叩きますからとは言えないだろうけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:51:51.36 ID:j22DBu0v
>>655
自分は、扁摘の後パルスまで期間あけてもいいって言われてたよ。
3ヶ月くらいだったかな?
結局、腎生検の結果が悪くて早く扁摘&パルスしないといけなくなったんだけど。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 11:28:11.65 ID:FzxQzFmP
自分はパルスからしたが扁桃の異常だったので、パルスは要らなかったと思う派。
扁桃とると一時的にガクっと数値は悪くなるけど、安定する。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:50:23.70 ID:V8ROjk7U
>>656先生の言うその開けてもいいっていう理由は「急がなくても良い」っていう意味で、654の言う「様子見する(結果によってパルスはしなくても良いかも知れない)」って意味ではなかったんじゃないかな?どうだろう
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:42:45.54 ID:brxI6N/t
652
それ、副作用で腫れてないか?
ステロイド単独で効果上げようと考えてる時点でヤブ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 08:41:13.78 ID:tNUpM1NJ
扁桃腺が病原だった場合、扁摘だけしてステロイド治療はしなくても
eGFR等の数値は良くなって行くんでしょうか?
それとも、それ以上悪くならない現状維持なのかな。
先生は扁摘のあと一カ月ぐらいあけてパルスするって言ってたけど
もし扁摘だけで良くなるんだったら、3カ月ぐらい様子見たいって言ってみようかな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 08:46:42.77 ID:isSXlk9T
>>659
扁摘パルスしたあと、少しずつ減らしてる最中です
食欲増進とムーンフェイスかなー
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:07:32.38 ID:/+WkViGq
>>657
なぜ扁桃の異常だったと言い切れるの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:56:43.93 ID:jwtJH7ZA
何年ステロイド飲んでますか?
また飲んでましたか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:42:51.02 ID:aJ8Ak0Ly
>>663
もうすぐ1年半で止められる予定
幸い深刻な副作用はなかったよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 07:20:18.17 ID:w/Gd63fZ
扁桃腺の切除だけで治ったって人いるのかな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:12:56.29 ID:psJ20P8j
いっぱいいるよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:52:55.61 ID:aIW+mQic
扁摘して明日からステロイドパルス始まるよ。
タンパク止まればいいなぁ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:16:48.09 ID:F/V3tb0j
豚で腎臓再生できるのかね
iga腎症は移植しても駄目か それでも腎臓が再生できたら最高だが
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:29:17.29 ID:R0OBDCph
>>664
月々の医療費どれくらいですか?
月一で受診とかあるんでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:38:33.66 ID:R/2AmHxD
>>669
安定しているので月1受診が隔月になった
大学病院で1,850円/回と薬代数千円/月

予後不良だけど尿異常が消えてクレは1.1-1.2
春にステロイド卒業できそうとのとこ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:14:57.80 ID:FXfNkiE6
>>670
のちに腎不全確定?
寛解出来たの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:55:16.73 ID:464wj3XF
扁摘して二日目。
のどは痛いけど、私にとっては
腎生検の方がずっとつらいと感じました。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:40:35.86 ID:qypbDziy
>>672
ですよね。私も腎生検の安静が一番辛かったです。
扁摘も2〜3日後から痛くなったりすることがありますが、我慢せず薬を飲んでご飯食べたほうが良いですよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:53:17.09 ID:5+Y847l8
腎不全とかまで追い詰められてる人、
ステロイドでむくみまくっちゃってる人、
ぜひぜひかみ合わせ治療試してみてください。
やってみる価値は絶対にありますから!

675664、670:2012/01/20(金) 21:16:18.02 ID:94RX6kN5
今日2ヶ月ぶりの受診
相変わらず尿異常なしだけど、クレ1.39に上昇
クレの上げ下げに一喜一憂する必要もなくて
もう正常値に戻らないらしいけど、ちょいへこんだ

尿異常消えて1年くらいだけど、これ寛解っていうんかな?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:00:51.79 ID:8usEaC+N
噛み合わせ治したいけど
抜歯なんてしていいのかね?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:38:32.74 ID:iEHocI01
>>670ありがとうございます。数千円!やっぱりそれぐらいするんだなー
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:46:00.74 ID:qypbDziy
>>676
ステロイドパルス始まると骨粗鬆症の副作用が出る可能性があるため、予防のお薬が出ます。
その薬の副作用に、まれに抜歯等したあとにあごの骨が腐ることがあるそうです。
あくまで処方される薬によりますが、パルス中・ステロイド治療中の歯科治療は、腎臓内科・歯科の先生によく相談しましょう。

扁摘パルス前に歯科治療した患者より
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 02:57:32.34 ID:w00Z9utH
歯の治療させてくれって言ったら薬変えてくれたけど
治療していいのは変えてから3ヶ月後ねと言われて絶望した者より
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 06:57:44.69 ID:vtYsyTWL
>>679
そうなんだよね。事前に教えてくれれば治療始まる前に歯医者に行くのにね。
ネットで色々調べてたらそんなこと書いてあってあわてて2〜3日前に歯医者にいった。
今日全部治して下さいってw
幸い虫歯もなく歯石取りだけだったけどね。
681676:2012/01/22(日) 19:46:55.06 ID:wO6PzyuA
骨が腐るんですか、怖いですね。
教えてもらえて良かったです。ありがとう。
パルスする前に抜歯してもらうことにします。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:39:30.44 ID:fEDs1WZf
>>681
腎臓の担当医にも確認してから治療してね。後でなんで抜いたって先生に言われても困るからwww
683679:2012/01/22(日) 21:24:05.69 ID:k8H/OyHM
パルス入院の時に歯科受診させられててもこれだからなぁ
腎臓内科から歯科にどれくらいの期間歯科治療できないかてのが通ってなくて
薬飲んでる間とは知らずに入院は1ヶ月だと言ったら
その程度の治療しかされませんでしたよと
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:57:40.48 ID:iiqR5DPG
>>680なんで言ってくれないんだろうね。自分もこのスレで知ったクチだわ。

患者が自分から聞くだろうって事なのかな?患者はこの病気初心者であれがダメこれがダメとか詳しくないのになー。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 08:29:42.38 ID:UaKKgptM
自分もこのスレ読んで、今せっせと歯医者に通ってる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 09:38:39.83 ID:dXR5WiRt
>>676
かみ合わせ治療は歯の表面=エナメル質をちょっと削るだけです。
エナメル質の厚みは2mm程度だそうですが そこを0.1〜0.2mm程度程度削ります。
そうすると歯が勝手に動いて2週間ぐらいでしっくりとした位置に落ち着きます。
(ステロイドを使っていない人にとっては)体にそれほど負担のある治療ではないのですが
ステつかってると 歯が動く過程で骨と歯茎になにか有るかもしれません(判らない)

かみ合わせ治療は歯科医ならだれでもできるものではなくて
特殊な療法だそうです。
2chの歯科相談室できいたところ 歯科治療の「鬼っ子」であり
大学の正規な授業には無いそうです。
歯はあまりにも複雑に動くのでなにをどう削るとどうなるか予測不可能なので
大学では教えないのだそうです。
私を治療した歯科の先生は 市波治人さんという、その道の大家に弟子入りして修行したそうです。

結構怖い治療法なので 私も軽度な掌蹠膿疱症程度の人にはお勧めはしません。
(噛合せをワヤにして人生めちゃくちゃにした人も大勢いるそうです)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1320089881/
こちらはもっと重篤な人が多いので。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 09:38:59.55 ID:dXR5WiRt
まず歯列全体のレントゲンを取り、歯の根元がぼやけている歯があるかないか探してみます。
根元がぼやけている歯はその部分に膿が溜まっています。
かみ合わせ不良で咬合外傷を起している部分です。
この膿にアレルギー反応をおこしていたのが (私の場合)掌蹠膿疱症の原因となっていました。

このあたっている歯を少し削ったところ 33時間後に足裏の傷が治り始めました。
(1年半前のことです)
その足裏が治っていく過程で(足裏のみならず) 体中のあらゆる不快が次々に治り始めました。
それでこの掌蹠膿疱症が私の体の苦痛の全ての原因だったことがわかりました。
ただの皮膚病じゃなかったんですね。恐ろしい病気でした。
私自身もほんのすこし 腎機能が弱いのですが(病的なレベルではない)
毒(IgA)が付着していたのかもしれません。

市波治人氏の本も読んだのですが 内容はかみ合わせによる 物理的な異常についてばかりです。
歯が左にずれると右肩がどーのこーので腰がずれてどーのこーの、という話ですね。
歯の根元に溜まった膿へのアレルギー反応みたいなことには触れてません。
免疫反応は難しすぎて理解不能です。
ただ、 IgA反応が なんらかの恒常的感染に反応しているという説をとると
かみ合わせ説はかなり面白いです。
感染症があれば治せばいい(虫歯治療等) でも治しても治しても IgA関係の病気が治らないのは
次々傷を負っているからです。
気づかないうちに恒常的に次々傷だらけになる場所、それは 咬合外傷しか考えられないんです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 09:46:10.80 ID:DgY8VJKy
1回目パルス終了で今日退院。
色々聞いてみた。
血糖値が高めだったけど?→ステロイドの副作用だと思うが特に治療等は必要ない。甘いものを食べないようにするなど、肥満予防を。
風邪とかインフルにかかったら?→通常の治療でOk(市販薬、かかりつけ医)飲んでる薬と病名伝えてね。
花粉症なんですが?→ステロイドの飲み薬を飲んでいるので症状は軽いと思います。

みんなも遠慮せず聞こう!でもなに聞いたらよいかわかんないよね°・(ノД`)・°・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 10:23:19.56 ID:HhKtfCrh
>>688
お疲れさま。
まずは無事退院おめでとう!

いろいろ情報ありがとう。これから扁摘なんで参考になる。

数値改善したらレポよろ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:55:42.51 ID:elWHszEW
噛み合わせ噛み合わせて、最後は宣伝になっとるがな。
691676:2012/01/23(月) 13:40:09.15 ID:e4tSKtWa
この病気で犬飼っている人ってどれくらいいるのだろう?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 14:39:07.90 ID:9DFVoBVV
犬飼ったらダメなん?
感染症予防の為?
うちは猫が大量にいるけど気にしな〜い!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:54:37.60 ID:e4tSKtWa
レスありがとう。
アレルギーとか鼻にも悪そうだったのでどうなのかと思いました。
ブログとか覗いていたら結構飼っている人をみつけたので
気にしない人も多いのかな?と思って聞いてみました。
私も動物飼いたいですが悩みどころです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:58:53.97 ID:9DFVoBVV
>>693
ごめん。
自分はまだパルスしてないんで
良いのか悪いのかは分からないんだ。
でも、もし悪いとしても手放すのは無理なんで気にしない。
手放したら精神の方が先に逝っちゃうと思う。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:11:20.10 ID:e4tSKtWa
>>694
そうですよね。今飼ってる人はそうそう簡単に
手放せないですよね。ペットだって寂しいだろうし。
ああ、こんな病気いやだな〜
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:39:39.99 ID:64vfN9hl
>>690
別に宣伝じゃないですよ。
私は普通の会社員(電機会社)で歯医者となんの関係もないですから。
ただ、自分がこれで治った(つつある)ので
お知らせしたかっただけです。


697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:41:09.19 ID:q1ROZOeM
生検後から背中に痛みがある人いる?
元々軽い腰痛があったからそれだと思ってたんだけど、腰じゃなくて腎臓の周りだと気づいて。半年経った今でも日に何度も痛い。
医者に聞いても分からない、エコーしても問題ないから気にするなと言われたけど不安で。。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:40:46.02 ID:C+vpUlVQ
>>697
オレもそんな感じになったけど、何年経っても腎臓が悪くなる傾向ないよ。
数値がなんともなければ気にしなくて大丈夫なのでは?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 10:57:51.84 ID:RF+Y6Xux
許されるなら 骨シンチグラフィーしてみたら?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:02:42.31 ID:Y340PZ+j
>>698 同じような人がいてよかった
医者に聞いても 何ですかねー って感じで相手にしてもらえなかったので
とりあえず様子みてみる!

>>699 そんな撮影法?あるんだね
酷くなるようなら何かしら検査しようと思う
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:53:33.67 ID:jnvRYGQ+
骨シンチグラフィーてのは 
免疫複合体が骨についてるかどうかを検査する検査だよ。
免疫複合体が腎臓につくのがこちらの病気でそ。

複合体が骨につくのは割と一般的。
(別な病名ついてるけど)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:02:06.61 ID:bcAqB5de
パルスで入院予定なんだけど、精神的な不調があった方は、どれくらいの変化でしたか?
先生に、薬で気が滅入るかも知れないから〜(その心づもりしといてね)と言われたけど、なければないのが一番だけどある場合はどういう変調なんだろう。

女性だと生理の時に憂鬱になったりするけど(これも人によって差があるが)、本当に気が滅入るって感じになるんですかね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 17:31:26.70 ID:H8L9m21X
寛解してから早5年くらい、最近昼間の尿に蛋白がでてきた
早朝尿は大丈夫 でも尿が泡立つ
これって再燃かな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:34:16.86 ID:J26ygd9y
>>702
軽度〜重度の鬱になるよ。
あるいは多幸感で躁的になるとか。
両方が繰り返されて周りは大変だよ。
鬱や不眠で安定剤飲んでる人がたくさんいる。

>>703
早朝尿に出ないなら問題ないでしょ。
筋肉質とか体動かす仕事なんじゃない?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:51:25.86 ID:a547Lq1J
>>704
一気に3クールするやり方の方なので約1ヶ月間入院予定なんですが、1クールやって退院のやり方と違い外での気分転換も出来ないし、どうやって過ごそうかと考えています。

本を読んだりしようとも思ってましたが、鬱気分の時があるなら心理療法にもある「書くこと(日記や気持ちや不安など)」が出来るような物も持っていこうと思います。腎生検や扁摘の時は持って行かなかったので(必要もなかった)。
でも入院の暇つぶし道具と違い、これという物もないですよね…。

用意したのに副作用もなく精神的に何ともなかった!ってなるのが一番良いですけどねw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:44:10.14 ID:4OTesx3k
精神的なものも含めて、パルス中、目立った副作用はなかったよ。
胃薬と睡眠導入剤は飲んでたけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 08:18:25.10 ID:/BAp5ZpV
やっぱ人それぞれだよね。
私も706さんみたいだと良いな。
ところで、昨日全部の手の爪が同じような所でぼっこり凹んで
段差ができてる事に気付いた。
体調が悪い時や精神的ショックを受けた時にそうなるらしいんだけど
よく考えてみると、たぶん腎生検を受けた頃に生えてきた所みたい。
腎生検自体は平気だったけど、その後の絶対安静が腰痛持ちの自分には
かなり応えたからなぁ。
人間の身体って凄いね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:29:31.00 ID:lhPRrccX
>>703
寒いと泡立つ気がするよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:35:42.32 ID:pWEZofy9
>>704
仕事はパソコン関係なので座りっぱなしです
夕方から早朝までは蛋白なしで昼から午後は蛋白+から+2

今度、主治医に聞いてみます

>>708
そうなのかな?
泡立つ原因ていろいろあるんじゃないかな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:02:39.84 ID:voQ6Advm
潜血3+、蛋白3+って深刻?
特に治療はしてないんだけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:31:00.29 ID:8Td4seo9
>>710
5年以内に透析でもおかしくない。
腎臓内科には行った?クレアチニン、蓄尿、腎生検で自分の状態を知った方がいいよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:25:25.35 ID:/uo0wnFJ
>>710
俺もそのくらいだったけど治ったよ。
今は蛋白尿が±だから完治じゃないのかも知れないけど。
クレアチニンは正常になったし潜血もなくなった。
食事制限は一切しなかったよ。
治る人は何かの拍子に治る、治らない人は何やっても治らない。運だな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 09:56:08.01 ID:Szav4UE3
>>710
それだけ数値で見ると、かなり深刻 早く検査した方がいいよ
どのくらい進行してるかじゃないか?
自分もそのくらいだったけど、ステロイドで正常近くまで回復したけど
蛋白は±又は+はでる
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:58:46.34 ID:voQ6Advm
710の者ですが、健康診断では2〜3年数値は変わってないです。
2年前に腎生検でIgAを指摘され、クレアチニンは1,5くらいだったと思います。
今は自覚症状はないので放置状態です。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 11:28:47.23 ID:Szav4UE3
>>714
病院にすぐに行った方がいいよ 後で後悔するから
クレアチニン1.5ならまだ間に合うと思うし それ以上進行すると大変になってくる
早く行け、病院
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:40:11.56 ID:ixu0CLFp
>>714
腎臓は自覚症状出ると末期だよ。
自分もクレ0.6で安心してたら、腎生検で予後比較的不良郡だった。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 08:45:24.76 ID:ReSNquYV
今日は食事制限上手に出来た!!って次の日に
尿が泡立つとかなり凹む。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:30:35.30 ID:X4GUwlyo
>>716
今現在は経過はどう?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 16:54:51.94 ID:X4GUwlyo
暴食気味になってから泡立ちが酷くなったな
食事ひかえめにしても、治らない(泡立ち)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:33:10.69 ID:X4GUwlyo
再生医療はどうなってんだろうな
信じて待つか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 09:51:04.92 ID:banEscMx
30歳の男です。
4年前から尿淡白・潜血(共に+3)が下りはじめました。
クレが1.0まで上がったので、思いきって扁摘をすることにしました。

直後、尿淡白・潜血(共に+3)は変わらず
クレは1.2まで上がってしまいました。

今後パルスを行う予定ですがイタリア式です。

無事に治るか心配です〜
もっと早く治療すべきだったorz

722 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/02/03(金) 10:11:01.15 ID:l3cIzr1h
>>721
術後は一時的にあがるだけだよ。
悲観しなくても寛解まで持っていけるだろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:14:47.31 ID:banEscMx
ありがとう。何気ない一言が凄く勇気になるわ(/o\)
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 19:44:38.18 ID:86x0ltDx
>>721や他のレスにもたくさんあるけど、こういう数値はこちらから聞いてる訳じゃなく先生から勝手に教えてくれるものですよね?

自分は扁摘後もその前の腎生検後の外来受診の時も特に「数値」が話題にはならなかった。

「やっぱりタンパクが出ますね〜」と言われる。悪い病院・先生という訳ではありません。これはあえて「数値にこだわってない方針」の病院と考えられますか?

このスレやブログ等で皆さん数値を自身で知っているので…。

パルスに入り蓄尿?に入ると本格的に自身でも数値を知れることになるんでしょうか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 19:49:42.52 ID:86x0ltDx

すいません「数値を知りたい」という意味ではないです(それは自分から聞けば良いだけなので)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 19:52:46.26 ID:Ji5wg2BI
今は大体の病院が検査結果のデータを刷って渡してくれるよ〜。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:41:35.24 ID:GilIzduW
でも数値を教えてくれない病院も珍しいよね…。
患者さんに配慮されてのことなのかな…?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:02:45.83 ID:86x0ltDx
>>726特に渡してもらってない為、>>727が気になってて他にもそういう病院あるのかと思って聞かせてもらいました。

さすがに蓄尿に入ると紙をもらったり数値の話になるんでしょうけどね(今はまだ蓄尿はしてない)
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:20:40.75 ID:VxlOcJSu
いや、最近の病院は、試験紙の尿検査(顕微鏡ではない)の結果でさえも、
印刷して渡してくれると思うけどなぁ…。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 18:45:43.44 ID:inAxBf7G
いや、数値が余りにも悪すぎるから患者を気遣って…
それ以上言わせるなよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:32:07.40 ID:YFBZx87V
パルスの副作用かどうか分からないけど、
顔のアブラが夏場並みに出る…。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:56:21.87 ID:WA7Tv8lS
扁摘1週間前なのに風邪引きそう。
仕方ないから風邪薬飲むか…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:23:13.05 ID:JbU/JYy2
>>731
脂性になるよ。ニキビもできやすいし髪の毛の生え際に産毛が大量に生える。
減薬とともに、産毛が抜け去ったかと思う頃に頭皮が薄毛になってることに気づく。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:38:17.83 ID:zT7C2wK1
>>731じゃないけど俺も脂性気味。
大人ニキビは大変とか思ってたがそういう理由からか…。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:20:17.10 ID:vbwbtSGp
いやいや、薄毛は困る…っ!!
ただでさえ、細いのに…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:49:05.43 ID:mAmL2gAG
>731
行き場のない毒(免疫複合体)が顔に集まってるんだ。
顔にはワセリンを塗って保護して触らないようにする。
髪に集めないよう シャンプーとかは控える。
どうしても洗いたい場合は刺激のない不純物の入っていない石鹸であらい
最後に熱い湯(やけどぎりぎりライン)で頭皮を拭く。

行き場のない毒を集める場所をほかに作ることで防げる。
足の裏が一番いい。
歩くの他一番いいが 歩けないなら
足の裏をひたすら刺激し続けろ。




737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 20:15:42.13 ID:v1q+QnFq
ワセリンって油で乾燥肌の人に重宝されてて、自分も冬はハンドクリーム&リップにしたりしてるんだけど、脂性肌やニキビ肌の人はステロイド使用者に限らずは顔に使わない方が良いのでは?
ニキビに効くオロナインとかと違って治療薬でもないよ。

「保護」だけの目的なら普通にジェルや乳液クリームの方が脂性肌には向き。

負担にならない成分(や価格?)っていう理由でワセリン指定したなら、敏感肌用の製品も各化粧品メーカーからたくさん出てるよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:36:20.06 ID:wt0+sJzq
違うんだよ。
ワセリンは刺激から肌を守る。
茂樹のあるところに免疫複合体が集まるので
刺激を減らせば出て行ってくれる=乾燥肌もニキビも収まるよ。

乾燥肌もニキビも顔面皮膚に免疫複合体が集まってるからおきてる事象だよ。
(ついでにかけば 乾き目も)
顔面は常に露出していて刺激を受けやすいので
免疫複合体が集まりやすいんだ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 02:02:33.56 ID:Jy/ezHwY
ワセリンは合わない人もいるのに、なんで医師でもない人間が
こうも堂々と薬品勧めるかね?
医者ならごめんね、ごめんねー。
ただでさえギッシュなの悩んでるのにワセリンはないわw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:06:47.41 ID:7F+A7Hni
ワセリンが刺激から守る云々が違うって事じゃなく、単に、油だからニキビ肌には合わないって事だよね。

ワセリンの成分自体は普通に良品として知られてると思うよ。売れてるし。

油でも、ホホバオイルやローズヒップオイルなんかはニキビや脂性肌に効くと有名だけどね。
女性の人や、化粧板のスレが詳しいかも。

個人差あるからワセリン、ホホバ、ローズヒップetcいずれも合う合わないに尽きるんだけど。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:35:22.76 ID:CLvoQPK2
ワセリン塗るとワセリン取れた時にカサカサになってる。
742sage:2012/02/09(木) 11:21:59.23 ID:6jcYHuTD
ワセリン顔に塗るとかワロリ〜ンw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:31:00.17 ID:JtAq69fo
   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )
 ⊂   ノ   /   /人人  
  (   ノ    し'`∪
   (ノ
>>742
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:05:23.75 ID:Eq5ArkL3
>こうも堂々と薬品勧めるかね?

ワセリンは単純は直鎖飽和脂肪酸でこれが合わないってのは
水のアレルギーぐらい珍しいとおもうよ。
合わないんじゃなくて 脂ギッシュで塗りたくないだけでしょ。

>>733みたいに いままで脂症じゃなかったのに 治療とともに脂症になった人は
皮膚に免疫複合体が集まって着てるから起きているにわか脂症だ。
顔に集めたくなければ 顔を保護するのが一番。
顔にどうしてもワセリン塗りたくないのなら 木綿の布で顔を保護してもいい。
>ジェルや乳液クリーム
これはだめだ。変な物質が入っていることがおおいので刺激的すぎる。

とにかく この真冬の乾燥した冷たい空気から顔面を守ること。
顔から免疫複合体が去ってくれるように誘導できればいい。

代わりにどこかに集める必要がある。
自分の経験上 免疫複合体が集まって一番都合の悪くない場所が
足の裏だったので。
足の裏を刺激するようにしよう。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:02:29.27 ID:kjPIq7d3
>>744
ワセリンや馬油が合わない私がここを通ってもいいですか(^^;;
体質もいろいろあるから。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:57:18.98 ID:gOFK9b6l
私もアブラ性だけど、朝と夜、
ビオレで洗顔してるけど何もないよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:58:30.38 ID:gOFK9b6l
私もアブラ性だけど、朝と夜、
ビオレで洗顔してるけど何もないよ。
ニキビできずツヤツヤのまんま。
中学の頃はひどかったのに。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:04:21.22 ID:kjPIq7d3
副作用とかアレルギーなんて人によって違うんだから
誰かの意見を鵜呑みにするなんて滑稽よ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:19:10.11 ID:XHveKUBH
入院生活が長かったせいか、ひざの皿がパンパンなんだが…。
これも副作用?ただの運動不足で張ってるだけ?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:54:17.97 ID:5JNfxDWg
>748
だからさー ワセリン使いたくない人は 顔をなにかで保護して
冷たくて乾燥した空気から守れって書いてるではないか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:48:13.03 ID:OWzecDo7
>>750
>水のアレルギーぐらい珍しいとおもうよ。
合わないんじゃなくて 脂ギッシュで塗り>たくないだけでしょ。

やな性格。勝手に決めつけて謝罪なし
半角カナもきしょーい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:15:29.71 ID:A8KiFvRJ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:12:32.59 ID:4QCVao7r
>>750は地雷、スルー推奨
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:12:07.66 ID:0jxcXQ8O
>>749自分は運動不足が不安。

ウォーキングがてら院内回って下手に風邪とか移ると嫌だし、そもそも行く場所もないから結局ずっとベッドにいる。

先生も別に動けとも言わないんだけど、ステロイド入院は治療がメインだから筋力にまでは言わないだけかなー
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:44:09.03 ID:sIi6Bs3m
ワリセン話題の二人、両方出て行け。邪魔だ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:06:32.86 ID:OkIRzgA+
馬鹿だなあ
ためしにでもやってみれば
効果抜群なのがわかるのに。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 06:25:31.36 ID:zQ84GEJ7
>>754
パルス中は寝てろとは言われなかったので、ベットの脇で青竹踏みしてた。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:39:50.14 ID:HBvM2gUD
>>756
>馬鹿だなあ
>ためしにでもやってみれば
>効果抜群なのがわかるのに。
しつこい。

>>757
私もやってたよん。ふみふみ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:48:17.10 ID:VIqtsz9w
このスレって数人のキチガイが内容はともかく>>738みたいにきっかり意見してる人も叩くよな。

前に寛解した奴が叩かれてた時はびっくりしたわ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:45:54.35 ID:Ofc6yRtx
ステロイドパルス入院って蓄尿をするものだと思ってたんだけど、せずに終わった。

結局、腎生検〜(扁摘)〜パルスまで蓄尿に出くわさなかったんだけど、通常はいつするものなんですか?病院によるではなく症状によるものなんでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:43:01.32 ID:pZYzqfVu
俺は腎生検の時にやった
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:29:29.34 ID:aU7enSm6
>>759
自演乙です。

治療方法のないIgA腎症と同じで、副作用は抑えるのが難しいんだよ。
ニキビなんて肌を清潔に保つ(おでこ出すとか、洗顔をネットで泡立てて頭皮の境目までしっかり洗うとか)のが一番。
ワセリンのアレルギーの人もいるし、ただでさえデリケートなステロイド治療中に
マスクもつけるのに、顔にベタベタとワセリン塗るなんてどう考えてもおかしいよ。
勝手な思い込みや決めつけは、やめた方がいいと思います。

ttp://www.google.co.jp/search?q=ニキビ+ワセリン&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&client=safari
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 06:28:45.82 ID:QGmwVA3a
>>744
> 顔から免疫複合体が去ってくれるように誘導できればいい。
> 代わりにどこかに集める必要がある。
> 自分の経験上 免疫複合体が集まって一番都合の悪くない場所が
> 足の裏だったので。
> 足の裏を刺激するようにしよう。

この辺にオカルト臭がする〜
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:16:11.73 ID:O6ZlQoJ6
おい、もう話題にするな。放置しろ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:41:40.94 ID:+e7Sw6CI
ステロイド治療中ってマスクつけるの?
これから扁摘だから、まだそっちの話しか聞いてなくて。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:55:34.71 ID:dRTPhlcT
>>765
抵抗力落ちるから、マスク必須だよ。
感染症には気をつけてても罹ってしまうくらい体力落ちるので
手洗い、うがい、マスクで予防、人混み注意。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:03:16.64 ID:+e7Sw6CI
そうなんだ、ありがとう!
夏にマスクは辛いね。。早く終わるといいな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:23:28.43 ID:m0I/aQPE
横レスすまん
退院してステロイド減らしてるときでもマスクとかしないとダメ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:53:58.29 ID:gWmq17Yb
カゼは天敵だからね
家に居るときくらいはしなくてもいいだろうけど
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:33:17.28 ID:+L0ETFk2
この病気って、自覚症状とかないからヤダ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 15:55:10.61 ID:W2yIiWqq
自覚症状ないのに
 どうやって発見したの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:34:24.06 ID:f3+wW1Dz
勤務先の健康診断の尿検査
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:16:30.16 ID:OXsw1k0A
同じく健康診断。
でも、そういわれれば身体がきつくてぐったりしてた。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:24:39.90 ID:Dnk1uH8W
>>773
ぐったりしてたっていうの凄くわかる。
一日中寝るしかないような日もあった。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:50:43.99 ID:TrTrUkEL
明日からステロイドパルス
副作用怖いな…精神異常とか
奇声上げて髪の毛掻きむしったりするのかしら((゚Д゚))
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:42:54.60 ID:4iclFzqI
>>775
テンションあがったよ 自分は
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:48:02.40 ID:7wAnrj1T
幸せ気分になったり泣いたりムーンフェイスで死にたくなったり
副作用で食欲亢進してデブデブになって、気がついたら薄毛になってて
少しも減っていかないステロイドで主治医に不信感抱き出して

なんてことにならなければいいね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:15:03.81 ID:YUTVq91W
ステロイドパルスやって3ヶ月だが、あんまり副作用ない。腹も減らない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:26:42.23 ID:PlLWHk3Z
私も6ヶ月だけど今のところ大きな副作用はないな。
髪とか肌とか爪が荒れやすくなったり、気持ち体毛が濃くなったぐらいかな。
いつも髪とか肌とか綺麗に手入れしてる子だとそういうのが地味に辛いかもね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:22:44.57 ID:33B69bym
自分はパルス2クール目だが、顔がアブラ性になっただけ。
医者には不眠症になりやすいって言われたけど、すぐ寝れちゃうし。
食欲は以前からあるんで、体重もそんなかわらん。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:58:52.00 ID:iUi8RpWE
デブデブになりつつあるやばい
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 07:02:46.66 ID:gPj2Hi3p
自分はまだ2クール目だからか見た目に出る副作用は全然ない。
これから出るかもって思うと怖いけど・・
むしろ口の中ずっと変な味がしてるから食欲無くなって体重減ったよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 09:48:31.74 ID:sSTn2OU0
あ!口の中が変な感じってのはある!
何にも食べてないないのに、濃いものを食べたような後な感じ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 11:17:35.60 ID:aTlFSq71
>>761腎生検入院中やその前の外来時にしたってレスもよく見ますよね。

>>780>>782入院中畜尿ありますか?

パルス(点滴)3日間して、次の日の朝一回だけ採尿(普通の健康診断の時みたいな要領)でした。
3クール合計3回。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 11:27:55.05 ID:sSTn2OU0
入院中は蓄尿は基本だよ。毎回機会に入れるの。スグ慣れる。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 11:41:11.68 ID:gPj2Hi3p
入院してからずっと蓄尿してるよ。
ちなみに血糖値も毎日夕食前に測ってます。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:04:36.82 ID:3SJzQa/N
>>785
あの機械は持ってない病院もあったなぁ。
尿便から瓶に移す。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:56:35.07 ID:YtvU7O0o
>>775
自分の弟が発狂したよ
声荒げて物投げたり、ファミレスで窓ガラスに椅子投げて壊したり
結局慢性腎炎も治らなかった
ステロイド辞めてからは精神状態は元に戻って普通になったけど
ステロイドは怖い薬だとあの時思ったわ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 13:28:32.46 ID:YlRsNbEl
俺はステロイドと扁桃腺摘出を断ったわ。
精神的に狂いたくなかったし、母親がステロイドの副作用ひどかったから。
まあ母親はIgAに比べて4倍以上投与する病気だったから単純比較はできないけど
俺には怖さしかないわ。

と自分語りすいません。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 15:00:24.64 ID:j+OVLSfm
扁摘だけでもやってみれば良いのに。
ステロイド怖いのは自分も。
自分は明日から偏摘入院なんだけど、パルスは扁摘後
ちょっと様子を見てからにして欲しいとお願いしようと思ってる。
今は血尿・タンパク尿以外は無症状なんだけど
それなのに糖尿病やら骨粗鬆症やら鬱病のリスクを冒さなければ
いけないのか、非常に悩む。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 15:40:25.25 ID:sSTn2OU0
>>790
2年限定と考えれば何も怖くない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 15:55:09.67 ID:aTlFSq71
>>785-787ですよね?しかも畜尿機自体はトイレにあった。

(血糖値は自分はまだ言われてないけど後々は治療会話に出てくる単語と思ってます。)

「畜尿なし、検尿合計3回だけ」なのは、面倒な畜尿せずにラッキーって訳なら良いんだけど…。

わざわざ3週間も入院したのに、畜尿して詳しく調べてくれなかった?と思ってしまって。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:48:47.17 ID:5PrSEw7y
私もステロイド中はすごく攻撃的になったな。
親も傷つけたし、自分も傷つけた。自殺未遂もした。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:07:47.47 ID:AxthkJq/
ステロイドの副作用は人それぞれだからなぁ。
扁摘+ステロイドパルスで寛解するとも限らないし。
ただ、いたずらにステロイドの副作用煽ってるのもどうかと思うけどね。
そんな俺も腎生検→予後不良群→扁摘→1回目パルスして今日1ヶ月後の診察だったけど、タンパク減りが思ったより悪いって言われた。
普通もっとすんなり下がるらしい。
2回目で良くなればいいな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:16:26.51 ID:DIlhUNIC
でもIgA腎症の治療方針がはっきりしてきて、いい時代になったね。
早期なら扁桃腺摘出やステロイドパルスの有効性が認められてきたから。

俺が腎炎にかかった70年代は安静にしてろ、食事は塩分制限だ!ってだけで
明確な治療方法はなかった。それで良くなる訳じゃない。薬も全然効かないし。
小学生の育ち盛りのときに食事制限や運動制限は辛すぎたよ。俺は例外的に175
あるけど一緒に入院してた連中はみんな体が大きくならなかった。あと長期の
入院で精神的にダメになってくるヤツも・・・子供には親のいる家庭が必要だよ。

まだまだ治療方針が定まってない時代で、ネフローゼの人にはタンパク質を補う
という意味で魚や肉を多く食べさせてたよ。今から見ればまったく逆効果の食事
療法だったね。

ACE阻害薬が出てきてから、腎臓病治療に一筋の光明が見えてきたかな・・・
俺の場合はこの薬のおかげで尿タンパクが(4+)→(+)に一気に下がり、半
年後には(−)になったから。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:41:13.72 ID:986HmqCH
扁桃パルス後ってステロイド一年くらい飲んだ後は
他の薬も飲まないんですか?
蛋白出なくする薬を飲んで(−)にするより扁桃パルスで
−にする方がいいんでしょうか?
薬だと飲み続けないといけないのかな?

797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:36:38.81 ID:JgqsydvT
>>796
扁桃腺摘出&ステロイドパルスは寛解に持ち込む方法。寛解になれば他の薬は不要。
ただし残念ながら寛解に至らなかった場合(扁摘パルスが遅すぎた場合)、タンパ
ク尿が出続けることになるから、これを抑えるためにARBなどを投与し腎機能の
維持をはかることになる。ステロイドパルスは糸球体の血管炎症を抑えるための治
療で、血管炎症を抑えることに成功しても、他の糸球体組織破壊因子を止められな
い。その因子はタンパク負荷性尿細管間質障害、虚血性尿細管間質障害、代償性糸
球体過剰濾過のことだが、この段階ではタンパク尿そのものを抑える必要がある。
ARBやACE阻害薬はタンパク尿を減らす効果があるので使われ続ける。
クレアチニンが2.0以内なら食事制限などで透析導入は免れる。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:58:35.66 ID:986HmqCH
>>796
ありがとう。
うーん、てことはやはり、扁桃パルスはする方がいいんですよね。
頑張るしかないのか…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:59:28.47 ID:986HmqCH
ごめんアンカー間違い
>>797でした。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:44:51.79 ID:M5+eLxsr
そりゃそうさ。した方が治る確率は上がる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 10:51:19.32 ID:jxOGjjNc
担当の先生から聞いたんだけど、毎日顔のヨガするとムーンフェイスの症状出ない人もいるみたい。
あ、い、う、えーってやるんだけど
えー、で舌を下か上に思いっきり出す。これを朝昼晩10回ずつだって。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 13:55:29.77 ID:cVaqSItV
>>801
毎日やってたなあ。
リンパマッサージとパッティングもしてた。
おかげでムーンは軽めで済んだと思ってたけど
当時の写真見たら見事なムーン顔で吹く。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 11:36:34.70 ID:jExPzDWz
鼻うがいしたけど、塩つかうんだよね。
考えちゃうな〜
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:56:27.54 ID:ntc5A1EW
鼻うがいって効果あるの??
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:35:16.91 ID:ypVnJBmi
生理食塩水と同じ濃度でやれば問題ない。飲み込まなければいい。

鼻の中に炎症おこしていればその炎症を鎮めるという意味で効果はある。

塩化亜鉛の塗布が一番なんだが、無理な場合の次善の策。

次亜塩素酸水のプレフィア買って鼻うがいすれば除菌もできるし、

上咽頭炎があるかもわかる。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:39:33.28 ID:wzj5OiwZ
食事制限で塩分を使わない工夫をと言われたんだが、
コショウとか唐辛子はOKなのかな?ラー油とか大好きなんだけど。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:39:02.20 ID:BPELsmRi
>>806
香辛料は問題ない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:29:13.91 ID:aAEZRod1
パルス1クール目終了〜
イタリア方式なのでちょっと不安です
普通は仙台方式ですよね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:02:15.65 ID:MKrjRSRQ
希望が欲しいです。
発症20年以上たっても寛解出来た例等、
聞いた事ないですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:04:26.09 ID:P4lky5Mn
ネットにはそういう話いっぱい転がってるけど?
そんなことよりやれるだけのことやった?
まだ絶望するには早いかもよ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:38:50.92 ID:BPELsmRi
ここ見てる人は、腎炎初心者みたいな人が多いから仕方ない。
寛解してる人なんてたくさんいる。
クレアチニンが高くなければ概ね大丈夫なんじゃない?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:23:09.89 ID:KFOHwWSH
>>809
血尿がまだ出てるようなら糸球体の血管が炎症をおこしてる証拠。それを
抑えるのがステロイドパルス。パルスで寛解に持ち込めるかは血尿がまだ
出てるかどうかが問題。血尿が止まってタンパク尿だけが出てるならパルス
による寛解は期待できない。この段階ではタンパク尿を抑えるARB投与
と食事療法で腎不全への移行を防ぐのが主眼となる。クレアチニン2.0
以下なら透析導入は免れることが多い。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 01:03:31.76 ID:dy/cR3F+
>>812
パルスしてタンパクは0.1g以下だけど血尿出てるのは問題かな?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:02:44.99 ID:XUYsTPoQ
>>808
メディアの影響で仙台式が有名になってるけど、
仙台式でもイタリア式でも世界的な統計からみると、どっこいどっこいみたい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 14:01:59.40 ID:EDfzFFLV
>>814
堀田先生のサイトだと仙台方式を推してあるので気になっていましたが、
それを聞いて安心しました
ありがとうございました
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:47:19.49 ID:4M8jE5rR
腎臓学会のお医者様にアンチ堀田は多いです。
私も堀◯先生の話題はゴメンです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:26:50.91 ID:uDlUwmfp
扁摘した後に体質変わった人いますか?
体温調節がヘタになったみたいで、暑い寒いと忙しくなったんですが、関係あるのかな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:36:36.60 ID:8vGurkeS
>>817
体温調節はパルスで狂ってから治らない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:25:46.78 ID:Nhg6KMuO
>>815
仙台方式で、1ヶ月近く休めるんならそっちも良いと思うけど。
実際そんなに休めなかったから俺はイタリア式を選んだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:02:55.93 ID:QdVI7l3Y
>>818
パルスの副作用ですかね?
自分パルスはしてないんですけど、なんなんだろう。
とても面倒な体質になってしまったなぁ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 09:41:34.48 ID:xLPRSZ8M
末梢神経が壊れたんだね。
ビタミンB1 大量にとるといいよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:56:23.21 ID:13s/41cv
パルス後
酢の物の味が全然わからなくなってしまった
823822:2012/02/23(木) 08:30:27.25 ID:13s/41cv
聞いたら甘い酢使ってるってなんじゃそりゃー
舌がおかしくなったかも思ってたのにw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:33:20.81 ID:NMLYsTJx
扁摘したのに喉が痛む人いる?
術後の痛みじゃなくて風邪ひいた時と同じような痛さです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:38:57.41 ID:M1LouUzr
>>824
扁摘してから、あくびすると痛むようになった。
空気が痛い。
こういう痛みじゃないかw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:09:49.18 ID:qAFIkM65
今日、扁摘手術入院より退院しました。
自分手荒れも酷いので、上の方のレスにも出てきた
「掌蹠膿疱症の可能性も大」との事で
皮膚科にも通うことになってしまった…orz
入院中一度も尿検査されなかったんですがそんなもんですか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:45:28.75 ID:x1xGmRMQ
手術の打ち合わせの為の外来時〜入院〜退院後外来まで、耳鼻咽喉科期間は一回も尿検査なかったよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:21:29.90 ID:DsWGVjHB
うちも耳鼻科の時は尿検査なかったし
食事も低たんぱく食じゃなかった
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:02:51.78 ID:arMULbAh
そりゃ耳鼻咽喉科では尿検査しないでしょ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 03:24:41.12 ID:jZeus5xk
この病気って難病だったんだ。治療出来る奴は全てやったけどステロイドは一番精神的に辛かった。ニキビはこんなに出来るか?ってくらいひどくなるし…ムンフェイス?はなるし…デブるし…もういくら悪くなってもステロイドだけはしたくない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:33:14.91 ID:r5MinCcu
>>827,828,829
そうなんですね、ありがとうございました。
退院前日、腎臓内科の担当医が部屋に来て
「扁摘しただけで劇的に良くなる方もいらっしゃいますから
パルスはもう少し様子を見てから決めましょうね」と言われました。
今の食事制限は「減塩を心がけて」と言われてる位なんですが
腎生検後は自主的に低タンパクも心がけてて、実際尿検査の値は
尿蛋白は結構減ってます。
でも、医者から指示されてもいないタンパク制限を行って
「パルス必要ないですね」となるよりは
普通に食事してありのままの状態で判断して貰った方が
後々の為には良いですよね?
質問ばかりですみません。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 01:38:47.65 ID:XXlDsi3Z
>>831
蛋白制限も制限内で良質蛋白の割合を増やさないと逆効果だから、
一度はちゃんと食事指導を受けといたほうがいいよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:14:29.90 ID:wBP7iOAc
食事指導、入院中に勝手に予定組まれてたよ…。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:32:23.57 ID:zdwyHiby
入院中に指導あるよ。
泣いたよ。何食べて生きろっていうんだ!とね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 16:58:32.91 ID:TSseYtfh
tp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313540923
↑パルスもうすぐなんだけど
腎臓で入院するとそんなに人相かわるんでしょうか?
いいように変わればいいけど、無理だろうな。

836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 12:49:31.96 ID:w3uEc5D9
変なURL貼る奴の質問なんか答えたくない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:20:55.65 ID:+W3qqlGW
>>797>>812
パルス後にまだタンパク降りてるようなら、薬の種類が増えたりするんだろうか?

タンパクが全然減らない
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 21:33:16.34 ID:Av3dXFH0
子供はあきらめなきゃならんのかなぁ…
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:23:34.49 ID:hOv7G2pI
男性は関係ない。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 02:02:28.05 ID:UmXvjt3e
口調からして女性でしょ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 02:18:28.15 ID:hDFONoYZ
お前簡単に釣られそうだな
気をつけろよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 10:40:18.94 ID:HCFGunwV
クレ正常ならパルス必要ないの?蛋白潜血ありでも?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:08:24.27 ID:Rg8zkSm+
>>842
もうちょっと自分で勉強した方がいいですよ。
質問がアホすぎます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:57:15.00 ID:xXRn9ggE
>>842
医師の判断と自分の気持ち次第じゃない?

845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:07:04.77 ID:nxK8qsoa
>>842
クレ正常だけどパルスしたよ。
逆にクレが高いとパルスも効かなくなるってどこかでみたな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 04:54:49.54 ID:yhAwsSlo
腎臓が片方なくても正常っていうぐらいだからなぁ
クレ値に異常が出てからじゃ手遅れなのでは
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 10:58:52.67 ID:VTqzTWOe
たんぱくや血が出続ける時点で異常なんだよね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 11:53:19.56 ID:PL95Uw2B
>>844>>845>>846>>847
だよな。クレ正常だからパルス断られたって
チラホラ見るから変だなって思ったんだ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 11:48:30.02 ID:9leHU7kT
>「掌蹠膿疱症の可能性も大」との事で
>皮膚科にも通うことになってしまった

腎症は知りませんが 
ショーセキは皮膚科に通ってるだけじゃ絶対に治りません。
扁桃腺摘出したのなら それだけでも結構よくなるかも。
胃腸がわるくともなるみたいなので 胃腸の調子を整えてね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 03:42:53.91 ID:Ic6xgthB
クレ1.2〜1.3だけど扁摘パルスして
もうすぐ1年。
炎症の数値(赤血球)も正常値
タンパク、潜血も3+→-
クレは変わらないけどやってよかった。

プレドニン服用で様子見2年したけど
くすぶり続けていたので。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:01:47.76 ID:tpQBpsDf
上咽頭の菌の検査で白だった。
それでも扁桃切除は効果あるんだろうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 17:04:46.02 ID:K1LxgwP/
なんでみんな主治医に相談しないんだ?
変に知識持ってても厄介な患者だと思われるし、分からないことは医師に聞くべき。
ここで素人にああだこうだ言われても、病気を治療してくれるのは医師なんだよ。
同じ経過をたどった人のアドバイス程度の質問ならともかく
専門的な事は無責任に答えられないからね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:13:39.38 ID:KlT7eNdq
>>850
いいなぁ〜。
ってかパルスしてもクレって変化ないのね…orz
私も両方(−)になるといいなぁ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:09:53.12 ID:dXYRFzPh
ちょっとスレ違いですがグチらせて下さい。

先日扁摘し今後パルス予定です。
今日コンタクトレンズを新調しに行ったんですが
併設の眼科で「緑内障の予兆あり。」と言われました。
パルスしたらほぼ間違いなく進行するから
ステロイドの止め時、緑内障の手術の見極めが大事だって。
普段はあまり深く考えずお気楽に生きてますが
今回はちょっと凹んでしまいました。
次回の腎臓内科の診察で先生に相談しないと。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:14:39.89 ID:wu6+6msO
主治医には何も言われてないけど眼科も定期的に行かないといけないよね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:20:59.83 ID:KlT7eNdq
igAになると住宅ローンが組めないというのは本当でしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:36:01.67 ID:NUiWxeVU
>>853
パルスしても落ちた腎機能が戻るわけではないからね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:05:12.63 ID:2W5fnY/C
本当かもな。
健康状態の検査もあるぞ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 17:50:06.41 ID:8ChVsEfz
>>851
扁摘したときに先生が取った扁桃腺を見せてくれたんだけど
「これに菌がついてるんですか?」って聞いたら
「いや、これにはついてないよ。慢性扁桃炎ではあるけどね」
というふうに言ってたよ。
慢性扁桃炎かどうかが大事なのかも。

>>853
もともと腎生検で1/3が死んでるって言われてるから
おそらくクレは戻らないと思う。
その状態でも効果があっただけでも良しとしないと。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 19:28:00.12 ID:eQnV5c/n
>>859
失礼ですがご年齢は??
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 11:24:25.89 ID:nwqQTRyt
皆さん花粉症でしょ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 15:07:34.25 ID:aS0PrGia
そうですよ。アレルギーとIgA腎症は関連があると言われてるものね。
花粉が今年は多いそうなので気をつけてね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:21:49.78 ID:cwx6e3S6
ステロイド飲んでる人は、
花粉症が驚くほど軽減されるみたいね
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:50:34.45 ID:+sS8B04I
>>856
住宅ローンというか、生命保険に加入出来ない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:53:08.38 ID:g/DOf4aa
Igの仲間だもんね>花粉症
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:56:00.91 ID:+sS8B04I
>>859
俺も慢性扁桃炎て言われた。
扁摘する数年前から喉の奥に白い膿が出ていて、それを洗い残しの歯垢が溜まっていたと思いこんでいた。
扁摘後は無くなりました。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:38:12.63 ID:GWjeEdYM
まだIGAといわれたわけではないんですがその可能性がたかいと思っています。

みなさんは血尿に血塊が出たことありますか?頻繁にでるんですけど・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 01:12:38.41 ID:lAZ2SOro
>>867
自分は出たことないなあ
別の所が悪いんじゃないのか?大丈夫かいな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 05:14:56.72 ID:pJWSXfrv
発病後に住宅ローン組んだ方おられますか?生命保険入れないから無理?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 10:50:50.95 ID:d4eE3j/L
>>867
塊なんて出ないよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 12:03:48.62 ID:JFr23Hjk
>>868
2年くらい前から急に血尿が出だして1年程出続けて急に止まりました。
その間最初は膀胱炎?と診断されましたが血尿止まらず造影剤でのCT検査、膀胱鏡を受け
左の腎臓からの出血までは確認できたけど腫瘍などはないようで遊走腎、くるみ割り現象?
などと言われました。当時の尿検査では血尿3プラスでタンパク、糖はマイナスでした。

1年後に血尿が止まりやれやれと思っていたのですがその半年後の12月に
また同じように血尿、血塊が・・なかなか止まらないので検査紙を薬局で
購入しやってみるとタンパク2プラスになっていました。腎機能が落ちている
と思いいろいろ調べてIgAが一番近い症状だと感じています・・ただここを見て
ても誰も血塊のことを言っていないなあと思い聞いてみました。

もちろん腎生検をするつもりです。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 16:40:48.18 ID:O2WYh+lt
>>871
病名が確定してから書き込みな。
別病の事書かれても不安になるだけだろ。
ほかいけ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 18:05:23.45 ID:EHWnJ5qE
>>871
薬でイライラしてる方が多いので
気にしないように。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:07:35.70 ID:lmuXZgxx
>>871
つ慢性腎炎のスレ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 00:59:48.17 ID:/TapdK26
コーラ色の血尿って出たことないんだけどこの病気の患者なら1回くらいは見るもの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 02:16:15.28 ID:RFjDi+Po
俺風邪引いた時に真っ黒だった
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 10:17:59.40 ID:sZPZD2+P
疲れてると出たな、コーラ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 11:06:45.22 ID:SNuZkClE
俺も出た事ない。

 耳鼻科行ったり歯医者いったりで、少しでも効果の出た人って
何ヶ月ぐらいで効果でた?個人差なんだろうけど聞いてみたい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 22:03:08.29 ID:r0io81vl
パルス退院後から、指先の逆剥けや乾燥が出て来たんですがこういう副作用もありますか?

現在仕事中はしょっちゅうは手を洗わない(薬服用前と同じ位の回数)から入院時の方がむしろ手を洗ってたんだけど入院時は一切肌荒れしなかったから、服用期間が長くなったから副作用が出て来たのかなと思って。

単に家の石鹸が合わないとか副作用に関係ない原因かな?

指紋にそって乾燥してる…。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:34:10.34 ID:RT/OIh5/
>>860
扁摘パルスやったのが34で
もうすぐ1年、今35。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 07:03:04.17 ID:DVZzK+2U
>>879
私も去年の夏にパルスやって
今冬は指先のあかぎれが酷くて困ってる。
重篤な副作用は出てないけど
髪や肌の調子が不安定なのはステロイドの副作用かなぁ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 18:30:05.09 ID:xS7B1I8y
明日から2回目のパルスです。
扁摘パルス前には手に水疱やら、皮が固くなってペコペコして裂けたりしてたけど、すっかり良くなった。
思わぬ副作用で良かった。
今回は血糖値上がらなきゃいいなぁ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:51:13.83 ID:F5ePYY2h
>>714だけど1.17まで下がった〜。
扁桃腺摘出とパルス治療断って、アスピリンと糖鎖の飲用のみでしたが。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:32:56.65 ID:bermzHup
イタリアン・パルス1回目終了。
蛋白・潜血ともに(+3)→(+2)になった!

いいのか!?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 23:51:21.43 ID:qSdwkfZY
どこの病院でも定期的に24時間の蓄尿ってしないの?
普通に尿検査しても水分とりすぎてたりすると
薄くなるし、逆だと+も増えるんじゃないの?
 治療ってそこまでしてからしてほしい。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 07:16:10.52 ID:r26WE0l+
自分は蓄尿で経過観察してて
初診から治療まで1年かかったから
手遅れにならないかヒヤヒヤしたよ。
腎生検やパルス治療は患者の経済的身体的負担が大きいから
医者はそれなりに慎重に診断してると思うけど?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 07:19:34.94 ID:9e7mAqYV
風邪ひいた時にどす黒いおしっこが出たのがきっかけだな
まじ墨汁の薄めたようなのが出た
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 22:51:10.65 ID:Rb/7EM5O
スレではよく「蛋白+数字」や「クレアチニン」が出て来るんだけど、自分は先生との話には一切出て来ず、検査結果の「蛋白Cr換算値」を見るように言われてるんですが、これも同じような事・意味合いなんでしょうか?

(クレアチニンに関しては結果を今見てみたら毎回基準値内なので話に出て来ないと思われるんですが)

尿蛋白に関しては、尿検査の結果で毎回「下りてますね〜(苦笑)」と言われます。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:19:24.85 ID:9N5lkYGn
>>888
「クレアチニン」(Cr)はこのスレでは血液検査のCrです.
IgA腎症の多くは血清Crは数年〜十年は正常範囲(≠正常)ですから話にでにくいのでしょう.

「蛋白Cr換算値」に相当するのは尿定量検査から求められる
蛋白尿定量 (mg/dl) ÷ 尿Cr (mg/dl) ≒ 一日推定蛋白尿量(g/日)のことでしょう.
「蛋白+数字」は尿定性検査で,尿の濃さに影響を受けやすいので,
貴方の主治医は一日推定蛋白尿量を参考にするよう言っているのでしょう.
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:45:22.90 ID:c/rqR9/C
>>888
0.5を超えないようにしないとダメみたい。
0.5を超えた状態で長年経過すると透析に近づくらしい。

ちなみに俺は
3.0以上(健康診断発見時)→0.5前後(プレドニン治療終了時)
→0〜0.2(扁摘パルス終了〜現在)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 21:59:12.16 ID:V+I81+Kf
>>890
ステキな数値だね。

私の場合、
(発見時)1.5〜2.0g
(扁摘時)1.5〜2.0g
(パルス1クール後)0.5g ←いまここ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 23:39:45.95 ID:c9GpgF7Q
やっぱ扁桃だけで寛解する人はいないのな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:34:00.53 ID:ILI5BOwe
>>891
たまに測定不能で数値がなかったりするんだけど
日によっては0.2ぐらいまでは上がってしまう。
それでも赤血球の数も「<1/HPF」で炎症のないレベルだし
タンパクも−、潜血も−になったので
クレアチニン(1.1〜1.3)は仕方ないかと思えるよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 16:11:44.79 ID:zaJS7oib
ロキソニンて飲まない方がよいの?
耳鼻科で出そうな気配。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 16:12:45.20 ID:QRhKK7tx
飲まない方がいい。どうしてもの時は胃薬と一緒に。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 16:34:42.27 ID:inGzzFVR
扁摘のとき耳鼻科ではカロナールがでた
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:12:08.67 ID:zaJS7oib
腎臓に悪いって聞くよな。
扁桃切除でロキソニン飲める?アレルギーは?って
聞かれた。と、いうか、腎臓生検の時に出たぞ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:28:10.04 ID:6naZsz3f
>>889丁寧にありがとうございます

>IgA腎症の多くは血清Crは数年〜十年は正常範囲(≠正常)ですから

>正常範囲(≠正常)←そうなんですね…クレアチニン正常範囲だからあまり進行してないんだ、良かった〜と勘違いしてました。

>貴方の主治医は一日推定蛋白尿量を参考にするよう

このスレではあまり書き込みを見かけないだけで、他の方も同じ人多いのかな?
(初心者の書き込みに対して「クレアチニンはいくつ?」「蛋白は?→尿蛋白+○です」みたいなやり取りが多いので)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 23:27:36.95 ID:P9fK1Naq
ロキソニンはNSAIDsと呼ばれる消炎鎮痛剤の一種です。腎障害の機序は略として、
「『Cr上昇のないIgA腎症で』『短期内服でも』腎機能が『長期的に』悪化するか」は検証されていません。

しかしNSAIDsでは
・「高齢者で」腎機能が悪化しやすい
・「長期内服で」年齢を問わず腎障害を起こしやすい
・「慢性腎臓病患者で」健常者と同等の安全性が証明されたNSAIDsがない
などが既知です。

ゆえに
「扁摘時のロキソニン内服が腎臓に悪いか」は正確には不明ですが,
「(IgA腎症を含む)慢性腎臓病患者では腎機能が悪化しないとは言えない」のであり、
このため、「腎臓病ではNSAIDsは最小限にとどめることが推奨される」のです。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 08:59:33.18 ID:joOSTCPP
>>899
だから結局どーなんだよ1行にまとめろよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 09:20:03.01 ID:vu+Xzgy5
一言で言うと、薬に頼るな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 10:14:27.23 ID:joOSTCPP
>>901
うわぁーーーーーーーーっ!
@偏頭痛持ち
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:47:55.07 ID:dfObOVjn
パルスして何ヶ月ぐらいでムーン出始めた?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:52:37.02 ID:1c3zT848
>>899懲りずにまた来てね…
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:12:57.01 ID:bCrOX+0k
そもそもムーンの副作用なんて出なかったけどなぁ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:49:44.01 ID:SlFF9qgQ
iga腎症って花粉症とかで悪化することってありますか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 19:48:55.94 ID:3Tbul33p
聞いた事ない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 19:53:56.29 ID:SlFF9qgQ
>>907
ありがとう
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 19:57:52.35 ID:SlFF9qgQ
血尿が-で蛋白だけでるのはどう考えたらよいのでしょうか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 20:58:04.95 ID:g+3ZbhLU
>>909
血尿だけ出るよりも良くない
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:44:49.91 ID:3Tbul33p
そいえばパルスやり始めてから、耳掃除しても耳あかが出なくなった。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:16:44.50 ID:8HzSbBBf
血糖値も気にしてるんですが、いくらカロリーは低くても人工甘味料は腎臓(に限らずか)に悪いとありましたが、「オリゴのおかげ」とかは大丈夫でしょうか?

味は気にならないので、ハチミツ黒糖みりん等、食事を作る際の何かオススメの代替品はありますか?(逆にこれを使うくらいなら砂糖にした方が良い物とか)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 12:58:41.93 ID:/Q6A/H+a
>>910
だよね 最近蛋白だけ昼間出てる 夜になると治まる
何故だろう 今月病院で聞いてみます
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 11:42:22.23 ID:BJhLp3MK
牛丼大盛ってたんぱく質多いかな?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 12:09:24.20 ID:a4t82HOH
>>914
吉野家だと、たんぱく質25.3g、塩分3.6g
大抵のチェーン店はHPに成分表UPされてるよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 09:16:50.48 ID:5mdDiuuQ
仙台式が多いのは高額医療請求ができるから。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 14:14:06.09 ID:bGOr4VXN
扁摘して10日経つけどほとんど食事取れない
みんなどのくらい辛いの続きました?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 14:49:46.97 ID:r1vxQa4V
パルス後寛解、或はたんぱくが陰性になっても
蛋白摂取量が体重から換算して少し多いと
たんぱく降りたりしてますか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 15:24:55.35 ID:k6weuXoY
炎症は治まったけど、蛋白尿が出るのは何故?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 15:26:38.92 ID:5mdDiuuQ
私の場合、4日後ぐらいには普通に何でも食べれたよ。
さすがにポテトチップとかチクチクして痛かったけど。
痛みに耐えて、無理に食べたほうが食べれるようになるみたいよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 16:59:00.45 ID:QVDY67hL
不安で不安で仕方ない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 17:05:48.16 ID:rv1AuyXa
>>917
痛いのは何食べたって痛いんだから
退院後は良く噛んで普通に食べたよ。
唾を飲みこんでも痛く無くなったのは、術後3週間位かな。
同じ扁摘して自分の3日前に退院した人は
退院後1週間で大量吐血して、ショック症状おこし
救急車で運ばれて再入院1週間したそうです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 17:59:29.42 ID:bGOr4VXN
やっぱり人によって違うんだね
医者もびっくりするくらい食事出来ないから退院させてもらえなくて
出血に気をつけながら、頑張って食べてみます
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:06:59.43 ID:G5vGYCLb
かさぶたが取れるまで約1週間
どろどろの流動食、しみて喉を通らない・・・
出血するとやばいからねと念を押される
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 02:39:01.60 ID:eInyHHBW
扁摘直後ほどおかゆがありがたいと思ったことはないね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 02:39:28.78 ID:eInyHHBW
扁摘直後ほどおかゆがありがたいと思ったことはないね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 07:47:26.98 ID:4VT9Ac/9
私は味噌汁がありがたかったな…
塩分気になってあんまり飲めなかったけど
食べてて痛くなかったのは味噌汁だけだった。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 08:04:24.73 ID:4+9Sx4vy
自分はおかゆが嫌で、入院後半はほとんど残してた。
ここの皆さんはやっぱウリエースBTで
毎日自分で尿検査してますか?
その時は早朝尿ですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 08:51:13.70 ID:1AqyuMnZ
どろどろの流動食って一日で何カロリーぐらいなんだろな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 10:50:10.15 ID:4+9Sx4vy
何かこの病気だと判明するまではカロリーを
凄く気にして、食べる物を選んでたけど、
今はタンパク量と塩分量は厳しくチェックするけど
カロリーはどうでも良くなったわ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:00:31.16 ID:Uv0H1DBq
プリンとヨーグルト食べまくってたなぁ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:52:04.91 ID:+P34Dh8U
俺はここの板でアイスやプリンがたべやすいって聞いて、
術後3日目ぐらいにチャレンジしたけど、
結局飲み込むときは痛かったよ…。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 23:20:15.45 ID:1AqyuMnZ
みんな扁桃はアデノイドもとったの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 23:39:15.68 ID:+P34Dh8U
とらないよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 09:19:59.26 ID:MbmIOh/g
>>928
自分はウリエースkcで毎日チェックしてます
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 15:30:13.15 ID:nhbN06Kv
慢性副鼻腔炎で後鼻漏なんだけどこれが腎臓を悪くしてる原因でしょうか?
副鼻腔炎は治らないんだよね?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 21:05:12.90 ID:hXWWxxi8
ステロイドパルス退院後、プレデニンを隔日で30mg(6粒)飲んでるんだけどこれはありがちな量ですか?

予後不良群でたんぱく尿も未だにあるし決して経過は良くないはずだけど、先生からはたんぱく制限も言われないし、自分の病状の具合がよく分からない…。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:03:49.65 ID:376uyFjJ
年齢、性別、罹病期間、クレ、etc...。最低限書けよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 01:29:56.23 ID:go3b+noX
凄くどうでもいいですが、扁摘の際は全身麻酔なので、ようは浣腸+尿道留置カテーテルが必須?

全身麻酔中に糞まみれになるのは嫌だから浣腸は仕方ないとしても、カテーテルにはトラウマがあるので何とか避けたい…

主治医に言って何らかの方法、例えば術前から長いこと水分を取らないとか、オムツ、全身麻酔中が効いている内にカテーテルを抜いてもらうなどの依頼して了承してもらえるのでしょうか?

とにかく不安性でカテーテルが怖くて怖くて
採血や腎生検ですら迷走神経反射を起こすような者でして…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 08:58:53.18 ID:dlNW2GPY
>>937
同志がいたw
俺も予後不良群で2回ステロイドパルスしたけど相変わらず血尿3+タンパク+
隔日でフレドニゾロン5mg×6錠
食事は塩分気を付けるようにしか言われてない。
ステロイドパルス効果無かったらどうなるんだろう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 09:58:42.23 ID:Hxzsspqy
扁摘自体は1時間以内に終わるから、全身麻酔でも尿カテすると病院は少ない。
逆に余計な負担かかるし、医師に言えば考慮してくれる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 12:52:16.25 ID:Kzl94sg2
>>937
俺と同じ。
今は隔日1錠になった。
扁摘後1ヶ月の検査でも少し改善されたけど
効果がわかるほど改善したのは4ヶ月か半年経ってから。
もうすぐ1年だけどこの前の検査では
炎症なし、タンパク・潜血とも−
クレアチニンは最初は改善したけど今は1.3前後で元に戻った。

気長に待つしかないよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:04:34.14 ID:sbKUC1zu
>>939
自分は浣腸も尿カテもしませんでしたよ。
前日の夕食後の絶飲食だけで後は普通でした。

腎生検の時は尿カテがちゃんと入っておらず
全然尿が出てなくて、夜中に先生がやって来て
ガンガンお腹を押されました。
尿カテ、気持ち悪いよね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 20:57:19.33 ID:go3b+noX
皆さんありがとうございます。

腎生検の際、尿カテで上手く排尿できず、3回も取り替えられ悶絶しましてw

扁摘も思ったより短時間で終わるようなので、安心しました。医師にはその旨を伝えて適切な処置をお願いしたいと思います。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:00:31.87 ID:sbKUC1zu
あー、男性と女性じゃ痛さが違うのか…
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 23:57:23.08 ID:FgtXHu17
>>942タンパク・潜血マイナスになったら、その次の段階は薬を0にする・維持する為に食事管理を続けて行く、になりますか?

寛解した人を除くと、完治する病気と違って数値が良くなったからといって食事制限が無くなるわけではないという認識で良いのかな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 23:59:14.73 ID:go3b+noX
>>945
尿道が長く曲がってる分、♂は痛いです

前立腺付近を通る痛みと言ったらもう…
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 09:51:51.75 ID:eX+S56hw
6年ぐらい寛解だったけど、どか食いとかしてたら蛋白が最近復活してきたよ
食事制限は大事だね 一生しないといけないからしんどいわ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 12:22:04.24 ID:tMBdsu6F
扁桃切除って歯がかけたり、口角が裂けたりって聞くのですが
それは昔の事で今はないんですか?
最近された方、どうでしたか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 13:31:47.30 ID:4KtVC8lg
>>946
扁摘パルスする前からずっとニューロタンっていう
血圧とタンパク下げる薬を飲んでたけど
数値が良くなってるからプレドニン終わったら
薬なしでもいいよって言われたよ。

ちょっと前に一日タンパク量の数値が計測不能まで
下がったときは食事制限しなくていいって言われたけど・・・
基本的にずっと食事制限なんてしてなくて
下がってきてるから、実際どうなのかわからない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 13:35:00.89 ID:4KtVC8lg
>>949
俺の場合は舌を押しつけて手術するから
舌に跡がついて1週間ぐらい痛かった。
歯とか口角とかは特になんともなかったよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 20:37:08.92 ID:uxgFV10W
>>949
先月やりました。
>>951さんと概ね一緒。けど、口角はちょっと切れてた。
まぁ、扁摘の痛みに比べたら屁みたいもんだけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 21:36:37.74 ID:u8H90J90
>>950食事制限してない人もいるんだね。でもさすがに塩分は言われるよね?控えめにしてました?

自分は塩分はさすがに気をつけてるけど、甘いものがなかなか止められない
甘いものの制限は言われてないけど血糖値上がるし太るし控えた方が良いんだろうけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 21:54:56.61 ID:KrGjdq8u
塩分って高血圧が腎臓に負担かけるって理由で摂取控えてるんじゃないの?
それとも塩分=腎臓にダメージを与えるってことなのかな
自分は血圧下げる薬飲まない状態で上が100余裕で切る数値なんだけど、特に塩分言われてない
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 22:25:37.48 ID:JEZsTiY8
担当の先生が今月末で転勤しちゃう。
今まで、食事制限・運動制限無しだったけど
新しい先生が厳しかったら嫌だなー。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 22:29:57.77 ID:d2hHq9Xn
豆乳系って飲まない方がいいかな?体に良いと思って飲んでるんだけど
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 01:52:46.17 ID:2gNu1BD0
たんぱく摂取がダメというかたんぱくが尿に混ざって下りることがダメって聞いた
食事制限して尿タンパク減るなら制限したらいいと思うけど、食べても制限しても変化なしなら制限してる意味があまりないって言われたとはある
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 09:35:45.74 ID:q4uy0R9h
>>953
甘いもの、自分も大好きで止められないです
カロリー補給にはいいかと、とりすぎは禁物
>>956
豆乳系は確かに体にはいいけど、蛋白質が多い
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 09:51:33.76 ID:Jv0d07q+
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/biranger/2012/03/post-1115.html
コーヒーで降圧剤を飲む事もある私って・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 11:37:43.41 ID:2gNu1BD0
>>959
一般ニュースを病気の俺らがどう読み取るかにもよると思うけど
カフェイン量は、緑茶>紅茶>コーヒーの順で多いってニュースも見たことがある
カフェインだけを見るなら、薬はお茶で飲むよりコーヒーで飲んだほうがマシてことになる
961949:2012/03/26(月) 12:40:51.79 ID:hKwMbQ83
>>951>>952
歯が欠けることはないようですね。
また歯医者に行くのも面倒だなと思っていたので
安心しました。ありがとう。
>>955
私も4月で主治医が変わります。
同じ先生だったりしてw
なんでも話せる先生だったらいいな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:51:19.88 ID:NrH+lkhX
自分も4月で主治医変わる。
看護師さん達も結構異動するみたい。

>>940先生にたんぱく制限しない理由聞いてます?自分は気になって聞いたら>>957さんみたいな理由だった
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 02:17:12.23 ID:ohKVBcWs
>>953
最初は腎臓病食とか注文してたけど
お金かかるし料理できないしで
結局、ポテチ、ハンバーガー、カレーライスな日々だったよ。
意外にポテチは塩分少ないし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:46:11.16 ID:G5tzTL5/
私のコンビニ現地調べによると
チップスターののりしお味(ショート缶)は塩分が比較的に少なかったので1本はストックしてる
意外と買う行為自体に満足して、買ったけど1-2ヶ月手を付けないことが多い
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:50:10.25 ID:G5tzTL5/
あとは無印良品のポテチは味付けなしだから塩分(食塩)未使用
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718181155
七味や胡椒を使って自分で味付けすれば爆食いできる
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 11:03:38.42 ID:yO0jCIc8
塩分制限して肥満
967949:2012/03/27(火) 14:20:29.69 ID:6S79RMxh
扁摘パルスって88年に考案されたそうですが、
主流になったのはいつ頃なんでしょう?
今でもまだまだ様子見をするお医者さんって
沢山いますよね?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 20:45:31.46 ID:EHzYSZpm
はっきり言って扁摘パルスはまだ主流ではないと思う。
やってる病院って結構少ないよ。
私も最初の病院では施行してなくて転院した。
最近になってようやく支持されるようになってるけど
効果が実証されないうちは亜流扱いだと思う。西洋医学はデータが全てって言うし。
そもそもこの治療って認められてないがゆえに
本来なら全額自己負担治療なんじゃないかなぁ…
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 21:09:41.96 ID:TcfpyTa3
仙台式とかイタリヤ式とか、結局は一緒だしね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:19:09.99 ID:KODvl1Gi
堀田が、さも自分が発見したかのような振る舞いをしているのが
非常に滑稽なんだが、仙台式w
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 02:57:04.02 ID:+tapuMlJ
>>967
俺が行った首都圏の3つの病院では、様子見というか、効果はある程度あるかもだけど、そんなことより仙台の連中カルトっぽくてキモいよね、という反応だった希ガス
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 08:29:25.69 ID:HjaZcUjm
毎朝ウリエースBTでタンパク値量ってるんだけど、
いつも検査紙の中心部分が+1の色で、
縁の部分が+2の色なんだよね。
これって、+1と+2の中間位って事でしょうか?

自分の病院は仙台式とイタリア式、どちらか都合の良い方を選べるんだけど
他の病院はその病院によってどちらを行うか決まってる事が多いの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:19:25.36 ID:3WuMHsar
うちの病院は決まってた。イタリア式だった…。
974972:2012/03/29(木) 11:39:22.55 ID:UQQ3dHGa
テルモに確認したら、中心の色で判断しろと返事貰った。
良かった。
つか、自分シッコかけ過ぎw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 13:55:05.52 ID:BOmCIfqv
iga腎症ですが、ストレスとかでも蛋白尿ってでる
=この場合腎機能は落ちないってことですかね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:53:49.36 ID:e0xqwp8q
水とかって飲んだ方がいいの?
飲まない方がいいの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 21:08:47.96 ID:Kt6m5BdY
関係ない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 01:27:04.16 ID:XAy3rbZS
慢性腎炎と言われてはや10年だけど自分の腎炎がどのタイプか知ることで治ったりするの?
自分の場合10年前はクレアチニンも異常値だったけど、今は血液は全て正常値です。、
最初は潜血、円柱もあったけど今は蛋白尿がプラス1だけ。
血圧が高いのと、副鼻腔炎はあります。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 10:38:12.44 ID:pYQc+lHZ
>>978
腎生検してないなら慢性腎炎かどうかなどわからんよ。
980 【ぴょん吉】 :2012/04/01(日) 18:58:03.36 ID:ZHwhKnFF
よっ!
981 【吉】 :2012/04/01(日) 18:59:01.05 ID:ZHwhKnFF
うりゃ!
982 【大吉】 :2012/04/01(日) 19:31:14.13 ID:ZHwhKnFF
毎月1日はおみくじができます。
名前のところに『!omikuji』と入力するとおみくじができます。
1日限定です。
たまには息抜きにどうぞ(^^
983532:2012/04/02(月) 17:59:30.89 ID:5/oppTBT
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:00:39.64 ID:NrnGwhge
変なの沸いたな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 03:04:24.57 ID:4ulsvwTL
この病気になってみてはじめてインスタント麺の塩分の凄さを知った。少ないのでも3gは入っているからなぁ
9861