【NAS】FreeNAS Part11【FreeBSD】
1 :
番長ですw :
2013/09/01(日) 17:20:26.76 ID:???
そうだね、質問テンプレを用意しようか。 1. 使用するOSのバージョンとか、追加したモジュールとかわかるだけ詳細に書けますか? 2. それらのモジュールが吐き出したログは確認しましたか? 3. 稼働させているハードウェアを書けますか? 既製品ならその名称や型番と増設した部分を、 自作なら、MB、CPU、メモリ搭載量、HDDの型番、ホストアダプタ(SATA/RAIDカード)の型番とか。 他にも、プールの構成など、事細かに書けるだけ詳しく。 4. その他、xxxxしたらエラー出すようになったとか、zzzz以降に挙動がおかしいとか、 状況をくわしく。 可能なら、エラーを出している画面などを写真に撮るとかでどこかのうpロダにでも上げるとか。 固定IPとかユーザー名/パスワードなど、他人にバレると問題な部分は消すなどの処置を忘れずに。 ってことで、たたき台のテンプレを用意してみた。 他にも思いつくところある人はそれを加筆/修正したものを書いてちょーだい
前スレでHDDがおかしいかもと言った者です。 他PCでsmartを見たところ正常で、特に問題はなさそうでした。 それでもう一度サーバに戻してヴォリュームを作ろうとしたのですができませんでした。 エラー:unable to GDP formatみたいなのが出て作れません。 モニターには WRITE_FPDMA_QUEUED.ACB;61 00 00 80 50 40 5d 01 00 01 00 00 CAM status; uncorrectable parity/CRC error みたいなのが延々と流れています。
ケーブルを変えてもエラーが出るようなら投げ捨てればいいんじゃないかな
>>7 ケーブル変えてもダメでした。
windowsでは問題ないのに何が悪いんだろう・・・
>>1 乙
>>6 FPDMAってパリティチェックだね。CRCエラーと併せて通常なら障害の発生と捉えて問題が無いはず。
Windowsでは使えるとのことでNTFSなら大丈夫、どこかの領域がダメということかな。
smartは何かしら、pre faiなり出てないかな。読み書きエラーレートとか、修復されたセクタとか。
最近は使わなくなっちゃったけどhddのフルチェックをかけてみてはどうかな。
>>3 1. FreeNASのバージョン、追加モジュール: 【】
途中投稿すまそ
>>3 の人が頑張ってくれたのでFireFoxの質問テンプレを参考にしました。
http://firefox.geckodev.org/index.php?%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%2F%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E6%A1%88 web画面の事あまり知らないので加筆・修正あればおねがいします。
【質問】
・
【FreeNASのバージョン】 (例: FreeNAS-8.3.1-RELEASE-p2-x64 (r12686+b770da6_dirty))
・
【導入しているモジュール、プラグインとそのバージョン】
・
【OSやモジュールが吐いたログ】 (/var/log/[messages, samba]の内容など)
・
【ハードウェア構成。マシン型番、パーツ型番:】 (例: Express5800 GT110a + ST1000DX001 * 8)
・
【ZFSであればプールの構成、zpool statusの値など】 (例: raidz1 (ST1000DX001 * 8))
・
【smartの値、一覧、エラーなど】
・
【その他気になるログ、変更点など】
・
■ FreeNASのバージョンの調べ方
8以降であればweb管理画面右上のHelpから
CUIはssh接続して /etc/version を表示。uname -aはFreeBSDのバージョンが出てくるので注意。
■ プラグイン・モジュールの調べ方
プラグインはweb管理画面の Services > Plugins
モジュールは自分で追加したもの、sshで pkg_info の結果
■ ハードウェア構成の調べ方
web管理画面の System > System Information を貼り付け。
型番については分かる範囲で。ただしHDDの型番は優先して。
緑キャビアはダメゼッタイ。
■ OS、モジュールのログの調べ方
ssh接続であれば /var/log/messages などをtailした一部。0.7系は /var/log/system.log を参照。
■ ZFSのプール構成の調べ方
ssh接続であればzfs statusの値など
■ smartの値
ssh接続であればsmartctl -a /dev/ad0など。
特にstatusが "fail", "pre-fail"となっているものは載せて!
■ その他
可能なら、エラーを出している画面などを写真に撮るとかでどこかのうpロダにでも上げるとか。
固定IPとかユーザー名/パスワードなど、他人にバレると問題な部分は消すなどの処置を忘れずに。
見かけた場合は生暖かく見守りながらコッソリ指摘してあげましょう。
GDPじゃなくてGPTでした MBRがかきかえられてしまっているのかな ぐぐったらフロッピーからMS-DOSで修復とか出てきたがフロッピーなんてうちにないっす・・・
> FPDMAってパリティチェックだね。 ( ゚д゚)ポカーン ATAのNCQを使ってデータを書き込むコマンドのWRITE FPDMA QUEUED(61h)なんですけど… 手元にATAの環境がないから試せないんだけどatacontrolかcamcontrolあたりでmodeを低く設定とか NCQ無効化とかできない?
>>12 出てるエラーメッセージからしてSATAのローレベルなところっぽいから、そういう問題じゃないだろ。
HPのやつって、Windowsインストールできるんじゃないか?それで無事使えるかどうか試せば?
今回のとは全く無関係だけど、ICH7なのにahciで腐る環境が存在する。つかウチにある よくわからんエラーが出て、ファイルシステムが壊れる
ICH7ってそもそもAHCIサポートしてたっけ?
iscsiとcifsは同じところ共有できないんかあ
iscsiは俺様専用ストレージで、 cifsは皆様なかよくストレージなので そもそもの向いてる方向が違う
>>18 iSCSIって、NASにある仮想ストレージファイルのセクタをそのまま読み書きしてるんだから共有は無理。
技術的には共有可能。 ただしローカルのファイルシステムとiSCSIクライアントのファイルシステム間で 排他制御する方法がないので間違いなくクラッシュする。
>>18 FreeNASでiscsiをして、接続先のWindows鯖で更にcifsするとか?
とりあえず俺はFreeNASのiscsiを通信先のWindowsでドライブの圧縮と暗号化(Bitlocker)をしているよ。
そうするとWindows側で圧縮/解凍、暗号/復号しているから、FreeNAS⇔Windows間での送受信量や通信の機密性的にもFreeNAS側で全部するより良いと思った。
本当はWindows鯖に仮想環境でFreeNAS入れて、FreeNASでRAIDz/iscsi、Windows鯖でcifs/Bitlocker遠隔ログインとか出来るともっと楽しめそうなんだけど、資金がね…
iSCSIはブロックデバイス CIFSはファイル 同じとこ共有って意味が正直わからん
うーんcifs使ってるけど外からの接続だと遅くなるんだよね 一旦適当にiscsiデバイス作ってみて速度計測してから考えるか
外からiSCSIで直接繋ぐ? 回線が途中で切れる=SATAのケーブルをと読み書き中に鋏で切る、のと同じだぞ。
iSCSIやCIFSは回線品質悪い場所で使うモノじゃない
>>26 なら何使えばええの?
完全に教えてちゃんですわ
CIFSは問題ないだろ? 書き込み中に回線が切れたとしても、ファイルシステムはNAS内で完結してるから壊すことはない。 iSCSIの場合は運が悪いとファイルシステムが壊れる。 まあ、ぶちぶちきれるようじゃCIFSでも使い物にならないだろうけど。
WAN経由でiSCSIとか 発想自体が皮肉でなくマジ驚き
>>27 FreeNASだとFTPぐらいしか選択肢がないからWebDAV使える奴(Openfilerとか)にすればいい。
>>28 効率が悪いという問題がある。
iscsi でwanからアクセスは基地外でしたすみません ローカルでノートからcifsでアクセスする時は4MB/s程度しか出ませんがこれは無線を使った結果cifsの仕様で遅くなってるということ? 有線で繋いでるデスクトップは95MBくらいなので
コマンドライン(rootシェル)から、設定ファイルを取得する方法はありますか? Web管理画面と同じ*.dbファイルを取り出したいと思っています。 freenas 9.1.1を使用中です。
9.1.1の使い心地どうなんだろ? アップデートすべき?
>>32 FreeNAS 8なら/dataの下にある。
smb2使ってるようなノーブいるのかよ
FreeNASの最新版だとスペックどのくらい必要?
mem8GB以上
>>40 256MBのRAMってWikiにあったんだけど
それはRAID-Zを使用した場合・・・?
RAIDZにZIL追加してみたんだがイマイチ効果が見えんな… ZILの利用状況って見える?
>>36 ありがとうございます!
9.1.1でもfreenas-v1.dbとしてありました。
>>41 まともに使うなら8G
256Mとか憤死する
>>42 zpool iostat -v とかじゃ不満か?
>>30 > FreeNASだとFTPぐらいしか選択肢がないからWebDAV使える奴(Openfilerとか)にすればいい。
最近FreeNAS使ってないからアレだけれども、sshの設定をしておけば
sftpが使えるので外部とのやりとりはそれが一番無難だと思う。
いろんな意味で。
この手の質問するWindowsユーザにはsftpはWebDAVやftp/ftpsと 比較して敷居が高いと思う。 それにそもそもNAS用のサービスとして提供されていない。 俺はscp使っちゃうけどねw
ハードルが高い
高い目標を持って頑張る
Windowsで動くsftpクライアントのWinSCPとか良いのがあるし、 セキュリティ確保してインターネット経由で接続させるとか 考えたら楽な方だと思う。
NFSをWAN経由で使おうとしてた遠い昔… 今なら、scpとか、更にrsyncで良えんちゃう? #相手もFreeNASとかFreeBSDとか、UNIX系なら
何だこれ9.1.1プラグイン系統変わってるな DLNAの設定分かんぬ
WebNFSとかつかうんじゃねーの?よくしらんけど
誰もいねぇ
ちょっと元気が出てきたと思ったらまた減速やなー。
プラグインホントなんで動かないんや
通信速度眺めてて思うんだけどすごい上がったかと思いきや、急にガクンと下がって平均速度って250-300Mbpsぐらいしかでんな。ZFSだから?IP-SANみたいに通信路わけてないから?
どっかに解説があったと思ったけど、 クライアントからデータ送信→FreeNASのメモリが受け取る→FreeNASのHDDにデータが書き込まれる→クライアントから次のデータ送信。 ってなるから、FreeNASが最初のデータをメモリで受け取ってからHDDに実際に書き込まれるまでにタイムラグがあると、その間クライアント側の通信は待機状態になるって事らしい。 つまり、FreeNAS側で暗号化や圧縮を行ってたらCPU性能がボトルネックになり、それが無くともZFS自体の計算がCPU性能のボトルネックになったり、後はHDDの速度がボトルネックになる。
俺の設定で何が間違ってるというんだぁぁぁぁぁ!!!!
もう一回、受精からやり直してもらえ。 そうすれば全てはうまくいく。きっと
63 :
DNS未登録さん :2013/09/07(土) 19:32:46.68 ID:WYs/CsMn
そこは、たぶん だろ
もう諦めるしかないじゃない!
ここに9.1.1使ってる人っておるんか?
まだ9.1.0のままだな
>>59 >>60 こういう通信って応答速度が高いことが前提だから、VPNとかのWAN越しだとつっかかりまくっちゃうよね。
>>65 使ってるよ。
RAIDz3のHDD11台構成でiSCSIしているだけ(クライアントのWindows8で圧縮と暗号化はしている)だから特に不具合とかもない。
組むときにCrystalDiskMarkでパフォーマンスのチェックも色々(各HDD台数でのRAIDz1〜3でのアクセス速度、ZFS暗号化orTrueCrypt暗号化orBitLocker暗号化のどれが良いかなど)もチェックしたが、
結論から言うとHDD6台RAIDz2 or HDD11台RAIDz3で、Windows圧縮&Bitlocker暗号化がパフォーマンス的に一番良かった。
lz4ってどうなんだろ 既存のデータは圧縮されんからあんま意味ないか まあ新しくHDD追加したら検討しよう 既存のデータ圧縮かける方法もあったりするん?
>>68 おそらく、マシンのスペックでもフィーリングは違ってくると思う。
よかったら構成を詳細に晒してみてくれないかい。
iSCSI+BitLockerは筋が悪いなぁ
お前らは圧縮使う? マイクロサーバーだと辛そうだから俺はやってないんだが
そんなの用途依存に決まっているだろ 二次記憶領域なら圧縮ありでも可
マジでなんでminidlna動かないん?
>>74 8.3.1→9.1.1にupdateしたけど、
プラグインタブからから「DLNA/UPnP」選択してinstallボタンポチッて
設定ちょこっとしたら普通にうごいたで。
ファイルも見れてるぞ。(動画しか試してないけど・・・)
てか提供済のプラグイン導入めちゃくちゃ簡単になったんだなこれ・・・
すげぇ楽だわ。
>>75 同じく8.3.1→9.1.1
そのちょこっとの設定教えて
他のプラグインは動いてるんだけどDLNAだけ動かん
>>76 おれがやったこと書くわ。
プラグインinstallしてできたjailsを「dlna_1」として、
マウントポイント作りたいから以下右ツリー上から、
jails→dlna_1→「ストレージ」→Add Storageを選択
@Add Storages設定
・jail:dlna_1
・Source:共有したい夢の詰まったディレクトリを設定
・Destination:Browse押して、jailのdlna_1配下でSourceをマウントさせたいディレクトリを設定
(具体的にはjailのdlna_1/mnt)
OKボタンで完了。
で、マウントポイントをDLNAで指定したいから、
また以下右ツリー上から。
プラグイン→MiniDLNAを選択
AMiniDLNA設定
・Friendly name:Dreamと設定
・Media directory:Browseから@のDestinationで設定したディレクトリを選択
・Strict DLNA:チェック
OKボタンで完了。
で、プラグインをONにしておしまい。
項目は自分で設定した項目のみ書いた。
他はデフォルト。難しい設定は特にしてない。
これで動かなければわからん。
右ツリーではなく左ツリーだと察して・・・
>>77 おまえいいやつだな
普通は動かない助けてって方がやったことを書くべきだろうに
>>77 サンクス動いた
同じように設定したけど最初動かなかったけど一回削除して再インストールしたら動いた
>77に何かいいことが起きますように。 だが、いいことが起きてもそれを明確に認識することってないんだよなぁ。 何かネガな点は容易に認知するんだけど。(個人の意見です)
仲間がおるんがええことや
良スレやん?素敵やん?
あまりパーツで取り敢えずfreenas組んでみたら案外使い勝手が良い ただAthlon ii x2 240でpowerdとかで省電力化してもアイドルで65〜66Wくらい これを24時間12ヶ月動かしたらそれなりの電気代になりそう i5のメイン機のアイドルが52〜55W 安物のワットチェッカーなので値は目安としてnas機の目安の消費電力ってどんなもんでしょう?
>>86 そこまで気にする数値とは思えないけど、気になるなら住まいの地域の電力会社が多分電気代シミュレーションをやっていると思うからそれ使ってみたら?
だいたい月\1178.9から\1407だわ うーん24時間365日動かしたらそれなりの金額だな
バージョンアップの手順が分からないまま放置してるなあ
オンボにwake on lanついてなかったでござる
microserverにIntelNIC挿してオンボNICとチーミングやってる人います?
93 :
DNS未登録さん :2013/09/11(水) 09:59:54.63 ID:SjZbRgPA
長期出張とか旅行のときとかだとWOLとシャットダウンが出来れば節電になっていいかもな。
>>97 ちょっと話それるけど、l2swはヤフオクがいいよね。有名どころのスイッチもリース落ちとか廃棄とかで安価で手に入るよね。
コンデンサたくさんとかhddみたいな損耗系じゃないハードウェアだから故障もないし。
freenasのサーバーのメモリ入れ替えて再起動したら、 boot/kernel/kernel text=0xafbee0 data=0x1b0308+0x10f6c0 \ で止まって起動しなくなった どういうこと?
memoryテストしてみ
メモリ自体は昨日までメインマシンで問題なく使っていたヤツなんだ だから問題ないとは思うが、HDDもwindowsでは使えるのにコッチじゃ故障扱いの前例があるからな・・・
最近は余り言われなくなったが、昔はメモリの相性問題なんて定番ネタだったろ。 最近じゃ値段差も無くなって使われなくなってきたが、もしバルクメモリとかなら尚更だ。 FreeNASは古い環境でも動く分、そういう忘れられた相性問題がまだまだありそうな気がする。
ちゃんと刺さってない
メイン機で問題無かったから別機に挿しても問題無く動くとは限らない。
memtest86+回してるがなんか赤い文字列が流れてるよー
目があるなら読めばいいんじゃないの
SG300と200あたりが安そうだな
一枚ずつ回してみたらエラーなかったから、どっちかの挿し方が甘かったのかもしれない もう一回二枚挿しで起動したらすんなりいったわw
いやいや、その日が先送りされただけじゃよ
>103 さんが正解だった、ってことで。
>>108 それ気をつけないと逆にメモリヤっちゃってたところだぞ…
freenas9.1を使おうとしています。 固定ipだとplugin見れなくなるのは仕様でしょうか?
xptioctl:pass driver is not in the kernel xptioctl:put"device pass"in your kernel config file って何? さっきから鯖にアクセスできないんだけど
どうもC60M1-iのLANが悪いみたい? webGUIではntpサーバーが応答しないって言われるけどwindowsからは普通にアクセスできるから、ntp側に問題はないっぽいので バージョンは9.1.0なんだけど、ドライバの更新とかってできるの?
みなさんはウィルス対策などしていますか? している方はどのようにしていますか?
119 :
DNS未登録さん :2013/09/15(日) 10:14:57.18 ID:zyn0vBRN
>>118 WinがアクセスするディレクトリだけWinから定期スキャンさせてるだけ
>>116 だけど、フォーラムであったファイル(if_re.ko)を適用してみた
めっちゃ時間かかるがファイルはアクセスできるがwebGUIにアクセスできなくなったし、ntpが見つからない症状も治らない
>>117 のフォーラム読んでみたがマザボ変えろって言われてない?
HDDのエラーっぽいログもズラーっと流れるしもうわけわからんわ・・・
おとなしくQNAPを買ったほうがよかったのかもしれない
それだ
俺なら、 hw.re.msi_disable="1" hw.re.msix_disable="1" hw.re.prefer_iomap="1" とかを試してみるかな
蟹肉の問題?
SATAでもなんかエラーでてるっていってるからMB自体がやばいような感じだが、切り分けは必要だしな。 そのカードは定番だし、3000円くらいなら持ってて孫はしないカードだしいいんじゃないすかね。
RedLobsterさんが御立腹のようです 激おこプンプン丸です
実はこのマザボ、ちょっと前に電源入れっぱでコネクタ差し替えたら火花散ってショートして電源落ちたことあるからその時どこかイカれたのかな。。。
>>128 ロブスターとタラバガニはザリガニの仲間だから怒る必要はないw
Reaktekのロゴは蟹だが、 展博とかでザリガニ(?)がモデルのキャラが出演していたことがあるので 完璧な間違いでもない
それは蟹なんかと一緒にされたザリガニ族として怒っていい
↓また蟹か!のコピペ
intelのLANカードを導入してネットワーク周りは多分治った? だけどwebGUI上でraidが組めない・・・ 9.1.0でraid-zやりたいんだけどどうすればいいの? ZFS volume manegerでやるとmirrorかstripeかよくわからんのしかでてこない・・・
すまん治ってなかった ntpサーバーが見つからない旨が依然流れてる 蟹が原因じゃなかったってこと? 省電力とsataポートの多さでc60m1-iにしたが、NICとかRAIDとかいろいろカード挿すなら別にいくらでも選択肢あったんだよな・・・ マzボ変えたほうが早いかもしれない
RAID-Zはできた そこにデータをコピーし始めると大量のエラーが! CAM status Uncorrectable parity/CRC error っていうのがズラーッと流れる 三台あって、エラー吐いてる一台はこの前から使っているヤツで、もう一台は新品 しかも速度1MB/秒だし、ネットワークが見つからないとか意味わからんエラーで切られるし
もしかして、JX-FM500Bの7連ホットスワップベイが悪いのか!?
SMARTみて判断しろ
>>137 うちそのケース2台使ってるけと別段問題ない
エラー吐いてるHDDのケーブル変えたり、
ケースの差し込み位置変えたりしてみたらどうよ
いちおう、電源も疑ってみてくれ 交換可能な電源があるなら、(一時的にでもいいから)換えてみるとか。 自分で組むってことの面白さでありマンドクサだねー
>>136 SMARTのUltra DMA CRC errorのカウント増えてない?
HDDじゃなくてケーブルやMBのSATAの不良の可能性のほうが高い。
ネットワークでのエラー含め、MBがいかれたと思うけどな。
まっさらならそれこそWindowsでも入れて、無事インストールできるか、SATAのHDDがちゃんと
使えるかどうか試せばいい。
この前も書いたがHDDはwindowsで普通に使えるしsmartも問題なしだった ケーブルも先週メインのマシン新調した時についてたケーブルに変えたがダメだった となるとやっぱりマザーか・・・ 録画鯖にceleron847のマザー使ってるけどこれと交換したらいけるかな?スペック的な問題で
いや、バチッとやっちゃったのが原因っぽい気がしてきたわ・・・ あの時マザボめっちゃハンダくさかったからどこか焼けたんだと思う おとなしくraidカードとマザボ買っちゃおうかな
CPU変えるとしたらなにがいいかね オンボードはもうこりごりだからceleron G1610にしようかなと思っているが、C60がTDP9Wだったから消費電力とかめちゃあがりそうw 価格.comでRAIDカード調べてみたんだけど、HIGHPOINTのRocket 640Lってどうすか? 連投すいません
IDでないから繋がり分かんない
>>142 今そのマザーボードでSMARTの変化を確認しろよ
他のマシンでどうだろうがしったこっちゃねぇ
freenasでsmart確認のやり方がわからないのですが
SMART値はHDDの中に保存されてるから分からないならまたWindowsに繋げばいい
smartmontools
> HIGHPOINTのRocket 640L どうせ安物狙うなら、SATA3RI4-PCIE 辺りにして欲しい
気がついたらcore i3 4130Tをポチっていた・・・
2013第三四半期なら待つわ というわけでキャンセルしたったw
これか
ttp://www.asrock.com/server/photo/C2750D4I (m).jpg
Intel Avoton C2750 Processor
DDR3 1600/133 Dual-channel Max. 32GB
Storage
SATA Controller
- Intel C2750 : 2 x SATA3 6.0 Gb/s, 4 x SATA2 3.0 Gb/s
Additional SATA Controller
- Marvell SE9172: 2 x SATA3 6.0 Gb/s
- Marvell SE9230: 4 x SATA3 6.0 Gb/s
こりゃいいわwww
あーでも、Atomかぁ…… Avoton C2750の処理能力如何ってところかな。
>>157 2.4GHzの8コア。
いくらAtomとはいえ、NASの用途で足りないとは思えないな。
CPUは高性能な方がいいし、LANもワイヤ速度目一杯まで出せた方が気持ちいいんだが 連続運転だから電気代にもモロ跳ね返るし、どこかで妥協しないといけない。 その意味でこの製品はかなりいい線いってるとおもう、俺的には。 これで3年くらい使い倒したあと、その頃の良さげな板で組み直すことになるか。 その未来1)→なんて思って組んだ直後に更に魅力的な板が出てorz その未来2)→組まないでいたら魅力的な板も出ず、これも売切れでorz
SSDで大容量低価格のものが出てきたら、 こういうマザボと組み合わせると最強なんだろうなぁ……
いまは高くて買えません いつかは買いたいが
日本で販売になるかどうかが問題
217 :Socket774:2013/09/20(金) 21:48:38.58 ID:Cu9axvyYIdle16.8w ・・・10w切れないとか3770Tの方が良くね? あとAsrockC2750D4Iの価格は$380らしい。 日本円で4万台か。
カネは取れるところから取る。ビジネスの基本です
せやな
>>151 ポート数いかにもNAS用だな
しかしMarvellはいらん
intel sata3の6ポート以上必要なんだよなぁ
H87I-PLUSにi3-4330Tで組むのが妥当か
もう少し待つか悩む
そう思うならPCIe拡張カードで増設
PCIeこそ安いのはほぼMarvellだよね
ケチんなよ Marvell否定すんのは簡単だが他の選択肢がどうなるか知っての上じゃろ 大枚叩いてMarvellじゃないのを買えばええ
亀だが
>>137 JX-FM500BとC60M1Iの組み合わせって話でいい?
俺はNAS4Freeで使ってるんだが
NAS4Free側の設定で強制的にSATA2モードで動作させてやらないと
やっぱりCRCエラーが出まくって使い物にならなかった。
JX-FM500BがSATA2にしか対応してないんだが、それを自動認識できないっぽい。
設定したら普通に使えるようになったよ。
HDDの所はもしかしたら同じ症状じゃないかな。
ただLANの方は何もしないで使えてるから、そっちは分からない。
dlnaはディレクトリ2階層分しか見れないのか もっと複雑なディレクトリも扱えるようにならんのか?
freenasってSMB3はいつ対応すんの?
>>175 windows8にする予定だから助かるわー
ありがと、チュ
smb2マトモに使えんからはよ
スカパーの番組を録画したいのですが、FreeNASを使えば録画できますか?
それ自分で調べられないで構築できないと思う
できません
きっとFreeNASていう市販NASなんだと勘違いしてるんだろう
違います 市販NASじゃなくて自分の型落ちPCでfreenasを入れて録画したいのです どなたかマジレスお願いします
だーかーらー で き ま せ ん って言ってるでしょ
>>182 スカパーとか言う前にお前の頭がスカスカでパーなのを自覚しろ。
だがちょっと待って欲しい スカパー対応チューナーカードのFreeBSD用ドライバを書けば可能かもしれない 健闘を祈る
そりゃドライバ書いて録画ソフトをコンパイルしてやりゃ可能かも知れない。
が、
>>182 にそんなことできるとは思えん。
そもそも、なぜ録画鯖でFreeNASって選択肢が出たのか頭を疑う。
市販のDTCP-IP対応のNASってのが頭にあるからじゃない?
nasneを見てこっちでもとか思ったんじゃね もしくは後釣り宣言
意地悪な人ばかりですね・・・ とりあえずスカパーのチューナーはちゃんとあります そこで本来ならLANでレコーダーに録画しますが、代わりにfreenasが入ったPCに録画したいのです そのPCを使ってLAN経由で他のPCで録画を見たいのです つまりRECBOXみたいな感じです freenasじゃだめならどのOSでいけるのか教えてください
>>190 当たり前だが、FreeNASはただのNAS鯖なので、録画鯖を作るにはそれ用のWindows鯖も必要。
FreeNASをHDDてんこ盛りのPCに入れてiSCSIを使いHDDを録画鯖であるWindowsの内臓HDDとして認識させ、
それに録画鯖のWindowsでキャプチャーした番組を保存するという使い方なら出来る。
そしてWindows録画鯖からDTCP-IP配信して、ネットワーク上のTVやらでメディアプレイヤーで再生する事は可能。
NAS鯖と録画鯖を別々にしたくなければ、Windows上に仮想OSとしてFreeNASを走らせる事も出来るが、
それによるメリットはRAIDzが使えるという点しかない。
常識的にはWindows録画鯖を立ち上げて、HDDもその中に格納しWindowsで直接管理した方が話は早い。
フリーのDTCP-IPサーバなんてものは無い PCでやりたいならwindowsで市販のサーバを買え
>>190 そのレコーダーがLAN経由で別機の録画データを書きに行く際のプロトコルと、録画データを他PCに配信するプロトコルを考えれば答えDELLだろ?
出ないなら彰めろ
こんなのに釣られんなよw
ここにいるのはみんないい人なので、例え釣り針に餌がなくとも、釣り針が縫い針だろうと全力で食いついてやってあげているんだよ。 他に話題ねぇし・・・
>他に話題ねぇし・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。
PT3とlinuxでできるんじゃない?前そんなの雑誌でやってた気がするし。詳細は知らんが。
>>197 スカパーHDは無理。それ用のチューナー買わないと。
>>190 俺らから見ればろくに情報出さずに質問するあなたの方が意地悪に思うのですよ
そもそも根本的にNASが何なのかを理解できてないみたいだからせめてNASって何なのかググってみるぐらいした方が良いと思うよ
>>190 フリーのDTCP-IP対応サーバーソフトはおれが知ってる限り存在しない。
あきらめて市販のNASを買いなさい。
FreeNAS機がすでにあるわけでもないのにfreenasにこだわる理由はないんじゃない?
まとめ ・牛とかエロデータの既製品を買え ・スゥーパァーハカーならば上記製品の装置間のプロトコルを解析し必要なドライバやツールを書け
>>201 古いマシンを活用してますポーズが出来ること
モノが捨てられない言い訳のパソコン本体をとって置けること
PT3&Linux機とNFSで共有かけて るよ俺
Softcasと、Softcasで2038化する方法とかはあるにはあるけど完全に真っ黒なのよね
>>200 ライセンス料金かかるからフリーはないわな。
だいじょうぶ、無知ほど強いものはない 結果は知らん
やたら伸びてるとおもったらw
DTVのぞいて解決したら遊びにきてよ
>>190 9.1.2じゃSMB4対応しないっぽいね
samba4対応しないのかよー じゃあまだWindows7のままでいいかぁ
対応したら4TBx6のRAIDZ2に置き換える予定だから、 もうちょっと先で良い(経済的な理由で
samba4(SMB3)待ちの人の目的がわからんなぁ SMB3のプロトコルが使える≠SMB3で追加された機能が使える なんだけど理解している?
>>213 転送速度が速くなるから
マルチチャネルは対応してるのかわかんないけどとにかく速くしたい
それは残念な理由だな。samba4を待つ必要ないです。
>>215 まじでえー、wktkして待ってたのに
もうWindows Server使うしかないのか
オヌヌメのnicってなんです?
安くて美味い蟹
内臓
どうせIntelって結論なのに、なんでわざわざ質問するのやら……
Intelにも色々あるだろうと思って
Broadcomじゃダメですか
Intel は、物自体がマトモだし、自分のところでドライバ開発してくれるし、情報も公開してくれる Broadcom も物はまぁマトモなんだろうけど、情報公開には消極的だと言われてるね ちなみに、Intel Chip でも HP 型番の奴は、出てしばらく動かなかったな
Broadcom 近年こっち方面やる気ないです Inel の方が今はよいかもです
まあオンボードだとどこのでも大差ないしね 外付けは昔の蟹は駄目だったけど、今のはだいぶマシかな まあ上級クラスのIntelのやつとか持ってきて比較したらそりゃゴミだけど 値段相応
ハブが蟹、ならばNICも蟹の方が相性は出にくいんじゃないか なんだかひたぎクラブがうちにもやって来ているような希ガス
間違ってフォーマットしちゃった orz
oh..
人生もフォーマットしちゃえよ
nad内のデータってどうやって検索or管理してる?
現行FreeNASってEXT3読み込めないんだね・・・。 昔使ってたデータバックアップ用Linux機のHDDをそのままデータ置き場兼今後も使うNASとして再復活しようと思ったらダメだった・・・。
L犬xでfsckして、ex2fs.koロードするなりしとけばマウントできるはずだと思うが
めんどくさいんだな。 ネイティブでマウント出来ないならいいや・・・。
なんだか毎日死ぬほどのトラブルが降ってくるとか思ってるんだろうな
ネィティブだと思うけど? L犬x無いならまぁ、e2fsprogs入れる手もあるが、そっちの方が面倒じゃね?
NASの本質を考えれば他OSのFSをデータストアに使うって発想にはならん
UFSでフォーマットした3TBのHDDを消して、Winで使おうとすると800GB弱になるんだけど どうしたら3TBになるの?
ならないけど
HDDメーカーのユーティリティでゼロフィルしたら良いんじゃね? って、なんでこのスレで
道のりは長そうだ って、それを楽しんでいるのか
新しく組むNASなんだがRAIDZ2なら 緑キャビア4TB×6個でもいい気がしてきた でも、 WD赤4TB×6 118,000 WD緑4TB×6 105,500 価格差が12,500円程度なんだよな 赤で組む安心感のが勝る 年末HDDあと3,000円くらい安くなんねーかな
>赤で組む安心感のが勝る >赤で組む安心感のが勝る >赤で組む安心感のが勝る
つSEAGATE
>>243 保証期間考えると赤のほうが良くない?
ま、RMA地獄になって足が出たりするがw
>>245 そっちだと成田送ればいいからなぁ・・・
もうWDには懲りました WD10EACSの頃の品質に戻ってくれると嬉しい そうなることはないだろうけど
逝くときはイキますからねー HGSTおいてきますね( ・∀・)つ旦
WD10EZEXを4,5本でRaid-Zで組もうと思ってるんだけど FLAC専用置き場だから大容量は不要なのでこれにしようかと
istgt相変わらずダメだな。 lu_write_errorみたいなの突然吐いて死にまくる・・・ iscsiじゃなくてNFS使えってか? 別のターゲット実装して欲しいわ。
FreeNAS使いの皆さんは、どんなHDD使ってるの? ちなみに私は―― 薔薇IV位の時代からSeagate派だったんですが、例のFirmware出荷ミスの事件があってからWDに転向。 FreeNASもWD緑を7台でRAIDZ2構成です。 次回リプレース時には、WD緑のRMA期間が改悪されたので、今のところWD赤かSeagate(のNASモデル)を考えています。
正直どこのも使いたくない代物ばっかりだ
wd赤
消去法でRED
日立/東芝
256 :
251 :2013/10/26(土) 17:20:30.02 ID:???
みなさんレスありがとう。 やっぱりREDですかねぇ。。。 いずれにせよ、もう少し安くなるの待ってみます。(で、円安になってもっと高くなったり)
なんでそうなるの
自演だから
もう毎年壊れるハードディスクの費用考えたらNAS自宅で運用するのアホらしくなってきた ただのエロ動画保存庫だからもうbitcasaの有料版に乗り換えるわ
毎年壊れるとか、HDDを何十台運用してんだよ
川のそばや海の潮風にさらされる場所? 床下に井戸があってソイツの湿気にやられてるとか。雨漏りしてるとか。
ピザデブで歩くだけで地震並みの振動与えてるとかかもしれん
>>260 4台だけど毎年のように壊れるよ
完全に壊れる訳じゃないけどsmartエラー吐き出したら交換してる
>>263 正弦波出力のUPSに投資すれば
HDDの破損は半分になると予想
どうだかなぁ。電源側でHVDCを許容すればいい話だ
電気で音質や画質が変わるらしいから、クリーンな海洋温度差発電で作った電気でなら母なる海の力でHDDの寿命延びるだろうよ(棒
200V受電とオートトランスとホスピタルグレードのコンセントも必要だな
家庭で高圧直流給電とか感電死して下さいってことかwwww
んなもんUPSのバッテリ電力をPFCの後段に昇圧して注入だ PSUのプリプロセッサとして昇圧段を用意すればいい
どうせエロ動画のアクセス頻度が高過ぎなんだろw
みんなどんな風にバックアップ取ってる? 今はメインPCのHDDの内容をそのままNASにバックアップして、iPhoneとかからアクセスしてるんだけど たまにメインPCのHDDのファイルが壊れてるときがあるからそれまで上書きされちゃうのは非常にまずい 今運用方法をいろいろ考えてるんだけど、いいのが思いつかない。みんなはどんな風に運用してるの?
まずはメインPCのHDDをどうにかするのが先、では? 重要、もしくはデカいファイルにはmd5ハッシュ付けてるくらいだな・・・
FreeNASはミラーで運用して毎日1回市販NASにバックアップ
フルバックアップした後に オリジナルのMD5と、バックアップのMD5をそれぞれ生成させて、 違いを調べさせてる すんげー時間かかるし、HDDに喝入れしてるみたいで怖いww
外付けUSBHDDに毎晩1回cronとrsyncで差分バックアップ
nas4free.orgに繋がらない
繋がるで
Aterm 8700Nなんだが、電源再投入でも駄目だった。 ファームウェアの更新が来てるのに気づいてあげてみたら繋がるようになった。 更新内容を見ても何が影響したのかさっぱりだ。
スレチといわれたいのか イタチといわれたいのか
両方
タヌキじゃね?
ハクビシンとか
スレチ イタチ マルチ ←次これ
>>287 NAS4Free-9.1.0.1/9.1.0.1.847
最新版は847なんだが直してないのかね?
NASを外から見るとか普通VPN経由だろ
まあそうではあるな
普通というか最低限
VMWare ESXi上でFreeNAS動かしてRDMでホストのディスク使って それをiSCSIでESXiから使ってFreeNAS以外のVM使ったりって問題ない?
技術的には可能だけど面倒なことを自分で解決できそうにないお前には無理だからやめとけ。
ESXiが出た当初はディスクが認識できないとかでそういう技使ってた気がする
みなさんは、リンクアグリゲーション何本束ねていますか
WD赤は稼働時安定しているのだけど 台数多いためか頻繁に壊れる 3TB10台ZFS2、128GBのSSDケチってログとキャッシュ 稼働15か月で4台コショウした。。。 RMAで2回送って一度は黒4TB2台で帰ってきたわ バックアップはVLANの別ネットワーク用意して別NAS(FREENAS 2TB寄せ集め15台ZFS)にとっている
赤は4台までにしろってメーカー言ってたろ あと、赤は最近改悪されてるから気をつけろ
えぇ、4台までというのは後から知ったのだけどねぇ まあいまさらどうにもならんしということでそのままですわ。 新黒4TB10台だと23万だから買うのも大変だし
むしろ台数積まないように明言されてる赤で 台数まとめてフィールドテストしてる私費実験野郎なのだろう
NASに使うなら緑論外、赤にしろ→赤で台数積むのは論外、黒にしろ ・・・って、どんどん選択肢が無くなるなw
その赤も仕様変更でintellipark付いちゃった上にガリガリ君になったみたいだしね そうなると結局黒でいいんじゃねってことになる
もう緑でガンガン交換すること前提にするとか。 そうなると、成田に送ればおkなSeagateとかで良いんじゃないかと思ったりもする
Redの台数制限の理由って 結局、振動なんでしょ? それならケースに入れずに何らかの方法でしっかりと地面に固定されてるならいいのかね?
振動なら重量比で考えろよ
安鯖が余ったからFreeNASデビューします。 みんなRAIDZで冗長化してんの?
冗長化しないとメリット無い希ガス
RAIDzではなくRAID1でミラーリングしてる人もいるのかなーと
そりゃあいるだろ RAID1にはRAID1の利点がある
せっかくZFS/raidzあるんだから使わない手はないんじゃないかと
俺はRAID1とRAID-Z両方 特に意味無いけど共有ファイル置き場はRAID1 ESXiのデータストアはRAID-Zにしてる
でも5台だといい感じで組めないよね 赤2.5インチ20台とかにしてみるかな 5台ごとのエンクロージャで… ただ結局20万かかるんだよね
necのiStorageの24台ぶち込めるやつの中古探してくるかな
3台送るとギリ2kg超えて SALだと送れずに小包だと4000円 それならと結局EMSで3500円かかるからな
RAIDなし単体のみだったら、ZFS使うメリットは何もないかな
mysqlのbinlog置いて一瞬落としてsnapshotとってsend/restoreするとレプリケーション簡単だったよ
>>316 WDCのRMA?
SALで2つに分けた方が安いなw
>>317 チェックサム見てくれるし、パーティションのサイズとか気にせずzfs作れるし、
後から大きなディスクに移行するのも楽だよ
無駄に豪勢と言うか、HDDで使うにはもったいなさ過ぎるなぁ・・・ HDDで使うなら、SAS3X24R二つも積んでんだから、SSF-8087 10本出してほしいw まぁ、マザーのどっかが逝った時点で、丸捨てになる事考えると、 普通なら、カード使うかな・・・ 乗ってるチップを考えると、これ1枚で二桁万円行きそうな予感w
HDDを22台積めるケースって・・・ SSDx22ならまだ現実的か
複数のディスクを物理サイズ意識せずでかいプールとして使える機能って 一部のHDDが壊れたときがめんどくさそう
実際に面倒臭いです
はい、それを請け負う業者(事業)が成立するくらいですから
>>319 SAL2つで送ったら結局4000円じゃん
しかも2週間かかるし
2kgちょい超えなら3500円のEMSで正解でしょ
基本3〜4日でつくし
この前の終末競馬でちょいと儲かった 実験台としてWD赤2.5 1TBを20個と5段の安物箱x4買ってきた 20台をx4のボードのポートマルチプライヤで組んでみるわ
20台か、いいねぇ Raid10かな 組上がったらベンチ結果と 構成をよろしく。
>>327 4000円?
3台で2キロちょっとなら1台あたり700g、
分割梱包分増えたとしても900g/台あたりで2400円じゃないの?
1000円で三台分の補償がつくならEMS使うかな
結局このスレ的には冗長化はHDDを3台以上繋いでRAIDZにするのがポピュラーなの?
HDD2台でミラーリングするだけならFreeNASを使うの必要性が薄いからねえ
単なるスト雷ピングやミラー燐グなら 他にもあるフリーのLinux系OSでそれを設定してからcifs共有かければいいだけだし
それ言い出したら、FreeBSDをそのまんま使えばFreeNASはいらんって話になるが?
おまいこそいらんw
s70/rbにnas4freeのせて使ってたんだが、オンボードの?Intel 82578DMを認識して一応使えてた。 が、負荷がかかるとLANが落ちる現象発生(複数個所からファイルコピーなど)。 NICをEXPI9301CTにしたら解消。ドライバにバグありか? 一応ご報告
>>337 鼻毛のLANはデスクトップPC相当だよね。高負荷かかるとチョイチョイ落ちる。HYPER-V環境などでも同じようなこと起きる。
廉価で済む対策としてはサーバ用のPT-DualPortカード買ってきてリンクアグリゲーションにしておくと安心。
廉価じゃない件 Express5800/S70 RBなんて使ってる奴ならCT買ってきて挿しとくだけでいいだろ。
その投資額を惜しむ連中が買う鯖なのだよ OSレスのPCなのだが
格安デスクトップを安鯖のカテゴリで偽って数稼ぎました粗悪品
鼻毛はサーバーに使っちゃ駄目だよ。
く中古取り外し品だと思われる装着跡のある 自称新品なら7500円くらいで買えるぞ
>>338 EXPI9301CT指して解消って書いてるのに、別のカードを勧められましても、、、
人の話を聞かないとか、まぁよくいるでしょ
蟹の安いの使おうがどうしようが、負荷がかかってパフォーマンスがでなくなるってのはありえるけど、動作不可になるってのは ハードウェアかソフトウェアにバグがあるかどっちか。
347 :
DNS未登録さん :2013/11/23(土) 00:31:28.66 ID:wpMEoCzh
NAS4FreeでUSBから起動させたいんですが、USBを2本差して起動ディスクのミラー化を行う方法について教えていただけないでしょうか。 以前ネットで見たように思うんですが、今探しても見つけられませんでした。
負荷がかかってパフォーマンス低下とかストレス系の応答悪化は チップの高発熱による不具合もあるから そういうタイミングでチップの発熱を調べてみるといいお
freenasでファイルサーバー組みたいんだけど、おすすめのCPUとマザボってありますか? 今はB75M-PLUSとceleron G1610がいいかなと思ってます
FreeNASの為に組む人いるんだ
ストレージ以外は余ってた古いパーツで済ませた
安鯖で十分じゃね? 俺は省電力版のPhenom2が余ったからそれでNASにしたけど
>>352 nicはintelのカード挿すんで無問題です
>>354 手持ち流用か新規購入か知らんけど、そのMBを選んだ理由を自分で持ってるならそれでいいんじゃね?
B85M Pro4ならインテル乗ってるだろ
>>355 SATAポート多めって理由だけなんですけど、atomスレ見てたらオンボードマザーとSATA拡張カードのほうがよさそうな気がしてきた
ケースと電源とメモリは余ってるの使うつもりです
>>356 8シリーズだとcpuの下位モデルがまだないので高くついてしまいます
そういうのを使った報告じゃないと意味無いしな
>>359 実はこれが欲しくてatomスレ見てました・・・
これの上位機種は日本来たんだけどこっちは気配がないからフツーのにしようかと思ったところなのです
HDDの台数にもよるけど、ML110G7とか。
>>362 intel nicにSATA6ポート。条件にぴったりだw
G7はファンが静かならいいんだけどな ファン交換とコネクタをいじれば済むんだが、安鯖に追加パーツってのが心情的に嫌だ
TX100S3、ML110より5000円高いがML110よりは静か SATAが6ポートにintelNICの条件も満たす
ケースぺらすぎなので却下
安鯖はそういうもんだ。何かしら特殊だわ。
>>364 SDカードブートも可能だから、FreeNASのためにあるような安鯖なんだよな・・・
確かにファンが煩い。
ECCがなぁ、、、
数年前のatom マザボとインテルLANカードが余ったんでこれは FreeNASにしろという天啓だと思ったけど初期atomのCPUパワーでzfsの性能出るのかな
初期Atomの板はSATAが少なすぎてNASには不向きだろ
>>373 NAS=大容量 というのが思い込みじゃないかな・・・
大容量達成にはインターフェースが多いほうが向いてるけど
>>374 大容量がいらないならリンクステーションでも買った方がよっぽど幸せになれる
2万円出せば1TB×2のモデル買えるし設定楽だし省エネだぞ
おまえら、どれくらい大容量のFreeNASやってんの?
LinkStationの閉鎖性に辟易して、余ってたデュアルコアatomに3TBx2で。 牛LSの不自由さを解消するためだけにやってみた FreeNASである必要性皆無だろって異論は大いに認める
FreeNAS関係無いが大いに冒険してください!
2TBx4+SSDでRAIDZ
1TB×4でRAIDZ組んで3TBの外付けUSBドライブでミラーリング
FreeNASをはじめて使おうかと考えているのですが、 起動ドライブは別にあった方がいいのでしょうか? それともディスクアレイさえあれば不都合なく運用できますか?
みんなUSBメモリでブートしてると思うけど。
なるほど。
USBメモリだと寿命が心配ですが、バックアップを頻繁にとっておけば
壊れても差し替えが簡単というメリットもありそうですね。
>>379 さんのSSDは起動用ですかね?
設定を変えたときにコンフィグを保存しとけばUSBメモリで問題ないのがembeddedのいいところ
本人じゃないけど
>>379 のSSDはZILとL2ARCじゃないかな
T付きセロリンきたから4330Tはずして録画機に差し替えよう
embedded版はプラグインを入れるのもできないんでしょうか? owncloudっていうのが使えるといいかなって思っているのですが。
2TB*6だけどそろそろ3TBに換えたい。
1TBでパーティーション切ればいけるんじゃね 残った500GBはミラーにでもしてプールに入れとけばいい CLIでやる必要あるかもしれんけど
391 :
389 :2013/12/06(金) 00:25:33.26 ID:???
>>390 そっかCLIかー、って事でzpoolコマンドでRAIDZ組んで2TB確保できたけど
WebUI上には反映されないなぁ
明日調べよ
reboot
3TBx7 RAIDZ2と 2TBx10 RAIDZ2と1台に2組つなげてある 先日買った1TBx20はまだ忙しくて設定できてない
写真プリーズ
395 :
389 :2013/12/06(金) 19:39:16.31 ID:???
>>392 zpool create -f -m /mnt/tank tank raidz ada0 ada1 ada2
これだとrebootするとzpool listしても無かったことになってしまう。
zpool create -f -m /mnt/tank tank ada0 ada1 ada2
ここまでならrebootしても設定は消えず、WebUIでも自動インポートで見えるようになる
でもただ単にプールされただけの状態?
ようわからんので、もっとドキュメント読んでくるわ
スクショじゃなくて、筐体の勇姿を
不要
>>395 zpool create やった後に zpool export
その後にWebUIでインポートでいけるはず
400 :
389 :2013/12/06(金) 21:50:08.47 ID:???
>>399 おお、1.8TBのボリュームとして見えた!ありがてぇ!
備忘録として流れを残しておくわ。
1、zpool create -f -m /mnt/tank tank raidz ada0 ada1 ada2
2、zpool export tank
3、WebUIでボリュームの自動インポート(この時点では終わっても見えなかった)
4、OS再起動
5、見えた!
>>400 おめっとさん〜
防備録までつけて質問者の鑑やね
防備録
ご自宅でHDD大量の筐体は見てみたい
び、備忘録
備忘録だったよorz
なぜか「けんぼうろく」と覚えてる奴もいるな。昔の俺とか。
いねーよ
HDD17台接続とか余剰パーツや安鯖での運用しか考えてない俺には不可能
まーあれだよ 世の中は広いってコトだ
お、おう
1ヶ月ほどテストして今日からWD赤の4T×6でRAIDZ2運用だ。 早速HDDのヘッド音が気になるがきっとこんなもんだろう。 パスワード保護、固定IP化、メール設定、定期スクラブ、定期スナップショット設定した。 こんなもんで平気かな? 初心者は見とけってサイトある?日本語で
ない
>>411 この手のブツを扱うのに、情報源を探す気すらなく、遠回しに初心者ですアピールをするなんて平素でお茶を沸かしておりますって感じだな。
定期スクラブは正直お薦めしない
赤は5台までにしとけと公式であれほどw 赤すててHGSTにしとけ
417 :
DNS未登録さん :2013/12/09(月) 17:57:48.25 ID:3iyLZqDR
定期スクラブマジおすすめ定期スクラブマジおすすめ定期スクラブマジおすすめ これ必須だからね ややらないと壊壊壊れ壊れるよ
すんません、FreeNASというかZFSの問題なんだけど、 ちょっとアドバイス欲しい。 起動後しばらくすると見えなくなってしまうHDDがあって、 それを別なHDDと交換しようとしてdetachして、うっかりそのまま再度addしてしまったっぽい。 で、それに気づかず再起動したら、今度は問題のHDD完全に死んだらしく。 #zpool import ZFS WARNING: Unable to attach to ada2. pool: tank state: UNAVAIL status: One or more devices are missing from the system. action: The pool cannot be imported. Attach the missing devices and try again. config: tank UNAVAIL insufficient replicas raidz1-0 DEGRADED ada0 ONLINE ada1p2 ONLINE 2006616476127125112 UNAVAIL cannot open ada3p2 ONLINE 17400756365316971099 UNAVAIL cannot open ここで、17400756365316971099を取り除いて import出来ればraidz1-0の部分は復活出来そうなんだけど、なんとかする方法ない?
ada0/ada1/壊れたHDD/ada3の4本のRAID-Zから 壊れたHDDをdetachして、そいつをそのままtankにaddしたのか? 壊れたHDDをdetach/addした時点で、管理情報は飛んでるから、戻すの無理。 そもそも"tank"にaddしちまった時点で、raiz1 + 壊れたHDDのストライプ状態になっちゃってるから、 取り除くのが無理。 今すぐ、中のデータをバックアプして、組み直すしか、治す方法は無いな。 データを読み出せれば、だけど。
何故replaceしなかったんだ?
うっかり
うっかりを理由にするような性格ならRAIDなんか触らん方がええで
正当化するでもなく理由を述べただけだろうに
FreeNAS9.1.1でZFS2(WDGreen2TB×5)を組んでいるんですが、 容量拡張のために1本目を4TB(日立0S03361)のHDDに交換しようとしたところ、 zpool online まではいくのですが、 replaceコマンドで「devices have different sector alignmen」ってエラーがでてしまう…… どなたか原因が分かる方、同一症状の人いらっしゃいますか? その他のディスクもAFTのはずなので、セクタサイズは同じはず。 違いと言えば、MBRかGPTかの違いくらい……?
>>425 > 違いと言えば、MBRかGPTかの違いくらい……?
それ、重要じゃないの?
>>420 トン、ダメそうだからこれを契機に組み直すよ
慌てず騒がずstripe組んだ時点でサルベージすればなんとかなったかも知れないが・・・
>>421 先だってreplaceもしたんだけれど、上手くいかなくて。
んで、add repareしようとしてこのありさまw
今思えばそのあたりから、故障・交換のHDDを取り違えてた希ガス
>>423 懲りずに今度はraidz2で組むよ!
429 :
425 :2013/12/12(木) 00:01:32.64 ID:???
>>426 >>428 即レス有り難う御座います。
ashift=9のままでした……
zfs-poolを作り直すのが良さそうですね。。。
重要なデータだけ一時待避後、ZFSレプリケーションを使って、
ZFSプール全体の複製で試してみようと思います。
有り難う御座いましたー
9.1でDLNAやろうと思って、overclock.netのセットアップガイドの通りに進めてたんだが、jailsのdlna_1にストレージを追加するってところでつまづいた add strageを押すとthe pass mnt/〜 requires execute permission bitってでる それを無視してフォルダ指定してokおすと、正しく選択してください。dlna_1は候補にありません。ってでる だれか助けて
1) view log 2) modify its permission 3) reboot 4) smile.
もちっとくわしく、できれば日本語でぷりーず
434 :
DNS未登録さん :2013/12/13(金) 22:26:21.77 ID:7QVqjWtn
_______ / .| | .\ /____| |__ \ / ___ ___ \ | / (●)|_|(●) \ | スタァァーップ!!! | | .(__人__) | | | | |::::::| | | .\| l;;;;;;l | / / `ー´ \ / ヽ
てす
9.2.0がリリースされてるわけだが、入れた人はいるかね? 俺は年末年始はいじりたくないから様子見
アーリーアダプタにはなりたくないよ データごと持って行かれたら手間だからね チャレンジするのはバックアップ用意してからだね。
439 :
DNS未登録さん :2013/12/28(土) 06:44:57.14 ID:AW9b40Zx
4Kセクタがデフォなっててちょち苦労した
よくわからないながらも前述のエラーが表示されないところまで進んだぜ そんでOK押すと変な画面が出てその先に進めないんだが、どうすりゃいいの? request method POSTとか文字が並んでるだけでOKもキャンセルもないから×押すしかないのだが あと一歩なのに謎の画面のせいで進めない・・・
すまん430です
バグかと思って最新の9.2にアップデートしたらネットワーク不調になってDLNAどころじゃなくなってしまった・・・ PCからはアクセスできるのにNTPサーバが応答無かったりプラグイン一覧が読み込めない・・・ これってNICが対応してないのかな インテルのEXP19301CTっての使ってるんだが
>>442 > インテルのEXP19301CTっての使ってるんだが
これに対応してないって言ったらクレームが入りまくると思うが。
>>443 じゃあ何がいけないんだろう・・・
ディスプレイのほうはhost name not found ntp~~を流し続けてるだけだしさっぱりわからん
外向けの何かが出来てないんだろ 名前解決かルーティングか知らんが
ping traceroute netstat の3つで解決だ 対応は ifconfig route で
解決できた!ネームサーバのところを弄ったら直った けどminiDLNAはオンになってて、jailsのmediaフォルダにもファイルはあるのに他機器からファイルが見られない・・・
FreeNAS9.2でWeb server機能を立ち上げようとしたがサービスの設定にWeb serverの欄が無いんですがどこにあるのでしょう?
なにもせんでもnginxが立ち上がってるじゃろ? どう使いたいのか知らんが、自由にhttpdを使いたいならjailにインストールするべきかの
どうもありがとうございます
どういたしまして
初めて導入したけどx64版の9.2でプラグインインストールしようとするとInstallPluginの窓がロード中のまま一向に進まない ブラウザ変えても変わらないし、これはサーバー機の問題なのか別の問題なのか…
予備機があなたの挑戦を受けたそうにこっちを見ている 挑戦しますか? [ はい ] [ いいえ ]  ̄ ̄ ̄ ̄
>>452 同じ状況になったけど、オラの場合はネームサーバをタイプミスしてた。
ネットワークの設定を見直してみたら?
>>454 いけたっぽい
盲点でした
ありがとうございました
ちょっと上に同じミスしてた奴がいるのに、、、 なんでさかのぼって見てみるってことをしないのかね?
なんでも御用聞き質問箱だと思ってたんじゃ内科
>>456 ダウンロード出来るプラグイン一覧は見えていたので、
>>442 の症状とは別物と思っていました。
ご不快にさせてしまい大変申し訳ありません。
Freenasの導入テストの為にESXiの仮想環境にFreeNAS9.2をインストールしZFSボリュームの作成をしてみたのですが 3GBのストレージ3台でRAID-Zを構築してボリュームサイズが2GBにしかなりません RAID5相当だと6GB程のサイズになると思うのですが 同じく3GBのストレージ2台でMirror構成でサイズが983.6MBにしかなってませんが これらはどういうことなのでしょうか?
ハードが3G対応できてない
NAS失格だな
冗談は置いて、TBの間違いじゃなくてほんとにGB? zfsの管理領域に何GBか取られてるだけでは
463 :
459 :2014/01/17(金) 09:04:49.53 ID:???
実運用じゃなく練習なのでGBで合ってます どうもサイズが3分の1になってる感じです 3GB*3[RAID-Z]=6GBが2GBに 3GB*[RAID1]=3GBが約1GBになってるので 仮想PCのストレージ構成はIDE2GBが1台とSCSI3GBが7台 OSはIDE2GBのストレージにインストール ストレージ関係の設定はZFSボリュームの作成しか行なっていません 他の設定はまだデフォルトのままです
zpool作った時点で何GBかは管理用に取られると思う TB単位だと目立たないけどGBだから目立つだけじゃないの 仮想ならシンプロで大きな仮想ディスク作れるだろうからそれで試してみれば
>>462 >>464 どうやらそのようでした
ストレージサイズを変更してみたら概ね正しそうなサイズになりました
20GB*3[RAID-Z]=35.1GB
30GB*2[RAID1]=27.3GB
20GB*2[RAID1]=17.6GB
実運用時は上記サイズの100倍で運用予定なので問題なさそうです
レスくださった方々ありがとうございました
466 :
448 :2014/01/21(火) 19:25:55.30 ID:???
USBインストールしたFreeNAS9.2でGUI用途のnginxをユーザー用途のWeb serverに転用する事に成功しました
>>449 では答えになってないのでFreeNASカスタマイズの参考に書いてみたいと思います
sshログインして/md上の/usr/local/etc/nginx/nginx.confを書き換えても起動時に戻ってしまうのでUSBメモリを書き換えます
@FreeBSDマシンを用意する(usbにインスツールしたFreeBSD9.2でいいです)
AFreeNAS9.2usbメモリを差し込みマウントする
#mount -rw /dev/ufs/FreeNASs1a /mnt
B/mnt/etc/ix.rc.d下にnginx.conf生成スクリプトix-nginxがあるので書き換える
#vi /mnt/etc/ix.rc.d/ix-nginx
適当な所(自分で探して下さい)に例えば
cat << __EOF__
server {
listen 80;
server_name localhost;
location / {
root /mnt/ufs/www;
index index.html index.htm;
}
}
__EOF__
を挿入する
C出来上がり
ESXiに乗せてHDDパススルーするには Vt-dが必要になりますか?
いりません
ありがとう試してみる
パススルーするならいるんじゃないの RDMならいらんけど
ごめんRDMとパススルーをごっちゃにしてた。
ggrks://www.google.co.jp/search?q=Vt-d+ESXi+HDD+pass-through+
えーと、そもそもESXiには「HDDパススルー」なんて名称の機能は無く、似通った機能として RDM(Raw Device Mappingu)で物理HDDをvmdkに割り当てる方法と、 Direct IO Passthroghでコントローラごと仮想マシンに割り当てる方法があり、 後者はVT-dが必要 ってなことでOK?
質問者は単に物理HDDをゲストで直接使いたい、ってだけだったかも それならRDMでもいい
pingu
みなさんありがとうです 物理HDDをゲストで直接っていうので間違いないです RDMというもので扱うんですね。調べてみます。 コントローラーのパススルーだと、それにつながってるすべてが ゲストに渡されちゃうはずですもんね。 u が一行下からお引っ越ししちゃっただけみたいです
479 :
DNS未登録さん :2014/01/23(木) 23:26:53.69 ID:A4vU+r3S
FreeBSD10でkernel modeのiSCSIが実装されたそうで 早く10ベースになって欲しいな
ファーストリリースに飛びつくのはアフォだぞー 安定したって評価が定着するまで待つんだぞー 試験運用できる環境があるんなら飛びついてもいいが
10-betaから、ctldを色々と弄ってみてたけど、 安定性では特に、問題なかったなぁ。 パフォーマンス的にも、そこそこ出てた。 solaris/COMSTARに対しては今一歩って所かもだが、 こいつはどっちかってーと、targetの能力と言うより、kernel/DISK/network周りの処理が、 まだsorarisの方が上って感じ。 ARCに乗ったデータの単純なシーケンシャルリードで、ctldががんばって1GiB弱の所、 同じ構成に乗っけたomnios/COMSTARだと、1.7GiB前後出る。 さすがに腐ってもsolarisって所か。
ボラクルは腐ってるかもしれないが、Solaris は精々腐りかけ位だろ
483 :
DNS未登録さん :2014/01/24(金) 05:11:55.34 ID:XUBWxUJt
もっとパフォーマンスあがるだろ、、と思ってnexentstore入れてみたりしたけど腐りまくってた、、 MPIOでFreeNASと比べて速度は倍くらい出たけど。 UPS動かせて活発で、安定してるっていうので戻ってきた
FreeNAS9.2(x86)を導入してCIFSでPC間(Windows7、XP)のファイル読み書きまでは出来たのですが REGZAからですとレグザリンクからtsファイルまでは表示されるのですが再生が出来ません パーミッションも許可にしていますし、後はどの辺の設定が必要なのでしょうか? ここまでの設定はPukiWikiと腹○さんのサイトを参考にしていました
>>484 Unix Extensionsのチェックを外すと幸せになれるかもしれない
>>486 ありがとうございます。チェック外したらみれました
>>487 申し訳ないです。REGZA絡みの件で何かあったらこのスレで参考にします
489 :
DNS未登録さん :2014/02/02(日) 13:41:10.56 ID:6A1rqMKz
8.3→9.2にアップデートしたら30分に1回OSが落ちて再起動するようになった。 なんだろうこれ。
9.21までまつのが吉
>>489 なんかログは出てないのか?
30分くらいって分かってるならコンソールの前で正座か、シリアル繋いで別マシンにdmesgのログでも出しておく。
動かすにはどの位のスペックが推奨? 5、6年前のに入れようと考えてるんだけど大丈夫かな? 釣音たんに2GBメモリじゃキツいかな
> 釣音たん キモイ隠語を使われましても
494 :
DNS未登録さん :2014/02/02(日) 18:23:24.37 ID:GQqK8bcI
釣音って何だ?
なんにせよ、メモリ2Gとかじゃ安定稼働はムリポ
すまん、AMDのTurion 64ね メモリはどの位あれば十分なの?
4GBあれば安心で、2GBでもディスク構成次第で足りるんじゃないの? うちは8GB入れてるけど、HDDx3のRAID5相当ZFS+シングル一台で2GB以上使ってるような気配がないんだけど。
最低でも8GBから
>>492 atom330に2GBで使ってるよ
0.7.5でUFSだけどな
みんなありがとう それなりのスペックが必要なのはわかったよ 再利用を考えず素直にNAS買った方が安くつきそうだな…
zfsだとHDDで1TBあたりメモリ1GBは ないとヤバいので メモリ少ないならufsで使えばいい
>>500 導入にお金かかるわけじゃないんだから試してみりゃいいのに
>>501 >>502 ありがとう、調べてみます
LANポートが空いてないからすぐに試せないのです
無線LANルーターを買いたそうと思っているのでその後やろうかと考え中でして
今更スイッチングハブだけを買うのも馬鹿らしいかなと
何故HUBの買い足しが馬鹿らしいのかがわからん 寧ろルータの買い足しのほうが馬鹿らしくないか?買い替えならともかく まぁどんな環境で使ってるのか知らないのでなんとも言えないけど
同意
ルータは別途必要な理由があって、ルータにおまけで付いてる有線ポートを 使って試すつもりってな話じゃないの スレとは関係ないからどうでもいいんだけどさ
ばいばい
ノシ
8.xから9.2にupgradeして、問題なさそうだったが、wolが動作してないことに気づいた 確かWebGUIのNICの設定にwolの設定項目があったと思うけど、それが表示されない。 NICはintelのEXPI9301CT。 SSHから「ifconfig em0 wol wol_magic」 としても効果なし。 上記をWebGUIのNIC設定のオプション欄に書き込んで再起動したら、NIC設定が無いと 表示されたので再設定した。
いつのまにやら9.2.1もリリースされてるな。
イラネ
週末に8.3.2から9.2.1にしました sambaが4系になったのでパラメタいじらなくてもCIFSが速い感じ 8G積んでるメモリの使い方も結構いい感じに使ってくれてる感じ 何となくiSCSGが遅くなったような気もするけど これはディスクを増やしたせいなのかも
バージョンアップする時って設定ファイルのエクスポート&インポートするだけで引き継げるの?
freenasをwindows上で仮想化して、RAID Zで組んだHDDをwindowsで認識できる? 別のOSをもう一個仮想化してそっちでも使いたいんだが
raidz上のファイルなりzvolをiscsiで提供すればできるのではないかと。 個人的にはfreenasには直接物理HDDを任した方がよいとは思いますが・・・
個人的にはFreeNAS専用のPCからLAN経由でISCSIを使ってWindowsPCに接続し、WindowsPC側で暗号化と圧縮を行うとLAN送受信の際のデータ暗号化とデータ圧縮も出来てパフォーマンスも上がり一石三鳥で良いと思うぞ。
9.2.0でログイン出来ない人 私だけ?
はい
リリースノート読めや
読まない調べない努力しない 私の事です。 誠に申し訳ございません。 rootと記載がありました。 私が悪かったです。本当に申し訳ございません。 二度とこのような事が無いように努めてまいる所存です。
9.2.1 x64だけど、CIFSで隠しフォルダの表示をOFFにしていても .samba4ってフォルダが表示されるな しかも間違えて開こうとしてしまうとサービスが落ちる・・・ どうやったら非表示に出来るのか
522 :
514 :2014/02/12(水) 20:34:39.12 ID:???
今3台に分かれてしまっているので一つにまとめたいんだけどNASはNASで別に置いたほうがいいのかな 電気代とか気になるしC2550D4I買ってまとめちゃいたい
FreeNAS-9.2.1のx64ってどこで落とせるの?
あ、すまん。公式の下のリストばかり見てた 上のデカいアイコンの左右にあったのね
ちょっと皆さんのお知恵を拝借したい。 8.3から9.2.1にアップグレードしたんだが何故かCIFSだけサービス有効化が出来ない・・・ 再起動しても必ず失敗する。 設定ファイルの保存はできてます。
>>525 クリーンインストールから試してみたら?
設定の引継で悪さしてるかも
527 :
DNS未登録さん :2014/02/13(木) 15:15:39.92 ID:siTyBxKe
>>521 直下を共有せずにCIFS-SHAREというようなボリューム作ってそこを共有するようにしてる
9.2.1の評価中なのだが共有名に日本語使うと共有表示されないのはどうやれば解決するの
リンクアグリゲーション(LACP)もなんだか不調のためうまくつながらない… こちらはメインボードのせいかもしれんが
新版とかヒトバシラーの検証で状況確認ができてから入れるものだ ストレージにまつわるものは先走って導入してもいいが 必ずやデータの維持を担保できる状態があることを前提に臨みたい というわけで、アーリーアダプターのみなさん、がんがってください
質問ってここでいいんですかね?それもNAS4Freeでも? MicroServer N54LにNAS4Free x64 9.2.0.1入れてみたら CIFS共有でWindows(とりあえず7)からNASに書き込めないです。 いや、小さいサイズのファイル(300MB以下程度)なら 書き込めるけどギガサイズとかだと空き容量が足りないって怒られる 空き容量は2TB近いのに何で?ってなことが以前にもあって、 その時はHDD変えたら大丈夫だったんだけど、 理由が分からないと今後HDD増やして行っても無駄になる気が^^; 説明不足かもですがご教授をmm
追記^^; FTP転送ならギガサイズでも大丈夫なのですが・・・
傷口の小さいうちに他のOSなども試しておこうよ 場数を踏んでおくことは悪くないよ
>>532 うちは問題ないから(MicroServerじゃないが)、設定の問題かH/Wに何かあるかだな。
容量エラーが出てたような記憶はないが、S70/RBオンボードNIC(Intel)は一見上手く動いてるようで負荷がかかるとファイル
コピーに失敗することがあった。今はEXPI9301CTを挿していて問題なし(同じIntelだがNICの型番は違う)。
BroadcomのNICの動作確認がどこまで取れてるのか知らんのだが、高額なものじゃないのでEXPI9301CTをを試してみたら?
>>534 とりあえずAndroid、iPhoneからのSambaアプリで出来ることは
確認しているのだけど、メインで使うのがWinなもので^^;
>>535 設定は他HWで作ったものと同じなので問題ないかと・・・
言ってるようにNICも疑わしいけど、他HWでの時もHDD変えたら
うまくいった事があるし、HWだけの問題でもないような
NAS4FreeもFreeNASの各Verでやっても同じTT
HDD変えるしか?理由分からず変えてもね〜^^;
お手上げ状態です
あ、WinでもFTPクライアントでならいけた。5MB/sだったけど
にこにこ笑ってんじゃねーよカス
ただの愚痴か。好きにしてください。
>>532 HDDに不良セクタないか点検してみるといいよ
返答があっても否定するだけだから時間の無駄
おまいさんにお手上げだわ
confか画面のスクリーンショット、 ハード構成晒さないとおじちゃん 正しい回答出せない
あと意外に怪しいネットワーク 構成も晒そうね
最近はこうなのか? 自分が絶対正しくて状況を説明してるだけなのに 違うこと返されると否定と取るやつ コミュ障?哀れだわー
そして真相は闇の中 もしかしてヌルー検定ですかね?
ここは社会人経験が長いおっさんが多いから、 度を超えた説明下手さに対応できないんだよ
最近はこうなのか? 自分が絶対で状況説明しているのに違うことを返されると 否定と取るやつ コミュ障害?哀れだわー
そら試しにやるでもなく違うと言われたらまともに回答する気もなくなるわな どっちがコミュ障だよって話
わかった、おまえらはよくやった ここにはおまえさんに適切に回答できる奴はいないんだから自力で調べてガンガってくれ 英語読むのを嫌がってては効率的に前進できないが、気合いだ。そうやってニーズから覚えていくもんだよ
9.2.1は、IE11で設定画面つかえるようになったのはよいが… 共有に日本語や#つかえなくなったのはひどい リリースメモにも触れられていないし
うちのNASがWin7からのアクセスに反応悪い時あるから、8.3から9.2へアップグレードしようかと覗いたら・・・まだ止めといた方がよさそうだな。
9.1.1で作成したzfsプールが、9.2.0以降からだとなぜかインポートできない事象が発生していてアップデートに躊躇しています。 9.1.1では普通に動作しているのですが、プール作成時に何かミスってしまったのでしょうか・・・ 具体的にはguiからauto-importしようとすると永遠と進捗中のままになります。
アップデートで移行するのを諦めて バックアップからの書き戻しでデータを注入するとか オンリーなストレージで漢ダイビングなアップデートしてるのかな?
9.2.1にしたらexe等の実行形のバイナリをWindowsからキックするためにパーミッションに実行権限が必要になった 今まではrwだけで動かせていたのに バージョンアップが悪いのかと思って仮想マシンに新規でいれて最小構成で同じ事やってみたが やっぱりexeとかはWindowsから叩けない アプリのインストールプログラムとかおいても実行できなくて悶絶 色々弄っている間にサービスも起動できなくなって/var/db/samba4シンボリックリンクを手で消さないと動かなくなったり 9.2.0まではatimeさえ無効にすれば絶好調だっただけにここまでやられるとは思わなかった 0.0.1のアップデートでSamba4.1.3まで上げるなよと・・・
9.2はつかえるこ 9.2.1はゴミ 9.2.1の唯一の利点はIE11対応 ファイルサーバとして根本的に必要な設定失われすぎだわ
9.2.0を使っていて設定でゴミ箱設定しています 設定するとrecycleのフォルダが出来ると思うのですがそこの中の削除したいフォルダやファイルを削除しても 容量が空かないのですが何処で削除するとかあるのですか? プロパティでみると1TのHDDで600G位は使用領域で300G空いてるはずですが 現状6G位しか空きが無い状態でFreeNASのストレージ情報で使用中は98%になっています 使用OSはWin7です
自己解決しました。スナップショットを削除すればいいのですね
558 :
DNS未登録さん :2014/02/22(土) 04:49:32.08 ID:l5Ts+B+C
9.2.1.1
のーもあ あぷでーと!
560 :
DNS未登録さん :2014/02/24(月) 11:30:00.36 ID:voDJG7AH
FreeNASってホットスワップRAID構築できたりする?
ホットスワップはハードウェア対応次第 ZFSで組んであるものはリビルドは画面などから指示してあげないといけない。ただ操作は容易。
何ができるのか 何をなおしたのか まともに記されたドキュメントないため誰かの人柱待ちに 4.2.1は共有関連の不具合多すぎて使い物にならない
何故かGUI上のHDD番号とマザー上のSATAコネクタ番号が一致しないから 不良が起こってリビルドする時に総当たりする羽目になって以降、 やっぱり自作はいかんなという結論になって妙に値崩れしてるReadyNAS316買ってしまった
どっちにしても触るな危険
早漏さんが建てちゃったみたいだけどまだこっち使えるわけで
567 :
DNS未登録さん :2014/03/02(日) 11:44:42.11 ID:4DNCYLg1
今は沈めるとめんどくさいか
質問させて。 zfsデータセット間でシェルからファイルをmvしても不整合起こったりせず、ちゃんと動きますか? データセットの一方は圧縮有り、もう一方は無圧縮です。
起きたらファイルシステムとして成り立たないだろ
ありがとう。 ネットワーク越しのみゴニョゴニョしてるのかと思ったので、疑問に思いました。
9.2.1 がダメなら9.2.1.1を試してみようと思っているうちに 9.2.1.2が出てるな
導入を考えているんだけど9.2.1.2 x64 imgハッシュが一致しない vmdkも…
forunに hash unmatch とか問題提起で書かれて内科医?
9.2系列には手をだすなでいいんですか?
579 :
DNS未登録さん :2014/03/14(金) 08:45:11.67 ID:Fxu95m+w
(すみません part12 に書いちゃったのでこちらに引っ越します) freenas-9.2.1.1 を使っていろいろ試している最中です。 freenas で dedup on にした zvol を iscsi で vmware vsphere 5.5.0 でマウント して試しに win7 環境を入れてゲストをコピーしてみたんですが、、、、 freenas 側で zdb -S とかすると dedup 3.51 (テンプレを2つコピー)とか そこまではいい塩梅なんですが、vmware 側から見たときにリニアに使用量が減っていって いるということに気がつきました。 これって dedup で重複排除になった分だけ vmfs の容量が増えてくれないといけないんですよね。 windows で iscsi マウントとかしても同じ問題があると思うんですが、 こういう時どうすればいいかご存知の方、いらっしゃいますか?
580 :
DNS未登録さん :2014/03/14(金) 11:03:00.14 ID:cgZ2la9d
質問させてください。 FreeNAS9.2.1.1を使用しています。 FreeNASにてNFSをセットアップしてwindows7からアクセスした事情があったので、windows7のNFSDを使いアクセスしました。 が、フォルダの書き込みはできてもファイルの書き込みが行えません。 windows7からのエラーメッセージには「リモートコンピューターよりネットワーク接続が拒否されました。」とでます。 問題解決に向けてどなたかアドバイス頂けないでしょうか。 また、FreeNASの各種セットアップについて参考になるサイトは御座いますでしょうか。 ver等が入り乱れていて、どれを参考にしてよいのやらと言う状況にはまってしまっています。 どうかよろしくお願い致します。
>>578 むしろ手を出せ
出して報告上げろ
じゃね?
>>579 > これって dedup で重複排除になった分だけ vmfs の容量が増えてくれないといけないんですよね。
むしろ増えたら驚く
>>580 uid/gidをどうしているのか情報も出さずに質問するな。
わからないなら素直に名前で認証できるCIFSにしておけ。
9.2.1.2にしたらwebguiアクセスできんくなった…
>>584 update後にwebguiでいきなりログインパスワード変更こなかった?
ログインIDもadminではないはず。
adminは廃止したからrootで入りやがれ 今パスワード設定しろ言われる
ブラウザ変えれ ジャンボフレームOFFれ
WEBGUI駄目でも、ローカルから入れないの?
ここ読んでたら怖くて9.2.xに更新できない。
俺的常識だと ・ゼロデイ攻撃が騒がれない限り評判を待つ ・先に海外で騒ぎになる ・その間に最新のフルバックアップをとる あとは様子見と
>>591 全然怖くないよ。
みんなが書いてるような不具合は9.2.1.3 Betaで全部直ったから。
9.2.1.3にアップデートした方がいいよ。
・beta版も避ける
ゼロデイ攻撃もなにも、FreeNASを外向きに公開するアフォなんておるんかい stable版となるまで待つしかないだろ 管理するデータが逝ってもいいなら好きにしろ
サーバーとして公開しなくても、NTPとかDDNSとか小物サービスで通信するから外からゼロデイ喰らう可能性はある。
Samba周りのバグが酷いな 9.2.1.3 Rでもx2.2.αも駄目だ 9.2.2 Bに期待する
3.6.23でも酷いの?
ダウンロードページが少しまともになったね。
ほんとだ 前は何であんな滅裂な感じにしてたんだろ? って思うな
FreeNAS使うかnas4Free使うかは結局のところ好みの問題?
好きなほうを使え バージョンにもよるけど、zpoolを維持したまま後で乗り換えもできる 個人的にはnas4Freeは最新を追いかけてて、FreeNASはある程度枯れてからの更新だったけど ここんとこFreeNASもsamba4とかやらかしてるからなあ
よく緑キャビアはダメといわれるが、Intellipark無効にしていてもダメなのかね?
Green病はそれだけじゃないんです 最近はRedもGreen病に罹ったみたいですけど
重複排除って、ファイルを書き込み事後に有効にした場合って、前もって書き込まれてた分も有効になるのでしょうか? 具体的な例で言うを、無効の状態で複数のPCから全ファイルをバックアップ、すべてのバックアップ終了後有効にする、って感じの使い方をしたいです。 これで重複データ(特にシステムファイル)を排除可能でしょか? バージョンは9.2.1.3Rです。
有効にすると死ぬよ
重複排除って圧縮機能の下位互換って説明だから別に重複データが消えるわけではないのでそういう使い方しても意味ないのでは? 重複ファイルを削除したければ、そっち系の検索ソフトを走らせて削除した方が良いと思うよ。
>>607 死ぬほどシステムが激重になる程度でしょうか?
それとも読めなくなったりデータの破損が起こるという意味でしょうか?
バックアップなのでコピー終了後freeNASが重くなる分には気にしません。
>>608 意味ないって言うのは無効ってことでしょうか?
元のPCがどんなファイルで構成されていたかの情報は残したいので、重複ファイル自体は削除はしたくないのです。
ただ、HDDが有効に使えるて使用本数が減らせるかなと。
>>610 落ちるなら駄目ですね。
レスくれたみなさん、ありがとう。
>>609 ファイル名やタイムスタンプで良ければ、こんな風にやればバッチ処理で落とせるけど(win機の前提)
dir d:\data /s /od > d:\data\fileinfo.txt
ファイル名に日時を組み込むとか、dirコマンドの表示内容等は自分で改造してくださいな
これでファイル構成などは得られるけどねー
ファイル単位での重複排除でもいいのならハードリンクに置き換える処理を走らせるのが基本
J( 'ー`)し「
>>606 」
・ファイルおいた後でもおk
・DISK I/O の劣化はほぼない
・System Volume Infomation にチャンク
作るから消したらデータの実態が消える
・スケジュール (ないしはアイドル) で実行
されるから動的には重複排除されない
・スケジュール開始時間に動作してないと
いっこうに重複排除されない
・ファイル削除してもスケジュール時間
こないと容量が減らない
・圧縮より良い
- IOのアクセス劣化が少ない
- 重複するデータが多いと圧縮より縮む
・圧縮より悪い
- ファイル削除と同時には空き容量が
増えない
- チャンクが壊れると複数のファイルが
破損する
バックアップとか一時ファイル保存には向かないので注意が必要です。
>>610 Linux/UNIXの重複排除と違って4GBもあれば充分ですよ
あ、Winスレ見てからFreeNasスレ見たから間違えました。うえのはWin8とかWin2012の話なので無視してください。 FreeNasならメモリ山盛りじゃないと話にならないのが正しいです。
∩ ∩ (・ω・ | | ズコー | | ⊂⊂____ノ =§
x.x.x.x.1 上げるの速すぎ 9.2系はそんなにバグが多いのか
9.2.1.3.1 消しやがった 相変わらずゴタゴタしてるなぁ 9.2.2 alphaはそのまま続く
9.1.1から変えられねえ
9.2は地雷なのか
保守的すぎていろいろ揶揄されたので 最新ラインを追ってみたらこうなりましたー っていうよくあるパターン ストレージ鯖が何を求められているのかをよーく考え直して
>>621 Sambaが上がる9.2.1から
9.2は地雷じゃない
>>602 7からの流れでnas4Free使ってる
倉庫にするだけでそんなに難しい使い方もしてないから十分
625 :
DNS未登録さん :2014/03/29(土) 21:35:51.58 ID:mm3Uhelg
| ┌┐ |〆ソv | / |Д゚) ダレモイナイ… |⊂ オドルナライマノウチナス! | ┌┐ んvヘゝ ♪ ♪ i i γ(゚Д゚) ナスナス♪ `/ (ノ |⊃ | | ・、___ノ⊃ ∪ ┌┐ ♪ 〆vヘゝ ♪ / ヽ ナスナス (゚Д゚)ヽ ⊂| υ"| | | ⊂ヾ__ノ ┌┐ `∪ イvヘゝ γ ヽ |(゚Д゚) オイシイナス! ⊂| |⊃ | | ヾ__ノ し`J
FreeNAS9.2.1をUSBにインストールしてブートさせ、 ストレージはボリュームをUFSで追加し、CIFSで共有しようとしたのだが、 Samba自体が立ち上がらない。 HDD自体は普通に/mnt以下にマウントされているし、パーミッションの問題ではない。 なお、ZFSでボリュームを作ってやると、問題なくSambaも立ち上がっている。 9.1.1に下げてみようかと思ったが、そんな問題だろうか?
この擦れ読んでからやるべきだったのか・・・・
628 :
DNS未登録さん :2014/03/30(日) 17:54:11.92 ID:vdXBXqYd
9.2.xになってから色々なパターンでCIFS関連が開始できないってバグがあるよ。 最近のだとZFSで作ってもログ用のdataset指定しないと絶対失敗したりする。 あと、前は共有が一つも無くてもサービスだけ開始できて臨時のマスタブラウザにしたりとか便利だったんだけど 9.2.1を堺にできなくなってる。 Samba側の仕様変更?
>>623 今公式見たら FreeNAS-9.2.0-RELEASE-x64が見つからない
幸い手持ちに有ったからいいけど
630 :
DNS未登録さん :2014/03/30(日) 18:54:29.06 ID:vdXBXqYd
あるよ 9.2.1.3.1 Rは一瞬だけ出て跡形もなく消されたけど
FreeNAS 9.2.2 ALPHA 一筋です。
FreeNAS 9.2.0 Release x64 をHP ML110 G7上のUSBメモリにインストールして使ってます。 autotuneにチェックを入れるとフリーズしてしまいます。 またReportingでCPUとDiskSpace以外の情報が取得できないのですが 何か設定しなければいけない項目などがありますか?
>>628 9.1だとOKでした。ただ、Webから再起動しても再起動されていなかったりで、
謎のバグなのか、こちらの勘違いなのか何か怪しげなかんじです。
Sambaまわりは前から微妙で。
636 :
DNS未登録さん :2014/04/01(火) 19:24:38.11 ID:MY9pK2bj
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
9.1.1でNTFSの外付けHDDをマウントしようとしたのだが、どうもWebからはできない。 パーティションを読むところでこけているような気がする。 で、ntfs-3g /dev/ntfs/da1 /mnt/da1でできることは出来るのだが、 8まで戻してやるとWebからもできるのだろうか?
9.2シリーズはまだ使い物にならないの?
>>638 主にCIFS周りの話だけど(使ってないので)、
9.2
はまあ大丈夫。
9.2.1
から微妙。
9.2.1.3
で小康状態?って感じるけど。
Sambaのメジャーバージョンアップが鬼門 他の部分も色々と変えて来てるが
641 :
DNS未登録さん :2014/04/04(金) 23:52:39.26 ID:ie8/XuKH
642 :
DNS未登録さん :2014/04/09(水) 02:52:41.08 ID:r9Kegj9u
古いバージョンを使い続けているけど、何か問題ありますか?
>>642 使い続けていて問題出てないなら問題ないんじゃないの?
>>641 すいません 具体的にどうするのでしょうか?
('A`)
FreeNASはopensslのバグの件大丈夫なの?
大丈夫じゃない
さーね openssl使ってるかも知れないしそうじゃないかも知れない 気になるんだったら調べてみれば良いんじゃないかね
FreeBSDが影響受けてるからこっちもあるんじゃない
651 :
DNS未登録さん :2014/04/09(水) 23:17:06.70 ID:YbXiVvV+
>>644 ACL調べる気力がないならこう
Shares -> Windows(CIFS) -> volume -> edit -> Advanced Mode -> Auxiliary Parameters -> acl allow execute always = yes -> OK -> Service -> CIFS再起動
DLNA鯖入れるならどれくらいのスペック要りますか?
653 :
DNS未登録さん :2014/04/10(木) 21:09:54.17 ID:aPI9ofrV
質問させて下さい。
FreeNAS ver 9.2.1.3 です。
cifsに対するPHPでのコピー操作が上手くきません。
状況、サーバ側(FreeNAS)とクライアント側の設定を終え、OSからはLinux、Windows共にフォルダ、ファイルの作成と削除ができております。
同じubuntu系のLinux Mint 13 でFreeNASのcifsをmntにマウントし、PHPスクリプトにてマウント先のcifsにファイルをコピーしようとすると失敗します。
実際に参考にしたのは
ttp://uturo1.nevernothing.jp/samba_client/ 実際にマウントに使用したコマンドは以下です。
smbmount //192.168.0.100/cifs /mnt/samba -o username=root,password=xxxx,rw,uid=root,gid=sambashare,file_mode=0770,dir_mode=0770
mkdirは成功するのですがcopy(コピー元, コピー先のマウントディレクトリ)が失敗してしまいます。
Linux Mint 13 でmnt以下のフォルダのパーミッションを見ると
連失礼します。 アクセス権 所有者 root フォルダのアクセス権 作成と削除 ファイルのアクセス権 --- グループ sambashere フォルダアクセス権 アクセスのみ ファイルのアクセス権 --- その他 フォルダアクセス権 アクセスのみ ファイルのアクセス権 --- となっております。 PHPスクリプト(sambashere)でもマウントディレクトリへフォルダやファイルをコピーしたいのですが、 どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。
PHPの実行ユーザに書き込み権限がないからじゃないの?
0777で試してみろ
657 :
653 :2014/04/10(木) 21:48:17.53 ID:???
レスありがとうございます。
>>655 確かめるにはどうのようにすればよいでしょうか?
確かにcifsをマウントした時点で存在しているフォルダやファイルには
グループ sambashere
フォルダアクセス権 作成と削除
ファイルのアクセス権 ---
となっているのですが、マウント後にPHPでmkdirしたフォルダに対しては
グループ sambashere
フォルダアクセス権 アクセスのみ
ファイルのアクセス権 ---
となってしまいます。
そこでPHPスクリプトで
mkdir(dir);
chmod(dir, 0777);
と続けて行ったのですが、アクセス権の結果は変わりませんでした。
>>656 0777にしても同様の結果となってしまいました。
変更前 file_mode=0770,dir_mode=0770 変更後 file_mode=0777,dir_mode=0777 でやってみろってこと
これからNAS4FreeでNASを構築しようと思ってるんだけど結局どのバージョンが安定してるの? 最近は色々問題が出て細かいアップが続いてるみたいで悩みます
661 :
653 :2014/04/10(木) 23:02:07.91 ID:???
>>658 レスありがとうございます。
言葉足らずですみません。
smbmount //192.168.0.100/cifs /mnt/samba -o username=root,password=xxxx,rw,uid=root,gid=sambashare,file_mode=0777,dir_mode=0777
としてみたのですが結果は同じになってしまいました。
ttp://uturo1.nevernothing.jp/samba_client/ 上記サイトのfstabも0777にし再起動をかけて確認しましたが結果は同様に同じになります。
手順としては
1、apacheでPHPを走らせローカルにフォルダとファイルを作成 ->
2、これをマウント先(freenasのcifs)にコピー ->
3、エラー
1の時点でフォルダとファイルの所有とグループが共に
www-data
となっていたため、PHP内で対象のフォルダとファイルに以下の変更をかけましたが所有者とグループは変わらず。
chmod( "dir",0777 );
chown( "dir","root" );
chgrp( "dir", "sambashare" );
うーん。。
mountの-o uid=rootをphp実行するユーザに合わせないと書き込めない www-dataとかapacheとか
>>651 ありがとう
仕事と子育てで腰を落ち着けて考える時間が取れなくて助かりました orz
664 :
653 :2014/04/11(金) 12:02:49.36 ID:???
>>662 ありがとうございました。
お陰様で、思い通りの動作をさせる事ができました。
アドバイス頂恐縮です。
>>660 ふつーに最新版じゃないですかw
まあ最新版でやってみます
不具合出して細かいアップデートが〜ってのはFreeNAS 9.2.1の方ジャナイカ
microserverにインテルnic載せたけどwolできない… フォーラム見ると9.2.0あたりはwol周りのバグがあったようだけどまだ解消してないんでしょうか
bugs.freenas.org で確認しろ
>>668 どうも
やっぱ残ってるっぽいな3000円無駄にしてしまった
>>669 nas4freeしてみれば(そんなバグは報告されてないよ)
>>670 そうね試してみます
freenasの方が安定してると聞くから選んだけど最近はそうでもないのかな
9.2.1以降のFreeNASはダメダメだよ。
結局NAS4Freeで構築しました WD Green 3TB、ZFSで50MB/sくらい安定して出る しかし以前はうまく行ってたのに9.2.0.1ではBitTorrentサービスがうまく動かない ポートが開いてない判定された…UPnP対応してるはずなのに
その糞みたいなHDDをどうにかしないと泣くぞ
x糞みたい ○糞そのもの
ビチ糞下痢便だな。 ZFS版復旧作業の練習が早期にできていいと思うよ。
>>667 microserverてbroadcomが乗ってないか?
intelとパフォーマンス変わらないよ、内(ML110G6)では60MB/sぐらいは出る
>>677 パフォーマンスの問題じゃない
FreeNAS(FreeBSD)の対応度の問題。
Broadcomはまともなドライバが組み込まれたのが割と最近だし、
対応した後でさえMicroServerのBCM5723は8.3.1や9.1.1などたまに小さな不具合が出る。
今後も安定させたかったらIntel挿しとくのが無難なんだよ。
G6もMicroのもJumboflame無いからゴミ
Jumboflameなんざ使えないゴミ(規模を大きくなると、まるで意味なし)
>>678 内は安定してる(一回、コマンドを入力してから)
>>680 595 :DNS未登録さん:2013/04/12(金) 02:31:21.80 ID:???
オレもMicroserver使ってる
仕様的にNASのために作られたといってもいいモデル
まぁオンボードNICがジャンボフレーム非対応な点は買う前に知っとくべきだろう
必要ならNICも一緒に買うと捗る
Jumbo Frameはやっぱりあった方がいいよ。 不要ならOFFればいいだけだし。
684 :
DNS未登録さん :2014/04/15(火) 14:53:33.89 ID:r2iJOeJ6
わかっててつっこんだんよ
685 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2014/04/15(火) 15:15:31.20 ID:??? わかっててつっこんだんよ
686 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2014/04/15(火) 17:34:23.58 ID:??? 685 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2014/04/15(火) 15:15:31.20 ID:??? わかっててつっこんだんよ
687 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2014/04/15(火) 18:22:03.94 ID:??? 686 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2014/04/15(火) 17:34:23.58 ID:??? 685 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2014/04/15(火) 15:15:31.20 ID:??? わかっててつっこんだんよ
>>677 いや俺はパフォーマンスに不満があったわけではなくて
freenasのブロードコム用ドライバがwol対応してないようだからインテル追加したの
なのにバグだかなんだかでインテルでもwolできなくてジャンボフレイムしそうだわ俺も
お前自身が燃え上がってどうする!
>>689 マシンを買う前に調べとくべきだったね、
そんな問題有るとは知らなかったわ
G6にはiLoがあるから問題なし
あいろひゃくダサくてイヤです
ちなみに、HP 純正の場合、インテルチップなカードでも Solaris や FreeBSD では マトモに動かなかった実績があるので注意したほうがいいよ
ふぁーむかきかえです
sourceforgeからDLしようと思ったら、なんも無いけど、OpenSSLの件か?
>>695 FreeNASやN4Fは使ってるOpenSSLが古いから脆弱性無いよ。
単にsourceforgeでの配布やめただけ。
バージョン8の最後の少し前くらいで。
9.2.1.4は大丈夫そう?
>>697 FreeNASは8だろうが9だろうがOpenSSLの問題は無い
たぶん聞いているのはそこじゃないんじゃないかと
そっちの話なら9.2.1.4は全然大丈夫じゃないから更新するな
はじめてFreeNAS使いたいんですが、どのバージョンがいいんですか?
鬼畜杉
>>697 9.2.1.4もダメポだった
相変わらずsambaの権限周りがおかしい
9.2.1からずっと治らないまま
9.2.1.4.1がリリースされているけど、 今、 9.2.1.5 が出そうな状態になっていることに気づいた。
9.2.2が正常機能するまでは9.2.0から更新しないお ものすごく先の話になるけど
9.2.1.5は大丈夫そう?
9.2.1.5も大丈夫じゃなかった どのみち修正の9.2.1.6が出るし戻します 本当9.2からはアップデートしないのが一番ぽいです
9214->9215アップでーとがエラーで出来ない。 出来ない人いますか?
9.2.1.4からも 9.2.1.4.1からも 9.2.1.5にフツーにアップできた。
DAAPを入れてみたけど、MP3のディレクトリをWebから設定するが、それがちゃんと渡っていないみたいで Jail内のDAAPのサーバーからディレクトリを設定してやらないとダメだった。 WebのGUIの問題だけなのか、ブラウザー依存の問題なのか(IEだとうまく設定できないような)、 なんだかよくわからないけど、こんなのでディスクのトラブルが起こった場合、ちゃんと対応できるのか不安だなw いやお前がというのはなしで。 素直にFreeBSDから入れるべきかなあ。
713 :
DNS未登録さん :2014/04/26(土) 16:55:08.01 ID:kxHwfOUp
>>710 自分のところではログに [MiddlewareError: Invalid firmware, wrong checksum] とか出てたので調べてみたらハッシュに大文字があると駄目らしい。
(ダウンロード時にHashTabで取得・確認した値をそのままペーストしていた為)
ダウンロードしたデータが正しいかどうかのハッシュなのに、 ダウンロードしたデータから算出するってどういうことなの。
実際に落としたファイルのハッシュを調べて、公開されているハッシュと比較することは当たり前の話だろ
落としたファイルのハッシュを「ダウンロードしたデータから算出」せずに
どうやって調べるんだ?
>>714 はバカなの? 死ぬの?
>>713 は自分で取得したハッシュをペーストしちゃってんのか?
チェックの意味ないじゃんアホか
NFSと相性悪いのか、ZFSって。 ZIL切ったら確かに上がり下り50MB/sぐらい出るんだが・・・ ZIL切りたくないんだよなぁ。iSCSIは遅いし。 NFS使うならこれはしとかないとダメって設定あります?
719 :
DNS未登録さん :2014/04/27(日) 20:25:19.71 ID:1HeqKvE0
>>716 714だが「HashTabで取得・”確認”」と書いてある通りアップデート前にハッシュは確認している。
ただし以下の様にしたので失敗した。
HashTabでハッシュを算出・コピー -> コピーした文字列をダウンロードページ内で検索 -> ハッシュの一致を確認 -> そのままアップグレードのダイアログにペースト
720 :
DNS未登録さん :2014/04/27(日) 20:27:34.05 ID:1HeqKvE0
誤「714だが・・・」 -> 正「713だが・・・」 お間抜け・・・
hashtabがどういう仕組みか理解してる?
ド素人に思われてるのね。 ”ハッシュが”って意味ならこの場合はファイルの破損・改竄を検出するために用いるチェックサム相当(語弊はあるが) ダウンロードしたファイルから生成した値を使うのは本質的には間違っているが元の値と同じ事は確認したのだから問題ないだろうという判断 もし”HashTabが”というなら ハッシュ関数を実装したエクスプローラ用シェルエクステンション そもそもHashTab自体に比較機能があるのに使っていないのは単に好みの問題。 まあ説明下手だし内容がアレだから仕方ないけど本質であってるのなら聞き流して・・・
いやアプデ時は公開されてるハッシュをそのままダイアログに貼り付けるだけでfreenasがチェックしてくれるんだから そもそも自分でハッシュ取得する必要はないんよ 自分で取得してそれをコピペとかやってたら逆にリスク高まるだろ
>そもそも自分でハッシュ取得する必要はないんよ >逆にリスク高まるだろ ですよねぇ (; _ ;)
リスクもそうなんだが、それより HashTabでハッシュを算出・コピー -> コピーした文字列をダウンロードページ内で検索 -> ハッシュの一致を確認 ↑この行動がとてつもなく無駄な労力にしか見えないんだけど
たとえば ・ダウンロード後にうっかりダウンロードページを閉じてしまった ・どこからダウンロードしたか忘れた ・ダウンロードページまでの階層が深くてわかりづらい ・ページ内に複数のファイルが置いてある 様な場合にハッシュを検索キーにして該当ページをググって探すと言うことをしているんで。
駄目だこりゃ
728 :
728 :2014/04/29(火) 12:43:12.61 ID:???
質問させてください。 FreeNAS-9.2.1.3-RELEASE-x64 にて HDDx3 L2ARCx1(SSD) ZILx1(SSD) と言う構成で Zfsを組んで運用していたのですが、一度諸事情で予期せずサーバを解体せざるを得なくなり、 サーバ、パーツ構成は同じままで再構築しなければならなくなりました。 幸い、設定のバックアップは取れておけたので下記の操作で復旧できました。 設定 > 基本設定 > 設定のアップロード 悩んでいる部分は ストレージのステータスについて 名前:Zfs01 使用中:0(エラー) 利用可能:使用可能容量取得エラー サイズ:総容量取得エラー Compression:- Compression Raito:- 状態:UNKNOWN Alert System:The volume Zfs01 (ZFS) status is UNKNOWN となってしまい中に入っていたデータが読み込めずにいます。 問題解決に向けてアドバイス頂けないでしょうか。 どうか宜しくお願い申し上げます。
$ man zfs $ man zpool
-bash: man: command not found
732 :
728 :2014/04/29(火) 15:05:01.57 ID:???
>>729 即レス 誠にありがとうございます。
SSHでログイン後、実行してみましたが
>>731 さんのレスの通り man: Command not found.
となってしまっています。
ヒントを頂けたと思いもう少し調べてみます。
大変ありがとうございます。
バックアップ取らずにバラしちゃったのか。
手順が…
ZFSは zpool import でどうにでもなるよ 焦らずじっくり
>>728 とりあえず外した時にちゃんとexportしてから外したか、その辺も書かないのはどうかと。
まあデータが大丈夫か確認したいなら、FreeBSDのインストールCDか
DVDを用意してLIVE CDモードで立ち上げて確認だけでもしておいたらどうかな。
ただなあ、l2arcはまだしもzilは…。
あれ破損してると結構厄介だったと思う。
殆どの用途では大して効果もないって言われてるのに、なぜか使いたがる人
多いよな。
737 :
728 :2014/04/30(水) 15:38:11.31 ID:???
>>733 そうなんです。データのバックアップが取れていれば。。。
>>734 はい・・・
>>735 レスありがとうございます。
おっしゃって頂いた通りzpool importで調べて焦らずじっくりやってみます。
>>736 レスありがとうございます。
>>とりあえず外した時にちゃんとexportしてから外したか、その辺も書かないのはどうかと。
幸い、予期せず解体する前に正常にシャットダウンは行えておりました。
設定 > 基本設定 > 設定のダウンロード
から設定ファイルは保存できており、再度組み直し後に
設定 > 基本設定 > 設定のアップロード
を行った次第であります。
それ以外の操作ができていなかったと言う状態になってしまっています。
>>DVDを用意してLIVE CDモードで立ち上げて確認だけでもしておいたらどうかな。
>>728 と同じ状態になってしまっています。
...とここまで来てFreeNASとは直接関係のない確認不足が原因と判明しました。
shell.peach.ne.jp/aoyama/archives/2204
上記と似たような構成でFreeNASを運用しており、サーバを組み直した際に
VMware ESXiにてデバイスパススルーのデバイスIDが変更された為に、パススルーしたハードウェア情報を見失っていた事が原因でした。
皆さんからアドバイス頂いた内容を下に気づくことができました。
質問している側なのに説明不足の至らなさ申し訳ありませんでした。
誠にありがとうございました。
738 :
738 :2014/05/09(金) 17:09:20.89 ID:???
FreeNASのバックアップについてお聞きしたいことがあるのですがご存じの方いらっしゃいますでしょうか?Verは9.2.1.5です。 mitukiti-str-int.blogspot.jp/2013/09/freenasrsync.html 上記と同じ構成「2TBx3台のRAIDZと4TB」にて上記の設定を行いました。 早速バックアップ兼同期をと思い至ったのですが、 ・GUIからの実行ボタンが無い? ・本当にバックアップ兼同期されているか進捗を見たい 上記の確認方法、ご存じの方いらっしゃいましたらご助力願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。
739 :
738 :2014/05/09(金) 18:46:17.14 ID:???
すみません。早漏過ぎたようです。 rsync等のコマンドを勉強し直して出直して参ります。
「バックアップ」じゃなく、「レプリケーション」で調べろ。
すみません、助力を頂けないでしょうか。 古いサーバのRAID5ボリュームが停電で逝ってしまいました。 PCは起動して、HDDは生きてそうなのでなんとか復旧させたいのですが、うまくいかず困っています。 バージョン: FreeNAS 0.69 プラグイン・モジュールは特になし USBメモリにインストール ハードウェア: NEC Express5800/S70 タイプSD HDD: Hitachi HDT721010SLA360 1TB×4 Status ONLINE、SMARTも問題ないように見えます (SMART Error Log Version: 1 No Errors Logged) RAID5 「Disks|Software RAID|RAID5|Management」で size unknown Status Stopped となってます。 システムログを見ると、多分これだと思うのですがどう対処したものか… May 12 15:22:09 kernel: GEOM_RAID5: registered shutdown event handler. May 12 15:22:09 kernel: GEOM_RAID5: ad12: geom_raid5.ko module is too old. May 12 15:22:10 kernel: GEOM_RAID5: ad10: geom_raid5.ko module is too old. May 12 15:22:10 kernel: GEOM_RAID5: ad8: geom_raid5.ko module is too old. May 12 15:22:10 kernel: GEOM_RAID5: ad4: geom_raid5.ko module is too old. 素人丸出しで恥ずかしいですが、対処のアドバイスを頂きたくお願いします。
バックアップを取っていない→自業自得 UPSなしでRAID5運用→自業自得
>>741 Unix板かLinux板のBSDスレで聞いた方がいいかもしれん。質問スレとか。
マルチするとまともなレスつかんから気をつけろ
業者に持ち込んだ方が早い予感。
モジュール古いってんだから新しくしてみりゃいいのに
DLNAのプラグインをインストールしようとしたら管理画面にありませんでした(9.2.0) PBIファイルとやらをアップロードすれば行けるようですがそれは一体どこにあるのでしょうか
748 :
741 :2014/05/14(水) 00:28:32.95 ID:???
741です。わざわざ調べてまで頂いて、皆様コメントありがとうございました。 幸いシステムは動いていますので、まずはモジュール更新の手段を調べて試してみます。 自業自得はまさにその通りでした。この機会にいろいろ調べてみます。ありがとうございました。
FreeNAS 9.2.1.6 (amd64 Beta)ががが
Beta
低スペックの古いマシンならWindowsではなくFreeNasの方が良さそうと思ってたんだが、 快適に使うためには結構まともなスペックが必要になるんだなorz
ZFS使うなら
β入れた後に正式リリース来たら、普通にアップデートできるよね?もう入れちゃおうと考えてるんですが
早漏はいかんよ ちゃんと下地ができるまで待たないと嫌われてしまう
むむむっ!我慢なのね!
そのbeta入れたストレージが最悪認識不能とか初期化が必要な事態になっても 泣かない準備があるなら、やってもいいと思う
>>754 9.2.2が出るまでは一切入れないほうがいい
知らん
RAID も ZFSも使わないでHDD1台だけの運用なら、メモリー2GBでも足りるかな?
全然逝けます プラグインボカスカ入れたりサービスゴテゴテ動かしまらん限りは
>>762 ありがと。単なるファイルサーバとして使うだけだから。
やっすい、富士通あたりのサーバ買ってくる。
やっすいサーバはセール終了で価格は高め。負け犬感MAX
HDD1台だけなら市販のNAS箱使った方がいい気がする
NETGEAR
鯖にするなら消費電力も考えたほうがいいよ 常時起動しないならUSB箱でもいいんじゃないかと思ったり
何を重視するのか、でしょ
FreeNAS 9.2.0のx64版なのですが、 HDDが4台の場合GUIからはRAIDZ1は設定できないのでしょうか? 以前のバージョンだとできた気がするんですが。
スペアなしは非推奨ってことらしい ※4台ならストライプx3(内1がパリティー)、ホットスペアがx1になる? Manual Setupなら以前と同様に作れるよ まぁ実際フェイルオーバーキャパシティーが1だと心許ないけど。。
最近また出てきたopensslの脆弱性はFreeNASにも該当しますか?
ggrks://google.jp/search?q=OpenSSL+FreeNAS+vulnerability
>>773 それらに bug を加えて検索していたんだけど出血の方しか出てこなかったから聞いてみました。
775 :
sage :2014/06/13(金) 10:31:22.97 ID:xGS2fOVZ
>771 スペアなしというより、RAIDZ1はドライブの台数が2n+1じゃないと最適でないから、という理由じゃなかったっけ。
Win8系の記憶域が色んなサイズのHDDまとめてミラーできて、 RAID1+0みたいな感じで使えるので結構で便利なんだけど、 FreeNasで似たようなことできない? FreeNasはストライプのHDDが交換できない?のが気になる。
778 :
sage :2014/06/18(水) 23:03:33.06 ID:zzUOEH83
誰かathlon5350でインスコ出来た人います?
FreeNAS0.7.5で久々にUFSでディスクを追加しようとしたんだけど マウントしようとするとUFS IDが取得できませんと出てマウントできません マネジメント画面ではオンラインでUFSフォーマット済みになってます 以前に1台目のHDDがをマウントする際には特に問題無かったのですがUFS IDというのはどこで設定するのでしょうか?
>>778 AM1H-ITXとの組み合わせで、インストール出来ました。
FreeNASをUSBメモリにインストールして使っていたのだが、 ブート時にmd5やらコマンドがが見つからないので、rc以下が読み込めずブートしないと。シングルモードもだめ。 リードオンリーを外して設定をいじっていたせいだろうが・・・
ばかだなあw
usbなら再インストールして インポートすればいいんじゃないの
Hyper-V2.0でFREENASを起動して物理ディスクを認識させたいのですが 物理ディスクを認識しない様子です。 何かサービスを起動するなどしないといけないのでしょうか。
D510MOでFreeNas動かしてるけど、遅いね^^; zfsは使ってるけどね、そりゃぁ i3組もうかしら
>>784 Hyper-Vのスレで聞いた方がよくない?
ホストの物理ストレージを認識させるならパススルー相当の事しないとダメなんじゃね?
まさかとは思うが、SCSIコントローラーのVHD使おうとしてないよな? 今のFreeNASだとIDE経由のHDDしか見えないはずだが。
>>787 やはりそうなのか…
それなら台数使えないため弱くて…
おうちなのでサーバ集約させたいのだがなかなかうまくいかないものだな…
現NAS2号機のHDD10個の組をHyper-VのNASへ移行したかったのだが… ポートマルチプライヤで10個認識さえてるので安定して認識するWindows環境からいきたかったのだが 1号機の純粋Freenasだとポートマルチプライヤでつないでるディスク迷子になることもあってRAID落ちる…
FreeNASではなく、素のFreeBSD 10.0 RELEASEなら、Hyper-Vの統合ドライバ入ってるから、 SCSIコントローラー接続のディスクも使える。 が、設定から何から、全部CUIでやることになるけどな。 まぁ、PMP自体が諸悪の根源な気はするが・・・ FreeNASやその他LINUX系のアプライアンス使うなら、もうちょっとお堅い構成にしといた方が、 はまらずに済むと思うんだ、個人的には。 当然、出費はかさむけど。。。
PMPでRAID組むとすっげえ遅くなりそうだけど大丈夫なん?
>>792 Windows2012のPoolStorageで試したら結構遅かった
個人使用で大量に書き込みしないなら我慢出来るレベル
×Windows2012のPoolStorage ○Windows Server 2012 の Storage Pool
Storage PoolはGUIで作るだけだと、6台や8台のpoolに、 論理ドライブをストライプやRAID-5で作っても、確か3台単位でのアクセスになるはず。 PowerShellで個別に色々やんないと、性能出すの大変、だったような。 その辺、色々やったとしてもPMPじゃ、どのみちパフォーマンスは期待できないと思うけど。 所詮、6Gbpsの半2重のラインに複数台のコマンドとデータの送受信が必要になるわけで、 オーバーヘッドが馬鹿にならないかと。
WD緑4T*4 でRAIDZ作ろうとしたら、GPTのフォーマット出来ねーぞみたいなエラー出るんだけど GUIじゃなくシェルからコマンド叩かないと無理?
とりあえず ・sdXとしては見えてる? ・先頭1MBをゼロ梅やってみたら?
まだGUIからしか触ってないからさっぱり…。 明日、会社から帰宅して作業再開しようかと…。 てか、コマンドの何を叩いたらゼロ梅できるのでしょう? デバイスはフォーマット前に4つともストレージとして認識されてたけど フォーマットエラー出た直後は1つ目が認識されなくなってて3つだけ表示されてた。 エラーが出たからマウント?が外れたままになったんだろーなー的に理解して 今日の作業はあきらめたとこです。
dd
>>798 たぶんLinux・Unix系のOSでHDD認識にまつわる基礎中の基礎・基本のキだから
マウント・アンマウントとか区画作成・削除などの操作や確認は
GUIだけじゃなく、CUIコマンドラインでも状況確認できるようにマスターしておいた方がいいんじゃないかな
HDDは中身を消去することに問題ない前提で用意されているだろうから
Windowsマシンにつないで、HDD消去ツールでドライブの先頭領域を消去でもいいけど。
今回の中身の状態確認は任意でいいと思うけど、
将来はドライブ救済の緊急処置などに臨む際にも行われる操作だし、身につけておいて損はないと思う。
いや、自分がそう思ってきた経験から言ってるだけ。異論は認める。あーもう見てないか