【NAS】 FreeNAS Part3 【FreeBSD】
1 :
DNS未登録さん :
2009/04/20(月) 10:37:07 ID:Mb4M65MK
2Get! てか、1乙
1乙
nightlyみると0.6xのビルドがなくなってるね。 0.6系列は0.69.1が最後のリリースで、ついに0.7が来るのかな。
本スレage
ひさびさに0.7のamd64版があるな。
前スレの994、削除依頼出しとけよ。
試しにi386からamd64へファームウェアアップデートしてみたが特に問題無くできた。 ただしアーキテクチャチェックをファイル名で行っているので、ファイル名を変更しないとはじかれる。
amd64版で運用してるんだけど、UPnPが不安定すぎて実用にならない。 使ってる間にサービスが落ちてたりするみたい。386版ならOKなんだろか。
>>10 そういううpだて出来るのか・・・。
知らなかった
ファームウェアアップデートっていうんかそれ?
寺ステーションでも使ってる感覚でいる坊やなんじゃねw
まあアプライアンスとして考えればファームウェアと言っても それほどばちはあたらんと思うが・・・
Embedded(な感覚)で使っていれば、ファームウェアアップデートって云っちゃうのは
全く間違っていないと思う。
Embeddedな製品でも他機種のファームがあたっちゃうことはままあるし。
(チェックがファイル名のみってのはお粗末だけど、もしかしたら「狙って」やってるのかもだし。)
あと、
>>13 , 14(と
>>15 )はFreeNASのメニューを音読してみ。
>>16 実際ファームウェアアップグレードができるのは、Embeddedインストールしたときのみだけだしね。
Fullインストールした場合は、メニューからファームウェアの項目がなくなって代わりに
パッケージインストール用のメニューが現れる。
ところでファームウェアアップグレードを実行してもリブートが走らなくて、
syslogを見るとFirmware file does not exist.となっていてちょっと悩んだんだが、
アップグレード用に用意されるRAMディスク(/ftmp)のサイズが足りなくて失敗するようだ。
ファイルエディタで、/etc/rc.firmwareの冒頭のSIZEを増やしてから実施したらうまくいった。
HPのML115G5(メモリ1GB)に0.69RC2いれて1TB*6のRAID5ボリュームを作って運用してるんだが CentOS5.3にApacheいれてあぷろだ運用してる鯖のDocumentRootを FreeNASのNFS共有上においたら数日立つとCentOS側のdmesgに do_vfs_lock: VFS is out of sync with lock manager! が大量に出たあとしばらくしてFreeNASがリブートするように…orz NFSのパラメータはtcp
途中送信してしまいました… fstabに書いたNFSのパラメータはtcp,rw,bg,intr 「do_vfs_lock: VFS is out of sync with lock manager!」で検索して syncを追加してみては?って書かれてるところがあったので指定してみたが改善せず 同じような経験されて解決した方いますかね? NFS使うまでは何日も安定して動作してたんだが…
lockってのに着目するとだ。 FreeNASでrpc.lockdってデフォルトで動いてたっけ? 素のFreeNASだとデフォルトでは無効だった気がする。 rc.confに以下追記してもだめかしら。 rpc_lockd_enable="YES" rpc_statd_enable="YES" rpcbind_enable="YES" これらが入ってても、異なるOS間でNFS共有すると正常にロックできないので おすすめしないけども。
素のFreeNAS → 素のFreeBSD だったスマソ
>>20 ありがとう
後で確認してみます
ひとまずローカルのディスク使っておきます…orz
18だけみると単にFreeNASが死んだからNFSクライアント側でロックマネージャと同期がとれないって ログが出ただけで、ロックが原因で死んだのかよう分からん気がする。
24 :
18 :2009/04/24(金) 20:01:27 ID:???
>>23 いえ、出てる状態でもFreeNASは動いてて他のWindowsマシン等からはファイル見えてます
NFS周りだけおかしくなってしそのままばらくするとりブートかかってるように見えます
>>24 おっと失礼しました。
20で指摘されてる3つこの項目はNFSを有効にするとデフォルトでYESになると思うので
ロックは関係ないんかなと思ってしまった。
FreeNASは良く出来たアプライアンスです FreeNASのようなWEB画面とコンソールメニュを作るために 作り方を解説してるサイトありませんか? 似た感じであればOKです コンソールも良くできてますね
JavaScriptでメニュー作る方法を解説してるサイト見ればWebメニュー部分は出来そうな感じが あとは知らんが、最終的にはその人の技量とセンスだとおもうよ
ファイルサーバーを作ってみたくてFreeNASに行き着いたんですが皆さんはどこで情報を手に入れてるんでしょうか? PROMISE SATAII150 TX2plus ↑これが使えるか調べてるんですがさっぱりわからない・・・ 誰か教えていただけませんか?
FreeBSDベースだから、そっち方面で調べてみるとか。
取りあえず、お前が使ってみろ
sshの公開鍵認証ができないよー とりあえず今日はもう寝よう
>31 できるよ。Web GUI画面は忘れて、落ち着いて通常のsshの手順を思い出せ。
FreeNASのOSだけなら100MBのSCSIHDDに入るよね?
俺は256MのUSBメモリに入れてるけど100Mかー
100MのSCSIって釣りだろ? 激しくレアすぎ。
俺は40MBのSCSI持ってるぞ。 もう、20年近く押し入れに眠ってるが。 当時40万位した。1MB1万円の時代だったのが懐かしい。 今や1TB1万円すら割り込む時代だからなぁ。
探せばSASIの20MBならあるかもしれんな
今のキューブPCくらいの大きさのやつか 足元に置いて蹴飛ばしてヘッドがディスクを傷物にしてくれるんですね、わかります
相性問題とか無かった? 98チェックで使用不能だったりして。
40 :
33 :2009/05/01(金) 09:24:39 ID:???
この構成で入るか試してみます CPU:Pntium133MHz Mem:SIMM128MB NIC:蟹 ISA接続 10Bace-T? SCSI:adaptc 1500系 ISA接続100MBSCSI IDE:IT8212 PCI接続 20GB ATA133 光学:CD-ROMドライブ オンボIDE CDからブート可能 USB:1.1増設カード PCI接続 (WIN2000だとNECのUSB2.0は相性で1.1認識VIAのUSB2.0は相性で完全に無理だった)
ker
プンティアム?
アタプト
44 :
33 :2009/05/01(金) 11:06:29 ID:???
45 :
33 :2009/05/01(金) 11:16:59 ID:???
46 :
DNS未登録さん :2009/05/01(金) 11:18:35 ID:EwqjHOHi
実家に帰ると120MBのSCSI2が現役だ。 帰るたびにSuperDepthをしてる。
47 :
33 :2009/05/01(金) 11:37:10 ID:???
SuperDepthって確か軍艦が宇宙を飛よな
SuperDepth懐かしいな。 NyaHax'93も好きだった。
>>40 Debian + ICEWMでそれなりに動くぞ。
それにしてもメモリ128MBは贅沢だな。
糞つまんねー日記はブログでやってろ
>>50 そのつまんねーツッコミこそ、自分のブログに書いてくれ。
ここが俺のブログだ
53 :
33 :2009/05/02(土) 04:09:33 ID:???
100MBHDDは実用性無しなのでHDDを80G+60G+30Gに変更してUSBを外し変わりにINTELのNICを取り付けてFreeNASをインストールしたんだが
初期設定から日本語表示に変えただけのシステムインフォメーションをプラウザで開いてるだけでCPU負荷100%ってOrz
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup35460.jpg これじゃ重すぎて使えないし下駄を使うかねぇ
おまえさんは何をしたいのだ?
今は21世紀だぞ。
設定変更中にWEBGUIが無反応になってリロードしたら設定がおかしくなったのか 一部の設定メニューに入っても何も表示されなく無反応なのだがどうしたら直るんでしょうか? OSのバージョンは最新の0.69.1です
57 :
56 :2009/05/02(土) 15:47:29 ID:???
過去ログを漁ったらIEの問題みたいなので プラウザをIE7からfirefox3に変えてみたらちゃんと開けました。
58 :
33 :2009/05/02(土) 18:02:34 ID:???
FMV-5133DPS ALI製チップセット K6-III 400MHz SIMM128MB FreeNAS0.69 エクスプローラでFreeNASにファイル転送してタスクマネージャで速度を確認 転送元のWinVista機はVIA RhineUCompatible Fast Ethernet Adapterを使用 ed0 蟹 RTL8019AS ISA接続 10BASE-T 3.6〜4.8Mbps 蟹のNE2000互換NICが一番速度が出るとは予想外 exp0 intel82558 PCI接続 100BASE-TX 1M〜2.5Mbps安定せず dc0 DEC 21142-PA PCI接続 100BASE-TX 0.6〜3.6Mbps安定せず xl0 3Com 920-BR03 40-0579-003 PCI接続 100BASE-TX 0.40〜0.67Mbps安定せず sis0 sis900 PCI接続 100BASE-TX 0M〜0.13Mbps安定せず lnc0 AMD AM79C970AKC PCI接続 10BASE-T 8.2〜8.5Mbps安定していたはずだったが 途中で転送が途切れて何だ?と思って調べたらNASがフリーズしていた vr0 VIA VT6102 PCI接続 100BASE-TX NASに接続できず ISA接続のNICに転送速度と安定性で負けるなんて ALI製のチップセットはPCI周りが糞すぎるな
59 :
33 :2009/05/02(土) 18:15:34 ID:???
今更何を?
新手の荒らしか
>>58 i8255x系で安定して速度が出ないような糞PCは捨ててNASを買ってきたら?
反応するなよ
15〜20年前の話を今更… しかもALi chipset…
AladdinVの悪口は許さんぞ
よくわからないのですが単チェリーですか?
終わったんだ…もう終わったんだよ。 四号機は。
あーエヴァの映画物凄く楽しみだ レンタル始まったら速攻で見よう
iscsi targetのバージョンアップまーだー?
72 :
DNS未登録さん :2009/05/17(日) 15:55:34 ID:7BJczODG
どんなマシンで運用してる? 電気代安くしたいから、古いノートPCに入れようかなーと思ってるんだけどどうかな なんちゃってUPS付きだし
おまいらのFreeNASスペック晒してくれ! サーバ ML115 HDD Hitachi500×4台
110Ge EADS*6台
ML115 EADS*5台
ML115G1 WD10EACS-00D6B0*4 + HDT721010SLA360*2@Sil何たら経由 それぞれJBODでアレイ作ってる
110Gd(ノンパリ8GB) EADS×8 ZFS raidz2
安鯖だらけワロタ
高鯖に入れるには不釣り合いだし、 ノーパソだと廃熱不安、RAID組めない、LAN遅いし、 結局安鯖での運用が一番しっくりくるんじゃないの。
80 :
DNS未登録さん :2009/05/18(月) 00:31:25 ID:grPJmSwR
freenasって共有フォルダごとにアクセス権限つけられるのでしょうか?
AOpen BE201(Atomベアボーン) + Intel NIC(PCI-EXPRESS) ACアダプタで消費電力26W程度。
83 :
77 :2009/05/18(月) 12:44:53 ID:???
>>82 クロシコのSiI3132を2枚差し。
同チップのカードなら多分、何でも動く。
>>83 ありがと
マザー変えるか、SATAカード追加するかで悩んでたんで参考になりました
>>73 ( ´・ω・)人(・ω・` )ナカーマ.
>>73 ( ´・ω・)人(・ω・` )ナカーマその2
Sil3132って、FreeNASってかFreeBSDで使えるの? 以前、FreeBSD6.4で使おうとしたら、認識はしたものの、 eSATAの先に繋がったRAID箱を誤認識してグチャグチャ に成ったが。
89 :
77 :2009/05/20(水) 07:19:44 ID:???
それ、多分ポートマルチプライヤが原因でしょ。 FreeBSD6.4でPMPできるのは低価格カードだとRocketRAIDくらい? 7以降は3132でも対応してるから、FreeNAS0.7なら動くと思う。
>>89 つい最近0.7.4636で試した。
----
Sil3132 (プラネックスの爆速なんとか) -- PM (EX35ES5って箱) -- WD10EADS *5
----
起動時にFatalもpanicもなかったが、認識されたHDDは1台だけだった。
PMガン無視。崩れ落ちる俺。泣き叫ぶ妻。
すぐさまRocketRaid 2302かいましたとさ。
PM で raid ってどうなん?
92 :
77 :2009/05/21(木) 00:54:15 ID:???
>>90 だめでしたかー… 失礼。
>>91 速度を落としたくなければ4台接続くらいが限度かと。
個人的には、コスパと安定感を考えて見送った。
93 :
90 :2009/05/21(木) 02:21:57 ID:???
>>91 というわけでRocketRaid 2302でRAID5を組んでいるわけですが、
(ていうか現状FreeBSDでPM認識しないのでFreeNASでSoftwareRAIDは組めず、
結果的に(FreeBSDで動く)PMサポートのRAID(モドキ)カードを使用するしかない
わけですが。)
猛烈に遅いとか速いとか(計ってるわけじゃなくて、感覚。)困るとかはなくて、
まあフツー。対障害性はシラネ。
コストパフォーマンスは悪いね。確実に。
# さて、FreeNASにRocketRAID 2302のRAID Management Utility入れなきゃな。
FreeNASを搭載できて チーミングとRAID6ができるマシンはありませんか? DELLが安いから希望ですが NECでもIBMでもいいので どなたかどうぞ教えてください
自分で一切情報集めようとしない人には無理とまではいわないが厳しくね?
RAID6じゃなくてZFS使えばいいんじゃね?
あと、NICにIntel Server Adapterつかえばたぶんチーミングくらいできるんじゃないの?
そもそもNIC2つ以上無いとチーミングできないし、そんな安鯖みたこと無い。
ちょっとまえに出回ったDELLの1U鯖なら条件満たしてるかな。
Dual Opteronで8core環境だから、是非
>>94 には買って使いこなしてみてほしい。
97 :
DNS未登録さん :2009/05/22(金) 00:02:38 ID:Lgmg1AU/
システムドライブが死んだw 設定のバックアップを取ってなかった…もう復旧出来ない?
駝鳥アルゴリズムで頑張れw
>>97 できるが、多少BSDの知識が必要。
GUIのドライブ構成の表示は自動更新ではなくXML状の設定ファイルに保存されてるから
設定ファイルを手で書き換えれば元に戻る。
もしくは、フォーマットしない限りはGUIで無理矢理認識させて戻すことも可能ではある。
ちなみにZFSの場合、コンソールで
zpool import -f プール名
と打ってやる必要があると思う。
FreeNAS上にある大きなファイルをsplitで分割したいのだけど、sshでログインしてもsplitが見当たりません。 gccなども入っていないようなので、pkg_addで入れるしかないかなぁと思うのですが、FreeBSDのサイトでは見当たらず・・・ FreeNASでコマンドとか追加するときって皆さんどうしてますか?
FreeBSDの入ったUSBメモリに差し替えるか、クライアントで作業する。 カスタムしたら負けかなと。
>>100 split は /usr/bin/split 、つまり ports ではなくベースシステム側だから無かったらあきらめろ
104 :
:2009/05/28(木) 20:36:57 ID:???
今買えるおすすめのハードウェア教えて
このCeleronってTDP35Wのやつ?
そうだね
>>103 EON ZFS NAS
使ってみたが、まだ実用レベルではないと思った。
Solaris環境のZFSが使えるのがウリだと思うけど、それだけ。
今のところ色々とコマンドラインで作業しないとならないし、
ドキュメント未整備なのでトラブっても対処できない。
独自構築部分には致命的バグも見られる。全体的にこなれてない印象。
普段使いには、自分でOpenSolaris入れた方がいいと思った。
今後に期待… だけどZFS@FreeBSDが安定すると意味なくなっちゃうかも。
開発スピード上げないと厳しいだろうね。
こういうのが次々出てくると活気があっていいね
おまいらどんなスペックで運用中?atomとか省電力のやつですか?
NECの安鯖の110Geで、メモリを2Gにして余っているHDDを突っ込んだだけ。 で、SSHの設定やらlocaleの変更やらいろいろやって使ってきたんだが、ふと 「こんなに手をかけるなら、普通にOSインストールしても手間変わらないんじゃね?」 とか頭をよぎったりもしたが、気のせいにして全力で振り払って今に至る。
>>112 その程度なら FreeNAS の優位は揺るがない とオモ。
デフォソフトのバージョン変更とかまで視野に入れると
フツーにOSインストールした方が安心確実とは思う。
NECの110GeとHPのML115G5で運用中。USB起動 HDD*4(raid5)
110Geの方がファイルサーバ用途にはより適してるとオモタ
3台動かしていて1台止めたら 月の電気代が1.2万円から9千円に減ってしまった…
じゃあその分エアコン回さなきゃ
116 :
DNS未登録さん :2009/06/05(金) 01:36:44 ID:gZuugate
Aopen の XC Cube LE201 で FreeNAS 動かしてる人いる? うちのだと、立ち上がるんだけどネットワークが認識されなくて使えないんだよ。 NIC そのものを見つけてないっぽい。 LANケーブルは挿してあって、リンクのLEDも光ってるし通信のLED もピコピコ光ってる。 Linux の LiveCD とか起動すると、ネットワークは使えるっぽいから FreeNAS の問題かな・・・ ドライバの追加の方法とかわかればいいんだけど、うーん・・・
>116 うちは同じの使ってるけど、INTELのカード積んでるからな。 オンボNICなんか使ってられん。 友人も同じのを同じNAS用に買ったけど、確か使えなかったといっていたような。 (それで同じネットワークカード増設と。) それにオンボは10/100じゃなかったっけ。
119 :
116 :2009/06/05(金) 02:24:09 ID:???
>>117 多分それっぽい部分はこんなかんじ
pci1: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
対応するドライバが無いってことかな?
>>118 自分の用途だと GbE じゃなくておkなのでオンボでいいんだけど、自分でドライバを何とかできるスキルが無い以上はNIC増設かな・・・
参考に NIC の型番など教えていただければ幸いです。
しかしこのマザボって、ブートデバイスの選択が結構うっとうしいね。
USBメモリからブートしたいのに USBメモリは HDD 扱いになるようで、何もしないと内蔵 HDD の方が優先されちゃう。
優先順位は変更できるけど、違う銘柄の USBメモリを挿すとまた優先順位を設定しなおさないとダメ。
セットアップ完了させちゃえばもういじることは無いだろうけど、ほんとめんどくさい。
>>119 FreeNASは0.69使ってる?
たぶん蟹の最近のチップのドライバ
入って無かった気がする。
0.7だとおそらく使えるかと。
121 :
119 :2009/06/05(金) 10:24:44 ID:???
>>120 おー 0.7 があったとは!
無事 NIC を認識しました。
ありがとう。
122 :
DNS未登録さん :2009/06/05(金) 19:39:24 ID:gZuugate
FreeNAS 0.7 使用中。 iSCSI でデバイス丸ごと公開したいんだけど、エクステント作成の時にタイプ「ファイル」しか選択できないのはおれの設定がよくない? 0.69 だと同じ手順で「ファイル」と「デバイス」が選択できるんだけど。 公開しようとしてるボリュームは、Windows7 をインスコした NTFS が 1パーティション入ってる。 いや、Windows7 公開したいわけじゃなく後で消してしまうので、ただの NTFS のパーティションになる予定なんだけど。
>>122 あとで消しちゃうつもりならまず消せばいいんじゃないの
>>123 それでもいいんだけど、何がしかのファイルが入ってた方が感動が大きいと思って。
125 :
122 :2009/06/06(土) 17:23:27 ID:???
0.7 を VirtualPC で動かしていろいろな設定を試したけど、やっぱエクステントの作成でデバイス丸ごとを選択できなくなってる? テスト版が故の不具合?
126 :
122 :2009/06/06(土) 17:48:04 ID:???
services_iscsitarget_extent_edit.php を読んでみたけど、Device の選択肢が削除されてるね・・・ 今後サポートしないことになったのかな? 誰か知らない?
>126 Forumで聞いてくれば?
データを入れた状態で構成変更って出来ますか? 具体的にはこのように1TBのHDDを一つ増やしてRAID5を組みたいのですが・・・ 1TB×3本 RAID5 ↓ 1TBGB×4本 RAID5
>>128 データ消して再構築になると思うよ
NetGearのX-RAIDだとそんな使いかたも出来たと思ったけど
うぷだてきたー
きたーはいいけどどっから落とせばいいのかな?
SourceForge ところで、俺が既存FreeNASを全て最新版にすると その数日後にアップデートが来る。 とりあえずPS3がいるネットワークの分をアップデートするか。
>>133 今度最新版にしたら教えてくれ
アップデートに備える。
0.69でiscsi組んでたけど0.7にしたら死んでもうた。 istgtになっちまうとは・・・戻そう。
コミットログみてると0.63が出そうな雰囲気なんだが
えー、巻き戻しっすか〜?
サウスのLANは使えないし SATAもATA33になっちゃってRAIDも認識しない やっぱ安鯖でも買わないと動かないのかコレ 余ってるマザーで組もうとしたが残念
マザー名を書かないと他のにとには伝わらんぞな、もし。
>>140 100円で買いあさったIntelNIC認識してるよ
>>141 MSIのMS-7506とかだよもらい物
Windowsでもリンクが切れたりWOL出来なかったりだからチップ不良かも
SATAはOSがこのサウスをサポートしてないだけでしょ
>>142 ありがとう余ってるGBE-PCI2つけてなら動くけど
PS2とPCIeとUSBが衝突するみたいで
上記の2つだけしかONにできない変な仕様みたいで
カード挿すと不具合出る駄目マザーだからもう諦めました
144 :
DNS未登録さん :2009/06/13(土) 01:11:15 ID:WnnThnlp
ブートローダを isolinux/syslinux にしたいんだけど、できた人いる? cfgファイルにどう書いたか教えてください
あっちのMLに投稿してるバカチンはどいつだ
146 :
DNS未登録さん :2009/06/14(日) 10:59:57 ID:wrlFt23J
HDDをサスペンドする機能はありますけど、 一定時間I/Oがなかったら、マシンをサスペンドするとかって できないですかねぇ。 そもそもFreeBSDが対応してないから無理?
復帰はWOL?
ネットワークドライブ割り当ててる環境でI/O無し->FreeNasシャットダウンってなったら復帰させる方法は・・? そもそもFreeBSDに限らず、I/Oなかったら電源切るようなOSってあるのか?それ用にカスタマイズしまくった奴はさておき
149 :
DNS未登録さん :2009/06/14(日) 11:13:29 ID:wrlFt23J
IODATAのHDL-GSxxxみたいなことできないかなぁ と思っただけです。 あれはやっぱりハードががんばってるのかな?
Windows鯖なら自動サスペンド&自動復帰できるけど 復帰のタイムラグがうざいので止めた覚えがある。
HDL-GSだってディスクの回転停止しか省電力設定無いだろ
OpenVPN入ったよ!
154 :
DNS未登録さん :2009/06/15(月) 02:42:49 ID:af2xLrUa
暗号化ボリュームって遅い? 100Mbps の LAN で iSCSI 接続したとき大体 10MB/s の速度が出てたんだけど、 FreeNAS で暗号化したら 6MB/s くらいしか出なくなった。 暗号化する前の 10MB/s はネットワークがボトルネックなんだろうと思ったけど、暗号化後の 6MB/s は暗号処理がボトルネック? つまり暗号/復号の速度は 6MB/s くらいしか無いってこと? マシンは Atom230 1.6GHz メモリは 1GB。 ファイルの大量コピー中の FreeNAS の CPU負荷は 60% 程度。
やっぱ暗号化ってすごく遅いのかな? ネットワークを介さずに、外付けUSB HDD da1 を内蔵の ad0.eli に直接 dd (bs=1M) しながら iostat -d ad0 da1 -w 5 でモニタリングしたら、9MB/s くらいしか出てない。 ほんとにこんなもん? 最初に /dev/zero あたりを dd すれば ad0.eli への書き込み速度がもっと単純に分かったんだろうけど、 目下 1TB の HDD のコピー中なんだ...
CPU使用率
CPU利用率は 50%前後になってる。 CPU が Atom 230 でデュアルコア扱いだから、50% ってのは片方のコアが飽和してるって感じかな?
158 :
155 :2009/06/15(月) 23:57:22 ID:???
VPC に入れた FreeBSD環境で実験してみた。 100MB のファイルを md0 にアタッチして、それを暗号化して md0.eli を作った。 md0 に対する読み書きは大体 20MB/s、md0.eli に対しては 2.2MB/s といったところ。 CPUはほぼフル稼働。 VPC上での検証だから目安にしかならないけど、CPUがある程度パワフルじゃないと厳しいみたいね。
圧縮に時間がかかるのは多くの人に理解されてるような気がするけど、 似たような事やってる暗号化に時間がかかるのは、なぜ理解されないのか・・・
160 :
155 :2009/06/16(火) 04:05:17 ID:???
圧縮に時間がかかるのはいいんだけど、かかりすぎなんじゃないかってことよ。 圧縮ボリュームだからって今時の CPU や HDD で 9MB/s 程しか出ないのは考えがたいというか。 でも、なんか別の問題がありそう。 実機で実験できればいいんだけど明日のお昼くらいまで処理中の予定だから、 とりあえず余ってた モバイル Athlon XP-M 1800+ なマシンで FreeNAS をブートして、いろいろ実験してみた。 暗号化RAMディスク作って、/dev/zero を dd したり /dev/null へ dd したりして読み書き速度を見たところ、 AES 128bit セクタ長 512バイトのディスクでも 25MB/s くらい出てる。 多分 Atom230 でも対メモリならこの程度は出るだろうから、対HDD(SATA接続)になったところで 9MB/s まで落ち込むってのは やっぱりおかしい気がする。 9MB/s ってのは USB HDD から SATA 暗号化ボリュームへの dd の速度だから、もしかしたら USB が遅いのかもしれないけど。 ところ Atom230 って HT に対応してて、CPU数も 2個として認識されてるっぽいんだけど、負荷をかけても 100% にはならないし top でも CPU行が 1行しか出てこないんだけど、おかしいかな?
おかしいという結論ありきをウダウダ書かれてもな。
頭がおかs
>>160 FreeBSDのデフォルトではHTは無効になってたかと。
AtomとHTに夢見すぎじゃね?
そこに颯爽とVIA Nanoが参上
Atom330だけど、普通に4CPUとして認識されてるように思うが $ cat /var/run/dmesg.boot ACPI APIC Table: <INTEL D945GLF2> FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 4 CPUs cpu0 (BSP): APIC ID: 0 cpu1 (AP): APIC ID: 1 cpu2 (AP): APIC ID: 2 cpu3 (AP): APIC ID: 3
168 :
155 :2009/06/16(火) 13:20:10 ID:???
やっとこさ 1TB のボリュームのコピーが終わったよ。 30時間かかった・・・ まあマシンが空いたところで、暗号化RAMディスクを作っていろいろ測ってみたよ。 セクタ長は 512バイト、キー長は 128bit で、100MB の読み書きの結果で、単位は bytes/sec AES: R:14735540 W:16341804 Blowfish: R:17450338 W:20999103 Camellia: R:16099729 W:17203046 モバイル Athlon XP-M 1800+ が AES で 25MB/s 出たから、Atom230 はだいぶ頼りないね。 ちなみに非暗号化ボリュームの読み込みは USB HDD で 29MB/s、SATA で 98MB/s で、 非暗号化 RAMディスクは R:955MB/s W:120MB/s でした。 そして暗号化 SATAディスク(AES)の読み込みは 7MB/s、書き込みは多分 9MB/s。 ↑で測った値で単純に計算すると遅くとも 12.8MB/s くらいは出てもよさそうなのに、劇的に遅いもんだね。
169 :
155 :2009/06/16(火) 13:27:57 ID:???
>>165 安さ&省電力優先だったからそんなに夢見てたつもりはなかったけど、数年前のCPU(モバイルAthlonXP)くらいには勝てるかななんて思ってたよ。
>>164 ,167
一応有効になってるぽい。
freenas:~# sysctl -a dev.cpu
dev.cpu.0.%desc: ACPI CPU
dev.cpu.0.%driver: cpu
dev.cpu.0.%location: handle=\_PR_.CPU0
dev.cpu.0.%pnpinfo: _HID=none _UID=0
dev.cpu.0.%parent: acpi0
dev.cpu.0.temperature: 47
dev.cpu.0.freq: 997
dev.cpu.0.freq_levels: 1596/-1 1396/-1 1197/-1 997/-1 798/-1 598/-1 399/-1 199/-1
dev.cpu.0.cx_supported: C1/0
dev.cpu.0.cx_lowest: C1
dev.cpu.0.cx_usage: 100.00%
dev.cpu.1.%desc: ACPI CPU
dev.cpu.1.%driver: cpu
dev.cpu.1.%location: handle=\_PR_.CPU1
dev.cpu.1.%pnpinfo: _HID=none _UID=0
dev.cpu.1.%parent: acpi0
dev.cpu.1.temperature: 47
dev.cpu.1.cx_supported: C1/0
dev.cpu.1.cx_lowest: C1
dev.cpu.1.cx_usage: 100.00%
>>169 Atom1.6GHzよりAthlon1GHzのほうが勝ってたりする
Atom 1.6GHzって言えばシングルスレッドだとA110 800MHzに負けるくらいの性能なんだぞ
まあAMDがAthlonXPを売る気なかったせいで、 Atomより Mobile AthloxXPのほうが性能良いっていう事実は AMDファンにも忘れられてしまったからね
キミなに言ってるの?
C7とatomはどっちがつおい?
そんなことの前にスレチな話題だということを気にしようぜ
モバアス良かったなぁ…。 ThinkPadに採用されてたらなぁ。
有名ブランドの安い製品NAS(3TB)を買いましたが バックアップ装置を買うお金がありません それで、自作FreeNASでバックアップすることは FreeNAS単体で可能でしょうか? 何かバックアップソフトが必要になるのでしょうか? もし分かる方がいらしゃいましたら どうぞ教えて頂けないでしょうか。
解らん。
FreeNASをLAN経由バックアップサーバにする方法だけど オープンソースでやってる人いる? バックアップ/リカバリ Amanda NTFS MountNTFS Mount(Solaris), UFS Reader(WinXP) AoE Tools パフォーマンス測定 「Iometer 「IOzone
>>178 FreeNAS単体というか、FreeNAS+バックアップするcron処理)で可能。
NASをNASでバックアップするのはあまりお勧めしないけど。
>>181 > FreeNAS単体というか、FreeNAS+バックアップするcron処理)で可能。
FreeNAS単体でバックアップするには
どんなハードウェアを用意したらいいのですか?
できたら教えて頂けないでしょうか
いやだから「FreeNAS+バックアップするcron処理」って書いたじゃんw コピー元によっては
>>183 でもいいしさ。
っていうか何でハードウェアが出て来るんだよw
cron処理する人を雇えばいい。
バックアップに使うHDDとか用意すればいいと思うの
FreeNASでハードディスクは何台くらいでやってますか? SATAが6個あるマザーボードを買って 6台のハードディスクをつけたら RAID6で運用できますか? 今までは 古いATAのPCでは、ハードディスク1個で FreeNASしてましたが ハードディスクが死んでしまいました それでRAID6にしてみたいです
バックアップとればいいと思うよ
>>188 FreeNAS使った事があるならわかるだろ。>RAID6
cronでrsync呼出し、だな。 SUN-OSとか、NEWSの頃から20年ぐらいの実績有り。
> 118 RAID-Z2 の事を言っているのなら答えは可能。 ただし、一般的にRAID-6ならHDD4台あればできる。
0.7 になって iSCSI でデバイス丸ごとをエクステントにできなくなって個人的にがっかりだったので、 iSCSI関係だけ 0.69 のに入れ替えてみたところうまく動いてる模様。 差し替えたファイルとかレポートして欲しい人いる?
0.7以降のistgtしか使ったことないけど 仮想DVDがなかなか便利で良い
これ、ブートパーティションだけでも FAT にできないかなぁ だれかやった人いない?
196 :
DNS未登録さん :2009/06/19(金) 02:00:27 ID:7lbu18fK
>>180 オープンソースにこだわらなくても
Vista Ultimateに欲しいバックアップ全部付いてたから問題なし
話ぶった切りで申し訳ない。日本語ワークグループ、 日本語sharepointで動作してる人いますか?
キタコレ
0.7RC1出てたのか RCが消えるのを待ち中・・・
FreeNASに正式対応してくれた商用サーバ(ハード)はないのかな? 探したが見つからない もしあったら、FreeNASは NetAppやEMCよりも 市場シェアを持つことになる気がするな
0.7リリースってことで(まだだけど) うちのFreeNAS群のメモリを足すかどうかの判断を迫られるな。 現状どれも512MB(ていうか全部ML115だw) zfs有効に使うなら+512MBだろ?的な?
ウチはAtomマザーに4G奢ってる。意味ねーけどw ZFSにしたら多少役に立つんだろうか…。
ZFSのメモリ関連について検索すると なぜかみんな「1GBあればOK」とか言ってるけど、 お前らほんとにマトモに使ってんのかよ、と疑問に思う。 ディスク構成にもよるのかも知れないが、 ちょっと激しく読み書きすると一瞬でフリーズするぜ? FreeBSD7系の場合、限界までメモリ割り当ててもムリ。足りない。 まともに運用するならFreeBSD8必須でメモリ4GBが安定運用の最低ラインだ。
Solarisでええやん メモリ1GBで超安定
Solanasですね、わかります。
なんか抗不安剤みたいでヤダ>Solanas
でも、Solarisって使ってるとzoneを切ってったりしたくなるので、 そうするとやっぱりメモリがもっと欲しくなると言う罠。
212 :
DNS未登録さん :2009/06/22(月) 23:50:37 ID:5Fpv3MqT
>>207 別の要因では?
ウチ2GBだけど、テストでraidz2に48時間、
HDDのバックアップ・リストアをしつづけたが
特に問題なかったよ?
CDブートで0.7rc1が動かん。 何故か設定保存用のUSBメモリが刺さってると xml パーサーエラーとかが大量に出て駄目。 刺さってないと起動する。 安鯖買うか・・・
>>213 USBメモリにインストールしてみたら?
USBメモリブートできないマシンだったらダメだけど。
つか、古いマザボの BIOS を USBブートできるように改造してる連中とかいないんかな。
IDE の BigDrive対応とかはあったんだけど。
蟹さんが使えるようになった
>>207 FreeNASとちょっとずれるがメモリの大小よりもi386かAMD64かのほうが重要
4GBさしてi386で動かしてる機械は結構ハングアップするが
2GBでAMD64で動かしてる機械はガチ安定
>>217 先生! その例だとメモリの大小が関わってるように見えます!
>>218 メモリがいっぱい無いと安定しないという意見に対して、
メモリが少ない方でも安定していると言ってるようだけど。
もしマトモに比較する気があるなら、メモリの容量は一緒にすると思うが
マトモに比較つうか、単なる動作報告だろ?
222 :
DNS未登録さん :2009/06/23(火) 22:00:33 ID:rMu06a+Z
>>214 もちろん。
4クライアントから同時アクセスで48h。
いわんとしていることはわかるけど。 全く同じテスト環境で1GB、2GB、4GBの順に比較してくれれば分かりやすいが、 テスト専用環境じゃないと厳しいだろうな。 多少目を瞑ってもメモリ増やす場合はAMD64版じゃないと4GBは厳しいよ と読み取れなくもないし。
もはや、反論するための反論にしか見えんな。
ところで 64bit版って、なんで AMD のしか無いんだろう? Intelマシンじゃ動かないんだよね?
IA-64のことを言ってるのなら動かないな
AMD64の歴史を調べてみれ
>>226 IA-64 じゃなくて EM64T のことなんだけど、これって AMD64 とコンパチなの?
例えば AMD64版は Core2 で動くの?
ちょっとぐぐってみたら基本的に互換だけどいくつかの命令で差違があるっぽいけど、非互換命令を使わないようにコンパイルされてたり?
ちょっとだけじゃなくもっとたくさんぐぐってくれ
>>230 んー・・・
結局一部の命令を除いて互換性がある、というところにたどり着いてしまうけど・・・
SSE3 とか 3DNow! みたいな拡張部分の話ではなく。
裏を返せば一部命令で非互換ってことでしょ?
非互換命令が使われないようなバイナリにするのが世の中の慣例になっているのかな。
というか、FreeNAS の AMD64版は Core2 にせよ Atom にせよ、そういった Intel CPU で動くのかどうかだけわかりゃいいんだが、
動くの?動かないの?
>>232 日本語を含むキーワードで探してたから見つからなかったよ。
ようするに FreeBSD の AMD64版ってのは EM64T でも動くってことなのね。
ありがとう。
とてつもない馬鹿が湧いていたんだな。こんな馬鹿でも使えるFreeNASはすごいということか。
今日も日本は平和です
でも AMD64 も EM64T も同じではない個別のテクノロジの名称なのに、EM64T ごと AMD64 と括ってしまうのは紛らわしい、 というか正しくないんじゃないか。 よく言う x64 みたいな表記もどうかとは思うが、特定のテクノロジに依存していない表記な分適切だろ。 まあ FreeBSD の世界の暗黙のルールなんだろうが。
淫厨か
男女兼用トイレなのに女子トイレとラベルが貼ってあるようなもんでしょ。 女子トイレで男子が用を足せるというローカルルールを知っていなければ、男子用は無いの?って疑問は不思議じゃないというか。
ならAMDやVIAらが出してるi386互換CPUはなんなんだ
i386 とか x86 でいいんじゃないの・・・? 命令セットが一緒なんだから。 AMD64 と EM64T は命令セット(の動作)が一部違うでしょ? それを避けたバイナリを意識的に作るかそれぞれのバイナリを作って実行し分けなけりゃ両対応にならないんだよ。
動くんなら動くって言やあいいだけなのになんなんだこのスレ 池沼のたまり場か?
ならAMD64でいいじゃん
ほ か で や れ
EM64TはAMD64互換CPUだから正解。
時間の設定ってGUIの何処でしたっけ? 10分ほど時計が進んでしまってるのを修正したいんですが キーボードとマウスがつけられない設置方法なんでBIOSでは無理なんですよ 誰か教えてください orz
OSくらい書けヴォケ
バージョンと言いたかったんじゃないかなぁ
ヴォヶです 0.69.1 です。
ヴォヶです
>>248 Use the specified NTP server. にチェック入れました。
パパっと設定して仕事で使ってたし、GUIで設定を調べるのも1年ぶりくらいだったのでちょっと困っていましたが
ありがとう。
>>240 >命令セットが一緒なんだから。
間違い。一部違う。i386とAMD K5で既にrotate命令とか違ってた。
一部違うというだけなら、AMD64もEM64Tも同様。
GCCでコンパイルする限り、-march=...を使わなければ、どっちでも動く。
i386/Athlonでも、AMD64/EM64Tも。
要するに、32bit時代はintelがイニシアティブを握ってAMDがパチもん
だったが、64bit時代に成って逆転しただけのこと。
>>253 ローテートがどう違ってたの?
それは i386 では動いてたのに、K5 で動かないような違い?
AMD64 と EM64T は、先に出た AMD64 では動く命令が後から出た EM64T では動かないものがあるってのが注意しなくちゃいけない点であって。
余所でやれ
EM64T は先発の AMD64 とコンパチにする予定だったんだけど、 その時参考にした AMD64 のリファレンスが古くて一部命令が未定義になっちゃったんだよね。 それさえ無ければ EM64T は AMD64 と完全コンパチかアッパーコンパチになったんだろうに。 まあなんにせよ、FreeNAS の AMD64版は EM64Tマシンでも動くよ。
このスレで聞くのが正しいのか分からないけど Android公式のAndroidエミュで管理画面に入ると、上のメニュー選んだ後に下にずらーっとメニュー出ない そもそもそんな変な環境で繋ぐ人なんて居ないか FreeNasのVerは0.69.2@x64
FreeNASってDTCP-IP対応してるのかいな?
259 :
DNS未登録さん :2009/06/28(日) 15:13:11 ID:tMw5mndK
cronでwgetを実行したいんですが、エラーが出てしまい困ってます
freenasの 管理GUI - システム - 高度な設定 - Cron で、
以下のコマンドを設定し、「今すぐ実行」を押すと、(1)はOKですが、(2)では「Cron ジョブの実行に失敗しました.」と出てしまいます
1.wget -O - '
http://google.com '
2.wget -O - '
http://google.com?q=freenas '
クォートをダブルクォートやバッククォートにしても駄目でした
原因は何が考えられるでしょうか?
freenas 0.7RC1; wget-1.11.4
261 :
260 :2009/06/28(日) 17:09:53 ID:???
262 :
DNS未登録さん :2009/06/28(日) 17:51:13 ID:tMw5mndK
>>261 そのままコピペしてみたんですが、駄目でした。
Cron実行時にエラーになるということは、HTTPレスポンスは無関係で、
?q= が何かしら展開されちゃったりしておかしな事になってるってことなんですかねー?・・・
シングルクォートはしたままでさらに?をバックスラッシュエスケープしてみるとか。
0.69.*からだかなんだかわからないけど、ntpdateがエラーで動いてない気がする。 もしかして昔からだった?
いや何も言わずガッツリ動いてるけど
>>264 そっかぁ、うちと一部なのかな・・・blogで似たような人見つけたけど、
確かにホントに動いてなかったら大騒ぎになるだろうし。
WebGUIでNTP有効化してもエラーコード1とか表示されるようになったんだよね <うちの4台とも
Syslog見るとFailed to start service ntpdateになってるし。
前はエラーなんかでなかったんだけどなぁ・・・ちょっとバージョン戻して見るわ。
267 :
DNS未登録さん :2009/06/30(火) 22:20:32 ID:nLrtyafZ
デフォルトゲートウェイやDNSは正しく設定されてる? シェルからntpdateコマンドを実行したらどうなるかな
いつのまにやらntpを拾えなくなってましたは ML115 G5 と Express5800/110Ge 2台あるうちの1台 110Geで経験した。 関係該当基本設定にいつのまにやら設定に不備が生じており 接続できなくなってただけと実につまらんオチがついたのだが… いつどうしてそうなったのかは不明。そんときは追求する元気も無かった。 それ以前は正常に機能してたような気もするのだが…微妙に自信が無い 自分のボケが深刻なレベルにまでキてるだけかもしれん
>269 共有フォルダがdir1,dir2,dir3と3つあったとして、dir1にアクセスできるのは user1とuser2だけ、dir2にアクセスできるのはuser3だけ、dir3は全員OKみたいな 制御をするためのvalid usersをGUIで指定する方法がが云々ってことを 言いたかったのだと思われ。 個人的にはそういう認証はsambaレベルより、directoryやfile自体のpermissionを きちんと設定する方がいいと思っているので割とどうでも良かったりするが。
http://www.thinkit.co.jp/article/80/4/2.html 上記を参照にしてUSBメモリにFreeNASをインストールしようとしているのですが
dd for windows がUSBメモリを認識しません、
ツールのVerを変えたり、USBポートを変えたり、フォーマットを変えたりしても認識しませんでした。
対処方法をご存知の方がいればお教え願います。
なお、環境は
OS: WinXPPro SP3
USBメモリ: PQI製2G(FAT16)
CPU: Core2Duo E8500
メモリ: 2GB
HDD: 1TB
マザーボード: MSI P45 Neo-F
以上となっています。
よろしくおねがいします。
>>271 DD for Windows のバージョンが古いだけじゃないかな
>>272 回答ありがとうございます。
認識しなかったので別のUSBメモリ(256MB)に差し替えたら認識しFreeNASが動くようになりました。
Viaのvelocityでjumboframe有効に出来てる人います? MTU=9000でセットするとパケットロスしまくるんだが。
>>274 試してないけど使ってるHUBは9k対応してる?
マシンスペックが低くてとりこぼしてるとか? 前Duron700MHzマシンにIntelPro1000さしたらでかいデータ送受信時に取りこぼしまくった
>>274 JFって同ネットワーク内の全機器が対応して無いと有効にならないんじゃなかったっけ?
ジャンボフレームなんて今どき大して意味ないよ
ジャンボフレーム対応といいながら高レート(50%超)なると落としまくるハブがあるので注意ね
落とすことで対応してたり、なw 今のcore2世代や、SocketAM2以降の世代だと かえって邪魔。
今ジャンボフレームは大規模NASやデータベースサーバにおいて割り込み負荷を下げるためにつかうのさ。 サーバがTCPオフロードエンジンつきのNICを使ってもこのへんはどうにもならん。 クライアント側の都合はどうでもいい。
そんな小細工するより スケールアウトすべきだろjk
>>277 モバ宣布論
powerd動いてくれないから800固定です。
パワー不足かもしれないな
HDDをNTFSで使ってるとやっぱり負荷が高いな おとなしくUFSにするか・・・
FreeNASのwebサーバーサービスって設定がえらい簡単だけど 詳細な設定はできないのかな?
というより、設定の確認と変更をサポートしてほしいなぁ。 自分の使ってる範囲だと、ディスクとか iSCSI のエクステントとかターゲットとか一度登録すると 設定変更したいときには削除して再登録ってかんじだ。
288 :
286 :2009/07/04(土) 21:23:41 ID:???
自己解決しました。 /etc/rc.d/websrv 上記をいじったりすればいいみたいですね。
289 :
DNS未登録さん :2009/07/05(日) 09:34:44 ID:VurEoB6d
0.7RC1をi386環境で使ってます。 CIFS/SMBのみで快適に使ってましたが、 最近、iTunes/DAAPも使い始めました。 クライアント側で「iTunes 8.02.0.23」を起動したところ、 mp3ファイルのタグ情報の内、2バイト文字が文字化けします。 半角英数やジャンル(半角英数だから、)は、化けません。 どなたか、解決方法を知りませんでしょうか?
>>289 そもそもそのid3タグは何で、どのタグバージョンで登録した?
>>290 レスどうもです。
WindowsXP Pro,Windows Media Player11 でMP3化したものが多いので、
(中にはかなり古いものあるけど・・)
たぶんID3v2.3とかじゃないかと?
タグバージョン以外で文字コードが問題になる事は無いでしょうか?
292 :
291 :2009/07/05(日) 11:36:27 ID:???
追加です。。 ちなみに、同じLAN上の LinkStation HS-DHGL から読み込んだMP3ファイルは、 きちんとタグ情報を表示します、漢字も全角英数も・・
MP3の文字コードが原因だからここでやるな
294 :
291 :2009/07/05(日) 18:18:07 ID:???
>>293 大変おじゃまでしたw
EasyTAGで自己解決しました!
じゃ、消えますね・・・・・(^^)/~
ReiserFSは読めませんか?そうですか。
FreeBSDでReiserFSが読める実装と言うのは聞いたことがないねえ ReiserFSは開発者逮捕されて有罪判決も出て収監されたから 先を考えたら早めに他のファイルシステムに移行したほうがいいのでは
0.7RC1にてクロシコsil3134のPCIカードに1TBx2さしてsoftRAID正常に組めたが リブートするとArrayを見失う(具体的にはdisk-softraidのステータスが停止状態) なってしまう。 何とかならないものか・・・・・・。
299 :
298 :2009/07/08(水) 14:04:53 ID:???
臭そうなところのログは kernel: GEOM: ad12: GPT rejected -- may not be recoverable. kernel: GEOM: ad12: corrupt or invalid GPT detected. kernel: ad14: 476940MB <WDC WD5000AAVS-00ZTB0 01.01B01> at ata7-master SATA150 kernel: GEOM: ad4: GPT rejected -- may not be recoverable. kernel: GEOM: ad4: corrupt or invalid GPT detected. kernel: ad12: 476940MB <WDC WD5000AAVS-00ZTB0 01.01B01> at ata6-master SATA150 kernel: ad6: 953869MB <SAMSUNG HD103SI 1AG01113> at ata3-master SATA150 kernel: ad4: 953869MB <SAMSUNG HD103SI 1AG01113> at ata2-master SATA150
SamsunのHDDだからじゃね?
自宅ファイルサーバー目的なんだがHDD2台積むとしたら、 RAID1にするのと、RAID無で1台バックアップ用にするのどっちが信頼性高い?
302 :
DNS未登録さん :2009/07/13(月) 05:28:10 ID:lbPfqBZU
バックアップ用って? ディスク死んだらサーバ止まるんじゃ信頼性もクソも…
>>301 サーバの生き死にじゃなくて、中のデータの保障性(データの巻き戻しは考慮しないとして)という意味での
信頼性ならRAID1にする。私なら。
貴方の言う「RAID無で1台バックアップ用にするの」について
運用→バックアップを定期的に自動で行うとして、そのタスクが正常に動くか。とか、
運用→バックアップを定期的に手動で行うとして、それによるヒューマンエラーの発生とか。
# RAID1にしてても当然定期バックアップは行いますが。
俺は逆に、IDEのソフトウェアRAIDくらいなら、rsync でバックアップ取った方がマシ、と考えるけどな。
IDEのソフトウェアRAID1は読み出し内容について無保証なんであまり意味がない。 片方がスパッと壊れればいいけど、じわじわ壊れていく時(ほとんど全てのケース)は まったく意味がないと言える。バックアップのほうがナンボかマシ。 壊れたデータでバックアップ上書きしちゃっても仕方ないけど時差がある。
>>305 じわじわ壊れていくってのはどんな状態を指して言ってるの?
バッドセクタが徐々に増えていく感じ?
それとも、エラーにはならないけどデータが化けていくってこと?
自分はデータが化ければ CRCエラーになるから、正常に読めていないのにエラーにならないってのはほぼ無いと思ってるけど。
で、エラーになったならソフトウェアRAID1 だろうとエラー側を切り離して、アレイ全体としては正常なデータを保っているんじゃないかな
などと思ってるんだけど、そうでもないの?
俺、ソフトRAID1で助かったって記憶がない。
ZFSで全部解決
俺、ソフトRAID1でこないだ助かったばっか。EADSと103SIで103SIがエラーでDEGRADEした。 さくっと交換HDD買ってきて再構築できた。 当然定期バックアップはさらに別ディスクに週1程度でrsyncしてる。
レスサンクス >サーバの生き死にじゃなくて、中のデータの保障性(データの巻き戻しは考慮しないとして)という意味 まさにそのとおり ソフトRAIDはあまり信用ならないみたいだね。RAID組まずにrsyncでバックアップとることにするよ。 みんなサンクス。2chでここまでハッキリ答え帰ってきたのは久しぶりだったよ。
ミラーリングはS/Wの異常とか人為的ミスが救えないから嫌い。
それに期待してするものじゃないだろう
ソフトRAIDが信用ならないってのをもっと具体的に知りたい。 どんな問題が起こるの?
S/Wの異常や人為的ミス対策をしようと思ったら、mirrorに限らずRAID/snapshot+バックアップ みたいな組み合わせにするんじゃないの? ふつうは。
>>313 ソフトウェアRAIDが信用ならないというより、むしろIDEが信用ならない。
FTPのanonymousアカウントで、ログインしたときのルートには書き込ませたくない (できれば、CIFSと同じように /は書き込み禁止 /publicが書き込み可能) のですが、どのように設定すればよろしいでしょうか?
パーミッション
>>315 UltraDMA なら CRC だかパリティだかで信頼性上がってるんじゃなかったっけ?
まあどっちにしても、SATA なら無問題ってことかな。
319 :
DNS未登録さん :2009/07/14(火) 22:51:30 ID:rZQHMi+8
ロットが揃ってると、ほぼ同時に壊れる(バスタブ曲線)のでRAIDだろうがrsyncだろうがダメ。
以上、レポっす。
そもそもサーバ向けのSCSIのハードウェアRAIDは、RAID 5が常識だろう。RAID 1に期待すんなって。
どっからSCSIのハードウェアRAIDの話になったんだよ
>>322 ふつーRAID6
5なんてダブルフォールトの危険性がでかすぎてダメ
中途半端にraid5にして2台死亡で泣くならraid1でいいよな、と思った。 raid6もアリだけど、4台ブチ込むなら1+0にしちゃうなぁ。
raid6だと壊れ方によらず2台まで壊れて平気 raid1+0だと特定の壊れ方ではアレイが破損
RAID5&6にはライトホールという致命的欠陥がある。 全台への書き込みが終わる前に電源が落ちるとブロック丸ごと復旧不能に陥る。 しかもこの状態でアレイ再構築するとエラー検知されず、破損したまま再構築されてしまう。 高いハードウェアRAIDではバッテリーバックアップで回避できるがソフトウェアでは回避不能。 これに備えるならRAID1+0のほうが有効。
そこでRAID-Zですよ
自宅鯖にそんなに可用性って必要か? 負荷少ないときにバッチでバックアップした方が良くない?
さすがにTB超えるとバックアップも億劫になるし、どーせ常時稼動なら 冗長性高めた方が逆に楽なんじゃないかなーというのが俺の思考。 でもなんでウチのNASすぐ埋まってしまうん?
それはバックアップの必要なデーターなのか?
写真は同じものはなかなか撮れないからねぇ。 TSとか溜め込んでる人は知らんけどさ。
RAIDを構成する場合、HDDの銘柄・ロットは揃える? 揃えると同時期の故障の可能性が増えそうなんで銘柄を変えるようにしてるんだけど、 そんな運用ありえない!ぐらいに罵倒されたことがあるんだ。 実際のところどうするのがいいの?
気にしてない。 RAID1の俺は容量も違うHDDだったりする
>>334 RAID1 で容量違うって!
まあ銘柄違えば同じ 1TB でもちょっぴり容量が違ったりはするけどさ。
>>332 ウチと同じパターンかも。
RAWで保存してると、結構容量食うんだよね。
>>333 ハードウェアRAIDの場合、同銘柄でないと組めない場合が多い。
ソフトウェアRAIDの場合、違う銘柄でもOKな場合が多い。
でも速度は遅いディスクに引っ張られるし、調整に手間がかかるし、
交換時のダウンタイムを考えると同機種のほうが運用しやすい場合が多い。
罵倒した人はそのへんを気にしたかも知れない。
でもロットが揃ってると共振して寿命が激減することもあるんだ。
結局、ダウンタイムの短縮を取るか故障間隔の引き延ばしを取るか、という綱引きのように思います。
個人的には、故障した際、被害が拡大する前の迅速な復旧が肝要であるので、
個人運用でもやっぱり、同銘柄で揃えるべきではと思っています。
>>337 わかってるんだけど回転数は上がってくるわ、高容量になるわで、昔のHDD売ってないんだよな。
で、回転数や容量やメーカーが入り乱れたHDDが刺さってる。
転送速度は確かに足引っ張られてるが、その他に不都合無いぞ。
わかってんなら黙ってろボケナス
>>327 UPSつければ解決じゃね?
バッテリ死んだやつを格安でGETしてきて自分で交換すれば安上がりだし
>340 本体の電源がいきなり死んだらUPSあっても意味無い。 カーネルがいきなり刺さったときとかもダメ。
>337 うちは今、アレイの容量増量計画進行中なんで、500GBと1TBのHDDが混在している。 5発のHDDが全部入れ替わりが完了すれば、約1.8TBから3.7TBになる予定。
USB起動してる人達、USBメモリが飛んだときのための対処ってどうしてる? 一通り設定が済んだ所でコピーを取っておくってのが一番簡単なんかな
設定をxmlでバックアップできるだろ
>>327 バッテリ付きキャッシュRAM搭載してないカードじゃ怖くてRAID5とかできないだろ
結局RAID-Z2で万全ということだな
完成度が高ければな。
OpenSolaris使っとけってこった
RAID-Z,Z2の完成度というか、信頼性はかなり高いと思うけどねぇ。
FreeBSDへのポーティングの完成度の話じゃないか
以前、SMBでSTATUS_SHARING_VIOLATIONを返すと報告させて頂きましたが、 Vistaを再インスコしたら、出なくなりました。 シーケンシャルWriteでも20MB/sは出るようなので、そこそこ使えますね。
中古NetApp社NASを使ってるんだが FreeNASを新調して LAN経由でバックアップしようとしてます。 どういうツールを使うと便利なんだ? オススメがあったら教えてください 中小企業なんで、この景気では商用は買えません
>>353 NetAppのストレージ→FreeNASをバックアップパスにするってこと?
そりゃ色々な意味でやめた方がいいぞ。
FreeNAS→NetAppならまだわかるが・・・。
>>354 ありがとうございます
NetAppのストレージ→FreeNASをバックアップするのは
どうしてダメなんですか?
パフォーマンスがいい気がするのですが・・・
NetAppのバックアップ装置を買う予算がないんです
どうしたらいいだろう
NetAppも中古で、サポートもないので
何らかの方法でバックアップしたいんです
もし何かアイデアがありましたら教えてください
スレチ話は自重
>>355 そもそもNetAppの何を使ってるのさ?
素直に代理店に相談したほうが話が早いと思うけど。
コピペでおk
>>357 >
>>355 > そもそもNetAppの何を使ってるのさ?
NASストレージです
でもバックアップする装置がないです
> 素直に代理店に相談したほうが話が早いと思うけど。
ある代理店に
バックアップ装置を相談したら100万円超だったので
中小企業には買えるはずないです
それで
フリーでバックアップする方法を探してます
>>359 単にストレージとして使ってるだけなら、クライアント通すなりなんなりして
freenasにバックアップすればいいだけでしょ。
そこから先を自分で調べられないレベルじゃ設定も運用もできない。
まさかそこまでココに頼るつもり?
>>359 NASストレージなのは当たり前だろ。型番書けよ。
あとファイルシステム。
つかNetAppを使うレベルのデータのバックアップにfreeNASを
使おうとしてる時点で間違ってる。
どんだけ零細か知らんけどバックアップ装置に100万すら払えないってんなら NetAppそのものをfreeNASにしろよ。
>>362 ありがとうございます
FreeNASをNASストレージにして
NetApp製NAS(中古)をバックアップ装置にするには
どういう方法(フリー)があるのでしょうか?
>>363 お前が書いたままの方法としか言いようが無い。
具体的な手順を知り無いってことなら、そんなの今のNetAppをどういう形でストレージにして
どんなファイルシステムとして使ってるか書かなきゃ答えようが無いでしょ。
スレ違いなんだから放っとけよもう
>>364 ありがとうございます
このNetAppは、Linuxファイルサーバから
リプレースしたものなので
NetAppのNASは、全領域をRAID5で
1つの/shareディレクトリにしています。
このディレクトリをCIFSとNFSで公開しています
LinuxファイルサーバはRAID5でなかったので
NetAppに乗り換えることでRAID5にできました
中小企業なので、こういう感じです
FreeNASなどでLAN経由でバックアップすることは可能でしょうか?
フリーで実現したいです
freenasをRAID5で組んで同じことすりゃいいだけじゃん。 バックアップなんて手動でやれよ。
>>369 お前もいい加減放置しろよ。荒らしと同じだぞ。
>>369 放置してくれよ。返事してる限り付け上がるぞこいつ。
>>367 すみません
Model F87
Version 6.4.5P3
Volumes 1 Volumes
Disks 6 Disks (1 spare, 0 failed)
/root/plex0/rg0
Disk Type Shelf Bay Chan. Used Physical
0a.0 parity 0 0 33.182 GB 33.917 GB
0a.1 data 0 1 33.182 GB 33.917 GB
0b.1 data 0 1 33.182 GB 33.917 GB
0b.2 data 0 2 33.182 GB 33.917 GB
0b.3 data 0 3 33.182 GB 33.917 GB
中古購入したときから
ファイルフォーマットされていたので
ファイルシステムはよく分かりません
スナップショットもよく分からないのでしていません
もういいからおまいはとっとと誘導貰った適切なスレに移動汁。
その中小企業とやらは
>>373 の給与についての予算を再検討するべきかとw
Free茄子によさげな小さいPCを入手したので久々にこのスレにきますた。 で2つばかり質問させて下さい。 0.7RC1ってまだ時期尚早?特別なことをするつもりは無いんで、0.69.2のほうが無難? FreeNASで使える(というか、多分FreeBSDで使える)PCIなSATAカードのオシシメキボンヌ パラのIDEが1chしかなくて、そこにHDDを2台ぶら下げるのも抵抗あるんで。
>>377 > 0.7RC1ってまだ時期尚早?特別なことをするつもりは無いんで、0.69.2のほうが無難?
答えは自分で書いてるよなw
そもそも0.7でないと困る事情があれば選択の余地はないわけだし
0.7でなきゃ対応してないハードウェアとか つかいたい機能とか
特別な事情が無い限り安定板だよ。
>>377 sliの奴であれば大概は問題ない。
オンボはチップセットが新しいほど要注意。あとnForceは鬼門。
>>379 Sil3112とかだと "TIMEOUT - WRITE_DMA retrying" が出る、つー話はもしかして情報古い?
値段と入手性でVIA6421積んだカードで考えてたんだけど、Sil3112/3114で何の問題も無いなら
クロシコ辺りを明日買ってくるよノシ
USBメモリにFreeNASを入れて運用してるんだけど、USBメモリがぜんぜんピコピコ光らない。 これってUSBメモリにアクセスしてないってこと?
組み込み版は余程の用が無い限り書き込みは行われない。
>>381 組み込み版は
USBメモリから起動→必要なデータ類(/cf だったかな)を全部メモリにコピー→それらをRAMディスクとしてマウントしてシステムとして使う
適当に書くとこんな感じだったはず。
書き込むのは設定変えた時だけにすることで寿命の心配を減らすとかそんなん。
384 :
DNS未登録さん :2009/07/21(火) 14:15:03 ID:8SW41rso
0.7RC1で運用してます。システムはUSBメモリなのですが、このUSBメモリが 壊れた(システムが壊れた)場合、復旧はどのようにしたらいいのでしょうか。 もう1個買ってきてWindows上でまるごとコピーでいいのですか?
新しいUSBに同じシステムを作り起動させ 設定をバックアップから書き戻せばOK
> もう1個買ってきてWindows上でまるごとコピーでいいのですか?
壊れたものをコピーして壊れたシステムもう1個作っても意味無いと思うけど
壊れてないならDDforWin辺りで丸々コピーすれば同じのできると思うよ
本当に壊れてるなら
>>385
つか、USBの起動にこだわらないで、CD起動で設定だけUSBに保存ってしておくのが 一番楽だと思うが。これならCDが壊れてもCDをもう一枚焼いて差し替えるだけだし、 USBが壊れても新しいUSB差し込んで設定をimportするだけ。 バージョンアップもCD差し替えで済むしな。
388 :
DNS未登録さん :2009/07/21(火) 17:41:15 ID:8SW41rso
>>385-
>>387 ありがとうございます。
とりあえず設定をバックアップして備えようと思います。
CDから起動している場合、頻繁にCDの読み込みあるのでしょうか。
389 :
DNS未登録さん :2009/07/21(火) 17:56:24 ID:OSdawVtZ
embeddedだと、何かのパッケージをインストールしたくなった時に困らない?
>>389 ファイルサーバ専用であれば、embeddedを強くオススメします。
当時何も考えず0.69b4をフルでインストールしてしまったおかげで、
オンラインからのアップデートができずに後悔してますorz
>>389 そもそもインストールしたくならないから困らない
>388 > CDから起動している場合、頻繁にCDの読み込みあるのでしょうか。 CDの読み込みは基本的に起動時だけ。 まぁ、CDアクセスはUSBメモリより遅いからその分立ち上がりに時間はかかるけど、 そもそも鯖は再起動自体そんなにしないのであまり気にならない。 つか、多少の起動時間の増加は、USBメモリでFreeNASのバージョン1回上げる場合に かかる準備時間だけで余裕ぶっこいて元が取れると思われ。
CDドライブにメディア入れっぱなしで長期間稼動させてると メディアに埃吸着してるからピックアップに悪そう
>>392 > USBメモリでFreeNASのバージョン1回上げる場合に
> かかる準備時間だけで余裕ぶっこいて元が取れると思われ。
スマンがどんな手順でバージョンアップしてる?
embeddedなら最新版をダウンロードして
ブラウザからファームアップ操作するだけと思うのだが。
VIAのC7ママンでも早いのかなぁ?
どんだけ高負荷かけるきなんだ
>>395 ソフトウェアRAIDとか使わなければそんな遅くはなかったよ
GbE環境でCPUが足引っ張ったりしない?
C7で1000base-tなんて、ISAで100base-txみたいなもんだろ
>>400 checksum offroad機能持ったGbEでもだめかなぁ(Nextremeとか)
とりあえず、蟹じゃなくて、Intel,Broadcomを使えばまだましだと思うが
質問です これってインストール時に既存のDiskを内容そのままにマウントすることはできますか? USBで導入してみたんですが、RAIDの設定部からヤバそうでやってないのです (既存データ消えちゃう気がしたので)
>>403 設定はシステムディスクに保存される。あとは言わなくても分かるよな?
いつの間にか0.7RC2が出てる。。。
どぷぉぅ〜ん♪どぷぉぅ〜ん♪お姉ちゃんやったね!
3wareのsas-raidカードが刺さってるマシンでfreenasを動かした場合、3dmdは動きますか? それとも自分で導入する必要がありますか?
FreenNASへの書き込みスピードが1.5MB/sほどしかでません。 カーネルチューニングのチェックは入れています。 CPU ath64 2800 M/B VIAk8m800 NIC VIA Velocity GbE
ご報告ありがとうございました
>>408 似たような構成のEnbededの標準インストールで
smb 26MB/sec位出てる
CPU ath64 3000+
M/B A8V-E SE
NIC On-Board
Memory 1GB
Disk Cacheの割り当てを増やせばもっと速くなりそうな予感
ボーリングのチェックボックスをONにしたらどうよ?
ウチでは逆に遅くなったなー。 cpu負荷はすごく下がったけど。
0.7RC2.4856 入れたら、PS3のDLNAクライアントから接続すると プロトコルエラーになって、見えなくなってしまいました。 UPNPサーバのバージョンがあがったのが原因? とりあえず、0.7RC1に戻したらOKなのですが、 同じ症状の人いますか?
415 :
DNS未登録さん :2009/08/11(火) 19:34:17 ID:RdKjjY6f
10人くらいで使用してるんだけど、 最近やたらと不安定です ・ 特定のユーザーが書き込みできなくなる ・ 消去出来ないファイルが出来る ・ 一定時間フリーズする ・ 転送に失敗する など サーバーのスペックは 0.69.2 Muad'Dib (revision 4700) ビルトオン Thu Jun 11 00:06:51 UTC 2009 Xeon(R) CPU X3220 @ 2.40GHz (2400MHz) smbd[2900]: write_data: write failure in writing to client 192.168.100.17. Error Broken pipe ログを見ると、のようなエラーが頻発しているようなのですが、 何か設定ミス等あるんでしょうか
フリーで、しかも開発途中のナスソフトなんだから使い物にならなくて当たり前でしょw 真っ当なのが使いたければちゃんとした製品を買うべきw
>416
419 :
DNS未登録さん :2009/08/12(水) 00:38:52 ID:kNXPp9ca
amd64-0.7RC1.4735を使用しています。 インストールや設定も終わりCIFSとSSHだけを有効にして使用しているのですが、マウントポイントのowner:groupが変わってしまう現象が起きました。 WebGUIではマウントポイントの追加でオーナ:グループ=root:wheelとして作りました。 ユーザも増え問題なく運用してたのですが、ある日ユーザから、 「マウントポイントのオーナーが俺になってる」 と言われました。 ちょっと試してみたところWebGUIで更新処理が走るとマウントポイントだけ、そのユーザ:グループに変わってしまいます。 更にユーザ追加をしてもそのユーザにはならず、/etc/passwdや/etc/groupもそのユーザが変になっていることもありませんでした。 権限は0777なので何事も無いのですが気になっています。 何かヒントはありませんでようか。
Filemanagerで共有フォルダを見ると文字化けするんだけど、どうすればなおるの?
文字コードの適切な設定
>>421 Quixplorerは日本語に対応してない。
ソースを編集して、charsetをUTF-8にしてあげないとダメ。
なるほど。ありがとう。
システムの異常ってログ見るしか方法は無いですか? 週1でリモートの人にちょろっと見てもらう程度にしたいんだよなぁ。 システムインフォメーションで赤メッセージERRORとでも出りゃ良いんだけど…… 異常になったことないんでよく分からない。 例えばRAID5で玉が1つ死んだらどのページにどんな感じでメッセージ出るの?
>>426 一行目にログ見るしか無い?って書いてるじゃん。
別に飛ばす必要無いし。
簡易に異常を見る方法あったら教えて欲しかったんです。
リモートの人はSolarisやRedhatでの開発もしてるプロパーなのでログが読めないわけでは無いです。
何が不満なんだ
>>427 週一でログ見れるならそれでいいと思うけど。
レポートメールをgrepしても良いだろうし。
ログファイルを常時監視して、キーワードに引っかかったら アラートを上げるような運用管理ソフトがあるんじゃないの?
FreeNAS0.7RC2でVmwareESXi4にiSCSIで繋いで使ってみたら HDDアクセスが激しくなるとFreeNAS側のログに istgt[10918]: istgt_iscsi.c:4088:worker: ***ERROR*** iscsi_execute() failed istgt[10918]: istgt_iscsi.c:3770:istgt_iscsi_execute: ***ERROR*** iscsi_op_scsi() failed istgt[10918]: istgt_iscsi.c:2832:istgt_iscsi_op_scsi: ***ERROR*** StatSN(2509964/2509974) error istgt[10918]: Login from iqn.1998-01.com.vmware:localhost-1363e926 (***.****.***.***) on iqn.2007-09.jp.ne.peach.istgt:disk0 LU1 (***.***.***.***:3260,1), ISID=23d000001, TSIH=17, CID=0, HeaderDigest=on, DataDigest=on と、いうのが何回も出て何度も再接続をiSCSIがくり返している様子があるのだけど 同じ症状や解決法知っている人いませんか?RC1なら問題無いのかな? ちなみにESXi4側のログでは event.vprob.storage.connectivity.lost.fullFormat (vprob.storage.connectivity.lost) が残ってます
FreeNASでVmwareESXi4に?
流れ的には逆なんだろうが、その位は読み取ってやろうぜw
>>432 RC1とか関係なく問題があるw
FreeNASのスペック低すぎるんじゃないか? 0.7からistgtになってるし。
あぁ。逆でした。ESXi4からFreeNAS0.7ですね スペックは、NEC製の安鯖 Express5800/110Ge Celeron430(1.8GHz) メモリ2GB HDDはSATAを4発 zfsでraidz2(RAID6)/kernelへのメモリ割当1.4GB 最大負荷時でもCPUは80%、メモリ50%程度でリソースを 使い切っている様子は無いんだけどな NFSで繋いでみたらiSCSIより遅いけど無問題でした うーん、NFSで使うか
>最大負荷時でもCPUは80%、メモリ50%程度 いや全然ダメだろw
これって IONマザーでも動く?
なんで ココ って、ID表示されないの? 次スレで改善されないのかな?
改善てw ID強制表示板じゃないし 上げれば出るよ
強制IDにしたところで「で?」としかならんしなぁ
442 :
DNS未登録さん :2009/08/22(土) 13:30:42 ID:jOp58n6/
すみません、質問です。 FreeNASをUSBメモリ(ポートはUSB1.1規格)で起動しているのですが、 完全に起動するまで8分ぐらい掛かるのですが、このぐらいは普通ですか?
USB2未対応程度のスペックなら普通なんじゃない? USBの規格だけ伝えられてもエスパーじゃないからわからんけどさ。
>442 うちは、S70SD(celelon440+2GB)で運用しているけど、5分くらいかかるよ。 USBメモリのREADが速いものにしても殆ど変わらないから、起動での内部 処理に時間がかかってると思う。
ウチのML115G5(5500eに換装+RAM1GB)にpico dualでメニューまで3:25だった。 まぁそうそうon/offするものでもないし、10分以内なら問題ないと思ってるけどなぁ。
ドメイン認証について教えてください。 FreeNASのバージョンは0.69.2 i386です。 CIFS/SMBのサービスでドメイン認証を行いたいのですが、 ドメインはどのように指定すればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
ドメイン認証ってActiveDirectoryのこと?
>>447 ActiveDirectoryではないです。
言葉が適切ではないかもしれないですが、Sambaを
NT ドメインのメインコントローラとして動作させています。
よろしくお願いします。
>>448 情報小出しな上に中身少なくて状況が良く見えないんだけど、
PDCにしてるsmb鯖が他にいて、FreeNASのcifs/smbの認証をそのsmb鯖にやらせたいってこと?
あまっていたPen4の2.8Ghz+メモリ2GBでRAID5を構築してファイルサーバーとして 使っていますが、電気代と音が気になっています。 最近はやりのAtomのような省電力PC等がサーバーにも向いているという記事を見 かけるのですが、FreeNAS自体はCPUの処理能力は最低どのくらいが必要なので しょうか。 またCPUが高速であればあるほど書き込みや読み出し等の処理に有利になるのでしょうか。
>>450 使い方にもよるけどAtomクラスのCPUで能力が不足するって事はほとんど無い。
NICの帯域限界のほうが先に来る。
RAID5くんでパリティ計算ソフトでやるなら全然足りないだろうけどな
>>450 >最近はやりのAtomのような省電力PC等がサーバーにも向いているという記事を見
>かけるのですが
どんなことをやらせるサーバなのかによる
>>451 ありがとうございます。
>>452 今FreeNASのソフトウェアRAIDでRAID5を組んでいますが、Atomに変えると
足りないというこでしょうか。
スループットどれだけ出れば満足かも人によるしな
>>455 とりあえず組んでみれば?
そもそもNASの限界速度で満足できるのかもわからんし、答えなんて出ない
そうですよね、今の状態でも読み書き速度は全然不満はなく、ただ電気代が気になるというだけんですよ。
>>449 うまく説明ができなくてすいません。
そうです。
電気代が気になるなら、NAS専用のハード使った方が良いだろ。
>>450 暗号化ボリュームにしたら atom じゃ劇的なパフォーマンス低下があったよ。
数MB/sしか出ない。
>450 RAID5鯖にするなら、RAID部分は電源ロスト時の危険を考えればバックアップ電池を 備えたH/Wボードでやらないと怖いんで、ぶっちゃけCPU自体はAtomで十分。
せっかくのFreeNASなんだからRAID5なんて使わず、 0.7のリリースを待ってRAID-Z使えばいいと思うが
RAIDZのアドバンテージっぷりは、他のRAIDを使っていた人が実際に分でRAIDZを 使ってみるまではよく判らないのが欠点。 一度使うと、なんで今までこれを使わなかったんだろう? と言う感じなんだけどねぇ。
SolarisのZFSはいいんだけど、FreeNASのZFSは安定性がちょっと不安 FreeBSD8ベースになったら使ってみようかと思う
FreeBSD系のZFSは、カーネルメモリを使うってのは良く無いよねぇ
>0.7のリリースを待ってRAID-Z使えばいいと思うが 出るまでNAS使うなと?
動画とかmp3の倉庫にして2台のPCから時々覗くとか考えてんだけど、セレロン2Gにメモリ1GBで十分かな?
USBHDDで十分だったりするかもね
違う部屋からだし、付け替えるのマンドイんよ。
スレ的にミもフタもないけど、時々覗く程度でファイル共有だけだったら LinkStationとか黒箱で十分じゃないか?
買うくらいなら、使い道のない余ったパーツでそういうの作れないかなー、と。 んでスペック的に大丈夫なのかな?って質問だったりします・・・
2台だけならどちらかのマシンに保存しておいてファイル共有とか
余ってるならとりあえず試してみればいいんじゃね?
つか、その程度の用途なら、なんでRAID5……。
RAID5あればバックアップいらないとか思ってそうw
3台のHDDでRAID5を組んでいますが、PentiumMのマザーとCPUが手に 入ったので、3台のHDDとシステムのUSBメモリをそのままPentiumMマザーに 換装した場合、RAID5に保存してあったデータもそのまま移行できるのでしょうか。 HDDは3台ともIDEです。 それともフォーマットからやり直しなのでしょうか。
バックアップは、rsyncでとれば良いじゃん。
>478 そのままで行くよ。
0.7rc1のzfsはまだ不安定なのかな?P4 2.4+1GBでは不足なのかな? 大量のデータを転送していると、数時間で再起動してしまう。 何も転送していければ再起動しない。 別の問題なのかな・・・
まずはハード側には問題ないかちゃんと確認したのか?
484 :
482 :2009/08/30(日) 13:30:20 ID:???
memtestは問題なし。 ただ、LANの転送が転送元PC(vista)のタスクマネージャで 見てるとすごいのこぎり状になってる。 (数秒ごとに0-95%くらいを繰り返す。NASのCPU負荷は高くても30%位) intelのオンボードのNICがおかしいのかな?
memtestで問題なくても負荷かかってると化けたりする場合も
loader.confを書き換えてないなんてオチは無いよな?
487 :
482 :2009/08/31(月) 00:00:39 ID:???
>>486 カーネルメモリの割り当てを増やすやつ?
調べてて気づいたがまだ試してない。
LiveCDの場合でも適用可能ですか?
AMD64版はそのままでOK なんだっけ?
64bit版のrc1でも増やさないとダメだったよ。
490 :
482 :2009/08/31(月) 00:33:04 ID:???
そのページで言っている割り当てられるっていうのは 指定すれば割り当て可能になったという意味。 以前は512M以上を指定するとカーネルパニックだった。
493 :
482 :2009/08/31(月) 02:24:16 ID:???
>>492 そういうことなんですか。解説ありがとうございます。
ということは、LiveCDは諦めないとダメなんですね・・・
RAID5構成してるうちの1本ででOffline uncorrectable sectorsでてる… 仕事早めにあがって交換HDD買ってくるか…orz
IBMのノートPCThinkPadR60にeSATAのExpressCard(REX-EX30S)とポートマルチプライヤPM5P-SATA2を 組み合わせてFreeNAS0.7RC1をCDから起動しましたが、HDD1台しか認識しません。 対応していないのでしょうか、それとも何か接続した台数認識させる方法があるのでしょうか。
>>495 FreeBSD7系統はまだポートマルチプライヤーには対応していなかったような気がするよ
8でwork in progressとかそういう段階だったような
>>496 そうなんですか、ありがとうございました。
7.0 RC2出てるな。気付かなかったよ ところで x86->x64にファームアップデートは可能なの?
499 :
482 :2009/09/03(木) 20:02:07 ID:???
loder.confを変更したら今のところ突然の再起動はなくなりました。 返事くれた皆さんありがとうございました。
1TBx6のRAID5一球しんでリビルド中 2000分…約33時間か 結構かかるな
>501 1TBx7のRAID5で同じく一台リビルド中 680分=11時間ちょい この辺はCPUによるのかな?
503 :
501 :2009/09/04(金) 06:11:14 ID:???
ML115G5(Athlon1640B 2.7GHz,Memory 1GB) CPUは5%ぐらいでヒマそう 333GBx6台で電源段でチェック走ったときは700分ぐらいだった気ががする 333GBプラッタ5台のことろへ500GBプラッタのを1台追加したせい…? それともPhenomにすると早くなるのかな
ことろってなんだ… あまりの事態に脳みそもデータ化けしたか…
そのへんはCPUよりもI/Oの方が効いてきそうな気がする。 ML115でFreeNASで1.5TBx5でRAID5組んで、半日かかってリビルドするのに 飽きて、zfs の RAID-Zに移行した。 zfs だと使っている領域のみリビルドするので空きが多い場合には爆早。
>>505 パリティ計算に時間掛かっている可能性も
507 :
502 :2009/09/04(金) 22:10:34 ID:???
Athlon64x2 4200+(2.2GHz)でCPU17%とかいってるから、 CPUが頑張っている分速い? てことは、I/Oかな。パリティ計算ならもっとCPUが忙しくなるはずだし。
変なケルメ作戦www
>333GBx6台で 333GBプラッタx6台ね
>>507 1Tのハードディスクを0fillするだけで4〜5時間かかるぞ
うわあああああああ cifsで転送中に再起動かかってリビルド行きだ・・・
どうやら2TiB以上の領域に書き込もうとすると強制再起動かかるみたいだ 環境は110GeにWD10EADS-00L5B1を6台積んでGEOM Raid5にて単一ボリュームにしてる AES暗号化した上でGPTパーティションなUFSでマウント 使用バージョンは0.69.2 revision 4700 AMD64 embedded syslog飛ばしてなかったので急遽VirtualBox上にSyslogサーバ構築中 GPTだから2TiB以上でも大丈夫だと思い込んでたんだけどどこかおかしいところありますか?
ブートディスクじゃなければ 2TB縛りって無いんじゃない?
私もそういう認識でした ブートディスクは1GBのUSBメモリを使っています とりあえずsyslog飛ばせるようになったので、リビルドが終わったら再度2TiB以上の領域に書き込んでみます
どうやら2TiBは関係ないみたいです 4GBのファイルの転送はできましたが800MBのファイルを転送しようとすると落ちました しかもログも飛ばさずにいきなり落ちている模様 リビルドが完了したらファイル名とか変えて再び転送してみます $ df -mi Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on /dev/md0 84 77 7 92% 1475 9787 13% / devfs 0 0 0 100% 0 0 100% /dev /dev/da0a 38 33 4 88% 20 5354 0% /cf /dev/md1 30 0 28 0% 3 4347 0% /var /dev/raid5/BigDisk.elip1 4619260 1740657 2647640 40% 2911 611430559 0% /mnt/share
マシンが不安定なんだろう
なんとなくメモリの予感。
なんとなく電源
多分I/O
メモリ使用率はほぼ20数%のままかわらず 電源に関しては半年ほどこの構成のまま運用しています 一番負荷がかかるのがAES暗号化によるもので、300〜400Mbpsほどでファイル転送をするとCPUが常にフルロードになります 熱暴走も疑いましたが、正確な温度はわかりませんがフルロード中でもCPUクーラーは温いです
チップセットに載ってるヒートシンクはどうかね
samba3.0.36で修正された箇所が気になります リビルド中につき、VirtualBox上で3.0.34と3.0.36のテストをしてみます
>フルロード中でもCPUクーラーは温いです 無いとは思うけどクーラーちゃんと載ってないとか ファイルサーバにしてるマシンに負荷かけて問題ないのか検査したかい?
電源は時間が経てば劣化するから、半年動いたからといって 今後も同じように動いてくれる保証は無い。
オレも電源のような気がする。容量足りてますか? 通常運転は大丈夫だけど、負荷がかかると 容量が足りなくてリセットされることもあるよ。 予備のPCもしくは電源があるなら、 HDDだけ別電源にして試してみるとか。
sambaのPDCにユーザー認証させているのですが、 共有フォルダをグループごとにアクセス制限したいです。 PDCからグループを取得してアクセス制限するにはどうしたら 良いでしょうか? ユーザー認証はできていて、smb.confには以下を追加しています。 ・smb.conf add user script =ユーザー登録スクリプト %u delete user script = ユーザー削除スクリプト %u ・ユーザー登録スクリプト #!/bin/sh /usr/sbin/pw useradd $1 よろしくお願いします。
sshで入っていって、chown/chgrp + chmodする。
よくわからんけどcreate maskとかdirectory maskとかで
>>528 ,529
527です。
質問のしかたが悪かったです。
PDCに登録された特定のグループに、アクセス制限したいです。
smb.confでPDCからログインユーザーのグループ名を取得できれば
valid usersを使用して制限できると思います.
しかし、PDCのグループ名を取得できなくて困っています。
よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします
いえいえこちらこそ
これはこれはご丁寧にどうも
うちは、メモリを増やしたら起動しないってのはあったなあ 2Gまで問題ないんだけど、3G超えたらどういう構成でも起動しなくなった FreeNASの起動音と共に再起動みたいな感じで ハードのせいか、FreeNASのせいかは不明だけど
>>530 AD 上の global group なら取得できてる
local group だと見えない
この辺は samba のパラメータでなんとかなるのかも
>>534 FreeBSDだとどうか知らないけど
Windowsだと某社グラフィックスカードとメモリ3GBオーバー環境でおかしくなるってのがあったなぁ…
下記の環境で導入できました。 FreeNas 0.7RC1 AMD64 M/B:Aopen NMCP68T-LA CPU:Sempron LE-1100 Mem:2GB N/B HDD:WD10EACS 1TBx2 UFS OS:SDカード macbook<->nas間でW/R共に55MBぐらい。 CPU占有率60%以下 今まで全然繋がらなかったのに、0.7RC1になってから あっさりリンクした。 さっき八百屋でナス買って来たからだろうか。
AMDの品番はよくわからんが、60%ってでかくないか?
Cool'n'Quietが効いてクロックが最低まで落ちてるとかかな?
>>538-539 ファイルコピー開始直後だったから、そうかも知れない
今見てみたら占有率35%位だった
LE-1100は1.0-1.9GHzまで可変するみたい
追加の無線LANカードでもファイル共有したいんだけど 設定がわかりません 何か参考になるページとかありませんかね? LINKSYS WMP54G で、FreeNASでは認識されています。
IP設定してるならクライアント側が間違ってるんじゃない
>>541 デフォルトゲートウェイとか設定おかしいんじゃね
公式のドキュメント訳を更新しました。暇な人は日本語のスクリーンショット撮ってさしかえてくれ
P55マザー対応は いつになる?
547 :
DNS未登録さん :2009/09/17(木) 10:27:00 ID:KZ0eJw+x
日本語化に関する質問なんですが・・・ FreeNAS付属のファイラーを日本語化しようとして /usr/local/www/quixplorer/_langにjp.phpを追加等したのですが 再起動すると消えてしまいます。 対処法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
Embeddedなインストールをしてるなら、ルートイメージをメモリ上に展開して起動するから その元を変更しないとダメ mfsroot.gzと適当な単語を組み合わせてぐぐれ
550 :
DNS未登録さん :2009/09/17(木) 12:03:55 ID:KZ0eJw+x
>>548 おお!そういうことだったんですね!
どもです^^
embeddedからFullにコンバートって出来ないのかね? 逆なら出来るみたいなのだが どうにもembeddedは融通が利かなくって
設定をバックアップして、新規にFullをインストールしてからリストアすれば?
FreeNAS 0.7RC1で自宅でのファイルサーバーで使っていますが、FTPサーバーの 機能も使えるようにしてみました。 会社からFileZillaとういうクライアントソフトで接続して1GBのファイルをダウンロード してみました所7分30秒で完了しました。転送速度は2MB/s前後になっていました。 今までWin2003のWebDAVを使っていましたがFreeNASの方が圧倒的に早かったです。 使い勝手はWebDAVの方がいいのですが・・・。
そうかそうか
>>553 クライアント側でFFFTPを使った場合だけど、15MB/s位は出ているよ
>2MB/s前後になっていました おせぇ…
>>556 お外からのスループットだ、仕方あるまい
外でも4Mbとか出るけどね・・・
外の速度を語るにはスレ違いと思うがどうか。
置いてある動画をお外からストリーミング再生するにはどうすればいいのだろうか・・・ VLCでURL指定してとか面倒すぎる
>>560 どうでも良いと思う
>>561 スレ違いだとは思うけど、ストリーミング鯖たてたら可能ですよ
RealSystem Serverとか
FreeNASってアプリケーションの追加が簡単にできるの?
はい
FreeBSDのパッケージがそのまま使えるのか 便利だね
CDから起動して設定ファイルをUSBメモリに保存するという使い方をする場合、 HDDやUSBメモリから直接起動する場合と比べて不利な点はあるのでしょうか。
起動ディスクが壊れた後の復旧が早い
568 :
DNS未登録さん :2009/09/23(水) 22:06:37 ID:4Bvoitaj
>>566 稼働中のFreeNASにとって光学ドライブは不要な電力を消費するだけでなくケース内の温度まで上げてしまう要らない存在だからなあ
CD起動&USBメモリセーブに拘っている理由がいまいち分からないし
俺BSD系のマシンは光学ドライブつけてないの多いわ。 FreeBSDのインスコFDが1枚で済まなくなってからは インストールの時だけ光学ドライブつけたりするけど。
>>569 USBメモリから起動しないマザーの場合はCD起動&USBメモリセーブになるのではないでしょうか。
うちは背面ブラケットに取り付けて抜き差しできるIDE変換機&CF使ってるな。 CD-ROM起動だとアップデート時に一々CD焼かないといけないので面倒だ。
>>571 あ〜なるほどそういうことかw
FreeNASのインストール先をUSBメモリではなくてHDDに変更してしまえば問題解決なんだけど
実はすでにOSが入ってたりして完全にサーバ専用マシンにしてしまうと都合の悪い事情とか?
>>573 HDDに1MBたりともOS用に確保したくないからだろ
うちもUSBからはブートできないんで、IDE⇔SD変換基板で繋いだSDカードにインストールしてる。 CFのほうが安上がりかもしれないけど、CF手元に無い上に使いまわしにくそうだったからね。
5TBほどのファイル置き場が作りたくてこのスレ眺めてたんだけど、なんかおもったより安定度 低いみたいで、事業部のファイル鯖として使うのは無理っぽいかな。 んなポコポコ再起動されてもたまらんし。ちょっと残念
そんなに不安定ならアンテナの低い人の耳に入るほど有名になる訳が無い
基本的には問題無く使ってる奴は書き込まないんだよ
運用開始してまだ半年だけど一回も落ちたことないよ。
基本、FreeBSDとsambaなんだから、そんなに不安定なもんじゃないでしょう。 問題のある人はどちらかというと、電源とかメモリーとか、ハード側に問題がある人が 多いような印象だけどな、このスレ見てると。
>>576 再起動かかるのはPCがしょぼいからだ
まともなサーバー機にいれるなら不安定になることもあるまい
582 :
576 :2009/09/26(土) 14:17:00 ID:???
>>581 いちよう、新品のML110をファイル鯖にする予定です(予定でした)
>>582 経験上、ソフトウェアNASは安定度でハードウェアNASに劣る。これはどうしようもない
事実だ。FreeNASも残念ながら安定度では一歩も二歩も劣る。
とにかく安定度重視なら素直にハードウェアNASを買うべき。
ハードウェアNASって何だ?
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>583 「NAS製品」も、Windows EmbeddedとかBSD系OSとか
Linuxとか入ってるんだけどね・・・・・・
NAS製品 ソフトなければ ただの箱 詠み人知らず
ハードウェアNASなんて20万からだろ。 ML115どうこう言ってるやつが買える値段じゃないぞ。
>576 > 事業部のファイル鯖として使うのは無理っぽいかな。 安定度はstableで追っかけてれば問題ないと思うぞ。 でも規模にもよるが、仕事でそういう用途だと運用している間にいろいろと 要望が出てくるが、それがFreeNASの標準のGUIで設定できる範囲で済めば いいけどそうじゃなくなったときに却って面倒なことになる気がする。 ファイル鯖として使う程度の設定なら大したことねーから、俺なら さっくりとFreeBSDかSolarisでやるな。部門ファイル鯖だとZFSの snapshotが便利だし。
>ハードウェアNAS ( ´,_ゝ`) プッ
"ハードウェアNAS" に一致する日本語のページ 約 33 件中 1 - 10 件目 ( 0.172 秒)
>>591 中華版のGoogleでも使ってンですか?( ´,_ゝ`) プッ
ハードウェアNAS に一致する日本語のページ 約 918,000 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
"ハードウェアNAS" に一致する日本語のページ 約 318 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
ハードウェアNAS に一致する日本語のページ 約 916,000 件中 1 - 50 件目 (0.47 秒) "ハードウェアNAS" に一致する日本語のページ 33 件中 1 - 33 件目 (0.18 秒) うちはこうなった どうしてこうなった!?
594 :
576 :2009/09/27(日) 03:24:34 ID:???
>>589 ソラリスはちょっと魅力的ですね。ZFSでRAID-Zとか使ってみたいんですが、いかん
せんソラリスが分かる社員が全然いないので。
FreeNASもソラリスベースに移行したりしないんですかね?もしそうなったら最高なん
ですが。
FreeBSDベースでいいよ。
ソラリスベースならNASolarisになるな
SolaNASかもよ!
>>594 おまいがSolarisベースでSolaNASでも作ればいい。
俺らはFreeBSDベースのFreeNAS使って満足してる。
599 :
DNS未登録さん :2009/09/27(日) 08:16:26 ID:caQkqmrs
仕事で使うなら待機系を用意して日次でデータを同期させとけば充分でしょ どのくらいの規模の会社かしらんけど
ハードウェアNASって何?
固い茄子 奥さん大喜び
秋茄子は嫁に挿れるな って言うくらいだしな きっと相当に良い物なんだろう
とりあえずFreeBSDのZFSがいまだ使い物にならん事実。 SolarisのZFSはあれだけ安定してるというのに。 LinuxにはLVMがあるし、論理ボリューム管理の点でもFreeBSDは他OSに対して決定的に遅れを 取ってる。ソフトNASのベースをFreeBSDにするメリットが今の時点では全く完全に無い。
>600 USBメモリにFreeNASをインストールして、書き込み禁止にすると、 ハードウェアNASになります。
>>603 まだRCだけど、それを考慮しても使い物にならないん?
管理が楽だからFreeNAS使ってたけど、使い物にならないなら別ソフト(OS)に移行しようかな
UFSでなんか不満ある?
おまいがSolarisベースでSolaNASでも作ればいい。 俺らはFreeBSDベースのFreeNAS使って満足してる。 つまり ↓ おまいが堅牢安定なNASでも作ればいい。 俺らは玩具みたいな安定度のFreeNAS使って満足してる。 こうことですね。わかりますわかります。
ZFSが本当に必要な案件ならSolarisを使えばいいだけの話
ZFSだのSolarisだの言ってみたいだけじゃない? ホントにzfsやら仮想ストレージが必要なら、FreeNASの手軽さを捨ててでも Solarisを使うだろうし。
103のやつはsolarisベースじゃなかったけ。そっちに期待するとか。
>608,611 OpenSolarisだとSambaの共有フォルダの設定もGUIで出来ちゃうし。 つーかさ、zfsの場合、ボリューム管理が拍子抜けするほど楽だから、 わざわざ別にGUIのラッパーを用意する必要自体があまりなさげ。
CPU:S754 Athlon 64 3000+ 800Mhz MEM:512MB HDD:さむちょんの400GB SATA OS:2GBのUSBメモリ NIC:nForceなんちゃら で35MB/sもでた。 CPU使用率は90%だった 意外と速度出るね。
>>613 お前はあれか?solarisに対するネガティブキャンペーンでもやってるのか?
613のどこを読めばネガチブキャンペーンと取れるのかエスパーよろ
solarisは、USB起動させるために アレコレしなくちゃだからイヤだ
スレチな空栗鼠なんぞどうでもいい。いいかげんうざい。
むしろ >618 がウザイ件について
>>616 >>619 このスレに来る奴はFreeNASの情報や話題を求めてる
なのに信者がスレ違いのSolarisを持ち上げてFreeNASを蔑めば
他の人がSolarisを嫌いになるかもしれない、
て事がわからない?
それともそれを理解しているWindows,Linux信者?
そいつがsolarisの話をだらだら続けてるカスだろ そんな池沼には何言っても無駄
必死w
必死ww
必死www
何このスレ怖い
あまりにもアホな質問で恐縮ですが、NVIDIA nForce 570 Ultra MCPは使えますでしょうか?nForce鬼門と書かれてたので・・
これから買うなら避ければいい もう持ってるなら自分で試せカス
>>626 たぶん問題ないよ。nvraidは糞だけど。
Sorarisとかはどうでもいいけど、ハードウェアNASに比べて安定度が低いとかはさすがに 頂けない>FreeNAS LinkStasionとか使ってるけど、今まで不安定とか感じた事は一度も無い。ファイル「鯖」 である以上、安定度はなにより重要だと思う。
なんだハードウエアNASってLinkStationレベルのことを言ってたのか
0.70RC1 full install でしばらく運用していたけど、デジカメのCFを容量アップしたついでに CF 256MBが余ったのでsystem HDDをCFに変更した クライアント上でCFにFreeNAS-amd64-embedded-0.7RC1.4735.img版を書き込み それを装着してFreeNASを起動、full用の設定ファイルをrestoreするだけでOKだった(約10分) ・システムが小さい(50MB弱、そのためアップデート等運用の手間が少ない) ・設定ファイルを保存しておけばすぐに復旧できる というのはFreeNASだけのメリットだね
>>630 LinkStasionがハードウェアNASだと思ってるなんて馬鹿なことは言わないだろうな?
で、ハードウェアNASてなに? まぁNAS箱として販売さている市販NASの事を言いたいんだろうけどな
LinkStasionやNewtechみたいなNAS専用ハードを普通ハードウェアNASに分類しますが何か? もうちょっと勉強したら?
じゃあハードウエアNASスレに行ったら?
638 :
DNS未登録さん :2009/09/30(水) 12:17:35 ID:5UKQE28x
NAS箱の方がデメリット多いんだけどな 壊れた時の復旧大変だしさ TeraStationだって、初代と、Proと、Livingで互換性無いんだぜ? LinkStation含めて6台ほどその手の使ってたけど、今は全部FreeNASに置き換えたわ LinkStationがFreeNASより安定性高いって、 何をどう設定したらそうなんの?
>>636 玄箱はハードウェアNASですか
白箱はハードウェアNASですか
海は死にますか
山は死にますか
風はどうですか
空もそうですか
640 :
DNS未登録さん :2009/09/30(水) 12:41:00 ID:5UKQE28x
ハードウェアRAIDなら判るけど ハードウェアNASって違和感あるよなあ NAS箱なら意味判るけど なんにしてもあいつら、 バックアップ用にもう一台持ってないとダメな事に気付いたら 使ってられるシロモノじゃないよな TeraStationのスレとか阿鼻叫喚だし LinkStationはユーザー少ないだけで似た様な信頼性だし FreeNASなら適当なボロPCでも余ってれば、 そのまま継続運用出来るしな ハードウェア構成も何でもいいし
>636 別にお前の常識なんてどーでもいい 周りに通じる単語使ってくれればそれでいいんだがな しかし、ハードウェアNASねぇ…(苦笑
ボロPCをNASにお下がりって言うのは判るけど、 最低限、HWレベルでの安定性がナイト厳しいね ケチってNAS作ったら再開しまくって、 安定させるのにかなりの金と時間がかかったでござる。 何事も土台の安定性は大事だねぇ(しみじみ
>>何事も土台の安定性は大事だねぇ 同意 つまり安定性は単純にFreeNAS<NAS箱じゃ無いってこった
646 :
DNS未登録さん :2009/09/30(水) 14:09:39 ID:5UKQE28x
実際に業務で長期運用した経験から言うと、 運用の安定性以上に大事なのは、 ・ 壊れた時にどんな対処出来るか ・ 運用再開までにどれだけの時間が掛かるか ・ サルベージは容易に行えるか が重要な訳で、FreeNASはこれらの点でめちゃくちゃ優れてる NAS箱だと代替が無ければ修理に出す必要があるし、 クラッシュ後のバックアップすらままならない状況も多いし とにかく最悪なんだよな しかも、だいたいシメキリ前に何故かカーネルが飛んだりするし WindowsStorageServerも似た所があって、 間に合わせのPCだと復旧面倒なんだよなあ ファイルが消えるとか、再起動しまくるとか、 そういうのはまあ、論外だけどな そんなこんなの理由もありつつだけど、 FreeNASで10台近くサーバー立ててる貧乏会社なんて、 ウチくらいじゃないのか?w
>>646 あんたが趣味でたててるだけじゃないかと小一時間問い詰めたい
ウチでは、5分毎にデータのバックアップを別筐体にrsyncして、 さらにそれをデイリーでテープに落としてるなぁ 締め切り前のテンパってる時に故障してダウンタイム発生でさらにデータ巻き戻りとか、 開発環境管理者としては首吊りたくなるほどおっかない… 無理やり予算とって工数割いて作ったこいつらが役に立つ事が無ければ、 まーそれが一番いいんだけどねぇ( ´-`) # NAS箱は何かあったとき、たとえ論理障害であっても、 # かなり気合入れないと自分で解決できなさそうな感じして、あんま好きになれない… # スキル不足乙って言われそうだがなw
>>646 俺の小規模会社もFreeNASで何の問題もない@3年間
FREENAS導入しようとNECの安鯖(110Ge)買ってみた。 とりあえずMem2GB*2と1TB*2を用意したんだが インストールに当たって何か気をつける事はありますか? 出来たらUSBメモリに入れてみたいんですけど失敗報告もあるし不安。
とりあえずやってみればいい
メモリは必要以上に搭載するとこけることがあるという点。
zfs使うなら、2GBくらいは無いと厳しいらしいけどね 最近買ったUSBメモリなら大抵bootできるだろうし、 ま、やってみるといいと思うよ。 失敗しても失うデータが無い今のうちに、色々試すのが良いんじゃないかな?
>>651-653 ありがとう
TS256MLQ72V8U(DDR2-800ECC-2GB)*2でこけました。
とりあえずデフォの512MB*1で再チャレンジ、
USBメモリはU339-2GBで試してみます。
usbメモリは、設定が固まったらイメージを丸ごと吸い出して、 予備のusbメモリと別の所にバックアップを取っておくと良い。
zfs楽しみだがそんなメモリ食うのか 4GBでこけたりするなら今後の為に2GBポチっとくか
110Ge、FreeNAS0.7のUSB起動で問題なく動いてるよ 自分はZFS使っているからメモリは4GB(ECC付)にしてる ZFSは512MBじゃ、エラー出た
658 :
DNS未登録さん :2009/09/30(水) 23:13:39 ID:5UKQE28x
>>654 3GB以上だと何故か認識できないぽいですよ
512だと流石に少ないかもしれないので、
2GB*1でやってみるといいかも
ハードウェアNASw
FreeNASで鯖作るためにいい組み合わせないかと探してるんだけど ・MicroATX以下 ・SATAポート6個以上 ・LAN内完結 ・アクセス数自体は多くないけど1アクセスあたりのスループットは欲しい。 ・RAIDは1を複数か10 が条件だとどんなCPUとマザー組み合わせる?
FREE-NASが動いてるパソにテープドライブとかと繋げて、直接バックアップを取る 事は可能でしょうか?みなさんはどうやってデータのバックアップを取られてるんでしょ うか?
>661 予算
予算はよーさんあります。
個人用途だし激安鯖2つで同期しかしとらんわ。
>>662 FreeNASでRAID1
別のNAS箱でバックアップ
rc2の4902出てるのか。 さっくりと入れてみますか…
>651 ML115G5 これで1TBのHDD6台積んでFreeNAS入れたやつ10台ほど作ったけど 1台HDDでトラブルが出た以外は問題なし。 音がうるさいのが難点かな。
670 :
669 :2009/10/01(木) 16:16:59 ID:???
まちがえた、>661宛てでした。
>>661 です。
MicroATX以下にしたのはちょうどいいケースが余ってたのと
なんかPC組みてー欲が沸いてw
でも確かに言われる通り適当な安鯖買ってHDD足したほうがスマートだなあ。
もうちょい考えます。ありがとう。
672 :
654 :2009/10/01(木) 23:11:44 ID:???
こけた原因はCDメディアでした。。 DVD-Rに焼直したら2GB*2、USBメモリへのインストールもあっさり終了。 webGUIの手軽さもあってデータ移行まで完了。 ありがとうございました。
原因わかってよかったね。折角なら4GB積みたいわな
>>661 俺はASUS P5QL-EMとCeleron E3200で一台組んだよ。
0.7RC1とZFSの組み合わせで今のところ安定している。
参考までに。
webGUIでLanguageを日本語にしたらおかしくなる。0.7RC2 どーやって戻すんだろ・・これ
>>675 0.69の時にそんな状態になったことある。
そんときはIEでなくて他のブラウザ(Google Chrome)を利用したら上手くできた。
とりあえずIE使ってるなら他のブラウザ使ってみたら?
ブラウザ側の文字コードの設定がおかしいんじゃね?
UTF-8にするよろし …確か
ありがとうございます。 とりあえず初期化して再度データ入れ直しました。 どうせ不慣れなんだから色々失敗しつつ覚えるつもり。 まだ大事なデータは外付けHDDで収まってますので 一通り把握してからの完全移行と段階踏みます。 次はMacOS9とデータのやり取りって壁が待ってるのでぶち当たってきます。
マックと接続かー楽しそうだなぁ 自分から挑むPC課題は面白い、他人から与えられると凄い苦痛
MacOS9はめんどうだな? OSXだと簡単なんだけど。 AFPでMacOS9が接続できればいいんだけどね。
MacOS9とやり取りとか言うならMac側にDAVEを入れるべきだろうなあ
OS9て
X68000シリーズですか
OS/2て
全艦直ちにワープ航行に入る!
シャットダウンしようとしたらAutomatic reboot in 15 seconds とか出て再起動になっちゃうYO キー叩いて電源押せば落とせるけど、webGUIからだと駄目だったYO
がんばれ
ハードウェアNASってどこでかえるのw
買うんじゃない、信じるんだ。 ハードウェアNASは、それが存在すると思う人、一人一人の心の中にいます。
どっかのズボンアニメみたいだな
ハードウェアNASって何?
>692 八百屋で売ってる茄子のことじゃねーの?
ハードウェアNAS総合スレ立てろ
696 :
DNS未登録さん :2009/10/04(日) 11:08:45 ID:dXlTYouD
そりゃFPGAで超高速処理が可能なNASだろ 10年あれば実現するんじゃないか
LinkStasionやNewtechみたいなNAS専用ハードを普通ハードウェアNASに分類しますが何か? もうちょっと勉強したら?
LinkStasionにDebian入れて公開鯖にしてますが何か?
LinkStasionやNewtechみたいなNAS専用ハードを普通ハードウェアNASに分類しますが何か? もうちょっと勉強したら?
もしかして:市販NAS
>636はこのスレ稀に見る名言だなw
汎用パソにNASソフトをインストールしてNAS化→ソフトウェアNAS 最初からNAS専用として売られてるNAS箱→ハードウェアNAS 始めからNAS運用を前提に作られてる分、H/W NAS箱の方が安定度は高い。 ソフトウェアNASだとどうしても再起動とか突然のリブートとかが発生するのを避けられない。
普通ハードウェアNASなんて言わないもん、そりゃ出てこないよ
,. -─‐ー=-<._ ノ―- 、 ,. '´: : : : : : : : : : : : : :`:<: : : `ヽ、_` 、__ ,. -一'´: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ: : : : :.ヽ ̄ ,. '´: . : : : : : i: : : : : : : : :ヽ. :',: : :.丶: : : : :.\ ,. '´ ,' イ:.∧:.ヽ: : : : : : :.',: : : . .:',=-: :}:::: : :|: : : ヽ _,. '´-‐'7 . . : : : : :/|:.l ヽ: :l\‐- 、: :.',: : : : :.!: : :.`、::: :lミ、: :.}/^i .  ̄ /: : : : :i: : : : l, |:.| \! \: : : : ',: : : : .!: :.〃}::: :l }: :/ イ /: : :./: :!: : :./| l:| ヽ \: : :.',: : :l:.|: ://:|::::/ノ‐'´ノ/ /: : /{: : |: : : : | l:l r勿示ミ、',: :.!:.|彡':::!:/´ ィ_ l: :/ !: : l: :.l: :.lxィキ !::fr..:ト、!: ト.:ト、::::从 ,. ' ´ `i |/ |: : :!: ヽ.:{ 代..ヽ 代.じ:| |: l´ヘ Y ノ'´ | |: : : ',: :.ト〈{:::じi| 辷ソ !/ }} ノ / l._ 私じゃ社員乙って出来ないみたい l: : : ∧:.い弋ソ . xxx ,.ァ ' { } l: : / ヾヽ}xxx __,. ∠、 l l !: :l ヽ、.__ ,. ィ〃: : y'⌒ヽ、! | ヽ{ ,.`「¨刀´ /: : / >、 l ノ ノ: : :l /: / ,. '´ .::rヽ、 ヽ / ヽ: : :.l // / ,.. | } { \:| // ,. '´ / ! | /\ Y/ イ / ノ
必死すぎて面白すぎるw いやな事でもあったのか?
>702 それはオマエの運用の仕方が不味いだけ
ワラタww どこの方言だよwww スクラッチマザボとちょっとチューンした汎用OSが乗ってるだけじゃないの?NAS箱って。 必要処理を汎用CPUでやるか専用の演算装置でやるかでHW/SWの表現を分けているRAIDのそれとは、 根本的に違うんじゃね? っていうのが漏れの認識だな ちなみにウチのメインNASは>702が言うところのソフトウェアNASだが、 意図しない再開とか動作不良とかは1回も遭遇していない。 同じくウチにある高信頼型ハードウェアNAS(笑)のHDL-GT1.6は、 RAID5アレイが1回吹っ飛んだ事がある。 >636や>702は一体ナニと戦ってるんだろうな…
@マルチコアCPUと8GBメモリ、hotswap対応のハードウエアRAID、高品質のHDD CFにFreeNASのfirmwareを書き込み(ソフトウエアNAS) A安上がりのCPUと少ないメモリ、汎用OSを少しアレンジした専用OS、ソフトウエアRAID 韓国製HDDを小さなNAS箱に詰め込み(ハードウエアNAS) どう考えてもソフトウエアNASのほうが信頼性、性能、CPが高いな
ハードウェアNAS=普通のNAS ソフトウェアNAS=仮想PCでNAS こんなもんだろ
市販NASって高いよなあ。俺にはかえね。
ハードウェアNAS(笑)の方が安定するって言ってるのは多分よっぽど不安定な不完全ハード構成や OS設定でNAS組んでたんじゃね? 確かに下手な組み方したPC-NASよりは市販の専用NAS箱の方が安定すると思う
714 :
DNS未登録さん :2009/10/04(日) 21:11:02 ID:+R+LS3Vi
NAS箱の方が安定はするかもしんないけどさ 壊れた時の事考えたら、使ってられないぜ?
freeNASは万一壊れても所詮は勝手知ったる我が娘。 気軽に腑分けして治せるから使ってても気が楽なんだよね
NAS箱の方が安定する? そりゃ業務用の3桁万クラスとかは別としてさ、 経験的にコストカットされまくりのNAS箱の方が不安定だけどな。
NAS箱はFANが死ぬ体験しかない
NAS箱は、1番のHDDにシステム入ってる事が殆どでな そこが壊れるとさあ、、、 もう二度と使いたくないわ FreeNAS最高っ!
専用ロム(フラッシュ)とかじゃないんだね
FreeNASって、 1.5TB 1.5TB 1.0TB の3つのHDDを使って「1TBx3でRAID5」+「500GBx2でRAID1」という構成 を作る事は可能ですか? あと、HDDに異常が発生した場合の検出は可能でしょうか?
>>720 ハードウェアNASじゃないので無理です。
>719 コスト制限が激しいNAS箱なんて、ぶっちゃけ安いチップで組んだボードに 少し手を入れたlinuxを載せて、ハイ、一丁あがり! ってのがほとんどだな。
>>722 そんなNAS箱に安定度で劣るFreeNASって一体・・・
いつ劣ったんだよw
>>724 part1の >1からpart3の >722まで読み返せボケ。
ファイル転送中に再起動とか、数日経つと再起動とかゴロゴロ書かれてるだろ。日本語
読めないチョンか?
ハードウェアNASは最高!!!
>>725 ゴロゴロ書かれてなんかいないようだが。
つか、少なくともNAS箱のスレに書かれている
トラブルの山に比べたら、無いようなもんだな。
>>725 そりゃHW構成やRevにもよるわな。
とはいえ、不具合出ている奴が絶対多数という訳でもあるまいに、そんなにムキになるなよ。
安定運用までの工程含めているからこそのFreeNASじゃないのか?
手数惜しむなら、NAS箱にしとけばいいんじゃね。
金かけるか手間かけるかだよ。
ソフトウェアRAIDの出来るOSならともかく
>>720 みたいな真似が出来るハードウェアRAIDってあんの?
あったとして庶民の手に届く価格?
FreeNASならハード選べるんだから 信頼性高くしたかったら信頼性高いハードで構成すればいい 死にかけの余ったパーツで構成すれば、信頼性なんてそれなり
>729
>
>>720 みたいな真似が出来るハードウェアRAIDってあんの?
> あったとして庶民の手に届く価格?
聞いたことないね。
つか、庶民の手に届かない価格のH/W RAIDボードなら、余計にHDDをそんな
信頼性を落として負荷がかかるだけで意味のない設定をするものはないと思われ。
RaidCoraなら出来るよ! まぁ半分SoftwareRaidなんだけど。 というかその前に会社がなくなt
しもた。RaidCoreね。
>>733 intelでもpromiseでもLSIでも出来る訳ですが何か?
自身の狭い知識だけで得意げに語らない方がいいんじゃない?馬鹿にされるだけだよw
>>720 ディスクにあらかじめパーティションを切ってさえおけば、あとは FreeNAS の GUI でもできそうな気がするけど、やったことはないね
736じゃないけど、SuperTrakでは出来る。システム領域だけRAID1とかやってた。
HDDを多くは積めないけど冗長性も速度も欲しい って場合がターゲットなのかな? 個人的にはお高いRAIDカード買ってまですることか?って思っちゃうけど、 需要があるから製品化されてるんだろうし… うーむ、いまいち理解に苦しむ使い方だ( ´-`)
RAIDカードじゃないけど、intelのMatrix RAIDはまさに「1つのアレイ上に異なるレベルの RAIDボリュームを構築」が売りのはず。 4台のHDDを使って半分をRAID5、半分をRAID0みたいな。 DBサーバだとログ領域だけRAID0とかヨサゲ。
RAID0や1ならダイナミックディスクでもできるな。起動ドライブにはできないが。
>733 は消えちゃいましたか?
>740 fake RAIDで済むようなレベルの使い方の話なのかね? 運用を難しくしてパフォーマンスと信頼性を落とすだけだから わざわざH/W RAID入れてまでやる意味が無いからねぇ。
わざわざH/W RAID入れる意義、 @万一OSがこけてもデータは生き残る A障害発生時のrebuildが、どんな状態でも可能 (OSが立ち上がる前、立ち上がっているときのどちらでも) BRAID5/6 のパフォーマンスが良いとされる Bについては大容量HDDの低価格化に伴い価値がなくなりつつあるが、 @、Aについては、Windows ServerでもH/W RAIDが普及している現実からその価値がわかる
NASにRAID求めるのは別に可笑しくないと思うけども・・
@はこけ方によるんじゃね
>>720 HDD容量がバラバラでも余り領域を作らずに冗長性も確保することが目的なら
>>4 がおすすめ。
「1TBx3でRAID5」+「500GBx2でRAID1」を結合して2.5TBの1ボリュームなんてことも可能。
HDDに異常が発生した場合の検出は、RAIDならFreeNASだろうがなんだろうが普通はできる、
というかできないとRAIDの意味がない。
>>748 OpenFilerのパフォーマンス(nfs,smb等)はFreeNASより良いけど、
サポート情報が少なすぎる、Freeなのか商業Baseなのかはっきりしない、
Embedded modeがない、の3点からあまりお勧めできない
>>749 パフォーマンスってそんなに違うのかな。Linuxでは速度が出ないNICとかあるし、ハードウェア環境に依存するような。
モノはフリーでオープンですよ。事業者向け有料サポートの存在を商業というならまあそうなのだが。
情報は増えつつあるけどまだまだ少ないね。
RAID5でフォーマット(2Tx4台)した後、ZFSに対応していることに気がついた・・・ 俺の青春を返して!
おっさん、アンタの青春といえばRaid5や。アンタにはそれで十分やで
RAID5は、クラッシュした後リビルドに失敗して、 サルベージで苦労したのでもう使いたくないなあ ここまでHDD安くなったのに、 RAID5にする理由ってある?
個人で使う時には寿命が来る前にHDDを買い換える これが一番手間なし
RAID1で片方壊れたらヤフオクに出して新しいセット組む。
>>753 RAID1 か RAID10が適切
RAID5のパフォーマンスは、RAID10の1/5、RAID1の1/3程度だから
書き込みはRAID5の方が上だったはず
>>757 Write Cacheの効果でごまかしているだけ
これも数GB以上の大容量ファイル連続書き込みだとごまかせない
理論的にもRAID5は READ→checksum計算→WRITEとなるから
RAID1のいきなりWRITEには勝てない
RAID1も分散で読み込んでるのか謎だけどな
RAID1の分散読み込みは特許だったような。
761 :
sage :2009/10/06(火) 20:10:54 ID:bztTXXNC
>>432 FreeNAS iSCSIの評価をしていますが、まったく同じ問題出ました。
targetの次の設定を調整したところ、改善できました。
サービス|iSCSI ターゲット|ターゲット|編集
Queue Depth 18 以上で改善。17だと。。。16以下だとダメダメでした。
で、解決したようなしてないような。原因が不明。
短時間(1時間位)試験のみ。長期間試験は未実施。
環境は、ざっと
FreeNAS側
ホスト dell T105
バージョン 0.7RC1 Sardaukar (revision 4735)
プラットフォーム amd64-livecd on AMD Sempron(tm) Processor LE-1300
HDD 160GB*2 SATA (zfs RAID0)
ESXi4.0(181792)側
ホスト dell T105/おぷてろん 1356/RAM8GB
ゲストOS Windows2k 1コア
CrystalDiskMark22 でベンチを取ると Sequential Read で現象出ます。
lan それぞれ gbit
762 :
age :2009/10/06(火) 20:13:21 ID:bztTXXNC
ゲストOS Windows2k
ベンチ結果はこんな感じ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 105.536 MB/s
Sequential Write : 104.025 MB/s
Random Read 512KB : 84.188 MB/s
Random Write 512KB : 52.246 MB/s
Random Read 4KB : 6.420 MB/s
Random Write 4KB : 3.449 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/06 20:04:50
ダメなときは Sequential Read のみ 数MB/sになりました。
なんでだろ。
Test sizeを1000MBにしたまえ
メインPCのお下がりのマザーとか使うとSATA6+2個までとかだしPM基盤高いし 速度に納得できりゃRaid5使いたいとか考えちゃうんだよなぁ
PM対応してんの?
766 :
sore :2009/10/06(火) 20:29:46 ID:bztTXXNC
丁度、1000MB*9 で負荷かけてたので貼ります。
Queue Depth 18 で試行。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 93.900 MB/s
Sequential Write : 52.379 MB/s
Random Read 512KB : 28.798 MB/s
Random Write 512KB : 25.174 MB/s
Random Read 4KB : 0.608 MB/s
Random Write 4KB : 0.526 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/06 20:28:07
あんまし参考にはならないと思うよ。
なお、Guest OS Linuxでbonnie してたら、
>>432 の問題は設定に関係なく出ませんでしたが。。。
>>764 高いっていっても1万円ちょっとだったような(俺が買ったとき
ポート数多いSATA/SASカード買うよりは安上がりと感じるけど
ただ1ポートを5台に分岐だから速度は・・・
FreeNASの為にPM対応Raidカード+PM基盤はちょっと・・ならRaid5か、ってこと
FreeBSDでPM使えなかったと思うけど、FreeNASは使えるの?
そうなの?未対応とは知らなかった。迷惑かけてすまん
やっぱFREENASは使い物にならんなということでFA
最近えらく盛り上がってるな。 ユーザー層も拡大してるみたいだし。
PM絡みはFreeBSD側の問題だからなぁ ハード選定と運用をきちんとすれば、FreeNASも他の製品と同じレベルで使えるよ
マルチポートは8で対応じゃなかったけ。このスレで見たような気がするけど。
>>761 431です。Queue Depthを18では試していなかったので、明日試してみます
ちなみに、その後自分がやったこととしては
CPU性能を上げたりメモリ足したりしたけど関係ありませんでした
Header digestやData digestの有効・無効も関係ありませんでした
ZFSを使っても使わなくても関係ありませんでした
恐らく
ESXi4.0とFreeNAS0.7のiSCSI targetを組み合わた環境で
ゲストOSのインストール程度の負荷をかけると再現する症状だと思います
全員同じアカウントでログインしてたら、ファイルの所有者は全員同じはずだけど?
試したこと無いけど、Create maskってそれっぽくね? 要はパーミッションの設定絡みだろうし
それsambaの設定ちゃうか
761 です。 オフトピ気味ですが、VMwareとiSCSI(FreeNAS)についてやったこと。 ESXi4.0 + FreeNAS0.69.2(iSCSI)=×。 ESXi4.0 + FreeNAS0.7RC1(iSCSI)=△(要調整)。 ESXi4.0 が タブン早すぎたんです。赤ん坊です。 前提としてiSCSIイニシエータは、ESXiのモノです。 Queue Depth は18以上なら何でも良さそうでした。 ESXi3.5ならば0.7のRC版なんてモノを用意することもなく、0.69.2のiSCSI targetで良いはず。 組み合わせで苦労なんていやだ。正直、もう少し枯れて欲しい。な。
781 :
776 :2009/10/07(水) 00:36:27 ID:???
回答ありがとうございます。
>>777 Aというアカウントでログインしてアップロードしたファイルを、B、C、D、EというA以外のアカウント
でログインした人がまったくダウンロードや削除ができない状態なんです。
仕方なく今はアカウントAを5人で使いまわしてますが…。
>>778 それみたいです!
Create maskはファイルがFTPサーバー上にアップロードされた(Createされた)際の属性を指定
している項目のようですね。
FTPクライアントにFFFTPを使いログインしてますが、エラーが出るファイルの属性は755です。
これが766になればいいらしいですが…
単純にfreenasのCreate mask項目に777を入れてもダメなようです。
現在どこかにこの項目の設定に関する情報がないか探してます。
> 777を入れてもダメなようです Maskだから、逆だと思うよ
>>776 ユーザーがそれぞれ同一のグループに所属してる?
ファイルが削除出来なくなる問題はうちもたまに出るなあ 原因不明なんで、直で消してるけど 以前はそんな事無かったっぽいのに
0.7の話?
786 :
784 :2009/10/07(水) 16:12:24 ID:D21vfcMY
0.69.2 だった 0.7だと出ない?
761 です。 ESXi4.0 + FreeNAS0.7RC1(iSCSI target) iSCSIイニシエータは、ESXiのモノ。 その後いろいろやってみたんですが、Queue Depth は 128で安定しました。 ご報告まで。
788 :
776 :2009/10/08(木) 01:35:14 ID:???
先日のFTPのpermission deniedの件が解決しそうなので報告します。
あれからネット上でいろいろ調べたんですがよく分からず、まず
>>783 さんの意見の通り全アカウン
トを同じグループに所属させました。
そして
>>782 さんの意見を参考に数値を入れてみました。
結果、「Create mask」に「000」と入れるとアップロードされたファイルのパーミッションが666となり、
ファイルの所有権が誰であってもアップロード、ダウンロード、削除ができるようになりました!
ちなみに「Directory mask」の項目にも「000」を入れておくとフォルダのパーミッションが777となり、
これも同じく所有権が誰であっても全ユーザーがお互い自由にフォルダ作成とアクセス、削除が
できることも分かりました。
大変お騒がせしました。
そして回答いただいた方々、ありがとうございましたm(_ _)m
結構ECC無しのメモリで使ってる人いるよね?
ググッた通りにCDに焼いて インストールして設定して再起動してCD抜いてとやったのに HDDから起動が出来ない 窓のようにパーテーションをいくつにするとかないんだがそんなもんなのかな 俺にはまだ敷居が高いようだし猿スレも見つけられなかった
HDDの1番目と2番目しかブートにできないマザーとかもあるから、BIOS見て一応確認してくれ。
立ち上げるのはサルでも出来るけど、 トラブル対処はサルだと無理だな 公式のマニュアル通りやるだけの立ち上げに戸惑ってるようなら、 運用は止めて置いたほうが良い
>>792 お約束の安鯖の5800Geです
BIOSを変えてもSATAを差し替えてもダメでした
NEC Express5800 110Ge?
はい USB起動はたまに相性みたいのがあって起動に失敗するとあったので HDDだけのも試したけどダメでした
USB接続した別のストレージもNASとして使えるもので 起動が早く、メンテも比較的楽なものがいいと思ったんですが これを使えば良いのでしょうか? ubuntuにsambaを導入した事はあるのですが 主にOSの起動が遅いので合いませんでした。
Windowsマシンのとある1つのフォルダをFreeNASが動いてるマシンにフォルダごとコピー しようとすると、たまにファイル名重複とかのダイアログが出る。 どっかバグってんじゃねーの?>FreeNAS 使いもんにならん。
あー、○に1みたいな@とかAのファイル名が化けるのか。まじ使い物にならんなw 腐ってるw
毛唐に文句言えよ
>>799 んな訳ねーだろと思ってうちも試したらファイル名化けた('A`
今まで知らずにファイルを失ってた・・・と言うことが無いと思いたい
>>799 つーか機種依存文字なんて使うなよと
何も気にせず使う人多いけどさ
>>799 正しい使い方をしてないで文句言ってやがるw
ファイル名に@とかAとか、キチガイかよ
小型USB買おうか迷ってるんだけど、24時間運転したらアッチッチですか?
>>805 SLCなら大丈夫。昔使ってた小容量とかで十分じゃない?
うちは256MBで運用中。
>>806 レスありがとうございます
小容量ってことでなく、サイズめちゃくちゃ小さいやつです
今ほとんどUSB端子くらいのサイズのUSB出てるんで、それいいなぁって
小型USBといえば・・・・何のこと? usbディスク?
どうなんだろ? マザーのコネクタにケーブル繋いだ方が邪魔にならないし 風も当たると思ったからそうしているんで熱は気にしてない。
小せえUSBメモリって遅いけどな。
>>812 何で機種依存文字とか使うの?キチガイ?
>>812 類似にネットに半角カナやマークがあったな
2chや携帯の中毒が他所でも当たり前に使ってバケる
>>814 こっちの質問に回答していただけませんか?
正しい使い方って何ですか?馬鹿ですか?
本物の基地外かよ 814は 正しい使い方として機種依存文字は使わない と言ってるのに その程度も読めない理解しないのは日本人じゃないからか
気に入らないならハードウエアNAS(笑)でも使っておけってことだ
>>817 Windowsが前提のシステムじゃん。smb。
機種依存文字とか笑わせる。
てか、@とかのファイル名だと化けるのか? うちのでは何も問題無いんだが
PCのメールにも携帯の絵文字とか使う人と同類の人ですね わかります
>Windowsが前提のシステムじゃん。smb。 馬鹿すぎるw
Windowsを除外できればcifsなんて採用する理由がないわけでな。
Windowsが前提=Windows以外使わないとでも?
>>824 使わなくて良いなら使わないよね。わざわざ。
>>819 FreeNASはWindowsではありません
お前はWindows並に使えないありふれたバカだな
お前の大好きなWindows(笑)環境に完全互換でお前が作ればいいんでね?
>>826 >FreeNASはWindowsではありません
百も承知。
何はき違えて切れてんだ?
>>827 Windows前提ならWindowsを使うべき
Windowsでも使えるのがFreeNAS
違いがわかるかな?わかんねえだろうな
俺よりもバカだから
>>817 あのさー、お前馬鹿でしょ?自分でFreeBSD入れて、samba3入れてってやったこと無い
んでしょ?無知がありありと出てるんだけどw
せめてさー、CP932とかWindows-31Jをググって調べてから出直してきてくんない?
じゃないと話がかみ合わないだろうし。下のレベルに合わせて話すのは苦痛なんでw
>>822 >馬鹿すぎる
お前がねw
smbはMicrosoftの独自プロトコル。Windows前提。
それを汎用的に拡張したのはCIFS。smbとCIFSは別物。
>>830 なんの問題もないですか、自分もマイクロUSB利用してみたいと思います
ありがとうございます
834 :
DNS未登録さん :2009/10/11(日) 13:54:38 ID:5CKkzYHC
くだらない罵り合いはおいといて、文字コードの問題を解消する手はあるのかな?
>>820 VMWareで試してみたけど、0.7RC1で化けると言うか、ファイル名が欠けるな。
バグつーよりは、CIFS/SMBの設定でeucjp-msが選択出来ないのでどうしようもないと思うが。
>831 は自分でFreeBSD鯖立てたときは文字セットをeucjp-msにしてない?
むしろ化けないっつー >820 が気になるが、多分utf8にしてるだけ?
今時文字セットをEUCにしてる馬鹿なんているの? あ、>814 にいたかw
>>831 自分でFreeBSD入れてsamba3でって
出来て当たり前なの
FfreeNASのスレなんだから
FreeNASだけでやってから言ってくれる?
自転車レースにバイクで参加して俺の勝ちと言ってるみたいで恥ずかしいよ
>>837 つまり、FreeBSD+sambaで出来ていたことがFreeNASには出来ません。
と言うことですね。わかりますわかります。
うちもFreeBSD+sambaで化けないな・・・
いまだに機種依存とかいう人いるんだね('A` 単にlibiconvがextra-patchesありでbuildされて無いだけでしょ。 dos charsetで設定してる "CP932" が厳密には何を指してるのかによるけど、常識的に 考えて "Windows-31J" のことを指すと思われるので、CP932で定義されてる @AB やTUVがファイル名に使えないのはFreeNASの落ち度でしょ。 つーか、sambaもlibiconvもきちんと対応がなされてるんだから、オプション付けてビルドする だけなのに。 やっぱ向こうの人から言わせれば「2バイト文字使うとか馬鹿なの?常識無いの?」って事 なんだろうな('A`
Windows7 + FreeNAS0.69.2 WindowsXP + FreeNAS0.69.2 文字化けはしてないようだ。
0.69.2でDos charsetをCP932にしてるけど メインのVista(SP2)でもVMのXP(SP3)でも化けない
Unix文字セットがUTF-8なら化けないべ。 EUC-JPだとキャラセットに@がないから置換されるんじゃないんか。
文字セットをデフォルトから変えてなければ化けないのね。
>>832 cifsはsmbと完全互換だな。Windows以外のOSに配慮した拡張は無いよね。
sambaが独自拡張してるみたいだけど。
同じ動作をしてもインストール成功したり失敗したりするし 設定して成功して 変更して失敗して書き込みエラー 元に戻して失敗してエラー なんで戻してエラーなんだよ もうねわけわからん
エラいこっちゃ
今夜は冷えますなぁ
iSCSI target のLUNを0 以外に指定するにはどうするの?
ひさしぶりに 0.7RC2-4905 を試してみたのでメモ ESXi4のゲストとして zfs を構築、samba でファイルシステム公開、スナップショット/ロールバック問題なし zfs 上に iSCSI ボリュームをファイル作成、公開、XP からマウント、ntfsファイルシステム、書き込み、スナップショット ここまで問題なし XPでiSCSI ボリュームをumountしてから zfs ロールバックをトライ、ボリュームビジーでumount不可とのこと iSCSI Target サービスをdisableにしてから試してみると成功 再度、XPからiSCSIボリュームをマウントしてみると、正常にロールバックされていることを確認 以前 7RC1 で試したときよりは格段の進歩に脱帽、zfs 10R に期待が膨らむ
Freenas 0.7RC1でiSCSI 試したけど、書き込み10MB/sec位しか出ないのでがっかりした Queue Depth 128 設定 memory 2GBとかは使い切れていない NFSだと 書き込み25MB/S 読み出し45MB/SEC程度 これでも遅すぎなんだけど やっぱりFreeNASのiSCSIの実用はもう少し先か
853 :
DNS未登録さん :2009/10/16(金) 16:48:46 ID:+s0ho+Z5
真のプロダクツ品質wになるのはFreeBSD 10-RELEASEの予定ですw
Windows共有メインのファイルサーバならutf8でええんじゃね。 EUCだとsjis文字は全部含まれてないからしかたない。 ターミナルで作成したファイルやNFS、FTPなどwindows共有で 見ようとすると文字の有無のほかに「:?/etc...」などOSごとに利用できない 文字が出てくるから対応大変だと思うよ。
初歩的な質問なんですが zfsの圧縮機能を使おうと思ってるのですが、 全部圧縮するんじゃなく特定のフォルダのデータのみ圧縮する設定にしたいんです。 dataset追加して圧縮ONにしたまではよかったんですが、そのフォルダにWindowsからデータを入れると 書き込み権限がないと言われます。 何がいけないんでしょうか? 0.7RC2 r4905 を使ってます。
>>855 Windowsからzfsがマウントできちゃうような記述をしちゃう君の国語力。
>>856 そんな風に読んだのは多分お前だけw
自爆乙w
20時間経ったぞ。誰か解読できんのか?
857は解読出来たみたいだから857に聞かないと無理だな
ヒッシダナー( ;∀;)
nforce系は鬼門か… 10日早くこのスレにたどり着いていればなぁ(´・ω・)
鬼門なのか? ML115で運用してる人よく見掛けるけどあれもnforceじゃなかったか?
ML115なら問題ないよ。
>861は鬼門
鬼門のハンペン
866 :
DNS未登録さん :2009/10/19(月) 21:53:28 ID:y9SLaA2z
Embeddedでインストールした場合、再起動するとSSHの鍵とか全部消えるのな・・・。 10人規模の会社で、稼働してたのに再起動したら全部消えた。 ユーザーのIDとパスワードは残ってるのに
>>866 マウントしてるHDD以外はメモリ上にしかないから、再起動したら1部の設定以外消えるよ
なので、マウントしてるHDD上にユーザのhomeディレクトリ作ればおk
/mnt/share/username/ とか。
0.7rc2-4910が出てるね 版数あんまり進んでないって事はいい感じに煮詰まってきたって事かな?
>>868 0.7rc2-4910 amd64 embedded
iSCSIの転送速度は、5GBのファイル転送時に10MB/S程度(7MB/S〜18MB/S)で
0.7RC1から特に改善なし
10MB/sって・・・・使い物にならねー
500GBのディスクが6台あります。 これでRAID5を組んだ場合の実領域は 500G×(6−1)=2500Gバイト になると思います。 この2500Gバイトを、 2つの1.25Tバイトのパーティションで使うことはできますか? GUIの画面を操作しているけど 2500Gバイトの1つのパーティションでしか使えないように見えます。
873 :
DNS未登録さん :2009/10/24(土) 09:28:47 ID:XD4F90Em
GUIが無いならCUIを食べればいいじゃない
食うのかよ
舐めるくらいはみんなやったことあるだろ?
876 :
871 :2009/10/24(土) 11:05:04 ID:???
>>872 >>873 6台のディスクで構成された2.5TバイトのソフトRAID5のファイルシステムを
1.25Tバイト×2個のマウントポイント(パーティション)で使うには
どうしたらいいのでしょうか?
ネット上で検索しましたが見つかりませんでした。
WEB(GUI)で出来たらとても助かりますが
SSHでログインしてやるなら、どこらへんをいじるといいのでしょうか?
ヒントだけでも頂けないでしょうか。
どうぞお願いします。
windowsでそういうことを実現する時にはどういう作業をする? それと同じ事をしてやればいいだけのこと。
オタクじゃないのでわかりません
>>876 うちは 1.5TB x 6 を GEOM_RAID5 で 1 partion で使ってるんだけど
FreeBSD はよくわからんので、ちょっとググってみた
まず FreeBSD で 2TB を超えるディスクなので従来型の fdisk じゃパーティション管理できないので GPT じゃなきゃだめ FreeNAS に入っているツールは gpt 問題は gpt で指定するデバイ ス名がわからん... da0 だの md0 は gpt で見える、でも、GEOM_RAID5 で管理されているデバイス名は gpt だとナニで扱えばいいの ??
あ、自己解決 うちの場合 > GEOM_RAID5: r5vol1: device created (stripesize=131072). > GEOM_RAID5: r5vol1: ad14(2): disk attached. > GEOM_RAID5: r5vol1: ad12(1): disk attached. > GEOM_RAID5: r5vol1: ad10(0): disk attached. > GEOM_RAID5: r5vol1: ad8(5): disk attached. > GEOM_RAID5: r5vol1: ad6(4): disk attached. > GEOM_RAID5: r5vol1: ad4(3): disk attached. > GEOM_RAID5: r5vol1: activated. > GEOM_LABEL: Label ufs/r5vol1 removed. > GEOM_LABEL: Label for provider raid5/r5vol1p1 is ufs/r5vol1. なんだけど、このときのデバイス名は /dev/raid5/r5vol1 で # gpt -rv show raid5/r5vol1 で、ちゃんと raid5/ というパスまで指定したら > # gpt -rv show raid5/r5vol1 > gpt show: raid5/r5vol1: mediasize=7501509427200; sectorsize=512; blocks=14651385600 > start size index contents > 0 1 PMBR > 1 1 Pri GPT header > 2 32 Pri GPT table > 34 14651385533 1 GPT part - FreeBSD UFS/UFS2 > 14651385567 32 Sec GPT table > 14651385599 1 Sec GPT header みえた。。。ということで、特に問題なさそう
ギガ−ギガで繋いでんのに、ウィンドウスからファイルをコピーしても100M弱しか出ない。 実はニックがギガで認識されてないとか? なんか予想以上に速度が遅くてガッカリ・・・
実効速度なんてそんなもんじゃないかな もしかしたらハブとかケーブルの影響もあるかもね
どういうファイルを幾つ転送するかにもよる。 他にもネットワークの設計からNICの設定まで、 手を加えるべき箇所は結構ある。 OSがどうNICを認識しているか等を確認していないってことは、 買ってきたものを繋げて動かしただけなんだろうし、まーそんなもんだろ
それほど奥が深いものであったとは‥‥
ところで単位は? とは言っても、100MBytes/secはまず出ないと思うけど。
887 :
876 :2009/10/26(月) 15:52:14 ID:???
>>877 >>880 >>881 どうもありがとうございます。
gptを使うと、いろいろできるみたいですね。
0.5TB×6個で、2.5TBのRAID5ディスクを作成しました。
この時に、2.5TBのRAID5ディスクを
2.5TB×1個のマウントポイントを作って使うのと
1.25TB×2個のマウントポイントを作って使うのでは
パフォーマンスに大きな差があるのでしょうか?
もし分かる方がいましたら、どうぞおしえてください。
何で現物が手元にあるのに、自分で実際に試そうとしない? 馬鹿馬鹿しいがマジレスしておくと、"使い方次第"だ
889 :
887 :2009/10/26(月) 16:20:03 ID:???
>>888 2.5TB×1個のマウントポイントを作ってますが
ファイル転送があまり快適じゃないです。
もしファイルシステムのサイズを小さくしたら
改善されるなら、再構築を検討しようと思ってます。
でも、転送速度を求めるなら、FreeNASしませんよね?!
>>889 「快適」が何MB/secなのかは興味のあるところだけど
とりあえず個人的な目標は NETGEAR ReadyNAS Pro にどこまで迫れるか!?
# 今のところ半分以下 (T_T)
とりあえず>884のカキコ内容を理解するところから始めるのがいいと思うぞ 頭使うのが嫌なら、金出してデフォルトで速いのを買え
快適に使おうと思うとある程度知識と努力が必要だよね 500MBくらいのファイルを50個とか送ってたら最初は20MB/sくらいでてたのに 途中から0.1MB/sになり キャンセルして送りなおしても以降ずっと0.1MB/sになってしまったりするのはなぜだろう 多分送信元のXPの所為なんだろうけど…
FreeNASは導入が簡単だけど、転送速度はほどほど Openfilerも併用しているが、Write 50MB/s Read 80MB/s 位 (iSCSI/NFS 5GBの1ファイル転送)
>>893 そんなにパフォーマンスが違うんだ。むぅ。
二つの使い分けはどうされてるんですか?
zfsのスペアディスクの追加、webからはまだ出来ないのか… コマンド直撃ちで追加したけど、がんばれfreenasって所だな
>>894 vmplayer用vmachineのbackup(履歴管理) が主用途
一次backup はクライアント上のsecondary HDD
二次backup は openfiler / Freenas
ESXi4のiSCSI diskと Diskless iSCSI boot (試験運用)がサブ
Gb2系統では帯域を使い切ってしまうのをどうするかが課題
地デジを録画したファイルをFreeNASへ自動でコピーしてるけど、 1時間だいたい6GBのファイルを早い時は150秒ぐらいで完了してる。 でも遅い時は10分(600秒)ぐらいかかってるようだ。 送り元はAtomPCでXPなんだけど、どうもコピー中別な処理が入ると 遅くなるような気がする。 40MB/sec〜10MB/secの範囲?ってこと?、まあ自分的にはこれでも 何も問題ない。
zfs、結構好きだったんだがなぁ…
米Apple、「Mac OS X」向け「ZFS」プロジェクトを閉鎖
http://sourceforge.jp/magazine/09/10/26/0322211 > AppleのMac OS Forgeのプロジェクトページには、開発打ち切りの理由は明記されておらず、
>「ZFSプロジェクトは停止となった。メーリングリストとレポジトリを間もなく削除する」とだけ記している。
> 開発打ち切りの背景として、Sunを買収する計画を発表している米Oracleが「btrfs」を開発していることから、
>ZFS開発を継続しないと予想されていることが予想される。ZFSを巡っては、米NetAppがSunを相手取って
>特許侵害訴訟を起こしている。
>>901 ZFS\(^o^)/オワタ
もっとも、FreeBSDのZFSは終ったどころか、いまだ始まってもいないから関係ないけどw
超超くだらない質問で申し訳ないんだけど フレッツ光契約でDNSが自動割当になってる人はDNSを何処に設定してます? とりあえず自分は現在ルータに割り当てられた2つをそのまま持ってきたんだけどもなんか釈然としない
そこで颯爽とNILFSが…
>904 ルータがDNSリレーしてるだろうから、ルータのIPでいいだろ。 そうそうあるとは思えんが、DNSのIPが変わったら名前解決できなくなる。
>>906 ありがとう。最初はそうしてたんだけど不安になって直接設定してたんだ
やっぱそれで正しく設定されたことになるんだ。氷解しました、ありがとう
インストしようとしたらCDROMがありませんてこれなに? CDから起動したのに自分が何処から起動されたか分からんてなんてあほなOSだ
緒戦は素人むけの玩具みたいなソフトNASだからね。バグバグなのはあたりまえ。
へー
寺サーバとかの市販品よりは全然レベルが高いというのが一般的評価
ラーメン、つけ麺、僕受けメンw
また変なのが湧いたなw
>>911 一般って、どこの世界の一般ですか?w
ヒキヲタきめえw
すべてのベースとなるのはHW構成。 土台がショボければ、どんなSWを乗せても不安定。 予算を全部HDDにつぎ込んでママンは7年前のモノを使ったせいか、えらい不安定だぜ。 組んで半月たってもHDDの書き込みエラー&データ破損が無くなららねぇ(;´Д`) モノを流用するのではなく、ATOMの1万円ママン買ってきた方が、費やした時間込みで考えても安上がりだったわorz それまではそれなりに動いていたママンだったんだけどなぁ…
長い日本語ファイル名で蹴られる問題はCFSの文字セット変えても意味無いよね?(FreeBSD内部の文字セット変えないと
ソフトNASとかハードNASなんて言葉を使わない世界w
ハードNASは笑ったなぁ 久しぶりに「苦笑」ってヤツをやったわ
ハードNASじゃない、ハードウェアNASと言えw
ハードゲイみたいですね>ハードNAS まあ、ソフトNASという言い方はそんなに間違いとかいけないとか思わないけどね
結局のところ、なんでわざわざLinuxより劣るFreeBSDベースなの?ってのが釈然としない。 「単なるファイル置き場」を作る目的ならLinuxの方が圧倒的に向いてる。LVMもあるし、 iscsi-targetも極めて安定してる。 まともな論理ボリューム管理一つ出来ないFreeBSDでNAS構築とか、遊びなら許されるかも 知れないけど、常識的にありえない。
じゃぁ何でここに居るんだよ
「マック不味すぎ、モス以外あり得ない」 マック店内にて
人間それぞれに得意・不得意があるというのを理解して付き合えないと 922みたいな引きこもりになる
なんかグダグダだな。
>>926 不得手があるような糞ソフトは使いたくないと言うだけですが何か?
じゃあつきあわなきゃいいじゃん
誰も無理に使ってくれとは頼んでないよな そのままこのスレから去ってくれとは頼みたいが
そんなこといったらFreeNASみたいなどこの馬の骨か分からんマイナーディストリでNAS作ること自体ナンセンスだな。
というか、マイナーディストリの存在自体がナンセンスという事になるなw
サムチョンHDDが安定しないなぁ… すぐにzfsからcannot openにされちまう(;´Д`)
自分が低脳なのをハードのせいにするわけですね。わかりますわかります。
電源ユニットや電源ケーブルの交換、SATAケーブルの交換、MBに刺すポートの変更、 SATA増設カード経由での接続に変更、ファンで風当てて冷却、 OSを手持ちの0.7RC1〜2に変えての試行。 これらをしてもしなくても、SMARTでは変なエラーは発生していないにもかかわらず、HDDを見失う。 低脳ではないおまいの頭でアドバイスくれや
横レスだがHDDを換えたら症状でないんだよね?
WDは問題なし。あの海門も問題なし。 日立・幕の1.5TBは持ってないので試行できず FreeNASがどうこういう以前の問題じゃないかなと思ってる(´・ω・`)
うーん、そっか…。 電源の接触関係だったらsmartに上がってくるだろうしなぁ。 漏れは低脳なのでアドバイスできそうにない。すまん。
幕の1.5って何のこと言ってンの?
Maxtorの1.5GB HDDじゃないだろうか?
そもそも、そのサムチョンは動作実績あるのかい?
HPのG5に寒1TB*6で動作試験中 (0.7RCx)ZFS Z2
いまのところ基本的な部分に妙な動きは見られない
UPnP(PS3)は信用出来ないが
春から動かしている寒1TB*4(0.69x)も特に問題無し
温度表示は嘘だと思うがw
寒1TBで不具合話は聞かないが
1.5TBの方はワケの分からんのをちょくちょく聞く
>>938 > FreeNASがどうこういう以前の問題じゃないかなと思ってる(´・ω・`)
件のHDDが1.5TBのなら正解な気がする
0.7 release 来たね
めでたい
FreeNAS 0.69.2 (Muad'Dib) から0.7 stableにファームを更新したら、 config.xmlが見つからないと出てブートしない。俺のFreeNASオタワ ま、いいわ。再インスコする。 バックアップ目的の鯖だから、まだ実害は無いし。
俺のFreeNASA復活。さすがFreeNASだ。あっさり環境が元に戻った。 0.7はしばらく様子見。
FreeNASA 気軽に宇宙に行けそうだな
0.7 usbメモリーで起動させると、途中でrebootされるんだけんども・・・・ 何が悪いんだろ? CPU: icore7 860 メモリ: 4GB マザー:P55 VGA: 9800GT
CPU以外は同じで、うまく使えてるよ CPU: icore7 920 メモリ: 4GB マザー:P55 VGA: 9800GT 接触とか悪いと、稼動中でもリブートしちゃうことあるよ すべてのパーツを装着し直すのはどう?
> 接触とか悪いと、稼動中でもリブートしちゃうことあるよ > すべてのパーツを装着し直すのはどう? さんきゅ 時間が取れたら、やってみるわ 骨のかかる作業になりそうだなw
ついでにエアダスター買ってきてCPUクーラーの埃払ったりとか、 一足早い大掃除やっちまえw
WD1.5TB*6でZFSシングルパリティ組んでるけど快調だよ
公式しか見てなかったけど、SFには出てたのね 更新して欲しいな〜ChangeList見たい
ん?
>>954 のURLに変更点一通り書いてあるんじゃね?
0.7RC1 amd64 embeded を 0.7に更新してみたけど ftp で拒否されたので、user情報を再読み込みさせた以外は問題なかった まだ正式ファームアップデータが登録されていないため、freenasからの直接updateはできなかったから、 クライアントのwindows上で書き込み作業してfreenasのCFを交換 ファイルダウンロードからの所要時間実質約5分 やっぱfreenasはこの手軽さが魅力だね
0.7RC1から0.7に上げたら、PS3のDLNAでエラー2110が出てしまうので、 RC1に戻してしまった。
>>958 FUPPES 0.640 でエラーが出るのね 前のバージョンだと問題無し
Linuxサーバに mediatomb を入れ
PS3の相手はそちらにさせることで対応したが
ムリヤリ感漂いまくりでカコワルイ気がする
FREE-NASが悪いわけじゃないんだけど、FreeBSDのiSCSIってイメージファイルを作るしか方法 が無いんでしょ?1TBとか公開するのに1TBのファイルが作られるとかあまりに気持ち悪い。 ZFS Volumeが使えない時点で、少なくともFreeBSDでiSCSI+ZFSをする意味は全く完全に無 いと思う。
ファイルタイプなら大きさが指定できるけど。
>>960 イメージファイルなんか作らなくても、パーティションごとでできるが。
iSCSI
>>962 netbsd由来のtargetはextentにdeviceを指定出来ないだろ、事実上。
istgtはそもそもまだ実装すらされてない訳で。
どう考えてもextentにはファイルしか指定できません本当にあ(ry
istgtの人のblogは6月から全然更新されてないんだけど、大丈夫なんだろうか…
liveCD(ISO)からインストールした場合、アップグレードのオプションがメニューに無いんだけど、 新しくインストールし直すしか最新版に更新する方法無いの?
embeddedでインストールしないとダメなんじゃなかったっけ?
4919に上げたので死蔵していたEA833AA付けてみたら 書き込み速くてびっくり単発HDDで90MB/sとかはじめて見た やれば出来る子だったんだ>FreeNAS
>>967 本当ならば ファイルサイズ、プロトコル、設定内容くらいは書け
>>967 のカキコだけじゃあ、中途半端で無駄な情報じゃんね。
「偉そう」とか「偉い」とか、発言がまんまお子ちゃまだぞ? 何で顔真っ赤にしてるのかは知らないが、ちったー落ち着け
偉いか偉くないかで物事を判断しようとするやつは 自分の今の地位にコンプレックスがあるやつだと聞いた
逆に地位が高い人は、影響の大きさを考慮して慎重(控えめ)な発言をするね まあ周りが逆鱗に触れて天罰が下ることを恐れているのが見えてるんだろうけど FreeNASも控えめな人だが、爪を隠してるのか、単なる臆病な小市民なのか 俺にはまだ判断がつかない
亀井が「自分の発言程度で株価が下がるような銀行は、銀行としての資格なし」みたいなこと言ってたな いや、なんとなくスレの流れ的に思い出しただけだがw
まぁ民主の場合は権力を持つべきじゃ無いのに持っちゃったから仕方ない。 3番底が来るぜきっと。
まあ、>967 はいつもの通りネタってことでFA
FreeNASのiSCSIはistgtじゃなくてiscsi-targetに戻してくんねえかなぁ。
なんか新しいスレ立ってるけどこっちでいいの? 0.7でちょい質問なんだけど、ESX4用にnfsdとして使いたくて、せっかくだからzfsにしてみた状態なのだが、 Writeが3MB/sくらいしか出ないww readが9MB/sでこれもGbEとは思えない。 比較のためにUbuntuでnfsd立ててみたら20MB/s弱は出たのでfreenas側かなと。 zfs自体はraidz&圧縮設定だけど、dd if=/dev/urandomで50MB/s出ているのでnfsdだと思う(ufsでも大差なし)。 それでいろいろ弄ってて分からんことがいくつか。 vfs.nfsrv.async: 1 以外にnfsd的にチューニングポイントって有ります?? Linuxのnfsdと何か違う? net.inet.tcp以下でイマドキのGbE環境向けお奨めサイズ有れば教えて下さい(iperf的には問題ないですが)。 vfs.zfs.cache_flush_disable、vfs.zfs.prefetch_disableを1にしてみたかったんだけどloader.confに書いても反映されないような。何ででしょう 関連しそうなワードとか有れば教えて下さい。
FreeBSDのNFSは心底腐ってるので絶対に使わないで下さい。煽りとかじゃなくて マジで。ただ、8.0以降なら結構マシになってる。 7.xでNFS使うとかありえませんから。
NFSってゴミ仕様の割に根強いよな・・・
うぉぅ・・・マジっすか。iSCSIにしときます。(作成スクリプトにバグあってめんどくさい) ESXの場合はvmfsで見に行かないと共有できないからnfs便利なんですがねぇ
>>981 そう訴えたいならちょっとはマトモな論拠はありませんか?
何が腐ってて何がマシになってるかすら書けないんですか?
FreeBSD 4.xから今までずっと必要な場面でFreeBSDのNFSを運用していますが
ウチではnfs.lockdの実装がマシになった6.x辺りから高負荷環境下でも
不意にいきなり刺さって止まったりすることは無くなりました。
>>983 どちらかというとiSCSIの方が性能等で不満を持ってる人がいるように
見受けられるので、両方試しておいた方がいいと思いますよ。
>>984 ゆとり乙。
俺はオマエの母親でもなんでもない。なんで一々オマエに懇切丁寧に解説せにゃならんのだ?
馬鹿か?
第一、誰も刺さるとか止まるなんて話はしてない。文章もまともに理解出来ないのか?
>>984 荒らしの相手をする奴も荒らしだ
寂しがり屋の構ってちゃんに触るな
>>985 そこまで答えたくないならしゃしゃり出てくるなよ。
あぁなんか荒れてしまったようで申し訳ない。
>>984 最近のハードとGbE環境でどの程度速度出ます? > nfs
まともな速度が出ているなら是非設定や環境を教えて欲しい。
性能等で不満が多いというものをわざわざ試すというのも酔狂ですが、
しこしこ修正してiSCSI+zfsにしたところWrite30MB/sほどには改善しました。
HDDやzfs等のファクタがあるのでこれ以上は不明です。
一般的には3倍ほど出るということでしょうか? 50MB/s出るならiSCSI良いかも。
989 :
DNS未登録さん :2009/11/15(日) 19:12:59 ID:j34087cC
FreeNAS を試そうと思って、とりあえず VirtualPC で動かしてみた。 ISOイメージでブートできたのはいいんだけど、設定の保存ができない。 msdosフォーマットのフロッピーイメージを当ててるので、FreeNAS からすればフロッピーが入ってるように見えてるはずなんだけど。 設定をフロッピーに保存するのって、何か特別な操作がいる? コンソールやGUIのメニューを眺めてもそれっぽいのは見当たらないように思うけど。 あともうひとつ。 設定が保存されてないことで気付いたんだけど、RAID5 で ZFS を組んでみた後再起動したら、設定が保存されてないものだから そのボリュームを見失ってしまったわけ。 内容を消さずに再構成するにはどうしたらいい? いや、実験用だから消えて困るわけじゃないんだけど、実運用でこういうことに遭遇したらどうリカバリするのかと思って。
pool消えたら復旧無理じゃなかったけ
FreeNAS で ZFS 使ったこと無いけど、zpool import 実行してみて ストレージプールが表示されれば、zpool import -f で import できるのでは?
>>991 それでも OK だったけど、Web の UI からやる方法も見つけたよ。
Disks->ZFS->Configuration->Detected で Import on-disk ZFS config を一度実行すると警告が出るから、
さらにもう一度実行すると前回の設定が再現されるみたい。
その後 Synchronize を実行すると、めでたく元に戻るらしい。
いや ZFS ってのを始めて扱ったので、それぞれの操作の意味はよくわからないんだけど。
後はディスクを交換したり追加した場合の操作について実験かなぁ。
この辺のこと簡単にまとめたサイトとかあったりする?
>>993 ありがとう。本家のドキュメントだから間違いなさそうだね。
運用に必要なコマンドとか勉強できそう。ありがとう。
ただそれはそれとして、FreeNas の Web の UI から RAID-Z のディスク交換を試そうとしてるんだけど、うまくいかないね。
3本のディスクで single parity でやってて、シャットダウンした後ディスクをひとつ新しいのに交換してみたら、
なぜか degrade にならないんだよね。
もちろん 2台構成で動いてるんだけど。
Disks->ZFS->Pools->Tools で replace をすればいいのかと思ったけど、対象デバイスが (,) とか表示されて正常に実行できないっぽい。
オンラインのデバイスは ad1 (4000MB, Virtual HD/1. 1) とか表示されてるんだけどね。
Web からじゃ無理で、コンソールからやるしかないのかな?
istgtの1112版でようやっとdeviceが指定出来るようになったっぽいんだけど、/dev/zvolも指定出来る んかなぁ。これが出来るんならZFS+iSCSIに意味が出てくるんだけど。
どんなもんか試して使ってた時にも、確かにデバイスの数字に()がついてどうにもならない事あったなぁ コンソールからattachしてからreplaceしたら上手く動いたけど。 0.7RC1のころのことだから、0.7正式版でどうなっているのかわからないけど
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。