くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 24台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KONAN/fu2I
自宅サーバー全般に関する質問スレッドです。

質問の際は、
1.OS名
2.使用するサーバソフト名(Version)
3.ネットワークやサーバの環境
を書くと回答が返って来やすいかも。
質問する前には
・ログを見れ
・英語嫁
・ここは自宅鯖板です。仕事で使う鯖の相談は板違いです。

まとめページ
http://www.wikihouse.com/faqhserver/index.php?FrontPage

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140831096/
2DNS未登録さん:2006/04/06(木) 00:13:40 ID:???
2get
3DNS未登録さん:2006/04/06(木) 01:33:53 ID:T9vhCGaU
       l::l l;;;;;;;;;;;;ト、l;;;;;;;;M;;;;;;;∧;;;△;;;;;;;M;;;;;;;l ミ::::::::::l
       ll   ___ヽ     '" ___      l:::::::::::|
      l⌒l  /::己 ヽ      /::::己\    l:::l ̄\
      |  l /::::::::::/ 」      !::::::::::::/ ヽ    |::l   |   ここれす
      L__l   ̄ ̄ ̄ ____ ̄ ̄ ̄ ̄    レ ̄ /
       l       Y::::::::::::::Y!           !_/
4DNS未登録さん:2006/04/06(木) 04:28:42 ID:uH98ltp5
>3
狼に帰れよw
5DNS未登録さん:2006/04/06(木) 05:23:48 ID:???
定番の質問用テンプレ

外部からはピコーンなのに内部からはショボーンです。
http://www.wikihouse.com/faqhserver/index.php?ウーノォ、鬢マ射釈室鴫爵、ハ、ホ、ヒニ篷ォ、鬢マ湿式斜酌鴫爵、ヌ、ケ

串を刺して外部から接続を確認する方法もありますが、 外部から接続して ヘッダー、ソースの取得とスクリーンショット画像を生成してくれる。
http://fula.jp/cgi-bin/head2/
6DNS未登録さん:2006/04/06(木) 06:28:24 ID:???
>> 前スレ 998
> って皆さんサーバーにするOSとかマシンとかで悩んだりしないんですか?
> 漏れはOS決めるだけでも一日中悩んでしまうんですけど。

君は、プロの自鯖立て屋さんか? 普通の自鯖持ちなら、そう何度も鯖立てしないだろ?
( だからこそ、一発必中を期して悩むとか? )
漏れは悩まなかった。 会社の産廃集積所に捨ててあった Cele 400MHz 拾ってきて
メモリはヤフオクで落として 256MB 実装し、Memtest86 でメモリチェックだけはしっかり
行なって、あとは FC2 インスコしただけ。 廃PCと linux を組み合わせるのは、漏れの
頭の中では半ば前提だったから、OSやマシンを何にするかなんてな〜んも考えなかった。
7DNS未登録さん:2006/04/06(木) 08:27:05 ID:???
>>6
簡潔明瞭、内容のある濃い話。
珍しいじゃん ここのスレで!!!wwwwwwwww
8DNS未登録さん:2006/04/06(木) 13:05:09 ID:???
>君は、プロの自鯖立て屋さんか?
ただの自己満オナニー管理者d(ry
やっぱり一度鯖立てたら何度も立て直しはしたくないので後悔しないようにずっと迷うのって漏れだけなんですかねぇ。。。。。
セキュリティに気を張りすぎていつの間にかOpenBSDまでたどり着いちゃったし・・・・・orz
まあスペック的にはCeleron2.93GHzでも問題なさそうですね〜、一応このマシンで組んでみます。
どうしても気に食わなかったらHD乗せ換えて新たなマシンへ・・・・・・

皆さん回答ありがd
9DNS未登録さん:2006/04/06(木) 20:01:52 ID:ykb8Pr/r
またVIPの馬鹿どもが田代砲などで大規模なDoS攻撃をやってます。
DoS攻撃が犯罪だとわかってやっているので悪質です。
攻撃される方はむちゃくちゃ迷惑なんですが、やめさせる方法はないですかね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1144317715/
10DNS未登録さん:2006/04/06(木) 20:05:01 ID:???
FreeBSDでcpu=P-133 600,000/deyで問題なく稼動してるらしいぞ
もちろんカーネルはカスタム
11DNS未登録さん:2006/04/06(木) 20:35:23 ID:???
>>9
架空請求やめたら止まるんじゃないの。
12DNS未登録さん:2006/04/06(木) 20:38:49 ID:???
>>9
詐欺やめてもらっていいかな?
13DNS未登録さん:2006/04/06(木) 22:49:31 ID:???
>>9
web鯖止めたらいいんじゃね?
14DNS未登録さん:2006/04/07(金) 00:55:16 ID:???
>>9
取りあえずその鯖漏れに渡してみ
一気に悩みが解消されるから
15DNS未登録さん:2006/04/07(金) 01:13:38 ID:Idr1/q9G
>>9
架空請求乙
16DNS未登録さん:2006/04/07(金) 01:16:31 ID:pycVDeJd
>>9
あんたが架空請求やめりゃいいんだよwwwwwwwwww
17DNS未登録さん:2006/04/07(金) 01:19:12 ID:???
架空請求バロスww
18DNS未登録さん:2006/04/07(金) 01:20:15 ID:???
>>9
(´・ω・`)
19DNS未登録さん:2006/04/07(金) 03:28:44 ID:???
20DNS未登録さん:2006/04/07(金) 03:43:41 ID:4mgLrHOB
Bフレッツで固定IPアドレスを使おうと思ってるんだけど、
IPアドレス8個とか契約した場合って、どうやってつなげばいいの?
光ファイバ8本必要?
21DNS未登録さん:2006/04/07(金) 04:32:12 ID:3zwKq5bh
んなわきゃない(Z)
1回線で1契約(IP16でもね)
22DNS未登録さん:2006/04/07(金) 04:38:17 ID:???
>>21

やっぱそうだよねぇ。
接続を共有すればいいの・・・かな?
いまいち設定のイメージができんのよね
23DNS未登録さん:2006/04/07(金) 04:50:46 ID:???
IP8の例

220.0.100.0 : 未使用 (ネットワークアドレス)
220.0.100.1 : ルーターアドレス
220.0.100.2〜6 : どうぞお好きにご利用あそばせ
220.0.100.7 : ブロードキャストアドレス

こんな感じ
24DNS未登録さん:2006/04/07(金) 08:33:28 ID:???
>>20 >>22
光端末装置からの 100Base-TX を、8ポートのハブで受けるだけ
8台のPCには、それぞれ PPPoE クライアントが実装されている必要あり
25DNS未登録さん:2006/04/07(金) 08:45:11 ID:???
スピードがさほど必要じゃないならルーター噛ました方が楽
26DNS未登録さん:2006/04/07(金) 09:04:22 ID:???
>>24
それ本当?
俺はルーターでunnumbered接続だが。
IDやPassは1個しかないからどのPCがどのアドレスになるか分からなくなりそう。
27DNS未登録さん:2006/04/07(金) 09:13:25 ID:???
>>26
ヒント DHCP
28DNS未登録さん:2006/04/07(金) 10:58:14 ID:???
80Mbpsぐらいのペースで、UDPのパケット攻撃が来てて、回線つないだ瞬間ルータがいっちゃう。
ISPに相談したら、相当大規模な攻撃なんで、あんたの所のIPへのパケットを大元で落とすしかないって。
クマった。。
29DNS未登録さん:2006/04/07(金) 11:59:39 ID:???
皆さんこんにちは。質問があります。
inuxの知識は全く無く、いろいろなwebサイト(自鯖関連)を見てlinuxは
windowsより低スペックのマシンで動作するとあります。ちなみにVineLinux
を使ってGUI操作で鯖を作りたいのですが、やはりCUIよりもGUIで構築
した時のほうが動作って重くなるのでしょうか?VineLinuxのGUI時はXwindow
システムなのでしょうか?Xwindowはwindowsよりも重いと聞いた事が
あるのですが、WEBを見ているとVineLinuxのGUIで鯖を立てている人が
多いみたいで、実際はどうなのでしょうか?初心者なのでGUIで鯖立て
したいのですが、windowsより重いならwindowsで構築したほうがいいのかな
って思ったりしまして。
3028:2006/04/07(金) 12:32:58 ID:???
>>29を訂正です。
inuxの知識は全く無く

linuxの知識は全く無く

失礼しました。
31DNS未登録さん:2006/04/07(金) 12:40:06 ID:???
初心者なので と堂々と言っている間は鯖なんかたてるな。
特にwindowsは危ない。
32DNS未登録さん:2006/04/07(金) 12:54:54 ID:???
>>29
マシンスペックは?

1台 Cele 500M メモリー128M こんなんで、かなり重い。

サーバーテスト機 にしか 使わない。
33DNS未登録さん:2006/04/07(金) 13:59:09 ID:???
>>29
低スペックで動作するってのはあくまでコマンドライン操作での話で、
Xなんかを使う場合は、XP同様メモリ256MB以上必要な感じ。
Linux初心者がLinuxで鯖を構築する場合、GUI環境が必要だと思う。
いきなりコマンドラインからインストールとかできるわけない。
コマンドラインはKDEやGNOME付属のターミナルで練習していけばいい。
本題からそれたけど、動作の重さとしてはWindowsと大差ないと思うので、
慣れてるOS(Windows)でやるのが一番いいと思う。
34DNS未登録さん:2006/04/07(金) 14:17:09 ID:???
>>33
VineLinuxを使う場合コマンドのみの設定とか出来るんですか?
Xで操作して操作終わったらコマンドモードに切り替えれば
軽くなりますか?いまいちよくわからないです。
危なくても良いので低スペックでも動く方法で鯖立てたいです。
VineLinuxの場合はGUI操作できるようですが、WindowsXPが動作しにくいマシンでも
軽く動作するのでしょうか?
35DNS未登録さん:2006/04/07(金) 14:41:27 ID:???
>>34
linuxに幻想を抱き過ぎな気が酢。
linuxだから軽い、windowsだから重いていうことじゃなくて
GUIがあるとそれに費やすリソース(メモリとかHDD容量とかCPUパワーとか)
が必要になるからハイスペックが要求される。てこと。

GUIの中でも重いやつとか軽いやつとかあるけどね。
36DNS未登録さん:2006/04/07(金) 14:47:11 ID:???
>VineLinuxを使う場合コマンドのみの設定とか出来るんですか?
Vineは使ったことないけど、デスクトップ環境(GNOME,KDE)を入れなければ、
必然的にコマンドラインからの操作になると思うけど。

>危なくても良いので低スペックでも動く方法で鯖立てたいです。
どういう意味で危ないっていってるのかわからんが、
まわりに迷惑がかかるような意味合いなら自粛してくれな。

>VineLinuxの場合はGUI操作できるようですが、WindowsXPが動作しにくいマシンでも
>軽く動作するのでしょうか?
GUI操作っていうのが、Xのデスクトップ環境(GNOME.KED)を使うという意味あいなら、
ある程度スペックが必要。XPと同等のスペックは必要かと。

軽く動作するっていうのは、上のほうでも述べてる通り、
コマンドライン(CUI環境)での話。

ただCUIだと、わからない人は何もできないので、
インストールしたものの結局Windowsに戻るってのが多いんだよな。
37DNS未登録さん:2006/04/07(金) 15:03:47 ID:???
Linuxで設定の時だけXを動かして普段はCPI ってのは良くあるパターン。
windowsでXサーバーたてておいてwindowsでコンソールにしてGUI なしのLinuxの設定を行うのも可能
だけど設定にGUI が必要と思う理由が分からない。
apache にしろ postfix Bind など主だったインターネット用サーバーはGUI 設定なんてないじゃん。 
38DNS未登録さん:2006/04/07(金) 15:15:46 ID:???
結局は慣れの問題さ
39DNS未登録さん:2006/04/07(金) 15:27:18 ID:???
>>34
> >>33
> 危なくても良いので低スペックでも動く方法で鯖立てたいです。
死ね
40DNS未登録さん:2006/04/07(金) 15:37:28 ID:???
>>34
鯖機専用のマウスがあるけど、持ってる?
15000円ほど、だけど、特別に送料込みで分けてあげるよ。

41DNS未登録さん:2006/04/07(金) 17:25:39 ID:???
>>40
うちはキーボードだけで2万近くしているよ・・・KVM使わんとやってられないよね
42DNS未登録さん:2006/04/07(金) 19:15:27 ID:???
>>40
お気持ちだけ頂いておきます。VineLinux使ってる方でGUI環境でどのくらいの
スペックで動かしてますか?あとGUIでいろいろ設定した後にCUIに戻すと
鯖はGUIの時より軽くなるのでしょうか?本屋でLinux入門の本見たけど
全部コマンドでやるのはやはりかなり難しいと感じました。
コマンド打てる人が羨ましい。俺みたいな馬鹿では
Linuxは使えないという事ですかね…。
43DNS未登録さん:2006/04/07(金) 19:44:50 ID:???
一つのPCで複数のWEB鯖を持つことはできないんですか?
http://xxx.xxx.xxx.xxx:yyyy
のような形ではなく、2種類のDDNSを使って2種類の鯖にアクセスする方法です。。

わかりづらいでしょうか。。
44DNS未登録さん:2006/04/07(金) 19:59:20 ID:???
>>43
Apache バーチャルホスト説明書 - Apache HTTP サーバ
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/vhosts/
45DNS未登録さん:2006/04/07(金) 20:03:52 ID:???
>>42
Vine じゃないけど、
FC2 on Cele 400MHz + メモリ 128MBytes
これで CUI オンリーで サクサク だよ。
Xを使って設定しても、使い終わったあとXを落とせば ( 関連 daemon も全て )
サクサクなんじゃね?
でも、シェルオペレーションになれとくと、後々楽だよ。
46DNS未登録さん:2006/04/07(金) 20:07:43 ID:???
え?
鯖として使うなら普段はGUIで設定していても
外部からの処理に関しては変わらなくね?
設定中は重いけどね
47DNS未登録さん:2006/04/07(金) 20:11:26 ID:???
余分な悪魔を動かしておくとリソースを浪費するのれす。
48DNS未登録さん:2006/04/07(金) 20:18:18 ID:???
ああ、なるほど
でも、落としても外からだと体感できるほどでもないよ?
49DNS未登録さん:2006/04/07(金) 20:47:02 ID:???
>>29

は、 勉強しないと 所詮 使えない。
50DNS未登録さん:2006/04/07(金) 21:14:55 ID:???
>>45
Xを落として関連daemonを落とすやり方わかりますか?
具体的にはどうすれば良いのでしょうか?
51DNS未登録さん:2006/04/07(金) 21:22:06 ID:???
正直ここの話
Windows はウィンドウの描画に DirectX 使ってるので軽い
X Windows はガリガリ描画してるんでもっさり (それでもそこそこの GPU 使えば使用に耐えられる)
あと、X Window 使うなら 512MB でも少ないぐらい


なんらかの処理が行われてなく、メモリが余ってるなら X が動いてようが動いてなかろうがレスポンスにさほど違いは無い


出向先の鯖でスクリーンセーバー動いてた時は面白かったな・・・
52DNS未登録さん:2006/04/07(金) 21:57:47 ID:???
>>51
> X Windows はガリガリ描画してるんでもっさり

ネタ?
"X Window System" か "X" だろ。

あと、X Window Systemの実装の一つであるX.org (今時の*NIX互換OSでは標準) で
あればDRM (Direct Rendering Manager) に対応してるからWindowsと同等以上の
速度が出るよ。nVidiaかATIのプロプライエタリなドライバを入れればWindowsと
全く同じにもなる。

> あと、X Window 使うなら 512MB でも少ないぐらい

それはウインドウマネージャ次第。KDEでも選べば512MB程度は必要だが、
gnomeやWindowMakerなら256MBでも余裕で動くぞ。
53DNS未登録さん:2006/04/07(金) 23:08:42 ID:zhuOZB3t
>>51
>Windows はウィンドウの描画に DirectX 使ってるので軽い

そりゃVistaの話だろ
今はまだWindowsAPIだって
54DNS未登録さん:2006/04/07(金) 23:16:04 ID:???
唐突に質問なんですが、中古で購入したDELL PowerEdge 2500って鯖のBIOSが
死んでいるようなんですが、どうしたらイイのでしょうか?ROMなんだから死んでる
なんてことは無いと踏んでたのですが、内蔵電池を外してしばらく放置しても、
リセットしてもダメみたいで...。やはり購入前にBIOSの起動までは確認して
おかなければマズかったでしょうか?
55DNS未登録さん:2006/04/07(金) 23:21:35 ID:???
>>54
BIOSが死んでいると判断した根拠は?
CPUでもメモリでもノース/サウスブリッジでもないと判断した根拠は?
56DNS?未登録さん:2006/04/07(金) 23:32:07 ID:???
根拠はナイです。これまではノートを鯖にしていたんですが、動作が怪しくなって
きたんで、安定した媒体はと考えたらやはり鯖専用かと...。CPUを移植したりした
んですが、動作確認済のやつしか組んでいないのにBIOSの画面にならないんで...。
ところでノース/サウスブリッジってなんですか?
57DNS未登録さん:2006/04/07(金) 23:39:00 ID:???
質問です
1.WinXP(SP2)
2.現在はANHTTPD(1.42)
3.フレッツモアV

特定のプロバイダ(ぷらら、BB.EXCITE)及び、
特定の携帯機種(docomo P505is P901is)のみアクセス許可出来るWeb鯖を構築したいと考えています。
ドメインでの許可は出来るのですが、携帯の機種での判別をする方法を教えて下さい。
サーバーソフトはANHTTPD以外でも構いません。
58DNS未登録さん:2006/04/07(金) 23:48:58 ID:???
>>56
基本がわかってないやつは基本から勉強し直せ。

>>57
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/spec/useragent/index.html
59DNS未登録さん:2006/04/07(金) 23:49:38 ID:???
60DNS未登録さん:2006/04/07(金) 23:49:46 ID:???
>>56
自分でCPU載せ変え?
コア欠けとかしてません?
ノースブリッジやサウスブリッジはググればすぐに解るかと思いますよ。
61DNS未登録さん:2006/04/07(金) 23:51:31 ID:???
>>56
自分でCPU載せ変え?
コア欠けとかしてません?
ノースブリッジやサウスブリッジはググればすぐに解るかと思いますよ。
62DNS未登録さん:2006/04/07(金) 23:51:32 ID:???
>52
普段 X Window なんて書かないもんで s つけちゃっただけ (;´∀`)
>DRM
ほ〜そんなのあるんだ・・・
それってnVIDIAとかからドライバ落としたりすれば、DRM準拠なんかな?
それともDRM対応を意識して落とさないと駄目なもん?
>メモリ
ウィンドウシステムだけなら256MBでもいいだろうけど、作業としてるとやっぱりメモリは食う
とくにfirefoxが酷い


>53
何時の頃からは知らんが、現在は既にDirectXのAPIでデスクトップがレンダリングされておりまする
63DNS未登録さん:2006/04/07(金) 23:57:30 ID:???
>57
IPを調べた上でUAを確認すればいい

>54
メモリが壊れていないと理由は? CPU が壊れていないと理由は?
M/B に対して適切なメモリ及び CPU が装着されていない可能性は?
あなた程度スキルで手を出す代物じゃなかったって事でヤフオクなりで放出した方が手っ取り早いですよ
64DNS未登録さん:2006/04/08(土) 00:09:52 ID:???
>>62
DRM準拠かどうかはそのドライバに書いてある。

> とくにfirefoxが酷い
そりゃFireFoxはIEのリプレースを狙った重厚長大路線なんだから当たり前だろ。
もっと軽いブラウザを使え。Galeonとか。
極論を言えばw3m (+ inline-image) とかでもいいだろう。


あとWindowsのウインドウシステムの話だが、ウインドウの描画そのものには
DirectXは使ってない。Windows NT4.0,2000,XPはそれぞれDirectX上にGDIの
エミュレーション層を載せてそこから描画している。NT4.0の登場当初極端なまでに
不安定だったのはそのため。VistaからはGDIを経由せず直接DirectXを使う。
なので>>53が正解。
65DNS未登録さん:2006/04/08(土) 00:12:20 ID:???
必死な奴がいるのは分かった。
6657:2006/04/08(土) 00:22:39 ID:???
>>58,63
レス有難う御座います。
ログ見た限りANHTTPDはUA拾ってくれないようなのですが、どこかに設定があるのでしょうか?
またはUAでの制限出来るサーバーソフトがあるのでしょうか?
67DNS未登録さん:2006/04/08(土) 00:40:57 ID:???
>>64
それってDirectXを使ってるって言うと思うんだがwwwww
68DNS未登録さん:2006/04/08(土) 00:42:48 ID:???
ここは日本人的解決ってことで
使ってるようないないようなビミョーってことでお願いします
69DNS未登録さん:2006/04/08(土) 00:42:52 ID:???
>66
つ【環境変数】
これで意味がわからなければ鯖は諦めましょう
70DNS未登録さん:2006/04/08(土) 09:25:44 ID:5i7tNoxM
鯖立てた場合、月々の電気代はどれぐらい上がりますか?
鯖スペックは、Pen4 2.8G, RAM 1Gです。
7145:2006/04/08(土) 09:27:00 ID:???
>>50
sync ; sync ; sync ; init 3
7270:2006/04/08(土) 09:27:52 ID:5i7tNoxM
Win2003 PHP MySQL ActivePerlインストです
73DNS未登録さん:2006/04/08(土) 09:50:16 ID:???
>>71
ランレベル変えるときって世界中の人々のために祈る必要ってあるんでしたっけ?
74DNS未登録さん:2006/04/08(土) 09:53:13 ID:???
>>37
自宅鯖ってそんなん立てないとダメなんですか?
75DNS未登録さん:2006/04/08(土) 09:55:42 ID:???
>>73
      .ィ/~~~' 、
    、_/ /  ̄`ヽ}
    ,》@ i(从_从))
    ||ヽ|| ゚ -゚ノ| || syncっく
    || 〈iミ''介ミi〉||      
    ≦ ノ,ノハヽ、≧
    テ ` -tッァ-' テ
          ぼいんっ
       川
    ( (  ) )
76DNS未登録さん:2006/04/08(土) 13:32:39 ID:???
>>70
3000円ぐらい
77DNS未登録さん:2006/04/08(土) 13:53:05 ID:???
金額としては些細なもんだが、トータルの電気代に占める割合で考えるとでかいよなぁ…
78DNS未登録さん:2006/04/08(土) 14:20:25 ID:???
すいません、僕の鯖どこかに行ってしまいました。
探してください。
79DNS未登録さん:2006/04/08(土) 14:24:20 ID:???
そう、人によって音のする奴もあるし、しないのも有る。
但し匂いはどちらも強烈。


ニンニク食ったら三日間は屁を出すんじゃね!! wwwwwww
という意味で書いたのだ。
80DNS未登録さん:2006/04/08(土) 16:49:01 ID:???
>>70
漏れんちは1マソぐらい。
81DNS未登録さん:2006/04/08(土) 21:32:20 ID:???
最近、自宅鯖始めました。

現在、Web鯖のみ運営しているのですが、
Webからメールを送る場合(メールフォーム等)は
外向けにメール鯖も立てて、portも開放する必要があるのですか?

82DNS未登録さん:2006/04/08(土) 21:44:48 ID:???
sendmail使うだけなら不要
83DNS未登録さん:2006/04/08(土) 22:07:38 ID:???
なぁ、ちょっと気になったんだが、IBMとかなんのOS使ってサーバー立ててるん?
ちょっと噂でLinux系と聞いたんだが。。。。。。。
84DNS未登録さん:2006/04/08(土) 22:19:36 ID:???
OS/2に決まってるじゃないですか ハハハ...
85DNS未登録さん:2006/04/08(土) 22:24:09 ID:???
>>83
マジレスするとAIX
8681:2006/04/08(土) 22:25:41 ID:???
>>82
外向けのメール鯖も、port開放も必要ないという事でしょうか?
メールフォームからは送信出来るのですが、肝心の相手先に届きません。
メールスプールでは内容を確認出来ます。
ローカルのMTAの設定が不味いのでしょうか?
87DNS未登録さん:2006/04/08(土) 22:28:03 ID:???
>>86
アウトバウンドは許可しなよ?
88DNS未登録さん:2006/04/09(日) 01:35:10 ID:kOtnfXWQ
とある事情があってWindowsXP HomeEditionでtelnetサーバーを構築したいんですが、サービスの中にtelnetがありません。
なんでや?
89DNS未登録さん:2006/04/09(日) 01:38:22 ID:???
>>88
墓にでも入ってろ
90DNS未登録さん:2006/04/09(日) 10:09:45 ID:???
>>88
cygwin or mingw
91DNS未登録さん:2006/04/09(日) 20:02:04 ID:???
>>88
23番っていう数字が不吉だから。
92DNS未登録さん:2006/04/09(日) 20:03:29 ID:???
さっきうちの冷蔵庫の中にあったぞ
93DNS未登録さん:2006/04/09(日) 20:11:29 ID:???
>>92 それだ!
94DNS未登録さん:2006/04/09(日) 23:53:38 ID:???
質問です。
メインサーバーにLinux系OSを使っているんですが、
この前ボロPCを手に入れてOpenBSDを入れてみました。
そこで、NICを増やさずに全ての接続を
[Network]→[OpenBSD]→[Linux系OS]
と出来ないかなぁ〜などと考えたんですが、どうすればいい?
95DNS未登録さん:2006/04/10(月) 00:39:55 ID:???
>>94
で、OpenBSD箱にはどんな働きを期待していると? ブリッジ?
96DNS未登録さん:2006/04/10(月) 00:59:13 ID:???
おそらくはルーターかFirewallなんじゃないかな
97DNS未登録さん:2006/04/10(月) 01:17:53 ID:???
質問させてください
自分が契約しているプロパイダ以外の業者から
独自ドメインだけを取得しサーバーを運用することは可能ですか?
回線は今の業者のものをそのまま使いたいのですが
98DNS未登録さん:2006/04/10(月) 01:50:06 ID:???
>>95>>96
Firewallですよ。
ルーター側でDHCPでLocalIPを固定配布してます。
んで環境としては

[ルーター]192.168.xx.0
 |____________
 |      |    |
[Linux系OS][OpenBSD][Client]
192.168.xx.1,192.168.xx.2,192.168.xx.3

こんな感じ。
ルーター側で固定IP(サーバー用)と動的IP(Client用)の二つを別けていて、
Linux系OSとOpenBSDを固定IPにしてます。
もちろんポートフォワードでLinux系OSとOpenBSDの空けているポートは区別してます。
って・・・・・・こんな環境でOpenBSDをファイヤーウォールに出来るのかな。
NIC一枚させば済む話な訳だが・・・・・・・・。
まぁ出来ないんだったらNIC買いに行こうかな。
99DNS未登録さん:2006/04/10(月) 02:19:21 ID:???
出来るかと思うよ

ルーター : 192.168.1.x
OpenBSD : 192.168.1.100 と 192.168.2.200 みたく2つ与える
 (192.168.1.100 が WAN 側、192.168.2.200 が LAN 側と読めばいいかな)
Firewall を通らせる必要の有る Linux の IP は 192.168.2.x とする
他の Firewall を通らなくてもいいクライアントは 192.168.1.x とすればいいと思う

100DNS未登録さん:2006/04/10(月) 02:37:31 ID:???
>>99
>OpenBSD : 192.168.1.100 と 192.168.2.200 みたく2つ与える
1と2のセグメントをルーター側で作成するってことですか?
我が家のルーターはセグメント二つも作れないんれすが・・・・・orz
(ルーターの機種はバファローのBHR-4RVです)
101DNS未登録さん:2006/04/10(月) 02:38:08 ID:???
>>97
プロバイダから固定IPをもらっていれば可能
102DNS未登録さん:2006/04/10(月) 02:49:39 ID:???
>>101
固定IPじゃなくてもDiCEとかに対応してれば動的IPでもおkでしょ
103DNS未登録さん:2006/04/10(月) 05:11:09 ID:???
外部から自分のPC(ルーター経由)にFTPでアクセスする場合
WAN側20-21番ポート→LAN側20-21番ポートを開けておく
(ファイアーウォールもポート開放)
で、グローバルIPにFTPで接続すると自動的に自分のPCに繋がる

と思ってたんだけど違うのかな
10497:2006/04/10(月) 08:36:10 ID:???
分かりました 答えてくださった方ありがとうございます m(__)m
105DNS未登録さん:2006/04/10(月) 12:41:41 ID:???
>>100
なんでそこにルータが出てくるかな・・・・
106DNS未登録さん:2006/04/10(月) 14:57:28 ID:???
>>103
FWとかなければだいたいそれであってる
107DNS未登録さん:2006/04/10(月) 15:19:06 ID:???
>>98
NICに仮想アドレスを与えるんだよ
理解出来なければ出直し
108DNS未登録さん:2006/04/10(月) 15:42:57 ID:???
>>105>>107
あぁ、つまりOpenBSD側で仮想アドレス作れって話でいいですか?
ってNICが一つ(vr0のみ)しかない状態で、vr0にLocalIPの192.168.xx.1と
仮想アドレスの192.168.100.100とか与えることとかって可能なんでしょうか?
109DNS未登録さん:2006/04/10(月) 16:14:05 ID:???
>>106
もしかして自分のPCからグローバルIPにアクセスしても繋がらない?
110DNS未登録さん:2006/04/10(月) 16:46:33 ID:???
>>108
ネットワーク設定から出直して来いって!
ifconfig
alias
ググレ
お金持ちのボンボンならNICを買う事を勧める!
111 ◆NnznvRUXEI :2006/04/10(月) 18:31:27 ID:???
>>108
ifconfig alias
112DNS未登録さん:2006/04/11(火) 22:39:45 ID:???
自宅でドメインサーバーを設定している者です。

今日午後辺りからドメイン設定を行っている自宅内のパソコンが突然インターネットやメールが出来なくなってしまいました。
状況としては以下の通りです。
 ・ドメインサーバーは「Red Hat Linux」
 ・サーバーのエラーメッセージの中に「e100: eth1 NIC Link is Down」という一文がある。
 ・自宅内のパソコン同士の回線は生きている。ルーターも問題なし。
 ・契約しているプロバイダに確認を取ったところ回線の以上は無いとの回答をもらった。

以上の条件から回線が繋がらない原因はどこにあるのか教えてください。
滅茶苦茶房臭い質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
113DNS未登録さん:2006/04/11(火) 22:46:56 ID:???
>>112
NICに接続されたケーブルの不具合
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/15/news008_3.html
114DNS未登録さん:2006/04/11(火) 23:40:47 ID:???
115DNS未登録さん:2006/04/13(木) 07:54:47 ID:T/r33gWX
windowsXPproにapatch入れてサーバにしたいのですが、ライセンスは問題ないのでしょうか?
116DNS未登録さん:2006/04/13(木) 19:28:04 ID:CbTq0Qy+
すいません。
ついさっき気づいたのですが、自宅でBUFFALOのルーターとストレージボックスを使って、転勤先からアクセスできるようにしていたのですが
突然繋がらなくなってしまいました。
何が考えられるのでしょうか?
・家の電気代は払っています。
・VPN歴4ヶ月ほど。いままで何も問題なくアクセス可能であった。
・DynDNSを使用。
・できていた頃とできなくなった時の境目は何もいじっていません。

まず、注意項目として何からみたら宜しいのでしょうか?
117DNS未登録さん:2006/04/13(木) 19:40:43 ID:???
つ [ PCが盗まれた ]
118DNS未登録さん:2006/04/13(木) 19:47:49 ID:???
家の回線が切れてIPが変わった+DDNSの更新間隔の谷間。
119DNS未登録さん:2006/04/13(木) 19:54:23 ID:CbTq0Qy+
(゜Д゜)マ カ サ !!
120 ◆NnznvRUXEI :2006/04/13(木) 19:56:13 ID:???
電気代は払ってるって書いてるけど、
プロバイダの料金払ってるっては書いてないな。
121DNS未登録さん:2006/04/13(木) 19:57:40 ID:CbTq0Qy+
>118
そういう場合っていうのはどれくらい続くものなのでしょうか?
一応自宅に電話をして、ストレージボックスと、ルーターの電源を抜いてもう一度入れてもらいました。
ちゃんと両者ともリンクアップはしているようです。

DynDNSをもし使っている人がいましたら、放っておくと繋がらなくなるとか、
何か更新しないとアクセスできなくなるよ、とかありますでしょうか?
122DNS未登録さん:2006/04/13(木) 20:14:46 ID:???
DDNSを何で更新しているかとかcron等の更新タイミングはあんたにしか分らないだろ
123DNS未登録さん:2006/04/13(木) 20:19:39 ID:???
>>121
メル来るよ
更新しないと消えるよって
124DNS未登録さん:2006/04/13(木) 20:20:28 ID:???
1ヶ月くらいかなぁ
固定IPでも更新作業しないと消える
125DNS未登録さん:2006/04/13(木) 20:21:10 ID:???
ただ、ユーザIDはそのまま残るからログインして
また同じドメインを登録すればいい
126DNS未登録さん:2006/04/13(木) 20:26:41 ID:???
>>123
海外のだと英語メールでくるからスパムではじかれてたりすることも
あるしなー
127DNS未登録さん:2006/04/13(木) 20:28:22 ID:???
ああ、それはあるかもね
128DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:45:45 ID:5G523jJ+
2003鯖内のASPが見つかりませんてなって表示できないです。
XPpro内で同じASPは表示されてるんですがどうすれば見えるようになるんでしょうか?
129DNS未登録さん:2006/04/14(金) 11:45:17 ID:???
>>116
> 家の電気代は払っています って、「 通電してるかどうか定かではないけど、少なくとも
電気代は払っているので電力会社から給電を止められてはいない 」という意味に取れる。
だって電気が来てるかどうかは、電気代を払ってるかどうかではなく、実際に機器を見てみりゃ
判るだろ?
この言い回しから察するに、ここしばらく家には帰っていないということか? であれば、>>117
まんざら非現実的な回答とは言えない。
家に帰って、機器が有るか、鯖が落ちてないか、調べてみろ。
まぁ、BUFFALO のルータってのが怪しいけどな。 落ちてるんじゃない?
130DNS未登録さん:2006/04/14(金) 12:12:44 ID:???
2003鯖だけど、起動しなくてもコンセントに挿してるだけで
ファンが回ってうるさいけど、どうにかならないでしょうか?
131DNS未登録さん:2006/04/14(金) 12:33:13 ID:???
起動してないならコンセントから抜けよチンカス
132DNS未登録さん:2006/04/14(金) 13:04:29 ID:???
> 起動してないならコンセントから抜けよチンカス

無駄働きが好きな節約家の方ですね。
133DNS未登録さん:2006/04/14(金) 14:49:08 ID:???
ホームセンターに行き大き目のハンマーを購入し
家に着いたら思い切り音のするあたりをブン殴る

ウマー
134DNS未登録さん:2006/04/14(金) 15:21:30 ID:???
>>133
再起動に時間が必要だね
135DNS未登録さん:2006/04/14(金) 17:42:57 ID:???
FTPサーバー立てるんだがね,
ポート21開いてTinyFTPDの設定済ましたのに繋がらねーの
おいおいこれ以上どこをどうすりゃいいんだよおめー
136DNS未登録さん:2006/04/14(金) 19:16:17 ID:???
>>135
こんなのまで自鯖の範疇なのか・・・
ファイアウォールでも邪魔してるんじゃないの?

ポートチェック【外部からポート開放確認】
http://www.cman.jp/network/support/port.html

でちゃんとポート開いてるか確認汁
137DNS未登録さん:2006/04/14(金) 19:34:31 ID:???
>135
port 21 : コマンド
port 20 : データ (PASV なら関係無いが・・・)

そもそも、内部からピコーンなのに外部からショボーンな例な希ガス・・・だとしたら・・・半年ROMれ
138DNS未登録さん:2006/04/14(金) 20:12:53 ID:???
>>137 マジ便乗質問。
ポート開くってのがブロードバンドルータでのことなら、20番ボート開く必要はあるのか?
発信元ポートが何番だろうと、ルータの内側から外側へ向けたパケットならフィルタリング
なしで送出されると思うんだが。
139DNS未登録さん:2006/04/14(金) 20:17:49 ID:???
>>138
いらん
140DNS未登録さん:2006/04/14(金) 21:14:59 ID:???
>>136-137
レスどうも!
ルーターのポート開くの忘れてた。吊ってくるねー^^
141138:2006/04/14(金) 22:57:36 ID:???
>>139 そだよな。 ありがd
>>140 是非、そう願います。
142DNS未登録さん:2006/04/14(金) 23:18:04 ID:BJrEFUq4
質問があります
現在、家の周りの防犯にカメラを3台設置しておりまして、それをビデオキャプチャーカードを通して
HDDに録画しております。
これをHDDに録画できるできないではなく、他所からその映像を見ようとした場合、自宅にサーバーを立てなければ
見ることはできないのでしょうか?どうか教えてくださいな。
143DNS未登録さん:2006/04/14(金) 23:23:15 ID:???
漏れの知識の範囲じゃないな。
↓パス
144DNS未登録さん:2006/04/14(金) 23:32:22 ID:???
>>142
パス↑
145DNS未登録さん:2006/04/14(金) 23:48:11 ID:???
無限ループって怖いよな
146DNS未登録さん:2006/04/14(金) 23:49:00 ID:???
>>142
クライアントにして外出先の鯖が立ち上がるまでポーリングすると言う手がある。
147DNS未登録さん:2006/04/15(土) 01:16:19 ID:???
↓の事がやりたいのですが、可能でしょうか?

回線:NTT西 光プレミアム
メインPC→@Niftyで接続
サーバ→ASAHIネットで接続
ともに同時起動。
148DNS未登録さん:2006/04/15(土) 01:33:10 ID:???
FTP 20番閉じるとアップ出来なくねぇか?
UPNP対応FTPなら、ルーターが勝手に開く設定なら要らないんだろうけど・・・
149DNS未登録さん:2006/04/15(土) 01:35:44 ID:???
>>148
150DNS未登録さん:2006/04/15(土) 02:30:46 ID:???
この質問はここでいいのでしょうか。

趣味と勉強を兼ねてPCサーバを立てようと思っています。
自作する元気がないのでショップブランドのPCでも買おうかと思っているのですが、
何気なくDELLのサイトを見ていたら、タワーサーバの安いランクに
ショップブランドで売っているようなのとほぼ同じ構成のモデルがありました。
ただちょっと高めなんですね。

やっぱりせっかくサーバを立てるのですから、24時間365日とは言わないまでも、
基本つけっぱなしでいきたいと思っています。
そうなると、やはりハードウェア的な信頼性という意味では、
そのへんのショップモデルのPCよりは、
曲りなりにもサーバとして売っているDELLなどのほうが優れているのでしょうか?
151DNS未登録さん:2006/04/15(土) 02:46:46 ID:???
>>147
現状のCTUでは無理なんじゃね。
ログインするのが面倒臭いからおぼろげな記憶で書いてるが…
152DNS未登録さん:2006/04/15(土) 03:26:37 ID:YmhcQj7j
1.1台目 FedoraCore2、2台目CentOS4.3
2.BIND / Apache2、原則として不要なものは全て未インストール
3.固定IP8個あり。現在1つのみ使用
 ルータあり、フィルタリング・IP変換など設定している
 独自ドメインを取って、無料DNS・レジストラに登録済み(2年前)

自作鯖2台目買ったので現在設置中です。
現在、1台目については「www.独自ドメイン.jp」で外部からも内部からもアクセスできるようにDNS立てています。
今回買った2台目鯖をwww2として、「www2.独自ドメイン.jp」で外部からも内部からもアクセスできるようにしようと思い、
1台目に構築しているBINDに対し、
  外部向けDNSに、「201 IN PTR www2.独自ドメイン.jp」を追加してSERIAL更新
  内部向けDNSに、「www2 IN A 2台目のプライベートIP」を追加してSERIAL更新
をして、「service named restart」を行いました。

内部からはブラウザで「http://www2.独自ドメイン.jp」でアクセスできる事を
確認したのですが、外部からの確認として、「EXCITE WEB翻訳」を使ってアクセスさせると、
1台目のホームページの内容が表示されてしまいます。

他に設定が必要なのでしょうか。

「バーチャルドメイン設定」の気もするのですが、説明が「1台に対し複数のアドレスを
設定」となっていたため、別の方法を探しているところです。
153DNS未登録さん:2006/04/15(土) 03:58:55 ID:???
独自ドメインを無料DNSに登録してるなら、そっちで設定しちゃいけんの?
154152:2006/04/15(土) 04:39:46 ID:YmhcQj7j
本などを調べたところ、
・2台目鯖にBINDを入れる
・1台目鯖から2台目鯖に対し、DNS権威の委譲を行う
と言う事をすればいいみたいです。
サブドメインを簡単に考えていたのが間違いでした。

>>153
無料DNSといっても、個人がボランティアでやってもらってるところなのです。
(問い合わせしたら、個人なのに細かく対応してくれます)
なので、あまり迷惑をかけたくないと思って、自分のところだけで解決しようとしてたのです。
155152:2006/04/15(土) 05:55:45 ID:YmhcQj7j
更に調べたところ、委譲は勘違いの模様でした。

もう少し自分で調べてみます。
スレ汚しすみませんでした。
156 ◆NnznvRUXEI :2006/04/15(土) 09:05:17 ID:???
そのwww.ドメインてのは無料DNSに登録してあるんじゃないの?
だったらそっちにwww2を登録しないと無理だと思うが。
無料DNSでNSを自宅鯖に向けてあるなら自分ちでできるけど。
157 ◆NnznvRUXEI :2006/04/15(土) 09:06:18 ID:???
あ、NS向けてあるなら無料DNSなんていらないから下は関係ないや。
158DNS未登録さん:2006/04/15(土) 10:32:09 ID:???
うちはマンションのインターネットなんだけど、自宅鯖公開を
目論んでいたのね。

IPアドレスチェックすると

218.222.XXX.XXX と出てきていたので、これが自宅ルータの
グローバルIPかと思っていたら、そうではないらしい。

A:218.222.XXX.XXX ← マンションの入り口のルータ

B:192.168.10.XXX ← Aがうちのルータに割り振ったプライベートIP

C:192.168.1.XXX ← Cが自宅鯖にする予定のPCに振ったプライベートIP

Aのhttpポート(80)などが開かないとどうしても自宅鯖公開は不可能
だと思うんだけど、間違ってないよね?

このようなケースで自宅鯖公開してるひとっているのかしら。
159DNS未登録さん:2006/04/15(土) 10:37:10 ID:???
>>158
> Cが自宅鯖にする予定のPCに振った → Bが の誤記だろ?
って、揚げ足取りするが、解決策は何もなし。 スマソ
160DNS未登録さん:2006/04/15(土) 10:39:47 ID:???
>>159 おー、ごめんなさい。"B"がですねorz ツッコミ感謝。
161DNS未登録さん:2006/04/15(土) 10:40:57 ID:???
>>158
普通、マンションタイプの大元ルータの管理は、どこがやるの?
マンションのインターネット管理組合が管理してるなら、その組合の役員に立候補する。
回線事業者が管理してるなら、マンション側の代表者となって回線事業者と交渉する。
162DNS未登録さん:2006/04/15(土) 10:50:06 ID:???
ここで質問に答えてくれる、親切な俺様達のスペック公開キボン。
163DNS未登録さん:2006/04/15(土) 10:55:02 ID:???
>>161
情報小出しになっちゃうんだけど、さっきメールが管理担当の
プロバイダから来て(多分ルータの管理はプロバイダ)

「1024以下のポートは開けられません。ゴメンネ」

って・・・まあ、確かにAのポート開けたらかなりマズいよね。
おとなしく引き下がるしかないのかなあ・・・

私だけがポート開放を必要としているなら、AとBでポート
フォワーディングすればいいんじゃないか?と思うんですが。
管理側は「うん」とは言わないよね、さすがに。
164DNS未登録さん:2006/04/15(土) 11:09:55 ID:???
各段のルーティング(またはポートフォワード)やフィルタリングの設定が分からんが、
ポート番号8080とかを使えば解決するんでね?
1024以下は通さねえって言ってるから、http://〜:(ポート番号)/ってな形でしか無理だべ。
165DNS未登録さん:2006/04/15(土) 11:31:33 ID:???
>>164 遅まきながら、みんな回答ありがとう。
なるほど・・・つまり

IN:80
A:218.222.XXX.XXX
OUT:8080

IN:8080
B:192.168.10.XXX
OUT:8080

IN:8080
C:192.168.1.XXX

とAのルータを変えてもらえば一応解決は出来るってことかな?
その場合、http://hogehoge.jp:8080/
というURLになるという認識であってる?

おんぶに抱っこで申し訳ないけどもう一つ

1.8080って確かによく聞くけど、8080である必要はある?任意の
ポート番号で問題なし?
2.メールとかftpとかのポートも同様に適当に割り当てればいいのかな?

って質問2つになったorz
166DNS未登録さん:2006/04/15(土) 11:56:48 ID:???
>>165
1. 必要は無い。1024以上で他のサービスが使用するポートと被らなければOK
  一応予約ポートとかあるが…
2. クライアントが任意の接続先を指定できるFTPやPOP,SMTP(クライアントから
  の接続)はOKだけど、他MTAからのSMTP接続は不可。

結論…責任分解点の関係でAのルータの設定は変更してもらえない
167DNS未登録さん:2006/04/15(土) 12:04:42 ID:???
>>165
グローバルが来てない。先頭ルーター設定が自分で出来ない。
それだとサーバー立てるのはまず無理。

PPTPマルチパススルーになっていればmyIPが使えるかも知れない。
それ以外では難しいよ。
168DNS未登録さん:2006/04/15(土) 12:23:46 ID:???
まぁ、なんだ、>>164は、
「1024以下のポートは開けられません。ゴメンネ」ってのを
「1025以上のポートなら開けて(ポートフォワードして)あげるよ。」とかなり好意的に解釈した場合の話だぁね。
>>166,167が言ってるようにそういう特別措置はあんまりしてもらえないものだし、
BのIPアドレスも固定かどうか怪しいな。

いずれにせよ、外部からアクセスする時のURLは http://www.example.com:(ポート番号)/
てな感じなるって言えばやる気が失せるかな?
169158:2006/04/15(土) 12:35:39 ID:???
携帯から。
Aの1024以降の解放はOKっぽい返答が来てる(理由次第。自宅鯖が通るかは別だね)。
8080(任意)を開ければポートフォワードでいけるのかな?

とりあえずフロバイダと交渉してみるしかないかな
170158:2006/04/15(土) 12:42:39 ID:???
やる気が失せるいうなー(´・ω・`)
可能なのであればポート指定も辞さず。

まあ、個人のためにポート開けてくれるとは思わないので、
あまり期待しないでおくけど・・・
171DNS未登録さん:2006/04/15(土) 13:40:36 ID:???
ポートフォワードって、単にそのポート ( ここでは 8080 ) への外側からのアクセスを
内側に通す ってことだけではなくて、そのパケットを内側のどこに振り向けるのか っていう
設定も含むだろ。
プロバイダに、8080 ポート宛のパケットは、B ( 192.168.10.XXX:8080 ) に振り
向ける設定を行なえ って頼めるのか? 難しいんではないかな。
だってそれやっちゃうと、君のマンションの他の住人は、8080ポートを使った鯖公開は
できません、ってことになっちゃうだろ? 他の住人の了承もなくプロバイダと君との
間だけで取り決められることではないと思う。
それと大元ルータ A が、君のルータ B に割り当てるアドレス ( 192.168.10.XXX )
は、DHCP によるダイナミックプライベート IP アドレスだろ? ダイナミックアドレス
宛にポートフォワーディンク設定できるルータって、珍しいよな。
172171:2006/04/15(土) 13:46:23 ID:???
追加
やっぱり、マンションのインターネット管理組合の役員になるしかない。
その管理組合で、1024 〜 65535 までのポートをどの世帯に割り当てるのか、管理
するんだよ。 そのうえで、プロバイダにそれに沿った設定をやらせる。 これが
マンションタイプでの現実的な方法。
それでなければマンションタイプを諦めて、無線ブロードバンドを使って君のお家に
インターネットをダイレクトに引き込むか ・・・ まぁ、ガムバレ !
173158:2006/04/15(土) 14:01:11 ID:???
>>171
言わんとしてることは理解してるつもり。
本当に私専用のポートフォワードができるのか確かに疑わしいからね。

ともあれいろいろありがとう。頑張ってみるよ(`・ω・´)
174DNS未登録さん:2006/04/15(土) 15:36:01 ID:???
>>150
自作PC版へ
ショップによると思うが

175DNS未登録さん:2006/04/15(土) 15:42:54 ID:???
このスレ住人は役立たずです。
176DNS未登録さん:2006/04/15(土) 18:54:38 ID:???
テンパってるなw
177DNS未登録さん:2006/04/15(土) 20:04:32 ID:???
板って書くのと版って書くのはどちらが正しい表記ですか?
178DNS未登録さん:2006/04/15(土) 20:50:12 ID:???
>>177
掲示板の略なので「板」が正しい。「版」は「片(かけら、半分などの意味)」と
「反(そりかえるという意味)」からわかるように、活版印刷や版画で使われる
「インクを付けて紙などに写し取る平べったいもの」という意味でこの文章の
流れでは間違い。
179DNS未登録さん:2006/04/15(土) 21:38:58 ID:???
2ch クオリティ是認の立場なら、痛 でも良い。
180177:2006/04/15(土) 21:42:47 ID:???
>>178-179
ありがとうございました。
181DNS未登録さん:2006/04/16(日) 17:46:16 ID:???
ここで質問に答えてくれる、親切な俺様達のスペック公開キボン。
182DNS未登録さん:2006/04/16(日) 18:07:56 ID:???
名機 9821v13
183DNS未登録さん:2006/04/16(日) 18:08:46 ID:CtMfTDmN
自宅にサーバを設置するなら、サーバマシンは自作の方が良いだろうか?

メーカー製だとあくまで、パソコンだからね、
184158:2006/04/16(日) 18:52:29 ID:???
>>171->>172

携帯からだったのでアバウトなレスで申し訳なかったッス。
一応、メールで回答が来たのは
「お客様からのご要望にはできる限り対応させて頂きたい」
ということ。

>できません、ってことになっちゃうだろ? 他の住人の了承もなくプロバイダと君との
>間だけで取り決められることではないと思う。

もっともだと思います。だから「できる限り対応」という言葉も
ちょっと怪しいなあ、と思ってる。このあたりについても質問を
投げてるんだけど、的を射た返信がかえってこないのよね・・・

正直、「オンラインゲーム用に特殊なポート(1024以降)は開放可能」
という程度の「できる限り対応」な感じがしてるんだけど、どうなるやら。

>それでなければマンションタイプを諦めて、無線ブロードバンドを使って君のお家に

これも実は考えたことがあるんだけど、コストの割りにリターン
がイマイチなんですよね・・・

何はともあれ、結果はこちらで報告するつもりです。
185DNS未登録さん:2006/04/16(日) 19:33:42 ID:???
リターンを気にするなら自鯖なんてやめたほうが良いよ
専鯖借りるのがオススメ
186DNS未登録さん:2006/04/16(日) 20:57:46 ID:???
>>185
リターンの話は無線ブロードバンドについてなんだけど。
通信インフラ的に使いたくないっていうだけで。

無線ブロードバンド使うくらいならレンタルしたほうが
いいんでないか、という意味なんだけど。
187DNS未登録さん:2006/04/16(日) 21:53:30 ID:???
無線ブロードバンドの・・・リターン・・・・・?
188DNS未登録さん:2006/04/16(日) 22:42:09 ID:???
Aterm 7600Hという家庭用ルータ使用してます
これを買った時は自鯖たてようとは思ってなかったのです
半年ほど安定してましたが最近ルータが落ちやすくなりました
非公開サーバなので負荷がかかるはずがないのですが
攻撃を受けるとルータは落ちてしまうものなのでしょうか?
189DNS未登録さん:2006/04/16(日) 23:06:51 ID:???
>>187
つまるとこコストパフォーマンスが悪いってこと。
敢えてマンションネットを捨てて無線にするくらいならレンタル鯖
にしたほうがコストパフォーマンスはいいからね。

無線BBにしたところでいままでのマンションのプロバイダは
解約できないからね・・・orz

自宅鯖に対するコストはかけられても、そんなとこにかける
コストはない、ってことが言いたかったんだけど・・・
190DNS未登録さん:2006/04/16(日) 23:14:39 ID:???
>>189
聞きたいことからは249度くらいずれているけれど。。。
191DNS未登録さん:2006/04/17(月) 03:52:57 ID:6rKj6fil

すみません。
http://www.cool-web.com/procman3.html
このページの「 =0x80= と =0xff= には現実の8ビット文字を入れて下さい」ってどういう意味か
分からないので、教えてもらえませんか?
キャラクタコード表を見たけど、コントロールコードか何かで、空白なんで、現実の8ビット文字ってなんでしょうか?

【以下引用】

mimeconvert rcfileには次のようなもの( =0x80= と =0xff= には現実の
8ビット文字を入れて下さい)を入れることができます:

DEFAULT=| # pipe to stdout instead of
# delivering mail as usual
:0 Bfbw
* [=0x80=-=0xff=]
| mimencode -q
192DNS未登録さん:2006/04/17(月) 03:55:59 ID:6rKj6fil
スパムが多いので、自宅サーバーで、procmailの設定中です。
Subjectにエンコードされていない文字が使われていないかのチェックする方法を
探していたところ上記のページを見つけたのですが・・・


193DNS未登録さん:2006/04/17(月) 07:06:08 ID:???
>>189
無線ブロードバンドについては別に聞きたいことでもなんでもなく
話の過程で出てきただけじゃないですか。そもそも>>185のツッコミ
がズレてるわけなんだけど。
194DNS未登録さん:2006/04/17(月) 07:14:32 ID:???
一応、電気通信事業の届書を提出し届出番号を通知されているのだが・・

俺様回答者達、ご一行はどうよ?
195DNS未登録さん:2006/04/17(月) 07:20:34 ID:???
>>191
通常では入力・出力できないものなので、perlのpack関数あたりで作り出したのを利用するとか。
pack("C", 0x80)
196DNS未登録さん:2006/04/17(月) 12:10:30 ID:???
>>158 が使う言葉を間違えたがために話がごちゃまぜになってる気がしてならない

185 は「リターン」って言葉に「自宅鯖で金銭的なリターンを求めてる」と捕らえたのかと思われ。
これは 158 の使う言葉が間違えたのが悪い。

流れ的には
 158は自分のマンションタイプでは希望にもてそうに無いけどがむばってる
 他の提案としては無線LANはどうよ?
 158無線LANは機器を揃えるのがな・・・コストかけた割にスピードおっせぇじゃん
と、スレ消費した割にはたったこれだけかと思う

とりあえず、マンションのネット環境が解約できない (代金が家賃とかに含まれてる?) ならロリポップとか、激安鯖
を借りた方がいいのかも。省電力 PC を使ってない限り自宅鯖は鯖借りるより高くつくのがほとんどだしさ。
197DNS未登録さん:2006/04/17(月) 19:59:56 ID:???
>>158の日本語に難があることはよく分かったからもう無駄にスレ汚さなくていいですよ。
198DNS未登録さん:2006/04/18(火) 06:26:46 ID:???
んだぁ? ここは!? 嘘ばっかり並べて有るじゃん!!

おい、初心者 ここのスレに質問するのは無駄だぞ。
199DNS未登録さん:2006/04/18(火) 07:01:14 ID:u4UdAsNW
おまいらこのサイトは知ってる?

韓国は “ なぜ ” 反日か?
http://newsstation.info/jump/to.php?id=106

東亜板では最も有名らしい。
非常に面白かった。

200DNS未登録さん:2006/04/18(火) 12:19:21 ID:???
面白いっちゃ面白いが、クソなげぇよ
これを鵜呑みにしちゃう日本人も居るんだろうなぁ ヤレヤレ
201DNS未登録さん:2006/04/18(火) 19:28:03 ID:86y3aFA4
FreeBSD で自宅サーバをたてようと思っています。
用途は Web サーバ、メールサーバです。
堅牢なソフトをおしえてください
以前は Linux で Apach と sendmail を使用していました
202DNS未登録さん:2006/04/18(火) 19:51:48 ID:???
>>201
Apacheとsendmail
203DNS未登録さん:2006/04/18(火) 19:53:51 ID:???
>>201
FreeBSDならsendmailが最初からついてるだろ。
WebサーバもApacheがある。
204DNS未登録さん:2006/04/18(火) 20:00:01 ID:???
なにかの引っ掛け問題?w
205DNS未登録さん:2006/04/18(火) 22:50:31 ID:nOKnUzUp
当方Linux初心者
現在、手元にK8T890+SATA250GBがある

Linuxで自宅鯖を勉強+活用したい場合、
上のMB+HDDでCPU+RAM+VGA(恐らく5万ぐらい)を買うべきか
1万で中古PC本体(セレ700ぐらい)を購入し、それで勉強するべきか・・・

迷ってます
背中を押してください
206DNS未登録さん:2006/04/18(火) 23:47:14 ID:???
>>205
何するか目的を書かないと
サーバーってのは何らかの目的に特化してるもんだ
それによってHDDを強化したりメモリ大量に積んだりCPU何個も乗せたりする
ある意味一点豪華主義みたいな作りにする
207DNS未登録さん:2006/04/19(水) 00:54:19 ID:???
>>206
ファイルサーバーがメイン
サブにHP用のWWWサーバー
208DNS未登録さん:2006/04/19(水) 01:26:52 ID:???
>>207
公開するウェブサーバーをファイルサーバーと兼用にするなバカ
209DNS未登録さん:2006/04/19(水) 01:35:43 ID:???
うっせーな、俺の勝手だろ
210DNS未登録さん:2006/04/19(水) 02:06:59 ID:???
>>205
セレ700で1マソ なら、そっちだろ。 「 恐らく5万ぐらい 」 の何が引っ掛かるかって、
VGA。 VGA ったって「 640x480 16色 」 の元祖VGA じゃないだろ。 今はそんなの
売ってない。 高解像度、24bitフルカラー、アクセラレータ付き、なんてシロモノだよな。
鯖に使う PC で、そんなものに投資するのはもったいないと思うんだよ。
漏れは、インストール時だけコンソール&キーボードを繋いでたけど、運用段階の今ははずしてる。
SSH でリモート管理。 だから、VGA なんてオンボードで充分。
中古1マソ にメモリ拡張したらどう?
211DNS未登録さん:2006/04/19(水) 02:45:10 ID:???
>>208
>>207がネット初級者って事だよ

意味が理解できたら初心者レベル
実現出来たらかなり上級者(当然ハッカーにも耐えうる事が条件)

212DNS未登録さん:2006/04/19(水) 03:24:55 ID:cQz1DZw+
>>195 ありがとうございます。
191ですが、実際のprocmailの正規表現で、>>195の方法をりようするには
どのようなレシピになるか、教えてもらえませんか。誰かエライ人

213DNS未登録さん:2006/04/19(水) 03:25:17 ID:???
ファイルサーバ、HTTP、FTP、MAIL、VNC、MP3プレーヤ(Serialリモコン付)
全部1つのPCに置いてるよ〜
214DNS未登録さん:2006/04/19(水) 03:41:43 ID:???
>>213
質問スレですよ?
215DNS未登録さん:2006/04/19(水) 06:37:58 ID:???
unixスレを知らないんじゃないか?
アフォすぎて相手にされないとか
216DNS未登録さん:2006/04/19(水) 07:50:43 ID:???
>>212
普通のエディタでは入力できないし、表示もできない(代替文字が表示されたり)んですよ。
バイナリエディタで書き換えるのが一番手軽かな。
=0x80=-=0xff= の部分を a-b ってな感じに置き換えたものを作成しておき、
バイナリエディタで該当部分をそれぞれ 80 ff に書き換える。
217DNS未登録さん:2006/04/19(水) 13:05:04 ID:???
>>209
ちょ、おま、漏れの偽者・・・

>>210
まあVGA=グラフィックカードってことで
しょうがないと、とりあえず中古購入しますわ(ぶっ壊れてもOKな感じで
218DNS未登録さん:2006/04/19(水) 13:48:12 ID:???
>>208
見られると思っているのか。貧弱な知識厨
219DNS未登録さん:2006/04/19(水) 16:46:06 ID:???
どうせ下らないファイルだろ!
ネットで掻き集めたアイコラとかよw
鯖の設定ファイルのバックアップだったら笑える
220DNS未登録さん:2006/04/19(水) 17:23:13 ID:???
Windows+AnHTTPDでサーバをたてる勉強をしています。
解説を読むと、Windowsではパーミッションは意識しないでもよい
と書いてあるんですが、これはセキュリティ的に問題はないのでしょうか?
221DNS未登録さん:2006/04/19(水) 17:39:14 ID:???
>>220
それ以前に、Windowsはセキュリティ的に問題はないのでしょうか?
を先に問うべき。

バグとウイルスのかたまりで構成されているOSだし
中身は何が入っているか分からない。
222DNS未登録さん:2006/04/19(水) 18:01:49 ID:???
>>221
やはりWindowsはセキュリティ的に危険なのでしょうか?
XPpro→SP2をアップデートし、不要なサービスは停止し、
ウイルス対策、ファイアーウォールは施し、
制限つきユーザで運用予定ですが。
223DNS未登録さん:2006/04/19(水) 18:09:10 ID:???
>221はWindowsって聞くだけですぐ貶したがるLinux厨かと思われ
Windowsもちゃんと設定、制限、保護してやれば問題ない
ただライセンスをちゃんと気にするならApacheの設定で最大アクセスは最大で8にすること

8ってのはWindowsの許可クライアント数から鯖と鯖を覗きに行く管理用PC(大概はメインPCだろうけど)の数を引いた数

お客が多くなり、ライセンスもちゃんと考慮したいならLinuxかなぁ
ちょっとつっこんだ事をやりたいならWindowsよりもLinuxの方が楽に出来るかと思う
224220:2006/04/19(水) 18:30:46 ID:???
>>223
ありがとうございます。
とりあえずアクセス数をカウントするようなページではないので
アクセス数は8にしておきます。

パーミッションに触れていないのは、制限つきユーザのままの設定で
問題ないということでよろしいでしょうか?
225DNS未登録さん:2006/04/19(水) 19:02:25 ID:???
Windowsにパーミッションの設定ができないから無視でいいかと
226DNS未登録さん:2006/04/19(水) 19:29:38 ID:kaeKUSAG
携帯(i-mode)から自宅サーバにアクセスすると、
「サーバメンテナンス中です。しばらくたってから接続してください」
と表示されアクセスできません。PCのブラウザからは問題なく接続できます。
環境はWindows2000+httpdです。
もうひとつの自宅サーバだと普通にアクセスすることはできます。
PCの設定環境はまったく同じです。
異なる点はyahooBBかフレッツADSL(ぷらら)の違いです。
プロバイダの関係で接続できなくなることはあるのでしょうか??
227DNS未登録さん:2006/04/19(水) 19:48:48 ID:???
>>226
その「メンテ中」というメッセージは誰がだしているのかね?
228226:2006/04/19(水) 20:15:47 ID:kaeKUSAG
iモードエラーとページタイトルがなっているのでドコモのほうだと思います。
こちらのプログラムにはそのような表示はありませんので。
229DNS未登録さん:2006/04/19(水) 20:28:47 ID:???
アクセス権はちゃんといじれるのにそれをしないのは、
セキュリティレベルを下げているのと同じこと。
権限の設定が可能なのにそれをおこなう慣習がない Windows は、
そのことがただちに危険とはいえないにしろ、
比較すればパーミッションにうるさい UNIX の方が安全といえる。
Windows はできるのにやらないだけなので、気になるのであれば
がんばって設定してあげてくださいませ。

もちろん、セキュリティを測る指標がファイルのパーミッションだけなんてことが
あるはずないので、ほかにもいろにろ気を配るべし。
230DNS未登録さん:2006/04/19(水) 20:32:28 ID:???
WindowsのパーミッションはファイルシステムがFATだと出来ませんので
NTFSにする必要があります
231DNS未登録さん:2006/04/19(水) 21:07:41 ID:???
世の中にはアンチwinが沢山いるでよぉ
セキュリティソフトとか金をかければ良い鯖に仕上がるわさ
もっともウィルスを流してるのがソフト会社って言う噂もあるがな
どんどん金使って仕上げてちょぅ
なんなら鯖機用マウス売ったろうか?
232DNS未登録さん:2006/04/19(水) 22:33:35 ID:???
>>226
自宅鯖のログにはそれらしいのは?
それすら来ていないのなら途中のルートの問題かも。
当然PCでも確認済みだと思うが。
233226:2006/04/19(水) 23:48:09 ID:nk6At5cH
>>232
ログはまったくありません。
こちらまで届いていないようです。
iモードのサーバの問題でしょうか・・。他キャリアの携帯では試していませんが・・・。
どちらにせよドコモから見れないと話にならないのは確かです。
とりあえず自分の家のサーバと同じ環境にするためぷららからヤフーに乗換えを検討中です。
234DNS未登録さん:2006/04/19(水) 23:54:16 ID:???
>>233
Port25 BlockingのドサクサでPort80をついでに塞いでるプロバイダの一つだからだな。
俺はぷららユーザではないので何とも言えんが、とりあえずプロバイダに連絡してみれ。
235DNS未登録さん:2006/04/20(木) 00:17:12 ID:???
>>226
あとはIPアドレス直打ちで行くかもちゃんと確認しておかないとな。
236DNS未登録さん:2006/04/20(木) 00:32:22 ID:sNpDtK8G
すいません、WindowsNT4.0をSQLサーバとして
利用しているのですが、遠隔で操作出来るようにと
VNCサーバ(Ver4.1)をインストールしてみました。

すると、 イベントビューアに
>SocketManager: Unable to track address changes
のようなエラーが記録されるようになってしまい気になっております。
ただ、クライアントからはキチンと操作でき、一見何の問題も無く
動いております。

これは無視しても構わないエラーなのでしょうか、それとも何か
問題が起こる可能性を含んでいるエラーなのでしょうか。
試しに、同様の構成でWin2000にVNCサーバを導入したところ
この様なエラーは確認されませんでした。

分かりにくい文章で申し訳ありませんが宜しくアドバイスの程
お願いいたします。
237DNS未登録さん:2006/04/20(木) 01:21:18 ID:???
>>218
世の中の中心がおまえの脳内だと思ったら大間違いだぞ
238DNS未登録さん:2006/04/20(木) 01:27:59 ID:???
閉じたLAN内でメール送受信環境を作って見たいと思っています

環境
windwos2000Pro:PC名「win2k」:IP「xx.xx.xx.2」
windows98Se:PC名「win98」:IP「xx.xx.xx.3」
windowsXP:PC名「winXp」:IP「xx.xx.xx.4」

・各PCにIPを固定で設定。
・同一ワークグループに設定。
・DNSサーバの設定は空欄
・WINSの設定は空欄
・LMHOSTに各PC名とIPを書き込んである(win2k  xx.xx.xx.2)
・閉じたLAN(3台がHUBでつながっているだけ)

やりたいこと
win2kにメールサーバを立て、閉じたLAN内でWin98とwinXpの
メール送受信環境を作成したい。(POP3、SMTP)

メールサーバとして使用したソフト
ArGoSoft Mail Server

実施点
・一般-DNSサーバ のアドレスには何を入力すればよいのでしょうか?
・一般-ローカルホスト には閉じたLANなので「win2k」と入力でokでしょうか?
・ローカルドメイン-追加には「win2k」と入力でokでしょうか?

問題点
・上記3つの設定とユーザ設定を行いましたが、メールの送受信ができていません
 他に設置/設定する箇所があるのでしょうか?
 もしくは閉じたLANだとメール送受信環境は作れないのでしょうか?

また、メールサーバ専用のスレがありましたら
誘導先を指定していただければ幸いです
239DNS未登録さん:2006/04/20(木) 01:34:25 ID:???
>>238
お前、やる気あんならネットワークの基礎から学べ
他人の知識を参考にしすぎだ。
>>・一般-DNSサーバ のアドレスには何を入力すればよいのでしょうか?
板違いになるぞ
初級ネットか通信技術にでもいけ。鯖は早すぎる
240238:2006/04/20(木) 02:15:57 ID:???
レスありがとうございます。

DNSを立ててない状態で、ArGoSoft Mail Serverの入力項目が
埋めれないため質問したのですが。。。
外に繋いでない閉じているLANですが板違いでしたかすみません。



241DNS未登録さん:2006/04/20(木) 04:08:52 ID:YGl2OFJm
>>234
わかりました、ありがとうございます。
>>226
すべてIPアドレス直打ちです。ルーター、FWすべてとっぱらっても同じでした。

242DNS未登録さん:2006/04/20(木) 04:31:02 ID:???
>>236
設定ミスだろ
見直せ!
243DNS未登録さん:2006/04/20(木) 06:44:59 ID:???
>>238
・同一ワークグループに設定。
なんてメールに関係ない事書いている間は理解していない。

メールサーバーはLAN内だけのつもりでもそうもいかないからね。
radishのBBSあたりならこの手のレベルの話が出てくるよ。
244DNS未登録さん:2006/04/20(木) 12:26:33 ID:???
内向きDNS立てれば何も迷うことは無い・・・
245DNS未登録さん:2006/04/20(木) 16:14:37 ID:tGYN7eFD
>>216
なるほど。理解できました。
ありがとうございます。やってみます。
246DNS未登録さん:2006/04/20(木) 22:28:30 ID:???
くだらなくてスマンが、
昔サーバソフトだったかを作ろうとかって言って大活躍した
殿下、はもういないのですか?
247DNS未登録さん:2006/04/20(木) 22:42:19 ID:???
殿下は皆さんの心の中で永遠に行き続けるのです。
248DNS未登録さん:2006/04/21(金) 02:48:30 ID:???
トロンで作ったら乾電池で動くかもw
249DNS未登録さん:2006/04/21(金) 07:13:06 ID:???
くだらない質問とは? 
くだらない質問の根拠は?
くだらない質問に答える俺様達とは?
俺様達のレベルとは?
250DNS未登録さん:2006/04/21(金) 09:54:48 ID:???
くだらない質問とは?
俺様を楽しませてくれる質問

くだらない質問の根拠は?
俺様を失笑させてくれる質問

くだらない質問に答える俺様達とは?
人が困ってるのを見るのが好きな奴(バラエティが好きな奴)

俺様達のレベルとは?
自宅サーバ中級者
251DNS未登録さん:2006/04/21(金) 13:43:26 ID:???
セキュリティホースってなんですか?
252DNS未登録さん:2006/04/21(金) 14:43:34 ID:???
そりゃ当然馬の種類だろ・・・
253 ◆NnznvRUXEI :2006/04/21(金) 18:00:21 ID:???
ストッキングの類いかとおもたよ
254DNS未登録さん:2006/04/21(金) 20:13:20 ID:???
JRA登録できる字数だな
255DNS未登録さん:2006/04/21(金) 20:47:12 ID:???
>>250
自宅サーバ中級者として名乗れる根拠は?
256DNS未登録さん:2006/04/21(金) 20:58:06 ID:???
自宅サーバ中級者として名乗れる根拠は?
何と名乗ろうと俺様の勝手だから
257DNS未登録さん:2006/04/21(金) 20:59:32 ID:b5FfDk8m
CGIを/cgi-bin以外の自由なディレクトリで動かすには、
どのような設定をしたら良いのでしょうか。
サーバ環境;Apache2.0 ActivePerl5.8 WinXPです
258DNS未登録さん:2006/04/21(金) 21:02:11 ID:???
>>257
グッグルって知ってたりする?

"cgi-bin"以外のディレクトリで実行させる方法
ttp://www.tomo.ac/goodstream/server/apache/tips/cgiexec.htm
259DNS未登録さん:2006/04/21(金) 21:08:20 ID:???
ゴッゴル!!
260DNS未登録さん:2006/04/21(金) 21:27:19 ID:???
>>258
すみません 検索不足でした
ありがとうございます
261DNS未登録さん:2006/04/21(金) 21:42:38 ID:???
>>256
はったり野郎ってことか。 マヌケ
262DNS未登録さん:2006/04/21(金) 21:43:52 ID:???
で?
263DNS未登録さん:2006/04/21(金) 23:23:29 ID:???
>>261

linuxのタコどもに教えられるようになったら中級者
264DNS未登録さん:2006/04/21(金) 23:30:02 ID:???
>>261
くだ質でくだらんことを争わなくていい
265DNS未登録さん:2006/04/22(土) 09:11:27 ID:???
自宅でc/sを組んで、telnetを繋ぎたいのですが、接続できない状況です。
ご教示お願いします。

構成:
server←有線→ルータ←無線→client

server:fedora core4
client:winXP HomeEdition
ルータ:AirStationG54 IEEE802.11

状況:
ttp://kajuhome.com/telnet.shtml
↑のサイトの通り設定していって、「Telnet-Serverの有効化と起動」まで正常に進めて、
次の「Telnetの動作確認」で
接続中: 192.168.11.3...ホストへ接続できませんでした。 ポート番号 23: 接続に失敗しました
というエラーメッセージ(たぶん無応答)で終わってしまいます。

調査状況:
・server側で直にtelnet接続をしたところ、問題なく接続できました
・client→serverにpingしましたが、問題なく通りました

次はどこをどのように調査したらよいでしょうか。
266DNS未登録さん:2006/04/22(土) 12:21:42 ID:???
設定が間違っていない事を前提だが構成どおりだと認識に時間がかかるよ
時間をおいてから再度試したらいいよ。(紹介したサイトは見てないけどね)
タイムラグを解消したいのならば、
クライアント機をつなげたルーターと同一に鯖機をつなぐ
もしくは鯖機から無線ルーターにpingしてからtelnet接続
267265:2006/04/22(土) 16:17:38 ID:???
>>266
つながりました。
設定が足りなかったようです。
Fedoraのファイアウォール(そんなのあるの?)の設定がされていませんでした。

デスクトップ→システム設定→セキュリティレベル
で、信頼できるサービスの一覧から、Telnetを選択したらアクセスできるようになりました。

お騒がせしてすみません。
268DNS未登録さん:2006/04/23(日) 05:40:35 ID:YLhIRI1z
すいません、質問させていただきます。

動的グローバルIPを2つ入手したので
モデム−−−ルーター1
  |     |
  |     |_PC1
  |     |_PC2
  |     |_PC3
  |
ルーター2−−−PC4

として、PC1とPC4でサーバーを開いているのですが
この場合PC4のデータをローカルで他のPCと共有させる事は可能なのでしょうか?

またルーター1はマルチセッションという機能に対応しているのですが
これはどう使うものなのでしょうか?目的に対して有効でしたら教えてください。

初心者なんで質問内容が意味不明でしたらすいません。
269268:2006/04/23(日) 05:42:07 ID:YLhIRI1z
すいません、書き忘れました。
OSは全てWinXP PRO
ルーター1はNetgenesis SuperOPT50
ルーター2はCorega BAR Pro2
です。
270DNS未登録さん:2006/04/23(日) 06:17:49 ID:???
ルーティングさせればOK
271DNS未登録さん:2006/04/23(日) 06:31:20 ID:???
>>268
サーバーにもう1枚ネットボードをさして、それをPC1のLANにあわせるのも手だが
1つのネットワークでもかまわない。

PC1〜4を全部 192.168.1.xx などで統一し、
ルーター2はDHCPを止めて2つのルーターのLAN同士はつなぐ。
PC1〜3はDHCPでアドレス取得かGWをルーター1
PC4はGWをルーター2

ただしCorega BAR Pro2 なんかでサーバー立てるとトラブルよ。
272268:2006/04/23(日) 06:34:04 ID:YLhIRI1z
すいません。
具体的にどうやればいいのでしょうか?
「○○で検索汁」と検索用語だけでも良いので教えていただけませんか
昨日の夕方から試行錯誤し続けているもので、よろしければおねがいします。
273268:2006/04/23(日) 06:35:58 ID:YLhIRI1z
271さん、今見ました、やってみます。
274268:2006/04/23(日) 08:18:59 ID:???
出来ました・・・かなり感動してます。
271さん、本当にありがとうございました。
275DNS未登録さん:2006/04/23(日) 08:50:20 ID:???
>>264

質問者が俺様回答者達に回答の仕方を教えるスレですね。
276DNS未登録さん:2006/04/23(日) 09:02:10 ID:???
DDSで/home以下をバックアップしたいのですが、
定時に自動でバックアップさせるためにはどうすればよいでしょうか?
/home は約1GBです。
277DNS未登録さん:2006/04/23(日) 09:03:45 ID:???
>>276
cronとtarの組み合わせじゃ無いかい?
278DNS未登録さん:2006/04/23(日) 11:04:17 ID:???
>>277
レスありがとうございます。さっそく調べてみて、

tar cf /dev/st0 /home をcronで実行させるようにしましたが、
まちがっていたらご指摘いただけるとありがたいんですが。
279DNS未登録さん:2006/04/23(日) 12:48:56 ID:kmWUINWM
今、既に一つ自宅WEBサーバを運営しているのだけど、
別のサイトの為に新たにもう一つWEBサーバを追加しようと思う。

同じルータを介してネットにアクセスしているのでIPは同じで、
でもドメインはDDNSで別のものを使うつもり。

それで聞きたいのが、両方80番ポートで運営する方法はあるだろうか?という事。
例えばルータで、アクセスに使ったドメインを判定して振り分け処理をするというような事は出来ないのだろうか。
要するに同一LAN内で異なる二つのWEBサーバを異なるドメインで同じポートで運営したい、と言う事なんですが。
280DNS未登録さん:2006/04/23(日) 12:53:44 ID:???
>>279
Name Based Virtual Host
281DNS未登録さん:2006/04/23(日) 13:21:08 ID:???
どうしても2台で運用したいなら、2台目の鯖にリバースプロクシ設定して、特定ドメインを2台目に向かわせればいい

1台で運用でもいいなら >279 を調べればいい
千奈美に、ホストを2つ設定するときは設定は3つになるから気をつけること
たとえば abc.aa と xyz.zz ってドメインがあった場合はその2つと、IP 直指定された場合の設定の
3つということです。 IP 直指定は無条件に all deny するのが一般的です
282DNS未登録さん:2006/04/23(日) 13:23:53 ID:???
>>281
> 千奈美に
(゚Д゚)誰?
283DNS未登録さん:2006/04/23(日) 13:45:21 ID:???
284DNS未登録さん:2006/04/23(日) 13:47:28 ID:???
>>282は、君が代を聞いて チヨって誰?ヤチヨって誰?とハァハァするタイプ
285DNS未登録さん:2006/04/23(日) 14:28:12 ID:???
SQL鯖とweb鯖を分離したとき、SQL鯖(webコンテンツと連携)とweb鯖は同一LAN内(web鯖は公開)
この場合ってSQL鯖のポートって外部に対して空ける必要ある?

286DNS未登録さん:2006/04/23(日) 15:18:31 ID:???
>>285
ない、てか外部に開けるな危険
287DNS未登録さん:2006/04/23(日) 15:49:21 ID:???
>>284
多分、千代の方が若くてかあいかったと思う。推定年齢12歳
八千代は多分、16歳ぐらいだと思う。

妄想全開!(*´Д`)ハァハァ
288DNS未登録さん:2006/04/23(日) 16:32:13 ID:???
>>286
サンクス
危険って・・
MySQLで鯖&蔵を利用したい時の危険性は?パスワード平だけだっけ?

セキュリティを考えたら不必要なポートは空けないって前提があるけどさ
289DNS未登録さん:2006/04/23(日) 17:17:39 ID:???
290DNS未登録さん:2006/04/23(日) 18:17:26 ID:???
>>288
>セキュリティを考えたら不必要なポートは空けないって前提があるけどさ

知ってるなら聞くなよ
291DNS未登録さん:2006/04/23(日) 18:36:40 ID:???
マルチセッションによって、鯖用固定IPと普段利用するISPでの接続を分けたいと思い、
ルーターを2つとハブを用意しました。
まずはルーターとADSLモデムの間にハブを接続したのですが通信ができませんでした。
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
292DNS未登録さん:2006/04/23(日) 18:40:55 ID:???
>>291
配線図を書け
293DNS未登録さん:2006/04/23(日) 18:45:23 ID:???
>>292
こんなのでいいでしょうか?

今の状況。

ADSLモデム---ADSLルーター(固定IP)-----鯖
                  |
                  |-----クライアントPC

実現したい状況。

ADSLモデム-----ハブ------ADSLルーター(固定IP)-----鯖
        |
        |-------ADSLルーター(動的IP)-----クライアントPC

以上の通りです。
294291:2006/04/23(日) 18:48:07 ID:???
書き込みしたら>>293の下の図がおかしくなりました。。。

下の図でモデムに繋いでるはハブだけです。
ハブに2つのADSLルーターを繋いでいます。
295DNS未登録さん:2006/04/23(日) 18:53:04 ID:???
マルチセッション対応ルータで一発解決
クライアントと鯖とを別のセグメントにしたいとかの要望があるなら
NTTのMNシリーズとかBAシリーズで対応可能
296291:2006/04/23(日) 18:54:05 ID:???
>>295
わたしがやろうとしている方法では無理なんでしょうか・・・?
297DNS未登録さん:2006/04/23(日) 19:00:41 ID:???
>>291
ちょっとおもしろいから、おれもADSLモデムとADSLルータの間にHUB入れてみたけど、
ちゃんと動作してるぞ。
298DNS未登録さん:2006/04/23(日) 19:35:41 ID:0hvc4li7
MRTGの設定について教えてください

mrtg /etc/mrtg/mrtg.cfg を実行すると↓のようなエラーが発生し
解消できません。

WARNING: Could not match host:'[email protected]:' ref:'Descr' key:'eth0'
SNMP Error:

サーバのIPアドレスは、192.168.11.2です。

WEBで確認したところ、↓のようなページが見つかり、
snmpの設定に問題があるようなんですが、
http://72.14.203.104/search?q=cache:DumtzvbOuNUJ:fedorasrv.com/patio/patio.cgi%3Fmode%3Dpast%26no%3D755+WARNING:+Could+not+match+host+MRTG&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja


/etc/snmp/snmpd.confは、↓のようになってます。

#com2sec notConfigUser default public
com2sec local localhost private
com2sec mynetwork 192.168.11.0/24 public

192.168.11.2って、192.168.11.0/24のネットワークに属してると思うんですが…。
299291:2006/04/23(日) 19:36:10 ID:???
>>297
特別な設定は必要なかったですよね?
300DNS未登録さん:2006/04/23(日) 19:49:08 ID:???
>>299
スイッチングHUBとLANケーブル持ってきて、モデムとルータの間に入れただけ
モデムやルータの設定は何も変えてないよ
301291:2006/04/23(日) 20:04:15 ID:???
>>300
ありがとうございます。

同じ方法なのにできない・・・・。
302DNS未登録さん:2006/04/23(日) 20:17:50 ID:???
>>301
カスケードポートに差してみ?
303DNS未登録さん:2006/04/23(日) 20:26:45 ID:???
>>302
そんなんで
「ありがとうございます!できました!」
だったら、おれは泣く
304291:2006/04/23(日) 20:31:23 ID:???
>>302
ハブの説明書にはAuto MDI/DMI-Xとあるのですが・・・。

ハブはiodataのETX-SH5Sです。
305DNS未登録さん:2006/04/23(日) 22:12:50 ID:???
フレッツADSLなの?
306DNS未登録さん:2006/04/23(日) 23:40:25 ID:???
>>291 とりあえず片方ずつ試してみれば。
NTTの東西とか最初のルータにマルチセッションしてないとか書かないとな。
最初の状態でルータがブリッジ出来れば後のルータを最初のLANへつなぐとか、
切り分けに必要な情報が足りないと思う。
307DNS未登録さん:2006/04/24(月) 00:15:27 ID:???
マルチドメイン環境を設定したいのですが、
これをレン鯖屋のコントロールパネルみたいに
簡単に管理してくれるようなツールはないでしょうか?

手動で設定する場合、どんな感じでAPACHへ設定してやるのが一番いいでしょうか?

教えて下さい。(ペコリ
308DNS未登録さん:2006/04/24(月) 01:20:11 ID:???
>これをレン鯖屋のコントロールパネルみたいに

鯖屋つかったことねぇよ
スレタイも読めなきゃapacheの設定どころじゃねぇな!
309DNS未登録さん:2006/04/24(月) 04:49:03 ID:???
>>307
webmin・・・でできたっけ?
virturalhostで設定すりゃいいよ
310DNS未登録さん:2006/04/24(月) 22:13:05 ID:???
fedora3にPostgresqlを入れ、その状態でsuになれるユーザーの制限をしたところ、
5分おきにログにこんなメッセージが残るようになりました。
su(pam_unix)[****]: authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty= ruser=root rhost= user=postgres
また、Postgresqlの起動時にパスワードが要求されます。
メッセージの内容がすごいやな感じなのでネットで調べたところ
postgresユーザーからsuできないとPostgresqlの起動時にパスワードが要求されるらしいという情報がありましたので
ユーザpostgresをwheelグループに所属させ、suを許可しました。
そしたらとりあえず起動時にパスワードは要求されなくなったのですが、上記のメッセージが相変わらず5分おきにログに現れます。
どうにも気になってしまうのですが、どうなんでしょう
311DNS未登録さん:2006/04/25(火) 02:17:20 ID:2ba3jJWk
>>236
激しく亀レスだけど、それはNT4.0で出ても問題無いエラー、
WinSockの仕様に関係したものだったような気がする
312DNS未登録さん:2006/04/26(水) 00:51:39 ID:TDQXHfaI
自宅サーバ公開する場合、ポートフォワーディングでポート空けて公開するのと
DMZアドレスでこうかいするのどちらがいいんですか?
バッファローの安物ルーター使ってますが。

313DNS未登録さん:2006/04/26(水) 02:34:33 ID:DzvTScR7
ちょいと勉強目的でWEB鯖を構築しようと思ってます
現在使用中のルータにDMZホスティング機能
http://www.aterm.jp/manual/k/150ref/guide/3data/m01_fr33.html
があるのですが、セキュリティ的にはこのぐらいの機能で大丈夫ですかね?
それとも、世間のみなさんはルータ二個で別セグとかにしてるんでしょうか?

ネットで自宅鯖関連のページ見てると、結構ラフな構成の方が多いんですが・・・
個人レベルで、わざわざ2台導入する人ってあまりいないですかね

314DNS未登録さん:2006/04/26(水) 02:58:52 ID:???
>312
DMZ で公開するならどこかしらでファイヤーウォール動かさないと駄目よ

>313
多段ルーターは正直面倒くさい
315DNS未登録さん:2006/04/26(水) 07:12:59 ID:???
>>313
一番のセキュリティは外部と接続しない事だ!
自鯖のセキュリティレベルを公開する奴はいないだろ
316馬の骨:2006/04/26(水) 12:58:18 ID:TY/Wn9+4
質問させて下さい
サーバー機のPS/2、USBキーボード、マウスが繋がってないとreboot不可。
リモートなので必要無いのですが、BIOSなどで設定できないものでしょうか
317DNS未登録さん:2006/04/26(水) 13:11:14 ID:???
出来る

OSに依存であればわからんが
318馬の骨:2006/04/26(水) 13:27:41 ID:TY/Wn9+4
>>317
OS依存ですか。VineLinux3.2 USBは murasakiデーモンです。
BIOS設定ですか?
319DNS未登録さん:2006/04/26(水) 14:24:41 ID:???
うちの ぃぬ鯖は、キーボードなし/モニタなしで問題なくブートする。
BIOS 設定で 「 キーボードチェックをしない 」 ようにしてる。
「 reboot 不可 」 って言うけど、BIOS のキーボードチェックで引っ掛かって
先に進まないってだけだろ? それならば、この方法で解決するはず。
320馬の骨:2006/04/26(水) 14:31:19 ID:TY/Wn9+4
BIOS のキーボードチェック、流石ですね。今からお試しです。
ありがとうございます。
321馬の骨:2006/04/26(水) 16:38:03 ID:TY/Wn9+4
>>319
パソコンが古くて駄目です。BIOSの設定を変えるとキーボードエラー、
チェックが外せないです。疲れた、とほほ。
322DNS未登録さん:2006/04/26(水) 16:55:45 ID:???
>321
こうゆう小さいPC切り替え器使うのも手
http://www.corega.co.jp/product/list/changer/pc2uvamn.htm

PS/2 テンキー繋いでおくと回避できちゃうかもねw
323DNS未登録さん:2006/04/26(水) 16:58:12 ID:???
どこのサーバが何時間稼動しているか見たいのですが
どこかそのような情報が載ってるサイトありませんか
324DNS未登録さん:2006/04/26(水) 16:59:05 ID:???
質問であります。

ドメイン取ったのですが、出来れば自宅で管理・運用できればと思い自鯖建てようと思ってます。
やりたいことを以下に。

1 WebサーバーでWebサイトの公開
2 Mailサーバーでメールの送受信
3 固定IPがないのでDDNSを利用してのドメイン利用

以上なのですが、OSはWindows XP、WebサーバーはApacheを使用しようと思うのですがMailサーバーは何がお勧めなんでしょうか。
325DNS未登録さん:2006/04/26(水) 17:02:24 ID:???
>>323
自分の鯖なら解析ソフト使えば?

>>324
OSがXPの時点でもうなんでもいいと思うけどBJDとか
開発遊び以外で使うなら、メールだけは他でかりたほうがいい
326DNS未登録さん:2006/04/26(水) 17:03:05 ID:???
>>325
自分のサーバじゃないのですが
327馬の骨:2006/04/26(水) 17:04:17 ID:TY/Wn9+4
>>322
切り替え器も考えたのですが、お金が。
AWARD BIOS のページを眺めてIRQのことが載ってたのですが、
IRQですか?
328DNS未登録さん:2006/04/26(水) 17:07:37 ID:???
XPは接続数が制限されてるから一般公開は基本的には無理
329DNS未登録さん:2006/04/26(水) 17:13:14 ID:???
>324
ドメインいっぱいならXMail
ドメインが1つならNeonMail ← 個人的にはおすすめ
330DNS未登録さん:2006/04/26(水) 17:21:39 ID:???
>>325
自分のサーバじゃないのですが
331DNS未登録さん:2006/04/26(水) 17:22:44 ID:???
>321
キーボードやマウス無で起動もしないのか?
どれだけ古いんだよ

メーカーサイトにBIOSのアップデートがあるかもよ
332DNS未登録さん:2006/04/26(水) 17:26:17 ID:???
>>323
webサーバなら統計取っているところがあるけど、その他のサーバについて
取っているところはしらないなぁ
333DNS未登録さん:2006/04/26(水) 17:33:28 ID:???
>>332
webサーバだけでいいです
334馬の骨:2006/04/26(水) 17:52:27 ID:TY/Wn9+4
>>331
ということは、普通は無しでも起動できる、設定を今一度変えて
再起動させてみます。
335DNS未登録さん:2006/04/26(水) 18:10:50 ID:+l0K4rqo
nameサーバー立てようと思ったんですが、
ここ(http://www.fkimura.com/bind9-5.html)を見て設定した結果、
下記のエラーがサーバ側で出ました。

Apr 26 18:02:14 xxxx named[847]:transfer of 'xxx.jp/IN' from 192.168.xx.1#
53: failed to connect: connection refused

どこを直せばいいんでしょうか?
情報が不足な場合は言ってください。宜しくお願いします。
336DNS未登録さん:2006/04/26(水) 20:56:10 ID:???
>>329
ありがとうございます、Xmailを調べてみましたらとても良さそうなのでがんばってみます。
337DNS未登録さん:2006/04/26(水) 21:08:35 ID:???
>>330
それはスレ違いということに気づいて欲しかった。
338DNS未登録さん:2006/04/26(水) 23:15:01 ID:???
>>337
まぁ、くだらない質問だから答えがあったらラッキーなんだよな。

>>333
というわけでnetcraftというので調べてみるがよかろう。
339DNS未登録さん:2006/04/27(木) 00:00:51 ID:???
XP homeでのweb鯖の運営はライセンスが・・・・ってあるけどさぁ〜
本音はセキュリティの問題だろって思うのは俺だけじゃないはずだ!
すべてがアクセスしたら全部がroot権限って怖いよな
340DNS未登録さん:2006/04/27(木) 00:03:51 ID:???
>>339
341DNS未登録さん:2006/04/27(木) 00:13:21 ID:???
>339がとても可哀相で涙が出てきた
342DNS未登録さん:2006/04/27(木) 00:41:27 ID:???
>>339
誰の本音のつもり?
343DNS未登録さん:2006/04/27(木) 08:27:35 ID:???
XP で鰯立てたいんですが ・・・
344DNS未登録さん:2006/04/27(木) 09:00:23 ID:???
無理
345DNS未登録さん:2006/04/27(木) 09:47:02 ID:???
無理じゃないでしょ。
346名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/27(木) 11:20:45 ID:???
鰯と鯖の区別ができない奴のいるスレ
347DNS未登録さん:2006/04/27(木) 11:29:52 ID:???
はいはい、ごくろうさん
思ったより受けなかったね
348DNS未登録さん:2006/04/27(木) 16:58:12 ID:orYVri+H
機器の故障って怖いよね?
みんなやっぱり予備のルーターやらサーバーやらあるの?
349DNS未登録さん:2006/04/27(木) 20:15:07 ID:???
>>348
ルータが自作PCならサーバと兼用できるよな。
ちなみに俺の場合は予備のパーツは全て用意済み。
350DNS未登録さん:2006/04/27(木) 21:36:09 ID:???
>>348
俺の場合は予備パーツのストックは用意してない。
なんか壊れたら、近所のパソコン工房に買いに走る。
でもまぁ、本音を言えばある程度はストックしておきたい。
351DNS未登録さん:2006/04/27(木) 23:19:05 ID:???
鰯をかゆと読んでしまった俺はどこに行こうか
352DNS未登録さん:2006/04/28(金) 00:58:01 ID:???
俺も予備のパーツは準備してないな
鯖は分散稼動させてるけどな
353DNS未登録さん:2006/04/28(金) 04:39:47 ID:???
NTTのフレッツ光で自鯖公開できてる人いますか?

Apacheの設定もFirewallの設定もCTUのポート解放も何度も確認したのにどうやっても外部接続要求が通らず80が開かないんです。

これはおかしいと思いWebで調べてみるとCATVやFTTHはグローバルIPが割り当てられない場合が多々あるそうなのです。
で、自鯖を公開したい場合は別途オプションサービスとして契約しないといけないなんて情報もありましてトホホな状況です。

もし、フレッツ光で問題なく自鯖建ててる方いましたら解決方法を教えて頂けないでしょうか。
お願いします。
354DNS未登録さん:2006/04/28(金) 04:53:34 ID:???
もしかしてさ、ブラウザで見ようとしてる環境は鯖と同じ回線じゃありませんかい?
355DNS未登録さん:2006/04/28(金) 05:29:25 ID:???
>>353

>>5 を参照するように
356Socket774:2006/04/28(金) 13:57:32 ID:???
Bフレ・server2003で自鯖を立てたのですが、PPPoEの接続をサービス登録できるようなやり方はありますか?
現状では、一旦ログインするとスタートアップに入れてあるPPPoEで接続される感じです。

電源をウインドウズが立ち上がった時点で(誰もログインしていないで)PPPoEに自動的につながるといいのですが。
今はルーターを買うことのも視野に入れつつググってます。
どなたかヒントでもお教えください。
357名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/28(金) 15:14:04 ID:???
server2003を買う金があるんならルータを買え。
358DNS未登録さん:2006/04/28(金) 15:56:47 ID:???
割れに決まってるじゃないですか^^
359DNS未登録さん:2006/04/28(金) 15:58:13 ID:???
んじゃ、アレに感染してますね
360DNS未登録さん:2006/04/28(金) 16:42:34 ID:???
おめでとう
361DNS未登録さん:2006/04/28(金) 18:48:05 ID:???
Hostをひとつだけの場合は上手く動いたのですが、VirtualHostの設定がWebの説明を見ながらやっても上手くいかないんす・・・、ぼすけてください。

・Windows XP Pro SP2
・Apache 2.0.55
・DDNSを利用。

ろだにconfあげましたので間違ってるところを教えてください、おねがいします。
ttp://up.spawn.jp/file/up18793.zip
362DNS未登録さん:2006/04/28(金) 19:03:35 ID:???
Includeなしでやってみた?
最小の記述でhttpd.confにアレしてやってみたら?
363DNS未登録さん:2006/04/28(金) 19:06:12 ID:???
自分がドメインの保持者じゃないのにServerNameにdomain.tldの指定なんか
して良いのか?
364DNS未登録さん:2006/04/28(金) 20:02:26 ID:???
>>362
キター!Includeなしだと動きましたぁ!
ありがとうざいます。

ただ、VirtualHostをOnにするとLocalhostが弾かれるんですね、チェックどうしょうかな・・・。

>>363
言葉足らずですた、ろだのドメインやパスはサンプルです。
仕事用にドメイン取ったんですがプライベートなサイトまでお金出すのも勿体ないのでDDNS使って自鯖運用できればと思ってたんです。
365356:2006/04/28(金) 20:08:31 ID:???
OSは割れじゃないです。
ボリュームライセンスで、使える権利もあります。

どなたか、質問のほうには答えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
366DNS未登録さん:2006/04/28(金) 20:17:13 ID:???
だって、>>357さんが答えてるのに無視するんですもの。
367356:2006/04/28(金) 21:16:23 ID:???
すいませんでした。
>>357
OSはVLですのでお金はかかっていません。

やっぱりルータを買うのが一番ですか?
OSのみでPPPoE常時接続は無理ですか。
368DNS未登録さん:2006/04/28(金) 21:24:10 ID:???
>>367
> OSはVLですのでお金はかかっていません。

要するにnyで故意のダウンロードした違法コピーってことじゃないか。

ボリュームライセンスプログラム経由で少数のサーバ製品を買うには
Microsoft Open Licenseしか選択の余地がないし、Open Licenseだとしても
5ライセンス以下ではパッケージ製品を買ったほうが安い。

従ってボリュームライセンスで購入したというのは嘘であるという結論になる。
369DNS未登録さん:2006/04/28(金) 21:38:22 ID:???
コイツ頭悪すぎるなw

2K3のパッケージが約18万するんだぜ?VLだって最小5ライセンスからだし。
MSDNも一番安いOS Editionが約10万するのに、本当に買ったのかよw
しかも、MSDNは実運用出来ないのに何に使うんだ?そんな知識もないオマイが開発環境欲しさとは考えられないw

割れ厨ケテーイw
370DNS未登録さん:2006/04/28(金) 21:57:18 ID:???
やばwつい割れだって暴露しちゃったwww
371DNS未登録さん:2006/04/28(金) 22:01:33 ID:???
やばwつい割れだって暴露しちゃったwww
372DNS未登録さん:2006/04/28(金) 22:02:51 ID:???
>>370-371
慌て杉wwwww
373356:2006/04/28(金) 22:12:29 ID:???
それが割れじゃないんですって。
学校でライセンスを一括購入するやつあるでしょ?あれです。
んで、研究室関係者(学生でも)が研究に使ってイイってやつですよ。
ある程度大きな法人にはマイクロソフトはあれやこれやしてくれるんで、ライセンス自体もそんなに高くなかったと聞きます。

なので自分で購入したわけではないです。でも使う権利があるやつです。

正直、割れじゃないのは本当なんで、ルータを使わないでPPPoEにサービス的に自動ログインできる方法を教えていただけませんか?
374DNS未登録さん:2006/04/28(金) 22:16:48 ID:???
>373
それはその場所で使うからOK
自宅に持ち帰ったらライセンス違反
結局グレーゾーン
お前ここに来るなやチンカス
375DNS未登録さん:2006/04/28(金) 22:23:01 ID:???
>>373
なら研究所で研究に使えや
376356:2006/04/28(金) 22:24:42 ID:???
まぁグレーっちゃあグレーなんですよね。すいません。
んで、割れにばかり食いついてきた方々、質問には答えていただけませんか。

って、かなりウザイっすねおれ。スレ汚しスイマセンでした。
もうすこしググってみます。
377DNS未登録さん:2006/04/28(金) 22:26:50 ID:???
なんかいろいろサービス登録できるUtlがあったよね。
あれでRASPPPoEとうろくするとかは?
378DNS未登録さん:2006/04/28(金) 22:27:16 ID:???
>>357以外にどうしろってレスが無いってことは、
ルータ買えってのがこのスレの住人の総意
つーわけでとっととカエレ!!
379DNS未登録さん:2006/04/28(金) 22:36:57 ID:???
>>373
研究関係者が購入できるのは研究所内限定で、かつ研究目的に限られたライセンス。
あとライセンスの所有者は研究所なり学校なりであって、個人ではない。
いずれにしろライセンス違反でクロ確定。

> ある程度大きな法人にはマイクロソフトはあれやこれやしてくれるんで

してくれないよ。少なくとも上記のライセンスは首相官邸だろうと大使館だろうと
総務省だろうとNTTだろうと例外扱いにはならない。
380DNS未登録さん:2006/04/29(土) 00:09:53 ID:???
だなあ。MSはライセンス料は下げてくれるけど、使用許諾は緩和しないな(当たり前だろうが)。
ウチの会社のOffice、1台当たりのライセンスの安さがびびった。
381DNS未登録さん:2006/04/29(土) 00:49:08 ID:???
>>379
はいはい、そのEULAへのリンクplz
382DNS未登録さん:2006/04/29(土) 00:58:08 ID:???
>>353
Bフレ・ハイパーファミリーで、普通に鯖立ててるよん。
IPアドレスがグローバルかプライベートかは、キャリア(この場合、Bフレ)には関係ない。
契約してるプロバイダの問題。 プロバイダ晒せ。 あるいは ・・・
Win系ならDOSプロンプトから 「 ipconfig 」、*nix系なら 「 ifconfig 」 で、自分に
割り当てられてるIP見てみろや。
でもなんかグローバル/プライベートIPの問題なんかじゃなくて ・・・ 「 外ピコ内ショボ 」 問題の
ような希ガス。
383382:2006/04/29(土) 01:05:14 ID:???
自己レス >>382 はちょっと変。
外ピコ内ショボ 問題ならルータ使ってるってことだから、ipconfig/ifconfig 見ても
プライベートアドレスしか返って来ないだろう。
逆に ipconfig/ifconfig で原因判別できるなら、その鯖がダイレクトにBフレのWAN側に
繋がってるってことだから、外ピコ内ショボ 問題ではあり得ない。
まず、機器接続構成を晒すようだな。 話はそれからだ。
384DNS未登録さん:2006/04/29(土) 02:33:14 ID:???
内ピコ外ショボなら知ってるけど・・・
>外ピコ内ショボ
どうやったらそうなるか俺は知りたいw
まぁ揚げ足はここまでにしてと。
外内ピコショボの件はルーター使って用途使ってなかろうが関係無いんじゃないか?
◇ グローバルなのかローカルなのかを見る1つの方法
まずルーターなりモデムの接続情報でIPを確認
次に外のサイトでIP確認
一致→グローバル鯖立てOK
不一致→ISP変えるか、ADSLか、無線をどうぞ
385DNS未登録さん:2006/04/29(土) 07:49:18 ID:???
Bフレ・ハイパーファミリーのプロバイダーで
プライベートアドレスしかださないプロバイダーなんてあるのか?
聞いたこと無いぞ。あればよほどのローカル(いなか)ISPだな。
386DNS未登録さん:2006/04/29(土) 08:26:26 ID:???
>>385
君の知っている世界がこの世のすべてでは・・・

ああ、井の中の蛙大海を知らず。これこれお。
387382=383:2006/04/29(土) 08:39:33 ID:???
>>384
絶句 ・・・ なんだけれども,君の将来のために勇気を振り絞って口を開こう。

「 外ピコ内ショボ 」 を知らないなら、君もテンプレ読んで出直してきたほうが良いな。
君の言う 「 内ピコ外ショボ 」 というのは、単に 「 外から鯖が見えない 」 ってことだろ?
そんなのは、「 くだ質 」 以前の問題。

>>386
禿同
388DNS未登録さん:2006/04/29(土) 10:02:59 ID:???
アホが多いスレですね。
389DNS未登録さん:2006/04/29(土) 11:53:08 ID:???
> あればよほどのローカル(いなか)ISPだな。
Bフレで繋がるのが怖いねぇ〜
北のホットラインか?
390DNS未登録さん:2006/04/29(土) 20:43:08 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね
もういいです
391DNS未登録さん:2006/04/29(土) 22:36:25 ID:7CK/NqRM
w2k、ArGOでメール鯖を立てました。プロバイダはぷらら+固定IPです。クライアントはOE6です。
docomoの携帯に送るとき、迷惑拒否を設定しているとエラーメールが返ってくるのはわかるのですが、
グループ内で一つでも拒否設定をしている携帯があると他の携帯に同じメールが4通送られてしまいます。
メール会員を集めてメールマガジンのようなことをやりたいのですが、どうしたらよいでしょうか??
392DNS未登録さん:2006/04/29(土) 22:58:50 ID:slA0XTpl
皆さんのお知恵を貸して頂けると幸いです。

[環境]
1.OS名 RedHat9 CentOS4.3
2.Apache2x Webmin vsftp
3.Bフレ100→OPT90→鯖

現在、Rh9にてWebサーバを公開しているのですがマシン老朽化のため
CentOS4.3環境のサーバに移行しようとしているのですが。。。
旧サーバは、ネット上の知人に解放していたため不特定多数のユーザーが
Webコンテンツを公開しています。で、これをごっそり新サーバに移行したいのですが
何かオススメの方法はないでしょうか?
とりあえず、現段階はWebminのバッチファイルでユーザーアカウントの移行は完了しました。

本来ならユーザーに告知して、各自アップロードを行って貰うのが一般的だと思いますが
連絡のつかないユーザーも結構いるので、こちらで何とか対処できないものかと思っています。

最悪、Apacheのルートディレクトリを丸ごとコピーして手動でアップロードし分けて
パーミッションを切っていくしかないんでしょうかね。。。(´・ω・`)ショボーン
393DNS未登録さん:2006/04/30(日) 00:03:59 ID:???
>>392
HDD丸ごとコピー
394DNS未登録さん:2006/04/30(日) 00:52:55 ID:rv7EXtjw
>>393
RedHat9→CentOSへの移行ですからHDD丸ごとピーコはできないです(´・ω・`)
RHのカーネルも挙動不審なので、出来ればコンテンツだけ引きたいんですが無理ですかね?
395DNS未登録さん:2006/04/30(日) 01:29:10 ID:???
じゃあコンテンツだけコピーすりゃいいだろ
おまえが作ったディレクトリだろが
396DNS未登録さん:2006/04/30(日) 07:08:58 ID:???
>>392
HDD@RH9 を 新マシン内に 2nd ドライブとして設置 & CentOS で常時マウント。
次に、このドライブ内の旧コンテンツが置いてあるディレクトリの(新)絶対パスを
apache の httpd.conf 内の、DocumentRoot で指定してやる。
ではダメ?
397DNS未登録さん:2006/04/30(日) 07:36:44 ID:???
まずCentOSに移行した後にRHLのディスクをマウント
DocumentRoot配下をまるごとコピー
UserDir使ってて、各ユーザーのHomeディレクトリに分散してるならHome以下もコピー
何を迷うことがあるのだろうか・・・
398DNS未登録さん:2006/04/30(日) 11:08:02 ID:???
データ移行も出来ないような奴が鯖貸ししてるこんな世の中
ポイズンですよ
399DNS未登録さん:2006/04/30(日) 12:53:01 ID:???
>RHのカーネルも挙動不審
マウント方法を知らないのでは?
400DNS未登録さん:2006/04/30(日) 15:03:33 ID:dFtfLRHv
著作権の問題なんだけれど
自宅鯖作って自分や特定の他人がupしたり落としたりするのは結構マズイ?
バレて逮捕されやすいかな?
401DNS未登録さん:2006/04/30(日) 15:15:31 ID:???
>>400
> 著作権の問題なんだけど ・・・
> バレて逮捕されやすいかな ・・・
君が訊きたいのは、君の行為が「 著作権に抵触するかしないか 」 なのか、それとも 「 バレるかバレないか 」 なのか?
402DNS未登録さん:2006/04/30(日) 15:29:51 ID:???
>>400
著作権は親告罪なので、被害者が訴え出ない限り警察が捜査権を用いて捜査を
行なうことはできない。また著作権者が訴え出るには信じるに足るだけの客観的な
証拠が必要。客観的な証拠を集めるためには犯罪行為による結果であっては
ならない(民間人によるおとり捜査の禁止)。

従って、見ず知らずの赤の他人に販売したり提供したりした場合は当然犯罪行為が
成立するが、自分自身や特定の少数でサーバ内のリソースを共有する場合は
仲間内での裏切り(著作権者への密告)が発生しない限り著作権問題はない。
(もちろん何らかのユーザ認証が存在しなければならないが)
バグやセキュリティホールを突いて侵入すれば著作権法の前に刑法の
電子計算機損壊等業務妨害罪が成立する。

また自分自身でだけ使うサーバで認証システムが存在すれば何も問題はない。

まとめると、
自分自身だけで使うサーバ = 著作権法を含め何も問題ない
仲間内で共有するサーバ = 仲間内の裏切りがなければ犯罪行為を明らかにできない
となる。
403DNS未登録さん:2006/04/30(日) 16:01:18 ID:???
んで、ライセンス違反で捕まると。
404DNS未登録さん:2006/04/30(日) 16:27:01 ID:???
>>400
ライセンスでナンセンス?

著作権は誰がもってるの?
405DNS未登録さん:2006/04/30(日) 20:06:55 ID:???
自宅サーバにブログ(Movabletype)を入れたら、トラックバックの受信が出来ません。
普通のレン鯖なら出来るので、プログラムが問題ではないと思います。

ポートは80しか空けていないのですが、それが原因でしょうか?
406DNS未登録さん:2006/04/30(日) 20:44:12 ID:???
>>405
80がちゃんとあいてるか?
外から確認したか?
プログラムはちゃんとうごいてんのか?
エラーログでてないのか?
407DNS未登録さん:2006/04/30(日) 21:05:17 ID:???
>>405

>>5 で確認してみろ
408DNS未登録さん:2006/04/30(日) 21:59:11 ID:???
モデムとルーターがあるんですが鯖を立てる場合どこに入れればいいですか
外からもアクセスすると思うのでセキュリティーも心配です

また、追加購入すべきものがあれば教えて下さい
409DNS未登録さん:2006/04/30(日) 22:01:08 ID:???
>>408
まずはDMZ付きのルータを買え。
410DNS未登録さん:2006/04/30(日) 22:37:55 ID:???
>>408
回線を書け
411DNS未登録さん:2006/04/30(日) 22:52:35 ID:47lvM4Oz
>>409
やっぱり必要ですかね
特定のPCからのみアクセスするつもりなのですが
412DNS未登録さん:2006/04/30(日) 22:54:09 ID:47lvM4Oz
>>410
DSLですけど
回線なんて関係あるんですか?
413DNS未登録さん:2006/04/30(日) 22:56:18 ID:???
>>411
乗っ取られたりしてからでは遅い。つべこべ言わずに買っておけ。
414DNS未登録さん:2006/04/30(日) 23:07:54 ID:???
>>413
DMZがあるから安心と言うものでもないでしょうに。
415DNS未登録さん:2006/04/30(日) 23:09:15 ID:47lvM4Oz
>>413
あるのとないのとでは何が違うのですか?
416DNS未登録さん:2006/04/30(日) 23:10:15 ID:47lvM4Oz
>>413
あるのとないのとでは何が違うのですか?

関係ないですけど
モデムにもNATついてます
417DNS未登録さん:2006/04/30(日) 23:26:33 ID:???
>>416
本当に関係ないな。DMZがなぜそういう呼ばれかたをされているのか、そこから調べれ。
418DNS未登録さん:2006/04/30(日) 23:35:34 ID:???
>本当に関係ないな。DMZがなぜそういう呼ばれかたをされているのか、そこから調べれ。

DMZ = 非武装地帯だが、だからといって無防備でいいわけがない。
そういう勘違いをしかねないので DMZ の呼び方を調べさせようとするのは
よろしくない。不適切な比喩の例の最たるものが DMZ だ。
419DNS未登録さん:2006/05/01(月) 00:06:26 ID:???
>>417

firewallを二つ作って
その間に外部に公開するものを置くと考えていいのでしょうか?
420DNS未登録さん:2006/05/01(月) 00:06:38 ID:???
ブロードバンドルータとまじめなルータでその用語の意味が異なるのも問題だ。
421DNS未登録さん:2006/05/01(月) 00:21:47 ID:???
2006/04/29(土) 23:10:40 ID:XWIep0Kx
>コッチは自宅鯖稼動させて、万一の停電のために
>自家発電まで備えてんのに。んな簡単にルータ切るかっつーに


この発言をどう思いますか?
422馬の骨:2006/05/01(月) 00:26:36 ID:zZCJVcke
>>407
質問です。
YahooBB 使用の サーバー ですが、例えば http://www.server,nethttp://a.server,net
http://z.server,net の スクリーンショット が変わらなくとも、ちゃんと外側からは
違って観えてるのでしょうか?
423DNS未登録さん:2006/05/01(月) 02:51:56 ID:???
>>422
設定によるだろ

大方、鯖機と蔵機の違いもわからんのだろ
424DNS未登録さん:2006/05/01(月) 04:52:08 ID:???
>>422 の鯖に対して >>5 が接続して得られた情報が外側から接続して見えているそのままの情報。
スクリーンショットも情報の一つだが >>5 がせっかくheaderまで取得しているのだからその情報も大切。


くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 22台目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1136996399/926
926 名前:馬の骨[] 投稿日:2006/02/23(木) 11:48:09 ID:Hc59VQLm
>>498
皆さん、こんにちは。YahooBB使ってるAhhooですが、設定を変えたので
繋がってると思います。暇だったらどうぞ。ttp://mirrorz.net/


どうせ晒しているのならばすべてのアドレス晒して味噌
425DNS未登録さん:2006/05/01(月) 10:44:57 ID:???
1台のパソコンでFTPサーバー・メールサーバーを立てられますか?
スペックは最新ではないですが、CPU=P4 2.8 以降のPCがあります。
426DNS未登録さん:2006/05/01(月) 10:49:19 ID:???
>>425
無理です。
427DNS未登録さん:2006/05/01(月) 10:51:42 ID:???
>>426
そうでしたか。残念です。。
即レスどうもありがとうございました。
428DNS未登録さん:2006/05/01(月) 11:13:39 ID:???
いや、たてられるだろw
429DNS未登録さん:2006/05/01(月) 11:25:40 ID:???
>>427
そうだと思ってました。
教えてくれてありがとうございます。
430DNS未登録さん:2006/05/01(月) 11:48:59 ID:???
>429
たとえば、そのサーバーがポート80以外では起動しない&そういったソフトがポートを取り合う
なんてことが無い限り、好きなだけサーバーソフト、ポートを開くソフトを入れればいい

DNS、Mail、FTP、HTTP、チャット、samba

Windowsからファイルをゴリゴリ転送しまくっていなければP3 1GHzでも十分すぎる
(ゴリゴリ転送しまくる場合、CPUよりもRAIDとかにしたほうがレスポンスは全然違う)
431DNS未登録さん:2006/05/01(月) 12:10:57 ID:???
>>430
なんか、すごく理解できました。

0からの勉強がてら、とりあえずは自分と家族・友人が趣味程度に使えれば十分なので、
ゴリゴリ転送は心配無いです。

セキュリティー面でも自分で出来るようになったらビジネス用途にしたいので、
その時はその時でスペックの高いPCを用意したいと思います。

詳しく説明してくれてどうもありがとうございました。謝謝です。

433DNS未登録さん:2006/05/01(月) 12:13:16 ID:???
>>432
パワーアップして既に回答者側になった森君に失礼だ。
434馬の骨:2006/05/01(月) 12:15:59 ID:zZCJVcke
>>423
鯖機と蔵機が判りませんが、可能だということですね?

>>424
192.168.0.1 ns1.mirrorz.net mirrorz.net www.mirrorz.net a.mirrorz.net
am.mirrorz.net amm.mirrorz.net b.mirrorz.net c.mirrorz.net d.mirrorz.net
e.mirrorz.net f.mirrorz.net g.mirrorz.net h.mirrorz.net i.mirrorz.net
j.mirrorz.net k.mirrorz.net l.mirrorz.net m.mirrorz.net n.mirrorz.net
o.mirrorz.net p.mirrorz.net q.mirrorz.net r.mirrorz.net s.mirrorz.net
t.mirrorz.net u.mirrorz.net v.mirrorz.net w.mirrorz.net x.mirrorz.net
y.mirrorz.net z.mirrorz.net 48.mirrorz.net edit.mirrorz.net ammonite.mirrorz.net
to.mydns.jp go.to.mydns.jp waka.to.mydns.jp futa.to.mydns.jp
192.168.0.2 spec2.mirrorz.net cross.mirrorz.net alpha.fraxture.net beta.fraxture.net
chi.fraxture.net delta.fraxture.net epsilon.fraxture.net eta.fraxture.net gamma.fraxture.net
iota.fraxture.net kappa.fraxture.net lambda.fraxture.net mu.fraxture.net nu.fraxture.net
omega.fraxture.net omicton.fraxture.net phi.fraxture.net pi.fraxture.net psi.fraxture.net
rho.fraxture.net sigma.fraxture.net tau.fraxture.net theta.fraxture.net upsilon.fraxture.net
xi.fraxture.net zeta.fraxture.net
192.168.0.3 spec3.mirrorz.net wooden.mirrorz.net
192.168.0.4 spec4.mirrorz.net camel.mirrorz.net fraxture.net
www.fraxture.net red.fraxture.net blue.fraxture.net green.fraxture.net
gray.fraxture.net gold.fraxture.net white.fraxture.net black.fraxture.net
silver.fraxture.net yellow.fraxture.net color.fraxture.net red.mirrorz.net
blue.mirrorz.net green.mirrorz.net gray.mirrorz.net gold.mirrorz.net
white.mirrorz.net black.mirrorz.net silver.mirrorz.net yellow.mirrorz.net
hizakurige.fraxture.net hozakurige.fraxture.net tonchiki.fraxture.net
suttokodokkoi.fraxture.net sanshouo.fraxture.net

php のページはエラーです。

43587:2006/05/01(月) 13:07:37 ID:???
>>431
>0からの勉強がてら、とりあえずは自分と家族・友人が趣味程度に使えれば十分なので、

家族までにしとけ!mail鯖も外部に接続するなよ!!
436DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:20:46 ID:???
>>435
えらそうに。四ね。
437DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:30:29 ID:???
親切にアドバイスしてもらってるのにw


438DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:31:14 ID:???
最近apacheインスコしてメインマシンを鯖化したんだけど、自宅鯖やることによって
何か大きな危険とかある?せいぜいIPが知られる程度だよね?
439DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:41:51 ID:???
>>438
セキュリティホールつかれてroot権限ダッシュ。
踏み台にしてアメリカ国防省を攻撃。
重大なセキュリティーホールを突いてしまい核発射。
北朝鮮激怒。ロシアも激怒。
核戦争勃発。
宇宙からロケット着陸。
猿に奴隷のように扱われる。
誰がやった!誰がやったんだ!!

位は想定した方が良いです。
440DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:43:26 ID:???
Fedora Core5をインストールして自宅サーバを作ろうとしてるんだけど
windowsはやっぱりアンインストールしたほうが良いですよね?

ちなみにどうやってwindowsは削除すべきですか?
リカバリーディスクなくしてwindowsXPが削除できなくていきなり挫折しそうです…
いろいろググったけど意味わからなす…orz
441DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:43:48 ID:???
なんだよメインマシンって!!裁縫でもするのか?

公開することで後悔することいっぱいあるぞ!
HDD丸ごとコピーや踏み台(偽装)にされる事も!
踏み台にされる・・・w
442DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:45:54 ID:???
>>441
>HDD丸ごとコピーや踏み台(偽装)にされる事も!

443DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:46:56 ID:???
>>440
さっさと挫折することを推奨。
444DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:47:03 ID:???
>>440
自宅鯖以前の問題だろ!
445DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:48:43 ID:???
>>442
意味がわかるまで、公開するな!
446DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:49:20 ID:???
>>443-445

邪魔なだけなので黙ってなさいな。
447DNS未登録さん:2006/05/01(月) 13:54:59 ID:2cjT7QJp
>>435
まずは家族だけにしておきます。
Mail鯖は外部へ接続するな、という事の意味は
今の私には知識がないので分かりませんが、
よく肝に銘じておきます。

レスありがとうございました。


>>437
>>436さんは私ではありませんので一応。。
448DNS未登録さん:2006/05/01(月) 14:03:44 ID:???
>>439>>441の言うことを聞いて
メインマシンで鯖立てるのをやめようと思う
449DNS未登録さん:2006/05/01(月) 15:43:38 ID:???
>>447
甘いmail鯖はスパムの中継!
450DNS未登録さん:2006/05/01(月) 16:12:13 ID:???
OSがCentOS4.2のPostfix2.1.5+Dovecot0.99.11です。
以下のような問題が起きてます。

×メーラー(OE6)でメールの受信が出来ない
×webminのPostfixメニューにある「ユーザーメールボックス」から送信出来ない
○↑には、他の回線から送信したメールは受信出来ている
○ポートチェックで25と110は外部確認されている
○独自ドメインでサイトが表示される
×独自ドメインのメールが受信出来ない
×PHPのフォームメールで、メールが送信されない(プログラムの設置・ソース自体に問題なし)

こういう状況ですが、何が原因かわかりますでしょうか?
PostfixとDovecotはyumでインストールした状態から、ほとんど変更していません。
451DNS未登録さん:2006/05/01(月) 16:33:46 ID:???
ぽっぷびふぉあ〜 になってる
そもそもpopが入って無いか起動してない
ローカル送信が許可されない
MX未設定
うち向きDNS設定してないから内ショボ

とりあえずhostsでもいじってテスト汁
452451:2006/05/01(月) 17:01:44 ID:???
>>ぽっぷびふぉあ〜 になってる
なっていないと思います
>>そもそもpopが入って無いか起動してない
popはDovecotの事ですよね?ならインストールされてるし、起動されています
>>ローカル送信が許可されない
許可しています
>>MX未設定
設定しています(ドメイン名での受信は可。ただし、メーラでの受信は出来ない)
>>うち向きDNS設定してないから内ショボ
これは設定していません。ただ、hostsにドメインとIPを書いて変換しています。

ググって色んなサイトをみたのですが、どうしても送信+メーラーでの受信
が出来ない状況です・・。
453DNS未登録さん:2006/05/01(月) 17:16:39 ID:???
telnetで動作チェックした方がいい気がする
454DNS未登録さん:2006/05/01(月) 17:19:58 ID:cdjZDE+E
質問です。
皆さんは鯖が動作してるのをどーやって監視してますか?
手軽なのが知りたいです。
455DNS未登録さん:2006/05/01(月) 17:52:16 ID:???
>>454
定期的にpingとバス
456DNS未登録さん:2006/05/01(月) 18:10:04 ID:???
>>454
漏れは自宅鯖で webcam 運用してるから、会社からたまに自鯖にアクセスして
リアルタイムイメージが見えてるかどうか確認 でおk
457DNS未登録さん:2006/05/01(月) 18:16:13 ID:???
ただ動作してるかどうかだけなら設置したCGIにケータイでアクセス
細かいことはiアプリのtelnetで
PCからならWebminかtelnet
458DNS未登録さん:2006/05/01(月) 19:04:14 ID:???
459DNS未登録さん:2006/05/01(月) 19:56:18 ID:???
非公開でブックマークCGI動かしてるから、それで確認してる
460DNS未登録さん:2006/05/02(火) 06:30:36 ID:???
インターネットでサーバー公開しているが、24時間監視できない!

と、お悩みの方向けのサーバー監視およびネットワーク監視サービスです。
サービスは無料開放中ですので、企業でも個人でも自由にご利用下さい。

WEB(HTTP),FTP,MAIL(SMTP,POP3)などを監視可能です!

http://www.cman.jp/network/
461DNS未登録さん:2006/05/02(火) 06:45:10 ID:???
@NIFTYでサーバを立てている方いますか?

久しぶりにサーバを立ててみたら、SMTPだけ全く反応しません。
それで調べていたら「Outbound Port25 Blocking」という25番ポートを規制
しているみたいなのですが、これだとニフティでは自宅サーバは無理なのでしょうか?
462DNS未登録さん:2006/05/02(火) 07:06:11 ID:???
>460
業者うざい
463DNS未登録さん:2006/05/02(火) 07:12:27 ID:???
>>461
niftyのOP25Bの情報は
ttp://www.nifty.com/ →左のセキュリティ→迷惑メール対策@nifty→
@niftyの取り組み→25番ポートブロック
でたどり着けるね。
464DNS未登録さん:2006/05/02(火) 09:25:51 ID:???
バーチャルホストについて教えてください。

・○○.ddo.jp/~△△ というWEBページを
・△△.○○.ddo.jp/  でも見れるようにしたいのです。

これを実現するためには
自前でBINDを立ち上げる必要などがあるのでしょうか?

環境)
CentOS 4.2
Apache 2.0.53
 
465DNS未登録さん:2006/05/02(火) 09:27:59 ID:???
>>464
apacheでrewriteすればOK
466DNS未登録さん:2006/05/02(火) 09:49:03 ID:???
>>464
△△. を付けてもアクセスできるように○○.ddo.jpのワイルドカードの
設定をしないとだめだよ。
後はVirtualHostを書いてくかvhost_aliasモジュールを使うか。
467464:2006/05/02(火) 10:26:53 ID:???
>>465-466
ありがとうございます。
早速ごにょごにょ試してみます。
468DNS未登録さん:2006/05/02(火) 10:59:02 ID:???
p2と公開WEBサーバを同じサーバで運用するのは好ましくないのでしょうか?
しっかり設定すれば問題ないようにも思えるのですが
>>468
でしょうね。
470DNS未登録さん:2006/05/02(火) 11:07:20 ID:???
p2を自宅鯖で運用するメリットってあるんですかね?
471DNS未登録さん:2006/05/02(火) 11:10:08 ID:???
>>470
余計なお世話だな。
472468:2006/05/02(火) 11:12:45 ID:???
>>470
人様に迷惑をかけないための配慮だと思っております
473DNS未登録さん:2006/05/02(火) 12:23:52 ID:???
>>464
ddo.jp のwildcard は有料ユーザーだけだよ。
474464:2006/05/02(火) 12:39:48 ID:???
('A`) 
ノヽノヽ =3 プゥ
 くく
475DNS未登録さん:2006/05/02(火) 16:40:11 ID:???
>>473
キャバクラ一時間ほどの料金じゃん
キャバクラ一時間とワイルドカード利用一年間
どっちを選ぶ?
補足
キャバクラ一時間と風俗(ショート)一回
さてどっち?

キャバクラも風俗って言うツッコミはやめてね


476DNS未登録さん:2006/05/02(火) 17:15:46 ID:???
自宅サーバで使うサーバーのHDDなんだけど、
SATAまで使う必要性はないですかね?
普通の使用ならSATAとATAってえらくスピードが変わるとは思うんですが、
自鯖の場合、回線スピード考えるとほぼ気にする必要ないと考えてよろし?
477DNS未登録さん:2006/05/02(火) 17:37:07 ID:???
お前は何も考えずに氏んだほうが良い。
478DNS未登録さん:2006/05/02(火) 17:37:57 ID:???
今日ADSLから光になりました、今まではモデムとルーターを使ってサーバーを公開できてたんですが
光になってから外部からは見えるんですが内部からは表示されません
OSはXPでAN HTTPD 142pを使っています
環境は加入者網終端装置(CTU)と光電話対応VoIPアダプタと宅内端末装置をつかってます
ルーター内臓です

>>5
プライベートIPで見てみ。
名前解決をすっ飛ばして、ii.になるので表示されるはず。

は試してこれは成功したんですがなんとかホスト名で表示されるようにできないでしょうか?
479DNS未登録さん:2006/05/02(火) 17:45:36 ID:???
>>476
アホか。当然SCSIですよ。
480DNS未登録さん:2006/05/02(火) 17:53:47 ID:???
>>478
1) 内向け DNS 立てる
2) hosts にホスト名 → IP アドレス を記述する
3) 内 → 外 → 内 に対応したルータを使う ( うちのは Laneed LD-BBR4M3 だけど、これがいける )
481DNS未登録さん:2006/05/02(火) 18:01:46 ID:???
>>479
XPortだったら、簡単だしHDDいらないぞ。
駆動部分がないので、信頼性が高いし。
482DNS未登録さん:2006/05/02(火) 18:06:37 ID:???
>>480
ありがとうございます

2) hosts にホスト名 → IP アドレス を記述する

というのは

127.0.0.1 localhost

の部分を書き換えればいいんですか?
483DNS未登録さん:2006/05/02(火) 18:10:20 ID:???
>>482
追加する形で。
484DNS未登録さん:2006/05/02(火) 18:11:09 ID:???
>>483
ありがとうございます!無事表示されました
485 ◆dO9q./HZqU :2006/05/02(火) 18:40:51 ID:jUWvhDt8
鯖を立てようと思うのですが
OSは何がいいですか?
WINは2000とXPHOMEが手元にあります
LINUXはVINEだけ使ったことあります
486DNS未登録さん:2006/05/02(火) 18:41:59 ID:???
ライセンスと好みだろうねぇ
487DNS未登録さん:2006/05/02(火) 18:44:56 ID:???
俺はWinとLinux両方使ってるけど、
CGIを多用するならLinuxのほうがいい感じかなぁ
セキュリティー面は管理者によるところが大きいからアレだけど
488DNS未登録さん:2006/05/02(火) 19:01:56 ID:???
用途に応じて選択すべし。
どちらでもよいのなら、好きなほうを選べ。
489DNS未登録さん:2006/05/02(火) 19:07:17 ID:???
うちはファイルサーバも兼ねてるのでWinでやってる
鯖側でチェックのためにファイルを弄ることがあるので、やっぱWinだと楽
純粋にHTTP鯖とかならLinuxの方が色々遊べる気がする
490DNS未登録さん:2006/05/02(火) 19:58:16 ID:???
win鯖 なんて言ってるのは、みんなネタか釣り
491DNS未登録さん:2006/05/02(火) 20:15:22 ID:???
>>489
"どうしてもGUIが必要" とか "asp (Active Server Pages) で使いたいアプリがある"
とかならともかく、ファイルサーバごときでWindowsを使うなんて釣りとしか思えん。

Linuxや*BSDなら実データジャーナル付きの安全なファイルシステムを使えるし、
わざわざライセンス料金の高いWindowsを使う意味はないだろ。
492DNS未登録さん:2006/05/02(火) 20:19:06 ID:???
何にカネを使うか
その辺は主観だから自由
Linux鯖でも管理者がクソなら鯖もクソだからな
493DNS未登録さん:2006/05/02(火) 20:19:24 ID:???
この板にいる窓鯖使いなんてライセンス無視のやつばっか
494DNS未登録さん:2006/05/02(火) 20:19:58 ID:???
窓鯖とXP鯖どっちがいい?
495DNS未登録さん:2006/05/02(火) 20:22:41 ID:???
なんじゃそりゃw
496DNS未登録さん:2006/05/02(火) 20:24:18 ID:???
>>492
Windowsはある程度OS側に強制力(独占によるものだが)があるから、
良くも悪くも一定レベルのセキュリティラインを保つことができる。
対してLinux, *BSDには全く強制力が無いので管理者がダメだと極端にダメになる。

Windowsは安全カミソリ、Linux, *BSDは切れ味の良いただの刃物ってわけだ。
能力のある人間にとっては切れ味の良い刃物のほうが都合がよいが、
管理者が糞だとキチガイに刃物。

>>494
XPは鯖じゃないだろ。
497DNS未登録さん:2006/05/02(火) 20:26:54 ID:???
Windows Server2003 と WindowsXP Proをapacheでweb鯖化したもの。
自宅鯖にはどっちが向いてると思う?
498DNS未登録さん:2006/05/02(火) 20:29:03 ID:???
好きなほう

つか、なんでそんなにゲイツOSにこだわるんだよw
499DNS未登録さん:2006/05/02(火) 20:32:35 ID:???
>>498
Windowsじゃないとわけもなく不安なんだろ。
個人だけでなく企業ユーザでもかなり多くいるタイプ。
500DNS未登録さん:2006/05/02(火) 20:33:16 ID:???
とりあえず動作するのにはWinは簡単だから
それ以上でもそれ以下でもない
OSインスコして、エクスプローラ開いて4回クリックすりゃ共有設定終わるしね
ネットに繋がってないファイル鯖はそんなでOKですよ
502DNS未登録さん:2006/05/02(火) 21:33:05 ID:???
すまんね
これが狼の書き方なもんで
503 ◆rXcpCnnJ8I :2006/05/02(火) 22:23:12 ID:???
Li鯖と窓鯖、それぞれの短所、長所を教えて下さい
504DNS未登録さん:2006/05/02(火) 22:27:28 ID:???
>>503
めんどい
505馬の骨:2006/05/02(火) 22:43:13 ID:jkZ7OwAO
Windows はファイルの断片化が起き易く、デフラグ 云々を、と
聞いてるのですが、どうですか?、Linux は?。
506DNS未登録さん:2006/05/02(火) 22:46:07 ID:???
>>505
FSの使用ストラテジが賢いのであまり発生しません。
507馬の骨:2006/05/02(火) 22:52:45 ID:jkZ7OwAO
>>506
Windows2000 を1年ほど使い続けると、断片化が酷いのですが
Windows サーバーは大丈夫だということですか?。
508DNS未登録さん:2006/05/02(火) 23:02:09 ID:???
>>507
何でそういう結論に至るのかよくわかりません
509DNS未登録さん:2006/05/02(火) 23:08:55 ID:???
>>507
NTFSである以上サーバだろうとクライアントだろうとほとんど変わらん。
ただディスクキャッシュの使い方の都合で微妙にサーバのほうがフラグメント
しにくいようだ。

>>505
フラグメントそのものは随時書き込みのできるファイルシステムであれば
どんなものだろうとする可能性がある。ただしLinuxや*BSDの場合はNTFSに比べ
その影響が小さい。
510DNS未登録さん:2006/05/02(火) 23:10:26 ID:???
Proftpd1.30をFTPサーバにしています。

.htaccessなどを設置したら、FFFTP上から見えなくなるのですが
これを見えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
511馬の骨:2006/05/02(火) 23:22:50 ID:jkZ7OwAO
>>509
ということは、Linux は ハードウェア の メンテナンス が Windows と比べて楽。
24時間、365日、ほぼ自動、オペレーターも必要無いのが良い サーバー ですね?
512DNS未登録さん:2006/05/02(火) 23:24:48 ID:???
>>511
なんでそ(r
513DNS未登録さん:2006/05/02(火) 23:27:24 ID:???
>>510
ListOptions "-a"
514 ◆rXcpCnnJ8I :2006/05/02(火) 23:28:19 ID:jUWvhDt8
>>503ですけど
誰か教えてよ〜

>>504のイ ジ ワ ル
いじわるぅ〜
515馬の骨:2006/05/02(火) 23:36:55 ID:jkZ7OwAO
>>510
TeraTerm などの リモート を使う。意味が違ったらすいません。
516DNS未登録さん:2006/05/03(水) 00:24:44 ID:???
>>514
窓って、ワークステーションとして使い慣れてるから親近感は沸くけど、中身は全くの
ブラックボックスだろ?
ぃぬxは、普段使い慣れてないから疎遠な感じがするけど、実は数十年も前に作られた
*nix のリメイクだから、内部は単純明快。
「 鯖を管理する香具師には程度の差はあれOSの内部に精通する必要がある 」 ってことを
前提とするのであれば、イパーンジン が0から始めて鯖管理者になるとして、どちらのOSを選ぶ
のが近道だろうか?
そんな風に考えると、やっぱり ぃぬ鯖だろ?
517馬の骨:2006/05/03(水) 00:37:52 ID:7m+4QcVT
Windows、Linux ごちゃ交ぜの企業用サーバーは大変、死にそうだと
SE の方が言ってましたけど。
518DNS未登録さん:2006/05/03(水) 00:41:21 ID:???
>>516
519DNS未登録さん:2006/05/03(水) 01:14:36 ID:???
>>518
!
520DNS未登録さん:2006/05/03(水) 01:27:37 ID:???
>>519 ../
521DNS未登録さん:2006/05/03(水) 02:28:04 ID:???
>517
ほんとに大変なのはWinとLinuxがごちゃまぜなのではなく、各OSのバージョンがごちゃまぜであること
いろんなバージョンがあるとほんっと楽しくてしょうがない
低スペックサーバー沢山でレスポンスを稼ぐのはソロソロやめて欲しい・・・帰らせてよorz
522DNS未登録さん:2006/05/03(水) 02:48:23 ID:???
uni系に統一されてれば低スペックなんぞ関係ないな
523DNS未登録さん:2006/05/03(水) 10:03:54 ID:???
>458
手軽ではなかったが、
ttp://www.siteeye.net/
やってみたが、面白いねぇ
524DNS未登録さん:2006/05/03(水) 11:34:27 ID:???
業者氏ね
526DNS未登録さん:2006/05/03(水) 11:59:33 ID:???
自宅サーバーの板で企業サーバーの話持ち出してくるバカは帰れよ
そんなの参考にならねーよアホが!
527馬の骨:2006/05/03(水) 12:14:58 ID:7m+4QcVT
高い金を貰ってるのだからと、クライアント様の無茶な御要望を受け入れて
バージョン、仕様の違うサーバーを組むのは間違いだそうですけども。
528馬の骨:2006/05/03(水) 12:17:04 ID:7m+4QcVT
おっとっと。
529馬の骨:2006/05/03(水) 12:27:43 ID:7m+4QcVT
フラッシュ が動けば善いのだよ、判ったか?、と言われたらどう思いますか?。
530DNS未登録さん:2006/05/03(水) 12:33:16 ID:???
分かりました。ご主人様。
531DNS未登録さん:2006/05/03(水) 12:34:34 ID:???
誰に?
532馬の骨:2006/05/03(水) 12:35:24 ID:7m+4QcVT
クライアント様。
533DNS未登録さん:2006/05/03(水) 12:39:23 ID:???
自宅鯖をカネ取って貸してるってこと?

A:契約内容による
534馬の骨:2006/05/03(水) 12:49:12 ID:7m+4QcVT
B:話しがソレる。
C:企業サーバーの話なんぞ聞いてねぇよ。
D:レンタルサーバーは怖い。
535DNS未登録さん:2006/05/03(水) 12:50:53 ID:???
ああ・・・そういう突っ込みを期待してたのね




死ね

536馬の骨:2006/05/03(水) 12:55:43 ID:7m+4QcVT
全自動サーバーのことですけど。
537DNS未登録さん:2006/05/03(水) 13:37:29 ID:???
設定ミスったらno sendmail inが出るようになっちまったorz
538馬の骨:2006/05/03(水) 13:42:25 ID:7m+4QcVT
レンタルサーバーを開いたら、
メールの設定が判らないからと、出張設定依頼のメールを貰う。
己の接続が遅かろうが、我が激重ページが軽く表示されるよう機材の変更要望。
契約の範疇だからと思われ、無料のページ製作依頼。
私の、俺の、サイト(ページ)が1ヶ月を過ぎても検索されない。繋がってるの?。
などの御意見は妄想ですか?
539DNS未登録さん:2006/05/03(水) 14:08:55 ID:???
平日の昼間から粘着とは、羨ましいご身分だなw
540539:2006/05/03(水) 14:10:14 ID:???
と、思ったら今日から休みか・・
くそっ、なんか休みが分からなくなってきた・・・・orz
541DNS未登録さん:2006/05/03(水) 14:13:50 ID:???
>>539
GWもお仕事の負け組乙wwwww
542馬の骨:2006/05/03(水) 14:17:48 ID:7m+4QcVT
PHPページの、外部からの接続確認の方法が判らないのですが。
543DNS未登録さん:2006/05/03(水) 18:27:37 ID:???
>>542
ケータイ
544馬の骨:2006/05/03(水) 18:35:39 ID:7m+4QcVT
PHS、PHP形態。今時、携帯電話は通話のみです。
545DNS未登録さん:2006/05/03(水) 19:45:48 ID:???
DMZと内部LAN間のフィルタリングルール、皆さんはどうされてますか?
AllowだとDMZの意味がないしDenyだとLANの端末からDMZのサーバを保守できない。
ステートで管理しないとだめでしょうか。
546DNS未登録さん:2006/05/04(木) 03:48:31 ID:1rH131fJ
ここでいいのか疑問ですが・・・・・・・
自鯖でWeb公開しようと思っているんですが、
Fedora,FreeBSD,OpenBSD,NetBSD,本家PHP,本家Apache,BIND......etc
ってフリーリンクですか?それとも連絡しないとリンク張れなかったりしますか?
回答お願いします
547DNS未登録さん:2006/05/04(木) 03:50:15 ID:1rH131fJ
>>545
ちなみに自分は通したい番号(SSHの22など)だけ通してその他の通信はブロックしてます
548DNS未登録さん:2006/05/04(木) 06:22:48 ID:???
>>546
>連絡しないとリンク張れなかったりしますか?

そのようなwwwは存在しない。公開した以上すべてリンクフリー
549DNS未登録さん:2006/05/04(木) 11:56:27 ID:???
>>546
リンクは自由ですよ
550DNS未登録さん:2006/05/04(木) 14:25:21 ID:1rH131fJ
>>548
>>549

そうだったんですか。ありがとうございました。
551DNS未登録さん:2006/05/04(木) 21:18:33 ID:???
推奨NGワード:馬の骨
552DNS未登録さん:2006/05/05(金) 02:10:01 ID:???
ProFTPの設定で質問です。
【現状】
proftpd.conf内に
<Global>
DefaultRoot 〜 psacln
</Global>
と書いてあって、それぞれのユーザのroot以上には行けない様に設定してある(デフォルトでなってた

【やりたいこと】
特定のアカウントでアクセスした場合のみ上記の制限を超えて(もっと上の方までアクセス可能にして)
/var/log/accessからアクセスログを取って来て別マシンでアクセス解析をしたい

【やってみた】
<Directory /home/httpd/vhosts/xxxx.jp>
DefaultRoot "none"
</Directory>
を追加。これでxxxx.jpのオーナーになっているアカウントは制限が外れるかと思ったけど駄目でした
正しい記述方法を教えて下さいまし
というか、<Directory 〜>以外のディレクティブってあるのでしょうか?
例えば<User 〜>とか。
553DNS未登録さん:2006/05/05(金) 02:47:15 ID:???
FTPじゃなくて鯖のユーザ追加すればいいんじゃ?
554DNS未登録さん:2006/05/05(金) 08:19:24 ID:???
>>552
DefaultRoot ~ !>>552

みたいに書けば>>552っていうユーザーだけはDefaultRootの制限を受けなくなる。
555DNS未登録さん:2006/05/05(金) 08:22:09 ID:???
DefaultRoot って ~ の後ろも書くことってあったのか
552じゃないが為になった
ありがとん
556554:2006/05/05(金) 08:22:57 ID:???
>>552っていうユーザーじゃなくて、グループかも試練。
曖昧でスマソ・・
557DNS未登録さん:2006/05/05(金) 13:45:16 ID:???
>>556
グループだよ
558DNS未登録さん:2006/05/05(金) 14:45:44 ID:0CSUwTvh
なるべく故障やクラッシュを防ぎたいのでSCSI・HDDを利用して
サーバを構築しようと思っているのですが、ちょっと店頭を覗いて
みたらSCSI・HDDにも同容量でハーフハイトとフルハイトが
置いてありました。聞いてみたらフルハイトの方が安全性が高い
ような事を言っていたのですが実際のところはどうなんでしょうか?
559DNS未登録さん:2006/05/05(金) 14:53:28 ID:???
>558
SCSI HDDを利用することのメリットはSCSIであるがゆえに代替セクタが際限なくとれる
(もちろんディスクの余裕分がある限り)ことと、安全性重視ゆえの低容量だけ。

高さ(ハイト)の違いは無関係。同容量だとすれば円盤数が増えて密度が減るので
安全性が高まるように見えるが、その分ヘッド数が増えるので安全性は何も変わらん。
単にその店員の好き嫌いの問題だろう。

まさかとは思うが、USER'S SIDEとかいう店で買おうとしてないよな?

USER'S SIDE13サービス料込ですが無サービス
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145063479/
560DNS未登録さん:2006/05/05(金) 15:07:02 ID:???
>>559
>USER'S SIDE
ドッキーン、あはは、そ、そんな馬鹿な。
いや、本当に勉強になります。有難うございます。
なるほど、単純にIDEよりMTBFが長いから良いって
もんでもないんですね。
561DNS未登録さん:2006/05/05(金) 15:12:05 ID:???
>>560
そんな根拠フリーなお馬鹿を並べ立てるのはUSER'S SIDEくらいのもんだ。
あとMTBFはあくまでも設計上の平均時間でしかないので、
環境の違いで何とでも変わってしまうことをよく覚えておくべし。
562DNS未登録さん:2006/05/05(金) 18:31:18 ID:nVZbLbLd
やあ、また会ったね。

当然の事だが、このレスを見た君には呪いをかけた。ごめんよ。
呪いは7日後に発動する。その時、何かが起こるんだ。
ただ、どんなことが起こるかは僕にも分からない。

http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1145244766/

嫌な呪いにかかりたくない人は、上のスレに「このスレきめえwwwwwwwwwwwwww」と書き込むと嫌な呪いだけが解ける。
さらに、この文章を別のスレにコピペすると良い呪いの効果が3日後に現れるらしいよ。

君には幸せになってもらいたい。だからこういう呪いをかけたんだ

563DNS未登録さん:2006/05/05(金) 19:56:51 ID:???
564DNS未登録さん:2006/05/05(金) 21:58:00 ID:???
>>562
お前きめえwwwwwwwwwwwwww
565DNS未登録さん:2006/05/05(金) 23:23:06 ID:???
>>562が激しくきめえwwwwwwwwwwwwww
566DNS未登録さん:2006/05/06(土) 07:48:49 ID:VMkSjX3b
バーチャルサーバで特定のドメインを一時的に止めるのは
どうするのが簡単?
Apache・vpopmail・ftp等のサービス全て。
DNSいじると反映まで時間かかるし。
567DNS未登録さん:2006/05/06(土) 07:58:08 ID:???
DDNサービスを一時停止するのが一番だけどねぇ・・・
突発的に閉じないといけないならディレクトリ名を変える
568NMR:2006/05/06(土) 11:55:00 ID:A1LVKTCY
yahooBBのルータ
--------------------------------------------------------------------------------
internet
 |
yahooBBルータ
 |
HUB
 |
fedoraで構築したサーバ

という接続をしており、ルータの設定で
yahooBBルータ80番ポートへのアクセスをfedoraの80番ポートにポート転送する。
という設定にしたのですが・・・何故かアクセスするとyahooBBルータの設定画面がでてしまいます・・・
569DNS未登録さん:2006/05/06(土) 11:55:53 ID:A1LVKTCY
562>>
甘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い
570DNS未登録さん:2006/05/06(土) 12:09:01 ID:???
>>569
アホか。
571 :2006/05/06(土) 12:14:44 ID:DEW9zlSo
>>568
外からルーターの設定画面出るのセキュやばいぞ
572DNS未登録さん:2006/05/06(土) 12:16:22 ID:???
>>568
> 何故かアクセスすると
どこからどこへどういう風にアクセスしたのか書いてないが、
ルータより内部側のPCからルータのWAN側IPアドレスまたはドメイン名でアクセスしてないかい?
そうなら、>>1のまとめページを読んでおいで。
573DNS未登録さん:2006/05/06(土) 13:58:41 ID:DEW9zlSo
>>568
携帯からアクセスしてみなよ
574DNS未登録さん:2006/05/06(土) 16:23:16 ID:???
>>568

>>5 で試してみろ 話はそれからだ
575DNS未登録さん:2006/05/06(土) 18:26:14 ID:???
背きりティ甘いと
膨大な規制なえ路画像が世に流出して
逮捕とかなっちゃうんでしょうか・・・
576DNS未登録さん:2006/05/06(土) 18:31:26 ID:???
>>575
そらそうです。
577DNS未登録さん:2006/05/06(土) 21:00:49 ID:???
PPP over SSHってどうよ?使える?使えね?
578DNS未登録さん:2006/05/06(土) 21:03:09 ID:???
>>577
PCとモデム直結すれば良いだけの話のような機がする。
579DNS未登録さん:2006/05/06(土) 21:25:36 ID:???
くだらない質問ですが、DVDって1997年代に存在してましたっけ?
580DNS未登録さん:2006/05/06(土) 22:02:14 ID:???
>>579
確か94年代(記憶が曖昧だが)にはあったんじゃね?
業務用でむっちゃ高かったような気がするけど。
581579:2006/05/06(土) 22:22:25 ID:???
>>580
レスthx
当時のアニメってDVDで売られてたか気になって・・・
1997年だと、VHSとかLDを探す方がいいかな
582DNS未登録さん:2006/05/06(土) 22:25:37 ID:???
>>581
知るか。
583DNS未登録さん:2006/05/06(土) 22:28:05 ID:???
>>579を今年のキングオブくだらない質問の候補に挙げとく
584DNS未登録さん:2006/05/06(土) 22:34:35 ID:???
>>583
反対。そもそもすれ違いだから。
ちゃんとスレ内容にそったものでくだらないものの中から選ぶべきではなかろうか。
585DNS未登録さん:2006/05/06(土) 23:02:29 ID:???
>>579を候補リストから抹消しとく
586NMR:2006/05/06(土) 23:13:07 ID:A1LVKTCY
568です。

internet
 |
yahooBBルータ
 |
HUB
 |
fedoraCore4で構築したサーバ

という接続をしており、ルータの設定で
yahooBBルータ80番ポートへのアクセスをfedoraの80番ポートにポート転送する。
という設定にしたのですが・・・
ルータより内部のクライアントPCからfedoraにアクセスすると、ルータの設定が表示され、
外部(携帯のフルブラウザ)から接続すると504エラーがでました・・・
なにか情報があれば教えてください。
587DNS未登録さん:2006/05/06(土) 23:17:31 ID:???
>>586
中からのアクセスがルーターの設定ページに行くのはルーターの仕様
NTT西のCTUなんかも、中からグローバルIPに対してアクセスすると
ルーター自体へアクセスされたものだと解釈されてるからそれと同じ

解決法としては、hostsファイルにこんな感じで書き込む
192.168.0.38 www.example.com

後者についてはシラネ
588DNS未登録さん:2006/05/07(日) 00:17:16 ID:???
つかさ〜、内向きDNS立てなきゃ、hostsにも書かないで質問とかしないでくれよ
590 :2006/05/07(日) 01:19:11 ID:scEQjhXx
>>587
504ってタイムアウトだよねぇ〜
>589
592DNS未登録さん:2006/05/07(日) 03:10:08 ID:???
ちょっと質問を。
今度我が家の回線を固定IPにするからBJDでDNS作って独自ドメイン作りたいなと思っているんですが、
作るのに関しては固定IPの料金以外に金とかかかったり、なんかの登録が必要だったりします?
それとも固定IPさえあればBJD側の設定だけで全部出来ます?
回答キボン
593DNS未登録さん:2006/05/07(日) 03:37:08 ID:???
ドメインはしかるべきところに登録が必要
その際に料金がかかるけど、料金はレジストラによってまちまちです
俺はドメイン21ってところ使ってる(安い方だと思う)
うちは動的なのでDNSは無料DDNSでドメインの持込できるところを利用してる。
594DNS未登録さん:2006/05/07(日) 03:43:33 ID:???
>>593
マジっすか・・・・・・懐と相談してDDNSか独自ドメインか検討してみますorz
ありがd
595DNS未登録さん:2006/05/07(日) 03:59:38 ID:???
>>592
VALUE-DOMAINならgTLDが年990円でとれる
汎用JPとかだと高いがそれでも4桁

ただ設定は少し面倒だけどな
まぁこの板の人間なら余裕だろ
596DNS未登録さん:2006/05/07(日) 04:30:15 ID:???
カード決済対応だとその場でドメイン有効になるから、
たとえば好きなアーティストの誕生日にドメイン開始とかで遊べる
597DNS未登録さん:2006/05/07(日) 04:31:23 ID:???
>>586

どういうリクエストしてるんだ IP? ドメイン?

504 Gateway Timeout と言う事は鯖自体の設定が悪いんだな IP直打ちで反応ある?pingは?
ポート番号間違えるなよ
598DNS未登録さん:2006/05/07(日) 04:38:01 ID:???
>586
鯖の位置だけじゃなくて、クライアントの位置
アドレス欄にはプライベートIPなのか、グローバルIPなのか、ドメイン指定なのか
鯖とクライアントが同じセグメントなら、192.168.x.xのように鯖IPを直指定で見れるのか見れないのか

とかをお願い
ちょっと情報が少ないです
599DNS未登録さん:2006/05/07(日) 06:06:00 ID:???
>>580だがスレ違いなのに答えてしまったよ。皆スマンな。

>>598
文章見てもよく分からないから確認させてもらうが・・・・・
Apache自体はFedoraからは見れるんだろうな?CUIならテキストブラウザで見れ。
セグメントを1としてルーターを192.168.1.100、鯖を192.168.1.1と仮定、
ルーターでポートフォワードにて80番ポートは開放済み。SSL通信等は不使用。

これでLAN内から192.168.1.1へアクセスしてるのにルーターの設定画面が出てしまうってことでいいんだろうな?
これは普通にルーターの設定が悪い。ルーターのマニュアル見れ。192.168.1.100へアクセスしてましたなんて言いやがったら二度とこの板来るなよ?

でもって外部から藻前の鯖へのアクセスが504エラーが出て出来ないってことはたぶん一番怪しい場所はhttpd.confだ。
これはまぁググれ。そこまで教えてやるほどお人良しじゃないもんで。

っつーか藻前の文章力じゃ理解するのもキツイぞ。1から10まで説明しなくちゃいかん。




・・・・・・・・俺って優しいな。
600598:2006/05/07(日) 07:21:41 ID:???
>599
なぜ俺宛? (;´Д`)

たぶん >599 さんは >586 宛だと思うのだが・・・
601DNS未登録さん:2006/05/07(日) 08:15:09 ID:???
スマソ、ミスったorz
取りあえず600さんおはよう。
602598:2006/05/07(日) 10:29:52 ID:???
うん、おはようw
603DNS未登録さん:2006/05/07(日) 10:49:13 ID:???
>>592
MoeNIC (moe-TLD Network Information Center)
http://moenic.wyrm.jp/

↑こういうのがやりたいんじゃないのか?
604DNS未登録さん:2006/05/07(日) 13:28:39 ID:???
1.WinXP SP2 Professional
2.An HTTPD v1.42p
3.ネットワーク図のうち、CTUのDHCP機能を有効にし、
  ルータのDHCP機能を無効にしました。
http://www.imgup.org/iup202959.png.html 受信PASS:netw
試したこと1:CTUの設定
「DHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し)」で
ノートPCのMACアドレスと IP:192.168.24.52 を入力して設定。
「静的アドレス変換設定(ポート指定)」で、IP:192.168.24.52と
ポート80番を入力し、設定。ファイアウォール設定では、
http://sakaguch.com/SetCTUfirewalls.htmlの通りにしました

試したこと2:ルータの設定
「仮想サーバ設定」で、IP:192.168.24.52とポート80番を開放

環境はBフレッツ光、ルータ機能付モデムの型番は VH-100「2」E「EX-S」 で、
無線ルータはWN-WAG/Rを使用しております。ノートPCでサーバ公開をしたい
と思っているのですが、ネットワーク図でどこか間違っている点がありますか?
ありましたら、その点と解決法をお教え願えないでしょうか?
605DNS未登録さん:2006/05/07(日) 13:38:59 ID:???
>>604

ネットワーク図は間違っていないが 一貫してport80が開放されてるか確認する。

若しくは >>5 の 外部からはピコーンなのに内部からはショボーンです。を確認する。
606DNS未登録さん:2006/05/07(日) 13:43:29 ID:???
>>605
即レスありがとうございます。
やはり、ポート80が開放されていないんですね・・
ルータの設定、CTUの設定をじっくり見直したいと思います。
607NMR:2006/05/07(日) 13:48:28 ID:FCmYVtB2
internet
 |
(グローバルIP)
yahooBBルータ
(プライベートIP:192.168.3.1)
 |
HUB
 |------------------------------------¬
fedoraCore4で構築したサーバ       クライアント(WinXP Pro)
(プライベートIP:192.168.3.6)     (プライベートIP:192.168.3.2)

LAN外部からyahooBBルータ80番ポートへのアクセスはfedoraの80番ポートにポート転送する
ようにルータの設定を行いました。


LAN内クライアントから、192.168.3.6にアクセスすると、fedora鯖apacheが確認できます。
LAN内から、ドメイン名でアクセスすると、ルータの設定画面がでます。
(クライアントのhostsを編集し暫定的に解決、そのうちDNS鯖で解決予定)
LAN外(携帯)から、グローバルIPにアクセスしてもドメイン名でアクセスしても504エラーがでます・・・

文章力なくてごめんなさい。
もうちょっと、ネットワークの書き方とか勉強してきます。
608DNS未登録さん:2006/05/07(日) 14:00:11 ID:???
>>607
504 Gateway Timeout は
携帯会社のproxyがお宅の鯖に接続出来なかった事を示している。

ルーターの設定かFWじゃね
どちらにしても携帯じゃなくテストしてみ
609馬の骨:2006/05/07(日) 14:07:16 ID:yMngabdH
yahooBBルータ って、どのような仕様ですか?
ルーター機能内蔵のモデム?。
610NMR:2006/05/07(日) 14:30:49 ID:FCmYVtB2
608>>
知人に試してもらってみます。

609>>
ルーター機能内蔵モデムです。
611馬の骨:2006/05/07(日) 14:44:44 ID:yMngabdH
ルータ機能内蔵モデム、無線モデルですか?
サーバー用は難しい、不可能、と載ってたのですが。
612DNS未登録さん:2006/05/07(日) 15:18:17 ID:???
>>605
無事、外部に公開することができました。
あなた様には本当に感謝の言葉以外見つかりません・・。
613NMR:2006/05/07(日) 15:21:37 ID:FCmYVtB2
611>>
む・・・無線モデルです・・・実際サーバは有線でつないでますが・・・
ふ・・・ふかのうなんですか・・・

引越し先では別のします(´Д⊂ありがとうございました
614DNS未登録さん:2006/05/07(日) 17:32:56 ID:???
>>613
電波お花畑を信じちゃいけないよ〜
615DNS未登録さん:2006/05/07(日) 19:11:46 ID:???
スレ違いだったらスマン
みんなは、初期投資にいくらかかった?

PCは抜きで教えてください。

出来れば用途も教えていただけると参考なります・・・
616DNS未登録さん:2006/05/07(日) 19:14:35 ID:???
0円
617DNS未登録さん:2006/05/07(日) 19:30:49 ID:???
0円 ファイル鯖
618DNS未登録さん:2006/05/07(日) 19:53:09 ID:???
>>617
\21,180(義母さん能鑑賞)
\38,000(嫁さんディナー)
\88,190(義妹ヨーロッパ)
\8,600(入院費)

ファイル鯖
619DNS未登録さん:2006/05/07(日) 19:53:38 ID:???
正直スマンカッタ・・・^^
620DNS未登録さん:2006/05/07(日) 20:39:26 ID:???
>>607
一年以上前だけど、実家がyahooBB使ってた。
で、ルータ機能内蔵してなかったけどなw
ためしに鯖とか関係なしにHUBから複数台PC繋いで
全てがネット接続できるか試してみ
621DNS未登録さん:2006/05/07(日) 22:00:48 ID:???
>>617
マジで答えてあげよう。
サーバ用途がなかったらここまでそろえなかっただろう。
というかサーバ用途がなかったらこの金は書物に消えていただろうな。

1,FreeBSD6.0(Web,DB,DNS,Mail,VPN):30マソ
2,FreeBSD6.0(File,Wins,VPN):7マソ


1Web→Apache2&PHP,DB→PostgreSQL&MySQL,Mail→Postfix,VPN→PPP oer SSH(SSH)

2File&Wins→Samba,VPN→FreeS/WAN(IPsec)
622621:2006/05/07(日) 22:01:44 ID:???
>>615だった
623DNS未登録さん:2006/05/07(日) 22:02:17 ID:???
>>621
何で俺にレスしたのかと思ったw
624621:2006/05/07(日) 22:07:26 ID:???
>>623
スマンスマン。

>>615
てか漏れの場合はサーバ用途で使用するためのPC購入だからPCの代金を入れた。
PC抜きにしたら回線の確保ぐらいだから大体月1万5千ぐらい。
ルーターなんざボロPC買って来て作れば良し。
他のUnixライクなOSで作れないんだったらIPnuts使えば良し。
625DNS未登録さん:2006/05/08(月) 02:05:53 ID:pEFO+K4z
質問させて頂きます。恐れ入ります。
ルータを介した場合のサーバーの公開がうまくいきません。
以下の情報を元に何か思い当たることがありましたら、
ご回答のほど宜しくお願いいたします。

■回線およびプロバイダー
Bフレッツ+@nifty

■環境周り
電話回線

終端装置(装置名GE-PON-ONU)

corega 型番CG-BARFL(マルチPPPoE専用有線ルーター)NTTフレッツサービス専用タイプ

@WINDOWS2003SERVER
AXP

■WEB公開用ソフト
apache+Tomcatです。

外(インターネット)は2台とも見れます。公開ができません
従って、初歩的な問題ではないようです。

ルーター設定系のサイトを一通り確認し、以下のようにしましたが・・・
固定的にIPアドレスを割り当て、バーチャルサーバー機能も設定しました。
再起動等も工場出荷状態にするなど一通りしましたが、だめでした。
MACアドレスなども見直しましたが、間違っていないようです。

ルーターの問題なのか、確かめるため、「終端装置→WINDOWS2003SERVER」の状態にし、
公開できるか確認したところうまくいきました。





626DNS未登録さん:2006/05/08(月) 02:36:10 ID:???
ねぇねぇ、BINDの本家からや2ちゃんのちゃっかりカウンターから
ポートスキャンされた形跡があるんだけどこれってなんなのよ。
627DNS未登録さん:2006/05/08(月) 02:58:36 ID:???
>初歩的な問題ではないようです。

これが既にミスだな
公開できないなんて初歩の初歩なんだよ
628DNS未登録さん:2006/05/08(月) 05:02:46 ID:???
>>627
同感。>>624はまず本屋に言ってネットワークの基本からやり直してきなさい。

LAN内から見れるかどうかやPortは開放しているかの情報も書いていないしね。
電波ちゃん乙
629DNS未登録さん:2006/05/08(月) 06:27:20 ID:???
2003SERVER買う金が有るならコレガなんか買うな
630DNS未登録さん:2006/05/08(月) 06:54:12 ID:???
>>625
漏れだったら、BUFFALOのルータを買ってくる。
631DNS未登録さん:2006/05/08(月) 07:59:28 ID:RtqIcptu
おいおい、どうせ違法物だろう。
こんな馬鹿がそんな大金持ってるとは思えねぇよ。
632DNS未登録さん:2006/05/08(月) 08:25:29 ID:???
>>627-631 まぁまぁ、ここは くだ質 なんだしさ ・・・

>>625
   > 外(インターネット)は2台とも見れます。公開ができません
   > ルーターの問題なのか、確かめるため、「終端装置→WINDOWS2003SERVER」の状態にし、
   > 公開できるか確認したところうまくいきました。

「 公開できない 」 とか 「 公開できる 」 とか書いてあるけど、いったいどうやってそれを
確認したの?
1) 外に出て ( 会社・学校や イソターネッツ カフェ とかから) アクセスしたのかい?
2) それとも、鯖と同じ LAN 内の他のクライアントPCからアクセスしたの?

1) ならルータのバーチャルサーバ設定のミス。 も一回、取説読んで、場合によっては
 コレガのサポセンも使って、トライ。
2) なら、外ピコ内ショボ 。 >>5 読んで出直せ。
633DNS未登録さん:2006/05/08(月) 08:59:43 ID:???


    >>356    再    臨    !
634DNS未登録さん:2006/05/08(月) 09:05:41 ID:???
2003SERVER は高いと聞くけど、いくらぐらいするの?
数十万? 

635DNS未登録さん:2006/05/08(月) 09:06:35 ID:???
>>356
ttp://www.argus.ne.jp/~tomom/network2/

要はXP用のお手軽インターフェースと2003用のまじめなインターフェースがあるっちゅう事やね。
636DNS未登録さん:2006/05/08(月) 14:22:56 ID:yXpDmhz5
すみません。教えていただけないでしょうか?

自宅サーバをたてたくて、ASAHIネットのwithフレッツ光を申し込みました。
(東ホームタイプ)NTTの工事は20日です。
ドメインもとろうと思っています。
ASAHIネット開通後に、もう1つ固定IPのプロバイダに申し込んで、
2つの固定IPでDNSのプライマリとセカンダリを運用するのは無謀でしょうか?
ドメインも2つ、サーバも2つにして、プライマリとセカンダリを相互に設定するつもり。

サーバを立てる目的は、知っている人とファイルのやり取りをするためです。
FTPサーバと、WebでアップロードできるCGIを動かしたいと思っています。(FTPができない人用に)
ファイルサイズは大きくて200MBくらいだと思います。(圧縮ファイル)

ルータはOMRONのMR504DVを買いました。
サーバマシン用にMacのG5(中古)とMac OS X Server 10.4 10クライアント版、
それと一応、純正のEthernetカードを用意しました。(ルータの役目もできるかと?)
ハブは、CoregaのFSW-16PAがあります。

とりあえず、20日のNTT工事のときは、確認用に1台だけつなぐ予定です。

・もう1つのプロバイダ申し込み
・サーバがもう1台
・ドメイン

のほかに必要なものってありますか?
よろしくお願いいたします。
637DNS未登録さん:2006/05/08(月) 14:29:03 ID:???
肝心な回線は?
NTT西日本なら2セッション同時接続まで無料(標準)だが東日本は別だと聞いた
638636:2006/05/08(月) 14:33:33 ID:yXpDmhz5
637さん、ありがとうございます。
う、1回線で2つのプロバイダ使えるのかと思っていました。
NTT東日本を調べてみます。
639636:2006/05/08(月) 14:53:13 ID:yXpDmhz5
NTT東のQ&Aに、こういうのがあったので、大丈夫な気がします。

Q 複数のインターネットサービスプロバイダに同時に接続
  することは可能ですか?

A Bフレッツの場合、複数の端末で同時に複数の接続先への通信を行う
  ことができます。同時接続可能数は、ビジネスタイプで「4」、それ
  以外のタイプで「2」となります。(本サービスに対応したインター
  ネットサービスプロバイダとのご契約が必要です。)
640DNS未登録さん:2006/05/08(月) 15:13:55 ID:???
ルーターの仕様は?
OMRONのMR504DVがどんなのか知らないし、知りたいとは思わない
ただ一般に多いルーターの“マルチセッションの接続可能”はメインのプロバイダーが混雑していると判断した時に
メイン以外のプロバイダーに接続するタイプ
もしこのようなタイプのルータならハブとルーターが必要
終端装置→ハブ(分岐するため)→ルーター(プロバイダー毎)→ハブ(LAN環境の為)→鯖(もしくは端末)



641636:2006/05/08(月) 15:55:07 ID:yXpDmhz5
640さん ありがとうございます。

なんだか思いっきりマイナーなルータを買ってしまったみたいですね。
今、マニュアルの「マルチセッション選択ルール」のところを
読んでいるのですが、よく理解できなくて…。
たぶん、できるのだと思います。
最悪(悪かどうかわかりませんが)、LANのマシンに手動で
プライベートIPを設定すればできそうです。
642DNS未登録さん:2006/05/08(月) 16:11:57 ID:???
LAN内部で鯖機は固定アドレスを割り振るのが普通じゃないのか?
端末機ならDHCP利用でも構わないけどさ
643DNS未登録さん:2006/05/08(月) 16:15:22 ID:???
なんでもいいけどよ
LAN内部から見てゲートウェイを2箇所用意しろよ
DNS鯖のプライマリとセカンダリで違うアドレスを公開しなきゃいけないからよ
644636:2006/05/08(月) 16:33:26 ID:yXpDmhz5
みなさん、ご親切にありがとうございます。

642さん
そうですか。「書き込む」ボタンを押した後、「…って、固定が
当たり前?」と思ったのでした。

643さん
ゲートウェイ2個って、ルータ2個でよろしいでしょうか?

640さんに教えていただいたように、「終端装置→ハブ→ルータ2個」
とした場合、どっちかのルータにLANをつなぐことになるのですよね。
645DNS未登録さん:2006/05/08(月) 16:57:28 ID:???
>ゲートウェイ2個って、ルータ2個でよろしいでしょうか?
ルーター一台でゲートウェイが2つ設定できるなら一台でもいいよ
出来ないなら当然2つ必要

>「終端装置→ハブ→ルータ2個」
>とした場合、どっちかのルータにLANをつなぐことになるのですよね。
両方接続していいよ(お好きなように)
ハブに接続した端末機(鯖機)は好きなゲートウェイ(ルーター)を設定したらいい

646645:2006/05/08(月) 16:59:34 ID:???
補足
当然だけどLAN内部からゲートウェイは別のアドレスを割り振りしとけよ
647DNS未登録さん:2006/05/08(月) 17:31:42 ID:???
セカンダリーなんかいらないよ。
648625:2006/05/08(月) 17:39:12 ID:HSd8nTqm
皆様、有難う御座いました。
ご指摘のとおり初心者です。

・もう一度、確認してダメであればルータを疑います。なにせ、家電で980円
で販売されているものですから・・(説明書には公開の方法が記載されている
のですが・・)

・OSは借り物です

・356ではありません



649 ◆NnznvRUXEI :2006/05/08(月) 18:06:43 ID:???
Bフレッツなのに電話回線につないでいるという謎wwww
ていうか借り物ってライセンス的にどうなのよ。
650636:2006/05/08(月) 19:03:37 ID:yXpDmhz5
>644さん、645さん(同じ方?)

ありがとうございます。
理解を超えてきました。
両方のルータにローカルマシンを3台ずつつないだとして、
別のルータにつながっているマシンにアクセスできるのでしょうか?
651636:2006/05/08(月) 19:06:22 ID:yXpDmhz5
すみません。お世話になっております。

>647さん

プライマリとセカンダリを入力する欄があると思うのですが、
セカンダリを空白にしていても大丈夫ということですか?
ドメインは、.bizとか.comをとろうと思っています。
652DNS未登録さん:2006/05/08(月) 19:49:49 ID:???
>>650
外(wan)と内(lan)を切り分けて考えろ!
ハブ機能内蔵のルーターがあるけど、これも切り分けて考えろ!
(ハブに接続されている端末(ルーター)と考える)

>別のルータにつながっているマシンにアクセスできるのでしょうか?
冷静になって考えてみ
答えだ出るだろ!開通まで時間があるからネットワークについておさらいしておけば?

>セカンダリーなんかいらないよ。
裏技的に出来ない事はないが、セカンダリとプライマリを必要とする本来の機能趣旨から外れる
思ったほうがいい!
安定稼動を目指すなら分けたほうがいいよ
653636:2006/05/08(月) 20:47:25 ID:yXpDmhz5
>652さん ありがとうございます。

はい。おっしゃるとおり、かなりごちゃごちゃになっています。
まず頭を冷やして、勉強します。

でも、こんがらがった糸が解けそうな気がしてきました。

じつは、「そんなこともわからんやつは、やめとけ!」とか怒られるかと、
びくびくしつつ書いたのですが、ご親切に、ありがとうございました。
654DNS未登録さん:2006/05/09(火) 01:09:46 ID:???
655DNS未登録さん:2006/05/09(火) 05:43:37 ID:???
>>651
biz com ならバリューで取れば無料DNSが使えるので、
自分で立てられるようになるまでそっちを使えばよい
656DNS未登録さん:2006/05/09(火) 10:30:39 ID:5M5aNFSU
玄箱(LINUX-Vine3.1サーバー)を外部webサーバーとして自宅の光回線で公開しています。
この玄箱で現在使っているポートは25,80,110,8080等を利用しています。
さて、本題。同光回線下にあるメインPC(WindowsXP)のフォルダをwebdavで公開したいと思っていますが
仮に81番ポートをwebdav用に割り当ててもクライアント(WinXP、Win2k等)側が認識してくれません。
80番ポートならば正常に利用できるのですが、どうにかして玄箱のwebサーバーと両立できるようにはならないものなのでしょうか?
できる限りお金をかけたくありません。

(玄箱は常時電源ONですが、メインPCはWOLで電源操作しているため常時電源ONというわけではありません)
657DNS未登録さん:2006/05/09(火) 10:53:39 ID:???
81番ポートだから
658636:2006/05/09(火) 10:59:17 ID:b+PbPsYQ
>655さん ありがとうございます。

最初はドメインで1つでバリュードメインにしようと思っていたのですが、
FAQとかユーザさんのQ&Aとか見ていたら、「Xreaを使っている人だけ
無料DNSが使える」と書いてあったのです。

Xreaで1サブドメインだけでも運用すればいいのでしょうけど、
なんだかむずかしいような気もして…。
もう一度、Value-Domain見てきます。
659656:2006/05/09(火) 11:15:50 ID:???
ただたんにポート番号の入力方法が間違ってただけのようで・・・した。すみません。
660DNS未登録さん:2006/05/09(火) 12:21:49 ID:???
>>658
>>655は、VDで取ったドメインには、NS*.value-domain.comのネームサーバーが付いてくることを言ってるんだと思われ
俺も.netと.infoを取ってるが、動的IPな関係でDNS鯖立てられないんで重宝してるよ
661DNS未登録さん:2006/05/09(火) 12:50:10 ID:???
NS*.value-domain.com はダイナミックDNSでしょう。
普通のDNS使う場合は設定不要
662DNS未登録さん:2006/05/09(火) 12:53:53 ID:???
>>661
設定しないと(ドメインにもよるが)eNomのになったと思うが
ネットワーク的にも国内にあるVDのNSの方がいいだろ
663DNS未登録さん:2006/05/09(火) 17:08:02 ID:???
今は固定IPでも安くなったけど?
664DNS未登録さん:2006/05/09(火) 19:03:06 ID:PMJ9K+Nz
488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/29(水) 10:19:16


竹石圭佑って名古屋の?
19くらいだろ、俺と同学年だし。
大学行ったか知らんけど…つーか話したことすら無い。あいつウザいから嫌われてたし。何か言動が気持ち悪かった。
女好きか知らんが、高校ん時、竹石が男子の後輩か何かのケツを掘ったって噂なら聞いたことならある。
噂かと思ったが、アイツかなり変な奴だったからホントかも知れないが
665DNS未登録さん:2006/05/09(火) 20:54:10 ID:EDitjIVE
スペースを貸し出す際に、
WEB上から新規にユーザーを作成するスクリプト。

いいモノありませんか?
666DNS未登録さん:2006/05/09(火) 21:31:18 ID:???
rootのパスワードを公開しとけばいいじゃん
手間かからんぞ
667DNS未登録さん:2006/05/09(火) 21:56:56 ID:EDitjIVE
apacheがroot権限で稼動していれば
CGIから直接操作できるものなの?
668DNS未登録さん:2006/05/09(火) 22:10:26 ID:???
>>667
apacheは一般に起動後にnobodyユーザにsetuidする仕組みになっているが、
これを意図的に無効化すればCGIからroot権限を使っていろいろできる。
669DNS未登録さん:2006/05/09(火) 23:31:29 ID:???
めんどくさいことせず、CGIからsetuidなroot所有のコマンドを叩けばいいんでね?
670DNS未登録さん:2006/05/10(水) 00:32:06 ID:???
一週間ほど放置したら人気サイトの出来上がりw
671DNS未登録さん:2006/05/10(水) 00:38:26 ID:???
注目をあびる優れたサイトの誕生だなw
672DNS未登録さん:2006/05/10(水) 05:45:28 ID:???
あびる優・・・
673DNS未登録さん:2006/05/10(水) 11:47:53 ID:???
>>672
それはみんなわかってんだから、いわずにネタだと認識するのが正しいマナー。
674DNS未登録さん:2006/05/10(水) 14:26:05 ID:cS0Edig6
で、結局。
おすすめのスクリプトを教えていただけませんか?
675DNS未登録さん:2006/05/10(水) 16:31:57 ID:???
>>674
CGI探しスレででも聞いたら?
そういうのは業者みたいな人しか需用ないし
676DNS未登録さん:2006/05/10(水) 17:18:33 ID:???
こいつの鯖借りてみないなぁ
とりあえずURL教えろよw
677DNS未登録さん:2006/05/10(水) 17:27:44 ID:???
借りてみない
678DNS未登録さん:2006/05/10(水) 19:40:07 ID:???
>>676
くだ質なんだから、そういうレスはつけんなよ。
679DNS未登録さん:2006/05/10(水) 21:27:07 ID:???
ボキャブラすくないぁ〜
ボキャブラって聞いて鼻血だすなよ。

ヨセテアゲルわけじゃないからな
680DNS未登録さん:2006/05/11(木) 01:20:16 ID:5MalX5gl
Apacheの server-statusで..reading..が大量に
残ってしまうんですが、何処を見直すべきでしょうか
(Win2K+Apache1.3.35)

Timeout 30
KeepAlive Off
MaxKeepAliveRequests 100
KeepAliveTimeout 10
MaxRequestsPerChild 0
ThreadsPerChild 256
681DNS未登録さん:2006/05/11(木) 02:23:26 ID:???
1.Windows Server 2003 EE
2.Apache HTTP Server 2.0.55
3.NTTフレッツ

mod_limitipconnとmod_bwを兼用してzipやlzhのファイルを

<IfModule mod_limitipconn.c>
MaxConnPerIP 1

BandWidthModule On
BandWidth all 153600
MinBandWidth all -1
</IfModule>

と、1接続、150kb/sに限定してダウンロードさせています。
アクセスが多い時間帯になると多重していないのにもかかわらず503が帰ってきます。
暫くするとダウンロードできるようになるのですがこの解消方法はありませんでしょうか?

MaxKeepAliveRequests等の周辺設定はデフォルトのままです。

よろしくお願いします。
682DNS未登録さん:2006/05/11(木) 04:28:45 ID:???
apache1.3系を使っているポリシーを答えよ
683DNS未登録さん:2006/05/11(木) 06:23:03 ID:I24O1xs0
自宅サーバー設置したいんよ〜
PCあんまし詳しくない漏れにもできるよう1から易しく教えてください(はぁと
684DNS未登録さん:2006/05/11(木) 08:09:40 ID:???
PC 詳しくないなら、メインフレーム汎用機で立てれ。
685DNS未登録さん:2006/05/11(木) 09:10:59 ID:I24O1xs0
メインフレーム汎用機って何?
勉強して、自作のサーバーにフリーソフトでサーバー設置した☆インヨ
いや、までぃで
だから、まず手順絵を教えて☆インヨ
何が必要で、どんな知識身に付ければいいんかとか〜さ〜
おまいたちの面倒見の良さと忍耐力に感謝する。
ありがd。
686DNS未登録さん:2006/05/11(木) 09:15:56 ID:???
>>685
どうみても釣りだが言っておく

死ね
687DNS未登録さん:2006/05/11(木) 09:21:42 ID:I24O1xs0
釣りじゃない
大変まじめである
俺は自宅サーバーの達人になりたい
よろしくお願いします(ペコリ
688DNS未登録さん:2006/05/11(木) 09:33:56 ID:???
じゃぁ、まずぐぐった結果を読んでみろ
で、その感想を書いてもらおうか
689DNS未登録さん:2006/05/11(木) 09:42:57 ID:I24O1xs0
「自宅サーバー」でぐぐりました。
おおまかに必要なのはPC、ルーター、太い回線、フリーソフト(Linux,Fedora等等)ですか。
Dynamic DNSとかルーターの設定とかワケワカメ

690DNS未登録さん:2006/05/11(木) 09:44:54 ID:???
大丈夫だ
俺たちもワケワカメだ
691DNS未登録さん:2006/05/11(木) 09:47:14 ID:I24O1xs0
固定IPはプロバイダから入手できることがわかりました。
かっこいいドメインとりたいんですが、どうやって固定IPに設定すればいいかわかりません。
セキュリティーも不安です。
自作PCなら作れます。
692DNS未登録さん:2006/05/11(木) 09:53:00 ID:I24O1xs0
なんかヤフオクでルーターなるものがいくらぐらいで手に入るか見てたら、
サーバーなるものがあるではないですか。
ひょっとしてこれがメインフレーム汎用機?
693DNS未登録さん:2006/05/11(木) 10:28:19 ID:???
^^
694DNS未登録さん:2006/05/11(木) 10:30:53 ID:???
695DNS未登録さん:2006/05/11(木) 10:39:52 ID:???
>>691
なんか基礎本かって勉強しろ
そのレベルから教えるのは無理だ
696DNS未登録さん:2006/05/11(木) 10:42:55 ID:I24O1xs0
でもよ〜
漏れは1週間以内にサーバー設置したいんよ〜
だから、プロのおまいたちのアドバイス仰いでいるんだよ〜
たのむよぉ〜
おまいたちの面倒見の良さと忍耐力に大変感謝する。
ありがdd。
697DNS未登録さん:2006/05/11(木) 10:47:22 ID:???
平日のこんな時間に………
698DNS未登録さん:2006/05/11(木) 11:34:10 ID:???
ぐぐって金だせば十分じゃん
何を慌ててるんだろうねぇ〜
699DNS未登録さん:2006/05/11(木) 12:26:25 ID:???
まともに教える気も無いのに余計な口出す奴って、どこにでもいるんよね〜
700DNS未登録さん:2006/05/11(木) 12:52:06 ID:???
>>696
それこそ本買ったほうが速い
こんなところで、一つ一つ聞くより全部まとまってるし。
701DNS未登録さん:2006/05/11(木) 13:16:39 ID:???
>>700
本選ぶ前に、フリーソフト選ばないとダメポ。
扱いやすいフリーソフトって何ですか?
702DNS未登録さん:2006/05/11(木) 13:44:20 ID:???
基本的な事を知らないとダメポ
まずはネットワーク関連の本を買え
703DNS未登録さん:2006/05/11(木) 14:58:25 ID:???
1週間以内が目標なんよ
なんとかならんかね?
704DNS未登録さん:2006/05/11(木) 15:05:24 ID:???
公開するだけなら、「簡単 自宅サーバー」でググって
参考サイトを見よう見まねでやればできると思うよ。
お勧めはしないが・・・
705DNS未登録さん:2006/05/11(木) 15:16:07 ID:???
>>703
そこまで急ぐなら業者に金はらって頼むか
詳しい知り合いに頼むのが一番。
一週間やそこらで君程度の素人が安全に鯖たてなんて無理。

踏み台作るだけなので失敗してください
706DNS未登録さん:2006/05/11(木) 15:17:20 ID:???
中身は徐々に詰め込んでいけばいいんよ。
とりあえずは自宅サーバー設置して、サイトオープンして、
セキュリティもなんとか。
そんなかんじです。
やっぱヤフオクで型落ちのサーバー買ったほうがいいですかね?
707DNS未登録さん:2006/05/11(木) 15:18:01 ID:???
まともに教える気も無いのに余計な口出す奴って、どこにでもいるんよね〜
708DNS未登録さん:2006/05/11(木) 15:22:20 ID:???
実は昨日、Eストアを225Kで15枚買って、今日253kで利確したんよね。
それでなんとか資金は調達できた。
709DNS未登録さん:2006/05/11(木) 15:29:39 ID:???
鯖なんてもんは一時間あれば出来る!
肝心なのはセキュリティなんだよ!
自分だけじゃなく周りにも迷惑をかけるんだよ。
責任とれるのか?
犯罪者に仕立てられたら弁明できるのか?




710DNS未登録さん:2006/05/11(木) 15:33:03 ID:???
「ぼ、僕は何も知らなかった!!僕は無実だ!!!」
711DNS未登録さん:2006/05/11(木) 16:05:01 ID:???
・゜・(つД`)・゜・  無実です
712DNS未登録さん:2006/05/11(木) 16:13:00 ID:???
セキュリティもお願いします。
713DNS未登録さん:2006/05/11(木) 16:20:40 ID:???
んじゃぁ動画配信できるようなレンタルサーバー借りるんならハウマッチ
もう見切り発車しかね〜
714DNS未登録さん:2006/05/11(木) 16:43:00 ID:???
ググれよ
50万前払いでくれるなら、今から作りに行ってやるぜ
715DNS未登録さん:2006/05/11(木) 16:48:40 ID:???
サーバーってこんなんでいいの?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h39481061
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n39471276

これにフリーソフトぶっこめば、とりあえず環境OK?おk?
716DNS未登録さん:2006/05/11(木) 16:55:19 ID:izKoEUin
>>715

鯖で何をしたいんだ?
鯖缶を気取りたいだけか?

> PENTIUM3-2GHZ*CPU1GB*2個
 って、何なんだよ。
717DNS未登録さん:2006/05/11(木) 17:00:39 ID:???
んにゃ。
動画配信するンよ。
んなら自宅サーバーだろ?
718DNS未登録さん:2006/05/11(木) 17:12:57 ID:???
動画配信ってもいろいろあるんだよ
オンデマンドにするのか?ライブにするのか?
絵が動けば良いってのならGIFやフラッシュだっていいんじゃねぇ〜の?

何もしらない奴は業者で借りろよ!
719DNS未登録さん:2006/05/11(木) 17:16:11 ID:???
オンデマンドだす。
できるだけ綺麗な動画送りたいんで、GIFやフラッシュはNG

業者で借りるって、レンタルサーバーですよね?
お勧めの業者ありますか?
おまいたちの面倒見の良さと忍耐力に大変感謝する。
ありがd。
720DNS未登録さん:2006/05/11(木) 17:24:42 ID:???
>>719
しょうがねえな

04WebServer
http://www.soft3304.net/04WebServer/

自分のPCにこれ入れて動画ファイルを突っ込めば終了
以後は専スレに移ってくれ

【新鋭 鯖ソフト】04WebServer
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1067780808/
721DNS未登録さん:2006/05/11(木) 17:27:30 ID:???
>>720
キ…(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!(゚∀゚)キタ━━
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

おまいたちの面倒見の良さと忍耐力に大変感謝する。
ありがd。
722DNS未登録さん:2006/05/11(木) 17:37:00 ID:???
朝方からずっとにちゃんに張り付いてるのか・・・
723DNS未登録さん:2006/05/11(木) 17:52:46 ID:???
so-demonai
724DNS未登録さん:2006/05/11(木) 18:49:19 ID:???
セキュリティも何も知らないんだからさぁ〜
アップローダでいいんじゃねぇ〜の?

レン鯖にアップローダ

725DNS未登録さん:2006/05/11(木) 18:55:28 ID:???
いいレン鯖ある?
月いくら?
ハウマッチ?
726DNS未登録さん:2006/05/11(木) 18:56:47 ID:???
だめだこりゃ
727DNS未登録さん:2006/05/11(木) 18:59:28 ID:???
そこをなんとか、おまいたちの寛容さでカバーしちくれ
ぷりーず
728DNS未登録さん:2006/05/11(木) 20:02:23 ID:???
こいつは自分が書いてるのが面白いとでも思ってるんだろうか?
もしそうなら精神病院行った方がいいな
729DNS未登録さん:2006/05/11(木) 20:05:14 ID:???
まともに教える気も無いのに余計な口出す奴って、どこにでもいるんよね〜
730DNS未登録さん:2006/05/11(木) 20:23:15 ID:V9DFC6mB
sageている書き込みは騙りです!
731DNS未登録さん:2006/05/12(金) 00:00:06 ID:???
すみません、とても下らない質問なんですが
ルーターとモデムは違うんですか?
誰か初心者に優しく説明してください><
732DNS未登録さん:2006/05/12(金) 00:37:43 ID:???
ルーター:ルーティングをする機械
モデム:変調機
733spam業者のアドレス:2006/05/12(金) 00:45:19 ID:???
>>725
板違い。レンサバ板池
734ほにゃにゃ:2006/05/12(金) 02:40:36 ID:2vs9v8/c
家庭内でたとえると

モデム・・・PHSやケータイを使ってインターネット
ルーター・・・複数台でインターネットできるようになる

・・・かなーり意訳になっちゃうけど
(※坊G○NインストラクターSS木氏はだまってないだろう)
735DNS未登録さん:2006/05/12(金) 09:09:01 ID:???
くだらねぇ俺様回答者はここで@自爆鯖 24台目

次の方、どうぞ。
736DNS未登録さん:2006/05/12(金) 09:21:31 ID:???
あの・・・これでサーバーを作ることは出来ますか?

もっとはい〜るKIT
ttp://www.novac.co.jp/products/discontinue/hardware/nv-hd351e/index.html
737 ◆NnznvRUXEI :2006/05/12(金) 11:20:23 ID:???
>>736
こっれて外付けハードディスクのキットでしょ?
単体ではサーバどころかプログラム実行できないし。
サーバ用のディスクとして使うことはできるでしょうが。
738738:2006/05/12(金) 16:40:29 ID:???
vpopmailで認証に失敗します。

OS Redhat Enterprise Linux9
vpopmail-5.4.13
qmail-1.03


qmail-popup `cat /var/qmail/control/me` /home/vpopmail/bin/vchkpw qmail-pop3d Maildir

で認証をシミュレートすると問題なく認証が通るのですが
initスクリプトでtcpserverを使って
/usr/local/bin/tcpserver -qvRH -u `id -u vpopmail` -g \
`id -g vpopmail` 0 pop3 qmail-popup `cat /var/qmail/control/me` \
/home/vpopmail/bin/vchkpw qmail-pop3d Maildir 2>&1 | \
splogger pop3 &

で認証すると認証に失敗してしまうのですが、なにが考えられるでしょうか?

よろしくお願いします。
739DNS未登録さん:2006/05/12(金) 16:43:53 ID:???
HDDってどのくらい(期間)で交換してる?
常時稼動で公開中が前提

どんな症状が出たら危険信号なんだろう
740738:2006/05/12(金) 16:55:43 ID:???
自己解決です。

maillogを見たら、解決方法が載っていました。
vpopmailのgidが間違っていたので、認証できていませんでした。
ご迷惑おかけしました。
741spam業者のアドレス:2006/05/12(金) 17:24:48 ID:???
>>739
RAIDなので壊れたら交換してる
HDDからカタカタ音がしたら危険信号
742DNS未登録さん:2006/05/12(金) 21:21:36 ID:???
>>739
ハードウエアRAIDならRAIDカードがS.M.A.R.T.情報を監視してくれるし、
ソフトウエアRAIDやRAIDなしでも監視してくれるソフトがある。
それを毎日チェックしておけばほぼ問題ないよ。

特にReallocated Sectors CountとReallocation Event CountとCurrent Pending
Sector Countの項目をチェックして、いずれかが1以上なら即刻交換。
743DNS未登録さん:2006/05/12(金) 21:45:04 ID:???
>>739
当然壊れたら交換するし、気分で交換する時もある。
本心は3ヶ月おきに交換とかリッチなことしたいです。
744DNS未登録さん:2006/05/13(土) 03:42:18 ID:???
3ヶ月ってそれは逆に酷いなwww ちゃんとしたハードディスクが壊れる確率よりも、買い換えるうちにハズレをひく
確率の方が高いな。
745DNS未登録さん:2006/05/13(土) 18:15:53 ID:???
FC3でweb鯖やってるんですが、sshで接続後、HPの内容を更新しようとして
vi使ってhtmlを開くんですが、文字化けを起こしてしまいます。
また、lokkitコマンドでファイアウォールの設定を開いても同じように
文字化けしてしまいます。
これはどのようにして直せばいいんでしょうか?
sshクライアントはputtyで、puttyの文字コード設定は変更したり
ボックスのチェックを入れたり外したりはしたんですが、どれも駄目でした。
よろしくお願いします。
746DNS未登録さん:2006/05/13(土) 19:52:13 ID:pWEJ+5k7
フレッツADSL、ぷらら、DDNS(Dynamic DO!.jp)という環境なのですが
smtp鯖がたちあげられません。

http://www.plala.or.jp/access/living/releases/nr04_dec/0041207_01.html

この環境のままでメールサーバをたちあげれることはできますでしょうか?
解決策をご教授おねがいします
747DNS未登録さん:2006/05/13(土) 20:01:37 ID:???
>>746
できる
ヒント デフォルトリレー

あと参照プレスリリースも古いな
http://www.plala.or.jp/access/living/releases/nr06_may/0060509.html
748DNS未登録さん:2006/05/13(土) 20:24:06 ID:???
>>747
レス有難うございます。

デフォルトリレー調べてみます。
あと、サブミッションポートという存在もはじめて知りました。

今回の件で、少しぐぐってみたのですが
ぷららは自宅サーバユーザには相当評判悪いですね。
他ISP変更も考えて見ます。

レス本当に有難うございました。
749DNS未登録さん:2006/05/14(日) 08:41:06 ID:???
自宅のPCのファイル保管用に、古いPCにwindowsのSBS2003をインストールしてみたのですが
クライアント向けのウィルス対策ソフトはインストールできないんですね。

とりあえず入れておけ!というお勧めのものを教えていただけないでしょうか。
バカみたいな質問ですみません。
750DNS未登録さん:2006/05/14(日) 09:22:59 ID:???
>>749
googleツールバー
751DNS未登録さん:2006/05/14(日) 09:37:04 ID:???
>>749
アン インストール
752DNS未登録さん:2006/05/14(日) 10:07:20 ID:???
>>749
また違法コピーか
753DNS未登録さん:2006/05/14(日) 13:17:43 ID:E8IZw5Gn
OS:VineLinux3.2,Courier-IMAPを導入してみました。

受信テスト用にメール専用のユーザを作成。
#useradd -s /sbin/nologin hogeuser

そして、実際にメールを送信し、

/home/hogeuser/Maildir/newディレクトリ内にメールが届いている事を確認しました。
(Maildir形式を使用しています)

質問したい事は、メーラーを使用して確認したいのですが
メーラでは、受信サーバ用のユーザ名とパスワードを聞かれますよね。
そこで、ユーザ名:hogeuser、パスワードは指定していないので空にしても
メールを受信する事が出来ません。

解決策がありましたらアドバイスお願いします
754DNS未登録さん:2006/05/14(日) 13:36:30 ID:???
>>753
パスワードを設定する。
755DNS未登録さん:2006/05/14(日) 13:55:29 ID:???
>>753の質問なんて、Courier-IMAPの吐いたエラーログみりゃ分かりそうなものだけどな
756DNS未登録さん:2006/05/14(日) 14:01:42 ID:???
>>749
お金持ちですね^^
757DNS未登録さん:2006/05/14(日) 14:27:18 ID:???
>>756
「ライセンスを購入した」とは一言も書いてない件
758DNS未登録さん:2006/05/14(日) 14:30:29 ID:???
>>757
楽しそうなのはお前くらいだな。
759DNS未登録さん:2006/05/14(日) 14:32:36 ID:???
>>750
スゲー、ぐぐるってウィルスチェックもしてくれるの!とかおもっちゃいましたよw
>>751
そのことも頭をよぎりました。
>>752>>757
正規購入のプレミアムエディションです
>>756
MCP特別販売で、ずいぶん昔に2万円台で購入したものです。
ほこりかぶってたんですが、Sharepointをちょっと実験したくなってきたので
遊んでます。
760DNS未登録さん:2006/05/14(日) 14:33:34 ID:???
>>755
>>753はエラーが発生したなんて一言もいってないじゃん
しっかり読めよ、アホォが
761DNS未登録さん:2006/05/14(日) 14:42:04 ID:???
>>760
pamがエラー吐いてるはずですよ〜。と。
762753:2006/05/14(日) 14:55:48 ID:/ZGgt1gb
>>754
passwdでパスワード設定したら出来ました。
有難うございます。

しかし、もう一つ問題が発生しました。
送信側の件名と本文が全て半角の場合、
受信側の送信者と宛先の日本語部分が
文字化けしてしまいます。
送信側の件名と本文いずれかに一文字でも日本語を入力すれば
受信側の文字化けは発生しません。

解決策をご教授お願いします
763DNS未登録さん:2006/05/14(日) 17:47:52 ID:1MmdFF4X
http://pdaxrom.sourceforge.jp/wiki/index.php?VLC%A4%C7%C6%B0%B2%E8%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A1%BC%A5%DF%A5%F3%A5%B0
こんなのを見つけたんですが
ネット経由で放送するにはどうしたらいいのでしょうか?

やりたいことはネット経由でキャプチャデバイスからの映像を放送したいのです
他にもっといいソフトがあったら教えてください
764希望します:2006/05/14(日) 19:43:56 ID:???
 サーバの勉強しようと思います。
いいスレッドありませんか?・・・ここじゃなくて・・・
765DNS未登録さん:2006/05/14(日) 19:53:19 ID:???
取りあえず一冊本読んで分からんこと聞きにおいで。
766DNS未登録さん:2006/05/14(日) 23:26:37 ID:ugZhdxtG
自宅の特定のフォルダにあるファイルを出先からダウンロードできるようにしたいのですが、
AN HTTPDでこれを実行するにはどうすればいいのでしょうか?

http://www.suzuaki.net/server/httpd.html
のページを参考にインストールしたのですが、

1、もともとの設定のままでIndex.htmlファイルをインストールディレクトリに置いて127.0.0.0においても何も表示されない。
2、ドキュメントルートのフォルダを他のフォルダに変更するとそんなフォルダーは無いと怒られてしまいます。
3、このままだとIndex.htmlが表示されるだけでファイルは落とせない。

これらを解決するにはどうすればいいでしょうか?
聞きまくってすみませんが、ぐぐっても出てこないのでどうかよろしくお願いします。
767DNS未登録さん:2006/05/14(日) 23:49:51 ID:???
ANHTTPDのスレに行ったほうが早いと思うが
そこよりも
ttp://ww7.tiki.ne.jp/~mochi/anhttpd/index.html
など他のページを参考にしたほうがいいと思うぞ。
768DNS未登録さん:2006/05/14(日) 23:54:44 ID:???
>>767
ありがとうございます。
教えてもらったサイトで1は解決したのでHTTPdスレで聞いてきます。
769DNS未登録さん:2006/05/15(月) 00:34:28 ID:???
127.0.0.0→127.0.0.1
770DNS未登録さん:2006/05/15(月) 01:28:51 ID:OUTPFwza
>>769
はい。そこは変更したのですが、2と3は駄目でした。

HTTPDのスレは1ヶ月発言が無いのでレスがつくのかどうか・・・
771DNS未登録さん:2006/05/15(月) 01:58:28 ID:???
知らなければ何をやってもいいのかぁ?
そんな事が許されると思ってんのかぁ?
某風雲児と騒がれたアフォと一緒かよ

という事で>>763にはレスしない
772DNS未登録さん:2006/05/15(月) 02:17:51 ID:???
今まで順調に動いていたのに引越しの為、サーバーを移動するとメールが機能しなくなりました。

状況としては以下の通りです。
 ・メールサーバをドメインではなく、IPを直に設定すると送信はできるようになる。
 ・HPもドメインではなくIPでURLを書かないと見れない。
 ・ドメインの契約は切れていない。
 ・引越ししても、回線、設定はそのまま。
 
宜しくお願いします。
773DNS未登録さん:2006/05/15(月) 02:25:50 ID:???
>>772
どう見てもDNSの問題です。本当にありがとうございました。
774DNS未登録さん:2006/05/15(月) 17:28:54 ID:???
現在のWar FTP Daemonの最新バージョンは何なのでしょうか?
あとこれはどこでDLできるのでしょうか?
公式サイト?が落ちているようなのですが
775DNS未登録さん:2006/05/16(火) 22:32:49 ID:???
ねぇねぇ、やっぱDMZ付いたルーターの方がいいんですかね?
我が家は一つの鯖にWeb(Apache2),DB(MySQL&PostgreSQLをPHP5で連携),NAS(Samba),DNS(BIND),Mail(Postfix),SSH(OpenSSH).....etcで運用してるんですが、
電気代がかかるので内部DNSも外部DNSも一緒にしてるし、外部鯖内にファイルサーバを作ったり・・・・・・・。
PCルータにしても電気代が・・・・・てかマシンの数がorz
やっぱセキュリティ的にまずいんですかねぇ。。。。。。貧乏でスマソ
776DNS未登録さん:2006/05/16(火) 22:46:56 ID:???
すいません、質問です。
apachiのhttpd.confを間違えてエラーが出るhttpd.confで上書きしてしまった
ので、httpd.confだけ再インストールしたい(apachiの再インストール)んですが
、どうすればいいんでしょうか?
アップデートをすればhttpd.confも入ると思ってyumでupdate apachiをかけました
が、最新版の為アップデートできませんでした。また、yum install apachiも
エラーが出て終了します。
よろしくお願いします。
777776:2006/05/16(火) 22:48:02 ID:???
すいません、OSはFC5です。
778DNS未登録さん:2006/05/16(火) 22:52:05 ID:???
>>776
まずは/var/log/messagesを見ろ。
779776:2006/05/16(火) 23:41:29 ID:???
>>778
見ましたがよく分からないので、apachiのみ再インストールしたいのです・・。
httpd.confの為だけにFC5の再インストールは愚行ですかね・・?
rpmで削除してから、yumで再インストールしようとしたらrpmで怒られるし・・。
780DNS未登録さん:2006/05/16(火) 23:48:37 ID:???
>>779
藻前httpd.confの編集も出来ないのか?普通に編集すればいい話だろ?っつーかApache起動時になんかエラー出るだろ?
エラーの出た行数編集すればいい話だろ?そんなこともデキネェの?っつーかapachiってなんだよ。Apacheだろ。
てか頭のaは大文字じゃなきゃ気がすまない漏れがいる。
まぁhttpd.confの編集をミスっちまったぐらいでApacheの再インスコ考えてるようだったらApacheの設定なんざまだまだ早い。
もっとhttpd.confファイルを熟読してなにがどうなっているのかを理解しないさい。










なぁーんてネタにマジレスしてみるテスト
781DNS未登録さん:2006/05/17(水) 01:28:41 ID:???
rpm で強制インスコではダメなの?
782DNS未登録さん:2006/05/17(水) 02:26:23 ID:Vn1iIay1
質問です。MacOSX10.4.6を使用中。ルータはバッファロのブロードステーションでIPアドレスはDHCP参照
になってます。
自宅サーバを立てて、webページを公開しようと頑張ってますが、ポートフォワーディングとやらの設定が
わかりません。
そもそもIP固定じゃないからDHCP参照で、えっと、与えられたIPを手動で入力まではしました。
が、このルータはルーディングと言う機能はあるみたいです(他にポートフォワーディングらしき項目がない)

どなたか教えて下さい。
ホームのサイトフォルダにあるindex.htmlを表示させたいのです。

783DNS未登録さん:2006/05/17(水) 04:20:27 ID:nP73z91J
ローカルでは見えるがグローバルで見えない時はプロクシを使うと見えることがある。

ルータによっては自分のPCからグローバルで自分のPCを見ることはできないようだ。

プロクシについては検索すればやり方を書いたサイトがでてくる。
784DNS未登録さん:2006/05/17(水) 15:49:49 ID:???
サーバー(複数台) - スイッチ - ルーター
という構成で
サーバーにそれぞれ固定IPを割り当てる場合、
スイッチ側で固定IPを割り振るの?
この場合プライベートIPは使わない?

スイッチ周りの設定がよくわからんとです。orz
785DNS未登録さん:2006/05/17(水) 15:58:31 ID:???
>>784
例えば xxx.xxx.xxx.200/29 でアドレスもらっていれば
xxx.xxx.xxx.201 をルーターに割り当てる。
サーバーは xxx.xxx.xxx.202〜 xxx.xxx.xxx.206 を使う
特にスイッチ設定はしない。普通はプライベートIPは使わない。
ただしルーターの設定により全部(又は一部)プライベートアドレス変換する方法もある。
786DNS未登録さん:2006/05/17(水) 16:38:21 ID:???
DHCP使うってことでしょうか?
ルータからこのポートはこのIPね、っていう
設定はできないですよね?
787DNS未登録さん:2006/05/17(水) 17:17:26 ID:???
>>786
なんでDHCPが出てくるの。unnumbered を使うのだ。
788DNS未登録さん:2006/05/17(水) 17:40:05 ID:???
>>784
回線契約は動的IPなのか固定IPなのか固定複数IPなのか答えよ。
ルータの設定とネットワークのIPアドレス割り当て計画を答えよ。

まずはそれからだな。
789DNS未登録さん:2006/05/17(水) 18:56:28 ID:???
固定IP8個です。

> ルータの設定とネットワークのIPアドレス割り当て計画を答えよ

すいません、ここがよくわからんです orz

やりたいことは
ルーター ----- スイッチ ---------WEBサーバー(IP:xxx.xxx.xxx.1)
|______________WEBサーバー(IP:xxx.xxx.xxx.2)
|______________WEBサーバー(IP:xxx.xxx.xxx.3)

です。
xxx.xxx.xxx.1〜xxx.xxx.xxx.3は固定IPです。
790DNS未登録さん:2006/05/17(水) 18:57:51 ID:???
↑ぐわー
半角スペースが消えてる!!
(IP:xxx.xxx.xxx.2)、(IP:xxx.xxx.xxx.3)は
スイッチにつなげてるつもりでした。
791 ◆NnznvRUXEI :2006/05/17(水) 19:38:00 ID:???
>>789
とりあえず、ルータにもIPアドレスを一つ割り当てないといかん。
792DNS未登録さん:2006/05/17(水) 20:25:13 ID:???
たとえば
192.168.11.0〜192.168.11.8(192.168.11.0/24)までが割り当てられている場合

0:ネットワークアドレスなので利用不可
8:ブロードキャストアドレスなので利用不可

ルータはunnnumberdで設定する。ネットマスクとかは説明書や接続マニュアルを参照
>>791の通りルータにもIPアドレスが必要。ネットワーク設定のデフォルトゲートウェイには
ルータのIPアドレスを指定する。

ルータにフィルタリングを割り当てないならばこれだけで通信とかはできるはず。
793DNS未登録さん:2006/05/17(水) 23:06:34 ID:???
>>792
ネットマスクがへんでないかい?
794DNS未登録さん:2006/05/18(木) 14:01:39 ID:???
俺も固定IP使ったことないのでよく分からんのだけど
この場合、NATを使ってグローバルとプライベートを対応付けるような
ことはしないの?
795794:2006/05/18(木) 14:03:57 ID:???
あ、785で書いてあるね、スマソ。
NATを使うメリットってある?運用がしやすくなるかあたりかな?
796DNS未登録さん:2006/05/18(木) 14:39:58 ID:???
>>795
NATはマルチNATなのであまり意味がない。設定できないルーターも多い。
NATによるFTP不具合やその他トラブルが出る確立が増える。
逆に利点は、ルーターアドレスの分1個多くサーバーを立てられる。
797DNS未登録さん:2006/05/18(木) 18:04:42 ID:???
三重県のローカルCATV局であるCTYのケーブル回線で自宅鯖を立てたいんだけど、
CTYのFAQには月5000円だか払ってグローバルIPを取得しろって書いてあるんで悩んでる。
(いくらなんでも高杉)

漏れとしては月1000円のコースでDDNS使ってなんとかしたいと思ってるんだけど、
可能なんだろうか?
家は山の中でADSLや光はエリア外。ブロードバンドはCTY以外に選択肢がなくて、
これから契約しようか考えているところなので、ちょっと試してみるってのは不可能。
あと、google先生では解決できませんでした。
798DNS未登録さん:2006/05/18(木) 18:08:53 ID:???
>>797
ケーブル会社によって違うだろうからねぇ・・・
俺んとこは出来るけど上下非対称だから
あぷろだみたいなものは全然無理
板やブログ公開できる程度
799DNS未登録さん:2006/05/18(木) 19:11:19 ID:???
>>797
無理
競争のない世界を象徴してるじゃないか
ダイアルアップでがんばれば?
まさか電話回線もない田舎って事はないだろうな


800DNS未登録さん:2006/05/19(金) 08:45:49 ID:???
>>797
ふーん、三重県って北川元知事だとかシャープ亀山工場だとか、地方のなかでも
何となく先進的なイメージがあったけど、ヤパーリ そのレベルでしたか。
その CATV は犯罪者。 さっさと基本契約自体も解除してやんなさい。

・・・ 鯖か ・・・ うちの自宅鯖、月1000エソで貸してやろーか?
801DNS未登録さん:2006/05/19(金) 08:54:19 ID:???
>>797
今、調べたけど、グローバルIP付与サービスは 1050円/月じゃねーか。
   http://www.cty-net.ne.jp/r_internet/service/index.htm
ま、それでもインターネット本契約がバカ高だけどな。
802797:2006/05/19(金) 09:30:34 ID:???
あれー、ホントだ。
検索したらFAQのページに直接飛んだんでそこしか見てなかった。
じゃあFAQには古い情報が混じってるってことなのか。

それにしてもやっぱり高いな。速度はやっぱり10Mは欲しいし、
それにグローバルIPを合わせると5000円オーバーなのか... orz
803DNS未登録さん:2006/05/19(金) 10:41:35 ID:???
そんなに高くないじゃん
キャバクラに一回行くより安いw

NTT光プランを合算(固定電話料金+光料金+プロバ料金)で考えると1万超えるぞ
(初期サービスの料金ではなく維持)
804DNS未登録さん:2006/05/19(金) 12:03:06 ID:???
そもそも光とCATVを比較するのはあまりよろしくないかと。
805DNS未登録さん:2006/05/19(金) 12:48:25 ID:???
価値観はいろいろだから
その地区で最速を比較
806DNS未登録さん:2006/05/19(金) 14:32:42 ID:???
DNS鯖を公開(グローバルIP)して、某大手(思われる)の子会社から頻繁に
zoneファイル転送を求めてくるんだけど許可するもの?
それとも先方に趣旨を問い合わせしたほうがいい?
807DNS未登録さん:2006/05/19(金) 17:46:27 ID:???
ttp://21-domain.com/html/m2011.html

ここ借りている人いない?レン鯖板であんまり評判良くないんだけど
回線を月6000円で貸してくれるというのに魅力を感じてる。

回線サービス以外になにか変な規約がなければ・・・っと思ってるんだが。。
808spam業者のアドレス:2006/05/19(金) 17:51:31 ID:???
>>807
なんでレン鯖板があるのをしってて自鯖板できくんだ?
809DNS未登録さん:2006/05/19(金) 17:53:02 ID:???
ワロタ
810DNS未登録さん:2006/05/19(金) 19:04:29 ID:???
>>808
借りる奴って自鯖を立ててる人間だからだろ
811DNS未登録さん:2006/05/19(金) 19:06:31 ID:???

自宅サーバ板じゃないの?ここ
812DNS未登録さん:2006/05/19(金) 19:53:13 ID:???
もうなにがなにやら
813spam業者のアドレス:2006/05/19(金) 20:36:10 ID:???
>>810
自鯖をたててる奴が、レンタル鯖を借りるようになるんだから
こっちの板からレンサバ板に移住するんだろ
814DNS未登録さん:2006/05/19(金) 20:38:25 ID:???
512MB仕様 7,350円の追加
1GMB仕様 15,750円の追加
2GMB仕様 48,300円の追加

100億万円並の単位だな。
815DNS未登録さん:2006/05/19(金) 21:07:17 ID:???
自作鯖をやるにあたっての最低スペックとか推薦スペックみたいなのを教えてくだされ
3年くらい前のノートパソコンでもできるのかな?
メモリとかCPUが能力不足だったり、ネットの回線が細かったりすると
やっぱり快適では無いんでしょうか。

それと初心者にもわかりやすい解説サイトとかあったら教えてください。お願いします。
816DNS未登録さん:2006/05/19(金) 21:17:53 ID:???
うちで一番古い鯖
Pen3 500MHz
mem 256M
HDD 10G

とりあえず、DBがからまないPHPのページとmail程度だったら不満無いぞ。
817DNS未登録さん:2006/05/19(金) 21:25:31 ID:???
LANポートが元からついてるやつだったら
そこそこいけるんじゃないの。
818DNS未登録さん:2006/05/19(金) 21:35:03 ID:???
PenV800MHZ
メモリー128MB
HDD30GB
14.1TFT(XGA)
DVD/CD-RW・FDD・USBX4・IEEE1394・LAN・モデム内臓

何年も前のFMVなんだが
Webサイト用にイケそうかな?どうかな?
819656:2006/05/19(金) 22:00:06 ID:???
玄箱。初めてのLINUX、初めてのVPN、初めてのwebサーバー、初めてのメールサーバー・・・。アクセス数の少ない俺はこれで十分。
820DNS未登録さん:2006/05/19(金) 22:53:07 ID:???
>>818
Cele400MHz
メモリー128MB
HDD40GB
SVGA(但し、ディスプレイは接続していない)
CD-ROM、FDD、LAN
で、問題なく httpd、ftpd、sshd、PostgreSQL、webcam 各サーバとして常時稼動
してます。

linux ならスペックとしては問題なし。 但し、各デバイスがドライバでサポート
されているかどうかは判んない。
Win鯖なら、メモリー容量が寂しいな。

あと、モデム内臓はキモい。
821DNS未登録さん:2006/05/19(金) 22:53:13 ID:???
>>785
グローバルIP割り振る場合って
自分のネットワークはどうやって判断するんですか?
822DNS未登録さん:2006/05/19(金) 22:53:51 ID:???
>>821
質問の意図と意味が不明。何をしたいのか言え。
823spam業者のアドレス:2006/05/19(金) 23:12:41 ID:???
>>815
用途を書かないと答えられん

824DNS未登録さん:2006/05/19(金) 23:17:23 ID:???
>>815
win以外だったら十分
825DNS未登録さん:2006/05/19(金) 23:32:43 ID:???
>>821
とりあえずネットマスクで判別可能。
826DNS未登録さん:2006/05/20(土) 13:12:55 ID:???
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1148095410/68

これって荒手のウイルス? 
827DNS未登録さん:2006/05/20(土) 13:28:00 ID:???
>>826
Nortonの誤認識
828 ◆feypwvagoQ :2006/05/20(土) 23:40:30 ID:4huxeFFO
鯖をたてる事を目標に勉強しようと思うのですが
OSは何がおすすめですか?
LinuxかBSDがいいのかな?と思ったりしているのですが
色々な種類があってどれがいいのかわかりません
誰か教えて下さい
829DNS未登録さん:2006/05/20(土) 23:43:42 ID:???
じゃあDebian
830DNS未登録さん:2006/05/20(土) 23:44:24 ID:???
俺もDebianを押しておく
最新技術を簡単に追いたいならFCでもいいが
831 ◆feypwvagoQ :2006/05/20(土) 23:49:59 ID:4huxeFFO
Debianですか

自宅鯖関連のサイトを検索するとVineが多いような気がするのですが
なぜなのでしょうか?

最新技術は使いこなせない気がするのでいりません
832DNS未登録さん:2006/05/21(日) 00:08:07 ID:???
>>831
みんな Vineで情報多いし何となく安心。って理由で俺も Vineだ
その内、textモードで最小インストール、自分の好みで構築したくなるんだから
どれでも良いじゃん?って気もする。
まあ、とっかかりは簡単そうなのを選ぶのが良い。
833DNS未登録さん:2006/05/21(日) 01:32:10 ID:2JogVr/+
すいません、質問です。
自宅鯖のvineでperlの勉強しようと思っているんですが
perlの構文が正しくても

Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

とエラーが発生してしまうファイルがあります。

で、エラーが発生するファイルと正常のファイルの違いなんですが
#lsコマンドでファイル一覧を見ると
正常なファイルはファイル名が黄緑色でhoge.cgi*と最後に*が付いています。
上記のエラーが発生するファイルはファイル名は通常の黒で最後に*は付きません。
今はviなどで新規にファイルを作成すると後者のファイルが作成されエラーが発生します。
どうすれば、前者のファイルが作成できますか?
そもそもこの色や*等の意味は何なのでしょうか?
834DNS未登録さん:2006/05/21(日) 01:44:55 ID:???
ls -la
835DNS未登録さん:2006/05/21(日) 02:10:03 ID:???
>>834
うっす、パーミッションですね。
ありがとうございました。
836833:2006/05/21(日) 02:55:35 ID:2JogVr/+
あの・・・
ファイルの色や*の意味などは>>834さんの指摘でわかりました。
でも、パーミッションを変更しても相変わらず同様のエラーが消えませんでした。
で、perlの最初にコンテントタイプの記述を書きますよね。

print "Content-type: text/html\n";  エラー 
print "Content-type: text/html\n\n"; 正常

\nを二つ書くと正常に動作します。
\nの改行のエスケープシーケンスだと思うのですが
何でこれがperlの動作に影響してくるのでしょうか?
837DNS未登録さん:2006/05/21(日) 03:56:21 ID:???
>>836
自作スクリプトは書いたことないんで
perlのことはよくわからんがググったら出てきた。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~fub/n_cgi/cgi_901.html
838 ◆NnznvRUXEI :2006/05/21(日) 08:32:42 ID:???
>>836
それはperlの問題じゃなくて、webサーバのCGIの仕様。
文字のない空行が必要なのよ。
839836:2006/05/21(日) 11:53:03 ID:???
>>837,838
うす、そんな決まりがあるとは初耳でした。
有難うございました。
840DNS未登録さん:2006/05/21(日) 13:59:48 ID:Y4hc2RxE
みみずむ(仮名)などが陥ったであろう、
またここの人間も一度は陥ったであろう、
そして、この俺も、陥ったことを
そのようなことを、想像してみてもいいですか?

サーバー立てようと、する (バラ色の未来を妄想するポワワァ〜ン)

「サーバーなんかRAIDで十分だろ」と見積もるポワワァァ〜ン

金がかかるというのでエンタープライズ品ではなく一般用途品で鯖構築する

「みんなが俺のサーバー使ってシヤワセになって俺も感謝されてアヒャリエイトで金もガンガン入ってウヒハー」ポワワァァ〜ン

HDDがガンガン壊れる (まだ平気 想定の範囲内)

鯖落ちが頻発

アヒャリエイトも少なくなる

コリャやばい、HDD交換

依然としてHDD様がガンガン壊れる

バックアッピングもリストアリングもたいへん

依然としてHDD様がガンガン壊れる (君がッ!泣くまで!壊れるのをやめないッ)

出費がかさむ

「何やってんねんべ俺 無料だっつーのに自腹だっつーのに何で俺だけ出費がかさむッ!?アホらしくなってきた 泣くまで壊れるのをやめない攻撃なのに泣いても壊れるやんけ」

「みみずむ検索(仮名) やめたくなってきた・・・」

笑顔が完全に消える


人が公開鯖をやめる理由とは、こげな感じでは???
841DNS未登録さん:2006/05/21(日) 16:02:20 ID:???
HDDってどれくらいの周期で行くの?
俺めっちゃ素のHDDだけど。
842DNS未登録さん:2006/05/21(日) 17:12:13 ID:???
>>839
もう解決したっぽいが一応。
CGIの仕様で

ヘッダ
(空行)
実際に出力されるデータ(HTMLとか)

こういう形で出力されなければならないという決まりがある
843DNS未登録さん:2006/05/21(日) 18:24:59 ID:???
hddが2chに書き込みをする時代。
844DNS未登録さん:2006/05/21(日) 22:51:30 ID:???
質問です。
phpinfo(); でApacheやOSの情報を隠すには
php.iniの設定をどこか変えたらいいのだと思うのですが
どこを変えていいのかわかりません。どこの部分を変えたらいいのでしょうか?
ご教授よろしくおねがいします。
845DNS未登録さん:2006/05/21(日) 23:17:26 ID:???
不可能です。
phpinfo自体を不可にしましょう。
846DNS未登録さん:2006/05/21(日) 23:31:09 ID:???
>>845
え?うそ?
847DNS未登録さん:2006/05/22(月) 00:17:28 ID:???
うそです。
848DNS未登録さん:2006/05/22(月) 00:57:55 ID:???
質問させてください
sarad氏のDynamicDNS Client Tool
 DiCEをインストールした場合
DNSサーバーを建てる必要はありますか?
849DNS未登録さん:2006/05/22(月) 01:08:18 ID:???
ない
850DNS未登録さん:2006/05/22(月) 10:27:23 ID:???
自宅でSOF2というゲームの鯖を立てたりしています。
ゲーム鯖なので板違いかもしれませんがPCアクション板には
総合の鯖情報のスレなどがないので質問させてください。

OS:WIN2000 SP4
PC環境:CPU P4の2.53 メモリー1Ghz
ゲーム:SOF2
回線:EO光100Mでルーター無し
セキュリティソフト:ノートン

頻繁にアプリが落ちます。
ログを見ると下記の様なアナウンスが出ています。
何かのデーターが大きすぎるためオーバーフローしているというようなことだとは
思うんですが・・・・
com_sprint : overflow of 1027 in 1024 for '\%s\%s'
info string length exceeded
851 ◆NnznvRUXEI :2006/05/22(月) 11:19:16 ID:???
>>850
それはただのバグでしょう。
サーバソフトを修正されたし。
852DNS未登録さん:2006/05/22(月) 12:54:41 ID:???
>>851さん、ありがとうございます。
もう一度試行錯誤してみます。
853DNS未登録さん:2006/05/22(月) 21:45:13 ID:wrXXmaoN

心境「サーバーソフト修正せえちゅうても俺が作ったモンやないがなドアホ!RAVENにいわんかい!ボケ!」



おそらくは、間違いあるまい
854DNS未登録さん:2006/05/22(月) 22:18:39 ID:KxJyD87w
目的:(ある程度自分のためになることで)自宅鯖を立ててみたい。
    鯖を立てることが目的なので、費用はマイナスになってもOK。
OS :WindowsXP

ファイル共有ソフトを使ってダウンロード、とか
何かいいアイディアがありませんか?
855DNS未登録さん:2006/05/22(月) 22:20:31 ID:???
まずOSを入れ替える。
856DNS未登録さん:2006/05/22(月) 22:25:14 ID:KxJyD87w
OSは、何を入れればいいですか? UNIX?
857DNS未登録さん:2006/05/22(月) 22:40:30 ID:???
Debian
858854:2006/05/22(月) 22:52:24 ID:???
Debianは聞いたことすらないです、、、
Windows系メインで、赤帽とSolarisを触ったことがある程度のド素人なので…
859DNS未登録さん:2006/05/22(月) 22:52:45 ID:???
砂糖と塩を間違える。
860854:2006/05/22(月) 22:55:19 ID:???
今Debianを調べてきました!
Linuxなんですね。
『あなたのコンピュータに手軽にインストールできるよう 15490 を越すコンパイル済ソフトウェアが パッケージ として付属しています。 』
と書いてあるので、今使っているPCが対応していれば、何とかインストールできるかもしれません。
861DNS未登録さん:2006/05/22(月) 22:59:28 ID:???
まず最小インストールする。
必要なソフトをapt-getする。
佐藤敏夫を間違える。
862854:2006/05/22(月) 23:14:26 ID:???
えーと…
今はWindows用PCしかないので(しかも4台ともノートPC)、
Debian用のPC探し+購入から始めることにします。

今見つけたのですが、インストールとかが簡単らしいですね。
http://blog.drecom.jp/fudo/category_7
紹介ありがとうございます。

このDebianでは、オススメの機能(公開する画像掲示板)はどんなものがありますか?

佐藤敏夫って人は、ググったところ宗教関係の著者らしいけど……;
863854:2006/05/22(月) 23:17:15 ID:???
ひとつ修正。
オススメの機能(公開する画像掲示板とか)
                 ↑↑
特に画像掲示板を開きたいのではなくて、
何でもいいのでDebianが得意なソフトを動かしたいのです。
864DNS未登録さん:2006/05/22(月) 23:24:44 ID:???
>>862
その砂糖と塩ってのが、でぶ教の開祖。 自鯖板や ぃぬ板でも、問題視されている
アクメ高い新興宗教。
悪いこと言わないから、FC にしとけ。

ところで、「 公開する画像掲示板 」 ってのは、OSの機能なのか? WinXPだと
オススメ機能として 「 公開する画像掲示板 」 ってのを備えてるのか?
FC は、もちろんそんなもの無いが。 (でぶ もなー)
865864:2006/05/22(月) 23:27:05 ID:???
>>863
レスが前後しちゃったな。
FC が得意な鯖ソフトなら、apache だろう。 あと postfix とか、vsftpd だとか。
866DNS未登録さん:2006/05/22(月) 23:36:11 ID:toNYzuyc
なぁ、なんでFedoraのことFCっつーんだ?
FedoraCore2なら略したらFC2ぢゃん。レン鯖ぢゃん。
867854:2006/05/22(月) 23:45:37 ID:???
むぅ、FCを調べて『FC Replicator V3』のことかと思ったのですが、
FedoraCore2 で、LinuxのOSだったんですね。

XP/Proだと基本ソフトでFTPがついていることくらいしか知りませんが…
Linuxでも色々とソフトがあるから何かの分野に特化しているのかな、と思っちゃいました。

apacheやpostfixは、一般ユーザの私でも聞いたことだけはあるので有名っぽそうですね。
どちらも、どんなソフトがあるのか調べてから買います。ありがとうございましたー!
868848:2006/05/23(火) 16:16:14 ID:???
回答してくれた方ありがとうございました
869DNS未登録さん:2006/05/23(火) 17:30:20 ID:dpi6obZ8
質問です。
windows系のOSでサーバーを立てようと思っているのですが、
サービスを開始する以前にやっておく事など(不必要なサービスの停止、そのほかセキュリティ関連事項)
を取り扱っているスレッドや、サイトなどありますでしょうか?

よろしくお願いします。
870DNS未登録さん:2006/05/23(火) 17:56:33 ID:???
なんだぁ〜
windows系って・・・?
3.1か?

サーバー〜〜って事より基本的な事も知らないジャン・・
871spam業者のアドレス:2006/05/23(火) 18:04:43 ID:???
>>869
用途をかけって。

テンプレに用途っていうのも追加しない?
872DNS未登録さん:2006/05/23(火) 21:46:43 ID:???
FedoraCore5 (FC4も同様の症状)
Apache 2.2.0

同一LAN内のクライアントからFTPで鯖にファイル転送するときの速度が異様に遅い(200kbps)
httpでそのファイルをダウンロードするときも同様に遅い(200kbps)
proxyを使って外部からダウンロードすると逆に速くなる(20Mbps)
大きいファイルだけじゃなくて50kB程度のファイルが大量の場合FTPで転送するときに突っ掛かる感じで止まるときが多い

これはどうにかなりませんか?
873DNS未登録さん:2006/05/23(火) 21:50:33 ID:???
>>872
Gigabit Ethernetの環境ならMTUの問題では。
874872:2006/05/23(火) 22:20:35 ID:???
>>873
環境は100BASETXです、ちなみにルータはNetGenesis SuperOPT100
あんまり聞かない症状ですかね?
875DNS未登録さん:2006/05/23(火) 22:23:37 ID:???
>>874
tcpdumpがetherealでキャプチャしてパケットを追跡すれ。
876 ◆NnznvRUXEI :2006/05/23(火) 22:25:06 ID:???
変なNIC使っててローカルのパケットをさばききれてないとか。
877DNS未登録さん:2006/05/23(火) 22:31:07 ID:???
>>876
NIC側の問題で受信溢れを起こしているのならウインドウサイズで速度が調整される
はずだが。

症状から見る限りでは何らかの箇所で一定間隔のパケット欠損が発生していて、
TCPの再送制御がうまく働いていないような感じ。
878DNS未登録さん:2006/05/23(火) 22:45:44 ID:???
どれもコレもプロキシサーバ経由では早いと言う現象に矛盾した答えだと思う。
879DNS未登録さん:2006/05/23(火) 22:51:28 ID:???
>>878
proxy serverでTCPを終端させることで問題が回避できるとしたら、
>>877の可能性がありうる。
880DNS未登録さん:2006/05/24(水) 00:30:17 ID:???
自宅鯖を昨日作ったけど今日帰ってきてみたら
コンソールに下記のメッセージが出ていました。

hoge login: audit(1148315955.365:2) avc: denied { getattr }
for pid=2106 comm="sendmail" name="[5622]" dev=pipefs
ino=5622 scontext=system_u:system_r:system_mail_t:s0
tcontext=system_u:system_r:crond_t:s0 tclass=fifo_file)

単語をいくつか引っ張って検索したところSELinuxが出力しているようです。多分。
/var/log/messagesにも同じく出力されていました。
これは何がトリガーになって出力されたのでしょうか。
この出力を止める方法はSELINUXの動作モードを無効にする以外でありますか。

OS:FC5
sendmailは起動していません
SSHとapacheぐらいです。
/etc/selinux/configの動作モードは「SELINUX=permissive」
881DNS未登録さん:2006/05/24(水) 00:30:39 ID:???
OSはWindows XPで,ダイナミックDNSを使い,FTP鯖とhttp鯖を立てています.
それぞれGuildFTPとhttpdを使っています.
FTPでのアップロード履歴をhttpでアカウント認証付きで公開したいのですが,
どのようなことをすれば出来ますでしょうか.
882DNS未登録さん:2006/05/24(水) 00:37:06 ID:???
200.x.2.1/30 っていうグローバルIPと
200.x.3.1/30 を同じプロバイダから割り当ててもらったとして、
これを一つのネットワークとして使用するには
ルータは同設定すればいいんでしょうか?
連番ならサブネットマスクとかで理解できるのですが・・・。
883DNS未登録さん:2006/05/24(水) 01:16:26 ID:???
ネットワークで検索する
884DNS未登録さん:2006/05/24(水) 06:27:18 ID:???
>>872
ローカルのクライアントから鯖へのアクセスは、ローカル ( プライベート IP ) アドレスで
行なってますか?
それとも、ルータに割り当てられたグローバルアドレス あるいは ドメイン名にて?
後者なら、ルータに問題ありと思ふ。
885DNS未登録さん:2006/05/24(水) 09:09:23 ID:???
>>882
> これを一つのネットワークとして使用するには
アドレス帯を一つにまとめることはできないが、物理的なネットワークを1つに
まとめる方法ならある。ルータにそれぞれのサブネットのアドレスを割り振ればいい。
ルータがその機能を持つかどうかはルータ次第だが。
886DNS未登録さん:2006/05/24(水) 11:43:48 ID:???
物理的な1つのネットワークなら
ルーター2つ使ってそれぞれunnumberedでLAN側をつなげば良いのだが
/30 ってアドレス4つ。ネットワークアドレスとブロードキャストとルーターアドレス除くと
1個しか残らないからだめだろうな。
887869:2006/05/24(水) 16:25:35 ID:gLqEUrFZ
869です。

Win2000 Professional でHTTP、FTP鯖をLANだけではなく、
外部らアクセスしたいとおもっています。

そこで不必要なサービスの停止やその他、パーソナル
ファイアウォール導入など公開時に最低やっておく事を
話題として扱っているスレッドやウェブ等をご紹介して
いただけたらと思っています。

よろしくお願いします。
888DNS未登録さん:2006/05/24(水) 16:36:34 ID:???
>>887
どうがんばっても乗っ取られるだけだからサーバOSを買うか
LinuxとかFreeBSDにするか、それでもなければサーバをあきらめれ。
889DNS未登録さん:2006/05/24(水) 17:07:34 ID:???
>>887
検索エンジンの使い方からはじめたら?
890DNS未登録さん:2006/05/24(水) 17:08:23 ID:???
>>888
そんな事は無い

世の中に windows 鯖は腐るほどあるけど
891DNS未登録さん:2006/05/24(水) 17:10:41 ID:???
レベルが低いから乗っ取られるって言ってるんじゃないの?
892DNS未登録さん:2006/05/24(水) 17:12:07 ID:???
読解力が足りなくてすんませんでした
893DNS未登録さん:2006/05/24(水) 17:22:45 ID:???
>>890
それらのほとんどはサーバOS。
894DNS未登録さん:2006/05/24(水) 17:27:27 ID:???
窓にはパーソナルファイアウォールじゃないちゃんとしたファイアウォールは無いのか?
って言うか
パーソナルファイアウォールのパーソナルはどう言う意味だろう。
895DNS未登録さん:2006/05/24(水) 17:37:05 ID:???
>>894
Windows 2000以降ならポート単位での簡易なフィルタリング機能はある。
ただしコマンドラインからのみ。Windows Server系ならばGUIもあるが機能はほぼ同じ。
LinuxやBSDほどきめ細かい制御はできないが。
896DNS未登録さん:2006/05/24(水) 17:43:47 ID:???
>>887
まず、アンカーの打ち方を覚えてから。
897DNS未登録さん:2006/05/24(水) 19:34:10 ID:nOMJX36Y
Apache 2.0を用いて↓のように擬似FTPのようにして使うにはどのようにしたらいいのでしょうか?

http://sunsite.tus.ac.jp/pub/apache/httpd/

Directory Indexingなどを使用すればいいのでしょうか?
898DNS未登録さん:2006/05/24(水) 20:02:49 ID:???
その通り
899DNS未登録さん:2006/05/24(水) 20:20:11 ID:???
>894
パーソナルな部分はIPルーティングすることがない前提で
作ってあることだろう
900DNS未登録さん:2006/05/25(木) 00:05:40 ID:???
プロバイダで固定IPを8つ割り当てるサービスあるけど、
個人の宅鯖で利用することあるの?
901spam業者のアドレス:2006/05/25(木) 00:25:03 ID:???
>>900
自鯖使ってるならあるだろ。
902DNS未登録さん:2006/05/25(木) 00:27:29 ID:gLXd65/K
すいません、おしえてください
自宅鯖やってる人ってヒキコモリなんですか?
903DNS未登録さん:2006/05/25(木) 00:30:05 ID:LFtBvnAw
はい、ひきこもりです
904DNS未登録さん:2006/05/25(木) 00:33:14 ID:???
内側にひきこもりすぎて入滅しています
905DNS未登録さん:2006/05/25(木) 00:39:28 ID:???
>>901
8つの固定IPを使うって事は8つのNICを使用してる事になるのかな?
906DNS未登録さん:2006/05/25(木) 00:43:06 ID:cRz+pi19
>>900
OCNなんかは、業務法人以外は契約対象外とか言ってたよ
907DNS未登録さん:2006/05/25(木) 01:28:56 ID:???
>>905
スレ違い
出直して来い
908 ◆lLsrQz2Yn2 :2006/05/25(木) 11:50:15 ID:???
>>905
NIC1つに複数割り当てることは出来るので、必ずしも8つ搭載する必要は無いですよん。
通常pppoeで接続するとルーターのWAN側に先頭のIPアドレス、ネットワークルートが割り当てられますが、
そのままではDMZと通信ができないので、ルーターにIPアドレスを追加しゲートウェイとして使います。
また一番末尾のIPアドレスはブロードキャストなのでこいつも使えず、実質5個までしか使えません。
ただ、珍しいところだと1+8個の割り当てをしてくれるところもあるみたい。

>>907
ここでいいんじゃね?
909DNS未登録さん:2006/05/25(木) 13:22:40 ID:???
>>906
個人でも問題なく契約できるよ。任意団体ってことにもできるし。
910DNS未登録さん:2006/05/25(木) 13:38:18 ID:???
金額的には個人の趣味の範囲じゃねぇ〜な
911DNS未登録さん:2006/05/25(木) 13:48:06 ID:???
ある管理人。数十億円の個人資産を作り上げている。彼は金持ちになる以前、アップローダ
の運営をしている知人の家に遊びに行ったことがあったという。アップローダの運営は
金がかかる割に実入りが少ないと知られ、月の維持費が万単位になる。
知人の豪壮な鯖ルームに招かれ、「ウチは月に○○万円ぐらいかけてるんだよ」と聞かされ、
彼は「なんだか馬鹿馬鹿しい」と思ったという。
「もし月に○○万円も余計な資金があるんだったら、僕ならもっと意味のある投資を考える。
○○万円も自慰に使うという神経は、まったく理解できないと思った」と、彼はその時に
感じたことを振り返った。
そして彼は、「でもね、今なら知人の気持ちがよおくわかるんですよね」と続けた。私は
「何がわかったんですか?」と問い返した。
そうすると彼はにやりと笑って、「それは>>910さんも、大金持ちになってみたらわかり
ますよ。逆に言うとね、それは金持ちになってみないとわからないことかもしれない」と
答えた。まるで謎かけのような会話である。
そして彼は、真顔でこう言った。「要するにね、月に○○万だなんていうはした金は、
もうどうでもいいんです。毎年億の単位でカネが入ってくるようになると、生活の
ためにどんなにカネを使ったって、これっぽっちも減らないんです」
「金持ちになるってのはこういうことなんだって、金持ちになってみて初めてわかりました」
912DNS未登録さん:2006/05/25(木) 15:30:23 ID:???
寝言は寝てから言えよ
913DNS未登録さん:2006/05/25(木) 15:54:49 ID:???
ワロタ
914DNS未登録さん:2006/05/25(木) 16:00:42 ID:Tn1Mmqpj
どこのコピペ?
915DNS未登録さん:2006/05/25(木) 16:19:18 ID:SJ5sDCfF
名作晒しage
916 ◆lLsrQz2Yn2 :2006/05/25(木) 21:33:40 ID:???
>>906
個人でもOKですよ。直接営業さんに聞いたので間違いないです。

>>910
普通のネット回線と比べれば確かにちょっと高めだけど、
昔の専用線みたいな、、、例えばOCNエコノミーに比べたら
敷居も価格も導入のしやすさも随分下がったと思いますよ。
917DNS未登録さん:2006/05/25(木) 22:33:08 ID:CiSXVprE
はじめまして。自宅サーバをはじめようとしている初心者です。質問があります。
私のノートPCにはネットワークカード(LAN線を差し込むところ)が無いので、
PCカードスロットにLANカードを差し込む形でネットワークに接続しようと考えています。
その際、IPアドレスの設定などは
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0が無いので
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-loに設定すればよいのでしょうか?
OSはVineLinuxです。パッケージはサーバしかインストールしていません。
918DNS未登録さん:2006/05/25(木) 23:02:27 ID:???
917みたいなのをみると、敷居が下がりすぎたんじゃないかと思えてくるな
919DNS未登録さん:2006/05/26(金) 00:01:21 ID:???
↑みたいなヒキコモリばかりでも困るからいいんじゃない?
920DNS未登録さん:2006/05/26(金) 00:02:47 ID:???
>>918
バリバリのHP-UXistの可能性もあるが。
921DNS未登録さん:2006/05/26(金) 00:09:19 ID:???
そういう人のことをイパーン人はヒキコモリっていうんだけどwwww
922DNS未登録さん:2006/05/26(金) 05:48:34 ID:???
>>917
検索サイトで『 LINUX ネット PCMCIA 』
923DNS未登録さん:2006/05/26(金) 18:47:01 ID:U1aVQxll
みみずむ(仮名)などが陥ったであろう、 
またここの人間も一度は陥ったであろう、 
そして、この俺も、陥ったことを 
そのようなことを、想像してみてもいいですか? 

サーバー立てようと、する (バラ色の未来を妄想するポワワァ〜ン) 
↓ 
「サーバーなんかRAIDで十分だろ」と見積もるポワワァァ〜ン 
↓ 
金がかかるというのでエンタープライズ品ではなく一般用途品で鯖構築する 
↓ 
「みんなが俺のサーバー使ってシヤワセになって俺も感謝されてアヒャリエイトで金もガンガン入ってウヒハー」ポワワァァ〜ン 
↓ 
HDDがガンガン壊れる (まだ平気 想定の範囲内) 
↓ 
鯖落ちが頻発 
↓ 
アヒャリエイトも少なくなる 
↓ 
コリャやばい、HDD交換 
↓ 
依然としてHDD様がガンガン壊れる 
↓ 
バックアッピングもリストアリングもたいへん 
↓ 
依然としてHDD様がガンガン壊れる (君がッ!泣くまで!壊れるのをやめないッ) 
↓ 
出費がかさむ 
↓ 
「何やってんねんべ俺 無料だっつーのに自腹だっつーのに何で俺だけ出費がかさむッ!?アホらしくなってきた 泣くまで壊れるのをやめない攻撃なのに泣いても壊れるやんけ」 
↓ 
「みみずむ検索(仮名) やめたくなってきた・・・」 
↓ 
笑顔が完全に消える 


人が公開鯖をやめる理由とは、こげな感じでは??? 
924DNS未登録さん:2006/05/26(金) 19:07:31 ID:2vw0x4gI
925spam業者のアドレス:2006/05/26(金) 23:41:21 ID:???
Bフレッツ一本で足りないほどの転送量になった場合って
専用線をひくか、レンサバ業者に変えるのが普通?
自鯖で続ける方法ってあります?
926DNS未登録さん:2006/05/26(金) 23:50:53 ID:???
>>925
Bフレッツの回線そのものが足りなくなることは少なくて、ほとんどの場合
バックボーンの回線容量が足りないことが多い。
なので10Mbpsでもいいから本格的な専用線にするのが吉。
もちろんバックボーンの太いプロバイダな。

とはいえ投資額が10倍以上に跳ね上がるが。
たとえばこんな感じ。
http://www.kddi.com/business/service/internet/ether/index.html
927spam業者のアドレス:2006/05/27(土) 02:39:07 ID:???
>>926
レスありがとう。
専用線、いくらなんでも高すぎですね。いまどきこの価格で客がつくのかなぁ…とか
思ってしまいます。これだったらどこかのデータセンターに鯖預けたほうがいいかな
10Mbpsぐらいだと、10万pv/dayぐらいのサイトを作ったら結構きつそうかな

ま、妄想段階なのでアレなんですけど、何かの間違いで100万pv/dayとかに
なった場合Bフレで50Mpbsぐらいでてても足りないような気がするので
そういう場合どうすんのかなーと思ってます。
複数のBフレを引いたらipアドレスが違うので同じドメインでの運用は
できなさそうだし。
928DNS未登録さん:2006/05/27(土) 03:03:59 ID:???
厳密な負荷分散をしないならDNSのラウドロビンでごまかしてみるという手があるな
929 ◆lLsrQz2Yn2 :2006/05/27(土) 08:55:20 ID:???
>>927
ハウジングは回線込みの1Uラック鯖1台単位の課金で月2〜5万で、
回線別のラック単位だとフルラックで10〜15万、1/4ラックで3〜5万、
回線はバックボーン直結8人共有10Mbpsでも10万だったと思う。
耐震/免震・二重経路・発電設備・バックボーン直結からノンストップ稼動を重視するサービスかな。
問題はタワー型鯖だと余分にスペースを取られるし、
自作PC or ショップブランドはNGと言うところも多いので要注意。

とりあえず回線を二本にして928氏の言うDNSラウンドロビンとか、
DNSラウンドロビンが面倒ならマルチホーミングさせるとかが手っ取り早いけど、
2ISPにする場合は回線障害や工事によるサービス停止のリスクが倍になるので注意されたし。
930 ◆lLsrQz2Yn2 :2006/05/27(土) 09:19:16 ID:???
ところで回線の帯域まで使用していないのに、回線?が頭打ちになる事ってないです?
Bフレベーシックで10万PV/h辺りでどうもそんな症状に、、、
(外から別ISPのping打ちで20%のパケロス)

具体的にはtracerouteで3つ上位辺りの経路からパケロスになるので、
最初は鯖やルーターを疑ったけど、DMZ/LANからは余裕で見れるし、
ルーター交換しても改善の見込みなっしんぐ。
携帯向けサイトなので転送量も少なく、ルーター読みで4〜5Mbps程度。

一緒に引っ張ってる別のBフレベーシック回線・同じISPでは問題なかったので、
とりあえずDNSラウンドロビンでその場を凌いだんだけど、
一般向け回線ではこれが限界なのでしょうかねぇ・・・。
931DNS未登録さん:2006/05/27(土) 10:12:51 ID:???
>>930
プロバイダ側の規制に引っかかってるな。
Winny騒ぎに乗じてP2Pどころか回線帯域そのものを勝手に制限してるところが多いよ。
プロバイダに問い合わせるべし。
932DNS未登録さん:2006/05/27(土) 10:52:05 ID:???
>>929
> 自作PC or ショップブランドはNGと言うところも多いので要注意。
ふつうのデータセンターなら間違いなくNGだよ。
自作PCとかを差別してるんではなくて防災上の理由だけどね。
933DNS未登録さん:2006/05/27(土) 13:58:36 ID:???
>>931
マジで?
934DNS未登録さん:2006/05/27(土) 14:00:35 ID:???
>>923
みみずん検索(2ちゃんねる、まちBBS、あめざー検索)
http://mimizun.com/

こんな感じか。
935 ◆lLsrQz2Yn2 :2006/05/27(土) 15:48:05 ID:???
>>931
むぉマジでつか。
ISPはOCNでIP16の契約してるから問題ないと思うんだけどなぁ・・・。
今度営業さんに問いつめてみるw

>>932
なるる。
一応営業と交渉してOKもらえたけど、そういう理由なんですなぁ。
936DNS未登録さん:2006/05/27(土) 16:43:23 ID:VZhs62PW
ネットワークを構成する機器にはルータは必ず必要ですか?
モデムからハブにつなぎ、ハブからwindowsとlinuxにLAN線でつなぐって
やり方じゃ駄目かなぁ?
937DNS未登録さん:2006/05/27(土) 18:34:15 ID:efEy8fUl
ちょっとお聞きしたいんですがいいですか?
マシンが3台あったとします。
その内の一つをサーバーとして使い他の二つもADSLルーターモデムと繋げます。
で自宅サーバーはセキュリティが脆くなると聞いてるんですがそれは上記のパターンだと
全マシンのセキュリティが脆くなるのか自宅サーバーマシンのみ脆くなるのか
どうなんでしょうか?
NAT/IPマスカレードとかなんとかが気になります。
938DNS未登録さん:2006/05/27(土) 19:39:26 ID:???
>>935
OCNか。OCNは個人用だけでなく業務用(固定IP)も規制対象だよ。
とあるところでWinny騒ぎ以降ストリーミングサービスの帯域が出ない事件があって、
よくよく営業を問いつめたらP2Pと思われるものはすべて規制してますって白状した。

Winnyに限らずOCN側が「それっぽい」と思ったら事前の予告無く規制される
ようなので、注意したほうがいい。
結局件の顧客は他のプロバイダ(某gyaoのところ)に乗り換えた。
939DNS未登録さん:2006/05/27(土) 20:16:11 ID:???
>>936
つながればそれでも良いよ。
ISP等によりつながらないかもしれないけど。
winとlinuxにそれぞれ別のグローバルが振られる。
940 ◆lLsrQz2Yn2 :2006/05/27(土) 20:27:17 ID:???
>>938
レスありがとうございます。むーISPの規制ですかー。
最近担当営業が変わってからどうもレスポンスが悪いので少し距離を置こうと思ってましたが、
これを機に他社への移行を考えることにします。
941DNS未登録さん:2006/05/27(土) 21:56:04 ID:+su1Le4/
プロバイダ通さないで(グローバルIPをどこかからさらってきて)
インターネットに繋げるように検討したほうがいいな

プロバイダに金払わなくていいし
942936:2006/05/27(土) 21:57:52 ID:VZhs62PW
>>939
ありがとうございます^^
943DNS未登録さん:2006/05/27(土) 22:58:24 ID:???
>>941
直接IXに繋げるつもりかよ。
944DNS未登録さん:2006/05/27(土) 23:02:48 ID:???
qmail+vpopmail環境で、spamassassinを導入してSPAM対策をしているのですが、
メールの転送を設定しているユーザーにSPAMメールが届くと、
spamassassinを経由して「SPAM」と認定された上で転送先に送られてしまいます。
転送元では.Spamフォルダに正しく振り分けられています。
転送先に届いたメールのヘッダを見ると、spamassassinを経由していることが確認できます。
受信時にSPAM認定されたメールを転送しないようにするには
どの辺の設定を弄ればよろしいのでしょうか?
945DNS未登録さん:2006/05/27(土) 23:38:44 ID:???
>941
「インターネット」の持ち主は存在しない。
TCP/IPで通信するネットワークが相互接続した総体がインターネット。

ここで勘違いしやすいのが、「相互接続」するのはタダじゃないって事。
各ネットワーク運営者(ISPなど)は他のネットワークと契約して相互接続
をする。したがって一般的には相互接続するには金が必要だし、運営体制
など資金・技術面で実績がないとそもそも契約してくれない。

ISPは他のISP等と相互接続契約してインターネットの一部となり、それを
小分けして再販しているような商売。個人向けの契約も一応そういった
相互接続契約の一つではあるが、技術力や運営体制が無くても売ってくれる
という契約。だから一方的に帯域を絞られたりする。

「ISPなしでInternetに繋ぎたい」のなら...自分がISPになれば?
相手にしてもらえるようになるだけでも茨の道だけどな。
946:2006/05/28(日) 00:00:49 ID:Dv4Kk52O
エロFTPサーバー
218.227.241.155
id:pai
pass:pan
947DNS未登録さん:2006/05/28(日) 12:58:53 ID:???
>>938
OCNが規制って事は二次ISPも一緒って事だよな?
かなりのダメージだぁ〜
948DNS未登録さん:2006/05/28(日) 23:17:54 ID:???
最近ニュース速報などで2ちゃんねる転載系ブログのドメインのWhois情報から個人情報が割り出されたことがありましたが、
そのようなことにならないためにはどのようにしたらいいのでしょうか?Whois情報を保護してくれるサービスもあると聞きましたが
検索しても専用サーバと一緒に使わなければだめ、などの条件があったりします。
バリュードメインなどでドメインを登録する際、Whois情報を保護するにはどのようにしたらいいのでしょうか?
949DNS未登録さん:2006/05/28(日) 23:25:43 ID:???
>>948
グレーまたは黒いことをしない。
950DNS未登録さん:2006/05/28(日) 23:28:12 ID:???
>948
バリュードメインにきけ。
951DNS未登録さん:2006/05/28(日) 23:30:54 ID:k8fw4w03
>>949
そういう意味ではなくドメイン情報を保護するにはどのようにしたらいいのでしょうか、ということです。
誤解を招く書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。

しかしそのとおりかもしれません。グレー、黒なことをしなければさらされる可能性は小さいんだと思います。
ただ、誰かが悪意を持ってそのような事態に至ったとき個人情報を少しでも保護するにはどのようにしたらいいのかと思いまして質問しました。
952948=951:2006/05/28(日) 23:31:43 ID:???
すいませんsage忘れました
953DNS未登録さん:2006/05/28(日) 23:35:30 ID:???
他人所有のサブドメインで我慢する。
954DNS未登録さん:2006/05/29(月) 00:31:58 ID:???
>>951
アパートでも借りて、そこの住所・TELを登録する。
ドメインに限らず、会員証作成やら懸賞応募やら住所・TELを晒す必要があることほぼ全てで利用可。
955DNS未登録さん:2006/05/29(月) 00:47:14 ID:???
whoisをガードしてくれるサービスもあるよ(有料)
956spam業者のアドレス:2006/05/29(月) 00:47:47 ID:???
>>951
誰かにとってもらってレンタルしてもらえば?
957DNS未登録さん:2006/05/29(月) 01:15:26 ID:???
そもそも個人情報晒すの嫌ならドメイン取らなきゃいいだろ
958DNS未登録さん:2006/05/29(月) 01:21:43 ID:???
カナダだっけ?
個人情報伏せるの禁止になったの。
959DNS未登録さん:2006/05/29(月) 01:30:07 ID:???
源氏名ってなぁ〜んだ?
960DNS未登録さん:2006/05/29(月) 21:41:23 ID:???
さくらでドメインとれば個人情報晒さなくて済むよ
961DNS未登録さん:2006/05/30(火) 19:33:05 ID:???
つ[http://www.value-domain.com/]

公開されるwhois情報は好き勝手にいじれますよ
962DNS未登録さん:2006/05/30(火) 22:19:26 ID:???
WebサーバとDBサーバの接続ですが、間にHUBをはさむよりクロスケーブル
で直接繋いだほうがいいのでしょうか。
1台のDBサーバに2台のWebサーバをHUB経由で繋いでいますが、ときどき
WebサーバからDBサーバにアクセスできないエラーが発生します。問題なく
アクセスできたと思ったら、急にアクセスできなくなったりします。少し間を置
くとまたアクセスできるようになったり。問題ないときは2台のWebサーバから
普通にアクセスできます。サーバに対する負荷は問題になるほどありません。
原因がどこにあるのか分からないのですが、HUB経由じゃなくNIC2枚挿して
ケーブルで直結すれば改善されるのかなとか思っているのですが・・・。
また、このあたりのことを勉強するにはどのような本を買えばいいのでしょうか。
963DNS未登録さん:2006/05/30(火) 22:30:44 ID:???
>>962
まず試せ。
964DNS未登録さん:2006/05/31(水) 09:30:27 ID:???
問題の有無は、誰が判断したのやら・・・
965DNS未登録さん:2006/05/31(水) 11:34:19 ID:???
>>962
HUBがおかしい。このHUBを使うとダメだ。こんな糞HUB経由してられるか!

って思ってるみたいだから、もっといいHUBに買い換えれば?
966 ◆lLsrQz2Yn2 :2006/05/31(水) 16:50:09 ID:???
HUB内でループしているとか。

データベースのコネクション数が上限に達しているとか。

とりあえずその辺も確認されたし。
967DNS未登録さん:2006/06/02(金) 22:52:48 ID:???
Fedora Core 4ってのを、本屋で見つけて、衝動買い&衝動的にインスコして結構たつ。
Fedora Core 5にアップグレードしたいんだが、ユーザーとか、/home/以下のデータとかは消えないですよね?
今まで、PC買い換えとか、クリーンインストールしかしたことないからわからんのです…。
968DNS未登録さん:2006/06/02(金) 22:53:51 ID:???
消えないとは思いますが、責任は持てません。
969DNS未登録さん:2006/06/02(金) 22:57:33 ID:???
>>968
そうですか。ありがとうございます。一応バックアップはとった方がいいですね。
970DNS未登録さん:2006/06/02(金) 22:57:44 ID:???
すいません、ちょっと質問させてください。

FC5、Apache v2.x系でPHP+Flashで書いたものを動かしたいんですが、
どう設定すればいいんでしょうか?動かしたいものは掲示板です。
php.iniは中身見てenableの所はonにしました。調べたところ、Apacheの設定
で、phpを使うからといって外部モジュールを追加したりする必要はないと分かった
ので、httpd.confの設定くらいしか思いつきませんでしたが、confの設定見ても
phpの設定(有効にするとか)はないような気がします。
とりあえず、何も設定せずにhtml上に置いてアクセスしてみたんですがダメでした。
Flashも使って動くものなんですが、FlashPlayerは最新版をインストールしています。
Apacheのerror_logには「script ○○○.php not found or unable to stat」と出ていて
明らかに.phpを認識していません。Addhandlerにでも設定が必要なんでしょうか?

くだらない質問ですが、Apacheでのphpを使用可能にする設定のご説明お願いします。
971DNS未登録さん:2006/06/03(土) 00:29:13 ID:???
AddModule AddHandler
972970:2006/06/03(土) 00:51:33 ID:???
>>971
ありがとうございます。
そのキーワードでググってみていくつか設定してみましたが、やはりダメでした。
すいません、phpのヴァージョン書いていませんでした。phpのバージョンは5.1.4です。
Apache,php共に最初からインストールされていたもので私がインストールしたパッケージではありません。

さっき設定したこと
・LoadModule php5_module modules/libphp5.so をhttpd.confに記述
・AddType application/x-httpd-php .php をhttpd.confに記述
・DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi index.php をhttpd.confに記述
・php.iniの「output_buffering」を"On"にした
・php.iniの「output_handler」をmb_output_handlerにした
・php.iniの「default_charset」を"euc-jp"にした

何か足りなかったり、間違えていますでしょうか・・・?
973DNS未登録さん:2006/06/03(土) 01:03:05 ID:???
Flashをいきなり動作させるんじゃなくてphpinfoでも使ったら?

974DNS未登録さん:2006/06/03(土) 21:06:07 ID:???
スレタイの通り、くらだない質問を

今wikiを動作させています
ttp://xxx.yyy.zzz/wiki/index.php
であれば正常にブラウザに表示できるのですが
ttp://xxx.yyy.zzz/wiki/
では403表示が出てしまいます
index.htmlを作り、htaccessを使ってindex.phpを優先表示させるようにしてみましたがダメでした

ttp://xxx.yyy.zzz/wiki/で表示させるにはどのようにしたらよいでしょうか
アドバイスお願いします

windowsXP、httpdを使用しています(関係ないと思いますが一応・・・)
975DNS未登録さん:2006/06/03(土) 21:10:54 ID:???
エスパーのレスを期待してるのか?
httpdだけじゃわからんぞ。

ヒント:デフォルトインデックス
976974:2006/06/03(土) 21:21:27 ID:???
>975
大変失礼しました
デフォルトインデックスと言うのですね・・・
ググったら1発で解決しました

AN httpdの設定にindex.phpを追加することで表示できるようになりました
ありがとうございましたm(_ _)m
977 ◆Os.9yamato :2006/06/04(日) 16:46:04 ID:???
ちょwwwwwAN httpdかよwwww
近頃、そういうの増えてるよな。
978DNS未登録さん:2006/06/05(月) 19:33:12 ID:DWiAzfdH
1Uサーバーを手に入れたんですが、個人で使うにはウルサ過ぎなので静音化したいのですが
ケースを載せ替えたり出来るんでしょうか?
規格が違って駄目なのかな(´・ω・`)
979DNS未登録さん:2006/06/05(月) 20:29:42 ID:???
ATX準拠とかだと箱に移せるだろうけど、さすがに1Uだと別注だろうなぁ。
ものによるけど大概25度以下に冷やせば少しマシになるよ。
後は中のファンを外して箱を開けて別のファンを入れるとか。

まぁ1Uが五月蠅いのは宿命と思ってあきらめる。
980DNS未登録さん:2006/06/05(月) 20:45:39 ID:DWiAzfdH
http://2ch-news.net/up/up5440.jpg
このマザーなんですが駄目かなぁ
明日にでも駄目元でケースを買ってみます(´・ω・`)
981DNS未登録さん:2006/06/05(月) 20:59:33 ID:???
駄目元ってのはほんとに駄目だった場合に
金無駄になるしやめといたほうがいいんじゃまいか。
とりあえずEverestでママンの型番調べて、
Web上に情報あるかどうかググってみりゃよくね?
982DNS未登録さん:2006/06/05(月) 21:09:08 ID:DWiAzfdH
>>981
ありがとうございます。
asusのOEMっぽい感じなんですが、ちょっと調べてみます
983DNS未登録さん:2006/06/05(月) 21:23:25 ID:XELJodaG
質問させて下さい。今日フレッツ光の工事だったのですが、IDとパスワードがわかりません。そのような書類は後日届くのですか?
984DNS未登録さん:2006/06/05(月) 21:27:35 ID:???
>>983
質問させて下さい。何で自宅サーバ板でそれを聞くんですか?つか初心者板池
985DNS未登録さん:2006/06/05(月) 21:33:44 ID:X27W9JYD
警告です。
国の仕掛けで多量のスパムが発生する可能性があります。 しばらくの間メールにはご注意ください。
国からのメールを装う可能性もありますので十分ご注意ください。

詳しくはここをご覧下さい。
http://wopr.iobb.net/diary/index.php?TopPage%2F2006-06-04


このことをより多くの人に知ってもらう必要があります。
この内容をより多くに人に知ってもらうために、御手数ではありますが
自分のWebサイト、よく見に行っているWebサイト等のBBS、2chの各種板
にコピーして、教えてあげてください。

被害を少なくするためにどうかご協力ください。

986DNS未登録さん:2006/06/05(月) 22:11:32 ID:???
最近ブログの宣伝房が多くて困る
987DNS未登録さん:2006/06/06(火) 15:37:51 ID:QnCVBm/1
ガッテン

回答お願いします。
かなり前から質問しているのですが、
どんな感じでしょうか?
988DNS未登録さん:2006/06/06(火) 15:39:37 ID:???
+Plus

kernelが2.6で64bit対応の日本語での情報が多いOSになると
どういうものがあるのでしょうか?
989DNS未登録さん:2006/06/06(火) 18:30:51 ID:???
ポート80が開放できないんです
どうか開放の方法を教えてください

回線はフレッツ光プレミアムwithOCNです
ルーターはBUFFALOのWBR-2 G54を使っています

フレッツのCTU設定の静的アドレスってやつで80を開けるよう設定して
ルーターの設定画面のアドレス変換で80を開けるように設定して
ファイアウォールも80を開けるよう設定しているんですが開放されません
990DNS未登録さん:2006/06/06(火) 18:57:28 ID:???
>>989
OCNに規制されているに1票。
991DNS未登録さん:2006/06/06(火) 19:05:33 ID:???
素人はルータ外せば?
992DNS未登録さん:2006/06/06(火) 19:20:15 ID:???
設定出来ないような馬鹿が何故多段にするのか
993DNS未登録さん:2006/06/06(火) 19:20:36 ID:???
無線LANを使うのでルーターをはずすわけにはいかないんです。
ポート80が規制されるなんて事があるんですか?
994DNS未登録さん:2006/06/06(火) 19:26:37 ID:???
次スレは?
995DNS未登録さん:2006/06/06(火) 19:29:52 ID:???
>>989
開放先のノードのアドレスが違うとかいうことはないのでしょうか?
プロトコルはあっていますか?
すいません、「80を開けるように設定して」だけじゃ解りません。
申し訳ありませんが、もう少しヒントをいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します?
996DNS未登録さん:2006/06/06(火) 19:32:36 ID:???
997DNS未登録さん:2006/06/06(火) 19:36:59 ID:???
WBR-2 G54のルーター機能をOFFにしてみました

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader181173.jpg
「80を開けるよう設定して」の部分の説明画像です
998DNS未登録さん:2006/06/06(火) 19:41:44 ID:???
すいません書き忘れました
ファイアウォールはOFFにして見ましたがやはりポート80が開いてないと言われます。
使っているサーバーソフトはHttpFileServerです
999DNS未登録さん:2006/06/06(火) 19:44:49 ID:QnCVBm/1
1000だったら
今日すれ違った可愛い子と
付き合える。
1000DNS未登録さん:2006/06/06(火) 19:45:32 ID:???
1000なら
大金持ちになる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。