[Apache]mod_uploader Part3[モジュール]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DNS未登録さん
【自宅サーバ】アップローダーを設置している人 Part6から派生した
すっどれです。538氏乙。

----------------------------------------------------------------------
Apache のモジュールとして動作するアップローダ作りました.

以下のような特長があります.
- Apache のモジュールなので速い.(表示は Pentium4 3G で
 2000 req/sec さばけます)
- ファイルのアップロードおよび,ダウンロード以外では Disk IO が
 発生しないので HDD に優しい.
- テンプレート機能があるので,再コンパイル無しで手軽に見た目を
 変更可能.

配布元:
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/
動作サンプル:
http://acapulco.dyndns.org:8888/up/
----------------------------------------------------------------------
過去スレ

[Apache]mod_uploader Part2[モジュール]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128873996/

[Apache]速くてウマいmod_uploader[モジュール]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1114551645/
2DNS未登録さん:2006/03/08(水) 18:45:23 ID:???
うんこぶりぶり2げとーーー
3DNS未登録さん:2006/03/08(水) 19:30:45 ID:???
動作サンプルが見れない
4DNS未登録さん:2006/03/09(木) 00:44:30 ID:???
くそすれ
5DNS未登録さん:2006/03/09(木) 10:25:25 ID:???
保守
6DNS未登録さん:2006/03/09(木) 16:18:16 ID:iKzZv4sE
くそ
7DNS未登録さん:2006/03/09(木) 17:15:34 ID:iKzZv4sE
すれ
8DNS未登録さん:2006/03/09(木) 17:35:10 ID:???
ロダ設置してみましたが、設定したURI(http://hogehoge.ne.jp/upload/)でアクセスすると表示しないです。
設定はこれです。

LoadModule uploader_module modules/mod_uploader.so
<Location /upload>
SetHandleruploader

Url"http://hogehoge.ne.jp/upload/"

FileDirectory"/apache/htdocs/upload/file"
ThumbDirectory"/apache/htdocs/upload/thumb"
TmpDirectory"/apache/htdocs/upload/tmp"

MaxFileSize10240
TotalFileSizeLimit102400
TotalFileNumberLimit1000
PerPageItemNumber50

ViewTemplateFile"/apache/htdocs/upload/tmpl/view.htm"
ProgressTemplateFile"/apache/htdocs/upload/tmpl/progress.htm"
DownloadTemplateFile"/apache/htdocs/upload/tmpl/download.htm"
ThumbTemplateFile"/apache/htdocs/upload/tmpl/thumbnail.htm"
ErrorTemplateFile"/apache/htdocs/upload/tmpl/error.htm"
</Location>

ログを見ると

xxx.xxx.xxx.xxx - - [09/Mar/2006:17:18:02 +0900] "GET /upload/ HTTP/1.1" 307 219
    |
xxx.xxx.xxx.xxx - - [09/Mar/2006:17:18:02 +0900] "GET /upload///////////////// HTTP/1.1" 307 235
    |
xxx.xxx.xxx.xxx - - [09/Mar/2006:17:18:06 +0900] "GET /upload///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// HTTP/1.1" 307 295


という感じでずっと'/'が増えてるんです。

URIの最後に適当な文字を付けると(何でも良い)表示出来ました。
http://hogehoge.ne.jp/upload/a

あと、この件と直接関連が無いかも知れませんが、ファイルをうpすると
システムエラー:-1072896658

とメッセージボックスが出てしまいます。

お助け下さい。
9DNS未登録さん:2006/03/09(木) 19:28:39 ID:???
>>8
そのuploadってディレクトリも作っちゃってない?
作ってるんなら消せばちゃんと動くと思う。
10DNS未登録さん:2006/03/09(木) 19:57:16 ID:???
私もそれに引っかかりました。
11DNS未登録さん:2006/03/09(木) 20:06:10 ID:???
>>9 d

消したら、
Can not get information of file/directory. (/apache/htdocs/upload/tmpl/view.htm)

という感じになりましたが、設定を変えたら回避出来ました。

<Location /upload>
と、
ViewTemplateFile"/apache/htdocs/upload/tmpl/view.htm"
等の指定ディレクトリは別にすべきだったんですね。

<Location /up>

と変えて任意のURIで表示出来ない件は回避出来ましたが、システムエラーが解決出来ません。

もう少しお助け下さい。
12DNS未登録さん:2006/03/09(木) 20:16:24 ID:???
システムエラー:"-1072896658"
でググると少し出てくるけど。
13DNS未登録さん:2006/03/09(木) 20:47:28 ID:???
>>12
うpろだ固有の問題かと思ってましたが違うみたいですね。
おかげさまで、ぐぐって解決出来ました。

httpd.conf の AddDefaultCharset を off にしてバッチリです。

どうもありがとうございました。
14DNS未登録さん:2006/03/10(金) 03:07:06 ID:???
あー、バッチリではありませんでした。
うpまではOKでしたが、DLの時に

文字コードの変換を行うコンバータが存在しません.(euc-jp -> cp932)

と表示されてしまいます。
何とぞお助け下さい。
15DNS未登録さん:2006/03/10(金) 07:44:33 ID:???
なんつーか、実在のドメイン名書くな。

example.com とか使え。
16DNS未登録さん:2006/03/10(金) 09:51:59 ID:???
それも実在
17DNS未登録さん:2006/03/10(金) 13:55:25 ID:???
>>14
>次に,環境変数 APR_ICONV_PATH に,Apache をインストールしたディレクトリ以下にある biniconv ディレクトリへのパスを指定します.これが正常に行われていないと,「文字コードの変換を行うコンバータが存在しません.」というエラーが発生します.
18DNS未登録さん:2006/03/10(金) 14:35:55 ID:???
>>17
環境変数とディレクトリ共に存在します。
システムのプロパティから環境変数を設定しましたが、DOS窓からも環境変数が設定されている事は確認しました。

コピペしたのでスペルミスはないと思います。(見た目も間違い無いですが)

ただ気になるのは(別件ですが)、実はサムネイルが作成されません。
mod_uploaderバイナリ版はImageMagickを使ってサムネイルを作るようになっているんですよね?
19DNS未登録さん:2006/03/10(金) 14:36:54 ID:???
>>15
www付けたら実在のにリンク出来ますね。今後気をつけます。
20DNS未登録さん:2006/03/10(金) 16:27:48 ID:???
>>19
> These domain names are reserved for use in documentation and
> are not available for registration. See RFC 2606, Section 3.

だから問題ない。

>>16は「実在のドメイン名」につっこんだだけだと思われる。
21DNS未登録さん:2006/03/10(金) 20:01:02 ID:???
>18デス
ぐぐって過去ログキャッシュを見て、biniconv が apache/bin/iconv の事だと判明。
(てか過去ログでもはっきりしなかったけど、実際見たらそのディレクトリあるからそうなんでしょうね。)

でも問題は改善しないんですよ。

ご主人様、放置プレイなんだと思いますが、そろそろお願いします。
22DNS未登録さん:2006/03/10(金) 20:05:13 ID:???
>>20
それは存じませんでした。
冗談みたいな仕様ですね。こういうの好きですが。
23DNS未登録さん:2006/03/10(金) 20:11:46 ID:???
>18デス

ご主人様、失礼致しました。
>>21の処置後にUPしたデータなら問題無くDL出来ました。
これまでDLだけの問題だと思っていましたので、過去よりUPしていたデータには問題が無いと思い込んでいました。

残り、サムネイルが表示されないのが心残りですが、このような私には放置プレイが似合っているのでしょう。
ご主人様、どうもありがとうございました。

過去ログを読んだ影響により文体が変わってしまいました事をお詫び申し上げます。
24DNS未登録さん:2006/03/10(金) 22:04:53 ID:???
独り言が好きですね。
25DNS未登録さん:2006/03/10(金) 22:16:34 ID:???
では俺がご主人様の代わりに。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128873996/168
26DNS未登録さん:2006/03/10(金) 22:33:09 ID:???
気が早いですがミラーしてみました。
http://www.tachiuo.com/mod_uploader/

本丸復活後はリダイレクトするつもりです。
27DNS未登録さん:2006/03/10(金) 22:43:24 ID:???
>>26
ルートのnewsにワロス
28DNS未登録さん:2006/03/10(金) 23:46:25 ID:???
>>26
ども。助かります。

>残り、サムネイルが表示されないのが心残りですが

前スレにもありますが、Windows でサムネイルが生成できない場合があるよう
です。しかし、(僕も含め)生成できている人もいるので、もう少し使用して
いる環境を詳しく書いてもらわないと対処のしようがありません。
29k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/10(金) 23:47:18 ID:???
>>28 にトリップ付け忘れました。
30DNS未登録さん:2006/03/11(土) 00:04:19 ID:???
windowsxp proでmod_uploaderを使わせて頂いております。
apacheを開始して時間がたつと?ダウンロードのスループットが全然でなくなってしまうんですが
そのような症状が出た方っていませんか?

ドキュメントルートに普通にファイルを置いて、それをDLすると速度は出るのですが
mod_uploaderからDLしようとすると、ダウンロードのダイアログが出るまでにも相当時間がかかります。
EnableSendfile offやEnableMMAP offは設定してあります。
また、apacheを再起動するとなおる事があります。

もし何かmod_uploaderを利用するに当たって設定しておかなければいけない設定等ありましたら
ご教示ください。
31DNS未登録さん:2006/03/11(土) 16:24:29 ID:???
ご主人様、一人のユザが「UP途中でDNSエラーが出て中断されてしまう」と申します。
何のファイルをUPしようとしたのか不明です。

私を含め、他の人は何ら問題無く利用できております。

鯖の環境はWin2k+DDNS+Apache2.0.55ですが、なにかお心当たりはございませんか?
よろしくお願い申し上げます。
32DNS未登録さん:2006/03/11(土) 16:26:06 ID:???
>>30
mod_uploader使わなくても、時間が経ったらスループット落ちてない?
33DNS未登録さん:2006/03/11(土) 17:44:04 ID:???
>>32
それが、静的なファイルはスループットが出るんです。
今現在も試したところ、そのようになりました。
単にCPU等のスペック不足でしょうか...。
また、不思議なことにUPLOADについては十分な速度が出ております。
引き続き情報等お持ちの方はよろしくお願い致します。
3430:2006/03/11(土) 17:45:19 ID:???
申し訳ありません
上のレスについて、名前を入れ忘れました。
35DNS未登録さん:2006/03/12(日) 06:09:25 ID:???
どこの ISP 使ってるの?帯域制限くらってるんだろ。
36DNS未登録さん:2006/03/12(日) 11:34:30 ID:???
asahi-netですが、静的なファイルはDLにおいてはサーバの限界まで速度が出るので
設定のミスだと思っていました。
mod_uploaderの扱うファイルのみに帯域制限をかけられることも考えられるのでしょうか。
引き続きapacheのチューンアップについて調べてゆきたいと思いますが
何かおわかりになる方が居ましたら、情報をいただけると幸いです。
3730:2006/03/12(日) 11:35:15 ID:???
不慣れなもので、また、名前を入れ忘れました...。
38DNS未登録さん:2006/03/12(日) 11:47:03 ID:???
不慣れなもので、Windows で鯖やるようなあたまの悪いひとの質問には答えないことにしています。
39DNS未登録さん:2006/03/12(日) 12:51:07 ID:???
>>38
君は呼んでないよ?
40DNS未登録さん:2006/03/12(日) 13:03:23 ID:???
> Windows で鯖

これが今後標準になる気が激しくしてる昨今なんだが
41DNS未登録さん:2006/03/12(日) 14:46:51 ID:???
ゲイツOSで鯖?
寝言は寝て言えwwwww
42DNS未登録さん:2006/03/12(日) 14:58:01 ID:???
いや企業ではWindows鯖主流になりつつあると思うんだが
43DNS未登録さん:2006/03/12(日) 15:06:26 ID:FDRKHZPr
またアンチWin鯖房か
44DNS未登録さん:2006/03/12(日) 15:17:00 ID:???
>>42
企業ではWindows鯖主流になりつつあると思うに至った根拠を示してください。
45DNS未登録さん:2006/03/12(日) 16:53:20 ID:???
企業内のサーバの事とかさしてるんじゃね?

国交省ですら全国的にUNIXかLinux使ってる所が多い。
46DNS未登録さん:2006/03/12(日) 16:59:54 ID:???
問題は外務省が何を使ってるかだ。
47DNS未登録さん:2006/03/12(日) 17:48:16 ID:???
え?
企業内LANのこと?wwwwww
48k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/12(日) 18:48:24 ID:???
そんなことより、聞いておくれ。

24 season5 によると、アメリカの大統領は Mac OSX を使ってて、その IP ア
ドレスは 292.162.12.2 らしいですよ。
49k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/12(日) 18:49:26 ID:???
あ、ごめん。

"元" 大統領だった。
50DNS未登録さん:2006/03/12(日) 19:03:45 ID:???
アメリカの大統領って言うとケネディしか思い浮かばない。
51DNS未登録さん:2006/03/12(日) 20:59:16 ID:???
292て・・
52DNS未登録さん:2006/03/12(日) 21:04:11 ID:???
アメリカの元大統領なんだから有り得ない事を可能にする事だってできるんです!!!
53DNS未登録さん:2006/03/12(日) 23:46:13 ID:???
現実に存在しない IP アドレスを示すために、そんな変な数字つかったんじゃないの?
54DNS未登録さん:2006/03/13(月) 00:00:43 ID:???
> いや企業ではWindows鯖主流になりつつあると思うんだが

1. バックアップしない。
2. 権限とか関係無し。

という感じの、やりたい放題な鯖の次元?
中小だったらいいんじゃね?
55DNS未登録さん:2006/03/13(月) 01:41:34 ID:???
>>54
Windows 95 じゃあるまいし、いったいいつの時代の話をしているんだか。。。
VSS (ボリュームシャドウコピー) とか ACL とか知りませんか?
56DNS未登録さん:2006/03/13(月) 02:41:12 ID:???
>>55
あるべき運用の話ではなく、現実の話。
57DNS未登録さん:2006/03/13(月) 03:53:55 ID:???
なんだ・・・企業の何割がゲイツ鯖とかいう資料でもあるんじゃなかったのか・・・

なに?願望だったの?
58DNS未登録さん:2006/03/13(月) 04:19:24 ID:???
>>57 ってどこ向いてるんだろう。
59k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/13(月) 04:59:36 ID:???
そんなことより聞いておくれよ。

VisualStudio2005 で mod_uploader をコンパイルすると、

> Cannot load Z:/prog/Apache/Uploader/src/mod_uploader.so into server: \x8ew\x92\x
> e8\x82\xb3\x82\xea\x82\xbd\x83\x82\x83W\x83\x85\x81[\x83\x8b\x82\xaa\x8c\xa9\x82
> \xc2\x82\xa9\x82\xe8\x82\xdc\x82\xb9\x82\xf1\x81B

ってエラー出ちゃいます...
ちなみに、

> Z:\prog\Apache\Uploader\src>perl -e 'printf "Cannot load Z:/prog/Apache/Uploader
> /src/mod_uploader.so into server: \x8ew\x92\xe8\x82\xb3\x82\xea\x82\xbd\x83\x82\
> x83W\x83\x85\x81[\x83\x8b\x82\xaa\x8c\xa9\x82\xc2\x82\xa9\x82\xe8\x82\xdc\x82\xb
> 9\x82\xf1\x81B", "\n"'
> Cannot load Z:/prog/Apache/Uploader/src/mod_uploader.so into server: 指定された
> モジュールが見つかりません。

うう。
60DNS未登録さん:2006/03/13(月) 05:30:18 ID:???
perl 便利だな。
61k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/13(月) 06:16:04 ID:???
>>59
cl.exe に対してつけてた /MD が原因だと判明しました。
62DNS未登録さん:2006/03/13(月) 06:19:45 ID:???
もしかして、mod_uploader ってさ、指定されたファイルに保存するだけの
単純なモジュールとしておいたほうがよくなくね?
設定の変更にコンパイルが必要ってカーネルじゃねーんだから異常でつよ。w
63k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/13(月) 06:26:01 ID:???
なんの変更ですか?
たいていのものは再コンパイルなしで変更可能ですよん。
64DNS未登録さん:2006/03/13(月) 08:02:39 ID:???
>>62のスキルでは再コンパイルが必要なんです><
65DNS未登録さん:2006/03/13(月) 08:13:02 ID:???
なにこのひとりしばい。
66DNS未登録さん:2006/03/13(月) 10:04:17 ID:???
ということにしたいのでつね?
67k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/13(月) 22:18:00 ID:???
Windows 版における ImageMagick についてですが、「Dynamic at 8
bits-per-pixel」版を使用してください。ファイル名は、
ImageMagick-6.x.x-x-Q8-windows-dll.exe みたいな感じ。

なお、下記の場所からダウンロードできます。
http://www.imagemagick.org/script/binary-releases.php
68DNS未登録さん:2006/03/14(火) 02:15:58 ID:???
マニュアルにも書いといてください。
69k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/14(火) 11:07:20 ID:???
質問です。Windows で Apache 使っている方々ってパフォーマンス出てます?

今まで VMware 上の Windows 使ってたんであまり気にしてなかったんですが、
なんか普通に Windows インストールした状態でもパフォーマンスが全然出ませ
ん...こんな感じ↓。

> Server Software: Apache/2.0.55
> Server Hostname: brazil
> Server Port: 8080

> Document Path: /README
> Document Length: 282 bytes

> Concurrency Level: 5
> Time taken for tests: 11.280451 seconds
> Complete requests: 1000
> Failed requests: 0
> Write errors: 0
> Total transferred: 524254 bytes
> HTML transferred: 282000 bytes
> Requests per second: 88.65 [#/sec] (mean)
> Time per request: 56.402 [ms] (mean)
> Time per request: 11.280 [ms] (mean, across all concurrent requests)
> Transfer rate: 45.30 [Kbytes/sec] received

環境は、

CPU: Athlon64 X2 44000
Mem: 2GB
OS : WIndows XP SP2

です。
70k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/14(火) 11:07:53 ID:???
>>68
次回の更新の際に追記します。
71DNS未登録さん:2006/03/14(火) 11:43:13 ID:???
さて、パフォーマンスの計り方はと…
72DNS未登録さん:2006/03/14(火) 11:46:19 ID:???
>>69
4400+だよね?
マザーは何?
73DNS未登録さん:2006/03/14(火) 11:52:56 ID:???
日本人です
74DNS未登録さん:2006/03/14(火) 12:06:10 ID:???
>>73
一瞬考えたけど
ワロタw
75DNS未登録さん:2006/03/14(火) 12:12:33 ID:???
Athlon64 3000+だけど重いOSでチューニングせずab -c4 -k -n10000して1800位出てるので
静的なコンテンツならもう少し速くてもいいかも
76DNS未登録さん:2006/03/14(火) 12:19:56 ID:???
Win2k上のNVFWのフロントエンドに向けて>>75を放ったときの結果が
Requests per second: 133.37 [#/sec] (mean)
動的なページ生成だしあんまり目安にならんだろうけど
77DNS未登録さん:2006/03/14(火) 12:48:44 ID:???
apache以外も試してみたら
78DNS未登録さん:2006/03/14(火) 13:41:49 ID:???
パフォーマンス向上すると何かいいことあるの?
79DNS未登録さん:2006/03/14(火) 13:44:39 ID:???
そりゃあ同時に使ってる人が重くて不便なときにはいいことだらけでしょう
80DNS未登録さん:2006/03/14(火) 13:44:49 ID:???
気分いいじゃん
81k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/14(火) 13:49:36 ID:???
ごめんなさい。4400+ です。

> Athlon64 3000+だけど重いOSでチューニングせずab -c4 -k -n10000して1800位出てるので
やっぱり、そのくらいは出ますよね...

いろいろ起動した状態で Super Pi 104万桁が 48 秒なんで、ハードウェアのセッ
ティングには問題なさそうです。

もしやと思って Norton の Auto-protect 切って (SystemWorks なのでファイ
アウォール等はもともと使っていない)、WIndows 版 ab を使ってローカルから
計ってみましたが、上記の数字にはとうてい及ばない、469.90 [#/sec]
(mean) でした。

うーむ。
82DNS未登録さん:2006/03/14(火) 14:20:21 ID:???
で、Windows で鯖なんかやるといいことあるのかな?
83DNS未登録さん:2006/03/14(火) 16:34:54 ID:kmWke3Mv
またアンチWin鯖房>>82が来やがった
84DNS未登録さん:2006/03/14(火) 18:55:30 ID:???
>>81
Athlon64 2800+, w2k, IIS5.0で1100位だったのでapacheの場合はそんなもん、と思ったほうがいいのかも
>>82
技術的に難しいものの方がチャレンジしがいがあるじゃん
85DNS未登録さん:2006/03/14(火) 19:09:38 ID:KGXXXLJJ
Windowsのループバックはパフォーマンスが遅い気がする
86DNS未登録さん:2006/03/14(火) 19:34:15 ID:???
Winはcgiの実行が重すぎね?
87DNS未登録さん:2006/03/14(火) 20:01:31 ID:SqgmJi+O
>>86のいう"cgi"が何のことなのか気になる
88DNS未登録さん:2006/03/14(火) 20:31:08 ID:???
>>87
「多くの」かな
同じ条件だと「Winのほうが処理に時間のかかるスクリプト」が多い?
そんな感じ
89DNS未登録さん:2006/03/14(火) 21:11:01 ID:???
気がする。とかそんな理由なんだろうな。
90k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/14(火) 21:27:29 ID:???
話は変わりますが、
VisualStudio2005 と EUC-JP の相性が悪いので、次のバージョンからすべての
文字コードを UTF-8 に移行しようと思います。
91DNS未登録さん:2006/03/14(火) 21:51:53 ID:???
次のバージョンと言うのは機能追加かなんかですか?
92k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/14(火) 22:50:28 ID:???
>>90
やっぱりもう少し様子見ることにしました。

>>91
mod_uploader の部品使って、掲示板を作る予定です。
なのでその前に、コードを整理したいな、ってかんじです。
93DNS未登録さん:2006/03/14(火) 23:39:31 ID:???
> Date: 2006/03/14(火) 21:27:29 ID:???
> 次のバージョンからすべての文字コードを UTF-8 に移行しようと思います。

> Date: 2006/03/14(火) 22:50:28 ID:???
> やっぱりもう少し様子見ることにしました。

グダグダでつねw
94k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/14(火) 23:57:26 ID:???
>>93
元はといえば VC が原因です。C4819 で検索してみてくださいな。
95DNS未登録さん:2006/03/15(水) 01:21:16 ID:???
そういう反応がグダグダの原因だよね
96DNS未登録さん:2006/03/15(水) 09:37:44 ID:???
うむw
97DNS未登録さん:2006/03/15(水) 10:02:33 ID:???
人間らしくていいじゃん(・∀・)
98k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/15(水) 14:53:44 ID:???
いろいろと問題がありそうなので、Windows では当面 VisualStudio2003 を使っ
て行くことにしました。

またまた話は変わりますが、最新の ffmpeg だと構成が若干変わっていて、動
画サムネイルが生成できないことに気づきました。インターフェース帰るのは
やめてほしい....
99k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/15(水) 20:22:34 ID:???
>>98
メモ。
最新の ffmpeg では、次のようにすれば fps を算出できます。

fps = codec_context->time_base.den / codec_context->time_base.num / 1000;
100DNS未登録さん:2006/03/15(水) 21:06:07 ID:???
藻前以外ライブラリに興味ないし、あったとしたら自分の目で確認するものなので、
わざわざここに書かず手元のメモだけに書くといいよ。
101DNS未登録さん:2006/03/17(金) 19:47:26 ID:???
windowsでのパフォーマンスについて、よりかんせいどGA高まってくれるのを期待しております
102k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/18(土) 17:36:42 ID:???
>>75
> Athlon64 3000+だけど重いOSでチューニングせずab -c4 -k -n10000して1800位出てるので
> 静的なコンテンツならもう少し速くてもいいかも

とのことですが、なにかアンチウィルスソフトを使ってますか?
また重い OS ってのは具体的には何でしょうか?
参考にしたいので教えていただけるとうれしいです。

> windowsでのパフォーマンスについて、よりかんせいどGA高まってくれるのを期待しております

ごめんなさい。その前段階でとまってしまっています。

mod_uploader を組み込んでない、インストール時のデフォルトのhttpd.conf
を使ってもパフォーマンス出ないので、なんとも。

; HostnameLookups も Off だし、なんで...?
103DNS未登録さん:2006/03/18(土) 17:44:25 ID:???
>>102
それは人にものを聞く時の態度なのか?
10475:2006/03/18(土) 18:24:55 ID:???
>>103
(^^;;
>>102
ええと、Solaris10です
裏で何か処理して無いときの素のパフォーマンスは、Athlon64 3000+で
/usr/apache2/bin/ab -c4 -k -n10000 http://localhost/index.html.en
Concurrency Level: 4
Time taken for tests: 1.160116 seconds
Complete requests: 10000
Failed requests: 0
Write errors: 0
Keep-Alive requests: 9903
Total transferred: 17877427 bytes
HTML transferred: 14561456 bytes
Requests per second: 8619.83 [#/sec] (mean)
Time per request: 0.464 [ms] (mean)
Time per request: 0.116 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate: 15048.50 [Kbytes/sec] received
105k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/18(土) 18:36:50 ID:???
>>104
>ええと、Solaris10です

> Concurrency Level: 4
> Complete requests: 10000
> Requests per second: 8619.83 [#/sec] (mean)

おお、すばらしいですね。インストールしてみようかな。。。


引き続き、WIndows 系の OS を使っている方で、2000 req/sec 以上出ているか
た、下記の項目について教えくださいませ。

- OS (2003 Server, XP SP1, XP SP2, ...)
- アンチウィルス等のソフトの使用
- デフォルトの httpd.conf からの変更点。(あれば)

よろしくお願いします。
106DNS未登録さん:2006/03/18(土) 18:39:24 ID:???
WIndows って何?
107DNS未登録さん:2006/03/18(土) 18:58:10 ID:???
俺もよくやるなそれ
大文字にするのに2文字目までやっちゃうやつ
108DNS未登録さん:2006/03/18(土) 18:59:50 ID:???
>>107
弁解乙。
109DNS未登録さん:2006/03/18(土) 19:11:52 ID:???
wiNDOWS
オレもよく間違うよ
110DNS未登録さん:2006/03/18(土) 19:22:19 ID:???
てにみしらてと
なんて売ってることも有る俺様は負け犬。
らせせちにしちにとなのにぬ
111DNS未登録さん:2006/03/18(土) 20:03:30 ID:???
oppaidaisuki1
おっぱいだいすき!
112DNS未登録さん:2006/03/18(土) 20:11:54 ID:???
ここは適当に ab のログを捏造して張り付けるスレになりました。
11375:2006/03/18(土) 21:10:06 ID:???
えー、捏造じゃないのに(泣
114DNS未登録さん:2006/03/18(土) 22:05:48 ID:???
捏造でないとしたいのなら、証明しないとね。
115DNS未登録さん:2006/03/18(土) 23:57:28 ID:???
分かる人には分かるし、煽りかどうか見極めないとね。
116DNS未登録さん:2006/03/19(日) 00:03:42 ID:TQzfpZPt BE:728481997-
Windows XP Home Edition (SP2)でApache2.0.55を立ててみてabやったら600req/s。
同じWindows上でVMWare Player で Fedora Core 5 test 3 を動かして、
Apache2.2を動かしたら1200req/s だった。
117DNS未登録さん:2006/03/19(日) 00:06:55 ID:???
結論 Windowsは糞
118DNS未登録さん:2006/03/19(日) 00:08:47 ID:???
>>117
同意。
119DNS未登録さん:2006/03/19(日) 00:09:21 ID:???
結論 Windowsなんかつかうやつはばかです。
120DNS未登録さん:2006/03/19(日) 00:10:39 ID:???
>>119
同意。
121k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/19(日) 00:10:47 ID:???
>>116
おー、参考になります。

; ちなみに、今 WMware on Windows XP に Solaris 10 をインストール中だったり。。。
122k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/19(日) 00:21:31 ID:???
WIndows + Apache でも、アクセス多くなければ問題ないと思いますが。

でも、Windows を使い続けた場合、アクセスが増えたときに IIS に移行せざる
を得なくなりそうなんで、情報量やコストの面から普通の人が使うにはややデ
メリットが多そうですね。

; Window 使いな人は Windows + WMware Player + Linux [+ Putty] あたりから
; 初めてはどうでしょう?
123DNS未登録さん:2006/03/19(日) 00:22:14 ID:???
> WMware Player

それなんて新製品?
124DNS未登録さん:2006/03/19(日) 00:36:05 ID:???
125DNS未登録さん:2006/03/19(日) 01:08:15 ID:???
>>124-125
ご主人様がわざわざネタを提供してくださってるんだぞ!
感謝してネタを味わえ!!
126DNS未登録さん:2006/03/19(日) 01:46:41 ID:???
クマー
127DNS未登録さん:2006/03/19(日) 02:32:27 ID:???
我が家のPen4 2.4CG(865pe) MEM:1G 512*2 DUAL なmod_uploaderのサイト向けで以下の結果。
Apacheのチューニングはしてないけど上の見るとちょっとショックだなぁ。

Concurrency Level: 4
Time taken for tests: 15.709384 seconds
Complete requests: 10000
Failed requests: 0
Write errors: 0
Keep-Alive requests: 0
Total transferred: 210850062 bytes
HTML transferred: 208820000 bytes
Requests per second: 636.56 [#/sec] (mean)
Time per request: 6.284 [ms] (mean)
Time per request: 1.571 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate: 13107.32 [Kbytes/sec] received
128DNS未登録さん:2006/03/19(日) 07:53:11 ID:???
WMware! WMware!
129DNS未登録さん:2006/03/19(日) 07:53:45 ID:???
130DNS未登録さん:2006/03/19(日) 09:25:19 ID:???
なにこの WMware な流れ
131DNS未登録さん:2006/03/19(日) 11:13:10 ID:???
WMware! WMware!
132[fol] ABOUT WMWARE for Linux:2006/03/19(日) 11:57:56 ID:???
From: H
えっと、今回はマルチOSエミュレーターの
「wmware」について質問させて下さい。
--------------------------------------------------
From: S
ん? wmware って僕は知らないのですが,VMware のことなの
ですか? >Hiroki さん
--------------------------------------------------
From: H
はい、そうです。確かにwmwareでなくてWMwareと言うスペルですね。
失礼(^^;;;。
--------------------------------------------------
From: E
だからぁ。
ちゃちゃ 一番取ります。
漫才みたいになっちゃいますが。
それも違うんだって。     ブイ(V)です。   W > V ok?
VMware です。
--------------------------------------------------
From: K
いや、VMWare だってばさ。ヴィ。
--------------------------------------------------
From: O
わざと間違ってるんでしょうか?
WMwareではなくてVMwareですけど。
ダブリュ ブイ
--------------------------------------------------
From: H
・・・・・・・・・・・・・・・(^^;;;;;

失礼、確かにVMwareですね。
(恥ずかし〜〜なあ、もお、トホホ)

#勉強のし過ぎ(ん?)と、この夏の暑さで、
#チョッチ頭がオーバーヒートしちゃったのかな?
133DNS未登録さん:2006/03/19(日) 12:06:13 ID:???
news なんか読むような馬鹿っているのか。
134DNS未登録さん:2006/03/19(日) 14:30:41 ID:???
apache & windowsのパフォーマンスそのものが
クソっぽいってことでFAですか?(現段階では?)
135DNS未登録さん:2006/03/19(日) 14:32:27 ID:???
数例糞な事例があっただけでFAできる香具師がいるとは。
136DNS未登録さん:2006/03/19(日) 14:55:56 ID:???
server 2003 R2のベンチマーク値が欲しい
137DNS未登録さん:2006/03/19(日) 16:00:58 ID:???
捏造値でよければいつでも。
138k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/20(月) 01:46:34 ID:???
>>116
> Windows XP Home Edition (SP2)でApache2.0.55を立ててみてabやったら600req/s。
> 同じWindows上でVMWare Player で Fedora Core 5 test 3 を動かして、
> Apache2.2を動かしたら1200req/s だった。

手元でも同じような結果になりました。

- Athlon X2 4400+ + Memory 1G
- Windows XP Pro (SP2) + WMware 5 + CentOS 4

で 2697.92 [#/sec] (ab -n 10000 -c 4) でした。うーむ。

; なんか Nexenta on VMware だと 600 程度しか出ませんでした。
; それでも素の Windows + Apache2 と似たような性能は出ているわけですが。
139127:2006/03/20(月) 02:09:30 ID:???
うちのLinuxはWindowsとたいして変わらんのか…。
いくら色々動かしていてアクセスがある状況だからといっても…orz

Fedora Core release 4 (Stentz)
Kernel 2.6.15-1.1833_FC4smp on an i686

httpd-2.0.54-10.3

/usr/bin/ab -n 10000 -c 4 http://localhost/

Requests per second: 665.68 [#/sec] (mean)
140DNS未登録さん:2006/03/20(月) 08:48:44 ID:???
条件を一致させないで実験するのがはやってるんですかね?

> -k Enable the HTTP KeepAlive feature; that is,
> perform multiple requests within one HTTP sesュ
> sion. Default is no KeepAlive.
141DNS未登録さん:2006/03/20(月) 08:52:10 ID:???
まず誰か指定しないと
142k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/20(月) 13:52:48 ID:???
>>140
僕は一貫して指定していないですよん。あと、表示させてるページも基本的に
はデフォルトページ。

ちなみに手元のサーバーの結果はこんな感じ。

環境:

- Pentium M 1.6G, Memory 2G
- Gentoo Linux (kernel 2.6)

結果:

-n 10000 -c 4
> Requests per second: 3964.36 [#/sec] (mean)

-n 10000 -c 4 -k
> Requests per second: 6878.25 [#/sec] (mean)


静的なファイルだし、こんなもんでしょう。
143DNS未登録さん:2006/03/20(月) 13:56:44 ID:???
どの MPM をどんな設定にしていて、どんなモジュールを読んでいるかも
重要ではないでしょうか?
144k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/20(月) 14:06:16 ID:???
えーと、僕は別に 2 倍程度の性能の差を議論しているのではないので、デフォ
ルトの httpd.con 使ってればそのあたりはあまり関係してこないかと。
(HostnameLookups は一応チェック)


まとめておくと、手元の環境では、

- Pentium M 1.6G, Memory 2G
- Gentoo Linux (kernel 2.6)

→ 3964.36 [#/sec]

- Athlon X2 4400+, Memory 2G
- Windows XP Pro (SP2)

→ 469.90 [#/sec]

- Athlon X2 4400+ + Memory 2G (上記と同じ HW)
- Windows XP Pro (SP2) + WMware 5 + CentOS 4

→ 2697.92 [#/sec]

となってて、Windows の場合、期待している 1/10 程度の性能しかでてないで
す。
145DNS未登録さん:2006/03/20(月) 14:10:17 ID:???
> デフォルトの httpd.con 使ってればそのあたりはあまり関係してこないかと。

そもそも何をもってデフォルトとするかだよね。
ディストロによって中身書き換えてるし。

で、httpd.con って何?

そーいえば Windows ってパフォーマンスに関する設定あったはずだけど、
当然いじってるよね?
そんな偉そうにしていて、まさか知らないなんてことはないはずだし。
146k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/20(月) 14:24:52 ID:???
> > デフォルトの httpd.con 使ってればそのあたりはあまり関係してこないかと。

> そもそも何をもってデフォルトとするかだよね。
> ディストロによって中身書き換えてるし。

だ・か・ら、ディストリビューションによって多少の httpd.conf の書き換え
や、モジュールの形式の違い (dynamic/static) はあるかと思うけど、その辺
では到底 10 倍もの差は生まれてだろう、といってるわけ。

> そーいえば Windows ってパフォーマンスに関する設定あったはずだけど、
> 当然いじってるよね?

10 倍の性能差は小手先のチューニングで解決できるものでは無いような気がす
るので、ほとんどいじってないです。一応、タイムスライスを疑っていますが、
まだ手をつけていないです。
147k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/20(月) 14:44:38 ID:???
> - Athlon X2 4400+, Memory 2G
> - Windows XP Pro (SP2)

> → 469.90 [#/sec]

補足です。

- Windows の Firewall
- Norton Antivirus の auto protect
- QoS network driver

はすべて切っていて、ab をローカルで走らせた場合も、Gigabit でつながって
る他のマシンで走らせた場合も数値にほとんど変化はないです。

; QoS については
; http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/httpd/binaries/win32/
; みて、切りました。
148DNS未登録さん:2006/03/20(月) 15:42:34 ID:???
> だ・か・ら、

w

> 10 倍の性能差は小手先のチューニングで解決できるものでは無いような気がす
> るので、ほとんどいじってないです。

はて、コントロールパネルの中には、パフォーマンスに大きく関わる
設定が 2 つほどあるんだがなぁ。
それから無駄な画面効果に関しても言及されてないところをみると・・・。
149DNS未登録さん:2006/03/20(月) 16:27:48 ID:???
まんま貼ってみる。

ab -c4 -k -n10000 http://localhost/index.html

Concurrency Level: 4
Time taken for tests: 22.362155 seconds
Complete requests: 10000
Failed requests: 0
Write errors: 0
Keep-Alive requests: 9901
Total transferred: 18955546 bytes
HTML transferred: 16110000 bytes
Requests per second: 447.18 [#/sec] (mean)
Time per request: 8.945 [ms] (mean)
Time per request: 2.236 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate: 827.78 [Kbytes/sec] received

Connection Times (ms)
min mean[+/-sd] median max
Connect: 0 0 0.3 0 10
Processing: 0 8 57.8 0 680
Waiting: 0 8 57.8 0 680
Total: 0 8 57.9 0 690

Percentage of the requests served within a certain time (ms)
50% 0
66% 0
75% 10
80% 10
90% 10
95% 10
98% 20
99% 110
100% 690 (longest request)


VIA Eden (600MHz) EBGA
512MB
150k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/20(月) 16:42:43 ID:???
> はて、コントロールパネルの中には、パフォーマンスに大きく関わる
> 設定が 2 つほどあるんだがなぁ。

その設定で 10 倍もパフォーマンスが上がると思ってるのはおめでたい。
っていうか君じゃ話にならん。素人は、すっこんでろ。
151DNS未登録さん:2006/03/20(月) 16:56:26 ID:???
話にならないとわかりつつ反応する人って脳に欠陥でもあるの?
152DNS未登録さん:2006/03/20(月) 16:59:16 ID:???
しつこくからむやつにも問題があるんじゃね?
153DNS未登録さん:2006/03/20(月) 17:03:26 ID:???
あるだろうね。

でもさ、実名と顔写真晒してて、現在及び将来の利害関係者が見てる
可能性が非常に高い状況であるにも関わらず、そういう反応しちゃってるもん。
154DNS未登録さん:2006/03/20(月) 17:11:54 ID:???
> 素人は、すっこんでろ。
これのことなら所謂定型文で様式美じゃないのか?w
155DNS未登録さん:2006/03/20(月) 17:12:26 ID:???
>>48
> そんなことより、聞いておくれ。
>
> 24 season5 によると、アメリカの大統領は Mac OSX を使ってて、その IP ア
> ドレスは 292.162.12.2 らしいですよ。

これって、番組コンテンツを不正に入手していますってこと?
156DNS未登録さん:2006/03/20(月) 17:20:25 ID:???
ワロスww

157k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/20(月) 17:52:01 ID:???
>>155
YouTube で見ただけですよん。
158DNS未登録さん:2006/03/20(月) 17:56:13 ID:???
こんなに時間かけて見れる場所を探してたのか。ごくろうさん。
159k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/20(月) 18:04:15 ID:???
残念ながら、若干てんぱり気味なのでそんな暇はないです。。。

っていうか、探すぐらいだったら、検証困難な嘘をつくぐらいの知恵は持ち合
わせておりますです。
160DNS未登録さん:2006/03/20(月) 18:06:33 ID:???
> 若干てんぱり気味なのでそんな暇はないです。。。

てんぱってるひとが1日じゅう2ちゃんねるに貼りついているという。
p2p 動画配信技術とやらで大学のネットワーク使って 24 を流してくれてもいいのに。
161DNS未登録さん:2006/03/20(月) 20:00:56 ID:???
アンチが一人で頑張ってますね。しつこいですよ。

ってか、k氏が「.」とか使わなくなったのは何故だろう。
162DNS未登録さん:2006/03/20(月) 21:42:40 ID:???
「.」とか使ってるとDTを卒業できないって感じたからじゃまいか?
163k ◆WFGp1NZuiw :2006/03/20(月) 22:42:47 ID:???
> ってか、k氏が「.」とか使わなくなったのは何故だろう。

新しい PC 買って、ATOK の設定がデフォルトなりました。
特に意図はないです。。
164DNS未登録さん:2006/03/20(月) 22:56:35 ID:???
>>148 >>150
> はて、コントロールパネルの中には、パフォーマンスに大きく関わる
> 設定が 2 つほどあるんだがなぁ。

具体的にどのような設定の事を言っているのだろう

差し支えなければ教えていただけないでしょうか
165DNS未登録さん:2006/03/20(月) 23:14:38 ID:???
ダウンロードカウンターつけてください(><;)
166DNS未登録さん:2006/03/21(火) 12:12:49 ID:???
糞コテが一人で必死になってると聞いて飛んできました
167DNS未登録さん:2006/03/21(火) 12:14:57 ID:???
いやこなくていいいから
168DNS未登録さん:2006/03/21(火) 12:16:44 ID:???
>>167
糞コテ乙
169DNS未登録さん:2006/03/21(火) 12:17:40 ID:???
>>163
板違いです。
自己紹介 か 厨房 へどうぞ
170DNS未登録さん:2006/03/21(火) 12:27:29 ID:???
コテハン叩きは最悪板でやればいいじゃん
お前らまとめてスレ違い
171DNS未登録さん:2006/03/21(火) 12:32:48 ID:???
>>170
糞コテ乙
172DNS未登録さん:2006/03/21(火) 12:35:23 ID:???
本人じゃないんすけどw
この板はなんでもかんでも糞コテ乙か工作員なのかね
173DNS未登録さん:2006/03/21(火) 12:36:19 ID:???
>>172
本人動揺乙
174p2077-ipbf202fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp:2006/03/21(火) 13:04:08 ID:???
ぢゃこれでいい?
175DNS未登録さん:2006/03/21(火) 13:10:17 ID:???
どっちかというと、荒らしているのが一人だろw
176DNS未登録さん:2006/03/21(火) 14:07:17 ID:???
荒らし逃げたなw
177DNS未登録さん:2006/03/21(火) 16:24:51 ID:???
>>175-176
本人乙
178fushianasan:2006/03/21(火) 16:37:29 ID:xSNCskl/
>>177
本人乙
179DNS未登録さん:2006/03/23(木) 05:32:25 ID:???
前スレ (Part2)
> ってエラーを出して、Apacheが動いてくれません。Apache 2.0.55でも同じでした。
> NameVirtualHostだけだと、起動します。動かない原因が分かるようでしたら、教えてください(´・ω・`)

> CVS 版を更新しました.
> (Apahce のソースとか追いかけるの面倒だったので安易な方向で修正)

CVS版を試しましたが同じ状況です
モジュールロードするだけで落ちます

[crit] [mod_uploader] Can not create global mutex (/tmp/.mod_uploader.upload_lock_).
[crit] [mod_uploader] (File exists)
Configuration Failed
180DNS未登録さん:2006/03/23(木) 18:14:19 ID:???
> その設定で 10 倍もパフォーマンスが上がると思ってるのはおめでたい。

これって試して言ってるのかなぁ?
181DNS未登録さん:2006/03/24(金) 00:13:15 ID:jIv16vhy
>>180
まずお前が試してから言え。
182DNS未登録さん:2006/03/24(金) 00:21:14 ID:???
>>181
k乙
183DNS未登録さん:2006/03/24(金) 01:10:37 ID:jIv16vhy
またふしあなすればいいのか?
184DNS未登録さん:2006/03/24(金) 17:29:13 ID:Szc9yHdo
配布元に繋がらないんですが
185:2006/03/24(金) 18:52:35 ID:???
ご利用下さいませ
http://www.tachiuo.com/mod_uploader/
186DNS未登録さん:2006/04/06(木) 15:22:05 ID:Wph9+ZBu
mod_uploader.so-1.4.1-pre2.zip
どこかにないですか
187DNS未登録さん:2006/04/06(木) 17:47:25 ID:???
穴の開いている版をビルドして差し上げましょうか?
188DNS未登録さん:2006/04/06(木) 19:09:59 ID:Wph9+ZBu
大きな穴なんですか
189DNS未登録さん:2006/04/06(木) 20:39:40 ID:???
大きくも小さくも出来ます。
190DNS未登録さん:2006/04/06(木) 20:51:49 ID:???
締まり良くして下さいませ
191DNS未登録さん:2006/04/06(木) 21:47:12 ID:???
このmodのファイルへのアクセス制限を mod_limitipconn でやろうと思うと
どう書けばいいのかな 拡張子やMIMEでいける?
192DNS未登録さん:2006/04/08(土) 13:11:36 ID:???
レジュームができない・・・orz
193DNS未登録さん:2006/04/08(土) 15:58:07 ID:???
> レジュームができない・・・orz

それはだめ仕様でつね。

とゆーか、うんこテンプレート管理部分と、
ファイルダウソじに反応する部分って、
一つのモジュールでやることじゃないよね。
194DNS未登録さん:2006/04/08(土) 16:15:45 ID:???
レジュームができないとかかなりマイナスポイントだな
195DNS未登録さん:2006/04/08(土) 16:58:51 ID:???
>>193
なんでモジュール分ける必要あるの?
どちらも不特定多数にアクセスされる機能な訳だし、必要性がわからないんだけど。
ソースコード上では機能ごとにクラス分けされてるし意味不明。
196DNS未登録さん:2006/04/08(土) 17:39:41 ID:tNhnk9Pf
定期的に蛆虫が湧いてくる。
197DNS未登録さん:2006/04/08(土) 19:39:31 ID:???
粘着が一人である証拠w
198DNS未登録さん:2006/04/08(土) 23:24:32 ID:???
>>195
> なんでモジュール分ける必要あるの?
> どちらも不特定多数にアクセスされる機能な訳だし、必要性がわからないんだけど。
> ソースコード上では機能ごとにクラス分けされてるし意味不明。

その考え方でいくと、、、
なんで mod_uploader って、モジュールにする必要あるの?
不特定多数にアクセスされる機能な訳だし、必要性がわからないんだけど。
ソースコード上では機能ごとにクラス分けされてるし意味不明。
199DNS未登録さん:2006/04/08(土) 23:39:46 ID:???
// RSS は他の部分に比べて頻繁にアクセスされる可能性があるので,テンプレー
// ト機能を使わずハードコーディングしてます.

ワロタ。
200DNS未登録さん:2006/04/08(土) 23:40:14 ID:tNhnk9Pf
イミフ。
201DNS未登録さん:2006/04/08(土) 23:42:27 ID:???
頻繁にアクセスされる可能性のあるようなものを、
わざわざ動的生成するやつはばかです。
202k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/09(日) 12:45:38 ID:???
>>199
変なこと書いてました。。

RSS 出力はは、変更する必要性があまりないので、テンプレート機能を使わ
ずハードコーディングしてます。

ということでお願いします。

>>201
コードがシンプルになるんでモジュールで生成してます。

>>192
暇も見つけて対応してみます。
203DNS未登録さん:2006/04/09(日) 13:41:09 ID:???
> // RSS は他の部分に比べて頻繁にアクセスされる可能性があるので,テンプレー
> // ト機能を使わずハードコーディングしてます.

> RSS 出力はは、変更する必要性があまりないので、テンプレート機能を使わ
> ずハードコーディングしてます。

なるほど、この2つは同じ意味になるわけですね。
日本語の勉強になります。

インデックス表示も変更する必要性があまりないので、テンプレート機能を
使わずハードコーディングすればいいのに。

> コードがシンプルになるんでモジュールで生成してます。

こんなこと言っている奴のソースコードが全く DRY でない件に関して。
204k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/09(日) 14:00:50 ID:???
> こんなこと言っている奴のソースコードが全く DRY でない件に関して

たとえばどのあたりでしょうか?指摘していただけるとうれしいです。
205DNS未登録さん:2006/04/09(日) 14:07:15 ID:???
>>202
レジュームの件よろしくお願いします

最新版って sourceforge にある1.4.0でいいんですかね?
ミラーに置いてあるのは1.3.0ですけど
206DNS未登録さん:2006/04/09(日) 14:40:41 ID:???
httpd.confで設定するFileDirectoryって公開しないところを指定すべきなんですかね
207DNS未登録さん:2006/04/09(日) 17:10:55 ID:???
> たとえばどのあたりでしょうか?指摘していただけるとうれしいです。

めくらですかね?
208DNS未登録さん:2006/04/09(日) 17:26:16 ID:???
単なる粘着だろ
こんな奴にいちいちレスしなくていいよ
209DNS未登録さん:2006/04/09(日) 17:39:00 ID:c6C/ieaO
フシアナすれば居なくなるんだよな。
210DNS未登録さん:2006/04/09(日) 17:51:17 ID:???
粘着等と把握できているのなら反応しなければいいのにね。w
ただ、設計を見直したほうがいいのは確かかなと。
211k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/09(日) 18:56:25 ID:???
ちなみに、どのあたりの設計がまずいと思います?
212DNS未登録さん:2006/04/09(日) 20:12:55 ID:???
>>211

>>179
これ直りましたでしょうか?
213DNS未登録さん:2006/04/09(日) 20:19:49 ID:???
>>210
粘着と分かっていながら相手をするのが楽しいんじゃないかwww
214DNS未登録さん:2006/04/09(日) 20:57:42 ID:???
> ちなみに、どのあたりの設計がまずいと思います?

日頃の態度が悪いので、だれも教えてくれないという。w
215DNS未登録さん:2006/04/09(日) 21:43:06 ID:???
まぁ、どうせ、まともな意見は出てこないんだろうな・・・・。
ユーザーとしてもまともな意見なら歓迎なのに。
216DNS未登録さん:2006/04/09(日) 22:00:50 ID:???
本当はどこがまずいのかなんて分かってません^^
217DNS未登録さん:2006/04/09(日) 22:17:33 ID:???
> ユーザーとしてもまともな意見なら歓迎なのに。

なんか態度おかしくね?
218DNS未登録さん:2006/04/09(日) 22:36:32 ID:???
>>217
なんか態度わるくね?
219DNS未登録さん:2006/04/09(日) 22:49:02 ID:???
> なんか態度わるくね?

なんか態度わるくね?
220DNS未登録さん:2006/04/09(日) 23:02:54 ID:???
>>219
なんかつまんなくね?
221DNS未登録さん:2006/04/10(月) 08:49:16 ID:???
伸びてると思ったら、またこの流れかよ・・・。
熱狂的な厨房信者でコミュニティが構成されるとロクなことないな。
222DNS未登録さん:2006/04/10(月) 09:16:29 ID:???
熱狂的なアンチも生まれちゃうからね
223DNS未登録さん:2006/04/10(月) 09:26:52 ID:???
熱狂的なアンチってwww
224DNS未登録さん:2006/04/10(月) 09:39:48 ID:???
wwwww
225DNS未登録さん:2006/04/10(月) 10:34:56 ID:???
アップロードされたファイルを静的?にダウンロード出来るようにもしてもらえませんか。
http://192.168.100.4/up/download/1143632410775390.x1asW8?dl
見たいな感じではなくて
http://192.168.100.4/up/download/20060328_0010.zip
でDLできるようにです。

このあたりの関係で何故かDLのパフォーマンスが悪いみたいなので・・・。
226DNS未登録さん:2006/04/10(月) 10:41:58 ID:???
> アップロードされたファイルを静的?にダウンロード出来るようにもしてもらえませんか。

構造上無理でしょう。
227DNS未登録さん:2006/04/10(月) 10:45:02 ID:11WBT9gC
一から作り直しっぽ。
228DNS未登録さん:2006/04/10(月) 10:45:59 ID:???
>>211
なんか設計悪いらしいですよ?

だいたい、受け取ったファイルの頭にメタデータをバイナリで書き込むなんて
どうかしてると思うよね。
229DNS未登録さん:2006/04/10(月) 11:21:19 ID:???
らしいってw
具体的にどうしたら早くなるのか書いてくれw
230DNS未登録さん:2006/04/10(月) 13:19:15 ID:???
> 具体的にどうしたら早くなるのか書いてくれw

それはひとにものをたのむときのことばですか?
231DNS未登録さん:2006/04/10(月) 13:23:07 ID:EdYg0CyP
> それはひとにものをたのむときのことばですか?

そうですよw
はやく書けよ。
232DNS未登録さん:2006/04/10(月) 13:26:37 ID:???
> はやく書けよ。

それはひとにものをたのむときのことばですか?
233DNS未登録さん:2006/04/10(月) 13:30:47 ID:EdYg0CyP
> それはひとにものをたのむときのことばですか?

ぐたぐた屁理屈こねてないで早く書け。
234DNS未登録さん:2006/04/10(月) 13:39:22 ID:???
もう来ねーよ。
235DNS未登録さん:2006/04/10(月) 13:41:19 ID:EdYg0CyP
> もう来ねーよ。

なんて言っておいて、未だヲチしている件について。
236DNS未登録さん:2006/04/10(月) 13:43:27 ID:???
>>230-236 が同一人物な件について。w
237DNS未登録さん:2006/04/10(月) 14:04:43 ID:???
何このグダグダ

というぼくも >>230 です。w
238k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/10(月) 19:21:30 ID:???
> このあたりの関係で何故かDLのパフォーマンスが悪いみたいなので・・・。

すみません、不都合がありました。

ダウンロード自体は静的な場合と同じ手段を使ってますが、送信し終わった後、
ファイルハンドルを close するのを忘れていました。

apache_handler.cpp の中の ap_send_fd っていう記述の次の行に、

apr_file_close(file);

を挿入してください。
239DNS未登録さん:2006/04/10(月) 21:41:59 ID:???
詳しく見てないけどなんでファイルの頭に情報つけてんの?

別にlogファイル作るようにするとパフォーマンス低下するんですか?
240DNS未登録さん:2006/04/10(月) 21:55:01 ID:???
そんなの作者のかってです。
逆に、ファイルの先頭に情報付けると何か問題でもあるの?
241DNS未登録さん:2006/04/10(月) 22:12:56 ID:???
>>240
馬鹿は黙っていてほしいわけだが。
242DNS未登録さん:2006/04/10(月) 22:18:52 ID:???
>>238
unified diff の結果貼れよ。
243DNS未登録さん:2006/04/10(月) 22:21:40 ID:???
> 詳しく見てないけどなんでファイルの頭に情報つけてんの?

馬鹿だからじゃないかな。
244DNS未登録さん:2006/04/10(月) 22:22:46 ID:???
一人でアンチ活動大変だな。
245225:2006/04/10(月) 22:25:21 ID:???
>>238
拙い情報からのご対応有難うございます。
以前windows xpにおいてUPはいいのにDLのパフォーマンスが悪いと書いた者ですが
その件についてはこれで解決できそうです。
246DNS未登録さん:2006/04/10(月) 22:36:58 ID:???
ホントに定期的に変なのが沸くなwww
247DNS未登録さん:2006/04/10(月) 22:52:33 ID:???
ファイルに情報かいておいてそのファイル置き場を
公開する場所に置くようなインストマニュアルはどうかと思うがね
248k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/10(月) 22:52:35 ID:???
- アップローダで中心となるのはやはりアップされたファイル。
- ファイルとそのメタデータは同じ場所に保存するのが自然。
- そうした方が削除とかの管理も楽。
- アップローダに求められる機能と、今回の形態(Apache module)を考えると
ファイルの先頭にメタデータをくっつける形式でも効率上は問題なさそう。

ってな感じでこうなりました。


; この結果、WIndows で AVI や WMV 以外の動画サムネイルをまだ実現できな
; いことになってしまたのはやや残念ではあります。
249DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:41:42 ID:???
>>248
厨房相手しか思い付かなくて、グループウェア等への組み込みとか考えたことが
ありませんって正直に言えよ。
250DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:43:16 ID:GEPX1F/9
俺としては、自分でアップロードされたファイルを直接見れないのが欠点だなあ
251DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:44:18 ID:GEPX1F/9
てか、ファイルの先頭じゃなくてファイルの末尾のほうがいろいろ都合よさそう。
いまさら変更できないだろうけどね
252DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:47:25 ID:???
ふつーに md5sum と ctime と size を使えばまともに管理できていいよね。

0/01/012/01200000000000000000000000000000-ctime-size

で、メタデータに関しては、SQL に突っ込むなり何なりやりやすいような
設定で何とでもなりそうな構成にしとくべきでしょ。

パスワードを生でメタデータの中に書いておくってのもどうかと思うなぁ。
253DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:48:11 ID:???
> てか、ファイルの先頭じゃなくてファイルの末尾のほうがいろいろ都合よさそう。
> いまさら変更できないだろうけどね

そもそもアップロードされたファイルにメタデータを結合する発想が
どうかしてると思われ。
254DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:49:42 ID:???
リスト表示なんて、静的ファイル吐いとけばいいと思うんだがなぁ。
255DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:50:51 ID:???
お前らみたいな一般人とは発想が違うんですよw
256DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:51:06 ID:???
> ; この結果、WIndows で AVI や WMV 以外の動画サムネイルをまだ実現できな
> ; いことになってしまたのはやや残念ではあります。

実名つきのフッタ入れて、「馬鹿でした。ごめんなさい。」って、
--sign して書き込んでおくといいかも。
257DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:51:48 ID:???
急に伸び始めたね^^
258DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:51:57 ID:???
> お前らみたいな一般人とは発想が違うんですよw

なるほど。一般人が考える常識すら思い付かないほど頭が悪いと。
259DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:54:43 ID:???
> - アップローダに求められる機能と、今回の形態(Apache module)を考えると
> ファイルの先頭にメタデータをくっつける形式でも効率上は問題なさそう。

何の効率なんだろう。
260DNS未登録さん:2006/04/10(月) 23:58:14 ID:???
そいえば、はてなのうpロダって、これと似たようなことやってるね。

このウンコモジュール使ってたとして、ウンコなテンプレート生成機能を削り、
ウンコなメタデータ管理をまともな方法にしたんだろうなぁと。
261DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:02:23 ID:???
なにこの延びっぷり。
262DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:04:22 ID:???
厨は気に障るレスを受けると急にレス数が増えるw
263DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:08:46 ID:???
このスレ何人いるんだ?w
264DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:09:44 ID:???
まともな反論できなくて馬鹿しか言えないアンチが一人。
265DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:13:33 ID:???
まあ、なにをもって「まともな反応」とするかだよね。
作者さんの偏った思考にあった「まともな反応」をしないといかんのでしょ?
266DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:17:01 ID:???
> 作者さんの偏った思考にあった「まともな反応」をしないといかんのでしょ?

ご主人様の思考は、偏ってなんかいないんだもん!
267DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:22:36 ID:???
前スレ見てて面白いの発見してしまった。
信者スゴス。

> From: [527] DNS未登録さん <sage>
> Date: 2005/12/20(火) 21:03:30 ID:???
>
> ご主人様、アナルを奉仕させていただきたいのですが、クリスマスのご予定を
> 教えてもらえませんか?
268DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:25:44 ID:???
キモス。
269DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:30:24 ID:ulHrG7IW
アンチが一人なのか見極める為にも常時age進行で行ってみてはどうだろうか。
270DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:32:46 ID:d7Q6awdy
串使われたり、毎回アドレスが変わる環境で再接続とかされると、意味なくね?
271DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:44:17 ID:???
マンセーする時には age で、DIS る時は sage ると。最強だな。
272DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:50:53 ID:???
アップされたファイルを手軽に開けないってことなのか
こりゃ面倒だな
273DNS未登録さん:2006/04/11(火) 00:59:14 ID:???
それがご主人様クオリティ。
274DNS未登録さん:2006/04/11(火) 01:17:10 ID:XR8TTX54
要望
・アップロード情報のログが別に欲しい 管理が楽になります
・アップされたファイルは弄らずそのままFileDirectoryに置いてほしい 開きたい
・レジュームをできるようにしてほしい
・DL pass:機能をOFFにできるようにしてほしい progress等も
・サムネイル画面にファイル情報が欲しい altもファイル名にしてほしい
・ダウンロード数をカウントしてほしい
・接頭語や通し番号ももう一度考えて欲しい

贅沢言ってすいませんね
275DNS未登録さん:2006/04/11(火) 07:44:29 ID:???
>>274
sn使えばいいのに…。
276DNS未登録さん:2006/04/11(火) 08:01:30 ID:???
パフォーマンス部のポテンシャルが高いんだもん
277DNS未登録さん:2006/04/11(火) 09:27:48 ID:x7M0gT3Q
アップロードの進捗状況表示があるから使いたいけど、おおむね>>274の通り。
278DNS未登録さん:2006/04/11(火) 10:49:16 ID:???
要望
・アップロード情報のログが別に欲しい 管理が楽になります
・アップされたファイルは弄らずそのままFileDirectoryに置いてほしい 開きたい
・レジュームをできるようにしてほしい
・DL pass:機能をOFFにできるようにしてほしい progress等も
・サムネイル画面にファイル情報が欲しい altもファイル名にしてほしい
・ダウンロード数をカウントしてほしい
・接頭語や通し番号ももう一度考えて欲しい
・モジュールを機能で分割してほしい(uploader, indexer, meta_downloader)
・アップロード情報を DBI に突っ込めるような API を作って欲しい 管理が楽になります

贅沢言ってすいませんね
279DNS未登録さん:2006/04/11(火) 11:06:32 ID:???
NG ワード:「贅沢言ってすいませんね」
280DNS未登録さん:2006/04/11(火) 13:28:52 ID:???
要望の追加はageでっ!!
281DNS未登録さん:2006/04/11(火) 13:40:03 ID:???
蛆虫が、粘着する方向からクレクレ君へと変貌しました。
282DNS未登録さん:2006/04/11(火) 14:50:56 ID:???
age て議論する必要がいまいちわからんね。
283DNS未登録さん:2006/04/11(火) 14:51:03 ID:???
よりウザく、より厨に
284DNS未登録さん:2006/04/11(火) 14:54:18 ID:???
285DNS未登録さん:2006/04/11(火) 15:08:24 ID:???
↑よくわからないので噛み砕いて教えて
286DNS未登録さん:2006/04/11(火) 17:00:27 ID:???
前スレの名言かも。

From: [183] DNS未登録さん <>
Date: 2005/11/03(木) 00:38:28 ID:rAdQd0Il

すっかり天狗だな。この糞こて
287k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/11(火) 19:13:56 ID:???
とりあえず、要望は

・欲しい機能
- 理由1
- 理由2
・欲しい機能
- 理由1
- 理由2

みたいな感じでまとめてもらえると助かります。


> ふつーに md5sum と ctime と size を使えばまともに管理できていいよね。

何が普通でなのかは想定している前提によって変わるのでなんとも。

> 0/01/012/01200000000000000000000000000000-ctime-size

意図はわかりますが、アップロードファイル数はせいぜい数千程度だと思うの
でこれはちょっと微妙な気がします。

> で、メタデータに関しては、SQL に突っ込むなり何なりやりやすいような
> 設定で何とでもなりそうな構成にしとくべきでしょ。

アップローダぐらいで SQL 持ち出すのはどうかと...

> パスワードを生でメタデータの中に書いておくってのもどうかと思うなぁ。

これは確かに。改善したいと思います。

> 厨房相手しか思い付かなくて、グループウェア等への組み込みとか考えたことが
> ありませんって正直に言えよ。

えっとちゃんと考えてます。というかちゃんと部品ごとにクラス分けしてるん
で、グループウェアとうに組み込むのはそんなに難しくないかと。

> リスト表示なんて、静的ファイル吐いとけばいいと思うんだがなぁ。

module 形式なんだし生成しても問題ないかと。それでも不便なら、静的ファイ
ル生成用の module を別に作ってそちらで対処すべきで、mod_uploader 自体が
静的ファイルを生成するのはナンセンスだと思ってます。
288k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/11(火) 19:21:43 ID:???
>・アップされたファイルは弄らずそのままFileDirectoryに置いてほしい 開きたい

これについては、FUSE 使って、そのままのファイルをアクセスできるようにしたいと思います。
(Linux 限定)
289DNS未登録さん:2006/04/11(火) 19:27:18 ID:fbGwQQpX
△アップローダぐらいで SQL 持ち出すのはどうかと...
○アップローダーぐらいでApacheモジュール 持ち出すのはどうかと...
290k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/11(火) 19:36:54 ID:???
> ・モジュールを機能で分割してほしい(uploader, indexer, meta_downloader)

ふと思ったんですが、これって
アップロードファイルの保存 & アップロードの進捗表示
部分を filter 化してほしいってことでしょうか?

便利かも。
291DNS未登録さん:2006/04/11(火) 19:42:21 ID:???
>>290
そう!そうなんですよ!そうして欲しいってことなんですよ!
いやぁ〜やっと伝わってよかったぁ〜〜
292DNS未登録さん:2006/04/11(火) 21:53:10 ID:???
自演乙
293DNS未登録さん:2006/04/11(火) 22:05:09 ID:???
ぐだぐだ理由説明してるより、fork したほうが早くね?
294DNS未登録さん:2006/04/11(火) 22:20:43 ID:???
> えっとちゃんと考えてます。というかちゃんと部品ごとにクラス分けしてるん
> で、グループウェアとうに組み込むのはそんなに難しくないかと。

そうなの?
組み込みが簡単であると言うためには、

> http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/mod-uploader/mod_uploader/COPYING?rev=1.1&view=auto

単純なコードの追加・削除で組み込めることを言うわけです。
今時は、そこらへんに転がってる Web フレームワークを使うわけですから、
ぐだぐだ C++ でコンパイルして遊んでるような暇人はいません。

で、藻前が一時期取り上げられたのは、単に高速な I/O を持つ uploader だった
からであって、うんこテンプレート機能やら、メタデータを抱え込む仕様なんて
ものは誰も要求してないことです。

求められているアプリを求められている形にする。
これが IT 土方です。
あくまで、ユーザあっての IT 土方なんだから、天狗になるのはどうなのかね。
295DNS未登録さん:2006/04/11(火) 22:46:50 ID:???
蛆虫が湧いてきた。
296DNS未登録さん:2006/04/11(火) 23:07:26 ID:eKZpBEPW
高速なIOっていうけど、モジュールにするとIOが早くなるとは初耳だ
297DNS未登録さん:2006/04/11(火) 23:50:22 ID:???
perl とかでやるとどれだけ遅くなるものかと。
298DNS未登録さん:2006/04/12(水) 00:01:26 ID:mZlE4RyQ
アップローダーのIOの99%はファイルのダウンロードだろ
299DNS未登録さん:2006/04/12(水) 00:07:47 ID:???
>>298
登りと下りをまとめて考えてどうするんでつか?
300DNS未登録さん:2006/04/12(水) 15:26:18 ID:LJPibFUd
moduploaderを設置してみたいんですが、設定は難しいですか?
301DNS未登録さん:2006/04/12(水) 18:31:07 ID:???
>>300
(あなたには)難しい。
302DNS未登録さん:2006/04/12(水) 21:42:14 ID:LJPibFUd
>>301
なんでですか?
303DNS未登録さん:2006/04/12(水) 22:43:23 ID:???
>>302
馬鹿だから。
304DNS未登録さん:2006/04/12(水) 22:53:13 ID:LJPibFUd
ということにしたいのですね?:)
305DNS未登録さん:2006/04/12(水) 22:54:42 ID:???
>>304
こんな質問をしてるくらいなら死んでください
酸素の無駄です。
306DNS未登録さん:2006/04/13(木) 18:50:21 ID:???
>>287
なんとなく気になったので。

>アップローダぐらいで SQL 持ち出すのはどうかと...
資源はとにかくなんでもかんでもデータベースにつっこんで
利用方法は後で考えようって云う考え方もあるわけで。
(ていうか昨今はそういう考え方が大勢なのでは。個人的にはあまりスマートではないと思っていますが。)

有象無象とはいえ様々なデータが集まってくる(であろう)アップローダに対し、
「ぐらい」と断じてしまうのは寂しいかなあ。と。
307306:2006/04/13(木) 18:53:41 ID:???
あと、データベース使えば>>287で挙げられている事に対応しやすくなんね?とか。
(ま、俺がコーディングするわけじゃないので)勝手に考えるわけですが。
308DNS未登録さん:2006/04/13(木) 20:08:12 ID:???
>>306-307
時代の流れを知らないカタブツに何を言っても無駄じゃないすかね。
309DNS未登録さん:2006/04/13(木) 20:40:56 ID:???
アップローダーごときにアパチェのモジュール作ろうっていう心意気には恐れ入ります。
310DNS未登録さん:2006/04/13(木) 20:50:21 ID:???
モジュールじゃ気軽にレン鯖に入れれないし流行る可能性って恐ろしく低いな
311DNS未登録さん:2006/04/13(木) 21:26:08 ID:???
> モジュールじゃ気軽にレン鯖に入れれないし流行る可能性って恐ろしく低いな

1U な鯖借りればやりたい放題では?
312DNS未登録さん:2006/04/13(木) 21:33:43 ID:???
借りられれば、な。
313DNS未登録さん:2006/04/13(木) 21:34:21 ID:???
> 借りられれば、な。

そんなに高くもないのに、借りられないの?
314DNS未登録さん:2006/04/13(木) 21:40:33 ID:???
はいはい
315DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:28:18 ID:???
今日はこのスレよりもロダ設置のスレが面白かった。
厨の集会w
316DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:31:25 ID:???
>>315
2次会の会場はここですか?
317DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:34:41 ID:???
>>316
お子様が多いからもうお開きみたいです。
318DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:36:11 ID:???
>>313
株で30万借金してるからムリ
319DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:38:14 ID:???
>>318
30 万くらいどうにでもなるのでは?
320DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:42:28 ID:???
>>319
どうにかしようと今がんばってるからもうちょっと待って。
321DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:43:56 ID:???
>>320
スレ違い。お前の借金なんてどうでもいい。


・・・あんまり熱くなり過ぎると失敗するぞ。
冷静にな。
322320:2006/04/13(木) 22:45:13 ID:???
>>321
ごめん。ありがとう。
323DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:46:33 ID:???
>>320,322
そもそも、借金してまでやるやつはばかです。
324DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:47:00 ID:???
借金するハメになったのかもよ
325DNS未登録さん:2006/04/13(木) 22:47:21 ID:???
それはそれで自己責任なのでは?
326324:2006/04/13(木) 22:49:13 ID:???
まぁ、>>318が鯖借りられんのは自業自得だけどね
327DNS未登録さん:2006/04/13(木) 23:00:36 ID:???
>>309
アパチェって何?
328DNS未登録さん:2006/04/13(木) 23:12:54 ID:???
>>327
ローマ字で書いてみ。
329DNS未登録さん:2006/04/13(木) 23:14:12 ID:???
>>328
拒否します。
330DNS未登録さん:2006/04/13(木) 23:14:46 ID:???
>>329
まぁまぁ、そうおっしゃらずに。
さぁ。
331DNS未登録さん:2006/04/13(木) 23:16:46 ID:???
>>330
お断りします。
332DNS未登録さん:2006/04/13(木) 23:29:57 ID:???
>>331
てめぇ!いい加減にしやがれ!!!
さぁ、ローマ字で書きやがれ!!!!!
333DNS未登録さん:2006/04/13(木) 23:39:01 ID:???
つ apatye
334DNS未登録さん:2006/04/13(木) 23:58:28 ID:???
>>333
へへ、なかなかやってくれるじぇねぇか
俺はおめぇみてぇな野郎は好きだぜ


……やらねぇか?
335DNS未登録さん:2006/04/14(金) 00:02:08 ID:???
>>334
> ……やらねぇか?

やだ。

変なご主人様が書いたコードから fork して新しいロダつくるなんてやだ。
どうせやるなら、スクラッチから書きたい。
336DNS未登録さん:2006/04/14(金) 00:03:34 ID:???
>>335
そうか…ざんねんだぜ……

カチャリ
337k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/16(日) 22:19:50 ID:???
338k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/16(日) 22:43:37 ID:???
さらにこんなものを発見.

ap_byterange_filter_handle

さすが Apahce.よくできてます.
339DNS未登録さん:2006/04/16(日) 22:46:23 ID:???
あちゃー
340k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/16(日) 23:09:29 ID:???
以下の変更でレジュームに対応できることを確認しました.
(Downstair というソフトを使用)

Index: mod_uploader_apache.cpp
===================================================================
--- mod_uploader_apache.cpp(revision 1003)
+++ mod_uploader_apache.cpp(working copy)
@@ -45,6 +45,8 @@

#include "http_core.h"
#include "http_log.h"
+#include "http_protocol.h"
+#include "util_filter.h"

#ifdef AP_NEED_SET_MUTEX_PERMS
#ifdef __cplusplus
@@ -467,6 +469,8 @@
ap_hook_post_config(post_config, NULL, NULL, APR_HOOK_REALLY_FIRST);
ap_hook_child_init(child_init, NULL, NULL, APR_HOOK_REALLY_FIRST);
ap_hook_handler(uploader_handler, NULL, NULL, APR_HOOK_MIDDLE);
+
+ ap_register_output_filter("BYTERANGE", ap_byterange_filter, NULL, AP_FTYPE_PROTOCOL);
}

module AP_MODULE_DECLARE_DATA uploader_module = {
341k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/16(日) 23:12:31 ID:???
>>340
ごめんなさい嘘でした.出直してきます...
342DNS未登録さん:2006/04/17(月) 00:03:06 ID:???
お待ちしております
343k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/17(月) 00:27:14 ID:???
以下の変更で対応できることを確認しました.

ポイントは,ap_send_fd で,ap_pass_brigade する前に
apr_bucket_eos_create ものを chain にいれることでした.


Index: src/apache_handler.cpp
===================================================================
--- src/apache_handler.cpp(revision 1012)
+++ src/apache_handler.cpp(working copy)
@@ -437,6 +437,35 @@
return OK;
}

+static apr_status_t http_sendfile(apr_file_t *file, request_rec *r,
+ apr_off_t offset, apr_size_t length,
+ apr_size_t *send_bytes)
+{
+ conn_rec *c;
+ apr_bucket_brigade *bb;
+ apr_bucket *b;
+ apr_status_t status;
+
+ c = r->connection;
+
+ bb = apr_brigade_create(r->pool, c->bucket_alloc);
+
+ b = apr_bucket_file_create(file, offset, length, r->pool, c->bucket_alloc);
+ APR_BRIGADE_INSERT_TAIL(bb, b);
+
+ b = apr_bucket_eos_create(c->bucket_alloc);
+ APR_BRIGADE_INSERT_TAIL(bb, b);
+
+ status = ap_pass_brigade(r->output_filters, bb);
+ if (status != APR_SUCCESS) {
+ *send_bytes = 0;
+ } else {
+ *send_bytes = length;
+ }
+
+ return status;
+}
+
static int download(request_rec *r, uconfig *config, const char *arg)
{
const char *name;
@@ -508,9 +537,9 @@
apr_psprintf(r->pool,
"%s; filename=\"%s\"", open_mode, file_name));

- ap_send_fd(file, r, sizeof(UploadItem::header),
- static_cast<apr_size_t>(header->file_size), // MEMO: 4GB の壁
- &size);
+ http_sendfile(file, r, sizeof(UploadItem::header),
+ static_cast<apr_size_t>(header->file_size), // MEMO: 4GB の壁
+ &size);

apr_file_close(file);
344k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/17(月) 00:41:06 ID:???
とりあえず,現時点のリクエストをまとめてみました.
理由が無いものについては,書き加えてもらえるとうれしいです.

改善候補一覧

・アップロード情報のログ
- 管理が楽になる
・アップされたファイルは弄らずそのままFileDirectoryに置いてほしい
- 直接開きたい
→ FUSE つかって直接開けるようにする予定
・レジュームをできるようにしてほしい
→ [済]
・DL pass:機能をOFFにできるようにしてほしい progress等も
・サムネイル画面にファイル情報が欲しい altもファイル名にしてほしい
・ダウンロード数をカウントしてほしい
・接頭語や通し番号ももう一度考えて欲しい
・モジュールを機能で分割してほしい(uploader, indexer, meta_downloader)
・アップロード情報を DBI に突っ込めるような API を作って欲しい
→ 管理が楽になる
345DNS未登録さん:2006/04/17(月) 01:05:40 ID:???
DBIはどうでもいいけど、その他対応してもらえると凄く嬉しい。
346DNS未登録さん:2006/04/17(月) 01:24:53 ID:???
個人的にはログが。
ファイル名だけで開示求められたけどもうファイルが消えてましたーな場合困らないか?
347DNS未登録さん:2006/04/17(月) 01:31:36 ID:???
お疲れ様です!
348DNS未登録さん:2006/04/17(月) 01:33:18 ID:???
ダウンロードパスの無効ってテンプレからフォームけしちまえば済むんじゃねと思うけど間違ってる?
349DNS未登録さん:2006/04/17(月) 01:33:24 ID:???
そろそろ一旦
mod_uploader.so-1.3.0.zip (Apache 2.0.54 for Windows 用バイナリ,サムネイル機能あり, ImageMagick 必須 )
を最新のものに変えていただけると嬉しいです。
コンパイルの環境と、unixOSの環境が無くて・・・。
350DNS未登録さん:2006/04/17(月) 01:47:54 ID:???
>>348
フォームから消してあったってそれ用のデータ送れば通るだろうが
351k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/17(月) 01:57:27 ID:???
サムネイル表示の alt にオリジナルファイル名を出すようにしてみました.
これまでの修正を反映したものは以下の場所にあります.

http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/mod_uploader-1.4.3-pre.tgz

win32 バイナリはちょっとまってください.

改善候補一覧

・アップロード情報のログ
- 管理が楽になる
・アップされたファイルは弄らずそのままFileDirectoryに置いてほしい
- 直接開きたい
→ FUSE つかって直接開けるようにする予定
・レジュームをできるようにしてほしい
→ [済]
・DL pass:機能をOFFにできるようにしてほしい progress等も
・サムネイル画面にファイル情報が欲しい altもファイル名にしてほしい
→ [済]
・ダウンロード数をカウントしてほしい
・接頭語や通し番号ももう一度考えて欲しい
・モジュールを機能で分割してほしい(uploader, indexer, meta_downloader)
・アップロード情報を DBI に突っ込めるような API を作って欲しい
→ 管理が楽になる
352DNS未登録さん:2006/04/17(月) 08:33:43 ID:???
>>351
色々修正していますね、とりあえずmakeで定義エラーたくさん
パス情報も消えちゃう、marchチェックしてましたっけ?
353DNS未登録さん:2006/04/17(月) 10:28:50 ID:???
修正お疲れ様です
354DNS未登録さん:2006/04/17(月) 15:49:57 ID:uR56pxjD
ちなみに、>>294 書いた人と、以下の要望書いた人は同じ人でつよ。w

・モジュールを機能で分割してほしい(uploader, indexer, meta_downloader)
・アップロード情報を DBI に突っ込めるような API を作って欲しい
355k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/17(月) 18:42:33 ID:???
>>352
ファイルを一つ入れ忘れていました.もう一度ダウンロードしてみて下さい.
356DNS未登録さん:2006/04/17(月) 21:02:17 ID:???
>>355
落としてみました
make apache-moduleでmacro:AC_CHECK_色々でエラーそんな感じです
コンフィグファイルが・・・よろしくお願いします
357DNS未登録さん:2006/04/17(月) 21:04:53 ID:???
diff 貼る時って、どこかにおいたほうがよくなくね?

あと、2 ちゃんねるの書き込み時に承認させられる条項と、
mod_uploader のライセンスって、矛盾してね?
358k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/17(月) 21:10:06 ID:???
>>356
すみません.さらに修正したものをアップしました.
もう一度ダウンロードしてみてください.
359DNS未登録さん:2006/04/17(月) 21:10:41 ID:???
どの部分が?
360DNS未登録さん:2006/04/17(月) 21:38:58 ID:???
>>358
make apache-moduleでエラーです(サムネイル、ムービ有効)
UnixThumbnailWriter.cppの263、273、309行目でエラー

ffmpegは0.4.9-pre1です
361k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/17(月) 21:50:59 ID:???
手元の環境↓ではエラー出てないです...ffmpeg はまだ発展途上で,バージョ
ン間でいろいろと変わっているのでこの辺はなんとも.

$ ffmpeg -version ffmpeg version CVS, build 3342336, Copyright (c)
2000-2004 Fabrice Bellard configuration: --prefix=/usr
--host=i686-gentoo-linux --mandir=/usr/share/man
--infodir=/usr/share/info --datadir=/usr/share --sysconfdir=/etc
--localstatedir=/var/lib --enable-shared-pp --enable-shared
--disable-static --disable-mmx --disable-altivec --disable-debug
--enable-mp3lame --enable-a52 --disable-a52bin --disable-audio-oss
--disable-v4l --disable-dv1394 --disable-dc1394 --disable-pthreads
--enable-xvid --enable-libogg --enable-vorbis --enable-theora
--enable-dts --disable-network --enable-zlib --enable-ffplay
--enable-faad --enable-faac --disable-faadbin --enable-gpl --enable-pp
--disable-opts --disable-strip --build=i686-gentoo-linux built on Mar
15 2006 18:36:52, gcc: 3.4.5 (Gentoo 3.4.5, ssp-3.4.5-1.0, pie-8.7.9)
ffmpeg CVS
libavcodec 3342336
libavformat 3276800
362DNS未登録さん:2006/04/17(月) 21:57:29 ID:???
>>361
やはりバージョン違いですか
CVS版でクラス定義が変わったとか話していましたね
ちょっとffmpegアップデートして試してみます
363k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/17(月) 23:24:15 ID:???
http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/status/graph_20.html

こんなのおいてみました.

現在作成している,Apache モジュールとして動作する 2ch 形式の掲示板のソー
スコードの行数をプロットしています.のんびり作って行く予定なのでよろし
くお願いします.
364DNS未登録さん:2006/04/17(月) 23:37:51 ID:???
>>361
ffmpeg CVS版で動作確認しました
動画サムネイル OK
サムネイル OK
プログレス OK
ALT OK
レジューム 未確認
管理画面 OK
他モジュール組み合わせ 未確認(mod_bwなど)

ffmpeg CVS版インストール
# cvs -z9 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/ffmpeg co ffmpeg
# ./configure --disable-debug --disable-ffserver --disable-ffplay --enable-shared

# ffmpeg -version
FFmpeg version CVS, Copyright (c) 2000-2004 Fabrice Bellard
configuration: --disable-debug --disable-ffserver --disable-ffplay --enable-shared
libavutil version: 49.0.0
libavcodec version: 51.9.0
libavformat version: 50.4.0
built on Apr 17 2006 22:40:00, gcc: 3.4.5 20051201 (Red Hat 3.4.5-2)
ffmpeg CVS
libavutil 3211264
libavcodec 3344640
libavformat 3277824

mod_uploaderインストール
# ./configure --enable-thumbnail --enable-movie
# make apache-module
# make -f GNUmakefile.apache install

その他
NameVirtualHost(SSL利用)を有効にすると以下のエラーが発生します
[Mon Apr 17 22:45:00 2006] [notice] child pid 28686 exit signal Segmentation fault (11)

テンプレート progress.htm、thumnail.htm変更あり

こんなもんでしょうか
365k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/17(月) 23:42:12 ID:???
>>364
どうもです.

> その他
> NameVirtualHost(SSL利用)を有効にすると以下のエラーが発生します
> [Mon Apr 17 22:45:00 2006] [notice] child pid 28686 exit signal Segmentation fault (11)

しょっく...
時間とれたら週末に調べてみます.

; OS は Linux ということでいいでしょうか?
366DNS未登録さん:2006/04/17(月) 23:46:43 ID:???
>>365
; OS は Linux ということでいいでしょうか?

はい(直ったらBSDも試してみます)
367DNS未登録さん:2006/04/18(火) 00:52:36 ID:???
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、
(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき、
掲示板運営者及びその指定する者に対し、これらを日本国内外において無償で
非独占的に利用する一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)を
許諾することを承諾します。また、掲示板運営者が指定する第三者に対して、
一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)を許諾しないことを
承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します
368DNS未登録さん:2006/04/18(火) 07:48:03 ID:???
>>367
暇人ですね。
369k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/18(火) 20:17:54 ID:???
>>365
そういえば,数ヶ月前にまずいコード仕込んで,取り出し忘れたのを思い出し
ました.あのころ立て込んでたので...,ごめんなさい.

というわけで修正したものを↓に置きました.手元では Virtual Host 使って
も問題でて無いです.(SSL は未確認)

http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/mod_uploader-1.4.3-pre2.tgz
370DNS未登録さん:2006/04/18(火) 20:48:46 ID:???
また , と . を使う厨に戻ってますね。
371DNS未登録さん:2006/04/18(火) 23:49:21 ID:???
,.つかうのは厨じゃなくて大学の論文とかに使うから。
そんなのも分からない中卒>>370が真の厨。
372DNS未登録さん:2006/04/19(水) 00:35:14 ID:???
>>371
理由になってませんが。
373DNS未登録さん:2006/04/19(水) 00:38:03 ID:???
>>371
大学を出たにしては厨房ですね
374DNS未登録さん:2006/04/19(水) 00:48:01 ID:???
アップローダーの論文ですか?
375DNS未登録さん:2006/04/19(水) 03:15:27 ID:???
今時大学出てないような人間っているの?
376DNS未登録さん:2006/04/19(水) 09:28:32 ID:???
余裕で世の中の半数以上が出てませんが?
377DNS未登録さん:2006/04/19(水) 10:19:08 ID:???
はつみみです。
378DNS未登録さん:2006/04/19(水) 11:40:10 ID:???
SoftwareDesignとかは句読点に,.使いますね。
エンジニアでは日本語でも,.を愛用してる人って割合多いです。
379DNS未登録さん:2006/04/19(水) 12:43:55 ID:???
>>375
高卒社長ですみません。
380DNS未登録さん:2006/04/19(水) 14:40:28 ID:???
>>379
pu。
381DNS未登録さん:2006/04/19(水) 15:38:46 ID:???
>>378
編集部の指針によりますが、以前は横書き技術資料はカンマとピリオド、
縦書きであれば句読点が利用されてました。
今は横縦関係なしに句読点が多いかな。
382DNS未登録さん:2006/04/19(水) 15:50:49 ID:???
もともと日本語には句読点などなかった
383DNS未登録さん:2006/04/19(水) 18:13:57 ID:???
トリビアとかどうでもええねん
384DNS未登録さん:2006/04/19(水) 21:44:39 ID:???
>>369
対応ありがとうございます
Linux上のVirtual Host で動作しました、SSL利用もOKです

BSDで動作確認した所「Can not create global mutex (/tmp/ほげほげ). 」で
うまく動作しないようです、/tmp の書込み全て許可しています
BSDでのmutex動作が良くないのでしょうか?

apache2.0.55はソースコンパイルした物です
385DNS未登録さん:2006/04/21(金) 20:25:52 ID:JeKJrkJM
CVSより>>369のほうが新しいのかよ・・・
自力でUnixThumbnailWriter.cpp 修正しちゃったよ
386DNS未登録さん:2006/04/21(金) 20:46:49 ID:???
ワロス。
ということは、>>369 に関しては、>>367 が適用され、CVS には反映できませんな。
387DNS未登録さん:2006/04/21(金) 20:53:43 ID:JeKJrkJM
>>386
URLだけだから問題なし。

んで1.4.3-pre2でCGI版がコンパイルできません。
mod_uploader_cgi.cpp: In function ‘int main(int, const char* const*)’:
mod_uploader_cgi.cpp:69: error: cannot convert ‘const char*’ to ‘apr_pool_t*’ for argument ‘1’ to ‘const char* safe_getenv(apr_pool_t*, const char*)’
mod_uploader_cgi.cpp:71: error: cannot convert ‘const char*’ to ‘apr_pool_t*’ for argument ‘1’ to ‘const char* safe_getenv(apr_pool_t*, const char*)’
mod_uploader_cgi.cpp:72: error: cannot convert ‘const char*’ to ‘apr_pool_t*’ for argument ‘1’ to ‘const char* safe_getenv(apr_pool_t*, const char*)’
mod_uploader_cgi.cpp:75: error: cannot convert ‘const char*’ to ‘apr_pool_t*’ for argument ‘1’ to ‘const char* safe_getenv(apr_pool_t*, const char*)’

safe_getenv(const char*)も定義したらとりあえずコンパイル通ったよ。
388DNS未登録さん:2006/04/21(金) 21:09:14 ID:???
あれ?

いつから CVS 使うのやめて Subversion ( >>343 )になった?
389k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/21(金) 21:13:45 ID:???
もろもろの事情で CVS への反映は少し待ってください.

>>384
調べてみます.

>>387
ご指摘ありがとうございます.現象確認しました.
390DNS未登録さん:2006/04/21(金) 21:17:38 ID:JeKJrkJM
>>386>>388
何が言いたいのか分からんけど、Zlibライセンスと2chとの契約>>367は別に矛盾してないでしょ。
391k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/21(金) 21:28:37 ID:???
>>388
svn: ちょっとでも修正したらこまめに commit
cvs: ある程度まとまった作業が完了するごとに commit.リポジトリが
sourceforge にあるので,もしもの時のバックアップ的な意味もあり

と言う感じで,実はこれまでも両方同時に使ってました.
392DNS未登録さん:2006/04/21(金) 21:32:39 ID:???
> もろもろの事情で CVS への反映は少し待ってください.

何のための CVS?
釣りページ置いてとくためなら sf.jp のプロジェクト消して欲しいな。
393DNS未登録さん:2006/04/21(金) 21:35:26 ID:???
>>390
何が言いたいのか分からんけど、Zlibライセンスと2chとの契約>>367は別に矛盾してないということにしたいのですね?
394DNS未登録さん:2006/04/21(金) 21:39:13 ID:???
また変なのが沸きましたね^^
395DNS未登録さん:2006/04/21(金) 22:15:39 ID:???
> また変なのが沸きましたね^^

と反応するからだめなんじゃ?
396DNS未登録さん:2006/04/21(金) 22:27:25 ID:???
自演なんじゃ?
397DNS未登録さん:2006/04/21(金) 22:47:58 ID:???
誰の自演?
398DNS未登録さん:2006/04/21(金) 22:53:03 ID:???
俺、俺
399DNS未登録さん:2006/04/21(金) 23:09:34 ID:???
了解。
400DNS未登録さん:2006/04/22(土) 01:37:53 ID:???
ご主人様!ご主人様!
401k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/23(日) 19:59:18 ID:???
よさげな blog を発見しました.modules 開発してる人にお勧めかも.
https://www.codeblog.org/blog/inoue/

下記のドキュメントの作者さと同じ方のようです.
http://dev.ariel-networks.com/apr/apr-tutorial/html/apr-tutorial.html

おまけ:
文章読んでて,オーラを感じたので調べてみたら,おもったとおり作者さんは
かなりすごいかたでした.
http://www.ariel-networks.com/company/employee/inoue.html
402k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/24(月) 01:33:18 ID:???
ついでに小山さんのも発見.丁寧な文章に癒されます.

https://www.codeblog.org/blog/oyama/
403DNS未登録さん:2006/04/24(月) 22:22:44 ID:???
藻前の下品な文章がたくさんあって、漏れらは最高でつよ。な、ご主人様。
404DNS未登録さん:2006/04/25(火) 09:56:55 ID:???
これってmine-typeを自分で指定できないの?
コンパイルしないと無理?
とりあえずvine上でmakeしてなんとかしてみようとしてるんだけど
405DNS未登録さん:2006/04/25(火) 14:50:39 ID:???
何か知らんけど、vineseed で、簡単に動作テストできたよ。
406DNS未登録さん:2006/04/26(水) 23:28:35 ID:UihsKLj6
すいません、これ、lighttpdで動きますか?
至急、動かし方教えてください!
407DNS未登録さん:2006/04/26(水) 23:49:08 ID:???
> すいません、これ、lighttpdで動きますか?
> 至急、動かし方教えてください!

動きません。
408DNS未登録さん:2006/04/27(木) 13:09:15 ID:???
>>406
可及的速やかにお引き取りください
409DNS未登録さん:2006/04/27(木) 13:56:45 ID:???
1. 全ての物事は一瞬にして好き・嫌い・どーでもいいに分類される。
2. おだてに弱いがお世辞はムカつく。 (ビミョー)
3. 変なこだわりがあってどうしても譲れない事がある。
4. 熱しやすく冷めにくいが突然終了する。
5. 突飛な行動をしている自分が好きだ.。
6. 団体行動に馴染まない。
7. 強制されると自動的に反発モードに入る。
8. 孤高を楽しむ反面、一人だと寂しい。
9. 最初は寡黙だが慣れると毒舌が始まる。
10. 世間が自分からずれている時が度々ある。
11. 人から相談されるが人に相談しない。
12. 凹むこともあるが自分を信じている。
13. 変人と言われると嬉しくなったりする。
410DNS未登録さん:2006/04/27(木) 22:04:43 ID:???
[これはひどい]
411DNS未登録さん:2006/04/27(木) 22:20:41 ID:???
>>409
ちょwwナニソレwwwww
412DNS未登録さん:2006/04/27(木) 22:42:58 ID:???
中二病なサクーシャ
413DNS未登録さん:2006/04/27(木) 22:47:17 ID:???
死ぬまで中二病なサクーシャ
顔と実名晒してやるようなことじゃないよね。w
414DNS未登録さん:2006/04/27(木) 22:55:02 ID:???
>>409
相手にされなかったからって自演しなくていいですよ
415DNS未登録さん:2006/04/27(木) 23:00:26 ID:???
ご主人様!ご主人様!
416DNS未登録さん:2006/04/28(金) 07:49:39 ID:???
そんなことより、おれにコンパイルの方法を教えてkれ
417DNS未登録さん:2006/04/28(金) 08:09:21 ID:???
つ 頭脳戦艦ガル
418k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/29(土) 18:41:55 ID:???
> ・アップされたファイルは弄らずそのままFileDirectoryに置いてほしい
> - 直接開きたい
> → FUSE つかって直接開けるようにする予定

できました.

とりあえず簡単な使い方の説明.

- コンパイル
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/mod_uploader_fs.cpp
を mod_uploader の src ディレクトリにコピって,

% g++ -I../include -I/usr/include/apr-0 -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -D_REENTRANT -DFUSE_USE_VERSION=26 mod_uploader_fs.cpp -o mod_uploader_fs UploadItem.o UploadItemReader.o -lfuse -lapr-0

- マウント (ファイルディレクトリを /path/to/file,マウントポイントを /mnt/mup とします)
% ./mod_uploader_fs -file_dir=/path/to/file /mnt/mup

- 読み込み
% ls -la /mnt/mup

ファイルシステムはリードオンリーです.また,オリジナルのファイル名に日
本語が含めれている場合,EUC-JP で出力されます.マウントした領域を
Samba などで読み書きしたい場合は,FUSE の -o allow_root オプションを使っ
てください.

- 既知の問題点
オリジナルファイル名が同一のファイルが複数ある場合,readdir(3) で最初に
現れたものが操作の対象となります.
419k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/29(土) 19:43:38 ID:YNlEAizp
一部間違ってました.

> Samba などで読み書きしたい場合は,FUSE の -o allow_root オプションを使っ
> てください.

Samba などで読みたい場合は,FUSE の -o allow_other オプションを使ってく
ださい.
420DNS未登録さん:2006/04/29(土) 20:28:17 ID:???
Linux なんかつかってるのは馬鹿だけです。
なので、Windows でも *BSD でも Solaris でも読めるようにしてください。
421k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/29(土) 20:38:19 ID:???
>>420

Windows 版は http://www.acc.umu.se/~bosse/ とかみてそのうち用意しようと
思います.
422DNS未登録さん:2006/04/29(土) 20:38:55 ID:???
>>421
*BSD とか Solaris のサポートは?
423DNS未登録さん:2006/04/29(土) 20:41:33 ID:???
マイナーOS使いが偉そうにしてんじゃねぇよクズ
424DNS未登録さん:2006/04/29(土) 21:01:05 ID:???
> マイナーOS使いが偉そうにしてんじゃねぇよクズ

どこらへんがマイナー?

安全性度外視して Windows なんかで鯖やるやつは偉そうにしていいのかという
問題もあるね。
425DNS未登録さん:2006/04/29(土) 21:03:02 ID:???
別にどっちでもいいじゃん
その人の好みで(Linuxのほうが外向きには多いけど内向きはWinが多い気がするが
426DNS未登録さん:2006/04/29(土) 21:07:40 ID:???
> Linuxのほうが外向きには多いけど内向きはWinが多い気がするが

「内向き」って、うpろだ使わずに、ふつーに共有したりするんでね?
427DNS未登録さん:2006/04/29(土) 21:12:38 ID:???


  あ あ 言 え ば こ う 言 う
428DNS未登録さん:2006/04/29(土) 21:13:42 ID:???
>   あ あ 言 え ば こ う 言 う

ああと言って、ああと返せば、それは会話として成立ちませんな。
429DNS未登録さん:2006/04/29(土) 21:23:45 ID:???
この粘着さがすごいねwww
430DNS未登録さん:2006/04/29(土) 21:36:02 ID:???
> この粘着さがすごいねwww

気に入った?
431DNS未登録さん:2006/04/29(土) 22:55:28 ID:???
>>424
Windowsのどこがセキュリティ的に問題があるか延べよ。

っと言われると的確には言えなくなるのがUNIX厨
432DNS未登録さん:2006/04/29(土) 22:57:34 ID:???
そんなことより、ロダの話題を出してください
433k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/29(土) 23:01:33 ID:???
>>418
アーカイブに含めました.
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/mod_uploader-1.4.3-pre3.tgz

FUSE 用プログラムのコンパイルは,

$ ./configure
$ make mod_uploader_fs

でできます.

; fuse-2.6.0-pre2 程度がインストールされている必要があります
434DNS未登録さん:2006/04/29(土) 23:10:45 ID:???
>>431
> 延べよ。

何をしてほしいのか的確に。

> Windowsのどこがセキュリティ的に問題があるか延べよ。

そもそも「セキュリティ的に問題がある」とは一言も言ってませんよ。
435DNS未登録さん:2006/04/29(土) 23:18:30 ID:8VnPWYKP
431じゃないが

んじゃ、Windowsのどこが安全性に問題があるか述べよ
436DNS未登録さん:2006/04/29(土) 23:40:19 ID:???
>>435
今回の IE 脆弱性問題のようなことが起きると、即時対応できない点。
437DNS未登録さん:2006/04/30(日) 00:01:36 ID:???
>>436
ヒント

IE = クライアントサイド
Apache = サーバーサイド

脆弱性の質が違う罠

即対応 = 最近はM$より有志の対応パッチの方が早い事も多い
438DNS未登録さん:2006/04/30(日) 00:08:07 ID:???
>>437
ヒント

IE == Apache == ソフトウェア

第三者によるバイナリパッチ = 信頼性の問題
439DNS未登録さん:2006/04/30(日) 00:25:25 ID:tAHFxKE/
>>436
Unix系だと即時対応できるの?
Unix系が全てオープンソースなわけじゃないけど

オープンソースだとしても即時対応できるかどうかは関係ないよね
440DNS未登録さん:2006/04/30(日) 00:40:10 ID:???
>>438

> 第三者によるバイナリパッチ = 信頼性の問題

真のM$信者乙
441DNS未登録さん:2006/04/30(日) 01:00:00 ID:???
> > 第三者によるバイナリパッチ = 信頼性の問題
>
> 真のM$信者乙

第三者によるパッチをあてて何か問題が起きた場合、だれが責任をとるのかな?
442DNS未登録さん:2006/04/30(日) 01:14:34 ID:???
>>441
GNU GPLを受け入れた時点で自己責任
443k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/30(日) 01:41:18 ID:nZ6P7IjY
そんなことより聞いておくれよ.
某プログラムを読んでたらこんなコードを発見してしまいました.

あまりに酷いとおもうんですが...

> /* ファイルの内容(メモリマップ)全てを走査する */
> for (c = mmap->mm; c < (apr_byte_t *)mmap->mm + mmap->size; c = l + 1) {
> /* LF(\n)が見付かるまで走査する */
> for (l = c; l < (apr_byte_t *)mmap->mm + mmap->size && *l != APR_ASCII_LF; l++)
> ;
> /* 最初の位置からLF(\n)が見付かったところまでをメモリに格納する */
> *(char **)apr_array_push(*cols) = apr_pstrmemdup(r->pool, c, l - c);
> }
444DNS未登録さん:2006/04/30(日) 01:53:32 ID:???
>>441
だれも GNU GPL なんかの話をしてませんよ。
445DNS未登録さん:2006/04/30(日) 02:01:27 ID:???
> 某プログラムを読んでたらこんなコードを発見してしまいました.

それなんて mod_uploader?
446k ◆WFGp1NZuiw :2006/04/30(日) 02:08:57 ID:???
mod_uploader のものでは無いですよ.
447DNS未登録さん:2006/04/30(日) 02:22:09 ID:???
<チラシの裏>
俺の会社にある現役の某機器のソースも
/* 引数の意味は不明 */
とか
/* なぜか**関数は使えないので**関数を作る */
とか
/* この処理入れるとむちゃくちゃ重いんだよなぁ・・ */
とか書いてあったりする

・・こんな実装でよく動いてるよなぁ・・リファクタリングしたい
</チラシの裏>
448DNS未登録さん:2006/04/30(日) 02:56:17 ID:???
>>447
不覚にもワロス
449DNS未登録さん:2006/04/30(日) 03:11:19 ID:???
> ・・こんな実装でよく動いてるよなぁ・・リファクタリングしたい

re fuck って具体的に何やるんだろ。
初心者的コメント潰すだけ?w
450DNS未登録さん:2006/04/30(日) 11:39:06 ID:???
>>449
コメントだけなら良かったんだけどね・・
今会社じゃないからうろ覚えだけどunsigned charに-1を入れて関数の戻り値に使ってたり同じ意味のフラグが何個もあったりプロセス間I/Fがバラバラだったり・・
そのソースに関わった人は皆1年持たずに別プロジェクトに移ってゆくという鬼のようなソース
451DNS未登録さん:2006/04/30(日) 16:29:21 ID:???
>>450
そういうのって、藻前の上司にでも言えばよいのでは?
452DNS未登録さん:2006/04/30(日) 16:55:29 ID:???
俺も>>450みたいな経験あるよ。外注が作ったプログラムなんだけど。
453450:2006/04/30(日) 17:12:52 ID:???
>451
一応GLに言ったんだけど「時間無いから・・次の開発ではね」と言いくるめられた

まぁ相当板違いだしあんま書いて機密云々言われるとマズイからこの辺で失敬するよ〜
んじゃ
454DNS未登録さん:2006/04/30(日) 20:51:23 ID:???
>>453
目立の人?
455DNS未登録さん:2006/04/30(日) 21:15:57 ID:???
>>454
そんな大手じゃないっす
中規模・・小規模かな?普通の会社
で、なぜに日立?
456DNS未登録さん:2006/05/04(木) 16:53:22 ID:hLYfbySP
FUSE age
457DNS未登録さん:2006/05/05(金) 07:17:01 ID:???
Windows で FUSE つかえるようにしれ。
458DNS未登録さん:2006/05/06(土) 14:12:03 ID:???
最近ご主人様書きこまないね。
ご主人様かわいいよご主人様。
459DNS未登録さん:2006/05/06(土) 15:08:29 ID:???
改善候補一覧

・アップロード情報のログ
- 管理が楽になる
・アップされたファイルは弄らずそのままFileDirectoryに置いてほしい
- 直接開きたい
→ FUSE つかって直接開けるようにする予定
・レジュームをできるようにしてほしい
→ [済]
・DL pass:機能をOFFにできるようにしてほしい progress等も
・サムネイル画面にファイル情報が欲しい altもファイル名にしてほしい
→ [済]
・ダウンロード数をカウントしてほしい
・接頭語や通し番号ももう一度考えて欲しい
・モジュールを機能で分割してほしい(uploader, indexer, meta_downloader)
・アップロード情報を DBI に突っ込めるような API を作って欲しい
→ 管理が楽になる

マダー?チンチン
460DNS未登録さん:2006/05/06(土) 15:28:06 ID:???
「熱しやすく冷めにくいが突然終了する」
461DNS未登録さん:2006/05/07(日) 10:03:11 ID:???
・アップされたファイルは弄らずそのままFileDirectoryに置いてほしい
- 直接開きたい
→ FUSE つかって直接開けるようにする予定
→ Windows で FUSE 使えるようにしろ
462k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/07(日) 11:20:11 ID:IcrEKgO/
>>389
>もろもろの事情で CVS への反映は少し待ってください.

反映しました.
463DNS未登録さん:2006/05/07(日) 12:47:43 ID:???
>>462
subversion repo 公開しとけよ。

trunk/ みたいな場所は藻前のオナニー専用場所だとして、
tags/cvs-sync-yyyy-mm-dd とかタグ打てばよろしい。
464DNS未登録さん:2006/05/07(日) 14:12:12 ID:???
偉そうなレスしてんじゃねぇよクズ
465DNS未登録さん:2006/05/07(日) 17:28:42 ID:???
何をもって偉そうとしたいのかと。
466DNS未登録さん:2006/05/07(日) 23:09:55 ID:???
黙れハゲ
467k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/07(日) 23:41:29 ID:???
殺伐としてるので,最近読み始めた本を紹介してみます.:-)

The Linux Kernel Primer: A Top-down Approach for X86 And Powerpc Architectures
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0131181637

Linux で open(2), read(2), write(2) なんかしたときに,カーネル内部でど
んな処理が行われているのかを,実際のカーネルソースを交えながら解説して
ます.コード見ないとどうも理解が進まない人(私含む)におすすめな感じで
す.
468DNS未登録さん:2006/05/10(水) 08:06:58 ID:???
> 殺伐としてるので,最近読み始めた本を紹介してみます.:-)

なにをもって 殺 伐 としたいのかと。
そもそも、[Apache]mod_uploader Part3[モジュール]なので、
藻前の日記書く場所ではありませんね。
469DNS未登録さん:2006/05/10(水) 14:16:52 ID:???
喪前ら、冷たすぎ。生暖かく見守るスレでいいじゃん。


漏れの場合は ↓ で行われているサービスができれば桶。
https://www.webfile.jp/

うpとダウソでURLのランダム化、時限削除をきぼんぬ。

現状で、URLのランダム化はともかくとして
cronとかで古いファイルを削除(時限タイマー)した場合に不具合はある?
470DNS未登録さん:2006/05/10(水) 17:43:23 ID:???
>>469
>cronとかで古いファイルを削除(時限タイマー)した場合に不具合はある?

cronで定期削除してるけど、不具合はないよ。
471k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/10(水) 20:01:15 ID:xDzQ6QwM
>>469
そういう作業を想定して設計したので不都合はないとおもいます.

>現状で、URLのランダム化はともかくとして
ファイルを指定するのに必要な id の末尾にはランダム文字列が入っているの
で,現状でもダウンロードアドレスを割り当てるのは困難かと思われます.
472DNS未登録さん:2006/05/10(水) 20:15:31 ID:???
>471

ありがとざんす。使ってみます。
473k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/10(水) 20:40:43 ID:???
誤:
>現状でもダウンロードアドレスを割り当てるのは困難かと思われます.
正:
現状でもダウンロードアドレスを探り当てるのは困難かと思われます.
474DNS未登録さん:2006/05/11(木) 14:10:32 ID:???
今まで通りphpなどでアップロードするのと何が違うのでしょうか?
このモジュールを使う利点を教えてください。
475DNS未登録さん:2006/05/11(木) 15:24:12 ID:???
>474

メモリ使用量が少ないので巨大ファイルのうpが可能ってのが大きいと思われ。
PHPだとうpのファイルサイズよりもメモリ消費量が大きくなる。
476DNS未登録さん:2006/05/11(木) 16:06:11 ID:???
thttpdってどう?
Apacheと比べてどんな利点がある?
477DNS未登録さん:2006/05/11(木) 16:22:27 ID:xGsL/8O5 BE:277517838-#
>>475
少なくともLinuxとApacheとPHPの組み合わせではそんなことは起こりえない。
478DNS未登録さん:2006/05/12(金) 14:39:53 ID:???
Apache のモジュールなので速い
とありますが、phpやperlと具体的に比較した数字はないのでしょうか?
おおよそでも分かりましたら教えてください。
479DNS未登録さん:2006/05/12(金) 14:50:00 ID:???
中二病なサクーシャがネイティブなかんじではやそーだぜそーにちがいねーと
トッピな思いつきでやってみたほんの出来心なので検証はお許し下さいm(_ _)m
480DNS未登録さん:2006/05/12(金) 14:52:49 ID:???
>>478
Apache のモジュールなので速いではなく、正しくは
「Apache のモジュールなので(心理的に)速い(ような気がする)」です。
481DNS未登録さん:2006/05/12(金) 19:08:39 ID:???
動作しているとこをみたいのですが
どこかありませんか
良かったらURLよろしくです
482k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/12(金) 19:43:49 ID:???
これ↓じゃだめですか?
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/#id23
483DNS未登録さん:2006/05/12(金) 22:14:24 ID:???
だめだっ!主人!!
484DNS未登録さん:2006/05/12(金) 22:21:55 ID:???
Apache2を起動したら [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/tmp/.mod_uploader.upload_lock_).
アクセスしたら [crit] [client 202.216.241.186] [mod_uploader] Exception: global_lock() failed., referer: http://ほげほげほげ
等と言われます。
Apacheは2.0.58、mod_uploaderはサイトにあったtar.gz、FreeBSD 5.4 です
どうしたらよいのでしょうか。
485k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/13(土) 10:45:29 ID:???
>>481
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=mod_uploader+is+Free%21+&lr=lang_ja
でいくつか見つかると思います.

>>484
FreeBSD 環境を VMware で整備しているのでもうちょっと待ってください.

>>474
PHP-5.1.4 のソース(main/rfc1867.c) みた感じだと,アップロード処理に関し
てはやってること変わらないので差はないです.
486k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/13(土) 12:45:37 ID:???
複数ファイルの同時アップロードができるサイトを発見.
http://www.startforce.jp/2006/05/post_4.html

どうやってるんだろう.(セキュリティがらみで簡単には Applet からローカ
ルファイルにアクセスできないと思っていたんだけど...)
487DNS未登録さん:2006/05/13(土) 17:38:57 ID:???
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
488k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/13(土) 18:24:12 ID:???
>>486
アカウント突くって試した感じだと,単純にユーザーに対して Applet のセキュ
リティ制限を解除させることを了解させているだけの模様.

うーん,1 ユーザーとしてこれはちょっと怖いな...
489DNS未登録さん:2006/05/13(土) 20:56:45 ID:???
>>488
藻前の日記を書きたいなら、そこらへんにあるブログサービスへどうぞ。
490DNS未登録さん:2006/05/13(土) 21:29:51 ID:49AZ2vRA
夢・独り言
http://life7.2ch.net/yume/

こんな板もあります
491DNS未登録さん:2006/05/13(土) 21:31:12 ID:???
ひでえ住人…(^^;
492DNS未登録さん:2006/05/13(土) 22:25:57 ID:???
ツンデレなだけです。
493DNS未登録さん:2006/05/13(土) 23:41:58 ID:???
複数ファイルのアップロード機能は必要か否か
494DNS未登録さん:2006/05/13(土) 23:44:29 ID:???
それより誰か俺にコンパイルのやり方を教えて
495DNS未登録さん:2006/05/13(土) 23:54:51 ID:???
>>493
画像掲示板にはつけて欲しいかも分からんね。
496DNS未登録さん:2006/05/14(日) 04:57:20 ID:???
>>493
ajaxを使えば現状でも出来るじゃん
497DNS未登録さん:2006/05/14(日) 09:30:18 ID:???
498k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/14(日) 10:34:46 ID:???
>>496
あ,ぼけてました.
>>486 のやつは,「ディレクトリ(ツリーの)アップロードができるサイト」でした.
499k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/14(日) 10:41:23 ID:???
>>497
tmpl 以下のテンプレートをいじれば全く同じものを作ることは可能だと思い
ます.チャレンジしてみてください.
500DNS未登録さん:2006/05/14(日) 14:14:52 ID:???
> tmpl 以下のテンプレートをいじれば全く同じものを作ることは可能だと思い
> ます.チャレンジしてみてください.

バックエンドが違うわけだから、「全く同じもの」にはなりえませんね。
501DNS未登録さん:2006/05/14(日) 14:20:49 ID:???
粘着必死ですね
502DNS未登録さん:2006/05/14(日) 14:30:33 ID:???
なにをもって「粘着」や「必死」とするかですよね。
「粘着」や「必死」と感じる客観的な評価基準があれば教えて欲しいですね。
503DNS未登録さん:2006/05/14(日) 14:55:51 ID:???
マジうぜぇ.死んでくれていいよ.
504DNS未登録さん:2006/05/14(日) 19:50:19 ID:???
>>502
誰が客観的な評価を提示した、するって言ったの。
他人の主観を許容しなさい。
505DNS未登録さん:2006/05/14(日) 22:14:27 ID:???
> 他人の主観を許容しなさい。

どうして「しなさい」なんて言うのだろう。
506DNS未登録さん:2006/05/14(日) 22:51:53 ID:???
>502がガキじみてるからじゃない?
507DNS未登録さん:2006/05/14(日) 23:04:46 ID:???
なにをもって「ガキじみてる」とするかですよね。
「ガキじみてる」と感じる客観的な評価基準があれば教えて欲しいですね。
508DNS未登録さん:2006/05/14(日) 23:23:33 ID:???
>>507
誰が客観的な評価を提示した、するって言ったの。
他人の主観を許容しなさい。
509DNS未登録さん:2006/05/14(日) 23:39:47 ID:???
> 他人の主観を許容しなさい。

主観を許容してあげているふりをできるか否かってのは、その相手によるよね。
510DNS未登録さん:2006/05/15(月) 05:53:53 ID:???
>>486
ご主人様、mod_uploaderは同時うpに対応してないのですか?
単に排他処理する訳にはいかないのですか?
511k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/15(月) 19:25:05 ID:???
>>510
そういう意味での同時アップロードには対応しています.
512k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/15(月) 23:06:20 ID:???
>>484
CVS 版で解決しました.

; modude_dev.htm で若干嘘言ってたんで修正しました.
; 特別な理由がない限り,apr_global_mutex_create と
; apr_global_mutex_child_init の fname には NULL を
; 指定しとくのがおすすめです.
;
; see srclib/apr/locks/unix/proc_mutex.c
513k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/15(月) 23:12:18 ID:TEfhNoaj
CVS 版は,
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/mod-uploader.tar.gz?view=tar
からダウンロードできますです.
514DNS未登録さん:2006/05/15(月) 23:32:52 ID:???
>>513
誰も必要としていないと思われ。
515DNS未登録さん:2006/05/16(火) 03:14:17 ID:???
ダウンロードカウンターマダー?
516DNS未登録さん:2006/05/16(火) 03:16:34 ID:???
明日パワーブックを会社に持って行って
暇な時間にインスコしてみる。
517DNS未登録さん:2006/05/16(火) 09:02:30 ID:???
アップロードの進行状況をクールに表示してほしい
518DNS未登録さん:2006/05/16(火) 09:05:22 ID:???
>>512
対応おつかれさまです、取り急ぎテストしてみました
上手く動作しないようです

FreeBSD6.0 apache2.0.58

起動時メッセージ
[crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex ((null)).
[crit] [mod_uploader] (Permission denied)

クライアントアクセス(Internal Server Error)
[crit] [client xxx.xxx.xxx.xxx] [mod_uploader] Exception: global_lock() failed.
519DNS未登録さん:2006/05/16(火) 12:41:50 ID:???
ドキュメントを充実してほしい。
動かすまでに、たいそう時間がかかった。
いくつかのサンプルがあるとなお良いと思います。
520DNS未登録さん:2006/05/16(火) 13:32:00 ID:???
新し目のffmpegってまだ駄目ですか?
5分くらい前に cvs update した環境。

Compiling UnixThumbnailWriter.cpp
/usr/local/bin/libtool --silent --mode=compile --tag=CXX g++
  -prefer-pic -DFORTIFY_SOURCE -DHAVE_CONFIG_H
  -DHTTPD_APACHE -DMOVIE_THUMBNAIL -D_REENTRANT
  -D_THREAD_SAFE -c -I../include -I/usr/include/ffmpeg
  -I/usr/local/include -I/usr/local/include/apache2 -MD -O2 -Wall
  -Wcast-align -Wpointer-arith -Wredundant-decls -Wwrite-strings
  -ansi -pipe -o UnixThumbnailWriter.o UnixThumbnailWriter.cpp
UnixThumbnailWriter.cpp: In member function `bool UnixThumbnailWriter
 ::open_movie_context(apr_pool_t*, const char*, AVFormatContext**
 , AVCodecContext**, AVCodec**, int*)':
UnixThumbnailWriter.cpp:263: error: base operand of `->' has
  non-pointer type `AVCodecContext'
UnixThumbnailWriter.cpp:273: error: cannot convert `AVCodecContext'
  to `AVCodecContext*' in assignment
UnixThumbnailWriter.cpp: In static member function `static void
  UnixThumbnailWriter::read_movie_frames(AVFormatContext*
 , AVCodecContext*, AVFrame*, AVPicture*, int, double, double
 , apr_size_t, std::list<Magick::Image, std::allocator<Magick::Image> >&)':
UnixThumbnailWriter.cpp:309: error: 'struct AVCodecContext'
  has no member named 'time_base'
UnixThumbnailWriter.cpp:309: error: 'struct AVCodecContext'
  has no member named 'time_base'
gmake[1]: *** [UnixThumbnailWriter.o] Error 1

# uname -rsp
FreeBSD 6.1-RELEASE amd64

# pkg_info | grep ffmpeg
ffmpeg-0.4.9.p1_5 Hyper fast realtime audio/video encoder/converter, streamin
521DNS未登録さん:2006/05/16(火) 13:35:10 ID:???
分割アップロードには対応してくれませんか?
522DNS未登録さん:2006/05/16(火) 14:08:04 ID:???
オナホールの実装はまだですか?
523DNS未登録さん:2006/05/16(火) 18:12:05 ID:???
>>520
ffmpeg-devel、make オプション pthreadsをdisableすること
524DNS未登録さん:2006/05/16(火) 19:51:37 ID:???
>1のサーバーが頻繁にアクセスできなくなる。
どうにかなりませんか?
525DNS未登録さん:2006/05/16(火) 21:22:20 ID:???
>>523
どもです。ffmpeg-develがいるんでしたね、見落としてました。
ffmpeg-devel、amd64パッチ当ててもうまく入らないんであきらめます。
526k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/16(火) 22:01:02 ID:???
>>519
ごめんなさい...ちなみにどのあたりで躓かれましたか?
ドキュメントの参考にしたいので教えていただければ幸いです.
527k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/16(火) 22:18:25 ID:???
>>520
メッセージから察するに,また interface に変更があったみたいですね...
そのうち対応したいと思います.
528k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/16(火) 22:19:43 ID:???
>>518
>[crit] [mod_uploader] (Permission denied)
うーん...なんでだろ.もうちょっと調べてみます.
529k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/16(火) 22:43:15 ID:MIM5At5W
>>518
手元だと,
FreeBSD 6.0-RELEASE
Apache 2.0.54


$ ./configure --with-libtool=/usr/local/libexec/libtool15/libtool --enable-iconv-const
$ gmake
$ su
$ make -f GNUmakefile.apache start
ブラウザで,http://localhost:8080/up/ にアクセス.

として動作確認できました.
530DNS未登録さん:2006/05/16(火) 22:53:30 ID:???
ご主人様!頭悪そうですね!
531DNS未登録さん:2006/05/16(火) 23:13:13 ID:???
>>529
FreeBSD 6.0-RELEASE
Apache 2.0.58 (Virtual Host、SSL)

$ ./configure --with-libtool=/usr/local/bin/libtool --enable-iconv-const --enable-thumbnail --enable-movie
$ cd ./src
$ gmake -f GNUmakefile.apache
$ cd ..
$ gmake -f GNUmakefile.apache install

ログは >>518 です
ディレクティブで global mutex 関連設定など必要でしょうか?
532k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/16(火) 23:19:45 ID:MIM5At5W
>>531
make install せずに,下記のようにするとどうなります?
(ログはに log/apache.error_log に出ます)

$ su
$ make -f GNUmakefile.apache start
ブラウザで,http://localhost:8080/up/ にアクセス.
533DNS未登録さん:2006/05/16(火) 23:20:29 ID:???
> (ログはに log/apache.error_log に出ます)

変な文法ですね。
534DNS未登録さん:2006/05/16(火) 23:33:01 ID:???
>>532
以下のようなメッセージです

[debug] prefork.c(956): AcceptMutex: flock (default:flock)
[crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex((null)).
[crit] [mod_uploader] (Permission denied)
[crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex((null)).
[crit] [mod_uploader] (Permission denied)CERR
[crit] [client xxx.xxx.xxx.xxx] [mod_uploader] Exception: global_lock() failed.
535k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/16(火) 23:42:58 ID:MIM5At5W
>>531
> ログは >>518 です
> ディレクティブで global mutex 関連設定など必要でしょうか?
とくに必要ないです.

うーん,Permission denied になってしまっているソースコードの行まで分か
るのですが,なんでそうなってしまうのか良くわからないです...

困った.
536DNS未登録さん:2006/05/16(火) 23:54:53 ID:???
>>535
MPMはpreforkです

ちょうどこの辺を見てたので
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mpm_common.html
537DNS未登録さん:2006/05/16(火) 23:54:54 ID:???
>>535
頭が悪くてごめんなさい。と言えばいいのに。
538k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/17(水) 00:17:29 ID:???
>>534

# ktrace /usr/local/sbin/httpd -X -f /path/to/mod_uploader/conf/apache.conf
Ctrl-C [強制終了]
# kdump | less

したときに chown がありますか?本来なら↓みたいのがあるはずなんですが.

547 httpd CALL open(0x80c31c0,0xa02,0x180)
547 httpd NAMI "/tmp/apr4GjRuw"
547 httpd RET open 7
547 httpd CALL geteuid
547 httpd RET geteuid 0
547 httpd CALL chown(0x80c31c0,0x3e8,0xffffffff) ← これ
547 httpd NAMI "/tmp/apr4GjRuw"
547 httpd RET chown 0
539DNS未登録さん:2006/05/17(水) 00:18:43 ID:???
>>538
人巻き込んでデバッグすんなよ。
540DNS未登録さん:2006/05/17(水) 00:22:12 ID:???
別に有償じゃないシナ。
541DNS未登録さん:2006/05/17(水) 00:24:36 ID:jBwK7BUh
何故ここまでkが嫌われてるのかが分からんのだが誰か詳しく
542DNS未登録さん:2006/05/17(水) 00:47:13 ID:???
>>538
無いです → httpd CALL chown

# kdump | grep 'CALL chown'
543DNS未登録さん:2006/05/17(水) 01:19:38 ID:???
> 547 httpd CALL chown(0x80c31c0,0x3e8,0xffffffff) ← これ
> # kdump | grep 'CALL chown'


クマー
544DNS未登録さん:2006/05/17(水) 17:14:50 ID:???
>>541
粘着が暴れてるだけ。
そろそろここもsageでID表示にならないもんかな。
545DNS未登録さん:2006/05/17(水) 17:52:59 ID:???
>>541
ご主人様のようにモジュールを作ったり出来ない低脳が羨ましさから粘着しています。
粘着の発言として「こういうのはすぐに後発のもっといいモジュールが出てくる」という発言がありましたが、
低脳ゆえに、実現させることが出来ないでいます。
546k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/17(水) 19:54:34 ID:???
>>542
うーむ.

とりあえず,同様の現象が起こった方が現れるまで保留と言うことで
お願いします.
547k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/17(水) 20:12:28 ID:???
>>542
念のため,src/mod_uploader_apache.cpp の先頭に,

#define AP_NEED_SET_MUTEX_PERMS

を加えてから make してみてもらえませんか?
これでもダメだとちょっと原因分からないです.
548DNS未登録さん:2006/05/17(水) 20:40:53 ID:???
>>547
こんにちは

define してみました
> 念のため,src/mod_uploader_apache.cpp の先頭に,
>#define AP_NEED_SET_MUTEX_PERMS

>>532
テスト起動しアクセスしたところ画面が表示されました
エラーログも特に表示されませんでした

>>583
トレースを実行しました
httpd CALL chown(0x80c51e8,0xfffe,0xffffffff) ← これありました
httpd NAMI "/tmp/aprvmXptV"
httpd RET chown 0

これからinstallして確認してみます

トレースダンプは目に毒ですね、spwd.dbとか・・・
549k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/17(水) 21:28:35 ID:???
>テスト起動しアクセスしたところ画面が表示されました

おお.よかったです.


質問ばかりで申し訳ないのですが,
$ grep AP_SERVER_MAJORVERSION_NUMBER /usr/local/include/apache2/*
とするとどうなるか教えていただけないでしょうか?
550DNS未登録さん:2006/05/17(水) 22:36:38 ID:???
>>549
FreeBSD 6.0-RELEASE
Apache 2.0.58
gcc 3.4.4
ffmpeg 2006032300
ruby 1.8.2

Virtual Host、SSL = OK
mod_bw = OK
レジューム = 未確認
mange.cgi = 未確認
ALT = OK

> $ grep AP_SERVER_MAJORVERSION_NUMBER /usr/local/include/apache2/*
> とするとどうなるか教えていただけないでしょうか?

ap_release.h
#define AP_SERVER_MAJORVERSION_NUMBER 2
#define AP_SERVER_MAJORVERSION_NUMBER APR_STRINGFY(AP_SERVER_MAJORVERSION_NUMBER)

その他
extern "C"のCERRがエラーログに出力されます(デバッグ用?)
10M程度aviファイルをアップした時サービスが止まる(1個だけですが)
551k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/17(水) 22:43:05 ID:y7FXM2Dn
>>550
情報ありがとうございます.

2.0.58 では AP_SERVER_MAJORVERSION_NUMBER が define されてるみたいですね.

> extern "C"のCERRがエラーログに出力されます(デバッグ用?)
確認用の記述を消し忘れて言いました...

> 10M程度aviファイルをアップした時サービスが止まる(1個だけですが)
サービスが止まる,というのは Apache のプロセスが落ちると言うことでしょ
うか?また,この現象は毎回必ず起きるものでしょうか?
552k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/17(水) 22:46:53 ID:???
> 10M程度aviファイルをアップした時サービスが止まる(1個だけですが)

念のためですが,>>538 のように -X オプション付きで Apache を起動した場
合,Apache は fork せずにシングルプロセスでの動作となるので,同時に一つ
の作業しか行えなくなります.

巨大なファイルをアップロードしている場合,その間他のリクエストには答え
られなくなります.
553DNS未登録さん:2006/05/17(水) 22:51:58 ID:???
>>552
通常サービスで起動したapacheです

アップロードは一瞬で完了しますがブラウザのアクセスが出来なくなります
/File/To/file ディレクトリにはアップしたと思われるファイルが作成されます
apacheを再起動するとアクセス出来るようになりますが、アップしたファイル
の残骸が残りブラウザのFile List には表示されません
554k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/17(水) 23:52:50 ID:???
>>533
問題の切り分けをしたいので,下記の用にした場合も同じ現象が発生するか確
認してもらえないでしょうか?

$ su
# make -f GNUmakefile.apache start
ブラウザで,http://localhost:8080/up/ にアクセス.
555DNS未登録さん:2006/05/18(木) 00:11:14 ID:???
>>554
同じ状況です
Divx 2M 15秒 640 x 360
556DNS未登録さん:2006/05/18(木) 00:26:35 ID:???
>>554
ライブラリ周りの条件もあわせないと切り分けできないんじゃないの?
ね、童貞作者さん。
557DNS未登録さん:2006/05/18(木) 00:30:43 ID:???
>>555
サムネイル作成の所で止まってる?
558DNS未登録さん:2006/05/20(土) 20:58:12 ID:???
mod_uploaderを利用した環境でapacheをkill -HUPすると
[notice] seg fault or similar nasty error detected in the parent process
が表示されapacheが落ちます

環境はFreeBSD6.0Rです
ログローテートするためにkill -HUPしています
559k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/20(土) 22:43:50 ID:???
>>553
>通常サービスで起動したapacheです
--enable-thumbail を無効にするとどうなりますか?
560DNS未登録さん:2006/05/21(日) 00:55:59 ID:???
>>559
情報を小出しにするなアホ。

--enable-thumbnail を無効にすると、ああいう処理がそうなるので、
一応チェックしてもらいたいのですが、どうなりますか?

と具体的に書け。
561k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/21(日) 01:15:40 ID:???
>>560
なにがかんに障ったのかわからないのです....

-X オプション付きで Apache を起動してない限り,--enable-thumbnail
の有無にかかわらず

> アップロードは一瞬で完了しますがブラウザのアクセスが出来なくなります

という状態になるとは思えないので (mod_uploader のせいで特定の子プロセス
がおかしくなっても,次のリクエストはそれとは別のプロセスがリクエストの
ハンドリングを行います),"とりあえず" --rnable-thumbanail をオフにした
状態で試してもらいたかったわけですが.
562DNS未登録さん:2006/05/21(日) 02:26:01 ID:???
>>661
質問者がエスパーにならないといけない理由なんてないわけだし、
最初からそう書けばいいんじゃね?
563k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/21(日) 02:32:38 ID:???
>>661
そう書いてほしいのなら,まずは質問者が
・スキル(どのレベルの言葉で説明すればいいのか判断できない.ex. fork って言われて分かります?)
・情報(たとえば >>553 の情報だけでは,どういう設定で configure したかすら不明)
・トリップ(誰が誰だか分からない)
を出してもらわないと何とも.

そういう情報をはじめから出してもらえれば,おのずと対応も違ってきます.

>質問者がエスパーにならないといけない理由なんてないわけだし、
意味不明です.エスパーに近いことを演じさせられているのはこちらなわけで.
564DNS未登録さん:2006/05/21(日) 03:11:39 ID:???
>>563
まんこまで読んだ。
565DNS未登録さん:2006/05/21(日) 11:40:20 ID:???
>>k
変な粘着の相手しなくていいですよ。
566DNS未登録さん:2006/05/21(日) 12:39:49 ID:???
>>565
変な粘着とやらの定義をうp!!
567DNS未登録さん:2006/05/21(日) 16:03:36 ID:???
そうやって自分で考えない奴。
568DNS未登録さん:2006/05/21(日) 16:07:11 ID:???
>>567
> そうやって自分で考えない奴。

> > 変な粘着の相手しなくていいですよ。

という発言においての定義に関しては、発言者しかわからんと思うよ。
第三者が自分で考えたとして、発言者の意図に沿ったものとは限らなくね?
569DNS未登録さん:2006/05/21(日) 16:14:14 ID:???
第三者が自分で考えて、
結果的に「変な粘着」の定義の枠から
逃れられなかったとしても
別に良いです。
570DNS未登録さん:2006/05/21(日) 16:32:18 ID:???
> 第三者が自分で考えて、
> 結果的に「変な粘着」の定義の枠から
> 逃れられなかったとしても

「変な粘着」の定義の枠から逃げるか否かについては話していませんね。
そもそも、なぜ逃げる必要があるのでしょう?
571DNS未登録さん:2006/05/21(日) 17:04:17 ID:???
いつのまにか、windows用のコンパイル済みのバイナリ
配布やめちゃったんですね。
572DNS未登録さん:2006/05/21(日) 21:51:16 ID:???
窓厨がうるさいから・・
573DNS未登録さん:2006/05/21(日) 21:51:59 ID:???
逃げると逃れるの違いが分からないバカハケーン
574k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/21(日) 23:26:07 ID:???
>>573
特に書いてませんでしたが,別ページに分けました.
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/apache-win.htm

あと,サムネイルなしだと,手元の FreeBSD だと特に問題は発生しないみたいです.

% uname -a
FreeBSD freebsd.localdomain 6.1-RELEASE FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Sun May 7 04:32:43 UTC 2006 [email protected]:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
% httpd -v
Server version: Apache/2.0.58
Server built: May 21 2006 11:23:58

% cd /path/to/mod_uploader
% ./configure --enable-iconv-const
% gmake
% su
# gmake -g GNUmakefile.apache start
(ブラウザで http://freebsd.localdomain:8080/up/ にアクセスしてファイルをアップロード)
# kill -HUP `cat log/apache.pid`
(再びブラウザで http://freebsd.localdomain:8080/up/ にアクセス)
# gmake -g GNUmakefile.apache stop
575k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/21(日) 23:27:46 ID:ov188ddF
>>574
一部コピペミスがありました.

% cd /path/to/mod_uploader
% ./configure --enable-iconv-const
% gmake
% su
# gmake -f GNUmakefile.apache start
(ブラウザで http://freebsd.localdomain:8080/up/ にアクセスしてファイルをアップロード)
# kill -HUP `cat log/apache.pid`
(再びブラウザで http://freebsd.localdomain:8080/up/ にアクセス)
# gmake -f GNUmakefile.apache stop
576DNS未登録さん:2006/05/22(月) 01:32:12 ID:???
>>573
> 逃げると逃れるの違いが分からないバカハケーン

- 違いが分からないバカに対して、そういう指摘をしている?
- バカを見つけたということを公言したい?

それらもバカに含まれるんじゃないかなと。

漏れはバカなので、、、(以下無限ループ
577DNS未登録さん:2006/05/24(水) 08:28:20 ID:???
>>575
お返事遅くなりました動画サムネイル無効状態で一連のテスト動作はOKでした
> % cd /path/to/mod_uploader
> % ./configure --enable-iconv-const
> % gmake apache-module
> % su
> # gmake -f GNUmakefile.apache start
> (ブラウザで http://xxxx/up/ にアクセスしてファイルをアップロード)
> # kill -HUP `cat log/apache.pid`
> (再びブラウザで http://xxxx/up/ にアクセス)
> # gmake -f GNUmakefile.apache stop

通常サービスにモジュールを導入しapacheをkill -HUPすると以下の
メッセージでapacheが落ちます
[notice] seg fault or similar nasty error detected in the parent process

他モジュールのいくつかを無効にすると大丈夫なようですが・・・・
php4_module, rewrite_module, vhost_alias_module etc.....
578DNS未登録さん:2006/05/24(水) 12:47:13 ID:???
サムネイルの作成なんて、わざわざ apache を汚染する恐れのある方法で
やらんくてもいいのにね。
579k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/24(水) 19:47:22 ID:kM4g92G2
>>577
了解です.もう少し調べてみます.

>>578
汚染,とはどういった事柄を指しているのでしょうか?

セキュリティ的な面に関して言えば,ライブラリとしてリンクしようが,その
ライブラリをリンクしたプログラムを (exec 等で) 実行しようが大差ないと思
います.

あ,もしかして,ImageMagick, ffmpeg とかは(いたずらされても被害が少な
い)他のホストに入れておいて RPC 的な仕組みで呼び出してサムネイル作成,
みたいな感じでしょうか。
580DNS未登録さん:2006/05/24(水) 20:10:40 ID:???
汚染とか言い出したらアプロダをモジュール化すること自体が(ry
581k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/24(水) 20:17:57 ID:kM4g92G2
>>580
そっちの議論なら理解できます.:-)
582k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/24(水) 20:58:26 ID:???
>>577
現象確認し,CVS 版にて修正しました.
583DNS未登録さん:2006/05/24(水) 21:52:16 ID:???
このモジュールの存在意義って何だろう?
584DNS未登録さん:2006/05/24(水) 23:23:06 ID:???
>>583の存在意義と同じだよ
585DNS未登録さん:2006/05/24(水) 23:42:09 ID:???
>>582
対応ありがとうございます

CVS版を試してみました
mutex エラーも出なくなりました
デバックコメントも出なくなりました

通常apacheサービス kill -HUP OK
サムネイル、動画サムネイル OK
mod_bw OK (POST時は無効でしょうか ap_hook_post_config)
manage.cgi 未確認

その他
gmake cleanしても設定の残骸が残る(-liconv がyesなる)

一部ムービファイル(Divx 2M 15秒 640 x 360)をアップするとサービス停止する
状況は >>553 です http://xxxx/up/ で表示されません
他の通常ページ表示はOKです http://xxxx/
このファイルだけの問題なので今の所特に気にしていません
ffmpeg コンパイル設定問題かもしれないので気が付いた時に試してみます
586DNS未登録さん:2006/05/25(木) 00:29:10 ID:???
>>584
まずは、>>583 の存在意義を明らかにする必要があるね。
587DNS未登録さん:2006/05/25(木) 09:59:50 ID:???
>>583の存在意義って何だろう?
588DNS未登録さん:2006/05/25(木) 13:10:35 ID:???
無いんだよ?
589k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/25(木) 18:34:00 ID:???
> mod_bw OK (POST時は無効でしょうか ap_hook_post_config)

ap_hook_post_config の post は HTTP の POST とは関係ないです.

mod_bw のソース見た感じだと,出力 (Apache -> Client) のしか見ていないみ
たいなので,リクエストに対しては制限がかからないと思います.

; ap_register_output_filter("mod_bw", bw_filter, NULL, AP_FTYPE_TRANSCODE);
; の所


> 一部ムービファイル(Divx 2M 15秒 640 x 360)をアップするとサービス停止する
> 状況は >>553 です http://xxxx/up/ で表示されません
> 他の通常ページ表示はOKです http://xxxx/

症状了解しました.可能であればその動画の一つをどこかにおいていただけな
いでしょうか.調べてみます.
590k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/25(木) 18:40:40 ID:gKQFEhe4
> gmake cleanしても設定の残骸が残る(-liconv がyesなる)
gmake distclean すると消えます.

; distclean した場合は,./configure をやり直す必要があります.
591k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/25(木) 19:23:49 ID:gKQFEhe4
なんかずっと ffmpeg の CVS サーバ落ちてると思ってたんですが,svn に移行
したみたいですね.

http://mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2006-May/011321.html
592DNS未登録さん:2006/05/25(木) 20:54:05 ID:???
>>591
別に無理して話題作らなくていいよ。
593DNS未登録さん:2006/05/25(木) 22:59:33 ID:???
>>589
mod_bw 側でしたか失礼しました

テスト利用した動画です
http://www.xboxyde.com/leech_2422_en.html

>>590
distclean していませんでした申し訳ありません
594k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/26(金) 20:44:53 ID:lPDof4I6
>>593
その動画で ffmpeg が暴走(?)することは確認しましたが,Apache には問題発
生しませんでした.アップロードの際プログレスバーが` 100% になっても,
アップロード画面がすぐには切り替わりませんが,2 分ほど待つと一覧表示画
面に遷移すると思います.

と言うわけで,アップロード後,数分待って様子見てもらえますか?

; 二分という値は,UnixThumbnailWriter.cpp の alarm(TIMEOUT_SEC); で指定
; されたものです.
595k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/26(金) 20:52:14 ID:lPDof4I6
補足です.

> その動画で ffmpeg が暴走(?)することは確認しましたが,
これについては ffmpeg のたたき方が間違っているのが原因かもしれないので,
調べてみる予定です.
596DNS未登録さん:2006/05/26(金) 21:51:22 ID:???
>>594-595
確認してみました2分程で一覧表示に戻りました
File Listにも表示されました、動画サムネイルは作成されませんでした
エラーログは特に表示されませんでした

その他
/tmp に arp???? の0バイトファイル残骸が残ります
動画サムネイル作成時にapacheエラーログにコンバート関連メッセージが
沢山表示される時がある
597k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/26(金) 22:55:05 ID:lPDof4I6
> 確認してみました2分程で一覧表示に戻りました
> File Listにも表示されました、動画サムネイルは作成されませんでした
> エラーログは特に表示されませんでした

期待している動作です.おそらく,その 2 分間の間でも mod_uploader へのア
クセスは行えると思います.別の PC からアクセスしてみてください.

> /tmp に arp???? の0バイトファイル残骸が残ります
当面仕様とさせてください.
(pconf に対する apr_pool_cleanup_register が何故か動いていないっぽい)
598k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/26(金) 23:01:23 ID:???
>>595
> これについては ffmpeg のたたき方が間違っているのが原因かもしれないので,
> 調べてみる予定です.
mplayer でも同様の症状だったので↓,ffmpeg が動画を正常に読み込めないのが原因っぽいです.

Starting playback...
VDec: vo config request - 640 x 360 (preferred colorspace: Planar YV12)
VDec: using Planar YV12 as output csp (no 0)
Movie-Aspect is 1.78:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [null] 640x360 => 640x360 Planar YV12
A: 14.6 V: 14.6 A-V: -0.007 ct: 0.003 438/438 6% 0% 0.7% 0 0
Broken frame at 0x3A5E0
A: 15.0 V: 15.0 A-V: -0.022 ct: 0.017 450/450 6% 0% 0.7% 0 0

Exiting... (End of file)
599DNS未登録さん:2006/05/27(土) 00:50:22 ID:???
> これについては ffmpeg のたたき方が間違っているのが原因かもしれないので,

ライブラリを使ってやるべきことかなぁ。
600DNS未登録さん:2006/05/27(土) 00:53:59 ID:pkOjog4I
ライブラリじゃなけりゃ何を使うの?
601DNS未登録さん:2006/05/27(土) 00:54:49 ID:???
>>600
ヒント: 作者はコーディング能力が低い
602k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/27(土) 01:09:05 ID:B2xDUfvH
>>599
何回も似たこと書いてる人ですよね?なんというか,前提や利点・欠点を出さ
ずに思考停止してる人間って...

; C++ のコードを正味100行程度書くことが,君のスキル的な障壁にとっては,あ
; らゆる前提や利点を吹き飛ばしてもあまりあるものなら仕方ないとは思うけど.
603DNS未登録さん:2006/05/27(土) 03:20:43 ID:???
>>602
何で相手してんの?馬鹿?
604DNS未登録さん:2006/05/27(土) 12:03:32 ID:???
>603
反論できないからってすねるなよ。
605k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/27(土) 19:36:14 ID:???
安定してきたので,Windows 版 Apache 用のバイナリを作ってみました.

http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/mod_uploader.so-1.4.4pre.zip
606DNS未登録さん:2006/05/27(土) 20:49:32 ID:???
>>605
monosugoku kansya simasu
607DNS未登録さん:2006/05/27(土) 20:52:20 ID:???
これでDLごとにDL速度が遅くなるのが解決できますた(多分
608DNS未登録さん:2006/05/31(水) 18:20:50 ID:???
↑のについて、オフィシャルのwindowsバイナリ入れたけど治ってないかも・・・
609DNS未登録さん:2006/05/31(水) 20:46:31 ID:???
気が付いたことなど

設定でServerTokens ProdにしてHEADコマンドで
サーバ情報を確認するとmod_uploader情報が表示される
他の一般モジュールは表示されません
610k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/31(水) 21:27:49 ID:???
>>608
時間が出来たときに調べてみます.

>>609
mod_php とかは入ると思うんですが...
ソースの ap_add_version_component をコメントアウトすれば消えますよー.

話は変わりますが,掲示板の方はスレッドデータの読み書きまで出来るようになりました.
多分素直なデータ構造だと思うのですが,ランダムアクセス等でもそこそこ性能でてます.

% ./NichDatParser.test ../1144262239.dat
* bbs_thread1
liner_access : 0.000217405 msec
unit_access : 0.000222871 msec
reverse_access : 0.000214847 msec
random_access : 0.000237867 msec

* bbs_thread2
liner_access : 0.000219962 msec
unit_access : 0.000220014 msec
reverse_access : 0.000214847 msec
random_access : 0.000237867 msec

OK.
http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/api/NichDatParser_8cpp-source.htm
611k ◆WFGp1NZuiw :2006/05/31(水) 21:30:57 ID:???
>>610
一応補足.
BBSThread オブジェクトは共有メモリ上に作成することを前提にしてます.
612DNS未登録さん:2006/06/01(木) 03:55:58 ID:???
また独自フォーマット?w
613DNS未登録さん:2006/06/01(木) 13:26:11 ID:???
2ちゃんのdatと互換性があるとウレシス
614k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/01(木) 19:09:52 ID:???
>>613
外部インターフェースは合わせる予定です.(つまり互換性有り)
615k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/03(土) 02:18:27 ID:xVkAeY3L
apr_global_mutex_lock と apr_global_mutex_unlock をするのにかかる時間を
調べてみた.結果はこんな感じ.

APR_LOCK_FCNTL 0.00126568 msec
APR_LOCK_FLOCK 0.000692043 msec
APR_LOCK_SYSVSEM 0.00080165 msec

Gentoo Linux だと APR_LOCK_DEFAULT は APR_LOCK_SYSVSEM になってます.
目標とする 3000 req/sec だと 0.3 msec の猶予があるんで,mutex に
の仕様に関してはあまり気にする必要なさそうです.

でもスレッドデータ(600レス, 200KB)の読み出しには 0.1 msec も
消費してしまう.独自形式なんで mmap & memcpy してるだけなのに.
うう.
616DNS未登録さん:2006/06/03(土) 02:52:19 ID:???
ご主人様、それはわかっておりますw
617DNS未登録さん:2006/06/03(土) 14:43:47 ID:???
> 外部インターフェースは合わせる予定です.(つまり互換性有り)

もしかして、うんこデータベースを設計して、Monazilla 向けに
mod_monazilla とか作るってこと?

なんか無駄じゃね?
618k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/03(土) 16:12:25 ID:xVkAeY3L
>>617
発想がださ過ぎる...
619DNS未登録さん:2006/06/03(土) 17:58:30 ID:???
おいこらKちゃん、ここはアンチも多いのでもうちょっと穏便な言葉でお願いできませんでしょうか
620DNS未登録さん:2006/06/03(土) 23:56:58 ID:???
>>618
今時「ださい」たまかよ。
621DNS未登録さん:2006/06/04(日) 07:07:04 ID:???
旦那様、今私のロダでは.htaccessを用い、
リファラーチェックして(ファイルじゃなくて)ロダへの直リンクを
禁止しているんですが、mod_uploaderの場合はどうすりゃいいんですかのう。
622DNS未登録さん:2006/06/04(日) 11:33:51 ID:???
ご主人様、今私のロダでは.htaccessを用い、
リファラーチェックして(ファイルじゃなくて)ロダへの直リンクを
禁止しているんですが、mod_uploaderの場合はどうすりゃいいんですかのう。




質問するなら、「ご主人様」にしなきゃ。
623DNS未登録さん:2006/06/04(日) 11:57:19 ID:XCNPaFN6
DLについての質問なんですが、
1.ファイル一覧でファイル選択
2.「下記のダウンロードからパス入力画面に・・」でダウンロードをクリック

までは分かるんですが、その後の、「DLパス入れろ」って画面で、どこにDLパス入れればいいんでしょうか?
624k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/04(日) 12:27:08 ID:???
>>623
私は mod_uploader を使ってアップローダを運用していないので,
分かりません.そこの管理者に聞いてください.
625k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/04(日) 14:21:59 ID:???
今日のバッドノウハウ
UTF-8 なソースを VC++.net 2005 とかでコンパイルしたときに
「C2001 定数が 2 行目に続いています」が出る場合は ?0 を使う.
http://blog.kujirahand.com/?eid=445675

626DNS未登録さん:2006/06/04(日) 17:05:13 ID:???
アップロード後のリダイレクトでリファラー剥がれるせいか403です。
ありがとうございました。
627DNS未登録さん:2006/06/08(木) 00:03:34 ID:???
UplodItem.cppからUploadItemList.cppにある関数を呼ぶにはどうすれば良いのか無知な俺様に教えてください。
628DNS未登録さん:2006/06/08(木) 09:17:20 ID:???
>>627
書き方間違っています。

ご主人様お忙しい所大変申し訳ないのですが、お願いしたいことがあります。
UplodItem.cppからUploadItemList.cppにある関数を呼びたいと思っているのですが、
どうすればよいのかわからず途方にくれております。

くだらん BBS なんか実装してないで、とっとと答えろや。
629DNS未登録さん:2006/06/08(木) 11:27:46 ID:???
解決策その1。
UploadItemList.cpp の内容を UplodItem.cpp にコピペする。
630DNS未登録さん:2006/06/08(木) 13:59:51 ID:???
管理者権限での削除機能キボンヌ
631k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/08(木) 19:24:08 ID:???
>>630
manage.cgi というキーワードで過去ログあさってみてください.
632k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/08(木) 20:10:30 ID:???
今日のバッドノウハウ
Windows に Cygwin の sshd 経由でログインした場合,public key authentication
を使っていると net use を使ったネットワークドライブのマウントに失敗する.
(「システム エラー 5 が発生しました。」と表示される)
http://www.cygwin.com/ml/cygwin/2002-11/msg01372.html
633DNS未登録さん:2006/06/08(木) 20:59:07 ID:???
ご主人、それはわかっておるw
634k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/08(木) 21:38:07 ID:???
Windows に ssh でログインして,
ネットワークディスクをマウントして,
VisualStudio 用の環境変数をセットして,
make を実行するためのひな形を作ってみました.(汚いです)

http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/make.pl

Visual C++ コンパイラの警告は GCC よりも強力なので,
こいつを使って Linux 側から Visual C++ を lint 代わりに使う
と便利かも.
635DNS未登録さん:2006/06/08(木) 22:40:45 ID:???
主そわ
636DNS未登録さん:2006/06/08(木) 22:47:58 ID:???
要望なのですが
mod_uploader本体に転送量制限の機能を付けてもらえると嬉しいです。
集計はApache単位(つまり合計値のみ)、一日単位でリセットされて、
ダウンロード量が設定した値に達するとその日はもう落とせないとか。

いやね、プロバイダが結構制限かけてきて、
その下の自宅鯖だと自前で何かしないと警告が来るのよ・・。

Apacheでも制限かけられるけど、
それだと他も巻き込んで止まるんで、mod_uploader本体で
ダウンロードだけ止められると便利です。
637DNS未登録さん:2006/06/09(金) 00:22:03 ID:???
別ポートでアパッチをもう一つ動かし
リバースプロクシでリダイレクト風にする。
638k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/09(金) 23:18:03 ID:???
> Apacheでも制限かけられるけど、
ここで使ってるモジュールをちょっと改造して,mod_uploader と組み合わせる
と良さげな気がします.
639k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/10(土) 18:56:10 ID:???
BBS 進捗.なんか下の 8 行の意味を理解して書くのに 1 時間以上かかった.
だめだめ...

%.run: %.test
@echo -e "\033[1;34mRunning \033[1;31m$^\033[0m"
@echo ./$^ $(ARGUMENTS)
@exec 3>&1; \
stat=$$({ { ./$^ $(ARGUMENTS) 2>&1 3>&- 4>&-; echo $$? 1>&4 3>&- 4>&-;} | \
@NKF@ -e 3>&- 4>&- | \
@TEE@ $(TESTDIR)/log/$*.log 1>&3 3>&- 4>&-; } 4>&1); \
if [[ $$stat == 0 ]]; then echo 'OK'; else echo 'NG'; fi > $(TESTDIR)/log/$*.result
640k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/10(土) 23:17:05 ID:???
> gccの__attribute__((cleanup(fn))) が便利すぎる件
> http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20060609/p1
すばらしいです!APR の mutext でも便利に使えそう.
641DNS未登録さん:2006/06/10(土) 23:20:00 ID:???
主そわ
642DNS未登録さん:2006/06/11(日) 08:53:20 ID:???
要望なのですが
mod_uploader本体に転送量制限の機能を付けてもらえると嬉しいです。
集計はApache単位(つまり合計値のみ)、一日単位でリセットされて、
ダウンロード量が設定した値に達するとその日はもう落とせないとか。

いやね、プロバイダが結構制限かけてきて、
その下の自宅鯖だと自前で何かしないと警告が来るのよ・・。

Apacheでも制限かけられるけど、
それだと他も巻き込んで止まるんで、mod_uploader本体で
ダウンロードだけ止められると便利です。
643DNS未登録さん:2006/06/11(日) 16:22:23 ID:???
別ポートでアパッチをもう一つ動かし
リバースプロクシでリダイレクト風にする。
644k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/11(日) 22:23:32 ID:???
コアがほぼ完成.
http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/api/BBSThreadManager_8cpp-source.htm

正味 600 行弱.C++ で書いた 2 つめのプログラムになるのでコンパクトに
まとまりました.

オンメモリにあるスレッドの場合,0.003680 msec でデータを読み出せます.(排他処理込み)
645k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/11(日) 22:24:05 ID:cnBq8oVk
>>644
書き忘れましたが,掲示板の話です.
646DNS未登録さん:2006/06/11(日) 22:35:48 ID:???
>>644
ドキュメントまで丁寧につくりこまれていますね

乙です
647DNS未登録さん:2006/06/11(日) 23:18:18 ID:???
なんか知らんけど、RDBMS 使えば?
648DNS未登録さん:2006/06/11(日) 23:21:41 ID:???
お疲れ様であります。
これは何%くらいの状態なんですか?
649k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/11(日) 23:46:41 ID:cnBq8oVk
>>647
アクセスパターンがシンプルかつ限定されていて RDBMS より "大幅な"
高速化が見込めるので,エンジンを書いてみました.
(LAMP よりも数十倍以上の性能を出せる見込みがあるならやってみる価値はあるかと)

>>648
最低限の機能がとりあえず動く,という状態を 100% とするなら 50%.
残りの 50% は mod_uploader のテンプレートエンジンのコピペ & ブラッシュアップ.
(個人的には mod_uploader は掲示板の作成に必要な道具や経験を得るための
目的で作ってました)
650DNS未登録さん:2006/06/12(月) 00:07:31 ID:???
> アクセスパターンがシンプルかつ限定されていて RDBMS より "大幅な"
> 高速化が見込めるので,エンジンを書いてみました.

データを再利用することとか考えてる?
651k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/12(月) 00:19:03 ID:hCGwZb1g
>>650
どういう用途を想定しているのか分かりませんが,エンジンからデータ取り出して
定期的に DB にデータつっこめばいいだけでは?

どうせサイズは大したこと無いんだし.
652DNS未登録さん:2006/06/12(月) 10:24:39 ID:???
>>650はにちゃんねる並みの大規模運営を考えてるんですよ^ ^
653DNS未登録さん:2006/06/12(月) 20:10:17 ID:mw9foOaP
mod_mbbs
マルチスレ式で携帯からの閲覧あんどファイル投稿に対応と
スレ作成者がスレとレスの管理が出来る機能を付けてください
654k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/12(月) 23:38:25 ID:???
pthread つかって同時アクセスに対する性能を測ってみた.

同時アクセス数: 1 つのスレの取得にかかる時間
1: 0.006544 msec
5: 0.006446 msec
10: 0.009714 msec
20: 0.008947 msec
40: 0.012177 msec
80: 0.008667 msec
100: 0.010408 msec
200: 0.008668 msec
300: 0.011419 msec
400: 0.046724 msec
http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/api/ReadAttacker_8cpp-source.htm

とりあえず性能劣化はあまり酷くないみたいだけど,もうちょっと速くしたい.
655DNS未登録さん:2006/06/13(火) 05:00:38 ID:???
> とりあえず性能劣化はあまり酷くないみたいだけど,もうちょっと速くしたい.

アフォな動的処理をやめる。
656DNS未登録さん:2006/06/13(火) 11:57:36 ID:???
具体的にどこの処理か指摘してみてよ.
657DNS未登録さん:2006/06/13(火) 12:52:56 ID:???
>>656
区点が '.' になってますね。
実名晒しつつトリップつけて馬鹿やってる方でしょうか?
658DNS未登録さん:2006/06/13(火) 14:21:39 ID:???
>>656は騙りですよ。
659DNS未登録さん:2006/06/13(火) 21:17:43 ID:???
>656=657の姑息な荒らしだろ。
660DNS未登録さん:2006/06/13(火) 21:20:36 ID:???
ここまで粘着するのもお疲れって感じだよな(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
661DNS未登録さん:2006/06/14(水) 10:10:46 ID:???
自演乙
662DNS未登録さん:2006/06/15(木) 22:13:26 ID:???
あはれなり
663k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/18(日) 14:14:52 ID:TTNhzixJ
いま「Building Scalable Web Sites」を読んでいるんですが,p.109 で
衝撃を受けました.なんと IE6 では下の HTML が javascript として
実行できてしまうみたいです.

<a href="j
a
va
s
c
r
i
p
t:alert();">a</a>

-----
なお,Firefox 1.5.0.4 では下記のようになって実行できませんでした.
エラー: unterminated regular expression literal
ソースファイル: javascript:///alert();
行: 1
ソースコード:
/alert();
664DNS未登録さん:2006/06/18(日) 15:24:08 ID:5haO74eT
衝撃を受けるまでのことじゃないだろう、スキーマの各文字の間に入った改行は無視するってだけなんだから
665k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/18(日) 15:35:51 ID:TTNhzixJ
もしかして,本職の方にとっては常識でしょうか...?(ちなみに \n や \t もいけます)
日曜プログラマとはいえ,今まで知らなかった(= これに関連して穴を開けていた)ので
衝撃を受けてしまいました.
666k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/18(日) 15:37:27 ID:???
>>665
重要なこと書き忘れました.

>穴を開けていた
mod_uploader とは関係ないのでご安心ください.
667DNS未登録さん:2006/06/18(日) 19:07:27 ID:???
> >穴を開けていた
> mod_uploader とは関係ないのでご安心ください.

こんな人格に障害のある作者の書いたロダのコードを検証せずに使ってるのは、
厨だけなので、何ら心配に値しないと思われ。
668DNS未登録さん:2006/06/19(月) 12:19:31 ID:???
粘着に対する皮肉ですよ.
669DNS未登録さん:2006/06/19(月) 17:14:02 ID:???
ふっ、騙るに落ちたか
670DNS未登録さん:2006/06/19(月) 23:50:48 ID:???
漢字の勉強した方が良いですね.
671DNS未登録さん:2006/06/20(火) 23:21:39 ID:???
読解力を上げた方が良いと思いますよ.
672DNS未登録さん:2006/06/21(水) 09:32:30 ID:???
多分読解力上げても>>669は理解できない。
673DNS未登録さん:2006/06/22(木) 03:02:05 ID:???
語るに落ちる ってのはうっかり本心を言ってしまう事ですよ
問うに落ちず語るに落ちるの略だったかな
674DNS未登録さん:2006/06/22(木) 09:07:58 ID:???
粘着アンチは日本語にも不自由であることが判明しました。
本当に有り難うございました。
675k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/22(木) 21:52:08 ID:???
「Building Scalable Web Sites」の p.181 で紹介されている slurm というツール
が便利そうです.トラフィックの状況をコンソールにリアルタイムで描画してくれます.

676DNS未登録さん:2006/06/22(木) 23:04:45 ID:wKmMgBdZ
Apacheモジュール プログラミングガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117994/cstation-22

Building Scalable Web Sites
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596102356/cstation-22
677DNS未登録さん:2006/06/23(金) 09:40:50 ID:???
cstation-22
678DNS未登録さん:2006/06/25(日) 09:19:06 ID:???
環境に依存しすぎ。全然コンパイルが通らん。
679DNS未登録さん:2006/06/25(日) 12:17:21 ID:???
お前の環境が特殊すぎるんですよ.
680DNS未登録さん:2006/06/25(日) 17:25:02 ID:VK5cwHfq
Apacheモジュール プログラミングガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117994/cstation-22

Building Scalable Web Sites
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596102356/cstation-22
681DNS未登録さん:2006/06/25(日) 19:17:41 ID:???
これはまた遠回しな嫌がらせですね。
682678:2006/06/25(日) 22:07:29 ID:???
エラーが出たファイル全部

#include <ctype.h>

を加えたら通りますた。
683k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/25(日) 23:44:29 ID:???
>>682
ごめんなさい.抜けてました.
修正したファイルは apache_handler.cpp と RFC1867Parser.cpp でしょうか?
684DNS未登録さん:2006/06/26(月) 15:13:10 ID:???
FC5環境ですが、CVS版で./configureが通りません。

# uname -a
Linux linux 2.6.17-1.2139_FC5smp #1 SMP Fri Jun 23 13:12:06 EDT 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
# httpd -v
Server version: Apache/2.2.0
Server built: Feb 11 2006 18:10:38
# apr-1-config --version
1.2.2

# ./configure
...
checking for apxs2... no
checking for apxs... /usr/sbin/apxs
checking for apache2ctl... no
checking for apachectl... /usr/sbin/apachectl
checking for apr-config... no
configure: error: apr-config is required. Try --with-aprconf option.

# ./configure --with-aprconf = /usr/bin/apr-1-config
...
export USER="root"
configure: WARNING: you should use --build, --host, --target
configure: WARNING: invalid host type: /usr/bin/apr-1-config
checking build system type... Invalid configuration `/usr/bin/apr-1-config': machine `/usr/bin/apr-1' not recognized
configure: error: /bin/sh ./config.sub /usr/bin/apr-1-config failed
685DNS未登録さん:2006/06/26(月) 15:51:38 ID:???
「=」の前後のスペース
686684:2006/06/26(月) 16:23:07 ID:???
失礼しました。通りました。
687684:2006/06/26(月) 16:29:50 ID:???
お次はmakeしたところでエラーが…orz

Compiling ThumbnailWriter.cpp
/usr/bin/libtool --silent --mode=compile --tag=CXX g++ -prefer-pic -DFORTIFY_SOURCE -DHAVE_CONFIG_H -DHTTPD_APACHE
-DLINUX=2 -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_REENTRANT -D_LARGEFILE64_SOURCE -c -I../include -I/usr/include
-I/usr/include/apr-1 -I/usr/include/httpd -I/usr/local/include -MD -O2 -Wall -Wcast-align -Wpointer-arith
-Wredundant-decls -Wwrite-strings -ansi -march=pentium4 -pipe -o ThumbnailWriter.o ThumbnailWriter.cpp
ThumbnailWriter.cpp:48:22: error: Magick++.h: No such file or directory
ThumbnailWriter.cpp: In member function 'bool ThumbnailWriter::create_image_thumb(apr_pool_t*, const char*)':
ThumbnailWriter.cpp:108: error: 'Blob' is not a member of 'Magick'
ThumbnailWriter.cpp:108: error: expected `;' before 'data'
ThumbnailWriter.cpp:109: error: variable 'Magick::Image image' has initializer but incomplete type
ThumbnailWriter.cpp:109: error: 'data' was not declared in this scope
ThumbnailWriter.cpp:110: error: variable 'Magick::Geometry thumb_size' has initializer but incomplete type
ThumbnailWriter.cpp:122: error: expected type-specifier
ThumbnailWriter.cpp:122: error: expected unqualified-id before '&' token
ThumbnailWriter.cpp:122: error: expected `)' before '&' token
ThumbnailWriter.cpp:122: error: expected `{' before '&' token
ThumbnailWriter.cpp:122: error: 'e' was not declared in this scope
ThumbnailWriter.cpp:122: error: expected `;' before ')' token
ThumbnailWriter.cpp:124: error: expected primary-expression before 'catch'
ThumbnailWriter.cpp:124: error: expected `;' before 'catch'
ThumbnailWriter.cpp:126: error: expected primary-expression before 'catch'
ThumbnailWriter.cpp:126: error: expected `;' before 'catch'
ThumbnailWriter.cpp: In static member function 'static void ThumbnailWriter::adjust_size(Magick::Geometry&)':
ThumbnailWriter.cpp:133: error: invalid use of undefined type 'struct Magick::Geometry'
../include/ThumbnailWriter.h:42: error: forward declaration of 'struct Magick::Geometry'
中略
ThumbnailWriter.cpp: In member function 'bool ThumbnailWriter::create_image_thumb(apr_pool_t*, const char*)':
ThumbnailWriter.cpp:129: warning: control reaches end of non-void function
make[1]: *** [ThumbnailWriter.o] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/var/www/mod_uploader/src'
make: *** [apache-module] エラー 2
688684:2006/06/26(月) 16:36:17 ID:???
すません。ImageMagick-c++入れたら通りました。お騒がせしました。
689684:2006/06/26(月) 16:58:04 ID:???
お次はこんなのが出ます…。

Compiling mod_uploader_apache.cpp
/usr/bin/libtool --silent --mode=compile --tag=CXX g++ -prefer-pic
-DFORTIFY_SOURCE -DHAVE_CONFIG_H -DHTTPD_APACHE -DLINUX=2
-D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_REENTRANT -D_LARGEFILE64_SOURCE
-c -I../include -I/usr/include -I/usr/include/apr-1 -I/usr/include/httpd
-I/usr/local/include -MD -O2 -Wall -Wcast-align -Wpointer-arith
-Wredundant-decls -Wwrite-strings -ansi -march=pentium4 -pipe -o
mod_uploader_apache.o mod_uploader_apache.cpp
mod_uploader_apache.cpp: In function 'int post_config_server(apr_pool_t*, server_rec*)':
mod_uploader_apache.cpp:314: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
mod_uploader_apache.cpp:321: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
mod_uploader_apache.cpp:328: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
mod_uploader_apache.cpp: In function 'void child_init_server(apr_pool_t*, server_rec*)':
mod_uploader_apache.cpp:350: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
mod_uploader_apache.cpp:356: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
mod_uploader_apache.cpp:362: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules

Generating mod_uploader.so
/usr/bin/libtool --silent --mode=link --tag=CXX g++ -L/usr/lib
-O2 -lfreetype -lz -march=pentium4 -lICE -lMagick -lMagick++ -lSM
-lWand -lX11 -lXext -lXt -lapr-1 -lbz2 -lfreetype -lgs -ljpeg
-llcms -lm -lpthread -lstdc++ -ltiff -lz -export-dynamic -module -avoid-version \
-no-undefined -rpath /usr/lib/httpd/modules \
-o mod_uploader.la ApachePostReader.lo ApacheResponseWriter.lo ApacheUploaderConfig.lo
Auxiliary.lo BasicFileWriter.lo BinString.lo CharCodeConverter.lo DirectoryCleaner.lo
FileWriter.lo MessageDigest5.lo PostReader.lo RFC1867ParserImpl.lo ResponseWriter.lo
RssViewImpl.lo TemplateExecutorImpl.lo TemplateLexer.lo TemplateParser.lo
TemplateVariableCreator.lo ThumbnailWriter.lo UnixThumbnailWriter.lo UploadItem.lo
UploadItemCreator.lo UploadItemList.lo UploadItemReader.lo UploadItemWriter.lo
UploadVariableCreator.lo UploaderConfig.lo apache_handler.lo
mod_uploader_apache.lo uploader_func.lo
make[1]: Leaving directory `/var/www/mod_uploader/src'
690k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/26(月) 19:54:26 ID:???
>>689
あー,warning は近いうちに消します.ご指摘どうもです.

; error は出てないので,とりあえず問題なく実行できるとおもいますよ.
691684:2006/06/26(月) 20:48:48 ID:???
>>690
無事実行出来ました。有り難う御座いました。
692684:2006/06/26(月) 21:22:46 ID:???
ちなみに管理ツールに関しては、eruby入れてextconf.rbの
$libs = append_library($libs, "apr-0") を "apr-1"にすることで
make出来ました。
693k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/26(月) 21:53:26 ID:???
>>692
情報どうもです.Apache 2.2 系もそのうち増えてくると思うので,対応したい
とおもいます.
694k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/26(月) 22:01:46 ID:???
Building Scalable Web Sites 読了.

内容を一言で言うと渋いです.スケーラブルなサイトを構築するのに考慮する
必要がある様々な要素を一つづつ説明してあります.そのため,個々の説明は
概要レベルで終わってしまっていますが,比較的網羅性があるので最初のとっ
かかりとしては非常によい気がします.

; タイトルは Building Scalable Web "System" とかの方がしっくりくるかも.
695k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/26(月) 22:11:18 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/teny/20060626#p2

ちょっと感動.データ(コード)と振る舞い(コンパイル方法)を一緒の場所に
置くわけで,オブジェクト指向が好きな人におすすめな気がします.
696DNS未登録さん:2006/06/27(火) 01:59:05 ID:???
>>694
つまらんかったって正直に書くべきだと思うよ。
697k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/27(火) 20:24:30 ID:???
>>696
渋い != おもしろくない
です.

ディープさは無いけど,変にキャッチーな記述に走らず誠実に
かかれているので凄くおすすめですよ.

; つぎは,Doug Lea さんの Java Concurrency in Practice を読む予定.
; 前買った Java スレッドプログラミングは凄くよかったので,かなり期待してます.
698k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/27(火) 22:36:32 ID:???
http://s-io.net/
なんかダウンロードカウンタがついてる!!!
699DNS未登録さん:2006/06/27(火) 22:39:23 ID:???
意外とみんな使ってるんだな
700DNS未登録さん:2006/06/27(火) 22:59:37 ID:???
それはわかっております。
701684:2006/06/27(火) 23:30:28 ID:???
すげぇなぁ。どうやって実現すんだろ。
702DNS未登録さん:2006/06/28(水) 01:14:02 ID:???
>>697
> ディープさは無いけど,変にキャッチーな記述に走らず誠実に
> かかれているので凄くおすすめですよ.

「変にキャッチーな記述」ってどんな記述?
703DNS未登録さん:2006/06/28(水) 03:08:03 ID:???
>>701
ダウンロードすると数字が増えるように書けばいいんじゃね。
704DNS未登録さん:2006/06/28(水) 03:23:29 ID:???
カウンタごときで驚く作者って。。。
705DNS未登録さん:2006/06/28(水) 08:08:26 ID:???
自分が作ったもんをカスタムしてまで使ってくれるなんて。
706DNS未登録さん:2006/06/29(木) 14:43:49 ID:???
mod_uploaderをカスタマイズしてまで使う人がいるなんて!!
707DNS未登録さん:2006/06/29(木) 21:20:09 ID:???
ご主人様!!

Apacheモジュール プログラミングガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117994/cstation-22

Building Scalable Web Sites
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596102356/cstation-22
708k ◆WFGp1NZuiw :2006/06/29(木) 21:30:00 ID:???
せっかくなので,おすすめ本を追加.

Apacheモジュール プログラミングガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117994/cstation-22

Building Scalable Web Sites
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596102356/cstation-22

Hacking:美しき策謀
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873112303/cstation-22

Secure Coding in C And C++
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321335724/cstation-22
709DNS未登録さん:2006/06/29(木) 21:51:28 ID:???
このくだらないリストを、他板、他スレにコピペすればいいのですかね?
710DNS未登録さん:2006/06/29(木) 22:51:05 ID:X6d5rvJC
age
711DNS未登録さん:2006/07/03(月) 01:54:50 ID:???
>>707-708
アフィ厨はアッチ(・∀・)イケ!!
712DNS未登録さん:2006/07/03(月) 17:14:17 ID:Y35TKDNi
713k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/06(木) 21:49:07 ID:???
第65回カーネル読書会/mixi.jp: Scaling Out With Open Source に行ってきた.
会員数 1000 万までは今の仕組みでいける,というのが印象的だった.
714DNS未登録さん:2006/07/06(木) 21:52:32 ID:???
>>713
ここはおまえさんの日記帳やちらしの裏じゃないですことよぉ?
715DNS未登録さん:2006/07/06(木) 22:00:43 ID:dAM4eBCT
age
716DNS未登録さん:2006/07/07(金) 00:27:03 ID:???
作者だし、2chの管理者じゃねぇし別にかまわね
717DNS未登録さん:2006/07/07(金) 01:13:02 ID:???
ここはご主人様と愉快な仲間たちが楽しくおしゃべりするところです。
718DNS未登録さん:2006/07/07(金) 22:35:48 ID:???
荒らしが口から垂れるクソより
ご主人様が口から流すナニかがよろしいですわ。
719DNS未登録さん:2006/07/13(木) 16:10:20 ID:???
ご主人様は、どのような肛門プレイがお好きですか?
720DNS未登録さん:2006/07/13(木) 16:40:02 ID:???
ハードなの。
721DNS未登録さん:2006/07/14(金) 01:56:10 ID:???
ご主人様もutuboみたいなの作ってみましょう。
722k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/15(土) 23:35:50 ID:RGCOawrT
インサイド Windows 読み終えたついでに,>>30 の問題をちょっと調べて
みましたが,僕の環境では処理に問題なさそうでした.
よろしければ使っている Windows と Apache の正確なバージョンを教えて
もらえないでしょうか.
723DNS未登録さん:2006/07/16(日) 00:43:01 ID:???
>>722
apacheのversionは 2.0.54-win32で
OSはwindows xp pro SP2 です。

上は静的においてあるもので、下はmod_uploaderを使ってuploadしたものです。
投稿している現在は10倍程度しか差が無いですが、悪化すると
クリックしてからの反応が遅くなり、60kB/sくらいにおちます。
http://zawameki.or.tp/httpd-2.0.58-win32-src.zip
http://zawameki.or.tp/up/download/1152977850763096.x1asW8?dl
724k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/16(日) 01:40:18 ID:???
>>723
ども.
確かに速度差ありますね.もうちょっと調べてみます.
725k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/16(日) 13:21:02 ID:???
>>723
念のためですが,mod_uploader の他にロードしている標準以外のモジュールっ
てありますか?(PHP 等含む)
726DNS未登録さん:2006/07/16(日) 22:19:55 ID:???
あるわけねーだろ
727DNS未登録さん:2006/07/16(日) 23:00:49 ID:???
>>726
煽るにしても、もうちょっとマシなあおり方が有ると思う。
728DNS未登録さん:2006/07/16(日) 23:48:46 ID:???
なにをもってマシとするかだよね。
729DNS未登録さん:2006/07/16(日) 23:54:08 ID:???
俺が笑うかどうか。
730DNS未登録さん:2006/07/17(月) 01:02:06 ID:???
>>725
mod_limitipconn.dll のみ導入していますが
症状がでて数ヵ月後に、導入したものです。
731k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/17(月) 10:15:57 ID:???
現象確認できました.

ab 使って mod_uploader に大量のリクエストを投げると,Pool Nonpaged
Bytes が増え続け,最後には Apache が反応しなくなってしまいます.

とはいえ,Process Explorer や Filemon で見る限り問題なさそうなんで,原
因はまだよく分からないです.
732DNS未登録さん:2006/07/17(月) 14:47:49 ID:???
わざわざ検証するとは暇だな。
733723:2006/07/17(月) 16:47:32 ID:???
別件なのですが

>名前を付けて保存のウィンドウまではでるのですが、そこで保存を
>押すと、そのウィンドウがぱっと消えてしまい、DLできません。
>変な質問ですいませんが、できれば教えてください。

という声が二人のユーザーからあがっています。
自分でいろいろ調べてみたところ、シンガポールのproxyを利用したときに同じ症状がでました。
頻出していないということと、情報を多く提供できないということで
特にご対応いただきたいということではありませんが、ご報告まで。
734DNS未登録さん:2006/07/19(水) 17:06:51 ID:???
なんかたまにアップロードされたファイルがリストに反映されない事があります。
キャッシュファイルを削除すればとりあえず直りますけれども。
ブラウザのキャッシュをクリアしても別マシンを使ってもなるので、
ブラウザのキャッシュは関係ないはず。
まあこっちの環境がいかれてるという事も十分有り得るので、とりあえずご報告までに。
735k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/19(水) 19:43:11 ID:???
>>734
環境(OS) を教えてください.
736k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/19(水) 22:44:09 ID:o7S2sPM6
メモ.

Hash Balancing with mod_proxy_core
http://blog.lighttpd.net/articles/2006/07/19/hash-balancing-with-mod_proxy_core

lighttpd 着実に機能をふやしてます.
737DNS未登録さん:2006/07/20(木) 04:42:18 ID:???
>>735
vinelinuxです。
一回発生するとキャッシュクリアするまで連鎖するんじゃないかと思います。
738k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/20(木) 21:09:59 ID:???
>>737
了解です.調べてみます.

; 実はそこが一番設計みすったと思ってるんで,できればもう掘り返したくな
; いのだけれど...うう.
739DNS未登録さん:2006/07/21(金) 06:01:18 ID:???
> ; 実はそこが一番設計みすったと思ってるんで,できればもう掘り返したくな
> ; いのだけれど...うう.

藻前の親は、藻前の設計をみすって後悔していると思われ。
740DNS未登録さん:2006/07/21(金) 09:35:37 ID:???
>>739
もっとがんばりましょう。
でも前より良くなったよ。
741DNS未登録さん:2006/07/22(土) 23:39:57 ID:???
ナンバーワンニ
742DNS未登録さん:2006/07/22(土) 23:41:26 ID:???
誤爆すみません
743DNS未登録さん:2006/07/22(土) 23:49:11 ID:???
ナンバーワンニ
744DNS未登録さん:2006/07/22(土) 23:53:07 ID:???
誤爆すみません
745DNS未登録さん:2006/07/23(日) 16:40:37 ID:???
>>43-44
嘘つけwwwwww
746DNS未登録さん:2006/07/23(日) 16:56:58 ID:???
誤爆すみません
747k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/23(日) 19:01:39 ID:???
Building Secure Software の和訳が本屋に並んでた.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427406655X/cstation-22
748k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/24(月) 20:01:58 ID:???
>>731
おおよその原因判明しました.
CharCodeConverter::convert (apr_iconv) がまずいみたいです.

; ついでに気づいたんですが,付属のモジュールってどれも apr_iconv 使ってないんですね...
; % grep iconv /path/to/httpd-2.0.58/modules/**/*.c
; %
749k ◇WFGp1NZuiw :2006/07/24(月) 22:58:49 ID:???
誤爆すみません
750DNS未登録さん:2006/07/24(月) 22:59:34 ID:???
関係ないとは思うのですが、他にモジュールも導入してないので…。
mod_uploader組み込んでるとローカルホストからのリクエストが
残るとか無いですよね…?
mod組み込んだ後辺りから、Server Status に 127.0.0.1 が20,30個
出るようになったので…。
751DNS未登録さん:2006/07/24(月) 23:01:24 ID:???
>>749
プ。なにこれw
752DNS未登録さん:2006/07/24(月) 23:23:57 ID:???
>>751
誤爆じゃね?
753k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/25(火) 06:25:05 ID:???
>>750
環境は?
754DNS未登録さん:2006/07/25(火) 07:03:27 ID:???
>>753
あぁ、すいません。以下の通りです。

# uname -a
Linux linux 2.6.17-1.2157_FC5smp #1 SMP Tue Jul 11 23:24:16 EDT 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
# httpd -v
Server version: Apache/2.2.2
Server built: May 11 2006 09:49:26
755DNS未登録さん:2006/07/25(火) 15:20:27 ID:???
誤爆すみません
756DNS未登録さん:2006/07/25(火) 17:44:56 ID:???
ご主人様ぁ
COMMENTとかpassの類はどこに格納されてるの?
757k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/25(火) 21:12:03 ID:???
>>748
は取り消します.再現手順に見落としがありました.

>>754
ども.しらべてみます.

>>754
file ディレクトリに出来るファイルの頭にバイナリ形式で格納されています.
758DNS未登録さん:2006/07/25(火) 21:34:01 ID:???
>>757
回答どもです
もう一つ聞きたいんですが
特定のファイルを直接消しても
ロダのリストからは消えないんですけど
ファイルリスト的なものが別に保存されてるんでしょうか
759DNS未登録さん:2006/07/25(火) 21:41:37 ID:???
> file ディレクトリに出来るファイルの頭にバイナリ形式で格納されています.

頭の悪い設計ですね。
760DNS未登録さん:2006/07/25(火) 21:54:40 ID:???
>>759
確かにそうだが。
じゃあ作り直せば?
761k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/25(火) 23:26:08 ID:L1OasAyd
>>723
多分解決しました.↓を使ってみてください.
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/mod_uploader.so-1.4.5.zip

変更点:
apr_bucket_file_create を使ってファイルを送信する際,モジュール側で
ap_set_content_length するのをやめた.

これがなんで >>723 のような現象を引き起こすのかまでは追い切れてませんが,
Content-Length はap_content_length_filter が自動的に付加してくれるので,
モジュール側で行わない方が良いみたいです.
762758:2006/07/26(水) 18:53:23 ID:???
ご主人様〜
教えてくれよぅ
763723:2006/07/26(水) 19:13:53 ID:???
>>761
頂いたものを導入して、何度か反応をチェックしていますが
以前のように反応や速度が遅くなることもなく、目に見えて改善したようです。
重大な問題でしたので、ご対応有り難うございました。
764k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/26(水) 20:17:53 ID:???
>>762
file/{.header_cache,.file_cache} で管理しています.
こいつを削除すれば OK です.

>>750
mod_status の ExtendStatus で表示されるのは,1 つ以上のリクエストを処理
したワーカースレッドの状態なので,特に問題ありません.

; その場合,大抵のものはモード(M)が「"_" Waiting for Connection」になっ
; ているかと思います.
765DNS未登録さん:2006/07/26(水) 20:57:36 ID:???
誤爆すみません
766758:2006/07/26(水) 21:15:27 ID:???
>>764
Thx!
767DNS未登録さん:2006/07/26(水) 21:28:27 ID:???
>>765
Thx!
768DNS未登録さん:2006/07/26(水) 21:31:17 ID:???
>>767
Sex!
769750:2006/07/26(水) 23:05:32 ID:???
>>764
>; その場合,大抵のものはモード(M)が「"_" Waiting for Connection」になっ
>; ているかと思います.
そうです。全て"_"です。特に影響があるわけでは無いので、気にしない事とします。
有り難う御座いました。
770DNS未登録さん:2006/07/27(木) 19:06:17 ID:???
admin権限的な削除パスがほしいんだけど
現状は直接ファイル消してリスト消すしかない?
リスト消したら残りのファイル分のリスト作り直してくれるのかな?
771DNS未登録さん:2006/07/27(木) 20:13:44 ID:???
何とかして消そうといろいろしてたら
大変なことになりました。
772DNS未登録さん:2006/07/27(木) 21:54:49 ID:???
>>770
> admin権限的な削除パス


管理者が削除できないシステムなの?
通常ならありえない
773DNS未登録さん:2006/07/27(木) 22:01:37 ID:???
>>771
バックアップは重要だとおもわないか?

>>770
確かにそういうの欲しいかも
個人的にはうpされたファイルの利用権限を666にしてくれるようだと助かる。
774DNS未登録さん:2006/07/27(木) 22:04:05 ID:???
>>772
現状は 出来ない わけじゃなくて やりにくい だけ。
もうちょっと脳みそ使ってレスしろや
775DNS未登録さん:2006/07/27(木) 22:12:24 ID:0KhoqrBw
manage.cgiで過去ログ検索してみよう
776DNS未登録さん:2006/07/27(木) 22:23:56 ID:???
777DNS未登録さん:2006/07/27(木) 23:24:06 ID:???
検索するのまんどくさ
778DNS未登録さん:2006/07/28(金) 01:08:48 ID:???
ピキピキ
779DNS未登録さん:2006/07/29(土) 05:46:43 ID:XjnqnvRP
設置できねええええ
./configure した後 Configuranation
その後 make で コンパイルできるのに
apacheに汎用されねえ
780DNS未登録さん:2006/07/29(土) 06:05:37 ID:???
おまえみたいなやつはうpろだなんて設置しなくていいから
人生一からやり直して来い
781780:2006/07/29(土) 14:31:35 ID:???
誤爆すみません
782DNS未登録さん:2006/07/29(土) 18:47:42 ID:???
>>781
なにこれ。はやってんの?
783723:2006/07/30(日) 18:03:04 ID:???
以前ご報告差し上げた723です。
頂いた版に差し替えたところ、だいぶ挙動がよくなったと感じておりましたが
徐々に静的なファイルと速度差が出てくるようです。
投稿している現在、ローカルからのダウンロードで
下のURL(httpd-2.0.58-win32-src.zipを上げたもの)では20、30kB/s程になっています。
上のURLではMB/s単位で速度が出ています。

http://zawameki.or.tp/httpd-2.0.58-win32-src.zip
http://zawameki.or.tp/up/download/1154249712910195.x1asW8?dl

ご調査いただければ幸いです。
784k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/30(日) 23:57:36 ID:MF0Ix6m0
>>783
了解しました.
どうも再現手順がうまくいってないみたいです.Pool Nonpaged Bytes は増えなくなったんですが...うーん.
785k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/31(月) 00:58:59 ID:aQyKYfK+
>>783
新しいものをアップしました.↓を試してみてください.
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/mod_uploader.so-1.4.5.zip

以下余談:

* 今回の過程で見つけた Apache (Windows) のバグ(?)

- 症状
大量のリクエストを受けるとローカルホストからのリクエストに応答しなくなる
- 再現手順
 1. mod_info と mod_status のみをロードして Apache を起動.
2. 外部ホストから,下記に対して ab を使ってアクセス.
(オプションは -c 10 -n 10000000)
o 適当な静的ファイル
o /server-status/
o /server-info/
3. 30 分くらい経ってから全ての ab を強制終了させる.
4. 手順 2.,3. を行う.
5. Apache を起動したホストから /server-status/ にアクセスしようとしても
応答が帰ってこない.
でも,外部ホストからアクセスするとは正常に応答が帰ってくる.

なんで・・・?
786723:2006/07/31(月) 02:24:59 ID:???
>>785
早急なご対応有り難うございます。
早速差し替えまして、様子を見てみたいと思います。
787k ◆WFGp1NZuiw :2006/07/31(月) 20:57:08 ID:???
atomic API を使おうとおもって検索してみたらこんなページが.
http://dev.ariel-networks.com/blog/index.php?itemid=706

行く先にはいつも井上さんがいる...
788DNS未登録さん:2006/08/01(火) 00:52:52 ID:???
> 行く先にはいつも井上さんがいる...

肛門と陰茎を接触させる仲になるチャンスですね。
789k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/01(火) 01:49:55 ID:???
>>644
>オンメモリにあるスレッドの場合,0.003680 msec でデータを読み出せます.(排他処理込み)

atomic に直した結果, 0.0008 msec 程度になりました.
790DNS未登録さん:2006/08/01(火) 09:47:34 ID:???
何かアクセスするとリダイレクトを繰り返して画面を拝めないのですがどうすればいいんでしょう?
OS : Fedora Core 5 (Apache2.2)
791DNS未登録さん:2006/08/01(火) 11:40:14 ID:???
情報すくなw
792DNS未登録さん:2006/08/01(火) 13:03:04 ID:???
>789
すごいや兄さん
793DNS未登録さん:2006/08/01(火) 18:43:04 ID:???
httpd.confの中のmod_uploaderに関する設定の部分で
<Location /up>
としたとしたら、upというディレクトリは作っては駄目です。

というのが原因じゃないかなぁとおもった。
自分もそれひっかかったので
794k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/01(火) 20:03:39 ID:???
>>790
多分 >>793 で解決しますよー
795k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/01(火) 20:13:04 ID:???
何となく興味がわいたので,Non-Blocking の情報元のメモ

Efficient and Practical Non-Blocking Data Structures
http://www.cs.chalmers.se/~phs/

Non-Blocking Synchronization: Algorithms and Performance Evaluation
http://citeseer.ist.psu.edu/zhang03nonblocking.html
796k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/01(火) 23:30:00 ID:???
kosaki さんのブログを眺めてたら Ajax に関するこんな記事が.
http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-5.html

前スレの 866 の僕の書き込みと時期も内容も似ているのにちょっと驚きました.
ちょっとうれしい.

; 880 さんあたりはそろそろ Ajax の実情が解ったころかしらん.

; 技術者向けのマーケティング
; (http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2005/11/10_075947.html)
; であることに "無自覚なまま",踊ら "される" のはさけないとね♪
797k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/02(水) 03:24:34 ID:???
なんで apr_thread_yield は空なの?,と思ってたら最近 commit されてた.
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg16735.html

これって,Apache 2.0 系 (APR 0.9 系?) に反映されるのかしらん.
798DNS未登録さん:2006/08/02(水) 07:52:29 ID:???
現在普及しているアップローダーのように改造したのですが可能でしょうか?
1. ダウンロードパスワード必須
2. ファイル名を指定の文字例+番号付加へ変更。(up18712.zipなど)

perl/phpしか扱ったことがないのですが・・・。
799DNS未登録さん:2006/08/02(水) 14:59:34 ID:???
>>798
両方できる。
特に1は簡単
800k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/02(水) 21:48:05 ID:Yv4wCTsn
何で亀田が判定勝ちしてるのか理解できないのは僕だけでしょうか?
801DNS未登録さん:2006/08/02(水) 22:13:10 ID:???
ヒント:テレビのエンターテイメント性
802DNS未登録さん:2006/08/02(水) 22:13:40 ID:???
いや冷静に見て亀田のほうがきれいに当ててるの多かったんじゃないかな。
むこうはやたら手出してるって感じにも見えたし。最後よたってたし。
803DNS未登録さん:2006/08/02(水) 22:24:16 ID:???
> いや冷静に見て亀田のほうがきれいに当ててるの多かったんじゃないかな。

まあ、客観的に認識・測定できてないので、いくら冷静であろうと無意味でしょうね。
804DNS未登録さん:2006/08/02(水) 22:27:33 ID:???
まあ冷静だとかどうとかより、地元有利の判定がでるのはボクシングでは日常茶飯事。
あの程度の差ならその地元びいきの判定で亀の勝ちだな。
805DNS未登録さん:2006/08/02(水) 22:29:15 ID:???
レフリーに○国がいて一人目の判定は負けてたから判定負けだろうと思ったのに
806k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/02(水) 22:57:37 ID:Yv4wCTsn
こんなの発見.

http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20060802ie27.htm
>信じられない判定だった。亀田が新王者となったが、試合内容は完敗だった。
807DNS未登録さん:2006/08/02(水) 23:03:46 ID:???
まあ、そういうのを見つけたからといって、mod_uploader に貼るのは
やめていただきたい。

もしかして紙おむつとか必要?
808DNS未登録さん:2006/08/02(水) 23:23:47 ID:Jto+aIk3
あのさあ、ここはあなたのチラシの裏じゃないんだけど
809DNS未登録さん:2006/08/03(木) 00:01:50 ID:???
そもそもこんなスレ立てないで掲示板設置してそっちでやれや
810DNS未登録さん:2006/08/04(金) 00:08:29 ID:bZhki1Sm
ここはご主人様のチラシの裏ですよぉ
811k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/04(金) 00:29:08 ID:???
>>810
そろそろ「ご主人様」とかいう名称はやめませんか.(これいうの二回目)

; 放置しておけばそのうち終わるだろうと思っていたのが甘かったのかなぁ...
812DNS未登録さん:2006/08/04(金) 00:33:44 ID:???
真面目な話、議論があるわけでもなく、バグ報告とか質問とかばっかりで
あとは製作者がメモ代わりに使ってるだけだろ?
2ちゃんのスレとしてそれが正しいのかどうかってことだよ

つうことで 終了。
813DNS未登録さん:2006/08/04(金) 00:45:10 ID:???
別にバグ報告とか質問はいいんだが、スレの私物化はやめろ
814k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/04(金) 19:39:55 ID:???
単に板も含めて過疎だからそうみえるだけな気がするけど.

僕は何も強制してないし,その手段すらもってないのに私物化とか言われても
困惑してしまう.

>2ちゃんのスレとしてそれが正しいのかどうかってことだよ
よもやこんな保守的なことをここで言われるのは予想してませんでした.
このあたりの空気にも過疎の原因があるような気がするけどどうなんだろう...
815DNS未登録さん:2006/08/04(金) 20:27:20 ID:???
>>800
>>806

これが私物化じゃなければなんなんだ?
816k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/04(金) 20:40:55 ID:???
>>815
一個人の書き込み,だとおもうんですが...
817DNS未登録さん:2006/08/04(金) 21:06:05 ID:???
ほー、んじゃ私物化という単語は置いといて
>>800>>806はスレ違いなんでそういう書き込みはやめろ。
818k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/04(金) 21:15:04 ID:???
どうせ過疎ってるんだからいいじゃん.

と思ったけど,もしかして,熱心にこのスレをウォッチしてくれているひとは
意外と多いのでしょうか...?
819DNS未登録さん:2006/08/04(金) 21:33:52 ID:???
単純にひとりの厨房を煽ってるだけのことで別に普通だろ
とりあえず>818は半年ロムってろや
820k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/04(金) 21:41:10 ID:???
冷静になった方がいいですよー.

>>819
なんにせよ,これスレを熱心にウォッチしていただいているみたいですね.
有り難う.
821DNS未登録さん:2006/08/04(金) 21:46:19 ID:???
ソフト板でも作者が現れてワイワイやってるようなスレはあるけど、
さすがに脱線した話題はいくらご主人様のお言葉であっても
822DNS未登録さん:2006/08/04(金) 22:16:40 ID:???
ご主人様ってステキですね。
823DNS未登録さん:2006/08/04(金) 22:37:49 ID:???
ご主人様ーとりあえず自分で削除依頼出してくれば?
824DNS未登録さん:2006/08/04(金) 22:41:09 ID:???
またご主人様事件があったなぁ・・・・・
825DNS未登録さん:2006/08/05(土) 00:48:07 ID:???
ご主人様カワユス
826DNS未登録さん:2006/08/05(土) 01:26:11 ID:???
とにかくね、規則があって、それに沿った規制が行われている以上
それに沿わない強制はできないんですよ。
私物化やめろ、という奴は頭悪い。
827DNS未登録さん:2006/08/05(土) 01:36:27 ID:???
すごいや兄さん。
828k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/05(土) 08:47:21 ID:CjFcFCDv
>>783
その後どうでしょう?
さっき試して見ましたが速度低下は起こってないみたいですね.
829DNS未登録さん:2006/08/05(土) 09:28:21 ID:???
これが開発者じゃなけりゃ本当にただの気持ち悪い厨房なんだがな
気持ちはわからなくはない
830DNS未登録さん:2006/08/05(土) 13:54:09 ID:???
開発者だとしても十二分にキモい厨房だろ。
831723:2006/08/05(土) 13:54:35 ID:???
一週間ほど稼働させたまま様子を見ていますが
静的なファイルと変わらない速度を保っているようで
速度低下の問題は解決できたようです。
ご対応有り難うございました。

また何かありましたらご報告させていただきます。
832k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/05(土) 14:56:48 ID:???
>>831
了解です.

問題なさそうなので,1.4.5 をリリースしました.
833DNS未登録さん:2006/08/05(土) 16:14:14 ID:???
> 問題なさそうなので,1.4.5 をリリースしました.

ろくにテストをしていないで問題ないと言い切れるご主人様カワユス。
架空のバグをでっちあげて、バグつぶしさせることも可能ですね。
ご主人様カワユス。ご主人様カワユス。ご主人様カワユス。
834DNS未登録さん:2006/08/05(土) 20:55:37 ID:???
プッ
835DNS未登録さん:2006/08/06(日) 00:59:34 ID:???
ご主人様応援sage
836DNS未登録さん:2006/08/06(日) 10:57:33 ID:Ej4S8xKk
管理者側がファイル削除したいときはどうすればいいんだ?
837DNS未登録さん:2006/08/06(日) 11:47:20 ID:???
知人同士のうぷろだとして使いはじまめした。
非常に軽くていいですね。

動画のサムネイルは>>520さん同様DELL SC430+amd64なのでいけてないですが。
838DNS未登録さん:2006/08/06(日) 16:14:16 ID:???
>>836
直接消す。
839DNS未登録さん:2006/08/06(日) 16:44:18 ID:???
manage.cgi を使う。
840DNS未登録さん:2006/08/07(月) 09:49:05 ID:???
直接けしてもリストに残るじゃん
841DNS未登録さん:2006/08/07(月) 12:16:53 ID:???
mod_uploaderの使用を直ちに停止する。
842DNS未登録さん:2006/08/07(月) 14:10:40 ID:???
ご主人様のローカルにある svn repo をバックアップ共々クラッシュさせる方法を教えて下さい。
843DNS未登録さん:2006/08/07(月) 19:01:16 ID:???
ご主人様に2ちゃんねるの利用方法を理解させるにはどうしたらいいですか。
844k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/07(月) 19:21:20 ID:???
夏ですね.
845DNS未登録さん:2006/08/07(月) 20:41:02 ID:+BsWI67O
夏だなあ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
846DNS未登録さん:2006/08/07(月) 20:49:25 ID:???
亀だなぁ
847k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/07(月) 21:01:28 ID:???
- VIsualStudio.net 2005 を使うときの Tips (常識?)

[オプション] - デバッグ - シンボル の設定画面で
シンボルの場所に http://msdl.microsoft.com/download/symbols を追加.
あとキャッシュディレクトリを適当に指定.

今日知りました.知らないともったいないです.
848DNS未登録さん:2006/08/07(月) 21:15:56 ID:???
ちなみに、2ちゃんねるを利用する際のお約束に関しても知らないともったいないです.
849DNS未登録さん:2006/08/07(月) 21:16:57 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
850DNS未登録さん:2006/08/07(月) 21:17:21 ID:tcG3L2JX
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

851DNS未登録さん:2006/08/07(月) 22:18:44 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │○│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
852DNS未登録さん:2006/08/07(月) 22:52:22 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │○│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │○│  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
853DNS未登録さん:2006/08/07(月) 23:03:29 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │○│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │○│  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
854DNS未登録さん:2006/08/08(火) 00:47:42 ID:???
もまいらせめてまじめにやれwwwww
855DNS未登録さん:2006/08/08(火) 01:27:24 ID:WnHoK0Jf
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │○│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│●│○│  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│●│●│  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
856DNS未登録さん:2006/08/08(火) 04:29:52 ID:dA/DnZPm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│☆│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○  │  │○│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│○  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
857DNS未登録さん:2006/08/08(火) 22:00:09 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │★│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│☆│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│  │○│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│○│  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
858DNS未登録さん:2006/08/09(水) 21:17:27 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │★│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│☆│☆│☆│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│  │○│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│○│  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
859k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/10(木) 01:49:39 ID:???
気に入った blog を見つけると,とりあえず過去ログ全てあさったりしてるん
ですが,久しぶりに感激したエントリー見つけました.

HTML の利点と問題点 : 糊, アニメーション, ネットワーク
http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20031207

素敵すぎ.

; エントリが書かれた時期に注目!
860DNS未登録さん:2006/08/10(木) 02:08:53 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │★│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│☆│☆│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│  │○│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│○│  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
861DNS未登録さん:2006/08/10(木) 12:12:30 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │★│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │○│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│○│☆│☆│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○|○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│  │○│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│○│  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
862DNS未登録さん:2006/08/11(金) 12:44:31 ID:???
昨日某スレで知ったけど、これいいね
kd超ガンガレ
863k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/11(金) 13:14:57 ID:4vGu86TI
>>837,862
ども.

--

>>798 のつづき.
atomic に直したあと,書き込みと読み出しのテストパスするようになりました.
(テストコード:
http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/api/ReadWriteAttacker_8cpp-source.htm)

以下,1 つのスレッドの読み出し,および 1 つのコメントの書き込みにかかる時間です.

- スレッドの数 読:3 書:3
write by id : 0.055923 msec
read by index : 0.005596 msec
- スレッドの数 読:10 書:3
write by id : 0.206923 msec
read by index : 0.006325 msec
- スレッドの数 読:20 書:3
write by id : 0.522335 msec
read by index : 0.008255 msec

; まだ板全体をロックする mutex が残ってますが,これを RCU で排除しようとすると
; ちょっと複雑になりすぎる気がするので,とりあえずこのままで.
864DNS未登録さん:2006/08/11(金) 14:49:25 ID:???
>>344
セキュリティソフト切ったりすれば多少早くなるとはおもうけど,Windows 版
の Apache は何故か遅いんでそんなもんだと思う.
865k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/11(金) 14:50:31 ID:???
>>864
書き込むスレ間違えた...orz
866k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/11(金) 14:52:29 ID:???
話は変わりますが,撃沈してるひと発見.
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1044976028/210-214

; .point.ne.jp ってだいぶ前から acapulco.dyndns.org へのアクセスが飛び
; 抜けて多いんですが.
867DNS未登録さん:2006/08/11(金) 18:02:24 ID:???
>>866
そんな煽らなくても・・・
過疎ってるのは分かるけど、もう少し紳士にいこうぜ。
868DNS未登録さん:2006/08/11(金) 21:28:40 ID:???
> そんな煽らなくても・・・

その程度で煽ったことになるとは、カコイイスレですね。
869k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/12(土) 11:51:26 ID:???
プロファイラを探していたら,こんなの発見↓.無償です.
The AMD CodeAnalyst Performance Analyzer
http://www2.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_869_3604,00.html

通常のプロファイラとして動作するだけでなく,パイプラインの状態を図示し
てくれる機能が付いてます.もえます.

http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/code_analyst.jpg
870DNS未登録さん:2006/08/12(土) 12:59:11 ID:???
はいはいわろすわろす
871k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/13(日) 16:31:19 ID:???
CpdeAnalyst の使い方の解説ページ作ろうとおもったけど中断.スクリーン
ショット交えたページつくるのって結構面倒ですね.

http://acapulco.dyndns.org/doc/CodeAnalyst/simulation.htm
; ↑
; BBSThread.cpp の中の get_bcomment という関数のなかみについてシミュレーションを
; おこなってパイプラインの状態を表示させています.
; 一応画像追ってけばだいたいの使い方は解るかと.
872k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/13(日) 16:32:56 ID:???
>>871
カーソルの位置に注目しながら追うとわかりやすいかも
873DNS未登録さん:2006/08/14(月) 16:16:52 ID:KKEzxvTT
うpされたファイルを管理者はどうやって消すんだ?
874DNS未登録さん:2006/08/14(月) 20:34:39 ID:???
直接消す
875k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/14(月) 22:36:10 ID:w4HpIT8C
管理者によるアップロードファイルの削除方法をまとめておきます.

- manage.cgi (bin/manage.cgi) を使う.
 Web インターフェースを利用したファイルの削除が行える.
使い方等は,過去ログおよび manage.cgi のソース (Ruby) を参照.

- mod_uploader_fs を使う.(Linux 限定)
コマンドラインやファイラを使った削除が行える.
使い方等は,過去ログを参照.

- file ディレクトリのファイルを直接消す.
通常のファイルと同じように削除が可能.アップロードされてから一定時間
経過したファイルを自動的に削除したい場合などにおすすめ.

注意点:
manage.cgi を使わずにファイルの削除を行た場合,以下の2つのキャッシュファ
イルを消去する必要があります.

file/.header_cache
file/.file_cache
876DNS未登録さん:2006/08/14(月) 23:24:30 ID:???
過去ログ参照とだけ書けばよかったのでは?
877DNS未登録さん:2006/08/14(月) 23:54:27 ID:???
そもそもこんなところに書く暇があったらマニュアル作れば?
878DNS未登録さん:2006/08/15(火) 00:28:14 ID:???
ここがマニュアルですが,何か?
879DNS未登録さん:2006/08/15(火) 02:26:20 ID:???
オセロでもする?
880DNS未登録さん:2006/08/15(火) 11:03:56 ID:???
セックルする
881DNS未登録さん:2006/08/15(火) 12:02:57 ID:???
セックルセックル
882k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/15(火) 14:46:57 ID:???
コンテンツハンドラの形の Web ってほとんどなくてとまどいやすいのに,さら
に CGI として動作する manage.cgi の説明までいれると混乱させてしまうかと
おもって,現在はマニュアルに書いてないです.

; mod_uploader を複数のフィルタに分割しないのも同様の理由です.
883cg111.opt2.point.ne.jp:2006/08/16(水) 14:36:11 ID:BHE5kcIK
>>866
で?
884DNS未登録さん:2006/08/17(木) 00:09:59 ID:???
みんなで数独やる?
885DNS未登録さん:2006/08/17(木) 00:35:18 ID:???
つーかRubyですかい。
886k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/17(木) 03:35:44 ID:IZ3u8D2I
CodeAnalyst の解説一応完成.興味のある方は試してみてください.結構おも
しろいです.目指せ CPI 2以上!?
http://acapulco.dyndns.org/doc/CodeAnalyst/simulation.htm

>>885
はい.
887k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/17(木) 03:59:00 ID:???
誤:
>目指せ CPI 2以上!?

正:
目指せ CPI ≒ 1
888DNS未登録さん:2006/08/17(木) 04:50:30 ID:???
そんな糞つくるまえに さっさと管理機能作れよ
889k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/17(木) 21:32:55 ID:IZ3u8D2I
興味深い(?)スレ発見.夏ですね.

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1155672431/l50
>現在対マスコミの次世代掲示板の開発を進めていますが
>C++とアセンブラ言語が書けて、P2P負荷分散機能や掲示板諸機能を
>開発出来るような高度な技術者が不足しております
>勿論報酬は発生しますが本初の目的はマスコミの大衆操作や巨利独占に対抗し、
>国民に対して真実の情報を提供し言論の自由を尊重した結果を反映することです
>もし対マスコミの次世代掲示板の開発に興味のある方で以下の技術がクリア出来る方は
>[email protected]までメールして下さい。
890DNS未登録さん:2006/08/18(金) 01:13:21 ID:???
なにこのコテハン
きもいんだけど
891DNS未登録さん:2006/08/18(金) 01:23:10 ID:???
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1141810775/

889 名前:k ◆WFGp1NZuiw [] 投稿日:2006/08/17(木) 21:32:55 ID:IZ3u8D2I
興味深い(?)スレ発見.夏ですね.

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1155672431/l50
>現在対マスコミの次世代掲示板の開発を進めていますが
>C++とアセンブラ言語が書けて、P2P負荷分散機能や掲示板諸機能を
>開発出来るような高度な技術者が不足しております
>勿論報酬は発生しますが本初の目的はマスコミの大衆操作や巨利独占に対抗し、
>国民に対して真実の情報を提供し言論の自由を尊重した結果を反映することです
>もし対マスコミの次世代掲示板の開発に興味のある方で以下の技術がクリア出来る方は
>[email protected]までメールして下さい。
892DNS未登録さん:2006/08/18(金) 04:07:48 ID:Rn4qVWmu
早くブラウザからファイル削除できるようにしろハゲ
893DNS未登録さん:2006/08/18(金) 05:44:21 ID:???
とりあえず
mod_perlでもいれてcgiで運営しとけ
そのほうがセキュリティホールの心配も無いし100倍幸せになれるぞ
894DNS未登録さん:2006/08/18(金) 08:43:42 ID:???
>>892
できるよ。
895DNS未登録さん:2006/08/18(金) 15:20:04 ID:???
sn uploaderで、アップロードしたファイルが自動でup0001.zip
のように数字に変換されてしまうのですが、変換されずにUP出来る設定ってありますか?
誰か教えてくだしあ
896DNS未登録さん:2006/08/18(金) 15:32:57 ID:???
>>895
その発想はなかった。
897DNS未登録さん:2006/08/19(土) 00:09:22 ID:???
mod_uploader を利用しているサイトを crack する方法を教えてください。
898DNS未登録さん:2006/08/19(土) 16:08:54 ID:???
mod_uploaderのソースを読んで考えてください。
899k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/19(土) 16:14:20 ID:5oxjkH77
掲示板進捗.
http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/line.png
多分 20,000 行程度になったら基本機能は動くとおもいます.

; 現在はテンプレートエンジンを気が向いたときに書き直し中
900k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/19(土) 16:19:30 ID:???
ちなみに内訳はこんな感じ.ほとんど(ライセンス表示用の)コメントですね...

4122 lines had comments 40.7 %
34 comments are inline -0.3 %
1592 lines were blank 15.7 %
970 lines for preprocessor 9.6 %
3469 lines containing code 34.3 %
10119 total lines 100.0 %
901DNS未登録さん:2006/08/20(日) 15:02:07 ID:???
現状、Win版ApacheでRuby動かすのキツ過ぎない?
管理ページもモジュールに内蔵出来ないの?
902DNS未登録さん:2006/08/20(日) 17:04:32 ID:???
>>901
…どの辺がきついの?
903DNS未登録さん:2006/08/21(月) 08:44:19 ID:???
Rubyってなんだかマイナーな辺
904DNS未登録さん:2006/08/21(月) 13:22:34 ID:???
そもそもWindowsでApacheを動かす時点でどーかと
905DNS未登録さん:2006/08/21(月) 13:24:12 ID:???
>>901
Win鯖でPerl動かすのにActivePerl入れるのと変わらないくらい
簡単だと思うけど…。バイナリも用意されてるし。

>>903
氏ね。
906DNS未登録さん:2006/08/21(月) 14:58:54 ID:???
Ruby覚える前にまずPythonを覚えたほうが役に立ちそうだが。
907DNS未登録さん:2006/08/21(月) 19:48:09 ID:???
そもそも Windows で apache 動かす場合のライセンスはどうなんだっけ?
908DNS未登録さん:2006/08/23(水) 04:06:03 ID:???
PHP>Perl>>>>>>>>>>>>>Python>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Ruby
909DNS未登録さん:2006/08/23(水) 06:57:22 ID:???
>>908
言語にランクつけるなよ
910DNS未登録さん:2006/08/23(水) 07:26:18 ID:???
ランクは構わんが、PHPの位置がおかしい。
911DNS未登録さん:2006/08/23(水) 11:23:14 ID:???
>>907
Server系以外ではEULA違反。
912DNS未登録さん:2006/08/23(水) 15:26:04 ID:???
>>908
ド素人丸出しだなwwwwwwwwww
913k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/23(水) 23:18:00 ID:???
APR のバグ(はちょっと大げさ)を発見.

--
apr_uint32_t apr_atomic_cas(volatile apr_uint32_t *mem, long with, long cmp);
--
#define apr_atomic_cas(mem,with,cmp) InterlockedCompareExchange(mem,with,cmp)
--
LONG InterlockedCompareExchange(
LONG volatile* Destination,
LONG Exchange,
LONG Comperand
);
--
Windows Data Types
LONG: 32-bit signed integer.
--

単に警告がでてウザイだけですが。


; bcc32 でコンパイルして発見しました.
914DNS未登録さん:2006/08/23(水) 23:42:55 ID:???
>>832
1.4.5を導入してみました
アップロード速度が1.6-1.7Mbps程度しか出ません(プログレス表示読み)
他のモジュールを無効にしてみましたが変化が無いようです
(mod_bw、mod_deflate、mod_security、mod_limitipconn、mod_rewrite)
速度が遅いだけでアップロード、サムネイル作成は完了します
他のPCからアップロードしても同様な状況です

# ./configure --enable-iconv-const --enable-thumbnail --enable-movie --with-march=pentium4

# gmake env
------------------------------------------------------------
mod_uploader:
------------------------------------------------------------
Operatin System:
FreeBSD 6.1-RELEASE-p3
------------------------------------------------------------
Apache:
Server version: Apache/2.0.59
------------------------------------------------------------
Apache Portable Runtime:
0.9.12
------------------------------------------------------------
GNU Compiler Collection:
gcc version 3.4.4 [FreeBSD] 20050518
------------------------------------------------------------
GNU Libtool:
ltmain.sh (GNU libtool) 1.5.22 (1.1220.2.365 2005/12/18 22:14:06)
------------------------------------------------------------
Ruby:
ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i386-freebsd6]
------------------------------------------------------------
915k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/23(水) 23:47:46 ID:???
>>914
以前のバージョンでは速度が出ていた,ということでしょうか?
それとも今回初めてインストールされたのでしょうか?
916DNS未登録さん:2006/08/23(水) 23:51:45 ID:???
>>915
以前はLinuxを利用していました、apache2はソースコンパイルです

BSDのapache2はPortsから導入しました特にオプション設定はしていません
917DNS未登録さん:2006/08/23(水) 23:54:41 ID:???
>>916
書き忘れ
Linuxではそれなりの速度が出ていました(少し前のバージョン)
918DNS未登録さん:2006/08/24(木) 00:33:57 ID:???
別件で設定いじって気が付いたこと
mod_securityでSecFilterScanPOST On(POSTペイロードの解析有効)にすると
プログレス表示に「Server busy!」と表示され進行状況が表示されない
919DNS未登録さん:2006/08/27(日) 01:37:45 ID:???
このスレまだあったのか
920DNS未登録さん:2006/08/28(月) 00:01:26 ID:???
永遠に不滅です
921k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/28(月) 21:05:15 ID:???
mod_fast_bbs を SourceForge に登録しました.
http://sourceforge.jp/projects/mod-fast-bbs

まだ動きませんが,一応下記のコマンドで check out できます.
$ cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/mod-fast-bbs login
$ cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/mod-fast-bbs co mod_fast_bbs
922DNS未登録さん:2006/08/28(月) 21:09:45 ID:X8omscuJ
age
923k ◆WFGp1NZuiw :2006/08/28(月) 22:02:18 ID:???
>>921 の捕捉.

$ ./configure
$ cd src
$ make test-run

とかして NG がでたりした場合に教えてもらえると助かります.
924DNS未登録さん:2006/08/29(火) 01:08:02 ID:5plGlKxN
MAKEでエラーがでてしまいます。
FC5にて

Generating mod_uploader.so
/usr/bin/libtool --silent --mode=link --tag=CXX g++
-L/usr/lib -O2 -lfreetype -lz -march=pentium3
-L/usr/local/apache2/lib -lICE -lMagick -lMagick++
-lSM -lWand -lX11 -lXext -lXt -lapr-0 -lbz2 -lfreetype
-lgs -ljpeg -llcms -lm -lpthread -lstdc++ -ltiff -lz
-export-dynamic -module -avoid-version \
-no-undefined -rpath /usr/lib/httpd/modules \
-o mod_uploader.la ApachePostReader.lo
ApacheResponseWriter.lo ApacheUploaderConfig.lo
Auxiliary.lo BasicFileWriter.lo BinString.lo CharCodeConverter.lo
DirectoryCleaner.lo FileWriter.lo MessageDigest5.lo PostReader.lo
RFC1867ParserImpl.lo ResponseWriter.lo RssViewImpl.lo
TemplateExecutorImpl.lo TemplateLexer.lo TemplateParser.lo
TemplateVariableCreator.lo ThumbnailWriter.lo UnixThumbnailWriter.lo
UploadItem.lo UploadItemCreator.lo UploadItemList.lo
UploadItemReader.lo UploadItemWriter.lo UploadVariableCreator.lo
UploaderConfig.lo apache_handler.lo mod_uploader_apache.lo
uploader_func.lo
/usr/bin/ld: cannot find -lfreetype
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [mod_uploader.so] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/home/hoge/mod_uploader-1.4.5/src'
make: *** [apache-module] エラー 2
925924:2006/08/29(火) 01:12:49 ID:5plGlKxN
make env の結果です。

mod_uploader:

------------------------------------------------------------
Operatin System:
Linux localhost2.6.15-1.2054_FC5 #1 Tue Mar 14 15:48:33 EST 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
------------------------------------------------------------
Apache:
Server version: Apache/2.2.2
------------------------------------------------------------
Apache Portable Runtime:
0.9.12
------------------------------------------------------------
GNU Compiler Collection:
gcc バージョン 4.1.1 20060525 (Red Hat 4.1.1-1)
------------------------------------------------------------
GNU Libtool:
ltmain.sh (GNU libtool) 1.5.22 (1.1220.2.365 2005/12/18 22:14:06)
------------------------------------------------------------
Ruby:
/bin/sh: ruby: command not found

御教示おねがいします。
926DNS未登録さん:2006/08/29(火) 01:32:40 ID:???
嘘の情報を書いてみるスレはここでつか?
927DNS未登録さん:2006/08/29(火) 15:03:31 ID:???
↑oh yes
928DNS未登録さん:2006/08/29(火) 23:34:38 ID:???
>>915
BSDで1.4.3を試してみましたが同様にパフォーマンスが出ないようです([email protected])
apache2.0.59をソースからデフォルトコンパイル・インストール環境で同様の結果でした
OS、アプリは32bitモードを利用しています

Linuxで1.4.5を試してみました、こちらは22Mbps(P3@500)程の数値が出ています
$ ./configure --enable-thumbnail --enable-movie

$ make env
------------------------------------------------------------
mod_uploader:
------------------------------------------------------------
Operatin System:
Linux 2.6.9-42.0.2.EL
------------------------------------------------------------
Apache:
Server version: Apache/2.0.59
------------------------------------------------------------
Apache Portable Runtime:
0.9.12
------------------------------------------------------------
GNU Compiler Collection:
gcc バージョン 3.4.5 20051201 (Red Hat 3.4.5-2)
------------------------------------------------------------
GNU Libtool:
ltmain.sh (GNU libtool) 1.5.6 (1.1220.2.95 2004/04/11 05:50:42)
------------------------------------------------------------
Ruby:
ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i386-linux-gnu]
------------------------------------------------------------
929DNS未登録さん:2006/08/30(水) 00:31:30 ID:???
Can not get information of file/directory.

のエラーが打開できない・・・
設定は説明ページと同じみたいなもんだから何もおかしくないはずなんだけどなぁ・・・
930k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/01(金) 19:34:33 ID:???
>>928
時間ができたときに調べて見ます.

>>929
以下で指定したディレクトリのどれかが多分存在しないはず.
FileDirectory
ThumbDirectory
TmpDirectory
931DNS未登録さん:2006/09/01(金) 23:49:32 ID:???
>>930
ちゃんと存在しますね
>>11と関係があるのかな
932k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/02(土) 10:51:24 ID:???
だとすると指定したディレクトリまたはテンプレートファイルを Apache が読
めないんだと思います.(途中のディレクトリの実行権限がなかったりして)
933DNS未登録さん:2006/09/02(土) 23:11:23 ID:???
一年前のバージョンでは使えてたんですけどねー
最近更新したんですが・・・
ちょっと調べてみます

他に何か可能性があればまたよろしくお願いします
934k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/03(日) 21:04:48 ID:???
>>933
うーん.
src/UploaderConfig.cpp の 279 行目の

throw "Can not get information of file/directory.";



throw strdup(path);

に変更してからコンパイルしてみてください.エラーの原因になっているファ
イルのパスが表示されます.
935DNS未登録さん:2006/09/07(木) 07:23:53 ID:???
FedoraCore5環境でどうしてもサムネイルを使用することが
出来ないんですが、ImageMagickに特別な設定等必要なのでしょうか…。
ちなみにImageMagickは普通にyumでインストールしています。
936k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/07(木) 19:11:20 ID:9UBD7maF
>>924のひとですか?エラーメッセージにあるとおり,libfreetype がインストー
ルされてないのが原因です.インストールしてから再度 make してみてください.
937935:2006/09/07(木) 19:27:44 ID:???
>>936
いえ違います。サムネイルオプションを付けてインストールしても
サムネイルが生成されない状態です。これはもうFC4の頃から変わりません…。

なお、サムネイルオプションを付ける場合ImageMagick-c++.i38を
入れておかないと通らない状況です。
938k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/07(木) 19:53:03 ID:???
>>937
コマンドラインから

$ convert xxx.jpg yyy.gif
(xxx.jpg は適当な JPEG 画像のパス,yyy.gif は適当な名前)

として,正常に yyy.gif が生成されますか?
939935:2006/09/07(木) 20:24:15 ID:???
はい。今はサムネイルを使用していないためインストールしているのは
ImageMagick.i386とImageMagick-devel.i386だけですが
コマンドラインから実行したところ正常に生成されました…。
940k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/07(木) 20:39:41 ID:???
うーん,だとするとちょっとすぐには分からないです...
941k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/08(金) 00:21:45 ID:???
掲示板進捗
http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/line.png

mod_uploader のコードをコピペしてるので最近急激に伸びてます.
テンプレートの実行エンジン
http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/api/TemplateExecutor_8cpp-source.htm
のリファクタリングが終了すれば,一応スレッドの表示までは出来る見込み.
942k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/09(土) 05:20:57 ID:???
>>941
うう,なんか SEGV にいじめられてる...
構文木はちゃんと出来ているんだけど

http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/comment.svg [Firefox 推奨]
(入力: http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/comment.txt
943DNS未登録さん:2006/09/10(日) 13:15:21 ID:???
fedora 5で次のようなエラーが・・・どうすればよいでしょうか?
アップロードデータを読み込めませんでした
944943:2006/09/11(月) 22:21:16 ID:???
初めてでわかんないんですよ・・・・コンパイル難しいな・・・
945DNS未登録さん:2006/09/12(火) 12:18:44 ID:???
>>944
souka
946DNS未登録さん:2006/09/12(火) 13:02:25 ID:???
>643
多分半年早い。
947946:2006/09/12(火) 13:02:52 ID:???
くそう、アンカーを間違えちゃった……
948DNS未登録さん:2006/09/12(火) 15:27:18 ID:qReCExA8
XHTMLのようだけど、<script>タグの中はCDATAにしなくていいのか?普通に > とか < とか使ってるようだけど。
949944:2006/09/12(火) 19:04:33 ID:???
出直してきます
950k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/12(火) 22:00:34 ID:???
>>948
ご指摘どうもです.次のリリースで修正します.
951k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/13(水) 22:01:22 ID:???
■Apache2 のコンテンツハンドラの高速化 Tips - その1

ap_rputs を使わない。

ap_rputs を呼ぶと内部で、
buffer_output -> apr_brigade_write -> apr_bucket_heap_create
と言いう感じで関数が呼ばれてしまいます.この中でとくに buffer_output は
少し工夫すれば必要なくなるコードが含まれおり,最適化の余地があります.
(このことは「future optimization」として protocol.c のコメントに書かれています)

mod_fast_bbs では簡単なラッパークラス ApacheResponsWriter を用いて最適化
を行いました.
(コード: http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/api/ApacheResponseWriter_8h-source.htm)

このクラスを用いることにより,コンテンツハンドラのスループットが 約
1.4 倍に高速化しました.
952DNS未登録さん:2006/09/14(木) 00:01:27 ID:???
mod_uploaderのApacheResponseWriterもそれ使ってね
953DNS未登録さん:2006/09/14(木) 00:13:48 ID:???
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1141810775/951

ap_rputs() を使ってるとこをちょっと工夫すると
約1.4倍高速化するらしいですよ。(ソースコード有り)
954DNS未登録さん:2006/09/14(木) 00:15:46 ID:???
誤爆
955DNS未登録さん:2006/09/14(木) 00:21:47 ID:???
名無しで潜伏してるんだなー。
956DNS未登録さん:2006/09/14(木) 00:23:54 ID:???
こうなっちゃうとなんか変なんで向こうのスレも張っちゃおう
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/
957DNS未登録さん:2006/09/14(木) 15:18:32 ID:???
仲良し喧嘩すんな(^^v

次スレ

[Apache]mod_uploader Part4[モジュール]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1079763650
958k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/14(木) 22:50:41 ID:???
>>952
時間が出来たら...
ただいま未読の Blog 記事が 200 を突破しそうな勢いで泣きそうです.


; Cocoa での管理だと破綻しそうなのでとりあえず Livedoor Reader にインポート
959k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/15(金) 00:39:04 ID:???
テンプレートエンジンを使って性能を測って見ました.

記事数: request/sec (ab2 -c 5 -n 3000)
10 : 5069.94 [#/sec] (mean)
50 : 3411.56 [#/sec] (mean)
100 : 2523.34 [#/sec] (mean)
200 : 1575.10 [#/sec] (mean)
400 : 834.93 [#/sec] (mean)
800 : 414.14 [#/sec] (mean)
(環境は Linux 2.6.15, Apache 2.0.58 prefork, Pentium M 1.6 GHz)

表示する記事数が多いとかなり厳しいですね...


現時点の http://pv.40.kg/ を見ると 2ch で一番アクセスが多い板は
game10.2ch.net でピークのアクセスは 680,753 (22:00〜22:59, Total).
つまり 189 requesr/sec.
とりあえず,キャッシュ機構なしで 2ch 程度の掲示板は捌けそうです.
960k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/15(金) 00:53:01 ID:???
ちなみに静的なファイルの場合

800 : 1348.65 [#/sec] (mean)

です.3 倍ほど高速.
961DNS未登録さん:2006/09/15(金) 18:27:26 ID:???
スゲー
962DNS未登録さん:2006/09/15(金) 18:34:25 ID:???
ご主人様にかかれば、2ch程度余裕なのですね!!
963k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/18(月) 14:31:55 ID:???
実はここ内心ショボすぎる,と思っていたり.

静的なファイルで 1348.65 [#/sec] しか出ないというのもあるんでちょっとは
慰めになるんですが,414.14 [#/sec] はちょっと悲しい.

と言うわけで CGI 化してプロファイルとってみました.

Each sample counts as 0.01 seconds.
% cumulative self self total
time seconds seconds calls s/call s/call name
32.49 0.77 0.77 17387000 0.00 0.00 TemplateExecutor<CGIResponseWriter>::exec_print_element(TemplateParser::Node const*)
16.46 1.16 0.39 1 0.39 0.39 BBSThreadManager::clear_shm()
13.50 1.48 0.32 5490000 0.00 0.00 TemplateExecutor<CGIResponseWriter>::get_variable(TemplateParser::Node const*)
10.13 1.72 0.24 1000 0.00 0.00 BBSThreadVariableCreator::create(apr_pool_t*, BBSCommentIterator*) const
9.28 1.94 0.22 5490000 0.00 0.00 TemplateExecutor<CGIResponseWriter>::exec_print_bank(TemplateParser::Node const*)
5.06 2.06 0.12 __i686.get_pc_thunk.bx
3.80 2.15 0.09 915000 0.00 0.00 BBSCommentIterator::get_comment(BBSThread::bbs_comment_p*) const
2.53 2.21 0.06 918000 0.00 0.00 TemplateExecutor<CGIResponseWriter>::exec_stmt(TemplateParser::Node const*)
2.53 2.27 0.06 917000 0.00 0.00 TemplateExecutor<CGIResponseWriter>::exec_print(TemplateParser::Node const*)
1.69 2.31 0.04 915000 0.00 0.00 TemplateExecutor<CGIResponseWriter>::calc_i_val(TemplateVariable::Variable const*)
1.69 2.35 0.04 1000 0.00 0.00 TemplateExecutor<CGIResponseWriter>::exec_foreach(TemplateParser::Node const*)
0.84 2.37 0.02 915000 0.00 0.00 BBSCommentIterator::go_next()

びみょー.
964k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/18(月) 19:36:11 ID:???
livedoor Reader なんかびみょーかも.
バックエンドのエンジンが弱すぎるきがする今日この頃.
965935:2006/09/19(火) 18:56:28 ID:???
FedoraCore5でサムネイル作成されない件についてですが
CentOS4.4では正常に作成されることを確認しました。(いずれもyumから)
ImageMagickのバージョンによるものかもしれません。

↓FedoraCore5
# rpm -qa | grep ImageMagick
ImageMagick-6.2.5.4-4.2.1.fc5.3
ImageMagick-c++-6.2.5.4-4.2.1.fc5.3
ImageMagick-perl-6.2.5.4-4.2.1.fc5.3
ImageMagick-devel-6.2.5.4-4.2.1.fc5.3
ImageMagick-c++-devel-6.2.5.4-4.2.1.fc5.3

↓CentOS4.4
# rpm -qa | grep ImageMagick
ImageMagick-perl-6.0.7.1-16
ImageMagick-c++-6.0.7.1-16
ImageMagick-6.0.7.1-16
ImageMagick-c++-devel-6.0.7.1-16
ImageMagick-devel-6.0.7.1-16

966k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/19(火) 19:19:52 ID:???
>>965
6.2.5 だとまずいかもってことですね.情報有り難うございます.
967k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/23(土) 23:56:31 ID:???
>>951
>■Apache2 のコンテンツハンドラの高速化 Tips - その1
この方法だとちょとまずいかも.もっと,フィルタ周りについて理解する必要
がありそう...
968DNS未登録さん:2006/09/24(日) 00:06:54 ID:???
まじで?mod_uploaderに>>951のApacheResponseWriterつかっっちゃってるよ。
問題なさそうに見えるけど普通のApacheResponseWriterに戻しとくか。
969k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/24(日) 00:53:54 ID:???
>>967
原因判明.フィルタ以前に,iovec_count_ の扱いに問題がありました.
セキュリティ的にまずいのです.

>>968
mod_fast_bbs の位置づけはまだαなので,様子見しておいてもらったほうがい
いかも...
970k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/24(日) 00:55:29 ID:???
なんかちょっとした書き損じが多いなぁ.

誤:
>セキュリティ的にまずいのです.
正:
セキュリティ的にまずいです.
971k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/24(日) 15:28:25 ID:???
近況:
非同期 I/O を用いたプログラムのサンプルとしては memcached がいいかも.
というわけで最近 memcached のソース読み始めました.
972k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/24(日) 15:30:47 ID:???
捕捉です.
>>971
コードのサイズ&読みやすさがいいです.
lighttpd もサイズ的にはいいんですが,読みやすさは memcached に劣るよう
な気がします.
973k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/24(日) 18:49:54 ID:???
ついに Apache 2.0 module 本が発売されそうです!
Pro Apache 2.0 Module Development: From Professional To Expert
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1590594436/cstation-22
974k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/25(月) 00:07:33 ID:???
C4819 問題へのマイクロソフトの回答

http://support.microsoft.com/kb/912790/ja
この問題を解決するには、Microsoft Product Support Services にお問い合わ
せのうえ、修正プログラムを入手してください。 Microsoft Product Support
Services の電話番号一覧およびサポート料金については、次のマイクロソフト
Web サイトを参照してください

で,でんわが必要なんですか...
975k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/25(月) 02:05:30 ID:???
976DNS未登録さん:2006/09/25(月) 12:20:22 ID:???
>>973
ごっ、ご主人様が書かれたんですか?!
977DNS未登録さん:2006/09/25(月) 12:25:06 ID:???
978DNS未登録さん:2006/09/25(月) 13:09:34 ID:???
24しました!!!
979DNS未登録さん:2006/09/25(月) 14:19:53 ID:???
次のスレタイ、k様スレでいいよ
MEMO:とか私的利用し過ぎだろ。理解できんわ
980DNS未登録さん:2006/09/25(月) 14:43:02 ID:???
ご主人様スレxだってば
981DNS未登録さん:2006/09/25(月) 14:50:54 ID:???
もっとご主人様 Part4で。
982DNS未登録さん:2006/09/25(月) 16:18:22 ID:???
ご主人様!
983DNS未登録さん:2006/09/25(月) 16:32:58 ID:???
[Apache]mod_uploader Part4[モジュール]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1159169538/
984DNS未登録さん:2006/09/26(火) 16:25:07 ID:???
食う清めてないよ
985k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/27(水) 01:45:58 ID:???
TODO (mod_fast_bbs):
- RFC1867 な POST リクエストのパーサの整理
- ApacheResponseWriter のデバッグ
- inoue さんの Code Blog 読み
- memcached のソースコード読み
986DNS未登録さん:2006/09/27(水) 07:48:44 ID:???
> TODO (mod_fast_bbs):

これは、

> [Apache]mod_uploader Part3[モジュール]

という題名のスレに書くことですか?ご主人様。
987DNS未登録さん:2006/09/28(木) 11:56:26 ID:???
ご主人様のメモ帳ですから.
988DNS未登録さん:2006/09/28(木) 14:34:56 ID:???
したらばでも借りたらいいのに
989k ◆WFGp1NZuiw :2006/09/30(土) 21:01:20 ID:EzQ3CKMq
make 一発で WIndows にログインして VisualStudio と Intel C++ Compiler
でコンパイルしてテストを実行するようにしてみた.

http://acapulco.dyndns.org/movie_bbs/status/

; Mac mini が WOL に対応してれば Mac でのテストも自動化したいなぁ.
; 電源入れてないこと多いので.
990DNS未登録さん:2006/09/30(土) 21:54:03 ID:???
> make 一発で WIndows にログインして VisualStudio と Intel C++ Compiler
> でコンパイルしてテストを実行するようにしてみた.

そういうつまらないことは、make でやるべきことなのかな?
991k ◆WFGp1NZuiw

CI(Continuous Integration)システムを使うにしても,make(Makefile) や
ant(build.xml) は普通使うけど