>>前スレ980 DDでやるとパーティション情報もコピーされるので 120Gから200Gにすると,増分の80Gは生かされない。 解放して再確保すれば使えるようになるが、 中のファイルは消えちゃうね(´・ω・`)ショボーン
ここのスレ(派と2)見てたら漏れも欲しくなってきたよ
9 :
前スレ977 :04/05/04 05:04 ID:IJPzqfIf
まともなレスがついていてありがとうございます。
>>984 アクセスは出来てますね。。。file名は取得できても読み書き出来ない状態です
>>985 ご指摘のとおりddはダメだし、tarはもちろん読めませんでした。
dumpを使ったことが無かったので調べてみます。
>>986 USBは初めにやってみて以下のとおりです
黒箱にUSB接続 ==> sda3をmount出来ない。。。
実験機のLinux ==> 漢字を使用したfileが□□□になってcp等出来ず
sda1とsda2(swap)は消してみたけど、sda3の領域をsda1にすることって簡単に出来ないのかな?
989DNS未登録さん[ ] 04/05/04 00:02 ID:??? Vine化済みダンプのアップきぼん! あのセコキモイ香具師と違って神にされるぞ! 乗り遅れすぎ。
乙!
>>9 >実験機のLinux ==> 漢字を使用したfileが□□□になってcp等出来ず
これをtar cvzf a.tgz /mnt/sda3してwinで展開すれば解決しそうな予感。
15 :
DNS未登録さん :04/05/04 10:56 ID:E9I25HLH
16 :
15 :04/05/04 11:00 ID:???
sageわすれ ちなみにEMモードでpartimageでhda1のバックアップが取れました リストアは怖くてやっていないが((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
debian_2004_05_02_dist.tgzでdebian化しようとしているが、どうも上手くいかん。 手順はinstall_debian_standalone.txt従っている。 再起動前に /mnt/etc/network/inertfacesのaddress,mask,gateの類を設定し、 /mnt/etc/hostnameにホスト名 /mnt/etc/resolv.confにDNSサーバの定義をしリブート。 電源ランプの点滅後変更後のIPにPingの確認後telnetするとTimeoutになる。 FTPも同様。 何が悪いんだべか? これから本日3回目のディスク抜き出し、パーティション削除を行います・・・。
19 :
18 :04/05/04 13:24 ID:???
>>17 連カキスマソ
よく読んでなかった。
Pingは通ってるならhosts.alllowで蹴られてるんでないか?
>>17 わしも蹴られた覚えが。
解決法は、↑のように/etc/hosts.allowのアドレス変更っす。
ネットワークアドレスをまたいだ変更時は、/etcの下で
grep -ir 192.168.0 *
とかってやって変更点を洗い出すといいよ。(と、やっててもミスったヤシが言うのもなんだが
>>17 HDDはずさないでの対処方法です。
HDDにAuto Spinup Disableのジャンパ設定をしましょう。
EMモードであがってきます。そしたら、
/usr/bin/write_ng
電源切って、ジャンパを戻して、電源ONでもEMであがってきます。
したら、手直しします。手直ししたら、write_okです。
下名さん。お願い。はまる人多発なんで。(わしも) ・hosts.allowのall化 ・初期化ボタン長押しにwrite_ngの割付 ・シリアルコンソールの有効化 (inittab con:2345:respawn:/sbin/getty 57600 ttyS0)
23 :
17 :04/05/04 16:39 ID:???
17です。
>>18-21 レスTHXです。hosts.allowの対処にて解決しました。(結局再インストールしましたが)
玄箱は表面が塗装なのでケース開けるたびに
キズをつけてしまわないかハラハラしながら作業してました。
ジャンパにてautospinup-offの件ですが、当方saegateのためそのような設定はありません。
日立(IBM)のDISKぐらいじゃなんでしょうか。そのような機能は。
私の場合、実際はDISKは外さず、玄箱側面カバーを開けてIDEと電源ケーブルをPCから
びろーんと伸ばして接続してパーティション削除しました。
HDDのジャンパ設定変更と同程度の作業量だとおもいます。
長くなりましたが、情報提供くださった方々、ありがとうございました。
余ってるディスクがあるなら、とりあえずそれを入れて起動すれば EMモードで起動するよ
玄関志向「下駄箱」
靴の臭いを取る為にマイナスイオンが出るファンでも付いてるのかな
27 :
DNS未登録さん :04/05/04 18:44 ID:dnJm+MqL
現在Debian化に挑戦しているところですが、どうも素人っぽいところで躓いている ので、よければアドバイスをいただければ。 玄箱単体debian化のページを見ています。 手順で再起動まではうまくいき、してパーティションを再作成して、 debian化イメージを展開しようとしたところ次のようなメッセージがでてきます。 # tar xvzf debian_2004_05_02dist.tgz bin/ bin/bash tar: Skipping to next header tar: Archive contains `~' where numeric time_t valu tar: Archive contains `\304' where numeric uid_t va tar: : Cannot open: No such file or directory tar: Skipping to next header tar: Child died with signal 11 tar: Error exit delayed from previous errors そのまま無視して先に進んでも当然のごとく失敗しますし、4月30日のイメージを 使用しても失敗します。 これって何が原因で展開に失敗してるんでしょうか?
29 :
27 :04/05/04 20:51 ID:???
できました!
>>28 ありがとう
こんな単純なことで躓いていたとは
orz
telnetしてdebianのメッセージが出てきて感動した!
かぐやさん、ありがとう!
30 :
18 :04/05/04 22:48 ID:???
>>22 流石に乗っ取られると他人に与える被害がデカいしな。
allowsのAll化はお勧めできない。
ちなみにワシは霜名さんでは無い。
俺も30さんに賛成。 シリアル引き出してる人は少ないだろうし、inittabについても今のままで良いと思います。 inittab変更すると、今度はHDDが止まりませんとかいう質問が出てきそうだし。
32 :
20 :04/05/04 23:40 ID:???
>>30 じゃあ、今の/24じゃなくて、/16でallowすればいいのでは。
とりあえず、はまるとかなり痛い。
ちなみにわしも22では(ry
無事、でびあん化できました。 Samba日本語版 Samba 2.2.8a-ja-1.1(2003/08/29) も導入(野良ビルド)できました。 うぅ、ほんと、でびあんって、楽だなぁ。 かぐやの中の人、ありがとう。
34 :
33 :04/05/04 23:51 ID:???
でびあんインスコめも(1)です。 ・玄箱単体debian化をする。(HDDをはずさない方法) ・再起動前に変更するファイル hosts, hosts.allow, inertfaces, hostname, resolv.conf ・再起動後に telnet で入る ・apt-line(sources.list)修正 必要に応じて修正する(うちは別のでびあんマシンがあるので、その設定にした) で、# apt-get update ; apt-get upgrade ・ツールのインストール # apt-get install wget ntpdate その他好きなもの(fdclone vim とか...) # /usr/sbin/tzconfig で、Asia/Tokyo をセット # dpkg-reconfigure locales で、EUC-JP を設定(好きにして) ・ntpdate はcron設定しとくと幸せに。 # configure-ntp でNTP鯖を設定 # export EDITOR=vi # crontab -e 20 * * * * /etc/init.d/ntpdate start > /dev/null 2>&1 とか
35 :
33 :04/05/04 23:51 ID:???
なんか前スレを途中から見てたら欲しくなっちまった。 今Pentiumでdebianサーバ立ててるけど、もし同クロックだと したらPowerPCの方がパフォーマンスいい?
て言うかクライアント側のIPアドレスを一時的に192.168.0.xにするのが正解だと思った。
野良ビルドって何
>>36 メモリーが少ないから、出来ることには限界がある
玄箱が決定的に有利なのは電気食わないことと、コンパクトなことじゃないかな
パフォーマンスにはそれほどの違いは無いと思う
>>34 HDDをはずさない方法って、どうゆうの??
前スレ見てみたけど、良くわからんのだども。
42 :
36 :04/05/05 01:32 ID:???
>>39 同クロックだとパフォーマンスあまり変わらないですか。
まあ、今使ってるのはPentium100Mhz/MEM24Mなんで
安いし買ってみるべ。
43 :
DNS未登録さん :04/05/05 01:42 ID:/wIxToRp
>>42 それなら体感で3倍以上速くなると思われ・・・
その時代のパソコンと、玄箱では
I/O性能が段違いにUPしてるから。
>(4) /dev/fl3が無い場合はEMなユーザランドを適当な場所にマウント、その中の/dev/fl3に対して実行。 > > # mount -t ext2 /dev/ram0 /cdrom > # ./write_ng > /cdrom/dev/fl3 これって、/dev/ram0にEMのディスクイメージが書いてあるってこと? /cdromなんてないから、/emとか掘ってマウントしようとしたけど、 root@KURO-BOX:~# mount -t ext2 /dev/ram0 /em mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/ram0, or too many mounted file systems なんて言われてできないけど...
45 :
36 :04/05/05 01:48 ID:???
>>43 マジっすか。
今load averageが常に60%超えてるんで
買ってみるっす。
46 :
33 :04/05/05 02:38 ID:???
>>38 「野良ビルド」の正式な定義(?)は知りませんが、
自分で deb とか rpm 等のパッケージをビルド(作成)してからインストール
するのは野良ではないと思っています。
debとかrpm等のパッケージングをしないでビルド
≒依存関係を気にせずビルド、インストール −> 野良ビルド といった感じなのかな?
実際には
wget hogehoge.tar.gz
tar xvzf hogehoge.tar.gz
cd hogehoge
./configure
make
make install
といった感じでインストールしてます。
Samba日本語版 は、i386版のdebパッケージはあるんだけど、powerpc版は無いみたいでした。
で、結局ソースから作成するしか無いと...(ないないずくしだ...)
Samba 日本語版は、元のSambaと比べて、独自の拡張機能があるようなので、そっち使ってます。
(Windows日本語機種依存文字のサポートとか、ごみ箱みたいな機能とかがある、)
47 :
33 :04/05/05 02:46 ID:???
野良ビルドがめんどくさい人は、元のSambaなら、apt-get install でインストールできます。 # apt-get install samba swat ただし、SWAT(Samba Web Administration Tool)とか画面が英語みたいですけど... (Samba日本語版のSWATの画面は、ちゃんと日本語になっている) ファイル名とかのWindows日本語機種依存文字もXみたいだし...
48 :
33 :04/05/05 02:50 ID:???
そーいえば、元々の玄箱のsambaってファイル名に機種依存文字とかどーなんでしょう? (でびあん化しちゃったんで、確認してないや...)
49 :
38 :04/05/05 02:51 ID:???
50 :
DNS未登録さん :04/05/05 04:27 ID:TAeVlYRV
ファームをインストール後、HDDモードで起動せず・・ (HDDを入れ替えるとEM起動OK) 昇天?
51 :
9 :04/05/05 05:08 ID:???
9(前スレ977)です
>>14 同じような事をしてダメだった気がしますが再トライしてみます
>>15 GNU Partedの解説ページを見ていたら、別Softの
MBMってBoot Loaderの起動パーティション編集機能が有効でした
無事sda3をsda1に簡単に変更する事が出来、玄箱(LinkStation)で
USBDISK1としてmountすることが出来ました。
私もdebian化トライしたのですが、再起動後pingが通らなくなりました。なんででしょう? hosts.allowでpingも拒否されているのでしょうか?
背面のリセットボタンを押した状態で電源ON でEMモードで起動する、、、 しかしLEDがいっぱい点滅してる。 普通のEMモードとは違うっぽい。
54 :
22 :04/05/05 13:36 ID:???
22です。 シリアルコンソールは純正ファームでも設定されているだから、設定したほうがいいんじゃないの? これで、HDが止まらないとは思えないし。手段が多いほうがいいです。 hosts.allowは/16でもいいですね。 ハマッタ経験がないと、なかなかわかんないだろうね。
>>54 > ハマッタ経験がないと、なかなかわかんないだろうね。
うーんとね、かぐやさんとこのinetd.confのin.telnetdのとこ見るとroot権限で動いてるよね。
素でDebianをインストールすると、そこはtelnetd.telnetdになってるの。
これには結構はまったよ。
かくやさんとこにimageが置かれたときに落として確かめたら、やっぱりrootに変更されてて、
はまるとこはみんな一緒なのねって思ったよ。
rotateされちゃっててlogはないんだけど、確か1分ごとにlogが書き込まれるの。
そうなるとhdparmなんか設定してもHDDとまんないんだよ。
で、Linkstationのまねしてinittabをいじって、ついでにsyslogdも"-m 0"を追記して止まるように
したの。
だから、根拠もなしに言ってるわけじゃないんだよ。
組み立て終わって電源を入れようとするまで電源スイッチの部品が無いことに 気付かなかった。 最初に本体を見たときはスイッチの場所を吸気孔(変な形)?とか思っていた(マヂで)。 バカですか折れは・・・。orz
>>53 >背面のリセットボタンを押した状態で電源ON
確かに、LEDは点滅するけど、通常モードで起動した。
玄箱ファーム、かぐやさんdebianも試したが、いっしょ。
>>55 >素でDebianをインストールすると、そこはtelnetd.telnetdになってるの。
試しにdebootstrapとapt-get install telnetdしてみたがtelnetdはrootだったよ。
debootstrapって親のinetd.conf引き継ぐんだっけ?
>>58 > debootstrapって親のinetd.conf引き継ぐんだっけ?
どうなんだろう?
うちはi386な環境でdebootstrapしたんで。
必要ならdebootstrapしてみてもいいけど。
最近coLinuxでも遊んでるけど、apt-get install telnetdしてみたらtelnetd.telnetdになるね。
group、passwdにもtelnetdが登録されるみたいだし。
>>59 ftpdとかの記述がないので引き継いでないね。
ppcなwoodyはrootだわ。
後はapt-lineの違いくらい?
パッケージのバージョンとかエポックが違うとか。
>>60 > ppcなwoodyはrootだわ。
ごめん。
うちの環境は、全部sargeです。
age
時計の遅れがものすごい ntp入れたら20分毎に1.8秒も補正してる みなさんもこんなもんですか?
67 :
65 :04/05/05 22:25 ID:???
エロサイト見てたら間違って貼っちゃった・・・
69 :
65 :04/05/05 22:26 ID:???
エロサイト見てたら間違って貼っちゃった・・・
70 :
65 :04/05/05 22:26 ID:???
エロサイト見てたら間違って貼っちゃった・・・
たった今、突然、玄箱が勝手に再起動されたんだが何かあったのかね。
kaguyaさんのdebianイメージで玄箱のdebian化を行おうと思っていますが standalone版のマニュアルでは「/lib/modulesバックアップ」とはありますが、 下記の記述がありません。 standaloneでdebian化する場合は下記処理は不要と考えていいのでしょうか? > (4)以下のkuro-linuxのファイルを配置する。 > > /lib/modules/2.4.17_kuro-box/
>>75 お好みに応じて、と解釈して下さい。
無くても取りあえずは困りませんがあると超便利です。
て言うか直しますよ
78 :
75 :04/05/06 00:33 ID:???
> 76 ありがとうございます がんばってdebian化挑戦してみます
今日、うちのLinkStation(HD-H120LAN)もkaguyaさんのdebianパックでdebian化 にとりあえず成功しました。 一応素のLinkStation(ハード改造等無し)での作業上の補足ですが、HD-HLANでは defaultでtelnetdが存在しないのでstandaloneでのインストールは無理でしょう。 standaloneでインストールをしようとEMモードにしたのはいいけれどwrite_okを叩く環境 が無いのでそこが辛いところ>LinkStation #結局ファームの入れ直しでEMモードから復旧しましたが...
250GのHDDと一緒に購入してから既に一ヶ月以上経過したが、 DNSとかメール鯖とか建ててると、 途中で気に入らなくて再設定。 これの繰り返しで未だに設定が決まらない...or2 250Gの内99%は未使用w
USBスピーカーつないでる方にお聞きしたいのですが、MP3を再生した音質はどの程度でしょうか? 個人差があるかも知れませんが、どうかAM程度〜FM程度〜CD以下など目安を教えてください。
mp3の質にもよるだろうが。 と思うけど、そんな意地悪なこと言わない。
ある種、すれ違いだが・・・ あまってるHDDつかったけど、 ボールベアリングと流体軸受けとでかなり違うな。 本体で使う分には気にしなかったけど、 最初ボールベアリングのやつ入れたら、 ”キーン”ていう音が気になった。 おまけで、3回も入れなおしたよ。 最初から、流体軸受けのやつにすればよかった。
84 :
DNS未登録さん :04/05/06 22:24 ID:SJHfXnnX
# cd /etc/init.d/ の後windows上でメモ帳に #!/bin/sh /usr/local/wizd/wizd exit 0 をコピペしてwizdという名前で保存。 shareフォルダ経由で /etc/init.d/ にコピーする。で、 # chmod 755 wizd↓ # ./wizd↓
86 :
DNS未登録さん :04/05/06 23:36 ID:cMysYJtP
viの使い方 わかる?
初心者だと vi の変態操作体系はきついだろうから、 汎用エディターの echo とか cat とかをお勧めする。
>>64 うちのも遅れる
ほったらかしてたら、半日で4分弱
こんなものなの?
(・Д・)俺vi以外のエディタがあるなんて知らなかった…
やっぱviだよな。 これさわってるとああ、Unixだな。 と思う。 なんだかんだでviは今も大学で必修だろ? さわっててなつかすぃ
>>81 mp3デコーダの品質が0.5割、スピーカと音源の性能に9.5割依存します。
>>90 emacsでしたがなにか?
そう言えばdebianにはこそーりnanoが入ってるね。
秀丸やりながらyyとか売っちゃう位viマンセー
93 :
84です :04/05/07 00:11 ID:kLVFSbsY
>85 おお。適切なアドバイス有り難うございます おかげで何とか設定することが出来ました 動画が見る事より見られた事に満足している今日この頃です
>emacsでしたがなにか? 別に。そんなことどーでもいいよ
ちがうわ。muleだ。確か。
だからどっちでもいいってんだろ! 玄箱にxemacs入れて使ってるけどな
質問ですが、kaguyaさんのところのdebianイメージを使用した場合 tune2fs -c0 -i0 /dev/hda1 , tune2fs -c0 -i0 /dev/hda3 は不要ですか? また下記のように記載がありますが、rootではtelnetでログインできませんでした。 suではpassword rootでOKでしたが... debianキットではrootでログインできないのでしょうか? user:tmp-kun password:tmp-kun user:root password:root
>97 tune2fsの使い方をよく調べろ。 -lオプションで現在の設定状況がチェックできるだろ? telnetはてんぷくんで入れるんだからいいじゃねーか
質問ですが、97さんは厨ですか?
これkernel置き換えできないの?
>>101 さんくす
Warning: loading loop.o will taint the kernel: forced load
See
http://www.tux.org/lkml/#export-tainted for information about tainted modules
loop.o: init_module: Input/output error
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters.
You may find more information in syslog or the output from dmesg
dmesg:
Unable to get major number 7 for loop device
これどういう意味?
103 :
DNS未登録さん :04/05/07 10:14 ID:0QB4a2+D
FTPやTelnetで玄箱にLoginすると日本語が文字化けしているのだが 対処方法は無いのですかね?
>>103 素直にWeb画面だけで管理するのがあなたには合っています
>>102 ノーマル玄箱で出てるのか?
でび化、びね化した状態で出るのか?
にゃい!何処にも売ってにゃい!きぃぃぃぃぃぃぃぃッッ!!
>>107 そりゃあGW明けに探してもねーんじゃねーか?
>>106 vine化して、hd-hlan用のkernelソース引っ張ってきて展開してからmodule作って
mod_ls2kuro.plでkuro用にしてからinsmodしようとしたら・・・
根本的になにか間違っているのかな Linuxよく知らないので(笑
玄箱うぉううぉうを「玄箱」でひっかかるようにするにはどうすればいいの?
>>103 文字コードをeucにすればたぶん大丈夫ですよ
112 :
DNS未登録さん :04/05/08 01:38 ID:shywrHso
すいません。
kaguyaさんのdebian化キットでinstall_debian_standalone.txtを参考にでび化した後、
pingは通るが、telnetやftpが利用できない状態になってしました。
利用できない状態というのは、
接続を確立した後、玄箱から切断されているような感じです。
リセットを押しながら起動を試したところ、
>>57 さんと同様でLEDは点滅するがEMモードではないようです。
1点、install_debian_standalone.txtの手順どおりに作業していない部分があり、
それは、一番最後の再起動をする前に、
展開したイメージの/etc/network/interfacesに記載されている
IP, networkaddress, netmask, gateway を変更した
というところです。
この状態から復旧する方法はありませんか?
>>112 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
>>17-21 . |
|_____|
∧_∧ ||
(*゚ー゚)||
ι つ
〜 |
UU
>>114 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 追加
>>24 |
| ドンマイ |
|_____|
∧_∧ ||
(*゚ー゚)||
ι つ
〜 |
UU ,,
116 :
53 :04/05/08 02:56 ID:???
>>112 すまん。EMモードにはならんようですね、、、
なんかの間違い(ちょうどHDDおかしくなったとか)のようです。スマソ。
117 :
112 :04/05/08 03:40 ID:???
なんとか作業を完了できました。 ありがとうございました。
118 :
DNS未登録さん :04/05/08 14:33 ID:FzeWuzCK
玄箱でのセルフコンパイルはさすがに遅いね・・・ samba-jaのmakeに30分以上かかってるよ。
>>118 漏れも同じことをやってビビッた。
Gentoo使ってみようかと思っていたが、Debian試食開始早々に断念。
>>118 自分はNetBSD i386上にクロス環境を作った。
・・・が、作った事に満足して動作確認のhello worldしかまだコンパイルしてない。(←ありがち
なんか寂れすぎ。
ほんとに玄箱で鯖立ててる人いるの?
山下氏は思いっきりWeb鯖化して公開してるじゃん。
sambaはUltraSPARCでコンパイルしても、結構な時間かかるよ
メモ 黒箱でalsaplayer 下名さんのモジュール展開 alsaplayer-textとalsaplayer-ossをapt-get audioをロード alsaplayer -o oss *.mp3
クロシコサイト、落ちてるから出来ねぇよ!
>>126 audioをロードって?insmodうんたらとか?
deb化してsamba3を導入してみたんだけど、 sambaの設定は万独裁でつよ 後々LDAPも入れてPDCにしようと考えてたけど すっかりヤル気失せた..._| ̄|○
>>130 全部いっぺんにやろうとしすぎ。
んなもん気が向いたときに纏めてやるもんだ。
133 :
79 :04/05/11 02:06 ID:???
HD-HLANへのNFSサーバー導入ですが、kernelmodeで導入できた人いますか? まあ、使えるのでusermodeでも問題なしですけど... NFSも立ち上げられたので、予定していたNetBSD/hpcarm のdiskless環境でも構築してみます。 ほんとkaguyaさん感謝です。
無い知恵を絞ってみました。 インストーラでdebianをインストール その状態でEM状態の黒箱にftp、/mnt1/にIPアドレス他の設定を書いたファイルを置く。 再起動(=初回起動)時にそのファイルの内容に沿ってスクリプトにシステムを設定させる。 めんどいので多分やりませんが。
135 :
DNS未登録さん :04/05/12 06:47 ID:F5tI3NUB
恐ろしく寂れたなage
Vine or Debian入れちゃうので大体の情報はぐぐれば出てくるしな。
>>134 あと、簡単に入れ替えができるようにしたほうが、
ディスク入れ替えずに別ディストロつまみ食いできて便利な気がするかな。
今、debian化するインスコ手順で、EM内のディスクフォーマットスクリプト使ってたはずだけど、
あれも、全部フォーマットする必要はなくて、
多分、システムパーティションだけwrite_ngとかで無効化するだけで、第三パーティションはそのまま生きるし。
システムパーティションを第3パーティションにバックアップするのを含めたスクリプトにすれば、
最初、もう少し遊べるような。
まあ、所詮はLinuxだけどね。
このまま
ttp://typge-g.com/さんとこの解析が進んで 、Flashが自由に書けるようになって、
NetBSDを動かそうとかいう漢が現れたりると面白いかも...
138 :
DNS未登録さん :04/05/12 22:29 ID:F5tI3NUB
>>137 >あと、簡単に入れ替えができるようにしたほうが、
過去ログ嫁と。
玄箱にsubversionを導入。 あるディレクトリのファイルをcronで定期的にcommit そのフォルダに作業中のデータを放り込んでおくだけで自動的にバージョン管理を行ってくれるNAS。 てなものを考えてみた。
>>139 WebDAV遅いよ。
ソース管理でもなきゃ、samba日本語版(ゴミ箱パッチ)+pdumpfsってのが、強力な気がするが。
玄箱と5400rpm 250GBのHDDを組み合わせて 使おうと思ってるのですが、 静音のオススメなHDDってありますか?
>>141 250Gクラスはオススメ聞くほど種類ねーだろ
まあ静かなのを希望ならFDBを選べと
>>140 sambaでリポジトリ公開と言う箸にも棒にもな方法を使用予定。
もしくは外部からは完璧に隠匿する(過去のバージョンを取得したい場合はViewCVSの用なIFを使用)とかだ。
146 :
DNS未登録さん :04/05/14 22:12 ID:5gQuNFN4
samba3のビルドした人って、ビルドに不都合とかありませんでした? 動作にも問題なかった?
MP3置き場にするのに最適なソフトは何でしょうか? sambaでやっててもいいんですがストリーミングなども含め便利なものありましたら教えてください。
>>148 sambaとm3uファイルで良いんじゃないの?
後apacheとURLの入ったm3uファイルとか。
150 :
DNS未登録さん :04/05/15 14:03 ID:0OIQhYEy
じゃ弁当箱にしてみるか。 保温機能付き。 …ぱくるなよお前ら。
152 :
DNS未登録さん :04/05/15 15:08 ID:9aroKips
コンテスト?ハァ、その前に供給量増やせよな
十分出回ってると思うが
うん。 俺も手元に20個あるし。 大分生産されてると思うよ。
154 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:04/05/15 15:47 ID:??? うん。 俺も手元に20個あるし。 ~~~~~~ 大分生産されてると思うよ。
おおいた生産されてると思うよ。
>コンテスト じゃ俺は目覚まし時計。ntpで時刻合わせばっちり。 スピーカーは工作せにゃならんか。目覚まし音はMP3再生で。 LCD付けて置き時計でもいいな。 真似すんなよ。
俺は中の物全て取り去って弁当箱にする
>>157 玄箱はntpじゃ時計大して合わないって。
なんとかしてディスプレーをつなぐんだ!!!
>>161 結構時間ズレますよね。
どーやって時間合わせるのが、一番いいのでしょう?
>コンテスト 俺はバッファローのLinkstationに改造しよう。 真似すんなよ。
俺はダサい「玄箱」のロゴが見えなくなるように改造しよう。 真似すんなよ。
USBもないボロパソコンやからばらして内蔵拡張HDDボードとして 使おう LAN?もう外に繋がないからいいや 応募出来ないや
俺は黒は風水的によくないから、外箱をアイボリー色に改造しよう。 真似すんなよ。
169 :
DNS未登録さん :04/05/15 21:59 ID:AqoZUART
今日ネットから申し込みしました。 あるとこにはあるみたいでつね。 [商品 1] ========================================== [商品名] : KURO-BOX [単 価] : \15,590 [数 量] : 1 [金 額] : \15,590 [出 荷] : 在庫あり/即納
170 :
DNS未登録さん :04/05/16 01:21 ID:qk4BVGya
ヨドバシで注文していたのがやっと今日来ました。 中の日付が1月20日になってた・・・ 20日もどこをさまよってたんだ
>>170 にntpをインストールしましたが
どうも正常に動いてないようです。
どうすればいいでしょう?
エラーメッセージは
>>170 のメッセージ欄の通りです。
そんなエラーが出るのか
日本語のエラーかよ Vineは出るだろうけどな
最近のntpはそんな洒落たメッセージを出すのか。 なんか fortune(6) っぽくなったもんだな(しみじみ
USBのTVキャプ使ってHDDレコーダー作れますか?
202新参者にマジレス[sage] 04/05/16 14:17 ID:O4RkkSrF >200 2ちゃんねるへようこそ。 199の回答は意地悪く揚げ足を取ったのではなく、教えて厨を蔓延させない為に テンプレに挙がってるソフトくらい試してから質問しろという趣旨のものですよ。 「ありますか?」と聞かれても、その答えがテンプレに載ってないものならソフト名でこたえますが、 「既出上等、初心者歓迎、教えて君いらっしゃい」なスレじゃなければ、 テンプレに挙がってるものくらいは、質問する前に試すのが当然です。
どこの誤爆だ?
俺は玄箱の中身をXBOXのケースに入れてしまおう。 名付けてXro-BOX。 真似してもいいよ。
>>179 他の外付 HDD からはデータを読み取れるけど、
玄箱からだけは読み取れないとかだったら嫌だな。
んで、それを無効化するファームがリリースされて、
玄人と挑戦者の戦いはいつまでも続く、と。
/proc/sys/net/ipv4/ip_forwardが1にできてiptablesが入っていると言うことは・・・。
どうして玄箱ってここまで盛り上がっているの? 省スペースPCと何が違うの?デザインのみじゃないの?
デザインのみじゃないの? パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( ) / /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
184 :
DNS未登録さん :04/05/17 03:53 ID:Ujos7NU6
>>163 うちの玄箱も一時間に30秒強遅れる性か、
最初NTPで同期できんで苦労したが、
adjtimexってコマンドでtickをいじってやったら
ほとんど時間がずれなくなってNTPも同期するようになった。
いまは快適。
ちなみにtick=10091がベストだったよ。
ntpdate -qでずれかたをみながら調整してみれ
185 :
163 :04/05/17 03:54 ID:???
下げ忘れた ごめん
186 :
184 :04/05/17 03:55 ID:???
184=185 今度は名前間違えました。。。 逝ってきます
\ イェイッ!! / アータシ サクランボー \ モーイッカイ!! / \ ∧_∧ ∧_∧ / ∧_∧ ∧_∧ )) ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ \ ∩ ゚∀゚)(゚∀゚ ∩ / (゙゙ヽ ゚∀゚)') ('(゚∀゚ /゙゙) ('(゚∀゚ /゙゙('(゚∀゚ /゙゙('(゚∀゚ /゙゙('(゚. \ ⊂) (つ .ノ/ (( \ / ヽ / _∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ \∧∧∧∧ / _((⌒) (___.) (⌒)) ゚ /゙゙('(゚∀゚ /゙゙('(゚∀゚ /゙゙('(゚∀゚ /゙゙('(< さ > /\ ``ヽ_,) (,__,ノ゙´´\ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_< く > ./+ .\________ヽ ('(゚∀゚ /゙゙('(゚∀゚ /゙゙('(゚∀゚ /゙゙('(゚∀゚ < ら > 〈\ + + + + + ゙:、 ───────────────‐< の ん >───────────────‐ ∧ .∧ ヽヽ. < 予 ぼ > トーナーリドウシ アータシ / ヽ / ヽ ) ) < 感 > アーナータートー ノ´,入 サクランボー / `、 / `、 / / <. !!!! > (( ∧_∧  ̄/ ヽ.∧_∧ ./  ̄ ̄ ヽ⌒ヽ /∨∨∨∨ \ ( ゚∀゚)-‐く ,,(゚∀゚ )ヽ l:::::::: l. ) /∧_∧ ∧_∧\ / つ ヽ (/し'-‐し'ヽ__) \::::::::: ○ ○ | / / .(゚∀゚ )(゚∀゚ ) \./ ○ ノ O O } { O O } \::::::: \__/ | / / O^ソ⌒とO^ソ⌒とヽ \入__ノ* ∀ .ノ ヽ ∀ * ,ノ \::::::: \/ ノ // (_(_ノ、_(_(_ノ、_ソ \ `ー--‐'´ `ー-‐'´
188 :
187 :04/05/17 10:29 ID:???
誤爆しますた・・・・
>>188 どこと間違ったのかぜひ教えてくれ!(w
190 :
187 :04/05/17 10:39 ID:???
>>189 逝ってきまつ・・・
_
/○\
|| ||
|| ||
|| ||
|| ||
∧||∧ ∧||∧
( / ⌒ヽ( / ⌒ヽ トーナーリドウシ
| | | | | | アーナータートー
∪ | ∪ |
| | | | | | アータシ
∪∪ ∪∪ サクランボー
192 :
中の人 :04/05/17 22:49 ID:???
>>187 なぜに大塚愛なんだ・・・スレ間違ったかと思ったYO!
君がいる〜そばにいつもいる〜僕も〜♪
193 :
163 :04/05/18 00:18 ID:???
>>184 どうもありがとう。
うちのは、tick=10039 がちょうどいいみたいです。
とりあえず様子みてみます。
かぐやさんとこのDebianは、玄箱でしかうごかない? 手元にHD-HGLANがあるのだが、どう手を入れればいいか だれかおしえて!
>>194 簡単debian化 + マジックナンバー変更ツールで良いんじゃないの?知らんけど。
>>197 なんでtrackback先のURL出してるんだ(藁
管理人だからさ。
sage保守
201 :
DNS未登録さん :04/05/20 16:02 ID:kyw0XxrU
保守 age
USBから音だし頓挫。 ver 1.01のCDにはソースついてこないよ ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
>>202 1. \1000出して請求しろよ貧乏人
3. linkstation用のモジュール公開してる人のところに行く。
4. 家具屋に行く。
>>203 2ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
206 :
DNS未登録さん :04/05/21 10:36 ID:QEX9XodS
Delegateを使用して圧縮串に利用したいと考えているのですが、 導入されている方いらっしゃいますか?玄箱のスペックで実用に耐えうる でしょうか?
207 :
DNS未登録さん :04/05/21 11:58 ID:dgS030T3
Webminをソースからインストールしようと思っているんだけど、root デ #./setup.sh とやっても、 Testing Perl ... Perl seems to be installed ok Can't open perl script "/root/maketemp.pl": No such file or directory ERROR: Failed to create or check temp files directory /tmp/.webmin と出て、先へ進めない。 うまくインストールできている方、いますか? ちなみに、vine化もdebian化もしていない、素の玄箱です。 バージョンは 1.02 です。
./setup.sh /usr/local/webmin
210 :
DNS未登録さん :04/05/21 12:57 ID:dgS030T3
>>208 ありがとう。
でも、これもやってみましたが、同じでした。
>>210 つうかwebminのtarballはどこに展開してるの?
212 :
DNS未登録さん :04/05/21 14:58 ID:dgS030T3
>>211 /root/webmin-1.140 で作業してます。
で、メッセージをよく見てみたら、最初に
./setup.sh: dirname: command not found
cat: /root/version: No such file or directory
とか出てる。
これでディレクトリ名を取得できていないみたい。
dirname コマンド 玄箱 に無いのですが、どこからか持ってこないと
だめですか?
pwdに置き換えちゃうとか
??????????
玄箱かぁ・・・ 内の店のバイトも何やら初期不良品でやってたなぁ・・・(´-`)
217 :
DNS未登録さん :04/05/21 21:07 ID:dgS030T3
>>213 カレントのパス名を取得しているだけだったので、
決め打ちにしてやったら、インストールできました。
218 :
DNS未登録さん :04/05/21 21:21 ID:4LHOTNbo
220 :
DNS未登録さん :04/05/21 22:44 ID:LVf7D4yt
―――勝てないよ…。化け物め
なんか、真面目に考えて送ったらマジレスカッコワルイとかってメールが 返送されてきそうですな。
> ・アイデアのみ(実現可能なもの)でも構いません。 実現可能なのか? 特に右上。
ケースだけ使えばいいのか?
やはり、動かなければ意味が無いだろ。 自走って意味じゃないぞ。
ラジコンの上に玄箱のせました。 おまえらぱくるなよ
きれいに色を塗ればどれか賞とれますよ
金箔玄箱、漆塗り蒔絵玄箱はすでにやられてるからダメか。 俺は緊縛玄箱でいこう おまえらぱくるなよ
やばい、いいアイディアひらめいた! おまえらぱくるなヨ
玄箱で豆腐作ろう
たくさん集めてクラスタ組むのはどう? 打倒G5スパコン。
くろばこでコンテストやることよりいいアイディアは浮かびませんな
\50000台の超小型PCってもう珍しくない気がするけどな。
CFか。
その昔CFにOSインストしてブートしたら、 めっさ遅かったような気がしたけどなぁ。 システム組み込み用なら一度動き出しちゃえば関係ないか。
Geode GX1-300MHz ってどうなのよ? 玄箱とどっちがパフォーマンス良い? でも、5万はたけえ
ジョージしょっく
243 :
DNS未登録さん :04/05/23 01:55 ID:0j0nd0uD
玄箱の中の人お元気ですか? 私は元気ですー
これってまだ手に入りにくいの?
245 :
244 :04/05/23 04:40 ID:???
ネット通販店で在庫見つけた
注文した次の日に手に入った
今日4時頃に湾図に行ったら7個くらい積んで有ったよ。
hddtempをインストールしてMRTGで表示してみた 夜なのに40C弱。うとぅ...
mpg123とか入れて、適当なperl組めばできそうだね。 漏れ的にはHDDの替わりにシリコンメディア入れたり、CD-RやMOとか。 無線LANやUSB-RS232で液晶出力+簡易制御とか。 行き着く所はコバルトと同じだな・・_| ̄|○
この手のやつで NetBSD が動く箱はありませんか? それともすでに玄箱で NetBSD 動いてます?
>>253 玄箱はカーネルがフラッシュメモリに入ってるから入れ替えが出来ない。
(ただし、フラッシュメモリのリモート書き換えツールでも出れば、この限りではない。)
NetBSDってOpenBlocksで動かなかったっけ?
かぐやさんとこのDebianでquotaが有効にならないのですが、これはカーネルの再構築が出来ないと言うことで無理ということでしょうか?
256 :
253 :04/05/27 02:10 ID:???
>>254 OpenBlocks はちょっと価格的に無理っぽいんです
なにかいいのないかな
258 :
253 :04/05/27 04:15 ID:???
>>257 ありがとうございます
あまり選択肢はないんですね orz
実は5年近く NetBSD を Quadra700 で運用しているサーバがあるんですが、
回線を速くしたのとそろそろ入れ替えないと電源や HDD 的にいつ壊れてもおか
しくないのかもと次のハードを物色しているところなんです
少なくとも私の経験上 NetBSD は私のミス以外ではとても安定して動作してく
れているので global address で公開しているサーバとしてとても信頼していま
す
どこかから落ちているパソコンを拾ってくればいいのでしょうが、最近のパソコ
ンは消耗品と考えた方がいいような電源や HDD なので、あまり古いものは避け
た方がいいのかなとも考えているので、新しめで安いハードがあるとベストなん
ですけどね
eMachinesやDellの最安マシンを購入したら? OS無しだったら4万代で買えるぞ
>>260 DELL か HP あたりのデスクトップサーバを買うのが一番よいかと。
そのときには24時間365日の3年以上のサポートをつけましょう。
後者は Linux および FreeBSD での動作確認結果を公表していますし
前者は非公式ではありますが同様の情報を持っています(法人営業に確認済)
>>256 OpenBlocksで価格的に無理ってあーた
いくらなんでも予算無さすぎじゃねーの?
Fan高速回転にしたら、MRTGで見て5Cくらい温度が下がった 部屋が暑い人や、熱を持つHDD使用中の人にはお勧め 騒音は、部屋がうるさいこともあって、気にならなかった
264 :
253 :04/05/28 05:21 ID:t5/UbEHf
>>253 ,254
最後はそこにたどり着くのかも...
>>262 「玄箱」の値段が安過ぎなんですかね
地元のPCショップにも5台ほど乳化してた。手に入りやすくなったなあ
玄箱買ったわいいけどNASとしてしか使ってないわ。。。
例えば今日はとても暑いわけだが、こんな日でもつけっぱなしで 乗り越えられたらサーバとしての評価が上がりそうだな。
●自分の身の回りで起きていることが、世の中の全てではな いということを一度ちゃんと考えてみるといいですよ。
272 :
DNS未登録さん :04/05/30 12:18 ID:ew6aawDh
>>263 hddtempで監視して温度上がったら高速回転にしてやりゃいい。
スクリプト組む必要さえない。俺は↓をcrontabに追加してる。
1-59/2 * * * * root if [ "$(/usr/local/sbin/hddtemp -n /dev/hda)" -lt 48 ]; then echo -n '\\\\'; else echo -n ']]]]';fi > /dev/ttyS1
ウチの玄箱にはUSBジョイパットが繋がった。
こういう日はUSB扇風機で涼みたいところだ
275 :
DNS未登録さん :04/05/30 17:38 ID:5FAjP/Gm
2個目Get...
発熱の少ないHDDって何が良いのだろう?
2.5インチ+変換アダプタとか?
>>276 発熱しないところがいいところじゃないのか?
一度正規の方法でセットアップ(+ファームアップ)を済ませてしまうと もうtelnetできないんですか? パスワードが空でも管理画面で設定したやつでもloginできないです・・・
>>281 うひゃあ失礼
取説に書いてあるとは思ってもみませんでした
USB/IEEE1394で繋げれるHDDケース探してたんだけど、玄箱激しく欲しい・・・ 俺が住んでいるような田舎ならまだ売ってるかなぁ? つーか、なんで今まで知らなかったんだ俺・・・orz
>>126 E: パッケージ alsaplayer-text が見付かりません
と言われてしまうのですが、どこから取ってくるといいのでしょうか。
285 :
DNS未登録さん :04/05/31 01:06 ID:p8/TBih8
apt-get install webminでインスコしたんですが、モジュールが入ってない! 一個一個入れるの面倒だよー。なぜこうなっちゃうの?
>>285 玄箱Vine化してないから違うかもしれnが、
Webmin設定 -> Webmin のアップグレード
とかやっても駄目か?
>>148 sambaでファイル置いてapache+mod_mp3とかいう小枝。
物理的な構成を休みの間に済ませて環境構築はリモートで・・・と思ってたら どうやらhosts.allowトラップ(トラップ言うな)に引っかかったっぽい 情報収集は大事ですねえ
291 :
DNS未登録さん :04/05/31 15:18 ID:BDWxaDiA
>>283 USB2.0ならば玄人志向の「玄箱(KURO-CASE)」はどうでしょう、
2.5HDDのケースです(w
「KURO-BOX」じゃないので注意。
他の皆様も玄箱のUSB増設にどうでしょう(ォ
292 :
DNS未登録さん :04/05/31 15:21 ID:BDWxaDiA
玄箱でダイナミックDNSのDiCEを動かすにはどうしたら いいんですかね?? 解説サイトがいくつかあるので、その通りにやってみても コマンドがありませんみたいなエラーが出るんですが・・・
>293 コマンドが無いから諦めろ。 少しはLinuxとか勉強してから外に繋げた方が良いよ。 へんなサーバがみんなの迷惑だ!
>>293 どこ使ってるか知らないけどwgetでできるんじゃない?
cronで1時間おきぐらいにそのまま回してもいいし、
IPの変更があればwgetなスクリプト組んでもいいのかな。
めんどいから流しっぱなしにしてるけど。
>>294 少し日本語の勉強してから投稿した方が良いよ。
変な日本語がみんなの迷惑だ(大笑)
297 :
DNS未登録さん :04/05/31 19:49 ID:BDWxaDiA
>>293 DiCEのlinux版は互換機用しかないからある意味特殊機な玄箱では無理、
ソースファイル公開してくれれば誰か作ってくれるだろうけど。
玄箱で自動更新したいなら自分で書くしかないと思われ。
・・ってーか、著名なDDNSなら大体wgetでの書式を公開してると思うが。
ヲレはDDO.JPを使ってるが、こうある ↓
>wgetでは下記のコマンドでIPアドレスが更新できます。
>> wget -O - '
http://ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ドメイン&pw=パスワード '
298 :
293 :04/05/31 19:56 ID:???
みなさん、アドバイスありがとうございます。 linuxはまるっきり初心者なもので・・・ とりあえず、DiCEは無理ってことなんですね。 wgetもよくわかりませんし。 勉強して出直してきます。
今から玄箱用に発熱が少なくて24時間運転むけのHDDを 買うとしたら何が良いでしょう?
IDH2-2048B
>>298 ハックキット掲示板で同じ話題が出ていたよ。
160GB+玄箱で23800円だったよ。
304 :
302 :04/05/31 23:48 ID:???
>>303 ごめん。くろ箱ゲットして嬉しかっただけです。
305 :
DNS未登録さん :04/06/01 00:46 ID:/1RT3rfE
>>304 店名を書け、と君は全世界からのツッコミを浴びせられてるんだよ。
307 :
DNS未登録さん :04/06/01 00:52 ID:/1RT3rfE
皆さん、玄箱何個持ってます? 常用と実験用に2つくらい持ってる人も結構いるんでしょうか?
>>288 Debianでしたか。Debianですよね。すみません。
というわけでおバカな自分が悔しいので.deb分解してVineに
入れてみましたが
failed to load output add-on. exitting...
orz
ファイル(/usr/lib/alsaplayer/output/liboss_out.so)はあるのに...
>>308 二個持ってるよ。一つは内向きサーバ(DNSとかWeb等々)で、
もう一つはLinkstationのバックアップ用にしてる。
Linkstationがたった2ヶ月でHDDクラッシュに見舞われてからというもの、
とにかくバックアップマシンが欲しかったので、玄箱助かってる。
HD-250LANなのでLinkstationは本来の使い方しかしてないけど。
玄箱王コンテスト 本日9時まで 応募忘れずに
313 :
293 :04/06/01 16:42 ID:???
ダイナミックDNSの自動更新を玄箱にやらせたいので
色々サイトを見て勉強してるんですが、
そもそも、玄箱wgetコマンドを使う方法がわかりません。(TT
使っているのはDDO.JPなので
>>297 さんの方法でいけるはずなんですが・・・
wgetのパッケージをダウンロードして
インストールしようとすると、どうも途中でエラーが出ていて
ちゃんとインストールできてないみたいなんですが、
みなさんはどうやってwgetを使えるようにしたんですか?
色々書かれているように、VineとかDebian化した方がいいんですかね??
>>293 ・・・・?
あんた・・・このスレに何を求めているんだい?
>>313 どうやってwget使えるようにしたかという質問だけ前提抜きで答えておくと、こう
apt-get install wget
勘違いしている点に突っ込んでおくと、
「KURO-BOXは、製品としてはNASであってLinuxインストール済み汎用ベアボーンではない」
KURO-BOXをどうやって、何に使う気でいたの?
質問のDDNS更新以外には、今現在何をした?何かできた?とても興味がある。
317 :
293 :04/06/01 17:26 ID:???
とりあえずNASとして使いたくて購入し、 LinkPlayerを持っているもんで、wizdを入れて メディアサーバーとしても使っていました。 今までもDDO.JPのダイナミックDNSを利用して 数日以上家を空ける時などに自宅のマシンを 操作できると便利なのでそうしてたんですが、 今度、RD-XS41を買ったものですから、 玄箱でDNSの更新さえできれば、 自宅のPCを起動させておかなくても 外出先からXS41を操作できるかなと思った次第です。 このスレで質問するにしても、自分はあまりにも linuxについて未熟だとわかっていたんですが、 独力だけではどうにもならなかったのですがってしまいました。 さらに精進し、このスレへの書き込みももう控えますので ご容赦下さい。
いまは、簡単にDebian化できるんだから〜 それで純粋なLinux環境を手に入れて、 そこからいろいろ学べばゴールは近いよ。 とりあえず、質問する前にぐぐることをお勧めします。
>>317 答えてくれたので多少アドバイス。になるといいけど。
やりたいことはVine化かDebian化すると可能。
純正アップデータを使ったかなり簡単な方法が提供されている。
但し、NAS機能を持たせるためには自分でsamba入れたりと手間は0じゃない。
DDNS更新のためにだけやるのは割に合わないかもしれない。
それでもやるのならこのスレの頭にいくつか失敗しそうなポイントが出てるので参考にするといいよ。
(hosts.alllowとかの記述に注意。はまったよorz)
また、Debianなら
>>33 の中の人が記載してる内容が詳しく、
沿っていくだけで構築できるので楽。お世話になりました。
sambaは日本Sambaユーザ会の説明どおりで概ねOK、makeのオプションも推奨値で逝けた。
設定では多少フォルダの記載が違うけど、設定ファイル等をDebian用のフォルダからコピーするとほぼ無問題。
Vine化、Debian化して設定していくうちに引っかかったらこのスレで聞けばいい。
C3マシンからのリプレース完了ー 静かになって場所も取らなくなっていい感じです Debianって(というか大抵のLinux?)日本語環境を整えるの面倒だね Vineに慣れてるせいか特にそう思ってしまった
ネット通販探しまくったけど、どこも在庫切れ。
どっか売ってるところないっすかね。。。
>>317 Debian/Vine化したくないならperlスクリプト組めば出来ると思う。
玄箱持ってないから実際に動くかわからんけど。
#!/usr/bin/perl
$server = 'ddo.jp';
$request = '/dnsupdate.php?dn=ドメイン&pw=パスワード';
use Socket;
$port = getservbyname('http','tcp');
$iaddr = inet_aton("$server");
$sock_addr = pack_sockaddr_in($port,$iaddr);
socket(SOCKET,PF_INET,SOCK_STREAM,0);
connect(SOCKET,$sock_addr):
select(SOCKET); $|=1; select(STDOUT);
print SOCKET "GET $request HTTP/1.0\r\n\r\n";
while (<SOCKET>){
m/^\r\n$/ and last;
}
>321 クレバリーに10個入るとかなんとかメールきてたような。
>>321 どこも在庫がすぐ切れる。
予約できるショップ探すか地道にチェックしつづけるといいよ。
先週金曜に欲しくなって調べまくって、その日には売切れだったショップが
土曜朝には入荷してて買えた。昼前には完売してたけど。
先週地元のPCショップには5台入ったが1台売れてそれっきりだ。 まあ情報が伝わってないんだろうが。
debian入れて旧鯖からwwwもftpも移った。 wwwはwinの旧鯖でもApache使ってたから苦労しなかったし 入ってたProFTPはかなり設定が楽でよかった、 FTP専用ユーザに~しかアクセスさせないなんてのも1行だったし。 あとSMTPとPOPを移植すれば旧鯖はお休みなさい。 今までxmailしか使ったこと無いんだけどLinuxでは何がお勧め?
>325 うちはちょうど昨日メール関係終わったトコ Postfix Amavis-new Clamav Courier-IMAP Procmail SquirrelMail このあたりで完全に環境移行&統合シターヨ
月曜日に通販で頼んだ玄箱が今日届いた。 納期が10日〜20日って書いてあったのに。
>>326 THX
いやぁ、本来いろいろ入れるもんなんだね。
・・・めんどいから玄箱もxmailで行くかな
>>316 >「KURO-BOXは、製品としてはNASであってLinuxインストール済み汎用ベアボーンではない」
フルスペックの汎用OSが動くっす。
330 :
249 :04/06/03 01:04 ID:???
玄箱でゲームできないの?
330じゃないですが、cgiからなんとかできないかと考え、 alsaplayerなら制御できそうというところまできましたが、 #!/usr/bin/perl print "content-type: text/plain\n\n"; $_ =$ENV{'QUERY_STRING'}; system "alsaplayer -s cgi -o oss /mp3/$_"; exit(0); という感じで作ってみましたが、標準出力を解放してくれないので、 演奏終わるまでページが表示されないのです。 パイプやforkも使ったけどうまくいきません。 なにかうまい手はないですか。
>>332 玄箱とLink Stationを大量に用意すれば囲碁ができる
close(STDOUT);
>>335 分解して表と裏の色を違えればいいので32個ずつでいいような
340 :
333 :04/06/03 09:01 ID:???
>>337 説明悪かったですね済みません。
systemから返ってこないのです。
パイプ(open in,"alsaplayer 〜 |")にすると、
close(in)とやっても返ってこなくなるのです。
forkを使っても同じです...
>>340 単純に
system "alsaplayer -s cgi -o oss /mp3/$_ &";
じゃだめなんかねぇ。
ちょっと前に玄箱じゃないけども自前のPCにLinux突っ込んで
Webのボタンを押すと音が出るようにしてた。
意表を突いた時間に突然鯖から音が出たりなかなか楽しかった。
>>perlで作ってる人 #!/usr/bin/perl $|=1; か、 openで開いてwhile(<in>){print $_;} とか
system "alsaplayer -s cgi -o oss /mp3/$_ &"; とか?
すまん、上見てなかった・・・orz
>>331 >>334 system "〜 &";
print "html閉じるタグ";
close(STDOUT);
と実行すると、閉じるタグの後から後から「Playing 」が出てきます。
alsaplayer -c にすると静かにはなりますが、「開いています...」のまま。
>>343 $|=1; もダメでした(上記結果は$|=1;付き)。
347 :
346 :04/06/03 22:37 ID:???
続き... system "alsaplayer .... >/dev/null "; も「開いています」のまま。 if (fork()) { sleep(10); } else { system "alsaplayer .... &"; exit(0);}も 「Playing 」が出ます(リダイレクトすれば「開いています」のまま)。 alsaplayer が自発的に(done. 出すときのように)close してくれる オプションが見つからないのが悩ましい所です。もうソースいじるしか ないのかしら。
>>347 system("/bin/sh -c '/fullpath/alsaplayer ...' > /dev/null &");
ではどうですか?
>>348 ダメでした。
$arg = "-s cgi -o oss /mp3/".$_."*";
# system "/usr/bin/alsaplayer $arg";
system("/bin/sh -c '/usr/bin/alsaplayer $arg' > /dev/null &");
print "<P><HR></BODY></HTML>\n";
close(STDOUT);
exit(0);
で,</html>まできているのですが、「開いています...」になります。
もしかして、IEが悪い?apacheの設定が悪い?
漏れの頭が悪いのは否定しませんが...(泣)。
>>342 自分でコンパイルしたApache2でいい?
This is ApacheBench, Version 2.0.40-dev <$Revision: 1.121.2.8 $> apache-2.0
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd,
http://www.zeustech.net/ Copyright (c) 1998-2002 The Apache Software Foundation,
http://www.apache.org/ Benchmarking localhost (be patient)
Completed 1000 requests
Completed 2000 requests
Completed 3000 requests
Completed 4000 requests
Completed 5000 requests
Completed 6000 requests
Completed 7000 requests
Completed 8000 requests
Completed 9000 requests
Finished 10000 requests
Server Software: Apache/2.0.49
Server Hostname: localhost
Server Port: 80
Document Path: /index.html.en
Document Length: 1456 bytes
Concurrency Level: 10
Time taken for tests: 36.203975 seconds
Complete requests: 10000
Failed requests: 0
Write errors: 0
Total transferred: 17488740 bytes
HTML transferred: 14567280 bytes
Requests per second: 276.21 [#/sec] (mean)
Time per request: 36.204 [ms] (mean)
Time per request: 3.620 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate: 471.72 [Kbytes/sec] received
Connection Times (ms)
min mean[+/-sd] median max
Connect: 9 16 1.8 16 49
Processing: 14 18 2.0 19 52
Waiting: 0 13 3.3 14 49
Total: 31 35 1.6 35 65
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
50% 35
66% 35
75% 35
80% 35
90% 35
95% 36
98% 37
99% 39
100% 65 (longest request)
なんかここに書いてあることがとても難しく見えるのだけど、どうやったらこれがわかるようになりますかね?
玄箱にp2入れて初カキコ。 debianは楽で良いねぇ。 でもコンパイルしたものの方が早いのかな?
じゃyぁおれもでびあんいれる
>>342 apt-get install apache で入れた奴
samba起動中。
This is ApacheBench, Version 1.3d <$Revision: 1.65 $> apache-1.3
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd,
http://www.zeustech.net/ Copyright (c) 1998-2002 The Apache Software Foundation,
http://www.apache.org/ Benchmarking localhost (be patient)
Completed 1000 requests
Completed 2000 requests
Completed 3000 requests
Completed 4000 requests
Completed 5000 requests
Completed 6000 requests
Completed 7000 requests
Completed 8000 requests
Completed 9000 requests
Finished 10000 requests
Server Software: Apache/1.3.26
Server Hostname: localhost
Server Port: 80
Document Path: /index.html.en
Document Length: 277 bytes
Concurrency Level: 10
Time taken for tests: 41.473 seconds
Complete requests: 10000
Failed requests: 0
Broken pipe errors: 0
Non-2xx responses: 10002
Total transferred: 4610922 bytes
HTML transferred: 2770554 bytes
Requests per second: 241.12 [#/sec] (mean)
Time per request: 41.47 [ms] (mean)
Time per request: 4.15 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate: 111.18 [Kbytes/sec] received
Connnection Times (ms)
min mean[+/-sd] median max
Connect: 0 9 5.9 9 82
Processing: 20 31 18.9 27 440
Waiting: 12 28 19.1 24 439
Total: 20 40 18.8 36 440
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
50% 36
66% 36
75% 37
80% 38
90% 48
95% 63
98% 77
99% 93
100% 440 (last request)
>>354 >Non-2xx responses: 10002
全部404じゃない?
356 :
DNS未登録さん :04/06/04 22:14 ID:KGnePT2Q
本日購入いたしました、よろ! まずは何をすればいいでしょうか?
おいおい、可能性の方向性が間違ってないか
販売元の推奨だから方向性はバッチリだよw
しかし板的にはいかがなものか。
200MHzってweb鯖やるには非力じゃないですか? 大丈夫? ちなみにうちは、ユニークアクセスが5000/dayで 転送量が3GB/day php+MySQL動かしてます。
>>363 そりゃもちろん限界はあるだろ
でなきゃItaniumとかOpteronなんて要らんじゃないか
口に出す前にちょっとは考えろよ
だ〜か〜ら〜〜 その限界がどの程度かおしえてという趣旨の書き込みな わけですよ。 口に出す前にちょっとは考えましょうね。
非力じゃないか?という心配があるなら、 素直にPCでやれ。 腰抜けが扱うのは無理。
>>367 日本語の読解力が足りないんじゃ無いですか〜〜〜〜〜〜〜〜?
客観的に見て、確かに読解力が足りてないね。 その難文を読むには。
難文を書いた俺が悪かったぁああぁぁああぁぁあx〜〜〜〜 (;.;)
究極の難文がきましたが。
池沼は完全放置でよろ>>all
至高の難文とか思いついてしまいましたがだめですかそうですかすみません。
玄人至高なんちゃって。
山田君375の座布団石に代えて
山田君の中の人も大変だ
サーバに使えると聞いて買ったはいいがLinuxを一から勉強してるので四苦八苦。 どうしてもわかんない時は聞いてもいい?まだ自力で頑張るけど。
dame
俺もどの程度の負荷にまでならwebサーバーとして 快適に使用可能なのか気になるな。 体験談キボンヌ グラフィック関係入れなければ結構いける物なのかな。 どうだろうか。 phpやperlは単なるテキスト処理だろうから、 それほど負荷にならないとしても、 MySQLなんかはきついのかなあぁ・・?
ハックキットの実費程度っていくら?
アホな質問していいでしょうか・・・? Debian化には成功したようなんですけど、 初期設定のIPアドレスからどうやって変更すれば いいのかよくわかりません。 どうやら /etc/netowork/interfacesを編集すれば いいのではないかとググって調べたんですが、 その編集がうまくできません。 viを使えばいいんでしょうか? tlenetでログインしているせいか、表示領域が狭いようで メッセージが全部表示されずに四苦八苦してます。 単純に、viをちゃんと使えるように練習すればいいんですかね?
>>382 ボロ儲けだne!
ちくしょう、うまいことやりやがって←実は悔しい
>>383 そうだne!
telnetでも画面広くできるし...
X入れなければ普通のPCでもそのサイズだし...
メッセージというのがよくわかりませんが、
書き込み禁止だyo!と言われているのではなくて?
>>384 今となっては各種ディストリがかぐやにあるからね。
でも、相変わらず購入者は多いみたいですな。
>>386 山下氏のページに無料(wで置いてある情報だけでもVine化できるのになあ。
ダイヤルアップユーザならダウンロードする時間と手間を考えれば金出した
方がいいかもしれないけどさ。でもそんな環境の人がVine化してどうすんの?
とか思うと、結局、おつむが弱いと金をむしり取られる世の中ということに
なるのかな。
かぐやのってDebian以外は1月ぐらい古いけど問題ない?
>>387 >山下氏のページに無料(wで置いてある情報だけでもVine化できるのになあ。
肝心のシェルスクリプトのページがなぜか真っ白なんですよね♪
>>388 初期段階でメンテされてないバージョンだね。
kuroevtdなし。
単体インストール無し(debianのを応用すればできるけど)。
モジュール無し。
特にこだわりがなけりゃdebianつかっとけってこった。
392 :
383 :04/06/05 23:37 ID:???
>>385 ありがとうございます。
表示がうまく行かないのは、Tera Termを使う事で解決できました。
やっぱり、WindowsXPのコマンドプロンプトじゃダメですね。
何とかviの操作もできたんですが、
上書きしようとしたら、パーミッションの設定がダメみたいな
メッセージが出て上書きできませんでした。
パーミッションを変更して上書きすればいいんですかね?
そもそも、このファイルを上書き保存してリスタートすれば
いいだけなのかどうか、不安になってきました・・・
もっと勉強して出直した方がよさそうですね。。。
>>392 tmp-kunじゃなくrootで作業して下さい。
山↓が混じってるぽかーん。
>>392 外には出さないよね...
パーミッションを変更して(戻すの忘れずに)変更するか、
rootだったら :w! で大丈夫(鬱陶しいけど)。
そのファイルでいいのかは、漏れにはわからん。
>>389 金は出さないけど(w情報は活用されてもらっているので
ちょっとだけ山下氏寄りになっちゃうけど、真っ白にするなら
リンク張らなければいいのになあと思う。シェルスクリプトを
作って実行した、とだけ書いてあるのだったら、コスイとか
セコイとかそこまでして小銭稼ぎたいかとか、書かれずに
済むのになあ。
>>383 にちょっと親近感を覚える。
取り合えずDebian入れたはいいが、微妙に途方に暮れている漏れ。
隣にある本家と同じ使い道をしたら意味無いし、気合でがんがるしかない。
>>398 そーやって色々覚えていくと嵌るよ
漏れはクロ箱をノーマルNAS(samba3)にして
PCでlinux鯖立て直したw
USB-NICを繋いでルータ化に成功してみました。 近日中にdebianに対して以下の更新を行います。 kaweth.oの差し替え(2.4.21のソースを使用)。 iptables関連のモジュールを追加。 では、しずかちゃん後にのび太君しまつ。
401 :
383 :04/06/06 01:25 ID:???
>>398 一緒に頑張りましょう!
俺も結構途方に暮れてます・・・
rootでログインし、
自分の環境に合わせるために
/etc/hosts
/etc/network/interfaces
をいじったら、Windowsからtelnetで
ログインできなくなっちゃいました。
これって、上の方に書かれている
hosts.allowで蹴られてるって状態なんですかね?
どういう風にするのが正解だったんだろう・・・
telnetで入れなくなったってことは、
玄箱を分解しなきゃもうどうにもならないんでしょうか〜(´ヘ`;)
>>396 Linux初心者相手にぼろい商売やってりゃ
ガンガン叩かれるだろ?
営業妨害になるかぐやタンを目の敵にしてるしw
>>400 乙です
403 :
398 :04/06/06 01:53 ID:???
>>401 おう、一緒に頑張ろう。
…漏れはtmp-kunの垢でしかログインできなくなった(´・ω・`)
rootで入れない。初期ではUserもPassも同じじゃなかったっけ?
あと初期化するんなら、背面の赤いボタン押しながら電源投入でOKだったと思うけど。
DISK FULLとDIAGのLEDが赤く光るはず。
>>401 telnetできないなら諦めて
最初からやり直すしかない
ネットワークの設定はぐぐってこい
検索ワードにdebian入れたらすぐ見つかるよ
>>403 >>あと初期化するんなら、背面の赤いボタン押しながら電源投入でOKだったと思うけど。
残念ながら無理。
それやってもLED光るだけ
て言うかスピンアップに限らずHDDをでたらめな設定にすれば自動的に死んでくれそうな気がした。
nfs-kernel-server入れたら箱が飛んだ・・・ Linuxとのファイル共有どうしようかなぁ? やっぱsambaで共有かなぁ・・・ にしても、ボタン1つでEMモードにならんもんかねぇ?
>>389 ,396
真っ白とか言ってないでソース見ろ
ただの「"」の打ち忘れだ
>>409 わかるヤシだけ見ろって意味なのかと思った。
でも山↓は守銭奴!
>>406 EM落ち条件
1)HDDのinquiryが取得できる。(HDDの型番等の情報が取れる)
2)shellが起動できない。(bashなど)
たとえば、パーテーションが不正。ext3でフォーマットされてない。シェルのファイルがない。
この条件がそろうと、自動的にwrite_ngが実行されて、次回はEMモードで立ち上がります。
HDDは見えていないと、HDD不良となり、EMには落ちません。
>>412 ええと、initスクリプトが実行できないと死ぬ?
6/6日版作業完了しました。 ではでは。
>>409 直しておいてよ〜
# え?山下さんじゃない?
SoftEther仮想ハブにしようか迷ってる
>>416 Linux版ってNICだけじゃなかったっけ?
>>415 直ってますね。
04/06/06
一部のページに HTML 記述ミスがあり、私が意図したとおりには表示されていませんでした。
ご迷惑をおかけしました。
>>407 nfs-user-server だと何かまずいの?
方針変えたんだな。例のセキュリティホールwに付いての記述がある。 案外と素直な人の予感。
先日も誤字直してたしな
あそこは常連がすばらしいな
>>417 NICのほうがまだだよ
> Linux 版 SoftEther 仮想 HUB
> 2004年5月現在、SoftEther の仮想 HUB の Linux 対応版を公開しています。仮想 LAN カードの Linux 版は現在開発中であり、公開されていません。
>>424 ppc版ってあるの?SoftEther
スレタイトルでてっきり下駄箱の中に自宅鯖組んでるスゴイ野郎のスレかと思った。 期待はずれ。
>>426 ???????????????????
どこから下駄箱が???
>>426 25さんでつか?
いくらリサイクルの世の中でも、さぶいだじゃれのリサイクルは
勘弁して欲しいでつ(w
429 :
383 :04/06/07 00:19 ID:???
玄箱からHDD取り出して、Debian再インストールしました
>>35 の手順に従って必死こいて設定してます。
Samba日本語版のインストールで手間取ってる最中です。
たぶん、インストール自体は出来たと思うんですが、
設定がうまくいってないのかなぁ・・・
SWATの設定もしたつもりなので、
Webからアクセスできるかと思って試したら、
アカウントとパスワードを求められて入力すると
401 Bad Authorization
username or password incorrect
うーん、まだまだ先は長そうですな。。。
PAMをloginのにすり替えちゃうとか
かぐやさんのところの debian(5/10版)にお世話になっているものです。 同じ環境で、ストレージクラスのUSBデバイスを玄箱につないでマウント できている方いらっしゃいませんか。 usbcore, ehci-usb, usb-ohci, usb-storage, sd_mod, scsi_mod を ロードしてもまだ /dev/sd* に見えてくれません。なぜ?
432 です。 よくみたら、usb-storage をロードすると刺さって modprobe がゾンビになっていました。 ↓こんなのが /var/log/messages に吐かれています。 こんな症状のかた、ほかにいません? Jun 7 01:20:40 kuro kernel: Initializing USB Mass Storage driver... Jun 7 01:20:40 kuro kernel: usb.c: registered new driver usb-storage Jun 7 01:20:40 kuro kernel: Oops: kernel access of bad area, sig: 11 Jun 7 01:20:40 kuro kernel: NIP: C5063CA0 XER: 20000000 LR: C5063C90 SP: C363DF9 0 REGS: c363dee0 TRAP: 0300 Not tainted Jun 7 01:20:40 kuro kernel: MSR: 00009032 EE: 1 PR: 0 FP: 0 ME: 1 IR/DR: 11 Jun 7 01:20:40 kuro kernel: DAR: 00000000, DSISR: 20000000 Jun 7 01:20:40 kuro kernel: TASK = c363c000[309] 'modprobe' Last syscall: -1 Jun 7 01:20:40 kuro kernel: last math c2e32000 last altivec 00000000 Jun 7 01:20:40 kuro kernel: GPR00: 00000000 C363DF90 C363C000 00009032 00001032 00000000 C5063C74 00FF0000 Jun 7 01:20:40 kuro kernel: GPR08: C1E49080 00000000 000001A0 00000006 22048048 1001E8C8 10030000 10030000 Jun 7 01:20:40 kuro kernel: GPR16: 00000000 00000001 C2E33D98 C2E33D58 00000006 00000050 C2E33D78 C15BD988 Jun 7 01:20:40 kuro kernel: GPR24: C15BD974 C15BD960 C0339E5C C5066E18 C0339A00 C0339E3C C0339EAC C0339E00 Jun 7 01:20:40 kuro kernel: Call backtrace: Jun 7 01:20:40 kuro kernel: C5063C90 C00066FC
434 :
DNS未登録さん :04/06/07 02:44 ID:uaNlc5mI
EM化が出来ねえ・・・どうすればいいんだorz
EM化は何とかなってインスコも無事出来たが rootでアクセスが出来ねえ・・・どうすればいいんだorz
>>435 rootにはsuでなるんだYo!
直アクセスはできねぇYo!
>>434 一度HDDのパーティションを全消去して再接続しる
>>429 Debian用のPAMの設定ファイルをソースの中から探し出してコピーすりゃええよ。
sourceのどっかにあるdebianフォルダにサンプル一式揃ってるから。
sambaのインストールなんてapt-getでやっちゃったけどまずかった?
SWATが英語、ファイル名に日本語不可(らしい) それでよければいいんじゃない?
なんかここに書いてあることがとても難しく見えるのだけど、 どうやったらこれがわかるようになりますかね?
>>443 君のために電波ニュース変換してあげようと思ったのに・・・
いつのまにか閉鎖してたなんてorz
>442 うちもapt-getでやったsambaだが 特に日本語ファイルは問題なく使えてる気がするぞ 確かにSWATは英語だが、あんなの頻繁に使うものでもないしな。
SWATよかWebminのがいいんじゃないかと思う
>>445 Windowsで作った日本語ファイル名のものブチ込んでも平気?
一部化けたような記憶が
>>447 特に問題ないと思うが
ただちゃんと設定しないとWinで作った日本語ファイル名がLinux側でちゃんと見れない(逆も)
ってことはある。というかなった
449 :
297 :04/06/07 14:35 ID:u/3ekJdL
>>313 かなり遅レスですが
> wgetのパッケージをダウンロードして
> インストールしようとすると、どうも途中でエラーが出ていて
> ちゃんとインストールできてないみたいなんですが、
> みなさんはどうやってwgetを使えるようにしたんですか?
普通にwget落としてきて、インスコしましたが、何か?
wget-1.9.1tar.gz を使いました
普通に適当なフォルダに突っ込んで、
#./configure
#make
で入れますた
ただし、セットアップCDのオプションプログラムは全部入れてくださいな
makeすら入ってないから、デフォルトでは
CDのbinary/って、Debian化したものに入れても大丈夫? 不安だったのでapt-get install gccとかやったらエラー出やがった
451 :
DNS未登録さん :04/06/07 14:46 ID:u/3ekJdL
>>434 debianのマニュアルにこうあります。
(d) HDDの中身を破壊してとにかくEMモードに落ちる。
# rm -rf / #エラーは無視
玄箱のコンセントを抜く→差す→再起動中にDIAG LED点滅で落ちる→コンセント抜く→差す→EMモード
452 :
DNS未登録さん :04/06/07 15:22 ID:pzvFtOKe
玄箱って人気あるみたいだけど、何がいいの?
色
>452 ・安いように感じる錯覚感 ・純粋Linux化が面倒だという苦労感 ・面倒な組み立てを、バラして組み立て直す事を繰り返すプラモデル感 ・黒い箱が、モノリスにちょっと似ている2001年宇宙の旅感
455 :
313 :04/06/07 18:16 ID:???
>>449 ありがとうございます。
なるほど、デフォルトでmakeが出来ないのが
問題だったわけですね・・・
あの頃はLinuxについては本当に何にもわからなかったもので。
ただ、もうDebian化の作業を進めているところなんですよ(^^;
今はあの頃よりは少しだけLinuxについてわかりかけてきた感じです。
>>433 はいはーい!ここにいまーす!!orz,,,
457 :
429 :04/06/08 01:10 ID:???
ぐあー
Debian化したものの、Samba日本語版がどーしてもインストールできない。。。
>>440 そのDebian用フォルダってどこにあるんでしょうか?
探しても見あたらないんですが・・・
apt-getしてしまいたい心境になってきますた。。。
>>457 apt-getしたら?
configureのoptionをsamba.gr.jpの例のとおりにしたら、
#apt-get install samba
の後で、もう一度日本語版をmake installしたらうまく逝った。
新宿ヨドバシ行ったら売り切れで下旬入荷予定… どこで買ったらよかとですか
>>457 わり、Packageだった。
手元にある2.2.9なら./packaging/Debian/samba.pamdだな。
これを/etc/pam.d/にsambaという名でcp。
他のトコにも問題があるなら・・・がんばれよ。
apt-getじゃなんかまずいの? うちではapt-getして普通に使ってるんだけど ・・・やけに速度が遅い気がするんだけどひょっとしてこれが原因?
apt-getでいいんじゃない? 多分文字コード正しく設定しないと文字化けの原因になると思うけど、 俺はjp版しか使ったこと無いからその設定がわからんし、使い慣れてるからね。 速度は知らん。
文字コード設定は追加したので無問題 気にする必要はなさそうですな 速度は・・・ローカル→玄箱の10GBコピーに2時間弱って普通? 各所を参考にしてチューニングしてるけどどうも解消しない
転送速度100Mbpsだと理論上20分未満か。 帰ったら俺の日本語版環境でやってみるよ。 関係ないような気もするけどね・・・
おまいらsambaの遅さをなめるなよ
付属CDで普通にインストールしたら、
http://kuro-box/で簡単設定 、そのまま共有フォルダも見えるけど、
Debianに入れ替えたら出来なくなりました。
samba入れたり設定触らないとダメですかね?
駄目
さっきEUC-JP設定している玄箱sambaに10G放り込んだが 30分弱ってところだった なんというか どうにもならないくらい 遅いってわけでもないと思うんだがナ
>>468 単純に10Gと言うが、
1ファイルか数千ファイルかで速度なんか全然違うだろ?
>>466 ぐぐる先生に弟子入りしてもっと勉強して来い
おいおい、コンテストのアシスト賞「バッテリーバックアップ」って 俺がこのスレで書いてボロボロにけなされたネタじゃないか。 おまえらどうしてくれる!?
472 :
DNS未登録さん :04/06/08 15:51 ID:m3vcv1LO
>>471 それは、おまいが人に流されやすいって言いたいのか、受賞者が2chネラーと言いたいのか、
どっちなんだ?レス番はどの辺り?
473 :
457 :04/06/08 21:43 ID:???
>>460 ありがとうございます!
やっとsambaが起動しました。
教えてもらったDebianフォルダのファイルをコピーしてやったら
今までの苦労が嘘のようにあっさり起動してくれました。
・・・ただ、まだWindows側からアクセスができてませんが。。。
どうもパスワードの設定とかがまだまずいみたいですね。
もうちょっと頑張ってみます。
>>471 口だけの厨房はごまんといる。
ものを提示しなかったお前が悪い。
>>471 おまいの話は詰まらん!
じつに詰まらん!
usb-storageのソースを追ってみました。 usb.c内の current->files = init_task.files; atomic_inc(¤t->files->count); でinit_task.filesが0なためatomic_incがぬるぽを参照しSIGSEGVが飛んできてるようです。 どなたかinit_task.filesがどんな意味を持つ変数かご存じないですか?
ガッ!
>>477 ,479
スマヌ、「ぬるぽ→ガッ」の面白さがどこにあるのか教えてくれ。
なんて言うか条件反射...
>480 マ板あたりに関連スレがあるはず。 と思ったらわけわからんことになってた。
めるぽが本来の使われ方してるの久々に見た気がする。
_
/〜ヽ ペチ ☆
( o・-・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (・∀・)
>>483
なんだ、結構真面目なコンテストだったんだ……。 マジでトースター改造計画とかが最優秀賞なのかと思ってた。
>コンテスト 面白くも何ともない結果だな…。
>485 >ビデオサーバとして実際に使用していて、 >資料も力作でしたが(○社製を利用していたため?)惜しくも佳作となりました。 ワラタ
kaguyaさんのところのdebianをインストール後、以下のような感じで samba3 を インストールしてみました。(一応動作しているようです) 手順についてここはこうした方がいいとか有ればコメントください>詳しい方 (長文すみません) ■パッケージリストの更新 dselect で Access(アクセス) を [apt] にして Update(更新) を選択する。 # dselect ■コンパイラ等のインストール tasksel で [C and c++] を選択。選択後 Q を押下 # tasksel [C and c++] を選択。 Q を押下 ■samba3のインストール libiconv-1.9.1.tar.gz,libiconv-1.9.1-cp932-patch.gz,samba-3.0.4.tar.gz をコピーしたディレクトリに移動 # ls libiconv-1.9.1.tar.gz libiconv-1.9.1-cp932-patch.gz samba-3.0.4.tar.gz # tar xfz libiconv-1.9.1.tar.gz # cd libiconv-1.9.1 # zcat ../libiconv-1.9.1-cp932.patch.gz | patch -p1 # ./configure; make; # make install ※EUCJP-MSロケールの確認 注:EUCJP-MSという行が出力されればよい。 $ /usr/local/bin/iconv -l | grep -i EUCJP-MS EUCJP-MS /etc/ld.so.confに、下記1行を追加しldconfigコマンドを実行する /usr/local/lib # ldconfig -v # tar xfz samba-3.0.4.tar.gz # cd samba-3.0.4/source # ./configure --with-libiconv=/usr/local/lib (とりあえず他オプションは省略) --with-pam <そのほかのオプション> # make # make install
(続き) ■/etc/inetd.confに下記を追記 # vi /etc/inetd.conf swat stream tcp nowait.400 root /usr/local/samba/sbin/swat swat ■/etc/servicesに下記を追記 (最初から入っているみたいなので不要?) # vi /etc/services swat 901/tcp ■共有用ディレクトリの作成 # cd /mnt # mkdir /share # chmod 777 share # mkdir /winmac # chmod 777 winmac ■smb.confを/usr/local/samba/lib に作成(コピー) smb.confサンプル # Global parameters [global] dos charset = CP932 unix charset = EUCJP-MS display charset = EUCJP-MS server string = samba %v on KURO-BOX passdb backend = smbpasswd encrypt passwords = yes [homes] comment = %U's Home Directories read only = No browseable = No [share] path = /mnt/share read only = No browseable = No [win-mac] comment = win - mac share path = /mnt/winmac read only = No browseable = No ※smb.confを編集する場合は下記を実行 # vi /usr/local/samba/lib/smb.conf
(続き)
■玄箱を再起動
# reboot
■linuxユーザの追加
# adduser ユーザ名
■sambaユーザの追加
# /usr/local/samba/bin/pdbedit -a -u ユーザ名
■SWATにアクセス
http://サーバー名:901/ 「STATUS」で smbd,nmbd を起動
(追加) samba自動起動のために /etc/inetd.conf に下記を追加 netbios-ssn stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/local/samba/sbin/smbd netbios-ns dgram udp wait root /usr/sbin/tcpd /usr/local/samba/sbin/nmbd
次の出荷時期はいつ頃? 近所、何処まわっても見当たらないYO!
>>493 漏れのお古でよければ2マソで譲ってあげるよ
>>493 アキバなら、土曜の開店直後なら置いてある事が多いよ。
WonderCity、クレバリあたりは割と入荷する。
取りあえずダメでした・・・。 当面はusb-storage.oは元箱から流用して下さいでつ・・・。
498 :
DNS未登録さん :04/06/10 14:01 ID:w0WtDBF0
04/06/10 14:00現在、価格.comに在庫ありの業者さん3社。
さっさとビックカメラで買えるようにして欲しい・・・ ビックがポイント分考えると何気に最安価なんだよね・・・
500 :
500 :04/06/10 23:29 ID:???
>499 前にビック店頭で買った。 普通に15%還元だった。らっきー
Vine化した玄箱にUSBスキャナ(GT-8700)つなごうと一日奮戦したが どうしても認識せず…… /proc/dev/usb/002下には見えるのに。 libusb + sane + murasakiでは駄目なのか? 鬱死
モデムとスキャナつけてFAXにしたいような、したくないような。
504 :
502 :04/06/12 03:17 ID:???
>503 漏れはスキャナとネットワークプリンタで コピー機を構築しようと思ってた。 なんでドライバがロードされないんだろう(鬱
>>504 murasakiの設定不足じゃないの?
506 :
502 :04/06/12 11:10 ID:???
>505
最初は知識不足でlibusbを使わない方の設定にしてたんですが、
玄箱では鬼門のカーネルの再構築が必要だとわかった時点であきらめて、
http://www.fan.gr.jp/~azure/diary/dia200405.html ↑ここの5/11の日記を参考に設定したのですが動かず。
# dmesg | tail
...
usb.c: USB disconnect on device 00:0e.1-1 address 28
hub.c: new USB device 00:0e.1-1, assigned address 29
usb.c: USB device 29 (vend/prod 0x4b8/0x10a) is not claimed by any active driver
.
#
# tail /var/log/messages
...
Jun 12 10:58:07 KURO-BOX murasaki.usb[28228]: usb device is added
Jun 12 10:58:07 KURO-BOX murasaki.usb[28228]: vendor:0x4b8 product:0x10a Dclass:
0xff Dsubclass:0xff Dprotocol:0xff Iclass:0x0 Isubclass:0x0 Iprotocol:0x0
Jun 12 10:58:07 KURO-BOX murasaki.usb[28228]: MATCH(alias-8700) -> match_flags:0
x3 vendor:0x4b8 product:0x10a Dclass:0x0 Dsubclass:0x0 Dprotocol:0x0 Iclass:0x0
Isubclass:0x0 Iprotocol:0x0
Jun 12 10:58:07 KURO-BOX murasaki.usb[28228]: Dependence(scanner) was found
Jun 12 10:58:07 KURO-BOX murasaki.usb[28228]: Dependence(vendor=0x04b8) was foun
d
Jun 12 10:58:07 KURO-BOX murasaki.usb[28228]: Dependence(product=0x010a) was fou
nd
Jun 12 10:58:07 KURO-BOX murasaki.usb[28228]: Loading scanner
Jun 12 10:58:07 KURO-BOX modprobe: modprobe: Can't locate module scanner
#
# sane-find-scanner
# No SCSI scanners found. If you expected something different, make sure that
# you have loaded a SCSI driver for your SCSI adapter.
# Also you need support for SCSI Generic (sg) in your operating system.
# If using Linux, try "modprobe sg".
# No USB scanners found. If you expected something different, make sure that
# you have loaded a driver for your USB host controller and have installed a
# kernel scanner module.
# Scanners connected to the parallel port or other proprietary ports can't be
# detected by this program.
#
# cat /proc/bus/usb/devices
...
T: Bus=02 Lev=01 Prnt=01 Port=00 Cnt=01 Dev#= 29 Spd=12 MxCh= 0
D: Ver= 1.10 Cls=ff(vend.) Sub=ff Prot=ff MxPS=64 #Cfgs= 1
P: Vendor=04b8 ProdID=010a Rev= 1.03
S: Manufacturer=EPSON
S: Product=GT-8700
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=40 MxPwr= 2mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=ff(vend.) Sub=ff Prot=ff Driver=(none)
E: Ad=81(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 64 Ivl=0ms
E: Ad=02(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 64 Ivl=0ms
...
#
秋葉原のTSUKUMO Exに今日入荷した模様。
Debian 化キットで sarge 化した玄箱なんですが, 気がつくと kuroevtd の CPU 使用率が 100% になってるんです. これは正しい動きなんでしょうか? 同じ症状の方はいませんか?
509 :
DNS未登録さん :04/06/12 17:29 ID:wq1W1VS/
wizdがインストールできれば使えるよ
511 :
DNS未登録さん :04/06/12 20:46 ID:wq1W1VS/
どっちでも、玄箱に置いてあるファイルを 読み出したければwizd必須じゃないか?
>>508 適当なところにsleepでもほ売り込んで下さい。
514 :
DNS未登録さん :04/06/12 22:39 ID:BAy29HDk
ハックキットのBBSにいるぴろーねってうざいんだけどどうにかなんない?
selectである程度の待ちはあるからCPUを食いつぶすなんてあんまり無さそうだけどなぁ。
>>513 ソースを見てみました.
>>515 さんの通り,select() のタイムアウトが1秒になってるので,
普通に考えるとこういう問題は出なそうですが….
とりあえず,sleep() を入れて様子を見てみます.
煽りじゃなくてマジ質問ですが どうして、ここまで玄箱が流行っているのですか? 普通の省スペースPCとぜんぜん違うのですか?
マジレスすると、 安い、コンパクト、省電力と三拍子揃いながら Debian や Vine が動くので ホームサーバ用途にぴったり それに加えて目新しさ
>>519 なんかUSB関係でフリーパスでアクセスできる再現性の低いセキュリティホールが発見されたらしいぞ(w
522 :
508 :04/06/13 11:27 ID:???
kuroevtd の件ですけど, hddtemp の値に応じてファン回転数をコントロールしてるんですが, こいつが echo -n '\\\\' > /dev/ttyS1 とかやった後に,おかしくなってるような気がします. select() が常に何か返してきてるとか.
>>522 回転数調整に対して定期的に何らかのレスポンスがあるのかも知れませんね。
見てみます。
うわぁい!(予定) AltiVec Support をoffにすることで取りあえず固まらないusb-storageをげっと! 今からvfatをコンパイルしてマウントできるか試して見ますです。 と、私的なメモを残して去るテスト。
525 :
DNS未登録さん :04/06/13 14:02 ID:BEDmDqwq
サルテスト
マウントでけたーーーーーーーーーーーーーーーーー! て言うかカーネルオプションで構造体のメンバって変わるんですね・・・勉強になりますた。 今から三宮に遊びに行ってそれからパッケージングに入ります。 ではでは。
>>524 ハードのことはよくわからんが、ガンガレ
6/13版作業完了しましたです。
>>529 お疲れさまです.
以前のバージョンから更新したい場合は,
usb-storage.o だけ置き換えればよさげですか?
>>530 取りあえずモジュールのフルリコンパイルを行っているので/lib/modules以下を
差し替えるとそれ相当になります。
ソースを適当に読んだ限りではloop.o辺りにも爆弾が居そうな気がしました。
532 :
DNS未登録さん :04/06/14 02:17 ID:pqPX0YS3
>506 どこぞから頂いたscanner.oを使った時と症状が似てるなあ ソースCDから自分で作り直したらあっさり動いた キャノンのUSBスキャナだけどね
玄箱って24h連続を考えているのですが、発熱はどの程度でしょうか? 家を無人にすることが多いので、発熱量が気になってます。
>>533 5,400rpmのHDDでならほぼ一日フルでブン回しても無問題だった。
LinkStationの方も1ヶ月以上電源を落としてない。
もともとがうるさい&高発熱のHDDだった場合は知らん。
>>533 うちも5400のを入れてる(幕の4R160L0)けど、ガワがほんのり暖かくなる程度
ファンの排気からは熱は感じない
>533 漏れはMaxの7200をSilentModeで使ってる。 ケースがほんのり暖かいくらいだと安心してたんだが ツールでHDDの温度測ったら55度近くあって 5400に代えようか悩んでる。 速くなくていいから大容量で静かで熱を持たないHDDがあれば いいんだがな...
これに2.5インチのHDDを使っている人っているのかな?
538 :
533 :04/06/14 13:12 ID:???
ヤフオクでCobalt Raq3J あたりの中古を買うか、玄箱買うか悩んでるので、参考になりますた。ありがとう。
539 :
534 :04/06/14 15:33 ID:???
>>538 ラッキングできる環境があるなら、Cobaltの方がいいだろ…。
まだまだ現役で使われてるぞ?<Raq3
玄箱より復旧も楽だし。よく止まるがな(w
>>536 漏れ4R120L0だけど、通常時44℃、最高47℃、夜間42℃ってとこ。
542 :
DNS未登録さん :04/06/15 00:53 ID:MBZh1eoA
Linuxで動くUSBモデムってなさそうだね FAXサーバにしたかったなぁ USB-Serial経由でモデムだと逝けるかな?
546 :
DNS未登録さん :04/06/15 10:20 ID:aUD6JHHj
>>545 Linux一般の話になるが、ソフトウエアモデム(USBバス上で独自クラスとして認識
するもの)でない限り問題なく動くぞ。
ちなみに俺が使っているのは
今は亡きShark Multimedia社の"Leopard Pocket 56K USB"。
あら、そうだったんですか。 しかし、今時銘柄指定で買えるほど流通してないですねぇ 安くて入手が楽なPS2用モデムに使えるものがないものか・・・
へ、モデムなんてUSBシリアル変換ケーブルじゃだめなの?
>>548 USB直結ならたいていの場合電源も取れるだろ。
そこまでつけると何がなんだかわけわからんなw
552 :
DNS未登録さん :04/06/16 00:51 ID:77HNygxW
USB-VGAではなく、VNC経由でX使うことは可能?
ソースも条件つきながら公開しているわけだから、回路図や筐体図面も公開したら 「玄箱互換機」市場ができるかも…
命名、犬箱
>>554 ブートストラップ用のファームウェアも公開してるんだっけ?
>>556 PPCなんだからLinuxカーネル単体でOKだろうに。
>>557 どっからブーツストラップするんですか?
USB の NIC (Corega USB-TXC とか) 認識させた人いたら 手順教えてくだちぃ…
>>559 > USB の NIC (Corega USB-TXC とか) 認識させた人いたら
家具屋の方〜呼んでますよ〜
>>560 残念。かめいのはUSB-Tです。ちなみにSOFMAPの中古です。
メーカのサイトにドライバがあるとかないとか。
現実逃避がてらコンパイルしてみようかなぁ・・・。
UM-1Xつないだんですよ。 認識はしているみたいなのです。 smfplay動かすとぴかぴか言うので動いていると思うのですよ。 でも音源から音がでないんですが、なにがいけないのでしょうね。 シリアル経由でPCにつなぐと音はでます。
電源を入れたときに、いきなりハードディスクからkernelを読み込んで実行している わけではない。最初にフラッシュに格納されたコードが動き、そいつがディスクから kernelを読み込んで実行している。その部分がブートストラップ用のファームウェア。 ていうか、今でもLinux kernelを模した二次ブートコードを用意すれば Linux以外のkernel、たとえばNetBSDも動作させることは可能なのかな?
PPC604eの200MHzだっけ? との程度のパワーなのか良くわからないのだけど、 WEBサーバー動かして画像掲示板作りたいんのと、ついでにメールサーバー動かしたいんだけど 実用になるかな? 回線はADSLなんで、そんなに負荷は掛からないとおもうんだけど。
画像掲示板の仕様次第だろうね。 JAVAでサーブレット動かして画像の加工ができるとか、そんなことやると全然持たない。
567 :
565 :04/06/17 13:19 ID:OcJcVAVB
そんな大そうなモノにする予定はないです。 普通のエロ画像掲示板みたいなヤツで十分(軍事モノを扱いたい) 形式としては双葉みたいな感じで。(双葉全体ではなく、一個のカテゴリ) そんなのを2つ位、動かしたいな〜 と思ってます。
568 :
565 :04/06/17 13:32 ID:???
間違えマスタ。 目指してるのは、「双葉」ではなくて「画像BOX」みたいな形式でした
PIII500にWin2k+IIS+ActivePerlの鯖から画像掲示板移したけど、 誰も気づかないぐらいパフォーマンスに変わりはない そりゃーもう1日100PV超えるのがやっとのマイナーサイトだけどもよう・・・
100PVかあ・・・ 3000PV位になるとどうだろうか。
571 :
565 :04/06/17 15:28 ID:OcJcVAVB
同じ3000PVでも均等なのか集中してるのかによって全然違うと思うよぅ? 安いものだし、今なら転売しても損失は少ないだろうし試してみてはどうかな
そりゃそうだけど、 大体のサイトは夜に集中するし 朝はがらがら。 だから、参考になる。
574 :
565 :04/06/17 15:47 ID:???
玄箱オーダー 入れマスタ! 今日中に発送してくれるかな〜
そうか、もう在庫は豊富なんだな 思ったとおりにHackできるといいね
576 :
565 :04/06/17 16:19 ID:???
今日の17:00に発送との事。 週末はこれで遊ぶかな。
博多のショップではお目にかかれなかったので、 結局通販で買いました。 今日の夕方注文したんだけど土曜に届くみたい(゚∀゚) 明日はHDD買うバイ!
>>563 ペガサスならdeb化キットに入ってなかったか?
博多か 長浜らうめんば食いたくなったばい
博多弁はウンコ臭いので嫌いです。
速度は同クロックのCeleronと同じくらいと考えると目安になるかも。
PPC300MHz、メモリ128Mのパワーアップ版がホスィ…
メモリはI/Oがそこそこ速いからSWAPでも結構なんとかなるよ。 少なくとも同程度の速度のCPUが乗ってる古いAT互換機よりもI/Oが優秀な分かなり快適。
584 :
DNS未登録さん :04/06/18 10:38 ID:zoZqk0JA
>>581 それってどの世代のコアのCeleronよ?
河童くらいじゃないかな
mendocino
面倒氏のう。
>>588 まあセレ200でWinを動かすには重いが、
Linuxだしまだまし
誰かいい加減しったか君にceleron200MHzなんぞ存在せんと教えてやれ。
591 :
DNS未登録さん :04/06/19 02:08 ID:TPR3d6az
鱈セレを200MHzにクロック下げて使えば分かる。
二次キャッシュついたのが衝撃的だったのう
>>591 いや、実は存在していますよ。
ネットで公開されてる型番以外にもいっぱい型番はありますからね
ぶっちゃけうそですけどね。
タラちゃん200と、ぺんたむ200だったら、 タラちゃんの方がむちゃくちゃ速く内科医?
596 :
581 :04/06/19 13:17 ID:???
言葉足りなくてすまん MendocinoコアのCeleron 300Aの2/3の速度って意味。 今計ったら、34MBのファイルをgzipで圧縮するのに、 Celeronだと9.2秒、玄箱で11.7秒。 パーソナルサーバ用途なら充分ではないかと。Javaは厳しいけど。
>>595 Pentiumの200はP55CとP54Cが有るんで(ry
コードにもよるが、P55Cだと鱈よりは早いと思われ。
USBオーディオからラジオを録音して、 圧縮は無理でもwavファイルで保存できるかな。 誰かやってみた人いない?
もしくはUSB接続FMトランスミッタとの連携をキボン。
>>598 PCMに落とせるならエンコードもできるかと。
linkstationのimage.datのパスワードきぼんぬ。
省電力サーバーになるのは、くろばことLinkstationだけかぁ・・・・
>>603 オマイのComputerに対する世界観は、めるこだけなのか?
Vine化キットをWin上から LANを通してセットアップできるようにする 踏み台を作ったら、神になれるかな。 会社休んで組めば出来ん事もないんだが
>>606 u is GOD!
なんなら配付にウチの鯖お貸ししますょ。
適当なCDブートLinuxにVineイメージ入れるだけでいいんでないの?
>>607 u is GOD!
久しぶりにこのネタ見たな
rootで入れない・・・なんじぇ?
>>606 kurosetup debian化を応用すればいいんでは?
使い道ないのに衝動買いしてしまった・・・ Bフレの帯域も余ってるし 玄箱で鯖たててKURO-ちゃんねるでも始めようかと思ふ今日この頃
>>616 玄箱の鯖を外部公開してる猛者はいるのかい?
kernel2.4.17ってかなり心配なんだけど・・・。
内部限定使用だと結構重宝はしてるけど。
618 :
617 :04/06/22 20:22 ID:???
山下氏が居たな。 逝ってくる。
619 :
616 :04/06/22 21:16 ID:???
もしかして
>>615 の方法でgentooもいけるの?
ってdebianいれてる真っ最中に気がついたウァァァン
ん?それは違うんじゃ? agora.spymac.netのは色々玄箱に合わせてソースに変更が 加えられてコンパイルされた物が配布されているんじゃないの? gentooとかのドガーンと入れても100%マトモに使えない、、はず
>>617 オレが今でWeb鯖立てて2ヶ月半目
今のところ、別になんの問題も起きてない。
今ふと思ったんだが、デフォのままでも玄箱上でソフトインストできたり するのに、なぜdebianやvine化する必要性があるのん?
足りない物があって それを必要とする人は 解放するのみ
>>620 vineもdebianもgentooも既存のppc用のをどがーんと入れてます。
ただし下名のgentooはアーカイブが140MB位あったはずなので(ゴミ消し忘れたかなぁ)
kurosetupの方法は使えないかと。
>>622 aptやportageがそれだけ偉大と言うことです。多分。
625 :
620 :04/06/23 01:03 ID:???
>>624 ほぇ〜そうなんですか。
つまりソースには一切手を加えてないって事ですか?
>>625 あるドライバのソースを最新版に差し替えた以外は全くノータッチです。
627 :
620 :04/06/23 01:15 ID:???
ハゲdです
628 :
616 :04/06/23 01:36 ID:???
>>626 ファイルの中の人さん。。。おかげさまでサクっとdebian化できますた
で、でも使い道がない。。。。やっぱKURO-ちゃんねるかなぁw
漢はレン鯖
現状、素箱で行ってる人ってどの程度の割合? 個人的にvine化、debian化が便利なのは認めつつも、それなら玄箱じゃなくてもって考えがちょっとあったりする。
debian化した玄箱で、Mailコマンドをqで終了すると、パーミッションのエラーが出ます。 どうしたら、直るでしょうか? mail: Cannot create lockfile /var/mail/tmp-kun.lock: Error creating temporary l ockfile /var/mailは drwxrwsr_w root mail です。 /var/mailを777にしちゃうのは邪道だよね。
apache走らせてると割り込み不可の停止プロセスが多発するんですが 負荷かけすぎでしょうか?
>>634 今さら何をいってるのやら。
いつ発売だか知ってるの?
636 :
DNS未登録さん :04/06/24 00:12 ID:fqO3laZw
>>631 うちも同じ現象が発生していました。
邪道で対応しました。 マズイかな?
kurobox買いました。 安くて小さくて騒音もそこそこでいいね〜 かぐや様には御世話になりました。ありがとう。
保守
玄人箱、開けたり閉めたりしていたら、基板からコンデンサっぽいやつ 取れた…一応、問題なく動いているけど…
640 :
DNS未登録さん :04/06/27 20:03 ID:SwbQvQiN
642 :
DNS未登録さん :04/06/27 21:09 ID:rn2Td605
MP2600+ Dualの自作鯖機誰か中古で買ってくれんかの?
夜中にコンデンサが恨んで出て、
>>639 の首筋から吸血します。
>>639 それ、工場のおばちゃんの指の一部だから安心汁
Debian化した玄箱で、Netatalk2beta2をビルドしました。 マウントしてしまえば正常に使えるのですが、OpenSLPを使ってサーバをブラウズ出来るようにする所が上手く行きません。 テストに玄箱上で「slptool findsrvs service:service-agent」を実行すると、玄箱自身とLAN内にある他のNetatalkが動いている鯖(Fedora)が見えるのだけど、玄箱以外のマシンで実行すると他のNetatalkの鯖しか見えないです。 成功している方って、どんな風に設定しているのでしょう? 下記は自分の手順です。
BerkeleyDBインストール cd /usr/local/src tar zxf db-4.1.25.tar.gz cd db-4.1.25 patch -p0 < patch.4.1.25.1 patch -p0 < patch.4.1.25.2 cd build_unix ../dist/configure --prefix=/usr/local/db make make install iconvインストール cd /usr/local/src tar zxf libiconv-1.9.1.tar.gz gzip -d libiconv-1.9.1-ja-patch-1.diff.gz cd libiconv-1.9.1 patch -p1 < ../libiconv-1.9.1-ja-patch-1.diff ./configure --prefix=/usr/local/libiconv make make install /etc/ld.so.confの設定を修正 +/usr/local/db/lib +/usr/local/libiconv/lib 動的ライブラリのリンクを更新 ldconfig -v
openslpインストール apt-get install slpd libslp-dev 起動 /etc/init.d/slpd start netatalkインストール apt-get install libssl-dev cd /usr/local/src tar jxf netatalk-2.0-beta2.tar.bz2 cd netatalk-2.0-beta2 ./configure --prefix=/usr/local/netatalk --with-bdb=/usr/local/db --with-libiconv=/usr/local/libiconv => この時点でslpは有効と表示されてる make make install /usr/local/netatalk/etc/netatalk/afpd.confの設定を修正 +- -noddp -uamlist uams_dhx.so /usr/local/netatalk/etc/netatalk/AppleVolumes.defaultの設定は色々
sed "s/:ETCDIR:/\/usr\/local\/netatalk\/etc\/netatalk/g" /usr/local/src/netatalk-2.0-beta2/distrib/initscripts/rc.atalk.sysv.tmpl | (折り返し) sed "s/:BINDIR:/\/usr\/local\/netatalk\/bin/g" | (折り返し) sed "s/:SBINDIR:/\/usr\/local\/netatalk\/sbin/g" | (折り返し) sed "s/\/usr\/bin\/ps/\/bin\/ps/g" | sed "s/\/usr\/bin\/grep/\/bin\/grep/g" | (折り返し) sed "s/\/usr\/bin\/sed/\/bin\/sed/g" > /etc/init.d/atalk chmod +x /etc/init.d/atalk update-rc.d atalk defaults 起動 /etc/init.d/atalk start
Hack BBS に登録されていた、到達性のないメールアドレスを削除しました。 h*******@k***.n***-n***.com さま r***-p***@r***-c***.com さま 登録したはずなのに、メールが届かない方、ご確認ください。 04/06/27 私のページをコピーして、あたかも自分が書いたページのように公開するのは、ご遠慮ください。 私のページの引用であること、もしくは参考にしたことを明示していただければ幸いです。 ちょっと目を離すとまたこんな感じですな。
>>650 こぴぺご遠慮くださいって書いてあるだろ。ぐぅぉら
くろ箱。あぷろだにできますか?
どのようにやったらっできますか?
>654 がんばったらっ
USBにハブかまして複数のUSBデバイスを認識させることは可能ですか??
xoops入れてみたYO!
>>656 USBのいちばん最初に有るのはルート「ハブ」という特殊なハブ。
不可能なわけがない。
659 :
DNS未登録さん :04/06/30 22:50 ID:W+/ZMKz+
>>656 メーカも良くわからないジャンクなUBS1.1のクソハブでも
プリンタとUSBカメラが問題なく使えた
京ポン対応acm.o作ってみました。 下名該当端末を持っていないので誰か試験してもらえませんか?
663 :
DNS未登録さん :04/07/01 02:10 ID:6wE0CwOh
>>657 xoops重くない? celeron2.4Gでも結構重いのだが…。
>>652 > くろ箱。あぷろだにできますか?
やり方は何通りもあるが、FTPdをインストールする、SFTPをインストールする、
WebDAVをインストールすることだろうか。
httpdとcgiでもいいんじゃ?
cgiだとPerl動作が重すぎて3,4つ走っただけでCPUが四苦八苦。 phpかFastCGIでないと。
PowerPCとやらの発熱が知りたくて 適当にループ処理を1時間程度 走らせたのに 温いや。
>>663 重いよ〜モッサリだよ〜
遊びには十分だけどね
中の人がDebian化している玄箱で、新しくApache/2.0.50をインストールしようと すると、以下の状態で止まってしまって先に進めないのですが、これは何かの設定が 足りないとか、そういう事なのでしょうか? hoge@KURO-BOX:/usr/local/src/httpd-2.0.50$ ./configure --enable-mods-shared=all --with-mpm=worker checking for chosen layout... Apache checking for working mkdir -p... yes checking build system type... powerpc-unknown-linux-gnu checking host system type... powerpc-unknown-linux-gnu checking target system type... powerpc-unknown-linux-gnu Configuring Apache Portable Runtime library ... checking for APR... reconfig configuring package in srclib/apr now checking build system type... powerpc-unknown-linux-gnu checking host system type... powerpc-unknown-linux-gnu checking target system type... powerpc-unknown-linux-gnu Configuring APR library Platform: powerpc-unknown-linux-gnu checking for working mkdir -p... yes APR Version: 0.9.5 checking for chosen layout... apr checking for gcc... gcc checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler cannot create executables See `config.log' for more details. configure failed for srclib/apr hoge@KURO-BOX:/usr/local/src/httpd-2.0.50$
670 :
669 :04/07/02 12:46 ID:???
‥マジですんません。過去ログ見たら解決出来ました...orz
こんぱーるオseeeeeeeeeeeee!!!
672 :
DNS未登録さん :04/07/03 00:01 ID:Ecwtn1l+
kaguyaさんの方法で Debian化しました。 sambaでファイル共有。Windowsで書いたファイルを Mac OS X 10.3.4の Finderで見ると日本語のディレクトリが化けます。 swatでコード系は coding system=euc/client code page=932と設定。 netatalkをインストールして afpで接続すると Mac 側で日本語の ディレクトリが表示されなくなってしましました。 コード系を capにするのでしょうか?
673 :
DNS未登録さん :04/07/03 00:11 ID:Ecwtn1l+
samba version: 2.2.3a-13 for Debian 上に書込んだファイルを windows XPの explorerでプロパティを表示させると、アロケーション・ サイズが 4MBになっているようです。本当?? 場所:\\Kuro-box\share\z-photos\1997\kyoto97 サイズ:89.8 KB (91,991 バイト) ディスク上のサイズ:4.00 MB (4,194,304 バイト)
674 :
DNS未登録さん :04/07/03 00:14 ID:wzYl2X8j
wizdについて質問させてください make , 744 等の設定はできましたが ファイル作成のときに エラーが出てしまいますが どうすればよいですか
>672 Mac OS X ではutf-8でないと化けるよ。 Mac OS X で、eucでマウントできるかもしれんが。 少なくとも、mount のオプションにeucは無い。(文字コードの指定オプションそのものが無い)
676 :
DNS未登録さん :04/07/03 02:19 ID:Wk0M5roz
FAT32 で 2G Byte の壁っていまだにあるの?
677 :
DNS未登録さん :04/07/03 02:53 ID:M1B5HCE8
誰か玄箱にdaapしゃべらせてiTunesのサーバにしてる人いる? うまくいかねぇ_| ̄|○
>>676 ファイルサイズの最大が4GB、という壁な。
これはFAT仕様そのものの制限なので越えようがないよ。
>>681 32bitでアドレッシングしてるですか?
>>676 それはFAT16のパーティションサイズだろ。
>679 できたけど?
686 :
DNS未登録さん :04/07/03 20:51 ID:ZiEcXyHx
>680 そのものズバリの情報、ありがとうございます。
687 :
DNS未登録さん :04/07/03 21:02 ID:amCSjawC
>>676 FAT32は4Gが最大
FAT(もっと大きい数)っていう新規格ができたとしても互換性ないし
それを読み描きできるシステムが普及する可能性は限りなく低い。
なんでもいいけどいつからここはファイルシステムスレになったんだw
sambaコンパイル開始から10分経過。 configureやってる時点で嫌な予感はしていたが。。
まだまだ道のりは長いですよ
クロスコンパイルしてバイナリ入れれ!
695 :
691 :04/07/03 22:03 ID:???
>>695 make installは流石に早いですよ。
エラー出た時はその日一日ブルーになるけどね
>>697 しょうもないエラーだったらソース書き換えてもう一回流すけどな。
モジュールの7/3版を作ってみたのでご笑納下さい。 ・マルチLUNなUSBストレージ対応。 ・ホットプラグ対応オプションON。 ・京ポン対応acm.oはオミット。
黒箱でX動かした勇者はまだ居ませんか?
な、(ry
xは分からんけど celeron600+FreeBSDより debian化した玄箱の方が makeとか早い気がする セレロンがだめなだけかなぁ?
>>703 有り得ない〜多分
PPC200MHzだっけ
PPCとIA32ってクロック数だけで比較できない組み合わせの代名詞だよな
家のセレとFreeBSDの組み合わせはなぜか不安定
>>701 その手があったか
素人くさいレスごめん
>>703 I/Oが遅いのではないかな。440BXあたりでしょ?
>モジュールの7/3版 これって、6/13のDebian化キットを入れてる人は、モジュールセットの方を展開すればOKって話ですよね?
黒箱買ったぜ。 もっと大きなボディだと思ってたから小ささにビックリした。 発売された頃なかなか手に入らず、このスレでブック型PCを使ったほうが いいかもしれない、なんて発言をしたがブック型PCよりもちっけー。 で、秋葉にディスクを買いに行ったが欲しいディスクが売り切れで( ´・ω・`) んで、質問つーか調査。 お前ら、だいたいどのくらいの容量のディスクを使っていますか? 回転数とか考えて購入しましたか?
>>712 余ってた MAXTOR 96147U8 を使ってます。
HDDが静かな分、ファンの音が気になる・・・
>>712 マックストア5400回転、静かだがチョット熱い
SMART情報から見ると50度になってるが、皆さんは何度?
>>712 10GB。
faithだったかに売ってた安いやつ。
>>715 hddtempで調べたら、39度だった。
7200rpmのHDDも入れてみたけど、本体が温かくなって不安なのでやめた。
WDの160Gです。 7200rpm。 気になるほどの音でもなく快適です。 新調しました!
maxline の 300GB です。 容量がでかくて、ある程度信頼性のあるのが欲しかったので。
maxlineの250。 pcwatch見て決めますた。 ディスクは静かなほうだと思うんだけど 電源落とすときに「ガッ」って音がするのがイヤン。 あとファンに限って言えば LinkStationの方が静か。
debian化したんですけど lastのlogを見るとcrashがやたら多くて よくよく見てみると・・・。 そんな下名のシトにサンクスコ。
>>720 ちょっと待て
詳しく教えて
くらさいよ・・・
>>719 玄箱とLinkStationのファンは違うのでしょうか?
できればHDDを自由に選べる玄箱を買いたいのですが、
常時稼動したいので、あんまりうるさいのはちょっと・・・。
>>722 うちはファンの音そんな気にならないけどな。
というか ファン、役目はたしてないほど低速回転だよ。 静か過ぎて不安になる。 たまに筐体触って熱はかったり
725 :
DNS未登録さん :04/07/06 18:33 ID:RdGUqM6b
726 :
DNS未登録さん :04/07/06 18:41 ID:NjAQRS4W
>>725 > ファイルが見つかりません
>
> KURO-BOXの設定を行う場合はここをクリックして下さい
小規模用途ならともかく、かなりのアクセス数が見込まれるところに玄箱?
インプレスは神ですか? とゆーかこの玄箱って前インプレスで紹介されてたの流用してるのかな・・ なんかLinkStationと比べてた時だっけ
個々がやばいくらい自由なところなんだろうね。 普通なら出来ない
よく見つけたのぅ(;´Д`)
ファンが五月蠅きゃ、ぶっこ抜けばいいだけの話だ。
>>725 玄箱を大量に並べてクラスタ構成でサーバ構築したらおもしろそう。
ロードバランサ自体も玄箱で実現できる品。
>>731 そのロードバランサが落ちるというあほな結末で幕が下りそうだな。
733 :
720 :04/07/07 01:25 ID:???
>>721 あ、うちがだしたcrashのログじゃなくて
下名タソの苦労の跡なんだな、という意味でつ。
wtmpとかlastlogとか同梱されてたことを忘れてました。
eximってほんとに日本語資料少ないね メールが配信されずにプールされまくってる どうりでroot宛に何もメールが来ないわけだ_| ̄|○ ってか、なになおすべきなのかわかんね。 ぐぐったけど、いまいちわからない。
735 :
734 :04/07/07 04:47 ID:???
# mailq したら、すっげー数のメールが… # exim -qff したけど送られてこない eximの設定やっぱわかんねー
debian化したのですが、multicastを使うソフトが動かないです。 試しに玄箱で、 ping 224.0.0.1 とやると、LAN内のマシンから応答が返ってきますが、 他のマシンで ping 224.0.0.1 とやっても、玄箱だけ応答がありません。 debianって、なんか設定しないとmulticatが使えないんでしょか? ぐぐっても、それらしい話しが出てこないですよ。
737 :
DNS未登録さん :04/07/07 19:24 ID:tmXMAf15
debian化した箱にsamba2.2.9-ja-1.0を入れました。 winから箱にファイルを移動しようとしたとき 「コピーできません。指定されたパスが見つかりません。パスを確認してください。」 と出ます。 ほかのファイルは移動できます。 移動できないファイルの名前は 「ギャンブルポワレミルフィーユソース.txt」です。 sambaの文字コードはEUCです。 わかる方がいらっしゃるなら教えていただけますか?お願いします。
738 :
737 :04/07/07 19:25 ID:???
sage忘れました。ごめんなさい。
gentoo 入れて emerge -u world したら12時間経っても終わらねぇ。 これで起動しなかったらどうしよう・・・
>>737 SJISだけど
ソ 83 5c
\ 5c
の辺りが、原因の予感。
ていうか、txtかよ!('A`)
Apache + J2SDK + Tomcat4 + MySQLであっけないほど普通に動くね。 Tomcatの起動時間はちょっと長め。 公開してるわけでも無い自分用webアプリだから負荷については知らん。
>>741 PPC用のJ2SDKって、何処にあるのだろ?
テスト
>>736 マルチキャスト対応カーネルでないとか。
>>745 ifconfigすると、MULTICASTは出てる。
tcpdumpしてみたら、一応パケットは届いていた。
ただ、パケットにv2とかv3とかついていて、玄箱はv2、Fedoraとかはv3。
ブロードキャストを使うように設定すると動くので、やっぱりマルチキャストが怪しい。
諦めモードでopenslpのmlを眺めていたら、マルチキャストを使うためにはkernel-2.4.18以降が必要とあったので、754は正解_| ̄|○
679とかも、mDNSResponderがマルチキャストで転けているような気がする。
神がカーネル差し替えに成功するのを待ちます。
>>743 サンスコ。
これで、全部玄箱にヤラせられる。
748 :
737 :04/07/09 14:05 ID:???
>>740 お返事ありがとうございます。
もう少し設定ときちんと見てみることにします。
749 :
DNS未登録さん :04/07/09 16:15 ID:NRotMrX2
玄箱でdebian化していてさらにsargeにupgradeしている人に質問です。 woody環境ではちゃんと電源ボタンでshutdownできていた(電源が落ちた)のですが sargeにupgradeしたらシステムは落ちているようなのですが電源までは落ちない状態 になってしまいました。 何か設定が必要かと思いますが何が必要なのでしょうか? アドバイスお願いします。
VineでDiCE動く?
無理なのでddclientでも使え
753 :
749 :04/07/10 14:08 ID:???
>>750 むむ、そうですか。
ということは、自分の環境で何かしちゃってるということか。
もうちょっと探ってみよう。
test
どこも品切れだたorz
微妙に板違いかもしれんが、そろそろライバル戦車のほうからLANTANKが出るはず・・ 玄箱とLANTANK どっちのほうが弄りやすいか 見物だわい ふぉっふぉっふぉ
V4LがサポートしているUSB接続のハードウェアキャプチャーユニットってある? GV-MVP/RXがmythTVで使えるだけに,RZが利用できないのがもどかしい
IEEE対応してるのね
>>758 セントロニクスポートは搭載していません。
>756 玄箱の倍以上の値段なら買わないですぅ
クロシコのLinuxに対してチョウセンシャはNetBSD、とかしてくれるといいかも。
日立ヽ(´ー`)ノ
まあppc/200MHzのKuro-box、SH-4/267MHzのLAN-Tankということで いちおう特色みたいなものはあるようでなにより。
>764 カーネルはフラッシュ? 情報きぼんぬ
767 :
DNS未登録さん :04/07/11 23:10 ID:KzQ9/Prh
mou-damepo
emerge worldで挫折しまくりの下名です。
今後gentooのメンテを
>>767 さんにお願いしちゃダメですか?
770 :
DNS未登録さん :04/07/11 23:48 ID:S2nmbLij
五月蝿くてもいいからもっと強力なファンがいいな。 初めMAXTORの250GB7200RPMを入れたけど、あまりに熱くなるので 250GB5400RPMに買い換え。 発熱が全然違うね。 ちょっと暖かくなる程度。 7200RPMは次期PC用にするつもりだけど、思わぬ出費に鬱。
771 :
767 :04/07/11 23:53 ID:???
>>769 残念ながら、私は公開webサーバーを持ってないんですねぇ。
もう1つ玄箱あったら公開サーバーも考えなくもないんですが…
emerge world は私も挫折しましたよ。だから今回の gentoo を作成した訳で。
それでも glibc , gcc はアップデートしてないから手抜きなんですが。
>それでも glibc , gcc はアップデートしてないから手抜きなんですが。 ここが地獄ですな。
>>767 かぐやの中のファイルの中の人と同様に、ウチのスペースで良ければ貸しますよ?
今は多忙なので即は無理だが、数日いただければ。
今日秋葉祖父行ったら玄箱が何個か置いてあった。 買おうかと思ったけど手持ちがなくて断念。 来週にはもうないのかな・・・。
>>767 うっうー落とせないでつ_| ̄|●
773さんに期待しまつ
>>770 本体ケースの両サイドに穴開けて、AC100Vの8cm角FANを
付けてみた。
五月蠅いし、1日3mmほど自走するぞ
2台目は完全防水して、沈めてみるかな
ぼーなす
で、玄箱2はいつ発売?
779 :
DNS未登録さん :04/07/12 18:11 ID:GpOzRSQO
>>776 ネタとしてはいまいち。
8cm程度の小径ファンの場合、ACだとモータ部がDCと比較して大きいのでなんだなー。
780 :
ルージ ◆LMNMWMiDzc :04/07/12 18:57 ID:/kMhg4YO
やべえ買ったのわすれてた
オレなんか通販で注文したのも忘れてて 入手して忘れた頃に、家にもう1台やってきたよ。
やっぱり、mDNSResponderは上手く動かなかった。 玄箱でmDNSResponderを起動した瞬間は、LAN内の対応クライアントに表示されるけど、後から起動したクライアントからは見えない。 mDNSClientを玄箱上で実行すると応答があるけど、他のマシンで実行すると応答しない。 玄箱から出ていくマルチキャストはOKだけど、玄箱に入ってくるマルチキャストがダメって事みたい。
HDDの音頭を測ったら45怒あったので、ファンを高速モードにしたら40怒ぐらいまで下がった
785 :
767 :04/07/13 00:10 ID:???
>>784 ありがとうございます。
>>773 そちらの方に置いてもらえると助かります。
とはいえ、色々問題が発生しているのでそちらに上げる前に修正しないといけませんが。
とりあえず、NFSサーバーを立てようとしている人は /lib/modules/ 以下の
nfsd.o , lockd.o, sunrpc.o を玄箱標準のものに置き換えないと正常に動作しません。
クライアント側はちゃんと nolock してね。
787 :
767 :04/07/13 00:42 ID:???
788 :
775 :04/07/13 07:58 ID:???
>>782 mDNSResponder入れたいけど、Appleから落とせないぞ?
>>792 落とせますた
ありがd
帰ったら試してみるよ>mDNSResponder
795 :
793 :04/07/14 10:06 ID:???
う〜ん、やっぱりダメだなw カーネルアップデートは今一歩の所まで来てるみたいだから しばし待つとしますか
日本橋でみたよ。 自宅サーバーがこんな小さいのでできるのかと思いながら このスレきたら業界用語ばっかりでわけわかんね。 なんだよ!LINUXは元をただせばC言語じゃないのか! C言語はわかるけどこれだけはさっぱりわからん。 本でも買おうか。 自宅鯖化セットアップしてる画像とかあるとわかりやすいけども・・・ だれかないですか? ないですね。 ないから自分でがんばります。
>>796 「画像」とか行ってる時点で、藻前には無理
Linuxは元を正せばC言語ってどういう意味だろう…。 C言語の文法が分かればC言語で書かれているものの全てが分かるというのかな。
>>796 の理屈でいうと、ゲイツOSも元をただせばC言語あたりじゃないのか?
いっぱい釣れたクマ
>>799 しかし、Cが読めんとお話にもならんと思われ。
>>796 付属のCDでセットアップできるはずですよ。
ただそれでサーバになりますから。
あと貴方に必要なのは、ルータを介している場合にはNATの設定をすること
でしょうか。
ここのスレで書いてあることは、メーカのサポートを越えたことをしようと
している場合がほとんどなので、玄箱をメーカの用意した範囲内で使うだけ
なら、すべてを理解する必要はありません。
Linuxのお勉強がんばってください。
>>804 玄箱にメーカサポートなどと言う概念はない。
下手すれば初期不良すら踏み倒される世界だ。素人君よ。
流れを読まずに書き込み〜 結局買ってしまったおいらに自宅用にあぷろだなるものを作りたいと思った で、よくわからんまま質問厨して恐縮なのだが、phpとかつかえるの? あと、自分の無知を承知でまたまた質問するのだが、自動割当するIPアドレスを kurosetupで捜しているのだが、なんか簡単に捜す方法はあるの? ちなみに現時点では普通にNASとしてしか使ってませぬ 教えてエロイ人
>>806 昔、ダンプしたら、探す時にブロードキャストかけて黒箱とLinkStationから
パケットが帰って来てたとオモタ。
その帰ってきたパケットの中身を見て黒箱と識別してるんじゃないかな。
TOMCAT+DB(なんでもいいけど) の組み合わせで わーいJ2EEとかやってる香具師いまつか?
ところで、sambaスレってなくなったの?
810 :
DNS未登録さん :04/07/17 16:27 ID:OOEoEP3y
玄箱のwizdをインストールしようと思い,
http://www26.tok2.com/home/sasbeach/kuro-box.htm を参考にやってみたのですが,何分Linuxに無知なわたしではかなり苦戦しています.
同HP上の手順で,「Windowsでwizd_0_12.tar.gzのwizd.confを解凍して」とはどういう事でしょうか?
wizd_0_12.tar.gzを解凍してもwizd_0_12というファイルしか生成されずwizd.confがありません.
wizdをインストールされた方,こんな私にアドバイスをお願いします.
wizd_0_12はファイルだった?ディレクトリじゃない?
そんなことないでしょ。 解凍して生成されているのは、ファイルじゃなくてフォルダ(ディレクトリ?)じゃないの? そこに移動すれば、wizd.conf もしくはwizd.conf.sampleってのがあるはず
813 :
810 :04/07/17 17:09 ID:OOEoEP3y
>812 やはり,何度やってもフォルダが生成されません. 解凍ソフトがまずいのでしょうか?私が使った解凍ソフトはAladdin Expander 5.1J です.
tarボール(tar.gzのファイル)は普通linux上で tar zxvf ファイル名 で解凍(展開)するものかと・・
>>814 >>810 に出ているサイトの解説では
Win上で解凍した上でファイルを編集するって方法だからね。
linux上で解凍して、viで編集できるならそれに越したことはないんだけど。
>>813 少なくとも、LHMelt + tar32.dll の環境ではちゃんと解凍できたけど。
816 :
810 :04/07/17 20:35 ID:OOEoEP3y
>815さん LHMelt + tar32.dllの組み合わせで無事,解凍できました. ですが84さんと同様のところでつまってしまいました. 85さんのアドバイスにある 「shareフォルダ経由で /etc/init.d/ にコピーする」 とはどのようなコマンドを打てばよいのでしょうか? 自分なりにいろいろ調べて考えても分かりませんでした. 質問ばかりで申し訳ないのですが教えてください.
その程度の素人が玄箱使うのが間違い。
ぐぐれば一発なのにいったいどこで何を調べたというのか
本当申し訳ないけれど
>>817 に完全同意
勉強したいならもっとふさわしい環境はいくらでもある
というか玄箱は勉強するための環境じゃない
821 :
815 :04/07/17 21:27 ID:???
俺も玄箱がほとんどlinux初体験みたいな状態で
色々試行錯誤して勉強してるところなんで、
813を応援したい気持ちはあるね。
実は俺もこのスレでトンチンカンな質問して叩かれた事あるし(^^;
そんな俺でもwizdのインストールだけは
810に出てるサイトと、わからない事は自力で調べて何とかしたんだよね。
816の質問はちょっと他力本願すぎるんじゃない?
まあ、819に答えがあるんだから頑張ろうよ。
>>810
玄箱で勉強したってかまわないが、一発で再起不能になる禁断のコマンドもあるわけだし、 実行するコマンドの意味もわからない奴は、おとなしくNASとしてだけ使っていろと。
virtualPCの体験版でもインスコすれ
824 :
DNS未登録さん :04/07/18 00:55 ID:ewa3PdtR
玄箱は上級者向きだよ。 シリアル改造してなけりゃ、下手にIP変えただけでもログイン不能になるし。
DHCPだろ、ふつー
826 :
DNS未登録さん :04/07/18 01:23 ID:ewa3PdtR
DHCPなんかに頼る素人には向かないってこった
あれ?みんな玄箱にDHCPサーバー立ててるんじゃないの?
828 :
DNS未登録さん :04/07/18 02:23 ID:Irw8DSNG
玄箱どこにも売ってない Orz LINK STATIONしかないのか・・・ できれば、クロちゃんほしい
何度セットアップしても失敗するー と思ったらディスクの容量が2Gだった。、、、 製品使用詳しくみたらシステム領域2G+スワップ+α、、、Orz
>>828 自分は通販にしますた。
入荷時期不明で何時来るかわかんなかったけど
探しまわるのが面倒で。
新宿祖父に一個あったけどもう売れちゃってるかな?
832 :
DNS未登録さん :04/07/18 02:44 ID:Irw8DSNG
どこ? 教えて・・・
kakaku.comかbestgateで探せばすぐに見つかるかと
834 :
DNS未登録さん :04/07/18 08:37 ID:7oYGmF5q
>>828 売ってますけどね。結構
どこの店とは言わないですけど
(金あれば買えるのに〜
>>824 Debian化しておけばリセット一発リトライ可能、というのは有り難いところ
下手にIPアドレスを変える機会もないわけでな。
Web鯖をルータ経由で立てるなら、DHCPは必要ないだろう・・・。
838 :
810 :04/07/18 18:34 ID:yFB8ERWl
ようやくwizd起動に成功しました. みなさんのご意見もごもっともだと反省し,自力でなんとかしました. やはり,他人に頼る一方ではだめですよね.
ほんとに月産2000台なのだろうか
玄箱にOracle入れた香具師はいまつか?
841 :
767 :04/07/18 21:07 ID:???
同アップローダーに上げました。 玄箱 Gentoo化キット 修正版 MC6800P_1543.tar (137MB) ・portage添付は意味がないのでやめました。インストール後は必ず emerge rsync して下さい。 ・pure-ftpd を proftpd に変えました。 ・/etc/init.d/kuro_boot を修正しました。 ・agetty が起動しないようにしました。 ・カーネルモジュールの内、nfsd.o, lockd.o, sunrpc.o を玄箱ファームVer1.02のものに置き換えました。 >かぐやの中の人さん これをあなたの鯖に上げてもらえるとありがたいです。
842 :
767 :04/07/18 21:11 ID:???
玄箱Gentoo化キット MC6800P_1515.tar は削除しました。
843 :
買えました :04/07/18 22:07 ID:q1UPJu9S
玄箱やっと買えました 早速ナスで使ってます あっという間にインスコ終わったので拍子抜けです データもそんなに無いので200GのHDDがスカスカです まだ少しあるみたいですよ あるところには
>>843 場所によっては常時複数個在庫してますが。
だから「どっかにある」じゃ意味ないんだよ 生産終了ってわけじゃないんだからどっかにあるのはわかってる 身近なところになかなか入らないから愚痴の一つも出るわけで
今日は有楽町ビックにもソフマップにもあったよ
通販で買えよ。 1〜2週間で手に入るだろ。 俺が注文した時は納期1〜2週間だったけど3日で届いたけどな。
>>841 (=767)
こちらからはアクセス過多で取りにいけぬっぽい。
こちらの鯖のFTP アカウントあげるから、
適時アップロード&管理するというのはどうか?
852 :
734 :04/07/19 02:36 ID:???
853 :
852 :04/07/19 02:38 ID:???
まったく関係ない板のコテはんが残ってた 鬱だ 氏ぬのはおれだったか...
855 :
DNS未登録さん :04/07/19 12:55 ID:V7e5chrQ
FedoraCoreからNFSでマウントしようとすると mount to NFS server '玄箱' failed: server is down. ってでてマウントできひん。 玄箱上で自分自身マウントしようとするとできるんじゃが。 どーしたらよろしいでしょうか。
856 :
DNS未登録さん :04/07/19 13:22 ID:V7e5chrQ
ごめん mount -o vers=2 でできますた。 逝ってきます。
857 :
784 :04/07/20 07:36 ID:???
859 :
DNS未登録さん :04/07/20 12:27 ID:bgA9yRe+
>>858 玄箱のIPは192.168.0.100ですか。
861 :
DNS未登録さん :04/07/20 18:31 ID:AyqwL5/X
今はしらんが、ちょっと前、大須のグッドウィルで 床直置きで結構な高さまで積み上げてあったよ。
862 :
DNS未登録さん :04/07/20 19:27 ID:ZD/DOHKs
>>767 どっかにアップロードしなおしてくださいませんか?
がーん。玄箱って停電回復後、自動復帰してくれないの??? これって鯖にするには、ちょっと辛すぎる止揚のような... APS必須?
サーバとして売っているもんじゃないし。
NASってある意味サーバじゃないか?
サーバ臭を消すためにNASって言葉ができたんだと思う
NASは定義上 ス ト レ ー ジ デ バ イ ス
APS? UPSかAPCなら分かるが
NASのSはストレージだしねぇ
でも実態はSambaが動いてる歴としたサーバだからなあ
>>867 が言いたいのはそういうことだろ
>>871 どっちかというとサーバントだけどなぁ。
servantとserveという語の関係は深いよね。
ソフトウェアで言うサーバと ハードウェアで言うサーバでは意味が違う sambaをサーバと表現はするけれど、 それはソフトウェアとしてのサーバであって、 電源の話になればsambaなんて関係ない。 ハードウェアとして玄箱がサーバかどうかの話になる。 わかったか?>871
>>875 >ハードウェアで言うサーバでは意味が違う
ん?サーバ「用」の計算機ってのはあるが・・・。
玄箱はあのままが玄箱だし 各個人のサーバーの定義に合うかどうかなんて どうでもイイ 気に入らないヤシは自分の定義に合うサーバーを 買ってください。
880 :
DNS未登録さん :04/07/22 01:51 ID:3gZnynLP
電源はぱわーさぷらいだね。
カーネルアップグレードまだぁ?
200GB超でいちばん温度が低いのはどれ? 幕のが5400なんでぬるいのかと思ったらどうやらそうでもないらしく
幕の250だと5400で、気温28℃で42℃ ファンは高速モードにしてる
クロッサム2+USBを玄箱で動かしている人っています?
で、電源落ちて再立ち上げのときに自動起動ってのはできないんですか?
_ ミ ∠_) / / \\ ウイーン Γ/了 | | ウイーン |.@| | | ガッガッ | / | 人 |/ | < > ←自動再起動装置 _/ | //.V (_フ彡
>>888 サブCPUのファームでもいじれば可能だと思うけどvine化やdebian化みたいに簡単には出来ないよ。
泥臭い方法だと、スイッチからリード線引っ張り出して復電時に短時間メークするタイマーリレーに
繋ぐなんてどう?
>>890 「泥臭い泥臭い」と最近この辺の掲示板でよく耳にするのだが
最近の2chのあいだでは「泥臭い」って言葉が流行ってるのか?
わしらが子供の時は、よく泥だらけになって遊んだものだがね
>>891 技術屋さん等の間では割と昔から使われている隠語だと思う。
つまらない用途や仕組みの割に
ごちゃごちゃしてて作るのが大変なものの事。
UPS買えばいいじゃん。
ガスタービンなんかがお勧めですよ
マイクロタービンなんていいね
ガスターテン、じゃだめ?
PPC用のj2sdk1.4が見つからないんですが、どなたか知りませんか?
>>743 を試しましたところ、1.3は入りました
空冷に特化した玄箱用のケースを どこか作らないかんねえ 玄箱は月産2000だぞ売れる売れる
厨房の夏、日本の夏。
>>902 なんでも夏で片付けようとするのも夏厨ならでわですね。
サマージャンボって何?
いやクジじゃなくて
>>901 の事な。
27時間テレビのことでしょ
hamaguche masaruってやつか?
>>906 ますますわからん。
サマージャンボと27時間テレビがどう結びつくんだ?
『FNS全国一斉期末テスト』 ★『めちゃイケ』でおなじみの「期末テスト」企画。 FNSの日バージョンということで日本全国の系列各局の名物社員から優秀(?)な代表者を1名ずつ、 計28人を選出し、お台場フジテレビの教室で迷回答&珍回答を紹介。 濱口優(よゐこ)、山本圭壱(極楽とんぼ)、そして卒業コンサート中の辻希美、加護亜依(共にモーニング娘。)のプロ(?)4人も加わって、 最終的にサマージャンボバカの不名誉な称号を与えられるのはどの局になるのか? By OHP ググレば一発なのに・・
ゴールデンでバカ連呼ってのも今時すごいよな
911 :
900 :04/07/27 07:51 ID:???
ごーるでんばかでつ。 玄箱BBSに逝ってきまつ。
あの佐賀テレビの人は、見ていて不憫だった。
>>912 半泣きだったな。
はなわに今にも殴りかかりそうなあの顔が印象的。
今から一緒にこれから一緒に殴りにいこうか
今からそいつを これからそいつを 殴りに行こうか
916 :
900 :04/07/28 01:07 ID:???
つるりんかった。 じゃんねん。 saga
正直、名古屋だとどこの店でも置いてるんだが・・・ メルコの本拠地だからか?
>>917 先月名古屋に行った時に探したら
ほとんどの店にあって驚いたよ。
単純に東京への出荷を制限してるんだろう。 プレミアとか好きな人種だから。彼ら。
>>917 色付き、サイン付き、おまけ付き・・・とか?
そっかあー○カ・コーラとのコラボで、真っ赤な玄箱なんていいね。
朱箱
923 :
920 :04/07/28 23:42 ID:???
>>922 げっ!すでにこのカラーはあっつたんでつね。
はずかしい・・・氏のう。逝きます。
痴箱:無修正動画専門NAS
都内ですが、探し方が甘いのか秋葉原回っても見つけられません。 通販でも良いんですが、どなたか売っているお店教えてください。
秋葉ならTSUKUMOかTWOTOPあたりで
>>922 赤があるなら緑も作らなきゃ
そして黄色いぶ(ry
玄箱正面のミラー版、ゆがんでるよな 自分の顔を映して見ると結構笑える
化粧箱:パネル変更、口紅スタッカ搭載。
このスレのPart1の過去ログどこかで見られませんか? ●持ってても見れない見たいなんですけど
かな〜り前にiTunes鯖がうごかねぇって話あったけど、 mt-daapdで動いたよ。 若干不安定だけどね。
paintchat動かしてる人いませんか? java入れてアプレット取り出そうとすると java.lang.InternalError: Can't connect to X11 window server using ':0.0' as the value of the DISPLAY variable. とかエラーがでるのでPJAとやらを使ってみたものの一段とわけわからないエラーがでてもうお手上げでした
paintchatもjavaもよう知らんけど、Xサーバで玄箱からの接続を受け入れるように 設定して、玄箱のほうで環境変数DISPLAYに "Xサーバのアドレス:0.0:" を 入れてあげたらどうなる?
やっぱりそれなんですかね・・・PJAのほうがお手軽そうだったのでそっち試してみたんですが。 xvfb入れて解決しました。
今日購入しました。 普通に組んだら最初からlpが見えてるんですけど これ使えるのかな? 自宅にプリンター無いから試せないけど もし使えるなら会社に持っていきたいな
使えるけど、私物のパソコン持込可なの?
941 :
939 :04/08/01 03:55 ID:???
>>940 即レスありがとうございます。
部署内ではかなり自由です。
他の部署と物理的に繋がってない弱小部門なんで・・
942 :
DNS未登録さん :04/08/01 23:11 ID:k7ZUcyaO
都内ですが、探し方が甘いのか秋葉原回ってません。 通販で買いますた。
>>925 それは使ったこと無いんでわからんが、HTML出力されるならソースを
<meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=EUC-JP">
とかゴリゴリやればいいんでないかい。
あとApache使ってるなら、AddDefaultCharsetとか、LanguagePriorityとか。
線とり合戦いくぞぉー!
玄!玄!玄玄玄! 玄箱!
>>945 noooooooooooooooooooooooooooo!
玄箱 with Debianで nfs-kernel-serverってまともに動く? nfs-user-serverは動くけどスループットが25Mbpsとすごく低い nfs-kernel-serverのほうで動かせばだいぶ改善されるんでしょうか? 上記が動かないのはカーネルモジュール内の問題かなぁ 玄箱の標準モジュールに変えればOKかな? だれかわかる人いません?
サマージャンボするってのはどういう意味?
953 :
DNS未登録さん :04/08/03 12:24 ID:MzgLQwmT
954 :
DNS未登録さん :04/08/03 15:02 ID:Z+DSVVfB
なるほど、サンボの中で麻雀することか。 でもマダムが容赦しないだろうな。
素のままでつかってたところ
ある日突然
http://kuro-box/に繋がらなくなって 共有フォルダも見られなくなったのですが
復旧無理ですか?
なんか外からイタズラされたっぽいんですが。
背面初期化スイッチ使っても変化なしです。
付属CDでセットアップしようとすると
セットアップ済みですと出ます。
957 :
DNS未登録さん :04/08/05 08:09 ID:MKGP0/IW
根が深い問題ですね。 >復旧無理ですか? まずはがんばってみましょう。 >なんか外からイタズラされたっぽいんですが。 何をみてそう判断しました?(繋がらないから、じゃダメですよ)
筐体に引っ掻き傷があったとか
>>956 中身消していいんなら、かぐやの中の人から
玄箱EMモード移行スクリプトもらってきて、
付属CDで再インストールしたら良いと思う。
960 :
956 :04/08/05 15:12 ID:???
どうも。
>>957 >何をみてそう判断しました?
ちょうど玄箱のパスを解除してたときにおかしくなったというだけなんですが・・。
あと、ルータのポートは8000を開いてました。
ウインドウズのマイネットワークから開こうとすると
「\\KURO-BOX\shareにアクセスできません。
このネットワークリソースを使用するアクセ宇許可がない可能性があります。
・・・・
ネットワークパスが見つかりません。」
のメッセージです。
>>958 HDD入れるときに箱こじあげようとして自分でつけました。
>>959 中身(共有ファイル)消さないと(既に消えてるかもしれませんが)無理なんですね・・・。
961 :
DNS未登録さん :04/08/05 16:07 ID:MKGP0/IW
>>961 それも試してみましたが「ページを表示できません」になります。
telnetもやってみましたがダメだした。
HDDはずしてLinuxマシンに繋いでデータ引っこ抜けばいいじゃん。 というか、中のHDDか基盤が壊れただけじゃないの?
基盤が壊れてた場合「だけ」と言えるのかどうか。
ふぃっしゅ おんりー!
通常はデータが一番大切なので、基板だの電源だのが壊れても「
しくった。続き。 「だけ」と言えるが 壊れたのが「基盤」だと大変だ。
>962 Ping は?
× 基盤 ○ 基板
970 :
DNS未登録さん :04/08/06 02:56 ID:jNGGi2zY
根が深い問題ですね
みなさん夜釣られを楽しまれたようですね
リンドバーグ「今すぐKiss Me」CDSです。 No Rentalで音質は良いです 。とても懐かしくて貴重な1枚です。どうぞ,よろしくお願いします。
シマウマー ヒツジー WOWOW フジナミータツミー
玄箱でXOOPSは無理だった・・・・。 ヤフオク逝き決定
>977 重くて駄目って事ですか?xoops 家じゃmovabletypeより軽いし不通に使えてますxoops。
漏れも普通に使えてるけどな・・・気にならない重さ>xoops
>>978 movabletypeさぁ?mt-check.cgiにCrypt-DSAだっけ?が残るの
気持ち悪くない?とにかく神経質なんで無理矢理漏れは入れた(w
全部にチェック入ったら気持ちよかーたよ<って良いのかそんなことして(w
>>979 何それと思って今見てみました。
option項目使ってないやつ無視してました。確かにCrypt-DSA残りますね。
家はもういっこATOMのも残ってましたけど、使ってないからいいやって
事で入れてないっす(弱
>>980 いや、入れないで良いんだろうけど、なんか残ってるのが気持ち悪かったと言う(^^;;
外に向いてないから良いかなと・・・
atomも残るよね。でも、あれって何かを入れると勝手に入るよん。
どちらにせよ動作には問題ないんだけど(w
982 :
DNS未登録さん :04/08/08 03:13 ID:ClVm8lir
xoops、めちゃくちゃ重いってワケでもないけど、 個人的には耐えうるスピードではない。 というかxoopsそのものが重すぎ。
abなんかで計測すると、1ページの平均読み込み時間が3秒はかかるかんじ(xoops) ふつう1秒以下だから、相当重いし、3秒以上だと体感的にも重く感じる。
984 :
DNS未登録さん :04/08/08 19:41 ID:GXD3OAr9
986 :
DNS未登録さん :04/08/09 00:21 ID:LIh+6fmt
>>986 山下派が勝手にやるんじゃないの?また。
暇つぶしにcygwinで使えるクロスコンパイル環境でも作るかね。
いつの間に派閥になったんだ
990 :
DNS未登録さん :04/08/09 22:12 ID:bXQAwS2v
今日、2台売ってたがやはり即買いだったんだろうか?
>>990 そうでもないと思う
最近結構売ってる(でんでんタウンにおいては
ジョーシンですら4台あった
戯画くろ箱はまだかいのー。
戯画くろ箱が出てもCPUがボトルネックになって 100BASE-T強の速度しか出ないよ
HGLANの色塗り直すだけだから性能は既出では。
997 :
DNS未登録さん :04/08/10 01:40 ID:fR+QO6S3
997
998 :
DNS未登録さん :04/08/10 01:46 ID:kx2qq9qC
999 :
DNS未登録さん :04/08/10 01:46 ID:kx2qq9qC
1000 :
DNS未登録さん :04/08/10 01:46 ID:kx2qq9qC
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。