【IIS】Internet Information Services 総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windows標準のIISを自宅サーバーで動かそう!

WindowsNT4: IIS3/4
Windows2000: IIS5
WindowsXP: IIS5.1
Windows Server 2003: IIS6

※豆知識:IIS3/4のときは「Server」でIIS5から「Services」に変わりました。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 11:42 ID:???
物凄い勢いで2ゲト
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 12:59 ID:???
>>1
> IIS5から「Services」に変わりました。

そういうことか・・・
Serverだとばかり思っていたのに、Servicesと表記されていたからなんでかなと思っていた。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 14:52 ID:I5deVdra
U$スレキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 16:49 ID:???
誰か、XPのIISセッション制限数を変更できる方法知らない?
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 20:59 ID:???
俺にはXPのIISなど見えていない
あるのは2003だけだ
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 22:22 ID:???
XPじゃライセンスの都合で
たくさんのアクセスは受け入れられないのでは?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 08:24 ID:???
XPっていうか、Professional版だからでしょ要は鯖で使うなら鯖版買えと
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 08:33 ID:???
無論わかってる。
わかってる上で、2000Proのようにどうにかなる方法を知っているかどうか聞いただけだ。
スマンな
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:46 ID:E2po+e7c
IIS入れると、shutdown遅すぎ
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:55 ID:???
無理してIISなんか使うな
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 01:54 ID:vohg1SD8
ホシュティングシステム作動

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
13DNS未登録さん:03/02/06 02:50 ID:???
なんでApache使わんの?
14●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/02/06 03:52 ID:LGtd4ZxB
>>13
windowsライクに設定いじれるんでラクだからに決まっているだろうがこのスットコドッコイ
15DNS未登録さん:03/02/06 05:56 ID:???
>>13
IISをクラックされること無しに使いこなしてこそ
真の自宅サーバマスターなのだよ。
ま、君みたいなapache+apt-getな若造君には分からないだろうけどな
16DNS未登録さん:03/02/06 12:57 ID:???
>>13
aspとbasp21使いてぇんだもん。

ところで誰か>>5について知らないかな?マジで。
17DNS未登録さん:03/02/06 20:57 ID:???
aspマンセー、IISマンセー
18DNS未登録さん:03/02/12 04:22 ID:???
>>13
疑問に思ってるんだけど……

WindowsプラットフォームでApacheを使うメリットは?
19DNS未登録さん:03/02/16 22:44 ID:sGIsvTMP
IISでもうまくやればかなり(゚Д゚ )ウマー
Apacheもクソな管理なら(+д+)マズー
20DNS未登録さん:03/02/17 22:58 ID:???
IISって2kにVer5.1入れたりこの先6を入れたりとかっていうのは
出来ないの?
21DNS未登録さん:03/02/18 06:51 ID:???
>>20
俺も聞きたいな、IISの6.0とか入れたいし
誰か知っている人御教授してくだされ
22DNS未登録さん:03/02/18 22:43 ID:k8T8Z7sr
さすがに6を2000で使えるようにはしてくれないでしょう。
23DNS未登録さん:03/02/19 02:26 ID:???
>>20
OSと一体になってるモノだけにIISだけ入れ替えるのは難しいと思うに1000ペソ
24DNS未登録さん:03/02/20 01:10 ID:???
>>18
疑問に思ってるんだけど……

WebサーバでWindowsを使うメリットは?
25DNS未登録さん:03/02/20 06:05 ID:???
>>24
疑問に思ってるんだけど、未だにUNIX優勢だと思ってるん?
UNIX信者が唱える「WIndowsでサーバーするなんて」呪文、いいかげんウザい。
氏ね。
サーバアプリ自体は Windows でも遜色ないレベルになってきてるね。
だけど、相変わらずリモート管理がダメ。
出先で障害が発生しても 32k AirH" な環境からじゃロクなことができん。
自宅鯖板の IIS スレじゃ関係ないことだろうけどさ。
27DNS未登録さん:03/02/20 12:24 ID:???
ガートナーにもIISは糞って言われたけどな
2824ではないが:03/02/20 18:09 ID:???
>>25
思うも何も、ウェブサーバのシェアだったら実際にUNIX優勢だろ?

 http://www.netcraft.com/survey/
 https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/4299.html
 http://www.asahi-net.or.jp/~ps5k-etu/share.htm

Windowsのシェアが増えてきているのは確かだが、それでも逆転はありえないだろ。
Server2003を大幅値下げ、あるいはXPの同時接続数制限撤廃とかあれば別だが。
29DNS未登録さん:03/02/20 20:16 ID:???
>>25
笹塚の美味い店教えてください
30ナナカ ◆H.5OA6wImI :03/02/21 14:57 ID:???
はわわ〜、うにっくすけいはもじばっかでむづかしいからやっぱりうぃんどうずでさ〜ばだね♪
31DNS未登録さん:03/02/21 16:37 ID:???
>>30
つまり、

 Windowsで鯖立てる香具師 = 文盲

ってことだな(w
32DNS未登録さん:03/02/21 23:18 ID:4N1/S9Rg
ま、シェア云々のみでUNIXの優位性を語っているのは(略
それより>>28のお門違いな突っ込みがかなり笑える
33DNS未登録さん:03/02/22 00:00 ID:???
                                \人人人人人人人人/
            _、                 ≫            ≪
           (_)\ _    ∧ ∧      ≫    笹塚へ!  ≪
    /⌒\_/⌒\)_,i⌒\\〔〔 ( ,,・д・)〕\   ≫            ≪
   (_,人_(_人_\___ト、_\\(c)¶¶_つ 、\  /∨∨∨∨∨∨∨∨\
   / ,人_       \三_ 旧 ̄ ̄ ̄\ 旧>
   し/  I  \   \_((⌒)  ●  ●ノ_/
        \__へ_/  L ̄ Y     ▼\\___   
            \__/\彡人  、_人_.ノ /|  / ⌒||\
                    \__|目__乍 \||| ̄| へ||づ/
                     |__||_{三|三}|_、   ̄ ̄^⌒〜
                   / ̄|^^ ● ^ ●)>、
                  く//三ト、  ▼_|キ」
                  |∠./   |\__人≠|
                   \_|   | |::||:::| /
                     |   | |\/_/
                     |__  | | //
                    _匡ノ ̄|キノ⌒)
                    || \ノ_|__/v/
                    ||  | .|、_/
                    |\ノ| _|/
                   / |  |___|
                   |ヽ|__/\|、
                   ^\ト\_ い
34DNS未登録さん:03/02/22 07:39 ID:???
Win鯖を擁護するとMS社員かよ

厨のアタマの中身は空っぽなのがよくわかる
35DNS未登録さん:03/02/22 13:57 ID:???
MS厨、アンチMS厨、アンチアンチMS厨Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
36DNS未登録さん:03/02/22 14:33 ID:???
>>35
つまりこのスレのほぼ全員がウザいということか(w
37DNS未登録さん:03/02/26 21:23 ID:???
>>26
何使ってRemote管理してる?
うちなんか28.8kモデムでMMC越しに管理してるけど特に問題無いよ。
mmc 知らんかった…。やっぱ俺は Win 鯖管理としてはまだ厨房レベルだ。
VNC とか PC Anywhere とかわざわざインストールしてただよ。

ただ、うちの場合は出先からは ssh でいくつかのホストを経由しないと
目的のサーバにたどりつけないので、これが使えるかどうか…。
AirH" のような遅い回線のときは、VNC をポートフォワーディングすると
使いものにならんので、ssh で Win 鯖に入って cmd.exe の上で作業。
GUI がないと net stop/start とか shutdown(cygwin に入ってる) とか
ぐらいしかできることがない。

思いっきりスレ違いでスマンの。
39DNS未登録さん:03/02/27 12:41 ID:???
mmcもいいけど、RDPマンセー
40DNS未登録さん:03/03/04 00:26 ID:CK6nXiOe
保守age
41●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/03/04 17:15 ID:???
たーみなるさーばーとてれねっとさばで完璧
てゆうか遠隔管理でこれ以上の組み合わせとかあるんかいな。
42名無しさん80286:03/03/05 01:07 ID:QnKqtLZW
>>38
ライセンス的にアレかもしれないが、2000鯖とXPがあるなら、
XPのコマンドラインToolを2000鯖に持ってきて使う方法もある。
↓この辺参照
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/013commandtool/commandtool.html

コレと2000鯖CD付属の管理ツールを併用すればコマンドラインで殆どの操作が可能。

でも最高なのは>>41が言うように
TerminalServiceで管理すること、コレで管理できない機能は無い。出来ないのはBIOSの設定くらいだ。
但し、回線速度が64kは欲しいな、TerminalServiceの解像度を下げれば32kでもいいが。
43DNS未登録さん:03/03/13 12:47 ID:GuLtr3RT
IIS6でActivePerlうごかせている人います?
404エラーが出て挫折中。
44●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/03/13 15:16 ID:???
404ってパス間違ってるんじゃないの?
500とか403じゃなくて?
45山崎渉:03/03/13 16:56 ID:???
(^^)
46DNS未登録さん:03/03/13 18:04 ID:GzZwXjzH
IISでサービスを組む前に、ローカルセキュリティやグループポリシーを変更する必要があったのは覚えているんですが…
その設定を載せているホームページを度忘れしてしました。
どうか、教えてください。
これじゃ仲間入りできない
47DNS未登録さん:03/03/13 20:20 ID:???
>>43
俺も同じく404出るよ(;´Д`)
何度もパス合ってる事確認しても。
48●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/03/14 04:53 ID:???
4943:03/03/14 10:21 ID:???
IIS 5.1までの「アプリケーション保護」にあたる「アプリケーションプール」の
選択肢がまだ1つしかないのが原因なのかな。

うまくいってるひとのアドバイス求む。
おとなしくXP Proつかってりゃよかった。
50 ◆ZNcWJf5o4Q :03/03/19 17:00 ID:???
現在XPでIIS5.1を立ち上げる実験をしています。

http://「自分のPCの名前」/ でアドレスを打つとホームページが表示されるところまでにはなったのですが
プロバイダから与えられたIPアドレスを使ってhttp://●●●.●●●.●●●.●●●/の形で打つと次のようなエラーが出てホームページは表示できません

「サーバーが見つからないか、DNS エラーです。」

どのようにすればIPアドレスから表示できるようになるのでしょうか?
51DNS未登録さん:03/03/19 21:59 ID:???
ルーター内にでもあるんじゃないの?
52 ◆ZNcWJf5o4Q :03/03/20 07:07 ID:???
思いっきりルータ使ってです。
ひょっとしてルータ内ではダメということですか?
DMZ機能は有効にしてあるのですが
53●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/03/21 01:10 ID:???
>>52
串を使って確認しる
54DNS未登録さん:03/03/24 23:28 ID:kTzcHYn0
IISってwwwrootにいっぱいファイルありますが、必要ですか?
外部からそのファイルが見られてしまいそうで・・・・
新しいディレクトリ作って、wwwrootにあったようなファイルは何もなしで
公開しても大丈夫でしょうか?
55●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/03/25 00:16 ID:???
>>54
iisadminとか使わないのなら問題なっしんぐ
漏れもサービスはドメイン単位であげて別ディレクトリであげてまっせ
56DNS未登録さん:03/04/05 22:38 ID:sZVMdteY
>>55
うまくいってます。
ISAPIフィルターは何も登録せず、

Application Configurationの設定で
cgi perlまでのパス\perlis.dll GET,HEAD,POST,TRACE スクリプトエンジンと、
Verify that file exsistsにチェックを入れる
pl perlまでのパス\perl.exe "%s" %s GET,HEAD,POST,TRACE スクリプトエンジンと、
Verify that file exsistsにチェックを入れる
でつかえてます。
いちおうperlの入ってるフォルダーには
IUSR_に実行権限を与えたほうがよいかと・・・
ちなみにIIS6.0 + ActivePerlでは
i-mode向けのCGIは動きません。(設定ミスという可能性もあるが・・・

いちおうサイトもさらしておきます
http://hirotaka.ns.tc/
57DNS未登録さん:03/04/07 11:58 ID:xApGDvCU
IIS Lockdown tool と URL Scan は
かならず実行しよう。
58DNS未登録さん:03/04/07 23:42 ID:qUcBkpC4
IISってショシーン者にもおすすめできる?
59DNS未登録さん:03/04/08 09:01 ID:qJgZKoia
IISにしろ、Apacheにしろ、
初心者には難しいんじゃないだろうか。

いや、IISのほうが簡単なんだけど、
たんにインストールしただけではセキュアじゃないし
(Apacheもそうだけど)

きちんと、セキュリティ情報に気を配る努力と
IIS Lockdown Tool とか URL Scan とかでセキュアにする努力をしないと
難しい。
60DNS未登録さん:03/04/10 23:44 ID:???
ま、セキュリティー管理がええ加減でも
防火壁付きハードウェアルーター噛ましときゃ
大体OKだろ。たぶんな。

61DNS未登録さん:03/04/11 08:05 ID:R6JUA0oi
Apacheはイラクの農民に撃墜されたくらいダメダメ
62DNS未登録さん:03/04/12 02:02 ID:SDdGt0uk
IISって、響きがカコイイ!
63DNS未登録さん:03/04/12 02:36 ID:gN8DMhIv
>>60
おいおい、防火壁で外から見えなくさせるのか? そんなら大丈夫だけど
何のためにサーバ立ち上げたのかわかんなくなるし、外部から見える
ように防火壁を設定したのなら、「IISに関しては」意味なしってことに
なるよ。
64DNS未登録さん:03/04/12 04:48 ID:Bhr7sKlV
port139ぐらいはみとけ
65DNS未登録さん:03/04/12 13:05 ID:???
>>63
IISって80番ポートだけ穴を開けて公開しても
意味無しで、乗っ取られる危険性があるの?
それってかなり脆弱じゃ。。。
66DNS未登録さん:03/04/12 13:13 ID:???
知ったかで答えてる香具師うざいな
67 NT4:03/04/12 13:14 ID:???
65
それは過去に散々と脆弱性を語られているわけで、
何を今更〜〜(略
とりあえずクリックポンで公開できる点はいいが
Net接続していたばかりにインスト完了>クラック!
というパッチ当ての猶予さえなかった例は多数有り。
世間的には最終型までとっとと更新さえすれば安心に
みえるが、それもわからん。いい加減頭に来てるのが
IISユーザーの本音じゃないの?逆の意味では、それを
分かってつき合えばいいのかも。

68DNS未登録さん:03/04/12 13:34 ID:???
>>66
かろ(中略)のことか。
69DNS未登録さん:03/04/12 14:24 ID:M0dTJjvR
>>63
60は何にもわかってないから相手にするな。

>>65
のっとられる設定にしてれば乗っ取られるし、
そんな設定にしなけりゃ乗っ取られないし。
そんくらいわかんだろ。常識で。

>>67
そのとおり。
パッチ当てて設定を「理解」してれば問題ない。
70DNS未登録さん:03/04/12 14:28 ID:???
>>65
どんなweb serverでも、80番だけでも開けていればクラックされる可能性は
ある。これはApache使っていても同じ。

問題はIISの場合あまりにも脆弱性が酷過ぎる事。その上web server建てるのが
精いっぱいな管理者が多過ぎる。セキュリティを保つのはそんなに簡単な事じゃ
ないよ。
71DNS未登録さん:03/04/12 14:31 ID:???
>>68
いつの間にかNGワードに入ってた
何週間か前の漏れも同じことを思っていた模様
72 NT4:03/04/12 17:45 ID:???
>>69
>>70
はい、そのとおりだと思います。Server管理とか分かってない、
関係ないとWeb起こす企業も多すぎ。
マウスクチクチしか出来ない。管理者不在なのに持ちたがる。
実際IISでWeb起こすの手伝ったが、管理者不在。せめてセキ
ュリティ更新だけはと関連情報Pageの日参を指導。
パッチ当てに終始させる指導だけした。(無報酬)
Linuxだとコマンド撃たせる時点で目が点になって聞こうとし
ないので無理っぽ。
結局はIISも一回中華系のPageに書き換えられたのだが、遠方へ
住んでいるボランティアの俺が悪者(;_;)
IISが悪いんじゃなくて、この組織が悪いのは分かっているが、
画面上IIS、起動デーモンApacheとかできんかの〜と思う今日この頃。

73DNS未登録さん:03/04/13 12:09 ID:???
>>72
なんや知らんけど、貴方いい人過ぎます。
企業からいわれなく悪者にされたらそれなりに法的反撃しとかな色々やばいで、最近マジデ・・・
つか、その前に簡単なもんでいいから法的予防線張ろうな。
たとえ友達社員相手だったとしても。相手の法務部は友達ちゃうからな。

最近、その辺りで何人かエライ目に遭ってるようなので、一応。
74DNS未登録さん :03/04/13 21:37 ID:5aJbnTxm
Windows .Net Server 2003 RC2でIIS6でFTPサーバーを立ているのですが
Local接続はなんも問題ないのですが外部からの接続だと「Listenソケッ
トが取得できません」とエラーが出てしまいます。
ルーターのポート設定できちんと22番は空けています。

ルーター : ELECOM LD-88R4L
よろしくお願いします。
75DNS未登録さん:03/04/13 21:38 ID:???
20-21
76DNS未登録さん:03/04/13 21:44 ID:X81mNmNq
>>70
>どんなweb serverでも、80番だけでも開けていればクラックされる可能性は
>ある。これはApache使っていても同じ。
自宅でFreeBSD・apacheでWebサーバー立てています。
ルーターでサーバーマシンに80番ポートへフォアード掛けています。

こんな環境でも、クラックされる可能性有るのかな?
有るとしたらどんな攻撃なの?手口教えてよ
7774 DNS未登録さん:03/04/13 21:45 ID:5aJbnTxm
追記
別にFTPサーバー立てている関係でできればポートを21番
以外を使いたいと思っていて。とりあえず22番に設定しま
した。
78DNS未登録さん:03/04/13 21:55 ID:???
>>76
Apacheでも古いバージョンにパッチを当てないで使ってるヤシならクラックされるだろ
PHPはリモートホールがよく見つかるし、他のモジュールもたまに見つかる
CGIにセキュリティホールがあることも
79DNS未登録さん:03/04/13 22:21 ID:???
>>74
すごく基本的な確認だけど、
外部から接続する際、FTPソフトは22番で接続するように切り替えてあるよね?
8074 DNS未登録さん:03/04/13 22:49 ID:5aJbnTxm
>79
接続は行くのですが・・・。
具体的な症状としてはファイルの一覧が取得できません。
また、PASVモードにしても同じでした。
81DNS未登録さん:03/04/14 11:35 ID:DPZp4ru9
>>80
ちょっとここら辺で知識を整理してからもう一度来てミソ
ttp://www.hotwired.co.jp/webmonkey/
82動画直リン:03/04/14 11:45 ID:EBhXpvNN
83DNS未登録さん:03/04/14 12:52 ID:???
>>70
Nimdaを送ってきたところにアクセスしてみると、「お前ウェブサーバ使っていないだろ!」ってところが多い。
余計なサービスは止めておけよなぁ。
84ASP:03/04/14 17:01 ID:yOI46pIz
IISは起動してるのに
http://localhost/iishelp/iis/misc/default.asp 
にアクセスしても内部サーバーエラーで表示されません。
何が原因かわかりますか?
どうやらASPそのものが動かないみたいなのですが。
設定はIISをインストールしてからは何も変えていません
85DNS未登録さん:03/04/14 17:47 ID:???
>84
OSとIISのバージョンは?
他にインスコしてるソフトは?
レジストリやコンピュータの管理(マネージメントコンソール)で
なんかいじくったことは?
86DNS未登録さん:03/04/14 18:24 ID:yOI46pIz
>85
OSはXPです。
IISのバージョンは5.1です。
レジストリは「窓の手」をインストールしてますので、ちょっと変わっていると思います。
コンピュータの管理(マネージメントコンソール)は特にいじってはいませんが・・・
どこか、触るとまずいところでもあるんですか?
87DNS未登録さん:03/04/15 00:10 ID:???
いまだにcode redやらnimdaのアクセスがかなり頻繁にあるので

RewriteEngine on
RewriteLog /var/www/logs/rewrite_log
RewriteLogLevel 0
RewriteRule ^/default\.ida http://%{REMOTE_HOST}$0 [L,R,QSA]
RewriteRule ^/.*root\.exe http://%{REMOTE_HOST}$0 [L,R,QSA]
RewriteRule ^/.*cmd\.exe http://%{REMOTE_HOST}$0 [L,R,QSA]

とhttpd.conf(はいapacheです)に書きました。

code redやnimdaの発信元はLocation:ヘッダと302の応答を解釈して
動作してくれるのでしょうか?
>code redやnimdaの発信元はLocation:ヘッダと302の応答を解釈して
>動作してくれるのでしょうか?

おまえさんがワームの作者だったら、わざわざそんな動作するように作るかい?
89DNS未登録さん:03/04/15 13:04 ID:???
わざわざ>>87のようなのを避ける仕組みは入れてないような気はするがな
90山崎渉:03/04/17 12:01 ID:???
(^^)
91山崎渉:03/04/20 06:03 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
9270:03/04/20 21:39 ID:???
>>76
亀レスだが、80番空いていればapacheに適当なデータを突っ込めるよな。それがstack overflowに当たればなんでも動かせるわけだ。
FreeBSDならデフォルトの設定ではwwwユーザで動いているからたいした
事はできないけど、web pageの書き換えぐらいはできるよな。
93DNS未登録さん:03/04/22 03:43 ID:???
IIS5.1(WinXP)のログを、W3C拡張で取っているのですが

アクセス時などのログ時間が、世界標準になってしまってます。
日本だと+9時間なのですが、どうやったら日本時間にできますか?
94 :03/04/25 01:53 ID:???

それはIISの仕様です。
多くのサイトでの既出、FAQです、諦め。
95DNS未登録さん:03/04/25 07:28 ID:lrEDrIVN
96●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/25 13:16 ID:???
>>93
ログ解析ソフトとかでどうせ集計すんだからそっちで調整すれば良いかと。
97DNS未登録さん:03/05/01 00:51 ID:VCNv1I/q
ね〜
61.***.***.***からものすごく不正アクセスがあるんだけど
なんかいい方法ないの?

なんか外国っぽいのだが
OrgName: Asia Pacific Network Information Centre
OrgID: APNIC
Address: PO Box 2131
City: Milton
StateProv: QLD
PostalCode: 4064
Country: AU

NetRange: 61.0.0.0 - 61.255.255.255
CIDR: 61.0.0.0/8
NetName: APNIC3
NetHandle: NET-61-0-0-0-1

61系でビッグローブもあるからFWで全弾きはしたくないの
ISAPIでredirwrmのフィルタでブラクラに飛ばすようにしているんだけど(関係ないか
なんかいい方法ないの?
98DNS未登録さん:03/05/01 05:54 ID:???
>>97

そこ、ウイルス/攻撃、IP皿仕上げのコーナーでよく出てくる名前。

伏字にしなくていいよ。ニムダだったかCodeRedでしょ?

んで、諦め。
有名どころのアタックに対して自動でブラックリストなんかに登録する方法とか
あるかもしれないけど・・・・・

踏み台なだけだったりしたのが混ざってたら、自分で登録してないんだと把握できないから、
ブラックリスト全部やり直さなきゃならん。

んで、手動登録もめんどいので放置。
9997:03/05/01 12:54 ID:???
>>98
レスありがとう、知り合いに聞いたら
外国IPリストもらった
感謝(´▽`)

http://goldenafro.minidns.net/data.txt

こつこつやる人もいるのね、この中に日本のもあるみたい



ついでにコッチにアクセスしてみて
http://goldenafro.minidns.net/root.exe

コッチに飛ぶようにしてあるんだが(ブラクラ)
http://wonderful.at/2ch

効果あるのかな?
100DNS未登録さん:03/05/01 16:11 ID:???
ブラウザでアクセスしてるワケじゃないだろうから効果ないでそ
それよりブラクラに飛ばすこと自体イクナイと思うけどね
101DNS未登録さん:03/05/01 16:20 ID:???
でも一応は HTTP を話すようにはなっているのではないのでしょうか
102DNS未登録さん:03/05/01 21:20 ID:???
>>101
ブラクラの仕組みを勉強しなおした方が・・・
ただのGETを送るだけのプロセスをブラクラのページへ送ってもなんの意味もない。
やるなら、警視庁とかFBIとかへ飛ばした方が・・・
103DNS未登録さん:03/05/01 23:32 ID:HEr/EC+C
WindowsNT4: IIS3 の環境でサービスパック6なんだけれど
セキュリティは不勉強なんだけれど、どんなパッチをすれば
いいのか。達人さんのご意見ください。
104DNS未登録さん:03/05/02 00:15 ID:???
IISアンインストールパッチ
105DNS未登録さん:03/05/02 02:58 ID:???
>>102
話すというのはクライアント側のことでしょ

GETして302が返ってくるので返ってきたURLをGETしてしまうってこと
はないのかな。ほんとにGETするだけなら302なんか無視するけど
なんらかのライブラリとか使ってたりしたら律儀に302を解釈するとか…
106DNS未登録さん:03/05/02 06:40 ID:???
>>103
MS累積的パッチ
10799:03/05/02 10:06 ID:???
2chにアドレス晒したら日本人が結構来るね
IP記録しマスタ(なんてね)

それとISAPIのフィルタでいいのないですか?
ソレこそ自動BAN設定が出来るヤツとか(ないか?)

とりあえず、コツコツIP記録してFWで弾きます。
ありがとうです
108DNS未登録さん:03/05/02 14:54 ID:???
>>99
そのデータ欲しいんですが、繋がりませんよ?
10999:03/05/02 18:35 ID:???
すいません、切ってました。
昼間は切っているときあります・・・・・アツイから(w
11099:03/05/02 19:38 ID:???
data.txtに日本のヤツも含まれているので自分で調べてね
大半は外国だけどね
111DNS未登録さん:03/05/02 22:09 ID:???
まぁ、アレだな。
phpかperlでURIにcmd.exeが含まれていたら、そのIPアドレスをテキストファイルに書き出す。
これを地道に続けていけばいいんでないか?
あるいは、メインサーバーを設置し、cmd.exeを含むリクが来たらhttp://メインサーバー/kiroku.php?ip=12.12.12.12
とメインサーバーにリクを送出するスクリプトを設置したサーバーを増やせばもの凄い勢いで收集出来そう。
112DNS未登録さん:03/05/02 23:45 ID:???
>>99
そのテキストはどう見たら良いんですか?
host+ip adress?
ip adressの範囲?
113DNS未登録さん:03/05/02 23:52 ID:???
あ、上も下も違うね。スレ汚し須磨祖
11499:03/05/03 09:52 ID:???
あなたが検索されたIPアドレス[ 202.14.88.0 ]の企業名・団体名は以下の通りです。

OrgName: Asia Pacific Network Information Centre
OrgID: APNIC
Address: PO Box 2131
City: Milton
StateProv: QLD
PostalCode: 4064
Country: AU

NetRange: 202.0.0.0 - 203.255.255.255
CIDR: 202.0.0.0/7
NetName: APNIC-CIDR-BLK
NetHandle: NET-202-0-0-0-1

WhoIsです。要するにオーストラリア?の鯖を使っている奴のIPレンジです。
串は弾いているのでオーストラリア?人だと思う
これをして初めて知ったが・・・・data.txtのリストはだいぶ集約されそう。
115DNS未登録さん:03/05/03 13:07 ID:???
>>114
その情報のどこからオーストラリアという結論が出てくるんだか…。
それとも漏れの知らんうちに北京がオーストラリアの植民地になったのか?(w
11699:03/05/03 15:41 ID:???
>>114
http://www.mse.co.jp/ip_domain/


http://www.apnic.net/
inetnum: 202.14.88.0 - 202.14.88.255
netname: CANET-NET-C
descr: ICA (Institute for Computing Application)
descr: P.O. Box 2418-26
descr: Beijing,100081
country: CN

Whoisする場所によって違うのね知らなかった(^^;

>>115
>>114のcountryって読める?(植民地かも
117DNS未登録さん:03/05/03 15:58 ID:???
>>>114のcountryって読める?(植民地かも

馬鹿は whois を使うな。
エラそうに語る前に APNIC とはどんな組織か勉強しなおしてこい。
118DNS未登録さん:03/05/03 18:36 ID:NjMNg3gZ
WindowsNT4: IIS3 SP6

の環境なんだけれど時々WWWが停止してしまうことがある。
理由がわからなくて、その都度手操作で開始しているが。
119DNS未登録さん:03/05/03 19:51 ID:???
不正な処理(ry
120DNS未登録さん:03/05/04 00:59 ID:3VZENSXp
>>118
なぜわざわざIIS3を使うの?OptionPack入れればただで4にアップデートできるのに。
http://www.microsoft.com/ntserver/nts/downloads/recommended/NT4OptPk/default.asp?FinishURL=%2Fdownloads%2Frelease%2Easp%3Freleaseid%3D28589%26redirect%3Dno
121DNS未登録さん:03/05/04 02:01 ID:l53iK7U7
118 です。
すみません、おっしゃるとおり4にアップデートしていました。
その上での現象です。以前はイントラネットで稼動していましたが
今回はいわゆる自宅でということでIPアドレスもDHCPにして
ADSLは12M/1.5Mですが実績は1/6程度のスピードです。
122DNS未登録さん:03/05/04 11:10 ID:???
Windowsでサーバー組むとき、グループポリシーやセキュリティーポリシーを弄れば
それなりにセキュリティーを向上させる事が出来るんですが…
解説しているHPのアドレスを忘れてしまった…
知っている人がいれば、教えてください。
123DNS未登録さん:03/05/04 11:38 ID:???
>>122
google
124DNS未登録さん:03/05/04 12:03 ID:???
>>123
いや、調べたんですが

そのサイトは偶然見つけたようなものなんです。
125DNS未登録さん:03/05/04 17:24 ID:P4F35+GO
61.185.20.120

こいつは誰なんだ。
126DNS未登録さん:03/05/04 19:49 ID:wfb+yutP
やたら中国のIPアドレスからスクリプトでhttpodbc.dllの読みこみ
に来てエラーになっているログが残っているが、奴らはなにをしようと
しているんだ。
127DNS未登録さん:03/05/04 19:54 ID:???
Nimda.e ?
128DNS未登録さん:03/05/05 14:57 ID:QG3wfN3Q
マイクロソフトのUpdateを頻繁に実行していればセキュリティとしては
一応のところOKではないかと思うのだが、正規のHP閲覧者と区別のできない
ポート80から入ってくる謎の中国人の所業三昧ぶりのログは後をたたない。
はたして犯されたのか未遂に終わったのか。当方はそのログを解析できんから
呆然としています。やっぱしイントラネットに戻るか。
129DNS未登録さん:03/05/05 18:44 ID:QG3wfN3Q
シマンテックでセキュリティソフトが売っていたがNT4サーバー用は
なかった。NT4といってもWorkstation用ばかり。
どこかにNT4サーバー用に使用できるものは売っていないか??
130DNS未登録さん:03/05/05 21:02 ID:???
>>129
シマンテックに何をやらせたいのか理解に苦しむ。
そんなの入れて何が嬉しいのかさっぱりわからん
131DNS未登録さん:03/05/05 21:32 ID:QG3wfN3Q
>>130さん
不正アクセスを防ぎたいのですよ。なにしろ素人なもので。
132DNS未登録さん:03/05/05 23:15 ID:???
>>99
連絡方法が知りたい。
もしかして、感想ってここで書くんすか?
133DNS未登録さん:03/05/05 23:25 ID:???
>>99のトップページ、ブラクラになってるよ
134DNS未登録さん:03/05/05 23:51 ID:???
>>131
不正アクセスって何?
ポートふさぐだけじゃないのけ?

それともスパイソフトを間違って鯖にインストールしちゃうの?
そういうひとには鯖建ててほしくないな
135DNS未登録さん:03/05/05 23:52 ID:???
>131
何が異常で何が正常なのかはあんたが決めること
シマンテックが決めることじゃない
136DNS未登録さん:03/05/06 01:52 ID:EyEVjdf7
131 です。
達人さんたちのご意見は正直に言って理解できません。
たんなる素人なものですから。その素人にもできる簡単な
安全策を探しているだけです。勝手にポートに入られて
なにかごそごそと仕事されるのは嫌なもんでしょう。
137_:03/05/06 02:27 ID:???
138bloom:03/05/06 03:10 ID:8je3pcVC
139DNS未登録さん:03/05/06 21:42 ID:???
なんだかなぁ・・・
ルーターに適切な設定を施す事でそれらは問題ないのだが。
WinNTならOS側の設定が適切であればなおよし。
つーか、サーバーマシンにその手のソフトを入れるのはやりたくないんだよな。
140DNS未登録さん:03/05/06 23:45 ID:???
わけのわからん挙動でトラぶるぞ>その手のソフト
141DNS未登録さん:03/05/07 00:28 ID:1Q27ybfj
131 です。
マイクロソフトのHPを探し回った結果、IISLOCKDというツールがありました。
これを適用しましたが、IDC、スクリプトを使用したアプリはだめになりました。
いろいろとLOCKをかけるテンプレートはあるみたいですが、IISでHPとFTPの2つの
サービスさえできれば他のものは安全策から考えればはずさざるをえないのか?
142DNS未登録さん:03/05/07 02:25 ID:???
IISが駄目とはいわんが、
いつの間にか、ソースが見えないサーバーソフトは信用できなくなってもうた。
143●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/07 12:28 ID:???
最近気が付いたんだけど、特定のドメインだけ簡単にON/OFFでサービスを停止できるので
これは便利かもと思った。
144DNS未登録さん:03/05/07 19:01 ID:1Q27ybfj
中国のサイトから不正アクセスがある場合に相手側に警告と抗議のメール
を送った人っているのだろうか。
145●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/07 19:07 ID:???
>>144
送ってみて欲しい。是非。
146bloom:03/05/07 19:10 ID:ZzwcEAxp
147新人:03/05/17 23:36 ID:jlTbLblB
すみません。。
ISAを使ってる企業に御勤めの方いらっしいますか?
教えてもらいたいことがありまして・・・
148山崎渉:03/05/22 01:53 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
149DNS未登録さん:03/05/26 07:49 ID:???
p8047-ipad70marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

レッツFTP!
ちなみにNimdaに感染してることを知らない人。
150DNS未登録さん:03/05/26 07:50 ID:???
Port ServiceName Description State

21 ftp File Transfer [Control] TCP 接続可
23 telnet Telnet TCP 接続可
25 smtp Simple Mail Transfer TCP 接続可
42 nameserver Host Name Server TCP 接続可
53 domain Domain Name Server TCP 接続可
80 www-http World Wide Web HTTP TCP 接続可
88 kerberos Kerberos TCP 接続可
110 pop3 Post Office Protocol - Version 3 TCP 接続可
119 nntp Network News Transfer Protocol TCP 接続可
135 loc-srv Location Service TCP 接続可
389 ldap Lightweight Directory Access Protocol TCP 接続可
443 https https MCom TCP 接続可
151山崎渉:03/05/28 17:10 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
152DNS未登録さん:03/05/31 03:56 ID:aznGv+lf
>147
ISAとはMSのInternetAccelarationServer2000の事か?
これなら使っているが。
153DNS未登録さん:03/05/31 12:32 ID:96LXgwYg
148cmね〜。ふ〜ん。
ちなみに漏れの彼女は142cmだが何か?
胸は負けるが可愛さは同じくらい。
154DNS未登録さん:03/06/02 17:10 ID:iB+fl7B+
Win鯖2k3 Standard版の IIS に、同時接続数の制限はあるのかな、
エンタ版はないみたいだけど、高くて買えん・・・。
155動画直リン:03/06/02 17:10 ID:2VVpfEP3
156DNS未登録さん:03/06/02 19:04 ID:???
>>154
たしか、4っつか五つでしょ
157DNS未登録さん:03/06/04 06:17 ID:???
whois.apnic.net:43
whois.arin.net:43
whois.ripe.net:43

この3つはよく使う
158DNS未登録さん:03/06/04 18:03 ID:???
>>156
それは鯖じゃないんじゃないか?
Win2kProの話じゃ・・・
159DNS未登録さん:03/06/05 17:53 ID:???
IISのアカウント管理を説明してくれているページで
どこかいいとこないですか?
GuildFTPdとANHTTPdから
少し乗り換えてみたいのですが、
これの管理って厨な俺にはイマイチわからないんです。。。
はい、分かってます。そんなヤツに鯖立てる資格などないことも。。
でも出来ればお願いします。。。
160DNS未登録さん:03/06/05 19:58 ID:???
>>159
Windows認証と共通だったような・・・
161DNS未登録さん:03/06/06 10:49 ID:???
>>160
ビンゴ。
アノニ許可していなければ、ファイル・フォルダのアクセス権がそのまま適用。
162159:03/06/06 13:10 ID:???
レスどもです。
と、いうことはですね、anonymousを許可したくなかったら
Windowsのそれ用のユーザアカウントを新たに作って
それを使用してもらったらいいという事でしょうか?
ごく少数の知人だけに見せるページなので
あまりanonymous接続をしてほしくないのです。。。
163DNS未登録さん:03/06/06 18:43 ID:???
>>162
それなら接続元のIPアドレス空間登録すればいい

IIS5以降なら簡単に分かるはず
164DNS未登録さん:03/06/07 05:08 ID:???
>>162
匿名(anonymous)接続を使わないようにするには、
仮想サイトorディレクトリのプロパティ>ディレクトリセキュリティ(下に続く)
>匿名アクセスおよび認証アクセス>認証方法の画面で、
『匿名アクセス』のチェックを外せば、必ず認証を要求できると思うが?

>>163
インターネットでは難しいのでは?固定IPとは限らないし・・・
165DNS未登録さん:03/06/07 09:14 ID:???
>>164
固定IPでなくとも
ある程度絞る事は可能

複数のアドレス空間*割り当てるOCNとかは難しいかも
61.**.**.**と219.**.**.**の両方をその時々で割り当てる所とかな

CATVとかだと複数になってることはない
166DNS未登録さん:03/06/07 11:35 ID:???
>>165
確かに>162の「あまり」の部分に着目すれば
それでOKだな。
167t-akiyama:03/06/12 17:20 ID:???
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
168DNS未登録さん:03/07/02 07:20 ID:???
Windows2000 Professional でIISをノーマル状態で使ってるんですが、
もうちょっとレスポンスよくできないですかね。
しばらくアクセスがない状態で、ASPからACCESSのテーブルを参照すると、
どうも時間がかかってしまうんですよね。
現時点での対策として、定期的にそのページを参照するページを常時開いておく
ということしかしてないんですが。
169DNS未登録さん:03/07/04 00:48 ID:???
>>168
それASPもIISも関係ないのでは?
ローカルファイルにアクセスするのも共に遅いとかならまだしも。

テーブル構造とかASPのプログラム、SQLクエリーに問題があるのでは?
170DNS未登録さん:03/07/05 14:30 ID:???
>>168
HDD止まってるとか
171DNS未登録さん:03/07/05 21:18 ID:iT11+hNQ
別スレに書いたけど解決しなかったので・・・。

IIS使ってるんだけどREMOTE_HOSTが(ドメイン名で)取得できません。。
EnableReverseDNSの設定もTUREにしてるんだけど。。。
ちなみにローカルではちゃんとマシン名が表示されるんだけど・・・
ルータの設定!? ルータはplanexなんだけど・・・。
OS:Windows2000
soft:IIS 5.0
環境:プロバイダはASAHI-NETで、鯖はルータ通してる。
172DNS未登録さん:03/07/09 17:53 ID:wgFXP28z
バーチャルホストにて数サイトを貸してます。
時々inetinfo.exeがCPU100%で無反応になるんだけど、どのサイトが悪いのか見分けるツールとかは
IISにはないの?

173_:03/07/09 18:04 ID:???
174DNS未登録さん:03/07/09 18:05 ID:Hm/DRfsF
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
175DNS未登録さん:03/07/09 23:40 ID:6Sat4HER
私が作ったよ〜♪
http://nuts.free-city.net/index.html
176無料動画直リン:03/07/09 23:55 ID:LRRrsai0
177DNS未登録さん:03/07/11 14:03 ID:???
Windows2000 + IISなのですが、
[Server Application Error]となり、
どんなASPも全く動かないのですが、
解決方法をご存じの方、みえませんか?
178DNS未登録さん:03/07/12 05:49 ID:???
>>177
再インストール。

確か、index.htm の代わりに出すaspがサンプルについてるでしょ
うちではあっさり動いたよ。
もう2年前の記憶だけど。
179DNS未登録さん:03/07/12 15:37 ID:Z1U3B8jn
Win2003にIIS6そしてActivePerlでプログラミングを始めたが、
エラー表示中にエラーが発生した行番号が出ない。
WinXPにIIS5とActivePerlでなら問題なく表示されるのに。
何故だ。
180山崎 渉:03/07/15 11:07 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
181DNS未登録さん:03/07/15 14:08 ID:H1bGK7qx
IISが起動しない。なぜ?

インターネットサービスマネージャを起動して
「インターネットインフォメーションサービス」のウィンドウで
規定のWebサイト(停止)を選択し開始すると、しばらく待たされて
「そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。」
がでます。

サービスで見ると
IIS Admin Service 開始状態


OSは、win2000Pro SP4
IISの情報がよくわからないのだが…
182DNS未登録さん:03/07/15 22:03 ID:???
ハックされますた。
183DNS未登録さん :03/07/16 22:41 ID:B8f9gfRP
久しぶりにログをみたら
GET, /default.ida,
ばっかしだった。
184_:03/07/16 22:44 ID:???
185わむて ◆WAMUTEuPBU :03/07/16 22:56 ID:5RhyN6h2
              
            ___
              
       //        ´ \
     //               ヽ
    /  |     / ⌒ | | |⌒ヽヽ |\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |   |    / _ ノ ノノ _ ノ ノ |  ヽ <わむてだよー  
  /    |    |/F T`  FTヽ|/   |  \______
  |      \  > ̄   ,  ̄ /     \
          \人   ー   /|
       / ̄\  , ―   ̄
      /       Y            #ykZAfoE「     
186DNS未登録さん:03/07/16 23:07 ID:wMlvafg/
187DNS未登録さん:03/07/18 23:55 ID:uapsqZFc
スペシャルな方々がいらっしゃるようなので質問。
Windows2000でIISを起動し続けているとDLLHOST.EXEがやたらメモリを消費しだすんですが、これは動かしてるASPがおかしいから?
それ以外の理由があれぼ教えてほしいっす。
188DNS未登録さん:03/07/19 01:28 ID:qWPIvcPp
めちゃくちゃ可愛い子が脱いでしまった、、、無修正で☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

きれいな人妻がまってるよ!コギャルやOLも!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html
189neko:03/07/19 01:49 ID:mNxibdm8
サービスで見ると
IIS Admin Service 開始状態

管理者Webはport番号が違います。
通常のWebは80番なので、何か他のサービスorクラックされたサービスが
80番を乗っ取っていると思われ。
190DNS未登録さん:03/07/19 02:07 ID:Uv/NK7fo
絶対に絶対に儲けられます。
オンラインカジノしませんか?
今なら30ドル無料です。

だれでも儲けられる最強攻略法も載っています。

私は一日で10万以上儲けましたよ。本当です。

http://kashima.fc2web.com

無料でも遊べるよ

191DNS未登録さん:03/07/19 22:37 ID:???
>>190
美味しい情報は外部に漏らさないのが一番。
192DNS未登録さん:03/07/19 23:42 ID:???
>>191
ダメじゃないか。
189の存在価値を否定するようなことを言っちゃ。
193DNS未登録さん:03/07/19 23:42 ID:???
190でしたか。失礼>189
194DNS未登録さん:03/07/20 10:56 ID:???
>>191
ホントに儲けられる情報は身内だけとかそう言うので行われるんだよな。
で、紹介しないと儲けられない情報はどんどん開示する訳でして。

ちょっと考えりゃ分かる事なんだけど、不景気の昨今、思考能力が落ちてるバカが
いるから引っかかるんだよねぇ。

195DNS未登録さん:03/07/21 15:39 ID:???
>>194
スレ違いになるけどさ。

不景気に限らず。いたんだろ、バブル期にさえも。
ゴルフ場の会員権なんかにひっかかった香具師…。

なんか、そういうのを神経症的要求という言葉で
説明してる本を読んだことがある。
いわく、そんなのにひっかかる人は
無意識の領域で「自分は苦労せずに儲けて然るべき人間だ」
と思ってるんだってさ。
そう 確 信 し て い る ところがだまされない人との違いだそうです。

つーわけで、いつの世も、騙されるやつは騙される、と。
196DNS未登録さん:03/07/21 16:26 ID:???
>>195
スレ違いになるけど。
そう言う人は貧乏人が多いと言うのもまた事実だし、勤務態度もあまり良くない人が多いね。
それに、お金の使い方も知らない。
お金の使い方を知ってる人はそういうのには引っかからないんだよな。

197DNS未登録さん:03/07/21 19:11 ID:???
>>196
すれ違いになるけど。
うちの会社の幹部が会社の金で会員権買ってたよ。

今は業績不振で潰れそうなんだけど、
会社辞めたいよ。
198DNS未登録さん:03/07/21 22:49 ID:tq+xKR34
8000サイトがLinuxからWindows Server 2003へ移行
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/19/nebt_09.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
199191:03/07/21 23:37 ID:7Fj9uecu
俺の一言ですれ違いが多発してしまった・・すまそ。
読ませてもらったけど、俺は引っかからない人間らしい。
↑と思っているのが危険なのかも…

あーWinSer2k3買ってIIS動かしたいよ…
200DNS未登録さん:03/07/22 06:12 ID:???
>>199
200げっとついでに

>あーWinSer2k3買ってIIS動かしたいよ…
WinServer20003なんてあったんだ。
揚げ足取りスマソ
201DNS未登録さん:03/07/22 07:53 ID:???
いや、2k3であってない?
202DNS未登録さん:03/07/22 10:12 ID:???
2k3=二千三
と呼ぶから2k3らしい
203DNS未登録さん:03/07/22 18:26 ID:EVAHW7ot
WEBプログラミング板から誘導されてきました。
.aspという拡張子ファイルなのですが(内容はアプリと思われる)これは単体で
リネームなどして実行ファイルとして使えるものでしょうか?
検索かけてもどうも扱い方が分かりません。
イメージファイルのようなものでしたら変換ソフトも教えて下さい。
お願いします。
204DNS未登録さん:03/07/22 18:29 ID:???
モノが無きゃワカラソだろーが?
205193:03/07/22 18:38 ID:EVAHW7ot
>>204
アプリケーション(グラフィック関係の)としてダウンロードしましたが、うーん・・・
家はWin2k ProですがIIS起動していません。
.aspファイルというのは変換して単体実行ファイルにするものではないのでしょうか?
206DNS未登録さん:03/07/22 18:40 ID:???
だからそんな情報でどう判断しろと?
207203:03/07/22 18:41 ID:EVAHW7ot
>>205の名前は203の間違いです。スマソ
208203:03/07/22 18:52 ID:EVAHW7ot
>>206
;;何を書けばいいかも分からない・・・無知が悲しいです。
アプリのつもりでダウソしたら拡張子が.aspで、メモ帳でもサイズが大きく開けず
ファイルのプロパティーにはフォトショップとなっていますが(そのファイルはフォトショップ
ではない)ダブルクリックするとPSが立ち上がるのみで何のファイルも開きません。
.aspファイルを始めて見たので実行ファイルなのかIISサーバーとやり取りするだけのファイルを
ダウソしたのか全くどうしていいか分かりません。
ファイルサイズは600MB位あります。
209DNS未登録さん:03/07/22 19:01 ID:???
極窓にぶち込め
210DNS未登録さん:03/07/22 19:12 ID:H1721hwN
どこのサイトでなにをダウンロードしたかの明細を語れ。
それでなければ話がすすまんぜよ。
211DNS未登録さん:03/07/22 19:43 ID:???
600MBというのがなんとも…
しかも、なんでPhotoshopが唐突に。
212DNS未登録さん:03/07/22 19:56 ID:8JpI/wcO
213DNS未登録さん:03/07/22 19:57 ID:8JpI/wcO
214DNS未登録さん:03/07/22 20:04 ID:j8KzaimX
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
215DNS未登録さん:03/07/22 22:42 ID:???
>>208
.asxじゃね?
.asxにリネームしてWindowsMediaで開いてみ。自己責任で。
216DNS未登録さん:03/07/22 23:08 ID:H1721hwN
600MBだって。どうせスケベな動画じゃないの。
開けないのは日ごろの行いが悪いからと猛反省しなされ。
217_:03/07/22 23:11 ID:???
218_:03/07/22 23:43 ID:???
2194864968:03/07/22 23:46 ID:orVV10IW
220DNS未登録さん:03/07/23 08:59 ID:???
.aspはフォトショ入れると関連づけされるよ。

.aspは、普通はスクリプトなんだが、600Mもの
スクリプトはたぶんあり得ないと思うので、結局
元が何なのかわからん。
221フラウボウ:03/07/23 22:23 ID:AqzoK39x
222DNS未登録さん:03/07/24 06:48 ID:???
.asx の指している中身をDLしちゃったんじゃねえか?
.asp が600MBなんかなるわけないし、コードをDLできるなんて
設定にしてないからね、普通は。
223203:03/07/27 17:16 ID:???
レス遅くなりますた。
一応そのサイトでダウンローダーに表示されるファイル・拡張子名を確認しましたところ
.aspではありませんでしたが、落として保存されると.aspになるようですた。
何故なのか未だ不明ですが、ダウンローダーの拡張子に変換して解決出来ますた。
.aspは聞いた事もありませんでしたのでこれから勉強しようと思います。(ちょっとカルチャーショック;)
レス下さった皆様有難うございましたm(_ _)m
224DNS未登録さん:03/07/27 18:22 ID:???
で、何だったんだよ?
225DNS未登録さん:03/07/27 22:49 ID:MZ5+qH8h
馬鹿の一人芝居に踊らされたんだよ。
226無料動画直リン:03/07/27 22:55 ID:VNsKEgzU
227DNS未登録さん:03/07/27 23:05 ID:MZ5+qH8h
IISというのは「自分はIISですよ」という信号というか何かを
発信しているのだろうか。もしそうならばそれを別のものに化け
させたらニムダなんかの攻撃がこなくなるのではと思ったりするが。
228DNS未登録さん:03/07/28 00:23 ID:ao9uWwwV
あどれすおしえれ
229_:03/07/28 00:55 ID:???
230DNS未登録さん:03/07/28 02:57 ID:OXtiXAxK
質問します。
IIS5にてFTPを立ち上げますた。
ルート下に2つフォルダをつくり2種類のユーザーでそれぞれ
のみ接続できるようにしましたが。
それぞれのユーザーが他のフォルダを見れないように
するにはどうすればいいのですか?
フォルダ選択でそのユーザをフォルダ内容の一覧表示を拒否にしても
みれてしまいます、
宜しくお願いします。
231_:03/07/28 03:03 ID:???
232DNS未登録さん:03/07/28 04:19 ID:???
最強のweb鯖立てた。
ハッカーとかこの火壁の前には無力なんだろーなー
荒らしなんて無力さえ通り越してるだろ(藁
233_:03/07/28 04:24 ID:???
234DNS未登録さん:03/07/28 06:40 ID:???
>>227
ニムダはIISに絞って攻撃してるのかね?すごいや。

>IISというのは「自分はIISですよ」という信号というか何かを
これはApacheでもAnWebでもやってるけどね。
235DNS未登録さん:03/07/31 22:39 ID:???
HTTP/1.1 200 OK
Server: Microsoft-IIS/5.0
Proxy-Connection: keep-alive
Connection: keep-alive
236DNS未登録さん:03/07/31 22:40 ID:???
ここ
HTTP/1.1 206 Partial Content
Date: Thu, 31 Jul 2003 13:39:17 GMT
Server: Apache/2.0.46 (Unix) mod_perl/1.99_09 Perl/v5.8.0 mod_ssl/2.0.46 OpenSSL/0.9.6g DAV/2 FrontPage/5.0.2.2634 PHP/4.3.2 mod_gzip/2.0.26.1a
237ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:51 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
238DNS未登録さん:03/08/09 15:32 ID:DR+BHAIk
すみません質問させてください。
XPにIIS5.1をいれて、http://127.0.0.1/にアクセスしたんですが
idとパスワードを求められます。

どのidとパスワードを入れたらいいのでしょう?
普段は自分ひとりで使っていて、PCの電源をいれて、
何にもせずに(パスワードなどを「ようこそ画面」で求められずに)
管理者権限として自動ログインしています。

コントロールパネル>ユーザアカウントの設定
で上記の管理者権限ユーザを確認すると名前があるのですが
(パスワード設定はなし)、その名前をlocalhostの認証ダイアログに
打ち込んでもだめみたいです。

どこで設定したものを入れればいいんでしょうか?

よろしくお願いします。教えてください。
239DNS未登録さん:03/08/10 10:29 ID:???
>>238
え〜、これから分かる事は、検索すらもしないで掲示板で聞いた方が早いや。って思想を持つ方と
見受けられます。

よって 放 置 プ レ イ ケ テ ー イ
240DNS未登録さん:03/08/10 22:19 ID:???
Windows Server 2003: IIS6でFTPサーバーを構築したのですが
PORTコマンドが取得できませんとエラーがでてファイルの一覧
が取得できないのですがどこの設定の問題でしょうか?
ポート 2121に設定 (2120も通してあります)。ポート21は
別途利用中のため。
よろしくお願い致します。
241DNS未登録さん:03/08/10 22:20 ID:???
ポート21以外でNAT同士だと、アレですよ
242_:03/08/10 23:07 ID:???
243_:03/08/10 23:55 ID:???
244DNS未登録さん:03/08/11 10:28 ID:3uXeLiSi
他板より移動してきました。

どなたか教えてくださいませ。

現在Windows2000ServerでDNS鯖、WEB鯖を一つの鯖で作成し運用しています。
そして今回新たにまったく別のドメインを取得し設定するのですが
その新ドメインに来たらwwwrootの下のフォルダへ行くようにできるのでしょうか?
もし出来るとしましたら、それはどのような形で設定すればよいのでしょうか

ドメイン1:http://AAA1.co.jp(\\wwwrootフォルダ直下)
ドメイン2:http://BBB2.co.jp(\\wwwroot\BBB2フォルダ直下)

どうかよろしくお願い致します。
245DNS未登録さん:03/08/11 10:49 ID:y12n7vmZ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044103991/616-

言われたことを理解する気があるのか?
質問の仕方にも進歩がないようだし、もうヤメれ。
246DNS未登録さん:03/08/11 13:39 ID:???
できるわけなかっぺ。ばか。
247山崎 渉:03/08/15 22:35 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
248DNS未登録さん:03/08/17 04:55 ID:???
server2003でweb鯖(IIS6)を運用してるんですけど
ログをODBCでDBへ保存しようとしています。
で、DBにはMySQLを使用してMyODBCを入れて
設定したんですが、レコードがつくられません。
Accessでは記録できてます。
MySQLは使えないんでしょうか?
249DNS未登録さん:03/08/17 05:11 ID:???
>>248
MySQLとは関係なくてスマンが、タダで使える MSDE2000 SP3a を薦めてみる。
250248:03/08/17 13:12 ID:???
すいません、できました。
単純にMySQLでテーブルを作る際
データ形式を間違えていただけでした。
251DNS未登録さん:03/09/03 02:57 ID:AEhsHwvl
hozen
252DNS未登録さん:03/09/05 23:18 ID:???
98で Personal Web Server 使用しています
スレがなかったのでこちらに居着いてよろしいか?
253DNS未登録さん:03/09/09 02:28 ID:HDMuB2Dy
>>230と同じ問題で困っているんだが、どうしたら解決するんだ?
一応検索はしたけど、おれが検索下手なのか見つけられなかったんだ。
教えてクンで申し訳ないんだが、誰かわかる人いたら教えてほしい。
よろしくおねがいしますm(__)m
254DNS未登録さん:03/09/16 17:49 ID:???
IIS6.0で全てのディレクトリでcgi実行許可にしたいんだけどそういう設定はできませんか?
教えて下さい。お願いします。
255DNS未登録さん:03/09/17 21:35 ID:???
>>254
そんな簡単すぎる質問には誰も答えんのです
256DNS未登録さん:03/09/25 23:28 ID:XMPCz5YM
一人で10セッションくらい張ってくる香具師がたまにいるんですがそれを制限することはできないでしょうか?

教えて下さい。
257DNS未登録さん:03/09/26 00:33 ID:???
>256
ごめんなさい
気をつけます
もうしません
258DNS未登録さん:03/09/26 01:44 ID:???
Server2003のIIS使用状態で
JavaVM使おうとするのは無謀なんでしょうか

ためしにOSインスコ>IISで適当にWWW鯖>SunのJAVASE
とか入れてみたところ
WWWがService Available反応しか返さなくなったり

もっと勉強せな…
259DNS未登録さん:03/09/26 06:01 ID:???
>>256
Apache使うしかない。
ApacheならWin版にもその制限モジュールが出てる。
俺もそれをやりたい為にIISからApahceに乗り換えたクチ。
260困ってるよん:03/09/26 23:58 ID:HnD6a+uA
IIS使ってまー、FTPサーバーを立ち上げたら、
解らん奴が入って来て、消せない動かせないフォルダを作っていった。
DOSからやっても、フォルダ名が" "で、消せないし、
どうやったら消せるでしょうか、なんか違う中国語とか韓国語とか違うことばで
作ったフォルダで Windowsからは触れないのかも、
お知恵をかしてくらさい。おねがいしまーす。
261DNS未登録さん:03/09/26 23:59 ID:???
まず回線切って、OSから入れ直せ
今後ネット禁止
262困ってるよん:03/09/27 00:11 ID:0Hxpq2d2
なんでネット禁止なのさー (●`ε´●)ぷっぷくぷ〜
解んない事第二、SMTPサーバーを立ち上げてたら、spamがたくさん来るよう
になって、自分のフォームからメール送信もできなくなりました。
どうしたらいいでしょうか?
263DNS未登録さん:03/09/27 01:11 ID:???
>>260
上位のフォルダを消せば一緒に消えてくれるだろ。
バックアップ取っとけばいいし。
264DNS未登録さん:03/09/27 15:02 ID:???
>>263
レジストリはその方法で消せないんだが

>>260
英語環境にしてから消せ
265DNS未登録さん:03/09/28 10:19 ID:???
>>262
君のマシンは、世界中に迷惑をかけている。きっと。

まぁそんなのが何万台もあるのが、今のインターネットなんだろうな。
いずれ鯖立てるの免許制になるぞ(w

266DNS未登録さん:03/09/28 10:24 ID:???
>>259
クッキーにID発行して、ASPでアプリケーション変数に配列で保持。
ログインしてるユーザーのクッキー調べてウザイ奴は弾くってのはどうよ?

これなら、最高でもマシン上のブラウザの数しか入れん。
もち、クッキー有効じゃないと、サイトに入れないようにしなきゃいかんのだが。

267DNS未登録さん:03/09/28 10:27 ID:???
>>258
じゃぁどうやってIIS + tomcat使うのよ・・・と。

問題は別にあるでしょうな。
268DNS未登録さん:03/09/28 16:04 ID:p9gm1xGa
FTPで作ったフォルダにCGI実行権を自動で与えるようにすることはできないのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
269DNS未登録さん:03/09/28 17:53 ID:???
>>268
VBScriptでADSIをコントロールしてできないかな?

調べてみそ。
270DNS未登録さん:03/10/01 22:22 ID:pcBFzBFl
IIS5.0ですが特定のユーザーエージェントを拒否したいのですがどうすればいいでしょうか?
検索しても見つかりませんでした。よろしくお願いします。
271DNS未登録さん:03/10/02 14:14 ID:???
マルチ?
272DNS未登録さん:03/10/03 02:56 ID:???
>>270
特定のブラウザを排除したいの?特定の人間を排除したいの?

もうちょっと調べるものを明確化すれば、すぐ見つかるよ。
273DNS未登録さん:03/10/07 08:03 ID:???
俺はIIS4だけれど規定のWebサイトのプロパティのディレクトリセキュリティ
にIPアドレスとドメイン名の制限というのがあるよ。だけどいちいち相手の
IPを書くのはめんどうくさい。ドメイン単位だと余分に制限することになるし
今はドメインユーザーに登録した友人だけに公開している。これだと会員制みたい
な運用ができる。
274DNS未登録さん:03/10/07 22:15 ID:???
>>273
NT認証はCALがいるから気をつけてねー
とか言ってみたり(w
275DNS未登録さん:03/10/13 22:22 ID:L4RXeuWC
あー
スレ違いになるかもしれんが

1.WinNT4ServerのIIS2インストール
2.サービスパック3当てる
==この時点でIIS3になる
3.サービスパック4当てる (SP5とかSP6でも・・・)

3をやればIIS4になる?
276DNS未登録さん:03/10/13 22:35 ID:???
俺はそうしてるよ。他のOSを入れて全部消してそのOSが使い切らん
と自分の能力を見限って何度と無く消してはNT4のインストールとめんどくさい
けどね。
277DNS未登録さん:03/10/14 03:33 ID:???
 あれ?Option Packに何か入ってたのはWorkstationだけ?
278DNS未登録さん:03/10/14 16:41 ID:FnS7vCEI
ttp://www.microsoft.com/japan/products/ntupdate/nt4sp5/sequence.htm

Internet Information Server 4.0 (IIS)
IIS 4.0 は、以下の手順に従ってインストールを行ってください。

1. Microsoft Windows NT Server 4.0 をインストール
2. Microsoft Windows NT Service Pack 3 以降をインストール
3. Microsoft Internet Explorer 4.01 Service Pack 2 以降をインストール
4. Windows NT Option Pack をインストール
5. Microsoft Windows NT Service Pack 5 をインストール
6. Microsoft Exchange Server 5.5 をインストール
7. Microsoft Exchange Server 5.5 Service Pack 2 をインストール
8. Microsoft SQL Server 7.0 をインストール
279DNS未登録さん:03/10/16 21:42 ID:kR77FTEH
質問です。
IISのパッチはどこからダウンロードできるのでしょうか?
windowsやofficeみたいにアップデート専用のサイトがあるのでしょうか?

280DNS未登録さん:03/10/16 22:21 ID:???
>>279
windowsとおなじurl
281DNS未登録さん:03/10/17 19:27 ID:mWYndJ4p
ローカルでIISを立ち上げて(localhost:5500)ActivePerlでCookie関連の
テストを行っているのですが、クッキーのセットの確認はスクリプト上で
確認できているのですがそのクッキーのファイルがどうしても見つかり
ません。

C:\Documents and Settings\Administrator\Cookies
C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\Temporary Internet Files

上記ディレクトリは探しました。
ローカルだと何か違うのでしょうか。

すみませんが教えてください。
宜しくお願いいたします。
282DNS未登録さん:03/10/18 09:57 ID:???
>>260と同じ症状で困ってます……
解決法はないでしょうか?
283DNS未登録さん:03/10/18 13:18 ID:???
IISの「既定のWebサイト」の開始・停止を1発で切替えできるコマンド(またはショートカット)って
ないですか?
284DNS未登録さん:03/10/19 02:49 ID:???
もし汚されたと確信したら全部を潔くおろしてしまうほうが安全じゃない。
285DNS未登録さん:03/10/20 08:32 ID:???
286DNS未登録さん:03/10/20 08:34 ID:???
それから1つ質問させてください。Windows Server 2003でActive Perlを入れたの
ですが、IISでcgiが動作しません。
XP(Pro)の時は動いていて、IISの設定はXPのとまったく同じに行ったんですが。
cgiに関して設定の仕方でXPと違う点とか注意する点てありますでしょうか。
287DNS未登録さん:03/10/20 09:38 ID:???
私が経験したのはNT4とXP(Pro)の場合でした。CGIといっても自作はできませんので
ネットから頂戴したカウンターとBBSなんですが、NT4では稼動したのがXPではエラー
になりました。設定などは同じだと確信しておりますが、Holloなどの一行表示はできて
おりましたので、Perlのバージョンなどのことが原因とはいえないと思っています。ただ、
CGIがネットで取得したもので自分では解釈できぬものですから、CGIの内容がXPに適した
書き方になっていないと考えてNT4のままで使用しております。
288DNS未登録さん:03/10/21 10:36 ID:R0j181AQ
すいません。
Win98にPWSを入れたいのですが
CDが手元にないため入れることができません。
どこかのHPから手に入れることは可能でしょうか?
知っている人よろしくお願いします。
289DNS未登録さん:03/10/21 12:38 ID:???
Visual Studio 6.0の中に入っていたな。
290DNS未登録さん:03/10/21 20:14 ID:???
291DNS未登録さん:03/10/30 10:26 ID:???
PWSじゃ公開用サイトはつくれんがな
292DNS未登録さん:03/11/01 11:37 ID:gqQAHLgx
IISの設定の中に「証明書」ってありますが
それの設定の詳しいサイトなどありましたら教えてください。

またIISの設定にて詳しく書かれている
書籍があればそれも教えてください。
293DNS未登録さん:03/11/01 12:17 ID:6jWO33OI
もしかしてコピーソフトを使用しようとしてるの?
294292:03/11/01 12:42 ID:gqQAHLgx
>>293
すいません。
私に対しての質問でしょうか?
コピーソフトは使っておりません。
292の問いに対してコピーソフトに繋がるのがわかりませんので
よろしければ教えてください。
295DNS未登録さん:03/11/01 13:48 ID:6jWO33OI
コピーソフトでなければよかったということだけです。
ただそれだけ。292の質問の意味はわからん。
296DNS未登録さん:03/11/01 14:05 ID:???
>>292
あーあれだよ、セキュアサーバなんかの証明書や、それらとやり取りを
する時にパソコン使ってるヤシの身元証明、つまりオンライン銀行や
オンライン株取引なんちゅー時の本人確認っちゅーか証明なんよ。OK?
297DNS未登録さん:03/11/01 15:07 ID:dxEmuYPs
http://laguz.gaiax.com/home/dadatikun
もれなく2000円
PC初心者板が大変ですhttp://laguz.gaiax.com/home/dadatikun
もれなく2000円
PC初心者板が大変ですhttp://laguz.gaiax.com/home/dadatikun
もれなく2000円
PC初心者板が大変です
298DNS未登録さん:03/11/03 20:25 ID:aSyEfm0u
IIS5.0で、HTTPヘッダーのServer名(Server: Microsoft-IIS/5.0)を
任意に変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
299DNS未登録さん:03/11/03 21:32 ID:???
>>298
研削
300DNS未登録さん:03/11/04 23:49 ID:KPORIUE5
>>292
私はこんな所をみてなんちゃって認証局やってみました。
ttp://www.ipa.go.jp/security/fy12/contents/crack/soho/soho/chap3/ssl/iisssl.html
301DNS未登録さん:03/11/05 06:47 ID:???
突き詰めて言うとなんの目的のためにしているの。
簡単に説明してくれませんか。読んでも理解できなかったので。
できればあなたの目的など知りたいです。
302501:03/11/05 11:04 ID:???
そりゃあんた、お勉強のためだろうよ?
目的は知らんが、理解できるレベルの内容だぞ?
303DNS未登録さん:03/11/05 11:38 ID:???
未来から来た男キター
304DNS未登録さん:03/11/05 12:09 ID:???
>>302
なんだ。お勉強か。それなら関係ないや。自宅鯖に役立つのならと思ったから。
305501:03/11/05 12:14 ID:???
>>304
役に立つ面もあるで?
お主、自鯖をセキュアサーバ化できるか?
306501:03/11/05 12:16 ID:???
>>303
飛ばしちゃってスマソ。
なぜか知らんうちに名前欄に入ってたんよ。不思議やぁ。
307300:03/11/05 13:01 ID:TnynEwX3
何に使っているかって?
httpsで暗号化してWebを公開するためですね。
308DNS未登録さん:03/11/05 13:17 ID:???
>自鯖をセキュアサーバ化
>httpsで暗号化してWebを公開

どんなメリットがあるんでしょうか。
309DNS未登録さん:03/11/05 14:09 ID:???
会員制割
310302,305=310:03/11/05 14:16 ID:???
>>308
セキュアサーバーなるものの意味から教えにゃならんのか?
めんどくさ杉。
311DNS未登録さん:03/11/05 15:48 ID:???
そんな基本的なことはいいから、たとえばセキュア(安全)になるから
不正侵入に強いとかのことを聞きたいんだ。不特定多数のユーザーの
利用を前提のWebサーバーだと匿名ログインが基本でしょう。そこで
なんらかの証明を要するログインを課するわけ。そんな話を望みます。
312DNS未登録さん:03/11/05 16:11 ID:???
そんな話こそ基本的。入門書を買って勉強してください。

なお、HTTPS だから不正侵入に強いなんてことはありえない。
むしろシステムが複雑になる分、未知の穴の入り込む余地が多くなる。
313DNS未登録さん:03/11/05 16:15 ID:???
少なくともSSL通信内でのベーシック認証はパスワードがピュアで
流れることはなくなるな。
つか藻前釣り師だろ?
314DNS未登録さん:03/11/05 16:42 ID:???
>少なくともSSL通信内でのベーシック認証はパスワードがピュアで
>流れることはなくなるな。

「SSL 通信内」では生のまま。SSL の外から見ると暗号化されてるけど。
HTTPS を復号した中身は通常の HTTP と何ら変わるところはない。
また、SSL はサーバ/クライアントの認証だけおこなって
暗号化はしないということもできるので、そういう場合だと筒抜け。

というか、こういう「基本的なこと」は本を買って勉強してください、と。
IIS とは何の関係もないし。
315DNS未登録さん:03/11/05 16:51 ID:???
自宅鯖と関係ないならシカトしちゃうからね。プンプン。
316300:03/11/05 23:49 ID:???
次はクライアント証明書でもやってみようかな。
クライアント証明書は,IDカードのような一種の身分証明書に相当するって
事で証明書を入れた端末からしかアクセス出来ないように制限出来るみたいだ。

以下によるとIISでも使えるみたいだし
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007complus_vb/chap08/41.html
317DNS未登録さん:03/11/06 11:42 ID:???
>>313
ピュア?
318DNS未登録さん:03/11/06 12:29 ID:???
プア
319DNS未登録さん:03/11/06 12:31 ID:???
つか、>>314は何に対してつっこんでるのかわからん
覚えたてでいろいろ言ってみたいだけか
320DNS未登録さん:03/11/06 16:25 ID:???
>>319漏れは>>314が何言ってるのか分かる。
彼の言う
>「SSL 通信内」では生のまま。SSL の外から見ると暗号化されてるけど。
これはつまり認証データはSSLによって包まれ送受信されるんだと彼は言いたいらしい。
認証データはSSLに包まれているだけだから、認証データは暗号化も一切されず
そのままの「素」で受け渡しされているだけだと言うことらしい。
漏れは彼がなんか勘違いしているようにしか思えないが。

さらに、
>HTTPS を復号した中身は通常の HTTP と何ら変わるところはない。
あったり前田のクラッカーである。

さらに更に、
>SSL はサーバ/クライアントの認証だけおこなって
>暗号化はしないということもできるので、そういう
>場合だと筒抜け。
んな事は管理者がssl.confで設定するんだから知らないうちに
そうなる事はない。

と言うことだと思うよ?たぶん。
321DNS未登録さん:03/11/06 23:16 ID:???
Windows 2003 Server評価版申し込んだ。これで1200円でASP.NETサーバーが作れる。
2年半は持つな。
322DNS未登録さん:03/11/08 20:33 ID:???
>>321
現在テスト運用中です、ってか?
323DNS未登録さん:03/11/08 23:08 ID:???
>321
問題は中身しだいさ。どんなに凝った作りでセンスがよくても中がからっぽ
だったら意味ない。
324MIC:03/11/11 10:48 ID:crA6dDkQ
iisとtomcatの連携についてですが、
それぞれ別のコンピュータ上で連携する方法を
ご存知の方いらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。
325NT2000 Server:03/11/11 20:22 ID:MONhh7f8
Win2K Server + IISでの環境で

鯖上からIE6を通して、ISPからもらった固定のグローバルIPだとアクセス
出来るのにLANの192.168.0.1でやるとエラーコード500を吐いてしまいます。

それとグローバルIPでアクセスできたと思ったら、ルートディレクトリにある
画像ファイルとかテキストファイルを開こうと思うと、パスワード認証画面が開き、
どんなパスワードを入力しても弾かれて、でもサブディレクトリ(サブフォルダ)の
ファイルはちゃんと閲覧出来る現象が起きている罠。

誰かボスケテ・・・。特にパスワード認証はなんとか直したいです。。。(涙)
326DNS未登録さん:03/11/11 20:27 ID:???
アクセス権だろ
327DNS未登録さん:03/11/11 20:28 ID:???
>>321
Win .NET server ってまじで鯖用途にしか使えないよな。
DirectXなんかの機能も一部機能しない(ダイレクトドロー等)から
ベンチマークも走らないし当然ゲームなんかもまともに動かない。
(画面のプロパティでビデオアクセラレータの使用を100%にしたとしても)
おまけにマルチメディアコーデックも殆ど入っていないに等しいし、
DivXコーデックをインスコしても使えない。
まさにM$初の鯖専用OSといった感じだよね。
328NT2000 Server:03/11/11 20:29 ID:MONhh7f8
>>326さん
アクセス権って、具体的にどこで設定出来るのですか?
ちなみにNTFSでのACLは標準の物でEVERYONEにFULLが設定されています。
ああぁ・・・やっぱ俺は鯖官失格なんででしょうか(;;)
329DNS未登録さん:03/11/11 20:35 ID:???
いかんせんエブリワン古はマズイだろ?
少なくともエブリワン古は使うべきではない。
330NT2000 Server:03/11/11 20:44 ID:MONhh7f8
>>329さん
あ、でもあくまでも問題の切り分けで敢えてやった設定です。勿論
FULLで公開などするつもりはありません。

ちなみに今確認した所、ホームディレクトリを違うフォルダに変えると、ちゃんと
問題なくルートディレクトリのファイルも開くことができました。自分がホームに
したいフォルダだけ、何故か意味不明なパスワード認証を行ってくるそうです。

本当に>>326さん言うように、アクセス権の問題鴨・・・。
331DNS未登録さん:03/11/12 08:22 ID:???
私は金がないので未だにNT4(IIS4)でやってますが、最初はイントラネット
だったので使用感など気にしないでやってたのですが、インターネットでテスト公開
したらログをみるかぎりでは5人同時にアクセスしているのか不明ですが相手の環境にも
よると思うのですが、うまくいかない人もいるみたいですね。単純な記事と写真を含むページ
の表示ならなんら問題ないですが、動画再生となると自宅側の回線設備と相手側との組み合わせ
が問題となるみたいです。もちろんADSL以前のナロー環境はだめでしょうが、匿名さんからの
ログインなので使用感など聞けたら参考になるんですが。
332DNS未登録さん:03/11/12 11:58 ID:???
人に頼む前にもうサポートがないシステム使うのやめたら?
少しは金を出すべきのような気がする。
333DNS未登録さん:03/11/12 14:04 ID:???
NTFSのアクセス権はルートまでさかのぼって調べたほうがいいと思うよ
334DNS未登録さん:03/11/12 18:36 ID:4dpHxh4Y
>>330
IISの仮想ディレクトリや仮想ディレクトリの中のフォルダを右クリックするとアクセス設定の項目があるだろ?
IuserアカウントがインターネットゲストユーザだからIuserに読み取り許可などを設定する。
335DNS未登録さん:03/11/12 22:56 ID:???
今日もニュースでXPと2000の欠陥が報じられたけれど、自動更新でも
手動でもUpdateをするたびに再起動は自宅鯖を公開していてその都度
メンテ日のお知らせなんかで処理しているの。
336DNS未登録さん:03/11/13 14:33 ID:???
>>327
.NETサバー=2003サバなのかは知らないけど
セレロン1.2でSIS300グラフィックでも3Dゲームはそれなりに動くよ?
ハード自体のスペックは低いんでフォグはオフにしたり影落ちは丸影
とかにしないと辛いけど・・
DivX再生もTV録画もちゃんと出来るし、XPとの差はほとんど感じないけどなぁ
サバ系OSのHOME版が早く欲しいなぁ
337DNS未登録さん:03/11/13 15:35 ID:???
Server=高い=高性能=ベンチマークw
338DNS未登録さん:03/11/13 16:05 ID:???
Windows .NET Server = Windows 2003 Server です。
Win2003Server使いなら知ってて当たり前。
ちなみにDirectX APIは全て使えますか?
漏れの環境(G400)でも>>327と同じで昔の
ベンチマーク(FRなど)も動かない。
.NET serverでHOME版が出る可能性は無いです。
339DNS未登録さん:03/11/13 16:25 ID:???
>>338
ふむ・・ベンチオタクでもないんで全ての3Dファンクションに対応してるか
どうかはわからないけど、最新のA列車(ゲーム)、SLベンチ、MMO(2chRPG)
快適に動いてるよ

>Win2003Server使いなら知ってて当たり前
何故知ってて当たり前ですか? β版とかに手を出すつもりはなかったし
製品版が発売されてから漏れは採用を検討するけどね?
現に評価用(謎のレジ無し版)を好きに弄んでいいっていいって条件で某社営
業から受け取った物だからやっとここ2月で評価してる感じです。
(ゲームはあくまでついでね)

2000サバも使ってて、本業では2000サバでも足りるんだけど、同一GAチップ
出力からセカンダリモニターが使えないって弱点があってそれが困った点だ
った。(監視業務するのにSXGA×2とかあると楽だから)

>.NET serverでHOME版が出る可能性は無いです。
家族毎にPc買わせようってのは難しいと睨んでる様で、HOME版用サバOS
にスマートディスプレイだかって言うのを繋げて複数人で使える様にするって
話だったけど、営業が持ってきたスマートディスプレイ端末はSVGAでそれこ
そDX系はエミューレーションになっちゃうんで今はまだだめかもね

このまま、HOME版になるとは言ってないよ
340DNS未登録さん:03/11/13 20:25 ID:???
.NETと2003なんだけど、M$はリリース前からアナウンスしていたと思うんだが・・・。
漏れの勘違いだったらスマソ。
341DNS未登録さん:03/11/13 22:27 ID:???
古い呼称にこだわるから
話がややこしくなるんですぞ。


Web Edition売ってくれんものかね。
342DNS未登録さん:03/11/14 03:12 ID:???
ウェブエディチョンよかエンタプライズにした方がいいという罠。
343Hacktool.WKRShell:03/11/16 16:55 ID:???
セキュリティホール memo
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/

Workstation サービスのバッファオーバーランにより、コードが実行される (828749) (MS03-049)
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/#20031112_MS03-049
EEYE: Windows Workstation Service Remote Buffer Overflow (eEye、2003.11.12)
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/bugtraq/2003.11/msg00140.html
MS03-049が危険な理由 (ZDNet)
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0311/14/epn02.html
344Hacktool.WKRShell:03/11/16 16:56 ID:???
あなたが送られたファイルに関する情報や現在の状態をお知らせします。
ファイルを分析しました。送られたそれぞれのファイルについてわかったことを
以下に報告します。
ファイル名: 結果: このファイルは次のウィルスに感染しています:
Hacktool.WKRShell
デベロッパーノート:
ファイル名 is non-repairable threat. NAV with the latest beta definition detects this. Please delete this file and replace it if neccessary. Please follow the instruction at the end of this email message to install the latest beta definitions.

Hacktool.WKRShell is non-repairable threat. NAV with the latest beta definition detects this. Please delete this file and replace it if neccessary. Please follow the instruction at the end of this email message to install the latest beta definitions.

ご提出いただいたサンプルについて、シマンテック・セキュリティ・レスポンスはウイルス、ワームまたはトロイの木馬に感染していると判断いたしました。
(C)2003 シマンテック・セキュリティ・レスポンス
(P)2003 シマンテック・セキュリティ・レスポンス
345DNS未登録さん:03/11/16 21:48 ID:???
Web Editionを1万くらいで売ってくれれば買うんだがなぁ…
346てぽ:03/11/19 19:45 ID:???
Win2K(IIS Lockdown + USLScan) + IIS + PHP(CGI起動) + smarty の環境を
構築してます。

ただのphpファイルは実行できるとして、phpプログラムの中からsystem関数
を使って外部コマンドを実行しようとすると、

Warning: system(): Unable to fork [test.exe] in D:\hogehoge\test.php on line 6

というエラーが出て失敗します。
Lockdownツールによりアクセス権限が変わってしまったことによるものだと
思うのですが、どの設定を変えれば実行できるようになるのでしょうか?

どなたか教えてくださいm(__)m
347DNS未登録さん:03/11/20 00:25 ID:???
Win2K Server + IISでの環境で POSTメソッドがうまく実行できないんですがどこを設定すればいいのでしょうか?
348DNS未登録さん:03/11/20 13:21 ID:ZjJK8wIP
Windows2000Serverをインストールした際に
最初から入っているIISはバージョン5.0でしょうか?
349PC初心者:03/11/23 23:45 ID:pQZtJIsB
inetinfo.exeとdllhost.exeをぐぐりまくっていたら、
遂にこのページにぶち当たった。英語の説明を和訳しても全然意味がわからん。
それぞれのプロセスがどんな動作をしているのかわからん。
体は大人だが、脳内厨房の俺にわかりやすく説明して頂けたら激しく光栄。
350DNS未登録さん:03/11/24 00:16 ID:Ya6JsEX1
>>347
んなんで分かるわけ内だろ!

>>348
そだよ。>>1読んでね。

>>349
どのページだよ!
351348:03/11/24 00:49 ID:ANi5/lsu
スマソ
説明不足です。
俺の卒論で、DDoS攻撃によるWebサーバの影響を調べていて、
タスクマネージャで激しい挙動を見せる上記2つのプロセス。
外部アクセスと上記の2つのプロセスの関係をきれいにまとめたくて
色々調べていました。
現状の俺の見解としては、
inetinfo.exe...IIS4.0までで動いていたWebサーバの中枢となるプロセス。
dllhost.exe...IIS5.0から追加された、inetinfoのアプリケーション部分を
外部プロセスとして動いているもの。
と、こんな変な感じにしかまとまらない訳。

というわけで、誰か教えてください。。。
352351:03/11/24 00:51 ID:ANi5/lsu

348=349
ああ、自分間違えた 本気でスマソ
353DNS未登録さん:03/11/24 11:27 ID:???
>>351
まず質問に答えろ
354351:03/11/24 14:19 ID:5+/hf09A
昔のレスだが、
このスレの>>172>>187
355DNS未登録さん:03/11/25 11:57 ID:???
IIS 3のftpのアクセスログってどこにありますか?
356DNS未登録さん:03/11/27 01:45 ID:???
IIS5.0でログ見たら

GET / 403
SEARCH / 411
SEARCH /AAAAAA......NNNNNN 404

ってやたらとあるんだが、何?AA....NNN 66301バイトある
既定のドキュメントを有効にするはOFF。
ディレクトリの参照もOFFしてます。
で、レジストリを触ってWebDAVを無効したら

GET / 403
SEARCH / 501

になった。気になる。誰か教えて下さい。
357DNS未登録さん:03/11/30 03:35 ID:???
WEBプログラミング板から来ました。

WindowsにインストールしたActivePerlでPerl.exeではなくPerlIS.dllを使って
cgiを実行した場合、cgiとして機能しないファイル(ただテキストファイルとか)の
拡張子を.cgiにして、IEからhttp://localhost/test.cgiと指定して実行すると
'c:\Webtest\test.cgi' script produced no output
のように出ます。この出力を出さないようにする方法はあるのでしょうか?

ごく希に、正常に動くCGIでもこの「script produced no output」がでることがある
のですが、cgiを置いてあるドライブ名、ディレクトリ名が出てしまうのを
押さえたいのです。

Perl.exeを使えばInternal Sever Errorなどの表示だけでドライブ名やディレクトリ名
が出ることはありませんが、動作が重くなるので、できればPerlIS.dllを使えれば
いいなと思います。

意図しない状況でドライブ名やディレクトリ名がでるとあまり気持ちよく
ありません。
エラーが出た場合もドライブ名とディレクトリ名を出さないようにする対策を
ご存じの方いらっしゃいますか?。
PerlIS.dllのバージョンは5.6.1.633です。
358DNS未登録さん:03/11/30 22:56 ID:2murjwkr
Windows 2000 server(IIS)
フレッツAdsl
ルーター コレガ BAR-SW-4P-HG
OCN
DynDNS.org
上記の環境で自宅サーバーをしていて特に問題はなかったのですが、
BROAD-GATE01に変更したらIPに直なら閲覧できますが、DynDNS.orgを通すと閲覧できません。
IPの更新したのですが何故でしょうか?
因みに現在は固定IP5個付きですが、とりあえずPCは自動取得でルーターにだけ固定IPを1つ与えています。
先輩方、宜しく御指南お願いします。

359DNS未登録さん:03/12/01 01:19 ID:???
>>358
DynDNS.org -- Support -- Update Abuse http://www.dyndns.org/support/abuse.html
360DNS未登録さん:03/12/01 21:38 ID:???
頭悪い人ばっかりだから多分無理かと
361DNS未登録さん:03/12/01 23:04 ID:b6NtPBYF
WindowsServer2003でドメイン環境を築いています。
クライアントのXPにインストールしたIISをDomain Usersでログインして
動かすにはどうしたらよいのでしょうか?
Administratorだと動きますが、セキュリティが・・・
ローカルログオンなどいろいろ調べましたが結局解決されませんでした。
ご存知の方いましたらご教授お願いします。

362DNS未登録さん:03/12/02 06:11 ID:???
>>357
windowsの場合、全くエラーがない状態でもアクセスが混み合って来ると500エラーを返す事が結構ある。
Win+Apache、Win+IISで確認済み。
これを完璧にとまでは言わないが、それに近くしたいのならUNIX系にするしかない。
363DNS未登録さん:03/12/02 06:32 ID:???
>>362
漏れっちApache2+Win2kで一日平均150000リクだが、出た事ないぞ?
設定がまずいんじゃないのか?
364DNS未登録さん:03/12/02 06:36 ID:???
書き忘れた。
>>357
それ仕様だと思うから諦めれ。
というか物理パスが表示されても脅威にはならない。
365DNS未登録さん:03/12/02 22:17 ID:9+1Uzai7
>>361
ん?CtrlAltDel画面じゃなくて、domainにログオンしてデスクトップまで表示させてるってこと?
366DNS未登録さん:03/12/03 00:42 ID:fWH0HbDd
>>365
すみません。説明不足でした。ドメイン環境下のクライアントで
VS.NETを使いASP.NETを開発しています。
そのため、IISの動作が必須になりますが、IISが動きません。
正確に言うとIISのサービス(IIS Admin, WorldWideWebPublishing)は動いていて
http://localhost:80にはアクセスできますが、IISの管理画面(スナップイン)に
「既定のウェブサイト」がUser権限だと表示されないのです。
367DNS未登録さん:03/12/04 01:54 ID:PMwEykPv
>>366
つまり、ローカル開発環境でのドメインのユーザー権限がUsersなわけか。
そのPCにはローカルでAdmin権限でログオンできる?
つまり、ASP.NETもIISもローカルで動いてるから、ドメインの権限の他にローカルのAdmin権限を与えれば問題ないはず。
で、そうするには、ローカルのPCにAdminで入って、
コントロールパネル→ユーザーアカウントでそのドメインのユーザーをAdmin権限で登録してやればよい。
368DNS未登録さん:03/12/04 06:00 ID:???
>>363
15000リク/日程度じゃ出ないよ。
70万リク/日以上でないと再現されない。と言う事は確認してる。
369DNS未登録さん:03/12/04 06:31 ID:7wwUPUCT
370DNS未登録さん:03/12/04 14:18 ID:???
>>368
それを先に言えよw
でもそれApacheの設定の問題だと思うよ。
371DNS未登録さん:03/12/05 06:02 ID:???
>>370
>>362
自分の経験だけで語らないように。
372DNS未登録さん:03/12/07 00:24 ID:???
IIS 6.0 なんですが、3GBのファイルをhttpで公開すると、
クライアントが正常に落とせないようです。
何が問題あるのでしょうか?

P4 3GHz / RAM 1GB / win 2003
373DNS未登録さん:03/12/08 10:54 ID:???
>クライアントが正常に落とせないようです。
どうおかしいのか書かないってのは釣りなのかなぁ。

3G > 2G = 2^31
整数を符号付き32bitで処理してるアプリだとファイルサイズが負として扱われそう。
374DNS未登録さん:03/12/08 16:41 ID:0N+I1ojR
ダウンロードするファイルのサイズの制限

IE, Netscape, Mozilla , … などの WWW ブラウザ,
apache, IIS, … などの WWW サーバで,
ダウンロードでファイルのサイズに制限はあるのでしょうか?

それぞれ,仕様ではどうなっているんでしょうか?

参考文献がございましたら,教えていただけたら幸いです.
375DNS未登録さん:03/12/08 16:45 ID:???
OS、、つかファイルシステムの制限でしょ、2Gって
FAT32は2Gまで。NTFSは64Tだっけ?
376DNS未登録さん:03/12/08 19:13 ID:???
FAT16が2Gか。FAT32は4Tだね、スマソ
あとはWin32APIで2G超を意識して作るか
標準関数でも余計な事しないように作るかすれば
なんとかなるかも。そうなってないのも多そう
377DNS未登録さん:03/12/08 19:14 ID:???
ファイル1つの話とパーティションが混乱してる、、もう寝る
378DNS未登録さん:03/12/08 19:54 ID:IOggBN+8
>>372はネタだろ…
どう考えてもHTTPで3GBとか落とさないだろ。

まあ一応正解を書いておくと、2GBがIIS仕様上の限界だ。
379DNS未登録さん:03/12/15 16:27 ID:X8ATBeLl
WindowsNTServer4.0&IIS4.0&php4.3.4&sapi方式で、
正常だと思われる導入&設定を行い、phpの実行も正常!
しかしながら、IISのサービスの停止時に、inetinfo.exeの例外が発生し、
ワトソン博士が出現してしまいます。
色々調査しましたが、ギブなんです。誰かご教授をお願いします。
380ぽんた:03/12/16 09:31 ID:QDnoMmo3
IISって...ん
381DNS未登録さん:03/12/16 09:53 ID:???
ニュース速報+用100KB画像アップローダー
& アニメカレンダー・アイドル・ヌードカレンダーなど
http://nyannyan2.minidns.net/2ch_newsplus
382DNS未登録さん:03/12/17 01:29 ID:JmpwMJca
IISのFTPサーバ機能で、ログインしてくるユーザごとにログイン先ディレクトリを変える事ってできないんでしょうか?
383DNS未登録さん:03/12/17 01:42 ID:???
>>382
お前FTPサーバ使わないほうがいいよ。
それか自分で検索して勉強しな。簡単だから。
答えは「できる」だ。どんなFTPDでもな。
つか考えても見ろよ。共同Webスペースを運営している会社は
利用者がホムペ公開する際になんでパスワードを与えているのか。
また利用者でそれぞれ異なるディレクトリにファイルがうpできるのか。
分かれば「こんなもんか」というレベルだから難しい事じゃないぞ?
384DNS未登録さん:03/12/17 02:09 ID:???
>答えは「できる」だ。どんなFTPDでもな。

_| ̄|○ できねぇ…。> Solaris の in.ftpd

# そのまま使ってるアホなんかいないが。
385DNS未登録さん:03/12/17 03:08 ID:???
まさかアノニなのに振り分けたいなんていう事じゃないだろうな?
386DNS未登録さん:03/12/18 01:31 ID:N80e/81P
IIS5.0および6.0でコマンドプロンプトから
Webサイトを停止する方法を教えてくださいませ。
387DNS未登録さん:03/12/18 11:37 ID:???
net stop
388DNS未登録さん:03/12/24 01:38 ID:???
C:\WINDOWS\system32\Logfiles\W3SVC1のログが9時間遅れてるみたいなんですけど、どこで補正したらいいんですか?
389DNS未登録さん:03/12/24 10:12 ID:???
脳内
390DNS未登録さん:03/12/25 00:18 ID:???
>>388
グリニッジ標準

ついでに質問。
IIS5をSMTPサーバに使ってるんだが、
メールを1000件ほど投げるのに、2時間以上かかる。
本文は1k程度なんだが、そうゆうもんかね?
ログ見たところ、クライアントからの接続要求の後に、
OutboundConnectionResponse、OutboundConnectionResponse
って入った行がでてくる。
送信先のSMTPサーバとのやりとりだと思うんだが、
これがでてくるまでやたらと時間がかかることがある。
ヒドイ時だと5時間後とか。
IISの設定の問題なのか、それとも受け側のSMTPが原因なのか。
わかる人頼む。
391DNS未登録さん:03/12/30 04:08 ID:ydwGragL
実は>>382と同じことで今悩んでいます。
検索のかけかたが間違っているのかもしれないが全然ヒットしない・・・。
IIS5.1の書籍も近くの本屋を見てみたが見つからず・・・。
2002とか2003サーバーとかでも共通してるのかな?
ヒットする用語のヒントだけでもいいのでどなたか教えてください。
392DNS未登録さん:03/12/30 04:15 ID:???
>>391
IISのFTPって、WWWからのアクセスをそのユーザー名ごとに
参照ディレクトリ変える事って出来ないんじゃねーの?
ろくすっぽ調べていない漏れが言うから間違ってるかも
しれないが。
393391:03/12/30 05:25 ID:???
むむむ・・・
出来ないって事ですか・・・。
意地になって今まで寝ずに
色々入れなおしたりして試行錯誤してた自分って・・・うえーん
レス有り難うございました。もうちょっと調べてみます。
394YYS:03/12/30 14:24 ID:gzJNr4L7
>ログが9時間遅れてるみたいなんですけど、どこで補正したらいいんですか

IISの標準だと思ってるらしいが、ftpのプロパでLog形式を買えてみな。
他の形式ににしたら日本時間になってるぞ。知人のIIS。

>390
Mailの遅延はDNSがらみが多いね。
正引き、逆引き巧くいってんの?
395DNS未登録さん:03/12/31 02:17 ID:ngz9tOEB
出来るだろ。
IISのFTPは癖があるのは確かだけど。

検索キーワード
IIS FTP ユーザーごと
396DNS未登録さん:04/01/03 11:40 ID:???
>391
できる。>395のキーワードでぐぐれば一発。
397DNS未登録さん:04/01/03 20:30 ID:wvXfDlUI
特定のIPアドレスを拒否したい場合はひとつづつ登録する方法以外はないのかな。
例えばAAA.BBB.000.000からAAA.BBB.255.255まで拒否したいだけれど。
398DNS未登録さん:04/01/04 15:38 ID:V+9RyPM5
「規定サイト」って何の意味があるの?
あれって何のためにあるのか教えて!
399DNS未登録さん:04/01/04 18:05 ID:ZltlHqwO
好きに変えれ
複数のサイト作ったときにデフォの設定があればちょっとは役に立つかも知れん。
Proにおまけで付いてるIISならまったく意味なし
400DNS未登録さん:04/01/05 20:53 ID:umLnIQRI
ActivePerl 入れたけど、mkdir がことごとく失敗、、、、
おまいら教えれ!!!
401DNS未登録さん:04/01/05 21:02 ID:N2iAzbWd
>>397
どういう形で制限したいのだ?
AAA.BBB.000.000/24
AAA.BBB.000.000 255.255.255.0
どっちだ?
402DNS未登録さん:04/01/06 09:59 ID:eSdp37w+
とにかく AAA.BBB.000.000 からAAA.BBB.255.255までの範囲指定で制限したいのです。
403DNS未登録さん:04/01/06 11:15 ID:W+aguHAf
IISではなく、TCP/IPの詳細プロパティ辺りにあるっぽいが・
404DNS未登録さん:04/01/06 16:51 ID:eSdp37w+
とにかく わけわからんけど 規定Webサイトのディレクトリーセキュリティの
IPアドレスとドメイン名の制限のところで複数のコンピュータを選択してネットワークID
に218.211.ブランク.ブランクとしてサブネットマスクを255.255.0.0としたら
218.211.XXX.XXXのユーザーはアクセス拒否できてるみたいです。
405DNS未登録さん:04/01/06 16:56 ID:???
>>402
なぁ、お前基本から勉強しろよ。
>とにかく AAA.BBB.000.000 からAAA.BBB.255.255までの範囲指定で制限したいのです。
ならば一個一個IPアドレスを登録しろボケ!
406DNS未登録さん:04/01/06 19:43 ID:eSdp37w+
405さん
一個一個はわかるのですが、404のようにしたら今のところアクセスしにきても
拒否してるみたいですよ。
407405:04/01/06 20:47 ID:hAb0RGn8
>>406
だ・か・ら、ちゃんとネットマスクっつーのを理解しての事なのか?
と言うことだ。
もし制限したいアドレスが
21.102.0.29
だった場合、こいつが加入しているISPに割り当てられているネットワーク
空間が
21.100.0.0から21.102.255.255
だった場合、そのアドレス空間内からのアクセスを蹴る設定ができるか?

そういう事だ。
408DNS未登録さん:04/01/06 20:58 ID:???
そいやIPアドレスの各ビットの255までの数値って十進数だよな。
どっかで二進数だなんて説明してたサイトがあった。インターネットに
関連した諸々の解説サイトで、けっこう有名所だったように記憶してる。
409DNS未登録さん:04/01/06 21:44 ID:eSdp37w+
407さん
だ.か.ら、今もダイヤルアップで試してみたけれど理屈はわかんないけれど
404の設定できちんと目的のアドレスは拒否できていますよ。解除したらきちんと
アクセスできた。この実証というのが嘘だって言うの。そう言い張ってもいいですよ。
要は目的の動作ができたんだから。屁理屈コキの知ったか君には用はない。
410DNS未登録さん:04/01/06 22:38 ID:???
>>409
つまり藻前は407が逝っている制限を設定できないってことだろ?w
411DNS未登録さん:04/01/06 22:44 ID:eSdp37w+
410さん
407の場合だったら21.100.XXX.XXX と21.102.XXX.XXXとして制限するか
大きく21.XXX.XXX.XXXとしても拒否できますよ。
412DNS未登録さん:04/01/06 22:44 ID:???
>>409
>404の設定できちんと目的のアドレスは拒否できていますよ。
>解除したらきちんとアクセスできた。
>この実証というのが嘘だって言うの。
出来る出来ないが問題ではなく、またお前が制限した
>218.211.ブランク.ブランクとしてサブネットマスクを255.255.0.0
でちゃんと制限が効いているのかいないのかを問題視しているんじゃなく、
お前がちゃんとネットマスクを理解しているのかいないのかを問題視して
いると思うんだが?
410は文章を読むのは苦手なのか?
413DNS未登録さん:04/01/06 22:45 ID:???
>>411
ハァ?
414410:04/01/06 23:26 ID:eSdp37w+
学校じゃないんだから効果があればいいの。理屈よりも結果です。
415DNS未登録さん:04/01/06 23:29 ID:???
いいのか?そういう考えで。
WWWへ鯖を公開している以上、んなヘタレなものの考え方ではいかんざき
だと思うんだが、どうよ?>All
416DNS未登録さん:04/01/06 23:36 ID:W+aguHAf
主がいいってんだからイイんでねぇの?
怒りの落とし先が分からなくなってんのか?
読んでる皆は関係ネェヨ〜って思ってるに1マンパケット。
417DNS未登録さん:04/01/07 02:49 ID:???
まぁネットマスク知らないでもIISは走るからな。

そんな奴が管理してる鯖は大抵、踏み台か真っ先に虫の餌食になってるがw
418DNS未登録さん:04/01/08 00:26 ID:???
>>408
> そいやIPアドレスの各ビットの255までの数値って十進数だよな。
> どっかで二進数だなんて説明してたサイトがあった。

この1行目の言わんとするところが理解できないので
何が問題なのか、さっぱりわからないのですが。
キチンと解釈できている方、補足をお願いできませんか?
419DNS未登録さん:04/01/08 00:52 ID:???
IPアドレスの値がどういう仕組みになっているか知らなかったんだろうな。
IP=10進数だと思い込んでたんだろう。
420DNS未登録さん:04/01/08 03:07 ID:???
そうか?
0から255までの数字だぞ?
0から9まで逝ったら次はAではなく位が上がって10になる。
これを何進と言うんだ?
421420:04/01/08 03:09 ID:???
確かにIPアドレスの計算では二進数に 直 す がね。
422DNS未登録さん:04/01/08 03:12 ID:dY6/IRIt
各オクテット?だっけ、8bitで32Bitなんだよ。
PCは2進数しか扱えないので2進数にしてるじゃない。
412が正解だよ。
11111111.11111111.11111111.11111110 なんて書いてもいいんだよ。めんどくせえだろうが。
だから便宜上、人間のためのインターフェースとして10進数表示しているに過ぎない。
ものによっては2進数で書いてもいいものもあるし。
423DNS未登録さん:04/01/08 03:53 ID:???
>8bitで32Bitなんだよ。
これもちょっと意味不明だと思うがw
「8bit区切り・10進表記」と表現すりゃいいのかな。
424DNS未登録さん:04/01/08 05:50 ID:???
なんか知らんが、なかなかいい議論をしているではないか。
この自鯖板も捨てたものじゃないな。いやマジで。
425DNS未登録さん:04/01/08 10:55 ID:???
入門書ですら数ページでさらっと流される基本中の基本を
いい議論といわれても……。
426DNS未登録さん:04/01/08 10:56 ID:???
この調子だと、サブネットの仕組みも知らないんだろうな。。

・・・って、自鯖板の話題か?
427DNS未登録さん:04/01/08 12:46 ID:???
ん?漏れの事なら心配は要らんぞ?たぶん。
つか、でっけーお世話。
むしろ397が心配でならない。
428391:04/01/09 06:38 ID:LRIxJKkq
>>395
>>396

仕事で忙しくなりこちら覗けてなくてレス遅くなってすみません。
落ち着いたらやってみようと思います。
どうもありがとうございました!!
429397:04/01/09 10:36 ID:StJmDdoI
427さん
何が心配なの?
430DNS未登録さん:04/01/13 20:17 ID:WjBjiAwh
しったか君は普段は出てこないんだね。おいしいところだけ大きな面して
生半可なうんちくを垂れるだね。
431DNS未登録さん:04/01/13 22:46 ID:???
会社のwebサーバがIIS3.0なんだけど
ログ形式をコンバインドログにしたいのですができますか?
できても漏れは管理者じゃないけど…
432DNS未登録さん:04/01/15 00:15 ID:???
IIS3て、NT3.5か4の初期?
4ならIIS4にした方がいいと思うけど…無料だし
433若葉:04/01/15 20:53 ID:FLQE5rNF
すみません。初心者なのですがどうか教えてください。

サーバー1台をWebサーバーとメールサーバーとして使用しています。
使用しているメールソフトはExpressmailです。

IIS → Expressmail → 外部へ

という風にしたいのですが、IIS → Expressmailが送信できずに
困っております。
Expressmailからのメール送信は問題ありません。

どなたか教えてください。どうかよろしく御願いします。
434若葉:04/01/15 20:53 ID:FLQE5rNF
すみません。初心者なのですがどうか教えてください。

サーバー1台をWebサーバーとメールサーバーとして使用しています。
使用しているメールソフトはExpressmailです。

IIS → Expressmail → 外部へ

という風にしたいのですが、IIS → Expressmailが送信できずに
困っております。
Expressmailからのメール送信は問題ありません。

どなたか教えてください。どうかよろしく御願いします。
435DNS未登録さん:04/01/15 21:13 ID:???
>>432
OSはwindows2000です。
もしIISをアップグレードする場合、それまでのIISの設定はそのまま残るのでしょうか?
436DNS未登録さん:04/01/16 21:19 ID:???
2000ならIISは5だね…
スマソ
437DNS未登録さん:04/01/20 09:14 ID:???
>>434 まず初心者ってのは言い訳にならんから止めろ。
次にExpressMailってのはNECのExpress製品で使用を想定されてるメールサーバ
ソフトウェアの事だろうか。普通に考えてIIS→ExpressMail等の使用形態自体を
想像しているとは思えない。ExpressMail→外部ってのが普通なのではないだろう
か?何故IISを絡めるのかわからない。多分だがWeb鯖もやってるとの事だから、
Web鯖+DBでそのDBに登録されているメールアドレスをExpressMailと共有したい
が為に言っているのではないかと想像出来る。
更に、フリーメール提供でもやってるのかな?そんなにほいがする。

普通にCSVでデータやり取りのツールか何かを作ってやり取りさせた方が無理が
ないんじゃないだろうか?本当に初心者なんだったらこういうかなり面倒な事は
誰かかどこかに任せた方がいいよ。初心者には無理な事っぽい。
438DNS未登録さん:04/01/20 12:33 ID:???
先日、IISでWeb鯖を立て、普通に公開はできました。
が、友人にファイルをダウンロードしてもらったのですが、
異常にスピードが遅いのです。双方共にBフレッツ100ですが
100kb/sくらいしか出ませんでした。で、回線に問題があるのかと
思い、LAN内同じ事を試したのですが、2.5MB/Sくらいしか出ず
困っています。IISに付属?のFTPサーバでも状況は変わらずで、
IRCでのDCCでは快調にファイルをアップすることができました。(1.5Mb/S)
IISでアップロード速度を上げる方法をご存知の方教えてください。
Webで検索したのですが、何人か同じような症状の方がおられたようです。
(そこに解決法はなかった)

CPU   Pen3Xeon 500MHz*2
MEM 768MB
NIC Intel PRO/100+ マネージメント・アダプタ
OS   Windows2000Server
httpd  IIS 5.0
回線  Bフレッツファミリー100 (実測 DL30Mbps UP 27Mbps)
ルータ センチュリーシステムズ XR-410

439DNS未登録さん:04/01/21 20:15 ID:???
俺のマシンはPENV600MHzの256MBの貧弱サーバー
440DNS未登録さん:04/01/22 00:09 ID:???
>>438
アップ速度をあげるレジストリ導入した?
↓こういうやつ

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
"DefaultReceiveWindow"=dword:0000ffff
"DefaultSendWindow"=dword:0000ffff
441438:04/01/22 11:35 ID:???
>>440
ありがとうございます。そのあたりのツールは全て導入しております。
LAN内でのファイル共有を使用してのコピー等は普通に速度は
出ます。測定サイトでの数値もDL30M、UP28M と問題はありません。
IISを介した場合のみ、アップ速度がでないのです。。・゚・(ノД`)・゚・。
442DNS未登録さん:04/01/22 21:07 ID:???
>>441

>思い、LAN内同じ事を試したのですが、2.5MB/Sくらいしか出ず
>困っています。IISに付属?のFTPサーバでも状況は変わらずで、
>IRCでのDCCでは快調にファイルをアップすることができました。(1.5Mb/S)

これだとLANは2.5MB/S(20Mbps)でIRCだと1.5Mbps出るってこと?
単位の使い方大丈夫?bpsかB/Sで統一して書いてみそ
443441・438:04/01/22 22:23 ID:???
すいません、書き方を省略しすぎました。
IRCは友人へファイルを送ったのでLANではなく回線を
使った値です。(1.5MB/S ・12Mbps)
IISを使ってLAN内での転送ならもう少しスピード上がって
いいものと思い、書き込みました。

要はIISさえ使わなければ測定値近くのUPが可能で、使うと
とてもパフォーマンスが下がるといいたいわけです。
あと何故かファイルサイズに比例して転送速度が変化することが分かりました。
50MB → 100kb/s くらい
500MB → 200Kb/s くらい
そんなものなのでしょうか?それとも鯖のスペックの問題でしょうか?

ちなみに測定サイトでの値は
DL 30Mbps 3.75MB/S
UP 28Mbps 3.5MB/S

です。
444DNS未登録さん:04/01/23 01:04 ID:???
>>438
ハード的には十分すぎるスペックだよ。

ファイルのアップロードが主な目的ならIISでなくてもいいじゃん。
Webサーバーソフトは他にもある。ソフトによって得手不得手がある。
ファイルのやりとりだけならFTP使う手もある。
ほんとにIISでなければならないのか、よーーーーーく考えてみましょう。

ちなみにIIS6ならそれなりに速度出ると思うよ。
445DNS未登録さん:04/01/23 17:35 ID:???
漏れの場合IIS6だと100KB/sも出なかったな。
モバアスXP1400+だからパフォーマンス不足は、考えにくい。
メモリ320MBなんで、それが原因の可能性もあるけど・・・。
446DNS未登録さん:04/01/24 12:02 ID:???
うちのW2k3svr+IIS6だと下の環境で約300KB/S(2.4Mbps)出るよ。

UP側(サーバー):
・OS W2K3SVR
・CPU Pen3/800
・Mem 384
・回線 TEPCOひかり
・NIC Intel Pro/100+

DL側(クライアント):
・OS XP Pro SP1
・CPU Pen3/1000
・Mem 512
・回線 フレッツADSLモア+ぷらら(実行DL速度 2.7Mbps)
http://www.globetown.net/~nonoclub/downspeed.gif

サーバーの方にレジストリ入れたくらいで、あとはなんも調整してない。
447DNS未登録さん:04/01/24 12:18 ID:???
(続き)
こっちはIrvineでDLした画面。やっぱ300KB/S出る。
http://www.globetown.net/~nonoclub/downspeed2.gif

※画像見ようとして「Forbiddeen」て出たら、IEのアドレスバーをクリックしてエンターキー押してくれ。
448443:04/01/25 15:03 ID:???
いろいろご報告ありがとうございました(´-`*)
うーんIIS5.0がよくないのかなぁ。
apacheや他のFTP鯖を試してみます〜
449DNS未登録さん:04/02/03 22:41 ID:???
激しく遅レスだが>>227に爆笑してしまった。ありがとよ。
450DNS未登録さん:04/02/05 22:31 ID:???
451DNS未登録さん:04/02/10 22:35 ID:nv12zTdA
IIS4.0での仮想ホストの設定方法をおしえてください。
やりたいことは、
 ドメイン名Aで\xxxxに仮想ディレクトリ設定
 ドメイン名Bで\yyyyに仮想ディレクトリ設定
なのですが、どうしても分かりません。
よろしくおねがいいたします。
452DNS未登録さん:04/02/10 22:42 ID:???
XPのIISの同時接続数の制限ってどれくらい?
453DNS未登録さん:04/02/10 22:55 ID:8PdtIsPK
454DNS未登録さん:04/02/10 23:02 ID:???
>>452
セッションの制限がないのはWin2000serverだったと思う
Win2000pro・WinXPも共にセッション制限は10か5だったと思う
記憶あいまいなので
後の人ツッコミよろしく
455DNS未登録さん:04/02/11 02:27 ID:???
>>454
だから10だっつってんだろ!1つ上のレスも読めんのか!
456DNS未登録さん:04/02/11 05:30 ID:???
>>455
全角英数厨必死だな
457DNS未登録さん:04/02/11 08:22 ID:???
>>455
必死だなヽ( ´∀`)ノ
458DNS未登録さん:04/02/11 18:09 ID:HPZ80EJ8
10ってHPにアクセスする人は同時に10人までってことですか
459DNS未登録さん:04/02/12 00:05 ID:JKOAx6OB
>>458
人の数じゃなくて、簡単に言うとダウンロードの数かな。
たとえば、画像が10枚張ってあったとして、一人が見に来ると
画像を10枚ダウンロードすることになるから、それだけで他の人が蹴られてしまうことになる。

まあ、実際どうなるかはタイミングにもよるから、公開してみなけりゃ分からんが。
460DNS未登録さん:04/02/12 01:13 ID:CZVwK3/3
AN HTTPDとIIS性能がいいのはどっちでちゅか?
461DNS未登録さん:04/02/12 01:40 ID:???
IIS
462DNS未登録さん:04/02/12 22:16 ID:???
IISにしまつ(´∀`)
463DNS未登録さん:04/02/12 23:29 ID:xYL/90w0
IIS6.0の最適化について載っているサイトが
あれば教えてください。
464DNS未登録さん:04/02/12 23:39 ID:???
見たことないな
465463:04/02/12 23:44 ID:xYL/90w0
IIS6.0の設定とかが初心者でも解かるくらい
簡単に載っているサイトがあれば教えてください。

466 :04/02/13 05:21 ID:35TuGjVQ
ヘルプ(H)をクリック。
467DNS未登録さん:04/02/13 19:40 ID:???
MSのところにならIIS5の最適化の話が載ってるよ。IIS6でも通じるでしょ
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/prodtechnol/iis/iis5/maintain/optimize/iis5tune.asp
468DNS未登録さん:04/02/14 13:19 ID:fXI2C7ON
IIS6.0に負荷を掛け過ぎると
IIS6.0が自動的に再起動するって本当ですか?
またどれくらいの負荷で再起動しますか?
469はじめてのIIS:04/02/14 14:27 ID:???
最近機材の統合により、Linux&Apacheから、IIS5&Windows2000Serverに移行しました。
イントラネットをLAN内からは匿名アクセスを許可し、WAN側からは認証するように設定したいのですが、IISではこのような設定が可能でしょうか?
Apacheでは基本認証を利用してました。
470DNS未登録さん:04/02/15 03:21 ID:cq65oZrf
>>469
LAN内でドメインを構成してるなら、Windows認証でいけるはず。
LAN内(ドメインユーザー)なら認証不要でアクセスできる。
外から認証するには、ドメインにWAN用のユーザー作っておいて、
それで認証させる。
LAN内からでもドメインに参加してない場合は認証が必要になるけどねー
471DNS未登録さん:04/02/15 03:24 ID:cq65oZrf
あ、、。WANのユーザーはドメインに作らなくてもIISの入ってるPCに作っておけば大丈夫。
472DNS未登録さん:04/02/15 05:14 ID:???
>>458
昔2000pro付属のIISで鯖立ててたけど
ADSLとかFTTHの人はいいけど、アナログ回線の人が来たらアウトだった。
IISのパネルに10接続のまま、なかなか減ってくれない。
その状態の時に自サイトにアクセスすると「アクセスが集中しています」みたいな表示がでる。
低速回線だけには来てほしくない。アクセス拒否しようとしても付録IISでは無理。
473DNS未登録さん:04/02/15 14:07 ID:???
>>472
>>453の記事も併せて読んだけど、なんとなくわかりました
Win2000Pro付属の制限付きIISよりも
BlackJumboDogやAN HTTPDを使うのがよさそうだね
474DNS未登録さん:04/02/16 00:21 ID:???
>>473
テキストだけだったらいいかも
画像、フレーム、呼び出しCSSやJSを一切使わなければ…
別のサイトに画像とか置く方法もありだと思うけど
475DNS未登録さん:04/02/16 03:46 ID:???
>>468
多分嘘です。現在、3000/secセッション辺りの負荷が掛かったIIS鯖を運用して
居ますが、勝手に再起動なんて全然してくれません。実は欲しい機能だったりす
るんですが。メモリに溜まって溜まってしょうがない。IISサービス再起動もセッ
ションがたまりまくってると停止→開始も出来ない。
サイトも糞重く話しにならんす。

まじで鯖のパワー限界っす。参っとります。
476はじめてのIIS:04/02/16 11:59 ID:???
>>470
ドメインは構成してません。
Win2000Serverをワークグループで利用してます。

477DNS未登録さん:04/02/16 22:04 ID:83Z4Jko5
>>476
ワークグループってことは、クライアントのアカウントを全部サーバーに登録してるのかな?
新規グループ作ってその中にユーザー全部入れて、んでIISで
そのグループに接続許可を与えればいい。かな。やったことないんで感だけど。

時間があるならActiveDirectory環境にした方がいいけどね。
478DNS未登録さん:04/02/16 22:44 ID:kDekxIaP
479はじめてのIIS:04/02/17 10:14 ID:???
>>477
リストラ(社員1/3に激減)で機材も大量に処分する必要が出て、サーバーも1台に集約する事になったのです。
元々LinuxやSolarisだったんだけど、Windows版しかないサービスを利用する為にWindowsServerに移行しました。
そんな状態なので、CALが買えず、ActiveDirectoryには移行出来ませんでした。

NICを2枚使って、インターフェースで振り分けるしかないでしょうか?
LAN側NIC 匿名許可
WAN側NIC 基本認証
480DNS未登録さん:04/02/18 07:42 ID:???
>>479
こんなこというのもあれだけど、外向けと内向けはマシン分けたほうが
トータルで安上がり。

つうか、設定ミスやらOSの穴やらのリスク考えたら
恐ろしくて俺はやれんね。
481DNS未登録さん:04/02/19 23:34 ID:d+AiPNE9
IISでアプリケーションのマッピングで拡張子を追加したいのだが
OKボタンがグレーアウトしてマッピングでけん。
ちぇっくしている項目はスクリプトエンジン、ふぁいるの存在、全ての動詞
環境はXPpro updateは全てしている。
なんでかの
482DNS未登録さん:04/02/28 04:48 ID:???
>468
ワーカー・プロセスの監視機能のことかな?

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/dnsvrguide/iis02/iis2.html

この機能、まだ試したことが無いので、475さんの要望も、これで実現できるかは、わからないけど。
483DNS未登録さん:04/02/29 15:47 ID:uFa7Dn+L
ワーカープロセスとかアプリケーションプールとかって
皆どうやって勉強したの?
MSのサイト見てもよくわからん。
484DNS未登録さん:04/02/29 18:18 ID:LinWhA13
Windows2000ProでIISを運用しています。
たいして訪問者が多いわけでもないのに度々
「現在、多数の人が Web サイトにアクセスしています。」
というメッセージが出ます。
これはどうやって対処したらいいでしょうか?
485DNS未登録さん:04/02/29 20:06 ID:???
多数の人が来ないようにリンクを減らす
486DNS未登録さん:04/02/29 20:18 ID:???
>>484
Proは10セッションまで。人数ではなくてダウンロードしてるファイルの数ね。
画像が9枚貼ってあれば、htmlと画像だけで10セッション使い果たす。
487484:04/02/29 21:37 ID:LinWhA13
>>486
どうしたらいいんでしょう?
サーバー買わないとダメですか?
一応10は20に変えてみましたけど、「規約違反」とか文字が出て、
なんというか、ウザいです。
実際20に変わってるかもわからないですし。
IISってみんなどうやって運用してるんでしょう・・・
普通にWindows2000ProとかXPでは使えないんでしょうか?
低レベルな質問かもしれませんがすいません。
488DNS未登録さん:04/02/29 22:05 ID:UdD0+zOm
>>487
ProとかXPでは、制限があるから
2000 Serverを買いましょう。
489DNS未登録さん:04/02/29 23:10 ID:rchC/iNl
IIS6.0の参考書って青い本以外にある??
490DNS未登録さん:04/03/01 00:09 ID:???
>>487
何したいかによる。
IISの勉強でどうしても使いたいなら、試用版で2003ServerのCDが1000円くらいで手に入るから申し込んでみなさい。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/trial/default.mspx

ただでやりたいならApacheとかAN HTTPD(http://www.st.rim.or.jp/~nakata/)使う。
491DNS未登録さん:04/03/01 01:22 ID:???
>483
とりあえず、DB マガジンの2月号とか、@IT の Windows Server 2003 完全ガイドとかで概要を?んだけど、
結局は、489さんが挙げている、Windows Server 2003 リソースキットの導入編の7巻を読むことになるでしょうねぇ。
492DNS未登録さん:04/03/01 16:22 ID:???
やい、おまえら愛してますよ

ところでIISでもIPアドレスベースのバーチャルホストって可能だよね?
一つのNICに複数IPふって、個々のIPアドレスに違うサイトバインドすんの。
493DNS未登録さん:04/03/01 23:16 ID:???
バイ〜ン
494DNS未登録さん:04/03/01 23:29 ID:2+gi7j5Q
>>492
可能。
495DNS未登録さん:04/03/02 21:55 ID:???
アクセス数が多めのサイト(1日40万PV程度)を運営してるんですが
画像とHTMLファイルだけなのにCPU負荷がかなり高い(平均70%ぐらい)です。
そういうものなんでしょうか?それとも何か設定に不備があるのでしょうか?
windows2000、IIS5です。
496DNS未登録さん:04/03/02 21:57 ID:???
>>495
凄いな。何のサイトやってるの?
40マソ/dayならそれくらいが妥当
497495:04/03/02 22:08 ID:???
>>496
ありがとうございます。そういうもんなんですね。
ちなみに書き忘れましたがCPUがPEN4、メモリは512Mです。
なんとか負荷軽減して小さいサーバ(今より低スペック)にしようと思ってたんですが
諦めます。

サイトはエロ系です。深夜はえらいことになります。
498495:04/03/02 22:19 ID:???
スイマセン、もう1つ教えてください。

A.1つのHTMLページにサムネイル画像が50埋め込まれている場合
B.1つのHTMLページに普通の画像が1つ埋め込まれている場合

AとBの合計ファイルサイズが同じで1秒あたり仮に10人が同時に見る場合、
AとBでは負荷はかなり違うのでしょうか。それともあまり変わらないのでしょうか。
499DNS未登録さん:04/03/02 22:22 ID:???
>>498
画像の大きさにもよりけりだけど、Aの方がかなり負荷かかるかも
500495:04/03/03 00:23 ID:???
>>499
なるほど。じゃあ細かくページを分けて様子を見てみます。
ありがとうございました。
501DNS未登録さん:04/03/03 20:16 ID:???
エロサイトはすごいねー。
502DNS未登録さん:04/03/03 21:11 ID:???
IIS5.0で複数のドメインの運用って可能でしょうか?
もし可能な場合、設定はどのようにしたらいいのでしょうか?
色々いじってみましたけど、なんかよくわかりません・・・

参考になるサイトでもよろしいのでご教授ください。
お願いします。
503DNS未登録さん:04/03/03 21:17 ID:???
>>502
バーチャルホストの所で普通に。
504502:04/03/03 22:06 ID:???
>>503
バーチャルホストの所・・・
すいません。わからないんです。本当にごめんなさい。
死んだほうがいいですか?
いま死ねと言われれば、死ぬ覚悟はできています。
でも、本当は教えて欲しいんです。
こんな私でごめんなさい。
505DNS未登録さん:04/03/03 22:17 ID:???
506502:04/03/04 17:50 ID:???
一応探したんですけど・・・結局わかりませんでした。
やっぱりWindows2000proだとバーチャルホストの設定って
できないんでしょうか?
なんかそんな記述がありました。
507DNS未登録さん:04/03/05 09:46 ID:???
バーチャルホストっていうか「複数のWebサイト」な
サーバ製品群以外だと2つまで構築可能
IPアドレスベース、ポートベース、名前ベース(ホストヘッダとかそんなん)お好きなものでどうぞ。

ところで一つのNICに複数のIPアドレス割り当てるって、
UNIXでいうバーチャルIPのことか?そんなんWindowsでもできるの?
508DNS未登録さん:04/03/05 10:25 ID:gZnXvHb0
>>507
2k以降なら出来る・・・・・・ハズ。
探せ!
509507:04/03/05 13:46 ID:???
うあ、ほんとに出来た。
コレで複数Webサイト構築できればケーブル一本で済むのか。ふぉぉぉ
510DNS未登録さん:04/03/05 15:56 ID:???
2k以降って、、、NTは昔からできるよ
511DNS未登録さん:04/03/05 17:03 ID:???
>>509
アドレスが何個あっても2台分を一台で間に合わすことはできない。
理由は、、、
説明がめんどうなので自分で考えたりやってみたりしてちょ
512DNS未登録さん:04/03/05 20:27 ID:???
>>511 意味不明
513502:04/03/05 21:47 ID:???
>>507
どうやってもできないんですけど、私のやり方がまちがっているのでしょうか?
「規定のWebサイト」をクリックしても「新規作成」には「仮想ディレクトリ」
しかないんです。
こんな人間で申し訳ありません。
514DNS未登録さん:04/03/05 21:48 ID:???
なんでIISなんか使うんだ!!
Apacheに汁!!
515DNS未登録さん:04/03/05 22:08 ID:???
516DNS未登録さん:04/03/06 01:27 ID:pudHiOFs
iisreport.batで出力されるreport.htmlって
どんな情報がかかれているのですか?
517DNS未登録さん:04/03/08 23:48 ID:LAXIRG9E
アプリケーションプールのリサイクルを
コマンドプロンプトで行いたいのですが
どうやってやればいいでしょうか?
518DNS未登録さん:04/03/11 14:35 ID:c7bIoY/i
Webサーバを「開始」しようとすると

アドレスは既に使用されています

というエラーメッセージがでて起動してくれないんだが,
なんで?
519DNS未登録さん:04/03/11 14:47 ID:???
ポートがほかのアプリに使われてんじゃない?
520DNS未登録さん:04/03/12 22:10 ID:NpcT5LjN
IISでCGIって使えますか?
2chみたいな掲示板を置きたいのですが。
521DNS未登録さん:04/03/12 22:32 ID:???
>>520
使えます。
ActivePerl等をインストールしましょう。
522DNS未登録さん:04/03/13 05:22 ID:???
>>479
遅レスですが…
1) Squidのhttpd-acceleratorを認証付でWANからアクセスさせる
2) IISでIP制限をLANとSquidサーバのみにする
で目的は達成できるのではないかと思います。
523DNS未登録さん:04/03/13 21:35 ID:2L4tkupR
>>521
ActivePerlをインストールするだけでよいの?
何か設定は必要?
524DNS未登録さん:04/03/14 01:10 ID:???
>523
サーバーを立てるのは止めましょう。
LAN内だったら良いと思うけど。

IISをセットアップしたあとなら、特にすることはなかったと思う。
まあ、CGIの修正が必要なんでこの程度のことを質問してるようでは・・・・
(ちなみに1行加えるだけ。)
まあ、この程度自分で調べろと。
525DNS未登録さん:04/03/15 04:46 ID:???
>>513
WindowsServer2003またはWindows2000ServerをOSとして使ってないと無理
526DNS未登録さん:04/03/16 21:23 ID:NVsDIBLs
Windows Server 2003 を買ったのですが
自宅でWebサーバを立てても問題無いんですよね?
ライセンスとか買わないといけないの?
そうであれば、いくらくらいするの?
527DNS未登録さん:04/03/16 21:24 ID:???
>>526
ヤフオクとかでも売ってる。自分で検索汁〜
意外と高い
528DNS未登録さん:04/03/16 23:43 ID:???
>>526
ライセンス(いわゆるCAL)は2003とWindowsPCを接続するために必要なものだ。
だからWebサーバーには必要ない。
529DNS未登録さん:04/03/16 23:48 ID:???
(続き)
ここの「クライアント アクセス ライセンスの要件」のところに例外事項が書いてあるから
読んでみるとよい。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/caloverview.mspx
530DNS未登録さん:04/03/18 06:33 ID:???
>>526
マイクロソフト一色でWebプログラムをやるなら
SQL Server 2000もいっしょに買うとよろしい

ちょっとしたWebプログラムならあとはUTF-8コードを扱えるメモ帳みたいなテキストエディタで十分
531DNS未登録さん:04/03/19 15:11 ID:Ot5O6vGQ
当方とある場所でサーバ構築をしようと思っている者です。
IISを利用してポート80番でファイル転送をしたいのですが、
どなたかご存知の方いませんか?

ちなみにLinux ですとWebDavを用いた80番による
ファイル転送が可能なようですが…
532DNS未登録さん:04/03/19 15:15 ID:???
533DNS未登録さん:04/03/19 15:27 ID:???
>>532
ありがとう!
534DNS未登録さん:04/03/19 15:49 ID:???
もともとWebDAVの元祖がFrontPageExtensionじゃなかったっけ
535DNS未登録さん:04/03/20 14:32 ID:???
WIN XP pro(SP1)にISS5.1をインストールしましたが、初期画面のlocalstart.aspが
内部サーバーエラーを起こして表示されません。
htmlとcgiは表示されます。(cgiの実行環境は別途インストール済)
システムイベントログはこうなってます。

ソース: W3SVC
イベントID: 36
サーバーはアプリケーション '/LM/W3SVC/1/Root' の読み込みに失敗しました。
エラーは 'クラスが登録されていません' でした。


windowsのFAQを検索しても、見つけられません。
困った〜。教えて、偉い人!
536DNS未登録さん:04/03/20 17:39 ID:8t9F5NrG
>>535
OSごと再インストールしろ!素人な時はみんなそうだ。
てかそんな変なサーバー使いたくありません。
537DNS未登録さん:04/03/20 21:53 ID:wlqWcnF3
IISで扱えるアップローダーでオススメってありますか?
538DNS未登録さん:04/03/21 00:41 ID:HGBQx4Qr
IISっていうよりも、IISで動かすApacheやPHPで動くあぷろだってことになるね。
有名どころだと、Apacheなら「ずるぼん」、PHPなら「レッツPHP」だね。
検索すればすぐ出てくるよ。
539DNS未登録さん:04/03/21 01:52 ID:???
お〜い、IISでどうやってApache動かすんだよ。
Perlと勘違いしてるんだろうけど。
540DNS未登録さん:04/03/21 01:55 ID:???
>>538
ワロタ
Apacheてプログラミング言語なんか
541DNS未登録さん:04/03/21 14:08 ID:fZ/SkfBW
ISSでWEBサービス動かしても「ページが見つかりません」て言われます。
localhostを指定すれば見れるし、pingは返ってくる。
AirStationでIP増すカレー度とDMZも設定していますが、
どこが足りないんでしょうか?
542DNS未登録さん:04/03/21 14:11 ID:???
Internet
Security
Service

カレー度up!!

マシンのFWの設定5時間眺めてろ
543DNS未登録さん:04/03/21 14:29 ID:fZ/SkfBW
>542
Internet Security Serviceってなんですか?
IISのWWWのプロパティで読み取り権限はついてるし、
匿名アクセスも許可したけどかわらない・・
544DNS未登録さん:04/03/21 14:31 ID:???
俺は絶対に釣られないぞ!!!
545DNS未登録さん:04/03/21 14:33 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
546DNS未登録さん:04/03/21 22:05 ID:HGBQx4Qr
間違い探しスレになってるぞ
547DNS未登録さん:04/03/22 18:04 ID:VHdwsBFX
中国や韓国からのアクセス拒否したいんだけれどどうすればいいの?
548DNS未登録さん:04/03/22 21:37 ID:???
>>547
トップページにアクセスしないでって書いておけば
deny from とかって書いてもだめかな
549DNS未登録さん:04/03/23 00:48 ID:emZwglOF
IISは画像ファイルへの直アクセスを防ぐことはできるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
550DNS未登録さん:04/03/23 01:18 ID:???
>>547
IISのプロパティのディレクトリセキュリティってとこにアドレスで拒否する機能がある。

>>549
IIS単体では無理かなぁ。
global.asaやglobal.asaxと組み合わせれば出来るかも(要ASP or ASP.NETの知識)
551DNS未登録さん:04/03/31 07:23 ID:uoua0q5a
同じIPアドレスで複数のバーチャルホストって作成できないですよね?
一つのIPアドレスで複数のドメインを使用したいのですがムリっすよね。
552DNS未登録さん:04/03/31 12:37 ID:???
>>551
できますよ。
サーバへのアクセスをドメイン名で各仮想ホストに振り分ければ可能です。
553DNS未登録さん:04/04/08 20:33 ID:pp4MwCCa
Windows Services for UNIX 使い出してから、もうUNIXがいらなくなった
554DNS未登録さん:04/04/10 01:45 ID:???
やっとIIS6.0でCGIが動いた(w
未熟者の俺をホメて・・・

Apacheでは、超簡単に動くCGIもIISでは、初期設定が結構面倒だね。
あと、IIS6.0とjakarta-tomcat4.1を連携する方法を解説したサイトみたいなのってない?
いくらさがしても、IIS6.0+Tomcat4.X系はなかった・・・
コレが出来たら、IIS6.0に真剣に移行を考えるんだけど・・・
555DNS未登録さん:04/04/10 02:01 ID:FtdcgHU2
>>554
初期設定では何を行うのですか?
教えてください。
556DNS未登録さん:04/04/10 02:04 ID:VLLEtR/J
IIS6はASP.NETのためにあると思うのだが…
そこまでしてTomcat使わなくてもいいんでないの?
もちろん趣味なら止めないが。
557DNS未登録さん:04/04/10 02:27 ID:???
>>556
趣味というか、今までApache+Tomcatで動かしていた、ServletやJSPが大量にあるので・・・
ASP.NETは、まだ勉強中で実用レベルに到達していません。

一応、家鯖用じゃなくて、勉強用にWinServ2003も購入しました。
IISは初なので、もっと勉強しないと、実用鯖としては使えません。(特にセキュリティ面)
家鯖は、しばらくLinux上のApacheで逝くつもりです。
IISを完全に理解したら、ちょっとずつ移行していくつもりです。
それには、今までの資源であるServletがどうしても必要なのです。

ところで、IIS6.0とTomcatの連携サイト・・・

>>555
ちょっと調べれば分かりますよ。
俺も最初自分で四苦八苦やって、どうしても動かなくて仕方なくググったら速攻で解決しました。
558DNS未登録さん:04/04/10 02:38 ID:CfVaCWqK
cgiファイルでパスを設定している記述があるのですが
パスを絶対パスで記述しないとエラーが発生します。
相対パス可の設定は何処で行うのでしょうか?


559557:04/04/10 14:32 ID:???
IIS6.0とTomcatの連携について聞いた者です。
自己解決したので、一応報告しておきます。

結果は、IIS5.0+Tomcatとほぼ全く同じ手順で連携できました。
Servlet/JSPともに完璧にIIS6.0と連携動作しました。

Googleで上記のようなキーワードで検索するとワラワラと出てきますので、
ここで参考URLを記入しなくても情報には困らないと思います。

###Google検索キーワード###
uriworkermap.properties
isapi_redirect.dll
iis_redirect.reg
560DNS未登録さん:04/04/10 14:48 ID:rBmYizic
IIS6.0でCGIを使いたいのですが
cgiのソースの中で変数にパスをセットしている記述があるのですが
パスを絶対パスで記述しないとエラーが発生します。
相対パス不可という設定になっているのでしょうか?
相対パスを使用したいので教えてください。
561DNS未登録さん:04/04/10 14:57 ID:???
>>560
しつこいな(w
そんなに連投しなくてもいいだろ。

それって俺がCGI動作させようとしていた時にどっかのサイトで見た気がする。
俺は、CGIはあまり使わないからスルーしたけどね。

とりあえず、ググってる時に見たから、オマエもしつこい連投してる暇があるならググれ!
562DNS未登録さん:04/04/10 15:14 ID:???
つーか、
>cgiのソースの中で
サーバの問題ではない。

CGI が絶対パスでしか受け付けないように書かれているとか、
おまいさんが想定しているカレントディレクトリと CGI が実際に動作している
カレントディレクトリが違ってて相対パスの基点が違ってるとかそういうオチ。
563DNS未登録さん:04/04/10 15:15 ID:???
もしかして区切り文字を\で書いてるとかじゃねぇだろうな
564DNS未登録さん:04/04/10 15:59 ID:T3S7Mbsn
1つのWebサイトには1つのアプリケーションしか指定出来ないの?
Webガーデンってのは何なの?
複数指定出来るのがWebガーデンじゃないの?
565DNS未登録さん:04/04/15 15:40 ID:???
PHPのページで、登録してくれた人にメールを出すというのをやりたいんですが
IISのSMTPの設定がよくわかりません。
スマートホストで自分のISPのSMTPサーバーを指定してるんですが、IISのキューには
メールがあるみたいなんですが、送信されてこないんです。
そもそもここの設定があってるのかわかんないんですが、どうしたらいいですか?
566DNS未登録さん:04/04/15 23:04 ID:???
>>565
ググれ!とりあえずググれ!
567565:04/04/15 23:12 ID:???
ツマラン!お前の話はツマラン!
568DNS未登録さん:04/04/16 01:32 ID:???
IIS使うんなら、あきらめてASPにしようよ。
569DNS未登録さん:04/04/16 15:32 ID:???
>>568
何をあきらめるの?
570DNS未登録さん:04/04/16 15:46 ID:???
MS純正で固めろってことだ
571DNS未登録さん:04/04/21 22:22 ID:YpErwMY3
ウィルスバスターコーポレートエディションをインストールしたらうまく
稼動しません。サポートセンターに問い合わせましたが,IISがうまく動いてい
ないからではないかと言われて困っています。

IEにhttp://サーバー機のIPアドレス/officescanと入れれば,コーポレートエディションの
webマネージャー(管理ツール)が起動するはずなんですが,「URLは取得できませんでした」
というエラーが出ます。これは何が原因でしょうか?サポートセンターでも分からないと
言われました。

ちなみに「http://127.0.0.1/officescan」にすると正常に設定画面が表示されます。
572DNS未登録さん:04/04/21 22:42 ID:FiRn2SP3
>>571
サーバー機のNICのIP、DNSはどういう設定になってるのかな?
573DNS未登録さん:04/04/21 22:52 ID:YpErwMY3
>>572
DNSは設定しています。(マイネットワークのプロパティのTCP/IPのところのやつですよね?)
NICのIPとは?すみません。NICが何かわかりません^^;
PC自体のIPアドレスは固定です。
574DNS未登録さん:04/04/21 23:00 ID:FiRn2SP3
>>573
NICとはネットワークカードですよ。

コマンドプロンプトでipconfigと入力して表示されるIP,デフォルトーゲトウェイを確認。
575DNS未登録さん:04/04/21 23:05 ID:YpErwMY3
>>574
ipconfigでのIPとデフォルトゲートウェイは設定したとおりに表示されてました。
DHCPサーバーでIPは自動取得でしたが,固定に変えました。
576DNS未登録さん:04/04/21 23:07 ID:FiRn2SP3
>>575
えっと、「http://127.0.0.1/officescan」と入力したのは、サーバー機のIEでだよね?

もしそうなら、それでオーケー。

クライアントで「http://127.0.0.1/officescan」とやったんじゃないよね?
577DNS未登録さん:04/04/21 23:09 ID:???
ポートが開いてない余寒・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Winにデフォで付いてる火壁で変な設定してるとか
今使ってる火壁で変な設定してるとか
578DNS未登録さん:04/04/21 23:12 ID:YpErwMY3
>>576
http://127.0.0.1/officescan」と入力したのは、サーバー機のIEでです。
でも「スタート」→「プログラム」→「corp.のwebマネージャー」をクリック
すると,「http://10.205.157.6(サーバー機のIP)/officescan」となり,
表示されません。IEのアドレス欄にサーバー機のIPのところを手動で「127.0.0.1」
変えないとうまく表示されないみたいです。
579DNS未登録さん:04/04/21 23:18 ID:YpErwMY3
>>577
分かりやすく指摘していただけるとありがたいです!
「火壁」?分かりません!
580DNS未登録さん:04/04/21 23:20 ID:???
>>579
火壁=ファイアウォール
581DNS未登録さん:04/04/21 23:21 ID:YpErwMY3
>>580
ファイアーウォール?
どこで設定を確認すればいいのでしょうか?OSはwin2000サーバーです。
582DNS未登録さん:04/04/21 23:24 ID:???
581がネタに思えてきた
583DNS未登録さん:04/04/21 23:30 ID:YpErwMY3
>>581
どういうことですか?
わらをもすがる思いでいるのですが…
584DNS未登録さん:04/04/21 23:34 ID:YpErwMY3
>>576 FiRn2SP3さん
何かお分かりになりましたら,またご教授願います!
585DNS未登録さん:04/04/22 00:59 ID:???
ネタだろ!
本当に藁をもすがる気持ちなら、サポートにすがりつくだろ。
っていうか、Serverソフトのサポートが「IISが動いていない」だけですませるハズはない!
586DNS未登録さん:04/04/22 06:02 ID:???
ネタと思いたい
587DNS未登録さん:04/04/22 07:31 ID:QrtEI+ny
>>585
trendmicroのサポートですよ。何度も聞いて,結局IISが原因と思われるそうで
IISにつてのサポートはできないと言われたのでこうして聞いているのです。
あなたがそう思ったなら仕方ないですね。協力してくれないなら結構です。
588DNS未登録さん:04/04/22 10:56 ID:???
>>587
だから、それがありえないって(w
IISが動作最低条件なら、設定の手順くらいは、教えてくれるはずだよ。
ネタじゃないとしたら、割れ物つかってサポート利用できないだけだろ。
589DNS未登録さん:04/04/22 21:13 ID:???
たぶん、ソフトウェアの詳細についてのサポートは、半年契約で7万円とか、
有料になるんだろ。
590DNS未登録さん:04/04/22 21:52 ID:???
571にアップデートを当てる必要がありそうだ
591DNS未登録さん:04/04/22 23:41 ID:HZgB+pEM
>>588
ありえないと断言されてもこちらも困ります。直接558さんがサポートセンターで
聞いたわけでもないんだし…断言するのはどうかと。
実際いろいろサポートセンターとやり取りした結果ですよ。IISが動いているとい
うことが条件なので,(もちろんIISの設定についても教えてもらいましたが
それでもできなかったのです)もしIISの不具合ならマイクロソフト社に聞いても
らうしかないということだったんです。
592DNS未登録さん:04/04/24 01:53 ID:???
WinSever2003系を使ってサーバー立てている人に聞きます。
セキュリティソフトは何を入れていますか?
スパイ除去や、ウイルス駆除なども。
593DNS未登録さん:04/04/24 07:46 ID:???
http://news.netcraft.com/archives/web_server_survey.html
春からちょっとだけ持ち直しの兆しが出てきているようだけど、
ようやく2003が始動してきたって事なんだろうか?
594DNS未登録さん:04/04/24 12:34 ID:???
シェア20%もある割には参考書籍が劇的に少ないんだよなぁ…
595DNS未登録さん:04/04/24 12:39 ID:???
>>592
Norton AntiVirus2003だけ。

サーバーでスパイ除去とか使わないだろ…
596DNS未登録さん:04/04/24 18:31 ID:oArbiVGs
588さん引き下がったみたいだね(w
597DNS未登録さん:04/04/24 19:12 ID:/MPIAzdo
掲示板やチャットなどのaspを配っている
サイトってないですか?
598DNS未登録さん:04/04/24 20:49 ID:???
>>597
マルチ死ね!
599DNS未登録さん:04/04/28 12:49 ID:OOy/nfwA
>>592
McAfee ViruScan EnterPriseEdition 7.0 使ってます(昨年8月から)
サーバー側で更新データ一括ダウンロードして、クライアントに自動配布
昨年のWindowsServer2003出荷当時は対応ソフトこれだけだった。
600DNS未登録さん:04/04/28 17:10 ID:???
>>597
ある。
601DNS未登録さん:04/04/28 18:39 ID:AFtE5hyN
>>592
NOD32
602DNS未登録さん:04/04/29 21:02 ID:sDsR6oWb
IIS初心者です。
もしよろしければどなたか教えていただきたいです。

W2K付属のIIS入れたんですが
rootが見れません。
http://localhost」「http://ホスト名」「http://IPアドレス
どれもだめです。
ファイアヲールや他のアプリも全て停止させてもダメです。
会社のPC2台(両方W2K)問題なく動作したのですが
自宅でやろうとするとダメでした。
違いは自宅のほうでは
install時にW2Kのメディアを要求されたことくらいです。

どなたかこのような状況を経験されたことのある方
いらっしゃいましたらご教授ください。
W2K(SP4) IE6.0(SP1)です。
よろしくお願いします。



603DNS未登録さん:04/04/29 22:21 ID:???
サイトのプロパティ開いてドキュメントタブ見れ
604DNS未登録さん:04/05/01 03:37 ID:???
IIS6.0でcgi動かしたいのですが
どうしてもHTTP エラー 404
がでてしまい先へ進めません。
IIS6.0でcgiを動かす解説サイト
がありましたら教えてください。
お願いします。
605DNS未登録さん:04/05/01 10:19 ID:???
事故解決しますた。
webサービス拡張のperl cgiの設定が禁止になってました。
606DNS未登録さん:04/05/04 11:25 ID:???
>>144
9月頃Whoisに書いてある管理者アドレスに英語で送ったけど
未だに応答がない。
607DNS未登録さん:04/05/04 13:37 ID:???
>>606 はどうせapnicかcnnicあたりにメール送って放置されてるんじゃない?
608DNS未登録さん:04/05/04 17:59 ID:hMMSbla+
>>595
サーバーでもスパイ除去使うだろ
609DNS未登録さん:04/05/05 00:19 ID:???
使わないよ。くだらんソフト入れてるんだろ
610DNS未登録さん:04/05/05 16:55 ID:fejPhTTK
YahooBB219032184127.bbtec.net
q182192.ap.plala.or.jp

上記2匹潰して!
611DNS未登録さん:04/05/05 19:50 ID:???
IPアドレスころころ変わるのにつぶせるわけねーだろ、アホ
612DNS未登録さん:04/05/12 00:33 ID:oi+eG0Mw
IIS6.0の監視用のツールでおすすめなものは何でしょうか?
またWebサイトのログの解析ツールとかでオススメなものってありますか?
あったら教えてください。
613DNS未登録さん:04/05/12 10:29 ID:???
>>612
analog
614DNS未登録さん:04/05/12 22:52 ID:oi+eG0Mw
パフォーマンスモニタではどのカウンタを追加してる?
このカウンタのこの動きを見てるってのを教えて!
615DNS未登録さん:04/05/12 22:53 ID:oi+eG0Mw
>>613
サンクス。
analogね。
調べてみる。
616DNS未登録さん:04/05/16 23:05 ID:go2Oa7qW
>>613
すいません。
analogというソフトは何処で手に入るのでしょうか?
617DNS未登録さん:04/05/16 23:57 ID:???
調べる気力もありませんか
618DNS未登録さん:04/05/19 19:27 ID:gjDrhIqx
お客さんからNT4上で稼動しているIISを、新しく買ったW2k SRVに機能移管
したいって相談されたんだけど、IISの構成を簡単にコピる?方法ないので
しょうか?

「構成のバックアップ/復元」を試してみたけどIISのバージョンが違うせいか
W2k側の構成がぶっ飛びました。(ToT)

「Apacheにしろ」っていう回答以外のアドバイスをお待ちしております。
私もUNIXの方が楽なのでApacheにしたいのはヤマヤマなんですが…
619DNS未登録さん:04/05/19 20:26 ID:???
NT機でプリントスクリーン

2k機で見ながらエクスポート

ウマー
620DNS未登録さん:04/05/19 21:14 ID:???
>>619

618でつ。それだったらMMCでNT機に接続して見ながら設定した方が「ウマー」
っていうか今それやってて気が狂いそうになってるんですが…

> 2k機で見ながらエクスポート って具体的にどんな手順なんでしょ?
621DNS未登録さん:04/05/19 21:20 ID:???
プリントスクリーンした画像を見て鬱す
622DNS未登録さん:04/06/11 10:08 ID:Cm+ixl9R
IIS5.0とIIS5.1の機能的な違い教えて。制限された機能なんですけど
大きなところで結構です。
アクセスできるクライアントの数がMAX10ってことはわかるんですけど
623DNS未登録さん:04/06/11 10:09 ID:Cm+ixl9R
IIS5.0とIIS5.1の機能的な違い教えて。制限された機能なんですけど
大きなところで結構です。
アクセスできるクライアントの数がMAX10ってことはわかるんですけど
624にゃんとす:04/06/11 12:24 ID:6VfRgcja
みんなあつまれーーー

http://www.geocities.jp/nyantos7893/
625いくらさん:04/06/11 13:28 ID:???
>>622-623
ヴァージョンが5.0から5.1に変わった。
これが大きな変更だ







                                 終了!!
626DNS未登録さん:04/06/14 10:27 ID:iCYPsGQe
IIS6.0で質問ですが
IISとは別の非WWWサーバーでアプリ(aspxPでもなんでもいいですが)を実行して
結果をクライアントに返すみたいなサーバーの分離が可能ですか?
627DNS未登録さん:04/06/14 16:40 ID:???
>>626
どういう構成にしたいのか詳しくいってみれ。
単純にプロセス上IISと分けて実行させたいのなら可能。
詳しいことはIISのマニュアルを読め。
628DNS未登録さん:04/06/14 17:47 ID:???
IISがインストールされている外部に置いていあるWWWサーバーにRequestが来たら
内部のもうひとつのサーバーマシンに処理要求を投げてその内部サーバーの
リソースにて処理させるというかんじです。

629DNS未登録さん:04/06/14 20:34 ID:???
>>628
意味不明。整理して書き直せ。
630DNS未登録さん:04/06/14 20:38 ID:???
>>628
リバースプロキシ使えやヴォケ
631DNS未登録さん:04/06/14 20:49 ID:???
>>628
さらにいえばsquidかdelegateあたり。
632DNS未登録さん:04/06/14 20:51 ID:???
628の言いたい事はわかるな 用はアプリケーションのWWWから完全分離だろ
633DNS未登録さん:04/06/14 21:11 ID:???
IISにゃあ無理
634DNS未登録さん:04/06/15 15:58 ID:0eT6QpwR
IISでユーザーディレクトリの管理&公開ってどうやるんでしょうか?

apacheの場合は,httpd.confにpublic_htmlディレクトリの
公開設定すれば、簡単に/home/hoge/public_html以下でサイトを
公開できたんですが...

そもそもIISに~(チルダ)ユーザー名でアクセスする設定すらないんですが...

635DNS未登録さん:04/06/15 16:12 ID:YPoA54O/
>>634
IISにそういう機能はありません。

仮想ディレクトリを設定して一ユーザずつ
C:\Documents And Settings\(user)\public_html\
にマッピングしてあげるなどの力業での解決しかないです。
636DNS未登録さん:04/06/16 14:36 ID:???
>>628
その処理をさせたいサーバーでWebサービスを公開して、それを呼ぶか、
それともCOM+(DCOM)あたりで連携するかの、どちらかが一般的じゃないかなぁ。
637DNS未登録さん:04/06/16 14:48 ID:???
あと、.NET Remotingって手もあるね。
638DNS未登録さん:04/06/23 23:34 ID:???
IIS6でActivePerlを動かしたいのですが、403エラーで動きません。
WEBサイトのスクリプトと実行可能ファイルの許可、NTFSフルコントロール、
WEB拡張サービスをすべて許可にしているのですがうまくいきません。
639DNS未登録さん:04/06/27 06:24 ID:???
>>638
ふぅ〜またグチの書き込みか・・・

読む側としては、「そうですか。がんばってください」としか言いようがないんだが・・・
640DNS未登録さん:04/06/27 15:03 ID:???
>>639
そうだね。ただのグチだね!コレは(w
教えてほしいならそう書けと
641DNS未登録さん:04/06/30 11:11 ID:???

こんにちは、頼まれてWin2000ServerでFTPサービスを立ち上げたのですが
接続時に、「私はNT5で動いているFTPサーバです!」みたいなメッセージが
表示されます。これを全く表示しないようにする方法を調べたのですが
ADSIを経由するしかないのでしょうか?なにかレジストリ直で書き換えられないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
詳しいサイトとか、ここ読めみたいな程度で結構です。お願いいたします。
642DNS未登録さん:04/07/11 22:16 ID:0wotx7wg
IIS6.0とActivePerl5.8でサーバを構築しているのですが、CGIが動きません。
実行すると、いつまで立っても読み込み中になってしまいます。
ちなみに、PerlIS.dllを使うと正常に動きます。しかし、Perl.exeを使うと
動きません。
対策方法をお願いします。
643DNS未登録さん:04/07/12 01:32 ID:cI6B4Nm/
DLLの方でいいじゃん
644DNS未登録さん:04/07/12 01:41 ID:???
645DNS未登録さん:04/07/16 00:07 ID:???
FPSEのユーザー分離ってできる?
646DNS未登録さん:04/07/17 04:54 ID:???
最近会社でWindowsServer2003を利用し始め、ついでに
PHPを利用する事になり、色々テスト機で試してるのですが、
どうも甘く動作しません。
PHP has encountered an Access Violationと表示され、
アクセス保護違反?が起きてるみたいなんですが、
これは、PHP5だからなのでしょうか?
もし、普通に動かせている方が居ましたら、方法または
関連ページなどを教えて頂けると、助かります。

#Linuxの方では、簡単だったんですが、Win機上では初めてな者で(汗
647DNS未登録さん:04/07/17 07:34 ID:???
>>646
php.exeを使ってみれば?
648DNS未登録さん:04/07/17 12:45 ID:SY6dt1lz
>>646
IIS6使ってるならASP.NETの方がいいと思うけど。
会社のマシンならなおさら安定性重視だと思うし。
Apache2入れてるなら今んところはまだPHP4の方がいいかも
649DNS未登録さん:04/07/19 12:17 ID:???
>>646
Linux使えるんだったら、Linuxでやればいいのに・・・
650DNS未登録さん:04/07/19 20:34 ID:???
>>649
「会社で」って書いてあるじゃん
OS選べる立場にないことだってあるだろ

まあ>>646が板違いなわけだが
651DNS未登録さん:04/07/20 18:42 ID:???
IIS6.0を使っているんだけど、
FTPが何故か読み取り専用になってます。

FTPはActiveDirectoryを使用してユーザー分離しています。
ユーザーディレクトリに割り当てたフォルダ
(Users Shared Folders内のユーザー名フォルダ)
のプロパティを開いて、
全般タブの属性で「読み取り専用」のチェックを外しても、
プロパティを閉じてもう一度プロパティを開くと、またチェックが
ついている状態です。

どうすれば、フォルダの読み取り専用のチェックを外せるのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
652DNS未登録さん:04/07/22 07:14 ID:???
IIS6.0のヘルプ読んだら大抵の事がわかるね。ちょっと感動したw
653DNS未登録さん:04/08/03 15:13 ID:NDs+OjjT
IIS6.0のftpで、ユーザーを追加したい場合。
GUI上で手動でやるのではなく、
javaかCとかperlからユーザーの追加,消去、等々はできないのでしょうか?

今日インストールしました^^;
ご教授ください
654DNS未登録さん:04/08/03 15:31 ID:???
>>653
バッチファイルなら "net user add"、
VBScriptでも同様のファンクションがある。
CはWIN32APIという樹海に迷い込むのでやめたほうがいいかも。
655DNS未登録さん:04/08/03 15:45 ID:NDs+OjjT
>>654
thx!!
わかりました、がんばってみます。
656DNS未登録さん:04/08/07 11:30 ID:???
http://www.iis.to/

welcome toInternet Infomation Servce
http://iis.to

↑ワロタw
657DNS未登録さん:04/08/07 13:35 ID:???
つかぬ事を伺わさせて頂きます。

実は小生、Windows sever 2003にて、Webサーバーを立ててみようと思っております。
そこで関連書籍6冊を購入し、一通り目を通したのですが、今ひとつうまく行かぬ事があり、
ここで諸先輩方のお知恵を拝借致したく、書き込みをさせて頂きます。

質問事項
index.htmをC:\inetpub\wwwrootフォルダに置いた場合には、IEにてhttp://127.0.0.1/にて
index.htmの中身が表示されます。
ところが、仮想ディレクトリ(directory)を設定して、そのフォルダにindex.htmを入れ、http://
127.0.0.1/directory/としても、このページの表示が認められていません、というエラーが
出ます。

小生、仮想ディレクトリの対象であるフォルダ(virtualという名称)のアクセス許可を読み取り、
フォルダ内容の一覧表示、読み取りと実行、にチェックを入れてあります。
また、インターネットインフォメーションサービスマネージャの規定のWebサイトと、その下
に出来たdirectoryとに、同じく読み取り、フォルダ内容の一覧表示、読み取りと実行、にチェックを
入れてあります。
これでも上記の現象が起きてしまいます。
どう対策したらよろしいのでしょうか。

宜しくお願い申し上げます。
658657:04/08/07 14:24 ID:???
657のアクセス許可は、インターネットゲストアカウント(IUSR_Webサーバーのコンピュータ名)
に対して設定しました。
659657:04/08/07 14:47 ID:???
解決しました。
C:\inetpub\wwwrootフォルダに置いてあるファイル名はindex.htmですが、
仮想ディレクトリに置いたファイルはindex.htmlとなっていました。
拡張子が間違っていた次第です。

お騒がせ致しました。
660DNS未登録さん:04/08/07 18:14 ID:???
>>657
嘘を書き込む厨房である。

>ところが、仮想ディレクトリ(directory)を設定して、そのフォルダにindex.htmを入れ

へえ
661657:04/08/07 22:47 ID:???
また別の質問をさせて頂きます。

仮想サーバーを構成して、その仮想サーバーのWebサイトのホームディレクトリに
index.htmを置きました。
この仮想サーバーのURLは、http://×.×.×.×:8095/としました。

クライアントのIEで、上記URLを打ち込んでも、ページが見つかりません、というエラー
が出ます。
index.htmが表示されるようにするには、どうしたらいいのですか。
662DNS未登録さん:04/08/07 23:55 ID:???
>>661
仮想サーバ側の受けIP設定はどうなってるのよ?

それはそれとして。
>>657 だけでも、通常やってはならない設定が二つも‥‥。
663657:04/08/08 13:57 ID:???
>>662
server 2003上のDNSサーバーには何も定義していません。

IISマネージャーの仮想サーバー(jacked-fire.jp)については、
jacked-fire.jpのプロパティで、IPアドレスにserver 2003の
グローバルIP(218.×.×.×)を、TCPポートには8095を入れてあります。
664DNS未登録さん:04/08/20 09:21 ID:???
>>481
> IISでアプリケーションのマッピングで拡張子を追加したいのだが
> OKボタンがグレーアウトしてマッピングでけん。
同じ現象・・・
DOT NET関係をインストールしたのがマズイのかな〜

誰か教えて〜
665DNS未登録さん:04/08/20 18:19 ID:APche2Aq
NT4.0にOptionPackをあてて、IIS4にするところでこけてます_| ̄|○
SP3→IE4.01→OPまではきたのですが、「OCMANAGE.dll」がないとかで、
setup.exeを起動できません。どうしたらインスコできますか?
666DNS未登録さん:04/08/20 21:30 ID:???
>>665
> ID: APche2Aq
IDもApache2を入れろといってるぞ。

それはともかく、ocmanage.dllはMicrosoft Visual BASICの.ocxファイルを
管理してくれるdllでOption Pack内に同梱されているはずのファイルだ。
それがないということはダウンロードに失敗したか提供のCDで欠落しているかの
いずれかだ。

Option Pack標準では setup.cab ファイル内にアーカイブされているので、
適当なツールを使って取り出してみれ。
667DNS未登録さん:04/08/20 21:37 ID:???
>>665
手元のインストールガイドによると、

NT4インスコ→SP4以降適用→IE4.0以降インスコ→Option Pack導入→SP4以降適用(当てなおし)

って書いてあるけど。
SP3じゃだめなのかな。
668667:04/08/20 21:39 ID:???
あ、ごめん。>>665
>>666タンの方がお役立ちレスだ。
669DNS未登録さん:04/08/21 03:05 ID:8WpUxBTx
w2k AdvancedServer , IIS4 の環境で
数週間おきぐらいのペースで、WWWに接続できなくなります。
その接続できなくなった状態でIIS Admin Service、若しくはWorld Wide Web Publishing Service等の
のサービスを再起動させようとすると、「そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。」
とメッセージが表示され、サービスの停止すらうまくいかない状態です。
結局は再起動で復帰しますが、数週間するとまた発生します。

情報が少ないかと思いますが、一体何が原因なんでしょうか?また、何か対策はありますでしょうか。
どなたか助けて頂けると幸いです。
670DNS未登録さん:04/08/21 13:02 ID:???
>>669
リセットすればいいじゃん。 何が不満?
671DNS未登録さん:04/08/21 15:12 ID:Xb3ngKAi
w2kでiis4かい
672DNS未登録さん:04/08/21 15:29 ID:???
激しく割れ臭いんだが...
673669:04/08/21 16:14 ID:???
簡単にリセットできない環境だからです。
(というか、自宅サーバ板に書き込んでますが、自宅のサーバではないのです)

やっぱり、w2kでIIS4ってのが既におかしいですよね?
IIS5を検討してみます。
それと、残念ですが割れではありません
674DNS未登録さん:04/08/21 16:35 ID:Xb3ngKAi
AdvencedServerで自社管理でやってるの?
Advenced以上なら普通SIベンダーに任せるっしょ。

技術面はともかく、経営面で普通はその規模なら自社では抱えない。
675665:04/08/21 22:58 ID:82tzvylJ
>>666
自分でもIDにはびっくりしたw

詳しい解説ありがとうございます。あらためてダウンロードし直して、
インスコしたら上手くいきました!
しばらくできなかったOPのダウンロードもできるようになっているようですね。
676DNS未登録さん:04/08/21 23:30 ID:???
>>673
てかWin2kならIIS5が入ってるのになぜ無理矢理4を入れる?
そんなのMSが動作保証するわけないじゃん。
保証してないことしてんだから変な動作しても仕方ないでしょ。
677669:04/08/21 23:57 ID:???
>>674
するどい指摘・・・。

>>676
よーく考えなおしてみたら4じゃなかったかもしれません。
バージョン確認してみようと思ったんですが
バージョンってどこで確認できますっけ?馬鹿な質問すみません。
678DNS未登録さん:04/08/22 07:28 ID:???
>>664
DOT NETかと思ったが、なんか違うみたい。
再インストールしてみたけど、なんか駄目っぽい。
679DNS未登録さん:04/08/23 03:02 ID:J7s3FvG1
>>677
何かファイルをダウンロードしてみればレスポンスヘッダにサーバーのバージョンが表示されるだろ
Irvineとか使ったことない?
680DNS未登録さん:04/08/26 10:51 ID:82T49dbP
WinNT4WSでIIS4を自動的に再起動するスクリプト探しています。
IIS5ならIisreset.exeで制御できるようなんですが、、、、
よろしくお願いいたします。
681680:04/08/26 17:37 ID:82T49dbP
NET START と NET STOPの組み合わせでなんとかなりそうな気がしてきましたが、
本当にサービスが止まっているのかってどうやって判断するんでしょうか?
682DNS未登録さん:04/08/27 00:47 ID:???
WMIで、プロセスチェックすれば?
683DNS未登録さん:04/08/28 12:27 ID:???
>>681
サーバ側だけのチェックだとゾンビ状態には対応できないから、
外部からの5分おきとかのチェックが必要だぞ。
正常状態のを記録しておいてその比較を5分おきにチェック、
違っていればなんらかしらのトラブルと判断する仕組み。
684681:04/08/30 10:29 ID:Dov1pSEb
>>682 >>683
ありがd! ちょっとやってみるです。。。
685DNS未登録さん:04/09/08 21:36 ID:eg1jYDIn
IIS4.0で各IPアドレスごとの同時接続数を制限する方法はないでしょうか?
686DNS未登録さん:04/09/08 22:38 ID:raUjLt3l
>>685
ない。
自分でISAPIフィルタ作るしかない
687DNS未登録さん:04/09/08 22:56 ID:eg1jYDIn
マジっすか、ISAPIフィルタなんて作ったこと無いよorz
688DNS未登録さん:04/09/08 23:19 ID:???
ソースコードとは知識だ
知識を閉じ込めてはいけない
分け与え共有しなければ技術は遅々として進まない
ビルゲイツはビジネスマンとしては英雄だが研究者
の世界では悪の帝王である。
マイクロソフトはIT業界の北朝鮮である。
サダムフセイン、金正日、ビルゲイツ達は共通した思考を持っている。




あかん!漏れの文章力じゃこれが限界だ。
書いてて訳わからんくなった…orz
689DNS未登録さん:04/09/12 16:40:49 ID:???
>>688
書いてて訳わからんくなった…orz

んぢゃ、やめれ。
690DNS未登録:04/09/21 09:35:56 ID:zGpqIuuX
2003ServerにIIS6をインストールしました。
CD-ROMからではなくプレインストール版です。
その後IIS管理画面を開くと、オレンジ色のフォルダで
Web サイト、Web サービスの拡張 
とでるところにあるはずの「アプリケーション プール」の
オレンジ色のフォルダがでてきてないんです。
こんな現象になった方いらっしゃいますか?
ワーカープロセスの設定ができずにこまっております。

691DNS未登録さん:04/09/21 16:04:02 ID:???
質問です。
XPのSP2を入れたら、javascriptのsubmitが動かなくなりました。
「'document.form'は指定されていないオブジェクトです」というエラーが出ます。
SP2を入れるまでは普通に動いていたのですが。
原因がわかる方がいたら教えてください。
IIS5.1です。
692DNS未登録さん:04/09/22 11:17:01 ID:???
>>691
スレ違い
693DNS未登録さん:04/09/23 07:20:09 ID:???
sage
694DNS未登録さん:04/09/24 10:49:20 ID:???
sage
695DNS未登録さん:04/09/29 11:08:30 ID:tQKqTz54
IIS5なんですが、画像への直接リンクを防ぐ方法はないでしょうか?
APACHEなら.htaccessで出来るんですが、IISだとどうやっていいのか
わかりません。
696DNS未登録さん:04/09/29 15:12:44 ID:/hVf1bcL
>>695
MacOSXに変えなさい。

Apacheついてるし、Virtural PCでWindowsも使える。
OfficeとかAdodeならMac版もある。
697695:04/09/29 16:32:26 ID:tQKqTz54
>>696
MacOSX+Apacheって大量アクセスの捌きに関してはどうなんでしょうか?
例えば1日100万PV超とか捌けた実績ってどっかにありますかね?
あれば本当に検討したいと思います。
698DNS未登録さん:04/09/29 16:41:53 ID:???
>>697
http://www.apple.com/ とか http://homepage.mac.com/ とかは
とーぜん OSX で動いてるわけですが。
699DNS未登録さん:04/09/29 17:34:51 ID:IhgL5izt
>>697
OSXに限らずUNIX全般の話になるが、それなりのスペックがあってきちんと
チューニングが施されていれば100万PV/日なんて余裕。
700DNS未登録さん:04/09/29 17:42:37 ID:/hVf1bcL
Mac OS X version 10.3 "Panther" ¥15,540
いうならクライアント版ですが
apacheがワンクリックで動きます。
.htaccessの編集も自由自在。

perl, php, ruby...最初から付いてます。
701DNS未登録さん:04/09/29 20:01:12 ID:???
>>695
Windows版のApache2使えばいいんじゃないの?
702695:04/09/29 20:06:12 ID:tQKqTz54
MacOSXの実績は良く理解できました。

本題に戻りますが、IISでは画像への直接リンクは防げないのでしょうか?
IISでも出来ればそれに越したことはないので。。。
703DNS未登録さん:04/09/29 21:54:21 ID:???
できるけれどもプログラミング能力(と開発環境)が必要。
704DNS未登録さん:04/09/29 23:57:26 ID:8fYItDS6
自分でisapiフィルタかけばいいんじゃないの
705DNS未登録さん:04/09/30 00:05:16 ID:???
706695:04/09/30 09:00:06 ID:s/jlKLVR
うー、開発しないと駄目なんですか。。。
じゃあ諦めます。ありがとうございました。
707DNS未登録さん:04/09/30 09:08:35 ID:???
SAGE
708DNS未登録さん:04/09/30 13:45:28 ID:???
apache>>>>超えられない壁>>>>IIS=Anhttpd
709DNS未登録さん:04/09/30 19:38:58 ID:eNYP4jxe
ASPが使えないと俺は困るんだけど
710DNS未登録さん:04/09/30 20:53:07 ID:???
>>709
それはそれでええやん
711DNS未登録さん:04/09/30 21:35:42 ID:eNYP4jxe
良くない、良くない、仕事にならない
712DNS未登録さん:04/10/08 17:21:43 ID:???
ちょっと質問なのですが・・・

新しくフォーマットしたE:ドライブ上に、Webサイトを作りたいのですが、
E:に、Webサイト用フォルダを作ったまではいいのですが、
NTFS アクセス権をどのように設定すればいいのか・・・・
713DNS未登録さん:04/10/09 03:40:21 ID:???
wwwrootと同じにしなさい
714712:04/10/09 14:18:40 ID:???
>>713
ftprootと同じにしたら、ftpアクセスができるようになりました。
wwwrootと同じにしてみます。
ありがとう
715DNS未登録さん:04/10/14 19:10:54 ID:???
716DNS未登録さん:04/10/14 21:08:26 ID:???
Linuxがまだ本格的に流行り始める前に作られたサーバだからだろ
717DNS未登録さん:04/10/15 05:02:14 ID:???
おっしゃーIISとTomcatの連携ができたので記念パピコ。

それはさておきよくIISとなら何故ASP.net使わないの?
ってカキコを目撃するんですがIIS+Tomcatて邪道なのん?
M$は激しくJava関係の開発環境が駄目だから自分はTomcat上でJspとか動かすんですが
ASPってやたら言語覚えなきゃなんないイメージがあるからとっつき難い。
718DNS未登録さん:04/10/16 01:17:28 ID:???
別にそんなこっちゃ無いと思うが、まあマイナーな組み合わせではあるわな。
また逆だな。ASPを使いたいからIISをえらぶ。最近はLinuxでも出てきたけどまだまだ実績は未知だし。

あと憶える言語は1つだけでいいよ。
ManagedC++でもVB.NETでもC#.NETでもデルファイ.NETでもASP.NETコードが作れる、書けるというだけなので問題ない。
ただJava.NETは無いけどなw
719DNS未登録さん:04/10/23 15:26:27 ID:kFSqAU4Z
自分で削除した記憶がないのですが、昨日 c:\inetpub 以下がきれいさっぱり
消えてた。なぜかわからない。ルータでポート80しか入れなくしてあるのに。
720DNS未登録さん:04/10/23 17:03:43 ID:???
>>719
ポート80以外を塞げばセキュリティ面は問題ないと勘違いしてない?
721DNS未登録さん:04/10/23 18:21:12 ID:kFSqAU4Z
719だけど。俺の知識では勘違いではなくそれ以上のことはわからない。
だから困っている。こんど削除していたらはっきりとわかるんだけれど。
722DNS未登録さん:04/10/23 21:37:08 ID:???
>>721
自鯖止めた方がいいいんじゃね。
723DNS未登録さん:04/10/23 22:40:00 ID:kFSqAU4Z
719だけど。そう言うと思っていたよ。
724DNS未登録さん:04/10/24 20:57:58 ID:???
iis
725DNS未登録さん:04/10/26 23:49:39 ID:???
sage
726DNS未登録さん:04/10/27 10:25:19 ID:???
>>719
IISの穴経由で制御されたか、気付かないうちにファイル移動させたか、ぐらいじゃないかな。
あとはアンチウィルスが入ってるのかどうか知らないけど、感染ファイルがあったから自動で
隔離されたとか。
とりあえず消えたと思う前後のIISログを見て、明らかに違うようなアクセスが無いかみるしかないんじゃない?
で、まあ普通はソフトのアップデートをしてておくしかないけど。
727DNS未登録さん:04/10/28 21:04:31 ID:???
ウイルス大作ソフトは、フォルダは毛山だろ
728DNS未登録さん:04/10/29 23:00:59 ID:???
だからIISはやめとけって・・・
http://www.fearoot.com/
729DNS未登録さん:04/11/03 16:35:53 ID:???
AというWebサーバ上に作ったホームページ(www.xxx.com)経由でしか
見られないホームぺージ(www.yyy.com)をBというWebサーバ上に作りたいのです。
IISの設定をどのようにすればできますか?




730DNS未登録さん:04/11/03 16:59:28 ID:???
       ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
731DNS未登録さん:04/11/03 20:24:36 ID:???
>>729
www.xxx.comをISAServerなりでプロキシーサーバにしてリクエストをwww.yyy.comへ転送。
www.yyy.comのIISで接続元をwww.xxx.comからのみ接続可能にすれば実現する。
732DNS未登録さん:04/11/03 20:43:33 ID:pOU7jX1Q
直リンを防ぐ事ができるISAPIフィルターが欲しいのですが、
どこか配布しているサイトをご存知ではないでしょうか?
733DNS未登録さん:04/11/03 20:44:16 ID:oj08bpBT
ねぇよ、んなもん
734DNS未登録さん:04/11/03 21:18:28 ID:???
>>731
どうもありがとうございます。
明日からやってみます。
735店主:04/11/03 22:28:34 ID:yTQpdC7J
736DNS未登録さん:04/11/03 23:49:15 ID:???
>>729
セキュリティ タブのIPアドレスとドメイン名の制限みれ。
www.yyy.com のIP制限に www.xxx.com から許可をいれとけばいいんでねーの?
737DNS未登録さん:04/11/04 06:58:53 ID:???
以下のドメイン名だけアクセスを受け入れるの
ドメイン名の箇所にwww.xxx.com を入力するだけで
いいのでしょうか?
738DNS未登録さん:04/11/04 07:38:27 ID:???
聞く前にやれよ
739DNS未登録さん:04/11/05 07:09:48 ID:???
やったけどwww.xxx.com 経由で見えませんでした。
740DNS未登録さん:04/11/05 17:34:08 ID:???
>>739
トラブルシューティングもできないんじゃ鯖管のセンスないよ。
狙われるだけだから無闇に公開しないでね。
741DNS未登録さん:04/11/05 23:32:55 ID:JJ8HsNup
>>740
人を批判するだけなら簡単だ。一緒に問題点を考えてあげる余裕はないのか。君には。
742736:04/11/06 01:25:54 ID:???
>>741
やったけどできませんでした、なんて子供の使いじゃないんだから
ちっとは頭使えよと思う。

どこまでやってどのときにどうだめだったのか、試す余裕もない人に
一緒に問題を考えてあげる余裕は、はっきりいってないね、残念ながら。
743DNS未登録さん:04/11/07 03:04:06 ID:???
XP HomeってIIS付いてる?
744DNS未登録さん:04/11/08 21:59:12 ID:???
しらん
745DNS未登録さん:04/11/11 03:03:46 ID:???
付いてない。
746DNS未登録さん:04/11/11 18:25:53 ID:???
IIS6でFTP鯖構築してるんですが、
ネットワークドライブの特定フォルダへ仮想ディレクトリを切ろうとしてもできないです。
IIS5ではできたと思うんですが、設定してる方どうしてますか?
747プログラムむろ:04/11/11 18:57:32 ID:ivbcE0xD
Windows2003+IIS6.0上でTomcat5で環境構築しています。
で、(80ポート)性能測定しているのですがJSP出力が80KBを超えるぐらいから
急激にパフォーマンスが悪くなります。(検索系で実行)
ただ、Tomcat5を単体(8080ポート)で実行すると性能は悪くなりません。
色々手を尽くしていますが、原因がわかりません。
どなたか同じ環境でアプリケーション作られたかたいませんか?
ご享受ください。お願いします。
748DNS未登録さん:04/11/11 19:38:24 ID:???
マルポ
749DNS未登録さん:04/11/11 22:57:45 ID:???
>>746
仮想ディレクトリのパス指定する際の参照の画面に、
ネットワークドライブ-フォルダが載っているにもかかわらず、
設定できないという事ですか?
750746:04/11/12 01:16:43 ID:???
>>749
そうです
OKボタン押せないです

一応、共有アクセスのセキュリティと権限は、
everyoneでフルコントロールにしてみてるんですけど・・・
751DNS未登録さん:04/11/12 02:25:38 ID:U7d3EiuY
そりゃIISが壊れとるんじゃ。フォーマットして再インストールじゃな。
752DNS未登録さん:04/11/24 21:35:19 ID:???
hello
753DNS未登録さん:04/11/24 22:33:35 ID:???
赤帽9からIIS6.0へ乗り換えようと思うのですが、
PentiumIII 800MHz 512MB(440BX)の環境でも十分でしょうか?
転送量は800MB/日くらいです。
754DNS未登録さん:04/11/26 06:56:28 ID:vBnMCdms
ブログってFrontpage2000で作成できるのかな?
755DNS未登録さん:04/11/26 10:14:36 ID:???
>>753
Server2003だよね?スタンドアロンでWebサーバだけなら問題ないと思う。
他にExchangeとかDominoとか入れなければ良いんじゃないかな?

>>754
スレ違いだけど返答する。
ブログについてググれ。
756DNS未登録さん:04/11/26 20:47:07 ID:???
>>753
それくらいの転送量なら問題ないと思うよ。
757DNS未登録さん:04/11/26 23:24:42 ID:???
ADSL 1.5Mで局から3Kmでも大丈夫?
758DNS未登録さん:04/11/27 02:08:11 ID:???
>>757
そのサービスの上りが512kbpsだとすると、最大で64KB/秒。
転送量800MB/日を平均すると、約9KB/秒。

回線速度の減衰がどのくらいあるかにもよるから、
実際に計測してみた方が具体的な数値が把握できるかな。
転送量は一日の合計の他にピーク時の数値が分かると、
更に具体的に把握できるかな。

それほど厳密な数値を把握しなくてもだいたいでいんじゃないかな。
恐らく回線速度はそれで大丈夫じゃない。
759DNS未登録さん:04/11/28 01:32:21 ID:???
まあADSLだとサーバーで何をするかってことになるな
ごく普通のサイトなら問題ないだろう
CGIとかは回線よりもPC性能だから上に同じ。
アップローダーなら人少なければぎりぎりセーフ
760DNS未登録さん:04/12/03 17:19:16 ID:???
(IIS5の)FTPでは、NTFSのアクセス制御にある「フォルダの内容の一覧表示」を
有効にできないんでしょうか?
許可にチェックつけてないのに、一覧表示されてしまいます。
禁止にチェック入れるとアクセスできません。
761DNS未登録さん:04/12/05 22:45:59 ID:???
winXPか2000で自宅サバ建てたいと妄想してるのですが
IIS使えば http も ftp も smtp 使い放題と聞いたのですが

IISの設定を紹介してるホムペ見るとIISのftpやsmtp使わずに
他のソフトで代用してるところがおおいのですが
これは 使い物にならん ということなのでしょうか・・?

実際使ってる方がいたら使い心地はどうか教えてくらはい
762DNS未登録さん:04/12/05 23:01:37 ID:???
>>761
つかいほうだいって、誰が言ってるのかな?
763DNS未登録さん:04/12/06 21:14:16 ID:???
http も ftp も smtp も
IISでやろうとするのは・・・
764DNS未登録さん:04/12/10 00:27:13 ID:???
で、実際どうなのよIISのFTPやSMTPは?
使ってる香具師いね〜の?
嗚呼、それとPOP3のほうはどうなのかね?
765DNS未登録さん:04/12/13 01:59:41 ID:???
IIS Web鯖で転送が同時に二つしか始まらないのだが、レジストリ弄ったりしたら何とかならないでしょうか?

え〜と、Win2kPro(OEM)SP4のIIS Web鯖って最大同時接続数の制限10ですよねぇ。
で、10に設定していてIriaで繋いだら確かに10本迄繋がるのですが、データ転送が2つしか始まらないのです。
同一マシン上でport80をListenさせているApache1.3.x(Win32)は、問題なく10本以上同時で転送出来てるんで
DL側の問題じゃなくて鯖側の問題だと思うのですが……
IISはWeb鯖のみをインストールし、portは5桁台で基本認証を掛けています。
相手が複数でも、同一ホストでも、LocalHostでも同じで最大で二本しか転送が始まりません。
#って、此処のLog全部読んだけど同じ状況の人居ないみたいねぇ。デフォで起こるんならFAQ扱いでテンプレに書いてあるだろうし……
#ベーシック認証してると2本迄なのだろうか?其れか、認証に使ってるユーザの方で同時ログオン数制限とかあるとか……
766DNS未登録さん:04/12/13 13:12:25 ID:???
ieで落としてましたってオチじゃないよね?
767DNS未登録さん:04/12/13 13:51:11 ID:???
(・∀・)
768765:04/12/13 16:36:42 ID:???
>>766 >ieで落としてましたってオチじゃないよね?
「Iriaで繋いだら確かに10本迄繋がるのですが」
「相手が複数でも、同一ホストでも、LocalHostでも同じで最大で二本しか転送が始まりません。」
いあ、こう書いてるんで……(つか、私はWebブラウザにIE(コンポ含む)使ってないし)
Log見ると11本目以降は403になってるみたいなのだがねぇ……
769DNS未登録さん:04/12/14 01:17:02 ID:???
ほんとはIISなんて使いたくないんだがASP.NE・・・・・
770DNS未登録さん:04/12/16 16:27:27 ID:???
Win2KでIISを使用しているのですがPythonをcgiとして使おうと思い設定したのですが
IEでは正常に表示されるのですがFireFoxだとダウンロードされてしまいます。
どうすれば解決できるでしょうか?
ソースはMicroSoftにあったもの(http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;276494のTest.py)をそのまま使用しています
771DNS未登録さん:04/12/16 18:20:40 ID:???
mimeヘッだ
772DNS未登録さん:04/12/22 15:20:22 ID:1T7cSGO8
IISのメリット(特に機能的な)ってなんだろう?
ASPアプリが実装出来る以外で何かあるのかな?

うちの研究室、ApacheからIISにスイッチしたんだけど、
教授がIISをやたら推してくる、MSから袖の下でももらったんかな?
773DNS未登録さん:04/12/22 20:43:59 ID:???
>>772
押してくるなら理由を聞いてみればよろしい。
相手は教授なんだから質問し放題だろ。

メリットは
・インストール簡単
・GUIで設定できる
・Windowsネットワーク(やアプリ)と親和性高い
・ASP/ASP.NETが動く
・安心サポート

デメリットは
・攻撃されやすい
・超高負荷に弱い
・IIS4/5はしょぼい(IIS6推奨)
・初期投資費用高い
・Apacheよりも高スペックPC必要
774DNS未登録さん:04/12/23 03:15:57 ID:???
Web構築自体が目的じゃないなら、多くの人間が簡単に管理出来るのはメリットだしな
775DNS未登録さん:04/12/23 04:58:04 ID:JCI36mFt
>>773
そりゃ訊いたよ、でもASPアプリが走るの一点張り、
最近じゃLinuxでも走らせられないことは無いはずなのに、
ああ、あの歯切れの悪い問答だと何かあるのは分かるんだけど。

クッソー
776DNS未登録さん:04/12/23 06:14:50 ID:feCGY+Q9
 ■■■■■■■■■■祭り開催中■■■■■■■■■■

  現在日本テレビサイトで行われている男前ランキング。
 ペ・ヨンジュンの圧倒的な1位を前に、立ち上がった男達がいた。

「真の日本一の男前、ウシとカエルのカリスマ、
                  パペットマペットを1位に!」

打倒ペ、そしてメディアの真実の追求、という旗印の下に集った勇士達。
       果たして大義は果たされるのか!?
       頑張れパペット、我らがマペット!
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1103748830/まで来て
        皆さんの力も貸して頂きたい。
          締切は12/25だ!
777DNS未登録さん:04/12/23 12:12:27 ID:???
>>775
まあそういうな
それも勉強だと思えばいいじゃないか
いろんな技術を知っておくのはいいことだ(特に学生なら)
778DNS未登録さん:04/12/23 15:53:11 ID:JCI36mFt
そういえば、うちの大学も基幹をWindows2003Serverに変更して
ActiveDirectoryでの電算機センターノードの統合を図っているようだけど、
多分、MSからとんでもない優遇措置でも受けてるんだろうな、宣伝にも
使われてるようだし
779DNS未登録さん:04/12/25 09:08:37 ID:JeuRuLtr
教えてください。
ディレクトリセキュリティのIPアドレスとドメイン名の制限で
*.aaa*.bbb.ne.jpみたいなものと
*.aaa*ccc.bbb.ne.jpみたいなものを制限したいのですがこのように書いてもドメイン名が無効ですといわれて設定できません。
このようか一括で制限かける方法はないでしょうか。
780DNS未登録さん:04/12/25 11:46:39 ID:???
悲しいながら出来ません

俺はそれでApacheに乗り換えた
781DNS未登録さん:04/12/25 11:56:35 ID:???
>>780
できないですか。残念です。ありがとうございました。
782DNS未登録さん:04/12/28 12:50:00 ID:???
IISもそうだけど、Windows Server には全般的にホスト名単位でアクセスを制限する
機能がないよね。ICFも、TCP/IPフィルタリングも、IPsecも。いちいち名前解決してると
パフォーマンスが落ちるからIPで切れってことなのかもしれないが。
783DNS未登録さん:05/01/02 05:53:08 ID:5Y9HBEQA
IISに付属のPOPサーバでは、
[email protected]
[email protected]
みたいな複数のドメインの同じアカウントのメールを1台のサーバで受けることはできますか?

できないとしたら、これが可能なメールサーバソフトって何かあるでしょうか?
(qmailやsendmailではできるようですが、Windows Server のソフトで)
784DNS未登録さん:05/01/03 19:44:22 ID:???
>>783
メールを受信するのはSMTPでPOPじゃない。

IISでできるかやったことないけど、xmailなら1時間で動かせるぞ。
ttp://xmailserver.jp/

Windowsで動くSMTP/POPサーバなら他にもいくらでもあるだろうに、
ちっとは自分で調べろよ。
785DNS未登録さん:05/01/03 22:58:17 ID:???
一応IISでFTPサーバーを建てましたが、皆様のパソコンから
繋がるかどうか心配なので、ご協力よろしくお願い致します。

ftp://bfx33.dyndns.org/bfx/
786DNS未登録さん:05/01/04 01:54:02 ID:???
>>784
どうもありがとう。一通り見たんだけど、複数ドメイン環境の説明がなかったんです。
ちなみに普段はraidenMAILDを使っています。一瞬で設定できるので、結構便利ですよ。
xmailでいろいろ試してみます。感謝。
787DNS未登録さん:05/01/07 01:54:31 ID:???
WindowsXP: IIS5.1 におきまして
wwwrootに[index.html]を保存すると
「このページを表示する権限がありません」との
エラー表示が出ます。
[index.htm]の場合は問題ありません。
最初に表示するページの拡張子に関して
何らかの決まりがあるのでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
788DNS未登録さん:05/01/08 01:41:40 ID:???
>>787
今ひとつ言っていることがわからないけど、表示するファイルは優先順位をプロパティから
決められるよ。拡張子で決めるわけじゃなく、拡張子を含めたファイル名で決められる。
789788:05/01/08 02:23:32 ID:???
ああ、状況が理解できた。これはサーバのプロパティから変えられるよ。
/ を見たときに、 index.htm、index.html の順でファイルを探して表示するようにできるよ。
790DNS未登録さん:05/01/18 04:28:03 ID:ArLZxAby
Windows2000Pro付属のFTPdを使っていますが外部のFTPクライアントから
パッシブモードに入ったとき、データが取れません(ハングします)。

環境は、IPアドレス(仮に、55.55.55.55)のルータ(192.168.1.1)の下に、
Linuxマシン(192.168.1.2)とWindows2000マシン(192.168.1.3)があります。

NATで、LinuxマシンとWIndows2000マシンを切り替えて外部からつなげていますが、
Linuxマシンからは外部から問題なくパッシブモードでデータを取ってこれます。

ログなどを見ても、ルータやサーバでパケットが破棄された形跡がなく、
クライアント側でも同様です。

唯一の違いとして、Linuxマシンでパッシブモードに入ったとき、
以下のように、グローバルIPアドレスが表示されます。

227 Entering Passive Mode (55,55,55,55,89,57)

それに対して、Windowsマシンでパッシブモードに入ったとき、
以下のように、プライベートIPアドレスが表示されます。

227 Entering Passive Mode (192,168,1,3,89,57)

なお、Windows2000マシンに、War FTPdをインストールして使用すると
グローバルIPアドレスが表示されて正常にパッシブモードに入れます。

何か設定などに誤りがあるものと思うのですが解決できません。
アドバイスをいただければありがたいです。
791DNS未登録さん:05/01/18 07:08:58 ID:???
ルーターを替えるか、やめるしかないな
792790:05/01/18 08:44:34 ID:???
>>791
早速のアドバイスをありがとうございました。
ルータを変えてみたところ、あっさりと解決できました。

正常に動作しなかったルータ: MN8300 Software Version: 01.04
正常に動作したルータ: BLR3-TX4 Ver.1.32
793DNS未登録さん:05/01/18 08:53:23 ID:???
>>790
PASVモードの動作原理は判ってる?
PASVモードはFTPd側でデータポートを空けてクライアント側にグローバルIPを
通知し、クライアント側からデータポートをコネクションしに行くシステムなので、
普通はFTPd側で返されるプライベートIPをルータ側でグローバルIPに変換する
必要がある。

…って事は単純にルータがIIS5に対応してないだけな気がする。

あとIISはPASVモードの場合コマンドポートとデータポートの元IPが違うと
繋がらない仕様なんで、コマンドポートのIPもルータ側で変換しないと
不正アクセスとして切られるんだよな、この辺りもチェックか?

#オレはその昔、ISDNルータに上記のアドレス変換機能がついてなかったので
#自作の内部Proxyかませてアドレス変換させてたり…。
794DNS未登録さん:05/01/18 08:55:07 ID:???
>>792
書いてる間にあっさり解決してたりorz、いや解決できて何よりだが。
795DNS未登録さん:05/01/18 08:59:11 ID:???
ftpサーバーが立てられるルーターと立てられないルーターが
有るのは有名な話なのだが、どのルーターはOKかがわからない。
OPTやPCIは大丈夫らしいがメルコでOKな製品があったとは思わんかったな
796DNS未登録さん:05/01/19 03:28:03 ID:???
友人が何台かのマシンを管理してるんだけど、なんかコレガの異常に安っすい
ルータを使ってたよ。

でもIISもFTPも正常に動いてた。ダメなこともあるんだね。
797DNS未登録さん:05/01/19 17:32:52 ID:???
>>796
Coregaのルーターでハングアップしないのが不思議。
うちでは一発でハングアップして即効でCiscoに変えたがな。
798DNS未登録さん:05/01/19 20:35:27 ID:???
なんかシスコも以前ほど良くないって聞くけど、どう?
俺は大体ヤマハRTX1000使ってるけど調子いいよ。
799797:05/01/20 12:53:45 ID:???
>>798
高級なのは結構いいよ。安物は駄目ポだけどな。
800DNS未登録さん:05/02/04 22:31:09 ID:???
800
801DNS未登録さん:05/02/06 00:12:49 ID:???
iis でろ!
802DNS未登録さん:05/02/09 15:04:56 ID:CZN990JA
Windows2000Server + IIS5上でTomcat5で環境を構築しています。
multipart/form-dataを使用して、Webページ上からファイルを送信して
Tomcatのほうで、サーバ上に保存しているのですが
リクエストが正常に飛んでこなくて、エラーになってしまいます。
Tomcat単体だとうごくのですが・・・
多分IISの設定に誤りがあるものと思うのですが解決できません。
アドバイスをいただければありがたいです。
803DNS未登録さん:05/02/27 08:14:10 ID:MjQn+sTm
WIN NT + IIS + ASCESS で構築しましたがエリア不足になったんで
WIN XP + IIS + ASCESS で再構築を考えておりますがこの組み合わせが可能でしょうか

最近はDB関連書籍が多岐に渡っており(本屋の立ち読み知識では・・一向に分からない)
最近のHD容量は300GB・・エリア拡大が目的です

804DNS未登録さん:05/02/27 08:22:47 ID:???
>>803
WinXPだとむしろ同時接続数が最大10までだから、そっちが問題に
なるかと。
WindowsServer2003とか入れたら?
805DNS未登録さん:05/02/27 08:36:33 ID:MjQn+sTm
>>804さん有難うございます
自宅サーバーで(当分ネット接続する予定なし)
自宅内LANに閉じて使う予定です
(金欠病なんでなるべく安く構築したいんです・・同時接続は2〜3程度で充分なんです)
806DNS未登録さん:05/02/27 08:49:55 ID:MjQn+sTm
>803の
ASCESSはACCESSでしたネ
訂正します
807DNS未登録さん:05/02/27 16:21:09 ID:???
>>803
家庭内で使うならそれで十分。
ACCESS ファイルの NTFS 権限だけ気をつければ、あとは詰まるところもあるまい。
808DNS未登録さん:05/02/27 21:50:48 ID:MjQn+sTm
>807さん有難うございます。
要約すると”組み合わせは可能か否かは分からない”って事のようですネ

当時のIISやODBCをXPに組み込みして試みるのも・・一案かも
今度上手くいったらレポートします
有難うございました。

809DNS未登録さん:05/02/28 22:48:07 ID:???
以下の症状で、何かピーンと来た方、レス、お願いします。

IISで、特定のページをアクセスすると、ブラウザ側はずっとページの読み込み中になってしまう。
色々と試して見たところ、ASP中にフォルダを作るスクリプトが入っていると、この現象が発生する。
試しに、
oFs=Server.CreateObject("Scripting.FilesystemObject")
oFs.CreateFolder("C:\test")
これでも、読み込み中のままになってしまう。ちなみにFilesystemObjectを作成しただけだと大丈夫。
セキュリティの設定を劇甘にして(IUSER_----にアドミン権限したり、C:\ドライブやSystem32のアクセ
ス権限を与えたりしたけど×。
一度、ブラウザが無反応になると、IWAM_----が動かしてるdllhostを一度終了しないと、いくらaspを
書き換えても、ブラウザは何やっても読み込み中のまま。

どうか、よろしくお願いします。
810DNS未登録さん:05/02/28 23:01:15 ID:???
あとついでにもう一つ。
こればブラウザ側の話で、スレ違いかもしれないけど、XPでIISのマニュアル、目次と索引
の所、オブジェクトタグの所だけ、表示されないんだけど、なんで?
一台がそうなってて、もう一台、インストール完了した直後、WindowsUpdateのパッチを当て
きった所で、同じ症状になっているコト発見。
http://localhost/iishelp/iis/misc/index.asp で見るとダメなんだけど、
C:\WINDOWS\Help\iisHelp\iis\misc\index.htm で見ると、ちゃんとインデックスが表示
される。
ブラウザのセキュリティの設定、「低」にしても何してもダメ。
HHCtrl Object にうまくアクセスできないだろう所まではわかったんだけど、どうすればいい
か誰か教えてくださいっ
よろしくお願いします。
811DNS未登録さん:05/02/28 23:29:14 ID:???
>>809
単にそのスクリプトの中で入力待ちが発生とかで無限ループになってるんじゃないのか
サーバプロセスが進行しなくなりゃ、レスポンスも返せないからプラウザはひたすら応答待ちでしょ
812DNS未登録さん:05/02/28 23:37:18 ID:???
レスありがとうございます。
最初は自分も無碍ループにでもなってるんだろうと思ってたんだけど・・・
<%
oFs=Server.CreateObject("Scripting.FilesystemObject")
oFs.CreateFolder("C:\test")
%>
これだけのページでもダメで、
<%
oFs=Server.CreateObject("Scripting.FilesystemObject")
%>
だと、ページの読み込み、ちゃんと終了。(もちろん何も表示されないけど)
もう、キツネにでもつままれた気分で・・・
813DNS未登録さん:05/03/01 09:08:03 ID:???
oFsオブジェクトを開放してみたら?とASPの作法もVBも知らないオデが言ってやろう。
814DNS未登録さん:05/03/02 00:42:20 ID:4GMU4VST
httpd.conf と SELinuxいじるのに比べたら
インターネット インフォメーション サービス と 右クリック→プロパティ→セキュリティ
で設定、セキュリティいじれるのがどんなに楽かわかる。

文字化けの心配もあんまりいらん、Windows-31J固定でOK。
こう考えるとIISっていいんだけどなぁ・・・
815DNS未登録さん:05/03/02 04:39:16 ID:y58V9uDZ
>>814
IISのどこが悪いと思いますか?
816DNS未登録さん:05/03/02 04:50:37 ID:???
>>809
IWAMをアドミン化してみる。
817DNS未登録さん:05/03/03 07:57:16 ID:???
>>664
拡張子は ".php" みたいに "." を付けないとだめだよ。
818DNS未登録さん:05/03/08 22:26:30 ID:???
asp.netで遊びたいからiis動かしますよ?
819DNS未登録さん:05/03/08 23:14:19 ID:???
いいんじゃないですか?
820809:05/03/09 04:18:37 ID:remIXXwz
自己解決しましたっ!
ノートン、アイコンから無効にしてあっても「スクリプト遮断」をオフにしておかないと、aspの
中にFileSystemObjectのメソッドが出て来た時点で、iisがハングアップ。
ノートン自体が重大な脅威という落ち・・・。

ところで、810の件、WindowsXPをクリーンインストール、アップデートをsp2を除いて全て
かけた直後にiisヘルプ開いたんだけど、やっぱり目次と索引の表示が変です。
XPでここんトコロが、きちんと表示されてる人います?
821DNS未登録さん:05/03/09 10:27:27 ID:???
>>820
スクリプト遮断か・・・勉強になりますた。
822DNS未登録さん:05/03/09 18:54:03 ID:CnvU/2sl
初心者質問です。
IISでhttp(80)とhttps(443)のホームディレクトリをまったく別に
したいのですが、なにかよい方法ありませんか?
823DNS未登録さん:05/03/09 23:14:52 ID:???
無料IISなら無理、有料IISなら可能
824822:05/03/10 09:03:52 ID:MaeRuvtk
>>823
すみません
有料IISってなんですか?

825DNS未登録さん:05/03/10 12:51:54 ID:tst1ZKUv
有料ってのは単純に Server 系のOSでしょ。
Windows 2000 Server と Windows Server 2003 のことだと思うが。
Server 系OSだったらホームディレクトリ分けられるよ。
826822:05/03/11 11:32:53 ID:TUwzFJZT
>>825
どのようにして?
827DNS未登録さん:05/03/11 19:00:06 ID:???
>>826
漏れは825じゃないが。

1. IISマネージャでSSL通信専用のwebサイトを追加する。この段階でホームディレクトリは別になる。
2. 既存(通常接続用)webサイトの [WebサイトIDの詳細設定] ダイアログで
[このWebサイトの複数のSSL ID] を空にする。
3. 1で追加したSSL通信専用webサイトの [WebサイトIDの詳細設定] ダイアログで
[このWebサイトの複数のSSL ID] を設定する。

これでプロトコルによる振り分けが完成する。という山勘。
複数のWebサイトが必要になるから当然クライアントOS用のIISでは無理。
828DNS未登録さん:05/03/11 20:58:59 ID:HgHPNQyD
とりあえず2003 Server買って試せば良いんじゃないの?
XPで鯖立てるのは、Server OSで経験を積んでからが良いよ。
Server系を買って、本を読んで自分で勉強すれば色々できるようになるよ。
829DNS未登録さん:05/03/11 22:04:19 ID:IHjTlOOD
>>822

ホームディレクトリが同じでも

・https(443)だけアクセスできるコンテンツ

の設定なら簡単にできるんだけど。
一応やりかた載せとくぜ、

インタネットインフォメーションサービス
→SSL通信のみ許可するコンテンツのディレクトリを選択、右クリック→プロパティ
→ディレクトリ セキュリティタブを選択→セキュリティ保護された通信→編集ボタンクリック
→保護されたチャネル(SSL)を要求するにチェック→httpでアクセスできなくなる。
→httpsならアクセス可能。

こんな感じ。
830DNS未登録さん:05/03/14 03:15:55 ID:QRJtPQch
Win鯖2003インスコするときに同時接続ユーザー数やらを設定するのが出てきたんだが、初期設定の5に設定したんだけどさ、問題ありげ?ないかな・・・?
831DNS未登録さん:05/03/14 04:06:53 ID:???
ははは
832DNS未登録さん:05/03/14 12:27:53 ID:???
>>830
それはリモートデスクトップとかCAL用のユーザ数の方じゃない?
Webへの同時接続数はIISの設定の方にあるよ。
デフォルトは無制限だったと思うけど
833DNS未登録さん:05/03/14 23:08:41 ID:xVs1dEGr
別サーバにある共有フォルダを
IISの仮想フォルダにすることできますかね?
できそうでできなくて困っているのですが、、、
教えてください、、、
834DNS未登録さん:05/03/14 23:18:49 ID:???
>>833
もちろんできます。管理ツールの「ホームディレクトリ」たぶを見てください。
835830:05/03/14 23:34:46 ID:QRJtPQch
今起きた・・・
>>832
ありがd
気になって夜も眠れなかったんだよ。
836DNS未登録さん:05/03/15 00:50:43 ID:???
Windows認証が必要なサイトを作るなら同時接続数を増やさないと駄目(イントラとか)
IUSERを使うなら問題ない。
837DNS未登録さん:05/03/15 01:01:04 ID:???
>>835
フツーに寝てたくせに・・・ワロス
838DNS未登録さん:05/03/15 18:17:48 ID:???
IISで立てて、色々実験というか・・・楽しんでたんだが・・・
今重要なことに気がついた!!!俺のお気に入りのCGIがIISで動作しなかったんだ・・!!
なんとも悲劇的なことが発覚してしまった。。。
こればっかりはどうしようもないよね・・・?
素直にApacheに乗り換えたほうがいいかな・・
いい解決法しってたら誰かよろしくです。
839DNS未登録さん:05/03/15 18:34:11 ID:???
>>838
どんなCGIか晒してくれないと答えようがない。
840DNS未登録さん:05/03/15 18:57:11 ID:???
どーせおきまりのロックファイル云々だろ。
841DNS未登録さん:05/03/15 19:40:57 ID:???
>>838
とりあえずCをフォーマットするところからはじめてみればいいんじゃないかな
842DNS未登録さん:05/03/15 19:53:43 ID:bC5unGAY
禿しくすれ違いなのですが、、助けてください。

テスト環境サーバーを
Win2000Server + IIS5 + hosts で運用しています。

クライアントXPproから、DNSエラーでアクセスできないのは
名前の解決ができていないからでしょうか。
Win2000からならアクセスできます。
843DNS未登録さん:05/03/15 20:01:22 ID:???
>>842
とりあえずipアドレス打ったら?http://192.168.0.1みたいな
844DNS未登録さん:05/03/15 20:08:36 ID:bC5unGAY
>>843
IP直打だと鯖に置いてある「工事中」のページが見れます。
ちなみに鯖は、ひとつのIPをホストヘッダー名で分けてます。
で、hostsファイルに書いてます。

10.0.0.1 test.hoge.com
10.0.0.1 test2.hoge.com
845842:05/03/15 20:11:23 ID:bC5unGAY
XPproマシンで、ipconfig/desplaydns したら、
test.hoge.com は
Name does not exist. でした...orz

なぜだろう・・・。
846DNS未登録さん:05/03/15 20:23:52 ID:???
>>844
まずはクライアントからping打ってごらんなさい
ping test.hoge.com

エラーになったらもっとよーーーくhostsファイル見て書式を確認。
あとhostsファイルが入ってるフォルダは
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc
だけど、大丈夫だよね?
847842:05/03/15 20:29:29 ID:bC5unGAY
>>846
ping結果です。
10.0.0.1 →IP直打は返ってきます。

test.hoge.com →Ping request could not find host test.hoge.com Please check the name a
nd try again.
となります。
hostsファイルの場所もOKす
848DNS未登録さん:05/03/15 20:39:45 ID:???
test2.hoge.comは見えるんですか?
849842:05/03/15 20:44:44 ID:bC5unGAY
>>848
test2.hoge.com も見えません。
このhostsファイルは、Win2000で正常に動作してます。
XPのfirewall設定のような気がしてきました。

今まで開発はほとんど2000だったので、
あんましXP触ったことないです...orz
850DNS未登録さん:05/03/15 20:47:57 ID:???
変なXPだねぇ
ping localhost
ってやってみそ。
返ってこなかったらちとやばい
851842:05/03/15 20:50:04 ID:bC5unGAY
>>850
あ、それは返ってきますよ
852842:05/03/15 20:52:50 ID:bC5unGAY
ちなみにWindowsファイアウォール無効にしました。
んでもって、ICMP設定も全部チェックつけました。
(さっきの時点では、エコー着信の要求を許可するのみチェック)
853DNS未登録さん:05/03/15 20:55:03 ID:???
あとは、マイネットワークのプロパティ見て
ローカルエリア接続を右クリックして修復ってのはどうかね
それで駄目ならもう分からんなぁ
google先生に聞いてちょ。
854842:05/03/15 20:59:28 ID:bC5unGAY
>>853
だめでした_| ̄|○
ターミナルサービス入れて、他のマシン踏み台にして
画面テストします_| ̄|.....○
855DNS未登録さん:05/03/15 21:04:15 ID:???
レジストリは大丈夫?
ttp://sakaguch.com/PastBBS/0034/B0017364.html
856842:05/03/15 21:06:37 ID:bC5unGAY
>>855
見てきます。
857842:05/03/15 21:13:51 ID:bC5unGAY
>>855
レジ値正しかったです。
hosts ファイルのアクセス権もOKでした。
もう何がなんだか..._| ̄|○
858842:05/03/15 21:19:32 ID:bC5unGAY
北ーーー
自己解決しますた。

hostsファイルに、自分のユーザーの権限を追加しないといけないようで・・・。
859855:05/03/15 21:20:50 ID:???
>>858
(ノ∀`)アチャー
860842:05/03/15 21:24:03 ID:bC5unGAY
あれ?他のXPマシンでやったら、権限なくてもアクセスできた・・・。
根本解決してない...orz
861DNS未登録さん:05/03/15 21:28:34 ID:???
そりゃXPProだったらデフォルトで権限付いてるからなぁ…
まあとりあえずよかったね
862855:05/03/15 21:28:39 ID:???
>>860
「権限なくても」ってリード権限はいるだろ
863DNS未登録さん:05/03/15 23:47:34 ID:???
IISってなんですか?
864DNS未登録さん:05/03/16 01:06:18 ID:???
865DNS未登録さん:05/03/16 02:28:15 ID:???
>>863
Inkin tamusI kuSaiの略だ
(インキンタムシ。臭い)
866DNS未登録さん:05/03/16 10:04:15 ID:???
プリインストールのSmall Business Server 2003で
自宅でWebサイトとか会社からVPNとかやりたいんですけれど、
SBSのヘルプやウィザードだけだといまいち分からなくて困ってます。

SBSの本も日本語はあまり出てないようなのですが、
Windows Server 2003の本を買っても内容的には通じるものなのでしょうか?
それとも、洋書でも買ったほうが良いのでしょうか?

それとも、参考になるようなサイトでもありますでしょうか?
アットマークITの記事は読んだのですが。
867DNS未登録さん:05/03/16 16:44:53 ID:???
>>866
SBSはWin鯖2003の安物版だから、基本的には通じるはず。
ただし一部の機能が使えなくても文句を言わない事。
868DNS未登録さん:05/03/16 23:36:21 ID:DU2C0W27
俺は2バイト文字でファイル名を書くからIISが好きだ。
869DNS未登録さん:05/03/17 01:08:52 ID:???
ファイル名はUCS2だから・・・そうか2バイト文字だな。
870DNS未登録さん:05/03/18 03:54:48 ID:???
>>867
SBSって2003の安物版なの? おまけ付き版って感覚だと思ってたんだが。
両方持ってるけど比べたことはない。SBSは勝手に変なサービスやオプションが
入りすぎて使いづらいから。
871DNS未登録さん:05/03/18 07:52:30 ID:???
SBS のメインはexchangeサーバだからなぁ。
2003のweb edition を小売りしてほしい
872DNS未登録さん:05/03/19 23:31:13 ID:???
当方Win2k3+IIS6.0の環境です
後々誰かの役に立つかもしれないのでカキコします

IISのインストまで終わって、動いているか確認したところ何故かDNSエラー
http://localhost/もhttp://127.0.0.1/もhttp://マシン名も駄目
iisresetもマシン再起動も行い、もう再インストしかないかなというところで自己解決できました
原因はPHPのインストールミスでした
ISAPIフィルタ > "PHP"(フィルタ名)削除 で解決

無事に動いてよかった
873DNS未登録さん:05/03/20 00:18:58 ID:???
>872
そのIIS6.0はどこでぱちってきたの?
ライセンス契約は守ろうね
874DNS未登録さん:05/03/20 00:41:09 ID:???
>>873
そりゃあWin2003鯖についてくると思うけど何かおかしい?
875DNS未登録さん:05/03/20 11:57:22 ID:???
>>873は地球外在住だから許してやれ
876DNS未登録さん:05/03/20 15:16:23 ID:???
XPからServerに移行したら、ASPが動かなくなったんで、設定とか修正したいんですけど、
XPの時、ページがエラーで表示できないと、何行目でエラーになってるとか詳細が表示さ
れたんだけど、2003Serverだと、なんか表示できません。
エラーの詳細を表示する等にもチェック入れたりはずしたりしてもダメです。
どうすれば、エラーの詳細が表示されるかわかれば教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
877DNS未登録さん:05/03/20 17:45:11 ID:???
クライアントに詳細なエラーを返すにチェック。
ブラウザも同様に。
878DNS未登録さん:2005/04/02(土) 15:46:18 ID:KRbD2N7X
IIS6.0のログをODBC経由で別のDBサーバーにあるSQLServer2000に入れようとしているのですがうまくいきません。

WebサーバーもDBサーバーもOSはWindows2003Serverです。
Webサーバーと同じマシンにSQLServerを入れていた時は
NT Authority\NETWORK SERVICEのデータベースアクセス権をSQLServerに与えれば
ログが取れてたのですが
DBのみ別のマシンに移したらうまくいかなくなりました。
他の、例えばASP.netがDB通信しても問題なくできるのですが。。。

どの権限がどこに足りないのかさっぱりわかりません。
よろしくお願いします。
879DNS未登録さん:2005/04/04(月) 13:33:11 ID:???
そりゃ、ドメイン組むなりして相互にアカウント情報を共有できなきゃアクセスできなくなるわな
ドメイン組んでDomain\<IISのコンピュータ名>$にアクセス権与えるか
ワーカープロセスを別のアカウントで動かして
同名のアカウントをDBの方に追加してみたら?
880DNS未登録さん:2005/04/05(火) 22:45:39 ID:???
あの日、世界中の人たちが俺の鯖にF5攻撃をしかけたんだけど
びくともしなかったよ。
881DNS未登録さん:2005/04/06(水) 23:44:39 ID:???
<チラシノウラ>
単一IPでの複数サーバー(Web仮想サーバー)の立て方が今一つわからなかったので
ネットを3時間ほどさ迷う
Apacheの設定ページが山ほど見つかってちょっとうらやましかった
・・・結局、[ホストヘッダー値]でググったらMicrosoftのIIS6公式HOW TOで解説されてた
無事に解決できそう
</チラシノウラ>
882DNS未登録さん:2005/04/07(木) 00:10:57 ID:???
Windows標準のヘルプマジオススメ
大抵のことはこれ見れば解決するぞ
883松健丹波:2005/04/07(木) 11:57:32 ID:/4NbF3sy
質問です。
私はWindowsXP(SP2)+IIS5.1を使用してFTPサーバを立てています。
違うPCからWindowsXPへFTPを使用して、約1Gのファイルではgetすることが
できましたが、約2Gのファイルをgetしようとすると、
「426 Connection closed; transfer aborted.」と表示されます。

どなかた、解決方法は知らないでしょうか。
またIISにはダウンロードできるファイルのサイズの制限はあるのでしょうか。
教えてください。
884DNS未登録さん:2005/04/07(木) 12:37:46 ID:???
>>883
>違うPCからWindowsXPへFTPを使用して
この違うPCは WinXP搭載 & OS付属のFTPクライアント なんだろうな
885松健丹波:2005/04/07(木) 12:56:56 ID:/4NbF3sy
>>884
いいえ、違います。
Linux(TurboLinuxHome)を使用しています。
886DNS未登録さん:2005/04/07(木) 13:28:04 ID:???
>>885
んじゃTurbo側のftpクライアントが2GBまたは4GBを超えるlargefile supportが
抜けてるんではないのか。というか、なんでそこを疑わない?
887松健丹波:2005/04/07(木) 14:37:08 ID:/4NbF3sy
>>886
レス、ありがとうございます。
早速、調べてみます。
888DNS未登録さん:2005/04/08(金) 04:05:08 ID:???
>>883
>>378
XPPROSP2+IIS5.1、localhostにHTTPとFTPでIE6.0SP2、FTPで
FTPコマンド、FFFTP1.92a、Irvine1.1.2.119でやってみた。
1,700,000,000 バイト超 OK
3,100,000,000 バイト超 NG
4,100,000,000 バイト超 NG
クライアントの2GB/4GBサポートの問題かどうかは知らない。
>>884>>886 を見ると出来るようだけど?
889DNS未登録さん:2005/04/08(金) 09:34:35 ID:???
>>883
調べてみたらXPProのIISだけは2GBが上限のようだ
2000や2003では2GB制限はないみたい
うちはServer2003+IIS6なんだが、888と同じようにFFFTP1.92aで試したところ
5.7GBのファイルでもダウンロードできたよ。
中身が壊れてないのも確認した
890松健丹波:2005/04/09(土) 01:20:57 ID:fhru2we6
888さん
889さん
レス、ありがとうございます。

私の方でもいろいろと調べたのですが、
889さんが書かれているように、XPProだけが2GB越えできないようです。
(どうも32bit問題が絡んでいるようです)

で、クライアント側ですが、XPおよび2KProのDOSの
FTPクライアントは2GB以上のファイルのputはできないそうです。
(ただこの情報については裏が取れていないので、間違っているかも)
891松健丹波:2005/04/09(土) 01:30:44 ID:fhru2we6
>>890
訂正です。
XPおよび2KProのFTPクライアントの制限は間違っていました。
失礼しました。
892DNS未登録さん:2005/04/26(火) 11:22:09 ID:???
すみません。CGIスレに書いたのですがこちらのほうが適切と思いまして
こちらでも質問させてください。マルチポストみたいで申し訳ありません。
ただIIS特有のものだとわかりましたので・・・

OracleへPro*CでアクセスしているCGI(exe)なのですが
ANHTTPDでは動作するのですがIISですとCGI Errorとなってしまいます。
ログをみると502が返って来ています。
http://www.nda.co.jp/memo/RFC2068.html
を見ると過負荷なのが問題のようです。確かにOracleへのログインが
負荷が高いのですがイントラのアプリで利用もほとんどないCGIなので
とりあえず動いてくれればよいのですが、なんとか動かす方法は
ないものでしょうか?
IISはWindows2000Server付属のものを使用しています。
よろしくお願いいたします。
893DNS未登録さん:2005/04/26(火) 11:33:45 ID:???
age
894DNS未登録さん:2005/04/27(水) 11:41:19 ID:hHu8jLpL
ASPが使えるのはIISだけなの?
895DNS未登録さん:2005/04/27(水) 12:43:38 ID:???
>>894
UNIX版Apacheでも使える。
ただし色々制約あるしモジュールは有料だし使い物にならん。
896DNS未登録さん:2005/04/28(木) 02:34:38 ID:???
<チラシの裏>
ホストヘッダー利用で2つのドメインによるサーバー運用
なぜか日本語ドメインのほうはアクセスできるのに英語ドメインにアクセスできなくなる
DDNSの手動更新でもダメ
IP直打ちでのアクセスは可能
iisresetもダメ
英語ドメインをヴァーチャホストに追加してみてもダメ

鯖のコンソールでマイコンピューターを開いたら直った

・・・なんでだろう
</チラシの裏>
897DNS未登録さん:2005/04/30(土) 22:34:37 ID:???
日本語ドメインって「ドメイン.com」みたいなもののこと? マトモに使える?
なんか最近のIEはソフト入れなくても接続できるみたいだが・・・。
898DNS未登録さん:2005/05/01(日) 16:46:21 ID:???
すみません、ftpクライアントでルートから仮想ディレクトリを表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
あれこれ調べても分からないので表示の仕方を教えていただきたいのですが。
Windows2003のIIS6.0を使用しております。
899DNS未登録さん:2005/05/01(日) 19:42:24 ID:???
質問の意味がよくわからないが、IISで適切に設定されていれば仮想ディレクトリが
クライアント側からちゃんと見えるけど。
900DNS未登録さん:2005/05/01(日) 20:59:32 ID:???
>>899
質問の仕方が悪くてすみません。
ftpクライアントをルートディレクトリで接続すると仮想ディレクトリが見えない状態なんです。
コマンドでディレクトリ名を打ち込めば移動できるのですが。
仮想ディレクトリの可視設定みたいなものが見当たらなくて困っている状態なんです。
901898:2005/05/01(日) 22:09:21 ID:???
すみませんできました。
902898:2005/05/01(日) 22:10:21 ID:???
スマソ
途中で送ってしまいました……
仮想ディレクトリはLinuxみたいにフォルダ作ってマウントさせてやらないと駄目だったんですね。
903DNS未登録さん:2005/05/03(火) 02:02:25 ID:s3svjFNt
FTPサーバ構築で苦戦しています。
Windows2003Server、IIS6を使っています。

FFFTPなどのFTPクライアントでユーザ名とパスワードを入力してFTPサーバと接続していますが、サーバ側でクライアントを分ける設定はどこでしているのでしょうか?
「匿名接続を許可する」にチェックをすると、クライアント側でanonymousFTPで接続できるようです。
ではanonymousFTPで接続できないように「匿名接続を許可する」のチェックを外した場合、クライアントを識別するのはどこでしょうか?
既存のFTPを右クリックすると「アクセス許可」という項目があるのですが、ここでユーザを追加すればよいのでしょうか?

もうしわけありませんが、どうか教えてください。
904DNS未登録さん:2005/05/03(火) 03:25:12 ID:A2+kMRhZ
>>903
匿名接続を許可しない場合、統合Windows認証になる。従って、そのフォルダに対して
アクセス権を持っているユーザのID・パスワードを使用してログオンする形になるよ。

つまり、あなたのご指摘通り、既定のFTP右クリックの「アクセス許可」でユーザを
入れれば良いです。でも設定によっては、正しく設定してもアクセスできなく
なることもあるので、そういう時はあきらめてFTPサイトを作り直すとラクです。

個人的な意見ですが、総じて2003 Server のFTP機能は最低限のもので、
個人でFTPをする以外では使い勝手が悪いです。あんまり良くありません。
905Windows2000: IIS5:2005/05/03(火) 05:27:08 ID:???
IISのFTPサービスにてユーザに書き込みを行っていただくとき
Tiny FTP Daemonで、パケットの分割調整などを行った環境と
比較してファイル転送速度が著しく遅いです。
何か得策はありますか?もしよろしければ教えてください。

回線; 西日本Bフレッツ(FTTH)
OS; Windows2000sp4
転送ファイル容量; 3MB

Tiny FTP Daemon ⇒ Max 約450KB/s
IIS5 FTPサービス ⇒ Max 約100KB/s
906DNS未登録さん:2005/05/03(火) 06:24:56 ID:???
レジストリの値をいじるとパフォーマンスが上がると聞いたことがある。
ぐぐると出てくるよ、たぶん。
907903:2005/05/03(火) 07:12:28 ID:s3svjFNt
>>904
丁寧な御回答をありがとうございます。

「アクセス許可」でユーザを追加した場合、パスワードはそのユーザの元々のパスワードになるのでしょうか(変な表現ですが)?
つまりパスワードは「管理ツール」の「コンピュータの管理」でユーザを作成したときに決めることになるのでしょうか?

たびたび申し訳ありませんが、教えていただきたいです。
908DNS未登録さん:2005/05/03(火) 15:01:41 ID:CjJ8vEPf
>>907
はい。Windowsが管理するユーザアカウントのパスワードがそのままFTPでも利用されます。
パスワードは、管理ツールから登録・変更することになります。
909DNS未登録さん:2005/05/03(火) 15:25:08 ID:???
質問です。
windows xp professionalでiisをインストールしようとしてるのですが
admxprox.dllを求められます。
cd-romから探してi386というフォルダは見つかったのですが
中にadmxprox.dllがなくてインストール出来ません。
誰か対処法あればお願い致します。
910903:2005/05/03(火) 23:46:19 ID:s3svjFNt
>>908
どうもありがとうございました。
911DNS未登録さん:2005/05/03(火) 23:59:59 ID:???
>>909
admxprox.dllで検索すれ。いくつか情報が出てくるぞ。
912DNS未登録さん:2005/05/05(木) 02:39:10 ID:GwNUrF+l
なんか昨日からIISが落ちまくるんだが俺だけか?
イベントログみると、CodeRed喰らったときになりそうなログを
IISが落ちるタイミングで吐いてるのだが、当然パッチははるか昔から
当ててるし。新種か?それとも他の原因が?

しかもサービスから再起動しなくても、IISの項目の停止・開始で
復帰するんだよな〜。なんでだ?
913DNS未登録さん:2005/05/05(木) 03:18:10 ID:hPgclm/S
http://pddcc2d.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp/
wうはっwwwっうぇwwwwwwwうはっwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwっ

っwwwwwwうはっwwwっ
wっうぇうはっwww
914DNS未登録さん:2005/05/05(木) 04:45:14 ID:u97xt+Cp
>>912
なんか特別なISAPIフィルタとかスクリプト使ってない?
IIS本体じゃなくて、上記のようなアプリケーションの問題で落ちることはあるよね。
単純に静的なページだったら何だろうな〜、でも多分、中で動いているプログラムが
壊れた系だと思うが。
915912:2005/05/05(木) 05:34:55 ID:GwNUrF+l
>>914
あれ、それモロに思い当たる。
なんか一週間ぐらい前から今まで正常に動いてたのに、突然POST変数だけが
受け取れないページとかがあって「なんじゃこりゃ?」と思ってたよ。
てことはphp4isapi.dllが壊れたのかな?だとしたらphp4isapi.dllだけ
正常なのを上書きすればOK?
916DNS未登録さん:2005/05/05(木) 08:47:29 ID:hPgclm/S
http://pddcc2d.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp/
wwwwwwっうはっwwwwwwwwwwwwwww
うはっwwwっおkwwwうはっwwwおkwwwwww
っwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
917914:2005/05/05(木) 14:49:23 ID:???
>>915
ああ、PHPね、俺もなったことある。その時は2000Serverだったんだけど、2003serverにする
つもりだったから2003を入れ直したら再発しなくなった。

POST変数が受け取れなくなったのは、IISロックダウンツールを入れたからでは?
そうでなければ、ISAPIフィルタをキャッシュしない設定にしてPHP入れ直してみると
良いかもしれません。(ISAPIフィルタをキャッシュすると、調整してもキャッシュが残って
すぐに正常に戻らないことがある) あと、php.iniが正常に読めていない場合に同様の
問題が起こることもあるよ。これは2003でも起こった。
918DNS未登録さん:2005/05/05(木) 20:55:38 ID:ry+pS8BE
初めて書きます。スレ違いならすいません。
Dreamweaver MX 2004でASP専用ページを作成し、IISのリモートサーバーへアップロードして
 動作確認しようとしたのですが、HTTP 500 - 内部サーバー エラー が
表示されてうまくいきません。どうすればいいでしょうか??
助言をお願いします。 HTMLではできます。
Server Application Error
The server has encountered an error while loading an application
during the processing of your request. Please refer to
the event log for more detail information.
Please contact the server administrator for assistance
とエラーが出ます。
919DNS未登録さん:2005/05/05(木) 20:58:38 ID:???
>>918
「イベントログを見なさい」と英語で書いてあります。
アプリケーションの実行許可や権限の関係だと思うのですが、情報少なすぎて不明。
これらを自分で調整・解決する努力ができないようなら、ASPは使わないほうが無難。
920DNS未登録さん:2005/05/05(木) 21:21:28 ID:ry+pS8BE
>>919さん お言葉ごもっともです・・・けど、
なんとかやりきりたいんです。いろいろ調べて、ローカルユーザとグループから、IWAM_machineのパスワードを初期化→
コンポーネント サービス → コンピュータ → マイ コンピュータ → COM+ アプリケーション 
→ IIS Out-Of-Process Pooled Applicationsのプロパティを開く
→ID欄でさっき初期化したパスワードに変更する とうまくできるというのが分かったんですが
COM+ アプリケーション を開こうとすると、カタログエラー。サーバーの
実行に失敗しました。イベントログにトラブルシューティングのための
追加情報が含まれてる可能性があります。 と、出てこれ以上進みません。
どうすればいいでしょうか??







921DNS未登録さん:2005/05/06(金) 01:47:33 ID:???
で、イベントログには何と?
922DNS未登録さん:2005/05/06(金) 21:55:49 ID:???
そうは言っても実際には、イベントログ見てもロクなことが書いていなくて
役に立たないことが多いけどね。

さて>>920の質問は「プログラム」ジャンルのASPスレに行った方が
良い回答を得られると思いますが、いかがでしょうか。
923DNS未登録さん:2005/05/07(土) 01:27:07 ID:ICj4kEPB
>>921さん サーバーはアプリケーション '/LM/W3SVC/1/Root' の
読み込みに失敗しました。エラーは 'クラスが登録されていません
' でした。 と書いてあります!! どうでしょうか??
>>922さん ご忠告ありがとうございます。
924ラブ天使:2005/05/07(土) 12:48:34 ID:wkkmM5V7
JRは、人殺し?
社長は、今すぐやめるべき?
925ラブ天使:2005/05/08(日) 14:53:50 ID:YoLwa16Y
>>924
社長は、絶対悪くない。
926ラブ天使:2005/05/08(日) 14:54:27 ID:YoLwa16Y
>>925
社長の肩持つのか?
927ラブ天使:2005/05/08(日) 14:55:44 ID:YoLwa16Y
>>926
肩持つわけじゃないけど・・・。
928ラブ天使:2005/05/08(日) 14:58:08 ID:YoLwa16Y
三○)V∀V)VV
       ゜V

>>927
逝ってよし

三○)>>927)3-------
929DNS未登録さん:2005/05/08(日) 23:36:13 ID:???
server 2003 のIIS6に、PHP4.3.11をISAPIで動かしたいんですが難儀してますー。

ちなみに環境は。
○テストサーバ MSDNのserver2003 Enterprise Edition SP無し
 Athlon64 3000+、メモリ1GB
 
○実機 パッケージ品の server 2003 Standard Edition SP1
 Celeron1.2GHz メモリ512MB

テストサーバーではISAPIフィルタは読み込まれてます。
テストサーバーにつないだクライアントから、<? info(); ?>を書き込んだphp書類も動作できます。

ところが、全く同じディレクトリを実機に作っても、ISAPIフィルタが読み込まれません。
つまり、サイトのプロパティで、ISAPIフィルタを見ても、矢印が赤で下向きです。
実機でもPHPを動かせるようにしたいのですが、アドバイスをお願いいたします。
930DNS未登録さん:2005/05/09(月) 00:00:27 ID:???
何のためのテストサーバだよ。そっちで全く同じバージョン&パッチにして実験しなさい
931DNS未登録さん:2005/05/09(月) 03:19:04 ID:???
>>929
ちゃんと拡張子のマッピングができていますか? PHPのインストールフォルダに対して
適切なアクセス権が設定されていますか? PHPではなく通常のHTMLドキュメントは
正常に表示されますか? ISAPIフィルタをキャッシュするのオプションを外して
IISを再起動するなどして試しましたか? php.iniは適切に記述され、適切に
Windowsフォルダに設置され、適切なアクセス権を指定していますか?

これらを全部ちゃんと見ないとダメだよ。それと個別のWebサイトにISAPIフィルタを
指定するんじゃなくて、IIS全体にWebサービス拡張(だっけ)か何かで許可しないと
うまく動かないことがあるよ。そっちで試したほうが良いと思います。

よくある間違いとして、php.iniのアクセス権が適切でない等のミスがあるよ。
他のフォルダから移動すると、そこのアクセス権を引き継ぐことがあるから。
932929:2005/05/10(火) 09:49:50 ID:???
>>931
拡張子マッピング テストサーバと同様
PHPインストールフォルダアクセス権 IUSR、Usersに対して実行を許可
通常のHTML書類の表示 ISAPIフィルタを削除すれば、表示可能。
            ISAPIフィルタを登録すると、表示できない。
ISAPI〜のキャッシュを外しての再起動 やってみた
php.ini テストサーバーのものを使用(構成は同じなので)。アクセス権はUsersに実行を許可
Webサービス拡張 許可

以上はきちんとやっています。
でもね、駄目なんですよ。

SP1を宛てるとPHP4のISAPIが動かなくなるとか・・・かな。
933929:2005/05/10(火) 10:48:23 ID:???
>>932
SP1をアンインストールしてみたらエラーでまくり。
修復インストールもできないんで、OSクリーンインストール orz
934DNS未登録さん:2005/05/10(火) 14:30:23 ID:???
>>932
うーん、実物見ればわかるかもしれないけど、再インスコしてみたら?
それが一番早い解決方法のように思う。ちなみにSP1の影響とは
思えないです。5台くらいSP1入れて試したけど問題なかったので。
935929:2005/05/16(月) 11:50:25 ID:???
PHPのzipファイルをサイトから落としてやり直したら、ちゃんと動きました。
どうもテストサーバーにインストールする時には大丈夫だったのに、
公開サーバーにインストールする時には、PHPのファイル類が壊れていたようです。
936DNS未登録さん:2005/05/17(火) 06:15:58 ID:+FkSyeV+
価格.comの話題はタブーですか?
937DNS未登録さん:2005/05/17(火) 08:53:38 ID:???
windows updateやってなかったような馬鹿なんかどうでもいい。
938DNS未登録さん:2005/05/18(水) 03:35:20 ID:rSJGZgsV
やってなかったの?公式ソース?
939DNS未登録さん:2005/05/18(水) 17:53:50 ID:kzFYL1sZ
Windows Server 2003のIIS6で、WebDAVサーバを構築しました。
そこで、クライアント側から2.18Gバイトのファイルをアップロードしたところ、
以下の現象が発生しました。

・2.18Gバイト以上のファイルを送信した場合、送信後にファイルサイズが2.18G
バイトの値で表示されたので、正しく行われたと思ったのですが、再表示させたら、
なんと0バイトのファイルとして表示されました。
 なぜ???

以前の投稿記事から、そもそもIISの仕様上、ファイルサイズは2Gバイトが限界と
あったのですが、他の投稿記事で、以下のような設定を行うことでアップロード
するファイルサイズを増やすことが可能とありました。

・iiscnfg /exportを行い、出力されたXMLに、UploadReadAheadSize属性を追加し、
適切な数字に変更した後、iiscnfg /importで反映させればできる。

しかし、そもそもUploadReadAheadSizeの最大値はいくつまでなのか?
ご存知でしたら、教えてほしいのですが。
940DNS未登録さん:2005/05/27(金) 10:13:35 ID:KQyt5Lum
IISではsendmailを使ったCGIも動かないし、そもそもrequire等も
絶対パスにしないと動かないような記事も出てくるのですが、
この情報が本当なら、webサーバーとしては事実上使い物に
ならないような気がするんですが、実際CGIの動作具合は
どうでしょうか

2003se IIS6です
本買ってみたけど薄い奴でそのへん書いてありません
941DNS未登録さん:2005/05/27(金) 12:43:28 ID:???
>>940
Sendmail はインストールすれば桶
ttp://www.ant.co.jp/Products/smswitch31W.html

ちょっと協力金を出さんとあかんが。
942DNS未登録さん:2005/05/27(金) 13:00:08 ID:???
というか

> webサーバーとしては事実上使い物にならないような気がするんですが

こういう事を宣う奴に教える気など毛頭起きないんだが。
943DNS未登録さん:2005/05/27(金) 14:01:45 ID:???
まあそう言わんと

>>941 情報ありがたいんですが、みたところ高い業務ツールのような

acrobatとリーダーみたいに普及用のツールがあるんでしょうか?
944DNS未登録さん:2005/05/27(金) 18:05:07 ID:???
sendmailなんざ無くてもsmtpと会話すりゃええやん。
945DNS未登録さん:2005/05/28(土) 02:14:20 ID:???
そだなsendmail決め打ちしているCGIのほうが糞。
なんのためのプロトコルなんだか。
946DNS未登録さん:2005/05/28(土) 19:56:34 ID:???
PerlならNet::SMTP使えば桶
たぶん。
947DNS未登録さん:2005/06/02(木) 14:30:46 ID:???
IISのHTTPログをW3C拡張ログファイル形式で記録してるんだけど
ある日から突然、ログに記録される日時が毎日全部
6/14 7:06:36
になっちゃったんだけど、どんな原因が考えられますか…?

アクセス自体はきちんと全部記録できてますが時間が全部それなので
ログとしては使い物にならない状態です。

サーバー本体の時刻設定とかはもちろんきちんとあわせてあります。
948DNS未登録さん:2005/06/02(木) 15:19:59 ID:???
(リブートしたら直りました)
949DNS未登録さん:2005/06/02(木) 15:29:59 ID:???
マイクロソフトの製品だ。それくらいのシャレは覚悟しておいた方がいい。
950DNS未登録さん:2005/06/02(木) 23:09:31 ID:???
IIS6のHTTPログで、特定のアクセスをログに記録しない、
または特定のアクセスを別のログファイルに記録するといったことは可能でしょうか?
951DNS未登録さん:2005/06/02(木) 23:15:51 ID:???
できないと思う。
952DNS未登録さん:2005/06/02(木) 23:16:36 ID:???
あっ、ISAPIフィルタを使えばできるかもしれないね。
953DNS未登録さん:2005/06/02(木) 23:20:18 ID:???
レスありがとうございます。調べてみます。
954DNS未登録さん:2005/06/03(金) 13:58:33 ID:???
IIS6.0でサブ認証を構成するための手順を
さんざん試行しているんだが出来ない…

ttp://www.microsoft.com/resources/documentation/WindowsServ/2003/standard/proddocs/ja-jp/Default.asp?url=/resources/documentation/WindowsServ/2003/standard/proddocs/ja-jp/sec_auth_anonauth.asp

おかげで匿名認証が出来ないっす。
そもそもメタベースに「AnonymousPasswordSynch」ってのが見つからない。
だれかご教授を。
955DNS未登録さん:2005/06/03(金) 14:41:52 ID:???
相変わらずMSのサイトは何言っているかわからねえな

IISの攻略本って、事実上薄いのとぶ厚いの2つしかないと
思うんだけど、(前者は持っている)後者って買う意味ある?

俺の経験では、このてのくそ分厚い本が使えた事ってないんだよね
956DNS未登録さん:2005/06/03(金) 14:47:46 ID:???
リソキはかなり使えるよ
957DNS未登録さん:2005/06/03(金) 16:08:08 ID:???
そうかあ?
IISのリソキって非常に内容が薄いような気がするんだけどなあ。せいぜい取扱説明書レベル。
958DNS未登録さん:2005/06/03(金) 17:30:08 ID:???
なぜサブ認証にこだわるのかを知りたい
959DNS未登録さん:2005/06/03(金) 17:30:35 ID:???
IIS自体は設定箇所がそんなに多くないからねえ。
あんなもんで良いんじゃない? ただ、GUI以外で設定できることの
詳細や設定方法は知りたいよなあ。
960DNS未登録さん:2005/06/04(土) 02:42:06 ID:???
OS:XP IIS:5.1
FTPサーバを立てようと思っていたのですが、設定方法が
余りよく解らず困っております。
色々検索してみたのですが細かく説明しているところも見あたらず・・・

具体的にはコンピュータの管理に入ったところにありますFTPサイト配下について、
1:既定のFTPサイトをドメイン名に変えて、「匿名接続を許可する」のチェックを外しました。
2:その下に仮想ディレクトリ(名前はサーバー機に存在するユーザ名)を作成(Gドライブ250GB)
を作った所までです。
今後どう設定すればいいのか?と言うところでつまずいています。

別PCからIDを仮想ディレクトリに、パスをそのユーザIDに対応するPASSを用いて、
FTPソフトで試してみましたが繋がりませんでした。

どこが間違っているのでしょうか?
961DNS未登録さん:2005/06/04(土) 02:53:04 ID:???
>>960
「既定のFTPサイト(開始)」といったようにFTPサーバが起動中との内容を管理画面で確認できればFTPサーバは稼動しております。
Webブラウザ等からFTPサーバのローカルIPアドレスを入力しFTPサーバにアクセスすれば利用できます。ftp://192.168.0.1等....
962DNS未登録さん:2005/06/04(土) 10:53:57 ID:p4ycV4dm
IISのFTPはリジューム機能をサポートしていますか?
ちなみに、Win2000のIISです。
963DNS未登録さん:2005/06/04(土) 16:04:19 ID:???
964DNS未登録さん:2005/06/04(土) 18:38:48 ID:p4ycV4dm
> 963
Thanks
965960:2005/06/05(日) 22:43:08 ID:???
>>961
FTPサーバーが稼働していることは確認しました。
それでサーバー機のIPは192.168.0.100固定にしてあるのですが、
ブラウザから打つと下記のエラーが発生します。
***ココカラ
FTPフォルダエラー
このフォルダにアクセスできません。ファイル名を正しく入力したことと、
フォルダにアクセスするためのアクセス許可があることを確認してください。

詳細:
サーバーに接続できませんでした
***ココマデ

土日使って色々調べていたのですが解決策が解らず・・・
フォルダのアクセス許可なんてどこにあるのでしょう、
プロパティにもありませんし・・・
966DNS未登録さん:2005/06/06(月) 11:34:54 ID:???
>>965
フォルダのアクセス許可というのは、NTFSのACL設定のこと。
967960:2005/06/07(火) 01:30:19 ID:???
FTPサイト配下についてちょっと整理してみました。
1:既定のFTPサイトのプロパティについて
IPを(未使用の IP アドレスすべて)に設定 ポートは21(ルータも空いている)
「匿名接続を許可する」のチェックを外してあります
ホームディレクトリはD:\ftproot(もちろんそのフォルダは有ります)

2:その下に仮想ディレクトリを二つ作成
各々の仮想ディレクトリのエイリアス名は対象としたフォルダ名と同じ。
またそのエイリアス名(=フォルダ名)と同じ名前のユーザーがADMIN権限&PASS付きでサーバーに存在している。

3:各々のフォルダに対して同じ名前のユーザーがフルアクセスするように設定

4:Web共有は行うにしてエイリアス名を仮想ディレクトリのエイリアス名と同じに設定
エイリアスの編集は四つ全てチェックを入れ、アプリ許可はスクリプトに設定

5:既定のFTPサイト、仮想ディレクトリ共にアクセス許可ウィザードに対し、下記の警告発生。
親ノードが明示的なアクセス許可を持っていません。このノードに継承されるアクセス許可では、
どこにもアクセスすることが出来ません。続行する場合は[はい]をクリックしてください。
(正しいアクセス許可を継承する場合は、親ノードのアクセス許可を修正して下さい。)

6:IPはDiceで更新しており、ドメイン名でPingは通る。しかしFFFTP使用時、下記のような
メッセージ登場(そのときのIDとPASSはサーバに存在するユーザの名前とログインパス)
ホスト ftp.hogehoge.net を探しています.
ホスト ftp.hogehoge.net (***.**.**.* (21)) に接続しています. ※*=数字
接続できません.

一体どこが間違っていますか?先日までLinuxでFTP稼働させていまして、事情によりWinに移行することに
なったのですがこんなに手こずるとは思いませんでした。
968DNS未登録さん:2005/06/07(火) 01:43:43 ID:???
>>967
使い慣れたものを捨てたところが間違いじゃないかな?リナックスに戻れば?
969DNS未登録さん:2005/06/07(火) 01:56:00 ID:???
ファイアーウォールが動いているに一票。
970DNS未登録さん:2005/06/07(火) 02:01:25 ID:???
>>967
まずはローカルで接続できるかを試してみれば?
971960:2005/06/07(火) 02:44:28 ID:???
知り合い同士で旅行などのファイルをUpload&BBSを立ち上げるために、
Linuxを勉強して立ち上げていたのですが、ファイル名が9割以上日本語のため
ブラウザ上での表示、ログファイル、アップロード&ダウンロード時に文字化けしていて
見にくいとのことからWinで立ち上げ直すことにした次第です。
そもそもログファイルが文字化けと言うところで既にログじゃなくなっていますしね・・

それでファイアーウォールはクライアント、サーバー共に無効にしています。

ローカル接続に関しましてはサーバーのIPは192.168.0.100でありブラウザ上で、
ftp://192.168.0.100/と打ちましたが>>965で上げましたエラーが発生しました。
ftp://ユーザ名@192.168.0.100/としても同じでした

httpに関しましては我が家の構成が電話線-ルーターハブー(サーバー機&クライアント機)の為、
ローカルアドレスをブラウザで打つとルーターの設定画面が出てきちゃいますので確認不可でした。
972DNS未登録さん:2005/06/07(火) 03:23:59 ID:???
FTPアカウントにローカルログオンを許可していないのかと思ったけど、Adiministratorなら関係ないかな。
念のために、FTPアカウントのグループがAdministratorsになっているか確認してみてください。
キーワード: IIS FTP ローカルログオン
973DNS未登録さん:2005/06/07(火) 10:52:49 ID:???
IUSR_コンピュータ名
IWAM_コンピュータ名

両名が居ないとかね。
そんな事は考えられないが。
974DNS未登録さん:2005/06/07(火) 10:54:44 ID:???
行き詰まったら、稼動していたところまで戻ると良い

どこまで稼動していたのか解らない場合や
最初から稼動していなさそうな時は
もう一度、初めからやり直すべき。
975DNS未登録さん:2005/06/07(火) 23:27:55 ID:???
>>971
あのさ、FTPの接続を確認するのに何でブラウザを使うの貝?
ブラウザじゃどんなユーザ名を渡してるのか、どんなエラーが返ってきているのか
分かりにくいと思わない? たとえブラウザでのアクセスが前提だとしても、とりあえずは
FFFTPとか使ってテストしてみて欲しいな。
976971:2005/06/08(水) 12:51:48 ID:???
>>961で確認方法を教えてもらったので、それで試してみただけです。

なおFFFTPでの結果は>>967で報告しております。
977DNS未登録さん:2005/06/08(水) 15:23:50 ID:???
かなり、単純な問題に気が付いていないだけじゃないかね(藁
978DNS未登録さん:2005/06/08(水) 20:51:06 ID:???
>>976
>なおFFFTPでの結果は>>967で報告しております。

ftp.hogehoge.netでしか試してないじゃないか。
まずはFFFTPで127.0.0.1や192.168.0.100で試して呉。
979976:2005/06/08(水) 22:47:30 ID:???
ホスト 192.168.0.100 (21) に接続しています.
接続できません.

ホスト 127.0.0.1 (21) に接続しています.
接続できません.

>>977
そんな気がします、肝心なところがなにか抜けているオチが
有りそうです。

もう一回最初から試してみます。
980DNS未登録さん:2005/06/08(水) 23:50:19 ID:???
>>979
なら、アクセス権うんぬん以前の問題だな。

そもそもサービスはちゃんと上がってるのか、IISのプロパティで停止させたり
してないか、ポート番号が間違ってないかなどを確認してみては。netstatとか
使ってちゃんとFTPサービスがリスニングしてるかを確認するのもよろし。
981979:2005/06/09(木) 00:52:07 ID:???
netstat /aの結果
TCP server-host:ftp server-host:0 LISTENING
TCP server-host:http server-host:0 LISTENING

ポートはルータ側で192.168.0.100に対し80と20-21を割り当てています。
プロトコル=TCP

ルータはLinuxで運用していたときから変えていないのです。

なお最初からやり直してみたらFFFTPで違う結果が出ました。
1:Diceの結果で得られた外部IPの結果
接続できません.

2:192.168.0.100での結果
ホスト 192.168.0.100 (21) に接続しています.
接続しました.

接続できません.

入ったが速攻蹴られてる?
ルータの再起動も一応行ってみましたが変化無しでした。
982DNS未登録さん:2005/06/09(木) 01:20:34 ID:???
FTPってUDPのポートも使っているだが・・・
983DNS未登録さん:2005/06/09(木) 03:30:43 ID:???
>>982
嘘はいけません。

>>981
外していると思うがpassiveモードとactiveモードを試してみるとよいかも。
984DNS未登録さん:2005/06/09(木) 09:47:28 ID:???
ftp-data 20/tcp File Transfer [Default Data]
ftp-data 20/udp File Transfer [Default Data]
ftp 21/tcp File Transfer [Control]
ftp 21/udp File Transfer [Control]
985DNS未登録さん:2005/06/09(木) 13:16:38 ID:???
ローカルから接続できないみたいだけど、"接続できません"ってエラーだけだと
ホストが見つからないのか、アカウントが蹴られているのか分からない。
cmdのftpコマンドでアクセスした結果を知りたい。
986DNS未登録さん:2005/06/09(木) 14:25:23 ID:???
>>984
で実際に使っている実装の紹介と証拠をよろしこ。ついでに以下も頼んだ。

netbios-ns 137/tcp # NETBIOS Name Service
netbios-ns 137/udp
netbios-dgm 138/tcp # NETBIOS Datagram Service
netbios-dgm 138/udp
netbios-ssn 139/tcp # NETBIOS session service
netbios-ssn 139/udp
987DNS未登録さん:2005/06/09(木) 16:09:08 ID:???
自分は、Windows2000ProfessionalなんですがIISをインストールして、wwwrootやftprootにファイルを入れてアカウントを増やすだけで問題なく公開できるようになったのですが。
自分は、パソコンの環境だけでなくルーターとか、全てがラッキーだったのかな、なんて、最近激しく質問されている方を見て思いました。
自分では、何も不都合が無いように見えて、実は知らないところで色んな問題が出ているのかな。(グハッ) 自分のことばかり書き込みして申し訳ない。
988960 965 967 971 976 979 981:2005/06/09(木) 21:04:27 ID:???
ftpコマンドの結果です。
Connected to 192.168.0.100.
Connection closed by remote host.

ゑーーなんでだろう。
あ、ちなみにUDPも開けましたけど変わりありませんでした。
989DNS未登録さん:2005/06/10(金) 08:37:57 ID:VpIxhrPl
>>960

969が正解だろ。
見てる設定(OS標準orその他FWやアンチウィルスソフト)が
違うんじゃないの?
990DNS未登録さん:2005/06/10(金) 08:54:04 ID:???
991DNS未登録さん:2005/06/10(金) 09:46:32 ID:???
てか、ethereal入れて双方でキャプれば一発で・・・





これ言ったらダメだったのか?
992DNS未登録さん
>>960
>OS:XP IIS:5.1
>1:既定のFTPサイトをドメイン名に変えて、「匿名接続を許可する」のチェックを外しました。

たしかServerOSじゃないと制約があった気がする



XPならFWを切る所からはじめろ