読後、壁に投げつけた本【2】−throw a book-
赤川次郎のふたり。
882 :
名無しのオプ:02/01/06 23:27
>>878 模倣犯読もうと思ってたけど、「説教臭くて」の一言で
雰囲気わかちゃって読む気なくなったよ。ありがとう。
(皮肉じゃないです。4000円無駄にしなくてよかった)
883 :
名無し草子:02/01/06 23:36
冷静と情熱のあいだ。
赤青両方。
>>879 漫画ヲタがベストセラー作家だけ読んだて感じか?
885 :
879じゃないよ、念のため:02/01/07 02:21
>884
京極夏彦は6話(7冊)読んだ。
「ツマンナイ」とは思わなかったけど
「半分ぐらいに出来ねぇ?」とは思った。
それもダメ?
886 :
名無しのオプ:02/01/07 02:40
「煙か土か食い物」
あれは何なんでしょう?謎がほったらかしのまま終わってるぞ。
そもそも事件自体に意味が無いというか。ひょっとしてすぐに続編が出るとか。
887 :
名無しのオプ:02/01/07 02:42
888 :
名無しのオプ:02/01/07 03:00
え、そうなん。知らなかった。例の次男が出るの?
889 :
名無しのオプ:02/01/07 03:13
>>885 新作がどれだけ長いかを楽しみにしてる人(私含む)がいるのでダメ(w
既出だけど『銀の檻を溶かして』。
ライトノベルならもっとはっきりそう銘打って欲しかった…
ミステリ部分が中途半端ですごく邪魔。
友人にあげたら普通にキャラ萌えしてた。正しい読み方だ。
あと有栖川有栖とか法月綸太郎は合わないらしく
何冊読んでもおもしろいと思ったためしがない。
クイーンの長編読めないからか…
890 :
名無しのオプ:02/01/07 04:00
>>860 あの作品はミステリーとして期待して読むとダメなんだと思う。
自分は文庫の裏に書いてあったバイオレンスホラー(だっけ?)だと信じて
読んでたのであの結末にはかなりやられた。
確認のためにもう1度読めて2度おいしかったよ。
891 :
名無しのオプ:02/01/07 04:27
2ちゃん三大ミステリ作家
清涼院
霧舎
残業
この板が売上に大いに貢献してると思われ
892 :
名無しのオプ:02/01/07 04:29
>>888 『暗闇の中で子供』
小説家の三男・三郎が主人公。
ミステリじゃなく普通にエンターテインメント小説だと思えば
おもしろいよ、このシリーズ。
そういや、『メビウスの殺人』の文庫のあとがきに、これを書いてて、
『殺戮に至る病』のプロットを思い付いたとか書いてたんだよな。
それでよけいにころっと騙されたんだ。今思い出した。
894 :
名無しのオプ:02/01/07 04:39
>>886 俺は「おふくろマジック」の一言だけで満足です、ええ。
>878
そういえば帰省の時
電車で隣に座ってた人が読んでたなあ。
説教くさいのか…。
文庫化したら見てみようかな。
896 :
名無しのオプ:02/01/08 02:01
『首吊り島』『監禁者』『倒錯の帰結』
折原一という名しか知らなかったのに
あの装幀に惹かれ、欲しくなり、
これを読むために倒錯シリーズ前二作も読み、
準備万端で購入、読了、脱力…
私の貧相なアタマでは理解できませんでした。
前二作は結構おもしろかったんだけど。
破線のマリス 江戸川乱歩賞を受賞してたので期待できると思ったら・・・
野沢尚の本はもうやめとこう。
その後に読んだ奥田英朗の最悪はタイトルの割になかなかよかった。
「脳男」
主人公がスーパーマン。
ミステリじゃないし。
著者近影もかなり萎えた。
899 :
名無しのオプ:02/01/08 05:07
>>897 俺も「破線のマリス」
この主人公にも殺意を抱いたよ……。
最後の最後まで人をむかつかせる奴だった。
900 :
名無しのオプ:02/01/08 12:26
むかつく奴が描けるっていうことは、筆力はあるということ
なんだが‥‥その用い方を間違ってるね、野沢さん。
逆に、「脳男」はアイデアは悪くないけど、あの悪文が‥‥。
誰か、文章の書き方を教えてやって! でも、新作が出ないね。
乱歩賞で見るべき作品は、結局のところ「テロリストのパラソル」
と「13階段」だけでしょう、近年では。昔は、当時のベテラン作家
と比べても遜色ない作品もあったけど、そのぶん一発屋が多かった。
最近は、コンスタントに作家活動ができる代わりに小粒な作品が
多くなった。ベテラン・中堅の作品が充実してる昨今、もう乱歩賞作品を
読む必要も無いでしょう。ネタ探しには使えますが(笑)。
901 :
名無しのオプ:02/01/08 18:57
既出だが
有栖川の「ダリの繭」「海の上の奈良に死す」「朱色の研究」
以来、この人のは読んでません。
「双頭の悪魔」は、やっぱ越えられんのかなあ・・・。
903 :
VESTA:02/01/08 19:06
ありすがわありすは、「だりのまゆ」は確かにクソだったけど、「作家小説」はまあまあだったじょ。
>889
自分は「分厚い本は良い本だ」という哲学で読書をして参りましたが、
清涼院流水御大によって木っ端微塵に砕け散りました。あと島田荘司にも。
京極夏彦も歴史書丸写しみたいな部分はやはり辛いです。
ところで分厚いミステリの傑作とかってないんですかね?
(板違い申し訳ない、お詫びに今日の夜食を抜きにします)
905 :
名無しのオプ:02/01/08 23:14
906 :
グローバリー:02/01/08 23:22
907 :
名無しのオプ:02/01/08 23:30
なんじゃい、上のは?
気を取り直して‥‥904さん、分厚くて面白い本を
探すのなら、とりあえず講談社のを外すのが鉄則だよ。
908 :
ななしねこ:02/01/09 01:02
島田掃除「斜め屋敷の犯罪」だなぁ。借りて読んだ本だから、投げつける
事はしないけど、買ってたら即ゴミ箱遺棄だYo!
絶賛してる人がいるのが信じられないね....
>『私は読者に挑戦する』
>材料は完璧に揃ってる。事の真相を見抜かれんことを!
と途中で大見得切ってるけど、犯人は実は登場人物の誰にでも
こじつけられるんだよね、この時点では。だって犯人の動機って
この文句の後に出て来るんだもの(笑)
でも龍臥亭事件よりかはマトモかも。龍臥亭事件はほんとに酷かった。
駄文乱文の嵐。後半は丸々「津山三十人殺し」の本からの丸パクリも
ある始末。島田ってミステリー作家としての良心のかけらも無い最低な人だ
って思った.....同じパクルなら、横溝みたいにスマートにぱくれよなぁ
>908あの場合犯人指摘に動機はあまり関係ないだろ
910 :
ななしねこ:02/01/09 01:17
あと宮部みゆき「レベル7」。ホテルニュージャパン火災と
精神病院リンチ事件とファミコンと結びつけた怪作。
でも悲しいかな作者本人の知識の浅さがそこら中に出てきて
痛いし、何よりつまらない。そういってケチョンケチョンに
貶したら、貸してくれた女の子に怒られた思い出の作品(笑)
以前、全商品裁判所のこのページで「レベル7」の論争が
あって、面白かったんだけど.....
ttp://www.spcourt.com/sp/bbs.cgi?room=sakka&mode=all_read&no=282&page=0 拳銃についてはよくわからんけど、ストーリの根幹に大穴が
あるのは事実みたい。まぁ宮部本人がそういう拳銃に疎いん
だろうけど、そういう場合は編集者とか資料を集める周りの
人が助けるもんだと思うな。
#ゴルゴ13みたいに(笑)
個人的には「ファミコンゲーム」という言葉に笑った覚えが......
911 :
ななしねこ:02/01/09 01:38
>>909 だから材料が全然揃ってないじゃん!
あの作者が大見得切った文句がある時点では、誰でも犯人に
こじつけられるんだよ。犯人で自白してた人も、ぜ〜んぶ後付け
の理由ばっかりだし。
まぁこの作品の場合は、そのトリックの馬鹿馬鹿しさを許容
出来るか出来ないか、の方が重要かもしれないけど、ね
912 :
名無しのオプ:02/01/09 02:51
恐らく、このスレで最凶に位置する作品。
「スリル」(エニックス小説大賞受賞)
913 :
名無しのオプ:02/01/09 03:06
禿同。最悪
914 :
名無しのオプ:02/01/09 03:34
>『斜め屋敷の犯罪』
推理に動機って必要だったっけ?
あのトリックだと犯人は限られたような・・・
それに本格って誰がどうやったかが問題で
何故やったかはあんまり重要じゃないイメージがある。
・・・って、うろ覚えなので見当違いだったらゴメン
915 :
名無しのオプ:02/01/09 03:53
>914
それで、投げつけたの?
>914
誤爆スマソ
>908
ネタだよね?
>911あの塔の下の絵は後付けじゃないよ。
あとも一個、挑戦されているのは事の真相であって、
犯人当てじゃないんじゃない?
918 :
名無しのオプ:02/01/09 04:25
908じゃないけど、『斜め屋敷』はオレも投げた。
ミステリとしてどうこうというより、
最後の「握手」でむしょーに腹がたったもんで、
「オメーら殺人事件だっつーのにその軽薄さはなんや」と(笑。
もっともいま読み返したら案外投げないかも。
新本格出始めの時期に読んだんで、
あの辺のバカバカしさに免疫なかったのよね。
いまならバカミスとして素直に楽しめるような気もする。
>918握手の所は欧米っぽいね。つーか本当の意味で古典的だよな。
しかしそこを軽薄っていうか・・・あれはただ握手しただけじゃないし。
>910
宮部みゆきってどうしてあそこまで題材が安っぽいのかな。どの本でも
「この話はアレを基にしてるな」とかすぐ分かってしまうのが嫌だ。
「日本の文学を背負って立つ人(毎日新聞)」らしいですけど。どうなんでしょ?
921 :
名無しのオプ:02/01/09 07:37
>919
そうそう、いま考えると「古典のなぞり」なんだよね。
だけど、犯人の動機なり心理なりに多少なりとも重みを出そうとするなら、
ありゃ逆効果でしょ。
それこそゲーム感覚で人殺したようにしか読めない。
コミックな感覚狙ってなくて大真面目ななぶん読んでどっと疲れた(笑
922 :
名無しのオプ:02/01/10 17:28
そろそろ新スレ?
924 :
名無しのオプ:02/01/10 18:23
弟切草シリーズ・龍臥亭は御手洗がほとんど出てこないから腹がたって・・・
二階堂れいとの作品 ほーんとつまんなかった!
925 :
名無しのオプ:02/01/10 18:33
じゃあ、新スレ立ててくるYO!
¿
928 :
名無しのオプ:02/03/08 23:26
age
929 :
名無しのオプ:02/03/12 16:01
ゴミ箱にすてるよりBOOK・OFF逝け。
ばーばぱぱ