復活!横溝正史スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのオプ
そろそろ復活しても大丈夫かと。
過去ログは、後ほどまとめてリンクしたいと思います。
2名無しのオプ:2010/09/20(月) 00:16:10 ID:EX8QphcK













                   ∩  ∩
                   | | | |
                   | |__| |
                  / 一 ー \
                 /  (・) (・)  |
                 |    ○     |
                 \__  ─  __ノ 









      
3名無しのオプ:2010/09/20(月) 09:20:18 ID:c6qglQQs
香水心中まで読んだ
4名無しのオプ:2010/09/20(月) 11:29:46 ID:c6qglQQs
百日紅の下にてまで読んだ
5名無しのオプ:2010/09/20(月) 13:33:24 ID:97bTJxfr
NGワード・あぼーんのススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■書斎魔神 ◆AhysOwpt/w とは?
かつて発狂コテにも認定された、横溝スレに住みつく
NGワードの指定対象人物。
ネタバレを含めた持論を主張し続け、また、
議論においても他者の意見を受け入れようとしない傲慢な態度から、
他の住人からは忌み嫌われることに。
前スレでのアホアホ発言を一部抜粋。
『「血蛞蝓」は首都圏でも探すのが大変だったお。 』(そんな横溝作品はない)
『「迷路の花嫁」の叙述はアンフェア』『どこが?』『お前は「物狂い」を未読』(肝心の説明ができない)

誹謗中傷当たり前、間違いを認めない、自作自演当たり前と、
三拍子揃った厄介物。
彼の発言に反応してしまうとスレが荒れる一方だが、
反応さえしなければ独り言を言い続けるだけなので、
余程のことがなければ、NGワードに指定してのスルーが推奨される。
■NGワード・あぼーんについて
2ちゃんねる専用ブラウザのオプションのひとつ。
設定することで、任意のレスを消すことができる。

2ちゃんねる専用ブラウザに関するサイトはこちら。

http://www.monazilla.org/
6名無しのオプ:2010/09/20(月) 13:38:34 ID:97bTJxfr
書斎魔神にどうしても我慢できない・反論したい場合は、下記スレにて

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1284340319/l50
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1255750352/l50
【おしり】書斎魔神ファンクラブ11【くさい虫】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1251977111/l50

なお別名として「ミステでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA」を
名乗って荒らしている疑いがあるので
同様にNGワードとすることを推奨します。

『超電少年でつまつマン』被害者の集い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1267253877/l50
7名無しのオプ:2010/09/20(月) 14:16:42 ID:evFonXLf
尻!
宜しくな!
8書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/20(月) 19:29:30 ID:vi4o1NBS
復活記念カキコ!
9ミステでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/20(月) 20:13:20 ID:G6DyxdyD
うわ〜い\(~o~)/
10名無しのオプ:2010/09/20(月) 21:22:59 ID:AmtrNUBi
横溝スレがないとミス板という感じがしないね。
ミス板名物の復活大歓迎。
11名無しのオプ:2010/09/20(月) 21:42:24 ID:97bTJxfr
12御子柴進:2010/09/20(月) 21:50:55 ID:C4QXp5Ms
>>1
大丈夫じゃないじゃん。
1311:2010/09/20(月) 21:54:37 ID:97bTJxfr
14名無しのオプ:2010/09/22(水) 14:49:29 ID:zTg5Najd
日時計の女を読んでるとミモザという店が出てきますが
他の作品にも出てませんでしたっけ?
15名無しのオプ:2010/09/22(水) 15:03:16 ID:zTg5Najd
自己解決しましたスミマセン
16名無しのオプ:2010/09/23(木) 04:16:48 ID:zgk/jf8L
「日時計の中の女」って、天銀堂も出てこなかったっけ?
17名無しのオプ:2010/09/23(木) 05:16:41 ID:/ommU1x2
>>16
出てきますね

病院坂の多門修と
雌蛭の多門六平太は同一人物でおk?
18名無しのオプ:2010/09/23(木) 14:21:27 ID:yfhcH3i7
>>17
OKではないかと。特徴や経歴は一緒みたいだし。
19書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/23(木) 22:56:52 ID:FAlkYlOC
同一人物か否かは議論があるようだが、多門キャラ、どうも好きになれない。
明智(戦後長編に登場する明智バージョンに限ってだが)とは異なり、
非力な金田一の場合には、多門のようなアクティヴなキャラを必要としたの
かもしれぬが、彼氏(あるいは彼ら)が登場する作品は出来が芳しくないもの
ばかりという感あり。
やはり、基本的に横溝ワールドにはミスマッチなキャラなのであろう。
20名無しのオプ:2010/09/23(木) 23:00:28 ID:PQ5vDk84
書斎らしい文章ですね。
21名無しのオプ:2010/09/23(木) 23:09:39 ID:dUd8IOE6
「やはり」っていわれてもその前段は全部てめえの個人的感想じゃねえか
論も何もねえのにやはりってなんだよw
22名無しのオプ:2010/09/24(金) 16:57:19 ID:AO+E37hu
尻!出せよ!
23読書仮面:2010/09/25(土) 07:24:18 ID:HZYsQ3y5
神様、おはようございます、
昨夜はDVDにて「悪魔の手毬唄」古谷版全6話を鑑賞しました
2話まで見ましたがやはり面白いですね
お庄屋さまが、犬神1976の古館弁護士、
当時映画版とTV版の役者が異常にシンクロしてますね
佐藤友美さんがとても綺麗です、
24書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/25(土) 17:02:59 ID:jzVRxGb3
>>23
仮面よ、
俺も手毬唄は、断然、テレビ版>映画版。
リカちゃんも佐藤友美>岸恵子だなあ。
6週に渡ってじっくりと創り込んだ成果が良く出ていると思うが、
(田舎の闇の恐怖感が実にリアルに表現され尽くしている)
今のテレビ界の制作現場では望むべくもないことなのかな。
25禿頭吊書斎アンチ ごきぶり君:2010/09/25(土) 18:00:04 ID:O5czJWtk
仮面はこちらに逃げたかw
読点ぐらいきちんと使えよ
26名無しのオプ:2010/09/25(土) 19:26:38 ID:5PdV2u+P
>>15 最初の経営者は結婚・引退しているので、その後継店でしょうね。
27名無しのオプ:2010/09/26(日) 10:52:57 ID:koPr63Ig
首修正版は、どれくらい修正されてるんだろうな
28読書仮面:2010/09/26(日) 18:07:47 ID:7fWlFKZ3
>>24
神様こんばんは、
古谷版「悪魔の手毬唄」
第4話までみました
横溝作品を見ながら
食べるいなり寿司は格別です、
29禿頭吊書斎アンチ ごきぶり君:2010/09/26(日) 19:56:13 ID:TC7878ly
人でなし仮面は読点も
使えないのか
30書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/26(日) 20:44:51 ID:1aSpVPx1
>>28
仮面よ、
第四話あたりだと、いよいよ物語は佳境に入って来た感じやね。
俺の行きつけのショップでも、古谷金田一シリーズの在庫はあるのだが、
昨晩チェックしたところ、レンタル中。残念なり。
31言売書の禾火:2010/10/01(金) 09:42:38 ID:2fBws+3Q
角川文庫シリーズ一気に読みきっちゃった
さて、二周目行くかー
32名無しのオプ:2010/10/01(金) 14:01:16 ID:5sFF1Izz
>>31
「禾火」じゃなく「火禾」の方がいいんじゃない?
3331じゃないけど:2010/10/03(日) 17:57:32 ID:4WPyv4g+
>>32
なるほど、あの御婦人か!
34名無しのオプ:2010/10/05(火) 22:34:09 ID:lDw+yEhk
犯人な名前にたまがつく
35名無しのオプ:2010/10/10(日) 08:19:33 ID:75yObKq0
>>34

???
36名無しのオプ:2010/10/11(月) 19:38:05 ID:jBj0/aVm
青酸加里大活躍
37名無しのオプ:2010/10/15(金) 03:46:50 ID:XC8jWmJk
きちがいじゃがしかたがない
38名無しのオプ:2010/10/15(金) 09:20:20 ID:wWEe1Xzz
そうですそうです
そういうこってす
39名無しのオプ:2010/10/16(土) 20:23:25 ID:fK+dU22X
1年ぶりに来てみたら酷いことになってるね
過去のPARTも消えてしまったのか・・・
40名無しのオプ:2010/10/17(日) 20:17:07 ID:hlXdnlbk
>>39さん、良かったらこちら↓へどうぞ。

横溝正史スレ 【避難用】其の二
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1272984798/
41名無しのオプ:2010/10/18(月) 16:41:19 ID:hdyW6Oj0
>>40
ありがと。しかし残念なことだ
42名無しのオプ:2010/11/04(木) 11:42:22 ID:9poY5xvu
真山仁が語る横溝正史
買ったぜ、焼き回しかもしんないけど楽しみ
43名無しのオプ:2010/11/04(木) 12:38:08 ID:lqyDEt8N
本の焼き回しって?
44名無しのオプ:2010/11/04(木) 12:47:41 ID:9poY5xvu
↑失礼、内容ね
知ってる事多いかもってこと
45書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/04(木) 20:07:43 ID:f6cChXV6
テレビ放送番組の焼き直しってことでしょ。
期待して見ていたのだが、斬新な観点も無く今ひとつだった感がある。
46名無しのオプ:2010/11/06(土) 22:41:34 ID:ck5w8HtM
今日岡山でやっていた金田一のバスツアー?に行かれた方はいるのかなー?
参加したかったな…
47名無しのオプ:2010/11/07(日) 13:32:37 ID:UHuSbE8e
小説で、金田一が多門に初めて出会うシーンの描写がキモい。
あんなの読むと、正史ってホモだったのかな?と思う。
48書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/07(日) 15:44:34 ID:Fk54Lt48
御大も大乱歩も、美少年>美少女なのは確か。
作品を見る限りロリ嗜好は皆無で、美少女に対する理想化も感じられない。
「白と黒」「仮面舞踏会」「真珠郎」「畸形の天女」等を参照のこと。
49名無しのオプ:2010/11/07(日) 23:33:13 ID:iU0o5/zU
>>46
わ、そういうバスツアーがあるのですか。
以前ニュースで見た岡山県の仮装イベントとか、楽しい物があるのですね。
調べるには、「金田一耕助・ツアー」等で検索すれば一番宜しいの?
50名無しのオプ:2010/11/08(月) 03:37:12 ID:IFuZOyMb
美少年、、、、『真珠郎』ってタイトルのセンスは昨今のBLなんかと共通するものがあるな。
51名無しのオプ:2010/11/08(月) 20:34:56 ID:SwRUKrkm
>>49
コスプレと同じイベントのひとつみたいです
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=12386
わたしはミステリーラリーだけ参加したんですが、本陣殺人事件のトリック再現はとても楽しかったです
52書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/08(月) 22:37:38 ID:RLAg7z5Z
本陣と言えば、ワゴンセールで購入済みの古谷金田一シリーズを久々に見た。
このシリーズは何年か前の地方局でのオンエアも見ていたのだが、
本作は見逃した作。
脚色しまくり(原作の主眼があくまで謎解きミステリの面白さ追及にあるのに
対して、滅び行く旧家のドラマが最後までメーンという感あり)ながら、
まずまず楽しめた。
しかし、このテレビシリーズ第1作は犬神のため、
金田一が久保銀造の知人という関係で当初から婚礼に列席しているという
設定で、原作のあの印象的な初登場シーンが無いのが残念ではあった。
53名無しのオプ:2010/11/09(火) 02:42:04 ID:dI7F892p
首挽村と死墓島を買ったんだけど超楽しみ、横溝賞と題名買いだけど横溝臭プンプンで良いね、刀城シリーズをこえてくれたら最高!
54名無しのオプ:2010/11/10(水) 03:57:00 ID:o9GNbtkl
横溝作品をイメージした題名を付けると、どれもこれも幼稚だな。

「湯殿山麓呪い村」なんて、子供騙しだ。
55名無しのオプ:2010/11/10(水) 06:50:12 ID:7O+znTMR
>>53
あーぁ。そんなに期待して読まない方がいいよ大村友貴美。
刀城シリーズ読んだ後ならなおさら。
56名無しのオプ:2010/11/10(水) 16:44:55 ID:XUggqV3P
>>51
ご親切にありがとうございます♪
トリックの再現は、とても面白そうですね!
仮装も楽しそうですし。
…女だと犬神家の喪服位しか、すぐに解って戴けるネタが無さそう。
57書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/10(水) 21:01:43 ID:Cfbt3mR3
横溝御大の後継ということでは、一応、三津田信三を推しておけば間違いは
ないかと思う。怪奇だけでは横溝ワールドでなく、緻密な謎解きがあってこそ
の横溝ワールドだし。
まあ、全体の出来としてはまだまだ遠く及ばないのは仕方あるまい。
58名無しのオプ:2010/11/10(水) 21:42:34 ID:AeHFPG0k
三津田って超読みにくいから相対的に御大の評価がググッと上がるわ
59名無しのオプ:2010/11/10(水) 23:16:47 ID:he+S95+t
小川勝己も…う〜ん?って感じだよね、
横溝継承ってゆーなら横溝トリック使ってもいいから面白いもの書いてほしいね〜本陣、獄門辺りのトリックで読みたい、犯人バレバレだけどw
60名無しのオプ:2010/11/12(金) 21:30:15 ID:02G4Ozxs
横溝「悪魔の百唇譜」を読んだが、
4台の車の動きとか、すごいというか、
偶然にしては出来すぎというか・
表にしてみたけど・・・
61名無しのオプ:2010/11/12(金) 22:58:41 ID:/NhQmGoH
単行本の古い装丁がエログロなので子供が出来た時に全部捨ててしまった。最近妙に懐かしい。昔の装丁で販売してほしい。
62名無しのオプ:2010/11/13(土) 01:04:02 ID:7GbUawSq
なんか、角川は20冊に絞ったけど
あれは、どういう基準で選んだの?
悪魔の百唇譜とかは、
どうして残ったんだ?(かなり
いいけど)。
63書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/13(土) 18:46:36 ID:31RZnPKD
懐かしいが杉本画伯のエロサイケな画風は70年代だからこそ受け入れられた
ものかと思う。当時でも買い難かったゆえ、現代だったら売れ行きを阻害する
恐れさえあろう。
64名無しのオプ:2010/11/13(土) 18:54:38 ID:Cq++iRyo
父親の本棚にあった幽霊男のカバーがエロかった覚えがある
「けしからん!」と思ってこっそり捨てちゃったよ
65名無しのオプ:2010/11/13(土) 21:42:28 ID:kOpNSNUf
昔の装丁のカタログがあったら買うよ。変な写真集より売れる気がする。朗読CDを付録にしてください。出来れば大塚さんで。
66名無しのオプ:2010/11/14(日) 00:31:45 ID:nfW39A3L
マヤの「木製の王子」って、
アリバイとしては、横溝の
車井戸(めるらんにしたほうがいいのか。)
だけど、(あれに比べれば、第三者を使わなくて済むので合理的。)
車井戸に元ネタって、あるのかなあ。
67名無しのオプ:2010/11/14(日) 02:35:52 ID:A+ysMaSB
>>55
首挽読みました、まぁ色々と横溝要素てんこ盛りで途中までコリャいいぜって読んでたけど、オチで…ってなったわ〜
68名無しのオプ:2010/11/14(日) 07:35:58 ID:11byKHQI
良スレになったねえ。
前はコテハン叩きがひどくて話しにもならなかったことを考えると感慨深いね。
69斎宮:2010/11/14(日) 10:52:07 ID:Dcv28Kfz
>>68
お前のせいでそれも台無しだけどな
70名無しのオプ:2010/11/14(日) 16:00:05 ID:KEM/2rrA
>>64
なんだか微笑ましいw
71書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/14(日) 18:57:19 ID:Y6RbDdZs
>>65
このサイトで旧版の表紙閲覧可能ではある。
ttp://homepage3.nifty.com/kakeya/ys_pedia/ys_pedia_index.html
>>66
海外作品らしい。
自転車トリックに関しては御大自身がテレビ出演時に話していた。
72名無しのオプ:2010/11/15(月) 00:10:12 ID:hl2Pxm1C
>>71 ありがとうございました。素晴らしいサイトですね!堪能してきます!
73名無しのオプ:2010/11/15(月) 01:14:40 ID:znd3idSy
>>71
オリジナルだったら、
もっと丁寧に使うわね。
でも、黒猫亭事件とかは
のちの悪魔の手まり唄あたりの
原型的なものを含んでるにもかかわらず
あの短さだけどね。
74名無しのオプ:2010/11/15(月) 18:46:30 ID:znd3idSy
病院坂の
原型って、
どうなの?中途半端なところで
切れるの?
75書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/15(月) 20:52:31 ID:hfT0/XfW
>>73
俺は黒猫もそれなりに好きな作ではある。
草深い田舎ではなく、東京を舞台にコテコテな怪奇探偵小説の佳作が
成立することを実証した点を評価したい。
76名無しのオプ:2010/11/16(火) 20:19:07 ID:09fUERkW
角川文庫で、今出てるやつは
どのくらい差別表現とか消されてるんだ
キチガイとか残ってるけど、どの辺から
アウトなんだ?
77名無しのオプ:2010/11/18(木) 06:35:35 ID:ygkpIYwy
>>66
勿論、車井戸のトリックは海外の有名作に先例がある。結構有名。

というか、そもそも、横溝の推理小説のトリックは
ほとんど、海外の作品に先例があるといっても過言ではない。
横溝は推理小説の大家としては有名だが、トリック作りは比較的、苦手とされている。
高木や鮎川とは比べものにならない。
78名無しのオプ:2010/11/18(木) 11:39:09 ID:k8C9HR77
http://blog.goo.ne.jp/tyoubun_001(気違いブログ周游紀行)

ぼくのブログです
ぜひ遊びに来てくださいね

>>77
名前をメル欄で。。
高木って、そんなにすごいかなあ。。
79書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/18(木) 21:21:26 ID:mVSi0xSk
総体的に見れば、
御大は本格ではバリエーションの名手(この点でアガサと相通じる)、
サスペンス・スリラーの巧手というた評価が妥当。
ただし、本陣の独創的なトンデモトリックの面白さは秀逸だ。
80名無しのオプ:2010/11/18(木) 23:25:14 ID:6M8JfvM+
>>77
「車井戸」に前例があるとは知らなかった
ぜひメル欄で教えてほしい
81名無しのオプ:2010/11/19(金) 00:34:11 ID:u8BUASp4
「メール欄1」だよ。でも、多分、他にもあると思う。
横溝が直接、着想を得たというのがこの作品ね。自分でも言っている。
このトリックは「メール欄2」といって日本の探偵小説の中では結構、流行した。
鮎川や高木もよく使ってるし、刑事ドラマとかでも使われている。
海渡英祐のある短編作品の中に至っては「使い古された陳腐なアリバイトリック」とまで言われている。

そんな具合に使用例が多いために「メール欄1」や「車井戸」みたいに「メール欄3」という事情で殺人が起きるのは
一番、原初的な部類で犯人がいろいろ工夫して計画的にやるのが進歩した形だな。
82名無しのオプ:2010/11/19(金) 00:35:40 ID:u8BUASp4
83名無しのオプ:2010/11/19(金) 00:39:34 ID:u8BUASp4
>>79
「本陣の独創的なトンデモトリック」って「メール欄」?
84名無しのオプ:2010/11/19(金) 00:42:42 ID:BhATDHG3
85名無しのオプ:2010/11/19(金) 01:16:36 ID:mKfbFF3T
>>81
レスありがとう
しかし、それは前例・先例と言わないだろう
トリックの定型の一つになっているから
捻ってあるぐらいでは駄目……だと、新しいトリックは1930年代に払底している
86名無しのオプ:2010/11/19(金) 01:24:39 ID:XSyBa7mq
いや、死体を・・・っていうより
生きた人が・・・っていうことでしょう?
あれは?
87名無しのオプ:2010/11/19(金) 03:22:08 ID:u8BUASp4
>>86
まあ、そうなんだけど「メル欄」だから・・・

>>85
まあ、そうなんだが、横溝自体がそう言ってるんだし。
88名無しのオプ:2010/11/19(金) 05:50:42 ID:mKfbFF3T
>>87
横溝自身がそう語ったのは、謙遜プラス「あのパターンに挑戦します」の意だと思うけれどな
トリック・メイキングで鮎川・木が勝るというのは同意
あの二人はツートップだ

89名無しのオプ:2010/11/19(金) 06:46:54 ID:u8BUASp4
>>88
そだね車井戸の場合「メール欄1」という点が新鮮だ。
それと、このトリックパターンとしては獄門島でも使ってるね。

ただ、俺は横溝が海外推理小説からの流用が顕著すぎるとは思ってる。
例えば獄門島の「なぜ、こそ泥が殺されたか?」という動機が
獄門島の何年か前に書かれたクリスティの某作と同じだったりする。

こういう点は横溝も自身求めていて
横溝正史読本ではインタビュアーがいちいち「この作品は海外推理小説の○○ですね?」とか聞くと
横溝が「いやこの作品は○○からだよ」とか堂々と語っている点が笑えた。
まあ当時の探偵小説界ってのはそんなものだったのかもしれないけど。
坂口安吾の不連続殺人事件も堂々とクリスティの某作を参考にしたとか言ってるし。
昔はそういうのが良くないことという概念はなかったようだ。
90名無しのオプ:2010/11/19(金) 09:55:00 ID:6H4gSEcz
>>89
あおるつもりは全然ないんだが、今はそういうのは良くないことなの?
もちろん、独創性高いほどリスペクトはされるだろうけど、
トリックをアレンジして使うのはOKだと思ってた。

それが許されないと、さらに洗練されて完成度が高い派生作品が
生まれる余地がなくなるんじゃない?
91名無しのオプ:2010/11/19(金) 19:09:00 ID:u8BUASp4
>>90
確かにそだね。
まあ、横溝の場合は「和風へのアレンジ」という武器があるしなあ。
当時のほかの探偵小説作家は欧米推理小説の影響で不自然なまで洋風ばかりだしね。
それを和風にアレンジしたというのが横溝の新しい部分と言える。
92書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/19(金) 23:15:24 ID:JTafGSIc
>>83
あれは再読時には笑えるし(事件そのものは凄惨なのにもかかわらず)、
十二分に面白いのでは?
「名探偵コナン」等に及ぶまで、いまだに本邦謎解きミステリへの影響大でしょ。
結局、代表作だけ見ても、Y→本陣、アクロイド→蝶々、
そして誰も、ビショップ→獄門、手毬唄等々、海外作品の元ネタと言わずとも
ヒント無くして横溝作品無しという感もあるが、十二分に自家薬籠中のものとされており、
まあ、これはこれで良しでしょ。
93名無しのオプ:2010/11/19(金) 23:20:26 ID:ukic/gSM
なるほど、和風アレンジか。
同じ日本でも、乱歩の舞台は東京が多く、横溝正史は土俗的な田舎が多い。
そのせいか、乱歩は名前由来通りポオ的、正史はクリスティやカー的な感じがする。
あくまで自分の印象だけど。
94名無しのオプ:2010/11/20(土) 13:20:08 ID:JGO/6shL
メル欄は、かなり独創的だと思うけど
95名無しのオプ:2010/11/20(土) 13:22:44 ID:JGO/6shL
>>94の続き
蝶々はメル欄1に、車井戸はメル欄2に先んじてるわけだし
96名無しのオプ:2010/11/20(土) 14:22:32 ID:N1ixHfQT
>>94は、まやゆたかの
あほほど複雑なアリバイものでも
採用されてた
97名無しのオプ:2010/11/20(土) 19:20:56 ID:8OJCOvbF
>>94-96
でも1も2も海外作に先例はあるしな。
しかも横溝は海外作はよく読んでたし。

しかし、それが悪いことだとは言わない。
日本の探偵・推理小説のトリックはほとんど海外に先例がある。
ちょっと上でされてた論議を何でまた繰り返すの?
98名無しのオプ:2010/11/20(土) 19:45:20 ID:JGO/6shL
正史が元ネタはメル欄だと語っているのは、正確には『獄門島』の第一の殺人なんだけどね。
99書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/20(土) 21:46:02 ID:NwV5e67S
他スレで話題に出たオリエント急行ネタは昇華させて欲しかったな。
100名無しのオプ:2010/11/20(土) 21:46:38 ID:8OJCOvbF
>>98
それは違うだろう。根拠ないぞ。

ここの>>557あたり見てみろ
http://2chnull.info/r/mystery/1162216885/l50
101名無しのオプ:2010/11/20(土) 21:47:39 ID:JGO/6shL
ついでに書いておくと、迂回する正規ルートではなく、直線距離を行くのはメル欄
102100:2010/11/20(土) 21:48:20 ID:8OJCOvbF
>>649だった。
なんにせよ。獄門島のも車井戸のも
同じトリックを生かした工夫の問題だと思うぞ。
103名無しのオプ:2010/11/20(土) 21:49:47 ID:JGO/6shL
徒歩ではなく、◯◯◯を利用するのはメル欄
104名無しのオプ:2010/11/20(土) 21:52:09 ID:8OJCOvbF
>>99
ああ、それは確かに横溝の方がクリスティより着想は早かったらしい。
ただ、そのトリックって本当にクリスティや横溝が元祖なのか?
現実にもありがちな話だし、誰でも独立して思い付きそうな程度のネタだと思うが。
105名無しのオプ:2010/11/20(土) 22:03:12 ID:8OJCOvbF
というか、いい加減、元ネタ、類似ネタ合戦はやめないか?
ネタバレになるだけで不毛だと思うんだが。
そもそも、推理小説というものは元々、1930年代まで出尽くして、
あとはプロットやトリックを改良したり、ミックスしたりしてるだけだし。
106名無しのオプ:2010/11/20(土) 23:12:54 ID:N1ixHfQT
帽子収集狂事件って、
読んだことあるけど、詳細は忘れてしまった

なんで、死体を動かせばアリバイになるかが
分からない。
107名無しのオプ:2010/11/20(土) 23:15:24 ID:N1ixHfQT
獄門島の第1の殺人は
視覚的なものじゃないの?
提灯の明りのその奥には・・・
みたいな。
108書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/21(日) 00:03:54 ID:CQ2JQa1N
>>107
そのシーンもそうなのだが、トリック云々よりも田舎の闇が生み出す
強烈なサスペンスが出色。
実は獄門や手毬唄の魅力はこの要素が占める部分も大だ。
無味乾燥な謎解き物語のみでなく、雰囲気に浸る楽しみがあるので、
再読以上にも十二分に堪え得る結果となったのであろう。
109名無しのオプ:2010/11/21(日) 01:08:13 ID:FMTKHxLE
再読以上…プッ
バッポンがナニ言ってんだw
110名無しのオプ:2010/11/21(日) 02:55:56 ID:kSct/vcF
>>109
ヤツは言葉の意味を理解できないくせに使っているからなぁ・・・・
( ex: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1284987369/203
の中の「以下「○○」と略す」とかw )
111名無しのオプ:2010/11/21(日) 06:24:28 ID:KL/yPGOz
>>106 メル欄ことで、ずっとそこにいたように見えるから。
112名無しのオプ:2010/11/21(日) 07:53:39 ID:KL/yPGOz
元ネタが分かると「なぁ〜だ」で終わってしまう作品(その酷い例が「金田一少年」)と、
元ネタが分かってもなおかつ「なるほど」と思わされる作品とでは、
やはりその完成度に歴然とした差があるわけで、
この時期の横溝作品のトリックの「扱い方」が群を抜いているのは、
元ネタを知っているマニアや同業者を相手に書いているから。
その意味では、作者がどこまで元ネタに対して自覚的だったのかは、
作品を論じる上での根幹であるはずだが。
113書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/21(日) 08:29:36 ID:AIq3jB3Z
鮎もマエストロだとは思うが、最高傑作長編黒トラは明らかに蝶々を意識。
高木君の刺青だって対本陣の意識有りだろうし、
一概にトリックなら、鮎&高木君>御大とも言い難い。
114名無しのオプ:2010/11/21(日) 17:23:20 ID:WQ/24C03
黒とらって、意味不明だよね
あんなの、どうやったら思いつくのか。
蝶々もおなじで、わけがわからない。
115名無しのオプ:2010/11/21(日) 19:14:52 ID:yGQbWdb9
私の田舎は、母の田舎の島根県です。
未だに本当に田舎なので、夜は正に横溝作品の夜。
もう三十路女ですけど、情けない事に一人では歩きたくない程で。怖いです。
116書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/21(日) 22:51:45 ID:oIQqz57E
>>114
黒トラや蝶々はメモったり、かつてはマッチ箱等をトランク等に見立てて
シュミレーションしないとわかり難いと言われたものである。
最近の新書ミステリみたく気軽に読み流していると、「わけわからめ」になって当然
かと思う。
マイナーだが、蒼井雄(注 蒼井優ちゃんではない(w )の「瀬戸内海の惨劇」
という作も上記2作と同様なオタ好み(?)作品。

>>115
前記したとおり、「悪魔の手毬唄」「八つ墓村」とか読んだり、観たりしていると、
その気持ちもわかるものあり。田舎の夜の闇は半端でないし。
漆黒の闇(厳密に言えば違うにしても)というワードを実感させる。
117名無しのオプ:2010/11/22(月) 05:34:07 ID:UfV48YvW
また伝説が一つ
いまどき「シュミレーション」って……
すごく久しぶりに見たわ
118名無しのオプ:2010/11/22(月) 08:07:08 ID:WkltMSQg

シュミレーションwwww

中学生かよ!
119名無しのオプ:2010/11/22(月) 16:04:06 ID:WNFbXUwS
放っておけ!
小学校の途中から学校に行かなくなった馬鹿なんだから、
まともなことを書ける筈が無いのは当然のことだ。

奴のことを「高校中退」って書いている人がいるけど、
ここまで言葉を知らない馬鹿が合格できる高校なんてどれだけあると思う?
あれでは高校入試どころか私立中学の入試さえ不合格だよw
120名無しのオプ:2010/11/22(月) 16:27:36 ID:vBBKxz9O
最初に読んだのが「夜歩く」でこれは面白いと思って色々読み漁ったけどな
結局「夜歩く」を越える作品は無かったよな
でも乱歩の長編駄作群とは雲泥の差だけどね
121書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/22(月) 23:04:09 ID:gTP6R72e
>>120
「夜歩く」は確かに面白いが、やはりアクロイド・・・
総体的に見れば、確かに横溝作品には大乱歩作品のようなトンデモ作品は
少ない気はする。
122名無しのオプ:2010/11/22(月) 23:30:33 ID:f7Jpn0iO
>>120
まあ、最初に読んだ作品が一番面白く感じるというのは
ありがちな話だよね。
123名無しのオプ:2010/11/24(水) 09:46:58 ID:jg6GgCR3
モンクかな。
捜査は彼にまかせて、俺はナタリーとお話している。
124名無しのオプ:2010/11/24(水) 12:28:01 ID:jg6GgCR3
誤爆、すまん
125名無しのオプ:2010/11/24(水) 18:04:30 ID:a9xjJV0O
横溝の「一本のナイフ」を読んでみたが、これはさすがに横溝はが悪いだろ。
オリエント急行のネタを小ネタ程度、しかも本題とは関係ない出来事のオチにちょびっと使ってる。
とてもこれでは「オリエント急行の先例」なんていえないだろう。

つーか横溝はこのトリックを探偵小説に応用できるなんて
ハナから考えてなかったんじゃないのか?
オリエント急行を読んで一番、驚いたのは横溝だったりして。
126名無しのオプ:2010/11/24(水) 19:11:49 ID:H5QtUwMW
また名無しで見え透いた工作をwwwwww
127名無しのオプ:2010/11/24(水) 20:32:52 ID:aHAwls7o
今から、映画版病院坂を観ます。

部屋真っ暗にして準備万端^^
128書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/24(水) 23:08:20 ID:Zuogh9p2
>>127
正直言って原作の方が上だが、ラストの村松キャップことおやっさんの好演が
泣ける。
129127:2010/11/24(水) 23:41:32 ID:aHAwls7o
観終わりました。
初めて観たのは小学生の頃かな。
冬子(萩尾みどりさん)が美しくてドキドキしてた記憶があります。
今日も冬子はキレイでした。

3年ぶりくらいに観ましたが、市川監督の映像はいつ見ても味わいがありますね。
130A.M.:2010/11/27(土) 14:34:28 ID:H/4//WIM
今日は11月27日。
金田一耕助が『本陣殺人事件』で清―駅に降り立った日。
つまり金田一耕助が小説の世界に初めて登場した日ですね。

ちなみに『本陣』の昭和12年も11月27日は土曜日でした。
131名無しのオプ:2010/11/28(日) 07:27:29 ID:KntJktXG
本陣は救いが無さすぎるのがな・・・・
132名無しのオプ:2010/11/28(日) 12:05:57 ID:jHuc+qic
たいがい救いが無い気がするが
133名無しのオプ:2010/11/28(日) 12:23:25 ID:5RfIjKPj
救いのある殺人事件なんて方がむずかしい
134書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/28(日) 13:12:43 ID:kcmq7Ih8
代表作群中では八つ墓は完全なハッピーエンディングに入ると見ていいのでは?
135名無しのオプ:2010/11/28(日) 13:16:42 ID:hrN9kcgg
またいいかげんな思いつきw
136名無しのオプ:2010/11/28(日) 18:04:18 ID:em3xHBat
完全にハッピーエンディングwwwww
137名無しのオプ:2010/11/28(日) 20:39:15 ID:UbtMUkeA
いや、あれはそうじゃないの。
犯人はいっぱい殺せてハッピー
主人公と娘は黄金見つかりハッピー
次男は財産継げてハッピー
138名無しのオプ:2010/11/28(日) 21:57:55 ID:fqMSYr1B
次男が財産を相続?
139名無しのオプ:2010/11/29(月) 07:52:47 ID:m+uak3d9
>>134
血蛞蝓はハッピーエンディングに入りますか?
140名無しのオプ:2010/11/29(月) 10:12:00 ID:33G2Dzib
夜光虫は紛れもない大団円
141名無しのオプ:2010/11/29(月) 19:25:43 ID:RZsl+LYH
「九尾の猫」はエンディングで犯人と対決するとほざく人の言うことだからwwww
142名無しのオプ:2010/11/29(月) 22:07:00 ID:lQxGeuSc
読んでも記憶が朦朧とするときってあるよ
九尾は、神様は一人だ、みたいなことをいって
切って落としたた気がするが
143名無しのオプ:2010/11/29(月) 22:16:45 ID:RZsl+LYH
あれを取り違えるなら朦朧としすぎたろ。
しかもデタラメを指摘した人間を何度も罵倒しているのだから
未読なのは間違いなしw
144書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/29(月) 23:01:52 ID:ve5d34mh
横溝作品金田一シリーズ代表作群のラストの印象を検証してみよう。
本陣・・・鈴子タン可哀想過ぎか
獄門・・・早苗さんとは結ばれないし・・・何か諸行無常・・・南無という感あり。
手毬唄・・磯川警部の慕情遥かなり・・・
笛 ・・自称「悪魔」が非道とはいえ、哀し過ぎる。
夜歩く・・犯人設定の関係もあって、やはりラストは重い。
三つ首・・メロドラマとしては一応のハッピーエンディングとも見えるが。
女王蜂・・代表作?との疑問大だが、ハッピーエンディングなのは間違い無し。
犬神・・・これも代表作?ではあるが、まあ、ハッピーエンディングではある。
145名無しのオプ:2010/11/30(火) 05:43:46 ID:417dmti5
海老蔵がリアルスケキヨマスク
146書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/30(火) 21:01:19 ID:ko/+yYZ8
>>145
マジでそのうちに演じて欲しい。
147名無しのオプ:2010/12/02(木) 14:19:10 ID:VHocGjPu
横溝は同性愛者だったのかな
この人も戦争にとられてるんだよね
兵士はとかく同性愛に目覚めやすいというし
作中よくホモだのレズだのでてくるし
そう直接的ではないにしろ
なんとなくそこかしこに腐臭が漂ってる感じがする
148名無しのオプ:2010/12/02(木) 23:15:38 ID:kTtr9tWB
149名無しのオプ:2010/12/03(金) 00:10:27 ID:CXrh2Vi7
横溝って戦争に徴集されたのか?
持病のおかげで免れたんじゃなかったけ?
150書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/04(土) 08:05:41 ID:ftT/dstr
御大は徴集はされていない。
それに美少女より美少年志向って程度の話でしょ。
151名無しのオプ:2010/12/05(日) 02:36:06 ID:ZN02q9x4
宝島の俗謡が、なんで
「じゃんじゃん飲もうよ」なんだ?

正史は英語が得意なはず
152名無しのオプ:2010/12/05(日) 19:38:48 ID:MrNDLN8d
http://www.tbs.co.jp/radio/nichiyou/
TBS RADIO|爆笑問題の日曜サンデー 12月12日(日)
27人の証言
小説家・横溝正史

探偵・金田一耕助を創作。推理小説の巨匠。
「犬神家の一族」「八つ墓村」「悪魔の手毬唄」など
映画化された作品多数!
皆さんからの証言、お待ちしています!
153名無しのオプ:2010/12/06(月) 05:12:26 ID:q1RRuQhH
つのだじろう画の悪魔の手毬唄を読んだ
楳図かずおのウルトラマンを超える怪作だなこれ
154書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/07(火) 12:31:29 ID:EdUqhB5w
一見、漫画・劇画の素材向きのようでもある御大の作品群だが、
大ヒットはKC化もされた八つ墓のみという不思議。
155復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/07(火) 19:00:33 ID:o2v69usc
八つ墓が一番好き!!!?
156名無しのオプ:2010/12/07(火) 19:25:12 ID:sdgpodwD
ほう、そのID
157名無しのオプ:2010/12/07(火) 19:30:03 ID:Y4o5ak7s
処女を童貞女と書いたのはなぜ?
蝶々殺人事件で女として不能(不妊)であるが故に誰も一線(セックス)を超えられないというのは
どうもおかしい、陰唇を糸で縫わない限り、あっちはできるからね。

先生は一穴主義だったんだろうな。
158名無しのオプ:2010/12/07(火) 20:59:28 ID:iViK7clV
>>153
確かに怪作だけど、俺は「意外と『悪魔の手毬唄』してるな」と思った。『犬神家の一族』の方が凄いかも。

つのださんの横溝(金田一)作品コミカライズはこれだけだっけ?
159名無しのオプ:2010/12/07(火) 21:58:23 ID:NUgv8QpE
KC化って何?
160名無しのオプ:2010/12/08(水) 00:33:07 ID:Y+aksst6
>>153
子門真人が金田一耕助を演じているアレか。
身長が1メートルぐらいしかないよな、他の人物との対比を見ると…
161書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/08(水) 12:17:47 ID:RWsLKfAs
>>159
大ヒットした「巨人の星」「あしたのジョー」もKC。
自学自習を心がけろ!(w

昨晩のカスペ〜ミリオネアを見た者も多いだろうが、
「金田一耕助の原作者は誰か?」という、一見楽勝問題に慶応出の芸能人が
ライフラインを使用したにもかかわらず不正解。
選択肢は(1)横溝正史(2)西村京太郎(3)江戸川乱歩(4)松本清張
おなじみビッグ3とキャリアとしては乱歩賞&推理作家協会賞受賞者にして
ベストセラー多数の京太郎。
ファイナルアンサーは何と乱歩・・・
「金田一は知っているが、原作者までは知らない。明智って誰?」
一般にはもうこんな時代なのかね?
162名無しのオプ:2010/12/08(水) 16:29:15 ID:6lIpeEBK
KCなら「金田一少年の事件簿」だろ
163名無しのオプ:2010/12/08(水) 19:53:08 ID:sy34fOZp
>161
書斎が、昨日ミリオネアを見たということは、疑えないと思う
164名無しのオプ:2010/12/08(水) 23:22:15 ID:aEY7oJtl
書斎のバカは>>159の皮肉が理解できていないらしいw
というか本当に「KC」の意味が分かっていないらしいなw
165名無しのオプ:2010/12/08(水) 23:33:37 ID:rqr0PvvD
書斎は、講談社KCコミックスで出版された影丸譲也の『八つ墓村』のことを
書いてるんだろうから、「KC化」でいいんじゃないの?
日本語としてのこなれぐあいは別としてw
ttp://khimairabox.blog57.fc2.com/blog-entry-58.html
166名無しのオプ:2010/12/08(水) 23:36:56 ID:aEY7oJtl
講談社のコミックを「KC」なんて使っているのは書斎くらいだろ。
そんなアホ限定の言葉をどう「自学自習を心がけ」ればわかるというんだかw

>>165
いろいろ推定してようやくわかるような言葉を「いい」とは言えない。
「講談社からコミックスとして」で充分。
167名無しのオプ:2010/12/08(水) 23:43:18 ID:7S9fWnKq
そもそもKC化なんて言葉自体がないんだから
誰もが分からない言葉使って誰もがクエスチョンだしてる時点で、だめでしょ。

まあいつもはそうなると「わからない方がおかしい」なんて言い出すけど(名無しがね)、
その理屈は無茶だと思う
168165:2010/12/08(水) 23:53:08 ID:rqr0PvvD
んあ〜、一応断っときますけどね
俺は、良い、適切、ましてや、「わからない方がおかしい」って意味で"いい"って書いてんじゃないよ
許容してやれよ、勘弁してやれよ、の「いい」w
別に許容してやらなくてもいいけどねw お好きにやりあってくださいまし
ちなみに165とID変わってるかも知れないけど、yahooBB規制中につき、ラウンコでレス代行を依頼してるせいなのでご容赦
169名無しのオプ:2010/12/09(木) 00:00:16 ID:EnxbuejP
しょっちゅう勝手な言葉を作っては
その意味が分からない(当たり前だが)人間を罵倒しているんだぞ書斎は。
許容する気も勘弁する気もないね。
170名無しのオプ:2010/12/09(木) 01:20:37 ID:RytYEWMv
最近はついてないけど、30年ぐらい前は講談社の新書判のマンガ単行本は
講談社コミックスを略して「KC」と称していたんだよ。で、掲載誌ごとに
KCマガジン、KCなかよし、KCフレンドなどに分類されていた。

「週刊少年マガジン」に連載されて、後の横溝ブームの火付け役となった
影丸譲也のマンガ版「八つ墓村」は、KCマガジンとして単行本化された
から、「KC化もされた」という文章自体は間違いではないが、ただ単に
間違いではないというだけであって、何の意味もないフレーズだわな。

「文庫化もされた名作」とかいう言い方なら意味もあるけど、マガジンの
連載が「KC化」w されるのは当り前で、わざわざ書くことじゃない。
171名無しのオプ:2010/12/09(木) 06:22:08 ID:HPSl5Rug
まあKCで普通に意味は通るわな。何の問題もない。
>>170の言うとおり常識の範囲内だ。
172名無しのオプ:2010/12/09(木) 06:29:26 ID:JvztKvtu
確かにマガジン版八つ墓が横溝ブームの原点というのは「常識の範囲内」だな。

角川映画公開でブームが起きたと勘違いしてるド素人は自学自習を心得るべき。
173名無しのオプ:2010/12/09(木) 08:07:16 ID:HPSl5Rug
>>172
無理な論理展開は墓穴を掘るだけだぞ。
174名無しのオプ:2010/12/09(木) 10:28:19 ID:ArSIKAxA
>>171
意味が通れば「血蛞蝓」でも正しいというキチガイ論法。


だいいちKCって何ですかと言われた時点で意味が通っていない。
お前アホだろw



>>173
無理な展開なのは書斎、お前のほうだ馬鹿
とっくに墓に葬られているのにのこのこ出てくるなこのゾンビ野郎。
175名無しのオプ:2010/12/09(木) 10:42:31 ID:HPSl5Rug
角川商法が横溝ブームであったことは過去の書きこみにより明白、いい加減なことを言うな。

KCの意味を知らないのであれば勉強足らずってことだよ。
176名無しのオプ:2010/12/09(木) 10:52:02 ID:ArSIKAxA
>>175
過去の書き込みにより、マガジン八つ墓からブームが始まったことは明白。
その点についていろいろと資料が残っていることも記述されている。

いくら勉強wwwwwwwwwしても「KC」なんて表現をするのは頭吊書斎だけ。
馬鹿の独りよがりについていく必要はない。






お前と違って馴れ合い大好きな幼稚園児じゃないんだよこっちはw
177名無しのオプ:2010/12/09(木) 11:15:33 ID:RytYEWMv
>KCの意味を知らないのであれば勉強足らずってことだよ。

講談社のマンガ単行本は今でも「KC」だが、それをわざわざ
「KC」と呼ぶ人はいない。

それが何故かを知らないのであれば、あまりにも勉強不足だよw
178名無しのオプ:2010/12/09(木) 12:42:42 ID:grx4JhWS
KCに関しては>>169さんと同意見。
「KCって講談社コミックスのことです」となぜ言えないで罵倒するんだろう。虫唾が走る。

横溝ブームについては、影丸版八墓村も連載時(1968年位?)にリアルタイムで読んだ。
当時のマガジンは冒険的かつ教養主義的なとこはあったから不思議ではないけど、
「なんで古色蒼然とした作品を今頃?」と思った。周囲の感じももブームになったとまでは言い難い。
導火線に火を付けるまではいかない、くすぶらせた位かな。個人的印象だけど。

大きく仕掛けてきたなあと思ったのがそれから3年後位の角川文庫の発行(復刊?)
これで導火線に完全に火が付いた感じ。春陽文庫はたしかあったけど世間的には忘れられてたから。
その数年後のATG映画「本陣殺人事件」(中尾彬が金田一)を経て、翌年当たりの「犬神家」で爆発。
マイナーのまで文庫化されて読めたのはありがたかった。
179名無しのオプ:2010/12/09(木) 13:25:16 ID:HPSl5Rug
>>178こそ当時を知る方の真実の告白だ。
これを無視してヲタの論理を振り回していたんだよな。
180名無しのオプ:2010/12/09(木) 13:35:21 ID:ArSIKAxA
>>179
>>178の体験ですらアホ書斎の妄想とは大きく異なっているのだが?

それに念のため言っておくが、個人の体験は全体のごく一部にすぎないことで
対象そのものの全てを語ることはできないんだよw

ポケモンをアニメになってから知った人間が
「俺の体験からポケモンはアニメになってからブームが始まった、と言える」といくらほざいても
死に体だったゲームボーイを復活させるほどゲームが売れた=ブームになっていたことを否定できないのと同じだよ。
181名無しのオプ:2010/12/09(木) 14:20:03 ID:HPSl5Rug
詭弁を弄ぶのはやめろや。
最早勝負はついたんだよ。
横溝ブームは角川から。この事実は動かない。
182名無しのオプ:2010/12/09(木) 14:37:58 ID:kgl9+DFq
横溝のブームは映画からの勝負で書斎の惨敗だったなw
いい加減コテで書き込めよ
無職名無し書斎さんよw
183名無しのオプ:2010/12/09(木) 15:03:21 ID:PzvWbQK9
詭弁と自己弁護、罵倒は匿名でないと書けない腰抜け。
184178:2010/12/09(木) 15:26:49 ID:grx4JhWS
>>180さんの言うとおりで、ちゃんと個人的印象と断ってるので、勝負云々はちょっとw
個人的印象だけど、リアルタイムなので少しは意味あるかと思うので、もう少し補足。

俺は父親の影響もあって、春陽文庫で本陣や蝶々読んでたけど、当時(1960年代末)横溝正史は世間一般では全く過去の作家だった。
それが、少年マガジンの連載漫画で、年少の読者(俺の同級生とかね)もこんな事件や小説があったことを発見した。
決して世間的ブームにはならなかったけど、悪い反応ではなかった。
角川がこの感触にモノになると踏んで、文庫で一斉攻撃を仕掛けたのは間違いないと思う。

火種を作ったのは、少年マガジン。当時のマガジンは先鋭的だったからね。
ブームにまでもっていたのは角川。それも基本は文庫戦争だった。
メディアミックスなんて言葉はこの辺からはじまったんじゃなかったかな。
映画は仕上げで、文庫から派生し文庫の売上を上げる手段の一つ。はまり過ぎたけどね。

なんでマガジンの講談社がやらなかったのかと思うけど、講談社文庫は71年創刊だから漫画連載当時はなかった。
角川が仕掛けたときは講談社文庫はあったと思うが、まだ名作主体でエンターテインメントは対象じゃなかった。
先鋭的だったのは少年マガジンだけだったんだろうね。
角川エンターテインメント路線が、文庫の堕落みたいに言われたのも懐かしい思い出w
185名無しのオプ:2010/12/09(木) 15:33:21 ID:HPSl5Rug
詳細な報告ありがとうございます。
角川からこそがブームであった事実がますます補強されました。
この証言を覆す議論は最早ないでしょう。
186名無しのオプ:2010/12/09(木) 16:21:08 ID:0ssudkvZ
>>185
主張を変えたね。
結局ブームは「角川映画」以降という説を引っ込めたわけだ。

ちなみに>>184ですら

>ブームにまでもっていたのは角川。それも基本は文庫戦争だった。
>映画は仕上げで、

と言っていて、ブームは角川映画「犬神家の一族」からだとは言っていないw
はっきり言えばアホ書斎の主張はこの人の発言でも否定されているんだよ。
残念だったなw
187名無しのオプ:2010/12/09(木) 16:34:54 ID:0ssudkvZ
あと角川文庫から横溝が出された経緯とか映画までの経緯とかは
「金田一耕助 THE COMPLETE」の角川春樹インタビューに詳しい。
そういう一級資料に目を通しもしない頭の悪い書斎。
188名無しのオプ:2010/12/09(木) 17:39:25 ID:JvztKvtu
角川文庫に旧作が相次いで収められたことで横溝ブームが巻き起こった

という意見であれば資料の面からも正しいのは明らか。誰も反対しない。
でも書斎魔神の主張は

横溝ブームが起こったのは角川映画以降

で、その理由は

ブームと呼べるほど人気が出たのは角川映画以降だから

というアホ丸出しのトートロジー。こんな愚論で納得する奴はいない。
189名無しのオプ:2010/12/09(木) 18:57:40 ID:YfXKy7ln
映画化時点で文庫1000万部突破

それがにを意味するか、なんかいろいろと意味不明な言い訳つけて
頑なに認めないでいる書斎魔神があほうすぎるだけだ

まあこの後は「書斎が正しい悪くない」っていう、無根拠なひとこと擁護が
繰り返された後で「他板の荒らし」だか「なんかのオタ」だかが乱入している
ようだが俺様が正しいのであると罵倒だけの文章書いて得意満面

予定のコースです
190名無しのオプ:2010/12/09(木) 18:59:14 ID:YfXKy7ln
それがに→それがなに
だな。
俺は書斎と違って間違いは認めてなおすのだ

ああ、予定のコースで荒らす前にでつまつで荒らすって手口もあるね
191178:2010/12/09(木) 19:36:08 ID:grx4JhWS
>>189
>映画化時点で文庫1000万部突破
数字は覚えてないけど、たしかに「文庫戦争で盛り上がってまいりました、ついに映画にも!」という感じでしたね。
映画でブームになったのではなく、文庫ブームの頂点で映画ができた。
映画のおかげでさらに文庫が売れ、頂点が押し上げられた。
映画も東宝が定番シリーズしたから、ブームは長続きした。って流れでした。
192名無しのオプ:2010/12/09(木) 19:38:09 ID:HPSl5Rug
角川商法がブームを作ったという紛れもない証拠だね。
193名無しのオプ:2010/12/09(木) 19:43:58 ID:YfXKy7ln
>>191

公開前文庫に入ってた映画割引優待券になるしおり見るとわかるよ
「横溝正史文庫1000万部突破記念 横溝正史フェア」ってある
194名無しのオプ:2010/12/09(木) 20:20:47 ID:JvztKvtu
>>192
そうだね。

「角川映画以降に横溝ブームが始まった」というのは、当時の角川文庫の
売れ行きの凄さを知らず、映画で初めて横溝の名を知った「非読書人」に
有りがちな勘違いということだ。
195名無しのオプ:2010/12/09(木) 20:57:03 ID:HPSl5Rug
読書人の間でのブームと読書の習慣もない一般層でのブームを勘違いするとちと困るね。
196名無しのオプ:2010/12/09(木) 20:58:31 ID:YfXKy7ln
予想通りですな
くねくね踊りが始まるよー
197書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/09(木) 21:08:29 ID:5Rdxfhof
何か無意味に荒れてるな(w
社会現象とまで言い得る横溝ブームは角川映画犬神公開以後、
(先行したATGの本陣はさほど話題にならず)
あの時代を知る者ならこれはもう議論の余地がない歴史的事実なんだよね。
前にも指摘したことがあるが、角川文庫の大量発刊を以って「ブーム」と
言い切ると、現在は東野圭吾ブーム、宮部みゆきブームとかなってしまうわな。
この1点を見ても認識がおかしいとわかるはずだ。
言うまでもなく、KCの八つ墓は単発ヒットに過ぎず問題外。
198名無しのオプ:2010/12/09(木) 21:26:36 ID:YfXKy7ln
で、

・社会現象とはどのようなことを指しているのか
・「ブーム」とは何か、その定義は
・その「ブーム」がなぜ角川映画以降といえるのか、その根拠はなにか
・大量発刊がなぜ二番目で示されるところの「ブーム」ではないといえるのか
・「単発ヒット」」とはいかなるものを指し、どこで「ブーム」と画すのか

ってなことには答えないだろうな
こういうこと説明できなきゃな
人格攻撃しかできない人には無理かね
199178:2010/12/09(木) 22:32:37 ID:J8D0uU3S
ブームの自分定義を人に押し付けても仕方がないでしょ。>>197

長いこと平坦だった横溝認識ラインがある時点から右肩上がりになった。
そのラインのどの高さからをブームの始まりとする(したい)かは、勝手にやればいいけど
ラインが平坦からカーブを描きはじめたのは間違いなく少年マガジンの八つ墓村連載。
(コミックになったのより当然前だから「KC」化がきっかけではない)
一発でブームの頂点になったわけではないが、決して問題外ではありません。

「本陣殺人事件」はATG日劇文化で封切時に見たけど、あれもあのATGが娯楽作品を作る
ようになったエポックメイキングな作品です。
知識人wだったら、話題になったのを覚えているはず。
ATGが横溝作品を選択したこと自体、当然上昇ラインの途中に位置付けられ、
延長性上に角川映画があるわけで、角川映画だけで突然変異的にブームになったわけではありません。
200名無しのオプ:2010/12/09(木) 23:55:20 ID:SpmbXO2P
さすが書斎だね
また例えに東野と宮部だすなんて
馬鹿の一つ覚えが際立ってるね

この馬鹿さ加減はだれにも太刀打ちできないね
201名無しのオプ:2010/12/10(金) 00:16:30 ID:VqOyO751
夜歩くは傑作だと思う
202名無しのオプ:2010/12/10(金) 01:10:12 ID:S4S6HT05
http://cinema.intercritique.com/movie.cgi?mid=6009

こんなの知ってるっていうのは、
そこそこ知ってるってことじゃないの?
今の人は誰も知らないと思われる
203名無しのオプ:2010/12/10(金) 10:56:36 ID:mNV+/con
>>202
えーと、何が言いたいのかな?
「今の人」が知らなかったらいくら「当時の人」が知っていてもブームだと認めないということ?
まさかそんな頭のおかしなことを主張しているとは思えないから
もっと詳しい説明を求む
204名無しのオプ:2010/12/10(金) 11:41:08 ID:N5/3EFLU
八つ墓村は別格だよな、あれがブームの先陣てのは違うと思う
(横溝が過去の人になってからも金田一シリーズはポチポチ映画化やドラマ化、再出版されてるし)
しかも漫画が最初ってのも違うと思う、俺それ読んでねえしあったのも知らない
ガッツポーズをガッツ石松より前に使ってたボーリングの選手が居ました
みたいな話でさ、たまたまブームの前に居ただけじゃね


角川春樹が会議で「横溝は良いから仕掛けよう」って言い出して
現金を持って横溝の家族のところに行って
これで全部の文庫化の権利売ってくださいって言ったらしいけど、
もしブームのスタートの象徴的な出来事を上げるとするならその辺がだろな
その後の文庫、テレビ、映画のメディアミックスがブームの本流でさ

宮部はともかく東野圭吾は軽くブームじゃね?
205名無しのオプ:2010/12/10(金) 11:46:49 ID:mNV+/con
>>204
ただ「思う」「思う」ばっかりで何のデータも無いんだね。
結局ただの君の思い込み以上の何物でもないよ、残念ながらね。
206名無しのオプ:2010/12/10(金) 11:50:00 ID:l7De9H8H
>>204
八つ墓村連載がきっかけで横溝読みなおした人も実際いたわけで、
どこがブームのはじまりかなんてのは人それぞれあるだろな。
ただ、角川映画だけがブームの原因で、他は問題外というのを
人に押し付けるのはあきらかに大間違い。
207名無しのオプ:2010/12/10(金) 11:52:16 ID:mNV+/con
>>199
ATGの「本陣殺人事件」については「真説金田一耕助」にもヒットした様子が書かれていますね。
208名無しのオプ:2010/12/10(金) 11:59:15 ID:N5/3EFLU
何言ってんのw ブームなんて当初は計測できないのだから
(ブームになってしまえばブームだとわかるが)
すべての人の意見が「思う」でしかないだろ

講談社のコミックは単発でしかなく後に続かせるようなインパクト足りえないよ、
それまでの映画やドラマがそうだったようにね
その漫画が(原作本とちがって)今だに売れ続けていないことからも、その漫画の求心力は想像できるし

しかし文庫化し大量の広告うったり、本屋にポップおいたりコーナー作ったり
他のメディアとのミックス戦略は明らかにブームに寄与するだろ

つまり漫画はブームの山へ登る入口にちょこんとあった丘ってだけ
山そのものではないと「思ってる」
209名無しのオプ:2010/12/10(金) 12:04:17 ID:mNV+/con
>>206
本が売れてブームになっていた、だから映画化しようというのが当然の流れ。
メディアミックスという角川商法が確立してからならまだしも
第一弾の角川映画に知名度の低いものをとり上げるわけがない。
それが常識的な考えですよね。

そして実際データを見れば「横溝正史文庫1000万部突破」。
しかも角川文庫以前に講談社から「横溝正史全集」全10巻が発行され
これも好評だったという下地があります。
210名無しのオプ:2010/12/10(金) 12:06:28 ID:mNV+/con
>>208
じゃあ勝手に「思って」いればいいよ。
誰かさんのように。
211名無しのオプ:2010/12/10(金) 12:15:28 ID:N5/3EFLU
角川による仕掛けだ、しかも角川春樹って言うドラック野郎の考え
ってのが気に食わないのだろうけど
当時の角川の地位を考えれば一発逆転狙いだよ

だから当然の流れや常識的なことを無視してやってる、
212名無しのオプ:2010/12/10(金) 12:19:25 ID:mNV+/con
>>211
>角川による仕掛けだ、しかも角川春樹って言うドラック野郎の考え
>ってのが気に食わないのだろうけど

ほんとうに君は思い込みで語るのが好きなんだねw
213206:2010/12/10(金) 12:22:12 ID:l7De9H8H
>>208
>その漫画が(原作本とちがって)今だに売れ続けていないことからも、その漫画の求心力は想像できるし

漫画がヒットしたなんて、全く言ってないし

>漫画はブームの山へ登る入口にちょこんとあった丘ってだけ 山そのものではない

ということはやはり、角川映画だけがブームの原因というのはあきらかに大間違いで
映画という山頂へ至る道のはじめには、ちゃんと漫画という丘があり、文庫戦争という
山本体があったわけだ。
まったく同意見だねw
214206:2010/12/10(金) 12:48:35 ID:l7De9H8H
>>209
>しかも角川文庫以前に講談社から「横溝正史全集」全10巻が発行され

なるほど、ググると1970年の発刊、マガジン連載が68年末だから、流れ的には連動してますね。
1975年には、6巻本の全集(宮田雅之装丁)も出てるから、1976年の犬神家映画の前に
すでにかなりの流れというか山というか、来てるのがはっきりします。
215名無しのオプ:2010/12/10(金) 12:50:17 ID:yTY4fFrs
巨人の星とあしたのジョーが連載していた
当時のマガジンで始まった「八つ墓村」は
一気に購読者に横溝の名を知らしめたろうし
謎解きマンガというのも新鮮であったろうしな

後に同じマガジンで「金田一少年」がはじまって
ヒットを飛ばすのにも因縁をかんじる
216名無しのオプ:2010/12/10(金) 12:51:58 ID:N5/3EFLU
じゃあなんで揉めてんだよw
つか漫画ヒットしなかったのかよw なんだそれ

じゃぱっぱ丘だけじゃだめだろ、すぐ下っちゃう、また次に丘が何個あってもね
山になったのは何でだろ?ってことだな
217名無しのオプ:2010/12/10(金) 12:55:59 ID:mNV+/con
>>214
そして講談社は全集(実質選集)を出していたがために文庫で出すことができず
(自社の売れている単行本や全集をすぐに文庫落ちさせるわけがない)
その隙をついて角川が文庫化の権利を得た、という流れになるわけですね。
218名無しのオプ:2010/12/10(金) 12:59:07 ID:mNV+/con
>>213
当時の状況はよく分からないけど
連載漫画は必ずコミックス化されたんでしょうかね?
一話読み切りの連載作は全てコミックスに収録されるわけではなく
漏れる話も多かった頃のことですから。
219名無しのオプ:2010/12/10(金) 13:19:45 ID:N5/3EFLU
要はあれだろ(また思い込みで語るが)

漫画大好きなオタクな人にとってマンガを無視されるのは嫌
マンガだって影響力あるんだい!マンガがブームの火付け役って言いたいんだろ?
220名無しのオプ:2010/12/10(金) 13:38:42 ID:QGt/vlhp
>>158
つのだじろうなら八つ墓村も描いているよ。
鎧武者でポロリというシュールな図があった。
221名無しのオプ:2010/12/10(金) 16:18:18 ID:l7De9H8H
>>216
>山になったのは何でだろ?
「主として」文庫戦争

>219
>漫画大好きなオタクな人にとってマンガを無視されるのは嫌
それほど漫画好きじゃないし、小説や映画の方が好きだな。
ただ、犬神映画で突然横溝ブームになったのじゃない、流れがあったというだけ。

映画がさらに山頂を押し上げる力があったのはたしか。
でも誰かさんのように、それ以外は問題外と言い切っちゃうのはあきらかな馬鹿。
222名無しのオプ:2010/12/10(金) 16:20:42 ID:mNV+/con
映画「犬神家」以前がただの独立した丘だそうだが
ならば「犬神家」以後もただの丘だよな。
ブームに波があるということを無視してピークだけを見るID:N5/3EFLU。
そいつの論法ならそうなる。

角川春樹がどうの漫画オタクがどうのって…
こいつただのキチガイだな。
223名無しのオプ:2010/12/10(金) 18:21:27 ID:YaMsxgD9
書斎の新キャラだろ
224名無しのオプ:2010/12/10(金) 19:57:11 ID:/DbEyOvY
角川をブームの嚆矢と認めない輩は理屈も何もないな。
これでは勝負あっただわ。
225名無しのオプ:2010/12/10(金) 20:12:22 ID:KwsOb/XJ
なんの勝負?
226書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/10(金) 21:16:45 ID:ZlEH/aXQ
これも前に書いたのだが(w
「ブームの下地にあったもの」と「社会現象とまで言い得るブームそのもの」
は峻別して当然でしょ。
つまり漫画八つ墓やそのテレビドラマ、後の文庫ラッシュ等(ATG本陣も含む)までは
その下地に過ぎないと見るのが妥当。
角川映画無くして(すなわちメディアミックス戦略開始無くして)、
世に言う「横溝ブーム」というのは存在し得なかったわけである。
ブーム前の知名度は大乱歩に遠く及ばなかった横溝御大、
春陽の本陣さえ店頭入手難の時代があったことを思えば、正に隔世の感はある。
227名無しのオプ:2010/12/10(金) 21:18:06 ID:YaMsxgD9
だからお前が言う「ブーム」っていうのを定義してくれよ
228名無しのオプ:2010/12/10(金) 21:27:54 ID:k1ZHUaQR
小説はいくら売れても映画にならなきゃブームじゃないらしいw
229名無しのオプ:2010/12/10(金) 22:01:51 ID:yTY4fFrs
映画はブームがあったからつくったんだろ(w

ブームがなければ「八つ墓村」の製作が遅れたときに
事務所建ててまで映画つくるかよ(w
230名無しのオプ:2010/12/10(金) 22:05:05 ID:b+OVOCkf
どこまで行ったらブームかなんてのは勝手に峻別してろよ
横溝人気再燃に至る道程に何があったか思い出したい調べたりして楽しむこともできずに
最初に言ってしまった映画ありきに固執して、それ以外は問題外とは、どこまで馬鹿なんだw
231名無しのオプ:2010/12/10(金) 22:06:18 ID:/DbEyOvY
志村けんがギャグにしたことをもってブームと読んで差し支えないと思う。
子供には乱歩の方が身近だったが、あのギャグで逆転した。

もちろん、角川商法にインスパイアされたギャグであることは言うまでもない。
232名無しのオプ:2010/12/10(金) 22:09:37 ID:35RXOUoD
>>231
>子供には乱歩の方が身近だったが
一体いつの話?
233名無しのオプ:2010/12/10(金) 22:12:56 ID:YaMsxgD9
名無しになって前と同じ「志村けんが・・・」かよ
くだらねえな

だから「ブーム」っていうのはなんのことであって、それがなにゆえ犬神家の映画からになるのか、
きちんと説明してくれよ。

犬神家から始まったのが「ブーム」っていうはなししか出てないわけだぞ。
いったい何が始まったのか、それをまず教えてくれよ。
今のような話だと、それがなんと空疎な意味しか持ってないことは理解できているか?
234書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/10(金) 22:17:33 ID:ZlEH/aXQ
>>227-228がわかっていないのは、
当時人気絶頂のドリフのコントのネタにまで取り上げられ、
年少の子供たちにまでモノマネされるまでの状態に至ってこそ
「横溝ブーム」=社会現象と言い得るということやね。
(ゆえにあのハルキにしても、「ノルウェイの森」ブーム、「IQ84」ブームという
ものはあったとしても、果たして村上春樹ブームとまで言い得る現象が存在したかは、
甚だ疑問と言わざるを得ないのである)
上記したような現象は、全て角川メディアミックス戦略開始以後のことである。
無論、横溝ブームの下地として、春陽文庫、漫画八つ墓の単発ヒット、
単発的なテレビドラマ化、ATG本陣の地味な当たり、
更に遡れば知恵蔵御大の金田一シリーズ等々、
長年に渡り細々と横溝作品が親しまれていたという事実まで否定する気は毛頭無い。
だが、漫画八つ墓の単発ヒットから横溝ブームと強弁する輩は時系列を無視した
キティとしか表現しようがないのである。
235名無しのオプ:2010/12/10(金) 22:23:13 ID:YaMsxgD9
つまり角川ではなく、全員集合がブームの起点ってことじゃねえかw

それに至る角川映画も下地なんだろw
236名無しのオプ:2010/12/10(金) 22:24:00 ID:k1ZHUaQR
小説のブームがその小説がベストセラーになったことでなく、「志村けん」だとさw
どんだけアホなんだw
237名無しのオプ:2010/12/10(金) 22:25:45 ID:k1ZHUaQR
相変わらず主張がブレブレの書斎であった
一貫した主張が出来るような、整合性をもった考え方が出来ないとは哀れだねえ
238名無しのオプ:2010/12/10(金) 22:30:59 ID:b+OVOCkf
>漫画八つ墓の単発ヒットから横溝ブームと強弁する輩
なんていないけど?
単発「ヒット」さえしてないし、ヒットしたことが問題じゃないのよ。
>>178も導火線がくすぶった程度って言ってるぐらいだし
麓なければ山頂もないということをみんな言ってるだけよ。わかる?

麓から山頂に至る稜線を、自分の最初に発言を否定されまいとして
問題外と強弁するお前さんが、馬鹿なだけだよ。
「単発」って言えば連続性を否定できるわけじゃないんだよw
239名無しのオプ:2010/12/11(土) 00:56:33 ID:ZAXvx2nY
アホの書斎はこれに全く答えていない
ブームの定義や意味をその場その場で適当に使っているいい例
以下引用

700 名前: 名無しのオプ [sage] 投稿日: 2009/06/17(水) 23:47:03 ID:rNnlTS0b
読みましたスレ
487 名前: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日: 2009/01/18(日) 11:47:58 ID:MwBlXvUS
西村寿行「帰らざる復讐者」を読んだ。
既にブームも遠く過ぎ去ったものの、今でも暇つぶしに一気読みさせる面白さは備えている。

アホ書斎は西村寿行をブームと書いているが、
西村寿行は既読・未読を問わず、老若男女がその名を知っていたのか?
森村誠一や大藪春彦と肩を並べるくらい売れていたのか? どれだけ売れていたんだ?
書斎が勝手にブームの定義を変えているいい例だな。

ついでに書けば、宮部みゆきや東野圭吾と横溝を比較する自体が間抜けだな。
宮部や東野は現役ばりばり。当時の横溝は引退同然で忘れられていた作家。
そもそもほとんど引退状態だった作家が、20年、30年前の旧作のみで、
500万部、1000万部出たケースを答えない限り、
比較対照にならないこともわからないのか、この無能書斎は。
240名無しのオプ:2010/12/11(土) 01:43:55 ID:UgAWnoZg
志村けんが西村寿行でコントやったっけw
241名無しのオプ:2010/12/11(土) 02:58:33 ID:v1LRv/SZ
まったく忘れられていた探偵作家の旧作の文庫本が一千万部も売れ、
週刊誌やテレビで特集され、作者が勲章貰っても「ブームとは言えず」
ドリフが横溝ネタのコントをやったら「国民的なブーム」なのかよw

ドリフがコントをやったから横溝ブームなのではなく、横溝ブームだから
ドリフがコントをやったんだよ、マヌケ。

そしてお前がそれを見て初めてブームに気がついたというだけの話。
世間一般ではとっくにブームが認知されていた。

こいつの無知はいつものことだが、今回は一際ひどいね。
242書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/11(土) 11:22:15 ID:2P+FoV1J
角川メディアミックス戦略から横溝ブーム開始という正論を無視した方向
で混乱しとるね。
ドリフのコントやその他のモノマネはブームを象徴する一事象に過ぎないという
のに、この点のみを取り上げて騒ぎ過ぎでしょ。
しかしながら、ブーム=にわかな流行、にわか=物事の急変・突然と辞書的意味
に解すると、ブーム前の長年に渡る下地
(漫画八つ墓の単発ヒット、単発的なテレビドラマ化、春陽文庫の存在、知恵蔵御大
の金田一シリーズ等々の多メディアにおける長年の存在感を考慮すれば、
ブーム前であっても後に巷間に言われ、御大自身が語る程には「忘れられた作家」
ではなかったと言い得る)を思うに、この「ブーム」というワード使用そのものが
妥当であったかは疑問かとは思う。
243名無しのオプ:2010/12/11(土) 11:25:51 ID:qFNv2Lyz
書斎が初めて知った横溝が「志村けん」なのかw
244名無しのオプ:2010/12/11(土) 11:27:41 ID:qFNv2Lyz
>角川メディアミックス戦略から横溝ブーム開始という正論を無視した方向
>で混乱しとるね。

混乱しているのは志村で横溝を知った書斎のほうだろw
何とか言いくるめようとして場当たり的なことばっかり言っているから我々に突っ込まれているというのが
まだ理解できていないのかよw
245名無しのオプ:2010/12/11(土) 11:43:46 ID:pkUR+lks
志村の「たたりじゃ〜」って角川映画?
246名無しのオプ:2010/12/11(土) 11:51:01 ID:qFNv2Lyz
志村はピカチュウのぬいぐるみを着たことがないから
ポケモンはブームでも何でもないのかw
247名無しのオプ:2010/12/11(土) 13:27:26 ID:0j2FdJ1A
>242 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/11(土) 11:22:15 ID:2P+FoV1J
>角川メディアミックス戦略から横溝ブーム開始という正論を無視した方向
>で混乱しとるね。

そりゃ、あらゆる資料が「横溝ブームの開始は角川文庫の大量収録時」で
一致しているからな。そのきっかけの一つが少年マガジンの「八つ墓村」。

文庫でブームになった → メディアミックスでもっと儲けよう → 大当たり
という流れであり、「角川メディアミックス戦略から横溝ブーム開始」は
素人にありがちな勘違いに過ぎない。当然、それが「正論」であることを
裏づける資料など、どこにも存在しない。

ドリフのコント? アホかw
248名無しのオプ:2010/12/11(土) 13:36:18 ID:0j2FdJ1A
書斎魔神は、このサイトの解説を熟読して出直してくること。
一字資料を引用して丁寧にお前の勘違いを粉砕してくれてる。

ttp://www.yokomizo.net/guide.html

>●横溝ブームって、映画の「犬神家の一族」のせいですよね?
>
> 結論から先に言うと、まったく違います。
> ゆっくり、よく読んで下さいね。
249名無しのオプ:2010/12/11(土) 14:29:51 ID:qFNv2Lyz
>>248
あいつのことだから挙げられたデータや資料なんか完全無視して
「たかが横溝ョタの素人考え」と切り捨てる可能性がありますよ。
250名無しのオプ:2010/12/11(土) 16:10:07 ID:0j2FdJ1A
ところが、それ、横溝研究で知られる作家の早見裕司氏のサイトなんだよね。
本文読むと分るけど、鮎川賞作家の芦辺拓氏がデータを提供したりしてる。

そういうと今度は、自分では何の根拠も示さずに「プロの言うことを盲目的に
ありがたがるアフォ」と言い出すだろうけど、別に「プロの言うことだから」
「盲目的に」ありがたがっているわけではなく、内容(資料)が確かなもので
説得力があるから信用しているだけの話。

素人のサイトは「たかが素人考え」と切り捨て
プロのサイトは「プロを盲信する」と切り捨て
そのくせ自分は自説の根拠を一つも挙げられない。それが書斎魔神w
251名無しのオプ:2010/12/11(土) 16:46:27 ID:XucCtQai
ようするに書斎はよくいる頭のおかしな2ちゃんねらーなんですね。
252名無しのオプ:2010/12/11(土) 16:51:45 ID:7zfrUmf9
この後始まるだろう夜の部はでつまつ大暴れの巻でしょうな
253名無しのオプ:2010/12/11(土) 21:15:05 ID:YCB7SMO7
名無しでぐねぐね弁護だろうw
254書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/11(土) 21:40:58 ID:DR41id36
「ブーム」というワード使用自体に疑義を呈示したのにこの点はスルー
とはね(w
このスレ住人のレベルを実感させるものあり。
255名無しのオプ:2010/12/11(土) 21:44:25 ID:7zfrUmf9
お前その前に自分がどういう定義しているか提示しろよ
256名無しのオプ:2010/12/11(土) 22:10:19 ID:uuOBPJk0
>「ブーム」というワード使用自体に疑義を呈示したのにこの点はスルー

へぇ、いつ、どのレスで?
>>248のリンク呈示で完全論破されて悔しかったらしいが
してもいないことをしたことにして逃げようったってそうはいかないw
257名無しのオプ:2010/12/11(土) 22:17:29 ID:FePuzmRH
>>256
これだろ?

>>242
> この「ブーム」というワード使用そのものが
> 妥当であったかは疑問かとは思う。
258名無しのオプ:2010/12/11(土) 22:32:02 ID:uuOBPJk0
「かとは思う」じゃ「疑義を呈示した」ことにはならないよ。
日本語的に。
259名無しのオプ:2010/12/12(日) 00:25:10 ID:d6pB2uRh
ほんじんさつじんじけんのDVD でも見てみよう。
260名無しのオプ:2010/12/12(日) 08:25:17 ID:isMNCA0B
志村けんのギャグって「たたりじゃ〜」なら
松竹の渥美版「八つ墓村」だね。
小林信彦「おかしな男、渥美清」に書いてある。
他に志村と横溝では思いつきません、あったらすいませんが教えていただけますか。
261名無しのオプ:2010/12/12(日) 09:21:17 ID:CYKufP2Y
>>258
仮に「疑義を呈示した」ってただ呈示しただけじゃなんの意味もない。
きちんとブームというものを定義しなければね。

でも馬がしているのは明らかに角川映画以後がブームだという結論が先の屁理屈を並べるだけ。
きちんと定義づけなんかしていない。
だから奴の言い訳は横溝以外のブームに当てはめることができないようないびつなもの。
いや実際は横溝にすら当てはめられていないw

だいたい「疑義を呈示」する前にブームブームと言い続けた自分の発言をまず問題視したらどうだよ馬鹿馬w
262名無しのオプ:2010/12/12(日) 09:57:44 ID:goHWe+tv
志村のギャグも元はCMだしな。
263名無しのオプ:2010/12/12(日) 11:40:24 ID:O6vCP3mc
>>260
ttp://www.youtube.com/watch?v=Eyqk71mDf14
書斎発言を読んだ後検索したらあった。

73年、大学生だった頃に仲間内で横溝ブームが起こった。
友達が書店員に奨められたのがきっかけだった。
ファッション誌しか興味なかった子が「面白い」と絶賛するので読んで自分も嵌った。
ミステリには全く関心がない人間の背中を押す雰囲気が
73年には既に醸成されていたのではないかな?

ドリフのコントは書斎のレスを読むまで知らなかった。
264名無しのオプ:2010/12/12(日) 11:52:31 ID:CYKufP2Y
>ドリフのコントやその他のモノマネはブームを象徴する一事象に過ぎないという
>のに、この点のみを取り上げて騒ぎ過ぎでしょ。

騒いでいるのは書斎ただ一匹だけ。
「ブームを象徴する一事象」ならどうしてそれをブームの起点だとしてわざわざ拾い上げる?
それがあまりにおかしいから皆で追及しているだけだろ。

書斎はいつもこうだな。
偉そうに変な「論拠」を挙げては簡単に論破され
論破されると話をすり替えて逃げようとする。
哀れだな。
265名無しのオプ:2010/12/12(日) 12:22:30 ID:i0fVThWc
>>242
ぶはは、ブームの開始時点については、どうあっても勝てないから、
ブームという言葉を使わない方向に逃げようってか?

「どうも俺の認識は間違ってたようだね」とでも言えば済むものを
更にみっともない嘘デタラメでごまかし続ける
みじめだねえ
266名無しのオプ:2010/12/12(日) 13:33:08 ID:cmOMW1Vi
さんざん「ブームと言い得る」と言っておいて、旗色が悪くなると
「ブームだったかどうか疑問」かよwww

情けない「論客」もあったもんだな。
267名無しのオプ:2010/12/12(日) 15:06:20 ID:xEVCICUM
書斎が少しでも譲歩するとこれだ・・・。
アンチはもっと大人になろうよ。
268名無しのオプ:2010/12/12(日) 15:14:39 ID:B7NeGasx
     .∧_∧      ∧_∧
  ;;;;;、(・ω(:;(⊂=⊂≡(・ω・ )
     (っΣ⊂≡⊂= ⊂≡ ⊂)
      アンチ ) ババババ  (   \
     ( / ̄∪       ∪ ̄\ )
269書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/12(日) 16:32:27 ID:QKG7bPFT
横溝作品が角川文庫で大量発刊された時点で、ミステリファン以外の
本好きは勿論、あまり普段は読書習慣が無い層までも文庫本を手にしたという
事実は存する。
だからあれだけ売れたわけだが、現代ほどではないものの
既に本離れという傾向は始まっており、特に若者に関しては顕著だった。
例えば、多数を占める平均学力以下の高校生等の学生、専業主婦、
普通のリーマンやOL、この辺のマジョリティが広く横溝作品に接したのは、
どう見てもCMをがんがん打ったメディアミックス戦略開始以後、
(この時点が横溝作品との初遭遇という者も多かったはずだ)
冷静に事実確認すれば、どう見てもこの時点がいわゆる社会現象としての
横溝ブームと把握して当然という結論に成り得る。
また、映画やテレビシリーズは観ているが、原作を手にしたことはない、
殆ど読んでいないという者は多数いたのだ。
270名無しのオプ:2010/12/12(日) 16:34:16 ID:B7NeGasx
決定打が出たね。アンチは黙るしかあるまい。
271名無しのオプ:2010/12/12(日) 17:36:45 ID:xEVCICUM
同意。
書斎の定義は正しい。
272名無しのオプ:2010/12/12(日) 18:01:46 ID:atUMLtix
みぐるしいのひとこと
273名無しのオプ:2010/12/12(日) 18:22:02 ID:hnz7mqOB
漢字が読めない頭吊は
読書出来ないから
映画から横溝に入りましたって事かw
274名無しのオプ:2010/12/12(日) 18:27:26 ID:jpg8Arib
>>269
70年代に若者の活字離れが亢進していたというデータがある?
70年代(前半?)の文系大学生には
大学に入ったら先ず堕落論を語り
大江や阿部を訳知り顔で論評するという奇妙な風潮があったので
あなたの分析に驚いている。
275名無しのオプ:2010/12/12(日) 18:59:02 ID:goHWe+tv
>>274
中卒の書斎にそんなこと聞いてやるなよw
276名無しのオプ:2010/12/12(日) 19:01:17 ID:qJmRuLu+
データもなにもないただの思い込みで勝手にブームを判断されてもなあw

だいたいそれをもってブームとするなら、
お前がブームだと言った西村寿行はどうなるんだ?
全く条件にあてはまらないじゃないかw

その場しのぎの嘘っぱちばかり並べるから恥をかくんだよ馬鹿書斎。
277名無しのオプ:2010/12/12(日) 19:03:21 ID:atUMLtix
「読書離れ」ってのうぃきでみるといろいろわかるな

まあ書斎っていう人はてめえに都合悪いものはすべて「あてにならない」と言い得切れば
すべて否定できたと思い込んじゃってるから、反証を提示できやしないんだろうけどw

結局ひたすら「ぼくが正しいんだい!と言い得る」って繰り返すんでしょうなあ
278名無しのオプ:2010/12/12(日) 19:25:46 ID:Bh5qf6AR
1970年代といったら文庫本戦争と言われたぐらいの文庫本ブームで、
単行本より安く買えて持ち運びが便利だと、若者や女性が次々に本を手に取った時代だぞ。
1974年の「現代用語の基礎知識」にすら文庫本ブームと書かれている。
若者の読書晴れについては>>277の言うとおり。
Wikipediaには引用文献も示されているので、違うという言い逃れは不可能。
証拠も示さずにデータを捏造し、自分の説に固執するなんてみっともない。
279名無しのオプ:2010/12/12(日) 19:37:19 ID:B7NeGasx
WIKIは当てにならない。書斎のレスを頼りにすべき。
当代随一の論客だもの。
280名無しのオプ:2010/12/12(日) 19:43:13 ID:qJmRuLu+
ageてなくてもIDでわかるぞ自演書斎。

当てにできないのならきちんと引用文献から否定してみろよw
281名無しのオプ:2010/12/12(日) 19:48:29 ID:9IdbRK22
>>279
肺炎は大丈夫なのか?
大丈夫なら、読みましたスレで早く質問に答えてくれ
282名無しのオプ:2010/12/12(日) 19:49:26 ID:goHWe+tv
510 名前: 名無しのオプ 投稿日: 2010/12/12(日) 18:09:45 ID:B7NeGasx
>>507
肺炎になった。答えはまた後日。

279 名前: 名無しのオプ [sage] 投稿日: 2010/12/12(日) 19:37:19 ID:B7NeGasx
WIKIは当てにならない。書斎のレスを頼りにすべき。
当代随一の論客だもの。
283名無しのオプ:2010/12/12(日) 20:01:27 ID:B7NeGasx
今日はこのくらいにしておいてやる。
284名無しのオプ:2010/12/12(日) 20:02:02 ID:goHWe+tv
>>283
典型的な負け犬レス乙
バーカw
285名無しのオプ:2010/12/12(日) 20:02:16 ID:qJmRuLu+
>>283
遠慮せずに反論してみろよアホ書斎w
286名無しのオプ:2010/12/12(日) 20:16:50 ID:goHWe+tv
支持者がいないと大変だよなあ
肺炎でも書斎擁護しなきゃならないんだからw
287名無しのオプ:2010/12/12(日) 20:36:07 ID:i0fVThWc
>>267-271
書斎は3回線ww
288名無しのオプ:2010/12/12(日) 20:42:47 ID:cmOMW1Vi
3回線で5連投したのがバレバレwww

こいつに知能はないのか。
289名無しのオプ:2010/12/12(日) 20:53:00 ID:yGZ6lHks
読みましたスレだと
頭吊のID変わってるよ
290152:2010/12/12(日) 21:29:07 ID:eXGHp7zp
板違いだけど、一応本日の放送データ
http://www.tbs.co.jp/radio/nichiyou/syogen/bk.html

TBS RADIO|爆笑問題の日曜サンデー
27人の証言 小説家・横溝正史 2010年12月12日放送

1人目   俳優・石坂浩二さん/映画撮影時のエピソード
2人目   ご子息・横溝亮一さん/戦争と父
3人目   元編集者・原田裕さん/横溝正史のこだわり
4人目   リスナー/
5人目   リスナー/
6人目   リスナー/
7人目   研究家・山口直孝さん/※生証言
291名無しのオプ:2010/12/12(日) 22:25:04 ID:3kfWbf5I
>>275
中卒? 違うよw
小学校さえ出ていないよ。あの馬鹿は。
なにしろ小学校低学年の時に授業についていけなくて学校に行かなくなっちゃった奴だから。

実際、小学校を卒業しているのなら分かる筈のローマ字が全く分かっていないし
算数もほとんどできない。

ウソだと思うなら、何か簡単な質問をローマ字で書いて聞いてみればいい。
あるいは、分母の異なる2つの分数(分母も分子も1桁で充分)の足し算をやらせてみればいい。
292名無しのオプ:2010/12/13(月) 06:53:08 ID:VD9Suvao
話題が変わって申し訳ないが。

横溝の「夜歩く」で
「おれも戦争ではよく首を斬ったもんだが」というくだりがあるが
この部分を現代の右翼とか小林よしのり信者はどう受け止めるんだろうね。

当時の普通の見方は「日本軍が外国で現地人や捕虜の首を斬っている」
というのが普通だったことがわかるよね。
小林よしのりは「日本兵はどこでも立派な立ち振る舞いだった」と主張し、
往来の虐殺や首斬りを行う残虐な日本兵は左翼の捏造だと決め付けてるようだが、
それは正直、歴史の改変って奴だろう。
293名無しのオプ:2010/12/13(月) 09:31:47 ID:aC/XR9td
>小林よしのりは「日本兵はどこでも立派な立ち振る舞いだった」と主張し、
>往来の虐殺や首斬りを行う残虐な日本兵は左翼の捏造だと決め付けてるようだが、

んな平板な言い方はしてないでしょう。
「発覚しないところでは日本兵も強姦などしてたかも知れない」ということは
『戦争論』でも書かれてたし。
ただ日本軍あるいは日本の戦争そのものには
正と負の面があるのにこれまであまりにも負の面が誇張されて
正の面がないがしろにされてたと主張してるんだろ。
「左翼の捏造」で言えば、例えば“南京大虐殺”や“従軍慰安婦”問題のように
「あった」と 主張している側 の言ってることがコロコロ変わってる。
大々的に「日本軍の悪」を主張してイメージを流布しておきながら
事実認定がおかしいことを指摘されると
「でも日本軍だから悪いことしてたに違いない」という世間のイメージを
「南京で30万人殺されてはいないかも知れないが、5万人なら・・・」
「慰安婦の日本軍による強制連行はなかったかも知れないが、強制的な労働を追認してたのでは・・・」
なんてことをやって平然としてるわけだし
(でいながら中韓では当初の発言を訂正しない。日本国内で言い逃れしてるだけ)。
294293:2010/12/13(月) 10:08:42 ID:aC/XR9td
俺にも「小林よしのり信者」というレッテルを貼ってからかうのは構わんけど
俺個人は
>当時の普通の見方は「日本軍が外国で現地人や捕虜の首を斬っている」
>というのが普通だったことがわかるよね。
と言われても、「まあそういうこともあったでしょうね」としか返しようがないな
(虫太郎も安吾も戦後の作品中で日本兵の負の行動を取り上げてる)。
平時のこの現代日本ですら殺人も強姦も後を絶たないんだから戦時なら尚更だろう。
ただ、例えば「拙劣な作戦行動」や「現地将兵の暴走」を捉えて
「過去の日本は絶対悪!中国・南北朝鮮・アメリカが絶対正義なのだー!」と斜め上に飛躍させるなら
「アホか」としか言いようがないけどね。

>>291さん流に推測で書いていいなら
横溝はひょっとして戦時下で探偵小説を禁じた軍部へ公憤や私憤を持ち続けてて
それが戦後に日本兵の蛮行を書く方向にサービスしたかも知れないし
戦後のGHQのバイアスがかかった風潮に迎合したのかも知れない(無論かなり失礼な推測だが)。

付け加えるとあの天皇嫌い・陸軍嫌いの中井英夫すら
軍人には立派な人もいたと言う意味の発言を残している
(教養文庫の日影丈吉『猫の泉』解説だったか)。
295293:2010/12/13(月) 10:15:55 ID:aC/XR9td
>>293の下から5行目訂正

世間のイメージを

世間のイメージをそのままにしておきながら
296名無しのオプ:2010/12/13(月) 19:22:16 ID:4wu9Sn5P
      ,. '´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ、      ΛΛΛΛΛΛΛΛΛ
    /            ______     \    <
   /      ,. -‐¬勿" 巡シ ,.ィ'"il! il li /ヽ、   ヽ  <   ニャーン!
  (    ∠゛○,ィ彡' ,.イジ゛'"  il! li il 彡ヘ   )  <
  `ー=ニ三三彡ク¬テテァァr___/フ水= ril}       ∨∨∨∨∨∨∨∨∨
             ^ ,/ ,/〃||/||,.イ  ´´丁フ =i!
              ` ヾ ヾ、ヽ、  乃 、_!
                      く/ //
                          ヽ∠/
297293:2010/12/13(月) 20:34:42 ID:aC/XR9td
あと一個だけ失礼。

同じ横溝の「百日紅の下にて」で
ある登場人物が「立派な兵隊でしたよ」と言われてたが
>>292さんの論法なら
日本軍に立派な兵士が一人もいなかったように言い募るあの国やこの国、
それらにお追従を述べる国内の勢力に対して
同作品を読み終えた上で何の反論もしない読者は
歴史の改変に手を貸してることになるわけですね。

じゃこれで。
298書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/13(月) 22:11:45 ID:/bWTc+hU
小林よしのりの話題も出ているが、
横溝ブームに関するレスを読んでいると、
歴史はこうやって捏造されてゆくのかなという感を強く抱いた。
70年代の四年生大学進学率ひとつ見ても現代とは雲泥の差があったし、
そのレジャーランド化が問題視されていた時代なんだよね。
学生が読書に勤しんだってのは、その前の60年代まででしょ。
出版社サイドとしては、営業上、廉価な文庫本を大量に刊行してゆく必要が
あっただけであり、良く売れたのはその一部に過ぎないのだ。
中高生の場合を見ると、漫画世代が本格的に出現して来た頃で活字嫌いも増加、
また受験勉強に追われ、なかなか読書に親しめないという場合もあった。
299名無しのオプ:2010/12/13(月) 22:16:02 ID:R6U5Bglq
あなたの思い込みならどうぞご自由にw
300名無しのオプ:2010/12/13(月) 22:16:18 ID:1RXDu9aJ
言い訳が苦しい
貴様の印象論なんか用はない
301名無しのオプ:2010/12/13(月) 22:59:52 ID:GCmk9Jf6
読書もしない塾にも行ってないし
大学どころか小学校で
挫折の頭吊がなに言っても無駄






302名無しのオプ:2010/12/13(月) 23:15:27 ID:5PcOf+iW
データも何もないただの思い込みを騙る書斎のほうが
よっぽど歴史を歪曲しているわな。

ローマンハットはシルクハットの古語だとか
血蛞蝓を買ったとかw
303名無しのオプ:2010/12/14(火) 00:38:44 ID:YkHLivPe
最近の「頭吊」を「ずきん」って読む。
古代の読み方にコーヒー吹いたwww
304名無しのオプ:2010/12/14(火) 01:56:22 ID:0wIs7lzm
戦争に行っておかしくなった奴
夜歩くの○○、車井戸は何故軋るの○○、犬神家の一族の○○、獄門島のコソ泥

戦争に行ってもおかしくならなかった奴
金田一、犬神家の○○

おかしくなった奴の方が多いな。
305復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/14(火) 05:15:16 ID:fHhaKHdV
・・戦争論、キチンと読みまつたか?
日本を敵国に仕立てあげたところから某国の捏造は始まりまつたね
そして毛沢東は結果的に蒋介石に勝ったんでつ
日本軍はABCD包囲網などで戦争せざるを得なかったんでつ!
大東亜戦争はアジア解放のためでつ!
インドのパル判事だってそう言ってまつ!
そして一部の現地将兵の暴走なんて戦場ではあって当たり前
全部統制なんてできるわけない!
日本の兵隊さん達の歩兵行軍の過酷さ
他所の国よりはるかに規律正しい軍律
公のための特攻・・
戦争論にはこれら全て書いてありまつ
南京や通州、重慶などの事実は僕にはわかりまてんが多分に捏造は在ると思いまつ
僕の判断が絶対正しいとは思っていまてんが洗脳を疑う事は大事だと思いまつ
僕等子孫今の日本の平和を築いてくれまつたおじいさん達に
僕達が規律やモラルを追及する権利がありまつでそうか?
スミマテン、戦争のお話になりまつと興奮してしまいまつて・・涙なしには語れない(/_;)
306名無しのオプ:2010/12/14(火) 07:24:13 ID:0xa4oBbY
以上、小林よしのりさんに洗脳された方の御意見でつた。
307名無しのオプ:2010/12/14(火) 07:40:00 ID:O5MEUFgX
プラス、ジジイの回顧録w
308名無しのオプ:2010/12/14(火) 07:54:45 ID:r5s2hwq/
書斎でつまつは昨日通院日で昼間書き込めなかったから、夜になって吠えてやんの
309名無しのオプ:2010/12/14(火) 09:05:23 ID:0wIs7lzm
いや日本がアジア諸国を開放するために戦ったなんてのは大義名分でしかないんだが。
本当の目的は「日本のため」にすぎない。

結果的には、日本が太平洋戦争で敗れたものの、
欧米列強もアジア諸国の植民地を手放さざるやおえなくなったが、
それはあくまで結果でしょ。
もっと力のないアフリカ諸国ですら1960年代に大半の国は独立したのに
人口が多く、文明レベルも高いアジア諸国はいずれ、独立しますよ。
ただ、太平洋戦争がきっかけでそれが10年ほど早まったかもしれないが。
310名無しのオプ:2010/12/14(火) 10:53:27 ID:HQ/FtJds
荒らしのスレ違いの話に相手するなよ。
311名無しのオプ:2010/12/14(火) 11:09:46 ID:UhSKPlwK
わらびもちの、おいしい季節になりました。
312名無しのオプ:2010/12/14(火) 12:21:40 ID:ZfRl9+dg
でつまつは書斎の
横溝ブームは映画からの
実証はしないのか
313名無しのオプ:2010/12/14(火) 13:05:27 ID:pGpBRChF
横溝ブームは角川文庫の表紙から発生したと思う。
314復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/14(火) 17:42:22 ID:88vecBHR
>>306
洗脳って・・あなた自身も何かに洗脳されているかもとは思いまてんか?
戦争論を支持しまつ=洗脳では少し単純では・・
少なくとも僕は何が嘘で何が真実でつか・・コロコロ変わりまつ世論には流されまてん
自分で考えていまつ

>>309
仰られまつ通り大義名かもしれまてんが・・
アジア全体が欧米諸国に植民地化されていまつた事は事実でつし
そもそもハル・ノートのようなものを突き付けられては
是非は置いておいても日本としては戦争以外に道はなかったのではないでそうか
アジアのどこかの国が抵抗しなきゃならなかったのではないでそうか
黄色人種としてナメられていたでありまそう日本がアジア解放を10年早めた・・
僕は御先祖様を誇りに思いまつ
当時捕虜となった兵隊の方々の受けた残忍な拷問や殺し方を知るにつけ某国に怒りが沸きまつ(ノ_・。)
大きくなりまつたらきっと毎年靖国に参拝しに行くんでつ
315名無しのオプ:2010/12/14(火) 17:57:00 ID:EhcusXaC
>>5-6>All
316名無しのオプ:2010/12/14(火) 18:02:48 ID:EhcusXaC
>>315のURL訂正

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋10
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1291123979/l50

【頭吊】書斎魔神ファンクラブ12【フンとブン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1286358059/l50

:『超電少年でつまつマン』被害者の集い2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1286288133/l50
317書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/14(火) 20:27:52 ID:bLHBXGql
御大の作品中の戦争や障害者に関する記述に目をとがらせる者もいるが、
エンタメということを考慮すれば、どんなものかと思う。
かつて漫画や特撮と同様に娯楽小説に関してはうるさく言わない
(それだけ社会的に問題にされていなかったということにもなるが)のが
普通だった。
この辺の状況に変化が生じたのは、お気に入りの横溝作品を何度も愛読する
ような読者が登場して来た頃かな。
この点は「再読まではして欲しいが・・・」と御大自身も疑問を呈しているような
次第。こうなって来ると、単なる消耗品の謎解きミステリでなく「作品」としての
影響度が格段に違って来るし、偏向した価値観や差別表現は「まずい」って話にも
なって来る。
318復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/14(火) 21:08:08 ID:88vecBHR
いつでも吼えるのはエセモラリストの健常者達でつ!
障害者の僕から言わせまつと障害者の気持ちを何もわかってない!(/_;)
カムイ伝で「めくら」と出てきたから何でつ!
当時の農民が目の不自由な人などと話すわけがありまてんしリアリティが無くなりまつ!
テーマ性の深い手塚先生のマンガにまで後書きでいちいち出版社側が弁明文を掲載するしまつ・・・!
マンガや推理小説はエンタメ、サブカルチャーであるべきで
安易な規制はその分野の発展を停滞させるだけでつ!
差別差別と声高に叫ぶ輩ほどホントは差別主義者なんでつ!(/_;)
319名無しのオプ:2010/12/14(火) 23:05:17 ID:eTHBhY1y
ブームの件で完敗してのが悔しくて話をそらそうとしているわけかw
320名無しのオプ:2010/12/15(水) 00:17:00 ID:HKuWOia0
尖閣で中国に謝れ謝れほざいてた奴が
何を言ってんだか

321名無しのオプ:2010/12/15(水) 00:40:37 ID:nkwpsQEu
そんなに軍事の話したけりゃ軍事板かコーマニズム板に行けば?
よっぽど詳しい人たちで賑わっているぜw>書斎でつまつ
322名無しのオプ:2010/12/15(水) 01:06:27 ID:F2M/2yWH
差別語で、編集部の責任で
直したところって、たとえば、どんなところ?
323復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/15(水) 04:04:11 ID:4spRhemW
>>320
あれはビデオを公開しなかったからそう思いまつたと説明しまつた
事実を意図的に隠していたわけでつかや・・
後日、流出した際にはこれは中国が悪いときちんと訂正しまつた
中国だから向こうが悪いと決め付けまつのは差別でつ

>>322
ゴーテンを読めばたくさん書いてありまつよ

ゴーテンを愛読していまつ僕はよしりんは凄い方でとても尊敬していまつが
皆さんはたかが右寄りな漫画家風情に洗脳されるなと御思いでそうか?
頭の良い人は傲慢であるべきだと思いまつし、分厚い、文字だけの戦争論なんて
僕には逆立ちしまつても読めないでつ!(/_;)
台湾論や天皇論も、傑作だと思いまつしあらゆるメディアを疑う事を覚えまつた
僕、浅いでつか?よしりんを肯定しまつのって未熟?(/_;)
324名無しのオプ:2010/12/15(水) 06:25:45 ID:ZBAzM/lK
いい加減スレチの話題はやめろ。
325名無しのオプ:2010/12/15(水) 11:13:04 ID:f0Fz5ZFJ
>>324
>>316

嫌がらせで書いてる狂人を説得しようとしても無理。
326名無しのオプ:2010/12/15(水) 11:34:12 ID:VgBKmVLV
真珠郎は東京市議会議員(今の東京都議)を1人殺している。

横溝作品で議員が死んだのはこの1例だけだと思う。
327復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/15(水) 16:48:35 ID:sq/SZm88
TORATORATORAが観たくなりまつねえ
328名無しのオプ:2010/12/15(水) 16:51:44 ID:Zva6tsZA
>>324
書斎=でつまつは頭が悪いから
スレ違いの話題をすれば
皆ができない話をしている自分って頭がいい
と思い込めるんだよw
329名無しのオプ:2010/12/15(水) 17:07:33 ID:Zva6tsZA
【書斎魔神さんを表現した短歌】
徒然に お風呂嫌いで ひょうきんで 連日連夜 酒に溺れる
http://shindanmaker.com/63528
330復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/15(水) 19:19:52 ID:sq/SZm88
書斎=でつまつとかってあっちのお国の人っぽい主張はやめまそうよ
ゴーテンを読めば証拠の無い決め付けの非科学さを理解できるのでつが・・
アンチには難しいでそうか・・
331名無しのオプ:2010/12/15(水) 19:43:53 ID:4K9fgj3q
>>329
【復活少年でつまつマンを表現した短歌】
つまんねえ 男が好きで 飽きっぽい 戦えるのは 3分間だけ
332名無しのオプ:2010/12/15(水) 20:53:41 ID:R3GhxZ/z
>>327
見たいねえ。でもXVNも死んじゃって復活しないし・・・
ToraToraプラチナやToraToraゴールドが残ったからいいか。
今からプラチナの23でも見ようっと。

おい、でつまつ。愛国心は大事だぞ。それだけは同意してやるわ。
333復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/15(水) 21:46:53 ID:tffK7Kmi
>>332
あ、ありがとうございまつ!!!・゚・(ノД`;)・゚・
スレチと承知しながらも、「よしりんは日本兵はどこでも立派な立ち振る舞いだったと主張している」と捏造し
左翼の捏造の事実を「歴史の改変」と言いきっていまつレスを見て黙ってられなかったんでつ(/_;)
テレビの討論番組で金美齢さんが「中国国民党の統治は残忍過ぎた。日本統治が台湾を発展させた」と発した事に
よしりんは感動し、新ゴーテンの中で「当時の日本軍の統治だって迷惑かけたに違いない。きっと現地人に無礼な輩もいただろう」
と書いていまつた 従って>>292のレスは間違いなんでつ(/_;)
334復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/15(水) 22:09:23 ID:tffK7Kmi
「夜歩く」で 「おれも戦争ではよく首を斬ったもんだが」というくだりが何でつ
横溝先生が小説でそう書いたから何でつ!
「日本軍が外国で現地人や捕虜の首を斬っている」のが普通であった根拠には到底成り得まてん
御先祖様方に対しそんな悪行のレッテルを貼りまつ事は僕が許しまてん
一部そういう者が居りまつたとしても拡大解釈は認めまてん
想像する事しかできまてんが御先祖様方の戦いの悲劇はいかばかりであったでそう・・
捕虜となりあらゆる拷問を受け・・便衣兵が蔓延る中で民間人を殺してはいけない矛盾と恐怖・・
特攻・・ロシアの裏切り・・不当な東京裁判・・・
今の平和はきっともの凄く多くの、大きい犠牲によって在るんでつ!!!!!!!
少なくとも証拠の無い憶測なんかで彼等の魂を汚すべきではないと思いまつ・゚・(ノД`;)・゚・
335名無しのオプ:2010/12/15(水) 22:10:08 ID:f0Fz5ZFJ
>>333
>>316
俺も小林支持者だけど
でぶみたいな上から下まで捏造で固まってる奴に
「捏造」を語られても不快なだけですわ。
ましてや自分を偉く見せるためだけに「横溝はアホ」「都筑は忘れ去られる」
とか言ったりする奴に愛国心って言われてもw

書斎名義で論破されたから話を必死で逸らしたいだけでしょう。
以降はお互い完全無視で。
336復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/15(水) 23:02:42 ID:tffK7Kmi
書斎名義って・・
僕が書斎タンを尊敬していまつからと捏造はやめてくだたい
どこかの国の一党独裁的な証拠無き思い込み・決め付けのような危険性を強く感じまつ
僕は「横溝はアホ」「都筑は忘れ去られる」と発言した事はありまてんし
そう言い切れまつほどミステリに精通していまてん
337名無しのオプ:2010/12/15(水) 23:15:04 ID:MA6gHBsC
でつまつ去ね
338名無しのオプ:2010/12/15(水) 23:37:58 ID:HKuWOia0
まあ尖閣にしても、動画が公表されない→日本が悪い
公表された→中国が悪い
とか、わーわー言ってる時点で、ゴミの大好きなコヴァが
一番嫌いな、頭の悪い大衆に過ぎない。
339復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/16(木) 00:22:41 ID:jS1mJR6i
尖閣問題で、あれでわーわー言わずにどうしまつ!(/_;)
よしりんはそもそも匿名掲示板の書き込みなんて無責任な落書きとしか思っていまてんよ
パチンコ以前から何度も批判なたっていまつしね
あれだけ体を張って、時には命を懸けて主張なたっているわけでつかや
(それこそ僕が生まれる前から・・・!)
匿名に無価値と言い切りまつのも当然でつ
でつがそれは関係ありまてん
こちらは一方的な尊敬心でつかや・・
学生は現実が無いかや信用しないと仰っていまつし、今現在一時的に
政府や戦争を知ろうと思って怒りを発信しまつても数年後の自分が
公の問題にどれほど関心を持っていまつかもわかりまてん・・
でつが、戦争責任や外交問題だけは真実を判断できる自分でありたいと思っていまつ(/_;)
340名無しのオプ:2010/12/16(木) 00:26:12 ID:Ypu0mJQN
無責任なでつまつの落書きは無視して、引き続き横溝について語りましょう
341名無しのオプ:2010/12/16(木) 01:20:29 ID:HkitJFP5
>>334
おまえしねよ
一番の犠牲者は婦女子だろ
しかも戦犯は軍部の上層部だからな
兵隊じゃねーからw

342復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/16(木) 02:07:33 ID:jS1mJR6i
皆さん、>>341さんの意見と僕の>>334の意見とどっちを支持されまつか?

>>341さんが>>334のどこに突っ込みを入れていまつのか良くわからないのでつが・・

それはそれとして・・・一番の犠牲者?
なんだかピンとこないのは僕だけでそうか
一番守られるべき存在は婦女子であったと言われれば納得もできまそうが・・
順番付けはなんだかなぁ・・という思いなのが正直なところでつ
日本人には思いもつかないようなあらゆる残酷な拷問で命を絶たれてしまわれた兵隊さん・・
恐ろしい行軍・・御国のために死んでいった兵隊さんの犠牲はそれよりも低いとは思えまてん
それと・・戦犯って何でそうね
東京裁判で決められまつた戦犯の事?
あれは出鱈目だと思っていまつ
勿論、真の意味での戦争犯罪者は裁かれるべきだとは思いまつ
無茶苦茶な指示をしまつた軍人や現場の無法者etc・・
あぁ 自分で書いておいて心が苦しい(/_;)
狂気と混沌の現場では誰もが犯罪者たり得まそうのに
平和な時代に生きさせて貰ってる僕なんかが
御国のために戦ってくれた御先祖様に戦争責任などと・・・おこがましい(/_;)
343名無しのオプ:2010/12/16(木) 09:16:41 ID:lmklHf//
荒らしと一緒になってスレ違いの話をする奴は何なの?
書斎でつまつを喜ばせたいの?
344名無しのオプ:2010/12/16(木) 09:20:54 ID:9/Kx6YxE
横溝の話題に戻そうぜ。

確か書斎の横溝ブームは映画から説が完全論破されたんだっけかな。
345名無しのオプ:2010/12/16(木) 10:06:51 ID:mYJ20JBK
うん、完璧に論破された
というか書斎のは論というほどのもんじゃないがw

犬神家の映画化のときは、今度は映画か!って思ったぐらいの盛り上がりはあったけど
少年マガジンのときはほとんど忘れられていたから、どんな経緯で連載に至ったか、
こちらの方が興味はある。
346名無しのオプ:2010/12/16(木) 11:00:37 ID:0NSBz3UA
別に角川の映画以降に横溝を知ったからって恥でもなんでもないのに
バカな書斎は己の沽券にかかわると思っているらしい。
俺に言わせりゃ
「血蛞蝓」「頭吊」「ローマンハット」「オランダシューズ」「ポワロが登場する『そして誰も〜』」
を訂正しようともしないほうがよほど恥だよ。
347名無しのオプ:2010/12/16(木) 11:23:02 ID:0NSBz3UA
>>343
オニイタンと呼ばれる名無しのレスがないことに注目。
すると書斎でつまつを構うレスが相次いでいる理由がわかる。
348名無しのオプ:2010/12/16(木) 12:28:51 ID:JAQu4KUk
犬神家の映画に横溝先生が特別出演しているのは良いことだ。

「原作者はこういう人だったんだな」という映像が残る。
349名無しのオプ:2010/12/16(木) 12:42:54 ID:mfiboQ8z
>>345
マガジンに「怪盗ラレロ」を連載していた加納一朗が、編集部に横溝作品をプッシュしたらしい。
当時のマガジンには、「白鯨」とか戸川幸夫、新田次郎とかの文芸路線の連載枠があったから、その一環かと思う。
350名無しのオプ:2010/12/16(木) 14:35:48 ID:mvYJ9Upv
つーか、でつまつって厨房って設定だろ?
ゴー宣なんて古いマンガいつ読んだんだろうねえw
えらそうに小説について語る前に、自演キャラの設定くらいきちんとしろよバカ書斎w
351名無しのオプ:2010/12/16(木) 14:42:12 ID:mYJ20JBK
>>349
おお、ありがとう、そういうことですか。
戸川幸夫は石川球太絵の「牙王」ですか、他にもあったような。
「白鯨」はおぼろげですが覚えてます。
絵は影丸穣也だったから「八つ墓村」でも担当したのかもしれない。
352名無しのオプ:2010/12/16(木) 16:01:20 ID:HkitJFP5
>>342
おまえ真性のあほだろ
日本人が戦争を仕掛けて同胞のアジア人を大量虐殺したんだよ
今の政治家や国民は当時の戦争を遂行した子孫なわけ
だからその責任は俺たちにあるんだよ
わかった?
じゃあスレチだから俺は消えるわ
353名無しのオプ:2010/12/16(木) 16:02:45 ID:S7xinpG1
俺は慶応大学推理小説同好会の初期メンバーで、当時のマガジンの
グラビア構成を担当していた大伴昌司のラインかと思っていたが、
加納一朗からというセンも大いにありそうだね。

マガジンの小説原作ものでは、橘外男シリーズなんかもあったから
ミステリ通の編集者かブレーンがいたことは間違いない。

少年キングには小栗虫太郎シリーズや江戸川乱歩シリーズが載って
いるが、これはワセミスOBで後の奇想天外編集長・曾根忠穂氏が
編集部にいたためだろう。
354名無しのオプ:2010/12/16(木) 16:09:07 ID:JAQu4KUk
>>353

橘外男は再評価されそうで再評価されないままこんにちまで来てしまったなあ。
355復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/16(木) 17:41:43 ID:jS1mJR6i
>>352
きたま・・・
よくものうのうとそんな出鱈目を・・非国民め・・・!!!
356名無しのオプ:2010/12/16(木) 20:23:23 ID:En7eVsYz
>>352みたいなバカは、スレチだから去るとかいってどうせ見てるだろうからかまってやるよ。
じゃあ、今の南北朝鮮、中国、モンゴルのやつらは元寇で日本人を殺戮した奴らの子孫なんだよな。
それからお前は乱歩スレのも出没してるじゃないか。「陰獣」のネタなんか人に聞くなよ。読破しろヴォヶ。

と、スレチすみません。

>>348
横溝さんがヒッチコックみたいにちょこっと出てるのはいいよね。
角川春樹がちょこちょこ出てるのは嫌だけど。
357書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/16(木) 21:06:06 ID:5BAMQGT/
漫画八つ墓からブーム到来とか騒いでいた奴がコソーリとフェードアウトして
いるのが笑えるものあり。
橘外男は今でもマニアックな人気はある。
平成初期に出たコレクションがヒットしなかったのは残念だったけどね。
358名無しのオプ:2010/12/16(木) 21:10:08 ID:yLn+Vx4n
>>357

> 橘外男は今でもマニアックな人気はある。


ファン層が小栗虫太郎と重複しているみたいだ。
359書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/16(木) 22:39:38 ID:5BAMQGT/
>>358
小栗ッシュより読み易いし、
御大の戦前の怪奇幻想作品も好きなファンなら橘作品も好みに合うかと思う。
俺はネットで「青白き裸女群像」まで買ってしまった。
360復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/16(木) 23:17:15 ID:jS1mJR6i
>>252
あんたみたいな卑怯者は日本から出ていけ!!!
一人で賠償してなたい!!!
361名無しのオプ:2010/12/16(木) 23:42:13 ID:Cq1Vo2Fm
亀レスの管まつw
362復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/17(金) 02:07:59 ID:iAWl4qH8
>>292さんのあまりに酷い歴史観に口を出さずに居られまてんでつたが
権威ある横溝スレにおいてこれ以上のスレチは書斎タンや他の良識ある住人の方々に迷惑でつ・・

非国民は雑談スレに来なたい!
ひねり潰してくれゆ!!!!!!!
363名無しのオプ:2010/12/17(金) 02:53:36 ID:ry64RvPF
加納一朗は、ホームズ贋作の研究書のインタビューで八つ墓村漫画化の経緯を語っているね。
当時のマガジン編集長(内田勝)から漫画化に適した原作を聞かれて、即座に横溝の時代物や三つ首塔を挙げたらしい。
八つ墓村連載終了後に、月刊マガジンで「髑髏検校」が漫画化されていることから、それなりの信憑性がうかがえるね。
ちなみに「髑髏検校」の漫画を描いたのは、横山まさみち。
364名無しのオプ:2010/12/17(金) 09:59:20 ID:Km9OPG4I
月刊は読んでいなかったので横山まさみちの「髑髏検校」は知らなかったなあ。
ただ当時神州纐纈城あたりの伝奇時代物の復刊ブームがあったのは覚えてます。
八つ墓村連載終了後も流れはあったわけですね。

当時のマガジンは子供を引っ張って知的好奇心を刺激する気概がありましたから。
大伴のグラビアが代表だけど、横溝世界を子供に紹介するって結構大胆だ。

角川文庫が大量にでた時もリアルタイムで知ってるけど唐突な感じはしませんでした。
やはり八つ墓村連載が直近ブームの端緒であることは間違いないですなあ。
映画がはじまりということだけは金輪際ない。
365名無しのオプ:2010/12/17(金) 10:17:45 ID:p4bk2t3b
>357 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2010/12/16(木) 21:06:06 ID:5BAMQGT/
>漫画八つ墓からブーム到来とか騒いでいた奴がコソーリとフェードアウトして
>いるのが笑えるものあり。

何べん説明されても理解できないようだけど、マガジン八つ墓村が
大ヒットでたちまち横溝ブーム到来ワッショイワッショイ、などと
いってる人はどこにもいないわけで、フェードアウトもクソもない。

マガジンの八つ墓村は角川文庫によって引き起こされた横溝ブームの
きっかけ、引き金、火付け役、端緒、だとお前以外の全員が言ってる。

68年 マガジンに八つ墓村の漫画版が連載、若者の間で話題に
69年 八つ墓村が講談社コミックスで単行本化
70年 講談社から横溝正史全集刊行、第1回配本は第5巻の八つ墓村
71年 マガジンのマンガのヒットに着目した角川春樹が横溝作品を
角川文庫に入れ始める、第一弾はもちろん八つ墓村
74年 角川文庫16点で売上げ300万部、春陽文庫、東京文芸社などから
次々と旧作が刊行され、横溝ブームという言葉が使われ始める
75年 ATG映画「本陣殺人事件」公開、角川文庫が25点で500万部
横溝自身が自身のエッセイで「横溝ブーム」と明記
76年 夏の段階で角川文庫が36点1000万部、11月に横溝が勲三等瑞宝章を受ける
11月13日、東宝と角川事務所の「犬神家の一族」公開、大ヒット
366名無しのオプ:2010/12/17(金) 10:23:02 ID:p4bk2t3b
分りやすく要点を抜いてやると

68年のマガジン八つ墓村
  ↓
71年の角川文庫化
  ↓
74年までに若者の口コミによる大ブレイク

という流れがあって、この時点で「横溝ブーム」というものが
確実に発生している。そのきっかけとなったのが劇画「八つ墓村」

「犬神家の一族」はブームの発生を受けて制作されたものであり
そのヒットによってブームの拡大に貢献したものの、映画自体が
横溝ブームの発生源では、まったくない。

理解できたか? 馬人よ。
367名無しのオプ:2010/12/17(金) 10:30:46 ID:hGPabmP5
そもそも小説が売れてるから映画化したんだっての。
書斎さんは何度同じことを教えられても理解出来ないんですね。
かわいそう。
368名無しのオプ:2010/12/17(金) 10:47:06 ID:Km9OPG4I
メディアミックスって言葉を知ってる俺えらい!と書き込んだら
自分の単純きわまりない認識と全然違う、ブームの立体的な
成り立ちを示すレスがたくさんあって、よく理解できないながらも大慌て。

「へー、そうなんだ、おもしれー」と言うだけで一緒に盛り上がれるのに
それが言えない尊敬されたい病患者。
近年、自己賞賛アバター症候群別名でつまつ病を併発し悪化の一途をたどっている。
369名無しのオプ:2010/12/17(金) 11:50:03 ID:+yjHoR2K
>漫画八つ墓からブーム到来とか騒いでいた奴

具体的にどのレスのことを言ってるんだよアホ書斎w
370名無しのオプ:2010/12/17(金) 12:49:11 ID:ffHwn23l
今、書斎は出版社CEOとして激務の最中だ。ニートはすっこんでな!!
371名無しのオプ:2010/12/17(金) 12:52:48 ID:+yjHoR2K
また妄想かw
372名無しのオプ:2010/12/17(金) 19:28:41 ID:/KBTR7Jn
キモヲタCEO書斎は年末に
薄くて表紙が肌色の本を
リサーチしに行くんですねw
373名無しのオプ:2010/12/17(金) 19:42:03 ID:ffHwn23l
馬鹿野郎!!!!!!!!!
374名無しのオプ:2010/12/17(金) 19:56:59 ID:l5dhuIcN
キモヲタCEOの自白乙
375書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/17(金) 21:17:54 ID:r0sjoV5D
いまだに漫画八つ墓を後の横溝ブームの端緒とか書いているアホがいるな。
あれは時期的・規模的に見ても単発ヒット、
メディアミックス戦略開始によるブームが起こる下地のひとつ
(単発のテレビドラマ等と並んで)と見るのが妥当という点は
前に指摘したとおりである。ブームとの直接の関連性は一切無い。
何でもかんでも関連付けたら、片岡御大の金田一シリーズまでブームの始点が
遡るトンデモ論まで発展しそうや(w
376名無しのオプ:2010/12/17(金) 21:31:03 ID:46k5w5oD
この人にはかまうなと言われそうだけどw
>>375の、
「メディアミックス戦略開始によるブームが起こる下地のひとつ」ってそのまま、
「横溝ブームの端緒」でいいんじゃないのかなあ。
書斎魔神さんていくつ?この人実は若い人なんじゃないのかなあ?


今の角川文庫の横溝作品のカバーは良くないなあ。変な習字いらんなあ。
解説とか巻末エッセイとか何にもないし。汚くてもケバい表紙の古本のほうがずっといいわ。
377名無しのオプ:2010/12/17(金) 21:34:31 ID:fgW4Qacb
>>376
端緒と下地の違いを定義して欲しいよなw
ま、言葉をすり替えて逃げるのは書斎の常套手段だから
378復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/17(金) 21:43:00 ID:cWxYI39q
>>375を読ませて貰っても思い込みが解けないようでつなら重症でそう
書斎タンはブームと直接関連性のあるものを取捨選択しまつ中で必要な事実だけを
ピックアップし客観的に判断してくれまつから凄いと思うんでつ
379名無しのオプ:2010/12/17(金) 21:43:09 ID:UZrQE+OS
都合の悪いことは全てブーム前の単発で逃げようとしているけど
連続しているからこそブームだというのが理解できていないらしいw
だいたいそれぞれを「単発」だと言い出したら
「犬神家」以後も各映画やテレビシリーズをもって「単発」だと言えちゃうしw
そしてなにより

>何でもかんでも関連付けたら、片岡御大の金田一シリーズまでブームの始点が
>遡るトンデモ論まで発展しそうや(w

こんなアホなことをほざく時点で「単発」と「連続」の区別もつけられず
また他人がなにをいっているのか理解する能力がないことを自白しているも同然。

で、あほ書斎よ、
>>369への回答はどうした?
380名無しのオプ:2010/12/17(金) 21:47:43 ID:UZrQE+OS
頭のおかしいでつまつハンドル使って自画自賛したいのなら
もう少し内容のある賞賛をしたらどうだ?

>書斎タンはブームと直接関連性のあるものを取捨選択しまつ中で必要な事実だけを
>ピックアップし

これなんて都合のいい部分だけを抜き出していることを自白しているだけじゃないかw
381復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/17(金) 22:00:47 ID:cWxYI39q
僕は書斎タンの自演ではありまてんと何度も申し上げていまつ
事実と反する個人的な憶測で判断しないでくだたい(-_-メ)
382名無しのオプ:2010/12/17(金) 22:03:01 ID:UZrQE+OS
そりゃ別人装っているんだから「自分は自演だ」なんて言うわけがないよなw
383名無しのオプ:2010/12/17(金) 22:13:54 ID:fgW4Qacb
ゴー宣読んでる中学生って無理ありすぎだしw
センスが書斎と一緒でオッサンだしw
中学生らしい話題ひとっつも出してないしw
384復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/17(金) 22:23:37 ID:cWxYI39q
ゴーテン読む中学生がそんなにおかしいでつか?
ゴセイジャーのお話したら幼稚だって嗤うくてに!(/_;)
385名無しのオプ:2010/12/17(金) 22:24:53 ID:fgW4Qacb
ゴー宣読んで横溝読んでゴセイジャーが好きな中学生だとさw
386復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/17(金) 22:26:40 ID:cWxYI39q
ねえ、ゴーテン読む中学生のどこに無理がありまつの?
387名無しのオプ:2010/12/17(金) 22:37:47 ID:fgW4Qacb
ゴセイジャーは無理がないつもりらしいw
388名無しのオプ:2010/12/17(金) 22:42:27 ID:UZrQE+OS
>>385
横溝だって読んでやしないよこいつは。
389復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/17(金) 22:43:00 ID:cWxYI39q
好きなものは好きなの!!
人の趣味は、ほ、ほっといてくだたい!!!・゚・(ノД`;)・゚・
390名無しのオプ:2010/12/17(金) 22:45:06 ID:fgW4Qacb
そういやアニメの違法ダウンロードしてるんだっけ
そこだけ厨房らしいなw
391復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/17(金) 22:52:44 ID:cWxYI39q
論破されまつ度に全く論点のズレた別の嫌味や捏造で返してくるやり方って
虚しくありまてんか?
論破されまつ度に結局最後には「自演に構うな」「スルーで」
で逃げるなら最初から突っかからないで頂きたいでつね フン!
392名無しのオプ:2010/12/17(金) 22:54:52 ID:fgW4Qacb
何かが論破されたらしいw
393名無しのオプ:2010/12/17(金) 22:58:24 ID:UZrQE+OS
>論破されまつ度に全く論点のズレた別の嫌味や捏造で返してくるやり方って
>虚しくありまてんか?

ああこれのことか。
>357 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日:2010/12/16(木) 21:06:06 ID:5BAMQGT/
>漫画八つ墓からブーム到来とか騒いでいた奴がコソーリとフェードアウトして
>いるのが笑えるものあり。

ブームについて完全論破された書斎でつまつが

全く論点のズレた
別の嫌味
捏造

で返してきているな。
ほんと虚しくないのかね書斎でつまつはw
394名無しのオプ:2010/12/17(金) 23:00:22 ID:UZrQE+OS
>論破されまつ度に結局最後には「自演に構うな」「スルーで」
>で逃げるなら最初から突っかからないで頂きたいでつね フン!

これもクリスティスレでは「コテハン叩きの荒しはスルーしている」とほざいたくせに
また後からその「荒し」にレスつけていたっけな、アホ書斎でつまつw
395名無しのオプ:2010/12/18(土) 00:14:36 ID:2LEcu0E+
でつまつ氏ね
396名無しのオプ:2010/12/18(土) 00:41:33 ID:0CiKWoST
総合掲示板「ちゃんねるゆにばーす」つくってみた

http://www.chuniverse.net/

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< どんどん書き込んでね
  (     )  \__________
  │ │ │
  (__)_)
397名無しのオプ:2010/12/18(土) 01:53:29 ID:TY393Aq0
日本の美しい掲示板って
その通りだな。醜すぎ。
398名無しのオプ:2010/12/18(土) 09:20:39 ID:oBbPyXLR
ゴセイジャーは書けてゴー宣は書けない


でつまつ去ね
399書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/18(土) 15:24:30 ID:3xPQd1dV
漫画「八つ墓」はブームそのものとは無関係とするレスも出て来た時点では
少しはまともになって来たかと思うたのだが、相変わらずのローレベルやね。
こんな事まで講義してやらなきゃいかんのかな(w
端緒=物事のいとぐち・始め
下地=物事の基礎、素
この定義から解釈する限り、ブームの端緒と言うた場合それはブームのそのものの
中に包含されるが、ブームの下地と言うた場合、それはブームそのものとは完全に
峻別されるべきものだとわかる。
大豆を見てこれは醤油だと言う椰子はおらんでしょ。
そして、
ブーム=にわかな流行(にわか=突然、急激な変化)とすると、
片岡御大の金田一シリーズからの長年に渡る横溝ブームの下地が存在した以上、
このワード使用そのものが「?」となるわけである。
400名無しのオプ:2010/12/18(土) 15:43:34 ID:c1l5XYLe
書斎さん。ようやく腑に落ちました。
丁寧な講義、有難うございました。
401名無しのオプ:2010/12/18(土) 16:51:39 ID:9EgjE4ZH
書斎派ですら今まで書斎のブレブレ論考が「腑に落ちて」いなかったそうだw
402名無しのオプ:2010/12/18(土) 17:31:21 ID:kcXs46pF
腑に落ちるどころか
ブームという言葉自体に疑問符を置くなら
これまでの自分の主張すら否定することになるということに
全く気付いていないということになるのにw

本当に頭が悪いんだな書斎wwww
403名無しのオプ:2010/12/19(日) 05:32:20 ID:OPRJpLo0
書斎は自らの過ちを正すに一寸の躊躇もない。
アンチとは大違いだね。フェアな大人の態度だ。
404名無しのオプ:2010/12/19(日) 08:38:08 ID:yiXjN1e8
過ちに気づくのに一体どれだけかかったことやら。
書斎はアンチの指導がないと基礎的なことすら理解出来ないんだな。
その程度で論考とは片腹痛い。顔洗って出直せや。
405名無しのオプ:2010/12/19(日) 16:58:11 ID:OPRJpLo0
未だに間違いさえ認めず強弁をやめないアンチの方が悪い。
明らかにスレを荒らしているしね。
406名無しのオプ:2010/12/19(日) 17:09:35 ID:yiXjN1e8
認めないもなにも、間違ってたのは書斎なんだろ?
間違ってないのにどう間違いを認めろと言うんだ?
お前、論理的思考力が足りないってよく言われるだろ。
じっくり本読んで勉強してから出直しなさい。
407名無しのオプ:2010/12/19(日) 17:12:35 ID:R5vv23z8
にわかな流行ってのがひょっとして書斎のブームの定義なん?

ほう・・・で、流行って何?
にわかでない流行ってあるの?

でもって社会現象と言い得る(「言い得る」とかほんとあほないいまわしだなしかし)ブームって?
社会現象が何を意味するかも教えてくださいね

ってかさあ横溝ブームがなかったって言ってるように読めるけど、それで「あんた自身のスタンス」が
ほんとに大丈夫なのね?この後いくら揺らいでも知らないよ
408書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/19(日) 17:50:14 ID:X4hmf+qu
「ネタばれ」の件に象徴されるように、ワードの厳密な定義を行わずに
「ああだ、こうだ」というのが、ねらーの悪癖なんだをね(w
理詰めに考えれば、御大の作品の人気を「横溝ブーム」というワード
で表することが妥当ではなかったという結論にならざるを得ない。
(長年に渡るしっかりした下地が存したものに「ブーム」なるワード使用は
不適切)
物差しとしては、「横溝作品人気度」ぐらいのワード使用が最適かな。
角川メディアミックス戦略開始以後(具体的には映画「犬神・・」大ヒット以後)は、
知らぬ者がいない程の国民的人気にまで高まった時期が存したということや。
409名無しのオプ:2010/12/19(日) 18:00:00 ID:R5vv23z8
そんなくそみてえなことを偉そうな口ぶりでまあ・・・志村けんの立場ねえなw
410名無しのオプ:2010/12/19(日) 18:01:55 ID:ReKPN5vM
どんどん泥沼にはまり込んでいくだけなのに。
くだらん・・・w
411名無しのオプ:2010/12/19(日) 19:10:52 ID:bl1mn/JY
こういう文脈の場合、ワードじゃなくてタームっていわない?
412名無しのオプ:2010/12/19(日) 19:22:06 ID:t7H4Z3Y0
ええっ、「横溝ブームは角川映画から」「横溝ブームはドリフのギャグから」と
さんざん息巻いて失笑を買っていたのに、旗色が悪くなったと悟ったら今度は
「横溝ブームというもの自体がなかった」と言い出したの?

こいつ、どこまで恥知らずのバカなんだよwww
413名無しのオプ:2010/12/19(日) 19:25:48 ID:yiXjN1e8
>>408
書斎派にすら「書斎は間違いを認めた」って敗北宣言されたのに何今さら吠えてるの?w
414名無しのオプ:2010/12/19(日) 19:26:34 ID:yiXjN1e8
>>411
書斎がそんな言葉知ってるわけないだろw
415名無しのオプ:2010/12/19(日) 19:27:25 ID:yiXjN1e8
>理詰めに考えれば、御大の作品の人気を「横溝ブーム」というワード
>で表することが妥当ではなかったという結論にならざるを得ない。

ギブアップレス乙
今回も書斎の完敗でした
416名無しのオプ:2010/12/19(日) 19:30:25 ID:sPoVBsmM
正月、稲垣の金田一シリーズやるんかな?
417名無しのオプ:2010/12/19(日) 20:08:12 ID:LDUTnyhk
>>416

いや、聞いていない。
418名無しのオプ:2010/12/19(日) 20:53:34 ID:rKmlR1YD
ブームでも認知度でも人気でも何でも言いけど
なにをどう言い換えようと、指してる現象にさしたるブレはない

その現象の直近の上昇曲線のはじまり(きっかけでも端緒でもいい)がマガジン八墓村連載で
文庫版ラッシュで一気に上昇して、だいぶ上昇したところで映画化でさらに上昇というのは
>>365-367に書かれている通り
どう言い換えても書斎の映画がきっかけ(原因でもなんでもいい)と言うのが間違いなのは明らか

そして書斎が間違いを素直に認められない人間なのは>>368の通り
そして今日もまた、俺は偉いんだい、というみじめなパフォーマンスを繰り返す
哀れな人だなあ
419復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/19(日) 21:16:37 ID:Y+8ufGtD
これだけ長い間愛され続けていまつ横溝作品に
ブームだなんて先生を馬鹿にしてまつ
ファンの資格無しでそうね
書斎タンの論考でいいかげんそこに気付きまそうよ・・(・_・;)
420名無しのオプ:2010/12/19(日) 21:25:02 ID:R5vv23z8
なあ、書斎さあ
お前さんのできる精一杯の反論ってこれなの?

お前終わってるな
421名無しのオプ:2010/12/19(日) 22:29:22 ID:QZiGGYO/
さすがに自分でもボロ負けしたことは身に染みただろう。べそかきながら
ブームなんかなかったもん! だから僕ちん負けてないもん! と喚く
情けないジジイか。醜悪だな。
422名無しのオプ:2010/12/19(日) 22:33:50 ID:sPoVBsmM
>>417
ありがとう
やらないのかな…残念
423名無しのオプ:2010/12/19(日) 23:00:54 ID:EY/l1QLD
でつまつ去ね

書斎タンの論考いいかげん
424復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/19(日) 23:21:08 ID:Y+8ufGtD
ただ単に書斎タンを叩きたいためにブームの時期はブームの始まりはと
素人がかすりもしない持論を続々と唱え出しまつからでそ
「ちょっとこの流れは違うな・・ブームってものを根本から理解していない・・
そもそものブームの定義から教えてやらねばならないか・・ハァ」
と書斎タンはお感じになられたのではないでそうか
このくらいは読者として想像できて当たり前
できなきゃ論考を聞かせて貰う資格無し!
425名無しのオプ:2010/12/19(日) 23:27:05 ID:5Yvb7v4g
猿芝居
426名無しのオプ:2010/12/19(日) 23:29:04 ID:DMK/pb2Z
論考とやらを聞かせてくれなんて誰も頼んでませんがw
※名無しの自演を除く
427名無しのオプ:2010/12/19(日) 23:31:37 ID:fh8CL1lA
書斎の論考はいらないし
こちらから頼んで書いて
もらっている訳でもないw

428名無しのオプ:2010/12/19(日) 23:32:43 ID:lYRZjaRj
大学でいい教授のもとにつかないと論考は理解できないとほざいていたくせに
なぜか自称中学生とやらが説明しているという不思議

その場しのぎの口から出まかせばっかりだなでつまつ書斎w
429名無しのオプ:2010/12/19(日) 23:34:27 ID:lYRZjaRj
途中送信しちまった。


それに言葉の定義づけもなにもできずに論考wしているのは書斎のほうだしな。
430名無しのオプ:2010/12/20(月) 00:16:12 ID:gPDBJg6d
>書斎は自らの過ちを正すに一寸の躊躇もない。

血蛞蝓
めくら頭吊
ローマンハットはシルクハットの古語
「そして誰もいなくなった」にポワロ登場
「ダッチシュー」ならぬ「オランダシューズ」

その他諸々過ちを正したことなんかないじゃないかよwww
431書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/20(月) 00:41:40 ID:/tPZQRQh
>その現象の直近の上昇曲線のはじまり(きっかけでも端緒でもいい)が
>マガジン八墓村連載で
やれやれという感あり(w
この点に関しては俺に同調しない向きからも反論が出ているというのに、
いまだにこんな妄言を吐く気がしれない。
漫画大好きマンセーなマンキチの仕業だろうか?
時期的に見ても、漫画八つ墓のヒットや単発のテレビドラマ化(八つ墓や犬神)と
後の角川の仕掛けによる大ヒットに直接の関係は無い。
時代を遡った知恵蔵御大の金田一シリーズや春陽文庫の横溝作品と共に下地を
成していたと位置づけるのが妥当。
つまり角川無くして単発ヒットはあっても、大ヒットは無かったということやね。
432名無しのオプ:2010/12/20(月) 00:48:42 ID:gPDBJg6d
>>431
頭悪いなお前w
そのレスのどこに「ブーム」と書いてあるというんだ?
あくまで「その現象の直近の上昇曲線のはじまり(きっかけでも端緒でもいい)」としか書いてないだろバカw

それとも何か?
「その現象の直近の上昇曲線のはじまり(きっかけでも端緒でもいい)」=「ブーム」というのがお前の説なのか?
もしそう捉えているのなら猶のことお前はバカだw
433名無しのオプ:2010/12/20(月) 00:48:54 ID:E8ywAuyJ
みっともない。
434名無しのオプ:2010/12/20(月) 00:51:45 ID:gPDBJg6d
>つまり角川無くして単発ヒットはあっても、大ヒットは無かったということやね。

だからみんな言っているじゃないか。
角川文庫が売れたこと自体がブームだってw

お前はそれを無視してあくまで「角川映画」が起点だとほざいているんだろ?
なにこっそり自説を変更しているんだよ卑怯者w
435復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/20(月) 01:33:32 ID:WDLgApCm
僕もマンキチの一人ではありまつがマンガはあくまでサブカルチャーでつ
傑作は確かにありまつ が、何と言いまそうか・・
売れたから芸術でつとか日本の誇る芸術でつからブームをつくったはずだと
主張されまつのは少し抵抗がありまつ
もはやマンガの地位が確立されているからと言って自信満々で主張されても・・
その作品はそんなにも影響力のあるマンガだったのでつか?
好きなものには盲目になると言いまつが・・
マンガの中には稀に、芸術としか思えない傑作がありまつのでその作品もひょっとしてなんて思ったり・・
それだけにあなたがたのマンガに対する開き直った軽い態度が卑怯で歯がゆい><
436名無しのオプ:2010/12/20(月) 04:36:56 ID:6geZb0oa
自分に歯向かうのは“マンキチ”だからだということにしたいらしいな角川映画フェチの馬鹿書斎w
何度も何度も説明されているのにまだ理解できない粗末な脳みそは捨てたらどうだ?

しかも一時期横溝が忘れられていた期間があることすら無視するとは
もはや死んだほうがいいんじゃないか?
437名無しのオプ:2010/12/20(月) 06:52:19 ID:qghWToIN
おまえはマジキチだろ
438名無しのオプ:2010/12/20(月) 07:04:37 ID:HUl/nhaO
季が違っているが仕方ない。
439名無しのオプ:2010/12/20(月) 07:18:26 ID:wXM+QBWF
>431 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2010/12/20(月) 00:41:40 ID:/tPZQRQh
>時期的に見ても、漫画八つ墓のヒットや単発のテレビドラマ化(八つ墓や犬神)と
>後の角川の仕掛けによる大ヒットに直接の関係は無い。

ハァ???? インタビューなどの直接資料によれば、角川春樹は
マガジン八つ墓村が若者に受けたのを見て横溝作品を文庫にすると
決めたんだけど? 思いっきり「直接関係ある」っての。バカw

ちなみに角川春樹はミステリとしてでなく、オカルトブームだから
怖いものが受けると思って横溝に目をつけたとのこと。ある意味で
鼻の利く人ではあったんだよな、ヒットメーカーだけあって。
440名無しのオプ:2010/12/20(月) 07:28:25 ID:HUl/nhaO
>>439

> ちなみに角川春樹はミステリとしてでなく、オカルトブームだから
> 怖いものが受けると思って横溝に目をつけたとのこと。ある意味で
> 鼻の利く人ではあったんだよな、ヒットメーカーだけあって。



日本では

ホラー >> ミステリ

変格探偵小説 >> 本格探偵小説

だからね。
441角川春樹インタビューより抜粋:2010/12/20(月) 08:15:11 ID:3PEfB7d3
 自分の中では、社会現象にするには「活字と映像と音楽」というメディアミックスが必要だという
戦略論がキチンと出来ていた。当時はまだメディアミックスという言葉は無かったけどね。(中略)
そうしたら『砂の器』(74年 松竹)が当たって、サントラ盤がそこそこ売れた。これは日本の原作でも
いけるなと思ったんです。そこで『犬神家の一族』の前にATGの『本陣殺人事件』に50万出資しました。
あれはATG始まって以来初めて、1億円の配給収入を突破した作品になったんです。(中略)
 横溝さんを復活させた理由はふたつありました。当時、電通の藤岡さんという有名な仕掛人が、
「ディスカバー・ジャパン」というコピーで全国通津浦々に駅張りのキャンペーンをやったんです。(中略)
その当時、『少年マガジン』で影丸穣也の「八つ墓村」を連載していたのがもうひとつの理由です。
だいたい、いつの時代もコミックが時代の先端を行ってるからね。(中略)最初は松竹と組んで
「八つ墓村」をやる予定だったんです。ところが松竹は最初関節費を4億円ってふっかけてきたんです。
まったくぼったくりですよ。(中略)ところが映画化権を先に売っていたから第1弾には出来なかったんです。

   ↓      ↓     ↓      ↓    ↓      ↓    ↓      ↓
>431 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2010/12/20(月) 00:41:40 ID:/tPZQRQh
> 時期的に見ても、漫画八つ墓のヒットや単発のテレビドラマ化(八つ墓や犬神)と
> 後の角川の仕掛けによる大ヒットに直接の関係は無い。


…ということで、ブームの論争は終わり。こっちは春樹本人のソースつき。
脳内で繰り広げるだけの否定論は受け付けられんなあw
442名無しのオプ:2010/12/20(月) 08:47:22 ID:RPeEOhaU
そもそも書斎が読書人って設定なら、小説がいくら売れよう関係ない、映画やしむらけんwで子供まで
知るようにならなきゃブームじゃない、ってスタンスがおかしいだろw
443名無しのオプ:2010/12/20(月) 08:47:40 ID:lFtKVyf4
「書斎」も持ってない“おしりくさい虫”はもうほっとこうぜ。

ああ、この後ネタバレやらAA連投で荒らす可能性極大だから
今のうちにレス削除依頼スレを貼っておこう。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1221902267/l50
444名無しのオプ:2010/12/20(月) 09:40:36 ID:zTchJPi5
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (_アンチ_人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>1
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
445名無しのオプ:2010/12/20(月) 09:42:21 ID:RPeEOhaU
>443
>ああ、この後ネタバレやらAA連投で荒らす可能性極大だから

言ってるそばから始めましたよ
本当に分かりやすいバカですねw
446名無しのオプ:2010/12/20(月) 09:42:21 ID:zTchJPi5
          /::::::::::::::::::::::::::::\
         /::::::::入 ̄\::/ ̄入:::::::::::\
        /::::::::/  \ |:| /  ヽ::::::::::::\
       /:::::::::| ヾ-=・=-| | -=・=-"|::::::::::::::\
       /::::::::─|      |      |─::::::::::::::ヽ
      /:::::::/    \__/ ̄ヽ___/    \:::::::::::l
    /:::::::/         ヾ__/         \::::::::::l      ____
    l:::::/               |           ヽ::::::::::l    /
   l:::::/    ───       |    ───    \::::::::::l < うるせー馬鹿
   l:::::/    ___       |    ____    \::::::::l   \
  l:::::/     ___      人    ___      |:::::::l      ̄ ̄ ̄ ̄
  l::::|               /|   |\             |:::::::l
  l::::|             /  |   | \            |:::::::l
  l::::|           / |   |   |  |\           |::::::l
  l::::| (         /  |  |   |  |  \       )  |::::::l
   l:::|  \___/ |   |  |   |  |   |\___/   |::::::/
    \::\   \ |   |   |   |___|  |  |  |  /   |:::::/
     \::\   \   |  _/  \_ |  | /    /::::/
      \::\    \___/        \_/    /:::/
       \:::\                       /::/
        ⊂二二二二二二二二二◎二二二二二二二二つ
447復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/20(月) 09:53:57 ID:WDLgApCm
>>441さん・・あと30回、書斎タンの論考を読み返しなたい

「横溝ブーム」というワード
で表することが妥当ではなかったという結論にならざるを得ない。
(長年に渡るしっかりした下地が存したものに「ブーム」なるワード使用は
不適切)

こう仰ってまつ
反論があさっての方向へ飛んでまつよ(^_^;)
448名無しのオプ:2010/12/20(月) 10:09:32 ID:RPeEOhaU
>「横溝ブーム」というワード
>で表することが妥当ではなかったという結論にならざるを得ない。

書斎もブームってワードw使ってましたけど?
449名無しのオプ:2010/12/20(月) 10:30:09 ID:lpqsZld5
話の主旨がすり替わってるだろう

糞書斎は
横溝ブームは犬神家の映画化がきっかけだと言い、
住人は八つ墓村の漫画や本陣の映画化が下地としてあったから
角川映画がどうこうじゃねぇと言っているわけ
450名無しのオプ:2010/12/20(月) 10:32:56 ID:zTchJPi5
糞とは何だ??????????????????
451名無しのオプ:2010/12/20(月) 10:52:19 ID:RPeEOhaU
>>449
ブームってワードw自体が不適切ってんなら今までの書斎の「論考」と、それを
有難がっていたでつまつは何だったんだろうねw

>>450
書斎の存在と論考は糞レベルだと449氏は言っているんですよ
452復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/20(月) 11:32:42 ID:EJf9z+d8
でつかやね・・・書斎タンがその時々で操るワードに対し
言葉の意味を知ろうともしない方達が軽々しく真似しまつ事がちょっと・・
「ブーム」の捉え方に壁が生じているんでつよ
知っていて敢えて使っている方と知らないで使っている方の対談では
噛み合わないのは当然でつよ
不自然さ・・「違和感」のようなものを感じざるを得ないのでつ(-_-;)
453復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/20(月) 11:38:39 ID:EJf9z+d8
戦争の事を何も知らない知ろうとしない不勉強のくてに
御先祖様を非難しまつた方のような卑怯さ・軽薄さを感じまつ(-_-;)
僕も本当のところは知りまてんけれどね・・謙虚さは大切でつ
454名無しのオプ:2010/12/20(月) 12:17:35 ID:RPeEOhaU
でつまつから見ても書斎はその時々で言うことが違うらしいw
455名無しのオプ:2010/12/20(月) 12:34:32 ID:zTchJPi5
公平な第三者の目からみて、書斎に分がある。
456名無しのオプ:2010/12/20(月) 12:39:42 ID:RPeEOhaU
AA荒らしの公平な第三者www
457名無しのオプ:2010/12/20(月) 12:46:28 ID:1bg4sZNC
名無しで自己弁護やAA連投するのは、自分でも負けを認めざるを得なくなって
悔しくて堪らないとき。いつまで経っても変わらないねえwww
458名無しのオプ:2010/12/20(月) 12:56:19 ID:0cCta+gV
でつまつも「公平な第三者」氏も、書斎は正しい、書斎は素晴らしい、書斎が勝ってる
というだけで、>>439>>441等への「具体的」「論理的」反論はまったくできないし、しない。

書斎の影のような人たちだけど、本体もウンコみたいなもんだから、影は屁みたいなレスしかできないんだな。
459名無しのオプ:2010/12/20(月) 15:53:48 ID:PwB32iem
横溝が、夢の時代(見田宗介)において
沈黙に追い込まれたのは事実である。
虚構の時代になって、
封建遺制にノスタルジアを感じるようになり
横溝がリバイバルしたということ。
角川がどうのとかは、虚構の時代
を論じるうえでは重要だが、
横溝が出てくる文脈は、おおむね以上のとおり。
ディスカバージャパンとかいう
グロテスクなものの一角。
460名無しのオプ:2010/12/20(月) 16:31:26 ID:U1UtpZmY
横溝先生は薬剤師なのに、薬のトリックは使っていないような気がする。

クリスティーは使っていたと思うが。
461名無しのオプ:2010/12/20(月) 18:20:36 ID:0cCta+gV
トリックではないかもしれないけど
犬神家でも冒頭から、弁護士の助手が毒殺されるよ
462名無しのオプ:2010/12/20(月) 18:31:55 ID:U1UtpZmY
そういえば八つ墓村もあったな。
463名無しのオプ:2010/12/20(月) 18:41:43 ID:RPeEOhaU
手毬唄もトリカブト使ってた
「薬を使ったトリック」と言えるようなものは思い当たらないが
464名無しのオプ:2010/12/20(月) 18:46:56 ID:U1UtpZmY
>>463


映画版「手鞠唄」で多々良ホウアンさんの庵の内部が
黄色一色だったんだが、あれは気にならなかった?
465名無しのオプ:2010/12/20(月) 18:55:12 ID:RPeEOhaU
>>464
そうだったっけ・・・・・
石坂と古谷と稲垣のがごっちゃになって思い出せませんw
466書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/20(月) 21:12:23 ID:MsWi74tN
>その当時、『少年マガジン』で影丸穣也の「八つ墓村」を連載していたのが
>もうひとつの理由です。
と角川氏の発言にあるとおり、角川による仕掛けに当たっての参考事項のひとつ
に過ぎず、直接の関係はない。
(これは映画本陣の公開や単発のテレビドラマも同様)
この発言から覗えるのは、むしろ角川文庫無くして横溝作品のヒットは無く、
後のメディアミックス戦略開始無くして、国民的人気とも言い得る状態は有り得な
かったということである。
現代とは異なり、当時は漫画・アニメの社会的存在感・影響力はまだ小さく、
この点は漫画が八つ墓のみの単発ヒットに止まった点を見ても理解出来るかと思う。
467名無しのオプ:2010/12/20(月) 21:21:28 ID:9XmLHcAA
無理しなくていいから
お前が阿呆だということはもうみんなわかってるし
468名無しのオプ:2010/12/20(月) 21:38:08 ID:X/iVE31K
書斎は一貫して正しいね。
例証がそれを補強している。
469名無しのオプ:2010/12/20(月) 22:34:29 ID:3PEfB7d3
どこまで莫迦なんだろうか。

「横溝さんを復活させる気になったのはコミックの『八つ墓村』が当たったからです」と
発言している物を指して「直接の関係はない」だってさ。
救いがたい精薄中年だな。
470名無しのオプ:2010/12/20(月) 23:09:06 ID:Qlsavat0
資料をまともに読めないアホな書斎w
471名無しのオプ:2010/12/20(月) 23:21:59 ID:wXM+QBWF
いや、AAで荒らしたりしているから、さすがに致命的な資料だという
ことは分っているでしょう。

そのうえで一部分を拡大解釈したり、言葉の意味を捻じ曲げたりして
なんとか都合のいいような詭弁を考えて、負けていないという体裁を
整えようと必死なのよ。頭が悪いからぜんぜん成功していないけど。

つか、ご本人が横溝作品を文庫化した「二つの理由」のうちの一つが
マガジン八つ墓のヒットだ、といっているのに、「参考事項」であって
「直接の関係はない」というのは詭弁にもなっていないただの出鱈目。
誰がどう見たって「直接関係がある」ことは覆しようのない事実だ。
472名無しのオプ:2010/12/20(月) 23:28:23 ID:PjAdmIpR
専ブラで書斎の発言のみを拾い読みすると
どんどん言い方が後退していってるのが
わかるからおもしろいよなー(w
473名無しのオプ:2010/12/20(月) 23:30:09 ID:GiNv+8jn
>>466
間違いは誰にでもあるもんです。
そんなの強弁してても見苦しいだけですよ。
認めたり謝ったり妥協するのが嫌なら、ただ黙ってりゃいいんです。
474復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/21(火) 08:57:14 ID:VqyuqLi2
え・・絶句・・・!!!
まだ理解できまてんの・・
いいでつか、当時のマンガにそれほどの効果がありまつなら
それをみすみす逃す業界だと思いまつか?
社会と経済の仕組みを考えればわかりまそうに・・
これでつから無職は嫌いでつ・・(-_-;)
475名無しのオプ:2010/12/21(火) 10:03:35 ID:ruVIg6ju
そのへんの漫画界の情勢の話もとっくに出て、書斎は論破され済み
過去レスを読み返してから、出直してこなくていいから
でつまつ、しね
476名無しのオプ:2010/12/21(火) 11:54:37 ID:CHEV8jEF
>これでつから無職は嫌いでつ・・(-_-;)

書斎さんの悪口を言うな!
477名無しのオプ:2010/12/21(火) 13:11:23 ID:bkvKeop8
書斎が過ちを認めたと言ったり一貫性があると言ったり
書斎がブレブレなら支持派の言うこともブレブレw
478名無しのオプ:2010/12/21(火) 13:30:52 ID:bkvKeop8
>>これでつから無職は嫌いでつ・・(-_-;)

と、不登校児が申しておりますw
479復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/21(火) 13:54:16 ID:dgDFyZM9
不登校と無色を同列にすゆな・・・
480名無しのオプ:2010/12/21(火) 14:08:46 ID:CHEV8jEF
無職が嫌なら就職活動すりゃいいんだでつまつ書斎。
もっとも50歳過ぎて職歴なしじゃ働き口も見つからないか。
481名無しのオプ:2010/12/21(火) 15:45:39 ID:bkvKeop8
AA荒らしと不登校児しか支持者がいない書斎ってw
482名無しのオプ:2010/12/21(火) 18:12:52 ID:Xn898PNQ
ID:bkvKeop8とID:CHEV8jEFも、いい加減にスルースキルを身につけような。
一生懸命に荒らしを構ってレスつけるお前も、削除逃れの自演キャラだと思われるぞ。
483名無しのオプ:2010/12/21(火) 18:22:54 ID:bkvKeop8
同意。コテハン叩きアンチが悪いということが証明されたね。書斎は悪くない。
484名無しのオプ:2010/12/21(火) 18:38:13 ID:Xn898PNQ
ミス板荒らしのコピーキャットなんかやってて恥ずかしいと思わないのか?

 http://hissi.org/read.php/mystery/20101221/Ymt2S2VvcDg.html

同じIDでなりすましが露見する気持ちはどうなんだ?
特徴がある文体とメル欄を真似ればいいだけだし、
それで周りが騒ぐのが楽しいのだろうが、お前も魔神並のゲスだよ。
485名無しのオプ:2010/12/21(火) 18:41:53 ID:FHax9d8U
トップページ > ミステリー > 2010年12月21日 > bkvKeop8
書き込み順位&時間帯一覧
2 位/136 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 6


これで衝撃なのは、たった6つの書き込みで
2位に入れるってことじゃないのかなあ。
486名無しのオプ:2010/12/21(火) 18:43:07 ID:FHax9d8U
トップページ > ミステリー > 2010年12月21日 > FHax9d8U
書き込み順位&時間帯一覧
1 位/136 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0 7

おれ、1位になっちゃったよ(笑い)
http://hissi.org/read.php/mystery/20101221/RkhheDlkOFU.html
487名無しのオプ:2010/12/21(火) 18:47:48 ID:bkvKeop8
アンチがストーカーだと言うことが露見したね。
488名無しのオプ:2010/12/21(火) 20:02:20 ID:wF53LZgo
自分たちがストーカーだと証明して何が楽しいんだか(w
489名無しのオプ:2010/12/21(火) 20:27:38 ID:kGrniPHa
キチガイじゃから仕方ない
490名無しのオプ:2010/12/21(火) 20:29:42 ID:bkvKeop8
>>488
同意。アンチは狂っているね(w
491書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/21(火) 20:41:00 ID:76amnyx+
どうしても漫画八つ墓の単発ヒットと後の横溝作品大ヒットをダイレクト
に結び付けたいらしいマンキチ、見苦しいとしか言いようがない。
後の大量の文庫刊行、映画化等が講談社が仕掛けたものなら、なるほど
漫画の単発ヒットとは1本の流れにあるという説も説得力が無いでもないが、
仕掛人は角川、当時からマーケをきちんとやる会社なので、
横溝作品の春陽文庫における地味なロングセラー化(つまり活字でもいける可能性大)、
ガイシュツな当時のオカルト映画流行等々、
この辺を総合的に判断しての「仕掛け」でしょ。漫画八つ墓はその因のひとつに過ぎない。
これはインタビューからも読み取れることである。
492名無しのオプ:2010/12/21(火) 20:54:39 ID:wF53LZgo
アンチの妄論を粉砕したね。
ぐうの息も出まい。
493名無しのオプ:2010/12/21(火) 21:06:37 ID:bkvKeop8
>>491
ハハッ。書斎さんには恐れ入りました。もうアンチは卒業します。
今まで叩いてすいませんでした。

>>492
同意。
494名無しのオプ:2010/12/21(火) 21:14:40 ID://gAdkMi
夏だな・・・
495名無しのオプ:2010/12/21(火) 21:16:24 ID:7736PFTW
資料ぐらい当たってからモノ言えや爺さん。
春樹が横溝を自社の文庫に収録し始めた頃はまだ
角川書店のいち社員で、当時の社長は親父の角川源義だぜ?
横溝の買い付けは春樹の勘でやってたことで、マーケティング計算とか関係ない。
社長に就任したのは角川映画立ち上げの前年だとか知らねーのかよ?
市川監督のインタビューにも「青年社長が決起したわけだから、協力しようと思ってね」と話してるし。
このあたりの経緯は02年の日本版プレミアに詳しく載ってる。
思いつきで反論してないで、他の人みたいに出典を明記した論理的なこと言いなさい。
496名無しのオプ:2010/12/21(火) 21:31:53 ID:TOmkRyCQ
こっそり文庫ブームを認めてる頭吊w
おまいのブームは映画からだろ
497名無しのオプ:2010/12/21(火) 21:55:03 ID:wUjzaj/I
「俺様はこう思った」しかいつまでたっても言えない人はかわいそうなもんだよ

書斎という爺さんの致命的なところは「資料に当たれない」「資料を解釈できない」ってとこなんだな。
こういうこと書くと「何やらが乱入」トカ「ヴァカ」といったことを書き散らすことで反論したつもりになっちゃうのも
かわいそうだ。で、でつまつが書斎さんすごいとはしゃぐとこも哀れとw

乱入がどうのこのうとひとしきりあいてをなじったあとは「俺様がこう思ったからこれが正解」を繰り返す。
それはどこまでいっても何の資料解釈もできていないじいさんの叫び声でしかないのにね
498名無しのオプ:2010/12/21(火) 22:05:31 ID:bkvKeop8
コテハン叩きはやめろや。
499名無しのオプ:2010/12/21(火) 22:23:51 ID:7736PFTW
春樹が横溝正史を買い付けた動機は前述の通り
八つ墓村の漫画がヒットしたことと、もうひとつ。
海外の作家は自社で幅広く扱える実績があったけど
日本の作家が若造の自分を全然信用してくれず、世間も自分も既に故人と
思っていた横溝に目を付けた。遺族に会いに行くつもりで訪ねたら本人が
出てきたってエピソードは前記のインタビューに載っているけど、
春樹のアドバイザーを務めていた古澤利夫氏の談話にも
横溝正史の文庫かいつの経緯が出ている。春陽文庫のセールスとは全く
無縁の所で進行した。このあたりも商業誌に載ってます。
横溝のこともろくすっぽ知らないで、よく大嘘が書けるね。
500名無しのオプ:2010/12/21(火) 23:04:36 ID:ZAjUimdk
基本的な知識もなく、適当な資料を調べるスキルもない書斎魔神の
妄説「論考」が一瞬で粉砕されたね。

「かと思う」「やに思う」だけで客観的な根拠の存在しない妄想レベルの
主張に賛同するのは自演キャラのでつまつマンだけ。
501復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/22(水) 02:21:54 ID:GXUpTUcT
どうしてアンチはマーケティングの「仕掛け」がわかりまてんの?
企業の戦略・展望をナメてまてん?
会議とか、してないとお思いでつの?
ホントにお金の成る木なら、それをみすみす逃すとお思いでつの?
502名無しのオプ:2010/12/22(水) 03:32:17 ID:HLHpNsLC
マーケットリサーチって
「少年マガジンで昔の小説を劇画化しておる」
「書店を覗いてみると、おお、文庫コーナーに「本陣殺人事件」がある!地味にロングセラーなのだな、これはイケる!」
ねーよW

春陽文庫が横溝正史長編全集を出したのは1974年のことで(明白に角川文庫の後追いだが、1976年の映画「犬神家の一族」よりは早い)、それ以前は「本陣殺人事件」「蝶々殺人事件」と人形佐七だけ
同時期に地味なロングセラーだった甲賀三郎や浜尾四郎、蒼井雄らの作品ともども、島田一男がずらりと並ぶ隅で仲良く埋没していた印象がある
東京文芸社の新書版の方が、まだ店頭での存在感があったんじゃないかな
503名無しのオプ:2010/12/22(水) 06:07:50 ID:jqJuoGNm
春陽文庫ってのも、細く長く手堅い経営をしているなあ。

経営方針は堅実で良いのだが、俺は表紙デザインがどれもこれも良くないと思う。


504名無しのオプ:2010/12/22(水) 06:22:21 ID:l8gmxejz
マーケティングを語る中学生w
505復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/22(水) 10:12:23 ID:GXUpTUcT
登校したら負けかなと思ってまつ
506名無しのオプ:2010/12/22(水) 11:38:07 ID:VogVKRTM
>俺は表紙デザインがどれもこれも良くないと思う。

だが、それがいい。
その野暮ったさがいい。
507復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/22(水) 13:16:26 ID:GXUpTUcT
僕は角川でつが表紙面白くない(/_;)
508名無しのオプ:2010/12/22(水) 17:14:27 ID:ZfD8QzVe
春陽文庫は巻末の解説に力を入れていないからなあ。

まあ、なくても良いコーナーであることは否定できないが。
509touky:2010/12/22(水) 17:22:38 ID:GlzZqR4y
面白いラノベがある
キノの旅13巻に「違法な国」というのがある。その国では違法文章が全面的に規制され、現行法律での違法行為は小説の中でも禁止に。
製造、流通、輸入、販売、単純所持に至るまで禁止。所持しているものは速やかに提出しなければならない。
たとえば推理小説の殺人、冒険ものの不法侵入、官能小説の「イヤ」の一言があれば強姦罪になり発禁になる。正当防衛、ノンフィクションも違法行為があればアウト。許可が通るのは「一切の違法行為が描かれていない、一つの間違いもない平和な人生」の物語のみ
小説の中でその国の人は言います「大人も子供も未完な人間に過ぎず、我々が管理しなければならない」
勝手に内容を書いてしまいましたが、どうしても条例に反対の人も賛成の人も読んでほしい短編なので書きました。
510書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/22(水) 20:59:56 ID:5kRj7w22
>>495は自身で理論破綻しているのがわからないのかな(w
ハルキ(注 ハルヒではない(w )がマーケをしていなかったという明確な
根拠には全くなっていない。
例えば、漫画でも映画でもなく、書籍として「行けるか否か」を判断するに当たって、
春陽文庫の動向あたりのチェックが無いはずが無いのである。
ゆえに、>>499も「自分の頭で考える力が無いアホ」って結論にならざるを得ないん
である(w
個人的印象を事実であるかの如く書いている>>502も駄目駄目やな(w
人形佐七はテレビドラマ化されたこともあって良く売れていたし、
本陣、蝶々もロングセラー。
今より文庫を刊行している出版社が少なかったこともあってか、
春陽を多く品揃えしている書店も多かった。
511名無しのオプ:2010/12/22(水) 21:25:10 ID:LWpk/FPv
つまり書サ公も、
「自分の頭で考える力が無いアホ」
で、なおかつ
「個人的印象を事実であるかの如く書いている」から「駄目駄目」
ってことやね。
自己批判、乙!

ちったー成長したのか?
そうやって反省してれば死ぬ前にひとつくらいはいいことあるかもよ?
512名無しのオプ:2010/12/22(水) 21:31:41 ID:/Dtq1/cl
あなたが一番個人的印象を書いている。
ブームは映画「犬神〜」から、だの挙句「ブームはなかった」だの。
まるっきりのバカではなさそうだからこれ以上恥の上塗りはしないほうがいい。
513名無しのオプ:2010/12/22(水) 21:33:26 ID:/Dtq1/cl
>>512は書斎氏へのレスです。
514名無しのオプ:2010/12/22(水) 23:07:53 ID:okQRK8Xq
横溝ブームは、映画「犬神家の一族」のヒットから始まった!
という持論がどんどんズレ出して、反論のための反論になってきているのが
笑えるね。みっともねぇ。
515名無しのオプ:2010/12/22(水) 23:49:57 ID:UUZX+YhB
燻っていたのが、
一気に犬神家で火がついたって感じじゃないの
善意解釈すれば
516名無しのオプ:2010/12/23(木) 00:35:55 ID:XKHf2z3K
映画でブームが拡大したのは事実だけど、それ以前に文庫本が
累計で一千万部も売れているんだから、「燻っていただけ」で
「ブームではなかった」と主張するのは無理だよ。
517名無しのオプ:2010/12/23(木) 00:45:00 ID:vZ/zlTtl
マガジン連載もATGF本陣も文庫戦争もリアルタイムで目の当たりにした年代ですが
マガジンで導火線に火がついて文庫大量発刊で完全に燃え上がってましたね。
映画でひときわ大きく燃え上がった。それぞれ決して単発でなく現象として連続性がありました。

リアルタイムなので少しは証言価値があるかと思いますが、私が印象を言うまでもなく
>>365-366さんの具体的な年表を見れば、小学生でも流れはわかると思います。
518名無しのオプ:2010/12/23(木) 00:55:03 ID:E5UyGKO5
まあ、データがすべてだ
>それ以前に文庫本が
>累計で一千万部も売れている
というのがどこに書いてあるのかは
知らないが、これで摘みといわざるを得ない。
519名無しのオプ:2010/12/23(木) 01:07:25 ID:MCGEQzKf
っていうかな・・・

・「単発」ヒット、「大」ヒットを区別しているが、それぞれの意味はなんであるのか。
単発の大ヒットとはありえるのか否か。ブーム=にわかな流行という場合の「にわか」とはなにか。
・「にわか」な「大」ヒットなどはありえるのか否か。
ヒットとは何か。ブーム=にわかな流行という場合の「流行」とどう違うのか。

全部別々の意味で使っているのだから、これらの違いをそれぞれ提示したうえで書かないと
どう詰ろうがその論考は誰にも理解できない。
どう考えてもこういう言葉を定義せずに使い分けることで何とか言い逃れしているようにしか見えないのだ。
指摘に応じてこれは「にわかだ」これは「単発だ」って使い分けるわけでしょ
520名無しのオプ:2010/12/23(木) 01:19:49 ID:Lwx7K9vd
>>519
あの馬鹿が、きちんと定義されてない表現に逃げるのは
いつものことですよw
521名無しのオプ:2010/12/23(木) 01:38:27 ID:E5UyGKO5
そんなやつだって言うなら、
相手にすんなよ
522名無しのオプ:2010/12/23(木) 01:47:46 ID:Op6MgMV2
もう今の言葉でいえば横溝は角川文庫版発刊で
ブレイクしたんだよ
で犬神家の映画化で大ブレイク

アホがブームの定義なんていってるけど
もうブームなんて言葉死語みたいなもんでしょ

今風な言葉でいえばこういう事でしょ
523名無しのオプ:2010/12/23(木) 02:53:40 ID:Tp4UW/ZC
大ブレイクこそブーム。
書斎の立論の正しさを証明したね。
524名無しのオプ:2010/12/23(木) 03:03:34 ID:MA6AiRsh
>>523
書斎はお前だろ
525復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/23(木) 04:47:30 ID:/49GEwMW
こう考えてみてはどうでそう
今年僕は幸運にもミステリ板でブレイクしまつたが(決して自惚れているわけではありまてん)
ブームになったとは言えないと思うんでつ
微妙なニュアンツの違いがあると思うんでつ・・
526名無しのオプ:2010/12/23(木) 05:17:19 ID:l/XqMC5m
ブレイクしたけどブームじゃない、大ブレイクこそがブームなんだ、って
まったく説得力ないな。ブレイクはブーム、大ブレイクは大ブームだろ。

火が出て家が全焼したけど火事じゃない、町一つ焼けたら火事
と言ってるようなもんだ。誰がどう見ても非論理的。
527復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/23(木) 06:08:03 ID:/49GEwMW
僕、勇気を出して・・死ぬ気で登校してきまつ
でつからアンチも頑張ってお仕事見つけて?(/_;)
528名無しのオプ:2010/12/23(木) 06:48:47 ID:z/b2Yd4Y
以下、過去スレより引用。ちょっとだけ直した。テンプレで張っておいた方がいいわ。

【1968年 少年マガジン連載開始】

○1968年7月
  桃源社が国枝史郎の『神州纐纈城』を復刻。リバイバルブームが起こる。
  以後72年までに乱歩、横溝、夢野、小栗、久生、浜尾、木々、胡堂、海野、橘、
  香山、角田、渡辺温、風太郎、大坪などが全集で刊行される。

△1968年10月
  影丸穣也が『週刊少年マガジン』で『八つ墓村』の連載開始。
  (当時のマガジンの影響力については、69年には高校生以上が70%、
   大学生・社会人が実に55%を占めていたという。立花隆は「諸君」掲載の
   論文で「少年マガジンは現代最高の総合雑誌」とまで書いている。
    『サンデーとマガジン』(光文社)より)

○1969年4月
  講談社が「江戸川乱歩全集」全15巻の刊行開始。

△1969年4月
  『週刊少年マガジン』の『八つ墓村』連載終了。
  編集部には原作者についての問い合わせが殺到したという。
  (『対決!金田一家の一族』(ワニブックス)より)

△1969年10月
  影丸穣也『八つ墓村』が講談社コミックス全2巻で発売。

●1969年10月
  NETテレビ「怪奇ロマン劇場」で田村正和演じる寺田辰弥を主人公にした
  「八つ墓村」がドラマ化される。
529名無しのオプ:2010/12/23(木) 06:51:32 ID:z/b2Yd4Y
【1970年 講談社、横溝正史全集を刊行  1971年 角川文庫が『八つ墓村』収録】

○1970年1月
  講談社が「横溝正史全集」全10巻の刊行開始。第1回配本は『八つ墓村』。
  (前年の乱歩全集がヒットしたことを受けて企画されたらしい。 ただし講談社内の
  マガジン編集部に対する問い合わせや反響の大きさも一因と言われている。
  第1回配本が第5巻『八つ墓村』であるのは、影丸版のヒットを受けてとされる。
  なお乱歩全集は第1巻より順次刊行されている)

●1970年8月
  テレビ「火曜日の女」シリーズで「犬神家の一族」を原作にした「蒼いけものたち」が
  全六話で放映される。 

○1971年4月
  『八つ墓村』角川文庫化。10万部のヒット。
  (角川春樹は影丸版のヒットに着目して、本作品を文庫に収録したと語っている。
  『ダ・ヴィンチ特別編集6 金田一耕助the Complete』(メディアファクトリー)他より)
  (『真説金田一耕助』によると、とおり一遍の宣伝しかしなかったらしい)

●1971年8月
  NHK銀河ドラマサスペンスシリーズ『八つ墓村』(全5回) 放映

●1971年
  テレビ「火曜日の女」シリーズで「悪魔の手毬唄」を原作にした「おんな友だち」が
  全五話で放映される。 
530名無しのオプ:2010/12/23(木) 06:52:58 ID:z/b2Yd4Y
【1972年〜1973年 テレビ・漫画に続々登場  各社から新刊が刊行】

●1972年8月
  テレビ「火曜日の女」シリーズで「三つ首塔」を原作にした「いとこ同士」が
  全六話で放映される。

△1972年10月
  高階良子が『なかよし』で『仮面劇場』を原作とした『真珠色の仮面』を連載開始。

○1973年4月
 東京文芸社で金田一耕助シリーズ8冊刊行開始

○1973年9月
 『人形佐七捕物帳全集』全13巻(春陽文庫)刊行開始。1974年12月完結。

△1973年10月
  高階良子が『なかよし』で『夜光虫』を原作とした『血まみれ観音』を連載開始。
531名無しのオプ:2010/12/23(木) 06:57:39 ID:z/b2Yd4Y
【1974年 世間がブームを認識しだす  角川文庫累計300万部突破 】

○1974年
  「横溝ブーム」という言葉が使われはじめ、横溝自身への取材が増える。

○1974年5月
 『横溝正史長編全集』全20巻(春陽文庫)刊行開始。1975年12月完結。

○1974年秋
  角川文庫16点? 売上300万部突破。
  (当時の角川文庫で20冊前後の刊行かつこれだけの売上があったとされる
  作家のデータは、今のところ横溝スレには出てきていない)

○1974年11月
  「新版横溝正史全集」(講談社)の第1回配本として、中絶していた『仮面舞踏会』を刊行。
532名無しのオプ:2010/12/23(木) 07:02:06 ID:z/b2Yd4Y
【1975年 映画「本陣殺人事件」ヒット  角川文庫累計500万部突破 】

○1975年
  横溝正史自身が「横溝ブーム」を認識・記録している時期
  (『真説金田一耕助』より。横溝自身は、読者から自然発生的に売れ始め、
   出版社を後押ししたと語っている)
○1975年?月
  『八つ墓村』の映画化を角川書店、松竹が発表。
  (ただし製作が遅れたため、角川春樹は文庫のフェアをしたいから急げと松竹に言ったら
  突っぱねられたため映画化権を譲り渡し、別に『犬神家の一族』の製作を始めた
  (小林信彦『おかしな男 渥美清』)他)
  ロケは6月から。
○1975年5月
  短編を長編化した『迷路荘の惨劇』を東京文芸社より刊行。
○1975年7月
  東京文芸社で金田一耕助探偵小説選13冊刊行開始。
●1975年8月
  NHK連続ラジオ小説で『悪魔が来りて笛を吹く』ラジオドラマ化(全15回)。
■1975年9月
  ATG映画『本陣殺人事件』公開。
  (『真説金田一耕助』で横溝は、ドアが閉まらないほどのヒットであったと語っている)
  (角川は宣伝協力費として50万円を支払ったとされる。『金田一耕助 the Complete』)
○1975年9月
 ATG『本陣殺人事件』」とのジョイントと文庫25点500万部突破を記念した第1回の「横溝正史」フェア。
 (『真説金田一耕助』で、気の遠くなる数字と横溝は語っている)
●1975年11月
  NHK文芸劇場で『鴉』がラジオドラマ化される。
○1975年12月
  新作『病院坂の首縊りの家』が『野性時代』で連載開始。
533名無しのオプ:2010/12/23(木) 07:11:39 ID:hnOfncsC
>>528

> ○1968年7月
>   桃源社が国枝史郎の『神州纐纈城』を復刻。


この作品については「横溝正史読本」で横溝先生がちょこっと触れているなあ。
534名無しのオプ:2010/12/23(木) 07:52:09 ID:z/b2Yd4Y
【1976年 角川文庫累計1000万部突破 ラジオドラマ化続々 そして「犬神家」】

○1976年2月
  東京文芸社でミステリーシリーズ21冊刊行開始。
  (1970年からわずか5年で講談社、角川文庫、東京文芸社、春陽文庫と
  版元、版型を変えて同時期に出した(当然重複作品多し)のだから、
  ジャーナリズムの話題の中心になっていたのは間違いない)

○1976年夏
  角川文庫36点 売上1000万部突破。

●1976年8月
  NHK連続ラジオ小説で『悪魔の手毬唄』ラジオドラマ化(全15回)。

□1976年11月3日
 勲三等瑞宝章受勲が発表。9日に授与。
 (「昭和四十五年以前なら、私に勲章をというような話は、
  まず絶対に起こりえなかったであろう。私はそれまで十年ちかく
  世間から完全に忘れ去られていた存在である」(『真説 金田一耕助』)
  横溝ブームが国をも動かしたといえるだろう)

■1976年11月13日
  東宝映画『犬神家の一族』公開。角川春樹事務所製作第1作。
  配給収入13億200万円で76年度邦画2位。
535名無しのオプ:2010/12/23(木) 07:54:19 ID:z/b2Yd4Y
毎日新聞1999年2月27日
「毎日新聞創刊127年特集 夢21世紀 20世紀年表 1970年代」

◇1970年代◇
(途中略)
■74年 ルバング島から小野田寛郎元少尉帰国▽長嶋茂雄選手引退
  ◆東海林さだお「アサッテ君」松本零士「宇宙戦艦ヤマト」
■75年 統一地方選の知事選で革新系の大阪黒田了一再選、東京美濃部亮吉3選、神奈川長洲一二初当選
  ▽解放戦線軍がサイゴン無血入城しベトナム戦争終結▽「八つ墓村」など横溝正史ブーム
■76年 ロッキード事件で田中角栄前首相ら逮捕★周恩来(78中国首相)
■77年 大卒平均初任給10万5082円
  ◆松本零士「銀河鉄道999」水上勉「金閣炎上」宮本輝「泥の河」
(後略)
536名無しのオプ:2010/12/23(木) 08:00:32 ID:Tp4UW/ZC
76年の映画化がブームと呼べるものだということがはっきりしたね。
横溝を知らない子供でさえ、ドリフのギャグは知っていたんだから。
537名無しのオプ:2010/12/23(木) 09:23:59 ID:l/XqMC5m
まだ「ドリフのギャグ」www

滑稽を通り越して憐れをもよおすな。
538名無しのオプ:2010/12/23(木) 11:38:14 ID:ckVWPZa7
ドリフのギャグって「たたりじゃー」ってやつでしょ?
なら「八つ墓村」公開時でこれは1977年。
「犬神家」公開時と約一年のタイムラグがあるんだけど
その時にはまだブームにはなってなかったって事?
「八つ墓村」公開時でやっとブームになったって事?
子供が認知しないとブームって言えないの?

なら「八つ墓村」公開時にブームが来たって言わなきゃ駄目じゃないの?
539復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/23(木) 12:11:45 ID:/49GEwMW
質問ばかりでなく少しは自分の頭で考えなたい(-_-;)
わからない事を自分で調べようともせず甘えていまつから
教えられても理解できないんでつ
540名無しのオプ:2010/12/23(木) 12:27:49 ID:mmPxxC/S
自分の頭で考えないのは自称「書斎派」のほうだろ。
何でもかんでも「書斎が正しい」と叫ぶばかりで
致命的な間違いすら我々に指摘されるまで気づきもしないという体たらくw
541名無しのオプ:2010/12/23(木) 12:45:12 ID:y94iDPiZ
>>539
256 名前:復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA [] 投稿日:2010/12/23(木) 12:09:19 ID:/49GEwMW
ううううううぅ 頑張って学校へ行きまつたのに・・
授業中に不安と緊張がMAXになって・・
朝食のお味噌汁を全部吐いて逃げ帰ってきてしまいまつた
もう皆に合わす顔が無いでつよぅ(/_;)
542名無しのオプ:2010/12/23(木) 12:50:52 ID:mmPxxC/S
休日に授業がある学校かw

少しは自分の頭で常識というものを考えろw
543名無しのオプ:2010/12/23(木) 12:54:00 ID:MCGEQzKf
朝鮮学校は休みじゃなかった気がする
544復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/23(木) 13:06:28 ID:/49GEwMW
僕は在日じゃない!!!(/_;)
545名無しのオプ:2010/12/23(木) 13:33:02 ID:y94iDPiZ
じゃあ、何故休日に授業がある?
546名無しのオプ:2010/12/23(木) 13:35:37 ID:Lwx7K9vd
>>543
なるほど、納得した
547名無しのオプ:2010/12/23(木) 14:34:11 ID:S0JLPNp4
そもそも今日が何の日か知ってるのかでつまつは
548名無しのオプ:2010/12/23(木) 15:01:02 ID:lptYAq+6
>>539
書斎が自分で調べてデータ出したことがあるか?w
549名無しのオプ:2010/12/23(木) 15:27:53 ID:MCGEQzKf
ネットで調べて得意げにネタバレってのは
550復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/23(木) 15:49:57 ID:/49GEwMW
在日じゃない・・・
551名無しのオプ:2010/12/23(木) 15:51:14 ID:MCGEQzKf
荒らしではあるな
552復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/23(木) 16:10:06 ID:/49GEwMW
僕は陛下を心から敬っていゆ

「日本人が戦争を仕掛けて同胞のアジア人を大量虐殺したんだよ 」
という発言 僕は忘れまてんかやね・・・
553名無しのオプ:2010/12/23(木) 16:12:28 ID:y94iDPiZ
>>552
何度でも言う。

日本人が戦争を仕掛けて同胞のアジア人を大量虐殺したんだよ。
554名無しのオプ:2010/12/23(木) 16:33:00 ID:u742RvFr
1人で殺せるのは32人が限界か?
555復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/23(木) 16:40:59 ID:/49GEwMW
>>553
それは違いまつ!
まるでわかってない・・
戦争をせざるを得ない状況に仕向けられたんでつ
556名無しのオプ:2010/12/23(木) 16:51:35 ID:Z4Ptd9bN
天皇誕生日に授業がある学校ではそう教えてくれるのか?
557復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/23(木) 16:55:33 ID:/49GEwMW
いいかげんスレチはやめまそう
話が噛み合いまてん
558名無しのオプ:2010/12/23(木) 17:47:56 ID:y1EZDR8f
ブタムシ叩きはこっちでやってくれ

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋10
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1291123979/l50
【頭吊】書斎魔神ファンクラブ12【フンとブン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1286358059/l50
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1255750352/l50
:『超電少年でつまつマン』被害者の集い2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1286288133/l50

あと普通に横溝の話をしたい人用の避難所は
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1272984798/l50
559名無しのオプ:2010/12/23(木) 20:59:40 ID:fEFDc1i8
おい、でつまつ、お前の愛国心はどうした?
陛下の御誕生日に日の丸も掲げんのか?そんなこともせんと学校で給食だと?
バカモン、うそがばれバレじゃないか!
はやく求職でもしろ!

>>553
あおるな、オタンチン!当時は帝国主義の時代だったのだ。知識不足の輩は黙っていろ!
560書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/23(木) 21:03:39 ID:pys254fU
>マガジンで導火線に火がついて文庫大量発刊で完全に燃え上がってましたね。
>映画でひときわ大きく燃え上がった。それぞれ決して単発でなく現象として連続性がありました。
何でいつまでもこういうアホが消えないのか摩訶不思議。
個人的印象を書き散らしただけの駄レスと言い得る。
漫画の社会的存在感を現代と同一視しているようなのが痛いな。
漫画が八つ墓の単発ヒットに止まり、後続が無かった点を見れば、
後の角川メディアミックス戦略との直接の関連性は認められないのが簡単に
理解出来るはずだ。
561名無しのオプ:2010/12/23(木) 21:08:42 ID:Tp4UW/ZC
完膚なきまでに叩き潰したね。
さすがに書斎だ。
562名無しのオプ:2010/12/23(木) 21:09:30 ID:lptYAq+6
5分と待てずに自演かw
563名無しのオプ:2010/12/23(木) 21:19:44 ID:+vRpMvON
>何でいつまでもこういうアホが消えないのか摩訶不思議。
>個人的印象を書き散らしただけの駄レスと言い得る。

自分自身の評価かい?

>漫画の社会的存在感を現代と同一視しているようなのが痛いな。

当時の社会的存在感を承知の上であれだけの影響を与えたということが重要なんだが?

>漫画が八つ墓の単発ヒットに止まり、後続が無かった点を見れば、

後続が山ほど呈示されているのが目に入らない無能な書斎ww

>後の角川メディアミックス戦略との直接の関連性は認められないのが簡単に
>理解出来るはずだ。

マガジンと角川の間にいろいろあることは>>528-535で証明済。

頭が悪い書斎の思い込みなんて簡単に論破できるなw
564名無しのオプ:2010/12/24(金) 00:07:13 ID:syV1NY+x
証明すべき命題がはっきりしていないから、
それと、言葉の定義もね。
しかし、言葉の定義を延々と議論するというのは
いいことだと思う。
565名無しのオプ:2010/12/24(金) 00:37:24 ID:JDZad/b1
そういう議論をする為のスレを立ててそっちでやる分には、ね。
566名無しのオプ:2010/12/24(金) 00:44:02 ID:665NSOj6
>>560
お前は限りなくアホだな。導火線に火を付けたけど、
誰も漫画の影響力が今と同じだったなどと言ってない。
(まあ、そう捩じ曲げる以外に反論のしようがないけどねw)
>>517は「私の印象を言うまでもなく」と言ってるだろ。
お前は自分の思い込みだけの「感あり」しか言えないから馬鹿で駄目で糞なんだよ。

お前が反応すべきなのは次の
>>365-366さんの具体的な年表を見れば、小学生でも流れはわかると思います。
だ。なんでそこを無視するwww

そして唯一正しい反応は「私が間違っていました。もう来ません」だ。
567復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/24(金) 06:33:33 ID:EmfZ3UgX
個人的印象だらけの人のレスって読みたくない・・(/_;)
書斎タンみたいな事実の上に分析された論考じゃないでつもの・・
568名無しのオプ:2010/12/24(金) 10:30:37 ID:5Lejqu2f
書斎が出した事実なんてあったっけ?
しむらけんくらいじゃないか?w
569名無しのオプ:2010/12/24(金) 10:58:33 ID:FWQZ3ZVw
だいいち書斎の言うことが「事実」だと、中学生のはずのでつまつがどうして言えるんだかw
570名無しのオプ:2010/12/24(金) 14:05:10 ID:FwVSWPvg
大ブームだったからでしょ。
571名無しのオプ:2010/12/24(金) 14:20:17 ID:1s3eVNr3
みっともなさ過ぎる言い訳ご苦労w
572名無しのオプ:2010/12/24(金) 15:54:08 ID:ycXwA9PC
産まれる前の大ブームを記憶している中学生w
573書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/24(金) 21:00:27 ID:weAZvS21
>>漫画が八つ墓の単発ヒットに止まり、後続が無かった点を見れば、
このレスに対して、
>後続が山ほど呈示されているのが目に入らない無能な書斎ww
このレスで完全に事実誤認の自爆でしょ(w
横溝作品の漫画化で八つ墓以外のヒットがどこにあったというのか?
注目すべきは、角川商法開始前に書籍としては春陽文庫の横溝作品が
地味にロングセラーであったこと。
この下地は大きく、角川春樹がこれを注視しないはずがないのである。
御大自身はエッセイ等で無名化した時代があった点を強調しているが、
人形佐七の原作者としては知られていた。
識者に「捕物帳は半七に始まり半七に終る」と言わしめた「半七捕物帳」が
手軽に読めない時代にも、佐七は銭形平次と並んで著名であった。
この辺にも横溝作品大ヒットの下地はあったわけである。
574名無しのオプ:2010/12/24(金) 21:03:50 ID:7S/8oMko
横溝作品の漫画化で八つ墓以外のヒットがどこにあったというのか?
575名無しのオプ:2010/12/24(金) 21:07:33 ID:7S/8oMko
>このレスで完全に事実誤認の自爆でしょ(w
>横溝作品の漫画化で八つ墓以外のヒットがどこにあったというのか?

どうやら他の漫画化作品が呈示されていることに気付いて慌てて「ヒット」といいう後付け条件をしているのには笑ったw

>注目すべきは、角川商法開始前に書籍としては春陽文庫の横溝作品が
>地味にロングセラーであったこと。
>この下地は大きく、角川春樹がこれを注視しないはずがないのである。

これもとっくに論破されているw

そしてそれ以下の文字列は話を逸らしたいがためのただのゴミだから触れる必要もなし。
576名無しのオプ:2010/12/24(金) 21:13:26 ID:pY5SzOgE
下地って言葉が気に入っちゃったんだね、うんうん
577名無しのオプ:2010/12/24(金) 21:27:09 ID:NRajV/kF
相変わらずデータの裏付けのない思い込みだけの文章で
悦に入ってるんだねwww
578名無しのオプ:2010/12/24(金) 21:33:21 ID:syV1NY+x
2ちゃんも、
頭巾みたいな人が中心でつ
579名無しのオプ:2010/12/24(金) 21:50:17 ID:c6hkXbUV
>識者に「捕物帳は半七に始まり半七に終る」と言わしめた「半七捕物帳」が
>手軽に読めない時代にも、佐七は銭形平次と並んで著名であった。

「半七捕物帳」は初刊本のあと、戦前は春陽堂の日本小説文庫、
戦後は同光社版でロングセラー、昭和30年には早川書房から豪華本、
昭和32年には角川文庫に入ってこれもロングセラーになっている。

綺堂の本を出すために作られた青蛙堂からはもちろん出ているし
角川文庫が切れかけた昭和52年には旺文社文庫で復刊された。

旺文社文庫自体が消滅した後、昭和60年に光文社文庫に入った。
これは平成になってから改版し、現在も版を重ねている。

「半七」が手軽に読めない時代って、具体的に何年から何年の間のこと?
そんな時期はなかったと思うんだけど。
580名無しのオプ:2010/12/24(金) 22:29:24 ID:mUOPZbb9
論考=デタラメってことでおk?
581名無しのオプ:2010/12/25(土) 00:44:04 ID:32ZlDCp+
>>579
むし佐七のほうが手軽には読めなかったと思う。
582名無しのオプ:2010/12/25(土) 15:12:51 ID:UCO04sVM
>>580
論考=デタラメ+妄想+感想文
583名無しのオプ:2010/12/25(土) 15:18:57 ID:ehE/Jvfl
+盗用
584名無しのオプ:2010/12/25(土) 17:38:34 ID:eAyrDcSL
>>580>>582-583
まとめます。

書斎魔神の「論考」=デタラメ+妄想+盗用+(自分以外を貶め従属させようという)悪意

※まともに読んでない(その意思が無い)し文をきちんと読む事もできないから、「感想」は無いかと。
ちなみに上記の悪意に特化したのが支持者達の応援レス。
585名無しのオプ:2010/12/25(土) 17:46:49 ID:ehE/Jvfl
+ネタバレな
586名無しのオプ:2010/12/25(土) 18:08:49 ID:eQxMPfYs
あいつの存在=悪意 で良いよ
どうしても寂しくて話し相手が欲しいならそういう板あるし
とにかく普通の生活している人全てが呪わしいだけ
587書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/25(土) 20:00:46 ID:Dz6EjJzG
角川メディアミックス戦略開始前の横溝作品漫画化ヒットは八つ墓のみ。
という基本的事実が確認されたようだな。
さすがに漫画ヒット連発という事実捏造は出来かねたか(w

>「半七」が手軽に読めない時代って、具体的に何年から何年の間のこと?
自分で書いていて気付かないのか?(w
角川文庫版(俺は店頭で見た記憶はない)が入手難になった昭和40年代中盤
から旺文社文庫版が刊行される昭和50年代前半までは、半七は名のみ高いが
書店で手軽に入手とはいかない時代が存した。
半七以外の読物選集、戯曲全集等も刊行していた青蛙堂版は価格も高く
都市の大書店にしか在庫しておらず、とてもでないが一般的とは言いバージョン
である。
くれぐれも歴史に無知なまま、物事を語らぬことである。
588名無しのオプ:2010/12/25(土) 20:14:51 ID:ehE/Jvfl
はいはい、「俺はそう記憶してるよう、記憶してるんだってばあ」って必死なだけじゃねえか
589名無しのオプ:2010/12/25(土) 20:17:43 ID:XHXVZKnU
頭吊の記憶なんて一番アテにならないじゃんw
590名無しのオプ:2010/12/25(土) 20:22:49 ID:eQxMPfYs
理屈が通ってるかどうか以前に、悪意しか感じねえw
悪意には悪意しか戻ってこないよ
早く自演しろや
591名無しのオプ:2010/12/25(土) 21:20:41 ID:MmWVx0Gj
>角川文庫版(俺は店頭で見た記憶はない)が入手難になった昭和40年代中盤
>から旺文社文庫版が刊行される昭和50年代前半までは、半七は名のみ高いが
>書店で手軽に入手とはいかない時代が存した。
>半七以外の読物選集、戯曲全集等も刊行していた青蛙堂版は価格も高く
>都市の大書店にしか在庫しておらず、とてもでないが一般的とは言いバージョン
>である。

これ、マジで言ってるとしたら大笑いなんだけど。

72年に出た広済堂出版の分厚い2段組のお徳用2巻本があるじゃん。
青蛙房が1冊1500円の豪華本だったのに対して(それだって普通に
売ってたんだから入手困難というのはおかしいと思うが)こちらは
たったの580円。確かあのころ角川文庫は200円の7冊本だったから、
合計定価ならこっちの方が安かったよ。

当時、広済堂が狂ったように捕物帖を出して、どれもよく売れた。半七、
人形佐七、若さま、顎十郎、安吾など。いまだに古本屋でもよく見るぞ。

物事に無知なくせに偉そうな口を叩くなやw
592名無しのオプ:2010/12/25(土) 22:03:22 ID:XHXVZKnU
また書斎の嘘論考か。マジで使えないな。
593名無しのオプ:2010/12/25(土) 22:22:33 ID:busty47m
後、自分が年寄りだと自供してるよねw
この歳でハルヒとか痛いよな
594名無しのオプ:2010/12/25(土) 22:33:51 ID:XHXVZKnU
その歳で2chで「論考」自体がイタイw
すぐにバレる嘘をつくのはメンヘルレベルだな。
595名無しのオプ:2010/12/25(土) 22:44:16 ID:3Lg3+yhd
>さすがに漫画ヒット連発という事実捏造は出来かねたか(w

誰も漫画に限定した話はしていないし
「漫画ヒット連発」と言った人間はいない。
いったいどのレスを罵倒しているつもりなんだお前はw
存在しないものを罵倒して論破したつもりになるってお前、。ほんと追い詰められているよなw
596名無しのオプ:2010/12/25(土) 22:50:10 ID:3Lg3+yhd
>>591
価格が高いだの都市の大書店にしか在庫していないだのというのは
一般に「入手困難」とは言えませんよね。
何十万円もする超豪華本ならともかく1500円だし
注文すれば取り寄せは可能なんですからね。
597名無しのオプ:2010/12/25(土) 22:53:41 ID:25c8Y470
書斎って若い奴だと思うよ。文章下手だしw
他のスレとかでもいろいろ書いてるけど(ミステリ)知識少ないもん。
本は意外と読んでいない。蔵書も貧弱そう。
映像化作品はよく知ってるみたい、テレビっ子だったんだろうね。
598名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:11:15 ID:fFDCvHyH
入手困難って店頭になくても
頼めばくるのは困難とはいわないでしょ

版元品切れで返ってきたら困難
599名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:32:01 ID:19zmMA9V
>>597
四捨五入で50歳いってるオッサンだぞ?
アニメは昔の名作物とかを含めて昭和の作品ばかり、
懐古主義者で70年文化好き。新しいカルチャーとかに殆ど触れないから
語彙もギャグのセンスも古すぎる(死語も普通に使ってる)。
なにより、とっくにブームが過ぎ去った2ちゃん用語を、
使い方や使い所を間違ったまま連発しているのが痛すぎる。
600名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:34:16 ID:ehE/Jvfl
最高齢ネット荒らし
601名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:43:30 ID:3Lg3+yhd
そういえば思い出した。
書斎派以前都筑スレで
「文房具屋も兼ねた町の小さな書店の店頭に並んでいない本は入手困難といえる」
とほざいていたっけ。

そういう本屋にはまず岩波文庫なんか置かれていないから入手困難だし
「こち亀」や「ONE PIECE」もはじめのほうの巻は並んでいない場合がおおいからこれも入手困難。
ひどいもんだねw
602書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/25(土) 23:44:39 ID:/mhii3wW
あれっ?
角川文庫版半七の話は何処に?
って感あり(w
>72年に出た広済堂出版の分厚い2段組のお徳用2巻本があるじゃん。
>当時、広済堂が狂ったように捕物帖を出して、どれもよく売れた。半七、
>人形佐七、若さま、顎十郎、安吾など。いまだに古本屋でもよく見るぞ。
この辺を読むと、個人的見聞のみに頼った駄レスなのがわかる。
通常、エンタメを手にするのに古本屋巡りはしないし、出版社取り寄せまでは
しない。
また、本邦特有な出版形態である文庫本という体裁が、エンタメ小説の普及に
驚異的な効果があったのは否定出来ない事実。
歴史的事実を確認しておくと、角川文庫入手難から旺文社文庫刊行までの間は、
あの名作「半七捕物帳」が手軽に読めないという時代が、結構長期に渡って存在
したのである。
603名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:46:58 ID:eQxMPfYs
まーた文中の単語の再定義からか 対話以前の問題だな
「コテハン」が何のために存在してるか一度考え直して欲しいね
こいつの場合どのコテハンでも「俺はアホ・目をあわせるな」と書いた紙をもってふらふらしてるだけw
604名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:49:36 ID:ehE/Jvfl
>通常、エンタメを手にするのに古本屋巡りはしないし、出版社取り寄せまでは
>しない。
個人的見解だろ。

>本邦特有な出版形態である文庫本という体裁が、エンタメ小説の普及に
>驚異的な効果があったのは否定出来ない事実。
個人的見解だろ。

>角川文庫入手難から旺文社文庫刊行までの間は、
>あの名作「半七捕物帳」が手軽に読めないという時代が、結構長期に渡って存在
>したのである。
個人的見解だろ。

お前人をなじるくせにてめえじゃ何一つデータソースも出せないのな
まあわざとそうやって挑発してるだけなんだろうけどさ。
605名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:51:06 ID:191qFLb/
書斎の駄文には苦笑するばかり。
606名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:52:33 ID:3Lg3+yhd
>>602
>>角川文庫版(俺は店頭で見た記憶はない)が入手難になった昭和40年代中盤
>>から旺文社文庫版が刊行される昭和50年代前半までは、

お前のこの部分に反論しているわけなんだから当然「角川文庫角川文庫版半七」以降の話だろうが。
なに鬼の首でも取ったかのように騒いでいるんだバーカw
他人のレスすらまともに理解できないんだなお前は。

>通常、エンタメを手にするのに古本屋巡りはしないし、出版社取り寄せまでは
>しない。
>また、本邦特有な出版形態である文庫本という体裁が、エンタメ小説の普及に
>驚異的な効果があったのは否定出来ない事実。
>歴史的事実を確認しておくと、角川文庫入手難から旺文社文庫刊行までの間は、
>あの名作「半七捕物帳」が手軽に読めないという時代が、結構長期に渡って存在
>したのである。

この辺を読むと、個人的見聞のみに頼った駄レスなのがわかる。
お前の論理だと当然人形佐七も「入手困難」だということになり当然世間から忘れ去られていたということになるんだよなw



この辺を読むと、個人的見聞のみに頼った駄レスなのがわかる。
607名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:55:52 ID:MmWVx0Gj
>歴史的事実を確認しておくと、角川文庫入手難から旺文社文庫刊行までの間は、
>あの名作「半七捕物帳」が手軽に読めないという時代が、結構長期に渡って存在
>したのである。

何のデータの裏づけもない個人的な想像を「歴史的事実」とは言わない。

角川文庫が入手困難になったのが昭和何年ごろなのか、きちんとした
データを出して初めてこういう判定には意味がある。

お前の主張は単に自分の意見に都合の悪いデータに難癖つけて排除して
だから俺の言うことが正しい、といっているだけ。完全に無意味。
608名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:57:02 ID:eQxMPfYs
さあ、耐え切れずにそろそろ自演でマンセーか?
酷いことばかり言うのもなんだから付け加えとくと、あんた2ちゃんと距離を置いた方が良いよ
暇がありあまってるのならボランティアとかやってみたらどう?
609名無しのオプ:2010/12/25(土) 23:59:58 ID:rVKsdhRB
四捨五入で50歳→47歳だとしても、>>365の年表のはじめは5歳位
映画の頃でせいぜい中学生かやっと高校生で、映画しか記憶にないので
書斎クンはあんな頓珍漢なことを言ってるのかと思います。

私はだいぶ上なのでリアルタイムで経験してますが、>>366さんの通りでした。
>>365-366さんはお若い方なんでしょうが、きちんと資料に基づいたレスだなあと思いました。
書斎クンも反論のための反論などむなしいので、素直に間違いを認めた方がよろしかろうと思います。
610名無しのオプ:2010/12/26(日) 00:02:42 ID:mlvrSD2E
エンタメもなにも本を読みたければ取り寄せするさ、品切れでもない限りは。
だいたい「取り寄せない」という単なる個人の意思がどうして入手困難ということになるんだよw
「息をするのも面倒くせぇ」とおっしゃるハート様は呼吸困難なのですか?
611名無しのオプ:2010/12/26(日) 00:16:19 ID:UydkzSCK
糞マジンは角川映画『犬神家の一族』で横溝なる小説家を知って、
松竹映画『八つ墓村』のネタを「全員集合!」でやってるのを見て「ブームなんだ!」と
理解した中3〜高校生だったんだろ。自分が体感した物が絶対だという信念から
離れられないから、第三者から見ても納得できる詳細なデータや文献を出されても
理解できない/しようとしないんだよ。こういう奴になにを言っても無駄。
反論のための反論を永遠に繰り返し、時々モバイルの回線で
「書斎が見事に決めたね」「グウの息も出ないね」って自分を誉めて終わり。
612書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/26(日) 00:33:27 ID:KENkPasx
狂乱状態になって来たみたいだな(w
>本邦特有な出版形態である文庫本という体裁が、エンタメ小説の普及に
>驚異的な効果があったのは否定出来ない事実。
この点を華麗にスルーしているのが頂けないねぇ(w
正に横溝御大の作品に関してはハルキ(注 ハルヒではない(w )は
この点を突いたわけでしょ。
角川文庫→旺文社文庫に至るブランクにおいては、手軽に半七を読めないという
暗黒時代が厳然として存在したんである。
613名無しのオプ:2010/12/26(日) 00:40:36 ID:mlvrSD2E
>>本邦特有な出版形態である文庫本という体裁が、エンタメ小説の普及に
>>驚異的な効果があったのは否定出来ない事実。
>この点を華麗にスルーしているのが頂けないねぇ(w

頭が悪いねぇw
追い詰められて自分が狂乱状態になっているじゃないかw
べつにその辺は特に大きな間違いではないから誰も突っ込んでいないだけ。
お前のような自分と異なる意見を言う相手を全否定する馬鹿とは違うのだよw

>(注 ハルヒではない(w )は

いい年してハルヒヲタかよw

>角川文庫→旺文社文庫に至るブランクにおいては、手軽に半七を読めないという
>暗黒時代が厳然として存在したんである。

反論できないから根拠もなしに強弁するだけかw
お前の論旨だと当然人形佐七も「手軽に読めない」から横溝正史は忘れ去られていた、ということになるわなw
614書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/26(日) 00:51:39 ID:KENkPasx
>>613
歴史的事実に無知なのにも関わらず無理しない方が良いと思うが?(w
春陽の人形佐七がロングセラーだった事実は前記したとおり。
角川による金田一シリーズの人気復活前は、
「横溝正史?」
「人形佐七の原作者」
「ああ、あの」
という時代が存したのである。
今は
「金田一シリーズの」
「ああ、あの」
という時代やろうけど。
615名無しのオプ:2010/12/26(日) 00:55:17 ID:GovIZmMy
もはや「あったんだもん!」以上のことが言えなくて狂乱状態の書斎
616名無しのオプ:2010/12/26(日) 00:57:44 ID:mlvrSD2E
>歴史的事実に無知なのにも関わらず無理しない方が良いと思うが?(w
それお前のことだろw
横溝ブームの起点も経緯も一切知らなかったという恥ずべき無知w

>春陽の人形佐七がロングセラーだった事実は前記したとおり。

残念ながら昔も今も春陽文庫そのものがお前の基準で「入手困難」だった。
だって店頭に並んでいないんだものw
ひょっとしたらお前の近所の書店ではあったかも知れんが
世間一般では違うんだよ。

それ以下の駄文はただのお前の妄想。
何の根拠もないただの妄想w
悔しかったら根拠を示してみな。
617名無しのオプ:2010/12/26(日) 01:02:25 ID:mlvrSD2E
ちなみに春陽文庫は10年以上も前に品切れになっているのにも関わらず
その書籍を平気でそのまま目録に載せているという出版社。
つまり長期間目録にあるからといって「ロングセラー」であるかどうかは言えないんだよ。
618名無しのオプ:2010/12/26(日) 04:41:57 ID:mlvrSD2E
>角川による金田一シリーズの人気復活前は、
>「横溝正史?」
>「人形佐七の原作者」
>「ああ、あの」
>という時代が存したのである。

少なくとも「角川による金田一シリーズの人気復活前」そんな時代は存在しない。
半七や人形佐七の名前は知っていても
原作者の名前まで知っているような人は頭吊の言う「ヲタ」だw
平次=胡堂が辛うじて一般に知られているかどうかというところだな。
そんな時期なら特に半七捕物帳も人形佐七も読みたい人は注文してでも読むし
その気がなければ平積みされていても読みはしない。
だから頭吊の言うような「入手困難」wな状況は起きはしない。

話題になっているから買って読む、という状況はそれこそブームになっているからこその話。
そういう状況=ブームになったからこその文庫1000万部突破→映画という流れ。
619名無しのオプ:2010/12/26(日) 06:41:32 ID:LO+S6QcD
>>599
おいおい。
昨年からだったか、「58歳だ」と自称しているゾ。
それが本当だとしたら来年60歳だよ。

実際にはもっともっと上だろうな。
なにしろここ数年ボケがどんどん進行しているからね。
今世紀のはじめ頃にヤツがこの板のスレにハンドル付けて書き込むようになった頃のレスと
最近のレスを読み比べてみると、ボケの進行がすすんでいることがよく分かるよw
620名無しのオプ:2010/12/26(日) 07:54:03 ID:JvDoXL2i
【1968年 少年マガジン連載開始】

○1968年7月
  桃源社が国枝史郎の『神州纐纈城』を復刻。リバイバルブームが起こる。
  以後72年までに乱歩、横溝、夢野、小栗、久生、浜尾、木々、胡堂、海野、橘、
  香山、角田、渡辺温、風太郎、大坪などが全集で刊行される。

△1968年10月
  影丸穣也が『週刊少年マガジン』で『八つ墓村』の連載開始。
  (当時のマガジンの影響力については、69年には高校生以上が70%、
   大学生・社会人が実に55%を占めていたという。立花隆は「諸君」掲載の
   論文で「少年マガジンは現代最高の総合雑誌」とまで書いている。
    『サンデーとマガジン』(光文社)より)

△1969年4月
  『週刊少年マガジン』の『八つ墓村』連載終了。
  編集部には原作者についての問い合わせが殺到したという。
  (『対決!金田一家の一族』(ワニブックス)より)

△1969年10月
  影丸穣也『八つ墓村』が講談社コミックス全2巻で発売。

○1969年4月
  講談社が「江戸川乱歩全集」全15巻の刊行開始。
621名無しのオプ:2010/12/26(日) 07:55:38 ID:JvDoXL2i
【1970年 講談社、横溝正史全集を刊行  角川文庫が「八つ墓村」収録】

○1970年1月
  講談社が「横溝正史全集」全10巻の刊行開始。第1回配本は『八つ墓村』。
  (前年の乱歩全集がヒットしたことを受けて企画されたらしい。 ただし講談社内の
  マガジン編集部に対する問い合わせや反響の大きさも一因と言われている。
  第1回配本が第5巻『八つ墓村』であるのは、影丸版のヒットを受けてとされる。
  なお乱歩全集は第1巻より順次刊行されている)

●1970年8月
  テレビ「火曜日の女」シリーズで「犬神家の一族」を原作にした「蒼いけものたち」が
  全六話で放映される。 

○1971年4月
  『八つ墓村』角川文庫化。10万部のヒット。
  (角川春樹は影丸版のヒットに着目して、本作品を文庫に収録したと語っている。
  『ダ・ヴィンチ特別編集6 金田一耕助the Complete』(メディアファクトリー)他より)

○ 『八つ墓村』たちまち10万部のヒット。
  (『真説金田一耕助』によると、とおり一遍の宣伝しかしなかったらしい)
622名無しのオプ:2010/12/26(日) 07:56:31 ID:JvDoXL2i
【1971年 テレビ・漫画に続々登場  各社から新刊が刊行 】

●1971年8月
  NHK銀河ドラマサスペンスシリーズ『八つ墓村』(全5回) 放映
●1971年
  テレビ「火曜日の女」シリーズで「悪魔の手毬唄」を原作にした「おんな友だち」が
  全五話で放映される。 
●1972年8月
  テレビ「火曜日の女」シリーズで「三つ首塔」を原作にした「いとこ同士」が
  全六話で放映される。
△1972年10月
  高階良子が『なかよし』で『仮面劇場』を原作とした『真珠色の仮面』を連載開始。
○1973年4月
 東京文芸社で金田一耕助シリーズ8冊刊行開始
○1973年9月
 『人形佐七捕物帳全集』全13巻(春陽文庫)刊行開始。1974年12月完結。
△1973年10月
  高階良子が『なかよし』で『夜光虫』を原作とした『血まみれ観音』を連載開始。
623名無しのオプ:2010/12/26(日) 08:06:23 ID:UydkzSCK
>>619
きみは客観的な物の観方よりも、荒らしの自己申告(しかも匿名で)を信じるタイプか。珍しいな。
物真似で成りすます奴もいるというのが判ってるのに…
あと、語尾にカナで「〜ゾ」ってキモいよ。時々見るけど、まあ同じ人が書いてるんだろう。
624名無しのオプ:2010/12/26(日) 08:09:12 ID:JrWOlCwP
>>619
60歳にもなって
>>ハルキ(注 ハルヒではない(w )
なんてつまんねえこと書いてるんだ。
なんかもう書斎は完全に心の病だねえ。だから自演キャラのでつまつは向精神薬に詳しいんだ。納得。
625名無しのオプ:2010/12/26(日) 08:11:43 ID:JvDoXL2i
【1974年 世間がブームを認識しだす  角川文庫累計300万部突破 】

○1974年
  「横溝ブーム」という言葉が使われはじめ、横溝自身への取材が増える。
○1974年5月
 『横溝正史長編全集』全20巻(春陽文庫)刊行開始。1975年12月完結。
○1974年秋
  角川文庫16点? 売上300万部突破。
  (当時の角川文庫で20冊前後の刊行かつこれだけの売上があったとされる
  作家のデータは、今のところ横溝スレには出てきていない)
○1974年11月
  「新版横溝正史全集」(講談社)の第1回配本として、中絶していた『仮面舞踏会』を刊行。
○1975年
  横溝正史自身が「横溝ブーム」を認識・記録している時期
  (『真説金田一耕助』より。横溝自身は、読者から自然発生的に売れ始め、
   出版社を後押ししたと語っている)
626名無しのオプ:2010/12/26(日) 08:39:51 ID:JvDoXL2i
【1975年 映画「本陣殺人事件」ヒット  角川文庫累計500万部突破 】

○1975年?月
  『八つ墓村』の映画化を角川書店・松竹が発表。
  (ただし製作が遅れたため、角川春樹は文庫のフェアに合わせて急ぐよう松竹に
  要請したところ、「いち出版社の都合に合わせられるか」と突っぱねられたため
  以下って映画化権を譲り渡し、別に『犬神家の一族』の製作を始めたとされる
  (小林信彦『おかしな男 渥美清』)他)
○1975年5月
  短編を長編化した『迷路荘の惨劇』が東京文芸社より刊行される。
○1975年7月
  東京文芸社が「金田一耕助探偵小説選」13冊刊行開始。
●1975年8月
  NHK連続ラジオ小説で『悪魔が来りて笛を吹く』ラジオドラマ化(全15回)。
■1975年9月
  ATG映画『本陣殺人事件』公開。
  (『真説金田一耕助』で横溝は、ドアが閉まらないほどのヒットであったと語っている)
  (角川は宣伝協力費として50万円を支払ったとされる。『金田一耕助 the Complete』)
627名無しのオプ:2010/12/26(日) 09:18:00 ID:JrWOlCwP
年表乙。
実際にデータを出す「アンチ」と、なーんの根拠もなく「感がある」ってだけの駄文。
どっちが「論考」かはバカ本人以外にはおわかりですわなw
628名無しのオプ:2010/12/26(日) 09:27:18 ID:JvDoXL2i
【1976年 角川文庫累計1000万部突破 ラジオドラマ化続々 そして「犬神家」】

○1975年秋
  角川文庫25点売上500万部突破。
  (『真説金田一耕助』で、気の遠くなる数字と横溝は語っている)
●1975年11月
  NHK文芸劇場で『鴉』がラジオドラマ化される。
○1975年12月
  新作『病院坂の首縊りの家』が『野性時代』で連載開始。
○1976年2月
  東京文芸社でミステリーシリーズ21冊刊行開始。
  (1970年からわずか5年で講談社、角川文庫、東京文芸社、春陽文庫と
  版元、版型を変えて同時期に出した(当然重複作品多し)のだから、
  ジャーナリズムの話題の中心になっていたのは間違いない)
○1976年夏
  角川文庫36点 売上1000万部突破。
●1976年8月
  NHK連続ラジオ小説で『悪魔の手毬唄』ラジオドラマ化(全15回)。
□1976年11月3日
 勲三等瑞宝章受勲が発表。9日に授与。
 (「昭和四十五年以前なら、私に勲章をというような話は、
  まず絶対に起こりえなかったであろう。私はそれまで十年ちかく
  世間から完全に忘れ去られていた存在である」(『真説 金田一耕助』)
  横溝ブームが国をも動かしたといえるだろう)
■1976年11月13日
  東宝映画『犬神家の一族』公開。角川春樹事務所製作第1作。
  配給収入13億200万円で76年度邦画2位。
629名無しのオプ:2010/12/26(日) 09:30:44 ID:JvDoXL2i
長々失礼しました。これは昨年の春ごろにスレ住人の方々が寄せて
くれたものを何人かでまとめては改訂していったものです。
最初にまとめてくださった方はこう言っておられました。

「以上から言えるところは以下ですかね。誤りがあったらご指摘ください。

・横溝ブームへのスタートは影丸漫画『八つ墓村』である。
 (影丸漫画がなければ、角川春樹は『八つ墓村』に着目することなく、
  横溝ブームを牽引した角川文庫に収録しなかった可能性がある。
  少なくとも1971年の収録はない)
 (『八つ墓村』のNHKドラマ化、横溝全集第1回配本もなかったと思われる)
・横溝正史自身の著述なども含めた証言により、
 横溝ブームは映画化より前である1974年頃にはすでに始まっている。
・映画化より前から、横溝の角川文庫は驚異的な売上を示した。
 (他に同じくらいの部数を、しかも旧作のみを
  短期間で売り上げた作家が今のところデータとして示されていない)
・横溝曰く、横溝ブームは読者が作ったものである。

「歴史的事実」「常識」「見ればわかる」などの言葉は、根拠となるデータ、
評論家や研究者等による評価を記載した著書等を提示してからお使いください」
630名無しのオプ:2010/12/26(日) 09:32:35 ID:sW6yCx75
馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
631名無しのオプ:2010/12/26(日) 10:02:01 ID:JvDoXL2i
↓ちなみにこれは1996年に発行された「対決!金田一家の一族〜はじめと耕助
 ミステリー大比較」という、横溝作品と金田一少年を比較検討するという
 キワモノ風の本の一節。
 ところが書斎の偏執妄想「論考」なんかよりはるかに価値がある。腐っても
 プロの仕事とはこういうのを言うのですね。
 この程度の本を読むだけでも書斎のようなリテラシーのなさ、読解力の無さは
 露呈しなくても済んだはずだったのにw

< 金田一耕助シリーズが初めて漫画になったのは「週刊少年マガジン」に連載
された「八つ墓村」(昭和43年第42号〜44年第17号)であろう。

画を担当したのは、のちに「ワル」や「空手バカ一代」といった劇画でヒットを
飛ばすことになる影丸穣也(当時は譲也)。八つ墓村に先立ってメルヴィルの
名作小説「白鯨」を漫画化しているので、マガジンの読者にとってはなじみの
あるマンガ家だった。
したがって読者の興味は、このとんでもない迫力の原作を書いた作家はいったい
どういう人なのか、という点に集中したのだ。>
632名無しのオプ:2010/12/26(日) 10:05:00 ID:JvDoXL2i
<(続き)巻末の作品リストを見ていただければわかるが、横溝正史は昭和
40年代に入ってからは新作を発表していなかった。だから熱心な探偵小説の
マニアならともかく、一般のマンガ週刊誌の読者がその名を知らなかったのも
無理はない。もちろん、角川文庫はまだ一冊も出ていないころのことである。

「少年マガジン」編集部には原作者についての問い合わせが殺到したという。
当時は「巨人の星」のような超ヒット作を除いて、雑誌の連載が自動的に単行本に
なることは少なかったが、「八つ墓村」は連載終了から半年以上たった昭和44
(1969)年10月に、全二巻の単行本として刊行されている。これなども反響の
大きさを示す一つの証拠と言えるだろう。

「少年マガジン」に寄せられた反響が大きな原動力となって、講談社は昭和45
(1970)年の一月から、横溝正史全集の刊行を開始する。その第1回配本が
「八つ墓村」を収録した第5巻であったことは、言うまでもない。
この講談社全集の刊行が横溝正史再評価の口火を切り、ひいては日本中を
熱狂させた横溝ブームにつながっていったのだから、「少年マガジン」版「八つ墓村」の
功績は無視できない。>

 …この本は、後の部分でつのだじろう作品、影丸の東スポ劇画シリーズ「悪魔が来りて」、
高階良子の「血まみれ観音」「真珠色の仮面」やささやななえ、たまいまきこの
コミックまで言及してあります。ものを口にする人間なら「論考」以前の取材の段階で
このくらいまでやって当然でしょうね。
633名無しのオプ:2010/12/26(日) 10:20:53 ID:JrWOlCwP
>>632
論考のお手本乙です。
具体的な事例はしむらけんw以外は何も出せない書斎に爪の垢でものませたいですな。
634名無しのオプ:2010/12/26(日) 10:33:57 ID:sW6yCx75
馬鹿野郎うううううううううううううううううううううううううううううううううう
635名無しのオプ:2010/12/26(日) 10:41:22 ID:JrWOlCwP
書斎派wはただ罵倒するのみですか。
アンチとの知性と教養と人間性の差がありありですなあ。
少しはきちんと本を読むという習慣をみにつけ、「論考」なんて仰々しいものを
書きこむならきちんと調べてから書くよう努力したらどうですか?
ただの個人的感想を「論考」として押し付けるなんてただの痛いメンヘラですよ。
636名無しのオプ:2010/12/26(日) 10:45:39 ID:sW6yCx75
うるせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
637名無しのオプ:2010/12/26(日) 10:57:39 ID:JrWOlCwP
やれやれ、幼稚なリアクションしか出来ないんですねえ。
それなら最初からあなたの知性にみあった書き込みをすればいいのではないですか?
もともとあなたは論考を書けるような器じゃないんですよ、基礎的な知性も教養も足りなすぎる。
あなたはアニメが好きらしいから、アニメ板で「書斎魔神:ハルヒ萌えー」とかやってたら
いいんじゃないですか?
それがあなたにはお似合いですよ。
638名無しのオプ:2010/12/26(日) 11:10:38 ID:sW6yCx75
野郎・・・・・
639名無しのオプ:2010/12/26(日) 11:16:30 ID:q+6PYbB7
書斎派は荒らしだということが証明されたね。
書斎派はアンチに謝罪すること。
いやなら出てけや。

640名無しのオプ:2010/12/26(日) 11:17:34 ID:JrWOlCwP
諦めなさい。ろくに感じも読めない人が小説の論考が書けるわけがないでしょう。
まさか、そんなこともわからないほど頭が悪くはないですよね?
さあ、わかったらさっさと違法ダウンロードしたアニメでもおとなしく見てなさい。
そうすれば住人に笑われて恥を書くこともなくなりますよ。なんのとりえもない無職なら、
せめて他人の迷惑にならないようにすること。わかった?

ま、あなたの親は泣いてるでしょうがね。
641名無しのオプ:2010/12/26(日) 11:29:23 ID:q+6PYbB7
決定打が出たね。
書斎派はもうグゥの音も出ない。
642名無しのオプ:2010/12/26(日) 11:33:35 ID:sW6yCx75
もうイヤだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
643名無しのオプ:2010/12/26(日) 11:34:11 ID:sW6yCx75
舌を噛み切る!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
644名無しのオプ:2010/12/26(日) 11:42:03 ID:JrWOlCwP
イヤなら出来もしない論考なんて止めることですね。
知性も知識もないのに背伸びすれば恥をかくのは当たり前です。
本当に論考で賞賛されたいのなら、まずきちんと本を読むこと。
それが出来ないならアニメみて萌えーとか言ってなさい。それがお似合いです。
645名無しのオプ:2010/12/26(日) 12:04:59 ID:sW6yCx75
ID:JrWOlCwPが、うんこもらしたぞ!!!!!!!!!!!!!!!!
646名無しのオプ:2010/12/26(日) 12:10:00 ID:MbD1QU32
ひとをうんざりさせることにかけてはお前ほんと天才だな
647名無しのオプ:2010/12/26(日) 12:13:46 ID:JrWOlCwP
小学生か、くだらない。
ID:sW6yCx75はアンパンマンでも見て論考と言う名の感想でも書いたら?
その程度の精神年齢のようだから。
648書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/26(日) 14:58:33 ID:LMg0iSIV
なんかまた自爆しているようなので、指摘しておきましょう(w
>この講談社全集の刊行が横溝正史再評価の口火を切り、ひいては日本中を
>熱狂させた横溝ブームにつながっていったのだから、「少年マガジン」版「八つ墓村」の
>功績は無視できない。
読めばわかるとおり、この論考でも講談社の全集刊行(勿論、それ前の漫画八つ墓も)
と後の横溝ブーム(便宜上、このワードを用いておく)はしっかりと峻別されている。
まあ、これが時代を知る者の当然の認識でしょ。

横溝御大も愛読した「半七捕物帳」の件の決着を付けておきましょう。
旺文社文庫版第一巻の岡本経一氏の解説から引用(365頁)
「戦後の二十四年、逸早く文庫を発刊した角川書店は、二十八年からの国民文学全集
の成功によって、文庫の内容を広げた。半七捕物帳も全七巻として編入した。
当時は指折りの売行きであった。(中略)それが十余年つづいて、(中略)絶版に
なって七年を過ぎた、もう職場をかえてもいいだろう」

旺文社文庫版の刊行から逆算すれば、角川文庫版は昭和40年代中盤には既に絶版
だったと考えられる。これは感覚的にもジャストマッチする。
下記の書籍に関してもコメントしておこう。
「半七捕物帳天地二巻」(弘済堂出版)
昭和40年代後半に刊行。角川文庫版と旺文社文庫版の間隙を埋める形で存在した
半七もので、旺文社文庫刊行後の昭和50年代までは店頭で見かけることはあった。
当時の時代小説好きの爺のニーズに応える程度の役割はあったであろうが、
分厚いソフトカバーで一般向きの普及版というには程遠い代物である。
649書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/26(日) 14:59:32 ID:LMg0iSIV
次に御大の人形佐七捕物帳に関して、
>>616-617は、春陽文庫が結構小規模な書店にも在庫していた時代
(60〜70年代前半ぐらい)に無知な乱入者=荒らしと思われ、
思い込みだけで書いているのが見え見えな文章である。
>>614を読んで、>>618のようなピント外れのレスを書くとはアホ過ぎる(w
>>614の趣旨は、
>半七や人形佐七の名前は知っていても
正にこの点を言うているのがわからないとは・・・

人形佐七は、横溝ブーム前の65年と71年にテレビドラマ化され、
いすれも人気を博した。
現代のように人気ドラマ原作本と強いPRは無かったものの、
当時は人形佐七が在庫していない春陽文庫のコーナーは考えられないと言うても
過言ではなかったのである。
佐七シリーズは現代ミステリを書くことをストップされた戦時中の御大の糊口をしの
がせたことで知られるが、実は戦後に至っても、文庫による横溝人気復活前までは、
御大をその作者として存在感を知らしめた功績があるのである。
650名無しのオプ:2010/12/26(日) 15:01:55 ID:sW6yCx75
見たか!!これぞ論考だ!!!
651名無しのオプ:2010/12/26(日) 15:03:06 ID:sW6yCx75
書斎さん、ブラボー!!
652名無しのオプ:2010/12/26(日) 15:43:01 ID:MbD1QU32
結局印象論
653名無しのオプ:2010/12/26(日) 15:46:42 ID:BL7A1dgC
おーい書斎よ
角川文庫版はもってないのか
奥付見ればわかるだろ
654名無しのオプ:2010/12/26(日) 16:01:04 ID:JrWOlCwP
あのね、頭の悪い人が必死で知識人ぶったって、ちょっと詳しい人にはすぐばれるの。
君の足りない頭と知識じゃあ論考なんてムリなの。
わかったらお母さんとハルヒでも見てなさい。
655名無しのオプ:2010/12/26(日) 16:03:51 ID:sW6yCx75
書斎さんの才能への嫉妬か、見苦しい(w
656名無しのオプ:2010/12/26(日) 16:05:27 ID:JrWOlCwP
あと書斎は来年こそは仕事を見つけること。
今年も年末年始親戚にあわせる顔がないでしょう?
両親だってもう高齢なんだから、いつまでも無職2ちゃん評論家の面倒なんてみられないよ。
今真剣に将来のことを考えて生活を正さないと両親亡き後は路頭に迷う事になるからね。
いつまでも逃げてないで現実をみること。
わかった?
657名無しのオプ:2010/12/26(日) 16:07:45 ID:sW6yCx75
立派な仕事を持っておられる書斎さんには、余計なお世話だ。
658名無しのオプ:2010/12/26(日) 16:14:42 ID:MbD1QU32
ネット荒らしは仕事じゃねえよ
659名無しのオプ:2010/12/26(日) 16:23:53 ID:sW6yCx75
いつ書斎さんがネット荒らしをした???
激務の合間を縫って論考を書き、我々に講義して下さっているのではないか???
660名無しのオプ:2010/12/26(日) 16:29:33 ID:JrWOlCwP
その論考がいい加減でデタラメだと言われてるの。
現実逃避で他人に迷惑をかけないこと。
中二病は10代のうちに卒業することです。
あなたの論考は何の価値もありません。
661名無しのオプ:2010/12/26(日) 16:33:32 ID:sW6yCx75
俺を荒らしと呼ぶなら、甘んじて受けよう。
だが、書斎さんを荒らし呼ばわりすることは断じて許さん!!!!!!
662名無しのオプ:2010/12/26(日) 16:35:12 ID:JrWOlCwP
あなtが荒らしなら書斎も荒らしでしょ。
そんな幼稚な自演誰も騙せないのはもうよくわかっているでしょう?
大人になりなさいね。
663名無しのオプ:2010/12/26(日) 18:10:46 ID:UydkzSCK
>感覚的にもジャストマッチ

>あったであろうが

>考えられないと言うても過言ではなかった

長文グダグダ述べて、結局は印象評と個人的憶測。
664名無しのオプ:2010/12/26(日) 18:13:02 ID:Zfhsfrls
スレの流れ無視してレス

「かくてわれわれ一家五人は終戦後の初正月を、兎の雑煮でことほいだのだが、
そのとき私がふと思いついたのは、兎の雑煮といえば徳川家の家例ではなかったか
ということである。(中略)果たせるかな、その年私は「本陣殺人事件」を書き、
金田一耕助をデビューさせた。」(真説金田一耕助)

そういうわけで、来年は横溝翁にもゆかりある、めでたい兎が干支の卯年ですよ、おまいら
(この昭和21年自体は卯年じゃあなかったけど)
665名無しのオプ:2010/12/26(日) 18:37:06 ID:sW6yCx75
どうか偏見は捨てて、虚心坦懐に書斎の論考を熟読して欲しい。
必ず今までとは違うものが見えてくるはずだ。
666名無しのオプ:2010/12/26(日) 18:49:57 ID:JrWOlCwP
きっちりデータが出て否定されているのに何が偏見?
そういうことにしたいだけでしょうが。
いくら自演したってダメ論考はダメ論考。間違いは間違い。
來年こそは働きなさいね。
667名無しのオプ:2010/12/26(日) 19:10:22 ID:JvDoXL2i
というか、書斎はたった1年前には>>631-632の『対決!金田一家の一族〜
はじめと耕助 ミステリー大比較』について、「ブームは全て映画の犬神家から
始まった!それ以前のマンガや小説なんて誰も知らない!」と言い張ってその
内容も全否定していたはずなのに、あっさり

「この論考でも…しっかりと峻別されている。まあ、これが時代を知る者の
 当然の認識でしょ」

などと、まるで以前から知っていたかのような顔でブレっぱなしの自分の
ダメダメ加減を露呈しているのがものすごく笑える。
668名無しのオプ:2010/12/26(日) 19:17:35 ID:JvDoXL2i
1年前の書斎さんの「素晴しい論考」の数々。さあ、「虚心」に
「熟読」するとどんな書斎のバカさ加減が見えてくるのでしょうか。

277 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/06/04(木) 20:28:29 ID:h44Wf1H+
>横溝再評価の最初のきっかけは、影丸・八つ墓村だろ
あのKCはヒットしたが、きっかけに過ぎなかったとも言える(そこまでも行っていないかも)。
角川によるブーム時には、今なら当然の如くアニメ化、漫画化の話も出るのだろうが、
当時はあくまで原作・映画・テレビ主体、
時代的に見ても、漫画が無いため原作に手を伸ばした輩も相当数いそうだ。

> 漫 画 が 無 い た め 原作に手を伸ばした輩も相当数いそうだ
669名無しのオプ:2010/12/26(日) 19:18:57 ID:JvDoXL2i
285 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/06/06(土) 10:05:14 ID:u9aMou9H
横溝ブームとまで言えるのは角川メディアミックス商法以降とするのは歴史的常識。
先行するKCの八つ墓は単体のヒットに過ぎないと言っても過言ではなく、
ブーム前から角川文庫がある程度売れ、テレビドラマ化作品も存したとはいえ、
戦前のマイナーな作まで続々と文庫化され、
文庫コーナー平台に横溝作品がずらっと並ぶというブームならではの景観実現は
角川あってこそだった。

294 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/06/06(土) 14:50:20 ID:6UsLJegR
KC八つ墓のヒットから、角川文庫に相当数の作品収録(ただし、他にもこんな作家は多くいた)
され、誰しも横溝正史の名を知っていると言うても過言ではないような状態(相次ぐ映画公開、
連続テレビシリーズ化、文庫コーナーで平積み等々)に至るまでは相当な時間経過がある。
常識的に見て、この時点を名実共にブーム到来と把握して当然であり、
さすれば角川メディアミックス戦略開始以降ということになる。
670名無しのオプ:2010/12/26(日) 19:22:39 ID:JvDoXL2i
↓今と全く同じ形でどんどん自説が後退していくのが分かります。

301 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/06/07(日) 13:44:23 ID:aFGLVyCu
講談社が仕掛けたKC八つ墓を後の角川による横溝ブームと直接に関連付けるのは無理がある
という極当たり前の話をしているだけのことである。
表現の仕方の相異に過ぎず、ブームのきっかけ(というよりはヒントでしょ)ということは、
 ブ ー ム そ の も の の 中 に は 無 か っ た という結論に成り得る
わけである。

310 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/06/08(月) 19:58:19 ID:QzQ8ofyM
逃亡した335はマンキチと思われ(w
漫画の威力を知らしめたいというはわかるが、書けば書くほど漫画八つ墓が単発のヒットに
過ぎないことを示すのみであり、後の角川によるブームとの
 直 接 の 関 係 性 を 証 明 す る も のには
なってはいないのが憐れである。
671名無しのオプ:2010/12/26(日) 19:27:18 ID:JvDoXL2i
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1241535276/

そしてたちまち発言の9割が名無しになる。いまのでつまつ君や名無しの荒らしと同じ。

291 :名無しのオプ:2009/06/06(土) 13:15:04 ID:EmnH3HMz
書斎説が正しい。 コミックの影響力は限定的だぞ。
327 :名無しのオプ:2009/06/09(火) 15:07:07 ID:KG2xV303
きちんとした論拠もなく喚くばかりのアンチ書斎勢力。みっともないねえ。
350 :名無しのオプ:2009/06/10(水) 13:58:04 ID:oG3CR5uM
書斎はちっとも悪くない。
397 :名無しのオプ:2009/06/11(木) 16:00:25 ID:NtbF3PLK
ちゃんと読めば書斎が正しい。

さらに必死に話題そらしに出ていましたねw

334 :名無しのオプ:2009/06/09(火) 21:01:38 ID:EA5C0uf1
この話題は、ひとまず切り上げてもっと楽しいこと話そうよ。
421 :名無しのオプ:2009/06/11(木) 21:56:48 ID:tp5GtjE9
もう、この話題やめたら? そんな話よりも、典子のこと話そうよ。
672名無しのオプ:2010/12/26(日) 19:44:31 ID:JvDoXL2i
書斎はやっぱり最後には泣きながら逃亡していました。

436 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2009/06/12(金) 06:16:20 ID:CZPWlkLd
だからきっかけと本格ブームの到来は別なんだよ。何べんも言わすなや。

440 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:10:50 ID:CZPWlkLd
まあ確かにこの話題はいいかとも思うな。

443 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:30:19 ID:CZPWlkLd
2ちゃんは勝ち負けを競うところじゃないんだけどなあ。

447 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2009/06/12(金) 10:19:25 ID:CZPWlkLd
勝ち負けじゃないと言っているのにアホじゃないの?
673書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/26(日) 20:58:11 ID:3tvNihX9
大部分の連中が他板からの荒らし目的なんやろうか。
以前から呈示している「ブームとはなんぞや」という点の議論は深まらないし、
さすがに岡本経一氏の言を引用されては、半七に関しては完全スルーを決め込む
しかない状態だな(w
674名無しのオプ:2010/12/26(日) 21:01:20 ID:tVyLGiVk
要するに逃げるわけだw
675名無しのオプ:2010/12/26(日) 21:04:28 ID:MbD1QU32
だって何言ったって理解できないで「僕の言ってることがブームだもん!」って金切声あげてるだけじゃん
議論の能力がないのは書斎魔神の方だわな
676名無しのオプ:2010/12/26(日) 21:07:45 ID:JrWOlCwP
>以前から呈示している「ブームとはなんぞや」という点の議論は深まらないし、

ブームとはなんぞやとも知らないでブームブーム言ってたわけですか。バカですね。
親の厄介者はさっさと就活すれば?
677名無しのオプ:2010/12/26(日) 21:09:19 ID:MbD1QU32
なんぞやといいながら一度としてブームの定義はしない、突然ブームはなかったと叫びだす
どうしようもねえよ
678名無しのオプ:2010/12/26(日) 21:09:25 ID:d5SwPVpr
書斎の完璧な立論に歯が立たないと見るや、コピペ荒らしに走るアンチ。
情けないにも程があるね。
679名無しのオプ:2010/12/26(日) 21:15:09 ID:MbD1QU32
記憶してる、とか根拠なしの「そうだもん!」とかが立論に見えるって
名無しで書くにしてもそれは間抜けすぎると思うぞ
680名無しのオプ:2010/12/26(日) 21:23:41 ID:JrWOlCwP
「なんぞや」ってのが立論ですか。
出てくる度にIDが変わる書斎と支持派さんは大変ですね。
しかしどうやらあなたは頭が悪いから現状認識も出来ないのようですね。
じゃあ教えてあげますが、あなたはただの能無しの無職です。
あなたの論考は単なるレスの無駄遣いでしかありません。
このスレの住人で誰もあなたの論考など支持していません。
だから迷惑をかけるのは身内だけにしておきなさい。
一家の厄介者なんだからせめて他人様の厄介にならないこと!
681名無しのオプ:2010/12/26(日) 21:42:49 ID:D8Nad7sm
決着? 最初からついているだろ
>587 名前: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日: 2010/12/25(土) 20:00:46 ID:Dz6EjJzG
>角川文庫版(俺は店頭で見た記憶はない)が入手難になった昭和40年代中盤
>から旺文社文庫版が刊行される昭和50年代前半までは、半七は名のみ高いが
>書店で手軽に入手とはいかない時代が存した。

>591 名前: 名無しのオプ [sage] 投稿日: 2010/12/25(土) 21:20:41 ID:MmWVx0Gj
>72年に出た広済堂出版の分厚い2段組のお徳用2巻本があるじゃん。

このやりとりみれば、アホ書斎が広済堂出版のことを知らなかったの、丸わかりだろ
書店にある本を手軽に入手できないってバカ?
しかも岡本経一の解説?
それはただ、角川文庫版が40年代に絶版になって、50年代に旺文社文庫から本が出た、
と書いているだけだろ。半七自体が入手難だったとはどこにも書いていない。
文意が読み取れないバカなのか、文意をねじ曲げているだけのアホなのか。
どっちにしろ読解力がゼロなのは間違いないな。


682名無しのオプ:2010/12/26(日) 21:45:09 ID:D8Nad7sm
おまけ

>602 名前: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日: 2010/12/25(土) 23:44:39 ID:/mhii3wW
>>72年に出た広済堂出版の分厚い2段組のお徳用2巻本があるじゃん。
>>当時、広済堂が狂ったように捕物帖を出して、どれもよく売れた。半七、
>>人形佐七、若さま、顎十郎、安吾など。いまだに古本屋でもよく見るぞ。
>この辺を読むと、個人的見聞のみに頼った駄レスなのがわかる。
>通常、エンタメを手にするのに古本屋巡りはしないし、出版社取り寄せまでは
>しない。

当時たくさんの部数が出て、2010年の今でも古本屋にあるという話をしているのに、
出版当時に「古本屋巡り」なんてレスを返すなんて、バカとしか言いようがない。
683名無しのオプ:2010/12/26(日) 21:47:22 ID:oJkSmfVK
>>665
おいお前の親分が劣勢になってるぞ
もう一度登場して親分を援護しろよw
684復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/26(日) 22:06:45 ID:OfarFCmf
アンチが結局最後にはコピペ荒らしに走る姿を見る度虚しくなりまつ(/_;)
685名無しのオプ:2010/12/26(日) 22:07:58 ID:JrWOlCwP
書斎の過去レスを貼るのはは荒らしかw
AA並の論考ってことねw
686名無しのオプ:2010/12/26(日) 22:13:52 ID:MbD1QU32
687名無しのオプ:2010/12/26(日) 22:29:58 ID:NkP0FFsb
>612 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2010/12/26(日) 00:33:27 ID:KENkPasx
>角川文庫→旺文社文庫に至るブランクにおいては、手軽に半七を読めないという
>暗黒時代が厳然として存在したんである。

書斎は「角川文庫→旺文社文庫に至るブランク」の間に、広済堂版が
出ていたことを知らなかったわけだ。

それを指摘されたもんだから、あわてて
・手軽な文庫では出ていなかった
・一般向きの普及版というには程遠い
などと後づけの条件を次々と出してきて、正当化を図っている。

前者については、「文庫で出ていれば手軽だ」と「文庫でなければ
手軽ではない」がイコールではない以上、なんの意味もない戯言。

後者については、明らかに現物を見たことがないのに苦し紛れの
罵倒で逃げようという感がアリアリ。

あのシリーズは、誰がどう見たって「一般向けの普及版」以外の
何物でもない。安くてたくさん読めてお徳というタイプの本だ。

とにかく「暗黒時代が厳然として存在したんである」と言い切って
しまったからには、そうじゃないことの傍証になる事例は、どんな
難癖つけても否定しておかないとまずいと思っているんだな。

いつものことだが、無知を糊塗する知能すらない哀れな道化だよ。
688名無しのオプ:2010/12/26(日) 23:20:10 ID:i8iQZUrj
>>683
ID切り替えてしまったので日付が変わるまでは無理w

検証 書斎とでつまつは同一人物か?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1286999211/

ここを見ると色々興味深いよ
689名無しのオプ:2010/12/26(日) 23:28:12 ID:F4OQ8L5b
>>686
クロフツスレには書斎の名前でコピペしているのに
なぜか今回は自称支持者がしているんだね。

コピペするのをうっかり忘れていたのに回線切り替えちゃったから仕方がなかったというところかな?
690名無しのオプ:2010/12/27(月) 01:34:03 ID:FhKTjY07
だいたい「エンタメ」を「書店で気軽に入手」する形態として「文庫」が大きな位置を占めるようになったのは
それこそ横溝ブーム、特に映画以後の“大ブーム”以降だろ。
新刊の文庫では買えないから暗黒状態だなんてどんな感覚してるんだか。


ところで岡本経一氏といえば今年の11月に101歳で亡くなっていたんだな。
合掌。
691名無しのオプ:2010/12/27(月) 07:54:52 ID:In0msStG
書斎派っていつもオニイタンとでつまつの二人しかいないんだね。
それもなぜかIDがコロコロ変わるという不思議。
692名無しのオプ:2010/12/27(月) 09:12:26 ID:bCZSfZR0
だってID変えないとバカ丸出しだもの。

630 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 09:32:35 ID:sW6yCx75 ←←←←←
馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
634 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 10:33:57 ID:sW6yCx75
馬鹿野郎うううううううううううううううううううううううううううううううううう
636 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 10:45:39 ID:sW6yCx75
うるせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
638 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 11:10:38 ID:sW6yCx75
野郎・・・・・
642 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 11:33:35 ID:sW6yCx75
もうイヤだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
643 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 11:34:11 ID:sW6yCx75
舌を噛み切る!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
645 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 12:04:59 ID:sW6yCx75
ID:JrWOlCwPが、うんこもらしたぞ!!!!!!!!!!!!!!!!
693名無しのオプ:2010/12/27(月) 09:13:06 ID:bCZSfZR0
650 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 15:01:55 ID:sW6yCx75 ←←←←★
見たか!!これぞ論考だ!!!
651 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 15:03:06 ID:sW6yCx75
書斎さん、ブラボー!!
655 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 16:03:51 ID:sW6yCx75
書斎さんの才能への嫉妬か、見苦しい(w
657 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 16:07:45 ID:sW6yCx75
立派な仕事を持っておられる書斎さんには、余計なお世話だ。
659 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 16:23:53 ID:sW6yCx75
いつ書斎さんがネット荒らしをした???
激務の合間を縫って論考を書き、我々に講義して下さっているのではないか???
661 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 16:33:32 ID:sW6yCx75
俺を荒らしと呼ぶなら、甘んじて受けよう。
だが、書斎さんを荒らし呼ばわりすることは断じて許さん!!!!!!
665 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 18:37:06 ID:sW6yCx75
どうか偏見は捨てて、虚心坦懐に書斎の論考を熟読して欲しい。
必ず今までとは違うものが見えてくるはずだ。
694名無しのオプ:2010/12/27(月) 09:15:20 ID:bCZSfZR0
43 :名無しのオプ[]:2010/12/26(日) 15:21:46 ID:sW6yCx75 ←←←←★
564 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2010/12/26(日) 15:07:24 ID:LMg0iSIV
F・W・クロフツ「二つの密室」を読んだ。
T〜Xの五部構成。タイトルどおりこの作者には珍しい密室殺人ネタ、
しかも第T部は「これってアガサ?」と思わせるような若い女性を主人公に
した田園小説風の展開である。
おなじみフレンチ警部が登場する第U部からはおなじみ地道な警察捜査小説
という展開へと相成る。
女性キャラ登場多数ながら、アガサと異なるのはいわゆる「美しい女性」は
第一のガイシャと容疑者にひとりいるだけであり、ヒロインを始めとして
美人でもチャーミングでもない、いわゆる普通の女性であること。
本筋とは関係ないものの、この辺にも鉄道技師という地味なキャリアを持ったクロちゃんなりのリアリズムを感じさせるものあり。
さて、メーンテーマである密室ネタは、一つ目(物理的もの)のガス管ネタは技師らしい妙にわけわからめな凝った(凝り過ぎた?)ものだし、
二つ目(心理的もの)の「扉の影に・・・」ネタはある意味で脱力もの、
ジョンあたりがやるなら笑って許せても、地に足が着いた真面目な作風というイメージのF・Wがやると「なんじゃ、そりゃあ」と妙に腹立たしい感が
あるのは不思議ではある。
本事件解決後に上司からの賞賛を受けたものの、念願の主任警部昇進は
無かったようなフレンチ、この失望(?)にもかかわらず、
ラストでヒロインの境遇を祝福するシーンは、地味にハートウォーミングな
感があって良し。アガサ作品にありがちな「わざとらしさ」が無いんである。
695名無しのオプ:2010/12/27(月) 18:52:12 ID:qxqeJJ0E
獄門島の三姉妹あんまり萌えなかったな
典子にはかなわないな
696名無しのオプ:2010/12/27(月) 19:15:27 ID:bCZSfZR0
そりゃ殺されるためにいる基地外娘と身体を張って主人公を救うヒロインじゃ
比較対象にならんよ。

らきすたに狂っていると公言し、下品な書き込みを乱発していた性犯罪の
前科持ちの書斎はどういう好みなんだろうなww
697名無しのオプ:2010/12/27(月) 20:05:30 ID:Eqr2tKKp
昭和45年(1970年)ごろ「八つ墓村」の劇画化に端を発して横溝ブームが起こり、
旧作が文庫化されると一千万部に及び出版界を騒がせた。横溝正史はまさに不死鳥だった。
698名無しのオプ:2010/12/27(月) 20:27:09 ID:CrCME1S2
>>697
デマをばら撒くな。
当時を知らない若者を騙すことになるんだぞ。
699名無しのオプ:2010/12/27(月) 20:36:28 ID:bCZSfZR0
デマしか語れない書斎と違って明確な「ウソ」はどこにもないな。

書斎のホラは誰ひとり騙すことさえできず、当時を知らない若者にも
笑い者にされているがw
700書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/27(月) 20:38:26 ID:EIGwPKuA
リアルを見ていない連中の妄言連発中という感あり(w
あの岡本経一氏が、「半七捕物帳天地二巻」の存在を知りながらも、
「旺文社文庫は半七の三代目ということになる」(春陽文庫、角川文庫に続くという意味)
との発言をしている点を見ても、大衆小説における普及版としての文庫の存在感の大きさを
実感させるものあり。
前記したとおり、弘済堂のバージョンは当時の時代小説好きな爺向きの体裁であって、
到底、幅広く親しまれるようなものではない。
旺文社文庫刊行以降は、ヤングや主婦層にまで半七読者は浸透してゆく。
701名無しのオプ:2010/12/27(月) 20:44:58 ID:1kwNc8zu
>旺文社文庫刊行以降は、ヤングや主婦層にまで半七読者は浸透してゆく。

つまり「普及版であるはずの文庫」の角川文庫は何の役にも立っていなかったわけだな
またてめえのでたらめを正当化するために適当なこと書いて・・・


まあわざと無視してるんだるけどさ、何度指摘されたらその「俺様がそうおもった」以上の
論考とやらをしていただけるんですかね
702名無しのオプ:2010/12/27(月) 20:46:18 ID:bCZSfZR0
はい、また恥ずかしげもなくとっくに全否定されたバカを晒しに
ボケ老人林博士がやってまいりました!

このスレでとっくに真実を突きつけられたのに、自分の中途半端な
持論にしがみついておんなじ恥を晒す様子をみんなで観察しましょう!
703名無しのオプ:2010/12/27(月) 21:00:52 ID:bPF7QCRG
>>698
当時を知ってるおっさんだが
>>697の通りだよ
704名無しのオプ:2010/12/27(月) 21:33:10 ID:WU4fmSxx
嘘ばかりついてる書斎魔神。
現実でも自分をごまかして生きている無職なんだろうね。
705697:2010/12/27(月) 21:55:01 ID:Eqr2tKKp
なぜ>>698にこんなにボロクソに言われなければならないんだ?
横溝正史そのものを否定したいのだろうか?

>>703
ありがとう。私もオッサンです。76年当時12歳、映画谷犬神家で正史を知った。映画は見に行かず。
77年のTVでの映画放映、古谷一行のTV犬神家で小説を読みたくなって「獄門島」を読んだ。
角川文庫は既に沢山出てた。森村誠一のも人気があった。
♪まま〜〜どぅゆりめんばあ〜〜〜〜
706名無しのオプ:2010/12/27(月) 22:02:54 ID:znKFvG4p
ほんま書斎の
二重規範、牽強付会さには
一点のぶれもないな(w
707名無しのオプ:2010/12/27(月) 23:38:34 ID:Eqr2tKKp
昭和45年(1970年)ごろ「八つ墓村」の劇画化に端を発して横溝ブームが起こり、
旧作が文庫化されると一千万部に及び出版界を騒がせた。横溝正史はまさに不死鳥だった。

中島河太郎(1996.8.13)
708名無しのオプ:2010/12/28(火) 00:00:52 ID:3TMbT8Ah
>>707
なるほど…どこかで見た文章だと思いましたが、角川文庫の横溝正史作品のどれかの解説文でしょうか?
何れにせよ、>>698(ID:CrCME1S2)は中島河太郎氏に対しても「デマをばら撒くな」と罵った事になりますな。
709703:2010/12/28(火) 01:01:26 ID:K5HDzdqz
>>705
私は成人してたw
犬神家もATG本陣も映画館で見ました。
マガジン八墓村連載も読んでました。
短期連載だから巨人の星とかのような大ヒットではないけれど
クラスの中でもすごい話だと、結構話題になりました。
リアルで過ごしてきていれば、ちゃんとつながりがあることは
間違いなくわかるんですけどね。
710名無しのオプ:2010/12/28(火) 06:18:58 ID:RTJIxdGr
>>708
権威に弱い典型的ダメ2ちゃんねらーだな(w
真実はここで語られたとおり。書斎説の正しさは動かないよ。
711708:2010/12/28(火) 07:09:07 ID:LaHT+XHZ
何かアホがわめいていますが(笑)、>>709(703)さんのような体験の証言は良いですね。
私はテレビ(映画CMと初めの古谷金田一)で金田一耕助と横溝正史を知りました。原作は金田一物じゃないですが、『真珠郎』のドラマ冒頭のシーンを美術の時間に描くくらいはまってました。
ドリフのコントはあまり気にしてませんでしたね。
712名無しのオプ:2010/12/28(火) 07:55:55 ID:NsMt0JjA
まさに「真実はここで語られたとおり」だな。「書斎説」なるものが
客観的な根拠のない個人的な意見で間違いだらけの思い込みという
「事実」は誰の目にも明らかでしょ。

>リアルを見ていない連中の妄言連発中という感あり(w
昭和二十年代からミステリ評論を書いてて、角川文庫の解説の大半を
担当している中島河太郎の発言に対するこの言葉とかwwww

>前記したとおり、弘済堂のバージョンは当時の時代小説好きな爺向きの体裁であって、
>到底、幅広く親しまれるようなものではない。
これなんか「自説」に都合が悪いから闇雲に否定しているというだけで
まったく客観的な根拠がない。つまりは単なる難癖。

そもそも書斎は指摘されるまで広済堂版の存在を知らなかったくせに
何を今さら取り繕っているんだかw 一貫して出版社の名前を間違えて
いることからも、該当の本について正しい知識をもっていないことが
よく分るよね。
713名無しのオプ:2010/12/28(火) 10:21:57 ID:NsYLhPLp
弘済堂は薬屋だってのw
いつも頭の薬もらいに行ってるから間違えたんだろ
714名無しのオプ:2010/12/28(火) 13:24:35 ID:y8EA9JiQ
>あの岡本経一氏が、「半七捕物帳天地二巻」の存在を知りながらも、
>「旺文社文庫は半七の三代目ということになる」(春陽文庫、角川文庫に続くという意味)
>との発言をしている点を見ても、大衆小説における普及版としての文庫の存在感の大きさを
>実感させるものあり。

文庫で出すから文庫に限った話をしているだけだということが理解できていないらしいw



>旺文社文庫刊行以降は、ヤングや主婦層にまで半七読者は浸透してゆく。

旺文社自体は辞書や参考書なんかで学生には知られた出版社だけど
旺文社文庫はかなりマイナーな叢書で
「ヤングや主婦層にまで」浸透させるような力はなかった。
だいたい旺文社文庫自体が無くなるずうっと前に半七は絶版になっている。
少なくとも最終の87年度版目録にはその名はない。
「綺堂むかし語り」や「魚妖・置いてけ堀」なんかはあるけどなw

ついでに言うとこの文庫は装丁が全体的に地味で
それこそ半七なんて「当時の時代小説好きな爺向きの体裁」そのものw



何とか強引に自分の都合のいいように屁理屈つけているけど
結局失敗しているとは恥ずかしいな書斎w
715名無しのオプ:2010/12/28(火) 13:32:08 ID:y8EA9JiQ
>>710
クリスティファンクラブの会長が「ポワロはハゲ」と言ったから俺が正しいとほざいた書斎w
確かに権威に弱い典型的ダメ2ちゃんねらーだな(w

クリスティの自薦に入っていないから駄作とほざいた書斎w
権威の意味を全く理解できていないダメ2ちゃんねらーだな(w
716名無しのオプ:2010/12/28(火) 13:36:53 ID:y8EA9JiQ
717名無しのオプ:2010/12/28(火) 13:38:22 ID:y8EA9JiQ
途中送信失礼。

書斎よ、>>716の装丁のどこが「当時の時代小説好きな爺向き」ではなく
「ヤングや主婦層にまで」浸透させる体裁なんだい?
718名無しのオプ:2010/12/28(火) 15:24:14 ID:ua5xMFrG
馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
719名無しのオプ:2010/12/28(火) 15:27:00 ID:/nYLEkV/
今日もそのパターンかよ
720名無しのオプ:2010/12/28(火) 15:59:07 ID:NsYLhPLp
>>718
これ、字面だけじゃわからんが、涙声なんだろうなw
721名無しのオプ:2010/12/28(火) 16:05:07 ID:ua5xMFrG
泣いてなんかいない!!!!!!!!!!!!!
722名無しのオプ:2010/12/28(火) 16:11:28 ID:NsYLhPLp
wwwww
723名無しのオプ:2010/12/28(火) 16:17:01 ID:/nYLEkV/
そうやって喚き散らすキャラはこの前もやったじゃんか
でもってほかのスレッドでIDそのままで書いてるのまで見つかって
「何やってるんだか」ってことになっちゃったじゃんかさあ

今日もこんな感じでこのスレでは喚いてみますってこと?
724名無しのオプ:2010/12/28(火) 16:33:51 ID:xtjYWT/p
725名無しのオプ:2010/12/28(火) 21:42:41 ID:xjjXojba
>>708
引用は講談社漫画文庫「八つ墓村(影丸穣也)発行1996・9/12」の解説からです。
横溝亮一氏も「「八つ墓村」のころ」という文を寄せている。転載かも知れんが。
中島河太郎氏は「1996年8月13日 記」とあるのでこの漫画文庫のために書かれたものだと思う。

ここで影丸マンガが話題になっていたので久々に読んでみた。
このマンガは昔買って人に貸しそのまま、人にあげてしまったりして今はこの文庫だけ手元にある。

誰かにマンガオタとか言われると面倒なので先に言っておこう。あたしゃマンガオタじゃありませんw
726名無しのオプ:2010/12/28(火) 21:53:22 ID:vWxmtpMd
>>725
ハルヒヲタの書斎は他人を罵倒する言葉をよく知らないんですよw
727名無しのオプ:2010/12/28(火) 22:01:01 ID:f1YrZO4s
>>726
書斎と一緒にしたらハルヒヲタに失礼だぞ。
728書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/28(火) 23:12:49 ID:cI9k+3bo
まず、完全にとち狂ったレスを書いている>>701にワロタ。
前記したとおり、角川文庫版は良く売れたのである。
「当時の」という形容詞に無知な輩は、最早、相手に出来ないという感あり。

漫画八つ墓の過大評価も凄まじいものがあるが、
中島先生の個人的見解(厳密には「ブーム」というワード使用にひっかかりは感じるが)
をクールに呈示するならともかく、
>この講談社全集の刊行が横溝正史再評価の口火を切り、ひいては日本中を
>熱狂させた横溝ブームにつながっていったのだから、「少年マガジン」版「八つ墓村」の
>功績は無視できない。
漫画八つ墓や講談社の全集刊行をあくまで横溝ブームと称されるものと峻別した
この見解は何処へ?って感あり。
他人の褌で相撲を取ることしか出来ない荒らしが陥りがちな様と言い得よう(w
729名無しのオプ:2010/12/28(火) 23:18:56 ID:f1YrZO4s
結局またブームって言葉使い出してやんの。
毎度のごとく発言がブレブレだなw
730名無しのオプ:2010/12/28(火) 23:23:26 ID:k2SJj6GS
宮部スレから逃げてきたか
このスレは書斎=でつまつを相手にしてくれる住人が居るから、しばらくここに籠ってれば良い
俺としてはここでも書斎=でつまつ氏ね を連呼したい所だが
731名無しのオプ:2010/12/28(火) 23:25:01 ID:g6WfMWfu
ぺてん書斎とでつまつ男(中編小説)
732名無しのオプ:2010/12/29(水) 06:38:45 ID:58S8iZl1
結局「俺は世間でブームになって以降のことしか知らない俗物だ」
って何度も何度も言い張ってるだけなんだよね。みっともないw

ブームに乗り遅れていたこと自体もカッコいいとは言えないけど、
仮にも活字を読んでいると言い張る自称知識人が、近過去の歴史を
あとから探求することができないまま自分の無知をひけらかして、
遥かに年下の人間がデータを駆使して次々と探り出している真実に
みっともない嫉妬の炎を燃やしてダダをこねているのが、死ぬほど
みっともない。

書斎はいっぺんと言わず、ずうっと氏んでくれていていい汚物だよ。
733名無しのオプ:2010/12/29(水) 08:35:59 ID:IzgDZYcE
>「当時の」という形容詞に無知な輩は、最早、相手に出来ないという感あり。

議論に負けて逃亡というわけかw
「当時の」があろうがなかろうがそれがどうした?
「当時の」人間にはそうだったという例証をあげればいいだけのことなのにそれができていない。
だから書斎の負けだということだなw

そしてこれ以降の駄文は全く何の意味もなし。
俺たちのこれまで言ってきたことと中島氏の文章とどこがどう矛盾するというのだろう?
ただ嫌味っぽく物言いすればそれで反論できたと思っているのだろうかねw

>他人の褌で相撲を取ることしか出来ない荒らしが陥りがちな様と言い得よう(w
これ、完全に書斎自身のことだしw


結局書斎はなに一つまともに反論できていないのが笑える。
734名無しのオプ:2010/12/29(水) 08:49:24 ID:IzgDZYcE
>>732
そして自分の「論考」と称するものが「思う」「思う」の連発で
データがただの一つもないというみっともなさ。
(角川文庫は売れた?どの程度?広済堂版との比較データは?)

やっと出してきたのが岡本経一氏の一文だけど
「他人の褌で相撲を取ることしか出来ない荒らしが陥りがちな」ことに
きちんと意味を読み取ることができない得手勝手な解釈をしている。
(広済堂版を無視している?角川文庫以前も無視しているぞw)

書斎がドリフで横溝を知ったところで本来は恥でもなんでもないのに
自分はブームに先駆けて横溝を知ったということにしたがるから恥になる。
735名無しのオプ:2010/12/29(水) 10:17:35 ID:otkJ8tw2
二週間前あたり書斎という方は「活字離れが叫ばれていた時代でブームは映画以降」
随分変節してますね、教養(うんちくめいた)をひけらかすより大事なことがありませんか。
ひとごとながら、ほんとどうでもいい。 
736名無しのオプ:2010/12/29(水) 14:01:16 ID:QEzDxORb
>>226
>過ぎないと見るのが妥当。

>>408
>結論にならざるを得ない。

>>431
>位置づけるのが妥当。

>>573
>注視しないはずがないのである。

スレ住人はどれもこれも具体的な文献やインタビューなどの出典を明記して
これだから判断できる、と第三者が見て納得できるよう立証しているのに対して、
アホ魔神は「妥当」とか「ならざるを得ない」とか「ないはずがないのである」など
一貫して主観に基づいた思い込みだけで書いているのが判るね。
「〜と見るのが妥当」と何回繰り返しても、本人の基準で話しているんだから
そんなもん論拠の足しにもならんわ。
737名無しのオプ:2010/12/29(水) 14:11:42 ID:H39KsTNx
書斎の論考=ただの感想文って本人が自白してるしw
738名無しのオプ:2010/12/29(水) 14:14:06 ID:Y94VwFL4
そろそろでつまつが罵倒に来そうですな
739名無しのオプ:2010/12/29(水) 16:13:11 ID:hgYe8Na7
         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ ←アンチ
         |__| ))
          | |
        ?調子調子
       図図図図図図
        ?調子調子
       図図図図図図
        ?調子調子
       図図図図図図
        ?調子調子
       図図図図図図
        ?調子調子
       図図図図図図
        ?調子調子
       図図図図図図
        ?調子調子
       図図図図図図
        ?調子調子
       図図図図図図
        ?調子調子
       図図図図図図
        ?調子調子
       図図図図図図
    """"""""""""""""""""

740名無しのオプ:2010/12/29(水) 16:48:39 ID:QEzDxORb
 ↑
こういうの貼ってるマヌケって、どうせ http://hissi.org/read.php/mystery/20101221/Ymt2S2VvcDg.html
こいつだろ。糞魔神はいつも同じようなAAのストックしか貼れないウスノロだってことぐらい研究してからやれよ、馬鹿w
741名無しのオプ:2010/12/29(水) 17:46:40 ID:2tlvepEn
角川文庫は売れた
広済堂は爺向けの装丁で(入手困難になるほど)全く売れず
旺文社文庫は「当時の」主婦や学生に売れたw
(旺文社の装丁のどこが「当時の」主婦や学生向けなんだよ)

どれもこれも何のデータもない書斎の妄言にすぎないんだよなw
742復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/29(水) 19:07:37 ID:7MFLyBoy
いいかげん仲良くなたい!!!

!!!!!!!!!!!喝!!!!!!!!!!!!
743名無しのオプ:2010/12/29(水) 19:09:14 ID:2tlvepEn
>>742
ならばまず自分の間違いや我々に対する中傷罵倒について正式に謝罪しろ書斎。
744名無しのオプ:2010/12/29(水) 19:25:24 ID:58S8iZl1
議論で惨敗するとコテハンを捨てて仮名か名無しで発狂&小学生レベルの罵声

ほんっとうに何の進歩もないクズだね…哀れを通り越すわ。

745名無しのオプ:2010/12/30(木) 01:13:08 ID:WZS2rJQa
性犯罪の前歴ってほんまなんか
746名無しのオプ:2010/12/30(木) 07:58:04 ID:bdVcyXsg
本当です。本人が認めています。
747書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/30(木) 20:52:31 ID:ukeBcQe6
これ見よがしに矛盾した言説を呈示した時点で、漫画八つ墓マンセー派は
終っていると言い得る(w
また、余談になるが、文庫化により広汎な読者獲得が可能になり、
ソフトカバーとは言え、大部な書に読者限定が起こるのは当然の理でしょ。
春陽→角川→旺文社→光文社・・・
この文庫化の流れで各時代に渡って多くの読者を獲得し得たと考えられる。
まあ、光文社は良く頑張っているなあ、既にマイナーとなったミッチー作品に
おける頑張りとかも賞賛に値するかと思う。
748名無しのオプ:2010/12/30(木) 21:14:11 ID:zJ+RmXvu
「矛盾した言説」と難癖つけるだけで、どこが矛盾しているのかは
なにも指摘できない間抜けw

狂った思い込みをくりかえし喚きたてるだけの壊れたスピーカーだな。
749名無しのオプ:2010/12/30(木) 21:17:05 ID:Om7UTA9l
「言い得」ても「かと思」ってもいいけどさあ論拠は頑なに提示しないのね

俺はこう思うんだ以上のこと言えなきゃ貴様の負けだよ
750名無しのオプ:2010/12/30(木) 21:39:37 ID:6rmeFcRb
>また、余談になるが、文庫化により広汎な読者獲得が可能になり、
>ソフトカバーとは言え、大部な書に読者限定が起こるのは当然の理でしょ。
>春陽→角川→旺文社→光文社・・・
>この文庫化の流れで各時代に渡って多くの読者を獲得し得たと考えられる。

入手困難から大幅後退して読者限定かよw
で、そのデータは?
それも半七がその通りだったという根拠は?
全てお前の妄想じゃないかw

>まあ、光文社は良く頑張っているなあ、既にマイナーとなったミッチー作品に
>おける頑張りとかも賞賛に値するかと思う。

三橋美智也が光文社文庫から何か出していたのかよアホw
751名無しのオプ:2010/12/30(木) 21:45:55 ID:cQczOHfL
つか、ブームは映画からの頭吊がナニ言ってんだw
752名無しのオプ:2010/12/30(木) 22:40:07 ID:a65xRF7g
書斎ナントカはみっともないから、今年の内に頭吊って死ね
753名無しのオプ:2010/12/30(木) 22:48:58 ID:pr+eVR9K
頭吊ったらズキンズキン
754名無しのオプ:2010/12/30(木) 23:08:56 ID:WZS2rJQa
性犯罪の前歴くらいないと
男とは言えないね
755名無しのオプ:2010/12/30(木) 23:55:16 ID:0A11UxBo
ナニ言い訳してるんだw
書斎が性犯罪者の最低な
嫌われ者のくずの男って事は
皆認めてるよw
756名無しのオプ:2010/12/31(金) 09:59:02 ID:+4meAhok
文庫だから売れる!
文庫じゃなけりゃ売れない!


ただの思い込みで根拠もなにもないじゃないかw
バカ?バカだったな書斎。
757名無しのオプ:2010/12/31(金) 10:21:14 ID:yF7OIYaP
無職の書斎にとっては文庫しか買えないよな
758名無しのオプ:2010/12/31(金) 13:43:46 ID:HGEoDFxU
というか本人が、ブコフで100円にならないと買えないと公言してる。

おれは100円にならないと買えないんだから、新刊の話題はするなと
貴志スレで発狂し続けていたのはついこの間のこと。
759名無しのオプ:2010/12/31(金) 16:17:10 ID:DehrM3Z0
オレは、「買った」と書いたのを見た覚えが無いな。
「ゲットした」と書いたのは見た覚えがあるけどw

100円のなら盗みやすいし、バレても大きな罪にならない、
とでも考えているのではないかな?
760名無しのオプ:2010/12/31(金) 16:19:49 ID:13iVnWee
どっちにしろ、でたらめを書くか、ネットにあるものを書き写すか、あとがきを焼き直すか・・・
この3パターンしかない
761名無しのオプ:2010/12/31(金) 16:21:50 ID:13iVnWee
訂正
あとがきじゃなくて文庫の解説だな
762名無しのオプ:2010/12/31(金) 16:25:34 ID:cYKsuUHv
そういや書斎は文庫本の解説、しかも今現在では間違いであるとわかっている記載を
偉そうに振りかざしていたことがあったなw
763名無しのオプ:2010/12/31(金) 19:47:50 ID:tcxJxJ7y
過失を広げすぎたのだから、広がりすぎた部分は罰金で対処すべきである。JRの裁判などは、もし有罪でも、罰金が妥当であろう。 11:11 AM Dec 21st webから
764書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/31(金) 20:45:21 ID:shMFBlz5
ハテ?(w
>>632では、>>648で指摘したとおり、
>この講談社全集の刊行が横溝正史再評価の口火を切り、ひいては日本中を
>熱狂させた横溝ブームにつながっていったのだから、「少年マガジン」版「八つ墓村」の
>功績は無視できない。
「つながっていったのだから」という表現に見て取れるように、
後の角川によるいわゆる横溝ブームと講談社による漫画本のヒット等は峻別されている。
>>707に引用されている中島先生の見解は、
>昭和45年(1970年)ごろ「八つ墓村」の劇画化に端を発して横溝ブームが起こり、
とあるとおり、漫画ヒット→いわゆるブーム開始ってこと。
コテハン叩きや乱入も結構だが、どういう方向性で来るのってことやね(w
765名無しのオプ:2010/12/31(金) 20:47:01 ID:13iVnWee
またブームはあったに鞍替えしたのか
節操ないな
766名無しのオプ:2010/12/31(金) 20:51:10 ID:cYKsuUHv
書斎は「端を発して」の意味がまるで分かっていない。
「つながっていった」が何故か「峻別されている」という意味に理解している。
「どういう方向性で来るの」かと思ったら日本語を理解していないという形でくるとはね。

むしろ書斎こそ「ブーム」という言葉について「どういう方向性で来るのってことやね」

いやそれより何より、こういうアホな言葉の羅列で
なんとか中島河太郎氏の発言から話を逸らそうとしていることがみっともないがw
767名無しのオプ:2010/12/31(金) 21:00:31 ID:cYKsuUHv
「端を発する」というのは「それがきっかけになって物事が始まる」という意味。
だから「始まりなのだからブームには含まれる」という考え方と
「あくまで始まりなのだからまだブームと呼べる現象には至っていない」という考え方がある。
どちらの考え方を取るにしてもそれこそ些末なことだw

だいたい「角川映画、いやドリフ以降がブームだ!」とほざく書斎が
そこまで拘るようなことじゃないだろうにw
768名無しのオプ:2010/12/31(金) 21:49:04 ID:yF7OIYaP
毎回ブレる書斎のブレブレ論考w
769名無しのオプ:2010/12/31(金) 22:58:16 ID:cYKsuUHv
ではスレの皆さん(勿論書斎でつまつは除く)、よいお年を。

書斎でつまつ、お前もういい年なんだから…
770名無しのオプ:2011/01/01(土) 00:43:26 ID:nYJmpk2d
性犯罪って
なにやりはったん?
ようじょに手を出したとか?
771名無しのオプ:2011/01/01(土) 00:48:14 ID:8dC+ORS8
>>767
書斎にとってはどうでもいい筈のことに絡まなければどうしようもないのでしょうw
772名無しのオプ:2011/01/01(土) 01:54:44 ID:i4rpZH+N
>>>707に引用されている中島先生の見解は、
>>昭和45年(1970年)ごろ「八つ墓村」の劇画化に端を発して横溝ブームが起こり、
>とあるとおり、漫画ヒット→いわゆるブーム開始ってこと。

そうだよ。お前以外の全員が、そのように正しく理解している。

より詳しく言うなら
漫画ヒット(マガジン読者が中心で、この時点では横溝ブームとはいえない)
 ↓
これに目をつけた角川春樹が旧作をまとめて文庫化
 ↓
2年で500万部突破の大ヒット(横溝ブームの開始)
 ↓
ブームを受けて映画化、ドラマ化などが相次ぐ(ブームの拡大)

個々の出来事はすべて有機的な関連性をもってつながっており
決して個別に「峻別されて」などいない。

これだけ「関係ある」という傍証が出されているのに、いつまでも
峻別されている(関係ない)と言い張る書斎はノータリンだ。
773書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/01(土) 04:30:46 ID:mu5UbsnH
新年早々ごねまくって、相変わらず「横溝ブームのワード使用は適切か?」
という根本問題に切り込めない住人憐れ。
>いわゆるブーム開始
このコンテクストさえ読解出来ないアホが、いまだ存在するとは・・・(w
774名無しのオプ:2011/01/01(土) 05:21:48 ID:2fuT+/mK
あなたが一番
775名無しのオプ:2011/01/01(土) 08:22:28 ID:q+fa2ptG
「いわゆる」ってつけりゃブレブレでも何でもいいんだとさw
776名無しのオプ:2011/01/01(土) 09:18:14 ID:sBDKgiZP
適切か?
といいながら一度としててめえで定義も出せないで「かと思う」「言い得る」ってごまかしてばっか
くそすぎるわ
777名無しのオプ:2011/01/01(土) 09:33:57 ID:q+fa2ptG
>>776
最初は自分も平気で「ブーム」って言葉使ってたくせにな
データ出されて誤魔化しきれなくなったから「そもそもブームの定義が」なんて
話題をそらそうとしているのがみえみえだよ
言い負かされて「ブームなんてそんなの誰が決めた?総理大臣か}とか言ってる小学生なみw
778名無しのオプ:2011/01/01(土) 10:19:48 ID:mnU0ztRf
その根本問題に切り込まずに「ブームはドリフから」とほざく馬鹿が一番みっともない。
しかもそれ、自分から言い出したことだぜ?

脳が腐っているのか頭が悪すぎるのか知らんが
われわれにとってはそんなこと根本的な問題どころか
何の意味もない下らんゴネなんかに付き合う必要がないから無視しているだけw

そんなに問題なら自分でそれを論考wしてみろよ無能馬wwww
779名無しのオプ:2011/01/01(土) 10:28:07 ID:mnU0ztRf
都筑道夫
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1292740913/21

おまえ>>747「ミッチー」て、都筑道夫のこと言っていたのかよw
ファンにしろマニアにしろ、都筑氏のことをそんな呼び方する人間はいないぜ。
要するに書斎の独りよがりの呼び方だということだな。

それを何の説明もなくいきなり横溝スレで使うのか?
このことひとつ取っても書斎にまともな思考ができないことがわかる。

書斎は何のデータもない得手勝手な妄想で物事を騙るという証明がされたねwww
780名無しのオプ:2011/01/01(土) 10:44:42 ID:q+fa2ptG
他人とコミュニケーションする能力がないヤツが「論考」なんて
土台ムリって話だなw
781名無しのオプ:2011/01/01(土) 16:15:32 ID:8m1NmeWE
書斎さん、間違いや思い込みは誰にでもあるもんです。
見苦しい真似はもうおよしなさい。
あなたは乱歩スレでは仁賀克雄の「江戸川乱歩99の謎(二見文庫)」
に書かれていることを金科玉条のごとく振りかざしてたじゃありませんか。
日本探偵小説・推理小説界の最功労者のひとりの中島河太郎さんにまでイチャモンつけちゃいけません。
私は昭和50年当時中学生でしたが普通に考えて横溝ブームは角川文庫のすごい売れ行き以降ですよ。
ブームの頂点で映画「犬神家の一族」があったんです。その後ブームは継続しました。皆さんの知るとおりです。

ブーム boom(アメリカ)
@景気循環における好況局面。にわかに需要が増大し、物価が高騰すること。にわか景気。
Aある物事がにわかに盛んになること。「海外旅行―」
(広辞苑 第6版)
782名無しのオプ:2011/01/01(土) 16:21:23 ID:q+fa2ptG
「にわか」に飛びつく、に10000頭吊w
783名無しのオプ:2011/01/01(土) 16:31:09 ID:sBDKgiZP
ヒットってのもいったい何を意味するか説明してくれないとね。言葉としてあきらかに
ブームとは峻別して使用しているわけだし。
784名無しのオプ:2011/01/01(土) 17:56:02 ID:S0pO7FH0
売れる、売れない
一流、二流、それ以下
メジャー、マイナー
爺向け、主婦や学生向け

書斎、この他にもいろいろと使用の適切さに切り込む必要のあるワードはたくさんあるぞ
785名無しのオプ:2011/01/01(土) 17:58:29 ID:q+fa2ptG
書斎がまずまっさきに切り込むべきワードは「論考」だな


あ、論考=ただの感想文って認めてたんだっけw
786名無しのオプ:2011/01/01(土) 18:01:28 ID:sBDKgiZP
書斎さあ、住人罵倒するのも結構だが、ほんともう少し他人が理解できるように書けよな…

自分だけが分かっている概念やら自分でこさえた定義やらを先に提示せず(それどころか
指摘されてもひた隠しにしながら)に「これがわからないアホ」って言われてもみんな
どうしていいかわからんてw
787名無しのオプ:2011/01/01(土) 18:43:08 ID:L0+Lj5F4
何をいっているんだ。
定義づけなんかしたら後付けで言い訳することができなくなるじゃないかw
788書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/01(土) 21:17:14 ID:4N/zlLYY
客観的かつ冷静に分析すれば、いまだに相当数の文庫が刊行され、
映像ソフトも人気がある事実を見れば、横溝人気は「にわか」では
なかったと判断出来る。
ゆえに、当時盛んに使用された「ブーム」というワード
そのものが妥当ではなかったわけである。
最近の例で言えば、バトルロワイアルなんかは正に「ブーム」と称するに
ふさわしいものであった。
単発のテレビドラマ化、漫画八つ墓単発ヒット等の下地を経て、
角川文庫によるヒット、角川メディアミックス戦略開始により老若男女誰もが
知る「国民的大ヒット」へまで至った。
まあ、これが正確な事実認識ってことになろう。
議論を深めるというのは、前提事実、ワード使用の正確さ等の段階から
検証してみるという、上記のような行為を指すのである。
新年を迎え、各人、心しておけ!
789名無しのオプ:2011/01/01(土) 21:22:18 ID:U0qSfAfd
頭吊は映画から
横溝を知ったにわかファンw
790名無しのオプ:2011/01/01(土) 21:24:56 ID:L0+Lj5F4
馬鹿かお前はw

>客観的かつ冷静に分析すれば
データもなにもないただのお前の思い込みばっかりのうえに
相変わらず「ブーム」という言葉の定義もつけていないw
それに第一お前はこれまで散々「ブーム」という言葉を使ってきたという現実がある。
このスレをはじめ過去ログを見れば自明だからいちいちコピペはしないがな。

>単発のテレビドラマ化、漫画八つ墓単発ヒット等
これなんか典型的だな。
「単発」という「ワード使用」について何の検討もせずに決めつけている。

>議論を深めるというのは、前提事実、ワード使用の正確さ等の段階から
>検証してみるという、上記のような行為を指すのである。
こういう妄言吐いているようじゃダメダメw

10年前から一歩も進歩していない
それどころか退歩ばかりしている惨めな書斎は話にならなんな。

せめてその場しのぎで「ブーム」という言葉を使ったり「ワード使用の正確さ」と言い出したりする
頭の悪いブレブレの発言から止めてみたらどうだ?
791名無しのオプ:2011/01/01(土) 21:36:09 ID:sBDKgiZP
検証もしないと使いまくってる本人が何を言ってもw
792復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/01(土) 21:40:07 ID:SIJA1/3F
どうして書斎タンを尊敬でき皆さんを尊敬できないのか冷静に考えてみまつた
書斎タンのレスは長年芸術に触れてきて、知識として発言されているんだなぁと感じるのに対し
アンチはやたら薄っぺらい エセインテリ風情が知ったふうな事を・・という感じなんでつ(/_;)
ググって出てくる事を重視し過ぎと言いまつか、それは知識ではないと感じるんでつ
横溝ブーム問題にしても・・パパッとググッって理解したつもり・・
そんな胡散臭さを感じるんでつ こういうのは算数じゃないんでつかや・・
事実+αな書斎タンの論考に対してアンチはあまりに無機質なんでつ
そりゃあブームについて、ググればそれらしい事は出てくると思いまつが・・
それは一方的な情報の受諾であって、知る必要の無い、求めていない情報は出てこないのでは?
真贋を見極める時、こういった一見関係ない部分の積み重ねが意外と大切なんじゃないでそうか?
現実とネットの違いだと思いまつ
現実を生きてきた方の、しかも「考えてきた」方の意見はやっぱり深いでつよ
ピンポイントにその情報だけを受け入れている人の意見とは違う凄みがありまつよね
793名無しのオプ:2011/01/01(土) 21:41:34 ID:L0+Lj5F4
>>792
「書斎」と「アンチ」を入れ替えたら全くその通り。
さすがは本人だけあってよく分かっていらっしゃるw
794名無しのオプ:2011/01/01(土) 21:41:55 ID:q+fa2ptG
必死すぎw
支持者がいないから一人で大変だねえw
795名無しのオプ:2011/01/01(土) 21:44:30 ID:L0+Lj5F4
>>794
宮部スレででつまつ名義レスが止まったと思ったら
書斎名義で横溝→清張→都筑→カー→読んだフリときて
今度はまた横溝スレにでつまつw
実に分かりやすいですよね。
796名無しのオプ:2011/01/01(土) 21:51:39 ID:sBDKgiZP
ほんとになんていうか・・・ものの論じ方を理解できていない人間にしかこういう文章は書けない。
実にすさまじいな。
797名無しのオプ:2011/01/01(土) 22:11:13 ID:q+fa2ptG
人並みの知能がある人間からすれば失笑ものなんだよね、書斎の論考って
笑いものになってるのに本人だけが必死だと言うw
798名無しのオプ:2011/01/02(日) 00:16:01 ID:+rbIkCGU
皆さん、でつまつレスで話を逸らされていますよ。


>>788
要するにお前が散々振り回していた
「横溝ブームは角川映画以後」という発言は完全な間違いだということだよな?
ならきちんと訂正して謝罪しろやw

ちなみに俺たちはブームという言葉の使用に何の疑問も問題もないと考えているから
訂正も謝罪もする必要がない。
799書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/02(日) 00:47:46 ID:elEifMOI
>俺たちはブームという言葉の使用に何の疑問も問題もないと考えているから
「俺たち」とか、何か「僕ちんひとりでないもん」モードに笑える。
丁寧に過去ログを読んでいけば、
俺の見解と異なるものだけでも、
漫画八つ墓からブーム(なるもの)が始まっていたという見解、
と角川文庫大量刊行以後であるという見解、全く異なる2つの見解が混在
しているのがわかる。
それにこのレスは、
横溝作品人気をブーム=にわか人気と断定した時点でジ・エンドですな(w
「明確な根拠を示せ!」と書くと、罵倒で逃げ切りを図る悪感(w
800名無しのオプ:2011/01/02(日) 00:54:07 ID:WnYPNJP3
799は何言ってるか分らないよ
801名無しのオプ:2011/01/02(日) 00:55:43 ID:+rbIkCGU
>「俺たち」とか、何か「僕ちんひとりでないもん」モードに笑える。

そりゃ実際一人じゃないからな、書斎=でつまつと違ってw
その後で一人ではないという証拠をお前自身が示しているけど、
それいったいどういうつもりでしているんだ?

>ブーム=にわか人気

これ本気で言っているのかねw
だったら尚更お前の「横溝ブームは角川映画以後」という発言を訂正&謝罪すべきだろw

>「明確な根拠を示せ!」と書くと、罵倒で逃げ切りを図る悪感(w

これ散々俺たちがお前に言っていることじゃないか、馬鹿か書斎wwww
自己批判乙w
802名無しのオプ:2011/01/02(日) 01:08:30 ID:+rbIkCGU
goo辞書より。

 にわか〔にはか〕【×俄】 [形動][文][ナリ]

 1 物事が急に起こるさま。突然。「天候が―に変化する」「―には信じがたい噂」

 2 病気が急変するさま。
   「此の時御病いと―になりぬ」〈記・中〉

 3 一時的であるさま。かりそめであるさま。
   「―にしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり」〈徒然・一〇四〉


>ブーム=にわか人気
書斎は馬鹿だから3の意味しか知らないらしいが俺たちは当然1の意味で使っているんだよな。
>>781を見てこちらの足元をすくったつもりらしいがどっこい
却って書斎の無知を知らしめる結果となったわけだw

あとブームが過ぎてもそのまま定着することだって珍しくない。
ファミコンブームがそのまま家庭用ゲームを定着させたのがいい例だな。
803名無しのオプ:2011/01/02(日) 01:14:30 ID:SJgFCjbj
キチガイじゃからしかたがない
804名無しのオプ:2011/01/02(日) 01:15:57 ID:yXPEiBwP
まじで論を述べることができない人なんだな
結局相手を人格攻撃することで「論破してやった」とおもってるだけなんだ

それに何かにつけて「笑った」を連発するところもかわいそうですよ
笑えば反論できたんですか?笑えば「勝ち」なんですか?
805名無しのオプ:2011/01/02(日) 01:42:51 ID:776sIPjc
悔しくて情けなくてバカヤローと言いたい気分を「笑った」と表現してるらしい
806名無しのオプ:2011/01/02(日) 06:31:48 ID:gKMy9Smu
>漫画八つ墓からブーム(なるもの)が始まっていたという見解、
>と角川文庫大量刊行以後であるという見解、全く異なる2つの見解が混在
>しているのがわかる。

お前には理解できないんだろうが、そのふたつは「全く異なる見解」
なんかじゃないってのw

漫画八つ墓村がマガジン読者を中心とした若者の間で話題に ←種火
それを見た角川春樹が旧作を文庫化し口コミで500万部突破 ←爆発
ブームを受けてテレビ化、映画化が相次ぎ、更にブームが拡大 ←大爆発

ほとんどの人がこう理解していて、ふたつの「見解」はどの部分に
言及しているかの違いに過ぎない。

「角川映画の公開によって横溝ブームが発生した」、その根拠は
「ドリフのコントに横溝ネタがあったから」という書斎魔神くんの
「見解」は、他の誰の意見とも異なる完全な間違いだがね。
807名無しのオプ:2011/01/02(日) 08:36:14 ID:l5ajJKqU
連載当時に影丸『八つ墓村』を読んだ者です。

もちろん『八つ墓村』が目当てではなく、「週刊少年マガジン」に載っていたから読んだのでした。
当時の子どもたちは、作品を読むのではなく、
特定の雑誌を買って、それを隅から隅まで読むという読み方で、
他の子どもが買った別の雑誌と交換したりもしていました(おこづかいが限られていましたから)。

中でも「週刊少年マガジン」は一番の人気雑誌でしたので(私の記憶ではそうでした)、
床屋の順番待ちに置いている店も多く、
その「マガジン」に載るということは、ほとんどの子どもたちの目に触れたと言っていい状態でした。
808名無しのオプ:2011/01/02(日) 08:52:04 ID:l5ajJKqU
>>807 続き
『八つ墓村』の印象は「とにかく恐い漫画」の一言で(一週分ずつ読むのですから、なおさらです)、
当時の子どもの記憶に深く刻まれました。
NHKでドラマ化された時も、だいぶ後に小説を見つけた時も、
すぐに「あの『八つ墓村』だ!」と思い出すほどのインパクトがあったのです。
それでいて、横溝正史の名前を憶えたかというと、そうではなく、
「原作」者として記載はされていたのでしょうけれど、
それは『巨人の星』などと同様、ストーリーを考える人がもう一人いる程度の存在
(子どもにとっては、漫画は絵がすべてなのです)、
小説版の原作があるなど夢にも思いませんでした。
809名無しのオプ:2011/01/02(日) 09:04:05 ID:l5ajJKqU
>>808 続き
「マガジン」の連載終了後にコミックになったことにも気づきませんでした
(当時のこづかいでは、一回読んだものをまた読むなどという余裕などありませんでしたから)。
自分の感覚では、当時の子どもが、出版社に原作を問い合わせるなど思いもつかず、
それが講談社の全集につながったとは信じられないのですが、
『八つ墓村』を見た瞬間に、
「あの(影丸譲也の)『八つ墓村』だ! これって小説だったんだ!」という衝撃が走ったことだけは間違いありません。

長々と失礼しました。
810名無しのオプ:2011/01/02(日) 09:15:24 ID:QFHFaqYS
当時の思い出話、ありがとうございます。

>自分の感覚では、当時の子どもが、出版社に原作を問い合わせるなど思いもつかず、
>それが講談社の全集につながったとは信じられないのですが、

1970年に起こったよど号ハイジャック事件の際
犯人グループが声明文に「我々はあしたのジョーである」と入れたことでもわかりますが
当時マガジンを読んでいたのは子供ばかりではないんですよ。
そしてマガジンを読んでいた大人の層が原作者について講談社に問い合わせをし
それが全集出版に繋がったことは>>621にも明記されてあります。
811名無しのオプ:2011/01/02(日) 10:45:22 ID:l5ajJKqU
別に反論するわけではありませんが、>>621 にあるのは、

> ただし講談社内のマガジン編集部に対する問い合わせや反響の大きさも一因と言われている。
ですよね。「も一因と言われている」を「明記」というのはどうでしょうか。
それに問い合わせをするためには、『八つ墓村』が小説として存在するという知識が前提としてなければなりません。
その点に関しては、大人も子どもも条件は一緒だったはず
(連載時に「原作:小説『八つ墓村』より」とあったわけではないので)。

別に影丸版『八つ墓村』がブームに果たした役割を否定するつもりはなく、
漫画の反響から、今、小説も出せば売れるだろうとの感触を講談社が得ていたのは間違いないと思っています。
812名無しのオプ:2011/01/02(日) 12:10:45 ID:Dtw6jOB7
>>631-632にも書かれている
「対決!金田一家の一族〜はじめと耕助 ミステリー大比較」の一部に

金田一耕助シリーズが初めて漫画になったのは「週刊少年マガジン」に
連載 された「八つ墓村」(昭和43年第42号〜44年第17号)であろう。
画を担当したのは、のちに「ワル」や「空手バカ一代」といった劇画で
ヒットを飛ばすことになる影丸穣也(当時は譲也)。八つ墓村に先立って
メルヴィルの名作小説「白鯨」を漫画化しているので、マガジンの読者に
とってはなじみのあるマンガ家だった。
したがって読者の興味は、このとんでもない迫力の原作を書いた作家は
いったいどういう人なのか、という点に集中したのだ。
巻末の作品リストを見ていただければわかるが、横溝正史は昭和40年代に
入ってからは新作を発表していなかった。だから熱心な探偵小説のマニアなら
ともかく、一般のマンガ週刊誌の読者がその名を知らなかったのも無理はない。
もちろん、角川文庫はまだ一冊も出ていないころのことである。
「少年マガジン」編集部には原作者についての問い合わせが殺到したという。

…とあるように、「原作の小説」ではなく「原作者」についての問い合わせが
多かったと見てよいのじゃないでしょうか。
「原作」とある以上小説であれ戯曲であれオリジナルであれ、それを書いた人が
いるのは当然であるわけで、他のマンガ出版社やテレビ・映画の世界などから
とりあえずどんな人なのか知りたいから講談社に問い合わせてみる、という
動きがあってもおかしくないと思いますよ。
813書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/02(日) 14:04:30 ID:CNt/X5WG
「ブーム」の定義ではなく「にわか」の辞書的定義を持ち出して強弁している
アホとか出て来たのには呆れてしまった。
「ブーム」というワードにおいては「にわか」のどの意が使用されているかが、
ポイントなのにな(w

>「マガジン」に載るということは、ほとんどの子どもたちの目に触れたと言って
>いい状態でした。
これもしょうもないマンキチのレスという感あり(w
漫画に対する偏見・抵抗感が現代とは比較にならなかった時代に「これ」はないです。
活字世代の多い親の影響もあるのか、漫画を読まない子供たちも相当数存在した。

「八つ墓村」は、いわゆる横溝ブーム前から知名度は抜群の作であり、
横溝御大の名は知らずとも、本作と人形佐七は知っているという者は多かった。
凝った構成の本格ミステリではなく、その怪奇性、探偵冒険小説的内容が絵画的であり、
漫画の素材としていけると判断されたのであろう。
内容を見ると、御大の漫画化作品中、本作のみがヒットしたのはわかる感あり。
814名無しのオプ:2011/01/02(日) 14:31:55 ID:VlUSmKsh
おまえがまずブームの定義をしない限り、どう言おうが意味はない
815名無しのオプ:2011/01/02(日) 14:42:09 ID:Ob/OEpUz
書斎はもう完全に心の病だね。
明らかな人格障害者だ。
816名無しのオプ:2011/01/02(日) 14:45:42 ID:VlUSmKsh
「言い得る」とか「やに思う」という言い方をやめて、「多かった」みたいに言い切ったので
論証ができたと思い込んでんでしょうなあ・・・

結局何の論拠もだせず、「俺がそう思うんだからそうだもん」以上のことが何一つ言えてない。
817名無しのオプ:2011/01/02(日) 15:02:23 ID:QFHFaqYS
>>813には全て根拠のない妄想とただのイチャモンしか書かれていないな。
イチャモンの例を二つばかり論破しておこう。

>「ブーム」というワードにおいては「にわか」のどの意が使用されているかが、
>ポイントなのにな(w
そしてその「ポイント」について全く言及もしないで罵倒するだけという
みっともないにもほどがある狂人の屁理屈。

>活字世代の多い親の影響もあるのか、漫画を読まない子供たちも相当数存在した。
これで反論した気になっているのだとしたらとんだお笑い草だ。
ブーム等に乗っかる人もいれば乗らないひともいるというだけの話でこんなものは当然のこと。
ドリフだって見る人もいれば見ない人もいたし、当然角川映画だって同じ。
書斎の論法で書斎の「論考」が木端微塵に打ち砕けるから話にもならない。
818名無しのオプ:2011/01/02(日) 15:18:07 ID:/xUihW12
「八つ墓村」連載時のマガジンは
「あしたのジョー」「巨人の星」「ゲゲゲの鬼太郎」も
連載されてたから
大人から子供まで影響力は絶大だろうに
「マガジン」を否定して
頭吊はナニ言ってんだ
819名無しのオプ:2011/01/02(日) 15:19:02 ID:fAZFie1P
なんかもう、いちいち突っ込むのも面倒くさいけど、

> 「八つ墓村」は、いわゆる横溝ブーム前から知名度は抜群の作であり、
横溝御大の名は知らずとも、本作と人形佐七は知っているという者は多かった。

だからそれが少年マガジン版の影響でなくてなんだというのだ。
1968年以前に、「犬神家の一族」や「獄門島」他に比べて「八つ墓村」が突出して人気があり、「横溝の名は知らずとも、「八つ墓村」は知っているという者は多かった。」という資料があるなら、提示 していただきたい。
それができなければ、例によって「思い込みを事実であるがごとく語っている」と見なさざるを得ないだろう。
820復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 15:22:07 ID:6m2D9dyL
>>804さんの、「結局相手を人格攻撃することで「論破してやった」とおもってるだけなんだ」
これ、突っ込むどころでつ?
冷静に見たらどちら側がそれに当て嵌まりまつでそうかねえ(^_^;)

>>817
あの・・当時はマンガの社会的地位から、漫画を読まない子供たちも相当数存在したと仰られてるのでつよ?
この場合のブームに乗っかる乗らないとドリフを見る見ないは全く異なると思うんでつ
チャンネルを変えるだけで気軽に見れまつドリフに比べてお小遣いや友達ネットワーク、親の目までと戦わなくては
いけなかったと思うんでつね
マンガという媒体はいろいろな障害があって敷居が高かったと思いまつよね
821名無しのオプ:2011/01/02(日) 15:30:27 ID:QFHFaqYS
>>820
でつまつで反論するくらいならちゃんと書斎で反論したらどうだ?
床屋の順番待ち用に、と書かれた>>807を完全無視しているばかりではなく
ドリフもチャンネル権は親が持っていた、親が見ることを禁止した等
制限される条件はいくらでもあった。
だから
ブーム等に乗っかる人もいれば乗らないひともいるというだけの話でこんなものは当然のこと。
と書いたのだが、理解できなかったらしいね。

だいたいお前は
>>「マガジン」に載るということは、ほとんどの子どもたちの目に触れたと言って
>>いい状態でした。
>これもしょうもないマンキチのレスという感あり(w
と、他人の体験談をただ罵倒するだけで吐き捨てるという失礼なことをしている。

反論したければもっときちんと調査をしろ。これは命令と心しておきなさい。
822名無しのオプ:2011/01/02(日) 15:46:40 ID:QFHFaqYS
駄目を押しておく。

>>802さんが
>ファミコンブームがそのまま家庭用ゲームを定着させたのがいい例だな。
と書かれているからこれを例とさせていただく。

当時いかにブームとはいえファミコンが買えなかった(買ってもらえなかった)「子供たちも相当数存在した」し
持っている人の中でもドラクエをやる人もいればやらない「子供たちも相当数存在した」。
コンシューマーゲーム機が定着したプレイステーションの時代になっても
PSを「ファミコン」と呼んでしまうような大人も「相当数存在した」。

要するにブームであろうがそれが完全定着した時期であっても
個々の人間について温度差があるのは当然。
そういう個々の温度差を理解できず、ただ狭い自分の視野に拘った末の発言が

>活字世代の多い親の影響もあるのか、漫画を読まない子供たちも相当数存在した。
というものだ。

「ああ存在したよ、存在して当然だろ?むしろ存在しないほうがおかしい」
でおしまいになるようなことを言って何の意味がある?
823復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 15:59:48 ID:6m2D9dyL
あの・・コドモの読むマンガとチャンネル権を同列にするのはいかがなものかと・・(/_;)
視聴率が凄かったというのは僕でも知ってまつし、そうするとドリフは親主導で見れたのではないでそうか
ドリフも制限される条件はいくらでもあったと言いまつがそれはああ言えばこう言う理論でつね・・
100%制限なしとはいかないでそ・・裕福でない家庭はテレビも買えなかったでそうし・・
あくまでマンガに比べたら圧倒的に敷居が低いというお話でつかや・・
824名無しのオプ:2011/01/02(日) 16:00:57 ID:VlUSmKsh
なんででつまつで書いてんの?
825復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 16:01:02 ID:6m2D9dyL
ファミコンって何?
DSみたいの?(・_・;)
826名無しのオプ:2011/01/02(日) 16:50:27 ID:u3cU2YjQ
>>824
今は「でつまつマン」の人格が表に出てきているからでしょ。
さっきは「書斎魔神」の人格が表に出ていた。
こいつは多重人格で、それぞれの人格は孤立していて
一人の人間の中に複数の人格が入っているということが分かっていない。
ただ、同じ脳を使っているので記憶をはじめ考え方など
共通している部分も多い。
827名無しのオプ:2011/01/02(日) 16:54:25 ID:ExMNP6TK
>>825
やはり厨房設定かよwwwwwww
828名無しのオプ:2011/01/02(日) 16:59:22 ID:VlUSmKsh
ってか中学生だからファミコンは知りませんってどんだけ無知なんだよ
829名無しのオプ:2011/01/02(日) 17:09:37 ID:eKpXdBCt
ファミコンを知らないような中学生なのに
どうして当時の漫画がどうのドリフがどうのと言えるのか。
矛盾というものに気付かないのは致命的だね。
830名無しのオプ:2011/01/02(日) 17:18:54 ID:Dtw6jOB7
困ったら「○○って何?」ととぼければ何とかなると信じてる60男ってw

本人だけが誤魔化してるふりで、この板にいる人間はほぼ例外なく
鶴ヶ峰の親の家に引き籠っている無職のおっさんがハンドル変えては
泣きながら逃げ回っているだけだって事は分かって書き込んでる。
その現実をちゃんと直視してくださいな。

あとで自分を誤魔化しきれなくて↓のスレ辺りで
「馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
「やめろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
などと騒ぎ立てないでほしいものですね。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1293642705/
831復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 17:31:45 ID:6m2D9dyL
当時の漫画がどうのドリフがどうのと言えるのかって仰りまつが
あなたがただって戦争を知やないでそ・・でも考えないわけにはいかないでそ・・
体験してないとお話の輪に入ってはいけないというルールはないはずでつ(/_;)
832名無しのオプ:2011/01/02(日) 17:42:38 ID:Dtw6jOB7
話をそらせようと必死で、しかも滑りまくっていますww
ま、いつものことです。さて本論に戻りますか。
833名無しのオプ:2011/01/02(日) 17:44:07 ID:ExMNP6TK
あっそ、でつまつ、で?
834名無しのオプ:2011/01/02(日) 17:52:21 ID:Dtw6jOB7
しかしマガジンの「八つ墓村」を実際に体験した人の話を全否定しておき、
また当時ブームを体験していなかった人たちが詳細な調査で過去のブームの
実相を探り出しているのを全否定していた書斎、それも自分自身がブームに
乗り遅れたニワカであることを丸出しにして、しかも説得力のある当時の
事実などの証拠をまっったく出すことができず「ドリフのコントを見たことだけが
唯一の根拠」と笑い者になってもう二年の書斎さん。

いわば書斎さんは「話の輪の中に入る」ことを二年間も頑強に拒否しているわけです。
だったら黙って人の意見、自分の知らない貴重な事実を提示している他者の
書き込みをそれこそ「虚心」に読めばいいのに、二年経っても少しも学んだ
気配さえなく、おんなじ幼稚な暴論を壊れた機械のように繰り返すだけ。

それが戦争を論じるだのなんだの、笑い者に拍車をかけるトンチンカンな
話題逸らし。まったく何を言っているんでしょうねww
835名無しのオプ:2011/01/02(日) 17:59:42 ID:Ob/OEpUz
しかしこれだけ必死でフォローしてくれるでつまつを、書斎は完全に無視して、
「アンチ」にはせっせとレスするんだよなあw
さらにでつまつが学校休もうが死にかけようが全く無視して、論考w投稿。

本当に書斎ってひどいヤツだねえw
836名無しのオプ:2011/01/02(日) 19:30:35 ID:eKpXdBCt
体験もしていないだけではなく
なに一つ調べることもせず
自分の妄想が正しいと言い張って
他人を中傷罵倒するような人間のクズ
それが書斎だものな。
837復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 20:14:13 ID:6m2D9dyL
書斎タンは僕じゃないでつし困った時に必ずその妄想を盾に取りまつ時点で
アンチの説はやはり非科学的・・全否定すべきでつと再認識致しまつ
僕は僕でしかない事は僕が知ってまつからね
838名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:16:01 ID:eKpXdBCt
「書斎が来ない日」とでつまつ名でほざいたその日
本当に書斎名でのレスが無かった。
あれには笑ったw
839名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:22:29 ID:VlUSmKsh
誰も困ってもないのに「困った時点で」必ず言ってくるのな、お前
それお前が困ってるから祖行ってるようにしか取れないぞ

お前、自分以外の人間がすべて「アンチ」とやらで、その「アンチ」
ってのがすべて「困っている」って妄想ばっかり繰り返してるよな。

ほんと非科学的で困ったものでつねw
840名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:24:03 ID:VlUSmKsh
うが抜けたな

祖行ってる→そういってる
841復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 20:24:24 ID:6m2D9dyL
だって・・僕に論破されまつ度に自演だと言い出すんでつもの(/_;)
842名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:27:46 ID:eKpXdBCt
「書斎」が論破された直後になぜか「でつまつ」で弁護に現れる。
同一人物だと指摘しているのはそういうときなのに「困った時」なんてレスするんだものな。
843名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:28:18 ID:VlUSmKsh
誰も論破されてないのに非科学的な奴だな・・・
844名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:29:23 ID:eKpXdBCt
>>841
でつまつ名義の弁明でいつ誰が論破されたって?
そういう妄想抱く前にまずきちんとデータを確認しろ書斎。
中学校すらまともに卒業できなかったのはそういう手抜きばかりしていたからだろ。
845復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 20:30:47 ID:6m2D9dyL
えと・・・書斎タンが論破された事なんて一度もありまてんよね?(・_・;)
何ですぐわかりまつのにそういう嘘をつきまつの?
846名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:33:31 ID:VlUSmKsh
>僕に論破されまつ度に
の次は
>書斎タンが論破された事なんて一度もありまてんよね

かよw ぜんぜんつながってないぞ。

お前と書斎が同一人物な時以外はな
847名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:34:20 ID:eKpXdBCt
自分で「よく知らない」とほざいたことについて
何故か「書斎は論破されたことがない」と言い張るでつまつ名。
よく知らないのになぜそういう判断ができるのだろう?

もう少し頭使えよ書斎。
848名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:36:20 ID:eKpXdBCt
そういや以前都筑スレで書斎が論破されたときも
でつまつ名ででしゃばってきて
「よく知らないけど書斎が正しい」と暴れてスレを埋め立てたっけな。
今回もそれを狙ってこのスレに粘着しているのかな書斎くん?
849復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 20:40:31 ID:6m2D9dyL
自演だと言い張るあなた達の言う事は信用できないという事でつ!
黙りなたい!!!
850名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:41:51 ID:VlUSmKsh
お前、ひょっとしてこうやってどなったら「論破できた」と思ってるのか??
851名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:43:04 ID:Ob/OEpUz
でつまつが書斎が論破されたことがない、と言ったことは特に根拠はないとさ
根拠ないのに言い切ってしまう、まるで書斎の論考だなw
852名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:43:17 ID:eKpXdBCt
悔しかったらブームについて定義するとかやってみろよ書斎。
「よく知らない」ならちゃんと調査してからレスしろ無能書斎。
何のデータも示さず「かと思う」だらけの妄想ならバカにも書ける。

いくら弁明繰り返そうがお前の負けであることは動きようのない事実なんだよ書斎。
853復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 20:44:06 ID:6m2D9dyL
これは議論のすり替えでつ!
弱い者いじめで話を逸らそうとすゆな!
854名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:44:55 ID:Ob/OEpUz
書斎って「弱い者」なんだw
確かに頭が弱い者だなw
855名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:46:09 ID:eKpXdBCt
だったらきちんと持論の根拠を挙げてみろ。
それができずにないからって「ブームというワードの使用」なんてところに話を逸らすな。
でつまつ名で「アンチは」「アンチは」と騒いで話を逸らすなゴミ書斎。
856名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:47:02 ID:eKpXdBCt
できずにないからって→できないからって

一部消し忘れたw
訂正。
857復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 20:48:40 ID:6m2D9dyL
>>854
弱いのは僕!書斎タンは強いでつ!

>>855
でつまつ名ってゆーな!
僕は僕だって言ってゆでそ!
858名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:48:43 ID:eKpXdBCt
読んだつもりスレに書斎名でレスしてきたか。
次はここかな?
859名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:49:19 ID:Ob/OEpUz
10年論考w続けて、やっと出来た支持者が不登校中学生一人とは哀れだなw
860名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:49:48 ID:fAZFie1P
>>811
私も床屋の順番待ちの時間に少年週刊誌を貪り読んだ世代ですので、おっしゃることはよくわかるのですが

>>それに問い合わせをするためには、『八つ墓村』が小説として存在するという知識が前提としてなければなりません。
その点に関しては、大人も子どもも条件は一緒だったはず
(連載時に「原作:小説『八つ墓村』より」とあったわけではないので)

「原作小説がある」と知らなくても「原作を読みたい!」と言うことは可能で、実際にそういう声が大きかった、ということではないかと。
影丸版「八つ墓村」連載の翌年の1969年に、講談社から「小説 巨人の星」が刊行されています。
これは知識に乏しい子供たちからの「巨人の星の原作が読みたい!」という声が殺到した結果ではないでしょうか?
861書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/02(日) 20:52:37 ID:v+uEqZ5p
繰り返し指摘しておくが、下記の発言者は謝罪・訂正すべし。
>「マガジン」に載るということは、ほとんどの子どもたちの目に触れたと言って
>いい状態でした。
当時の漫画の社会的評価が念頭にない暴言に過ぎる。
まだ漫画が世間の親から目の敵にされていた時代、今の親が漫画世代・アニメ世代
という時代とは、全くの別世界やったのだ。
862復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 20:53:31 ID:6m2D9dyL
巨人の星の面白さがわかやなかった僕はゆとりでつか?(/_;)
863復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 20:57:03 ID:6m2D9dyL
ここで素直に謝罪訂正できまつか、僕はあなた達を見守りたいと思いまつ
864名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:57:25 ID:eKpXdBCt
>>861
訂正謝罪はおまえがするべき。
まずは他人の体験談を「ヲタの書きそうなこと」だと罵倒したことにな。
それに当時の漫画の社会的評価を知らないのもお前のほうだな。
「目の敵」にする親もあったろうが、お前の考えているような弾圧された状態ではなかった。
そんなことくらいちょっと調べればわかる。
お前はごく一部のことを全体のことであるかのようにすり替えているだけの無能なんだよ。
恥を知れ。
865名無しのオプ:2011/01/02(日) 20:58:59 ID:VlUSmKsh
だからその「別の世界」であったって部分が全く論証できてないからダメなんだ、お前の場合は。
同じことを何度言い換えても論証できたことにはならんのだって

論拠となる事例でもってしかるべき例証をするとか、典拠とともにデータをを示して、その
解釈をするとか、そういうことひとつくらいしてみろって
866名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:01:45 ID:12hRDayd
>>861
当時の漫画の社会的評価は確かに低かったでしょうね。
だから目にふれないと思っているのですか?
こっそり隠れてでも読んだんだよ。実体験ですが。
867名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:02:32 ID:ocbJitUA
謝罪・訂正は必要ないだろ
当時、「マガジン」を読んだ子供が今の親達じゃんw
家庭を持てない性犯罪者の
頭吊は馬鹿だなぁwww
868名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:03:27 ID:fdUhapg2
>>861
去年の連続小説観てもわかるし
東大紛争に明け暮れた世代はマガジンバイブルだったろ
だからこそ寺山が力石の葬式もやったわけだし

この層が文庫などの牽引役をになったわけで
869名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:04:05 ID:0aMfQgWW
>>861
あなたはそのときいくつで、どう考えていたのですか?
あなた個人の感想を述べてみれば?
870復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/02(日) 21:04:53 ID:6m2D9dyL
あしたのジョーという現代でも愛されていまつ奇跡的名作を持ち出すのは卑怯なり!!!!!!
871名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:07:17 ID:fAZFie1P
いやいやショサ公よ、ウチの親は小学校の教師でいくら駄々こねても「小学○年生」以外の雑誌は買ってくれなかったけど(あと「ジャングル大帝」や「鉄腕アトム」はOKだった)、友だちから借りたり床屋や病院でマガジンサンデーキングは読んでたぞ?
おまえ、1968年当時に何歳だった?
872名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:11:05 ID:eKpXdBCt
目の敵にされた漫画は永井豪くらいじゃないのか?
873名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:12:25 ID:0aMfQgWW
>>870
なにが卑怯なのですか? 私は小学生でしたが、リアルタイムで熱中してましたよ。
特に力石との戦いまではね。その後、大人たちの葬式騒ぎで一時さめてしまいましたが。
巨人の星とあしたのジョー、これが読みたいがために遠回りして友達の家へ寄ってこっそり読んでいたものです。
家には持ち帰れなかったからね。
874名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:17:22 ID:0aMfQgWW
>>872
「ハレンチ学園」はけっこう叩かれたかな。あれでスカートめくりが学校ではやってしまったからw
あとはジョージ秋山の「アシュラ」。人肉くらう場面があったりで社会問題化した。
子供心にも強烈な印象が残っている。
・・・まあ脱線しすぎかw
875名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:29:56 ID:ocbJitUA
>ドリフは親主義で見れたのではないでそうか
でつまつに謝罪と訂正を要求する。
当時ドリフはPTAから「俗悪番組」のレッテルをはられ
「子供に見せたくない番組」
ベストテンに長年1位をとっていた。
当時を知らない癖に
大きな顔するな!でつまつ!
876名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:36:39 ID:Ob/OEpUz
まるで子どもが漫画を読むのが至難の技だったかのような言いぐさだなw
で相変わらずその論拠はまるで無し
これが論考wだってんだから書斎は頭がおかしいよw
877名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:39:38 ID:eKpXdBCt
どうせ次の“論考”では「マンキチどもが狂っているな「と言い出すんだろうけど
正直我々がレスしているようなことは
ちょっと調べてみれば簡単にわかるようなことばかりだぞ書斎。
つまり我々を「マンキチ」「漫画ヲタ」と罵ればそれ即ち当時の漫画周辺の状況について
全くの無知であることを告白することになる。

その辺、心しておけ!
878名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:42:53 ID:ocbJitUA
ID変わった頭吊は
でつまつを盾にして
豚走とは卑怯なり!!!w
879名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:49:26 ID:Ob/OEpUz
「親の目の敵」にされたということは、つまりそれだけ漫画の影響力が大きかったということじゃん
書斎アホスw
880名無しのオプ:2011/01/02(日) 21:52:34 ID:a97CfqVC
脱線しすぎwwwwwwwwww
何で手塚作品や永井豪やらあしたのジョーやら巨人の星やらwwwwww
熱く「マガジン作品や思い出を語るスレ」に・・・orz
881名無しのオプ:2011/01/02(日) 22:03:17 ID:Dtw6jOB7
というかマガジンの影響についても、さまざまな引用やデータが示されて
二年前の段階で書斎は完膚なきまでにたたきっ夫されているんだが

1976年の角川映画について「ドリフのコント」しか語れない無能書斎が、
それ以前の時代のマガジンの「社会的地位」について、ドリフ以上のことを
示してみせられるはずがないのは歴然としてる。

要するに書斎はどの面から切っても何も語れないのに、どの面についても
他人の意見を全否定するだけで「論破した」と自己催眠をかけているだけの狂人
882名無しのオプ:2011/01/02(日) 22:11:33 ID:Dtw6jOB7
>ファミコンって何?
>DSみたいの?(・_・;)

困ったら「○○って何?」ととぼければ何とかなると信じてる60男ってw

本人だけが誤魔化してるふりで、この板にいる人間はほぼ例外なく
鶴ヶ峰の親の家に引き籠っている無職のおっさんがハンドル変えては
泣きながら逃げ回っているだけだって事は分かって書き込んでる。
その現実をちゃんと直視してくださいな。

あとで自分を誤魔化しきれなくて↓のスレ辺りで
「馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
「やめろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
などと騒ぎ立てないでほしいものですね。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1293642705/
883名無しのオプ:2011/01/02(日) 22:29:53 ID:YWP0v5ZD
誰もファミ劇みてないの?今日は仮面舞踏会
ちなみに90年代ジャンプ世代だけど
巨人の星は大好き
884名無しのオプ:2011/01/02(日) 23:13:06 ID:UKSvlQUc
書斎とでつまつがほぼ同時に消え去ったw
885名無しのオプ:2011/01/02(日) 23:22:55 ID:eKpXdBCt
>>883
すまん、俺ファミ劇見られる環境じゃないんだ。
886復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 00:11:51 ID:VpyhhwPk
あしたのジョーのような奇跡的傑作を理解してくれてる人がいて嬉しい・・複雑な気分・・・
887復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 00:57:52 ID:VpyhhwPk
思い出しまつ・・
あれは小学校6年生の頃でつたでそうか
僕の席の後ろの方で「最高のマンガは何だ」という議論で盛り上がってまつて・・
そうなるともう、こっちは毎日欠かさず立ち読みしまつくらいでつから気になって仕方ないんでつね
白熱する議論はその時ワンピとハンターが双壁でつたっけ
イライラしてキレた僕は頭が真っ白になって思わず「違う!!!うしおととら最強!!!
異論は許たないよ!?何もわかってないあんたらはもう学校へ来ゆな!頭悪い頭悪い!!!」
と取り返しのつかない事をしてしまいまつたっけ・・
せめてあの時、誰かがジョーや手塚作品、光る風、ジョジョあたりを口に出していてくれたや・・
888名無しのオプ:2011/01/03(月) 01:21:35 ID:WBbHRGsn
>>877
「マンキチ必死杉(w」あるあるw

>>881
書斎の感性は幼児レベルだから
相手が嫌になるまで駄々をこねさえすれば勝てる
と思っているんでしょうね。
889復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 01:26:02 ID:VpyhhwPk
マンキチいいじゃない
日本のマンガは凄いでつよ?(/_;)
890名無しのオプ:2011/01/03(月) 02:44:17 ID:P+K38PYT
何か集英社ジャンプの「友情・努力・勝利」みたいなのが嫌い。
集英社文庫なんか、あきらかーに人気漫画家に表紙描かしてジャケ買い
させようとする。その精神も嫌い。

小畑健(ヒカルの碁・デスノート・バクマン)→このあと横溝正史の
原作で漫画描いたら、小畑ファンが横溝正史ファンになってくれそうだ。
891名無しのオプ:2011/01/03(月) 08:02:00 ID:9kcCwGuH
うしおととらってw
中学生設定無理ありすぎw
892名無しのオプ:2011/01/03(月) 10:48:20 ID:WKf8CnYl
自分の子供時代の思い出話をしただけの相手に訂正と謝罪を要求する書斎・・・

どこまで馬鹿で傲慢なクズなんだろう。

死ねば?
893名無しのオプ:2011/01/03(月) 11:12:48 ID:A+Yf34rs
>>889
らきすたやハルヒに狂ってた書斎は、マンガの知識で負けそうになると
すぐに「マンキチどもが狂っているな」と言いだすから、その時はこの
書き込みをコピペしようww

しかし書斎って、本気で自分が10分前に何言ったか忘れるんだろうな
自分の中に「しっかりした軸」みたいなものがなくて、売り言葉に買い言葉、
目先の上げ足にすぐ飛び付くだけの「論考」(大笑い)しかできないから、
以前自分が何を言い、それがどう論破されたかってことをいっさい記憶に
残せないんだろうね。
894名無しのオプ:2011/01/03(月) 11:16:04 ID:A+Yf34rs
まあ引き籠ってばかりでもう60のジジイじゃそれも仕方ないか。

三浦和義が言ってたけど、刑務所の個室なんかでは壁に向かって大きな声で
ひとりで「会話」をしている人が必ずいるんだって。人と接することがなくて
色々ものを考えているとそうなっちゃうそうで、見ていてゾッとするとか。

書斎は2ちゃんに書き込むときも、自分が打ちこんでいる言葉を大きな声で
「馬鹿野郎!!!!!!」
「禿げてない!!!!!!」
などと叫びながらキーを打っているそうだけど、引き籠って実質的に
刑務所暮らしをしているのと同じだから、やっぱり行動パターンが
囚人と同じものになっちゃうのかもね。
895名無しのオプ:2011/01/03(月) 11:42:07 ID:ho3rRvgi
このクズを「書斎」と呼ぶのがそもそもどうなんだと思う。
896名無しのオプ:2011/01/03(月) 11:53:11 ID:9kcCwGuH
それは言える。そもそも書斎なんて持っていないくせにな。
新しい呼び名を考えようか。
897名無しのオプ:2011/01/03(月) 11:54:36 ID:1ZCfFBrj
「荒らし」と括弧をつけて言えばいいよ
一般的な荒らしの場合は括弧なし
898名無しのオプ:2011/01/03(月) 11:59:16 ID:9kcCwGuH
論考荒らし
899名無しのオプ:2011/01/03(月) 11:59:22 ID:1ZCfFBrj
新しい蔑称なんかいらないでしょ。「荒らし」で十分。
奴と同じ次元に落ちてまで、奴がやってるような蔑称を使う必要なんてないから
900名無しのオプ:2011/01/03(月) 11:59:45 ID:WKf8CnYl
以前から使われている「馬」もしくは「馬人」でいいのでは?
901名無しのオプ:2011/01/03(月) 12:16:34 ID:P+K38PYT
(嫌味な言い方ではありません)
らきすた、ハルヒファン。いいと思います、その中で仲間出来れば楽しいし。
らきすた神社?もファン同士賑わっているようですし。
叩き組みがコテ組に引くに引けない状況を作ってるかもしれない。なので、この状況は継続かと思う次第。

ただ、毎日「今日は○○を読んだ」と、おっしゃるので
「ええ!一日で!無理だろ〜それは!」と不思議に思う事はあります。
902名無しのオプ:2011/01/03(月) 13:03:59 ID:A+Yf34rs
問題は別の板やスレではこなたは俺の嫁だのハルヒを見ろだの
言っている人間が、他人がマンガの話題をした瞬間に
「マンキチは出ていけ」「アニオタはキモイ」
などと言ってその人の意見を全否定して議論を潰そうとすること。

ミステリ板では「ミステリなんか読んでる奴かクズ。文学を読め」
と言い、テレビ板では「ミステリ板住人」を名乗って「ミステリも
読んでいないような奴にコロンボを語る資格は無い、出ていけ」
と罵倒する。
しかもあまりに露骨なのでどこでどう矛盾したことを言っているか
バレバレなのにもかかわらず、本人だけが「他人を演じ分けられている」
と思い込んで(思い込もうとして)「引くに引けない状況」を勝手に
作っていることですね。ハタ迷惑なんですよ。
903名無しのオプ:2011/01/03(月) 13:15:40 ID:ycXXU6o4
馬鹿なうえ性根もくさってるから、自分が言われて悔しかった事を鸚鵡返しに住人に喚き散らすんですよ。

アニオタって馬鹿にされてるから、こっちに吹っ掛けるし
文学板で叩かれたけど、向こうで言い返せないからこっちで暴れる。

「甘ったれるな」もやたら使うフレーズだけど、
これもどうせ学校かバイト先で言われて、泣きながら遁走した逆恨みから多用してるのが手に取るようにわかる。
904復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 17:48:38 ID:P50QwOL/
八つ墓はどれくらいの
905名無しのオプ:2011/01/03(月) 17:57:05 ID:XaY77dM/
>>902
文学板では「ミステリも読め」と言っています。
要するに板違いの話=その板、スレではされないような話をすることで
「どうだ、俺は物知りだろう、お前ら俺を尊敬しろ崇め奉れ」
とアホなことを考えているのでしょう。

ところが実際は板、スレ違いなうえ関連性のないことだから誰もそんな話をしないだけで
馬が振り回す話題についてもっと深い知識を持っている人は沢山います。
そんなこともわからずにいい加減なことばっかり言っているから
どこの板、スレでも“バトルトーク”wに敗退し続けると言う体たらく。
(例えばコロンボスレでは倒叙ミステリーの件で馬は大敗北していますw)

無知であることよりも、それを自覚していないことのほうが
遥かにみっともないことだという証明をしてくれていますw
906名無しのオプ:2011/01/03(月) 17:59:13 ID:9kcCwGuH
>>905
文学板で
「俺はミステリー板住人だから話の筋を追うのは得意だ」
とかほざいてポカーンとされてたなw
話の筋が追えるのが自慢なのかとw
907復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 17:59:19 ID:P50QwOL/
>>890
個人的には小畑先生よりもっと癖のありまつマンガ家さんキボウ!
おどろおどろしい演出が上手そうな先生がいいなあ
浦沢先生は魅せ方は天才的でつが横溝作品となりまつとスッキリし過ぎ?
PLUTOで、大家のリメイクやっさったしなぁ
個人的には岩明均先生なんかしっくり来るんざないかと空想して居りまつが
皆さんは誰に横溝作品書いて欲しいでつか?^^
908名無しのオプ:2011/01/03(月) 17:59:28 ID:1ZCfFBrj
自分は「まけていない」、「論破されていない」って思い込んじゃってるから性質が悪い。

で、でつまつ使って「アンチの負け」と吠えまくる

狂人は手におえない
909名無しのオプ:2011/01/03(月) 18:00:59 ID:1ZCfFBrj
今日は漫画について得意げに嘘をつく日なんですね
910名無しのオプ:2011/01/03(月) 18:01:43 ID:9kcCwGuH
でつまつみたいな「マンキチ」はどうしようもないなあw
911名無しのオプ:2011/01/03(月) 18:23:42 ID:Ms15SA1A
狂人と話し合って楽しんでいる人達は、
狂人と同じレベルと見られていることに気付よな。

狂人と同じレベルでは無いと言うのなら、狂人なんかスルーしろよ。
912名無しのオプ:2011/01/03(月) 18:29:35 ID:yodxKMkn
レベルの低いものを否定して、
おれはこれよりはレベルが高いんだ
と思いたい。こういう態度でも、
朝日新聞の社説くらいにはなれる
913名無しのオプ:2011/01/03(月) 18:34:26 ID:1ZCfFBrj
はいはい「アンチ」が全部悪いんだ
914名無しのオプ:2011/01/03(月) 18:40:39 ID:0NrkVTNg
書斎魔神は常にミス板の主役w
彼の話題か聞かれない日はない
915名無しのオプ:2011/01/03(月) 19:42:50 ID:XaY77dM/
>>906
それ初めて聞いた。
ストーリー追うのにミステリー読んでいるかどうかなんて関係ないのにw
916名無しのオプ:2011/01/03(月) 21:04:27 ID:rWtLybP3
文学板でも書斎というコテ?
917名無しのオプ:2011/01/03(月) 21:08:05 ID:XaY77dM/
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1050416763/279

  279 名前:ミステリ板住人 ◆/QkCJpfbfE 投稿日:03/05/04 19:08
  >美香嬢
  御無沙汰しております。
  大変唐突ですが、美香嬢→ミカージョとお呼びしてよろしいでしょうか?
  この愛称は、私がファンであるところのはしのえみ嬢が、「ポンキッキ―ズ21」
  で扮しているコスプレキャラ、エミージョ(えみ+魔女)に由来するものです。
  美香嬢の呼称使用に関する許可を頂ければ使用致したく思っております。
  御検討のほどよろしくお願い致します。

>>916
上にあるように、ミス板以外は基本「ミステリ板住人」。
918名無しのオプ:2011/01/03(月) 21:10:04 ID:XaY77dM/
あ、例に挙げるならこっちのほうがよかったかな?

http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1077261544/49

  49 名前:ミステリ ◆Ee9fL/qyhY 投稿日:04/02/28 00:19 ID:r8qkT/Pr
  >>48
  やす子ちゃんだね?
  僕から逃げ切れるとでも思っているのかい?
919名無しのオプ:2011/01/03(月) 21:29:44 ID:P+K38PYT
えーーーーー!それ別人じゃないの?
(どう御呼びしたらいいのか)彼的には、蒼井優じゃないの予測だけど。
金田一さん、また事件ですよーーーーーー!
920復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 21:45:00 ID:P50QwOL/
何故書斎タンだと断定されていまつのか、信じられまつのか、非常に疑問(・_・;)
自信満々でこっちの方がよかたかな?と例を挙げる様が滑稽で思わず笑ってしまいまつたスイマテン・・
非科学的根拠がお好きでつねウフフ
921名無しのオプ:2011/01/03(月) 21:54:41 ID:rWtLybP3
>>917 >>918
ありがとうごさいます。
922復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 21:56:30 ID:P50QwOL/
信じられゆんだ・・・凄い脱力感・・・
923名無しのオプ:2011/01/03(月) 21:58:20 ID:cGQtRJ2H
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰1-79-6
924名無しのオプ:2011/01/03(月) 21:59:35 ID:A+Yf34rs
宮部スレで袋叩きにあったらまたこっちに逃げてきたww

それより書斎でつまつには年金不正受給ばかりか
親の死体隠匿の可能性まで出ているらしいからな。

横浜市旭区役所福祉保健課福祉保健係に通報するのか?
鶴ヶ峰の民生委員に連絡するのが先か?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1293642705
925名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:01:40 ID:XaY77dM/
>>919
以前書斎名で「スタインベックスレで待っている」というレスがあり
スタインベックスレに行ったらそこにいたのは「ミステリ板住人」だった。

またクリスティスレで記憶喪失した男氏が書斎に「SF板で待っている」とレスされ
SF板にいた「ミステリ板住人」に尋ねたら「キター!」と叫んだ。

だいいち文体が完全一致するうえに出没する時間が毎日完全に一致している以上
これで別人だと言い張るほうが不自然。
さらに決定的な証拠。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1175860114/63
69 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 投稿日:2007/04/11(水) 23:21:51 ID:92m7BTnD
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                     ~~~~~~~~~~~~~

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1063449985/870
870 名前:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2 投稿日:2007/04/11(水) 23:39:14 ID:92m7BTnD
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                     ~~~~~~~~~~~~~~
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1171962147/284
284 名前:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2 投稿日:2007/04/11(水) 23:26:33 ID:opOuGYZO
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
926復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 22:11:26 ID:P50QwOL/
あの・・>>925さんが思っているのは恐らくこういうこと・・・
「肝心のミステリ板住人 ◆/QkCJpfbfEと ミステリ ◆Ee9fL/qyhY、トリップ違うじゃん・・」
ミカージョ?やすこ?
信じる信じない以前に・・コテつけて書斎タンの登場する時間帯に合わせれば誰でも簡単に成り済ませられるざん・・
927復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 22:12:16 ID:P50QwOL/
>>919タンの間違い♪テヘ
928名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:15:06 ID:XaY77dM/
>信じる信じない以前に・・コテつけて書斎タンの登場する時間帯に合わせれば誰でも簡単に成り済ませられるざん・・

へえ、書斎が投稿する時間は深夜早朝昼その他バラバラなのに
毎日毎回確実に時間帯を合わせているわけかw

それに「書斎」すらしょっちゅう鳥が変わっているんだが鳥の違う書斎は別人だとでも?

言い訳するならもう少しうまくやれ馬鹿w
929名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:18:14 ID:A+Yf34rs
つか別人だと「信じて」いる人間なんて2ちゃんにはまず
一人もいないよww

はじめて2ちゃんに来て事情を知らない人とか、最近その話題を
効いたばかりで確信を持っていないという人は今までもいたけど、
色々検証してみてやっぱり別人だと得心した、なんていう人は
まずいない。

その気がなくても同じスレを3日眺めていれば「同じ人間が慌てて
名前を変えただけ」と一発で見抜ける。
まして色んなスレで、その日その日の活動が逐一報告され笑い者に
なっているのだから、論じるまでもない。

十年間もそうやって笑い者にされ続けているのに、本人だけが
「まだ騙されてくれている人もいるんじゃないか」という夢を見て
「何故書斎タンだと断定されていまつのか、信じられまつのか、非常に疑問」
などと泣きながら(ついでに声に出しながら)書き込み続けた十年間。

残ったものは本名・住所・家の写真からバイト歴・性犯罪歴まで満天下に
晒されただけの恥の歴史。
ちょっと普通の人間なら絶対に背を向けるのに、いまだにここにすがりつき
相手にしてもらいたくて泣きわめく毎日。凄い人生だなあ。
930復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 22:24:16 ID:P50QwOL/
SF板の事は良く存じ上げまてんが・・
「時間が毎日完全に一致している」と仰ってまつたから
時間帯に合わせればと申しまつたわけで・・
そもそも深夜早朝昼その他バラバラなんでつね・・・騙されまつた(/_;)
トリップが違うのに同一人物と断定できゆんだ・・すごぉーい
931書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/03(月) 22:24:21 ID:dv87IlXl
今も読み継がれる一部のヒット漫画のみの例に執着して、
漫画マンセーを繰り返すマンキチの狂乱ぶり恐ろし。
冷静に見れば、現代日本においてアニメは既に「文化」のカテゴリー内に
ある点は否定しないが、この現状においてさえ、アニメ嫌い、アンチは大量
に存在する。
況や、漫画が子供の読物、害悪な面もあるという社会通念が普通だった
60〜70年代に関して、
>「マガジン」に載るということは、ほとんどの子どもたちの目に触れたと言って
>いい状態でした。
平気でこんなことを書き散らす神経を疑わざるを得ないものあり。
「あしたのジョー」や「巨人の星」等を語る場合には、あくまで「例外的に・・・」
という表現を付してから論じて当然なのである。
932名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:24:51 ID:cGQtRJ2H
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰1-79-6
933名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:26:05 ID:9kcCwGuH
>信じる信じない以前に・・コテつけて書斎タンの登場する時間帯に合わせれば誰でも簡単に成り済ませられるざん・・

へー、書斎とIDを同一にすることが簡単なんだ
それじゃIDの意味ねえなあw
934名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:30:31 ID:9kcCwGuH
>漫画マンセーを繰り返すマンキチの狂乱ぶり恐ろし。

おい、でつまつ怒られてるぞw

>「あしたのジョー」や「巨人の星」等を語る場合には、あくまで「例外的に・・・」
>という表現を付してから論じて当然なのである。

へー?
当時マンガを目の敵にしていた親は、あしたのジョーや巨人の星だけ例外にしたと?
マガシンが読ませないなら当然両者も読めないんだがなあ?
親がそこだけ切り取って読ませたとでもいうのだろうかwww
935名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:31:23 ID:XaY77dM/
>>930
都合の悪い>>925は無視かよw


>>931
都合の悪いことは全て例外かよw
相変わらず妄想しか書けないゴミクズ書斎は話にならんなw
936名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:34:26 ID:XaY77dM/
>>934
つまり両親はマガジンを隅から隅まで読んでいたということになりますよね。
937復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 22:36:55 ID:P50QwOL/
>>929
「3日眺めていれば一発で見抜ける」ねぇ・・
それは「不可能」だと僕が証明してあげても良いのでつがまぁ止めておきまそう
>>929さんの人間観は恐ろしく単純なんでつねえ
例えばここで
「課題マン◆ErhfO/iopg」なる人が現れて
アンチという名詞を使ったり、文体を真似したり、少しでも僕なり書斎タンを支持すれば「自演確定」するのでそうね・・
書斎タン派のクリーンなイメージを壊すためにわざと「僕から逃げ切れるとでも思っているのかい?」と
サイコなレスをするでそうね・・
938名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:38:45 ID:XaY77dM/
>>937
それを毎日毎日時間帯を完全に合わせたうえで
IDを一致させつつやれるならやってみろw
939名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:39:01 ID:cGQtRJ2H
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰1-79-6
940名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:40:07 ID:9kcCwGuH
雑誌はダメだが単行本ならいいとか言い出しかねないなw
他には例外はないのかなあ?
手塚もどうやら例外らしいしなあ
「やけっぱちのマリア」とか大丈夫なんかねえ?w
ヒロインがダッチワイフでも親は手塚ならおkするのかなあw
941復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 22:41:20 ID:P50QwOL/
ぼくはマンキチでつが名作と凡作を同列にして語らないで頂きたい!!!
あしたのジョーを持ち出つのは卑劣極まりない!!!!!
942名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:41:23 ID:9kcCwGuH
>「課題マン◆ErhfO/iopg」なる人が現れて

課題マン?w
943名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:42:28 ID:9kcCwGuH
>ぼくはマンキチでつが名作と凡作を同列にして語らないで頂きたい!!!
>あしたのジョーを持ち出つのは卑劣極まりない!!!!!

同列に語ったのは書斎ですがwwww
944復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 22:42:56 ID:P50QwOL/
>>938
いえ、ID一致は無理でそ(・_・;)
945名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:43:35 ID:XaY77dM/
  931 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 本日の投稿:2011/01/03(月) 22:24:21 ID:dv87IlXl
  今も読み継がれる一部のヒット漫画のみの例に執着して、
  漫画マンセーを繰り返すマンキチの狂乱ぶり恐ろし。
  「あしたのジョー」や「巨人の星」等を語る場合には、あくまで「例外的に・・・」
  という表現を付してから論じて当然なのである。


  941 名前:復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA 本日の投稿:2011/01/03(月) 22:41:20 ID:P50QwOL/
  ぼくはマンキチでつが名作と凡作を同列にして語らないで頂きたい!!!
  あしたのジョーを持ち出つのは卑劣極まりない!!!!!


書斎を叩くでつまつw

946復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 22:44:39 ID:P50QwOL/
>>943
書斎タンがいつ同列に語りまつたか?
捏造?
947名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:44:49 ID:XaY77dM/
  944 名前:復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA 本日の投稿:2011/01/03(月) 22:42:56 ID:P50QwOL/
  いえ、ID一致は無理でそ(・_・;)


http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1175860114/63
69 名前:書斎魔神 ◆qGkOQLdVas 投稿日:2007/04/11(水) 23:21:51 ID:92m7BTnD
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                     ~~~~~~~~~~~~~
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1063449985/870
870 名前:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2 投稿日:2007/04/11(水) 23:39:14 ID:92m7BTnD
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                     ~~~~~~~~~~~~~~
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1171962147/284
284 名前:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2 投稿日:2007/04/11(水) 23:26:33 ID:opOuGYZO
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そうだよな、無理だよなw
948名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:50:04 ID:cGQtRJ2H
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰1-79-6
949名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:50:17 ID:9kcCwGuH
861 名前: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日: 2011/01/02(日) 20:52:37 ID:v+uEqZ5p
繰り返し指摘しておくが、下記の発言者は謝罪・訂正すべし。
>「マガジン」に載るということは、ほとんどの子どもたちの目に触れたと言って
>いい状態でした。
当時の漫画の社会的評価が念頭にない暴言に過ぎる。
まだ漫画が世間の親から目の敵にされていた時代、今の親が漫画世代・アニメ世代
という時代とは、全くの別世界やったのだ。


これのどこに「例外がある」と書いてあると読めるんだろうね、でつまつは?
相変わらず不正確な論考wだなあ
950名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:50:19 ID:r7F0Lfah
>>937
>それは「不可能」だと僕が証明してあげても良いのでつがまぁ止めておきまそう
小生、頭が悪く理解できないので
ぜひ第三者誰もが理解できる客観的な証明をお願いします
951名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:50:25 ID:1ZCfFBrj
立花隆の69年「諸君」9月号に載ってるルポによると(ってか「少年マガジン」カラー大図鑑からの孫引きだけど)

「少年マガジンの読者の三割以上が大学生と若いサラリーマンなどの成人層である。」ってある。

ってことは…残りの6割強は誰が読んでんですかねw
これ数で言うと平均100万部の発行数らしいので、60万以上の人間ってことになるんですがね
親による検閲があったという証拠がない限り、一冊丸ごと読んでいた人がこれだけいたってことになるな
952名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:53:29 ID:P+K38PYT
マガジン・・か「八つ墓村」は、赤井健でもういいや。
953名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:54:52 ID:XaY77dM/
>>951
主婦や老人も当然「成人層」に含まれますからね。
子供でもなく成人層でもない残りの6割強、幼年層でしょうかw
954名無しのオプ:2011/01/03(月) 22:59:22 ID:9kcCwGuH
そして相変わらずでつまつを無視する書斎であったw
955名無しのオプ:2011/01/03(月) 23:19:14 ID:r7F0Lfah
今日も書斎とでつまつがほぼ同時に消えたか
956名無しのオプ:2011/01/03(月) 23:52:56 ID:XaY77dM/
こんな妄想するような奴を尊敬する人間がいるわけないよなw

  393 名前: ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 投稿日: 2011/01/03(月) 22:12:10
  (略)
  19世紀に書かれた本書を読み、
  真に受けてしまうアホなSFオタが存在しないかということ、
  「この方法で月周回が可能なら、自力で空ぐらい飛べるはず」とか思い込み、
  公園のジャングルジムの上から「スカーーーーーーーイ、ダーーーーーーイブ」とか絶叫しながら飛び降り、
  新年早々から複雑骨折とか・・・(w
957復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/04(火) 00:00:58 ID:A2ISlKvl
同時に消えたとか何が言いたいんでつの?
たまあに同時期に書き込みがありまてんと必ずこういう輩が現れゆ(-_-;)
958名無しのオプ:2011/01/04(火) 00:03:35 ID:L1dSXavn
そうそう12時待ってただけだよな
959復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/04(火) 00:05:22 ID:A2ISlKvl
12時を待ってゆ意味があゆの?
960名無しのオプ:2011/01/04(火) 00:22:26 ID:VZTitR1F
でつまつ、>>925>>947を無視するなよ、卑怯者
961復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/04(火) 00:35:50 ID:A2ISlKvl
>>960
頭の弱い方のレス全員に返していまつたら僕は休息の時間が持てまてん
わかりまてんか?
>>925
それは僕の指摘したケースと違いまつ
後だしでつね
ミカージョとやす子ちゃんの発言の
件のことを言っていまつ事は明白なのでつが
その日の書斎タンのIDと被ってまつの?
コテだけなら誰でもつけられまつと、わかりまてんか?
>>947に関しまつては僕は何が何だかわかりまてんよ
SF板とか滅多に行かないでつしね
その指摘が捏造でないならそのレスに関しては
同一人物かという議論は成り立つまつよね
962名無しのオプ:2011/01/04(火) 00:41:05 ID:L1dSXavn
うるせなあ
おまえは書斎だ
963復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/04(火) 00:42:41 ID:A2ISlKvl
違いまつ
僕は僕でつ
何でそう断定しまつのか僕にはさっぱり(/_;)
964名無しのオプ:2011/01/04(火) 00:46:54 ID:iQ3SPME9
後出しはお前の言いわけw

>ミカージョとやす子ちゃんの発言の
>件のことを言っていまつ事は明白なのでつが
>その日の書斎タンのIDと被ってまつの?
>コテだけなら誰でもつけられまつと、わかりまてんか?

日付が違うから別人だい!wwwwwwwww
あほな奴だw
鳥が同じだという決定的な証拠もあれば
鳥を変えているという証拠も充分そろっている。
だいたいお前、過去ログ含めてそれが明記されている
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1293642705/l50
に入り浸っているじゃないか馬鹿w

ここで書斎の鳥の変遷がすっかり把握されているのだから何の問題もなし。


言い訳するならもっと工夫しろ馬鹿。

あと都筑スレみたいにスレ埋め立てて横溝ブームの件を沈めようとしてもムダだぞアホw
965名無しのオプ:2011/01/04(火) 00:52:52 ID:iQ3SPME9
>>962
書斎説によれば鳥が変わったら別人だそうですw
そして別人が登場したらそれ以前の人間がまったく現れなくなるだけではなく
以前の人間に対するレスにいちいち“別人”が回答するのは自然なのだそうですw

書斎がたびたび鳥を変える理由がわかりますね。
別人だと言い張ることで過去の発言を切り捨てようということなのでしょうw
966名無しのオプ:2011/01/04(火) 00:57:10 ID:iQ3SPME9
三連投失礼。

にしても書斎よぉ、
お前「ミカージョ」「やす子ちゃん」発言がそんなに恥ずかしいなら最初からそんなレスするなよ馬鹿w
967復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/04(火) 01:14:23 ID:A2ISlKvl
鳥が変わったら別人?
また捏造・・
968復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/04(火) 02:01:37 ID:A2ISlKvl
次スレではもうそっと意識的にスレチを失くしまそう
969名無しのオプ:2011/01/04(火) 05:30:16 ID:Hm+k4Z9P
>>967
つまり「トリップが違うからオレでは無い!」と言っていた書斎の発言は
捏造だった、ということですね。
その時に「トリップをコロコロ変えて別人を装っているじゃないか!」と指摘した
スレ住人こそが正しかった、ということですね。
さすがはでつまつマンさんですね。
よく分かっていらっしゃる!
970名無しのオプ:2011/01/04(火) 05:32:49 ID:Hm+k4Z9P
>>968
なるほど。
あなたが次スレを立てるのですね。
それでは他の人は絶対に邪魔しません(勝手にスレを立てたりしない)ので、
心置きなく次スレを立ててください。
971名無しのオプ:2011/01/04(火) 05:35:20 ID:Hm+k4Z9P
ということで、次スレはでつまつマンさんが立てるそうです。
他の人は次スレを立ててはいけません!
勝手に次スレを立てた人は、でつまつマンさんに「荒らし」と認定されるでしょうw
972名無しのオプ:2011/01/04(火) 05:38:19 ID:Hm+k4Z9P
あ、それから、でつまつマンさんは>>968
次スレではスレ違いのレスは書かないという旨のことを宣言されています。
みなさんはぜひご期待ください。

もしもでつまつマンさんが次スレでスレ違いのレスを書いた時には
「嘘つき」呼ばわりしてあげましょう。
それが、スレ住人の愛情というものですw
973名無しのオプ:2011/01/04(火) 08:16:54 ID:LjIACmDm
書斎によるとえーとマンガ雑誌は

親の目の敵にされていて子供が読むのは例外的
大人は目の敵にしていた

じゃあ数百万部売れていたマガジンやジャンプは

いったい誰が買っていたというんだろうねえw

相変わらず穴だらけの論考だなあ
974名無しのオプ:2011/01/04(火) 09:20:42 ID:WYKy6sqO
>>969
そりゃそうだよ。
でつまつは雑談スレに
トリップつけていない頃の書斎の発言
「ハマ・ミステリ・クラブ」のレスがコピペされたとき
一も二もなく本物の書斎の発言だと信じた人間だよ?

トリップが違うから別人
トリップが違うから同一人物だとは断定できない
なんて言うわけがないじゃないか。

> 930 名前:復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA 投稿日:2011/01/03(月) 22:24:16 ID:P50QwOL/
> トリップが違うのに同一人物と断定できゆんだ・・すごぉーい

だからこのレスは  アンチの捏造w  なんだよw
975名無しのオプ:2011/01/04(火) 11:03:19 ID:gf9SJz57
中学生のフォローが必要な書斎の論考ってw
976名無しのオプ:2011/01/04(火) 12:29:35 ID:FMQIoTkd
このスレを三日分読むだけで「書斎=でつまつ」と確信しない人間は
この世にいないだろうなww

しかしこれだけ知識皆無、調査力皆無、分析能力皆無、吸収力皆無なのに
自分より明らかに知識も能力もある人たちに向かって、とにかく何か
言いたがる神経ってなんなんだろうね。
素直に黙って言う事を聞くだけで事態は全然変わるはずなのに、とにかく
くだらないことを言い返すつもりで恥だけを晒す。

そうして勢いだけで自分が書き込んだことを恥じて他人のふりをする。
「ミカージョ」「やす子ちゃん」なんかだけじゃなく「ポワロは禿」「頭吊」
「こなたは俺の嫁」「倒叙ミステリを知っているのは俺だけ」なんていう
発言の数々も、今じゃ完全に忘れたフリだし。
それでコテハンは捨てられない。もう餓鬼の世界だな。

977名無しのオプ:2011/01/04(火) 13:56:46 ID:foJUPtn6
>>976
書斎を擁護する人を、なぜか書斎はいつも無視なんだよねえ。
例の一つもなし。それでも彼らは不平も言わずせっせと毎日書斎の擁護と賞賛。
そしてなぜか同時に現れるのは二人まで。
ずいぶんとおかしな話しだなあw
978名無しのオプ:2011/01/04(火) 15:06:49 ID:MQyHMFlD
頭吊の間違いを指摘して
代わりに謝罪とか出来ないし
50人いるはずなのにロム専の支持者ってw
979名無しのオプ:2011/01/04(火) 16:42:22 ID:95QjEJDk
そもそもロム専の人数が分かる不思議
980復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/04(火) 16:44:16 ID:A2ISlKvl
えと・・まだスレチを続けまつの?
僕はいいのでつが・・さすがにKY過ぎやしまてんか?
興奮するあまり他の住人の事を考えられなくなってまつとか・・
981名無しのオプ:2011/01/04(火) 16:59:41 ID:wygHpYs9
アンチが挑発するので僕ちんの荒らしは正義なので津¥つと大騒ぎする阿呆が何を言ってんだか

お前みたいな荒らしは死ね
982名無しのオプ:2011/01/04(火) 18:23:16 ID:E8Lsr6pu
同意。
書斎もでつまつみたいな荒らしに弁護してもらうのは迷惑だとさ。
書斎に無視されてんだから気付けよKYでつまつw
983名無しのオプ:2011/01/04(火) 18:30:13 ID:qjqBkMTe
また何年か経ったら横溝ブーム来るかな
984名無しのオプ:2011/01/04(火) 19:07:47 ID:FMQIoTkd
とうとう「スレチ」としか言えなくなったww
貴志スレのでつまつ名義の発狂の記録はみんないつでも見られるんだよ?

こう言われていたのはついこのあいだのこと。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1286288133/
:『超電少年でつまつマン』被害者の集い2

28 :最低人類0号:2010/10/06(水) 18:41:29 ID:1bpErb/QO
クリスティスレでは手術・入院の話はスレチといいながら、貴志スレではスレチの手術・入院の話ばかり。
『青の炎』の話をすれば、「秀一君を馬鹿にすりな許さない」と息巻き、文庫化された本の話すら出来ない。
こんな奴が無罪なら、皆無罪だ。
985名無しのオプ:2011/01/04(火) 19:09:50 ID:FMQIoTkd
↓ほんの一例だけど、これらのどこがミステリ板・貴志スレと関係あったの?ww
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1284302567/l50

853 名前:超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA 投稿日:2010/10/05(火) 23:46:05 ID:0zIhsFRw
お隣のベッドに居まつ同じ年頃の可愛らしい女の子にジュースを頂きまつて戸惑っていまつ・・
いきなりの事で混乱していまつ

855 名前:超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA 投稿日:2010/10/05(火) 23:55:44 ID:0zIhsFRw
これは一体どういう意味でそうか・・
どうも僕は女性方面には疎くて・・
自分では丁寧にお礼を申し上げたつもりでつがお顔が真っ赤になってなかったか心配・・

856 名前:超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA 本日の投稿:2010/10/06(水) 00:12:05 ID:o9xo59Ss
この子と暫くの間、一緒のお部屋なんでつよね・・
986名無しのオプ:2011/01/04(火) 19:24:34 ID:/ILvOL5f
>983
作品を忘れてないファンはいるんだし
横溝ブームもおこるかもな
987復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/04(火) 19:33:57 ID:A2ISlKvl
僕が将来横溝ムーブを起こつ
988名無しのオプ:2011/01/04(火) 19:44:28 ID:FMQIoTkd
はいまた現実から「見えないフリ」で逃げたww
そんなことばっかりやってる「全人生引き籠り」が↓こんなことを言ってもww

609 :復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 01:03:47 ID:VpyhhwPk
先に散々挑発してきたのはどっちでつ!!!!!!
挑発してきた方は悪くないの??

615 :復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 17:36:38 ID:P50QwOL/
一言どちらが挑発してきたか・・
ちゃんと非を認めてくれれば・・

617 :復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 18:16:05 ID:P50QwOL/
謝ってくれないとどうしようもありまてん・・

620 :復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/03(月) 21:46:47 ID:P50QwOL/
謝れば現状が変わる可能性がありまつのに・・
989名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:39:46 ID:qy0fQRuW
次スレが立っても、でつまつがうるさいのなら不本意ながら「でつまつ死ね」をやるしかないな。
バカ本人が立てても、だ。
990名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:47:55 ID:GwzrMB1s
沈める
991名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:48:10 ID:GwzrMB1s
沈める
992名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:48:26 ID:GwzrMB1s
沈める
993名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:48:38 ID:GwzrMB1s
沈める
994名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:48:54 ID:GwzrMB1s
書斎の完敗
995名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:49:11 ID:GwzrMB1s
書斎の完敗
996名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:49:23 ID:GwzrMB1s
書斎の完敗
997名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:49:36 ID:GwzrMB1s
書斎の完敗
998名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:49:48 ID:GwzrMB1s
書斎の完敗
999名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:50:01 ID:GwzrMB1s
書斎の完敗
1000名無しのオプ:2011/01/04(火) 21:50:18 ID:GwzrMB1s
書斎の完敗
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。