江戸川乱歩

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのオプ
諸戸×蓑浦
2名無しのオプ:2010/09/10(金) 07:16:37 ID:Z5T4vxrc
●重要なお知らせ
当スレにはネタバレ及び間違いだらけの「論考」を繰り返すコテハンが居つく可能性があります。
ネタバレの危険が高い彼のレスを目にしたくないという方には、
2ちゃんねる専用ブラウザの導入をオススメします。
そしてブラウザのあぼ〜ん機能・NGワード機能を使い、
  書斎魔神
をNGワードに設定しましょう。
3名無しのオプ:2010/09/10(金) 07:26:13 ID:Z5T4vxrc
書斎魔神にどうしても我慢できない・反論したい場合は、下記スレにて

書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1280155828/l50
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1255750352/l50
【おしり】書斎魔神ファンクラブ11【くさい虫】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1251977111/l50

なお別名として「ミステリーダーでつまつマン」を名乗って荒らしている
疑いがあるので同様にNGワードとすることを推奨します。
『超電少年でつまつマン』被害者の集い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1267253877/l50
4名無しのオプ:2010/09/10(金) 10:56:03 ID:H9IPVrj5
「らんぽう」は少年チャンピオン連載の人気漫画
5名無しのオプ:2010/09/10(金) 13:46:44 ID:ndn4jhEk
>>1
なぜこれがトップに...w

ただ、あの時代だからああいう結末にした気がするけど、今なら普通に諸戸が蓑浦を
最後までヤッちゃった場面を濃密な描写で文章にしそうだ...
6書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/10(金) 20:24:47 ID:FdDtAOSL
「孤島の鬼」は、「うほっ」な世界ではあるのだが、
報われない悲恋(片想い)ってのが良い。
全く嫌らしさを感じさせないのが実に不思議だ。
7名無しのオプ:2010/09/10(金) 22:28:52 ID:uKpej6lQ
乱歩ってバイセクシュアルで新宿二丁目に通ってたしね
8名無しのオプ:2010/09/10(金) 23:30:31 ID:3oJCtb8u
>>7
確かにバイ傾向だったが、乱歩が興味津々だったのは少年だろう。
成人男性とは面白半分ぐらいの付き合いだったらしいし。
マイケル・ジャクソンのようなものじゃないのw
9書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/10(金) 23:37:34 ID:V5LZXGVK
残念ながら(?)、日本ミステリ史上の2大巨頭、大乱歩&横溝御大には
ねらー好みのロリ傾向は皆無。
ショタ傾向はあるけどね。お二人共にいつの時代にもある程度の女性読者が
存するのはこの辺も因か。
10名無しのオプ:2010/09/10(金) 23:55:51 ID:3oJCtb8u
残念も何もそりゃロリ傾向はないだろう。
ロリの対象は少女だろう?

>ショタ傾向はあるけどね
だから少年じゃないかw
11名無しのオプ:2010/09/11(土) 00:24:54 ID:qE0v/Mgb
てす
12名無しのオプ:2010/09/11(土) 00:40:11 ID:kgzJ40OP
先日、新潮社から文庫で出ている「傑作選」を持って鬼怒川の温泉へ。
「二廃人」などを読んでいい気分であったが、……暑いいいいいい!
酷暑に合う乱歩なんてあったっけか?
13名無しのオプ:2010/09/11(土) 01:38:29 ID:td0mzAHZ
後期の化人幻戯では文代が病気で療養中という設定で
50歳の明智は小林少年と二人きりで暮らしている
美少年と二人きりで暮らすのが乱歩の理想の生活だったんだろうか
明智が50歳なら小林少年も結構なオッサンだと思うが
14名無しのオプ:2010/09/11(土) 05:14:28 ID:1mb7QVAp
>>10
言葉の意味を知らないで使っている馬鹿は無視した方がいいよ。
ってか、そいつはテンプレに書かれている荒らしだから無視するべき。
15名無しのオプ:2010/09/11(土) 05:21:24 ID:1mb7QVAp
あと、このスレはパート15なので、次スレを立てる時にはご参考に。

前スレ
【人でなしの恋】 江戸川乱歩 第十四夜
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1244356391/

横スレw
江戸川乱歩って凄いんですか?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1163937003/
16名無しのオプ:2010/09/11(土) 07:35:58 ID:dE8+hYy1
「ミステリ板住人」=「書斎魔神」=『自己愛性人格障害』の特徴

・人の悪口や批判が大好きで生きがいになってる人(相対的に自己価値を高めるのが狙い)

・異常に空気が読めない人、暗黙の了解を理解できてない人(他人の気持ちを読み取れない)

・表情や立ち振る舞いがわざとらしく演技くさい人(常に理想の自分、評価される自分を演じています)

・自分が間違ってると言う発想がない人、謝れない人

・自分の本当の弱みを見せれない人、負けを認められない人(プライドが異常に高い)

・自分を棚に上げる人、自分を客観的に見る能力が欠落している人、自分と他人を冷静に比較できてない人

・何事も自分と他人を比較する人(やけに他人に勝とうとしてると要注意、根拠もなく勝ってると判断することもしばしば)

・嫉妬心や僻みが異常に強いが絶対認めない人 (幸せな人間を嫉妬(憎悪)しますが高いプライドで認めれません)

・「人それぞれ」という発想がない人、自分の価値観しかわからない人 、勝ちか負けか上か下かでしか見れない人

・お山の大将になりたがる人(他人の下になるのが許せない)、(実際は裸の王様状態がほとんど)

・何をするのにも周囲へのアピール感がある人、他人への親切がわざとらしい人(異常な自己顕示欲の強さ)(褒めてくれオーラが強いと要注意)

・表面上自信ありげなくせに「他人からの評価」や「物事の勝ち負け」で一喜一憂する人

17名無しのオプ:2010/09/11(土) 07:48:57 ID:td0mzAHZ
どっちが荒らしかわからんなこれじゃ
18名無しのオプ:2010/09/11(土) 08:58:28 ID:1mb7QVAp
オレも含めて、乱歩の話をしていない人は全て荒らしなのかもね。
19名無しのオプ:2010/09/11(土) 09:04:41 ID:da1xLlsd
一応したらばの避難所スレ貼っておきます。
荒らしには厳しいので書斎魔神もそれに構う人も来ないと思われます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/l50
20名無しのオプ:2010/09/11(土) 09:18:28 ID:dE8+hYy1
せっかくスレが建ったのに余計な誘導するなやクソが。
21名無しのオプ:2010/09/11(土) 09:29:31 ID:1mb7QVAp
なぁんだ。ID:dE8+hYy1 は名無しの・・・(ry か。
22名無しのオプ:2010/09/11(土) 09:32:45 ID:dE8+hYy1
何でも自演に見える馬鹿アンチ(w
23名無しのオプ:2010/09/11(土) 09:45:34 ID:y/OF+0RK
ミス板で特定の作家に対すること以外で「アンチ」という単語を
使った奴は85%の確率でニート老人・書斎の自演だからなw
24名無しのオプ:2010/09/11(土) 09:51:54 ID:1mb7QVAp
ってか、そもそも16は自演では無く騙りだろ。
21でレスアンカーではなくIDを示した意味が分からなかったのかな?
25名無しのオプ:2010/09/11(土) 09:56:03 ID:da1xLlsd
>>8
スレチなのは承知ですがマイケルの少年愛疑惑については
講談社現代新書の「マイケル・ジャクソン」(西寺郷太)をぜひ一読して欲しい。
かく言う自分も提訴した少年の父親がどんな人物か最近これで知って愕然としましたが。
26ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/11(土) 10:01:53 ID:9IxX9sG3
アンチがまたアガサスレのような暴動を起こしかねない雰囲気でつので
ROM人としてはハラハラしていまつ><
書斎タンの論考を見て驚愕しまつた
乱歩と横溝、どちらも少年傾向がありまつたなんて・・
少年と・・その・・・ゴニョゴニョ・・・・していたんでつか?
・・昔はそんなに珍しくない事だったのでそうか(/_;)
27ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/11(土) 10:07:48 ID:9IxX9sG3
>>25
天才マイコーは嵌められたんでつよね
あまりにも純粋でつたから示談金でこんなにも疑惑がまとわりついてくるとは想定外だったのでそうね
彼等はマイコーにまとまりつくハイエナ共でつよ
マイコーファンに追い込まれるべきでつあの親子は!
28名無しのオプ:2010/09/11(土) 11:13:43 ID:HfM1Yrpf
>>26
でつまつくん。きみが書斎を尊敬するなら、書斎に倣って「大乱歩」「横溝御大」と呼ぶべきだよ。
29名無しのオプ:2010/09/11(土) 12:17:24 ID:HTg4lRXk
名物コテが揃ってきてようやく賑わってきたね。
ミス板活性化のカギはどう考えてもコテハン諸氏の活躍にある。

読後感というのは空気だから無視してもいいが。
30書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/11(土) 12:41:37 ID:8AzwCTeF
「黒蜥蜴」の元ネタは美少女怪盗と聞く。
今ならこれを活かした設定で書くのだろうが、(ねらー歓喜)
ロリ傾向ゼロの大乱歩、妙齢の美女と相成った次第。
横溝御大の方には「幻の女」という美少女怪盗が活躍する作が
あることはある。
31名無しのオプ:2010/09/11(土) 13:26:14 ID:dE8+hYy1
>>29
同意。
32名無しのオプ:2010/09/11(土) 13:38:03 ID:lqelj/WP
>>29
汚物コテしかいないやんw
33名無しのオプ:2010/09/11(土) 13:48:51 ID:dE8+hYy1
書斎でつまつが嫌なら出て行けやクソが。
34名無しのオプ:2010/09/11(土) 13:57:33 ID:MohP6j6M
なら>>16は真っ先に出ていかんといけないな。
ねえID:dE8+hYy1よぉw
35名無しのオプ:2010/09/11(土) 14:04:53 ID:dE8+hYy1
ミス住叩きのコピペが横行していることへの警鐘だ。それくらいわかれや。
36名無しのオプ:2010/09/11(土) 14:10:37 ID:ykwTdmD5
ミス住(書斎ではないw)叩きのコピペをしているのは
書斎支持者てあることを警鐘しているのですね、わかりますw
37名無しのオプ:2010/09/11(土) 14:28:43 ID:9WW/Dicq
>>13
明智にとって(というより乱歩)小林君は永遠にリンゴのような頬をした
円顔の美少年という設定なのかもしれないね。
38名無しのオプ:2010/09/11(土) 14:31:32 ID:jBW/DdQc
敵対する人を「アンチ」と読んでいる馬鹿は、自分の言語感覚が
どれだけお粗末なのか分っていないようだな。

「アンチ〜」という形で後にくる言葉を否定する「接頭語」なのに
単体で名詞のように使うキモチ悪さを感じないんだもんな。

反社会的という意味で「反」「反」、非人道的という意味で「非」「非」
といってるようなもんで、最低限の言語能力も疑わしいレベル。
39名無しのオプ:2010/09/11(土) 15:22:11 ID:HTg4lRXk
言葉は生きている。
固定観念でしかとらえないとは、読書人としても低級だなあ。
40名無しのオプ:2010/09/11(土) 15:34:38 ID:Zz2+gkR5
言葉は生きている?
それが誤字脱字誤用の言い訳になると思っているのかよw
言葉に鈍感な書斎と書斎支持者は読書人とは呼べないよな。
41名無しのオプ:2010/09/11(土) 15:42:40 ID:jBW/DdQc
>>39
もちろん、もともとは誤用であっても、「多くの人が使用した結果」として
言葉の意味が変わることはありうる。

しかし、「一人の馬鹿が誤用しているだけ」であれば、それは単なる誤用だ。
42名無しのオプ:2010/09/11(土) 15:47:23 ID:HTg4lRXk
影響力の差を考えないアホはけーん(w
書斎のような著名コテとおまいのような名無しでは立場が違うんだよ。
偉そうな口をきくなや。
43名無しのオプ:2010/09/11(土) 15:49:14 ID:dE8+hYy1
>>42
同意。たかが名無しが著名コテ書斎さんの批判をするなんておこがましいわ。
44名無しのオプ:2010/09/11(土) 15:49:42 ID:UO8IgEHO
確かに「著名コテ」だ。バカとして。
45名無しのオプ:2010/09/11(土) 15:50:14 ID:Zz2+gkR5
たかが2ちゃんwのアホコテが何か威張っていますw
46名無しのオプ:2010/09/11(土) 15:51:05 ID:Zz2+gkR5
いちいちageたりsageたり大変だな ID:dE8+hYy1
47名無しのオプ:2010/09/11(土) 15:59:09 ID:GQy3WQQX
しかし、「ポリティカル・コレルトレス」も「頭吊」もちっとも浸透していない訳だが。
48名無しのオプ:2010/09/11(土) 15:59:31 ID:Zz2+gkR5
書斎の誤字やデタラメ論考が一般に定着したことなんか一度もないものなw
49名無しのオプ:2010/09/11(土) 16:00:03 ID:+XXfX7DB
著名なコテが多くの間違いを犯したら、それはもう恥ずかしいよね
50名無しのオプ:2010/09/11(土) 16:05:01 ID:GQy3WQQX
わざわざコテまで付けて、物知らずなこと宣伝するって、自虐が過ぎるよw
51名無しのオプ:2010/09/11(土) 20:39:20 ID:c8a9qlbD
頭吊は乱歩ヲタだからどMなんだろw
52名無しのオプ:2010/09/11(土) 20:47:45 ID:VUrt2+dI
少年探偵団のマユミもたいして活躍せず消えたしなあ
それどころかマユミに女装した小林少年のほうが大活躍
ほんと男の子が大好きなんだね
53ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/11(土) 20:53:29 ID:9IxX9sG3
アンチは囀る場所を間違えてまつね(^_^;)
ここでは大人しくなたいな
54名無しのオプ:2010/09/11(土) 20:55:00 ID:UO8IgEHO
困ったときのでつまつ。
55ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/11(土) 21:05:11 ID:9IxX9sG3
困りまつのも無理ありまてんよ・・
ここは乱歩スレでつのに・・・(/_;)
56名無しのオプ:2010/09/11(土) 21:05:57 ID:dE8+hYy1
祝!ミステリ板ネタバレ解禁!
書斎さんの努力が実ったね。これからは気兼ねなくネタバレ含む論考が出来るというものだ。
57名無しのオプ:2010/09/11(土) 21:11:12 ID:jBW/DdQc
「アンチ」という言葉を誤用している間抜けは

書斎魔神
でつまつマン
書斎とでつまつを必死に擁護する名無し

こいつらだけ。

ひとりの馬鹿が自演していると考えるのが自然なレベルで
「影響力」など皆無ということがよく分るなw
58名無しのオプ:2010/09/11(土) 21:14:26 ID:1mb7QVAp
56は頭の悪い荒らしだなぁw

kamome鯖が吹っ飛び、緊急的に板を復帰させただけだから板のトップに
ローカルルールが表示されていないだけ。
ローカルルールそのものは、いきている。

つまり、ネタバレは解禁になっていない。
ウソだと言うのなら、ネタバレ解禁を認めるに至ったことが記されているログを提示しな。
59名無しのオプ:2010/09/11(土) 21:15:02 ID:dE8+hYy1
書斎の影響力でネタバレ禁止ローカルルールが消えたことを認めたくないアンチw
60名無しのオプ:2010/09/11(土) 21:16:56 ID:dE8+hYy1
>>58
>>ローカルルールそのものは、いきている。

明文化されていないルールなど効力はない。アンチは常識がないな(w
61名無しのオプ:2010/09/11(土) 21:26:06 ID:dE8+hYy1
アンチの反論が止まったね。
62名無しのオプ:2010/09/11(土) 21:27:45 ID:UO8IgEHO
一人で騒いでるだけじゃんw
63名無しのオプ:2010/09/11(土) 21:37:20 ID:3r7ndFXg
>>52
あれって少年雑誌だけでなく、少女雑誌でも連載することになったからとりあえず作ったキャラなんだっけ?
魔術師での設定を見ると、明智先生の奥さんの姉さんの子供ってのはおかしいけどな。
パラレルワールドか、単に乱歩が昔の設定覚えてなかっただけか。
64名無しのオプ:2010/09/11(土) 21:48:24 ID:27+bAuPL
もう乱歩の話に戻そうよ。

>>52
マユミは女の子の読者のための乱歩のサービスかもね。
少年探偵団の他にちびっ子探偵団みたいなグループが出てきたり、
人形がしゃべったり、猫屋敷が出てきたりと、どれがどれだが記憶が
曖昧になっているw
「一寸法師」は忘れられない。
65名無しのオプ:2010/09/11(土) 21:50:57 ID:27+bAuPL
あれって少年雑誌だけでなく、>>少女雑誌でも連載することになったからとりあえず作ったキャラなんだっけ?

ああ、やっぱりそうなんだw
66名無しのオプ:2010/09/12(日) 02:35:43 ID:xS2ECWZx
マユミ、明智事務所に住み込みで助手になったはずだけど、いくつか出演した後、
その後またなんの情報もなく出なくなったな。

文代さんに関しては病気で高原療養所にいるという設定が語られたが。
文代さんがいなくなってから、事務所で小林くんが明智の食事の世話したりするシーンがあるから
やっぱりマユミは事務所を出ていったのか?
67名無しのオプ:2010/09/12(日) 02:42:11 ID:3RLb4Fz/
マユミほど作者に愛されていないのが丸わかりのキャラも珍しい
68ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/12(日) 06:38:20 ID:oZmPneNv
経済力が無いでつが欲しい本がたくさんありまつので、オークションでつとか、ネット購入を検討していまつ
よく、支払いはりそなとかゆうちょ銀行の口座へ、とかありまつけれど
振込というのは通帳やカードがなくてもできるんでつか?
セブンイレブンにありまつ機械で支払いできるのでつか?
大人の皆さん教えてくだたい(/_;)
69名無しのオプ:2010/09/12(日) 07:20:20 ID:jt2Azqnh
他で尋ねてください。
70名無しのオプ:2010/09/12(日) 07:45:23 ID:MC4KYCYK
「大暗室」読了
つまんねー

最近読んだの
恐怖王→黄金仮面→妖虫→大暗室
なんか読めば読むほどどんどん乱歩のことが嫌いになっていく
71名無しのオプ:2010/09/12(日) 09:46:01 ID:IkaIIdeC
>>70
あんた歳いくつ?
72名無しのオプ:2010/09/12(日) 09:52:54 ID:g1MTlVM0
>>70
初期の短編を読むといいよ。
73名無しのオプ:2010/09/12(日) 11:21:13 ID:R7m5b5b8
>>60
つまり明文化されて効力のあるルールを無視し続けた書斎は荒らしだということですね。
74書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/12(日) 12:58:01 ID:dzA3cMjb
結論としては少女には冷淡な大乱歩。
先に「黒蜥蜴」の例を挙げたが、他にも「一寸法師」の山野夫人、
「ペテン師と空気男」の美耶子さん・・・と終始、妙齢の御婦人が
タイプと思われだ。
(当時はこれがノーマル)
リレー小説だが、大乱歩が冒頭部分を担当した「畸形の天女」のヒロインも
実は貧相な出目。今なら超絶美少女がデフォだろうが。

>恐怖王→黄金仮面→妖虫→大暗室
この並びでは低評価になっても仕方ないかも。
黄金はヒット作品だが、大時代的な名探偵対怪盗を売りにした作で、
人により好みが分かれるところだし。
大乱歩の長編は、「三角館の恐怖」「幽鬼の塔」「白髪鬼」といった翻案ものが
意外にお薦めである。
75名無しのオプ:2010/09/12(日) 13:48:49 ID:K3m2GNDu
339 名前: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日: 2010/06/20(日) 23:48:10 ID:ONifb3LW

>ならおれの感想文も論考だ。
そのとおりだ(w
76名無しのオプ:2010/09/12(日) 14:29:10 ID:v+bPxMev
「白髪鬼」って長編だったけ?
77名無しのオプ:2010/09/12(日) 18:28:58 ID:LkusMLUr
荒らし常習者と真面目に対話しなくてもよろしい。
78名無しのオプ:2010/09/12(日) 18:34:49 ID:AmoPRafK
別に荒らしじゃないし、真面目な会話をしているのを妨害するのはやめてくれる?
79名無しのオプ:2010/09/12(日) 18:39:32 ID:gcNkctCb
名無しの書斎というだけさw
80名無しのオプ:2010/09/12(日) 19:10:16 ID:K3m2GNDu
>>78
知らないんですか?
書斎魔神は有名な荒らしなんですよ。相手にしないこと。

●重要なお知らせ
当スレにはネタバレ及び間違いだらけの「論考」を繰り返すコテハンが居つく可能性があります。
ネタバレの危険が高い彼のレスを目にしたくないという方には、
2ちゃんねる専用ブラウザの導入をオススメします。
そしてブラウザのあぼ〜ん機能・NGワード機能を使い、
  書斎魔神
をNGワードに設定しましょう。
81名無しのオプ:2010/09/12(日) 19:30:57 ID:LkusMLUr
>>70
「孤島の鬼」は既読?
82名無しのオプ:2010/09/12(日) 19:35:27 ID:LkusMLUr
83名無しのオプ:2010/09/12(日) 19:50:25 ID:Sw9iKJ0l
>>大乱歩の長編は、「三角館の恐怖」「幽鬼の塔」「白髪鬼」といった翻案ものが
>>意外にお薦めである。

こんな書き方したら、他人の借り物じゃない作品はツマランもんばっかりと思われるじゃないか。
翻案物の中から例示するなら、幽霊塔も忘れちゃいかんだろうしな。
84名無しのオプ:2010/09/12(日) 19:58:35 ID:LkusMLUr
これで>>70氏が「吸血鬼」行ったら
完全に後戻りできないだろうなあ・・・w
85名無しのオプ:2010/09/12(日) 21:44:17 ID:sVsl7SOB
>>72
同意。
初期の短編集が一番好きだな。
86名無しのオプ:2010/09/12(日) 23:58:45 ID:kGXJvy/G
「和田ぎん子」って名前ひどすぎるだろ
顔より名前のほうが嫌だったんじゃないのか
87名無しのオプ:2010/09/13(月) 13:23:12 ID:O6aQHgxI
黄金仮面は普通に面白いだろ
88名無しのオプ:2010/09/13(月) 20:24:03 ID:Nh1mW5TQ
>>84
いや、「吸血鬼」の前に
「一寸法師」→「蜘蛛男」→「魔術師」
と進んで貰わないと。
 で、最後は「化人幻戯」で〆て貰う。
問題は >>70氏にそれだけの忍耐力があるかどうか。
89書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/13(月) 20:26:09 ID:3Ubs+ah2
>>83
翻案もの中では「幽霊塔」は今ひとつの出来かと思う。
また、大乱歩の通俗長編を評価しない(好みでない)とすればだが、
実際、本格では三角館以上のものをオリジナルで書けていないし、
>他人の借り物じゃない作品はツマランもんばっかり
こと長編に関してはこの見解は有りかと思う。
まあ、「孤島の鬼」は別格かと思うが、あれも異色のホラー・ミステリという
感じの作品だし、「ペテン師と空気男」は面白いとは思うが、ストーリー全体
に仕掛ける展開は評価が分かれるところであろう。

>>87
前記したとおり、通俗長編は読者の嗜好により評価が分かれるところかと思う。
俺は個人的にはこの手のものも好きだが、大乱歩自身もこれがミステリの本流
と誤解されることを懸念していたようだ。
90名無しのオプ:2010/09/13(月) 20:54:33 ID:1gXr054M
>>88
「地獄の道化師」をどこに入れるかだな・・・と本人置いてけぼりで話を進めるw

>>86
鉄VS銀・・・おや誰か来たようだ。
91名無しのオプ:2010/09/13(月) 21:45:33 ID:RWstwsoI
>>86
当時の名前として普通だったんじゃね?
大金塊の女賊は「今井きよ」だったな。 
92名無しのオプ:2010/09/13(月) 21:51:09 ID:RWstwsoI
通俗長編は、格闘技から離れてエンターテイメントに特化したプロレス的というか
好みも分かれるし、バカにする人はもう歯牙にもかけないし、好きな人はダメダメだと分かっててもそれでも好きだし

猟奇の果が途中から通俗モノ、しかもSF的オチになったりするのは、ダメな人はもう完全に受け付けないんだろうが
あのどんどん世界の色合いが変わって、話が大事になっていくスケール感の広がり(スリ騒動から国家転覆になるからなw)は
個人的には大好きだ。 何回読んでもワクワクする。
93書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/13(月) 22:47:39 ID:3Ubs+ah2
本格よりも怪奇幻想、長編よりも短編が十八番だった大乱歩だけに、
もう1歩踏み込んで、トンデモなSF短編を書きまくってみても
面白かった気はする。
時代的には海野十三がいるし・・・だったのだろうが。
94名無しのオプ:2010/09/13(月) 23:51:16 ID:Nh1mW5TQ
>>90
>88だけど、俺はただ文代さんと明智のなれそめを知って欲しかっただけなんだw
一寸と蜘蛛は文代以前の明智ということで…w
95名無しのオプ:2010/09/13(月) 23:59:07 ID:Nh1mW5TQ
>>86
三重には「和田金」という松阪牛の老舗があってな・・・
96名無しのオプ:2010/09/14(火) 01:39:06 ID:Z9VcavMm
孤島の鬼をポプラ社の少年探偵シリーズにリライトしたらどうなってたんだろ
諸戸→明智になるんだろうか
少年向けだからホモ描写は削らなきゃいけないし無理がありすぎるが
大曽根を二十面相に変えたくらいだからやろうと思えばできたはず
読んでみたかった
97名無しのオプ:2010/09/14(火) 13:08:49 ID:8ZhRJSWo
自殺サイト連続殺人事件の前上博死刑囚が
影響を受けた作品って具体的にはどれなんだろう?
98名無しのオプ:2010/09/14(火) 16:35:00 ID:CHaBGkGq
通俗長編って呼ばれるけど、
この言い方自体、なんだかパズラー至上主義的と言うか、見下してるようで良くない
(本人自体「怪奇チャンバラ」とか卑下してたわけではあるが)

むしろ「冒険長編」とか呼ぶべきだと思うな
「白コウモリ」とか「人間豹」とか冒険活劇だと思えばワクワクするじゃん
99名無しのオプ:2010/09/14(火) 17:53:35 ID:+luHXa4l
>>98
パズラー至上主義は関係ないよ(その連中、えてして乱歩ファンだし)
通俗もの云々は、あくまでも乱歩本人が言ったから
100書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/14(火) 19:58:46 ID:0fRtMQ/t
>>96
「蜘蛛男」「一寸法師」「人間豹」、明智もの以外では「三角館の恐怖」を
ジュブナイル化した講談社も大乱歩長編最高傑作の評が多い「孤島の鬼」
のそれに手をつけることはなかった。
メーンテーマとも言える「片想い」を外してあの作品は成立し得ないので、
(あの哀切なラストシーンも無くなるわけで)
ジュブナイル化は無理でしょ。
余談ながら、本作を元ネタのひとつとした
映画「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」では、脚色により明智が登場している。

>>97
事件当時にスレで話題になったが、特定するに至らなかった。

>>98
冒険探偵小説(又は探偵冒険小説)の呼称が最適かと思う。
大乱歩描くところの都会は怪人が跋扈する魔境状態だし(w
101名無しのオプ:2010/09/14(火) 21:50:39 ID:NGMswLy7
>>98
「冒険活劇」って響きいいよな、明智探偵譚とか。
入口が「少年探偵シリーズ」からかも知れんが、どうも胸が高鳴る。
いや、「血湧き肉踊る」か。
もう少し古い年代だと白黒の「少年探偵団」なんかも見ているんだろうな。

誰かが、本格が書けなくて悩んでいる乱歩に対して、
「本格物を書く人間は君以外にいくらも居る、君の真骨頂は変格物だろう?
それこそ 『乱歩』にしか出来ない事じゃないか」
って励ましたらしいけど、まさしく同感だな。

>>95
松阪牛を食わせる店なら「牛銀」ってのもあったぞ。
2つ合わせて「和田ぎん子」ww
102名無しのオプ:2010/09/14(火) 22:28:15 ID:dfkbgDdw
>>100
恋愛要素の多い緑衣の鬼、幽霊塔もジュブナイル化できたかに問題ないんじゃない?
地下迷宮の宝探ししか、子供のウケそうな要素もあるしね。

もしジュブナイル化したら、
蓑浦は小林くん、諸戸は明智に置き換えでいけるかな
丈太郎は世間の恨みじゃなく、純粋に商売として奇形児製造業をしてるとかにしないと無理かも
秀ちゃんは少年探偵団の誰かの家に引き取られて幸せになりましたとさ



103書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/14(火) 22:52:20 ID:0fRtMQ/t
>>102
恋愛でも「うほっ」のジュブナイル化は、さすがに無理でしょ(w
あなたが書いた想定にも、かなり無理が出てる感じだ。
奇形人間ネタの方でも子供向きにはNG臭い。
映画も日本国内ではソフト化自粛作品になってるぐらいだし。
104名無しのオプ:2010/09/14(火) 23:45:17 ID:3SYKH1+a
>>101
>もう少し古い年代だと白黒の「少年探偵団」なんかも見ているんだろうな。
見てるよw
さすがに記憶はおぼろげだけど、子供心には怖かった。今見るとチープなんだろうな。

少年探偵団の中に女の子もまじってて、この子が演技も優秀で、
セリフがつまった小林少年をフォローしてたのを覚えてる。(まさか生ではないと思うけど)
探偵団の女子メンバーではなくて、文江さんだったかもしれない。
105名無しのオプ:2010/09/15(水) 01:06:07 ID:wi441ZvU
>>102
乱歩自身が少年趣味があって、「神武以来の美少年」と呼ばれていた頃の丸山明宏
(今の美輪さんはすっかりマダムだが、この頃はあくまで中性的な美少年キャラだった)
とも交流が深かったし、それは諸戸→箕浦、明智→小林少年の両方に投影されている。

今は子供向き作品はいろいろ制約はあるけれど、大人向けの但し書き付きで諸戸→明智、
箕浦→小林に置き換えて、孤島の鬼の映画化は可能かもしれない。
奇形人間は「かたわ」とか放送コードに触れる語句はNGだろうけど、実写版キャシャーンの
ように、綺麗な映像で撮れば行けそうと思う。
106名無しのオプ:2010/09/15(水) 01:25:16 ID:UJcTD9ab
小林君に思いを寄せる明智
それを嫌がる小林君
想像しただけで爆笑してしまう
107名無しのオプ:2010/09/15(水) 01:37:08 ID:wi441ZvU
というか、乱歩が執筆した当時と違って、今なら男同士のラブシーンも普通に最後までやりそう...。
箕浦と違って、小林少年は明智に心底惚れ込んでそうだし...
108名無しのオプ:2010/09/15(水) 02:08:55 ID:JZBu2gk/
あ〜あ、俺もパノラマ島を作ってみたいものだ。
109名無しのオプ:2010/09/15(水) 02:54:59 ID:Ll9DEI1+
書斎の振った話題で盛り上がっているね。
110名無しのオプ:2010/09/15(水) 03:34:45 ID:UJcTD9ab
初代→文代
丈五郎→二十面相
秀ちゃん→マユミ

オールスター総出演
111名無しのオプ:2010/09/15(水) 06:15:29 ID:+xDTAKqf
112名無しのオプ:2010/09/15(水) 07:01:42 ID:9NJ9q5an
神様、おはようございます
やっと規制が解けました、
今回はながかったです、
ところで横溝スレも雑談スレもなくなったのですか?
猛暑でしたが、おかわりありませんか?
当方は夏休みは
犬神家1976
犬神家2006
獄門島1977古谷版
を三日続けてみました、DVDはいいですね、
やはり島田陽子が一番美しいですね、
島田ということで今週は島田荘司の「占星術」を読んでます
200頁まできました、次は「異邦の騎士」を読む予定です、
では後ほど。
113名無しのオプ:2010/09/15(水) 13:01:45 ID:pb7qfHd3
test
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115名無しのオプ:2010/09/15(水) 14:36:47 ID:0XhthRvW
もうそろそろ
禿頭吊書斎の自演劇場開始かなw
116名無しのオプ:2010/09/15(水) 19:08:29 ID:A/iwZRuP
>>114
それネタバレでしょう。
117ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/15(水) 20:01:37 ID:FR6WsfhT
まさかの仮面タン降臨!?
これはROMってまつた甲斐がありまつた!
本物の知識人同士の対談は感涙モノ\(~o~)/
118名無しのオプ:2010/09/15(水) 20:03:18 ID:BBty7LNm
対談ったって回線が足りないから必ず1日1レスづつだけどねw
119書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/15(水) 20:12:52 ID:RwMISEIU
>実写版キャシャーンの
>ように、綺麗な映像で撮れば行けそうと思う。
この方向性だと原作完全破壊で意味無しかと思う。
独自の病的ドロドロ感があるのが大乱歩作品の大きな魅力のひとつだ。
>>106が書いてる世界も、>>107が書いてる世界も、
冷静に見て、成人向きでも困難だと思う。
これが出来るなら、横溝ワールドの金田一、磯川、等々力の禁断の三角関係
さえ可能になりそうだ。

>>112
読書仮面?
元気そうでなによりだ。
共に大ヒットしたミステリ映画「犬神家の一族」「砂の器」でヒロインを演じた
島田陽子嬢は、映画ファンのみならず、ミステリファンにとっては忘れ難い
存在だ。俺の周囲でも中野良子よりも好きという連中多数だった。
ただし、雰囲気的には「ミステリ」には中野嬢の方がフィットする感が
あったが。
120名無しのオプ:2010/09/15(水) 21:11:58 ID:aZknxB0V
とっくに>>70が、どっか行っちゃた件
12170:2010/09/16(木) 04:28:22 ID:uJPABYlW
>>120
ずっと見てるよ
ただみんなが俺に勧めてくれてるのは
恐怖王読む前にとっくに全部読んでるんでレスし辛かった
俺はたまたま最近読んだのが駄作が続いたんで乱歩嫌いになりそうと言っただけで
孤島の鬼や初期短編が面白いのは百も承知
122名無しのオプ:2010/09/16(木) 06:57:02 ID:bxLL0CEs
>>117
おはよう、今回のアク禁はながかったっす
改名しましたね、元気そうでなにより
「赤毛のストレーガ」アンドリュー、ヴっクス
最高っすよ、一読あれ
>>80
大馬鹿者
素直になって、神様大ファンです、といいなさい
君には
「屈折大魔王」のコテハンをさずけよう、
>>70
黒蜥蜴→黄金仮面→魔術師→孤島の鬼→四つの署名→八つ墓村
の順番をお勧めします
>>119
神様おはようございます、
犬神2006では島田陽子には松子女史を演じて欲しかったです、
ストーリー、犯人がわかっていても何度見てもいいものはいい、
2036年には、深田恭子に松子女史で犬神を採って欲しいです
秋が深まれば、
悪魔の手毬唄、石坂版古谷版を続けて見よう、
雪が降ったら、ホワイトアウト

おっと、魔術師を読むと船に乗りたくならないですか?
仮面は黄金仮面を読むとセスナに乗りたくなります(えへへ、わかります?)
123ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/16(木) 12:53:08 ID:oK+siYwm
>>122
僕みたいな若輩者の名前を覚えててくれたんでつね!感動><
無知でお恥ずかしいのでつが「赤毛のレドメイン家」は知ってても
「赤毛のストレーガ」は見た事も聞いた事もなかったので早速ググっておりまつ
凄く面白そうでつ!
124名無しのオプ:2010/09/16(木) 13:40:46 ID:+2D+d5uq
なんかサラッと読み飛ばしちゃうと気付かないが、一寸法師の冒頭のホモ発展シーンはすごいな・・・
125書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/16(木) 20:02:25 ID:pgUodtwB
>>122
>仮面は黄金仮面を読むとセスナに乗りたくなります(えへへ、わかります?)
わかるが、水面着陸に注意!
しかし、仮面よ、
島田陽子嬢はすっかり見かけなくなってしまったね。
「将軍」ぐらいまでは、大女優になるかと思ったのだが・・・
>>124
細かく見てゆくと、
大乱歩の「うほっ」とアガサの「百合」は名物とも言えるぐらい
おなじみな作品要素である。
126名無しのオプ:2010/09/16(木) 21:03:26 ID:TT7P3/eD
人間豹の恩田さんってどういう人ですか?
好きな漫画系イラストレーターさんが恩田さんの絵ばっかり描いてるんですけど…
明智小五郎みたいな定番キャラなんですか?
127書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/16(木) 22:45:50 ID:pgUodtwB
何度も書いたが、あのラストだと恩田再登板有りかと思っていた。
現代なら出版社が無理やり書かせていたかも。
128名無しのオプ:2010/09/17(金) 07:58:17 ID:hxaZavJ8
>>127
神様、おはようございます
大乱歩にはおしいキャラが多いです、
初期の「お勢登場」もそうではないですか?
この短編の付記には、作者は明智対お勢の対決を紹介できる
とありましたが、北村お勢の再登場は残念ながらありませんでした
当時の若い全盛時の乱歩はアイディアが多すぎて
濃いキャラもお蔵入りが多かったのでは?
当時の大乱歩の担当はこれまた若き日の横溝御大
「恩田」氏は関西で弁士になり、鬼首村で非業の最期を遂げたのでは?
>島田陽子さんは、やはり取り巻きというか
周りの人間にめぐまれなかったのでは?
三船とリチャードと競演し国際派になったのはいいが
ギャラが騰がって活動の場が狭まった、
平成に入ってから緒方拳と「名無し探偵シリーズ」が最後だったような?
追伸、飛行機に水面着陸、不時着、墜落は禁句っすよ^^
>>123
ういっす
「長いお別れ」村上春樹訳はすばらしいですよ、
129ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/17(金) 08:25:55 ID:agln9BK4
>>128
仮面タンおあようございまつ!^^
やっぱり訳者によって随分違うものなんでそうか?
翻訳ものを読んでいまつ時、上手い訳でつとか、これは下手でつとか考えた事がありまてん・・(/_;)
読んでてつまずく時も多々ありまつが単純に僕の読みとり能力の欠如だと思ってまつ
130名無しのオプ:2010/09/17(金) 10:11:15 ID:nnLjxFeg
学生って設定はもう投げたのかw
131名無しのオプ:2010/09/17(金) 10:21:54 ID:XP0rScTx
今日白髪鬼を読んだがあまりの面白さに久々に時間を忘れた
ドSにはたまらないなこの小説
元ネタの小説読んだことないけど
この「復讐しすぎ」感はたぶん乱歩オリジナルだろう
132名無しのオプ:2010/09/17(金) 14:19:55 ID:uqJ3BXen
>>130
設定設定うるさいよ。
人間は多様な生き方をしている。
でつまつくんが何者であるか、およそ今までのレスから推測はできるはずだ。
それくらいのこともできないなら、ミス板の住人とは到底呼べない。他板の荒らしだ。
133ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/17(金) 15:10:41 ID:agln9BK4
オニイタン、庇ってくれてありがとうございまつ(ノ_・。)
アンチはどれだけサディスティックでつの・・
何遍僕に返答させれば気が済みまつの・・
ニヤニヤと薄気味悪い笑みを浮かべながら同じ説明を何度も強いるなんて・・
こちらの苦痛がわかりまてんの!?
そのくせ説明のために障害やいじめ問題をお話したらスレチだ荒らしだ騒ぐくてに!
僕だって毎日学校でお勉強したいって言ってるでそ!!(ノ△・。)
134ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/17(金) 15:32:35 ID:agln9BK4
こう言いまつと必ず、へ〜 2chができるくらいの随分軽い障害なんだねw
と無知と偏見にまみれた人が出てきて僕をさらに苦しめまつ
でつがここは格式高い乱歩スレでつのでこの場でいちいち反論しまてん
住人の皆さんに迷惑はかけられないという僕の思いを逆手に取った陰険なやり方なんでつ
雑談スレでならともかく乱歩に興味ない荒らしはどっかに行ってくだたい!!!
135名無しのオプ:2010/09/17(金) 16:00:17 ID:djjIH8q4
さんざん障害だいじめだとスレ違いなレス連投して荒らしておいて、
設定が行き詰まったらスレチだから語りませんだとよw
アホの支持者はアホばかりだね
136名無しのオプ:2010/09/17(金) 17:40:17 ID:gn4lYIel
>>126
漫画系で人間豹って珍しいなー
黒蜥蜴なら良く見るけど
最後逃げ延びる(=明智に負けたとは言い切れない)所とかがいいのかね
137名無しのオプ:2010/09/17(金) 18:15:32 ID:MKkK1t22
人間豹って吸血鬼や緑衣の鬼と同じ着ぐるみトリックで
真犯人は誰なんだろうと思って読んでたので最後コケた
138名無しのオプ:2010/09/17(金) 19:12:36 ID:uqJ3BXen
>>135
悲しい人間だねえ。
でつまつくんの心遣いさえわからないとは・・・。
139読書仮面:2010/09/17(金) 19:21:39 ID:hxaZavJ8
>>133>>134
こんばんは、ネット上いろいろなアラシタタキがいますが
ミス板のアンチほど悪質で意地悪で最低の包茎はいません
あなたのようにまじめに相手をしていると心を病みます
あいつらは病気餅ですからまともな対応はやめ、するするスルー
いちばーんです、
その点神様はさすがです、
あれだけミス板に貢献した巨人はいません
ネタばれというならスルーすればいい
やはり神様に相手にしてもらえないストーカー連中でしょう
大乱歩も翻訳を手がけていますが、
訳者の力量でかなり変わります、
清水何がしは整った文章→ただの直訳(たいへん読み図来)
清水何がしの弟子、戸田○津子→超訳(読みやすいけど苦情)
140ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/17(金) 19:28:30 ID:agln9BK4
>>138
オニイタン、いいんでつ、僕がここで反論しても荒らしが喜ぶだけでつ
お部屋の隅っこで一人こっそりと泣いたりもしまつけれど、暫くすれば落ち着きまつから(/_;)
どっちの態度が立派かは見てる人がきっと判断してくれまつ
141ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/17(金) 19:43:53 ID:agln9BK4
>>139
仮面タンありがとうございまつ!
どうも僕はまだまだ未熟でダメでつ
僕も早く書斎タンのように心が強くて素晴らしい論考の書き手になりたいなぁ
荒らしはストーカーだったんでつね・・
何で見返りでつとか、相手にしてもらえないからって捻くれるんでそう
そんな次元のお人じゃありまてんのに・・
論考を読ませて頂く事自体ががファンにとっては最高のプレゼントでつのに・・
142読書仮面:2010/09/17(金) 20:07:06 ID:hxaZavJ8
>>141
神様が書き込む

アンチが神様に暴言&削除依頼

削除人さんが削除しない

この繰り返し、アンチは必死に神様をたたくが
神様は全く相手にしない、
神様と会話をする私にも暴言&削除依頼

同削除されない、
この繰り返し、普通の人間ではありません
これは精神分裂症といって治療が必要です、

でつまつマンさんは、あほは相手にせず
古今東西の名作を一心不乱に読破し
感動し脳から良いホルモンを出しどんどん楽しい思いをすべきです
今夜は青春物の最高傑作、
芥川賞作家花村萬月「幸荘物語」を今夜はお薦めします、
では後ほど、
143書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/17(金) 20:57:28 ID:eEEX+Qqw
仮面よ、
>>128
>作者は明智対お勢の対決を紹介できるとありました
これは読みたかった。
彼女は緑川夫人、江川蘭子級の悪女になり得るキャラだと思うし、
物語的には「化人幻戯」のような感じを予想。
出来れば君がパスティーシュを書いてみてくれ。
>>142
当然君も見たと思うが、映画版「皆月」のオイルプレイ、バック責めは
「ウルトラマンティガ」も見ていた俺には強烈なトラウマ。
しかし、萬月も「ゲルマニウムの夜」の頃から見るとソフト路線になって来た
という感はある。

>>131
同意。
原作は手軽に入手出来ず俺も未読。
「白髪鬼」は横山光輝により漫画化されており、
これは文庫があるので、現在は容易に読める。
OPとラストが異なるのが大きな特色だ。
144ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/17(金) 21:17:07 ID:agln9BK4
>>142
ありがとうございまつ!
アンチは手遅れなんでつね、毎日毎日したらばで悪口を言い合っていまつ図が
外から見まつといかに異常で気持ち悪いか気付いてないでそうね(^_^;)
近頃はあまりに哀れで、ちょっと、気の毒な気もしてしまいまつ(/_;)
お薦め作品の紹介、ありがとうございまつ!
「幸荘物語」全く知りまてんで、お恥ずかしいでつ(/_;)
本屋へ行きまつと、あまりにたくさんの本がありまつて、わくわくして、
何から手をつけていいものか圧倒されてしまいまつので傑作の御教授、大変ありがたいでつ
145名無しのオプ:2010/09/17(金) 21:20:38 ID:yrOvXwqM
146読書仮面:2010/09/18(土) 07:09:32 ID:UraHucWk
>>143
神様おはようございます、
もったいないキャラといえば大乱歩は
人間豹でヒロインをあっさり殺してます(名前は失念しましたが)
人間豹、ヒロインが風呂場で襲われるシーンは
迫力イッパイ、R15でしょうか?
ところで萬月、芥川賞を取り「鬱」を完成させてから
初期のいやらしさが薄れ、もともと読みやすい文章が成熟
「幸荘物語」は若い男の習性と行動パターンが見事に描かれた佳作
できれば後学のため御婦人方にも読んだもらいたいです、
青春物の傑作といえば「青の炎」貴志裕介
(自転車のトリックは実際に自分で走ったそうです)
彼の「黒い家」これって化人幻戯にオチが似てませんか?
>>144
まつマンさん、おっはよう、
ブックオフで105円で決まり、本を手にしたら
最初の10頁立ち読みする、すると会う会わないがおーよそわかる
よみやすかったら即購入、面白かったら
その作家の本はまとめ買い、私はそうしてます、
147名無しのオプ:2010/09/18(土) 09:39:18 ID:LPEaAFaW
ブックオフの賢い利用の仕方を教えてもらいました。
148名無しのオプ:2010/09/18(土) 10:25:53 ID:R1splR22
ブックオフで立ち読み?
恥ずかしい奴だなw

あっ、そういえばたまにいるな。
他人の目なんて気にしないで夢中になって読んでいる奴。
他の人達から笑われているのも気付かすにwww
149名無しのオプ:2010/09/18(土) 13:56:57 ID:r3YnattF
>>146
仮面タンこんにちわ!
最初の10頁立ち読みする、すると会う会わないがおーよそわかる

僕はまだその域に達していないと思いまつ(^_^;)
マンガとか映画なら、展開や絵柄などで面白そうか判断できまつが小説は難しいでつ
でもブックオフはよく利用しまつ!
たまに、何でこの本が百円でつの!?と興奮する時がありまつ^^
150ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/18(土) 13:57:52 ID:r3YnattF
(^_^;)
151名無しのオプ:2010/09/18(土) 16:41:03 ID:gjUbWrn7
「人間豹」は歌舞伎にもなったね。
152書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/18(土) 20:25:47 ID:zOKzuKo3
>>146
仮面よ、
殺されるのは弘子、風呂場で襲われるのは蘭子。
この2人は大衆小説でおなじみのクリソツ設定だね。

さて、萬月の作風の変化だが、どこかで本人も書いていたと思うが、
多少、女性読者を意識してきたせいがあるのかもしれない。
ゲルマニウムの頃のエグさでは、女性は引いてしまうだろうし。
大乱歩が長く読み継がれるのは、意外や、時代を超えて女性読者も相当数いる
のが因のひとつかもしれぬ。

「青の炎」は、俺も好きな作だ。
「アルキメデスは手を汚さない」以後、青春ミステリと称される作品は
多数登場したが、これが最高峰でしょ。
倒叙ミステリ、渋い(?)青春ものとしてもかなり面白いが、
現代湘南風物の描写も大きな魅力の作だ。
>彼の「黒い家」これって化人幻戯にオチが似てませんか?
この点は「?」なのだが。
人物設定が異なり過ぎる感あり。
153ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/18(土) 20:34:04 ID:r3YnattF
僕も青の炎と黒い家好き好きでつー!^^
書斎タンと仮面タンの青への評価が高くてなんだか自分の感性に自信が出てきまつた
凄い作品だったんでつね 書斎タンをして最高峰と言わしめた作品を僕は知やない
154書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/18(土) 21:21:47 ID:zOKzuKo3
>>153
君はミステリ映画も好きとのことだったけど、
「青の炎」の映画版は見た?
また、古い洋画だが、あのチャンドラーの「ロンググッドバイ」の
映画化作品を見ただろうか?
原作には無いのだが、夜中に猫のミルクを買いにゆくシーンが印象的と
話題になった。
チャンドラー流のハードボイルドテイストが巧く表現されているやに思う。
大乱歩は、チャンドラーはそれなりに評価していたようだ。
御三家中では、謎解きの色合いがわりと強く出ているせいでもあろう。
155ミステリーダーでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/18(土) 21:55:08 ID:r3YnattF
>>154
レスありがとうございまつ!
ミステリ映画大好きでつ!
最近では古めではコーマ、マジック(アンソニー・ホプキンス)を、新しめでは
シャッターアイランド、第9地区などを借りて愉しみまつた^^
「青の炎」の映画はつい一週間ほど前にテレビでやっていたので観まつた!
主人公がコンビニの店員に気をつかって、もう上がっていいですよと
言いまつたのに主人公の名札で先にあがっていたのにムカ!っときまつた!o(゚∩゚*)
でも映像で観まつても浜辺や街並みなどの脳内イメージが合致していまつた
ので嬉しかったでつ^^
「ロンググッドバイ」の映画は観ておりまてん・・
チャンドラーは熱愛の末年上の女性と結婚したんでつよね、以前BS特集で観まつた^^
156書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/19(日) 01:21:15 ID:ITOR8ozE
>>155
でつまつよ、
では古い方の話題から、
「コーマ」「マジック」は原作も読んだ?
俺は読んでみたが、両方共に「いまいち」だった。
医学ミステリならクライトンの「緊急の場合は」を押えておけば良いし、
名脚本家ゴールドマン作品なら「マラソンマン」必読かな。
(映画を見ていたとしても)
この2本の映画に関して言えば、若き日のマイケル・ダグラス、
アンソニー・ホプキンスが出ているとはいえ、
ジュヌヴィエーヴ・ビュジョルド、アン・マーグレットという妙齢のヒロインたちの印象の方が強いものがある。
「ロンググッドバイ」はチャンスがあれば、是非、見て欲しい。
(俺が常連な結構濃い品揃えをしているレンタルショップにも在庫無しで
あった・・・)
ところで、君は大乱歩の映像化作品では何をナンバー1に推すか?
157名無しのオプ:2010/09/19(日) 02:32:15 ID:BxUQsGep
すみません、少し話が変わるのですが...。
孤島の鬼とパノラマ島が時々自分はごっちゃになるのは、映画「恐怖奇形人間」の影響かな...。

この映画、奇形人間登場部分以外の筋書きは大体パノラマ島の方に沿ってる感じだけど、主人公も
パノラマ島どおり人見広介という名ではあるけど、孤島の鬼の諸戸道雄も入っているし、
恋人を殺されて、でもその恋人に似た(それはそれなりの理由があるが...)シャム双生児の
片割れの女の子を好きになる部分は、孤島の主人公の箕浦金之助だし...。

自分は、箕浦:向井理、諸戸:坂口憲二のイメージで孤島の鬼の原作を読んでからこの映画を見て、
それからパノラマ島を読んだせいか、人見も坂口憲二(というか諸戸)のイメージが浮かんでしまうが、
「恐怖奇形人間」の吉田輝雄さんが若いままだったら、純粋にパノラマ島のみを実写化した映画を、
吉田さんで見てみたい。

それと、パノラマ島の原作で人見が自分で自分の髪を剃り落すところも忠実に映像化してほしいな...。
昔、土曜ワイド劇場でやった時は人見は伊東四朗だったそうだけど、自分的には人見はやはりイケメンの
イメージだ。これは、蜘蛛男の犯人もあの女優のあの場面での心情変化からイケメンだったと自分は
イメージしているし、いかにも凶悪そうな顔の人よりもイケメンが演じた方が、かえってインパクト強い。
158名無しのオプ:2010/09/19(日) 03:03:18 ID:BeGLmkoV
俺も乱歩はしばらく読んでないから、記憶の取り違いはよくある。
「パノラマ島」と「地獄風景」の部分的描写とか、
「孤島の鬼」と「怪奇四十面相」の暗号文とか
似たようなシーンが多いこともあるけど、最近ではそれ以上に自分の歳を感じることがある。
・・・そろそろ認知症
159読書仮面:2010/09/19(日) 07:39:46 ID:zj6DD+wd
>>152
神様、おはようございます
さわやかな季節になってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
まずはお詫びと訂正です
貴志祐介「黒い家」読んだときこれは乱歩の大江春泥だ、
と思いひとり興奮しました、この展開絶対乱歩への愛情でしょう
ただ大江春泥が登場するのは、私ずっとずっと「化人幻戯」と
思ってました、昨夜確認したところ「陰獣」でした、
訂正しお詫びします、ごめんなさい、
>>157>>158
ひっとして、ひっとすると、やさしく当方の勘違いを
教えてくださったのですね
感謝です、
あなたがたの成功と健康を心より祈ります、
ではまた、よろしくおねがいします、m(oo)m
160読書仮面:2010/09/19(日) 07:43:38 ID:zj6DD+wd
>>155
今「ミステックリバー」読んでます
少年時代誘拐されて、××◎◎をされだ
まるで乱歩のせかいですね、
161ミステでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/19(日) 09:50:46 ID:4uOq7Vzk
>>156
書斎タン、おあようございまつ!
「コーマ」「マジック」「マラソンマン」映画は観まつたが原作未読でつ・・
改めて書斎タンの芸術歴の凄さに驚きまつ(^_^;)
原作はいまいちでつか・・実は映画の方も期待してたほどでは・・という感じでつた
マラソンマンが一番面白かったかな♪
「ロンググッドバイ」今度チェックしまつ!
乱歩映像化作品一位は屋根裏の散歩者(三上博史)でつ
原作もいいでつがいまいち昔の下宿館の構造・雰囲気が完璧に脳内で再生できまてんでつたのでこれで補完しまつた(^_^;)
今の邦画は、下品でつが、んこたれでつ!昔の映画は味わいや空気感が違いまつ

>>160
「ミステックリバー」はDVDで観まつた
イーストウッドだけに現実的で救いがない事は覚悟していまつたが
観終わったらやはり言いようのない虚無感に襲われまつた(-_-;)
あすこのシーンは映画では想像するだけみたいな感じなのでつが(でも酷い事をされたのはあきらか)
原作は細かく描写されているのでつか?
162名無しのオプ:2010/09/19(日) 10:06:11 ID:OPTe84dw
自分との対話ってそんなに面白いものなのかねえ…
163名無しのオプ:2010/09/19(日) 11:38:48 ID:H4DBrIC9
しかも同じ話を何度もループさせて…
164名無しのオプ:2010/09/19(日) 12:49:42 ID:bEgwVSRD
何この展開
どっかほかで3人でやってよ。
165名無しのオプ:2010/09/19(日) 13:47:31 ID:cRCi2lZb
孤島の鬼は田亀源五郎にガチムチキャラでリライトして欲しい。
166名無しのオプ:2010/09/19(日) 13:54:44 ID:sGJOaIBW
>チャンドラー流のハードボイルドテイストが巧く表現されているやに思う。

頭吊さんはやっぱり凄いね。
たった一行で、実は映画の方は未見だと、さりげなくカミングアウト。

アルトマン映画にチャンドラー流のハードボイルドテイストが云々とか、
常人なら真っ先に否定するはずの形容を冠しちゃうんだから、
ユーモアセンスも常人には到底及びも付きませんよ。
167ごきぶり君:2010/09/19(日) 15:07:07 ID:fDQSPDkJ
仮面は小学生レベルの漢字も
出来なくなったのかw
トリも忘れたかいw

10月になったら立教大学でミステリイベントと乱歩の蔵の公開やって欲しいなぁ
168書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/19(日) 15:34:43 ID:Q0wlfxlI
>>157
「恐怖奇形人間」を見たってことは通販で海外セールス用を買った?
>箕浦:向井理
これは凄く良いかと思う。
ただし、政二息子の諸戸はごつ過ぎる感あり。
伊藤英明ぐらいがベターかと。
>純粋にパノラマ島のみを実写化した映画を、
>吉田さんで見てみたい。
同意としか言いようがない。
この人の石井作品における存在感は小池コロンボと双璧を成すかと思う。
だが、作風が180度対照的な小津作品にも出て違和感が無いのはさすがに
昔の俳優さんだ。
169書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/19(日) 15:53:30 ID:Q0wlfxlI
>>160
仮面よ、
ミスティックは、大乱歩的素材も書く人が違うとこんなに違うかなという
当たり前の事実を実感させる。
ジャック・ケッチャムにも大乱歩世界的ものは存するが、
どうも海外作品はビビッドに過ぎる感あり。
エログロの極致を書かせても、どこかおとぎ話風な安心感があるのが、
大乱歩らしさ、魅力である。
これは澁澤先生訳のサド作品を読んだ時にも感じたものである。
つまり、大乱歩はこのレベルの大作家ということかもしれぬ。

>>161
でつまつよ、
>乱歩映像化作品一位は屋根裏の散歩者(三上博史)でつ
完全に同意する。日活版は単なるポルノだったが、
実相寺版の原作世界再現度は驚異的だった。
ただし、三上博史の好演は認めながらも、佐野史郎だったらという思いは
いまだにある。
同時期に映像化された「押絵と旅する男」も脚色多だが、
ベテラン名バイプレイヤーだった浜村淳氏の大熱演が魅せるお薦め作品だ。
170ミステでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/19(日) 18:09:04 ID:4uOq7Vzk
>>169
完全同意頂きまつた!!!ありがとうございまつ!嬉しいでつ\(~o~)/
やっぱり屋根裏は傑作だったんでつね〜なんだか自分はセンスがあるように思えてきまつた
佐野史郎のお若い頃は存知あげまてんがさぞ強烈で怪しい存在感を放っていたでそうねえ(^_^;)
171読書仮面:2010/09/19(日) 18:54:34 ID:zj6DD+wd
>>167
ただの変換ミスだ
どうも、こんばんは、お元気そうで何よりです
君まで来てくれると、まるで雑談スレの同窓会ですね、
当時君があまりにひどい事を書き込むので、
黒蜥蜴 蝙蝠と蛞蝓からイメージした「ごきぶりくん」などと言う
暴言を許してください、良心がとがめるので使用はやめてください
違う名前を考えましょう、魔人、仮面。少年ときたら次は
やはり「○○博士」か「怪人なんとか」がいいですか?
1、パノラマ博士(ちょっとかるいかな)
2、怪人M(ミステリー){まとまりすぎかな}
3、鬼首博士(おりんでごぜぇますだ)
4、獄門男爵(きがちがってるがしかたない)
5、すけきよくん(横溝御大ごめんなさい)
6、しずまちゃん(ごめんなさいリピート)
7、屋根裏博士(いまいちかな)
8、ミステリー伯爵(.......)
9、ドクターブック(論外)
ネーミングは難しい、好きな奴を選んでくれ、4649
172名無しのオプ:2010/09/19(日) 19:08:25 ID:W7WrdM40
>>164
それ本当は一人だし
住人への嫌がらせでやってるから説得しても残念ながら無駄。
スルーでたのんます。
173名無しのオプ:2010/09/19(日) 19:13:11 ID:C8kSWBSH
スルーするよりこの場所は「3人」に譲って
我々はここに移動しよう。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/l50
174ミステでつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/09/19(日) 19:13:36 ID:4uOq7Vzk
一人だしと断言してまつ時点で説得もなにもないでそ(^_^;)
僕は自演なんかしてないと知ってまつからアンチのこういうところが
僕をガッカリさせるんでつよね
本好きの大人の人は尊敬できる存在であって欲しかったのでつが(;_:)
175名無しのオプ:2010/09/19(日) 19:17:33 ID:ovJEwefT
荒らしキャラはまともな日本語も使えないのか
書斎、もう少しわかりやすい日本語使わせてやれよ
176ごきぶり君:2010/09/19(日) 20:21:16 ID:Zmx0aiKL
今更、何言ってんだ仮面は
良心が咎める?
「ごきぶり君」を使い始めた頃「横溝スレに相応しいハンドルですねw」って喜んでいたのは、お前じゃん。
表面だけのいい子ぶりっ子はやめたらw
したらば見てなかったら俺の事忘れていただろw
「ごきぶり君」は変える気はないわ、お前が命名したんだからお前がいる限り使い続けてやるw
恩田並みに粘着してやるよ

長文失礼
177名無しのオプ:2010/09/19(日) 22:16:10 ID:RuRbslPQ
乱歩のおススメってどれですか?
178名無しのオプ:2010/09/19(日) 22:21:43 ID:C8kSWBSH
>>177
恐怖王
179名無しのオプ:2010/09/19(日) 23:00:01 ID:2F+II5Fx
>>178
「恐怖王」私も手に入れたんですけど、調理法が分かりません
どうやったらおいしく食べられるんでしょうか?
180名無しのオプ:2010/09/19(日) 23:38:50 ID:BeGLmkoV
>>179
前菜に「D坂の殺人事件」でも食えば?
181名無しのオプ:2010/09/20(月) 00:51:13 ID:No3kCr8V
>>168
レスあんがと。
諸戸はねえ、ホントは人見と同じく、若い頃の吉田さんがベストなんだけど、今いる俳優の中では
吉田さんに似た彫りの深い顔立ちで、織田裕二が適役だと思ってる。ただ、織田も40を過ぎたし、
向井と年齢差があるから坂口憲二かなと思った。間違ってもジャニーズだけはやめてほしいな...。

それと...織田裕二に同性愛者の役をオファーしても、絶対受けてくれないだろ...(汗)
今回結婚したのもいろいろ言われてるけど、史実でも家臣の美青年とデキてた織田信長も武田信玄も
徳川家光もみんな結婚してるし、そもそも諸戸だって結婚しようとしてた...

話を戻すと、と言っても乱歩からは少々外れるけど、小池朝雄さんは本当に名優でしたね。
石井作品と小津作品の双方にハマるなんて、確かに演技力と存在感の双方で卓越したものがあったん
ですね...!
182名無しのオプ:2010/09/20(月) 02:16:06 ID:8y/8VMeQ
人間豹、見てないけど歌舞伎だと設定とか全然違うのがなー
時代とかはこの際置いておくとして、恩田が改心するとかちょっと受け入れられない
183名無しのオプ:2010/09/20(月) 03:01:30 ID:jph3VFTY
「欲望による犯罪=悪」「復讐・恨みによる犯罪=情状酌量」
とした場合の犯人の極悪度

S 蜘蛛男 人間豹 盲獣
A 大暗室 緑衣の鬼 黄金仮面 化人幻戯
B 妖虫 地獄の道化師 黒蜥蜴 パノラマ島奇談
C 魔術師 吸血鬼 悪魔の紋章 孤島の鬼 暗黒星
D 幽鬼の塔 三角館の恐怖 一寸法師
E 十字路 影男 二十面相

F(意味不明) 恐怖王 猟奇の果
184名無しのオプ:2010/09/20(月) 03:27:26 ID:d394nqEO
>>176
ストーカーおつ
185名無しのオプ:2010/09/20(月) 07:18:53 ID:ZbV4/fnM
マッチョ解釈のホームズ映画が出たりしたんだから
明智や二十面相もマッチョ髭親父、小林少年もマッチョ体育会学生として
雄臭い乱歩映画を作るといいゾ。女などは一人も出さない。
186名無しのオプ:2010/09/20(月) 09:23:26 ID:VZyIwW2T
諸戸→福山雅治、簔浦→玉木宏、深山木→玉置浩二
丈五郎→石橋蓮司
187名無しのオプ:2010/09/20(月) 15:08:22 ID:97bTJxfr
初代→菅井きん
秀ちゃん→ジャガー横田、吉ちゃん→温水洋一
188書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/20(月) 19:42:27 ID:vi4o1NBS
>>181
誤解を招く記述があったのかもしれぬが、
小津映画にも出演歴があるのは吉田輝雄さん。
中井貴一パパこと佐田啓二と共に真面目なサラリーマン役とか演じていた。
「孤島の鬼」のヒット間違い無しのキャスティングとは、
蓑浦=向井理、諸戸=福山雅治、秀ちゃんは悩むが若手女優で人気があり、
そこそこの演技力があるので、綾瀬はるかとか。
189名無しのオプ:2010/09/20(月) 22:46:03 ID:8y/8VMeQ
>>183
えっ黒蜥蜴がその位置で人間豹がその位置なの?
黒蜥蜴の方が極悪な感じがするがなー
190名無しのオプ:2010/09/21(火) 00:40:33 ID:zPx9Uj73
>>189
人間豹は途轍もなく凶悪じゃないか
黄金豹と間違えてないか?
191名無しのオプ:2010/09/21(火) 01:35:14 ID:uOyrgoOX
>>188
ああ、ごめんなさい、吉田さんの方だったのですね。

蓑浦はやはり向井理が合ってると思うけど、諸戸は福山雅治もいいけど、彼は昭和時代
(特に戦前)の顔じゃないのがなあ...。吉田さんタイプの昭和の男前のイメージが自分には
あります(自分的にはやはり織田裕二がベストかな...ゲイ役も本人に合ってるしw)。

でも、秀ちゃん(緑さん)が綾瀬はるかは自分も候補だったかな。あとは堀北真希か
上戸彩あたりで...。それと、初代さんも秀ちゃんと同じ女優さんがやった方が、箕浦が
秀ちゃんに惚れる過程が自然になるのでいいと思う。

話は変わるけど、今まで持っていた角川文庫版に加え、光文社文庫版も買いました。
乱歩自身の解説が載ってるのが気に入ってます。
192名無しのオプ:2010/09/21(火) 04:11:28 ID:5ICboXzv
初代・秀 →マナ・カナ
友之助 → 子供店長
193読書仮面:2010/09/21(火) 07:03:14 ID:rpXx1N2E
神様おはようございます
名作の映像化は読んだ人間のみへのプレゼントだと思います
乱歩作品は現在の作品のように長くないので悪くないとおもいます

ミステックリバー読了です
※※以下内容に触れてます、未読の方注意
ラスト近く、これって「十字路」って思いました
違うのが「十字路」は倒叙物
「ミスティック」は犯人が最後までわからない

乱歩の全盛時は雑誌連載が主流ですので現在のように
書き下ろしの長編は皆無ですが(製本の技術で厚くできなかった)
緻密な乱歩に500頁オーバーの大作を書いてもらいたかったです、

追伸、大河の主役をはると、役者の格があがり(ギャラがべらぼうに高騰)
福山は無理ですよ、嵐の松本はどうでしょう?
194ごきぶり君:2010/09/21(火) 13:00:06 ID:SCNYna9O
>>193
ネタばれならメール欄使う事も忘れたのか?
頭吊書斎一派はネタばれ解禁論者だから構わないって事かい
くだらない事…って
「書斎アンチは虫けら以下名無しはゴキブリで充分!」
って「君」さえつけてくれなかったよなw
読書仮面は本当に「人でなし」だなw
195名無しのオプ:2010/09/21(火) 15:09:08 ID:A2W4R/EV
黒蜥蜴は殺人自体を楽しんでるけど、人間豹は女がなびいたら殺さなかったのかどうか気になる
196名無しのオプ:2010/09/21(火) 21:25:55 ID:2ShqMEg3
それを言うなら極悪度では黒蜥蜴より化人幻戯だろ
197書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/21(火) 22:49:00 ID:N5fTYOvJ
二十面相は殺しを好まないとは言っても、
>「欲望による犯罪=悪」
この評価基準なら、Sも有り得る。
彼はひたすら自己の美意識を満たすという欲望のために犯罪を繰り返して
いるという面が強い。

>>193
仮面よ、
話題に出ている「十字路」は、一応、長編書き下ろし(ただし、共作)だね。
大乱歩は長編(特に本格)よりも、
稀代の短編・変格(サスペンス・ミステリと言い替えてもよい)の名手という
のが、その本質だと思う。
横溝御大には自分が書けないもの(長編本格)を期待したのであろう。
よく並べて語られる2大マエストロだが、その作家としての特質は大きく
異なる。
横溝スレも復活したようなので、まとあちらでもよろしく。
198名無しのオプ:2010/09/21(火) 23:13:07 ID:475rWk4T
まとあちらw
199名無しのオプ:2010/09/21(火) 23:30:44 ID:QUT3C+as
怪奇四十面相での自分の命を顧みず小林君を助けようとした二十面相に
子供心に感動しすっかり好きになってしまった後に
ポプラ社版の大暗室読んでショック受けたのはいい思い出
200名無しのオプ:2010/09/21(火) 23:38:54 ID:f2HzOjD7
魔人ゴングでの仕打ちも結構ひどいと思う
201書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/21(火) 23:42:05 ID:N5fTYOvJ
いくらジュブナイル化とはいえ、「大暗室」に二十面相を持って来る設定
そのものに無理があった。
202名無しのオプ:2010/09/22(水) 01:09:55 ID:frM9Is3o
「怪奇四十面相」のタイトルに、「すごい!二十面相以上の新しい怪人が現れたんだ!」
と思って読んだとたんにズッコけたのは、子供心ながら悲しかった思い出だ。
203名無しのオプ:2010/09/22(水) 09:13:18 ID:vL/hDPxo
縛って猿轡して監禁ってだけでも十分酷いと思うけどな
204名無しのオプ:2010/09/23(木) 02:43:27 ID:kbFClHgJ
ポプラ社の江戸川乱歩シリーズで幼児期に読書に開眼した者は多いが、実はそれは二十面相シリーズではなく
後半の大人向け通俗小説の子供向けバージョンによってである
205名無しのオプ:2010/09/23(木) 04:24:13 ID:nAVIIjQ1
「強姦」という言葉すら知らなかった小学校時代
ポプラ社版の幽鬼の搭の
「土地の不良青年に付きまとわれ振り切って逃げるところを殺された」
というシーンになにか奥歯に物の挟まったような違和感を感じ
後年大人になって原作を読み
「土地の不良青年に付きまとわれついに取り返しのつかぬ辱めを受けた」で
全てのつじつまがあった
206宿題マン:2010/09/23(木) 05:15:43 ID:Rp+BPsnZ
そのころ、帝都は男色鬼によって恐怖のどん底にたたき落とされていた。
少年が拐かされて無残に強姦されるという事件が頻発していた。
手口から見て同一犯であることは確かと思われたが、目撃情報では犯人は若いようでもあり、
壮年のようでもあり、痩せているようでもあり、がっちりしているようでもあり
背が高いようでもあり、低いようでもあり、髭が生えていたりなかったり、
容易に正体が掴めなかった。
当局も未だ手をこまねいていた。
明智探偵も、そろそろ俺が乗り出さなければならんな、と思っていたところ
男色鬼の魔手はとうとう少年探偵団に向けられた。
大胆不敵にも男色鬼から、
「明智探偵殿 近日中に貴殿の少年達を戴きに参上したく候。せいぜいご用心召されよ。 通称男色鬼」
という挑戦状が明智探偵のもとに届いた。
これは一大事と明智探偵は警戒体制に入った。
小林少年は敵の目をくらますため女装して隠密活動を始めた。
ある日小林女装少年は近所で怪しい男の影を見かけた。こっそり尾行をはじめたが、はっと気付くとすでに捕らわれてしまった。
次に目覚めた時、小林少年は全裸に剥かれて、台の上に括り付けられていた。
ただ、女の子のかつらだけは、そのままだった。
怪しい男がその部屋に入ってきた。
ゴーグルを付けているので顔立ちはよく分からないが、顔の下半分は髭に覆われ
一糸も纏わぬ身体はボディビルダーのように逞しく見えた。
己の状況と、怪人の下半身で勢い良くなっているものを見て、小林少年は焦った。
このままでは、明智先生にしか許さないと心に決めていた菊の操が奪われてしまう・・・
全裸の怪人は口元に笑みを浮かべながら小林少年に歩み寄ってきた。
恐怖で打ち震える小林少年・・・
と、その時!


という話を構想中。
207ごきぶり君:2010/09/23(木) 12:00:09 ID:W42NHg8w
続きをはやくしろ

あぁ

きになるだろ

おら
208名無しのオプ:2010/09/23(木) 13:34:50 ID:FFgY4PsG

そのころ、2ちゃんねるは自演魔によって恐怖のどん底にたたき落とされていた。
ミス板が拐かされて無残に強姦されるという事件が頻発していた。
手口から見て同一犯であることは確かと思われたが、目撃情報では犯人は若いようでもあり、
壮年のようでもあり、痩せているようでもあり、がっちりしているようでもあり
背が高いようでもあり、低いようでもあり、髭が生えていたりなかったり、
容易に正体が掴めなかった。
当局も未だ手をこまねいていた。
明智探偵も、そろそろ俺が乗り出さなければならんな、と思っていたところ
自演魔の魔手はとうとう乱歩スレに向けられた。
大胆不敵にも自演魔から、
「明智探偵殿 近日中に貴殿の友人、江戸川乱歩氏の掲示板を戴きに参上したく候。せいぜいご用心召されよ。 通称自演魔」
という挑戦状が明智探偵のもとに届いた。
これは一大事と明智探偵とミス板住人達は警戒体制に入った。
明智探偵は敵の目をくらますため、あえてカモメを飛ばして隠密活動を始めた。
ある日ミス板住人のひとり明智探偵を信棒する小林中年は空き地だらけの板に江戸川乱歩スレをこっそり立てたが、はっと気付くとすでに自演魔の餌食となってしまった。
次に目覚めた時、小林中年は全裸に剥かれて、台の上に括り付けられていた。
ただ、アデランスのかつらだけは、そのままだった。
怪しい男がその部屋に入ってきた。
ゴーグルを付けているので顔立ちはよく分からないが、顔の下半分は髭に覆われ
一糸も纏わぬ身体はボディビルダーのように逞しく見えた。
己の状況と、怪人の下半身で勢い良くなっているものを見て、小林中年は焦った。
このままでは、明智先生にしか許さないと心に決めていた菊の操が奪われてしまう・・・
全裸の怪人は口元に笑みを浮かべながら小林中年に歩み寄ってきた。
恐怖で打ち震える小林中年・・・
と、その時全裸の怪人は寂しそうにぽつりと呟いた。


「…ハゲは巣に帰れ」
209名無しのオプ:2010/09/23(木) 13:57:56 ID:Sy6Spe4p
>>202
四十面相を名乗った意味は後々なかった事にw
いつの間にか普通に二十面相に戻ってたなw
210禿頭吊書斎アンチ ごきぶり君:2010/09/23(木) 17:41:32 ID:mWT71r/L
>>206
つまんねー創作イラネ
人でなし読書仮面が使えないから、
宿題マンで登場と人のなりすまし、
禿頭吊は相変わらずせこいなwww 
211書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/23(木) 17:56:13 ID:v5YPEgpG
二十面相ショタ好き説ってのは、昔からネタ本等(つまりネット時代前から)でも囁かれているわな。
彼の少年探偵団やチンピラ別働隊の構成員に接する態度を見ると、
わからぬでもないものあり。
212名無しのオプ:2010/09/23(木) 19:27:05 ID:LC7P6zic
二十面相も明智も、乱歩自身の少年趣味が反映されているように思える。
同性愛をはっきり書いた作品は孤島の鬼だけだけれど、発表当時の時代を考えると大っぴらに
ショタ好きを書くわけにはいかなかっただろう。

というか、現代でもゲイを公言してるのは、はるな愛とかIKKOとかいわゆるおネエ系の人達だけで、
織田裕二とか川野太郎とか室伏広治とか平井堅とか、氷川きよしとデキてた松村雄基とかは、
小林少年に心惹かれる明智や二十面相と同じく美少年が好みでも(彼らはこの点、おネエ系の人達の
ように心が「女」なのではなく、あくまで男として、女よりも男が可愛く思えるのだろう)、
それを公表するわけにはいかないし(海外だとリッキー・マーティンやジョージ・マイケルは
カミングアウトしている)、ましてや乱歩先生もほのかに少年愛を匂わせるくらいが限度だったの
だろうね。
213書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/23(木) 23:04:26 ID:FAlkYlOC
すると、二十面相にとって、少年探偵団とチンピラ別働隊を配下に擁する
明智先生は、正にパラダイスの住人か。
度重なる彼氏の犯行は、
少年探偵たちと真剣に遊び(正に字義どおりの「プレイ」)たいがため、
明智への嫉妬(少年探偵たちを奪い取りたい、自分の方に惹きつけたい)
ゆえとも考えられる。
214宿題マン:2010/09/24(金) 02:13:28 ID:0geUD74m
乱歩先生も、21世紀の日本において、ホモブームとか女装少年(男の娘)ブームが到来していることについて
草葉の陰で苦笑していることであろう。
215名無しのオプ:2010/09/24(金) 06:56:37 ID:JrzVaPO0
何だっけ、「ブーム」には独自の定義をお持ちでしたよねえw
ブームなん?
216名無しのオプ:2010/09/24(金) 07:26:25 ID:Kp4N+nIY
変態の明智や二十面相ならまだしも
海底の魔術師ではモブのおっさんにまで
「小林君みたいな可愛い子と一緒に海の中に潜れるなんて楽しい」
と言われていた
どんだけ可愛いんだろうな彼は
217名無しのオプ:2010/09/24(金) 08:32:27 ID:SbxNIv7i
なんだか文代さんが無性にかわいそうに思えてきた。
218ごきぶり君:2010/09/24(金) 12:35:47 ID:FPMjg78Q
>217
そういうのを

おこげ

っていう

わかったか

はげ
219宿題マン:2010/09/24(金) 13:17:55 ID:0geUD74m
おこげ、か。
いまでいう腐女子だったとしたら大喜びだろう。
少なくとも、文代さんは、夫がホモ(少年好き)だと分っても驚くようなタイプじゃなかろう。
黒蜥蜴には嫉妬したかも知れんが。
220禿頭吊書斎アンチ ごきぶり君:2010/09/24(金) 19:06:47 ID:/GuyqTNm
>>218
文代さんはオコゲじゃないだろw
221名無しのオプ:2010/09/24(金) 19:33:56 ID:1phFQ4gN
魔術師の文代はめちゃめちゃ萌えたけど
今思うとあれは文代個人のキャラというより「敵の娘」というステータスに萌えてたんだな
吸血鬼人間豹ではすでに魅力を失っていた
222名無しのオプ:2010/09/24(金) 22:05:36 ID:Qt/tUsBB
妖虫ってドラマ化されてるらしいけどどこまで原作通りなんだろうか
まさかそのまま映像化ってことは…
223名無しのオプ:2010/09/24(金) 23:32:13 ID:IFJx9hZf
ポプラ社版と同じく三笠は普通に明智に変更だろうな
224書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/24(金) 23:47:02 ID:jpZ8hEty
確かに文代さんの魅力は「魔術師」で全開してしまった感はある。
「人間豹」の危機一髪シーンには萌えるものはあるけどね。
225名無しのオプ:2010/09/25(土) 00:02:52 ID:5XX8ycq9
>>214
でも、乱歩先生は孤島の鬼で「ギリシャ・ローマの昔や元禄時代ではあるまいし」と
同性愛が盛んで異端視されていなかった時代のことをちゃっかり書いているので、
現代の日本を見ても、むしろ昔に戻ったと思うだろうね。

乱歩先生に寵愛を受けていた丸山明宏少年が「黒蜥蜴」と寺山修司の「毛皮のマリー」以降、
すっかり女優キャラになり、テレビをつければ美輪御大はスピリチュアルな話まで披露して
いるのを筆頭に、美川憲一、ピーターの大御所が続き、IKKO、はるな愛、假屋崎省吾、
マツコデラックス、最近では徳光の甥に至るまで、おネエキャラだけでもブラウン管を席巻
している有様だ...。

これに織田裕二など、乱歩先生と言うより三島由紀夫的な男臭い硬派の流れを汲むゲイの
イケメン俳優や、全員があの社長との「儀式」を済ませてデビューしているジャニーズ事務所の
タレントまで含めると、日本のテレビはお笑い芸人以外、みなゲイ要素を持つタレントに主導権を
奪われているような気がするが、乱歩先生的にはウホッと喜ばしい時代かもねw
226名無しのオプ:2010/09/25(土) 00:14:28 ID:fhekvFrJ
どこの国でもショービジネス界はゲイ人口が圧倒的に多い。
昔から現代に至るまでずっとそうだよ。
ロシアの男性ダンサーはほとんどがホモだというしね。
227宿題マン:2010/09/25(土) 08:32:47 ID:LLRRDUmN
ホモの明智が黒蜥蜴に魅かれたのは、
黒蜥蜴は女でも、男装したり僕といったりして、
女の男の娘のような趣があるから、明智はそこに魅力を感じたわけで
彼の屈折ぶりがよく分かる。
228名無しのオプ:2010/09/25(土) 09:33:55 ID:4dA5gyEN
明智はホモではなく美少年が好きなだけ
美青年に興味を示したことは一度も・・・
あ、暗黒星があったか
229書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/25(土) 17:09:03 ID:jzVRxGb3
明智と二十面相のキャラは、コインの表裏に喩えられることがあるが、
共に特定の美しいものに強く惹かれるという嗜好性あり。
同じゼミにでもいれば、蓑浦と諸戸ほどではないが、危ない友達になって
いたであろう。
230名無しのオプ:2010/09/25(土) 17:14:40 ID:gokUbQuW
でもあなた、ゼミの雰囲気なんて知らないでしょう?
231名無しのオプ:2010/09/25(土) 19:22:07 ID:8RUlwy/F
英語が出来るというと「外語大英文学部」というセンスだからねww
232名無しのオプ:2010/09/25(土) 19:31:09 ID:nSEmcY5h
子供の頃は小林少年目線で明智かっこいいと思って読んでたが
今は明智目線で小林君可愛いと思って読んでしまう
明智がたいした推理してないということもわかったし
233書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/25(土) 20:57:48 ID:tjn2VpBO
>明智がたいした推理してないということもわかったし
これは少年探偵団シリーズや通俗長編では仕方ない。
作品の本質は謎解きミステリちゅーよりスリラー、
冒険探偵小説だし。
大人になってから読むと、俺は怪人二十面相萌えに相成った。
西洋の怪盗たちにはない日本的な暗さ、凄みがあると共に、
どこか茶目っ気を感じさせる部分がグッド、
元ネタであるルパンよりも好み。
234名無しのオプ:2010/09/25(土) 21:02:53 ID:wLgHpHcK
そりゃ、「西洋の怪盗」に「日本的な暗さ」はないでしょうね。
235宿題マン:2010/09/26(日) 06:41:32 ID:EblDdzzs
ごく初期の短編に出てくる明智小五郎と、通俗長編や子供向けに出てくる明智小五郎は
名前が同じなだけで、中身は別人。
236読書仮面:2010/09/26(日) 13:01:30 ID:7fWlFKZ3
>>233
神様こんにちは
北村想「怪人二十面伝」「怪人二十面相 青銅の魔人」
は読みましたか?
>>235
初期の明智は金田一耕助
子供向けはシャーロックホームズ
に似てませんか?
237禿頭吊書斎アンチ ごきぶり君:2010/09/26(日) 14:53:26 ID:XJ6yDNdI
人でなし仮面
アチコチ逃げ回って
楽しいかいw
自演でしか禿頭吊にレス返す人がいなくて寂しいなw
238名無しのオプ:2010/09/26(日) 20:26:41 ID:LfIOFd16
「鉄塔の怪人」で子供の目の前で「いいかカブトムシの動きはこうやるんだ」と
着ぐるみに入って部屋中動き回り壁に登ったりすべって落ちたりしたあげく
脱いだら汗だくになってる二十面相以上に笑えるシーンはありますか?
239書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/26(日) 20:45:41 ID:1aSpVPx1
>>236
仮面よ、
随分前に出た本だが、なぜかパラパラと目を通したきり積読状態。
「大乱歩の二十面相」を他の作家にいじられたくないという感が強いのだが、
熟読に値する作であろうか?

二十面相→ルパンなら、大乱歩作品中にホームズキャラを探せば、
明智というより「三角館の恐怖」の篠警部だろうな。
外見からしてホームズ路線、1作で終ったのは惜しい。
240名無しのオプ:2010/09/26(日) 20:48:08 ID:jQ+yWPiO
おっさんの自問自答
241宿題マン:2010/09/27(月) 17:43:11 ID:W9DXoqA0
俺が>>208で構想している乱歩パロディは、二十面相ファンに慮って
あえて二十面相という名は使わないでいるよ。
明智や小林少年というのも発表時はもじることになろう。
242宿題マン:2010/09/27(月) 17:44:37 ID:W9DXoqA0
>>208じゃないな。

俺が>>206で構想している乱歩パロディは、二十面相ファンに慮って
あえて二十面相という名は使わないでいるよ。
明智や小林少年というのも発表時はもじることになろう。
243読書仮面:2010/09/27(月) 18:44:38 ID:+LkfKZUl
>>239
神様こんばんは
北村想「怪人二十面伝」「怪人二十面相 青銅の魔人」
は大乱歩の御子息も認めた傑作です
小林少年が悪く描かれてるのは視点の違い、映画は論外ですが
この反対側からの視点は実の面白く当時の社会情勢が
良く描かれてます、 是非読んでみて下さい、
244名無しのオプ:2010/09/27(月) 18:57:32 ID:iqAMrzC1
貴志スレでは作品の主人公の名前を自分のこととカン違い

クリスティスレでは「そして誰もいなくなった」をポワロ作品と
自信満々上から目線で解説

普通の人間なら首を吊りたくなるバカを演じてしまったことを
さすがに苦にして、しかしここに逃避して一人だけの会話で
自分を慰める反省知らずの50歳引きこもり
ああ無情
245書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/27(月) 20:28:33 ID:kmXPBLko
>>243
仮面よ、
レスサンクス。やはり通読の価値はありそうだね。
大乱歩の御子息ってことは、立教大の平井隆太郎先生だよね?
246名無しのオプ:2010/09/27(月) 20:35:42 ID:DvMBCBvn
美しいスレw
247名無しのオプ:2010/09/28(火) 08:38:28 ID:rMvyLyd4
初期短編と孤島の鬼しか読んでない人っているのかな
その人乱歩のこと大天才だと思ってるだろうな・・・
248書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/28(火) 20:30:56 ID:pTc3WihC
>>247
実際、その例は殆ど無いと思う。
少年探偵団シリーズと通俗長編がヒット作だし。
249名無しのオプ:2010/09/28(火) 20:51:01 ID:YhUEM2Pf
今の読者は乱歩の現役時代に生まれていないんだから、別に当時のヒット作を中心に
読んでるわけでないんじゃない?
実際俺は長編はパノラマ島とか孤島の鬼とか陰獣なんかから読み始めたし
250名無しのオプ:2010/09/28(火) 21:07:58 ID:gVHUL2BG
>>249
それはかなり特殊なパターンだね。
少年探偵団が定番なのは今昔何処も同じだよ。
251名無しのオプ:2010/09/28(火) 21:38:20 ID:RvPc1Qg1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1251977111/697-

698 :おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2010/09/27(月) 11:44:07 ID:UofGHjDq
笑うな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

705 :おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2010/09/28(火) 08:19:58 ID:VKTfjvMV
何たる侮辱!!!!!!!!!!!!!!

710 :おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2010/09/28(火) 10:57:10 ID:VKTfjvMV
おのれ・・・おのれ・・・

721 :おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2010/09/28(火) 19:23:54 ID:VKTfjvMV
やめろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1284483301/417-451

447 :名無しのオプ:2010/09/28(火) 21:18:48 ID:8wHT3VzN
おのれ・・・よくもよくも・・・

449 :名無しのオプ:2010/09/28(火) 21:25:55 ID:8wHT3VzN
無職じゃない!!!!!!!!!!!
252名無しのオプ:2010/09/29(水) 00:54:31 ID:lmvQGNzL
自分は子供の頃に少年探偵団シリーズを読みあさったけど、大人になってからは初期短編集
(新潮文庫の江戸川乱歩傑作選)が最初に手にした、かつハマった作品だったなあ...。

その次が孤島の鬼と黒蜥蜴で、やはり有名なものから読んでいったよ。
253名無しのオプ:2010/09/29(水) 07:12:53 ID:DQYrxvxu
小学校時代にポプラ社版全46巻を読破したが
地獄の道化師とセットで入っていた「心理試験」だけは
子供心に何か別格なような気がしていた
暗黒星とセットの「二銭銅貨」は全くピンと来なかったが
254宿題マン:2010/09/29(水) 07:27:49 ID:neIYLc1O
今は、乱歩は小説として読めるのは初期短編と長編なら孤島の鬼くらいと
情報が行き渡っているから、特に乱歩に関心を持った人でなければ
それしか読んだことのない人も少なくないかもしれない。
ある意味それで幸せだろう。
255名無しのオプ:2010/09/29(水) 14:22:25 ID:7I0aTLBx
読んでも内容忘れる頭吊
256書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/29(水) 20:29:15 ID:Nzdc+0pe
大乱歩作品への入りは、少年探偵団シリーズってのが今でも最大多数
かとは思う。次にどの辺で、ロングセラーである新潮文庫の傑作選を
手にするかだな。
これで大乱歩への印象が違って来るはず。
257名無しのオプ:2010/09/29(水) 20:32:29 ID:hjdZWthX
論拠もなく「かと思う」とかやられてもどうしようもないよ
258名無しのオプ:2010/09/29(水) 21:10:34 ID:kS0ihx80
調べてみろ。
あえて断定しない優しさを知ることになるよ。
259名無しのオプ:2010/09/29(水) 22:52:52 ID:5G5qt99Y
半日どこのスレでも見かけないと思ったら、こんな所で絶叫していました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1251977111/720-

723 :おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2010/09/29(水) 09:32:15 ID:lyYm3UoD
黙れ・・・

728 :おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2010/09/29(水) 13:35:48 ID:lyYm3UoD
やめてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

729 :おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2010/09/29(水) 13:36:55 ID:lyYm3UoD
わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

730 :おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2010/09/29(水) 13:37:36 ID:lyYm3UoD
この野郎!人の古傷に・・・・

734 :おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ:2010/09/29(水) 15:54:17 ID:lyYm3UoD
苛めはやめろ・・・・
260名無しのオプ:2010/09/29(水) 23:08:16 ID:5G5qt99Y
「あえて断定しない」書斎の姿勢がどんな結果を招いているかは
クリスティスレで明らかw

というかこの十年の2ちゃんの振る舞いで、いまや誰一人知らない
ものとてない現状w
261名無しのオプ:2010/09/30(木) 00:28:05 ID:NqZGtCXn
「少年探偵団」ってドラマがあったな。
BDセブンだったか、ローラースルーゴーゴーに乗ってたガキたち。
原作は江戸川乱歩となっていたような気がするが、乱歩作品とは
ほとんど無関係のふざけたドラマだったw
262名無しのオプ:2010/09/30(木) 03:42:32 ID:lKd4efna
ガキの頃に読んだ時計塔の秘密がすげえ面白かったんだけど
正式名称はなんていうの?
263名無しのオプ:2010/09/30(木) 06:30:44 ID:xLfzKlH8
>>262
おお、同志発見!
「幽霊塔」の少年向き翻案ですよ。
264名無しのオプ:2010/09/30(木) 06:45:08 ID:nZ0ju/3Y
「幽霊塔」ってせっかく面白そうなタイトルを
なぜ「時計塔の秘密」なんてつまらなそうなタイトルにしたのか未だにわからん
265読書仮面:2010/09/30(木) 07:02:08 ID:OF3mMtg3
>>264
おはようございます、
「幽霊塔」〜「時計塔の秘密」
私の意見ですが、子供向け(特に低学年)に幽霊ははずしたのでは?
真相は当時の関係者でないとはっきりしないと思いますが。
>>264
エンディングで出演者の名前が流れますが
二十面相  「?」
とクレジットされ、子供心に帰ってきたウルトラマンににてるな、
と思った記憶があります、
小林少年を演じた鼻の大きな役者はこの後芸能活動をやめ
日本テレビに入社したそうです(間違ってたらごめんなさい)
266名無しのオプ:2010/09/30(木) 07:09:56 ID:xLfzKlH8
>>264
何ででしょうね?
「幽鬼の塔」と似てることが気になったのかな?
267名無しのオプ:2010/09/30(木) 08:15:38 ID:jWeN13uN
乱歩の「幽霊塔」の元ネタは黒岩涙香の「幽霊塔」で
それが「灰色の女」という小説の翻案ということは有名だが
なんとその「灰色の女」にも「白衣の女」という元ネタがあるらしい
もうめちゃめちゃだな
268名無しのオプ:2010/09/30(木) 08:34:30 ID:BUSEhRXP
>>267
めちゃめちゃの意味がわかりませんが?
『灰色の女』は、別にコリンズのパクリではありませんよ。
『白衣の女』くらいは、ミステリ・ファンの教養としてお読みになられたほうがよろしいかと。
『月長石』より、リーダビリティは高いですよ。
269名無しのオプ:2010/09/30(木) 08:37:50 ID:jWeN13uN
>>268
すみません
知りませんでした
読んでみます
270名無しのオプ:2010/09/30(木) 09:03:14 ID:BUSEhRXP
>>269
「ミステリ・ファンの教養」は、ちと言い過ぎでした。
でも、面白いスリラーなので、黄金時代以前の作風に抵抗がなければ、
お試しください。
岩波文庫版の全3巻が、入手しやすいと思います。
論創社の『灰色の女』は、まあ、マニアむけのアイテムなので、比較
研究されるのでなければ、無理に読まれるまでもないかも。

スレ違い、失礼しました。
271名無しのオプ:2010/09/30(木) 11:49:25 ID:0LWohQct
>>270
「灰色の女」はアマゾンでも「黒岩涙香が翻案し、その後、江戸川乱歩がリライトした傑作『幽霊塔』の原作」
として紹介されてますね。スレ違いではないかと。
「白衣の女」は面白そうですね。
19世紀の英小説は割と好きなので、迷わずアマゾンで注文してしまいました。
272名無しのオプ:2010/09/30(木) 19:32:01 ID:ZrkQBjZR
>>260
いやあれば「禿」って断定しちゃったから笑いものになってるんだろ
273名無しのオプ:2010/09/30(木) 19:54:30 ID:BGJ5cO6o
さっきはじめて江戸川乱歩よみ終わって、こんなにゲイゲイしいのかと感動したのだけど、「孤島の鬼」は乱歩のなかでも特殊なのか?ちょっと残念
274名無しのオプ:2010/09/30(木) 20:57:50 ID:TMNAAnlb
>>273
ゲイはないけどショタなら腐るほどあるよ
275書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/30(木) 22:46:06 ID:Ywqivd86
>>261
小林少年がキャロライン洋子兄、
二十面相がウルトラマンジャックこと団次郎
というある意味でトンデモキャスティングのドラマでしょ。
(団次郎は明智へ配役しても面白かった気がする。絵に描いたようなダンディな名探偵になったかと)
原作に忠実ということでは、モノクロテレビ漫画「わんぱく探偵団」が
思い浮かぶ。

俺は「白衣の女」より「月長石」の方が面白かった。
あくまでミステリファンの視点で見た場合、手に取らずに購入決定する
ような作ではない。
「月長石」にも言えることなのだが、それ以上に冗長な面がある
大時代的なスリラーとしか評しようがないのだ。
276名無しのオプ:2010/10/01(金) 00:37:13 ID:8hnAyK8m
>あくまでミステリファンの視点で見た場合、手に取らずに購入決定する
>ような作ではない。

これ日本語?
277名無しのオプ:2010/10/01(金) 02:26:35 ID:KpfjC3vM
小学校1年生の途中から学校に行かなくなったらしいから、
まともな日本語を知らないんだよ。

黙ってスルーしようぜ。
278宿題マン:2010/10/01(金) 03:07:17 ID:23w4JnTh
一般論だけど、大学を出てもろくな教養もない人間も多いから
学校に行くこと自体にはたいした意味はない。
279263(266):2010/10/01(金) 07:02:37 ID:6kMbx93Q
自演がうるさいからこっちへ行きますか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/l50
280読書仮面:2010/10/01(金) 07:21:48 ID:0YA7R/qE
神様おはようございます
さすがです、目からうろこです
私は当時小6位だったのですがほとんど忘れてました
私の友人が大学時代、この小林少年と雀卓をかこみ
けつの毛までむしられたw(下品で失礼)
と言ってました、本当かどうかは知りません

少年探偵団 (BD7)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%8E%A2%E5%81%B5%E5%9B%A3_(BD7)
黒沢 浩
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%B2%A2%E6%B5%A9
キャロライン洋子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%B4%8B%E5%AD%90

>>278
おはようございます、
同感です、小中高と学校に行けば
時間割で朝から強制でスケジュールをくまれますが
大学では、授業が飛び石になり、午前中は授業なし
明日は休校など、まじめな人間がなまけ人間になる
パターンはたいへん多いです、
281名無しのオプ:2010/10/01(金) 07:40:11 ID:8hnAyK8m
ウィキでも見ればどんな配役だったか確認できるし、当時十代後半以上だった
書斎がそれを覚えていても別段大した芸でもない
それと自分が忘れていたことを人の助けで思い出した時に「目からうろこ」は
使わないだろ
書斎とその自演はホントありえない言葉遣いをするからすぐ気づくわ
282名無しのオプ:2010/10/01(金) 07:41:04 ID:8hnAyK8m
ウィキでも見ればどんな配役だったか確認できるし、当時十代後半以上だった
書斎がそれを覚えていても別段大した芸でもない
それと自分が忘れていたことを人の助けで思い出した時に「目からうろこ」は
使わないだろ
書斎とその自演はホントありえない言葉遣いをするからすぐ気づくわ
283名無しのオプ:2010/10/01(金) 11:16:29 ID:c8AEmQB4
知ったかぶりの糞コテが、自分と比較にならない、ためになるレスに嫉妬して、
知ったかぶりのイチャモンつけて、恥の上塗りをしましたの巻。
284名無しのオプ:2010/10/01(金) 11:24:24 ID:c8AEmQB4
>>270は「黄金時代以前の作風に抵抗がなければ」と断ってるし
>>271は「19世紀の英小説が好き」と書いてるのに
>大時代的なスリラーとしか評しようがない
って、書斎はどこまで馬鹿なんだよ。
自分の理解できないことには口出ししないで、自演だけしてろっての。
285名無しのオプ:2010/10/01(金) 12:48:15 ID:ev+MmeiV
だいたい書斎が「白衣の女」を読んだと称したのは
どこかのスレで白衣の女についての話が続いていたとき。

自分の全く知らない話題が続いていたのが悔しくて
会話に水をさすつもりで酷評した。

でもそのとき書斎派「ジェットコースターのような展開」などとアホなことをほざき
未読であることを自ら暴露したという次第。
あれが「ジェットコースターのような展開」なら
どうして今頃「に冗長な面がある」「大時代的なスリラー」なんて逆のこと言い出すんだか。
286名無しのオプ:2010/10/01(金) 14:07:13 ID:c8AEmQB4
やっぱり、そんなことでしたか。
じゃあ、そのあと、あわてて読んだのかな。
で、全く理解できなかったとw
書斎の論評なんて邪魔なだけなんだから、人の会話に口出さず
コテ分身同士だけで、仲良く会話していてください。
287名無しのオプ:2010/10/01(金) 15:01:46 ID:tI1Q8fs+
>>286
とても読んでいるとは思えない。
288名無しのオプ:2010/10/01(金) 15:22:41 ID:XYIRrw5N
人間豹読み終わったけど最初のほうめちゃめちゃ怖くて面白かった
「僕を怒らせちゃいけないのです。見てください」って震えだすところとか
いかにも本物の狂人って感じで
それが途中から急にいつものパターンに・・・
人間豹に手下がいちゃいかんだろ!萎えたわ・・・
289禿頭吊書斎アンチ ごきぶり君:2010/10/01(金) 15:22:52 ID:KmVCHgT8
宿題マンも人でなし読書仮面も禿頭吊の変な日本語を訂正しないんだなw
使えない支持者だよなwwww
290書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/01(金) 20:40:07 ID:gULMxcFV
大乱歩の通俗長編と言っても、出来はいろいろだ。
「蜘蛛男」「黒蜥蜴」「魔術師」等はスリラーとしての完成度は高いと思う
のだが、「人間豹」「猟奇の果」あたりは大乱歩の名を貶める因と
なっているかもしれぬ。
俺はこの手のトンデモ大乱歩作品も個人的には好きだけどね。
291名無しのオプ:2010/10/01(金) 22:45:48 ID:6hdd5/ls
悪魔の紋章って全く話題に上らないな
恐怖王・猟奇の果くらいの駄作になると逆にネタとして楽しく読めるんだが
こういう地味なのが一番きつい
内容も蜘蛛男・魔術師とかぶり倒してるし
通俗長編の中では一番読んでて苦痛だった
292名無しのオプ:2010/10/01(金) 22:50:16 ID:2QB7t0XG
>>201 ポプラ社の『大暗室』に出てくる二十面相は、
大曾根が名をかたったニセ二十面相が、その後も続けてそう呼ばれてるだけ。
当時の小学生でも理解してたことなのにw
293名無しのオプ:2010/10/02(土) 03:35:57 ID:sohFWRGW
>>288
人間豹の手下っていまいち抜けてる奴が多いよな
孤高の狂人でいてほしかったのは確か
294名無しのオプ:2010/10/02(土) 03:42:43 ID:sohFWRGW
補足
まあそれでも一番好きな怪人が人間豹なんだが…
なんか魅力があるんだよな、ごく個人的に
女がなびいたら案外普通に暮らしてそうなイメージがある
295名無しのオプ:2010/10/02(土) 05:20:45 ID:/GwOi9qR
まあ人間豹は二十面相の原型だからな
296宿題マン:2010/10/02(土) 09:08:21 ID:S6OBuwJ4
俺は乱歩の子供ものを読んでた世代じゃないが、
何とか魔人・怪人が次々に出てきても、またアレだろ、と白けたりせず
わくわくしてた当時の子供達は無邪気だったと思う。
297書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/02(土) 11:47:56 ID:aiIJoOvd
「悪魔の紋章」は「蜘蛛男」ネタそのものだしね。
語る気がしないのは致し方ないかも。
ここぞとばかり噛みついた>>292は憐れという感あり。
「大暗室」に二十面相ネタそのものが無理有り過ぎなんである。
そして原作の明智ネタも・・・
298名無しのオプ:2010/10/02(土) 12:26:17 ID:OGfwicya
>>291
山田風太郎の時代もの短編「行灯浮世之介」を以前読んだら
「悪魔の紋章」のあの趣向が元ネタか、と思わせる部分がありました。
どの趣向かはお読みの時のお楽しみということで・・・。
299名無しのオプ:2010/10/02(土) 13:58:06 ID:CWcstTfR
地獄の道化師って孤島の鬼に匹敵する傑作だと思う
なぜか「通俗長編の中ではマシなほう」程度の扱いだけど
完成度でも怖さでも頭一つ抜けてる
妖虫みたいなアホ着ぐるみと違って着ぐるみにちゃんと理由があるし
300名無しのオプ:2010/10/02(土) 14:34:01 ID:nsjFqkhT
>>298
「行灯浮世之介」を読んで、アレにピンとくるあたり、他人とは思えないわ。
『悪魔の紋章』で、個人的に、いちばん印象に残ってる場面だよ。

>>299
乱歩流の本格として、俺も『地獄の道化師』は一級品だと思う。
コスプレの必然性に関しても、同感(『黄金仮面』における、仮面の必要性
に匹敵)。
これとか中編の「何者」は、もっと読まれてほしいな。
301名無しのオプ:2010/10/02(土) 18:15:56 ID:OGfwicya
「地獄の道化師」の衝撃は
他の乱歩通俗長編に慣れてた人ほど強烈だったかも知れませんね。
302宿題マン:2010/10/02(土) 18:29:44 ID:S6OBuwJ4
怪しい家に面白半分に忍び込んだ男が箱に隠れてたら
怪しい男によって閉じこめられてネチネチ言葉責めされるシーンがあったのは
『地獄の道化師』だっけ?
そんなイヤらしい描写では、乱歩は特に精彩を発揮する。
303名無しのオプ:2010/10/02(土) 19:09:23 ID:9fekqR0c
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐  
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.  
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ 
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
304名無しのオプ:2010/10/02(土) 19:39:51 ID:TzBfG2f9
うろ覚えで馬鹿らしい描写では
頭吊は特に精彩を発揮するねw
305書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/02(土) 20:48:05 ID:Dlhmwodx
通俗長編中で「悪魔の紋章」「地獄の道化師」以上に話題に挙がらないのは。
「暗黒星」でしょ。小林少年も活躍するし、正に大人版少年探偵団風の作だが、
それだけとも言える。
306名無しのオプ:2010/10/02(土) 21:28:48 ID:LhysK14L
そういう論拠ない断定がおまえさんの一番ダメなとこなんだよ
それでいったいなにを語ったといえるんだよ
307名無しのオプ:2010/10/02(土) 21:35:05 ID:OGfwicya
スルーで。
308名無しのオプ:2010/10/03(日) 00:27:17 ID:qL8g0qn3
書斎はここ最近だけでもこんなに馬鹿をさらし、しかもそれを必死に押し通そうとしていたw

・ポワロはハゲ            (聞かれてもいないカースレでわざわざ発言)
・「そして誰も」はポワロ作品
・「そして誰も」の英国版はポワロ作品
・松本清張の木々高太郎評は存在しない
・セロの焦点
・めくら頭吊              (「ずきん」という読みを知らないままだったことが判明)
・総理大臣の名前は「管」
・もろ刃の刃
・石田金吉
・ポリティカル・コレルトレス      (「こんな言葉も知らないのか、辞書を引け」と公言してこの言葉)
・「ホロコースト」とは収容所のこと
・「話」は間違い、「話し」が正しい  (辞書を引けと言われてわずか19分で反対のことを言い出す)
・貴志スレ「秀一」とは自分のこと  (自分の話題と勘違いして謝罪を要求)
309宿題マン:2010/10/03(日) 05:31:02 ID:IbC97/2g
乱歩はストーリーテラーじゃなく、自分の好きな状況や場面を
ねちっこく描写するのが好きで、それがメインに据えられたり継ぎ合わさったりしてお話ができる。
『孤島の鬼』でも、本当に書きたかったのはあの告白手記の部分だったといわれる。

乱歩がいまの人なら、ブログなどに異様な妄想文のみを書き連ねる、そんな人であったかもしれない。
310名無しのオプ:2010/10/03(日) 12:03:52 ID:qL8g0qn3
さすがクリスティを読んで「メイドが出てきた!メイド萌えの
ねらーが登場したらどうなるかな!」などというくっだらない
妄想を「論考」と称して人目に触れさせてしまうクズならではの
感想ですね>>309

袋叩きになるのが怖くてブログすら作れずに、匿名掲示板でだけ
「異様な妄想文のみを書き連ねる」そんな人に何か言われても、
戦中戦後の現実世界で指導者としての辣腕をふるいまくった
処世能力の持ち主は歯牙にもかけないだろうけどねww
311名無しのオプ:2010/10/03(日) 16:20:27 ID:f2nC7HE+
>>311
コテハン評はさておきw スレ的に、ちょっと思ったこと。

「ブログなどに異様な妄想文のみを書き連ねる、そんな人」に、同類と錯覚
させるだけのアブナイ魅力を乱歩は持っていた、と、いうことでいいんじゃ
ないかな。
売れっ子作家になる前の、乱歩の孤独な妄想力(?)は本物だったと思うよ。
「生きるとは妥協すること」と、もし乱歩が割り切れなかったら(しかも割り
切ってちゃんと成功できるだけの才覚がなかったら)、あるいは・・・という
気もする。
312311:2010/10/03(日) 16:27:09 ID:f2nC7HE+
すまん、>>310ね。
313名無しのオプ:2010/10/03(日) 16:56:51 ID:ITv3hlrc
乱歩の本はまだ何冊か読んだ程度だけど
明智探偵って作品によって性格の印象が随分違う感じですか?

最近買ったムック本「僕たちの好きな明智小五郎」は良かった、
出てくる絵はことごとく好みじゃなくて、届いた時は買って失敗かと思ったけど
作品の解説頁が面白いから。
314名無しのオプ:2010/10/03(日) 19:27:06 ID:+eSlaChH
初期短編の明智は酔狂な無頼漢
通俗長編では女にモテモテの紳士
少年探偵では子供好きなおじさん
って感じかな
315nameless:2010/10/03(日) 19:39:00 ID:Ztl8fk2n
test
316書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/03(日) 19:42:21 ID:h5KavYVe
大乱歩が現代人だとしたら、ブログやツイッター利用での情報発信以上に
2ちゃんねるのような巨大掲示板の異様な状況に興を強く惹かれたであろう。
大乱歩作品の登場人物になりそうな連中多数。
屋根裏の郷田もいれば、虫の柾木もいそうだ。
317名無しのオプ:2010/10/03(日) 19:58:16 ID:ITv3hlrc
>>314
レスありがとう。もうちょっと作品ごとの微妙な違いも知りたかったのですが
自分の質問の仕方があまりに漠然としすぎて良くなかったです。

自分が読んだのは
「魔術師」(明智は気障とは違うけれど、ダンディで台詞が芝居がかってるというか)と
「人間豹」(明智は良くも悪くも普通の感じの人)
作品が書かれた時期もあまり離れてないのに、
文代さんも何となく違う人みたいで・・・

ところで乱歩の作品は奇想天外な部分と
妙にリアルな部分が混ざってて面白いですね。
少年向けの話で、明智が元チンピラ別働隊の少年に就職の世話をする話
(上野の商店街にある食料品店)とか。
でも、人によって面白さを感じる部分はそれぞれ違うのかな。乱歩って奥が深そう・・・
318名無しのオプ:2010/10/03(日) 20:56:17 ID:oDUc/NT0
>>300
今は手元にないけど「何者」はけっこう好きだったな。
飄々とした風来坊みたいな明智がいい。

「地獄の道化師」は手元にあったので久しぶり再読してみた。
千葉県G村のあたりから、物語にぐいぐい引き込まれたのを思い出した。
319宿題マン:2010/10/04(月) 02:44:13 ID:OAMvUmEh
明智小五郎がずっと同一人物だとすれば
大正時代に20代の青年ならば、戦後は初老〜老人になっているはずだけど
登場人物が老化しないのは、子供向けではお約束みたいなものだから。
320名無しのオプ:2010/10/04(月) 04:22:14 ID:dLluyjXK
何者の明智という時点でオチをネタバレしているようなもんだ
321名無しのオプ:2010/10/04(月) 06:21:21 ID:UHEdtwiB
>>320
まあ、その通りではあるんだが、一部のコテハンの悪質なやつ(『蜘蛛男』と別な長編を並べて、同じネタとするような)
にくらべれば、好きな作品を語って、ついうっかり・・・レベルだもの、目くじらをたてては気の毒だ。
それに、俺は「何者」が好きだけど、もし、有名作じゃないからといってスルーしているスレ住人が、その点に興味をもっ
て手にしてくれれば、それはそれで嬉しいかな。
322名無しのオプ:2010/10/04(月) 06:33:03 ID:Fm0DC2yM
>>320
どうしても許せないなら削除依頼出すといいよ。
323名無しのオプ:2010/10/04(月) 06:51:24 ID:oZwqbgMj
324超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/10/04(月) 07:16:32 ID:S1rSAZTE
>>321
これは奇遇でつ!
実は僕も「何者」を大変評価していまつて^^
あまり話題にのぼりまてんが面白いでつよね!
325名無しのオプ:2010/10/04(月) 12:53:15 ID:ppO6wj/L
影男読み終わったけどけっこう面白かった
解説じゃ「恐怖王・猟奇の果のほうがマシ」とボロクソ書かれてたけど
ポプラ社版大暗室で大曽根を二十面相にするなら
こっちの影男を二十面相にすりゃよかったのに
326書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/04(月) 22:29:26 ID:IVtDe8as
「影男」は前から2ちゃん乱歩スレでは評価されていた。
「地獄の道化師」そして一連の翻案作品等にしても、
光が当たらなかった地味な存在だった(決して内容がではないが)
作品群に注目しているのは、オタ志向が強い(許容される)2ちゃんの
メリットかと思う。

>>325
影男は二十面相にしては間抜け過ぎる(w
327名無しのオプ:2010/10/04(月) 22:35:22 ID:vwufyElo
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1267253877/

●553 :超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/10/04(月) 09:58:02 ID:3ogh9ilU0
こ、ここは一体・・・・・プルプル
これほど怒りが爆発した事は未だかつてありまてん・・・

○554 :最低人類0号:2010/10/04(月) 10:03:46 ID:A8U+1IIE0
なら早く訴えろよアホw
オニブタンに教えてもらって以前から知って覗いていたはずのスレにきて
「こ、ここは一体・・・・・」と今頃言い出す能無しがw

●555 :超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/10/04(月) 10:39:23 ID:3ogh9ilU0
オペ開始直前に・・あなた、人間でつか?

○556 :最低人類0号:2010/10/04(月) 10:41:54 ID:A8U+1IIE0
オペ?解剖だろ?
そんな大事な時wに2ちゃんなんてしているようなバカなら死んでしまえw
328名無しのオプ:2010/10/04(月) 22:36:38 ID:vwufyElo
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1267253877/

●557 :超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/10/04(月) 11:11:55 ID:3ogh9ilU0
開始まであと十五分
失敗しまつたら恨みまつ

○560 :最低人類0号:2010/10/04(月) 13:25:36 ID:TIB3B3RL0
誰にも相手されなくて我慢できなくなって遂にここにも顔を出したか
レス乞食ジジイはw

○561 :最低人類0号:2010/10/04(月) 15:46:37 ID:PwkbIOMh0
開始15分前にネットができる病院ってどこ?
俺が手術を受けたときは15分どころか数時間前からテレビやラジオさえ視聴できなかったけどな。

○562 :最低人類0号:2010/10/04(月) 15:53:04 ID:49jPRbytO
なんか知らんがもう一息らしいw
329名無しのオプ:2010/10/05(火) 06:18:46 ID:yEZ8pfgx
通俗長編は基本的に「蜘蛛男」「人間豹」「黄金仮面」みたいに出てくる怪人名がタイトルになってるが
「化人幻戯」は怪人名がタイトルじゃないので
ドラマ化の際に「吸血カマキリ」と改題されてて糞ワロタwww
330読書仮面:2010/10/05(火) 07:11:05 ID:oV2u5Yje
>>245
神様おはようございます
二十面相の伝記を書くに至り、北村氏はまず
乱歩の著作権継承者の平井隆太郎氏にお伺いを立てたところ
手紙で「それは喜ばしい事です」と返事をもらい
上梓の時には礼状ももらい、それから年賀状ももらったそうです
やはり、大乱歩にきちんとした教育を受けたと思われます
>>319
おはようございます、
明智も二十面相も年齢があわないし
終戦の時、明智は40後半、下手したら50越
当時の大人は今よりふけてたし、いかに羽柴財閥の庇護を受けていた
としても、無理がある、もちろん年齢で徴兵も問題なかったとしてもです、

戦前のお宝を狙った二十面相と
戦後の世間をさわがせる事を目的とした二十面相は
別人であるという説を私は支持しますね、
また、残酷な二十面相もいますから3人以上いたかもしれません
是非「怪人二十面相 伝」読んでみてください、
331名無しのオプ:2010/10/05(火) 07:46:08 ID:TwRAjoQ5
書斎はここ最近だけでもこんなに馬鹿をさらし、しかもそれを必死に押し通そうとしていたw

・ポワロはハゲ            (聞かれてもいないカースレでわざわざ発言)
・「そして誰も」はポワロ作品
・「そして誰も」の英国版はポワロ作品
・松本清張の木々高太郎評は存在しない
・セロの焦点
・めくら頭吊              (「ずきん」という読みを知らないままだったことが判明)
・総理大臣の名前は「管」
・もろ刃の刃
・石田金吉
・ポリティカル・コレルトレス      (「こんな言葉も知らないのか、辞書を引け」と公言してこの言葉)
・「ホロコースト」とは収容所のこと
・「話」は間違い、「話し」が正しい  (辞書を引けと言われてわずか19分で反対のことを言い出す)
・貴志スレ「秀一」とは自分のこと  (自分の話題と勘違いして謝罪を要求)

ほかにも

・「本にガソリンをかけて燃やした」 (灯油ならともかく爆発しませんか?)
・「鼻にはチューブが通されて口には酸素マスクという状態」 (マスクをしたら鼻に管は通せません)
・未成年設定なのに「手術同意書類に署名した」
・特別病「棟」で手術前なのにネット三昧
・手術15分前まで2ちゃん三昧
・それを指摘されると「時間に合わせて自動的に書き込む仕掛け」という言い訳
・アンチに「(取り調べなしに)通達が行く」(民事)と言った口で「無期」(刑事)
・自分は「大学の非常勤講師」
332宿題マン:2010/10/05(火) 12:47:08 ID:vCABjgxj
大衆向けシリーズ物はほとんどが原作自体において登場人物の設定が破綻を来しているから
原作に即して論ずるというのは、無意味なんだよね。
明智小五郎だとか、机龍之介だとか、浅見光彦だとか、そういうキャラに現実的な年譜など作れようもない。
そこは読者が自由勝手に考えてワイワイ言うのが娯楽作品の正しい楽しみ方だ。
333名無しのオプ:2010/10/05(火) 16:14:24 ID:g6Yk0Q69
小林君が二代目明智になった説が好きだな
334書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/05(火) 21:18:41 ID:QErTTF3N
>>329
「化人幻戯」は明智シリーズではあるが、通俗長編に入れては大乱歩に
気の毒だ。オリジナルでは唯一と言ってよい渾身の本格長編ミステリ。
ただし不評に終った。

>>333
小林信彦のオヨヨ大統領シリーズに老人になった明智と中年になった小林が
チョイ役で登場するシーンがあるが、物悲しいものがあった。
なぜか二十面相の方はいまだ現役で活躍中という設定。
335名無しのオプ:2010/10/05(火) 21:44:19 ID:+tspx5ts
>>332
『大菩薩峠』って、乱歩やミステリーに関係あるの?
ただ大衆文学の例で出しただけ?

浅見光彦の年表は、こんど角川から出るベストセレクションにおまけで付くみたいだよ。
以前からファンクラブサイトにはあったけど。
336名無しのオプ:2010/10/05(火) 22:51:41 ID:FYlSMXZQ
乱歩世界を味わう前に予備知識として読んでおいた方が良い作品あったら教えてくだしあ
337書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/05(火) 23:00:55 ID:QErTTF3N
>>332は冒頭に、
>大衆向けシリーズ物はほとんどが
大乱歩作品やミステリに限定されない話なことは明記しており、
>>335
>『大菩薩峠』って、乱歩やミステリーに関係あるの?
>ただ大衆文学の例で出しただけ?
こんな疑問が出る余地はないのだが?
浅見光彦に関する指摘に止めるべきであった。

>>336
まず作品から入るべし。大乱歩ワールドに予備知識など不要だ。
338名無しのオプ:2010/10/05(火) 23:02:04 ID:o+cOxU1v
ここまで全部ひとりしゃべり
339名無しのオプ:2010/10/05(火) 23:12:01 ID:tqTaT17n
宿題マンが頼んでないのに
宿題マンへの質問を
勝手に横取りして答える頭吊w
340名無しのオプ:2010/10/05(火) 23:22:32 ID:+tspx5ts
>>332さん
指摘があったので質問が言葉不足と思い再度レスします。
数ある大衆向けシリーズ中で『大菩薩峠』を例にあげたのは、
『大菩薩峠』がミステリーと何か関係があるからですか?
または、乱歩と中里介山が親交があったとかなのでしょうか?
もし、そういう裏話的なものがあったら教えて下さい。

それとも、そういったことではなく、大衆向けシリーズといったら『大菩薩峠』と浅見光彦シリーズしか思い浮かばなかったということですか?
341宿題マン:2010/10/05(火) 23:32:33 ID:vCABjgxj
>>340
ようは、現実世界において解釈しようとすると辻褄が合わなくなってくるキャラが多いけど
それにこだわるよりも、読者が自由に楽しめばいいよ、ということですよ。
342名無しのオプ:2010/10/05(火) 23:39:06 ID:+tspx5ts
>>341
そうなんですか。
だったらミステリー作品とか、乱歩と親交があった作家さんとかなら分かりやすかったかな、と思います。
例えば、戸板康二さんの中村雅楽とかなら設定が段々苦しくなるっていうのも、乱歩に絡むのも分かるんですが。
つい、一人言を言ってしまいました。
お答えありがとう。
343名無しのオプ:2010/10/05(火) 23:41:37 ID:g6Yk0Q69
目羅博士

兇器
石榴
堀越捜査一課長殿
月と手袋

「何者」以降の短編はほんとつまらんな
それまでの短編は傑作目白押しだったのに
「何者」は乱歩の短編最後の花火だったんだな
344名無しのオプ:2010/10/06(水) 00:00:59 ID:WkYdAqi6
何故か勝手に自分の質問に
答えた頭吊を怒らない
宿題マンw
345名無しのオプ:2010/10/06(水) 00:21:41 ID:yzMbDIFG
小林少年の挿絵を見ると、戦前まではクリクリの丸坊主、戦後はサラサラの髪の坊ちゃん刈りの
美少年だけれど、孤島の鬼の箕浦も、子供の頃はその戦前の小林少年のような美少年だったん
だろうな...と、少し、小林少年と箕浦のイメージかかぶった。

諸戸はむしろ、明智小五郎と少年時代は似た感じだったのかなと思う。
346宿題マン:2010/10/06(水) 00:32:06 ID:KB6xaxzo
私の、小林少年のビジュアルイメージは、
高畠華宵の描くような、稚児の色気がムンムンするような美少年だな。
347名無しのオプ:2010/10/06(水) 01:11:20 ID:yzMbDIFG
>>346
高畠華宵は多分、乱歩先生自身もそのようなイメージを念頭に小林少年を描いていた
んじゃないかと、自分も思ってます。

昔、メケメケとか歌っていて「シスターボーイ」「神武以来の美少年」と呼ばれて
いた頃の丸山明宏さんに、乱歩先生は「ほう、君は華宵が描くところの美少年そのままだね」
と声をかけたそうです。

...ちなみに、美輪さんが親交があったのが乱歩先生と三島由紀夫、寺山修司、澁澤龍彦
というメンバーだそうです...。後年、松竹の奥山Pが撮った映画「RANPO」を美輪さんは
絶賛してました。
348名無しのオプ:2010/10/06(水) 09:15:03 ID:aDQHfKRX
小林君と言えば陣内版明智の黒田祐樹だなあ
先日引退したらしいけど

あと名前忘れたけど女性が演じてたのもよかったな
349宿題マン:2010/10/06(水) 16:18:59 ID:KB6xaxzo
>乱歩先生と三島由紀夫、寺山修司、澁澤龍彦
ここの人脈には、稲垣足穂や中井英夫も加えたいところ。そういう嗜好の人だし。
350名無しのオプ:2010/10/06(水) 21:59:56 ID:FLCRCqvN
美輪、三島、澁澤あたりの面々はどうも苦手。
そして、あまりに分かりやすい(表面的な部分の)嗜好のつながりのような・・・

一見、乱歩とまるで違うタイプの作家に見える
福永武彦が乱歩を賞賛していたのは嬉しかった。
351書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/06(水) 22:05:22 ID:STmwwiWt
シバレンは意外に時代考証する作家だったらしいけど、
ファンのひとりに言わせると、眠狂四郎年表作成はやはり無理がある行為
らしい。同様に明智小五郎事件年表作成ってのも、野暮な行為なんだろうな。

結局、あの明宏が演じたのは黒蜥蜴。何か違うような感あり。
352名無しのオプ:2010/10/06(水) 22:10:16 ID:TdLftg97
もう少しまともな文章を書いてほしい。
353禿頭吊書斎アンチ ごきぶり君:2010/10/06(水) 22:23:26 ID:0nSrKEiJ
>>342
乱歩は捕物を書かなかったけど横溝正史、城昌幸に設立を勧めて「捕物作家クラブ」の
創立発起人になっているよ。
交流が広いなぁ
354宿題マン:2010/10/07(木) 00:27:44 ID:8pS68F+a
松本清張が、乱歩の初期作品を高く買っていたり、
乱歩が大藪春彦の登場を褒めていたり、
作品世界は特に被らないけど、作品自体は評価するのはよくあるようだね。
大藪春彦などは、乱歩の通俗長編の「大人の童話」路線を、
現代的に別のやり方で展開していったものともみなせるが。
355名無しのオプ:2010/10/07(木) 13:26:55 ID:es9DG/3b
>>343
>「何者」は乱歩の短編最後の花火だったんだな

仕掛け花火、という意味では同感。
ただ、最後の輝き――ということなら、その形容は「目羅博士」のほうが妥当だと思う。
好みはさておき、ね。
356禿頭吊書斎アンチ ごきぶり君:2010/10/07(木) 19:36:42 ID:lTGqI2B9
事件表なら
平凡社 コロナ・ブックス
「江戸川乱歩」にあるけど

浅見光彦シリーズの
「上野・谷中殺人事件」には
あの喫茶店が出てくるね
357書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/07(木) 20:37:13 ID:qY/p+ycY
合作時代小説「大江戸怪物団」の第1回「箱根山中の妖怪」の
破天荒さを見ると、1作でもよいから大乱歩の時代伝奇小説を
読みたかった気がする。
「神州纐纈城」レベルのものが期待できたかと思う。
358名無しのオプ:2010/10/07(木) 20:47:56 ID:yUe578X0
>>357
それ、ワンパターンの書き込みだね。
359名無しのオプ:2010/10/07(木) 21:40:14 ID:5tsvbJjO
「一編でもよいから清張先生の木々作品評を読みたかった気がする」と同じレベルだものなww

14 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/09/15(水) 23:00:19 ID:RwMISEIU
清張先生の法医学への興味やミステリの枠組みの中で人間を描くという面でも
木々高太郎を当然読んでいたと思うが、
木々作品に関するコメントは見かけた記憶無し。
今ではすっかり読まれなくなってしまった木々作品だが、清張先生の評価を見たかった。

この後にもどんな恥さらしを続けていたか覚えていない人はよもあるまいw
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1284448573/14-
360名無しのオプ:2010/10/07(木) 22:04:17 ID:r0FJoxni
少年探偵シリーズ(リライト除く)で一番面白いのって何だろ?
俺は怪奇四十面相だと思うんだが
361書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/07(木) 22:45:24 ID:qY/p+ycY
>>360
俺は「夜光人間」を非常に面白く読んだのだが、
シリーズ随一推しに同意する声は無かった。
「宇宙怪人」や「透明怪人」も好きなのだが、
この手の怪人ネタは全て「青銅の魔人」の焼き直しというのが定評らしい。
まあ「青銅の魔人」最高傑作説なら異議はないけどね。
362名無しのオプ:2010/10/07(木) 22:53:47 ID:r0FJoxni
青銅の魔人はショッキングなオチがあるから本格好きが最高傑作に推すのもわかるが
子供の頃読んだ俺はそこに何の感動もしなかったな
怪奇四十面相で小林君を助けた二十面相のことのほうがよっぽど記憶に残ってた
363名無しのオプ:2010/10/07(木) 22:55:53 ID:eemd7pPc
ネタバレ常習者はスルーで
364名無しのオプ:2010/10/07(木) 23:00:25 ID:r0FJoxni
俺はこのスレしか見てないからこのコテが他で何やったか知らんが
正直お前らのほうがよっぽどスレの邪魔してる
いい加減にしてくれ
365名無しのオプ:2010/10/07(木) 23:38:14 ID:eemd7pPc
>>364

あ、失礼。
自分としては他の構ってる連中も便乗荒らしだと思ってるけど
>>363の書き方ではこちらもその連中の一人みたいに誤解されるような書き方だった。

「このコテが他で何やったか知らんが」ということだけど
「書斎魔神」で検索されることを薦める。

あとこいつ一人のせいでこれだけ↓避難所が作られたことも知ってもらえると嬉しい。
http://jbbs.livedoor.jp/movie/8993/

ではこれで。
366名無しのオプ:2010/10/08(金) 00:19:23 ID:LYIHUAzz
>>365
積年の恨みがあるらしいのはわかったが他のスレでやってくれ
俺は乱歩の話がしたいだけでこのコテは別に邪魔してないんだから
367名無しのオプ:2010/10/08(金) 08:58:07 ID:8aeOuc/a
はっきりいうが君が一番邪魔

乱歩の話をする気がないなら自演とみなされるよ。

書斎という奴は今でも「書斎をかまいすぎる奴がスレを荒らしている」
っていう名無しの煽り荒らしをいたるところで続けている現実があるから。

本当にあなたが乱歩の話をしたいならどんどん話題を振ってほしいけど、
今までに「話せば分かってもらえるんじゃないか」と考えて書斎の相手を
しようとした人は、必ず一週間も経たずにブチ切れて「アンチ」に転身する
歴史を重ねてきたので、まあ頑張ってとしか言いようがない。

何しろ自分のバカ丸出しの勘違いを無条件に絶賛しないと「コテハン叩きは
止めろや、アンチが。」と罵声を浴びせ、自分が知らない高度な話題で
スレが盛り上がると嫉妬丸出しで「スレ違いの話題はやめろ」と邪魔し、
自分を無視して議論が進むとコピペ荒らしをするっていう御仁だから。

まあとっくり拝見させていただきましょう。
368名無しのオプ:2010/10/08(金) 11:39:58 ID:JyhTCR6+
まあ俺は「俺は荒らしとは思わないから構います」という思考そのものが荒らしだと思うけどね。
自分さえよければ他人がどれほど不快でも構わないという思考は
周囲からいくら苦情が来ても「俺はピアノは芸術だと思う」と主張してマンションでガンガン弾きまくる人と全く同じだ。
369名無しのオプ:2010/10/08(金) 12:04:42 ID:FAlxp1SQ
青銅の魔人は綾辻行人が絶賛してた
370名無しのオプ:2010/10/08(金) 12:21:23 ID:QY2uxuiZ
今まで静観してたがどっちが間違ってるかはっきりわかった
お前らだ>>367-368
乱歩の話題もせずどうでもいいコテにいつまでも粘着
371名無しのオプ:2010/10/08(金) 12:29:39 ID:9zG38Pig
静観しているばかりで乱歩の話をまったくしていない370
しかしいつから静観していたんだかw
372読書仮面:2010/10/08(金) 12:36:14 ID:CP0oWzGz
>>361
>>369
「怪人20面相伝、青銅の魔人」も読んでください
373名無しのオプ:2010/10/08(金) 15:42:26 ID:SOhY1c6e
>>370
俺も一年位前に松本清張スレであんたと同じこと言ってアンチに噛み付いた。
それがいまや、すっかりアンチだ。レスはしてないけど。
別にコテの悪口言う必要はないけど、コテに話しかけてるといつか嫌な思いをするよ。
アンチの発言でなくコテの発言でね。
374名無しのオプ:2010/10/08(金) 16:29:29 ID:8aeOuc/a
俺なんかはじめてミス板をのぞいた時、御多分に漏れず横溝スレや
カースレに書き込みしたんだよ。コテハンなんて気にしてないから
たまたま目に付いた話題にレスしたらやたら怒られた。それどころか
くどい言い回しのせいか書斎の成りすまし、自演とさえ疑われたww

失礼な人たちだと思ったけど、その後は御覧のとおり当人から立派に
「アンチ」扱いされている。
だって作品の話題を書いたり興味深い話題を継続したいと、かならず
邪魔されるんだから。アンチによる被害なんて物の数じゃなくなる。
においは元からたたなきゃ、という真理を実感するよ。
ながいこと書斎をスルーし続けていた貴志スレがそれで活性化したかって
いったら、けっきょくこのバカ荒らしにかき回されているからね。
375名無しのオプ:2010/10/08(金) 17:06:17 ID:ok4D7lUF
>>340
乱歩と中里介山の件

乱歩は、『大菩薩峠』を高く評価していました。息子の隆太郎氏の回想によれば、
ドストエフスキーともども(!)読んでおくよう、薦められたそうです。

あと、「大衆向けシリーズもの」の登場人物として、「机龍之介」をあげられた
コテハンのかたがいますが・・・
大長編でこそあれ、『大菩薩峠』はシリーズものではありませんし(このスレで、
映画の話をされたわけではないでしょう)、主人公の名前は机竜之助です。
誰も突っ込まないので、指摘しておきます。
376名無しのオプ:2010/10/08(金) 19:10:06 ID:WgCDBQx4
>>375
乱歩が息子に「大菩薩峠」を
勧めたその出典はないの?
377名無しのオプ:2010/10/08(金) 19:10:31 ID:5QJHat9A
乱歩を語るのが2ちゃんねるでなければいけない理由なんてないわけで、
「乱歩について語りたい」というならほかの掲示板なんかに行けばいいんじゃねえの?

それとも「2ちゃんねるでないとダメ」な理由があるのかな
378名無しのオプ:2010/10/08(金) 19:31:54 ID:/NpcOlSD
2ちゃんねるジャなきゃダメなんだよ。
言うまでもないことだ。
379名無しのオプ:2010/10/08(金) 19:37:04 ID:nVUfoTz8
書斎には2ちゃんねるしかないからね。
380名無しのオプ:2010/10/08(金) 19:48:17 ID:hdKsp63b
したらば掲示板の乱歩避難所スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/l50
荒らしレスの対応が極めて鈍い2ちゃんに寄生するしかない誰かさん一匹は
したらばの厳しさにおびえて滅多にやって来ない。
当然ながら便乗荒らしも便乗のしようがないからまず来ない。

このあと自称コテハン君が、名無しの自演でしたらばをこき下ろしにかかるだろうが
説得力ゼロだろうから相手にする必要なし。
381書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/08(金) 21:25:59 ID:KNS+0zw3
「怪奇四十面相」は二十面相お色直しデビューという感もあって
シリーズ中では面白い作ではあった。
だけど、俺が挙げた「夜光人間」と同様に一押しは少ない気がする。
小林信彦氏の言では、「怪人二十面相」「妖怪博士」「少年探偵団」「青銅の魔人」
でシリーズのパターンが出尽くしており、評価に値するのはこれらの作のみということだが、
いかに識者の弁とはいえ、極端に過ぎるという感はある。
これでは、あの「恐怖王」さえ凌駕するトンデモぶり全開な
「電人M」や「鉄人Q」の出番が全く無いし。
382名無しのオプ:2010/10/08(金) 23:44:39 ID:pxBbRAXk
いいから病院で男女同室とかホラ吹いた詫びを入れろよ人間のクズ林
383名無しのオプ:2010/10/09(土) 02:03:26 ID:/9VwIyXX
夜光人間はオリジナリティという意味で好きかな
宇宙人も透明人間もロボットも他に例があるが
夜光る人間ってのは多分誰もやってない
やる意味もないけど
384書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/09(土) 03:50:47 ID:YUVyI0l6
後に大乱歩のポン友横溝御大のジュブナイルに「夜光怪人」という作あり。
385名無しのオプ:2010/10/09(土) 07:27:27 ID:+DbXhbCw
>>384
横溝の『夜光怪人』は昭和28年初版
乱歩の『夜光人間』は昭和32年初版ですよ。
386名無しのオプ:2010/10/09(土) 08:44:27 ID:WQDC8Hl7
僕は書斎魔神さんに早く頭を吊って死んでもらいたいとと思います。
387375:2010/10/09(土) 11:36:51 ID:FnN6u7Lr
>>376
ああ、記憶に頼って書き込んで、すまなんだ。
蔵の中(ホント)から、講談社の『江戸川乱歩全集22 わが夢と真実』(昭和54年)
を引っ張り出してきて、月報を確認してみた。
平井隆太郎氏の「乱歩の軌跡 父の貼雑貼から」(現在は、その連載をまとめたもの
が、東京創元社から刊行されている)に、こうある。

 父が筆者に文学談義をすることは滅多になかった。(略)しかし、ドストエフスキ
ーだけは是非よめと何度もすすめられたことを覚えている。中里介山の大菩薩峠は大
衆小説の域を超えた名作だと評価していたことも筆者には意外だっただけに印象に残
っている。
388名無しのオプ:2010/10/09(土) 11:46:25 ID:+DbXhbCw
>>375さん
>>340だけど詳しくありがとう。
褒めていただけで、具体的な付き合いとかはなさそうな書き方でしたか?

>>332の宿題マンさんはそういうこと知らずに書いたみたいだけど、繋がりってあるもんなんですね。
389375:2010/10/09(土) 13:33:56 ID:FnN6u7Lr
>>388
残念ながら、乱歩と介山に接点はなかったんじゃないかな。
もし何かあれば、隆太郎氏も書きとめていたと思う。
『大菩薩峠』を読むと、あの語りくちを含めて、乱歩がシンパシーを感じそうな要素
はいっぱいあるけど・・・9歳年上の介山は、探偵作家なんか、眼中に無かったような
気がする(って、介山への偏見?)
余談ながら、ひところ耽奇社がらみで、乱歩は国枝史郎とつながったけど、こちらは険
悪な関係に終わってるんだよなあ。

390名無しのオプ:2010/10/09(土) 14:35:35 ID:IAFAuBhi
>>332はシリーズものの主人公の年譜を作ることが無理という主旨だから、
長編の主人公の机竜之助を例に出してるのが見当違い。
好意的に考えれば、眠狂四郎と勘違いしてるんじゃないかと。
391名無しのオプ:2010/10/09(土) 17:31:21 ID:jfVb5L8F
>>390
なるほどね。>>351の書き込みは、そういうことか。
きちんと「本人」が訂正すればいいのにね。
392376:2010/10/09(土) 18:06:04 ID:PfFkrYCz
>>387
出典サンクス
面白いエピソードだと思ったんで
図書館で本を探してみるよ
393名無しのオプ:2010/10/09(土) 18:23:53 ID:dn8CyHdE
乱歩とは関係ないけど、ダダイスト辻潤が息子一(まこと)と渡仏したおり、
日本から持ってきた大菩薩峠を親子してのめり込むように読んだ、というエピソードを思い出した。

>>389
国枝史郎と乱歩の件、どういった話でしょうか?
394名無しのオプ:2010/10/09(土) 19:43:11 ID:+DbXhbCw
>>389
早速ありがとう。
ある意味、探偵(推理)小説の地位をあげたのは乱歩だから、介山にそんな意識があったとしても、時代ということでしょうかね。

>>390
『大菩薩峠』出してくるから、設定に無理なんだと脳内で変換していましたよ。
書斎氏は宿題氏と仲良さげに話しているのだから、「それなら眠り狂四郎のほうが適当だよ」と教えてあげれば良いのにね。
395名無しのオプ:2010/10/09(土) 21:02:48 ID:KN8ydb+q
パノラマ島奇談、途中まではサクサク読めたんだけど肝心の風景描写になってから億劫だ・・・
こういう風景描写とかうまく想像できないのって俺だけ?
396名無しのオプ:2010/10/09(土) 21:11:34 ID:HPXQuRIn
俺もその辺は読み飛ばしてるよ
影男しかり大暗室しかり
397名無しのオプ:2010/10/09(土) 22:01:22 ID:oxprH2CC
中里介山は耽綺社には参加していないが、二十一日会からの
中心メンバーの一人だった長谷川伸とは親交があったから、
乱歩と接触があったとしても不思議ではないな。
398書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/10(日) 00:23:36 ID:0e99bjpR
「大菩薩峠」はさすがの俺も挫折したな。
昔、「ダ・カーポ」(休刊)という雑誌が「大菩薩峠」全巻読破を
読書好きな現役司法試験受験生(慶応大生)に課すという企画を
やっていた。結果、息も絶え絶えに読了。偉い・・・かな?

>>395-396は、
「うーん」という感があった。
あの独自のねっちこい文体による妄想まがいの風景描写が大乱歩作品の
大きな魅力のひとつだと思うのだが・・・
パノラマ島、大暗室、孤島の鬼、地獄風景等々、
短編「火星の運河」なんかは、この線のみで書かれた快作(怪作)。
あくまでストーリー重視で読めばスキップってのも有りなのかもしれぬけど。
399名無しのオプ:2010/10/10(日) 00:32:45 ID:hHjJphfw
なにが「さすがの俺も」だかw
400名無しのオプ:2010/10/10(日) 00:34:02 ID:QBI3I8Vh
さすがの俺も挫折?
読んでないだけでしょう。
401宿題マン:2010/10/10(日) 02:44:18 ID:IqgLsJVU
私は『大菩薩峠』は全巻(ちくま文庫の全20巻)読んだけど、
後半になると読むのがかなりしんどかった。どんどんグダグダになって話も分裂していくし。
話は長くダラダラ書いてりゃいいってもんじゃないな。当初の設定とはどうしてもずれてしまう。
破綻も出てくる。
曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』を読んだ際もこれは感じた。
まあこれらは、退屈な長時間通勤電車のお供には良かったけど。
スレ違いのようだから、これについてはここまでにしておこう。
402書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/10(日) 05:52:16 ID:mrShlt/5
宿題マンの「大菩薩峠」完読の感想が、俺が記憶している限りでは
前記した慶大生の感想と殆ど同じなのが興を惹く。
あのミッチーこと故都筑道夫氏は、白井喬二の「富士に立つ影」を
完読していないと話していたが(講談社大衆文学館「髑髏検校」巻末対談)、
俺も「宮本武蔵」とかは完読しているけど、決して面白いとは思わなんだ。
こういった大部な古い大衆小説を我慢して読むってのはどんなもんなのかな?
この点、文学の場合は、
外国作品だと「カラマアゾフの兄弟」「罪と罰」「戦争と平和」等、
本邦だと「夜明け前」「暗夜行路」等、現代小説だと「人間の条件」等、
この辺は、真に読んで良かったという満足感があった。
本質は短編の名手ということもあってか、大乱歩は横溝御大とは異なり
大河小説と言えるようなものは書いていないな。
403名無しのオプ:2010/10/10(日) 06:31:39 ID:QWctDLsF
ほんとうに読んだのかな?
404名無しのオプ:2010/10/10(日) 06:56:36 ID:wL9DHJx0
>>389
国枝は少なくない数の探偵小説も書いてるのに
昭和10年の「日本の探偵小説」での作家紹介で乱歩は完全黙殺してますね。
一連の確執がよっぽど腹に据えかねたんでしょうか。
405書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/10(日) 08:14:42 ID:P19CF/S9
国枝史郎と言えば、前記した「神州纐纈城」だが、
未完の作に関してどうこう言うのも何だが、
これも期待した程の面白さはなかった。
俺はこの「ネタ」なら大乱歩の方がもっと面白く書けたはずという点は
確信している。
406名無しのオプ:2010/10/10(日) 09:06:49 ID:SBg9oPLC
出た、ワンパターン。
407名無しのオプ:2010/10/10(日) 09:25:22 ID:r3KYmJnV
405もそうだけど、書斎魔神の「論考」には「読んでいないと書けない」部分が
一カ所たりともないね。

読まずに書いているのは一目瞭然。逆に読んでいてこれから、かえって恥だ。


まあ、そもそも「頭巾」も読めない程度の知能で国枝史郎が読めるはずがないし
読んだとしても内容を正しく理解できないだろうがな。
408名無しのオプ:2010/10/10(日) 09:26:53 ID:r3KYmJnV
おっと、失礼

これから → これなら
409宿題マン:2010/10/10(日) 09:30:48 ID:IqgLsJVU
『神州纐纈城』みたいなのは20年周期ぐらいで読書界に浮上してくるから
’10年代に入ったらそろそろその時期かな。
エログロファンタジー路線は今はウケが良さそうだし。
差別問題のクリアが難点でもあるけど。
410名無しのオプ:2010/10/10(日) 09:30:51 ID:pzLhL2iq
>>270>>271

ウィリアムソン夫人「灰色の女」、黒岩涙香「幽霊塔」、江戸川乱歩「幽霊塔」は
塔の内部構造の描写が三者三様。またポール・レベル博士(黒岩版)というマッド
サイエンティストも人物像がそれぞれ異なるので、このあたりの比較を楽しんでください。

遅レスですみません。
411389:2010/10/10(日) 14:20:04 ID:svEVeS3+
>>393
乱歩と国枝史郎の件

くわしくは、『子不語の夢』(皓星社)という、乱歩と小酒井不木の往復書簡集
を見ていただきたいのですが――
物凄くおおざっぱにいってしまえば、国枝史郎は不木が好き、でも不木は乱歩に
首ったけ、史郎面白くない、なんだ乱歩この野郎・・・という事ですw
国枝史郎にしてみれば、後輩の乱歩に対して、作家としてのジェラシーもあったで
しょうし、なによりこの二人の小説観は水と油。かたや、大衆小説は思想を盛り込
んで社会を先導すべき、という御仁ですし、かたや、うつし夜は夢、夜の夢こそま
ことのお人ですもの。話は合わなかったろうな〜。ま、いろいろあったようです。

>>404
まがりなりにも探偵小説の書き手は、当時、偏見と闘いながら結束していたと思うん
ですよ。国枝史郎は、その「仲間」ではなかった、という事でしょう。にしても、乱
歩の黙殺ぶりは凄いですね。
412名無しのオプ:2010/10/10(日) 15:08:16 ID:wL9DHJx0
>>411
作品社の「国枝史郎探偵小説全集」を読むと
国枝は自作「広東葱」の二段落ち趣向に自信があったのに
後輩である乱歩の「二銭銅貨」の方が
同じ趣向でありながら評価が高かったことに
相当不満だったのだろうとの推測が編者末國善己氏によってされてますね
(その推測が正しいとしたら、他ならぬ不木が乱歩を真っ先に絶賛したことは
 尚更彼の苛立ちを高めたでしょう)。
413名無しのオプ:2010/10/10(日) 16:29:35 ID:cx6lNN/6
人間豹に犯されかけた文代さん最後の一線は守ったっていってるけど
それ以外は全部されたんだろうな
乳揉みも手マンも
ハアハア
414411:2010/10/10(日) 18:01:33 ID:qMYx08dp
×うつし夜は夢
○うつし世は夢

でした。
415411:2010/10/10(日) 18:27:24 ID:qMYx08dp
>>412
げすの勘繰りをすれば・・・
乱歩は、黒岩涙香→江戸川乱歩という探偵小説史を定着させたかっただろうわけで、自分以前に
(あくまで広義の、であれ)探偵小説を書いていた国枝史郎という存在は、ピックアップしたく
なかった・・・
乱歩側にも、そんな心理があったかもしれませんね。
416宿題マン:2010/10/10(日) 18:41:19 ID:IqgLsJVU
乱歩においても、俺は誰それのあとを継ぎ、俺のあとがまに座るのは誰それ
というような直線的な捉えかたで探偵小説史を見ようとしていたなら、
当時はそれだけこのジャンルの幅が狭く見られていたのであろう。
417名無しのオプ:2010/10/10(日) 18:54:22 ID:PCCw5c3u
なにがいいたいのかわからない
418271:2010/10/10(日) 18:58:56 ID:Nca1ZAjX
>>410
レスありがとうございます。
「白衣の女」は週末に届いて読み始めましたが、面白いので上巻はすぐ読み終わって
今は中巻です。おかげさまで、連休は退屈しません。
乱歩との類似性はあまり感じませんでしたが。

「灰色の女」はちょと高価なんで迷ってますが、涙香の「幽霊塔」は文庫で出てるんですね。
次はこれいってみます。

419名無しのオプ:2010/10/10(日) 19:17:03 ID:Nca1ZAjX
>>395
私もパノラマ島の風景描写はもう一つピンと来ませんでした。
美しいだけなら、屋根裏の散歩者の屋根裏の描写の方が美しいと思います。

パノラマがピンとこないのは、現実にはありえない視覚マジックを文章化してるからかと思います。
見たことない風景や状況を見たかのように書くという指向はポオとの類似を感じます。
「ハンス・プファールの無類の冒険」とか「メエルシュトレエムに呑まれて」とか。
乱歩の方は、自然風景より人工物が好きそうです。パノラマ島も人工庭園ですし。
鏡地獄もそうですが、パノラマとか鏡とか覗きからくりとかが好きなんでしょうね。
420393:2010/10/10(日) 19:19:01 ID:N4e4eZ6r
>>411
ありがとうです。
私も多少ながら検索してみましたが、
どうやら大作家たちにも悩ましい人間関係があったようですね。

まあ後の世を生きる私なんぞは、
国枝のトントントンと竹を割ったような語り口も、
乱歩のペチャペチャと舌舐めずりするようなねっとりとした語り口も、
ともに楽しめるのがありがたいばかりです。
421名無しのオプ:2010/10/10(日) 21:38:52 ID:JvWnDa7c
コテハンさんの大活躍でスレが大いに活性化しているね。
422コテハン:2010/10/10(日) 21:57:39 ID:K4zt14bz
只今ご紹介にあずかりましたコテハンです。
弱ったなぁ。
僕はそんなに大したことをしていないのに…
423書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/10(日) 22:27:41 ID:tsL7Xdyp
大乱歩の描写力は巧みとはいえ、これだけ時代を経ると作品に登場する
洋館、学生下宿等の建築物や当時の町並みは、視覚的にわかり難い面も多い。
そんな時に参考になるのが、松山巌「乱歩と東京 1920都市の貌」という書だ。
本書を手元に置いての大乱歩作品再読を薦めたく思う。
424宿題マン:2010/10/11(月) 04:03:40 ID:5n+66IX6
乱歩作品の情景は、現実そのものの描写であるよりも、舞台の大道具や書割であるかのような
人工感を強く起こさせる。
425270:2010/10/11(月) 06:49:57 ID:W3nKedia
>>418
>涙香の「幽霊塔」は文庫で出てるんですね。

ちくま文庫のは品切れでしょうから、もしかして、「お風呂で読む文庫」の
上下巻ですか?
あのラインナップはユニークですね。
乱歩が入っていない(はず)のは残念。
でも、風呂で読みたい乱歩作品って、何でしょうね(笑)
女性だったら「湖畔亭事件」とか・・・冗談です。

19世紀の英国小説は、乱歩への影響はほとんど無いと思いますが(好んだの
のは、ロシアとフランスの、情熱と心理の文学ですから)、私も大好きで、
つい余計なお世話をやいて、ウィルキー・コリンズを薦めてしまいましたが、
気に入っていただけたようで、なによりです。
426書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/11(月) 08:50:01 ID:jxxGNkF5
登場キャラも物語も作者の妄想モードにもとづく徹底した「創りもの」、
これこそ大乱歩作品の強い魅力だ。
ゆえに、「孤島の鬼」や通俗長編にある差別・偏見に関する記述やエログロ
にもリアルな不快感は催すものはない。
「闇に蠢く」あたりはやり過ぎ感はあるけど。
427名無しのオプ:2010/10/11(月) 09:13:33 ID:qky8C0i4
盲獣の芋虫ゴロゴロは作り物でも気持ち悪い
鎌倉ハムは別に何も思わなかったけど
428名無しのオプ:2010/10/11(月) 12:30:58 ID:uqfNmgJp
>>425
「お風呂で読む文庫」です。なんかページ素材が違うみたいで不安です(笑)
ウィルキー・コリンズは「月長石」もまだなので、幽霊塔の前に次はこれにしました。
429宿題マン:2010/10/11(月) 17:47:16 ID:5n+66IX6
乱歩世界の東京のビジュアルイメージを知るには
『帝都復興せり』(朝日新聞社)が参考になるかな。
関東大震災以降〜昭和戦前に東京に建てられた建物を当時の建築ガイドをもとに紹介。写真も豊富。
明治建築の重厚さから、少し安っぽくなった昭和建築の、とってつけたような装飾やとっぴな塔屋などを持った商業ビルの感じが
乱歩世界のイメージを喚起させる。
430名無しのオプ:2010/10/11(月) 20:50:15 ID:cRyWZpXi
映画の「帝都物語」なんかもいいんじゃね?
431書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/11(月) 21:22:27 ID:GIyBJoEh
相当に脚色されているが、
映画「屋根裏の散歩者」(実相寺版)、「押絵と旅する男」は90年代の
作品にしては、ビジュアル的にも大乱歩世界を巧く表現出来ていたの
ではないかな。
前者の下宿屋、後者の浅草十二階とか。
432名無しのオプ:2010/10/11(月) 23:24:12 ID:Z2viA/B1
幻想と怪奇だね
433宿題マン:2010/10/12(火) 02:18:14 ID:4plxa5ib
『帝都物語』か‥‥。
全巻読んで、長かったけど、結局だから何? ってお話だったな。
部分部分には興味深い点はあっても。
434名無しのオプ:2010/10/12(火) 10:06:08 ID:zHNmsNZ+
スレ違い(板違いか?)になるから多くは書かんけど、
実在の人物が登場するのがいいんじゃないか?→帝都物語。
山風の忍法帖みたいで。

個人的には大河内一男や寺田寅彦が出てきたのは嬉しかったけどな。
435宿題マン:2010/10/12(火) 10:40:42 ID:4plxa5ib
『帝都物語』の三島由紀夫の自決のアレは、、、
映画版のなら顔の長い加藤大尉の気味悪さが。しかし地震を起こさせようと地下で爆弾を爆発させてたのはなんかなぁ。それこそ戦前の少年小説みたいだ。
436名無しのオプ:2010/10/12(火) 10:44:20 ID:B1BDY5/m
なぜか必死に宿題の相手をする名無しwwww
437超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/10/12(火) 19:30:50 ID:gR1dtadT
書斎タンと宿題タンの圧倒的論考が面白い!
論考を読む度、その作品が読みたくなりまつよね
438名無しのオプ:2010/10/12(火) 19:40:29 ID:BDrxweFg
どうして「ます」はコピペしないの?
いやがらせ?
439名無しのオプ:2010/10/13(水) 01:10:57 ID:fXMcneSZ
前世紀に活躍してた外国の作家の名前を明らかに分かる形でパクるって
プライドないの?
どうせ自分は外国作家の模倣ですって
宣言してるようなものだしwwww
440名無しのオプ:2010/10/13(水) 01:46:18 ID:LbM0SdmC
新宝島と偉大なる夢って別に読まなくてもいいよな?
借りて来たはいいけど見るからにつまらなそうで読む気が起きない
441宿題マン:2010/10/13(水) 02:05:32 ID:4FQcvlMx
はじめのペンネームは江戸川藍峰なんだっけ、そんなのにした時はちょっとしたシャレのつもりだったけど
もっと適切なのに改めないうちに高名になっちゃって、そのチャンスを逸したとか。
442名無しのオプ:2010/10/13(水) 02:38:55 ID:Fq0kkKhL
益田喜頓とか谷啓とか、お笑い系には多いよね。
443名無しのオプ:2010/10/13(水) 10:14:09 ID:Pq/DtJpG
雨傘栗捨とか伴大院ってのがいたってミステリマニアの父親に聞いたことがある。
ぐぐってもヒットしないからガセなのか、あまりにマイナーな同人誌レベルなのか。
乱歩も有名にならなきゃ>>439みたいなことは言われなかったろうな。
444名無しのオプ:2010/10/13(水) 10:18:43 ID:Pq/DtJpG
当時の感覚じゃあ、パクりじゃなくて洒落だったんだろう。
作家名のパロディじゃないけど、ミステリ作家名はダジャレが多いね。
佐賀潜(さがせん)
嵯峨島昭(さがしましょう)=宇野鴻一郎
加太玲太郎(誰だろう/か)=福永武彦
ミステリ作家ではないが二葉亭四迷(くたばってしまえ)
現在の作家はあまりいないのかな、かっこよさ優先かw
445宿題マン:2010/10/13(水) 18:39:45 ID:4FQcvlMx
現代の若手ミステリー作家には漫画チックな酷いセンスのペンネームの者が多いから
それに比べれば、江戸川乱歩とか、>>444の例などは、愛嬌があるからまだいいだろう。
446名無しのオプ:2010/10/13(水) 18:55:17 ID:mWu+oiJ8
変なペンネームにしてこそ本格ミステリ
本名で書くなんて社会派ミステリのやること
447名無しのオプ:2010/10/13(水) 19:14:26 ID:X0Zp0Ydv
>>444
宇能鴻一郎・加田伶太郎に一票
448名無しのオプ:2010/10/13(水) 19:29:31 ID:JrO+i7+L
「夢野久作」も福岡でぼんやりした人が「夢の(野)久作」と呼ばれたことが元になってて、
久作の父が彼の小説を読んで「夢の久作が書いたようだ」と言ったのが直接の由来とのこと。

伴大矩(ばんだいん)というペンネームの人は
カーの「三つの棺」を戦前に「魔棺殺人事件」の名で訳したんですが
無類の悪訳だったそうでそれだけで日本探偵小説史上に名をとどめてるとか
あと歌舞伎の市川小太夫という人が
小納戸容(こなんどいる)の筆名でやはり戦前探偵小説周辺に顔を見せます
(乱歩が自作「闇に蠢く」で出した“御納戸色”なる筆名はここから思いついた?)。
449名無しのオプ:2010/10/13(水) 19:36:37 ID:5jrnCcw+
コナンドイル
http://sabatobi.com/esthe-one
450名無しのオプ:2010/10/13(水) 22:32:52 ID:Z+qI6ZyC
久生十蘭=食うとらん
451名無しのオプ:2010/10/13(水) 23:39:21 ID:+nTjU34U
シャルル・デュランじゃありませんでしたっけ?
まあ「椎本イネ」という人もいましたけど。

遅ればせながらLEDの「仮面舞盗会 終ノ舞 ?The end of Phantom」
観て参りました。明智と二十面相に黒蜥蜴と人間豹と青銅の魔神と鏡地獄と
畔柳博士とついでに人間椅子と黄金仮面と「平井さん」と「探偵小説」編集長の
S・Yさんが組んづほぐれつする一大絵巻。最初はどうなることかと
思っていましたが、いやとても楽しかった。
再演があったら序ノ舞からまた見たいと思います。
452名無しのオプ:2010/10/14(木) 05:10:40 ID:k7TAy0Dp
453名無しのオプ:2010/10/14(木) 06:32:02 ID:oKt2GpJl
普通にニコニコで見れるし
454名無しのオプ:2010/10/16(土) 01:12:53 ID:HLhM0bxW
久生十蘭=久しゅう行きとらん
455名無しのオプ:2010/10/16(土) 12:53:47 ID:tct/w/hT
>>452

これ、エロイ? 
子供がポプラの少年探偵団シリーズ読み出したんだけど見せて平気?
456名無しのオプ:2010/10/16(土) 16:02:37 ID:OJNxyFI1
伴大矩が「ばんだいん」と読めるのは超能力か
457488:2010/10/16(土) 17:19:18 ID:K4M6mDr9
うわ、今いくつかのサイトで再確認したらどうも「ばんだいく」が
正確のようですね。
すみません。
十数年間誤読していました・・・情けない。
458名無しのオプ:2010/10/16(土) 17:20:39 ID:K4M6mDr9
488→448

いけませんね。恥の上塗りです。
459名無しのオプ:2010/10/16(土) 21:09:37 ID:HZZYnj5U
戦後のアマチュア作家だと、伴陀允という人もいたな。
460名無しのオプ:2010/10/16(土) 21:33:30 ID:kkaFmN0j
朝松健
461名無しのオプ:2010/10/16(土) 23:41:31 ID:ZyQE7ksh
>>455
エロくないけど尋常じゃなくグロい
特に第1話地獄の道化師は顔ぐちゃぐちゃの死体をそのまま映したり
硫酸かぶった顔を映したり今のドラマではありえないグロさなので
子供には見せないほうがいい
462名無しのオプ:2010/10/16(土) 23:54:13 ID:0XUtI9mr
>>455
お子さんに少年探偵シリーズ読ませてるんですか。いいことですな。
少年探偵団シリーズ26巻を読了したら昔ポプラ社からハードカバーで出ていた
27〜46巻も読ませて欲しいですな。特に41〜46巻の「一寸法師」「蜘蛛男」
「幽鬼の塔」「人間豹」「時計塔の秘密」「三角館の恐怖」がいいです。
40巻の「恐怖の魔神王」とかも僕が小学生で読んで感動したもののひとつです。
463名無しのオプ:2010/10/16(土) 23:55:23 ID:0XUtI9mr
↑訂正
(誤)恐怖の魔神王
(正)恐怖の魔人王
464名無しのオプ:2010/10/17(日) 00:04:56 ID:0b7R/AHO
蜘蛛男と人間豹を子供に読ませるのはどうかな
他はただの殺人だがこの二つだけは性犯罪者だからなあ
465455:2010/10/17(日) 02:11:41 ID:dqp/t6up
まだ「青銅の魔人」です
そうですね、後半になってくるときついのありますね
子供のころに人間豹を読んだ時のえろーい気持ちを思い出しましたw

僕は大金塊が好きでした、暗号ありダンジョンあり美しい敵の首領ありの盛りだくさんで
今読むとインフレで金額がちょっとしょぼいですが

子供は「腹話術だった!」とか 「実は明智は二十面相の変装」とか
「空へ逃げた、と思ったら屋根の穴に居た」とかでも本気で驚いてるのでおかしいです
466名無しのオプ:2010/10/17(日) 08:57:16 ID:JGxrEPeC
ポプラ社版人間豹は熊の前に文代を犯そうとするシーンがごっそりカット
同じく蜘蛛男は最初の犠牲者の陵辱シーンがごっそりカットされてるので
「何か理由わかんないけど女を殺そうとする奴」ということで
ギリギリお子様にも勧められるかと
467名無しのオプ:2010/10/17(日) 15:22:34 ID:AnwWl1AF
ちょっと大人の人間豹買ってくるわ
468名無しのオプ:2010/10/17(日) 21:59:26 ID:saKb1LIu
大人の蜘蛛男注文しますた!
469名無しのオプ:2010/10/17(日) 23:08:29 ID:30dHICyU
ポプラ社の「白い羽根の謎」の元は「化人幻戯」だが、普通の本格推理物だ。
小学5年生の時「化人幻戯」を読んで「浴室痴戯」という章があった。
由美子夫人が何とかいう青年を誘う場面。
当時のガキはチンコビンビンになってしまったよ。
470名無しのオプ:2010/10/18(月) 22:54:01 ID:Y8BUwu+3
このスレで教えてもらった「白衣の女」読了。いやあ面白かった。
150年前に大ベストセラーになったのもむべなるかな。

折角なので乱歩の随筆「探偵小説」(清流社版)でコリンズの項を調べてみると
乱歩自身の古典長編ベストテンの2位に「月長石」を挙げています。
1位はガボリオのルルウジュ事件、他に今も知られているのは7位の「バスカヴィル家の犬」くらい。
評価はしてるけど、本編でコリンズに言及している7箇所を読んでみるとあまり好意的ではないようです。
同じ英作家のフィルポッツの「赤毛のレドメイン家」が「月長石」に比べて評価されない不満を述べたりしている。
471名無しのオプ:2010/10/18(月) 23:10:34 ID:Y8BUwu+3
同書より江戸川乱歩選・現代長編ベストテン(1947年時点)

1「赤毛のレドメイン一家」フィルポッツ
2「黄色の家」ルルウ
3「僧正殺人事件」ヴァン・ダイン
4「Yの悲劇」ロス ※
5「トレント最後の事件」ベントリー
6「アクロイド殺し」クリスティー
7「帽子収集狂事件」カー
8「赤色館の秘密」ミルン
9「樽」クロフツ
10「百萬長者の死」コール

11「矢の家」メーソン」
12「完全殺人事件」ブッシュ
13「幻女」アイリッシュ
14「エンジェル家の殺人」スカーレット
別格1「モンパルナスの夜」シムノン
別格2「813」ルブラン

※クイーン=ロスであることを公表したのは1941年。乱歩が知ったのは1946年。(同書より)
472名無しのオプ:2010/10/18(月) 23:13:33 ID:em+2Keqp
思ったより普通のチョイスだな
まあこんなもんか
473名無しのオプ:2010/10/19(火) 19:00:40 ID:tSDa85wF
グリーン家あたりは入らないのか
474名無しのオプ:2010/10/19(火) 19:44:54 ID:1i9i8muB
>>470
やっぱり、ヴィクトリア朝の英国小説は、乱歩のストライクゾーンではなかったのでしょう。
とりあえず『月長石』を挙げているのも、海外の評価が高いから落とせない、という事情だったのでは?
さらにいえば、[メ欄]を単純にメイン・トリックと受取って、古めかしい探偵小説と誤解していた可能性
もあります(乱歩は、初期短編において、[メ欄]をひとひねりしています)。
『月長石』の、探偵小説としての真価は、[メ欄]と導入部の巧妙な設定を組み合わせることで、「現代長編
ベストテン」の某作に先鞭をつけている点にあるんですがね。
ま、そんな小難しい話はさておき、基本的に英国の風俗小説が好きな人なら、『月長石』は何年かおきに読
み返したくなる、お楽しみがいっぱいの作です(執事のベタリッジ、最高!)。
475470:2010/10/19(火) 22:28:48 ID:xjYrN47b
>>472
戦後すぐですから、海外探偵小説の紹介と普及啓蒙の使命感が先で
好みは抑えて、名作人気作を遺漏なく紹介おこうとチョイスではないでしょうか。

>>473
僧正がヴァン・ダインの代表作という評価なんでしょうか。

>>474
実は「月長石」も未読だったので、注文しました。明日ぐらい到着予定(メ欄は見ません)
476名無しのオプ:2010/10/21(木) 08:06:12 ID:T1OP046z
メ欄てなに?
477名無しのオプ:2010/10/21(木) 09:18:27 ID:1iyTVJ2g
>>476
ここはミステリー板。推理しなさい。
478書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/21(木) 20:14:19 ID:MQ5wlRlq
>>433
宿題マンは「幻魔大戦」とかまで完読しているなら、
正に角川商法の犠牲者か?
すると大乱歩作品も俺と同じ角川文庫揃え?
>>434
プータローは「明治もの」の方がより実在人物跋扈かと。
まあ、俺もどこか大乱歩のトンデモ世界と共通項を感じさせる忍法帖シリーズの方が好みではあるが。

大乱歩のセレクト作品中では「百萬長者の死」のみは、
本格ミステリ大好き者が多い島国でも、今では完全に忘れられた作品と
化しているな。

ディケンズ作品が好みに合わないと、「月長石」や「白衣の女」は面白い
ものではないと思う。本質はシャープな短編作家である大乱歩がこの手の
冗長な面が多い長編が好みでなかったのは理解出来るものあり。
479名無しのオプ:2010/10/21(木) 23:52:45 ID:YTbkmBuB
>>473
グリーンは、あまり好きではなかったはず
480名無しのオプ:2010/10/22(金) 01:06:58 ID:tV8fCcsP
俺もグリーン家より僧正の方が好きだな。
昔、創元文庫のカタログ小冊子に乱歩のベストテンを踏まえて、当時の評者何人かで新たなベストテンを選ぶ企画が載ってたっけ。
以前は本棚に何冊かあったんだけど今はもうない。
まだ持ってる人いる?
481名無しのオプ:2010/10/22(金) 22:24:34 ID:C8+p4Xuz
創元推理文庫のカタログ(目録)、一冊残ってるはずと探してみましたが
目録と同じ大きさ創元推理コーナーという小冊子でした。
ベストテンはこちらだったですかね?あったのは1968年のもので、
バロウズの火星シリーズ特集で、ベストテンではありませんでした。

創元の昔の目録は3行紹介が名文だったのを覚えてます。取っておけばよかった。
482名無しのオプ:2010/10/22(金) 23:19:56 ID:C8+p4Xuz
前述した乱歩の「随筆探偵小説」にはベストテンを選んだ前後の話も書いてます。
なぜグリーン家を入れないか井上良夫と論争したとあるから、単なる好みだけではないようです。

ベストテン以外にも当時目新しい作家作品を、こちらは全く好みで紹介してます。
特に力を入れて推してるのがコーネル・ウールリッチとクレイグ・ライス。
探偵小説の好みが乱歩自身の作風とは、全く関係のないというかとらわれてないのが面白い。
483宿題マン:2010/10/23(土) 04:47:27 ID:mMwcdIc8
私も『幻の女』は乱歩が絶賛ってことで読んでみたクチだが、なんかピンと来なかったという記憶あり。
484宿題マン:2010/10/23(土) 06:58:08 ID:mMwcdIc8
>>478
『幻魔大戦』は読んでない。根気がなかった。
485書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/23(土) 09:18:22 ID:5Xh8d64b
同一趣向なら、
Y>グリーンっていう大乱歩の判断でしょ。
大乱歩好みな館もの、怪奇探偵小説風ってことではグリーン>僧正
(僧正は現代のサイコ・ミステリ風)だし。

>>483
同感。
俺はウールリッチ(=アイリッシュ)は好きな作家の部類に入るが、
「幻の女」は大ドンデン返しがあるわりには、期待し過ぎたせいか
今ひとつという感があった。
主人公にとってやり切れなさが残る真相のわりには、刑事との交流を絡めた
後味は良いとは思うのだが。
むしろ黒シリーズのマイナーな作(「黒いアリバイ」「黒いカーテン」)の方が
気軽に面白く読めた。それ以上にこの作家は短編が面白い。

>>484
無理もないかと思う。
あれを読破するのは無駄な根気という感あり。
486名無しのオプ:2010/10/23(土) 13:00:54 ID:vvSRBNIZ
「幻の女」は読了後
表紙裏に書き込みするほど
乱歩にとって読めたのが嬉しかった本なんだろう

1946年に乱歩が横溝に送った書簡には
ライス「素晴らしき犯罪」
コリア「青い思想」
クイーン「神の燈火」が挙がっている
乱歩個人の好みなんだろうなぁ
487名無しのオプ:2010/10/23(土) 17:19:02 ID:Zq/95/nw
「神の燈火」は親父の本棚にあったのを読んだ、私にとって
(ホームズのジュブナイルは別にして)はじめての推理小説らしい推理小説。
こんな面白い世界があるかってぶっとんだ。なつかしいです。


488名無しのオプ:2010/10/23(土) 17:43:49 ID:Zq/95/nw
乱歩の「随筆探偵小説」にはクイーンについては3章を割いてました。
「手品師クヰーン」「Yの悲劇」「クヰーン・カー交友記」

作家としてはもちろん、読み手としても尊敬していたらしく、
クイーン選の短編ベストテンを紹介したあとに下記のように書いてます。
「クヰーンは殊に短編については非常な文献學者であるから、この選擇は
恐らく妥当であらうと思ふ」
489名無しのオプ:2010/10/23(土) 18:29:50 ID:uc4H8Vj/
乱歩は英語が堪能だったから
フレデリック・ダネイから
1000部限定の短編書誌が贈られてます。
(大乱歩展の図録に載ってました)
490名無しのオプ:2010/10/23(土) 19:25:29 ID:cphykde2
名作と誉れ高い「孤島の鬼」にどうもピンと来なかった俺は異端児なのだろうか・・・?

「一寸法師」は面白く感じたんだけれども。
三代前から江戸っ子だから東京の下町が舞台じゃなきゃ面白いと思わないのかも知れんw
491名無しのオプ:2010/10/23(土) 19:50:07 ID:Zq/95/nw
>>489
前掲書の巻末にも、英米の探偵小説の文献目録が載ってました。
エラリークイーンミステリマガジンを愛読してたようですね。
492名無しのオプ:2010/10/23(土) 21:32:09 ID:Zq/95/nw
>>490
私も「孤島の鬼」はあまり面白いとは思わなかったです。
私も下町育ちで三代前から江戸っ子ですが、私の場合はそのせいではないようで
フリークスは気持ち悪くないんですが、主人公たちの同性愛の方が気持ち悪くてだめでした。

本書以外はズバリの同性愛は描かれていないので、他のは面白く呼んでますが。
493書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/24(日) 09:35:20 ID:lWdxfqv6
さすがに十二階を見たことがある人はいないだろうが、
江戸っ子及びその末裔である東京人には、
大乱歩の通俗長編や少年探偵団シリーズは楽しめるはずだ。
東京を怪人が跋扈し、英雄(=名探偵)が活躍する魔境のジャングルに
見立てた冒険探偵小説ならぬ探偵冒険小説というのが本質だしね。
ご当地を舞台にしたこういうお話はきっと楽しいはず。
494名無しのオプ:2010/10/24(日) 17:23:59 ID:lKxTyA3A
>>481
俺ももう一度探してみたけどやはり処分したらしく無かった。
選者が各々ベストテンを選んで、それを集計して新たなベストテンを決めるという企画だったな。 
 
 >創元の昔の目録は3行紹介が名文だったのを覚えてます。
ですよねえ。あの紹介文には購買意欲を掻き立てられた。
495宿題マン:2010/10/26(火) 04:45:24 ID:hIS2+aa9
浅草十二階を再建したい人もいるようだけど、
また建てたところで現代の高層ビルの中に置いてはしょぼく見えるだろう。
496宿題マン:2010/10/26(火) 04:54:22 ID:hIS2+aa9
>>492
気持ち悪いと感じさせるほど露骨な同性愛描写でもないと思うけど。
最期に諸戸が性欲を爆発させてしまうあたりのことなのかな?
497名無しのオプ:2010/10/26(火) 10:18:14 ID:Weh3J+CA
描写の気持ち悪さというより、登場人物に感情移入できないので
面白さを感じるのを阻害するという意味。
なお、作品の良し悪しとは直接関係ありません。
498名無しのオプ:2010/10/26(火) 11:57:30 ID:P4mIj8D1
>>480
手元に見つからないので記憶で書くと(間違いがあれば訂正してくださいな)
ヴァンダイン「僧正殺人事件」
クイーン「Yの悲劇」
クリスティ「アクロイド殺害事件」
クロフツ「樽」
カー「皇帝のかぎ煙草入れ」
アイリッシュ「暁の死線」
シムノン「男の首 黄色い犬」
チャンドラー「大いなる眠り」
アイルズ「殺意」
ハル「伯母殺人事件」
フレミング「ロシアより愛をこめて」
江戸川乱歩編「世界短編傑作集1-5」

>>494
自分の記憶だと「創元推理文庫で読める」という条件で、1972年に3人の評論家?が対談で選出したとおもいます。たぶん自分の間違いかな。
499481:2010/10/26(火) 12:28:22 ID:Weh3J+CA
>>498
すごい!活字で見ると蘇りますね、たしかに見た記憶があります。
このベストテンを見て、買って読んだのが「殺意」「伯母」あたりでした。
「皇帝」「ロシアより」「世界短編」も入ってました。
一位は「僧正」だった気がしますが、順番ははっきり覚えてません。
500481:2010/10/26(火) 12:35:46 ID:Weh3J+CA
>>471で書いた乱歩選のベストテンについて創元のサイトに情報がありました
http://www.tsogen.co.jp/suisen/99rampo_suisen.html

10位だけ違いますが、1951年(471は1947年)に幻影城に載せる際に
ドロシー・L・セイヤーズの「ナイン・テイラーズ」に差し替えたそうです。
501書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/26(火) 20:27:55 ID:Lrz4Uatb
>>496
個人差はあれど、
普通の成人男子にも女性的性格(母親から受け継いだ遺伝子の影響?)は
あるらしいが、これが極少なタイプ、男性ホルモン全開のマッチョには、
「孤島の鬼」の哀切(?)なラストさえキショく見えるかもしれないとは
思う。
502名無しのオプ:2010/10/26(火) 21:18:53 ID:zhZZfe5J
>>498
いや、俺も手元にないもんで訂正しようもないが、だいたいそのあたりだったと思う。
他には「赤毛のレドメイン家」や「矢の家」、「黄色い部屋の謎」の名前も挙がってたし。
「一人二役」のトリックの話題で“「シンデレラの罠」 なら全部入ってる”って会話がなされてたり。
SFだけどミステリー要素も強いと云うことで「48億の針」を選んでたり。
「本命」「対抗」「穴馬」って言葉で選んでたり。
当然、創元文庫しばりだろうね。
こうしてみると懐かしい。
ポプラ社の次の段階が春陽文庫の乱歩と創元文庫の海外ミステリーだったな。
503名無しのオプ:2010/10/26(火) 21:25:33 ID:XN9gUvxn
>>498
カーは、皇帝じゃなくて「帽子蒐集狂事件」でしょう
なんでこの駄作を選んだのか不思議だが

504498:2010/10/26(火) 22:35:08 ID:hEowb+8h
>>499 >>502
「ベストテン」ではなくて、「ミステリー初心者に勧める12冊」であった、かと。
なので順位はなかったとおもいます。

自分もこのリストをまず読んで、次に乱歩のベストテンを集めました。
そうすると、戦後の10冊が手に入らなくて困った(ハヤカワ文庫で「幻の女」
「野獣死すべし」などがまとめてでたときはうれしかったなあ)。

>>503
俺に言うなよ(笑)
あのころ「皇帝」は複数の文庫(旺文社とか講談社とか)で翻訳が出ていた人気作。
505名無しのオプ:2010/10/27(水) 07:17:43 ID:RHz4ut/8
  ___   
./     /|    
|ゆ ̄ ̄|  |   
|  る . |  |    
|__す|/  
506書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/27(水) 22:23:11 ID:b4zSox0B
大乱歩好みなのは、マッドハッター>皇帝のかぎ煙草、かと思う。
マッドハッターもオカルティズムが前面に出ている作品ではないのだが、
やはりミステリのスパイスに怪奇は有効かつ魅力的ってことでしょ。
507名無しのオプ:2010/10/28(木) 22:42:40 ID:1PkBin7g
はじめて乱歩を読んでみたものですが

「二銭銅貨」のオチは、あのまま素直に受けとめていいの?
なんか含みがある気がして…


「人間椅子」は、ブラックジャックにあんなオチあったな〜と
508名無しのオプ:2010/10/28(木) 22:52:01 ID:a375N1KL
>>507
「二銭銅貨」はそのまんまでいいです。
「人間椅子」はロックバンドにそんなのがいたな〜と
ってかブラックジャックに似たオチの話なんてあったっけか?
509名無しのオプ:2010/10/29(金) 19:02:10 ID:SNtIU27F
>>508
507じゃないけど、ブラックジャックが実は極悪人ですっていう手紙を
ピノコが見つけて大ショックで実は・・・・・・「メ欄」でしたって話のことかと
510名無しのオプ:2010/10/29(金) 20:27:17 ID:qFYxPmxp
>>507です レスサンクス


>>508
あのままでいいのか。最後の一文が妙に気になって、「実はこいつが…」とか思ってしまった


>>509
まさにそれw
手塚治虫も乱歩読んだりしてたのかしら



「乱歩傑作選」を読み終わりました
超面白かったです 「赤い部屋」の脱力なオチには笑った

次はどんなのを読んだらいいかしら?
511名無しのオプ:2010/10/29(金) 20:46:39 ID:PqwY1v/y
>>510
そりゃ勿論「恐怖王」…
512508:2010/10/29(金) 22:18:18 ID:VUFvnoV8
>>509
ああ、その話か。わかりましたのよさ。アリガト、アッチョンブリケ!

>>510
「ペテン師と空気男」は面白いよ。後期のユーモアヘンテコ探偵小説w
「月と手袋」「堀越捜査一課長殿」とかと一緒に収録されてる。こいつらも俺は好きだよ。

>>511
子供のとき始めて読んだ乱歩通俗物。死体の化粧とかマジコワかったなあ。
513書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/29(金) 22:51:06 ID:coz+pSLp
むしろ「二銭銅貨」に含みやその後の展開を期待してしまうのは、
後の大乱歩作品(変格サスペンス)を知る者も同じかと思う。
初期らしいストレートな謎解き物語である。

>>510
思い切って「闇に蠢く」を推してみる。
著者大乱歩まで自己嫌悪に陥る因にまでなったと言われるグロの極地を描く・・
514名無しのオプ:2010/10/29(金) 23:17:58 ID:DUdQYcld
>>510
質問をもっと限定してくれたまえ。
@長編/中編/短編
A本格推理/通俗スリラー/怪奇幻想/エログロ・ホモ・カタワモノ
B既読作品の○○に似た作品(構成/トリック/雰囲気)
とかさ。
515名無しのオプ:2010/10/30(土) 11:29:52 ID:Es5er9PQ
「乱歩地獄」を観た。ひどい…
映像美はわかるけど原作とは別物だ
好きな話を壊されてしまった感じがします
516名無しのオプ:2010/10/30(土) 13:43:34 ID:9iLBwzsl
「ぺてん師」の前に
A・スミスの「いたずらの天才」を読んでしまった俺は負け組(でもないか)
517名無しのオプ:2010/10/30(土) 13:50:53 ID:wsNwHE0D
>>515
映画はろくな物がないよな、特に最近。
RAMPOもあんまし良くなかったし乱歩地獄とかもひどい。
TVドラマの天地茂のシリーズはこれっぽっちも面白くなかったし。
あおい輝彦の「陰獣」が良かった覚えがあるだけだなあ。
大昔の「江戸川乱歩の一寸法師」って見たことある人いる?
518名無しのオプ:2010/10/30(土) 13:57:49 ID:wsNwHE0D
東京12チャンネルで作った明智のTVドラマシリーズもあったよな。
子供のとき夕方再放送を見てたら親にTV切られたなあ。そのときは「芋虫」原作の回だった。
黄金仮面の団次郎が顔面刺青された犯罪者とかメチャクチャな話ばっかりだったけど、
あのシリーズはわりと楽しく見ていたなあ。ガキだったからかな。
519書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/10/30(土) 14:18:57 ID:Brfk+zzr
>>516
「ペテン師と空気男」にあるラクティカル・ジョークの小ネタとは
関係しないが、
その本ゴッホの耳の展示の話が妙に印象に残っている。

>>517
映画版「陰獣」は原作に忠実なら良しというわけでもないという実例
という感もある。
主人公が運転手に「大江春泥!」と力んで呼びかけるシーンは、
原作だと緊張感があるのだが、映像で見せられると思わず笑ってしまう
ものがあった。大袈裟な描写が多い大乱歩作品は、
下手に「絵」にすると漫画ちっくになりかねない危険性を孕んでいる。
一寸法師は未見だが、前記した「屋根裏の散歩者」(実相寺版)と
「押絵と旅する男」は巧く乱歩ワールドを表現出来ていた作かと思う。

>>518
同時期のNHK「明智探偵事務所」も忘れ難い。
局の特色(当時)を活かし、12ちゃんは大乱歩作品が持つエログロ要素を
強調、NHKは知的ゲーム感覚に重点を置いた作りであった。
(ゆえに「ペテン師と空気男」はNHKで映像化)
520名無しのオプ:2010/10/30(土) 19:58:42 ID:QUprR2WJ
いま、ふいに思い出したけど
西村晃が電車内でタコ糸を口の端から垂れ下げてる姿…
これってNHKだったかな
521名無しのオプ:2010/10/30(土) 21:52:35 ID:tER0/CKD
>>517
モノクロの一寸法師は市立図書館のビデオで見たことある
少々かったるい場面もあったが最終的には乱歩お得意のトリックや一寸法師の切なる恋情も表現され
いわゆる幻想とか耽美に寄った乱歩映画よりは骨っぽいミステリらしさだと好感を持った
その直後に緑魔子の盲獣(だったっけ?)を見てこういう耽美ならアリだなと趣旨替えしたけど
522宿題マン:2010/11/02(火) 15:09:08 ID:MMbeEiG7
ポプラ社の今回の小説大賞の出来レース疑惑は、乱歩世界みたいな子供っぽさではなく、
暴力団介在も囁かれているので、どす黒い清張世界のようだ。
次回からいきなり賞金を1/10に引き下げることからみても、
この賞は今回の受賞者に大金を流すためにでっち上げられた賞である疑いが強い。
タモガミ事件と構造は同じだね。
523名無しのオプ:2010/11/02(火) 19:02:18 ID:kcNN3WHo
水島賞金断ったらしいけど
524名無しのオプ:2010/11/02(火) 21:32:06 ID:ceme4GVY
すべて予定通りなのではないか?
あの目立ちたがり屋のポ○ラ社社長のやりそうなことだよ。
525名無しのオプ:2010/11/03(水) 00:15:22 ID:LZNiO5wP
水島は賞金断ったし
高額の賞金だと税金かかって
ごっそり引かれるけどね
526名無しのオプ:2010/11/03(水) 11:12:32 ID:ssPNACpr
>>522
馬鹿晒し乙w
527宿題マン:2010/11/03(水) 11:37:50 ID:gnJdTr0/
>>524
すべてが筋書き通りに思えるね。
この受賞者でこう騒がれたからこそ出版社は賞金を渡さずに済むし、
でもちゃんと金は動くので関係者は美味しい汁を吸い上げられる。
そのツケは結局消費者が払わされるんだよ。
528名無しのオプ:2010/11/03(水) 16:07:00 ID:GsegZMfz
買わなきゃいいだけじゃん
529書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/03(水) 16:23:25 ID:A1x1/XlD
乱歩スレ・・・だよね?(w
俺は古くからのライダー視聴者でもあるから、
水島(注 「ビルマの竪琴」の・・ではない(w )の件にも興味が無くもないが。
530宿題マン:2010/11/05(金) 12:39:42 ID:UapdXQZZ
そしてネット界の話題は尖閣ビデオ一色に。
この件も仕込みの臭いがする。
531名無しのオプ:2010/11/05(金) 18:01:14 ID:cueacQMM
【海外】英教育省、教材にシャーロック・ホームズの使用禁止

 英語の授業でシャーロックホームズを読んだという読者も多いだろうが、
日本の文部科学省に相当する英教育省は4日、シャーロック・ホームズについて
「今後は教材として使用しないように」と国内の各学校に通達したと発表した。
シャーロック・ホームズは愛煙家としても知られ、作中にはしばしば
ホームズが喫煙しながら推理を巡らせる場面が出てくるが、これに対し反喫煙団体から
「喫煙を肯定的に、格好良く描いており、判断力が未成熟な子ども達に
 『タバコはカッコイイ』との誤った認識を広めるおそれがあり、教材として相応しくない」
との意見が出されていた。教育省内部の有識者会議では
「国を代表する文学であるホームズを禁止するのはおかしい」等の意見も出されたが、
保健省などからの要望もあり、禁止に踏み切った。
発表に対し、英国ミステリー文学愛好者協会会長のウェイン・テリー氏は
「行き過ぎた嫌煙運動だ。タバコという基準だけで過去の名作を否定するのはおかしい」
とコメントしている。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107235106/l50
532名無しのオプ:2010/11/08(月) 21:25:12 ID:ulmPWz1I
ちょっと質問。
鏡地獄なんですが、球体の鏡の中にはいったら実際どんなふうに見えるのか
解決してますか?
ウィキペディアにちょっと書いてあったけど顔と後頭部が一緒に写るとか
よくイメージできないんですが詳しいサイトとかあったら教えてください。
533書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/08(月) 22:40:29 ID:RLAg7z5Z
>>532
その質問も定期的に出る感あり。
随分前に物理関係の板に聞きにいった者がいたが、
持ち帰った答えは「真っ暗」だった。
534名無しのオプ:2010/11/08(月) 22:43:08 ID:lfihlHXs
少し前に、鏡地獄の内部を実際に検証するバラエティ番組があった様な
535名無しのオプ:2010/11/08(月) 23:11:50 ID:lfihlHXs
と思ったらウィキペディアに出てた
2007年10月11日放送「驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP」第3回
らしい
536名無しのオプ:2010/11/09(火) 00:48:44 ID:2sXi4+VY
>>517>>521
和尚に化けるのに二人羽織っぽくなってるやつだよね?>一寸法師
あんまり覚えていないが、原作に忠実で感心した覚えがある

緑魔子の盲獣は自分もおすすめ
乱歩の映像化ではこれと、三上博史主演の「屋根裏の散歩者」がよかった
後者は明智小五郎がなぜか嶋田久作なんだが

横溝正史に比べ、映像化に恵まれないね乱歩は
537名無しのオプ:2010/11/09(火) 00:58:03 ID:2sXi4+VY
>>519の実相寺版のことだ>三上博史主演
538名無しのオプ:2010/11/09(火) 01:01:12 ID:Y3tJ2LfX
>>537
見えないもんにレスするな。
539名無しのオプ:2010/11/09(火) 07:35:13 ID:m9SKkUvU
>>533
「真っ暗」ですか。
自分も「何も映らない」んじゃないかと思ってました。
どうもありがとう。
540宿題マン:2010/11/09(火) 08:20:50 ID:RgHK9QQ1
「真っ暗」かどうかは分らないが、全面鏡張りの四畳半の密室に蝋燭のような乏しい光源を持って入っていても
暗くてほとんど何も見えないだろうことは想像がつくので、それは大きな鏡球の中に入っても同様だと思う。
541名無しのオプ:2010/11/09(火) 11:44:49 ID:R+O748zs
自演劇場かw
542名無しのオプ:2010/11/09(火) 17:53:52 ID:2sXi4+VY
でも鏡地獄って装置自体に光源取り付けてたような気がす
543名無しのオプ:2010/11/09(火) 18:38:49 ID:Fja2LH5h
>>542
「内部には数か所に強い光の小電燈を装置し」とある。
だから>>540が言う明るさの具合で暗くて見えないという意味じゃなくて
物理的な意味で何も見えないんじゃないかと思う。
実際は鏡に何も映ってないわけじゃなくて映ってるんだけど。
544名無しのオプ:2010/11/09(火) 18:53:55 ID:J2Mxpbir
光が吸収されるとこないなら明るいようなきもするけど
545書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/09(火) 20:41:45 ID:GMxRK0VS
「屋根裏の散歩者」にはR15指定の2007版というのもあるが、
これは原作の後日談風(郷田三郎は既に故人、画家だった設定)の物語。
「原作」ではなく「元ネタ」といった方が適切だ。
実相寺版以上にエログロが強調され、内容的にもミステリでなく完全に
ホラーと化しており、乱歩ワールドの映像化を期待すると観るに堪えない
作ではある。
546名無しのオプ:2010/11/09(火) 22:37:13 ID:vYCkCwDF
>>544
だから明るくても鏡には何も映らないんだよ
547名無しのオプ:2010/11/10(水) 01:04:55 ID:R+ZpJl30
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E5%9C%B0%E7%8D%84
>2007年10月11日放送のテレビ番組「驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP」
第3回で、実際に巨大な「球体鏡」を作成し、その内部にタレントが入り、球体鏡
内部の様子をカメラで撮影する実験を行った。タレントの目線のカメラには、
彼自身の倒立映像が3Dのように浮き上がったり、また自身の顔と後頭部が同時に
映るなど、奇妙な映像が記録された。
ただし、もちろんそのタレントは発狂しなかった。
548名無しのオプ:2010/11/10(水) 02:29:07 ID:kb/1LdfT
ERROR:referer情報が変です。(ref1)http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/iyan.html
549名無しのオプ:2010/11/10(水) 02:35:24 ID:kb/1LdfT
上のエラーが出て書き込めなかったからエラーをコピペしてやった

>>547発狂するわけない
そんな欠陥だらけの球体w
だって顔と後頭部が一緒に映ったんでしょ?


映ったんでしょ鏡にwww
550宿題マン:2010/11/10(水) 05:39:49 ID:HDQ+mKeH
>>547
わざわざ実際に作ってタレントを入れるなんて実験しなくても
パソコンと既存のソフトだけで容易くシミュレートできるだろうに。
テレビは本当にムダなことが好きだねえ・・・
551名無しのオプ:2010/11/10(水) 09:40:41 ID:lMvApf6M
俺らはごちゃごちゃ言ってるだけだが、できはともかく、ちゃんと作る人がいる。

↓試してみたいなら
http://b-spot.seesaa.net/article/44927450.html
「乱歩の『鏡地獄』体験「三河工芸ガラス美術館」【愛知】」

↓こちらはCG。
http://www.youtube.com/watch?v=_EpWqVvN-38
552宿題マン:2010/11/10(水) 11:04:38 ID:HDQ+mKeH
>>551
オオ!スゲエ!

やはり、球体の大きさと光源がポイントになりそうだ。
553書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/10(水) 21:02:44 ID:Cfbt3mR3
乱歩スレでは>>547の番組の件も報告されたが、
「鏡地獄」のケースとは状況設定が異なるのではないか?
という意見があった。
もっとも「鏡地獄」に描かれた球体の細部自体が今ひとつ判然としては
いないのだが。
554名無しのオプ:2010/11/14(日) 00:03:37 ID:pAklrqs9

なんか乱歩の本読みたいんだけどさ
何が面白いの?教えてエロい人
555名無しのオプ:2010/11/14(日) 00:45:22 ID:qi5uMm2y
「幻影城」なんかどうだろうか?
556名無しのオプ:2010/11/14(日) 00:48:37 ID:HXcmvIt0
いやここは「恐怖王」を勧めるのが通。
557名無しのオプ:2010/11/14(日) 01:08:07 ID:pAklrqs9
おぉ、さっそくありがとう?
芋虫と鏡地獄ぐらいしか読んだ事無いんだけど、大丈夫かな?
558名無しのオプ:2010/11/14(日) 01:41:48 ID:qi5uMm2y
短編なら
@疑惑A心理試験B赤い部屋
中編なら
@押絵と旅する男A月と手袋Bパノラマ島綺譚
本格長編なら
@化人幻戯A十字路B三角間の恐怖(翻案物)
変態長編なら
@人間豹A蜘蛛男B孤島の鬼
もっと変態物なら
@盲獣A闇に蠢くB猟奇の果
面白物なら
@ペテン師と空気男
559名無しのオプ:2010/11/14(日) 01:45:45 ID:qi5uMm2y
あ、「陰獣」を忘れた。ロックバンド人間椅子に「♪陰獣〜う〜」って名曲があったな。
あ、短編に「人間椅子」も忘れてたよww
560名無しのオプ:2010/11/14(日) 01:55:36 ID:pAklrqs9
沢山ありがとう!
短編とかから読んでみるよ!
561名無しのオプ:2010/11/14(日) 07:26:38 ID:5g4u9TlS
短編はどれも外れなしだから全部読んで損はない
562書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/14(日) 18:58:35 ID:Y6RbDdZs
>>558のセレクションには文句は無いが、
変態ものジャンルに「虫」を入れて欲しいところだ。
それに中編と言い得る程のボリュームがあるのはパノラマのみでは?
563名無しのオプ:2010/11/14(日) 23:01:50 ID:OwoJ+7Qg
イチャモンつけることしかできない書斎wwww
564名無しのオプ:2010/11/14(日) 23:15:43 ID:fTtw47co
短編なら
@D坂の殺人事件A赤い部屋B何者(以下多数)
中編なら
@月と手袋
本格長編なら
@三角間の恐怖(翻案物)A化人幻戯(これで全て)
冒険長編なら
@悪魔の紋章A暗黒星B人間豹(以下多数)
変態物なら
@盲獣(鎌倉ハム入り)A闇に蠢く
面白物なら
@猟奇の果A恐怖王
お勉強物なら
@幻影城(正・続)A探偵小説四十年
565名無しのオプ:2010/11/14(日) 23:39:20 ID:QugxwtJM
少年者なら
@怪人二十面相A少年探偵団B妖怪博士(←水木しげるではない)
C大金塊D怪奇四十面相E天空の魔人(短編翻案物)

>>564
@盲獣(鎌倉ハム入り)←秀逸


「百面相役者」なんてのもいいな。
566書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/15(月) 21:00:47 ID:hfT0/XfW
>>564-565は、ちょっこしひねた大乱歩ファンかと思う(w
「月と手袋」はボリューム的には長めの短編という位置付けが妥当かと思う。
参考までに仁賀先生(あの名門ワセダ・ミステリ・クラブ創設者)監修の書
によれば中編は10作のみ。
傑作と言い得るのは、パノラマ、湖畔亭、陰獣、虫、何者、石榴とのこと。
567名無しのオプ:2010/11/15(月) 21:32:07 ID:rLcB/z3r
ちょっこしというところが書斎らしいユーモアだよね。
心の余裕がユーモアを生む。
このことはスレ住人にもわかってほしい。
568名無しのオプ:2010/11/15(月) 21:41:37 ID:ymAymY47
そういうことを書くから自演だと言われるんだよ
569名無しのオプ:2010/11/16(火) 11:17:51 ID:xGXZgAeR
自演だからそういうことを書くんだよw
570名無しのオプ:2010/11/16(火) 12:15:16 ID:sJmtZvuC
こんなわかりやすい自演をするのは天然なのか
かまってほしくてわざとやってるのか
571名無しのオプ:2010/11/16(火) 14:30:02 ID:Zh5E5Q6H
>>370
「自演などしてない!!!!!!!!!!!」
と書いてたことがあるので、本気でバレてないとご本人は思っているようです
572書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/17(水) 20:17:51 ID:iTrdS+Bl
この辺で俺が個人的に好きな、非常に面白く読んだ大乱歩作品。
・長編 
「孤島の鬼」「三角館の恐怖」「白髪鬼」「ペテン師と空気男」「影男」
これがベスト5。
通俗長編の著名な作は暇つぶしには最高だが、夢中になって読み耽るという類の
ものではないように思う。ただし、世評は芳しくないものの、
乱歩ワールド総決算の感がある通俗長編最終作、毛色が変った「影男」は
好きな作だ。
長編は作風も多彩な翻案ものに面白いものが多く、
大乱歩はこのジャンルの名手でもある。
・中・短編
「陰獣」「虫」「石榴」「D坂の殺人事件」「屋根裏の散歩者」
「鏡地獄」「人でなしの恋」「お勢登場」「芋虫」「算盤が恋を語る話」
これがベスト10
定評ある傑作がいくつも落ちているが、実はパノラマの超絶幻想風味が苦手な俺。
語りは見事だが、押絵も幻想味が過ぎる感がある。
二銭、心理、赤い部屋は、初読時の面白さは抜群だったが、
再読以後は逆に理に落ちるように創り過ぎた点が目についてしまう感あり。
ただし、謎解きミステリにはアンマッチと言われていたエロを見事に作品に
昇華させた明智のデビュー作D坂は快挙とも言え、推したい。
「算盤が・・」をチョイスする者は少ないと思うが、大乱歩らしからぬ庶民的
ペーソスに富んだ小品として忘れ難いものあり。
・ジュブナイル
「怪人二十面相」「青銅の魔人」「透明怪人」「宇宙怪人」「夜光人間」
これがベスト5。
とにかく妖かしのものネタが好きだった。
第1作は二十面相そのものが「これ」かな(w
573名無しのオプ:2010/11/17(水) 22:27:31 ID:zs77wWuA
「夜光怪人」
574名無しのオプ:2010/11/18(木) 06:41:45 ID:6nOpvGtD
長編と短編の区別もつかない書斎の論考って
バーカ
575名無しのオプ:2010/11/18(木) 10:56:35 ID:TxEpfTpg
長編と短編の区別がつかない
頭吊は未読の感ありw
576書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/18(木) 23:13:41 ID:mVSi0xSk
興味も無いのに荒らし目的だけのために乱入すると、
>>573-575のような様になってしまうという実例。
唐突に御大の作が出て来たり、
長編と短編?、中編と短編でしょうが(w
(中編と短編を峻別すべしというのであれば、根拠の明記を要する)
ただし、「大乱歩は長編と称すべき程のボリュームの作品は書いていない」との説も
ある(大河小説等大部な「ノベル」が多い欧米作品を基準とした視点か?)
具体例を見ると、
仁賀先生監修の刊行物では、長編は25作と把握されており、
ベスト作品として「一寸法師」「孤島の鬼」「蜘蛛男」「魔術師」「吸血鬼」
「黄金仮面」「白髪鬼」が挙げられている。
松村喜雄氏の著作によれば「化人幻戯」は長編と把握されている。
577名無しのオプ:2010/11/18(木) 23:36:59 ID:9UJdq0Tb
で、こっちでは「荒らし目的だけのために乱入」した相手にレスつけているわけかw
しかも相変わらずの権威ベッタリの受け売りしかできない頭の悪さ。
もう少し自分の頭を使うことを覚えたらどうだ書斎?
名無しで自己援護なんかする暇があったら「S」「K」を本当に読め。
578名無しのオプ:2010/11/18(木) 23:51:04 ID:UlMj/aoF
単に「夜行人間」の間違いだろう
頭吊が自分から選んだ長編ベスト5に
短編を混ぜこんでるんじゃんw
579名無しのオプ:2010/11/18(木) 23:59:17 ID:KkQqAXKt
書斎でもムック本を
棒引きするんだなwwwww
580名無しのオプ:2010/11/19(金) 01:19:42 ID:ctZOaU9U
乱歩作品に登場した悪役で素手のタイマン最強と言ったら
人間豹か恐怖王に出てきたゴリラ男で鉄板でしょうかね?
581名無しのオプ:2010/11/19(金) 06:42:30 ID:gGx+oEos
信用できる評論家が書いたムックと粗製濫造されたヲタライターが書いたムックではおのずと違いがあるよ。
582名無しのオプ:2010/11/19(金) 07:56:56 ID:XMyErtjQ
そして一番使えないのが書斎の読んだふりのパクリ論考だね。
583書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/19(金) 23:16:38 ID:JTafGSIc
>>578
完全自爆スレ乙彼(w
>「孤島の鬼」「三角館の恐怖」「白髪鬼」「ペテン師と空気男」「影男」
さて、どれが短編でしょう?
そして>>579はムックとか書いている時点でジ・エンドですな(w
584名無しのオプ:2010/11/20(土) 00:07:08 ID:f8lG8fJJ
読書幅のある
書斎タンがどれが短編か答えればw
>>581もムックって書いてますが
こちらは言及なしですかw
585名無しのオプ:2010/11/20(土) 00:13:20 ID:+tSjUprw
書斎はムックというよりガチャピンだな。

内容ガチャガチャでピンボケw
586名無しのオプ:2010/11/20(土) 00:17:32 ID:+tSjUprw
>>583
>そして>>579はムックとか書いている時点でジ・エンドですな(w

お前の自称支持者は「横溝正史読本」をムックと呼び、
小林信彦氏を「それしか取り柄の無いヲタ」と切り捨てたよな。
そしてお前はそれを黙認することで暗にそいつの言うことを肯定した。

自演度、もといジ・エンドはお前のほうだよ能無し君w
587超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/11/20(土) 14:37:27 ID:pE3Xo3Rd
アンチ・・悪あがきはもうよしなたい・・
588書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/20(土) 21:50:41 ID:NwV5e67S
>>578-579は完全逃亡か。
完全な事実誤認と無知によるものなので反論不能だし(w

しかし、
>「大乱歩は長編と称すべき程のボリュームの作品は書いていない」
この説に立てば、むしろ大乱歩作品においては長編と中編の区分を
せずに評価すべきかもしれぬ。
589名無しのオプ:2010/11/20(土) 22:24:44 ID:7CGL/T4o
>この説に立てば、むしろ大乱歩作品においては長編と中編の区分を
>せずに評価すべきかもしれぬ。

さあ、いつもの見苦しい言い訳が始まりましたw
590名無しのオプ:2010/11/20(土) 22:49:15 ID:7R6kEX6y
>>589
バカ書斎は必死でググって自分のしでかした大失敗に気付いたらしいですねw
591名無しのオプ:2010/11/20(土) 23:32:05 ID:7R6kEX6y
しかし自分のことは

> 705 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/20(土) 21:43:12 ID:NwV5e67S
> それに、「戦い」において手の内を極力見せないのは当然のことですよ。

とほざくくせに他人に対しては

> 588 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/20(土) 21:50:41 ID:NwV5e67S
> >>578-579は完全逃亡か

と罵倒する哀れなダブスタっぷりは笑えますなw
592名無しのオプ:2010/11/20(土) 23:32:46 ID:YLtECKOe
書斎魔神ってなんで頭吊(←なんて読むの?)って言われてるの?
色々知識多そうだけど、ちょっと偉そうだから叩かれたりしてるの?
白髪鬼ぐらいでそんなに叩かれてww
593名無しのオプ:2010/11/20(土) 23:39:02 ID:8IpcgeOV
>731 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2010/07/21(水) 22:44:12 ID:hM6kQSSM
>「めくら頭吊」のような怪談めいた作もあるが、わりとバラエティに富んだ
>ジョンの短編集は意外に初学者向きかもしれぬ。

カーの短篇「めくら頭巾」を「めくら頭吊」と誤記したんだよ。

なんて読むの? どうやって変換したの? 頭巾という字が読めないの?
とさんざん突っ込まれたが、すべて無視して逃走。
594名無しのオプ:2010/11/20(土) 23:39:06 ID:7R6kEX6y
>>592
kamome鯖が落ちたから直接は見られないけど
ここにログが残っている。
エラリー・クイーン&バーナヴィ・ロス〜PART9〜
http://2chnull.info/r/mystery/1252817227/1-1001
> 731:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/07/21(水) 22:44:12 ID:hM6kQSSM
> 初学者にSS読破しろってのは無理有り過ぎでしょ。
> 「めくら頭吊」のような怪談めいた作もあるが、わりとバラエティに富んだ
> ジョンの短編集は意外に初学者向きかもしれぬ。

正確なタイトルは「めくら頭巾」ねw

これを見ても分かる通り、こいつには知識なんかない。
595名無しのオプ:2010/11/20(土) 23:44:39 ID:7CGL/T4o
ミステリーの知識以前の問題だなこりゃw
596名無しのオプ:2010/11/21(日) 00:06:47 ID:qI3Xtw7O
>>593>>594
レスありがとう。そうか頭巾かw
「初学者」とかもおもしろいね。
上の引用はSSとかなんなんだろう?SSヴァン・ダイン?
ジョンてジョン・ディクソン・カーかなあ?
知識量が多いのかシッタカなのか知らないけれどトリップまでつけて自己主張の強い人なんですね。
597書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/21(日) 00:11:25 ID:CQ2JQa1N
荒らして逃げ切りに出たか(w
もう1歩追い詰めておくか。
578 :名無しのオプ :2010/11/18(木) 23:51:04 ID:UlMj/aoF
単に「夜行人間」の間違いだろう
頭吊が自分から選んだ長編ベスト5に
短編を混ぜこんでるんじゃんw

>「孤島の鬼」「三角館の恐怖」「白髪鬼」「ペテン師と空気男」「影男」
>さて、どれが短編でしょう?

>>578よ、回答を待っているんだが?
598名無しのオプ:2010/11/21(日) 00:18:04 ID:URCkZmgH
>>597
なんだまだ理解できていないのか頭吊w
自分で調べろ、甘ったれるな!w
599名無しのオプ:2010/11/21(日) 00:22:45 ID:URCkZmgH
>>596
あとほかにこんなのもありますぜw


「銀河盗賊ビリイ・アレグロ」は長編(実際は連作短編集)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1071729734/308

「羊たちの沈黙」の映画版はスターリング捜査官の性別が変更されている(実際は原作でも映画でも女性)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1138283365/90
600578:2010/11/21(日) 00:50:57 ID:5DizMv2T
頭吊の馬鹿な間違いを指摘したのに
感謝の言葉もないのかね
頭吊は再読が好きだから
狂ったように再読すればw
名無しの支持者もでつまつも
訂正出来ないんだなwww
601名無しのオプ:2010/11/21(日) 01:19:16 ID:URCkZmgH
>>600
「短編ではなく中編だろ」
と言い返すのならまだいいんですけどね。
あれをあくまで長編だと言い張っているのがw
602名無しのオプ:2010/11/21(日) 06:52:41 ID:xzNqilIu
止めを刺されたね。
書斎には無駄に逆らわないことだ。知識と文章力では敵わないんだからな。
603名無しのオプ:2010/11/21(日) 07:26:49 ID:RYomiWcI
知識と文章力の比較

ミステリー板住人>>>一般人>>>小学生>>>犬>>>ガムテープ>>>書斎
604書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/21(日) 08:25:27 ID:AIq3jB3Z
>>600
具体的な事を書かなければ逃げ切れるとでも?(w
甘ったれるな!
>「孤島の鬼」「三角館の恐怖」「白髪鬼」「ペテン師と空気男」「影男」
この並びに「短編」と言われる作は存在しない。
605名無しのオプ:2010/11/21(日) 10:23:01 ID:38csAj44

         めくら頭吊

  血蛞蝓


  

 
606名無しのオプ:2010/11/21(日) 10:25:34 ID:sXdNOmKj
>>605
この野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!
607名無しのオプ:2010/11/21(日) 10:38:55 ID:RYomiWcI
京極夏彦総合スレッド 第漆拾〜鍛冶が嬶〜(再)
891 :名無しのオプ[]:2010/11/21(日) 07:27:34 ID:sXdNOmKj
>>865
でつまつ様
アンチを除く良識ある住人の代表として、ご挨拶に伺いました。
ぜひリーダーに就任していただきたく思います。
若い力でアンチを撃退し平和なスレを取り戻していただきますようお願い申し上げます。

608名無しのオプ:2010/11/21(日) 12:26:19 ID:xzNqilIu
書斎に反論できなくなると意味不明なレスで荒らす。
まあいつもの手口だわな。
609名無しのオプ:2010/11/21(日) 12:45:35 ID:EIpiNlQc
>>645
>具体的な事を書かなければ逃げ切れるとでも?(w
>甘ったれるな!

何でここまで噛んで含めるように説明しないといけないのか不明だが、
当方がどけが長編ではないのかを明記しなかったのは、一切手の内を見せない状態で
甘ったれ書斎に弁明を書かせたかったということ。

>>「孤島の鬼」「三角館の恐怖」「白髪鬼」「ペテン師と空気男」「影男」
>この並びに「短編」と言われる作は存在しない。

で、それは全て長編なんだな?
え?
長編だと断定するんだな?wwwwww

やっぱり書斎はアホだw
610超電少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/11/21(日) 12:53:43 ID:Hw6lrYuQ
書斎タンに論破されまつと荒らつ・・
最低でつね
611名無しのオプ:2010/11/21(日) 12:57:17 ID:EIpiNlQc
>>610
論破?どこがどういう風に?

名無しで他人のフリして自己弁護するでつまつという犯罪者(近々逮捕される予定だと聞くw)は
最低最悪だと言えるがねwwwwwww
612名無しのオプ:2010/11/21(日) 12:58:56 ID:RYomiWcI
>>反論できなくなると意味不明なレスで荒らす。

まさに書斎とその支持者(一名のみ)のことじゃんw
613書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/21(日) 22:52:37 ID:oIQqz57E
>>609
まあ、短編が存すると断定するお前が真性のアホ。
自覚しているとは思うがな(w
614名無しのオプ:2010/11/21(日) 23:02:48 ID:CgPl+XVt
頭吊の頭の中では
みんな長編だそうですw
615名無しのオプ:2010/11/22(月) 03:05:47 ID:UfV48YvW
>>609
その中に短編はないよ
全部が長編とは言えないかもしれないけれど(中編と呼びうるものがある)
頭巾も読めない糞バカの書斎だが、「短編かどうか」ぐらいは判るんだ
品性低劣、ほぼ白痴の糞バカでも、常に間違うとは限らない
616609:2010/11/22(月) 11:02:35 ID:gAShNAAU
>>613
で、未だに訂正しないということは
あれが全て長編だとお前は信じている
でFAなんだな?
アホw


>>615
その通り。短編だと言った人はその点が間違っている。
(ちなみに俺は>>577であって>>573-575ではない。
 あのバカは自分を嘲笑する人間はたった一人だと思っているらしいけどw)
だが全てを長編だとしているアホの書斎の間違いはそれで消え失せるわけではないw、
短編だと書き違えた(と推定)人を攻撃する資格はないわけ。
617名無しのオプ:2010/11/22(月) 17:14:44 ID:YNXLTRnF
書斎は指摘されてあわてて
調べたんだろ
実際、作品読んでいれば
感想文書くとき
違和感に気付くのだけどな
618書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/22(月) 23:11:50 ID:gTP6R72e
とうとう短編有り説の旗は降ろしたか(w
だがその後の開き直りは見苦しいものあり。
後は形式論に過ぎない感あり。
まあ、ボリューム的に見れば、
パノラマや陰獣を中編扱いならペテン師もこちらに含めるという
考えはあるが、刊行形態が書き下ろしだったこともあり、
大乱歩最後の成人向き長編と把握する見解もある。
619名無しのオプ:2010/11/22(月) 23:48:36 ID:eD7GFs0+
書斎が今更ゴニョゴニョ
言い訳してもw
620名無しのオプ:2010/11/22(月) 23:57:12 ID:GCqI9nrY
大乱歩って何?
621名無しのオプ:2010/11/22(月) 23:57:47 ID:WOzvEA3y
久しぶりに覗いてみたら、荒れてますなあww
長編、中編、短編でこんなに盛り上がっているとは。
元は俺がいけないのかもしれないなあ。
>>554の人がオススメを尋ねていたので、
>>555で「幻影城」を勧めてからかってみたんだ。
そしたら>>557で礼言われちゃったから、悪いことしたなあと思って、
>>558>>559で真面目に面白いのを書いた。急いでカキコしたんで「押絵」を中編にしちゃったw
「押絵の奇蹟(夢野久作)」とこんがらがったんだなあ。作品そのものまで混同したんじゃないよ。
他に「パノラマ島奇談」の字も間違えてるし、すみませんでした。

ここ乱歩スレの皆さんは「押絵と旅する男(乱歩)」と「押絵の奇蹟(久作)」とどっちが好き?
622名無しのオプ:2010/11/23(火) 00:10:30 ID:GaV/82Hm
>>620
大きく乱れる乱歩
623書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/23(火) 00:50:33 ID:nRoCYPOl
>>621
久作の押絵も面白いが、一押しは「瓶詰地獄」。
こういう近親ネタって横溝御大の代表作にはあるが、
タブーの百貨店である大乱歩作品には無いね。
624名無しのオプ:2010/11/23(火) 11:13:59 ID:WmnAbNaa
>>618
やっと気づいたようだけどもう遅いよ。
それは中篇として扱われているのが通常なのだから今さら「長編と言える」という逃げ方してもダメ。
お前がそういう扱いをするなら最初に注記しなければいけないのだが
それをしなかった以上はただの屁理屈にしかならないw

残念だったな、負け犬書斎w
625名無しのオプ:2010/11/23(火) 11:55:40 ID:5v3DpjJz
100円で売ってたから買って読んでみたけど
ミステリでもなんでもないなこいつの作品
626名無しのオプ:2010/11/23(火) 21:54:48 ID:GaV/82Hm
書斎の小説が100円で?!
627名無しのオプ:2010/11/23(火) 22:26:03 ID:WTKJP+QU
俺、書斎さんのオススメ長編に紛れ込んでる中編って白髪鬼だとばっかり思ってたよ。
ぺてん師の方が短いじゃんwぺてん師は短編連作集みたいなもんだが全体であんなに短かったんだな。
まさしくペテンに引っ掛かったみたいな気持ち担ったよ。
で、白髪鬼が読みたくなった。俺の書斎(兼AVルーム)で乱歩探しても白髪鬼だけ出てこないw
しょうがないから本屋に買いに行ったよ。俺は乱歩は創元推理文庫が気に入っていたので探したが、ない。
挿絵が見つからんのか、もともと挿絵がなかったのか?
結局春陽堂のを買った。明日電車で読もう。でも活字が小さいな。
それから本屋の同じ本棚にポプラ社(今話題のずるい会社)の文庫のセットが26冊箱入りであった。
欲しくなっちまったよ。柳瀬茂の絵はいいなあ。むかしハードカバー46巻のうちほとんど持ってたんだけど、
家庭教師に行ってた先の子にあげちゃったんだ。今思うと取っとけばよかったww
628名無しのオプ:2010/11/23(火) 22:47:56 ID:MVYRXG+f
>618 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w [] 投稿日:2010/11/22(月) 23:11:50 ID:gTP6R72e
>まあ、ボリューム的に見れば、
>パノラマや陰獣を中編扱いならペテン師もこちらに含めるという
>考えはあるが、刊行形態が書き下ろしだったこともあり、
>大乱歩最後の成人向き長編と把握する見解もある。

「書下し作品」という聞きかじりの情報にとらわれた妄説と言い得る。

あの全集は函入りハードカバー300頁前後の造本ながら、1頁あたりの行数が
14〜15行と極端に少なく、高木彬光「断層」や仁木悦子「殺人配線図」などの
文庫版を見ればすぐに分るように、普通に組めば200頁前後の作品ばかり。

乱歩はその短い枚数の作品も仕上げることが出来ず、桃源社版「ぺてん師」は
巻末にエッセイを6篇も加えた水増し出版なのだ。当時、あの本を手にとって
「乱歩の長篇だ」と思った人はいないだろうw

ちなみに光文社文庫版の乱歩全集での中篇作品の凡そのページ数
陰獣 110
地獄風景 120
パノラマ島奇談 140
ペテン師と空気男 140
恐怖王 140
盲獣 160
629書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/24(水) 00:03:38 ID:cuLyt676
前記したとおり、仁賀先生(名門ワセダ・ミステリ・クラブ創設者)監修の
書籍では「白髪鬼」は長編と認識されている。
長編は全25編とされているが、その内訳を知りたいところだ。
630名無しのオプ:2010/11/24(水) 00:12:26 ID:EwzQICqy
結局「権威」の受け売りしかできないのか書斎www
631名無しのオプ:2010/11/24(水) 10:03:13 ID:3OMQ+t+C
学歴、文学賞、知名度、ランキングなどといった権威をカサに着ないと
自分からは何もいえない書斎は情けないものがあるが、同じことでも
自分の都合で180度使い方を変える二枚舌っぷりは、さらに情けない。

名門ワセダ・ミステリ・クラブの創設者
たかが大学のミステリ研風情が

たかが2ちゃんねらー風情が大乱歩の随筆に異議を唱えるとは片腹痛い
エッセイに必ずしも本当のことが書かれているとは限らないんだよね

2ちゃんねるにルールはない。何をやってもいいんだ
コテハン叩き禁止ルールだけは絶対に守るべき

明確な論拠を提示できない以上、そんな主張にまったく意味は無い
証拠なら過去ログにある。自分で探せ。甘ったれるな!
632名無しのオプ:2010/11/24(水) 11:44:32 ID:0E+B9DpZ
実に「フェアな論客」だなwww
633名無しのオプ:2010/11/24(水) 17:54:39 ID:FDaIqC6z
仁賀先生監修の書籍の
書名、出版社名が書いてないね
ムック本だから書斎は
恥ずかしくて書けないかw
それとも、いつもの妄想出版かいw
634名無しのオプ:2010/11/24(水) 22:27:08 ID:0E+B9DpZ
二見文庫の「江戸川乱歩99の謎」でしょ。

仁賀がワセミスの後輩を集めて作った雑学本だが、日下三蔵が執筆陣に入ってるので一部に異様に情報が濃い項目があるw
635名無しのオプ:2010/11/24(水) 23:06:06 ID:ziRM46b9
「江戸川乱歩99の謎」二見文庫 1994年 定価500円(税込)
仁賀克雄(1936年〜)(監修)
曽根忠穂、日下 三蔵(1968〜)、福井健太、 篠田光洋、高橋義和、里美哲朗

p.186-187に
「76 ぜひ読んでおきたい乱歩作品の最高傑作はこれだ!
(第4章 とっておきの裏ネタ大全集)」

この項目の執筆者のオススメ。
(1)長編25作のうち「一寸法師」「孤島の鬼」「蜘蛛男」「魔術師」「吸血鬼」「黄金仮面」「白髪鬼」
(2)中編10作のうち「パノラマ島奇談(ママ)」「湖畔亭事件」「陰獣」「虫」「何者」「石榴」
(3)本格推理「二銭銅貨」「D坂の殺人事件」「心理試験」「二廃人」「屋根裏の散歩者」「双生児」
(4)怪奇幻想「人間椅子」「火星の運河」「押絵と旅する男」「人でなしの恋」「白昼夢」
      「芋虫」「目羅博士(ママ)」「赤い部屋」「人でなしの恋(註・ダブってるね」「鏡地獄」

参考(過去のさまざまなアンケート結果の総合)として
@孤島の鬼A陰獣B二銭銅貨C押絵と旅する男
児童向けに@少年探偵団A怪人二十面相B妖怪博士C青銅の魔人

とある。手元にその本(表紙はスケキヨマスクみたいなのかぶった女の写真)があったんで書いて見ました。


636書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/24(水) 23:12:37 ID:Zuogh9p2
>「江戸川乱歩99の謎」二見文庫 
大乱歩ファンなら手元に置いておいてもよい本だが、
当然の如く絶版。この手のものは意外に新古書店でも入手し難い。
637名無しのオプ:2010/11/24(水) 23:39:02 ID:9DK+3MdU
>大乱歩ファンなら手元に置いておいてもよい本だが、
>当然の如く絶版。この手のものは意外に新古書店でも入手し難い。


http://www.amazon.co.jp/dp/4576941682/

Amazonのマケプレですら1円〜190円で売っているのだが……………?
無知もここまで行くと芸の域かも…
638名無しのオプ:2010/11/25(木) 04:26:14 ID:dGbBEOhx
新古書店での話しをしているわけだが?
文脈を読めないアホだな。
639名無しのオプ:2010/11/25(木) 06:43:12 ID:474hilx5
馬鹿は反論も的外れwww
640名無しのオプ:2010/11/25(木) 08:09:58 ID:Px5jfl8X
「江戸川乱歩99の謎」二見文庫 
「江戸川乱歩傑作選」新潮文庫

↑初学者以外には無用な本
641名無しのオプ:2010/11/25(木) 08:22:11 ID:RuRAcAAv
>>636
的を得たフォロー。住人は参考にするように。
642名無しのオプ:2010/11/25(木) 10:16:27 ID:GKdysD/E
>>638
いや、「入手が困難か容易の話」だろ。出向いて探す必要のある新古書店よりも
居ながらにして買えるマケプレの方が手軽なんだから、後者で容易に買える
としたら「新古書店での話し」などする必要が、そもそもないわけだが?

本当に頭が悪いんだねw

「ハムは意外と八百屋では入手し難い」
「肉屋で普通に買えるだろ、バーカ」

お前がいってるのは、こういうこと。
643名無しのオプ:2010/11/25(木) 11:07:08 ID:lHkpJGgi
外国人と馬鹿のための日本語教室

>当然の如く絶版。この手のものは意外に新古書店でも入手し難い。
だれがどう読んでも、本の入手し難さの話で例として新古書店を挙げている

>Amazonのマケプレですら1円〜190円で売っているのだが
文脈に沿った、事実に即してソースを明示しての反論。

>新古書店での話しをしているわけだが?
全く見当はずれの反論というより、子供の口答えなみの応答
こういう日本語を使ってはいけません。

>文脈を読めないアホだな。
無意識の自己言及。恥の上塗りとも言う。
644名無しのオプ:2010/11/25(木) 11:28:03 ID:PWAs66oY
“新古書店での話し”をしているつもりなら、最初から「新古書店“では”入手し難い」と書くだろう、日本語的に。
「新古書店“でも”入手し難い」と書いたら、世間一般で入手困難な意味になる(〜でも、というのは他の範囲も含んいでる)。
こんな中学校の国語試験の、ひっかけ問題系の言葉使いまで説明しなくちゃ理解できないとしたら、
小説関係の掲示板で読書家を名乗る資格ナシだわな。
645名無しのオプ:2010/11/25(木) 13:00:46 ID:RuRAcAAv
馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!
646名無しのオプ:2010/11/25(木) 13:11:56 ID:c5G7e4Bt
>>638のバカさに腹がよじれる。誰か俺の爆笑を止めてくれないかw
647名無しのオプ:2010/11/25(木) 13:40:12 ID:RuRAcAAv
笑うな・・・・
648名無しのオプ:2010/11/25(木) 13:43:08 ID:PWAs66oY
ID:RuRAcAAv は、やたらとあいつの文体を真似している便乗犯だろうけど、
あんまり調子に乗っていると自分のところまで火の粉が飛ぶから、やめときなよ。
バカの真似している奴も、十分バカだけど、掲示板荒らしの物真似なんかして面白いか?
649名無しのオプ:2010/11/25(木) 13:46:30 ID:5Rwxr5zb
>>646
そうだね、書斎といつもの「支持者」は文脈の読めない大馬鹿野郎だね!
読書習慣のない連中はこれだから困るねえ
650名無しのオプ:2010/11/25(木) 13:52:20 ID:ULJrYwal
書斎は無職だから通販で買い物なんかできません。
お母さんにしかられます。
651名無しのオプ:2010/11/25(木) 19:25:34 ID:7y+QhpyO
書斎の頭の中では
「ぺてん師と空気男」は長編なんだ
じゃあこれからは
「ぺてん書斎」「空気書斎」って呼ぶよw
652名無しのオプ:2010/11/28(日) 22:50:35 ID:a0dA9jO4
角川文庫の年譜を書かれた島崎さんがまだ存命で活動されているようで
あの年譜は詳細でチェックに使用してました。 88歳、生きていてよかった。
653名無しのオプ:2010/11/28(日) 22:52:05 ID:a0dA9jO4
77だわ

654書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/29(月) 23:05:20 ID:ve5d34mh
>>652
ネット社会前はあの手の資料は非常に貴重だった。
最初に買った「三角館の恐怖」の巻末にあったので長きに渡り熟読したものである。

655名無しのオプ:2010/11/29(月) 23:51:18 ID:oKpnjup5
角川文庫の年譜は良かった。どの本にもついていた。
それからあの切り絵のカバーも良かった。
「大暗室」とか「陰獣」、「一寸法師」とかの絵はよかったなあ。
あの切り絵探してみよっと。

角川文庫では夢野久作のカバー絵(米倉斉加年)とかもよかった。
これは今でも復刊しているよね。
656名無しのオプ:2010/11/30(火) 00:19:17 ID:bxOF11wL
宮田雅之のカバー絵一覧あった。大きなサイズで見れたら良かったのに・・・
http://www.h7.dion.ne.jp/~henro/rannpo.htm
657名無しのオプ:2010/11/30(火) 00:32:51 ID:bxOF11wL
あ、こっちのが鮮明だ。
http://www.ta-kumi.com/harimaze/publication/gallery/kadokawa.html
もうやめます。寝る!
658名無しのオプ:2010/11/30(火) 10:47:17 ID:pmUEF+PQ
切り絵のシャープな線は大きいサイズじゃないとね。
別冊太陽「宮田雅之切り絵の世界」が大きいサイズで見られてリーズナブル。
http://www.amazon.co.jp/dp/4582920926/
659書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/11/30(火) 21:02:04 ID:ko/+yYZ8
>>656-658
懐かし過ぎ・・・
かなりエロい絵柄もあるんだが、なぜか同時代の杉本画伯カバー担当の
横溝作品よりは買い辛くはなかったという不思議。
宮田画伯の絵柄はどこか漫画風で生々しさが薄いせいだろうか?
660名無しのオプ:2010/11/30(火) 21:09:50 ID:wE59NzP+
ぺてん書斎
661復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/01(水) 15:16:04 ID:7+99PRiP
書斎タン、どうしても観たくて先日、ついに恐怖怪奇人間をゲットしまつた!
雰囲気と演技が最高でつね!
個人的には冒頭の牢屋シーンが芸術的でお気にでつ☆
旅館から見える島やラストのハチャメチャっぷりに痺れまつた
差別的擁護のオンパレードに引きつつも監督のサービス精神を感じまつ!
662名無しのオプ:2010/12/01(水) 18:33:40 ID:LfIPXB7U
書斎もでつまつも、同じような間違いをするんだなw
663名無しのオプ:2010/12/01(水) 22:27:00 ID:Dxvigm+9
怪コテハン
664名無しのオプ:2010/12/01(水) 22:46:45 ID:24wgI731
>>658
ポチりました。

>>659
横溝「誘蛾灯」が大のオキニでした。ロケット型の乳ってサイコー。

>>661
「恐怖奇形人間」観たいな。昔の「一寸法師」ともどもいつ観れるやらw
665名無しのオプ:2010/12/01(水) 22:54:00 ID:zcPPpbYK
わざわざ必死になってキチガイにレスつけるこいつってw
666書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/02(木) 12:45:51 ID:c0n08Gff
>>661
でつまつ君よ、
この際だし、石井輝男監督の他の作品も観てみてはいかが?
一押しは「徳川刺青師責め地獄」という恐ろしいようなタイトルの
成人向き映画。(実際、内容も相当にエグい)
これと比較すると世紀の怪作である奇形人間さえおとなしく見える程だ。

>>664
やはり買い辛い1冊だったが、
「誘蛾燈」のカバーは思わず見入ってしまう程のエロさ・・・
ただし、当時の日本女性(芸能人も含めて)では、
あのプロポーションは殆ど「フィクションの世界」だったかと思う。
667復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/02(木) 14:53:28 ID:jKk3eTNA
>>666
書斎タン、レスありがとうございまつ!
石井輝男監督でつとか全然見ていないでつので今度ツタヤで借りてきまつ!
「徳川刺青師責め地獄」でつね、要チェックでつ^^
668名無しのオプ:2010/12/02(木) 18:34:55 ID:oTUG7GJX
著作権に関係する違法行為はすぐには逮捕されなく
本人が忘れた頃に逮捕されるらしいね
669名無しのオプ:2010/12/07(火) 17:31:37 ID:xctaCSQ2
江戸川乱歩猟奇館の屋根裏の散歩者は遊び心があって俺は凄く好きだ
真面目な乱歩ファンは駄作認定するかもしれないが
670名無しのオプ:2010/12/07(火) 19:23:59 ID:Y4o5ak7s
押し入れでねるのはスリルあるぜ
乱歩ファンはやっぱ風太郎だなぁ
671書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/08(水) 12:19:08 ID:RWsLKfAs
前記した2007年の映画「屋根裏の散歩者」を見た奴いる?
672名無しのオプ:2010/12/08(水) 12:54:57 ID:md1kddLM
恐怖奇形人間や江戸川乱歩猟奇館 屋根裏の散歩者みたいな今ではレアで見るのが困難な作品も
インターネットサイトで簡単に見ることが出来るようになった今の世の中は便利じゃなぁ
673書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/08(水) 22:44:07 ID:gFmRlc/t
「屋根裏の散歩者」の映画版はバージョンによっては「レア」とまでは
言い得ないかと思う。
674名無しのオプ:2010/12/08(水) 23:08:56 ID:Pujdql0M
>>672
「屋根裏の散歩者」は実相寺版も田中登版もTSUTAYAで借りました。
「恐怖奇形人間」や「盲獣対一寸法師」は海外版をAMAZON.COMで買いました。
675書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/09(木) 21:13:44 ID:5Rdxfhof
>>674
>>671で紹介した映画も観ておけ。心してみろ!
676名無しのオプ:2010/12/09(木) 21:25:41 ID:YdyZzi56
>>675
少し黙ってれば?
677名無しのオプ:2010/12/09(木) 22:35:59 ID:eUIMPbus
ぺてん書斎とでつまつ男(中編小説)
678名無しのオプ:2010/12/09(木) 23:10:55 ID:vMTe0tRF
ぺてん書斎が紹介すると
どんな名作も観る気なくなる感ありw
679674:2010/12/10(金) 00:08:43 ID:b+OVOCkf
680674:2010/12/10(金) 00:12:37 ID:b+OVOCkf
>>675
てめえ、何、生意気な口叩いてんだよ
人に命令口調で口きける身分か?
引っ込んでろ、このゲス野郎が
681復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/11(土) 22:23:50 ID:UeJGNUQa
ヲイ・・・書斎タンにナメたクチを聞くなでつ・・・(-_-#")ピキピキ
682名無しのオプ:2010/12/11(土) 22:33:46 ID:eKdCDQ5e
きめぇ
683名無しのオプ:2010/12/11(土) 22:46:51 ID:nYS3SqDk
違法ダウンロードの
犯罪者でつまつがキターw
684名無しのオプ:2010/12/11(土) 23:55:09 ID:tA8RDNBE
そうだよ。だが、あいつはただのかたわ者じゃない。畸形児なんてものは、
多くは白痴か低脳児だが、あいつに限って、低脳児どころか、おそろしい
知恵者なんだ。稀代の悪党なんだ。(中略)執念深いかたわ者ののろいで。
人殺し、泥棒、火つけ、そのほかありとあらゆる害毒を闇の世界にふりま
いていた。おどろくべきことは、それがあいつの唯一の道楽だったのだ。
685名無しのオプ:2010/12/12(日) 02:50:44 ID:Oi6tMyhN
創元推理文庫の乱歩シリーズを揃えようと思うんだが、これってまだ次が出るのかな?
こいつらは当時の挿絵が収録されててそこが魅力なんだが。

@角川文庫の旧版(宮田画伯のオトロシイ切り絵)
A角川文庫の旧版(高橋葉介のマンガイラスト)
B角川文庫の現行版
C創元推理文庫(当時の挿絵入り)
D春陽文庫の旧版
E春陽文庫の現行版(多賀新のエッチングカバー)
F講談社/乱歩推理文庫(全65巻・天野氏のカバー)

俺は@CEFでバラバラに持ってるんだが皆はどれが好き?どれ揃えてる?
686名無しのオプ:2010/12/12(日) 02:55:15 ID:tULtMt8f
講談社の推理文庫と光文社の全集
687名無しのオプ:2010/12/12(日) 03:11:47 ID:Oi6tMyhN
あ、光文社の分厚いのもあったねえ。筑摩とかも似たようなの出してたかなあ。
講談社のハードカバー(横尾大先生のイラストの)とか桃源社の持ってる人もいるわなあ。
俺は本は通勤電車で読むんで厚いのは買わなかったんだ。寝ます。
688名無しのオプ:2010/12/12(日) 12:09:42 ID:i0fVThWc
>>681
でつまつ、死ね!
689名無しのオプ:2010/12/12(日) 13:21:24 ID:nYf6UxsU
E
挿絵によって余計なイメージを植え付けられずに済むから。
どことなく古めかしい雰囲気が好ましいから。
690書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/12(日) 16:37:09 ID:QKG7bPFT
>>685
古い奴だとお思いでしょうが(w
俺は宮田画伯バージョンの角川と多賀画伯の春陽で全作をクリア。
創元の表紙も悪くはないが、上記した2画伯の表紙は気に入っている。
691名無しのオプ:2010/12/12(日) 16:58:22 ID:AEsCMFSr
集めたけど読んでないぺてん書斎w
692名無しのオプ:2010/12/12(日) 17:02:16 ID:UK5RNVTr
いつものことだが、やたら人名、固有名詞を並びたてるw
693名無しのオプ:2010/12/12(日) 18:06:24 ID:xEVCICUM
それだけ物知りだということ。
ギャグも冴えているねえ。
694名無しのオプ:2010/12/12(日) 18:08:54 ID:sAlzXjn5
パクリでOK
695名無しのオプ:2010/12/12(日) 18:37:16 ID:Lz+y1DmF
頭吊など一連のギャグには抱腹絶倒しておりますw
696名無しのオプ:2010/12/12(日) 18:38:43 ID:atUMLtix
たまにはギャグ以外の文章を書いてほしいです
697名無しのオプ:2010/12/12(日) 19:22:30 ID:qJmRuLu+
一般の読者の人が「鬱」の物書きを見分けるコツは、「オレ様感」ね。
突然イバリだして「オレ様は……」みたいなことばかり書き出したら鬱のはじまりですよ、それは。

                         坪内祐三『正義はどこにも売ってない』(扶桑社)P.86より
698名無しのオプ:2010/12/12(日) 19:58:34 ID:Oi6tMyhN
685です。皆さんレスありがとう。
俺は昔の挿絵好きなんだが先入観排除から要らない人もいるんだね。
今後悔してるのは乱歩推理文庫65巻を揃えなかったこと・・・
ま、創元推理を揃えます。俺のは1巻と2巻だけ黒い背表紙のやつだなあ。
画としては角川旧版切り絵カバーが具体的に作品とシンクロしてて最強だなあ。
今のは並べると↓のオクの写真のようになるんだね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e106004074
乱歩Rなんてオビ積極的に要らんなあw
俺、出品者じゃありませんw5冊足りないだけだから入札もしませんので参考まで。
699名無しのオプ:2010/12/13(月) 00:37:12 ID:YJ+RNdqE
>>681
てめえ、最初になめた口聞いたのは>>675の書斎だろがよ
横から、舌っ足らずな口出すんじゃねえよ、小僧、引っ込んでろ
なに、同一人物だ?なら尚更引っ込んでろ
700名無しのオプ:2010/12/13(月) 05:31:10 ID:+X0/r2Ce
ポプラ社の少年探偵しか知らなかった子供の頃
書店で盲獣を見つけて親にねだったが
あらすじを読んだ親に買っちゃだめと言われた
今思うと実に立派な親だ
701名無しのオプ:2010/12/13(月) 19:11:33 ID:7uH5qUQU
乱歩は変態だ!!
702書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/13(月) 22:13:05 ID:/bWTc+hU
>>700が見た「盲獣」はどこの出版社のものだろう?
春陽も角川も書名には冠していないが。
703名無しのオプ:2010/12/13(月) 23:06:55 ID:+X0/r2Ce
704名無しのオプ:2010/12/13(月) 23:17:25 ID:5PcOf+iW
講談社の乱歩文庫を知らないとは無知だな書斎w

というか知らなくてもちょっと調べればすぐわかることなのにwww
705名無しのオプ:2010/12/14(火) 00:43:14 ID:8GoE3Exp
>>700
俺は小学4年の時ポプラの「白い羽根の謎」を読んだあと、春陽文庫「化人幻戯」を買った。
「白い〜」の前書きで「化人〜」をガキ向けに書き改めた云々とあったから。
当時ポプラが350円、春陽のそれは260円だったから「こっちのが安いじゃん」て感じだった。
読み進んでたら「浴室痴戯」の章に出くわした。ガキながら勃起しながら読んでたよww
その章名が出てきた時に「痴戯」が読めなくて親に「これなんて読むん?」て聞いたら、
「よくしつちぎ、だな。お前、何読んでるんだ?」と聞かれて「二十面相だよ」と答えたのを良く覚えている。
706名無しのオプ:2010/12/14(火) 00:46:31 ID:8GoE3Exp
>>704
書斎さんは今、横溝スレでの戦いに忙しいようです。
角川文庫全盛時のブームが映画発だったとかそうじゃないとか、ブームとは何ぞやとか。
さらに日本の兵隊はどうたらこうたらやってるようです。
707名無しのオプ:2010/12/14(火) 09:45:41 ID:kV27Zc97
ブームについてはボロ雑巾のようにボコられて終了したので
今、戦争論に注力しておりますw
708書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/14(火) 20:28:58 ID:bLHBXGql
>>703
おお、あの短命に終った文庫版全集であったか。
ジュブナイルも収録されていたので、子供が手にしてもおかしくはない。
当時は角川(旧)は既に無く、春陽は健在。あの時代に少年だったのか・・・
709名無しのオプ:2010/12/14(火) 22:09:20 ID:wjnmwL1e
自分で探せよ頭吊
710名無しのオプ:2010/12/14(火) 22:56:51 ID:8GoE3Exp
乱歩推理文庫(講談社)は、背表紙のマーク、青眼鏡が大人向け、赤眼鏡が子供向け、
そして緑眼鏡が評論・随筆だったなあ。
今書斎(←コテハンの人じゃないよ)の本棚見たら3種17冊だけあった。
これそろえとけば良かったなあ。中古でも高いんだよね。
天野良孝のカバー絵がそんなに好きじゃなかったんで全部は買わなかったんだよなあ。

>>700の人が意外に若いのでビックリと栗鼠!わしゃこの人より20歳ぐらいジジイだな、多分w
711名無しのオプ:2010/12/14(火) 23:07:53 ID:eTHBhY1y
エッセイ満載だった乱歩文庫を知らなかったアホ書斎wwww
712名無しのオプ:2010/12/14(火) 23:09:37 ID:JLKMi0LG
え?俺33だけどそんなジジイいんのこのスレ
引くわ・・・
713名無しのオプ:2010/12/14(火) 23:09:44 ID:/UMOg5al
>>710

全巻もってるけど、古本で買って正直9万もしちゃったぜ・・・なぜか吸血鬼だけ
赤めがねになってのるがどうも気になるのだ
714名無しのオプ:2010/12/14(火) 23:47:43 ID:3jrPb9I9
光文社文庫版の芋虫を読んでいて気になるところがありました。

ゆでだこみたいに上気していた。
「…、……」
時子はその時、
(P.697)

この「…、……」の台詞が読める本はあるのでしょうか?
ご教授願います。
715名無しのオプ:2010/12/15(水) 12:41:15 ID:A7Bx4f5Y
>>712
これこれ、年寄りは敬うもんじゃぞ
716名無しのオプ:2010/12/15(水) 13:49:22 ID:4K9fgj3q
>>712
若い人が良く使う「引く」とは、どういう意味ですか?
717名無しのオプ:2010/12/15(水) 13:52:52 ID:Zva6tsZA
>>712
ナウなヤングである儂に向かって無礼なことを申すな。
718書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/15(水) 21:21:36 ID:KlD+dVp8
>>714
無い伏字デフォでしょ。
719名無しのオプ:2010/12/15(水) 21:47:11 ID:bjr+W6eO
>>716
使用例

「書斎魔神のゴミ論考引くわ」
「うん、デタラメすぎてドン引きだね」
720名無しのオプ:2010/12/16(木) 01:04:29 ID:aVVfDRwy
怪コテハン乱歩スレにて駄レスすること
721名無しのオプ:2010/12/16(木) 01:06:56 ID:HkitJFP5
「陰獣」って面白いですか?
722名無しのオプ:2010/12/16(木) 01:10:34 ID:RTEkTsjF
>>721
過去作品のパロディというかネタが割と重要要素で出てきたりするから一通り有名どころ読んでたらニヤニヤできるよ
トップレベルの面白さだと思う
723名無しのオプ:2010/12/16(木) 16:12:22 ID:HkitJFP5
なるほど
有名どころ上げてもらってもいいですか?
724名無しのオプ:2010/12/16(木) 16:26:55 ID:Z4ev+frl
下記引用の342はでつまつ。
つまりでつまつを相手にスレ違いのレスをしている名無しの自演。


352 名前:名無しのオプ 投稿日:2010/12/16(木) 16:01:20 ID:HkitJFP5
>>342
おまえ真性のあほだろ
日本人が戦争を仕掛けて同胞のアジア人を大量虐殺したんだよ
今の政治家や国民は当時の戦争を遂行した子孫なわけ
だからその責任は俺たちにあるんだよ
わかった?
じゃあスレチだから俺は消えるわ
725名無しのオプ:2010/12/16(木) 20:29:56 ID:GSn+XZ7b
726書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/16(木) 21:06:47 ID:5BAMQGT/
>>722
屋根裏ネタには一応ワロタ。
堂々のセルフパロディさえ出来る大乱歩の偉大さなり。
727名無しのオプ:2010/12/18(土) 21:39:40 ID:QnVR4kIP
いがいろうで、ばらいえん。ぐるるるろん。いや、はなれそんなんで・・・・・・。
728名無しのオプ:2010/12/19(日) 08:53:12 ID:1R3lgASu
漫才「屋根裏の散歩者」

明智「郷田クン、キミ、こないだ映画館の男子席で女装しとったやろ?」
郷田「バレてもうたか、さすが明智サンやなあ」
明智「ウン、オレのおった女子席からもよう見えたわ」
郷田「お前も女装しとったんやん!」
729書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/19(日) 17:51:06 ID:X4hmf+qu
>>728
くだらん・・・
730名無しのオプ:2010/12/19(日) 23:04:21 ID:lYRZjaRj
>>729
「イテッテラー、ダッー!」よりマシだろアホw
731名無しのオプ:2010/12/23(木) 19:36:57 ID:3wtVTRX8
諸戸道雄が理想の男性
732名無しのオプ:2010/12/25(土) 08:46:35 ID:MrdeQd4k
諸戸道雄が理想の男性とする蓑浦金之助
733名無しのオプ:2010/12/26(日) 01:36:09 ID:A6TQsC+f
実写になったら諸戸さん是非生田斗真でよろしく制作会社さん!
734宿題マン:2010/12/26(日) 08:07:18 ID:6t6s4CbG
俺は主な活動舞台をtwitterに移したからこっちにはあまり来られなくなるが来年もよろしく!
735書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/26(日) 15:01:01 ID:LMg0iSIV
>>734
遊びにいくからリンク頼む。
736名無しのオプ:2010/12/27(月) 01:06:27 ID:ldGOu/Xe
幽鬼の塔って翻案ものの上に
作者本人もやる気のない駄作呼ばわりされてるが
正直乱歩の長編の中でも五本指に入る面白さだと思う

冒頭から不気味な雰囲気
脱線せず終始一貫した謎解き
中だるみなく息もつかせぬ展開
謎めいて魅力的な登場人物たち

恐怖王や猟奇の果が駄作なのはわかるが
幽鬼の塔のどこが駄作なのか未だにわからん
737名無しのオプ:2010/12/27(月) 09:26:33 ID:uIhSkQbu
つい最近まで「猟奇の果」を「猟奇の巣」だとずーっと思い込んでいた。
読んだのはかなり昔だし再読回数も少なかったし、
気付いた時は我ながら恥ずかしかった。
738書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/27(月) 20:39:12 ID:EIGwPKuA
俺も「幽鬼の塔」は面白く読んだが、シムノンの原作を読むとその雰囲気の差
に驚かされるものあり。
元ネタはビビッドな心理サスペンス、これを大乱歩は十八番の怪奇探偵小説に
仕上げているのがわかる。
正に「自家薬籠中のものとする」との言葉どおりや。
739名無しのオプ:2010/12/27(月) 22:43:09 ID:CVz2ajnP
>>737
俺がいる(笑
740sage:2010/12/29(水) 03:33:48 ID:28W2Nmu2
たまには小酒井不木もいいもんだ
741名無しのオプ:2010/12/29(水) 05:38:40 ID:UgIoW+IU
>>735は正しいね。
ツイッターの中から特定の個人を見つけるのは至難の業。
よかったらメールででも教えてあげて欲しい。

ここで公開するのは正直あまりおすすめしかねるが・・・。
742書斎=でつまつ= ID:UgIoW+IU:2010/12/29(水) 08:14:20 ID:IzgDZYcE
425 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2010/12/29(水) 05:36:37 ID:UgIoW+IU
実際でつまつくんは被害者だろ。
ここまで経過を見てきたが、どうしてもコテハン叩きが荒らしにしか見えない。

住人もそれはよくわかっているはずだ。
743復活少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2010/12/29(水) 19:05:02 ID:7MFLyBoy
言っておきまつがオニイタンをいじめると僕が許たないよ
744名無しのオプ:2010/12/29(水) 19:09:16 ID:FE9h5ppZ
宮部隔離病棟から出てくるんじゃない!
745名無しのオプ:2010/12/31(金) 19:13:07 ID:Ll9C/AhL
小学校低学年のとき、父親と一緒にふろ入ってたんだけど、
ラジオドラマで、地獄の道化師きいてた。
746書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/31(金) 20:48:58 ID:shMFBlz5
ニッポン放送のラジオドラマ(ウィークデイ連日)も良かったな。
「魔術師」とか印象に残っている。
747名無しのオプ:2011/01/01(土) 20:09:51 ID:44VDSZPg
これを張っておかねば

http://www.nihongodeok.net/thread/book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1095229510/

一般人と乱歩オタの見分け方
748名無しのオプ:2011/01/02(日) 11:14:39 ID:Zh5sqsuB
エドガー・アラン・ポーを知っているのがマニア
それを敢えて「ポォ」と書くのは通
エドガー・ア・ランポーと書くのは知ったかぶりの素人
749名無しのオプ:2011/01/02(日) 13:03:14 ID:VlUSmKsh
江戸宵闇妖鉤爪−明智小五郎と人間豹

きょうNHK教育でやるのな
750名無しのオプ:2011/01/02(日) 13:03:16 ID:PfRb37bN
>エドガー・アラン・ポーを知っているのがマニア

マニアでなくても知っていると思うが、
ポーをありがたがっているマニアという軽蔑の意味だろうか?
751書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/02(日) 14:07:09 ID:CNt/X5WG
CSで「陰獣」のフランス映画版が放送されたとか?
752名無しのオプ:2011/01/02(日) 23:52:55 ID:yTogTTdK
>>748
エドガー・アラン・ポーと聞いて、
少年エドガーと少年アランとポー村を思い出す俺はww

ポーはなんだかポオの方が好きだなあ。
創元社じゃクリスチィはクリスティにしちゃったけどポーはポオのままだよね。
753名無しのオプ:2011/01/03(月) 00:10:24 ID:WBbHRGsn
>>752
どうぞ
僕は君からもらう
754名無しのオプ:2011/01/03(月) 17:50:29 ID:uFTNsC70
インタビュー・ウィズ・ヴァンパイヤの話は別スレで頼む

と言ってクソ書斎の話題はイヤだしなア
755名無しのオプ:2011/01/03(月) 17:59:46 ID:XaY77dM/
>>754
>>752-753は「ポーの一族」の話だからご安心を。
756名無しのオプ:2011/01/03(月) 20:27:47 ID:tFFGfWA3
ビジネスジャンプの山口譲司の連載だんだん原作寄りになってきたな
757名無しのオプ:2011/01/03(月) 21:18:54 ID:uFTNsC70
>>755
わかっていますww
あの映画がなんとなく「ポーの一族」からネタ拝借みたいな感じがしたもんで。

さあ、乱歩の名作ヴァンパイア作品「吸血鬼」を今から再読します!岩田専太郎の挿絵はいいなあ。
758名無しのオプ:2011/01/03(月) 21:52:29 ID:N5C//QtQ
NHKのラジオ好きだった。
 
明智:広川太一郎
小林:佐久田修
文代:松坂隆子
波越警部:誰だっけ?
759書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/03(月) 22:30:02 ID:dv87IlXl
フランス映画「陰獣」を見ることが出来た。
舞台は京都。主人公が来日中のフランス人ミステリ作家である点等、
多くの脚色が成されているが、屋根裏の散歩者ネタもちゃんと挿入されているし、
基本線は大乱歩ワールドが活かされており意外に良し。
レンタルもあるようなので、機会があれば一見の価値有りだ。
ただし、ラストは原作とは大きく異なる。
760名無しのオプ:2011/01/03(月) 23:41:49 ID:/JvRQAeT
>>758
私は「人間豹」を聴いていましたが、キャストは――

明智:広川太一郎
文代:麻上洋子
人間豹:尾藤イサオ

でした。返信用の80円切手を負担して申し込むと、主題歌「冬薔薇」(唄:麻上洋子)の
楽譜を送ってくれるというサービスを実施していました。手もとにあった楽譜は
もう失くしてしまったけど・・・
761名無しのオプ:2011/01/04(火) 03:31:45 ID:p+txEqZA
NHKはFMとかでもやってた。
『魔術師』以降の作品と、二十面相も。
語りの故・中西龍が渋くてよかった。
 
『黄金仮面』の主題歌(名前忘れたけど三人組。黒木真由美もいたような。)
も思い出す。
富永みーなも何か歌ってた。
762名無しのオプ:2011/01/09(日) 21:24:58 ID:51uNK/Ju
陰獣のネタバレについて語りたいんだが
陰獣くらいみんな読んでるから別にいいよな








陰獣って大昔一度読んだきりうろ覚えだったから
長い間ずっと「大江春泥は静子ではなく他に実在する」がオチだと思ってたが
さっき改めて読んだら静子で合ってるんだな
主人公がラスト後悔の念から勝手に不安を感じたというだけで
763名無しのオプ:2011/01/09(日) 21:43:13 ID:KvWaneT8
有名な作品のネタばれは当然でしょう。
全く問題はありません。
764名無しのオプ:2011/01/09(日) 21:59:38 ID:u6lNNiem
ミステリ板ローカルルール
■メール欄以外でのネタバレは禁止です。
 目に付くところにネタバレを書き込むのは止めましょう。
 ネタバレを予告する書き込みも止めましょう。
 メール欄以外でのネタバレを目的としたスレッドを立てることは禁止です。
765名無しのオプ:2011/01/09(日) 22:02:10 ID:+exNI50m
またねたばれでの嫌がらせか
書斎だれか殺してくんねえかな
766名無しのオプ:2011/01/09(日) 22:06:28 ID:51uNK/Ju
悪かったよ
書き直すよ

陰獣って大昔一度読んだきりうろ覚えだったから
長い間ずっと「※目欄1」がオチだと思ってたが
さっき改めて読んだら「※目欄2」で合ってるんだな
主人公がラスト後悔の念から勝手に不安を感じたというだけで
767名無しのオプ:2011/01/09(日) 22:39:32 ID:OPuBj2Lv
>>763は「横溝正史スレ」でもこうだ。ただ一人(自演も含めて)で自説を唱え続け
アラシまくった。こういうバカは今後一切
無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視

26 :名無しのオプ :2011/01/09(日) 21:47:11 ID:KvWaneT8
まだグダグダ言っているのか。
横溝が広く一般に知られたのは(読書をしない層も含めて)映画から。
それまではヲタ人気のみ。
768書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/10(月) 00:21:47 ID:GHQ/j0/f
>>766
その解釈でOK。
俺が正月に見たフランス映画版「陰獣」もストレートにそう解していた。
原作は大乱歩らしい「まだ何かあるかもよ」という遊び心から出た思わせぶりでしょ。
769名無しのオプ:2011/01/10(月) 00:27:20 ID:S2kmoXVK
言及がそこ止まりかよ書斎
相変わらずものを知らないんだな。
770気違い晒しage:2011/01/10(月) 04:45:53 ID:iHTk2wFF
【先生】翔べ!必殺うらごろし【おばさん】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kin/1269932319/l50
438 名前:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 投稿日:2010/12/25(土) 20:37:00 ID:EMUYgeGs
週末は「うらごろし」オンエアが無いのでつまらん・・・
手製の旗竿でもメイキングして、ご近所でも走り回ってみようかなあ。
「とお〜〜〜!」とか「たあ〜〜〜!」とか「てめえ、この野郎!」とかの
台詞でも言いながら。
まあ、「これだから殺オタは・・・」とか思われても困るが(w

487 名前:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 投稿日:2010/12/30(木) 20:58:00 ID:/dzMA+dX
そして締めは先生による屋根上を疾走(俺もハンドメイドの旗竿を持っているので
これは1度やってみたく思う)後のダイビング串刺し・・・

492 名前:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 投稿日:2010/12/31(金) 21:04:45 ID:rwHGU2tS
ここで書くべきことか否かわからないが、
ハンドメイドの旗竿、少々手荒に扱ったせいか先端が折れてしもうた・・・
師走の近所の公園を走り回っていたのだが、微笑みを浮かべて見ている
母娘(母親はちょっとおねむちゃんに似ていたかも)がいた。
きっと「あの人、時専の『うらごろし』見ている殺オタだわ・・・」と思われたことだろう。

とにかく「うらごろし」のオンエア無いとつまらん・・・
禍々しき初日の出に念力を送れば、折れたマイ旗竿が直ったりするかも。
元旦早々、こんな試みをする殺オタは果たして俺ひとりのみであろうか?

500 名前:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 投稿日:2011/01/03(月) 22:53:13 ID:526IPxOY
>>498
マジで旗竿も疾走も実行中。所詮、俺は近所でも超人扱いだし・・・
たとえあなたが信じようと信じまいと

544 名前:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 本日の投稿:2011/01/10(月) 00:31:08 ID:QxOjC+O8
来週は最終回のみだし、実質今週で「うらごろし」はエンドだね・・・
寂しい感あり。夜明けと共に旗竿を持って一走りして来る予定。
771名無しのオプ:2011/01/10(月) 09:26:20 ID:YAoDXrow
>>762
削除依頼よろしく
772名無しのオプ:2011/01/10(月) 09:49:03 ID:l4E51vSF
>>771
お前がやれクソバカが
773名無しのオプ:2011/01/10(月) 12:54:32 ID:NheJvJak
ここで絶賛の「孤島の鬼」を現在読書中
文章が読みやすいから前半は一気に進んだが
後半から何かただの冒険小説みたいな気配が・・・・
まあでも最後まで読んでみます

774名無しのオプ:2011/01/10(月) 13:02:59 ID:l4E51vSF
別にここだけで絶賛されているわけではない
普通に最高傑作とされている
775少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/10(月) 13:19:04 ID:5UaxaMQC
孤島の鬼は推理推理したいだけならあまりお薦めはしまてん
冒険あっての孤島の鬼なんでつ!!!(/_;)
776書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/10(月) 22:39:44 ID:hc6U7MCK
通俗長編に顕著なように、大乱歩長編の魅力は怪奇と冒険にこそあるとも
言える。
だから力を入れた作であっても、冒険色が無い「化人幻戯」は弱いんだよね。
777名無しのオプ:2011/01/11(火) 06:33:07 ID:lavujfNy
乱歩のは冒険劇ていっても、文字通りの追いかけっこなんだよな。
778名無しのオプ:2011/01/11(火) 11:31:44 ID:ZPvwkL2G
書斎=でつまつはその辺が全くわかっていない。
779773:2011/01/13(木) 15:43:53 ID:KshON07p
おい!読了したが全然面白くなかったじゃねーかw
密室トリックは何それって感じだし海水浴中の殺人なんて誰でもタネはわかるし・・・
読んでて思ったがもしかして後年横溝がこれにヒントを取って八墓村書いたのかな?
洞窟といい一途な恋といい大した謎解きがないところといいそっくりなんだが

誰かこんな俺に乱歩の本格で長編のおススメない?
怪奇とか冒険しかないの?
780名無しのオプ:2011/01/13(木) 15:50:35 ID:eKxvXbJZ
情弱乙
781名無しのオプ:2011/01/13(木) 16:52:21 ID:/aTl9pof
孤島の鬼が面白くなかったのならもうだめだ
他の長編は全部これよりはるかに劣るのでもう乱歩は読まなくていい
782名無しのオプ:2011/01/13(木) 18:00:28 ID:4jjxsMRM
「化人幻戯」はどうだい?
有閑階級の殺人事件。エロあり。
大時代な雰囲気は一緒だけど怪奇・冒険はない。
俺は「孤島の鬼」よりはずっと好きだが、短編のいいのよりは落ちる。
783書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/13(木) 19:25:47 ID:4kKLX2Vs
大乱歩通俗長編の本質、ちゅーかメーンストーリーは、
H・R・ハガードの秘境冒険談を大都会東京に置き換えたもの。
正に「東京」が文字どおり「都会のジャングル」と化し、
だから、蜘蛛も蜥蜴も豹も出て来るわけである(w
この点を見落としては駄目でしょ。

>>779
翻案だが本格ミステリなら「三角館の恐怖」を推す。
ご丁寧に読者への挑戦まで付された正攻法な謎解きミステリだ。
また「ペテン師と空気男」は、怪奇も冒険もないが、
オチの皮肉が効いている非常に面白い奇談。
784名無しのオプ:2011/01/13(木) 19:29:12 ID:h3/6p5Bi
ペテン師が「ペテン師と空気男」を長編扱いwww
785少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/13(木) 19:58:53 ID:/HgE+aaT
短編を読まずしての乱歩批判はこの僕が許たないよ!!!
786名無しのオプ:2011/01/13(木) 20:06:13 ID:h3/6p5Bi
と、乱歩どころか本を読んだことのない自称中学生が何かほざいております
787名無しのオプ:2011/01/13(木) 23:15:36 ID:KshON07p
>>782
古本屋にあったら買ってみようかな

陰獣ってどうなの?これも怪奇?
788名無しのオプ:2011/01/14(金) 00:30:48 ID:LW3VwUkS
>>787
陰獣は分類すれば本格。
冒険でも怪奇でもない。
ただし長編ではない。
リアル連載時の反響は孤島以上だったのではないかな?
789名無しのオプ:2011/01/14(金) 00:37:20 ID:RXxdvSLs
え・・・何こいつ・・・
陰獣も読んでないでこのスレ来たのか
ひょっとして屋根裏も心理試験も鏡地獄も芋虫も人間椅子も読んでないんじゃ・・・
790名無しのオプ:2011/01/14(金) 01:44:35 ID:XbImWjYd
234 名前: 名無しのオプ 投稿日: 2011/01/02(日) 16:14:01 ID:o6DPJEvF
大藪春彦の「野獣死すべし」
期待しただけにがっかり
何のトリックもオチもない
まさかハードボイルドって謎解きないの?

↑こいつと同じ匂いがする
791名無しのオプ:2011/01/14(金) 02:38:49 ID:15MBHa0y
>>787
陰獣はいいよ。盲獣はやめとけ(断言)。
最初は新潮文庫の「江戸川乱歩傑作選」が無難だよ。乱歩は短編にいいのが多いし。
その中で気に入ったのを例に出してオススメを聞いたほうがいい。

>>558-576辺りを読め。オススメと同時にコテハン(アボーン推奨)のこともわかる。
ミステリ板で変なのを見たら、

無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視

君が変なのじゃなければいいんだがなww
792名無しのオプ:2011/01/14(金) 12:50:45 ID:jnROWzNv
陰獣は乱歩的なものをたっぷり味わえて面白いけど、
セルフパロディ的要素もあるので、>>789のぐらいは読んでからの方がいい。
というか、このへんの短編こそ読まないと損の部類だよ。
793書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/14(金) 12:53:53 ID:t68SQURi
冒険小説的要素はともかく、「陰獣」「化人幻戯」に怪奇性は皆無とするのは
外していると言い得る。
むしろ、これらの謎解きミステリにおいても大乱歩の特性は発揮されている、
活かされていると考えられる。
すっきりした本格ミステリである「三角館の恐怖」でさえ、
多彩な人物が登場する「館もの」としてのサスペンスフルな側面を強調しており、
怪奇性は皆無とは言い難いのだ。
794名無しのオプ:2011/01/14(金) 14:21:51 ID:iNKOyFea
無職だとこの時間帯にレスできるから嬉しいよな書斎w

ちなみに俺は学生だからこの時間帯にレスできるけど。
795名無しのオプ:2011/01/14(金) 16:06:45 ID:KLjrPVBs
>>794
聞かれてもいない無職アピールはいいよ。
796名無しのオプ:2011/01/14(金) 17:22:32 ID:iNKOyFea
>>795
事実を指摘されて悔しかった?
797名無しのオプ:2011/01/14(金) 18:59:33 ID:MIb0ufOp
まあ昼に書き込める環境を持っている立場職種の人は色々いるだろう。
ただ書斎が無職なのは、誰もが知っているゆるぎない「事実」だ。
798名無しのオプ:2011/01/15(土) 00:10:50 ID:62xJ4hYG
ここでも具体的な指摘がなく「言い得る」「考えられる」か。
頭が悪いとはどうしようもないよな書斎。
799名無しのオプ:2011/01/15(土) 01:11:31 ID:l14Fzz9v
鸚鵡と同じなんだろ
同じ言葉を繰り返すしかできない
800書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/15(土) 08:48:56 ID:li8sTwN7
「三角館の恐怖」も「幽鬼の塔」も原作は怪奇色は無いんだが、
大乱歩が翻案すると、なぜか怪奇なムードが出る。
オリジナルで唯一の本格長編と言ってよい「化人幻戯」も同様。
作家の体質としか言いようがないが、晩年に至り「ペテン師と空気男」のような
洒落た英国ミステリーのような作もモノにしたのは、さすが大乱歩かとは思う。
801名無しのオプ:2011/01/15(土) 10:29:38 ID:EeAyeysW
12月23日に授業のある中学校に通っているバカもいたなあw
802名無しのオプ:2011/01/15(土) 11:44:22 ID:8A8QL/In
大学だと祝日に講義も珍しくないから
祝日で休みで嬉しいとかこそまさに小学生感覚。
803名無しのオプ:2011/01/15(土) 12:16:31 ID:Z+Ol2e0a
中学校と書いてあるんだが。
804名無しのオプ:2011/01/15(土) 14:54:21 ID:osFI+bjr
朝鮮学校なら12/23は休みでないらしいという情報があった
つまり・・・
805名無しのオプ:2011/01/15(土) 16:41:22 ID:Ju+Lb5Kg
林という苗字だからな、確定だろ
806名無しのオプ:2011/01/15(土) 16:47:08 ID:8A8QL/In
なんでも朝鮮を持ち出す2ちゃん脳
こりゃダメだw
807名無しのオプ:2011/01/15(土) 16:56:15 ID:6qLleUNk
でつまつ本人が中学生と言ってるのに
大学の講義はどうだの言ってる馬鹿がいるスレはここですか?
808名無しのオプ:2011/01/15(土) 23:06:29 ID:Aucij5+W
しかも「なんでも」ではなく
12月23日に授業のある中学校、という根拠はあるのにね。
都合の悪いことが見えないのは誰かさんと同じだな。
809名無しのオプ:2011/01/16(日) 06:21:04 ID:ojXLS7Pw
いちいち、朝鮮人だ、在日だ、って発想が2ちゃん脳だって嗤われてるのに。
810名無しのオプ:2011/01/16(日) 06:39:10 ID:d556X9TY
書斎でつまつを釣るつもりが、それ以上に残念なアホが釣れるとはな
リリースするかw
811名無しのオプ:2011/01/16(日) 12:14:44 ID:Y6pIwpks
アンチなんてその程度の連中なんだよ。
812787:2011/01/16(日) 13:02:46 ID:pALGOQ5S
>>789
屋根裏、人間椅子、芋虫、鏡、心理試験は読んだよ
というかD坂はじめ短編はほとんど読んでる
長編も三角館、幽霊塔、十字路は読んだ(ただしこれはリライト版だが)
で絶賛されてる孤島の鬼を読んだら痛い目にあったから陰獣も怪奇なのか聞いただけだよ
怪奇・冒険小説はマジで当たりたくないからね
813名無しのオプ:2011/01/16(日) 14:18:15 ID:Lbgeyc2v
そのへんの短編が駄目でなかったのなら
「陰獣」「化人幻戯」はいいと思うよ。
814書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/16(日) 15:34:41 ID:M+/TeEdn
>>812は、三角館や十字路は面白く読み終えたのではなかろうか。
「怪奇」と「冒険」のどちらをより強く忌避する嗜好なのかが、
今ひとつ判然としないものがあるが、「化人幻戯」「陰獣」は許容範囲に思える。
大乱歩作品の有名どころでは、個人的にパノラマ島や押絵がNGなんやろうな。
815名無しのオプ:2011/01/16(日) 23:19:28 ID:POcCPP1l
>>810
案外書斎の別回線だったりしてw

>>811
その程度のレスしかしない自演君乙w
816書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/17(月) 12:50:28 ID:Y+YydGVx
「三角館の恐怖」「化人幻戯」そして「ペテン師と空気男」・・・
いずれも世評芳しくなかったとか。
それぞれに力作であるだけに、大乱歩の落胆ぶりが思われる。
817名無しのオプ:2011/01/18(火) 22:05:47 ID:P+cp32qN
百面相役者のヲチは僕が騙されてて、百面相役者がRに入れ替わったヲチだと思ったんだけど
調べたら乱歩はそういう嘘ヲチ?の形式を取る事が多かったりするんだね
だからRのただの嘘だったというわけか
818書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/19(水) 19:52:07 ID:geZRa4UW
大乱歩自身も認めているとおり、非常に変身願望が強い人だ。
この嗜好が存分に発揮出来る設定の「畸形の天女」は。
是非、単独執筆して欲しかった・・・
819名無しのオプ:2011/01/24(月) 02:51:37 ID:h34o6wo5
映画「陰獣」を観た。あおい輝彦主演じゃなくて、最近のフランス人の出てくる方。
正直たいして面白くなかったが、冒頭の映画中映画が良かった。あんな映画があってもいいと思う。
820書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/24(月) 21:37:00 ID:Nji/vcz1
>>819
俺もそのフランス映画のことを前に書いたが、
秀逸と言えぬまでも、大乱歩作品のテーストは良く理解されていたかと思う。
ただし、最後はアルレーの悪女もの風の展開になってしまったが(w
821名無しのオプ:2011/01/25(火) 06:55:28 ID:BDv7qUUx
空中紳士って別に読まなくてもいいよな
822名無しのオプ:2011/01/25(火) 09:58:43 ID:Pczq/XWK
「蟲」って面白いんかな?
823書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/25(火) 21:51:37 ID:mjQZ7Vnt
>>822
ミステリちゅーよりクライムノベルだが、ファンなら必読のグロ作。
824名無しのオプ:2011/01/25(火) 21:52:44 ID:i8pVzLDD
猟奇の果てって凄い駄作認定されてるから読んでないんだけど
実際どうなの?
825名無しのオプ:2011/01/25(火) 22:04:40 ID:IHR4qeHD
クライムノベルというものを知らないのかよ愚か者書斎w
826名無しのオプ:2011/01/25(火) 22:05:45 ID:N7lWYCIJ
>>824
自分で読んで判断しましょう。
図書館で借りればタダだし。
827名無しのオプ:2011/01/25(火) 23:15:09 ID:Pczq/XWK
822誰かーよろ
828名無しのオプ:2011/01/25(火) 23:32:51 ID:vZUefSf4
>>827
メル欄半角スペースにしてると某荒らしコテの自演と間違われてスルーされるよ。

「蟲」は自分のように対人恐怖のケがある人間には
そういう主人公が追い詰められていく心理描写が「わかるわかる」だった。

後半の、本来醜いはずの死体を美しいかのように錯覚させる描写も好み。
でも合わなければ完全拒否反応が出るかと。好悪は読者によってまっぷたつかと。

829名無しのオプ:2011/01/25(火) 23:34:06 ID:vZUefSf4
連投失礼。
「かと」「かと」って、かと村の住人か俺は・・・orz
830名無しのオプ:2011/01/25(火) 23:42:23 ID:IHR4qeHD
加トちゃんペッ
831名無しのオプ:2011/01/26(水) 00:07:50 ID:eRuwhVl0
ユルス
832名無しのオプ:2011/01/26(水) 00:15:51 ID:DsDx5NUY
ギルフンドシ
833名無しのオプ:2011/01/26(水) 00:35:30 ID:mWQIiLt6
「蟲」も乱歩が大好きな変身が隠しテーマになってるんだよなあ。

天使のような美少女→妖艶な魔女→そして・・・

まあお互い気が向いたら
あとはこっちの避難所で遭いませう。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/l50
834名無しのオプ:2011/01/26(水) 00:47:15 ID:uX5PRz4R
>>828
メル欄半角スペースって何?
蟲は本格要素なし?
835名無しのオプ:2011/01/26(水) 08:28:27 ID:j5W4JVdj
恐怖王と猟奇の果は乱歩を知る上で絶対に読んでおくべき
単なる駄作というより「適当に書き始めて収拾がつかなくなる」という
乱歩の愛すべき一面を代表する作品
何一つ語る部分のない悪魔の紋章の方が
よっぽど読まなくてもいい
836名無しのオプ:2011/01/26(水) 18:57:55 ID:mWQIiLt6
>>834
某荒らしコテハンは複数回線を使えるらしく、
例えば自分の「論考」と称する駄文を述べるために
しばしばメール欄(メル欄)に半角スペースを入れたり半角カンマを入れたりして
「○○という作品はどう?」「××についてはこう思うんだけど」
と自ら前フリをしたり、
「論考」後に「書斎さんの論考は素晴らしいなあ」「書斎さんを中心にスレが活性化してるね」
と自画自賛する。
どうもそんな小細工で、複数の人間が自分を賞賛してるかのように
一般住人をだませると信じ込んでるんだね。
だけども肝心の「論考」とやらは固有名詞・事実認定や論理展開がボロボロという代物で
そんなものを誉めるとしたら狂人でなければ自分自身でしかないだろうことはすぐわかる。
だからメル欄に半角スペースが入ってて「○○という作品はどう?」と聞く人がいると
皆に「またアホが自演やってるよ」と誤解されてスルーされる、とこういうことです。

あと「蟲」には本格要素はないよ。せいぜい死体を隠すトリックが犯人側から描かれるだけ。
837書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/26(水) 21:49:09 ID:l9ZGY2uV
>>824
駄作ちゅーか、怪作。大昔のSFを読む気分なら有りな作かと思う。
838名無しのオプ:2011/01/26(水) 22:13:21 ID:O2Mp24JH
乱歩原作映画でこれは良いもんだ!ってのある?
839名無しのオプ:2011/01/26(水) 22:26:53 ID:VizoVt/L
>>838
「江戸川乱歩の陰獣」だけが良い。
トンデモ映画「恐怖奇形人間」はこれはこれでスゴイ!
あくまで私見なww
840名無しのオプ:2011/01/26(水) 23:03:13 ID:z8ibPeTo
今黄金仮面読み終わったけど、ルパンが完全に悪役になっててちと悲しかった
841名無しのオプ:2011/01/26(水) 23:12:05 ID:8zKWq2MO
ドラマだが「美しき悪女の伝説 黒蜥蜴 」岩下志麻と伊武雅刀が主演なんだが凄まじい怪作
土曜ワイド劇場と少年探偵団って今思うと恵まれた映像化だったんだなー
D坂の殺人事件もDVD買うくらい好きだけど何か安っぽく感じる
842名無しのオプ:2011/01/26(水) 23:16:48 ID:v5WZz+x0
団次郎の二十面相は変装じゃなく変身してたなあ。

>>840
ルブランの「リュパン対ホームズ」読み終わったけど、ホームズが完全に悪役になっててちと悲しかった 。
843名無しのオプ:2011/01/27(木) 00:14:24 ID:b4QxE/ba
『青春アニメ全集』のあれもなぁ…
844こないだ聞いたもの:2011/01/27(木) 13:00:41 ID:rk//t2px
「陰獣」読了!書評教えてくれた奴ありがとう!
何これ?めちゃくちゃ面白いじゃねーか!
プロットが重厚すぎて贅沢だったな〜しかも中編で全体がコンパクトだったからなおさら
ところでラストなんだが結局犯人は誰になってんの?
俺的にはメ欄なんだが
845名無しのオプ:2011/01/27(木) 13:27:28 ID:RCDTQPv6
ちげーよ
読み直せ文盲が
846名無しのオプ:2011/01/27(木) 14:04:23 ID:8qJqxlet
すごく排他的だなw
847名無しのオプ:2011/01/27(木) 16:04:36 ID:rk//t2px
>>845
おせーてよ天才君!
848829:2011/01/27(木) 17:36:14 ID:KZJoYqKH
>>844
語り手が探偵として自信満々に結論したのは(メル欄1)。
ただ語り手自身が「俺の推理、間違ってたんじゃないか?
間違い推理で死ななくていい人を死なせたんじゃないのか?」
と言う疑惑のドツボにはまっていったのがあのエピローグ。

>>830
お前クイーンスレやカースレでもバカコテについて回ってた便乗荒らしだろ。
不快だから話しかけて来るな。
849名無しのオプ:2011/01/27(木) 17:44:49 ID:8qJqxlet
割り切れなさを残して余韻とする手法はそれはそれで良いけど
推理小説としてはやはりちょっと卑怯かとも思う。
850名無しのオプ:2011/01/27(木) 18:02:37 ID:KZJoYqKH
半分冗談・半分本気で言うと
法月たちが「後期クイーン的問題」に熱心に取り組むきっかけになったのは
「乱歩も偶然にもクイーンと同じ難問に突き当たっていたのか!」
と気付いたからじゃないだろうか。
851名無しのオプ:2011/01/27(木) 18:26:58 ID:Y7p7d1Pn
>>850
マジレスすると、違うだろうな
法月って、乱歩に興味ないらしいし
852書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/27(木) 21:22:59 ID:ySZBxDpQ
>>838
俺は実相寺版「屋根裏の散歩者」を推す。
あおい版(注 蒼井優ちゃんではない(w )「陰獣」は原作に忠実をと意識する
あまりに笑える出来で面白くはあるが・・・
「恐怖奇形人間」は期待大過ぎて、やや脱力した。
853名無しのオプ:2011/01/28(金) 01:11:35 ID:tJmVR45C
小説書きの立場としては、謎が解明して一件落着ではい終わり、だけでは物足りないのかもね。
しかし謎解きの答自体を曖昧にしてしまっては推理小説のフォーマットからは外れる。
余韻を引きたければ他の方法でしたらいいだろう。
854名無しのオプ:2011/01/28(金) 16:25:54 ID:ebKayVlN
>>848
語り手の推理が正しければ最後にメ欄の存在が実在してる(行方不明中)という地元住民の証言はないわけだから
やはり>>844のメ欄が真相にならざるを得ないと思うんだよな
つまり844のメ欄は愛し合っててそのための第一の犯行が行われて
最後の結末は854のメ欄が口封じのために自殺に見せかけた犯行ではないかと
そうだとしたらこれほどの完全犯罪はないわけだが恐るべしメ欄・・・
でもこれだけの出来栄えだからこそ最後をぼかす意味が余計わからないんだがな

まあ俺的には変態乱歩はメ欄の分身という設定で、現実のライバルの誰か(警察?)を寒川に設定して
ガチンコの推理対決をしたかったのでは、という感じ
俺が本気で殺人をするならこんなに完璧な完全犯罪ができるんだぞ、という暗示かも
その為に最後をあえて消化不良にしたんならつじつまが合わなくもない
855名無しのオプ:2011/01/28(金) 16:31:27 ID:U4PBK5FK
まあお前は一生そう解釈してりゃいいんじゃね
誰に迷惑かけるわけでもないしな
856名無しのオプ:2011/01/28(金) 16:56:19 ID:tJmVR45C
完璧な犯罪ってほどでもないだろう。
パノラマ島奇談や一寸法師よりは多少リアリティがあっても。
857名無しのオプ:2011/01/28(金) 17:31:20 ID:ebKayVlN
>>855
天才君はどういう解釈したの?
858書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/28(金) 21:06:50 ID:7tC0zt+g
「陰獣」の締めはさほど深読みする必要はないでしょ。
大乱歩は単なる謎解きして大団円って展開はつまらないという考えなのか、
短編の代表作「押絵と旅する男」でも解釈に幅を持たせた書き方をしているし、
通俗長編「人間豹」になると、大空の彼方へという予想外のラスト。
859名無しのオプ:2011/01/29(土) 06:21:39 ID:RIu2P0vt
メール欄に関して間違った前提で狂った結論を押し付けようとしているアフォがいるな。
860名無しのオプ:2011/01/29(土) 11:13:44 ID:26K78llx
メール欄以外でのネタバレ禁止というルールを無視するキチガイ書斎のことかw
861名無しのオプ:2011/01/29(土) 14:42:29 ID:vNAKWJSr
俺が「人間豹」を読んだのは最近なんだが、
読む前に>>858を見てたら、ラストをばらされて面白さ半減だったろうね。
こういう他人への嫌がらせだけが生きがいの糞野郎はアク禁にしてもらいたいね。
862名無しのオプ:2011/01/29(土) 14:51:04 ID:GA6aKAWs
「人間豹」は未読だけど大空の彼方へといわれてもさすがにそれだけじゃ分からない。
文字通り昇天するとかそういうことなのだろうか。
863名無しのオプ:2011/01/29(土) 15:08:55 ID:f0xI/4N3
>>861
問題があると思えば淡々とレス削除依頼すればいい
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1221902267/l50
「対応鈍すぎだろあいつら」と言われれば同意だけど
それ言い出したらそれこそアク禁は夢のまた夢だし。
864名無しのオプ:2011/01/29(土) 15:26:31 ID:C1GtiDmi
いくらレスが削除されても、一回読んじまったものが頭から消えることはないわな。
865名無しのオプ:2011/01/29(土) 15:57:56 ID:vNAKWJSr
レス削除されても、糞野郎がこれからも嫌がらせのネタバレをし続けるのが問題。
NGワード登録が一番無難で利口な対応なんだろうな。
糞野郎が痛くも痒くもないのが腹立つが、仕方がない、NG登録したよ。
866名無しのオプ:2011/01/29(土) 16:14:53 ID:/onSEWyA
乱歩全部読んでからこのスレ覗けばいいだけの話
たいした量でもないんだから
867名無しのオプ:2011/01/29(土) 16:19:33 ID:LL17eKBX
866は「通り魔殺人鬼が嫌なら一生外に出るな」というキチガイの論理だな。
868名無しのオプ:2011/01/29(土) 16:27:16 ID:GA6aKAWs
人間生きるのに外に出ないわけにはいかないが、2ちゃんの乱歩スレはあえて見なくても構わないからな。
869名無しのオプ:2011/01/29(土) 16:35:55 ID:LL17eKBX
つまりネタバレを容認するわけか。
書斎が喜ぶぞ。
870名無しのオプ:2011/01/29(土) 18:55:04 ID:f0xI/4N3
「殺人鬼は法律を破ってるが、
 警察が機能してないから個々人でも自衛策を強化せざるを得ない」
ってところはあるなあ。
871名無しのオプ:2011/01/30(日) 01:13:50 ID:zkQrutnW
自衛策としてはNGワード登録が一番ですな
872名無しのオプ:2011/01/30(日) 01:14:31 ID:ePwKs65I
とはいえ名無しが最近は荒らしの主体だよ
873名無しのオプ:2011/01/30(日) 01:28:49 ID:KdyE2v+K
そこで避難所ですよ↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1242956617/l50
「警察」は遥かに厳しく取り締まってくれる。
874名無しのオプ:2011/01/30(日) 04:44:46 ID:G4Qclsj3
好きな乱歩
「白昼夢」
「押絵と旅する男」
「目羅博士」
これがベスト
875名無しのオプ:2011/01/30(日) 09:47:52 ID:eGJOwZPz
「D坂の殺人事件」
「魔術師」
「黄金仮面」
これが明智ベストな
876名無しのオプ:2011/01/30(日) 10:40:56 ID:uoFQRrf7
誰も聞いてないのに
何を勝手に発表してんのこいつら
877名無しのオプ:2011/01/30(日) 10:51:02 ID:taJEbSHX
>>876
お前も一々余計な文句付けるなよ。
878書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/30(日) 20:51:56 ID:79pM1Hs6
大乱歩の場合は、ベスト作品チョイスちゅーより、
>>874のように漏れが好きな作品選定の方がフィットする感あり。
人により好き嫌いが分かれる作風だし、
「電人M」「猟奇の果」「恐怖王」がマイベスト3とかいう怪人が
いてもOKかと思う。
879名無しのオプ:2011/01/30(日) 20:52:50 ID:vF4pO+Py
普通に「乱歩」ってなぜかけないのかね、こいつ

なんかの挑発なのかね
880名無しのオプ:2011/01/30(日) 20:55:58 ID:viapoEAu
バカだから、相手にするなw
881名無しのオプ:2011/01/30(日) 22:27:54 ID:hsBtzECV
無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視
882書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/31(月) 20:37:02 ID:2LdY0Ol1
>>881
そのネタ、少し面白くはある(w
だけど原典の「アレ」は高木君曰く「本字」がベストだよね。
883名無しのオプ:2011/01/31(月) 21:14:07 ID:mSN0aqrL
自分の意見ではなく
他人の意見として権威づけしようとするアホ馬w
884名無しのオプ:2011/01/31(月) 21:45:59 ID:ZTSJf2fM
>>881
ちゃんと24回繰り返してるなwよろしいよろしい。
原典は6×4ということで24回繰り返したのかもね。
885名無しのオプ:2011/02/01(火) 00:17:51 ID:4KUGNFL5
886名無しのオプ:2011/02/03(木) 22:31:34 ID:dsJzhTdI
「宇宙怪人」読んでみたら
スケールでかすぎワロタw
887書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/04(金) 23:49:22 ID:9fES5d6/
>>886
少年探偵団シリーズ中で俺もあれは好きだ。
同時期に南山宏氏の円盤本にも嵌っていたこともあるが。
888名無しのオプ:2011/02/05(土) 07:48:50 ID:ty6KchfS
内容ほとんど覚えてないけど
ネバネバの手で小林君を撫でて
「キミカワイイネ」
と言ったシーンだけ
妙に変態っぽくて覚えてる
889名無しのオプ:2011/02/10(木) 02:41:07 ID:jR45sTCv
スレの流れに反しているかも知れませんが、質問させて下さい。

皆さまの“一番好きな乱歩作品”は何ですか??
890書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/10(木) 06:06:27 ID:vHD9Enuz
>>889
俺の場合、よーく、考えてみると、「孤島の鬼」(定評・・・長編最高傑作)でも、
「陰獣」(定評・・・傑作中編ミステリ)でも、
「屋根裏の散歩者」「押絵と旅する男」等々の傑作短編群のひとつでもなく、
「青銅の魔人」かもしれぬ(w
本作が大乱歩作品初体験、やはり初体験は忘れ難いものあり。
891名無しのオプ:2011/02/10(木) 08:52:32 ID:SzoomSKV
>>889
俺の場合、ポプラ社の少年探偵シリーズ、それも本来の少年モノじゃなく
27巻以降の「少年用に無理矢理リライトされた」乱歩の大人向け作品だな。

「魔術師」「緑衣の鬼」「影男」「時計塔の秘密」・・・・
小学生の時読んで、あれほどドキドキワクワクして、かつ怖いものは無かったよ(´・ω・`)。

892名無しのオプ:2011/02/10(木) 09:02:29 ID:Am4x2Qlq
俺はガキのころ乱歩テイストを求めて丸尾末広や高橋葉介のエロい漫画を読んでた。
893名無しのオプ:2011/02/10(木) 10:33:41 ID:LfccPkG5
「地獄の道化師」択一

犯人の意外性
事件の猟奇性
そして乱歩の通俗長編には珍しく
ちゃんと「本格」している
孤島の鬼や陰獣を遥かに超える傑作
894名無しのオプ:2011/02/10(木) 17:36:35 ID:Zd7yz0qz
>>893
あの作品も「陰獣」と同じく乱歩の作風自体がトリックになってますね。
895名無しのオプ:2011/02/11(金) 00:26:47 ID:obZTJXq7
どこの出版社か忘れたが近所のブックオフに昔のハードカバーの全集売ってたわ
もう売り切れてたが買っておけば良かった・・
昭和50年代ぐらいに出た初版だった。しかも綺麗だったし
896書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/11(金) 09:03:19 ID:2ofk1WJP
>>891のレスに「黒蜥蜴」リライト版が無い不思議。

昭和40年代に出た講談社のソフトカバーの全集も思い出深いものあり。
これは新古書店等では近年は全く見かけず。
897名無しのオプ:2011/02/11(金) 13:59:00 ID:Fs1CxOp1
俺は乱歩少年物は最初は光人社のもので読んだ。学級文庫(小学校の教室の本)でだった。
当時既にポプラ社版(全40巻・@350円)になっていて毎月3冊ずつ買っていた。
小遣いが1000円だったからだ。途中で@480円になって月2冊しか買えなかったw全部手放してしまったが・・・
後に全46巻になったけど最後の6巻はスゴイのが多かったなあ。
最凶変態蜘蛛男、強姦獣人人間豹、カタワ怪物一寸法師。今こそここらの少年者を出して欲しいな、ポプラ社さん!

898名無しのオプ:2011/02/11(金) 14:30:18 ID:w/8HEK7M
ポプラ社シリーズは蜘蛛男と人間豹以外は
そこまでやばい内容でもない
幽鬼の塔に強姦のくだりが出てくるが
ぼかしてあるし
899名無しのオプ:2011/02/11(金) 17:58:19 ID:vaPbMWtz
でも乱歩はやっぱり不滅だな。
日本ミステリーの代名詞。
900名無しのオプ:2011/02/11(金) 18:40:12 ID:lDdAfQxO
まあ大乱歩と呼称されるだけのことはあるよね。
901名無しのオプ:2011/02/11(金) 18:42:00 ID:i+PMqfeQ
大乱歩wwwwww
呼称しているのはたった一匹だけwwwwwww
902名無しのオプ:2011/02/11(金) 19:44:11 ID:4iSADQQK
偽ポーとも呼ばれてるし。
903名無しのオプ:2011/02/11(金) 19:54:36 ID:yzcv2Pb7
客観性を保持するために、誰の味方をするわけでもなく書くけど
大乱歩という呼称はあるよ
「嘘つけwww」とか言うなら、暇にときに実例を探して提示してもいい
偽ポーは聞いたことないな、活字になった実例を示せる?
904名無しのオプ:2011/02/11(金) 19:57:55 ID:dPhxGOqr
書斎の正確さが証明されたね
アンチは出ていけや



ってこと?
905名無しのオプ:2011/02/11(金) 19:58:13 ID:lDdAfQxO
書斎は出鱈目は書き込まないからね。
無知でミステリそのものにも大して感心のないアンチがあーだこーだ言って荒らしているだけのこと。
906名無しのオプ:2011/02/11(金) 20:12:17 ID:dPhxGOqr
100%予測可能な反応を期待してるそういう書き込みはだめですよ
903のネタフリが台無しです
907名無しのオプ:2011/02/11(金) 20:55:15 ID:C0VDC/+D
大乱歩という呼称は時々目にするが・・・


ぺてん書斎とでつまつ男は

無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視無視
908名無しのオプ:2011/02/11(金) 22:37:29 ID:XU++bgK9
時として大をつけて呼ばれるのは大乱歩、大谷崎だな。
読み方はたしか、だいらんぽ、おおたにざきだった。
筒井康隆や山田風太郎のエッセイで見たことある。

カーをジョンと書いたり都筑道夫をミッチーと呼んだりしてる
勘違い野郎が、わかってる風に使うと滑稽きわまりないけどね。
909名無しのオプ:2011/02/12(土) 01:20:30 ID:XHu/YgMp
>>908
そうだね、大乱歩・大谷崎は確かに言う
横溝正史賞(今は名前が変わったんだっけ)の選考委員のコメントとして、北村薫が大横溝と書いているのを見たけれど、それは他では見ないな
910名無しのオプ:2011/02/12(土) 01:23:09 ID:XHu/YgMp
>>904
違うよ
書斎は嫌いだが、ものを知らん奴が「大乱歩なんて言うかよww」と書いたら、そいつが害毒だ
結果としてアンチ書斎=無知で、書斎の味方をしているのも同然だからな
911名無しのオプ:2011/02/12(土) 01:23:46 ID:AXi6roFa
大横綱とまぎらわしいからな
912名無しのオプ:2011/02/12(土) 01:28:52 ID:7ePYDlO/
そうだね無知なアンチだけが害毒だね

ってことなんですね
913名無しのオプ:2011/02/12(土) 01:32:59 ID:VceKIClA
書斎さんは底無しの馬鹿な上に卑怯者だけど、大乱歩って呼称は捏造じゃない、って事か
914名無しのオプ:2011/02/12(土) 07:55:35 ID:iLreUt/L
横溝の場合は御大と言うのが相応しいと思うがね。
作家にしては芸のない話しだわ。
915名無しのオプ:2011/02/12(土) 08:17:38 ID:BrgAu/YA
「大横溝」は、東都ミステリ版の『白と黒』のカバー裏と巻末広告で使われている。
916名無しのオプ:2011/02/12(土) 09:04:47 ID:iLreUt/L
定着はしてないわな。
大が定着しているのは乱歩と谷崎のみ。

やっぱり横溝は御大なんだよね。
917名無しのオプ:2011/02/12(土) 09:12:34 ID:/nLGZAmC
S・Swwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
エルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
サーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
京極堂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
高木君wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
筒井堂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ミッチーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

書斎さんの言うことは全部定着してるんですよね
918名無しのオプ:2011/02/12(土) 09:13:23 ID:6KcA992w
エルやミッチーという呼称は全く定着してないね
919名無しのオプ:2011/02/12(土) 09:38:08 ID:iLreUt/L
>>917>>918
おまいらが知っているということは定着したということ。
2ちゃんミステリ板の一コテハンの発言がここまでの影響力を持つとは前代未聞だわな。
920名無しのオプ:2011/02/12(土) 09:45:10 ID:/nLGZAmC
書斎さんが荒らしだってことも知っています
発狂コテって言われていることも知っています

いやあ、定着してるんですね
921名無しのオプ:2011/02/12(土) 11:17:15 ID:i6ND4Hpe
なんといっても乱歩は日本ミステリの代名詞でしょ。
乱歩賞は乱歩の銅像を渡すわけで、これがミステリ作家の
最高の栄誉。日本のミステリーは創作、批評ふくめた文壇全体を
乱歩が作った。今のミステリーの興隆を見ると、
これほど大きな影響力を持った作家はいない。
その意味で過小評価されてるといえるくらい。
922名無しのオプ:2011/02/12(土) 11:34:39 ID:YAknXcgy
乱歩は本格というよりむしろ変格によってその後の日本ミステリが変態指向に向うのを方向づけた。
理知的本格ミステリは未だに日本に定着しているとは言いがたい。
923書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/12(土) 11:41:22 ID:6XjufeEa
>>921>>922も同意出来るものあり。
>>922の指摘している点は、大乱歩も自覚していたようで、
通俗長編の大ヒットは決して手離しで喜んではいなかった。
924名無しのオプ:2011/02/12(土) 12:05:53 ID:MhSv/GYY
初期クイーンみたいな
理詰めでガチガチに作って
人がせいぜいオッサン一人くらいしか死なない
(しかも絞殺や銃殺)
本格ものより
論理が破綻していようが
美女が何人も残酷な方法で殺されて
死体がバラバラにされたり
石膏に埋め込まれたりする話のほうが
面白いもんなー

日本にガチガチの本格なんか必要ない
925名無しのオプ:2011/02/12(土) 12:10:28 ID:jY7LSa8C
>>921
乱歩が実作と評論・紹介でのちの日本ミステリ界の基盤を作った、
その業績が偉大なのは異論ないです。

ただし偉大な存在ゆえに
乱歩が紹介・評価する内外の作家や作品を後続の人が評価する際
どうしても彼の評価に引きずられてしまうことも多かったと思います。

例えば時代伝奇小説家としては有名な国枝史郎は
結構現代もの(当時)のミステリーも書いてるんですが
国枝を大衆文学史でなく探偵小説史の中でちゃんと位置づけてる評論は
たぶんほとんどないのでは
(例:創元推理文庫版『日本探偵小説全集12』「日本探偵小説史」中島河太郎)。
私はこの原因を
乱歩が「日本の探偵小説」『探偵小説四十年』といった文章中で
国枝を黙殺したことに由来すると考えてますが・・・(国枝と乱歩には確執があった)。

異論歓迎。
926名無しのオプ:2011/02/12(土) 12:50:33 ID:9Ee9psit
>>919
たしかにミステリ板でどんなスレに書き込んでも瞬時に笑い者にされ
本名、住所(家の写真つき)が暴露されるどころか、中退の学歴、
バイトをやめただけの無職の職歴、女性に手を出して捕まった
性犯罪歴まで津々浦々に晒されて、それでも2ちゃんしか生きがいが
なくて毎日現れては嘲笑されているクズの中のクズなんて、めったに
いやしないよな。

でもそんなに珍しい存在じゃないんだよ。最悪板には似たような奴が
いくらも報告されている。クズとしてもオリジナリティがない奴だよ。
927名無しのオプ:2011/02/12(土) 16:18:31 ID:aIUgZEYU
シバリョウとわざわざカタカナで呼ぶのもウザいなw
928名無しのオプ:2011/02/12(土) 16:56:20 ID:v87ym5ly
>>926>>927
せっかく談論風発の良スレになろうとしているんだから荒らすなや。
929名無しのオプ:2011/02/12(土) 17:56:46 ID:YAknXcgy
美女の石膏詰めとか田舎の旧家の恩讐ドロドロって欧米風の理知的なパズラーミステリとはまた別に
乱歩や正史が開拓した日本型オリジナルもミステリなのかもな。
930名無しのオプ:2011/02/12(土) 18:22:28 ID:9Ee9psit
☆でつまつ君と愉快な仲間達☆ (アニメ映画板)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1295420233/

215 :少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/23(日) 22:10:46 ID:Q4DGwchw
ミステリ板が恋しい(/_;)

216 :少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/23(日) 22:11:41 ID:Q4DGwchw
ここは意地悪な人がいゆ(/_;)

218 :少年でつまつマン ◆Ll9UkTCzt.lA :2011/01/23(日) 22:26:19 ID:Q4DGwchw
ミステリ板が恋しい(/_;)
931名無しのオプ:2011/02/12(土) 19:09:45 ID:4SQDnMPM
すいません、
この手の推理物読む人って、現実でも色んな出来事推理するの好きなの?
932名無しのオプ:2011/02/12(土) 20:41:12 ID:Y2RSBDYF
好きだったら何?
933名無しのオプ:2011/02/12(土) 21:15:31 ID:UifW5BYt
>>931
俺はそうだよ。みんなそうなんじゃないかなあ。

それから、SF好きな人はだいたい実践してる。タイムマシンの開発とか当たり前だろ。
SM好きな人は暇さえあれば亀甲縛りの練習とか浣腸器の手入れとかやってるし。
ノンフィクションの好きな人は趣味でコロンビアのコカイン取材してるとかさ。
934書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/13(日) 11:50:26 ID:MugsBtmS
>>933はネタ好きなキティだが、面白くはある。

まあ、大乱歩作品の例で言えば、乱歩風の怪奇性(つまり日本の読者好みとも言い得るもの)
で味付けした「三角館の恐怖」も「化人幻戯」でさえ不評だったことを見れば、
謎解き主体のガチガチなS・Sや初期エルのような本格ミステリは、
そもそも論理より情が先に立つ日本人向きではないのかもしれぬ。
935名無しのオプ:2011/02/13(日) 12:03:26 ID:J34mFRRv
>>925
趣旨はわかります。
おおむね同意。
しかし、乱歩の功罪に関してはプラス面のほうが大きかったのは事実。
936名無しのオプ:2011/02/13(日) 14:12:38 ID:BNDKY8U9
>>925
乱歩は自作品だけでなく、例えば星新一、筒井康隆、山田風太郎あたりの
俊英を見出したり、後押ししたり、そういう功績も大きいですからね。
後代の評論等が影響受けるのも仕方がない面がありますね。
ただ、もはや乱歩の影響自体も希薄になってると思われますし
国枝史郎の作品に力がありさえすれば、いつかは再評価されるんではないでしょうか。
青空文庫でもかなりの点数読めるし、絶版になったらそれまでの昔より
可能性のある時代になってきたとは思います。
937名無しのオプ:2011/02/13(日) 19:10:00 ID:iQRne7Io
>>932
いえ、別に。
>>933
そうですか。
>>934
なるほど。
938名無しのオプ:2011/02/13(日) 20:05:30 ID:wxLPDk1u
>>921
乱歩が「日本ミステリの代名詞」というのは同意。
日本のミステリーはすべて乱歩から系列で一本化されてる
わけで、それ以外の系譜は存在しないことから考えても
その影響力は絶大。もはや日本人でミステリやる連中にとっては
空気か水のように乱歩の影響力は浸透していて、本人が気付かないことも多いね。
たとえば海外ミステリの評価。「Yの悲劇」が日本人海外ベストでいつも
トップに来るのは乱歩の影響だろうな。アメリカ本国ではクイーンは国別の方が
はるかに評価が高いわけで。
939名無しのオプ:2011/02/13(日) 20:13:40 ID:wxLPDk1u
>>924
じつは、欧米でもクイーンとかクリスティーみたいな
ガチガチのパズラーってのはそれほど人気ないし、
彼らにしてもごく一時期、そういうのを書いたに過ぎない。
日本では、欧米は論理的で日本はそうじゃないって言われているが、
それほど違わない。本格ミステリなんて、かなりオタクの趣味であって、
それは欧米でも同じなんだがな。
940書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/13(日) 21:16:32 ID:S/LgaBri
>>938->>939
>>938に関しては成程感はあったのだが、
調子こいて、
>クリスティーみたいな
>ガチガチのパズラーってのはそれほど人気ないし、
これは無いでしょ(w
彼女の作は今でもバイブルがライバルになるほどの世界的ベストセラー作家。
>彼らにしてもごく一時期、そういうのを書いたに過ぎない。
これもエルに関しては「?」。
確かにパズル色が濃いのは初期作だが、彼氏の場合は後期に到っても
謎解きミステリへの拘泥はある。
(探偵エル未登場な「ガラスの村」なんて米版社会派ミステリにまでこれが感じられる次第)
この2点に関しては、訂正・謝罪するべきかと思う。
941名無しのオプ:2011/02/14(月) 10:34:53 ID:Vw8VHaDD
書斎の博覧強記っぷりが炸裂した論考だね。
ヲタばかりのミス板で圧倒的な光を感じさせてくれる。
942名無しのオプ:2011/02/14(月) 10:40:09 ID:IQhxNchA
>>940-941
コテをつけて書き込み、今度は名無しになって
IDを変えてコテを称賛w

手口が見え透きすぎて、痛いよ、書斎君w
943名無しのオプ:2011/02/14(月) 11:27:02 ID:qww1GeDa
クリスティスレで無知を晒してまた赤っ恥敗北の歴史に新たなる
一ページを加えたのに薄乱狂気ぶりだけを炸裂させているなww

ほんとうにバカにされることにマゾ的快感を求めてここに来ている
としか思えないわww
944名無しのオプ:2011/02/14(月) 11:34:41 ID:v7/KpwKB
IDは都合よく変えられるもんじゃないのに
何かしらの方法で変えているとか複数回線を持っているのだろうとか
いい加減な空想での自演認定はやめたほうがいい。
945名無しのオプ:2011/02/14(月) 11:43:36 ID:5P87j49v
プロバイダにもよるけどルータ(モデム)再起動で都合よく変更できるだろw
946名無しのオプ:2011/02/14(月) 11:46:20 ID:sTpS/zBL
>>944
ケータイとPC回線の双方で書き込めば
誰でも簡単に自演はできるし、PCで動的IPなら
一度回線抜いて、もう一度差し込めばIDは
簡単に変えられる。
947名無しのオプ:2011/02/14(月) 11:53:25 ID:PoApMOjs
書斎が複数回線使って自演しているのはとっくに証明されているしね。
「それは昔のこと。今もしていると断定できない」
なんて思えるわけないだろ。
948名無しのオプ:2011/02/14(月) 12:18:22 ID:qww1GeDa
過去に性犯罪者となったこと、バイトを首になって以来無職の
引きこもりであること、そういうことに目をつぶって過去の
現実を必死に否定しているから、自分がどういう人間なのか
周囲に一発で見切られるってことを認められないんだな。

人間ってのは過去の積み重ねであり、上乗せはできても
過去を消去は出来ない。他人も過去に何をやったかで自分を
判断する。その当たり前のことを見てみぬフリするから
バカにされるっていうことがどうしても認められないらしい。

まあでつまつ名義で乗り込んだアニメ板でもアッという間に
自演野郎と見下されているから、「自演なんてない」と必死で
叫ぶしかなくなってるんだな。

自演をしていないと認めてもらうには、自演をしないことだけが
唯一の手段なのに、「自演していない、認定するな」と騒ぐことが
何かを変えられるという大バカな反応しか出来ないって悲劇だよなw
949 ◆k7msF1Fgl. :2011/02/14(月) 19:00:00 ID:qWJRlQtp
おれね
950 ◆k7msF1Fgl. :2011/02/14(月) 19:00:55 ID:zcFvUhZ3
こんな感じで切り替えるのにすぐなんだよ
951名無しのオプ:2011/02/15(火) 10:36:25 ID:J64Ui3DP
>>939
じつはそうなんだよね。「書斎魔神」とかいう自演キチガイコテのせいで
大荒れになってるが、じつは日本でいわれるような「本格ミステリ」なんて
欧米では主流でもなんでもない。アメリカでは現在いわゆるハードボイルド
(アメリカではそう呼ばないが)、法廷ミステリ、サイコサスペンスが
大流行り。魔神の馬鹿が言ってるアガサクリスティーが主流だなんて
大きな間違い。同時代においてもじつは今では名前の残ってない通俗スリラー
作家の方が人気があったし、今だってイギリス本国ではそれほど人気とは言えない。
国際的に読まれているのはたしかだが。古典としての評価。
952書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/15(火) 12:38:55 ID:H1Ns6rk+
>>951の妄想モード凄まじ過ぎ(w
誰ひとりとして、今でも本格ミステリが欧米の主流なんてことは書いて
いないのである。つまりアガサは別格。
そもそも、
>国際的に読まれているのはたしかだが
この点を認めれば、議論の余地無しでしょ。
近年のリサーチだと、対英意識が強いといわれるフランスでも高校生の愛読書に
あげられているし、ミステリ不毛地帯のロシアでも愛読されているとか。
いまだにエルやジョンの人気がある本邦でも、アガサの一般的知名度を100
とすれば、エルは10程度、ジョンに至っては3〜4程度と思われだ。
恐るべしマローワン婦人・・・
953名無しのオプ:2011/02/15(火) 14:06:31 ID:Z8uo9e+p
ブックオフでしか本を入手できないから新刊の話はするなと泣くバカが
海外の書店の話をするな。片腹痛いww

それにお前にとっては「マコーワン夫人」なんだろ?
いまさらなにをww

生き恥だけの人生のゴミクズ書斎ww
954名無しのオプ:2011/02/15(火) 19:21:47 ID:JhTcDuG4
クリスティ作品を2作しか
読んでないのに
別格と言われてもねw
乱歩の長編と短編の区別も
つかない頭吊だし
955名無しのオプ:2011/02/15(火) 20:52:26 ID:/D0Dzx58
書斎はもう放っておいて、乱歩の話に戻そうぜw
956名無しのオプ:2011/02/15(火) 23:26:02 ID:Yg0B+L38
「算盤が恋を語る話」は笑ったなあ。
乱歩は短編がいいね。
957書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/16(水) 19:47:32 ID:62wds6Fq
>>956
今更何を・・・という話だが、そだね(w
958名無しのオプ:2011/02/17(木) 09:36:00 ID:B81ZX13o
さすがに短編は行き当たりばったりじゃなくて
最初から筋を決めて書いてただろうからな
長編もそうやって書けば
もっと良作が生まれてたかも知れん
959名無しのオプ:2011/02/17(木) 10:26:30 ID:lxfNtuJl
乱歩の長編は決して悪くない。
むしろ再評価すべき。乱歩自身が
自虐的に「通俗長編」を貶めたせいで、
そういう低評価が定着してしまったようなところがあるが、
そもそも自分の作品をべた褒めしたりする人、あんまり
いないし、文字通りには取れないだろ。
960名無しのオプ:2011/02/17(木) 12:59:09 ID:LIEX0dY8
アガサに対する嫉妬はなんなんだろうね。
大乱歩も十分な評価は受けているんだが。
961名無しのオプ:2011/02/17(木) 15:23:52 ID:J20U01dL
長編も悪くないし十分面白いです。
ただ乱歩を短編から読み始めた者とするとやっぱりね・・・・
うーんと唸ってしまうような凄さはやっぱり短編だなと。
962書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/17(木) 20:52:41 ID:ehM5h8TD
俺も大乱歩の長編もそれなりに面白いと思うのだが、
(通俗長編が話題にあがることが多いが、ホラー・ミステリ、翻案もの、共作、
そしてジュブナイルと結構多彩なのも良し)
日本ミステリ史上に残る作を書いているかとなると、
これほどのマエストロでありながら「?」だな。
特に本格ミステリとなると答えは「NO」しかないような。
963名無しのオプ:2011/02/17(木) 20:55:13 ID:NC8PnQuW
だからみんなそう言っているのに。
964名無しのオプ:2011/02/17(木) 21:12:19 ID:kL5MyrHW
長編者はミステリだったのがいきなり奇怪ものになってつまらなくなるものが多いな
逆に孤島の鬼はそこが良かった
965名無しのオプ:2011/02/17(木) 21:40:10 ID:zwsFSWeS
行き当たりばったりであれだけの数の長編作品を完結させた乱歩は凄いと思う
ミステリとしてというよりスリラーとして見れば結構いい線行くと思うけど
966名無しのオプ:2011/02/18(金) 06:08:58 ID:DOFUKFfV
パノラマ島の人外境的な幻想美についての描写、三島由紀夫っぽいなと思って読んだ。
967名無しのオプ:2011/02/18(金) 10:54:14 ID:kj0EgN5H
>>951
全世界で20億冊売っているクリスティにそんなソースもない妄想突きつけてもまるで説得力ないなあ
968名無しのオプ:2011/02/18(金) 13:51:28 ID:4IGqwjGK
すごいなONE PIECEの10倍じゃないか
969名無しのオプ:2011/02/18(金) 14:58:16 ID:Qfcb57/A
欧米でそれほど人気がないのなら、なぜポアロやマープルは
あれほどドラマ化、映画化されるんだろう?
何人もの歴代マープル女優がいるよね。(ポアロも)
芝居の方でもクリスティーは大儲けしてるしね。
それほど人気のない人がどうして大金持ちになれるんだろう?w
970名無しのオプ:2011/02/18(金) 15:34:24 ID:2JPhdW9B
阿刀田高、夏樹静子、佐野洋、笹沢佐保、江戸川乱歩

この辺は面白い。
最近の推理小説特選のつまらんこと・・・
971名無しのオプ:2011/02/18(金) 16:32:57 ID:U9F8EWaC
反書斎派は旗色が悪くなってきましたな(w

まあ通例としては荒らしに来るんだけど、そういう野暮天はやめとけ。
972名無しのオプ:2011/02/18(金) 16:45:26 ID:vWF5qg3x
意味不明w
もう少し頭を使った自己援護をしろよアホ書斎w
973書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/18(金) 19:24:24 ID:aAY6YJIb
「孤島の鬼」は>>964の言うとおりだと思う。
ミステリとしての評価は「?」付きにならざるを得ないが、
ジャンルに拘泥せず、エンタメとして評価すれば一級品かと思う。
初読時には、とにかく面白くて「一読巻をおかせず」という言を実感した。
974名無しのオプ:2011/02/19(土) 07:16:18 ID:6vaif5f7
乱歩は欧米風のミステリーを日本に定着させたかったり本格推理で名を残したかったのかもしれないが
乱歩が今でも熱烈に愛好されているのは、俗悪なエンターテインメント性の、猟奇、エログロ、怪奇、妖美、冒険、ホモ趣味
などの「乱歩的世界」ゆえだから、乱歩本人の思惑とは完全にずれが生じてるんだよ。
でも、地味な本格書いて忘れ去られるよりもそれでいいじゃんか。
975名無しのオプ:2011/02/19(土) 07:29:04 ID:kUJjJ1zn
>>973
それを言うなら、「一読、巻を措く能わず」だろう?
976名無しのオプ:2011/02/19(土) 11:31:10 ID:LBBcPD6F
相変わらず言葉を知らないんだよな書斎はw
977名無しのオプ:2011/02/19(土) 11:56:09 ID:5ho7lSTp
会社勤務の設定で限られた時間しか来ないんだったら
有り余ってる時間で推敲位しとけや>書斎
978名無しのオプ:2011/02/19(土) 12:38:38 ID:nrAeoQEU
>>974
昨日紀伊国屋で乱歩の評論本をいろいろ立ち読みしてたら
むしろ俗悪な方面が乱歩の本音だったという意見が載っていた。
たしか60年代末もその方面がサイケカルチャーとマッチして人気が出たんだっけ。
979名無しのオプ:2011/02/19(土) 14:23:40 ID:XZm8Jni0
>>978
>むしろ俗悪な方面が乱歩の本音だった

だろうなぁ・・・。
活躍したのが主に戦前だったため、エクスキューズが必要だっただけであって、
「屋根裏の散歩者」とか「パノラマ島」は、乱歩の夢(というか本音)そのままだろ(´・ω・`)。
980書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/19(土) 14:50:30 ID:ShBRwGbh
今も文学板にもスレがあるのだろうか?
大乱歩はミステリという小宇宙の世界だけで把握出来るような、
また収まるような作家ではない。
確かに、彼氏の意図は>>974が最初に書いているとおりだろうが、
(この点はエッセイ等からも明らか)
本人の才が異なる方面に秀でていた。
981名無しのオプ
>>974
乱歩が本格に行き詰って失踪した時期について書いた
久世光彦の「一九三四年冬―乱歩」は面白かったなあ。
作中作がエロい。