論創社海外ミステリを語る 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しで泥棒を
今月ついに創刊された論創社海外ミステリについて語りましょう!
論創社HP ttp://www.jrc-book.com/comingup/comingup.html
第1回配本 1 トフ氏と黒衣の女 ジョン・クリーシー <トフ氏の事件簿@>
      2 片目の追跡者 モリス・ハーシュマン
      3 二人で泥棒を―ラッフルズとバニー E・W・ホーナング
第2回配本(予定) 4 フレンチ警部と漂う死体 F・W・クロフツ
          5 ハリウッドで二度吊るせ! リチャード・S・プラザー
          8 訣別の弔鐘 ジョン・ウェルカム
以下続刊 6 またまた二人で泥棒を―ラッフルズとバニーU E・W・ホーナング
     7 検死官の領分 マージェリー・アリンガム
     9 死を呼ぶスカーフ ミニョン・G・エバハート
     10 最後に二人で泥棒を―ラッフルズとバニーV E・W・ホーナング   
2板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/24 23:53:31 ID:p4b/1NJx
終了
3板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 00:03:08 ID:5jU/pHH0
>>1
待つように言っただろうが。
ちったぁ他人の意見に耳を貸せ。
4板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 00:05:32 ID:rcVvcbnB
>>1
この面子の中では、比較的知名度が低いんじゃないかと危惧する
E・W・ホーナングにやたら力を入れているように見えるのが何とも(w
コナン・ドイルの妹コンスタンスと結婚したのは、有名なのかな?
5板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 00:22:31 ID:+/fwWGA3
結局たてかんかい〜
6板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 00:22:39 ID:mM5xGs5l
海外限定かよ!
論創ミステリ叢書も素晴らしい企画だと思うんだがなぁ。
7板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 00:31:13 ID:rcVvcbnB
>>6
スレタイがそうなってはいるけど、別に論創ミステリ叢書の話題もいいんじゃないの。
論創社スレという認識で。
わざわざスレ違いで削除依頼出すような、偏屈な人もいないんじゃないか?

そうじゃないと、とてもこのスレ、持たないだろう(w
8板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 00:37:15 ID:P0J/kJnr
和ものの話はここ↓でやっている。
日本の探偵作家について語ろう/第弐夜
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1089411910/l50
9板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 00:49:13 ID:jtmH5Ged
まあ、すぐに消えるでしょうね。
10板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 01:25:47 ID:5jU/pHH0
とに>>1のバカ野郎が。
つか、>>6>>1くせえw
11板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 01:39:10 ID:mM5xGs5l
>>10
何で俺が>>1って言われるのかワケワカラン
どうしてこのスレを立てられたことにそんなに憤慨してるんだい?
12板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 02:55:19 ID:5jU/pHH0
すまぬ。
>>7だった。
137:04/11/25 03:10:27 ID:rcVvcbnB
俺も>>1じゃねぇよ。何だよ、まったく。
14板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 04:05:37 ID:5jU/pHH0
>>13
いやそれは信用できんなw
15板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 11:10:54 ID:+/fwWGA3
なんだこのぐだぐだな流れはw

>>15はたぶん>>1だな
16板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 11:13:34 ID:+/fwWGA3
俺は>>1じゃね〜YO!!ヽ(`Д´)ノ
すまぬ>>14だった。
17板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 11:21:54 ID:D7FwnLUh
>>16
プッ
18板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 13:34:16 ID:OytnFtsL
確かに>>10>>12>>14あたりは、実は即死防止のため必死で他人を煽って
レスを稼ごうとしている>>1のような気がする(w
19板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 17:10:03 ID:joY57+4S
論創社サイコーだな。
でも放漫経営はくれぐれもやめとけ。つぶれてくれるなよ。
20板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 19:53:31 ID:s+QZ0b5f
片目の追跡者良かった
21板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/25 20:52:09 ID:KtgZ+0Y1
ミスタースミスは?
22板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/26 12:01:18 ID:Ju7hk0dQ
age
23板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/26 22:42:28 ID:1KacVWfH
つか、1にあるのは論創社のサイトじゃないと思うんだが
24草間 滴:04/11/29 18:13:23 ID:5wsTjpME
 『ラッフルズ』購入しました。むかし創元で潰れた作品だったので、ついに読める!ってちょっと感動もんです。
 ただ、巻頭の解説を読んだら主人公たち二人の関係を紹介するにあたって”ボーイズラブ”なる言葉が飛び出し、驚きました。
 こういう本を手に取る人にとっては、逆に購入意欲を削ぐ言葉だと思うのですが・・・。
25板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/29 19:27:52 ID:j/CY4IGJ
道灌。鉱毒荘がわかっとらんわな。
26板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/29 23:15:16 ID:ZZcp5wJB
最近の若い評論家ってコミケなんかに通ってる人多いみたいだから
27板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/30 10:04:01 ID:ZFHiMVYg
>>24
本格好きなら表紙がやおい絵でも買うし、
やおい腐女子も間違って買うので無問題。

まぁ、読むときにはカバー外したりするので、
その下の固い表紙が「いかにも本格」という重厚な奴だったらいいのだ。
28板ルール変更議論中@自治スレ:04/11/30 20:04:40 ID:Lr/i/4Ta
>本格好きなら表紙がやおい絵でも買うし、
不快に思いつつ買うけどな。
今度「ぶんか社」から出る「エラリー・クイーンパーフェクトガイド」も
マンガ表紙でガックシ。海外ならこういう本は研究書っぽい堅苦しい
装丁で出るもんだが。
ここまでしてライノベ読者を釣ろうとすることもないのに。
29板ルール変更議論中@自治スレ:04/12/01 14:02:54 ID:CzUzccLe
少しでも売り上げ増やしたいんでしょ
多分何千部しか売れないだろうから
30板ルール変更議論中@自治スレ:04/12/01 15:46:30 ID:stGahhEl
今日の朝日新聞朝刊の文化欄で取り上げられていた。
既に翻訳済みの作品が30くらいあるらしい。
なるほど、これなら毎月3冊刊行できるわけだ。
翻訳は翻訳者養成学校と提携っていうのが少し気になったけどね。
31板ルール変更議論中@自治スレ:04/12/01 21:42:08 ID:uz+nwR8a
学生に下訳させといて、あとで校正かけてんのかな?
戦前の伴大矩みたいだ…嫌な予感
32板ルール変更議論中@自治スレ:04/12/01 21:43:28 ID:HMY8U/XP
>>31
戦後の井上勇みたい?
あの人は学生のそのままか(藁
33板ルール変更議論中@自治スレ:04/12/02 17:20:10 ID:nYYoMAVd
何か萎える話だね。
でもこういうのが後で高値になるんだよなー あーヤダヤダ
34板ルール変更議論中@自治スレ:04/12/02 19:01:18 ID:LzyAnGwO
数打ちゃ当たる、全部買えよ
35板ルール変更議論中@自治スレ:04/12/02 21:06:35 ID:0+ECIV3s
もちろん全部買うよ
36板ルール変更議論中@自治スレ:04/12/02 22:16:44 ID:oqkZKOW5
おれも全部買うつもりだ
その上全部読むつもりだw
37板ルール変更議論中@自治スレ:04/12/03 14:52:18 ID:F4DqCAyX
と論創社の社員が言ってますた。
38板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/03 21:21:44 ID:8bsIwIL4
ハイハイ

このシリーズが永く続くといいな
39板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/04 09:29:00 ID:Xm4rqyJf
何が出るかわからんというのはある意味楽しみが多いぞな
不安も多いがw
40板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/10 12:41:07 ID:OCp0KEx0
第二回配本が届いた。
続刊予定が13巻まで増えてて、中にジョセフィン・テイが入ってた。

嬉しいぞ。
41板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/10 19:44:19 ID:STX6Xgyn
詳細きぼんぬ
42板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/10 23:23:13 ID:k3X9Aiq6
他の2冊は?
43板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/10 23:30:01 ID:OCp0KEx0
11 死の会計 エマ・レイサン
12 忌まわしき絆 L・P・デイビス
13 裁かれる花園 ジョセフィン・テイ

だそうです。
44板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/10 23:32:15 ID:YvRTg+wD
素晴らしい
45板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/10 23:54:51 ID:/j6hysxa
翻訳出るのかよ!
原書でよんぢゃったよ!
46板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 00:02:54 ID:ShXnwgWX
原書が読めるんならそっちのほうがいいだろ
47板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 01:10:26 ID:XohecMMk
テイが読めるのか、嬉しいな。
でも金ないなコンチクショウ
48板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 01:16:54 ID:Acez6qbb
このシリーズは薄いと1600円、厚くても2000円で、ハードカバーとしては
安めの価格設定だぞ。ちゃんと買ってやれよ。
49板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 09:03:23 ID:p1CiE1Ka
>>43
なんだその題名?
『歌う砂』じゃなかったのか。
50板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 16:12:05 ID:xkVBx+0P
冒頭に「読書の栞」とやらの前説があるが、これが……困ったもんで……
小難しくしか書けんのかい。クリーシーの場合「その自警団的モチーフは〜」
とか出てくるけど、日本語としても変だし、なんじゃこれはって感じです。
人様の作品に書く前書きとしては不遜で不愉快でした。
51板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 16:23:43 ID:URm6Q0JS
もちっと装丁がましならなー
52板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 16:28:30 ID:r7yp8g5E
>>49
同意。原題から言えばそうして欲しかったな。
5350ですが:04/12/11 16:28:30 ID:xkVBx+0P
自分で書きながらちょっと言い過ぎだなと思いました。ハハハ。
最後の行をお詫びし、訂正いたします。

人様の作品に書く前書きとしては……いかがなものか。
54板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 22:23:27 ID:CI76IMBD
>>53
言いすぎる前に「不遜」の意味知っとんのか
55再び、50ですが:04/12/11 22:42:08 ID:PLwSgRD1
>>54
知っております。
不遜……謙虚でないこと。思い上がっていること。
56板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 22:52:02 ID:2hBx8+eX
>>55
別に「その自警団的モチーフは〜」が思い上がっているコメントとは思えない
57またまた、50です。:04/12/11 23:02:04 ID:PLwSgRD1
>>55
ご指摘の通り。だから言い過ぎた、っていいましたのよん。筆滑りです。
でも、「その自警団的モチーフは〜」はなんだかな。日本語として。
いや、むしろ一行前の「筋の面白さを中心と〜大衆の欲望をダイレクトに〜」のくだりは、
???でした。だったら人気のあった「古畑任三郎」とかどうなのよ?
とか、おお、大衆で悪かったな、とか思った次第。

58板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 23:08:40 ID:Acez6qbb
>>57
君が横井氏の前説を読んで、「不遜だ」と感じたってことは想像できるけれど、
>>50では、当然、なぜそう感じたのかは分らない。

説明してくれているらしい>>57でも、引用が中途半端で、原文のニュアンスは
まったく分らないぞ。
59板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 23:19:27 ID:yYtyYimA
横井氏が作品セレクトしてるの?
この一見ムチャクチャな選び方になんか意味があるのか?
6050です:04/12/11 23:22:56 ID:PLwSgRD1
>>58
レスどうもです。でも私はこの件で議論する気はまったくないので
これ以上は説明いたしません。分からなかったとしたら、それでいいです。
こう読んだ読者がいた、ということです。ただ、先ほどはうまく言えませんでしたので
少し補足すると、論文や評論ならともかく、人様の作品に書く前書きとしては、
こういう論調&筆致は解説としてどうかなと、と思った次第です。あとは
みなさんで原文にあたってどう思うかです。私としては、そう思った。以上です。
61板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/11 23:24:09 ID:yYtyYimA
書き逃げか
62板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 01:04:00 ID:1NY7P3W0
前書きなんかフソンであろうとどうだろうと良いんだが、
肝心の中身は面白かったのか?
翻訳はどうだ? 読めるレベルに達してる?
当方地方在住なもんで自分でチェックできぬ。
読んだ椰子がいたら教えてくれ。たのむ。
63板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 01:25:27 ID:hVdV+o5A
ほれ、>>50が「不遜」と感じた「読書の栞」だ。
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo9781.jpg
64板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 10:36:48 ID:Al5i3bzH
不遜かどうかはともかく、「読書の栞」にあまり魅力がないのはおれも感じる
65板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 10:41:19 ID:s/rjifE9
ほとんど論創海外ミステリが語られていないインターネッツですね(w
66板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 10:55:28 ID:eZZEgsp2
>>63
最後の五行の展開がトンデモ。
67板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 11:58:42 ID:tfxnnRIi
>63 うぷサンクス。
遠山の金さんかw 面白そうじゃん。
おれはちょっと読んでみる気になった
68板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 13:08:38 ID:fRUGRKAV
不遜じゃないし、自警団的モチーフってのも全体読めば意味判るじゃん
69板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 13:10:08 ID:fRUGRKAV
まあ、自警団的モチーフが重要性を増してるってのはたしかにトンデモだけどなw
70板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 13:39:30 ID:pZiukH2A
>>自警団的モチーフ
なぜ今かを考え過ぎて空回りした典型だな。アフォなこじつけ。
そもそも「自警団」に「的」を付けるのは日本語として
無理があるんじゃないの?

71板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 13:56:25 ID:fRUGRKAV
「俺的」なんて言葉よりはいいと思う。
72板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 14:01:38 ID:mPxuybzF
つーか「遠山の金さん」で「自警団」って何?
ちゃんと自分で分かって書いてるのか?w
73板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 15:18:52 ID:h9Vzah3y
だからムチャクチャなんだって。
74板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 15:23:10 ID:H3AMuhWr
>>71
俺はいいとは思わないな。同人誌や日記ならともかく。
この程度の言語能力で評論家が名乗れる時代を憂うよ。
75板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 15:33:05 ID:ZpIGQ5ZO
ジエンの匂いがプンプンするぜぇぇぇ!
76板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 15:59:05 ID:OzbGti8F
たしかに。くだらんことで叩きすぎ。自演と私怨の匂いがプンプン。
77板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 20:06:49 ID:TSM6POdb
んだんだ。
横井氏に翻訳回してもらえなかった誰かの仕業かな?
それはともかく、中身を読んだ椰子はおらんの?
78板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 20:27:03 ID:miwkox2M
>>76
そう、確かにくだらん。でも、くだらないとこで
意外と真相が露見することは多いからねえ。
私もこの程度の内容でごちゃごちゃいいたくないんだが、
金だして、読んで、これが日本の「評論家」のレベルだと思うとねえ……
だから自演でも私怨でもないのよ。
79板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 21:00:09 ID:UKWQLh3G
だからさー、読んだんなら中身のことを語ってよw
たかが二ページの栞にそんなにこだわることないでしょ
80板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 21:22:58 ID:AkUYb5IJ
>>77
海外シリーズも横井氏がプロデュースしてるの?
81板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 22:15:59 ID:pZMeuzav
>>79
立ち読みしただけなんだよ、きっと
82板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 22:35:41 ID:AstAGnhq
>>78
>意外と真相が露見することは多いからねえ。
ほう、あの解説で真相が露見してると。
ついでに日本の「評論家」のレベル云々というのなら
当然海外の「評論家」のレベルをよくご存知なのでしょうね。
83板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/12 23:16:14 ID:5El7JveL
で、結局中身の小説を読んだ奴はおらんのかw
84板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/13 00:07:55 ID:HXjoff1T
結論・・・誰も読んでいない。これからも読まれない。
85板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/13 00:30:02 ID:Uzdz3+QQ
ぐぐっても感想が全然みつからないんだな。
どうなってるのこれ?
86板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/13 09:19:07 ID:sbSiEVcA
>>82
そういうあなたこそ、ご存じなんでしょうね?
海外の優れた書評誌や研究書、そしてレベルの高い同人誌はご覧になったことはございますか?
今回の件だって、実にお粗末な内容ではないですか?
そもそもジョン・クリーシーの他の作品を読んで、研究して、それで書いた原稿とは思えません。
しかも上っ面を舐めただけ。しかもつっこみどこ満載。あれじゃ感想文以下です。そもそも、
日本の「ミステリー評論家」でちゃんとした文芸の素養がおありの方は非常に少ないんでしょうな。
いない、とはいいませんがね。
87板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/13 09:48:22 ID:0OChttoE
>>86
聞くのこれが最後にしたいんだけど
一体貴方は本編を読んだの?
もし仮に読んだのならその感想を書いてください。

たかが2ページの文章でグダグタスレ消費されるのを
バカバカしく思う部外者より
88板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/13 13:48:00 ID:tM9fvdJF
86じゃないけど、ラッフルズを読んだ。
ルパンとはまた少し違った感じで、結構おもしろかったよ。
89板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/13 20:41:26 ID:jr0KiA7N
>>86は評論は読むけど小説は読まない人なんじゃないの?
某馬みたいに。
90板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/13 21:11:22 ID:NuD6mEb6
馬は評論も読まないとおも
91板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/13 21:26:58 ID:tvM0W9CH
>>86は笠井だろう(藁
92板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/13 21:40:41 ID:zyoCQK1T
それは笠井に失礼
93板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/14 18:15:33 ID:3xKkxsOx
クリーシーって「ギデオンの夜」だけ読んだけど面白かった。
自警団も買ってみようかなw
94板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/15 00:50:14 ID:DIQmuqkk
おまいらもっと語ってくれ!!!
95板ルール変更投票は4〜11日@自治スレ:04/12/16 00:48:44 ID:0/1oK9O4
別にもういい。つまらん。
96名無しのオプ:04/12/17 21:57:30 ID:EKZGfBTT
新刊3冊購入age
97名無しのオプ:04/12/17 22:08:00 ID:vr+rlIe3
購入しただけでageられても…
98名無しのオプ:04/12/18 09:13:44 ID:/MuAPnZF
ラッフルズ読んだ
前々世紀の遺物だけにあまりにしょぼい盗みばかりだなw
99名無しのオプ:04/12/18 23:38:23 ID:SZnjBYxI
クロフツ読んだ
のんびり読めて良かった
100名無しのオプ:04/12/23 00:32:28 ID:xG7nuaU0
栄光の23get
101名無しのオプ:04/12/23 22:20:05 ID:ERCO+73S
どうした、もう話題切れか???
102名無しのオプ:04/12/24 01:44:22 ID:yiL5fD1g
しょせんその程度よ
103名無しのオプ:04/12/24 11:04:26 ID:e1ZRaPbf
しょせんブックタワーよ
104名無しのオプ:04/12/25 02:02:04 ID:NZ6DyT2q
訳がイクナイという話を聞くがそこんとこどうなん?>all
105名無しのオプ:04/12/26 02:18:02 ID:U5MAe980
将来入手困難になると思うと買いたくなるシリーズだけど、本格少ないみたいで買いたくない。
今のところ予定では、アリンガムとクロフツを買う。
ホーナングはどうなの?
106名無しのオプ:04/12/27 19:47:38 ID:Cq/crTpE
訳はこんなもんだろ
ホーナングは正直つまんね
107名無しのオプ:05/01/02 01:20:06 ID:W7XgZRxw
ホーナングつまんないといえばそれまでだけど、
古典としてはそこそこ楽しめたかな。
訳はどうだか知らないけど、日本語としておかしい部分が
何箇所か見られた。ちゃんと校正とかしてないんだろうね。
108名無しのオプ:05/01/03 20:36:48 ID:Sgb2scsV
なんかかつてのサンリオ文庫と同じ匂いを感じるなー。あっというまに絶版になって
古書店で高額販売されたりして。
109名無しのオプ:05/01/04 09:49:25 ID:C7BpAbdR
古典(?)本格ミステリの出版パターン
・著作権費を払う必要のない古いミステリ。
・定価設定は2000円前後。
・翻訳家には若手&準若手を起用。
・仕様はハードカバーあるいは四六版ソフト。
・早川、創元以外の版元。
110名無しのオプ:05/01/04 10:42:40 ID:OisfDLix
そんなに儲かるもんでもないが、初版3000(作家名によっては5000)部は確実に売れて、
このミスとかのミステリ・ランキングに入れば重版も可能、というのは、
小出版社にとっては悪い商売ではないだろう。
111名無しのオプ:05/01/04 12:32:40 ID:wR8wlqZS
まあ粗製濫造すればいずれは共倒れだろうがな。
いくらマニアだって無限に金があるわけじゃないやい!
112名無しのオプ:05/01/04 12:36:53 ID:wR8wlqZS
国書
晶文社

新樹社
論創社
小学館
同人出版だがROM叢書

・・・うへえなり。
113名無しのオプ:05/01/05 00:43:44 ID:0ix8J/aX
>112
いやぁそれだけあっても、まだまだ満たされてないわけで。
訳して欲しいあんなのとかこんなのとか。

>>108
とりあえず最初の3冊は重版したらしいよ。
初版自体が相当少なかったんだろうけど。
114名無しのオプ:05/01/05 10:01:03 ID:seZXLUuN
>113
2−3000部くらい?
初版少なくてあの値段つーのは、ある意味立派だな。
115名無しのオプ:05/01/05 22:18:26 ID:WtEcNOcb
アリンガムに期待
116名無しのオプ:05/01/05 23:03:43 ID:V75oimWI
アリンガムは翻訳難しそうだから、お手並み拝見だなw
117名無しのオプ:05/01/08 00:23:05 ID:uV9tfPxx
結構賢い商売だよな。国書などでクラシックの需要がある程度あることが分かっているし、
わざわざ翻訳権をとる必要がないし、翻訳者への支払いも無名の若手なら安く抑えられるし。
118名無しのオプ:05/01/08 16:50:25 ID:yWSjp6LT
で、おまいらは今後どんなのを出して欲しいの?
119名無しのオプ:05/01/08 17:16:12 ID:eF53rh20
M・J・トローのレストレド警部シリーズ4作目以降をぜひ
120読後感:05/01/08 18:39:16 ID:PraRdyQF
エドガー・ウォーレス傑作集とかカロライン・ウェルズとか
ポーストの弁護士ものとか。
あ、あとリン・ブロック「ゴア大佐の推理」も読みたい!
121名無しのオプ:05/01/08 19:39:26 ID:vfBgmZX0
リチャード・ニーリイも読みたい
122名無しのオプ:05/01/08 21:10:04 ID:fzyjWzmj
くだらんもんばっかりだな
123名無しのオプ:05/01/08 22:27:42 ID:6X5Kmqlz
リン・ブロックって言うと、過去に各出版社の『〜全集』みたいな企画で、
何度も候補に入りながら、なかなか拾ってもらえない人だね。
124名無しのオプ:05/01/08 22:44:56 ID:NPPynFbr
つーかおまいら、乱歩の「ゴア大佐」の酷評読んだか?
あれ読んでなおかつリンブロ読みたいという奴の気が知れん。
125名無しのオプ:05/01/08 22:58:27 ID:xYUTF2kp
ジョン・ボールのヴァージル・ティッブスものの宮区頼む
126名無しのオプ:05/01/08 23:55:46 ID:6X5Kmqlz
>>124
つーか、今の時代から見ると、乱歩の評論の方が疑問。
乱歩が褒めちぎった作品ほど今は評価が低く、
乱歩が貶した作品は読みどころを間違えていると思える事が多い。
127名無しのオプ:05/01/09 00:49:18 ID:Qdeep/6W
乱歩がべた褒めした作家→フィルポッツ

あまり注目しなかった作家→バークリー
128名無しのオプ:05/01/09 02:45:59 ID:Vk4MJc5A
まあ「レドメイン」は傑作と思うがな。
バークリーの場合は「殺意」を最初に読んだのがまずかったのかもしれん
129名無しのオプ:05/01/09 02:47:16 ID:Vk4MJc5A
ああそうだ、それから短編傑作集に「偶然の審判」を採ってるから、
まったく評価しなかったわけでもないんでねーの?
130名無しのオプ:05/01/09 11:12:35 ID:UFs78wKB
乱歩はトリックヲタクだから、小説の評価はアテにならん。
131名無しのオプ:05/01/09 17:09:31 ID:eFBTGndW
トリックヲタがふぃるぽっつなど評価するかな?
132名無しのオプ:05/01/09 18:03:02 ID:bcXun4bj
乱歩のレドメンインへの高評価は、要するにヒロイン萌えに過ぎないんだよ
133名無しのオプ:05/01/09 18:59:14 ID:2LpRwPZ6
今月はアリンガム・ホーナング・エバハートの3冊かぁ。
今迄で一番楽しみなだけに、訳が酷くないことを願う。
てか発売日いつだろ?
134名無しのオプ:05/01/09 19:56:33 ID:XZpqPTCD
>>130
この時代からトリックってあったんですね!
山田は誰がやってたんですか?
135名無しのオプ:05/01/09 20:22:40 ID:ORiKDxlP
>>132
乱歩の同性愛嗜好から考えて、それはあり得んw
136名無しのオプ:05/01/09 20:27:20 ID:uvOKyinp
乱歩が好まなかったと思われる代表は、アリンガムとセイヤーズかな。
この両名の場合、作中からトリックを抜き出して、
そのトリックだけを吟味したところで意味を成さないし。
そう考えるとリン・ブロックに対しても誤解していた疑いが捨てきれない。
137名無しのオプ:05/01/09 22:11:34 ID:STsFU1HB
トニー・ヒラーマン出してくれ!
138名無しのオプ:05/01/09 23:46:19 ID:Vs3opj/u
乱歩、女性作家が嫌いだったみたいね。
クリスティも評価してる文章見たことないw
139名無しのオプ:05/01/10 00:00:55 ID:nh6Lqcn2
おひおひ、「クリスティーに脱帽」という立派なものがあるじゃねぇか。
140名無しのオプ:05/01/12 00:57:17 ID:MBDrd3RM
論創社にはむしろくだらない...と言われがちなものを出して欲しいな。
ちゃんとした訳で読みたいものは、それなりの出版社から出して欲しい。
141名無しのオプ:05/01/12 22:10:42 ID:9Tii1bne
つーかおまいら、論創社の本買って金をドブに捨てるくらいなら、
これでも買っとけ!!

http://6920.teacup.com/vzj05124/shop
142名無しのオプ:05/01/13 00:46:57 ID:9a1wpo1J
>>141
短編一作に払う金額としては高いように思うけど…
でも著作権の切れた作品を個人で公開していくという試みは面白いね
気が向いたら定期購読するかも
143名無しのオプ:05/01/13 00:48:31 ID:9a1wpo1J
でも論創社の本を買うことが金をドブに捨てることになるとは全く思わない

つか>>141の翻訳よくないな。。。
144名無しのオプ:05/01/13 11:24:38 ID:asoQs+G1
専業でもないのに週に一本翻訳ってのはスゲーな。
でも難物といわれるイネスや栗スピンに挑戦する気概は買いたいw
145名無しのオプ:05/01/13 12:49:54 ID:4rlsONMC
>>142
正確に言うと著作権が切れているわけではない(死後50年有効)。
だからどこかが既に翻訳のライセンスを取っていると問題になる恐れは
あるけど本人は出版関係者のようだしその辺は抜かりはないのだろう。
146名無しのオプ:05/01/13 14:34:48 ID:kAaY3c4Z
>>141
短編1本の値段としては高い気はするが、印刷・製本のコストを考えると妥当かもしれないな。
定期購読すれば論創社の本より安上いから、得だと思う。
147名無しのオプ:05/01/13 21:19:38 ID:ADgaHa/I
ソーンダイク博士かもん!
148名無しのオプ:05/01/13 22:36:25 ID:AWHZ6gwX
>定期購読すれば論創社の本より安上いから、得だと思う。

どういう計算してるんだ?
149名無しのオプ:05/01/13 23:27:47 ID:Rb7xGFbs
>>148
定期購読の第1回配本は全7冊で1450円。
論創は1冊1600円〜2000円。
150名無しのオプ:05/01/13 23:44:25 ID:ggnOW+BN
>>149
短編7本分が長編一冊分に該当するかという話

愛書家としてはコピーを綴じただけのものを愛蔵する気にはなれないなぁ
151名無しのオプ:05/01/13 23:59:33 ID:5GeG0SKW
>>150
俺は愛書家じゃないから気にしない。
一生読めないかもしれない短編がコピー誌で読めるんだから、俺的には該当する。
愛書家としては話にならないだろうけど。
152名無しのオプ:05/01/14 00:01:58 ID:tm3o0fsU
読むためだけのコピーと、きちんと製本された書籍の値段をくらべて
コピーの方が安上がり、とかいうから反論されているのでは?
153名無しのオプ:05/01/14 00:02:46 ID:Or+NL+AN
内容の問題だろ。
値段で比較するなよ。
154名無しのオプ:05/01/14 00:03:05 ID:cHsIsYQe
>愛書家としては

( ´,_ゝ`)プッ
155名無しのオプ:05/01/14 00:11:24 ID:L7iUsjjG
でもコピーじゃなぁ
せめてシャレードのような同人誌レベルくらいに製本されてりゃいいけど
156名無しのオプ:05/01/14 00:11:58 ID:L7iUsjjG
>>154
なんで可笑しいの?
157名無しのオプ:05/01/14 00:13:41 ID:uotjbqWU
値段で比較した俺が悪かった。スマソ。
158名無しのオプ:05/01/14 07:29:45 ID:JiqjXvAs
一冊一冊プリンタ印刷されてるから、
正確に言うとコピーじゃないよ。
159名無しのオプ:05/01/14 19:52:40 ID:y9NE3Sw/
マニアのオナニーにつきあう気はないね。
160名無しのオプ:05/01/14 21:12:20 ID:IEIKnvej
>>159
同人誌なんだから当たり前
161名無しのオプ:05/01/14 21:17:43 ID:cnAkqOo7
同人誌はオナニーじゃないと思う
162名無しのオプ:05/01/14 21:24:44 ID:vek8u20y
同人だろうと何だろうと、買う人さえいりゃオナニーじゃないだろ。

ま、オナニーも悪くないけどねハアハア
163名無しのオプ:05/01/14 23:27:35 ID:jxHPnYIF
>>162
> 同人だろうと何だろうと、買う人さえいりゃオナニーじゃないだろ。

まさか本気で言ってるんじゃないだろうな?
オナニーかどうかと買う人がいるかどうかは別の話だろ。
オナニーのブログでも、見る奴はいるぞ。
164名無しのオプ:05/01/15 01:01:41 ID:ud3YQJ1i
タダで見れるブログと金出して買う同人誌を同次元で語られてもな
165名無しのオプ:05/01/15 07:12:35 ID:3Gp8kl3c
何で163がオナニーオナニー言うのか分からん。
個人で翻訳売買するのが何でオナニーなんだろう?
んじゃ、フリマで古着売ってる人もオナニーなの?w
166名無しのオプ:05/01/15 09:14:16 ID:y/93axdq
オナニーって言葉を覚えたばっかりで使ってみたかっただけなんだよ、
今は163もきっと反省しているよ。
167名無しのオプ:05/01/15 09:19:21 ID:3AhTRr/2
>>165
>フリマで古着売ってる人もオナニーなの?

当然オナニー
168名無しのオプ:05/01/15 10:04:40 ID:qySsPkxM
167はオナニーの意味を知らないのではと思われw
169名無しのオプ:05/01/15 10:07:46 ID:1/0MkDWy
ブクオフに本を売っても167はオナニーと言いそうw
170名無しのオプ:05/01/15 12:46:12 ID:cZBgmSWD
女の子のオナニーシーンだけ集めてあるDVDなら買ったことあるけどな
171名無しのオプ:05/01/15 13:38:23 ID:r/Y1//BQ
人の家の便所でオナニーしたことはあるけどな
172名無しのオプ:05/01/15 15:21:18 ID:6twP6aML
おまいら論創社はどうした!
173名無しのオプ:05/01/15 17:53:24 ID:y/93axdq
このスレの9割は論創社以外の話でできています。
174名無しのオプ:05/01/15 18:12:35 ID:0QWQQ6/B
スタージョンの法則かよ!
175名無しのオプ:05/01/22 23:37:07 ID:J0SmPHdr
死を呼ぶスカーフsage
176名無しのオプ:05/01/23 13:27:13 ID:TbuAHHX9
さっき本屋さんへ行ったら、アリンガムの新刊とか並んでた。
翻訳した人って、翻訳学校の生徒なの? 

177名無しのオプ:05/01/23 16:34:09 ID:1+Py/vxk
bk1で検索したらクロフツ品切れ。
初版完売かな
178名無しのオプ:05/01/23 17:48:55 ID:Yd/bzlcI
単にbk1の在庫がなくなっただけだろ。
アマゾンじゃまだ買えるよ
179名無しのオプ:05/01/23 17:52:27 ID:63CuAlBb
>>178
普通は在庫してなくても「品切れ」とは表示しないよ。
俺がbk1で注文した本の半分は取り寄せだ。
180名無しのオプ:05/01/23 19:15:06 ID:q496WmrF
アルテの「第四の扉」bk1で買おうと思ったら、扱ってなかったんで
ヤマトで注文したらすぐ来たよ。
あそこはモノによっては、在庫がはけたら取り寄せもしないみたいだな。
しばらく時間おいたら復活するかもしれないが。
181名無しのオプ:05/01/23 19:41:54 ID:t8Oxbe54
もしかしたら書店に全部撒いてしまって、版元在庫もないのかもしれんな。
でも、しばらくしたら全国津々浦々の書店から返品が帰ってくるから無問題w
182名無しのオプ:05/01/23 21:13:45 ID:yE4hmo0p
店頭に並び始めた頃、アマゾンじゃ品切れってのが多いが。
183名無しのオプ:05/01/23 21:24:51 ID:VKpmMmQs
一度アマゾンで品切れって言われて文句書いたら
後になって届いたことがあった。
184名無しのオプ:05/01/23 21:37:12 ID:0BxqlB2m
おまいら論創社の話をせんかい!
185名無しのオプ:05/01/24 00:00:58 ID:G0/XVm7G
でも論創社の本なんて地方じゃ取り寄せないと買えないじゃん。
そうゆう意味じゃ無関係じゃないよ。
186名無しのオプ:05/01/24 10:53:45 ID:qfUl8DQ+
そんなこともない。
おれ四国なんだけど、高松駅前の本屋にはあったよ。
187名無しのオプ:05/01/28 22:48:20 ID:bqsGNbuh
もう大量に出すのはやめてくれ・・。金がないんだ。
188名無しのオプ:05/01/29 23:11:05 ID:Jkud0NKb
>>187
多分どれをとっても多く売れる類のものじゃないから、大量に出して、
各自好みに合いそうなのを買っとくれっていう作戦なのかもね。
皆さんもどれか1冊でいいから買ってやってくれ。俺ならアリンガムだな。
クロフツの場合は発掘と言うより落穂拾いでしかない感じがするんで。
189名無しで泥棒を:05/02/01 10:47:48 ID:Xx5eQhlv
トフ氏って、シリーズでこれからも出るの? 
190ネタバレスレ議論&投票中@ローカルルールスレ:05/02/04 16:29:53 ID:dWZS9OxN
訣別の弔鐘てどうだった?
エマ・レイサン「死の会計」も今後このシリーズで出るやつかな。
エマ・レイサンとはちょっと予想外のところを突いてきたな。
たしか女性経済学者二人の合作じゃなかったかな。決して古い作家じゃなくて、
「小麦で殺人」は読んだ事は有るが、経済問題がいつも絡んでいる。

ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/Nrs/memo0503.html
ここよく見てみたらさりげなくナイオ・マーシュの名が挙がってるね。
3月はラッフルズ3だけ決定してるけど、
下手すると残りの2冊の内に入ってるとか?!


ところで国書のスレ落ちたみたいなんだけど。
どなたか次スレでも総合スレでもいいから立ててくれませんか?
俺はやってみたけど駄目でした...。
国書の話もここでやりゃいいじゃん。
わざわざ単独スレたてるほど発言数はないと思われ。
ところで国書って次は何だっけ? 「ストップ・プレス」?
四月に「ストップ・プレス」。
イネスは「学長の死」を偶然にも持ってるから、順番に読みたいんだよなあ。
まだ未読です。
>>193
>国書の話もここでやりゃいいじゃん。
いや別にそれでいいんならそれでもいいけど。
国書はベロウを早く出してほし。
>>196
イネスよりもベロウを待望するあなたは、不可能犯罪物マニアと見た。
ベロウよりもイネスが先なのが不満で、イネスの作風が好みで無いと見た。
198196:05/02/18 00:14:36 ID:bAOX9zJh
いや「ストップ・プレス」も楽しみだけどw
別にイネスの方が先なのに不満はないよ。
不可能犯罪物マニアなのは確かだがアフォードはくそ詰まらんかったな。あんなん出すなら
なじぇベロウを先に打算!
マーシュのタイトルは何だろな〜。
初期の本格趣向の強い作品の方が読みたいけど、
後期の方がやっぱ可能性高いのかな。
>>192
へえ、こういったコンセプトだったんだ。情報ありがとう。
アリンガムとエバハートしか購入していないけどさらに注目していきたい。
色物っぽく見える装丁はあえて意識してのものなのかなあ?
でも、解説というかレビューと言ったらいいのか、あっさりしすぎ。

短期で刊行終了したらコレクターズアイテムになるような予感。
一冊だけ試しに買ってみたけど、このシリーズの背表紙結構好きかも。
マーシュも出るんですか。すごいねえ。クェンティンのパズルシリーズの
新訳や、タルボットの未訳作なんか出してみてほしいなあ。
国書は確かにベロウをさっさと出してほしい。
202ルール変更議論中@ローカルルールスレ:05/02/19 19:50:47 ID:fcNwJ11Y
クロフツ続刊きぼんぬ
クロちゃんはもう未訳作品がないんでは?
あと一つある
>>200
装丁はどっちかというと児童書っぽいハードカバーだな〜と思った。
解説はネタバレされるよりはいいんじゃないかと。
それより月三冊がいつまで続くものやら。

>>201
クリスピンが出てから今度のイネスが出るまで半年ぐらい?
またさらに半年とか。
>>205
>それより月三冊がいつまで続くものやら。

>>30で紹介されている記事によれば、一年ぐらいは楽勝で続きそう。
>>206
げっ既に30冊翻訳済み...。
ま、自分は基本的に本格しか買わないからいいけど、
全部買う気の人は...。
>>207
一冊2000円として6万円じゃん。
戦前の翻訳本一冊買うのと変わらん。
値段より場所が問題だわな。
将来絶対プレミア付くよん。
本格だけ買うって、今出てる本格まだ二冊くらいじゃないの?
「フレンチ警部〜」とアリンガムくらい?俺も本格だけ買いたい。
品のない装丁はなんとかしてほしいもんじゃのお。
日本のシリーズの方はいい線いっとるのに、なんで海外ものだけあんなんなんじゃー!
買う気が大苗じゃ!
B級っぽくていいじゃん
あれはもはやB級でねえ!
Z級じゃ!!!
>>213
ということはいっそライノベのような表紙にしろってことか
エラリイ・クイーンパーフェクトガイドの表紙みたいなのは勘弁してください
>>215
あれは酷かったな
217207:05/02/21 00:44:50 ID:pHEo16gD
>>210
一応ラッフルズとエバハートも買ってあるよ。
厳密に本格じゃなくてもこの辺は押さえとこうと。
でもエバハートは一応本格の部類に入る作家だと思ってたけど
コレは完全なサスペンス物なの?
まぁ「見ざる〜」を読んだ感想からすると、本格かどうか以前に
つまらなそうな予感が。
井上良夫のエバハート評

「霧中殺人事件」 のエバアハート女史は 「雰囲気の女王」 と呼ばれさえした。
ストオリイを包む雰囲気に特異さを持たせている女流作家であるが、
但し其の読物の雰囲気は霧とか闇とか沈黙とか、探偵小説としては
お定まりの道具立使用によるところが多いから感心はしない。
しかしおとなしい上品な探偵小説としてはこれ以上のものはなさそうに思われる。
>>218
それ読んでもよくわかんないんだけどw

そういえば二階堂の掲示板に、アリンガムとホーナングは本格、古典で
エバハートはサスペンスみたいな紹介の書き込みをしてる人がいて、
それに対する二階堂のレスが

エバハート以外は注文した

だったのにはちょっと笑ってしまった。
月三冊ならいっそ週一冊とか隔週で一冊にすればぁ?
週間論創ミステリとか。
>>220
そりゃ昔の創元推理文庫になっちまうよ。しかも創元なら安かったから
いいけど、これは高いからなあ。多分クロフツは皆買うよね。んで、誰も
買わなさそうな「片目の追跡者」なんかが超入手困難になると予想する。
アリンガムなんかも固定ファンしか買わないよなあ。だから古本屋には
出回らないと思われ。
ハードカバーにしては安いと思うけど。俺は叢書や全集は興味のない巻も
揃えるクチなのでハードボイルドやスリラー系も買うよ。
コレクターなら全巻買うって人は珍しくないと思う。
初回配本を探すのに苦労したので、もう全冊版元に注文しているw

送料あちら持ちで丁寧に梱包して送ってくれるし、同封されている振替用紙も
手数料受取人払いの赤い紙のやつ。良心的な会社だよ。
>>223
それいいな。俺もそうするか。
論創社は図書館で読もうかな。けど持っておきたい派だから、
我慢できん。
226ルール変更議論中@ローカルルールスレ:05/02/23 23:31:12 ID:ZpsV4Vxo
我慢するな。健康に悪いぞw
俺は買って持ってても読む暇が無い派
おおっついに!
ってシシリーが出たばっかりなのに速いねぇ。国書と違ってw

3月刊予定
フィリップ・マクドナルド 『フライアーズ・パードン館の謎』

229読後感:05/02/24 00:35:56 ID:hmU+OpSS
おおっ
Pマクか!読もう!


図書館にリク出しとこう。彼は多作家らしいからバンバンやってほしいな。
>>229
わざわざ「図書館にリク出しとこう」なんて書き込む神経がワカンネ
231ルール変更議論中@ローカルルールスレ:05/02/24 01:26:23 ID:TkaQ4FMu
わざわざ「書き込む神経がワカンネ」なんて書き込む神経がワカンネ
>>231
改変コピペやるならもうちょっと工夫しような
233ルール変更議論中@ローカルルールスレ:05/02/24 20:12:59 ID:K0Ff1jhL
また3冊でたよage
もう買えねえ。
買って飢えろ
明日買いに行く
買った人はもう続刊の予定分かるのけ?
某ガイコッツ情報によれば

3月?
ジェゼフィン・ベル 『断崖は見ていた』
サイモン・トロイ 『贖罪の終止符』

らしい。これにラッフルズとバニーVを加えた三冊でよいのかな?
ベルも凄いが初邦訳?のトロイってのも凄い。
読んで面白いかどうかは別にしても、
このセレクトは論創社マンセーしても良いな。
確かにここ最近のセレクト凄いな。
ベルだけでもすごいのに。これにのってポケミス復刊すりゃいいのに。ロンドン港。
トロイって誰だ?って感じだけど、タイトルからして惹かれるじゃねえか!
ベルすらわからん…昔ポケミスででてたのかな?

前ここで話してる人が居た翻訳道楽って購入してる人いる?
ラインナップ見る限りでは面白そうなんだけど
ベルのポケミス(ロンドン港の殺人)は読んだけど、訳が古いんだよなぁ。
展開の部分でちょっと面白い所があるけど、謎解きとかは
あんまり期待しないほうがいいかも。

トロイは森氏の事典によるとサーマン・ワリナーの別名義。
英作家、上品なユーモアで根強い人気とある。
初作が1950だから新本格の部類に入るのかな。
ワリナーって言われても分からん。ユーモア苦手だからちょい不安だな。
「妖女ドレッテ」?それワーリヒだっけ。
けどむっちゃ楽しみ。ロンドン港は訳が古いのかあ。まあ仕方ないよね。
あの当時だし。
ワリナーなんて普通わからんでしょ。邦訳ないし。
英米ではそれなりに評価があるんだろうけど。

そーゆーのがOKなら、やっぱり邦訳の無いキャサリン・ファラーなんかも
出してくれないかな〜。
「判事への花束」の解説に突然、英女流本格を代表する?一人みたいに
出てきて以来、気になってるんだよね...。
とりあえずアリンガムを全部訳し終えてから、次に移って頂きたい。
初期作品(キャンピオンが悪者のやつ)も入れれば相当あるんでねえの、アリンガムの未訳作品は
全部読みたいとは思わないが、とりあえずデビュー作は訳してほしいね。
246ルール変更議論中@ローカルルールスレ:05/03/01 20:04:55 ID:hiru4yXV
クロフツ! クロフツ!
うるせえな。『黒い仏』でも読んどれw
248ルール変更議論中@ローカルルールスレ:05/03/01 20:21:05 ID:hiru4yXV
>247
それ、読んだよ。
どうでもいいが発言するたびにAgeるのは止めろ
250読後感:05/03/01 22:10:15 ID:X+0+fo2A
ナイオ・マーシュのアレン警部ものを順番に頼む
251草間 滴:05/03/02 17:58:01 ID:bFXJg9qz
 個人的にはグラディス・ミッチェルを順番にお願いしたいです。
 それが終わったらフェラーズのノン・シリーズを順番に・・・。
 あ、どっちも後半の作品はお金がかかるから駄目かな。
翻訳権料ぐらいケチるな・・・とはいえないか。
あまり売れそうもないし、払わないでいいものまで払わされそうだし・・・
253ルール変更議論中@ローカルルールスレ:05/03/02 18:55:19 ID:f8FFXVr7
age
254変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/03 06:51:37 ID:7G5PnlU/
お金ないけど全部買わないと後でもっと泣くことになりそう
255変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/03 19:00:26 ID:97UgL4Xd
粉記事辞意age
256変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/03 23:37:39 ID:bcnv9JtX
逆に言えば翻訳権料がかからないから古典中心にって事かな?
とはいっても国書とか原みたいに原書自体が入手難な物を
見つけ出してくるスキルとか根性とかは無さそうだよね。
257変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/03 23:42:09 ID:mSgcoMXd
選んでる人は被ってるんじゃないかと思うが
258変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/04 19:10:20 ID:ktb0psy0
クリーシーって、充分入手難だと思うが。
259256:05/03/04 23:43:58 ID:mMq0RCc6
>>258
そうなの?自分も確信は無かったので断定はしなかったのだけれど。
260変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/05 02:20:54 ID:o0dlAnYx
入手難ってだけで、特に内容的には・・。て感じの作家だな。
論創社海外ミステリシリーズって、クロフツ以外絶対文庫落ちすることない
と思うけど。六興推理選書に似てないですか?マニアック路線といい、
アリンガムを選んでいるところといい、この調子では・・。
261変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/05 02:22:26 ID:+fE3CVgu
じゃあ、ぜひグルーバーを!
262変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/05 03:26:21 ID:HgnJIlTx
>>260
入手難だと内容をあれこれいうことも出来ないでしょ。
いつまでも先人の評価を鵜呑みにするわけにもいかない。
自分の目で評価しないと。
263変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/06 02:17:55 ID:5VTQqwsR
>>260
でも意外に続くんじゃないの?
これだけ(メジャーには)売れそうにない物を並べた以上
元々爆発的な売上を期待しているとはどーしても思えない。

って事で、ぜひジョン・ロードを!
264変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/06 02:54:30 ID:1RRMI5uX
ジョン・ロードは、こういう全集で出すんじゃなくて、
「ジョン・ロード全集」として、壮大な100巻構成にして、出してほしい。
「電話の声」とか「吸殻とパナマ帽」とか、今じゃ普通に読めないから、新訳で。
まず採算はとれんだろうから、一冊の単価が高くなるだろうけど。
論創ならやりそうな気が・・。いや、いくら何でもありえないね。
265変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/06 12:46:25 ID:IbFc1Jvf
だったらハリー・カーマイケルを出してくれ
266変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/06 19:47:42 ID:njlECsJw
ストリブリングの短編の残り出してくれYo!
267変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/06 23:01:39 ID:t0/DvTc6
E・C・R・ロラックに目を付けた出版社がある位だから、
他の出版社でジョン・ロードを何冊か選んで出す処があるかも知れない。
ただ論創は案外手を出さない作家のような気もする。ラインナップ見ると、
黄金時代のガチな本格というのが意外に少ない感じがするんだよね。
268変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/07 07:18:12 ID:nB8g14D0
>>264
ローンを払うような気持ちで1年に2冊刊行とかじゃダメですかね。
>>267
そう言われれば確かにちょっと異質かも。
新樹のロラックも音沙汰ないですね。
269変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/09 10:49:25 ID:1U8RRlhz
>>268
年に二冊じゃ、半世紀以上かかると思われ。
新樹はマイペースだからそのうち出すかと。
ジョン・ロードはマジでどうにかならんもんかなあ。
270変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/09 20:18:22 ID:ZuDcGjzs
>>269
森事典によると長編は140冊ほどあるみたいだから1月1冊としても10年超だね。
最後のころには翻訳権上問題になりそうな>264の既訳2冊も著作権自体が切れてるから
大丈夫みたい。(著作権法が変わらなければ。)
271変更投票開始@ローカルルールスレ:05/03/10 02:08:04 ID:WYzSg4Tx
>>270
まずジョン・ロードの本を全て所持している人がいないのでは?
まだ現役なのかな?論創社のペースなら月三冊いける!よって、4年とちょっとかな。
272名無しのオプ:05/03/10 22:07:13 ID:7CYWuY/n
ジョン・ロードの場合、「見えない凶器」に対する評価で、あのトリックが
チャチだとかいう評価が多かったのが、出版社のトラウマになってるとか?
あれはトリックよりも、二部構成が上手く決まっている点を評価すべきなのだが。
273名無しのオプ:05/03/11 00:05:40 ID:s4pqQqAK
ていうかバートン名義のものは1冊妙訳?がある以外は訳されてないんだよね?
まずバートン名義の良さげな奴を何冊か読んでみたいな。
274名無しのオプ:05/03/11 15:50:28 ID:h2cdPE8k
ロードも賛成だけど、パトQの別名義
ジョナサン・スタッジがよさげなので是非に。
275名無しのオプ:05/03/11 18:46:43 ID:koj5bTu1
パトQ、マクロイ、ブルース辺りを出してほしいね。
ロードは数が多すぎるから、読むのが大変そうだ。けど、出してほしい。
276名無しのオプ:05/03/11 21:53:02 ID:JeRSFvBU
>>273
その抄訳の「トンネルの秘密」だが、代表作の一つと言われているだけに、
完訳したのを出して欲しいな。

>>274
Stagge 日本ではスタッグ表示が多いが、発音はどっちなんだろう。
クェンティン名義でも初期のパズル・シリーズ自体ほとんど絶版状態なので、
こっちの方も新訳で何とかして欲しい。「俳優パズル」とか。
Q・パトリック名義では、新樹社から「死を招く航海」が出たが、
捜査ファイル・シリーズの二作も『証拠のおまけ付き』で出したら面白かも。
ただ昔に他作家ので日本で出た時はこのパターンはあまりウケなかったが。
277名無しのオプ:05/03/12 02:11:46 ID:lE+nSKE8
>>276
論創ミステリだと、一応未訳作品に限定してるんじゃなかったっけ?
いや別に他のとこでもいいんだけどね。「ハムレット復讐せよ」や「殺人者と恐喝者」の例もあるし。

>ただ昔に他作家ので日本で出た時はこのパターンはあまりウケなかったが。
ホイートリーのマイアミ沖殺人事件のことだよね。
でも続編も何冊か出たし、マイアミ自体も重版、文庫化した位だから
少なくともビジネスになるくらいの売れ行きはあったんだと思う。
それになんか今の方がそういうのって受けそうな気がするし...
是非というか絶対に証拠物件付きでお願いしたい。
278名無しのオプ:05/03/14 02:45:14 ID:vxPS57+P
論創社の作品選考の基準がよく分からん。いや、悪くないと思うけど。
ただ、マイナー過ぎて、もうマニアの人専用って感じになっちゃってるよね。
確かに純粋な本格は、意図的に避けてるっぽいから、ロードはなさそう。
そんならパトQは出せるかも。本格だけど、一癖あるしね。
279名無しのオプ:05/03/14 03:09:32 ID:TWerj0sa
クロフツは本格でしたよ。
280名無しのオプ:05/03/14 14:56:30 ID:UEe4Y3c6
忘れられたすぐれた未訳作品を次から次へとくりだしてくるの
は圧巻。だれが選定しているのか(おそらく 横井氏だと想像
するが)、英米ミステリへの深い知識と洞察力には驚かされる。
「マニアの人専用」というより、この叢書は、翻訳ミステリの
幅を大きく拡げたもの、として評価したい。
ただ残念ながら、もう少し翻訳の日本語に香気があればと思う
のだが。翻訳学校の生徒・卒業生ではなく、実績のあるプロの
翻訳家に依頼して欲しい(既刊の『フレンチ軽侮と漂う死体』
と『ハリウッドで二度吊せ!』は、さすがプロの仕事だった)。
281名無しのオプ:05/03/14 20:06:01 ID:ULbVZfGo
>>280
『漂う死体』第3章(章題)は、とんでもない誤訳だろう。
282名無しのオプ:05/03/15 00:22:57 ID:/Lt6fYfw
>>280
宣伝? だろうな。
翻訳ミステリの幅を大きく拡げた? どこが?
英米ミステリへの深い知識と洞察力? ここまで書くとほめ殺し。ああ、これ反語なのか。

なら納得。
283名無しのオプ:05/03/15 12:14:27 ID:UeOqw7rw
フーダニット翻訳倶楽部の論創社編集部インタビュー
ttp://www.litrans.net/whodunit/int/ronso.htm
284名無しのオプ:05/03/15 12:30:07 ID:WF+BHCOD
>>283
面白い。インタビュアーの人もポイントが判っている人だね。

驚いたのは
・ターゲットは中学生・高校生
・ニューヨークに原書の買い付け担当者がいる
・アリンガムとマーシュは未訳作品を全部出す予定
285名無しのオプ:05/03/15 12:41:55 ID:nfplNdUj
>>283
ちょいちょい、これ読んだら、集めたくなってきたじゃん。
アリンガムとマーシュはマジで全部出すみたいですね。
冗談で言ってたことが現実に。これはすごい。
ターゲットが中学生・高校生ってのは笑った。嘘だろ。
こりゃ、ロードも頼めば出してもらえるかも。
286名無しのオプ:05/03/15 22:22:54 ID:o3ifVVoI
全巻揃えるか・・・
ハードボイルド系は読まないと思うけど。
287名無しのオプ:05/03/15 23:27:25 ID:v3Z26AgR
いや論創セレクトのハードボイルドもなかなか面白そう。
これがA級作家の未訳作品とか、知られざる重厚な作風のハードボイルドだったら、
かえって手を出し難いんだけど、プラザーとかって昔短編を読んだ事があるけど、
もう完全なるB級作家なんだよね。この位B級だとたまには駄菓子でも
食べたくなるのと同じで、重い作品ばかり読んだ後の息抜きになるし、
このB級さがむしろ発掘って感じで結構マニアック。ついでだから、
プラザーと同時期のヘンリー・ケインも発掘して欲しいくらい。
288名無しのオプ:05/03/15 23:42:43 ID:RZx/tT9F
>>283
GJ!
テイの歌う砂は既刊のとは別作品だったんだね。うはっ!
マーシュも第一作を出してくれるのはナイス。
本気で全部出すつもりなら、なるべく最初から順番に
出してもらった方が読みやすいし。

>>285
コナンや金田一で入ってきた若い衆が目当てなのでは?
289名無しのオプ:05/03/16 00:37:37 ID:EjFKvo8d
個人的にはたぶん本格しか読まないけど、
ハードボイルドが出てもその時は買うのを休めるからOKって感じかな。
少なくとも今年中は付き合ってやるよん>論創社
290名無しのオプ:05/03/16 12:02:24 ID:jjKY1HP6
原のp-mac売ってた。
続刊予定、カーに加えてブルースの「A bone and a Hank of Hair」だって。
291名無しのオプ:05/03/16 13:02:23 ID:uujg5szE
第五回配本来た
10 最後に二人で探偵を ホーナング
14 断崖は見ていた ジョセフィン・ベル
15 贖罪の終止符 サイモン・トロイ

続刊予告は
16 ジェニー・ブライス事件 M・R・ラインハート
17 謀殺の火 S・H・コーティア
18 アレン警部登場 ナイオ・マ―シュ
292名無しのオプ:05/03/16 13:30:53 ID:TaTKoR29
かっこいい!かっこよすぎるぜ!論創社!
原のブルースも最高!
293名無しのオプ:05/03/16 18:28:44 ID:tp9FS89A
S・H・コーティア が予定されてるとは驚き。多分ノン・シリーズ物の
Murder's Burning であろうと思われるが、オーストラリアを代表する作家
アーサー・アップフィールドの後継者とでもいうような雄大なスケールの
本格派作家らしい。サイモン・トロイ(サーマン・ワリナー)と並んで、
過去に翻訳出版されたことが無い作家としては、論創のラインナップの中でも
今のところ最も注目の作家だと思う。
294名無しのオプ:05/03/16 18:40:37 ID:uujg5szE
>>293
「謀殺の火」って地味な邦題だけど、森事典の紹介を見ると面白そうだね。
295名無しのオプ:05/03/16 23:50:09 ID:+6yzN51W
また今月来月と3冊購入決定。
つかB級ハードボイルドはどこ行った?って感じだけど。
296名無しのオプ:05/03/17 19:59:57 ID:oeo4m08T
ハードボイルドは、入れなくていいよお、ってのが本心だが、
まあこんなに良シリーズだもんね。文句なんて言えません。
ロラック、グラディス・ミッチェル、R・キング辺りも入れてほしいな。
いや、マーシュを全部出すってのだけでも、マジで、感謝です。
297名無しのオプ:05/03/17 22:09:42 ID:vnmZ1XvT
ターゲットが中高生というのは、日本人作家の方じゃない?
298名無しのオプ:05/03/17 22:11:42 ID:qrbOyz2Z
>>297
 横井:国内ミステリの《論創ミステリ叢書》のターゲットはどちらかといえば年配層
 ですが、
299名無しのオプ:05/03/17 22:24:30 ID:ePh7zKPS
こんな感じの人かw

「おお、松本泰か。懐かしい。「秘密探偵雑誌」で愛読しておったよ」
300名無しのオプ:05/03/18 16:56:27 ID:m7/YBCwb
フレンチ警部を読む中学生なんて、渋くて何か嫌だよ。
301名無しのオプ:05/03/18 23:20:42 ID:y4KDBK4J
そう?俺は消防の時にドーバー海峡(英仏の和ジュブ)を読んだよ。
ホームズ、ルパンの次に読んだ海外ミステリだった。

といっても今は思い入れなんか全くありませんが。
302名無しのオプ:05/03/19 00:49:11 ID:Lu9f+RKN
アリンガム2弾目きた。

〔新刊5月下旬予定〕

殺人鬼の行方
論創海外ミステリ19

論創社
マージェリー・アリンガム
¥2000+税
その男は一人またひとり、尊い命の灯を吹き消してゆく。
彼は何のために、何を思いながら殺人を犯し続けていくのか。
『霧の中の虎』等で名高い本格派、アリンガムの紡ぐサスペンス。
蝋人形、グロテスクな博物館──冷徹な殺人鬼が追いつめられる!
303名無しのオプ:05/03/19 14:34:45 ID:BsKA5vsD
マーシュはいつ発売?昨日ようやくアリンガム買ったのに。
304名無しのオプ:05/03/19 16:01:21 ID:Qb60nSYp
ソーンダイク博士きぼんぬ
305名無しのオプ:05/03/20 00:45:10 ID:drtBPNnO
>>303
マーシュは四月下旬予定と思われ
306読後感:2005/03/21(月) 18:17:41 ID:yF52jezM
マーシュのシリーズ刊行キターーーー!!!!

浅羽女史の国書会報で「流れ」を知って以来1&2作を読みたかったのよ。
わかるでしょ、つまりw
307名無しのオプ:2005/03/23(水) 20:22:12 ID:PTvy02n4
「二人で泥棒を」の誤訳指摘
http://homepage1.nifty.com/kokubyaku/sannikki.htm (3月22日)

チェックがやはり甘いんだろうな。
そもそも編集部に英語が出きる奴はおるんか???
308名無しのオプ:2005/03/24(木) 01:44:34 ID:ey6UZ8BZ
英語っていうか推理小説の場合、筋をちゃんと
理解してるかどうかって問題もあるよなぁ。
309名無しのオプ:2005/03/24(木) 15:53:48 ID:OapDBEG7
まあ誤訳というか、致命的な誤訳がない限りは大目に見るしかなさそう。
俺としては、未訳作品を大量に訳してくれる意欲だけでも、論創社に感謝したい。
しかし、買う金はない。
310名無しのオプ:2005/03/24(木) 19:41:48 ID:JC+Zpfda
>>307
たった一カ所の指摘でガタガタ言いなさんな。
311名無しのオプ:2005/03/24(木) 20:14:27 ID:zrIoINop
>309
みんなで積極的に図書館にリクエストすれば
本も売れるからいいんじゃないかな
312名無しのオプ:2005/03/24(木) 20:18:04 ID:MSo2PsH/
>>311
アホかと
313名無しのオプ:2005/03/24(木) 21:10:57 ID:/1+sPwzt
>>311
賛成。でも自動的に入って来てるような気もする。
314名無しのオプ:2005/03/26(土) 00:52:42 ID:V2T+KY1H
全部買い続けてる人は少ないかもしれないが、俺はアリンガム、ベル、マーシュだけでも
確実に買うからな。この辺りは、確実に数千部は固定ファンが買うと思われ。
315名無しのオプ:2005/03/27(日) 00:32:30 ID:kwSzN918
あ〜あ、結局今月も3冊買っちゃった。
なにげに原書のカバーの写真があるのはいいね。
316名無しのオプ:2005/03/27(日) 17:43:48 ID:p77HJJuF
今月はベルとトロイ?だっけ。その二冊だけを買いたいな。金があれば。
317名無しのオプ:2005/03/27(日) 22:59:28 ID:VwCGajuW
ジョセフィン・ベルは昔ポケミスで出た「ロンドン港の殺人」よりも、
今回の論創のやつの方が高く評価されているという話もあるな。
318名無しのオプ:2005/03/28(月) 00:24:45 ID:DlOXyDoy
森氏の事典によるとそうみたいだね。
てゆうかそこで評判良かったから選ばれたのか
319名無しのオプ:2005/03/28(月) 16:42:42 ID:LY2j67MS
誰か「ロンドン港」ちょうだいよ。
俺フランク・グルーバーが大好きだから、出してほしいな。
論創社に合いそうじゃないですか?
320名無しのオプ:2005/03/28(月) 23:42:56 ID:Y9rh+xtf
>>319
youtousで3kで売ってたぞ。

そんなことより論創社に勝てるのは奴しかいない..
ってことで新樹社ミステリ予定キター!!!!!!!

M.Kennedy, The Murderer of Sleep.
R.A.Knox, The Three Taps.
E.C.R.Lorac, Part for a Poisoner.
C.Carnac, The Double Turn.
M.Allingham, Dancers in Mourning.

ミルワード・ケネディにノックスにロラック(カーナック)にアリンガム!!スゲー
ってアリンガム論創社被ってないよな?!
321名無しのオプ:2005/03/29(火) 01:12:35 ID:QWj45+/K
新樹社が何だかんだで、一番マイナーだよな。レオ・ブルースを三冊も出してるし、
ノックスで押すからなあ。ロラックというセレクトもすごすぎ。アリンガムは原題を
見た感じ被ってないね。アリンガム全作品読める日がマジで近づいてる!嬉しい!
322321:2005/03/29(火) 01:22:48 ID:QWj45+/K
調べてみたら、ノックスの「The Three Taps」は別冊宝石にも訳されている
「密室の百万長者」のようですね。新訳かな?この作品訳す前に、
「Double Cross Purposes」を訳してほしかったです。
323名無しのオプ:2005/03/29(火) 01:28:27 ID:TSNvqRv0
読むのが遅い人間としては、全作所持出来ても読めるとは言えないのがOTZ
ノックスは三つの栓の新訳ってことだよね。個人的には東都のを
既に読んでたので未訳のほうを出して欲しかった。
でも待ってれば出してくれるかなw

実はケネディが一番楽しみ(コソーリ
324323:2005/03/29(火) 01:33:48 ID:TSNvqRv0
>>322
あらら、被ってしまった。
「密室の百万長者」=「三つの栓」=「The Three Taps. 」でんね。
でも宝石だと妙訳だった可能性もあるから、そういう意味では歓迎かも。
325名無しのオプ:2005/03/29(火) 02:18:18 ID:jJCmcjEJ
妙訳じゃなくて抄訳(しょうやく)ですよ
326名無しのオプ:2005/03/29(火) 06:07:27 ID:XS3dt7r5
ん?
「密室の百万長者」って短篇だろ?
「三つの栓」は長篇だよ
327名無しのオプ:2005/03/29(火) 06:36:49 ID:QWj45+/K
>>326
「密室の行者」と勘違いしてるよ。
328名無しのオプ:2005/03/29(火) 10:24:00 ID:XL1ODgQI
論創社で労働争議勃発! 従業員の解雇問題で労働組合と経営側が対立しているようだ。
どーりで日本ものの「論創ミステリ叢書」がとまっていると思ったよ。海外もそのうち出なくなるかも。
新樹社にがんばってもらわねば。
 
329名無しのオプ:2005/03/29(火) 11:33:52 ID:INuGvVVJ
やや行き当たりばったり調の論創社セレクトに比べて、新樹社のは
かなり慎重に吟味した上での選択という感じだね。
M・ケネディは、異色作だった「救いの死」と違って、割と正攻法の
本格ものの代表作らしい。
ノックスは、今回のはよく分からないが、前回の「閘門の足跡」は、
複雑過ぎる「サイロの死体」より見方によっては面白いし。
ロラックとカーナックも、かなり出来が良さそうな部類らしく期待大。
アリンガムのは、「判事への花束」「屍衣の流行(国書で予定)」
と並ぶ業界三部作の一つで、作者の特徴が最も強く出た時期の作だけに、
新樹社としてもかなりターゲットを絞り込んだのだろう。
330名無しのオプ:2005/03/29(火) 14:16:40 ID:wiy4E0Uk
今回もアリンガムは本格ではないんですね。
(アリンガムに本格は期待してないんですが)
331名無しのオプ:2005/03/29(火) 23:05:41 ID:Ab57ad15
新樹社って だいぶ前にいろいろ出す予定だったのが
全然出さなくて、出版予定だった作品が原書房に移ったってことが
あった。

今度はちゃんと出てほしい。
332名無しのオプ:2005/03/30(水) 05:56:43 ID:dvyDAav1
「殺人者と恐喝者」とられちゃったもんね。
確かに新樹社のセレクトは巣晴らしい。論創社よりか傾向がわかりやすくて好き。
328は荒らし?
333名無しのオプ:2005/03/30(水) 08:42:20 ID:6VMPwB9h
どっちも順調に出してくれるに越したことはないが、新樹社は予告倒れの前科があるから
きちんと出し始めるまで信用は出来ないな。

論創海外ミステリは、翻訳・装丁・解説など本の造りが全体的にチープだけど、きちんと
出し続けている点は高く評価できる。
334名無しのオプ:2005/03/30(水) 10:28:30 ID:84xxo9vl
>翻訳・装丁・解説など本の造りが全体的にチープだけど、

価格も割安なんだから我慢しろ。
335名無しのオプ:2005/03/30(水) 10:30:35 ID:jtuyexle
>>328
 論創社で労働争議が起きているのは事実のよう。神保町でビラを配ってます。
 かなりのワンマン経営らしいが、「論創ミステリ叢書」とは関係ないのでは? 
 日本ものが止まっているのは、単に売れ行きが悪いからとかではないか? 正直
なところ、内容はおもしろくないし、新字・新かなでレトロな雰囲気が台無しに
なっているし、買ってまで読む気がしない。海外も翻訳に問題あるけど。

336名無しのオプ:2005/03/30(水) 21:08:33 ID:wKnFBZQT
>>335
オマエさんは内容で読んでるのか歴史的価値を重んじて読んでるのか
さっぱり判らない
337名無しのオプ:2005/03/30(水) 21:10:22 ID:dvyDAav1
論創社の労働争議面白いですね。どうなることやら。
海外ミステリシリーズに影響がないことはないでしょう。労働争議中にも
どんどん出すってのも難しそうだし。まあノンビリペースでもいいので、
潰れないで下さい。
338名無しのオプ:2005/03/30(水) 23:17:32 ID:BJ8kNMEL
よその会社の労働争議なんかどうでもええよ。
面白い本さえ出してくれればそれでよし。
339名無しのオプ:ミステリー暦165/04/01(金) 08:05:22 ID:LQBD5+Tw
>>328
>>335
論創社の労働争議の当事者がミステリの担当者だったらどうなる? 
やっぱ担当を外されて、その影響で編集方針とかも違ってくるのか? 
英文解釈程度の翻訳者の入れ替えや、漢字のトンチンカンな誤用が改善されれば歓迎だが……。
ところで労働争議ってストライキのこと? もしそうなら、海外も日本も出なくなるのでは? 


340名無しのオプ:ミステリー暦165/04/01(金) 10:30:04 ID:e8iWbNxO
ストライキつーても仕事を放棄のはせいぜい一週間程度だろうから、
発行が遅れることがあっても「出なくなる」つーことはありえない。
もちろん担当編集者が鶴首されでもしたら話は別だがな。
341名無しのオプ:ミステリー暦165/04/01(金) 18:55:03 ID:rkTKqCyz
社員が書き込んでそうだなw
342名無しのオプ:ミステリー暦165/04/01(金) 23:31:10 ID:WWmefHRl
やけに詳しいもんね。多少の影響は仕方ないだろうけど、せめてアリンガムは
出し続けて下さい。
343名無しのオプ:ミステリー暦165/04/02(土) 10:14:12 ID:dGYO86RH
社員の書き込みを求む! 
労働争議の実況もいいけど、海外のこの先の刊行予定を詳しく書いて欲しい。
英米以外のミステリを出すつもりはないの? 
344名無しのオプ:ミステリー暦165/04/02(土) 11:07:16 ID:3CzHMeyo
(「屋根裏」からのコピペ)

●論創海外ミステリ・4月刊行予定書目
16.M・R・ラインハート『ジェニー・ブライス事件』The Case of Jennie Brice(1913)
17.ナイオ・マーシュ『アレン警部登場』A Man Lay Dead(1934)
18.S・H・コーティア『謀殺の火』Murder's Burning(1967)

ラインハートは大正末に松本恵子が訳したものの完訳版。
マーシュは女史のデビュー作。
コーティアはオーストラリアの作家で、本邦初訳。
345名無しのオプ:ミステリー暦165年,2005/04/02(土) 16:59:56 ID:/RJLfDcI
う〜ん。マーシュが嬉しい。ラインハートは微妙だが。
ていうか、このスレ「読みました」報告がほとんどないんだけど、皆読んでるのか?
誰かトロイの感想頼む。
346名無しのオプ:2005/04/03(日) 09:21:41 ID:833Jfpkp
トロイはとろかった。
347名無しのオプ:2005/04/03(日) 12:50:37 ID:NWKlT+n5
 こんにちは、論創社の社長です。このたび我が社は、北尾吉孝CEO率いるソフトバンク・
インベストメント(SBI)の支配下に入って事業を拡大し、今年度の目玉企画として下記の
3つの全集を刊行いたします。
 1)『マージェリー・アリンガム全集』
  2)『ナイオ・マーシュ全集』
  3)『E・C・R・ロラック全集』
 ミステリ作品はもちろんのこと、すべての小説とエッセイ、さらには書簡や日記などを
すべて収録した名実ともに完全な全集を発行します。翻訳者には、柴田元幸、柳瀬尚紀、
松田聖子など一流どころを起用します。なお、今回のSBIとの資本提携に反対した社員
をクビにしました。本人には「君は我が社のクラウン・ジュエルだから、焦土作戦で辞め
てもらって、あの尊大な北尾だか双羽黒だかのソフトバンクの株屋あがりに泡を吹かせて
やろうよ」と言いくるめて解雇しました。もはや後の祭りです。

 というのなら、オレは社長のもとに馳せ参じて、ストライキつぶしに邁進するのだが。
論創社でもどこでもいいから、上の3つの全集を出すところはないのか?
348名無しのオプ:2005/04/03(日) 14:12:36 ID:6lhbrhbF
北尾が儲けの少ない企画に同意するはずない。
せいぜいライノベの電子書籍化くらいだろ。
349名無しのオプ:2005/04/03(日) 14:13:03 ID:HxvCdSpo
>>347

日付を確認してしまったよ。37時間ほど早かったらよかったのに。
350名無しのオプ:2005/04/03(日) 16:55:57 ID:5zjEm8Df
>>347
お前が自分で出版社を興せ。
論創社のストライキつぶしよりはよっぽど簡単だ。
351名無しのオプ:2005/04/03(日) 21:32:15 ID:g/ThAUB3
>>347
禿堂
352名無しのオプ:2005/04/04(月) 10:48:33 ID:AgCtPmYv
 論創社のストライキはどうなった? どうも出版社のストライキってどんなものか、
映像的には思い浮かばないのだが。
 『贖罪の終止符』は、日本語の題名も装丁もすんばらしいが、なかみはどう? 
 読んだひと、採点おねがいします。
353名無しのオプ:2005/04/04(月) 15:43:39 ID:aYERMI4w
ストライキなんか起きてませんが何か?
(嘘だと思ったら論創社に電話して見れ)
354名無しのオプ:2005/04/06(水) 12:17:51 ID:RJSzfZHu
装丁の栗原氏は、ミステリ・マガジンでも絵を描いてますね。
装丁は毎回高く評価しますが、なにせ翻訳が……。
355名無しのオプ:2005/04/06(水) 12:50:55 ID:QH6EYdL8
まあストライキはどうでもいいけど、このシリーズ全部で何冊出す予定なんですか?
356名無しのオプ:2005/04/06(水) 19:53:13 ID:g2b+9EGD
装丁がいいとは思わないけどな

国内物の装丁はいいけど
357名無しのオプ:2005/04/06(水) 20:35:42 ID:soAWqK+T
装丁とは別だけど、論創の海外シリーズでとても気に入ってる点が二つ。
一つ目は前説の「読書の栞」。内容ではなくて、作者のプロフィールとか
この作品の謂れ位置づけなどを知りたいなと思うことがよくある。
普通はそういうのは後書に書いてあるんだけど、後書には本文を読む前に
読まない方が良い事も書いてあるので出来れば避けたい。
論創のはその点親切で、作者・作品の紹介文は前書きにまとめてしまい、
後書きと分けているのは、マイナーな作家にはありがたい。
もう一つはおまけで付いる「栞」で、結構質が良い栞というだけでなく、
それに登場人物一覧表が載っている。つまりいちいち冒頭のページまで
見返さなくても済むので助かる。これなんか他社でも真似して欲しいと思った。
358名無しのオプ:2005/04/06(水) 22:17:37 ID:FuRZ2XR3
栞は六興がやってたね。
359名無しのオプ:2005/04/06(水) 23:33:20 ID:R18GDBUa
これも装丁とはちょっと違うけど
新書か文庫サイズで出して欲しかったな。
もう置き場所ないし。値段は同じでもいいんで。
360名無しのオプ:2005/04/07(木) 00:23:59 ID:SIc0AYxS
新書や文庫で1800円だと、誰も買わないだろ。
361名無しのオプ:2005/04/07(木) 08:59:33 ID:3OhscJ7B
新書や文庫サイズだと造本コストがもっと安くなるだろ。
ポケミスみたいな外観で1300円だったら俺は全巻買うが。
362名無しのオプ:2005/04/07(木) 11:08:23 ID:qfiZx3CW
新書や文庫は、新規参入では書店の棚をとることが難しいそうだ。
単行本ならその時だけ並べればいいから、
単行本になるんだって。
363名無しのオプ:2005/04/07(木) 20:38:32 ID:UyRHDWxM
ポケミスが地方じゃあんまり置いてないのは、新書サイズだからかな?
論創社作品も、既に何冊か置いてないんだよなあ。困るよ。
364名無しのオプ:2005/04/07(木) 20:50:17 ID:P5eynJAp
>>363
論創海外シリーズ、Oazoの丸善でももはや全部は揃えてない。以前のように
八重洲BCに行ってみるか・・・
365名無しのオプ:2005/04/07(木) 20:56:13 ID:yMpcx92a
そんなに欲しけりゃAmazonとかで買えばいいのに
366名無しのオプ:2005/04/07(木) 23:41:10 ID:9xUzWmeE
いやーアマゾンだと帯がちぎれた奴とか届くことがあるからねえ・・・
367名無しのオプ:2005/04/08(金) 10:02:49 ID:8RuQyZS5
Amazonで帯がちぎれていたら、返品交換してくれないの? 
「お客さん、帯は宣伝のためですから、買ったら廃棄するもんですよ」とか
言われるのだろうか? 
「お客さん、もうご存知でしょう。帯の文句と本のなかみが違うなんてこと」

368名無しのオプ:2005/04/08(金) 17:52:50 ID:SRtsgsnb
論創社の労組が配っているビラから転載。

>……論創社においては、就業規則もなく、給与明細も渡されず、労働基準法もまったく
>守られていません。そして社長は、ある社員が気に入らなくなると、嫌がらせをして、
>「自主退社」という形で追い出してきました。この劣悪な労働環境に対して、社長に進
>言できるような状態ではありませんでしたが、労働者2名(全社員は7名)が、2004年
>11月、環境の改善を目的として組合に加入しました。

>2005年1月に社長に組合加入の通告と、団体交渉を要求したところ、社内における組合
>員への排除行動は激しさを増しました。団交はこれまでに、5回行なわれました。当初
>ものわかりのよさそうな人物を装っていた社長でしたが、回を増すごとに組合嫌いを表
>面化させ、3月末日には、全面的な団交の拒否と、組合員1名の雇い止め(事実上の
>「内定の取り消し」)を強行しました。
>内定取り消しを言い渡された組合員は、2005年4月以降の正社員化を条件に、一年9ヶ
>月に渡って「修業」をしてきており、特に落ち度がないと社長自らが認めているにも拘
>わらず、一方的に通告されました。社長は、労働組合に参画したことを理由として、そ
>もそも3月までの有期雇用であったという見解を突如示し、内定の取り消しを強行した
>のです。
>私たちは、このような社長の組合無視と、社内における独裁体制の強化を許すわけには
>いきません。……
369名無しのオプ:2005/04/08(金) 18:07:22 ID:X1ZkQ0TL
>>368
う〜ん。これがマジネタなら、社員を応援します。てか、これ社員の人がカキコしてそう。
まあ、海外ミステリは、一旦ストップしてもいいですよ。まず問題を解決してから頑張ってください。
370名無しのオプ:2005/04/08(金) 19:55:32 ID:z7gy11TO
>>368
2chで、しかもこんな過疎スレで訴えても意味ないよ。

なんだか東京創元社スレみたいになってきたな。
371名無しのオプ:2005/04/08(金) 21:48:17 ID:EyoOIbGz
全社員7名というのに驚いた。
編集三名、営業三名、その他一名くらいの感じか?
論創社ってミステリだけじゃなくて他にもいろいろ出してるだろ。
372名無しのオプ:2005/04/09(土) 00:28:23 ID:VS6b2y+j
論創社の前を通ったことあるけど、どこぞの個人商店の2階だったよ。
でもそんなもんじゃない?中小なんだし。
ワンマン社長でも仕方ないとも思うのだけど。
373名無しのオプ:2005/04/09(土) 12:01:03 ID:laDKtlgH
わしらが7人集まって「ミス板書房」てのが作れそうだなw
374名無しのオプ:2005/04/09(土) 12:12:10 ID:pGZI191/
>>373
その中に一人でも資本と人脈もってるやつがいればの話な。
375名無しのオプ:2005/04/09(土) 18:27:27 ID:Hnvbgf4B
作って、古典ミステリ全集みたいなのを十冊くらい出して即倒産。
そんで、あっという間に本が絶版になって、十年くらい寝かせておいて、
オークションで売りに出せばかなり元が取り戻せると思われ。
376名無しのオプ:2005/04/09(土) 19:57:02 ID:xO1qgWAm
作業は「翻訳道楽」みたいな感じで、品物はプリントアウトしたものを簡易製本で完全通販とかだったら、
できるかもしれないけどね。
377名無しのオプ:2005/04/09(土) 22:21:51 ID:LsfCKkd8
国書刊行会の「ストップ・プレス」は4→6月に、
「屍衣の流行」は今秋にそれぞれ延期。
378名無しのオプ:2005/04/09(土) 23:44:36 ID:oH+QJHvc
>>377
なんだぁ。4月に入ってからこまめに本屋まわってたのでちょっと損した気分。
ガボリオは予定も立ってないんだね。
>>374
それより翻訳できるやつが。俺は絶対無理なんでw
379名無しのオプ:2005/04/10(日) 01:09:49 ID:yOG0cTrZ
>>378
お前は翻訳は社員がしているのだとでも思っているのか
380名無しのオプ:2005/04/10(日) 01:36:27 ID:TLCpg0el
>>379
そうだけど、それならそもそも社員なんかいなくたって
資本金さえあれば会社なんか興せるけど。
ていうかあんたの煽りはつまんないから社長としても社員としても失格だね。
381名無しのオプ:2005/04/10(日) 03:01:41 ID:MU/isldl
>>380
その程度で煽りと感じてしまう繊細な君には2ch自体向いてない

>そもそも社員なんかいなくたって資本金さえあれば会社なんか興せるけど。

お前頭悪すぎ。社員どころかバイトにも向いてない←これ煽りね
382名無しのオプ:2005/04/10(日) 04:52:00 ID:0PQ5lqe9
なるほど、確かにお前みたいな奴には2chがお似合いだな。
せいぜいがんばれやw
383名無しのオプ:2005/04/10(日) 07:38:41 ID:loAicgtc
>>379
編集者は訳文をチェックせにゃならんでしょ。
384名無しのオプ:2005/04/10(日) 12:26:21 ID:e88apXbl
>>368
論創社の労働争議で解雇されたこの「修業」してた組合のひと、
「修業するぞ、修業するぞ、修業するぞ、修業するぞ、徹底的に修業するぞ……」
って感じで働いていたのか? 
それとも、仕事中に社長がなにか言ってきたとき、
「聖者の修業を邪魔するものは地獄に堕ちる、聖者の修業を邪魔するものは地獄に堕ちる……」
って言って解雇されたのか? 
385ジブ:2005/04/10(日) 13:46:47 ID:J7JrI03f
ハニー・ウェストとか・・・未訳も2冊ぐらいらしいし・・・。
386名無しのオプ:2005/04/10(日) 15:21:34 ID:IRAZFHv2
>>383
え? 論創社って訳文チェックしてるの????
まさか。
387名無しのオプ:2005/04/10(日) 17:03:24 ID:tnyRWaXT
ラッフルズ3冊目、訳者あとがきの「読みやすく直した」って・・・超訳ってことかい?
388名無しのオプ:2005/04/10(日) 18:12:36 ID:e2hm1Dv7
脳内訳。
ま、跳躍であろうと脳内訳であろうと出版されたことはめでたい。
ガンガン行ってくれたまえ
389名無しのオプ:2005/04/10(日) 19:35:40 ID:bxFjyNan
ジョイス・ポーターの未訳(ドーヴァー警部以外)長編を出して欲しいなぁ。
390名無しのオプ:2005/04/10(日) 19:47:45 ID:Xr5DU9Ks
村崎敏郎先生に訳してほしいなぁ。
391名無しのオプ:2005/04/10(日) 20:04:27 ID:r7pI5AT/
>>386
そんなことを言い出したら、そもそも訳文をチェックしている出版社があるかどうか疑問。
392名無しのオプ:2005/04/10(日) 22:16:39 ID:BP55pXK0
>>391
訳者あとがきや翻訳家のサイトなどを見ると、早川や創元では一通りチェックはしているみたいだが。
編集者によって差はあるんだろうけど。
393名無しのオプ:2005/04/10(日) 23:59:33 ID:20ki6cE6
>>390
村崎敏郎のは悪訳の代表のようなものだと思う
394名無しのオプ:2005/04/11(月) 05:52:10 ID:F49k0ZNn
ネタニ(ry
395名無しのオプ:2005/04/11(月) 17:18:21 ID:GbSU7kG6
>>368
このクビになった「修業」のひと、ミステリの担当? 
396名無しのオプ:2005/04/11(月) 22:35:17 ID:5J/dzeZn
まだ正式採用じゃないんだろ。
内定取り消しとクビとは違うよ。
397名無しのオプ:2005/04/12(火) 10:18:36 ID:cULqC8nX
ジョセフィン・ベルの「断崖は見ていた」、予想以上に良かった。
特に中盤での、アマチュア探偵が過去の事件の調査に出向いた先での、
ルポ・ライティングな風物描写が面白くて、謎とのバランスが取れている。
ただ真相は意外ではあるが、普通の読者なら中途で気付いてしまうだろう。
398名無しのオプ:2005/04/12(火) 10:40:59 ID:9UIIaOgc
>>367
遅レスすまん。
「帯がちぎれた」と言っても、ちぎれてなくなってたわけじゃない。
帯の折れ目のところが1センチくらい破れてただけ。
その程度で返品交換要求するのも、なんかクレーマーみたいで恥ずかしいから
結局何も言わなかったよ。
でもまあ書店で買えるものはなるべく現物見てから買うのがいいとは思う。
399名無しのオプ:2005/04/12(火) 18:53:46 ID:YMH0DNv3
論創社から出して欲しいのは、やっぱ未訳が多いブルースだな。
400名無しのオプ:2005/04/12(火) 22:20:28 ID:HoP07m99
>>398
そこまで拘るお前が心底キモイと思った
401名無しのオプ:2005/04/12(火) 22:54:26 ID:8eTyoM/T
帯が千切れてたら気にするだろ、普通。
402名無しのオプ:2005/04/12(火) 23:19:10 ID:4iUvw7iU
帯の折れ目のところが1センチくらい破れてたら返品交換要求したくなるくらいに気にするのが普通か?
403名無しのオプ:2005/04/13(水) 01:07:13 ID:NVkR4z8o
だから返品交換要求はしなかったって言ってるじゃないかw
まあしかし書店で1センチでも帯の破れてる本を見たら、俺ならその本は絶対に買わないね。
だから、なるべくAmazon等を利用せず、本は書店で現物を見た上で買いたいっていってるわけ。
それだけ。
404名無しのオプ:2005/04/13(水) 01:56:25 ID:jqiic1gq
普通にいっぴょ。定価で買うんならそういうもんでしょ。
405名無しのオプ:2005/04/13(水) 01:58:20 ID:TEcyJt2t
普通だろ。服買うときに破れてても気にしないで買うか?
406名無しのオプ:2005/04/13(水) 19:58:12 ID:mRNj5GZd
>>405
服についてる値札が破れてても気にしないな
本のページが破れてるならともかく帯でしょ?
407名無しのオプ:2005/04/13(水) 20:09:48 ID:w8APDMRF
俺は、帯とかが、破れてても気にしない。古本好きだから、書き込みがあっても
全然オッケー。うちにある本、数十人の蔵書印がついてて、面白いよ。
408名無しのオプ:2005/04/13(水) 20:11:51 ID:TEcyJt2t
カバーと帯を含めてトータルで「本」という商品である、と考えている俺と
帯なんて値札のようなものだ、と考えている君とでは理解し合えない。
409名無しのオプ:2005/04/13(水) 20:38:37 ID:FHTEUc4E
帯なんて買って読んで置いとくだけでもへたれて破れてくるじゃない。
はずしてたたんでも結局はへたる。

それとも買った本はガラスケースにでも飾って永久保存するの?>408
410名無しのオプ:2005/04/13(水) 20:51:17 ID:miG3vejF
408はもう我慢しとけ。
これ以上は荒れる。
411名無しのオプ:2005/04/13(水) 20:55:17 ID:zAGeePu7
>>409
自分でへたらすのと、最初からへたってるのとでは全然違うと思います。
私も帯はきれいなものが欲しいです。ハードカバーなら、特に。
帯も表紙のデザインのうちだと思っていますし。人それぞれですよ。
どうしてあなたがこのことにそれほどこだわるのか、とても不思議です。
412名無しのオプ:2005/04/13(水) 21:11:57 ID:mRNj5GZd
>>410
我慢できないみたいね
413名無しのオプ:2005/04/13(水) 21:21:28 ID:8wc3t38c
>>411
むしろ拘ってるのはそっちじゃないかと。
そりゃ帯が汚れてるよりはきれいなほうがいいに決まってるが
返品したいと思うまで悩むのはいくらなんでも「普通」とは言えないんじゃないか。

アリンガム読んだけど、こういう作品ばかりならもう紹介しないでいいと思った。
414名無しのオプ:2005/04/13(水) 21:48:46 ID:TEcyJt2t
>>412
>>408はオレなんだが……。
415名無しのオプ:2005/04/13(水) 21:52:39 ID:/8CNDiGh
わざわざ買わないとか主張するのも、それをキモイとかいうのも変だよ。
双方とも、これ以上はこっちでやってくれ。
【本に対して異常に神経質なヤツ Part2】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1108388823/
416名無しのオプ:2005/04/13(水) 23:51:04 ID:w8APDMRF
この話題はもう辞めようや。アリンガムについての意見を聞きたい。413さん。
417名無しのオプ:2005/04/14(木) 20:20:49 ID:F1g2hBIb
アリンガムというと、どうも道端に噛み捨てられたガムに蟻がたかっている
イメージが浮かんでしまう。
418名無しのオプ:2005/04/14(木) 20:42:18 ID:rAW7Ux2x
化学の時間にアマルガムというのを習った事がある。
419名無しのオプ:2005/04/15(金) 14:17:58 ID:U2sUYTyE
第六回配本来た
16 ジェニー・ブライス事件 M・R・ラインハート
17 謀殺の火 S・H・コーティア
18 アレン警部登場 ナイオ・マ―シュ

続刊予告は
19 歌う砂――グラント警部最後の事件 ジョセフィン・テイ
20 殺人者の街角 マージェリー・アリンガム
21 プレイディング・コレクション パトリシア・ウェントワース

16−18は、どれも面白そう。ただし、「ジェニー・ブライス事件」の「読書の栞」は疑問。

>松本恵子の訳は、おそらく戦前の通例で抄訳であったと思われるから、
>今回が本作品の初完訳ということになる。

「おそらく〜思われるから」って、どうして現物を確認しないんだ? 初出の「探偵文芸」なり
春陽堂の「探偵小説全集」版なりと対照すれば、すぐに分ることなのに。
420名無しのオプ:2005/04/15(金) 19:55:33 ID:0YnQmEo9
>>419
・どのレス番に対するレスか判らない
・自分が「探偵文芸」や「探偵小説全集」版を持っていると自慢したいんだろうが
 自慢だけで終わらすちゃんと結論を書いてください。
421名無しのオプ:2005/04/15(金) 20:07:30 ID:3r+wmCKd
アリンガムやマーシュやテイの陰に隠れて、あるいは本邦初訳の作家に
目移りしてる隙に、何とパトリシア・ウェントワースとは・・

マリオン・マナリングの「殺人混成曲」という作品は、何人もの作家の
物真似が披露される事で有名だが、その中で唯一、日本では名前だけは
知られていながら読めなかった作家がウェントワース。今は絶版だけど、
ミッキー・スピレインだって一応早川から文庫化された事があるからね。

つまり欧米ではかなり重要な作家なのに、なぜか日本で紹介が遅れた作家は
結構いるが、ウェントワースはまさにその中の最後の大物に近い存在。
ミス・マープルの先輩と言われるミス・シルヴァーがやっと読めるのか。
422名無しのオプ:2005/04/15(金) 20:13:50 ID:U2sUYTyE
>>420
>・どのレス番に対するレスか判らない
原文を示さずに批判するのはよくないと思ったから、本の該当部分をオレが打ち込んだんだけど?

>>・自分が「探偵文芸」や「探偵小説全集」版を持っていると自慢したいんだろうが
> 自慢だけで終わらすちゃんと結論を書いてください。
オレにそんなことをする義務はない。というか、「探偵文芸」なんて持ってないよ。
(全集版は持ってるけどw)

少しの労力で調べられることを調べずに、推測だけで原稿を書くのは解説者として
不誠実な態度だと思ったから、それを批判しているだけ。

勘違いレスもほどほどに。
423名無しのオプ:2005/04/15(金) 20:22:05 ID:/509B2E3
>>422
少しの労力で調べられるのならぜひ貴方が調べてここに結果を書き込んでください。
よろしく。

あと本からの引用に「>」を使うのは甚だ不適当。
引用だと断わったうえで「」で囲むのが常識。
424名無しのオプ:2005/04/15(金) 20:24:45 ID:U2sUYTyE
>>423
逆ギレかよw

だから、どうして、ただの読者に、それを調べる義務があるというんだ?
解説者である横井氏にはあっても、金を出して本を買った俺に、そんなことをする義理はない。
425名無しのオプ:2005/04/15(金) 20:28:15 ID:/509B2E3
なんでキレてるって判断されるんだろ?しごく落ち着いて書いてるんだけど。
wなんて使ってるところを見ると単なる煽りなんだろうけど。
単に君が「少しの労力」って書いてるからそう書いたまで。そうやら「少し」じゃ
ないみたいね。
426名無しのオプ:2005/04/15(金) 20:29:39 ID:/509B2E3
間違った。
×そうやら
○どうやら

ついでに書くと俺を勝手に>>420だと脳内処理しないでね。
427名無しのオプ:2005/04/15(金) 20:33:11 ID:U2sUYTyE
>>425
>wなんて使ってるところを見ると単なる煽りなんだろうけど。
>>419には一言もそんなことを書いていないのに

>・自分が「探偵文芸」や「探偵小説全集」版を持っていると自慢したいんだろうが

こういう下種な解釈をする輩に対して、侮蔑の意を表明したまでです。


>単に君が「少しの労力」って書いてるからそう書いたまで。そうやら「少し」じゃないみたいね。

揚げ足とり乙。

解説者が払うべき労力としては「少し」と言っているのであって、同じ労力を一般の読者に
そのまますりかえて押し付けて、「少しじゃないみたい」と結論付けるのは詭弁だな。
428名無しのオプ:2005/04/15(金) 20:48:17 ID:/509B2E3
揚げ足とりってことは「少しの労力」じゃないって認めるのね。
一般の読者である君が
>解説者が払うべき労力としては「少し」
だと断言できる根拠が知りたいね。

wは>>424で君が使ってるよ。
429名無しのオプ:2005/04/15(金) 20:51:46 ID:/509B2E3
>>427
>・自分が「探偵文芸」や「探偵小説全集」版を持っていると自慢したいんだろうが

どうして>>420の書いたことで俺が侮蔑の意を表明されなくちゃいけないの?
あなたヤクザですか?
430名無しのオプ:2005/04/15(金) 20:55:59 ID:U2sUYTyE
>>428
>>解説者が払うべき労力としては「少し」
>だと断言できる根拠が知りたいね。
当該の資料は、近代文学館、国会図書館、ミステリー文学資料館などに架蔵されているから。
仕事としてその本の解説をするなら、当然、足を運んで調べるべきだし、足を運びさえすれば
調べられることが分っているのに、それをしないのは怠慢だといってる。

>wは>>424で君が使ってるよ。
「下種な解釈をする輩」であるところの>>420に対するレスなんだから、当たり前だと思うけど?
431名無しのオプ:2005/04/15(金) 21:01:10 ID:U2sUYTyE
ああ、ごめん。

>>wは>>424で君が使ってるよ。
>「下種な解釈をする輩」であるところの>>420に対するレスなんだから、当たり前だと思うけど?

これは勘違いだ。取り消してお詫びします。

>>429
ID:/509B2E3が「>>420ではないと自己申告した」のが、>>426だから。
話の流れで、>>424を書いた段階では、>>420>>423のつもりでいた訳。
IDが変わるのは珍しいことではないから、特に不自然な判断だったとも思わないけど。
432名無しのオプ:2005/04/15(金) 22:53:51 ID:T6magaiz
おいおい、このスレが荒れるのは、全然楽しくないぞ、他でやってくれよ。
な、分かったんなら、二人とも落ち着いてね。論創社の内部みたいなスレに
なっちまうぞ!
433名無しのオプ:2005/04/15(金) 23:12:11 ID:U2sUYTyE
新刊と近刊の情報を提供するついでに、新刊の解説で気になった点を指摘しただけなんだが。

「だったらお前がやってみろ!」とか、「引用文の書き方が悪い!」などと難癖をつけられるとは
思わなかったよ。
434名無しのオプ:2005/04/15(金) 23:52:31 ID:U2sUYTyE
112 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2005/04/15(金) 23:22:26 ID:/509B2E3

ミス板には、いるんだね。

再反論がなければ一言あってしかるべきだと思うけど、沈黙していることが
すべてを物語っていると考えることにするよ。
435名無しのオプ:2005/04/15(金) 23:53:31 ID:+I6CGs7J
新刊近刊情報はとてもありがたいです。

でもね、読者の栞にいちいち突っ掛からなくてもね、
だってあそこはみんな読み飛ばしてるでしょ...。
436名無しのオプ:2005/04/15(金) 23:58:29 ID:hN4+d+IC
先日の帯の件といい、今回といい端から見ていて痛すぎる
437名無しのオプ:2005/04/16(土) 00:17:23 ID:H0+Q8rRp
>だってあそこはみんな読み飛ばしてるでしょ...。

………………。
438名無しのオプ:2005/04/16(土) 12:07:22 ID:JrSn6Nel
読み飛ばすどころか、すべて積読ですが何か?
439名無しのオプ:2005/04/16(土) 14:42:29 ID:tonmx8u3
流石は「論争者」のスレだな。
440読後感:2005/04/16(土) 17:48:47 ID:rdsaOrQb
お、マーシュ出たのか!?
でも2作目が出るまで我慢我慢。
でなきゃもっと我慢できなくなりそうだからw
441名無しのオプ:2005/04/16(土) 22:25:32 ID:nm+WtsW0
腹減った。
論創社ミステリでは腹の足しにならん
442名無しのオプ:2005/04/17(日) 02:40:36 ID:/OswWRD1
トロイ読んだけど、ユーモアは全然無かった。
ユーモアはワリナー名義の方なんでしょうかね?
しかもなんかミステリーというより、メロドラマって感じでした。
443名無しのオプ:2005/04/17(日) 11:03:40 ID:9UhJW+6D
まったくの第3者だが、今回の揉め事の発端は、>>420の人が>>419の文面に対し、
単純に読み取り間違いをした事だけど、>>420とは別人だと称す>>423以降の人が、
「誤読の原因は>>419の文章における、記号の使い方が適切でないから」みたいに
>>420を弁護したわけだよな。弁護された方の>>420の人は何処へ行っちゃったんだ?
444名無しのオプ:2005/04/17(日) 15:28:20 ID:2SKk8DCQ
お空の星になった、つーかお前の誤読なんじゃない?
445名無しのオプ:2005/04/17(日) 15:29:18 ID:Zm/BIWzE
>>368
>>372
>でもそんなもんじゃない?中小なんだし。
>ワンマン社長でも仕方ないとも思うのだけど。
といった考え方が、どれだけ日本人を不幸にしてきたか。真面目に
考えたことがあるのか。
従業員に嫌がらせをして「自主退社」に追い込むような経営者が出す
本など不快で買う気になれない。図書館で借りて読めば十分。
446名無しのオプ:2005/04/17(日) 15:32:04 ID:5gWMyyTC
×経営者が出す本
○編集者と横井たんが経営者を騙しながら出している本

そのへん誤解せんように!
447名無しのオプ:2005/04/17(日) 19:37:03 ID:O/07rL+b
>>443
>>419を普通に読めば、「読書の栞」の引用であることは読み取れるよ。

おそらく住人が10人にも満たない趙過疎スレで、同じ誤読をする人が二人続けて出る可能性よりは
>>420=>>423で、IDが変わったのを幸いに別人だと申告して同じ意見の人を多く見せかけようとした
だけという可能性の方が高いと思う。あくまで可能性の話だけど。
448名無しのオプ:2005/04/17(日) 20:33:16 ID:LkVwoLdY
>といった考え方が、どれだけ日本人を不幸にしてきたか。真面目に
>考えたことがあるのか。

意味不明。
社長はすべての経営リスクを背負っていることを忘れないように。
会社に万一のことがあれば、社員はせいぜい職を失うだけだが、
下手をすると社長は巨額の負債を抱えることになる。
特に中小版元なんて、大暴風雨の中にオンボロ小船で出て行くようなもんだから
ある程度ワンマンなのはいたし方なかろう。
449名無しのオプ:2005/04/17(日) 20:37:51 ID:O/07rL+b
読者にとっては、いい本かどうかがすべて。経営者がどんな人かは関係ないよ。
450名無しのオプ:2005/04/17(日) 20:52:46 ID:ZNQ1D3+3
んなことあるか!
経営者がバカだと会社がつぶれて、出る本も出なくなる。
451名無しのオプ:2005/04/18(月) 10:00:34 ID:XGoBLhbw
「下手をすると社長は巨額の負債を抱えることになる」だの「中小版元なんて、大暴風雨の中に
オンボロ小船で出て行くようなもん」だのといって、従業員にいじめをしたり、恣意的に解雇し
たりすることを正当化する考え方こそ、「意味不明」で批判されるべき。
「社長はすべての経営リスクを背負っている」という発言は、経営者が自分らの不法行為や人権
侵害行為を正当化する言い訳に過ぎない。
452名無しのオプ:2005/04/18(月) 11:25:00 ID:szwA2l96
453名無しのオプ:2005/04/18(月) 11:39:38 ID:6WjQymaK
>>451
論創社の社長って「不法行為」や「人権侵害行為」してるの?
いい加減なこと言うなよ。
下手すると名誉毀損で訴えられるぞ
454名無しのオプ:2005/04/18(月) 12:18:02 ID:XGoBLhbw
>>453
451のどこに「論創社」って文字がある? 448のどこに「論創社」って文字がある? 
「名誉毀損」をふりかざして自分が偉くなったと錯覚する前に、文章の読解力をつけなさい。


455名無しのオプ:2005/04/18(月) 12:37:12 ID:lu4QyIpk
>>454
スレタイを見よ
456名無しのオプ:2005/04/18(月) 13:11:42 ID:Zs2kYybn
>454
論争社のことじゃないんなら、どうしてここに書くの?
457448:2005/04/18(月) 14:56:16 ID:4xDBd0Ks
>>454
ん?
俺は448だが、論創社を念頭に置いて書いたよ。
ここは論創社スレなんだから、
いちいちことわらんでも論創社のことに決まってるだろう。
お前こそ読解力をつけたほうがいいんじゃないの?
458名無しのオプ:2005/04/18(月) 18:44:21 ID:5m84FrfA
で?
どうする?
459名無しのオプ:2005/04/18(月) 20:52:37 ID:bPp5bR/c
とりあえず論創社は新刊を出し続けろと。
海外は元気だが日本ものが止まってるのはなぜ?
460名無しのオプ:2005/04/19(火) 01:18:20 ID:oKa5cyQA
とにかくXGoBLhbwみたいなのは相手にしないことにしましょうよ。
マターリと。
461名無しのオプ:2005/04/19(火) 11:43:01 ID:aVpNEYDI
未だにフレンチ警部読んでないけど、ここのセレクトって、前にもあったけど、
ガチガチの本格は選ばれないみたいね。
462名無しのオプ:2005/04/19(火) 13:22:15 ID:ekdjG3ve
Pマクとかノックスは他社で出てるからな。
ところでガチガチの本格ってどういうのをご希望かな?
463名無しのオプ:2005/04/19(火) 23:11:23 ID:5Qs4JwjA
461じゃないがそりゃもちろんロー(ry
464名無しのオプ:2005/04/19(火) 23:20:48 ID:dRjWDHPy
>>463
「ローマ帽子の謎」? 「ロートレック荘事件」? 「ローウェル城の密室」?
465461:2005/04/20(水) 03:28:53 ID:HZ0rK0Am
>>463
ロードでしょ?僕もロードを希望します。
あと、ベロウなんかも出してほしいなあ。
466名無しのオプ:2005/04/20(水) 13:23:07 ID:cS9lS3kn
ローソンでねえの?
467463:2005/04/21(木) 02:18:52 ID:89Z39Edn
もちロードです。

森事典をぱらっと見たんですが、ウィル・スコットとかはどうですかねぇ。
不可能物が多いみたいだし、20年代の英作家というのも良いし。
もっとも以前に読んだはずの短編の印象はすっかり忘れてしまいましたが。
468名無しのオプ:2005/04/21(木) 16:56:15 ID:cERtNIae
やっぱり、ロード、ロラック、デイリー・キングあたりがガチガチの本格でしょう。
できればクライド・B・クレイスンやルーパート・ペニーも読みたい。
売れないかな?
469名無しのオプ:2005/04/22(金) 00:34:55 ID:0CRpS8t2
キングのABCシリーズは何とかして欲しいですよねー。
どこかの出版社で企画が進んでいると思いたい。信じたい。

ルーパート・ペニーも派手さは無いけどおもしろかったなぁ。
470名無しのオプ:2005/04/22(金) 11:48:48 ID:T5ZTghCv
フィリップ・マクドナルド
クリストファ・ブッシュ
ノーマン・ベロウ
J.J.コニントン
マックス・アフォード
ヘレン・マクロイ
などなど、まだ真価の知られていない作家は多い。
論創社さんにはぜひとも頑張っていただきたいですね。
471名無しのオプ:2005/04/22(金) 13:11:35 ID:T5ZTghCv
ジョン・ロードの「Death in Harley Street」や
E.C.R.ロラックの「The Devil and the C.I.D.」など、
なぜ代表作が訳されない?
新樹社のロラックのセレクトも良いけれどね。
472名無しのオプ:2005/04/22(金) 19:22:01 ID:YDQy+QZz
あまり本格派は、この会社訳さないみたいだからね。
新樹社が可能性高い。晶文社ミステリは、奇妙なミステリが多いし、
国書はなぜか全集ストップしちゃったからなあ。
レスの中にあったけど、グルーバー辺りが、論創社に合うような。
ペーパーバックだし。
473名無しのオプ:2005/04/22(金) 20:20:53 ID:RfDI4oaT
>国書はなぜか全集ストップしちゃったからなあ。

「ストップ・プレス」が難物で悪戦苦闘してるみたいだね。
一応6月発売の予定らしい。
474名無しのオプ:2005/04/22(金) 22:14:28 ID:45WskQfJ
題名が縁起悪かったんだろうか。
475名無しのオプ:2005/04/22(金) 23:39:59 ID:Va7bIgli
作者名も縁起悪いな
マイケル・逝ねす!
476名無しのオプ:2005/04/23(土) 02:16:27 ID:4EK5kWDq
論創社の場合、一応、黄金時代の本格物は三本柱の一つとなっているので
ありえなくはないと思うんですけどね。
でも今の所、その路線はアリンガム、マーシュとなっているようで、
しかも未訳のを全部出すみたいな雰囲気があるのでそっちが落ち着かないと
他のは難しいのかもしれませんね。
477名無しのオプ:2005/04/23(土) 22:39:43 ID:ZAjYhq2h
聞いた話じゃ、新樹社の「エラリー・クイーンのライヴァルたち」シリーズが
壮絶に売れなかったので、
各社ともガチガチの本格には尻込みしてるモヨン。
478名無しのオプ:2005/04/24(日) 00:40:57 ID:uVwWgUcg
>>477
でもあれは売り方がちょっと下手だったような。
シリーズと言ってもカバーとかに統一感が無くてコレクター精神を
あまり刺激しないと言うか...。
新樹社って良い本だしてるのにその辺で損してるんじゃないかなぁ。
ちなみに自分は全部買いましたよ。

月刊論創社買ってきたんだけど、マーシュはあとがきに近刊予定がな〜んと10冊も。
うち2冊は既に邦訳があるものだったりするけど、本気かいな?!
479名無しのオプ:2005/04/24(日) 10:24:55 ID:HjbP7qE2
新樹社は作品の選び方には好感が持てるよね。スチュアート・パーマーの
「ペンギン・プール」なんて本来はどこかが邦訳すべき作品だったのだが、
よく出してくれたと思った。

マーシュの近刊予定、もしよかったら教えてください。
傑作と言われる「Death and the Dancing Footman」が予定されてるのかどうか。
480名無しのオプ:2005/04/24(日) 12:12:21 ID:PqcyDn3i
>>479
入ってますよ。
全部打ち込むのはつらいのでタイトルのみ
某サイトからコピペさせていただきやした。

The Nursing-Home Murder 「 病院殺人事件(別冊宝石)」
Vintage Murder
Death at he Bar
Death and the Dancing Footman
Colour Scheme
Died in the Wool
Spinsters in Jeopardy(米改題 The Bride of Death)
Scales of Justice
Singing in the Shrouds
Clutch of Constables 「恐怖の風景画(カッパまがじん)」抄訳

月一冊としても年越しますが、、本当に“近刊”でいいんだろうか...?
481480:2005/04/24(日) 12:25:14 ID:as4N+f3O
Death at he Bar → Death at the Bar
ですね。スマソ。
482名無しのオプ:2005/04/24(日) 12:53:54 ID:gJvLquI3
>>480
サンキューです。お〜、
「Death at the Bar」や「Spinsters in Jeopardy」も予定してるのか。スゲぇ。
483名無しのオプ:2005/04/24(日) 15:29:03 ID:70ftFP3D
論創社の知り合いの中に、マーシュとアリンガムを原書でコンプした
ツワモノがいそうだな。
484名無しのオプ:2005/04/25(月) 01:43:29 ID:/Q4X0+sp
んでその翻訳をうちらがコンプするとw

ハードカバー数十冊…。
485名無しのオプ:2005/04/25(月) 18:45:33 ID:45vBu100
マーシュと言えば、創元から出た黄金虫は面白かった
486名無しのオプ:2005/04/25(月) 18:59:12 ID:7CgsMP93
え?「黄金虫」って何だっけ?
あの帆船マークで出たやつかな?
487読後感:2005/04/25(月) 20:14:54 ID:jU1N2FyK
リチャード・マーシュでつね。
ちなみにヒロインの名はマージョリー。惜しいw
488名無しのオプ:2005/04/27(水) 01:03:23 ID:w2Z3yS6o
ついに国書の全集から文庫落ちが出ましたね。
ま、カー以外で可能性有りそうなのはバークリーくらいで、
他の作家はないと思いますが...。
489名無しのオプ:2005/04/27(水) 03:16:16 ID:VaiKapeD
文庫落ちはショッキングでした。
次の文庫落ちを予想すると、創元から「第二の銃声」がありそう。
あと、一角獣なんかも。「赤い右手」もありそう。
490名無しのオプ:2005/04/27(水) 16:06:29 ID:PD0dnaqN
これって国書ストップってことでいいの?
491名無しのオプ:2005/04/28(木) 02:14:45 ID:ajh7NHZh
やっぱりショックだよね。
でも全集の行方とは関係ないと思う。
カーって人気あるんだなってことでいいのでは?

国書よりむしろ、最近の早川、創元が、他所の本や昔の本の
文庫化ばっかりになってるが情けないような(もちろん古典関連で)。
492名無しのオプ:2005/04/28(木) 18:41:09 ID:/2ul6O67
以前から復刊が望まれてるものとか、古いポケミスとかの文庫化なら、
たとえ文庫化とはいえ好ましい事ではあるんだよね。
例えばちょっと前の「疑惑の霧」とか、近々予定されてる「暴徒裁判」や
「セントラル・パーク事件」とかなら大歓迎なんだけど。
文庫化前から新刊でも容易に手に入ったやつとか新鋭作家の文庫化なんて、
されたところで全然嬉しくない。
493名無しのオプ:2005/04/29(金) 01:22:44 ID:EykLzK9o
入手難な時期があった「疑惑の霧」に限らず、
C・ブランド級の作家であれば、文庫化が続いても納得はするかも。
でもその流れでブランドの未訳ものを出す!とか
なりそうもないのがちょっとねぇ。
494名無しのオプ:2005/04/29(金) 18:59:13 ID:wRG5lHqB
ラインハートつまんなかった
495名無しのオプ:2005/04/29(金) 20:43:44 ID:6vNXhlzR
早川には、カーとかブランドとかだけじゃなくて、クリスピンやマクロイの復刊とか、
論創のテイにあわせて「フランチャイズ事件」改訳文庫化してみるとか、
他社との相乗効果みこめそうなことやってほしいな。
496名無しのオプ:2005/04/30(土) 00:08:51 ID:cZ71JKIl
マクロイはちょっと前、三社から同時期に新刊が出て、
ちょっとブームになるのかなと思ったけど、続かなかったね。
復刊も期待してたんだけど。
497名無しのオプ:2005/04/30(土) 00:45:40 ID:hsD+KJaK
マクロイ期待したのに長編はつまんなかったな。短編集はよかったけど。
498名無しのオプ:2005/04/30(土) 01:24:21 ID:cZ71JKIl
傑作と言われる「暗い鏡の中に」も、元々は短編だったし、
長編よりも短編の方が評価が高い作家かもしれませんね。

でも個人的には「家蝿とカナリア」は結構好きでした。
499名無しのオプ:2005/04/30(土) 07:32:42 ID:1qjUqv73
早川といえば『法の悲劇』だよな。
いい加減再版してほしい。
500名無しのオプ:2005/04/30(土) 15:20:40 ID:B1712FdN
それと早川だと何と言っても「消えた玩具屋」「お楽しみの埋葬」がお楽しみ。
その他「帽子から飛び出した死」、創元なら「首のない女」「棺のない死体」。
501名無しのオプ:2005/05/01(日) 00:01:49 ID:O+n+6JjG
文庫だと創元の方が欲しいのが多いな。
「首のない女」以外にも「俳優パズル」「幽霊2/3」「フレンチ最初の事件」etc...

早川で欲しいのはある程度押さえたからいいや(身勝手ですがw)。
でもなぜか持ってるのに限って再販されちゃうんだよねー。
502名無しのオプ:2005/05/01(日) 13:08:11 ID:QF27m7fC
たしかに「俳優パズル」はね。どうせメチャ古の旧訳しか無いんだから、
新訳で文庫化して欲しいところ。正直言って仮にこの作品が版権が移って、
他社からハードカバーでそれなりの高値で出たとしても、自分としては
絶対に買う。つまり形態が文庫かどうかなど関係無いくらい。
503名無しのオプ:2005/05/01(日) 19:39:23 ID:EAMWNrCX
「棺のない死体」は94年に33年ぶりの「再版」が出るという異常事態があったから
まだいいけど、「俳優パズル」なんて、初版しか確認されてないらしいし、「幽霊の〜」
は創元本社に原書も、訳本も残っていないから厳しい。出すなら、原書房か、
晶文社っぽいんだけどなあ。論創社ミステリの雰囲気的に、「フレンチ警視〜」は
出るかも。一番読みたいのはクライム・クラブの「消えた犠牲」。これほど傑作と
言われながら、超入手困難本も珍しい。
504名無しのオプ:2005/05/01(日) 22:00:32 ID:+oWigYHW
ベルトン・コッブね。黄金時代後期から戦後にかけて50作以上の作品があるのに、
日本では全く無視されてるんだよね。こんな作家こそ論創でも他社でもいいから、
他の作品も出して欲しいな。
クライム・クラブと言えば、W・モール「ハマースミスのうじ虫」が文庫化されたら、
それこそ大事件。
505名無しのオプ:2005/05/02(月) 01:53:40 ID:vSQpL5KD
>>503
>、「幽霊の〜」 は創元本社に原書も、訳本も残っていないから厳しい。
うへぇ、そうなんですか。
無知な時に定価の半額(!)で売ってたのをスルーしたことがあって、
それが今ではトラウマになってますよ...。治療の為にもぜひ新訳を。

クライム・クラブじゃないけど、植草甚一氏が高い評価してた
「雨の午後の降霊術」が文庫化されるらしいから、その流れで
なんとかCCの文庫化も進めてほしいですねぇ。手に入らない身としては。
506名無しのオプ:2005/05/02(月) 07:17:33 ID:t1soexmz
話を論創に戻すが、先日某大型書店に行ったら、
海外物がごっそりなくなっていた。数が増えて
スペースがなくなったんだろうな。
刊行ペースが早いと、かえってマイナスかもよ。
507名無しのオプ:2005/05/02(月) 12:30:30 ID:/7ru2heM
>>505
その話聞くと、こっちまで心が痛みます。マクロイをスルーとは…。
自分は何回そういう経験したことか…。クライムクラブは「チャーリー退場」が
文庫化という奇跡が起きてるから、期待してるんだけどなあ。
「消えた犠牲」ってクリスティの某作品に真っ向から挑戦したらしい作品なんで、
かなり興味があります。
現代推理小説全集では「飛ばなかった男」が気になる作品の一つ。

>>506
後の入手困難シリーズ決定ですね。
508名無しのオプ:2005/05/02(月) 16:23:48 ID:SOu+05uq
>>503
版元になくてもコレクターで持ってる奴から借りて増刷したりできんのかな?

>>507
そういやマーゴット・ベネットの作品もやってほしいね。
CWA賞の常連だったみたいだし。
509名無しのオプ:2005/05/03(火) 00:23:38 ID:YvoCe/IK
>>505
>こっちまで心が痛みます。
ありがとう。その時はコレクターの放出だったらしく
スノウの「ヨット船上の殺人」も売っていた。が買わなかった。なんて馬鹿...。
>クリスティの某作品に真っ向から挑戦したらしい作品
...それ滅茶苦茶読みたいです。

>>506
でも逆にどんどん出版して、どんどん絶版した方が儲かるのかも。
欲しい人は「売ってるうちに買わないと」って気持ちになるし、
興味の無い人が店頭で見かけて何となく買うっていうものでも
ないだろうし。あ、でも中高生もターゲットだったんだっけ。
510名無しのオプ:2005/05/03(火) 06:38:16 ID:+n0/smAS
>>509
いらない本は場所を取るので、廃棄処分にされる。それにも金がかかる。
どの程度売れるのかちゃんと計算していないと、赤字は増える一方。
511名無しのオプ:2005/05/03(火) 12:13:42 ID:tEfDCkWm
古めの海外作品なんてもう読者ほとんどいないんだから
オンデマンド出版にしてくれないかな。
作品の選択と訳さえよけりゃ、値段は1000万/受注数でいいからさ。
512名無しのオプ:2005/05/03(火) 16:32:40 ID:vV9CrI/o
注文がおまい一人だけだったら一千万払うのかw

つーのはあながち冗談ではなくて、乱歩「貼雑年譜」を最初に企画したときは
注文が3件しかこなかったそうだぞw
513名無しのオプ:2005/05/03(火) 21:29:23 ID:wgfnLUVB
「俳優」「警視最初の事件」「幽霊2/3」「水平線」
全部持ってるけど、まだ読んでないや。
514名無しのオプ:2005/05/03(火) 22:58:53 ID:HEprHfHE
別冊宝石のヘキストとか見かければ買ったけど、今となっては一生読まないと思う。
515名無しのオプ:2005/05/04(水) 00:00:43 ID:VbfzSnGI
>>513
ちょうだい!自分は「水平線」は読みましたが、結構好きな作品。
>>514
ヘキストは創元版の「誰が駒鳥を〜」と同じ内容ですよね。持ってますけど、
未読・・・というか、もったいなくて読めない。
今までスルーしたので一番悔しかったのは、海外じゃないんですけど、
横溝正史読本。後に高額で入手しましたが、まさか入手困難とは知らなかったし、
海外ばっかり買ってたんで、後でかなり苦労しました。
516名無しのオプ:2005/05/05(木) 11:36:49 ID:OEjGqMiP
アレン警部、すんごい売れてるらすいね。
俺の行きつけの店じゃ、論創社の新刊はいつも平積みなんだけど、
昨日行ってみたらアレン警部がないんよ。
売り子に聞いてみたら売り切れだって。どひゃー
517名無しのオプ:2005/05/05(木) 11:58:11 ID:IJcM+rbg
あー俺も一週間前に行ったらなかったもんなぁ…
すごいね。
518名無しのオプ:2005/05/05(木) 13:00:43 ID:oTx8drmK
同人誌のネタにするのか?
519名無しのオプ:2005/05/05(木) 13:52:23 ID:Boe85Xas
読んでないから知らないんだけど、同人誌向きの話なの?
マーシュたん、実は腐女子だったとか??
520名無しのオプ:2005/05/05(木) 16:34:47 ID:OstLRc1m
>>518はどこかを誤爆したヴァカと思われw
521名無しのオプ:2005/05/05(木) 19:44:22 ID:AFnnsz6e
>>513
俺も全部持ってるけど読んでない
522名無しのオプ:2005/05/05(木) 22:09:49 ID:OuVq6kIv
S・H・コーティアは知名度が低いんでアレン警部ほどアピールしないかも知れんが、
「謀殺の火」ってかなり良かったよ。
火事場跡の調査と過去の記録だけで構成されるので地味と言えば地味なんだが、
本格ミステリ本来の面白さを持ってると思う。少々解決が腰砕けなのが惜しいが、
それを割り引いても、なかなか掘り出し物だと思った。
523名無しのオプ:2005/05/07(土) 11:06:36 ID:DU7UUMtW
>>521
遺産相続の時、遺族が奪い合いするぞ。
524名無しのオプ:2005/05/07(土) 16:01:15 ID:lxg42Bem
ブクオフ逝きになる可能性のほうが大きいと重
525名無しのオプ:2005/05/07(土) 16:49:48 ID:Es5q07as
そして値がつかず処分されると

ちゃんと遺言残せよ
526名無しのオプ:2005/05/07(土) 19:56:12 ID:3SN+9T9v
ブックオフ行きだよ。
527名無しのオプ:2005/05/10(火) 23:47:22 ID:Vh6Y+8Vv
>>503-504のレスを見たことがきっかけとなって、ずっと積ん読だった『消えた犠牲』を読んでみた。
捜査パートがほとんど探偵の思考を追っていく形で進むので、テンポよく非常に読みやすい。
原文も平易なんだろうね。評判の意外性に関しては、だいたい予想がついた。
古書価に見合うかはなんともいえないけど、読んで損はないかと。
こういうシンプルで翻訳しやすそうな本格って、まさに論創向きなテキストじゃないかと思うなぁ。

528名無しのオプ:2005/05/11(水) 18:26:35 ID:EP++HVWP
キャサリン・エアードとか、エリザベス・フェラーズなんか、論創社向きじゃないですかね。
529名無しのオプ:2005/05/15(日) 18:26:24 ID:49fELCT7
>>528
エアードって、ハヤカワでちょっとの間訳されてた作家か。
実はミステリアス・プレスにも収録されてるけど。地味過ぎるような。嫌いじゃないけど。
フェラーズは創元で満腹です。
イネス、ヘアー等の新本格作家たちも忘れずに訳してほしい。
530名無しのオプ:2005/05/15(日) 20:28:42 ID:xWcuVfvE
うむ。
毛は飛び飛び何で気にはなっとる。
ただ話が面白いかは疑問。
531名無しのオプ:2005/05/15(日) 22:00:37 ID:UUYeUm9T
シリル・ヘアーという名から尻毛を連想してしまう漏れは異常ですか?
532名無しのオプ:2005/05/16(月) 02:44:28 ID:BhEpnQG7
国書では、ヘアーやウエイドって連投したからそれなりに人気あるのかな?
でも自分はあんまり惹かれない。1、2冊しか読んでないけど。
533名無しのオプ:2005/05/18(水) 11:49:14 ID:Q3aoTHzs
いわゆる「イギリス新本格派」で一括りにされてる作家たちでも、
作風は様々ですよね。黄金時代の作家と比べて謎解きの密度が薄いのが共通点かも…

ところで、そろそろ6月の新刊案内、どなたかご存知ないですか?
ちなみに私は5月分は全て買うつもりです。
534名無しのオプ:2005/05/19(木) 04:09:04 ID:BSEdD+PI
>謎解きの密度が薄いのが共通点かも…
ですね。普通小説的に進行して、読み終わってみれば
まぁ確かに本格って感じのが多いかなと。

6月の予定、自分も気になるけど、いつもより遅れてるのかな?
単にGWの影響だといいんだけど。
535名無しのオプ:2005/05/19(木) 21:04:23 ID:x/kEI6xV
ブレイクはそうでもないよ。
536534:2005/05/19(木) 23:29:52 ID:I6gQydA4
>>535
いや実はそう書こうと思ってた。
ひたすら推理してるもんね、奇妙な道。
537名無しのオプ:2005/05/20(金) 17:09:54 ID:AeyzR3pa
ニコラス・ブレイクは確かに
「殺しにいたるメモ」「メリー・ウィドウの航海」など、
いかにも本格っぽいですよね。
でも代表作の「野獣死すべし」を読んだときは、
いわゆる黄金時代の作家たちとはテイストを異にしていました。
まあ、勝手な思い込みかもしれませんが・・・
ブレイクも未訳のもの読みたいですね。
538名無しのオプ:2005/05/20(金) 20:56:14 ID:Da9QgP5w
ヘアーの「法の悲劇」とかどうなの?
ずっと積読してるからいい加減読まなきゃいけないんだけど、何だか訳が悪いイメージが。
てかハードボイルドはもう出さないのかな。
539名無しのオプ:2005/05/20(金) 21:34:30 ID:dqe4Rpgs
>>537
「殺しにいたるメモ」はたしかにガチガチの本格だね。代表作の一つだけど。

>>538
訳は別に悪くないが、ヘアーを初めて読む人が「法の悲劇」から読むと、
多少作風を誤解する恐れもあるな。既読だったらゴメンナサイだけど、
国書刊行会の「英国風の殺人」「自殺じゃない!」あたりを
最初に読むほうが無難かも知れない。
540名無しのオプ:2005/05/20(金) 21:40:01 ID:n4iq0bxX
いや、ハードボイルドこそ柱の1つという気もするが・・・
60年代の古きよき時代のものを出して欲しいなぁ。
カーター・ブラウンとか。
541名無しのオプ:2005/05/21(土) 04:43:14 ID:nUS9YU2n
法の悲劇は一応読んだけど、最初の方がとにかくツライ。
法曹界とか全く興味ないしねぇ。で嫌になってダラーっと
読んでると、後半になって本格物としての面白さが出てきて、
やっぱりちゃんと読んでおくんだったと後悔しました。

>>537
野獣死すべしはバークリーの某作品を露骨に意識した物だという
印象だったんですが、どうでしょう?
542名無しのオプ:2005/05/21(土) 13:12:41 ID:/6SjU/cO
>>541
バークリーの「某作品」って多分あの作品のことなんだろうけど、
普通に、バークリーの方が名作では?クロフツの某作品も
ブレイクの「野獣死すべし」と同じような構造かな。「クロイドン」じゃないよ。
543名無しのオプ:2005/05/21(土) 15:34:02 ID:qGprtgph
俺バークリー好きだけど、あの2作を比較するならブレイクの方が良いと思うな。
バークリーの方は、あのひねたユーモア基調の世界と戯画的な人物造形だから
もってる、結構危ういバランスで成り立った作品な感じ。
アイルズの名前で書いたら『野獣死すべし』に近くなったんだろうな。
544名無しのオプ:2005/05/22(日) 01:29:52 ID:4M2V4UWP
ふと思いだして、「推理小説の美学」に載ってるブレイクのエッセイを
見たら、アイルズの方向性に賛同してるような感じの文章だった。
それがバークリー名義の作品も含んでるのかどうかは解らないんだけど。
つかこの人意外といろいろ読んでるねぇ。
>>542
クロフツは「最初の事件」以外はだいたいあると思うけど
ほとんど読んでないので、?っす。今年中に2、3冊は読もうw
545名無しのオプ:2005/05/25(水) 00:05:34 ID:leg2H787
論創社の新刊、とりあえず一冊だけ判明。
7月下旬となってたけど、間違いなのか、6月は出ないのかは不明。

論創海外ミステリ23
歪められた男
ビル・S・バリンジャー

悪くは無いんだけどまた微妙な所を持ってきましたな。
546読後感:2005/05/25(水) 00:48:09 ID:YFAoZBWu
い、いらない…
547名無しのオプ:2005/05/25(水) 11:11:46 ID:c6gnHRnU
>>545
ま、マジですか。かなり微妙路線で来ましたね。
創元なら猫マークってとこか。バリンジャーはあまり好きじゃないなあ…。
サプライズにこだわり続けた作家だけど、今邦訳されてる分が代表作でしょ?
「煙で描いた肖像画」も文庫になってるし…。う〜ん。まあ、こういうのも
入ってた方が面白いよね。
548名無しのオプ:2005/05/25(水) 23:02:54 ID:PDkp4Fyd
一冊だけ? しかも7月?
30冊分の用意はできてるって豪語してた横井たん、いったいどうしたのだ??
549名無しのオプ:2005/05/25(水) 23:35:43 ID:Ajgv5GmU
早くマーシュ出せ
550名無しのオプ:2005/05/25(水) 23:37:13 ID:cLFeYm9V
>>548
出るのが一冊だけじゃなくて、紹介されたのが一冊だけってことだよ。
これまでも三冊のうち一冊しか紹介されてなかった>そのサイト

>>547
古典のサスペンス物って本格物より、古臭さが目立ってしまうんだよね。
でもラインハートとかよりはいいかなぁ。
551名無しのオプ:2005/05/25(水) 23:59:37 ID:cLFeYm9V
どうやら5月予定だと思われていたテイ、アリンガム、ウェントワースが
6月中旬予定になったらしい。
なのでバリンジャー他(?)は7月でたぶんOK。
552547:2005/05/26(木) 00:31:18 ID:dq1y0Aqv
>>550
それです。今、自分の中で、なぜサスペンスが苦手なのか分かった気がします。
本格は、あくまで「フーダニット」だから、古いも何もないんですが、
サスペンスって、一定のパターンで固まっちゃいますもんね。
どの設定だって、一回使われると、二番煎じになっちゃうし。
「歯と爪」やカサックの某長編もほとんどサプライズがなかったし…。
叢書のバランス的にはサスペンスも混ぜたが良い傾向になると思うんで、
結果オーライとは思うんですが。
553550:2005/05/27(金) 03:42:45 ID:8D/uyOGp
>>552
自分もサスペンス物は敬遠しがち。
サスペンスを楽しむには主人公への感情移入が必要なんだろうけど
ミステリーずれ?してるせいか、目に付くのはおっしゃる通り
「あぁ、またこのパターンが」ってところだけなんだよね。
本格だと探偵に感情移入しなくても、プロットとか伏線を楽しめるし、
パターンが読めてしまったとしても「俺の推理が当たった!」と
それなりにまた喜べるとw
554名無しのオプ:2005/05/28(土) 16:12:35 ID:QhBgTh1r
>>551
もし校正などが遅れてるとかが理由で無いならば・・
最新の3冊が意外に売れてるんで、早々に次のを出すのが惜しくなったかな。
555名無しのオプ:2005/05/28(土) 23:58:30 ID:N1/egL/T
実際の所は知らないけど、GWの長期休暇あたりが原因じゃないかと?
556名無しのオプ:2005/05/30(月) 21:43:36 ID:g4ZTF4xD
このまま論争社ミステリ廃刊になったら面白いんだが。
557名無しのオプ:2005/05/31(火) 02:14:03 ID:o4hYyavs
ちっとも面白くねーよ
558名無しのオプ:2005/06/01(水) 22:56:42 ID:UwIQDhG/
論創社はGWの長期休暇なんかあるんか。
ええなあ・・・
559名無しのオプ:2005/06/01(水) 23:14:48 ID:9X2GvaV8
「ストップ・プレス」、6月に延期になったと思ったら、
また夏に延期か。秋までには出るんだろうな。まあ年内には出るんだろう。
560名無しのオプ:2005/06/02(木) 00:42:45 ID:F+896a8A
>>559
あらら、ホントにまた延期だぁ。
まぁ読む本はいくらでもあるから別にいいんだけど。

秋予定のアリンガムもずれ込むのかな?
っていうかベロウはorz
561名無しのオプ:2005/06/02(木) 08:32:30 ID:24ObIgXl
>>559
マジですか。何でだろ?確か、イネスの翻訳始めたのって、一年近く前だったと
思うが。すごく長いとか?もしくは、訳者が初仕事だとか。

>>560
このペースなら、三年後くらい?
562名無しのオプ:2005/06/02(木) 15:29:42 ID:1E+zRljO
「すごく」とまではいかないが、そこそこ長い+文章が文学的で翻訳ムツカシ
の相乗効果ではないかと。

訳者は「絹靴下」の人だったと思うぞ。
563名無しのオプ:2005/06/03(金) 00:25:42 ID:dYShMWmV
うろ覚えだけどストップ・プレスは、去年だったか、
骸骨日記で既に原稿を読んでると書かれていたと思う。
それから数ヶ月、翻訳、校正作業のためだけじゃ長すぎるような。
もしかして他に問題があるのでは?著作権とか?
564名無しのオプ:2005/06/03(金) 00:56:09 ID:yCIPjGzZ
リョサのフリアのことを思えば軽い軽い。
565名無しのオプ:2005/06/03(金) 01:38:56 ID:ns11Qq2v
権利関係をクリアしないうちに翻訳を進めることはまずありえないから、
「ストップ・プレス」が遅れてるのは、藤原組長が訳者の人に強烈なダメ出しをしてるせいと思われ。
組長の厳しさは「プリーストーリー氏の問題」の訳者あとがきを見ればだいたい想像できようw
566名無しのオプ:2005/06/03(金) 02:21:06 ID:0/FNABY8
>>565
何か面白い裏話。
確かにかなり昔に日記で原稿読みの話があったはず。
それでまだ延期ってことは、一度翻訳を最初っからやり直しってことになったのかも。
今は良訳じゃなきゃクレームがくる時代だからなあ。ちょっと訳者がかわいそう。
567名無しのオプ:2005/06/03(金) 18:12:25 ID:X7xw8Vlc
イネスを訳すこと自体かわいそう。
568名無しのオプ:2005/06/03(金) 18:26:21 ID:aJny4Tdc
イネスってそんなにむずいの?
「ある詩人への挽歌」も「ハムレット復讐せよ」も
まあまあ読める翻訳にはなってたと思うんだが
569名無しのオプ:2005/06/03(金) 18:59:47 ID:0/FNABY8
>>568
ポケミス版「ハムレット」は激悪訳。
570名無しのオプ:2005/06/03(金) 20:23:26 ID:OPt6WKY6
まあ初期ポケミスはな、
村崎敏郎とか大活躍してたわけだしw
でも国書版ハムはそんなに悪くないと思うぞ。ま、読みにくいことは確かだが。
571名無しのオプ:2005/06/03(金) 23:05:35 ID:hehOIaNa
なんか500Pを超えるボリュームだとかどこかで見た気が……>ストップ・プレス
正確な情報ではないんだけども。
それを訳し直すとすると大変かも。
572563:2005/06/04(土) 01:55:05 ID:BFyLv1dd
>権利関係をクリアしないうちに翻訳を進めることはまずありえないから、
たしかにその通りで…。
>訳し直し
論創社だとほとんどありえないでしょうなW

イネスを激しく読みたい…わけではないけど、次が出てこないのは困るなぁ。
573名無しのオプ:2005/06/04(土) 13:05:38 ID:dm8WDhc7
>>572
イネスは国書じゃないよ
574名無しのオプ:2005/06/04(土) 14:00:43 ID:KKHGp+PH
>>573
論創社じゃないよ、だろ。
575名無しのオプ:2005/06/04(土) 15:24:22 ID:HWUM6xY+
>>572
次って誰を待望? アリンガム?それとも・・
576名無しのオプ:2005/06/04(土) 16:13:10 ID:DpI8aAUm
ベロウが読みたい。
でも二階堂みたいだったら激しく萎えるだろうな〜
577名無しのオプ:2005/06/05(日) 02:51:14 ID:Q/1//dfB
イネスが難解なら後回しにして、ベロウを先に出してくれればいいのに。
578572:2005/06/05(日) 03:10:45 ID:JnpF2HRe
>>575
アリンガムは他所からも沢山予定があるせいか、
買う前から食傷気味。
マーシュも論創から色々出そうだし…。

で、やっぱりベロウ!だけど、それだけでなく第五期も
そろそろ期待したいなぁ。論創のようにハイペースで
出さなくてもいいから、続いて欲しい。
このまま終わってしまうのはもったいないっす。
579名無しのオプ:2005/06/05(日) 14:42:02 ID:uFjURNx5
>>578
確かにベロウを希望。マーシュ、アリンガムについても同意見です。
あまりに立て続けに出版されてもねえ…。
普通にロードや、ブルースとかの未訳本を地道に出して行ってほしい。
580名無しのオプ:2005/06/05(日) 17:17:44 ID:iPH75muB
他社から予定されてるとかは実はあまり関係なく、ベロウ特に読みたい人にとって
マーシュやアリンガムやイネスって、作風的に好まれてないというのはある?
581名無しのオプ:2005/06/05(日) 17:23:34 ID:XhFRa0KU
そもそもベロウってどんな作風だか未知数だから、
マーシュらと比べてどうよ、と言われても困るw
しかし、森の本格ミステリ作家辞典読む限りでは二階堂としか思えんが・・・
期待半分・不安半分というところか
582名無しのオプ:2005/06/05(日) 17:33:33 ID:iPH75muB
マーシュらと比べてベロウをどう思うかなんていう事が知りたいんじゃなくて、
作風的にマーシュやアリンガムやイネスらが、この全集読んでる人達にとって、
本当は大して興味を持たれてない作家ではないのかな?という疑問なんだが。
583名無しのオプ:2005/06/05(日) 19:39:52 ID:X+yrXU7w
んなこともねーだろ。
マーシュやイネスは既に全集でがいしゅつ。
それにもかかわらずまたラインナップされるっつーことは、
ハムレットやランプリー家にある程度のセールスがあったからなのでは?
584名無しのオプ:2005/06/05(日) 19:42:41 ID:2E38/nZW
>>582
まあ、日本の一般的な本格ファンには受けないだろうな。
論創ファンにはどうか知らないが。
585名無しのオプ:2005/06/05(日) 19:54:38 ID:UMrHwJaY
>>582
何が聞きたいのかよく分からんが、クラシック本格ファンといっても色々
いるだろうから、興味を持つ椰子もいればそうでない奴もいるだろう。
漏れはイネスは激しく期待、でもアリンガムはイラネ。マーシュは微妙かなw
(「霧の中の虎」は激しくつまらんかったー)

それよりベロウなんかの本邦初紹介の作家の方に興味が集まるのは当然と思うが。
586名無しのオプ:2005/06/05(日) 23:24:00 ID:S8lKuEB6
イネス好きだな。「詩人」なんか普通に傑作だと思うけど。
アフォードがそれなりだったし、逆に俺はベロウにはたいして期待してない。
アリンガムやマーシュは今度の国書で評価を定めたい。良ければもう少しつきあおうかと。

587名無しのオプ:2005/06/05(日) 23:35:38 ID:6tsxiZL2
ベロウの場合、”本邦初紹介”だけが興味を集める理由というより、
オカルト、密室、不可能犯罪といった”キーワード”が効いてるんじゃね。
そういうの好きな読者いるから…
588名無しのオプ:2005/06/06(月) 00:14:00 ID:mCAiYZWZ
確かにそういうの好きだw
だけど不可能物でも良い悪いはあるし、期待も不安もある…けど
やっぱりベロウは読んでみたい。
自分の場合は好きな作家でも、続けて読むことはほとんどない
ってのもあるね。
589名無しのオプ:2005/06/06(月) 17:09:37 ID:kkdXIopf
>>588
同じ。俺は作家読みしないから、多分ベロウが立て続けに訳されたにしても
一、二作しか読まんと思うが、やはり不可能犯罪っていいよね。
マーシュは面白いけど、イネスとアリンガムは苦手。
590名無しのオプ:2005/06/08(水) 00:55:46 ID:wNtXLxS/
イネスの「ある詩人〜」は結果的には面白かったけど
そこにたどり着くまでが長すぎるって感じかなぁ。
自分もアリンガムで面白いのって今の所無いっす。
ってほとんど読んでないですが。
591名無しのオプ:2005/06/09(木) 21:21:42 ID:6cG+LJ+9
今日の骸骨日記みたら、イネスやってるって書いてあった。
刊行はまだまだ先になるモヨン
592名無しのオプ:2005/06/09(木) 23:23:10 ID:7U5FpI4z
うぜーなさっさと出せよ
細かい訳までいちいち気にするキモオタなんて
ほんの一部だろ
593名無しのオプ:2005/06/09(木) 23:39:45 ID:QmQYl2TK
>>591
ホントだあ。「きょうも」って辺りに含みがありますな。
>>592
あとで納得いってないとかいわれるよりいいやん。
594名無しのオプ:2005/06/10(金) 00:03:24 ID:cjhi+YhT
>>593
骸骨日記の中の人がゴーストで訳してるような書きぶりでもあるねw
595名無しのオプ:2005/06/10(金) 00:30:10 ID:ZD0FQs+x
数年後に実は組長が訳してましたと…w
実際、文句言うなら自分で訳せと思ってるかもね、本来の訳者は。
596名無しのオプ:2005/06/10(金) 18:13:07 ID:NptewZH4
>>594
俺もそう思った。訳者乙。
597名無しのオプ:2005/06/11(土) 22:37:08 ID:SD24QAN3
「死を呼ぶスカーフ」読んだ。この手のサスペンスは打ち止めにして欲しいぞw
598名無しのオプ:2005/06/12(日) 19:52:59 ID:On7CD7VV
アレン警部登場て面白かった?
図書館の期限が来て急いで読むか一旦返すか迷っててさ。
599名無しのオプ:2005/06/12(日) 20:31:07 ID:BPh7tNmw
悪いこと言わんから最初の30ページくらい読んでみ。
600名無しのオプ:2005/06/12(日) 20:57:24 ID:On7CD7VV
そしたらよほどの駄作でも性格上読まずにいられなくなっちゃう
601名無しのオプ:2005/06/12(日) 21:20:52 ID:mjh6bFQu
読めばいいじゃんw
図書館つーのは、本を借りっぱなしで返さん椰子がやたらに多いんで、
一度手放すと二度と読むチャンスはないかもしれんよ
602名無しのオプ:2005/06/12(日) 21:38:38 ID:On7CD7VV
困ったなぁ。
誰も読んでないのか…
603名無しのオプ:2005/06/12(日) 22:08:05 ID:LjDMsDLg
読んだよ。軽く読めるけど、ミステリーとしては習作かな。
604名無しのオプ:2005/06/14(火) 00:15:12 ID:6O8Q8kGV
旭屋にデータがあがってた。
(といっても分かるのは価格と訳者ぐらいだけど)

テイ『歌う砂』
http://www.netdirect.co.jp/search/ISSSchDetail.asp?ISBN=4846005143

アリンガム『殺人者の街角』
http://www.netdirect.co.jp/search/ISSSchDetail.asp?ISBN=4846005291

ウェントワース『ブレイディング・コレクション』
http://www.netdirect.co.jp/search/ISSSchDetail.asp?ISBN=4846006360
605名無しのオプ:2005/06/15(水) 00:33:03 ID:uNztgUb3
いよいよウェントワースが読めるんだねぇ。
まぁ「面白さ」にはあんまり期待してないけど…。

純粋に面白そうなのはテイかな?あとは続刊のタイトルと。

ところで新樹社のは、まだまだなのかねー?
残り半年で五冊全部は明らかに無理そうだけど、
一冊出るかすら怪しいような…。
606名無しのオプ:2005/06/19(日) 14:22:20 ID:OgslmERT
論創7月予定追加きたーよ。
リン・ブロック「醜聞の館−ゴア大佐第三の事件」
メイベル・シーリー「ドアは招く」

シーリーってジュブで邦訳出てたのと同作品?
にしてもゴア大佐ゴア大佐ゴア大佐…(リフレイン
607606:2005/06/19(日) 23:41:03 ID:VeKMmFh0
自己レスだが、シーリーの既約のは「The Listening House」で、
今度のは「The Beckoning Door」だろうから全然違うわ。スンマソン。
608名無しのオプ:2005/06/20(月) 11:34:27 ID:MSpdUYGv
リン・ブロックは、いずれ国書なり他社から出る可能性があったからな。
むしろメイベル・シーリーには驚いた。1940年前後にアメリカで若くして登場した
女流作家で、日本では長編は別冊宝石で「耳すます家」が訳された位で、
マニアにも忘れ去られ、他長編が翻訳される事はないだろうと思ってたからね。
そもそもシーリーについて言及された文や評論は極めて少なく、私が知ったのも
植草甚一が写真付で名前を挙げてたからで、それによると「レベッカ」の影響で、
アメリカの女流作家にスリラーの要素が多くなったという事だが、「ドアは招く」が
サスペンス・スリラーなのかサスペンス・タッチの本格なのかよく分からない。
ただ「ドアは招く」は「耳すます家」と両方評判になり並び称されてはいたみたい。
609名無しのオプ:2005/06/20(月) 20:45:08 ID:TCsB7fWj
第三の事件て言うのが何か…
普通に第一からやれよ。それが論創スタイルだろ。
途中から出すなんて大手みたいな真似するなよ。論創の癖に。
610名無しのオプ:2005/06/20(月) 21:35:12 ID:2KoHjQA7
第一はかなり昔から刊行予告がされては立ち消えになった曰く付きの作品。
もしかしてその大手とかが既に押さえてあるとか?
611名無しのオプ:2005/06/21(火) 20:45:46 ID:79IlWk3K
ただ単に早く訳し終わったのが第三の事件だっただけじゃないかと思うけど……。
というか原題に『第三の事件』が入っちゃってるのね。
612名無しのオプ:2005/06/21(火) 21:41:59 ID:JnDaXQnY
>>605

パトリシア・ウエントワースはハヤカワミステリ482「殺人混成曲」
にその名が言及されています。
数名の名探偵達のパスティーシュというか、文体の模写なのでしょうか?
積読なのでよくわかりません。
解説で故 都筑道夫氏が邦訳のない作家として紹介しています。

『ブレイディング・コレクション』は近所の書店で見かけたのですが、新刊のくせに何故かヨレヨレだったので未購入。原書にあるPとWを組み合わせたマーク(ファン・ヒューリックのような)はどこかに見ることができるのでしょうか?



613名無しのオプ:2005/06/21(火) 22:51:55 ID:/4N5qUR8
>>611
第三には一応副題(The Kink)が付いてるけど、第二はそのものズバリだね。

>>612
文体の模写も探偵に合わせ個々に別の訳者に依頼してるのがウリなんだけど、
その辺も目次では配役ではなくて『配訳』となってるのが笑える。
スピレイン風が田中小実昌、クイーン風が青田勝とかなるほどではあるが、
仮に今、版権移って新訳を創元がやるとしたら、セイヤーズ風は浅羽さんだな。
まっ、有り得ないけど。
唯一邦訳の無いのがウエントワースだけど、逆に言えば日本では知られてなかったが、
海外では当時から売れてて有名作家だったわけだ。何でこんなに紹介遅れたんだろ。
614名無しのオプ:2005/06/22(水) 00:48:16 ID:LWampYUF
>第三
原書の事情は分からないんだけれども、
他のは入手できなかったという可能性もあるのでは?

>紹介遅れたんだろ。
でもセイヤーズですら創元の文庫が出始めるまで、
“相応”の紹介はされてなかったわけで。
女流作家全体に対して、評価が低かったというか…。
特異なプロット、トリックなどがあれば別なんだろうけど。
615名無しのオプ:2005/06/22(水) 16:19:56 ID:GeD2+Phg
>>614
日本人は、密室や、怪奇的なミステリを好んでいたから、心理描写が巧い
女流作家は後回しになってきたのかも。乱歩自身、女流作家は苦手と言ってるしねえ。
日本のミステリって、戦後数十年くらいは、乱歩がある程度評価した作家ばかりが
訳されてきたから…。横溝は、マーシュなんかをかなり高評価してたんだけど。
616名無しのオプ:2005/06/22(水) 22:56:47 ID:JQaV+wvY
耳たこ
617名無しのオプ:2005/06/22(水) 23:02:42 ID:eUwODnwC
おお、リンブロついに読めるか
こりゃー楽しみじゃわい。
618名無しのオプ:2005/06/23(木) 00:19:53 ID:bcVXhixw
>>615
そういえば日本の作家で「女に本格は書けない」みたいなことを
言った人がいたような。
でもそういう風潮の原因が乱歩だとはあんまり思わないかな。
っていうのは自分も苦手って思う時があるから…w
619名無しのオプ:2005/06/23(木) 01:47:59 ID:9c62495b
乱歩はクリスティーに脱帽してたからありえねー
620名無しのオプ:2005/06/23(木) 09:08:00 ID:uyyQV4j6
「猫は知っていた」を乱歩賞に強烈プッシュしたのも乱歩だぞ
女流が苦手ということもないんじゃない?
621名無しのオプ:2005/06/23(木) 10:43:38 ID:jGnzqGLE
それはほら、しょ(ry
622名無しのオプ:2005/06/23(木) 14:16:49 ID:FdtRLuzz
>>621
おいおい…。
けど、時代的に女性が前に出て行く時だったから、あえて女性受賞者を出した
ってことは有りうるかもね。戸川昌子とか、強烈な女性像を作ったし。
623名無しのオプ:2005/06/23(木) 19:26:16 ID:1ryGDk9y
山村正夫の本に「作者が障害者なことは事後的に知った」と書いてあったので、
受賞には関係ないかと。
624名無しのオプ:2005/06/24(金) 00:16:39 ID:HZw+cGmj
一口に黄金時代の女流といっても二つのタイプがあるという事なのでは。
一つはクリスティ、ロラック、アメリカだとスカーレットなど、物理的とは限らないが、
トリッキーで比較的シンプル・ストレートに謎解きに徹するタイプ。
もう一つはセイヤーズ、マーシュ、アリンガムなど物語性を濃厚に盛り込むタイプ。
乱歩に限らず日本の本格読者の多くが前者のタイプは好むが、
後者のタイプは苦手って事なんじゃないかと思うんだが。
625名無しのオプ:2005/06/25(土) 02:16:00 ID:4M4P9v2g
いやクリスティー脱帽でも、メロドラマは苦手だが
クリスティの場合とびきりの結末が用意されてるので
むしろメロドラマでも良いというようなことを書いてたと思う。
このメロドラマの部分が女流苦手とつながってるんじゃない?

だいたい苦手だから全くダメという意味じゃないでしょ。
女が苦手という男が、すべてゲイなわけでもないし。
626名無しのオプ:2005/06/25(土) 19:45:28 ID:QSmQGWzx
>>624
スカーレットって女なんですか?
627名無しのオプ:2005/06/26(日) 00:53:18 ID:s0bkZ5lS
>>626
ロジャー・スカーレットのことだと思うが、女二人の合作ペンネーム。
「エンジェル家の殺人」は乱歩が絶賛したことが有名だけど、実はその後、
すぐに飽きてるんだよね。よく読んだらつまらない作品だった、みたいなこと
書いてる。

>>625
同感。乱歩は女流が基本的には、苦手で、一部のクリスティといった作家たちを
例外的に扱ってたような気がします。ライスも好きですよね。乱歩は。
628名無しのオプ:2005/06/26(日) 16:44:55 ID:tW2O/fUa
そりゃ日本人だもの。
629名無しのオプ:2005/06/26(日) 19:44:19 ID:8O5oJqxt
乱歩の頃はまだスカーレットが女だということは知られてなかった。
それにあんまり女性女性した作風でもないしねw

仁木悦子の場合は、「これからはこういうドメスティックな女流が受けるぞ」
乱歩のジャーナリスティックな勘がはたらいたんだと思う。
630名無しのオプ:2005/06/26(日) 22:33:56 ID:eHzlpO7C
そのスカーレットの未訳作も刊行予定に入ってるらしい。
631名無しのオプ:2005/06/26(日) 22:46:28 ID:tgf3q2Wq
そう言えばアントニー・ギルバートも売る為にわざと男性名にしてたんだよな。
もっとも作風的には女性作家である事はバレバレなんだが。
E・C・R・ロラックも一般的な通称として何かを頭文字で略してるんじゃなくて、
男性とも女性ともとれる名前で正体隠す為なのか、元々アルファベットだし。

乱歩時代の作家じゃないがP・D・ジェイムズもそうだな。まあ、この人の場合、
特別に正体隠してるわけじゃないが。本名はフィリス・ドロシーだっけ。
632名無しのオプ:2005/06/27(月) 01:27:14 ID:Hh8dyauF
SFのジェイムズ・ティプトリー・Jrも、ずいぶん長いこと女性であることを隠していたな。
633名無しのオプ:2005/06/30(木) 23:13:47 ID:E/nD+ZtE
読んでみるとウエントワースがこれまで未紹介だったのも仕方ないかなと思った。
634名無しのオプ:2005/07/01(金) 02:54:30 ID:MoYg8cm6
>>633
やっぱり…。
635名無しのオプ:2005/07/01(金) 08:53:57 ID:XTvGbXZI
まあ傑作ばかりのシリーズは、
それはそれで肩がこるから
いいんじゃない? 少々駄作が混じっててもw
636名無しのオプ:2005/07/01(金) 09:36:23 ID:irUBPxeK
少々?
637名無しのオプ:2005/07/01(金) 22:52:11 ID:S5527NVX
B級もまた楽しw
でも、あのマナリングの本、なんでウエントワースなんか入れたんだろうね
638名無しのオプ:2005/07/02(土) 12:38:34 ID:3BRNoNK8
「殺人混成曲」に登場するパロディ探偵の原典の作家たちは、
マイケル・イネス、E・S・ガードナー、ミッキー・スピレイン、ドロシー・L・セイヤーズ、
アガサ・クリスティ、エラリー・クイーン、ナイオ・マーシュ、レックス・スタウト、
にパトリシア・ウエントワースを加えた9人。

この内例えばマーシュなどは日本で知られてなかっただけで、英国政府から
デイムの称号を受けたのもクリスティよりむしろ先で、当時はクリスティと並び、
コリンズ社のクライム・クラブの二大看板女流だった。
ちなみに男性だとジョン・ロードやフィリップ・マクドナルドとか。
スピレインは他とは大分作風が違うけど、当時一世を風靡したし、
スタウトも日本では今一つ盛り上がらないが、アメリカでは超人気作家だった。

つまり「殺人混成曲」で真似された作家の選択に関しては、
ただ単に当時の人気作家という理由だけで選ばれただけらしい。
という事はウエントワースも当時は売れっ子だったんじゃないだろうか。
639名無しのオプ:2005/07/04(月) 10:02:13 ID:GV4BN9fQ
ウェントワースはクリスティの亜流って感じだな。良くも悪くも。
それもクリスティの平凡なレベルの作品並。普通の謎解きミステリだ。
ミス・シルヴァーをそのままマープルに置き換えても通用しそう。
ただセイヤーズみたいに物語の面白さで引っ張るタイプの作風じゃないんで、
セイヤーズみたいなのが苦手な人にはかえっていいかも。
ロマンス部分も割りとあっさりしてるし、セイヤーズ派よりクリスティ派向きだ。
セイヤーズ派には論創で同期に出た、テイの「歌う砂」の方が向いてるかも。
640名無しのオプ:2005/07/07(木) 23:08:26 ID:AH8DRVQP
このスレとは直接関係無いかもしれないが、ハヤカワ文庫から
マイケル・ギルバートの「空高く」が新訳で。
641名無しのオプ:2005/07/08(金) 00:26:11 ID:TIgpily7
>>640
うわっ!しかも来月発売ですか。
ポケミスのを持ってないから一応嬉しいけど。
やっぱ「捕虜収容所の死」の影響?。
642名無しのオプ:2005/07/08(金) 12:21:12 ID:MednM836
>>641 影響というと「スモールボーン氏は不在」もね。
643名無しのオプ:2005/07/09(土) 00:29:44 ID:DRQrXncl
>>642
あ、それもありましたね。
「捕虜〜」や「スモール〜」は本格と言っていい内容だったけど、
「空高く」もそう思っていいのかな?
644名無しのオプ:2005/07/09(土) 00:39:32 ID:qpZyuENt
>>643

ガチガチの本格ってわけではないけど本格好きでも多分楽しめる
内容ではあると思う。ただ、どちらかというと「物語性」重視かも。
でも捜査もみっちり描かれてはいるんだけど。
どう言ったらいいのか。

とりあえず新訳が出たら読みましょう。
645名無しのオプ:2005/07/09(土) 04:05:48 ID:/M8Vy0cv
ナンバー1スレで国書の全集投票中だから
646名無しのオプ:2005/07/09(土) 04:34:11 ID:BM64fJil
ストッププレス遅すぎる!!
もう待てない!待てないぞおおお!!
647名無しのオプ:2005/07/09(土) 07:13:02 ID:itQrCBLE
>>646
国書にメールを打ってみれ。
「待てないぞおおお!! 」ってw
648名無しのオプ:2005/07/09(土) 23:32:16 ID:pC7dJWVo
>>644
ありがとです。この作家幅広すぎてよくわかんないので助かります。

でも最近の早川のクラシックセレクションって、「新訳」と言ってても、
実質ポケミスの訳を改訂しただけって方が多いような気が。
それでも「新訳」でいいんだろうか?
649名無しのオプ:2005/07/10(日) 11:02:32 ID:7GHQE5x2
>>645 とダブるけど

http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1119880962/l50

各作家のナンバー1を決めよう!スレにて、
国書刊行会の世界探偵小説全集作品投票中。
締め切りは、平成17年7月12日(火)、〜12:00まで。
一人一票で、参加しる!!
650高校生:2005/07/12(火) 19:34:23 ID:3NN8a8Ql
ダンブラウンてどーなのですか?
DIGITAL FORTRESS、面白いですかね…全訳してみる価値はありますかね?
651名無しのオプ:2005/07/12(火) 19:48:17 ID:3NN8a8Ql
スレ違いごめんなさいごめをなさいごめんなさい
652名無しのオプ:2005/07/15(金) 19:55:31 ID:R4Gb8sVG
第八回配本きた
22 醜聞の館 ゴア大佐第三の事件 リン・ブロック
23 歪められた男 ビル・S・バリンジャー
24 ドアをあける女 メイベル・シーリー

次回配本予告
25 家庭教師の陶人形 マージェリー・アリンガム
26 薮に住む悪魔 マシュー・ヘッド
27 アプルビイズ・エンド マイケル・イネス


横井氏、またしてもバリンジャーの解説で凡ミス。どうして現物に当たらないのかなあ。
やっつけ仕事をする人だと思われたら、結局は自分が損だと思うけど。
653名無しのオプ:2005/07/15(金) 20:44:57 ID:0mX7sIn3
イネスまで出すか!
訳が心配だな。
654名無しのオプ:2005/07/15(金) 22:11:33 ID:ftsQhE+D
何か最近買う気が失せちゃった。このシリーズ。
マニア狙い過ぎっつーか。
655名無しのオプ:2005/07/16(土) 00:48:50 ID:3OKqzuFa
>>652
速報乙です!
ヘぇーイネス!国書より早そうw
マシュー・ヘッド は初耳さんですね。

>>654
>マニア狙い過ぎ
最初から気づきましょう。
656名無しのオプ:2005/07/16(土) 14:27:16 ID:rx1aDaGV
マシュー・ヘッドとは突拍子も無いところを。以前出たオーストラリアの
大自然を舞台にしたS・H・コーティアみたいなタイプのようで、
コーティアが地元オーストラリア作家なのに対して、マシュー・ヘッドの場合は、
アフリカ大陸を舞台にしていても、自身はアメリカ作家という点が違う。
でも「薮に住む悪魔」って、作者の代表作の一つらしいね。
657名無しのオプ:2005/07/16(土) 16:25:36 ID:NuiMVQmb
>>654
たしかに途中から傾向が変化してきた感じはするよね。
初期の方がマイナー作家が多い代わりにヴァラエティに富んでた。
まぁその分シリーズの方向性が見えてこないという感じもあったが。
最近の選択は、特定の読者層を狙い撃ちしてるみたいだもんね。
でも初期はこのシリーズに手を出さなかったが、むしろ最近になって
買うようになったという読者も絶対いそうだな。
658名無しのオプ:2005/07/17(日) 00:32:10 ID:qFeFIJRZ
>>656
今回も森事典からのセレクションみたいですね。評価も高いし。
でも個人的にはコーティアもアップフィールドもあまり好きになれなかったんで
大自然ものにはちょっと腰が引けてしまいます。

>>657
単純に言うと、B級ハードボイルドが入らなくなったのが一番の変化では。
これだけ出ないともう訳があがってこないとかいう理由でも無いでしょうし。
自分はハードボイルドは読まないからそれでいいんですけど。
659名無しのオプ:2005/07/17(日) 15:47:43 ID:Ffh8W97/
軽ハードボイルドは4桁のハードカバー読むもんじゃないからなぁ
新書サイズの別レーベル作ったらどうか
660名無しのオプ:2005/07/17(日) 16:13:25 ID:MScXK00B
「片目の追跡者」は面白かったが・・。
661名無しのオプ:2005/07/17(日) 16:54:26 ID:qkCRU29y
>>659
はたしてモトが取れるのか?
662名無しのオプ:2005/07/21(木) 09:06:41 ID:zVd2BHe2
片目の追跡者、B級サスペンスかと思ってパスしてたんだけど、
面白いなら買おうかな
663名無しのオプ:2005/07/21(木) 12:11:31 ID:hUc/LO9x
>>662
お前なんかムカつく
664名無しのオプ:2005/07/21(木) 21:12:01 ID:yWm5lZaH
今日の骸骨日記に

>国書刊行会からゲラが到着。

の一言が。なんとか論創よりイネスを先に出そうとする国書の
必死のあがきか?w
665名無しのオプ:2005/07/22(金) 00:06:45 ID:u4hA/+cb
こだわって読者を待たせ続けた訳と
専門学校の学生だかに任せた訳と
どっちがどうなのか?
ある意味楽しみなタイマン勝負ではあるね。
666名無しのオプ:2005/07/23(土) 23:54:12 ID:ZB6VsWJI
7月分出た?
667名無しのオプ:2005/07/23(土) 23:59:15 ID:CqRSncnN
論の三冊なら神保町で確認。
地方なら来週かも。
668名無しのオプ:2005/07/24(日) 09:37:41 ID:FpCZ2PHS
さすがに全部は買えなくなってきたw
669名無しのオプ:2005/07/24(日) 16:39:08 ID:pjmDAZtK
>>668
発売二ヶ月目で既に全部買えなくなっていた俺よかマシ。
670名無しのオプ:2005/07/24(日) 18:29:38 ID:WsPybWkz
俺なんて、最初から全部買う気なし。
671名無しのオプ:2005/07/24(日) 18:55:05 ID:GKPFZ+XP
文庫にしろよ横井
672名無しのオプ:2005/07/25(月) 11:08:03 ID:WTGNabae
全巻揃えないと気が済まない奴と
ハードカバーには手を出さない奴と、両極端だな
ラインナップから読みたいのだけ選べばいいのでは
673名無しのオプ:2005/07/26(火) 01:02:52 ID:RDxPx79E
まぁ確かに読みたい物を買うっていうのが一番自然ですが。


すいません不自然で。
674名無しのオプ:2005/08/04(木) 22:20:25 ID:Al2ZT+TI
リン・ブロック、なかなか良い。
論創じゃなくてもいいから他のゴア大佐物も訳して欲しい。
675名無しのオプ:2005/08/08(月) 00:55:53 ID:oZR+TBPp
なかなか読む暇ないよ。月一冊にしてくれぇ。
676名無しのオプ:2005/08/09(火) 17:57:39 ID:ZlL4Ri08
二階堂黎人が日記で論創の予告してる。ヒントしか明かしてないが。
俺は、コニントン、スカーレット、P・マクと予想するがどう?
677名無しのオプ:2005/08/09(火) 20:18:40 ID:FIrwh7YM
P・マクはR v. Rexかな?
678名無しのオプ:2005/08/09(火) 21:01:04 ID:6TO3m/5d
コニントンって当たりくじ殺人の人か?
679名無しのオプ:2005/08/09(火) 21:09:23 ID:2l5Jt+y6
>>678
そう。鮎川のエッセーに読みたい作家として登場する。
680名無しのオプ:2005/08/09(火) 21:10:44 ID:6TO3m/5d
当たりくじ殺人、何故かオヤジの本棚にあるけど抄訳っぽいから読んでない
681名無しのオプ:2005/08/09(火) 21:17:48 ID:2l5Jt+y6
>>680
いいなあ。抄訳だけどマニアの評判はいいみたいだから読んで感想うpして!
682名無しのオプ:2005/08/09(火) 22:48:40 ID:wP4vhKn2
>>677
R v. Rex ではなくて Murder Gone Mad の気がするが。
683名無しのオプ:2005/08/11(木) 00:13:54 ID:JxgC5C5m
いや論創がそんな気の利いた真似をするとは思えない
藤原でさえしてないのに
684名無しのオプ:2005/08/20(土) 23:30:15 ID:+1D/ofOR
れ?!原のレオ・ブルース 「骨と髪」って今月かい。
論創は逆に8月休みらしい。ま、ちょうどいいや。
685名無しのオプ:2005/08/22(月) 20:37:07 ID:Gwk0BJlP
戦後のカロラス・ディーン物だよね。後期の中では
傑作の一つとされているらしいのだけれど、俺としては
前期のビーフ物の中から未訳作品を選んでくれた方が良かったな。
でもビーフ物は新樹社の守備範囲か。
686名無しのオプ:2005/08/22(月) 23:27:54 ID:AqYzEWEQ
でも新樹社は2005年刊行予定のすら一向に出る気配がないしなぁ。
ケネディー・ ・ ・
687名無しのオプ:2005/08/23(火) 10:46:24 ID:gY0vFaQ9
>>685
同意。
ビーフ物はあと数作品で終わりなのにね。
新樹社ミステリがあまりに売れなかったから躊躇してるのかな。
688名無しのオプ:2005/08/25(木) 10:08:10 ID:icOifz1A
国書刊行会、晶文社、原書房、論創社あたりと比べると、
新樹社のラインナップが、
黄金時代の本格好きな読者には一番受けそうな感じだけどなあ。
689名無しのオプ:2005/08/27(土) 23:44:13 ID:kPms8eCf
>>688
そうそう。
自分は読むのが遅いので積読が多いのだけど、
新樹の本は買ったらすぐ読むってケースが多い気がする。
690名無しのオプ:2005/09/07(水) 11:41:52 ID:NedyNzgx
ストップ・プレスって¥2940もするのか。
大作だしページ数も多いだろうから仕方がないんだろうな。
691名無しのオプ:2005/09/09(金) 01:06:18 ID:fY7Pxl+r
某作家Nさんの日記によれば、

フィールディング『停まった足音』
フィリップ・マクドナルド『Murder Gone Mad』
ロジャー・スカーレット『In the First Degree』

が予定されているらしいです(時期は不明)。
さらに、ステーマン、オルツィ、パトリック・クェンティンの
パズルシリーズが控えているとのこと。

……なんか完全に本格に特化した内容になってきましたね。
早川書房がグルーバー出すから路線変更したのかな。
とりあえず予告された作品だけでもちゃんと出ることを願います。
(買うかは別として)
692名無しのオプ:2005/09/09(金) 01:10:33 ID:fY7Pxl+r
某作家N氏の日記によれば

・フィールディング『停まった足音』
・フィリップ・マクドナルド『Murder Gone Mad』
・ロジャー・スカレーット『In the First Degree』

が予定されているとのことです(時期未定)
あと、ステーマンにオルツィ、パトリック・クェンティンの
パズル・シリーズなんかも。

なんか完全に本格に特化した内容になってきましたね。
早川書房がグルーバー出すからこれでいいんでしょうか。
693名無しのオプ:2005/09/09(金) 01:11:54 ID:fY7Pxl+r
すみません、最初の書き込みが反映されてないと思って
2回同じこと書いちゃいました。
694名無しのオプ:2005/09/09(金) 01:20:52 ID:imZbc6eH
>(買うかは別として)

買ってやれよ…。
695名無しのオプ:2005/09/09(金) 12:02:02 ID:At8u7YFW
パズルシリーズは「俳優」だといいな。
696名無しのオプ:2005/09/10(土) 00:06:39 ID:pTLaVU4U
>完全に本格に特化した内容
とりあえず歓迎。しかし買い続けるしかないのか...
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:29:55 ID:NmtfG1US
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1119880962/l50

各作家のナンバー1を決めよう!スレにて、ジョセフィン・テイ作品投票中。
締め切りは、平成17年9月13日(火)、〜12:00まで。
一人一票で、参加よろしく!!
698草間 滴:2005/09/11(日) 00:48:22 ID:nx8MdhRn
 >692
 確かに本格に特化してきましたね。
 クリストファー・ブッシュとかいかにも出てきそうな感じがします。
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:57:36 ID:BPHb6wwb
フィールディングって本格なのかい?
論理的興味は薄いと乱歩が言ってたような気がするが
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:01:28 ID:WAnAf5jk
>>699
そんな本格珍しくない。特に海外では。
701名無しのオプ:2005/09/13(火) 11:46:25 ID:HBxdmesf
論創の前に、扶桑社文庫からも近々クェンティンのパズル・シリーズの予定が。

>>695
「俳優」は創元が版権を押さえてあるんじゃないかな。
パズル・シリーズには、まだ未訳作品が3作残ってるから初紹介作の可能性も。
でなければ『別冊宝石』に抄訳か何かで掲載された初期作の改訳も有り得る。
(ただし未訳の3作は、多分アメリカでの再刊時に、改題されてパズルが付かないらしい)
まあダルース夫妻はパズル・シリーズ以外にも登場はするのだが。
702ピータン卿:2005/09/14(水) 23:37:24 ID:J0vK/EPx
『醜聞の館』読了、期待してなかったんで、余計に面白かった。
意外と複雑なプロット、カントリーハウスものを皮肉るネタのエグさに感心。
ただ途中が多少退屈なのはしょうがねえのかなあと。
703名無しのオプ:2005/09/15(木) 00:03:55 ID:H+3iZCfQ
>論創の前に、扶桑社文庫からも近々クェンティンのパズル・シリーズの予定が。
マジですか。そんなのノーマークでしたよ。うへぇ。
704名無しのオプ:2005/09/15(木) 23:44:16 ID:3wu2bqDL
>>701のソース
tp://www.honya-town.co.jp/P3/CM/html/bookclip/new/bunko/06_b.html
だからどのパズルかと(ry

スレ違いスマソ
705名無しのオプ:2005/09/16(金) 23:48:42 ID:bdEmFo50
>>704
thx
なんつー仮タイトルだw
スレ違いといえばスレ違いだけど、もしかしたら論創の影響かも?
706名無しのオプ:2005/09/17(土) 00:38:34 ID:+h8N6QOa
>>702
国書スレに殉じたと思ってたよ
707名無しのオプ:2005/09/18(日) 18:28:20 ID:3QF3tEh1
新刊来た。

25 陶人形の幻影 マージェリー・アリンガム
26 薮に住む悪魔 マシュー・ヘッド
27 アプルビイズ・エンド マイケル・イネス

続刊予告
28 ヴィテージ・マーダー マイオ・マーシュ
29 溶ける男 ビクター・カニング
30 アルファベット・ヒックス レックス・スタウト

帯ではスタウトの代わりにこれが載ってる。 ペインスウィック・ライン ヘンリー・セシル
708名無しのオプ:2005/09/18(日) 23:35:06 ID:u/+HMttj
>>707
速報乙です。

スタウトまで出すのかぁ。
早川がちょびちょび出してたんで、論創が出さなくてもって気はするけど。
もうなんでもありなんだなぁ。
709名無しのオプ:2005/09/19(月) 10:49:40 ID:Ldgg1Y5b
相変わらず方向性の見えない不思議なラインナップだな。
マーシュのは「死の序曲」や「ランプリイ家」以前の長編第5作だから、
脂が乗り始める時期のちょっと前で、かなり初期の作。
スタウトのは少々意外な選択で、多分ウルフ物では無いと思う。
題名通りアルファベット・ヒックスという人物が主人公らしい。
ヘンリー・セシルは「ペテン師まかり通る」や「法廷外裁判」などの
風変わりな法廷物の書き手で、これも相当初期の作。
しかし次回の配本で最も予想外だったのがヴィクター・カニング。
有名なサンデー・タイムズ紙ベスト99にも「ベネチアの鳥」が選ばれてるが、
単発的にアントロジーには短編がよく採用されてはいる。
諜報小説ともクライムともつかない作風の分り難い作家で、今回のも傾向不明。
710名無しのオプ:2005/09/19(月) 12:32:38 ID:Ufjt7wrt
カニングは立風書房から「階段」という長篇が出ているね。ヒッチコック映画「ファミリープロット」の
原作だけど、何気にシルバーダガー賞受賞作。

長篇はもう一冊、ハヤカワ文庫から「QE2を盗め」ってのもが出てる。
711名無しのオプ:2005/09/20(火) 17:24:46 ID:Sa+QnpGI
てめぇら詳しいですね。
マーシュははやくアガサを出して欲しいなぁ
712名無しのオプ:2005/09/21(水) 00:13:49 ID:YDKW1rxK
新樹社ミステリは俺も大好き。
結構独自路線歩んでる晶文社の幻想ミステリ系も実は好き。
国書はまあまあかなあ。
論創はいまだに先が読めないラインナップだね。
個人的にはポケミスのグルーバーに続いて、論創でもグルーバー出してほしい。
713名無しのオプ:2005/09/22(木) 21:03:19 ID:EWq7rJi1
選り好みしないで全巻読破中の人はいないの?
714名無しのオプ:2005/09/23(金) 02:39:32 ID:2pIjcS6R
イネスの次はいよいよ「魔王の足跡」か。
715名無しのオプ:2005/09/23(金) 08:46:29 ID:ftHH7p/7
「魔王の足跡」訳稿はあがっとるみたいね。
だから論創なら来月出たりするんだろうけど、どっこい国書は
藤原組長チェックの魔の目が光る。
しばし待て!
716名無しのオプ:2005/09/23(金) 14:30:10 ID:EO7MXndN
>>714
予定では「屍衣の流行」じゃないの?
717名無しのオプ:2005/09/24(土) 08:23:22 ID:BqLoEAeo
>>716
組長日記見れ
718名無しのオプ:2005/09/26(月) 20:31:37 ID:Mkcwx1Q0
すみませんブックオフで大体評判の日本の作品は読み終えたんですけど海外の作品も並んでますけど適当に選んで楽しめますか?
それともたくさん本書いてる日本作家のほうがいいでしょうか?
しかし 、その人生の願い事は現実に変われるのだろうか?なん となく無理であるような気がする。涙であふれる人生に ならないわけにはいかないんです
少し悪ふざけがすみましたね。実際どうしようか西村とか内田とか赤川であるべきか。
719名無しのオプ:2005/09/26(月) 20:41:30 ID:dzouRD4W
( ゚Д゚)
720名無しのオプ:2005/09/26(月) 20:43:12 ID:pImj/LLy
何か三行目から意味わからんが、
ブクオフに本売る奴って、その本が所有するだけの価値を持ってないと思うから売るんだろ?
海外に詳しくない素人が適当に選ぶのは危険と思ふ。
まずは図書館で面白そうなのを借り出して読むことからはじめたら?
721名無しのオプ:2005/09/26(月) 23:55:10 ID:MHWuOMD6
それ以前になぜこのスレに書いたのかと(ry

初心者もミステリーの世界に入りたい!【第4夜】 にあるリストをチェックすれば
当たり作品が多いのでそこから読んでみては

…以前面白そうと判断した本が立て続けに外れだったことがあるのでorz

マジレステスト
722名無しのオプ:2005/09/27(火) 14:44:18 ID:RT/htNOY
「アプルビイズ・エンド」
あらすじ読んで即リク出しときました。
アリンガムも気になる。
723名無しのオプ:2005/09/27(火) 18:25:09 ID:+M1TUFcp
>>718
>西村とか内田とか赤川であるべきか。
そんなのしか読んでない奴は、海外物読もうとしてもきっと挫折すると思うが
724名無しのオプ:2005/09/27(火) 20:35:51 ID:3/qU15DS0
>>718
釣りなのかマジなのか微妙に悩む
725名無しのオプ:2005/09/27(火) 20:41:22 ID:PMDF+dfD0
単なる電波だろ?
726名無しのオプ:2005/09/27(火) 22:16:47 ID:tsxngdgL0
釣りコピペのようです。
俺もハヤカワスレでつられました
727名無しのオプ:2005/09/28(水) 09:07:08 ID:oq9giRPR
>>726
過疎板の優しさが出てしまうな。人少ないからとりあえず書き込みには反応してしまうw
728名無しのオプ:2005/09/29(木) 23:48:15 ID:mTudCoe2
うはww『ストップ・プレス』540ページか
『アプルビイズ・エンド』と併せて
10月前半はイネスで終わっちゃうかも
729名無しのオプ:2005/09/30(金) 10:00:49 ID:ND5oUrPZ
>>707
続刊予告のレックス・スタウトはウルフの登場しない異色作って事か‥
なるほど今まで他社が手を出さなかったわけだ。
730名無しのオプ:2005/10/02(日) 09:32:12 ID:OYEoq/6V
扶桑社のクェンティンは『愚者パズル』
731名無しのオプ:2005/10/02(日) 09:47:34 ID:r2W/nOn5
別冊宝石の翻訳がひどくて読むのがつらかったので、ちゃんとした訳で
出してもらえるのはありがたい。>愚者パズル
732名無しのオプ:2005/10/02(日) 12:22:29 ID:5x7JY+dm
愚者パズルは嬉しい!!
宝石版のは読み始め五分で眠くなる訳だったから
733名無しのオプ:2005/10/02(日) 13:12:42 ID:2TKBnJaZ
パズルてシリーズもの?
クェンティンは夫婦探偵書いてたよね
734730:2005/10/02(日) 23:04:00 ID:jmtmM+9i
……だったらいいな。
735名無しのオプ:2005/10/02(日) 23:21:08 ID:OX7z06Nl
>>730
ちゃうんかい!
736名無しのオプ:2005/10/02(日) 23:35:35 ID:xX9ROdAx
びっくりしたじゃないかw

スレ違いになるかもしれないので告知があったら下のスレへ
【海外】スレタテするまでも無い海外作家たち【総合】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1100956341/
737名無しのオプ:2005/10/03(月) 00:53:04 ID:paGjOY/0
>>733
「愚者パズル」は夫婦探偵の馴れ初めの話だったと思う。
738名無しのオプ:2005/10/03(月) 12:39:19 ID:DBOjvdF4
>>733
>>737
つ://www.aga-search.com/315daruce.html
739名無しのオプ:2005/10/05(水) 03:12:54 ID:P5hcWe4i
再びスレ違いですがこちらも
://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/7916/quentin.html
740名無しのオプ:2005/10/09(日) 06:24:28 ID:fe1dXyho
国書のスレ落ちちゃったのね
741名無しのオプ:2005/10/09(日) 14:22:31 ID:sm2iw6QX
>>740
前スレの最後で、次は論創・晶文・国書などから出ているミステリについて語る
クラシックミステリ統一スレとして立てるとか言っていたのに(´・ω・`)
742名無しのオプ:2005/10/12(水) 01:28:02 ID:JmF/SBqI
扶桑社のクェンティン、ダビンチによると「悪女パズル」となってた。
ってことはPuzzle for Wantonsかな。(しつこくスレ違いで悪いが)
743名無しのオプ:2005/10/12(水) 02:36:09 ID:SkNyjJ6Y
>>742
情報d

マージェリー・アリンガム 『陶人形の幻影』
マシュー・ヘッド 『藪に棲む悪魔』
マイクル・イネス 『アプルビイズ・エンド』
この中のどれか読んだ人いませんか?と新刊が出たのに感想が
書き込まれていないので話題を振ってみるテスト
(羊バンターさんでもいればと思ったらぷららで永久規制らしいorz)

このミスに入るとしたらどれでしょうね…
744名無しのオプ:2005/10/12(水) 16:02:47 ID:DlU8Ec5x
>>741
こっちや晶文社スレが立ってたからじゃないの?
原書房や新樹社もあるし需要はあるから立ててみれば?

>>743
このミスには入らなそう…
古典で入るとするなら晶文社のイーリイかリッチーあたりだろうな
745名無しのオプ:2005/10/12(水) 19:52:59 ID:ogK/6TQq
むしろイネス(酷暑で出たほうね)じゃないの?
746名無しのオプ:2005/10/13(木) 21:07:41 ID:iNHXDRYj
>>742

なんかの仮の邦題で「浮気女パズル」とかなってたやつね。

離婚寸前の男女何組かの間で連続殺人が起こるとか。
747名無しのオプ:2005/10/13(木) 21:40:55 ID:YvUfFL0i
シリーズは順番通りに読みたい派なので
愚者が単行本化されてないのは困ります。
748名無しのオプ:2005/10/15(土) 12:10:32 ID:RSotgTCK
俳優パズルが復刊されないのはもっと困ります
749名無しのオプ:2005/10/15(土) 22:07:01 ID:iGOPMhaK
今年秋の復刊フェアリストを見ると、
当分何もめぼしいものを復刊してくれなさそう
>>創元

いい加減スレ違いになりそうでスマソ
750ジブ:2005/10/16(日) 00:36:42 ID:s211tn2Z
創元や早川はなんで「最初の事件」や「殺す者と殺される者」を出してくれないんだろう
買うのはマニアだけと言うけど、今復刊してるようなものよりかは売れそうだけどなー
751名無しのオプ:2005/10/16(日) 09:30:02 ID:RO49I/Yp
>>750
クロフツは品切れになる本が続出してて、「最初の事件」復刊どころか、
こないだまで見かけた本までプレミアついてる。
752名無しのオプ:2005/10/16(日) 14:01:50 ID:tyObSRum
>>751
マジで?
そういや「ギルフォードの犯罪」とか数千円になってた気が。
あれ結構見かけるよね。
753名無しのオプ:2005/10/16(日) 18:27:09 ID:hk5iPyWz
クロフツはなぜ『サウサンプトンの殺人』が復刊されないのだろう。
754名無しのオプ:2005/10/17(月) 23:36:58 ID:0XuDzBct
「幽霊の2/3」も復刊してほしい
755名無しのオプ:2005/10/18(火) 01:12:33 ID:ltd5m1Rt
>>753
売れないから
756名無しのオプ:2005/10/19(水) 16:14:33 ID:fdE7XNPC
昨日、人生初めて逆ナンされた。彼女はおれが痩せてる事なんか全然気にしないって言ってくれた。
なんかすごく優しくて可愛くていい子だった。
絵を売る仕事をしているらしく、男気を見せるために思い切ってラッセンの絵を買った。
今飾ってるけどマジでかっこいい。
47万円の価値は十分にあると思う。
757名無しのオプ:2005/10/19(水) 17:42:05 ID:11f+I7K3
>>755
では、なぜ『死の鉄路』は復刊されるの? 売れるから?
なぜ『サウサンプトン』が売れなくて『死の鉄路』は売れるのだ。
758名無しのオプ:2005/10/19(水) 19:24:05 ID:V6Eps5X0
最初の事件を出さないのは何らかの政治的配慮がある気がするな。
売れないからとかは単なる言い訳。
業界通ぶったヤツはやたらそう口にするけど。
759名無しのオプ:2005/10/19(水) 19:49:28 ID:s3qb0adP
復刊されるされないって、単に翻訳権とか版権とかの問題じゃないの?
それに不適切用語の問題とか。
760名無しのオプ:2005/10/19(水) 21:31:14 ID:HAQDknG3
不適切用語の問題なら、エラリークイーンなんて基地外基地外
言い過ぎているのにOKだから、海外ものに関しては許されていると思う
マッド・ティー・パーティーは直されたけど

あと「さあ、気ちがいになりなさい」も普通に発売されているし…
761名無しのオプ:2005/10/19(水) 23:11:43 ID:V6Eps5X0
やっぱ未読王の圧力
762名無しのオプ:2005/10/19(水) 23:16:15 ID:HAQDknG3
日下三蔵にも抗議したとかこのミススレで読んだ気が。
海外に至っては編集者の力が及ばない?

「空高く」文庫化のときでさえ愚痴っぽくなってたから…
763名無しのオプ:2005/10/19(水) 23:32:13 ID:/JgdVIwv
国内だって力なんか及ばないだろ。>未読王

単なるド素人のネット芸人じゃん。
764名無しのオプ:2005/10/20(木) 14:58:35 ID:sJ7r214d
マシュー・ヘッドの「藪に棲む悪魔」はつまらなかったな。
舞台であるアフリカに住む白人社会の閉塞感のようなものは良く出てるが、
一応本格ミステリではあるけれど、肝心の謎解き部分が平凡過ぎ。
こうした大自然をバックにしたミステリだったら、同じ論創から以前出た
S・H・コーティアの「謀殺の火」の方が個性的ではるかに面白かった。
765名無しのオプ:2005/10/20(木) 18:43:42 ID:sAcoQfL7
新刊出たようなのであらすじよろ
766名無しのオプ:2005/10/20(木) 19:30:39 ID:bsdSKtLy
未読王はド素人のネット芸人より馬鹿なんだが
チンカスみたいな業界人とコネがあるから面倒なんだよ
大学の後輩の茶木とかな
767名無しのオプ:2005/10/20(木) 21:28:06 ID:fODJXU7f
茶木よか年上なの?
もうジジイじゃんか
それであれとは…始末が悪すぎるな
768名無しのオプ:2005/10/21(金) 12:52:54 ID:qdG78VVn
>>756
今さらながらこのコピペウケルwwww
769名無しのオプ:2005/10/21(金) 19:17:54 ID:mV8zOYJ5
 消えればいいのに>未読王
770名無しのオプ:2005/10/21(金) 19:53:04 ID:Ca+Pl5XQ
>>764
名前が出たと思ったら、11月分にまたコーティア。
「謀殺の火」は単発物だったけど今度はシリーズ探偵物らしい。

国書の方だけど、
ベロウの「魔王の足跡」は来年の1月予定。
アリンガムの「屍衣の流行」は来春。
771名無しのオプ:2005/10/22(土) 13:51:14 ID:2OkdrF6a
>>767

10年位前、本の雑誌のインタビューで、所有している本の中で自慢できる三冊として、
「ミステリアーナ」 長沼弘毅
「名探偵オルメス」
あと確か、
「ハムレット復讐せよ」 HPB 
を挙げていた・・・
蔵書量はあってもたいしたものはあんまり無いのだろう。


772名無しのオプ:2005/10/25(火) 00:25:37 ID:dQFQ30KZ
>>771
国書で出たときは怒り狂っただろうね
そのまま狂い死にすりゃよかったのに
773名無しのオプ:2005/10/25(火) 14:21:05 ID:nkzk2A2A
黙れ・・・
774名無しのオプ:2005/10/27(木) 22:29:47 ID:JtFafZyP
>>773
本人キター

えっと、異色作家短編集が復刊されて悔しいですか?
775名無しのオプ:2005/10/27(木) 22:37:19 ID:CsqR+gHN
未読魔神が自分のことをいわれてると思って書き込んだのでは?
776名無しのオプ:2005/10/27(木) 22:41:30 ID:Fs4fr2fx
未読魔神はsageでは書かないと思う
777名無しのオプ:2005/10/28(金) 02:33:29 ID:xUcbNdyC
777
778名無しのオプ:2005/10/28(金) 02:45:50 ID:nYknXCr0
>>776
んなこたーない
ヤツはジエンする時にはageたりsageたりでキャラを変えているつもりらしいからw
779名無しのオプ:2005/10/28(金) 02:50:16 ID:0MmiLz+Z
「黙れ・・・」なんて書き込む超弩級の馬鹿が、二人も三人もいるとは思えないしな。
780名無しのオプ:2005/10/28(金) 03:34:01 ID:JLj1nFP/
日下三蔵におれの持ってる本を復刊するなと喧嘩を売った馬鹿のスレはここですか?
茶木のコネでこのミスの投票権を手に入れてろくに本も読まずに投票したとホムペに書いた馬鹿のスレはここですか?
781名無しのオプ:2005/10/28(金) 03:37:19 ID:JLj1nFP/
このミス投票権の話、まだネットに残ってたよ
http://homepage2.nifty.com/bambixx/furuhon/diary/diary.html
782名無しのオプ:2005/10/28(金) 08:07:07 ID:cfhkzMpB
冷凍に怪説書かせんなよボケッ
783名無しのオプ:2005/10/28(金) 17:26:06 ID:Jco8FbdM
>>782
そこだけ切り取れ。
784名無しのオプ:2005/10/28(金) 22:19:11 ID:q2G8qGQi
読んだこと無いのに思わず、論創のマーシュまた買ってもうた。
セイヤーズ系となると、つい手が出る。イネスは「ストップ・プレス」を読書中
だが、な、長い………。論創イネスも笑えそうだけど、金が。ひー。
スタウトは読んだことないので……先に基本(ネロ・ウルフ)が先か。

次回刊行予定
エマ・レイサン「死の銀行」
S.H.コーティア「ドリームタイム・ランド殺人事件」
シリル・ヘアー「彼はいつ死んだのか」

英国新本格が毎月1つは来る…。扶桑社のパトQ待ち。
785名無しのオプ:2005/10/28(金) 23:03:09 ID:WZhq8Ajw
エマ姉さんとコーティア二発目だけどおもろい人なの?
そういやハードボイルド復活したね
786名無しのオプ:2005/10/28(金) 23:11:02 ID:yHpiheuh
未だにナイオ・マーシュとマージェリー・アリンガムは
書評サイトを巡ってもどんなものを期待して読めばいいのか分からない…

ただ、ナイオ・マーシュは「ランプリイ家の殺人」が結構人気高いので
そちらから入ってもいいのでは

>>784
情報d

法の悲劇を読み終わったばかりのところにシリル・ヘアーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
最晩年の作品なのが出来に関してちょっと心配
787名無しのオプ:2005/10/29(土) 12:54:21 ID:iaLJfshu
扶桑社「悪女パズル」発売になった悪寒
788名無しのオプ:2005/10/29(土) 22:34:08 ID:2T5eiruC
ヘアー出すのかすげーな。未訳全部出してくれw
789名無しのオプ:2005/10/29(土) 22:39:14 ID:M4qhNKnW
>>788
一瞬、ドキッとしたwww
790名無しのオプ:2005/10/29(土) 22:48:30 ID:Op0+RYx3
>788は狙ったわけじゃないよな?
791名無しのオプ:2005/10/30(日) 15:58:21 ID:LEMBUxjg
今どきヘアー如きでドキッとするのがどうかしてる
792名無しのオプ:2005/10/31(月) 23:18:05 ID:ZzIgN0FB
ましてや最晩年のヘアーだからなw
793七誌:2005/11/01(火) 15:54:12 ID:UtG38bim
ダニエル・シルヴァも出たらしい。
“The Kill Artist”が『報復という名の芸術』
“A Death In Vienna”が『さらば死都ウィーン』
せっかくのガブリエル・アロンシリーズなのに、邦題はどうにかならないかね。
794名無しのオプ:2005/11/03(木) 00:10:24 ID:aeADUzBN
訳者あとがきじゃなくなるのか
その方がいいなやっぱ
795名無しのオプ:2005/11/03(木) 00:46:15 ID:Zph8Qp9f
誰が書いてもいいが、あとがきはとにかくお座なりが一番いけない。
気合を入れて書け!
晶文社ミステリ『最後の審判の巨匠』のあとがきは訳者あとがきだが感動したぞ!
あからさまにネタバレしとるがなーwww
796名無しのオプ:2005/11/03(木) 02:19:55 ID:Dl8HhtON
某掲示板より

「論創海外ミステリ」からも「パズル・シリーズ」の
翻訳が予定されているようです

真に受けていいですか?(・∀・)ワクワク
797名無しのオプ:2005/11/03(木) 12:13:18 ID:aeADUzBN
愚者が出んことにはどうしようもないな
798扶桑社パズル:2005/11/10(木) 21:32:03 ID:sYJTVwcL
「悪女パズル」見たら、どうも訳がヤバめです。さすがだな!(笑)
貴重なパトQだから、手放せない。他社ならともかく、あそこは全く……謎
799名無しのオプ:2005/11/11(金) 00:19:55 ID:+vb/VzM7
散々読みにくいと言われている「愚者パズル(癲狂院〜)」が
さくさくと読めた。
言語感覚が薄れているように思えて複雑だorz
(毒入りチョコレート、ローズマリーの赤ちゃんなどの訳者)

>>日本で20世紀に海外ミステリが紹介されていく中でもれてしまい、
>>本来はその価値を持ちながら、実際には翻訳されていなかった作品を中心に
>>ラインナップを考えております

実際には〜の中に抄訳作品も加えてほしい(´・ω・`)
800名無しのオプ:2005/11/12(土) 01:19:08 ID:IwGej1SE
>>799
で、面白かったの?「愚者」
801名無しのオプ:2005/11/12(土) 17:28:28 ID:MKXGww7s
>>800
面白かったです。
解決部分は誰が犯人かを巡って二転三転するし、
精神病院内の人物も多い割に
こんがらがることが無く読めたので
最後はダルース&アイリスが結ばれてめでたしと後味も良いものでした。
802名無しのオプ:2005/11/14(月) 12:39:30 ID:bEzL9R9X
●『死の信託』   エマ・レイサン 著   四六判上製・212頁
[発行]論創社   [刊行日]05/11/20   [本体価格]2000円
[ISBN]4-8460-0646-8 C0097   
[内容]
私が死んだらこの信託預金を彼らに譲渡してほしい──銀行は彼の死が近い
ことを知るが、相続人のひとりが行方不明だった……。銀行の調査によって
相続人それぞれの思惑が徐々に暴かれていく。副頭取のサッチャーを探偵役
に据え、ユーモアを交えてウォール街での事件を描いたレイサンのデビュー作。

●『ドリームタイム・ランド』
   S・H・コーティア 著   四六判上製・288頁
[発行]論創社   [刊行日]05/11/20   [本体価格]2000円
[ISBN]4-8460-0647-6 C0097   
[内容]
舞台は豪州、先住民アボリジニの神話を体験できるテーマパーク『ドリーム
タイム・ランド』。謎多きアニミズムに絡み、関係者が次々と殺されてゆく。
アクの強い警部と青年が、不可解な謎に挑む! 『謀殺の火』で好評を博し
たコーティアの代表作、〈ヘイグ警部〉シリーズ初登場。


●『いつ死んだのか』   シリル・ヘアー 著   四六判上製・272頁
[発行]論創社   [刊行日]05/11/20   [本体価格]2000円
[ISBN]4-8460-0648-4 C0097   
[内容]
故郷に帰ってきた男は、忌まわしい記憶の地へと足を運ぶ。そこには死体が、
少年のころ見たときと同じように死体があった……。死の順序をめぐり争わ
れるのは一族の遺産。舞台はついに法廷へ。法曹ミステリの名手ヘアーが遺
した最後の作品、ついに登場。

://www.dokushojin.co.jp/shinkan_com.html
以上、こちらからの転載でした。
803名無しのオプ:2005/11/17(木) 15:36:39 ID:K7eiMaim
>>802の3冊が来た。31〜33で、第2期刊行開始だって。30冊で一区切りってことか。
帯にはこのあと9冊分の予告が載ってる。

屋敷に棲む悪魔 ロジャー・スカーレット
犠牲者を探しだせ アン・ホッキング
ペインズウィック・ライン ヘンリー・セシル
(以上、次回配本)

列の中の男 ジョセフィン・テイ
停まった足音 A・E・フィールディング
バースデイ・マーダー ラング・ルイス
魔王の栄光 ジョン・エヴァンズ
死のハーレー街 ジョン・ロード
マンアライブ G・K・チェスタトン

セシルが楽しみだなあ。チェスタトンの未訳長篇も森事典の解説を見る限り
かなり面白そう。
804名無しのオプ:2005/11/17(木) 17:05:44 ID:+U8kpPdz
ホッキングとルイスについて解説お願い
エロイ人
805名無しのオプ:2005/11/17(木) 17:21:42 ID:hsKDfF6/
>>803
情報d
読みやすい古典で知られている
ロジャー・スカーレットキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
でもどれもお屋敷殺人が中心だけあって、何が訳されるのか分からないorz

ジョセフィン・テイはThe Man in the Queueのことですね
(これでグラント警部ものは完訳)。
…ロウソク〜がいまいちだった上、それより前の作品ということで
期待はしてませんが

ジョン・ロードの作品についてはこちらの方が洋書で読んでいるので
気になったらドゾー
://www.geocities.jp/nyandanoshiro/omreview/Rhode/deathharley.htm

>>804
作家の解説ぐらいしか見つからなくてスマソ
アン・ホッキング
tp://www.ne.jp/asahi/mystery/data/WD/EW/EW_HO04.html#1795
ルイス・ラング
ttp://www.ne.jp/asahi/mystery/data/WD/EW/EW_RU01.html#2127
806名無しのオプ:2005/11/17(木) 20:39:20 ID:rdF+8xMS
アン・ホッキングはロマンティック・サスペンス系なのかね?
807名無しのオプ:2005/11/17(木) 23:28:07 ID:J+P548xJ
スカーレットは『In the First Degree』のようですね。
808名無しのオプ:2005/11/18(金) 01:50:25 ID:5LVGBi1E
>>803
おお〜ついにロードが!
他のも凄い。来年も買い支え決定かorz..
809名無しのオプ:2005/11/18(金) 23:03:39 ID:w2x8H+qJ
鮎川読者なら名前だけ知ってる「停まった足音」キタキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
810名無しのオプ:2005/11/18(金) 23:53:11 ID:f2Ol0MaM
来年度はこのミスの上位に入る作品が増えるかも?
811名無しのオプ:2005/11/19(土) 09:24:10 ID:MYy1WRhq
ロマンティック・サスペンスつまんね(゚听)イラネ
1920年代本格も本格と呼べない人情ドラマなんで(゚听)イラネ
1930〜60年代英国本格щ(゚Д゚щ)カモォォォン щ(゚Д゚щ)カモォォォン щ(゚Д゚щ)カモォォォン
812名無しのオプ:2005/11/19(土) 12:31:22 ID:UCq7/tQ1
読まない限りは何も言えない。
813名無しのオプ:2005/11/19(土) 20:02:23 ID:sA1cDYen
ローレンローレンローレン
814暇後感:2005/11/20(日) 22:58:30 ID:zNC2CedV
ロマサス大いに結構
20年代本格も歓迎
815名無しのオプ:2005/11/21(月) 19:35:51 ID:oDytl8jn
翻訳が荒いなんてなんのその(もちろん丁寧な方が何百倍も嬉しいが……)
これまで微塵も知らなかった作家の本を次々と出してくれるその姿勢はどこまででも
買いたい。
816名無しのオプ:2005/11/21(月) 21:59:34 ID:bXXIZDpN
出版ペースが早いので積ん読でとにかく買い込んでいるのだが
既に買っていたのを忘れてダブって買い込んでしまった・・・六千円強。
ソッコーでブクオフに売ったが他の有象無象あわせても千円ちょっとにしか
ならなかった・・・orz
817名無しのオプ:2005/11/21(月) 22:16:39 ID:B887xlqc
年に36冊ペース・・・どこに置けというんだYO!
818名無しのオプ:2005/11/21(月) 23:27:29 ID:vZYXglu1
ただ単に見ているサイトだけそうなのかもしれないけど
ここから出ているイネスの「アプルビイズ・エンド」は
国書の「ストップ・プレス」に比べて取り上げられていない(´・ω・`)

系統が似ていると聞いて気になっています。
819名無しのオプ:2005/11/22(火) 16:40:50 ID:yBq32wHP
貧乏な俺には買えるだけの経済力がないorz
820名無しのオプ:2005/11/22(火) 17:27:57 ID:LrCRrNNu
>>817
蒲団の下に敷いて代用ベッド
821名無しのオプ:2005/11/22(火) 20:52:59 ID:9A6JVxsQ
寝台の周りに並べておいて、地震のときは共に死ぬ覚悟で
822名無しのオプ:2005/11/23(水) 00:10:59 ID:ZOloRwJv
>>818
「アプルビイズ・エンド」も面白いよ。
俺はむしろ「ストップ・プレス」より好きなくらい。
たしか殊能センセーのランキングも「ストップ・プレス」より「アプルビイズ・エンド」の方が上だったYO!
823名無しのオプ:2005/11/24(木) 16:18:33 ID:SUWZmeB9
ハーレー街良いかなあ。状況説明が一人の語りなのはつらいし、変死の四番目については
X接正Xの概念は当時なかったのか。ぺダンテク(教師気質という桑原武夫の訳語がピッ
タリ)なプ博士の物言いは興味深い。ロードって実はフレッチャーの系統かもしれない。
ベストは「電話の声」。論創社で一番期待はヘイローフォアセイタン。私はノリンリンと
逆に真鍮が一番下だけどそれでも読む価値はあると思う。
824ウルトラマソ:2005/11/24(木) 17:47:55 ID:tgHZVK0J
ノリンリンが出たと聞いて飛んで来ました
825名無しのオプ:2005/11/24(木) 21:07:05 ID:RaKOPvCu
>>822
d。殊能将之のページ読んできました
>>823
洋書読みの方?ウラヤマシス
826名無しのオプ:2005/11/27(日) 01:25:17 ID:+HxDE9Wm
ヘアー買ってきた。レイサンとコーティアも迷ったけど
根性無しなんでスルー。

ところで登場人物の載った栞(笠井氏の読者の栞じゃなくて)は
2期からは廃止になったってことでOKなのかな?
わからないまま、でもそうなんだろうと思って買ったけど、
自分が行った本屋のだけついてなかったとかだったら鬱だ..。
827名無しのオプ:2005/11/27(日) 15:59:55 ID:pEWI/eMr
おれのも詩織なかった・・
828名無しのオプ:2005/11/27(日) 16:05:35 ID:o6qmfsuc
誰のための詩織
829名無しのオプ:2005/11/28(月) 22:31:58 ID:oTc5CEoL
ヘアー読んだ。つまんなかった。でも、未訳の訳して欲しいw 短編集も出してくれないかな。
830名無しのオプ:2005/11/28(月) 22:35:16 ID:+OUhTb4b
俺も無かったな栞
コーティアを買ったけどこの薄さで2000円か
831名無しのオプ:2005/11/28(月) 22:49:52 ID:llIOJShO
アン・ホッキング 『看護婦への墓碑銘』
ロジャー・スカーレット 『ローリング邸の殺人』
ヘンリー・セシル 『判事とペテン師』
に題名変更

シリル・ヘアーは何故ペティグルーものを一つ飛ばして訳したのか疑問
(データベースサイトによるとThat Yew Tree's Shade
という作品がある)
この調子で残りの長編作品も訳してほしいけど
832名無しのオプ:2005/11/28(月) 22:52:19 ID:9Y82r7kQ
横井な
833826:2005/11/29(火) 01:07:19 ID:SwXcoUZu
>>827、830
やっぱ付いてないみたいだね。一安心。
>>832
スマン、買うだけで全然読んでないからすっかり忘れてたw
834名無しのオプ:2005/11/29(火) 10:29:52 ID:m/zqRNmP
アプルビイズエンドおもしろかったでつ抱腹絶倒こりはウッドハウスかとおもいまつた。
終わりの20 pはいらないでつね
835名無しのオプ:2005/11/30(水) 01:39:41 ID:2+KTpY6S
シリル・ヘアー、2000円出して買いましたが……
帯が本のサイズに合っていなくて、不良でした!
(帯の文字が長すぎて、途中で表紙の裏に折りこまれてしまう)
ぜんぶ不良品だったので仕方なく買いましたが……
論創社って、デザインする時に束見本にカバーと帯をまいて
チェックしないのだろうか?
もしくは見本の時に帯がサイズ不良であることを知りつつ
それでも出荷してしまうのであろうか?
いずれにせよ杜撰だと思う。めんどくさかったのか、
いいかげんなのか、よくわからないけれども、きっと
本作りに愛情がないんだろうな。これでOKなんて。
普通刷り直しだろうが!
836名無しのオプ:2005/11/30(水) 01:53:58 ID:3UdKssAV
帯ぐらいで騒ぐな
837名無しのオプ:2005/11/30(水) 02:04:52 ID:E2kdITBl
たかが帯、されど帯。
838名無しのオプ:2005/11/30(水) 15:59:43 ID:C+qq7t92
某大作家(ウッドハウスの同窓)のマイケル・イネス賛

  本屋に売られている彼の本を全部買おうと思っています。すじはくだらなくても、
  いたずらっぽいユーモアとかるい笑いに満ちた、文学的匂いの濃い作家精神に接す
  ることは、やはり一つの喜びです。一般のミステリー・ファンは彼をどう考えてい
  るのでしょう。おそらく、たいして重要な作家と考えていないでしょう。しかし、
  私の好みにはぴったりしていてすべての文章のへたな連中を頭の足りない裏街のぐ
  れん隊のように思わせます。
839名無しのオプ:2005/11/30(水) 17:52:45 ID:3UdKssAV
名前を伏せる理由が下らない優越感以外に見付かりません
840名無しのオプ:2005/11/30(水) 18:53:36 ID:YPx3UEth
838自身が知らない可能性もあり。
841名無しのオプ:2005/12/01(木) 09:58:35 ID:ANg2ZVwg
陶人形の幻影よみますた
1960年代にこういう上流家庭をえがくのはなんか時代錯誤かなんか肌に合わない。
終盤に至るまで上流家庭の秘密がじよじよにあばかれるというふうにさきがみえたなおもっていたらなんとかさいごでサプライ図があったが
本格ミステリとおもってよむと中盤でだれるな
842名無しのオプ:2005/12/01(木) 10:26:29 ID:ZUJhx9kV
アリンガムは好きだから邦訳されてるのはだいたい読んだけど、
基本的に本格ミステリ作家じゃないよね。
冒険小説ぽいのが多いし。本格ミステリも書いてるけど。
乱歩が「新本格」いうレッテルを貼ったのがまずかったってことだよな
843名無しのオプ:2005/12/01(木) 11:11:02 ID:dtYJ2ZdG
国書から屍衣の流行、新樹社からDanders in Mourningが出る予定だから
そのあとも論創社から続けてまた何かキボン>>アリンガム
海外ミステリ名作100選に選ばれた「More work for the Undertaker」は
未訳だし

No.1スレで徐々に順位が上がってきているけどせめて国書の新刊まで
待ってくれorz
844名無しのオプ:2005/12/02(金) 13:28:52 ID:nH8vmdcQ
今度発売されるジョセフィン・テイ新刊を洋書で読んだ人の感想
tp://enjoy.pial.jp/~tomsai/2004-03a.html#The%20man%20in%20the%20queue
845名無しのオプ:2005/12/04(日) 22:08:23 ID:UuI1KQhs
age
846名無しのオプ:2005/12/05(月) 12:31:05 ID:JS2JBCzb
書店を廻ったら、どこもシリル・ヘアーだけ無くなってて
他の(同日発売の)二冊カワイソス
847名無しのオプ:2005/12/07(水) 00:03:08 ID:k+LWUe7K
横井さんが某掲示板に書いた内容です。
>>何巻まで続くのかとのお尋ねですが、論創社がやめるといわない限り、
>>というわけで、ポケミス的にエンドレスです。
>>少なくとも今のところ、100巻で完結と予定されているわけではありません。

>>担当編集者に聞いた話では、いつかは月2冊ペースにしたい、とのことでしたが……

>>原書があれば、とりあえず企画として動かしやすいです。
>>論創海外ミステリは、必ずしも本格だけを出す企画ではないのですけど、今までのところ、
>>やっぱり本格の方が、ぶっちゃけ売り上げの成績はいいようです。

そういえばこのミスに論創社の作品はあったんだろうか?
848名無しのオプ:2005/12/10(土) 09:59:59 ID:XTr4IYju
>835
シリル・ヘアーは、帯付きがほとんど見当たらない。
不良品ってことで回収廃棄したのだろうか。
849名無し:2005/12/13(火) 17:46:34 ID:BlYcbob2
>そういえばこのミスに論創社の作品はあったんだろうか?
21位以下にマイクル・イネスの「アプルビイズ・エンド」とテイの「歌う砂」「裁かれる花園」がのってました。
「アプルビイズ・エンド」って、面白いんですか?
850名無しのオプ:2005/12/13(火) 20:29:24 ID:9Dh+Go8+
>>849
d
やっぱりベスト10には無かったか…

ダ・ヴィンチの隠し玉コーナーにてピーター・ディキンスンの「The Seals」
ジョン・ディクスン・カーが選んだベスト10に入った
フィリップ・マクドナルドの「Murder Gone Mad」
が発売するとの予定が出ていました(もう一作載ってましたが
忘れましたorz)

「アプルビイズ・エンド」は
田舎の可笑しな人々が繰り広げる喜劇、というのが好きならいいかも
ミステリーを期待しすぎると「?」になるので
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/mercysnow/Reading/read0103.html#appleby
851名無しのオプ:2005/12/13(火) 20:55:58 ID:W+hSEhLA
Pマクのそれは本叢書始まって以来のまともなチョイスと言えるのでは
852名無しのオプ:2005/12/15(木) 14:47:35 ID:994xqk2M
>>850
ディキンスンの「The Seals」は売れてほしいな。
そしたらポケミスのピブル・シリーズの4作とか、
復刊ドットコムで100票いった「キングとジョーカー」とか
オクで高値が付いてる「生ける屍」とかの復刊があるかもしれない。
853名無しのオプ:2005/12/17(土) 20:21:40 ID:QW9v9yEP
>>831の3冊が届いた。

続刊予告にパトリック・クエンティンのパズルものが入ってるのがうれしい。
854名無しのオプ:2005/12/17(土) 23:41:06 ID:wRPTQcs5
もったいぶらずに教えてクレヨン>パズル
855名無しのオプ:2005/12/18(日) 22:03:22 ID:6t4RCsrn
もし「俳優バズル」だったら、即手持ちの「俳優バズル」をオクに出して、暴落前に売り抜けるつもり?w
856名無しのオプ:2005/12/18(日) 22:23:30 ID:0vt8k1Y3
未訳作品を逐次刊行だから
「俳優パズル」はまさか無いだろうとは思うけど
(実現したら即買うのに(´・ω・`))

禿人が帯書いたんですか、そうですか
ttp://www.hanmoto.com/bd/ISBN4-8460-0650-6.html
857名無しのオプ:2005/12/22(木) 13:51:31 ID:smFOVn5g
来月の論創社。
クリフォード・ウィッティング 『同窓会にて死す』
A Bullet for Rhino
ジョン・クリーシー 『トフ氏に敬礼』
Salute the Toff
アントニー・ギルバート 『つきまとう死』
And Death Came Too

以後刊行予定では>>803に加えて
パトリック・クェンティン 『巡礼者パズル』
パトリック・クェンティン 『ラン・トゥー・デス』
ナイオ・マーシュ 『死と踊る従僕』
ピーター・チェイニー 『この男危険につき』
マージェリー・アリンガム 『葬儀屋の次の仕事』
ピーター・ディキンスン 『ザ・シールズ』
があります。

殊能将之によるディキンスン未訳作の感想
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/mercysnow/Reading/read0104.html#seals

海外ミステリ名作100選に代表作として出ていたアリンガムの作品が
やっと訳される…
(アリンガムは生粋のミステリファンに人気なさそうですがちょっと期待)
858名無しのオプ:2005/12/22(木) 20:21:41 ID:bwp5CwI+
M・J・トローのレストレイド警部シリーズ出してくれんか。
10冊以上未訳があって、出しがいも(それなりの)需要もあるぞな。
859名無しのオプ:2005/12/22(木) 22:40:50 ID:VJFuXIrA
A・K・グリーンを頼む
860草間 滴:2005/12/23(金) 00:06:43 ID:cIhknKla
 >856
 それならディキンスンはぜひ麻耶先生でお願いします。
861名無しのオプ:2005/12/23(金) 00:18:22 ID:4X+CdFru
>>858-860の意向を組むような
ここを見ている編集者の人でもいないか?と言ってみるテスト
>>860
(・∀・)イイ!!
862名無しのオプ:2005/12/23(金) 01:30:57 ID:AlF17s/p
ウィッティングは楽しみだ。森事典でも評価が高い。
863名無しのオプ:2005/12/23(金) 09:17:54 ID:QWfp3LNB
>860
やっぱ同じようなことかんがえるなぁ・・
864名無しのオプ:2005/12/23(金) 12:00:02 ID:jdhzURYf
ここにも麻耶オタが…orz
865名無しのオプ:2005/12/23(金) 12:57:56 ID:0qs0dmqF
なぜorz よ?
866草間 滴:2005/12/23(金) 23:00:34 ID:cIhknKla
 >860
 自分では特に麻耶先生を特別視しているつもりはないのですが・・・(好きな作家ではありますが)。
 ただ、帯の文句はどうせならその作家を好きな人間に書いてもらいたいと思っています。
 例えば、スレッサーなら和田誠さんとか、ホックなら木村二郎さんとか。
867名無しのオプ:2005/12/24(土) 01:28:15 ID:ag7OLHHG
でも論創って訳者に金かけないことで成立してるんじゃないかと
868名無しのオプ:2005/12/24(土) 05:59:44 ID:6ihZN0W3
雑な翻訳と造本で粗製濫造。下手な訳でも出されたら買うしかないもん。
ヘアーの帯はなにあれ。
869名無しのオプ:2005/12/24(土) 14:21:07 ID:cEoxSh5l
論創の訳は無名の練習生がやってるけど決して悪くないぞ。
ひと月3冊ペースな為か、校正がやや追いついてない気味ではあるが。
製本もハードカバーとしては良心的な値段の割には頑張ってる方だと思う。
国書の全集の第T期のカバーなんて酷かったもん。

作品の選択も最近はなかなかだよ。
今月のアン・ホッキングなんて他社なら絶対食い付かなかったろうし、
今後の予定でも、クリフォード・ウィッティングとかラング・ルイスなど
知られざる本格作家を拾ってくれるのがありがたい。
870名無しのオプ:2005/12/24(土) 14:42:28 ID:UJrheU2M
禿人の日記より。

>>『ローリング邸の殺人』には、私が解説を書いている。
>>『ローリング邸の殺人』が売れたら、
>>スカーレットのデビュー作『The Beacon Hill Murders』も
>>論創社が出してくれるはずなので、皆さん、この本は絶対に買ってください。

出来れば「白魔」もキボン

…でも今のミステリファンってスカーレットあたりの古典を訳するなら
他作家の作品を、という人が多そう
871名無しのオプ:2005/12/24(土) 18:21:32 ID:E+f0okvG
教養で前出たディヴァインを出してくれないかなぁ。小説としてもこなれてたし、ミステリとしても出来が良かったよ。
872名無しのオプ:2005/12/24(土) 19:54:18 ID:3urbokk6
>>869
ひょっとして関係者?と思うが俺も論創社は一応応援している。
なぜなら他の出版社なら見向きもしない本を出してくれるからさ。
873名無しのオプ:2005/12/24(土) 20:15:23 ID:E+f0okvG
「ローリング邸の殺人」読了。陳腐な真相だな。冷凍はどこにどう驚いたんだ??
874名無しのオプ:2005/12/24(土) 21:11:53 ID:1sL8xak1
>>870
うん。イギリス作家の方がいい。
875名無しのオプ:2005/12/24(土) 23:21:40 ID:smgfnLq0
大体ロジャー・スカーレットは日本の新本格オタが好みそうな作風だし。
禿人はトリックとプロット重視なタイプで、禿人自身も言ってたが、
イネスやクリスピンらのポスト黄金時代のイギリス作家は嫌いらしい。
黄金時代でもセイヤーズとかの物語性重視の作家は多分好きじゃないんだろう。
その一方で起承転結の承にあたる尋問シーンが退屈なんて言ってるし。
そういう禿人にはスカーレットなんていかにも好まれそうだな。
876名無しのオプ:2005/12/25(日) 00:47:55 ID:/D19Rm0G
あれをプロット重視とは呼びたくないけどな……
877名無しのオプ:2005/12/25(日) 02:32:07 ID:nhMMXXrA
聞かなくても分かっていると思いつつ
それは禿人の作品?と質問してみるテスト
878名無しのオプ:2005/12/25(日) 02:49:42 ID:9BMzKcIQ
>>877
正解
879名無しのオプ:2005/12/25(日) 14:20:01 ID:K4Ciz6Rf
>>876
「あれ」って「スカーレット作品」という意味じゃないのか?
880名無しのオプ:2005/12/25(日) 14:51:30 ID:H0DObe4r
見捨てられた古典はいいから、マーシュのペース上げてくれよ。
881名無しのオプ:2005/12/25(日) 15:57:02 ID:znrK1k1H
変なものを出せばいいってもんでもないしな。一部マニアは過大評価しすぎ。
882名無しのオプ:2005/12/25(日) 17:15:05 ID:cEl7neez
>>881
でもさ例えばクイーンやカーの未訳作ばかり有難がるってのもなあ・・
未訳と言えば聞こえは良いが所詮残り物って事だろ。
だけど国書や原の全集にしても結局一番売れるのはそれなんだろな。
論創にしても一番売れたのはクロフツの未訳のだったりして。
883名無しのオプ:2005/12/25(日) 19:47:23 ID:YfOz38u1
カーもあと1殺出ればおわりだからw
884名無しのオプ:2005/12/25(日) 21:59:41 ID:wkELoWoX
初紹介作家の中には
本来はもっと昔に翻訳されるべきだったのに漏れちゃったのも居るしな
885名無しのオプ:2005/12/25(日) 22:47:38 ID:Qq6dhUjC
「判事とペテン師」読了。なかなかよかったが、冷凍には詰まらんだろうなw
886名無しのオプ:2005/12/29(木) 22:08:47 ID:oubIWbKX
古本スレでも聞いたんだけど、レスもらえなかったので。
教養文庫のミステリボックスが古本屋にいっぱい入荷してて、
ディヴァインの「5番目のコード」が100円で売ってたんだけど、これって買い?
887名無しのオプ:2005/12/29(木) 22:49:06 ID:0qfOFmmF
>>886

確証はもてないけどネットで買ったら安くても300円ぐらいするんじゃないの。
888名無しのオプ:2005/12/30(金) 04:39:41 ID:CFasLl36
マーシュは馴れ初め→結婚の2作を先に訳せ
後はどうでもいい
889名無しのオプ:2005/12/30(金) 14:09:05 ID:vLD+pzXC
マーシュ自体どうでも(ry
890名無しのオプ:2005/12/30(金) 14:28:29 ID:3iyqGGHU
だが乙葉と結婚したのは許せん
891名無しのオプ:2005/12/30(金) 22:06:23 ID:n1jL3O6M
それマシュー
892名無しのオプ:2005/12/31(土) 19:53:54 ID:D/6J7nTd
みんな買うだけで読んでないのか?w
893名無しのオプ:2006/01/01(日) 01:00:28 ID:ouDwTgFM
書名で検索すると、名の知れた作家は感想あっても
知名度低そうな作家だとないからな…

才能のある古典作家は紹介しつくされた?
894名無しのオプ:2006/01/01(日) 10:48:54 ID:t+75w/Gg
ジョンロードとグラディスミッチェルきぼん
ブラッドリー夫人ものはまだよみたいな
895 【大吉】 【1396円】 :2006/01/01(日) 14:17:14 ID:N3jRESmE
レオ・ブルースのビーフ物を全部訳してほしいな
896名無しのオプ:2006/01/01(日) 14:33:59 ID:IVsVHDhA
ディキンスンディキンスン
897名無しのオプ:2006/01/01(日) 19:08:23 ID:qh++zTbk
E・C・R・ロラックをお願い。新樹社のはどうしちゃったんだ。
898名無しのオプ:2006/01/01(日) 20:03:00 ID:ouDwTgFM
>>895
小林晋さんがいるから大丈夫かと
>>897
同じく。
ホームページ行ってもまだ「2005年刊行予定のミステリ」…orz
ttp://www.shinjusha.net/new/index.html
899名無しのオプ:2006/01/01(日) 22:54:49 ID:t+75w/Gg
しかしなんで本国で忘れられたロジャースカーレットは恵まれているのだ
巨人乱歩の影響なんてとうのむかしになくなっているだろうに
900名無しのオプ:2006/01/02(月) 00:21:02 ID:G6oSGpDA
>>899
乱歩が言ったことはぜんぶ正しいとヒステリックに執着する層がいるのです。禿人のように。
901名無しのオプ:2006/01/02(月) 00:36:09 ID:CRbLvsKO
本格中心になったというわりにガチ本格といえるのがまだ出てないような気がする。
コーティアとか続けて出すよりも、アフォードとか出して欲しいんだけど。
魔法人形はあんま評判よくないみたいだけど自分は結構好き。
902名無しのオプ:2006/01/02(月) 03:44:07 ID:RTHvsk3P
光文社文庫から出てる全集が売れているぐらいだから
その中にはまだ闇雲に乱歩の書いたことを信じている人もいるかも

それにしてもこのスレは感想より要望が多い…
903名無しのオプ:2006/01/02(月) 04:09:34 ID:16AArdQ7
近刊予告にあった「魔王の栄光」は前にどこかで読みたいと書いていた
法月キリン太郎に解説たのめばいいのに。「三人の中の一人」を英米本
格推理小説と認識している先生とはものがちがうことを見せてくれるに
ちがいない。
904名無しのオプ:2006/01/02(月) 08:49:35 ID:gSbO8GeX
>>899
甘い!
905名無しのオプ:2006/01/03(火) 12:01:50 ID:UrkcHAUm
>>901
マックス・アフォードこそ悪い意味での本格オタクが好きそうな感じ。
怪奇趣味と不可能性の有無だけで、手を出すか判断するような。
ノーマン・ベロウ待望論者もこの手のタイプか。
906名無しのオプ:2006/01/03(火) 12:21:11 ID:VZGNIG5X
アフォードは「魔法人形」を見る限り、むしろロジック派だと思う。
907名無しのオプ:2006/01/03(火) 15:08:05 ID:ZeLTrrtw
ニック、サム・ホーソーン以外のホックのシリーズものを出してくれぃ
908名無しのオプ:2006/01/03(火) 17:59:42 ID:qVOwmcTb
ホックは創元がいつか出してくれるでしょう。
909名無しのオプ:2006/01/04(水) 09:22:35 ID:hL9ibgb4
>>907
1970年以降の小説は翻訳権料を払わなきゃいけないので、論創社の守備範囲外でしょう。
910名無しのオプ:2006/01/04(水) 12:24:12 ID:TvX8ldl8
ホックは創元でサム・ホーソンを6巻まで出したら、
レオポルド警部かオカルト探偵サイモン・アークを出すらしいよ。
911名無しのオプ:2006/01/04(水) 12:50:09 ID:alwpkZpD
不可能犯罪マニアにはサイモン・アークが受けそうだな。
……て、スレ違いか。
912名無しのオプ:2006/01/04(水) 14:10:38 ID:r4meRS3e
サイモン・アークは、不可能犯罪と言うより不可思議現象とでも言おうか。
913名無しのオプ:2006/01/04(水) 15:33:30 ID:bI9zDAAt
>>910
ウホッ、いい創元!
914名無しのオプ:2006/01/04(水) 23:29:12 ID:0eSAjsUT
西部探偵ベン・スノウやスパイのランドも頼む
915名無しのオプ:2006/01/04(水) 23:54:03 ID:0zpyjSzh
訳者が統一されていているからいいですよね>>ホック
同じくスレ違いですが
916名無しのオプ:2006/01/05(木) 11:26:59 ID:1pS329I/
ベン・スノウはサム・ホーソンの事件簿4のボーナストラックに最初の作品が収録されるらしい。
アル・ダーランは創元の反応がよくなかったらしい。
ランドものは暗号ばかりなので翻訳がつらいとか。
917名無しのオプ:2006/01/06(金) 18:18:10 ID:yYr1wnje
各作家のナンバー1を決めよう!スレにて、
C・デイリー・キング作品投票中。
締切りは、平成18年1月10日(火)、〜12:00まで。よろしくご参加を。

http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1135769150/l50
918名無しのオプ:2006/01/15(日) 20:47:39 ID:zmTukMXD
新刊もうすぐかな?
919名無しのオプ:2006/01/18(水) 10:23:30 ID:KjeonX2R
今月の作品はどの程度のものなのか予想つかない…
ギルバートも後期作品だし
取り敢えず「同窓会にて死す」が面白そう

国書刊行会から発売される「魔王の足跡」は取次搬入23日予定。
920名無しのオプ:2006/01/18(水) 20:33:53 ID:aEHk3jk4
>>857の3冊が届いた。

次回配本が、今までの予告とまったくちがうw

「灼熱のテロリズム」ヒュー・ペンティコースト
「ポゼッション」シーリア・フレムリン
「踏むを恐れる」マイケル・ギルバート

いずれも仮題
921名無しのオプ:2006/01/18(水) 20:54:02 ID:BczsLV8n
なんかこう見事なまでに予想の斜め上を行くラインナップだな。
922名無しのオプ:2006/01/18(水) 22:21:05 ID:64YHoUot
ペンティコーストとは意外なところを突いてきたな。
中短編ではアンソロジーに良く採られてるので、馴染みのある名前ではあるが、
長編はあまり上手くないと言われてるだけにどうなんだろ。

シーリア・フレムリンは前から論創向きだと思ってたので、予想が的中した気分。
すでに創元文庫から3冊出てるので、初紹介ではない。
作風は重くなくてライトノベル風サスペンスとでも言うのかな。

マイケル・ギルバートのは Fear to Tread(1953)だろう。
前作があの「捕虜収容所の死」、次作が早川から文庫化された「空高く」だから、
割と脂が乗り切っていた時期の作ではあるな。
「スモールボーン氏は不在」にも登場したヘイズルリッグ警部が出てくるので、
作者としては本格系の作品ではないかと予想するが。
923名無しのオプ:2006/01/18(水) 22:42:59 ID:64YHoUot
>>919
アントニー・ギルバートの場合、前期の作品はあまり評価されていない。
評価が上がるのは「薪小屋の秘密」にも登場したクルック弁護士を創造してからで、
特に40〜50年代の中期の作品群はレベルが高いらしい。
この人は70年代まで書いているので、一応60年以降を後期と考えると、
今度出る「つきまとう死」は1956年の作だから、中期作と思われるので、
作者としても本領を発揮していた時期ではないかと推測する。
924名無しのオプ:2006/01/19(木) 00:01:25 ID:wW4LnEJT
ペンティコーストの長編、『狂気の影』というのは面白かった。
ただ長編の数が相当数あるらしいのでどうなんだろうね。
総じて出来がよかったろうとは思えないけど。
925名無しのオプ:2006/01/19(木) 22:46:47 ID:Mg/RbeTd
>シーリア・フレムリン
>作風は重くなくてライトノベル風サスペンスとでも言うのかな。

そ、そうか?
あれって結構意地悪でおぞましいものを含んでいると思うぞ。
926名無しのオプ:2006/01/19(木) 23:23:01 ID:8aqeUoVA
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
てっきり来月から順に帯裏に載っていた作品が出ると思ったのにorz
今月の帯裏刊行予定に新しい作品名(次回配本以外)はありませんよね?

>>923
解説ありがとうございます。
927名無しのオプ:2006/01/20(金) 20:37:31 ID:/MKs2SUW
「同窓会にて死す」は森氏がウィッティングの最高傑作に挙げていたから
期待age
928名無しのオプ:2006/01/21(土) 10:07:22 ID:HC8Gt6LC
フレムリンがまた訳されるとは・・・。
短編集は良かったが、長編はまだるい記憶があるんだが、短編集はもうないのかな?
929名無しのオプ:2006/01/23(月) 20:39:34 ID:FFh7rz7f
イタリア捜査シリーズってみんな読んでる?
8017列車ってのが売ってたんだけど。
930名無しのオプ:2006/01/27(金) 18:36:03 ID:NDSHFznL
各作家のナンバー1を決めよう!スレにて、
T・S・ストリブリング作品投票中。
締切りは、平成18年1月31日(火)、〜12:00まで。よろしくご参加を。

http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1135769150/l50
931名無しのオプ:2006/01/30(月) 17:27:52 ID:QoQGqFyw
本当は「ミステリ・マガジン」スレに書くべきなんだろうけど、
内容的にこっちに書かせてもらいます。

既知でしょうが発売中のミステリ・マガジンの3月号は「創刊601号記念特大号」
と銘打って倍ぐらいの分量に「オールタイム・ベスト」などの特集が組まれてます。

雑誌中の184ページ目に森英俊のコラムが掲載されていて、その中の一節に
「2006年度中には、ある大手出版社も文庫部門でクラシック・ミステリの
シリーズをスタートさせるというから、この活況は当分の間続きそうである」

という文章があるけど、この大手出版社ってどこか分る人いません?
932名無しのオプ:2006/01/30(月) 17:46:36 ID:QoQGqFyw
連投スマソ
>>931
自分でも考えたんですが、必ずしもミステリ初参入とは限らないですよね。
現代ミステリは出してるけど、クラシック・シリーズは初めてという意味にも取れる。
そう考えると例えば、光文社や小学館は既に出してるから違いますよね。

ミステリーは結構出してるけど分野違いに進出という意味だと、
講談社、徳間、文春、集英社、最近1冊だけクェンティン出した扶桑社あたりか。
シムノンしか実績の無い河出もあるし。
老舗で古典文学に強いけど、特にミステリとは意識してこなかった岩波、ちくま。
ちくまと岩波は時々商売度外視みたいなのやるから怪しいかな?
933名無しのオプ:2006/01/30(月) 20:44:38 ID:bsRtAok3
いずれにしても楽しみだ。
934名無しのオプ:2006/01/30(月) 21:14:20 ID:Y6pU5EiX
岩波にブラウン神父を出してもらいたい。
935名無しのオプ:2006/01/30(月) 21:41:22 ID:DWm5IGZ1
何で?創元で読めるじゃん。
936名無しのオプ:2006/01/30(月) 22:58:19 ID:X+EOLLZT
文庫というのが嬉しいね
ここ10年ぐらいのクラシック新刊は大概ハードカバーだったから
937名無しのオプ:2006/01/30(月) 23:59:56 ID:q/rRCKIU
>>932
もし藤原たんが噛んでるなら、
藤原編集室編の「妖異博物館」を出したちくまの可能性が高いな。
あと可能性としては中公もある。
938名無しのオプ:2006/01/31(火) 03:06:34 ID:nsxS8w3l
株で儲けて、広いマンソン買って壁一面の書棚を備え付けて
論創社海外ミステリを大人買い

道は遠い
939名無しのオプ:2006/01/31(火) 10:29:08 ID:pc4Dj+nQ
論創社海外ミステリ大人買いくらいなら、バイト一ヶ月くらいやればなんとかなろ。
数十冊しか出てないから全部並べるのに広いマンソンの壁も必要ないしw
940名無しのオプ:2006/01/31(火) 13:22:03 ID:l3Gk1vYc
おれがIT株でもうけたら神保町の古本店一軒を大人買いだな
941名無しのオプ:2006/01/31(火) 20:44:38 ID:2oPvGeX7
>>935
岩波が出すことに意義がある。

しかし、「ある大手出版社」が早川だったら笑うな。
942名無しのオプ:2006/01/31(火) 20:57:43 ID:M7ZnPmu4
岩波が出したら学者先生の凄い読みにくい訳になることはまず確実。
943名無しのオプ:2006/01/31(火) 21:24:04 ID:M8cct0in
実は双葉文庫
944名無しのオプ:2006/01/31(火) 21:40:13 ID:bM1hpZGP
まじか?
あそこはすぐに絶版にするイメージがあるんだが。
945名無しのオプ:2006/01/31(火) 22:04:11 ID:kYcuBOuU
>>932
新潮と角川を入れてないけど?
ま、新潮はホームズやクリスティなどもあったから今更か。
おそらく新潮の線は無いな。

微妙なのは角川だ。ミステリは得意分野だけど、
海外だと戦後作家が中心なイメージで、戦前物はステーマンとか単発でポシャだし。
大手となると角川の線も捨てきれないと思う。
946名無しのオプ:2006/01/31(火) 23:40:04 ID:5hrUJwrc
>>932

河出の可能性が高いと思う。以前河出は、ROM経由で文庫本でクラシック
ミステリを出そうとしていたことがあったがぽしゃった経由がある。
947名無しのオプ:2006/02/01(水) 00:58:19 ID:FbcVKAGp
>>946
その過去情報詳しく
948名無しのオプ:2006/02/01(水) 07:06:39 ID:/oQwV+td
河出はハイスミス復刊してよ
949名無しのオプ:2006/02/01(水) 21:33:10 ID:oHmUqITN
>>947

すれ違いだが詳しくということなので。
 ROM#60(1987発行)の最終ページ「掲示板」に下記の記述がある。以下引用。

>河出文庫でクラシック・ミステリの刊行を企画中です。嬉しいニュースでありますので、
大いに楽しみにしましょう・Rスカーレット、Rペニイ、Hオースチンなどが候補に
あがっています。絶対に買いです。(引用終わり)

 その後、まったく音沙汰がなく結局刊行されなかったのはご存知の通り。
 もっとも20年以上前のことだし、河出というのはあくまで可能性の問題だから
あまり本気にしないでねw。
950名無しのオプ:2006/02/01(水) 21:37:38 ID:FbcVKAGp
そうだったのか。教えてくれてありがとう。
てかそんな古い号持ってるのか。うらやましい。
ROMはすでにROM叢書を自分たちでやってるし、この企画に絡んでるかは微妙だね。
もしROMが絡んでるならサッチャー・コルトものとか出してほしいけど。
951名無しのオプ:2006/02/01(水) 22:19:14 ID:QPo9CzXg
>>950

ROM叢書の「シャダーズ」はもともと九州ミステリークラブ(?)独自の
企画だったけど、諸所の事情でROM叢書に含められたらしい。確か、続いてコルト
物の「ナイトクラブレディ」を翻訳中との話を聴いた覚えがあるが未確認情報なので
あまり本気にしないでねW。

>もしROMが絡んでるならサッチャー・コルトものとか出してほしいけど。

 ROMの主要メンバーの皆さんは、英国物が好きな方が大半なのでアボット
は難しいような。

 激しくスレ違いスマソ。
952名無しのオプ:2006/02/05(日) 19:28:43 ID:CEf2NTPq
某掲示板より
>>来月は本格ものが目白押しです(ホームズ時代のものもあります)ので、
>>本格ファンの方はご期待ください。

今度こそ斜め上ラインナップ(>>921)じゃありませんように…
953名無しのオプ:2006/02/05(日) 19:46:14 ID:jFGUdEXj
ホーナングの別シリーズとかかな?
954名無しのオプ:2006/02/06(月) 22:49:55 ID:zZhljyKP
ダゴベルトきぼんぬ
955名無しのオプ:2006/02/07(火) 13:05:19 ID:3VJ12Alt
>>952
>>953
ホームズ時代のものというと、原書の刊行が1912年なのを考慮して、
チェスタトンの「マンアライヴ」の事ではないだろうか。
2冊しかないミステリ長編の内、「木曜の男」じゃない方の未訳作。
956名無しのオプ:2006/02/07(火) 20:07:32 ID:sAyGCdLP
そのマンアライブって本格なの?
「木曜の男」は本格とは言いがたいシロモノだったが・・・
957名無しのオプ:2006/02/07(火) 21:38:55 ID:lHQ+qpZD
論創は特に本格にこだわらずにハードボイルドやサスペンス、
スパイものなど幅広くやってほしいな
958名無しのオプ:2006/02/08(水) 06:50:42 ID:zOWy2/Im
>>957
賛成!
ヴィクター・カニングの「溶ける男」を読んだけど面白かった。
映画化されたのだけ翻訳されて、肝心の代表作は未訳というような作家を
もっと取り上げてほしい。
959名無しのオプ:2006/02/09(木) 14:26:31 ID:d3D2L/kW
クリフォード・ウィッティングの「同窓会にて死す」は期待通りにイイ!
今まで読んだ過去の論創海外ミステリは10冊+αくらいだけど、
その中でも1〜2位を争う出来だと思う。
960名無しのオプ:2006/02/09(木) 20:16:56 ID:SX+FJw9I
「溶ける男」と「同窓会にて死す」ね。読もう。
あと「謀殺の火」も気になってる。
自分は8冊ぐらい読んだけどその中ではイネスとクロフツかな。
そういや今度はのりりんが解説書くらしいね。
961名無しのオプ:2006/02/09(木) 20:43:33 ID:5dGKmJ/u
「つきまとう死」も良かったよ。設定の妙、というか。
962名無しのオプ:2006/02/09(木) 21:46:18 ID:zXC4jE8m
「判事とペテン師」は非常に面白かった。さすがセシル。
963名無しのオプ:2006/02/09(木) 22:02:06 ID:c4/qRBL4
なんだ論創海外ミステリ皆結構読んでるんじゃないか。
感想の書き込み少ないから、皆スルーしてるのかと思ったぞ。
964名無しのオプ:2006/02/09(木) 22:18:14 ID:SX+FJw9I
>>961-962
ホントだろなw

じゃあその2作も追加しとく
計5冊か
965名無しのオプ:2006/02/09(木) 22:43:34 ID:5dGKmJ/u
>960
「謀殺の火」は雰囲気勝負で、ミステリとしては食い足りないかも。
966名無しのオプ:2006/02/10(金) 18:01:29 ID:6/PV4+Af
各作家のナンバー1を決めよう!スレにて、晶文社ミステリ作品投票中。
締切りは、平成18年2月14日(火)、〜12:00まで。よろしくご参加を。

http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1135769150/l50
967名無しのオプ:2006/02/10(金) 23:56:41 ID:0vEJMDZT
>> 965

『謀殺の火』は俺もあんま感心しなかった。
968名無しのオプ:2006/02/11(土) 00:41:03 ID:0KbOJgQt
なら4冊だな
969名無しのオプ:2006/02/11(土) 08:10:14 ID:f8HvKDdp
>931
光文社文庫です。
970名無しのオプ:2006/02/11(土) 10:38:02 ID:NjNvSz8J
>>969
本当に?
そうかぁ、光文社は日本作家も結構復刊してるし期待できるかもね。
971名無しのオプ:2006/02/11(土) 11:03:58 ID:0KbOJgQt
金ぴか装丁光文社かー
デイトンの9部作の後半探し回ったっけ
972名無しのオプ:2006/02/11(土) 14:25:35 ID:mxOqv4RZ
光文社なら、鉄路のオベリストをこの機会にお願いしたいな。
EQ載せたきりのネロ・ウルフものも山ほどあるし。
973名無しのオプ:2006/02/11(土) 14:49:23 ID:3AlLd3Dv
シムノンもお願い
974名無しのオプ:2006/02/11(土) 17:58:02 ID:NjNvSz8J
マイクル・ギルバートがお亡くなりになったそうですorz
975名無しのオプ:2006/02/11(土) 18:32:39 ID:yn9LpOjJ
>>969
新シリーズを出す前に、『クイーンの定員』とかを重版するのが先だろうに。
976名無しのオプ:2006/02/12(日) 12:13:07 ID:Nwe/DBrR
だれも次スレの心配をしてないな
977名無しのオプ:2006/02/12(日) 12:16:36 ID:tMzoADpc
次スレは国書・原・新樹・光文?合同で
海外古典新刊総合スレみたいな形にしてほしいかな
978名無しのオプ:2006/02/12(日) 12:38:28 ID:DQzCSxAF
そういえば原書房、次はフリーマン出すらしいね。
979名無しのオプ:2006/02/12(日) 15:32:22 ID:iMuoScW3
カドフェルシリーズは売れてるんだろうか>>光文社
だから海外ものにももっと手を広げるとか?
>>977
同意
980名無しのオプ:2006/02/12(日) 18:22:47 ID:BuZ+zJaJ
>979
売れてないですよ、たいして。
海外物に手を広げるていうのとは、ちょっと違います。
「ジャーロ」も国内オンリーになったし。
海外物を出すといっても、「シャーロック・ホームズ」とかの古典を
新訳で出すだけみたい。
981名無しのオプ:2006/02/12(日) 18:37:20 ID:DQzCSxAF
古典の新訳だなんてorz
結局クラシックミステリは藤原たんと論創に頼るしかないのか。
982名無しのオプ:2006/02/12(日) 19:03:30 ID:tMzoADpc
じゃあ森が言ったのもそれだけの意味か?
983名無しのオプ:2006/02/12(日) 22:04:38 ID:B+Ml28kJ
クロフツ全作新約で西村京太郎解説で出してくれw
984名無しのオプ
>>980
ありがd
読みづらい古典はいいとして、ホームズは現在出ている訳だけで
良かった気も

新樹社は誰が刊行予定作品を決めたのか知らないけど
さっさと新情報載せてくれヽ(`Д´)ノ
まだ"2005年刊行予定のミステリ"のまま_| ̄|○|||