2get!
新スレおめでとうございます。まだカキコが少なくて
「空家」の冒険状態ですが。
どなたかずーっと前にふしぎ発見でやったホームズの回
覚えてないでしょうか?クエスチョンのひとつだけは
覚えてるんですが…ジェレミー出てたりはしないよね?
>4
かすかに覚えてまつ…
私はそれでホームズがカフスにメモを書く事を知りますた…(ワラ
>>5 そう、それ。
不思議発見は見てないけど、この前「海軍条約」を読み返していたら、
確かにそういう記述があった。カフスって、袖口のことでしょ。
袖口にメモを書くって、一般的なことだったの?
それともホームズがとっさに書いただけ?
ホントだ!
「それはたいへん重要なことです」といって、ホームズはシャツのカフスになにか書きとめた。
(『回想のシャーロック・ホームズ』63版/p283)
知らなかった・・・。
手元の本だと、
"That is of enormous importance," said Holmes,
making a note upon his shirtcuff
NEW COLLEGEを引いてみたら、"cuff"のところに
「演説する人が忘れないように話の要点をワイシャツのカフスに書いた」
というのがありました!
奇矯ではあるが有り得る範囲のことなんでしょうかね。
いやーんみんな覚えていることは一緒なのね。その他の三問の
情報をきぼんします。
ジェレミーもカフスに書いてたよ。
10 :
名無しのオプ:03/03/08 00:36
三破風館の読み方教えて
11 :
名無しのオプ:03/03/08 00:52
12 :
名無しのオプ:03/03/08 00:54
昔の服のカラーとカフスは洗濯する替わりに取り替えるんじゃなかったか?
14 :
名無しのオプ:03/03/08 02:25
前スレの終わりの方で話題になっていた「這う人」。
ホームズ譚の中でも最高の珍作という誉れ(?)が高いが、
ワトスンが敢えて書かなかった隠された真相があるというのはガイシュツ?
15 :
名無しのオプ:03/03/08 11:15
>>10 それに関連して思い出したのだが、
三破風館はなぜスリー・ゲイブルズではなくこの呼び方が定着したのだろうか。
アベイ農園やウィステリア荘は原語のままなのに。
16 :
名無しのオプ:03/03/08 11:45
スリー(三)ゲイブル(破風)だからまさにそのままではあるのだが、
日本語のタイトルは最初に全訳した延原訳の影響力が大きい(自分としては
「定着した」とは思っていないけど)。
「シルヴァー・ブレイズ」の「白銀号」しかり。「美しき自転車乗り」しかり。
「チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン」など、延原訳は
「犯人は二人」と全然違うが、このタイトルを踏襲している別の訳もある。
ホームズとは直接関係ないのですが、カフスにメモの話題で。
映画『モダン・タイムズ』で、チャップリンが歌詞を憶えられない
ということでカフスにメモするシーンがありました。昔はカフスが
交換できるような作りになっていたのかもしれません。
18 :
名無しのオプ:03/03/08 12:57
>>16 「The Solitary Cyclist」は、
「自転車乗り」を依頼人のヴァイオレット嬢と見るか、
追っかけてくるオジサンと見るかによって違ってくる。
「美しき自転車乗り」は当然ヴァイオレット嬢と見ているが、
「Solitary」は「孤独」とか「寂しい」という意味なので、
本当はちくま版の「一人ぼっちの自転車乗り」あたりが妥当か。
しかしそうすると「自転車乗り」は、「一人ぼっち」で駅まで
行かねばならなかったヴァイオレット嬢のことなのか、
ほぼストーカーに近かった「寂しい」オジサンのことを言っているのか、
どっちなのだろう。
あと夫婦の全集のタイトルに関して疑問なのですが、
「習作」とか「トール橋」とかあんなにこだわっているのに、
「独身の貴族」を「花嫁失踪事件」のままにしているのは何故ですか。
厳密さの欠片もないのですが。「花婿失踪事件」と対になるかもしれないけれど、
「花婿失踪事件」というタイトルだって、それこそ延原訳の遺産でしょう。
確かに「Case of Identity」を訳すには苦肉の策だったろうが……。
19 :
名無しのオプ:03/03/08 13:05
>>15 創元では「ウィステリア荘」は「藤荘」になってる。
あと「第二のしみ」よりは「第二の血痕」の方がいいと思うんだけどな。
20 :
名無しのオプ:03/03/08 13:19
>17
当時は洗濯代をケチる為、カフスとカラーは交換できるようになって
いました。
「バスカヴィル家の犬」でもホームズが清潔なカラー云々といっています。
21 :
名無しのオプ:03/03/08 15:19
ホームズファンには周知の話だが、The Second Stainという事件は
「黄色い顔」と「海軍条約事件」の中でも触れられていて、それらが
同じ事件のことを指すのか論議が分かれている。違うとしたらstainが
やはり「血痕」のことなのかはわからない。そんな点からは、ちょっと
ぼかした意味で「第二のしみ」の方がいいなあ。
そんな論議は別として、「第二のしみ」は好きな作品です。グラナダの
映像版の出来もすばらしい。
22 :
名無しのオプ:03/03/08 15:57
今でもバニーガールがカフスだけつけてることあるよね?
当時(というか、二十世紀の中頃までは割とふつうだったかもしれないけど)
はこれをシャツのボディにあわせてつけてたんですね。
今でもオーケストラの指揮者は略式(カフス一体型)じゃない
人もいるようです。激しく振るあまりカフスを飛ばした
などという話も時々あります。
24 :
名無しのオプ:03/03/08 16:09
>>23 日本ではあまり一般的ではありませんが、それなりの店に行けばそういう正式なシャツは購入可能です。
カフスは略式(一体型)とは違いボタンが付いていないので、カフスボタンが必要だったりします。(多分)
25 :
名無しのオプ:03/03/08 20:55
バスカヴィル家の犬の中でモーティマー医師もワイシャツの
カフスにメモしているよね。
26 :
名無しのオプ:03/03/08 23:55
>>18 その疑問について単なる推測でお答えすると、
(理由1)ナンダカンダいっても所詮あの夫婦は翻訳の素人。結局延原訳に
もたれかかっているから。
(理由2)花嫁失踪事件は東山氏が最も好きな作品に挙げている。その理由が
振るっていて、「この時代に思い切った行動をとる女性に共感したから」
(大意)。俺には単なるDQNにしか思えないが。それはともかく、
この花嫁への共感によって、タイトルを貴族ではなく
花嫁のほうにしたのではないか。
夫婦の邦題についてはJSHCでもいろいろな意見が出ていて
会誌にかなりいろいろ載っていたような気がするけど
今手元にないので確認できない。暇を見て発掘してみる。
# 延原訳ではいった私としては新潮社のCD-ROM版ホームズ全集が
# 手放せません。原文も入っているのでハードディスクにぶち
# こんでおいて全文検索などで利用価値大。
匿名リサーチ200X放送中の科学捜査の人を見てホームズを連想
土の種類がどーとか…
ホームズは2年しか大学に通っていないみたいだけど、
中退したって言う意味なのだろうか。
30 :
名無しのオプ:03/03/11 12:57
ボール箱age
終わったsage
32 :
名無しのオプ:03/03/11 18:02
>>29 海外のミステリを読んだ限りの知識ですが、
向こうでは一つあるいはそれ以上の大学に通い、
結局学位を取らずに働き始める、なんて人は
結構いるみたいですね。
33 :
名無しのオプ:03/03/11 19:23
29>>
長沼弘毅著「ホームズの大学」は主にホームズの
出身校について書かれているけど、学士試験とか
その後の研究コース、年数なんかも説明されてる
よ。ものすごく複雑でここでは説明できない、
すまん。
長沼弘毅の「シャーロック・ホームズの大学」を
読んでみるといいかもね。
「大学」読み返しているうちにかぶっちゃった。すまん。
ホームズの知識はかなり偏ってるからな。卒業は難しかったんだよ。
政治学に関する知識は、微々たるものとか酷評されてるしなあ。
天文学なんて知らない、みたいなセリフ無かったっけ?
全部知ってたうえでワトスン騙して陰でほくそ笑んでたっつうのが
通説までいかないにしても有力説でしょ?
たとえ地球が太陽を回っていようが、その逆だろうが、
そんな事僕になんの関係がある?
犯人が天文学に関係した暗号でも残してったらどうするのだ・・・
と思ったが昔はそんな変な犯罪者はいなかったろうしなぁ
げ。ボール箱(水)とマザリンの宝石(木)で終わりかよ。
>29
短大だったんだよ
>>41様。
いや、モリアーティー教授は遺してそうな気がします。
「おや、君にとってこの程度の暗号など、簡単に解読できると
思っていたのだがね、ホームズ君。まさか君は私の拙著である
『小惑星の力学』を読んでいないなどということはあるまいね」
とか言ってそうで(笑)。
>>42 ボール箱、金縁の鼻眼鏡、マザリンの宝石 では。
「金縁の鼻眼鏡」、マイクロフトが出てるんだな。
ホームズの消去法についての名言は、父親譲りだったのか……。
じゃあ明日で終わりですか?寂しい・・・(´・ω・`)
47 :
名無しのオプ:03/03/13 15:04
昔、小学校の図書館で見た、児童向けのホームズの本で
「白い吸血鬼」と邦題を付けたのものが
あったんですが、これは「サセックスの吸血鬼」だったのでしょうか?
でも「白い」って???
だれかご存知の方いましたら教えてください。
ほかには、「まだらの紐」「金縁の鼻めがね」などが収録されていました。
「白い吸血鬼」はチャールズ オーガスタス ミルバートン(「犯人は二人」)ですね。
ホームズの日本語訳本、全部の巻にパジェット氏の挿絵付いてたら良かったのになあ。
今日最終回だったのかなあ
あの演出、やっぱホームズは死んだってこと?何でだー
>50
。゜(゚´Д`゚)゜。
今日の「マザリンの宝石」は初めて見たけど、
「3人ガリデブ」が混ざってるのね。
53 :
名無しのオプ:03/03/14 01:25
>>50 本当は「マゼランの宝石」の次は「ボール箱」
NHKが放送順を変えてます。
最終回は「ボール箱」
DVDの方は、放映順に入ってるのかな?
出来れば本国の放映順に見たいんだけど。
55 :
名無しのオプ:03/03/14 02:00
>>54 DVDもNHKの放送順に収録されているんですよ。
最終シリーズのオリジナルの放送順は
「三破風館」
「瀕死の探偵」
「金縁の鼻眼鏡」
「赤い輪」
「マゼランの宝石」
「ボール箱」
です。
今回の再放送、「犯人は二人」「未婚の貴族」とか「サセックスの吸血鬼」とか、
その辺の長尺版いくつかって放送しましたっけ?
やった記憶がないのだけれど、飛ばしたのかな、見落としたかな……?
あの「やり過ぎ感」を久しぶりに確認したかったのだけれど。
57 :
名無しのオプ:03/03/14 18:41
DVD-BOX注文して、1週間過ぎたのにまだ来ない・・・(´・ω・`)
>56
「やり過ぎ」ってなあに(・∀・)?
サ・・・セックス・・・・・・長尺・・・・・・やりすぎ
(;´Д`)ハァハァ
>>58 確か最後の方の長編は、
原作短編にはない要素を付け加えて、話を膨らませていたはずなので。
やたらと怪奇ムードが過剰になっていて、そんなに脚色してまで
無理に長尺版にしなくても、と思った記憶があります。
>57
確かDVD-BOXは注文が殺到して
生産が間に合わないんじゃなかった?
いつ頃入るか聞いてみたら?
>>57 420 名前:奥さまは名無しさん[] 投稿日:03/03/10 17:59
メーカーに問い合わせたところ、、以下のレスをもらいました。
******************************************
お問い合わせ頂いた「シャーロック・ホームズの冒険」DVD−BOX1、2」ですが、
生産中止にはなっておりません。
通販を行っている関係で、受注数に対しての生産数が間に合っていないのが現状です。
BOXの生産・店着には通常は二週間程なのですが、
「シャーロック・ホームズの冒険」に関しましては生産数よりも
受注数が大幅に越えている為に、約一ヶ月若しくはそれ以上をを見込んでおります。
お客様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、
生産の方は随時行っておりますので、ご了承願います。
宜しくお願い致します。
******************************************
生産中止になってないってさ。良かったね。
そうなんだ〜3日から1週間と書いてあったんで・・・わかりました。
どうもありがとうございます。
1ヶ月か・・・長いなあ・゚・(ノД`)
生産追い付かないのに宣伝は多いからなあ。
うちの地元紙には一面カラー広告出てたよ。
再放送もあったし注文した奴も多そう。
ホームズは女が嫌いだ。
僕は女性が嫌いなわけじゃあない。
ただ信用しないんだ。
騙された経験でもおありですか?
68 :
名無しのオプ:03/03/16 16:48
過去一番惹かれた女性が保険金殺人したからねえ・・
ホームズの一番嫌いな女はメアリだろ
いしいひさいちのメアリとホームズの関係が物凄く面白い。
つうかメアリが鬼のようで面白い。
メアリが鬼というか、ホームズが乞食。
ホームズは女が嫌いで、信用してなかったが、騎士的な態度で女に接した。
つまり女をバカにして、軽蔑し、見下していたわけだ。
女を下等な生き物だと正しく理解していたのは、さすがにホームズ。
>72
2点。
>>71 バチアタリのセンチ虫 だよね。
と言うか、レスのレヴェルが下がってきてるぞ。
75 :
名無しのオプ:03/03/17 00:11
ホームズが女が嫌いで信用してなかったのは事実であろう。
マイクロフトも独身主義者だとしたら、ホームズ家の血筋は絶えてしまったのか?
78 :
名無しのオプ:03/03/17 03:27
>78
同じこと書く奴見たの1時間ぶりだよ。まずお前がな。
80 :
名無しのオプ:03/03/17 04:02
81 :
名無しのオプ:03/03/17 05:16
女は人間としてのレベルが低いのでどうにもならない。
それを見抜いていたホームズはさすが。
82 :
名無しのオプ:03/03/17 11:22
「花嫁失踪事件」のレストレードへのホームズの言葉、最高だ。
「トラファルガー広場の噴水は調べたのですか?」
「あなたの論理によると、全ての遺体は衣装箪笥の側にあるということになりますね。」
ホームズ作品は、英国人らしいユーモアと皮肉があって好きだな。
ドイルの短編も読んだが、「サノクス令夫人」がホームズに似ている感じがした。
なんだかんだ言っても、人間が一番恐い。
シャーロック・ホームズのキカン坊
ホームズって3男坊かよ
85 :
名無しのオプ:03/03/17 13:38
ウィリアム・シャーロック・スコット・ホームズ
長男はシェリンフォード?
87 :
名無しのオプ:03/03/17 18:05
ホームズは女嫌いというより、女性恐怖症なんだよ。
これはドイル自身が、威圧的な母親に育てられた影響でござろう。
88 :
名無しのオプ:03/03/17 18:20
>>87 それは絶対にないよ。
女を落とすことに関しては、ホームズほどの手練れはいない。
女の扱いもうまく、女からは常に好かれた。
女嫌いはホームズのダンディズムに由来しているものだよ。
真のダンディは女に侮蔑的なものだからね。
ホモなのさ
90 :
名無しのオプ:03/03/17 18:25
>>89 ホームズ男色説は以前からあるが、男の友人はワトスンだけの
ようだから、可能性は低いね。
>>88 >女の扱いもうまく、女からは常に好かれた。
そうだったっけ??
彼にホレた女って、アガサ一人だけだったような気が・・・
92 :
名無しのオプ:03/03/17 19:36
ホームズが自分より頭脳が同等かそれ以上で、あらゆる方面に明るい才能を
持った美貌の女性に会ったところが見たい。しかも、彼女は男嫌いで男を軽蔑している。
さて、自分とまったく同じ性格の異性に彼はどんな反応を示すかな。
93 :
名無しのオプ:03/03/17 19:46
94 :
名無しのオプ:03/03/17 20:03
>>92 そんなホームズの女版みたいなのはいないだろうが、
それにもっとも近くて、彼ですら一目置いた女がアイリーン・アドラーだろね。
「女は取るに足りない者」という彼の固定観念の枠をはみ出ている唯一の女。
そんな女がいることを認めたくないが、認めざるを得ない忌々しく複雑な思いが
「あの女」という呼び方に表れている。
彼が崇拝&敬愛しているのは、ビクトリア女王だけだよ
96 :
名無しのオプ:03/03/17 21:52
彼自身、トルコ風呂には行ったことあったっけ?
>81はどう見ても、現実世界で女にモテない鬱憤晴らしで
書いてるとしか思えんなw
98 :
名無しのオプ:03/03/17 22:33
女は低脳で、ただの肉便器だからどうにもならない。
それを見抜いていたホームズはさすが。
>>96 シドニィ・パジェット氏の挿絵で、見たことあるような気がする。
ワトソンと二人並んでシーツみたいなのにくるまってるところ。
100 :
名無しのオプ:03/03/17 22:43
>96
「高名な依頼人」の冒頭で行っている。
>99
シドニー・パジェットは「高名な依頼人」連載当時にはすでに死亡。
おそらくその挿絵は別人が描いたと思われ
女性について進行している話の流れからいって、
>>96は「トルコ風呂」を「ソープランド」の意味の方に
誤解しているような気が……。
102 :
名無しのオプ:03/03/17 22:52
レベル高くなってきたなぁ
103 :
名無しのオプ:03/03/17 23:02
>96
ホームズがトルコ風呂に行ったことを明記してあるのは
『高名な依頼人』の初めのほう。
延原訳で「ホームズも私も、トルコ風呂ときたら目のないほうだった。」
とあり、トルコ風呂屋の階上の部屋で、二人して寝椅子に横になってたとき、
ホームズがワトスンに今回依頼された事件のことを話し始める、という描写がある。
ちなみにトルコ風の風呂って、どんなんだろう。
日本の銭湯みたいなのと違うの?
105 :
名無しのオプ:03/03/17 23:09
>>104 ワトソンの靴ひもを縛ってくれる程度のサービスはあるようですが。
ぐぐってみた。スチームバスらしいよ<トルコ風呂
銭湯よりサウナか
痩せた人間はサウナなんぞに入ってはいけません。
まず短時間でぶっ倒れます(経験者は語る
108 :
名無しのオプ:03/03/17 23:34
「高名な依頼人」では、ホームズもトルコ風呂が好き、と書いてあるのに
「フランシス・カーファックスの失踪」では
『何だってまた、だるくなるうえに高価なトルコ風呂なんかへいったんだ?』
とホームズはワトソンに聞いてる。
一緒に連れてってもらえなかったから、けちつけたのだろうか?
109 :
名無しのオプ:03/03/17 23:38
>>104 今でいう健康ランドですな。
>>108 ワトスンに連れていってもらううちに、ホームズもトルコ風呂が
好きになったらしいよ。
>108
>一緒に連れてってもらえなかったから、けちつけたのだろうか?
ワラタ(w
ホームズの性格なら、やりかねん・・・
>>108 >だるくなるうえに
・・・ってことは、貧血でも起こしたんですかねホームズさん。
犯罪以外の他の事に関して無頓着なのに、ホームズはなぜかワトスンに対して
物凄い執着心があるような気がする。
ワトスンと一緒に住みたい為に、ワトスンの診療所を遠い親戚の医者に
自分が出資して買わせたりというエピソードにはビークリだよ。
113 :
名無しのオプ:03/03/18 00:11
>>112 ホームズはワトスンを驚かせ、感嘆させることが楽しみだったのではあるまいか。
>112
嫉妬深い上に、独占欲が強いんでしょう。
友人他にいないみたいだし、なんか中学生がたった一人の友達を
手放したくないみたいな執着でんな・・・。
案外子どもっぽいと言うか、精神年令のバランスが取れていないのかも。
115 :
名無しのオプ:03/03/18 00:17
>>114 >嫉妬深い上に、独占欲が強いんでしょう。
嫉妬深かったら、名声を求める執着心がもっと強いのではないかな。
ワトスンを親友だと思っていたからでしょう。
ホームズにも、当然名声欲はあるっしょ。
4人の署名だったかで、ワトソンに指摘されてたし。
自分がアンバランスなのに、ワトスンに「アンバランスだ」と
言っちゃうあたりがホームズらしいね。
まぁ、何でも完璧なホームズだったら、ここまで人気が出ないでしょう。
アンバランスで、ダークなところに惹かれるな。
118 :
名無しのオプ:03/03/18 00:38
>>117 胴囲。彼には常に悪の影がついてまわってる。
その妖しさとダンディズムが多くのファンを惹き付けてる理由では。
彼の犯した犯罪プロフィール
家宅侵入罪
窃盗罪
殺人罪
結婚詐欺罪
・・・え〜と、他に何があったかな・・・
120 :
名無しのオプ:03/03/18 00:46
器物破損。
あと犯人を知ってて、あえて逃がすのも罪・・・なんだろうねヤパ-リw
>>112 そこらへんはドラマの解説本読むとなんとなくわかるかな。
ホームズがワトソンを必要としていたのであってその逆はありえないと。
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < ホームズ先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/wara/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
確かにワトソンは普通の一般常識人で、人付き合いは上手そうだな。
ドラマのイメージが強いせいかもしれんが、人付き合いの苦手なホームズが
精神的にワトソンに頼っていた、と言うのは何となく分かる。
>>123 >人付き合いの苦手なホームズが
精神的にワトソンに頼っていた、と言うのは何となく分かる。
ドラマはまさにそれを意図していた模様。
ホームズとワトソンの友情の描写に力入れてたみたいだし。
125 :
名無しのオプ:03/03/18 03:14
>72,81
>98
通報しますた。
E.Q編の「SHの災難」だったかで、ホームズJr.が出てくるやつは笑った記憶がある
>>99,100様。
トルコ風呂でくつろぐホームズとワトスンの図(『高名な依頼人』より)
【www.bakerstreet221b.de/images/illu-01.jpg】
ちなみに、このイラストはシドニー・パジェットの描いたものではなく
ハワード・K・エルコックの手によるもののようです。
128 :
名無しのオプ:03/03/18 13:37
>>127 ワラタ。
ホームズちょっと禿過ぎじゃない?
ワトスンも、悪人顔のような…。
前髪前線が著しく後退してますな・・・この頃のホームズって幾つよ・゚・(ノД`)・゚・
>>129様。
B・グールド説によると『高名な依頼人』の事件発生は1902年ですね。
同じくグールド説でホームズは1854年生まれですので、当年満48歳と
いう計算になります。
ジェレミーホームズも好きだけど、20代後半〜30代位の
若者バージョンのホームズ&ワトソンの、TVドラマも見てみたい(・∀・)
132 :
名無しのオプ:03/03/18 20:09
>>128-129 と言うか基本的にホームズって、M字……。
パジェットの一番有名なホームズの肖像からして、
もはや「額が広い」という表現ではカバーできないような気が……。
また、乱歩の「蜘蛛男」に出てくる畔柳博士。
博士は雰囲気がホームズに良く似ていると書かれているのだが、その風貌を説明する文章。
「風采をいうと、背は高いほうで、足の不具な点を除けば、どこやらシャーロック・ホームズに
似ていた。頭はあんなにはげ上がってはいなかったが(以下略)」
「はげ」って! はっきりと「はげ」ってッ!
133 :
名無しのオプ:03/03/18 20:21
>>132 ジェレミーホームズが圧倒的な人気があるのは、
何と言ってもカッコいいからだ罠。
カッコいくないホームズは見たくないというファン心理があったりもする。
ホームズがハゲってのは公式設定じゃありませんよね?
原作にはハゲって描写は一度もありませんよね?あるのか?
何でパジェットは彼をハゲにしてしまったのだろう。
ウォルター・パジェットがハゲてたのか?
それとも、頭使ってる=頭使い過ぎでハゲるはずだ、ってイメージで?
あの挿絵が流出してるせいで一般人に、ホームズはハゲだと思われて哀しい・・。
>>135 うひゃあ!二人とも、何だか前髪前線が後退してますね。
ホームズはこの兄弟のとばっちりを受けたのか?
皆さんのイメージするホームズは、やっぱりハゲなのですか?
関係無いが、ウォルターは、ホームズのモデルにされたおかげで
ホームズファンの女とかにモテたりしたんかな?
えっっ、ウォルターってホームズのモデルだったんですか?
自分でホームズの挿絵を描いた時は自分をモデルにしたのかな
それも凄いですね>自分をモデル
>>135写真見ました。
ウォルターよりむしろシドニーの方が、ホームズのイメージに近いかも・・・。
あちらの方は相当恵まれてないと
ある程度の年になったらみんなゲーハーです。
>>172 シドニーはホームズを描く際に、身近で最もハンサムだったウォルターを
モデルにしたそうです。
>>142 そうなんだー。
自分のイメージだとウォルターでぴったりだよ。
ちょっと神経質そうで。
>141・・・・・・・・・・・・・・・・・゚・(ノД`)・゚・
自室に育毛剤や養毛剤を、しこたま溜め込むホームズ
>145
得意の化学実験はもしやそのためですか?
ワトソンを実験台に使うホームズ
>>141 ゲーハーなのは欧州の水が硬質ってせいもあるかもね。
お陰で紅茶は上手いけど。
英国行った時、どこ行ってもサーモンばっかり出された覚えが。
一体英国には魚はサーモンしかないのかと、小一時(r
おまけに野菜は無いし、野菜不足になってあちこち歩き回って
サラダ売ってるお店、数日振りに見つけた時は凄い感動したなあ・・・
野菜ってこんなに旨いのかと。
>147
mmm
( ゚∀゚) >δヾ(´<_`)
バサξ"( ゚д゚) ミ゛、 (´<_`)
_ _( ゚д゚)_ _ (´<_`)フーン
151 :
名無しのオプ:03/03/19 00:35
>>47のは小学館のだと思うが、『白い吸血鬼』以外にもタイトルを消防向けに変えてるのがかなりあった。
『のろいの魔犬』『古城の怪宝』『赤の怪事件』『悪魔のダイヤ』『恐怖の棺桶』『裏切り者を消せ』『最後の地獄船』『幻のスパイ』etc.
原題わからんのが多いな。
>>150 「僕はきみにお礼も言わなければならないし、誤りもしなければならない。
自分だけでやっても関心しない実験なのに、友人を引き込むなんて二重に関心しない。
ほんとにすまなかった。」
153 :
名無しのオプ:03/03/19 00:57
>>152 ワラタ
タイトルは『悪魔の髪』ってとこか
中古ビデオ屋さんで1935年制作の
シャーロック・ホームズの勝利(恐怖の谷)というものをGET。
まだ観ていないですが楽しみです。
アーサー・ウォントナーさん主演ですが、評判はご存じですか?
あー、初読の時の興奮が欲しい。
記憶操作でそこだけ消す→読む→(゚д゚)ウマー→消す(ルプ
156 :
名無しのオプ:03/03/19 14:05
相手に質問しておきながら答え終わったとたん「そのとおり」と知ったかするホームズ
157 :
名無しのオプ:03/03/19 17:14
>>154 恐怖の谷って話が2つに分裂しているからなあ。あまり映画化向きでは
ないような気がするのだが。
ルパンに出てくる偽ホームズは、断じて認めんぞ。
あれはホームズじゃなくてショルメスだよ。
日本語版はショルメスと訳さず、ホームズにしてるからな。
161 :
名無しのオプ:03/03/20 21:42
>158
それいうと緋色の研究も四つの署名もだろ。
>159
同じく。
奇巌城の最後を読んだとき「ホームズは絶対こんなことしない!」と怒り心頭に達したよ。
ホームズをあんなふうに描くなんて、フランス人は嫉妬深いんだなと思った。
今だったら、1億円くらい要求されても
おかしくない酷いパクリですね。
164 :
名無しのオプ:03/03/20 23:40
>>161 確かにそうなんだが、「四つの署名」に比べて分裂度が激しい。
しかも「緋色の研究」と違って二人目の探偵が出てくるから始末が悪い。
当時の英国人て、休みの日でもスーツにネクタイしてたんだろうか・・・?
なんかグラナダのワトソンもホームズも、仕事して無い日でもタイしてた気がする。
あっちの人の普段着って、どんなだったんだろう。
>165
紳士だし……
いつ事件(を持ってくるご婦人)が舞い込むかもわからないし……
ホームズはともかくワトソンは女を気にするから
別にヤったワケでも無いのに
男に手紙書いただけで、恐喝されたり婚約破棄されたりするのか・・・
恐ろしい時代だ。
>>167 漏れもそれが一番不思議ですた
っていうかホントか!?
169 :
名無しのオプ:03/03/21 02:27
>>165 鹿撃ち帽とケープ、パイプがホームズの象徴的出で立ちになってるが、
クラナダ版ではその服装はあまり用いられてないね。
正典に忠実であろうとしたからだろうか。
>151
バスカヴィル家の犬
マスグレーブ家の儀式
緋色の研究
マザリンの宝石
ショスコム荘
恐怖の谷
グロリア・スコット号
第二の汚点
と見たがどうか
171 :
名無しのオプ:03/03/21 05:21
>>165 当時の労働者なんかも、今の日本人の感覚からすると
なんかオサレに見えるよね。
ジャケット、ニッカボッカなんか好きだなぁ。
で我々帝國臣民は、パブに逝くときはドッチの階級のドアを叩けばいいの金。
>171
昨日までにこにこ接してくれた下層な民宿のおばさんが、
休日にマス釣りに行ったと言った瞬間によそよそしくなった
という話を聞いたことがある。マス釣りは上流の趣味なんだと
ホームズでは宿屋のオヤジさんも釣りしてたと思ったがな
小話はともかく、それは「インドに行ったら所属カーストを何と
答えよう」と訊くようなモンだと思うぞ
173 :
名無しのオプ:03/03/21 06:29
>>164 そもそも後半なんか大幅に省略したって構わないわけだが。
二部構成でない長編だって、映画化の際はいらないエピソードは
ガンガン切り捨てられるのが普通だし。
ていうか2時間程度の映画じゃ、そうしないと入りきらない。
>>165 ある調査によると現代日本でも休みにスーツネクタイで
出歩くオサーンの割合は10%以上いるらしいからな。
私もその世代なのだが休みに友人と会うとそういうやつが
いるんだよな。
>>167 日本ならほんの70〜90年さかのぼればそんな状態なんだが。。。
事件の報酬って少しはワトソンにもいってたんだろうか?
例えばプライオリスクールでは、
一人6000ポンドで計12000ポンド貰ったわけだが、
6000ポンドがきちんとワトソンの手にいったのか気になる。
>176
ワトソンには印税が入るしょ。
それよりホームズが、手柄を立てたのは自分なのだから
その印税の分け前を何故欲しがらなかったのかと・・・まあ、そんなセコイ男じゃ
無いとは思うが。
報酬に関しては長沼さんの詳細な分析があったなあ。
>>177 そりゃその事件を発表すりゃ印税は入るんだろうけどさ。
まぁワトソンは医者もやってるから儲かってそうだけど。
ワトソン診療所には、閑古鳥が鳴いてます。
呼び出される度に仕事ほったらかして、ホームズに同行してたら
幾らなんでも信用も失うと思われ。
診療所ほったらかしにしてたのって2,3回じゃない?
それよりも診療所売った後は何して生活してたんだろう?
ベーカー街を診療所代わりにしてたんか?
「私は貧乏ですので…。」と言ってる割には、ブルーカーバンクルを
「炭素の固まり」と言ったり、お金や宝石には執着が無いホームズ。
また、ホームズは下宿屋が買えるほど、下宿料を払っていたというから、
ワトスンの分も払ってたりしたかも。
そんなわけで、ワトスンは年金、印税、たまに報酬で暮らしていたのだろう。
ワトスンの名誉にかけて言えば、診療所をほったらかしにした事はなく、
必ず他(隣?)の医者に頼んでいたと思うが・・。
ワトスンの性格から言っても、きちんと患者の面倒は見るでしょう。
頼んだという記述が無いだけかもな。
下宿って言っても、かなり良い部屋だよね。
賄い付きで光熱費込み、当時で家賃どの位だったんだろう?
日本で言う2LDKか。東京だったら30〜40万くらいしそうだ。
ワトソンに診療所を辞めさせてまで自分と一緒に
住ませたがったんだから、ワトソンの家賃も払ってたのかもね〜。
つーか蒼白の兵士で友達のケコーンを「自分本位の行動」と
言い切るホームズ。
自分本位の思考はどっちなんだと小一時間(略
ホ ー ム ズ っ て ガ キ で す か ?
自分の人生は自分のもの、彼の人生も自分のものです>彼的発想
結婚式には、出席したのだろうか・・・彼の性格では口が裂けても
祝辞なんて述べそうも無いが、祝いの言葉くらい言ってやれよ・・・。
ワトソンよりか余程血縁関係者がいるというのに(w
>>185 ジャイアンかホームズは(w
>>186 ケコーン式に出るホームズ・・・、想像できん。
というかケコーン式の当日でも事件があったら押しかけそう・・・。
ワトソンに子供でもできた日にゃ只事じゃなくなりそうだな>ホームズ
結局はできなかったわけだけど。
子供残して奥さん先立っていたら、ワトソンの子供ごと引き取る気だったのだろうか?
アフガニスタンで腸チフスになったから
そのせいで子作り出来ない身体になったとか?
>>182 「診療のほうはどうする?」
「となりの先生が出かける折は、いつも代ってあげているから、
向こうは喜んで、いつでも借りをかえすというよ」
という「株式仲買店員」での会話から推して、患者をほったらかしにした
ということはないだろうね。
労働者階級に変装してコソーリとケコーン式をのぞきに行ったら
無理矢理立会人にさせられる
その後、笑いすぎてのびてるホームズもいいなあ。
>>194 性別にもよるんじゃないのか?
男の子ならワトソンごと引き取るかもしれんが
女の子だったら・・・(ry
>>190 どうだろうね。
シャーロキアンの間ではワトソンは2回結婚してる事になってるみたいだけど
どっちも子供はできなかったのか。
個人的にはホームズの子孫が残らないことよりも
ワトソンの子孫が残らないことの方が残念だ。
それにしても、小さい頃はホームズは「偉大な探偵」と
刷り込まれてたから人間的にも立派なヤシだと思い込んでたが
大人になって読むと、必ずしもそうでなく人間的に
案外器の小さいヤシだということがわかって楽しいな(w
人間的に立派な奴だったら、ここまで人気は出なかったであろう・・・。
器はワトソンの方が大きい・・・と言うより、ワトソンだけでしょう。
彼の我儘を我慢できるのって。
ワトソン・・・真の偉人だな。
過去から語られ尽くされた感があるけど、ホームズが探偵小説として
だけでなく、文学として古典の仲間入りすることができたのは、
ワトソンの存在とか、当時のロンドンが雰囲気たっぷりに描かれている
こととかが大きいだろうね。
推理ものとしては欠陥もあるし、ホームズだけだったら、ただの天才肌
奇人探偵というだけで終わり。やはり偉大な凡人で読者代表ともいえる
ワトソンを生みだし、その関係を細やかに描いているところがなんとも
味わいがある。というより、子どものころに読んだときは別として、今
ホームズ作品はむしろワトソンとかロンドンの描写とか、そういった所を
楽しんで読んでいる感がある。
ところで子どもといえば偕成社の子ども向けホームズを立ち読みしたが、
翻訳が良かった。子ども向け)とはいえちゃんと完訳だし(漢字の振り仮名が
多い、一部の文庫より好感が持てた。
好感が
201 :
名無しのオプ:03/03/22 14:04
>>196-198 「完全無欠なコンピューターなんかに僕らはどんな用事があるっていうんだ?
僕が魅力を感じるのは彼らの人間にだ。機械の真似をしてる部分にじゃない。
そういう意味じゃ彼ほど人間らしい人間はいない。彼こそ、僕がこの世で最も
好きな人間だ。僕はあの先生が大好きだよ」
>201
御手洗?
>200
同意。ビクトリア調の家の家具や、雰囲気がビシバシ伝わってきて
妄想をかき立てられる(´∀`)
>>200 読んでて一番楽しいのはホームズとワトソンのやりとりです。
確かに。
イッチャッてたり、キレたりするホームズを見ているのが楽しい。
>>205 オレンジとかで「復讐だ〜!!」と叫んでいるホームズがイイ
部屋で拳銃ぶっ放して、警察が来なかったのだろうか・・・
>>207 「VR」を打ち抜かれても耐える頑丈な壁とはいえ
階下の天井からは砂とか落ちてきそうだ。
ハドスン夫人も大変だったろうなー。
付近住民とかが「221Bに不審人物がいる」と警官を呼んで
221Bに来たら、対応してるのはハドスン夫人のような気がする(w
グラナダのドラマでホームズが化学実験始めたら
煙がモクモク出てきて、ハドスンさんが消防馬車(?)を
呼ぶシーンがなかったか?
>170
『のろいの魔犬』『赤の怪事件』『最後の地獄船』は当たり。
ちなみにマスグレーブのは『地底の王冠』、恐怖の谷はそのまま。
第二の汚点は忘れた。
マザリンの宝石とショスコム荘は収録なし。
20年ぶりくらいに、子供向けに書かれた「奇岩城」
本棚から引っ張り出して読んだが、ホームズはルパンに腕を撃たれた挙句
猿ぐつわをはめられ縛り上げられて、放置プレイされとるぞゴルァ(゚д゚)!!
212 :
名無しのオプ:03/03/25 17:56
ホームズなんて奇人変人ですよ。
フランス人にはそれがわからんのです。
遅レスだけど>47の作品集が初めてのホームズだったので懐かしいですなあ。
これを読んでしばらくしてNHKでホームズのドラマが始まったので尚更。
内容は分からないけど上村一夫氏の公式HPで全表紙が見られます。
これを見れば古城の怪宝はすぐに分かります。
>212
すまん・・・それ、あちこちで見かけるけど何のネタですか?
知らないんだ・・・なんかのアニメ?
>>214 初代ガンダムで、ジオンの決戦兵器ジオングが未完成で脚が付いていない
事を危惧するシャアに対するジオン名無し整備兵の台詞
「(宇宙戦では)足なんて飾りですよ。お偉いさんには解からんのです!」
なるほろ。初代は再放送で観た筈なのに、全然覚えていなかった。
ありがとです。
217 :
名無しのオプ:03/03/26 14:11
ホームズの事件に出てきた地名って実在の場所?
実は、イギリスの地図を手に入れて、そこに事件の起こった場所を
印つけていこうかな、と思ったんだ。
屋敷とかは架空っぽいけど。
架空の地名でなかったら、小説が発表された当時、事件が起こった地に住んでた人達は
「え!うちの近所にホームズさんが来てたの!?」
とか思えて楽しめたでしょうね。
それとも「うちの近所ではそんな恐ろしい事件は起きないよ」
とあきれて怒ったかな。
>>213 おおおーすげえ!!懐かしいなあ。
…ってか恐怖の谷がないじゃねえか!!
この本、もうとっくに絶版なんですね…。
近所の図書館探したけど、もうなかったYO。
>>217 The Ultimate Sherlock Holmes Encyclopedia, Jack Tracy
ロンドンだけだけど
SHERLOCK HOLMES'S LONDON, Tsukasa Kobayasi
「シャーロック・ホームズの見たロンドン 写真に記録された名探偵の世界」
なんか読んでみるといいかもな。
「名探偵読本 シャーロックホームズ」にも載ってなかったかな?
ちょっと奥にあって確かめられないんだけど。
当時の人の受け取り方はいろんな研究書に載ってるんで
図書館ででも閲覧してみるといいかも。
現代日本だと2時間ドラマのロケ地勧誘が盛んだね。
ライヘンバッハの滝なんて、ホームズのレリーフが飾ってあるんだよね
大昔読んだ岩波少年文庫版には地図がついてたな。
222 :
名無しのオプ:03/03/26 20:37
英国大使館のサイトの地図をちらっと眺めた所、「ダートムア」を
左下の方に発見。おお!銀星号事件の舞台だ!
>>217 漏れも詳しい英国地図が欲しいな。
地名に興味があるなら、ちくま文庫の脚注つきホームズ全集が
お勧めです。かなりの頻度で、出てくる地名について説明が
つけられています。エピソードによりますが、架空の地名が
結構ある一方、モデルとなった実際の土地もあるようです。
みなさん、いろいろな資料を教えてくださってありがとう!!!
一つ一つさがしてゆく楽しみができたよ。
>219
先の2書はもしかして英語???
そのうちチャレンジしてみます…。
そう、2時間ドラマのロケ、うちの近くでもあったけど
某警部が来てもあんまりうれしくなかったよ。
ホームズが来たら、どんな事件でも大歓迎なんだけどな。
>220
そうらしいですね。誰かのHPで見たような気が。
モリアティ教授のレリーフはさすがにないかな。
>221
岩波少年文庫からもホームズが出ていたとは驚き。
地図までつけていたとは、隅に置けないじゃないですか。
>222
おー、これは便利。いろんな文献も出てますね。
そうだ、鉄道地図をもとにして、しるしをつけても、おもしろくなりそう。
ホームズたち、よく列車に乗って現場まで行くものね。
>223
なるほど、ダートムアはとにかく実在するのですね。
英国地図は、図書館で借りて、コピーしちゃおうかと思ってます。
そうすればいい具合に白黒地図になって、字書きやすくなるから。
>224
ちくま文庫ですね。さがしてみます。
やはり架空の地名があるんですね。ちと残念。
でもそれをさがすのも、楽しみですよ。
226 :
名無しのオプ:03/03/28 19:41
ちょっと馬鹿みたいだけど、ホームズの事件双六とかあったら楽しいと思いませんか?
ベーカー街がふりだしで、イギリスおよびヨーロッパ中をまわる。
うまく解決できなかった事件の場所に来たら一回休み。
ライヘンバッハの滝で3年休み・・・ならぬ3回休みで、あがりはえーと、どこがいいだろう?
やはり再びベーカー街か。
引退してる場所であがり、なのは、なんだかさみしい気がするからね。
>>226様。
確かにそうですね。サセックス丘陵の養蜂場が上がり、って
いうのも今ひとつ充実感に欠ける気がしますからねえ。
やはりベーカー街に舞い戻り、再び新たな冒険に旅立つ……
というのがホームズらしくていいかもしれません。
>>228 面白そうですねー。
表紙は、グラナダのあの二人なのですね。
アマゾンじゃお取り扱いしてないのが寂しいけれど。
いつか手に入れてみたいものです。
今「恐怖の谷」を読んでいますが、宿でホームズがワトソンに言った
「君はバカか気○ガイか、頭のおかしい男と一緒に寝るのは嫌かい?」と言う
謎めいたセリフの意味のわかる人、誰か私にわかるように説明してくらはい。
謎めいてないよ。
「頭のおかしい基地外だと理解した上で、嫌でなければ一緒に寝てください」
って意味だろ。
ホームズはそういう言い方するよね。
「唇の捩れた男」でもワトスンに
「君はいま、ロンドン一の大馬鹿者の目の前にいるのだ。
僕はここからチャリング・クロスまで蹴飛ばされたって当然なのだ」
と言ってる。
要するに、真相らしきものが頭に浮かんだんだけど、あまりに意外で
常識はずれなので、「こんなこと考えつく俺はアホじゃなかろうか」と
いうくらいの意味でしょ。
突然、何の脈絡も無しに言うからねえ、この人・・・(笑)
235 :
名無しのオプ:03/03/30 15:38
わたしは、ホームズが
「今までこんなに簡単なこと(真相)に気付かなかったなんて、僕は基地外か大馬鹿ものだ。」
という意味で言ったんだと思ってた。
でもホームズさえそれまでわかんなかったことを、他の誰がわかるかってーの。
ワトスンとホームズってなんて言うか、ドラえもんと
のび太くんみたいな関係だと思う。精神的に。
「助けて〜ワトス〜〜〜〜ン!」
「しょうがないなあホームズ君は」
みたいな。ワトスンっていい奴。でもホームズも憎めない奴だ。
>>237 _へ
へ_,,,ー ̄ |
へ ( _,,, i~7 |
( レ⌒) | | 」 レ' |
|\_/ /へ_ | _ _ ー, )
\_./| |/ \ | | 」 |/ /
/ /| |~ヽ ヽ く_,,,ーー~~\
/ /| |ノ ノ | |_ | ) | /_,,,ー,
| | | / / /\`〜 ~~ ,,,,ー’
\\ノ く / / ~~ ',| √| ノ_,,,ー〜i
\_∧」 / / (〜' ̄ ~~_,,,ーー〜'
_/ / `ーフ ) ̄ ) )_
∠-''~ ∠/ //( ノ
く\_ー-' '~~~7
へ く~7_へ く_,, ┌二、~
/7 ∠、 \ _> _/ <ニ, ~ ∠,,へ
| / ! | (__//~) _,,,,-' _,〜、)
| | i | く ̄ / \_/~~_ _
! レノ | ! フ∠へ . /フ ( (_,,,,\\
\_ノ ノ / (_,,ノ ∠っ レー' ┌` )/
/ / へ_/\くニニ┐ 「 ̄| レフ
ノ / | /| | __ | レっ | く
ノ/ | |~~ | ノ \_,、 「 //\\_/|
ノ/ | |_ノ ) J |∠ノ \ ノ
(__,,ー~~ \ノ `V
>231
「イヤだよ」と言われたら、ホームズは廊下で寝る気だったのだろうか
>>239 ホームズが落ち込みまくって仕事にならないのでは(w
そういう意味でワトスンはホームズをその気にさせるのが巧いね。
241 :
名無しのオプ:03/03/31 17:33
>>239 思いもよらんな。イヤダというワトスン(ワラ
でもふて腐れて廊下で寝るホームズもなかなか・・・
>>238 なんのAAだと思ったら(w
のび太はドラえもんがいなくなっても根性でやっていけるかもしれないが
ホームズがワトソンがいなくなったやっていけなさそうだ。
ワトソンいないと愚痴タラタラだし。
ワトスンはB型だと思う
ホームズは0かAB
ホームズは絶対A
ワトスンはOかB
ホームズ、たまに血が無さそう。
ワトソンこそA型っていうかんじがするけどな。
うん、ホームズはABで、ワトスンはAって感じがする。
で、マイクロフトはBで、レストレードはOかな・・・。
血液型占いっていい加減だな。
しかし、ホームズの言動はお子様過ぎるな・・・。
「ぶな屋敷」では、まともな事件が少ない事をワトスンに八つ当たりしてるし、
「ボスコム谷」で、「僕の仕事は…」と言い出したワトスンに、
「この事件より仕事が面白いなら」と嫌みタラタラで、その後、ワトスンが
「いや、今のところ暇だから」と言ったら、たちまち機嫌を直したり。
ワトスン、あなたは偉い!
ワトソンはお母さんなのです
ホームズってボール箱で妹の新婚生活にちょっかい出しまくって
悲劇を呼んでしまったセーラと変わんない気がするんだが…。
ワトソンとメアリの結婚生活にとことん割って入ってるし。
メアリが亡くなって密かにホッとしたりしてませんか?ホームズさん。
>252
ガーンΣ(゚Д゚) !!
セーラ=ホームズ
妹の旦那=ワトソン
妹=メアリ
と言う構図が成り立つのか!!
「この意味は何なのだ…この苦難と、暴力と恐怖の循環の目的は?」
これってホームズのことだったのか・・・ガーンΣ(゚Д゚) !!
ホームズならメアリに浮気相手を紹介するくらいのことやりかねんな。
メアリとモリアーティー教授が浮気するパロディがあったね。
あれは結構洒落にならないと思った(w
>>253-254 「ボール箱」はホームズにとって他人事ではない事件だったわけです。
最後の台詞の裏には深い意味があったわけです。
ワトソンにとってはとっても他人事だろうが(w
嗚呼、このスレ読むと、自分のなかの「孤高のカリスマ探偵」というホームズのイメージが
ガラガラと音を立てて崩れていくのを感じるよ、ワトソンくん・・・。
258 :
名無しのオプ:03/04/01 10:20
いやいや「孤高のカリスマ探偵」というイメージは変わらないよ。
単に「お子様丸出し&ジャイアン丸出しの性格」が付け加えられただけで(w
259 :
名無しのオプ:03/04/01 11:59
んで行き着く先が201と。
まあいしいひさいちにならなきゃましか。
音を立てて崩れていくのは良いが
御手洗潔にだけはならないでくれ。
ホームズってパロディ小説ですよね
262 :
名無しのオプ:03/04/02 09:50
なんの?
263 :
bloom:03/04/02 09:52
犬の探偵が出てくるアニメの、だろ。
265 :
名無しのオプ:03/04/02 19:18
原書房のアンソロジーって3冊とも表紙が豪華な割りにつまらない話が多い。
267 :
名無しのオプ:03/04/03 23:06
短編が多いから、寝る前に一つの話読むとかできていいな。
口のまがった男でなんでホームズは
ワトソンを杉館に連れて行ったんだろうね?
ワトソン寝に行った様なもんなのに。
>>267 結果的にはそうですが(^^;
ホームズも朝になって思いつくとは予想してはいなかったでしょう。
逆に、ワトソンを連れていかなかったら、
あの小説はホームズがワトソンに語らなければいけない事件になりますね。
そうか、ワトソン不在で片付けてしまった事件もけっこうありそうだな。
>>267 ホームズはワトスンにただ喋り掛ける為だけに
呼びつけたりすることがあるね。
「這う人」みたいに独り言を聴かされたり。
私は彼の日常品みたいなものって…(w
私は彼の、歯ブラシみたいなもんなんですよ・・・。
271 :
名無しのオプ:03/04/04 11:49
やっぱりホームズってジャイア(ry
>>268 ワトソン不在で片付けたら片付けたで
「あの時ワトソンがいてくれたら」とかなんとか愚痴タラタラになると思う。
ワトソン以外に我儘や甘えを許してくれる、奇特な人がいないから
何処にでも連れて行きたいんでしょう。
依頼人の秘密を本で暴露しまくってる彼らには、
当事者から抗議が来た事はないんだろうか・・・
関係者が全員死んでから公表してるのかな?
>>273 かなり時間が経過しているか、関係者が亡くなっているかだよね。
訴えた人はいないらしいから(w
ジャイアン・ホームズ・・なんかいそう。
絞首刑になるかもしれない依頼人に向かって、事件が無いことを憂いに思っていたホームズ。
「ホームズさん、僕が殺人事件の犯人になっているのです。」
「そいつはありが・・・いや興味深い。」
>275
それをそのまま書くワトソンもなんか凄い
277 :
名無しのオプ:03/04/05 11:33
「三人の学生」はホームズのお子様ぶりが良く出てる話ですな。
「ワトソン僕は君を不当に評価していた。わかりが悪いのは君だけではないようだ」
に始まり
「ワトソン君はのべつまくなし煙草を吸うし
食事時間が不規則だから宿から追い出されるかもしれない。
そうなれば僕も道づれにされかねない」
って・・・これは自分のことだろ、ホームズ。
ワトスンは言われた事を正直に書く事で、復讐しているのかもしれん・・・
279 :
名無しのオプ:03/04/05 18:40
シャーロック・ホームズの危機感
>>277 確かに「お前だろ」と小一時間、問い詰め(以下略)
同じ「三人の学生」では、ホームズの研究の図書館通いの為、
ワトスンも付き合わされ、図書館に近いところに一緒に住まわされているあげく
上記のような言葉だしね。
う〜む、ワトスンがそういう強引な人物に弱いのか・・・不思議だ。
ワトスン開業医を辞めて、その後は何やってるんだ?
サラリーマン医師でも無いみたいだし、著述業だけで食ってるのかな?
ワトスンに手伝わせて、謝礼は払ってはいまい。ホームズのあの性格じゃ。
>>284 ワトスン君、君は私の解決した事件を小説にして大儲けしてるではないかね。
謝礼をはらって欲しいのは私の方だ。
286 :
名無しのオプ:03/04/06 00:30
>>284 私は謝礼は払っていると思う。
ただ本人には渡さずワトスン名義の銀行口座に入れているのだ。きっと
なにせワトスンは小切手帳をホームズに取り上げられているほど
金銭的にルーズだから(ワラ
(「踊る人形」の冒頭参照)
前は事件内容を主として読んでいたが、このスレを読んでから、
ホームズとワトスンの面白い関係に目が行くようになってしまった。
もう事件、そっちのけ。
>なにせワトスンは小切手帳をホームズに取り上げられているほど
金銭的にルーズだから
まあ確かに「緋色の研究」でもしょっぱなから、貰える年金使いまくって
毎日遊んでたからなあ・・・我らがワトスン先生は。
ホームズに買い取って貰った医院の代金も、結局ホームズが管理してるのかあ。
>>288 「ショスコム荘」では、戦傷者年金を半分、競馬につぎ込んでいるようだしね。
あまりお金に執着が無いんでしょう。
医院の代金も競馬で使ってしまって、それで小切手を取り上げられたのでは?
「お子様&ジャイアンなカリスマ探偵」と「金銭的にルーズな医者」の
組み合わせなんでしょうか(w
>>290 しかも医者は美女に目がない。
探偵は女嫌い。
ホームズってワトソンの部屋代まで出してる気がする。
よく一緒に行ってる食事や音楽会の代金も
大抵はホームズが出しているのではないかな。
ワトソンがホームズの生活習慣の面倒を見て
ホームズがワトソンの金の面倒を見る。
いいコンビじゃないですか(w
>>292 当時の英国紳士は誘った方が全額を持つのかもな。
ほとんど、ホームズの方から誘っているので全部出してもらっていたのだろう。
「ボスコム谷」ではワトスンに席をとっててもらい、
チケットはホームズが買っているし。
でも、ホームズは危険な時に、銃を携帯したワトスンを同行させているので
ボディガードとしての役割もあったという事ですな。
ホームズ「ワトスン、僕が払うよ。」
ワトスン「いやいや、今回は僕が・・・。」
ホームズ「いいから、先に行ってたまえ。」
なんて、どっかのオバチャン達のような会計で揉める二人・・・見たくない。
>>293 列車の席と言えばホームズ達は予約して一等席だよね。
昔は「いいご身分だな」と思ったけど、よく考えると
車内で事件の事を話し合う時他人がいたら邪魔だもんな。
>でも、ホームズは危険な時に、銃を携帯したワトスンを同行させているので
ボディガードとしての役割もあったという事ですな。
でも危険じゃじゃにときも連れていってんだよね。
基本的にワトソンがいないと考えがまとまらんのか?
×危険じゃじゃにとき
○危険じゃないとき
297 :
名無しのオプ:03/04/06 11:36
ワトスンの記述に、開業の際にどうもホームズが便宜をはかってくれたらしいってなかったっけか。
ガチョウの代金は、ワトスンに支払わせている。
細かいところはワトスン持ちってことね。
>292
>ワトソンがホームズの生活習慣の面倒を見て
ホームズがワトソンの金の面倒を見る。
それって夫婦そのものでんがな。
300 :
名無しのオプ:03/04/06 13:53
>299
他人夫婦ね
このスレ雰囲気かわったね
ある意味もっとも理想的で完成された"夫婦"かもね。
時々行方不明になったりするのはご愛嬌。
>>297 あったっけ?
>>302 でもあの当時の男同士の友情って濃いと思うよ。
バスカビルのラストでサーヘンリーがモーティマー医師を連れて
世界一周(だっけか?)の傷心旅行に出かけるという記述があるが
モーティマー氏は奥さんどうしたのかね?
もしかしてダートムアに置いていってる?
ワトソンは兄さんも金回りが良かったり悪かったりしたんだよね。
最後は酒で見を持ち崩したようだし、ワトソンも金にルーズなところは
お兄さん似だな。
彼の場合は酒じゃなくて競馬だが。
お兄さんの金回りが良かったのは、
もしかして競馬で儲けた時だけだったとか。
録画してた「金縁の鼻眼鏡」を今日やっと見た。
改めて思ったけどドイルってダイイングメッセージの扱いが何気にうまいですよね。
>基本的にワトソンがいないと考えがまとまらんのか?
たぶんそうでしょう。そういった内容のホームズの言葉が原作にあります。
>ワトスンの記述に、開業の際にどうもホームズが便宜をはかって
くれたらしいってなかったっけか。
ワトスンが開業権を売却かなにかした際、その相手に金を出していたのは
実際にはホームズだった、という記述があったと思います。
さっさとホームズにワトソンのコピーロボットをプレゼントしる。
そうすればワトソンも美女とお付き合いできる時間増えて(゚Д゚ )ウマー
309 :
名無しのオプ:03/04/06 19:48
>295>307
聖典の「這う人」の冒頭に
「私は彼の知性を研ぐ砥石」(ちくま文庫)というフレーズがあります。
310 :
名無しのオプ:03/04/06 19:50
彼と同居してる限りワトスンは再婚出来ません
ホームズは口煩い小姑である
312 :
名無しのオプ:03/04/07 00:02
>303
モーティマ夫人はワトソンが責任を持って面倒を(ry
ドラマ再放送以降、キャラネタ増えたな
神保町の北○書店にバスカビル、冒険、他の原書初版本があった
バスカは30万だったが、隣にあるガリバー旅行記より安かった
買う奴いるのか
>313
そうか、なんとなく感じた違和感はキャラネタの増加か。
ドラマ関係無しに普通に聖典読んでても突っ込み入れたくなるような
キャラなんだよ、ホームズとワトソンて。
それは否めないな・・・
キャラネタ以外のネタでも探すか、と思って読み返したけど
ヤパーリキャラネタばっかり印象に残っちゃうよ。
読めば読むほど変なコンビだな〜と。
あのー、ブースが船の中で変装する話は
何ていうタイトルでしたっけ?
>>318 「求むる男」もしくは「指名手配の男」じゃない
眼鏡が壊れたので修理しに出掛けたら、眼鏡屋の店頭で
「Baker Street」なるブランドのフレームを発見!
こみ上げる笑いを押し殺すのに必死になってしまった。
にやにやしている漏れを見て、眼鏡屋の親父はきっと
不審に思ったに違いない・・・
321 :
名無しのオプ:03/04/09 13:19
>320
誰がかけてたのをモチーフにしたんだろう?
ホームズか、ワトソンか、はたまたハドソン夫人か?
眼鏡かけてそうな登場人物思い浮かばないなぁ。
もしや金ぶちだったりして・・・。
ずっと昔のこと。
確か練馬だったと記憶しているのですが、バスに乗っていたら
突如として《Sherlock Homes》という名前のマンションが目の
前に現れて思わず脱力したことがあります。
ひょっとして、あれは幻だったのでしょうか、ワトソン博士。
一般的にレベルが低いと言われてる後期の作品に
自分の好きな作品が集中してる事に気づいた今日この頃。
>>322 自分が住んでたら絶対人に教えたくない住所だな。
>322
あのグラナダ版の家に外見も内装もそっくりなら、住んでみたいが。
>>322 台湾では「夏目漱石」や「森鴎外」といった名前のマンションがあるとかないとか。
高級感があるってことにしておきましょう。
実は危険な薬品が充満し、スリッパの中に煙草があり、壁には銃弾で(以下略
という一人暮らし専用住宅なのでは?
パークホームズというマンションに住んでたことがある。
……ホームズの公園?
靴だかサンダルだかのメーカーで、
sherlock holmesって名前のがあったなあ。
ホームズの例のシルエットがついてるの。
しかもそれ、靴の中敷きの部分。
履くたびに、ホームズを踏まなくてはならない・・・(泣)
>327
踏み絵ですな(´・ω・`)
>>325 英知恵様。
そんで階段の段数はやっぱり17段なんでしょうね。
>「求むる男」もしくは「指名手配の男」じゃない
この作品はどの本で読むことができるのでしょうか?
>>330様。
国会図書館のサイト【opac.ndl.go.jp/】で検索かけてみました。
『ホームズ贋作展覧会』各務三郎編 (講談社文庫)に収録されて
いるようです。
ただ1980年の刊行の本ですので、手に入れにくいかもしれません。
いちおうご参考まで。
>>330 「求むる男」は延原謙訳で『シャーロック・ホームズの事件簿 II 』月曜書房(1952)に収録
「指名手配の男」は日暮雅通訳で、各務三郎編『ホームズ贋作展覧会』講談社文庫(1980)、河出文庫(1989)に収録
延原訳は当然絶版、日暮訳も入手困難か。古本屋で探すべし
うーんスレ違いじゃね?
>>331-332 ご丁寧に調べて下さりありがとうございます。
以前、新潮社のあとがきに延原氏が訳したと書いていたのは知っていたのですが、
そんなに種類があるとは・・・また延原訳は絶版とは知りませんでした。
残念ですが、古本屋で探してみます。
スレ違いなのにありがとうございました。
ホームズが滝に落ちた時(落ちなかったけど)遺産の管理を兄に任せたのは、
ワトソンに使い込まれると危惧したからだろうか。
>>322 そのマンション近所にある。だが「路線バス」は通っていない。
バスが幻だったという可能性は?(w
>336
普通のマンションなの(・∀・)?
>335
マイクロフトならまず金は使わないからね。
でもあのヒッキーに部屋の管理まで頼んだのは間違いだな。
339 :
名無しのオプ:03/04/11 23:13
近所に「ウィステリア」というアパートがある。
初めて発見したときは「おぉ、ウィステリア荘だ!」と思ってしまった。
>>339 むしろそこの住人と親しくなって招かれるべき。
>>341 仲良くなった時はいい感じだったんだけど,
招待されてみるとやけに冷たいんだよ.
気づいたらこんな時間.
終電過ぎてるし,泊まることになったYO.サイアク
目覚ましセット完了.始発で帰るつもりで寝ます.
愚痴でスマソsage
>342
もう家に帰れたの?中継だったのかな?
>>342 予定通りなら今頃殺人容疑で警察だべ
疑いが晴れるまで何日かかるんだっけ(w
>>336 練馬区民様。
情報ありがとうございます。あ、やっぱり本当にあるんですね。
夢でなくてよかった(笑)。ちなみにそのとき私が乗っていた
バスは路線バスではなくて、団体旅行か何かの観光バスでした。
原作読んでると
(*´∀`)σ)_ゝ`)ホームズってばスナオジャネーナ!!
と突っ込みなくなることしばしば。
「私は一人ぼっちだったのである」
・・・イイ年こいた男が、んな事紙上で公表するなよホームズ・・・
読んでる方が恥ずかしくなるじゃないか。
ワトソンの著書にイチャモンつけて、
いずれは自分で書くと言ってたホームズだが
彼に全事件の記録を書かせなくて正解だな。
恥さらし満載の著書になるぞ。
ワトソンが結婚した後あたりの事件のホームズが書いた記録も
読んでみた気がするけどね(多分愚痴満載)
どっかでホームズが事件簿を書き直すスレとかやってみたいけど(w
乱歩によれば、デュパンはポオの分身だけど、ドイルの分身はホームズじゃなくて
ワトスンなんだよね。だからワトスンの一人称だと物語が生き生きするけど、
ホームズの一人称だとムリが出てくる。ワトスンの口から語らせたホームズの
言動には鋭さが感じられるけど、ホームズの口から語らせるとえらく魅力のない
人物に格下げになる。ここらへんがドイルの作家としての限界かと。
顔の雰囲気もなんとなく似てる。
ドイルとワトソン。
ドイル自身はボクシングやったり、精力的にあちこち世界を回ったりして
かなり活動家だったみたいだね。
たぶんどちらも分身なんだと思うけど>ホームズとワトソン
顔が似てるのはイラストレーターのせいでしょ(笑)
ドイル本人がワトソンの絵を描いた訳では無いし
ここのスレだったか別の所だったかで、
パジェットは自分の弟をホームズのモデルにしたそうだけど
ワトソンをドイルに似せたのはわざとなのかな?
>ドイル自身はボクシングやったり、精力的にあちこち世界を回ったりして
かなり活動家だったみたいだね。
やっぱりワトソンて感じがするな。
老後にワトソンが妖精とか信じだしたら嫌だが(w
ホームズが妖精を信じる方がもっとイヤずら
チャレンジャー教授の末期を考えると、ホームズも妖精とか言い出しても
おかしくはなかったな。危ない危ない。
どちらかというとホームズの方が妖精だ霊だの言い出しそうだが。
そしてまたワトソン博士の悩み事は増えるのであった。
ワトソンはよく悩みで○ゲなかったよね。
・・・ハードウィッグ。
コカイン中毒の末期でチャレンジャー教授みたいになったら、イヤン
そうなる前にワトソンがコカ止めさせてくれてヨカッタ
>>359 シッ!!
あれはワトソンが○ゲなのではなくて(以下ry
>>360 ホームズって結局いつコカイン辞めたんだろう?
スリークォーター失踪事件で普通の殆どやらなくなった
という記述が出てきますが。
言われるまで気が付かなかったよヽ(`Д´)ノ>ワト○ンのズラ
しかしグラナダジェレミーは、髪を切ると途端に現代的な顔になるな
>>361 メアリーと離婚または死別後、コカインを辞めたのは
ワトスンがベイカー街に戻ってきてからじゃないのかな。
ワトスンがもっと頭の回転が速い人ならどうなるだろうかと想像したら、
「自分で結論を出したり、これからやる事が想像つく人は危険だ。
その結果に驚いてくれる人が最適。」とホームズ自身が書いているんだよな。
やはり、ホームズより上の頭脳の人物か、ワトスンじゃないとムリか。
中途半端な頭の良さを持った相手はダメらしいな。
ワトソンが頭鈍いわけじゃないもん。
ホームズが変人なだけだよ・゚・(ノД`)・゚・。
でも頭鈍いと医者つとまらんと思う、実際。
ワトソンがベイカー街に戻ってきて、ホームズがコカイン辞めたらな
ワトソンが戻ってきた甲斐もあるね。
>>362 言われた後でも全然ヅ○だってわかんないよ。
ジェレミーも原作に忠実にやるなら
M 字 ハ ○ の ヅ ○ を 被 る べ き だ な 。
>>365 つーか、M字のソリ込みの方がいいかも。
と思ったら、アトムになりそうだった(w
>>364 すまん、ワトスンが頭が鈍いと言ってるわけじゃないんだ。
彼は頭が良いと思うが、ある種の想像力に欠けているということなんだよ。
ホームズ曰く「君は全てを見ながら推理していない」なのだ。
ワトスンが本当に頭が鈍くてドジだったら、ホームズという人間には
我慢できないはずだからね。
テレビから入ったので、ずっと「ジェレミー格好良い!」と
ミーハーばかりしてたんですが、最近正典、各種パスティーシュを
読む内に気付いてしまったんです。
あの…、悪の親玉がわざわざ直接手を下しに、ライヘンバッハの
滝まで出向く、っていう展開には無理があるんじゃないですか?
空き家の冒険のホームズの説明にも無理があるけど、教授の
行動もおかしいっす。
…以上、もう100年以上も前からガイシュツの疑問でしょうが、
どうしても気になったので。
つーかドイル先生、おかしいよ!
>368
教授と大佐以外、一味は皆捕まってしまったから
自分がやるしかない・・・そういう事にしておきませう。
>368
思った思った!
しかもなんで取っ組み合いになるのか???
モリアーティがホームズと同じくらい頭イイなら
ホームズがバリツやボクシングの達人だって知ってたはず。
しかも教授は結構な年なんだろうし・・・。
そんな相手に、つかみかかっていくなんて、まさに自殺行為。
なんで教授はさっさと銃を使わなかったんだろう?と謎だったよ。
>>368 >>369の言うとおりだよ。
ホームズはおかしいとこイパーイな作品なんだよ…。
よく「聖典に忠実」と言われてますが
グラナダのジェレミーホームズはなんというか格好よすぎですな。
(外見も性格もさ…いい人すぎ)
聖典はなんつーか、お子様だしジャイアンだしカッコツケ野郎だし。
カッコツケ野郎の割に格好いい訳ではないし(w
>>371 そうかな、犬NHKがカットしたシーンを見ると「ぶな屋敷」とか
かなりお子様だよ>グラナダ・ホームズ
外見に騙されてはいけないよ(w
>>372 完全版も全部見ますた。
それでも原作のお子様ぶりにはかなわないだろ。
ドラマのほうはワトソンが結婚しなかったから
それほどのお子様&ジャイアンを披露できなかっただらだけどさ。
ジェレミー・ホームズはワトスンを金で買い戻さなかったね(w
しかしハドスン夫人に
「ワトスンにクリスマスに何をあげたら良いんだ!」って
逆ギレしてるのにはワラタ。
いい年してそんなことで声を荒げるなよホームズ(w
「悪魔の足」も原作とテレビとでは結構キャラクターが違うよね。
テレビはなんというか素直(とまではいかないけど)な感じだけど
原作は実験を始める前からして「賢人ぶって」とかほざいてるし(w
ワトソンに助けられた後素直になるものの
ワトソンが感激すると、さっさと皮肉野郎に戻ってる。
まぁ、こういうホームズが好きなんだが。
しかし、ホームズがこんな感じだからこそ「三人のガリデブ」の
名場面が際立ってくるんだろうな・・・と思う。
それまでのジャイアン&お子様はこのシーンの前座だよ(w
>>368、
>>370 要するにモリアーティ教授は、自分はもうこれで終わりだということを悟って、
最初からホームズを道連れにしてあそこで死ぬ気だったんじゃあないかな。
最期にどうしても憎きホームズを「自分自身の手で」葬りたかった。ていうか
もう手下もいないから自分でやるしかないわけだし。
モリアティに関しては、
「甥が語るモリアーティ死亡の秘話」
(『シャーロック・ホームズ17の愉しみ』河出文庫)
が正しいと信じてしまいましたが(^^;)
未読の方にはお薦めします。
379 :
名無しのオプ:03/04/15 02:07
>376
一票。
さらにホームズもモリアーティと差し違えるつもりだったと思う。
>>379 そういえば、「公共の利益のためなら喜んで命を落とす」みたいなセリフが
ありましたね。
モリアーティ教授が直接手をくだそうとしたのは、他の人間を差し向けたのでは
ホームズの相手にならないと判断したからじゃないかなあ。
また、その戦いが頭脳戦にならず格闘戦になってしまったのは、お互いに相手の
知力を封じあった結果、知力以外の部分で勝負するしかなくなったとか?
ホームズが書いた「白面の兵士」。
ワトソンは読んだのだろうか?
だとしたらどう思っただろうね。
特に自分の結婚に関しての記述は(w
>381
ワトスン先生この時とばかり、思いっきりけなしまくったでしょう。
「君より僕の文章の方がずっと面白いじゃないか、口ほどにも無いね〜」
今迄の恨みつらみを晴らす絶好の機会ですから(w
>>382 いやいや、自分は逆だと思う。
ワトスンの結婚云々や「僕は一人ぼっちだった・・・」のくだりで、
"My dear dear holmes,how can you say such a thing?"
(ホームズ、なんでそんなこと言うんだい?)
と、お人好しのワトスンは言うに違いない。
なぜならば、そういう事を見越して、ワトスンの同情を買いたいが為に、
ホームズはわざと書いているからだった・・。
ソレダ(・∀・)!
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/ <先生!これから「計算シャーロックチャソ」と呼んでいいですか!?
__ / / / \_____________________
\ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
「僕は一人ぼっちだった」・・・ンな事書かれたら
ワトスン先生舞い上がっちゃいますがな。
「やっぱり彼は僕がいないと駄目なんだ!」てな具合に。
そうして深みにはまっていくんだな。
「Bar Sherlock Holmes」という店を見つけました。
入るべきでしょうか。
>387
コスプレして入り、結果報告を明朝。
昔ライオンズにいたレストラーデって、英語読みすれば
レストレイド君?
(^^)
ソア橋はどう見ても、ドイル先生自身の告白としか思えないんだが。
・・・もしやルイーズ夫人を殺したがってた??
393 :
名無しのオプ:03/04/17 22:18
そういやドイル先生も妻ある身で・・・というヤシでしたな。
保険の業界では有名な実話がモデルらしいよ>ソア橋
395 :
名無しのオプ:03/04/18 02:44
>392
前にも書きこみあったと思うけれど、物書きが体験をもとにしても
本当に殺した訳じゃなし。
自分がこんな考えしてると思われるのがいやで物書きにならんというなら
話は別だが。
官能小説を書くと自分の生活と思われるのがいやという人がいたのでつい
書き込みしてみました。
ドイル先生は献身的に奥さんの看病をし、最期まで付き添った良き夫であったのだぞ。
いまどきの軽薄な亭主どもと一緒にしてはいかん。
ネタにマジレスせんでも
398 :
名無しのオプ:03/04/19 17:19
漏れの持ってるハヤカワ版「緋色の研究」には
巻末に、モルモン教の誤った記述について
モルモン教会から指摘アリ云々と言うのが載っているのだが。
他の出版社から出ている本にも載ってる?
新潮文庫は立ち読みした限りじゃ見当たらなかったんだけど。
399 :
名無しのオプ:03/04/19 17:32
いま気になったのだが、緋色ってどんなイロだ?
400 :
名無しのオプ:03/04/19 17:35
401 :
名無しのオプ:03/04/19 18:02
ここネタばれって不可だったけ?
ソア橋ってあのアメリカ人富豪が外国人の妻を粗略にあつかたのが
もともとの原因なんだよね
なのに話の全体からは、あの奥さんが「外国人」だからってあまり
良く思われていない雰囲気があるんだけど・・・
これ読むと当時の植民地と差別主義を感じてしまう。
>>398新潮文庫はそれらしきモノが巻頭に小さく載ってますが、
「モルモン教会に係わる描写には事実と乖離したものが云々..」
とあるだけで、モルモン教会から指摘があったとは書いていないようです。
405 :
猫ホームズ:03/04/19 20:29
新潮では巻頭なのね。
ハヤカワでは2ページ使って、指摘箇所とその解説が書いてありました。
昔読んだ偕成社の緋色の研究にはそんなこと書いてなかったんで。
いつから載せるようになったんだろ?
2ページか・・すごいな
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>408
やっぱり凄いのか。
緋色の研究は一番最初に読んだホームズシリーズだけど
やっぱり怖いっていう印象がある。
なんか第2部だけを再編した作品があるとかなんとか
というのをどっかの解説で読んだ気がするんだが。
ホームズは出てこないでワトソンだけが活躍するっていう。
初期の頃のシドニーパジェット氏のホームズは、
何やら軟弱な優男に見えるのは気のせいか?
ホームズ像……ひょろひょろしてマッチ棒みたいの。
M字に禿げ上がって頬はこけて、でもしゃきっとしてて紳士的な感じ。
>>411 > なんか第2部だけを再編した作品があるとかなんとか
Angels of Darkness という戯曲ですね。
ドイルの遺族が公開を拒んでいて、ずっと読めなかったんだけど、
去年だったかおととしだったかに、公表されたとか。
>>414 公表されたんですか。
ベアリング=グールドのワトソンの結婚3回説の根拠になってましたよね。
>>414 思い出した「暗黒の天使達」。そうだそうだ。
ちょっと気になるな。
>>415 ワトソン3回結婚説ってのもあったんだよな。そういや。
4人の署名の結婚と、白面の兵士のホームズの独白の中での結婚の
2回説はわかるけど、3回説の根拠ってなんですか?
>>417 「暗黒の天使たち」で、ワトソンはアメリカで結婚したことになってるらしい
『シャーロック・ホームズ ガス燈に浮かぶその生涯』にちらっと
書いてあった。名前はコンスタンスさんだそうで。
しかしこの本を読んで、「本物のシャーロキアンはすごい」と漏れは
感心してしまったよ。
>>417 明らかに四つの書名より前の事件っぽいのに
ワトスンが結婚している話があるということ
紳士は二婦にまみえず、だ。
私は一度しか婚姻関係を結んでいないよ。
自分も密かに結婚一回説を信じてます(w
424 :
名無しのオプ:03/04/22 08:04
425 :
名無しのオプ:03/04/24 08:05
パステーシュも色々読むけど、やっぱり最後は原作に帰ってきてしまうな。
詳しくないのだけど、ベアリング・グールドの「伝記」は、相当勝手な
創作が入っているのではないかな。読んでちょっと、と思った。
「伝記」で好ましいのは、パスティーシュを書いているトムソン
(創元文庫)のものだと思う。あくまで聖典(原作)中心主義だし。
最近、グールドの伝記を公式設定だと思ってる人、多くないですか?
今ホームズの研究書大量に読んでるんだけど、グールドの説を前提として
話進めてる人多すぎ。お前らそれでも研究者なのか!
もしホームズ初心者があれらの研究書を読んで、グールドの説を公式設定だと
信じ込んだら困るんですけど。いや、別に困らないか・・。
まぁ、グールドは凄いし、面白からいいけどね。
428 :
名無しのオプ:03/04/24 19:32
>>426 そうだね、創作と言っても良いと思うよ。
429 :
名無しのオプ:03/04/24 19:33
>426
研究書じゃないけど、某探偵アニメの映画で、アイリーンの事を「ホームズがその生涯で唯
一愛した女性」とか言ってて、脚本家はグールドの本を参考にしたのかな、と思った。
初心者さんにはあんまりそういった先入観を持って読んで欲しくないなあ、とか
思いましたよ。でも、そういった作品でホームズに興味を持ってくれる人が増え
るのは嬉しいんだよなあ・・・複雑な心境だ・・・
>430
あれは「名探偵コナン設定」だとわりきりました。
シャーロキアン向けには作ってないと断言してた品。
432 :
名無しのオプ:03/04/25 01:32
>427
ゲーム感覚ってやつですね。
一つの回答として有りとは思うが、
「公式設定」というのはちょっと違う。
グルード本に飛びつくのが楽だったからではないか。
ひと昔もふた昔も前のことで、今時のものじゃないでしょ?
433 :
名無しのオプ:03/04/25 02:33
映画「緋色の研究」(1933年度作品)を入手したのだが、
レジナルド・オウェンのホームズは色々な意味で貫禄があるな。
母親が父親に殺されただけでなく、
ホームズが1月6日生まれと言う事にさえ違和感を感じる私は
原作に書かれていない設定は、全て脳内あぼーんしていまつ(´∀`)
>>431 その割にはホームズを読み込んでないとわかんないネタも多かった気が。
>>426 「ホームズとワトソン」のことを言ってるのかな?
自分はあれもちょっと「・・・」な感じだったけど。
まあ自分は「白面の兵士」ホームズが言ってるワトソンの結婚が
メアリ・モースタンとの結婚のことだとずっと思ってたような人間だしな。
というか今でもそうじゃないのかなーと思ってるけどさ。
でもいちパスティーシュとしては面白かった。
コナンの「ベーカー街」はいわゆる「一兎追うもの二兎を得ず」
のようなものでは・・・
コナンファンからしたら、あれはコナンらしくない!!
ホームズネタは???
シャーロッキアンからしたら、ホームズネタは突っ込みどころ満載・・・
シャーロキアンで無くとも、突っ込め(r
原作を読んでも、ホームズがアドラーに愛情を抱いていたとは
一言も明確に書かれていないのに、むしろベアリング・グールドの
ようなシャーロッキアン研究者が2人をくっつけたがるのが
どうにも不思議だと以前から思っている。
アドラー嬢はあくまで「あの女性」で、ホームズの本心を窺い知ることは
できない。そこがかえって面白いのだと思うのだけど。
原作読む限りでは、恋愛感情を持っていたようには思えないけど
もしそうだとしたら、恋する女の結婚式に立ち会う羽目になったとは
泣く事も出来んよ。
笑うしかあるまい・・・・゚・(ノД`)
「やりたい」とは思ってないと思う。
下世話で悪いが。
男だったら好き=ヤリたい、でござろ。
>438
おそらく"自分達”がアイリーン・アドラー萌え〜なので
彼女が平凡なノートン氏とケコーンするのが許せず、
ホームズとくっつけたがるのではないかと、思ってみるテスト
>>441 そこが、ホームズだからこそ、「やれるかな」などとは思いもよらないと思う。
ルパン対ホームズ(遅かったホームズ)では、
それなりにルパンはホームズに敬意を払っているが
奇岩城以後でホームズが間抜けなキャラに書かれているのは
作者側から抗議が来てルブランはホームズをエルロック・ショルメスに
変更せざるを得なくなった為、ホームズに対して敬意を払う必要が
無くなったからだと某本に書いてありましたな。
皮肉なもんだ・・・抗議がなけりゃホームズは有能なキャラに書かれていたと
言う事か・・・?
ルパン対ホームズでもホームズは十分間抜けなキャラだったと思うが?
あれでルパンシリーズが嫌いになったよ。
……ルパン派とホームズ派は犬派と猫派に通じるものがあるような気がする。
小学生の頃は、荒唐無稽なルパンの方が好きだったな。
ホームズの活躍は地味だと思った。
大人になってから、自分の胸の中で彼らの位置が逆転したよ。
恐喝王ミルバートンだったかで、ル・ブランと言うフランスの探偵が出てくるけど
まさかドイルの仕返しじゃあるまいね?
研究所はあんまり読んでないけど
「ホームズは大空白時代、実はアドラーと一緒に居た」
「ホームズとアドラーは結婚していた」
とかいう設定を見ると ゴルァ!!!!((((゚Д゚#))))という気になる。
アドラーはノートン氏と結婚して幸せになったんだよ
テメエの勝手で女性の幸せを捻じ曲げるんじゃないよ!と思う……
ボヘミアの醜聞発表時は、もう亡くなってるんだよね・・・アイリーン
結構早死にしたんだなあ・・・ホームズはどう思ったんだろ?
450 :
名無しのオプ:03/04/26 18:32
同人女は巣に戻れ
>449
他の亡くなった女性依頼者と同じ気持ちだったのでは…
「まだらの紐」のヘレン・ストーナー嬢とかと…
>>449 ( ´_ゝ`)フーン って感じじゃないか?(ワラ
今日BSでやってた「素敵な挑戦」だっけ?フロイトが出てくるやつ。
あれを見たけどホームズ=コカインという印象は
根強いんだと思った。
原作はそんなにコカインを前面に出してるわけじゃないからさ。
なんか不思議だ。
「アイリーンとホームズができた」という「伝記」では、ノートン氏は
ろくでもない人間なので、アイリーンと長続きするはずがない、
というのが基調にあるようだね
7%溶液を日に3回もやってたら、コカイン中毒と言う印象持たれても仕方ないかと。
普通は2〜3%くらいでしょ。
まあいいじゃないか。
原作にはアイリーンとホームズが出来てたという記述は無いわけだし。
ついでに言えば、モリアーティーが実は家庭教師だったとか
ホームズの母親とできてたとか、ワトソンが3回結婚したとか
そういうことも書いてないわけだし。
(厳密に言えばワトソンの結婚は書いてあるといや書いてあるんだが)
しかしドイルは、何故書き直さなかったんだろう
ストランド誌に発表した時点で、読者からツッコミが入ったろうに
単行本にする時に直せたろうに
>456
それだけホームズシリーズに対する熱意がなかったんじゃないかな。
ちょっと仕方なく続けてたという感じもするし。
んなもん訂正してる暇があったら、他の話を執筆したかったとかね。
ママンがパパンに殺されたとか、モリアーティが家庭教師という説は
そもそも誰が言い出しっぺなんだろう
>>455 しかし、厳密に言えば、
赤毛連盟は何月に起きた事件なのだろう。
まだらの紐は牛乳の夢を見るか?
などの方が面白いわけで、
ホームズと誰かがとか、ワトソンが何回とかはつまらない罠。
赤毛同盟、6月なのにもう秋とか書いてあって、「そうかイギリスにも
旧暦があるんだな」とか一瞬思ったが…んなわけない。
フランスにはあったような・・・革命前の暦ってのが
漏れは新潮版で揃えたんだけど、延原さんの「あんまり厚くなるから
分けてみました」っていう気遣いがよくわからない。
もしかして延原さんって、ペンより重いものは持ったことがない人
だったんだろうか。
出版社の方針として、大昔は文庫本は厚いのは御法度だったんだよ。
文庫本はポケットに入れられるというイメージがあって、
せいぜい200ページかな。今じゃ想像できないけど。
トルストイの「戦争と平和」みたいな長大な作品なんて、出版社にもよるが
10分冊前後のものもあった。
その後は文庫本も厚いのがOKになって、こうした作品は分冊の数も
減ったけど、延原ホームズは「叡知」なんてオリジナルタイトルにしたから
独立した作品みたいな扱いになったままなんだよね(もちろん理解は
できないけど・・・)。
しかし、ノートン氏は言われたい放題だな…。
妻とボヘミア王との過去を知っても( ´_ゝ`)フーン で
済ませそうな度量の持ち主だったんじゃないかと自分は思っていたが。
>>460 ハヤカワには「AugustをApril」と書き間違えたんじゃないかとの註訳があった。
赤毛連盟欠員募集のお知らせが載ったのは8月24日付の新聞で、
ウィルソンさんが訪ねてきたのが2ヵ月後の10月と。
>>454 そう言われればそうだね。
一番コカインの話が出てきたのは四つの署名か。
あとはさらっと流して書いてるだけだから
単純な自分にはあまり印象が残らないんだ(w
スリークウォーターだったかな。
あれでのコカインの絡めかたは上手いと思った。
ホームズの一人称は、「私」よりも「僕」がイイ!
468 :
名無しのオプ:03/04/27 15:03
聖典読むとアイリーン除けば、ホームズが一番好意的だった女性は
ぶなの木屋敷のヴァイオレット・ハンター嬢に見える
しかし末尾に「私がガッカリした事には、事件が解決するとホームズは彼女に対する関心を
全く失ってしまった」と書いてあって萎えー・・・・・・・・・・・・・・・
468はなんでそんなに萎えてんの?
さては468は何かを期待していたのかな?(・∀・)
別にホームズの恋愛話読むために原作読んでるわけじゃないからな〜。
ひとつくらい、あればあったで楽しいとは思うけどね
「四つの署名」はワトスン恋愛物語だ罠(ワラ
でもそれ以降はホームズとワトスンの友情を中心に話をすすめて行ったからこそ
今でも読まれているのでは…と思ってみるテスト
外伝みたいな形であれば良かったのに
少年時代の隣家の人妻への思慕とか、継母への秘めた恋心とか
兄の恋人への報われない片想いとか
>474
そんなのホームズじゃないよ〜〜〜・゚・(ノД`)・゚・
折れはホームズのストイックさが好きなのに(W
でもワトスンのだったら読んでみたいかも
10代の頃からあの性格だとしたら、とても嫌な奴だったであろうな
ワトスンと同居したことで、少しは角が取れて丸くなったのかな?
>>474 そんなものは物好きシャーロキアンやパスティーシュ作家に任せとけよ。
>476
それはあるかもね。というか大いにありえるね。
山羊座は12宮の内、もっとも淫乱だそうです
占いの中で一番当たってないのは西洋占星術だそうだ…
>478
自分はむしろ麻薬についての説明で「コカインは性欲を亢進させる作用がある」ってのを読んで
・・・・ポカーン(゜д゜)・・・・
山羊座ってどっからでてきたんだ?
483 :
名無しのオプ:03/04/28 01:56
>>481 ホームズの誕生日1月6日説でしょ。
原典にはふれてないはずだが。
原作に出てこないん本当はどうかわかんないわけで。
神経質で潔癖症で、身だしなみにこだわる所は乙女座っぽい気がするけど
我儘ジャイアンの性格は牡羊座っぽい気もする
前にホームズの血液型はAだOだと騒いでた連中がいたが、見事にバラバラ(w
いかにいい加減かってことがよくわかったよ。
今度は星座をやるのか?当て推量なんかやってるとホームズに叱られるぞ。
ホームズの誕生日1月6日説、っていうのは広く聞くけど、
原典にはないってことは承知の上で、どこからこの説が
出てきたのだろうか。
かのジューン・トムスンの伝記も、この説を紹介しているが、
脚注として触れるだけで、聖典にはないことを明記していて
良識を感じた(でもやっぱ説の出典は書かれていない)。
488 :
名無しのオプ:03/04/29 03:45
>487
ベアリング=グールドがこの説を誕生日にして伝記を書いている。
ちくま文庫詳注版全集の第1巻に載ってるものも一説かも知れないが、
あまりにも
『なんじゃ、そりゃ』
というようなのであった。
>486
そんなこと言い出したら伝記書いてる人たちはみんな当て推量だよ。
490 :
名無しのオプ:03/04/29 08:50
>ホームズの誕生日1月6日説、っていうのは広く聞くけど、
>原典にはないってことは承知の上で、どこからこの説が
>出てきたのだろうか。
長沼弘毅著「シャーロック・ホームズ健在なり」の
第1章 「ホームズは生きている」
を読むとある程度判るよ。
>490
その本は今手に入るの?
アマゾン見てもなかった。
ジューン・トムソンの伝記も面白いんだけど
ワトソンの再婚相手がダンバー嬢だと言い出した時点で
なんか違うんじゃねーの?とオモタ。
彼女に限らないけど「単にドイルの書き間違いだろ」という可能性は
黙殺されてて楽しいっすよ。伝記とか研究本とかは。
ワトソンのミドルネームモナー。
書き間違いというよりはドイルがあまり深く考えてないっていうほうがいいかな。
なんかシェイクスピアの夢十夜から取ったとか言ってなかったっけ?>1月6日
十夜じゃなく十二夜だったか。
495 :
名無しのオプ:03/04/29 11:13
ホームズ物語を書いたのはジョン・H・ワトスン博士。
コナン・ドイルはワトスンの出版代理人、、、と言う
前提で伝記は書かれているからね。
コナン・ドイルの書き間違い、勘違いだ、ではなくあれこれ
説明をつけるのが面白、
「ザ・ゲーム」を楽しむならコナン・ドイル氏には退場して
もらわないと、、、
496 :
名無しのオプ:03/04/29 15:15
『シャーロッキアンの優雅な生活 ホームズ学はやめられない』に
シャーロックホームズの誕生日に関する記述がある。
1月6日について
>かなりいい加減に決められたことがわかる。
と。
ちなみに、
BSIの創設者モーリーの誕生日にちなんで1月6日にしたという
説は、正しくないという。
モーリーの誕生日が5月5日だからだそうである。
497 :
名無しのオプ:03/04/29 16:12
>496
「シャーロッキアンの優雅な週末 ホームズ学はやめられない」
「優雅に楽しむ シャーロック・ホームズ」
は知っているけど
>『シャーロッキアンの優雅な生活 ホームズ学はやめられない』
は知らんなあ。
著者は誰??
498 :
bloom:03/04/29 16:13
揚げ足取りはヤメレ
500 :
名無しのオプ:03/04/29 20:55
>497
失敬。
×優雅な生活
○優雅な週末
でした。
501 :
名無しのオプ:03/04/29 21:20
>揚げ足取りはヤメレ
違うね、
ホームズの研究書はたくさん出ていて
名前が似ているからね。
確認しただけだと思うよ。
>>501 「ホームズ学はやめられない」
こんなトホホなサブタイトルがついた本は、そうはないと思われ。
レストレイド警部のファーストネームを考察しているホームズ本はありませんか?
>495
初めからコナン・ドイル氏の創作だと割り切って読んでる自分は
シャーロキアンにはなれませんね(w
ホームズシリーズ凄く好きだけど。
毎晩寝る前に話一本読むくらい好きだけど。
シャーロッキアンって、別に「ホームズを実在人物のように扱う人」である
必要はないのでは・・・(もしかしてホームズ専門家にいわせれば「いや、
シャーロッキアンはかくかくしかじかで、ホームジアンの定義はそれとは
違ってかくかくしかじか」っていうのもありそうだから、あまり大それた事
いえないけど、自分としてはそう思いたい)。
ホームズは童貞?
507 :
名無しのオプ:03/04/30 05:00
たとえばだ。
ホームズ物語はドイル家の事情を反映している、と述べる人は
シャーロキアンじゃないことになるか?
やっぱりシャーロキアンだろう。
ホームズの作品が好きな人にはファンという言い方もある。
いや、ファンだというだけじゃなくてっていえば、
ホーメジアンでもシャーロキアンでもホームズオタクでも
自分が呼んで欲しい言い方でいいんじゃないか。
509 :
名無しのオプ:03/04/30 05:23
>506
このネタは贋ホームズスレだな。
『シャーロック・ホームズ リオ連続殺人事件』
にはそう書いてある。
原作にない上に、
そこまで踏みこんではっきり書いちゃっていいんかいなと思った。
510 :
名無しのオプ:03/04/30 05:30
>503
G.レストレードのGの考察なら
ちくま文庫の第2巻に載ってますが、
クリスチャンネーム扱いです。
ハヤカワの『霧の殺人鬼』『クリミアの亡霊』
にはファーストネームあるけど、小説だし、
考察じゃありませんでした。なによりスレ違い御免。
ホームズは夢精ばっかしてんの?いいな。
>>512 その解釈でいいんじゃないの?
聖典内の矛盾を、多分ドイルのミスだろうということはわかっていながらも、
これをどうやって"合理的に"解決すればいいかを考えて遊んでる人。
「ドイルがワトソンの出版代理人」みたいなのは、遊びを成立させるための一種のお約束程度のものでしょ。
重箱の隅つつきになってるのは、単にメジャーどころはもう食べ尽くして使えないからっぽいし。
万人が納得する解答が見つかれば遊びは終わってしまう。 ある意味難儀な遊びですな。
514 :
名無しのオプ:03/04/30 22:13
>513に同意
それにしてもほどよい矛盾をちりばめた聖典。
ドイルが生きていた頃からシャーロキアーナはあったと思うけど、
彼はどう思っていたのだろうか・・・
とりあえず、ほっといてくれてありがとう、コナン。
515 :
動画直リン:03/04/30 22:13
…いつも思うのだが、劇的な効果を生みさえすれば、
細部の正確さなどどうでもいいのではないだろうか
by アーサー・コナン・ドイル
(大元の出典は知らんけどホワイトチャペルの恐怖編注66より)
ホームズは女子供の読み物ではない。
>513
もしかしてシャーロキアンて
世 界 で 一 番 痛 い 連 中 で す か ?
もしくは世界で一番必死な連中。
>518
しいて言えば世界で最初のオタクだ罠
オタクと研究者って紙一重だしな。
日本人がやると「磯野家の謎」になっちまうのは文化レベルの差かね・・・
英国=オタク発祥の地か・・・
>>521 母体数がケタ違いだからね。
そもそもサザエさんオタクなんて何人いるんだか。
>>523 いや、重箱の隅からこぼれだしたネタを使って遊ぶスタンスと、
重箱の隅をほじくることだけが目的になってるスタンスの違いってことだと思う。
まあ、サザエさんでそこまで遊べるとはとても思えないけどさ。
だって「磯野家の謎」はサザエさん達を実在の人物として
扱ってるわけじゃないでしょ。
あくまでも漫画の中での謎を解くというかんじで。
ちょっと違うんじゃないか?
あの頃乱発された謎本の中では面白いほうだったんだけどね>磯野家
磯野家は既に記憶にも残ってないからどんなのかもわからなくなってるけど、確かにあの頃あの手の本は乱立してたな。
泥鰌掬いやってる追随者の底辺に向かうに従って、ことの本質が見えなくなって行くわけか。
「ウルトラマン研究序説」は無意味なことにまじめに取り組むって意味でちとシャーロッキアンに通じる物もあった気がする。
どっちにせよそろそろスレ違いになりつつあるから自粛するべきか。
質問なんですが、トレイシー著「シャーロック・ホームズ事典」で
パシフィカ版と2000年に復刊されたものとでは図版の大きさはどのくらい違いますか?
見やすいほうを買おうと思ってるんですけど。
>527
とりあえず両方もっているが、2000年に復刊されたほうが
字も図版も大きい。
パシフィカ版は絶版だから、手に入れやすいのは2000年にすずさわ書店
に出たのだろうね。
>>528 近くの古本屋に2000円でパシフィカ版があったので
図版の大きさに差がなければそちらを買おうかと思っていたのです。
でも見やすそうなので復刊本を買う事にします。
どうもでした。
ホントにここには馬鹿が多いよな。
以前サンタクロースは架空の人物だと思ってる奴を見たよ。
実在するっつーの。
聖ニコラスは実在したがのう
求龍堂の「シャーロック・ホームズの世界」を読んだ。
面白かったっていうか、
ツッコミとかが入っててね、文章が笑えたよ。訳し方が笑えるのかな?
あの下宿屋で暮らしたい
結構広まってる顔文字だったりするわけだが
ドイル傑作編T読書中・・・オモロイ、もっと早くに読めばヨカターヨ
あのホームズとワトソンのおちょくりごっこが、聖典にもふんだんにあったら
もっと面白かったろうになあ・・・
ドイル先生、小説より戯曲の方が実は楽しんで書いていらした?
ドイル傑作編・・・1だけが地元の図書館に置いてない…。
541 :
名無しのオプ:03/05/04 20:32
短編での最高傑作は何?
個人的には金縁の鼻眼鏡とオモタ
最後の挨拶。
ラストの「東風が吹く」のくだりで、なんかホロリときた。
これきりもう、二人は逢えないかもしれないみたいな言い方で
妙に寂しかった読後感があったなあ。
>542
そうだね。
折れも、ホームズの活躍した古き良き時代は過ぎ去り、
もう二度と戻らないんだ・・・って思ったよ。
でもだからこそ、ホームズは全ての思いを込めて「君は変わらないね」
と言ったんだろうな。
会えなくても、古き良き時代を体現する友人のことを、ホームズが忘れたり
その思い出を風化させたりはしないよ。
きっと二人とも、それぞれのやり方で時代を乗り切っていったさ。
>>541 難しい質問ですが、とりあえず「赤毛連盟」にしておきます。
ここからホームズははじまった、という気がするので。
実際、一番を選ぶのは難しいですね。
「黄色い顔」が好きです。
なんかハートウォーミングな話だ。
>>543の書き込み読んでなんだかジーンとしてしまった…。
>>541 「チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン」と「瀕死の探偵」が
自分の中では並んでるから、選ぶのは難しいな。
(つーか単に好きな作品なんだが)
「瀕死の探偵」の方がラストも綺麗にまとまってていいのかな。
548 :
名無しのオプ:03/05/06 18:11
チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートンは悪い作品じゃないと
思うんだけど、あれほとんど冒険物になってる気が。
メインとなるトリックが無い・・・
>548
ホームズ物語は推理物というよりも冒険物だと思われ…
>548
そこらへんがCAMが力押しで展開する作品、と言われる所以なんだろうけど。
忍び込む前のホームズとワトソンのやり取りや
忍び込んでからの緊迫感や緊張感がとてもよく描かれてて
そういうとこが面白いと思う。
ラストも意外な展開と言えばそうだしね。
>549
確かに…。推理小説としてはあまり人には薦められんな、自分は。
>549 激しく同意。んで友情物語だ。
「ボスコム渓谷」の鋭い指摘みたいな台詞が好きです。
「きみたちは、彼を、想像力がありあまる人間に考えるかと思うと、
なさすぎる人間に考えたりしてるわけだが」(阿部知二/創元推理)
クイーンが少年時代に読んで感銘を受けてる程度には推理物でしょう。
基本的にストーリーテラーというかサスペンスというか、
後世のいわゆる本格推理じゃないのは確かですけど。
まぁガチガチのパズル小説じゃないところが魅力というか。
>552
まあ確かにホームズで京極みたいな分厚い本が出てもねぇ。
分厚いといえば、四長編の人気はどうなんでしょうね?
やっぱり「バスカヴィル」が一番人気?
「緋色の研究」が好きというのはマニアックな感じですね。
個人的には「恐怖の谷」も悪くないと思うのですが。
正直に言うと初期ニ長編は二回くらいしか読んでません(x_x;)
一番好きなのは「四つの署名」かな。
「緋色の研究」は読み直してみるとかなり面白い。
やっぱりホームズとワトソンが出会った話だし、
後期には考えられないような、二人の遠慮してるやりとりがね、
はっきり言って笑えます。
「バスカヴィル家の犬」「四つの署名」は好きだね。
「緋色の研究」もそれなりに。
第ニ部は読み飛ばすけど(w
なんだかんだと言って第二部読んじゃうんだよな〜。
緋色も恐怖の谷も。
>忍び込む前のホームズとワトソンのやり取りや〜
>そういうとこが面白いと思う。
同意。あとレストレードにすらっとぼけて答えてるのもユーモラスだった。
侵入後、計画通りにいかずに意外な展開になってくサスペンスとか
やっぱ上手だなと思った。
人物描写が薄っぺらとか、本格派が批判されるけど
そのあたりドイルは総合的な筆力があった気がする。
ただ探偵小説としての“謎”があるかというと
「どうやって(メール欄)を取り戻すか」
ぐらいしか無いような。強いて探したらの話だけど。
ホームズファンとミステリファンは、必ずしも重ならないと思う。
自分は昔ミステリを盛んに読んでいた頃は「ホームズは推理小説の
開祖かもしれないが現代の目から見るとつまらん」と感じていたが、
ミステリをほとんど読まなくなった今の方がホームズが面白くなっている。
スレの「帰還」から例を取れば、例えば「第二のしみ」なんて、最初は
国家機密と殺人がからむ話と思いきや、実は・・・という結末で、
昔読んだときは「外された」と思ったが、後年再読したときは、
結末の言葉ににやり。いい作品だと思った。
ホームズは一級ミステリとはいえないかもしれんが、第一級の読み物だ。
魅力的な構成やトリック、凝った謎はホームズよりも沢山あるけど
ホームズよりも魅力のある探偵に出会ったことが無い。
自分にとっては、それだけでいい(´∀`)
>ホームズファンとミステリファンは、必ずしも重ならないと思う。
はい自分の周りでは見事に重なってません。
しかも今更古典を読んでる「物好き」と思われてます(涙
私はグラナダシリーズの再放送でファンになり、10数年ぶりに原作引っ張り出して
読み直したクチだからナー
講談社から出てる「ルビシリーズ」っていうの
オリジナルの挿絵とかがきちんと載っていてちょっといいと思った。
恐怖の谷の二部おもしろかった。
恐怖の谷の2部の主人公、ホームズよりも有能だと思った。
ああ、みんなが触れないでおいたことを……
「恐怖の谷」と「緋色の研究」の第二部をいつも飛ばして読む折れは
シャーロッキアンとして逝って良しだな(w
恐怖の谷、4人の署名、緋色の研究は後半ホームズやワトスンが出ないから
読み飛ばすって人多いみたいだね。
自分も本買った当初はそうだったけど、じっくり読んでみると
むしろ後半の方が読み物としては良く出来てる、と思うようになった。
恐怖の谷二部とマーク・トウェインのパロ(大外れ…)って舞台が
似通ってるよね
>>568 案外第二部の方が物語の展開にドキドキしたりする。
ホームズ家の家庭の事情より
ワトソン家の家庭の事情の方が気になる。
ホームズ家に負けず劣らず、複雑のような気がするぞ!
572 :
名無しのオプ:03/05/14 23:43
>>568 四つの署名を!?
……
そういえば、○○ではホームズ出ないから
『バスカヴィル家の犬』を読み飛ばすってやつもいた……。
>571
ワトスンには兄がいたってだけで、両親の職業とか出身地なんかについては
見事に何もわからないからねえ・・・
でも彼の場合、結構恵まれた暖かい家庭に育ったって言うイメージがあるなあ。
可愛い弟とか妹がいてもおかしくなさそうだ。
何気に兄や親類(名前だけだが)が出てくる(生きてる?)ホームズだけど
ワトソンは本当に天涯孤独という感じがしる。
緋色の研究の時点でもう両親はいなさそうだし
アル中の兄さんのことも興味深い。
親父さんの形見の時計の値段からすると、案外資産家の息子?
中々ドラマがありそうじゃないか。
英国で義務教育が出来たのは、1870年頃だっけ?
あの時代に大学の医学部に入れるって事は
かなりの金持ち息子だったんじゃないかなあ。
お父ちゃん死んで没落したとか・・・色々想像出来て面白い。
イギリスでは私学は少ないって聞いたけど、ロンドン大学も国立なの?
誰か「シャーロック・ホームズ、ガス燈浮かぶその生涯」に対抗して
「ジョン・H・ワトソン、波乱に満ちたその生涯」を出版しろ。
少なくとも自分は買うぞ(w
まずはワトソンのフルネームから
>578
Jhon Horeppoi Watson
ジョン・ハードウィック・ワトスン
Jhon・Horeppoi・Watson
Jhon・Headwicke・Watson
どっちもいい感じだね(w
間違ってもJhon・Hardwig・Watsonにしてはいけない。
自分も間違えた(´・ω・`)
Jhon・Hardwig・Watson
なんて波乱に満ちた生涯なんだw
しまった俺も間違えた(´・ω・`)
ジョンのスペルはJohnでごわす
ズラ無しのハードウィックさんを写真で見たことあるが、あまり違和感無かったなあ
それよりも頭の薄くなったバークさんの方が別人のようだった・・・・゚・(ノД`)・゚・
自分はあのホームズの英国流皮肉がたまらん。
レストレードに「トラファルガー広場は探してみたのですか?」とか、
「ワトスンによく似ているとも言えるね。」等。
もう本当に笑える・・・グラナダ版はこの点が上手く再現されてるね。
>587
ここで続けるとスレ違いになるので、役者スレで詳細プリーズ…。
「ドイル傑作選T」バザーの回で、ホームズはワトスンに対し
「医学士である君にとって、博士は法律的に名乗る資格の無いもの」云々と
言ってるけどワトスンて博士じゃなかったのか?!
ドイル自身の経験を基にしてるとは言え、ドイルも博士号は持ってたと
思うんだけど・・・謎だ・・・。
>>590 医師免許と博士号は別物。原文読んでないけど、英語ではどちらもdoctorで
厳密に区別する場合博士はPh.Dである事へのツッコミじゃないの?
ホームズ本に限らず、やたらドイル本には女装した美少年が出てくるが
作者自身にそのテの趣味があったのか、無かったのか・・・。
>>592 男装の少女ならシェイクスピアに多いが、
女装の美少年って、どこに出てくるよ?
医学博士ならPh.DではなくM.D.が正しい。
いずれにせよ「ワトスンは医学博士だったか?」は一部オタクでは
論争のタネになっているね。かの夫婦は博士ではなかったという
立場を堅持して、そうは訳していないね。
>592
う〜ん(ネタバレ注意!メール欄)しか思いつかないなあ。
他にあったっけ。
596 :
名無しのオプ:03/05/22 06:12
頼んでたドイル傑作選が来たらしい。
>595
美少年だったかどうかはわからんが、ホームズは「まだらの紐」で
ビリー少年を女装させて敵地に潜入させている。
あのビリーは何気に好きだ。ホームズのコカインをわざと放り投げて壊したり(w
ワトスン博士でさえそんな事は出来なかったのに・・・。
>592
婆に化けた若者は第一作で出てきたが。
タイトル忘れたけど、「ナントカ公の引退」とか言う話で
やっぱりそんな話が出てきた記憶が(メール欄参照)
間違えてスゲェネタバレしてしもた・・・すまねえ(大汗
601 :
名無しのオプ:03/05/22 20:42
>597
ジョークかあ???
>597
え?まだらの紐でそんな事あったっけ?
>601
聖典じゃなくて、「ドイル傑作選」の「まだらの紐」のほうでござろう。
604 :
名無しのオプ:03/05/23 08:19
>603
納得。
ドイルの書いた戯曲の「まだらの紐」………
605 :
名無しのオプ:03/05/24 01:54
えっ、そんなのあるの。知らなかった。
ドイル傑作選に載ってるクロックスリーの王者。
主人公が医学生時代のワトスンに思えてきてしまった(w
彼も学費稼ぐのにああいうことやってそうだな〜。
>606
自分も似たようなこと思ったよ
挿絵もシドニー・パジェットだから、余計にそう思える。
しかし、休日が月1日だけとは・・・気の毒に。
>607
貧乏学生は大変だよな。
しかしラストは主人公格好よすぎ(w
クロックスリーは爽やか系の話でいいけど
昇降機なんてマジでヤバイ人の話だ。
白装束集団の騒動とかがあったから
妙に変なリアリティーがあるすぎる。
反対に「バリモア公の失脚は」若かりし日のホームズという感じの話ですな。
どっちも微笑ましい話だ。
>609
誰がホームズなんだ?
叔父上か不肖の甥っ子かその友人か、まさかバリモア公がか?
>610
甥っ子がなんとなくホームズを彷彿させる。
態度とか得意なことがね。
612 :
名無しのオプ:03/05/26 16:57
ワトスンの兄ちゃんがアル中だったというエピソードは
やはりドイルの父ちゃんのことから来てるのかな。
花婿失踪事件の、依頼主の母親が15歳年下の男とデキたって言うのも
ドイルの母ちゃんの不倫事件から来たのだと思われ
おい、ここにいるおまいら!
皆さんの暗証番号は「2216」ですか?
6はもちろん、bの代わりで。
なんのパスワードが?銀行の?
>615
私は4869(シャーロック)にしてます。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
619 :
名無しのオプ:03/05/30 17:25
>>613 なるほどね。
しかしあの話の「ポズマ・エンゼル」って案外凄い名前だと思うんだが。
イギリスでは普通なのかな。
テレビから入ったんで、ホームズといえばジェレミー・ホームズだったんだけど、
原作読むうちに、シドニー・パジェットの絵の方がしっくりしてきた。
でもなんか、足だけはルパーン三世のイメージなんだよな。くるぶし見えてそうな。
シドニー・パジェットのホームズは横顔はカッコイイけど、正面向くとえらい優男だな。
むしろ後半の別の画家が描いたホームズの方が、男らしくて自分的には
しっくりくるんだが。
ジェレミーホームズは原作と被りそうで微妙に被らない気がする。
お子様&ジャイアン度はやはり原作には適わないと思うよ(w
ジェレミーはそんなにお子様度は強くないし
いや、もしワトスンが結婚してたらどうなってたかはわからんか・・・
ワトスンが結婚してベーカー街を出ていかなければ
ホームズがお子様振りを発揮しなくても済むわけで。
やはりそこが原作とテレビの最大の違いでしょうな。
個人的には新婚家庭を邪魔しまくった挙句
金にあかせてベーカー街へ呼び戻す、という
一歩間違えば馬鹿丸出しのエピソードもテレビでやって欲しかった…
気が汁。
>>619 そういえば「変な名前だなぁ」と思う登場人物がたまにいるな
>624
是非見たかったw
そして221Bの下宿に戻ってきたワトスンを、とびきりの笑顔でいそいそと
迎える嬉しそうなジェレミーの演技も見たかった。
ぶっちゃけコカインシーンを忠実に描くよりも
ワトスンの結婚を忠実にやったほうがホームズ物語らしくなってた気がしる。
というかドラマのワトスンはホームズ同様女っ気のないヤシに
なってしまったあたりが残念だよ。
女性と恋愛に興味のないホームズと女性と恋愛に大好き(wなワトスンとの
キャラクターの対比が面白かったりするからさ、
しかしワトスンも再びホームズの元に戻ってくるわけで……
グラナダのワトスンはメアリとは文通してたかもしれない。
バスカヴィル家の犬では手紙を2通持ってるしなあ。
戻ってくるっつーか、戻ってこさせられるってかんじだけど。
原作のワトスンは、2〜3回会っただけでメアリに結婚を申し込んでるんだよね。
バスカビル卿も彼女に(女の名前忘れた)会って間も無くプロポーズしてるし
英国ってそれが普通なのか、昔だからなのか・・・
ホームズも速攻で婚約取り付けていたしね
ハッ(゚Д゚)
もしやホームズとワトスンて
実は似た者コンビ?
>>630 聞きかじりだけど、現代でいう男女のつきあいというものは
ある程度の階級の人間にとっては無きに等しいようだったらしいですね。
つきあうという行為はいわゆる「ふしだら」な範疇に入るのかな。
異性を好きになるイコール結婚するという感覚みたいですね。
なるほろ。
じゃあボヘミアの醜聞でアイリーン・アドラーが電撃結婚したのもそれでか。
何であんなに早いんだろ、あれだけ国王に執着してたくせにと、ずっと不思議ですた。
まあ彼女が過去を気にしない性格だったからなのかもしれないけど(笑)
別に国王が好きだったわけでは無いような……
636 :
名無しのオプ:03/06/07 09:32
みなさん英語でそれほど高くなくてお勧めの原作ってありますか?
購入したいのですがたくさんありすぎてわかりません。どれがいいんでしょうか?
ウェブ上でゲト。タダ。
地元にオープンした本屋の看板にホームズの横顔シルエット
>642
何ゆえに?店名は??
>>642 ひょっとして「チャーチ街の角のちっぽけな本屋」か?(w
>>638 例えば「Home of Sherlock Holmes」というサイトには全作品の原文がある。
挿絵もちゃんと入ってるし、とりあえずはこれで充分かと。
どうしても書籍でないとダメというのなら別だけど。
アドレスはGoogleで検索すれば最初に引っかかる。
>>641 638じゃないが、検索で搾り出すのは無理に近くないか?
645さんがサイト名出してくれたから見つかるけど。
>>646 英語のサイトを最初から探す必要はない。
日本のホームズファンのサイトのリンク集とかから探せば
簡単に行き当たると思いますが?
>>636-638のやり取りを見た限りでは、「WEBでタダで原書をゲットできるよん」という
意味に取ってたかもしれん。「古くて有名な作品なら、テキストデータがまるごと
WEB上に掲載されてたりする」なんてことは、知ってる人には常識だが知らん人は
全然知らんだろう。全然知らん人は、そもそもリンク辿って探すとことも思いつかない。
ネット初心者とか検索なれしていないと、ちょっと難しいかもね>検索で原文入手
・・・・・・だがこのスレ、大人で親切な住人が多いから、ちょっと質問すれば
すぐ答えが返ってくる。そのせいかどうかしらないけど、自分でまずどうにかしようと
考える前に、何でもすぐに教えろいう香具師多すぎ。
あ、スレ違いですね。
↑べつにおまいが教えてやるわけでもあるまいに。
で結局、書籍としてはどれがおすすめなんだろうね。
あまり安いのは、ストランド誌の誌面を縮小コピーしていて
非常に読みにくいよ。
>>みなさんどうもありがとうございます。お騒がせしてすみませんm(__)m
実は探しているのは書籍のほうです。検索してもたくさんありすぎて分からなかったので
ここの人たちなら読まれているだろうと思い聞いてみました。
いいの何かありましたら教えてください!
656 :
川村ひかる交際発覚!!お相手の有名力士は?:03/06/09 15:54
657 :
名無しのオプ:03/06/09 19:20
>653
神田の北沢書店にオリジナルの「冒険」と「回想」があるよ。
二冊で55万と値段は高いけど………
>657
えっ、つまり当時の原物でっか?
ふむう・・・どっかのサイトでバスカビルの犬が掲載されたストランド誌が、
6万だか8万だかで売られてたって言うの見ましたが・・・ヤパーリ
オリジナルは高いんでつね・・・。
>>655 The Complete Sherlock Holmes: All 4 Novels and 56 Short Stories
↑これってvol2なんですか?
>>657,658
いえいえ、原作と同じ英語で読める(カットしていない)廉価版のことです。
当時のなんて高くて・・・
>>659 説明を読んでみると二冊一組になっているようだね。
自分は本屋さんで買ったのだけれど、
そこではバラでしか売ってなかったんだよ。
で、Vol.1をまだ見つけてないと。
>>660そうですか。全部入って\1,425 購入を検討したいと思います。
以前話題に上っていたラジオ講座「イギリス文学探訪」のテキスト版を
ゲットしました。第二回「シャーロック・ホームズの舞台」では、大して
ホームズの話をしていない、と不評でしたが、全部通して読んでみると、
小池先生、余談で結構、ドイル先生やホームズに触れておられました。
いちばん「・・・先生!それはこじつけっぽくないですか!?」と思ったのが
テムズ川に関連して、「・・・それに『四人のサイン』のクライマックス
シーンもテムズ川でしたね」とか言ってたところです。テムズ川から
即ホームズにつなげる人も少ないと思うのですが・・・
でも面白かったよ。皆さんも読んでみてはいかがですか?
イラスト入りの原書も欲しいけど、読破出来る自信が無いので
大人しく訳本で我慢する私・・・。
ほほう、こんな品があったとは・・・知らなかった!
欲しいなあ・・・1万円かあ・・・う〜〜〜ん、迷う・・・。
667 :
名無しのオプ:03/06/15 01:03
>662
テムズ川で『四人のサイン』ときて
>それってこじつけ
と言われるとは...
小池先生も大変ですな。
∩
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄\ ´Д`)// < 先生〜あの女です
.r ┤ ト、 / \_______
|. \_/ ヽ /
| __( ̄ | |
| __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
>668
わらた
670 :
名無しのオプ:03/06/20 01:23
スマソ。言葉の選択が悪かった。「こじつけ」じゃなくて、「話の展開が
強引です。どんな話からでもホームズ方面に行くんですね、先生!」
って感じかな。テキストってのはラジオ放送のテキストってことで、
本屋さんで売っているやつです。重ね重ねスマンカッタ。
672 :
名無しのオプ:03/06/20 11:08
ジューン・トムソンのシャーロック・ホームズのジャーナルの
付録のふたり目のワトスン夫人の身元に関する仮説でソア橋のダンバー嬢が
ふたり目のワトソン夫人になっていますが皆さんはどう思われますか?
673 :
名無しのオプ:03/06/20 11:10
674 :
名無しのオプ:03/06/21 14:04
>672
秘密にしておくのは一時的にせよ殺人犯の疑いをかけられた女性を妻にしたことを
恥じたため・・・みたいなことでしたっけ?
この理由に納得できなかった。
そういう時代だ、とはいえ、ワトスンはそんな小さいやつじゃないと思う。
トムソン女史の「友情の研究」にも載っていましたな、その説は。
原作はギブソンとミス・ダンバーが結婚するだろう、みたいなことを
さりげなく書いているから・・・正直どっからワトスンが出てくるんだ?
と思った。
シャーロキアンにしてみれば、あれくらいの思考の飛躍は普通なのかも
しれんが、ただの一ファンにはついていけないっすよ。
つーか自分的にはワトスンの結婚も1回だと思ってるからな。
2回目以降はそんな話全く出てこないわけだし。
ついさっきマット・フリュワーのボヘミアの醜聞見ました。
マイクロフトが凄くよかった。時々笑えます。
見所はマイクロフトとホームズの洋服の趣味。
もちろん髪も金髪で、街中でインバネス着てました。
ジェレミー・ブレットのホームズが人気があるのは何故なのですか?
全作見ましたが、皆が言うほどいいと思えません。
>>676 シドニー・パジェットの描いたホームズに似てるから。
そして街中でインバネスを着ないから。
>676
今まで映像化されたホームズの中で
もっとも聖典に忠実なホームズだったからだよ。
(それがグラナダ版のコンセプトであった)
ホームズは黒髪に灰色の瞳だ。
そしてインバネスコートは郊外できるコートであり
(あのケープは舗装されていない田舎道のホコリよけ)
街中で着る服ではない。
年を食いすぎってところが惜しいけどね。
30代後半くらいからやってくれていれば、聖典60編が終わる頃には
円熟した良い感じの大人のホームズで終わっていたろうなあ・・・
緋色の研究だって夢じゃなかったのに。
>676
あのワトスンは少し歳を取りすぎてないか?
で、マイクロフトはシャーロックよりも若いような…
最初あの「ボヘミアの醜聞」がネットで紹介されているの見たとき
ワトスンとマイクロフトの俳優を取り替えろヽ( `Д´)ノ ウワァァァーン
と思った。
>681
ワトスンは歳取りすぎ、マイクロフトは痩せ過ぎ&若すぎ
ホームズはエラ張りすぎ&声が三枚目すぎ、アイリーンは美人じゃなさすぎ
ストーリーは突っ込みどころ多すぎで詰め込みすぎ。複雑なようで単純。
ホームズの活躍は皆無。場を引っ掻き回しただけ。
もちろんホームズとアイリーンのロマンスもありました。
いっそのことマイクロフトを主役にすべき。
・・・それは米国の映画なの??
マット・フリューワーの「バスカ」を観た。
ジェレミーホームズに慣れすぎた為か「斬新!(・∀・)」 とさえ思った。
楽しめたよ(w
家の中を掃除したら、高校時代に使っていた地図帳をハケーン!
早速正典を読みながら場所をチェックすることにした。
チョイスしたのは「黒ピーター」。なになに、「ピーター・
ケアリー船長は、スコットランドの海港ダンディーで…」
で、ダンディーにマルをつけた直後、事件現場がそこでは
なかったことが判明。早まったよ。
687 :
名無しのオプ:03/06/25 12:45
ついさっき「マスグレーヴ家の儀式」を読んだんだけど
作中にウェールズ人(ケルト民族?)は熱くて血の気が多いみたいな表現あるよね。
あれってやっぱりスコットランド・イングランド・北アイルランドにもそれぞれ
イメージみたいなのあるのかな。他の3地域も知りたくなったよ。
今までユニオンジャックの旗でひと括りにしてたからなぁ。
ごめん、sage忘れた(´・ω・`)
スコッティシュは、日本で言うなら東北の田舎者あつかいです。
たとえばスコットランド出身の敏腕実業家なんかが気取ってパーティーに
出かけます。事件がおきます。探偵が事情聴取する中、取り乱したスコッティシュ
が鈍り丸出しでしゃべり、貴族達の冷笑を買う。こんな感じです。
あとは・・・知らないなぁ。ごめんなさい。
691 :
名無しのオプ:03/06/25 20:45
スコットランド人は頑固もの、っていうのを何かで読んだよ。
あと、アイルランドの人は土地に執着する、も。
後者は「風と共に去りぬ」から。
別にこのスレってsage進行じゃないよね
一時期の「アイリーン・アドラーでーす」ちゃんみたいな
荒らしも最近は来ないし
693 :
迷探偵に名前はいらない:03/06/25 23:15
694 :
名無しのオプ:03/06/26 11:12
最後の挨拶の短編で、ホームズがワトスンに「君はたった一つの定点だ」
みたいなことを言う本、知ってる方いますか?
私が初めて読んだホームズ物がこれで、今は新潮を所持していますが
この翻訳のものが欲しくて仕方がありません。
記憶がとても曖昧なのでもしかするとこんな台詞のものは存在しないのかも
しれませんが、もし知ってる方がいたら出版社名を教えてください。
>>693 サンクス。メールで申し込んだら入場無料とのことなので明日行って来ます。
>695
行ってら
帰って来たら、事後報告きぼん
>>694 創元推理文庫版ではないようだよ。
こっちでは「移りかわる時の流れの中の、一つの岩だ。」になっている。
じーんとくるシーンだよね。
東の風が・・・
>>694 手の届く範囲のものだけとりあえず調べてみた。
「きみは移り変わる時の流れの中で変わることのない不動の標識だよ。」
鮎川信夫(「シャーロック・ホームズ大全」講談社 第一刷)
「時代は移ってゆくけれど、君はいつまでも同じだ。」
延原謙(「シャーロック・ホームズ最後の挨拶」新潮文庫 四十刷)
「この有為転変の時代にあっても、きみだけは変わらぬ人だね。」
高山宏(「シャーロック・ホームズ全集」第21巻 東京図書 第一刷)
ついでに
「変化の時代でも君だけは変わらんよ。」
小林司、東山あかね(「シャーロック・ホームズ ガス燈に浮かぶその生涯」講談社 第1刷)
創元の阿部知二訳も違うようだから、大久保訳かな?
>698
早川の大久保訳
「君は移り変わる時のながれのなかのひとつの岩だ」ですた。
で原文は
「You are the one fixed point in a changing age. 」
>「君はたった一つの定点だ」
これは直訳に近い訳ですね・・・
700 :
名無しのオプ:03/06/28 22:50
偕成社も違う。
「どんなに時代が変化しようと、きみだけは別だね」各務三郎訳。
わかりやすいのは延原、好きなのは阿部かな
「ガス灯に浮かぶその生涯」も念のために見てみたけど違うね
でも漏れも定点という表現をどこかで見たような気がする
研究書なんかで独自訳を充ててる本があったのかな
私は延原が好き。あまり気取ってる感じがしなくていい。
延原訳気取ってないかな?
>704
延原訳自体は全体的に気取ってるけどね
ことこの台詞についてはさらっと訳していていいな、というつもりダタノ。
>>690 >>691 レスありがdです。やっぱりそういうのあるんでつね。
当時のイギリスに詳しいと読み方もぐっと変わるんでししょうな〜。
すこしづつでもネット使って勉強してみよう。
皆さん、いろいろ調べて頂きありがとうございました。
もしかすると私の勘違いかも知れない・・。
いやいや、そんなことはない!確かにこの本は存在したはずです。
新潮の最後の挨拶を読んで、「あれ?定点じゃないの?」って思った記憶
があるし、ホームズはこんなに凄いのだと、定点の部分を引用して
友人に読み聞かせた事もあった筈。
一体全体どうなってるんでしょうね。うーん、ミステリー。
ともかく、ありがとうございました。もう次の話題に進んでください。
708 :
名無しのオプ:03/07/01 21:15
ホームズの一番好きな台詞は?
>708
「ワトスン君」でしょう、やっぱ
710 :
名無しのオプ:03/07/01 23:27
いろいろありすぎて迷う罠
>>708 ライゲートの大地主での「助けてくれェ! 人殺しィ!」
>>708様。
私はやはり「第二の血痕」の最後に登場するこの台詞ですね。
「私たちにも外交上の秘密がありますので」
“We also have our diplomatic secrets.”
では閣下、戦争の準備を。
715 :
名無しのオプ:03/07/02 23:14
セント・モニカ教会だ。二十分でいけたら半ギニーだすぞ。
セント・モニカ教会よ。二十分でいけたら半ポンドだすわ。
セント・モニカ教会。二十分でいけたら半ポンドだ。
>>708 トゥラララ、リラリラレー
・うっふふふ
・〜かしら
等をホームズが使用するのはどの短編でしたっけ?
それだけ聞くと、殆どオカマですな(´・ω・`)
おっさんでそういう口調の人は結構いない?
丁寧な印象を受けるし、普通だと思ってたよ……。
>>718 普通ですよ。特に男女の別は関係ありません。
近年では違ってきてるので将来的には
普通とは言えなくなるでしょうが。
普通か?普通なのか?!(((((゚Д゚;)))))
そんなオサーン、職場にも周囲にも一人もおらなんだし、見たことも無いんだが
私はおっさん(昭和3X年生まれ)ですが
日常的に使いますよ。連発する様な言葉じゃ
ないのでいっぱいはつかってないだろうけど。
「〜かしら」という表現はもともと「〜か(は)知らぬ」が
「〜かしらぬ」→「〜かしらん」→「〜かしら」と変化した
もので、或る程度の年齢より上の方はごく普通に使うという
話を聞いたことがあります。
少年探偵団シリーズで、小林少年が「〜かしら?」と言って
いるのを読んで「男のくせに変なの」と思った私。
最近は日常的にはあまり聞かないとしても、文章ではごく普通だね。
少し古めの小説なんかには、ばしばしでてくるよ。
男が、〜かしら、とか使うの。
今、自分が使っている言葉が正しくて、格好いい、普通だから
そうじゃない言葉づかいは変でかっこわるいというのはそれこそ
おかしいと話じゃないかしらん
>724
チョイ日本語変じゃないかしらん
鯛の尾頭ん付き。
のびたも「〜かしら」と言ってなかったかしらん
実際に使う人は少ないけど、
本を読んでいると普通に目に入る言葉だよね。
>かしら(ん)
今の作家でも、使う人は使う。
729 :
名無しのオプ:03/07/04 00:01
>716
それで、そのセリフは
「緋色の研究」ではなかったかしらん。
〜かしらん
普通じゃーん
731 :
名無しのオプ:03/07/04 07:19
732 :
名無しのオプ:03/07/06 01:21
「今度こそ僕のことを馬鹿と書いていいよ」
っていうのはどの作品だったかしらん
好きな言葉
「このジュースまだ飲めるかしら」
かしらネタ飽きた
で、お薦めの訳者は誰ですか?
既出ですか?
訳者より作品。
同一作品で複数訳者がいるものだと
好みもあるだろうが、選択の余地が
無い場合は原書を読むかその訳者
で読むかしか無い。
どの訳者の雰囲気が好みか?
という問いならおもしろいかもしれないけど。
新潮好きだな
〆,まだ気付かんのかい、ワトソン君(プププ
<й>
訳者なんて気にしないで新潮文庫読んでる。
紐が付いてて便利だから。
「俺の推理が間違っていたというのか!」
はどの出版社の訳ですか?
741 :
名無しのオプ:03/07/08 03:26
レポートの締め切りが迫っていて大変です!
おながいします
シャーロックホームズの回想に収録されている
・シルバーブレイズ失踪事件
・グロリアスコット号事件
この二つのあらすじをおしえてください(;´Д`)人
>741
検索すれば出るよ。
743 :
名無しのオプ:03/07/08 13:39
すみません出ませんでした・・
オネガイシマスヨ
教えてクレクレ君はよいことではないですが
当方必死なのです
ここで答を待つよりチャッチャッチャッと読んだほうが
速いのでは? 短篇だし熟読しても二編で1時間はかからないと思われ。
745 :
名無しのオプ:03/07/08 15:33
クソどもが・・
ウザイから買ってきたよ
雨降ってたから外に出たくなかっただけなの
おまえらほんとつかえねーな
もう来ない
シルバーブレイズ=馬が失踪する事件
グロリアスコット=ホームズの初体験
・シルバーブレイズ失踪事件 :馬が芋食って肥える事件
・グロリアスコット号事件 :ホームズが犯人を閉じ込めて忘れる事件
しかしどんなレポートなんだと。
両方とも映像化されていますから、蔦やに行って借りてくれば?
・・・と嘘を言ってみる。
シルバーブレイズ:本場イギリスでもあったこと。馬のすり替えは可能……っ!
グロリアスコット:船は去り、彼らの人間としての生涯は閉じた
751 :
名無しのオプ:03/07/09 00:42
ワトスン君
>>743のレポートがどのようなモノなのか当ててみたまえ。
↓
752 :
名無しのオプ:03/07/09 03:58
〆,まだ気付かんのかい、ワトソン君(プゲラ
<й>
↓
>>750 福本がホームズ漫画化したら面白そうだな
754 :
名無しのオプ:03/07/15 00:50
だれよ福本
検索さえできないやつがこの板にもいるんだ
検索厨降臨hage
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
クレオソート油に使用制限(共同通信)
厚生労働省は16日、木製枕木を再利用した園芸用品などに防腐剤として
使われる「クレオソート油」が発がん性物質を含み、健康を害する恐れがある
として、家庭用品への有害物質使用を制限する「家庭用品規制法」の対象と
する方針を決めた。家庭用品規制法の対象拡大は、1983年に家庭用の洗剤に
使われていたトリクロロエチレン など2物質が追加されて以来20年ぶり。
[共同通信社:2003年07月16日 14時31分]
クレオソートって『四人の署名』に出てきたよね。犬のトービーがかぎ
回ってたの。100年後には発ガン物質指定か。ホームズさんのモルヒネや
コカインやタバコの趣味(シャブ中は趣味といえるかどうか疑問だが)も
今じゃたたかれているし、いやー時代は変わるもんですな。
でも。時代は変わってもホームズさんの魅力は変わらないYO!
この時代にホームズが生まれていたら、非常に生きにくかったに違いない
>760
歩きタバコもドラックも禁止な時代だからな
あの後トビィは無事だったかな?
この時代のホームズなんて考えたくないし考えられない。
>761
ホームズ日本人じゃないし。
イギリスでも、歩き煙草もドラッグも禁止だよ。
ポールの手から煙草消される時代だし。
コカインを堂々とやってるホームズのTVシリーズは、もう本家英国でも
作れないのかな・・・?
>>763 ポールの手から煙草を消したのはアメリカのポスター会社で、
英EMIは一切関与してないよ。
766 :
名無しのオプ:03/07/19 19:49
>764
去年のバスカではうまいこと表現してた。
魅せるドラマ作りに寛容だわ。
ホームズ初心者なんですが
何から読んだらいいですか?
>>768 「シャーロック・ホームズの冒険」
まあ「赤髪連盟」「ボヘミアの醜聞」「まだらの紐」といった代表作が詰まってますんで。
>766
放送されたのはBBCだが、
ロケ地はマン島。
たしか製作はカナダの会社。
間違えてカキコしたので無視してください。m(__)m
772 :
名無しのオプ:03/07/27 11:30
ちょっと聞きたいんですが、新潮文庫のカバー装丁っていつ変わったんですか?
激しくカコよくなってたのでもう一セット買ってしまったよ・・・
商売上手だな
773 :
名無しのオプ:03/07/27 12:43
新潮文庫は「叡智」をばらして元本通りに刊行するように
カバーは変えんで良いから、挿絵をつけて欲しい
当時の全部
775 :
名無しのオプ:03/07/27 22:25
げ、そんな前から・・・
気づかんかった。
夏休み用に平積みしてなかったら一生気づかんかったかも
とりあえず
>>775ありがとん
777
スリーセブンゲト
おめでとうは言わないよ
昨日の朝刊(産経)にホームズとルパンについて1面で記事に載ってましたね
>779
何て書いてあったんですか?
>780
連載してます。今日で3回目。
ドイルの家庭の事とか、ルブランとの比較についてとか。
延原氏がホームズの翻訳をやる経緯とか。
2年後にはルパン生誕100周年なので、ルパンを流行らせたいとか(w
ルパンを流行らせるのは良いが、ルパンの中のホームズ(ショルメス)は
無かったことにして欲しい
ホームズ生誕100周年の時、百貨店のイベントに行ったなあ・・・
もう16年になるのか・・・
アルセーヌ・リュパン対エルロック・ショルメス
プププ ルブラン必死だな(藁
(^^)
786 :
名無しのオプ:03/08/02 17:21
産経の一週間分図書館で読んできました。
ホームズ研究もルパン研究も、日本のがスゴイ!と
井のなかの蛙みたいなこと書いてあって、アレアレアレ〜?と思いました。
でもおもしろかった。新聞で特集されるだけでも楽しいことだし。
ただ欲をいえば、延原謙さんの写真も見たかったですね。
ルパンは翻訳権を取ってたと書いてあったけど、
ではホームズは勝手に翻訳してたんでしょうかね?
たしかコナン・ドイルの死後50年かなんかで著作権切れてるんじゃなかったっけ?
漏れの中では「第二の血痕」でしょーもない手紙を送りつけてきた君主ってのは、
「ボヘミアの醜聞」の皇太子さんが即位後相変わらずヘマをやっているってことに
なっているんですが、そういう想像もありでしょうか?
>788
ソレダ(・∀・)!!
ボヘミア国王殿は、『最後の挨拶』ん時にはお亡くなりだね
>>788 あの君主は「私のかわいいウィリー(byヴィクトリア)」でないの?
大英帝国の閣僚をあそこまで大慌てさせるといったら、こいつくらいなものだと思う。
ただし、この話が何年で、そのころ即位してたかどうか知らんけど。
あ、あとニッキーでもいけそうなきがする。
なんか英国のロイヤルファミリーを知れ知るほど、我が国の天皇が
地味〜な人でよかったと思う。
ヨーロッパの王室を血友病患者だらけにしたからねぇ、ヴィクトリア女王は。
この女王は後年DNA検査で私生児だったと判明したらしいね。
元々英国王室には、この遺伝病に罹った王族はいなかったらしいし。
つまり彼女のママが病気持ちの平民とコソーリ浮気したって事か?
ヴィクトリア女王って、何人位産んでるの?
マリア・テレジアと同じくらい?
9人らしい。
『新刊!古本文庫』(ちくま文庫)という本に、『緑宝冠』という文庫本が紹介されてる。
明治時代の本なのだが、「dressing gownのポケットに両手を突っ込んだまま」という部分が
「両手を温袍(読みはメール欄)のカクシにした儘」となっているのには笑った。
>>798 もしやその本、我らが名探偵の住処が「221乙」になっているヤツですか?
コソーリ800(・∀・)
ガウンの代わりにチャンチャンコ着たホームズ・・・
暖炉は火鉢に、馬車は駕籠に、シルクハットは菅笠に、コートは陣羽織に
スコットランドヤードは、町奉行所になってるんでつね
「ワトスン殿、やられたのではござらぬな?
後生でござりまする、そうでは無いと仰せられたし!」
「何でも無いでござりまする、ホームズ殿。只の掠り傷でござりまするゆえ」
・・・読んでみたい気がする。ホームズ&ワトスンの時代劇風翻訳。
あのスレ立てたおばちゃんだろうな>803
>804
残念だがプーだ。
806 :
名無しのオプ:03/08/15 12:36
>804
あのスレって、何かと思ったら偽ホームズスレか
荒らしたのは君か
>802
初めて存在を知った(汗>黒い悪い子
>>804=806
わかりやすいな。痛いことに気付こうよ。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
810 :
名無しのオプ:03/08/15 22:49
ネタ切れですかね〜。
そういえば「3人ガリデブ」のガリデブという名前はそんなに
珍しい名前なんでしょうか?
話の中ではイギリスの(?)電話帳の中にも1人だけでしたが。。。
名前的にはイタリア系?
811 :
名無しのオプ:03/08/15 23:02
緋色の研究読んだ。ワトスンは不規則な生活で、ホームズは早起きと書いてる。
ところがまだらの紐では、逆のように書いてる。w 混乱しますた
812 :
名無しのオプ:03/08/15 23:04
早朝豚にモリ刺しやりますからね。
ホームズは事件がある時は早起きですね。
遠足前夜&当日の小学生のような香具師ですな(ワラ
814 :
名無しのオプ:03/08/15 23:49
この秋公開の「リーグ・オブ・レジェンド」に
マイクロフト・ホームズ(を思わせる人物)が出るってね。
>814
以前偽ホームズスレのほうだったかな?
原作のアメコミではモリアーティ教授が出てるって
話題になった。
しかし映画化されるさいにどこかへ行ってしまった。
ドリアン・グレイなんてどうでもいいから、教授を出して欲しい・・・
>>814 それは007シリーズのボンドの上司のMの先祖っぽいらしい
共通点はあるが…
まあ、最後まで見てのお楽しみってこった
>>810 呉智英のエッセイではどの国に照らし合わせても珍しい名だってあったが。
>>818 日本だったらどういう名字に相当するんだろう。
って、考えるだけ意味内科
「ホームズ」と「ワトスン」も日本の名字に当てはめておくれ。
写楽保助と和登さん とか…
六車 家々
一応は研究書っぽいのでニセスレでなくこっちに書くが、また水野雅士が
無理矢理ホームズにこじつけた本を出すようだ「…と99人の賢者」
また「…の時間旅行」のときみたいにへたれなパロディ入れてたり
するんだろうか
家田荘子ってひとがいるが、
これってシャーロック・ホームズのもじりなのか?
保介なんだけど……
827 :
名無しのオプ:03/08/27 00:34
帆村荘六
家永斜六
828 :
名無しのオプ:03/08/27 00:38
しかし
ホームズは
女、嫌いか?
女嫌いという設定で女中と婚約する話にするのか?
829 :
名無しのオプ:03/08/27 10:25
ちくまの全集って訳はどうですか?購入したいのですが近所においてないもので立ち読みできない
別に女は嫌いではないだろう。
女の知能の程度(限度?)を見くびっているとは思えるが。
結婚したくないのはその影響かも。
831 :
名無しのオプ:03/08/27 14:55
>828
ワトスンはホームズは女嫌いといっているね。
>829
本文の訳は今まで出版されてた訳の中で一番原文に忠実。
注釈もシャーロッキアン達の妄想が展開していて面白い。
というか、感情の惑乱としての恋愛に興味がなかったのはもちろんとして
ホームズは尊敬に値する知性と行動の合理性を兼ね備えた人物が
好きだが、女性にはそういう人物がいない(少ない)、と帰納的に考えて
いた、と思ってたが
>>834 理性的に判断してたことにしたいわけね。
836 :
名無しのオプ:03/08/27 21:48
理性的になれないから女性を遠ざけていたと。
>>836 そうじゃなくて
女性が嫌いという感情って理性じゃないだろ
ってことじゃないの。
>>834のように考えた結果女性が嫌いなのか
生理的に受け付けないというような嫌い方なのか
描写でわかるんじゃないすか。
当時は大学に行く女も少なかったであろうし、選挙権もないし
働く女は恵まれていない階級で、それで尊敬するのは無理ぽ
あの時代、女は感情的な生き物と思われてたみたいだから
理性マンセーのホームズから見れば、論外な存在って感じかも
ホームズに優秀な姉妹がいたり、母親がアイリーンみたいな性格だったら
また違った考えになってたかもしれないが
どこだったかなあ……
女性については、推理を働かせても、行動は口紅やビーズのため
だったりするから女性は非合理的だ、と言ってるようなシーンが
あったと思うんだが
時代を反映してて面白いと思った記憶がある
今度の休みに読み返してみるかな
>>841様。
「第二の血痕」の中に似た台詞が出てきます。有名な例の
「さてワトスン、女性は君の領分だ」に続いてその台詞が
登場します。原作ではヘアピンとカール鏝ですけれども。
グラナダTVのドラマでは、
「いつだって女の考える事は不可解だからな。些細な
行動に意味があり、ヘアピン一本が動機にもなる」
というような台詞になっていました。横で聞いている
ワトスンの表情が何とも秀逸で私のお気に入りの場面。
>>831 じゃあ買いですね。購入を検討したいと思います。
d
■
\○丿 ○/
|へ く|
く |>
ビーズ一個無くなる度に家族を総動員させるホームズ母を
想像してしまった
ホームズは自分の仕事が結婚との両立には向いていないと解って
いたから意図的に女性を避けた面もあるのではないのかなと考える
>845
ストリッパーと、それを喜ぶ客みたいだ・・・
848 :
名無しのオプ:03/08/31 12:46
だから
そんなに支障きたすと考えるほど
女性すきだったわけ
かと
849 :
名無しのオプ:03/08/31 16:32
今日(1日)の讀賣新聞夕刊「JOURNEY名作」欄(11面)で、
「最後の事件」の舞台になったスイス・マイリンゲンが取り上げられている。
ホームズが転落したライヒェンバッハの滝のカラー写真もあり。
行った人はわかるだろうが、思っていたより小さな滝という感がある。
「最後の事件」の舞台になったラインバッハの滝は、現在のラインバッハの
滝ではないとする説が有力。理由としては描写の不一致、身を潜める陰も
確認されなかったため。一時的にホームズを隠居させるために、ドイルか、
又はホームズ、ワトスン自身が最後の事件を創作したという説もある。
>>851 ソース開示求む。
確かに、写真で見る限りでは違和感ありありではあるが・・
>>851 そういう説があるのはどっかで読んだ気がしないでもないが、
「有力」な説なの?
記憶が不確かなのでソースの在処を挙げられないのが残念だが、
実際に在住のシャーロッキアンが大規模な調査に乗り出し、記述と
描写を照らし合わせて「全く別の場所である」と断定を下している。
この調査結果は多様な説に影響を与え、現在有力な説とされる。
現実的に考えれば、モリアーティ教授が単独且つ素手で対峙する
動機は乏しく、仲間の大佐がホームズに上から岩を落としたという
記述も矛盾を孕んでいる。(空き家の冒険でも指摘できるが)
これらが「最後の事件」が架空の創作であるとする説の根拠。
これからソースの在処を探してみるので、暫しの猶予を頂きたい。
引用ではあるが、関連する情報を一つ。
アンソニー・バウチャーを始めとする何人ものシャーロキアンが
指摘する通り、北緯四十六度五十四分に位置するマイリンゲンの
五月四日の日の入り時刻を考慮しても、ホームズは崖の上から
自分を見下ろしているモラン大佐の姿を視認することはできない。
―― 『QED ベイカー街の問題』 高田崇史 より抜粋(一部添削)
地形・事件時の状況・周囲環境などの条件から導き出された説らしい。
推測による仮説に確固たるソースは存在しないが、まあ参考程度まで。
そもそもさー
ホームズが自分が死んだことにしたのは、モリアーティーの残党が
ホームズの死を確信し安心して尻尾を出すのを待つためでしょ
なのに滝の段階でモランにばっちり生存を確認されてる
ここに矛盾があると思うんだけど
その矛盾の解決に、「最後の事件」そのものが創作と考えるのは
さすがシャーロッキアンだと思うよ
まあ、ホームズ譚以外でそういう話が書かれたら、書かれた動機は
「ホームズがモリアーティーを故殺・謀殺したことを隠すため」
なんだろうけど
事実が逆であったと考えることも可能だね。
ワトスンは全てを知っており、ホームズから頼まれて死亡説をデッチ上げた。
死んだことを宣伝して活動を始める彼らを捕らえることが目的であった、と。
その間、レストレードなどスコットランドヤードと水面下で手を組んでいたから
「空き家〜」で彼らと顔を合わせたときも、特に驚きを以って迎えられなかった。
モラン大佐の影(空気銃の存在)を最後の事件でちらつかせたのも、モランを
誘き出すための罠だったのかもね。全ては推測に過ぎないが。
どっちにしてもモランびっくりだな
「俺、岩なんて落としてねーYO! つかライヘンバッハってどこよ?」
ううむ。
ライヘンバッハの滝のほとりで「ここが『最後の事件』の舞台と
なった場所であることよ」と感慨にふけったことのある私(笑)。
でも考えてみれば、実はホームズ『最後の事件』の舞台は現在の
ライヘンバッハの滝ではない、という説をあれこれ考察するのも
シャーロッキアンの楽しみ、でその一方でライヘンバッハの滝の
ほとりでホームズとモリアーティー教授の死闘を想像して感慨に
ふけるのもシャーロッキアンの楽しみ、ということですよね。
>>859 同感。読み手側があれこれ思索することこそシャーロキアンの楽しみ。
歴史的な事実は一つだけだが、「真実」は人の数だけある。
861 :
名無しのオプ:03/09/03 23:37
冒険以外はあまり面白いものはなかったんだが、
久々にソア橋はよかった。印象に残る。
862 :
名無しのオプ:03/09/03 23:42
君たちシャーロッキアンに聞きたいんだが、
スリッパに煙草か何かを入れてるのを読んだような気がするのだが、
どういうことかね?
863 :
名無しのオプ:03/09/04 00:14
そういえば、梅田の駅ビルにシャーロック・ホームズという喫茶店がある。
店のガラスにもホームズの姿が描いてある。かなり有名な店そう。
864 :
名無しのオプ:03/09/04 00:35
今頃、ソア橋読んどるんか(唖然)
>864
やめれ
いつだって新規さんが入ってくるから不朽の名作なんだろうが
っていうか、初読だとは何処にも書いてない。
>>862 ホームズは煙草(おそらくシャグ煙草)をペルシアスリッパに入れる習慣がある。
理由は明記されていない。スリッパとして使うより、煙草入れに使う方が便利だったのかもしれない。
他にも色々な奇癖があって、依頼人の手紙をナイフで壁に刺し留めていたり、暇なときに弾丸を壁に
撃ち込んでVR(ビクトリア女王陛下のイニシャル)の形に刻むことすらあった。片付けるときは片付け
作業に没頭するらしいが、それ以外の時は部屋中乱雑な状態だったらしい。
ワトスン曰く、
「事件の証拠品がバター皿の中から、あるいはもっと嫌なところから出てきたりした」
「部屋の中はあらゆる物が散乱するひどい有様だが、身なりは常に猫のように整えていた」
などという言葉でホームズを評している。おそらく、何処に何があるのか頭の中でインデクスを付けて
品物を管理していたのではないだろうか。何かを失くして大慌てした、という記述は一切ない。
もっと嫌なとこってどこだ?
便器?
スリッパに煙草入れって文章を読んでもイメージが湧かなくて
グラナダ版のホームズを見てようやく
あー、そういうこと、と理解できた。
>>868 「・・・バター皿、あるいはもっと嫌な・・・」
という文から
「証拠品が入ってると、入っていたところの方が衛生的に問題がある」
ところから出てきたんだと思うが、どこだろね。
完全に単なる推測に過ぎないが「ワトスンから見て嫌な場所」から出てきたと考えるのが妥当。
換言するなら「ホームズから見れば至極当然な場所」に証拠品の類が置かれた(収納された)。
例えばワトスンが常に持ち歩いているとされる、黒い医者用の大きな鞄の中などはどうだろう。
自分の所有物の中に勝手に証拠品などを収納されたとすれば、かなり嫌な場所の候補に挙がる。
自宅の診療所で鞄を開けて、突然奇妙な代物が目に付いたとすれば愚痴の一つも零したくなる筈。
衛生的に問題がある場所という観点から考察するなら、毒物などの類が薬瓶と混じっていた、という
予測も成り立つだろう。ワトスンが記していた事件簿の中から脅迫状、などという例も考えられる。
衛生的な点で問題というよりも、発見して精神的にショックを受ける場所から出てきたと考える方が
ごく自然な流れだと思うが、どうだろうか。
単に片方無くしたから、用の無くなったもう片方を
廃物利用したんでないの?>スリッパ
中国の硬貨をぶら下げてるからって、直ちに「中国に行っていた」と
安直に結びつける理由がわからん。
腕の刺青然り。
>873
あの質屋さんは馬鹿正直だから旅先のものを大切に持ち歩くんだよ。
秘密結社のバッジつけてうろつくくらいだし。
875 :
名無しのオプ:03/09/05 22:06
事件簿読んだ。ソア橋が印象に残った。
ホームズが書いた作品もあった。シャーロッキアンの分析では他人が書いてるらしいが。
ワトスン夫人やドイル自らが書いたという説もあるようだ。
確かにワトスンが書いたものも、以前よりも少し筆力が衰えているように思ったし。
876 :
名無しのオプ:03/09/05 23:57
>875
他人って誰だ?
ドイルか?
877 :
名無しのオプ:03/09/06 00:04
ホームズが書いたのも、ワトスンが書いたのも、他人が書いたのかも知れないね。
何となく文体が本人っぽく無い。
ソア橋を含めていくつかはワトスンが書いたと認められているらしい。
漏れもよくは知らん。あとがきにそう書いてあった。
久々にホームズの事検索してたら日本シャーロック・ホームズクラブの
公式(?)ホームページが出来ててビビった。リポートと写真提出が嫌ですね。
879 :
名無しのオプ:03/09/06 18:10
>878
リポートは今は出さなくていいけど、
なぜか写真提出はある。
ホームズに関する情報を得るために入会をご希望なら、
はっきり言ってネットのほうが早いし、情報交換も活発だ。
7年前にNHKでやってた英会話のテキストが出てきたよ。
懐かしい
>879
あの会の変な会合に出れば同じ趣味の人間と知り合えますか?
あんな会に出るくらいだから読書家だろうし、共通の話題で話も弾む筈。
30人に1人くらいは可愛い子も居る筈。
それとも、会合に出るのはコアな年配者ばっかですか?
882 :
名無しのオプ:03/09/07 11:27
>881
う〜〜ん。
古参の人たちで固まっている傾向があるからなあ・・・
誰とでもすぐに仲良くなれる特技があればいいんだろうがな。
>30人に1人くらいは可愛い子も居る筈。
女性は東山のババアしかいないという噂が。
写真を見た限りでは、結構若い女の子達も多いみたいだけど
中には小学生みたいな子もいたよ
885 :
名無しのオプ:03/09/07 23:48
>小学生みたいな子
実は何よ。
1.小学生
2.中高生
3.いい大人
写真じゃ確認は無理か。
何で ホームズ=千鳥格子の鹿打帽 になったんだろう
>>886 挿絵を担当していたシドニィ・パジェットは弟ウォルター・パジェットをモデルに
ホームズの似顔絵を書いたという話は有名だが、その際鹿打帽をモチーフに
挿絵を描いた。郊外に出る際にインバネスを着るというイメージも同様。
汽車の中でワトスンと会談している有名な挿絵があるが、それが元ネタ。
この挿絵には鹿打帽とインバネス、更にはご丁寧にパイプまで描かれている。
実際の聖典にてホームズが鹿打帽やインバネスを愛用したという記述はない。
また、余談だがモデルとなったウォルターは外出する度にホームズと似ている
顔立ちをしているため、周囲の人に騒がれて辟易したという話も有名。
(実際モデルになったのだから、当然といえば当然。初期の挿絵とは別人だが)
汽車の挿絵ってインバネス着てたっけ?
フード付きのロングコートだったような記憶が・・・
あれがインバネスだったのかな?
およ。縁起の良い数字ゲト
>>888様。
「ボスコム谷の惨劇」より、シドニー・パジェットの描いた
列車の中のホームズとワトスンの挿絵をご紹介しておきます。
【www.bakerstreet221b.de/images/bosc-01.jpg】
ホームズの帽子は確かに鹿狩帽ですけど、着ているコートは
どうもインヴァネスではないように見えますね。
ではもう一つ列車の中の挿絵をご紹介。さてどの作品の中に
登場する挿絵でしょう。初歩的なクイズだよ、ワトスン君。
【www.bakerstreet221b.de/images/fina-05.jpg】
>>888 失礼。着用していたのはインバネスではなかったね。
曖昧な記憶に基づいて説明するのは危険だということが身に染みた。
892 :
名無しのオプ:03/09/09 22:25
ブルー・カーバンクルでホームズがコベント・ガーデン(だったっけ?)に
行くときのコートはインバネスに似てますよね。被いがついてて。あれって
インバネスだと思ってた…
千鳥格子になったのはいつからなんだろ。
パジェットの挿絵では無地に見える。
すいません,質問なんですけど、
「高名な依頼人」の依頼人て,結局誰なんでしょうか?
いまだに謎です。ぐぐったんですけど分かりません。
このスレの皆さんにはアホみたいな質問だと思いますが,
どなたか解答よろしくお願いします。
896 :
名無しのオプ:03/09/10 00:54
ネタバレ禁止なんじゃないの?
>895
大英帝国王家じゃないの?
>>893様。
正解です〜。
注意深く観察すれば、URLに「fina」という部分があるので
容易に「最後の事件 The Final Problem」と推理できますね。
説明するまでもないでしょうが、挿絵は(メール欄)です。
>>897-898 レスありがとうございます。
英国王家を指すのかなとは漠然と思ってたんですが、
ホームズが「紳士」と言ってるので,
ヴィクトリア女王治世下のはずだから違うのか,と悩んでました。^^;
>895
某半島の自称皇帝だよ
金正日だね
903 :
名無しのオプ:03/09/11 22:00
これが日本ならと考えると……
ワトスンって脳天気なのか、解釈した奴らが何も考えてないか。
904 :
名無しのオプ:03/09/11 22:03
今日の朝日新聞のけさの鳥にバスカビィル家の犬でスティプルトンが
聞こえてきた犬の声を鳥の鳴き声だといっていた鳥「サンカノゴイ」が紹介されていました。
湿地などに住み「ボォー、ボォー」と鳴くそうです。一応ホームズ関連なので
905 :
名無しのオプ:03/09/11 23:35
>904
ありがとうございます。
家も朝日新聞なので早速見てみました。
日本にも棲息しているのですね。
でもやっぱり数は少ない、と書いてありましたね。
ホームズ=M教授ってのは定説?
>>906 そういう説もあるが支持する人は少ない。ホームズ=モリアーティという図式を考えるよりも、
モリアーティ自体が存在しない人物像だったと仮定する方が、無理がない推測だからね。
ちなみに「ホームズとワトスンが二人」説なども存在する。前期と後期の物語で話の内容の
端々が食い違ってるのはこのためだ、と指摘するシャーロッキアンも少なくない。これもまた
ユニークな仮説なので、興味があるなら調べてみると良い。
「QED ベイカー街の問題」 高田崇史
>>908 その作中で主人公が語ってる持論には致命的な破綻があるからなぁ…。
展開するにはこじつけがましくて、どうにでも論破できる理論だったからイマイチ。
>>907 『モリアーティ自体が存在しない人物像だったと仮定する』説、支持します。
作者・コナン・ドイル氏は、実は、当時からその存在を知られていた秘密結社・
「フリーメーソン※と彼らの組織の持つ互助会的性格の陰に潜む危険性に気付いており、
その暗黒面の化身、英米の未来へかかるファントム・メナスとしてモリアーティ教授を誕生させた」
のではないでしょうか?
モリアーティ=フリーメーソンの暗黒面説
これは正統派のシャーロキアンにとっては、多少、余談になるかも知れませんが―
その幾つかのハート・ウォーミングな作品群から良識あるユダヤ人であると思われる
スティーブン・スピルバーグ氏。
彼がその映画『ヤング・シャーロック ピラミッドの謎』の中で、
“モリアーティー”を名乗る以前の教授を、奇怪なピラミッドの下、
オシリス神を信奉する闇の宗教組織の中心人物として登場させた事で
その事は、象徴的暗示としてではありますが、よりいっそう顕在化された様に思うのですが、
皆さんはいかが思われましたでしょうか。
※フリーメーソン【Freemason】(広辞苑より)
博愛主義団体。起源は中世の石工組合という。一八世紀初頭ロンドンに成立、全ヨーロッパ・ア
メリカにひろがった。一八世紀の啓蒙主義精神から生れ、超民族的・超階級的・超国家的・平和
的人道主義を奉じ、各国の名士を多数会員に含むといわれるが全貌はつかみ難い。フランマソン。
912 :
名無しのオプ:03/09/13 13:13
>910
> 作者・コナン・ドイル氏は、
シャーロッキアンのお遊びの基本的ルールは、
ホームズ物語はあくまでもワトスンが書いたものであり、
ドイルはその出版代理人なんだよ。
事実をいえばドイルが教授を登場させたのは
ホームズを抹殺させるためなんだから。
パジェットの挿し絵でもグラナダ版でも、
ホームズはシルクハットにフロックコートのが多いかな。
「ホームズの服装といえば?」と聞かれて
「鹿打棒にインバネス」と答えたら一般人
「シルクハットにフロック」と答えたらグラナダファンだろうか
服装と言えばテレビのモリアーティ教授はすごかったね。
ホームズ、ワトソンは旅行用の装備してたのに,
教授はロンドンにいる格好で徒歩でおっかけてきてんだから。あの年で。
>>912 う〜ん、さすがシャーロッキアン!
お遊びも徹底してますね…( ;゚?゚)という事はドイル氏が黒幕!?
もっと事実を言えば、本の売り上げとも密接な関係を持つ
suspendedな状態をある程度高いレベルで維持するために
シリーズを通しての宿敵が必要だったという事でしょうねぇ…
忠臣蔵みたいな仇討ものや擦れ違いの恋愛ものみたいに。
シリーズを通してといっても3本位しか出てこない。
シャーロッキアンがこじつけでせっせと関連エピソード増やしてるけど。
本の売り上げもなにも、ドイルは教授を出してあのシリーズを
終わらせたかったんだろ。ホームズ物はドイルに嫌われてたわけだし。
919 :
名無しのオプ:03/09/14 08:21
916はもう少しドイルの事を勉強してから
このスレに乗り込んでくるように。
あと聖典60篇もちゃんと全部読めよ
モリアーティのモデルはアダム・ワースだよ。
いや、そうとも限らないや。早まった。
別のどっかの組織のボスがモデルって説もあったよな。
そもそもスピルバーグの映画自体ほぼ原作無視の創作。
あれはあれで面白いが。
923 :
名無しのオプ:03/09/14 09:23
>920
ドイルの同級生に「モリアーティ」君がいたそうだ。
フリーメーソンの危険性もなにもドイルはフリーメーソンの一員だぞ。
916はもっと勉強すべき。
まさか916はこんな調子で友達に話して「ホームズに詳しい奴」とか
思われたりしてないよな?
926 :
名無しのオプ:03/09/14 12:29
きっつー。
それって昔でいう「ホ−ムズ吉外」の婉曲表現でしょ。
だからシャーロッキアンって書かなかったと思うけど。>925
外見で見分けつかないから(一部例外)、始末に負えないんだが。
>926は一見>916の事を言ってるようだが、さり気無く>925も「始末に負えない」と
仄めかしているようにも思える(w
>>917-924 勉強になります。
客観証拠のあるものは、
>>910-911でやった様に
各情報のソースを挙げて頂ければ、この板をたまたま訪れてカキコした
初心者にはさらに有り難いです。
>>924 実は私は、次に挙げた@,Aの2つの線でそうじゃないかと考えてました。
@「ドイル氏=フリーメーソンの戦略の鍵を握る重要人物」説
>>911の三百人委員会
http://member.nifty.ne.jp/360/300/300.html の資料(これも英国人の内部告発ですよね)2Pめ最後の章にある「麻薬の合法化」に
「名探偵ホームズ」のイメージを利用している。
「麻薬の合法化」を叫ぶ人たちが後々「ホームズ」を引き合いに出す事は想像に難くない。
(より卑近な例を挙げてみると、子供の頃、テレビや映画などで、格好良くタバコの煙を燻らす
刑事や探偵などに憧れて、吸えないながらもタバコ飲みの真似事をやってみた人は少なくない
のではありませんか?)
>>928つづき
A「ドイル氏=善良なフリーメーソン」説
フリーメーソンだからこそ、組織がモリアーティの様な暗黒面に堕ちてしまう可能性が
ある事にいち早く気付き、作品を通じて、その危険な一面に「組織の一員として」
やんわり釘を刺したのではないでしょうか?
実際、
>>911にある様に、フリーメーソンは今や世界の至る所に世論づくりの根を張り、
全てを金の論理で支配出来る世の中にするために、バビロン・システムをバックにした
ネオコンが操る米大統領を指揮官に、米英軍を用いて、共産思想を有する宗教国と
共産主義国打倒に本格的に動き始めた訳ですからね。
あのニューヨークの9.11事件はその「きっかけの時」だったのではないでしょうか。
ノーム・チョムスキー氏によれば、9.11の事件が起こった時、WTCで働いていた
4000人のユダヤ人は全員休んでいたという事実があります(ユダヤ人の内部告発)。
そして「その後の作戦」に、日本を巻き込むため、同年2001年2月10日午前8時48分
「パールハーバー」沖で原子力潜水艦グリーンビルでえひめ丸に追突し、これを撃沈、
「記憶の巻き戻し」を計った。
そう言えば映画『パール・ハーバー』もこの年の7月公開でしたよね。偶然でしょうか?
これら(映画評は最低だったようですが…)により自らが仕掛けた戦争に敗北した恥辱を
思い出さされた旧世代右翼支配層は、プライドを取り戻すために日本を右傾化させる。
思い出してみて下さい。あの年にあった奇妙な事件を。広島県世羅町の一家「神隠し事件」。
『千と千尋の神隠し』で「神の国」ブームを巻き起こし、将来、来るべき時のために
国家神道の下ひとつにまとめるための呼び水〔生贄?〕にされたのではないでしょうか?
その一方で、かつての轍を踏まぬよう今度は「勝ち馬に乗る事が大事だ」とメディアを通じて
宣伝する訳です。視聴率のある大河ドラマ『利家とまつ』などはその最たるものでしょうね。
結果、“リメンバー・パール・ハーバー”の米国に対しては、侵略戦争の敗戦国としての罪悪感も
手伝って、今回のイラク戦にまで賛同し、自衛隊まで派遣しようかという状態に陥ってる訳です。
この人はほんまもんの電波なのかネタなのか判断に苦しむが、どちらにせよ板ちがい。
そもそもフリーメイソンの陰謀、見たいなネタは不勉強な人間にしかもう通じないのに良く
やるな。
916は別にホームズ基地外ではないだろう。
ホームズ基地外ってのは原作、研究書等熟読しホームズを知り尽くした上で
トンデモ理論を展開する香具師。
916はホームズに関してあまり詳しく無いにも関わらず無理な自分理論を
展開してるわけだから、ただの知ったかのうざい香具師だろ。
910の主張と919の主張が180度変わっているにも関わらず
”そうじゃないかと考えていました”とはこれいかに。
916は自分の知識を必死にいろいろな方面にこじつけてなんとか他者の関心を
得たいらしいがそれにしては肝心の説が根拠薄弱すぎる。
916はともかくもっともっとあらゆることを必死に勉強すべき。
喋りすぎるとどんどんボロが出るぞ。「麻薬の合法化」とか。
面白い見世物ではあるが。
916はさ「フリーメーソンの黒幕はモリアーティ」にすりゃよかったんだよ
それならもう少し楽しめたのに。今からそっちに転向してくれんか?916よ。
910から929への変わり身の早さを見ろ。お前になら可能な筈だ。
フリーメーソンはモリアーティ、KKKはモリアーティ、NYテロもモリアーティで千と千尋もモリアーティ。これ。
933 :
名無しのオプ:03/09/14 19:31
>932
ワラタ!(・∀・)イイ!
そっちの方がシャーロッキアンらしい罠
イアン・リチャードソンの「四つの署名」みたんだが、なかなかだった。
遊園地での戦闘あり(ヘタレ)、バリツ有り(嘘っぽい)
犯人と共に海に飛び込んでの高笑いあり。
コカはやってなかった。街中でのインバネスは相変わらず。
>>931 ホームズに関しては、江戸川乱歩や横溝正史同様、小学校・低〜中学年の頃に読み漁ったなぁ…ぐらいの記憶が
ある程度で、その後は本編よりもむしろホームズ・ルパン系の推理クイズに夢中になっていったというのが、私のホームズ歴
ですからまぁ自慢にはなりませんね(笑)。
ところであなたが、直前に
>>928-929というレスがあるにもかかわらず、
>>916にこだわるのは、
@そこが一番、第三者に見られても痛くないレスで、
Aそこをつけば私に「不勉強」のレッテルを貼り付けられるからでしょう(社会病理学では『ラベリング』と言うそうですね)?
Bそれに、私の話は
>>910-911⇒
>>916⇒
>>928-929と進行しているのだから、
. そこだけ見せても第三者にはわけが分からない。
C加えて、
>>919は別の人でAに対するアンチ・フォローだから、私と180度変わってても不思議はない―と言うより、
あなたはAのイメージを強化するためにそこへ誘導した可能性があります。
DBでわけが分からなくなった上に、全く別の人のレスへ誘導された第三者はうんざりして思考停止。この「2ちゃん」
. の他スレでもよく見かける手口です。
よほど「集中力」と「読解力」が高い人、もしくは私のような「物好き」でないと見抜けない手口なのかも知れませんが、
その手口はいかんせん、ここの2代目会長
http://www.ifvoc.gr.jp/1999/newpage2.htmの影響もあるのでしょうか、
詭弁を弄する手口から見ると、この「2ちゃんの随所で監視の目を光らせている煽り」の人達は、私が
>>911の資料
http://www.chojin.com/link1.htmで紹介した…例えば「原理研究会」あたりのエージェントの可能性がありますね。
ちなみにその原理研は早稲田大学に多いと聞きましたが、ひょっとすると一時期問題になった「スーパーフリー」
とも関係あるのでしょうか?この前の戦争の時、米軍(<ネオコン)のスローガンで“無限の自由作戦”というのが
あったでしょう?それでオヤッ?!と思ったのですが、本当のところはどうなんでしょうか?
>>936つづき
今までに見た「彼ら」のレスの特徴として、「彼ら」にとって痛い事をカキコされると、そのカキコをした相手の
信用を貶めながらレスを増やし、「ウインドウの視界から消えたあたりで停止する」パターンがほとんど。
今回も同じようですが…?
>>932 「ネオコンの陰謀」…ならどうです?
「フリーメーソン」と言うから、どこかしら遠いお国の秘密結社というイメージで現実味がなくなるのかも
知れませんが…実際は
>>911の
http://www.chojin.com/link1.htmにあるように様々な名前や活動形態を 持ち、海外のみならず、日本国内の至る所でその支部や原理信者“食口(シック)”は今日も活動を続けているのです。
だから、「フリーメーソン」とは言わずに「ネオコン」の陰謀と言った方が最近では現実味があってしっくり来る人が多い
のかも知れませんね。ただ、それだと「見かけ上は」ホームズの世界との関連性が薄くなってしまいますけどね…。
「ネオコン=象徴的モリアーティ」の陰謀って事でもイイんじゃないですか。支持者
>>933もいるようですし(笑)。
916には失望しました。
なんか変なのが居着いちゃったなぁ……。
>>916の話はもはやホームズから完全にかけ離れています。
我々はフリーメーソンの事などどうでもよいのです。軌道修正をお願いしたい。
これならまだ
>>910の方がましでしたよ。レベルが低下しています。
あなたがホームズ物60篇を読んでいない以上あなたの説が支持を得る
可能性は限りなくゼロに近い・・。
今後あなたがすべき事を指示しますので迅速に実行して頂きたい。
1.ホームズ物60篇を全て読む
2.ドイルの歴史小説を全て読む
3.ドイルの生涯を描いた伝記を複数冊読み、彼の生涯や、思想、
ドイルにとっての探偵小説の価値を知る。
4.ホームズ物の研究書を五冊は読む、ホームズ物のパロパスを三冊は読む。
5.あなたがこれまでにここに掲載した全てのURLにホームズ物がどう
関係しているのかを簡潔に書く。わかりやすいように箇条書きで。
文章の真ん中にURLを入れる事をせず、URL→改行→箇条書きで関連点。
という形で。簡潔さは持論を述べる上での基本です。
6.
>>910の説は今どうなってしまったのかを述べる
7.ホームズ物60篇の中にフリーメーソン会員が出てくるものがあるから
それについての感想を述べる
8.映画「黒馬車の影」を見、それについて感想を述べる
>>916はまず1〜4に取り掛かってください。
それから黒馬車の影を見、再びここへやってくるのです。
あなたにはさらなる学習が必要です。今すぐ取り掛かってください。
いいですか?中心をフリーメーソンでなく、ホームズにするのです。
あなたはそうしなければなりませんよ。迅速にこれらを行ってください。
無理ならスレ違いですのでもう来ないでいいですよ。来てもスルーですよ。
当て推量に基づく観察・推理・思考が極致に達するとこうなる、という好例(又は悪例)。
集中力と読解力が高く、物好きな訳でもない。この種の「患者」(敢えてこの言葉を使わせて頂こう)は、物事の原点と
自分の都合の良い推論の最終到達点を最初から定め、それから思考の筋道を捏造する。それは仮説ではなく妄言。
↓----------以降、何事もなかったようにホームズ談義をお進め下さい----------↓
942 :
名無しのオプ:03/09/15 17:02
ただいえるのは916の話はシャーロッキアンどころか
一般人から見てもつまらないということである。
最初の1行読んで読む気なくした。
機種依存文字すらしらねーようだし。
以後スルーだな。
916のような香具師を見ると優越感を感じる。
>>938-942さん?
どうやら
>>935-937は…図星だったようですね(笑)。
>>910-911⇒
>>916⇒
>>928-929⇒
>>935-937と順に読んで頂ければ分かるように、
れっきとしたホームズネタです。
(このスレッドのはじめからざっと目を通してそう思いましたよ。)
むしろ、あなた方の私に対する煽りの方がホームズからかけ離れているように
思うのですがその点はいかが思われますか?
それに、私がする話のキッカケはこのスレの住人(?)が与えてくれた事に対して
のものですから、なんら問題はないと思われます。
>>944 私の発言(
>>907)に対して貴方がレスしてしたようだが、きっかけなど与えていない。
モリアーティという人物が「架空」である可能性を示唆しただけに過ぎず、ドイル(又はホームズ及びワトスン)が
事件そのものを創作したという仮説も存在すると私は述べた。貴方の発言を支持するつもりは毛頭無い。
それ以前に、
>>941の私の発言が何に基づいて成された皮肉であるかも理解されていない御様子。
ここを覗いてホームズ談義を繰り広げている他の全員には「当て推量」という単語が、どういう意味合いなのか
周知のことだというのに。完全にホームズに即した煽りなのだが。
基礎的な知識も足らず、更に耳目を傾ける度量もないのであれば、即刻お帰り下さい。頭をお大事に。
>944
>むしろ、あなた方の私に対する煽りの方がホームズからかけ離れているように
藻前様の駄話のほうが1024倍かけ離れている。
記憶の容量には限りがあるんだ。藻前の珍説で埋められたくはないね。
>944
あのさシャーロッキアンの「遊び心」を理解してから
来てくれ。
君の説にはまったくそれらしきものの欠片もないから。
あんまりかまうなってば。否定的な言葉を吐かれれば吐かれるほど自分の正しさが立証されたと
思うタイプだぞ。
944のような香具師をみると凄い優越感を感じる。
950 :
名無しのオプ:03/09/15 21:12
漏れもかなり調べたけど、フリーメーソンの話は難しいからね。
ホームズものだけではなく、ポーとかラヴ・クラフトとかタイタス・クロウとかも読めば良い。
>>950 そこまでしてフリーメーソンに関する詳細知識を得たいとは思わん。
おまけに、ここはシャーロック・ホームズに関するスレ。秘密結社について語りたいなら
他のスレに行って、嬉々として語れば良いだけの話。…何か間違ったこと言ってる?
952 :
名無しのオプ:03/09/15 21:48
ホームズファンやってりゃ遅かれ早かれ必要な知識は向こうから
飛び込んでもくるし、取りに行く局面だってあるかもわからん。
しかしだ。
いまは
煽りは無視。
ただそれだけのこと。
思い出した……
思い出した!!
キャラネタ板のホームズスレで特大AAを連貼りしていたヤシだ!
なんでシャーロキアンの集まりって「ベイカー・ストリート・イレギュラーズ」
なんだろう。個人的には「ディオゲネス・クラブ」の方がふさわしいような
気がする。会話ができないってのは致命的な問題点なんだけど、なんとなく
集っていたい人たちのほうが、特務隊の行動的なイメージよりも、シャーロキ
アンぽいような気がするな。
ところでなにやら書き込みがあったんで次スレの心配をしないといけないの
ではないか?帰還の次は何だ?事件簿か?
>955
イレギュラーズだと、なんとなく稚気が感じられていいじゃないかw
ディオゲネスでは「変人の集まり」で、痛いところを突き過ぎるぞ
帰還の次は「シャーロックホームズの思い出」または
「回想のシャーロックホームズ」など、だな
>980ぐらいか?
第四短編集は最後の挨拶。
しかしスレタイとしては微妙だな。
第4スレだから四つの署名を使いたいが、緋色の研究を飛ばすのもなんだし。
最後の挨拶が「最後」になると思う住人はいないだろうから、
別にいいんじゃないか?
>>955 ベイカー・ストリート・イレギュラーズという名称についてだが、これはホームズ自ら指揮する一団であり
マイクロフトの手掛けるディオゲネス・クラブを選ばなかったのは順当だろう。更に活発な議論を交わす
集団として最も相応しい名称だと考えられたのだろうと思う。
ホームズ自身が「彼らは僕の目であり、耳であり、手である」と評したことも考慮すべきだろう。
まぁ、中には時折全く無関係な方向に突っ走るメンバーも存在するようだが。
>>958 いや、最後の挨拶には「シャーロック・ホームズの」が付かないから
ホームズスレである事を明示する言葉が必要かなーと思ったんで。
ここまでは短編集タイトル=スレタイだったし。
別に「シャーロック・ホームズの最後の挨拶」でもいいけど、ちょっと違和感が。
個人的には4つの署名を推す。
そうすればさらに次はオレンジの種5つができて…
あ、6以降が思いつかない。
なるほど、で「6つのナポレオン」か。
スレタイは何でも良いけど、スレにNO振って欲しいな。
>>960 「の」を入れないで、
「シャーロック・ホームズ 最後の挨拶」
でいいんじゃない?
>961-962
スレタイに数字入れて欲しいので
シャーロック・ホームズ 4つの署名
ではどう?
前スレでスレタイにこんなの出てたよね、
最後の挨拶
事件簿
緋色の研究
四つの署名
バスカヴィル家の犬
恐怖の谷
叡智
ボヘミアの醜聞
〜
隠居絵具師
漏れは最後の挨拶でも四つの署名でもいいけど、ナンバーふれば順番通りできそうじゃない?
ディオゲネス・クラブ
の掲示板って
管理人以外は
自分の書き込みのみで、
他人の意見を読んじゃいけない、
レスなどもってのほか
ってなりそう。
>1のテンプレ、ローリー・キングは30かそこらで落ちてるし
貼る必要無いのでは?
いや、好きな人がいれば貼っても良いけど・・・
>966
談話掲示板が大荒れになるなw
私としては数字でつなげる案がいいと思う。
数字が尽きればまた短編集タイトルに戻せばいいし、
その方がより多くのタイトルを作れる。
とにもかくも、長寿スレに育って欲しいものです。
うん。数字は振っておいて欲しい。だって「最後の挨拶」だけじゃ、最後では
ないとわかってはいるけど、ちょっと寂しいから。
「シャーロック・ホームズ4 最後の挨拶」
みたいな感じか。
昨日、第二部は飛ばしていた『緋色の研究』を真面目に通して読んでみた。
…なんかすごく面白いんですけど。確かに新潮版の但し書きは必要な内容
ではあったが、未開の地で原始的な生活を送っている集団だと思えば、深く
考えなくてもいいように思った。ドラマだったよ。
第一部は、探偵ものに興味のあったドイル先生、第二部は、歴史もの、物語
に興味のあったドイル先生が書いたってことでいいんだろうか。
いいんだかわるいんだか。
恐怖の谷の第二部も意外にうけがいい。
冒険譚に定評ありか。
つまり長編はホームズがいない方が面白いと。
時々緋色の二部と谷の二部がごっちゃになる
いなくても面白い、
もしくは
いないとつまらないと思ったが全然そんなことはなかった。
だな。
彼の存在意義は?
産みの親に嫌われて、捨てられた挙句に殺された主人公って
彼くらいだろうな・・・
鉄腕アトムもそうだ。
失礼した。
板違いであった。
無視して。
教授を滝から落とす時にバリツの「巴投げ」使ったってホント?
巴投げってどういう技か知らないんだけど
オリコ(?)のCMになかったか。
柔道だけど。