2get--
3 :
2ゲトー否3だな:02/01/11 01:14
20分も放置されてるスレ(w
あのお、やさしい森博嗣ファンの方々にお伺いします。
「そして二人だけになった」を読んでオチで激しくずっこけたんですが、
本格ミステリーのハズだ、との勝手な思い込みのせいでしょうか?
で、もう一つだけトライしてみたいのですが、やはり「F」がいいですか?
トロイの木馬読んだ人いる?
マイナーだから、いないかなー。質問あるんだけど。
明日まで待ちます。
トロイ読んだよー
>4
あれを読んでむかないなら止めたほうがいい。
森はみんなあんなのだよ。本格ではないのかもね。
>4
ハードカバーは本格から外れてる傾向があると思う。
Fはああいうオチはないので大丈夫。
>7>8
レスありがとうございます。ミステリ板は感じイイですねえ。
手元にある「F」は読んでみようと思います。
10 :
名無しのオプ:02/01/11 21:01
っていうか、森の本ってさぁ、
結局、反 超常識人 っぽい人、つまり
まぁちょっと変わったやつを狙って
書いていると思わない?
どの作品もすべて、変わったやつうけする感じ。
あ、俺も一年前に森からレスもらった
>>6 結局トロイの木馬ってMAIL欄のことでいいんですか?
イマイチラストがよく分からなかった物で・・・
12 :
名無しのオプ:02/01/11 23:15
>9
「F」読んで見て、大丈夫かなと思えたなら、
それ以降、耐えられるまで読んだら良いと思います。
最近のは、どんどん本格ミステリからはずれているような…。
12です。すんません、補足です。
「それ以降」っていうのは一応、「出版順で」ということです。
「F」OKなら少なくとも、5作品は行けるかと…。
ちなみに「冷密」が一発目で、「もういいや…」という人が、
身近にいます。
14 :
名無しのオプ:02/01/11 23:30
>>9 F→封印再度→幻惑の死と使途→夏のレプリカ→今はもうない
15 :
名無しのオプ:02/01/12 02:06
>>9 キャラ萌え系が性に合う人だという自覚があるなら、
ひょっとしたら、Vの方が合うかもしれず。
16 :
名無しのオプ:02/01/12 02:13
前のスレッドにチラリと出ていた漫画の話題。
F=既に連載終了、コミックス発売、挙句に出版社を変えて再発売中。
女王=雑誌連載なし、いきなりコミックス化。Fと同じ出版社(幻冬社だっけ?)
黒猫=角川書店ミステリーデラックスにまだ連載中(のはず)。
ちなみにどれも漫画家は別。黒猫に至っては少女漫画。
>>16 Fについて補足。
連載してた当時はソニー・マガジンズだったのだが潰れてしまって。
で、幻冬社が引き受けたのです。で、出版社が変わったと。
森と関係ないのでsage
18 :
名無しのオプ:02/01/12 05:48
絵だけなら黒猫の三角が一番ヨシ!
原作はS&Mのが好きだけど。
19 :
名無しのオプ:02/01/12 13:00
「利鈍」ゲット。>東京
普段森のノベルスなんてわざわざ買わないんだけど
今回ばかりは完全にヤられた。(←パッケージに)
これは売れるだろ。やるね、講談社ノベルス。
このゾクゾク感、この手触り、これがミステリィなんだよな。
まんがとか写真集みたく
本屋でめくれないミステリィってものが
こんなに購買意欲をそそるものなんだってことが今わかった。
「メビウス構造の密室の謎に西之園萌絵が挑む!!」
ぜひ書店で手にとってこの目で確かめてみるよろし。
て、中身はこれから読むんだけど
1時間くらいで読めそう・・・ああ、ガッカリさせんなよ森!
利鈍読み終わったYO!
よかった、、、(ほ
21 :
名無しのオプ:02/01/12 15:57
170頁しかないじゃん
最後の謎はどうなるんだろう・・・
23 :
名無しのオプ:02/01/12 20:10
捩れ〜、読了。読めたぞ、あのトリック・・・・。
捩れ〜はまだ読んでないんだけど、ホロ草と萌が一緒に出てくるの?
その場合(メール欄)の定説は?
25 :
名無しのオプ:02/01/12 20:53
>25
今日ダヴィンチで紹介文読むまで信じてたのに・・・
時代がずれてるって話はどうなったのよぉ〜
28 :
名無しのオプ:02/01/12 21:14
捩れ、あの装丁ジャマくさい。
あれだけ薄かったら、普通の装丁で500円位で売れよ講談社。
「利鈍」どうやって封切った??
30 :
名無しのオプ:02/01/12 22:33
ミシン目あるよ。
黒いから見えにくいけど。
31 :
名無しのオプ:02/01/12 22:38
最近読み始めて、笑わない数学者まで読了。
意外とトリックはどれも簡単なのねん。
オリオン像消失の謎あたりは読者の8割は読めてたんじゃないかと…
個人的にこういうトリッキーなキャラや設定は大好きなほうなので、しばらく
楽しみができたって感じっす。
>>31 >オリオン像消失の謎あたりは読者の8割は読めてたんじゃないかと…
そういうことを書くと、「ほ〜ら、ひっかかった」って嬉々として
得意げに指摘されるよ、森オタに。
利鈍読了
エピローグはメール欄が問題なのでしょうか?
今回の7章の最後の保呂草の台詞とか、エピローグの紅子の台詞で
メール欄がほぼ決定したな。
利鈍読了。やっぱりそうだったんだね。ニヤリとしてしまったよ
私は2CHでメール欄知っちゃってたけど、知らなかった人は
7章ラストとかエピローグで気付くのかな?
36 :
名無しのオプ:02/01/12 23:59
利鈍まだ読んでないんだけど、このシリーズ最大の秘密分かっちゃうっぽいね。
この作品がシリーズ最終作っぽかったですか?>読んだ人。
シリーズ最終作というよりシリーズ番外篇という感じ>利鈍
Vシリーズはメール欄して終わるのか?
ワタシもメール欄だと思った>例の定説について
しかし、ああいう人間(萌絵とか犀川とか紅子とか)が自分の周りにいたら
ムカツクかもしれん。一番身近にいそうなのは紫子かな。
>30
ミシン目あったんだ!貼り合わせてるとこからばりばり破っちゃったよ・・。
(電車の中で読み始めたので)
不覚!
メール欄はわからないではない。
いや、でもさ、犀川は実家の隣はパン屋だって言ってるしなぁ……(「笑わない数学者で」)。
しかも子供の頃の話として。
あの辺りにそんな店があるという描写はないので微妙だと思う。
それにメール欄の説がマジだとするなら、彼は母親を「お母様」って呼ぶのか?>今でも
父親のことを話すときは「昔、親父が」と言ってるし、そのへんもどうかと。
そもそも彼の子供時代は意外と普通のお子さんだったのだし、メール欄のイメージだと、うーん。
森が最初からVシリーズを仮定してM&Sシリーズを書いてたのなら
>>39の言うとおりイメージわかないけど・・・
でも捩れ屋敷を読んだ限りではメール欄説が濃いような。
41 :
名無しのオプ:02/01/13 01:05
>>40 そんな風にこじつけようとするのが既に森も術中。
笑数で学ばなかったのか?
って森ヲタが笑ってるよ。
Vシリーズ全く読んでない自分は捩れ読んでも大丈夫ですか?
捩れ読了〜。メール欄ケテーイっぽいな。
短かったけど結構面白かった。
練名とか紫子いなくてもいいとか思ってしまったよ。
メール欄が疑問なんだけど。
犀川シリーズで言及されてたっけ?
読み返す気がおきないのよ。
上記の件とからむかもしれないが、「超音波科学者」で
林と橋の近くで合っていた男の正体ってあかされてる?
44の疑問は(メール欄)かと思った。
定説に着いてはどうなっているのかなー,とか思って読み始めたけど
いいや、ギリギリ気付いたよ。ポイントは(メール欄)
うん、まあいいんじゃない。
森作品にでてくる建築物では捩じれ屋敷が一番見てみたいかな。
ま、(メール欄)になったホロ草をミスディレクションしようとした
さくーしゃの意図が見え透いてしまったよ。
そろそろ終了だね。
ところで、リドンって何だよ。
単なる洒落か?
てか、S&Mでは
萌絵の叔父が県警本部長の西之園捷輔だってことで
いろんな事件に首突っ込んでたけど
そもそも(メール欄)なのでは?
ただ、生きていて現役であればのはなしだけど。
49 :
名無しのオプ:02/01/13 13:47
林のフルネームがないのも気になるなぁ。
>>47利鈍って単語は辞書ひけばのってる
それで、保呂草と萌絵が利と鈍てことなのかな?逆?
>>50 riddleとの語呂合わせかと思ったのだが。
意味無しジョークの一つか?
林のフルネームはメール欄かもしれないなぁと思ってみたり。
53 :
名無しのオプ:02/01/13 16:36
54 :
名無しのオプ:02/01/13 16:37
この本で今までの仮説が証明されたとは思う。
けどそれなら「ぶるぶる人形〜」での最後のオチは
一体何だよ?という話になる
56 :
名無しのオプ:02/01/14 00:06
決定的なのはやっぱり超音波科学者の携帯電話と時代遅れの最先端技術?
やっぱS&Mのキャラの方が良いと実感した。会話も見てて面白いし。
紫子と練無の会話には正直ついていけない…
S&Mシリーズってまた長編やるかな?
Vシリーズって何でVなんでしょうか?自分まだ封印再度、読み終わったところなんですが気になります。それとVとS&Mシリーズってつながってるんですか?最新刊で萌絵がでてくるのもすごいきになってしまって。
60 :
名無しのオプ:02/01/14 01:26
>>59のおかげで気づいちゃったかも。
Sezimar Venicoだ。
グレート
Sezimar Venico
俺もそうおもう。
VシリーズのVは紅子(Venico)のV。
んでVシリーズは作中の記述によりS&Mシリーズのメール欄1と
考えられてる。
だからメール欄2という説が出ている。
過去ログで散々既出。
65 :
名無しのオプ:02/01/14 01:46
あの大富豪なんてったっけ?
恋々のバツイチ院生が奪還しに逝った奴。
>65
クロウド ボナパルトか?
>>64さんメール欄1とはどういう意味なんでしょうか?
>>68さんネタばれってどういう意味でしょうか?もう、きになってきになってしかたありません。
>>69 ここに、それを書き込んだらまだ読んでない人に迷惑がかかるって何で分からないの?
そもそもあんた知っちゃっていいの?
やってることは粘着な荒らしといっしょ。
メール欄の意味ようやく理解しました。なにぶん初めてきたのでさっぱりわかりませんでした。
>>70さん、あなたの言う通りでした。しつこくてすいません。早く全巻読んでまたきたいと思っています。
萌絵が犀川のことを好きだって想ってたのは精神安定剤とファザコンが理由と解釈していいのかな?
>>52 俺もそう思う。
だから紅子が「あの人の名前『林』っていうのよ。面白いでしょ?」>「黒猫の三角」
>>72 それが正解でしょうな。
犀川はそれに気づいてるけど、萌絵は気づかないふりをしていると。
だから森博嗣も「『有限と微小のパン』以降からが本当の恋愛」と書いてるし。
定説(メール欄1)だとするとせつこも(メール欄2)なの??
メール欄が有力。
でも二人が腹違いだと言ってる場面はないから微妙。
喜多が「全然似てないから腹違いじゃないのか?」みたいなことは言ってたけどね。
77 :
名無しのオプ:02/01/14 10:11
「浮遊研」更新 age
とにもかくにもVシリーズは今年で終わるかもね。次はやはりS&Mシリーズ復活だろうね。こっちはネタさえあれば全然書けるだろうし。
79 :
名無しのオプ:02/01/14 12:44
Vは終わってもS&Mはなさそうだね。
個人的には萌絵や犀川の昔の話を見たいね。こっちは短篇だったら書けんじゃない?
やっぱりS&Mのほうがおもしろいな。キャラの存在感がS&Mのほうがあると思ったね、利鈍読んで。Vって結局S&Mの属だからな。
83 :
名無しのオプ:02/01/14 14:34
「〜利鈍」と「ぶるぶる人形〜」の関係は?
西之園と小鳥遊の関係はどうなるんだろう?
>83
だから前スレも含めてログを見ろよ。書いてあるって。
(メール欄1)説が有力だと思うけど、(メール欄2)があるからイマイチ。
結局さ、Vシリーズのテーマってなんなんでしょ。S&Mシリーズは萌絵の解放がテーマでしょ。
へっくんて誰?
88 :
名無しのオプ:02/01/14 18:17
へっぽこ丸
89 :
名無しのオプ:02/01/14 18:34
>86
俺には後者もさっぱりわからんかった。
悪いが、萌えがなにから解放されたのか教えてくん。
ボーボボボ?
チガーーウわ
心だよん
利鈍読み終わり。短いが最高作かも。いつものメンツがいなくてもいいね。萌絵と国枝はキャラがたってる。
色々な伏線が見えてきたけどVのテーマはなんなんだろう?わかる人います?
よめた。予想通りだと次で完結。分厚さにもよるが
94 :
>93:02/01/14 20:15
Vシリーズは全15巻(予定)です。
95 :
名無しのオプ:02/01/14 20:37
>60
Sezimar Venicoって、森が持ってるやつのこと?
96 :
名無しのオプ:02/01/14 21:04
利鈍の探偵役って誰?
前代未聞の手法って?
萌絵
Vシリーズって15巻までなの?森博嗣さんがそう言ってんの?
Vシリーズになんで大学院生ので萌絵がでてくるの?Vはメール欄の前の話って定説じゃなかった?
萌絵の解放?
どういう意味なのか誰か教えて下さい。
>99
まだ読んでないのなら聞かないほうが
やはりこういうことは自分で呼んで確かめたほうがいい
薄いし
萌絵に容赦の無い国枝マンセー
エピローグ読み終わった後も気づかなかった・・・・
悲しい・・・
103 :
名無しのオプ:02/01/14 22:29
>99
単純にかんがえれ
利鈍読んだけどなんだか混乱してきた。
大学院生の萌絵がいるってことは今までのVとは時代が違うってことなの?
でも短篇で萌絵と練りな会ってたよね?
誰か教えてください。
>99
過去ログ見ればわかるよ。
時代はメール欄1.
短編はメール欄2。
107 :
名無しのオプ:02/01/15 00:42
ログにも、ところどころ書いてあるけど
メール欄 って何のこと?
しりたい!きになる!教えてください。
ホロ草って絶対早死or失踪すると思ってたのにな
帯に萌絵とあったからといって短編に出てくる全ての西之園が
萌絵とは限らないだろ。短編のぶるぶる人形にうってつけの夜では
名前は書かれてないし、内容紹介でも西之園家の令嬢や
西之園嬢としか書かれていない。
それゆえに105のメール欄2のようなことが言われてる。
つーかこんなんメール欄でも使われてるだろ。
あと少しは過去ログを読んでくれ。
>106
>>38 のあたり
ここの住人って過去ログ読まないの?
>97
T野町のライブは県内でも交通の便が悪くて困るよね・・・
時代はそうだとしても短篇は萌絵がでていたでしょう? そうだとズレがありませんか?
それと最後の紅子とほろ草の会話は何?
萌絵のことで何をホロ草は驚いたの?
つか99、おまえは煽りに来てるのか?
読解力がないのか?
お前の疑問はこのスレを読むだけで全て片付くだろうが。
利鈍の時代だと林はもういないのかな?
帯すぐ捨てちゃうんで何て書いてあったか覚えてない。
誰か正確なとこうぷキボンヌ。「萌絵と練無が会う」って書いてあったの?
短篇は萌絵と練りなだよ
>114
パラシュートの帯
「犀川、練無達が誘う森ミステリィの煌き集
N大学でとうとうあの二人がであった!?珠玉の八篇」
裏は作品リスト
>99
もう見てられないのではっきり言いますが、「利鈍」のホロ草は(メール欄)のが分かるでしょう?
つーかさ一部の人しかわかってないんじゃないの?
わかってる人は教えてやれば。 今だにメール欄がなにかわかってないやつもいるし。
>114
確か短編の売り文句とかで練無と出会うってかかれてたのは
「西之園の令嬢」
「短編集の帯に萌絵」がって言ってる人は
利鈍のことを短編とおもってない?
>>117 それは利鈍読んだやつは誰でもわかるだろ。99だってそれくらいわかってるだろ
>116>119
ありがとう。
短篇、今見返してみればすぐわかるとおもうけど。わかったら教えてね。
自分、短篇立ち読みですましたからよく覚えてないんだよね。
でも萌絵だったような?
>99
利鈍の保呂草がいつもの保呂草より、引退を口にしがちなのはどうして?
とか
あんなに騒ぎがあったエンジェルマヌーバを
普通に所有しているのはどうして?
大富豪は?
とか、考えたらいいのでは。
実は>99に釣られていたり
考えさせるより答え言ってやれば。
小学生の僕にはちょつときついです。
でも、もう一度考えてみます。
小学生は寝なさい
128 :
名無しのオプ:02/01/15 01:34
99は煽りですか?
次のVシリーズはどうなるんでしよ?
過去にもどんのか、犀川や萌絵達と絡ませるのか。みなさんどう思います?
なんか捩れ利鈍でVとSMの関連性がメビウスってるような…
何かいろいろ騒がしいのでV全く読んでない自分が捩れ読むのもありかと思って
結局買ってしまいました。読みますよ。これって手で破れるミシン目は無いですよね?
複雑になってきてない利鈍で。
今後のVにも萌絵はでてきてほしいな。
でもあんま成長してないな
萌絵と犀川まだ付き合ってすらしてなくない。 萌絵24か5だろ?
133 :
名無しのオプ:02/01/15 01:59
134 :
名無しのオプ:02/01/15 02:03
うんわかりにくくないくない。
おまえもわかりにくいわ
萌絵と犀川はうまくいくと思う人います?
犀川マザコンだったりとかは認めたくにゃい
>99
小学生か
17過ぎにS&Mを読み直してごらん
きっとまた面白いよ
139 :
名無しのオプ:02/01/15 03:56
過去ログ読まない
>>107みたいな厨が多すぎなんで、前スレ594から持って来たよ。
念のために言っとくけど、「メール欄」は「名前欄」とか「日付」みたいな
掲示板の一部の名称であって、小説ともスレの中身とも関係ない。
書き込むときに、名前欄の右にメールアドレスを書く所があるでしょ、そこがメール欄。
メール欄に書かれた文字は普段は表示されないから、
ネタバレなどを書き込むのにちょうどいい。
メール欄が見たければ、マウスの矢印を「名無しのオプ」にあててみな。
ブラウザの下端かどっかに表示されるから。
それでも分からなければ、「名無しのオプ」をダブルクリックして
メールソフトを起動させてください。
そして送り先のメールアドレスを読んで下さい。
これでわからなければ、俺には無理だ。
594氏、オツカレ
メール欄は非常に納得がいくが、「捩れ屋敷」の
1.「前代未聞の手法によって犯人を言い当てる」ってのがなんのことなのか
2.最後の萌絵についての情報とはなにか
がわからないのです。どなたか。是非。
最後の萌絵についての情報というのは
萌絵がメール欄ということではないのか。
>>140 1については漏れも色々考えたんだけどメール欄って事で
自分を納得させたYO!
>>143 むー。なるほど。
しかしこんな時間にも人がいるんですねw
ヽ(`Д´)ノ 10ジ ニ ナッタラ
( ) ホンヤ ニ イクゾ !
/ ヽ
146 :
名無しのオプ:02/01/15 08:38
未だに分かっておらず、しつこく絡んでくる厨房のことを、
今後 RDN と呼ぶことに決めました。
RDN 君が登場しても、相手にせず放置するように。
(メール欄1)の過去の部分に描かれてる
萌絵と(メール欄2)の年齢差と
「ぶるぶる人形」でわかる(Vの登場人物とメール欄2の年齢の関係)
「利鈍」でわかる(Vの登場人物と萌絵の年齢の関係)を確認したら
バッチリつじつまあってるYO!
欲をいえば(メール欄1)ですでに練無とかが登場してたらもう完璧だった。
文系頭(知能が低いことの婉曲的表現)なもんで
メビウスの内部構造を理解するのに4、5回読み返しました。
「前代未聞の手法によって犯人を言い当てる」ってのがなぁ。
森お得意の詭弁殺法ですか?
「ぶるぶる人形〜」で会場の見取り図が「MOE」になる
事についてどう理解すればいいの?そこだけが納得できないよ
>>140 1.「前代未聞の手法によって犯人を言い当てる」ってのがなんのことなのか
143の(メール欄)も考えたが、前代未聞とまでは言えないと思った。
むしろこんなの(メール欄)だとがっかり度も上がって良いと思った。
ミシン目あるよ。
わかりにくいけど。
誰か Sezimar Venico の意味教えて!
メール欄?
153 :
名無しのオプ:02/01/15 13:04
>>152 あなたはRDNです。
じっと黙りつづけるように。
>>140 1.「前代未聞の手法によって犯人を言い当てる」ってのがなんのことなのか
もしくは、(メール欄)だともっと森っぽい。
RDNって何の略?
とか聞いたら漏れもRDNなのだろうか…。
あぼーん
スイマセン、削除依頼出してきます。
143よりもっと単純に(メール欄)だと思ったのだが、それだと前代未聞ではなくなる?
そうでないと「犯人を言い当てる」っていうか教えてもらっただけになるので。
>>158 (メール欄)ってとこが逆に前代未聞だっていう主張かも
これってがいしゅつしてた?
メール欄があってるかどうかだけでも教えて下さい。
Venicoってきいて思いついたのがこれ。
Sezimarの方は苦し紛れ。
>>160 しょうがねえな。君が哀れになってきたよ。
過去ログ読んでる?そろそろウザイんでヒントだけね。
1.S&Mがメール欄の略なのは知ってるな?普通に考えれ。
2.そりゃ英語じゃねえよ!
3.そんな名前のレーサーいるの?
エピローグのメール欄の言葉が気になってるのですけど、関係ないかなぁ。
>162
保呂草が紅子から聞いたことが
>141さんが書いてるのだとするなら
メール欄のように考えたんではないかと。
結局、保呂草ってなんだったんだろ?
紅子とも何もなさそうだし
わかった!
ありがとうございます。
「メール欄」っていうのが、何か重要なヒント
なのかと思っていました。
あーーー、メール欄って事ですね。
解決!すっきり。
それにしても、犀川先生は自分が今誰と付き合っているかをわざわざ
Mail欄に報告しているのか?
それとも、既に結納が済んでいるのか?
なんか勘違いしてない?
紅子のスペルがなんでvenicoなのか知りたいって話!
普通「venico」は メール欄なの!
>>167 お互い連絡取らなそうに見えるよね。
世津子から伝わっているのかとも思うけど、
既に結婚してるし、ちょっと複雑そうだ。
それぞれの執事経由とか?
ところで、、犀川が執事を珍しがることも無いと思うのだが
>160
紅子のイニシャルは V.C だよ。 By夢出会
171 :
名無しのオプ:02/01/15 21:27
>>152 はウザイよ。
RDNはRDNらしく、逝ってこい。
犀川が萌絵に対して異様にストイックな態度をとるのは、犀川が童貞だから
だとばかり思っていたけど、萌絵にMail欄の面影を見て、萎えてしまうから
なのかな。
でも犀川がS&Mシリーズではたしか34歳ぐらいの設定だったと思うから、
保呂草はメール欄1か・・・・。
その割には俗気が抜けてないというか、それこそ娘みたいな年齢の相手に
永世不可侵条約もなにもなさそうなもんだと思うが・・・。
でもメール欄2の紅子もあんまり想像したくないなあ。
>>168 ああ、そういうことね。
じゃあ、イタリア人なんだよ、きっと。
175 :
名無しのオプ:02/01/15 22:37
>>172 うん、それもあるかも。
でも子供のころからみていたから大人の女性(っていうの?)として見れないのかなとも思った。
「ああ、先生・・・凄いじゃないですか。
朝から冴え冴えですね」
↑やっぱこれでしょ。
犀川と世津子が腹違いの兄妹という可能性はわかるんだけど、それにしては妙に馴れ馴れし過ぎない?
もうちょっと確執とかあってもいいだろうに、あれじゃ普通の兄妹と変わらんじゃないか。
そもそもS・MシリーズとVシリーズに繋がりがあるという設定を森博嗣はいつ思いついたのか?
後付けの設定なら矛盾はしゃあないけど。
犀川は子供のころ家では新聞を取ってくる係で………なんてエピソードも無かった事になるし。
機関車マニアだったという設定も無かった事になるし。
でも、犀川が妙に高級料理を食べ慣れてないのは実家が貧乏だから、という理由付けは出来るな。
でもでも、上に書いてる人もいたけど、どー考えても犀川が母親を「お母様」と呼ぶとは考えにくい。
案外とそのうちメール欄みたいな場面が出てきたりしてね……。
>177
他所の家から古新聞を取ってくる係というのはどうか
他所かよ!!
しかも古新聞かよ!!
180 :
名無しのオプ:02/01/16 04:12
いや〜おもろいわ。
>178
有り得るね。
181 :
名無しのオプ:02/01/16 05:09
利鈍のプロローグで、ほろ草が「古い友人」と書いたのは、いったいだれ?
182 :
名無しのオプ:02/01/16 05:11
利鈍のプロローグで、ほろ草が「古い友人」と書いたのは、いったい?
183 :
名無しのオプ:02/01/16 06:57
『そして二人だけが残った』って
このひとの作品の中では
どのような評価なのですか?
ちなみに自分は「有限」までしか読んでません。
184 :
名無しのオプ:02/01/16 07:05
>>177 犀川は機関車マニアじゃなかったはず。
喜多のもってるのを、ほんのちょっとうらやましく感じたとか、その程度
じゃなかったか?
犀川はなぜに京大なのよ?
名大じゃまずいのか?
>183
「残った」ではなく「...になった」ですね
ノンシリーズの中では一番、S&MやVに近いかも。
つまり、ミステリィっぽい。
187 :
名無しのオプ:02/01/16 10:23
>>181 黒猫の三角で出てきたニセ保呂草のことじゃないの?
秋野秀和。今回は逆に保呂草が偽名で使ってた。
190 :
名無しのオプ:02/01/16 11:29
そういやついにフェラーリの名が出たが、
萌絵が最初に乗ってた赤いスポーツカーは
結局フェラーリだったのかな?
萌絵はアルファロメオって言ってたけど、
ハンドルが左みたいだし。
今回のは最新型のフェラーリらしいが。
だいたいアルファロメオはそんなに派手じゃないと思うんだが。
191 :
名無しのオプ:02/01/16 11:32
お金もちなので、車とかしょっちゅう買い換えている。
という考えはいかがですか?ただ単に増やしたとか。
すべての事件の時間軸がきれいに連続しているとは言えないと思うよ。
192 :
名無しのオプ:02/01/16 12:26
事件の時系列は出版順の通りでしょう?
193 :
名無しのオプ:02/01/16 12:27
土屋センセーと対談すると、どんな人でも傲慢不遜で鼻持ちならない奴に見えるね。
森はハナっから傲慢不遜で鼻持ちならない奴だろうけれど。
194 :
名無しのオプ:02/01/16 12:31
保呂草に「やり場のない憤り」とか言われるとなあ…(利鈍)
195 :
名無しのオプ:02/01/16 13:52
時系列ではなくて時間軸。
Fが終わった次の日に冷密の事件が始まったか?
196 :
名無しのオプ:02/01/16 15:21
前シリーズと今シリーズのリンクなんて余計な付録だと思う
199 :
名無しのオプ:02/01/16 16:26
今更ですがF読みました Fについてのみんなの意見が聞きたいです
しかしここでは他の作品の話題も目に入ってしまうので
適切なスレはないですか?
ここでいいじゃないかと言ってみる。
201 :
名無しのオプ:02/01/16 16:41
どんなことに対しての意見を求めているとか、
自分から仕切る感じでやらないとほかの話題とかに
行かれちゃうんだよ。
>>199さんはどう感じたのさ?
203 :
名無しのオプ:02/01/16 16:46
>>201 面白いと感じました。
所々に出てくる「古さ」も4年前の作品だからとわりきると楽しめました。
物事の先を常に読んでる。
真賀田博士の天才っぷりに感銘を受けました。
結局1日で読んでしまいました。
一般ではどんな評価を受けているのだろうかと思いここに来ました。
過去ログをざっと読んでみたのですが結構批判とか多く、自分の感覚がおかしいのかな?
と思いました。
もう少し読みたかったのですが他の作品のネタバレ系とかもあってやめました。
SMとVの関係については、このスレを読んでいたから「ああ、やっぱりね」
程度の感慨しかないが、全く予備知識無しで、なおかつ、いままでVを読ん
でいても何の違和感も感じないまま今回の作品を読んだ人は、「うおおお、
そおだったのかあ!」といった、激しい感動を味わうことができたのだろうか?
ちょっと、うらやましい。
>>203 なるほど。201も同様に面白いと感じました。
新刊で買って読んだけど、当時の201には装丁からも新しさを感じました。
どんな作品も批判はあると思うので、自分が面白いと感じたことを
大事にしましょうよ。
Fについてのネタばれするなら、(メール欄)であることを森がいってますよ。
そういう雰囲気は201も感じたので楽しめたのだと思います。
199さんは一般の意見が聞きたいとおっしゃってましたが、
でも森風にコメントするなら、一般は君もでしょ?
206 :
名無しのオプ:02/01/16 17:09
>>205 >自分が面白いと感じたことを
>大事にしましょうよ。
そうすることにします。
>メール欄
あ〜やっぱりそうなんですか。冒頭に限らず全体からたまにそのような印象を受けてました。
>一般は君もでしょ?
w
村上春樹からセクースを捨象したのが森だと一時期思ってた。
内閉的なキャラを主人公に据えると必然的にあんな感じになるんだろうね。
>>204 『うぉーそうだったのかー』と感じました(藁)
だから、感動です。
209 :
名無しのオプ:02/01/16 17:57
ネタのわれた手品を続行することに
森は慙愧の念を感じないのだろうか?
210 :
名無しのオプ:02/01/16 18:14
>>209 一昔前とかだったら作者もあまり世間の反応を気に掛けずに
書けたんだろうけど・・・。
わざわざファンレターでネタは割れてますよ〜、とか言ってくる奴は
少数派だったと思うし。
でも今はこんな掲示板なりファンサイトなりで情報交換できてしまうから、
昔より純粋にダマされてくれる人が少なくなって作者もやりにくくなったと
思われ。
211 :
名無しのオプ:02/01/16 18:17
西之園萎絵
212 :
名無しのオプ:02/01/16 19:06
( ´D`)ノ<萌えって名前は2chからパクッタのではないのれす
2chがぱくったのれす
214 :
微妙に気になる豆知識:02/01/16 20:07
森作品によく登場するフルーチェは1976年に
ハウス食品より発売されました。
215 :
名無しのオプ:02/01/16 20:12
それ、気になっていたのです。
ありがとう
216 :
名無しのオプ:02/01/16 21:00
え、なに?
フルーチェってメジャーじゃないの?
それとも1976年にハウスから発売した事に意味があるの?
S&Mしか読んだ事ないからよくわからんが。
フルーチェはメジャーだろ。
西田ひかるがCMに出てなかったっけ?
それよりも俺はキューピットという名称をはじめて知った
218 :
名無しのオプ:02/01/16 21:43
>216
発売日を調べていたのです。
あの食感は好きじゃなかった。
先日、ヤクルトにコカコーラのカクテルを見つけました。
220 :
名無しのオプ:02/01/16 22:23
>>209 シリーズの最終作品まで引っ張るつもりが、どうも雲行きが怪しくなってきたもんだから
予定を変更して、こんな所で種明かしせざるを得なくなったのではなかろうか。
可哀想といえば、可哀想。
本人は絶対認めないだろうが。
犀川がマザコンなら、萌絵じゃなくて、四季の方に惚れるのでは?
キャラそっくりだしさ。
222 :
名無しのオプ:02/01/17 01:17
ところで森博嗣のHPってある?
っていうか、「捩れ〜」の背表紙の犬がやけに小さいな。
224 :
名無しのオプ:02/01/17 01:29
>223
中の表紙も犬じゃなくなってるけど、あれっていつからだ?
「人形式モナリザ」で、紅子が「私は林のためなら自分の子供を殺せる」とか言ってたけど、
それはシャレにならんだろう、と思うたよ。
だってメール欄だし。
捻れ〜読んだけど、保呂草が(メール欄)感じたのはなんでだろ?
あの二人の間にも、まだ出てきてない繋がりがあるのかな?
>227
仕草と顔でしょう。
漏れはそれ以外は全然似てないと思うぞ。
それこそ226に激しく同意。
, -‐ '´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`` ‐-、_
, ‐'´ ``‐、
/ , - '´ ̄` ‐- 、_ _, -‐'´ ̄`` ‐- 、 \
/ ./::::::::  ̄ ::::::\ ヽ
l ./::::::::: -‐- ::::::ヽ l
| .l:::::::: ` ー 、__, -一'´ ̄ ::::::l .|
. │ |::::: ____ ____ ::::::| .|
. |. |:::::/ \ / \::::| . |
│..|:::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:::::|..│
| |:::::::: ::::::| |
| \:::::: ━━ ━━ :::/ | 森先生自画像です。
/⌒ヽ. |::::: |:::: | :::::| ./⌒ヽ
.l /⌒| |::::::: |:::: | ::::::| |/⌒l |
| |/⌒|...|::::: l |::::: | l :::::| |/⌒l .|
.. | | _(_|...|:::::: / |::::: | | ::::|...| l__:) |
| l__,ノ| .|::::: _./ \____/ .\._ ::::::| .| l__ノ./
ヽ.__人.|:::: iー‐-----──'⌒⌒──-----‐一i ::::|,人__ノ
.|:::::: l 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ ノ ::::::::|
/|:::::: ヽ\__, ---──┬──---、_ / / ::::::|\
./ |:::::::.. \` ー--------------一´./ ::::::| \
_/ |::::::::... `ー----------------‐ ´ ::::::| \_
‐ l l:::::::::::... ___ ....:::::;/ .l ‐-
. | lヽ::::::::::::.... :::::: ....::::::::;/:| |
| .| |::\;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;/::| |
.| .|:::` ー------------------一 '´:::| |
| |::::::::::::::::::::::::::::::| | |
230 :
名無しのオプ:02/01/17 12:35
>223
本自体が薄いからいつものサイズだとヨコにはみ出てしまうのです。
浮遊工作室の方はB面はずっと残すのかなあ。
232 :
捩れ読了して・・・:02/01/18 01:13
探偵は前代未聞の手法で犯人を当てる、って
結局どういう事だたのか分からなかった。。。俺ってヴァカか。
保呂草も犀川も好きな女性をゲット出来ずに人生終えるんだね、
233 :
名無しのオプ :02/01/18 07:30
おもろかった
読んだ。こういうのをさらっと書けるのはさすがだね。
> 俺ってヴァカか。
森らしいわかりにくさだけどおれは納得した。
森は最初のうちは本格オタを狙ったマイナだったけど、
最近のものの方がむしろ小説として面白い。
235 :
名無しのオプ:02/01/18 10:42
四季の両親殺しが小ネタ的にVシリーズに出てくるのではと思ったけど、どうか?
2、3年ずれてるかな、、、
で、紅子が共感すると。
遅レスだが…
>>187えっ、でも彼今回出てきてないでしょ、それとも名前だけ出ればでた事に鳴るのか?
私はメール欄の事だと思ったんだけど……
メール欄の行動様式は保呂草の影響、と考える事もできるし。
これって、ネタバレ?
238 :
名無しのオプ :02/01/18 13:29
わり。
なんか、みんなネタバレ攻撃するだけで中身については誰も否定しなかったから
ほんとにそうなんか?と、思ってしまったので。
失礼しました(.._ペコ
240 :
MUTUKOも全部線対象:02/01/18 18:31
ぶるぶる人形はメール欄ってことだべや。
ヘボン式だと点対称が混ざるけど。
ガイシュツくさいな。
ごめん。欄間違えた。削除依頼してくる。
>240
(;´Д`)
>240
(゜д゜)<あらやだ!
人形式モナリザ読んだんだけど
最後の1行(メール欄)が謎だった。
利鈍をりじゅんと読んでた・・・。
森氏に騙された
>>187>>237メール欄1は「一流の道具に拘る」人ではないと思う。
それに「道理をよく承知した人間だった」と過去形で
表現されているので、自分は古い友人=メール欄2
と解釈しました。
作中にそういう表現はないけど。(お互いに面識のあるような)
利鈍は頭の悪い小生には少し難しかったので誰かわかり易いように教えて下さい
>246
利鈍の何が、どこが難しかったのか書いてくれないと
レスのしようがないよ。
>>245しかし「彼が好きだ」は、現在進行形だよ。
突然だが、(メール欄1)説があるけど、ひょっとしたら世津子は(メール欄2)かもしれないよね。
>>249でもさ、それだとFの時に犀川が萌絵に「だから儀同なんだよ」って
言った意味合いがかなり希薄になるよな。作者も忘れてるかもしれないが。
>>248確かにそうですね。
でも「だからこそ、私は仕事を思いつき、
仕事を実行する」は、保呂草がメール欄を
観察していたとも解釈出来ますよね。
(エンジェル・マヌーバの所有者だから)
本当に「古い友人」って一体だれなんでしょう?
京極作品の系統で、ミステリーの質はともかくキャラ同士の掛け合い漫才が楽しい
イメージを持って読んでみましたS&Mシリーズ。
・・・西之園萌絵を殴り倒し、そのまま蹴飛ばしたいのですが。
254 :
名無しのオプ :02/01/19 17:38
あたしもわからないよモナリザの最終行
何が戦慄やの?
りどんってVの何冊目になるのん
>>247前代未聞の手法ってなんですか?
なんでホロ草はモエの部屋であんなことしたの?
読者の3割ぐらいは萌絵を嫌ってるような。
利鈍で、保呂草の古い友人ってのはメール欄1と思うんだけど。
で、利鈍を読んでるとメール欄2とすれば矛盾する記述がいくつかある。(矛盾する理由は一緒)。既に定説となりつつあるが、これって森のミスディレクションじゃ無いだろうか。そういうの好きそうだし。
>253
250じゃないけど、貴方はちょっと思い違いをしていると思う。
>>245人間だった、が過去形なのは、長い間会ってないからじゃないの。
犀川と萌絵が結婚した場合確定していること。
夫婦別姓。
『アイソパラメトリック』漸く入手。
読む類の本じゃ無いとは覚悟していたが、この本の大きさは無いだろ。
まんまノベルズサイズだよ。
あんま関係ないんで、sageときます。
へっくんが彼だとしても紅子が彼女のことを知っている理由にはならないのでは?
>261
なぜだ?犀川が西之園家に養子に入るのかと思ってたのだが。
萌絵は国枝をいろんな意味で尊敬してる。
で、国枝は結婚してからも夫婦別姓。
以上のことから推測。
紅子┳(犀川)林┳七夏━(儀堂)
へっくん(創平) 世津子
のどこに萌絵が絡んでくるんだ?
あぼーんきぼーん
>>253俺が言いたいのは世津子はメール欄ということ
さらに言わせてもらえば、古い友人というのはメール欄1かも知れない。
向こうがホロクサのことを友人だと思っていないというのは、ひょっとしたらメール欄2と思っているということかも。
実際、森はメール欄3とメール欄4のように付き合っているといっている。
林=森−木
>>253259のとおり。
自分と世津子が兄妹である事をとっくに知っているものと思っていた
犀川が萌絵に発した台詞。
「だから(メール欄)儀同なんだよ」
て意味だと。()内は推測
249説でも特に問題はない ただ、「だから」と強調した意味が薄れる
272 :
名無しのオプ:02/01/20 09:17
>>266膣子だっけ、萌絵の叔母さんと旧知の仲なんじゃないの?
捩れ屋敷のラストから推測するに。
274 :
名無しのオプ:02/01/20 19:28
>>274 ただの偶然。
何でもかんでも理由付けしたがる奴を見て森が高みの見物をするための趣向。
276 :
名無しのオプ:02/01/20 21:25
いちいち作者の意図まで想像して書かんでいいて。
作者の意図にハマるのが嫌なら考えるな。
277 :
名無しのオプ:02/01/21 01:03
文庫で森センセのお顔を始めて見せていただいた。ハギオモトとの対談。
助教授ってんでもっと重厚な感じかと思ってたが・・。
278 :
名無しのオプ:02/01/21 03:57
>>274叔母様が名付け親、既に生まれていた、全くの偶然、のどれか。
>278 にプラスして、誰かの名前をもらった。
280 :
名無しのオプ:02/01/21 11:50
結局、解は不定か。
森氏は絶対答えを書かないだろうし・・・。
それよりも萌絵は処女なのかが、とてつもなく気になる。
犀川が童貞なのかが、否応無しに気になる。
ちなみに俺は32歳童貞男
281 :
名無しのオプ:02/01/21 17:57
処女&素人童貞なんじゃないの?
萌えはやり方を知ってるのか、めちゃめちゃ気になる
犀川がメール欄なら、保呂草の裏稼業はとっくに承知してるんだろうね。
「うん、そんなことだろうと思ってたよ」
新刊読んだ。
これは以前に森博嗣がどこかで書いてた「S・Mシリーズの続編を書くなら主役は萌絵と国枝」
というのを試しに書いてみたってところか。
これが好評なら、今後、犀川はコロンボのかみさん状態になると。
名前は出ても登場せず。
しかし。
ヒロインにメチャクチャ惚れられてるのに、素っ気なく対応するだけで滅多に出ない男って、林もそうだな。
>>284 あれは何気に研究者の階級社会というか差別を如実に表した作品。
作中国枝女史はN大の助手から私大の助教授に昇進したと記述されている。
これは森氏の男尊女卑思想、及び国立史上主義思想を反映したものであると認識せざるを得ない。
>>285 ハァ?
そういう話じゃないと思うのだが・・・・・
>286
285が勝手にプな認識しているだけだ、責めてやるな
犀川がN大の助教授からS女子大の教授とかという話題なら
詩私ジャの4章にあるが……
林は結局紅子を選ぶって事か…
プライドの高そうな七夏がどんな反応をするか
ちゃんと書いてほしいね
しっかし林ってそんなにいい男?
289 :
名無しのオプ:02/01/24 09:42
2、3年前のインタビューで森が「紅子は感情移入しにくいキャラかもしれません。
その理由はおいおいわかるでしょう」的なコメントをしてた気がする。
今のネタばれ状態は、彼の予想の範囲内なのかもしれない。
と思わせる予防線なのかもしれない。
290 :
名無しのオプ:02/01/24 19:14
>288
紅子を選ぶとは限らないんじゃないの?
七夏と結婚したかもしれないし。
ちゃっかり子供だけは作ってる林。養育費払えよ。
新刊、エピローグではメール欄のような会話があったわけですな。
紅子も親バカだと(笑)。
保呂草がへっ君にどういう存在として認識されてるのか少し気になるなぁ。
保呂草としては、へっ君は「好きな女性の息子」というだけの存在なのかしら?
二人で会話する機会とかは全然ないとか?
>>291 50過ぎの爺に娘の恋人に手出すな、ってこいつら異常。
293 :
名無しのオプ:02/01/25 00:19
>292
さゆりちゃんとけんさんならそれもアリ
294 :
名無しのオプ:02/01/25 00:23
しかし、彼がコーンフレーク大好きって言うのもなかなか(藁
「捻れ屋敷」読んだけど、やっぱ犀川は萌絵より一枚も二枚も上手ってわけなのか。
少ない出番がいかにも犀川らしくてナイス>先生、冴え冴えですね
保呂草と犀川はぜひ会って欲しかった。
お互いにどういうふうに人間評価をするのか知りたいよ。
意外と保呂草は犀川が苦手のような気もするんだけど、どう?
犀川は何でもお見通しって感じだし。
そのくせ本心は全然わからんから相手をしにくいというか。
>>292 保呂草はプレイボーイだしね。
年老いてもなお盛んだと。
>292
娘の恋人‥?あの記述だと娘本人にだと思うんだけど<手を出すな
娘の恋人に手を出したら‥そりゃ凄い(藁
しかし、あの台詞を見て、紅子さんも普通な所が有るんだなと感心
してしまった。
>271
後に七夏が林と結婚しただけの話では?
298 :
名無しのオプ:02/01/25 04:05
>291
ホロ草は「友達」と認識してるとか書いてあったけど。
エピローグのは犀川のことだと思うけどな〜、って同じ議論繰り返し多いな。
299 :
名無しのオプ:02/01/25 10:29
どうでもいいが
20冊書いたらやめるor別の名で
デビューとか言っていたが気がする
「捩れ」は講談社22作目
改名はしないのか?
そうなの?<20冊
「なんでも予定通り」っていう人(あるいはそう見せてるだけ)にしては、
意外ですね。
密かにもう別名デビューしてたらちょっとスゴイが。
殊能だったらさらに笑うけどね。
赤川次郎のゴーストライターとして活動中です
ホント、最近は赤川次郎化しちゃった。
初期の作品は面白かったのに。
萌絵と紅子の対面する話は読んでみたい。
メール欄としても、女としても、かなりの接戦(舌戦?)が期待できるし。
萌絵、意外と紅子のことを「憧れちゃいます!」みたいになったりして。
新刊の最後の方に書いてある保呂草の「ニアミス」とか「ぞっとした」というのは、
つまりは犀川と会いたくなかったということ?
もしあの屋敷に犀川が招かれていたら仕事なんか出来ないよ、という意味か?
新刊、「招かれた人たち」と「招かれなかった人たち」が逆だったら、
あの事件は即解決してたんだろうね。
紅子と犀川が一緒にいたら、どんな事件だろうと敵じゃないだろうしな。
萌絵と保呂草は適度におバカなので、まあ主役として相応しいと。
それにしても、保呂草と紅子は結婚しているようではなかったけど、紫子と練無はどうしてるんだろう?
紫子が保呂草とくっつく展開だけはないと確定したようだが。
306 :
名無しのオプ:02/01/25 23:44
「ミステリー工作室」読みました。ルーツ・ミステリ100の解説イイですね。
ドグラ・マグラと筒井康隆を絶賛するところはセンスよい。土屋賢二はほめ過ぎ。
もうおおっぴらに出してもいいような気がする(メール欄)を前提にすると、
結局犀川って絶対に萌絵とだけは結婚しない気がする。
小さい頃から知っていて、成長して自分の母親そっくりになったようなヤツに
恋愛感情を抱くだろうか、という点で。
いやマザコンだったら逆に即結婚だろうけど、それはちょっとイヤン。
>小さい頃から知っていて、成長して自分の母親そっくりになったようなヤツに
>恋愛感情を抱くだろうか、
ああ……、そう言われると、確かに(w
萌絵はどうして「黒猫の三角」の事件を知ってるんだろう?
連続殺人ではあるけど、萌絵の興味を引くもんだとは思えない。
ただの事件マニアってことか?
メール欄にまだ納得できない。
紅子の驚きようと
ニアミスと表現したホロ草
もっと深いものがあるような気がする
>>305 きっと(メール欄)を産んだんだよ…ってそりゃ内科。
>>299 そんなことよりVシリーズは当初3部作で完結予定だったんだぞ。
もう何冊出てるのだ。
>>312 それはどこの情報?
近況報告の00/4/13とか00/1/7とかの記述とは違うように思うが?
314 :
名無しのオプ:02/01/26 13:48
>>307-308 萌絵と紅子が似ているのは
上流階級に育ったしぐさや洗練された物腰であって、
人格は正反対。
まさに「利鈍」。
萌絵はワトソンで
紅子がホームズであることを忘れていない?
紅子と似ているのは言うまでもなく犀川創平。
315 :
名無しのオプ:02/01/26 14:45
アキレスと亀のコピペありませんか?
だめならパート2か1のアドレスとか
次のスレは是非全過去レスにリンクしてほしいものです
316 :
名無しのオプ:02/01/26 16:07
犀川先生!洗練とは何ですか!?
317 :
名無しのオプ:02/01/26 18:03
>315
懐かしいですね。
私が書いたものですが(本当に)、その話が何か?
過去ログを探すよりも早いので、私の文章ファイルからコピペしました。
ちなみに、ファイル名は「犀川の亀」となっていました。
その場の気分で推敲したと思うので、
オリジナルとは若干、語尾などが違っているかもしれません。
犀川は萌絵のカレラで那古野市郊外に向かっている。
水平方向にスライドしつつ円運動するスポークが、
軽い残像を残しながら100m道路を走り抜けたとき、
我慢しかねた萌絵が、ついに口を開いた。
「先生がペットを飼うなんて信じられません。いったいどうしたんですか。」
「西之園君、世界丸ごとハウ・マッチって知ってる?」
「いえ・・・・・」
「もうケチャックとは呼ばせない、っていう有名なセリフも知らない?」
「僕が中学生くらいの時に放送してた人気テレビ番組なんだけど。そのころ僕はテレビっ子でね。
とくに、クイズ番組はたいがい見ていたよ。」
犀川がまたわざとストライクを外してきた。
しかし、犀川はそれきり口を開こうとしない。まるで伝えるべき情報は全て伝えたかのように。
そういえば昨日、犀川が珍しくテレビを見ているというシーンを目撃したが、
でも、あれはNHKだったはず・・・。
萌絵のコンピュータが目まぐるしい速さで演算をはじめた。
「昨日、わくわくさんを観たんですね。そう、つまりそれによって昔好きだったわくわく動物ランド
を思い出したと・・・違いますか?」
犀川は軽く頷き、窓の外を眺めながら急にペットを飼おうと思い立った理由を考えてみた。
どうも昔のテレビ番組を思い出したことだけが原因ではないようだ。
萌絵とこういう関係になったことも犀川に心理的な変化をもたらした理由なのかも知れない。
「複雑系か・・・」犀川は、軽く呟いた。
「ところで何を飼うおつもりですか?」
「象だよ。」
萌絵は驚かなかった。小さいころ、萌絵も両親にせがんで買ってもらったことがあるからだ。
しかし、少し疑問は残る。先生のアパートに入るかしら・・・。
ペットショップで犀川は陸ガメの中でも最大の体積をもつ象ガメを選んだ。
「先生、名前はどうします?」
「アキレスだ。」
犀川がまた難しいスペアをとり、アキレスはついに亀に追いついた。
319 :
名無しのオプ:02/01/26 18:17
やっぱしメール欄には矛盾点が・・・
練無と萌絵が会ったときのことはどう説明すればよいのだろう。
>320
過去ログ50くらい遡ることをお勧めします。
書いてあるよちゃんと…
書いてネーヨ
324 :
名無しのオプ:02/01/26 20:41
ここまで同じ質問が繰り返されても、こまめにレスを返すあなたはエライ
>>321
利鈍って招かれたのはワトソン君たちってこと?
招かれなかった探偵の
前代未聞の手法ってなんだろう?
寝起き?
326 :
名無しのオプ:02/01/26 21:43
たまには、ワトソンが探偵役でもいいじゃん。
327 :
名無しのオプ:02/01/26 21:49
あ
前代未聞の手法ってワトソンが事件解決ってことだったの?
泥棒(ホロ草)が事件解決=前代未聞
っていう過去レスに納得いかなかったんだけど。
で、ぶっちゃけどうなの?
328 :
名無しのオプ:02/01/26 22:04
>>327 違う違う。
探偵が途中までしか解ってないのに、偉そうに講釈たれて『続きはまた後で』って言うところ(w
一応、探偵が(メール欄)犯人を特定した、って事で良いのかな?
前代未聞の方法=カマかけ(MOE)
ってことだと思ってた。
てゆーか、最近ネタバレすぎじゃないか・・・? いいのか。
332 :
名無しのオプ:02/01/27 01:28
スレとあんま関係ないけどクロネッカーズデルタってサフィックスが等しい時が1で異なる時が0だっけ?
334 :
名無しのオプ:02/01/27 01:46
>333
そうだよ。
利鈍で保呂草は萌絵が「犀川先生」と言うのを何度も聞いてるけど、
その辺はどうなるのだろう。
>>335 創平先生は不自然だし保呂草が気づいてしまう。
あるいは、犀川先生も前時代の人間であるという、全く別の仮説。。。否、西之園家の令嬢ではなく萌絵と明記されていた。却下。
今さっき読み終わったがうまく聞いてないような気がした。
でっ犀川の名前が出てきたのはメール欄だからでは?
もちろん、それ以前にメール欄 おさまなっかたら次へ・・・
スマソパラパラと読み返したら書いてあったね。
ボケてた一服したら落ち着いた。
考えすぎですよね・・・・@メールラン
いい加減寝ます。
340 :
名無しのオプ:02/01/27 03:52
>>339 考えすぎっていうからには、なんかそれと思わせるような部分でもあったの?
たんなる思い付きなら、考えなさすぎだけど。
341 :
実はまだ寝てない340:02/01/27 04:37
ごめん、やっぱ考えてなかった。
限界だめだ。ねる 番号間違った ごめん
>>340 クリアーになってもう一回考え直します・・・・・・・
343 :
名無しのオプ:02/01/27 11:21
344 :
名無しのオプ:02/01/27 11:28
激しくガイシュツだけどさここで今一度、
そもそもVはなぜノーマル三人称でなく、
わざわざプロローグ・エピローグのみ一人称で三人称部分の本文も含め
「保呂草による記録」という形式にしたのか、
そこに意味はあるのか、と問いたい。
346 :
名無しのオプ:02/01/27 14:50
おまえら、
どっかの中年オヤジの作り話に熱くなりすぎるなよ。
誰が誰の子でもお前らに関係ない。
348 :
名無しのオプ:02/01/27 16:22
今まで森の本は図書館で借りてたのに
袋とじってとこに惹かれて買ってしまたよ(藁
349 :
この板初めて:02/01/27 21:27
この作者の本はハードカバー含めて多分全部持ってるし、面白いと思うが、
主要登場人物はおろか脇役まで例外なく、どうしてどいつもこいつも
愛煙家なんだ?
差別っぽいかもしれんが、男の探偵ならともかくヒロインにまで
スパスパやられるともう非常に萎える。
多分作者自身がヘビースモーカーなんだろうけどさ。
今の日本の喫煙率は男性が50%、女性は20%弱に過ぎないのだからあまりにも不自然。
加えてこの本に出てくるようなホワイトカラーの人間の喫煙率はもっと低いんだから・・
>>345 黒猫読んだ?
俺は何作か出してから黒猫出したほうが叙述トリックがはまった気がするんだけどもったいないな。
今はもうないが信者に絶賛されたってんで、今はもう無いをシリーズ化したのがVシリーズって印象。
全部が全部今はもうないだもんな。。。
>>349 作者は数年前に既に禁煙して現在は吸っていない。
喫煙率やホワイトカラー云々などの全体論はナンセンス。
個人の価値観によるものだから。
不自然と感じる方がよっぽど不自然。
>>351 ホワイトカラー云々は統計学的な事実ですからナンセンスと言うこと自体がナンセンスです。
>作者は数年前に既に禁煙して現在は吸っていない。
へぇ、そうなのか。
つまり作者も喫煙が悪癖だって事くらい判ってるわけね。
しかし、だったら登場人物にも禁煙させてやって欲しいよ。
>>352=理解力のない阿呆
登場人物がホワイトカラーだから、煙草を吸うのは不自然、
という349の思考がナンセンスと言っているのだ。
ホワイトカラーの喫煙者が現実に存在しないとでも言うのか。
>>353 >作者も喫煙が悪癖だって事くらい判ってるわけね
あまりにも思考が短絡的すぎます。
森は煙草が悪癖だと思って止めたわけではありません。
むしろ、一度も吸ったことが無い人には吸うことをお勧めします。
この件について詳しく知りたいなら、森のHPとエッセイを全て読んでください。
この件については以上です。
はい、次の話題!
改めて黒猫読んだらワラタよ。
紅子のご高説によると波形認識は現代の技術じゃ使い物にならないそうだ。
いったいいつの話だよ。
>356
メール欄。
>>350 というかね、Vシリーズがここへきて定説(メール欄1)への
確証がぐっと深まってきたわけじゃん?
じゃあ、Vシリーズを通じて
「保呂草による記述」という形式をあえて貫いてるとこにも
な〜んか作者の思惑っていうか
シリーズ完結した時に『実は〜でした!』てな仕掛けがあんのかなと。
結局のところ利鈍まで読み進んでもやっぱ
「保呂草とは何者なのか」っていう疑問は
残ったままなわけで・・・
保呂草っていう語り手を通じて(メール欄2)と
Vシリーズとの関係をV完結時に言わせたいって
だけ・じゃ・ない・よナー?
>>358 確証ってのは、シリーズ通して携帯電話、パソコンが登場しないこと、時折挿入される専門的なディスカッションが時代遅れであること、の他にある?
利鈍ではその記述は各所に散りばめた、と記述されているが。
>>349は本当に感じ悪い。
実生活で絶対に出会いたくない人種だな。
むしかえしてゴメン。でも煽りじゃなく、
本当に349はどうかしてると思った。
蒸し返して悪いけど、喫煙者の口臭がいやだ。
が、小説では口臭が気にならないので関係なし。
362 :
名無しのオプ:02/01/28 00:46
>359
個人的には(やや弱いが)
コンビニが出てこないってのがそう。
スーパーで保呂草がサンドイッチ買ってた。
黒猫マンガ版で
紅子の部屋に自作パソが!・・・と思ったが、
パソコン自体はあんのか。20年前でも。
>>360 全然普通の書き込みじゃないの。
小説を叩いてるわけでも煽ってるわけでもなし。
単にあんたが喫煙者だから頭に来てるだけだろ。
馬鹿がむし返すからしょうもないレス付けなきゃならなくなる。
それでは、Vがアレだという前提のもとにダウトを探してみませんか?
イメージ的には、うっかり八べえが助さんファイトファイトと言ってみたり、格さんがロレックスしてたり、箱根の空に飛行機雲があったり、そんな感じです。
365 :
名無しのオプ:02/01/28 01:10
>364
前も書いたがフルーチェ。1976年に発売開始。微妙だな。
黒猫時でへっくんが小学6年生12歳
犀川先生は30代前半かな?
向こうのシリーズは大分年月が経過してるよねえ。
萌絵がB1から院(利鈍は雰囲気的にDかな?)まで経ってるし。
367 :
名無しのオプ:02/01/28 04:00
利鈍にこんな記述があったな
>西之園萌絵と一緒にまた石段を登った。保呂草は、少々不安を感じた。
>というのも、この魅力的な女性が、自分の事をすっかり信用しているからだ。
>それほど安全な男に見られている、という証拠ではないか。
>それが不安、否、不満の原因である。
>しかし、僅かに別の可能性も残されている。その正反対の場合だ。
368 :
名無しのオプ:02/01/28 10:42
ワカリヤスイ、、、
>>318 私も久々に読んだ。ケチャックのとこでどうしても笑ってしまう。
371 :
名無しのオプ:02/01/28 19:30
>>365 それ、ダウトでOKなんじゃないの。
いけると思うよ。
あの話の中ではフルーチェは
かなり認知度が高そうな扱いだしね。
しかし、フルーチェとは着眼点が良いね。
>>370 うん。
ケチャックで年齢が分かるね。
過去スレに下ネタも含めていくつかのパロディがあったけど、
これが一番、出来が良いね。
誰か、森博嗣本人にこのパロディを送ってみてくれないかなあ。
どんな返事が返ってくるだろ?
372 :
名無しのオプ:02/01/28 21:55
>371
自分で送れば。
なんの連絡もなしに送るだけ送っても読んでもらえないかもしれないけど。
みんなの周りに犀川や萌絵や紅子みたいな頭の回転が速い(基地外)奴いる?
国枝はよくいるよね・
紅子みたいな人ならいるよ・・・マジで。
なんか、超越した感じ。
モエ以外はいるだろ。
紅子はいないホロ草もいないそれに四季だっているはずない。
お前らこれはフィクションだ
さすがにメール欄だと思う。
378 :
名無しのオプ:02/01/29 01:03
>>377 フルーチェのことまでメール欄じゃないといけないのか・・・
フ、フ、フルーチェだぞ・・・
379 :
名無しのオプ:02/01/29 01:10
最近じゃあアタマ良い奴のことを基地外って呼ぶんかい?
380 :
名無しのオプ:02/01/29 01:31
>>379 馬鹿にとっては自分に出来ないことをするヒトはすべて基地外
そして、類はトモを呼ぶので馬鹿のまわりに頭の回転早いやつはめったにいない。
381 :
名無しのオプ:02/01/29 01:38
地の文でこれまた微妙。JRの山手線。
382 :
名無しのオプ:02/01/29 01:43
383 :
名無しのオプ:02/01/29 02:03
一日一回、
12年に一回、
ねずみと一緒に通るものなぁに?
見たいな感じ。
これ、答えは丑?
384 :
名無しのオプ:02/01/29 02:03
で、「トロイの木馬」はどうですか?
なんだかよくわからなんだ。
385 :
名無しのオプ:02/01/29 05:04
>>383激しくアリガト
胸のつかえがとれました。
答えは午だと思いますよ。
今週の答えはさっぱりわかりませんけど。
誰か教えてくれるかな?
386 :
名無しのオプ:02/01/29 06:43
387 :
名無しのオプ:02/01/29 07:43
388 :
名無しのオプ:02/01/29 16:57
私が聞いたのでは、昔話で年の動物決めたのは競争で勝ったもん順で、
ネズミは牛の背中に乗ってやってきたから、「ねずみと一緒に通るもの」・・・・(?)。
・・・わかんねえよ!!
389 :
名無しのオプ:02/01/29 17:11
というか、『午』はウシでは無くてウマって読むんですけど。
>386
Vはかなり昔っぽいから、筋は通ってるんじゃないかな・・・一応。
好奇心の鬼である萌絵が、今まで犀川の両親に興味を持たなかったとは考えにくい。
「ねえ、先生」
「なに?」
「先生のご両親て、どんな方なんですか?」
「別に、普通だよ」
という程度の会話で終わっていたのだろうか……。
「私、ぜひ、お義母さまにお会いしたいなぁ」
このスレで、Vシリーズの疑惑を初めて知ってかなり悲しんでいたところに、
『今はもういない』読み返して、「俺は何でこんなトリックが見破れなかったのか」
と、自問自答してる日々。
>>390 利鈍だと、保呂草のワーゲンが妙にぼろいところが気になった。
そのあたりもヒントではないかと。
>391
犀川にとっては普通なんじゃないの?
愛知県警港署は29日までに、家庭教師をしていた小学6年の女児(12)
の勉強部屋でわいせつな行為をしたとして、強制わいせつの疑いで名古屋市
、N大、犀川創平容疑者(22)を逮捕した。犀川容
疑者は容疑を認め「(わいせつ行為は)昨年8月ごろから始めた」と供述し
ている。
調べでは、犀川容疑者は27日午後9時半から約20分間、同市内に住む
女児の部屋で、服を脱がしたり、下腹部を触ったりした疑い。
同容疑者は女児の父親であるN大教授を通じ、昨年5月から女児の家庭教
師をするようになった。毎週日曜日の夜に女児宅を訪れるたびにわいせつな
行為を繰り返していたが、両親や同居中の叔母は気付かなかった。
両親が27日夜、泣いていた女児を問いただしたところ、犀川容疑者のわ
いせつ行為が発覚、同署に届けた。
http://www.sankei.co.jp/
396 :
名無しのオプ:02/01/29 23:54
>387
1日一回通る丑は、丑三つ時で、
12年に一回通る丑は、丑年のことかな、
と思われ。
結局ウシで良いのですね
僕は最初イノシシとウシだと思ったのですが
>>
>>388のような御伽噺あったんですね。そうか、ウシか・・・
でも
>>385は明らかにウマと書いてるんですよね。
なんか楽しそうな理由があると思ったのですが
十二支知らないだけ?
398 :
名無しのオプ:02/01/30 01:22
>396
なぜ丑三つ時?丑の刻じゃなくて?
正解が丑なのか午なのかわからんけど
399 :
名無しのオプ:02/01/30 01:40
やっぱり午じゃないかな。子午線の事をさしているんじゃないかな。
「ねずみと一緒」っていうのは。
400 :
名無しのオプ:02/01/30 01:44
あー森日記保存しとこかな。
森の田中大臣野上事務次官更迭問題に対する見解を聞きたいな・
>>398 385は単に「丑(うし)」って打とうと思って、変換間違いしただけでそ?
そじゃないと、383に御礼を言ってる文脈と合わないし。
・・・んで答えはなに? 「丑(うし)」or「牛(うま)」?
俺の答えは「牛(うま)」に一票。
「子=0:00」「牛=12:00」で、時計だと同じ場所(時刻)だから。
「牛」→「午」ね。
>>401 ああ、なるほどね。それでウシですか
やっとすっきりしたです。十二支知らないとか言ってすんませんでした。
今週の答えはシラミだと言ってみる 理由:勝手に動く(w
さらにふざけて机とかいってみる 理由:うで始まる(ww
こんな単純なわけないわな。
>>403 ウシと打って午が出ることはありえない
わざわざ登録したのなら知らないが(w
さらになぜウシにウマとふりがな打ったのか問いたい
問い詰めたい、小1時間・・・・・・やっぱ止めとこ
最近の新しいパソコンはそう言う変換もできるのか?
「幻死使」で、犀川が、昔火事の現場に居合わせた、
みたいなことが書いてあったよね?
その昔あった火事って、いつのことだっけ?
>>405 問い詰められたので、森スレらしく 俺の思考をトレースしてみる・・・
1.383>これ、答えは丑?
2.385>激しくアリガト 胸のつかえがとれました。 答えは午だと思いますよ。
3.389>というか、『午』はウシでは無くてウマって読むんですけど。
4.ここで、385さんは「丑」を「午」と読んだと脳内誤変換される。
5.間違えないようにルビ振ってみる。>403
6.404で間違いに気づく。
7.405さんに小一時間問い詰められるw
8.はずかすぃ。。
「ねずみと一緒に通る」がわからないんだよなぁ。
時刻や年が一緒に来るってのはおかしいし。
>>408にあるように、「ねずみと一緒に通る」が少しひっかかる。
「子午線」と「えと」だとしても、
「ウマ」じゃないかもしれない。
問題にある地点が隠されてたら、
ある地点と明石のどちらかを「子」と見て、
それに対応した「えと」が「ねずみと一緒に通る」なのかも。
例えばグリニッジを「子」と見て、
明石を「未」と見るとかね。
それなら確かに一緒に(というか同時に)通ってる。
確実な問題文があればなー
「明石」とあったのかも不確かだし。
>>403さん激しく混乱させてすみません。
で今週のは?チョピーリ粘着入ってるかも・・
387さん
>>405もヒントになります。
ああ
今週の答えは「机」じゃないかな? 理由はメール欄。
思いついたし、寝るべ・・・
>>411なるほど〜
自分の素養じゃ永遠に思いつかなかったな。感謝。
413 :
名無しのオプ:02/01/30 04:54
いま
もえちゃん募金やってるね。
萌絵なら考えたが萌だから募金はしない
虱→(411メール欄)ってのは古典ネタだからね。
やっと「捻れ」読了しました。
セリフではなく地の文で「保呂草」と「秋野」が混ざってますが、これも術?
416 :
名無しのオプ:02/01/30 13:12
>>415 地の文だけど視点が変わってるんでしょう。
「〜〜と保呂草は考えた」みたいに片方の視点で書いてるんだと思う。
萌絵側の視点で書かれてる場合、萌絵は保呂草という名前を知らないので秋野。
保呂草側の視点で書かれてる時は、もちろん保呂草。
って感じかな。
417 :
名無しのオプ:02/01/30 18:42
明日で打ち止めですからな〜。でも日記買うしいいや。
418 :
名無しのオプ:02/01/30 18:43
>394
バカー!!
419 :
名無しのオプ:02/01/30 20:44
420 :
名無しのオプ:02/01/31 01:45
日記保存時間かかたよ。
画像はあきらめるかな・・・
紅子と萌絵は全然似てると思わんけど、男の趣味は似てるのかも。
二人とも男に父性のようなもんを求めているような気がする。
自分自身が人一倍行動的であるため、それを受け止めてくれる相手というか。
紅子なんか林と会っている時だけ恋する乙女モードになって若返ってるし。
林も犀川も、寡黙で安定感だけはやたらあるよね。
保呂草も悪くはないが、紅子にとっては親友というか共犯者みたいなもんかと。
422 :
名無しのオプ:02/01/31 04:49
あの、すいません。
魔剣天翔の脅迫状に、@@@@@@の名前が
おり込んであるって、紅子さんが言ってたんですが、
全然解りません(泣)
どなたか、教えて頂けませんか?既出だったらすいません。
一番下の文字を横に読め
424 :
名無しのオプ:02/01/31 10:49
425 :
名無しのオプ:02/01/31 20:47
「黒猫」久しぶりに読み返してみました(なんか懐かしかったり・笑)
62頁「オタクなんだ」
「探偵オタクなんだ。特に探偵グッズに凝っている。」
オタクという表現を使いだしたのはここ15年?くらいのような気が。
同じ頁の「超小型のCCDカメラ」については詳しい人の解析希望
88頁「コンビニとか、ないね」
これも同じく、コンビニという言葉が一般化した時期が問題。
そんなに昔では・・・無いよね。
263頁「ううん、アポロでね」
紅子の「子供のとき(262頁by練無)」にはアポロ計画が一般的な知識になっていた、
ということです。
こういう形で小説を読むのは初めてだったのですが、なかなか面白いですね。
要は読み手の自由に読んで良いということなんでしょう。
>>425 >>同じ頁の「超小型のCCDカメラ」について
これはオレも引っかかってた。
超小型のCCDカメラなんて結構最近だと思うよ。
電荷結合素子はベル研んいより理論が報告されたのが1969年。
遅くとも80年代前半には実用レベルで実現されていたと記憶している。
#”超小型”という記述だけでは定量的な議論はできないが。
>>423 あ〜!!解りました!ありがとうございます!!
こんなに単純だったなんて(泣)
429 :
名無しのオプ:02/02/01 03:05
>>425 でも、それぐらいだと、いくら時代考証が間違っていても、
「現在」の年老いたホログサが、今の読者がわかりやすいように
書いてるって言ったらおしまいになるね。
263項のはちょっと言い逃れにくいかな?
手元に「黒猫」がないんで、わかりません。
430 :
名無しのオプ:02/02/01 04:02
ここで語っている予想が
すべて外れていることを願う今日この頃・・・・
>>427 ありがとうございます。そうですか、80年代前半に実用化ということですね。
私も「少なくとも70年代には耳にしたことが無かったはず」と思っていたので。
>#”超小型”という記述だけでは定量的な議論はできないが。
そうですね。書き込んだ後に思い返して、ちょっと書きかたがまずかったかと。
100m大で一般に認識されているものが10mで存在すれば、それは「超小型」ですから(笑)
>>429 そうですね。もちろんそれも考えました。ただ、森氏の著作であれば
そのような細かいところの「こだわり」がものすごく大切な気がしてるんです。
それをふれないで書いているというのも・・・という(笑)
私は、Vシリーズにパソコンや携帯電話が登場しないのは、S&Mシリーズとは
雰囲気を変えたかったから、というつもりで最初から読んでました。
もちろん、「波形認識」の件などに疑問は残っていますが。
>>425 >263頁「ううん、アポロでね」
>紅子の「子供のとき(262頁by練無)」にはアポロ計画が一般的な知識になっていた、
>ということです。
一般的?
紅子の特殊な知識ではないの?
433 :
名無しのオプ:02/02/01 09:39
>>430 てゆうか正解は書かないでしょ。あの人は。
「ヒントは全て小説の中に書いてあります。どう受け止めるのかはあなたしだい。」
434 :
名無しのオプ :02/02/01 15:06
「笑わない数学者」ででてくるビリヤードの謎が解けません。
数字を選ぶ時点でどうしても選ばなければならない数字を選んでいき
40通りまで絞り込む事が出来たのですが、それをどう組み合わせても
出来ません。そこで、ビリヤードの玉ということで、
ある反則的な考え方を使えば解けたのですがどうも納得いかなくて・・・。
解答はどこかで公表されているのでしょうか?
あ、すいません。「森博嗣」「ビリヤード」で検索したら出てきました。
ちなみに私が考えた邪道な方法はボールだけに6(若しくは9)を
引っくり返して解くという方法でした、お恥ずかしい。
436 :
名無しのオプ:02/02/01 15:18
日記 公開終了してるね。予定通りだ 珍しい・・・
あなたの問題なので、自力で解くことをお勧めしますが、
もしほんとにわからないのならメール欄を参照してください。
ヒントだけですけど。
またわからなかったらきてくださいね。
>437
あ、すいません。見てしまいました。
そうなんです。私も最初の2個が定まり、そこから
次に来なければいけない数字が2個で・・・という感じで
40通りまでなんとか絞ったんです。しかし見落としていたようです。
御気遣いありがとうございました。6個の問題は自分で考えてみます。
ちぇっ。
馬鹿を見た。
>439
カワイイ
「馬鹿を見た」って今時あまり言わないよね。でもかわいいので良し。
>440-441
書いたあと口が悪かったと思ったけど
フォローしてくれたのはアリガトウ。
態度が悪かったので逝ってくる。
443 :
名無しのオプ:02/02/01 20:15
>>442 逝くな!!!
なでなでしてやるから帰ってこい!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < そのまま逝かせてやれよ
( ´_ゝ`) \________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ||
>>434 ヤフー掲示板で3年くらい前に私が解答を書き込んだところ絶賛の嵐でした。
自慢ではありません。
446 :
名無しのオプ:02/02/02 11:15
>425
家(大阪府)の近所に初めてローソンができたのが、1974〜75年ぐらい。
コンビニという言葉が一般化していたかどうか・・・は覚えてないなぁ。
捩れ〜読んだけど、最後のメール欄がわからない。
450 :
名無しのオプ:02/02/02 23:22
age
ちょっとぐらい過去ログを読めよな。
おそらくメール欄
454 :
452じゃないけど:02/02/03 00:10
>453
それも分かってるんだが、
俺も
>>447同様にいまいち気分がスッキリしない。
寧ろエピローグの紅子さんの台詞が気になるんだが…
>>454 俺も。メール欄くらいでホロ草驚愕するかな?
457 :
名無しのオプ:02/02/03 03:49
すべてを見ぬいている人々よ
何がニアミスなのかおしえてくれ
ホロ草は萌絵の財力や人脈だけでぞっとするような人間ではないと思うし。
そりゃあ驚くでしょ。
保呂草としては、メール欄とは関わりたくないのよ。
特に裏家業では絶対に。
メール欄の思考の鋭さは幼い頃から知ってるわけだし、全てを推理されてしまう可能性が高いから。
それに、へたに対抗して紅子を敵に回す気なんて保呂草には毛頭ない。
だからに「ニアミス」とも言ってるし「メール欄と会わなくて助かったぁ」と思ってるわけ。
そして、自分とメール欄が女の好みが同じという点にも驚いたわけ。
上に書いてる人もいるけど、そもそもメール欄のことだから、
とっくに保呂草の裏家業のことを察してる可能性もあるけどね。
>>453 読んでるYO!
保呂草が物語り中でメール欄ってあったけど。
>>459 中学生が「おじさん」と呼んでいたしな。
捩れに限り保呂草メール欄って可能性は?
463 :
名無しのオプ:02/02/03 12:34
だって年とったって言ってもまだ50代くらいだろ?
十代から見たらそりゃじじいだろうけど、
まだ全然現役の年だよ。
しまった、メール欄に書くべきだったかも。
スマソ
>>461 いやいや、(メール欄)でも裏家業で緊張感ある生活していれば
実年齢より若く見えるし、実際体も若いだろう、という意味。
>>463 そゆこと。
466 :
名無しのオプ:02/02/03 12:58
皆さん、こんにちは 投稿者:森博嗣 投稿日: 2月 1日(金)10時37分52秒
ネタバレの書き込みがありましたので、スタッフの方にお願いして
削除してもらいました。
活字倶楽部は、「メフィスト」などの小説雑誌よりも発行部数が多いと
聞きましたよ。ですから、小説雑誌よりはメジャなのでしょう(笑)。
つい先日、取材の日程が決まりました。以前に森の特集があったのは、
97年と99年だったと記憶してます。だから3年振りですか。
それから、浮遊工作室の日記を閉鎖しましたが、これについて、
ファン倶楽部より内々にお申し出がありました。近々発表される
ことと思います。
↑森ぱへのBBSより。
投稿人が「森博嗣」になってると反射的にネタだと思う悪いクセ。(ぷ
「近々発表」って???
(゚Д゚)ハァ?
469 :
名無しのオプ:02/02/03 21:36
日記が再開されるとかか?
それとも日記公開先延ばしかしら。
470 :
名無しのオプ:02/02/03 21:38
今日「封印再度」を書店で立ち読みしてきた
オイラはあの頃の作品が好きかも
471 :
名無しのオプ:02/02/03 21:59
>470
封印再度を立ち読みできるあんたはすごい!足疲れそう
>>472 メール欄の何について?472のメール欄の通りでは?
>>473 メール欄って事かな・・・
お互い歳を重ねて知り合ったってことか。
ていうか、やっぱ過去ログ読んでないじゃん
476 :
名無しのオプ:02/02/04 00:03
>>474 歳を重ねなくても知り合ってた可能性はあるけど?
477 :
名無しのオプ:02/02/04 00:05
真性か、、
479 :
名無しのオプ:02/02/04 00:21
あぁ。真性だ。
480 :
名無しのオプ:02/02/04 00:42
そろそろ今週(第3問)の答えの書き込みがあるかな?
上の方に出てた犀川の発言「子供の頃、新聞を取りに行く係りだった」は
別に(メール欄1)である必要はない。物語以前、(メール欄2)である可能性が
あるから。(新聞購読できる)
つまり、矛盾しない。
ガイシュツだったらすまん。
スレ流れに外れるが
「そして二人だけになった」のラスト、蛇足っぽく感じたの俺だけ?
483 :
名無しのオプ:02/02/04 07:14
今週(第3問)の答えはわかりました。
思いつくのに5分。答えあわせに10分。
484 :
名無しのオプ:02/02/04 11:18
485 :
名無しのオプ:02/02/04 21:12
>>482 蛇足、というより「そりゃないよ」でしょ。本格と思って読んだのが馬鹿だった。
もう一作だけと『F』を読みましたが、『そして二人』と類似構造の話だった。
森先生、短いつきあいでした。さようなら・・・
あ、『工作室』のミステリ100選はとてもよかったです。
486 :
名無しのオプ:02/02/04 21:30
自分も、ラストの設定はいらないなぁ、、と思った。
でも森作品の中でも好き度高い作品。
スカイ・クロラとか森作品独特の雰囲気とか観出てる作品イイ*
487 :
名無しのオプ:02/02/04 22:10
そして二人〜は意味理解できず。
特に最後がちんぷんかんぷん
そして二人〜のあとにスカイクロラ読むと
いかに「二人」が分かりやすかったか実感できるヨ。
>486
そうなんだけど…雰囲気にも程があるよなぁとか思う。
489 :
名無しのオプ:02/02/04 23:53
わかんないヤツは読まなきゃ良いだけのハナシ。
俺は好きだぞ。
490 :
名無しのオプ:02/02/05 00:09
まあキライではない。
>>482 ラストって(メール欄1)の事ですか。
確かに,あのラストが無くても話は完結してますし,
私も最初はあっけにとられてました。
その後,(メール欄2)である事と対応してるのかな,
と思うようになりました。
あれ?
多重人格はフェイクだったんじゃないの?
>>489 読まなきゃわかんないのもわかんない
読んだ後で後悔するしかないのが現実・・・
最後まで読む必要ねーじゃん。
いや、別にわかんなくても楽しめると思うけど。
496 :
名無しのオプ:02/02/05 19:37
わかんないから面白くないという考えが、
世の中の本や映画などを駄目にする。
497 :
名無しのオプ:02/02/05 19:43
>496
いや、「そして二人」はよくわかって、面白くない。残念ながらミステリとしては。
よくも悪くも森らしいとはいえる
>496
言えてる。「そして二人」はなんか薄い。
森の作品にしてはあんまり思想がおりこまれてないし。
マザー・グースを使うところは少し興味深かったけど。
「そして二人」はあのラストがないと、こんなトリックムリだー
とあら捜ししてしまいそう。どうやっても途中に無理があるもの。
あのオチがあるから、なーーんだと納得した。
おや、500ゲトだったのねん。
502 :
名無しのオプ:02/02/05 22:05
僕は女王の百年密室が好きです。
森博嗣はあの手のオチが好きそうですね。
『捻れ〜』の「古い友人」は(メール欄)だと思ってしまった。
505 :
名無しのオプ:02/02/05 23:08
エンジェルマヌーバって恋々ではどうなったんだっけ?
絵を返しておしまい?
506 :
名無しのオプ:02/02/05 23:09
507 :
名無しのオプ:02/02/05 23:09
何で今さらそして二人議論に花が咲くのか分からんが、殺人鬼との類似性ばかりが目に付いた作品だったな。
>>506 答ならともかく、
>>505の内容だけでメール欄にすることもないと思うが。
つーか意味不明だし。
509 :
名無しのオプ:02/02/05 23:26
>>508 まあ、そんなにとげのある言い方しなくてもいいじゃない
510 :
名無しのオプ:02/02/05 23:30
氏ね
512 :
名無しのオプ:02/02/05 23:39
513 :
名無しのオプ:02/02/05 23:42
514 :
名無しのオプ:02/02/05 23:44
515 :
名無しのオプ:02/02/05 23:44
QED
517 :
名無しのオプ:02/02/05 23:50
>>516 Q.E.Dね。
いるんだよな、Q.E.Dなんて使ったこともないくせに、本の影響で知ったかぶって多様しちゃう人。
学歴コンプレックスっていうか、賢さへの憧れみたいな。
カッコ悪いのにね(w
“(w”を多用しちゃうやつ。
マターリ逝こうよ。
520 :
名無しのオプ:02/02/05 23:54
182 :なまえをいれてください :02/02/05 05:17
中途半端に正義感の強い人が厄介だよなぁ
ちょっと煽られただけでムキになるタイプ
183 :なまえをいれてください :02/02/05 05:18
>>182 それって正義感じゃなくて、プライドが変に高い奴ってことじゃねーのか?
>>521 正義感でもプライドでもなく、
単に頭が弱いだけでは?
523 :
名無しのオプ:02/02/06 00:46
今ごろFの漫画読んだけど絵は「毎不笑」の山本直樹の方がよかったな。
エッチぽくて。
>>517 Q.E.D. (正しい略)
QED or QED. (慣習的)
Q.E.D (間違い)
・・・な。
526 :
名無しのオプ:02/02/06 18:51
次の新刊はいつ?
5月
528 :
名無しのオプ:02/02/06 20:03
森たんは最近どんな本を読んでいるのかな?
大学での仕事は忙しいのかな?
スバルたん、長女M氏、長男S氏は元気かな?
いつと比べて?
なんてイジワルなことは言いませんよ〜(なでなで)。
530 :
名無しのオプ:02/02/06 21:57
スバルって何?
ペット?
>530
富士重工業。
ではなくて、森の愛人。
532 :
名無しのオプ:02/02/06 22:22
533 :
名無しのオプ:02/02/06 22:42
高坂れんむ、という人が奥さんだ。
534 :
名無しのオプ:02/02/06 22:59
そりゃおめー、コスプレイヤじゃないか(藁
535 :
名無しのオプ:02/02/06 23:37
れんむは森の義理の弟だ
536 :
名無しのオプ:02/02/06 23:52
佐々木スバルは森の素敵な旦那さん。
いつの間にかネタスレになってる。
既出だったらモーしわけない。
捩れにおいて、保呂草が本来知り得ない情報(電話の相手側の会話内容とか)が、
保呂草の語りという形式である本文で出てくるのは、
メール欄って事でよいの?
539 :
名無しのオプ:02/02/07 12:55
マンガ黒猫の三角もクライマックスか・・・
540 :
名無しのオプ:02/02/07 19:28
(´-`)。oO(このスレでは最新のことしか話しちゃいけないのかな・・・)
543 :
名無しのオプ:02/02/07 19:48
>538
いいんじゃないすか。も→さ→べ→ほ ですかね。
>540
エロゲですかね。
544 :
名無しのオプ:02/02/07 20:32
今週のクイズわかった人はいないの?
>>542 そういうわけではないけど、ゲーム化の話はすでに語り尽くされているような。
今さら語ることは何もない、というか…。過去ログ読んでみてね。
546 :
名無しのオプ:02/02/07 23:11
やっぱり捩れの保呂草は秋野だね。
物事を数える癖がある(萌絵が犀川もそうだとのエピソード)、って記述されいたときの保呂草は秋野だもん。
黒猫でしょ。光線銃でマークする、天からのオーダとか電波入ってる発言。
>>538 なんで、VがSMより昔の話だってメール欄で書かなきゃいけないの?
これって、森が読者に問うてるわけでもないし、熱心な読者(森信者とも言う)が勝手に予想(妄想とも言う)してるだけでしょ?
ネタバレでもなんでもないじゃん。
”ネタ”、でも”バレ”でもないって、現時点では。
548 :
名無しのオプ:02/02/07 23:21
>>546 なんかすごく魅力的な説に思えるんだけど
イマイチよくわかんない!私ってバカだ!
もっかいよく考えてみる。
549 :
名無しのオプ:02/02/07 23:27
>>546 エンジェル・マヌーバ、絵画云々のくだりがあるし、それはないでしょ。
>>550 秋野が泥棒じゃないって記述も今のことろない
確定してないから、ネタバレじゃないって、理屈はどうかと思う。
可能性が高いと思われる予想なら、見たくないと思う人はいるでしょ。
個人的にはこのネタは、メール欄でなくてもいいと思うけど
(どうせ気になってメール欄読むだろうし、どうせ知ってる人ばかりだろうし)
やっぱり、原則的にはメール欄にしたほうがいいかと。
>>547 このスレにかかれているようなネタバレなんて
全部隠すことなんてないと思うけどね。
隠すほど重要なことは書いてないと思うし・・・・
>>552 可能性が高いか低いかなんて主観の問題だろ。
そんなわけねーだろって思う奴もいればそうかもって思う奴もいる。
>>551 だから、総合的に考えてどちらと思うかだろ。
同じ癖があるってだけで、
>>546を確定するのはどうかと思うぞ、
少なくとも俺は。
正直、ミステリ板はネタバレに神経質になり過ぎだと思う。
ただ、ネタバレOKってことになるまで(曖昧な内は)
ネタバレしちゃいけないことは確か。
>>554 まあ、その辺は書く人の判断しだいでしょ。
557 :
名無しのオプ:02/02/08 00:31
>>555 ところで、本物の方の保呂草になんでも数える癖があるって表記はこれまでされてない?
>>557 記憶にはないです。
でも、記憶力に自信はないです。
秋野が真面目にお勤めを果たしたとして
捩れに出てくる事は可能なんだろうか。
>>546 仮に捩れに出てたのが秋野だったとして
ホロ草の場合と何か変わってくるのか?
秋野だろうがホロ草だろうが物語り展開に違いはないと僕は思うので
わざわざ秋野ト主張する意味が知りたい。
紅子の「人生めちゃくちゃ」発言は捩れのホロ草=秋野だった方が
しっくりくる。
捩れのほろ=秋野の場合、お勤め云々の問題もあるし、やはり
メール欄がいい感じで匂ってくる。(妄想激しいかな自分)
>>561 「人生めちゃくちゃ」発言はホロ草本人の方が遥かにしっくり来ると思うが・・・
黒猫の後にまたなんかされたのか?
563 :
凶悪犯が脱走ってやつ:02/02/08 16:31
>559
秋野は出所したのでなくて、(メール欄)ですよね?
あ、秋野だとしたら、だけど。
そうすると546の説が正しく思えてきた。
564 :
名無しのオプ:02/02/08 16:36
あ、間違った。このくらいなら大丈夫か、どうか。
565 :
名無しのオプ:02/02/08 18:26
じゃあもしあのホロ草が秋野なら、殺人犯が脱走したってのは嘘じゃなくて本当だってことになるのかな?
もし秋野なら、警察が気付かない訳がないと思うんだけど。
567 :
名無しのオプ:02/02/08 23:14
>>563 そうそう、凶悪犯が脱走ってのは最初蛇足もいいところと思ったけど、その説だとかなり絶妙な伏線になる。
569 :
名無しのオプ:02/02/09 01:00
ボイス聞いた。なんか、NHK教育の人形劇みたいなしゃべり方だね。
漏れはこういうのダメだわ、不自然な感じで。
しつこいですが(w 425です。「人形式」再読しました。
23頁「車のステッカにありそうなネーミング」
28頁「ローランサンの?」 マリー・ローランサン美術館の開設は?
32頁「銀行で濡れティッシュと一緒にもらった」 濡れティッシュは昔?もあったが・・・
まァホロ草の「勘違い」か「現代??でも通用するように書き直した」のかも。
次は「月は」です。
571 :
名無しのオプ:02/02/09 18:17
>>569 俺も駄目だ。
しゃべらせないほうがいいかも。
572 :
名無しのオプ:02/02/09 18:31
まぁ、アニメとかって絶対この声かよ!ってなるしね
>568
ボイス単品で聞くから不自然な感じがするんだ…
と自分に言い聞かせてみるテスト。
574 :
名無しのオプ:02/02/09 23:58
犀川とモエの声が若すぎる
575 :
名無しのオプ:02/02/10 00:48
「カバチタレ」のドラマ版のように、犀川が女にされなかっただけましか?
ぐはぁあ・・・。若い若すぎる。萌絵と四季は許容範囲。
絵は結構いいじゃん。
577 :
名無しのオプ:02/02/10 11:30
アニメ声はみんな若いだろ。
578 :
名無しのオプ:02/02/10 11:31
アニメとは違うのかな?
スカイクロラ系の本ってもう書かないのかなあ?
580 :
名無しのオプ:02/02/10 14:06
続編あるみたいだけど?
だれか詳しく知ってる人いる?
581 :
名無しのオプ:02/02/10 14:45
捻じれのかなめのセリフで飲んでさしあげましょうか?
このセリフはどういう意味ですか?
582 :
名無しのオプ:02/02/10 22:23
確か、女王の百年密室の続編みたいなのは書く、とか言ってたような・・。
>581
深い意味はありません。誘惑です。
583 :
名無しのオプ:02/02/10 22:47
犀川先生の声は池田秀一さんじゃないの?
584 :
名無しのオプ:02/02/10 23:04
微妙な装置の特性が時代遅れなんだよな。
勿論今そんなのはどこも使ってないってほどじゃないんだけど。
高温炉の耐圧が20atmとか。
585 :
名無しのオプ:02/02/10 23:06
>>582 そうなの?なんかちょとエロティックな事を
想像してました・・・。
何を飲むの・・・?デヘデヘと・・・
そんな俺は逝ってよし?
586 :
名無しのオプ:02/02/10 23:37
みなさんこのスレのメール欄に書かれているようなこと、ただ読んだだけで
気付いたのですか?
おいらダラダラと全作品読んでいたけど、全然気付いてませんでした。
どうしてそんなことに気がつくの?
587 :
名無しのオプ:02/02/10 23:38
>>586 山奥で閉じ込められて携帯って発想にならないのは??って思わない?
>>587 言われてみればそうですねえ。
でもなんとなく最近、ミステリで携帯は禁じ手、という勝手な原則を
自分で作り上げてたところもあったかも。
「携帯使えよ」って突っ込みたくなるミステリって結構ありません?
589 :
名無しのオプ:02/02/10 23:47
初めて読んだのが超音波だったんだけど、
技術が古いのは作者が知らないせいだと思っていたよ。
専門が違うとわからないんだなーと。
そういうことに気付くのって、2ちゃんとか他の掲示板とかで議論したりしてから?
それとも読んだだけでひとりでに解っちゃうの?
591 :
名無しのオプ:02/02/11 00:14
586さん。
私もただ単に文章を読んで理解して→あーおもしろかった、という
感じだったので、全然気が付きませんでした。
理系の技術の革新とかって全然知らないからこのスレで
「超音波で語られてる技術って古い」と言われても、ほんとだ!とならずに
へぇ〜そうなのかって。
それ以前にそういう専門的?な会話は事件そのものに関係がなさそうなら、
ほとんど流し読みしてたんで・・・
>>591 レスありがとう。
こんなこと書くとイヤかもしれないけど、同じような人がいてちょっと嬉しい。
安心しろ,俺もサッパリだ。
594 :
名無しのオプ:02/02/11 00:48
でも言われてみればどことなくレトロな雰囲気だよね
595 :
名無しのオプ:02/02/11 01:34
>>593達
俺も完璧にサッパリだったけど、
それが標準だと思ってるよ。
科学技術の水準なんか普通知らんよ。
596 :
名無しのオプ:02/02/11 04:19
ぴあのHPで公演中止リストを見たら
「すべてがFになる」ってあったんだけど
そんなの全然知らんかった。
597 :
名無しのオプ:02/02/11 12:08
598 :
名無しのオプ:02/02/11 14:11
しかし一番最初に読んだのが捩れ屋敷だったら、とてつもない駄作に感じるんだろうな。
ミステリとしては。
599 :
名無しのオプ:02/02/11 15:44
>>597 どんなものか今知った。
聞いたことはあったかも。
何の作中に出てきてたの?
パソコン使ってりゃわかるじゃん。
工作室の御器所千草のクイズ。
今回のは簡単(2秒で解けた)が前回のはいまだにわからん。
ギブアップ。誰か教えてください。
>>601 前回の答えは(メール欄)
逆に俺は今回ギブアップ。教えて。
603 :
名無しのオプ:02/02/11 23:09
S&Mシリーズって言い方の意味があるって書いてたけど、
どんな意味?全巻読んだけどわからん。
604 :
名無しのオプ:02/02/11 23:12
森って記号だの符号だの好きだよね。
接頭語だと、単なる、かな。
605 :
名無しのオプ:02/02/11 23:39
>>602 どうして(メール欄)が答えなのか説明してくれるとありがたい。
さっぱり分かりません。
あ、「降りずに登れば最後の文字」は理解しました。
あと第二回のクイズ、控えている方がいらっしゃいましたら、
書いてもらえませんでしょうか。
606 :
名無しのオプ:02/02/12 00:28
>603
確かになんでソ?
第二回は、
机、ニトロ、CD、シラミ。
仲間はずれは、どれ?
というかんじ。
607 :
名無しのオプ:02/02/12 00:31
>60
前回は第3回です。
608 :
名無しのオプ:02/02/12 00:32
おもいきりミス
>606
前回は第3回です。
>608
え、だからいいのでは?
602は第2回を聞いてるのだから。
610 :
名無しのオプ:02/02/12 01:42
第三問
頭を閉じれば丸くなり
鍋のフタをかぶれば鳥になり
降りずに登れば最後の文字
心を込めれば必ずひとつ余る
だったはず。なんでソなのー?
ずっと考えてたんだけどわからなかったんだよね。
>609
本当だ、申し訳ない。
閑話…略
今回のはきっとわかった。正解が出ないから微妙だけど
612 :
名無しのオプ:02/02/12 01:53
>>610 書いてあるそのままだろ……。
ワ
ウソ
ン
必−心=ノ
ウソじゃない、ウだ、スマソ。
614 :
名無しさん@Emacs:02/02/12 02:30
すいません、小説じたいあまりよまないのですが森博嗣ははまりました。
基本的な質問なのですがノベライズ版と文庫版というのはどっちが
いいのですか?
自分的に文庫版は廉価版的なイメージがあるのですが。
ノベライズ版じゃなくてノベルズ版っていうのですね。
間違いました。
616 :
名無しさん@Emacs:02/02/12 02:37
ファンはどっちを好んで買うかも
教えてください。
617 :
名無しのオプ:02/02/12 02:43
>>614 今は文庫も、結構高いけど(笑)
場所のこととおまけに栞がついてるの(笑)を考えるなら、
文庫判を。
装丁や古本で揃えることを考えるなら、
新書(ノベルス)判を。
因みに僕は、新書派。
618 :
名無しのオプ:02/02/12 02:46
>>616 文庫もノベルスも基本的には変わらない。違いは出版する時期だけ。
ファンは先に出るノベルス版を買うのでは?
両方買うのがファンの正しい姿、っていう向きもあると思うけど。
まぁ、文庫で追いかけていって、ノベルスに追いついたらノベルスに移行すればよいのでは?
俺はノベルス版の方が表紙のデザインがいいんでそっちを集めた。
文庫版は解説がついてるのと値段が安いという利点があるけど
解説はわざわざ読むほどのものじゃないし、値段に関しては
bookoffあたりでノベルス版を買ったほうが安いしな。
620 :
名無しのオプ:02/02/12 02:49
新書の初版で誤字を見つけると何気にうれしい・・・。
621 :
名無しのオプ:02/02/12 02:51
あの人の本の発売は季刊紙と同じペースだからね〜。
622 :
名無しさん@Emacs:02/02/12 02:55
みなさんありがと。
ノベルズ版は上下2段に組んでありますが
文庫は一段ですか?
文庫だと自分のお気に入りのブックカバー
に入るのでそっちかな〜
623 :
名無しさん@Emacs:02/02/12 02:56
> ノベルズ版は上下2段に組んでありますが
っていうのは文章がってことです。
624 :
名無しのオプ:02/02/12 03:08
文庫は1段。
とりあえず書き込む前によく推敲しておけ。
>612の4つ目がどうも釈然としない。他は納得だけど。
>>624 > 文庫は1段。
> とりあえず書き込む前によく推敲しておけ。
ありがとう。
ヤフオクで全冊ゲットを狙います。
それじゃ、おやすみなさい。
ちなみに犀川先生も使っているUnixで書き込んでます。
>>602 そうか、カタカナか・・・ありがとう。
今回の答えはメール欄。
今週の問題は簡単でした(メール欄)
>>627 ありがとう。スッキリした。
>>624 多少強引だけど、なぞなぞはあんなもんでしょうね。
630 :
名無しのオプ:02/02/12 12:02
森ミステリーに出てくる女性(主要登場人物)はなんでみんな勝気なんで
しょう。
もっと清楚でおとなしそうで恥ずかしがりやがいてもいいのでは?<森センセ
631 :
名無しのオプ:02/02/12 12:07
>>630 そんな女性、現実にはほとんど存在しないからでは(w
632 :
名無しのオプ:02/02/12 15:36
ラヴちゃんとしこさんはキャラがかぶってる。
633 :
名無しのオプ:02/02/12 17:28
むしろ勝気な女性が主要で多いのがよろしい。
ラヴちゃんはかなり萎える。
萌なんか比較にならない。
>>632 まじですか?黒猫だけ読んだことあるけど、読む気なくす〜
ラブちゃんとしこさんはモデルが同じ。
でもラブちゃんは標準語。
>635
S&Mシリーズ読んだことないの?面白いよ。
>>638 あ、SMシリーズは読んでます。全部。じゃないとラブちゃんで読む気なくさないでしょ。
ちょっと説明足りなかったね。スマソ。
640 :
名無しのオプ:02/02/13 04:17
正直、森にはなぞなぞをつくる才能はないと思う。
止めたほうがよいね。
うーん。へっ君=(メール欄)と思わせておいて、実は全くの別人。
しかも、シリーズ最後辺りで、
同一人物じゃないかと疑ってた人にだけ分かるように、
そうではないことをそれとなくばらす。
ってことくらい平気でやりそうだな。この作者の捻くれっぷりを考えると。
だって、読者の一部がへっ君=(メール欄)だと疑うことくらい
絶対に予想ついてるだろうし。リサーチもしてるだろうし。
ラストが楽しみ。色んな意味で。
642 :
名無しのオプ:02/02/13 06:20
>>640 というかボクシングと同じでワンツーまたはワンツースリーまでは
切れのあるものが出せるが、四発目はとたんに切れが悪くなる、かな。
さすがの森も四個に該当するものを探すのはしんどいようだ。
あえて四個に挑戦してるのかもしれないけど。
643 :
640じゃないですが:02/02/13 06:32
>642
なるほど。
易しいのを4つめに持ってきているのは、読者サービスかと思っていました。
4つめを見てから、「あ、これかな?」と閃くことが多いので。
特に今回と前回のクイズはそうでした。
644 :
名無しのオプ:02/02/13 18:48
せっかくの読者サービスを文句言う640はもう見んでよろしい。
他人にある行動をやめさせるより自分がやめるほうが楽でせう。
645 :
名無しのオプ:02/02/13 19:04
テンがつくと冷たくなる物って何?
646 :
名無しのオプ:02/02/13 19:09
寒天
>645
水じゃないの?
648 :
名無しのオプ:02/02/13 19:56
>644
読者サービス?
感じ方は人それぞれだな。
二行目、無いほうが知的な文章になるぞ。
649 :
名無しのオプ:02/02/13 21:06
というか、なぞなぞ解いたくらいで偉そうになるな、と・・・モリ
えらそうになってるやつってどこだろお
651 :
名無しのオプ:02/02/14 04:07
考える習慣を持ってる人だったら、才能は凡でも
この程度のなぞなぞは解けるよ。もっと頭を使ってね!ってことでしょ?
または、このなぞなぞで、普段使ってない脳味噌使ってみろや!ってことかな。
その観点からいくと640の意見は、まぁいいんじないのー
652 :
名無しのオプ:02/02/14 07:53
651がそこまで言うのなら許すよ。
653 :
名無しのオプ:02/02/14 09:20
森の文章って読みにくくない?
流れるように読めない。テンポ考えてないっつうか。
654 :
名無しのオプ:02/02/14 09:34
書き手が速筆でテンポが速いから読みやすいと思うけど。
655 :
名無しのオプ:02/02/14 14:27
うちも読みやすい。
犀川と萌絵の会話で話題がコロコロ変わる(?)からかな。
俺にも読みやすい。
文章の音感が抜群だと思う。
センスが秋山瑞人と似ている気がする。
657 :
名無しのオプ:02/02/14 21:00
森ほど言葉選びにこだわってるミステリー作家はいないよ。
以下森博嗣のミステリィ工作室より
「文書には、内容を正確に伝えるためのデッサン力とは別にスピード感やリズム
の別の要素があって書き手が読み手をコントロールするためには言葉のこの裏の
機能が必要」
658 :
名無しのオプ:02/02/14 21:20
なるほど。じゃあ折れらは森タンにコントロールされているのか。
人形式モナリザの裏表紙。
ラスト一行で、読者を襲う衝撃の真実!
ってどーゆー意味?
でそのラスト一行は
「それは誰?」との保呂草の言に対する犯人の言葉(メール欄)。
要は2年前に岩崎亮(麻里亜の夫)を殺したのがメール欄ってことでいいのかな?
660 :
名無しのオプ:02/02/14 23:06
いいんじゃないの。
661 :
名無しのオプ:02/02/14 23:53
>653
流れるようには読めないなあ。
変な比喩が所々にあるから、そこに(いい意味で)ひっかかってしまう。
でも文章が読みやすいか否かでいったら、とても読みやすい。
>656
森と秋山瑞人のセンスが似てるってのは違うと思うな。
どちらが優れてるではなく、別のタイプの作家だと思う。
>657
リズム感っていったら、
村薫は、音楽を習ってた経験が文章のテンポに反映されているかも?
みたいなことを言っていた。そういうのあるのかな。
664 :
名無しのオプ:02/02/15 02:23
あるのかもしれません。
町田康とかもイイし。
秋山瑞人ってミステリ作家?
665 :
名無しのオプ:02/02/15 05:34
文の長さ、修飾語の語順ではひっかかりを感じないなあ。
好みの問題だと思うけど。
ただ、句読点が多いなと時々思う。
これまた好みの問題でしょうが。
好みの問題だからあまり論じてもね<リズム
「書き手が読み手をコントロール」云々にも
スゲェと思う人もいれば、エラそうにこんなこと言わんでも、と思う人があるでしょうから(にこにこ)
>664
秋山瑞人はライトノベル作家です。
668 :
名無しのオプ:02/02/15 10:30
よく森って人間が描けていない作家と言われていたけど、どういう意味?
669 :
名無しのオプ:02/02/15 10:49
「人間が描けていない」の意味がわからないのか、
森氏が何故「人間が描けていない」と言われたのかがわからないのか、
どっち?
668じゃないけど、前者です。
両方答えてくれたらありがたい。
>>669 あなたは凄い。質問している自分でも気づかなかった。
両方です。
672 :
名無しのオプ:02/02/15 15:08
自分も知りたい。
なんでそう言われてた(誰に?)のか分からないし、
人間が描けてないの具体的な意味も・・
673 :
名無しのオプ:02/02/15 15:40
感情がこもっていないとか、説明ゼリフっぽい
ていうのが一般にいわれる「人間が描けてない」では?
しかし普通の人は常に感情をこめて、
しかも文法的に正しいことを喋ってるわけでもないし、
話が急に飛ぶこともある。
逆に「人間が描けている」といわれていたような作品は
現代演劇でも見てるようなわざとらしいセリフ回しがあったりするよね
674 :
名無しのオプ:02/02/15 15:44
それじゃあ森作品は人間らしく、リアリティという事かな?
675 :
名無しのオプ:02/02/15 15:49
人間が描けているといわれている作品は、森から言わせれば
「人間を描き過ぎている」そうです。
建前上はああいう書き方しか「しない」のであって
「できない」のかはミステリィ。
でも森もかなり気にはしてるよね。
あれだけ「批判なんか気にしない」然としてるのに。
よく聞くけどそれ誰が言い出したの?
678 :
名無しのオプ:02/02/15 17:43
森作品にだって「〜だわ」「〜よろしくて」なんて出てくるよ。
現代の女性はそんな言葉は使わないと思うけど。
ブルジョワは使うんだろう。多分。
紅子みたいのが現実にいるとは思えないから
よろしいんではなくて?
681 :
名無しのオプ:02/02/15 21:06
多分(小説の中での)人の死に対するそっけなさについて言われてるのかな。
人の死に対して悲しいようなセリフとかそんなに出してないから(と思う)。
これも理系感覚(大雑把で反感覚悟)というのかしら。
冷密で「死ぬなら最低2週間くらい前には申告してもらわないと仕事に支障が出る」
とかってセリフあったと思うし。
違うかな・・・・?
682 :
名無しのオプ:02/02/15 23:37
感情移入できる奴が登場人物の中に一人もいねー、なんじゃこいつら?
という意見を聞いたことがある。
そういう人にとってはやはり「人間が描けていない」小説なのでは?
683 :
名無しのオプ:02/02/15 23:58
出て来るのはどいつもこいつも感情欠落したようなのばっかり。
だから人間が描けてないって思うんじゃない?
684 :
吾輩は名無しである:02/02/16 00:03
>681
些細な事なんだけど、そのセリフは「数奇にして模型」でM工大の河嶋助教授が
言ったんじゃなかったっけ?
685 :
名無しのオプ:02/02/16 00:38
「人間が描けていない」てのはアホな批評家が言うものだと思ってるが。
感情移入できないってのはともかく
>どいつもこいつも感情欠落したようなのばっかり。
てことはないだろう。
686 :
名無しのオプ:02/02/16 00:43
まー、読むときに無理に感情移入しなくてもいいのでは?
外から見てストーリーが面白い、という小説があってもいいし。
勿論、「うわ〜、俺が犯人ならやっぱり殺してるわ」と思えるほど
犯人側の心理描写が巧みな小説も面白そうだけど。
河嶋助教授の台詞は個性的(というか利己的)でよかったと思うけど。
「わざわざ言わなくてもいいでしょ」と思えるようなことを
敢えて言ってしまうのは、個性だと思った。
688 :
名無しのオプ:02/02/16 01:15
「人間が描けている」かどうかっていうのは結局、個人の印象に
負うところが多いかもしれないが、人生の機微や登場人物の心情
を丁寧に描き、かつ、それが類型的であったり陳腐であったりし
ないものが「人間が描けている」と言われるのではないかと思う。
ストーリーの奇抜さや論理の面白さとは関係ないもの。
少なくとも、台詞がリアルかどうかとか、キャラクターの性格が
そっけないとかいうこととは違うのでは?
そういうのは表面的な問題だろう。
人の死に対してそっけない言葉しか出てこない登場人物でも、
感情が欠落したようで、全く共感できないような登場人物でも、
なぜその人物がそういう態度に出るか、というような視点で深く
掘り下げていけば、「人間を描く」ことはできると思う。
「数奇にして模型」は未読なので、それ以上のことは言えないが。
実は自分は森氏の著作は2,3作しか読んでいないので、あくまで
その範囲で言えば、彼の小説の登場人物は、あくまで作者自身の論理
や思考を表現するためのピースである、という印象を、持った。
誰がどういう意図で森氏を「人間が描けない作家」と言ったのかは
知らないが、その評価を自分流に考えてみれば、こういうこと。
的はずれである可能性もあるw
でも読んでて面白ければ、人間が描けていようが描けていまいが、
さして重要な問題ではあるまい。
強引に話を(メール欄)に戻すけど、S&Mシリーズの8作目「今はもうない」で
(メール欄A)の話だったことからも、Vシリーズの8作目「斜め屋敷の利鈍」が
(メール欄B)の話になるってのはやっぱり確率が高いと思う。
ただ、(メール欄)も正しいかといえば一概には言えないと思う。
ていうか、違っていてほしい。
690 :
名無しのオプ:02/02/16 02:25
689のメール欄だと推理をしている読者にとっては、
違ってたほうが面白いだろうけど、
そんな推理をしていない読者にとっては689のメール欄であるほうが
面白い気がする。微妙だよ。
691 :
名無しのオプ:02/02/16 02:43
河嶋の例の台詞は、読む人にとって色々解釈あるでしょう。
大学職員が見たら類型的な台詞かもしれないし、
それ以外の人が見たら個性的な台詞かもしれないし。
勿論そうでないかもしれないし。
でも面白ければいいのだ。
話題を蒸し返して、こっちこそスマン。
692 :
名無しのオプ:02/02/16 03:47
俺は理系大学生だが、浜中は理系大学生にたくさんいそうな感じ。
693 :
名無しのオプ:02/02/16 05:37
694 :
名無しのオプ:02/02/16 12:25
なるほど。
森の各キャラクタは、ある人間性というより
それぞれ一つの思考パタンという感じかも。
実際にいそうなリアルな人間を書くことと、人物を掘り下げることは別の問題か。
前者をやったからって、人間が描けているとは言われないのだな。
695 :
名無しのオプ:02/02/16 21:21
その人各々の環境の違いもあるしね。
>689
684と同じで些細だが、「捩れ屋敷」っす。
696 :
名無しのオプ:02/02/16 23:00
森的には「些末」だね。
>695
ほんとだ。書き込む前、島田板にいたからだ。
698 :
名無しのオプ:02/02/17 05:44
ところで、森の文章って読みにくくない?
流れるように読めない。テンポ考えてないっつうか。
699 :
名無しのオプ:02/02/17 06:08
あの…あの…友達に「今夜はパラシュート博物館へ」っていうの
貸してもらったけど、イマイチ面白くないんだけど…
どうすればいいんだ、俺は…
てか、ここに書いていい話題なのか…?
700 :
名無しのオプ:02/02/17 06:14
森氏の小説って理解に苦しむのが多いよね・・・
>700
おお!!同意してくれるか?
ついていけない俺が頭悪いのかと思ったよ。
文系だしな…宮部とか東野とかは読みやすいと思うんだが…
むしろ文系の人のほうが新鮮さを感じられると思うんだけど。
703 :
名無しのオプ:02/02/17 10:51
>>699 「あー、俺には森って合わないみたい。スマソ。
何か他にお勧めない?」と言って本を返せばよろしい。
それとも森を読まないと友達やめるって言われたのか?
だけど、なんでパラ博なんて貸したんだろうな。君のトモダチ
>701
森作品を読むのに、文系・理系は関係ないと思うけどね、「パラ博」も含めて。
しかし、森に関しては不必要に「理系」が強調されてる感じがする、なぜだろう?
医理数学的才能を持った作家は純文学領域まで含めても多数存在するのに。
その辺が理解が理解できない。
>702-705
「F」はけっこう前に借りた。それはわりと面白かった。
新鮮さは確かにあった。
「友達やめる」とまでは(笑)
けっこう好きみたいだし、なんか言いにくくて…
自分が貸す時はかなりお気に入りなのを貸すから、
合わないって言うのはショックかも、と思って。
文系理系関係ないか。要するに「合わない」んだな。
…あいつココ見てたりして…
Fが大丈夫なら森が合わないんじゃないかもしれないな。
とりあえず「つまんね」と言ってつきかえし、
さらに「SMシリーズをよこせ」とフォローをいれるというのはどうか。
それでもつまんなかったら泥沼だな。
708 :
名無しのオプ:02/02/17 15:48
僕に似た人ってどういうこと? なんか意味ありげな話なんだけど?
メール欄が出てくる話?
710 :
ネタバレになる可能性あり:02/02/17 16:09
スカイ・クロラを読了
なんかよくわかんねぇや
もちろん空戦はそれなりに
一般論揚げ足ネタもいつも通り楽しめたんだけど
エピローグプロローグの彼女とは?
あと函南と栗田の関係は結局?
キルドレって親いないの?
いるならなぜ草薙をえ〜いってした函南はまた飛べるの?
表現はわざと濁しました。
これらはどう解釈できるんですか?
スカイ・クロラってノベルス出てたっけ?
712 :
名無しのオプ:02/02/17 17:25
確かに自分の好きなモノ友人に勧めて、共感を得られなかったら
寂しいけど、その友人とは、他のことでいろいろ楽しくやってんだろ?
ならやっぱり、正直に言った方がいいんじゃないか?
「つまんね」と言う必要はないけどさW<707
713 :
名無しのオプ:02/02/17 18:08
森氏は自分で「短編が一番森の味が出ているので、それが合わなかったら
ナントカナントカ・・」って言ってたと思う。
でも正直短編ダメだけど長編好きって人(私も含めて)多い気がする。
「片方のピアス」とか「キシマ先生の静かな生活」とか良いなあ。
>705
激しく同意。
森氏の主張で一番わからないのが「理系は文系の上位互換」という話。
そんな単純なものじゃなかろうと思う。
文学部にも国枝桃子みたいな先生って居るんだけどなぁ。
森氏は批判を気にしていないようで気にしているという指摘が
このスレにあったけど、ヤパーリ理系作家だとか
そのせいで人間が描けていないとか言われた反動なんだろうか。
715 :
名無しのオプ:02/02/17 19:06
人間が描けていない批判に対して日記で「本当は描けるんだけど描かない
だけ。」とか言っていたような。
>715
手元のファイルにgrepかけてみた
1997/3/24の日記より
(3/24) 週刊小説に掲載された800文字のエッセイをここで公開します。煙草の吸い過ぎで喉が痛いです。
先週だったか、スバル氏と息子と娘にTVを見ろと誘われ、「保健室のおばさん」(タイトル未確認)の最終
回を一緒に見て、そのまま記憶を封印していましたが、今、思い出しました。ああゆうのを人間が書けてい
るっていうのですか?(笑) この「人間が書けていない」問題について一言。どうして、「書いてない」
のを観察して、「書けない」と評価するのでしょうね? あ、そうそう。コナンという子が出てくるアニメ
(タイトル未確認)も一度見ました。大人が子供になるのをメイントリックとして最終回に使ったら、いか
がでしょうか? 実は、他のキャラクタはみんなお年寄りだったとか。赤い色・・、大好き。
かな。
717 :
名無しのオプ:02/02/17 19:51
森さんの小説は用語とか理系の出てくるけど、文章は詩的で、結構文学的に
感じるんだが、私は。
昔描いてた漫画の影響もあると思うけど、やっぱ「理系ミステリィ」って言われるのが
嫌なんでしょうね。
718 :
名無しのオプ :02/02/17 19:51
>>710 自分も良くわかんなっかたです。
でも独特のふいんきというか世界観はけっこう好きです。
なんかちょっとカフカの城なんかを連想したよ。
>714
>「理系は文系の上位互換」
人文社会も得意な理系というのは存在するが、
理数も得意な文系というのは本質的には存在せず、
前者が後者の役割を果たしているだけという程の
意味なのでは?
しかし、理系もピンキリなんだが。
でも、キリの理系は実は理系ではなく、理系の
エミュレーションをしている文系であるって言われ
そうだな。
しかし、文庫解説でやたらと理系、理系とお題目を
唱える解説陣たちもなんとかならんのか。
720 :
名無しのオプ:02/02/17 20:06
721 :
名無しのオプ:02/02/17 20:10
722 :
名無しのオプ:02/02/17 20:11
723 :
名無しのオプ:02/02/17 20:51
他の作家は似たかよったかな所があるけど、森だけは独特。
森ミステリィと雰囲気が似ている作品は他にあるかな?
>>707 >>712 ありがとう。とりあえず他のも貸してもらって合わなかったら言うわ。
俺が貸してるのはどうなんだろうな。向こうも、合わないのに気使って
言ってないだけだったりして(笑)
読んできたのがお互い系統的に違うんだよな。
でも、確かにこの独特の雰囲気は、好きになればはまっちゃうんだろうな。
725 :
名無しのオプ:02/02/17 21:08
726 :
名無しのオプ:02/02/17 21:35
俺、変かも知れんけど・・・
「卒業文集」結構好きだ。
727 :
名無しのオプ:02/02/17 23:21
>>718 わかんないってのを共有できただけでもよかったです
728 :
名無しのオプ:02/02/17 23:24
俺はBorn to runが好きやねん。
729 :
名無しのオプ:02/02/17 23:40
マンガ版の黒猫、大詰めですな。
730 :
名無しのオプ:02/02/18 00:32
「僕は秋子に借りがある」が好きだな。ダントツで。
この作者、自分の周囲にいる理系の研究者は
フィクションを読まない人が多い、という認識があるみたいだけど、
やはり、文系の人を読者層のメインに想定しているのかな?
731 :
名無しのオプ:02/02/18 00:39
僕に似たひとってそういう話だったのか・・・ぜんぜんきずかなかったよ。正直、感動した。
732 :
名無しのオプ:02/02/18 00:55
>721
ええ、短編より長編のが好きだけど、好きな短編を挙げてみました。
>726
あ、卒業文集もイイっすね。最後のとこでちょっと驚き感動、みたいな・・。
受験で親に森小説全部隠されてたから短編読み直そうと。
733 :
名無しのオプ:02/02/18 01:27
215 名前:名無しのオプ :02/02/18 00:45
鵜飼体揺すり過ぎ
ていうかガタイいいヤツ全員そう
理系は文系の上位互換 森博嗣
で一件hitした。
735 :
名無しのオプ:02/02/18 09:40
SMシリーズ読んでカフェイン中毒になってしまった。
736 :
名無しのオプ:02/02/18 10:10
「僕に似た人」凄くイイ。
改めて読んで感動しました。
↑自分は最初読んだ時、さっぱりわからんかったな。
「僕に似た人」はまあくんという子が(メール欄1)で
まあ訓のお母さんが(メール欄2)という見方があります
739 :
名無しのオプ:02/02/18 14:08
>738
うちもちょっと思った。
再読してみよう。
740 :
名無しのオプ:02/02/18 14:33
最近、読み始めて一気に「夏のレプリカ」まで読んだら飽きてしまった。
とりあえず有限と微小のパンまでは頑張ろうとは思うが。
↑そんなに無理しなくても『すべてがFになる』と
『有限と微小のパン』だけ読めばこと足りるよ。
742 :
名無しのオプ:02/02/18 19:11
短編集の萌絵の家に集まって食事しながら推理し合うという設定は
アシモフの「黒後家蜘蛛の会」の真似だよね。
どちらも最後は執事が正解する場面なんか。
俺はあのシリーズが好き。
743 :
名無しのオプ:02/02/18 19:54
僕に似たひとで、まあ君やまあ君のママのことはわかったけど、しゅん君にはやっぱりなにか障害とかがあったのかな?
ちょっと遅いけど
>723
>森ミステリィと雰囲気が似ている作品は他にあるかな?
ミステリではないけど、なんとなく安部公房。
「人間の書けてなさ」が似ていると思う。
うまく言えないが「人間の書けてなさ」というのは、
心理描写などを書く際の見切りの良さみたいな
ものだと思ってるので、けなしてる訳ではないです。
745 :
名無しのオプ:02/02/18 21:32
森って物事に対する考え方が断定的だよね。
悟ってしまっているというか。
746 :
名無しのオプ:02/02/18 22:16
クイズの答え教えてよん
上で書いてる人もいるけど漫画版「黒猫の三角」がいよいよ大詰め。
紅子と保呂草が昔馴染みの店で会話を始めました。
はてさて、どーゆー描写をするか。
保呂草の外見がもろ正義の主人公タイプなので「僕は他のバカ共とは違う」発言はインパクト大。
メール欄はどんな外見なのかも楽しみだ。
連載が終わったら単行本だね。
748 :
名無しのオプ:02/02/19 01:22
>>747 トレイはどんな形でした?
前前から気になってたんですよ。
紅子は貧乳だそうですが、いったいどうしてそんな西部劇地味たことが可能なのかと。
あっ、そうか、トレイを忘れてた……。
保呂草が見かけとまるで違う毒々しいセリフを真顔でじゃんじゃん話す方に集中してた。
後は、紅子の幼なじみだという店のマスターがわりと老けてるなー、
ということくらいしか注意してなかったよ。
そうそう、紅子って貧乳なんだよね。
自分で言ってるくらいだし、本当にそうなんだろう。
多分、そこだけは萌絵が勝ってるんだ。
750 :
名無しのオプ:02/02/19 01:54
>>714 私も一応理系(工学部)出身なので理系>文系の感覚は少し分かるけど
少し極端ですね。
勤め先が大学なのでこの方のようなタイプの教官を多数見てきたので
す(もっと酷いタイプの教官も多数います)が他人に対する感覚が特
殊なような気がします(良い意味でも悪い意味でも子供のまま大人に
なったタイプ)。
作品は最近独自性を出そうとしているのか私にはわかりませんが、
独りよがりで自分の感覚が分からない人間は読まなくてもいいと
言われている感じがして、自分下の学生に「なぜ、僕が理解でき
ていることを君は理解できないのだ」とか言ってそうなのが想像
できます(実際にこの台詞を言った教官は存在する)。
751 :
名無しのオプ:02/02/19 02:08
>>750 東大の某教授が以前起こした
「それはあなたが馬鹿だからです」事件を思い出したよ。
事件というほど大袈裟なもんじゃないかもしれんが。
最初の頃の作品は
「自分の頭で考えてみなさいよ」というメッセージがあったので
好きだったのだが、最近はそういう作風なのですか……(読んでないので)
752 :
名無しのオプ:02/02/19 02:25
>750
自分はヘミングウェイの「何を見ても何かを思いだす」を思い出した。
射撃の上手い子供が、
「どうして自分ができることを他人はできないの?」と言い、
それを聞いた父親は、
「そんなことを人前で言っちゃいけない」とたしなめる話です……。
>>750 >「なぜ、僕が理解でき
>いることを君は理解できないのだ」とか言ってそうなのが想像
>できます(実際にこの台詞を言った教官は存在する)。
この書き込みのほうが、既にそういう人間が居ることをを知っているだけで
その枠に当て嵌めようとしているようで、かなり偏見な気がするよ
「臨機応答 ・変問自在」を読んだ感想だと、随分丁寧に教えてくれそうだ。
でも、2ちゃんねらーと一緒で、すぐ調べればわかることを
質問してくる教えてちゃんには冷たかったが。
森博嗣は質問の内容で人を計るようなので、講義を垂れ流しにしておいて
わからないのが悪いとは言わないよ。むしろ、相手が分かるように
説明できないのは自分の力量がないせいって言ってるよ
あっちこっちで「質問の内容でその人間のレベルがわかる」みたいなことを
いってるからねえ・・・。確かに事実だが。
755 :
名無しのオプ:02/02/19 10:22
以前日記の「今日の一言」保存している人いる?
あれ結構好きなんだけど。
756 :
名無しのオプ:02/02/19 10:24
保存しなくても本になる時掲載されるだろ。
757 :
名無しのオプ:02/02/19 13:13
>755
「M氏の床の下」っていうホームページで見れたと思う。
N大の大学院生がやってるとこらしい。
758 :
名無しのオプ:02/02/19 15:45
学生時代の年収400万やったらしい・・羨ましい!!
バブルか!?
>750
理系の教授で豊かな文学的素養もある人がいるとする。
しかしこの人は「文系の上位互換な理系人」ではなく
「理系の才能もある文系」という可能性もあるのではないかと。
極端にいえばそう思うわけです。
「自分の感覚が分からない人間は読まなくてもいい」
これは理系文系とは関係なく、
ある程度売れた表現者は次にファンの絞り込みに入る傾向があるので
森氏もその過程にあるだけではないかなと。
ファンの絶対数が増えれば作品に対する意見の数も増えるわけで
どうしても切り捨てなくてはならない部分も多くなりますからね。
たとえば以前はすべてのファンレターに返事をだしていたのが
以後は特別に心に残ったもの以外原則として書けません、みたいな。
・・・ちょっと飛躍してるか。
760 :
名無しのオプ :02/02/19 18:33
>>714 数学で行ったら2次方程式、物理なんか知らんよ
という感じの文系に森氏は歴史か、地理に関することを聞かれ
知らないといったら「そんなことも知らないのかこれだから教養
のない理系は、」みたいなことを言われた経験があるのでは?
僕の周りには自分のしってることは常識でそれいがいは必要の
ない知識だみたいな人いますよ。
761 :
名無しのオプ:02/02/19 18:57
文系、理系と分類する人は間違いなく理系だね。
文系はそんなこと気にしない。
762 :
名無しのオプ:02/02/19 19:36
そりゃねーだろ。
文系のヤツに胸はってわたし文系って言われたよ・・・
763 :
名無しのオプ:02/02/19 20:12
>761
文系でも理系でもする人はするよ。
森氏は君と正反対のこと言ってたけど。
サービス問題と言われながらなかなか解けず少し欝。
今週の答えはメール欄。
765 :
名無しのオプ:02/02/19 21:46
結局「利鈍」の殺人動機って?
766 :
名無しのオプ:02/02/19 22:32
>>764 サービス問題と言われながら
答え聞いてもピンとこなくて鬱・・
なんで?
mail欄では?
文系、理系に関しては、森博嗣が何か言った時に
「いやー、自分文系だからわからないっす」
を逃げ口上にする人間が回りに多いいのではないかと思ってしまう。
文系でも理系でもそういうことを理由にするやつはいるし、
「そういう問題とは違うだろ」ってことで言う。
お前は自分がわからないのを、理系か文系かのせいにして
誤魔化したいだけ違うんかと小一時間(略
一月ほど前から読み始めて、有限と微小のパンまで読み終えました。
買ったり借りたりしながら。
夏のレプリカが一番好きですわ。
次はVシリーズか……。
770 :
名無しのオプ:02/02/19 23:48
>>769 うらやましーなー
自分はもう追いついちゃって新刊が待ち遠しい
私も夏のレプリカが一番好きです。
>>755、757
今日の一言とかならMORI_Hiroshi_Watchではないか?
リンク集なら'もりみりん'があるが
グーグルでどっちも検索できるよ
772 :
名無しのオプ:02/02/20 02:24
>771
そうか・・サーフィンしてたからどのサイトかよく分からなくなってたよ・・。
774 :
名無しのオプ:02/02/20 14:18
クイズの答えは何?
>774
764のメール欄に書いてあります。
あえて言おう、「過去スレ見れ」(W
>775
ありがとうございます。
過去スレきちんとみたいけど、
ネタバレしそうで…。
まだ全部は読んでないのです。
これからVシリーズに行きたいと思います。
778 :
名無しのオプ:02/02/20 22:23
文系理系の区別なんて、よほどの専門家以外は
苦手分野の言い訳でしょ。
「俺、頭文系だから数学だめなんだよね」とか。
779 :
名無しのオプ:02/02/20 22:28
森ミステリーは理系
京極ミステリーは文系
なんとなく。
780 :
名無しのオプ:02/02/20 22:30
文系って聞くと北村薫イメージするなあ。
781 :
名無しのオプ:02/02/20 23:14
782 :
名無しのオプ:02/02/21 00:25
エンジェル・マヌーバ巡って、
真賀田が登場する気がする。
本人(森)は出したくないだろうが、読者が許さないかも。
783 :
名無しのオプ:02/02/21 00:39
784 :
名無しのオプ:02/02/21 05:22
785 :
名無しのオプ:02/02/21 12:49
>779
でも本人ら曰く似てるらしい。
>782
読者の意見には左右されないらしいです。
自分はそんな展開嫌だけど。
というか「捩れ〜」でマヌーバ話終わりな気がする。
786 :
名無しのオプ:02/02/21 17:58
今週のクイズなんですけど、
さっぱりわかりません。
解説してもらえませんか?
>786
メアド見れ。
>>786 メール欄です。
アとリの間の点が一個しかない(他は三個)のにご注目ください。
過去一度、タイミングがずれたのですね。
夏との絡みでかな、詳しいことは知りませんが…。
無視されててのであゲ
ごめん
792 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/21 23:58
今までのクイズの答えの一覧みたいなのってあるの?
793 :
名無しのオプ:02/02/22 03:40
このスレにばらばらにあるから欲しいのであれば、纏めて下さい。
794 :
名無しのオプ:02/02/22 06:35
今週のクイズは二十歳の俺にはきつい
795 :
名無しのオプ:02/02/22 07:02
えっ、クイズって何の事。
おせーて。
796 :
名無しのオプ:02/02/22 12:46
vシリーズは
紅子vs七夏の部分しか読んでません。
あと、すっとばし。トリックもすっとばし。
ちなみに紅子プッシュです。
紅子はど〜も性格悪そうにみえるけど
こんなに性格悪くて頭いい女が
元ダンの事にだけは頭わるくなってさらに性悪パワーアップなのが
みててすごい楽スィ〜っす。子供より男とるわ宣言ってのも、
すごいような素直なような。ビクーリ
もっと2人の女の熾烈なバトル見たいなあ〜。
同士モトム。
>796
なんかわかるよ、その気持ち。
いや、自分は保呂草萌えなんだけどね(w
紅子さん可愛いさー
798 :
名無しのオプ:02/02/22 14:37
>>796 それじゃミステリィ読む必要無いじゃん。
あなたはフジテレビでお昼にやってる30分のドラマでも見てた方が良いな。
お気に召すかと。
いやまあ、それはそれでお金出してる読者なんだから(たぶん)
どう読もうが勝手ではあるだろうけど・・
紅子vs七夏の部分しか読まないって、相当コストパフォーマンス悪くない?
巻によってはほとんどない場合もあるし。
その点ですごいと思う。
あと、紅子の性格をもっと深く知った方が
対決もより楽しくなるであろうからして
別の部分も読んだ方がさらに楽しめるんじゃないかなと
気弱に主張してみる。
800 :
名無しのオプ:02/02/22 18:00
森作品でキャラ萌えできない・・嫌いなキャラは特にいないけどね。
最近はシリーズものよりハードカバーのんが好きかも。
また出さないかな〜「そして二人」のようなのとか・・。
801 :
名無しのオプ:02/02/22 18:03
なんだかんだいって、様々な読者を受け入れる
包容力を持っているから、ミステリィが今の出版界を
支えているのだ。
といいな
802 :
名無しのオプ:02/02/22 19:45
思うに。
理系と文型の違いってのは、高校時代にどっちにどれだけ興味を持ったか、
によるとおもわれ。(in Japan)
森氏のように理系の小説家もいれば、数学的天才の経済学者もいる。
理系文型をベン図のように色分けする森氏の意見には賛同しかねる部分もあります。
ただ、理系はやっぱり知識が偏る傾向があると思う。
天才というのはどこかが「多い」人よりもどこか「欠けて」いる人の場合が多い
ということをなんかの小説で読んだ。
天才というと普通数学者を思い浮かべてしまう(?)のはそのためかな。
ちなみに僕は文型です(w
803 :
名無しのオプ:02/02/22 20:35
うげえ。
まだ読みかけの「今はもうない」のラストをうっかり見てしまった…
(ちょっと「夏のレプリカ」の最後のとこ見ようと思ったら、かけといた
カバーも本の厚みも同じなんで間違えた)
俺はいったいどうしたらいいんだあ。
804 :
名無しのオプ:02/02/22 20:43
↑あなたは何も見ていない。それが真相ではない
と暗示にかけようとしてみたり
805 :
名無しのオプ:02/02/22 20:54
俺は京極で鉄鼠と間違えて絡新婦のラスト見ました
806 :
名無しのオプ:02/02/22 21:04
俺はどの本読むときもパラパラとページ捲って真相を読んでしまわないようなスリルを味わうことにしてる。
807 :
名無しのオプ:02/02/22 21:59
それを人は「読む」と言わず「見る」と言う
>>802 日本に関していえば、数学と物理から逃げたのが文系。
というのが一般的な見方です。
>>808 否定はしないけど
みんながみんなそうではないってことよ
あと俺が逃げたのは化学から、日本史好きだし
数学から逃げたつもりはないね国立だし
そういうあなたは理系ですね?
810 :
名無しのオプ:02/02/23 13:13
浮遊工作室のエッセイ読んできなさい。
>805
私は魍魎読む前に鉄鼠を読みました。
811 :
名無しのオプ:02/02/23 13:16
漏れは文系だけど、808と同じ認識を持ってるよ。
808を理系と決めつける根拠がよくわからないんだが。
>808
日本人はなぜそんなに文系理系と住み分けしたがるんだろうか。
56 : :02/02/23 13:37 ID:i9xrRjub
文系理系、お互い自分の方がスゴイなんて思ってる時点でDQN。
814 :
名無しのオプ:02/02/23 14:59
哲学はやっぱり文系?
>811
そういうあなたは私立文型ですね?
>>710 自己レスになりますが
函南と栗田はたぶん葵の言ったとおりですね
だからプロローグの彼女は栗田、僕は水素で
エピローグの僕は函南、彼女は水素でしょう
んで、函南が罰せられないのは豚牛魚鯨ですね
整理して(綺麗にw)考えれば簡単でした
817 :
名無しのオプ:02/02/23 16:12
あぁあ、さがった
ダ・ヴィンチの百人書評
お題は「スカイ・クロラ」で募集中なり。
こういう時こそおまえら、言いたいこと言ってみてはどうですか?
DQNってドキュソのことか!やっと解った。なんかMKGみたいでイイ
萎絵「犀川先生は萌絵のことをどう思っていらっしゃいますの?」
犀川「特にどうとも」
萎絵「あ〜ら、激萎」
↑みたいなのどっかでみた人いませんか?
ソースキヴォン
822 :
名無しのオプ:02/02/23 22:19
TAXIという映画に出てくる女刑事がおれの祖父江七夏のイメージにぴったり。
823 :
名無しのオプ:02/02/23 22:48
>820
それ、僕が書きました。
825 :
名無しのオプ:02/02/23 23:04
>820
犀川は、私が書きました。
>818
ダ・ヴィンチのサイトから送ったよ〜。
>>811 >>808は「逃げた」という書き方が変だと思う。
数学や物理より文学や歴史学が「好き」だから、
文系を選んだという人も実際多いと思うのだが
それを「逃げた」なんてネガティヴに書くのは偏見じみている。
808が理系だとは思わないけど、煽りっぽい。
>822
あのドイツ系な背の高い女刑事? 演じてるのは元モデルの。
同意かも。
>826
なるほど。それは確かにそうだ。
自分はまさに「逃げた」んで、気付かんかったw。
>>826 一般的な見方として
>>808は言っているので別に変だとは思わない。
個人はの判断はともかく、世間は逃げたと判断する。
829 :
名無しのオプ:02/02/24 03:23
>>828 まるで逆だね。
個人的な見方としてなら、どう評価してもかまわない。
一般的とか世間とかという前置きは明らかにおかしい。
現に
>>802や
>>826のような意見もあるし、
俺もそれに同意するから。
誰の意見が一般的?
世論調査したの? ということになるよ。
ま、理系文系のくくりは、
「学部がどこか」という意味合いしかないと思うから、
どうでもいいんだけどね。
830 :
名無しのオプ:02/02/24 04:04
>>826 きっと、理系が苦手→文系を選ぶ(特に文系の科目が好き・得意とかではないが、ただ単に理系が苦手)
人が、その反対の場合よりも多いように感じるからじゃないかな。
それって文系科目が苦手、もしくは興味がないだけでは
理系を選べないっていうか・・・(でもその反対は成り立つことが多い?)
私は理系の方が好きだったし
授業もおもしろかったけど、結局理系の学部の入試に受かるほどは得意じゃ
なくって結局逃げたクチなので。
831 :
名無しのオプ:02/02/24 04:06
男は理系がカッコいいな。
女は文系がかわいいな。
832 :
名無しのオプ:02/02/24 04:16
どうでもいいじゃんそんなの。
しかしさ、人間を○○と××に分類して
○○は××より優れていると主張するのって、典型的な差別の形なんだよね。
「差別でなく区別」とか「それを気にするのが文系、
気にしないのが理系」とか言われそうだが(w
○○=白人、××=非白人と当てはめるとわかりやすいと思う。
後半の反論のナンセンスさも。
超然としている(ふりをする)森せんせがこんなことにこだわるのも面白いし、
森スレが荒れてきた理由の一環はここにあると思うけどね。
差別する側が考える以上に差別されたほうは根に持つものだよ。
そして差別は逆差別を生んで、対立は深まるばかりっと。
現に
>>808や>828の書き方なんか、ひどく差別的だしな。
私は>829に同意で、「逃げて文系に行った」だなんて、
個人の見方としてはかまわないが、とても一般的とは思えない。
というか一般化なんかするのが危険だ。
自分の素質を見極め、興味の持てる方向、好きな方向に進み
それがたまたま文系だった人たちはどーなる。
その人たちまで逃げたと言われてしまうの?
だいたい「逃げたと判断される」のと、実際に「逃げた」のではかなり違うぞ。
834 :
名無しのオプ:02/02/24 05:01
逃げた、逃げてないは本人の問題なのに、
それを他人が外から「逃げた」と判断する必要があるんかいな?
本人だけが分かってたらいいのでは?
あ、でも森博嗣は大学の教官だから、
学生から相談を受けた経験があるのかもしれん。
その学生が逃げたのか、逃げてないのかを見極めて、
何らかの指導をしなければならない立場の人ではあるし……。
理系は文系より上って言う発言はよく聞くし2chでもそんなスレッドが
立ってたりするけど、理系の人は文系に対してなんかコンプレックスが
あるんだろうか?
そもそも分野の違うものを比べてどっちが上なんて言って
一方を見下してる時点でそいつは文系・理系関係無しに馬鹿だと思うんだが。
理系が文系にうつるほうが逆より簡単
精神的な割り切りは別としてね
これは芸術面をいれるとややこしくなると思うが
個人的にはそれでも成り立つと思う
出来る出来ないを上下としかいいようがないんでしょう
文系=もうこの話どーでもいい
理系=粘着
838 :
名無しのオプ:02/02/24 09:44
私は理系。
大学に入ると本当にそうかと疑い出す
>>837 理系は白黒ハッキリさせたがるからな
粘着という言葉にも過剰反応する
かくいう自分も理系を自負しているが
840 :
名無しのオプ:02/02/24 12:07
森氏って文系とか理系にこだわってんの?
んで、理系か文系を差別するような発言をしたの?
833は、そう言ってるみたいなんだけど。
自分はまだ森歴浅いんで、教えてくれ。
「数学が出来ないと思い込んでいる人が文系」
が森の定義です。
つまり、噛み砕いて言えば、
「俺って文系だから数学なんてできねーよ」
と言う発想の人間のみが文系に属します。
歴史が好きで文系に進んだ人は、森の定義では必ずしも文系ではありません。
理系が文系の上位互換であると森が考える理由が、わかっていただけましたでしょうか。
理系(この場合の理系とは世間一般での定義に従う)が粘着質か否かについては、森は特に興味を持ちません。
843 :
名無しのオプ:02/02/24 12:15
844 :
名無しのオプ:02/02/24 12:42
なんで文系だなんて言葉があるんだろうね。
だって普通のヒトじゃん。わざわざそう呼称する必要無い。
845 :
名無しのオプ:02/02/24 12:58
>844
別にそんな神経質になるほど深い意味のある言葉じゃないと思うが<文系理系
おお。不本意にももりあげてしまったようだな。
自分の周囲のことを一般化してすまんね。
溜まりに溜まった経験則を一般化するのは癖なんだ。
>>836 その出来る出来ないが理系上位互換ていう話なんだわな。
おまけに文系学問自体にアドバンテージが見えにくいしね。
ま、文系の人のほうが遊べるし社会的地位が高くなることが多いし
女子遭遇率も高いんだから多少の差別的認識は許そう。許せ。許してよ。
その上位互換ってやつもな。
大学にいる理系は高校の文系に移れますなんていうレベルで
言ってるようにしか思えないんだが。
848 :
名無しのオプ:02/02/24 16:28
理系「文系より理系のが上なんだぜ」
文系「ハァ!?なんでだよ」
理系「こうこうこういうわけだ」
文系「え?でもこういう例もあるじゃん」
理系「いや、それはこうこうこうでやっぱり理系が上」
文系「ふ〜ん、ま、どうでもいいや」
理系「ちゃんと自分が下ですって言えよ」
文系「…」
理系「おい!言えよ!言えよぉぉお!
はい自分が下です
850 :
名無しのオプ:02/02/24 16:37
日本語(国語)が破壊的にできない理系もいるし、
人間としてはそっちのほうが可哀想かもしれない。
>846はいいこと言ってる。
852 :
838=849:02/02/24 16:40
線形代数が好きだが歴史にも興味はある
が、知識はない
私は理系文系どっち?
853 :
名無しのオプ:02/02/24 16:40
>おお。不本意にももりあげてしまったようだな。
>自分の周囲のことを一般化してすまんね。
>溜まりに溜まった経験則を一般化するのは癖なんだ。
>ま、文系の人のほうが遊べるし社会的地位が高くなることが多いし
>女子遭遇率も高いんだから多少の差別的認識は許そう。許せ。許してよ。
854 :
名無しのオプ:02/02/24 16:41
855 :
名無しのオプ:02/02/24 16:44
>>852 明らかに理系だと思うが、なぜ大打撃かはわかっていただけただろうか?
モロに理系の侵略受けてる経済学のトップが人文系というにはかなり苦しいぞ。
うん、結構真実突いてると思うよ。
今は大分変わってきてるけど、日本では理系は数も少ないし、
所詮文系の偉い人間の下働きだし、知識のない営業がむちゃくちゃな安請け合いしてくるのに
一方的に合わせるしかないし。多少ヒロイックな気持ちにもならないと
やっていけない面もある。
858 :
名無しのオプ:02/02/24 16:49
>>856 経済のトップは応援団ですよ
わかるかな?オ〜ラパワ〜
>>847 高校での理系が
高校で文系に移れる。逆は難しい。
これってかなり一般的じゃん?
860 :
名無しのオプ:02/02/24 16:51
それにしても学問の話になると、レスののびが違うねえ。
861 :
名無しのオプ:02/02/24 16:53
つーかレスにリンク張らない人が多いのはなぜ?
間に発言が入りそうも無い状況ならわかるけど
出来れば読みやすいように張って欲しいです
これが学問の話なのか−(TДT)
864 :
名無しのオプ:02/02/24 16:55
865 :
名無しのオプ:02/02/24 16:59
>>863 ミスって投稿してしまいました
すみません
そもそもこの話題、文系の人がウジウジ言い出したことなんだけど?
なんか公平じゃないなあ。
867 :
名無しのオプ:02/02/24 17:07
>>846 このスレ、文系の女もいるんだが。
漏れとか書いても実は女だったりするんだな。
868 :
名無しのオプ:02/02/24 17:08
>>866 だから誰にいってんだって
理系を粘着っていってるやつ全員か?
勝手に解釈して反論しても検討違いっていわれりゃ終わりなので
ちゃんと書いて欲しいっす
>859
数学などは積み重ねのものだから途中から移りにくいだけだろ。
期間も限られてるしな。
870 :
名無しのオプ:02/02/24 17:20
>>869 そう、それだけ。でも出来ないってのがおおいに弱点なんじゃない?
だから好きで文系やってんだよって人はあんまりこういうの気にしないと思う
>>686 主に
>>848に向けてだが無視されるのは哀しく寂しいので
あえて特定はしなかった。
自分に対して言われていると妄想に陥り、
ボクが悪かったよごめんねいいこいいこ
と慰めてくれる奴が現れるのを期待したセンシブルでクールな手法だ。
>>870 途中から移りにくい=出来ないじゃない。
数学などは方程式を知らなきゃ解けないのは当たり前、
そして文系は理系に比べてそういった知識が少ないのは当たり前。
それを文系が能力が低いとか弱点なんて言ってるのはおかしい。
うん。らしい言い訳だと思うよ。
その言い訳を一生続けるつもりの奴がいるから
見下されるのかもね。
森の言いたかったことはまったく伝わらなかったようですね。
876 :
名無しのオプ:02/02/24 17:58
その=が成り立たないだけで
>>870の言い分は打ち崩せるか?
877 :
名無しのオプ:02/02/24 18:00
>>871 ちょっとおもしろおかしく書いたつもりだったんですが
お気に召さなかったようですね
最近のレスしか見てないのであしからず
ちなみに自分は理系だと思う
878 :
名無しのオプ:02/02/24 18:05
879 :
838=849:02/02/24 18:25
大学の入試までだけに話を限定すると
理系=積み重ね
文系=詰込み
というイメージがあるように思われる
(そんなイメージは一般的ではない
という批判は甘受しますが)
大学に入ってからの「学問」については
どちらも似たようなもの。
まじめにやる人とやらない奴(おれ)
ただそれだけ。
(少なくとも日本の)大学生は後者が多いから
大学受験までのイメージを引き摺ったまま
社会に出る。
実態は全く同じなのに優劣があるように感じてしまう
理系受験に必要なこと=覚えることは少ないけど応用力が必要
文系受験に必要なこと=人間の記憶容量の限界に挑戦
どちらもスゴイ。
ただ理系は大学入っても多少は勉強しないと卒業できない…
881 :
名無しのオプ:02/02/24 18:49
882 :
名無しのオプ:02/02/24 18:49
日本政府が理系を重宝しすぎるからいけないのだ。
883 :
名無しのオプ:02/02/24 18:51
まぁ君たちはそうやってウジウジいいあうだけだろうがね
僕のような体育会系を見習って欲しいよ
>879
ほとんど同意。大学からは文系も理系も基本的に変わらん。
ただ高校までは文系は知識の詰め込みというより
知識の横の繋がりで、理系は積み重ねという縦の線だと思う。
885 :
名無しのオプ:02/02/24 19:06
極端な話文系人間はいなくても社会生活は困らないよね。
理系人間は必要だけど。
886 :
名無しのオプ:02/02/24 19:12
その考え方がおかしいとは思わないのか?
世の中の人間は理系だけでなりたってんのか?
>>885 まあまあ、理系の人間は良くも悪くも子供みたいな人が多いから
コミュニケーション力が高い文系人間は、政治的金銭的駆け引きに
絶対に必要だよ。
888 :
名無しのオプ:02/02/24 19:19
>885の意見にわざわざ反応してやるとするなら
今の世の中の
文系の5割は必要ないけど
理系にいたっては9割7分くらいのバカが必要ない
建設的といいたいなら建設的になってない9割7分は不要だろう
数字は適当だから突っ込まないでね
889 :
838=849:02/02/24 19:23
885ハアオリヨ
890 :
名無しのオプ:02/02/24 19:25
>
>>888 必要な3分を生み出すために9割7分のできそこないが必要なんです
もっとも文系いらないってのはいいすぎだと思う
あと一応いったほうがいいのかな?体育会系もいらないとは思わない
874で痛恨の一撃かましたつもりだったんだけど
892 :
名無しのオプ:02/02/24 19:33
どのへんが痛恨なの?
例えば俺が君に「つもりなだけだから見下される」って言ったら納得できる?
もちろん
>>872が読めてないってのは感じる
>889
いやまあ言ってみただけだから
俺もほんとに必要ないとは思ってないよ
バカってのは相対評価だからね
つかこの話題不毛だから終わりにしたほうがいいよね
煽った俺も逝ってよし
874は国語力ないから失敗したとおもわれ
文系いらないよぉ。何で5割も必要なわけ?
技術立国日本としては理系は足りない位じゃん。
研究だけにしたって結構人海戦術なんだよ?特に工学。
で、それをモノにして送り出して保守管理するのにも人いるし。
天才だけがすべてを動かしてるわけじゃないぞ。
895 :
名無しのオプ:02/02/24 19:41
>>893 誰の国語能力?
うけとるがわの想像力的な国語力ともとれるんだが…
てかその発言はホントにこの話題を終わらせたがってるのか?
まあ言ってみただけってのに見えるぞ
896 :
名無しのオプ:02/02/24 19:42
>>894 特に理学だと思うんですが工学部の方ですか?
いや言ってみただけ
逝ってきます
898 :
名無しのオプ:02/02/24 19:43
899 :
838=849:02/02/24 19:47
そういえばFが映画になる
という話はどうなったんだろう?
ターンも模倣犯も映画化で
ミステリィ映画化ブームなのでしょうか
900 :
名無しのオプ:02/02/24 19:48
>>899 ターンは設定がキャッチーだからな
っていうかあれミステリィだったのか
901 :
838=849:02/02/24 19:50
そう言われればターンはミステリィじゃあないね
902 :
名無しのオプ:02/02/24 19:51
理系(工学系)の方がコミュニケーション能力は高いだろ。
人に自分の意向が伝わらなければ話にならない。
903 :
名無しのオプ:02/02/24 19:52
ターンとはなんぞや。
904 :
名無しのオプ:02/02/24 19:56
>901
ほんとにそう思ってるのなら
おめでたいから思いっぱなしをお薦めする
905 :
838=849:02/02/24 20:02
906 :
838=849:02/02/24 20:03
>>903 ターンとは北村薫(新潮かな?
の作品であります。はい
907 :
名無しのオプ:02/02/24 20:06
>>902 必要なことのコミュニケーションの能力はな
世の中無駄なことを話すのが結構大事
908 :
名無しのオプ:02/02/24 20:07
ターンて一日を繰り返すやつですよね?
読んでみようかな
ブックオフで100円で買えますか?
909 :
名無しのオプ:02/02/24 20:08
北村薫とはまさに文系ミステリー!
910 :
838=849:02/02/24 20:13
100えんはどうでしょう?うーむ
911 :
名無しのオプ:02/02/24 20:18
500?
912 :
名無しのオプ:02/02/24 20:37
なんでFはゲーム化まで行ったんだろう・・と思った。
萌え系ゲームなら京極堂シリーズとかがなっててもおかしくないんだけどな〜、ってあれはホモ系か・・。
ノベルズ持ってんのに文庫まで買ってしまったよ。
表紙はノベルズのが良いけど読みやすさは文庫だからどちらも捨てれない。
みんな両方持ってますか?
913 :
名無しのオプ:02/02/24 20:41
両方持ってない
914 :
名無しのオプ:02/02/24 20:44
ノベルズは全部持っているけど、表紙に価値なんて感じないから
文庫は眼中に無い。
915 :
名無しのオプ:02/02/24 20:46
↑
なんかおかしいぞ。
916 :
名無しのオプ:02/02/24 20:54
>>915 内容重視で一度読めば十分、もしくは読みやすさに劇的な向上を感じないってことじゃ?
おそらく
>>912を一般論として受け取ったんだと思うが
Fだけ買おうかな。ノベルス無くしたし。
918 :
名無しのオプ:02/02/24 21:08
なんで文庫化にする必要があるの?
ノベルスで十分でしょ。ノベルスの方が高価そうだし。
919 :
名無しのオプ:02/02/24 21:10
918は講談社をはじめ各出版社に意見です。
920 :
名無しのオプ:02/02/24 21:11
>>918 実際高価だな
最近のアルバムCDも不要?
921 :
名無しのオプ:02/02/24 22:09
>>920はノベルスがシングルCDで文庫がアルバムCDと言いたい訳?
922 :
名無しのオプ:02/02/24 22:13
923 :
名無しのオプ:02/02/25 01:46
「西之園君は自分のことを理系だと思ってる?」
「先生、それは意味なしジョークですね。だってその話題はもう終わってますもの」
924 :
名無しのオプ:02/02/25 01:55
犀「なんだと!!」
西「せ、先生!?」
犀「オラァ!」ビリビリッ
西「きゃっ、何をなさるんです!」
犀「いいじゃないか!トゥリビアルだよぉ!」
西「いい加減にしてください!」ピシャリ!
犀「ふへへへへ、気持ちのいい痛みだよ西之園君」
西「ひぃっ」
犀「いい加減てこういうことかい?じゃあボクも」
西「中はダメ」
国「早っ…」
「先生はご自身のことを理系だと定義なされているのですか?」
「西之園君は、フルーチェを作ったことある?」
「え、フルーチェですか・・。子供のころ、諏訪野が作ってくれましたけど、自分で作ったことは・・。」
「じゃあ君は知らないかもしれないな。あれって、牛乳とフルーチェの素、っていうのかな、それを混ぜて作るんだよ」
「あの先生、それくらいは想像つきますけど・・。牛乳に入っているカルシウムと、その素に入っているペクチンが反応して、あんなふうに固まるのでしょう?」
犀川は口元を少し上げた。
「そうそう、それで、西之園君がフルーチェを作るとして、素と牛乳はどちらを先に入れるかな?」
「それは・・」萌絵はほんの一瞬上を見上げた。「フルーチェの素が先ですね。だって、牛乳を入れてからフルーチェの素を入れたら、牛乳が飛び散ってしまうかもしれませんもの」
「そうだね西之園君。つまり、そういうことなんだ」
「え、意味なしジョークじゃなかったのですか?」
926 :
家ゲー板住人:02/02/25 03:29
「先生…意味無しジョークって言えば何でもアリだと思ってらっしゃいません?」
「・・・・・・(´з`)y-〜 バレタカ」
どうしてFがゲーム化まで逝ったか、それはあの会社が節操な…げふんげふん。
技術力あるところに…とは言わないがもうちょっと犀川先生はもっさりした感じに
してほしカターヨ。あれでは整いすぎ…
>>926 原作ファン・ミステリゲームファン→萌えキャラでも内容次第であきらめる(購入)
萌え命腐女子 → 萌えキャラでないと許さない(不買)
トータルの売上を考えればどうしても萌え画になる。仕方なし。
928 :
名無しのオプ:02/02/25 06:20
あれは厳密な意味での萌え絵だろうか…。
929 :
名無しのオプ:02/02/25 06:25
浮遊工作室、クイズ(左フレーム)だけ更新されてる。
キャッシュのせいかな・・。
今回もサービス問題ですね(はぁと)
930 :
名無しのオプ:02/02/25 10:19
つーかクイズって森のHPだったのか!
今日の一言なくなってからいかなくなってたよ
過去のクイズ全部公開してるつわものわおりませんか?
931 :
名無しのオプ:02/02/25 10:29
あれ?クイズみつからない
どこですか?
932 :
名無しのオプ:02/02/25 10:42
エッセィ読めば分かるんじゃん?
>>918 ノベルズが高いから、文庫本が欲しいのです。
934 :
名無しのオプ:02/02/25 13:47
>>931 左のイラストのところをクリック
java scriptが使える設定になってないとダメれす
935 :
名無しのオプ:02/02/25 17:11
>>933 文庫化まで待てる人はすらばしい。
おれなんかすぐ読みたいからノベルス買ってしまうけどね。
936 :
名無しのオプ:02/02/25 19:42
利鈍読了したからスレを読んだら何だよ!
メール欄が思いっきりネタばれじゃねーか。
みんな同じ事書いて。
おれは知らなかったんだぞ。
メール欄に書いていいのはその本で明確に解明された謎だけじゃない?
937 :
名無しのオプ:02/02/25 19:47
笑わない数学者ってタイトルが変じゃない?
>>936 そういうの仕方ないと思えないなら、ミステリを読んで自分で気付く感動を
2ちゃんねらーとのコミュニケーションより大切と考えるなら、来ない方が良い。
>936
んなーこたーない。
あの事を言っているのだと思うけどあれは確定した訳ではないので、まだまだ不定。
むしろ、メール欄に書いているだけ良心的だと思うけどねえ。
先に言っておきますが、「あの事」って何?
気になるからメール欄でもいいから教えてという質問は却下w
メール欄は最後のトリックじゃない?
みんなこれ書いて、気づかない人がメール欄見てがっかり。
といいながら俺も書いてしまった。スマソ
誰と誰がケコーンすればよいのだろうか?
>942
938-941かな?でも微妙なところなので
まずはお友達から始めてもらいましょう。
944 :
名無しのオプ:02/02/25 21:01
俺はさ練無の魅力がわかんねぇ。
全然感情移入できないよ。あれじゃ。
ほんっと感情移入出来ないなり
945 :
名無しのオプ:02/02/25 21:06
犀川のボケ?いいな〜。
Vシリーズにはそういう人物がいないからな。
森氏のことだから(メール欄)説で騒いでいる
我々の状況なんてすでに知っているだろう
あえて(メール欄)をひっくり返す大ネタを出すのでは?
947 :
名無しのオプ:02/02/25 22:22
>>946 それよりもその話題にはまったく触れずに無視して終了じゃない?
というか、メール欄で推理させるのが森の最大のトリックだったりして。
まんまとハマってるよね。
949 :
名無しのオプ:02/02/26 01:18
950は新スレをたててくれ。
950 :
と、いうわけで。:02/02/26 04:23
どなたか今回のクイズといた人いますか?
ついでに、新スレを立てておきます。
今週のクイズの答えはメール欄だと思いますがどうでしょう
@@@@
(゜д゜@ <あらやだ!スレ立てが下手な人が立てちゃったわ
[◎]⊂ ) (´´
[[[[|凵ノ (´⌒(´
◎UU◎ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
チリンチリン♪
>>953 おまえって・・・・・かなりやなやつだな・・・・・
ま、でも誘導も、前スレへのリンクも張らない奴だから仕方ない。
956 :
名無しのオプ:02/03/02 14:28
957 :
名無しのオプ:02/03/02 16:59
958 :
名無しのオプ:02/03/02 17:02
959 :
名無しのオプ:02/03/02 20:15
960 :
名無しのオプ:02/03/02 20:23
961 :
名無しのオプ:02/03/02 20:35
962 :
名無しのオプ:02/03/03 11:22
963 :
名無しのオプ:02/03/03 23:07
964 :
名無しのオプ:02/03/03 23:52
つまんね
せっかくの >134氏のフォローもだいなし。
「暴れたくなる」理由は、なんとなく理解できるけど、
「暴れつづける」理由は、本人が房だからだとしか思えん。
房な視点で周りをみれば、「学歴だけは高い人」もたくさん見えるんだろうね。
誤爆……
part6への投稿のつもりが。
967 :
名無しのオプ:02/03/17 02:56
ドピュ
968
969
970
971
972
9 7 3
9 7 4
975
976
9 7 7
978
9 7 9
9 8 0
98 1