【芸大】音楽環境創造科【何してんだ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nanasissimo
過去
http://www.23ch.info/test/read.cgi/musicology/1137949947/

もうこんな時期だから立てた
再び、なんでもどーぞ
2nanasissimo:2008/12/24(水) 04:35:30 ID:pc3kQeKx0
受けるやついないんじゃね
3nanasissimo:2008/12/25(木) 01:46:45 ID:D9ql9qw50
メリー・クリスマス
4nanasissimo:2008/12/25(木) 11:20:37 ID:PH73QCHd0
まだバンド崩れが受験してたりするの?
5hiyu:2008/12/25(木) 14:03:11 ID:VJ0mnJjJ0
初めまして。今年、音楽環境創造科の受験を考えています。
去年・一昨年あたりから、だんだん受験者のレベルが下降傾向にあるような。
気のせいですかね?
6nanasissimo:2008/12/26(金) 00:54:22 ID:mc2DJFYR0
>>5
まず2ちゃんについて学ぼうぜ 普通の掲示板じゃないっつの
7nanasissimo:2008/12/26(金) 08:33:44 ID:6pe0sOgAO
徐々にレベルは下がってるよね
まあ
目に見えてたことだけどサ
8nanasissimo:2008/12/28(日) 09:58:09 ID:4+nMVQ21O
あげ
9hiyu:2008/12/29(月) 18:51:39 ID:0VOI4qDD0
>6
無知ですみません
10nanasissimo:2008/12/29(月) 22:09:46 ID:ftF3w3+t0
>>9
いや、だから名前欄・・・
11nanasissimo:2008/12/31(水) 10:25:43 ID:dz7mCmZWO
で、レベルが下がってるっていうのは特にどの辺?センター?自己表現?小論?
まぁ模試の結果とか見るかぎりだとセンターは下がってるみたいだけど。
12nanasissimo:2008/12/31(水) 17:10:36 ID:x0qO4RPn0
やっぱセンターなのかなー? 自己表現って何やる?
13nanasissimo:2008/12/31(水) 18:46:02 ID:dz7mCmZWO
プレゼンかな?研究発表とかじゃなく作品発表だけど。
14nanasissimo:2009/01/02(金) 14:09:56 ID:Bsbymup10
あけました

ここどうなんだろう DTMとかポピュラーやりたいんだけど
15nanasissimo:2009/01/03(土) 12:06:46 ID:NFeP6ZOcO
センターまであと2週間!
16nanasissimo:2009/01/03(土) 19:50:30 ID:yGfPPfzF0
10>…名前入れちゃだめなんですか?
ほんとに無知ですみません。
でも、今更消しても、IDでバレますよね…。

私は自己表現で13と同じく作品発表します。
だから、プレゼンになりますね。
17nanasissimo:2009/01/03(土) 21:13:34 ID:1nQ1DTVT0
IDは一日で変わるから大丈夫
18nanasissimo:2009/01/06(火) 14:44:20 ID:rmVeOsg7O
過疎ってるなぁ
19nanasissimo:2009/01/06(火) 17:18:26 ID:IFZjCeTW0
もっと情報はないもんかのう
20nanasissimo:2009/01/06(火) 18:04:42 ID:rmVeOsg7O
みんなセンターどれくらい取れそう?
私は今の力だとギリ8割くらい………でも1ヶ月前の模試でめちゃくちゃ志望者内順位高かった。こんなもんなの?
21nanasissimo:2009/01/07(水) 10:31:43 ID:SLm6r5nw0
ぅちもギリギリ8割。
思ったより、最近の模試の判定、良い!
悪いのより良い判定が出たときの方が焦るけど
22nanasissimo:2009/01/08(木) 00:10:06 ID:jV+Hd6IdO
受かった時の入学手続き締切っていつ?
23nanasissimo:2009/01/08(木) 04:02:03 ID:cAwNss1N0
現役音環生が通りますよ。
24nanasissimo:2009/01/09(金) 02:18:04 ID:qi5i2VmU0
>>23
なんか授業のこととか教えてってくだされ
25nanasissimo:2009/01/09(金) 18:14:04 ID:m6ly3cx2O
>>23
入試のこととかも知りたいですm(__)m
入った後どんな人が多いかとか
逆にこういう奴はだめとか
2623:2009/01/14(水) 21:05:30 ID:WyPrVfql0
>>24
それぞれの授業で雰囲気は全然違う。

共通点といえば、受講者が比較的少数(数人〜十数人)というくらいかな。
だから、その気があれば先生と仲良くなって、色んな話が聞けたりする。
本人に能力があれば、仕事につながるかもしれない。

>>25
入試の傾向ねぇ。。あんまりないと思う。
既出だけど、入試で見られるのは論理的な思考力とかであって、個人の性格とか音楽性とかじゃないからね。
そういう意味で、人間的にはバラバラだと思う。ここ最近は良くも悪くも真面目な子が多い気がするが。
センターでそこそこ良い点取れないやつはだめね。
27nanasissimo:2009/01/14(水) 21:33:58 ID:h2dou0fk0
>入試で見られるのは論理的な思考力とかであって、個人の性格とか音楽性とかじゃないからね。
教授がそもそもそういう考え方の人ですからね。
28nanasissimo:2009/01/14(水) 23:43:35 ID:91d/LbYVO
>>26>>27
ありがとうございます!とっても参考になりました。
やっぱ、たとえば自己表現だと、やった内容はもとよりそれを説明できる能力が大切ですよね。
センターそこそこって、やっぱ8割は超えますよね?
29nanasissimo:2009/01/15(木) 10:25:51 ID:aklkrY/I0
>>28
わからん。

センターについては現役受験生のが詳しいと思うけど、年によって難易度違うでしょ。だから、8割と決めつけなくて良いと思うよ。
そういう意味で「そこそこ」。
小論が完璧で教授らも文句のつけようがなかったら、センター3割でも通るのかもしれないけど、そんなやつが受かってるのは見た事無い。
そもそも、そんな人はいないだろうけど。

あと音環に関して、予備校の全国模試の結果(得点分布とか)は、母体が少ないから参考程度にした方が良いと思う。
模試とかセンターリサーチとかまったく受けずに入ってくる人もたまにいる。
30nanasissimo:2009/01/18(日) 19:09:09 ID:zFuwgVNsO
センター
70%だった終わった…
さよならみんな
31nanasissimo:2009/01/18(日) 20:27:45 ID:yRZHc7d20
センター最悪だぁ…。
7割5分くらいで、8割に達してなさそうな雰囲気。
受けるの無駄かな…。
32nanasissimo:2009/01/18(日) 21:00:28 ID:SqVjSr4gO
私は圧縮なしでぴったり8割(>_<)圧縮すると79;
喜ぶべきか落ち込むべきかよくわからん、早くリサーチ見たい………。
とにかくみんな小論がんばろうぜヾ(`∀´ヾ)
ってか今年倍率どうなるだろ………年々下がってるけど………うまくいけば3倍だよね(笑)
33nanasissimo:2009/01/18(日) 21:13:08 ID:rvLd+U6z0
405/500ってどうなんだろう
34nanasissimo:2009/01/18(日) 22:43:31 ID:SqVjSr4gO
>>33
私は圧縮でギリ400届かなかったから少なくとも私よかいいはず。
ってかぶっちゃけ397/500だったんだけど、なんか『咲くな』みたいで縁起わるwww
35nanasissimo:2009/01/21(水) 12:01:17 ID:3RJnFugoO
なんとか415あった。国語大破したけど。
けど今年模試の感じだと受けるのバカばっかみたいだからセンター難化と合わせて20ぐらいはボーダー下がるんじゃない?
小論文の割合って来年からの点数発表から見ると、センター500小論文100だと思うんだけど、どーなんだろ。去年380ぐらいで受かってる人いるからなんとも言えないけど。
36nanasissimo:2009/01/21(水) 22:31:12 ID:9Pjzmu1t0
425以上がAだったね。
37nanasissimo:2009/01/22(木) 03:01:34 ID:ftMmGNCL0
小論のテーマ予想しよーぜ
38nanasissimo:2009/01/22(木) 09:15:32 ID:Cne0iCg9O
河合のバンザイシステム見たらボーダーまであと3点だった…………\(^o^)/これは小論頑張らないとヤバい系か?(((゚Д゚;;)))
39nanasissimo:2009/01/22(木) 15:28:17 ID:/0KMfqoyO
どう考えてもヤバい系だね笑
小論とセンターの割合がわからないから本当に怖い。
そんなに小論がでかいとは思えないけども。
40nanasissimo:2009/01/22(木) 19:43:36 ID:Cne0iCg9O
どう考えても、か………\(^o^)/
あぁだめだ自己表現も手付かずだし
やだやだ………じんせいおわた\(^o^)/
41nanasissimo:2009/01/23(金) 09:37:33 ID:s4mwKLqRO
ボーダー−3で絶望してた奴だが、どのリサーチもギリギリ20番以内だった!ひとまずなんとかなるかも………?
42nanasissimo:2009/01/23(金) 11:24:24 ID:+DREtDkRO
自分はやりたい事のプレゼンをやるんだけど、みんななにするの?
43nanasissimo:2009/01/23(金) 17:13:31 ID:s4mwKLqRO
作品上映。分類は、迷ったけどプレゼンに丸つけた。そして今は志望理由書に苦しんでる…………意外と800って短いね。
44nanasissimo:2009/01/24(土) 17:27:07 ID:ya27uTjjO
すっげー不安なんだけど、自己表現で優れた作品発表しても教授たちからしてみたら、ワロスwwwwなわけで、作品発表よりプレゼンの方が学部的には望ましいと思うんだけど、どうだろう。
アーティスト育成学部じゃないんだから、いくら作品発表しても無駄な気がする。そんな自分も作品発表。
あと男女比率がしりたい。
45nanasissimo:2009/01/24(土) 21:17:50 ID:Xja7G6opO
>>44
それだったら、わざわざあの3つから選ばせないでプレゼンだけにするでしょ。
それに、技術やセンスはそこまでは求められてないと思うよ。(あまりにひどいと、わかんないけど………笑)それよりも考えたり説明する力だと思う。
芸術コンクールじゃなくて入試なんだからさ。
まぁ、だから、作品としてがんばって芸術的に練り上げることもそこそこ必要だけど、それ以上に自己表現力や論理構成力が必要だと思う。
自己表現のネタはあくまで手段だよ。
先生方は作品の中身よりもそれを作った受験生を見てると思う。
考えながら作って、面接でちゃんと作品の話ができることが大切だと思う。

………ってなんか色々語っちゃったけど、作品手付かずの現役受験生です\(^o^)/まぁがんばりましょう(笑)
46nanasissimo:2009/01/25(日) 12:10:42 ID:vb8Jd4zhO
私大の勉強で自己表現ノータッチ\(^^)/ワセケイ嫌い…。
47nanasissimo:2009/01/28(水) 00:12:35 ID:YjBGDozVO
過疎ってるねー笑
ここ受ける人どんな音楽聞くの?
クラシックとか聞く人いる?
48nanasissimo:2009/01/28(水) 16:16:36 ID:5IIRlgMZO
>>47
ポストロック、シューゲイザー、ニューウェーブ、プログレ、エレクトロニカ、エクスペリメンタル、近・現代音楽
って感じかな。
49nanasissimo:2009/01/28(水) 16:36:19 ID:YjBGDozVO
仲間がいてよかった笑
シュゲイザって聞かないから解んないけどマイブラとか?
50nanasissimo:2009/01/28(水) 18:05:35 ID:5IIRlgMZO
>>49
仲間ってことは結構趣味近い?
クラシックだとドビュッシーとかサティ好きだけどそっち系?
うん、マイブラはシューゲイザー。
51nanasissimo:2009/01/28(水) 18:36:38 ID:YjBGDozVO
クラシックは本当に聞かないからわかんない笑
プログレ、エレクトロニカ、フリージャズ、かおてぃっく、ひねくれポップとかが好き。あと普通にロックも。
52nanasissimo:2009/01/28(水) 19:20:14 ID:5IIRlgMZO
>>51
おーおー!その辺好き!(笑)
……でもかおてぃっくって何?(^^;
とりあえず気が合いそうだね(笑)是非一緒に合格しよう(笑)
53nanasissimo:2009/01/29(木) 00:35:08 ID:qJ5kN1jIO
かおてぃっくなのはぐぁーブギャレレロロってなってるやつ笑
頑張ろう!!
54nanasissimo:2009/01/29(木) 18:37:22 ID:Mh1LexGbO
>>53
なるほど!wikiでも見てみたけど、新しいジャンル知れてよかったわー(笑)ありがとう!いつか聴いてみるかも(笑)
頑張ろう!(笑)

ところでみんなプロジェクトどれやりたい?私は1かな(笑)
55nanasissimo:2009/01/29(木) 23:15:14 ID:WlfT35ek0
>>49-54

スレ違い。
56nanasissimo:2009/01/30(金) 00:33:06 ID:ebWOJmyHO
×スレ違い
○馴れ合い嫌いだからお前ら腹立つ。
57nanasissimo:2009/01/30(金) 05:15:02 ID:v6o7wCjz0
正解
58nanasissimo:2009/01/30(金) 05:21:25 ID:v6o7wCjz0
そして、かおてぃっくなのは53の脳内だな。
59nanasissimo:2009/01/30(金) 14:26:00 ID:ebWOJmyHO
芸大にサークルって存在する?なんかイメージが無いんだけど。
60nanasissimo:2009/01/30(金) 22:28:43 ID:Ajwswrdr0
54>>私は2

そういえば、小論文の添削って受けてるん?
学校に小論文&面接対策システムがあって、小論文の添削希望出したら担当教師が音楽の教師やった。
ここで重視されるんは芸術性より論理立てて自分の意見を述べられるかでしょ?
添削受けるんなら音楽科の先生より、国語科の教師…だよね?
61nanasissimo:2009/01/30(金) 23:28:07 ID:uJJZEvcjO
>>60
私は志望理由書とか両方に見てもらったよ〜
62nanasissimo:2009/01/31(土) 19:22:37 ID:06+NYRMn0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/musicology/1230036151/61
やっぱ、そうした方が良いんかな…。
音楽の先生とちょっと話したんだけど、
私の話を聞く前に「あなたが芸大を受けるのは勝手だけど、恥をかく」
って言って、まともに取り合ってくれそうにない雰囲気。

まず、国語の先生に見てもらいます♪
63nanasissimo:2009/02/01(日) 01:14:32 ID:KrrRHvn7O
すげーファックな先生だね笑
64nanasissimo:2009/02/01(日) 15:59:57 ID:msb+UH7O0
意外に、社会科とか理科の先生が理論的な文章の添削に向いているかも。
65nanasissimo:2009/02/02(月) 23:53:37 ID:YPzqcO3s0
2月6日(金)〜8日(日)の3日間、
東京藝術大学千住キャンパスにて
以下の通り卒業制作・修士論文発表会『大ガラパゴス展』を開催いたします。
お誘い合わせのうえご来場いただけましたら幸いです。

──────────────────────────────
東京藝術大学音楽学部 音楽環境創造科 4期生
大学院音楽研究科 音楽文化学専攻
音楽音響創造分野・芸術環境創造分野 2期生

卒業制作・修士論文発表会 『大ガラパゴス展』
http://www.geidai.ac.jp/labs/mce/20090206_galapagos/
──────────────────────────────
■内容■
卒業論文プレゼンテーション、
修士論文プレゼンテーション/パネル展示
映像・インスタレーション、音楽・音響作品発表
演劇公演 など

2002 年に開設された音楽環境創造科は、音楽・音響表現や身体表現、作品制作、アートマネジメント、
文化研究などのさまざまな領域を横断的に学び、変容し続ける音楽や芸術の概念に即した、新しい時代
の新しい表現や研究、芸術と社会の関わり方を模索する学科です。
また2006年には大学院も新設し、個々の分野において多様に社会と関わりながら、より鋭い視点で
研究的視座を深めてきました。今回の卒業制作・修士論文発表会は、その活動の成果報告として位置づけられます。

発表の詳細はwebでご確認ください。
http://www.geidai.ac.jp/labs/mce/20090206_galapagos/

■日時■
2009年2月
6日(金) 13:00〜19:00
7日(土) 11:00〜19:00
8日(日) 11:00〜18:00

■会場■
東京藝術大学千住キャンパス
東京都足立区千住1-25-1(北千住駅徒歩5分 旧千寿小学校)
(地図 http://www.geidai.ac.jp/access/senju.html
※駐車場に限りがございますので、車での来場はご遠慮ください。

■主催■
卒業制作・修士論文発表会 実行委員会

http://www.geidai.ac.jp/labs/mce/20090206_galapagos/
66nanasissimo:2009/02/03(火) 13:27:21 ID:5MvIIj+dO
去年の説明会行ってないんだけど、どんな雰囲気だった?
67nanasissimo:2009/02/03(火) 13:47:23 ID:DcO7RhaUO
説明会なんてある?
68nanasissimo:2009/02/03(火) 14:54:27 ID:5MvIIj+dO
去年の夏にあったでしょ?
69nanasissimo:2009/02/03(火) 19:50:45 ID:7hOLj+gkO
説明会懐かしいなぁ、キャンパス案内が始まる時間に起きたっけ\(^o^)/

↑の卒展行くんだけど、学生さんに入試の質問してもいいと思う?
70nanasissimo:2009/02/04(水) 01:07:58 ID:f+srFH2L0
経験者に聞けることは聞いておいたら?
71nanasissimo:2009/02/05(木) 08:53:20 ID:MFpqURVyO
説明会行ったけど、思ったより変な人がいなさすぎてがっかりだった笑
72nanasissimo:2009/02/05(木) 14:42:13 ID:fwRUqUbyO
見た目エリートっぽい人多かったかもね
73nanasissimo:2009/02/06(金) 17:47:48 ID:x+44LndIO
面接ってやっぱ髪とかちゃんとした方がいいかね?
74nanasissimo:2009/02/06(金) 18:18:26 ID:4+926vu3O
面接といえば、わたし私服校なんだけどスーツと私服どっちがいいと思う?
75nanasissimo:2009/02/09(月) 14:36:03 ID:+zXeI9b8O
浪人なんだけど私服かスーツで迷い中。
76nanasissimo:2009/02/11(水) 01:20:23 ID:EP6+02+P0
センター7割超えれば十分じゃないの?
受験者140人で一時通過が70人だからリサーチの分布見れば一次のボーダーは6割くらいだと思うけど
今年は受験者も110人くらいだし
二次選考にセンターと小論文は使わない(面接時に小論文の内容に関する質問はされることがある)って公表してるから
最終的な合否には公式には関わらないはず

もちろんいい点とるに越したことはないだろうけど、去年センター430以上とって落ちた人がいたような…
77nanasissimo:2009/02/11(水) 07:35:54 ID:s8gkcTxX0
素朴な疑問していいですか?
ここに入る(入ろうとしてる)人って、具体的に何か目指してるものがあるのでしょうか?
演奏家や作曲家では無いでしょうし。
それとも入ってから決める(見つける)感じでしょうか。
78nanasissimo:2009/02/11(水) 09:35:04 ID:5NNqZm7VO
私は総合芸術家になりたい。


受験票まだかな………
79nanasissimo:2009/02/11(水) 09:54:07 ID:sD/p5Hku0
>>78
統合芸術家ってなに??
ダ・ヴィンチみたいなもん??
80nanasissimo:2009/02/11(水) 13:06:46 ID:5NNqZm7VO
>>79
うーん、音楽とか美術とか文学とか演劇とか、そういうのにとらわれず、自由に表現活動がしたいんだ。色んなことやってみたい。ただ作曲したり絵描いたりというよりはインスタレーションとかやりたい感じ。
でも、軸がないと安定しないでしょ。だから音楽を軸にしようと思うんだ。今まで自分がやってきたこととかも踏まえて。
81nanasissimo:2009/02/12(木) 10:12:21 ID:lr5EQ4WsO
それだと先端芸術いってくださいって言われそうじゃない?
アーティストを作る学部じゃないんだから。
82nanasissimo:2009/02/12(木) 10:58:43 ID:bXNRu0Er0
未だに綜合芸術ってよくわからない。
個人的には寺山修司とかの前衛演劇(?)のイメージがあるが。
83nanasissimo:2009/02/12(木) 11:07:13 ID:iPT2A2wU0
>>76
一次通過は60人だよね?
84nanasissimo:2009/02/12(木) 17:45:41 ID:AhUAvmev0
「総合芸術」って一般的にはオペラを指すよね??
85nanasissimo:2009/02/12(木) 19:28:17 ID:wyGslElO0
>>83
そうだっけ?
曖昧ですまん
86nanasissimo:2009/02/12(木) 19:29:24 ID:wyGslElO0
インスタレーションは先端芸術な気がするが…
87nanasissimo:2009/02/12(木) 20:51:26 ID:Gq/2TqtfO
>>86
音環のひともやってるじゃん
88nanasissimo:2009/02/12(木) 21:28:22 ID:wjT6uHw90
まあ確かに軸は必要だな…、とりあえずその点には同意する…。
89nanasissimo:2009/02/12(木) 21:43:18 ID:lr5EQ4WsO
音環でやってる人いるって居るかもしれないけど、入る時点でそーいうのしたいなら先端行けって言われそうじゃない?教授も自分の学部でやらせたい事をやってくれるような人入れるでしょ。
90nanasissimo:2009/02/12(木) 22:38:31 ID:Gq/2TqtfO
じゃあ何ならいいの?
91nanasissimo:2009/02/12(木) 23:36:34 ID:1YLf7drW0
いまインスタレーションやってる人がいるってことは、教授たちもインスタレーションやってもいいって言ってるってことじゃん。
92nanasissimo:2009/02/13(金) 01:12:30 ID:sWLYRHFkO
そりゃ入ってしまえば大学なんだから何だってできるっしょ。
93nanasissimo:2009/02/13(金) 02:15:28 ID:QG+jRRXe0
在学生から個人的見解。

>>89
教授は必ずしも自分が望むような学生を取ることはしないと思う。
ただ、学生が望むことと教授の専門分野に重なる部分があれば「お互いに良い関係が築ける」くらいは考えるとは思う。

>>91
いまインスタやってる人がいる=インスタは教授(たち)公認
というわけではない。
音が出るインスタレーションであれば、容認してもらえると思うが、
音すら出ないインスタレーションは、はたして音環でやる必要があるか。ということ。

現状としては、美校のインスタの音部分を音環の学生が担当しているというケースはよくある。>>80みたいに考えているのであれば、先端のほうが雰囲気は近いかもしれない(ちなみに先端で音中心にやってる人はたくさんいるし、先生もいる)。

>>92
それは間違い。幸か不幸か「なんでもアリ」なところではない。
学外活動であれば何しようと勝手だけれど、授業の一環での作品制作や発表は
少なくとも専攻分野との関連や主張の論理性がないとNG。
腐っても大学なんで、入ってしまったら自分の専攻分野と他人からの客観性に縛られます。
そのへんは先端の方が許容範囲が広いと思うけど、そのぶん芸術性の高いものが求められるし、講評(評価)も厳しいと思う。
94nanasissimo:2009/02/13(金) 12:07:52 ID:sWLYRHFkO
うぉー。ありがとう。
やっぱ音環は表現の分野だと他学部に劣るのね笑
95nanasissimo:2009/02/13(金) 12:26:04 ID:XtXyIYg90
ここって表現者とか芸術家ではなく、その名の通り音楽を取りまく環境を作り上げる(音響とか
空間デザインとか)人材を育てるところだって思ってた。だから論理的思考をかなり重用視するんでしょ?
96nanasissimo:2009/02/13(金) 14:33:38 ID:sWLYRHFkO
>>95
自分もそう捉えてる。
97nanasissimo:2009/02/14(土) 02:28:50 ID:E5gkGNShO
センターで6.5割の大失敗した自分はもう終わりかな。
センター終わってから府抜け状態…
自己アピール演奏で歌にしたけど未だに曲決まらないしなぁ。
何歌ったら恥かしくないんだろう…
98nanasissimo:2009/02/14(土) 08:36:27 ID:8fq+smnAO
御愁傷様です。
てか面接の時見た目って関係あるのかな。可愛かったりイケメンだったり。変な色の髪とかめちゃくちゃパーマかかってるとかロン毛だったりしたらマイナス?
99nanasissimo:2009/02/14(土) 13:27:07 ID:MGZ2MDEl0
どうなんだろう。うちも気になってる…。
なんだかんだ言っても、人間って第一印象が大事だって言うじゃん?
でも、髪の色はわかんないけど、パーマかけてたり、ロン毛でも、
きちんとセットしてたり、結ぶなり、なんなりしてれば、そこまでマイナスには普通ならないんじゃない?

制服ある学校なら、着崩さずに、きちんと着なきゃだめだよね…。
100nanasissimo:2009/02/14(土) 21:37:54 ID:8fq+smnAO
髪は切るきないけど、服装で悩み中。見た目大切だけど評価対象にされない事を祈ってる。

てか受験票きた?。結構遅くだしたのに番号若いんだけど。みんな4日につくぐらいに出したんかな?
101nanasissimo:2009/02/14(土) 23:45:33 ID:p3OU9hvy0
3日の夕方に出したけど真ん中くらい…orz
面接最終日ねらったのに…
102nanasissimo:2009/02/14(土) 23:49:16 ID:MGZ2MDEl0
見た目は、よっぽどじゃなければ関係ないと思うんだけどね。
でも、当日は、きちんと髪くくって、ネクタイはしっかり上にするよ。

うちは4日の消印有効だったから、4日に福岡で出して消印もらったw
ものすごくギリギリだね。
そのせいか、まだ受験票届いてないもん。
2日が卒業式だから、2次に進めた場合、受験番号早いと困るんょ…。
103nanasissimo:2009/02/15(日) 00:43:25 ID:Eibx+u1dO
神奈川に住んでて3日の昼過ぎに出したけど、まだ受験票来ない。
明日来るのかなぁ

自分的には2次いっても早く終わらせたいから早めの番号希望。
卒業式3月下旬だし。
104nanasissimo:2009/02/15(日) 06:17:56 ID:UkYTdsb8O
女の子髪長いのは問題無いだろうけど、やっぱ男は刈り上げ君ぐらいのがいいんかなww
みんなギリギリにだしてるんだね。100番より後の番号来た人いる?100人きってくれたらまじ嬉しい。
105nanasissimo:2009/02/16(月) 20:19:34 ID:DuZbhEnh0
今日受験票きたよ。
4日に出したのに、100番より後の番号じゃ無かったw
てか、意外に番号が早いことに驚きやゎ!
106nanasissimo:2009/02/16(月) 21:40:38 ID:YN7gY30KO
103だけど、自分も今日来た。
意外に早い番号でビックリ
去年より少ないのかな。
107nanasissimo:2009/02/16(月) 23:08:41 ID:qh3nQDPU0
志願者は103人だってさ。
http://www.geidai.ac.jp/info/20090217_01.html
108nanasissimo:2009/02/17(火) 00:39:18 ID:UBlziPofO
最後おめ笑
109nanasissimo:2009/02/17(火) 01:15:48 ID:cd5dEa9QO
>>108

106=103ってことじゃないの?
110nanasissimo:2009/02/17(火) 01:52:04 ID:OBkWbkRZO
>>109

106=103ですよ
109が正解。
紛らわしいね
111nanasissimo:2009/02/17(火) 07:27:11 ID:UBlziPofO
ああ。>>ついてないから受験番号かと笑
112nanasissimo:2009/02/17(火) 22:34:14 ID:cd5dEa9QO
ここ受ける人って進学校出身とか多いの?偏差値的に
113nanasissimo:2009/02/17(火) 23:38:09 ID:N8RsqpvZ0
うちの学校は進学率100%だなぁ。
実態はどうか知らないけどw

専門学校に行く人はいないけど、浪人続けて、けっきょくそのままニートって人はいると思う…。
ってか、ごくまれにだけど、いる。
114nanasissimo:2009/02/17(火) 23:57:40 ID:OBkWbkRZO
うちの学校もほぼ100%進学かな。
音環受ける人は副科ピアノとかの実技がない分勉強で頑張る人が多いんだろうねきっと。自分は頑張れなかったけどw
小論でどうにか頑張るしかないなぁ
115nanasissimo:2009/02/18(水) 12:12:09 ID:6SshM637O
代ゼミで去年受かった人のセンター分布もらったけど370以下で受かった人0だったから、小論そんなに点ないでしょ。100〜200ぐらいだと思う。
116nanasissimo:2009/02/18(水) 23:42:41 ID:qNoESPao0
>>114
確かに、副科ピアノや楽典、実技がないのは凄く大きいよね。
でも、これって、何かしらの意味があるわけよね。
音楽の才能じゃなく、学科でとるんだもん…。

>>115
やっぱ、小論の配点って少ないんや!
100〜200かぁ…。
ホントに「良いもの」を書かなきゃ、底辺からの逆転は不可能だね。

117nanasissimo:2009/02/20(金) 13:08:51 ID:LP+M+zrKO
小論、得意分野が出るといいなぁ………
118nanasissimo:2009/02/20(金) 22:41:56 ID:2Iy38rzF0
>>117
ほんとに。
今年は何が出るんやろうね。
去年も噂されとったけど、そろそろ課題文無しが出てきても変じゃないし。

過去問解いてみよるけど、課題文があったらあったで困る…。
でも、無かったら無いでも、これまた困るw
119nanasissimo:2009/02/21(土) 08:30:07 ID:x9WutfotO
課題文無し出たら熱いわー。
祈っとこう。
120nanasissimo:2009/02/21(土) 11:57:09 ID:sTecvbHG0
小論練習テーマ

「政治と芸術について」
121nanasissimo:2009/02/21(土) 12:44:51 ID:x9WutfotO
それは難しい笑
122nanasissimo:2009/02/22(日) 20:43:24 ID:psi8Skvj0
ところで去年の合格者の男女比率って何なの?
男3に女17って
変態教授がいるってほんとだったの?
123nanasissimo:2009/02/22(日) 23:06:32 ID:DZ4qO/L/0
音大なんて元々女の園。その数字はむしろ自然。
唯一男のほうが多かった作曲科も最近は女性多いしね。
124nanasissimo:2009/02/23(月) 07:02:10 ID:ndNE1So/O
asattedaaaaaa\(^o^)/
ガクブルガクブル…………
125nanasissimo:2009/02/23(月) 10:17:12 ID:Iwj1tVPHO
まぁセンターで400ある人は小論うめときゃ余裕でしょ。
126nanasissimo:2009/02/23(月) 11:22:42 ID:pGWIDrBFO
センターヤバかった時点で記念受験決定w
来年仮面浪人で受けるか、大学院でリベンジか…迷う。
どっちがいいんだろう。
127nanasissimo:2009/02/23(月) 14:06:41 ID:ndNE1So/O
397でもとりあえず埋めればいいかな………でも過去問やっても時間足りないことばかり\(^o^)/
128nanasissimo:2009/02/24(火) 17:04:51 ID:kymS8uJ1O
明日ですね。上野のホテル楽器練習室とかあってワラタ。
129nanasissimo:2009/02/24(火) 18:00:22 ID:4jmtzhBwO
明日だ………私は自宅からなんだが通勤ラッシュだるすぎる;中学以来だ………

っていうか今日すごいのんびりしちゃった(´・ω・`)直前でかえって脱力してるという………
130nanasissimo:2009/02/24(火) 18:37:04 ID:kymS8uJ1O
自宅からはうらやましい。
何回東京にこさせるんだよ本当に。
131nanasissimo:2009/02/24(火) 20:31:48 ID:4jmtzhBwO
いや、でも、通勤ラッシュ1時間もそれはそれでだるい(´Д`)

っていうかそんなに直接行かなきゃいけないことあったっけ?説明会とかしか行った覚えない

あとあした集合時間とかわかる人いますか?なんかネットのやつ見れなかった;
132nanasissimo:2009/02/24(火) 20:58:26 ID:4jmtzhBwO
ごめ、見れたわ。

ってか1〜106て………増えてる(笑)
133nanasissimo:2009/02/24(火) 21:27:33 ID:kymS8uJ1O
いや一次の発表とか発表の後の手続きとか東京こなきゃだめだから3回ぐらいこなきゃいけない。
本当芸大適当すぎる笑
134nanasissimo:2009/02/24(火) 21:53:24 ID:4jmtzhBwO
あぁ、これからの話ねd

さて明日に備えて寝るかな………120分でできるといーな\(^o^)/頭働きますように(笑)
135nanasissimo:2009/02/24(火) 23:29:19 ID:kymS8uJ1O
女の花園に入れるように頑張ろっと笑
136nanasissimo:2009/02/25(水) 08:51:11 ID:B8rrQq2hO
朝から親にけなされて死にそうだ
涙目の奴がいたらきっとそれは自分…
137nanasissimo:2009/02/25(水) 12:49:42 ID:KVRtpQoKO
うけてるやつ見て思ったけど明らかに大学の機材目当てできてるような奴ら多くて、トラックメーカーみたいな奴いたから自己表現かなり厳しい戦いになりそうだね。
あとロン毛大杉。
138nanasissimo:2009/02/25(水) 13:56:42 ID:gj5MMMoHO
どんなテーマでしたか?
139nanasissimo:2009/02/25(水) 14:00:38 ID:to3NTChlO
微妙な出来だった…

見た目じゃ全然トラックメーカーとかわからなかったんだけど。

ロン毛多かったかな

教室暑めでなえ
140nanasissimo:2009/02/25(水) 14:03:42 ID:to3NTChlO
蓄音機で音楽は製品になった云々
経験社会へ移行していて…

きっと誰かが詳しく話してくれる。
自分が書いて的外れなの晒したくないし
141nanasissimo:2009/02/25(水) 16:23:55 ID:Ry/f6tHnO
私も暑くて萎えた(´Д`)

そして私も適当だったorzまぁそのかわり20分もあまってビックリだったけどさ(笑)
142nanasissimo:2009/02/25(水) 16:54:06 ID:YBf1kHgr0
ロン毛でごめんね、と代表してあやまってみる
143nanasissimo:2009/02/25(水) 17:40:06 ID:tHkacWE20
昔は音楽はその演奏者や場所などによって曲に変更のが加えられたり、
演奏者自身の状態などによって変わり、同じものはなかった 一回性

蓄音機などの発明で固定されたものになった

製品としての音楽

現在では好きなアーティストのライブに行くなど情報化社会から知識経
験を経て経験社会へとかわってきている

直接フィルタを通さずに


経験社会とは具体的にどのような社会か。「昔に戻ってるっぽいが云々」
ということを留意してかけ


こんなかんじったっけ?
てか二次試験ってセンターと小論の点数も含めてやるの?
144nanasissimo:2009/02/25(水) 18:22:02 ID:KVRtpQoKO
俺もロン毛だから大丈夫笑 長い人たち(武士だったり胸まである人)の中だと短いけど。


あれ出展がネットがどうのこうのって文章だったからネットを中心にして書いたけどどーなんかな。

センター400余裕越えだから大丈夫だと祈る。
145nanasissimo:2009/02/25(水) 18:58:22 ID:ORjcCC/b0
試験管のようすはどうでしたか。
とか訊いてみる部外者。
146nanasissimo:2009/02/26(木) 00:25:04 ID:rWkj3L/iO
試験管なんてなかったよ?
試験官ならいたけどw
147nanasissimo:2009/02/26(木) 07:48:39 ID:i1R6B9xGO
メスフラスコがまじ綺麗だった。
148nanasissimo:2009/02/26(木) 20:07:58 ID:8j/UZgDj0
試験官のはずなのに、試験官っぽくない人がいた。
試験官ってのは、スーツやブレザーを着ているもんだと思ってたけど、どうも違うらしい。

会場、ホントに暑かった。
始まる前に調節してくれたっぽいけど、正直、ほとんど変わんなかった…。

てか、二次試験の面接のことで聞きたいことがあるんやけど。
試験室に入ったら、受験番号と名前言わないけんのは普通やけど、
その後すぐに自己表現に移るん?
149nanasissimo:2009/02/27(金) 01:03:10 ID:75xgwS7HO
最初って簡易な旋律を模倣するんじゃないの?
150nanasissimo:2009/02/27(金) 15:56:10 ID:KMFSz+B/0
小論文、自分はあれで良かったのか・・・今になって後悔。
でも、生演奏やコンサートが一番なんて書くのは音環らしくないですよね?
151nanasissimo:2009/02/27(金) 17:58:33 ID:JFa7ffokO
一次通ったとして、二次に進む前に何か出したり貰ったりする必要ってないよね?ネットで見て受かってたら試験の日にそのまま行けばいいんだよね?
152nanasissimo:2009/02/27(金) 18:45:37 ID:JFa7ffokO
>>150
なんで?全然そんなことないと思うよ?
っていうかあれは内容で適性検査をしてるわけじゃないから、そういう意味でも大丈夫だと思う。
文章ちゃんと書けてればおけ。
153nanasissimo:2009/02/27(金) 21:26:21 ID:eJVdU/j70
>>149
いきなり旋律模倣!?
今日、友人に音楽室で練習につき合ってもらってたんだけど、
あまりにも私が歌えなさすぎて、爆笑されちゃって…w
最初が旋律模倣は私には痛すぎる…。
154nanasissimo:2009/02/27(金) 23:00:36 ID:JFa7ffokO
>>153
あ、私も、音楽の先生にやってもらったら、絶望された\(^o^)/
まぁ、でも、あれって、そんなできなくても大丈夫なんだよね?上からやらされてるだけという話もあるし。
155nanasissimo:2009/02/28(土) 01:45:57 ID:9KgLXhU6O
自分はむしろそれの配点を高くしてほしいw
自己表現やばすぎる…
156nanasissimo:2009/02/28(土) 06:41:22 ID:IZygtaxvO
私も自己表現やばい………作品発表なんだが全然できてねぇ\(^o^)/あ〜雑になる〜
157nanasissimo:2009/02/28(土) 08:07:36 ID:nS2uWd5LO
ソルフェジュ4小節とかになると記憶力がついていかないよ。2小節であって欲しい。
158nanasissimo:2009/02/28(土) 22:12:07 ID:Q3QLeG1A0
>>157
一緒やん!
4小節なんて、記憶できんよね。
3小節目からあやふやになり始めるから、うちも2小節が良いな〜w
159nanasissimo:2009/02/28(土) 22:58:52 ID:IZygtaxvO
>>157>>158
だよね!せめて小分けにしてほしい(笑)

あー自己表現がおわらない\(^o^)/皆様はどうでしょうか?
160nanasissimo:2009/02/28(土) 23:08:46 ID:nS2uWd5LO
とりあえず小論終わってから私大受かった記念で毎日飲んで自己表現手付かず!!
161nanasissimo:2009/03/01(日) 12:47:42 ID:BIT46/lW0
>>159
もし4小節なら、始め2小節を歌った後、3〜4小節を弾いてください。
って言いたいw

自己表現は、完成しそうなんだけど、しそうにない。
困ったなぁ…。
ってか、自分が思うようなものが、思うようにできないのが悔しい。
なんでこんなものしかできんの!?って自分にキレたくなるんょ。
162nanasissimo:2009/03/01(日) 12:55:51 ID:wPEfyOWmO
>>161
言いたいww

わかる(>_<)難しいよね表現て………自分こんな馬鹿じゃない!的な

あー今8月末に夏休みの宿題に追われてるような状態\(^o^)/
クオリティーが下がる下がる\(^o^)/
肝心の音入れに至ってはノータッチ\(^o^)/
おわた\(^o^)/違う意味でおわれ(゚∀。)
163nanasissimo:2009/03/01(日) 17:19:37 ID:2Dh2rDufO
自己表現どんなのにすればいいんだろう…
何かの演奏にはしたいのだけど
164nanasissimo:2009/03/01(日) 22:39:57 ID:/NoYyk4FO
今さら何にしようとかはやばくないか?
165nanasissimo:2009/03/02(月) 06:54:15 ID:yqs3S1AUO
今日発表だああ(>_<)
ないとは思うけど、まさかの一次落ちだったら嫌だなあー…
でも、まぁ、センターリサーチギリギリ20番以内で、小論とりあえず埋まってれば、大丈夫だよね…?
166nanasissimo:2009/03/02(月) 09:10:58 ID:sYyJv6zfO
センターリサーチ10番以内だったけど俺も怖い。
自己表現どれぐらい苛められるんだろ。
167nanasissimo:2009/03/02(月) 10:23:59 ID:IJ0fa7OsO
センターと小論は1次審査のみで使う。
1次はだいたい3分の1に絞るだけ。
2次はいくら満点の人でも自己表現でミスったら落ちる。
あと志望理由もかなり重要。
168nanasissimo:2009/03/02(月) 11:12:48 ID:pAmV78ai0
今大学に電話で機材の質問したら、折り返し電話するからって受験番号きかれたwなんかこわい;;w

>>167
三分の一?60人じゃないの?
169nanasimo:2009/03/02(月) 14:50:22 ID:5CDa3SMq0
おぉ、いつの間に新たなスレが(笑

懐かしいなぁ・・・私も受験期はココによく来たもんです。
現役音環生が通りますよっと。
170nanasissimo:2009/03/02(月) 15:33:03 ID:yqs3S1AUO
うわああもうすぐだー
ネットは5時だよね?

っていうか私PC画面で映像作品見せる羽目になりそうorzテレビに繋ぐやつが手に入らない……。不利にならないかなあ?
171nanasissimo:2009/03/02(月) 16:13:45 ID:sYyJv6zfO
一次通過した。
64人ぐらいとってたよ。
172nanasissimo:2009/03/02(月) 16:27:01 ID:89NV/kl+O
173nanasissimo:2009/03/02(月) 17:12:06 ID:yqs3S1AUO
やったぁー通った!
ここで止まってくれたらいいよねww
174nanasissimo:2009/03/02(月) 17:53:18 ID:y//ogxmM0
361/500だったけど通った\(^o^)/
もう浪人覚悟してたからテンションすごい上がってるw
175nanasissimo:2009/03/02(月) 18:34:50 ID:yqs3S1AUO
>>174
すげぇ!!おめでとう!
176nanasissimo:2009/03/02(月) 20:41:34 ID:yqs3S1AUO
面接の待ち時間の間にPC起動していいと思う?起動に時間がかかるから発表時間にやるとオーバーしちゃう;でもやっぱ準備を含めて5分だから、面接前にやってたらせこいかなあ;バッテリー弱いから電源入れっぱで持ち込んでも前の人達を30分も待てるか不安だし;
177nanasissimo:2009/03/02(月) 22:12:03 ID:WKW3VGf70
>>176
大丈夫なような気もするけど…
こんなところで聞くより入試事務局に問い合わせた方が賢いと思う。
178nanasissimo:2009/03/02(月) 22:31:35 ID:s2hQKvCV0
うち、ダメやった…。
来年どうするかな。私立行くか、浪人するかメッチャ悩むわぁ…。
院で再チャレンジって方法もあるけど、キツいかな。
179nanasissimo:2009/03/03(火) 00:40:43 ID:jVhGZl/lO
私立がいいとこならいいと思うけど少しでも負い目感じるなら浪人でよくないかな。
2浪ならつらいけど。
180nanasissimo:2009/03/03(火) 02:14:40 ID:xyTJ2Sd/O
>>178
自分と境遇が似てるよ。
ココ駄目で私立は滑り止めのみ合格…
浪人は親が許さないから仮面浪人か、それとも院目指すか…
迷うなぁ…
181nanasissimo:2009/03/03(火) 08:54:53 ID:ZXLMdZBrO
今日から面接だな
今日の人がんばれー
私は明日だ…
182nanasissimo:2009/03/03(火) 09:51:22 ID:jVhGZl/lO
遂に今日だ。ソルフェージュがめちゃくちゃ怖い。
みんな頑張ろう!
183nanasissimo:2009/03/03(火) 11:17:35 ID:ZXLMdZBrO
妙なことに気づいた………集合時間別の受験者のかたまり、ぴったり20個ないか?!………いや、関係ないか………
184nanasissimo:2009/03/03(火) 11:42:18 ID:oGzIhZin0
そんなアンフェアな事はありえないwww
185nanasissimo:2009/03/03(火) 12:17:39 ID:oGzIhZin0
すごいイメージでわるいんだけど、映像作品見せる人ってfinal cutばりばりです見たいな人ばっか?
それだと勝ち目が無い気がする。

186nanasissimo:2009/03/03(火) 13:27:26 ID:Tdll0m8q0
自己表現って、既成の曲を演奏する「だけ」だとダメかな
187nanasissimo:2009/03/03(火) 13:39:44 ID:ZXLMdZBrO
>>185
final cutって何?
って思って調べた。ソフトか。
私映像だけど使ってるのはiMovie HDだよ。ちなみに初心者。
188nanasissimo:2009/03/03(火) 22:24:28 ID:B4NH/2PC0
自己表現は別に何やったっていいんだよ
大切なのはなぜそれをやったのか

と現役生が言ってみる
189nanasissimo:2009/03/03(火) 22:26:17 ID:r93BeWWz0
>>179
現役だよw
私立はカナリ微妙なところ…。
安全な滑り止めとして受けた女子大なんだよね。

>>180
すっごく似てる!w
うちの親も基本的に浪人はダメて言ってるんだ。
だから、仮面浪人、うちも考えたよ。
でも、不器用なうちには絶対出来ないと思って、選択肢からはずしたんだ。
ほんと、悩むよね…。


一時通過した人、面接頑張れ!!
190nanasissimo:2009/03/04(水) 02:25:37 ID:xtqV6s4p0
そっかー、芸大でも音環って一般大学と併願する人がいるんだね。
上野キャンパスでも極々稀にそういう人もいるけど、ホントに少ないよ。
191nanasissimo:2009/03/04(水) 09:20:25 ID:ueXR4IA1O
今電車………ソルフェほぼノー勉\(^o^)/さっき目の前で女の人が漫画のようにこけた\(^o^)/朝ジャムがパンから落ちた\(^o^)/昨日代ゼミからダイレクトメールが来た\(^o^)/みんな私の代わりにひどい目にあってくれてありがとう☆(ポジティブ思考)
192nanasissimo:2009/03/04(水) 09:25:36 ID:oNOCbdViO
>>190
自分も慶應とかいろいろ受かってるけど音環そんなもんじゃない?
やっぱ慶應より音環いきてー。
193nanasissimo:2009/03/04(水) 10:48:20 ID:HK9w012AO
俺も慶應受かってる
音環が第一志望で。
194nanasissimo:2009/03/04(水) 12:41:25 ID:ueXR4IA1O
\(^o^)/
195nanasissimo:2009/03/04(水) 14:04:34 ID:oNOCbdViO
どうだった?
196nanasissimo:2009/03/04(水) 14:08:14 ID:ueXR4IA1O
たぶんおちた
やり直したい
197nanasissimo:2009/03/04(水) 14:17:58 ID:oNOCbdViO
どんなひどい事いわれたの笑
198nanasimo:2009/03/04(水) 14:25:49 ID:xZoFD8870
196>>
基本的に面接で手応えあった人なんて
ほぼゼロだと思いますよ。
私も実際そうでしたし・・・
友人も口を揃えて「あ、こりゃ落ちたなと思った」と
言ってますから。

出来る事を最大の力で出し切って
後は潔く結果を待つ!!
それしかありません。

とか現役生が余り意味のないアドヴァイスをしてみる。
199nanasissimo:2009/03/04(水) 14:50:26 ID:ueXR4IA1O
>友人も口を揃えて……

そうですか……少しだけ希望がわきました。ありがとうございます。

やっぱり、あれ、自分から話しにいかないといけないんですよね。質問の答え+αがないと。

っていうかそもそもちゃんと思ったこと話せなかったし……沈黙多かったし……あなた美術系じゃない?ってなっちゃったし………

終始こんな雰囲気でした→(´・ω・`)

自己表現枠とかあったらいいのに………昨日友達に作品絶賛された。21世紀のシド・バレットとまで言われた(笑)
200nanasissimo:2009/03/04(水) 14:50:47 ID:+HBgNWEU0
>>198

IDがゾフ
201nanasissimo:2009/03/04(水) 14:50:56 ID:oNOCbdViO
自分も、自己表現を笑われたり否定されたりはしなかったけどかなり突っ込んだ事まで聞かれて、頭んなかで整理でききれずにしゃべって、少しずれた答え方したりしてしまった。
笑いはたくさんとったけど笑
202nanasissimo:2009/03/04(水) 15:05:15 ID:ueXR4IA1O
笑いか……私、なぜか退室の時に「失礼しました」ってお辞儀したら吹かれたんだけど(笑)
203nanasissimo:2009/03/04(水) 19:26:17 ID:Dk4D4Z6s0
「北千住のキャンパスに行ったことはある?」
ってきかれて「ないです。」ってはっきり言ったら
面接官の方にちょっと嫌な顔された。
204nanasissimo:2009/03/04(水) 20:25:40 ID:ueXR4IA1O
みんな大変だな………おつかれ(>_<)
あーめっちゃ鬱だ………あと9日待つまでに死んでしまいそう\(^o^)/
205nanasissimo:2009/03/05(木) 02:35:34 ID:cT+gAeUvO
自己表現以外の事は全く質問されず自己表現について時間無くなるまでいろいろ聞かれ続けたんだけどこれはいい事なのかな?
206nanasissimo:2009/03/05(木) 09:32:29 ID:+g6CKl6Q0
>>192>>193
慶應って藤沢?
芸大じゃ就職先ないよ。大丈夫?
207nanasissimo:2009/03/05(木) 10:07:20 ID:cT+gAeUvO
早慶理工
やっぱ芸大就職無いだろうね笑
208nanasissimo:2009/03/05(木) 11:06:21 ID:xwWxzL/VO
大学の肩書きで就職するんなら芸大はきついけど何らかの実力者ならあまり関係ないと思われ。
209nanasissimo:2009/03/05(木) 13:28:58 ID:+g6CKl6Q0
うーん、4年間で何らかの実力者になれるならね。
芸大ってだけで個性を買われて取ってくれる会社が逆にあるかもだけど、
普通に考えると、自分の好きな勉強を4年やって就職を捨てるみたいな感じ。

尤も、いわゆる大企業、一流企業に初めから興味ないなら好きなことやればいいんだけど。
210nanasissimo:2009/03/05(木) 16:46:14 ID:jLRegfkG0
「何らかの実力者」って何の実力者よ?

211nanasissimo:2009/03/06(金) 01:39:58 ID:lPkPTB+WO
>>205
それだけその自己表現に興味を持ってくれたとポジティブに解釈してむる。
212nanasissimo:2009/03/06(金) 21:36:17 ID:xwOLnDdPO
今日で全員終わったね。お疲れだね。もう私は落ちてる気しかしない☆
213nanasissimo:2009/03/07(土) 22:41:55 ID:2Zxv3EyHO
13てさ、受かってたら書類貰うんでしょ?ってことはHPで見るより上野行った方がいいの?登校日だから迷ってるんだが。
214nanasissimo:2009/03/08(日) 18:16:48 ID:5OK+LuUnO
無糖さん人気
【宅間イズム】人が殺されたら祝うスレ その4殺 目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1231913374/
215nanasissimo:2009/03/08(日) 18:41:18 ID:9pLVXBTR0
ここと慶応なんかを並行して受けてる人が多いのに驚きました。
音楽バカでは無理ってことですね。
216nanasissimo:2009/03/08(日) 22:56:23 ID:zWhQqNCjO
浪人したら、もっかい音環受けるか、それとも先端受けるか………
217nanasissimo:2009/03/09(月) 13:14:41 ID:8ztIjC9i0
>>209
NHKとかソニーミュージックとか、ある程度うらやましいところに就職してるよね。学校名は関係ないんじゃない?
218nanasissimo:2009/03/10(火) 20:03:45 ID:0XAeYfkPO
うあーん早く発表見たいよう
219nanasissimo:2009/03/11(水) 23:01:46 ID:3pV0yvCwO
(≧人≦)
220nanasissimo:2009/03/12(木) 15:10:40 ID:MWzrEP97O
明日だあああ
221nanasissimo:2009/03/13(金) 10:32:45 ID:Af3Bum9Mi
今の新幹線で向かってる。
めちゃくちゃ怖い。北千住に住めますように。
222nanasissimo:2009/03/13(金) 13:27:29 ID:/LRTlGU9O
おちたあああ
223nanasissimo:2009/03/13(金) 14:06:22 ID:SuMy8uN6i
受かった。よろしく!!
224nanasissimo:2009/03/14(土) 23:33:08 ID:HFnr9kxF0
おちたぁ
ギリギリでだめだったんだと考えようとしたけど
そうしたらショックが倍増した・・・。。
225nanasissimo:2009/03/15(日) 02:18:31 ID:V+2560RK0
>>224

ギリギリだろうが最下位だろうが、結局縁がなかったんだと思え。

とりあえず乙
226nanasissimo:2009/03/17(火) 12:12:33 ID:DT8AfUg0O
浪人したから多分来年もここ受けるけど、
来年から試験変わるよね。
音楽の筆記とか対策どうしよう……。
小論も二次に行くし。
対策の仕方どう変わってくるだろう?
227nanasissimo:2009/03/17(火) 15:01:56 ID:gpneEJs0O
>226
ソースはどこですか?
俺も来年受けるんで教えて下さい。
228nanasissimo:2009/03/17(火) 17:49:58 ID:wfwVN23Q0
今年の受験要領に書いてあるよ。
229nanasissimo:2009/03/18(水) 15:48:08 ID:GIDOqGW20
私も気になってHPで今年度入試要項を見たのですが、
美術学部しか書いてなくて困っています教えてください!
230nanasissimo:2009/03/18(水) 16:45:20 ID:Yti5awSC0
合格したんだけど、みんなピアノの試験なに弾くかきめた?
231nanasissimo:2009/03/19(木) 01:15:24 ID:zygV7IrOO
ピアノ一回も弾いたこと無い人間ですが。
232nanasissimo:2009/03/19(木) 09:57:06 ID:MChRyOJh0
去年は「ときどきポップスを弾く人がいるけど、副科ピアノの試験はクラシック曲のほうがいい」と言われました。
試験官の教授が判断しやすいように、みたいです。
233nanasissimo:2009/03/19(木) 17:20:25 ID:MW3MUfb50
俺もまだ迷ってる、なに弾こう。
知ってる人いるならなら>229に答えてあげたら?
てか俺も初耳だからちょっと気になる。
234nanasissimo:2009/03/19(木) 19:31:22 ID:dDIEhVj+O
うp遅れてごめんよ
今年の入試要項より引用
入試変更点

・センター
外国語が英語じゃなくてもよくなる

・一次
センター+小論

センター+学力検査(音楽1・2・3/高校の教科書程度/200点)

・二次
面接(ソルフェ・自己表現含む)

小論+面接(自己表現含む)

・その他
一次で一回切った上で、最後は一次700点+小論100点+面接200点(1000点満点)で合否を判定



さてどういう思惑だろう。
対策はどう変わるだろう。
235nanasissimo:2009/03/19(木) 19:32:39 ID:dDIEhVj+O
っていうか>>227>>229は現役?
236nanasissimo:2009/03/19(木) 21:58:19 ID:xfLzjohf0
音楽の教科書程度だったら、分からないところは学校の先生に聞けばいいのかな。
楽理を目指す人みたいに、専門の先生につく必要はなさそう?
237nanasissimo:2009/03/20(金) 10:23:12 ID:gcG+zhPB0
229です、私は現役です。
233,234さんありがとうございました!
HPの今年度入試要項には載ってなかったのですが冊子のほうですか?
238nanasissimo:2009/03/20(金) 11:34:06 ID:aoU2CoG7O
ピアノ弾く人多いんだ
239nanasissimo:2009/03/20(金) 14:16:34 ID:Ed1D/5NT0
「入学者選抜要項」じゃなくて12月に配布された「学生募集要項」のほう。
240nanasissimo:2009/03/20(金) 23:21:25 ID:Gbr88+BsO
>>237
そうか、現役か……私は一浪だ。うん、お互い頑張ろう。
今年からはセンターの点が最後まで影響してくるから大変だね。
そう、冬に取り寄せた募集要項に載ってた。そのうちHPにも載るはず。
241nanasissimo:2009/03/23(月) 13:08:18 ID:4Sxv2kOMO
過疎age
242nanasissimo:2009/03/25(水) 23:11:35 ID:L8VtuPW80
やっぱみんな、浪人するんや…。
めっちゃ悩んで、院で再挑戦することにした。
高校での芸術の授業は美術を選択してたから、音楽の教科書持ってないし、対策もしきれなさそう。

4年後に芸大の門をくぐれたらいいなぁ…。
243nanasissimo:2009/03/26(木) 00:55:15 ID:GhKihDfN0
>242
どういうことを専門にするかで多少変わってくるけど、
学部と院では内容全然違うと思うよ。

学部の4年間は、良い意味でも悪い意味でも「広く浅く」
院は音環なり他大なりで、自分が勉強してきた専門分野を研究対象として
修士論文を書く。

だから「音楽とか美術とかいろんなことにチャレンジしてみたいです」的な
感じなら、学部を勧める。
他大での専門が音環の院となにがしか関連性があるなら、院入学もありかも。


でも、「音楽の教科書持ってないから、対策できない」
という程度の問題意識しか持ってないなら
そもそも学部でも院でも音環には向いてない気もするよ。



244nanasissimo:2009/03/26(木) 13:38:11 ID:xQgrCbMU0
そうそう。
教科書なんて、取り扱いのある本屋に行けば買えるんだし。
245nanasissimo:2009/03/26(木) 20:43:03 ID:lqOSgSLWO
質問させてください。
現在芸大受験を考えている27歳女性ですが、卒業時30代前半で新卒として就職、または音楽で身を立てていこうとするのは無謀でしょうか?
ピアノ、ギターを完全独学で少々、所謂シンガーソングライター形式で創作してます。
今後DTMも学んでみたいです
246nanasissimo:2009/03/27(金) 01:56:17 ID:hI6D6NRaO
少なくとも、音環はそういうとこではない名目。
説明会でも、音楽でデビューとか有名になりたいという方は求めてない的なこと言ってた。

まぁ上辺だけでも意識を変えないと無理だしょう
247nanasissimo:2009/03/27(金) 21:49:57 ID:DQrL9C5j0
>>243
学部と院やったら、全然違うんだ。
だから、先端表現から移ってくる人もいるんだ!
なるほど…。

考えがちょっと変わったなぁ。
ありがとう。
参考にして、もう一度検討してみるゎ。
248nanasissimo:2009/04/01(水) 19:22:24 ID:GANy/hCf0
明日新一年生のツラが拝めるのが楽しみだぜフヒヒ
249nanasissimo:2009/04/02(木) 09:51:02 ID:4H7esAwHO
新一年生だぜフヒヒ
250nanasissimo:2009/04/02(木) 10:49:47 ID:ayZpre8oO
今年は男が(割と)多いらしいね。
イケメソいないかな…
251nanasissimo:2009/04/03(金) 00:55:44 ID:GEGbKHyBO
250は女?
252nanasissimo:2009/04/08(水) 18:48:55 ID:5k906PYoO
過疎だなぁ
253nanasissimo:2009/04/11(土) 21:25:40 ID:xu67Onvz0
来年ここ受けようかと思うんだが・・・

自己表現で何をするかとかマジで意味わかんね・・・

ふつうに作品を作れるような人がいくところなの?

・・・そうではないって答えが返ってきそうだけど。
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255nanasissimo:2009/05/27(水) 23:47:36 ID:Oj69jJXP0
入りたいです!!
ここ出た人で有名な人いますか?
256nanasissimo:2009/05/31(日) 12:30:47 ID:Q5xRBk3nO
まだできて間もないから…
今後もしかしたらそういう人がでるかもしれないが
257nanasissimo:2009/06/02(火) 22:49:54 ID:VocIrTdv0
入試方法が変更になるってね。
258nanasissimo:2009/06/04(木) 03:04:26 ID:185oHrav0
某秋葉系企業の社長。
259nanasissimo:2009/06/04(木) 20:47:33 ID:SC086t2yO
ここの院の音楽音響創造に興味があるのですが、学部で音楽や音楽史とは縁遠い分野を専攻していたものが院から入学するのはやはり厳しいですか?

260nanasissimo:2009/06/07(日) 12:32:30 ID:sIB80f3+O
>>259
あなたが何やってた人なのかは知らんが、
音楽やってない人でも院がどういう所なのかちゃんと分かってれば、入れる可能性はある。
勉強すればね
261nanasissimo:2009/06/11(木) 07:34:32 ID:gWVgTTrG0
ここは特別な学科だよ・・・
上級生にとってMさんの存在はあまりに大きかったようだ。
独特の張り詰めた空気が支配してる。
262nanasissimo:2009/07/07(火) 10:52:55 ID:R01L4gYNO
大学生になった訳だけど来年受けようかと思ってる

実質三浪…

サークルで音楽やればいいやって思ってたけど、上手くいかないものだね(・ω・`)
263nanasissimo:2009/07/12(日) 00:58:01 ID:AtzRppNU0
サークルでやろうと思うような音楽を果たして音環は求めているのか。
264nanasissimo:2009/07/26(日) 22:57:50 ID:RCxWQXGw0
今日の説明会行ってきました。来年の受験から選考方法が変わるということで、
試験内容に関する質問が多かったですね。
私は今のところプロジェクト4に興味がありますが、ダンスなど身体表現で
受験する人って少ないでしょうか? 趣味としての音楽の知識もあまり
広くないので、受験するのに勇気がいるところです・・でも舞台つくりを
学べる大学って、ほんとうに少ないので、ここは本当に魅力的です。

入学後のカリキュラムについてですが、普通の大学だと1.2年次は教養学部で
3年から学部ごとに専門の授業になったりゼミなどを選んだりすると思うのですが、
こちらの場合、4年間のカリキュラムの流れってどんな感じなんでしょう?
プロジェクトは1年の時から選択するようですが・・

1,2年生の時は上野キャンパスでの授業も多いでしょうか?
265nanasissimo:2009/07/26(日) 23:21:30 ID:SzYa2Sf+0
あんた何のために説明会行ってきたの?w
266nanasissimo:2009/07/27(月) 00:11:07 ID:Oot20mus0
265です。
ほんとですね〜・・
結構質問者が多くて、時間がおしせまった感じだったので
質問できなかったのです。
在学生の方などのご意見きけたらうれしいです。
267nanasissimo:2009/07/27(月) 02:30:44 ID:VkU1UopH0
>>264

入学後のプロジェクト
→ここ数年は1年次から各プロジェクトに分かれる。過去には2年次から分かれるということもあった。ちなみに4年生は単位としてのプロジェクトはなく、その代わりに卒業制作/論文になります。

1.2年次のキャンパス
→時間割の組み方による。プロジェクトと必修は基本的に千住だけど、それ以外はほぼ選択科目。なので、上野が多いか、千住が多いか、取手まで遠足に行くかは自分の選択科目しだい。傾向でいえば、1→4年にあがるに従って、上野率が高くなる人が多い気はする。 
268nanasissimo:2009/07/27(月) 04:39:26 ID:yrHxDyMAO
>>363映画サークルとか前衛ぽい音楽のサークルに入りたかったんですけどね…。

ところで新しく始まる音楽のペパーテストについては何か言ってましたか?
269nanasissimo:2009/07/27(月) 10:16:05 ID:Oot20mus0
264です。
>>267さん、
情報ありがとうございます!!
上の学年になるにしたがって上野率が高くなるというのは意外でした。

>>268さん、
新しく始まるペーパーテスト(1次の個別学力検査)については、
高校履修の音楽T〜Vの教科書の内容をしっかり勉強してれば大丈夫と
言ってましたよ。
音楽環境創造科とはいえ音楽学部の中にあるのだから、最低限の音楽の
知識は身につけてきてほしいという趣旨だそうです。
270nanasissimo:2009/07/28(火) 16:29:15 ID:0WuYbml+O
>>269なるほど、ありがとう。
271nanasissimo:2009/08/01(土) 19:11:54 ID:F69BKFLjO
はるばる飛行機乗って説明会行ったけど、事前に調べるべきことを質問するアホが多くてワロタ
272nanasissimo:2009/09/18(金) 11:08:17 ID:lPKN3nc3O
説明会の時、人は大教室溢れるくらいいました??
今年は倍率高くなるのかなぁ??
273鈴木氏:2009/10/11(日) 17:47:37 ID:1m6jeQIw0
ここって第2ヶ国語は何がありますか(´・ω・`)?
274AO(あほなお前の入試):2009/10/11(日) 21:35:49 ID:gSHoJQwg0
〜東京藝術大学の嘆かわしい知的水準 〜

【偉大なる質問】松本文化会館に去年まで勤務してたSKF担当の小島R子さん(浜松出身)て、東京芸大卒だって本当ですか?、、
【回答】本当らしい。が、センター試験ではなく「2000年AO入試」ということだ。

そのAO入試は、学力試験は無く、面接と琴の実技程度だった?つまりセンター入試では100%不合格になるはずの脳みそだが実技のみで合格させる
方法が芸大のAO入試だったわけ。彼女は東京芸大音楽科AO入試。
小島R子さんの学力や人間性、精神年齢はそうとうお粗末で、、、(エピソード1)「谷崎潤一郎の名作「演劇〜細雪」のチラシを見て「ホソユキ」
と読んだが(2008春)ご本人は、けろっとしていた。
(エピソード2)また会館職員の話では「フィクションとノンフィクション」の意味を正反対に理解していて「フィクションってェ、事実の
話ってイミでェ、ノンフィクションがァ、作り話ってイミィ?」・・・と、真顔で同僚に尋ねたことがある(2007年9月)。
・・・一事が万事、日常生活での判断力は条件反射的であった。
察するところ中学卒業時の学力レベルは偏差値40といったところ。だが、ご本人にとっては"頭が悪い''という認識が無く、むしろ
「国立大学出てるから私は頭が良い」と公言してはばからず、周囲の失笑を買っていたそうだ(日本の芸術文化系〜の大学なんて出席
してれば単位が取れる)。それだけならまだまだ「かわいい」で済むが、価値判断力のモノサシ・精神神年齢は第二反抗期前の"小学4年生''程度。
父親の価値の基準が、20代後半の小島R子にとっては未だに価値判断のモノサシになっていることだ。
(エピソード3)同僚の男性が週に一度スラックスを交換して出勤すると「あの人は身だしなみ 知らない人!」と断言。同僚女性が理由を尋ねると
「だって、うちのお父さんは、3日に一度通勤ズボン交換しているもん!」と言うありさま、、。
幼児ならばあり得る言い分だが、20代後半でこの価値判断力は、知識と教養が小学1年以下ということ。
幼稚園児〜小学1年生程度の子供ならば「信頼してる人の云うことが無条件にすべて正しい」と思えてしまうもので、知識と知恵の
乏しい小児であればほほえましい。が、20代後半でこの程度では泣けてくる。
 この人、小島里枝子は、未だに自立出来てない人である。
 このように、とても精神年齢の幼い小島R子だが、ふだんは強がって見せてたようで、"スケバン小島''と異名が付いていた。
女ヒットラーのごとく靴音甲高く、大また歩きで周囲の年上女性たちや、設備、警備、清掃課のおじさま達にも上から目線で
アゴで号令、という横暴ぶり。会館の管理職もあきれ顔だった、との評判。(ご本人にとっては小学4年生の正義感だったろう?)
 そもそも、なぜ松本文化会館に入社できたのだろうか?
それは、大学時代の恩師が推薦状を書いてくれたということのようだ。小島R子には、推薦状こそがこの世で競争に勝つための
唯一の武器だった。 今年の春「長野県文化振興事業団に再就職」して
松本文化会館でSKF担当を継続したくて、上司に事業団への推薦状を依頼したところ、あっさり拒否され「それなら会社辞めます」。
人格と知性と性格は、ゲームセンターやパチンコ店向きだというのに、ご本人様は芸術家のはじっこに位置している
つもりのようだ。(東京芸術大学2000年AO入試〜同大学院修士課程2006年修了生の実態)
275nanasissimo:2009/10/12(月) 15:41:28 ID:cPDIG1PX0
中学生のころ平均点以上すら得点した無かった奴でも、小手先の技術力(楽器演奏力)を
持っていると東京芸大ならAO入試で合格できる、という証明ですな。芸大はすでに「川原乞食大学」の
レベルまで落ちている。桐朋大学や国立音大のほうが優秀ですな。オツムの中は。
276nanasissimo:2009/10/12(月) 20:21:13 ID:xSaekRto0
東京藝術大学はAO入試やってないんじゃない?
277nanasissimo:2009/10/13(火) 05:45:06 ID:7+S76kKu0
文部大臣の命令で何年か前に中止したと思うよ。学生の質の低下が目立ってきたためだ。
274のケースは、山下清画伯未満ってわけですな。(芸術力が劣っているぶん)
278nanasissimo:2009/10/13(火) 13:50:09 ID:Hnlal9480
>>274=>>277

芸大はこれまで一度もAO入試を実施していない。
そんな幼稚園児並みのすぐバレる嘘をよく平然とつけるな。

>学力や人間性、精神年齢はそうとうお粗末

まさにお前の事じゃないかw
279茅ヶ崎パスカル ◆rg6xuCj532 :2009/10/14(水) 08:10:14 ID:CJPR6jClO
無糖米ざまあw加藤は神
280nanasissimo:2009/10/14(水) 09:23:26 ID:lEHdC0oD0
>>278
このスレ無通りすがりだけど、
AOって言い方は極端にしろ、音環はそれに近い入試だよ。
センターのハードルは低いし、
本試験だって音楽実技科目が必須ではないし。
まだ模索中ってとこじゃないか?

それにしても>>274が事実だとしたら、悲しいな
281AO入試の東京芸大卒はバカばかり:2009/10/14(水) 10:38:09 ID:/ow6Zlpq0
>>278、もしAOが「すぐバレルウソ」だとすれば、本人が学歴詐称したことになるが、
 東京芸大であることは間違いないようだ。>>>(クラシックニュース2005年)
282nanasissimo:2009/10/15(木) 02:58:26 ID:P7r8t6KnO
>>274
なんだコピペか
久しぶりに面白いと思ったのに
283nanasissimo:2009/10/17(土) 05:44:57 ID:ionSCLM60
>>280
>センターのハードルは低い

今年から最終判定500/1000がセンターなんだけどなあ・・・
まあなんとなくAOっぽい感じはするけど。
284nanasissimo:2009/10/18(日) 14:39:14 ID:c5J/A5Uv0
芸大は、楽理などの理論系学科は医学部並みの難関偏差値だが、実技系の学科は
『センター受験してればOK』という程度の建前になっている学力試験。「実技が完全なら、他は問わない」というのが現実のところ。
「偏差値63」の一部の学科を『芸大の象徴的偏差値』として言われすぎている。
285鈴木氏:2009/10/20(火) 10:37:34 ID:FmQoEGxl0
ここの学部ってMARCHより入るの難しいのかな(´・ω・`)?
286nanasissimo:2009/10/22(木) 07:59:50 ID:L5HoyvLa0
>>280
他の科に比べたらかなり学力重視だし、センターも比較的高得点取る学生が多い。
287nanasissimo:2009/11/21(土) 23:25:31 ID:xYesXJaE0
音環の身体表現(ダンス)のプロジェクトに在学中の方いませんか?
288nanasissimo:2009/11/22(日) 14:27:51 ID:TM+Fpwy40
大変ですね
289nanasissimo:2009/12/11(金) 00:30:55 ID:BTvw26VN0
突然の書き込み失礼致します。

この度、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科の学生たちによる成果発表会「千住 Art Path 2009」を12/19、12/20に開催いたします。

音楽環境創造科では、これからの社会と音の関係を考察できる人材を育成するために、音楽と音響の理論を学びながら多様な価値観と柔軟な感性を培うことを目標としています。
そのために、従来の音楽の枠をこえた斬新な発想での音づくりや、身体や空間と音の関係、文化環境を刷新するようなアートマネジメントなどを学んでいます。
「千住 Art Path 2009」では、学生個人、グループによる作品展示・研究発表の他、外部からゲストを招いての企画もいくつか行ないます。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

【開催概要】
日時:2009 年12 月19 日(土),20 日(日) 10:30〜18:00 (入場無料)
会場:東京藝術大学千住キャンパス(住所: 〒120-0034 東京都足立区千住1-25-1)
アクセス: JR 常磐線,東京メトロ千代田線,日比谷線,東武伊勢崎線 北千住駅下車徒歩約5 分
URL:
ttp://www.senjuartpath.com/
公式ブログ:
ttp://d.hatena.ne.jp/SenjuArtPath2009/
主催:「千住 Art Path 2009」実行委員会
E-mail:[email protected]
290nanasissimo:2009/12/20(日) 13:12:30 ID:CthIRjpU0
質問です!

2次の自己表現の教室にはプロジェクターはありますか?

こういう質問って芸大に電話したら答えてくるかな?
291nanasissimo:2009/12/20(日) 20:34:32 ID:N+tbzVDv0
>>290
確か、願書だったかまだ発送されてない書類に
詳細が書かれてるんだったと思う。
なんか知らんが予定より遅れてるらしいしね。

それにしてもArt Pathに受験生とか結構来てるかな、と思ったけど全然だったなあ。
さすがにこの時期、みんなセンター対策か・・・
292nanasissimo:2009/12/26(土) 14:31:57 ID:guLzDwbSO
行きたいけど行けないんです…
札幌在住の22年度受験生の嘆き
293nanasissimo:2009/12/26(土) 20:17:59 ID:EazGYyTH0
>>292
なるほど、遠い人は大変だなあ。

願書届いたけど、プロジェクターはおろかホワイトボードさえ書いてなかったね。
さすがにプレゼンを表現方法の一つに出してるんだから、そのくらいは用意して当たり前な気がするが・・・。
もう問い合わせるしかなさそうね、こりゃ。
294nanasissimo:2010/01/01(金) 21:44:36 ID:XMgX+g4j0
>>293
レスありがとうございます!
そうですね、プロジュエクターはなさそうです。
でも制限時間が準備を含め5分なので、プロジェクター使ってたら間に合わないですね。。。
この際動画をDVDに編集して流すってのもありかなぁと思っています。
295nanasissimo:2010/01/01(金) 21:49:04 ID:XMgX+g4j0
あとここの副科のピアノって、結構本格的に教えてもらえるんでしょうか?
せっかくコンクールとかで蓄えたものを無駄にしたくないので><
千住キャンパスにはスタンウェイのフルコン2台、ほとんどの教室にもピアノが配置されてて、
環境はさすがですね!
296nanasissimo:2010/01/13(水) 18:44:13 ID:E94Di+rw0
二次の自己表現についてなんですが、
プレゼンテーションの方が有利という情報を耳にしました。
真偽の程は・・?
現役の方が見ていらっしゃれば意見くださると嬉しいです。
297nanasissimo:2010/01/14(木) 00:16:47 ID:xIX6F+cU0
>>296
現役生の割合は
演奏:プレゼン:身体表現=1:1:1
ぐらいだと聞きました
298nanasissimo:2010/01/16(土) 23:24:20 ID:gTLyTGZF0
東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科 卒業制作発表会
大学院 音楽文化学専攻 音楽音響創造・芸術環境創造 修士論文発表会
開催のお知らせ

このたび、2010年2月5日(金)〜7日(日)東京芸大千住キャンパスにて、
音楽環境創造科の卒業制作発表会ならびに同大学院の修士論文発表会を開催いたします。
卒業制作発表会は今回で5回目、修士論文発表会は3回目を迎えます。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

会期:
2010年
2月5日(金)13:00〜19:00
2月6日(土)11:00〜19:00
2月7日(日)11:00〜18:00

会場:
東京藝術大学 千住キャンパス
(JR常磐線、東京メトロ千代田線、日比谷線、
 つくばエクスプレス線、東武伊勢崎線 北千住駅より徒歩5分)

入場無料

公式ウェブサイト:
ttp://www.onkan2010.com

twitter:
ttp://twitter.com/onkan2010

主催:
卒業制作・修士論文発表会 実行委員会

長文失礼しました。
299nanasissimo:2010/01/21(木) 01:41:00 ID:7lgCm6jV0
みんなどれくらいセンターとれましたか(><)

やっぱ8割5分ないと厳しいですかね!?

国語の時間配分に失敗してしまい、8割しかとれなかったんですが・・・。

かなり不安です(><,)

今年は最後までセンターの点が響くし↓
300nanasissimo:2010/01/22(金) 00:50:06 ID:eNfA+nTm0
>299
8割あれば十分ですよ…羨ましい限りです!
私なんて6割です…泣
6割じゃ無理ですかね。。
301nanasissimo:2010/01/23(土) 14:23:33 ID:ytAbwaNb0
>>300
さっき河合のサイトで確認したんですが、今年は出願者少なそうですね。
でもやっぱりボーダーは8割位みたいです・・・。
とれてる人は9割近くとってるんですね(+o+)

でもあきらめるのは簡単です!
データ見たら、去年センター290点台の人も受かってましたよ!
さらに今年はセンター+音楽試験で700点です。
去年は小論文100点でしたよね。
今年は音楽試験が200点分あるので、まだ可能性はあると思います!!
まずは1次受かりましょう!

自分は早慶の対策もあるんで受けようか迷ってたんですが、河合塾のデータ見て
受けることにしました。

この1カ月が勝負ですね(^−^)!
302nanasissimo:2010/01/23(土) 14:24:49 ID:ytAbwaNb0
>>300
さっき河合のサイトで確認したんですが、今年は出願者少なそうですね。
でもやっぱりボーダーは8割位みたいです・・・。
とれてる人は9割近くとってるんですね(+o+)

でもあきらめるのは簡単です!
データ見たら、去年センター290点台の人も受かってましたよ!
さらに今年はセンター+音楽試験で700点です。
去年は小論文100点でしたよね。
今年は音楽試験が200点分あるので、まだ可能性はあると思います!!
まずは1次受かりましょう!

自分は早慶の対策もあるんで受けようか迷ってたんですが、河合塾のデータ見て
受けることにしました。

この1カ月が勝負ですね(^−^)!
303nanasissimo:2010/01/28(木) 12:41:26 ID:UIB9UvIi0
>>302さんは、早慶も受けて、音環の二次対策ができるなんて、うらやましい
キャパですね。 二次は何で受けますが?

早慶と音環 両方受かったらどっちに入学しますか?
304nanasissimo:2010/02/01(月) 02:03:35 ID:tFesZdb+0
作曲科受けるか音環受けるか悩むって変ですか?
305nanasissimo:2010/02/01(月) 09:27:46 ID:ImvwhmfBO
現役音環生から言わせてもらうと、絶対作曲科。
芸大といえども音環は…っていう空気はあるからな。
選べる立場なら作曲だろ。
周りも一流だしな。
まぁ最後は自分で判断してくれ。
306nanasissimo:2010/02/01(月) 16:35:53 ID:VC7yXIvV0
でもこっちのほうが「就職するなら」有利な気がする。
「作曲家になりたくて」音環入った人って、いるのかな?
307nanasissimo:2010/02/02(火) 20:01:05 ID:69Me9J0P0
>>303さん

2次はプレゼンです!
その前に音楽テストで満点とりたい(>_<)
どんな感じの問題なんでしょうか?他の大学で高校の音楽の教科書の範囲で試験あるところって
ありますか?
過去問がないからしっかり演習できない。。。

早慶と音環だったらおそらく後者ですが、慶応の空気も好きなのでかなり悩むと
思います。早慶の方が大学生らしい4年間がおくられる気もするし・・・。

でも過去のデータ見ても、音環の合格者で蹴ってる人っていませんよね。
副科で実技も学べるし、やっぱり芸大の方が魅力的ですね^^
308nanasissimo:2010/02/04(木) 23:18:36 ID:yPcyf+Wt0
>>304
>>298を投下した現役音環4年です
作曲と音環のそれは毎年このスレで話題になるし変じゃないよ

自分は作曲系のゼミじゃないので参考程度と思ってくれればいいんだけど
・作曲科は作曲技法を(アカデミックに)学んだり研究するところに重点
・音環科は他ジャンルと関わった曲作りを(実践的に)学ぶところに重点
 +ポップス・ジャズ、コンピュータ系(MaxMSPとか)のゼミがある
というような感じ、すごく大まかに言うとね

「音環の方がゼミのカリキュラム(?)として
映像科やデザイン科や外部なんかと一緒に何かやる機会があるのが良い」
って作曲科のとある先輩に言われたりもした

あとはそれぞれ学科の体質みたいなものもあるけど

就職の有利不利とか、作曲家になるにはどっち、とかは
305,306が言っているようには一概には言えないと私は思う(特に最近は)

自分が大学で学びたいことと照らし合わせてよく悩んで決めてくれい
長文失礼しましたー
309nanasissimo:2010/02/05(金) 11:41:15 ID:jXUlkDJW0
>>304
音環の院試はどのような内容か分かったりしますか?
私立音大から音環の院を受けようと思うのですが
310nanasissimo:2010/02/10(水) 13:02:40 ID:jGOmap8AO
出願状況っていつわかるんだっけ?
311nanasissimo:2010/02/11(木) 14:54:07 ID:jr0BZJZ20

新高3なのですが今から目指してももう遅いですかね?
312nanasissimo:2010/02/11(木) 18:01:49 ID:Mb6mIVPz0
>>311
現在の学力と楽力が分からんから何とも判断出来ない
313nanasissimo:2010/02/11(木) 20:31:21 ID:uM/1pUf/0
>309
知り合いの話ですが高3の夏から目指して無事現役で入られた方がいますよ
314nanasissimo:2010/02/11(木) 21:28:53 ID:EDL+RZuaO
間に合わないって言ったらやめるのかって話。
1年間を短いとみるか長いとみるかは自分次第。
315nanasissimo:2010/02/12(金) 00:04:39 ID:Yrnfgtq70
>>312
学力は並 秋の河合模試で偏差値50前半 理系
大学付属の中高一貫高 一般で外部受験する人が少ない AO入試が強い

ピアノを小さい頃から習っていますがおけいことして通ってる程度
この間ブラームスのラプソディーやりました そんなもんです
部活でオーボエ ビブラートできない

こんな感じです


>>314
ありがとうございます
受けるだけ受けたいと考えているのですがあまりにリスクが高すぎると親に反対されています
316nanasissimo:2010/02/12(金) 13:50:58 ID:tNn/USNg0
>>315

志望理由は??
ピアノを伸ばしたいんだったら、素直に武蔵野とか行けばいいんじゃない?

この学部に入るには志望理由がとても大切。
わざわざオンカンに入る意味が見出せてるのか?

面接の時に何をアピールする?

リスクを考える前に、この科に入るメリットを考えてみたらどうだろう・・・。
317nanasissimo:2010/02/14(日) 13:05:35 ID:LMdcQLP50
>>316
いえ、ピアノではなく音響を学びたいんです
技術だけでなく様々なことを学べるところがすごく魅力的だなと

専門も考えたんですけどいいとこがなくて
やりたいことがこれしかないので、ぜひ大学でやりたいと思って

これでは弱いですかね
318nanasissimo:2010/02/14(日) 13:23:44 ID:cUi7wb9n0
九大芸工も考えたが、むしろ音楽の現場に身をおいて音響を学びたい…
そんな覚悟があるんなら大歓迎してくれると思うけど
319nanasissimo:2010/02/18(木) 14:17:19 ID:GxjDMbGgO
面接以外のときの私服と制服の割合ってどのくらいなんだろ?
みんなどっち着てく?
320nanasissimo:2010/02/18(木) 15:16:01 ID:/Pn+BanM0
>>255
有名、とまではいかないかもしれないけど
ユキナさんという先輩(確か卒業されてます)は
椎名林檎とか中島美嘉のPVでダンス踊ったり、演技指導をしてらっしゃいますよ。
タローさん(院生)は
バリバリ作曲の仕事をこなしてて、
HALCALIのプロデュースやってるって噂をお聞きしました〜
あと、DJでちょっと有名な人もいたそうですよ。
もう、学年がだいぶ上の先輩で、誰も学部にはいないのですけど、、
321nanasissimo:2010/02/21(日) 16:34:44 ID:iFYDg+770
今さらですけど皆さんは音楽TUVをなにを使って勉強されてますか?
322nanasissimo:2010/02/21(日) 19:20:09 ID:aSYHfs+yO
>>321
私は教科書です。あなたは?

ギターってどの程度まで出るんだろう。
323nanasissimo:2010/02/21(日) 21:14:16 ID:iFYDg+770
>>322
僕も教科書です。

ギターとか諸民族の楽器、奏法はどこらへんまで覚えればいいのやら・・・
324nanasissimo:2010/02/21(日) 21:23:28 ID:0VgsjyZ1O
そんな深いとこまで出ないと思う。
体裁上、音大っぽい試験入れなきゃまずいから音楽たされただけだし、奏法とかまではでないと踏んでる。
楽器名と国名くらい。
今年からなのに問題例も出してないしそんな難しくしたら苦情くるだろww
それよりみんなどの教科書使ってる?
325nanasissimo:2010/02/21(日) 22:05:10 ID:FwU3HJE20
音楽之友社の教科書使ってるけど、こんな薄っぺらの教科書から一体何出すんだろうと思う。
326nanasissimo:2010/02/22(月) 00:26:24 ID:TU4vajXvO
「楽器・演奏形態」と「音楽の社会及び文化とのかかわり」ってのが、いまいちどこまで出るのかわからない。
327nanasissimo:2010/02/22(月) 08:29:06 ID:9UxdV9MmO
自分は4種の教科書を123と買いました。出費が痛かったけど…。
12冊の教科書に加え、音楽検定5~2級と音楽辞典で知識を補完してます。
センターが不本意だったので、音楽筆記で挽回しないと…。


これから早めに札幌から東京へ飛びます。
みなさん頑張りましょう!

面接でガチガチになってたら声でもかけてくださいな(誰
328nanasissimo:2010/02/22(月) 11:35:36 ID:jAoOqRa80
>>318
丁寧に対応ありがとうございました
いまさら遅いですが頑張ろうと思います
329nanasissimo:2010/02/22(月) 12:01:53 ID:TU4vajXvO
>>327
すごっ!実際、教科書によって載ってる事に差はありますか?
自分は音楽之友社のみ・・・。
330nanasissimo:2010/02/23(火) 20:24:06 ID:SzXAOsCI0
>>327
勝てる気がしない・・・。
ま、もういまさらだよね。
あとは復習、復習・・・
331nanasissimo:2010/02/24(水) 06:06:20 ID:gguJZb6Q0
教科書の楽典簡単すぎ・・・。
332nanasissimo:2010/02/24(水) 06:08:48 ID:gguJZb6Q0
規制解除かよ(笑)

今日慶應の発表だから全然やる気でない(ToT)/~~

寝付けないし。

てか教科書の内容って、、、
一日で覚えられるじゃんww
333nanasissimo:2010/02/24(水) 19:01:52 ID:k8HGV2w90
どなたか明日の集合時間を教えていただけませんか?
インターネットで発表されない;
334nanasissimo:2010/02/24(水) 19:04:50 ID:x4PDVEm9P
335nanasissimo:2010/02/24(水) 19:23:17 ID:k8HGV2w90
>>334
ありがとうございます!

336nanasissimo:2010/02/25(木) 20:31:19 ID:Rk96Bxqb0
ところで今日の筆記の出来は皆さんどうでしたか
3ページ目オワタ\(^o^)/
337nanasissimo:2010/02/25(木) 23:56:34 ID:kH0oyPOc0
まさかAphex Twinの名前が出るとは思わなかった。
338nanasissimo:2010/02/26(金) 07:49:31 ID:oMUYJUkTO
初めてカキコミます!
自分も3枚目やばかったです。

実際 差つきますかね??
339nanasissimo:2010/02/27(土) 15:10:19 ID:TTkyedcH0
なんだかんだで取れる子はしっかり点数稼いでると思うよ
340nanasissimo:2010/03/02(火) 22:53:07 ID:8t9VIyeq0
>>337

誰かAphex Twinの問題詳しく教えてくれ。
341nanasissimo:2010/03/03(水) 20:27:47 ID:LNHpQiXXO
>>340
「ロキシーミュージックのキーボーディストとして活躍し、家具の音楽を提唱したエリック・サティに影響を受け、アンビエントミュージックを提唱した人物を答えよ」って感じの問題
選択肢にエイフェックスがあったお
正解はもちろんブライアン・イーノ


本日面接だったが\(^o^)/オワタ
342nanasissimo:2010/03/03(水) 20:46:35 ID:alt0W6UR0
>>341
よくそんな細かく覚えてるなあ。それにしても全体的に嫌な筆記だった・・・。

面接って結構厳しいこと聞かれたりすんの?
たった15分の応対でそこまで深くは話せない気がしてならないんだけどなあ。
343nanasissimo:2010/03/03(水) 21:21:58 ID:fkg+8QZnO
みんな今の所、何割くらい取れてる?
結構取れてる人多い印象で涙目なんだが。

合格最低点は全体で7割5分くらいかなと予想。
でも面接の点の付け方が不明だからなぁ。
344nanasissimo:2010/03/03(水) 22:41:56 ID:w12J78RAO
面接って試験官何人いた?
345nanasissimo:2010/03/04(木) 00:04:15 ID:aszsBZZS0
>>342
自己表現と志望理由書をネタに色々聞かれるよ
結構つっこまれるし、機転をきかせないと詰む;
具体例がいつでも出せると困ることはないんじゃないのかな
緊張と寝不足で話したいこと話せなかったorz

>>343
センター 7,5
筆記   7,5〜8,5
小論文  ほどほど
面接   自己表現○ そのあとorz

こんな感じかな
最終的に面接が生死を分けると思ってる

>>344
面接官は6人ほど
各プロジェクトの教授+αって感じ


後期も私立も受けないから合格発表まで暇すぐる;
面接これからって人はベスト尽くせるよう頑張ってくれい
346nanasissimo:2010/03/04(木) 00:09:24 ID:2boJzFj+O
>345
d!
あと、自己表現のときに机使いたいんだけど、作品のせたりできる机とか用意されてる?
自分センター7割、筆記多分5割くらいだから相当やばい…
347nanasissimo:2010/03/04(木) 00:30:16 ID:aszsBZZS0
>>346
机はたぶん申告すれば用意してもらえると思うよ
机使わなかったからなんとも言えんが…
面接で一発逆転狙ってくれい
348nanasissimo:2010/03/04(木) 02:05:25 ID:cktALwN6O
圧迫面接って感じなのかな。昨年は結構和やかだったみたいなのに・・・。
349nanasissimo:2010/03/05(金) 16:38:51 ID:sEjMCnPOO
皆さん圧迫面接でしたか??
自分は全て否定的に質問されましたが…
しかも皆さんずっとにやにやなさってるし
350nanasissimo:2010/03/05(金) 16:46:07 ID:0cspnrepO
>>349
全て否定的って?
351nanasissimo:2010/03/05(金) 17:35:45 ID:sEjMCnPOO
否定的ってのは、ちょっと違いました。すいません
とても高圧的な感じでした
面接終わりました?
352nanasissimo:2010/03/05(金) 20:33:36 ID:pney5VPL0
みんな面接どうだった?今年はここ、人すくないな
353nanasissimo:2010/03/06(土) 17:52:03 ID:kCUoIU5AO
面接、集中砲火浴びせられたぜ。
もう、もうね・・・ハハッ。
354nanasissimo:2010/03/06(土) 20:30:51 ID:Uw9BmIUc0
来年音環を受験しようって思っている高二ですが
自己表現について質問があります。
はっきりいってどういうのが面接官にうけますか?
355nanasissimo:2010/03/06(土) 21:07:47 ID:kCUoIU5AO
こっちが聞きたいわ
356nanasissimo:2010/03/06(土) 21:32:03 ID:/xpKAsgw0
俺も聞きたい
357nanasissimo:2010/03/06(土) 21:52:15 ID:IzAj5nxp0
なんとなく、ウケを狙った(媚を感じる)ものはあんまりなのかな?という気がします。
ここの先生に個人的に師事している自分が感じたこと。
358nanasissimo:2010/03/06(土) 23:57:17 ID:kCUoIU5AO
筆記(音楽)って配点どんなのだろう。
みんなどういう風に自己採点した?
359nanasissimo:2010/03/07(日) 00:35:18 ID:kJUJFBfS0
>>358
自己採点はやりようがないよね(´・ω・`)
360nanasissimo:2010/03/07(日) 11:55:35 ID:g6ueHKPM0
筆記の問題が不満だ・・・。

まずものすごく問題少なくなかった?
60分テストなのに、10分で終わってあと見直しだったわ。

問題3とかコアすぎて、偶然知ってるか知らないかの運。
他は一週間教科書ながめただけで必ず分かるような超簡単問題だったし、
ちゃんと知らなくてもたったの4択。オバカ選択肢も盛りだくさん。

結局何が言いたいのかというと、
真面目に教科書じっくり見てきた人の努力が報われないテストだよな、ってこと。
361nanasissimo:2010/03/07(日) 12:07:08 ID:W1WXIXM0P
>>360
まあ筆記問題は初めてだし俺達は人柱みたいなもんだろ
362nanasissimo:2010/03/07(日) 12:28:32 ID:4cdYH0d8O
楽器とか特にやってなくて教科書メインで勉強してた身からすると、
楽典は教科書範囲越えてて、やや難しく感じた。
逆に音楽史とか民族音楽とかは誰でも取れる問題ばかりでショック。
やはり本音では、教科書ガリ勉より、ずっと器楽やってきた人が欲しいのかなーと
思ったわ。

ちなみに自分は6割〜7割でした・・・。
363nanasissimo:2010/03/07(日) 13:05:04 ID:g6ueHKPM0
楽典は確かに全く教科書レベルじゃないよね。調性判断とか属七和音とか。
cantabileには失笑したけど。
世界の民族音楽なんか、まーったく出なかったしね。

自分はそこまでガリ勉じゃなかったからまだいいけど、
一年間本当に努力してきた人が不憫でならない・・・。
364nanasissimo:2010/03/07(日) 14:47:42 ID:8t1xRZffO
>>327です。
芸大の他の科にある楽典の筆記試験で9割とれるくらい勉強していたのですが…簡単すぎて失笑というか、本当に音楽学部かどうか疑ってしまう内容でしたね。
問い3については完全に勘でした。ブライアンイーノとモネが合ってると思いますが、他は…。教科書から出るどころか、雑学クイズでしたね…。

私はセンターこけて7割、音楽筆記は9割程度だと思いますが、面接で小論文の悪いところを指摘されたし、さっぱり反応が無かったのでキツいですね。桜咲かないかな…。。。
365nanasissimo:2010/03/07(日) 15:11:24 ID:4cdYH0d8O
>>364
筆記9割は凄いですね。
「さっぱり反応が無かった」というのは?
小論文もう採点してたのか・・・。
366nanasissimo:2010/03/07(日) 16:30:30 ID:LSzV7pfsO
小論文の下書き、何で回収したんだろう?
持ち帰りたかった
367nanasissimo:2010/03/07(日) 23:57:29 ID:4cdYH0d8O
少なめに見積もって730/1000点くらいだ。
上位層は800点以上取ってるんだろうな。
368nanasissimo:2010/03/08(月) 00:45:07 ID:y0o36IvrO
>>364
ただの音楽バカはいらないって事だろうね
369nanasissimo:2010/03/08(月) 08:32:40 ID:9q+BODVZ0
面接は泣いて上野を去る人が、春は笑顔で芸大に通ってるんだよ。

突っ込まれてもくじけないように!
370nanasissimo:2010/03/08(月) 08:36:25 ID:9q+BODVZ0
>>363
そもそも教科書は楽典を学ぶための準備みたいなのしか載ってない。

調性判断とか出来て当たり前だろ。
371nanasissimo:2010/03/08(月) 10:55:35 ID:y0o36IvrO
モーリス・ベジャールもブライアン・イーノもモネも、芸術を学ぼうとする
なら知ってて当たり前だよね。

まぁ筆記よりセンター取れたかどうかが大きいだろうな。センター1割で
50点変わるし。
372nanasissimo:2010/03/10(水) 17:13:35 ID:b/LSvBKF0
現役音環生から言わせてもらうと、
実際音楽学部全体(上野校舎人民)から
未だに認めてもらってない感は大いに有る。

音環って何やってんですか、とか
取手キャンパスですよね?とか
まだまだ聴かれるからね。

普通の音大の音楽学部と同じだと思ってたら
受験の時も入ってからもイタイ目みると思うよ。

ホント変な学科だから。
いわゆる(良い意味で)変人が有利。
373nanasissimo:2010/03/10(水) 23:17:00 ID:djHu3zao0
>>372

上野校、舎人(とねり)民かと思ったジャマイカ

ちなみに音環を卒業して社会に出たあとは、(良い意味だろうと悪い意味だろうと)変人は不利。

卒業生より
374nanasissimo:2010/03/11(木) 00:27:40 ID:8bJPBnQX0
>>372
>>373
参考になりますm(_ _)m
375nanasissimo:2010/03/12(金) 19:30:21 ID:GPE+apy3O
いよいよ明日ですね
376nanasissimo:2010/03/13(土) 11:57:54 ID:ZojEQtuQO
いよいよ1時間後です。

緊張する・・・(;゜ω゜)
377nanasissimo:2010/03/13(土) 14:20:46 ID:QH+YoCG90
受かった。よろしく!
音楽学部の場合は明日か明後日までに来校すればいいんだよね?
378nanasissimo:2010/03/13(土) 14:41:19 ID:BBkLfDT0O
うかった!!よろしく!!ええ、明日明後日ですね(ω)
379nanasissimo:2010/03/13(土) 15:19:45 ID:QH+YoCG90
聞いたところ、今日中に書類受け取りはしないといけないみたいです。
遠方で無理なら、電話でその旨伝えて、明日早く受け取りにいかないと
ダメみたい。
380nanasissimo:2010/03/17(水) 21:12:23 ID:I2vfc1nO0
副科ピアノ受ける人、オーディションで何弾く?
バッハのシンフォニアあたりを丁寧に弾いとくか、
ちょっと頑張ってショパンのエチュードでも練習するか悩み中・・・。

ここの人のピアノレベルは偏差値的に大体どのくらいなんだろうか。
なんというか、とにかく人によって差が大きいんだろうな、ってのは予想付くけど・・・。
381nanasissimo:2010/03/18(木) 07:57:17 ID:IRXC0Or20
合格された方、おめでとうございます!!

できれば、二次試験の様子(プレゼンで何やったか、面接の様子、音楽筆記
で何点くらい取れたか など・・)を教えていただけると参考になります。

あと、入学されてからの学校生活の様子などもレポートして
いただけるとうれしいです。

よろしくお願いします!
382nanasissimo:2010/03/19(金) 08:33:13 ID:4GK89kHM0
>>364です。桜咲いてました。寮に住む予定なのでよろしくです。
ピアノは6年間しかやってなかったので、ショパンとか全然弾けないレベルですw (手もオクターブぎりぎりの大きさなので)
久しぶりにピアノの先生に相談したら、面白い人いるよと言ってミニョーネというブラジルの方の曲を勧めてくださったので、それにしました。
副科ですし教員免許の際に〜ってレベルだから、たぶんよほどの人以外は大丈夫だとは思います・・・。

>>381 学校生活が始まってから、追ってなにか書き込んでみたいと思います。
383nanasissimo:2010/03/19(金) 11:31:28 ID:AR/gejNx0
>>382
おめでとさん。教科書無駄にならなくてよかったね。4月からよろしく。

実際ピアノは大体そんなもんだよね。
まあどうせ暇だし、できるだけ頑張って練習してみるか・・・。
384nanasissimo:2010/03/19(金) 17:29:30 ID:onBMebpW0
>>381です。 >>382さん、レスありがとうございます、そして合格おめでとうございます!!

>>382さんは、プレゼンもピアノで受けられたのですか?

私は来年の受験予定なのですが、プレゼンはダンスの予定です・・
もしダンスで受けられた方いたら、アドバイスいただけたら嬉しいです。


入学してからのプロジェクトって、100%希望が通るのでしょうか・・
385nanasissimo:2010/03/19(金) 22:21:19 ID:ZLUKUXgL0
>>384
プロジェクト希望はいまのところ100%通ってますよー。
386nanasissimo:2010/03/24(水) 23:51:49 ID:qM8YlR4r0
>>345です。桜咲きましたよと。
副科ピアノのオーディションはショパンのエチュードあたり弾くかな。
よほどのことはないと思うが、、、


>>382
おめでとさん&遠いところから乙!
俺は福井から行くんだけど、地方在住にとって芸大受験って大変だよな
何度福井〜東京間を往復したことか;;
4月から仲良くしてくださいm(__)m
>>383もよろしくです。
387nanasissimo:2010/03/25(木) 22:20:01 ID:DB588+DD0
ここを受験された皆さんにお聞きしたいのですが、
2次試験対策では、どこか塾・予備校などのサポートは受けましたか?
特殊な内容なので、自力でなんとかするしかないでしょうか。
388nanasissimo:2010/03/26(金) 00:48:30 ID:GQe/xxOr0
>>387
あえて言うならここかな 笑

まあ、小論文は普通に学校の選択授業で習ったし、
音楽筆記はとにかく教科書とにらめっこ。(今年からは過去問もあるね)
面接なら、色んな人に頼んで繰り返し模擬練習するのがいいところじゃない?
予備校のサポート制度次第ではそういうことも頼めると思うよ。

他にも情報を事細かに教えてあげることもできなくはないけど、まあそこは自力で頑張れ。
一つ言えるとしたら、やっぱりセンターと面接が一番重要。
389nanasissimo:2010/03/26(金) 00:49:19 ID:vr1xqp6a0
>>386です。


>>387
2次試験対策は塾・予備校などのサポートを受けませんでした。
学校の音楽準備室へ毎日通いました。
筆記対策は音楽検定の5〜3級で勉強したり、他の学校の楽典の問題を解いたり、
西洋音楽や日本の音楽については、ジャンル、人物、楽器、歴史っていう視点で勉強した。
あと音楽通論は1冊持っていた方がいいと思う。
ノートにまとめたり、実際に聴きに行ったりしました。(自分は能と歌舞伎を観た)
年末のオペラや雅楽、能などのTV番組を録画してみたりした。

小論文については必要だと思った本を読みまくった。
小論については学校でもサポートされたお。

面接は音楽の先生や現社の先生と話をしたり、知人のツテを頼りに音楽関係の仕事をしている人と話をしたりした。
いろんな人と話をして自分の思いや考えを伝える練習をするといいよ


長文失礼しました
受験勉強のヒントとなれば幸いです。
390nanasissimo:2010/03/26(金) 00:56:32 ID:GQe/xxOr0
>>389
強いなあ。そこまで活動的にはなれんかったw
新学期はお世話になりそうだ。。

でも実際こっちの道に進むなら積極性って不可欠だよね。
今からでも勉強しなおそ 汗
391nanasissimo:2010/03/30(火) 21:43:16 ID:ANZAeLjF0
387です。
>>388さん、>>389さん、>>390さん、
大変丁寧に教えてくださってありがとうございました!
とても参考になりました。

たとえば日芸なんかだと専門の塾もあるらしいので、こちらはどうなんだろう・・
と不安になってました。
皆さん、ほぼ自力で解決なさっているんですね。
でも、その分自分が何やりたいか、ちゃんと考えて臨まねば、ですね。

積極的に自発的に 頑張りたいと思います。

また質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。


392nanasissimo:2010/03/31(水) 08:56:28 ID:0B5z3bX40
>>382です。
ばりばり塾とか、そういう人をここは求めてないという印象を受けました。
いわゆる天才児タイプ?のおもしろい人を探してるみたいなので。
去年までの話を参考にしても、今年度の新入生はある程度音楽を勉強してる筈なので、次からは今までと雰囲気が違いますよ。
393nanasissimo:2010/04/11(日) 10:11:01 ID:GIFDIcTjO
仮面浪人で、来年受けようと思っています。
今年の浪人と現役の割合は何人ずつくらいですか?
ちなみに僕は2浪扱いになるんですが、2浪以上の方は何人くらいいますか?
394nanasissimo:2010/04/12(月) 02:35:21 ID:nFq8GYv/0

面接:自己表現(演奏、プレゼンテーション、パフォーマンス)

ってHPに入試方式かいてあるんですけど
プレゼンテーションって具体的にどんなことをすればいいんですか?
赤本立ち読みしたらプランの提案〜みたいなことがかかれていたんですけど、いまいちわからなくて
395nanasissimo:2010/04/25(日) 12:46:44 ID:gJXFmHWk0
それにしても、人いないな・・・。
前年度の倍率が低い分今年度は上がりそうな予感・・・。
396nanasissimo:2010/04/25(日) 13:52:33 ID:EJcFAS62O
ここに書こうと思って「コンピューターミュージック・音響を〜」って感じのスレに誤爆しちまった。質問した人はそっち見て。
397nanasissimo:2010/04/25(日) 17:20:42 ID:jwyVWBD5O
>396
男女比率はどんくらいですか?
398nanasissimo:2010/04/26(月) 10:40:24 ID:UNPaxx5jO
男8女12。受験時はだいたい半々だった。
399nanasissimo:2010/04/29(木) 18:25:01 ID:tFJM6oW60
二年後に大学院の修士を受験予定なのですが、ここの院試対策とは
どうすればよいでしょうか?

個人的に指導してくれる先生などいらっしゃいますでしょうか?
400nanasissimo:2010/05/06(木) 02:40:45 ID:p3eEaqSE0
>>399

院試対策は過去問で十分です。芸大でもらえます。

だから試験の指導してくれる先生もいませんよ。


ただし、事前に研究室に訪問して、自分の研究内容と合致するかを担当教官と相談するのが良いと思います。

なかのひとより。
401399:2010/05/06(木) 20:47:46 ID:qZNZ8rV00
>>400
ありがとうございます!
ちなみに学部は芸大ではないのですが、いきなり研究室を訪問してもよいものでしょうか?
402400:2010/05/07(金) 00:48:30 ID:ejX+WreV0
>>399

連絡もなしに、いきなり訪問は非常識でしょう。
あなたが暇でも教授はみなさん忙しいので、事前にアポを取るべきです。

他大でまったく研究室と接点がなくても、入試説明会とか何らかのコネクションを作る機会はいろいろあるはず。
公開イベントで学生の知り合い作って、そこから繋いでもらうこともできるかもしれません。

つきなみですが、「入学することを目標」に試験対策するのではなく、「入学したあとにどういう研究をしたいか」というテーマを具体的に考えておくのがご自身のためになるかと。
そして、そのテーマを研究できる環境(担当教官の専門、開設講義、設備)があるかを実際によく確認して、進学される大学院を考えたら良いと思います。

あなたの現在の専門が大学院と大きく異なる分野なら、院で必要となる基礎知識の習得や人脈づくりなどを今からしておくと、院での短い研究生活を有意義に過ごせるかもしれませんね。




403399:2010/05/07(金) 07:11:57 ID:cwhxpyV10
>>402
なるほど。ありがとうございます。
ちなみに院でも入試説明会はあるものなのですか?
404nanasissimo:2010/05/20(木) 21:54:51 ID:TAbxvH090
今年の音楽文化学の説明会は研究分野ごと。音楽音響創造・芸術環境創造は6月25日(金) 18:00〜。

http://www.geidai.ac.jp/labs/ongakubunka/
405nanasissimo:2010/06/16(水) 17:47:25 ID:schUewUi0
いまだによく分かってないんだが、自己表現て結局何すればいいの?
もしかして弾き語りとかそこでやるやつとか過去にでもいたかな。
ログも読み、色々自分で調べたりもしたが、そこだけはっきりしないんだ。
さっぱり把握し切れてないんだが・・・・・・教えてエロい人!
406nanasissimo:2010/06/17(木) 16:08:33 ID:cIKk7+u40
表現したい事や
表現出来ることがないなら受けるなってことだ
407nanasissimo:2010/06/17(木) 20:35:30 ID:q8RAUitS0
>>406
トンクス
表現したいことがあれば、その方法はなんでもいいってことでおkだよね。
勉強もだけどがんばるわ!
408nanasissimo:2010/06/18(金) 23:17:43 ID:NrsQ8RtJO

教科は何で受けてる?
数学が多いんだろうか
409nanasissimo:2010/06/21(月) 18:12:19 ID:KwsG8lGH0
俺は一応政治・経済で受けるつもりだけど、
こぼれたときの事とか考えるとやっぱ数学やっておいたほうがいいのかなぁとか思ってる。

去年学校行けなかった時期あったから色々大変なところもあるんだけど・・・w
410nanasissimo:2010/06/22(火) 18:16:06 ID:GS65we4F0
いくら数学が出来たとしても、必須科目(英語、国語)がこけたらどうしようも
無いでしょ。まあ、面接や小論、学科で挽回できれば別だろうけど。。。

7月の学科説明会どんな感じなんだろう。
申込用紙に質問記入欄があったな。
411nanasissimo:2010/06/23(水) 16:37:33 ID:ubVy6ly3O
>>
412nanasissimo:2010/07/02(金) 18:34:58 ID:BVmT/LRD0
ここで大学生活送っている人の話がききたいなぁ。
学科説明会でそういう場があればいいけど。

二次試験の時って、入学後どのプロジェクトを志望しそうなのかは大体
わかるよね。
受験時の各プロジェクトの志望人数に偏りがある場合、できるだけプロジェクトの
人数が均等になるような採点の仕方をするってことあるんだろうか?

そうすると、人気のあるプロジェクトと人気のないプロジェクトでは
実質的な倍率が違ってくるわけだけど・・・


今まで、受験時はどのプロジェクトを志望する人が多かったのかな?
413nanasissimo:2010/07/05(月) 10:09:14 ID:1NvRaiO10
入試時にプロジェクトごとの人数配分してたら、こんなに入学後のプロジェクトの人数が偏ることはないと思うけどなー。
入学後にプロジェクト変更しても良い制度になってるのも、人数配分してないと思わせるし。
414nanasissimo:2010/07/05(月) 18:49:05 ID:GBNOCdOC0
412です。
>>413さん、
レスありがとうございます! 入試時にはプロジェクトの人数配分はたぶん
ないとのこと、貴重なご意見たすかります。

ちなみに、学年によっても違うとは思いますが、入学後、人数の多いプロジェクトって
どれですか?

あと、音環から学校の留学制度つかって海外留学する人っているんでしょうか?

415nanasissimo:2010/07/08(木) 23:05:08 ID:4fnZZRD30
sage
416nanasissimo:2010/07/28(水) 13:49:53 ID:xliOV2Uj0
去年説明会行ったけど、在校生との絡みはなかtったような・・。

自分は芸大に先輩がいたから、オンカンの人に質問とかできたけど。

とにかくセンターと面接が大事だって言ってたよ。

面接はかなりの圧迫面接だと聞くがlol
417nanasissimo:2010/07/28(水) 23:07:42 ID:452Fi6uf0
なぞ
418nanasissimo:2010/08/01(日) 01:03:46 ID:nb1DXDx+0
昨日、説明会に行ってきました。 在校生は、案内係とかお手伝いしてた
けど、話しかけられる感じではなかった。
活動の様子はアートパスとか卒展見るしかないですかね。

午後の上野での説明会は、昨年と違い2つの教室で分けてやってました。
参加人数増えたのでしょうか?
来年の倍率があがらないか心配です・・・

就職とかあんまりよくなさそうだから(教授方もどちらかというと熱心では
なさそう)、こんなご時世では急に人気が出るとは思えないけど、
フタをあけてみないとわかりませんものね
419nanasissimo:2010/08/01(日) 21:36:48 ID:Ko5RVqdW0
就職は本人次第だという印象を受けました。
やはり在学中にさまざまな人と出会い、学びの期間が4年間では足りないと思うのは必然的な事だと思います。
就職一辺倒な人はきっと面接の時点で見透かされるのでは?

自分は国立は音環だけ受けますが、もし早慶受かっても音環に行くつもりです。
就職よりも学びたいことを優先させたいし。

それよりもこの前の優しそうな教授たちが面接ではコロっと顔色変わってそうで怖いですね(笑)
420nanasissimo:2010/08/02(月) 13:38:51 ID:eTkweYpf0
説明会いけなかった・・・orz

誰かプロジェクト1の説明内容を簡単にでもいいので教えてください。

>>419
>就職よりも学びたいことを優先させたいし。
私もそうなんだけど、その学んだこととか、研究したことをどう職業に生かすか、となると難しいような。
倍率は・・・どうなんだろう?
上がったとしても受かる奴は受かる。そんなもんだとしか思っていない。
選抜方法からしても倍率はあてにならない。てか、気にしても・・・。
421nanasissimo:2010/08/02(月) 19:11:16 ID:2vgBC4Yw0
悪いことは言わない
ここに行くならお金のかかる私立でも、
そちらに行った方が良い。
音環生に卒業生はどうしてるんですか?
ってきいてごらん
422nanasissimo:2010/08/02(月) 19:52:09 ID:GQoYk4fG0
今年は就職する人いっぱいいた気がする
423nanasissimo:2010/08/03(火) 00:50:24 ID:B8ArENuy0
そもそも「音楽関係の職に就き易い人材を育成するため」に出来た学科だと思うけど、
そういう業界もそんなに沢山あるわけじゃないしね。
音楽が好きでなおかつフツーに就職したいのなら慶応行って軽音入るとかのほうがいいのかも。
424nanasissimo:2010/08/04(水) 16:03:51 ID:l49AcD6b0
>>423
軽音ってww

この学科なめてない?
425nanasissimo:2010/08/05(木) 01:44:46 ID:5N1rIAuB0
慶応の軽音からは芸大に負けないくらい一流音楽家が世に出てる。
426nanasissimo:2010/08/05(木) 07:07:37 ID:OtAEmoMb0
たしかに慶応と早稲田に関してはクラシックの音楽家すら多数、排出してるよね
427nanasissimo:2010/08/05(木) 13:32:08 ID:HupuVqu10
>>426
君は何をきいているのかなwww
428426:2010/08/06(金) 02:26:49 ID:kzitPmTy0
>>427
私は作曲科ですけど、先生から音大以外だと早稲田と慶応の出身者が多いと聞いたことがあるのですが…
実際はそうでもないのですかね?
429nanasissimo:2010/08/06(金) 02:46:48 ID:AxzDe0da0
無名の音楽家が何人出ていようがどうでもいいじゃん。
自分が素晴らしいと思う日本人音楽家を数十人リストアップして
その人たちがどこの出身か調べて勝手に納得すればいいと思うよ。
430nanasissimo:2010/08/06(金) 14:48:28 ID:kzitPmTy0
そりゃ総体的に言えば芸大が多いだろうけどさ
うっかり>>425を擁護した為に叩かれる>>426ウケるw
431nanasissimo:2010/08/09(月) 22:16:30 ID:lmdmGlzP0
>>423
「音楽関係の職に就き易い人材を育成するためにできた学科」とは思えませんけど・・
確かに音響・ミキサーとかを専門にするプロジェクトなら多少そう言えるかも
しれませんが、音楽をあまり知らなくても入学できる珍しい学科なのでは?

あまりに音楽の知識がない人が入学してくるので、それでは「音楽学部」として
マズいということで、今年の受験から音楽の筆記が科せられるようになったと
言っていましたよ。

ところで、もし在学生の方がいたら教えていただきたいのですが、
プロジェクトって週に1日しかないと聞きましたが、そのほかの曜日は
どんな科目に力を入れて過ごされてますか?

いまひとつ学生生活全体が見えてこなくて・・

432nanasissimo:2010/08/12(木) 01:58:40 ID:QJN+WhjA0
クラシック以外の音楽業界には芸大出身者ってほとんどいないよ。
かなり珍しいと思う。
卒業生のうち、音楽を続けるのは5パーセントくらい。
95パーセントはアルバイトやニートだよ。
だから、卒業後の勝ち組負け組の差が大きすぎて、芸大では同窓会とかほとんど開かれない。
ちなみに5パーセントっていうのは作曲科での話ね。
当然、音環レベルだと1パーセントくらいになるんじゃないかな(ひょっとして0?)。
東大、慶応、早稲田、青山とかの軽音、ジャズサークル上がりの方が、
プロをたくさん養成してるからコネクション的にも、実力的にも、
就職の可能性的にも良いだろうね。
433nanasissimo:2010/08/12(木) 04:01:11 ID:6DsuGfyP0
現代音楽の作曲家は慶応出身者も多いよね。
湯浅譲二とか吉松隆、冨田勳あたりが、そうでしょ?

あと千住明も芸大に入学前は慶応だったんでしょ?
何故か皆、同じくらいの世代の人達ばかりだね。
434nanasissimo:2010/08/12(木) 04:40:48 ID:sFTZE7ZQ0
5%だと2学年に1人生き残る計算になるが、それはどこのデータなの?

西村朗
青島広志
松下功
藤井一興
田中公平
鈴木雅明

これ全員芸大作曲科の同級生なんだってさ。すごい当たり年だな。
稀なケースだけど、15人中6人が第一線で活躍してるってすごいわ。
435nanasissimo:2010/08/13(金) 15:07:28 ID:wwps1mEq0
先生方と生徒の間で性関係が頻発してると聞いたのですが、
本当でしょうか?
436nanasissimo:2010/08/13(金) 23:10:19 ID:b1gO/F1H0
>>435
芸大に抱きたくなるような女って、そんないないよね?w
437nanasissimo:2010/08/14(土) 00:02:45 ID:wr22shS+0
>>436
いないさ
438nanasissimo:2010/08/14(土) 01:17:47 ID:ytCHHsFB0
>>433
逆だよ。
千住明は芸大の後に慶應のはず。

そもそも一流の「クラシック」音楽家は高校卒業した時点で日本にはいない。

てかまず軽音と芸大を同じ切り口で語るのは無理がある。
ましてや早慶とか話にならないから。

もし万が一この学科と早慶の軽音で迷ってる奴なんかいたら、まともな志望理由も書けなくて
面接でコテンパにされるだろ。

みんなこの学科で何が学べるのか本当に理解してるのだろうか?
439nanasissimo:2010/08/14(土) 01:23:25 ID:ytCHHsFB0
>>425
だから何?
オンカンと軽音って根本的に違うけど・・・。

軽音を持ち出す意味がわからない。
440nanasissimo:2010/08/14(土) 01:34:53 ID:VGVY7JWo0
>>438
千住が「芸大の後に慶應」を出たというソースは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/千住明

高校卒業した時点で大学に進学せず海外に出た一流の邦人「作曲家」って誰?

適当なことばっか言うなよ?
441nanasissimo:2010/08/14(土) 02:51:49 ID:E9YCXIns0
>>440
国内の大学でなく海外の大学に進学する作曲家は多いよね。
細川俊夫、古川聖とかさ。(厳密には細川は国立を入学直後に中退してるが)

あと大学進学しなかった組の代表は、やっぱ武満でしょ。
442nanasissimo:2010/08/14(土) 02:56:30 ID:E9YCXIns0
どっちにせよ

>>433を見て

慶應出身の現代音楽家が多いのが事実なのは分かったがなw
443nanasissimo:2010/08/14(土) 10:40:06 ID:4nP5z1ww0
学歴なんか気にしてる時点でおよそ一流の音楽家になれそうにはないがなw
444nanasissimo:2010/08/15(日) 02:53:36 ID:etf1lHuA0
過去スレ読んだけど、事の発端は>>423の書き込みなんだね。
445nanasissimo:2010/08/19(木) 15:43:28 ID:b2vCPMK00
>>431
音楽知らなくていいなら筆記試験いらねぇだろ

>>438
なら何が学べるのか正確に理解しているんだろうな?w
そこまで偉そうに明言しておいて自分も知りませんじゃあ話にならん
446nanasissimo:2010/08/19(木) 20:49:55 ID:S5B+YPw00
>>445は何に対して必死になってるの?
他の奴等ほどの目的が見えてこないがw
単に自分が現役の音環生ってことをアピールしたいだけなのかな・・・
447nanasissimo:2010/08/20(金) 21:17:37 ID:alqTyuWM0
>>446
最後の行はそのまま返すw

俺はここで音響関係を学びたいしがない受験生だ
プロ3での録音実習に興味があるんだが、ここには
どれぐらいの音響機器があるんだろうか...
448nanasissimo:2010/08/22(日) 03:38:17 ID:tlw9Clgk0
>>446
オマエ受験生のくせに在校生やOBも多いスレでイキってたのかよ?w
449nanasissimo:2010/08/22(日) 12:45:52 ID:q97eTJ7DO
就職のためにウチにくるやつは考えを改めろ。
ここは表現の場だ。就職予備校じゃないし軽音の学科でもない。

なんて言ってみるけどいざ入ってみると何をしたらいいか迷ってる。これからどうなるんだろ。
450nanasissimo:2010/08/22(日) 20:41:38 ID:nh8n1vZE0
>>448
446ではなく447
のこと?
451448:2010/08/22(日) 21:23:02 ID:tlw9Clgk0
>>450
あ、ごめん。そうそう447のことw
452nanasissimo:2010/09/07(火) 06:37:30 ID:J6+c4arx0
先生陣が・・・
453nanasissimo:2010/09/07(火) 07:44:52 ID:hYgn0p80O

現役合格した人が多いですか?
454nanasissimo:2010/09/07(火) 14:39:09 ID:lPpt5KlV0
ここに入学してから何かを学んだ憶えがない
正直辞めたい
プロに本気でなってやるぜと思ってる人もいないわけで

そもそも先生も教える気が無い
無気力学科だよ
辞めよっかな
そういうひと他にいないかな
誰にも相談しにくいよ

音環自体が芸大では芸大のまともな学科扱いされてない
音環は芸大の風穴だって
中身実情知ってればそれも当然だけども
455nanasissimo:2010/09/08(水) 01:14:50 ID:idZM5hVW0
>>454
大学は他人に教わるところではありません、少なくとも音環はそうです
プロに本気でなると思ってる人がいなくともあなたがそう思えばいいのではないですか?
456nanasissimo:2010/09/08(水) 07:36:31 ID:OV8iLaTli
>>454
学ぶ気がないやつは何も学べないから、教授たちの教えが届かないんだろ。なのに周囲の学生がどうとか教授がどうとか他人のせいにしてアホみたい。
457nanasissimo:2010/09/08(水) 18:42:59 ID:aIAOtDWG0
でも上野の他科の授業が音環と比べるとものすごい充実してるのも確かかもしれない。
レベルが違いすぎる気がする。
458nanasissimo:2010/09/08(水) 22:29:58 ID:1YL7bNC60
>>454
落ちた人から見れば刺したくなる悩みだねw
それわかって言っているのかな。。。
459nanasissimo:2010/09/09(木) 11:53:14 ID:C4o0Gt8o0
>>458
てか、>>454みたいなのがなぜ音環に受かったのが不思議。
志望理由書や面接の時点でやりたいこととか目標は持っていたはず。
もちろん、他の受験生もそうだろうが。
ただ、「教わる」なんていう受動的な態度でもここの入試はクリアできるのか?
460nanasissimo:2010/09/09(木) 12:34:37 ID:w18VEj5F0
面接ではうまいこと言ってごまかしたか、センター試験の点数が高すぎて引っかかったか。
461nanasissimo:2010/09/09(木) 19:05:43 ID:QwLBD/ER0
>>459
そもそも大学自体が受動的に学ぶところじゃないからねw
それなら最初から受けるなという話であろうし。

>>460
それかよっぽどインパクトに残る自己表現をしたとかね
462nanasissimo:2010/09/13(月) 14:57:21 ID:aFZ9cVhwO
>>454 誰だ?1年か?相談にのるぞ。
463nanasissimo:2010/09/14(火) 08:14:50 ID:5xGiStS60
でも実際、大學がこの学科を使って何をしたいのか今ひとつ中途半端というか、
少なくとも力をいれているようには見えないのは確か。(あくまで外からみた
印象ですが)

とりあえず世の流れに乗ってこういうの作ってみました、ということなのかも
しれないけど、箱だけつくってあとは生徒の自主性に任せるでは、日本でトップの
芸術学校としてはおそまつなんじゃないだろうか。

大体発表の場が少なすぎて世の中になんにもアピールしてないように見えるし、
芸術性が高いとか先端的なことやってるからとかいう理由でマイナーでも
いいんですと言いたいのかもしれないけど、それはかなり一人よがりな
気がするんですが。

とにかく今のままでは、世の中に認められないばかりか、大学の中でも
疎外されて終わっちゃうよね。

せっかくこういう学科をつくったのだから、「創造」したものを
世の中に発信する努力をしてほしいし、海外の大学との交流なども
もっと活発にやってほしい。
464nanasissimo:2010/09/15(水) 08:56:21 ID:lU5bm3GR0
演奏や作曲と違って芸術作品を作っていくだけの学科じゃないようだよ。だから作品発表とかが見えなくてもしょうがない。
いろいろ学内外との連携をやってるみたいだけど、連携してると学科名を前面に押し出したりしないから、世の中的には目立って見えないかも。
465nanasissimo:2010/09/15(水) 22:49:07 ID:Kw9Kw/hS0
要はオンカンって何してるかわかんないところなんだねえ
466nanasissimo:2010/09/16(木) 08:22:04 ID:W5vVMQoz0
地域との交流とか、NPOの運営とか・・
そういうのが芸大でやるべきことなんだろうか?

創作活動を中心にやっていく上で、派生的に出てくるものならわかるけど。
467nanasissimo:2010/09/20(月) 15:59:15 ID:O9qRCoOH0
専願で音環受けようとしてる者だけど。
プロ1希望なら面接でもそれ関連のことをすべきなんだろうか。
現段階でその手のスキルはほとんど持っていないんだが。
468nanasissimo:2010/09/20(月) 17:54:05 ID:+EeZC7wc0
2010年度入試結果
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/10/nyushikekka_k/index.html

沖縄県立芸術大学-一般入試-前期-実質倍率1.5
音楽-琉球芸能-古典音楽 志願者数1名 合格者数1名 実質倍率1.0
音楽-琉球芸能-舞踊組踊 志願者数1名 合格者数1名 実質倍率1.0

*音楽-琉球芸能2コース全体で7名の募集
音楽-琉球芸能全体の志願倍率0.3

また 後期日程1.0倍 推薦入試1.0倍 社会人入試1.0倍 となっていて

器楽専攻(弦楽)【前期】、美術工芸学部デザイン工芸科【前期】などでも全入となっている
469nanasissimo:2010/09/20(月) 21:30:16 ID:fzo/1Ri70
>>467
今の段階でプロジェクトにかかわるスキルがなくても、
自分がこの学科に入ったら何をしたいのかということが
面接とプレゼンテーションで強くアピールできればいいのだと
思います。

とにかく、どのプロジェクトにしても、プレゼンテーションでは
スキルがあるかどうかや、上手い下手を評価するわけではないと
言っていましたよ。
470nanasissimo:2010/09/20(月) 22:16:39 ID:O9qRCoOH0
>>469
説明会にも参加したし、一応そのあたりはわかってはいるんだが・・・。
素養だったり技能だったりを持っているとやはり有利なのでは?と思って。

やりたいことは定まっているから、その点を前面に押し出していけば大丈夫だろうか。
印象に残る自己表現って何だろうな・・・。
471nanasissimo:2010/09/21(火) 06:48:57 ID:xXYYpyts0
反対に、素養というか能力が高すぎても、そこからの伸びしろが小さくて学ぶ余地が少ないと判断されそうでこわい。
472nanasissimo:2010/09/21(火) 23:48:15 ID:5uINgGAF0
印象が強い、というよりも自己表現で何を伝えたかったか、が重要になるんじゃね。
となるとやはりそれに見合った表現方法だったかも大事になってくるんじゃ

と、ここまで俺の想像。



さておまいら模試はどうだった。
473nanasissimo:2010/09/22(水) 23:42:20 ID:QrQrlrdX0
なんの模試?
474nanasissimo:2010/09/23(木) 21:25:57 ID:cSJVHpw10
河合か?
475nanasissimo:2010/09/23(木) 22:37:09 ID:RoiWziwV0
ベネッセ駿台共催模試のことだと思われ
476nanasissimo:2010/09/24(金) 00:23:23 ID:KeK0KNNV0
そうそれベネッセ駒台。書くの忘れてた
477名無し:2010/09/24(金) 00:45:07 ID:w/H3GuUq0
質問なのですが
上野の芸大のピアノ科で、沖縄出身の太った講師か先生って居ますか?

478nanasissimo:2010/09/24(金) 21:41:40 ID:rdJVQ5VN0
>>476 駒台なんぞw
マークは俺的にはは国語がやばかった。
英語は3・4問がむずかった気がする。
リスニングは逆に超簡単だった。

記述は受ける気にならんかったから受けてない。
479nanasissimo:2010/09/25(土) 16:41:11 ID:TOGjpaqw0
>>478
まあ、模試は模試だから何とも言えないが・・・。
自分ももちろんダメダメだが・・・。

>>477
スレ違い。
480nanasissimo:2010/10/01(金) 07:45:11 ID:MId/X5z+O

今年受ける人いますか?
最近行きたいと思ったんだが大丈夫だろうか、音楽のことは詳しくないんだけど
でも本気で理由はあります
ノーマルな勉強以外でやるべきこととか小論文の内容に対する対策とかあればお願いします
481nanasissimo:2010/10/01(金) 23:08:14 ID:cCZauEir0
>>480

理由や動機は?
482nanasissimo:2010/10/02(土) 00:46:32 ID:E1qH2z6vO

>>481

昔から音楽、美術、幅広く手をつけていて(静物画、油絵、ピアノ、バレエ、ベース、ドラム等)
何かこれというものが残ったわけではないですが芸術的感覚は身についていると思います
それ故元々枠に捕らわれない先端志望だったのですが、最近手を出すようになったサウンドメイキングやミキシング等がすごく面白くて、今までに感じたことのないような興奮でした
これだけ色々やっていて続くわけがないと思われるのは仕方ないですが、それらを学びたいと思い大学を調べたところここがありました。正直何故先端を目指していてここの存在に気付かなかったのかわかりません
このスレを1から読みましたが自分のやりたいことが100%できるとは思っていませんがここまで読んで行きたいと思いました

色々教えていただけると嬉しいです

483nanasissimo:2010/10/02(土) 19:30:43 ID:UD9/wzJP0
残念な学科
484nanasissimo:2010/10/02(土) 20:08:42 ID:87kc5jU30
最近、ここに触発されたのか他の音大にも似たような学科が増えてきましたけど、
皆さんはどうお考えですか?

やはり「ひとつのことを極める」というのはかっこ良くない(色んなことが出来ないといけない)
という時代の流れなのかな〜
なんて思います。
485nanasissimo:2010/10/03(日) 06:10:31 ID:uuACg7Yr0
セイゲン オノ
486nanasissimo:2010/10/04(月) 23:35:31 ID:M6cnkuiD0
模試の話題振った者だが、
>>478
今回のリスニングは今までのを比べると確かに簡単だったなw
俺は現国で20点くらい取りこぼしたのが痛かったな・・・。
公民がやばい、全然点数上がらない・・・。

>>479
まぁまだ「模試」って感じのレベルだから、生点が出るようになってからが本当に勝負か。


ってか、去年俺体調崩してたお陰でほとんど学校行けてなくて、その分の勉強が全く追いつけてないんだよな・・・。
とか言い訳にしちゃダメか。頑張らなきゃアカンよなぁ・・・

とか愚痴ってみる。スレ汚しスマソ
487nanasissimo:2010/10/05(火) 23:30:33 ID:fSX2zuMU0
>>484
他の音大でも・・って具体的にどこですか?

488nanasissimo:2010/10/06(水) 22:23:09 ID:y0cEf+cd0
ここ男子率高いの?
489nanasissimo:2010/10/07(木) 08:47:56 ID:eDdBv0cI0
プロジェクトによっては、女子ばっかのところもありそう。
説明会は半々くらいだったような・・
490479:2010/10/09(土) 19:06:42 ID:0VNflN7q0
>>486
「まだ模試だから」って意味で言った訳じゃないんだよね・・・。
僕が言いたかったのは、
いくら模試の点数が良くても本番どうなるかわからないってこと。
模試の点数を良くも悪くも2〜3割前後するというのはよくあること。
模試だと英語が6割チョイだけど、本番で9割取れてしまったとか、
公民はいつも8割だけど、いざ受けたら6割でこけた・・・とか。
そういう話はよく聞く話。
だから、模試をそこまで深く気にする必要はないと思うんだけど・・・。
まあ、だからと言って逃げてしまってはダメなのは当然だが。
491nanasissimo:2010/10/09(土) 21:33:33 ID:EtxYFHIW0
>>490
まあ本当に入りたければ本番までに点数上げればいいだけの話じゃないか
とはいえ、もう残り100日切ったんだなあ
492nanasissimo:2010/10/14(木) 03:32:04 ID:6w09boHp0
学生のみなさんはこの学科に満足していますか?
見てるとネガティブな書き込みしかないので・・。
493nanasissimo:2010/10/14(木) 20:33:06 ID:P6qmCnHtO
私は入って良かったと思っていますよ。
学ぼうという意欲があれば、チャンスはちゃんとくれますし。
あとはどう活かすかですが。
授業は毎日楽しみなものばかりです。
実際、迷走してる人も中にはいますが、「自己」をしっかりもっていれば大丈夫です。
受験生にはそれを伝えたい。
494nanasissimo:2010/10/14(木) 21:14:15 ID:5WFLbbc9O
自分も在学中だが、学校は充実してる。
だけど充実できてない人もけっこういる。
ちょっと音楽系に興味あるくらいだったら他大を勧める。
就職も難しいしなw

あと、センターは今年5〜6割で受かった人もいるし、結局は面接が鍵となるんだろうな。
何故2段階選抜なのかを考えれば重要度は明確。
495nanasissimo:2010/10/14(木) 22:52:29 ID:P6qmCnHtO
誤解なきよう補足しておくと、10期生のセンター得点率は67%〜86%だったはず。結構曖昧な記憶だけど。
496nanasissimo:2010/10/14(木) 22:55:29 ID:P6qmCnHtO
あ、9期でした…。
いずれにせよ模試で8割とれればセンターは安定かしら。83%で2次落ちした人もいるけど。
497nanasissimo:2010/10/15(金) 11:40:32 ID:hvBiUgqaO
体調不良や家庭の事情から本格的な勉強が全くできてないんですが、今からって間に合うんですかね…
努力次第だとは思いますが
498nanasissimo:2010/10/15(金) 14:28:26 ID:xUR7Gqaj0
>>497
そんなもん、今現在の学力のデータ(模試の結果とか)と、
どれくらいの音楽の素養があるかが分からなければ答えようがないだろ!


あ、いや、そんなことも分からないお前が受かるはずはないと言えばいいんだなw
499nanasissimo:2010/10/15(金) 22:44:18 ID:QONmbKG80
学生も先生も評判悪すぎるよ、本当に
500nanasissimo:2010/10/16(土) 00:28:09 ID:zUCux0du0
評判悪いってのはどういうことなんだ?
芸大的にはイレギュラーな学部だとは思うが。

>>497
やれば受かるかもしれないし、やらなければ受からないだろうし。
入りたいならがんばればいいと思う。
501nanasissimo:2010/10/16(土) 08:59:37 ID:VUcOrA+F0
入学後には精神的にも体力的にも強靱さが必要かも。
授業数も課外活動も多くてかなり疲れる。
そのぶん学べることは多いのは事実だが・・・
502nanasissimo:2010/10/17(日) 00:58:06 ID:v42DWFEH0
ここの院の方はどんな感じですか?
他大から受験生って、どの位いるんでしょうか?
503nanasissimo:2010/10/21(木) 17:18:02 ID:ZOQYV3hf0
質問なんですけど、
1次の音楽筆記は、東京で行われるのでしょうか?
もしそうなら、遠方からの人は2次終わりまで東京に滞在すべきでしょうか…
504nanasissimo:2010/10/22(金) 23:08:38 ID:AQD7YRN8O
過去入試でソルフェージュがあったと思わしきスレがあったのですが、入試内容改訂後もソルフェージュはあるんでしょうか?
HPには記載されてなかったので、よくわかりません…。
505nanasissimo:2010/10/23(土) 14:49:30 ID:Ql1/FKGs0
>>504
1次の音楽筆記の話?  高校の音楽の教科書で学ぶことから出題されると
HPに書いてありますよ。

>>493>>494
在学の方の書き込みはありがたいです。
できれば、もう少し具体的な学校生活がお聞き出るとうれしいですが。

どういう授業が充実してると感じるのか、プロジェクトの活動内容は
どうかとか・・・

1年次はプロジェクトって週に1日しかないんですよね。

506nanasissimo:2010/10/24(日) 11:26:22 ID:IgveeiVh0
教授やすみすぎだろ
507nanasissimo:2010/10/24(日) 11:30:03 ID:vq2p9ERxO
>>505 いつになってもプロジェクトは火曜しかないよ。四年はプロジェクトなくて卒業研究が金曜だかにあった気がするけど。

あとソルフェってことは聴音とか新曲視唱のことでしょ。それはないよ。筆記はあるけどね。(美術のこともでる笑)

>>503 とっても遠いところから受験したけど、2月22日に東京の親戚宅にきて、25日一次筆記、1日二次小論、3日二次面接と、ずっと東京にいたよ。面接6日になったらまずいから、3月7日に帰った。
親戚八王子だったから受験前日は上野に泊まったけどね。
508nanasissimo:2010/10/27(水) 09:15:50 ID:/fit+j2M0
>>507

この学科での活動の核となるプロジェクトがずっと週1しかないとすると、
ほかの日はもっぱら一般教養や音楽の授業に専念するってことですよね・・

ここで「何かを専門的に学ぶ」という目的は捨てたほうがいいのでしょうか?

509nanasissimo:2010/10/28(木) 01:55:08 ID:/eNrqLdr0
ここの院の方はどんな感じなのでしょうか?
510nanasissimo:2010/10/28(木) 10:40:47 ID:XXcIEdjWO
>>508 常識的に考えて週一でも終日専門の日あるだけで十分でしょ。他の大学にあるか?

プロジェクト以外でもプロジェクトの基礎になる授業たくさんあるしね。プロ1なら和声とか管弦学法(上野)、プロ4ならダンス概説?だったか演劇論だかあるし。
511nanasissimo:2010/11/09(火) 11:34:21 ID:YPXslcJG0
せめて3年くらいからは、もっとプロジェクト専門の日が増えればいいのに。
512nanasissimo:2010/11/09(火) 21:36:42 ID:MH85xwM30
大学って、授業時間の2倍の自宅学習が要求されてるらしいよ。
プロジェクトが1日だったら、あと2日はプロジェクト関連の自習をしないといけないのだと。
1〜2年は必修をしっかり取って、3年からは自由に自習すればいいじゃない。
513nanasissimo:2010/11/10(水) 10:20:17 ID:tFE62HVA0
みなさん、実際そんな感じなんですか?
514nanasissimo:2010/11/10(水) 15:44:30 ID:b5iQKQU2O

データ届いたんですが先端より大分高いんですね
515nanasissimo:2010/11/12(金) 16:24:55 ID:4dnIYsLS0
>502
>509

合格者を調べてみて。
他大や社会人もたくさん受験してるし、
幅広く募集しているとか言ってるけど、
ここ数年、実際に合格しているのは
100%音環出身者だけだよ。
ほんとうだよ。
受験するだけ無駄です。
516nanasissimo:2010/11/12(金) 20:03:30 ID:M/xp/1n3O
まあ仮にも芸大の院だし、相応のレベルが要求されるのは当然。
作曲科から音楽音響創造に来た人はいるからね。実力だよ。
517nanasissimo:2010/11/13(土) 02:33:10 ID:7K/Vgfjm0
>>515

     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

ちゃんと努力して受かった外部から来た人に失礼。
内部が多いのも事実ですが。


518nanasissimo:2010/11/13(土) 12:15:37 ID:sbb2//3a0
作曲科の出身者はいるよね。
でも確かに芸大出身者しかとってないかも
519nanasissimo:2010/11/14(日) 17:43:42 ID:CJxVbtMf0
音楽史、語学、専門試験と、大学院入試に要求される項目が幅広いので、内部生に有利になるんでしょう。
でも、他大学からの人も多いよ。大丈夫。
520nanasissimo:2010/11/14(日) 22:10:55 ID:n8YeV4YN0
>>519
私も他大から受験するつもりだったので、貴方の書き込みを見て安心しました。

>>515>>518の書き込みを見た時はどうしようかなと思ってましたので><
521nanasissimo:2010/11/15(月) 16:31:53 ID:R3BgP+RR0
芸環の方は他大の人が少しだけいるよね。
522nanasissimo:2010/11/22(月) 17:19:05 ID:cqAxLkroO
インスタレーションとか良くやってるけど、そういうのって美術とか学んでる人がやるものじゃないの?その辺りのごちゃごちゃ加減が良くわからん。
523nanasissimo:2010/11/22(月) 17:35:01 ID:spjdGwerO
俺も入学前は音楽学部だし音楽やれよと思ってたがな
複合領域をやるのも音環の位置付けだからな。これはこれで面白いよ。
一応今年から入試変わったし音楽関係の基礎的な授業が必修化したから、今までみたいな美術寄りの人は減ったよ。

ちなみに先端には作曲家で教授の人がいる。複合領域表現のためだろうな。

進学でも音環→先端院とかいるしね。逆もしかり。
524nanasissimo:2010/11/28(日) 13:21:33 ID:KabpBdMi0
でもプロジェクトってゼミによるらしいよね。
音楽の方のゼミは何もしてなくてアートパスのときに
すこし制作をするだけであとはなにやってるのかよくわからない
なにもやってないって去年のアートパスで音環生が言ってた
525nanasissimo:2010/11/28(日) 21:17:50 ID:w/ynK0EoO
それは本人の意欲次第としか言いようがない
526nanasissimo:2010/12/08(水) 19:34:58 ID:EBjSsAlg0
募集要項って出るのけっこう遅いんですね。。。
527nanasissimo:2010/12/09(木) 06:32:04 ID:IHCjCmuo0





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





528nanasissimo:2010/12/09(木) 10:18:23 ID:fHw5w6oW0
>>518
知り合いに早稲田出身がいる。>>521の言うように芸環?って方だった気もするけど。
院生は自主活動で学校ほとんどいない人も多々いるから、人それぞれ過ぎてまとめて説明できないのでは?。
というより、人数が少ないので、必然的にみんなバラバラだと思う。

と、普通に考えたこと言ってみる。

あまり関係無い暇人な俺だが、意欲がある奴は授業が無い日も頑張ってるよ。
むしろ、だから知り合いの奴も芸大の院に受かって今も留学やら頑張ってるように見える。
529nanasissimo:2010/12/12(日) 19:24:34 ID:omz6iey80
音楽音響で知ってる中には、筑波、京大、早稲田卒がいたような。
他大学出て音環の学部に入った人も何人かいた(いる?)みたい。
530nanasissimo:2010/12/12(日) 21:08:12 ID:y4UlvqxK0
関係者が音環に興味持ってるんだけど、いまいちここで何をやってるのか分からずリアクションできない・・・

ブライアン・イーノのiphone アプリ ”Bloom”
http://www.youtube.com/watch?v=2tZ7eWqHsdg

音環の人って、こういうのはどうなの?どストライク?それとも関心なし?
NHKのデジスタの音楽を鳴らす道具系のやつとかは?
531nanasissimo:2010/12/13(月) 23:35:03 ID:h577FS2r0

【千住 Art Path 2010 東京藝術大学千住キャンパス学生発表会】

 今年で開校5年目を迎える東京藝術大学千住キャンパス。このキャンパスを拠点に
日々制作や研究に励む音楽環境創造科(学部)、音楽音響創造(大学院)、芸術環境
創造(大学院)の学生たちによる発表会が今年も「千住 Art Path 2010」として開催
されます。12月18日(土)、19日(日)の二日間に渡り、音楽制作・アートマネジメ
ント・録音/音響・舞台芸術・文化研究と多岐に渡る専門をもつ学生たちが、アート
におけるジャンルや領域の壁を越えて、それぞれの制作や研究の成果を発表します。

 また、今年度も豪華なゲストによる特別企画も豪華なプログラムが並びます。18日
(土)には演出家・美術家として知られる飴屋法水氏と本学科教員の市村作知雄と毛
利嘉孝によるトークを、19日(日)にはNHKの録音エンジニアとして大河ドラマ「義
経」や「篤姫」を始め数々の作品を手がける深田晃氏がサラウンドの公開録音を行い
ます。

 音楽、美術、演劇・・・ジャンルにとらわれない社会とアートの新たな在り方、領
域横断的なアプローチによるアートのもつ可能性を「千住 Art Path 2010」で体験
し、一緒に考えてみませんか?学生一同、皆様のご来場を心よりお待ちしておりま
す。

日付:2010年12月18日(土)、19日(日) ※入場無料
時間:10時30分〜18時
会場:東京藝術大学千住キャンパス
(〒120-0034 東京都足立区千住1-25-1 北千住駅より徒歩約5分)

千住 Art Path 2010公式ホームページ
http://www.senjuartpath.com/

音楽環境創造科ホームページ
http://mce.geidai.ac.jp/
532nanasissimo:2011/01/02(日) 17:29:55 ID:OtVWcehK0
よっこらせ...っと・・・
533nanasissimo:2011/01/05(水) 00:25:29 ID:fVBEJ9Ed0
センター、英語はアクセントとたまにミスる会話意外はほぼとれてるから9割、
リスニングはtoeicの解いてて社会も9割はかたいんだけど、
国語に至っては自信がない・・・。
特に古典と評論は本番の問題次第な気がする。。
8割5分〜7分はとっときたいなぁ。。
小論文の対策、みなさんは何してますか?あるいは何されてましたか??
534nanasissimo:2011/01/07(金) 11:08:22 ID:nYc+f6mY0
>>533
それよりも、面接の心配したら?
535nanasissimo:2011/01/07(金) 15:12:58 ID:6vbyfsoj0
面接心配すぎるwwwww
センターはもう、なるようになれだな。
一応8割がボーダーなんだよね?
536534:2011/01/07(金) 18:18:26 ID:GXJBJNqk0
>>535
え?
75%じゃないの?
ま、8割も7割5分も一緒か・・・
って、おれもセンター8割ぎりぎり感があって怖い

古文と英語(特に発音・語法)どうにかなってくれ
537nanasissimo:2011/01/10(月) 01:45:23 ID:YxRQTxwa0
まー8割は見ておいたほうがいいわな。
本番って緊張して1割くらい下がるから。
模試で400点目指しておけばまず20人以内に入る。

あとは小論と面接だぞ。周りの話聞いてると、学科試験なんて9割超えばっかりだったみたいだしな。

とりあえず泣いても喚いてもあと一週間だ。がんばれおまえら。
その後のことはその後心配しろ。
538nanasissimo:2011/01/15(土) 21:28:53 ID:CYbOcDHy0
539nanasissimo:2011/01/15(土) 21:29:54 ID:CYbOcDHy0
間違えた
英語爆死で6割ちょいだった
もうだめだもうだめだもうだめだもうだめだ
でも願書だして筆記頑張ることにするよ
540534:2011/01/15(土) 21:42:32 ID:yzwJYzLk0
漢文死んだけど、
なんとか78%キープ・・・
倫理の御蔭だが、逆転狙わないときついな・・・
541nanasissimo:2011/01/16(日) 07:20:48 ID:rc7786Rh0
今年一次で足切りあるんですか?
調べてもよくわからなくて…
542nanasissimo:2011/01/16(日) 14:42:13 ID:0Jb3V7h/0
543nanasissimo:2011/01/16(日) 15:10:19 ID:N06pTs/A0
なんでこんなに過疎っているの?
544nanasissimo:2011/01/16(日) 18:06:01 ID:rc7786Rh0
>>542
無いってことでしょうか…
それならなぜ1次と2次で分かれてるんでしょう…

まあとにかく頑張ってみます、ありがとうございます
545nanasissimo:2011/01/16(日) 18:18:29 ID:pc/dCKNm0
コケまくってしまい7割ギリ超えたくらいなんだがやっぱりかなり厳しいかな・・・
546nanasissimo:2011/01/17(月) 08:49:06 ID:R729BeZI0
>>545
大丈夫、去年の俺もそんくらいだった。
547nanasissimo:2011/01/17(月) 19:47:18 ID:45RabxRy0
7割5分きっかりだった。正直不安で仕方が無い。

2次対策の進み具合はどう?
548nanasissimo:2011/01/17(月) 21:59:41 ID:zezdHCMg0
センター80%は超えたし結果オーライかな。
二次対策頑張りましょうぞ。
549nanasissimo:2011/01/17(月) 22:24:49 ID:uuWEwYpw0
音楽筆記足切りないのか、ちょっと安心した
はあ…センターこけすぎたから筆記で満点とらないとってレベルだわ。
筆記で満点とれるように…頑張ってみようww
550nanasissimo:2011/01/17(月) 23:27:30 ID:AXAri9P40
>>546 545です。ありがとう。
これからが勝負、むしろスタート地点に立ったばかりと思って必死こいてがんばります。
551nanasissimo:2011/01/18(火) 14:29:19 ID:msSugGXy0
音楽筆記の平均点とか出てないのかなー
552nanasissimo:2011/01/19(水) 18:10:04 ID:jW/K5g4O0
>>544
センターのみでの足切りはないけど、筆記+センターの総合点で、大体60人くらいに
減らされますよ。1次の後ね。
553nanasissimo:2011/01/19(水) 18:22:31 ID:jW/K5g4O0
あとここ初めて来たけど、結構ガセ(というか知ったかネガキャン)
多いね。入学後の事とか、学科の特性のこと、進路とか。
受験生はあまり情報に振り回されないようにね。特にこの時期は
ネガキャン多いからw

やりたいことや学ぶ意欲がちゃんとある人にとっては、
良い環境が整っている場所だと思いますよ。教授陣も含め。
554nanasissimo:2011/01/20(木) 02:27:06 ID:y6tcR4RT0
授業内容や学生生活について、ネガティブじゃない情報お持ちの方は
具体的に書いていただけると大変ありがたいのです・・

情けない話ですが、どうしてもネガティブに振り回されてしまうので・・

ちなみに私はセンター85%くらいなんですが、音楽の勉強まだ全然手をつけていません。
今から私大の併願しつつ二次対策準備して間に合うでしょうか??
555nanasissimo:2011/01/20(木) 02:56:24 ID:3ffEUoZ80
アートパスとか学科説明会とか行ってないの?
正直こういうとこ見て不安になるくらいなら、素直に他大行った方がいいかもな・・・。

学生生活をどう捉えるかは結局のところ本人次第だと思うよ。大学は高校までと違って
「教えてもらう」場じゃないし。
ただ、自分が興味のある分野の第一人者に、直接話を聞けるってのは芸大ならではだなと思う。

音楽の勉強時間に関しては、今までどれくらい音楽やアートに接してきたかにもよるから
なんともいえん。ただ、直前に始めても受かる人は受かる。逆も然りだけど。
それとここは模試やセンターリサーチなど、なにも受けずにスーッと入っちゃう人もいる
ので注意。
556nanasissimo:2011/01/20(木) 03:29:06 ID:y6tcR4RT0
さっそくのレスありがとうございます。

学科説明会やアートパス(今年度ではないですが)は行きました。
でも、確かに生徒の自主性次第という感じはしました。それだけに、
日々の学生生活がとらえにくい感じもあったので・・ こんなんでは
ここ向きではないかもですね。  

自分は長年やってきたことはあるんですが、その他の分野がなかなか勉強不足で。
たぶん、スーっと入っちゃう組ではないです。模試もセンターリサーチも
どちらかというと受けてない部類ですが。
557nanasissimo:2011/01/20(木) 04:04:22 ID:3ffEUoZ80
>>556
とりあえず、上の方にあった「上野より授業の質が低い」ってのは無いので
気にしなくていい。というか、そもそも上野と音環開設科目は種類・分野から
して違うので比べられるようなものではない。比べる事自体ナンセンス。

この学科の強みは、やりたい事1つだけでなく、さまざまな分野を
横断的に学べる事だと思う。俺はここに入って、今まで知らなかった沢山の事を
知れ、一気に世界が広がったので、満足してるよ。
どんな授業があるかは、藝大HPのシラバスで見られるので参考までに。
558nanasissimo:2011/01/20(木) 23:10:54 ID:zhkj4Tgt0
河合のセンターリサーチのボーダーが77パーセントになっとる・・・もうだめだ泣ける
559nanasissimo:2011/01/21(金) 21:33:29 ID:JxOIF1Wj0
あれはむしろ低い。実際はもっとボーダーは上になるはず
560nanasissimo:2011/01/22(土) 02:53:19 ID:QUPyfDha0
この場合のボーダーって何?2次に進める予想最低点みたいなこと?
でも学科試験200点分足してふるい落とすんだよね?
561nanasissimo:2011/01/22(土) 03:42:22 ID:NCVTw6Hc0
【ボーダー】
ランキング厨が「この学科に入るにはこれくらいの点を取らないといけない!」と主張する点数のこと。
562nanasissimo:2011/01/22(土) 23:20:34 ID:irzBdyNG0
実際に受かった人が平均的にとってる点数じゃないか?
563nanasissimo:2011/01/24(月) 01:06:09 ID:9SwgJugM0
そうなの?
77パーないひとは相当無理とかではなく?
564nanasissimo:2011/01/25(火) 21:40:58 ID:O+PdBSF1O
二次パフォーマンスの順番は、出願順でしょうか?
今年は四日間にわたって予定されていますが、3日目が卒業式で、なるべく当たらないよう出したくて…もちろん受験優先ですけど。
パフォーマンス関係は後ろの日程になると言う人もいるし…
大学に聞くのはちょっとですよね。
通っている知り合いの方とか皆無ですので
こちらにどなたか降臨して下さるのを願っています。
565nanasissimo:2011/01/26(水) 00:38:48 ID:MIOovgHG0
受験番号順=出願順だと思います。自己表現の内容と順番は
関係ないかと。

但し、今年から変わらなければですが。
566nanasissimo:2011/01/26(水) 05:49:43 ID:Z278htIYO
ありがとうございます。一次通れば、ですが…
去年から受験方法が少し変わったのですが、何年の方でしょうか?重ねてすみません。
567nanasissimo:2011/01/29(土) 01:13:30 ID:MerG/9UJ0
小論の対策してますか?
難しくてかなり不安です。。。
568nanasissimo:2011/01/29(土) 09:19:14 ID:O/m3ZTcW0
今の時点であのくらいの小論書けないでどうするの?
自分みたいに慶応文学部と併願してる人多いだろうし、
120分の1200字で課題文も読みやすいからね。
面接で書いたも小論について聞かれたりするらしいし、
100点の配点だからって疎かにできないよ。

てか今年のセンター簡単だったからボーダーかなり上がったと思う。
自分英語187だったのに河合の偏差値66でびびった。

てかみんな楽典ってどこまでやった?
去年の問題見ると音程とか調性判断とかの基本的なのだけど、
楽典の本一冊仕上げるのは無駄かなぁ?
先生は一応全部仕上げろって言うんだけど私立対策にも時間割きたいし....
569nanasissimo:2011/01/29(土) 10:01:40 ID:KrQtYSckO
内部生として言わせてもらうと、>>568みたいな人にはあんまり入って欲しくないなw
570nanasissimo:2011/01/29(土) 12:57:32 ID:O/m3ZTcW0
>>597
>>596
書いた後になんか嫌味な文章になってることに気づきました。。
不快に思った人、ほんとに申し訳ないですm(__)m
やっぱり自分もけっこう不安なんです><
571nanasissimo:2011/01/29(土) 13:51:05 ID:oCSOoZJW0
>>570

>>567>>566 ?
572nanasissimo:2011/01/29(土) 16:28:14 ID:OWwQpbO0O
無駄なスレ回しヤメレ。
色々丁寧に書いてるやついるけど、みんな敵なんだからな。
自分で調べきれないやつに教える価値なし。
573nanasissimo:2011/01/29(土) 17:25:51 ID:KrQtYSckO
まあまあ。活気があるのはいいことだよ。たぶん。
みんな卒展見に来てね。2月の11〜13だから。
そしてそこで音環生にばしばし聞いてみればいいと思うよ。
574nanasissimo:2011/01/30(日) 11:12:41 ID:X+WBclaU0
>>572
自分で調べきれないと言うけれど公開されている情報は必要最低限だし、
去年筆記試験が導入されたなら形式知っている人もかなり少なくて
調べるのは困難なはずじゃないか?
575nanasissimo:2011/01/30(日) 11:30:58 ID:ndW9Ws5J0
なんで慶応文学部w

ここ受けるくらいだから就職捨ててんのかね
576nanasissimo:2011/01/30(日) 15:26:11 ID:XMdwtfEv0
慶応文学部と併願してたらそんなに偉いんか?w

それを言うなら私みたいに私立音大と併願してる人もいて
当然楽典は仕上げてある。
577nanasissimo:2011/01/30(日) 16:30:33 ID:ZRBh1J2G0
そういう無意味なとこで張り合うのは辞めた方がいい。
慶応文も音大も、音環の併願先としては普通。どちらも割といる。
578nanasissimo:2011/01/30(日) 19:02:42 ID:5gFahmDB0
>>576
どうやったら「慶應文学部と併願してたら偉い」って読めるのかわからない。
やっぱ所詮音大と併願の人ってろくに文章も読めないのか?って思われてもおかしくない。
この学部ってそういう文章の解釈力とか表現力も試されるわけで、
自己表現でパーフェクトな演奏しても頭がなかったら面接ですぐ落とされるし。
>>575
それと慶應文学部でも文化政策とか、音楽理論も学べるよ?
慶應文出身の作曲家や芸術家も多いし。
実際音環の先輩で早慶併願の人けっこういるし
友達も慶應文学部と上野の芸術学科受ける。

逆に他の私立音大と音環の併願って、かなり謎。
昭和のマネージメントコースとかならともかく、音環と私立音大の学部って
全然方向性違うと思うんだけど。
作曲やるんなら素直に私大の作曲科行たほうがちゃんと学べると思うし。
楽典はどんな大学併願するにしてもたいていの人が仕上げてくると思うしね。

579nanasissimo:2011/01/30(日) 21:02:09 ID:xvk2WXoKO
はいはい、もうどうでもいいから。
580nanasissimo:2011/01/30(日) 21:19:02 ID:XMdwtfEv0
必死すぎワロタ
581nanasissimo:2011/01/30(日) 22:16:21 ID:/HCqw2kBO
>>578の言うことはもっとも。
特に面接での受け答えはかなり大事だよ。
内部の人に聞けばすぐにわかる事なのに勿体ない。

そして粘着してる>>580が気持ち悪い。
というか、こんな時期に私立音大併願でネットに粘着してる時間あるのか?
実技に手を抜いたら私立は落ちるぞw
逆にもっとお前が必死になれww
OBとして少し心配だ。
582nanasissimo:2011/01/31(月) 00:38:11 ID:7MFnTjuK0
>>578
てかDTMやりたい人は私大作曲じゃなくて音環受けててもおかしくない気がするよ
学費的な面でも。
583nanasissimo:2011/01/31(月) 13:58:30 ID:4v9mEqeN0
568が偉そうなのは間違いない
584nanasissimo:2011/01/31(月) 15:00:50 ID:NK/Yx1qM0
DTMの使い方〜初級〜みたいな授業しか無いけどね。
プロ1は生音使うこと多いし。まぁそれでもやりたいならどうぞって感じだけど。
585nanasissimo:2011/01/31(月) 17:18:36 ID:fQ5fFZM80
>>582 >>584
この学科ではDTMは余り扱わないのですか?
586nanasissimo:2011/01/31(月) 18:19:11 ID:jPvQPm3/0
生楽器じゃなければ打ち込みは必須かもしれないけど、それより作る曲の良し悪しのほうが重要。
打ち込みみたいな小手先のテクニックより作曲の本質が勉強できることのほうが価値があると思う。
587nanasissimo:2011/01/31(月) 20:00:47 ID:fQ5fFZM80
>>586
ありがとうございます。作った曲をDTMで打ち込む、ということはしていたりしますか?
588nanasissimo:2011/01/31(月) 21:03:36 ID:jPvQPm3/0
それはする。珍しい楽器使いたいときとか、録音する時間がないときとか。
生楽器じゃ出せない音もあるし。
589nanasissimo:2011/02/08(火) 06:50:29 ID:+UwQYDne0
先端と音環かけてる人いる?
590nanasissimo:2011/02/08(火) 10:09:38 ID:hF+DCpSZ0
>>589
どっちも前期募集なのに?
591nanasissimo:2011/02/08(火) 18:59:22 ID:Tl1NpvYl0
迷う人なら毎年いるけどね。
あと院で移る人。
592nanasissimo:2011/02/09(水) 10:48:26 ID:+SDvUpoY0
>>591
>あと院で移る人。
なるほど。そういう意味での「かける」ね。
593nanasissimo:2011/02/11(金) 07:31:45 ID:EzOwN8V70
でも仮面浪人してて途中で先端に移った人は今までいないよな。
入学したらそれはそれで満足するのかもしれん。
594nanasissimo:2011/02/12(土) 00:06:23 ID:yCy1u9OM0
そもそも国立同士で、しかも同じ大学で仮面浪人とか…
595nanasissimo:2011/02/12(土) 13:15:46 ID:/2oytpKHO
受験票きた?
596nanasissimo:2011/02/12(土) 20:18:53 ID:XnttrXCo0
受験票きました〜
597nanasissimo:2011/02/13(日) 18:20:40 ID:GND9+nyf0
えっ!? 俺まだきてないんだけど…
598nanasissimo:2011/02/13(日) 20:33:39 ID:4fqMtgjn0
>>597
596です、東京に住んでるので一番早く着いたのかもしれません。

1/26に願書出して受験番号一ケタってのは予想外でした…
3/3に面接やだな(泣)
599nanasissimo:2011/02/13(日) 20:52:01 ID:NdUN4/DZ0
私名古屋ですがもうきましたよ
多分速達だったからかな?

わたしは締切前日にだしたらちょうど100でした
今年結構受ける人いますね
600nanasissimo:2011/02/14(月) 03:46:32 ID:Kvi9BAZk0
今日、卒展を見に行って思ったのですが…

音環の院試験は何故あれほど難しいのでしょうか?
どの芸大出身の先生も院試験の問題を見て難易度がかなり高いから合格点を取れるレベルに
なるのは相当、厳しいと言ってました。
何人かの有名な作曲家の先生達も問題を見て皆そう言ってたのですが…

何故そう思ったかと言うと自分は外部の人間ですが
ツイッターで卒展のIDからフォローされたので試しに見に行きました。
ところが、とてもあの入試をクリアーした人達に思えなかったからなのですが。

実際のところ院試の筆記試験は、あの難易度の問題を英語、音楽ともに
何割くらい取る必要があるのでしょうか?
601600:2011/02/14(月) 04:00:41 ID:Kvi9BAZk0
ちなみに>>600の書き込みは
作品だけでなく最後の先生方への質疑応答の内容も含めての所感です。
602nanasissimo:2011/02/14(月) 11:36:49 ID:VGSxATs40
>>598
仲間だ〜
僕も1ケタだよ。

どうしよう・・・
全然準備進んでない・・・
603nanasissimo:2011/02/14(月) 20:56:53 ID:UqFsuyae0
>>597だけど
今日受験票届きました!
よかった…

締め切り2日前に出したはずなのに受験番号30番台だたお
604nanasissimo:2011/02/15(火) 08:08:11 ID:2/sJVgGNI
>>600

音楽音響、芸術環境、どっち?
あと質疑応答してたのは4年生です、あしからず。
605600:2011/02/15(火) 13:18:20 ID:dfMY6Cm10
>>604
どちらも拝見させていただきました。

ええ、質疑応答は内容から学部生だと分かっていたのですが、
内容的にも稚拙だったので逆にビックリしました。

実際のところ院試験の筆記試験は、音楽、英語ともに正答率が何割くらいが合格ラインでしょうか?
また試験科目の中で総体的に筆記が重視される割合はどのくらいでしょうか?
606nanasissimo:2011/02/16(水) 00:18:11 ID:ZY5rfsZY0
ご閲覧の皆様

音楽環境創造科の学生が企画に関わっております。
是非お越し下さい。
↓↓↓↓

スチューデントプロデュースコンサートVol.5
Concert of DISCOVERY 〜わたしたちがみつけたもの、あなたとみつけるもの〜
2011年3月21日(月祝) 15:00開演 (14:30開場)
場所:西新井文化ホール http://www.kousya.jp/bunka/nishiarai/
料金:〔全席自由〕一般2,000円、大学生・高校生1,000円、中学生以下500円
出演者:高橋 敦(トランペット)、外囿 祥一郎(ユーフォニアム)、白石 光隆(ピアノ)

【スチューデントプロデュースコンサートとは】
このコンサートの企画・制作・広報・舞台運営などをすべて高校生・大学生が行うという企画です。
大人が考えた一般的な内容ではなく、学生でしか思いつかない、学生ならではのアイディアを活かしたコンサート作りを目指しています。
5月から約10ヶ月間、毎週水曜日のミーティングを重ね、意見を出し合い、悩み、考え、学生メンバーの手によって一から創り上げてきたものです。

※未就学児の入場はご遠慮ください。
※託児サービスあります。
託児サービス〔要予約〕料金:0歳児〜 一人1,050円  
申込:イベント託児マザーズ  0120-788-222 (月〜金10:00〜17:00)
区内販売窓口及びチケットぴあ、e+(イープラス)、学生制作ブログにて発売中
【チケットぴあ】 http://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1054415
【e+(イープラス)】http://eplus.jp/sys/T1U14P0010817P002050944P0030001P006001
主催:公益財団法人 足立区生涯学習振興公社 問い合わせ:文化事業課 03(3850)7931
後援:足立区教育委員会  助成:武藤舞 音楽環境創造研究基金
曲目:主よ人の望みよ喜びよ(J.S.バッハ)
オリジナルソング このまち
ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュイン)※曲目は変更する場合もございます。
※お求めいただいたチケットの払戻し、変更等はできません。
学生制作ブログ http://spc2010volume5.blog96.fc2.com/
Twitter http://twitter.com/#!/spc2010volume5
607nanasissimo:2011/02/17(木) 05:01:34 ID:GMc6dpdWO
音環生としてもあれはいただけない質疑応答だったと思う。
608nanasissimo:2011/02/17(木) 05:26:11 ID:aTOoCmd10
どんなだったの?
609nanasissimo:2011/02/17(木) 09:28:58 ID:6W3GWSKV0
>>605
後半は特に外部に公開できる内容のイベントじゃなかったというのはあるとして、その批判と、採点に関する質問は、別にしたほうがいいと思うんだ。そんな文章の書き方では論文書けないよ。

さて、採点に関しては大学に問い合わせればいいと思うよ。
610nanasissimo:2011/02/18(金) 00:56:47 ID:hnI/B2ce0
今年多いね110人は受けてくるよ。
611nanasissimo:2011/02/18(金) 03:28:56 ID:xRHpmdxcO
110人?筆記が簡単だったにしても増えすぎでしょ。逆に去年は何だったんだ。
612nanasissimo:2011/02/18(金) 06:30:13 ID:bMcxawsU0
小論やべぇ
2時間で書き終わる気がしない…
練習せねば
613nanasissimo:2011/02/18(金) 18:51:32 ID:fma36iCt0
卒展のイベントは質疑応答だけではなくて教授たちの話も
酷かったと思っています。
614nanasissimo:2011/02/18(金) 22:00:10 ID:B8fM+NtTO
新幹線の時刻があったから、質疑応答までは残れなかったけれど、あの後そんなやり取りがあったのですね。

あ〜学科の勉強がはかどらない…
何をすればいいのやら…わからなくなってきました
615nanasissimo:2011/02/19(土) 11:45:18 ID:TBh/AEHY0
>>613
どういう事?
ここの教授ってあんまり良くないの?
616nanasissimo:2011/02/19(土) 11:59:08 ID:kXx7cB0V0





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





617nanasissimo:2011/02/19(土) 13:25:11 ID:+Pik6GsL0
>>614
下に同じ。
とりあえず文学史と日本の伝統民謡固めるくらいしかすることないよな…
618nanasissimo:2011/02/19(土) 19:18:55 ID:TBh/AEHY0
私立も終わって、自己表現も調整入って、
楽典、音楽試験もう固めた自分は
小論対策と幅科ピアノのためにショパエチュさらってる。。。
もっと何かしたいんだけど、やることないんだよ
619nanasissimo:2011/02/19(土) 19:25:12 ID:+Pik6GsL0
>>618
俺は今自己表現のやつ創ってるとこ…
音楽試験まだ固まってねぇわ。
つかあれどこまでやりゃいいんだ…
620nanasissimo:2011/02/19(土) 20:21:10.62 ID:6w+SuKgxO
皆さんすごい。
621nanasissimo:2011/02/20(日) 13:38:03.22 ID:eT2Rc0ub0
私立落ちたからしりに火が付いた気持ちであと4日死ぬ気で筆記やろう
622nanasissimo:2011/02/20(日) 13:44:59.07 ID:1DAUSgnD0
筆記一問くらいは激難な問題出るんだろな
去年の並び替えみたいな
623nanasissimo:2011/02/20(日) 15:37:47.13 ID:lC8libxu0
>>621
俺も私大落ちてまだどこも決ってない。
がんばろうぜ
624通りすがり:2011/02/20(日) 15:55:54.64 ID:iPiBj9IQ0
芸大受験に失敗した皆様へ
ぜひ昭和音大がいいです。
芸大受験レベルに達した皆さんを受け入れることのできる
私立大学は昭和音大にしかありません。

奨学金がっぽり、学校が激しくバックアップしてくれます。

さあまよわず二次募集にGo
625nanasissimo:2011/02/20(日) 16:56:39.23 ID:kbmbsbZYO
>>624
絶対嫌です!!
絶対芸大が良いです!
芸大じゃなきゃダメなんです。
もう1年頑張った方がマシです。
以上!
626nanasissimo:2011/02/20(日) 16:59:24.99 ID:kbmbsbZYO
なるほどね〜。
みんな早稲田の文化構想受けたのかぁ。
それか青学の総合文化政策とかかな?
上の方にもあったけど、慶應文受けた人いるかな?
627nanasissimo:2011/02/20(日) 18:45:19.36 ID:eT2Rc0ub0
地元のへぼ私立に落ちてすみません…
628通りすがり:2011/02/20(日) 20:22:53.46 ID:iPiBj9IQ0
私立音大?
629nanasissimo:2011/02/20(日) 20:59:35.95 ID:eT2Rc0ub0
いえ、外国語学科です残念
630nanasissimo:2011/02/21(月) 01:06:57.67 ID:hDlCmUwn0
去年出題された詩人とか、バレエ団とかの知識はやや教科書から外れた知識に感じたんだけど
そのへんの知識はどうやって身に着けてる?
(常識と言われたらそれまでだけど)
631nanasissimo:2011/02/21(月) 01:21:34.52 ID:5UGjOf3y0
>>630
逆に私は過去問はその辺しか解けなかった…
私は運が良かっただけかな。ドビュッシーは好きで聴いてたし、
ボレロの人はテレプシコーラに何回も出てたし
ブライアン・イーノは陰陽師で知ったし、
今年もそんな風に都合よく漫画から出てきてくれないかな…
632nanasissimo:2011/02/21(月) 16:25:08.74 ID:bcpHtx5HO
ちなみに、
問題1の和音の種類って、みなさんどんな答え方してますか?
長三和音、短三和音とかで良いのかな?
それとも調性判断して、Uの和音〜とかを答えるんですか?
633nanasissimo:2011/02/21(月) 18:08:54.63 ID:qd3bxuLi0
自分は長三とか属七って答えるかな
634nanasissimo:2011/02/21(月) 19:05:13.58 ID:bcpHtx5HO
嘘じゃないよね??
信じるよ?
635nanasissimo:2011/02/21(月) 19:54:16.98 ID:qd3bxuLi0
そう言われると不安になるな〜(笑)

この際どっちも書いとく、というのはどうでしょ?
636nanasissimo:2011/02/21(月) 20:31:05.95 ID:WyBlyMca0
>>632
答えには長三とか属七って書いてあったけど
637nanasissimo:2011/02/21(月) 22:47:02.23 ID:5Ded0S6AO
去年オレは調整判断した方かいたよ。
受かったよ。
どっちでもいいんじゃん?間違いではないしね。
ただ調整判断の方が印象いいかも。
638nanasissimo:2011/02/21(月) 22:48:48.48 ID:5Ded0S6AO
スマン、調整→調性
639nanasissimo:2011/02/21(月) 23:16:44.22 ID:7if6iXQ20
そろそろ筆記試験かー。懐かしいな。
遠地からの受験だったから飛行機とまらないように早めに東京入りしてた。

受験についてはいっぱい不安になることもあると思うけど、細かいことはあんまり気にしないほうがいいよ!
多少答え方違っても言いたいことが伝わっていればわかってくれると思うし。
あと筆記はわからん問題でても諦めないで。勘で当たることもある。
そもそもあれを全部当てる必要なんて無いしね。だいたいでいいよ。

それでは未来の音環生のみなさん、受験がんばってください。
期待してます。9期生より。
640nanasissimo:2011/02/22(火) 00:14:45.26 ID:RaVpY6MmO
みなさんレスに感謝です(TT)!
ちなみに去年の解答ってありましたか!?

私立の発表が筆記試験前日にあるので気が気じゃなくて…。
でも残り集中してやります!
641nanasissimo:2011/02/22(火) 23:55:16.84 ID:LSrZSC+y0
受験の準備してる最中に自分の入学後の姿を想像してなんか違うなって思えてきた。
正直に言えば前まで芸大という漠然としたブランドばかりに憧れて真剣に考えてなかったってこと。
自分はさして音楽の才能とかセンスとか無いんだなってのも自己表現の練習しててかなり感じた。
俺は降りるよ。みんながんばれ。
642nanasissimo:2011/02/23(水) 11:57:17.69 ID:fpR3mxmKI
世界の民族音楽についてどれくらいやってる?
643nanasissimo:2011/02/23(水) 12:01:14.66 ID:3efjEV1g0
私も和音は調性判断したほうを答えたほうがいいと思う。
私も去年そうしたよ。赤本とかは予備校が出してるから答え間違ってることもあるから気をつけて。
あと答えを二つ書くのはやめたほうがいいよ。両方合ってても間違いとされる可能性高いから。
みんな頑張ってね!待ってるよ〜!
644nanasissimo:2011/02/23(水) 20:44:33.62 ID:WJTdIDxw0
和音の種類の問題だけど、
黄色い楽典以上の知識をここでは問われるのか疑問。

去年の過去問からだけど
大問1,問2
a : key : C におけるT
b : key : C におけるV7/II
(全体通して調号はFだけど音聴く限りCにしか聞こえない)
or
b : key : DmにおけるV7
c : key : GmにおけるIm

とか書いてもいいんだろうけど解釈分かれるだろうし(適当にアナライズしたから上の間違っててもしらない)
赤本の回答通り
a:長三和音
b:属七の和音
c:短三和音

か英語名でいい気がする。
というか皆さんが言ってる藝大和声的解き方はどうやるの。
645nanasissimo:2011/02/23(水) 20:54:53.24 ID:docOpgMKO
どっちでもいいじゃん。
自分は先輩方が言ってる方かくけどね。
まぁどっちもバツにはならないだろうし。
646nanasissimo:2011/02/23(水) 21:33:57.18 ID:1w3jJOdL0
>>645
先輩かどうかすら実際は分からんのに?
647nanasissimo:2011/02/23(水) 21:42:16.35 ID:eOudPZOT0
>>642
自分は音検の3〜5級の範囲をがんばってる

今年は出題してほしいよね
648nanasissimo:2011/02/24(木) 15:24:21.14 ID:yzUeQLetI
一次通るのって毎年60人位だっけか
学科試験平均点どの位だろうね
今年はやっぱり難化してんのかな
649nanasissimo:2011/02/24(木) 15:25:23.40 ID:qK1lExWi0
明日の試験開始っていつよ。
学内に掲示とかされないの?
650nanasissimo:2011/02/24(木) 15:33:47.59 ID:yzUeQLetI
四時以降にでるっぽいよ
651nanasissimo:2011/02/24(木) 15:35:44.06 ID:qK1lExWi0
>>650
thx。
11時頃に見に行ったらまだだったもんで。勘違いしてたわ。
652nanasissimo:2011/02/24(木) 15:48:58.22 ID:yzUeQLetI
いえいえ。
653nanasissimo:2011/02/24(木) 16:25:19.07 ID:lr6qjBlTO
10:00〜11:00じゃないの?
654nanasissimo:2011/02/24(木) 23:19:07.36 ID:NJCVtYa8i
この学校のよく分からん秘密主義的なのはなんなんでしょうね
倍率発表も遅いし
655nanasissimo:2011/02/25(金) 07:33:15.66 ID:X7Dm2etWI
みんなおはよう!
悔い残さないように頑張ってこようぜ!
656nanasissimo:2011/02/25(金) 07:45:35.60 ID:HD4ML28K0
まだ一回戦だけどね。
がんばりましょう。
657nanasissimo:2011/02/25(金) 08:20:39.41 ID:tGKdrdweI
頑張ろう
移動ちゅう
658nanasissimo:2011/02/25(金) 08:31:20.14 ID:4mgsaD590
学科違いだけど、今日の人頑張って(^ω^)器楽より
659nanasissimo:2011/02/25(金) 11:23:56.60 ID:QDjGHam4O
問題数増えた分、解きやすかったね。
差つかないんだろぅな。
やっぱセンター勝負か。

最後10分、オケ譜の打楽器の位置でずっと悩んでた(笑)
660nanasissimo:2011/02/25(金) 11:38:34.22 ID:sxhvenBvI
ケージに関係する作品てなんだった?
661nanasissimo:2011/02/25(金) 12:13:27.41 ID:Ym5CDhR+0
>>660
作品じゃなくて人じゃない? マース・カニンガム

wikiで見てきた
662nanasissimo:2011/02/25(金) 12:13:27.93 ID:GCj2z7Yp0
>>659
あれは少しでもオケに触れたことあればは分かるんだけどね
まあ、仕方ないよ

奇をてらうような問題所々に出て来て個人的に楽しかった
663nanasissimo:2011/02/25(金) 12:26:45.26 ID:QDjGHam4O
>>662
まぁ結局コンチェルト譜は下に弦が来るだろうと思って正解だったわ(笑)

664nanasissimo:2011/02/25(金) 14:25:57.10 ID:vshDUFhJi
みんなどの位できてるのかな。 平均は7割越え位?
665nanasissimo:2011/02/25(金) 14:35:09.84 ID:+gegvItk0
>>662
まじかよ
高い順かと思って打楽器一番下にしたわwww

俺もケージわからんかった。あと琴の調弦と1960年代のやつ…
666nanasissimo:2011/02/25(金) 14:39:06.71 ID:Swy5ieR3O
調性判断なにになった?
667nanasissimo:2011/02/25(金) 14:39:50.52 ID:Ki3UM7h00
>>665
うろ覚えだが・・・
打楽器が一番下になるのは吹奏楽の場合のみだったと思う。
箏は琴柱を使って調弦するから「柱」で良かったと思う。

個人的には、
ケージと寺山修二(だっけ?)がわからんかった。あと、ポップアート。
ウォーホルはあってたが・・・。
それと、エレキのやつ「電気抵抗」でいいんだっけ?
ビートルズは教科書に載ってたからいけたと思う。。。

1960年代ってなんの問題?
668nanasissimo:2011/02/25(金) 14:45:48.81 ID:GrG3tPIK0
>665
ビートルズ分からんかった…正解なに?
669nanasissimo:2011/02/25(金) 14:46:24.27 ID:GrG3tPIK0
スマン>667だった。
670667:2011/02/25(金) 14:47:10.34 ID:Ki3UM7h00
サージェントペパーズ(ry
じゃないの?

帰りの電車で一応確認したけど・・・。
671nanasissimo:2011/02/25(金) 15:51:26.09 ID:QDjGHam4O
>>667
ポップアートは消去法でいけた気がする。

今年も自己表現面接は受験番号順かな??
まさか今年は逆から〜とかないよな?笑
672nanasissimo:2011/02/25(金) 15:53:35.33 ID:QDjGHam4O
ん?確かピアノ科みたいに奇数偶数で分けられるんだっけ?
673nanasissimo:2011/02/25(金) 16:11:05.47 ID:Ym5CDhR+0
>>666
自分はト長調にしました
674nanasissimo:2011/02/25(金) 16:31:06.87 ID:+gegvItk0
>>667
1960年代に起こったものとして適当なものをひとつ選べってやつ
675667:2011/02/25(金) 16:34:44.35 ID:x0vSL8Gc0
>>674
あれか・・・
僕も正直わからなかった。。。
勘でヒッピー運動とやらにした
676nanasissimo:2011/02/25(金) 16:35:17.88 ID:QDjGHam4O
>>673
ミーツー^^
677nanasissimo:2011/02/25(金) 16:38:23.12 ID:+ZGc1Whi0
>>675
あれは消去法でいけるでしょ。
678nanasissimo:2011/02/25(金) 18:10:25.48 ID:sxhvenBvI
すごい答え合わせラッシュだねw

ケージのやつ、レスありがとう。

ポップアートってウォーホルが5だったよね。
もう一人何番だったかわかる?;
679nanasissimo:2011/02/25(金) 18:33:21.45 ID:nBsRNBtJ0
>678
もう一人は1番ですよーω
そこしか解けなかった笑
680nanasissimo:2011/02/25(金) 18:43:01.85 ID:sxhvenBvI
>679
ありがと!

今調べてたんだけど、1960年代のは緑の党とフェミニズムみたいなやつぽい。


エレキのやつ電気抵抗なの?間違えたorz
681nanasissimo:2011/02/25(金) 18:48:12.81 ID:Swy5ieR3O
電磁誘導じゃないの?
682nanasissimo:2011/02/25(金) 18:57:15.34 ID:QDjGHam4O
>>680
俺もそれにしたけど、フェミニズムって60年代に高まったってWikiに書いてる…。
緑の党は70年代みたいだが。
何が正しいんだろ?


てかみんなよくそんな選択肢の番号まで覚えてるね(*_*)

ちなみに七の和音ってなかったよね?
683nanasissimo:2011/02/25(金) 19:09:30.86 ID:sxhvenBvI
七の和音はなかった。

1960年代に起きた出来事として当てはまらないものを選べ、じゃなかった?
ヒッピーもベトナム戦争の反戦運動も1960年代みたい。
684nanasissimo:2011/02/25(金) 19:10:49.24 ID:+gegvItk0
>>682
7の和音はなかったと思う!
不安になって3回くらい確認した…

自分が間違ってると思ってたとこは大体間違ってる感じだたw
でも結構みんな同じとこでつまってるんやねー
685nanasissimo:2011/02/25(金) 19:15:04.10 ID:+gegvItk0
そういやさ、すげぇ初歩的は質問で申し訳ないんだが
ピチカートの説明ってなんて書いた?
686nanasissimo:2011/02/25(金) 19:35:02.54 ID:QDjGHam4O
弦をはじいて弾く って書いたよ。
687nanasissimo:2011/02/26(土) 09:09:57.81 ID:ZWcvhcCMI
そういえば昨日、番号前半の人の教室で、
では回答を開始してください……と言ったら始めてもらいます。
って言って笑いがおきたのは面白かったw
688nanasissimo:2011/02/26(土) 09:53:30.76 ID:D3faE2vu0
>>686
ですよね…俺なんか強弱とか音色の記号だと思ってしまったw
689nanasissimo:2011/02/26(土) 09:58:15.24 ID:+3SGtPCt0
>>683
あれ?
芸術と政治が絡んだ云々だったような気がしたが・・・?
690nanasissimo:2011/02/26(土) 11:34:14.77 ID:U2fbu1+f0
お前ら、オーケストラのスコアもろくに見たことないのが藝大受けるなよw
691nanasissimo:2011/02/26(土) 13:09:19.15 ID:WL/j5m9aO
今年は約半数の人が1次で落とされるのか…。

みんな明日張り出し見に行く?
692nanasissimo:2011/02/26(土) 14:26:18.95 ID:Lfb1Vt1uO
毛利さんが好きそうな問題出てるなー。
問題見るのが楽しみだ。
693nanasissimo:2011/02/26(土) 14:27:26.48 ID:de4qes4U0
>>691
私はウチで待機しますよ
694nanasissimo:2011/02/26(土) 14:49:14.15 ID:h8XMFn+20
>>692
先輩ですか?
お聞きしたい事があるんですが、
自己表現の順番は受験番号順ですか?
それとも奇数偶数に分けた奇数からとかですか?

レス頂けたら幸いです。
695nanasissimo:2011/02/26(土) 16:54:02.79 ID:D3faE2vu0
明日の発表て結局何時なの?
4時くらい?
696nanasissimo:2011/02/26(土) 17:20:21.53 ID:Lfb1Vt1uO
>>694
受験番号順です。
ちなみに去年は1日目で19番まででした。人数にすると足切りで少し減るから15人とかかしら。
697nanasissimo:2011/02/26(土) 21:53:40.17 ID:WL/j5m9aO
>>696
詳しくありがとうございます、助かりましたm(__)m

小論文、ちゃんと書けるか心配だぁ。。
まぁ明日1次受かったらの話だけど(>_<)
698nanasissimo:2011/02/27(日) 12:54:25.71 ID:xQeP+jjHO
自己表現って5分超えたら失格とか減点なるかな?
699nanasissimo:2011/02/27(日) 14:22:25.03 ID:LV5uvKv3I
止めてくれるんでない?

今から弱気だぜ落ちてる気しかしません
皆さんすごすぎ
700nanasissimo:2011/02/27(日) 15:15:37.04 ID:JSiebVI8O
たしか減点にもならんし止められないはず。
あまりに長かったら知らない。
今から受験生のフリして足切り見に行く(笑)
701nanasissimo:2011/02/27(日) 15:49:34.60 ID:4JMTxKPN0
どきどきしてきたぜー
wii fitやりながら待とう
702nanasissimo:2011/02/27(日) 16:11:27.13 ID:xQeP+jjHO
今上野に向かってる。

間に合うかな?
703nanasissimo:2011/02/27(日) 17:46:00.31 ID:4JMTxKPN0
結構通ってたね…
てか、受験者数110人越えてたんだ。

まだ2次のやつ出来あがってないからがんばらなきゃ
704nanasissimo:2011/02/27(日) 18:15:00.71 ID:1KuJRb7q0
あ、受かってた。
705nanasissimo:2011/02/27(日) 18:47:15.35 ID:DdeynqBwI
小論文対策は何やってる?
706nanasissimo:2011/02/27(日) 19:58:59.40 ID:xQeP+jjHO
約半数に絞られたね。

小論文はまず政治史と音楽史を照らし合わせて考えてみたり、現代音楽論の書籍読んだりかな。
あと文化政策論とか映像に関するやつも読んだ。
私立で小論文必須だったから書くのは大丈夫だけど、ここの小論文って知識ないと書きづらいから、とにかく本読んだよ。

707nanasissimo:2011/02/27(日) 20:34:12.48 ID:4JMTxKPN0
俺は小論やばいな…
時間内に書き終わらん(^p^)

みんな自己表現は何すんの?
俺はピアノ弾くが
708nanasissimo:2011/02/27(日) 20:41:28.30 ID:DdeynqBwI
>706
おお、すごい…知識が全然足りなくてもうなんも書ける気がしないorz
具体的になに読んだか教えてくれたらめちゃ助かる><
709nanasissimo:2011/02/27(日) 20:46:43.83 ID:xQeP+jjHO
>>707
まぁ小論文は100点だし、みんなバリバリ書けたりはしないでしょ。
そんなに差がつかないと思うよ。

自己表現がやっぱり要だと思う。
200点は大きいしね。

俺は1年間煮詰めてきた事をプレゼンするよ!
今は時間短縮に努めてる。
演奏かあ。
緊張しないように頑張れよ!
710nanasissimo:2011/02/27(日) 20:55:33.67 ID:xQeP+jjHO
>>708
個人的に前日に知識詰め込むのはあんまオススメしないが…

それよりも今ある自分の概念の中で、1000時は書けるようにしといた方が良いよ。
とにかく、書く。
書ければなんとかなるよ。
どう考えても100点の小論より200点の自己表現に集中した方が良いだろ。
711nanasissimo:2011/02/27(日) 21:00:26.46 ID:1KuJRb7q0
>>709
すごく抽象的な小論だし、確かに書きづらいよな。

というか、自己表現そのものよりもその後に質問とかされるのが怖い。何聞いてくるか俺には全く予想できん。

あと、ひとつ疑問なんだけど面接って1人ずつだよね?3人まとめて時間設定してるからって一気にやることはないよね?
712nanasissimo:2011/02/27(日) 21:05:49.69 ID:xQeP+jjHO
>>711
とにかく書けば点はもらえるからね。
やっぱ書くことが大事だと思う。

面接はかなりの圧迫という噂だから、それなりに覚悟しといた方が良いと思う。
ちゃんと受け答えするのが大事だと思うよ!
713nanasissimo:2011/02/27(日) 21:07:11.62 ID:xQeP+jjHO
>>711
あ、面接は一人ずつだよ(笑)
714nanasissimo:2011/02/27(日) 21:10:45.34 ID:CoznU5WcO
てかみんな何なの?
敵に色々情報教えるのやめろよ。
今更小論どうしてるとか言う奴に教えてやる必要ない。
聞く奴も聞く奴だけど答える方もどうなんだよ。
715nanasissimo:2011/02/27(日) 21:18:13.81 ID:a+WJH8R90
>714
それ同感。狭き門なんだからさ。
716nanasissimo:2011/02/27(日) 21:22:58.25 ID:DdeynqBwI
>710
レスthx
対策は頑張って来たつもりだけど直前すぎて逆に何していいかわかんないんだよね
717nanasissimo:2011/02/27(日) 22:03:43.42 ID:xQeP+jjHO
>>714
いや、前に和音の種類答えるのに迷ってた時にこのスレに救われたからさf^_^;

まぁいいじゃんか、そんな事言ったらこのスレの存在意義がなくなるし。
最後は自己表現で自分を出しきれるかが勝負だろ。

とにかくみんな明後日頑張ろうぜ!!

718nanasissimo:2011/02/28(月) 00:21:38.93 ID:ScDB1hOKI
どうやら落ちちゃったのはここでは自分だけのようだぜ
みんな俺の分も頑張ってくれ。来年会おう
719nanasissimo:2011/02/28(月) 00:45:02.46 ID:DLkp3H/D0
洗足のB日程があるよw
welcomeだよ〜ん

芸大合格して来てる人もたくさんいるよww
洗足はいいよww
720nanasissimo:2011/02/28(月) 11:00:18.81 ID:Jt1TYjVVO
>>719こいつはダッサい荒らし。
721nanasissimo:2011/02/28(月) 19:44:39.25 ID:LYYtuhXc0
面接官って何人ですか?
プレゼンのとき資料を配るので・・・

どなたか教えてください。
722nanasissimo:2011/02/28(月) 19:59:52.66 ID:CP+DH5Y20
>>721
プロジェクトの講師陣+数名らしいよー
まぁ10枚もってけば大丈夫なんじゃまいか。

つーか前日になってすごい体調崩した俺…
明日乗り切れるか不安。
小論ちゃんとかけるかなぁ(TωT)
723nanasissimo:2011/02/28(月) 20:27:11.32 ID:DLkp3H/D0
つーか
今度学内演奏会で
ヴィヴァルディのマンドリル協奏曲を演奏するから
聞きにきてねW
場所は前田ホールだよW
724nanasissimo:2011/02/28(月) 20:39:21.60 ID:2gpktxih0
>>722
え、10人もいんの!?
5人位かと思ってた。
725nanasissimo:2011/02/28(月) 21:23:18.89 ID:CP+DH5Y20
>>724
いや、10人はいないと思うけど…
予備とか考えてさ。
多分プロジェクトの講師5人プラスα
726nanasissimo:2011/02/28(月) 21:52:01.06 ID:Jt1TYjVVO
>>723マンドリルは猿です。
727nanasissimo:2011/02/28(月) 21:58:26.18 ID:juYW7rIi0
>>721
おそらく6人だと思うぜ。
各プロジェクトで5人と思いきや、プロ3は2人だぜ
一応多めに持っていったらいいかもね
728nanasissimo:2011/02/28(月) 21:59:06.74 ID:hVbYtpdJ0
いや、普通に教授6人しかいないし。
729nanasissimo:2011/03/01(火) 10:04:28.98 ID:7H8k/GdD0
他科の先生方が審査員になっていた年もあったと聞いたことがある。
730nanasissimo:2011/03/01(火) 12:24:51.16 ID:y4ioMtAvO
何人だろうとプレゼンで納得させてやるぜ!!
731nanasissimo:2011/03/01(火) 12:31:00.59 ID:5+nKu0aT0
去年より書きやすかったね
732nanasissimo:2011/03/01(火) 12:34:26.60 ID:y4ioMtAvO
うん!
まぁちゃんと著作権のこと絡ませて書けたかだね。
733nanasissimo:2011/03/01(火) 13:10:50.80 ID:2f+uk0clO
著作権は具体例だから絶対入れなきゃいけないってことはないだろ
734nanasissimo:2011/03/01(火) 15:07:50.04 ID:AgXHY+bR0
>>722,725
ありがとうございました〜。助かります。
資料はとりあえず10部持ってくことにします。

さてと・・・
小論微妙だったので、面接にかけようっと。
自己表現仕上げねばっ!!
735nanasissimo:2011/03/01(火) 19:23:36.63 ID:Sw6Ast0B0
小論、なんとか終わったけど見直しする時間はなかった。
俺も自己表現仕上げるわ
面接こえぇ…
736nanasissimo:2011/03/01(火) 20:11:50.20 ID:y4ioMtAvO
>>733
いや入れるべきだろ。
具体例だから入れなくていいなんて聞いたことない。
だってあの課題文の論旨は作品が著作権によってクリエイター本意になり、到さが生じているってことでしょ?
著作権触れなかったら、課題文無視した自分本意の小論文になっちゃうよ。

課題文ある場合、課題文を踏まえるのは大前提。
737nanasissimo:2011/03/01(火) 20:22:05.70 ID:zjbjJwqaO
まあ気にしすぎるでない。課題文ガン無視したけど入ったから。

教授陣は気にしてるみたいだけどな。
738nanasissimo:2011/03/01(火) 20:28:20.09 ID:paE5MLl00
>>737
やっぱり自己表現次第ですか?
739nanasissimo:2011/03/01(火) 21:45:35.21 ID:zjbjJwqaO
>>738
言うまでもなく。
740nanasissimo:2011/03/01(火) 21:54:26.03 ID:paE5MLl00
頑張ります!!
絶対にオンカン入りたい!
741nanasissimo:2011/03/01(火) 21:58:40.27 ID:Eczm1By60
課題分に書いてあることをきちんと読み取れてない、ちゃんとふまえた上で自説を論じよ、みたいな苦言があった気がw
742nanasissimo:2011/03/02(水) 00:29:17.02 ID:DAmTggIqO
>>736
「到さ」って…倒錯も読めないやつの言うこと説得力皆無。
そもそも論旨は、クリエーターが自己利益を優先しがちで、それを促進または反映させているものの一つとして著作権があるってことだろ。つまり論旨は前半。
743nanasissimo:2011/03/02(水) 00:40:15.61 ID:/1Eqbxru0
毛利って人 オールド左翼の臭いがする 京大でマル経やってたに違いない
744nanasissimo:2011/03/02(水) 03:52:19.44 ID:DXqqqFMB0
>>742
いや、明らかにビジネスとクリエイターとの関係性から生じる享受者への影響が論旨でしょ。
ただ単にクリエイターの自己利益だけの話だけだったら読みが甘い。
資本主義とクリエイターの概念を前提に、作品と享受者との関係性を論じないとダメだろー。
745nanasissimo:2011/03/02(水) 07:11:32.85 ID:gFHPsK3u0
何この人たちれべるたかい…

俺完全逆方面にベクトル向いてたわ。
746nanasissimo:2011/03/02(水) 08:41:06.50 ID:SVoiipkwI
メディアについてはどんな風に絡ませた?
747nanasissimo:2011/03/02(水) 09:10:59.89 ID:+LhKpnXs0
俺はインターネットに割と集中して書いた

けど今思えばそれってメディアなのか?…orz
748nanasissimo:2011/03/02(水) 10:13:41.23 ID:SVoiipkwI
メディアについてはどんな風に絡ませた?
749nanasissimo:2011/03/02(水) 10:16:00.83 ID:SVoiipkwI
ごめん748はミス
再読み込みしたらなぜか投稿されてしまった;

>747
自分もネット中心に書いた
でも全体的に自信ないわ
750nanasissimo:2011/03/02(水) 12:17:30.21 ID:4J38Gy3uO
あの内容だったらほぼネットについて絡ませろって言ってるようなもんだったねw

明日自己表現の人頑張れ!
751nanasissimo:2011/03/02(水) 12:18:46.50 ID:4J38Gy3uO
>>747
ネットもメディアだよ。
752nanasissimo:2011/03/02(水) 13:53:08.88 ID:7onoBV0i0





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





753nanasissimo:2011/03/02(水) 15:16:57.67 ID:0+35T8kv0
みんな、なんだか少し勘違いしてそうだけど、
一番重要なのはセンター。500点だからね。
あと面接だけど、自己表現もたしかに重要だし疎かにしちゃいけないけど、
教授、准教授たちと会話をしっかり成立させる方が遥かに重要だからね。

自己表現の意図を訊かれて、志望理由書か小論文の内容を訊かれて、
学科を見に来たことあるか訊かれて、見たことある人はどこをどう感じたのか訊かれて、
って感じですぐ時間は過ぎる。

この少ない話のなかで、ああこの人なら入学させたいな、と思わせるためには、上辺じゃなくしっかり話せないと。
まぁ面接でいじめられても入学する人も多くいるけど。
754nanasissimo:2011/03/02(水) 20:00:13.26 ID:SVoiipkwI
明日緊張するなー;
755nanasissimo:2011/03/02(水) 20:38:12.23 ID:4J38Gy3uO
>>754
頑張れー!
なんか上の方で敵がどーたら言ってた奴らいたけど、素直にみんな自分を出しきれたら良いと思う。
悔いが残るのは一番良くないし。
合否は置いといて、みんなが悔いなく13日を迎えれたら良いね!
756nanasissimo:2011/03/03(木) 18:51:17.71 ID:DOUeShhC0
俺明日だ
緊張するぜ。
757nanasissimo:2011/03/03(木) 22:19:48.42 ID:153n4jgsI
試験官は6人だったよ。

部屋は広くて心細いw
758nanasissimo:2011/03/03(木) 23:51:25.27 ID:SrSUNnhJ0
芸大受験するやつなんて
高校時代までにコンクールや演奏歴(発表会じゃないよ)
あるやつもいるんだから
その程度で心細くてはね〜

困りものですw
759nanasissimo:2011/03/04(金) 00:06:00.43 ID:Q6YSYrD9O
ほんと、こんなことやってるやつが音楽やってるだなんて…困りものですね☆

700:nanasissimo 03/03(木) 19:52 SrSUNnhJ0
おらも定期試験で途中でとまりまっちろになり、
2分くらい沈黙。。。
しかたないから貧血のふりして倒れといたww
上手い学生さんなのに残念だわwwとマダム教授がつぶやいた

703:nanasissimo 03/03(木) 20:51 SrSUNnhJ0
体調不良で再受験可能ww

704:nanasissimo 03/03(木) 20:54 SrSUNnhJ0
あ、携帯でYAHOOに質問しないでねw
逮捕されるww
760nanasissimo:2011/03/04(金) 00:12:59.00 ID:yUjGNyGvO
>>758
なんかオンカンを勘違いしてない?
上野の学部とは人種が全然違うけど。
別に演奏上手くてもそれだけだったらこの学科普通に落ちるよ。
761nanasissimo:2011/03/04(金) 00:15:25.66 ID:yUjGNyGvO
てか、最初にソルフェみたいなやつ今年もあるの?
762nanasissimo:2011/03/04(金) 07:58:52.28 ID:x7rUXkVA0
一時、音環の受験を考え何回か説明会やらアートパスやらに足を運びましたが、
どうしてもこの学部に対する十分な魅力を発見できませんでした。
今年のセンターも8割5分はとれていたので、見込みあったかもしれませんが、
出願せず、海外の大学の芸術学部に行くことにしました。

日本の芸術系の大学がこれからもっとエネルギッシュに発展するように
願っています。
763nanasissimo:2011/03/04(金) 13:24:34.12 ID:bBeW1Dvm0
>>762
そりゃ海外の大学に行ける財力と度胸があれば国立でも国内の大学に進学するより
そっちの方が将来的な事を考えるとそっちの方がいいでしょうよ。
芸大の先生に相談しても国内より、むしろ海外の方が得る物あるのは皆さん言いますし。

そもそも芸大の先生達も作曲科も器楽科もほとんどの大半の先生達は芸大を出た後で
海外の大学に留学してるくらいだから、最初から自分で海外に行く計画が立てられるなら
そっちの方が回り道しないで済む話ですしね。
764nanasissimo:2011/03/04(金) 16:42:15.81 ID:yUjGNyGvO
芸大在学中に留学ってどうなの?
765nanasissimo:2011/03/04(金) 16:46:18.51 ID:yUjGNyGvO
>>762
どこの国の大学ですか?
ヨーロッパなら語学とかはどうされるんでしょうか?
766nanasissimo:2011/03/04(金) 16:56:44.86 ID:bBeW1Dvm0
>>765
ほとんどの先生はフランスとかでも向こうに行ってから覚えたらしいけど。
音楽での会話ならニュアンスでも意思の疎通が出来るらしいし。
767nanasissimo:2011/03/04(金) 17:52:55.64 ID:FF+iqA680
>>765
うちの母は芸大→ミュンヘンの音楽院行ったが
大学ではホントに基本的なことしかやらないから
実践的な会話はあっち行ってから身に付けたと。
ボディーランゲージでやりとりできる能力はいるだろうねw
768nanasissimo:2011/03/04(金) 18:26:22.75 ID:btEhe2gc0
ここで教授達からの質問内容とかばらしてもカンニングになるんかなw
769nanasissimo:2011/03/04(金) 19:37:03.76 ID:pGv/qRiPO
ヤフー知恵袋じゃなけりゃ大丈夫なんじゃね。
むしろ知りたい。
770nanasissimo:2011/03/04(金) 20:28:40.55 ID:TNEaErk7O
目玉焼きは醤油派かソース派かって聞かれたよ〜
もちろん俺はソース派
771nanasissimo:2011/03/04(金) 21:16:57.09 ID:OWOre4MAO
なんて邪道!
醤油以外有り得ないだろ。
772nanasissimo:2011/03/04(金) 21:23:23.85 ID:FF+iqA680
>>770
マジかよなんというほのぼの
773nanasissimo:2011/03/04(金) 21:55:12.02 ID:btEhe2gc0
>>770
ソースは?
774nanasissimo:2011/03/04(金) 22:35:25.18 ID:O1/3HQPe0
>>773
だれうまww
775nanasissimo:2011/03/05(土) 01:10:56.12 ID:/933z/GF0
今日も音環は平和ですね
776nanasissimo:2011/03/05(土) 01:27:43.14 ID:340Qdcq70
ケチャップの人いないの?
777nanasissimo:2011/03/05(土) 12:00:05.46 ID:LZzOLzO8I
あたし塩
778nanasissimo:2011/03/06(日) 15:52:50.01 ID:9KonVBcZO
今日で最後だな、みんなお疲れ。モンハン買って地元帰るわ。
受かってたら一緒やろうぜ。
779nanasissimo:2011/03/06(日) 16:39:29.50 ID:Krn8HCrm0
みんなお疲れ!
13日まで長いな…
俺まだ他の大学の試験残ってるが(^p^)
780nanasissimo:2011/03/06(日) 17:05:52.62 ID:D65UHraRO
>>778
オンカンとかけてるの?
781nanasissimo:2011/03/06(日) 17:12:52.81 ID:FwMLSjGvO
モンハンいいねー。
やったことないけどな…。PSP欲しい。

後期試験ある人は頑張って。合格発表前だったから俺も地元の国立受けたなー。まあ前期通ったから受けなかったことになったけど。
782nanasissimo:2011/03/06(日) 17:23:30.54 ID:Z3XmMi9mi
おつかれちゃんでしたー
なんやかんやこちらのスレには数ヶ月お世話になりましたw
13日にまた書き込もう
783nanasissimo:2011/03/06(日) 17:25:14.40 ID:D65UHraRO
てかさ、面接…
ボロクソ言われた…。
試験室出て、目から汗が出てきたよ。
男なのに。
784nanasissimo:2011/03/06(日) 17:39:16.12 ID:MhD1xOAq0
785nanasissimo:2011/03/06(日) 18:06:49.65 ID:D65UHraRO
>>784
なんか最初から興味ないですよ、的な雰囲気だった…。
786nanasissimo:2011/03/06(日) 19:24:59.72 ID:duTA8rp/0
>>785
そういうやり方なんでしょ
787nanasissimo:2011/03/06(日) 20:18:34.86 ID:Krn8HCrm0
また13日に会おう
788nanasissimo:2011/03/06(日) 21:02:41.16 ID:qIpSi/KQ0
面接、君には興味ないよ的な感じで手応えなかったな。。みんなそんなもんなのか?
789nanasissimo:2011/03/06(日) 21:29:28.99 ID:pCRZEWWO0
最初に「あなたが欲しいんです!待ってました!」な感じだったのに入ってみたら・・・
よりは良いと思う。 by通りすがり

多分、舞い上がって調子に乗らないようにという配慮じゃない?
790nanasissimo:2011/03/06(日) 22:24:34.65 ID:Z3XmMi9mi
どんな質問された?
791nanasissimo:2011/03/06(日) 22:28:41.74 ID:caCYojD70
>>785
kwsk
792nanasissimo:2011/03/07(月) 07:38:23.43 ID:ttjCvTG2O
>>791
ここじゃなくても出来るよねぇ?みたいな感じでした。
全てに「いえ、私は〜」って返しはしたけど。

それと小論文とか志望理由には触れられませんでした。
793nanasissimo:2011/03/07(月) 09:18:21.33 ID:TTG8tSqc0
>>792

俺は小論文は触れられなかったけど志願理由書については聞かれた
794nanasissimo:2011/03/07(月) 09:44:40.52 ID:ttjCvTG2O
>>793
やっぱ普通志望理由は聞くよな?

もしかしたら、プレゼンテーションがほぼ志望理由を網羅していたからから、触れられなかったのかもしれない。
795nanasissimo:2011/03/07(月) 13:25:16.41 ID:niA4Ogjm0
kaso
796nanasissimo:2011/03/08(火) 13:16:49.30 ID:0xvU9XxFO
終わったことだし、みんな自己表現何したかとか、教授達の反応とか書いてこうよ。
797nanasissimo:2011/03/08(火) 13:32:33.47 ID:0xzDWSyC0
言い出しっぺの法則
798sage:2011/03/08(火) 19:05:48.10 ID:qS5Jow010
>>796
がんばって俺たちにプレゼンしてくれ
799nanasissimo:2011/03/08(火) 20:19:05.45 ID:0xvU9XxFO
みんなしれっとスレ見てんじゃんw

俺は文化政策のプレゼンやったよ。
プレゼン終わった瞬間しら〜っとなった。
質問は全て否定的…。
ちゃんと返答できたけど、ずっと雰囲気悪いままだった。。。

800nanasissimo:2011/03/08(火) 20:59:19.35 ID:qS5Jow010
>>799
まあそんなもんさw
否定的な質問ってどういう類の?
801nanasissimo:2011/03/08(火) 22:02:56.58 ID:0xvU9XxFO
>>800
別にオンカンじゃなくてもいいじゃん!みたいな感じだった。
とにかく全否定の嵐だったよ。
それと最初資料配布した時にみなさんニヤニヤしてた。。

さあ、君も教えるんだ^^
802nanasissimo:2011/03/08(火) 22:40:34.79 ID:ZItIdlPN0
とりあえず、いままで自分がやって来た活動をCDで音源再生したりして解説+そこで感じた問題意識+音環で解決したい事
この3軸でプレゼンした。一切無理してない。

公的機関での解決、
サラウンドやコンピュータでの解決といったありきたりなのと併せて
クラシック・ジャズの失われた技法をポップスに入れたらどうとかいう話もした。

コルトレーンチェンジだかを理屈よく知らないまま自分の曲で感覚的に使ってることがあったとこから着想。


そんなに否定的ではなかったので逆に恐ろしい。ニコニコ笑って面接やってはい落選!ってこともあり得るわけで。


夜も眠れないよ\(^o^)/
おまえらどうなの
803nanasissimo:2011/03/08(火) 22:55:40.24 ID:0xvU9XxFO
>>802
なるほど!
音響と作曲のプロジェクト向けのプレゼン(?)だね。

教授みんなから質問来た?
804nanasissimo:2011/03/08(火) 23:07:52.18 ID:ZItIdlPN0
>>803
やりたい事多すぎてどこいくか未定ですよって締めにした。

作曲とアートマネジメントとダンス、パフォーマンスの先生から質問があったけど、録音と文化研究とコンピュータ音響の先生からはスルーされた\(^o^)/
この三つは興味ある分野だっただけに突っ込んで欲しかった

資料読んでたのかな…
805nanasissimo:2011/03/08(火) 23:21:15.20 ID:HKclXZncI
自分はもし入学できたらアニメーション学科とのコラボにすごい魅力を感じているって言って、
絵本に音楽をつけてきたので聞いてくださいって感じで
朗読と音楽をやった。

作曲の先生から、制作環境とかを聞かれた。和声や対位法の進度も聞かれた。
あとは映画音楽とアニメーション音楽の違いはなんだと考えてますかって
別の教授に聞かれて、難しい質問だなって思った。

あとは自分は他大学からの受験だから、そっちの話も聞かれた。

5人くらいの教授から質問きた。

落ちてたらもう、しょうがないなって感じで
穏やかに待ってるw
806nanasissimo:2011/03/08(火) 23:25:16.53 ID:0xvU9XxFO
>>804
俺もアートマネージメント以外のこともやって広く深く学びたいって言ったw

俺の時も同じ3人しか質問してくれなかったわ。
まさに専門の3人だったから、かなり踏み込んでこられたのかも。

6人に役割分担があったぽいね。

807nanasissimo:2011/03/08(火) 23:33:53.70 ID:0xvU9XxFO
なんかみんな全然アプローチが違っておもしろい!
他の受験生も見れるようにして欲しいw

てかこんな角度の違う人達にそれぞれ点数つけるって、教授達も大変だね!
808nanasissimo:2011/03/09(水) 00:54:58.49 ID:C1yuH26zI
来年は受かりたいなー一次落ちたとか自分が怠惰で努力足りてなかったわけだからなあ
日曜までハラハラドキドキなんでしょうねみなさん><音環の明るい未来を祈る
809nanasissimo:2011/03/09(水) 01:27:51.33 ID:wynmV/U30
>>808
逆にもう一年志望動機とプレゼン煮詰められるじゃん!
810nanasissimo:2011/03/09(水) 02:22:24.92 ID:+CWJlo7kO
皆さんすごい。
センターも たくさん点取ってそう…
811nanasissimo:2011/03/09(水) 15:23:12.33 ID:1MWT8dNPO
>>810
センタ75%位だったけど筆記と小論は自信あるかな。

みんな発表まで何してる?
俺はお部屋のお掃除☆
ピアノも再開した。
812nanasissimo:2011/03/09(水) 18:26:36.88 ID:3O93AicY0
ドラクエY
813nanasissimo:2011/03/09(水) 21:20:01.76 ID:wynmV/U30
>>812
なかなか良いじゃん。

さっき戦場のピアニスト見たら、
音楽の素晴らしさとともに生きることに不安を覚え始めた。
こんなタイミングで見るんじゃなかったorz
814nanasissimo:2011/03/10(木) 16:04:03.83 ID:CetTpj4jO
みなさんピアノはどの位弾ける?
815nanasissimo:2011/03/10(木) 22:16:02.58 ID:XxQhlgCf0
合格発表って13日の14時から上野でだっけ
816nanasissimo:2011/03/11(金) 00:24:39.80 ID:fGtQ9iUlO
>>815
13時じゃなかったっけ?
817nanasissimo:2011/03/11(金) 06:20:18.87 ID:IsfHIGcXi
>>816
おk、サンクス。
818nanasissimo:2011/03/11(金) 07:51:07.24 ID:GpDOFzQQO
ネットは少し遅れるくらいかな?
819nanasissimo:2011/03/11(金) 08:49:04.92 ID:FX2GCwrji
一時間後とかじゃない?
820nanasissimo:2011/03/11(金) 10:09:32.95 ID:fGtQ9iUlO
緊張するー!
パフェ食べに行こ
821nanasissimo:2011/03/11(金) 17:11:43.20 ID:9/pU8NdQ0
みんな地震大丈夫?
822nanasissimo:2011/03/11(金) 18:48:15.14 ID:HjPBMrUQ0
地震の影響で予定動いたりするのかな?
関東・東北勢はホントに気をつけろよ。
823nanasissimo:2011/03/12(土) 08:19:09.01 ID:XtavMOGsO
東北の現状に、本当にいたたまれない。
東京はだいぶ揺れは治まったかな。でもまだ油断できないね。

みんな無事でありますように!
824nanasissimo:2011/03/12(土) 13:43:10.42 ID:b4yWpNNMI
明日予定通り発表あるのかな?
825nanasissimo:2011/03/12(土) 15:05:23.77 ID:XtavMOGsO
15日の午後までに、ファックスやメールを遅れば合格手続きができるみたいです!
被災した方は芸大のホームページをチェックしてください。
もし東北地方の受験生と連絡がとれる方は、このことを伝えて下さいm(__)m
826nanasissimo:2011/03/13(日) 13:18:08.69 ID:1oYRxLj9I
現地向かってるー
827nanasissimo:2011/03/13(日) 13:27:01.76 ID:UTM18P560
ええい、web発表はまだかああああ
828nanasissimo:2011/03/13(日) 14:14:01.09 ID:lWxTNinHO
まだかよー遅くないかー。
829nanasissimo:2011/03/13(日) 14:39:38.27 ID:1oYRxLj9I
受かりました!
参考までに
センター 84%
筆記 8割〜9割くらい?
小論文 微妙
自己表現 ○ 面接 普通にそつなく。

て感じでしたー
830nanasissimo:2011/03/13(日) 14:43:12.25 ID:c31hkeE4O
誰か蹴って…
831nanasissimo:2011/03/13(日) 16:04:38.05 ID:s1xYeWss0
受かったよ!!
>>829春からよろしく!

センター87%
筆記は不明…
小論は普通。
自己表現○ 面接はふわっふわ
て感じでした。
832nanasissimo:2011/03/13(日) 16:20:58.52 ID:vgvloeBB0
俺も受かった

センター八割ちょい
筆記は覚えてない
小論は無対策で全然
自己表現・面接は練習無しのぶっつけ本番
833nanasissimo:2011/03/13(日) 18:55:51.33 ID:UTM18P560
受かったー

センター82%
筆記80%くらい
小論はかなりいけた。
面接は好感だったー
834nanasissimo:2011/03/13(日) 19:08:28.21 ID:Wamw0604O
手続きに向かっていますが 地震のあとの東京の状況がわからなくて。住居探しは今回は無理ですかね…
835nanasissimo:2011/03/13(日) 19:34:59.40 ID:UTM18P560
>>834

東京は以外と大丈夫ですよ。
ですが不動産がやっているか微妙です。
季節的に考えたらやっていそうですけれど…
お目当ての不動産等あったら連絡をしておくとよいかと思いますよ。
836nanasissimo:2011/03/13(日) 22:15:27.66 ID:UTM18P560
>>385
意外の変換ミスすまそ
837nanasissimo:2011/03/13(日) 22:48:36.52 ID:Wamw0604O
ありがとうございます。
手続きしてから、ちょっと軽くまわってみます。

838nanasissimo:2011/03/14(月) 03:52:00.27 ID:plhx3YkQO
21人 合格してるけど、ここ見てる率高い?良スレだね。
839nanasissimo:2011/03/14(月) 07:07:02.21 ID:UYBpPzas0
受かってるが東北だから申請にいけない。。。
一応それはメールでなんとかなったけど、それよりヤバいのは部屋探し
840nanasissimo:2011/03/14(月) 08:59:44.22 ID:plhx3YkQO
大丈夫ですか?

東京までたどり着きましたが、停電の混乱もあり、今回は部屋探しは諦めています。
上野で手続き済んだら、新幹線が動いているうちに帰ろうと思ってます。
よく考えたら1学年20人の学科ですし
部屋が足りないこともなかろうかと…

大変でしたね。
無事で良かった。

841nanasissimo:2011/03/14(月) 09:10:51.28 ID:NdXPVAbt0
電車泊まりすぎて首都圏だが手続き行けなさそうだ…

>>839
>>840
部屋か…大変だな。
親戚とか関東におらんの?
ともあれ、体は無事でよかった。
気をつけてな…
842nanasissimo:2011/03/14(月) 14:23:22.16 ID:oUol28aKO
部屋探しなんてせんで寮においで
843nanasissimo:2011/03/14(月) 14:34:00.58 ID:hIxtgYbS0
合格した人おめでとう!
部屋探しはゆっくりで大丈夫。在学中に引っ越しする人も多い。
どこでもいいから落ち着いて、それから探しても良いんじゃない?
今は公共交通機関も道路も混乱してるから、落ち着いてからでOK
844nanasissimo:2011/03/16(水) 21:34:23.63 ID:Jm0KkuHHO
自己表現どんな感じのことやったのか
少しでいいので教えてほしいです…
845nanasissimo:2011/03/17(木) 06:40:16.10 ID:oMdct56CO
合格した人、現役率高いのかな。
846nanasissimo:2011/03/17(木) 10:48:44.01 ID:Ak8OITG20
>845
私浪人\(^o^)/
847nanasissimo:2011/03/18(金) 22:46:28.19 ID:UDNPkg+tO
落ちました。
おとなしく慶應行きます。

ちなみに成績開示って筆記や面接の点数も細かく教えてくれるのでしょうか?
848nanasissimo:2011/03/19(土) 09:49:37.32 ID:0/B3cLW30
>>845
私は現役ですよー
849nanasissimo:2011/03/19(土) 20:25:43.69 ID:fs0w9owq0
>>845
僕も現役です
850nanasissimo:2011/03/20(日) 15:52:32.91 ID:J+NrGPTf0
>>847 慶應の何学部に進む人が、音環も受けていたのか、とても気になる。夜も寝れない。
851nanasissimo:2011/03/22(火) 22:25:57.68 ID:bZq/nOeR0
そういや合格した人々に会えるの1日だっけ!
852nanasissimo:2011/03/23(水) 06:19:10.49 ID:PSFmXDgdO
え?!
1日に何かありましたっけ??(慌)
入学式に行けばいいのかと思っていましたが…
853nanasissimo:2011/03/23(水) 10:34:12.52 ID:OvDKbsg80
入学オリエンテーションブッチとかいきなり伝説作る気かw
854nanasissimo:2011/03/23(水) 12:43:11.07 ID:1HNnZSfd0
>>852
まぁ俺もおととい気付いたとこだけどねwww
なんか、手続きの時貰った封筒に予定書いた紙入ってたよ。
855nanasissimo:2011/03/23(水) 17:31:58.61 ID:PSFmXDgdO
何回見ても入ってない…
地方なので すご〜く慌ててます。
どの封筒に入ってました?何色の紙? 教務に聞いてみるかな…(鬱)…
856nanasissimo:2011/03/23(水) 17:35:01.96 ID:PSFmXDgdO
あった〜!
先が思いやられる。
皆様、本当に感謝です。
857nanasissimo:2011/03/23(水) 21:37:05.23 ID:AmZerCvN0
早稲田は入学式ナシ、始業はGW明けからになったね。

大丈夫なんだろうか?
858nanasissimo:2011/03/23(水) 22:09:21.45 ID:1HNnZSfd0
>>857
早稲田は入学処理が電子だからなー
終わらなかったらしいよ。
芸大はあの手続きの仕方だから大丈夫じゃねwwww
859nanasissimo:2011/03/23(水) 23:03:29.11 ID:PSFmXDgdO
そういう意味ですか。良かった。
てっきり放射能の関係かと思いました。
西に避難している人もいますし…
860nanasissimo:2011/03/25(金) 14:01:09.14 ID:IJ/QGYHD0
 芸大ホムペに 入学式中止とあるよ。

入学式だけ中止っぽいけど、地方の学生は オリエンテーションとかあるんなら
出てこんといけんし・・・

早稲田みたいに始業延期にはならないんかな?
861nanasissimo:2011/03/25(金) 14:05:59.66 ID:IJ/QGYHD0
式典開催の是非とか 電力供給の問題 と書いてありますね。
862nanasissimo:2011/03/25(金) 19:02:25.74 ID:0B9kpt3tO
全部延期してほしい。カリキュラムの都合あるのかもしれんけど

今日の原発報道みるとあまり楽観できないよね
863nanasissimo:2011/03/27(日) 20:04:14.67 ID:qr6yE+uc0
どっちにしろ1日は行かなきゃいのかw
でも入学式用にスーツ買う手間ははぶけたわ。
864nanasissimo:2011/03/27(日) 21:04:13.71 ID:5gv3Py/30
お前ら燕尾服とタキシードとダークスーツくらい持ってないのかよ?
865nanasissimo:2011/03/27(日) 23:08:05.51 ID:s7G6Jed+0
1日って上野でいいんだよね?
学生証っていつもらえるんだろ。
866nanasissimo:2011/03/28(月) 00:49:49.92 ID:TQDtBZ3j0
>>864
タキシード着た時用の仮面は持ってるんだがな…

>>865
上野であってる。
学生証渡す日とかも日程書いた紙に書いてあるよ
867nanasissimo:2011/03/28(月) 22:03:59.59 ID:+sbGb6+20
ルームシェア相手とか探せるサイトとかあるかな?
868nanasissimo:2011/03/29(火) 03:23:23.96 ID:r9Pwxdvl0
「ルームシェア」で検索すると結構でてくるみたいだけど…
事前に相手と色々話せたりするって面では
mixiのコミュとか利用するのも手かもね
869nanasissimo:2011/03/29(火) 10:17:12.13 ID:w07kOXo10
他大から音響創造の修士課程を受験しようと思うのですが
院合格の難易度は相当、難しいのでしょうか?

過去問はもらったみたのですが、重視されるのは作品提出と面接なのでしょうか?
870nanasissimo:2011/03/29(火) 20:56:06.68 ID:G+s+QVgq0
>>869

一番重視されるのは研究計画と面接でしょう。

筆記試験がひどく悪ければ落とされます。満点だとしても面接しだいでは落とされるでしょう。

筆記は過去問の対策を充分すれば問題ないと思いますよ。

それよりも研究計画について、受験前に音楽音響の研究室か教授に相談に行くべきかと。
871869:2011/03/29(火) 21:08:23.01 ID:KwWhQLlE0
>>870
アドバイスありがとうございます!

ちなみに筆記試験はけっこう細かい問題が出ますよね。
あれって何割くらい取れればいいんでしょうか?

あと研究室に相談に行くのは面識がなくても、メール等でコンタクト取る感じでよいのでしょうか?
872nanasissimo:2011/03/29(火) 21:33:59.55 ID:B3M1JwU20
>>869
専門の筆記、音楽史、英語。全部6-7割取れば、たぶん落とされることはないでしょう。(保証はしませんが)
真面目に院試対策してる内部生なら8割程度は取れます。

教授へのコンタクトはメールでもいいし、学科に聞けばなにかしらの連絡先を教えてくれるでしょう。
ノーという先生はいないと思います。
873nanasissimo:2011/03/30(水) 01:47:48.93 ID:8LOg5sRz0
音環の先輩が新入生歓迎会してくれるらしいすhttp://plixi.com/p/87839171
874nanasissimo:2011/04/04(月) 17:34:42.62 ID:RudSOcbi0
そろそろ学校始まるな。
常磐線本数減ってるみたいだが大丈夫かな。
875nanasissimo:2011/04/06(水) 14:32:46.97 ID:yWwMEBuH0
>>872
レスが遅くなりましたが、丁寧にありがとうございます。
英語とか、楽器法、音楽史についてはかなり細かい所まで出題されますよね。
果たしてあの問題を6〜7割まで取れるようになれるか、かなり不安ですけど頑張ります。

タイミング見て研究室にもコンタクト取ってみたいと思います。
ありがとうございます!
876nanasissimo:2011/04/07(木) 09:18:29.82 ID:GojseThO0
>>875

大学院は学部のように定員があるわけではないですし、あと4ヶ月きちんと対策すれば筆記は大丈夫でしょう(ちなみに内部生でも勉強不足で筆記で落ちる人も毎年います)。

厳しいことを言いますが、外部から音楽音響で受験される方で筆記が取れなかった、もしくは筆記は取れたけど面接で落とされた場合、音環の特殊な環境に適正がなかったとすっぱり諦めた方が良いと思います。
音楽音響で院浪するぐらいなら、九大芸工とか東大学際とかSFCとか他の院も受験して、そちらに行った方がいいでしょう。

まぁ、875さんが思ってるよりかは現実のハードルは高くないと思うので、ぜひ頑張ってください。
877nanasissimo:2011/04/21(木) 23:58:21.39 ID:TzG9+Ki1O
新入生の方、学校はどうですか?
忙しいのか誰もここ見ていないようですね。
878nanasissimo:2011/04/22(金) 00:07:59.65 ID:oxILYXNA0
田中好子さんが亡くなったけど、もしかしてここ(千住小学校)の出身なのかな?
879nanasissimo:2011/04/22(金) 02:07:12.82 ID:qpRaMvDV0
田中好子さんと言えば、ドラマ『華岡青洲の妻』の役が強烈に残ってる。
880nanasissimo:2011/04/22(金) 15:34:50.11 ID:iPigdAsb0
千住第5小学校と書いてあったよ
881nanasissimo:2011/04/27(水) 23:46:12.94 ID:nolgCC+JO
ここの二次試験ってソルフェージュとかないよな?
882nanasissimo:2011/05/22(日) 01:06:16.87 ID:GnvBodAc0
院受ける人いるー?
883nanasissimo:2011/06/10(金) 01:44:32.51 ID:A7Jsy1C90
過疎っとる。地震もあったし受験者減るかな?
884nanasissimo:2011/06/12(日) 05:52:28.97 ID:YgKDvxMC0
>>1-883
うるせー死ね
885nanasissimo:2011/06/16(木) 16:28:54.33 ID:XzLjMPzZ0
>>884
はぜろ
>>883
きさまもだ
886nanasissimo:2011/06/28(火) 18:09:44.92 ID:czXz5cxa0
基本は北千住で授業だそうですが、1年(教養?)は週どのくらい上野ですか。
高学年になると ずっと北千住でしょうか?
887nanasissimo:2011/06/29(水) 23:39:20.06 ID:gEIZld6G0
>>886
調べろ
888nanasissimo:2011/06/30(木) 12:30:36.74 ID:emI/Rds2O
まだ募集要項も出てないし 知り合いもいないので…すみません。もし入学できて通うなら どのへんに住むのかなと思って。
889nanasissimo:2011/07/03(日) 18:30:16.03 ID:GKJMwMnf0
初めまして。カンオンの受験を考えているものです。
自己表現のとき皆さんはどのようなものを発表されましたか?
また、ピアノを演奏した方は、どのような曲を演奏したのか教えていただけないでしょうか。
たとえば、ピアノをただ弾くだけでは駄目だと思うので、作曲した曲を弾いた。とかそんなかんじでしょうか・・・?
周りに聞ける人がいないものでorz...是非回答よろしくお願いします!
890nanasissimo:2011/07/04(月) 13:47:36.93 ID:KYLx5Vc6I
>886
上野に行く頻度は人によります!私は週1で、多い人で週3とかでしょうか。
1年のうちは意外と必修が多くて北千住での授業が多いです。
午後だけ上野に移動、とか、そういうこともします。
音環にきたらだいたいの人が北千住周辺に住みます。
北千住はマルイもルミネ、商店街があって住みやすいですし。

>889
それをここで聞いたらみんなかぶってしまいますよ笑
センターの点数抜きん出ていれば自己表現の心配は無用です。



参考になれば幸いです。
891nanasissimo:2011/07/04(月) 14:00:59.85 ID:hIxtgYbS0
>>889
(*。A。)っ【最低限のコミュニケーション能力】
892nanasissimo:2011/07/04(月) 18:33:31.77 ID:ao6JwzuAi
>>889
圧迫面接に負けない精神力
893nanasissimo:2011/07/05(火) 07:47:22.83 ID:Dq4qmR2W0
あんなのは圧迫でも何でもなかった。
894nanasissimo:2011/07/05(火) 09:52:16.93 ID:B2p4cLQQ0
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/

現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?


特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」

特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」

110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw

909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。

>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww

俺もwwwwww

やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか
なんか胡散臭いとずっと思ってたけど
これで証明されたな、
時の政権からお金むしりとるのが目的の乞食

895nanasissimo:2011/07/05(火) 23:44:37.42 ID:67nTyiHbO
ありがとうございます。まずは北千住の授業が多いのですね。
住民になれるよう、頑張ります。
私も面接、悩みます…
896nanasissimo:2011/07/08(金) 23:24:32.31 ID:TYk5T/bm0
889です。遅くなってすみません、皆さんお返事ありがとうございます。
音高の器楽科に通っているものでセンターは結構厳しいんですよね…とれて七割orz
でもここの学科に入ってやりたいことがあるので出来るところまで頑張ってみます!
897nanasissimo:2011/07/11(月) 19:20:28.13 ID:EPrH+rHO0
上級生になるにつれて上野が増えてくる傾向にはある。
まぁプロジェクトにもよるけどね。
898nanasissimo:2011/07/30(土) 08:55:01.86 ID:uatHzIwu0
今日の学科説明会行く人いる?
自分は行けないから雰囲気をレポして欲しいんだが。
899nanasissimo:2011/07/30(土) 20:28:34.79 ID:POSpWpd90
>>898
行ってきた。
900nanasissimo:2011/08/01(月) 02:30:08.28 ID:yIndKezX0
>>898
説明会行きました。

あの とりあえず ひきました

半分?6割?下手したら8割?

親同伴。

独立志向の結構ぶっとんだアーティストタイプが多いのかと思いきや、
見た目とかも普通
私明るめ茶髪なんだけど ガン見されたり振り返られたり
意外とみんな保守的なの?笑

午前は千住のキャンパス見学
キャンパス見学にいたのは170人くらいっぽい
たぶん親含めて…だと思う
キャンパスっていってもスタジオの音響設備とか見ただけ
もっと教室とかホールとか見たかったんだけど
要は施設アピールです

午後は上野で楽理科と合同説明会
一通りプロジェクトのこととか教授陣がしゃべって
(自分で調べりゃわかる以上のことはそんな話さない)

質疑応答が1時間弱?
それも特筆すべき内容はないって感じかなあ
私は今日初めてここのスレ来たから
2次で60人に絞られること説明会で初めて知ったけど
そんなもんだよ

やりたいことをどんなふうに学べるのか質問したんだけど
あのにこやかな教授陣が半年後に豹変するのかと思うともう泣きそう


私何もかも平々凡々な人間だから
音環にはたぶんあわないんだろーなって思うし
芸大の敷居跨ぐのにもおびえてるくらいだったけど
説明会に関してはびっくりするくらい普通だった

まあ みんな脳内はすごいことなってるんだろうな
とかいいつつ
親と一緒に来たヤツには負ける気がしない

ざっとこんなところでどう
でしょう?

901nanasissimo:2011/08/01(月) 07:54:58.87 ID:ESYyJ67A0
>>900
お前、芸術系の大学はどこでもそんなもんだぞw

そもそも、ろくに遊ぶ暇など無く幼少から音楽やら美術に没頭してきた奴が受験するのだから。
それにうちは国立だから偏差値もそれなりに高くないと受験できないだろ?

数十年前までは多浪して三十代の受験生も多かったらしいし、
中には落ち続けて四十代の受験生だっていたらしいし。

そういう暗い雰囲気が嫌ならFラン以下の私大の音大か美大にでも行きなよ。
そっちの方が君が求めてる雰囲気が存在するよ。

そういう学校は偏差値が低いから学科試験がない学校を選んで
実技だけで受験する学生が多いから。
だから私生活も派手なDQNが多いよ。
902nanasissimo:2011/08/01(月) 17:16:40.21 ID:mZuWN7JL0
>>900
きみが誰だかわかったよ
ボブっぽい髪型だったよね?
ガン見されたのは可愛いからだと思います。割と真面目に。
昨日いた受験生で活き活きしてたのはきみとほかに数人くらいだったように思う。
きみには受かってほしいな。個人的に。
来年千住キャンパスで会いませう。

まぁ、こんなこと書いてる俺みたいな変人もいますよと。

って、別人だったらごめんw

親の多さは確かにひいたなぁ

音楽美学も知らなかったり、音楽環境創造「学」科とか言ってたり、意識の低い人たちが多いと思った
やっぱり俺も負ける気がしない
903nanasissimo:2011/08/01(月) 22:54:33.08 ID:yIndKezX0
>>901
音環はそんな芸大の中の異端児だと思ってたからね

ただ茶髪とか見た目変わってる人を思いっきり珍しがるのって
芸術系っぽくないなぁって思ったから書いただけ

一応自分のちーっちゃいプライドのために言っておくけど
中身は地味だし私生活も遊んでない
むしろ同世代のJKエンジョイしてる女の子たちのテンションには
確実についていけない…

>>901
残念 人違いだろうなぁ。私ボブにパーマかけてるので。
上野での説明会、最前列から舞台芸術のこと質問したひとだけど…

意識が低い とまでは言い切れるほど自分に自信ないんだけど(笑)
もっとみんなガツガツしてるかと思ったからちょっと拍子抜けはしたかも
それともあれだ 能ある鷹は爪隠してるのかな…

お互い合格できるといいですね!
904nanasissimo:2011/08/01(月) 23:59:02.38 ID:mZuWN7JL0
>>903
いや、やっぱり当たってた!制服でふわっとした髪型で、舞台芸術の質問した子。
ボブってどんな髪型かいまいち分かってなかった(笑)
俺の目に狂いはなかったようだw

芸術家って、内面にすごい世界を持ってるから根本的に内向的だけど、
売れるためにもやっぱり外見は大事だから派手に飾ってるみたいな人が多いんじゃないかなぁ

個人的には、芸術系の人ってませてる人が多いイメージ。

自分は作曲系志望だけど、お互い受かったらよろしく!
905nanasissimo:2011/08/02(火) 00:05:56.83 ID:82G3YKWt0
あはは まあ褒められて悪い気はしませんってことで(笑)
入試のときも髪型変える気はないので 見かけたら絡んでやって!

内面の世界ももっと広げられるようにがんばらねば。
906nanasissimo:2011/08/04(木) 09:09:26.87 ID:F5MlNdfBO

>>903
わたしもあなたわかります!
すごいかわいいと思って見てました(笑)

907nanasissimo:2011/08/04(木) 14:34:48.22 ID:8aJLejK50
馴れ合うのは合格してからにしてね。
外部から在校生はこういう雰囲気だと思われるのも困ります。
908nanasissimo:2011/08/04(木) 21:37:58.82 ID:uAyclDUw0
そもそもまだ高校生のくせに芸術家がどうあるべきとか語れる神経が理解できないw
909nanasissimo:2011/08/04(木) 23:03:25.31 ID:g1WxxIam0
同意。
音環は別に芸術家になる場所ではないと、俺は認識しているのだが。
そもそも見た目で判断出来るものでもないでしょう、そういうのって。
910nanasissimo:2011/08/04(木) 23:54:07.56 ID:nzfi08XC0
>>909
どの道を選ぶかは自分で決められる環境ではあるよね。
それと、まだ高校生だから見た目から頑張ろうとする人は多いんじゃないかな?

でも何を語るにしても、プロになった後で結果を出した人間でなければ
何を語っても説得力ないよね。
中には学生のうちからプロとして活動してる人もいるかもしれないけどさ。
911nanasissimo:2011/08/05(金) 00:50:42.29 ID:v2HNBeZQ0
地方の予備校講師です。
ここは舞台の裏方を養成するところと考えていいのでしょうか?
例えば音響工学の場合、九大芸工なら音響機器の設計などをやる人も多いでしょうが、
ここの場合ホールの音響を主に考えるという感じですか?
912nanasissimo:2011/08/05(金) 00:52:10.56 ID:1lNH97XN0
その見解は違うと思います。大学院の方の学科を見た方が分かりやすいかと。
913nanasissimo:2011/08/05(金) 01:35:02.78 ID:v2HNBeZQ0
今のところ本気で受けようという生徒はいないのですが、時折興味を持つ子がいたので。
大学院のほうも含めて、一度ゆっくりと拝見して勉強しておきます。
914nanasissimo:2011/08/06(土) 19:41:37.76 ID:cnNsDeeE0
少なくとも、バンド系には向いてない気がする、ここ。
915nanasissimo:2011/08/08(月) 00:11:24.19 ID:TN5OkT4Ci
>>911
音響ひとつをとっても、音を会場に届ける人と、音を録音して届ける人、その仕組みを考える人、様々な人がいます。
専門学校よりも芸術の基礎知識をしっかりやるらしいので、本人次第で何でも目指せるようです。
916nanasissimo:2011/08/08(月) 08:43:19.71 ID:MrZ/c1L80
バンドでも音響でも、目指してるものがはっきりしてるなら専門の方がよっぽどいいと思う
ちゃんと食ってきたいなら
917nanasissimo:2011/08/08(月) 10:55:25.60 ID:nx8WJPOW0
それはどうかな?
918nanasissimo:2011/08/08(月) 11:09:34.00 ID:tHdUhpzi0
>>916
専門学校は即戦力になるけど使い捨てになる可能性も高い。
919nanasissimo:2011/08/08(月) 13:22:08.62 ID:MrZ/c1L80
たとえばさ、ポップスの作曲家目指すんだったらここより専門の方がカリキュラムがしっかりしてるでしょ
バンドマンでプレイヤー志望だとしてもそう
専門とか東京音大の方がよっぽど良い。プロの輩出率が違う。
ここ出た若手で有名な人って全然いないじゃん(知名度微妙な2、3人は知ってるけど)

もちろん専門は誰でも行けるし、努力もできず才能もない人が使い捨てられるのは当然
920nanasissimo:2011/08/08(月) 14:27:33.89 ID:62gyZ8r40
たしか喪服ちゃんも音環出身じゃなかった?w
921nanasissimo:2011/08/08(月) 14:32:38.45 ID:nx8WJPOW0
作曲家とかプレイヤー希望は、ここには来ないでしょう。
そういうの希望なら、よそ行ったほうがいいね。音環どうのという話ではないと思う。

けど、就職は頑張らないとね。
922nanasissimo:2011/08/11(木) 05:06:23.35 ID:UNTOvkCj0
というか、単純に音響がやりたい人は向いてないよここ。あくまでも芸術だから。
923nanasissimo:2011/08/15(月) 12:57:53.73 ID:WZtTEkXt0
音響「だけ」を勉強してればいいという場所でもないし。
芸術についてあるていど幅広くやらないといけない。
それが利点にも欠点にもなり得る。
924nanasissimo:2011/08/24(水) 00:18:42.91 ID:YtpbMMP60

てめーらパンフ読めパンフ。読解力ねーのかよ、塾講師って自称しとるやつも
925nanasissimo:2011/08/24(水) 00:21:09.84 ID:YtpbMMP60
>>900
北千住で会おう
926nanasissimo:2011/08/25(木) 15:43:32.12 ID:VDXwOXt9O
20代前半で入学する人もいるんだろうか?
だいたい面接で年齢について突っ込まれたりするらしいのですが、やはり現役生重視なのかな?
やはり年齢相応の自己表現を求められるのかな。
927nanasissimo:2011/08/27(土) 00:11:31.36 ID:PUz5BTXI0
>>926
ここ数年、20代前半〜中盤の人も毎年のように入ってるっぽい。過去には20代後半で入った人もいるとか。
928nanasissimo:2011/08/27(土) 09:50:48.82 ID:97y7KMWv0
音環に限らずに言えば芸大は三十代〜四十代は当たり前の世界。
一昔前までは入試のレベルの高さから多浪生が異様に多かったらしいし。
929nanasissimo:2011/09/01(木) 00:14:27.61 ID:w8GT+kuG0
菅野茂が室内交響曲VII「地震・津波・原発」を完成。
来年3月11日にローまで初演される。
930nanasissimo:2011/09/06(火) 19:21:27.10 ID:Q+5MO2mU0

今年の入学アルバムに北千住キャンパスの全体写真が無い。
1万2000円も払ってこれかよ、ふざけんじゃねーよと母親に散々愚痴られた私の時間を返してくださいませんか、芸大生協様。
931nanasissimo:2011/09/15(木) 06:04:42.81 ID:MUSFmFjx0
大学院の音響創造は倍率どのくらいですか?
音楽文化学全体では例年3倍前後みたいですが、学科別の競争率が発表されていないので
気になりまして。
学部が人気あるから、やっぱり大学院の競争率も高いのでしょうか?
932nanasissimo:2011/09/23(金) 09:26:06.74 ID:39izVu5Z0
毎年かなり受験者数が違うぽいので一概に言えないなー。
933nanasissimo:2011/09/23(金) 19:45:01.89 ID:fbMYDJRp0
>>932
なるほど。そうなんですね…

そうすると少し質問を変えて音響創造の合格者は例年、何人くらいなんでしょうか?
934nanasissimo:2011/10/10(月) 06:17:14.66 ID:nreb9m720
後期始まったな
935nanasissimo:2011/10/11(火) 00:11:22.82 ID:NHBE/jmH0
合格者数も毎年違うしなー。二桁は行ったことないんじゃないかと思われる。
936nanasissimo:2011/10/27(木) 16:32:10.50 ID:4XTu6EvP0
>>935
合格者数は毎年20〜21人じゃないですか?
ここ数年のデータしかわかりませんが。
937nanasissimo:2011/10/27(木) 16:33:02.64 ID:4XTu6EvP0
すみません、学科試験の勘違いでした。。
938nanasissimo:2011/10/27(木) 20:57:52.15 ID:U0wUbwy6O
今年の院試は35人定員なのに25人しか採らず。
うち音楽学10人。音教・ソルフェ・音環・音響合わせて15人。内訳は教務で尋ねればわかるよ。
来年以降も少なめにしか採らないという噂。
939nanasissimo:2011/10/29(土) 01:38:36.24 ID:OjQvubadP
芸術とか、芸術的とかいう言葉がどうも気恥ずかしい。
自分を芸術家だとおもっている人たちも苦手である。ぼくはイラストレーターであり、子供の頃から
絵を描くことが大好ぎだったが、画家になろうなどとおもったことは一度もなかった。
小学生の時、ゴッホの画集を見ていて、自分の耳を切る話はまったく理解できなかった。気味悪
い男だなあとおもった。
絵を描いていると、インタビューなどでよく訊かれる。「壁にぶち当たったり、描けなくて悩んだりし
たことはありませんか」、などといった質問だ。
ぼくは答える。「芸術家じゃありませんので、そんな恰好いいことはないですよ」
描けなかったり悩んだりするくらいならとっくにこの仕事はやめている。楽しいからやっているのだ。
自分を芸術家だとおもっている人たちのファッションも苦手だ。普通のシャツを着れぱいいのに少
しも似合わないマオカラーのシャツなどを着る。どこか普通じゃないことを主張したいのだろうか。
このマオカラー愛好家に何故か建築家が多いのもふしぎである。デザイン関係者にもこのマオカ
ラーファンが多く、全国のデザイン会議などあると半分くらいがマオカラーを着て現れる。弁解して
おくが、マオカラーのシャツが悪いのではない。自分は普通じゃない、芸術家なんだといった輩に
魅入られてしまったのが不幸である。マオカラーには同情する。
人前で絵を描いたりするのも勘弁だ。ワークショップなどはぞっとする。人前で音楽に合わせて絵
を描くなどは死刑に等しい。もしも肉親がそんなことをしたら自殺するだろう。(イラストレーター)
940nanasissimo:2011/10/31(月) 03:32:49.81 ID:IaiXI5MO0
冬に留学生の入試があるから、留学生を多めに取ろうというつもりでいるのかなぁ。それとも単に一定レベルに達していなかったということかな。
941nanasissimo:2011/11/14(月) 23:34:42.28 ID:XCOkOTLH0
>>939
しね
942nanasissimo:2011/11/15(火) 09:58:05.00 ID:Kwc1QaHi0
いきろ
943nanasissimo:2011/11/20(日) 12:52:36.69 ID:+UW2kjAfi
今年受験者去年と比べて多いかな?
944nanasissimo:2011/11/21(月) 14:52:06.98 ID:i5zGQUxH0
昨年の入試問題に出た問題
http://www.youtube.com/watch?v=Ttn7Zs4aDXc
945nanasissimo:2011/11/29(火) 11:43:48.88 ID:3WmVC/qE0
後輩がここ目指す為に高校辞めたWあいつ馬鹿すぎるWWW
946nanasissimo:2011/11/30(水) 23:19:24.59 ID:yGRqDRW50
>>945
なんで?高校卒業した方が受験するの楽じゃない?
947nanasissimo:2011/12/08(木) 22:26:11.18 ID:Ky/wzlKX0
ここって留学して単位互換とかで4年で卒業って可能なのかな?
音楽留学でも語学留学でも
948nanasissimo:2011/12/12(月) 17:56:55.74 ID:rrA2tqiTI
音環スレなんてあったのか
949nanasissimo:2011/12/13(火) 20:46:40.87 ID:RyJo9mjJ0
>>947
無理
950nanasissimo:2011/12/19(月) 21:38:01.38 ID:4R2IMzHi0
あとぱす感想をば

・保護者同伴多いwww
・その道の専門家らしき人もきていて、学生を質問で困らせていたり。客層は幅広かった
・やはり芸大ということで生音メイン、現代音楽サウンドが目立ちました。
それ以外はアンビエントな感じで、ジャズポピュラーのサウンドは皆無。まずドラムがない。
もしDTMやりたい人がいるなら専門or私大行った方が良いなと。
・幸か不幸か通りすがりで入試の選抜に関する話を聞いてしまった。もしここに落ちた人が聞いたらアレな内容だったので黙っておくけど、
やっぱ芸大なんだなぁと
・プロ4新鮮で面白かった
・プロ5部屋人少なすぎて泣いた。
・作品のクオリティの差が激しい。院生の作品レベルはやはり高くて感動

割と自由にやってるなぁと思いつつも、やはり現代芸術のコンセプトに縛られてる感じも受けました。
偉そうなこと言えないけどw
とにかく刺激的だった。関係者様お疲れ様です。

ちょっと燃料も投下したところで、センターまでもうちょい頑張りましょ
951nanasissimo:2011/12/21(水) 17:23:29.61 ID:F/MqgBdsO
>・幸か不幸か通りすがりで入試の選抜に関する話を聞いてしまった。

kwsk!!
952nanasissimo:2011/12/25(日) 23:56:53.99 ID:95pCtLpR0
>>950
おなじくkwsk
953nanasissimo:2011/12/26(月) 02:00:01.98 ID:i1FR8LYHO
多分点数補正するって事でしょ この文だとそれくらいしか推測出来ない
954nanasissimo:2011/12/30(金) 09:25:45.97 ID:zu1mXAKs0
まぁその手のことです
学科の信用にかかわり兼ねないからここで書くのはやめときます
不特定多数の人が聞ける状態であの話はいかがなものかと思いましたが
955nanasissimo:2011/12/31(土) 11:13:32.43 ID:rEfXXRKs0
音大の入試なんて昔から不公平ですしおすし
956nanasissimo:2012/01/01(日) 09:53:45.08 ID:qObViZaX0
知ってしまったとは書くが中身は書けない、というのは大抵の場合たいしたことない中身。みんな気にしない方がいいねー。
957nanasissimo:2012/01/01(日) 10:49:23.72 ID:/1+Qwa0Y0
特に気にしなくていいよ
要は受かる人は受かるべくして受かる、っていうこと。
あとは察して
958千秋:2012/01/09(月) 22:14:51.13 ID:SEhX1X++0
音環が落ちこぼれってその考え、俺が変える。2014年の枠の一つは俺様のものだから
959nanasissimo:2012/01/10(火) 02:16:13.90 ID:xAtFH0EB0
誰も落ちこぼれなんて言ってないでしょ
君は創作系の人なの?音環は創作系が弱いと思う
院も大抵は論文系の人だし
960nanasissimo:2012/01/10(火) 20:04:19.31 ID:xXFevt4/0
音楽音響創造も芸術環境創造も大学院は論文必須だからな。
961nanasissimo:2012/01/14(土) 18:57:55.01 ID:I0G9hdg4I
センターおつかれー
962nanasissimo:2012/01/15(日) 21:03:49.73 ID:9kPLilyLI
過疎だね
文系は全体的に易化傾向なわけだけどボーダーどの位ですかね
963nanasissimo:2012/01/16(月) 00:34:12.88 ID:BTu4IQEy0
自分は学部受験じゃないけど来年、芸大の院試を受けようと思ってるけど

創作系だと音環と先端ではどっちがいいのかな?
知り合いの芸大の先生に創作だと先端の方がいいかもと言われたけど

少し前のレス見ると音環は論文ばかりみたいだし
美術学部でキャンパスも取手になるけど
それでも先端の方がいいのかな?
964nanasissimo:2012/01/16(月) 01:33:23.00 ID:LAb4dzNRi
代ゼミで80%になってる...
センター大コケしたから模試常に10人以内だったけど7割ちょいしかとれなかったから本当しにたい
音楽筆記にむけて頑張らなきゃいけないのに絶望でもう。。。どうしても入りたいのに
965nanasissimo:2012/01/16(月) 02:36:50.99 ID:s2vpBgfFO
>>957
たぶん
@教授とのコネクションがないとかなり不利。
Aセンターと音楽試験は結局足切りの為であって、実際は2年前通り自己表現の出来で合否を決めている(その為に自己表現の200点の中で大きく差を開かせる)
Bその逆でセンターが一定の点数とれなければ例え足切りにひっかからなくても最終的に調整されて落とされる(話を聞いてると、どの教科も満遍なく8割は必要な感じ)。

このどれかだろうね。
まぁ普通に考えてAだと思うけどww

どんなに音楽筆記や小論で挽回しようとも、結局センターと自己表現で決まるっていうのはみんな気づいてるでしょ。
966nanasissimo:2012/01/16(月) 11:12:28.80 ID:tQeb79N60
みんなセンターリサーチ出すよね?
>>964
それは今回のセンターを反映したものじゃないぞー

リサーチ提出して数日後にボーダーが発表される
967nanasissimo:2012/01/16(月) 19:27:31.32 ID:Afaw9szb0
ここは院生が少ない学科だから院の情報は少ないみたいだね…
968nanasissimo:2012/01/18(水) 08:48:36.82 ID:XQ/lOonS0
http://www.seniortest.jp/center/
1/18付け速報きた

音楽環境創造科
A判定 412 B判定 392 C判定 372

A:合格可能性=80%
B:合格可能性=60%
C:合格可能性=40%

夕方の河合と代ゼミの方が信頼できるとは思うけど、確実に易化だね。
969nanasissimo:2012/01/18(水) 20:36:52.70 ID:Zylm4FWm0
今年の分布上がりすぎだろ 去年だったら…
970nanasissimo:2012/01/18(水) 21:00:20.55 ID:FOd3AHJQO
俺は
英語9割5分
国語7割←
社会9割
だった。

国語が悔やまれる…。
971nanasissimo:2012/01/18(水) 21:29:28.11 ID:pDEifHKfi
972nanasissimo:2012/01/18(水) 22:41:00.46 ID:cET+b30B0
A判ラインまとめ

代ゼミ 453
駿台 433
東進 430
河合 410

河合は激甘だと思う。
410点以上にすでに20人いるわけだし
973nanasissimo:2012/01/19(木) 09:15:33.73 ID:MmqFqYw0O
>>970 センターリサーチ出してて本当ならトップの奴じゃないかww
974nanasissimo:2012/01/19(木) 22:20:11.46 ID:SpUXCMmmO
英語7割9分
国語8割5分
社会9割

これで大体志望者内順位16〜17位だった
途端に自己表現自信無くなって来たわ…
975nanasissimo:2012/01/20(金) 12:21:35.36 ID:fIY5xD6R0
音楽環境創造科入って君たちは何を望む?

ほら、早く願書書いて僕と契約してよ!

北千住駅構内1000円カット屋「QB」より
976nanasissimo:2012/01/21(土) 02:22:46.12 ID:uDUbilYb0
とりあえず、受験生はこんなとこ見てるより勉強しなされ
977nanasissimo:2012/01/21(土) 02:51:35.11 ID:8ml27W/k0
来年受験なんですが2月にある卒展って学科の雰囲気とかつかむのに良いですか?
978nanasissimo:2012/01/21(土) 17:28:26.68 ID:mgR3wQgK0
河合の棒グラフ、去年より高得点人数が多いのに
去年より10点くらいボーダー下がってる
なんでかな?母数が去年より多い?

単純に足していって420点くらいまでの人数で定員の20人に達するね
まあ全部が第一志望で出しているわけじゃないだろうけど。
979nanasissimo:2012/01/22(日) 12:49:11.21 ID:WdtpyHAi0
>>977
近くに住んでるのだったら、アートパスと卒展は行っておいた方がいいかも。
何を勉強しているのかがちょっとだけ見られるし、学生と話できる機会だし。
980nanasissimo:2012/01/22(日) 23:52:22.37 ID:ToGY7fL0i
合否分布表とかにいる7割とかで受かってる人って2次が素晴らしかったの?コネなの?
まだ諦めたくない少なくとも2次は進みたい。2次60人前後だっけ?
981nanasissimo
憶測の域を出ないけど、リサーチを出してない人が怪しい。
東進の12月のセンター模試見ると去年の合格者が12月の同じ模試でどのくらいとってたか分かるんだけど、
総合3割の人が一人いるんだ。4〜6割はいないのに。
そういう人が本番で7割すらも取れるとは思わないし…ちょっと疑ってしまうね