絶対音感を身に付けたいです^〜^

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Sex man ◆36oiLJb4Mg
コツはありますか?^〜^
2nanasissimo:2006/08/27(日) 14:44:18 ID:+QDIQVpe0
>>1さん
天性的な部分が大きすぎてコツがあるとは思えませんが・・・

なにか楽器でもやられていますか?
3nanasissimo:2006/08/27(日) 14:44:50 ID:tV2fLzD80
セクメンお前次はここか
4Sex man ◆36oiLJb4Mg :2006/08/27(日) 14:47:33 ID:tEF3lxPl0 BE:240561582-2BP(5)
>>2
中学生の頃ギターを少々・・・^〜^;
友人が調律師をやっていて羨ましく思いました^〜^

>>3
シィー!!^〜^m9
5nanasissimo:2006/08/27(日) 14:49:33 ID:+QDIQVpe0
>>4
じゃああきらめたほうがいいんじゃね??

まあ まかせるわwwwwwwwwww
6Sex man ◆36oiLJb4Mg :2006/08/27(日) 14:50:57 ID:tEF3lxPl0 BE:60140922-2BP(5)
>>5
やっぱり釣りかワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww^〜^
7nanasissimo:2006/08/27(日) 17:45:36 ID:EdfBPob1O
^〜^←何を食べているの?
8nanasissimo:2006/08/27(日) 21:35:44 ID:1P13vKITO
ピアノ弾きまくったらなんとかなるよ
9nanasissimo:2006/08/27(日) 23:27:03 ID:L6RUefOk0
身につける必要なし。なんでそんなモノが欲しいのか。
10nanasissimo:2006/08/28(月) 00:16:14 ID:uh7lrio6O
^〜^ ←この顔文字大嫌い
気持ち悪い
しねばいいのに
11(^〜^):2006/08/28(月) 02:50:15 ID:KE9aCwW50
12Sex man ◆36oiLJb4Mg :2006/08/28(月) 15:06:33 ID:0N2HsyPM0 BE:676580459-2BP(10)
>>8
小学生の頃ピアノ習ってたんだけどなぁ^〜^;
13nanasissimo:2006/08/29(火) 15:17:27 ID:RhfafcE30
年齢的に不可能だ。>セクメン
14Sex man ◆36oiLJb4Mg :2006/08/29(火) 19:55:33 ID:prmfNdrx0 BE:676579695-2BP(10)
>>13
年齢関係あるのぉ??^〜^;;;
15nanasissimo:2006/08/29(火) 20:22:54 ID:vQNZaCOzO
セックスして相手の喘ぎ声でドレミファソが分かれば合格
16Sex man ◆36oiLJb4Mg :2006/08/29(火) 21:10:23 ID:prmfNdrx0
>>15
そうなってしまったらセックスが楽しくなくなるよね^〜^;
17nanasissimo:2006/08/29(火) 23:59:47 ID:IJlattSOO
ドォーミィーソぉー
18nanasissimo:2006/08/30(水) 01:53:46 ID:skCgv/V7O
そそそ
19nanasissimo:2006/08/31(木) 00:23:55 ID:fkDKd3TWO
ソナチネ
20^〜^:2006/08/31(木) 00:56:36 ID:aHUqzigq0
>>10
ワロスwwwww

^〜^♪
21nanasissimo:2006/08/31(木) 06:00:06 ID:u+UmtZqq0
ねえよ ようはセンスだ
22Sex man ◆36oiLJb4Mg :2006/09/02(土) 02:06:16 ID:QZSBmvcg0 BE:526228875-2BP(10)
センスかぁ^〜^;歌上手いねって言われるよりセンスあるねって言われた方が嬉しいよね^〜^
23Sex man ◆36oiLJb4Mg :2006/09/08(金) 01:56:57 ID:3LR1VvvI0 BE:300702454-2BP(10)
ipodが3日で壊れた畜生^〜^#
24nanasissimo:2006/09/14(木) 03:14:16 ID:VqoUSC9fO
絶対音感なんて、幼少の頃から訓練したりしないかぎり、絶対音感を身につける事は難しい。
絶対音感を持っている人が羨ましいって言っている人がよくいるけど、絶対音感を持っている人からすれば絶対音感なんてなければいいって思うこともある。
25nanasissimo:2006/09/14(木) 14:13:11 ID:9j7Aq4HrO
どういうのを絶対音感っていうんですか?
26nanasissimo:2006/09/26(火) 12:35:10 ID:Y2cJdr8K0
そーどーみーどー 
27nanasissimo:2006/09/26(火) 12:52:11 ID:LuRXXc3sO
どーしー
28nanasissimo:2006/09/26(火) 18:05:23 ID:Ru+ayusW0
ピアノとかシンセで音階とかアルペジオ録音して毎日聞いてれば、
それなりにつくんじゃね
29nanasissimo:2006/09/26(火) 19:49:30 ID:9O7AB+JB0
しれーふぁーふぁ
30nanasissimo:2006/09/26(火) 19:59:20 ID:XXTG17gp0
絶対音感って幼少期のころにつかなかったら一生つかねぇぞ
31nanasissimo:2006/09/26(火) 22:34:52 ID:ylb2v6UF0
そもそも絶対音感を付ける必要なんて無いんだけどね。
32nanasissimo:2006/09/27(水) 02:00:58 ID:M58MGRM80
ミーソーミ
33nanasissimo:2006/09/28(木) 03:54:23 ID:3oo/3AmYO
絶対音感がずれたらアボン
34nanasissimo:2006/10/02(月) 02:43:32 ID:K6bFByYy0
C# D F E D A F D C B D B G
35nanasissimo:2006/10/03(火) 18:26:08 ID:EFK0tpPD0
(左)ソラシド
36nanasissimo:2006/10/17(火) 22:57:56 ID:jYCtIGDM0
今からでは相対音感しかつかない
37nanasissimo:2006/10/18(水) 17:14:00 ID:xA+OGamw0
絶対音感のない土人が集まるスレはここですか(藁
38nanasissimo:2006/10/18(水) 17:36:42 ID:1/1vF1s70
絶対音感があったほうがいいと思っている奴なんていまだにいるのかw
39nanasissimo:2006/10/28(土) 13:29:10 ID:X0kroebk0
絶対音感は5才くらいまでに訓練するとつくとかいわれています。
通常音楽するには相対音感があれば十分です。
「ラ」の音を揃えるのに、オケによって440〜445Hzの開きがあります。
絶対音感の持ち主は自分の音感とのずれに違和感を感じ続けなければなりません。

・・・なんて話を聞くと、絶対音感なんてなくてもいいかなぁと思います。

40nanasissimo:2006/10/28(土) 15:22:53 ID:e9Rg6XYR0
>>39
全くその通りです。気が狂いそうになるらしいです。

しかも、純正な和音を作ろうと思ったらさらに音程には開きがでます。
例えば、ヘ長調のAとニ長調のAは同じ高さになりません。

自分の中で固定されてしまった絶対音感との戦いに敗れ、
音楽の道を諦める人も少なからずいます。

幼少期に、中途半端な知識からこんなものを植え付ける
教育を受けさせた親を恨んでいると言っていた友人もいました。
41nanasissimo:2006/10/28(土) 19:05:20 ID:gaLibknmO
絶対音感あるけど、そんな狂いそうになった事なんてないな…。
大変だね、そのお友達>>40
42nanasissimo:2006/10/28(土) 21:47:14 ID:g2OgxsQkO
>>41はその程度の演奏しかしてないってことだろ。
43nanasissimo:2006/10/28(土) 21:53:45 ID:gaLibknmO
>>42
いきなりそんな事言われても。
あんまり演奏と関係なくない…?弦・管はともかく。
たいしたことない演奏なのは確かかもしれないけどさorz
44nanasissimo:2006/10/28(土) 22:08:34 ID:e9Rg6XYR0
一人でピアノを弾いてるだけならそんなに問題は出ないでしょうね。
気が狂いそうになってやめた友人はトランペットとかクラリネットとかです。
オケで周りのピッチに合わせなくてはいけない人は苦労します。
特に移調楽器で移調楽譜を読まなくてはいけない人は厳しいと思いますよ。
45nanasissimo:2006/10/28(土) 22:18:50 ID:gaLibknmO
>>44
ああやっぱりそうなのか。
オケの中にいると現実に絶対音感のせいで苦しむ人が出てきてしまうんですね。
何かよく解らないで>>41みたいなレスしてしまって感じ悪かったね…。
ごめん。
46nanasissimo:2006/11/01(水) 23:24:31 ID:qpKwJiDz0
クラリネットの友達が絶対音感なんだけど、苦労してるよ…。
クラはB♭管だから。
47nanasissimo:2006/11/02(木) 00:00:33 ID:iYIfo9fY0
オケでクラ吹いてたらB♭管とA管を持ち替えるし、
楽譜はまた違う調で書いてあったりするしね。
48nanasissimo:2006/11/03(金) 16:55:26 ID:ba46+IoY0
オレは、現代音楽やモダンジャズのトーナルセンター的なアドリブの耳コピーをする時、
絶対音感があったらもっと楽なんだろうなと思う時がある。
演奏者としてもクラッシックではピッチを合わせられる(響きで)のに
現代音楽ではピッチを合わせられない人に良くお目にかかる。
現代音楽では演奏者にも絶対音感は必要かなと思う時がある。
あと、相対音感で音楽するようになると、もう絶対音感は絶対に付かない。
子供の時でないと絶対音感は付かないというのはこの為だ。
これは事実だ。
結論、歌や響きの方が重要な音楽をするのには絶対音感は不要だ。
49nanasissimo:2006/11/05(日) 09:30:12 ID:cd0NqzKh0
>>48
1.現代音楽では演奏者にも絶対音感が必要(或いは、あると便利)かもしれない。
2.相対音感で音楽するようになると、もう絶対音感は絶対に付かない。

歌や響きの方が重要な音楽をするのには絶対音感は不要だ。

なぜ?????
50nanasissimo:2006/11/05(日) 10:51:53 ID:9q8UCnvX0
歌のレッスンの先生に、
「歌の場合は、絶対音感より相対音感の方がうまくなるよ」
と言われたことがあります。理由はわかりませんが・・・

なので、絶対音感だとピアノくらいしか有利なものはないのでは?

と思ったんですけど。
51nanasissimo:2006/11/05(日) 11:00:47 ID:SolRLMlnO
絶対音感は平均律だろ?
純正律との違いを理解すれば絶対音感あっても開き直れるけどなあ。
今は五度やから平均律(絶対音感で思う音)より少し高めに出さなはもらないとか。
っちゅうか絶対音感なくても同時に二つの音出したら2、3Hzの違いはわかるだろ。
うなるし。それがわからん人は純正律を感じたことない人だな。
52nanasissimo:2006/11/06(月) 01:45:19 ID:g3uNXVEb0
>>48>>49
ちょっと言葉が足りなかった。申し訳ない。詳しく説明する。
無調音楽や拍単位で転調ばっかりの音楽をする(演奏あるいは採譜する)のに
絶対音感はあった方がかなり有利であるが、
歌や響きの方が重要な音楽(普通の音楽)をするのには相対音感こそは必要だが絶対音感は不要。
調性感や響きを相対音感によってとらえられることこそが重要!
相対音感の固定ドであっても多少の転調の採譜は努力で克服可能。
(一旦途中で半音ズレると最後までズレてしまうが)
で、絶対音感の無い人が相対音感を使って音楽するようになると、
その後に絶対音感を付けることは絶対不可能。これは宿命。
絶対音感が有る人が相対音感を後から合わせて付けることは普通に可能!
だからやっぱり両方もっている人はやっぱり相対音感だけの人よりも有利と思う。
問題は、絶対音感で満足してしまって相対音感を付けていない人が時々見られ、
これが絶対音感に疑問を持つ理由になっていると思われる。
彼らは移動ドで歌えない。メロディを3度下でハモれと言っても出来ない!
これが絶対音感が音楽の邪魔をしている可哀想な例!
H/K
相対音感であっても平均律で付いているハズ。(基本はピアノの音階)
純正率は響きを美しくするのが目的であって、
ハーモニー演奏時は3,6,7音をうならないように低く演奏すれば良い訳で、
メロディーを歌う時はピタゴラスで逆に3,6,7音を高く演奏する方が美しくなる。
この辺の理解と修得には相対音感こそが必須だ。
次に絶対音感を付けるコツ。
相対音感が付く前の幼い時にピアノで和音の音当て(答えをすぐ言う)を毎日やる。
実は何種類かのメソッドが存在しており、
才能だけにたよっていた昔と比較すると、
これらのメソッドによる絶対音感保有者は明らかに増加しているようだ。
53nanasissimo:2006/11/06(月) 03:08:45 ID:DULz5BtPO
割り込みすまん。
じゃぁ相対音感を身につけるには??
54nanasissimo:2006/11/06(月) 05:25:55 ID:eAzEFjVG0
相対音感もってない人が音楽科ってどうよ、、、??
55nanasissimo:2006/11/06(月) 05:42:49 ID:DULz5BtPO
だから今からつける笑
56nanasissimo:2006/11/06(月) 06:26:07 ID:mRWKxECj0
>>55
なんの楽器をやってるかわからないが一番手っ取り早いのは耳コピだよ

あと、こんなん見つけた

 ttp://eartraining.sakura.ne.jp/

ちょっと遊んでみたけどけっこういいトレーニングになるかも
57nanasissimo:2006/11/06(月) 06:48:22 ID:DULz5BtPO
thk

頑張ってみる
58nanasissimo:2006/11/06(月) 10:27:03 ID:HJ1iMGVG0
相対音感は歳を取ってからでも習得可能。
コツは、譜面を読みながら階名(ドレミファ)で歌う練習すること。
仮に声では階名を歌わなくても頭の中では階名を歌っていることが絶対必要。
(これがソルフェージュ)
耳コピー(聴音)の練習はある程度相対音感が付いてからが良い。
間違うばっかりしていると音感を悪くする練習になってしまう!
音楽科へ行きたい諸君、
相対音感も怪しいのに、実際に良い演奏の出来る人達はブラバン上がりや
カラオケ上がりに確かに存在している。
ガンバレ!
59nanasissimo:2006/11/06(月) 11:35:43 ID:eAzEFjVG0
でも>>56の問題っていつまで続くわけ、、、??20問まで言っても終わらないw
60nanasissimo:2006/11/06(月) 11:38:30 ID:eAzEFjVG0
61nanasissimo:2006/11/06(月) 11:44:26 ID:9+Joek/N0
>>56
正解のボタン押しても残念って出るんだけど…
62nanasissimo:2006/11/06(月) 11:51:48 ID:eAzEFjVG0
>>61
でねーよ。
63nanasissimo:2006/11/06(月) 11:55:39 ID:Ib7YF13d0
>>60
曲名を当てるって音感と関係あるかな?
64http://www.unnmei.com/onkan/onkan.htmlどぞ :2006/11/06(月) 12:03:21 ID:eAzEFjVG0
ないとおもうw
65nanasissimo:2006/11/07(火) 20:41:31 ID:+uJ2QKwq0
>>61
ノ 同じく
66絶対☆敏感:2006/12/23(土) 02:31:53 ID:47ZfV1a80
クソスレ晒しage
67nanasissimo:2006/12/23(土) 16:58:38 ID:Qwgk5yZy0
こないだの某所でのヴェルレクのアカペラの場所で、終わりのほうでは長3度ぐらい
音程がぶらさがってた。絶対音感があれば苦労しないのにね、とはオモタ
68nanasissimo:2006/12/23(土) 18:32:42 ID:yetzQI3C0
絶対音感なくても音程は合わせられるぞ
69nanasissimo:2006/12/23(土) 23:31:14 ID:d630WZw00
>>67
絶対音感があるかどうかとは無関係だと思うが?
70nanasissimo:2006/12/24(日) 00:05:28 ID:YRFhi/6O0
友達の鼻歌とかが原曲とキーが違うって気づく。これってなんていう能力?
あとGだけは響きでわかる。チューニングでつかうから。
妹が絶対音感。俺ギター初めて三年くらい。
71nanasissimo:2006/12/24(日) 01:30:24 ID:lerqalIS0
>>68-69

馬鹿ですか?
もちろん相対音感でもそりゃあわせは可能だが、絶対音感ない人は
Adurにズレたあとに確信もってBdurで入れないだろ
72nanasissimo:2006/12/24(日) 15:42:22 ID:4JnGbcYbO
>>70
相対音感
73nanasissimo:2006/12/24(日) 15:53:45 ID:fXllbeTE0
絶対音感なんて気づいたらついてるもんだ
ドを聞いたらドとわかるのが当たり前だと思ってたし
7470:2006/12/24(日) 16:33:14 ID:YRFhi/6O0
今トイレの水ながしたら、プって音がしてあっGだ!って思った。
妹の部屋に行ってピアノのG押したらやっぱし同じ音だった。
そうか相対音感ってやつなのか。
75nanasissimo:2006/12/25(月) 07:47:52 ID:rvYb60HM0
>>67
>長3度ぐらい音程がぶらさがってた。
ぶらさがるってレベルじゃねーな
76nanasissimo:2006/12/25(月) 15:03:21 ID:AYMMOu1tO
音感云々より、長3度の意味を分かってなさそうだ。

そんなにズレる(というか音間違い)なんて死んだ方がいい
77nanasissimo:2006/12/27(水) 00:49:55 ID:5ciYZULd0
長3度もずれてたら元音とハモりそうだw
78nanasissimo:2007/01/01(月) 21:49:57 ID:IxW3vSiA0
>>61
同じく
79nanasissimo:2007/01/02(火) 01:27:08 ID:egNeARgkO
俺はいわゆる相対音感ってのがあるんかな。
耳で聴いただけじゃ分からないけど、ピアノがあれば一発で見つけられる。それから「あぁこの音゛ド゛だったんだ」みたいに。

幼いときは分かんなかったけど、だんだん分かるようになってきたなぁ
今は携帯電話でゲーメロとって耳コピ楽しんでるよ

ちなみに俺トロンボーン吹いてるけど、トロンボーンだったら音を聴けば何の音かだいたい分かるかな
80nanasissimo:2007/02/12(月) 19:13:41 ID:XSbe3Vs90
私も相対音感身につけたいです。
でも、やっぱりこんなスレには絶対音感あるってことを、自慢したいやつが、でてくるんですよね。
自慢話じゃなく、「どうすれば」ってこと聞きたいです。
81nanasissimo:2007/02/12(月) 19:15:40 ID:XSbe3Vs90
あ、絶対音感だった・・・10歳超えれば無理ね。
82nanasissimo:2007/02/12(月) 19:31:06 ID:jiIZXuKuO
絶対音感なんて自慢にもならないでしょ。
あれば便利、それだけの話な訳であって無くて困ることって入試の聴音ぐらいじゃないか?
あって困ることはあるから、自分には無い人が羨む気持ちが理解できん。

あとはフツーに音楽やってく上では相対音感があればいいんでないの?こちらは、訓練次第でいくらでも伸びるだろーしね。
コールユーブンゲンやるとか、弾き歌いしまくるとか方法はたくさんあるだろう。
83nanasissimo:2007/02/12(月) 20:19:45 ID:0YQs1rUq0
入試の聴音では絶対音感は不要。
84nanasissimo:2007/02/12(月) 20:23:27 ID:77pnx8GfO
自分は長いことピアノやってたんで、絶対音感有。
よって聴音はできる。

しかしだ、高校から声楽を始めた所、どの先生からも音程が悪いと言われる。
微妙な差だから、発声が問題らしい。
自分では合ってる音出してるつもりなのに注意されたり、
明らかに違うって分かってるのに、コントロールできなかったり。

声楽って難しいな
ノイローゼになりそうorz

スレチになった。
ごめん
85nanasissimo:2007/02/12(月) 22:32:17 ID:XSbe3Vs90
>>82
普通じゃ自慢できないからここで自慢するんじゃないの?
そうじゃない人を人間じゃないみたいなこと言って優越感感じてる。
相対つけるのいろいろあるんだろうなって思うけど、具体的どうやって身につけたか知りたいな。
86nanasissimo:2007/02/13(火) 00:11:26 ID:1QQQy3II0
ピアノをちゃんと習ったら仮に絶対音感が付かなくても相対音感はまず付く。
ピアノがいやだったらソルフェージュ教室へ行け。
52.58.も参照、とにかく移動ドの階名で歌うことを続けるんだ!
どれみふぁそ-らふぁみ れ ど  そ-ふぁみそふぁみれ (小さく)そ-ふぁみそふぁみれ
と!
87nanasissimo:2007/02/18(日) 21:19:32 ID:gpeRAQqX0
>86
また、自慢屋がきた。
88nanasissimo:2007/02/18(日) 23:20:10 ID:BqcQWbq1O
相対音感ってどういう意味?
89nanasissimo:2007/02/19(月) 10:12:27 ID:YWCPRKqGO
絶対音感の人って平均律ならいいかもだけど、吹奏楽とかの純正律になったら気持ち悪くて大変じゃね?自分違うから分かんなねーけど
90nanasissimo:2007/02/19(月) 11:24:07 ID:xw5BpdvMO
スイッチが切り替わるのでモーマンタイなヤシもいる
自分はそう
合奏中ずれてるのは論外
91nanasissimo:2007/02/19(月) 20:11:09 ID:PlBLXxr+0
相対音感は2つ音だされてどっちが高いか低いかを判断するだけの音感。
昔は人間全員に絶対音感あったんだけど、
日常生活の中で絶対音感を使う場面が少ないから
絶対音感が鈍ってきて相対音感が身につくようになったんだって。
幼少の2〜3歳まではまだ相対音感になるまえの絶対音感がのこってて
その期間に訓練をすれば相対音感にならないで
絶対音感のままのこるってわけ。
絶対音感より相対音感もってるほうが新しいんだぜー。
てことで今から絶対音感身につけるのは絶対無理。
子供に夢をたくしなニート。
92nanasissimo:2007/02/19(月) 20:31:45 ID:/+r6WV+eO
>>83
どうしたら入試程度の聴音が出来るようになるか教えてください(´・ω・`)
93nanasissimo:2007/02/19(月) 20:49:20 ID:LGkJJsIPO
>>92
ひたすら練習しろ。
とれるとれないじゃなくて、とろうとする。
耳も手も、慣れさせる。
94nanasissimo:2007/02/19(月) 21:25:47 ID:oPvyNCCP0
弦やってりゃばっちりだけどな
95nanasissimo:2007/02/19(月) 21:26:02 ID:Hqzs1Tst0
>>92
え?先生に習えば良いじゃん。
大学入試問題程度なら、誰でも出来る、もちろん先生次第で。
96nanasissimo:2007/02/19(月) 22:24:13 ID:rs8KAtiX0
pfは割りと弱いよね
試験前にだけソルフェージュ能力が上がる。
97nanasissimo:2007/02/20(火) 18:48:34 ID:xCBaNG6vO
どこまでが絶対音感なの?ピアノでなんの音を弾いてるかわかるのが絶対音感?
98nanasissimo:2007/02/20(火) 21:19:42 ID:RIxj9C1J0
その辺でなった雑音でもなんの音かわかるようになったら絶対音感。
日常の中でなる音すべてが「今のBだ」とかわかるようになるのが絶対音感。
でも絶対音感もってると、曲の間違えた部分とか全部わかっちゃって
聞いてて面白くないっていって。
音楽を楽しめないってさー。
99nanasissimo:2007/02/20(火) 21:26:10 ID:xQQXxt8S0
絶対音感もってる人なんてほとんどいないよ?
100nanasissimo:2007/02/20(火) 21:49:49 ID:f3SjS/SAO
そんな特殊技能でも無いでしょうに
101nanasissimo:2007/02/20(火) 23:00:35 ID:xCBaNG6vO
ありがとうございます!
102nanasissimo:2007/02/20(火) 23:32:35 ID:RIxj9C1J0
>>99
あんがいいるぜ
103nanasissimo:2007/02/20(火) 23:33:07 ID:d1ugqMmh0
いったいなんのために絶対音感なんて必要なんだ?
邪魔でしかないよ。
あたしは絶対音感あってもの凄く苦労した。
演奏家として、aのピッチが415とか430とか470とかいう世界では
絶対音感なんてホントにないほうがいい。
104nanasissimo:2007/02/20(火) 23:43:44 ID:2SolohWmO
マジレスすると絶対音感にも程度がある。
>>97は絶対音感だよ
>>98の解釈は間違い

まあ絶対音感とかどうでもいいですけど
105nanasissimo:2007/02/21(水) 12:04:18 ID:tz29kQ+lO
音高がわかるのが絶対音感で
音程がわかるのが相対音感でFA?
106nanasissimo:2007/02/21(水) 12:18:56 ID:0EmKQmi10
基準音無しで正確な音程を得られるのが絶対音感。

基準音さえ与えられれば、
基準音からの音程幅により正確な音程を得られるのが相対音感。
107nanasissimo:2007/02/21(水) 12:25:17 ID:yg3QTCeYO
それじゃぁ…絶対音感があれば聴音はまぁまぁできますか?
108nanasissimo:2007/02/21(水) 12:31:17 ID:0EmKQmi10
>>107
聴音の能力とはあまり関係ない。
聴音の試験は開始前に調を告げられたり、基準音を与えられるから。
109nanasissimo:2007/02/21(水) 12:34:23 ID:eL7QBuS40
絶対音感あっても君達は音楽の才能ないんだから無駄無駄
110nanasissimo:2007/02/21(水) 13:03:34 ID:QwK08XB1O
荒らしは無視でお願いします。
ID:eL7QBuS40
softbank219047136003.bbtec.net
111nanasissimo:2007/02/21(水) 13:51:32 ID:siqQYTY00
>>107
理屈がわからない位小さい子は差が出る。
やっぱり「ラ」を弾いて「ラだ」とわかる子の方がよくできる。
でもあんまり意味ない。
小学校高学年くらいになってくると、理屈がわかるようになるので
基準音、調性、を考えて きちんとした書き取り聞き取りが出来るようになる。

それと、初見視唱なんかは相対音感で歌う人の方が音程が美しい。
112nanasissimo:2007/02/22(木) 06:57:10 ID:S0xAju590
参考サイト
http://onkan.exinfo.biz/
113nanasissimo:2007/02/28(水) 00:11:34 ID:TMkgwLvA0
>>91
絶対音感マンセー
まで読んだ


自分は移調楽器だし、相対音感のスキルだけ上がってけばいいや
114nanasissimo:2007/02/28(水) 20:33:39 ID:tuemvDifO
>>112
めっちゃ参考になります!
今まで絶対音感を勘違いしてた…orz
115nanasissimo:2007/02/28(水) 21:39:02 ID:84bOEJhNO
高1の吹奏楽ですが……基準音から純正調の音程とれます。あと合奏中にコード聞き取ってはめれます。

一応基準音なしで音程はほぼとれます。



ですが…例えば机を叩いた時の音程はわかりません………車の音や連続的な音は分かるのですが……

私は相対音感ですか??
116nanasissimo:2007/02/28(水) 22:29:30 ID:XQukCmKM0
>>115
相対音感
117nanasissimo:2007/02/28(水) 23:04:48 ID:tuemvDifO
でも>>112を読むと>>115も絶対音感ってかんじがするけど…違うのかな?
118nanasissimo:2007/03/01(木) 00:15:56 ID:WB6pZ6Q9O
>一応基準音なしで音程はほぼとれます。

この時点で絶対音感

>ですが…例えば机を叩いた時の音程はわかりません………車の音や連続的な音は分かるのですが……

何故車の音がわかって叩いた音がわからないのか理解に苦しむw
119nanasissimo:2007/03/01(木) 06:53:24 ID:DDDbuC6RO
絶対音感にもランクのようなものがある。
楽音であればどんな音でも聞き取れたら音楽をする上で問題はない。
これがレベル1。一般的な絶対音感はこれ。

次に人の声や鳥の鳴き声など、音程は確かに存在するがピッチが不安定で判別しにくい音をセント単位で判別する能力を持ち、例えばヴァイオリンなどで人の口調を再現できる人。
これがレベル2。数は少ないが確かにこういう人は存在する。

さらに波形がかなり複雑で様々な音程を持ち、一般的に判別が不可能とされる音(騒音)の中に含まれるすべての音を判別できる人。
これがレベル3。これは実際に存在するかあやしいところ。テレビなどで床を叩く音を判別する人を見たことがあるが、ミとかラとかで割りきれる音ではない。

ちなみに俺はレベル2。
120nanasissimo:2007/03/01(木) 08:24:47 ID:O1HqqkdSO
そんなに難しいことできなくても絶対音感なんじゃないの?
というか>>112のサイトが間違い表記なの?
121nanasissimo:2007/03/01(木) 16:35:48 ID:uEihqi38O
以前TVで、いわゆる絶対音感(自称)の人が紹介されてました。

私は姉と一緒に見ていたのですが、その姉は、人の声の音程も分かる……そうです。




そのTVに出ていた自称絶対音感はキュウリの切る音を聞いて、その音程を見事に当てた。ところまで覚えています。

ですがそれを証明したのは紹介されていませんでした…

ですが、私の姉はその自称絶対音感と同じ答えでした。




私のような経験不足の者には信じられないような凄い人もいるってことですかね……



分かりづらくてすみません
122nanasissimo:2007/03/01(木) 17:57:54 ID:cmD5nFuZO
2はムリだが3はできるってどうなんだ・・・
まな板トントンなら音程分かりやすいでしょうな
人の声は言葉に耳が行って難しい

自分は時計の秒針や携帯カチカチも分かるけどa以外の数セントの違いは旋律になっていないと分からん。もちろん、操音はいくつかの音が重なっているし微妙だけどな
123nanasissimo:2007/03/01(木) 19:43:36 ID:WB6pZ6Q9O
>>122
よう俺

2の方が難しいよな
124nanasissimo:2007/03/04(日) 13:16:44 ID:baEWQf2u0 BE:126768342-2BP(501)
>>119でいうレベル1の人間なんだが、2と3が出来る奴って本当にいるんか? みたこともきいたこともないんだが。
125nanasissimo:2007/03/04(日) 15:39:56 ID:oTnjCMcpO
居るところには居るもんさ
126nanasissimo:2007/03/05(月) 04:12:06 ID:4MJVmRT80
自分はそんなもん欲しくないな
127nanasissimo:2007/03/11(日) 23:51:14 ID:FipUeU1n0
絶対音感なんて何の役に立つ?
相対音感のほうがよほど役に立つから、そっち鍛えナよ。
いわゆるピッチはチューニングで鍛えられるし
128nanasissimo:2007/03/20(火) 11:18:55 ID:uHh2GW2cO
スレチかも知れないが、病院で貰った咳止めの薬が絶対音感狂わせるやつだった…
全ての音が4ヘルツくらい低く聴こえて、最初はパニックになったが
ググってみたら同じような症状の人が沢山いた。
服用やめて2週間ぐらいで戻るっていうんだけど、ストレス溜るよ…
この副作用、実証されてないから製薬会社も何も言ってないんだって。
皆さんも気をつけてね。
129nanasissimo:2007/03/20(火) 18:39:20 ID:J7kbT0pI0
絶対音感は備わってるものだから
身につけるなら相対音感って奴だね
この相対音感もないのが音楽やってる現状
そしてさらに音程も分からずに楽器弾いてる奴が多いのも現状
130nanasissimo:2007/03/21(水) 15:16:27 ID:3KERV5c0O
>>128
自分もそれあった!気持悪くて練習できないしもうどうしようかと思ったよ。副作用だったのね。
本番前にもし風邪引いても飲み薬じゃなくて点滴にしてもらおう…。
131nanasissimo:2007/03/21(水) 19:35:13 ID:chHMtiHIO
薬の副作用で音感狂うって結構あるらしいね
本でみたが
絶対音感がなくても相対音感と音記憶あれば十分っぽいし
132nanasissimo:2007/03/22(木) 11:39:46 ID:LRSU5OmW0
>>119
2も無理じゃね?
ヴァイオリンなんてヘルツ単位でも正確に演奏出来た人を知らない。
133nanasissimo:2007/03/22(木) 11:58:06 ID:eg6qzmerO
>>132
っ 表情音程

的外れだったらスマソ
134nanasissimo:2007/03/22(木) 20:25:13 ID:F8NnyMTwO
俺の彼女絶対音感持ってるけど実際ウザいみたいよ
音聴いたら勝手に頭で「これはレだな」とかって感じに音程を認識しちゃうんだって
気が散ってあんまりよくないらしい
135nanasissimo:2007/03/22(木) 20:28:06 ID:sqBVdzmuO
相対音感はどのように身につければ良いのですか?
136nanasissimo:2007/03/22(木) 21:17:32 ID:cwjRmgJ1O
お聞きしたいんですが,
みなさんは小さい頃から,三和音 二声などの聴音を訓練されてると思うんですが,大体のみなさんは何歳 (何年生)から和音 二声を始め 大体完璧にとれるようになった期間を教えて頂いてもよろしいですか??
(>_<)
137nanasissimo:2007/03/23(金) 00:26:24 ID:gu5a3giv0
>>136
完璧はありえないだろう。
皆が練習するのは協和音や法則のある2声、メロディだもの。
138nanasissimo:2007/03/23(金) 05:08:45 ID:Axx1mcH9O
>>136
私の場合は、聴音の基礎を身に付けたのは4〜5歳くらいだったと思います。
母がテキトーに3〜5音弾いて、それを聞き取る練習をしてました。
最初の最初はドレミファをよく聴きながら弾いて、半音ずつ弾いてみたりしながら音名を覚えました。
その時期に叩き込まれたおかげで中学になってソルフェ通い出してからも聴音には困りませんでしたが、
大学で久しぶりにやると内声がたまに聞き取れません。

私の今のできない部分は訓練不足だと思いますが、
これから新たに絶対なり相対なり音感を身に付けたい方はぜひゆっくりとピアノと向き合って音を聞いてみてください。
まずは単音を覚えることから始めてみるのがいい気がします。
いきなり聴音の訓練からやるのはあまりいいと思えません。

長文レスでスマソ
139nanasissimo:2007/03/24(土) 19:47:31 ID:oHdJWt6f0
http://gilcrows.blog17.fc2.com/blog-entry-1288.html

誰かこれ楽譜におこしておくれ・・・
音感あるひとなら朝飯前ってきいたyo・・・
140nanasissimo:2007/03/27(火) 10:30:27 ID:im5puP0/O
ttp://www.windssheetmusic.com/school.htm#th2
これってどうなん?
ほんとに身につくのかなー?
141nanasissimo:2007/03/27(火) 17:12:44 ID:AU64rLaD0
別に相対でもいいじゃん
142nanasissimo:2007/03/29(木) 00:37:37 ID:UHUBuFnZO
♪ドレミファソーラファミッレッド〜♪
とか歌わせてこぞって絶対音感身につけて、一体何をさせたいんだろうなあ…。
それが音楽の才能だったら皆苦労しないのに。
143nanasissimo:2007/04/03(火) 03:41:47 ID:0i28WuwhO
それもしないで身についてないからこのスレにいるんだろ。
144nanasissimo:2007/04/03(火) 06:32:35 ID:qZrDVJEuO
>>143身についてて覗きにくる物好きですが何か?
145nanasissimo:2007/04/03(火) 12:52:20 ID:cJ3j0ZM00
絶対音感を持ってる人って、楽譜が読めない(あるいはまったく読めなくは
ないが読むのに時間がかかる)って言う人が多いですか?
そんなことありませんよね?
146nanasissimo:2007/04/03(火) 14:59:09 ID:0i28WuwhO
私はそんなことないですよー。
楽譜読んだりしないけど音感だけはある人の話かな?
147nanasissimo:2007/04/03(火) 16:51:42 ID:sbFUWuwR0
>>145
絶対音感と読譜力は関係ない。
でもさ、絶対音感が能力として現れてる人ならかなり音楽と親しんだ人だと思うんだよね。
いくら言語能力があっても習わないと(あるいは浸らないと)日本語をしゃべれるようにはならないようにさ。
それで、読譜力だけつかないなんて ちょっと変な感じはある。
その絶対音感ってホント??って感じ。
148nanasissimo:2007/04/03(火) 21:56:49 ID:ckTrjJxLO
>>145
オレ東音の演奏だけど、同級生と比べたらかなり譜読み遅いよw
新曲出されたら、まず音源聞いて、楽譜見て正確な音やリズムの確認して、また音源聞いてから弾き始める。
のだめ(?)みたいに、耳で覚えちゃうタイプだな。

そんな感じでやってきちゃったから譜読み遅いんだよね。
まったく読めないって訳じゃないけど、最初から楽譜を見てコツコツやるよりかは、音とリズムを耳で聞いて覚えてからやる方が効率いいからね。
即興とか超苦手w

ま、これはオレの話しね。
絶対音感持ってるヤツがこんなヤツばっかりか?って言われたら違うと思うよ。
オレは怠け者だからさ。耳に頼って努力しなかったアホって事でw
149nanasissimo:2007/04/03(火) 22:00:40 ID:sbFUWuwR0
>>148
演奏って? ピアノ?
150nanasissimo:2007/04/03(火) 22:17:58 ID:RkkXcDZUO
暗譜能力と絶対音感は無関係だろ。
暗譜能力と初見能力は相反するものだけど。
>>148みたいな無知・勘違いは東京音大の演奏コースの恥だよ。
去れ。
151nanasissimo:2007/04/04(水) 01:08:18 ID:+mce0/5yO
>>150
暗譜の話なんて誰もしてないよm9(^Д^)
152nanasissimo:2007/04/04(水) 03:03:53 ID:V07MISLPO
wwwww

私は初見の方が得意だけど、初見得意になればなるほど楽譜見覚える前に弾けるようになるから暗譜できねーーーーー!!
でも音感はあるし聴音は普通だから、やっぱり絶対音感と読譜力は関係ないね。
153nanasissimo:2007/04/04(水) 08:06:14 ID:EkVvS2ny0
暗譜の話ではないな。
それでも>>149は絶対音感とは無関係だなw
154nanasissimo:2007/04/04(水) 11:26:42 ID:+mce0/5yO
>>153
そうだね、>>149は絶対音感とは無関係だよね。
アンカー間違えてるよm9(^Д^)プギャー

それに>>148は「これは自分の場合」「自分は音感に頼って読譜力をつけなかったアホ」って言ってるんだからイイじゃん。
そこまで突っ掛かる意味がワカンネ('A`)
155nanasissimo:2007/04/04(水) 13:08:40 ID:VzKOXhG90
>>115
机を叩いたときの音は非整数倍音の割合が多いので
どれが主要な音程か決めることが出来ません。
156nanasissimo:2007/04/04(水) 19:11:04 ID:gtzSiwlyO
絶対音感は産まれてから4才くらいまでずっと同じ音程聞かせてれば絶対音感を持つよ
157145:2007/04/05(木) 00:49:34 ID:yU4QdxTY0
レスしてくださった方どうもです。
絶対音感と読譜力は関係ないとのことですが、 私もそれ自体には関係がないと思います。
私は3歳からピアノを習っていたのですが、練習(特に譜読み)が大嫌いだったので
先生が弾いてくれるピアノの音を聴いてから、真似するような形で弾いていました。
そのおかげかは分からないのですが、中途半端な絶対音感が身についたと思います。

つまり何が言いたいのかというと、楽譜が読めない代わりに音に集中していた
ことによって絶対音感が身についたというのは飛躍しすぎでしょうか、ということです。
(このスレを見た限りでも絶対音感の定義は色々あるみたいですが、私のは
「ピアノで表すことのできる音が分かる」くらいのレベルです。)

長文失礼しました。
158nanasissimo:2007/04/05(木) 11:09:29 ID:zhEWe+zy0
今の五線譜は優秀だが音楽のすべてを伝えることはできない。
たとえば雅楽の篳篥はポルタメントを多用するし
龍笛なども微分音程を使う。

こういう微妙な節回しは師匠や先輩について唱歌(しょうが)で
みっちり練習してから楽器を持って演奏する。
楽譜は芝居の台本のようなもので、実際の演じ方は
演出家が決めるようなものだ。

サイレンの音は鳴り始めのとき低音から最高音まで
連続的に振動数が変化する。
ピッチは無限に変化する。

日本の伝統音楽はオクターブの中から5つの音程を使う。
西洋音楽はオクターブの中から7つの音程を使う。

国際条約でA=440Hzと決まっているが
ピッチはどんどん高くなっている。
絶対音感が鋭敏過ぎるとA=440Hzで訓練すると
A=442Hzに違和感を覚えるという話が
最相 葉月 絶対音感
で紹介されている。
http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F-%E6%9C%80%E7%9B%B8-%E8%91%89%E6%9C%88/dp/4101482233
159nanasissimo:2007/04/05(木) 15:50:46 ID:kqb5lnfy0
>>157
いわゆる耳コピーはしっかりとした相対音感があれば可能なのでこれもまた絶対音感とは言い難い。
160nanasissimo:2007/04/08(日) 08:48:10 ID:KcD3GZFp0
>一応基準音なしで音程はほぼとれます。

音程に対応する英単語はinterval
定義は difference in pitch between tones.
between tones と複数になっているように
複数の音の間のピッチの差だから
例えば
XとYの音程が取れる。
純正長3度の音程が取れる。
増4度の音程が取れる。
というのが正しい。

>>118 :nanasissimo:2007/03/01(木) 00:15:56 ID:WB6pZ6Q9O
>>一応基準音なしで音程はほぼとれます。

>この時点で絶対音感

このような誤った言葉遣いや判断をするべきでない。
161nanasissimo:2007/04/30(月) 05:02:57 ID:61EX9n5m0
ついにカルトはY先生まで叩きはじめたよw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/720-
162亀だが暇なんで:2007/05/16(水) 08:07:24 ID:1VdrBHYe0
>>119
>テレビなどで床を叩く音を判別する人を見たことがあるが、ミとかラとかで割りきれる音ではない。

そいつ病気じゃね?頭の。

>>135
鍛錬

>>158
まず雅楽と西洋音楽の音程の繋がりを書いてくれないと意味がないんだが。
繋がりがあれば、の話だけど。
というかあってもここで説明できるようなスケールではないな。
163nanasissimo:2007/07/10(火) 01:18:16 ID:HtEQ3T450
とりあえず皆、楽典読めばいいのに。フレンドリーな会社のやつ。
164nanasissimo:2007/07/10(火) 07:34:10 ID:dc7eTsrOO
ちょっwwwフレンドリーwwwwwwwwww


音を覚えるべきだよ多分
165nanasissimo:2007/07/11(水) 02:17:45 ID:LxLu1Os90
とりあえず声楽者は絶対音感(絶対音程)を身につけない方がいいのはガチ。
絶対音程すぎて訓練しないと3度以上のポルタメントが出来ない自分が言うんだから間違いない。
逆に絶対音感のある人間でポルタメントが出来るって矛盾してないか?
楽器は奏法で補えるけど、基本的に「無い音」は出せないだろ。
(ちなみに自分はシンセの音程ツマミを動かして、その変化を覚える方法で何とかしてる。
 それこそ付け焼刃だからすぐに出来なくなるけど)
166nanasissimo:2007/07/11(水) 02:29:33 ID:youi/Lk50
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
167nanasissimo:2007/08/03(金) 23:14:48 ID:DbPrmjAy0
絶対音感或いは相対音感よりも、(←これらは対位法的な 、単音についてだと思うのだけど)
和音の音(←和声学的な)数、5声だとか6声だとか、和音の種類、9thだとか13thだとか、
を聴き分けられる方が重要に思う。
声楽家が絶対音感あると有利というのはそうかも。
↑自身が楽器だから。
168nanasissimo:2007/08/03(金) 23:34:20 ID:or4xTua70
絶対音感になる本みたいな本読めばおk
169nanasissimo:2007/08/08(水) 00:34:10 ID:xuh5XKYz0
みんな盛んに書いてるね。
>>1を見ると
ここは真面目に話す場所じゃないように思えるが。
170nanasissimo:2007/09/18(火) 23:20:00 ID:H8x5K6MS0
というか、絶対音感=カッコイイ的なイメージ作ってるのは
YAMAHAのメディア戦略だということに、そろそろ気付けよw
171nanasissimo:2007/09/20(木) 17:37:52 ID:pcWoKu8h0
^〜^
172nanasissimo:2007/09/21(金) 22:37:29 ID:r9hs1AnAO
絶対音感が最近錆付いて、ひどい時は半音高く聞こえる事があるけど、どうしたら治りますか?
173nanasissimo:2007/09/22(土) 22:06:58 ID:Bm6+f1vvO
ピアノで弾かれた音が、何の音かわかるのは何て言うのでしょうか?
174nanasissimo:2007/09/22(土) 22:14:33 ID:lr1b7fgS0
>>173
基準音が与えられた上でわかるのなら相対音感。
基準音もなく、弾かれた音をいきなり判別できるのなら絶対音感。
175nanasissimo:2007/09/22(土) 22:20:03 ID:Bm6+f1vvO
>>174基準音って何ですか?無知ですみません。
176nanasissimo:2007/09/23(日) 22:39:57 ID:p3KbSYppO
>>174は間違い
いきなり鳴らされた音が判るだけならそれは音記憶が出来てるだけ
訓練すりゃ猿でも判るようになる
177nanasissimo:2007/09/23(日) 22:47:39 ID:oc6DMAiE0
猿にわかるとしても 「猿にも絶対音感がある」って事もあるんじゃないのか?
178nanasissimo:2007/09/23(日) 23:00:26 ID:oCab+Nlc0
それを絶対音感と呼ぶ件
179nanasissimo:2007/09/24(月) 03:21:12 ID:rL8tXuBl0
絶対音感がある人間は、むしろ基準音が無い方が音程当ては上手くできると思う。
変に基準音鳴らされると相対音感が邪魔して崩れることが多い。
シラソとシ♭ラ♭ソ♭を間違えることなんて良くあることだ。
単音でシとシ♭を鳴らされたら、間違えることないのにな。
180nanasissimo:2007/09/24(月) 17:45:13 ID:9KHk/c01O
間違えないでそ。
どんな時でもシ♭はシ♭にしか聞こえないのが普通じゃないの?
相対オンリーのひとは余裕で間違うだろけど。
むしろ絶対音感あっても器楽の場合利点はそんなにないし移調管やバロックピッチ難しいし、特別視して才能教育というのがおかしい。
上かでも出てたけど、複雑なポリフォニーや様々な和音の特性を聞き分けられるほうが、「ドレミファソーラファミッレッドー」よりよっぽど大事だとおもふ。音楽には。
絶対音感マンセーはもう終わっていい頃でしょー
181nanasissimo:2007/09/24(月) 22:30:43 ID:Tl0Yo6t1O
基準音無しで音わかるだけで絶対音感なら
聴音の試験通った音大生は全員絶対持ちだっつーの
182nanasissimo:2007/09/24(月) 22:51:31 ID:RtFHcoMt0
基準音を与えないで聴音の入試をやる音大なんてあるわけねぇだろ。カス。
183nanasissimo:2007/11/16(金) 04:20:32 ID:CUb/m4160
184nanasissimo:2007/11/16(金) 16:01:26 ID:TrE5rdpYO
普通にあるだろ?逆に最初に基準音を与える学校ってどこ?そんな学校あんのか?普通は主和音だけだろ?
185nanasissimo:2007/11/16(金) 18:49:26 ID:Emtc25QG0
>>184の言う「基準音」がわからない。
絶対音感・相対音感というこの文脈では、
何か基準となる音(主和音)を与えれば、
それが「基準音を与える」ということでしょ?
基準音を与えないということは、
何の音も一切与えずにいきなり試験をすることでしょ?

ちなみに、桐朋の試験では主和音だけでなくカデンツも与えます。
186nanasissimo:2007/11/17(土) 15:09:48 ID:0yMWfUap0
http://zettaionkan.jp/tools/pptest.html
ここのテスト受けてみたら?
187nanasissimo:2007/12/05(水) 01:56:56 ID:IeROAB4XO
絶対音感よりも、モーツァルトみたいな聴奏能力が欲すい。
188nanasissimo:2007/12/13(木) 23:50:56 ID:WWUZAnpj0
>>186
テスト受けたよ、無論どちらも即答で100点だった。
それで絶対音感か相対音感か分かると思ったか
そんなのじゃ相対音感でも楽に分かるよ、単音って時点で間違ってる
せめて三声で鳴らすくらいのテストじゃなきゃな
>>187
モーツァルトとかはもう絶対音感とか超越してるカンジだよ
所謂才能って奴。絶対音感も才能だと思うけどそれよりもっとレアなのがモーツァルトじゃね?
189nanasissimo:2007/12/17(月) 22:21:22 ID:zRt4XFpy0
このbarifuraって言う奴の方法論だとどうなの? ブログから転載↓

私は大学を卒業したころ、ヤマハミュージックセンター池袋の教室でピアノと声楽のレッスンに通っていました。(伊南先生、古川先生お元気でしょうか?)

そこで編み出した音名の読み方が、とても合理的だったのでお教えしたいと思います。

ド チ レ デ ミ ファ (フ・ク) ソ ギ ラ ア シ ド

Do Ci Re De Mi Fa (Fu・Ku) So Gi Ra A Si Do

この、イタリア語、ドイツ語、日本語の読み方をまぜこぜにした読み方をすると、すべての絶対音が一語一音で対応しているので、楽に歌ったり、暗譜したりすることができます! 自然に絶対音感を身につけることもできますね♪

便利なのでぜひ使ってみてくださいv
190アルビレオ:2007/12/26(水) 13:57:25 ID:ja640TV/0
>>189

むちゃくちゃ便利。俺も絶対音感身につきそう。無理なく身につくよ。
やってみなって!

ブログ持ってる人は検証ページを作ってみるとイイかもね。

特に、絶対音感持ってる人はちょっと検証してみてください。
191nanasissimo:2008/01/18(金) 11:32:29 ID:Wzlmeab40
普通にドイツ語でいいだろ
ツェー デェー エー エフ ゲー アー ハー ツェ
192nanasissimo:2008/01/18(金) 11:45:40 ID:YBvTTitJ0
>>191
それで歌うのは難しい。
音符多くテンポ早くなったら超早口言葉だ
ツィスディスエィスフィスエィスディスツィス‥とか。
193nanasissimo:2008/01/18(金) 14:03:37 ID:eY1NPJN/O
>>189の事なんですが、よく分からないので教えて下さい。ドをチ、レをデと読むという意味ですか?
理解力なくてすみません
194nanasissimo:2008/01/18(金) 16:11:57 ID:YBvTTitJ0
>>193
ドとレの間の黒鍵を チ と読む。
レとミの間の黒鍵を デ と読む

んだろう。 ♯と♭の区別はつけないんだろうね。
195nanasissimo:2008/01/18(金) 16:17:16 ID:H1/zcw6VO
>>193
#(♭)…鍵盤でゆぅトコロの黒鍵も併せて表現したんだと
思ってたけど、チガウノ-??
196nanasissimo:2008/01/18(金) 16:22:42 ID:H1/zcw6VO
>>193>>194
かぶってゴメンなさい(Тωヽ)

ちなみに、F#(G♭)は、フ と ク どちらでもOKって事なのかな??
197nanasissimo:2008/01/18(金) 16:30:26 ID:YBvTTitJ0
>>196
たぶんね。
こういうのって明治時代に義務教育で「こうします」とかで小学校ではこれに統一されてれば
一般に広まっただろうけど、 これで歌えるよう訓練しても人前ではやれないだろうからちょっとね。
でも、例えば音大受験だと 固定ドでも移動ドでも良いのだから
「独自の唱法で歌います」といえばオッケーだろうね、 案外印象強くて有利かも‥‥ (冗談だからね)
198nanasissimo:2008/01/18(金) 18:49:33 ID:eY1NPJN/O
>>194>>195

193です。よく分かりました。ありがとうございます。
199nanasissimo:2008/01/22(火) 14:47:43 ID:CKF1VSBxO
ちょっと疑問。

音楽永くやってるといろんなジャンルに目がいってしまうんだが、絶対音感があるだけに苦しんでる人をよく見かけるんですが。

相対音感で充分だと思うなぁ。

んで「絶対」ってのもなんで「絶対」なんだろう?十二平均律だけじゃないのに。
200nanasissimo:2008/01/22(火) 15:52:38 ID:F0ZO99iyO
辞書をひきましょう。
201nanasissimo:2008/01/22(火) 18:31:31 ID:FTxhbATv0
自分の中で絶対ってっことだろ
たぶん
202nanasissimo:2008/01/22(火) 19:08:11 ID:CKF1VSBxO
今ちょっと調べてみたら、平均律上の絶対音感って言わないとやっぱりおかしいみたいですね。
203nanasissimo:2008/01/22(火) 22:31:40 ID:Zdo/CRRN0
>>199
「絶対」てのは ぜったい大丈夫だよ の絶対ではなく、絶対零度の絶対だ。
他と比べてどうこうじゃないって事。
204nanasissimo:2008/01/23(水) 00:22:00 ID:mQbFad4PO
>>199
absoluteの日本語訳だよ。
205nanasissimo:2008/01/23(水) 18:54:17 ID:4DW9tddn0
日本は聴音に無調は出ないのだから絶対音感は特に要らないよ。
206nanasissimo:2008/01/23(水) 22:56:10 ID:6cnaoTRA0
>203

意味不明。説明になってないw
207nanasissimo:2008/01/24(木) 01:57:08 ID:1oOHx4otO
>>206
ちょw203が分からない頭ってどんだけww
ここ見てると、頭の悪いレスばっかで頭が痛くなるわ。
208nanasissimo:2008/01/24(木) 09:54:25 ID:flf9NLxaO
>>209

今度は絶対零度の定義を説明せにゃならんから解答としては不合格。
209nanasissimo:2008/01/24(木) 10:16:13 ID:flf9NLxaO
ん?PCと携帯ではレス番号違ってる…。
210nanasissimo:2008/01/24(木) 18:37:08 ID:DzplCMgcO
>>205
うちの大学、無調させますよー
211nanasissimo:2008/01/24(木) 22:47:19 ID:s7Xcn/rF0
>>210
受験に無調のメロディーが出る大学ってどこだ?
212nanasissimo:2008/01/25(金) 04:49:34 ID:vYYn5+njO
いや、授業で…
213nanasissimo:2008/01/25(金) 11:57:28 ID:gM4OWNgkO
聴音と調にどんな関係があるのかさっぱりわからん
214nanasissimo:2008/01/25(金) 15:01:58 ID:MxO6HZvg0
>>213
調音課題で
調がはっきりしてる曲なら相対音感だけでいくらでも満点とれるけど、
無調の曲は絶対音感がないとちょっと満点は難しい、特に聞ける回数が少ない場合。
215nanasissimo:2008/01/28(月) 12:44:07 ID:WSvZHGbi0
>>213
真性のバカ?
216nanasissimo:2008/01/30(水) 00:19:01 ID:Z2pd3B1L0
相対音感・・・ある基準の音に対して他の音が同じもしくは違うと判断できる音感
絶対音感・・・自然音もドレミ・・で聞き取れたり、440hzと443hzが聞き分けられる音感
 だと、ずーーーっと思っていました。違ってたみたいで、ドキドキしてる。
217nanasissimo:2008/01/30(水) 23:08:50 ID:OIasdmRH0
音感は受験にいるだけじゃない?

まったく無くて苦労してるからアレだけどw
218nanasissimo:2008/02/02(土) 12:06:25 ID:+HNuijzY0
相対音感あれば普通は受験でも苦労しないよ
219nanasissimo:2008/02/05(火) 22:34:44 ID:vbJuohy9O
人によって精度も違う
220nanasissimo:2008/02/11(月) 22:00:03 ID:Tp8SmRXP0
途中からは無理だと言われています。
221nanasissimo:2008/02/14(木) 04:53:36 ID:HsBeTeS30
○絶対音感・・・自然音もドレミ・・で聞き取れたり

×440hzと443hzが聞き分けられる音感

だと思う。
後者は絶対相対関係ないんじゃない?どっちにしろ耳が敏感な人しか聞き分けは無理。
222nanasissimo:2008/02/16(土) 14:59:13 ID:m/P0D8Fs0
>>221
くだらんこと2回も言わんでいい
223nanasissimo:2008/03/11(火) 20:30:18 ID:sUl8yCHiO
絶対音感、幼少時に身に付けなけりゃ無理。
224nanasissimo:2008/03/15(土) 01:21:42 ID:a0pKmo9A0
4〜5歳のころにYAMAHA音楽教室で、あのCMの
「どれみふぁそ〜らふぁみっれっど〜」って歌ってた、らしい。

親曰く
225nanasissimo:2008/04/06(日) 09:09:37 ID:LSSNmGgW0
絶対音感があっても、西洋音楽の12音階の縛りに捕らわれるだけで
ちょっとピッチがずれて違和感を感じるとか言ってる人も居るようだが、不自由極まりないな。
西洋音楽だけならいいかも知れんが、12音階に縛られない東洋音楽なんかはちゃんと音楽として楽しめてるのか?
226nanasissimo:2008/04/13(日) 02:24:32 ID:eMAWXUUI0
DSの「絶対音感トレーニング」、やる価値あり?
227nanasissimo:2008/04/13(日) 09:50:42 ID:Dh1FV/eDO
生活の音を気にかけると、音程がわかってしまう……。
これは5歳前(ピアノを始める前)から起きてたんだが、
最近ピアノの音程が少しでもずれると違和感がある。
これはなぜか一ヶ月に一回弦が切れてしまったときから起きた。


なんだろ?
228nanasissimo:2008/04/13(日) 18:52:32 ID:OwU+Wz9M0
>>227
つ神経質
229nanasissimo:2008/06/05(木) 10:13:37 ID:1vhEmbep0
mm
230nanasissimo:2008/07/03(木) 15:39:51 ID:P9Ow+B+rO
231nanasissimo:2008/07/04(金) 18:24:45 ID:gXkCK2Ji0
3歳からピアノやってたけど、ずっと絶対音感なんてないと思ってたけど
10代後半になった今になって先生に絶対音感の素質があるから訓練したら身につくと言われた
で家のピアノで言われた通りに訓練しようとしてるところなんだけど
ピアノの調律ってすぐズレるよね?いちいち頻繁に調律師よぶのか?
232nanasissimo:2008/07/04(金) 23:18:21 ID:3TiBD6ch0
>>231
ピアノでつける絶対音感ならピアノ調律のズレは誤差の範囲内、気にしない。
233ななし:2008/07/05(土) 10:50:53 ID:4QHA/uGSO
絶対音感が身につくには7歳くらいまでが限度らしいけど、相対音感(例えばラの音を覚えて、そこからそれぞれの音を探ることができる)なら身につくよたぶん。
234nanasissimo:2008/07/14(月) 17:25:28 ID:vU0oiQUC0
5歳の子どもが半年近く聴音やってます。
私はピアノも習ったことないのに、
ある時レッスンで子どもが間違えたとき、
思わず音名を言ってしまった。
もちろん正しかったので先生も私も驚いた。
先生が私に音名を当てさせたけど、黒鍵以外の
3オクターブ分くらいは、ほとんど間違えなかった。
子どものレッスンに付き合っているうちに、身に付いたみたい。
ごく初歩的な音感だろうけど、大人になってからでも大丈夫では?


235nanasissimo:2008/07/14(月) 17:34:28 ID:qYpS+Ay/0
それよりもまず絶対テンポ感を身につけてください。
リズム感も重要ですよ。
236完成度の高い音楽のため:2008/07/15(火) 16:14:37 ID:Le2to4EX0
突然ですが、先日ひさびさに地元の歯科医に通いました。
しばらく通ってなかったので、診察をしてもらいましたら、
つめものの間から菌が入ったらしく歯茎の方にうみが繁殖している
ことがわかりました。早期発見で大事にはいたらないとの
話の流れになりました。ワインやタバコを吸っていて歯が
きばんでいたのですが、それも磨いてもらいまして、
再度笑顔にある程度もてるきれいな歯にしてもらえそうです。
いかがですか?最近歯科医には、足を運んでいますか?
大事にいたる前に歯科医に通ってきれいな歯を得、
笑顔に自信のもてる自分になれるってほのかな幸せに
つながらないでしょうか?
237nanasissimo:2008/08/19(火) 11:43:39 ID:WYWhz5jlO
絶対音感持ってるヤツがカラオケとかでキー変えると
「気持ち悪い」とか「歌えない」言うけど、
それって頭が固いだけじゃねーの?
238nanasissimo:2008/08/23(土) 02:42:44 ID:O89UbYToO
>>237
気持ち悪いとは思わないわ。
音は絶対音として聞こえてくるからそこから計算できる。
239nanasissimo:2008/08/23(土) 02:47:48 ID:O89UbYToO
あ、でも元の曲をあんまり聞いてないからかもしれない。
聞いてる曲は確かに歌えないときもある。
例えばここは「ラ」だって認識してる場合はキーを変えてるとわからなくなったりする。
音程をはかって解決するけどね。

まあ、カラオケあんまりいかないんだけど。
240nanasissimo:2008/08/23(土) 03:56:37 ID:n7EAh55p0
カラオケでキー変えて気持ち悪くなるのはむしろ相対音感の奴じゃね?
241nanasissimo:2008/08/23(土) 12:24:58 ID:02iUy2cWO
カラオケでキー変えて歌えなくなるやつは、ただの音痴だな。
242nanasissimo:2008/10/24(金) 20:36:38 ID:Gn1fvsmjO
絶対音感ないからって妬むなよ
243nanasissimo:2008/10/26(日) 21:37:47 ID:ayUvvLUp0
普段聞いてる音が絶対だ、と思うから自分は気持ち悪いかなぁ…
人が歌ってても否定しないけど、自分は気持ち悪いから
キーの上げ下げをしないと声が出なくて歌えない曲は最初から歌わないのが一番w

その調の雰囲気だから好きになった曲とかもあるし。
244nanasissimo:2008/10/26(日) 22:04:16 ID:m1vW+v5Si
ピッチの変化、純正調、移調楽器に対応できない絶対音感いらね。
実際の演奏ではインターバルを正確に取れる能力が重要。
インターバルが正確に、柔軟に取れてはじめて調性感がだせる。
ドはこれ、と決めてしまうと却って調やピッチによる微妙な変化に対応できない。
バロックピッチなどもってのほか。
親の生半可な知識で絶対音感教育を受けさせられ、
それが原因で、音大に入ったものの、プロになるのを諦める奴は後を絶たない。

245nanasissimo:2008/10/26(日) 22:37:35 ID:vXhvGsXE0
なんだかわかってない奴が気合で登場してきたな

>ピッチの変化、純正調、移調楽器に対応できない絶対音感いらね。

対応できるっての。誰に聞いたんだよそのウソ知識w
246nanasissimo:2008/10/26(日) 23:16:30 ID:/vTwM8l10
>>245が趣味でやっている範囲では問題ないのだろうけど、
「演奏家に絶対音感は不要」ってのはプロの間では常識。
247nanasissimo:2008/10/26(日) 23:21:01 ID:vXhvGsXE0
アホ言ってろ。オレは移調楽器吹いてるプロのオケマンだが絶対音感持ってるぞ。
別に絶対音感などなくても仕事にありつくこともできるのはもちろんだが、

何か勘違いしてないか?
248nanasissimo:2008/10/26(日) 23:23:01 ID:ayUvvLUp0
まぁあるに越した事は無いって感じだよね、多分。
楽譜見てどんな曲か大体分かるから便利っちゃ便利。
絶対音感無くても構わないけど、あると楽器を弾いて基準音を出す手間は省ける。
趣味とは関係ないけど、絶対音感あると楽譜とか曲探すのにも便利だよ。

ほんとにただ「便利」ってだけかも
249nanasissimo:2008/10/26(日) 23:24:22 ID:VOjVFdzu0
絶対音感はあってもいいけど、あってもあまり役に立たないし無くてもかまわんってことだ罠。
250nanasissimo:2008/10/26(日) 23:25:27 ID:MozAXpBL0
>>247
自称プロ乙。
251nanasissimo:2008/10/26(日) 23:26:50 ID:+cB9w+qV0
>>248
絶対音感なくたって楽譜みてどんな曲だかはわかるよ。
脳内で移調してたって感覚はつかめるだろ。
252nanasissimo:2008/10/26(日) 23:29:21 ID:vXhvGsXE0
まあ実証された研究結果があるわけじゃないけど、いろんな生徒を見てると
絶対音感がある奴は暗譜が得意な傾向はあるとは思う。

考えてみれば絶対音感なんて、ただの音高の記憶なわけで、
単純な記憶力の差なのかも知れないが。
253nanasissimo:2008/10/26(日) 23:37:39 ID:1JOil0KL0
と、自称プロが申しております。
254nanasissimo:2008/10/26(日) 23:43:53 ID:rrd7S7bmO
なにこれw
244なんかが正しかったら大変だ

私の先生もクラだけど絶対音持ってるし
微分音程の現代音楽演奏してるよ
255nanasissimo:2008/10/26(日) 23:57:07 ID:6Aa+AvtW0
微分音程って・・・話を混ぜ返すな。
絶対音感の有無とは関係無くまた別の能力・訓練が必要だ。
256nanasissimo:2008/10/27(月) 00:01:51 ID:Og10aoxg0
絶対音感持ってるからってプロが無理な訳ではないけど
不利か有利かで言えば不利だよ
でもそれを補えるだけの才能と努力ができる人なら問題ないって話
257nanasissimo:2008/10/27(月) 00:11:06 ID:KV2APMO4O
244は255なの?

自分で書いた文章の意味もらかってないのかな

それとも微分音程の意味を知らないか
258nanasissimo:2008/10/30(木) 17:03:52 ID:eeZwTM0B0
CDで曲聴いてそれをピアノで弾くと友達に
「絶対音感だ!すごいね!」って言われる。
なんか勘違いされてる。
259nanasissimo:2008/10/30(木) 20:26:11 ID:+ECok2Jv0
世の中ではそれを絶対音感と言います。
ただしそれまでにその曲を全く弾いた事が無い場合だけど。
260nanasissimo:2008/11/01(土) 14:52:15 ID:O/hafCUX0
ちげえwww
それくらい普通の音大生だったら皆できるがな
261nanasissimo:2008/11/01(土) 21:54:39 ID:+DFRsIZy0
相対音感だろw
262nanasissimo:2008/11/01(土) 22:23:14 ID:vKadwesF0
>ちげえwww
>それくらい普通の音大生だったら皆できるがな

嘘こけ
263nanasissimo:2008/11/01(土) 23:05:12 ID:AIGS77wV0
>CDで曲聴いてそれをピアノで弾く
覚えてる所だけ、メロディと簡単な和音だけ程度なら誰でも弾ける。
でも、聴いただけで、曲全体を楽譜の通りに弾けたとしたらすごい天才だ。
264nanasissimo:2008/11/01(土) 23:55:07 ID:XLdEf4IT0
なんかみんな勘違いしてないか?
>>263のも絶対音感だろ、楽譜見ずになんとなくでもその調で曲が弾けるなら。
絶対音感にも高い低いのレベルがあるだけだよ。
265nanasissimo:2008/11/02(日) 01:53:24 ID:RV7UccNf0
相対音感でもそんなのできるよ
音大って言ってもピンキリだから底辺の中じゃすごいのかもしれないけど
少なくとも芸大桐朋辺りじゃ普通だよ
266nanasissimo:2008/11/02(日) 02:21:15 ID:QYdCOV7q0
基準音が無い状態からでもいきなり出来るの?
まぁラとかドとか1つでも音を記憶してたら出来るか・・・。

これまた基準音無しだとして、クラシックとかの曲聞いてちゃんとした
調性が分かるのは、絶対音感も相対音感も同じ?
267nanasissimo:2008/11/02(日) 09:31:41 ID:YAhkJeTy0
>>265
オレ芸大だけど、>>266がいうように「基準音ナシで」そんなのできる奴は一握りだし、
それは絶対音感があるからって言えるでしょう。
しかし、普通のソルフェージュ基礎クラスの奴にそんなことさせてみなよ、絶対無理w
童謡程度の超簡単曲だったらともかく。
268nanasissimo:2008/11/02(日) 10:30:01 ID:iQTxe/Hj0
桐朋ですが、基準音なしで音がわかる(メロディが音名で聞こえる)人が普通です。
受験の時不利だから聞こえない人は受験で振り落とされる(それの是非はまた別の話)
管にはたまに聞こえない人もいるけど。
269nanasissimo:2008/11/02(日) 11:16:31 ID:1zkfbcyC0
桐朋関係者のフリをした偽物乙。

受験で振り落とされるって意味不明www
入試でも、その後の試験でも基準音どころか、カデンツまでくれるじゃんwwww

別に絶対音感は必須の能力じゃないってこと。
270nanasissimo:2008/11/02(日) 12:39:04 ID:pVR9TMTOO
絶対音感スレってかならずこういう268とか知ったかぶりが
湧いてくるよな…
271nanasissimo:2008/11/02(日) 12:43:59 ID:Nh3JMrRb0
絶対音感にとっての移調っていうのは。50音表で前後に

エホウメト← オマエモナ→ カミオメニ
     みたいにずらすのと同じようなことでしょ?
訓練しだいで出来そうだが
272nanasissimo:2008/11/02(日) 12:53:51 ID:Nh3JMrRb0
50音でそういうことやるならつらいだろうが
12音の繰り返しでどのオクターブでもドを2半音ずらせばレなわけですから。
やはり訓練次第、という気がします
273nanasissimo:2008/11/02(日) 14:58:40 ID:iQTxe/Hj0
>>269
基準音カデンツはくれるけど、
移動ドの生徒が基準音カデンツを足がかりにして間違いなく楽譜を仕上げる(テストで満点をとる)までになるには
音聞いて判る生徒の何倍もの時間と練習が必要なんだ。
ほとんどの子は小さい頃から音=音名だからグループレッスンだとそれが前提で授業が進むしね。
274nanasissimo:2008/11/02(日) 15:15:32 ID:t5jK5H+40
移動ド・固定ドは読み替えが自由に利くか利かないかなのでまた別問題。

音=音名で固定されてしまうのは頭が固いか、
読み替えの訓練をしたことがないだけ。
絶対音感を持っていても読み替えが自由自在な奴もいる。
(声楽家に多い)

混同するな。
275nanasissimo:2008/11/02(日) 15:18:46 ID:iQTxe/Hj0
>>274
訓練終えた演奏家の話じゃなくて、子供の話だよ?
276nanasissimo:2008/11/02(日) 15:24:26 ID:Su6FOAMp0
>>275こいつバカ決定
277nanasissimo:2008/11/02(日) 15:26:49 ID:5fgIgAWQ0
訓練てのは子供の頃にやってこそ身につくんだよ。
278nanasissimo:2008/11/02(日) 15:40:04 ID:RV7UccNf0
>>265だけど芸大のことはよく知らんから適当に言ったすまん
少なくとも桐朋での俺の知り合いはほとんどできる
でも絶対持ちではない奴もたくさんいる
279nanasissimo:2008/11/02(日) 16:31:40 ID:pVR9TMTOO
曲目によるだろ。そのへんのJポップではできてももリゲティはキツい
280nanasissimo:2008/11/02(日) 23:49:52 ID:IT5puXKX0
今の日本には絶対音感を持っているヤツが沢山いる
20、30年前に比べたら何倍にもなっているのではないかな

さてそこで、世界の音楽界で偉大な業績を残すヤツも、これまでの何倍も出てくるだろう   かな
281nanasissimo:2008/11/07(金) 20:16:12 ID:NRPatsvmO
みた
282nanasissimo:2008/11/08(土) 01:29:08 ID:5OTB/tGz0
【音楽】ビートルズの名曲”A Hard Day's Night”冒頭の音の謎を数学者が解明
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1226068917/
英ダルハウジー大学のJason Brown教授が、半年という時間と、高度な数理解析技術
を費やしてついに解明した。音楽史上屈指の謎。ビートルズの楽曲『A Hard Day's Night』
の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音のコードを解明したのだ。
Brown教授は、自身がまとめたレポート「数学と物理学と『A Hard Day's Night』」の中で
次のように論じている。

「では、他の3つのD3音はどうだろうか?[レポートによると、D3が4つ聞こえた後にF3が3つ
聞こえるが、4つのD3のうち、ひときわ大きい1音はポール・マッカートニーのベースと考え
られ、残り3音が謎とされている]ジョージ[・ハリスン]の12弦ギターでは1つの音しか出せず、
ジョン[・レノン]が6弦ギターで別のD3音を出していたとしても、まだ1つ残る。(中略)ビートルズ
のプロデューサーだったジョージ・マーティンは、この楽曲でジョージ・ハリスンのソロの上
にピアノの音を重ねていたことが知られている。では、『問題のコード』の一部はピアノの音
なのだろうか?」

[さらに、F3が3つ聞こえる謎については以下のように説明している。]「[この周波数帯域では、]、
ピアノのハンマーは、3本の弦を同時に叩いて 1つの音を出している。これで、F3の音が3つ
聞こえる問題については説明がつく。すべて、ピアノが出しているF3音の可能性が考えられる」

283nanasissimo:2008/11/08(土) 04:33:51 ID:1tMbGfG10
サウンドが物足りないので、後から一音を加えました

プロデューサー 談
284nanasissimo:2009/01/09(金) 20:32:14 ID:9iJyIrPB0
相対音感ってなに
285nanasissimo:2009/01/09(金) 20:40:47 ID:9iJyIrPB0
age
286nanasissimo:2009/01/10(土) 02:37:07 ID:C105rm4Ci
>>284
relative pitchのこと。
287nanasissimo:2009/01/10(土) 19:19:46 ID:5FtBuZgZ0
>>284
音高一つが分かれば、あとは音と音の間のその差で
どの音も分かるようになる音感。

多分絶対音感って「あ!」って叫んだ時に特に意識しなくても頭の中に
瞬間的に「今、人が「あ!」って叫んだ」って分かるしくみと同じだと思う。
288nanasissimo:2009/01/10(土) 23:07:58 ID:k8PUMgEb0
応援団で吹奏楽やって、まわりと音の高さがずれている。チューニングやり直せ。
絶対音感あるんじゃないのか。

と非難されたけど、自分のピアノ(ちなみにヤマハ)と、そこのチューニングと、
あっていなかったのだという事実を、退団してから知った。
ピアノ絶対音感は、ヘルツを与えられるからって。

ちなみに、団で歌う応援歌等も、「うまいんだけど、音がびみょうにずれてる。練習しろ」と言われた。
ヘ長調とか変ロ長調とかの歌だったから、ハ長調とかに転調してたのかも。これは相対音感だろうね。

アウトプットが相対音感で、インプットが絶対音感になってしまう…。(チューニングもできない)
289nanasissimo:2009/01/10(土) 23:12:48 ID:86fMKe3d0
>>287 は勘違いしてるバカ

>>288は勘違いしている上日本語も不自由なバカ
290nanasissimo:2009/01/10(土) 23:55:12 ID:5uvrXRkJ0
未だに絶対音感を身につけたい大バカ!
291nanasissimo:2009/01/11(日) 13:08:35 ID:QW/r5A6cO
ピアノとかちゃんとした楽器の音は普通に判別できるけど、例えば雨の打つ音とかは意識しないとわからない。
あとは、和声になると判別に苦労する。
ただし、一番上の音か、最も強く叩かれた音、簡単な和音は分かる。

これって絶対音感?
292nanasissimo:2009/01/12(月) 11:45:57 ID:C+LsVhOnO
291さん

基準音が与えれずとも音高が判別できるのは絶対音感です。
何にでも程度というものがあります。
和声も訓練次第で伸びていくと思いますよ。
293nanasissimo:2009/01/12(月) 13:14:11 ID:b0FGcdsh0
>>291
雨の打つ音だとか机を叩く音は、音程いろいろ含まれてるからなぁ。
そんなかで強い音程をいくつか言えってんならわかるけど、これだって断定するものではないな。

ところで、絶対音あると調性やピッチにおのずと価値観が芽生えるだろ。
「俺、この曲Adurだから嫌いなんだ。でも、少しピッチ下げると柔らかい感じなって好きなんだ。」
てな感じで。

絶対音の有無って細かい音程の正誤よりもこういうところに影響してくると思う。
294nanasissimo:2009/01/12(月) 21:03:22 ID:Cw93j3SNO
>>292
ありがとうございます。
やはりソルフェージュ?とかですかね?

>>293
その感覚は確かにありますね。
むしろその塊の気も・・
295nanasissimo:2009/01/16(金) 10:31:33 ID:iLckf0nL0
曲を聞いてすぐにキーやコードが分かるようになるにはどのような訓練をすればよいですか?
296nanasissimo:2009/01/16(金) 10:39:14 ID:Y421qY4s0
>>295
たくさんの曲を聴いたり弾いたりしてるうちに自然にわかるようになる。
297nanasissimo:2009/01/16(金) 12:04:30 ID:S3MPcz590
絶対音感は鍛えられないぞ
298nanasissimo:2009/01/20(火) 16:51:50 ID:rABXWZsNO
絶対音感は鍛えられないけど
コードを判別するソルフェージュ能力は鍛えられる
299nanasissimo:2009/01/20(火) 21:11:27 ID:83nVoXrDO
>>298
どう違うのですか?
300nanasissimo:2009/01/20(火) 22:56:31 ID:aAx3pJNQ0
そんなの要らない。

それよりもちゃんと聴音取れよ!
301nanasissimo:2009/01/21(水) 17:53:11 ID:/woc6AJ40
こんなもの生まれながらにして得られるもので、どうしようもない。
知り合いに、ちょっと、そんなのがいて道路工事の音と自動車の音で気分悪くなるらしい。
302nanasissimo:2009/01/22(木) 00:03:30 ID:83aPy7Ab0
クラシックのピアノだけやってた
時は和音はよくわからなかったが、
ギターをやるようになってコードを
覚えたらだいたい聞き分けられるようになった。
303nanasissimo:2009/01/22(木) 23:52:57 ID:1LYyMzWlO
いらない。終了
304nanasissimo:2009/02/01(日) 02:49:18 ID:wCoNQLQVO
絶対音感持ってる人苦労してる人が多いよ。可哀想になる
305nanasissimo:2009/02/01(日) 05:30:50 ID:W+7XCaUM0
絶対音感を身につけること自体が極めて愚かな行為です。
306nanasissimo:2009/02/01(日) 18:38:28 ID:efQm+cSK0
絶対と相対と比べたら相対のほうがすごいだろ相対性理論というくらいだし。
307nanasissimo:2009/02/01(日) 22:57:42 ID:x+BWxlX30
両方持つのが一番だよ。
308nanasissimo:2009/02/13(金) 23:20:17 ID:04Uug14U0
基準音なしで白鍵は完璧に分かるけど、
黒鍵は白と間違えたりするときがあるんだよな…
YAMAHAとかで子どものうちに習うのは白鍵ばかりだったからな

コードが分かるようになるには何の音感が必要?
309nanasissimo:2009/02/25(水) 01:11:41 ID:8juLh7dY0
絶対音感てのは初めて聴いたCD演奏の曲を
最初の音はこれかな、これかなと、やり直ししないで
たった1回のタッチでCDのピッチに一番近い鍵盤
を押さえたりその他の楽器で演奏したりする能力。
つまりCDの音と半音未満のピッチ誤差で絶対的音高が
云えること。

ただ音楽に使う音は大体のピッチが決まってるが
雨垂れがバケツに落ちて聞こえる音のピッチは
バケツにどれぐらい水が溜まってるかによって変わる。

救急車、消防車のサイレンは近づくとき
無段階でピッチが上がるし、離れるときは
無段階でピッチが下がる。(ドップラー効果)
必ずしも楽器の音階とぴったりの
ピッチで聞こえるものではない。
310nanasissimo:2009/02/25(水) 02:34:49 ID:rc6OyQA5O
絶対音感スレに必要ないって書き込みよくみるけどそれってないやつのひがみと取っていいんだよな?それか持っててもうまく使えてないバカとしか思えん

俺ももってるけど音楽やってて邪魔だと思ったことは一度もないぞ
耳コピにはここぞという時に活躍するし、なにより調それぞれに色彩感じて作曲や演奏が出来る
微分音単位の違いがわかるのも絶対音感もってるからこそわかるから楽しい


だいたいなにもかもが音程で聞こえて疲れるだの言ってるやつおかしくないか?
人間の耳は聞きたくないものは聞かないように出来てんだよ
音程を判別するオンオフの切り替えができないのはただのバカ
311nanasissimo:2009/02/25(水) 03:27:26 ID:rkoHO1bAO
賛成だが荒れるからやめとけ
312nanasissimo:2009/02/25(水) 03:41:27 ID:VN9r13Mji
色彩も微分音も絶対音感とは関係ないだろ。
むしろ音と音との相対的な音程があるからこそ
色彩や微分音というものが存在するわけで。

絶対音感があると音叉やチューナーが無くてもチューニング出来るのが便利だけどね。
313nanasissimo:2009/02/25(水) 03:48:36 ID:5WdaDWEf0
色聴は明らかに絶対音感に根ざすものだし、微分音も絶対音感があれば単独で意味を持つようになる。
314nanasissimo:2009/02/25(水) 04:53:34 ID:ZGnRrTzKi
絶対音感を持つ者だけのオナニーというわけか。

持ってない者にとっては無意味だからな。
315nanasissimo:2009/02/25(水) 08:48:42 ID:5WdaDWEf0
それに限らず、音楽なんてワカラナイ奴にはわからない世界だろw
たとえば、聴音のできない奴なんて、できる奴の何分の一も理解してないんじゃないかと思う

しかし、みんな解ったフリをする
316nanasissimo:2009/02/25(水) 13:24:19 ID:/gcCJXF7O
絶対音感憧れるけど、勉強するにあたって相対音感の方が役立つ気がしますけど。
私は簡単な曲なら分かるけど、複雑な曲は無理。曲をぱっと聞いてすぐに弾けちゃう人うらやましい〜なあ。

ところでさ、旋律に伴奏付けるのって勉強したら出来るようになります?
317nanasissimo:2009/02/25(水) 13:52:12 ID:QAqwCl7MO
絶対音感がある人は古楽とか変わった調律の音楽や
世界のエスニックな音楽を純粋に楽しめるのかな?
318nanasissimo:2009/02/25(水) 14:26:21 ID:SMk6lvyY0
>>317
初めて聞いた時は驚くけど、
結局その韻律がインプットされれば慣れ親しんだ韻律と同様楽しめる。
でもそれは絶対音感相対音感とは関係ないね。
319nanasissimo:2009/02/25(水) 17:01:31 ID:rkoHO1bAO
大体相対音感と絶対音感なんて全く違う話なをだけど

なんでいつも対に考えるんだろうか

絶対音感持ってる側からすると
滑稽な感じがするな

320nanasissimo:2009/02/25(水) 17:15:42 ID:iTav1Oxd0
同じく
でも、俺も大した絶対音感じゃないんだよね。
和音とかを鍛えるためにはやっぱ聴音ですか。
321nanasissimo:2009/02/26(木) 01:57:00 ID:7NEgVD9WO
>>318
回答ありがとう。

ところで、関係ないとのことですが、なぜ関係ないんです?
絶対音感がある人の感じ方を訊いてるだけなのに。
実際初めて聴いたときは驚くとのことですし。
322nanasissimo:2009/02/26(木) 14:32:02 ID:5axzWeRaO
別人だが、関係ないのは同意。
民族音楽の違いは音律の違いだから、それは相対音感の人と感じ方に基本的に差があるわけではない。
驚きとは単純にこういう音律があるのかという新鮮さでしょう

グリッサンド聴いたら絶対音感保持者って楽しめるの?ていうぐらい的はずれな質問
323nanasissimo:2009/02/26(木) 20:13:21 ID:KhVwGElJO
>>317
音程があっていれば、どの旋律でも関係ないよ。どうせドレミだし
問題は音程がズレている曲。ポニョとか聞くとあまりのひどさにリアルで吐き気がしてくる
324nanasissimo:2009/02/26(木) 22:08:00 ID:5axzWeRaO
そりゃ単に神経質なだけ。
絶対音感となんの関係もないだろうに
325nanasissimo:2009/02/26(木) 22:09:16 ID:5axzWeRaO
しかもどうせドレミって…
インドの音階とかドレミで言ってみろっての
326nanasissimo:2009/02/26(木) 22:59:39 ID:K5VF5qaL0
>>323
ドレミでは言い表せない音楽は世界に山ほどあるよ。むしろそっちの方が数は多いと思う。
327nanasissimo:2009/02/26(木) 23:12:59 ID:bNT+nvdU0
数学でいうと、整数と実数の違いみたいなものですね。>>326
328nanasissimo:2009/02/28(土) 02:45:31 ID:iwzhXO/f0
>>323
ポニョは元からはずれてるものとして楽しむから良いんだよ。
しかしあの子も慣れてきて最後の方とか音程だんだん取れるように
なってきちゃってたねw
出ないところは裏声使おうとしてみてたり。

民族音楽も、もとからそういうもんなんだと思って聞くから
自分も絶対音感あるけど関係ない。
当てはまる音だけ「おっ、今のドだなレだな」とかは思ったりするけど
そのピッチにも差は絶対ある。

雨音とかドアを手で叩いた音が音階で聞こえるとかいうけどさ、
そういう音って色々まじってるじゃん。逆に音程で聞こえるとか言う人がうさんくさいw
バスとかのクラクションならたまに2和音とかになってるから分かりやすい。
329nanasissimo:2009/03/01(日) 18:22:46 ID:i4UxW0T80
ゲーム音楽とかで、全体的にピッチを微妙に上げ下げしてるのって
絶対音感持ってる人から聞いたらどうなんだ?
気持ち悪いもんなのか?
330nanasissimo:2009/03/01(日) 20:31:59 ID:1tmX08XP0
高めだな、低めだな。それだけ。
昔のベルリン、ウィーンフィルのCDなんか聴いてみると
実質A=446〜8Hzなんてザラだし。
331nanasissimo:2009/03/01(日) 20:51:52 ID:1tmX08XP0
ちなみに、日本のクラシック関係の標準ピッチは現在、A=442が殆ど。
これがスタジオ系のものになると、440〜441が多いかな。

世の中にたくさん流通している音楽って実際こんな感じなんだけど、
「私、絶対音感あるから〜、442以外って気持ち悪いんだ〜」
なんて言ってる奴はまず信用できないよ。
平均律と純正律の違いさえ聴き取れないくせに何カッコつけてんだ、て
奴がほとんど。

ホントに気にし始めたら、
世の中に完璧な音程などないし、そもそも、合ってりゃいいってわけじゃないことがわかる。
だから、結局、気にならなくなるんだよ。
332nanasissimo:2009/03/01(日) 22:58:57 ID:RW233D2D0
てか、そういう純正律とかなんとかの知識はないけど、絶対音感持っている俺は異端?
そういうのって楽典で知識覚えて、聴音である程度伸ばせるの?
333nanasissimo:2009/03/01(日) 23:19:28 ID:1tmX08XP0
イヤ全然異端じゃないよ。絶対音感なって名前はカッコイイけど、結局のとこ
ただ単に、音高を記憶してるってだけの能力であって、それ以上でも以下でもないんだよ。

多くの人は、小さいころ触ってた楽器(ピアノが多い)の音を
覚えてるってわけなんだけど、それは多くの場合、A=442の平均律なんだよね。

その自分の記憶と、近いけれどちょっと違ったピッチを「気持ち悪い」と思うのは
これはその人の音の世界が狭い(平均律でしか音程を考えられない)
ことの証明なんだけど、歌やピアノ以外の楽器でアンサンブルなんかをやる
ことを通じて世界を広げるのがとりあえずの近道かな。

聴音能力を鍛えて伸ばそうというのは個人的にはちょっと遠回りになる気がするけど。
334nanasissimo:2009/06/19(金) 01:29:52 ID:4YR3COyz0
>>359
全然。ゲーム音楽で気持ち悪いものは聞いたことがないよ。
殆ど信頼して良いんじゃないかな。
信頼していいのもスーファミ以降は殆ど良いと思うよ
335nanasissimo:2009/07/02(木) 18:26:05 ID:hI4Ssgqg0
絶対音感なんてないほうがいいよ。よっぽど音楽一筋で行く気がないと苦労するだけ。

オレは生まれたときから、
いつもクラシック音楽聞かせられてたら絶対音感が見についてしまった。
何の考えもなしに絶対音感なんかつけられたもんで、
日常生活なんかで苦労の連続。
自分は高校2年生だけど小学校のときから苦痛ばかりでしかなかった。

テストのときも勉強するときも、
例えば、紙のこすれる音とかページがめくれる音とかもドレミで聞こえるし、
となりのやつの咳とかも音階で聞こえる。
寝れずに毎日不眠だったし。
雨の日とかは特につらかった。

受験勉強も本当に辛かった。

今でこそだいぶ慣れたけどね。まだきついよ。
336nanasissimo:2009/07/02(木) 20:08:59 ID:bmENPpWjO
恥ずかしい書き込みw
何か勘違いしてるみたいだな
紙の擦れがドレミとか
それ絶対音感と違うよただの精神病w
337nanasissimo:2009/07/02(木) 20:41:00 ID:yC/BVqhL0
>>335
あんまり意識しないけどなぁ。
クラクションが和音に聞こえたら逆に「分かる分かる」って嬉しいし。
今もPCのモーター音が#ドだったけど別に「あら、聞こえた」ぐらいだよ?
そんなに気になるなら、悪い意味じゃなくて>>336のいうように
神経がちょっと過敏になりすぎてるんだよ。
338nanasissimo:2009/07/02(木) 21:37:52 ID:Jk7iwtL60
>>335
ページめくる音がドレミで聞こえたとして それがなんで苦痛なんだい?
いつもの事、当たり前の事なんだろ?
私も一応の絶対音感はあるからいろんな音が和音に聞こえたりする事もあるけど
別になんでもない。そんなもんだ。
339nanasissimo:2009/07/02(木) 22:39:17 ID:xTwRKOqDO
おとつい、テレビで芸人軍団が音当てクイズみたいなのやってて、
ピアノの単音なのに誰一人正解できなかったのを見て、
へえ、そんなものなのかと妙に感心してしまった。

例えば、バイオリン聴く時に、一々カタカナに変換するわけでもないけど、
♪ラーーソファミファソファミレドー、とか一切分からない状態で、
あの芸人らのように、音を単なる音として聞いてみたい。
その方が、感動の度合いが深いような気がする。
340nanasissimo:2009/07/02(木) 23:13:26 ID:rjXr75Qn0
ドラムソロ延々聴いてみるとよい
341nanasissimo:2009/07/03(金) 00:29:09 ID:ZvJxaYQb0
>>339
>あの芸人らのように、音を単なる音として聞いてみたい。
その方が、感動の度合いが深いような気がする。

なるほど。興味深いな。
342nanasissimo:2009/07/03(金) 01:51:08 ID:CZ2brT0a0
>>339
それ見てた。
音が分からない人に、音がどう聞こえてるのかは本当に興味ある。
あとは楽譜が読めない人はあの黒い玉をどう感じるのかも知りたい
343nanasissimo:2009/07/03(金) 08:37:51 ID:Chw4siYBO
お互い分からない世界だよね。
344nanasissimo:2009/07/06(月) 20:01:23 ID:DTIp2AVH0
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃   クソスレは  ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃クソスレ ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
345nanasissimo:2009/08/02(日) 08:39:16 ID:sjd7boK10
いまさらだが
>問題は音程がズレている曲。ポニョとか聞くとあまりのひどさにリアルで吐き気がしてくる
ポニョは、「音程のズレ」を楽しむべき。
346nanasissimo:2009/08/02(日) 08:41:48 ID:sjd7boK10
>342
すでに理解できている感覚は無くせないが(頭に怪我でもしてみるか?)
未知の外国語を聴いたり、未知の文字を眺めている感覚と同じではなかろうか。
347nanasissimo:2009/08/02(日) 13:00:03 ID:oFi0UjZk0
音感のあるこどもの音程のズレ方ってかわいいよな
348nanasissimo:2009/08/02(日) 13:25:39 ID:vlXqoEIR0
>>331
だから、1,2ヘルツを区別できる絶対音感保持者はホントは存在しないんだよ。
すわないとか千住真理子とかがそう自称してるけど、
たんにバイオリンの弦の調律具合から判断しているにすぎない。
実際の所24音階のピアノの音当てを百発百中で答えられるやつは聞いたことがない。
1,2ヘルツをきき当てるどころか24音階の絶対音感保持者すらこの世に存在しないのだ。
349nanasissimo:2009/08/02(日) 13:49:06 ID:oFi0UjZk0
平均律でプラマイ1ヘルツってとこだろう。
激しくどうでもいい話だが。
350nanasissimo:2009/08/02(日) 13:54:25 ID:2DUmKh1Ci
てか自分は絶対音感ありますって言う奴に限って大体ソルフェージュ出来ないよな
351nanasissimo:2009/08/02(日) 14:29:56 ID:mc+c7cI20
>>350
絶対音感とソルフェの上手さは関係ないよ。
352nanasissimo:2009/08/02(日) 15:33:48 ID:vJ0aAjmai
>>351
おいおい勘弁してくれよ。
確かに絶対音感(笑)はただ絶対音高がわかるだけで、それだけでソルフェージュも出来るとは限らないが
私は絶対音感あります発言ってのは、自分の耳は凡庸ではありませんって意味を含んでるだろ?
ならソルフェージュくらい楽々出来てくれよ。
ソルフェージュなら凡庸な耳でも訓練で出来るようなるんだからさ
353nanasissimo:2009/08/02(日) 23:21:17 ID:47HoehgM0
音はとれてもリズムが出来ない。
354nanasissimo:2009/08/03(月) 01:25:30 ID:6jC+H/GJ0
>>352
なんか思い違いしてるよ。
絶対音感というのはそんなすごいもんじゃないんだよ、
だから
絶対音感あります≠自分の耳は凡庸ではありません
絶対音感あります≒楽器がなくても任意の高さの音を出せます。 これ以上の意味はない。
355nanasissimo:2009/08/03(月) 08:20:13 ID:XQzIvRM/0
>>352
ソルフェージュ楽々出来るから音楽が楽しい
356nanasissimo:2009/08/03(月) 13:58:05 ID:tQoA8UCV0
音感があると自分の音痴に苦しむことになるな。
音感がないと音痴は……ジャイアンである。
357nanasissimo:2009/08/12(水) 00:40:50 ID:IAZCrlY50
だめな音楽家に限って、「私には絶対音感があるから、自分は優秀だ」という
人が多いようだ。ともかく絶対音感保持者の数が多いのには驚く。そして才能
のない人が多いのにも驚く。

絶対音感があり、音の音名(階名ではないぞ)が分かる。「絶対音感のない有
名音楽家より自分の方が上だ」と自称している自称作曲家が何人もいるが、皆
作曲の仕事をしていない。音楽教室講師で細々生活しているに過ぎない。いい
メロディが作れないのだ。

第一、絶対音感教育を行っているのは、世界中で日本だけ。絶対音感保持者の
数は日本人が圧倒的に多い。外国人は驚く。但し、その音楽性のなさにも驚く。
室内楽の場合、「日本のヴァイオリニストは音程が悪い」と言われることもあ
る。平均律に固執するのが原因の一つであり、他の奏者の音程に合わせられな
いことも考えられる。

相対音感が発達する前に絶対音感教育をすると絶対音感がつきやすい。しかし、
その後のフォローがされない場合が多く、相対音感が育っていない人が多い。移
調に弱い。いいメロディーが作れない。メロディーのいい悪いは、音程関係で
決まる。

有名なジュリアード音楽院でもソルフェージュ、聴音は移動ドで行われている。

358nanasissimo:2009/09/07(月) 02:50:31 ID:Hys3ZYc50
絶対音感で困るっていうか、私の気持ちの問題なのかもしれないけど・・・。
友達の鼻歌とかがずれてると、気持ち悪いよね。
例えばキラキラ星は♪ドドソソララソ〜って歌うのに、
全然違う音から歌ってる人とか、何で?って思う。
鼻歌歌ってる人に問題はない訳で、むしろその人が気持ちよく歌ってるなら
いいんだけど、ただ私は気持ちが悪い・・・。
359nanasissimo:2009/09/07(月) 05:01:05 ID:jR4Ss5F6i
結局>>357につきますな。

自称絶対音楽保持者は、口だけの奴しかいない
360nanasissimo:2009/09/15(火) 01:11:03 ID:cYRk1rWW0
そうはいっても
バンドスコアが売ってない曲を
やる時は絶対音感は便利。

>>356
自分の音痴はまったく気にならないので問題なし。
他人の音痴も気にならない。
なぜなら家のピアノが調律狂ってたから。
361nanasissimo:2009/09/15(火) 06:18:56 ID:MBvjXenvP
>バンドスコアが売ってない曲をやる時
そんなの相対音感がしっかりしてれば問題ないけど
362nanasissimo:2009/09/15(火) 09:13:15 ID:9APfT4Ig0
絶対音感がものすごく役にたった時って
コーラスやってるんだけど、伴奏楽器の無いところで練習するとき。
最初の音をハミングで教えられるから重宝されたよ。
あとは音大の受験聴音の時かなあ、相対音感だけでも取れるんだけど絶対音感あったほうが簡単だ。

それ以外で役にたった記憶はない。
363nanasissimo:2009/10/09(金) 16:34:44 ID:c33eZpLE0
鼻歌を褒められるらしい
364nanasissimo:2009/10/11(日) 04:42:17 ID:Ihw3wdeIO
>>339
それ、訓練で出来るよ
自分の場合は特にクラシックを聴音してしまう癖が
あったから、一年間クラシックを絶った
聴かない、演奏しない
これでOKだった
今は二つのモードを切り替え出来る
聴音オフモード+アルコールなんざ最高にどんよりだよ
ただ、結論から言うとどっちのモードでも
音楽性の感受は大差ないよ
相対音感もあるせいかもしれないけど
聴音モードの時もガチガチに言語的に聞いてるわけじゃなく、音の響きや
全体の美しさ、心地よさ、リズムも感じてるから
365nanasissimo:2009/10/11(日) 18:27:38 ID:HEZYHg6U0
夕焼けこやけを歌うたびに音程くるうかな?
366nanasissimo:2009/10/11(日) 18:30:17 ID:HEZYHg6U0
音程(自分なりの)くるうわないってことは絶対音感だれにでもあるってことだよ。
367nanasissimo:2009/10/11(日) 18:31:18 ID:HEZYHg6U0
くるうだった。
368nanasissimo:2009/10/13(火) 00:39:16 ID:9Uo3Wt8i0
間違ってても自分で普通は気付かないからそれでいいと思う。
詳しくはカラオケ採点でするしかないんじゃぁ
369nanasissimo:2009/10/26(月) 10:46:25 ID:g0naTNev0
俺あれメロディやリズム勝手につくって歌うから微妙に点数下がってた。88とか90とか。
誰もまわりが気付かず上手いというからそのままだが、ガイドメロ通りに歌うとまともな点になる。

子どものころ止めた楽器再開したら、それを生かしてアドリブ演奏できるようになった。
「のだめ」タイプの耳の人にはこんなの多いだろ?
370nanasissimo:2009/10/26(月) 17:12:47 ID:1Qq45O/r0
はいはい自慢乙です
371nanasissimo:2009/11/01(日) 03:31:01 ID:tBGGKmmMO
絶対音感がある人は、みんなも同じような感じで音を聴いてい
ると勘違いしてしまいがち。
でも実は絶対音感がある人って少ないんだよ。
ある調べでは20万人に1人だった。(0.0005%)
対象をプロの音楽家に絞っても、5%しかいなかった(シカゴで調査。1955Bachem)
現代のそれも日本ではこんな数ではないだろうが、
それでも多く見積もっても10%はいかないだろう。(一般人対象で)
絶対音感の人はこういう事実を知った方がいい。
知ると、あまり軽く口に出来ないし、叩かれる理由も分かると思う。
372nanasissimo:2009/11/07(土) 18:54:13 ID:LDJATt8E0
>>371
それは古い調査で今はもっと多いと考えるのが定説。
バッヘムはすでに否定された強固な遺伝論者で、絶対音感の判定基準もはっきりしないし、
いまではもう顧みられていない研究。
373nanasissimo:2009/11/07(土) 19:55:05 ID:osK6/dLU0
音符を見たら音のイメージが浮かびあがってっくるとかのほうがよくね?
カタカナ絶対音感(笑)は必要ないだろ
374nanasissimo:2009/11/09(月) 02:21:22 ID:FqJCOCCVO
何度か聴くとピアノで弾ける。
幼稚園の年長からピアノ習わされたけど先生に言われた通りに弾かないと怒られるのが嫌で3ヶ月で辞めたwww
高校に入って音楽室でアンジェラ・アキや絢香を弾き語っていたらこれ弾いて!と全然知らない人の楽譜を渡された。
楽譜読めないから弾けなくて友達に引かれた。
恥ずかしくなって週1でピアノ教室に楽譜の読み方習いに行ってるwww
これって絶対音感備えてるのかな?
375nanasissimo:2009/11/09(月) 12:10:41 ID:iNif4Zyw0
全然違う
376nanasissimo:2009/11/10(火) 04:03:37 ID:pb9jyxvc0
私も小1からやって3ヶ月で辞めたけど同じ方法で演奏してる。
条件反射のような感じで小脳で演奏してるらしいよ。
膨大な記憶の量を、省エネモードで使ってるらしいよ。
得意な事は殆ど小脳で行ってるから海馬を脳トレするには苦手分野の単語を丸暗記とか良さそうですね。
377nanasissimo:2009/11/10(火) 13:49:12 ID:TkZk1tSb0
あんまり知られてないことを一つ。

私は今53歳、絶対音感餅だったのだが
去年冬風邪を引いて以来、それが半音ずれたw

音を聞いてわからなくなったのならまだ良いんだが
あきらかに 「ドー」と主張してる音が実際は「シ」だと言うのはメゲる。
楽譜と耳に聞こえてくる音が一致しない。ピアノ弾いてても気分が悪くなる。

他人に言えない(判ってもらえないと思うので)深刻な悩みなんだが
この間青柳いづみこのエッセイに「50過ぎから音が半音ずれて聞こえるようになって困った」との一文があった。
あっさりそれだけしか書いてなかったが、誰でもそうなるんだと思ったら、心が少し軽くなったよ。
378nanasissimo:2009/11/10(火) 21:33:36 ID:eKrrdn+g0
>>373
それは、絶対音感者だったら誰でもそうだと思うよ。
379nanasissimo:2009/11/10(火) 22:27:40 ID:+wtPuP/NO
>>377
メゲるよねー。
アイデンティティがゆらぐよね。
っていうと大げさな!と言われそうだが、丸いと思っていた地面が
ある日突然平らになったら、不安にならないか?
今までのあれは何だったんだ、そして今の自分は何なんだ、
この地面を歩いていいのだろうか…ってね。
アメリカの調査では、中年以降の絶対音感者はピッチが上がる傾向があって
50才以上で全ての音をいいあてた人は一人もいなかったんだって。
自分も年とってほぼ半音ズレました。
ドーーッと鳴ってる音が、実はシなの。
だから「ドっぽいシ」は実は「シ」なんだろうなって
半音繰り下げて考えるようにしてるけど。。
同じく人に言えない悩み。
ちなみに半音上がった?下がった?
380nanasissimo:2009/11/10(火) 23:40:18 ID:Hv//Ttv60
バロックやるしかないねw
381nanasissimo:2009/11/11(水) 00:41:02 ID:kl5FG+51O
低かったらいいんだけどねw
半音高いのよ。
ベルリンフィルが更にスタンダードを引き上げてくれる事をのぞむ。
382nanasissimo:2009/11/24(火) 12:21:03 ID:lbqlOVUB0
絶対音感持ってる人って大変だなぁ
383nanasissimo:2009/12/04(金) 16:43:55 ID:8MJUaAon0
高3男ですが。。。
曲を聴いたら調性が分かって、その曲が転調していけば転調の経過が分かるんですけど、
これは音が分かるわけではないので音感とは関係ありませんか?
384nanasissimo:2009/12/04(金) 21:47:36 ID:JS1F0V3O0
調性がわかるなら主音の音名がわかるということだから、
音の名もわかるはずだけどね。
385nanasissimo:2009/12/05(土) 00:30:10 ID:jvHFxnXq0
ん〜。そうですね〜、調の主和音を弾かれれば音も答えられるんですけど、
曲を聴いてても音符の一つ一つが分かるわけではないんですよねぇ。
386nanasissimo:2009/12/05(土) 00:33:53 ID:+lxygkee0
>>385
ほんとに調性解ってるの?
調性が分かるのに音名がわからないなんて、ちょっと理解できないです

まぁ、単なる相対音感の持ち主ですね
387nanasissimo:2009/12/05(土) 10:23:24 ID:KkIXg1pB0
>>383
曲を聴いたら これは変ロ長調とか嬰ト短調とか判る?
だったらその判断基準は各音の音名だと思うのだけど。
388nanasissimo:2009/12/05(土) 10:46:01 ID:hC0t4pFTO
>>383
色が見えるってことない?
es:は深緑、とか、B:は真鍮とか。
自分がそうで、絶対音感もあるけど、調や和音には色を感じるからそれで調判定解いてた。
389383:2009/12/05(土) 18:07:33 ID:jvHFxnXq0
>>388
はい!色見えます!
色っていうかなんとなく雰囲気で何調か聞いてて分かるんです。
そんで実際その調名であってるし。

判断基準は音じゃなくて雰囲気なんで音感とは関係ありませんかもね。
390nanasissimo:2009/12/05(土) 19:58:26 ID:hC0t4pFTO
>>389
「色聴」や「共感覚」で調べたらいろいろわかるかも。
感じる色の統計なんかあって、自分と比較すると結構面白いよ。
391nanasissimo:2009/12/05(土) 22:12:32 ID:BdjRrbB20
すごいですね 色って面白いですね
392nanasissimo:2009/12/07(月) 20:31:44 ID:hwTUPSMK0
>>389
君絶対音感あるんじゃね?
ここの超絶コースで調べてみなよ。

http://zettaionkan.jp/tools/ppt.html

たぶん小さい頃入り音符かなんかでで訓練された可能性有り。
393nanasissimo:2009/12/08(火) 07:35:04 ID:N1jpYlT+0
>>392
ありがとうございます!・・・しかし親父のかけたIフィルターでこのページ見れないwww

いえ、中1から今まで合唱部でしたが、小さい頃は特に・・・
394nanasissimo:2009/12/08(火) 21:05:22 ID:dAwaYoJs0
フィルターで隠されるような内容ではないけどな、
君の「絶対音感度」が一発でわかるよ。
解除してもらえば?
395393:2009/12/09(水) 13:36:03 ID:G8hGkuXT0
外してもらいました!
5回やって84→97→91→94→100%って結果になりました。
最初の頃はちょっとテンパってて90切っちゃったんですけど、結構バラつきありますよね?
これで絶対音感があるって言えるのでしょうか?
ちなみにこの5回は白鍵+黒鍵の6オクターブのやつです。
396nanasissimo:2009/12/09(水) 23:56:00 ID:MmjrcAWl0
>>395
君は絶対音感保持者だよ。
調がわかるだけでなく、音もよくわかってるじゃん。
色彩感覚があるって言う点でピンときた。
小さい頃色音符かなにかで特訓を受けているんだよ。
君は単にその事実をすっかり忘れているだけだと思う。
中一で絶対音感が身に付くことはあり得ないでしょう。
397nanasissimo:2009/12/10(木) 01:07:47 ID:9CdpaKJm0
>>388
子供の頃に色で音を覚えるレッスンとかしてた?
398nanasissimo:2009/12/10(木) 01:12:21 ID:9CdpaKJm0
幼稚園でやってる所もあるけど、記憶にはないかもね。
399nanasissimo:2009/12/10(木) 12:17:07 ID:Mt6aZ8DBO
>>397
記憶にないけどひょっとしたらあるかも。
mixiの色聴コミュにあった、どっかの大学の研究のための色聴者テストやってみたら、A(最高ランク)だったけど。
400395:2009/12/10(木) 12:49:02 ID:f5TV5sim0
>>396
いえ、僕もそう思って親に「小さい頃なにか僕に特訓した?」って聞いたけれど、
「特にそういうことはやっていない。」とのこと。元々僕の家は音楽をやるのは僕だけなので・・・

ただ、僕の家はクリスチャンの家で毎週日曜日になると教会に通ってるんです。
僕も小さい頃から通ってパイプオルガンなどの音色はずっと聞いてたからもしかしたらそれが関係あるのかも。。。

でも、中1で合唱部にはいるまで僕も音楽には全然興味なくって楽譜も読めなかったし。。。
なんででしょうかね?w

401nanasissimo:2009/12/10(木) 20:46:38 ID:fKPIlr+k0
欧米では絶対音感は「自然に身に付く」ものとされてるからね。
教会で聖歌を歌っているうちに身に付くこともあるのだろう。
402nanasissimo:2009/12/15(火) 22:38:56 ID:mU5+RlSa0
395がなんか俺に似てるwwww
色彩感ってとこも同じだしクリスチャンなのも同じwww
ただ俺は5歳からピアノやらされて中学から吹奏楽にハマって
ピアノは恐ろしい程弾けなくなったwww
まあ結局打楽器で音大目指すことにしたが・・・。



ちなみに俺、親がグレゴリオ聖歌ってのやってんのよ(説明できんから
わからんかったらググってくれ)。まあいわゆる教会旋法とかのアレね。
で、調判定の要領でこの戦法がだいたいわかるんだが、これって役にたつもの?
403nanasissimo:2009/12/26(土) 21:08:19 ID:aSRjLgwpP
404nanasissimo:2010/01/03(日) 23:59:29 ID:9Bupi4Lb0
>>395
あなたの音感はスクリャービンが持っていたのと同じタイプだと思う。
最相葉月『絶対音感』にもでてくるが、
スクリャービンは移調を受け入れるタイプだった。
このためスクリャービンは絶対音感がなかったように言う人も多いが、
其れは絶対音感を知らない人が言うことで、明らかに間違い。
それどころか彼は調性判定ができて、色まで感じていたんだから、
>>395と同じく、本当は音もわかっており、まず確実に絶対音感保持者だったと思う。
絶対音感があって移調を受け入れる人は結構いる。
405nanasissimo:2010/01/31(日) 14:39:02 ID:xURiX1H40
確かに絶対音感あって移調できる人は最強だ。
ちなみに昔の作曲でオルガンは場所によって音程が違うから、バッハには絶対音感が無かったと
いう人もいるが、幼少から音楽を聞くと嫌でも音程の記憶が一生残ってしまうので間違いだと思う。
でも個人的には絶対音感は、あって自慢するものでもなく無くて悔しがるものでもないと思っている。
406nanasissimo:2010/02/05(金) 18:49:16 ID:3I99gF+W0
たかが絶対音感でさわぐなよ! 本当に絶対音感もってるのかテストしてやる!   
http://www15.big.or.jp/~yamamori/music/pitchtest.html
407nanasissimo:2010/02/05(金) 20:27:33 ID:qyvUUbHA0
0点だったよ
408nanasissimo:2010/02/08(月) 01:50:50 ID:5lcpTwEp0
あるサイトで絶対音感あるかテストしたら、(ド)だけは100%当てれたんだけど・・・

他は殆ど0%wwwwww

何これ・・・
409nanasissimo:2010/02/14(日) 22:23:24 ID:VCwDTvER0

これ、どう?

http://www.pitchpaths.com/ 

"Pitch Paths"

どんな年齢でも絶対音感が付く、という。

ほんとかな?
誰かやってみて!! 報告キボンヌ!!

410nanasissimo:2010/02/15(月) 08:17:51 ID:bYqcLAtf0
age
411nanasissimo:2010/02/15(月) 23:06:14 ID:vHwB/ndo0
412nanasissimo:2010/03/17(水) 17:44:49 ID:ZOISk4V70
絶対音感、相対音感ってもいろいろ個人差があるらしい
私のしっている絶対音感持ちは、「ド」だけわかる。しかし
和音や和声の流れは把握できないという
これでは貧しい音楽経験しかできないだろう。
絶対音感はあるが音楽がきらいで、音楽の先生がくやしがっていた生徒もいたな。
また別の相対音感持ちは、絶対音感はないが、大体あの辺りの音、という
位はあてられる。何か曲を思い出して歌うとほぼ原調に近い。
それに一度音を聴くとかなり長い間覚えていて「一時的絶対音感持ち」のような
状態になる。  (続く)
413nanasissimo:2010/03/24(水) 21:51:17 ID:Cvg6vAoG0
>>412は絶対音感に幻想持ってそう
414nanasissimo:2010/06/11(金) 22:52:57 ID:9ViytaaT0
まあ何だね、「絶対」なんて言葉が悪い。
いかにもすごいことのようにきこえる。誰だ?そんな名前つけたのは?
それにあの最勝葉月とかいう「売り込み屋」が書いたあの本、
罪が深かったな、「・・・があるんだって! まあ!」 ってな調子でね。
みんなそれにのっちゃってね、バカばっかり。
音楽家はほんとのこと知ってても言わないんだよ。いつもお互いに競争してるし、
嘘であろうと誤解であろうと何であろうと自分に有利なものはみな利用したいからね。
音大のピアノの教授ですら「私には絶対音感があるので相対音感の世界はしらない」
なんておバカなことをいってる。
ほんとにアホばっかりだ。いいかげんアイソがつきる。
415nanasissimo:2010/06/25(金) 19:35:24 ID:oCN/kc4F0
そんなもの何のやくにもたたんぞ
だれか説明してやってくれ
416nanasissimo:2010/11/21(日) 11:07:42 ID:zntgsrf10
自分が歌える最低音が何の音かを確認しておいて
その音を基準に相対音感で当てるっていうのはだめ?
417nanasissimo:2010/11/21(日) 13:31:11 ID:M8ULWTDd0
>>416
自分が歌える最低音って日によってというか
喉の調子によってかわらない?
418nanasissimo:2010/11/26(金) 00:22:10 ID:blCKBjFKO
中学までピアノやってた結果、
和音や歌(歌詞無しのコーラスやハミングは分かる)は分からない、
中途半端な絶対音感もちなのですが、
これって20半ばの今からでも鍛えれば
和音やより高低音域の音も聞き取れるようになるかな?
もう10年近く音楽はやってない。
419nanasissimo:2010/12/12(日) 03:22:38 ID:SqDkwCwH0
>>417
最高音は5度以上変わるけど、最低音はほぼ変わらない…
声楽のレッスンはちゃんと受けてないからなorz
420nanasissimo:2010/12/12(日) 11:58:18 ID:3SJPa0TX0
絶対音感は知らんうちに持ってたけど相対は本当に苦労した
421nanasissimo:2011/01/10(月) 15:14:34 ID:kNJGjZwjP
>>418
今からでもまったく問題ない。
ただし完全な絶対音感を持つのは不可能に近いかも
まぁ絶対音感なんていらないので問題なし
422nanasissimo:2011/01/15(土) 00:44:53 ID:NpJWZXNj0
絶対音感(失笑)
423nanasissimo:2011/02/06(日) 01:35:57 ID:wSUDuuBO0
>>418
俺もそれに似てる状態だったけど、
ギターやってコード覚えたら
和音がどのコードかだいたい分かるようになった。

ただ純粋な絶対音感じゃなくて、
甘い音がだからmaj7かなとか、
コード進行的に次はAだろうみたいな
経験則が付いただけかも知れない。
424nanasissimo:2011/02/07(月) 20:41:44 ID:idb7ETba0
>>423
それは経験の方だね
ピアノでも、移調楽器の伴奏するなら、絶対音感は持ってると逆に苦労する。

アマチュアなら逆にそんな心配いらないかもね
425nanasissimo:2011/02/12(土) 08:00:45 ID:T1jvslQWO
当方絶対音感持ち。
合唱やってたけど、アカペラの時に最初の音取りマシーンとして重宝されたw
俺自身、大概の曲は初見で歌えた(12音音楽ですら)。譜面見ながらの音取りなんかした事なかったw
絶対音感はあると便利なのは確かだよ。
426nanasissimo:2011/02/12(土) 11:39:12 ID:k5OXssYOO
あると便利≒なくても困らない
427nanasissimo:2011/02/12(土) 21:27:43 ID:1GypB/2e0
持ってない奴に限っていらないっていうよね

正直、音の高さぐらい覚えてらんないのかよマヌケっては思う
428nanasissimo:2011/02/13(日) 20:05:06 ID:OtOh3/5S0
>>427
つまんねー煽りだな、おい
429nanasissimo:2011/02/15(火) 12:51:27 ID:qqS6yv2F0
煽りっつうか実感だろ。

C dur も Des dur も同じに聴こえるような奴と一緒には音楽できんよ

と正直思ってる。特に現代音楽とか

「ホントにコイツ頭の中で音整理できてんの?」ていつも疑問。
430nanasissimo:2011/02/15(火) 16:00:11 ID:AO1Ric0hO
>>429
ごめん
じゃあなたは詳しそうだし無学な俺に教えてくれないか?
431nanasissimo:2011/02/15(火) 22:15:42 ID:zB/vbTnJ0
ピッチの狂ったギターや、
調律しないピアノで絶対音感つけると
かえって変な音感がついて苦労する。
フレットのない弦楽器はまったくできない。
432nanasissimo:2011/02/21(月) 17:20:16.40 ID:Qcjw/AiP0
>>392
一発で100%きたぞこれww
433nanasissimo:2011/03/15(火) 00:29:57.43 ID:81Aoo3hWO
>>420
絶対音感あるならわざわざ身に付けなくても必然的に相対音感もあるんじゃないの?
434nanasissimo:2011/03/15(火) 01:37:54.21 ID:X6N+OWdq0
>>433
無いよ。
小さい頃から絶対音感を頼りに音楽聴いてたら、相対音感は育たない。
435nanasissimo:2011/03/19(土) 09:55:37.28 ID:px8lk3ai0
自分は小さいころから移調楽器やってたからよくわからんが、
何才だろうが訓練すれば相対音感は身に付けられる。
(相対っていっても、ドレミ〜を移調してもドレミ〜って歌うとかじゃなくて、ドから3度あがったからミだなっていうレベル)
436nanasissimo:2011/04/21(木) 12:09:42.52 ID:cz8G1Lu+0
>>434
ないってことはないだろう。
俺はボーカルはドレミで聞こえないが
普通にカラオケで歌えるからボーカルは
相対音感でとってるんだと思う。
437nanasissimo:2011/04/21(木) 14:08:21.58 ID:D01YkKMT0
>>436
それはメロディーを覚えてるからであって、相対音感があるから歌えるわけではない。
覚える過程で相対音感を使用してはいるかもしれないけど。
438nanasissimo:2011/04/28(木) 02:59:06.76 ID:/LHZu36C0
小学生の頃ピアノ習ってて、引く前に必ず楽譜を歌わされた
その時は意味不だったが今、ちょっとだけ音感ありそうで先生スゲーってなった。たったの数年だったのに
曲聞いて、ピアノのドレミ聞けばどれがどれなのか糸を解くみたいに弾ける(このレベルじゃ絶対音感でも相対音感でもなさそう
439nanasissimo:2011/06/16(木) 16:01:30.50 ID:1gOxMpF20
「自分の音楽性のなさにイライラ」 19歳大学生、車に放火 東京
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308203852/
440nanasissimo:2011/06/28(火) 19:01:39.49 ID:Evy3VeaT0
楽音と極めて音の高さが近い生活音が聞こえてきたら、一瞬だけ「ん?あぁ…」ってなるよな?
441澪樹:2012/06/07(木) 21:36:59.13 ID:qWMqV2+60
私は11歳なんだけど
絶対音感か音感を身につけたいんだ!
間に合うのかなぁ?
442nanasissimo:2012/06/08(金) 13:10:36.55 ID:eZSoSVJY0
絶対音感はドとかミとかファとかもう考えなくても分かるんだよ。というより音を聞いた時点で音が言ってるんだよ。「ファ」とかって。本当だよ。


実は、人間の愛や感覚が宿る精神構造はどの段階にも上の段階と下の段階が同時に「保存」されている構造になっている。
人間のあるべき姿つまり愛をもてばもってない時よりも心配してもらえる。また愛や感覚が「かなり長期間」にわたり消えていて、自分が何も立ち向かっていないのに、それなのにそれら(愛や感覚)が深層に「保存」されているのである。だからあきらめんな。

443nanasissimo:2012/09/17(月) 09:10:59.26 ID:I00cpE3X0
俺絶対音感持ってるけど、不便なこともあるぞ
この前歩いていたら、足の踵が地面に着く音がド#、つま先が着く音がソに聞こえて歩いている間ずっとド# ソが聞こえて困った
444nanasissimo:2012/09/17(月) 11:50:11.60 ID:Cl22839M0
>>443
その減五度は相対音感だけで気持ち悪いだろw
445nanasissimo:2012/12/13(木) 03:22:54.07 ID:9UsP+GpkP
>>441
相対音感を養う方がいいと思う。絶対音感は5歳くらいまでにピアノとか習ってないとキツいんじゃね?
自分は相対音感と絶対音感のバランス悪くて、しかもピアノやめて随分たって絶対音感がズレて
あぼんのクチ。絶対音感なんて周りに言っても分かってくれないことだらけでストレスたまるし、
カラオケのキーコントロールが不自由になるし。絶対音感がそんなに欲しい理由が分からないけど、
相対音感もともに養う方が無難だと思う。絶対音感を否定している訳じゃないけど。
446nanasissimo:2013/05/05(日) 16:29:06.07 ID:x7tDi/060
なんもなしでギターをチューニングできるみたいだし、聞いた曲をいきなり譜面にかけたり便利そうだぞ。
ドーはドーナッツのドー♪と聞いてドじゃなくてファじゃんとか言ったりしたりもする。
ヤマハに通わせた子供がこうなった。
ただピアノはそれ程うまくなってない。歌もどうよ。
大学のソルフェージュのクラスは難易度高いクラスで楽勝と言ってたが、
楽才は関係なさそうだ。
447nanasissimo:2013/05/20(月) 21:48:14.97 ID:pslNSwMZ0
ダメ絶対音感みたいな感じで演奏者の見分けが付くのは絶対音感関係あるのかな?
高校のころ友達に借りたCDと楽譜でプロコフィエフのトッカータ練習してたんだけど、
偶々ようつべ聴いてて当時のCDのピアニストがエミール・ギレリスと判明。
この曲飛行機の離陸音みたいなラストなんで携帯のメール着信音に使ってる(笑

ここでは初カキコだけど下のスレでいくつか発言してます(113,115,117,124,128)。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/music/1329644409/101-200
448nanasissimo:2013/09/27(金) 05:54:36.09 ID:gW2q0GYm0
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/%E4%B8%8B%E6%AE%B5/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A3/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A32.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/%E4%B8%8B%E6%AE%B5/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A3/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A31.html
449音感身につけたよ!!:2014/09/02(火) 20:13:02.75 ID:69p7kpi+0
私はまったく普通の学生でしたが、音感を身につけることができました。
すごい作曲家の先生がいてたすかりました。
斬新な方法なんです。
音感教育とともに作曲も教っています。
一応インターネットで見つけたんです。
でも宣伝等はありませんでした。
その先生がだれかは本当は教えたくありません。
でも場所だけなら、、。
それは東京都です。
ええと、、、。
もう少し、、。
教室は東急東横線の自由が丘駅の方面でした。
450nanasissimo:2014/09/17(水) 23:49:55.44 ID:JakqVVOA0
脳には可塑性があるから7歳までに絶対音感を習得しとくそれ以上の歳は脳科学的に無理
俺は7音しか聴き取れないからキツイ
451nanasissimo:2014/09/18(木) 02:16:52.64 ID:9YS8++Cp0
iPS細胞から脳細胞を作って出来たての脳細胞に音を覚えさせるとかw
452nanasissimo
『音名がわかる』より『正しい音程が取れる』ほうが曲を理解する上で重要だと思うのですが。
日本の音楽教室はソルフェージュばっかりでソルミゼーションやらなさすぎ。