絶対音感+共感覚持ちだけど質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
101受験生勉強しろ
やっほお☆音と文字と匂いの共感覚が来ましたよお☆☆
絶対音感って程じゃないけど、チューニングとか適当に出来る
あとは楽譜読めない(逆さまにしてても気が付かない)けどピアノは弾ける
それ以外の楽器はハンドベルですら音が出ない
すげー、音大行ってみたかった
歌だったら楽譜読めなくても平気…とか…そんなことないかなー…


尋常じゃない程疲れた時に一回共感覚消えた事ある
2〜3日で戻ったけど
>>1は共感覚消えた事とか無いのー?
102名も無き音楽論客:2012/09/13(木) 03:54:38.10 ID:FSO919Qt
>>1さんまだいますか?
スピッツのロビンソンという曲を聴いてどういう印象を受けます?

音楽性とか、込み入ったところまで見えるものがあれば教えてください。
103名も無き音楽論客:2012/09/19(水) 09:38:52.13 ID:???
聖なる高台だから先生や音楽関係者に頼めば音感、運動神経他全てが良くなる。あとは努力で差がつく。
104名も無き音楽論客:2012/10/25(木) 14:18:34.71 ID:???
>>18
AV見てたら画面の膣壁がむずむずしてきて奥がじ〜んってなってそれが広がって、く〜ってなって身体の硬直と痙攣が来た事だったらあったよ
オーガズムと呼ぶかどうか知らないが、多分あれがそうだと思う
105名も無き音楽論客:2012/10/31(水) 16:15:41.86 ID:???
>>104
節子、多分それ共感覚やない。普通や。
106名も無き音楽論客:2012/11/01(木) 13:56:01.80 ID:???
釣りじゃないですと前置きして便乗 まじめです
字に色はつかないけど「カレンダー位置」とかがあるちょい共感覚者です。

映画とか見てて心はリラックス、頭は集中して浸りこんでるとき、
恋のすれ違いとかのシーンでときめいてキュンとかすると頭でバチバチってなりますが
これ共感覚ですかね?

>>12の言ってる本を自分もこの前読んで、鍼灸はスゲーと思った。
少女が共感感な自分に気づいて、人に言えなくて、偶然鍼受けにいって、
極彩色のちょーーーブっとんだ感覚に病みつきになっちゃうんだよ。
ラストは、亡くなったおばあちゃんの言動や行動を覚えてた家族から、
そうかあなたもおばあちゃんも同じ共感覚者だったのね!と受容される。

鍼灸、キュンのときのあのバチバチに色ついてるのかなあ。
フツーのときに脈絡なくバチバチってなると、
え、今キュン要素ねーよ?と自分にツっこむ…。
てんかん気質かもとも思ってるけど。
絶対音感もあると思ってたけど、相対音感で補佐してるぽい気もしてきた。
でもカラオケのキーはさげられるけど、ソをド基点にして階名では歌えない。
107104:2012/11/01(木) 23:17:05.84 ID:???
>>105
そうなの?
後は射精見ると満足するとか
意識集中した方で
108名も無き音楽論客:2012/11/02(金) 00:18:28.32 ID:???
>>107
私はそろそろ高校卒業して妖精になりそうなぐらいなんで全く分からんが…
共感覚って感じじゃない気がした
想像であるにしても実際に刺激を受ける部分だしね
想像と共感覚はちょっと違うと思うの
109107:2012/11/02(金) 02:04:53.88 ID:???
>>108
そうなのかな…
痛みを感じるのも自分じゃない身体だし、共感覚とはやっぱり違うのかも…
110名も無き音楽論客:2012/12/01(土) 23:34:50.24 ID:???
絶対音感を持ってるって自覚したのっていつ?
というか絶対音感の存在自体知ってた?

自分は小学校低学年の頃、先生から
「音当てゲームをしよう。先生が弾いた音を当ててみて。」と言われた。
そして全て当てて、先生から凄く驚かれた。
当時、自分は絶対音感なんてものを知らず、誰でも音が分かるものと思ってて、
「何驚いてるの?訳わからん。」って思ってた。
時は流れ、小学校高学年になって初めて絶対音感の存在を知り、
その時の先生の驚きが初めて理解でき、自覚した。
111名も無き音楽論客:2012/12/08(土) 09:26:28.12 ID:???
その「当てる」とは、どういうこと?
先生が弾いた音に対して、固定ドでの「ド」とか「ラ」とかで答えるのかな?
112名も無き音楽論客:2012/12/09(日) 12:11:30.13 ID:???
小学校くらいかな。
音が音階で答えられるの当たり前かと思ってた。
113名も無き音楽論客:2012/12/14(金) 13:22:46.48 ID:???
こっちには初カキコ。
絶対音感持ちってわかったのはつい去年、友だちの携帯アプリの音感テストで遊んでて。

練習嫌いで音楽とは別の道に進んだんだけど、
子供の時のピアノ教室の先生はうちの両親にも専門教育を熱心に勧めてくれた。
演奏会の直後にレッスン通ったときに他の子の演奏曲を耳コピで弾いて遊んでたりしたからじゃないかと思う。
しかし思い返すと自分の練習まず先にしろよって当時の自分にいいたくなるなorz
114名も無き音楽論客:2012/12/14(金) 15:56:05.12 ID:mr0xxUl2
音にも色見えるけどぼんやり。
それよりもスケールの方が鮮やかに色が見える。対応はしてるけど。
ドはぼやけた赤、Cメジャーのスケールははっきりした赤、
レはぼやけた黄、Dメジャーのスケールははっきりした黄、みたいな。

これって共感覚なの?
115113:2012/12/14(金) 16:47:23.12 ID:???
間違いなく共感覚だね。
自分の場合は音でもスケールでもハッキリ具合はあんまり変わらないけど、
音は単色で、スケールだとモネの絵画みたいなかんじの風景が浮かぶ。
例えるとファは黄緑で、ヘ長調は緑がおおめの絵かな(主音がファだからそうなるのかも)。

あと話題少しずれるけど、
半音の多い調は全体的にキラキラして見える(聞こえる?)。
116名も無き音楽論客:2012/12/15(土) 18:20:24.45 ID:???
>>114 >>115
すごいな。
それらの感覚って、日常的になにかの役に立ってる?
117113:2012/12/18(火) 13:38:03.75 ID:???
>>116
日常生活では完全に趣味の領域にとどめてるんだけど、
タッチタイピングのときはクラシック(特にピアノ曲)聞きながらだとはかどる。
作業には支障ないんだけど細かいところには気になるね。

http://www.youtube.com/watch?v=R3XElh_McmY
プロコフィエフ楽曲の演奏だけどピアニストの指が届きにくかったのか、
1楽章の8分18秒のB・B2連打をB・Aに、
3楽章の19分19秒のC♯オクターブでDを打鍵してしまってる。
自分は全然弾けないし、タイプミスあっても力強い演奏は好きなんだけどね。
118主 ◆Nh0l8MYZR2 :2013/01/06(日) 23:08:27.20 ID:???
てすと
119114:2013/01/07(月) 10:19:09.37 ID:???
>>116
まったく役立ってないw
しかも感覚が弱いのか音と色が完全に一対ってかんじでもなくぶれやすい(黄と橙とか)。
が、採譜のときにアタリをつけやすいってのはあるかも。
120名も無き音楽論客:2013/01/29(火) 18:02:52.88 ID:???
http://diamond.jp/articles/-/31200
どうすればプロ級の演奏家になれる?
絶対音感の正体とは?
121名も無き音楽論客:2013/02/08(金) 15:56:38.82 ID:hhHq1RSh
電話の音やチャイムの音、家電製品のピピ音と同じ高さの音が聞こえるとドキッとするのが嫌。
風の音とか、蛇口をひねった時の音とか、水が落ちる時の音とか。

こういうのは絶対音感じゃないですよね。相対音感ですよね。
普通のことですよね。
耳コピとか出来る人なら当たり前ですよね。
122名も無き音楽論客:2013/02/24(日) 11:35:49.98 ID:???
>>121
それはただの神経質です
123名も無き音楽論客:2013/03/05(火) 17:03:36.39 ID:N/T1xsa9
ヨーロッパのオケってチューニングの高低バラバラだけどそう言うの気になってしょうがない?
440Hzのオケの演奏聴いた後442Hzの聴いたら気持ち悪くなる?
124117:2013/03/06(水) 18:29:53.37 ID:???
自分はピッチが低めの古い音源や古楽器の演奏もときどき聴くけど、
気持ち悪くなるかならないかは個々人の音感次第だと思う。
ただピアノ耳になってしまってるようで個人的に442Hzより若干高いくらいが好みかな。

440HzといえばNHK時報の「プッ・プッ・プッ・ポーン」(C4・C4・C4・C5)がそれだけど、
442Hzより若干くぐもって聞こえるので演奏に使うには曲目を選ぶかも。
125名も無き音楽論客:2013/04/28(日) 02:21:04.61 ID:dE034iU4
自分も絶対音感あったけど
聞こえてくる音がアイウエオのどれかのイメージと一緒に聞こえてくる
「ドレミファソラシ」が「おえいあおあい」みたいな感じで
半音黒鍵はその曲によって違うけど
126名も無き音楽論客:2013/05/05(日) 16:58:25.21 ID:???
ピアノの単音にも倍音などが含まれているとのことですが、それも聞き分けられるのですか?
127名も無き音楽論客:2013/05/09(木) 15:34:05.10 ID:???
倍音は絶対音感がなくても聴こえるよ。
128124:2013/05/20(月) 21:11:55.32 ID:???
すまん、先に書いたNHK時報のC4/C5ってA4/A5の間違いだな。
ホントに絶対音感あるのかって疑われそうだけど弁解しとくと、
35年間固定ドで生きてきたので未だにABC…=ラシド…の対応とごっちゃになるんだよ。
移動ドの概念自体知らなくて何でみんなカラオケで調変えるのかな〜とか長年疑問に思ってた(笑
129名も無き音楽論客:2013/05/26(日) 13:30:18.92 ID:mTPOrgbq
五十音表で
それぞれの文字にその人の共感覚で色振ったのとかあるけど、
他人が作ったやつ見ると物凄く不安になるな
130名も無き音楽論客:2013/05/27(月) 20:19:09.95 ID:MLoFh78o
絶対音感あると
アスペルガーの人みたいに
音の感情(人の感情)みたいなのが
ただ物理的にぶれてるとしか思わなくて
『いき』とか『わびさび』とかそういう感覚がなかったりするの?
131128:2013/05/28(火) 21:48:46.93 ID:???
>>130
人によってはそういうタイプもいるかもしれないね。
自分自身の場合で言えば>>117に書いちゃってるけど、
細かいところを気にしないようにしつつ聴けば鑑賞には支障のない程度。

自分は近代音楽が割とすきなんだけど、
今はyoutubeで作曲家の自演含めていろんな音源が聞けるので、
視聴しながら別のピアニスト某ならこの曲こういう風に弾くだろうな〜とか想像する。
132128:2013/05/29(水) 18:47:31.79 ID:???
うっすらと色聴を感じるんだけど質感表現するのに、
「サクマドロップス」(腰が緑色の缶)がしっくり来ることに気づいた。
ミは青なんで「サクマ式ドロップス」(赤缶)の方は使えんかった(ファンの人ごめん)。
ちなみに半音はキラキラ感あり(粉を舐めた後のドロップみたいな感じw)

ハッカ(不透明の白)・・ド
レモン(黄)・・・・・・レ
スモモ(水色)・・・・・ミ
メロン(緑)・・・・・・ファ
イチゴ(赤)・・・・・・ソ
オレンジ(橙)・・・・・ラ
リンゴ(赤紫)・・・・・シ
パイン(透明の白)・・・ド(倍音)
133名も無き音楽論客:2013/06/17(月) 00:19:28.33 ID:???
そういう質感、なんか…懐かしいなあ…
半透明でオブラートの粉がまぶされたしかくいゼリー、
粉のまぶされたぎゅうひ、くるみゆべし、
ざらざらした砂糖がけの半透明のあめ。

ド 焦げ茶色や紺(光の当たり方で違う感じ)
レ 真っ赤
ミ 真っ黄色
ファ 和風なピンク(サツマイモ色)
ソ 緑と黄緑の間、超鮮やかな元気の出る大自然な感じ
ラ オレンジ
シ ベージュ〜赤茶系
ド 青

調になると鈍いかも。あまり聞き分けられない。
134132:2013/06/21(金) 15:29:12.64 ID:???
>>133
オブラートまぶした寒天ゼリーって割ると透明になるよね。
砂糖がけの大玉のあめ(ダイヤキャンディ?)駄菓子屋でよく買って食べてたw

ところでスクリャービンの色聴って最近の解読結果では円環なんだね(6ページ目・PDFなんで重いです)
http://www.lib.kunitachi.ac.jp/tenji/2005/tenji0507.pdf#search='%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3+%E8%89%B2%E8%81%B4'

色聴が虹状や色相環になる保持者は少数だと思う(たとえば自分は数字1〜7の書記素とほぼ同じ)
色光ピアノも演者の色聴によって色とか効果とか自由に設定できたらおもしろいだろうね。
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136名も無き音楽論客:2013/10/30(水) 22:38:40.67 ID:???
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
137名も無き音楽論客:2013/12/03(火) 15:54:43.10 ID:???
>>4
絶対音感もちだけどあってよかったと思うよ
絶対音感だけあって相対ない人には辛いだろうね
俺はピッチのズレは認識できても苦にはならない
138名も無き音楽論客:2013/12/03(火) 17:24:31.43 ID:???
>>1
うんこのブリブリって音を音階で言うと何ですか?
共感覚の持ち主でもあるそうですが、うんこを見るとどんな味がしますか?
139名も無き音楽論客:2014/02/28(金) 03:04:58.44 ID:cwtZx2f2
この前の晩飯の時、マヨネーズのキャップが空気で「ピー!」って鳴ったから、
「今のはファの#。」って言ってあげたんだけど、
家族で私以外に絶対音感持ちがいないんだよね・・・。
みんな「うーん?」って感じで、まあ予想通りの反応だけど寂しい。
一度でいいから「そうやな、正解!」って言ってもらいたいよう。
140名も無き音楽論客:2014/02/28(金) 17:25:08.29 ID:2yZiQFVl
>>139
絶対音感ってただのコミュ症か
1411:2014/02/28(金) 18:39:30.59 ID:I7ChpXBx
ウンコ食いながらトンスル飲むニダー
142名も無き音楽論客:2014/02/28(金) 18:48:28.65 ID:M12fEVY3
絶対音感あると

曖昧なものが醸し出す
哀愁みたいなものが理解できんのじゃないの。。

アスペのコミュ障みたいに。。
143名も無き音楽論客:2014/03/07(金) 19:14:28.01 ID:InwMV6gF
共感覚について質問なんだけど、
人から嫌なことを言われると心臓から手足の先にかけて痛みが波みたいに走るんだけど、
同じ感覚の人っている?

というかそもそもの質問なんだけど
『刃が刺さったような心の痛み』って、実際痛い?
それともただの比喩なの?
144!ninjya:2014/03/12(水) 00:55:37.33 ID:???
身につけられるものなの?
145名も無き音楽論客:2014/04/03(木) 21:00:59.14 ID:???
絶対音感が相対音感の上位互換だと思ってる人多いよなぁ
まあ特定の条件下だと本当に上位互換なんだけど。基本は相対音感のほうが重要な楽器が多いけどピアノなんかは逆に相対音感の必要がないよな。まああればそれにこしたことはないけど
耳コピには役に立つ。これに関してもjpopみたいな平均律でやってれてるなら相対音感以上に奴にたつ
逆に古楽は絶対音感がなくてもいいどころかないほうがいいらしいね
146名も無き音楽論客:2014/04/09(水) 19:29:12.15 ID:qw9dbbJu
絶対音感あると痛くない? ほとんどの音がヒットしちゃわない?
普通ギターソロの高音の揺れとか、抜けの良い声を気持ち良いと感じるわけだが。
147名も無き音楽論客:2014/05/18(日) 09:50:54.53 ID:XIJVy6Fu
以前、コイツと同様に共感覚をひけらかすアホが周りにいた。
共感覚=発達障害ではないが、共感覚には発達障害が多い。
んで、案の定ソイツがADHDだった。

因みに宇多田ヒカルも共感覚持ちと言われているが
コイツも発達障害が疑われている。

共感覚≒発達障害=ぼっち

共感覚持ちは所謂変人が多い。
独り善がりで周囲から孤立しやすくぼっち率が高い。
故に現実では関わり合いになりたくない。
148名も無き音楽論客:2014/06/02(月) 19:27:09.33 ID:U8Hdmb54
共感覚(数字に色が見えるなど)の原因はゲームのしすぎ。
149名も無き音楽論客:2014/06/03(火) 17:07:27.56 ID:ElZ8R39t
共感覚の原因はゲーム依存症。
150名も無き音楽論客:2014/06/04(水) 20:18:10.56 ID:???
たまに思うんだが、絶対音感の人って打楽器ありの音楽聴けるの?
そこまで真面目にチューニングしてる人ってそうそういないし、
いても絶対ズレてくるよね?
151名も無き音楽論客:2014/06/05(木) 00:53:37.35 ID:???
>>150
音がすべてHzまで特定して聞こえるのが「絶対音感」ではないよ。
楽器の音や歌声を聴いてすぐに音名が判るのが「絶対音感」
例えばラの音は440ヘルツが標準らしいけど
435でも445でもラはラなんだ。
152名も無き音楽論客:2014/06/05(木) 16:44:28.91 ID:BvNZouZX
共感覚を失う原因は、リスパダールなどの薬を飲んだから。
153名も無き音楽論客:2014/06/05(木) 16:55:41.01 ID:BvNZouZX
共感覚がなくらなない原因は、睡眠不足。
154名も無き音楽論客:2014/06/06(金) 02:10:01.90 ID:???
>>151
でも、他の楽器とは確実にズレるよね
打楽器があるだけで不協和音に聴こえるじゃん
155名も無き音楽論客:2014/06/06(金) 12:04:34.01 ID:B+09hPXj
まあでも ドレミファソラシド と ファソラシ♭ドレミファ と レミファ♯ソラシド♯レ
が同じに聞こえるって変な話だけどな。
156名も無き音楽論客:2014/06/06(金) 12:07:40.51 ID:B+09hPXj
>>147 宇多田ヒカルのは共感覚って言うか?あれを共感覚だとすると、
モッてるだけだと思うが。共感覚はスッとしてる。エモくない。
157名も無き音楽論客:2014/06/06(金) 12:29:33.84 ID:???
>>147のは言われてる、とか思われてる、みたいな
自分の意見を周囲の意見と混同しちゃってるタイプだから相手にせんでよろし
158名も無き音楽論客:2014/06/06(金) 22:27:58.37 ID:???
>>154
不協和音に聞こえるのは相対音感があってハモりのわかる人
絶対音感は単音が判るだけ。
絶対音感しかない人は、和音も単音の集まりとしか思えない。
長3和音と短3和音ですら区別つかなかったりする。
159名も無き音楽論客:2014/06/07(土) 01:49:59.15 ID:???
時代遅れだろ 笑っておくれよ〜
160名も無き音楽論客:2014/07/28(月) 18:54:49.24 ID:DEOLQp8U
やっぱり集中しないと音階って解らないものなの?
161名も無き音楽論客:2014/08/07(木) 10:28:00.85 ID:eJvIwFKm
夢を見る 質問攻め 共感覚 ネット依存
162名も無き音楽論客:2014/08/07(木) 10:45:25.56 ID:eJvIwFKm
テレビ離れの原因の4つ
A.寝てる夢
B.質問攻め
C.共感覚
D.ネット利用
163名も無き音楽論客:2014/08/07(木) 10:52:34.55 ID:eJvIwFKm
テレビ離れの原因は数字にこだわったり色にこだわることが原因だからな。
164名も無き音楽論客:2014/08/07(木) 10:55:56.08 ID:eJvIwFKm
テレビ離れの原因はアルファベットにこだわることが原因だからな。
165名も無き音楽論客:2014/08/07(木) 11:03:15.39 ID:eJvIwFKm
共感覚の原因はネット依存症
共感覚の原因はスマホ依存症
共感覚の原因はパソコン依存症
共感覚の原因はゲーム依存症
共感覚がなくならない原因はネット依存症
共感覚がなくならない原因はスマホ依存症
共感覚がなくならない原因はパソコン依存症
共感覚がなくならない原因はゲーム依存症
166名も無き音楽論客:2014/08/07(木) 11:21:42.96 ID:eJvIwFKm
ネット依存症の後継はライブラリ(教科みたいなこと)
167名も無き音楽論客:2014/08/07(木) 11:25:45.27 ID:eJvIwFKm
寝てる夢 質問攻め 共感覚 ネット依存症
168名も無き音楽論客:2014/08/07(木) 11:27:57.56 ID:eJvIwFKm
数字にこだわる原因はネット依存症だからな。
数字にこだわるのがやめられない原因はネット依存症だからな。
一万数えるのは心の病気だからな。
169名も無き音楽論客:2014/08/08(金) 07:21:33.32 ID:???
>>168
自己紹介は他所でやれ
170名も無き音楽論客:2014/09/27(土) 21:37:14.47 ID:WdVqKVDK
私も多分共感覚。
音に対して色を感じるよ。
クラシックは全体的に安定した曲調が多いから青系が多い。
青にも色々あるからな。

ただ一番わからんのは私の場合人の顔に色を感じるんだ。
顔をぱっとみじゃ分からんが少し話せばわりとはっきり分かる。
ちなみに私自身は青系で瑠璃色と言ったほうが正しい。
だから人を認識する時、色で判断してしまいがちなんだ。
自分の中で青と緑は相性が悪い。とかね。
ただ子供や先天的に知能に問題がある人は無色なんだよね。
なーんとはなしに昔から感じているよ。

実際問題私は知能に問題も抱えているのに納得なんだがな。
おまえの言う発達障害、多分サヴァン。
今はそーでもないが昔はぼっちだよ。
171名も無き音楽論客:2014/10/06(月) 01:28:46.86 ID:2UyASpl0
俺も多分共感覚
蕁麻疹などにかかりそうなとき、体調が悪くなりそうなとき
独特の匂いを感じる
音楽も超絶に集中しているとき、集中するために音楽聞くと
色というか、風景が見える
172名も無き音楽論客:2014/10/07(火) 12:36:31.34 ID:iIhsPRLC
共感覚って集中して見えるとかじゃないと思うけどな 意識しなくても
見ようとしなくても見える、当たり前に感じるものじゃないかと
自分はあるアーティストの曲に関しては最初に聴いた時から色が見えた
細かく言えば他にもあるがそういうことがあるのは自分的に全然普通のこと
音を純粋に音しか感じないということが逆にわからない
173名も無き音楽論客:2014/10/15(水) 06:44:44.52 ID:???
うん、>>171のはただ自分の世界へトリップしてるだけだね
174名も無き音楽論客
ファは少しいじわるな女の子でソは素直
ドは落ち着いたおじさんでラは芯の通った女性の感覚
単音で聴くとそうなる