スレッドを立てるまでもない質問音大音高板Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
943nanasissimo:2006/10/16(月) 21:36:07 ID:wxWUEadoO
卒業しても演奏家ゎ絶対無理....就職先が少なすぎる〜(泣)
944nanasissimo:2006/10/17(火) 00:18:57 ID:GYwTYFWCO
>>938
お菓子渡しておけ。
945ピアノ:2006/10/17(火) 12:44:15 ID:ZXH5YlAcO
松山市の済美高校のホームページ知ってる方いましたら教えてくれませんか?音楽科に受験したいのですがホームページがあったら見たいのでお願いします。
946nanasissimo:2006/10/17(火) 12:53:38 ID:ERVF696O0
>>945
ぐぐれ
一発で出てきたぞ
聞く前に自分で調べな
947nanasissimo:2006/10/17(火) 21:04:46 ID:vZAVQYGv0
オーボエ専攻で行きたいんですが、どこの音大(音高)がいいのですか?
と言うか何処にいけば、才能が伸びますか?
948nanasissimo:2006/10/18(水) 06:16:49 ID:QQf85LuR0
>>947
才能は子宮の中〜三歳までの教育で決まる。
それからは伸びようが無い。

実力はこの限りではないが、どうすれば伸びるかは個人によって大きく色々異なる。
自分のデータを何も提示しないで答えてもらおうなんて甘すぎる。
949nanasissimo:2006/10/20(金) 16:26:21 ID:seyIFkiiO
私立の大学の音楽教育の中でレベルが高いのはどこでしょうか。楽器はピアノです。
950nanasissimo:2006/10/20(金) 16:29:35 ID:NPRQdR/y0
951nanasissimo:2006/10/20(金) 23:17:13 ID:PSrEqo4b0
自宅で聴音の勉強をするのに良いテキストがあれば教えて下さい
できればCD付で
952nanasissimo:2006/10/20(金) 23:42:49 ID:xZIz9wkI0
今高校受験を控えているんですが、音楽科と普通科で迷っています。
あまり裕福な家庭ではないので、音楽科にいっても進学できるかわかりません…。

やっぱり普通科へ進学したほうがいいのでしょうか?
でも、一生後悔したりしたらいやだな、と思うんですよね…
953nanasissimo:2006/10/20(金) 23:59:35 ID:NPRQdR/y0
>>952
迷ってるなら普通科。
音高行ってから後悔しても手遅れ
普通科に行くことが音楽(音大)を諦めることにはならない
954nanasissimo:2006/10/21(土) 00:00:10 ID:v6BQqpVQ0
>>952
音楽科へ



普通の人生送るよりもちょっと変わった人生送った方がいい。
それが綱渡り人生であっても。
955952:2006/10/21(土) 00:06:45 ID:tCo7tNSF0
>>953
音楽科にいくにしろ普通科にいくにしろアルバイトはしようとおもっているんですが
普通科に行った場合、練習する時間がとても限られてしまう(というか一日吹けない日もあるかもしれないですよね)
ので、悩んでいます…。

高校→就職→大学
というのも考えているんですが(正直この道しか無いかもしれないです)
この場合だったら、高校は音楽科でも問題ないでしょうか

というか、まず音楽科の高卒での就職があるのかということと
必死でお金を貯めて音大にはいっても(4大は無理かもしれないですよね…)
卒業してから職がないのでは困ってしまうんですよね…
いつまでも親のすねかじってられるほど親もお金はないので…


本当考える事がありすぎて何もできないです;汗
956952:2006/10/21(土) 00:08:25 ID:tCo7tNSF0
>>954
ちょっと変わった人生…
私もどちらかといったらそっちの方が好きかもしれないです

ただ、お金のない親をみてきているので、不安なんですよね…すごく
957nanasissimo:2006/10/21(土) 00:39:52 ID:hZv30Tty0
>>955
ここじゃなくて親と相談した方がいいよ(特に金の問題)
音楽科でも普通科でもちゃんと練習しようと思ったらバイトする暇はないはず

音楽科から就職というのはあまり聞かないからわからない
高校のランクによると思われ
地元の学校なら君の親の方が詳しいだろう
958nanasissimo:2006/10/21(土) 00:50:36 ID:5rvD9qzR0
http://www.youtube.com/watch?v=BFGSk45QoNA
お願いこの曲の歌詞の部分をドレミで書いてちょ

25年位前に音高出たけどもうダメ
だけどコーリューブンゲンだっけ?まだ覚えてる
ソファミソラソファラシラソシド
ドシラシドラレ シレドシドラソ
シレドシド シラソラフォソミソドシラ
シドソ ソラシドレシド
あってる?
歌詞の聴音たのむよ
959952:2006/10/21(土) 00:56:13 ID:tCo7tNSF0
>>957
そうですね。親ともっとよく話し合ってみます。
確かにバイトは難しいかもしれないですね…
でも、進学するなら楽器(購入)代やレッスン代がかかるのでバイトはしたいんですよね…

やっぱり就職はあまりないですよね
ランクは結構低い方です…

やっぱり、最終的には自分で決めるしかないですよね。
もっとたくさん悩んで決めようと思います!
ありがとうございました。
960nanasissimo:2006/10/21(土) 01:02:54 ID:bfsTeoJ6O
>>952
普通科へ
私も悩んで普通科に行った。私が行ったのは普通科でも音楽コースが用意されてる公立。
定期テストは聴音、新曲視唱、音楽理論とかがあったり、音楽大学受験の相談や対策などしてくれた。もちろん学費は普通科なので音楽コースだろうと他のコースの人や他の高校の人と同じくらい。
高校の授業と平行して、音楽学校に習いに行っていた。普通科に行った分、音楽高校の子より一般知識がついたし、仕事の視野も広がって色々な仕事について考えれた。それでも音楽に進みたいと考えたので音大に行った。
音大に行っても、高校の授業である程度は勉強したため、大学に入る際の音楽のテストでも音楽高校出の人よりできてた(上には上がいたが)
だから普通科でいいんじゃないかな。将来の方向性を変えたくなったら変えれるし。音楽高校に行くメリットはやっぱり高校から普通科より音楽について学べること。ただ一般教養がない分、教員採用試験には不向き。
あと高校からずっと音楽ばっかりだからそれ以外の道を考えた時(例えば才能がなかったと悟って違う道を考えた時や音楽と違うやりたい事が見つかった時)、音楽以外の知識があまりないため将来目指すものを変えるのは難しい
961nanasissimo:2006/10/21(土) 01:08:24 ID:wCbuxg39O
ばかみたい。

言っちゃ悪いが、バイトだけで賄えるほどの支出じゃ済まない世界だぞ。


音大行っても音高行っても、かなり上手くないと職はない。
バイトするつもりなら音楽の進路にするな。半端な努力で職を手にできるほと甘くない。

将来的に困るのはお前だけどな
962nanasissimo:2006/10/21(土) 01:11:56 ID:hZv30Tty0
>>961
お前が一番バカみたい
963nanasissimo:2006/10/21(土) 01:13:08 ID:bfsTeoJ6O
ちなみに私の中学からの仲間も同じ普通科高校から音大へ。
高校はバイトして3年間で100〜200万貯めてた。もちろん時給800円くらいの普通のアルバイトで。それを入学金やら授業料にあててた。
あと奨学金もらって、特待生の試験も受けてた。特待は落ちたみたいだけど。家が母親だけで兄も大学生だから金銭的に大変だったけど、頑張ってるよ。ちなみに欲しい服や友達との遊びも我慢してた!
964nanasissimo:2006/10/21(土) 01:13:22 ID:n3D0Ck0a0
>>955
音大にいけるかどうかわかんないなら音楽科には行くな。
>>954はあまりにも無責任。
普通科行って、レッスンに通ったりアマオケ入ったり(管っぽいので)したほうがいい。
あと音大行きたいなら、今から親にその旨を話したほうがいいよ。
学費高いし、入るまでにもお金かかるからね。

普通科で進学校から音大行く人なんていくらでもいるよ。
どこも学科は簡単だから気合入れて勉強する必要なんかないし。
バイトは3年までにして、そこそこにすれば大丈夫だと思う。

就職してから大学に行くのはあまりおすすめしない。
仕事したらほんとに時間なくなるだろうし、指は訓練次第とはいえ、どんどん動かなくなるよ。
自分は、社会人経験してから音大に入った人をたくさん見てきたけど、
表現力は若い子に比べて魅力的だけど、技術は伸び悩む人が割りと多い傾向にある。

でもここまで言っておいてなんだけど、社会人もいいんじゃないかな。
自分で稼いだお金で入ってきたから熱心な人が多いし、私もいい影響をうけたしね。
高卒で入れれば一番いいのかもしれないけど、どっちの道も進んで見なければ結局わかんないと思うな。
965964:2006/10/21(土) 01:18:51 ID:n3D0Ck0a0
>就職してから大学に行くのはあまりおすすめしない
これ思い切り矛盾しててゴメスorz

現役も社会人も、どっちも間違ってないと思うよ。
ただ芸大とか国立とか桐朋とかの主要な音大は専攻以外も試験があるから、
社会人だとそれのレッスン行く時間がなさそう。
966nanasissimo:2006/10/21(土) 01:24:11 ID:bfsTeoJ6O
たしかに社会人は熱心だ!お金を親に出してもらってる自分らとは違うからか?考えも大人だからかな?(だからといって親に学費を出してもらってる子が熱心じゃないと言ってるわけではないよ)
相当頑張るから自分もまだまだ頑張らなくちゃと思うし、影響うける!
967nanasissimo:2006/10/21(土) 01:52:57 ID:tCo7tNSF0
音大いかないでプロになった奴はいないのか?
968958:2006/10/21(土) 01:58:30 ID:5rvD9qzR0
早くやれよ
969nanasissimo:2006/10/21(土) 02:03:29 ID:Djd63hnVO
>>958
どれみふぁそーらふぁみっれっどー♪
そーっふぁみっそふぁみれ♪
そーっふぁみっそふぁみれ♪
どれみふぁそーらふぁみっれっどー♪
970nanasissimo:2006/10/21(土) 02:05:23 ID:hZv30Tty0
>>969
わろた
971nanasissimo:2006/10/21(土) 02:17:34 ID:yrcjw9xM0
972nanasissimo:2006/10/21(土) 02:19:40 ID:bfsTeoJ6O
>>967
少し路線は違うけど…
有名国立大学経済学部出の人がビクターに勤めた。どんどん実績を上げてプロデューサーとして活躍していった彼は後に自分で音楽レーベル会社を立ち上げた。
ウィーンフィルメンバーなどと契約したりしてたくさんの賞などをとった。レーベルも有名になっていった。
彼は音楽と密接な仕事をするうちに自分でも指揮者としてコンサートに出るようになる。合唱団とウィーンフィルメンバーとの共演では、合唱団の指揮者としてウィーンフィルメンバーとも共演した。そしてそれをCDにして売り出したりもした。
音大を出てなくても上手くやれば音楽活動はできるんだね(かなりマレだけど)
973nanasissimo:2006/10/21(土) 02:21:25 ID:bfsTeoJ6O
>>971
私も高校の時、家での自主勉強用にそれ使ってた。
974958:2006/10/21(土) 03:03:20 ID:5rvD9qzR0
マジデマジデ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/28/tinypiano.html
これで弾くんだよ
975nanasissimo:2006/10/21(土) 07:18:08 ID:EjlkPpis0
試験の作曲者名・曲名・調性・楽章を願書に記入するときって、
たとえばベートーヴェン ピアノソナタ ヘ短調作品2の1の場合、
L.v.Beethoven SONATE Op.2,No.1 F-moll
でないといけないんでしょうか?
976nanasissimo:2006/10/21(土) 09:06:59 ID:XZg7Tk910
>>967すわないアキコ
977nanasissimo:2006/10/21(土) 12:15:42 ID:ajs5zZpLO
東芸か京芸目指してるのですが、学費は年間いくらぐらいかかりますか?トロンボーンをやっています。
978nanasissimo:2006/10/21(土) 13:22:30 ID:LDwo16oR0
>>967
武満徹ってそうじゃなかった?
>>977
だいたい初年度は入学金+授業料で81万8000円くらい。
それに必要経費(追加ホームレッスン料、下宿代・寮費など)を
足してください。
979nanasissimo:2006/10/21(土) 17:01:30 ID:Djd63hnVO
これ、何までいったら次スレ立てるんですか?
980nanasissimo:2006/10/21(土) 17:04:02 ID:wCbuxg39O
半年ROMれ
981nanasissimo:2006/10/21(土) 17:11:13 ID:n3D0Ck0a0
じゃたててくる
982nanasissimo:2006/10/21(土) 17:50:19 ID:n3D0Ck0a0
983nanasissimo:2006/10/22(日) 02:48:52 ID:cExaAMSG0
ありがちょう
984nanasissimo:2006/10/22(日) 03:17:01 ID:cExaAMSG0
うめ
985nanasissimo:2006/10/22(日) 11:31:23 ID:QTz3Gg020
>>975
要項に、原題でとか邦題でとか書いてないの?
特に指定が無ければ、どっちゃでもいいんじゃないか?
986nanasissimo:2006/10/22(日) 13:50:32 ID:cExaAMSG0
 
9871001:2006/10/22(日) 14:30:34 ID:cExaAMSG0
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
988nanasissimo:2006/10/22(日) 16:19:30 ID:eAP+2SKOO
>>975
私も受験の時、迷った。結局、レッスンの先生に相談して、大学に問い合わせたよ。大学のピアノの定期試験では両方書かなきゃいけなかった。
989nanasissimo:2006/10/23(月) 06:22:35 ID:DJZ/QOWH0
>>987
wwwwwwwww
>>1001
990977:2006/10/23(月) 12:28:07 ID:t5vo8nJRO
>>998
教えて頂きありがとうございます。
やっぱり100万近くかかるんですね…
991nanasissimo:2006/10/23(月) 13:27:06 ID:FQnB1EMzO
>>990
私立なんか200万だぞ
ムカつくよな
992nanasissimo
誰が儲けているんだろ・・・・・