【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part15【業界倫理問題】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミソサザイ記者 ★
コピーコントロールCD(CCCD)は現在進行形のニュース。

CCCDについてレーベルゲートCDやSACDとのハイブリッドCCCDなど問題の含まれた新技術
に関する動きが未だに続いている。
欠陥CDSの問題点を世間に情報発信することで明らかにするとともに、新鮮な話題を
提供していく重要な役割を担うスレッドである。
より正当性のある音楽メディアリリース形態を模索しつつ、活発な提案と議論を願う。

本スレの五箇条
 一・CCCD製造者の方は帰って下さい。
 一・ヲタヲタいう人も帰って下さい。
 一・荒らし煽りは徹底放置。
 一・違法コピー及びファイル共有サーバーを容認する人も帰って下さい。 
 一・工作員・釣り師も帰って下さい。

「CCCDは、買わない・再生しない・レンタルしない」(CCCD3ない運動)

その他の基本的な関連情報は >>2-30 近辺。
2ミソサザイ記者 ★:03/04/19 12:31 ID:???
▼過去スレ(もともと罵倒スレだが、スレ参加者増とともに徐々に議論スレ化)
 part 1 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1031/10311/1031138671.html
 part 2 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1032/10321/1032181595.html
 part 3 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1033/10337/1033711196.html
 part 4 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1035/10354/1035467374.html
 part 5 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1036/10368/1036845713.html
 part 6 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1037/10378/1037892099.html
 part 7 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1039/10390/1039072515.html
 part 8 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1040/10404/1040494430.html
 part 9 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1042/10425/1042557249.html
 part10 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1043/10437/1043769195.html
 part11 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1045559607/
 part12 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1046881477/
 part13 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1048768809/
 part14 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050225694/

▼CCCD関連の情報サイト
 ・CCCDに関するニュースを時系列に網羅
   http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 ・2chの関連スレへのリンクなど
   http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 ・CDSについての解説など
   http://www.jayfreak.com/cccd/
 ・関連メーカの対応など
   http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
 ・アーティストの発言など
   http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
3ミソサザイ記者 ★:03/04/19 12:32 ID:???
(CCCDの問題点 その1)
▼CCCDはCDの規格外であるためCDではなく、CDとしてみた場合は不良品である。
 (あえて発売当初の記事を紹介。古くから問題視されている。)
 http://www.zdnet.co.jp/news/0203/04/protectcd_m.html
▼CCCDのような規格外を勝手に導入するのではなく、正規な手順を踏んで再生機メーカ・
 消費者・レコード会社の整合のもと、違法コピー不能の新規格を策定/他メディア
 移行等を検討するのが最優先項目と考える。
▼規格外のため、当然、オーディオメーカも再生無保証である(保証できない)。
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
 http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/cccdj.htm
▼CCCD関連問い合わせがオーディオメーカにも殺到して各社がHPを急きょ整備し始めた。
 クレームコストは本来エイベックスが負担すべきものだった。
▼Macintosh、UNIX等のWindows以外のOSやカーステレオ、DVDプレーヤ、一部のCDデッキ等では再生すら
 できない例があり、エイベックスら業界自身が自らユーザを切り捨てている。
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq4.htm
▼再生不能であることをあとから知っても導入各社は返品・返金に応じない。
 (本来レコード会社が実施すべき再生保証責任を消費者に転嫁している。)
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq10.htm
▼一度CCCDを再生不能であることをユーザが知ると、二度と購入しなくなる可能性が大の
 ため、売上減少要因をはらんでいる(少なくとも売上増加は無い。)
▼再生できないユーザにエイベックスがMDを配布する場合があるのは多少前進したが、
 まさにCCCDが欠陥製品であることを証明する行為である。
4読者の声:03/04/19 12:32 ID:qQDggHbO
五大糞バンド(175R ガガガSP ローメジャ モンパち フロウ)




が若者たちに流行ってるらしいぞ!!



5ミソサザイ記者 ★:03/04/19 12:34 ID:???
▼CCCDにはわざとエラーを含ませてあり、再生機のエラー訂正機能がCDよりも必要以上
 に働きっぱなしになり、消費電力増となる。(電池使用型は消耗が早い。)
▼エラー混入によりドライブピックアップに負担をかかり、プレーヤーが故障しやすい。
▼エラー付加により通常CDよりも機械的雑音源増加となり、CDより技術仕様的にも音質
 劣化/収録データ劣化要因となる。
▼CDの読み取り時のTOC等に虚偽データを書き込んであるため、ピックアップが外れて
 突然故障する可能性が高い。(CCCD再生により徐々にプレーヤーが蝕まれていく。)
▼CCCD再生が原因でプレーヤー寿命が強制的に短縮され故障しても、CCCD製造者は修理
 保証しない。
▼当然、規格外品の再生を想定していないオーディオメーカーは、CCCDにより故障した
 プレーヤーについて保証期間内でも消費者に有償修理を請求できる。
▼エイベックス(だけ?)は音質劣化が無い、と発表をしている。(他社は劣化事実を
 知っているため、戦略上あえて言及しない/別表現の例が多い。)
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq9.htm
▼CCCDはCD-Rに複製すると、含まれるエラーが修正され、CDと完全に同じにはならない
 とはいえ、音質が良くなる上にプレーヤー破壊の心配がなくなる。と言う理由で、新
 たにCD-R化を始めた人が存在する。
▼CCCDタイトルによっても再生可・不可という相性問題があるようだ。
▼CDドライブ種類と変換ソフトの組み合わせによりCCCDはコピーできるようだ。
 つまり肝心の「違法コピー防止」という役割は全く果たせていない。
▼これまでCDを購入していた正規ユーザーからも、CCCD化になって「買わない・聴かない
 ・レンタルしない」と言う人が増加した。
▼CDと比較して、CCCD化によりアーティストの重みを感じなくなった例が報告された。
 明らかに購入意欲を低下させ、自ら音楽業界を冷え込ませている。(これまでCDを多数
 購入していたユーザーや特定アーティスト固定ファンも離れだしている。)
6ミソサザイ記者 ★:03/04/19 12:35 ID:???
▼CCCD製造者は正規ユーザーも違法コピー、もしくは違法ファイル共有を実施している
 扱いをしている。まず、最優先でそれらの撲滅に力を入れるべきである。
▼CCCDは違法コピー、及び違法ファイル共有撲滅を掲げて導入しているが、売上回復
 効果が無かった。
 http://www.avex.co.jp/j_site/stock/main_report.html#
▼CCCD導入により違法コピー、及び違法ファイル共有が減少したかどうかはレコード
 協会側の報告がなされた。売上も含めCCCD導入の効果が無いことが明らかとなった。
 http://www.riaj.or.jp/softuser/softuser.html
 http://www.riaj.or.jp/softuser/pdf/kojin_fukusei.pdf
▼違法コピーと私的複製、また、音楽用CD-Rとデータ用CD-Rを区別しておらず、調査
 データ解釈を混乱させて情報操作を行っている可能性がある。
▼CCCD製造者は私的複製を認めない以上、アナログ録音も含めたMD、MP3、カセット
 テープ等のすべてのコピーを認めないと解釈できる。
 (ただしCCCD帯にはMDへのコピーはできると書いてある)
▼エイベックス所属の島谷ひとみによる複製実施例がTV(さんまのまんま等)で公開
 されたにも関わらず、不祥事謝罪がなされていない。(私的意見だが、私的複製の範疇
 の可能性を認めたい。最終消費者のみに複製を禁止する姿勢が倫理的に問題。)
▼所属アーティストに対しCCCD化で音質劣化の事実を説明しているが、再生不能ユーザー
 増加の件を隠してCCCD化を推進しているという報告があった。
 (過去報告の社員教育不足だけでなくアーティスト教育も不十分と考える。)
▼結局のところ、CCCD導入は正規ユーザーが一番不便を強いられ、一番損をする仕組み
 である。
7ミソサザイ記者 ★:03/04/19 12:36 ID:???
▼ここ1年で不況による市場全体の平均株価等の下落が約20%程度であるのに対し、
 エイベックス株は不況要素以外の要因もあって約60%以上も下落している。
 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=1y&c=&x=on&y=on&z=on
▼自社株買い期間が終了すると株価が下がり始める傾向が多い。
▼株安での自社株買いにより会社自身は株という名の借金を返済して短期的に利益となる
 が、再放出すると株価が下がるという含み損を抱えている。
▼市場に流れる株が自社株買いにより減少し、現役員の発言権を相対的に増大させようと
 している。
▼株価が下がるのは、市場や消費者が企業活動方針を支持をしていない証である。
 (ベンチャーに多い投機株扱いなら必ずしも当てはまらないが)
▼リストラやコストダウン、社員報酬削減等の一般施策に注力しているように見えず、
 投資家や消費者の信用を減少させる要因となっている。
 (市場に対する倫理観、誠意、品質管理観が一般企業水準に達していない。)
▼インサイダ取引/ウィルスばらまき等の嫌がらせの疑いが報告されたので、警察に
 通報した。
▼CCCDを導入しても売上は低下を続け、初めて営業損益赤字となった。
▼一般の調査結果を自社に有利なように事実をまげて引用解釈して調査条件を無視した
 発表をする例がある。2002年は、エイベックスによるミリオンセラーねつ造が話題と
 なり問題視された。「Do The Best」はオリコンの点数表示との異常な差から、「H」
 はサウンドスキャンの年間ランキングとの異常な差からミリオンねつ造が発覚。
 http://choco.2ch.net/news/kako/1018/10189/1018971761.html
 http://www.mp3-hollywood.com/data/2002/soundscan.shtml
▼赤字にさせた経営責任が明確になっておらず、配当も強気の設定である。一般企業の
 ように赤字による年俸カット等の噂も聞かない。
 (大株主ベストテンは下記リンク中間事業報告PDF末尾に記載されている。)
 http://www.avex.co.jp/j_site/stock/main_report.html#
8ミソサザイ記者 ★:03/04/19 12:42 ID:???
▼日本レコード協会傘下外のインディーズ系は伸びている傾向があり、そもそも
 アーティスト・作詞作曲家・レコード会社・音楽の質が問われている。
 (正規のCDでも売上の大きいものがある。)
 http://www.asahi.com/paper/editorial.html#PG20236
▼低価格販売は消費者にとってプラスであるが、良い音楽は多少高くても売れる。
 (CCCDではなくCDでのリリースが前提だが。)
▼CCCD化回避を実行したアーティストの作品は、あまり興味が無かったユーザにも購入
 意欲に影響を及ぼし始めた。例えば、CDテキストと73分オーバーのノンストップ
 リミックスでCCCDを回避した「move super tune」は、とくに大きな宣伝も打たない
 のにオリコン初登場5位となった。
▼2003年になってミリオンを達成した「地上の星」と「世界に一つだけの花」はどちらもCD-DA。
▼CCCD販売時にCDとCCCDとを混在させ、区別しにくくなっている例が多い。CCCD自体を
 知らなかったり、気付かずに購入してしまう被害例がある。
 (CDプレーヤの再生不能情報も積極的に掲げず、消費者に隠そうとしている?)
▼CCCD予約時にもCDとCCCDとを混在させ、CCCDであることを表示せずに予約をとっている
 事実があり、予約しても問題ない製品かどうか判断しにくい。
 (遺伝子組替を表示せずに食品販売するのと同一で不当表示・不当販売)
▼CCCDの世間認知度が低いため、導入推進により年配者の被害者が増加するのも時間の問題。
 販売店側の姿勢も問われている。
▼一般掲示板でCCCDに関する問題提起を実施するサイトが多数存在。肯定派サイトは少数
 に見える。下記googleでは累積4000件以上検索可能。(CCCDでは累積10000件以上)
 http://www.google.com/search?q=CCCD+%8Cf%8E%A6%94%C2&hl=ja
 http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=CCCD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
▼コピー可能の時点でCCCDは存在意義がないが、レコード会社は強行に出荷を継続している。
▼レコード会社側を含めて考慮しても、CCCD化のメリットが全く無い。
▼CCCD廃絶と違法コピー排除及びファイル共有不能技術の新規格は既にある。速やかな移行が必要である。
 (独断ではなく各方面の整合を取れ。金で解決するな。)
9読者の声:03/04/19 12:43 ID:hb+RZJMg
Red bookを踏み倒した$ONY氏ね
しなやかに氏ね。
10ミソサザイ記者 ★:03/04/19 12:43 ID:???
▼CCCD関連スレや関連サイトを網羅してあり、かなりCCCDに関する知識を得られる
 ので参考掲載。
 http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 http://www.jayfreak.com/cccd/
 http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
▼CD利用者対象のアンケートで「CCCDだったら買わない」と答えた人が全体の3割。
 「CCCDならあきらめる」も全体の1割に達している。
 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/11/01/0931211&mode=nested&threshold=-1
▼国民生活センターへのトラブル情報提供で、2002年9月報告ではCCCD関連情報が
 多かった。(訴訟に発展したDVD色調問題と同列に1番最初に扱われている)
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result0209.html
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result.pdf
▼消費生活に関するトラブル情報は国民生活センターもしくは各地の消費生活センターへ。
 泣き寝入りせず通報しましょう。
 http://www.kokusen.go.jp/ 右上の「消費者トラブルメール箱」など
▼スクービードゥーの公式掲示板で、ビクターエンターティメント社員がファンを装って
 CCCDを擁護する書き込みをしていた。詐欺に近く倫理的に問題ある行為である。
▼新聞記事
 2003/2/22付読売新聞朝刊17面。
 http://newsplus.jp/~thomas/bbs/img-box/img20030222115741.gif

他にも、最初に安易な判断でCCCD導入を検討したエイベックス、そして、親会社の圧力等で
CCCDを導入した他のレコード会社たちに対してのクレーム処理や企業倫理などについてもっと
掲げたいが、とりあえずざっと以上。コピー対策状況改善を怠り、他社導入状況にも問題が
あれば、他レコード会社向け情報も本格的に調査を始め、まとめ作業を進めていきたい。
いずれにせよ、CCCD反対・賛成、多数の意見を。
なお、>>1でファイル共有・違法コピー排除もうたっているので、誤解無いように。
11読者の声:03/04/19 13:39 ID:4lfz40fK
CCCD特集のミュージックマガジン今日発売?
12読者の声:03/04/19 13:43 ID:TEcyRRtH
CCCD導入した全レコード会社は潰れてよし
13読者の声:03/04/19 13:47 ID:BNeU4+5T
前スレ使い切りたいみたいからせめてsageとこう

941 :読者の声 :03/04/19 12:40 ID:MYYgZH7c
>>940
スレもきちんと消費して移行したいですね。テンプレ不足分は住民の皆さんにコピペを
お願いしたいところです。

942 :読者の声 :03/04/19 12:47 ID:TlXwxCU8
>>941
ごもっとも。記者はテンプレ全部やってくれてるのかな。
っていうか記者殿、あげるなよ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050225694/l50
14読者の声:03/04/19 13:56 ID:DCgwdDug
▼2ちゃんねる内関連スレッド
曽我部恵一「CCCDって感じ悪いよね〜」(芸スポ速報+)
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1050210465/l50
おい、お前ら!レーベルゲートってマジ凄いぞ! (芸文音楽速報)
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1041603471/l50
コピーコントロールCD議論スレPart31 (ニュース議論)
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1048685342/l50
【CCCD】コピーガード激しく反対【4枚目】(音楽一般)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1046966072/l50
アンチCCCDスレ@邦楽板その2(邦楽)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1046945658/l50
CCCDじゃなかったら買っていたCD 2枚目 (邦楽)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1046609008/l50
【コピー】CCCD:Copy Controlled CD【防止】(洋楽)
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1049475132/l50
アニメCD(値段・CCCD問題について語るスレッド  (アニソン等)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/asong/1025099742/l50
CCCDがhiphopに与える影響 (HIPHOP)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1032102206/l50
コピーガードなんかやめてSACD普及させるべき(AV機器)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1023933724/l50
腐れCCCDを撲滅し次世代規格へExodusするスレ(ピュアAU)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1038909808/l50
【マジ?】CCCDでCDプレイヤーが壊れる?【ネタ ?】(ピュアAU)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1044920747/l50
SONYよ、規格外のCCCDを潰してくれ(ソニー)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1024415783/l50
15読者の声:03/04/19 14:19 ID:pv/I83d+
記者殿乙です。
16読者の声:03/04/19 14:29 ID:JMolS348
>>1
ミソサザイ記者モツカレー

そう言えば、前のスレッドでオリコンチャートを錦の御旗にして、
「おまいらのCCCD不買運動など全く効果がないぞ!」と一人で
息巻いているアフォがいたけど、よく考えてみたら、確かオリコンは
レンタルに卸してる分も分けずにまとめて統計を取っていたような
気がするぞ。だとすれば、オリコンチャート上位になっても、結局は
何の意味もないような気がするんだが。レンタル屋に大量に卸せば
表向き枚数はさばいたことになるわけだし。貸し出しが少ない分の
枚数のリスクは全てレンタル屋が負うわけで。

これからはレンタル屋のレンタル流れ叩き売りコーナーに
要注目ですな。ちなみに、うちの近くのレンタル屋ではCCCDの
タイトルが相当数叩き売られていたけど。
17読者の声:03/04/19 14:46 ID:2weGBJ+N
>>16
たぶんTSU○AYAのことだと思うが!実際にCD売り場の店員にCCCDで売り上げが下がったかどうか聞いてみたが変わらないと言ってたぞ!
18読者の声:03/04/19 15:07 ID:BNeU4+5T
統計取って調査したことでないと売り場の一店員の証言だけじゃ意味ないかも。
19読者の声:03/04/19 15:32 ID:dzc0Fzo7
>>1
甲シチュー
20読者の声:03/04/19 16:05 ID:TRpEWc2i
つか、まだオリコンランキングで釣られる香具師がいるのか。
分析のひとつの材料にしか過ぎないのだが。

3月オリコンランキング1位の宇多田のCOLORSも叩き売られてたから
あんまり、あてにならないかもよ。

レンタルといえば、こんな不良品は買ってられるかー、レンタルして
リッピングの刑だ( ゚Д゚)ゴルァ!!で、店頭ランキングよりレンタルランキング
の方が上回ってりして。
TSUTAYAのアルバムランキング見ると、売上では
MINMI、ELT、浜崎の順だが、レンタルだとELT、浜崎、MINMIとなる。
21読者の声:03/04/19 17:18 ID:WHKH+94d
「創造サイクルの保護」と称して音楽文化破壊に邁進するレコード会社と業界団体
(特に注記の無い会社はプロテクト部分に欠陥規格「Cactus Data Shield 200」を使用)

社団法人日本レコード協会(会長:依田 巽・avex会長兼社長)
http://www.riaj.or.jp/

avex
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/
東芝EMI
 http://www.toshiba-emi.co.jp/cccd/
ポニーキャニオン
 http://www.ponycanyon.co.jp/tpic/cccd/
ワーナーミュージック・ジャパン
 http://www.warnermusic.co.jp/cccd/
ユニバーサルミュージック
 http://www.universal-music.co.jp/cccd/
ビクターエンタテインメント
 http://www.jvcmusic.co.jp/cccd/
テイチクエンタテインメント
 http://www.teichiku.co.jp/topics/text_01.html
ソニー・ミュージックエンタテインメント
 http://www.sonymusic.co.jp/cccd/
キングレコード
 http://www.kingrecords.co.jp/cccd/

ZOMBA RECORDS JAPAN(Key2Audio)
 http://www.zomba.jp/cccd/
22読者の声:03/04/19 17:19 ID:WHKH+94d
4月19日現在、コピーコントロールCD導入を発表していない主なレコード会社

BMGファンハウス(※輸入盤は除く)
コロムビアミュージックエンタテインメント
日本クラウン/トライエム
徳間ジャパンコミュニケーションズ
バップ/トイズファクトリー
フォーライフミュージックエンタテインメント
パイオニアLDC
プライエイドレコーズ/ポリスター
ロードランナージャパン
Being系各社(B-Gram・ZAIN・GIZA Studio・VERMILLIONなど)

関連・RIAJ、DVDプレーヤー対応音楽パッケージ「DVD music」を制定-コロムビアが4タイトル発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030227/riaj.htm
23読者の声:03/04/19 17:19 ID:WHKH+94d
エイベックス(東証1部=7860/売買単位100株)株価
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=b

【参考:4/13日現在CCCD非導入レコード会社の株価】

コロムビアミュージックエンタテインメント(東証1部=6791/売買単位1000株)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6791&d=b

マーベラスエンタテインメント(JASDAQ=7844/売買単位1株)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7844&d=b
24川´3`)山下達郎神の至言:03/04/19 17:21 ID:WHKH+94d
> CCCDに関しては、あの、お話し始めるとすごく長くなるんですが
> 今日はもう時間が無いので、えー申し上げられませんが、
> 一言で申し上げますとですね、山下達郎が(笑)CCCDやるわけないじゃないですか。
> えー、15年間CDというもののクオリティーに対して非常に疑問をもちつつですね、
> やってきて、やっとここまで、えー改善してきたのに
> これでまた、そういう音質的にですね、あの欠陥があるいかなる要素もですね、
> 私は認めませんので、絶対に全作品CCCDにはしませんのでですね、
> 今回のレアリティーズも勿論CCCDではありませんので、
> 安心してお買い求めくださいませ。

【CCCD拒否を明言・懐疑的姿勢と目される列聖アーティスト達】

浅倉大介(access)(リミックス盤を無理矢理アルバム化)
GLAY(ツアーグッズで「CCCDはどうなの?」)
宇多田ヒカル(パパ「音質悪くなるから」)
松任谷由実(ダンナ「音質悪くなるから」)
矢井田瞳(プロデューサー以下同文)
ECD(サイト掲示板でavexに愚痴、新作のインディーズ発売も検討)
広井王子(ゲーム「サクラ大戦」プロデューサー。公式掲示板で「ゲームミュージックがゲーム機で聴けないのは問題」)
スガシカオ(ラジオで「音が悪くなるから嫌だ」)
曽我部恵一(ファンサイトの掲示板で「CCCDって感じ悪いよね〜」)

【番外・今後の動向に注目?】

globe(最新アルバム「LEVEL 4」はCCCDだが、1曲目が「out of © control」。意味深……)
25読者の声:03/04/19 18:21 ID:4lfz40fK

浅倉同様CCCDについて説明を求めた点で民生も追加しれ。
26読者の声:03/04/19 19:32 ID:u6vd+8hs
ブリグリ奥田も追加キボン

推測の域を出ないが、ミキサー並みの音質へのこだわりがあることと
最近干され気味なこと、FC解散で意見の伝達手段を絶たれたこと
などから$ME3人目の珍D反対ミュージシャンと見てもいいと思われる。
27読者の声:03/04/19 19:57 ID:uwK4o8DL
>>24
鬼束ちひろは?
5月の新曲もCD-EXTRAでCCCD回避
28読者の声:03/04/19 20:12 ID:TRpEWc2i
カスなアーティストの信憑性ある情報と
大物アーティストの不確実な情報とどっちが価値ある情報かだな。
29読者の声:03/04/19 21:19 ID:0umBbwfr
曽我部がんがれ
30読者の声:03/04/19 21:24 ID:XatC9F7l
日経エンタやミュージックマガジンにも一般読者からCCCD反対意見が寄せられていたぞ
31名も無き音楽論客:03/04/19 21:33 ID:FU2oyRYM
日○エンタって業界人ぶりたい奴が必死に読んでる内容ゼロの糞雑誌のこと?
32SARS感染者3500人 ◆SARSmgMl1Q :03/04/19 21:34 ID:sKyDJCcE
AVE糞が潰れないと音楽業界は改善しませんよ
33読者の声:03/04/19 21:53 ID:MtRf64SF
確か$ONY板のデジカメリコールスレだったと思うが、日経は
金のある企業についてはいい感じの記事書いて、金のない企業は
冷遇and袋叩きと書いてあったぞ。

漏れは以前日経ビジネスを購読していたが、$ONYのケータイの
リコール事件を2、3行しか書かず、その上あまりにも酷い$ONY
マンセーっぷりにげんなりして購読を辞めた経験があるから間違いない。

糞日経が珍D叩きやったってマジかよ
34読者の声:03/04/19 21:55 ID:bKcmAzM6
>>26-27
発言のソースがないので保留

>>28
さぞかし素晴らしい音楽を聴いているんでしょうね(ワラ
35山崎渉:03/04/19 22:21 ID:agPkoKWE
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
36読者の声:03/04/19 22:26 ID:WHKH+94d
>>33
任天堂は唸るほど金を持ってても日経からボロクソに叩かれまくっている罠(;´Д`)
3733:03/04/19 22:40 ID:pfUOU9ge
>36
日経ビジネスの定期購読を断ったからだろw

そういうわけであそこはあてにならん。ある意味朝日以下。
38読者の声:03/04/19 22:54 ID:nTSv14rX
山系や夕刊富士以下かもw
39読者の声:03/04/19 23:01 ID:/PoDtTLB
「CCCDは、買わない・再生しない・レンタルしない」(CCCD3ない運動)
40 :03/04/19 23:15 ID:jL3Xz9Qb
前スレで後出しジャンケン野郎とまともに付き合って疲れちゃった(w

ま、オレはCCCDだろうがCD-DAだろうがレンタルを利用しないけどね。
41読者の声:03/04/19 23:39 ID:TRpEWc2i
>>40

レンタルを利用しないってことは買うの?
それともダウソ?
42読者の声:03/04/19 23:44 ID:TRpEWc2i
AGLA氏ってこれか。
http://f1.aaacafe.ne.jp/~ruri/03.htm
4340:03/04/19 23:45 ID:jL3Xz9Qb
>>41
まず国内ものは買いますね。
新譜ではないのとレンタル向きではないものを主に聞くので。

逆にレンタルにはほとんど聞きたいものがないということもある。
それから買うことによってアーティストに還元されるって意識も持っているし。
44読者の声:03/04/20 00:00 ID:+H230zr1
レコード会社は、これからは音楽を台湾製の超粗悪CD-Rとして
有名なPrincoに焼いて売ればいいんだよ。Princoは10枚中6枚が
焼けないと言われるし、引き出しの中に入れておくと1年もしない
うちにデータが消えるから、買い替え需要も相当数期待できる。
現在のCCCDだって再生できなくても保証もないし、返品も一切
受け付けないわけだから、焼きミスしたPrincoだって保証は不要。
焼きミスやデータ消滅でも返品受付を一切拒絶すればよい。

まずはavexからPrinco焼きのCD-RをCCCDに採用してほしいね。
これで株価急上昇は間違いなし!
45読者の声:03/04/20 00:03 ID:qxW+BamN
エイベックス倒産
46読者の声:03/04/20 00:04 ID:qeYmg2GS
これを機に消費者側で自主的に著作権尊重キャンペーンなんてどうかね?
「CDはレンタルしない。」
CDレンタルが潰れればレコード会社の経営方針も変わるだろうね。
試聴用ファイルは無料で配布されるようになるかも。
47読者の声:03/04/20 00:09 ID:0P/8aoyx
>>46
そんなまわりくどいことしなくても不買だけで充分。
48読者の声:03/04/20 00:13 ID:R5s5ziSq
CDの普及に貢献した人物団体に贈られる「中島平太郎賞」創設
−第1回受賞者はCD-R開発者4名
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20030418/cds.htm
49読者の声:03/04/20 00:15 ID:AGLetoJA
珍Dを再生した時のピックアップが動く音うpキボム
50読者の声:03/04/20 00:30 ID:qxW+BamN
不買。不買。
51読者の声:03/04/20 00:34 ID:O9i0VMxx
今日から、えいべ糞や糞nyなどの、CCCDやレーベル外道CDの違法コピーが認められまつ

おまいら、、違法ではありませんのでどしどし共有サーバーに提供しませう
52読者の声:03/04/20 00:51 ID:+lJmDE9h
>>51

違法コピーじゃないのを違法コピーが認められましたっていうなよ(わらわら

つか、MX見てきたけど、mp3じゃなくWAVEでばら撒いてる香具師はいないの?
圧縮音源なんていらねーよ。
53読者の声:03/04/20 01:13 ID:BGPMNxQf
>>52
気に入った曲は対価をちゃんと払って聴く。そういうこと。
FMラジオ程度の音質なら不満はそれほど無いでしょう。タダで手に入るものだから。
俺は割り切って考える。
CDという「実物」を見てしまうとWAVEでも満足できないな。レンタルも利用したことが無い。
54読者の声:03/04/20 01:17 ID:0P/8aoyx
>>53
ageでよろし子。
55読者の声:03/04/20 01:24 ID:+lJmDE9h
>>53

CDじゃないと満足できないのは、音以外に付加価値が(自分にとって)ある場合。
シングルだと特に実物みても買う気にならない。
金がかかるのもそうだが、数曲しか入ってないマキシを並べても邪魔なだけ。
演奏にも利便性がない。
それならば、それを纏めてCD-Rに焼くか、猿音にしてとっておいた方がいい。


56SARS感染者3500人 ◆SARSmgMl1Q :03/04/20 01:28 ID:u2V3I5rl
笑っていいともで、中居が「CD1000円だから・・」と言ってたら、タモリが「えぇ、CDって1000円もするの?」と言ったの見てワラタ
Mステに出てる歌手の歌は1000円の価値も無いんでしょう
57読者の声:03/04/20 01:30 ID:+lJmDE9h
>>55

とはいうものの、レンタルで手に入らないシングルが存在するのも事実。
なわけで、全てレンタルというわけにもいかないのです。
58読者の声:03/04/20 01:36 ID:+lJmDE9h
>>56

その点、ハルカリは777円だもんね、しかもCD-DA。
さすがにこれはレンタルでは可愛そうなので買いました。

それにひきかえ、このようなカス連中が、レーベル外道で
1000円強で売るとはボッタクリだな? レンタルする気にもなれん。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048906453/137

59読者の声:03/04/20 01:51 ID:i/VsnVAS
 一・違法コピー及びファイル共有サーバーを容認する人も帰って下さい。
60読者の声:03/04/20 01:58 ID:+lJmDE9h
>>59

MXは圧縮音源なんでダウソしても意味ないし。
レンタルのコピーは違法じゃないし。
なので帰りません。
61読者の声:03/04/20 02:00 ID:2MFSYwhB
しかし売り手が金銭を受け取っておきながら
商品たる音楽を安全確実に提供する義務を事実上放棄している現状で
消費者だけが一方的に法の遵守を要求されるというのもなぁ。
理性はともかく感情的には納得できんよ。
62読者の声:03/04/20 02:11 ID:Xqp3DhM4
今の時間、関東地方は日本テレビでインディーズの曲を紹介する番組をやってるね。
どんなのかついついチャンネルを合わせてしまった。
「綱島ラブソング」なんてタイトルを聞いただけで地元の私はちょっと歌詞が気に
なってしまいましたよ。

でも、そういうちょっとしたきっかけで個人個人が聴いてみたい曲がでてくるの
だろうから、主旨は別としてこういう番組で少しでもインディーズのマイナー曲の
存在をアピールする場があるのは良いですね。
63読者の声:03/04/20 02:18 ID:BGPMNxQf
>>55
そういう考えもある罠。音以外はいらないならレンタルが良いよね。
俺はダウンロードとCD購入の中間が無いオーディオオタ。

>>59
廃盤になって入手不可能な曲は中古で見つからないとファイル交換で
入手して聴くしかないよ。
中古だって、何件も回って一曲のためにアルバムを買うのはかなり辛いぞ。
64読者の声:03/04/20 02:28 ID:BGPMNxQf
でも、ダウンロードした曲も何度か聴いただけですぐに聴かなくなってしまう。
曲の内容とは別に、mp3に対する価値があんまり感じられない。
気に入ったらCDを買うし、中途半端じゃ満足できないんだよ・・・。
CDを所有する喜びを味わいたい。
65読者の声:03/04/20 02:58 ID:NpTKWAh+
>>56
>Mステに出てる歌手の歌は1000円の価値も無いんでしょう
分かっていると思うが、タモリは別にそういう意味で言ったんじゃないと思う。
66読者の声:03/04/20 05:30 ID:qxW+BamN
買わない
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68読者の声:03/04/20 05:51 ID:XLD+aAXx
>>40
俺は後出しジャンケンなどした覚えはないけどね。
もちろん、俺はAGLA氏ではない。俺はコテハン使うほどの勇者ではないよ。
君のデタラメ法律論は、ひどい。真に受けてしまう人もいるのだから、ああいうのはやめようよ。
たとえネタでも。

>>42読ませてもらった。
AGLA氏は、自分の解釈だけが正しいというらしいが。彼が法律に詳しいのなら。
最高裁の判例に従った解釈の場合や、学説上大きな争いのない解釈について、「常識」で「正しい」と片づけている可能性はあるね。
問いを無視するのは、その問があまりにも当を得ていないからかもしれない。
それと、反論者が多すぎるとすべてに対応するのがおっくうで、重要と思うレスだけにしぼって応答することもあるだろう。
まあ、実際にやりとりを見たわけではないから、想像にすぎないけど。
69読者の声:03/04/20 08:29 ID:XnJJDmIQ
株価が下がってるってことは不景気の元ジャン。
政府も取り締まればいいのに。
70読者の声:03/04/20 09:13 ID:AwYHYGvb
>>65
私はその番組見てないのだけれど、そういう言い方をしたのであれば高いと思ったのは
事実なわけで、>>56の意味に近いのではない?
71読者の声:03/04/20 10:17 ID:AwYHYGvb
319 : :03/04/20 09:57
2002/9の700円以上の一気の大幅下げは明らかにCCCDによる売上低下が要因ですね。
赤字転落で大量の優良投資家が最後通告をしたともとれます。
でも、CCCD以外にも倫理面が大きくマイナス評価されたと思いますよ。

消費者から信頼を失った企業が売上を伸ばせるとも考えにくいし、投資家もそういう企業に
投資するのはリスク要素だから。週刊誌の記事でも適正株価はすごく低いということだし。
私が指摘するまでデータ発表のミスにも気付かない程度の管理機能だったわけで、今まで
調べたエイベックスの倫理面ではやはり上げ要素を見いだせません。

それと、純粋な音楽で闘えなくなってきてアニメ等に手を伸ばしたが、アニメソングとしては
そのアニメ自体を連想させずまったく関連性が無い歌という理由で非常に印象が悪いようだし。

なんとなく最近は素人株主が株主優待の権利を得た後、今後も下げ続ける可能性が大きいと
言うことで手放したのかな。
CCCDが無ければここまで大きな問題に発展することは無かっただろうが、消費者も投資家も
CCCDによって業界の本性を気付かされたわけで、きっと将来的には音楽業界がCCCDを
恨む時代が来るのだろうね。株価でも売上でも戦略でも技術でも倫理面でもすべて失敗に
しか見えない。
それに気付く優秀な業界人が出てくることを、期待薄ですが長く待ちましょう。
72 :03/04/20 10:39 ID:h6PRekFO
>>68
やっぱ後出し野郎だよ…。
73読者の声:03/04/20 10:58 ID:+lJmDE9h
またヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワショーイの予感
74読者の声:03/04/20 13:24 ID:rTSUu2Vn
某社の方は法的措置に出られると厄介だと思っているようですね(・∀・)ニヤニヤ
75読者の声:03/04/20 13:27 ID:FZnAYe7L
国民生活センターのホームページでの発表ページが更新されていました。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/shuukei.html

問題点まとめのリンク先も変更が必要ですね。なお、下記の紹介はレコード会社からの
回答をもとに報告書が作成されている部分があり、やや表記上に誤解を招く可能性が
ありますので、注意しながら読んでみましょう。

▼国民生活センターへのトラブル情報提供で、2002年9月報告ではCCCD関連情報が多かった。
 (訴訟に発展したDVD色調問題と同列に1番最初に扱われている)
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.html
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.pdf
▼消費生活に関するトラブル情報は国民生活センターもしくは各地の消費生活センターへ。
 泣き寝入りせず通報しましょう。
 http://www.kokusen.go.jp/ 右上の「消費者トラブルメール箱」など
76読者の声:03/04/20 14:10 ID:qxW+BamN
エイベックスもソニーも倒産しちゃってくださいね
77読者の声:03/04/20 14:32 ID:BuJgwHOu
CCCDなんて金払ってまで買うものじゃないね。
ま、タダで貰っても再生する気にならんが。
78読者の声:03/04/20 14:48 ID:4GLiNUtY
CCCD以外に現状打開策があればなくなる可能性もあると思うんですが・・・

CCCDをなくすためにそっちも考え出してはどうでしょうか?
消費者のことを考えずにCCCD導入などをした企業も苦しいわけですから
消費者もお互いのために一歩進むようにしましょう!
79読者の声:03/04/20 14:49 ID:v+5zMILt
漏れ、再生できない。
まさか自分の機器で再生できないとは思わなかった。
タダで貰っても役に立ちません、CCCDは。
80読者の声:03/04/20 14:51 ID:PBk7D03m
訴訟を起こすのは、
また中●朝●系の人なのかぁ??
81読者の声:03/04/20 14:54 ID:4WaTCA7j
>>78
過去スレ読みましょうね、ココではいろいろ述べられています。
それに、SACD、DVD-Audioというコピー防止をした次世代規格がありますし、
DVD-MusicなんてDVDの規格流用のあだ花も出てきています。

さらに、規格外の現行CCCD(zonbaを除く) = CDS方式に対して、CD-DA
部分は規格準拠のKey2Audioというコピーガードもあります。

なのになぜレーベルが、こぞって規格を満たさない粗悪な欠陥品CCCDを導入するのか。
そこに、スレタイになった倫理問題があると私は思います。

消費者には欠陥品を拒否する権利はあるはずですが?
82読者の声:03/04/20 14:54 ID:PBk7D03m
まぁ、不正がバレたら
賠償が済んでいても、全額払い戻しになるから・・・
せいぜい頑張っておくれ(w


・・・絶対バレない、というこはありえないかな。
所詮「ロボット」のすることだから。
83読者の声:03/04/20 14:58 ID:BuJgwHOu
現状のCCCDはプロテクト、再生、音質の全ての面で問題があるわけで。
そういう欠陥品を見切り発車で発売する企業の姿勢が漏れには理解不能。
84読者の声:03/04/20 15:00 ID:pu60ESO9
>>78
・・・なんで消費者が考える必要があるんだ?

漏れはCD-DAかDVDで十分なんだが。
新しい規格や手法を勝手に欲しがってるのはメーカだろ。
彼らが自爆する分には漏れの知ったことじゃないなあ。
85読者の声:03/04/20 15:02 ID:meINVey6
>>78
>>81が言うとおり。歩み寄りを見せていないのはCCCD導入企業です。
そういう意味ではDVDミュージックとして出荷開始のレコード会社は応援する価値があります。
86読者の声:03/04/20 15:05 ID:e9BEvmZ0
不買以外の行動ということで考えたけど、大学祭とかあるじゃん?
そこで入場者にアンケートとったらどうかな?
おれは大学卒業したしいうだけだけどさ。。。

いや、レコ協のアンケートがひどいじゃん?
CCCDの本当の問題点はスルーしまくり。
結論で出てくるのは「著作権保護の重要性」と「コピーできないから反対」という2つの意見の
どちらか。という構造になってる。
あれは、CCCDとレコ協の立場を補完するために作られた宣伝アンケートだぁね。

だったらもっとまともなアンケートをとってみてもいいと思う。
大きな大学だったら客も多いでしょ?
母集団としては十分だと思うんだよね。
8781:03/04/20 15:06 ID:4WaTCA7j
>>85
まだたった4タイトルだけどね。
広がってくれると、新たに再生機器買わなくて良いから一番楽なのだけど。
(DVDプレーヤはあるし。)
88読者の声:03/04/20 15:07 ID:4WaTCA7j
>>86
アンケートも良いけど、CDSの欠陥をチラシにして配るのも手かもね。 <大学
89読者の声:03/04/20 15:26 ID:4GLiNUtY
ろくな知識もなく発言してしまいすみませんでした
今後発展していく方向などは決まってきているんですね
と言っても自分の脳では理解できないので過去スレで知識を深めてきます
90読者の声:03/04/20 15:28 ID:PjRXq34N
>>88
うん。

ただ、アンケートのいいとこは問題点を知らない人達に認識させることが可能な上に
状況の調査ができるってこと。

レコ協のアンケートで興味深いのは、聴けないコンポがあるからという項目を選んだ人が
数%だけってことなんだよね。男子高校生の9.8%をmaxにトータルで 3.6%。
この3.6%のうちどれだけがCCCD反対したのかわからないけど。

CCCDへの賛成が多いとかいってもどこまで知ってるのかはあやしいやね。
そういう傾向とか分かったら面白い。
どれだけ後方が不足してるかとか、一目瞭然になるだろうし。
9190:03/04/20 15:30 ID:PjRXq34N
訂正。
どれだけ後方が不足してるかとか、>どれだけ広報が不足してるかとか、
92読者の声:03/04/20 15:31 ID:1wuNjJ8h
実際のところ簡単にコピーできるCCCDなんて意味無し男くん。
コピーしたものの方が音がいいんだもんなあ。
93読者の声:03/04/20 15:50 ID:N7A0/Tyq
ロキノンスレより転載。

737 名前:名無しのエリー :03/04/20 15:41 ID:HnqGsVm1
>>733
そもそも、CD自体が、音圧の電気伝導上、レコードプレイヤーに
劣っている部分もたくさんあるんだよ・・・。
音響工学を専門で勉強してるやつなんてほとんどいないんだろうし、
的外れな批判は多いよ。CCCD云々よりも、CDに移行してる時点で
もう既に失ってるものは多いんだし、今さら何言ってるんだろう?
って感じなのだが。。。
それに、ここにいる99%以上の人の音響機器では、まずCCCDでの音質の劣化は
わからないよ。てか、わかるくらい劣化するならレコード会社も
意味なく投入しないって・・・。




白痴ですか?w
94読者の声:03/04/20 16:02 ID:F/SaFFP6
>>93
そういう自分が無知である事をさらけ出しているレスは無視。
ここでも時々言われていますが書いている内容にはソースが付いてればみんなが
勉強できる。
音響工学等と言ってるんだから何が的はずれなのか論理的に説明すべき。
ちなみにCDの何処がレコードプレーヤーより劣っているかこいつは言えまい。

CCCDの音質劣化の原因は、過去ログにあったかと。
95読者の声:03/04/20 16:23 ID:meINVey6
>>87
DVDプレーヤの世帯普及率を考えるとSACDやDVDオーディオよりも現実味があると思います。
もっとメジャーな曲もDVDミュージックでどんどん出して欲しいですね。

>>94
そうですね。品質として規格から逸脱しないということではレコードプレーヤーもCD
プレーヤーも両者とも問題ないのに、CCCDだけが逸脱していることも知らなそう。
96読者の声:03/04/20 16:36 ID:Ey8kLaZs
俺は情報工学専門だが、CD<レコードの関係が成立するのはf特くらいで
劣っている部分はほとんど無いぞ。デジタルマスターでアナログレコードを
マスタリングしている事実を知らない人が多すぎる。20年前からある技術だ。

CDSの技術そのものが許せない。デジタル符号化は歪みや劣化を最小限に抑えて
修復も容易にできるメリットがある。CCCDは記録媒体としての信頼性が著しく劣るものだ。
とにかく、CCCDは突っ込みどころが多すぎ。非難の矛先を絞れないくらいに多い。
97読者の声:03/04/20 16:45 ID:2wvstfDc
>>96
CCCDはとても出荷レベルに値する製品ではないね。
「非難の矛先を絞れないくらいに多い。」はまさにその通り。その結果が >>2-10
や各サイトでの問題点指摘になるわけですよね。
98読者の声:03/04/20 16:48 ID:Qn9HXRwg
>926 :名無しのエリー :03/04/20 16:21 ID:QGPucnl1
>CCCD問題は議論する価値も無いような基本からデタラメな事態だと思うが、
>「どうせ音質なんか解りゃしねーハードで聴いてんだろが」というような
>行で言い放たれると、もうため息も出ない。
>
>ハードはピンからキリまであるわけで、それこそシステムにうん百万
>かける連中も居るわけだ。それなのに商品提供側が「どうせ...」などと
>決めつけや排他的な発想で良いのか?
>まあ今現在それが現実に起きているから大問題なのだが。
>
>
>927 :名無しのエリー :03/04/20 16:33 ID:QGPucnl1
>CCCDの問題点は色々あるが"音"の部分だけ言わせてもらうと、
>今までハードメーカーもソフトメーカーも音質向上のために
>エラーを出来るだけ減らす技術や、エラーの補正技術で原音再生に
>勤しんできたわけだ。
>それを、わざわざC1C2エラーを音楽トラックに混入するなどという
>愚行をしたようなモン、商品と呼べるか?買えるか?
>気持ち悪いったらありゃしない。
>
99読者の声:03/04/20 17:39 ID:WWHiKuuz
>>97
>>44で書いたけど、CCCDを導入したレコード会社は
今後はプレスを止めて、台湾製粗悪CD-RのPrincoに
焼いて売るべきだと思うね。(Princo製CD-Rのひどさに
ついて、詳しくは>>44を参照)

CCCDみたいな欠陥品を売れるんだから、Princoの
粗悪CD-RにCCCDのデータを焼き込んでも何の
問題もないだろう。当然、返品は一切不可で(w
100読者の声:03/04/20 17:42 ID:bjC0sLgX
100
101読者の声:03/04/20 18:16 ID:CLzH5O8X
ん、スレの趣旨とはちょっと違うけど、>>99で出てきたPrincoは、
http://www.tdk.co.jp/tjtem01/tem00900.htm
この様にまがい物を作る詐欺会社。

同様に欠陥CCCDを(以下略)
102読者の声:03/04/20 18:25 ID:+lJmDE9h
大嘘日本法人のページ
http://www.princo.co.jp/

103読者の声:03/04/20 18:33 ID:CLzH5O8X
>>102
すまん、振った漏れが悪かった、スレ違いだからそこでやめてくれ。
104読者の声:03/04/20 18:43 ID:9wioAqfx
>>95
DVDプレーヤーって何を指して言ってる?
まさかとは思うがDVD-VIDEOのプレーヤーのことじゃないよな?
DVD-VIDEOとDVD-AUDIOは別物だからな。
DVD-AUDIOに対応しているプレやーじゃなきゃ再生できないぞ。
だからこそDVD-VIDEOの亜流としてDVD-MUSICなるものを
提唱したりしてるわけだし。
10595ではないが:03/04/20 18:47 ID:CLzH5O8X
>>104
>>95
DVDプレーヤの世帯普及率を考えると=略=もっとメジャーな曲も
DVDミュージックでどんどん出して欲しいですね。
と書いてるよ。
106読者の声:03/04/20 18:50 ID:Wx3U/wPL
>>104
いや、だから>>95はDVD-MUSICのことをいってるのではないのか?
107読者の声:03/04/20 18:53 ID:+lJmDE9h
>>105
>>106

まあ、>>104>>87宛の文も見えないフシアナさんなので
その位でカンベンしてあげましょう(w
108読者の声:03/04/20 19:44 ID:igWWRaAR
>>70
それは現在の相場としてシングル1000円が高いということは同感だし、タモリもそう感じたんだろう。
でもアーティストにそれほどの価値がないなんて発想とそのことと、具体的にどういう繋がりがある?
例えばここでマンセーされる山下達郎のCDだったら10000円くらいで売るべきってこと?
タモリはそういった主観から発言をするようなバカじゃないと思うよ。
自分が対価を払って聴きたいアーティストは人それぞれなんだからね。

一般論として"今のアーティストはシングル1000円の価値がない"なんてことは
自分が自分に言えることでしかないでしょう?
>>56は自分が思っていることを無責任にタモリの発言に重ね合わせて納得しているだけだよ。
109読者の声:03/04/20 20:33 ID:9wioAqfx
( ̄ー ̄)ニヤリ
110読者の声:03/04/20 20:47 ID:D9i2d8YU
邦楽板の

アンチCCCDスレ@邦楽板その2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1046945658/l50

って進行おそいよな。
111読者の声:03/04/20 21:12 ID:Y0IaA+cr
タモリは気に入らない歌手を自分のレコードで散々こき下ろし馬鹿にするような人ですよ。
112読者の声:03/04/20 21:14 ID:meINVey6
>>104-107
>>95ですが、DVD-musicで正解です。DVD-videoで再生できるという妥協案を探った
わけで、評価に値します。フォローありがとうございました。


>>108
歌手個人を攻撃した発言ではなくて一般論だろうけど、別に山下達郎のCDもシングルが
1000円ならやはり高いと感じると思います。それでも買う人は当然いると思いますが。
「自分が対価を払って聴きたいアーティストは人それぞれなんだからね。」は正しいと
思いますよ。
タモリ発言は「今のアーティストの価値」というよりCDシングルが高いという意味に取れそう
なので、そこは同意です。
ただ、「価値がないと自分でしか言えない」とは思いません。芸術というのは自己満足の
世界になりがちだろうから、アーティストも質の向上を求めるなら世間の評価は受けたいのでは。
リスナーも遠慮せず意見を言ったほうがアーティストの将来にも良さそう。

113読者の声:03/04/20 21:16 ID:Gv248LtR
>>110
ここは早すぎ。馬鹿みたいに早すぎ。つーか馬鹿。
114読者の声:03/04/20 21:25 ID:5AJxymyn
おい! いつの間にかジサクジエーン事件の謝罪文が消えてるぞ!

(※回収用ログ)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:K5O6jXcNXL4C:www.jvcmusic.co.jp/speedstar/artist/scoobie/apologize.html+&hl=ja&ie=UTF-8
115読者の声:03/04/20 22:06 ID:D9i2d8YU
自動車メーカーがリコール隠しをすれば大問題だ。場合によっては人命に
関わるので当たり前だが。
CCCDの場合はメーカーにしてみれば「自己責任なんだよ。わしゃ知らん」
というなんとも素晴らしい商品なんだよね。
116読者の声:03/04/20 22:19 ID:meINVey6
>>115
そんなのは認めてはいけないよね。まあ、CCCDであるだけで売上低下させるのにもって
こいの商品であるわけだが。一刻も早く出荷を止めるべきなのに。著作権擁護を優先するなら
著作権保護機能を仕様化済みのDVD・SACD等の代替メディアへの移行が必要だろう。
117読者の声:03/04/20 23:29 ID:TqRtHERo
>>114
>おい! いつの間にかジサクジエーン事件の謝罪文が消えてるぞ!

最悪だ…。
どこまでも腐ってるっつーか、全然反省してねーじゃねーか!
118読者の声:03/04/20 23:40 ID:+Or4pcs8
ここは違法コピーしまくりの人たちがたくさん集まってますね。
みんな
逮捕されますよ
119読者の声:03/04/20 23:41 ID:I/Hq+auN
実際CCCDってどうなの?今までCD-Rにコピーできなかったのは見たことないし・・・。意味あるんすかね。

確かに音は悪いと思いますし
120読者の声:03/04/20 23:49 ID:+lJmDE9h
>>118

( ´_ゝ`)
121読者の声:03/04/20 23:57 ID:2MFSYwhB
>>118
この機会にあなたは違法コピーについてもっと勉強してください。
122読者の声:03/04/21 00:04 ID:Ycch4B/N
>>119
CCCDに意味はないです。あるのは害悪のみです。
123読者の声:03/04/21 00:05 ID:9mIc22KP
オリコン、サウンドスキャン、プラネットはランキングにチャートインしたシングル・アルバムのタイトル横に、(CD−DA)・(CCCD)の表記をしてほしい。
124読者の声:03/04/21 01:18 ID:836ZGcgy
>>117
反省する気が無いのならこのジサクジエーン事件について未来永劫語り継ぐまでだ。
SMAPがCD-DAでミリオン達成したことと併せて。
125読者の声:03/04/21 01:39 ID:nBL8e3eL
今後、自分が信仰しているアーティストが作品をCCCDでドロップされたら
CCCDの聴けない環境でどうしょう!?。とか不安に想う日々です。
126読者の声:03/04/21 02:01 ID:t5AAQ3Z2
邦楽板、新スレ立てました。

【規格外】CCCDに断固反対するスレその3【欠陥品】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1050857317/
127読者の声:03/04/21 02:31 ID:836ZGcgy
>>124関連

音般板より

> ビクターのカタログ見てみたら「このカタログに掲載されてるCD
> プレーヤにはディスクのレーベル面にCDDAマークの入ったものなど
> CD規格(CDーDA)に準拠しないディスクの動作や音質は
> 保証できません」って書いてありました。

激しく( ゚д゚)ポカーン
(と言うか、何故ネットには載せない?)
128読者の声:03/04/21 02:39 ID:ElMQHM/n
CDの類は単なる工業製品にはとどまらない、一種の表現物だ。
音質や再生保証は工業製品としての側面で、著作権保護は表現物としての側面だ。
そして、どちらかといえば、その価値の中心は表現物としての側面にあるのではなかろうか。

だとすれば、音質が悪いMP3の蔓延を脅威と捉えるのも納得がいく。
MP3の音質が悪くても、表現物としての価値の同一性は依然として失われないと考えられるからだ。
これを敷衍すれば、多くの欠陥が指摘されるCCCDを媒体にしたとしても。
提供される音楽の表現物としての価値はスポイルされない、ということは可能だろう。

音楽出版に際してレコード会社は、工業製品としての側面を一段低く見て拙速なCCCD導入に走ってしまった。残念なことだ。
しかし、これは今までCDの表現物としての側面を一段低く見てきた?一部の消費者やハード業界に対する、悪反動のようでもある。
流れを見る限り、レコード会社の倫理が問われているというよりは、消費者の意識改革が求められている。これに対して消費者がCCCDをCDDAに戻せと言い続ければ、いつまでも平行線の一途をたどることになるのではないか。
反CCCDの主張は、次世代メディアに移行しろという方向が望ましいと思う。
129108:03/04/21 02:42 ID:mgwThVxH
>>112
"今のアーティストはシングル1000円の価値がない"なんてことは自分が自分に言えることでしかないでしょう
↑ちょっと言葉が足りず誤解を与えてしまったかもしれないので。

"価値がないと言えるのはその曲を作ったアーティストや携わった人だけ"とゆう意味ではなくて、
Mステに出るアーティストはシングル1000円の価値がないと>>56のように断言できるのは、
そう思う人が自分の価値観に当てはめて言えるだけのもので、
必ずしも他人や世間に共通して当てはまるものではない、とゆう意味でした。
だから>>56の納得している捉え方は少し違うと思ったんだけどね。
細かいことで補足スマソ。

作品に対して世間からの批評がアーティストに届くことはもちろん良いことだと思うし、
そこには賛成も否定もそれぞれがあって当然だけどね。
とりあえずavexを褒めるわけじゃないけど、シングルは300〜500円が妥当なところだと思う。
それで売れるor売れないの話じゃなく、あくまで対等な相場として。
現状の1000円以上はやっぱりおかしいと思うし、売れ行き不信の要因を探る一つはそこからだよねえ。
130読者の声:03/04/21 02:42 ID:yAqRr0uL
>>127
>激しく( ゚д゚)ポカーン
>(と言うか、何故ネットには載せない?)

ポカーンとなる気持ちは分かるが、ハードの取説にはだいたい記載されてるぞ。
だから、再生機器側は保障していない規格外品だと言っている訳だが、CCCDは。
131読者の声:03/04/21 02:45 ID:836ZGcgy
>>130
いや、他社はほぼ全てネットで同じような文章載せてるし。

パイオニアの場合
http://www.pioneer.co.jp/product/oshirase.html
132読者の声:03/04/21 02:53 ID:nBL8e3eL
以前、日経経済新聞(流通だったかな?)で読んだことがあるのですが、
「電子透かし」って物をCDに採用してはどうか?みたいな事が載ってい
ましたがこれについてはどうなのでしょうか!?。私的にはCDプレーヤー
の再生に問題なければ良いと想うのですが。
133読者の声:03/04/21 02:57 ID:yAqRr0uL
>>131
あぁ、コピコンに対してのメーカーの表明か。えっとどっかに
各社のリンク集があったような気がするんだが。ごめん。今は
分からんわ。

そうか。ビクターはコピコン再生についての明文化はないのか。
134読者の声:03/04/21 03:03 ID:oee+rnAK
>>128
消費者の意識改革として、まずCDレンタルを使わないことからはじめよう!
話はそれからだ。
135読者の声:03/04/21 03:15 ID:weIZzxqN
>>134
いや、手っ取り早く消費者の意思表示をするのなら。
購買もレンタルも、CCCDに関しては行わない。 という事で。
136読者の声:03/04/21 03:17 ID:Ex89D9iQ
avex、また懲りもせずにオーディション系番組で
馬鹿そうな小学生を高級車にのせて成金感覚植えつけて勘違いさせて
avex世界のすごさ華やかさ偉大さをものすごく視聴者にアピールしてたが、
ああ言うあほなことをすればするほど、
まともな層はこんな会社のレコード見限ることにまだ気づかないの?
育ちのいい層はあんな映像見て憧れたり素晴らしいと思ったりしないぞ。
ああ、年端のいかないガキに馬鹿なことして・・・としか思わない。
今どんなCDが売れるのかまだこの会社は分かってないの?
あんな勘違い糞ガキどもの学芸会CDじゃなくて、
本当に大人の鑑賞に耐え得る、かつ心のこもった歌なのに。
avex宣伝番組ではいまだに少女同士で罵り合い押し倒し合いさせて
周りは全部敵だ!自分だけ勝ち残れ!芸能界は厳しいんだ!みたいなのを
見せて視聴者がすごい!とか思うと思ってるし。
あんなの見たらまともな層は痛々しくて
あんなレッスンの末にできたCDなんて
汚染されてて誰も欲しくならないよって。優しさもへったくれもないじゃん。
そう言う空気いい加減読めないと、
本当に支持層、完全に茶髪金髪煙草パチンコ競馬土方塗装工中卒DQNしかいなくなるよ。
今もほとんどなりかけてるけど。
137読者の声:03/04/21 03:22 ID:84lKurQr
>>132
電子透かしはコピーコントロール以外の目的で既に導入されているし、
対応製品もあります。この場合は音質向上を目的とした電子透かしです。
16ビットPCMの中に透かしを紛れ込ませるので再生できないといったような
問題はありません。(通常のプレーヤで再生すると若干音質に問題がある場合も・・・)

既に導入されている電子透かしは、「HDCD」です。
138読者の声:03/04/21 03:23 ID:oee+rnAK
>>135
違うな。CD-DAでもCCCDでもレンタルはしない。著作権を尊重しよう。
欲しくないものは聞かない。
レンタルが潰れなきゃ何も変わらないよ。レコード業界の体質も。
139読者の声:03/04/21 04:41 ID:TRFEAlxt
私的すぎるが、今度シオンまでがCCCDで出る。不買するつもりだが、こんなマイナーなアーティストまでCCCDの波が来てるんだなあ。ちくしょー。
140読者の声:03/04/21 04:46 ID:+vsSHiKb
レンタルが無くなってもレーベルの体質は改善しないと思うけどね。
経営の不良をコピーに責任転嫁してるだけ。
本当に著作権を考えるなら、CD-DAは買う、CCCDは買わない。
141読者の声:03/04/21 08:30 ID:/cSFowmZ
>>138
レンタルからは著作権のための補償金がJASRACに納められているはずだが。
著作権尊重の意味ではすでに制度化済みでは。
142読者の声:03/04/21 09:00 ID:L6oZM8pV
>141
最近レンタル、値上がりしたり、消費税取られるようになってきたしな。
そのへんも考慮してるんだろう。
将来的にはシングル300円・アルバム500円くらいまで値上がりしそうな予感

まぁそんくらいしないと音楽配信が儲からないわけだが
143読者の声:03/04/21 09:39 ID:oee+rnAK
>>141
著作権収入を確保しているだけ。
レンタル客に著作権尊重を促しているわけではない。
顧客のニーズを軽視し、売り手の都合のお手軽音楽を押し付けて音楽文化と称する。
レンタル売上の比重が増えた結果じゃないのか。
144読者の声 :03/04/21 09:46 ID:hsKMGkdA
著作権について
〇−ナ&〇ケッツはヤードバーズのトレイン・ケプト・ローリン(元は誰かのカヴァー)
を〇モン・ティーというタイトルで歌詞を替えて発表した・・・(まんまパクリ)
作詞作曲 〇川誠
まあこんなことはこの業界では日常茶飯だけどね・・・

それについてあるミュージシャンはこう思ったそうだ。
「ロックってみんなのものなんだ〜」

コピー問題は解決しなきゃいけないのは確かだが、著作にもかなりの問題がある。
ばれなきゃいいだろうってミュージシャンや作曲家、それを出してるレコ社には
CCCDを売る資格があるのか?
145読者の声:03/04/21 09:58 ID:XtgvPjbB
>>141
レンタル用の出荷数で売上調節できるしな
売り出したい歌手のCDをさも売れてるように見せかける手段として
利用されてしまっているのが現状。
この癒着を断ち切んなきゃダメでしょ
146読者の声:03/04/21 10:12 ID:NP0CBWke
最近感覚がマヒして
「単にリッピングする分の手間が増えただけ」
「レコードみたいにスプレーしたりクリーナーかけるよりラクだな」
…って気分になってきたワケだが。
147読者の声:03/04/21 11:01 ID:AKZGvVIV
いいかげんに著作権法ってのがミュージシャンとか作詞家作曲家を守るためにあるというのが
大きな誤解だってことにみんな気付けよ。
今の日本の著作権法は中間搾取者の利益のためだけに存在し、やつらの都合のいいようにだけ
改変され続けてきただけ。
148読者の声:03/04/21 11:19 ID:TRFEAlxt
いま147がいいこと言った。
今の著作権なんていらないって、小泉文夫も中村とうようも言ってたな。
149読者の声:03/04/21 12:45 ID:+CGnQ99v
一般ユーザー啓蒙の為に、リア厨や中卒でもわかるように
まとめられているページないですかねぇ?
ノリが「まんがで覚える○○」みたいなやつ。
CCCD問題に気づいているのって、結局「考えてる」層である
学生とかだけで、何も考えていない中高生やおじさん達には
そういったページをつくって読ませるのが
ネットでできることとしては効果的じゃないかと

言ってみるテスト。
150読者の声:03/04/21 12:55 ID:OntORO17
>>128
表現物としての価値に重みがあるにも係わらず、表現物が垣間見ることが出来ないかも知れないと言うという時点で工業製品としての重みを無視した発言では?
表現物を購入したはずが、箱がダメで肝心の物が取り出せない。
それでも知らないよ。お金は返さないよ、って態度だろ!レコ社は。
また、箱が表現物と言う意味なら、尚更、CDと別に陳列するべきだと思うのだが。

でも、次世代メディアに移行すべきは同感。
今のままでは、CDプレイヤーの製造者も、販売者も、もちろん我々消費者にも迷惑な話だ。
151読者の声:03/04/21 13:00 ID:fkm5j+sc
浜崎とかBOAとかはどうでもいいが
スカパラやペズまでCCCDになっちゃうと買わないわけには行かない気も・・・
こんな俺はどうしたら良いのでしょうか?
152読者の声:03/04/21 13:05 ID:Dd4Gzcm9
徹底不買
153読者の声:03/04/21 13:07 ID:sMJupke7
>>151
買えばいいでしょ。
レコード会社は個人客が買う買わないなんてショボイ商売には
関心が無いんだって誰かが書いてたよ。大勢に影響なし。
154読者の声:03/04/21 13:44 ID:+CGnQ99v
>>151
あなたの中で
アーティストの魅力>CCCDのリスク
ならば買えばいいこと。
この不等号が成り立つほど魅力のあるアーティストはほんの僅かだろうし
CCCDのリスクも思いっきり高いから、消費者がリスクを考えるようになれば
結果的に全体の購入量は落ちるだろうし。
155読者の声:03/04/21 13:44 ID:aZ9+VcYW
>>151
買うんなら、なるべく中古でね。
156読者の声:03/04/21 15:44 ID:836ZGcgy
レンタルを糾弾してるヤシは同じように「国際標準から逸脱している」
再販制度も責任持って糾弾しろよ。
157読者の声:03/04/21 16:16 ID:fkjrX/td
某ELTファンサイトの掲示板によれば、ELTファンにも早速被害者が出たようです。以下、掲示板の内容(HNなどは伏せ)

M氏
コピーコントロールCD

「Many Pieces」の「キヲク」以降シークレットトラックまで再生されなくなった。
CDに傷があるわけじゃなく、レンズクリーニングは定期的にやっているのに・・・。ただ、ふと思い出したのは、CCCDは意図的にエラー情報を出すらしい、それで不具合がでるようなことが言われていたようなので・・・・
ただレコード会社の責任をもはや問えないので何ともできない。ただ救いなのは「nostalgia」とシークレットトラック以外はカセットにコピーしたことだ。
.. 4/21(Mon) 09:10

S氏:
あたしのパソコンはコピーまでできるよ。
CCCDやけどなぜかちゃんと焼ける。
にぶいのかなぁ…
MDにコピーしてみるとか???

.. 4/21(Mon) 10:06

T氏:
俺のカーステレオでは不安定だよ
1曲目が聞けない
2曲目から聞き出して
ずーーと聞いて 元にもどると
jumpが聞けるんだよ
無音部分も聞かなくちゃならないから
結構辛いものがあるよ。
158読者の声:03/04/21 17:25 ID:AIydgFy/
あゆなりELTなりBOAなりはどんどんCCCDにすればよろし。
世間に馬鹿を晒すだけでなく、実害もあたえてるんだから、連中にはお似合いだ。
159読者の声:03/04/21 17:27 ID:AIydgFy/
↑にあげたような連中って自分等がやってる音楽が、mp3とかで無料にばら撒かれる程度の
価値しかねーって事におびえてるんだから優しくしてあげようよ。
160読者の声:03/04/21 17:48 ID:cPMYPcCO
違法コピーの話をするとどんどん趣旨がズレてきてしまうので止めた方がいいとおもいます。
161読者の声:03/04/21 18:04 ID:qFends5c
>>160

禿同
162読者の声:03/04/21 18:13 ID:fkjrX/td
反CCCD=反えいべ糞、なのか?
えいべ糞に限定してXXは糞だ、とか言い出すと絶対に荒れる。
言うなら同じようにI WiSHとかも叩いてあげないとね。
163読者の声:03/04/21 18:18 ID:ElMQHM/n
>>150
表現物とは、あたりまえだが曲や歌のことだ。
消費者もまた、工業製品としての側面よりも、表現物としての側面を中心にして購入を決定しているのは間違いない。
いくら工業製品として完成度が高くても、収録されている曲や歌に魅力がなければ見向きもされないはずだ。
逆に、曲や歌に魅力があれば、工業製品として完成度が多少低くても買う人はいるだろう。
レコード会社の思惑も、そんな感じだと思う。

この打算が正しければ、<CCCDが原因の売上げ減少>は、一定のところで下げ止まるのではないか。
オーディオ好きなら格別、多くの音楽ファンにとってはCCCDの欠陥は致命的なものではないように思う。
だとすると、CCCD不買が市場に与える影響は乏しいといえる。
>>151のような人は、やせ我慢せずにCCCDでも買ってしまったほうが幸せだろう。

ともかく、早期に工業製品として正常な次世代メディアに移行することが望まれるのは、言うまでもない。
164読者の声:03/04/21 18:33 ID:OntORO17
>>163
> 工業製品として完成度が多少低くても買う人はいるだろう。

規格範囲内の多少ならね。多少って表現とは違うのではないか?
規格を逸脱した時点で普通は、「多少」とは言えないと思うぞ。

規格を逸脱しているから、今聴けても将来プレイヤー変えたら聴けないかも知れないし。
いつでも聴けるように買うって人からすれば、買っても意味無い訳だ。
それらの問題が分かれば、買いたくなくなるな。
CCCDは、手元に残しておく魅力が減っている訳だよね。
165読者の声:03/04/21 18:58 ID:fkjrX/td
反CCCD=反えいべ糞、なのか?
えいべ糞に限定してXXは糞だ、とか言い出すと絶対に荒れる。
言うなら同じようにI WiSHとかも叩いてあげないとね。
166読者の声:03/04/21 18:59 ID:cPMYPcCO
ハードウェアを必要以上に酷使するソフトウェア
対応ハードウェアの無いソフトウェア

167読者の声:03/04/21 19:03 ID:l7ra2bI0
>>163
曲や歌を買ったのに、聴けないのではダメでしょ。
CDプレイヤー買ったけど、箱が汚れていたよ。ってのとは違うからなCCCDは。
168読者の声:03/04/21 19:13 ID:cPMYPcCO
>>167
こっちは音楽を買ったつもりでも、向こうは銀板を売ったつもりという罠
169読者の声:03/04/21 19:16 ID:ElMQHM/n
>>164
規格範囲内か、再生保証があるかどうかが、多くの人にとっては内容に劣後する一つの判断材料にすぎないとしたら。
という<仮定>のもとに、あえて「多少」という表現を使ってみた。
レコード会社の思惑としては、「多少」なのではないかな。
これを「多少」ではないと思う人が少なからずいるのは、もっともなことだと思うよ。

音楽がCCCDで提供されると、その価値がすべて無に帰すると思うか。それとも、価値は残っていると思うか。
残った価値に、あえて金を出そうと思うか否か。
これは、個人の判断によるだろう。
170読者の声:03/04/21 19:28 ID:OntORO17
>169
> 音楽がCCCDで提供されると、その価値がすべて無に帰すると思うか。それとも、価値は残っていると思うか。
> 残った価値に、あえて金を出そうと思うか否か。
> これは、個人の判断によるだろう。

そうですね。
こういう問題を含んだ商品を1年以上も扱うのは得策では無いと考えられる。
ID:ElMQHM/nさんも考えるとおり、次世代メディアへ移行するべきだと漏れも強く思うよ。
171読者の声:03/04/21 19:36 ID:5TteD85U
>>157
CCCDの原理を全く理解してない人達だね。
カーステは危ないって去年からずっと言われてるのに。
T氏にそれ以上CCCDを再生しちゃダメって伝えてあげたい。
172読者の声:03/04/21 21:37 ID:NjHex19a
何も知らずにカーステでavexのCD聴いてる人多いだろうね。
173読者の声:03/04/21 21:40 ID:8aO/otwX
>>171
イタリアでね、交通事故が多いもんだからなんとか取り締まろうとしたんだけど
どうしても減らないんだって。
だけどそのうちルール守るようになって事故も減りはじめた。
なんでですか?って日本の警察(だったかな?)が訊いたら、
「交通事故死者が増えたからですよ、身内が事故にあった人が増えて安全運転を心掛ける人が増えたんです」
だってさ。

CCCDもそういうもんだと思われ。
結局、自分の身に降り掛かるまではないのと同じなんだよ。人間の感性として。
おれ自身エイベックスがやってるうちは「アホか、エイベックス」で済ましてたからな。
ソニーだEMIだいいはじめて火がついたから。。。
あとエイベックスの系列から出てるマイナーな洋楽がCCCDなのに怒ったのと。
174読者の声:03/04/21 22:01 ID:9mIc22KP
エイベックス倒産、
175読者の声:03/04/21 22:08 ID:Svpgk11z
>>
173
確認しときたいんだけど
シガー・ロスの輸入盤はCCCDじゃないんだよね?
176読者の声:03/04/21 22:22 ID:94E4hjCr
>>175
もってるよ。うちのマックでCDDAとして認識された。
CCCDはうちのマックは認識できず、初期化するかと訊いてくる。だからCDDAだ。
ちなみにマイナーな洋楽はシガーロスじゃないよ。もっとマイナーなやつ。

なんというか173で消極的なこと書いたけど、
なんだこのCCCDって!っていってる何も知らないヤシがちゃんと関連スレを読んでみようか
とか思うことあると思うんだよね。他のNo!CCCDサイトについても然り。
スレがなかったら、わけがわからんCCCDは!で終わることもあるかもしれないから。
そういう意味でネットの情報は大事だと思う。
多分、まだ被害者が少ないからな。
177読者の声:03/04/21 22:52 ID:Svpgk11z
>>176
ありがとう。明日買いに行きます。
178読者の声:03/04/21 23:16 ID:PGsUw1Aw

CDなんて別にパソコンできかなくてもいいんじゃない?
179読者の声:03/04/21 23:25 ID:R0G+I0jc
CCCDは普通のコンポでも再生できない場合があるので問題。
CCCDは規格外の粗悪な欠陥品だから、機器メーカーは知らんぷり。
CCCDの様な欠陥品を堂々と売るレーベルはサイテー。
180読者の声:03/04/21 23:27 ID:ZuM7r2W2
>>178
いやー、なんか嘘表記してんじゃないかとかいろいろ怪しんじゃってさw

>>177
欧州盤には注意してね。そっちはCCCDかもしれん。
181読者の声:03/04/21 23:29 ID:TidXdult
車で聞かなくても、ポータブルCDプレイヤーで聞けなくてもかまわない?
俺は過保護な程にかまってしまうな。
コンポで聞けなかったら目もあてられないよ。
182読者の声:03/04/21 23:35 ID:L6oZM8pV
いっそのことパソコン用にCD-ROMでも作ればいいのにな
Safedisc使えばCCCDよりはマシなコピーコントロールになるだろ
そうすれば「PCで聴けない」Key2Audioを避けてCDSを使う理由が無くなるし
そうすれば今よりマシな状況になるんじゃない?




あくまで“今よりマシ”だが
183読者の声:03/04/22 00:23 ID:Xj98irbS
>>178
逆にわざわざ専用の音楽用CDプレーヤで聴かなくても良いんじゃない?
これからはマルチメディアが当たり前で、CDしか再生できないなんて流行らないよ。
PCとネットで家電をみんなつなぐ時代になるのではないかな。
184読者の声:03/04/22 00:30 ID:/KHXJBWP
>>183
わざわざ専用のプレーヤを買った男がここにいるわけだが(マジ)。

俺はPCでリッピングして編集するし、mp3をCD-Rに焼いてポーダブル機で聴いたりもする。
これだけ便利になった世の中でCCCDの価値はCDより劣る。音楽を狭い枠に閉じこめるものだからね。
他の趣味に流れる人もいるだろうし、音楽離れを促進すると思う。
185読者の声:03/04/22 00:31 ID:UQptUQ7H
>PCとネットで家電をみんなつなぐ時代になるのではないかな。

とこかで聞いたような宣伝文句w
186読者の声:03/04/22 00:41 ID:Xj98irbS
他板にコメント類がまとめられていたので、参考まで。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1050857317/17-27

>>184
その通り。「パソコンで聴かなくても良い」じゃなくて、「どれでも聴けなくては
ならない」ですよね。音楽離れを推奨しているようにしか見えないね。

>>185
何でも良かったのだけどね。言いたいのは、CCCDが時代に逆行していると
いうこと。
187読者の声:03/04/22 00:42 ID:xN36UJx1
おれ今ふと思ったんだけどコピーコントロールってCDDAのままでも良かったんじゃないかな。
こうするの。

CDS-2000!
これはCDプレーヤーでは正常にかかります。ただーし!CD−Rドライブには負担がかかり
リッピングなどした場合にはいずれ壊れる可能性が非常にあります。
その場合、保証はいたしませんのであしからず。
と大々的にアナウンスしつつ、知らん顔してCDDAを売るの。

どうよ?
188読者の声:03/04/22 00:48 ID:+gAhmkrZ
>>187
酔ってるだろw
189読者の声:03/04/22 00:49 ID:/KHXJBWP
2001年の大晦日だったと思う。2chに初めてCCCD関連のスレが立った。
初めのうちは、確実に不具合による返品騒動に発展すると予想してたが実際は違った。
あんな無責任な態度でCCCDを売るなんてこっちの予想をはるかに超えていたよ。

それにも関わらずCCCDを受け入れるリスナーが大勢いたことは事実。CCCD程度の価値で
満足している人が多数派を占めている現実。一般人が音楽に求める価値と反対派が求める価値には
大きな開きがあるってことです。
提供する側も、そこまでこだわる人向けに音楽を作る気はないのかな。
音質にこだわらないとか、不具合があっても自分は無関係だとか、MDに録音できればそれでいいとか。
そういうリスナーからこっちを見れば音楽狂に見えてもおかしくない。

こちらも音楽を選んで聴くようにならなきゃいけないと思います。これまで以上にCDを購入したり
CCCDが少ないジャンルへ好みをシフトしたりして。これだけだと単なる逃避になるんで、反CCCD活動も
平行して続けないといけません。
190読者の声:03/04/22 00:57 ID:HlgyWre6
>>188
うゎ!おおあたりぃW

でもいいと思わね?w
それでばれても「いやー、エイプリルフールですた」とかいってたらウケタのに。
ついでに真面目に著作権について考えるヤシもいたろうに。

CCCDは逆にリッピング推奨CDだからな。
ユーモアが足りないよ。ぎすぎすしちゃってさぁ。
191読者の声:03/04/22 00:58 ID:+gAhmkrZ
>>189
ホントにじれったいよね。
消費者側の関心の薄さ、適当さがCCCDの問題がなかなか広がらない
一因だと思う。

もう少し なぜ?なに?どうして? ....な関心が欲しいね。意識改革って
やつだ。
192読者の声:03/04/22 01:01 ID:+gAhmkrZ
>>190
よしよし。もう寝れ w
193読者の声:03/04/22 01:06 ID:Ba9uBeJk
>>192
了解シマスタw 酔ってるのでねます。
194読者の声:03/04/22 01:16 ID:ISdAMNj2
しっかしなあ。レコード会社って結局今までどおりレンタル屋が買ってくれれば
それでオーライなんだろうって気がしてきたよ。
正規に買って再生できなくても不便になっても買ったほうが悪い、でしょ?
「CD売れない、Respect Our Music」以外は何の挨拶もなし。
不買運動も蚊ほども気にしてません、てか。
195読者の声:03/04/22 01:29 ID:lseXuWWm
レコード業界の危惧した消費者の精神構造は、基本的には以下のようなものだと思う。
音楽の
  表現物としての側面→無料で手に入れる
 工業製品としての側面→金を払ってCDを買う

MP3なら、そこらじゅうに落ちている。流行の曲を聴きたければ、タダで拾ってくればいい。
CDを買うのは、特にいい音で聴きたいと思った音楽だけ。
違法コピーの恩恵に浸っていた人の感覚は、こんな風だったのではないか。

そこに、CCCDが導入されると。
いい音でない音楽はタダで手に入るのに、金を出してもいい音の音楽が手に入らなくなったら、金を出す意味がない。
まず、このように思ったのではなかろうか。
そして、
CCCDのコピー防止は完全ではない→違法コピーは出回る→結局タダで手に入る
→正規の物はいい音で聴ける媒体で出してもらいたい
と、こういう算段になるのではないか。

こう考えていくと、反CCCDの人が極端なまでに媒体の工業製品としてのクオリティにこだわる理由もうまく説明がつく。
さらには、反CCCDでない人は、もともと違法コピーの恩恵に浸っていなかった人たちと一致するのではないかとも推測できる。
196読者の声:03/04/22 01:31 ID:ISdAMNj2
はいはい、そうやって客を泥棒扱いね。
もう慣れました。
197読者の声:03/04/22 02:01 ID:oPn4O4XX
いい音じゃなくてもいいからちゃんと再生させろよ。
198読者の声:03/04/22 02:21 ID:l7ND1TMk
極端な人増えてきたなぁ…
199読者の声:03/04/22 06:49 ID:u8RjoXDh
>>196
>>195は、消費者は基本的にコピーする物という固定概念を持ったエ社と同じで、
自分の考えたパターンに全ての人が相当すると思ってる自信過剰なおマヌケさん
なだけでしょ。

>>195
漏れがCCCDに猛反対する理由は、漏れのCDプレーヤでCCCDの再生が全く
できないからだ。
音質劣化は様々の技術革新で改善されるかも知れないが、規格を逸脱している
今のCCCDは漏れの様に再生できない人がまだまだいる。
著作権を守る為に規格を無視して「再生できないかも」なんて断り書きつけて
馬鹿としかいい様がない、誰が買うものか。
200読者の声:03/04/22 06:50 ID:BQvkXVQz
>>195
音質だけが問題ではない。品質が問題です。
私はCD-Rドライブを持ってないけれど、MACユーザです。最初から聴けないと定義されて
いるので聴けません。1人でも聴けない人がいるだけで十分CCCDは悪品質です。
あと、君が言う違法コピーの定義を知りたい。私的複製は除外されるはずだから、どういう
人々のどういう行為をさすのか。

>>189
本当に多数派を占めているのか?最近のアンケート調査は反対派のほうが多い結果となって
いるが。レコード協会のアンケート調査も「反対」と掲げている項目のほうがパーセンテージが
多かったよね。店頭在庫も多いという書き込みがあったし、出荷数≠販売数だから。
201読者の声:03/04/22 09:50 ID:jkyAcwHn
>>195は冒頭に書いている

>レコード業界の危惧した消費者の精神構造は、基本的には以下のようなものだと思う。

つまりこれは、レコ社の考えてることはこの程度のことだべ、ということなわけだ。
そして実際には、消費者の精神構造はレコ社が考えてるようなものではないわけだ。

>表現物としての側面→無料で手に入れる
>工業製品としての側面→金を払ってCDを買う

この前提からして、レコ社の考えは大きく間違ってるわけだ。



つうか、わかりにくいこと書くな。
もしレコ社が195みたいに本当に考えてCCCD導入したのだとしたら由々しきことだ。
消費者の知的レベルをその程度だだと思ってるのか?
あ、泥棒扱いしてるんだったな。
202読者の声:03/04/22 11:07 ID:1drwSwkT
つーか、高々オリコンチャートとかアンケート結果とかに振り回されて、
反論してる香具師もイタイ香具師と思うわけで(w
釣られるってことは自分の行動に自信が無い証拠。
203読者の声:03/04/22 11:48 ID:+hzHQ5AC
>>202
自信がないのは当然だ。

聴きたいのも我慢して(あるいはさせられて)買わずにいるんだ。
一人の消費者が買わずにいても周りは買うヤシばっかりだし、レコ社は売るし。
だれのせいだ?CCCDなんて売るからじゃないか。違うのか?

だったら黙って諦めて買えってか?できるかそんなこと。
204読者の声:03/04/22 12:44 ID:OydQEyTy
6月発売のRadiohead の新作 「Hail To The Thief」、
ヨーロッパ輸入盤はCCCDで、日本盤はCDってどゆこと?
んで、blurの新作「THINK TANK」の国内盤はCCCD発売ですか。
blurは輸入盤を待つか。。。
で、いったいどうゆう基準でCCCD化してんの?
EMIさんは。
と問いたいわけだが。
ソースはHMV。

ニセ銀盤? もちろん買いませんよ。
205読者の声:03/04/22 14:01 ID:AU+ODHH3
>>200
>最近のアンケート調査は反対派のほうが多い結果となっているが。
いや、そりゃアンケートだったらとりあえず"反対"って書くよ。
大して関心がなくてもね。
CDとCCCDとどっちがいいですかって聞かれたら、同じ値段払うんだから当然でしょ。
でもまあ、"ああこれは聴きたいな"ってのがあったら、とりあえず買っちゃうんだよね。
俺も友達もそんな感じ。
206読者の声:03/04/22 14:13 ID:HTUtFXq1
>>204
日本盤CDDAってマジ?>Radiohead
そりゃうれしい。EMIでもいいや、買おうかな。どうしよ。
つうか前日にCCCDと判明するなんてのはなしだぜ。

基準はそりゃあ、騒ぎになるかどうかだろ。
椎名林檎で痛い目見てるんだEMIは。
これでRadioheadも売れなかったらどういうことになるか。
絶対売れると思われるアーティストの大コケをCCCDで続かせるわけにはいかないんだろ。

結局、blurのファンの方がRadioheadのファンよりも御しやすいと見てるんだろ。
ぁ〜ぁ。。。
207読者の声:03/04/22 14:31 ID:gWUcKSZH
今は、上場企業でも、潰れる世の中。だから、上場企業だからと言って、
まともな商売をしているって思ったらいけない訳だ。CCCDを世に出すことにより、その事をワレワレに教えてくれたのだね。ありがとう、レコ社。
208読者の声:03/04/22 14:35 ID:uQjPL35O
209読者の声:03/04/22 16:08 ID:TXy/hp5H
各レコード会社は、現状のCD売上の7割は
「好きなアーティストへの人気投票への一票」と認識しています。

つまり7割は「音楽を音楽として聞いてない」と思って商品を売ってるわけです。
210v:03/04/22 16:11 ID:uQjPL35O
211読者の声:03/04/22 16:48 ID:OydQEyTy
>>209
これ、前にもみたことあるコピペだけどレス。
いつから、レーベルはタレント事務所になったんだ(w
音楽を売ってくださいね。
レーベルタン
212読者の声:03/04/22 17:31 ID:o7AMR2Ee
>>211
場合によっちゃ関連会社にアーティストの事務所があるくらいだからね。
まあアーティスト個人の人気とその人の音楽ってのも一つのエンターテイメントだから否定する気もないけどさ。

やっぱさ、本物っぽい音楽とかって曲としての完成度は高いけどあまり売れないじゃん。
なんか身近な人でもミーハーな人が多いしね。
どんな曲かより、どんな人が歌っててどんなビジュアルかが多くの人は関心があるんだろうね。
レコード会社もその辺の大きな需要は十分分かってるわけだ。
だからアーティストの人気は依然あるけど、CDはそれほど売れるわけではないみたいな。
DVDでavexが利益上げてるのもその辺にあるよな。
213読者の声:03/04/22 17:34 ID:dqQ3usMF
>>212
>DVDでavexが利益上げてるのもその辺にあるよな

???avexの利益の源泉はハマの珍盤だったような気が…
脳内情報でつか?
214読者の声:03/04/22 18:00 ID:OydQEyTy
>>212
なるほろ。
なんか辛い気分になるな。。。
音楽が好きで買ってるヤシもいるだろうけどなぁ。
漏れは、視聴しまくって気に入ったら、
アーティストに関係なく買っちゃうけど。

エイベックソのDVDといえば、こないだ、イープラスのメルマガで、
「期間限定!avex BESTクリップ DVDフェア」なるものがきてたな。
この辺、DVDで売り上げをのばそうっていう、
エイベックソの必死さが伺えるということでしょうか。
215読者の声:03/04/22 19:58 ID:yNOyUNYZ
結局CCCD化で影響を受けてないのは違法コピーをしている方々だけですか?
216読者の声:03/04/22 20:02 ID:lseXuWWm
>>196
195は、違法コピーの恩恵を受けている人たちの典型的な思考を、レコード会社の視点から分析してみたもので。
もちろん、すべての反CCCD論者にあてはまることではないよ。
ただ、正論をぶちあげてやたらに騒いでる人ほど、実はそのトラブルの張本人だったりするのは珍しいことではない。


>>200
まじめな人ほど、とくに再生保証の点で疑問を持って当然だと思う。
レコード会社は、規格外で再生保証ができない点を十分承知のうえでCCCD導入に踏み切った。
では、もし次世代メディアの導入に打って出た場合は、どうなっただろうか。
多くの消費者のことを考えると、従来のCDプレーヤーでもおおむね再生可能なCCCDのほうがインパクトが遙かに少ない、と判断したのではないか。

アンケート調査の話がちらほら出ているが。
CDとCCCDとを比べたら、消費者の立場からすればCDのほうがいいことは論を待たない。
しかし、CCCDと次世代メディアとを比べたら、多くの消費者がどちらに軍配を上げるか想像に難くない。
CCCD導入は、小を捨てて大につく妥協の産物と見ることができる。
一私企業の経営判断としては、それほど大それたことでもないだろう。
切り捨てられたプレーヤーを持つ人には気の毒だが。
217レッツ・オンド・アゲン:03/04/22 20:06 ID:xXHFG8Qg
大滝詠一のニューシングル、レーベルゲート仕様中止だそうです。
代わりにCD-EXTRA仕様。
救われた香具師、結構いるんじゃなかろうか?
218読者の声:03/04/22 20:09 ID:vYniM7Iw
>>216に聞きたい。
なぜ、CDとCCCDが混在されて店頭に陳列されていると考えられるか。
219あぼーん:あぼーん
あぼーん
220 :03/04/22 20:12 ID:+ARnFBCa
>>217
大瀧は「コピーガードが入ります」くらいしか聞かされていなかったんだろう。
で、達郎に「CCCDってなんだ?」ってんで無理矢理CD-EXTRAに…。
大方そんなところではなかろうかと。
221読者の声:03/04/22 20:12 ID:bThGohkQ
>>217

自分もその一人でつ。
222読者の声:03/04/22 20:20 ID:xB4tZVIV
洋楽CDが各国全てCCCDで発売しないのはなぜか?
それはこのスレの住人達のように激しくCCCD嫌いの連中に対して、逃げ道とい
うか、選択肢を残しているような気がする。
ときには米、ときには英のように・・・
ひょっとして、協定かなんかで「今度は米盤CD−DAにしてね」ってな感じで・・・

こうすることで各国の売上まで平均化するようにコントロールしてたりして(w
223・・・:03/04/22 20:33 ID:5Z4FEqry
ラジカセが壊れたのは、もしかしてCCCDのせいじゃないよな。
224読者の声:03/04/22 20:45 ID:xB4tZVIV
CCCDのせいかもしれない・・・
CCCDのせいじゃないかもしれない・・・

答えは闇の中です。
225読者の声:03/04/22 21:22 ID:DsGJCYG9
>>220
だな。
226読者の声:03/04/22 21:53 ID:OX5IhYZc
>>217
本当なら飛び上がって叫びたくなるぐらいうれしいニュースだが、
ソースを示してほしい。
227読者の声:03/04/22 22:08 ID:g9OfwgNc
>>217
マジですか!?
228読者の声:03/04/22 22:20 ID:VfPrVmrQ
>>217
マジ?マジ? マジならとっても嬉しい。
229読者の声:03/04/22 23:53 ID:62id0Epn
>>213
脳内情報じゃないと思うよ。
エイベは未だ浜が売上の源泉なのは確かだけど、
DVDの発売が増えて売上の一翼を担うようになったのは確かでしょう。
前スレくらいであったけど、決算期の数字にもかなり貢献してるみたい。
去年CCCDリリース後、3000円で各アーティストのDVD作品も一気にリリースしてきたしね。

元々エイベは音楽と同時に映像側にも一目置いてるから、売上も次第に浜のCDからそっち側にシフトしてくるんじゃないかな?
DVD-Audio参入を早い段階で決めたのもその辺、会社としては妥当な判断だったんじゃないかなあ。
多分エイベはこのままCDのみの音楽商売ではほんとに自社の先行きが明るくないし、
映像と音楽が共存するメディアに移行した方が、会社の強味を生かせると分かってるんだろうね。

なんか浜の音楽に海外のCGアーティストとコラボレートしたりとか、何かと音楽+映像の動きが目立つし・・・
会長のDVD-A参入決定発表会での意気込みもそんなところからかなと思ってみたり。
230読者の声:03/04/23 00:25 ID:v0NDj/Fe
>>229
>DVD-Audio参入を早い段階で決めたのもその辺、会社としては妥当な判断だった
>んじゃないかなあ

CCCDなんていうモンを先陣切って市場投入するような会社が"判断能力"など
あるようには思えないが。CCCD導入で手探り状態だったのは分かる。

汚点は消えないよ。オレは坊主憎けりゃ...な性分だから、あそこの商品は
何一つ買う気は今後一切ないな。まあ知った事ではないが、音楽制作自体を
早く見直さなけりゃ、遅かれ早かれ潰れるぞ。今のCCCDでも買ってくれている
若年層があと数年後に「実はあのころ知らずにえらいバッタモン買わされて
いたんだ(゚听)」となるかもな。

まあ「騙しやすいDQNしか将来もターゲットにしない」というなら
音楽の見直しなど必要ないが。
231読者の声:03/04/23 00:52 ID:s4zxcW67
>>213
エイベックス発表のプレスリリースや投資家向けの資料を読んでみなさい。だいたい書いて
あるから。CCCD導入前後の売上低下比較をしてみると自ずと原因が見えてきますよ。

>>216
少数無視の姿勢は変わらないわけだよね。
誰が聴けて誰が聴けないか、聴けても音が悪くなることを機種別にレコード会社が調査して
消費者に明示すべきなのにその義務を怠っている。再生無保証、規格外なりの責任を放棄
している部分が非常に問題だし、CDと混同させて何となく広めてやれ という考え方が
倫理的に問題。

>>205
なんとなく買う人は大幅に減ったと思う。不況で財布のひもは堅くなったし、「何となく」
ではなく「これは欲しい」というものしか買わなくなった。それと、今はCCCDでレコード
会社に対する信頼がまったく消失したので昨年9月以降まったく買わなくなった。
232読者の声:03/04/23 01:00 ID:IRQrw+Lq
4/22 も株価に大きく値動きがあったようですね。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=1d

不況要素よりも下げ率が2倍以上だ。下げ幅が2倍ではなく、下げ率が2倍なので額も一般より
すごい下げ幅になっていることになります。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=3m&c=&x=on&y=on&z=on
233読者の声:03/04/23 01:13 ID:Sujhh42z
>>232
なんか可哀想になってくるな。
完全な自業自得なんだけど(w
234読者の声:03/04/23 01:23 ID:n4yPP1Va
>>215
目からうろこがはがれた
235読者の声:03/04/23 01:26 ID:fVXimt2H
>>234
かなしいかなそういうことなんだよ。。。

つうか、何も知らずに聴いてるヤシもそうだが、そのうちコンポに影響が出る罠。かもだ。
236マツイ:03/04/23 01:56 ID:qEN3LgH9
>>232
空気嫁
つーか頭数不足で困ってるからハマ板の株スレ恋
237読者の声:03/04/23 07:11 ID:hWfRCPnh
今日も株価sageるかな。楽しみ。
まあ、CCCDなど売っている時点でダメだ罠。
238読者の声:03/04/23 07:44 ID:6J/3yyV5
>>236
もともとこのスレはエイベックス株価スレ(過去スレ参照)からスタートしているし、
あえて私は >>7 にも株価まとめを掲げました。
CCCD導入後初めての昨年9月中間決算で初の赤字になって株価が大幅下落した事実が、
CCCDによる売上減に直結していることになる。誰が考えたのかエイベックス側は
本来、CCCDにより売上回復するはずだったのに、赤字転落だったため。

9月の株価大幅下落の様子は次を見るとよくわかります。決して不況の影響ではありません。
不況要素だけなら日経平均やTOPIX等ににた動きが想定されますから。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=1y&x=on&y=on&z=on 1年分
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=2y&x=on&y=on&z=on 2年分

ハマ板もちょくちょく顔を出してるのでまた書き込みにでも行きます。
239読者の声:03/04/23 08:53 ID:1jaMj/b7
AVEXは経営理念に顧客満足という言葉を入れながらCCCDを出している
確かに特異性もうたっているが、CCCDを出さんでもいいじゃないか
240読者の声:03/04/23 11:06 ID:Luco/Bqp
>>239
「特異性」を謳いたいのなら、ぜひとも
PrincoのCD-RにCCCDを焼いて欲しい(w
241読者の声:03/04/23 12:16 ID:LHL2vQSs
エイベックス倒産。
242読者の声:03/04/23 13:05 ID:8kBNoVC3
コロムビアが東洋経済の「大化け候補」にランクイン
http://all.toyokeizai.co.jp/rank/

それに対してavexは(プ
243読者の声:03/04/23 14:39 ID:pQ+m4bOZ
本日発売、aikoの蝶々結び
ポニーキャニオンにも関わらず、EXTRAで逃げることもせず
純粋なCD-DAです。
244読者の声:03/04/23 14:58 ID:DME2jJlk
>235
まあ仮にCCDで壊れたとしても「あっれーぶっ壊れちまったまぁいいか次」になる悪寒
買ってすぐ壊れればメーカーに文句言うだろうが
245読者の声:03/04/23 15:14 ID:UmTEPIXp
>一・違法コピー

CDRにコピーして個人的に楽しむ場合も該当する?
246 :03/04/23 15:22 ID:6DTsygF+
>>245
違法かどうかはコピー元の入手方法による。
247読者の声:03/04/23 15:37 ID:UmTEPIXp
>>246
コピー元がレンタルCDの場合。
248読者の声:03/04/23 16:26 ID:o8DBJFAd
@糞では消費者全体が推定有罪かよ!
違法ピーコの存在を客観的に立証してみろよ。
ピーコを家族やごく限られた友人に渡すくらいでは違法にはならんよ。
自分ひとりだけで使用するだけなら、言わずもがなだ。
249読者の声:03/04/23 18:07 ID:ZDxVzKgI
>243
だってaikoはアイドルじゃないもの。
ポニキャはちゃんと実力ある奴はCCCDにしてないもの。
それを証拠にLeadはちゃんとCCCDにしてるだろw

あと、ポニキャではアイドル系は「CD-EXTRAで回避」はできない事になってるから。
PC用のコンテンツがあるときはちゃんとCCCD+CD-ROMで出るから。
250読者の声:03/04/23 18:54 ID:4qBPP3/S
LGCDが海外から認証できないって本当ですか?
本当だとしたら非道いグローバルスタンダードですね。
251読者の声:03/04/23 19:03 ID:m1VzmbEO
>>246
著作権法上、コピー元の入手方法による違法・合法の規定はない。
違法な入手、というのはまた別の話だが著作権法では著作物の入手についても
これまた規定がない。拾った著作物にも著作権はある。
252読者の声:03/04/23 19:12 ID:m1VzmbEO
個人的には「私的複製権込みで売る」というのが理にかなっていると思うのだが。
買う側からの意見ね。現状では買うとバカを見る感じ、というか、
売ってるほうもそう思ってんじゃないかというような仕組みだと思う。
253読者の声:03/04/23 19:35 ID:m1VzmbEO
CDレンタル制度は買う人をバカにしている、と思う。
こう書くと再販制度が、という反応が必ずあるが、消費者の立場からみて
CD再販制度がなくなるデメリットはもうあまりない。

http://www.jftc.go.jp/pressrelease/01.march/01031401.htm
で検討してみればいい。売れ筋商品しか置いてないというのは
田舎のレンタル屋ではすでに当たり前。(セルのほうはもう潰れてる。)
そこいらの不利益をカバーするのがIT化だけど、レンタル制度がIT化の
大きな妨げになっている。

でもレンタル屋がCDレンタルをやめるのはもう時間の問題かな。
http://www.cdv-j.or.jp/cdvj/topics030421_1.html
254読者の声:03/04/23 19:59 ID:8kBNoVC3
そりゃ需要が無くなったら撤退するのは当然だろうよ。
ところで>>253はレンタルビデオも客をバカにした商売だと思ってるん?
255春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/04/23 20:07 ID:GXeZX7G8
>>249 それにしてもポニーキャニオンって訳わからへんなー。CCCDとCD-ROMの2枚
組にするんならDVD-VIDEO1枚で済むはずやでー。確かに、再販制度の対象外になっ
てまうのは痛いような気ぃするねんけんど、全く売れなくて産業廃棄物として処理
されるよりは、安くなっても売れた方がいいっていう頭はないんやろか?
256読者の声:03/04/23 20:10 ID:m1VzmbEO
ビデオのレンタル需要はオーディオとは違うでしょ。
時間つぶしに借りて見て返す、というのはセルとは違う楽しみ方だけど
オーディオはレンタルとセルの違いがあまりにも希薄。
ビデオは再販制度ないけど「かさばらないこと」がレンタルの売りになる。
257読者の声:03/04/23 20:20 ID:8kBNoVC3
>>256
米国でビデオはメーカーの許諾不要で好き勝手にレンタル出来るのに対して
CDはメーカーの許可が必要(と言うか事実上全面禁止)なのは
「単なる政治力の違い」である、と言う説が最も有力なのですが。そもそも、
レコードレンタルが始まった20年前は「再販制度のせいで安く音楽が聴けない」から
人気が集まった。音楽業界は“世界唯一”の再販制度がレンタル拡大の原因に
直結していることを十二分に承知していたからそっちへ矛先が向けられるのを
死ぬほど恐れていたし、現在もその状況に変わりは無いが。90年に洋楽が1年間レンタル禁止に
なった途端、需要が激減して未だに当時のダメージが開腹していないのは余りにも有名。

IT云々言うんだったら、レコード会社が再販制度絶対護持の姿勢を棄てない方が
よっぽど足を引っ張ってるよ。
258読者の声:03/04/23 20:27 ID:m1VzmbEO
レコード会社とCDレンタル、今は運命共同体でしょうに。
DVD会社とDVDレンタル+セルにお揃いで方向転換中。
貧乏くじは誰が引く。
259読者の声:03/04/23 21:23 ID:o8DBJFAd
そう言えば洋楽レンタルの規制で、洋楽から一気に離れてしまったな。
それまではレンタルで新作チェックして、気に入ったら買う。
新人でなければ過去の作品も買ってしまう。
おかげで毎月何枚も買う羽目になっていたな。
今では半年に1枚くらいだな。
こう言うパターンは少なくないはずだから、売上が減少しているのは間違いない。
気付いているのか気付いていないのか、バカな連中だな…(´ー`)
260読者の声:03/04/23 22:59 ID:O1NhW/C4
>259
そうそう、「損して徳とれ」ってね・・・
261読者の声:03/04/24 00:09 ID:dZ9COmy1
結論、不買。
262読者の声:03/04/24 00:33 ID:zr/T0OXS
>>242
コロムビアはエイベックスとちがって真剣に業界のことを考えていると思うし、アイディア
でDVDミュージックを導入するなど消費者のことも考えていると思う。
大化けランキング、正しそうですね。コロムビアのようなまっとうな企業には本当に
頑張って欲しい。応援したい。

コロムビアと株価を比較してみました。いかにコロムビアがまっとうな企業か、一目瞭然。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=2y&c=6791.t&x=on&y=on&z=on 2年分
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=1y&c=6791.t&x=on&y=on&z=on 1年分

6791のコロムビアはやや浮き沈みはあるものの平均株価等と同水準を維持した推移であり、
ほぼ一般企業に見られる不況要素のみが主要ファクタと考えられる。
7860のエイベックスはCCCD等の不況以外の要因ですごい下落率になっている。
263読者の声:03/04/24 00:40 ID:Nh3IY/ku
しかし何度見てもavexは瀕死って感じがする(w
一方コロムビアはいい感じですね。
DVDミュージックがデファクトスタンダードになれるとは
正直思いにくいけど頑張って欲しいですね。
264読者の声:03/04/24 00:45 ID:CrMdzZGS
ですな。
CCCDで他社にがんばられるくらいならDVD−musicの方が良いし。
265読者の声:03/04/24 02:29 ID:FKDkqFfS
>>263
CCCDネタとはちょっとずれるけど、avexがダメになったのは、
似たようなユニットばかりを連発しすぎたからだと思う。
女のボーカル1人に男2人のユニットがどれだけいると思うよ?
(ELT、DAI、HAL、DAT他。まあ、漏れはmoveのファンだが、
あれは作曲とラッパーだから他のユニットとは多少違うわけだが。
HALなんかは知らないうちに自然消滅したらしいし)

アイドルも個性がないクソばかり。(dreamほか。その意味で、
いろいろ叩かれてはいるが、ドキュソに受けたハマはまだ
ドキュソという素晴らしい個性があったわけだが(w)
avexの黄金期にいた社員は、全員会社を辞めたんだろうな。
でなけりゃ、CCCD問題を抜きにしても、ここまで音楽の質の
低下が進むわけがない。おそらくターニングポイントは
2000年のdreamのデビューだと俺は思っている。
266読者の声:03/04/24 04:15 ID:Fls339rn
音が悪くて悲しい。
お願いですから普通のCDを売ってください。
267読者の声:03/04/24 06:49 ID:9PrSGUCp
CCCDが再生できない場合ってのも解消して貰いたいですね。
あと、音質については結局判っていないんでしょうな、なんせ音楽産業のトップがこんな事を言う様では。
エイベックス依田氏は、=略= 良い音とは「定位とか音質ではなく、体で聴ける音。鳥肌が立ち、涙が出る音楽」
ソース
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030422/sacd.htm
268読者の声:03/04/24 07:19 ID:Ul0OHbxg
その発言はそういう曲を提供できるようになってから言ってほしいものですな。
今のavexの曲じゃ寝言にしか思えん。

それはともかく、
だから音質を下げてもいいと考えてそうなあたりがどうしようもないな。
269読者の声:03/04/24 07:29 ID:BaZkhAHB
松浦のアフォ
270読者の声:03/04/24 07:35 ID:RH3KNiQM
俺が欲しい音とAVEXが良いと考えてる音はずいぶん違うな
271読者の声:03/04/24 08:37 ID:HPq2Hut7
>>267
現状を考慮すると少なくともCCCDでは鳥肌が立つような音にはならないね。
272読者の声:03/04/24 09:27 ID:1cqWXzE+
結局、AVEXは顧客要求を満たすことができるものを提供できない
ということでよろしいでしょうか?
トップから顧客の欲しがっているものを正しく把握していないんじゃ
売上が落ちるわけだ
273読者の声:03/04/24 09:51 ID:TK8wSdOo
はたしてCCCDに対する批判の本質はその音なのかなあ?
俺は今起きている批判って
音楽会社がよく口にする「CCCDは音楽文化を守る」みたいな文句は、
たんに自分たちが作り上げてきた著作権ビジネスを守ろうとしているだけ
ってことに、今のリスナーが
「ネット時代にそんなもん通用しねーよ、
ぬくぬくと太るだけ太った音楽会社は淘汰されりゃいいんだよ」
って言ってるように思えるなあ
274読者の声:03/04/24 10:34 ID:dZ9COmy1
エイベックス倒産
275読者の声:03/04/24 10:35 ID:V+lLmB4C
a社は大丈夫かなぁ・・・

もっとウサンクサげなところがあるから
そこだな。
276きれいなジャイアン:03/04/24 12:03 ID:/GGZcGp0
>>271
CCCDって聞いただけで、鳥肌が立つぞ!(w
277読者の声:03/04/24 12:07 ID:dZ9COmy1
潰れちゃってください、エイベックス
278読者の声:03/04/24 12:19 ID:IQUteFn8
あれだね。
CD売上ランキングにCCCDは入れないで欲しいよ。
CDじゃないんだからさ。
279読者の声:03/04/24 14:38 ID:4Si3ZCIL
>>267
>>271

プレイヤーがいつ壊れるかびくびくして恐怖のあまり鳥肌が立つとか
音が悪すぎて頭にきて鳥肌が立ち、依田氏に対して呆れて物が言えなくなって
涙が出てくる音楽のことだと思われ。
280読者の声:03/04/24 16:38 ID:Cv8bOFZE
>267
依田氏がいうところの「良い音」の定義には賛成できるが、
少なくとも今のavexの曲はその定義とは180度違う所にいるな。

俺にとっての「良い音」は、今のところちゃんと全部CD-DAで出てる。
他の奴にとってみれば俺の「良い音」は「ヲタくせーよ、氏ね!」と言われるだろうが、
少なくとも今avexから出てるような曲とは段違いに「良い音」だと言い切れる。
281読者の声:03/04/24 17:06 ID:8VfuaoBk
age
282読者の声:03/04/24 17:32 ID:D05Zp4iw
どうしてもコピープロテクトしなくてはならないんなら、
音質、プロテクト、再生がきちん出来なくては。
今のCCCDは全て中途半端で製品として失格。
283読者の声:03/04/24 19:15 ID:OK1BcGwv
>今のCCCDは全て中途半端で

つうか、音質、プロテクト、再生どれをとっても最低じゃないか?
284読者の声:03/04/24 19:38 ID:Trslap/H
285読者の声:03/04/24 20:10 ID:SzAJ3T/9
>>284残念ながら本当ですよ
方式はCDS200
ハルカリのニューシングルに適用される
なぜか長渕には非適用
286読者の声:03/04/24 20:23 ID:3DCEOEZr
>>267
ほんとこのジジイって馬鹿だな。「鳥肌が立つ」って嫌悪感に使う言葉なのよ。
トップがこれじゃあどうしようもないね。コメント屋が考えたのかも知れんが。
279さんの使い方が正しい日本語です。
287読者の声:03/04/24 20:25 ID:Cv8bOFZE
>284-285
誤報らしい。HMVのCCCD表示はアテにならないからな
ttp://xtc.bz/cgi-bin/a-news/a-news.cgi?date=2003.04.09
288読者の声:03/04/24 20:44 ID:SzAJ3T/9
>>287残念ながら誤報ではありません。
ハルカリのニューシングルというのは7/9発売のサードシングルのことです。「エレクトリック先生」のことではありません。
289読者の声:03/04/24 21:34 ID:5vPj3dqy
>>288
ぐゎああああああん、っつう感じですわ。
これでアルバムがCD風味なもんになっちまうのは確実だなぁ…。
290読者の声:03/04/24 22:23 ID:H6J40O7W
今日、田われ子で買おうとしたやつが銀色円盤だつた・・・
毎年買ってたのに・・・

意笑む遭いよ ニューサウンズインブラスまでCCCDにするんじゃねぇ!!
291春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/04/24 22:52 ID:pvXEbnJd
>>285 >>288 情報元は?6月から投入って>>284 のリンク先に書いてあるのに、
実際の投入はHalcaliの7月発売のシングルから。って矛盾してへん?
292朝まで名無しさん:03/04/24 23:02 ID:F7QYuRq7
>>依田氏
音質を聞いてるんじゃなくて音楽を聴いてるんでしょ?
by YOSHIDA
293 :03/04/24 23:11 ID:Im4OgMzD
>>289
>「CD風味」

いいネーミングですね(w
294読者の声:03/04/25 00:21 ID:flqdxk40
CCCDはCDプレーヤで再生できるようにするという命題がある以上
完璧なプロテクトはできないよ。
再生できないプレーヤがあり、基本的な命題が満たせていない以上
CCCDはやめるべき

CCCDについての認知努力もしていないので、自爆しているフシがある。
295読者の声:03/04/25 01:43 ID:7HJzTYY/
Macrovision、MicrosoftにCDS技術をライセンス
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030424/macrov.htm

さあどうなる事やら…。
296読者の声:03/04/25 02:00 ID:jEseauOs
>>295
これってマイクロソフトにとってメリットあるの?
>CDDAを収録した1stセッションと、WMAを収録した2ndセッションから構成され
って、1stセッションはエラーだらけになるのか?
コピーでもWindowsでCCCDにするならオッケーとか言い出したりしないだろうな。


つうか、かなりイヤーンな組み合わせだな>Microズ
297読者の声:03/04/25 02:36 ID:cpl0n4zh
アーティストで、CCCD嫌いな人がいたら。
先陣切って、SACDとかで新曲を出してもらいたいね。
従来のままCD−DAで出すだけというのなら、著作権問題に正面から向き合っているとは到底思えない。
まあ、カッコイイことだけ言って、実は消費者におもねっているだけの日和見アーティストには無理な話だろうけど。

それにくらべたら、非難を承知で一石を投じたエイベックスの心意気は誉めてやりたい。
心意気はね。CCCDという手法自体は、お世辞にも誉められない。
どうせ不評を買うなら、もっと他にベターは手法はなかったのかと。悔やまれるところだね。
298読者の声:03/04/25 02:43 ID:WUZhDs7W
CCCD-Rってか?
意味不明・・・
299読者の声:03/04/25 03:29 ID:JrKV02jP
>>297
物理メディアのコピーコントロールにこだわるなんて音楽ビジネスの将来に正面から向き合っているとは到底思えない。
実はCDレンタルにおもねっているだけのなんちゃってアーティスト。
300読者の声:03/04/25 04:19 ID:rq5CrK2j
みなさん!、
CCCDはフリスビー以下です。
音楽アーティストの「音楽CD」を買って、音楽・音質・
音響機器にこだわる音楽アーティストを支援しよう!!
301佐々木晃 ◆4ITDDrr4rU :03/04/25 06:23 ID:Y1N6V/S0
CCCDを製造したエイベックスはテメエでテメエのクビを締めることになると思われ。
そうやってユーザーにとってはあまりにも使えないものを出してどうしたかった気なんだろうか。
これでさらにCDそのものの売り上げが落ちたら、これから先のエイベックスは確実に倒産の道を歩むことになるね。

まあ、音楽界全体のことを考えてみればこんなクソ会社、なくなってくれたほうがいいに決まっているのだが。
302読者の声:03/04/25 08:38 ID:3/6UxFMy
ここにも$ACD厨ハケーン
ここでは正体について敢えて深く詮索しないが。

>>296
特許で楽して金儲けしようと画策しているクソニーとM$のcodec戦争だろ。
303読者の声:03/04/25 09:05 ID:AqBwqYtD
導入時のインタビューで「著作権保護についての議論が起きればいい」とか
言ってたが、実際には欠陥品に対する議論が起こっているぞ
思惑と違う結果になってどうするか?>AVEX

CCCDはコピーガードしたCD(実際にはCDじゃないが)だというのが、
一般向けに一人歩きして、MDにもコピー出来ないと誤解されレンタルにも
影響しているのも事実のようで、慌ててMDにはコピーできますとか
やってるんだよな。
再生できない機種だとコピーできないのは確かなんだけど(w
304読者の声:03/04/25 09:37 ID:uC/IcOu0
CD→CD-Rのコピーには必死になって反対するくせに、
CD→MDのコピーはOKとか言ってるのは矛盾してないかい?
305読者の声:03/04/25 10:10 ID:UmdATvZB
テープやMDなら音質の劣化があるからイイってんでしょ。
306読者の声:03/04/25 10:12 ID:JrKV02jP
違うよ。CD-Rは短時間にたくさんコピーできるからレンタル泣かせなんだよ。
307読者の声:03/04/25 10:31 ID:7m/zlOvi
>>306
短時間にコピーできる > 回転率が上がる > レンタル屋ウマー

劣化が少なく孫コピーひ孫コピーが可能なのが問題なんでしょう。
厳密に言えば劣化はしているんだけどCCCDの音質で満足してる層なら
全然許容範囲かと。
308読者の声:03/04/25 11:04 ID:9WcKAsbk
>>307
そんなにたくさんレンタルしたいもんありますか?
309読者の声:03/04/25 11:12 ID:dONiPGPO
ソニーショック、ソニーが大幅赤字らしい。
LGCDも一因?
310読者の声:03/04/25 11:22 ID:dONiPGPO
>>309
間違いました。
赤字にはなってなくて、大幅な減収減益でした。
311読者の声:03/04/25 11:38 ID:7m/zlOvi
>>308
ないよ

305 名前:読者の声[sage] 投稿日:03/04/25 10:10 ID:UmdATvZB
テープやMDなら音質の劣化があるからイイってんでしょ。

306 名前:読者の声[sage] 投稿日:03/04/25 10:12 ID:JrKV02jP
違うよ。CD-Rは短時間にたくさんコピーできるからレンタル泣かせなんだよ。

への意見だから、俺個人がコピりたいって話しじゃない。
312アーティスト@CCCDで人生アウト:03/04/25 12:03 ID:hYSXlzKN
>>284-285>>287-288のフォーライフのCCCD導入…、どうもガセ臭い。てゆーのも、BMGに販売委託してる訳だし…。
販売委託先がCCCDを導入している場合は、委託元は任意な訳だが、その逆はあるのか?
313312:03/04/25 12:15 ID:hYSXlzKN
あった…。
ユニバーサルミュージックが該当した。
(委託先のビクターエンタティンメントより先に出していた)
314読者の声:03/04/25 14:08 ID:J/a72IeU
>>300
フリスビーの楽しさに失礼だ!!!!
315読者の声:03/04/25 14:47 ID:gfbPrh9M
CCCDは回転寿司の皿ぐらいにしかなりません。
寿司がまずくなりますが。
316読者の声:03/04/25 15:55 ID:ZM6p0553
エイベックソ、今日の終値1,060だってね。
1,000円割れ、ひいては倒産も時間の問題(whhh
コレで業界がCCCDのアフォさ加減に目覚めて( ゚Д゚)ホスィ。
317 :03/04/25 16:21 ID:2htHONqm
>>303
>MDにもコピー出来ないと誤解されレンタルにも影響しているのも事実のようで、

実際に影響が出てるよ。
「レンタルで試し聞き → しばらくコピーを聞く → ま、買ってみるか」って連中が減ってるってこと。

>>305
>テープやMDなら音質の劣化があるから

CCCDからディジタルアウトでコピーしたMDの方が音はいい。
もの凄い矛盾…。
318読者の声:03/04/25 16:24 ID:7zf/2s5A
始めてこのスレを発見したのですが
>CCCDからディジタルアウトでコピーしたMDの方が音はいい。
って本当でしょうか。
無知って怖いですね。反省してます。
319317:03/04/25 16:43 ID:2htHONqm
>>318
いい音の定義はむずかしいけど(どこぞの依田某のようにな)、
ディジタルアウトでCCCDからコピーしたMDの方が聞きやすい音にはなる。
CCCDのエラー成分が除かれるからためだけどね。
320読者の声:03/04/25 17:15 ID:9WcKAsbk
>>311
友達の分までコピーする違法コピーがレンタル泣かせと言いたいのでは。
コピーして配る友達が多い小中学生はレンタルの顧客が多いだろうし。
で、CCCDがコピーできないと思ってレンタルしないのも小中学生。
レンタル屋さん踏んだり蹴ったり。先は短いね。
321読者の声:03/04/25 18:25 ID:PE1k4pps
>>318-319
少し違って、CCCDのエラー成分が除かれるのはアナログもデジタルも同じで、
アナログ出力の音質が悪いのは、CDプレイヤーに過度の負荷がかかるために
現れたノイズ成分のためだと思われます。

CDプレイヤーからの出力の段階では、アナログもデジタルも
    (本来の)音の信号 + ノイズ
みたいな感じになっていると思われ、アナログ出力の場合は、これが
そのまま音として出力されるのでノイズの影響を受けることになるけれど、
デジタル出力の場合は、デジタルの特性として受信側でノイズの成分を除去
できる(ノイズの影響を受けにくい)ので、音質が良くなると思われます。
322読者の声:03/04/25 19:32 ID:EdsU8TX2
矢井田 神認定!

「あ、もちろんCCCDじゃないからね、素敵な音で聴いておくれ。」
ttp://www.aozorarecords.com/yaiko/diary/index.html?id=10405
323読者の声:03/04/25 21:24 ID:8LmCT10l
>>322
ああ林檎は、その一言が言えなくて・・・・・・

そして売り上げ激減
324読者の声:03/04/25 21:37 ID:cnatJyBa
>>322
これだけど興味ない人もこぞって買うべきかも?
ミリオンでもいこうものならメーカーも考え直すかもしれんし(w
325読者の声:03/04/25 21:55 ID:ULK11sqS
> <CCCD について>
>
> 結論から言いますと“「ELECTROCKS」は CCCD ではありません。”
>
> BBS 等で皆さんの考えや意見等いろいろいただきましたが、今回のスクーデリア・エレクトロのNEW ALBUM は CCCD ではありません。
> 皆様がCD を購入する前に、“心配しなくて大丈夫ですよ。”という意味も含めて、今回発表させて頂きます。
>
> これで、“CCCD だったらどうしよう?”と予約を躊躇っていたあなた!
> 早速、CD ショップに走ってください。

http://www.scudelia.net/scudelia/today.html
326読者の声:03/04/25 22:00 ID:cnatJyBa
>>325
このアーティストはどこのレコード会社所属なんですか?
それによって祭りの規模もかわってくるでしょうし。
327読者の声:03/04/25 22:01 ID:eZ0aeoMw
>>322
おぉ! ヤイコが!
明日早速見に行きます。
328読者の声:03/04/25 22:16 ID:YPOKu6lm
>>326
ワーナーでつ。
329読者の声:03/04/25 22:18 ID:DUzOgnSM
>>326
品番的にはワーナー・ミュージック・ジャパンだな。
330読者の声:03/04/25 22:21 ID:T9VYKsLh
そろそろみんなCCCDでないことが売りに繋がると思い始めてきたのかな?
331読者の声:03/04/25 22:22 ID:DUzOgnSM
被ったですか。
「ようしお父さん、反CCCDなら応援するぞ」てな人は日本全国中にいるな。
とりあえず325の若者は憶えたよ。林檎はもう忘れちゃった。
332読者の声:03/04/25 22:32 ID:KxJ9wu/q
25日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに大幅反落し、
14日に付けたバブル経済崩壊後の最安値を更新した。
終値は前日比155円7銭(1.97%)安の7699円50銭で、
1982年11月16日(7698円30銭)以来、約20年5カ月ぶりの低水準。

ソニーが前日大引け後、2004年3月期の連結収益が大幅に
悪化すると発表したことを受け、企業収益の先行きに対する
警戒感が急速に高まった。ハイテク、自動車など輸出関連の
主力株に売りが続いた。大引けにかけては週末控えの
手じまい売りも出た。東証1部の売買代金は概算で6003億円。

http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnews/jpnewsCh.cfm?id=d3l2505225&date=20030425
333読者の声:03/04/25 22:32 ID:KxJ9wu/q
CCCD 悪の枢軸3会社

安陪糞

糞煮

凍死罵
334読者の声:03/04/25 22:38 ID:kHpvAP03
【音楽】反CCCD表明矢井田瞳!「あ、もちろんCCCDじゃないからね、素敵な音で聴いておくれ。」
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1051277091/
335読者の声:03/04/25 22:40 ID:cnatJyBa
ソニー、日産のゴーン社長を社外取締役に 30秒で快諾
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200304240280.html

まあほとんど関係ないだろうけど、無駄なレーベル外道への
出資を止めろ!とか言ってくれる事に期待してみる。
336読者の声:03/04/25 22:42 ID:cnatJyBa
>>328
>>329
ワーナーですか。
ここはソニーやavexみたいに全作品CCCD化は
してこないので例外も期待できるみたいですね。
337読者の声:03/04/25 22:48 ID:GEUYYLu0
ま、一番問題なのは、有無を言わせず全面移行のエ社ですな。
そして、欠陥技術である事が明らかになったCDSをレーベルゲートCDなんて
名前を付けて別物の様に見せたソ・ミ社が次の問題会社。

後は市場を見ながらおそるおそるだから同レベル。

そんな感じだと思うけど。
338読者の声:03/04/25 22:51 ID:kHpvAP03
東芝が一番うんこ
339読者の声:03/04/25 23:03 ID:L7/E0DYt
>>290
吹奏楽までCCCDかよ。
倒死罵EMIはマヂで糞だな。
340読者の声:03/04/25 23:14 ID:0JR9Km4N
エイベ糞社員必死だな。 (藁
341読者の声:03/04/25 23:26 ID:XD/DhxxS
>>315
醤油たらすと穴から漏れます。それにポリカーボネイト製品は
熱すると環境ホルモン溶け出すから皿に使うのはキケーンでつよ。
342読者の声:03/04/25 23:56 ID:n/E0ZuhG
チンタラチンタラ不買やるより公式BBSに特攻するほうが効果が
あったようだな(ワラ

なんか勝利の日が見えてきたぜ
343読者の声:03/04/26 00:07 ID:TFhiaw3B
>>294-295
CCCD買ったことないからわからんが、俺も音の区別はつかないと思われる。
iPodで聴いてるからな。多分CCCDより音悪いはず。

ではなぜ買わないか。

再生機が壊れるからだよ。
しかも壊れても自己責任とかぬかしやがる。

だから「CCCD買わない=音が悪いから買わない」としか思わない286は素人というか、アフォなのです。

詳しくはここでどうぞ。

・【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part15【業界倫理問題】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050723020/
344読者の声:03/04/26 00:07 ID:35T0+CSd
>>342
BBSで内紛勃発→閉鎖に至る場合もある。抗議が殺到してCCCD導入を撤回させた例もあるので
声をあげなきゃダメですね。黙ってるのが一番いけない。
こちらがCCCDを仕方なく受け入れることを敵は望んでる。
345343:03/04/26 00:08 ID:TFhiaw3B
すまん、スレ間違えた。
346読者の声:03/04/26 01:08 ID:4kNNAPF0
>>342>>344
小島なんかもそうだったから、
やはり、公式にBBSに対して、丁寧に、しかし、執拗に書き込みを
していくのは良い方法だと思います。
347読者の声:03/04/26 01:17 ID:yv+xSGdc
コピーガードは認めてやるよ。せめて絶対リップできないものを
作れ!!中途半端だからだめなんだよ。コピーしない一般人が
コンポでカーステで聴けないでコピーするやつはガンガンしてる。
だから間違って買う消費者に対して誤解のないように
コピーコントロールディスク(これはCDではありません)
ぐらい書け!ボケェ!
・・・あーすっきりした。
348読者の声:03/04/26 01:17 ID:0otQNIe+
>>346
迷惑だからヤメレ!
349読者の声:03/04/26 01:21 ID:gQWvcspW
今芸スポ板にスレが立ってるが、鉄腕アトムという名作ビッグタイトルを
銭儲けのチャンスとしか考えていない為にOP,ED曲を昨今のアニソン同様
"タイアップ曲として売りたい!!"が為に、アニソンとして希薄なモノに
なってしまうんだよね。

んで、その問題のOP曲があの名曲で無いのも問題だが、"LGCD(CCCD)で"って
いう方が問題だと思うが。嫌悪感たっぷり。

まあ、あの名曲をトランスとかラップ(w とかにされても嫌悪感だがね。
いずれにしても業界は一般人の意識とは、大分かけ離れている事は
いろんな側面から推測できるね。

こうやって業界のバカさがどんどん露呈されていくわけだ。

[芸スポ板]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1050393066/
350読者の声:03/04/26 01:58 ID:euMEizpc
外国ではCCCDへの反応どうなってんだろ
351読者の声:03/04/26 02:02 ID:qt62DoK6
>>350
アメリカでは全く受け入れられていないよ。
ヨーロッパでは存在するらしいが、それも日本ほどではない。
352読者の声:03/04/26 02:17 ID:ioeUndND
>>350-351
その代わり、ヨーロッパはありとあらゆる魑魅魍魎な規格が乱立していて
訳わからん状態になっちまってる罠。
353読者の声:03/04/26 02:20 ID:05T6U7Pi
>>351
おかげで、ロビーウイリアムスのCDが買えますた。
ロビーのアルバムはアメリカ版以外CCCDだったので。


でも、アメリカ版だけ発売が2ヶ月近く遅いのなんでだろうね
(--メ)
354読者の声:03/04/26 02:36 ID:euMEizpc
>>352
そうなの!!??

うちにはフランスのCDが500枚ぐらいあるけど・・・・
コンパクトディスクじゃないのちっとはあるかな?
そういやこないだエリザポワンにはコンパクトディスクの表示なかったなぁ・・・。
どんな規格があるの?
355読者の声:03/04/26 06:14 ID:TLrTTkVv
>>322
矢井田は厳密には東芝EMIではなくて青空レコードだが、
東芝EMIが事実上折れたんだろうな。似たような状態だが
力が弱い175Rは強制的にCCCD化されたし。やっぱり
椎名林檎の不振がEMIに相当なダメージを与えたか(w
356読者の声:03/04/26 07:21 ID:Pu0Mm4gf
あー、何かCD買いてぇ。
何か最近のいいやつでCCCDじゃないやつない?
357読者の声:03/04/26 07:29 ID:N0tICIdR
>>356

最近のいいやつと流行を求めるきみには、HYのStreet Story。
358読者の声:03/04/26 07:55 ID:qt62DoK6
HYって何者?はじめて聞いたよ。
しかもオリコンで1位じゃねえか。
多分曲を聴いたらこいつらかと思うんだろうな。
359読者の声:03/04/26 08:04 ID:m1XRSonA
>>355
んでも、エイベのあゆ依存と同じでEMIは宇多田依存が大きいんじゃないの?
林檎の売上げもあるだろうけど、ブランクが長かったからねぇ、大きなダメージって程では。

それよりもアーティストの声が、まだエイベより通るって事じゃないのかな。
どっちにしても新人は辛いでしょうね。
360読者の声:03/04/26 08:12 ID:W8XRy1VC
>>349
あれは情報操作王のクソニーの持ち物ですから必死さ満開なのは仕方ないw
つーか食い物まであれ化しててマジでウゼーな。
361読者の声:03/04/26 08:52 ID:s9X6SmPs
>>356
空気公団のこども。インディーズです
マターリ向け
362読者の声:03/04/26 10:56 ID:ec0G6eTZ
エイベックス、東芝EMI、SONYは倒産しちゃってください。
363読者の声:03/04/26 11:10 ID:PJyuoSAZ
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/greathunting/diary/030131.htm
に対する過去のメールのやりとりの一部を掲載します。
--------

質問の意味は理解できますが。CCCDの問題について、以上の返答で僕は問題はないと
理解しております。CCCDがほぼ全面的に導入されつつありますが、弊社においても抜
本的に改善されるべき大きな問題はおきておりません。
御了承いただけますでしょうか。
加茂啓○郎
--------
加茂様

残念ながら、本日のご回答にも納得致しかねます。
詳しいお返事を頂けないと言うことについて、「責任のないコメントでした」と
捉えさせて頂きます。先にも述べましたように一般世間向けの貴重な資料とさせて
頂きます。
きちんとご意見をご回答頂いた方が加茂さん自身の立場にも得かと思われますが、
かたくなに回答をすり替えていることを認識されていますか?
その理由を想像するに、発言内容に「嘘」があるからと判断しています。

CCCDでは権利を守れていないことについて、どう考えているのですか?
あと、問題をすり替えているのもレコード会社であることをきちんと認識
して下さい。権利を守るならDVDやSACD、もしくは新規格が必須です。
音楽を愛するならきちんと権利を守れるDVD等へ移行しなければなりません。
それと、CCCDで自分が不便になったのではなく、自分が聴けなくなったのです。
被害者となったわけです。事実を認識できていますでしょうか?
364読者の声:03/04/26 11:10 ID:PJyuoSAZ
続き。

音質については明らかに劣化しています。再生すらできないわけですので。
また、事故について、CCCDは規格外ディスクのためCDと異なり再生が
保証されておらず、事故が起こる可能性を否定できないことになります。
CDで事故が起きた場合は再生メーカもしくはレコード会社がその責を
負うことになりますが、CCCDはその責任すら出荷時に放棄しています。
こんな製品は他業界にはありません。詐欺等の犯罪以外に何か該当例が
ありますか?

もう一度だけ加茂さんの表現について、下記(1)(2)(3)のそれぞれについて
個別にご回答をお願いします。

(1) 加茂さんがおっしゃる「既得権」とは何を指していますでしょうか?
(2) また、「キレイ事にしている」こととは何でしょうか?
(3) CCCDに賛成する理由は何ですか?

きちんと個別にご回答願います。CCCDを導入すると言うことの品質観念の
薄さに気付いて下さい。

> 申し訳ありません、質問に詳しくご返答は出来ませんが、簡単に言えば、音楽を愛
> し、権利を守る為にCCCDの導入は異論、反論があるのは分かりますが、導入に
> 賛成しています。
> 全ての方がそうだとは言いませんが、ただ自分が不便になるだけのことを
> 「音が悪くなる」「事故がおきる」などと問題をすり替えている感じが伝わってく
> る事が多いと感じています。
> いかがでしょうか。お答えになっていないかもしれませんが、御了承下さい。
>
> 加茂啓○郎
365読者の声:03/04/26 13:52 ID:KuhOS2C7
>>356
LOW IQ 01の「YOUR COLOR」なんぞいかが?
シングルだけど4曲とも違うタイプの曲なんで、聴いてて面白いかと。
タイトル曲は割合ネオアコっぽい感じ。春から初夏向け。
今月頭に出たばっかりなんで、インディーズコーナー辺りで
視聴できると思います。
気に入ったらアルバムもおすすめ。
366読者の声:03/04/26 15:02 ID:ZG7GTF3W
>>363
相手の立場を考えずに個人を晒し者にする行為は見ていてとても不快です。
367読者の声:03/04/26 15:11 ID:c7xboBbG
そのメールの相手は東芝EMIの社員?

馬鹿な奴だね。
368読者の声:03/04/26 16:25 ID:3MO42XFa
>>363-364
(・∀・)イイヨイイヨー
369読者の声:03/04/26 17:56 ID:0otQNIe+
>>363-364

そいつに追い込みかけると何か解決するんかいの?
370読者の声:03/04/26 18:03 ID:mSX1Qcj/
>>363-364
はーい。このスレ終了で〜〜〜す。
371読者の声:03/04/26 18:41 ID:up9h/s1v
>>363
案の上工作員が沸いてるようだが、気にせず続きをお願いしたい。

晒すも何も、HPで公に表明した自分の見解なんだから、その内容について
公の場で説明・反論するのは当然。メールだから何だという言い訳は通用しない。
>>363-364に何も問題はない。
372読者の声:03/04/26 19:33 ID:kvxoxdvl
>>363 にはしっかり

>先にも述べましたように一般世間向けの貴重な資料とさせて
>頂きます。

 と書いてある訳だ。
373読者の声:03/04/26 21:07 ID:IKn87ikj
374読者の声:03/04/26 21:13 ID:0Y0ZGIRP
>>373
ようは使い方次第って事ね。
なかなか面白い結果だが、違法交換厨を
認める結果ではない事はたしか。
375読者の声:03/04/26 23:23 ID:jGdPIEPf
おい、ぽまえらにお伺いしたいことがございましてこのスレに
参上したわけですが、本家EMIがPHILIPS(スペルマ違ってそう)の
子会社なんてことはございませんか?
だとするとred bookを書いた2社が共謀して(以下書いたら命狙われそう
376読者の声:03/04/26 23:45 ID:ioeUndND
>>375
PHILIPSの子会社だった(過去形)のは旧PolyGram(現・Universal Music)。
377読者の声:03/04/26 23:48 ID:nm253q3d
>>375
フィリップスはCCCDに強硬な反対声明を出していたかと。
ソース探してみるわ。
378読者の声:03/04/26 23:50 ID:tw4NPlZI
>363-364
まあ、確かにこの社員には気の毒な気がしないでもないが。
この内容も会社の指示だろうし(もしかしたらこいつの本音でほんとのDQNかも
しれんが)こいつ個人を攻撃するのはやめとこうや。

ただ、こういう資料をここにだしてくれるのは歓迎。
こういうので今現在のレコ社の考え方もわかってくるし
貴重だと思う。

しっかし、「・・問題をすりかえてる感じが伝わって・・」かぁ。
もう笑うしかないなぁ。ほんと悲しくなってくるね。
379読者の声:03/04/26 23:55 ID:c3MQdrdb
>>366
仮にも個人名を出しているってことは、
それ相応の責任を持って文を書いてるってことだろ。

そんなこともわからないガキは糞してミロ飲んでCCCD聞きながら寝ろ
380読者の声:03/04/26 23:55 ID:0j/jDsab
日本語おかしい
381これだ:03/04/26 23:57 ID:O0L2aWwZ
CCCD対応?…だよな
MagicCDRハケーン
382読者の声:03/04/26 23:59 ID:0Y0ZGIRP
>>381
ソフトで対応するより対応ドライブを買うほうが安い罠
383読者の声:03/04/27 00:08 ID:zvPkPHjP
>>382

対応ドライブでも、9秒問題回避とか、ソフトが良ければより強力に対応出来るという罠。
384375:03/04/27 00:22 ID:01dVDLq0
>>376
左様でございますか。とりあえず良かった。

>>377
そういえばまだ珍D導入がベ糞だけだった時ぐらいカナーリ前スレに
PHILIPSが珍Dに物凄い勢いでキレている記事が貼ってあったような
気がいたしますなぁ。

あの頃に早く手を打っておけば今頃は…
385読者の声:03/04/27 00:31 ID:9wATl7tb
>381

Key2もイケルそうだ。洋楽派の俺はちょっと惹かれるんだな。
386読者の声:03/04/27 01:48 ID:bpCFQ3s9
コピーガードって音楽が再生できる以上無理なんじゃないの?

アナログで録音だったら確実にできるし

387読者の声:03/04/27 02:09 ID:HrU4naTA
スペルマ違ってるで爆笑した土曜の深夜…
388読者の声:03/04/27 02:16 ID:zvPkPHjP
>>387

黙ってニヤニヤしてました。

間違ったということよりも、そんなのに変換されるきみのIMEに(ry
389読者の声:03/04/27 02:22 ID:HrU4naTA
 Love You の発売に関して 削除 
 name: 田中亮 [4月14日(月)16時21分] [x-cache.jvcmusic.co.jp]

こんにちは。
ビクター制作、シンバルズのA&Rをやっております田中亮と申します。
CCCDに関する話題がありましたのでお知らせです。

シンバルズのニューアルバム「Love You」は、
これまでどおり通常のCDにて発売いたします。
CCCDではないです。
なかなか発表する場もなかったもので、とり急ぎお知らせします。

「Love You」、 とてもステキなアルバムに仕上がりました。
ぜひぜひ5月9日の完成記念お披露目会にも遊びにきてください!


音楽配信メモさんソースにて
CymbalsのBBSに社員さんの書き込み
ビクターにも色々あるのね。
390読者の声:03/04/27 02:42 ID:g6UkTRMX
犯罪企業はさっさと潰れてください
391読者の声:03/04/27 02:47 ID:a5Ljn2bQ
avexはこれだけ株価がうなぎ下りじゃ株主にたっぷり
説明させられる事になりそうだ。これはCCCDのせいじゃ
ないのかと問い詰める神株主の光臨に期待(w
392読者の声:03/04/27 02:50 ID:5T3MTtAd
Massive Attackの100TH WINDOW、CCCDなんだけど、
試聴機で再生できないトラックが…。
まぁざんざん既出ですけど>試聴機
393読者の声:03/04/27 03:00 ID:TnKxxjgl
CCCD発売、歌手・ミュージシャン名とCDタイトル
をこのスレに挙げていけば、CCCD被害対策に役立つよ。
394392:03/04/27 03:09 ID:5T3MTtAd
それならこういう手がある。
http://www.hmv.co.jp/search/title.asp?keyword=copy+control+cd
いちいちCCCDであることをタイトル名レコード使ってまで明示しているHMV萌え〜。
395392:03/04/27 03:14 ID:5T3MTtAd
396読者の声:03/04/27 04:15 ID:gVQNPFMl
>>394
フォーマットにCCCD追加してほしいね(w
397読者の声:03/04/27 04:16 ID:gVQNPFMl
??(゚Д゚)??コピーコントロールカセット???
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=244132
398読者の声:03/04/27 04:18 ID:UCEJQYgE
>>397
ようこんなん見つけてきたな(w
399読者の声:03/04/27 04:21 ID:gVQNPFMl
??(゚Д゚=゚Д゚)???コピーコントロールDVD???
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=29982
400読者の声:03/04/27 06:32 ID:VpW86IEi
>>394
HMVはレーベルゲートCDもコピーコントロールCDに含まれてしまうんで
コピーコントロールの種類までは分からないんだよね
結果的に使えないんだよな〜
401読者の声:03/04/27 06:39 ID:UCEJQYgE
>>400
俺的にはレーベルゲートもCCCDもいっしょだから
関係ないな。key2とかならまだしも。
SMEならレーベルゲートと脳内で変換しる。
402読者の声:03/04/27 08:03 ID:TV9OSkVg
アホーMusicにcccdの表示がないのはやっぱりかなりの広告費をアホーに
突っ込んでる$ONYが圧力をかけてるから?
403読者の声:03/04/27 08:08 ID:W9oadqlm
Ahooだから相変わらず何も考えていないだけじゃない?
404bloom:03/04/27 08:14 ID:2K+tVhgo
405読者の声:03/04/27 08:24 ID:TOO+4V9h
ところで月9の主題歌(大瀧氏)のCDはCCCDなん?
406読者の声:03/04/27 10:21 ID:w0lq5U2A
「また、最近ではコンピュータによる違法配信や不正利用が世界的な問題となっています
 が、著作権者・著作隣接者の権利を保護し、良質な音楽の永続的な創造を堅持していくため
 に、日本のレコード会社としては初めてコピーコントロールCD(CCCD)を発売するなど、音
 楽文化の発展にも常に目を向けています。」
http://www.avex.co.jp/j_site/info/01_chairman.html

著作権者保護になっていないうえに、質を悪化させるCCCDでこのようなトップの説明が
成立するのだろうか?事実誤認識も甚だしい。


「特異性ある創造と貢献
  顧客のニーズと満足のために
  株主・社員・協力企業と社会のために
  健全なる音楽文化・映像文化の発展のために」
http://www.avex.co.jp/j_site/info/02_philo.html

顧客のニーズを満たしているのだろうか?逆行しているようだ。株価を落としておいて
株主のためになっているのか?CCCDはとても健全とは言えない。ましてや再生できない
例があり文化自体を破壊しようとしている。経営理念という看板にも偽りあり。
事実誤認識も甚だしい。
407読者の声:03/04/27 10:25 ID:TovQBlwH
質問だけど、僕は声が高い方なんですが、カラオケで+2が原キーだった場合+に合わせるのか
−に合わせるのか教えてください
408読者の声:03/04/27 12:13 ID:cCxINp/J
>>407

なんだ誤爆かよ。スレ違いの書き込みに一瞬(゚Д゚)ハァ?と思ったよ。
409読者の声:03/04/27 12:34 ID:LajCaeoq
誤爆じゃなくてマルチポストじゃね?
410あぼーん:あぼーん
あぼーん
411読者の声:03/04/27 14:20 ID:5kqWKiS4
CCCD反対&洋楽レンタル規制反対のサイトでも作ろうかなと思っているんだけど、
法律的に引っかかりそうなところがあるな…
個人や企業を名指しにしなくても容易に推定できる状況だと訴えられるかな?
まぁ脅しや嫌がらせなんかは屁なんだけどな。
予想では立ち上げ後間も無く上流に苦情入って垢消されそう(w
412読者の声:03/04/27 14:37 ID:g6UkTRMX
アホ企業は倒産しちゃってくださいね
413読者の声:03/04/27 14:53 ID:Zqwscqkp
今までまともに読んだこと無かったが、410の内容をレコード会社に当てはめてみたら
ほとんどが合致することにちょっとびっくり。マルチにしては的を得ているかも。
414読者の声:03/04/27 15:49 ID:LajCaeoq
>>411
ざっと荒く造っておいて、zipあたりでかためてnyに放流。
興味のある人でつつかれそうなところを修正。
まとまったところでみんなであちこちのスペースに互いをミラーとしてアップ。
415読者の声:03/04/27 16:09 ID:WSQwi+Gw
なんかCCCDでのリリースでは無いのが価値となってきたな。やっと。
昨年のCCCD導入時にCCCDの問題点も、それを市場投入した場合の不信感への
繋がりも、あらゆる面で素人にも想像は容易なのにな。
やっぱり腐ってるとしか考えられない。呆れるのも通り越すよな。

俺にとってCCCDでリリースされてもゴミにしか値しないので、
アーティストの皆さんがCDDAを売り文句にして市場に供給してくれる事は
とても嬉しい。
416読者の声:03/04/27 16:11 ID:g6UkTRMX
CCCDはPL法違反
417読者の声:03/04/27 18:29 ID:zvPkPHjP
>>45
>>50
>>66
>>152
>>174
>>241
>>261
>>269
>>274
>>416

こういう意味ない一言書いてる人って同じ香具師?
正直キモイ
418読者の声:03/04/27 19:06 ID:Zqwscqkp
>>417
スレ上げとしてCCCD問題点の啓蒙活動に貢献してくれてはいるので、個人的には
とりあえず良しとしたい。(まあ、受け入れられるかどうかは意見が二分しそうだが。)
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
420読者の声:03/04/27 19:48 ID:nc+KrGpE
>>414
カナーリ(・∀・)イイ!!と思うがそりゃいくら何でもやり過ぎだろw
だがfree netの作者はそんな感じの使い方をしてホスィと言っとったな。

>>415
CDDAであることが高い付加価値となるうちはまだ市場にCCCDが
あるということになり、根本的解決にはなっていない。
全作品がCDDAに戻って、それであることが「普通」になるまで
我々は何らかのアクションを起こし続けるべきだ。

文責:(・∀・)
421読者の声:03/04/27 19:56 ID:fd63emt6
>>414
カナーリ(・∀・)イイ!!と思うがそりゃいくら何でもやり過ぎだろw
だがfree netの作者はそんな感じの使い方をしてホスィと言っとったな。

>>415
CDDAであることが高い付加価値となるうちはまだ市場にCCCDが
あるということになり、根本的解決にはなっていない。
全作品がCDDAに戻って、それであることが「普通」になるまで
我々は何らかのアクションを起こし続けるべきだ。
422415:03/04/27 20:22 ID:qlGhp5So
>>420
二重カキコかよ。w

>全作品がCDDAに戻って、それであることが「普通」になるまで

CCCDをポツポツリリースしているレーベルはCDDA一本化にこっそり
戻せるだろうが、全面導入を意気込んで行ったレーベルは戻せないだろう。

ここでプレスリリースによるCDS採用の撤退を表明したら賞賛するがね。
まぁいずれにせよ、CCCDが存在する限りこっちは世間に危険性を訴え続ける
だけだが。
423読者の声:03/04/27 20:24 ID:7pAO0RPF
CCCDだと音がペラペラになっちゃうのよね
424読者の声:03/04/27 21:12 ID:Fk2ZuM48
>>389
同じくビクター所属のアーティスト・CUBE JUICEというソロユニットの
オフィBBSでの本人のコメント。

-------------------------------------------

□ cj

こんばんは。
(中略)

そしてちょっと話に出てたCCCDの件ですが、
今回のアルバムに関しては通常盤になるようです。
ほぼCCCDで決定していたのですが、どうにか回避できました。ふーっ!
(以下略)

No.123 2003/04/15(Tue) 01:14

-------------------------------------------

最近気になっていたので調べてみたら見つけた。
彼は日記でもCCCDについて言及している。
http://orangemecanique.fc2web.com/diary/index.htm
(2/21参照。概ねそうだと思うが最後は「?」と思った。)

ビクターはレーベルによって結構対応が違うのかもしれない。
今のところ、SPEEDSTARレーベルが一番CCCD率が高いのでは?
つじあやのもスクービードゥも斉藤和義もTHE BACK HORNもそうだし。
(シンバルズとCUBE JUICEは他レーベル)
同レーベルのキセルとくるりとTHE MAD CUPSULE MARKETSが
何だか心配になってきた・・・。
425読者の声:03/04/27 21:35 ID:nc+KrGpE
>>422
ベ糞と$ONYのチキンレースですな。

もうすぐ五月になるというのにアルバムの珍盤を約束通り出さない
$ONYが若干有利か。たぶんプレスリリースは出さんだろうな。
デジカメのリコールで謝罪しない会社だからw
426読者の声:03/04/27 21:39 ID:g6UkTRMX
エイベックス今年倒産
427読者の声:03/04/27 21:55 ID:/ijGCpkg
大滝、CCCD回避らしい。

http://www.j-pop.ne.jp/flash/0304/f0410_6.htm
428読者の声:03/04/27 22:27 ID:qlGhp5So
>>425
チキンレースか。それぞれのレーベルがCCCDから撤退しないと
どうなるかが推測できていないとチキンレースとはニュアンスが
違うけどね。もし万が一推測できていてそれが確信犯なら大した
ものですな。
429読者の声:03/04/27 22:30 ID:OI5++kBY
CCCDが導入されてから約1年。

全く被害にあってないんですが、おかしいですか?
430読者の声:03/04/27 22:40 ID:7p4p/Wgg
>>427
後から追記したって事は、やっぱり問い合わせが多かったのかなぁ。
まぁ、どっちにしろ一安心。
431読者の声:03/04/27 22:49 ID:Zqwscqkp
>>429
被害に遭ってないと思っている人には直接は関係ありません。ただし、この問題にいつ
巻き込まれるか、常に頭の片隅に置いておくべきだ。いつまでもそのプレーヤが使えると
思わないほうが良い。いつか寿命はくるのだから。プレーヤを買い換えるときが最初の壁か。
今でも音の被害を受けている可能性が大だが、被害に遭っていると気付かない人はそのままの
生活を続けていれば?CCCDはお奨めしないが、どうしても聴きたいなら聴いてれば。
(忠告まではしたので、それ以降の再生は本当に個人の判断だ。)

問題は被害を受けている人がいる事実のほうだから。
432読者の声:03/04/27 23:14 ID:DW+iXV7K
>>425
申し合わせて両社同時撤退に100万ドルの夜景
433読者の声:03/04/27 23:16 ID:06OW/oxh
スーパーカーの中村もいれといて。
ttp://www.supercar.gr.jp/img/supercar/nakako2003-01.jpg
434読者の声:03/04/27 23:21 ID:Fk2ZuM48
>>433
でも5月発売のリミックスシングルはCCCDなんだが・・・
435読者の声:03/04/28 00:45 ID:C2o/gFaV
こんな意見はとっくに既出だろうがちょっと言ってみる。

やい!CCCD製造者!
だいたい今までレンタル→コピーで満足してた奴等がCCCDになったからと
いって金払って買うようになるのか?CD−RがMDに変わるだけだろ!?
今までお気に入りのCDをコピーして身内に配ってた奴等は違法とはいえ立派な
宣伝・流布の役割を果たしていたのではないのか?アーチストにとって一人でも
多くの人に自分の作品を聞いてもらう事こそ最大の喜びだとは思わないのか?
アーチストに敬意を払い常に定価でCDを購入し、個人の趣味目的以外の
コピーは一切しなかった健全な消費者に欠陥品を売るとは何事ぞ?
とばっちりもえーかげんせい!!
ふざけんなぁぁぁぁぁぁぁぁああああ!!!!!

はぁ...すっきりした...
436読者の声:03/04/28 01:29 ID:rfXw43em
TOEMIよ、本日サラ・ブライトマン買おうとしたが、
何とCCCDではないかっ!洋楽にまで手を出していたんだな!
せっかく久々にCD-DA購入するつもりでいたのに…
いいやいいや、知り合いから借りてりpでいいや。
本気でCCCDだから購入しなかった、第一作品です。
compact diskだったら100%買うつもりでいたのにね…
437読者の声:03/04/28 01:32 ID:kBFbM3xm
>>435
芸音板のdreamスレで、プロモのつもりでdreamの新曲を
mp3化して流していたavexのバカ社員がいるぞ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1049528764/112

まだタイトルすら外部に流れていない新曲を、発売日の2ヶ月
以上も前に音源として入手できるのは、どう考えても社員しか
いないだろう。こんなバカ社員がいるようでは、CCCDも全く
無意味だ罠。該当のmp3ファイルは残っているようだけど。
438読者の声:03/04/28 01:45 ID:sl2EZeTu
>>436
サラ・ブライトマンは英EMIの指示ではないかと。
6月発売の欧州盤もCCCDっぽいし。

ここは本体が逝くか改心するかしないとだめだから
avexなんかより遥かにやっかいだね。
439読者の声:03/04/28 02:08 ID:kdHU+1V4
>>424
アニソンは1割未満(と言うか「キディ・グレイド」OP/ED以外は
今のところ全てCD-DAかEXTRAで出ているはず。↑も別の“CD”にオリジナルバージョンが
そのまま収録されている意味不明状態)
440読者の声:03/04/28 02:47 ID:rfXw43em
>>438
なに〜、UKも腐っているのか…
結局音楽で銭儲けしている連中の思考回路は世界共通ってところか。
ま、あと数年経てばどうなるか解るだろうけど、今は混沌期なのね...
我慢するしかない時期かな。
441読者の声:03/04/28 03:09 ID:FN0m9S45
悪事のツケが必ずきます
442読者の声:03/04/28 04:33 ID:sl2EZeTu
>>440
確定情報ではないですが
http://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=000000000000705

ただアマゾンで予約受付中のUS盤にはCCCDの表記がない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008W2QZ/qid=1051471038/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-6098654-9809062
EMIにはEU盤=CCCD、UK盤=CD-DAというポール・マッカートニーみたいな例もあるので
まだ望みを捨てるには早い…と思いたい。
443読者の声:03/04/28 09:00 ID:G++iLyVn
>>437
それは阿部糞主導のアニメ「アソボット戦記五九」のOP
おそらくそのmp3はOPから取ってる

まぁdreamスレ、五九スレにコピペしてたからやってるのは社員だろうが
444読者の声:03/04/28 10:21 ID:7zv7Vfxz
CCCDの話題初心者なのですが、少し教えてください。
音質が悪いと皆さん言いますが、どの程度悪いのでしょうか?

先日、とあるアーティストのベストアルバム(CDDA)と最新アルバム(CCCD)を
レンタルにて借りました。
ベストアルバムの方はなんら問題なかったのですが、最新アルバムの方は
どうも音に切れが無いような、曇ったような音というか、AMラジオの音のノイズが
無くなったような感じというかなんだか、音にスッキリ感が無いような気がして
なりませんでした。

セロテープ法でコピーは取りましたが、改善された様子もありません。
元々このアルバムがこんな感じのものだったのか分かりませんが
CCCDって実際どれだけ音質が悪い物なのでしょう。
445読者の声:03/04/28 10:35 ID:B71B2BWB
>>444
大した耳も持ってない人間の意見ですが…。

avexのCCCDは随所にプチって感じのノイズが入ってて
聴くに耐えない音質でした。しかし最近買ったソニーの
レーベル外道のほうは意外とまともでした。
こんな事書くとソニー社員ご苦労とか言われそうですが…。

正直もっと酷いと思ってたんですが、これって規格が換わった
って事はないんですかね。key2とかCDS300とか?
446読者の声:03/04/28 10:43 ID:7zv7Vfxz
>>445
私のPCにはCDドライブが2つ付いているのですが
片方でコピーした方はプチノイズが入っていました。
もう一方ではノイズは有りませんでした。

マスターでもプチノイズが入るドライブが有るという事でしょうか。
447読者の声:03/04/28 13:05 ID:lHjiJa0G
画像に隠しヒット曲配信 京都府警、少年を追送検

 ヒット曲の音楽データを暗号化して画像データに隠し、インターネットで
無断配信したとして、京都府警ハイテク犯罪対策室などは28日、
著作権法違反の疑いで東京都新宿区の無職少年(18)=同法違反容疑で逮捕=を追送検した。
 同府警によると、暗号化した音楽データ無断配信の摘発は初めて。
 調べでは、少年は3月13日ごろ、人気男性グループの曲データを風景画像に埋め込んで
不特定多数に配信し、日本音楽著作権協会の持つ著作権(公衆送信権等)を侵害した疑い。
 府警は今月10日、ネット上に大量のデータを記録・公開できる
「オンラインストレージサービス」を悪用し、ヒット曲データを無断配信したとして
少年を逮捕し、余罪を追及していた。(共同通信)
448読者の声 :03/04/28 13:32 ID:+mIbte3j
ギターウルフなんかはあえてCCCDにしそう
449読者の声:03/04/28 13:49 ID:1UFRMKDf
>>448
確かにギターウルフの音だったらノイズ入ってても気にはならんと思うがw
でも聴けなくなるからやめてくれ。
450読者の声:03/04/28 16:03 ID:AHrS1TPd
マイクロソフトが音楽文化を壊そうとしている
http://www.2ch.net/2ch.html
451読者の声:03/04/28 16:04 ID:AHrS1TPd
マイクロソフトが音楽文化を壊そうとしている

MS、コピー防止CDでMacrovisionと提携
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030425-00000010-zdn-sci
452読者の声:03/04/28 16:45 ID:0NTtx3Tq
>>447
京都府警頑張ってるな!他の警察は、あまり聞かないが何してるんだろう?
453読者の声:03/04/28 19:02 ID:e3nqIaAj
CCCDの話題からはずれるけど…
>>452
何にもしてないでしょ。
だって考えてごらん。インターネットを使った犯罪なのに、全国各所にハイテク犯罪課を置く必要がある?
普通の実社会での犯罪とは違うんだから、ネット犯罪取り締まりの精鋭を、京都に集結させた方が都合うが
良いでしょ。
日本に一つあれば十分。インターネットとは、瞬時に世界のどこへでもアクセスができるメディアなの
だからね。

しかしまあ、こういうどうしようもない輩と、俺たちを同一視しているのか…<A糞
454読者の声:03/04/28 19:27 ID:64ZtlrL/
今日はまた随分下げたようですね。54円安とは。
朝からずっと下げ続けたみたい。午後は横ばい。

7860 エイベックス
終値 1006円 前日比 ▲54円
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=1d

平均株価との比較は下記。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=1y&c=&x=on&y=on&z=on
455読者の声:03/04/28 20:34 ID:64ZtlrL/
こんなスレを見つけました。大いに遊んできましょう。

コピー防止CDに賛成するスレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1016579566/l50
  (下げ進行をお奨め)
456読者の声:03/04/28 20:44 ID:4udEgq9R
「父さんの会社、もう倒産だよ」ってベタなギャグいいたくなるね。
まぁ依田はレコ協でぬくぬくとしのげるわけだが。可哀想なのは社員だな。
457読者の声:03/04/28 21:09 ID:xaQWT03d
必死になってスレの流れをベ糞叩きに誘導しようとしているヤシが
ものすごく浮いて見えるんだが…

あえていじらないほうがよかったか?w
458読者の声:03/04/28 21:10 ID:dsozi8A3
CCCD導入に反対しない社員が可哀相なんてことは全く無い。
459読者の声:03/04/28 21:11 ID:VTeb22Vq
おいおまいら、175Rがオリコンチャート一位フッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!

再び、不買運動効果でてねーぞ

っていってみるテスト。
460読者の声:03/04/28 21:13 ID:Re+fGdIC
>>459
だって2ちゃんで粋がってる人はアニソンぐらいしか買わないから…w
461読者の声:03/04/28 21:21 ID:VTeb22Vq
>>460

関係ないけど、CD-R焼きしてるおいらは、アニソンがアゾ、シアニンにみえて仕方が無い。
462読者の声:03/04/28 21:37 ID:QQ73Sdx8
>>437
リンクをたどってったらdreamの曲とやら思いっきりダウンしちゃったよ。びっくりした。いきなりダウンするんだから。
まあ、一分半程度のサンプルみたいなやつで曲自体もたいしたもんじゃないが。さっさと削除するよ。それにしてもまだ残ってるとは。
463読者の声:03/04/28 22:31 ID:xvOTvDYz
つじあやののニューアルバムはどうなるのかな?
今のところCD-DAっぽいが・・・
464読者の声:03/04/28 22:37 ID:EpktlHDm
>>462 >>437
結局、違法アップロードは社員が率先しているわけですね。
自作自演とはこういうことを言うのでは。

>>457
もともとこのスレは過去スレや>>3-10にまとめられるようにアンチエイベックス
でもあったわけで。CCCDの導入責任者として糾弾されるべきだから別に良いのでは。
465読者の声:03/04/28 22:47 ID:GwEEwEyT
>>451
その話は、別に大したことじゃない。
悪評判だった珍盤専用プレーヤーの機能を
Windows Media Playerに加えるだけの話。

それに伴って珍盤の強制インスコ機能がなくなると
思われるので、パソコンに詳しくない人にとっては
悪い話ではない。良い話でもないが、別にどうでもいい。
466読者の声:03/04/28 22:50 ID:oIk1BSAA
ソニーショックはCCCDにどう影響を与えるだろうか。
467読者の声:03/04/28 23:42 ID:OO7IaJni
みんなCCCDに賛成する人ばっかりでつまらないね。
468読者の声:03/04/28 23:52 ID:UEHzBqBI
>>466
ソニーショックって何スか?
469読者の声:03/04/29 00:09 ID:qx3Ux+E9
ニュースみなよ、ソニーが大暴落なの。原因はCCCDだね。
470読者の声:03/04/29 01:24 ID:e+f3k1Xh
>>469
本気でそう思ってるなら,かなりのアフォだな(w
471読者の声:03/04/29 01:40 ID:zgOLrc6X
CCCDの呪いだな。
472読者の声:03/04/29 01:41 ID:pvzuc8Gr
おやおや、またおだやかじゃないねぇ。
473読者の声:03/04/29 02:16 ID:3oB7r7Ye
エイベックス、ソニー、東芝EMIはさっさと倒産しちゃってください
474読者の声:03/04/29 02:43 ID:uPjdv8o4
ソニーの件は、エイベックスが(に)絡むとろくなことがない…。
と、最近よく言われていることかも。

それから、CD屋でディズニーのCCCDの実物を初めて見ました。
噂には聞いていたけどぞっとしました。
475読者の声:03/04/29 03:48 ID:CbKFXxuv
消費者の音楽へのこだわりを失わせてCCCDを普及させフリスビー
を大量販売するために、レコード会社とCS音楽局も含むTVラジオ、
メディアとCD店がグルになって、175RやらHYやら騒音バカソング
を大量OAして流行らせているんだよ。
476読者の声:03/04/29 05:32 ID:zs1YoK1c
そして、人々は聴きたい音楽に出会えず音楽に興味をなくし、
CD不況になった
477読者の声:03/04/29 08:12 ID:wLkGCWO0
>>459
175Rのファソって珍盤のこと知らなそう…
478あぼーん:あぼーん
あぼーん
479読者の声:03/04/29 08:16 ID:dNUIYokX
ソニーは、日産のゴーン氏を呼んで
何をするつもりでしょうね??
480読者の声:03/04/29 08:20 ID:ocV3T5pC
CCCDの音質について説明されてるサイト知りませんか?
481読者の声:03/04/29 08:31 ID:CgVbfhlG
>>479
外部取締役を企業が招くということは、内部に問題があると自覚している証拠。ソニーも落ちたものだ。
ソニーは内側から腐りかかっているから、それを外部から客観的に指摘して欲しいんだよ。
まともな企業だったら欠陥CDSベースのコピーコントロールCDなんてつくらないでしょ。
そんなことも外部から指摘されないと分らないほど重症なんだよ。
しかし、今回のゴーン氏採用の主因は人為的コスト削減(リストラ)の参考意見を求めるといった感じかな。
リストラの責任を少しでも他企業外国人に押し付け、労働者の反発を抑えるといった効果を狙ってるのかも。
482読者の声:03/04/29 09:05 ID:K0itPzge
>>463
プロデューサーがトーレだから大丈夫だってボニピスレの人が
言ってたぞ。ヴィクターだから最後までわからんが…

>>479
コムテツがケコーンした時に、このことから目をそらさせるためにバーが
小ネタをスポ紙に投下したのと似たようなもんじゃないか?
ゴーンは糞ニーにとっていじって欲しくないネタを守るヒラリ
マントであると思われる。
いじってほしくないネタはたぶんバッテリーの件か下方修正だな。
483読者の声:03/04/29 10:15 ID:ysuyaXMi
>>481
ソニー板のどっかのスレにあった話だが、ソニーは
「入社試験で学歴は問わない」と言い出した時点から
おかしくなったんじゃないのかな。

学歴偏重がいいとは思わないが、学歴によってその人間の
バックグラウンドがある程度は判断できる面もあるわけで、
その判断要素を全面否定したあたりから、ソニー全体が
おかしくなった気がする。
484読者の声:03/04/29 10:32 ID:ICpldRY7
突然だが、前スレでおまけCD付きの菓子が発売される話しを
チラリと目にしたんだけど、もう発売されてるのかな?
485読者の声:03/04/29 10:38 ID:wLkGCWO0
>>483
それは見せかけだけ
結局エントリーシートを受け取って処理するのは東大京大慶応
早稲田とかの有名どころのみ
486読者の声:03/04/29 11:16 ID:GPC7ncNp
CCCDは正規の規格です。
音楽の創造サイクルを守ることで、結局1番得をするのは消費者です。
もうちょっと長い目で見ることを覚えようね。低脳アンチ君たち。(ww

低脳に何言っても無駄って話もあるけど(wwwww
487読者の声:03/04/29 11:17 ID:u0Yf9w8Q
http://www.apple.com/music/store/
当面はアメリカ限定。試聴は日本でもできるみたい。
488読者の声:03/04/29 11:20 ID:/m97VaLk
>>486
創造サイクルを守れば消費者が得をするってとこには同意。
だが、CCCDみたいに小学生でも破れるようなザルプロテクトだと
意味が全くないと思うがどうか?
489読者の声:03/04/29 11:50 ID:CgVbfhlG
>>485
残念ながら記入欄すらないぞ
490読者の声:03/04/29 12:05 ID:E4Xm6MpL
>CCCDは正規の規格です。

うそじゃん。
491春日歩 ◆pimkT6ca5E :03/04/29 12:41 ID:e1DqgTuq
>>490 その通りやー。もしCCCDに規格があるんならとっくの昔にCCCDプレーヤー
ができてるはずやでー。規格そのものが存在しないから、オーディオメーカーは
怒っとるんよー。
492読者の声:03/04/29 12:47 ID:wLkGCWO0
>>486
ニュース議論の基地外さん、こんなところで何やってはるんですか?
調子に乗って邦楽板にまで似たようなネタを投下しちゃって。
493読者の声:03/04/29 13:10 ID:R7e883jl
オーディオメーカーのコメントはみな同じ、責任転嫁。
1.CCCDの再生は保障できない。故障しても責任は負えない
2.詳しくはCCCD発売元に問い合わせください


オーディオメーカーはCCCD導入レコード会社に対する非難を公言
できない事情でもあるのだろうか?
自社の再生機器の音質ポテンシャルに弊害を及ぼし、且つ、故障の原因
ともなりかねない不良ソフトが流通される事にジレンマは感じないのだろうか?

一般消費者はどうすればよいのか?
494読者の声:03/04/29 13:25 ID:zgOLrc6X
>>493
これはエサですか?
責任持ち様のないものに責任転嫁も何もないでしょうに。

一般消費者は、商品を見極めて購入するかどうか決めれば良いだけだよ。

オーディオメーカーは「保障できない」といった時点で十分じゃないの。
それとも、オーディオメーカーに反CCCDキャンペーンでも打って欲しいのかな?
495読者の声:03/04/29 13:46 ID:R7e883jl
書き方のせいか、やや論点がずれた。

オーディオメーカーには何かしらの策や方針、総意は
あるのだろうか?
レコード会社との利害関係等存在するのだろうか?

と言う素朴な疑問。
496読者の声:03/04/29 14:06 ID:0B+H72ZJ
原点に返って考えろ。
オーディオメーカーはハードを売るためにソフトを売っているんだぞ。
ここからあとは言いません。
497読者の声:03/04/29 14:13 ID:mjkcHoLa
しかし、このスレを見てるとやっと著作権思想が浸透してきたと感じるね。
ちょっと前までは、2chでは著作権そのものが糞、そもそも著作権って何?
っていう奴が大勢だったから。

JASRACや弁理士会などの著作権啓蒙活動が功を奏しているね。
498読者の声:03/04/29 14:15 ID:mjkcHoLa
著作権は大事。けどCCCDは糞。
こういう考えの人が大半だよね。

この考えはJASRACの理事と同じ考えだ。
時代がやっとJASRACに追いついた。
というか、JASRACがここまで引っ張ってきたということか・・・。
499読者の声:03/04/29 14:17 ID:4hjuU1Xl
いや、JASRACは既存の手法にこだわりすぎてるからだめぽ。
誤爆もやらかすしな。
500読者の声:03/04/29 14:22 ID:mjkcHoLa
JASRACは電子透かしの開発頑張ってますよ。
コンペ開いたりして。
501読者の声:03/04/29 14:22 ID:RGTnbCW6
>>497-498
何を狙っているのか?
502読者の声:03/04/29 14:34 ID:MkRXk+Fy
>>497-498はGWで家にいるJASRACの関係者だろ。
JASRACは日本で初めて著作権侵害が確定したような作曲家が未だに
理事をやっている時点でダメ団体なわけだが。JASRACが個人サイトに
対するmidiの課金や、ダンス教室からの金の徴収など、音楽創造の
サイクルを一方的に破壊しまくっていることは非常に問題があるが、
関係者ですらCCCDを批判している部分だけは高く評価する。
CCCD導入に執念を燃やしているのは、JASRACの電子透かしに
ライセンス料を払いたくないレコ協各社だから。

(当然の話だが違法コピーを容認しろというわけではない。違法な
コピーや海賊盤はJASRACでもどんどん取り締まって欲しい。今の
JASRACが問題なのは、取りやすいところから金を徴収することに
執心して、TV局のBGMのズサンな音楽利用や適正な権利料分配を
放置している点。ここのところは間違えてほしくないので念のため。)
503読者の声:03/04/29 14:39 ID:mjkcHoLa
著作権者に無断でMIDI公開したり、ダンス教室で曲使うことは違法行為です。
裁判所も違法だと判断しました。

音楽文化を盾に、著作権を蹂躙するような人は嫌いです。
504読者の声:03/04/29 14:45 ID:mjkcHoLa
JASRACの電子透かしは、最終的には音楽利用を自由にしようとするプロジェクトの
足がかりになるものです。

コピープロテクトが最良だとはJASRACも思ってませんよ。
あくまで非常手段です。
著作権者に利用対価を還元し、音楽文化の発展に資するのがJASRACの使命。
であれば、著作権者により多くの利益を還元させることを考える。
コピー?自由にさせればいいんです。その分利用料を徴収すればいいんです。
けど、まだ技術が追いついてないんです。
技術が熟成すれば、コピープロテクト思想は過去のものになりますよ。
505読者の声:03/04/29 15:11 ID:TFbmMXSs
関係者ネタなんて今日び流行んねーんだよ、ボケが。
506読者の声:03/04/29 15:38 ID:fF5rj15a
ID:mjkcHoLaはなんで>>497→半角英数、>>498→全角英数なの?
507読者の声:03/04/29 15:59 ID:4hjuU1Xl
>>506
2分の間に中の人が入れ替わった
508読者の声:03/04/29 17:14 ID:RnlLRkf8
また"学生"登場か。放置しる!
509読者の声:03/04/29 17:28 ID:jBgiVm+3
おいおい!非常手段て・・・
 
俺が初めて買ったCDはまだ大切に取ってあるんだが
もちろん今でもデッキに入れれば聴くことができるし
DVDプレーヤーもCD対応だからそっちに入れても聴くことが出来る。
もちろんPCでもOK。

だけど今小中学生で初めてCCCDを手にしたやつは
10年後20年後にそのCCCDは聴けなくなる可能性があるってことだよな?
非常手段てそういう意味だろ?

長い目で見ても音楽離れを加速するような行為じゃねえの?
510読者の声:03/04/29 17:36 ID:RnlLRkf8
>>509
だからCCCDで出たモノは最初から無かったモノと考えるべきだな。極端に
言えば。
511 :03/04/29 17:36 ID:I4VbSBuU
CCCD発売されるようになってファイル交換しようと思った輩
結構いそう
512読者の声:03/04/29 17:38 ID:aIWQAsby
コピーする奴が多いからCCCDができたんだよ。
MXやらWINNYがなければCCCDもなかった。
それを音楽会社のせいにする盗人猛々しい奴が多すぎ。
513通行人さん@無名タレント:03/04/29 17:42 ID:jBgiVm+3
WINNYはCCCDよりあとだった筈だが
514読者の声:03/04/29 18:07 ID:oq+VchAp
音楽文化>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>著作権
515読者の声:03/04/29 18:52 ID:NDMXvudz
>512

ここにいる連中で誰が違法コピー擁護してんだ?(荒らしの阿呆を除く)
516読者の声:03/04/29 18:55 ID:2S05W4zT
いくらCCCDという発想の原因が一部消費者の行動にあったとしても
普通無関係な一般客にまで矛先を向けるなんてことは安易にしないし
万が一その方法を採ったとしても間違いがあった場合の対応は
万全にしておくのが客商売の常識だろう。
それを完全放棄してふんぞり返ってるというのは…

まあ、メーカーが潰れても音楽が無くなることはないが
業界の自滅が原因でCDを手に入れづらくなるのは正直やりきれん。
517読者の声:03/04/29 21:08 ID:cnoFcEAo
>>510
最初からなかったことにする、か。
漏れの脳内から買いたかった新譜が次々と消えることになるな…
なんかショボーン
518読者の声:03/04/29 22:22 ID:FaN4psAS
1006円か…
Avex株価、GW中に3桁突入かな。もしそうなったら、ちょっとしたお祭りだな。
それにしても、ここ2ヶ月ほどのAvex株価の低下はすさまじいモノあがるけど、どうしたのだ?
確か、戦争が始まった頃に、株価の暴落をおそれた政府が、自社株買いの規制緩和をしたという
記事を読んだことあるのだけれども(だから、戦争始まった直後は、Avex株はとりあえず現状を
維持すると思っていた。しかし、現実は日経平均をはるかに上回る下げ幅。)
519読者の声:03/04/29 22:30 ID:fghvEE4C
エイベよりソニーの下落の方がとんでもないが。
やっぱSMEも、かなり足ひっぱっている事は否定できない。
520読者の声:03/04/29 22:49 ID:3oB7r7Ye
エイベックスもソニーも潰れちゃってくださいね
521読者の声:03/04/29 22:57 ID:0B+H72ZJ
>518
だから浮いてるって

>519
だから関係ないって
522読者の声:03/04/30 01:49 ID:CO4rmm0p
>>515
過去スレ読め。違法コピーを擁護している奴はたくさんいるぞ。
まあ、お前は「其奴らはすべて荒らしの阿呆」だと逃げるんだろうけどな(W
523読者の声:03/04/30 02:09 ID:ou15uqU4
>>522

レンタルCDのコピーは非難するくせに、うpする香具師が悪くて
ダウソするおれは悪くないという卑怯者のMXerはいたようですが。

つか違法コピーってなによ?
音楽CDは私的コピーが認められてて、珍盤に関しても今までどおり
コピーできれば無問題なので、DVDのように、コピーしただけで技術的
保護手段の回避にあたる行為は存在しない。
よって、違法行為の為のコピーは存在するが、違法コピーってのは
存在しない。
524読者の声:03/04/30 02:16 ID:VkMmfVkq
業界の倫理で言うと、
私的であろうがなかろうが、ピーコは全て違法らしい。
そういうイメージを広めるプロパガンダで伺い知れる。
疑わしきは罰する、推定有罪ですな。
525読者の声:03/04/30 02:28 ID:o1bA8dH+
MXのコピーは非難するくせにレンタルCDのコピーは「金になるから」という
理由でかまわない、というのが恥知らずだ、といってるだけだろ?

CDレンタルの存在理由を危うくしているのがMXだ、というのは何度でも
繰り返してやろう。
526読者の声:03/04/30 02:31 ID:jr8FqcV/
てか、著作権法の立場から見れば、
業界のほうもかなり法律違反っぽい部分があるんじゃねーか?

第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し
著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、
これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、
もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
527読者の声:03/04/30 02:37 ID:ou15uqU4
>>525

>MXのコピーは非難するくせに

はぁ。違法行為はどこまでいっても違法。
くせにという言い回しはおかしい。
528読者の声:03/04/30 02:41 ID:Nccm7KhQ
ん〜、見えるのは音楽文化、著作権保護を盾にした既得権益の保護ばかりですな。
要するに違法ピーコで被害者面さらけ出して、少しでも正当化したい思惑見え見え。
ワレワレハ被害者ニダ!ってか。
ちょっと朝鮮的な考えね(●´ε`●)
529読者の声:03/04/30 02:42 ID:ou15uqU4
>>527
つか o1bA8dH+というふじき君並の卑怯者を激しくハーケンしました。

530読者の声:03/04/30 03:14 ID:+R/vnDA3
>>525がいまいち何を言わんとしているのかわからんが
レンタルCDなんてコピーしてなんぼだろ。
店側だってそのつもりで置いてるし
そもそも業界としても「本やビデオと違って何度も繰り返し聞く」なんて言ってるぐらいだから
そういう認識でないはずがない。

そういう意味ではCCCDこそレンタルCDの存在理由を危うくしている。
まあ、MXもそうであるのは間違いないだろうけど。
531読者の声:03/04/30 03:36 ID:h3XrxQ7/
>>518>>521

株価が4桁から3桁になるのは結構インパクトがある。
        ↓
そうなった原因に注目が集まる。
        ↓
大きく下げ始めた時期は、CCCD導入時期と重なる。
        ↓
「CCCDは無意味」、もっと言うと「CCCDは悪」となる。
        ↓
テレビでのCCCD批判くるかも?
532読者の声:03/04/30 04:02 ID:mstf7Id1
まあ、つまるところ知り合い同志で
CD−Rに焼いて交換するなり、オリジナルCDを作成するくらいなら
可愛げもあったが
MXなんかで、不特定多数同志がすき放題にタダで
曲をGET出来る環境が出来てしまったのが原因だろが。
しかもアングラならまだしも、いまや誰でも知ってるしな。

よっぽどの音キチ以外ならmp3レベルで充分だし
そりゃあCD売上も激減すれば対策練るのはアタリマエだバカが。
533読者の声:03/04/30 04:12 ID:+R/vnDA3
誰も「対策練るな」とは言ってないわけで。
534読者の声:03/04/30 04:29 ID:JO2dP0PX
良さそうだから買ってみようか、て人がどんどん減ってるわけだな。
売れない原因は不景気と3000円代という世界最強の値段。
MXやってるやつは買う余裕がないからやってんだろ。買うまでもないとか。
どっちみち買わないだろうね。でも、DVDは買ってたりしてな。
535読者の声:03/04/30 06:02 ID:mstf7Id1
>>534
いいように勝手な解釈するなぁ・・。
購買者の大半を担うヤツらがCDを買うしか
その曲を聴けなかったトコにタダで聴けるなら
誰でもタダを選ぶだろが。
PCの普及とNET環境の充実、そしてMXが
時期的にも確信犯なのは事実だ。
536読者の声:03/04/30 06:08 ID:TZc6AAm3
MP3ユーザーってのは

1.入手不可能なレア音源を求める人
2.気になる曲をとりあえず聴いてみたい人
3.趣味のジャンルをひたすら集めるコレクターな人

が主だと思うんだけど、1や3は好きなアーティストのCDは
確実に買ってると思うのね。

2については、MP3で聴いて気に入れば買うってパターンで
確かに多少売上に影響はあるかもしれない。

でもCCCDにしてもMP3の流通が減るだけで、
MP3撲滅=CDの売上が上昇、ではない訳ですよ。
逆にCCCDだから購入を敬遠する人も多いし。

なんでかってーと音楽ってのは耳に入ってなんぼのもんでしょ、
MP3でたまたま聴いたのがキッカケでそのアーティストを
好きになる、というパターンもある訳。

もっとMP3で試聴版を配布するとかさ、逆に利用していかなきゃ。
CCCDなんかを見切り発車してちゃ、よけい消費者がひいてしまうよ。
あんな欠陥がある媒体がなぜ商品化されたのかいまだに謎。
537読者の声:03/04/30 06:32 ID:iAcWYUPv
まぁはっきり言わせていただくと、
海賊版などの違法コピーは無い方が良いのはみんな判っているだろうけど、
問題は
そういう違法コピーよりも、個人ユーザーのファイル交換やダビングが悪いとし、
全消費者の中から、△ 再生できない人があっても良い、△ 著作権を保護する為
なら規格化されている物を放棄してもかまわない、という態度を供給側が取った
事にあると思います。

CDに複製の問題があるのなら、DVD-AudioとかSACDという次世代規格がある
のでそちらでリリースすれば済むのに、利益を優先し、規格外のものをあたかも
CDの様に装って売る事で儲けようと考える事が卑劣だと申し上げたい。

本音をぶちまけると、
高いお金を出したコンポで再生できない物売るな!
再生できればプロテクトでもお好きにかけて。
538読者の声:03/04/30 07:20 ID:iSjbwWVe
>536
4.携帯MP3プレーヤーを所有していてそれをCCCDの為に捨てるつもりはない人
も居るよ。俺がそうだけど、CCCDは勝っても意味が無いので買いませんね
539読者の声:03/04/30 08:00 ID:o1bA8dH+
>>535
レンタルCDを忘れてないか?
MXの利用ニーズってCDレンタルとみごとに競合するんだが。
540読者の声:03/04/30 08:13 ID:1waUmBeT
もうエイベックス倒産
541読者の声:03/04/30 08:18 ID:99zkoFam
t.A.T.u.日本盤買いますた。¥2,079か〜安いな・・・
エンハンスドCD→音も悪くないっすね。
CCCDだったら買ってないけどね。この価格で訳詞、解説付ならグッ・ジョブ!
ユニバーサルが少し好きになった。
542読者の声:03/04/30 09:42 ID:4lr7lMXc
>>531
あっさりと3桁 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
543読者の声:03/04/30 10:05 ID:suYUw6ew
MXを肯定するわけじゃないけど、実際MXで落とす曲なんか
聞いてみようと思っても買ってみようとは思わない曲ばっかなんだよね。

CSのサウンドチャンネルやセントギガ加入してるからそっちから取ろうと思えば
取れちゃうわけで、TV>WAV>MP3の変換が面倒だからMX使ってるだけ。
MX廃止になれば少し面倒でも↑の手順踏んでCD-Rにすれば良い。
MXでアルバム落とすほど暇じゃないし、最終的にMXなんて無くなっちゃっても構わない。

それより、俺のカーステで鳴らないCCCDは何とかしてくれって感じ。
544読者の声:03/04/30 10:20 ID:1waUmBeT
エイベックス倒産
545読者の声:03/04/30 10:26 ID:qYvL2Rn5
ストップ安出ないかな(w?
546読者の声:03/04/30 10:46 ID:NeiKBeUF
547読者の声:03/04/30 10:46 ID:/aNtBuaF
>>532
誰も対策練るなとは言わないし(ねってほしくない人もいるだろうが)
CCCDというやり方が間違っているといいたいだけ。私のCD環境じゃ聞くことすらできないんだから。
3000円出してCCCD買うよりMXかNYでダウンするほうがかえって安全というとんでもない事実をどうにかしてほしい。
548読者の声:03/04/30 11:06 ID:suYUw6ew
>>547
どれはドライブの安全であって、あなた自身の安全ではない罠
549読者の声:03/04/30 11:18 ID:/aNtBuaF
>>548
まあ否定はしないよ。別の意味でMXやNYが危険であることは。
一番安全なのはCCCD化を機に(って結構たってるが)音楽からはなれることだってのは分かってるつもりだが。
550読者の声:03/04/30 11:52 ID:+aEeb9sj
そんな事より、聞いてくれよ。あんまり面白い話でもないけど。

こないだね、バイトの休憩室に壊れかけのCDプレイヤー持ってきた奴がいたんですよ。
んで、同僚の1人が「何か聴こう」とか言ってCDがいっぱい入ったバインダー取り出したんです。
何聴くかって話になって、「よし! 新曲聴こう」といって取り出したやつが、なんと珍盤だったんですよ。
漏れは「いや、それはやめといたほうが」って止めたんですけど、強引にかけちまったんです。

そしたらね、なんと、そのプレイヤー、珍盤をCDとして認識しないんですよ。なんか「NO DISC」って出る。
で、不思議になって他のCDに差し替えてみたら、ちゃんとCDとして認識したんです。
でも、そのCDも、全然再生されなくて・・・
持ってきた人は「音飛びまくるけど、再生はできる」とか言ってたんですけど・・・
・・・まさか、死にかけのプレイヤーに、珍盤でとどめ刺したんでしょうか(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

とりあえず、その同僚達に「珍盤はクズ」ということと「175Rはメジャーに魂を売った」という事を教えておきますた
551読者の声:03/04/30 12:26 ID:/qSxrHqK
・曽我部恵一インタビュー
http://www.sokabekeiichi.com/special/interview01.html

曽我部、神。
552読者の声:03/04/30 14:34 ID:P0ldaPB7
オウム信者みたいな曽我部とか林檎レプリカの矢井田とか
落武者みたいな山下達郎とかとっつぁん坊やの浅倉とかさぁ・・・
アンチCCCDアーティストのイメージが悪いのがいかんね・・・

好感度アーティストがアンチCCCDメッセージ出してくれないかね
553読者の声:03/04/30 14:50 ID:mstf7Id1
あのさー、エリート大学出て国会議員になってるオッサンらもそうだけどさー、
「CCCDはダメ!」とは言うけどさー。(小泉首相の提案は全てNG!とかいうのと同じ。 まあ俺も同意だが。)
それを超えるアイデア無いとダメなんちゃうん?
納得できるアイデア出さないまま否定ばっかで変わると思うか?

不景気でただでさえ売れないなら、せめてコピーガードかけるのは
当然な対策だ。
554読者の声:03/04/30 15:06 ID:UG5OREIy
>>553
いっかいざっとこのスレ読んだら?
555読者の声:03/04/30 15:09 ID:/qSxrHqK
CCCDでさらに不景気になっております。
556読者の声:03/04/30 15:09 ID:ou15uqU4
>>553

そんなこというと、>>537あたりのアフォ信者が、全然普及してないようなSACDとかすすめるからやめといたほうがいい。
557読者の声:03/04/30 15:19 ID:VY4gnQC8
CCCDにしたら余計売れなった。どうしたいんだ?
設備投資分思いっきりマイナスだ。
558読者の声:03/04/30 16:07 ID:Fe8obznA
>>553
音楽配信メモ4/15の記事

よく「著作権は大事だ。CCCD反対するなら代案示せ」とか言うバカがいるけど、少なくとも
消費者への配布形態だけに話を絞れば、代案なんか示す必要はない。通常のCDで出せばいいんだよ。CDで。
別にCDっていう規格自体が死に体になった訳じゃない。音楽業界に「何もしない」という選択をする勇気がないのは、
突き詰めれば自分達の販売している音楽というものの「商品力」に自信がないことの現れだとも言える。

「違法コピーされる音楽はその程度の音楽」なんて言う気は毛頭無いし、CD-RコピーやP2Pはもちろん問題になる
部分も多いけど、それはまた別の話として切り分けなきゃダメでしょ。今のCCCD議論は、どうしても違法コピー
絡みでしか話されていなくて、CDやCCCDそのものの「商品性」についてきちんとした考察がされていない。
だから一度は切り離して議論する必要があると思う。

「消費者がカネを支払うだけの価値」、そこのところの「ボーダー」を供給側と消費側できちんと摺り合わせする
作業をしなけりゃ、いつまで経ってもCD売り上げの低下は止まらないよ。で、そろそろみんなちょっとずつ
そのことに気付き始めてる。CD&CCCDの明日はどっちだ。
559読者の声:03/04/30 16:09 ID:9rIo38F8
>>521
浮いて無いってば。もともとこのスレは株価スレだったわけだから。

>>518>>542>>545-546
今日はエイベックスは66円安の940円になったみたいですね。
だいたい高値は始値で、下がるだけの傾向も同じみたい。
自社株買いの痕跡が無かったようでしょうか?本当に担当者が休暇中だったり
して。
560読者の声:03/04/30 16:24 ID:VY4gnQC8
年度末に自社株買いやってるから資金ないのかもよ。
持ち株率上げすぎると一部から退場だし。
561読者の声:03/04/30 16:26 ID:9rIo38F8
>>550
普通のCDプレーヤーでも聴けませんでした ってトラブル事例を通報しちゃって下さい。
CCCDを追い込んでいくための材料であるわけなので。
資料の掲載アドレスも変更になっているみたい。

▼国民生活センターへのトラブル情報提供で、2002年9月報告ではCCCD関連情報が
 多かった。(訴訟に発展したDVD色調問題と同列に1番最初に扱われている)
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.html
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.pdf
▼消費生活に関するトラブル情報は国民生活センターもしくは各地の消費生活センターへ。
 泣き寝入りせず通報しましょう。
 http://www.kokusen.go.jp/ 右上の「消費者トラブルメール箱」など

>>553
>>554の言うとおり。いろいろな案を提示しているよ。レコード会社が何もせずにいるだけ
だね。ほんとに進歩のない業界だ。株価が下がって当たり前。世間から信用を失っている
わけだから。
562読者の声:03/04/30 16:27 ID:VY4gnQC8
決算の内容が相当悪い可能性もある。
報告前に崩れるのにはそれなりの理由があるはず。
563読者の声:03/04/30 17:42 ID:ykp2vBI8
AVEX株価3桁突入。
CCCD反対派としては、少しうれしいな。
564読者の声:03/04/30 19:11 ID:/aNtBuaF
えいべっくすの決算っていつ発表なのかな?かなり興味あるんだけど。
565あぼーん:あぼーん
あぼーん
566読者の声:03/04/30 19:29 ID:/qSxrHqK
曽我部インタビューより。

「まず、「壊れても責任は持ちません」っていうさ、あれが感じわるいよね。」
「ミュージシャンサイドは、なんか音が悪いからなんとなくCCCDはやだな、と思っているとかそんなレベルだと思うな。」
「なんか聴く側にものすごい規制を与えるその態度がいちばんイヤだ。もうそこだけ。」
「CCCDにしても売れてないじゃん、別に。」
「おれは、コピーしてでも聴いて感動したらいいと思う。」
「もしCCCDしか出せませんってなったら、そのレコード会社からは出さない。」

やっとアーティストがまともな意見を言った気がするよ。
567読者の声:03/04/30 20:36 ID:IrPuFDUw
>>563
「CCCDで業績回復!」と去年の株主総会で逝ったのに、
回復するどころか、逆にCCCDのせいで売り上げが
下がってしまったからな。金の亡者の哀れな末路としか
言いようがないが、まさか株価が3桁まで下がるとは
思わなかったよ。CCCD反対派としては、今年度の
株主総会は、ある意味非常に楽しみですな。
568読者の声:03/04/30 20:50 ID:iXyi4QRr
エイベックス(東証1部=7860/売買単位100株)=今日の終値:940円(前日比-66円/6.56%)
コロムビアミュージックエンタテインメント(東証1部=6791/売買単位1000株)=今日の終値:90円(前日比+3円/3.56%)

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=2y&c=6791.t&x=on&y=on&z=on 2年分
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=1y&c=6791.t&x=on&y=on&z=on 1年分

東証平均=今日の終値:7831円42銭(前日比+223円54銭/+2.94%)

今日は取引開始直後から全面高だったのにavexは完全な独歩安でついに1000円の大台を割り込んだ。
569関連ソース:03/04/30 20:58 ID:iXyi4QRr
> 04/30 16:20 コロムビアミュージク、2003年3月期決算見通し=経常損失は2.90億円、上方修正
>
> [東京 30日 ロイター]
> 2003年3月期(2002年4月1日-2003年3月31日) 注) △は赤字
>          今回の見通し 前回の見通し 2002年3月期実績
> 売上高 (百万円)   21,420   20,800   42,960
> 経常利益 (百万円)   △290   △800   △2,077
> 当期利益 (百万円)  △2,090  △2,500   △20,137

全面高の展開に加え、赤字幅が前回発表より大幅圧縮された点が好感されたのは明らか。
これでCCCD導入が業績回復に効果が無いどころか全くの逆効果であることがまた証明されたと言っても
過言ではないだろう。さて、avexの決算はどうなるのかなー。(・∀・)ニヤニヤ
570読者の声:03/04/30 20:59 ID:m50JCis8
CCCDをはどうやってMP3にするの?
571読者の声:03/04/30 21:09 ID:/aNtBuaF
@専用のソフトがあるらしい
A他の方がMP3にして流したものをゲット。
一応Aの方法は勧めない。
572読者の声:03/04/30 21:12 ID:fTc9RkDq
>>570
プレイヤーからラインで録音
573読者の声:03/04/30 21:21 ID:m50JCis8
>>571
専用のソフトの名前は何なんでしょうか?
574読者の声:03/04/30 21:35 ID:ou15uqU4
>>573

おれはEAC使ってるけど、大方はドライブに依存するよ。
http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
を参考にしてください。
575読者の声:03/04/30 21:51 ID:1waUmBeT
エイベックス倒産
576読者の声:03/04/30 22:25 ID:zNQtu+sg
スレの流れがレンタルCDやMXなどのP2Pファイル共有でのコピーのせいで
CDの売上減少になっているように議論が進む事が最近多い気がする。

基本的にコピーが売上げ減少のトップ要因ではないように思う。なんか
誘導されてないか?著作権だの違法コピーだのとさ。

CCCDは欠陥品。こんなモノ商品化したら考えなくても結末は
分かるわ。レコ社のやることなすことデタラメなんだから、こっちが
コピー論議で攪乱されなきゃいかん理由はない。
577読者の声:03/04/30 22:34 ID:ouH+JnUe
たまに「CCCDに反対するなら代案を」とか言ってくるやついるけど、
一般消費者に過ぎない俺らがなんでそんなもん考える必要があるんだ?
578読者の声:03/04/30 22:36 ID:duhh3WmY
>570
パソコンなんかで安い録音をせずに、
マトモなオーディオ機器から録音をすればいいだけ。
579読者の声:03/04/30 22:40 ID:hchVqoA4
>>576
そうかなぁ。

つうか、違法コピーはよくないって話じゃないの?
コピーが売り上げに影響するとは思えないけど、違法コピーはいかんね
という話じゃないかな。

正直思うけど、ここでコピーの話しても不毛だよ。
>>558のコピペに同意だ。
コピーの問題とCCCDの問題は別だからな。

時々JASRACファンがきてなんか書き込んでいくからそう見えるんじゃないか?
580読者の声:03/04/30 22:56 ID:zNQtu+sg
>>579

俺も>>558がよくまとまっていて分かり易いと思うよ。違法行為のための
コピーは認める気はない。ただね

>コピーが売り上げに影響するとは思えないけど、違法コピーはいかんね
>という話じゃないかな。

俺たち住人は分かり切った事なんだけど、「違法コピーは(・A・)イクナイ」
って話題はおヴァカが読むとやっぱりコピーのせいなのかな?と誤認する
んじゃねーの?ってことですわ。

誤認はレコ社だけにしておくれ。
581読者の声:03/04/30 23:31 ID:zEBnLvIS
>>556
そんなにSACDとかが普及してないからなんて言うのなら、DVDを音楽専用で
出せば、普及の点では問題ないな。
つまりコロムビアがDVD-Musicとわざわざ名前を付けて売ってる様に。

なんでもかんでもアフォ扱いしているから突っ込んでみた。 (藁
582訃報:03/04/30 23:37 ID:uQNpSGKL
一部で噂されていた「フォーライフ糞盤参戦」の裏が非公式回答ながら取れた模様。
音楽配信メモのBBS参照。

正式発表は5月中旬頃? 規格は不明だが、
どうせCDS200(300?)だと思われ。
583読者の声:03/04/30 23:56 ID:ry5JAW9O
ヤフファイより 4月の月間値下がり率ワースト10 だそうだ。

【1】 8411 みずほFG   63700円  ▼35.7%
【2】 6758 ソニー      2900円  ▼34.1%
【3】 7860 エイベックス   940円  ▼26.1%
【4】 8091 ニチモウ     217円  ▼23.9%
【5】 1861 熊谷組       16円  ▼23.8%
【6】 1972 三晃金属     131円  ▼23.0%
【7】 4005 住友化学     323円  ▼22.8%
【8】 8307 UFJHD   96000円  ▼22.5%
【9】 8593 ダイヤリース   1490円  ▼22.3%
【10】8036 日立ハイテック  1347円  ▼21.4%
584読者の声:03/05/01 00:14 ID:e1XDXXNS
さて、5月になったわけだが。
クソニーはコソーリ珍盤からトンズラする気まんまんっぽいわけだが。
585あぼーん:あぼーん
あぼーん
586読者の声:03/05/01 00:16 ID:Dg/GcTUD
他板を見ているとこれも大きな株価下げ要因みたい。投資家のドンからもアラームが出たわけだ。
常日頃企業倫理を訴えてきた私から見ればなぜ今ごろになってからなのか、と思ったわけだが。

野村総研が上げてエイベックスが下落、MSCIが構成銘柄入れ替え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030430-00000007-tcb-biz
587読者の声:03/05/01 00:23 ID:eVRXXk5C
>>584
それは喜ばしいことだ。トンズラする気まんまんかどうかは
知るところではないけど。早くマキシのレーベル外道もコソーリやめてホスィ。w
588読者の声:03/05/01 00:39 ID:OQBpObb0
コピーの問題って大事だよ。
自分で買ったCDを自分の好きなようにコピーできるってのはCDの商品価値に
含まれると考えるかどうか。
レコード会社は含まれないと言ってCCCDを出しているわけだから。
589読者の声:03/05/01 00:44 ID:+qTgpDwn
>>582
コソーリ珍盤からトンズラ?

冗談だろ?
CCCDで出されたアーティストへの仁義はどうなってるんだよ。
最期まで逝ききれるまでレーベルゲートでがんばるべきだろー。
信念ネエのかYo!
著作権保護するんじゃねえのかYo!
株価なんかよりもそっちが大事じゃねぇのかYo!

コソーリ撤退するなら忘れてやらねぇ。撤退宣言してCDDAで出し直しするなら許す。
590読者の声:03/05/01 00:47 ID:+qTgpDwn
あぁ!ずれた!>>589は582じゃなく>>584
591読者の声:03/05/01 00:51 ID:eVRXXk5C
>>589
言うねぇ。w
592読者の声:03/05/01 01:15 ID:Dg/GcTUD
>>589
そうだね。でもレーベルゲートCDからCDDAに戻る、あるいは次世代メディアに
移行するような動きになるのであればとりあえず私は歓迎。少なくとも再生
できるようになるから。
株価は世間からの通信簿なので、企業としては株価が世間の支持の現れですね。
593読者の声:03/05/01 01:46 ID:PKdtoV4H
>>591-592
うぅ、、、考え直した。

SMEがレーベルゲート出し続けるのはアーティストの方も鬱だよね。。。
CCCDの音源は後でカップリングでも何ででも正規規格でフォローすればコソーリ撤退でも許す。

CCCDで出しっ放しでアーティストのフォローしないなんてのなら個人的に許さね。
思いきりやな思いさせといてしらばっくれるなど。
594読者の声:03/05/01 03:01 ID:eVRXXk5C
CCCD導入から14ヶ月。10月位には実のある話が業界から発信されるのかね?
それともまだこの愚行を続けるのかねぇ?
595読者の声:03/05/01 03:07 ID:c+8UMW4Q
>>594
そりゃ…後者でしょ。多分(´・ω・`)
596読者の声:03/05/01 03:14 ID:otY+bgau
>593
SMEはCCCD反対の方が4組(浅倉・奥田・大瀧、他1組)しかいないようで・・・

一応「音質改善」はされてると説明されるから、
CCCDは音質だけの問題だと思ってる無知な香具師は反対しないんだろうな
んで、大多数の了解が得られたとみなされ、全員にCCCD導入と。

ソニーの業績悪化も納得だな・・・
漏れがファンやってる奴がソニーにいるけど、次のシングルから買わない事にするよ
597読者の声:03/05/01 03:15 ID:TiVaiV4T
CDSの200だろうが300だろうが音楽トラックにいらねー信号を混入させてる
時点で却下。っていうよりコンパクトディスク規格に準拠してなきゃー
ダメっしょ。
598読者の声:03/05/01 03:33 ID:libNwfgy
>>596
反対する権限すら持てないのも多数いるかと
599読者の声:03/05/01 03:40 ID:TiVaiV4T
>>598
反対する権限っていうか、アーティストの何割がこの事態を把握してるのかね。
600読者の声:03/05/01 04:04 ID:TiVaiV4T
この板全体荒らされていて通りすがりにこのスレを目に留めてもらうのも
難しいな。とりあえず、寝る。おやすみ。
601読者の声:03/05/01 07:58 ID:bN5Sb8BA
>>581

つかそういう意味で、CCCDの代わりになんだったらいいのかってのは現時点では存在しない。
CDDA以外あり得ない。
SACDだ、DVD-musicだというのはやはりアフォ

602読者の声:03/05/01 08:48 ID:zkZ9w2Ab
CCCDの音質低下がどんな物か説明できるヤシいないですか?
先日レンタルしたヤシが偶々CCCDだったんだけど、全然高音が
響かないんだよな。製作者側が意図したものかどうかわからないし
CCCDコピれないから良質版にも出来ない。

PCのドライブに入れたら、内部でガキガキッって音がしたので
ビビッて取出ししたらCCCDだった!
ピックアップの酷使より物理的に何か破壊する事もあるのだろうか!?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
603読者の声:03/05/01 10:20 ID:bN5Sb8BA
>>602
CD-R実験室のYSS氏が、ソフトの実験に使ったのって、通常版とCCCDの両方があるんだね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=910745
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=33379

同じマスターテープから採ったのを入手するのは邦楽では難しいけど
輸入版だと結構あると思われ。

604アーティスト@CCCDで人生アウト:03/05/01 10:58 ID:DPAnFVQv
>>596
>SMEはCCCD反対の方が4組(浅倉・奥田・大瀧、他1組)しかいないようで・・・

盛田社長も慎重派だと思うが…。
てゆーか、岸・前社長等が火種だと思うが…。
605読者の声:03/05/01 11:49 ID:KkQoSmwg
CCCDの音質が改善されて、CDよりもむしろ良くなったという話を聴いたのですが
どうやったら異物混入ディスクであるCCCDがCDよりも良い音を出せるのでしょうか。
606584:03/05/01 12:20 ID:IC8VodJk
>>589
(・∀・)イイコトイッタ!!
本当におまいの言う通りだ。やると言ったら筋を通してやれよ、と。
そして、ただでさえ珍盤導入の広報が不十分で、実質的に販売店任せ
だというのに、珍盤から降りる旨をも広く知らせないのは何事かと。
んなアホなことしようとするぐらいなら、音楽業界自体から降りちまえ。
ボケが。
607読者の声:03/05/01 12:45 ID:iIswkF26
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=2y

今日もマターリとsage進行。株価900円割れも
時間の問題。CCCDに固執して消費者の反発を
買った結果の哀れな末路ですな。

ぜひとも依田がレコ協会長の間に会社が
潰れてほすぃ(w
608読者の声:03/05/01 12:49 ID:KZjtW3ad
来年あたり『買ってはいけない3〜番外編〜』に入りそうな悪寒
609読者の声:03/05/01 12:57 ID:HhMiMml0
>>605
スカラー波のおかげです。












いや、もう業界の論理ってカルトと一緒だよなー。
610読者の声:03/05/01 13:00 ID:jT2p7uSr
ダフ屋行為禁止! しかも落札金額×2とはせこいぞ「盗り鉄@石井ひろき」
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/54089581
611読者の声:03/05/01 13:10 ID:xbgsiBUO
CD屋いってきた。
スーパーカーとモンドグロッソのシングルがレーベル外道だった。
鬱。買わずにスルーして帰ってきた。
612アーティスト@CCCDで人生アウト:03/05/01 13:37 ID:DPAnFVQv
ヤフファイヲチでのエイベックス(7860)とコロムビア(6791)の比較
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=3m&c=6791

CCCDしか出さないエイベッ糞は倒産目前の悪寒。
CCCDを出さないコロムビアはそこそこ。
613読者の声:03/05/01 13:42 ID:W+vCbbng
>>609
まじめに電磁波の研究をしているといいながら、実は単なるカルト教団。
コワいよな。
しかし、このスレもカルト宗教なみにうさんくさい。
まじめにCCCDの問題点を語るかのように見えて、実は単なるアンチエイベックスだからな。
論理なんてものはなく、ひたすら愛と憎しみが渦巻いている。
要するに、乱立している浜崎関連の糞スレと少しも異ならないってことだ。
それを知らずにこのスレに出入りすると。気が付いたときには、キモいアンチヲタの仲間入り。
コワいよな。
614読者の声:03/05/01 13:49 ID:4EN44sUJ
>>613
君の思考回路もかなりやばいぞ
615読者の声:03/05/01 13:50 ID:zyRiVReX
まあ、エイベックスはアニメや有線を私物化してるんだから叩かれて当然だけどね。
616読者の声:03/05/01 14:33 ID:Mu+OmSG+
>>615
もろに全部$MEじゃねーか(ワラ
617読者の声:03/05/01 14:34 ID:0AcdChM/
まずはCCCD率先導入のエイベに何らかの目に見える形で
痛手を被って貰わないとね。
618読者の声:03/05/01 17:20 ID:JvmmkEj4
SMEの反対アーティストあと一人を予想。

俺は久保田利信
619読者の声:03/05/01 17:25 ID:5PgdqdOF
四季報見てみたら、エイベの有利子負債増えて株主資本減ってるね。
自社保有株、思いっきり増えとるね。
ここで言われている自社買い支えが本当の事だとわかるね。
すぐ倒産とか言うレベルではないけど、現状のままだと数年先はやばい気がする。
まあ、貸出先が倒産はさせんとは思うけどね。
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621読者の声:03/05/01 19:35 ID:Wn2r5jIO
ミニコンにSACD(またはDVD-A)ドライブが付き出したらもう心配要らないんだけどね。
一番安い単品でもいまだ買値で8万とかだからなあ。(鬱
622読者の声:03/05/01 20:17 ID:bN5Sb8BA
>>621
パソコン用SACD対応ドライブは?携帯SACDプレイヤーは?
全然まだじゃん。
糞ニーを利するSACDはCCCDとともに逝ってよし
623読者の声:03/05/01 20:22 ID:hyfUuOOF
624読者の声:03/05/01 20:25 ID:ZTc1Rjfp
>>618
BOOM BOOM SATELLITESの中野雅之。
日本での知名度は低いが、欧米での評価はかなり高いバンドだ。
彼が音質をないがしろにするとは考えられない。

・・・でも反対したら真っ先に干されそうな気もするw
625読者の声:03/05/01 21:12 ID:FvW1FLSs
>>618
ブリグリの奥田じゃなかたっけ?
626読者の声:03/05/01 22:12 ID:Dg/GcTUD
せっかくなのでこちらにもコピペ。

どのグラフがお好み?  (7860:エイベックス  6791:コロムビア)
個人的にはやっぱり(4)かな。見事だ。
(4)でコロムビアは単に不況要素での株価下落ですね。とくに問題のない一般企業の推移
そのものと考えられそうです。景気よりも良い時期も何回かあったようですね。

(1) http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=3m&c=6791.t&x=on&y=on&z=on 過去3ヶ月分
(2) http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=1y&c=6791.t&x=on&y=on&z=on 過去1年分
(3) http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=2y&c=6791.t&x=on&y=on&z=on 過去2年分
(4) http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=5y&c=6791.t&x=on&y=on&z=on 過去約3年分
627読者の声:03/05/01 23:49 ID:mTudPra/
>>618
意外や意外、川本真琴
ありえねぇなこりゃ。

ピエール瀧はテイ倒ワ並みに賛成しそうだなw
628読者の声:03/05/01 23:49 ID:1csHVhyz
SACDだろうがDVD-AudioだろうがDVD-Musicだろうが何でも良いから
規格に則って対応機器で安心して再生できる物にしてくれ〜。
規格外の再生対応機器のない粗悪品CCCDは、早くやめてくれー。
629 :03/05/01 23:56 ID:rTKd3RSt
>>628
先ずはそういうことだな。
SACD → ハードの値段
DVDの各種 → 規格の統一
これが難問だが、DVDに行くと思われ。

>>627
しかし、サンプリングしてる輩がCCCDに賛成するのって
自家中毒起してるとしか思えない。
630読者の声:03/05/02 01:14 ID:ZmAuLJRQ
CDSに使われてる音質改善技術って所々欠けた歯の、欠けた部分を修繕しないで
残ってる歯を豪華にして「歯が揃ってるより(・∀・)イイ!! 」って逝ってるみたいだね。
631読者の声:03/05/02 01:35 ID:PFkyCDKX
>625
ソースがないし、ブリグリくらいになれば浅倉も名前出すだろ。
トミーもあっさりCCCDにしたし・・・
案外ソニーの中でも売れてない奴だと推測する
632読者の声:03/05/02 01:46 ID:NU9cMHmg
これって世界的な問題じゃないのかぁ?
HMVとかで検索すると結構外国でも出てるみたいだし・・・・。
633読者の声:03/05/02 02:07 ID:jr0K5IMU
プレクスターの新製品はCCCD普通のCDエクストラと同様にコピー可能で、
特定のソフトウェアの助けを借りる必要は無くなった。
これからもCCCD対策されたドライブが各メーカーから出荷され増え続けるだろう。
PCに標準搭載されてる機種も増えてきた。

CCCDの効果は、あと一年もすれば非常に薄くなる。
634読者の声:03/05/02 02:14 ID:bF34Bv2T
>CCCDの効果は、あと一年もすれば非常に薄くなる
出始めた時点で効果はどうしようもなく薄かったですよ。
635読者の声:03/05/02 02:53 ID:jr0K5IMU
>>634
その通り。更に薄くなるでしょう。CCCDはCD-Rドライブの性能を上げてしまった。
CD-DAはCD-ROMと違って強固なプロテクトはかけられません。
636読者の声:03/05/02 03:27 ID:gdGcOE/L
>>632
議論板のスレにあった話だが、EU盤のCDS-200はMDへの
デジタルコピーすらできない仕様らしい。別に日本のCCCDの
仕様を是認するわけではないが、これが事実ならヨーロッパの
状況はある意味日本よりもひどいわけだ。アメリカはクレーマーが
多いからCCCDの導入すら進んでいないが、CDSを開発した
ミッドバーがアメリカのマクロビジョンに買収されたことを考えると、
アメリカでのCCCD導入も時間の問題かもしれない。

avexには、消費者無視のCCCDを導入したレコード会社は潰れる、
という良い前例を全世界に向けて作って欲しいね。
637読者の声:03/05/02 03:46 ID:BMvJAx93
>>636 MDは日本でしか売れてないからその点は問題ない 洋楽はアメリカ版買えばいいし。発売後回しにされてるけど
638擁護派:03/05/02 04:01 ID:pbPzGR2z
洋楽のプロテクトはなんてーの?
639読者の声:03/05/02 06:30 ID:JdlrerL/
>>628
>>629

まずもなにもねーんだよ。
普及が先。
その前に移行しろって香具師もいってよし。
640読者の声:03/05/02 07:09 ID:JdlrerL/
>もう、いいじゃん、好きにやって、とりあえずいろんなことあとで考えようぜ、みたいな。
子供できたあとに、「堕ろす?」みたいな。「とりあえず堕ろそうぜ」みたいな。

http://www.sokabekeiichi.com/special/interview01.html

こんなDQN発言してる人を教祖のごとくリスペクトするところに
反CCCDの説得力のなさを物語ってるよなw
641読者の声:03/05/02 07:14 ID:ouPY1EPB
>>639
普及にはソフトの供給が必要。
そんな事もわからんのではなく、多分貴方はレーベル側の金の亡者と同じ思考。 (藁
642読者の声:03/05/02 07:25 ID:DCHyfnNg
商売に成らないDVD-AudioやSACDリリースしても赤字が増えるだけDVD-AudioやSACDは、編集やコピー利便性に欠けるものに消費者は、飛びつくとは思えない20年CD変わってないこれからも?
643読者の声:03/05/02 07:30 ID:adIyEsX/
>>642
だからって、CD-DAの規格を満たさない粗悪品を売っても良いと言う事には
ならないと思うけど?
644読者の声:03/05/02 07:50 ID:DCHyfnNg
>>643
DVD-AudioやSACD導入によって音楽的ソース自体良くなりCDに反映される事を願うが音質の悪いCCCDは、反対ですが、DVD-AudioやSACDより利便性ではまだましです。
645読者の声:03/05/02 08:58 ID:Rcn3q/CH
>>636
日本の業界・消費者が、はじめウォークマン、今MDの家電の販売戦略に迎合して
CDはレンタルしてコピーというスタイルを定着させたことがCCCDの国際比較で浮き彫り。
パソコンの普及率がヨーロッパより格段に高く、メジャーはダサイという風潮が
広まっているアメリカ市場では、ネット販売が軌道に乗らなければCCCD化は困難。
日本の業界の選択肢は、レンタル市場をネット販売に転換する以外ないはず。
646読者の声:03/05/02 09:28 ID:JdlrerL/
>>641
だから、CDDAのまま平行リリースまたはハイブリッドでSACDならわかるが、
SACD信者の言い分だとCCCDのかわりにSACDに移行しろといってるように聞こえる。

ハードも普及してないのにソフト供給してどうするの?
ボンビーな一般庶民に新たな投資を迫るおまえこそレーベル側の金の亡者と同じ思考(藁






>>640はコピペだがひっかからないな(藁 
ここのイタイ連中ならひっかかるとおもったんだが。
647読者の声:03/05/02 09:31 ID:JdlrerL/
>>643

だれも売れとはいってないが?
CCCDのかわりは、SACDでもDVD-Audioやmusicではないということがいいたいだけだが?
CDDAに戻して出直せばいいじゃん。
648読者の声:03/05/02 15:15 ID:nBkT66Uo
邦楽では山下達郎とか、宇多田ヒカル(父親も)とか、明確にCCCD反対を唱えてる人が
結構いるのに
洋楽では反対派のアーティストは、全くと言っていいくらい聞かないなあ…
自分の探し方が悪いだけだったらゴメソ
649読者の声:03/05/02 16:09 ID:VcvHrpFV
洋盤はCDDAで国内盤(本人からすれば海外盤)がCCCDな人が多いんじゃない?
そんな人はよっぽどでないと国内盤のことなんか知ったこっちゃないんじゃない?
650読者の声:03/05/02 17:24 ID:O+CSQvis
SACDやDVD-Aなどの正規フォーマットへ移行された方が、現状のCDSの
欠陥商品を継続リリースされるよりマシ。っていうか本来こんなヘタレ
規格外品との選択肢になる事が不思議なんだが。

「ハードが普及してねー=まだ売値がたけー」と言うのが居るが、
>>641も書いてるが、ソフトが売れてハードが売れる。ハードが売れれば
売値が下がるのが常識。ゲーム機だってそうだろ?

だから業界がこんな問題山積みの欠陥規格外品などリリースして市場を
攪乱させるぐらいなら、スムーズにSACD/CDDAなりのハイブリッドや併売に
努めるべきだったんじゃねーの?っていう話。
ここでキーになるのは本当に"コピーのせいでの売上げ減"なのならって
ことを書き足しとくね。

俺も私的利用のための複製は出来てくれなきゃ悲しいわな。CD-DAのまま
余計なことをされないのが望ましいけどな。
651読者の声:03/05/02 19:06 ID:pWoTc3OM
アヒャヒャヒャヒャッエイベックス倒産決定死亡
652読者の声:03/05/02 19:57 ID:hMAjcl/q
オーストラリアの中の人もEMIのせいで大変らしい。
ttp://www.emimusic.com.au/forum/thread.asp?threadid=9739

で、何回も出てくるACCCの正体を調べてみたら…
ttp://www.accc.gov.au/

国民生活センターですかいw
653読者の声:03/05/02 20:24 ID:7t/tLnRe
今日の読売夕刊にSACD特集ページがありました。
一応ご報告までに。
654NEWS:03/05/02 20:32 ID:AWcHVjrG
655読者の声:03/05/02 20:54 ID:wFtUvY/p
>>653
ハイブリッドSACDの話でしたね。
656読者の声:03/05/02 21:12 ID:vNqAqIhh
今日、友達に借りて、初めてCCCD聞いたんだけど、
音質が非常に何かに似ていた・・・。

と、さっきまで考えていたんだけど、ホントついさっきわかった。
ネットで落としたmp3ファイルの音質と一緒だ。
音が篭ってるんだよなぁ。
まあ、落としたのは(色々言われているが)タダだから、
この程度の音質でも別に文句もないんだけど、
CCCDって製品でこの音質はねぇ・・・買う気しないよ。
657読者の声:03/05/02 21:35 ID:lFo55/LW
コピー・コントロール・クラッシュ・ディスクという新規格か・・・。
規格の内容としては、
音質を悪くすること
ひょっとしたらハードが壊れるかもしれないというどっきりつけること
売れなくなった歌手に用いること
ということらしいです。
658読者の声:03/05/02 21:39 ID:tJiwvzbR
>>656
具体的にはどのCCCD?
659読者の声:03/05/02 21:48 ID:Pp4YPxm9
>ネットで落としたmp3ファイルの音質と一緒だ。

自分で作ったmp3ファイルであっても、音質は一緒だと思うけど。
660読者の声:03/05/02 21:55 ID:JdlrerL/
>>656はmp3とwaveの音源も元々区別がつかないシータカ君( ´,_ゝ`)プッ
同じマスターの通常版とCCCDが存在しない限り音質云々は不毛ってのは散々ガイシュツなわけだが。
661読者の声:03/05/02 21:58 ID:vVSyVOZp
http://www.iyobetomiji.jp/memo/falsesweetener.html

ここの人が聞き比べてるけど。
まあ音質云々の議論は水掛け論になると思うけど。
662読者の声:03/05/02 22:08 ID:O+CSQvis
別に聴き比べる必要など無い。CCCDの音質は受け入れ難い音。
旨いらーめんとそうでないらーめん、食べ比べなきゃ判らねーか?
再生トラックに補正不可能なエラー入ってんだぞ。
663読者の声:03/05/02 22:11 ID:pWoTc3OM
アヒャヒャヒャヒャ、エイベックス倒産倒産
664読者の声:03/05/02 22:16 ID:JdlrerL/
>>661
リンク先の人の耳は確かだが、>>656がわかるということにはならないですな。
>>662
>再生トラックに補正不可能なエラー入ってんだぞ。
補正できなかったら、再生出来るハードは存在しませんな。
補正出来るぎりぎりのエラーが入ってるならわかるが。
シッタカを露呈したな?
665読者の声:03/05/02 22:26 ID:WBtrzTOm
03 CCCD
04 CCCD、SACDハイブリッド
05 SACDハイブリッド、SACD
06 SACD

こんな感じになっていくのかなぁ。ド素人の意見ですが。
SACDとDVDAの争いっていうのもあるしな。
SACDプレイヤーって3万ちょっとで買えるんだね。もっと高いもんだと思った。
とりあえずって事でCCCDを導入するんだろうけど、
これは今年いっぱいしかもたないだろうね。百害あって一利無しだもの。
CDDAのままが一番いいんだけどな〜。
666読者の声:03/05/02 22:27 ID:O+CSQvis
C2P0って補正できんのか?
667読者の声:03/05/02 22:28 ID:AWcHVjrG
人々に豊かな音楽文化をもたらすCCCD
668読者の声:03/05/02 22:31 ID:vVSyVOZp
>>665
そう上手く行くかね。
SACDの一般の認知度なんてひどいものだと思うが。
669読者の声:03/05/02 22:41 ID:WBtrzTOm
>>668
上手く逝かないことを望みたい
670あぼーん:あぼーん
あぼーん
671読者の声:03/05/02 22:49 ID:A9ikCNTw
しかし音飛びがするというのはよくきく話だね。
あれはやはりCD-ROMドライブ流用したコンポの場合なんかな?
672読者の声:03/05/02 22:59 ID:7jV8dW32
>>647
もっともな意見です、はい。
無理に移行しなくても、欠陥CCCDさえやめてくれれば良いです。
673読者の声:03/05/02 23:28 ID:Dob/kpA8


>>665
DVD-musicで良いのでは。
DVD-videoの世帯普及率3.5割だとすると世帯平均2.7人として相当数の普及率だと思います。
しかも複数台持っているというカウントが上記には入っていない記事だったと記憶しているので。
残念なのは、たまたまリンク先で読んだだけでソースを覚えていないのだけど。


基本的には>>647の言うようにCD-DAが車でもPCでも聴けるので嬉しいが、レコード会社が
著作権擁護を前面に押し出してくるからCCCDではなくDVDやSACDでしょ と進言してます。
(私は643ではないけれど)。
私自身は >>650 の考え方に一番近いです。SACDではなくDVDミュージックでのリリースを
前提にして。
個人的にはDVDビデオなら身近に3台の再生環境があるので安心してDVDミュージックで聴けます。
CD-DAなら身近に6台あるが、CCCD対応は0台です(CCCD側は当然の話であるが)。
674読者の声:03/05/02 23:32 ID:Ne3/RYZ0
>>671
音飛び発生の原因は制御の違いにあります。特に、ポーダブル機で音とびの被害に
遭った例が報告されています。
CDに記録されているデータは音声だけではなく時間情報も記録されており、本に例えると
ページ番号みたいなものです。ディスクに刻まれているピット列をトレースするように
ピックアップを制御するだけですが、リッピングする際には異なる場合もあります。
「○○分××秒△△フレームを起点に□□バイトだけ取得する」というような制御を行う
場合は、時間情報が狂っていると誤動作します。
「リッピングのための読み出し」と「再生のための読み出し」に違いがあることを
利用した巧妙なプロテクトです。不正TOCを突破された場合に備えての対策でしょう。
675読者の声:03/05/02 23:52 ID:MgtkXPV5
671 >>674
いや、詳しい説明ありがとうございます。

そっか、つうことはCD-ROMドライブ流用の?ポータブル機なんかだと
「リッピングのための読み出し」で再生するから時間がずれて音が飛ぶ、ということデツカ。

しかしオーディオトラックには時間情報も書き込まれてたんですね。知らなかった。

まてよ?
これはひょっとしてC1、C2とは関係がないものですか。
676読者の声:03/05/02 23:52 ID:Dob/kpA8
エイベックス株価は2001年9月からは月平均 170円以上 で下落し続けているのね。
http://chart.yahoo.co.jp/t?c=1998&a=1&b=1&f=2003&d=12&e=31&g=m&s=7860.t&y=0&z=7860.t

>>671 >>674
下記では音飛びについても言及してますね。リッピング可能かどうかは別として、再生
可能かどうかはレコード会社が導入時に下記リンクのように詳細に調査して発表すべき
だった。エイベックスの初動責任は非常に重大だ。
http://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm

>>668
何に移行するにしても認知度を高める努力が必要ですね。
テレビのデジタル放送化も最近、報道機関が注力していて良い傾向だけど、CCCDの場合は
ほとんど何もリスナーに知らされていないに等しい。だからこそ倫理的に問題があると
考えているが。
SACDやDVDの場合もきちんと消費者にどんなものかを積極的にアピールしてリリースすれば
移行がスムーズでしょう。
677読者の声:03/05/03 00:07 ID:EQl+SLUx
ZDNN:RIAAと学生、「妥当な額」で和解
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/02/xert_riaa.html

日本でもどんどん罰すべきかと。
678読者の声:03/05/03 00:20 ID:gkFnJmk9
>>675
C1、C2と関係は無いと思います。ソフトウェアの設定によって
音飛びしたりしなかったりするので。
679読者の声:03/05/03 00:27 ID:eSEyvCJD
アンチCCCDの立場を取るみなさんへ


CCCDについて疑問を持って初めてこのスレを訪れる人も多いと思います。
話が専門的になってくると「よくわかんないから買っちゃえ!」な厨房諸君も
いることですし、GW2chデビュー厨クソたちでもわかるように噛み砕いた
表現を心がけませんか?

>>2-30近辺の表現はとてもわかりやすいので、この感じで逝きましょう!
680読者の声:03/05/03 00:43 ID:g2/VWKtE
675 >>678
なるほど、サンクスです。

てっきりC1、C2の関係で音飛びするのだと思いこんでました。勉強になりました。
681読者の声:03/05/03 01:30 ID:umLMQlI+
んで、一番良い比較材料ってなんだろう?
椎名林檎の「茎 〜Stem〜」かな?
682読者の声:03/05/03 01:38 ID:wSytBLGI
>>681
avexのコンピアルバムに収録されてる曲とかどうかな?
683あぼーん:あぼーん
あぼーん
684読者の声:03/05/03 02:13 ID:bCe3jfA5
音楽業界のCCCD導入と音楽・リスナーのレベル低下
が並行している。音痴アイドルと音飛び素人バンドが
売れている。

お知らせします。いつもHYを応援して頂きありがとうございます。
幾人かの方が書き込みされている2ndアルバムの中の
「AM11:00」の15秒のところはスタッカートであり、
演奏者の奏法です。音とびではありませんのでご了承ください。
685読者の声:03/05/03 02:25 ID:UgNwG78V
流れを断ち切るようで悪いけど・・・

平井堅のニューシングルってConnecteDらしいんですよ。
でもって、当然レーベルゲート盤・・・

 平 井 ヲ タ か ら 搾 り 取 る 気 で す か
686読者の声:03/05/03 02:50 ID:mqlIL14z
687読者の声:03/05/03 04:13 ID:YUwrM45k
よーしパパアンケートに答えちゃうぞー

CCCDなんぞ出してる香具師にSAVE MUSICなぞ語ってほしくないな
688読者の声:03/05/03 04:30 ID:sivEfyR5
>>686-687
リンク先のhttp://www.riaj.or.jp/love_index.htmlを見ると
島谷ひとみさんも名前を連ねているようですね。
言ってることとやってることが、矛盾しとるよ。

【ドロボー】島谷ひとみの著作権侵害行為【ave糞】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1037027602/1
689CCCD処女:03/05/03 06:17 ID:NAOSF4za
最近買ったステレオと古いボロステレオの2台あるんだけど
CCCDはボロいので再生すべきですか?

コピーに関してはCD→テープ→MDで俺はやるから俺的に無問題
690読者の声:03/05/03 07:05 ID:6XffIlCB
>>689
「確実に再生できる」と思ってる時点で大問題

まあステレオが壊れてもオレのではないので俺的には無問題
691読者の声:03/05/03 07:29 ID:cVu4VA4A
だね、壊れる前にCCCDを音楽ディスクとして認識しなくて再生できない場合もあるからねぇ。
692読者の声:03/05/03 07:41 ID:SAmN/L1w
エイベックス倒産
693読者の声:03/05/03 08:00 ID:PnQW8TPr
>>692の勤務先倒産(無職だったらごめん)
694読者の声:03/05/03 08:04 ID:L2hb90b3
>>693
つかそいつは毎度、一言しかいわないキチガイだから放置
695携帯サイトアンダーコンストラクショソ:03/05/03 09:16 ID:HRqgCQXX
ぬおー
間に合わねー
696読者の声:03/05/03 09:56 ID:SVXAoOwt
>>688
そうですね。エイベックスは倫理面で矛盾が多い会社ですね。いったい何を目的として
著作権擁護を訴えているのか。島谷ひとみとエイベックスは当事者として釈明説明責任がある。

▼エイベックス所属の島谷ひとみによる複製実施例がTV(さんまのまんま等)で公開
されたにも関わらず、不祥事謝罪がなされていない。(私的意見だが、私的複製の範疇
の可能性を認めたい。最終消費者のみに複製を禁止する姿勢が倫理的に問題。)
697読者の声:03/05/03 11:33 ID:lI3ly0AP
エイベックスはまだ懲りていないようですね

【音楽】dreamに続け!平均年齢11歳の美少女ユニット「SweetS」が今夏デビュー!
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1051906381/l50
698読者の声:03/05/03 14:16 ID:sXOllBvp
>>697
dreamに続いちゃダメなんじゃ・・・。
699読者の声:03/05/03 15:52 ID:bcwjn1J9
700の手前をゲットしてみるテスツ
700読者の声:03/05/03 15:58 ID:wFgfAiGI
700をゲットしてみるテスツ
701読者の声:03/05/03 16:08 ID:3pgllEkJ
700の次をゲットしてみるテスツ
702読者の声:03/05/03 16:08 ID:bcwjn1J9
セクースマシンガンズのベストはCCCDでつか?
703読者の声:03/05/03 16:10 ID:uu4lXw/3
C1、C2てなんでつか?
704読者の声:03/05/03 18:08 ID:cZi2zKzf
誰か〜、ピーコとCD売上低下の相関関係を説明してくれ。
ピーコできたってでくなくたって、買う物は買う、買わない物は買わない!
もせがゲトーできなくなりますた→しょうがない、じゃあ買うか。
この理屈が大多数に当てはまらなければピーコ帽子は意味無しと思うんだが。
705読者の声:03/05/03 18:18 ID:mYxg1k36
706読者の声:03/05/03 18:36 ID:cpJ2Eyxh
おい!!某国営で今やってるぞ!!
707読者の声:03/05/03 18:41 ID:RgFbPF2R
CCCDはいまいちだけどLGCDは便利なような印象を
与えさせる内容でした。
708読者の声:03/05/03 18:43 ID:88Ns7d9Q
>>706
見た見た。レーベルゲート糞盤を正当化する、SMEの
偏向主張を全面的に垂れ流しの奴な。ついに大人が
騙せなくなったからガキを騙す戦略に出たらしい。
といっても、最近はガキの方がネットなんかの知識は
詳しかったりするわけで、あんなのに騙されるガキが
そうそういるとも思えないが。

あの「こどもニュース」ってのは「こども」を隠れ蓑に
しているが、実際には偏向報道の巣窟だからなあ。
NHKの卑劣な一面がよく現れた番組だが。
709読者の声:03/05/03 18:45 ID:88Ns7d9Q
ちなみに、あそこで使っていたレーベルゲート糞盤は
ポルノグラフィティの「渦」。まあ、どうでもいい話だが。
710読者の声:03/05/03 20:20 ID:JsnSKLMB
ていうか、ちゃんと抗議しといた方がいいぞ。
711読者の声:03/05/03 20:59 ID:ek9XxgqE
 >>710
他局民放はともかく、NHKは抗議するのはそれなりに効果があるかもしれない。
NHKは、抗議の手紙に関しては、とりあえずしっかり目を通して、そりなりに視聴者の状況を把握しようとしている
姿勢がある(自分も以前、BS放送の右上のロゴがうざいという抗議をしたとき、それなりの返事が来たし、数ヶ月後
ロゴが小さくなった。無くならなかったのは残念だが、それなりに、局は動いたと見ている)
712読者の声:03/05/03 21:03 ID:6BCVDGLb
こどもニュース…見逃した
713読者の声:03/05/03 22:32 ID:Ffxjjqsn
とうとう$ONYがオフラインで世論誘導に動き出したか。
$ONY氏ね
714読者の声:03/05/03 22:40 ID:TQ7YKI1/
こども相手に商売なんて恥ずかしくないのかね
715読者の声:03/05/03 23:26 ID:M0LR/fyZ
キネソカキコしてきますた
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/988144828/l50
716読者の声:03/05/04 00:23 ID:erhqqZ06
でも、クソニーがレゲ狂盤に世論誘導しているということは、まだ
トンズラする気はないということになるな。もうだめかも…
717読者の声:03/05/04 00:43 ID:apYgBlAz
ソニーもエイベックスも倒産
718読者の声:03/05/04 00:46 ID:+/jRUyjI

お金が大好き!

$ON¥
719読者の声:03/05/04 01:33 ID:CKsx1XaW
浜崎あゆみがCMやってるミニコンポはCCCDが
再生できるんですよね?(w
というか早さにはまりなとか訳がわからんな。
イパーン人は音質は二の次なのね。
こりゃSACDなんか流行るはずが無い。
720読者の声:03/05/04 02:07 ID:QnDiiGAX
>>719
DVDコンポが増えてるのでSACDはコケるでしょう。一般人向けとマニア向けに媒体を
分けてしまったらレーザーディスク的な普及に留まって広まらない。
俺はDVD-VideoがCDを引き継ぐと予想してる。
721読者の声:03/05/04 02:17 ID:QnDiiGAX
DVDミュージックは良く考えられたものだと思う。DVD-Videoは
動画の代わりに静止画を使うこともできるし、字幕も使用できる。
音質もCD以上でコンテンツ製作にコストもかからない。プレーヤも
十分普及した。DVD-Videoで次世代オーディオはカバーできる。
722読者の声:03/05/04 02:19 ID:I/9kEDhm
xxc
723読者の声:03/05/04 02:31 ID:CKsx1XaW
DVDミュージック確かに良いね。
でもDVDはまだ規格が固まってないよね。
数年後には全部ブルーレイになってるかもしれないし。
音楽再生のためだけにDVDプレイヤーを残すのもねえ。
というかブルーレイってDVDも再生できたんだっけ?
724読者の声:03/05/04 02:32 ID:zREQGqaB
>>723
互換はきくだろうとおもうけど。
725あぼーん:あぼーん
あぼーん
726読者の声:03/05/04 04:52 ID:aRLdZnpa
>>723
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/BD/products/BDZ-S77/spec.htmlより
再生可能ディスク
Blu-ray Disc(RE)、DVDビデオ、DVD-RW(ビデオモード/VRモード)/-R、
CD、CD-RW/R(CD-DA)
だが今のところ青紫のレーザーと、赤のレーザー両方搭載してるみたいだけど。
727読者の声:03/05/04 05:01 ID:CKsx1XaW
>>724
>>726
どうやらいけるみたいですね。サンクスです。
728711:03/05/04 06:14 ID:mdUw1ytH
>>711
あ、そうそう。自己れす。
NHKに抗議をするときは、嘘でも
「尚、このような報道を続ける場合、受信料支払いの拒否も検討しております」
の一言を最後に付け加えておくように。
卑怯な書き方だけど、意外と効果のある一文だから。
729読者の声:03/05/04 09:40 ID:seNUrPxL
>>711
どうせここのスレの香具師等はヘタレだからやらねーだろ。
たかがテレビで抗議するのって、暇な老人だけだし( ´,_ゝ`)プッ
730読者の声:03/05/04 09:50 ID:Ie2Dze7V
NGワードって便利だね。

そもそも今の業界や消費者に次世代オーディオに移行するだけの体力あるの?
好んで最新の音楽を聴く若い世代が減少しつつある中で力技で移行させるのは難しいんじゃない?
731読者の声:03/05/04 09:51 ID:EsyrYezR
他人を煽ってるヒマがあるなら、お前も投書しろよ
732読者の声:03/05/04 10:35 ID:CKsx1XaW
>>730
マジレスするとないでしょうね。
だから一番体力を使わないDVDミュージックしか選択肢がないんです。
勿論一番無難なのはCD-DAへの回帰なんでしょうけど、現状を見る限り
あり得そうにないので…。
音楽という文化自体が限界に達してるのかもしれませんね。マジな話。
733読者の声:03/05/04 11:36 ID:GlIKV4Dq
>>732
音楽という文化が、ではない。現在の音楽産業が、だと思うけど。
こまかいつっこみでスマソ
734読者の声:03/05/04 11:45 ID:R2LjWI1G
「こどもニュース」で意見聞かれた子供が
「いいのかわるいのかよくわからない」て言ってましたね。
735読者の声:03/05/04 12:29 ID:apYgBlAz
NHKに苦情の電話をしましょう
736んどっひゃーーーー:03/05/04 12:29 ID:lJAhd1e7
んどっひゃーーーーー
737読者の声:03/05/04 13:05 ID:V0fKT7dW
見てないからどんな苦情を言っていいやらわからん罠。
738読者の声:03/05/04 13:08 ID:UNGR2B4Y
>>737
http://www.nhk.or.jp/kdns/_donburi/03/0503.html

これらしいが、少なくとも俺はこれにクレームをつける理由が
見つからなかったよ。多分テレビではソニーの社員がもっと
色々言ってたんだろうな。
739読者の声:03/05/04 13:14 ID:U/pSFmre
>>738
細かい事言うと、パソコンでのコピー禁止なのに普通のオーディオ機器で
再生できない場合がある事に触れているが、不明瞭。
CD-Rが全て悪い様に書いているが、音楽用CD-RでSCMSで録音するのは
MDへのコピーと同じなのに、PC用CD-Rと区別していないあたりが不完全
ですね。
放送見ていないから、このHPの内容でしか判らないけど。
740読者の声:03/05/04 13:47 ID:AyMc/hJ5
昨日のこどもニュースうpキボーヌ
741読者の声:03/05/04 13:47 ID:seNUrPxL
>>737
>>738

おれも見てないのと、この内容では、一応はCCCDの問題点に触れてるため
ヽ(´ー`)ノマンセーとはいえず、抗議するに値しない。
もう少し詳しく説明しろとか不明瞭とかあるかもしれないが、NHKの責任範囲外
のような気もする。
742読者の声:03/05/04 13:51 ID:szEvSQw4
>>739
>>741
まあ所詮子供向け番組ですし、これで良いのでは。
エラー訂正で機器に負担とか言ってもハァ?だと思う(w
でもこれだけ不評だと実際の番組を見てみたい気がしますね。
743読者の声:03/05/04 14:08 ID:5ZCX1zrb
どのくらいの数の子供が見てるのかわからんけど、親子で見たりしてたらちょっとは
反響あるかな。
>>734みたいなコメントを子供にいわせるというのは、悪くない演出と思われ?
744なんかもう:03/05/04 14:32 ID:lJAhd1e7
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。抱きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。飽きた。
745読者の声:03/05/04 14:42 ID:p8FuKWoS
「dvdが普及するのでは?」という御仁が多いが、
現在、sacdのタイトル数がdvdを圧倒的に凌いでいる現状を鑑みると…どうだろうか?
746読者の声:03/05/04 14:55 ID:szEvSQw4
>>745
SACDはちょっとマニアックなタイトルで稼いでる感じ。
いわゆるJ-POPはケミに平井くらいだったような。
やっぱもっと一般的なタイトルが欲しいんじゃないかな。
そういう点でSACDはまだまだ安泰じゃない。
747読者の声:03/05/04 16:11 ID:47Qd6sHk

儲かってないので買ってください!!
って言われるとレンタルしたくなる。

奉仕じゃねぇんだばかやろう。
せこいこと考えるな!!
748読者の声:03/05/04 16:17 ID:mvoY7XIM
>>745
745がいうDVDはDVDオーディオのことですか?
私はハードの普及面からDVDビデオで再生可能なDVDミュージック形式に移行するのが
一番スムーズそうかなとは考えます。
DVDオーディオも頑張ってはいるのだろうけれど、>>746の意見に近く、ヘビーリスナー
向けのような気もします。ちょっと聴いてみようという私のような人間には汎用プレーヤー
が一番嬉しいです。PCにも搭載されているようなプレーヤーね。
PC一台あれば何でもできる というような環境がうれしいですね。
当然、オーディオマニア向けにも高音質を提供できるような仕組みのメディアが一番良いですが。
749読者の声:03/05/04 18:24 ID:eOSTkPpo
>742
あの番組はこどもが「ハァ?」と思うようなニュースとかを子供向けにわかりやすく解説する番組では?
750読者の声:03/05/04 19:01 ID:iFuv48lt
音楽交換ソフトに実力行使 著作権でレコード各社検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030504-00000062-kyodo-ent

どうやって潜り込ませたり、違法ファイルだと判断するのか知らんが、
スパイウェアというかここまでやるとウィルスだな。
犯罪じゃねーのか?
751読者の声:03/05/04 19:12 ID:eflj/Q9E
>>750
毒を以って毒を制す、なんて考えてるんじゃない?最悪だよ。
752読者の声:03/05/04 19:29 ID:4tqNw7Xw
>>750
まともな企業のする事じゃないね。
753あぼーん:あぼーん
あぼーん
754読者の声:03/05/04 20:00 ID:7AQXZh+/
>>750
>どうやって潜り込ませたり、
みんな1年程前から経験済みじゃんw
755読者の声:03/05/04 20:01 ID:Z/G2ARJi
>>719
PanasonicのFAQより
http://panasonic.jp/support/audio/faq/cccd.html
保証してないCDもどき出してる歌手をCMに使うのなんでだろ〜?
756読者の声:03/05/04 20:03 ID:cBMuV2Kb
>>750
潜り込ませる方法は既にave糞がCCCDにて検証済み。
たとえ相手が違法厨でもこれはどうかと思うが。
正規ユーザーにまで容赦なく『トロイ』を撒くわけか。
757読者の声:03/05/04 21:32 ID:G1aFip/D
>>750
個人のパソコンを企業が管理するという発想をしている時点で、各国の法律に
触れるでしょうね(旧東側・軍事国家を除く)。
この企業達は、このソフトを通じてペンタゴンも侵略できますね。
政府が黙ってるかな? (藁
758読者の声:03/05/04 21:36 ID:/rna60wy
レコード会社は、ウィルスでエンターテインメントを提供します。
HDDの要領を少々使いますが、今は大容量化が進んでいるので気にしないで下さい。
今までもそうですが、疑わしきは、罰するのが根底にあるので、これからはもっと突き進みます。
また、これで愉快犯的に自らも楽しむこととします。
ユーザーの皆さんも苦楽を楽しんで下さいね。

と言ってみるテスト
759読者の声:03/05/04 22:22 ID:eoML4a+1
>>758
何だよ、言ってみるテストって。
無責任なレスしかできないなら、カエレ!!
アホ。
760読者の声:03/05/04 22:51 ID:ISktBVyL
じゃあ俺も言ってみるテスト
761読者の声:03/05/04 23:03 ID:pihD+7kd
>>759
かなりこっ恥ずかしいマジレスポンスですね


と言ってみるtest
762読者の声:03/05/04 23:28 ID:vej8hkX3

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< てすとてすと〜!!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩∧ ∧ \( ゚∀゚ ) < 言ってみるてすと〜!!
てすと 〜〜〜 !   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
763読者の声:03/05/05 01:16 ID:LUezbHAL
レコードからCDへの移行期の時も今ここでもめているように、移行の必要は
ないと言う人(自分もそうだが)がかなり多数いたような気がしてきた。
だとすると、将来的に次世代メディアに移行するのは、レコードから
CDに移行した時と同様に結局のところ不可抗力なのかもしれない。

しかし、次世代メディアに移行したところでオーヲタ以外の人が
享受し得るメリットが見当たらない。
映画の記録メディアの主流がDVDになった時は、経年劣化しないという
誰でも享受し得るメリットを提供したのに。

一部オーヲタと自由にコピーされずに(゚д゚)ウマーなソフトメーカーと
高いオーディオセットが売れて(゚д゚)ウマーなハードメーカーしか
得しない金儲け狙い丸出しの糞メディアなんか絶対反対だ。

次スレのテンプレに次世代メディア絶対反対の項目を追加キボヌ
764読者の声:03/05/05 01:33 ID:Gxj5Sohl
DVDオーディオの内容はMDにダビングできないのですか?
765読者の声:03/05/05 01:36 ID:Am27zpu+
次世代メディアが普及するまでは
貧乏人はCCCDで我慢しろや。

と言ってみるtest
766読者の声:03/05/05 04:14 ID:ptFwQ3Fy
>>765
「貧乏人」を「泥棒」に直すと、何処かのレーベルの言いそうな内容ですな。
と言ってみるテスト。 (藁
767読者の声:03/05/05 04:21 ID:5PShfQWJ
凄いな「合法的な有料サイトに繋げる」って。
昔のQ2みてー
768読者の声:03/05/05 05:28 ID:OeJcXpYL
エイベックス終了
769読者の声:03/05/05 05:35 ID:6KfMznfV
>>750
これが技術的に可能ならmp3をアップロードしたPCの
IPアドレスを警察に転送とか出来るんじゃないかな。
賠償金も請求できてウマーじゃん(w
770読者の声:03/05/05 06:44 ID:a9IR7E7j
>>763
ユーザーがもっとも恩恵を受けたとされるのは音楽産業の再活性化と多活用。もっとも
近年CD(-ROM)の氾濫=低俗化とマスコミに揶揄されるまでになったが・・・<レコード→CDの話ね

ただ残念な事にDVDファミリーは規格策定時、このCD規格/理念の柔軟さを全て排除し
ある種、左翼的な方向に走り消費者を欺いた事が今日の混乱と諸問題を齎した。
(無論、参画メーカー/ソフトハウスの傾向した商業主義も大いなる混迷を齎した)
結果、消費者から見ても穴だらけの規格とハイエンドな層の為だけに作られた規格が出来た。
日本は先人達の絶え間ない努力により高度成長期即ち規格競争で勝ち抜いてきたが
今の電気産業にはそのような努力は見受けられない。
771読者の声:03/05/05 07:24 ID:IEhFG8Wi
>>763 >>770
CD-DAのままでレコード会社が納得するのなら構わないが、CCCDで出されるのなら次世代
メディア移行は必須。「次世代メディア絶対反対」という項目はCCCD廃絶に向けて必須です。

DVDオーディオ・DVDミュージック・SACDでのデメリットは何か?
 ・普及率がCDプレーヤに及ばず、新たに金をかけてハードを準備
  (DVDミュージック再生のためのDVDビデオはそこそこ普及している)
 ・マイベスト盤などのための私的複製が困難
メリットは何か?
 ・レコード会社が言う違法コピー(私的複製も含んでいるようだが)をほぼ抑制
 ・確実に再生が保証される
 ・記録音質が向上

少なくとも、CCCDのように再生できないメディアなど問題外。
ただ、本当に違法コピーする人はどんなメディアでもどうにかして海賊版を作るのだろうけれど。
どう考えても、次世代メディアは必須だ。CD規格に著作権保護機能を盛り込めていなかった
わけなので、なにかしら代替メディアに移行する必要がある(とくにレコード会社の言い訳を
満足するためには)。DVDは多用途のため、比較的移行に適するメディアと考える。
772読者の声:03/05/05 07:50 ID:IEhFG8Wi
>>729
これまで、NHKにも多数、CCCDに関する報道を要請してきました。徐々に取材対象になって
きている証拠ですね。
私は見逃してしまったが、皆さんの話を聞くとまだまだメーカ寄りのこどもニュースだった
ようなので、今後も継続して各機関に訴えかけていきますよ。
773770:03/05/05 07:56 ID:a9IR7E7j
>>771
あ、別に漏れは次世代規格に反対してる訳じゃないよ。
ただ蹴飛ばそうが受け入れ様が次世代規格に移行するには問題山積。
<今の音楽業界を取巻く環境ではただの利権争い/普及活動すら困難/次世代規格でも痛み分け
て意味合いを込めて770を書き込んだ訳。
774読者の声:03/05/05 08:20 ID:IEhFG8Wi
>>773
了解。今のCCCDのように消費者が一番痛みを受ける仕組みは改善しなくてはならないですね。
再生できなくても返品すらできないなんて。注意書きがあったって認識されていない場合は
法的に売買契約無効だし、ましてやシールで注意書きが読めないとか、CCCDマークを意図的に
他と替えてあるなど悪質なものも報告されているから。

DVDビデオは当然音楽用ではないが、映画業界などが中心に積極的に導入してきた結果、
そこそこの普及率を獲得している。そこに便乗する手が、レコード会社にとっても多少は
メリットだろうし、DVDミュージックに期待したい。
DVDビデオの場合、MDや音楽用CD-Rのように著作権保護の補償金を上乗せしたDVD-R for
VIDEOメディアがあるようだし、似たような仕組みで著作権保護したままコピーする
方法が存在するのではないか。
775読者の声:03/05/05 09:12 ID:QHy4P5xi
>>759
初心者さんのようで可哀想なのでちょっとコメント。>>758のテスト発言は2ちゃんの
常套句ですね。CCCD反対派があえてコメント書き込みしたものかと。
CCCD勉強と2ちゃんの勉強の意味でざっと過去スレ・過去ログを読んでみましょう。
頻繁に登場しますから。私も2ちゃんに慣れるのに少し苦労しました。

皆さんも、いろいろな人にCCCDを知ってもらう良いチャンスなので、温かい目で
大目に見てあげましょうよ。
776763:03/05/05 09:24 ID:VDuWKJWe
>>770-771
やっぱり一般リスナーサイドには何のメリットもないんだな。
一部のヤシにしかメリットがないなんて、まるで公共事業みたいだなw

何か組織的なものが世論誘導に動いているな…
と言ってみるトステ
777読者の声:03/05/05 10:03 ID:R6AWyRbs
そもそも著作権って何が何でも守らなきゃいけないものなのかね。
778読者の声:03/05/05 10:17 ID:8tuOpRiw
著作権が何をどこまで守るのかひじょーに曖昧なんだよな。
現在アメリカでは、つうか日本でも侃々諤々。

CCCDにせよ今回のスパイウェアにせよ、著作権原理主義者の暴走と思われ。
問題は、原理主義者が音楽産業の中枢にいるってこと。

おれはRIAAが全てを引っぱってるんじゃないかという気がしてきてる。
日本レコ凶はRIAAを追随してるに過ぎないんじゃないかな。

といい加減なことをいってみるテスト。
779読者の声:03/05/05 11:15 ID:CwiRE7AQ
はいはい、みんな逮捕ですよ。
780読者の声:03/05/05 11:17 ID:CwiRE7AQ
著作権について考えるにはあまりに住人のレベルが低すぎるので
やめたほうがいいと思います。
781読者の声:03/05/05 11:56 ID:zIMpk93x
ま、著作権なんて消費者にはなんのメリットも無いものだからね。
782読者の声:03/05/05 12:32 ID:/blf4O4/
>>781
いや、本来なら著作権が守られることで、まわりまわってより良い音楽や文学が提供される。のが目的ne
783読者の声:03/05/05 13:27 ID:SGxFYGJ3
>782
しかし根底から本末転倒&逆効果であったというヲチ
784読者の声:03/05/05 13:29 ID:OeJcXpYL
エイベッ糞はさっさと倒産しちゃってくださいね
785あぼーん:あぼーん
あぼーん
786読者の声:03/05/05 13:47 ID:WTxL/Qwp
>>783
はげどう

何のメッセージも無く、心に訴える曲でも無く。
ただ単に、流行っているから藻前等も買わないと、時代から取り残されるぞ!って売り方の曲が蔓延りマスタ。
787読者の声:03/05/05 13:55 ID:OOoPTSQi
2chで著作権なんて語っても説得力無いよね。
でもこのスレを読む限り真剣に考えてる人もおられるようで
ちょっとほっとしてたりします。

今のミニコンポってDVD付のが結構多いんですね。
マジでDVDミュージック流行るかもしれないな。
CCCDとDVDで併売ならどっちが売れるだろうね?
788読者の声:03/05/05 14:02 ID:WTxL/Qwp
DVD-Musicに 1票
789読者の声:03/05/05 14:21 ID:zIMpk93x
>>782
それは建前ですね。
SMEはレーベルゲートの説明に使ってましたが。

消費者にとっては使いやすいとか安いとかそういうものでない限り
メリットとしては捉え難いと思う。

業界もそれを分かってるからこそ
著作権は何よりも優先して守られるべきもの
という雰囲気作りに躍起になっているかと。
790読者の声:03/05/05 14:49 ID:WTxL/Qwp
>>789
> 著作権は何よりも優先して守られるべきもの
> という雰囲気作りに躍起になっているかと。

ところが、利益を最優先に守るべきものという事が、ヒシヒシと感じられる罠。

まあ、営利企業だから、利益を追求するのは良いが。
消費者を欺くようなイメージが見えるところが、イクナイ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 15:15 ID:Y3VgB+wT
反対とかいうのは知ってたけど
壊れたりするって・・・今知ったんだけどそうなの?
じゃあ、うちのコンポでMDが聴けなくなったのもそのせい???
だとしたら、反対だね。
792読者の声:03/05/05 15:52 ID:SGxFYGJ3
俺は誓って擁護派じゃないけどもMDは関係ないと思われ。
793読者の声:03/05/05 16:03 ID:zIMpk93x
>>790
レコード会社にとっては著作権=金の成る木=利益だからね。

とにかくCCCD導入しているレコード会社のような一般市民の行動を
規制しようとしているものに対して監視批判を怠らないようにしないといけない。
そういう輩はエスカレートするのが世の常だからね。
実際に>>750みたいな動きも出てる訳だし。
794読者の声:03/05/05 17:01 ID:wuZJhRMg
監視批判つーか、単に買わなくなった。 
うちのCD棚に異物並べたくないので。  
795eye:03/05/05 17:19 ID:wc0HMLhQ
関係ない質問ですけど教えて下さい。
昨日あるテレビ番組をたまたま見ていたら
CDをパソコンにとり込んでそれをCD-Rにいれることができると言ってました。
そこで質問ですが
CCCDではない普通のCDをパソコンに保存するにはどうするのですか?
何か周辺機器が必要となるのですか?
また、それをCD-Rにいれるにはどうするのですか?
796読者の声:03/05/05 17:33 ID:E4lMllRc
>>795
毛が生えそろってから出直して来なさい。
797eye:03/05/05 17:35 ID:wc0HMLhQ
>>796
そんな事言わないでくれ。
798読者の声:03/05/05 17:42 ID:4StDTw+e
799eye:03/05/05 17:44 ID:wc0HMLhQ
>>798
そんなのがあったのか。ありがとう。
でも2chにいる人ってみんな心の冷たい奴だよな。
800読者の声:03/05/05 17:50 ID:E4lMllRc
>>799
そうだよ。
だから二度と来るな。

と言いつつ800ゲト
801読者の声:03/05/05 17:52 ID:7P/vZSNK
>>799
あんましサクっとURL踏むなよー。
もっと冷たい人いるからね。
802読者の声:03/05/05 20:16 ID:EkbA+Yzp
>>799
2ちゃんのレスにムッとしたり「一言言ってやる!」とか思ったりするのなら
書き込むにはまだ青い、ってことですわい。
803読者の声:03/05/05 20:19 ID:oTnz2vDx
>>799
あと、質問すれば当然答えが返ってくる物だと
いう考えも直した方がいい。
804読者の声:03/05/05 20:34 ID:u0pcikVq
>>795
確かにこのスレで質問するようなレベルの内容ではないし、明らかに勉強不足。
関連スレや過去ログ等を読んで勉強してからにしましょう。ある程度自力で分かるはず。
805読者の声:03/05/05 20:37 ID:pJ8KPqTO
みんなやさしいね。
806読者の声:03/05/05 20:39 ID:7G7yjUS4
ただのGW厨にしょーもないマジレスするとは。
このスレもレベルが落ちたな。

>>794
わかるぞその気持ち
807読者の声:03/05/05 22:49 ID:WTxL/Qwp
DDDCは攻撃的だと思うyo

http://www.zdnet.co.jp/news/0304/30/xert_riaa.html
からの引用だが、
「最も忠誠心の高い顧客の一部を攻撃するという手段を選び続けている」
音楽交換房はイカンが、この文言は日本のレコ社も同じ事が言えると思うyo

攻撃ヤメレ
808読者の声:03/05/05 22:56 ID:WTxL/Qwp
>>807
× DDDC
○ CCCD

ハズカシ
809読者の声:03/05/05 23:41 ID:Uyo95Uh6
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030505-00000003-spn-ent
>滝沢と今井は「次の目標はCDで1位をとること

レコード会社を移籍しない限り無理。
810読者の声:03/05/06 00:02 ID:i8I2MgiU
移籍しても無理
811読者の声:03/05/06 00:09 ID:87GeS/g9
radioheadの新譜もCCCDらしいね
812読者の声:03/05/06 00:52 ID:/EjDOBnf
90年代にバカ売れした夢を見てるんだなレコ社は。
当時のメガヒットはいろいろな要因があると思うが、
レコード→CD移行が完了したことによる所も大きいと思う。
つまりCDと言うメディアによって急成長したわけだ。

で、叩かれまくりのavexが台頭してくるわけだが、
コ○ロに代表されるような消費者のニーズを読んで
大切なのは大儲けすること、商売第一主義が蔓延した。
テレビ、ラジオも含めて妙に浮かれていた時期。
いつの間にか音楽の質はおざなりにされた。
現在、放送されてるの音楽番組はあの頃の夢に
まだ浮かされてるのか、どう見ても異常でしょ。

Windows95によってパソコン・ブームが起こる。
で、インターネット、CD-Rの普及によって、
CCCDが産み出される。CDによって成長した業界は
CDの亜流CCCDによって斜陽の道に進んでる。
消費者の信用を失ってね。取り戻すのは大変だぞ!

余談だがパソコンの発達と比例するように、
J-POPがつまらなくなってる。
DTMできれいに整えられて個性がない。
長文スマソ
813 :03/05/06 01:00 ID:WSkqx9s/
| チツチツコリッ(膣、膣コリッ)
| (*・∀・)っ
|
| チツコリッサ♪ (膣コリッサ)
| c(・∀・*)
|
| リササンマンコ(理沙さんマンコ)
| ( *・∀)
|
| サァサマンコ(さぁさ、マンコ)
| (∀・* )
|
| コーマンチュチュ♪(コーマン(オマンコ)をチュウチュウすっている状態)
| (・∀・)
| l !i l ピョン   
814読者の声:03/05/06 01:05 ID:CvAPYDjC
さて、GWも明けたし、avexの株価は
株主総会に向けて下落の一途を辿るのだろうか…
815 :03/05/06 01:12 ID:WSkqx9s/
| チツチツコリッ(膣、膣コリッ)
| (*・∀・)っ
|
| チツコリッサ♪ (膣コリッサ)
| c(・∀・*)
|
| リササンマンコ(理沙さんマンコ)
| ( *・∀)
|
| サァサマンコ(さぁさ、マンコ)
| (∀・* )
|
| コーマンチュチュ♪(コーマン(オマンコ)をチュウチュウすっている状態)
| (・∀・)
| l !i l ピョン  
816読者の声:03/05/06 03:49 ID:AuaF2srO
CCCDについて、今後の動向に注目となっているglobeだが、
こんごCDDAで発売されることは限りなくなきに近いと思う。

まず当の小室哲也はCCCDに対して積極的に反対するような姿勢が見られないのと、
何よりglobeファンのCCCDへの関心の少なさ。
某大手ファンサイトでCCCDの話題があがったとき、音質の低下が気になるといったやつが本当にごく一部だった。
全く気にならないなんていう奴もいるありさま。

おいおい…トランスやってるアーティストのファンが音質気にならないってどういうことだよ…
あんな篭った音でトランスできるのかと小一時間…

CCCD化を嘆くglobeファンでした。
LEVEL4買ってマジで後悔した…あんなの聞けたもんじゃねぇよ(´Д⊂
817読者の声:03/05/06 07:06 ID:lInxLLN8
そのファン達はC2エラーをわざと入れてるって知ってるのかな。
これで一気に引きそうだけど。
818読者の声:03/05/06 07:18 ID:hHBsWeCc
知らないんでしょうねぇ。
再生できない場合があると明記されている理由が、CD-DAの規格を満たさない
粗悪品である事も知らないんでしょうねぇ。
819読者の声:03/05/06 07:37 ID:kEMQnRDU
知らないちゅーか、CDのことよりLIVEの方に関心があるように見える。
いろんなサイトで、韓国でのライブがイラク戦争で中止、東京ドーム公演
がSARSで中止ってのを嘆く声がおおい。
820読者の声:03/05/06 07:51 ID:lInxLLN8
あーなるほどファンはライブ一番だね。
CDはその代用品か。それじゃー音質はあんまし関係ないね。
関係なければその原因も調べないだろうし、調べなければ分からないような物だし。。。
特に問題は無いか。
821読者の声:03/05/06 09:55 ID:FN3Kp/71
>>816
ところで「out of (C) control」の意味はファンとしてどう解釈してる?
822読者の声:03/05/06 11:25 ID:OMMXRRNN
みんなPS2もってるんじゃないの?
DVDで真っ黒な画面で音だけ鳴らすようなソフトつくりゃいいじゃん。
少なくともCD-Rに直接コピーは減るっしょ?
823読者の声:03/05/06 16:48 ID:+e2QF2+u
>>822
つまりそれがDVD-Musicです。
824読者の声 :03/05/06 17:21 ID:twX1A9k/
>>823
カラオケのCD-Gみたいに歌詞が出るんじゃなかった?
825読者の声:03/05/06 17:36 ID:wWxmWQrd
米Apple、iTunes Music Storeでの販売曲数が100万件を突破
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030506/apple.htm
いやはや

>>816
globeはCCCDさえ止めれば買いたいんですけどね…。

>>824
静止画は出るので歌詞は出せるでしょうね。
DVDミュージックは最初の一発が上手く決まれば
一気に普及しそうな気はしますけどね。
826読者の声:03/05/06 19:11 ID:i8I2MgiU
ア〜ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ、エイベックス倒産
827読者の声:03/05/06 22:58 ID:pX8GUsHC
今日、柴田淳のCDを買う際、店員に
「これCCCDぢゃないですよね」
ときいたら「・・・・・は?」といわれました。
「あの、コピーコントロールじゃないですよね」ときくと
「あ、大丈夫だと思います」といわれました。
家で聞いて、恐ろしくよかったので1stアルバムも買おうと思い
別の店にいったら店頭にはなかったので注文することに
「あの、もしCCCDだったらキャンセルできますか?」ときくと
「・・し、ししし??」といわれますた。
「あの、コピーコントロールじゃないですよね」ときくと
「あーーーーーはいはい、あー、ちょっとまだわからないですが調べてみます」といったかんじ。

店員さん、もうっちょい把握しといてくれぇ
828読者の声:03/05/07 00:03 ID:vs++S971
>>827
「・・し、ししし??」
ワロタ
ツボにはまったよ。
829読者の声:03/05/07 00:20 ID:zpf1tiAB
CCCDに対する店員の認知度もその程度なんですよね。
一般の購入者の認知度はそれ以下でしょう
CCCDを買って喜んでいた人にCCCDの問題をタップリ説明し、
反CCCD派にしました
830読者の声:03/05/07 00:20 ID:sAGIjRbU
>東京ドーム公演がSARSで中止ってのを嘆く声がおおい。
痛いいい訳だな。
単にチケット売ってみたら全く売れなくて話にならなくなったから
中止にしちまえってことじゃねーの?
そりゃ小室も人が全く入らないので中止にしますというのもプライドが許さなかったんだろ
831読者の声:03/05/07 00:20 ID:i2iD0vno
832にゃあ:03/05/07 00:21 ID:C/HeUj08
コピーコントロールでcdは売れなくなったけどにゃあはコピーしたい
でもそうするとメーカーがお金を出さなくなってにゃあの好きなちょっとマニアックな人のcdは出さなくなるんだって!!
どーしよー!!
833読者の声:03/05/07 00:32 ID:05U5BBSi
心配せんでも需要ある限り新しい流通ができるんでないの。
客のこと考えずふんぞり返ってる業界人は一掃、淘汰されるべき。
音楽が真剣に好きで良いもの作りたいと思ってる業界人もいるんだし、
さらに良い環境が出来ないとも限らない。まずはCCCD企業の崩壊を。
834読者の声:03/05/07 00:43 ID:rHCuScg5
ダパンプの新譜買って来た。
CCCDだった。
けど正常に再生できた。
何の支障もなし。

CCCD再生できない人って、しょぼい機器使ってるんじゃないの?
うちの2万円のミニコンポでも正常に、いい音で再生できたよん。
835読者の声:03/05/07 00:50 ID:8Qywy8/g
>>830
よく読んでなかったんだけど、これって東京公演が中止
だったのね。てっきり香港公演とかだと勘違いしてた。
これなら痛い言い訳と思われても仕方ないな。

>>834
今は良いかもしれないけど、じわじわダメージが蓄積されて…。
あと2万の機材ではCDとCCCDの聴き比べは困難でしょうね。
836読者の声:03/05/07 01:00 ID:kI291l1I
>>835
二万のミニコンポで聞き比べられない程度の音質の劣化なら
CCCDの音質劣化なんてどうでも良いな。漏れは
お前ら、そんないい機材使ってるのか?何十万とか?
837にゃ:03/05/07 01:00 ID:C/HeUj08
>>ないのじゃなくてちゃんと答えて〜。新しい流通って何?
そして、それはちゃんともうかるの?
だってその人乗数効果とか言うんだよ〜。
838読者の声:03/05/07 01:09 ID:nKQ+9YVt
>>836
835じゃないけど、何十万のコンポ使ってるよ。
コンポへの負担考えたらCCCDなんて怖くて使えねー。

それに安けりゃ使っていいってもんでもないよ。
音質劣化はコンポによって程度が違うし、負担の大きさも違うと思われ。

現在使っているコンポに負担が少ないからと言って安心できない。
壊れて買い替えるときのこと考えてみれ。
839読者の声:03/05/07 01:19 ID:2Ma6cj4e
>>834
漏れのは28000円位したよ。avexの曲ばっか聞いてる香具師らレベルの耳なら気にならんかもしれんが、漏れは気になる。
LGCD、CCCDK2ならまだマシって感じ。
と言うか、高い機器はある程度エラー訂正なり何なりしてるから、安い機器の方がはっきり
出るぞ。
まぁ、高級機器使ってる人はCCCDをプレイヤーに入れるといった愚行はしないから安心汁。
840読者の声:03/05/07 01:40 ID:AyuJmrX1
>>834
あなたの耳に2万円の安コンポと珍盤はとてもお似合いです。

と釣られてみるテスト
841読者の声:03/05/07 01:40 ID:63yI8nm3
CCCDでダメージの蓄積があるって・・・都市伝説ですか?
科学的に考えて、CCCD再生とCD再生によるダメージの差異はありえないんですが。

CCCDは機器へのダメージが大きいと言ってる人は、
クラシックジャンルCDよりポップスジャンルCDのほうが機器へのダメージが
大きいとか考えてる人でしょw
単なるイメージで科学技術を語らないでね。
842読者の声:03/05/07 01:41 ID:AyuJmrX1
IDがあゆだ・・・吊ってくる
843読者の声:03/05/07 01:42 ID:AyuJmrX1
>>841
珍盤で技術的に負担がかかる事は過去スレでさんざんガイシュツ。
844読者の声:03/05/07 01:45 ID:63yI8nm3
>>843
通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。
っていうか、そもそもCDがどの程度機器にダメージ与えてるのか理解してないでしょ。

非科学的。

パソコンで無理に聴こうとするから壊れるんだよ。
このMX厨め。
845読者の声:03/05/07 01:47 ID:AyuJmrX1
>>844
ちゃんとスレ読んでから発言してね。見ててかなり面白いよ。
ちなみに私は壊れたともMXとも何も言ってませんが何か?
846読者の声:03/05/07 01:50 ID:63yI8nm3
>>845
あゆオタが何を言っても説得力無し。
847読者の声:03/05/07 01:52 ID:AyuJmrX1
>>844
とりあえず最初の5レスぐらい嫁。
そこまでで科学的に壊れる理由が書いてあるから。
848読者の声:03/05/07 01:52 ID:0zg6FktF
>830
東京ドーム収容人数>globeのアルバムの売上枚数

これじゃドームどころか武道館も埋まらないよ
素直にCD-DAで出してりゃドーム収容人数くらいは売れただろうに・・・
849読者の声:03/05/07 01:52 ID:9gatVL0w
DoAsのCDがCDと認識されずしかもそのままチェンジャーは修理行き…。安いからか?車のなのに…。ウトゥだ。
850読者の声:03/05/07 01:53 ID:hLkcyOt2
IDがあゆ だなんて、すご〜い! 
超、ラッキーじゃん!
いいな〜
851読者の声:03/05/07 01:55 ID:63yI8nm3
>CCCD再生が原因でプレーヤー寿命が強制的に短縮され故障しても、CCCD製造者は修理
>保証しない。

はぁ?
CCCDでプレーヤー寿命が短縮される科学的因果関係も証明されてないのに。

852読者の声:03/05/07 01:55 ID:AyuJmrX1
>>850
褒め殺しでつか?(´Д⊂グスン
ちなみに珍盤は一枚も持ってないし、自分のプレイヤーにはかけたこともありません。
853読者の声:03/05/07 01:58 ID:63yI8nm3
CCCDのシングル1000円。
CDのシングル2000円。
こうすれば一件落着のような気が。

2000円には録音補償金含まれる。
いい音質でいい曲を求めて、著作権に理解のある人はこれくらい払うでしょ。
854読者の声:03/05/07 01:58 ID:AyuJmrX1
>>851
べつに私がCCCDは絶対かけないだけで、あなたはどうぞおかけになって下さい。
別に私のプレーヤーが壊れる訳ではないですので。
855読者の声:03/05/07 01:59 ID:63yI8nm3
>>853は、同じ曲を、CDとCCCDの2種類発売するってこと。
856読者の声:03/05/07 02:00 ID:63yI8nm3
>>854
あらまぁ。すぐ逃げるんですね。
科学的にCDとCCCDの使用を比較して、後者のほうがプレイヤーの
寿命が短くなるという科学的根拠、実験データは、少なくともこのスレでは
示されていません。
857読者の声:03/05/07 02:03 ID:KIjSPkGz
> 科学的に考えて、CCCD再生とCD再生によるダメージの差異はありえないんですが。

ドライブがCDDA専用の場合なら「質の差異」はないかもね。でも「量」が違うんだよ。
サーボへの負担が増加するから寿命を縮める。
確かに、負荷試験とかの実験で科学的に実証されてはいないね。
だから「補償しない」なんていってしらばっくれてるんだ。

あと、フェイクTOCを読むCDプレーヤーだと壊れる確率はかなり高いかもね。
まともに聴けないだろうし。

>CCCDでプレーヤー寿命が短縮される科学的因果関係も証明されてないのに。

あー、はいはい、ごもっともですね。
規格外で因果関係なんて、ふつうなら「壊れても当然」じゃないの?
そんな危なっかしいもの売るのはまともじゃないね。
858読者の声:03/05/07 02:04 ID:AyuJmrX1
>>856
何を十分疑わしい証拠とするかは個人の解釈だから、それを強制されてもねぇ。
裁判ではないので立証責任というのはないんですよ。
私は>>5の情報でCCCDは機器を壊すと判断した。
あなたは判断しなかった。それだけの事。
あとは他の人がその人自身で判断すればいいことで。
859読者の声:03/05/07 02:07 ID:YCO969mR
あゆ じゃま ×1(バツイチ)
でつか?
860読者の声:03/05/07 02:08 ID:63yI8nm3
>>857
>確かに、負荷試験とかの実験で科学的に実証されてはいないね。
その通り。CCCDは機器へのダメージがあるなんて悪質な噂。

>規格外で因果関係なんて、ふつうなら「壊れても当然」じゃないの?
意味不明。曲がったキュウリは食べられないとでも?

ID:AyuJmrX1が認めている通り、>>5の情報では、科学的にCCCDが
CDと比較してダメージが大きいという証拠は何も無い。根拠が皆無。
861読者の声:03/05/07 02:13 ID:63yI8nm3
あれだな。
悪徳商法とか、カルト宗教と同じだよ。
>>5みたいに、いかにも科学的に悪影響があるみたいな、脅し的なことをして、
その実、よくよく読んでみれば全く根拠のない文章。
パナウェーブなんかと同じ。

いかにも悪い影響が出そうだと強調。(ただし科学的証明はない)
そして、不安感を煽る。
悪徳商法・カルト宗教の常套手段。
862読者の声:03/05/07 02:14 ID:YCO969mR
ここにCCCDをPCのCD−ROMで再生したことでドライブにダメージ
受けた人がいますが。

CCCDいれた直後にガキガキッと音がして、次回よりPC起動時に
カッキンカッキンと音が鳴るようになった。

一応その不具合だけで読みこみは出来ているんだけど
異音がするなんて物理的にどうにかなったとしか思えない。

因みにドライブはLG製。CCCDはMISIAの始めてCCCDになった奴だ。
863読者の声:03/05/07 02:15 ID:Vv/Zq8qI
科学的根拠を示さなくても、CDDA規格を満たしていないことは事実だからね。
フェイクTOCやC2エラーなどを、意図的に入れている自体大問題だよ。

CCCDはCD機器のエラー訂正のおかげで、運良く再生できているようなものですし。
864読者の声:03/05/07 02:19 ID:YCO969mR
>>856
っていうか、逆にCCCDが安全だという根拠をだしてくれ。
安心してCCCDが買えるから。

俺の調子の悪くなったドライブも偶々のタイミングで壊れた事にできるしさ。
865読者の声:03/05/07 02:19 ID:oyRA5mKT
CCCDの再生が機器の負担になるかどうかは、各々で判断すればいいことで。

ほら、壊れてもいいから聴きたい曲ってのもあるワケで。
866読者の声:03/05/07 02:20 ID:63yI8nm3
>>862
ユリゲラーが来日した時、テレビ番組で一般家庭に念力を送りました。
時計が止まったなどの反響がテレビ局にかなり寄せられました。
さて、ユリゲラーは本当に超能力を使えたのでしょうか。

これと同じこと。
学の無いやつは困るね。

>>863
>CDDA規格を満たしていないことは事実だからね。
このことと、CDと比較して機器にダメージが大きいことは論理的につながらないよ。
わかってて言ってる?
867読者の声:03/05/07 02:23 ID:63yI8nm3
>>864
>安心してCCCDが買えるから。
なんでそんなに不安なの?このスレで不安煽られたから?
2chの情報に踊らされすぎだよ。
嘘を嘘と見抜ける人でないと云々。
868読者の声:03/05/07 02:25 ID:psWiKOqO
吊られてみようかな。

>>860>>866
曲がったキュウリはキュウリではないのか?

あと

> その通り。CCCDは機器へのダメージがあるなんて悪質な噂。
これを「科学的に」証明してくれ。
少なくともCCCDはCD規格に合致していないので
ダメージがないことを保証する裏付けデータは公には存在しない。
悪質な噂だと断ずるからには少なくとも何か持ってるんだろうし。

どうせ逃げるんだろうけど。
869読者の声:03/05/07 02:27 ID:Is769fFz
買わないのが1番
870読者の声:03/05/07 02:27 ID:dDo4kKgf
ここまでCCCDを擁護するのって消費者側の意見じゃないね
871読者の声:03/05/07 02:30 ID:kI291l1I
つか、CCCDの音質低下が聞き比べられるほどお前さんらの耳はいいのか?
少なくともMDよりマシだぞ。
とりあえずCCCDを叩きたいからから言ってるだけだろ
872読者の声:03/05/07 02:30 ID:63yI8nm3
>曲がったキュウリはキュウリではないのか?
曲がったキュウリ(規格外のキュウリ)もキュウリである、とすると
CCCDもCDになりそうだね。で、何か?

>これを「科学的に」証明してくれ。
噂を科学的に証明って・・・ガキかお前は。
今明白な点を整理すると、
>>5は科学的根拠に基づくものではないということ。
CCCDがCDと比較して機器に大きなダメージを与える科学的データは存在しないこと。
この2つは明白だよね。
このことから、>CCCDは機器へのダメージがあるなんて悪質な噂。
という結論に達したわけだ。
何の科学的根拠、データも上げずにただ不安を煽ってるだけ。CCCD否定派は。
873読者の声:03/05/07 02:32 ID:Vv/Zq8qI
ID:63yI8nm3

フェイクTOCやC2エラーなどを、意図的に入れている点はどう説明するんだ
これに関しては事実だぞ。これを回避するために、正常なCDなら必要のない
エラー訂正処理を悪用してをして運良く再生できているんだろ。
少なくとも正常なCDより余計な負荷をかけていることは、紛れもない事実だね。

CDDA規格のエラー訂正処理を悪用しているだけじゃないのかCCCDは、
それを正常だとか安全だということ自体がおかしいね。


874読者の声:03/05/07 02:33 ID:Is769fFz
どうせなら「a−nation」も中止にしましょう!
875読者の声:03/05/07 02:34 ID:CJoWiMT8
根拠がないから安全ていう人は聴きたければ聴けばいいと思うよ。
おれはもういっさい信用しない、音楽業界は。

2ちゃんでの情報がどうとかどころか、
業界ぐるみでおおっぴらにやってることだからな。CCCDってのは。
へんなソフト開発するらしいし。

なんにせよ、信 用 で き ね 。
876読者の声:03/05/07 02:34 ID:63yI8nm3
>>871
だね。
何かを叩いてないと、安心できない人が多いんだろうね。

ある特定の人達にうまく煽られて・・・。
877読者の声:03/05/07 02:34 ID:oyRA5mKT
あのさ、
公式なデータが存在しない以上、CCCDの再生が機器の負担になるかどうかはわからないよね。

でも、
ソフトサイドは再生不良があっても返品交換に応じないってことと
ハードサイドも再生保証しないってことは事実だよね。

あとは消費者の自己責任でしょ。
878読者の声:03/05/07 02:35 ID:kI291l1I
で、コンポが実際CCCDで壊れてるのか?
2chのレスなんぞ何のソースにもならないが・・
879読者の声:03/05/07 02:36 ID:63yI8nm3
>>873
>フェイクTOCやC2エラーなどを、意図的に入れている点はどう説明するんだ
いや、それがコピーコントロールだから。
880読者の声:03/05/07 02:38 ID:dDo4kKgf
>>877のようなレコード会社の姿勢がCCCD反対の理由ですが。
それにもしCCCDにまったく問題がないとしたら
なぜこういうことをレコード会社は言うのか説明してくれよ。
881読者の声:03/05/07 02:38 ID:Vv/Zq8qI
>フェイクTOCやC2エラーなどを、意図的に入れている点はどう説明するんだ
>いや、それがコピーコントロールだから。

これが何のコピーコントロールなのか科学的な根拠で示せよ
882読者の声:03/05/07 02:38 ID:psWiKOqO
>>872
理解力ないのかあんたは。

> 曲がったキュウリ(規格外のキュウリ)もキュウリである、とすると
> CCCDもCDになりそうだね。で、何か?
曲がったキュウリが食品でなくなってしまうような規格
いつどこで誰が決めたんだ?

> >これを「科学的に」証明してくれ。
> 噂を科学的に証明って・・・ガキかお前は。
「単なる噂だというなら科学的に否定してくれ」と言ってるのだが。
意図的なミスリードで話を逸らすならもう来るな。
883読者の声:03/05/07 02:39 ID:63yI8nm3
>>878
普通のCD再生してても、コンポ壊れる時は壊れるよ。
884読者の声:03/05/07 02:40 ID:kI291l1I
>>882
結論はどっちにしろ科学的根拠は無いって事か?
885読者の声:03/05/07 02:43 ID:63yI8nm3
>>882
>「単なる噂だというなら科学的に否定してくれ」と言ってるのだが。
ほんと学がないね、キミは。
「無いもの」を「無い」と証明することが困難だからこそ、
普通は「ある」と主張する側が立証するものなんだよ。
大学で何勉強してきたの?

>>881
コピーコントロールつーのはSCMS、CGMS,マクロビジョン方式など、
視聴等機器が特定の反応をする信号を影像、音、プログラムとともに記録したり
送信する方式をとってるもの。妨害信号型。
886読者の声:03/05/07 02:47 ID:oyRA5mKT
>>884
そう科学的根拠は無い。

も一回書くけどね。
ソフトサイドは再生不良があっても返品交換に応じないってことと
ハードサイドも再生保証しないってことは事実。

俺的にはこれだけでCCCDを採用したディスクは買いづらい。
気軽に買えなくなったのは事実。
887読者の声:03/05/07 02:51 ID:63yI8nm3
>>886
再生不良があっても返品交換に応じない。
再生保証しない。
これは事実だから、広めても結構。
友達にも注意してあげるといい。知らない人も多いだろうから。

だが、CCCDだと機器にダメージがあるとか、壊れるとか、
そういう科学的根拠のないことを広めるのは、どうかと思うね。
まともな大人がすることじゃない。
888読者の声:03/05/07 02:52 ID:Vv/Zq8qI
妨害信号を使用することでコピーコントロールをしているんですね。
それじゃあ妨害信号が安全だということを科学的根拠を示してくださいよ?
889読者の声:03/05/07 02:54 ID:dDo4kKgf
それとおかしなソフトを
勝手にインストールしてくれることも広めないとw
890読者の声:03/05/07 02:55 ID:psWiKOqO
>>885
とうとう開き直ったか。

> 「無いもの」を「無い」と証明することが困難だからこそ、
> 普通は「ある」と主張する側が立証するものなんだよ。

一般論で話を逸らすな。
規格というものが何のために存在するか知ってるか?
規格外であるにもかかわらず問題がないと主張するなら
それを立証するのは規格を外れたものの義務だ。
891読者の声:03/05/07 02:56 ID:63yI8nm3
>>888
>妨害信号が安全だということを科学的根拠を示してくださいよ?
はぁ・・・。大丈夫かな、こいつ。ノイローゼ気味?
2chの情報信じて妨害信号が何のための妨害信号なのかも理解できずに
ただただ不安がってるだけなのなら、ちょっと外の空気吸って来い。
892読者の声:03/05/07 02:56 ID:kI291l1I
>>890
結局どっちにしろ科学的根拠はないって事だろ?
一般論で話を逸らしてるとか言ってるが。
893読者の声:03/05/07 02:58 ID:psWiKOqO
>>892
そう思うなら思えばいい。
「壊れるかもしれない」し「壊れないかもしれない」という意味なら
自分には根拠を提示することはできない。
894読者の声:03/05/07 02:59 ID:oyRA5mKT
>返品交換に応じない。再生保証しない。
何でかな?って疑問は誰でも持つよね。

正直、CCCDだと機器にダメージがあるとか、壊れるとか、
そういう科学的根拠のないことを広められても仕方ないと思うよ。
安全だと証明するのは企業側の義務でしょ。
895読者の声:03/05/07 03:01 ID:63yI8nm3
それにしても、CCCDの音楽データがPCに保存できないのがムカツク。
CD−Rに焼けないのがムカつく。
ふざけんな。
896読者の声:03/05/07 03:02 ID:Vv/Zq8qI
63yI8nm3
はぁ? 逃げちゃだめだぞ

あなたは844の書き込みでこのようなことを書いていたんだから

>>844 名前:読者の声[] 投稿日:03/05/07 01:45 ID:63yI8nm3
>>>>843
>通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。
>っていうか、そもそもCDがどの程度機器にダメージ与えてるのか理解してないでしょ。

>非科学的。

>パソコンで無理に聴こうとするから壊れるんだよ。
>このMX厨め。



>通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。

ここの部分をちゃんと科学的に説明してくれないとね。
私の方はエラー訂正を悪用して余計な負荷をかけていると指摘しているのに
あなたの方は[通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。 ]と、
書いているんだからダメージがかわらないことを科学的に説明してね。
897読者の声:03/05/07 03:03 ID:oyRA5mKT
>>895
イヤそうゆ〜問題では。。。
898読者の声:03/05/07 03:07 ID:dDo4kKgf
>>896
それはぜひ63yI8nm3に聞きたいところ。
失地挽回のチャンスだぞw
899読者の声:03/05/07 03:08 ID:63yI8nm3
>>896
>私の方はエラー訂正を悪用して余計な負荷をかけていると指摘しているのに
えーと、確認しときますが、負荷=ダメージですか?違いますよね。
900読者の声:03/05/07 03:09 ID:63yI8nm3
900ゲットしたらCCCDの売り上げ100億枚。
901読者の声:03/05/07 03:09 ID:Vv/Zq8qI
負荷もダメージだと思いますよ普通のCDなら必要のない処理ですし
余計な処理が入る以上機器の寿命が少なからずかわるでしょう。
902読者の声:03/05/07 03:12 ID:63yI8nm3
>>901
処理を増やすと、機器の寿命がそんなに短くなるのですか?本当でしょうか。
機器の中の、どういう役割を果たすどういう素材で出来たどういう部分の処理が増え、
どういう劣化が起こりうるのか、ということまで理解して言ってますか?

処理が増えるんだから、ダメージ与えるはずじゃん!
という安易な考えに過ぎないように思えてしまいます。
903読者の声:03/05/07 03:13 ID:oyRA5mKT
なんかループだね。しょうがないか。。。

俺は安心して音楽を買いたいだけなんだけどね。
願わくば、自由なカタチで音楽を楽しみたい。。。
もちろんイイ音で聴きたいしさ。

なんか俺溶け込めてない?
もう寝ます。。。
904読者の声:03/05/07 03:15 ID:63yI8nm3
>自由なカタチで音楽を楽しみたい。。。
結局本音はコレなんだね。
MXでもWINNYでもやってろ。
905読者の声:03/05/07 03:16 ID:muKXhHbP
>>902
ガキの喧嘩だな、まるで。
早く>>896の質問に答えて見せろ。
906読者の声:03/05/07 03:17 ID:oyRA5mKT
>>904
あんた失礼なヤツだな。
俺がP2Pやってることを実証してみろよ。
907読者の声:03/05/07 03:17 ID:psWiKOqO
>>902
じゃあその安易な考えを科学的にわかりやすく否定してくれ。
処理が増えているのにどうして機器の寿命が短くならないのか。

というか>>904で捨て台詞…逃げたかな。
908読者の声:03/05/07 03:20 ID:dDo4kKgf
>>904はシカト。話をそちらにずらそうとしています。
早く>>896の質問に答えてほしいなー。
証明してくれてもCCCD買わないけどな
909読者の声:03/05/07 03:21 ID:63yI8nm3
>>907
処理が増えても寿命が減らないものは世の中にたくさんある。
例えば、私の今いる部屋の床。
1人で住むよりも2人で住む時のほうが負荷が大きくなるだろうが、
耐久年数に意味のある差が現れるとは思えない。

>>906
キミは自由なカタチで音楽を楽しみたいんだろう?
自由なカタチ。便利な言葉だね。
うちにはキミを止める力なんてないから。
自由なカタチを謳歌してくれ。
910読者の声:03/05/07 03:22 ID:1mwVtQJ2
次 の ス レ、ど う す る? と こ ろ で。
911読者の声:03/05/07 03:24 ID:Vv/Zq8qI
説明になっていないですよ。

[通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。 ]

あなたはこのように書いたんですからダメージがかわらないなら
不必要なエラー訂正処理なんかしないよな普通は・・
普通のCDにくらべ不必要なエラー訂正処理を入れている分動作が違うんだから

[通常のコンポなら、使用時のダメージはCDと変わらない。 ]

この説明はどうも納得しないよな?
ちゃんとこの部分を科学的に説明してほしいね。特にこの部分を
[使用時のダメージはCDと変わらない] と言う部分は
912読者の声:03/05/07 03:25 ID:muKXhHbP
>>909
それが科学的な根拠ですか。コメントありがとうございました。
913読者の声:03/05/07 03:25 ID:oyRA5mKT
63yI8nm3さん、根拠根拠ってわりには

現れるとは思えない。なの?
914読者の声:03/05/07 03:26 ID:Vv/Zq8qI
>処理が増えても寿命が減らないものは世の中にたくさんある。
>例えば、私の今いる部屋の床。
>1人で住むよりも2人で住む時のほうが負荷が大きくなるだろうが、
>耐久年数に意味のある差が現れるとは思えない。

こんなの科学的根拠にならないぞ ちゃんと説明しろよ
915読者の声:03/05/07 03:26 ID:psWiKOqO
>>909
> 1人で住むよりも2人で住む時のほうが負荷が大きくなるだろうが、
> 耐久年数に意味のある差が現れるとは思えない。

あんたの部屋は2人以上で住むと想定外の負荷がかかるのか?
例え話に無理がありすぎる。
意図的に話を逸らそうとしているようにしか見えない。
916読者の声:03/05/07 03:27 ID:O8lGAIS5
>>909
いや、逆に処理が増えることで寿命が減るものも沢山あるって。
それに部屋の床ってどういう例えだよ。
お前の家の床は1人で住むことを前提に作られてるのかよ。そんな危険な家によく住めるな。
部屋の床ってのは複数で住むことを前提に作られてるだろうが、
CDプレイヤーってのはCCCDを再生することを前提に作ってないぞ。
917読者の声:03/05/07 03:28 ID:63yI8nm3
>>915
>意図的に話を逸らそうとしているようにしか見えない。
意図的に話を逸らそうとしているのですから、そのように見えて当然でしょうね。
918読者の声:03/05/07 03:28 ID:dDo4kKgf
>1人で住むよりも2人で住む時のほうが負荷が大きくなるだろうが、
>耐久年数に意味のある差が現れるとは思えない。
床はそうだろうね。でプレイヤーも同じなわけですか?
比較対照としてまったくそぐわないと思わないか?

>うちにはキミを止める力なんてないから。
はいはい。工作員お疲れさま。倒産後の再就職先見つかるといいね。
919読者の声:03/05/07 03:29 ID:63yI8nm3
音楽の嫌いな人と、真面目に話し合う気はないですよ。私は。
920読者の声:03/05/07 03:30 ID:oyRA5mKT
>>919
アナタが音楽好きとは到底思えない。。。
921読者の声:03/05/07 03:31 ID:dDo4kKgf
63yI8nm3は話を逸らそうとしているのでレスしないように
とりあえず説明してもらいましょうよ。
CCCDとCDが再生時の負荷が同じだという根拠を
922読者の声:03/05/07 03:32 ID:O8lGAIS5
>>919の意見には全く同意。
まあ、音楽の好きな人間なら意図的に質を下げられたCCCDをいう代物を
買わされることに怒りを覚えると思うのだが。

63yI8nm3は本当に音楽が好きなのですか?
というかCD買ってますか?
923読者の声:03/05/07 03:33 ID:63yI8nm3
>>920
中学2年生の頃から中島みゆきファンですが。
924読者の声:03/05/07 03:33 ID:oyRA5mKT
>>921
了解。

63yI8nm3さん。
CCCDとCDが再生時の負荷が同じだという根拠をお聞かせ願いたい。
925読者の声:03/05/07 03:36 ID:Vv/Zq8qI
もう俺が発言しなくても大丈夫だね。これから寝るので他の人が
63yI8nm3さんからCCCDとCDが再生時の負荷が同じだという
科学的根拠を教えて貰ってください。それじゃあ
63yI8nm3さんがちゃんと科学的根拠が説明できたらまた出てきます。

926読者の声:03/05/07 03:36 ID:63yI8nm3
>>922
音楽データの質が下げられたと言っても、それは相対的なものでしょう。
今までのCDの質が未来永劫絶対に最高というわけでもないでしょうし。
技術と社会のバランスですね、そこは。
コピーコントロールを行いつつ、できるだけ質を下げないように、
という努力の結果が今のCCCDでしょう。

CD、買ってませんね。
ここ3年CDを買った記憶がありません。
最後に買ったのはクラシックEVERか、ラフマニノフのピアノ3番あたりでしたか。
927読者の声:03/05/07 03:36 ID:psWiKOqO
話を逸らしてるなんて公言するぐらいだから
根拠なんかもう出てこないでしょ。

ばかばかしい…もう寝るわ。
928読者の声:03/05/07 03:40 ID:O8lGAIS5
>>926
そうですか。頼むからCD買わない分際で偉そうに意見しないでくれ。
CD買ってる人間にはかなり真剣な問題なんだから。

けど科学的根拠と言ったからにはちゃんと説明してから去るように。
929読者の声:03/05/07 03:40 ID:63yI8nm3
昨日CCCD実際に機器で再生してみましたよ。
私の耳はゴールドイヤーでもシルバーイヤーでもないので、
普通によい音質で聴くことができました。
一般人なら同じ感想でしょう。

CCCDでもちゃんと再生できることを確認したので、
これからはCCCDであっても購入するでしょうね。
今までは聴きたい曲がある場合はレンタルしてCD−Rに焼いて聴いてましたが、
それができなくなったんじゃ、買うしかないですね。
何度もレンタルするより、そっちのほうが安上がりですから。
930読者の声:03/05/07 03:42 ID:/SyybCNC
チッ
63yI8nm3はただの厨かよ…。
931読者の声:03/05/07 03:42 ID:oyRA5mKT
根拠は示していただけないようですね。。。

>ここ3年CDを買った記憶がありません。
>レンタルしてCD−Rに焼いて
こんな人にMX厨呼ばわりされたのか。。。
バカバカしい。寝るわ。
932読者の声:03/05/07 03:43 ID:63yI8nm3
>>930
ははは。
厨じゃない人がこのスレにいますか。
933読者の声:03/05/07 03:44 ID:O8lGAIS5
>>922
ついでに言うと
音質が下がる(色んなサイトで実証されてる)
再生機器の保証がされていない(規格外だから当然)
コピー防止に全く役に立っていない。(知識なくても出来る場合もある)

何を努力したらこんなお粗末な代物を自信持って世に出せるのですか?
貴方何も分かってないでしょう?
934読者の声:03/05/07 03:44 ID:oyRA5mKT
>>932
大した音楽好きだよ。アンタは。
935読者の声:03/05/07 03:45 ID:OTkY/aQf
>929
それならレンタルしてMDへのアナログ録音でいいんじゃないですか?
そのほうが安上がりですよ。
936読者の声:03/05/07 03:50 ID:dDo4kKgf
CCCDとCDが再生時の負荷が同じだという根拠の説明待ってるんですけど。
もし根拠があるんだったら言った方がいいよ。
CCCDへの認識をひとつ改めることができるチャンスだからね。
まああればだけどw
勢いで言っちゃって実はそんな根拠はないんだって認めなよ。
937読者の声:03/05/07 03:51 ID:muKXhHbP
やはり良い再生機器だと、かなり音質違うみたいだね。
友人はネットをまったくしないんだけど、CCCDの音質がひどいと怒ってた。
聞いてみると、かなり良い再生機器使ってるとのこと。
違いが分かるのは一握りの人間なのかもしれないが
音楽好きで、高い金出して、良い再生機器を使ってる人が
一番満足できないってのは皮肉ですな。
938読者の声:03/05/07 03:53 ID:Vv/Zq8qI
書き忘れた。

説明できないならこの書き込みに関しては人のことノイローゼ気味とか
言っているんだからちゃんと謝罪しろよ。

>891 名前:読者の声[] 投稿日:03/05/07 02:56 ID:63yI8nm3
>>888
>>妨害信号が安全だということを科学的根拠を示してくださいよ?
>はぁ・・・。大丈夫かな、こいつ。ノイローゼ気味?
>2chの情報信じて妨害信号が何のための妨害信号なのかも理解できずに
>ただただ不安がってるだけなのなら、ちょっと外の空気吸って来い。
939読者の声:03/05/07 03:58 ID:/SyybCNC
【規格外】CCCDに断固反対するスレその3【欠陥品】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1050857317/
より、晒し上げ。

239 名無しのエリー sage New! 03/05/07 03:13 ID:MMoHXY95
>>229
「CCCDのせいでCDデッキが壊れた」(プ

240 名無しのエリー sage New! 03/05/07 03:15 ID:MMoHXY95
CCCDを買ったら負け犬でつよ断固として買わないようにして下さい(プ

241 名無しのエリー sage New! 03/05/07 03:25 ID:MMoHXY95
2ちゃんでしか何も言えないうんこちゃん
街頭に出て必死こいてチラシでも配って布教でもしろや(プ
940読者の声:03/05/07 03:58 ID:63yI8nm3
うちのせいで傷つけちゃった人、御免なさい。
941読者の声:03/05/07 04:01 ID:05U5BBSi
うわ、飯食ってる間にこんなに。。。

>>836,871,878,884,892
ところで便乗してたこいつはどした? 63yI8nm3の自演か?
942読者の声:03/05/07 04:02 ID:gtMWJ3I9
>>940
いや、誰も傷付いてないから。

943だふぁ:03/05/07 04:11 ID:XN1MO/jI
おいレンタルした「明日への扉」が聞けなかったぞ!
CCCD聞くにはまた新しいハード買ってくれってか?
944読者の声:03/05/07 05:28 ID:sCPCNGTJ
>>942
むしろ傷付いてるのはID:63yI8nm3だったりしてな。
「学がない」なんて自分からコンプレックス暴露するわ
床の耐用年数なんてトンチンカンな例持ち出すわと、まぁ香ばしい事
>>917以降など、今にも崩れそうなプライド保つのに必死なのがミエミエ(藁
945読者の声:03/05/07 06:23 ID:iWjLyiMe
おぉ、なかなかヒートしてますね。

ま、はっきりしている事は、
☆ CCCDはCD-DAの規格を満たしていない粗悪品なので、CD再生機器での再生が保証されていない
☆ 実際に再生できない場合があり、CCCD発売メーカーは開き直って再生できない場合があると明記して売っている
これだけでも酷い物だと思うんだけど?
顧客は再生できるか否か判らないモノを買わされているんですから。
しかも、現在再生できるからと言って、何らかの故障等で機器を買い換えた時に、
CCCDが再び問題なく再生できるとは限らない。 なぜなら、CCCD再生保証をした
CD再生機器が皆無だから。

音楽も嗜好品みたいなものですから、音質も問題ですが、それ以前の欠陥と言える
問題を持っていますから、現在のCCCDはやめて欲しいですね。
946読者の声:03/05/07 06:46 ID:NTy0gRXH
63yI8nm3は埋め立てがしたいだけだろう
947読者の声:03/05/07 06:47 ID:l2Pd1c3k
>>929
>今までは聴きたい曲がある場合はレンタルしてCD−Rに焼いて聴いてましたが、
>それができなくなったんじゃ、買うしかないですね。
>何度もレンタルするより、そっちのほうが安上がりですから。
言っている事が全く不可解。
今までレンタルしていたCDは全部買うのか?買えるほど裕福なのか?
ちょっと聞いてみようかな程度のモチベーションでイチイチ購入するのか?
相当に衝動的な浪費癖。準禁治産者か、君は?
何度もレンタルって、同じ曲を何度もレンタルするのか?????????
何回レンタルしてもレンタルしたこと忘れちゃう重度の健忘症かい?
何がどうなれば安上がりになるんだよ?????
おかしなことをいかにも自然に言っているように書いているが、
その内容は素っ頓狂だぞ。
パ●ウェーブ研究所会員なみの不可解さ(爆
948読者の声:03/05/07 07:04 ID:MOwzCdY6
>>947
コピーできないことを前提に。
仮に、聴きたくなる度にCCCDを借りてくるとしたら。
借りる度に、金がかかる。
とすると、その費用よりも買ったほうが安くなる。

>>929はとくにオカシイことを述べているようには、思えないけど。
素っ頓狂なのは、君のほうではないのか。
949読者の声:03/05/07 07:16 ID:kF0/vtdP
63yI8nm3を見てCCCDを擁護するのがいかに困難なことかってのが証明
された様に思います。
他の板で反対・賛成わかれてディベートしようと言う案があったけど
賛成派の戦術は63yI8nm3みたいなやり方しかないだろうってんで
実現しなかったなあ。
950読者の声:03/05/07 07:20 ID:c1hah3DW
つまんない煽りに乗せられるなよ。。。

CCCDはコピーできない、PCで使用できない時点で反発を受けて当然のガラクタなんだから。

消費者心理を無視した愚行にこそ問題の本質があるのに。
951読者の声:03/05/07 07:22 ID:NTy0gRXH
CCCDを再生した時にドライブが変な挙動をするのは事実
それで不安になりCCCDを買い控えるのはしごく当然の動き
だからCCCDのでいで売り上げが落ちるのは当然だと思う
買い控えをするなと言うなら消費者の不安を取り除くように
再生保障なり返品に応じるなりしないといけないはずだが
このスレには買い控えが間違えのように言うヤシが絶えないな
952読者の声:03/05/07 07:41 ID:FjTU4AyA
昨晩は変な理論で擁護派が出てきたみたい。
フェイクTOCを使っている時点で本来あり得ない位置への移動をさせるわけだから
明らかに寿命が縮まっている。また、C2エラーによる読み込み停止か再読み込みか
で、イジェクトできない状態は後者の可能性が非常に高い。
明らかにサーボ負担が増えている。当然、通常CDでも寿命は縮まるわけだが、
CCCDでは縮まり方が大きい。CD規格での再生上で負荷=ダメージそのものだ。
953読者の声:03/05/07 07:50 ID:FjTU4AyA
もう次スレですね。こんな感じかな?

【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part16【業界倫理問題】

コピーコントロールCD(CCCD)は現在進行形のニュース。

CCCDについてレーベルゲートCDやSACDとのハイブリッドCCCDなど問題の含まれた新技術
に関する動きが未だに続いている。
欠陥CDSの問題点を世間に情報発信することで明らかにするとともに、新鮮な話題を
提供していく重要な役割を担うスレッドである。
より正当性のある音楽メディアリリース形態を模索しつつ、活発な提案と議論を願う。

本スレの五箇条
 一・CCCD製造者の方は帰って下さい。
 一・ヲタヲタいう人も帰って下さい。
 一・荒らし煽りは徹底放置。
 一・違法コピー及びファイル共有サーバーを容認する人も帰って下さい。 
 一・工作員・釣り師も帰って下さい。

「CCCDは、買わない・再生しない・レンタルしない」(CCCD3ない運動)

その他の基本的な関連情報は >>2-30 近辺。
954読者の声:03/05/07 07:51 ID:FjTU4AyA
▼過去スレ(もともと罵倒スレだが、スレ参加者増とともに徐々に議論スレ化)
 part 1 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1031/10311/1031138671.html
 part 2 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1032/10321/1032181595.html
 part 3 http://cocoa.2ch.net/musicnews/kako/1033/10337/1033711196.html
 part 4 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1035/10354/1035467374.html
 part 5 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1036/10368/1036845713.html
 part 6 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1037/10378/1037892099.html
 part 7 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1039/10390/1039072515.html
 part 8 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1040/10404/1040494430.html
 part 9 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1042/10425/1042557249.html
 part10 http://tv3.2ch.net/musicnews/kako/1043/10437/1043769195.html
 part11 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1045559607/
 part12 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1046881477/
 part13 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1048768809/
 part14 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050225694/
 part15 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050723020/

▼CCCD関連の情報サイト
 ・CCCDに関するニュースを時系列に網羅
   http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 ・2chの関連スレへのリンクなど
   http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 ・CDSについての解説など
   http://www.jayfreak.com/cccd/
 ・関連メーカの対応など
   http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
 ・アーティストの発言など
   http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
955読者の声:03/05/07 07:51 ID:FjTU4AyA
まとめの一番最後、国民生活センターのレポートのアドレス修正

▼CCCD関連スレや関連サイトを網羅してあり、かなりCCCDに関する知識を得られる
 ので参考掲載。
 http://www.patentsalon.com/topics/cd/
 http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 http://www.jayfreak.com/cccd/
 http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
▼CD利用者対象のアンケートで「CCCDだったら買わない」と答えた人が全体の3割。
 「CCCDならあきらめる」も全体の1割に達している。
 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/11/01/0931211&mode=nested&threshold=-1
▼国民生活センターへのトラブル情報提供で、2002年9月報告ではCCCD関連情報が
 多かった。(訴訟に発展したDVD色調問題と同列に1番最初に扱われている)
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.html
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0209.pdf
▼消費生活に関するトラブル情報は国民生活センターもしくは各地の消費生活センターへ。
 泣き寝入りせず通報しましょう。
 http://www.kokusen.go.jp/ 右上の「消費者トラブルメール箱」など
▼スクービードゥーの公式掲示板で、ビクターエンターティメント社員がファンを装って
 CCCDを擁護する書き込みをしていた。詐欺に近く倫理的に問題ある行為である。
▼新聞記事
 2003/2/22付読売新聞朝刊17面。
 http://newsplus.jp/~thomas/bbs/img-box/img20030222115741.gif

他にも、最初に安易な判断でCCCD導入を検討したエイベックス、そして、親会社の圧力等で
CCCDを導入した他のレコード会社たちに対してのクレーム処理や企業倫理などについてもっと
掲げたいが、とりあえずざっと以上。コピー対策状況改善を怠り、他社導入状況にも問題が
あれば、他レコード会社向け情報も本格的に調査を始め、まとめ作業を進めていきたい。
いずれにせよ、CCCD反対・賛成、多数の意見を。
なお、>>1でファイル共有・違法コピー排除もうたっているので、誤解無いように。
956読者の声:03/05/07 08:08 ID:xJEpbVUm
CCCDはCD-DA規格を満たしていない。なおかつ、エラー訂正を悪用した
信号を入れてあるため、ハードに規格外の負荷を与える。
規格で想定したもの以上の負荷を与えられたハードは、当然壊れること
もある。しかしそれは、CCCDを使った買い手側の責任になる。場合に
よっては、保証期間中であっても、修理費用は買い手側持ちとなる。

CD再生機器はCD-DA規格に則り作られるものであるから、CCCD対応のハード
は未来永劫、発売されることはない。

こんな問題だらけのCCCD、誰が買う?
957読者の声:03/05/07 08:09 ID:0WYX/ixU
一日でログがすごい進んで遅レスになっちゃったけど…

>>816
>CCCDについて、今後の動向に注目となっているglobeだが、
(中略)
>某大手ファンサイトでCCCDの話題があがったとき、音質の低下が気になるといったやつが本当にごく一部だった。
>全く気にならないなんていう奴もいるありさま。

タダ単に、CCCDでファンが離れて、後に残ったのは「CCCD気にしない派」だけになったのではないのかな?
新曲も、確かオリコンで30位代くらいにしかならなかったというし。
新曲セールスの低下≒CCCDで離れていった人間の数、ということでは?
958読者の声:03/05/07 09:11 ID:Nl5Et67H
>957
まあ大手サイトだからAVEXの工作員も来てるだろうしねぇ、、、

新曲はアルバムからのシングルカットだから売り上げが少なく
なるのは当然かと。
まあアルバムの売り上げも少ないんだけどなw

どちらにしてもキャッチーな曲を書かなくなってからは
結構熱狂的なファンぐらいしかCD買ってないんじゃないかなと
思うので前作のシングルカットの曲と比較してみて減っていれば
CCCDで離れていった人間の数といえるかもね。

ちなみに俺はCCCDになってから買うの止めたglobeファン
959読者の声:03/05/07 10:46 ID:7rEaxDZE
「創造サイクルの保護」と称して音楽文化破壊に邁進するレコード会社と業界団体
(特に注記の無い会社はプロテクト部分に欠陥規格「Cactus Data Shield 200」を使用)

社団法人日本レコード協会(会長:依田 巽・avex会長兼社長)
http://www.riaj.or.jp/

avex
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/
東芝EMI
 http://www.toshiba-emi.co.jp/cccd/
ポニーキャニオン
 http://www.ponycanyon.co.jp/tpic/cccd/
ワーナーミュージック・ジャパン
 http://www.warnermusic.co.jp/cccd/
ユニバーサルミュージック
 http://www.universal-music.co.jp/cccd/
ビクターエンタテインメント
 http://www.jvcmusic.co.jp/cccd/
テイチクエンタテインメント
 http://www.teichiku.co.jp/topics/text_01.html
ソニー・ミュージックエンタテインメント
 http://www.sonymusic.co.jp/cccd/
キングレコード
 http://www.kingrecords.co.jp/cccd/

ZOMBA RECORDS JAPAN(Key2Audio)
 http://www.zomba.jp/cccd/

フォーライフミュージックエンタテインメント(非公式回答・6月25日より)※採用規格不明
960読者の声:03/05/07 10:49 ID:7rEaxDZE
4月19日現在、コピーコントロールCD導入を発表していない主なレコード会社

BMGファンハウス(※輸入盤は除く)
コロムビアミュージックエンタテインメント
日本クラウン/トライエム
徳間ジャパンコミュニケーションズ
バップ/トイズファクトリー
パイオニアLDC
プライエイドレコーズ/ポリスター
ロードランナージャパン
ヤマハミュージックコミュニケーションズ
Being系各社(B-Gram・ZAIN・GIZA Studio・VERMILLIONなど)

関連・RIAJ、DVDプレーヤー対応音楽パッケージ「DVD music」を制定-コロムビアが4タイトル発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030227/riaj.htm
961読者の声:03/05/07 12:46 ID:GsSO0WTH
誰も望みもしないのに増えてるな、CCCD

あのさ、ニセ札造りの犯人でさえ警察で厳しく取調べられて、刑罰も受けてるのに
規格外の欠陥品ニセCDをバンバン店頭に流して平気でいるんだからな、
CCCD導入レコード会社は。厚顔無恥にも程がある

ある意味ニセ札造りの犯人より頭に来るな、それで音楽を守るなんて言われたって
言葉遊び以外の何ものでもねぇんだよ!!

…欲しかったアルバムがコピーガード付きで買えなくて、あまりにも腹が立つので
一言言わせて頂きました
962読者の声:03/05/07 13:10 ID:Vv/Zq8qI
やっぱり63yI8nm3は敗走したか・・

CCCD問題もあるけどメジャーレーベルがやっている行動として
最近思う問題はインディーズに関することですね。
メジャーレーベルが新人を売り出すため手段として最近流行っている
インディーズを利用していますから。ロックバンド系だとインディーズ
で出せば地道に活動したようなイメージを与えることができますし・・
これが横行するとインディーズ関係も危ないような・・考え過ぎかな?
963読者の声:03/05/07 13:28 ID:ur7wv+SV
コピーガードがなにか?
macですがなにか?
PCでCDきかないけどなにか?

アナタ本当に音楽スキナンデツカ?
964読者の声:03/05/07 13:40 ID:7nNfYMjd
本当に音楽が好きだからこそ
再生できるか否かなんてことや
プレーヤーが壊れるかなんてことで
悩みたくはないのだよ
965読者の声:03/05/07 13:43 ID:4NaZm6Yh
>>962
議論と言う観点から見れば、擁護派も否定派も
CCCDの欠陥に対する明確な根拠が示されていないので痛み分け。
しかしCCCDは音楽製作者サイドから不満続出&ハードメーカーの保証無しなど
「CCCDには欠陥がある」という状況証拠がそろいすぎ。
まともな消費者はこんなの買わない。
てゆーかそもそもCCCDなんて過渡期の一時的なものに過ぎないと思うんだけど。
CCCDが何十年にも渡って使用されるメディアだとは到底思えない。
さらに言うなら、新しいメディアが発達したとして、
今現在リリースされている全てのCCCDに互換性を持たせるとも思えん。規格バラバラだし。
10年後には、今現在リリースされている全てのCCCDタイトルを
別メディアで再発しなくちゃならないだろうよ。
まああヴぇ糞の音源なぞ賞味期限1ヶ月もあれば良いほうだから
10年後には再発すら無いだろうがな。
966読者の声:03/05/07 13:49 ID:ur7wv+SV
じゃ買いなさい。
好きなら買う。
悩むほどのことか。
よっぽどのプレイヤーなら別だが。
967読者の声:03/05/07 14:04 ID:o3c2oKpy
Cutting edgeがAvex傘下じゃなかったらなぁ・・・
968読者の声:03/05/07 14:54 ID:7nNfYMjd
>>966
音楽好きだったら悩むってば

アナタ本当に音楽スキナンデツカ?


で、シリコンオーディオの愛用者はどうしろと?
969読者の声:03/05/07 16:59 ID:0zg6FktF
>962
既にHIBOOMが堕ちましたが何か

avex傘下なばっかりに全作品がCCCD。
なのに、弱小なばかりに広告段階でのCCCD告知はナシ。

まぁ俺が言いたいのは
「PENICILLINさん、omega A.T.に戻ってください」って事だ
970読者の声:03/05/07 18:58 ID:ZBwiFar1
どうしても63yI8nm3に聞きたいんだけど、
>中学2年生の頃から中島みゆきファンですが。
>ここ3年CDを買った記憶がありません。
・・・みゆきさんの新譜買ってないの?(´・ω・`)
971読者の声:03/05/07 19:27 ID:XPShf/5i
>>966
漏れiPodユーザ!
事態は深刻…。
972読者の声:03/05/07 19:32 ID:D65OgZKX
「創造サイクルの保護」、聞こえはいいけど音楽が消耗品であることの証明。
曲のイメージが湧いたから創ったのではなく生活のため無理して作っているように感じる。。
973読者の声:03/05/07 19:40 ID:BiR2Buu2
>>971に同じ
iPodに新しく入れる曲が減た
最近は前に買った曲を思い出したように聞く毎日です
974読者の声:03/05/07 19:44 ID:Ns1Mnwpx
>>971
>>973
CCCDでもmp3化は決して不可能じゃないですよ。
CDドライブ買い換えたりしないとダメですけど…。
975音楽を尊敬するひと:03/05/07 19:55 ID:qrxXPFfG
音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。
音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。
音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。
音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。
音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。
976読者の声:03/05/07 19:58 ID:eT0oCD6N
>>975
977読者の声:03/05/07 20:33 ID:iM6VzLRC
バカにするな。おめえらの指図は受けない。
リスナーだってインディー。
978読者の声:03/05/07 20:42 ID:lO9uIBNk
>>975
言葉が抜けているぞ。
「リスナー軽視の商業主義偏重音楽業界が主導権を握った世界の音楽」だろ?

そろそろ新スレの時間だ。
979読者の声:03/05/07 20:54 ID:psWiKOqO
釣られてみよう。

>>975
> 音楽をリスペクトする人なら買っている、それがCCCD。

対価を払うこととリスペクトすることを混同するな。
消費者が払っているのは業界やミュージシャンへのお布施ではない。
980読者の声:03/05/07 21:14 ID:vMsCRoOu
音楽業界に搾取される人が代わりにもらう物、それがCCCD。
981音楽を尊敬する人:03/05/07 21:26 ID:qrxXPFfG
やっぱさぁ、CCCDに反対するのってイケてないよね。
なんつーの?低学歴の低所得者だけでしょ?反対してるのは。
再生できない?それがどーした。
音質わるい?それがなに?

もっと大事なのは著作権を守るということ。
そのためには、多少の不便ぐらい目をつむるもんだよ。
俺は大人だし、心にゆとりがあるからそういうことができる。
でも反対派は日々生きることだけで精一杯だからゆとりが無いもんね。
しょーがないか(w

弱 い 犬 ほ ど よ く 吠 え る キャンキャン! 
ウヒャヒャヒャヒャ〜〜〜〜〜
982読者の声:03/05/07 21:27 ID:kF0/vtdP
奴隷消費者降臨。
983音楽を尊敬する人:03/05/07 21:31 ID:qrxXPFfG
さっそく吠えてます(w
984読者の声:03/05/07 21:37 ID:eT0oCD6N
985音楽を尊敬する人:03/05/07 21:38 ID:qrxXPFfG
はいはい、もっと吠えなさい。
それぐらいしか出来ないんだから(劇藁
986音楽を尊敬する人:03/05/07 21:41 ID:qrxXPFfG
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038542660/l50
次スレは↑でも使っとけ。
おまえらの大好きなエイベ●クス様の宣伝にもなるしな(www
987読者の声:03/05/07 21:47 ID:lO9uIBNk
>>qrxXPFfG
埋め立て御苦労。
988読者の声:03/05/07 21:48 ID:Vv/Zq8qI
おつかれさんqrxXPFfGちゃん またやろうか?
63yI8nm3ちゃんと同じように。

989読者の声:03/05/07 21:49 ID:VNraInJK
>>987-988
本気でおまいら要らんわ。低脳な煽りの反応する荒らしは消えてくれ。
990音楽を尊敬する人:03/05/07 21:52 ID:qrxXPFfG
みろよ!!!
アンチのやつら、>>981の指摘がドンピシャだったもんだから
悔しさのあまり、話題を逸らそうと必死だぜ!!!
991音楽を尊敬する人:03/05/07 21:53 ID:qrxXPFfG
>>981
帝脳はおまいだよ(w
992音楽を尊敬する人:03/05/07 21:54 ID:qrxXPFfG
きゃ0000
きゃーーーーーーーーー
きゃーーーーーーーーーーーーーー
993音楽を尊敬する人:03/05/07 21:55 ID:qrxXPFfG
WE LOVE CCCD!
994読者の声:03/05/07 22:05 ID:p7b2s0rM
で、いつになったらCCCDは無くなるんだよ?
おまえらはネットでバカみたいに騒いでるけどCCCDは増える一方じゃないか?
しっかりしろや。ヘタレ集団。
995読者の声:03/05/07 22:08 ID:v1PmmGEU
>>830
あのさ、おれはファンでもないし、売る側の言い訳なんて俺にとってはどうでもいいんだよ。
ファンがそういってるんだから、勝手に脳内変換しないでくれる?
996読者の声:03/05/07 22:14 ID:EU3+mT9t
つーかあべっくソのアーティストでCCCDに異議を唱えてる香具師っていないの?
997読者の声:03/05/07 22:15 ID:7rEaxDZE
>>996
広井王子。「アーティスト」と言えるかどうか微妙な線だけど。
998読者の声:03/05/07 22:16 ID:sCPCNGTJ
>>994
スレ終了間際に元気づいてんじゃねーヨ
反撃恐くてダンマリ決め込んでたのバレバレだぜ
このチキン野郎(藁
999読者の声:03/05/07 22:18 ID:oyRA5mKT
999
1000読者の声:03/05/07 22:18 ID:v9amdMAR
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。