【Respect】CCCD音楽を守ろう!【AVEX】part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アムラー3世
RESPECT OUR MUSIC !!

違法コピー廃絶のために、みんなで戦おう!!
2読者の声:03/02/18 17:20 ID:NtyuNW5o


          終了



3読者の声:03/02/18 17:21 ID:NXVDCnSo
2
4アムラー3世:03/02/18 17:21 ID:sYlfFb8P
5読者の声:03/02/18 17:29 ID:AzdV46Tw
おれ次スレ建てれないんだよな。ここを使う?
6アムラー3世:03/02/18 17:31 ID:sYlfFb8P
使ってよ。
俺は今までさいたまのことをバカにしてたけど、さいたまって
結構いいところだと思う。
7読者の声:03/02/18 17:34 ID:1PZOTxs6
>>6
とりあえずおまいは氏んどけよ
8読者の声:03/02/18 17:36 ID:H6tV8qzN
>>1
こんなスレタイで立てんなボケが。
さっさと削除依頼出してこい。
9アムラー3世:03/02/18 17:37 ID:sYlfFb8P
「戦う」よりも「闘う」のほうが良かった?>スレタイ
10アムラー3世:03/02/18 17:38 ID:sYlfFb8P
あースレタイじゃないや。
11アムラー3世:03/02/18 17:39 ID:sYlfFb8P
LOVE MUSIC? SAVE MUSIC! 私たちの音楽を大切に聴いて下さい。
http://www.riaj.or.jp/news/main_news14.html

↑ここがよくまとまってるから、みんな読んで理解してね。
12読者の声:03/02/18 17:42 ID:H6tV8qzN
誰か別名でスレ立て直してくれい。
このスレは終了。
13読者の声:03/02/18 17:44 ID:H6tV8qzN
お前は過去にニュース議論板に出没した奴か?>>アムラー3世
「次スレはこっちに合流します」なんて書き込んでCCCDスレ消滅を
狙っただろ?
14読者の声:03/02/18 17:45 ID:H6tV8qzN
このスレは使う必要ないよ。>>all
放置でお願いします。
15読者の声:03/02/18 17:49 ID:A1rfFQhC
このスレはこっちに吸収されますた。
【汚物】うんこdreamのだめぽスレッド【廃棄物】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1044781761/l50

〜〜〜〜〜〜〜〜〜糸冬〜〜〜〜〜〜〜〜〜
16アムラー3世:03/02/18 17:49 ID:sYlfFb8P
常時AGEです。
17読者の声:03/02/18 17:51 ID:NtyuNW5o
また浜崎関連スレが増えた
18読者の声:03/02/18 17:52 ID:3XDnJX4f
あーあ、またスレタイにavexの名前入ってるし。
これでSMEとかEMIは陰になるんだよな(w
19アムラー3世:03/02/18 17:53 ID:sYlfFb8P
2ちゃんねるには珍しく、良スレだね。
20読者の声:03/02/18 17:53 ID:DcTqCyNu
CCCDのオカゲでリッピング技術が進歩するんだから感謝感謝。
21読者の声:03/02/18 17:56 ID:/amOWNla
今日の新聞広告見たけど演歌は無視なのかよ
22読者の声:03/02/18 18:00 ID:FhidRd8r
>>21
山下達郎とか、CCCDに反対の人を入れてるのがひどいよね。<広告
23読者の声:03/02/18 18:01 ID:8Gkfsl8x
テンプレ新スレ用の。全部使ってくれとはいわん。
ほとんど9スレまでのまとめだし。




規格外産廃コピーコントロールCD(CCCD)part11


反CCCD・反avex板憲章四箇条。
一・avex関係者は帰ってやー。
一・ヲタヲタ言うヤツも 帰ってやー。
一・荒らし煽りは放置した方がええでー。
一・違法コピー、ならびにファイル共有サーバーを容認する奴も帰ってやー。
反CCCD三原則。
CCCDは
「買わない・聴かない・レンタルしない」

前スレ CCCDで環境破壊を誘発するavex Part10
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043769195/l50
初めての人は>>2-10も見てください。

avex社の株価
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=b

24読者の声:03/02/18 18:01 ID:H6tV8qzN
スレを立て直すべき。
俺は無理だから誰かやってよ。
25読者の声:03/02/18 18:02 ID:/amOWNla
>>22
あと中島みゆきは載ってなかったね(w

レコード会社の関係なんだろうけど
26読者の声:03/02/18 18:03 ID:8Gkfsl8x

(CCCDの問題点 その0)
初めてこのスレを読んだ人のために9スレまでの話をまとめました。
なお、関連スレ・姉妹スレ・派生スレ・その他関連情報サイト等は下記。
 http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 http://www.jayfreak.com/cccd/
 http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm

過去スレ(もともと罵倒スレだが、スレ参加者増とともに徐々に議論スレ化)
part 1 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1031138671/
part 2 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1032181595/
part 3 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1033711196/
part 4 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1035467374/
part 5 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1036845713/
part 6 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1037892099/
part 7 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1039072515/
part 8 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1040494430/
part 9 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/

27読者の声:03/02/18 18:03 ID:8Gkfsl8x

(CCCDの問題点 その1)
▼CCCDはCD規格外であり、分類上はCDとは別物の欠陥品そのものである。
 (あえて発売当初の記事を紹介。古くから問題視されている。)
 http://www.zdnet.co.jp/news/0203/04/protectcd_m.html
▼CCCDのような規格外を勝手に導入するのではなく、正規な手順を踏んで再生機メーカ・
 消費者・レコード会社の整合のもと、違法コピー不能の新規格を策定/他メディア
 移行等を検討するのが最優先項目と考える。(最初のエイベックス独断導入が問題。)
▼規格外のため、当然、オーディオメーカも再生無保証である(保証できない)。
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
 http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/cccdj.htm
▼CCCD関連問い合わせがオーディオメーカにも殺到して各社がHPを急きょ整備し始めた。
 クレームコストは本来エイベックスが負担すべきものだった。
▼Macintosh、UNIX等のWindows以外のOSやカーステレオ、DVDプレーヤ等では再生すら
 できない例があり、エイベックスら業界自身が自らユーザを切り捨てている。
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq4.htm
▼再生不能であることをあとから知っても導入各社は返品・返金に応じない。
 (本来レコード会社が実施すべき再生保証責任を消費者に転嫁している。)
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq10.htm
▼一度CCCDを再生不能であることをユーザが知ると、二度と購入しなくなる可能性が大の
 ため、売上減少要因をはらんでいる(少なくとも売上増加は無い。)
▼再生できないユーザにエイベックスがMDを配布する場合があるのは多少前進したが、
 まさにCCCDが欠陥製品であることを証明する行為である。

28読者の声:03/02/18 18:03 ID:Ott4ctzP
【欠陥規格】CCCD【再生不能】 Part11
29読者の声:03/02/18 18:04 ID:8Gkfsl8x

(CCCDの問題点 その2)
▼CCCDにはわざとエラーを含ませてあり、再生機のエラー訂正機能がCDよりも必要以上
 に働きっぱなしになり、消費電力増となる。(電池使用型は消耗が早い。)
▼エラー混入によりドライブピックアップに負担をかかり、プレーヤが故障しやすい。
▼エラー付加により通常CDよりも機械的雑音源増加となり、CDより技術仕様的にも音質
 劣化/収録データ劣化要因となる。
▼CDの読み取り時のTOC等に虚偽データを書き込んであるため、ピックアップが外れて
 突然故障する可能性が高い。(CCCD再生により徐々にプレーヤがむしばまれていく。)
▼CCCD再生が原因でプレーヤ寿命が強制的に短縮され故障しても、エイベックスは修理
 保証しない。
▼当然、規格外品の再生を想定していないオーディオメーカは、CCCDにより故障した
 プレーヤについて保証期間内でも消費者に有償修理を請求できる。
▼エイベックス(だけ?)は音質劣化が無い、と発表をしている。(他社は劣化事実を
 知っているため、戦略上あえて言及しない/別表現の例が多い。)
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq9.htm
▼CCCDはCD-Rに複製した方がエラーを除去できるため、音質が良くなると言う理由で逆に
 新たにCD-R化を始めた人が存在する。
▼CCCDタイトルによっても再生可・不可という相性問題があるようだ。
▼CDドライブ種類と変換ソフトの組み合わせによりCCCDはコピーできるようだ。
▼これまでCDを購入していた正規ユーザからも、CCCD化になって「買わない・聴かない・
 レンタルしない」と言う人が増加した。
▼CDと比較して、CCCD化によりアーティストの重みを感じなくなった例が報告された。
 明らかに購入意欲を低下させ、自ら音楽業界を冷え込ませている。(これまでCDを多数
 購入していたユーザや特定アーティスト固定ファンも離れだしている。)

30読者の声:03/02/18 18:05 ID:8Gkfsl8x

(CCCDの問題点 その3)
▼エイベックスは正規ユーザも違法コピーを実施している扱いをしている。
 CCCD普及よりも最優先で違法コピーの撲滅に力を入れるべきである。
▼CCCDは違法コピー撲滅を掲げて導入しているが、売上回復効果が無かった。
 http://www.avex.co.jp/j_site/stock/main_report.html#
▼CCCD導入により違法コピーが減少したかどうかはレコード協会側の報告がなされた。
 売上も含めCCCD導入の効果が無いことが明らかとなった。
 http://www.riaj.or.jp/softuser/softuser.html
 http://www.riaj.or.jp/softuser/pdf/kojin_fukusei.pdf
▼違法コピーと私的複製、また、音楽用CD-Rとデータ用CD-Rを区別しておらず、調査
 データ解釈を混乱させて情報操作を行っている可能性がある。
▼エイベックスは私的複製を認めない以上、アナログ録音も含めたMD、MP3、カセット
 テープ等のすべてのコピーを認めないと解釈できる。
▼エイベックス所属の島谷ひとみによる複製実施例がTV(さんまのまんま等)で公開
 されたにも関わらず、不祥事謝罪がなされていない。(私的意見だが、私的複製の範疇
 の可能性を認めたい。最終消費者のみに複製を禁止する姿勢が倫理的に問題。)
▼所属アーティストに対し、CCCD化で音質劣化の事実を説明しているが、再生不能ユーザ
 増加の件を隠してCCCD化を推進しているという報告があった。
 (過去報告の社員教育不足だけでなくアーティスト教育も不十分と考える。)
▼結局のところ、CCCD導入は正規ユーザが一番不便を強いられ、一番損をする仕組みで
 ある。

31読者の声:03/02/18 18:06 ID:3XDnJX4f
>>22
まあ達郎本人は賛成でも反対でもないとのことだけどね。
32読者の声:03/02/18 18:06 ID:8Gkfsl8x

(CCCDの問題点 その4)
▼ここ1年で不況による市場全体の平均株価等の下落が約20%程度であるのに対し、
 エイベックス株は不況要素以外の要因もあって約60%以上も下落している。
 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=1y&c=&x=on&y=on&z=on
▼自社株買い期間が終了すると株価が下がり始める傾向が多い。
▼株安での自社株買いにより会社自身は株という名の借金を返済して短期的に利益となる
 が、再放出すると株価が下がるという含み損を抱えている。
▼市場に流れる株が自社株買いにより減少し、現役員の発言権を相対的に増大させようと
 している。
▼株価が下がるのは、市場や消費者が企業活動方針を支持をしていない証である。
 (ベンチャーに多い投機株扱いなら必ずしも当てはまらないが)
▼リストラやコストダウン、社員報酬削減等の一般施策に注力しているように見えず、
 投資家や消費者の信用を減少させる要因となっている。
 (市場に対する倫理観、誠意、品質管理観が一般企業水準に達していない。)
▼インサイダ取引/ウィルスばらまき嫌がらせの疑いが報告されたので、警察に通報
 した。
▼CCCD導入により売上は低下を続け、初めて営業損益赤字となった。
▼一般の調査結果を自社に有利なように事実をまげて引用解釈して調査条件を無視した
 発表をする例がある。
 (2002年はエイベックスによるミリオンセラーねつ造説が話題となり問題視された。)
▼赤字にさせた経営責任が明確になっておらず、配当も強気の設定である。一般企業の
 ように赤字による年俸カット等の噂も聞かない。
 (大株主ベストテンは下記リンク中間事業報告PDF末尾に記載されている。)
 http://www.avex.co.jp/j_site/stock/main_report.html#

33読者の声:03/02/18 18:12 ID:AzdV46Tw

(CCCDの問題点 その5)
▼日本レコード協会傘下外のインディーズ系は伸びている傾向があり、そもそも
 アーティスト・作詞作曲家・レコード会社・音楽の質が問われている。
 (正規のCDでも売上の大きいものがある。)
 http://www.asahi.com/paper/editorial.html#PG20236
▼低価格販売は消費者にとってプラスであるが、良い音楽は多少高くても売れる。
 (CCCDではなくCDでのリリースが前提だが。)
▼CCCD化回避を実行したアーティストの作品は、あまり興味が無かったユーザにも購入
 意欲に影響を及ぼし始めた。
▼CCCD販売時にCDとCCCDとを混在させ、区別しにくくなっている例が多い。CCCD自体を
 知らなかったり、気付かずに購入してしまう被害例がある。
 (CDプレーヤの再生不能情報も積極的に掲げず、消費者に隠そうとしている?)
▼CCCD予約時にもCDとCCCDとを混在させ、CCCDであることを表示せずに予約をとっている
 事実があり、予約しても問題ない製品かどうか判断しにくい。
 (遺伝子組替を表示せずに食品販売するのと同一で不当表示・不当販売)
▼CCCDの世間認知度が低く、導入推進により年配者の被害者が増加するのも時間の問題。
 販売店側の姿勢も問われている。
▼一般掲示板でCCCDに関する問題提起を実施するサイトが多数存在。肯定派サイトは少数
 に見える。下記googleでは累積4000件以上検索可能。(CCCDでは累積10000件以上)
 http://www.google.com/search?q=CCCD+%8Cf%8E%A6%94%C2&hl=ja
 http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=CCCD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
▼コピー不能として出荷されたCCCDであるが、コピー可能例が存在する時点でCCCDは
 存在意義がない。しかし、レコード会社は強行に出荷を継続している。
▼レコード会社側を含めて考慮しても、CCCD化のメリットが無い。
 (誰かメリットを1つでも挙げて欲しい)。
▼CCCD廃絶と違法コピー排除及びファイル共有不能技術の新規格策定を慎重かつ迅速に
 実施・普及せよ。(独断ではなく各方面の整合を取れ。金で解決するな。)

34読者の声:03/02/18 18:12 ID:AzdV46Tw

(CCCDの問題点 その6)
▼日本レコード協会会長にレコード会社関係者が就任したことで、より世間が厳しく
 データねつ造等からのチェック機能を果たす必要が生じ、監視を強める必要がある。
▼CCCD関連スレや関連サイトを網羅してあり、かなりCCCDに関する知識を得られる
 ので参考掲載。
 http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 http://www.jayfreak.com/cccd/
 http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
▼CD利用者対象のアンケートで「CCCDだったら買わない」と答えた人が全体の3割。
 「CCCDならあきらめる」も全体の1割に達している。
 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/11/01/0931211&mode=nested&threshold=-1
▼国民生活センターへのトラブル情報提供で、2002年9月報告ではCCCD関連情報が
 多かった。(訴訟に発展したDVD色調問題と同列に1番最初に扱われている)
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result0209.html
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result.pdf
▼消費生活に関するトラブル情報は国民生活センターもしくは各地の消費生活センター
 へ。泣き寝入りせず通報しましょう。
  http://www.kokusen.go.jp/ 右上の「消費者トラブルメール箱」など
他にも最初にCCCD導入を検討したエイベックスのクレーム処理や企業倫理に対しては
もっと掲げたいが、とりあえずざっと以上です。
コピー対策状況改善を怠り、他社導入状況にも問題があれば、他レコード会社向け
情報も本格的に調査を始め、まとめ作業を進めていきたい。
いずれにせよ、CCCD反対・賛成、多数の意見を待ってます。
最後に、>>1でCCCD反対派も違法コピー排除をうたっているので誤解無きよう。

35アムラー3世:03/02/18 18:14 ID:sYlfFb8P
盛り上がってまいりました。
36読者の声:03/02/18 18:15 ID:Xk4STze6
で、どうすんの?
新しいの立てるの?個人的にこんな糞スレタイで議論したくない。
37読者の声:03/02/18 18:20 ID:3XDnJX4f
このスレのタイトルと中身のギャップが激しく笑えます。
その上イヤイヤながらリンクも充実して、まともなスレになりつつあるのも激しく笑えます。
38読者の声:03/02/18 18:21 ID:AzdV46Tw
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1045559607/l50
こっちにも立ってるが。


少なくともここの1がたてたのは放棄でしょ。
39読者の声:03/02/18 19:17 ID:QndwvLXD
>>1はポート開けないからって……。
40読者の声:03/02/18 21:02 ID:9DONm7as
違法コピー廃絶するのはかまわんが
違法コピーしていない人を巻き添えにするのはやめれ
41読者の声:03/02/19 02:58 ID:YbUEeX8c
自分勝手だねぇ。
そんなんじゃ、2ちゃんねらー丸出しだよ。
42名盤さん:03/02/19 07:01 ID:qEjMlCCM
【Respect】CCCD音楽を守ろう!【AVEX】part11
ってみんなでCCCDを聞こうってスレですか?
43読者の声:03/02/19 15:45 ID:O/N0xOm+
CCCDで音楽を守るなんてバカげてるね。
音質まで劣化させて音楽を守っているのかな?
無再生保証製品で聴けるユーザを勝手に減らしておいて音楽を守っているのかな?
CCCDはコピーできるようだけど音楽を守っているのかな?
エイベックスは時代に逆行しようとしているようだけど音楽業界をこんな現状に
追いやった張本人が音楽を守っているのかな?
なぜDVD化、SACD化で音楽を本当に守ろうとしないのかな?
音楽業界がなまはんかな品質意識で本当に音楽を守ろうとしているのかな?
だいたいこんなスレを立てようとする時点で賛成派と反対派のレベルの違いが明確だ。
CCCD賛成派がまっとうに勝負できないからCCCD導入でもスレ移行でも
姑息な手段をとってくるだけね。多分アムラー3世はレコード会社の人間だろうけど。
44春日歩:03/02/19 19:21 ID:PHZokba6
>>43 激しく同意やー。確かに、このスレタイはCCCDを擁護しているようにとれる
でー。

ここの>>1ってゆかりちゃんやないの?
45ゆかり:03/02/19 19:40 ID:1jxq9MM5
失礼な! 
あたしはCCCD反対に決まってるじゃない!
ゴミよゴミあんなの




ともじゃないの?
46読者の声:03/02/19 19:40 ID:zB0wXr1R
☆☆☆☆☆☆☆☆ 終 了 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | | ←>>1
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
47読者の声:03/02/19 19:50 ID:YbUEeX8c
☆☆☆☆☆☆☆☆ 再 開 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      ∧_∧        |
     ( ´_ゝ`)       ||
   /⌒    ⌒ヽ     |||
  / _イ    /⌒\    ||||
  (___つ/     \   |||||
    / /   イ\   \  /\
    |     /|   \  \∧ │ ☆
    \_/  |     \<  >/ 
       │  |    ☆ \∨⌒ヽ
       /  ノ     ヾ/┃´_ゝ`)ノ
      /  /        |    /  
     丿 /        | /| |    ←>>43-46
    (  (__        // | |
     ヽ_ノ       U  .U
48読者の声:03/02/19 20:02 ID:6kyxq/K/
なんで1は人のいやがることは一生懸命するかな
49読者の声:03/02/19 20:06 ID:b8JDPcpk
クソスレ
50読者の声:03/02/19 23:06 ID:NIRztRRz
実は音楽を守るのでは無く、レコード会社を守ろうが正解。
突き詰めると、自分たちの喰いっぷちを守ろうが大正解。
51読者の声:03/02/19 23:46 ID:pvkXlvBF
CCCDこそが音楽を破壊するものだ
52押尾学、世界へ:03/02/20 13:03 ID:Qj3pAuO+

なんで、ゲームソフトは当初から著作権保護機能が備わっていたのに
音楽CDは忘れてたんだろうね。
ソニーとフィリップスに先見の明が無かったということかしら?
53 :03/02/20 15:05 ID:Lq3HoofF
CCCDなんか導入せずにファイル交換ソフトを撲滅しる!
542/20〜最新版〜:03/02/20 17:19 ID:NF+Oixup
【浜崎スレ=重複スレ乱立age荒らし】  
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1045031118/
@2月20日現在、この芸能・音楽速報板の全スレ450個のうち、47個は浜崎あゆみ関連のスレ。
  (また、アンチ浜崎がかなり多いエイベックス関連のスレも含む)
A専用板のあみ&あゆ板があるにも関わらず、この板の10%以上は浜崎のスレが占めているということである。
Bしかも浜崎スレはほとんど全てと言っていいほど、この板もしくはあみ&あゆ板のスレと重複。
Cまともそうなスレタイであっても、それとは裏腹に結局内容はアンチ浜崎の同じようなレスばかり。
D「音楽速報」とは全く関係無い板違いの糞スレが多数あり。
E目立つようにする為なのか、ほとんど常にageでレスをしている(この板の上層部が浜崎スレだらけになることも)
Fこの板の禁止事項に当てはまっている。
Gソースも無いデマが混じっている。

これはまさに重複スレ乱立age荒らし!!
てめーらいいかげんに(・∀・#)シロヨ!!

ちなみにこの板の浜崎スレ47個は>>2-5>>12>>20>>32>>38を参照(URL付き)  
55読者の声:03/02/20 17:50 ID:A7ACTgPQ
キロロのCCCDマークはちょっとわかりにくい。レンタル店で見ただけだが
56読者の声:03/02/20 19:24 ID:+rLP2AXo
株価が下落とか、そのへんのタイトルが好きだったのですが(Part9まであたり)、
その流れを引き継ぐものを考えてくだされば、おいらが立ててみようかと・・・。
上手くいけば、その後ここは放置か埋め立てをして闇に葬り去ればよいのでは?

専用ブラウザではないので、落ちてるものについては見ることができません。
テンプレについては、Part10の大阪弁がちょぴり不評だったので、
ここの>>26- 以降を使わせてもらおうかと思います。

スレ立て初心者なので、1.として使えるもの(例:反CCCD・反avex板憲章四箇条)
も含めてご提案をいただけるとうれしいので、よろしくお願いします。
57読者の声:03/02/20 19:27 ID:jPWfCAs+
CCCDって言っても、MDとかに録音してからCR-Rにでも焼いて、
そっからmp3に落とすとこもできるんだから
あまり意味がない
58読者の声:03/02/20 19:53 ID:akkDh+dx
>>56
わざといってるの?

一応>>38
59読者の声:03/02/20 20:16 ID:+rLP2AXo
>>58氏。
どうもすみません。CCCDを真っ先に導入したavexを糾弾する意味で
スレタイにavexが入っているもの、また、もっぱらavex についての意見を
投稿するというスレが皆さんお好みかと思ったのですが、
探してみたら、以下のようなスレもありましたね。Part11以降は発展的に>>38
なったと考えておきます。

今こそエイベックスを潰せ!!
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1031448729/l50
エイベックス赤字16億円
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1037413694/l50
■■■■エイベックスグループ総合暴露スレ■■■■
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1044901106/l50
60春日歩:03/02/20 21:41 ID:6hRtDIlj
>>52 音楽CDが登場したのは1982年。ファミコンよりもずっと前やー。当時は、CD
のコピーは絶対不可能だって考えられてたさかい、コピー防止機能なんて必要ない
思われとったんやでー。
61読者の声:03/02/21 13:32 ID:IpmrFFNT
まぁ〜何やっても無駄だよ。私的複製が駄目なら、売ってはいけないハードが続出
するね〜。Avexの株主総会用の言い訳にCCCDを使ったんだろうけど。
次は言い訳が無いんじゃん?
62読者の声:03/02/21 13:55 ID:UdbO1hkB
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!  殺人予告  IN ニュー速 祭り?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
関西大学にいるRENKの李ってチョンへ
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1045795571/1
1 名前: ははははははははは 投稿日: 03/02/21 11:46 ID:CBQUSiFX
1週間以内に殺すからヨロシク
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★[] 投稿日:03/02/21 13:53 ID:???

>大学名と個人名を指定しての殺人予告は警察に直接連絡する方針なのでよろしくです。。
63読者の声:03/02/26 00:00 ID:A/fNB+2f
バートラ許すまじ
64読者の声:03/02/26 00:21 ID:dLqjN8RR
品質に保証が無い商品なんか売るから倒産する罠
65読者の声:03/02/27 20:35 ID:uerE+rPn
dreamとdatという糞に今後も無駄金つぎ込むんだろうな。。。

この金北鮮に寄付しろよマッ糞松浦。
66読者の声:03/02/28 03:41 ID:GYditZeW
CCCDの呼び名が気に入らないという意見があった。
CD売り場に陳列されてるのもおかしいと。

゚д゚)σ)´Д`) 新名称募集 Σ(゜Д ゜)

C2CD C2D
(C2エラー混入していることを名を持って体現
(今の名称から移行しやすい
(企業サイドにとっては抵抗が大きすぎると思われるのが難点

FTOCD
(フェイクTOCディスクの略
(CompactDiscの略ではないが一見そう見える
(うやむやにしておきたい企業にとってもウマー。

ROMD
(Respect Our Music Discの略 企業の信念を名をもって体現
(売り場を通常のCDDAとわけてキャンペーンをはるなどしやすい
(まぬけな名称だが実はRespectはMusicでなくDiscにかかるのがミソ
(一般消費者にはわかりにくいのが難点
67読者の声:03/03/01 01:49 ID:R2sujCub
レーベルゲートCDセロテープ作戦で吸えた。
最近つまらずに吸えるようになってきたけど
音質改善=エラーを少なくする
ってことだとすると
セロテープ作戦はますます有効なんじゃないか?
第一セッションいじるとPCだろうがコンポだろうが影響あるもんね?
68読者の声:03/03/01 14:40 ID:UaT1qaiW
メディアの流通で金を儲けようとすることが間違い
69アーティスト@CCCDで人生アウト:03/03/01 15:09 ID:yIur7Fv3
>>66
Copy Control Corrupt Discでしょう…。
(改竄されたディスクの意味)
70読者の声:03/03/01 17:06 ID:k43v5mL+
CCCDは絶対に買いません!
71読者の声:03/03/01 22:59 ID:W6B84gEg
>>69
Copy Commendable Corrupt Disc
コピー推奨のデータを破壊するディスクって意味でどうデシ。
72読者の声:03/03/02 01:15 ID:HoeNHi7N
>>66
ROMD
Respect Our Mini-Disc とも読めるな。
CD-RはやめてMDでコピーしてネ
73読者の声:03/03/02 23:33 ID:cqf3rhlq
>>71
つまらん
74読者の声:03/03/03 02:10 ID:iqj3+9L5
AVEX

イスラエルのレコード会社だと聞きますたが?
75読者の声:03/03/03 02:18 ID:iGMiUnah
>>74
そうです。
AVEXが裏社会に流していたという数億の金も実はイスラエルに流れているのです。

つうか、まじイスラエルのCCCD会社に外貨どのくらい入るんだ?
76読者の声:03/03/04 01:30 ID:0co00/3W
CCCD会社は米帝国の某ガードソフト会社に
身売り済み
77読者の声:03/03/04 01:36 ID:vYGBrY0A
ていうかエーベックスに「音楽を守ろう」
って言われても全然説得力ない。
まだ東芝とかだったら素直に納得できるけど。


78何か?:03/03/04 13:14 ID:qNmK/Sws
東芝も言ってますが何か?
SMEも言ってますが何か?
79妊天童:03/03/04 13:54 ID:qNmK/Sws
>>60
ファミコンの発売はその翌年、1983年だよ。
「ずっと前」じゃないと思うけどね(w
▼CCCDはCD規格外であり、分類上はCDとは別物の欠陥品そのものである。
 (あえて発売当初の記事を紹介。古くから問題視されている。)
 http://www.zdnet.co.jp/news/0203/04/protectcd_m.html
▼CCCDのような規格外を勝手に導入するのではなく、正規な手順を踏んで再生機メーカー
 ・消費者・レコード会社の整合のもと、違法コピー、及びファイル共有不能の新規格を
 策定/他メディア移行等を検討するのが最優先項目と考える。(最初のエイベックス
 独断導入が問題。)
▼規格外のため、当然、オーディオメーカーも再生無保証である(保証できない)。
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
 http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/cccdj.htm
▼CCCD関連問い合わせがオーディオメーカーにも殺到して各社がHPを急きょ整備し始めた。
 クレームコストは本来CCCD製造者が負担すべきものである。
▼Macintosh、UNIX等のWindows以外のOSやカーステレオ、DVDプレーヤ等では再生すら
 できない例があり、CCCD製造者は自らユーザーを切り捨てている。
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq4.htm
▼再生不能であることをあとから知っても導入各社は返品・返金に応じない。
 (本来レコード会社が実施すべき再生保証責任を消費者に転嫁している。)
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq10.htm
▼一度CCCDを再生不能であることをユーザーが知ると、二度と購入しなくなる可能性が
 大きく、売上減少要因をはらんでいる(少なくとも売上増加は無い。)
▼再生できないユーザにエイベックスがMDを配布する場合があるのは多少前進したが、
 まさにCCCDが欠陥製品であることを証明する行為である。
▼CCCDにはわざとエラーを含ませてあり、再生機のエラー訂正機能がCDよりも必要以上
 に働きっぱなしになり、消費電力増となる。(電池使用型は消耗が早い。)
▼エラー混入によりドライブピックアップに負担をかかり、プレーヤーが故障しやすい。
▼エラー付加により通常CDよりも機械的雑音源増加となり、CDより技術仕様的にも音質
 劣化/収録データ劣化要因となる。
▼CDの読み取り時のTOC等に虚偽データを書き込んであるため、ピックアップが外れて
 突然故障する可能性が高い。(CCCD再生により徐々にプレーヤーが蝕まれていく。)
▼CCCD再生が原因でプレーヤー寿命が強制的に短縮され故障しても、CCCD製造者は修理
 保証しない。
▼当然、規格外品の再生を想定していないオーディオメーカーは、CCCDにより故障した
 プレーヤーについて保証期間内でも消費者に有償修理を請求できる。
▼エイベックス(だけ?)は音質劣化が無い、と発表をしている。(他社は劣化事実を
 知っているため、戦略上あえて言及しない/別表現の例が多い。)
 http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq9.htm
▼CCCDはCD-Rに複製すると、含まれるエラーが修正され、CDと完全に同じにはならない
 とはいえ、音質が良くなる上にプレーヤー破壊の心配がなくなる。と言う理由で、新
 たにCD-R化を始めた人が存在する。
▼CCCDタイトルによっても再生可・不可という相性問題があるようだ。
▼CDドライブ種類と変換ソフトの組み合わせによりCCCDはコピーできるようだ。
▼これまでCDを購入していた正規ユーザーからも、CCCD化になって「買わない・聴かない
 ・レンタルしない」と言う人が増加した。
▼CDと比較して、CCCD化によりアーティストの重みを感じなくなった例が報告された。
 明らかに購入意欲を低下させ、自ら音楽業界を冷え込ませている。(これまでCDを多数
 購入していたユーザーや特定アーティスト固定ファンも離れだしている。)
▼CCCD製造者は正規ユーザーも違法コピー、もしくは違法ファイル共有を実施している
 扱いをしている。まず、最優先でそれらの撲滅に力を入れるべきである。
▼CCCDは違法コピー、及び違法ファイル共有撲滅を掲げて導入しているが、売上回復
 効果が無かった。
 http://www.avex.co.jp/j_site/stock/main_report.html#
▼CCCD導入により違法コピー、及び違法ファイル共有が減少したかどうかはレコード
 協会側の報告がなされた。売上も含めCCCD導入の効果が無いことが明らかとなった。
 http://www.riaj.or.jp/softuser/softuser.html
 http://www.riaj.or.jp/softuser/pdf/kojin_fukusei.pdf
▼違法コピーと私的複製、また、音楽用CD-Rとデータ用CD-Rを区別しておらず、調査
 データ解釈を混乱させて情報操作を行っている可能性がある。
▼CCCD製造者は私的複製を認めない以上、アナログ録音も含めたMD、MP3、カセット
 テープ等のすべてのコピーを認めないと解釈できる。
▼エイベックス所属の島谷ひとみによる複製実施例がTV(さんまのまんま等)で公開
 されたにも関わらず、不祥事謝罪がなされていない。(私的意見だが、私的複製の範疇
 の可能性を認めたい。最終消費者のみに複製を禁止する姿勢が倫理的に問題。)
▼所属アーティストに対しCCCD化で音質劣化の事実を説明しているが、再生不能ユーザー
 増加の件を隠してCCCD化を推進しているという報告があった。
 (過去報告の社員教育不足だけでなくアーティスト教育も不十分と考える。)
▼結局のところ、CCCD導入は正規ユーザーが一番不便を強いられ、一番損をする仕組み
 である。
▼ここ1年で不況による市場全体の平均株価等の下落が約20%程度であるのに対し、
 エイベックス株は不況要素以外の要因もあって約60%以上も下落している。
 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=1y&c=&x=on&y=on&z=on
▼自社株買い期間が終了すると株価が下がり始める傾向が多い。
▼株安での自社株買いにより会社自身は株という名の借金を返済して短期的に利益となる
 が、再放出すると株価が下がるという含み損を抱えている。
▼市場に流れる株が自社株買いにより減少し、現役員の発言権を相対的に増大させようと
 している。
▼株価が下がるのは、市場や消費者が企業活動方針を支持をしていない証である。
 (ベンチャーに多い投機株扱いなら必ずしも当てはまらないが)
▼リストラやコストダウン、社員報酬削減等の一般施策に注力しているように見えず、
 投資家や消費者の信用を減少させる要因となっている。
 (市場に対する倫理観、誠意、品質管理観が一般企業水準に達していない。)
▼インサイダ取引/ウィルスばらまき等の嫌がらせの疑いが報告されたので、警察に
 通報した。
▼CCCD導入により売上は低下を続け、初めて営業損益赤字となった。
▼一般の調査結果を自社に有利なように事実をまげて引用解釈して調査条件を無視した
 発表をする例がある。2002年は、エイベックスによるミリオンセラーねつ造が話題と
 なり問題視された。「Do The Best」はオリコンの点数表示との異常な差から、「H」
 はサウンドスキャンの年間ランキングとの異常な差からミリオンねつ造が発覚。
 http://choco.2ch.net/news/kako/1018/10189/1018971761.html
 http://www.mp3-hollywood.com/data/2002/soundscan.shtml
▼赤字にさせた経営責任が明確になっておらず、配当も強気の設定である。一般企業の
 ように赤字による年俸カット等の噂も聞かない。
 (大株主ベストテンは下記リンク中間事業報告PDF末尾に記載されている。)
 http://www.avex.co.jp/j_site/stock/main_report.html#
▼日本レコード協会傘下外のインディーズ系は伸びている傾向があり、そもそも
 アーティスト・作詞作曲家・レコード会社・音楽の質が問われている。
 (正規のCDでも売上の大きいものがある。)
 http://www.asahi.com/paper/editorial.html#PG20236
▼低価格販売は消費者にとってプラスであるが、良い音楽は多少高くても売れる。
 (CCCDではなくCDでのリリースが前提だが。)
▼CCCD化回避を実行したアーティストの作品は、あまり興味が無かったユーザにも購入
 意欲に影響を及ぼし始めた。例えば、CDテキストと73分オーバーのノンストップ
 リミックスでCCCDを回避した「move super tune」は、とくに大きな宣伝も打たない
 のにオリコン初登場5位となった。
▼CCCD販売時にCDとCCCDとを混在させ、区別しにくくなっている例が多い。CCCD自体を
 知らなかったり、気付かずに購入してしまう被害例がある。
 (CDプレーヤの再生不能情報も積極的に掲げず、消費者に隠そうとしている?)
▼CCCD予約時にもCDとCCCDとを混在させ、CCCDであることを表示せずに予約をとっている
 事実があり、予約しても問題ない製品かどうか判断しにくい。
 (遺伝子組替を表示せずに食品販売するのと同一で不当表示・不当販売)
▼CCCDの世間認知度が低く、導入推進により年配者の被害者が増加するのも時間の問題。
 販売店側の姿勢も問われている。
▼一般掲示板でCCCDに関する問題提起を実施するサイトが多数存在。肯定派サイトは少数
 に見える。下記googleでは累積4000件以上検索可能。(CCCDでは累積10000件以上)
 http://www.google.com/search?q=CCCD+%8Cf%8E%A6%94%C2&hl=ja
 http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=CCCD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
▼コピー不能として出荷されたCCCDであるが、コピー可能例が存在する時点でCCCDは
 存在意義がない。しかし、レコード会社は強行に出荷を継続している。
▼レコード会社側を含めて考慮しても、CCCD化のメリットが無い。
 (誰かメリットを1つでも挙げて欲しい)。
▼CCCD廃絶と違法コピー排除及びファイル共有不能技術の新規格策定を慎重かつ迅速に
 実施・普及せよ。(独断ではなく各方面の整合を取れ。金で解決するな。)
85CCCDの問題点その6(追加情報など):03/03/05 16:08 ID:b+FmVLBE
▼日本レコード協会会長にレコード会社関係者が就任したことで、より世間が厳しく
 データねつ造等からのチェック機能を果たす必要が生じ、監視を強める必要がある。
▼CCCD関連スレや関連サイトを網羅してあり、かなりCCCDに関する知識を得られる
 ので参考掲載。
 http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/a00/colm_a77.htm
 http://www.jayfreak.com/cccd/
 http://www.ai.wakwak.com/~cik/cccd.htm
▼CD利用者対象のアンケートで「CCCDだったら買わない」と答えた人が全体の3割。
 「CCCDならあきらめる」も全体の1割に達している。
 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/11/01/0931211&mode=nested&threshold=-1
▼国民生活センターへのトラブル情報提供で、2002年9月報告ではCCCD関連情報が
 多かった。(訴訟に発展したDVD色調問題と同列に1番最初に扱われている)
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result0209.html
 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result.pdf
▼消費生活に関するトラブル情報は国民生活センターもしくは各地の消費生活センター
 へ。泣き寝入りせず通報しましょう。
 http://www.kokusen.go.jp/ 右上の「消費者トラブルメール箱」など
▼スクービードゥーの公式掲示板で、ビクターエンターティメント社員がファンを装って
 CCCDを擁護する書き込みをしているのが確認されている。もし、この掲示板がIPを表示
 しなかったら、あるいはこの社員が一般のプロバイダーから書き込んでいたとしたら、
 書き込みを鵜呑みにしたファンがCCCDを購入して二次被害にあっていたかもしれない。
 http://kentucky-east2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/53.jpg
他にも、最初にCCCD導入を検討したエイベックス。そして、「H」ミリオンにあやかって、
もしくは親会社の圧力でCCCDを導入した他のレコード会社たちに対してのクレーム処理や
企業倫理などについてもっと掲げたいが、とりあえずざっと以上です。
コピー対策状況改善を怠り、他社導入状況にも問題があれば、他レコード会社向け
情報も本格的に調査を始め、まとめ作業を進めていきたい。
いずれにせよ、CCCD反対・賛成、多数の意見を待ってます。
最後に、>>1でCCCD反対派も違法コピー排除をうたっているので誤解無きよう。
86読者の声:03/03/06 01:07 ID:SjsZdJ3f
87読者の声:03/03/06 02:03 ID:4IIOYChD
>78
何か?って言われても。
エイベックスってそれほど守るくらい価値のある様な音楽
作ってるように思えない。こんな会社に「音楽を守ろう」
って言われても説得力に欠けるってことだけを言いたかったの。

でもこういう動き自体は、私は賛成できるよ。
CCCD自体は色々問題はあるみたいだけど。
簡単に音楽が手に入ることが当たり前な時代になるなんて駄目!
もっと音楽の価値を知るべき!
ジャケットを含めて初めて一つの作品と呼べるんだから!
88読者の声:03/03/06 09:33 ID:UUyekiwj
CDは聞ければいい。
CCCDだろうがなかろうが、どうでもいい。
ただCCCDに問題が勃発して、購入者にトラブルが降りかかるのはごめんだ。
89読者の声:03/03/06 09:39 ID:+S/qLnRH
すごいね。
まるで犯罪シンジケートだね(w

それに、少しくらい贈賄したからって
検察や警察味方につけたと思ったら、
全然違うみたいだからね。
90読者の声:03/03/06 10:21 ID:y4Gjdnzg
CD店で店員を問いつめてやった
小一時間、問いつめてやった
商品を売るということは
プロフェッショナルでなければいけないのに
何にもしら内のな

若い娘だったが最後は泣いていたな
にせものをうってるから悪いんだ
ネタに使った糞板をカウンターに
バーンと音を立てて於いて店を出た
91読者の声:03/03/06 10:37 ID:abENyvPI
>>90
おまいは最悪だな
その勢いでレコード会社にも乗り込め
92読者の声:03/03/06 14:59 ID:UUyekiwj
せっかくここまで音質よくしてきたのに、なんでわざわざ音質下げることするんだ?
購入者にとってCCCDを守る特権って何なんだ?教えてくれ!
93読者の声:03/03/06 20:34 ID:LerOIZHa
>>90
優しく教えてやれよ、、、
バイトだかなんだかの小娘泣かせてどうすんだ。
ターゲットが著しく違う気がするな。
94読者の声:03/03/07 06:11 ID:8wGJw9GJ
>>90
まるで弱いものいじめだな。矛先が全く違うと思うのだが。
95読者の声:03/03/08 10:30 ID:5vqGOdw+
90は工作員
96 :03/03/08 10:32 ID:BYWnM7SA
関係者見てるんならCCCDを廃止してくれ!
97読者の声:03/03/08 11:48 ID:qem2jaVf
>>90
よくやった!
目的は手段を正当化する
天誅だ

なに甘えこと言ってんだ>ALL
98読者の声:03/03/08 11:52 ID:0iisI/Mi
CD−DAで発売しれや
99読者の声:03/03/08 12:05 ID:GGQkoCzw
バイトでもCCCDについては問い合わせに対応できないとダメだろ。
100読者の声:03/03/08 12:24 ID:x05m8soe
【音楽】人々から音楽を奪うCCCD part12
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1046881477/

移動
AVE糞社員の誘導に乗るな
101読者の声:03/03/08 16:52 ID:BIR3AIcv
102読者の声:03/03/09 02:20 ID:dOmbUMw+
>>100
おまえこそ社員だろ
100鳥になんの感慨もなく
話題ループの無難スレへ誘導・・・
103読者の声:03/03/09 03:40 ID:mFJqWrTl
うーむ。
このスレはCCCDとその生産企業を賞賛/支援するスレだと思っていたのだけど
風向きが変わってきたな。
104読者の声:03/03/09 04:24 ID:u1ibJZpi
所詮CCCDは糞。絶対買わない。
105読者の声:03/03/09 09:47 ID:dmgB549M
>>103
ったりめぇだよ。
音が悪い→再生できない→ハードを壊す
の3段逆スライド方式には社員でも呆れてると思うが?
106読者の声:03/03/09 12:05 ID:/VR3DRWG
いや、そういわんとみんなで褒めましょうよ。
このスレはそういうスレです。
例えば、、、




、、、だれか褒めて。
107読者の声:03/03/09 13:07 ID:jne/AQ1e
>>105
東芝EMIのドキュソA&R、加茂啓太郎は「消費者の権利主張は
エゴでしかないからCCCDが再生できなくても、機器を壊しても
消費者は我慢しる」と言う趣旨のことを逝っていますが、なにか?

http://www.toshiba-emi.co.jp/greathunting/diary/030131.htm
>向井君に呼ばれていくと「CCCDについて議論になっているから
>発言しろ」とのこと。当然、賛成ですよ。反対派の既得権を守りたい
>だけなのに、それをキレイ事にしているのが筋が違うように思うのだ。

加茂によるとCDを再生すること自体が既得権らしいので、
互換性がないCCCDを再生できないことを主張するのは
「キレイ事」なんだそうだ。実際には加茂はCCCD反対派の
向井秀徳(元NUMBER GIRL)にコテンパンに突っ込まれて、
HPで泣き言を書いていただけらしいが。
108読者の声:03/03/09 18:36 ID:azbGrE0G
>>107
> http://www.toshiba-emi.co.jp/greathunting/diary/030131.htm
> >向井君に呼ばれていくと「CCCDについて議論になっているから
> >発言しろ」とのこと。当然、賛成ですよ。反対派の既得権を守りたい
> >だけなのに、それをキレイ事にしているのが筋が違うように思うのだ。

実際にCCCDで痛い目にあっている人もいるのに、
傷口に塩を塗るような神経がワカラン。
109読者の声:03/03/09 19:59 ID:G6I5ByiB
アベ糞さん
俺のMD弁償してくださいよ
110読者の声:03/03/09 21:23 ID:D+Yr1BvD
AVEXのCD全部CCCDになるの?
111読者の声:03/03/09 21:34 ID:6loTszEe
>>110

全部ではないが、CDDAのみで出すことはない。
CCCDじゃないのは、CD EXTRAで出す場合のみ。
112読者の声:03/03/09 21:55 ID:D+Yr1BvD
CDDAってのは普通のCDのことですか?
ホント無知ですみません。
113読者の声:03/03/09 21:59 ID:HnE5WZGb
>>109
何故MD?
114読者の声:03/03/09 22:03 ID:0dgRMe6d
CCCDで守られるのは音楽ではなくてレコード会社の利益。
115読者の声:03/03/09 22:06 ID:6loTszEe
>>112

CCCDにもEXTRAにもCDDAはあるので微妙に意味は違う。
ようはCDプレイヤーで再生出来る音楽トラックのこと。
116読者の声:03/03/09 22:06 ID:V7CoK1wj
>>114
もおそれ常識だよね!
117読者の声:03/03/09 22:43 ID:+5Icx63t
>>115
> CCCDにもEXTRAにもCDDAはあるので

そうだっけか?
118読者の声:03/03/09 22:48 ID:6loTszEe
>>117
(°Д°)ハァ? CDDAがなくてどうやってCD再生すんだよ。
119読者の声:03/03/09 22:54 ID:VmYZsW1q
>>112
えっとね。
音楽CDにはレッドブックという規格書があってそれに則って作られていた。
これがCDDA。20年以上昔からある音楽CD。

コンポはレッドブックに準拠したCDDAを再生することを保証している。
CCCDはレッドブックを逸脱しているので、CD再生可能を謳っている装置でも聴けないことがある。
CCCDは規格外れというわけ。
これを普通のCDといえるかどうかは、あなたの判断にまかせる。
CCCDも「普通に売られている」からね。
120読者の声:03/03/09 22:55 ID:VqujBiV7
CDDAってRedBookに準拠した音楽ディスクのことじゃないの?
121朝まで名無しさん:03/03/09 22:55 ID:qMXW+F8U
CCCDは規格外なのでCD-DAとは言えない。
従ってCD-DAは無い。
強いて言うならCD-DAに当たるデータがある。
122読者の声:03/03/09 22:57 ID:VqujBiV7
かぶった

CD-ExtraはBlueBookだっけか?オレンジ?
CCCDは何の規格も準拠してないよね
123読者の声:03/03/09 22:58 ID:VmYZsW1q
119> 20年以上昔からある音楽CD。

これ間違いかも(汗
20年近く昔からある音楽CD。に訂正しときます。スマソ
124115:03/03/09 23:03 ID:6loTszEe
ごめん。音楽CDのことを指すみたい。
だけど、規格外でも音楽トラックがあるので
そのつもりで書いたのだが、スマソ
125読者の声:03/03/10 00:01 ID:7Ujh0s85
AVEXはいつも新しいことを率先してやる元気な会社。
俺は永遠にAVEXの信者だね。
悪く言う奴は泣かすよ。
126読者の声:03/03/10 00:18 ID:LI8Kcx/C
エイベックス早く倒産しないかな。
127読者の声:03/03/10 00:38 ID:lkLXqPly
>>126
どっかとくっつくんじゃね〜か?例えば吉本とか。
128読者の声:03/03/10 01:41 ID:npsV9T7I
いーねぇ、吉本。
129読者の声:03/03/10 01:45 ID:O6yfYfVF
hiroのニューシングル、全曲開始後9秒くらいで音飛びます。
5曲中5曲とも。
しかも5年前に買った普通のコンポでは再生すらできなかった。
中途半端なもの作るなよ。金かえせ。
もちろんCCCDです。アベックス。
130読者の声:03/03/10 02:05 ID:LI8Kcx/C
コピーコントロールCD廃止希望
131読者の声:03/03/10 02:52 ID:fwOz1uja
>>129
baby dont cry?
買おうとおもっとるんだが。。。
132読者の声:03/03/10 05:11 ID:oAsjSj/2
>>125
お前が泣けよ( ´,_ゝ`)プッ
133読者の声:03/03/10 14:03 ID:9+hlje9B
>>125
baby don't cry.
134読者の声:03/03/10 15:05 ID:KbK5tAsj
重複スレのため、削除依頼を出しました。
記者さんが立てた継続スレッドの方を優先します。
今後は、次のスレッドで議論をお願いします。

【音楽】人々から音楽を奪うCCCD part12
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1046881477/l50

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜このスレッド終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
135読者の声:03/03/11 00:20 ID:Bnt28DQf
一応AVEXスレだからいいんでないの?
136読者の声:03/03/11 01:11 ID:17Iy5TIR
10秒前後でブツッて言うんだけど。
137読者の声:03/03/11 01:28 ID:T8nxh2tH
なんで、そんなにここを消したがってるの?
なにを気にしているの?
なにが怖いの?
138読者の声:03/03/11 03:10 ID:bGPPt0MJ
FFX-2のテーマ曲買ってみようかと思ったが、CCCDだから買わなかった。(買えなかった)
結局、WinMXで入手。なんかなー。

ちゃんと購入したいから、CCCDは辞めてくれ。

音楽著作権保護のためにも。
139読者の声:03/03/11 09:30 ID:DLWevGJk
>>134
同対象に関するスレは3つまではいいんだよ。
あちらとこちらでは視点が違うからいいんじゃない?

賛成派の意見も聞かないと公正じゃない。
140読者の声:03/03/12 02:38 ID:PJfTdskQ
デジタルコンテンツの作成、編集、再生に関する標準規格「MPV」を7社が推進

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200303/03-0311/ (sony)
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2003/03/11/642384-000.html?top
(Ascii 24)
141読者の声:03/03/15 01:12 ID:jU9mvYx1
賛成派なんざ居るわけない
釣り士だけ
142読者の声:03/03/15 01:26 ID:vEySC3SD
下らないCCCDで組織防衛すんな!アベ糞が!
143TSUYOSIARK1:03/03/15 01:29 ID:jb+dbTzI
あ。へぉんなんです。へぇ。
144読者の声 :03/03/15 23:58 ID:rK6YNxZ1
ソニーのCCCDでソニーのドライブ壊れたらソニーは補償してくれますか?
145読者の声
>>141
>釣り士だけ
アタマよわ〜いレーベルの社員も賛成派に追加w