90年代半ば以降のJ−POPに興味無し!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歌姫
90年代半ば以降の歌は、メロディーが悪くなった。
やっぱり80年代、90年代初期の頃の日本の音楽は良い。
90年代半ばからの邦楽・洋楽の流行り歌は、全く知らない。
2YUIは指派 ◆Tensi/8ePw :2009/06/21(日) 12:02:10 ID:HV8ctmLtO
知らねえよ
日記に書いとけハゲが
3名無しの歌姫:2009/06/26(金) 13:58:26 ID:7nw1ysWU0
4名無しの歌姫:2009/06/26(金) 15:14:06 ID:kt/XrRYdO
小室ファミリーが1番よかった
5名無しの歌姫:2009/06/26(金) 16:32:15 ID:7Pdnd3To0
俺は90〜00年代を中心に聞いているが
邦楽も洋楽も全盛期が70〜80年代なことは確か

小室ファミリーを含め90年代のミリオンヒット曲はどれも佳作であって
決して後世に歌い継がれるような優秀作品ではない

90〜00年代の音楽はマニアックなものが多く、キャッチーなものは少ない
6↑↑↑:2009/06/26(金) 16:56:29 ID:kt/XrRYdO
アホ丸だしだな。

いいか?ミリオン(100万枚以上)をいっぱい獲得したのは90年代だぞ。
調べたらミリオン数
1970年代→26作品
1980年代→12作品
1990年代→172作品
この数字を見れば、いかに1990年代が1番売れたのかがわかるだろ。
それぐらい名曲が多いんだよ
7名無しの歌姫:2009/06/26(金) 22:49:31 ID:jUsE/GmB0
個人的には70年代が一番好きだな
80年代以降は聞くに堪えない曲が多い
8名無しの歌姫:2009/06/27(土) 03:43:18 ID:CsYGT1UbO
人それぞれだ
9名無しの歌姫:2009/06/27(土) 03:56:36 ID:2foq5sOJO
てか、この糞スレ立てたの年齢詐称の羽生だろw
10名無しの歌姫:2009/06/27(土) 04:01:55 ID:8FIyvRtxO
小室とエイベックスが
J-POPを駄目にした

だろ?
11名無しの歌姫:2009/06/27(土) 04:09:01 ID:QT5WTUM9O
>>1
NHKの天才てれびくんMAXに出演している現役女子てれび戦士は?
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/geinoj/1245916082/2
藤井千帆 中2 1995/11/08 3年 宝映テレビプロダクション
長谷川あかり 中2 1996/01/05 3年 エイベックス・マネジメント
加藤ジーナ 中1 1996/07/18 4年 ジュネス企画
鍋本帆乃香 中1 1996/09/15 3年 キリンプロ
メロディー・チューバック 中1 1997/01/29 3年 ディスカバリーエンターテインメント
重本ことり 中1 1996/10/05 2年 エイベックス・マネジメント
脇菜々香 中1 1996/08/10 1年 ヴィジョンファクトリー
鈴木美知代 中1 1997/01/12 1年 ステップワン
中村あやの 小6 1997/08/25 2年 STRIKE PLANNING&PROMOTION
水本凜 小6 1998/01/11 2年 ニチエンプロダクション
渡辺青來 小6 1997/10/11 1年 STRIKE PLANNING&PROMOTION
平田真優香 小6 1997/11/19 1年 STRIKE PLANNING&PROMOTION
鎮西寿々歌 小5 1998/11/24 1年 ESSEアカデミー
白坂奈々 小4 1999/05/14 1年 Blenden
12名無しの歌姫:2009/06/27(土) 19:47:09 ID:oFVYXVth0
>>6
アホなのはあなたのほうでしょ?
大体あなたは何歳なの?
俺は18歳だけど、90年代の音楽がクオリティ高いとは思えない

>>7
確かに70年代のヒット曲はカリスマ性が高い
俺は90〜00年代の音楽を好んでいるが、それとクオリティの高さは関係ないと思う

>>11
95〜96年度生まれが中1〜2だと思うと凄い未来へ来たなと実感する
ファッションと音楽はここ13〜14年間停滞してるけど
13名無しの歌姫:2009/06/29(月) 14:37:53 ID:ioRZi++0O
じゃあなんで90年代が糞曲だというなら、あれだけのミリオン数が出てくるんだ?
お前ら数人が糞曲だとほざいてるだけで、90年代のミリオン曲買った奴らは神曲だと思ってるし、別にいいけどさWWW
14名無しの歌姫:2009/06/29(月) 15:06:12 ID:89Ge6AMDO
だから 人それぞれ


終了


15名無しの歌姫:2009/06/29(月) 16:23:02 ID:NXY5fCm+O
>>6
名曲と言える歌10曲でいいから述べよ。
16名無しの歌姫:2009/06/29(月) 17:10:31 ID:ioRZi++0O
>>15
『チャゲ&飛鳥』
SAY YES
『中島みゆき』
浅い眠り
空と君とのあいだに
旅人よ
『米米クラブ』
君がいるだけで
財津和夫
『サボテンの花』
槇原敬之
『どんなときも』
浜田省吾
『悲しみは雪のように』
尾崎豊
『OH MY LITTLE GIRL』
安室奈美恵
『CAN YOU CELEBRATE』
17名無しの歌姫:2009/06/29(月) 18:00:08 ID:3gLebt2sO
>>1
しかしその通りだ
1812:2009/06/29(月) 23:13:47 ID:UIHXLAGv0
>>16
ってか、安室を除いてほとんど90年代初頭の曲じゃないか?
俺がクオリティ高くないって言ったのは半ば〜後半のことなんだけどな
まぁ、クオリティは別として90年代初頭の曲と今の曲の雰囲気が大きく異なることは明らか
でも90年代のミリオン曲買った奴らはCDを買ったことをほとんど忘れてるだろう
19名無しの歌姫:2009/06/30(火) 02:08:29 ID:uKOroDTlO
>>18
俺はその名曲すべて買ったぞ。

ちなみにビーイング系と小室系も買った。
だから90年代は90〜99までの楽曲は否定出来ない。
20名無しの歌姫:2009/06/30(火) 06:00:56 ID:JP0YYJezO
とりあえず90年代のCHAGE&ASKAのアルバム揃えてみろって。
名曲だらけでビックリするから。
21名無しの歌姫:2009/06/30(火) 14:40:26 ID:961n9q5O0
00〜09年までの楽曲も否定できないな
確かにメジャーは糞曲多いが、アングラは捨てたもんじゃない
ただ、最近はレンタル屋が機能してないから隠れた名曲の音源を手に入れるのに苦労するけど

90年代の邦楽はミリオン連発で盛り上がってたかもしれないけど
90年代の洋楽は明らかに一般受けの難しい楽曲が多い

俺からすりゃ90年代も00年代も大きな違いはないよ
22名無しの歌姫:2009/07/01(水) 11:12:03 ID:4g1Um0mn0
90年代ってCDがものすごく売れて若者も熱心に聴いてたから不況だったけど音楽業界的には最高潮だったよな
00年まではそういうのが残ってたよな
ネットのワレザーのせいでリアルの店が潰れて皆分断されて何を聴いてるかわからなくなって売り上げもどん底になった
90年代の若者はCDショップのあの雰囲気の中でイケテそうなやつを店頭視聴して選んでたもんだ
それが01年〜02年ぐらいからガラガラになった
23名無しの歌姫:2009/07/01(水) 21:42:01 ID:KLSIiFzG0
今はたまにいい曲が流れたと思ったら、1曲でそのアーティストは姿を消していく。
昔は、根っからの音楽家が多かったと思う。
24名無しの歌姫:2009/07/01(水) 21:57:15 ID:B9abZU4rO
んなこたない
25名無しの歌姫:2009/07/01(水) 22:00:32 ID:6z0tr/W/O
>>22
90年代はちょうど10代だったけど、小遣い全部CD代だった
26名無しの歌姫:2009/07/01(水) 22:47:50 ID:uEVLNc8u0
オォ 共感出来る人いた うれしい!!
90年代前半のサウンドが好き
やまだかってないCDいいよ

最近 キターーー!!って曲発見
ジャニーズの新ユニット NYC boysのNYCって曲
90年代初期のアイドル系POPサウンド この手に弱い
27名無しの歌姫:2009/07/01(水) 23:27:14 ID:MpeOnwhuO
たむらぱん
アンダーグラフ
melody.

個人的趣味だから異論は認める
28名無しの歌姫:2009/07/02(木) 01:07:29 ID:WW3wSkVYO
時代背景と、あと歳が増す事でまた音楽に対する聞き方が変わるのもありますよね。青春時代聞いた音楽って必ず思い出があり、今聞いても良くもあり新鮮さがある。それが売れてない曲であっても自分では名曲。今の若い人達も一緒じゃないかな?ただジャンルが多過ぎるけど
29名無しの歌姫:2009/07/02(木) 12:59:31 ID:WW3wSkVYO
30名無しの歌姫:2009/07/02(木) 13:31:02 ID:TPdZmNkZ0
>>23
同感
最近のいい曲届けてくれるアーティストってあまりにも鳴かず飛ばずな人が多すぎる
31名無しの歌姫:2009/07/02(木) 15:23:25 ID:m0so9S7I0
たむらぱんはいいよね
アンダーグラフは地味・・・
メロディは可愛いけど・・・あまり歌は上手くなかったなw
32名無しの歌姫:2009/07/02(木) 15:27:59 ID:PqXLwEQE0
どうせ団塊ジュニアが親に金せびって流行に任せてCD買ってただけだろ
33名無しの歌姫:2009/07/02(木) 20:03:33 ID:TPdZmNkZ0
90年代にミリオンヒット連発してたのはドラマ全盛期だったからでもあると思う
34名無しの歌姫:2009/07/02(木) 22:31:51 ID:FqE3PZGoO
>>33
それ確実だな。

ほとんどのミリオンがドラマ主題歌だからな
35名無しの歌姫:2009/07/02(木) 23:04:19 ID:fxHYW5+r0
6 名前:↑↑↑ 投稿日:2009/06/26(金) 16:56:29 kt/XrRYdO
アホ丸だしだな。

いいか?ミリオン(100万枚以上)をいっぱい獲得したのは90年代だぞ。
調べたらミリオン数
1970年代→26作品
1980年代→12作品
1990年代→172作品
この数字を見れば、いかに1990年代が1番売れたのかがわかるだろ。
それぐらい名曲が多いんだよ


馬鹿丸出しのレス晒しw
「売れた曲=名曲」だと思ってるらしいなこいつはw
ならオレンジレンジもグリーンも全て名曲なんだろうなこいつの頭の中では
36名無しの歌姫:2009/07/02(木) 23:09:06 ID:fxHYW5+r0
ちなみに>>16も突っ込みどころ満載だけどな


財津和夫 『サボテンの花』→70年代のチューリップのセルフカバー
浜田省吾 『悲しみは雪のように』→80年代のアルバムからのシングルカット
尾崎豊 『OH MY LITTLE GIRL』→80年代のアルバムからのシングルカット


もしかして釣られた?w
37名無しの歌姫:2009/07/03(金) 09:49:04 ID:g/guuwG30
大塚愛までは
よく流れる→売れる
みたいな90年代的音楽が多かった
38名無しの歌姫:2009/07/03(金) 10:31:01 ID:WI/CNRGi0
大塚愛はカップリングやアルバム曲などの水面下のバラードに名曲が多かったが
アップテンポのふざけた歌やプラネタリウムなどは糞

最近のアーティストってシングルのインパクトが薄くてカップリングに名曲がたくさんある人が多い気がする
これじゃヒット曲が生み出せなくても仕方ないよ
39名無しの歌姫:2009/07/03(金) 10:34:16 ID:g/guuwG30
でもさくらんぼもプラネも売れてるw
40名無しの歌姫:2009/07/03(金) 10:44:57 ID:WI/CNRGi0
41名無しの歌姫:2009/07/03(金) 18:22:25 ID:C8WjwQXFO
90年代後半の売れ筋でも良い女性歌手いた
洋楽ならアラニス・モリセットやビョークやフィオナ・アップル
邦楽なら椎名林檎やCoccoや鬼束千尋

アラニスなんてマドンナが気に入って自分のレーベルからアメリカデビューさせたぐらい
42名無しの歌姫:2009/07/03(金) 18:48:30 ID:0tvDj8H1O
鬼束千尋て誰?

ちなみに鬼束ちひろは2000年デビューだけど
43名無しの歌姫:2009/07/05(日) 17:48:53 ID:/wSt7rI20
>>27
たむらぱんはいい!
44名無しの歌姫:2009/07/10(金) 08:14:20 ID:Ml5iMI1V0
80年代の音楽が好きで90年代以降の音楽が嫌いな人の気持ちは分かるけど
90年代の音楽が好きで00年代の音楽が嫌いな人はただ単に売れてる曲が好きなだけだと思ってしまう
45名無しの歌姫:2009/07/10(金) 17:50:37 ID:rpsrVoeY0
00年代自体が90年代にすべてで劣ってるからしかたなくない?
音的にほとんど進化してないしな
46名無しの歌姫:2009/07/12(日) 18:22:06 ID:WpAreIBY0
いや、音的には00年代の方が遥かに進化してるんだが
90年代の音なんて今聴いたらチープなのばかりだし

ただし、それはあくまでも音だけであって
メロディがつまらなかったり歌詞が駄目だったりして
結局一般大衆に受ける曲はほとんど生まれなかったが
47名無しの歌姫:2009/07/12(日) 19:44:57 ID:fOR+WY8C0
いったい今の曲のどこが進歩してるのやらw
音自体の進歩がもう限界だって
初期の浜崎から何も変わって無い
48名無しの歌姫:2009/07/13(月) 17:33:22 ID:06LC58Jm0
>>47
宇多田の「Traveling」「Passion」
あそこまで緻密に作りこんだトラックは90年代のチャート上位の曲にはなかったよ
49名無しの歌姫:2009/07/13(月) 18:22:00 ID:pS8LY7xh0
綿密に作りこんだって
声量が弱かったら意味がない。
声張る所は、やっぱりグーンと張り上げれないと。
50名無しの歌姫:2009/07/13(月) 18:27:06 ID:Em6Kv+oP0
>>48
ずいぶん前の曲だなw
どっちかっていうと90年代後半よりの曲だな
51名無しの歌姫:2009/07/13(月) 18:50:24 ID:06LC58Jm0
>>49
だからあくまでも「音」だけな
ボーカルは知らん
>>50
でも一応00年代の曲だわな
52名無しの歌姫:2009/07/13(月) 22:58:55 ID:zOvLl06s0
まぁブックオフとかで90年代や00年代初頭の音を漁る行為も楽しいって言えば楽しいけどな。
マイケルのCDがバカ売れしてるのを横目で見ながら
250円で買ったジャネット・ジャクソンのCDを堪能するのも悪くないぜ。
53名無しの歌姫:2009/07/14(火) 00:16:35 ID:jSjwcDnz0
90年代組も2003〜4年辺りで終わった感じがする。
そのいい例がくるりとボニーピンク
54名無しの歌姫:2009/07/14(火) 00:25:23 ID:Gi44Bom/0
そのへんから音楽業界終わったよな
55名無しの歌姫:2009/07/14(火) 19:37:27 ID:drDXHLhL0
くるりはモックンが抜けた時点でオワタ
56名無しの歌姫:2009/07/14(火) 20:16:42 ID:gcKywAr80
くるりって誰よ?
57名無しの歌姫:2009/07/14(火) 22:31:11 ID:LmADso730
>>56
キツい言い方をしてしまうかも知れないが
折角邦楽板に来てるんだから、ぐぐってくれないかな?
裸のラリーズとか、ボアダムズとかを知らないなら分かるが
邦楽板に来てるのに、くるりを知らないってのはありえないだろう?
58名無しの歌姫:2009/07/15(水) 09:54:07 ID:UjbTtjIa0
知らない。
59名無しの歌姫:2009/07/15(水) 17:45:45 ID:Uq2lCO1P0
おいおいくるりの岸田さんっつったら天下のタモリ倶楽部の準レギュラーやぞ!
60名無しの歌姫:2009/07/17(金) 22:29:34 ID:9p6E+S3lO
>>59 ごめん。俺も知らない 空耳の人?
61名無しの歌姫:2009/07/21(火) 19:03:24 ID:eQggjUMZ0
>>52
00年代初頭のJポップと今のJポップとどう違うの?
70年代、80年代派の俺には違いがさっぱり分からん
00年代初頭の頃から流行りの音楽に本格的に嫌気さしてたしな
62名無しの歌姫:2009/07/21(火) 19:16:59 ID:GAemL7ow0
これからいい時代だよ。
ティーンから初老まで楽しめる幅広い音楽が出てきた。
年寄りだから演歌とかいう世代が終わりつつあるからね(子房)
若い時にロックで育った人たちが年寄りになりつつあるから、これからいい時代なんだよ。
63名無しの歌姫:2009/08/20(木) 21:54:32 ID:IOCqWnxI0
確かに98年ぐらいからおかしくなってきた
64名無しの歌姫:2009/09/16(水) 23:48:03 ID:R6GTLa9G0
age
65名無しの歌姫:2009/09/17(木) 16:55:21 ID:4z+Pvgob0
歌謡曲に興味なし。

ただ、山下達郎のライブだけは別次元だったわ。
66名無しの歌姫:2009/09/19(土) 09:52:09 ID:NqUwEeNr0
90年代女性ボーカルシングル総売上枚数
1:ZARD 1670万枚
2:安室奈美恵   1326万枚
3:DREAMS COME TRUE 1260万枚

馬鹿は90年代は安室が一番売れてたと思っているんだよな
67名無しの歌姫:2009/09/19(土) 09:55:52 ID:851Nt/Iv0
>>62
そだね
68名無しの歌姫:2009/09/19(土) 10:27:15 ID:ckLnEofD0
>>62
で、他スレでK-POPに誘導する訳だなwwwwwwwwww
69名無しの歌姫
>>61
えっ?60年代、70年代派の間違いじゃなく80年代派って????