邦楽史上最も世界で認められたバンドは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのエリー
YMO ラウドネス コーネリアス ボアダムズ ピチカートファイブ…
海外のアーティストへの影響力 知名度などを考慮して最強を決めませんか?
2名無しのエリー:2008/09/24(水) 08:47:51 ID:xuZVjOnR0
TOKIOとラルク
3名無しのエリー:2008/09/24(水) 16:06:23 ID:KgFbs2A7O
ばうわう
4名無しのエリー:2008/09/24(水) 16:11:16 ID:YGcxEMiKO
B'z

俺は認めてないが
5名無しのエリー:2008/09/24(水) 16:13:42 ID:BmT8yUPN0
The Black Mages
6名無しのエリー:2008/09/24(水) 16:25:07 ID:QV3bv5eW0
参考サイトをいくつか貼っときます

米人気ロックサイトデジタルドリームドアが選んだ
偉大なエレクトロニックロックアーティスト歴代ランキング
http://digitaldreamdoor.nutsie.com/pages/best_artists-elect.html


なんとYMOはケミカルブラザーズやブロディジーより上の順位!
7名無しのエリー:2008/09/24(水) 16:25:55 ID:9MkTJZm6O
ミスチル

俺は認めていないが
8名無しのエリー:2008/09/24(水) 16:29:18 ID:QV3bv5eW0
米人気ロックサイトデジタルドリームドアが選んだ
インターナショナルロックアーティスト歴代100
http://digitaldreamdoor.nutsie.com/pages/best_artists-int.html

世界の大物に混じって、日本からは唯一ラウドネスがランクイン!
9名無しのエリー:2008/09/24(水) 16:36:23 ID:Ggkm0WWLO
EXILE


ポッ君さえ認めさせた(^-^)
10名無しのエリー:2008/09/24(水) 16:38:11 ID:QV3bv5eW0
ロックの巨大情報サイトAcclaimed Music の歴代アーティスト
ランキング3000より
http://www.acclaimedmusic.net

日本人でランクインしたのはオノ・ヨーコ(690位)
を除けば、ボアダムスのみ(1597位)
11名無しのエリー:2008/09/24(水) 16:50:50 ID:lbZRV6VSO
ブラックキャッツ
12名無しのエリー:2008/09/24(水) 16:55:48 ID:aZ2sOQGpO
また荒れるようなスレを
13名無しのエリー:2008/09/24(水) 21:46:52 ID:njSqddIV0
坂本九に決まってんだろ。
14名無しのエリー:2008/09/25(木) 03:49:40 ID:YFdGmgqfO
B'z
YMO
坂本龍一
布袋寅泰
15名無しのエリー:2008/09/25(木) 23:13:52 ID:6Vf0XWndO
TOKIO ゆず いきものがかり キャロル ピンククラウド
16名無しのエリー:2008/09/25(木) 23:36:43 ID:OXd0JLKdO
何ココ?
単に自分の好きなアーティスト書いてくだけのフンコロガシスレですか?
17tatsu:2008/09/25(木) 23:39:50 ID:OIxFyjR10
誰かスピナビルの「何度でも・・・」のギター楽譜を無料で手に入れるサイトしりませんか?
18名無しのエリー:2008/09/26(金) 11:10:13 ID:BkJK7ooMO
やっぱりラウドネスランクインしたか。当然だな。
19名無しのエリー:2008/09/26(金) 12:21:40 ID:XV3qqXmm0
20名無しのエリー:2008/09/26(金) 17:00:32 ID:Yv7AoZVv0
XJAPAN
21名無しのエリー:2008/09/26(金) 17:29:49 ID:pw1+4EbPO
坂本九以外いねーよ
22名無しのエリー:2008/09/26(金) 17:36:44 ID:99DKI2jwO
バンドやないやんけ!

YMOか少年ナイフやろうな
23名無しのエリー:2008/09/26(金) 19:36:13 ID:grUmKhZZ0
坂本九なんてsukiyakiしか知られてねーよ
24名無しのエリー:2008/09/26(金) 21:49:43 ID:2lUx/p7h0
マジレスするけど、YMOは微妙だよ。
確かにクラフトワークに次ぐ、エレクトロニックポップの開祖
みたいに言われているけど、売上げとか知名度はあのディーボあたり
と比べてもはるかに劣るんだよね。
先駆けではあるんだけど知名度はそれほどでもないっつう。
やっぱ、ラウドネスでしょう!
メタルという人気のあるジャンルで勝負したというのと、あと
米ビルボードでも日本のバンドとしては最高位だし、イギリスでも
チャートインした。順位だけでなく、アルバムは長い間売れ続けて
ロングセラーにもなったしね。
>>8のランキングは数年前に知ってたけど、60位とは言っても
前後の顔ぶれを見ると評価の高さにかなり驚くw
25名無しのエリー:2008/09/26(金) 23:15:50 ID:CSpVJ/r30
>>1
世界って欧米のことですか?
26名無しのエリー:2008/09/26(金) 23:27:53 ID:KYKW0AWN0
アジア圏も入れると、結局B'zとかになっちゃいそうなので
27名無しのエリー:2008/09/26(金) 23:39:57 ID:b43+1mmg0
後にも先にもB'z!!!
現在進行形ってのがこれまたワクワク♪
28名無しのエリー:2008/09/27(土) 04:31:50 ID:sNMQ0yu20
>>24
ラウドネスなどコアなメタルファン以外誰も知らん
YMOなら一般の音楽ファンでも知っている奴が英米には多少はいる

つか クラプトンもカバーしたようなバンドと
マイナーなジャパメタを一緒にするか フツー
ラウドネスよりは少年ナイフだろ
29名無しのエリー:2008/09/28(日) 02:06:36 ID:q6a7Xo9dO
GLAY
30名無しのエリー:2008/09/28(日) 02:12:34 ID:UGKSknwe0
個人的に推したいのはザドリフターズ。
彼等のコントはまさに良質の音楽だ。
31名無しのエリー:2008/09/28(日) 02:53:49 ID:Ww9tdF+W0
>>26
アジア圏なら谷村新司の「昴」とドラマ「おしん」のテーマソングが最強だな。
全世界的な知名度なら安田成美「風の谷のナウシカ」だと思う。
32名無しのエリー:2008/09/28(日) 03:21:34 ID:VQpZklj8O
少年ナイフは日本での知名度が低いよなあ。
なんでだろか。
33名無しのエリー:2008/09/28(日) 04:52:33 ID:Hr825/ZNO
ラウドネスみたいな日本じゃウンコ以下の扱いされてるバンドが、世界に認められてるのなら
日本の神のミスチルとかサザンを聴かせたら、あいつら失禁すんじゃねーの
34:2008/09/28(日) 20:19:27 ID:Ooq/3a9Q0
>>25
欧米対象のつもりだったんですが。
アジアを含めた方が楽しそうなので、その方向で。
とりあえずバンド限定で。
>>32
シングルヒットがないからじゃないかな。
海外でトリビュート出るバンドなんて彼女らしかいないのね。
35名無しのエリー:2008/09/28(日) 22:05:34 ID:LZMc22PH0
ギターウルフ出てるじゃん
36名無しのエリー:2008/09/28(日) 22:17:50 ID:n2/QUrRQO
世界っていったらアメリカ、ヨーロッパなんだろうけど
世界はまず邦楽自体認めてんのか?
37名無しのエリー:2008/09/28(日) 22:21:40 ID:LZMc22PH0
ヨーロッパじゃジャパニーズガレージ的にGSが人気あったり
邦楽マニアみたいのはいるよね
38名無しのエリー:2008/09/29(月) 00:06:59 ID:dWnLlQaqO
少年ナイフはインディーズレベルでしかないからなぁ、ボアダムスも
コーネリアスもミュージシャンズミュージシャンだし…アメリカ限定でいいならパフィーがウケてるよ
39名無しのエリー:2008/09/29(月) 00:33:40 ID:yb0w4QsMO
B'z
40名無しのエリー:2008/09/29(月) 00:33:44 ID:1MWdZlmT0
アメリカで受けたら凄い音楽とかいう、コンプレックス丸出しの連中が嫌。
スポーツじゃあるまいし、音楽に優れてるも劣ってるもあるか。ww
好きか嫌いかだけだ。ww

そもそも売れ行きなんて、楽曲の内容より、プロモーションの影響の方が
遥かに大きいし、どうでもいいっつうの。
41名無しのエリー:2008/09/29(月) 00:35:54 ID:1MWdZlmT0
>世界はまず邦楽自体認めてんのか?

アニメとゲームに流れる邦楽しか聴かないしな。
しかもご丁寧に、それすら向こうの曲に付け替えたりするしww
アニメやゲームに関心ない奴なら、日本の曲なんて耳にすることもないだろ。
42名無しのエリー:2008/09/29(月) 00:37:29 ID:1MWdZlmT0
DIR EN GREYもYOUTUBEとかでPV見てもらえるから
あのグロ趣味が外人の趣向にあっただけ。

YOUTUBEが無かったら、存在すら知らないだろうよ。
43名無しのエリー:2008/09/29(月) 00:45:45 ID:dWnLlQaqO
ブンブンサテライツは?
44名無しのエリー:2008/09/29(月) 05:50:33 ID:JpvtNvGJ0
>>28
LOUDNESSは今でも結構有名だよ。
一昨年にアメリカでツアーやって全ヵ所ソールドアウトになったりしてる。
45名無しのエリー:2008/09/29(月) 21:41:43 ID:FVveDwkl0
だな
だから、上のランキングでも唯一、名前が上がってるってわけさ
46名無しのエリー:2008/09/29(月) 22:46:42 ID:wN5Xdka50
ブンブンはケンイシイと同じぐらいじゃない?
47名無しのエリー:2008/09/29(月) 23:17:10 ID:VLxYogwV0
ブンブンねえ、昔だったらともかくビッグビートなんて
今じゃ殆ど廃れかけてるのに国産なら尚更ないな
48名無しのエリー:2008/09/30(火) 13:00:37 ID:aco7fcn/0
ラウドネスは今でも海外のバンドがカヴァーしたりTシャツを着た画像を見かけるな
49名無しのエリー:2008/10/01(水) 13:06:41 ID:q5LKhFig0
>>34
フリッパーズもタイでカバー集出てるよ
50名無しのエリー:2008/10/01(水) 16:55:18 ID:u922+V4y0
ブンブンサテライツはアリだな。
51名無しのエリー:2008/10/01(水) 16:59:05 ID:3PC7aLytO
>>40実際Puffyは
今の糞音楽よりだいぶまともだろ
52名無しのエリー:2008/10/01(水) 21:27:15 ID:aOTaJRsI0
サザン>>>>>>>(音楽か否か)>>>B'zやミスチル

サザンの曲は耳に優しいから好き
B'zとかミスチルとかうるさすぎ曲がどうとかいうまえに
騒音と音楽の区別くらいつけてほしい
53名無しのエリー:2008/10/01(水) 22:44:06 ID:ZOssGHQk0
>>35
>>49
失礼しました。
ギターウルフのは、世界各国の個性派・異端派が勢ぞろいして
かなりユニークなアルバムだった。

アジア対象なら、「喜納昌吉&チャンプルーズ」で決まり
なんじゃないかな?
54名無しのエリー:2008/10/15(水) 13:16:08 ID:P4xN7JgtO
B'z
55名無しのエリー:2008/10/15(水) 13:21:03 ID:hKHl78h4O
Y.M.O.だわそりゃ
56くじら13号:2008/10/15(水) 14:05:23 ID:qTNsLH/s0
やっぱりブンブンサテライツだろ。
57名無しのエリー:2008/10/15(水) 22:26:41 ID:ZbmE9BgP0
ディルアングレイだろ
58名無しのエリー:2008/10/15(水) 23:19:26 ID:s2GRqjmI0
いま、海外のアーティストに評価されてるのって
YMOだけじゃないかな?
59名無しのエリー:2008/10/15(水) 23:33:39 ID:heV3rXakO
ブンブンと石野卓球だろ
60名無しのエリー:2008/10/15(水) 23:48:03 ID:V5dMofDeO
teengenerate
61名無しのエリー:2008/10/16(木) 00:00:42 ID:2FEb+amj0
たまが出てないだと
62名無しのエリー:2008/10/16(木) 01:16:47 ID:O4ajqzie0
>>40

>音楽に優れてるも劣ってるもあるか

そうだな。「月曜日はシックシック」も味方によっては最高の音楽だよな。
63名無しのエリー:2008/10/16(木) 01:46:25 ID:WqObeoktO
アメリカにホームステイしてたが、一番有名だったのはPuffyだな。ドラゴンボール並にみんな知ってた。
メタル好きの奴らとも語ったりしたがラウドネスはほぼみんな知らない。知る人ぞ知るレベル。
あと日本の曲まとめたCDあげたら、ミスチルと浜崎はみんな興味しめさなかった。 日本で売れてるって言ったら苦笑してた。
逆にサザンの愛しのエリーと、X、矢井田瞳は気に入ってた
64名無しのエリー:2008/10/16(木) 01:53:33 ID:DbxIQnlzO
ブンサテ
こと
ブンブン
だろ
65名無しのエリー:2008/10/16(木) 04:17:02 ID:j/Pmy5uz0
>>63
そりゃミスチルとか浜崎とかアメリカ人が気に入るわけないだろ
アメリカの音楽ってのはな・・・・(略)
だからといってミスチルや浜崎がダメという理由にはならないけどな
66名無しのエリー:2008/10/16(木) 04:27:49 ID:+npAEt+10
普通にディルアングレイでしょ。
フェスの同行じゃなく動員数万規模のライブ
アメリカでできるのは彼らだけ

電気グルーヴとかコーネリアスとかって
音楽好き一部に名前が知られてるくらいだよ

あとムックも全米topバンドと一緒にアメリカやヨーロッパ今年は
60箇所以上やってる
67名無しのエリー:2008/10/16(木) 06:57:38 ID:2QF7kIeeO
ヴィジュアル系(失笑)
68名無しのエリー:2008/10/16(木) 12:05:55 ID:5GhuNjCL0
パフィーはアニメのヒットで知られているというだけでしょ。
アルバムやシングルの売上げ自体は、TOP100やHOT200
にさえ入ってない。
つか、バンドじゃないし。

英米で売れた、YMOやラウドネス。あとはドイツとかで強い
ディル。
この3つから選べ。

69名無しのエリー:2008/10/16(木) 12:39:38 ID:anAH0wwZ0
>>68
ディルもアルバムやシングルの売上げはTOP100やHOT200に入ってないんだがw
70名無しのエリー:2008/10/16(木) 13:04:12 ID:5GhuNjCL0
ディルはドイツとフィンランドの総合アルバムチャートで
何とトップ10入りしたらしい。
ソースは見たことないけど。
71名無しのエリー:2008/10/16(木) 15:04:57 ID:5GhuNjCL0
と書いたけど、
調べてみたらディルの最高はフィンランドの公式アルバム
チャートで31位、シングル10位だけだった。
たぶんドイツのは、マイナーなチャートの順位をヲタが
勘違いして取り上げただけではないか?

ま、いずれにしろ、最強はYMOかラウドネスだと思われ。
72名無しのエリー:2008/11/10(月) 20:00:04 ID:7/IUA0wW0
>>8
>米人気ロックサイトデジタルドリームドアが選んだ
インターナショナルロックアーティスト歴代100
http://digitaldreamdoor.nutsie.com/pages/best_artists-int.html

世界の大物に混じって、日本からは唯一ラウドネスがランクイン!


ラウドネス すげえやw
ラルクとかXとか「自称」世界で通用したバンドとは格が違う
73名無しのエリー:2008/11/10(月) 20:34:40 ID:QDOARfic0
>>72
ラルクとXは自称なのか(´・ω・`)
74名無しのエリー:2008/11/10(月) 21:21:05 ID:r0B+lSAn0
その2つは台湾とか香港で大人気のはずだが
75名無しのエリー:2008/11/10(月) 22:06:05 ID:caW8aGW5O
少年ナイフはちゃんと挙がったんだろうな?
あと坂本九は入れとけ。
76名無しのエリー:2008/11/10(月) 22:47:05 ID:GYcvWkmW0
T−SQUAREがいい。
77名無しのエリー:2008/11/10(月) 22:50:08 ID:GYcvWkmW0
カシオペアがいい。
78名無しのエリー:2008/11/10(月) 22:52:20 ID:QDOARfic0
邦楽の中でラウドネスが海外で売れた理由は、
歌詞が英語だったってのも理由の1つなんじゃねえか?
79名無しのエリー:2008/11/11(火) 00:05:21 ID:slcFJg5D0
80名無しのエリー:2008/11/12(水) 23:16:49 ID:n4xaEwFw0
>>72
そういう、一部のランキングだけで、決めつけるのはおかしい。
ラウドネスは日本を代表するバンドで、エックソとかラルクなんとかとは
格が違うが、ラウドネスと同じくらい世界で認められたバンドは
少なくとも5つはある。
YMO 少年ナイフ ボアダムス ピチカートファイブ ギターウルフ 
81名無しのエリー:2008/11/12(水) 23:30:10 ID:STMtj+1gO
坂本九だろ

82名無しのエリー:2008/11/12(水) 23:33:37 ID:PbtB+I4fO
彼女に向けてこんな詩を書いてみた
http://b26.chip.jp/neosis/blog/view.php?tnum=10

感想ゎここにぉねがぃ
http://bbs.cgiboy.com/Guestbook/BBS/12460798/
83名無しのエリー:2008/11/13(木) 11:54:40 ID:8XESzSGg0
坂本九はいつからバンドになったんだよ
そもそも坂本九はスキヤキの曲だけ一人歩きしてるだけ
84名無しのエリー:2008/11/13(木) 18:32:07 ID:ve4WZDqH0
ゆらゆら帝国は?
85名無しのエリー:2008/11/13(木) 18:46:15 ID:QFUaQ6xQ0
シラネ
86名無しのエリー:2008/11/13(木) 19:22:44 ID:p7rwWSB2O
ORANGE RANGE
87名無しのエリー:2008/11/13(木) 20:03:09 ID:3HkWonMHO
マジレスすると
YMO
少年ナイフ
Puffy。
88名無しのエリー:2008/11/13(木) 20:57:25 ID:LGw9VDPB0
>>80
決め付けてなんかいないだろうが
最強とかどうでもいいし
ただ、こういうランキングで日本の代表として名前が
真っ先に上がるのは凄いなあ、ってはなし
プライマルスクリームより上なんだぞw
これってかなり笑えるというか、凄くね?
アメリカのサイトが選んだんだからしょうがないが
89名無しのエリー:2008/11/14(金) 01:16:24 ID:ChJA0SaQ0
パフィーは音楽そのものよりキャラクターとアニメが受けたのが大きいんだが
90名無しのエリー:2008/11/14(金) 18:30:06 ID:jBtWw+4T0
どう考えてもアニメでハルヒがやったバンドだろ。
海外のオタクが買いまくったはず。

wwwwwwwwwwwwwwwwww

91名無しのエリー:2008/11/15(土) 16:18:02 ID:RyElg4QB0
邦楽ではないが、サッカーのチャンピオンズリーグ表彰式で
マルデイーニがビッグイヤー掲げた瞬間に、FEEDERかかって
少しグっと来た。
92名無しのエリー:2008/11/15(土) 18:51:49 ID:SirtI/gs0
お前ら音楽よく知らんな
YMOだけ
93名無しのエリー :2008/11/16(日) 20:05:44 ID:RLzSv5uc0
アニメタルもある意味世界で認められてるぞ
94名無しのエリー:2008/11/17(月) 04:16:32 ID:KdHlURjYO
LIV
95名無しのエリー:2008/11/20(木) 08:16:02 ID:qf5rmauJ0
世界つうても広いが
アメリカならラウドネスが最強
イギリスならYMO
ドイツはディルアングレイ
フランスはラルクアンシエル
アジアは、グレイ ラルク X
96名無しのエリー:2008/11/20(木) 09:06:48 ID:H7L1RlNZO
>>95
同意

ここ最近の分布ではそれが正しいだろうなぁ。
97名無しのエリー:2008/11/20(木) 13:35:34 ID:OaajecSKO
殿堂入り果たしたB'z
98名無しのエリー:2008/11/23(日) 20:20:43 ID:5/0b9VDj0
いんちき殿堂だけどな
99名無しのエリー:2008/11/23(日) 21:14:29 ID:MRHTP5DK0
>>98
どんないんちきしたの?
100名無しのエリー:2008/11/23(日) 22:23:54 ID:5/0b9VDj0
いんちきしたわけじゃないよw
いわゆる本物の「ロックの殿堂」とはまったく別口の
ハリウッド版のロックの殿堂 ってこと
 
ま、それでも立派だけどな

101名無しのエリー:2008/11/23(日) 22:29:45 ID:c3qyKQBX0
ブンブン頑張ってほしいな
102名無しのエリー:2008/11/24(月) 00:28:45 ID:SP1rpQJy0
>>8

すげーなラウドネス
格が違う
103名無しのエリー:2008/11/24(月) 02:22:19 ID:AUsYndNR0
http://www.time.com/time/musicgoesglobal/na/mbest.html
ちょっと古いみたいだけど。
104名無しのエリー:2008/12/13(土) 11:13:30 ID:HlxQYx/E0
史上最高のメタルギタリスト100にランクインされてしまう高崎
凄すぎる!

米ギターワールド誌選定
http://www.ultimate-guitar.com/news/general_music_news/top_metal_guitarists.html

100人はどれも世界的なギタリストばっか
ラウドネスが邦楽史上最強は確定ですな
105名無しのエリー:2008/12/13(土) 12:00:56 ID:eusjLpEs0
>>104
ギターを重視する日本人の典型的な例
106名無しのエリー:2008/12/13(土) 12:38:09 ID:HlxQYx/E0
バンドでもラウドネスは別格なんだけどね
>>8

来年、メタルギタリストTOP100という本が出版予定なんだが
すでにメタルフォーラムでランキング予想が話題になってる。
高崎が再びランクインするか注目だ。
107名無しのエリー:2008/12/13(土) 20:46:56 ID:dZ1LsCYgO
Dir en greyはどうでしょう?

108名無しのエリー:2008/12/13(土) 23:04:50 ID:OJw3tf1gO
>>107
かならずこういう奴沸くよね
109名無しのエリー:2008/12/14(日) 17:19:14 ID:lKzdlhoH0
Dir en grey(笑)
ミーハーが好きそうですねw

その点Aqua Timezは一般大衆にも玄人にも評判いい
海外では日本以上に評価されてるし
110名無しのエリー:2008/12/14(日) 20:06:24 ID:APdWRxQj0
ディルも頑張ってるが、ここは最強を決めるスレだから。
ラウドネスかYMOだろう。
 
ラウドネスの知名度が高いのは確かに認めるが、ファイヤークラッカーは欧米テクノ・ハウス系アーティストが皆、知っているし、影響力という点ではラウドネスより上ではないかな?
111名無しのエリー:2009/01/12(月) 12:35:11 ID:fjHdEH5UO
少年ナイフに決まってるから
112名無しのエリー:2009/01/12(月) 14:37:06 ID:nZAe8i640
少年ナイフって心の底から過大評価バンドだと思う 
あれが受けたってことを未だに信じてない ヘロ中さんのツアーに参加したことがあるってだけのバンドじゃ?
113名無しのエリー:2009/01/12(月) 19:59:56 ID:cpr47iuv0
シング・ライク・トーキングでしょ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5558414
ホール&オーツ
「彼らはすごくいいグループで僕らの音楽と共通点も多いんだ。
才能もあるし、いい人達で楽しかったよ。」
114名無しのエリー:2009/01/14(水) 20:33:01 ID:ApkBoHVd0
ラル糞なんて朝鮮にしか受けていない糞バンドだろ
115名無しのエリー:2009/01/14(水) 20:36:36 ID:D6ad6aOm0
YMO エレクトロポップの分野では世界でも一目置かれたほどの存在
ラウドネス ビルボードで勝負できた唯一のバンド
少年ナイフ ニルヴァーナ ソニックユースなど世界のビッグネームから愛された

少年ナイフも負けないくらい世界的なバンドだったと思う
116名無しのエリー:2009/01/14(水) 20:41:21 ID:D6ad6aOm0
ちなみにYMOやラウドネスより上とは言ってない。
なんつうか、両バンドとは海外での売り・持ち味が違うかなと。
また、チャートとか売上げではてんで勝負にはならないと分かってる。
117名無しのエリー:2009/01/14(水) 22:11:37 ID:d6MGceeJO
どう考えても坂本九だろ
118名無しのエリー:2009/01/15(木) 19:06:55 ID:m20meKouO
>>117
お前優勝だよ。


バンドではラウドネスでしょう
119名無しのエリー:2009/01/17(土) 16:37:37 ID:UKUwKRJE0
ボアダムスとか少年ナイフとかはオルタナインディー系の
単なるミュージシャンズミュージシャンじゃん。
それにそれらのファンがこぞって注目しただけのような気がしなくもないんだよな。
120名無しのエリー:2009/01/17(土) 17:09:49 ID:hc12v8CM0
坂本九がありなら一番知名度あるのはオノヨーコだろ
121名無しのエリー:2009/01/17(土) 17:42:20 ID:OFWD1ynm0
ラル糞は朝鮮のチョンにしか受けていないwwプッwww
122名無しのエリー:2009/01/17(土) 22:16:45 ID:jub0hGADO
Y.M.O.とLOUDNEESは音楽的影響、知名度、メディア等で
アメリカ、ヨーロッパでも評価されている。

現在のようにInternetや雑誌などで
情報が飛びかう時代ではないにもかかわらず
あれだけの知名度を残すのは異例だ。

現在活躍している国内外のアーティスト達に
少なからず影響を与えたのは間違いない。
123名無しのエリー:2009/01/18(日) 21:56:12 ID:E1kZHWgoO
ドリフターズは?
124名無しのエリー:2009/01/18(日) 22:10:20 ID:r2kZ9cph0
>>122
YMOとラウドネスは日本人が考えている以上に
評価が高い。
両バンドともビルボードで60位あたりがピークだったんだけど
そんなチャートでは図れないくらい影響力があるんだよね。
高崎なんてメタルの世界ではギターヒーロー扱いされてる。
125名無しのエリー:2009/01/18(日) 23:32:04 ID:r4tusJtuO
YMOは三人個々の活動まで考えると凄いよな
126名無しのエリー:2009/01/19(月) 11:20:46 ID:fQqOAytbO
ミスチルに決まってんじゃん!!
127名無しのエリー:2009/01/19(月) 21:01:46 ID:F2YEbWKD0
1位 YMO = ラウドネス
3位 コーネリアス
4位 ラルク・アン・シエル(アジアとフランスでの人気)
5位 ディル・アン・グレイ
6位 ボアダムス
7位 Bz グレイ(アジアでの人気)
9位 ビチカートファイブ
10位 少年ナイフ
    XJAPAN(アジアでの人気)
    ギターウルフ

これでいいだろう。
   
128名無しのエリー:2009/01/19(月) 21:56:29 ID:4spq5AKsO
ブンサテとか欧での知名度どうなのよ?
129名無しのエリー:2009/01/20(火) 12:43:52 ID:KPvoNEXaO
グレイは無いだろ
130名無しのエリー:2009/01/20(火) 15:10:58 ID:y3oIvReDO
んな物ね〜よ 所詮島国音楽だろう
131名無しのエリー:2009/01/20(火) 15:15:25 ID:qrAc/OKjO
3B LAB.☆s
132名無しのエリー:2009/01/20(火) 16:29:30 ID:9gatRxze0
20年前やってた俺のバンド。
133名無しのエリー:2009/01/20(火) 18:27:01 ID:s7eCfCVMO
>>127
ごろっぱち、メルツバウ、灰野敬二、オノヨーコ、DJ KRUSH、DJ KENTAROあたりどうなん?
134名無しのエリー:2009/01/20(火) 18:32:17 ID:HTfPLXmn0
B'zは選ばれた理由は知らんがハリウッドに手形残したし、
松本も世界で9人のギブソンシグネチャーモデルだしそれなりに認知されてんじゃないの?
ああ、でも海外LIVEが成功したってのは聞いたことないから微妙か。
135名無しのエリー:2009/01/20(火) 18:50:40 ID:Bi0NhvKNO
ディルは海外でも人気だよ
136名無しのエリー:2009/01/20(火) 19:20:20 ID:+eGYUTAK0
ハリケーンアイズ最高!!
137名無しのエリー:2009/01/20(火) 19:24:24 ID:HTfPLXmn0
ディルは海外じゃ見せ物扱いだと聞いたが・・・
138名無しのエリー:2009/01/20(火) 21:31:20 ID:jf/ljwfI0
一応バンド扱いするとして、Bzはアジアでは有名だけど
欧米では無名。
ギブソンの件も日本市場目当て。
ギタリストとしての評価・知名度は高崎とはとても比べられないよ。
>>133
このスレはバンド限定だから。
オノ・ヨーコはもちろん全アーティストを通じてダントツナンバー1
の知名度だろうがそれはジョン・レノンのおかげという面もあるし。
ただ、灰野のオルタナ界で残した影響力は凄いよね。
個人的にはYMOやラウドネスと同格だと思っている。
139名無しのエリー:2009/01/20(火) 21:38:47 ID:jf/ljwfI0
あと、もしソロアーティストまで含めるとしたら、
絶対欠かせないのは寺内タケシでしょう!
「ハイウエィスターの元ネタ」wなどなど、逸話が
山ほどある伝説のギタリスト。
140名無しのエリー:2009/01/23(金) 21:46:26 ID:x+M9Fhz60
【音楽】DIRENGREY(ディルアングレイ)、英国が誇る世界最強のロック誌『KERRANG!』の表紙に登場
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232635024/
1 トリニダート小鳩φ ★ sage 2009/01/22(木) 23:37:04 ID:???0
年明け早々、イギリス/アイルランド・ツアーのため日本を留守にしているDIR EN GREYにまつわる、
驚愕に値するニュースが届いた。

週刊の音楽専門誌として世界最大の発行部数を誇る英国の『KERRANG!』誌の最新号(1月24日号/
現地店頭販売は同21日)で、フロントマンである京が表紙を飾っているのである。
DIR EN GREYは過去にもドイツなどの音楽誌の表紙を飾ったことがあるものの、イギリスの雑誌に
こうしたカタチで登場するのは初のこと。もちろん『KERRANG!』誌の四半世紀を超えるヒストリーの
なかでも、日本のバンドが表紙を飾るのは史上初の事件ということになる。

今回の件に際し、『KERRANG!』誌のポール・ブラニガン氏は次のように語っている。
「DIR EN GREYは今日の世界において、もっとも魅惑的にオリジナルで、パワフルで、なおかつ
摩訶不思議なバンドのひとつです。我々『KERRANG!』誌としても、彼らは世界中のロック・ファンに
強大なインパクトを与え得る可能性を持つバンドだと確信しています。バンドはまさに現在、
『KERRANG! RELENTLESS ENERGY DRINK TOUR』に参戦中で、総計3万人に及ぶイギリスの
ロック・ファンを前にプレイしていますが、我々は、今こそが彼らを初めて本誌の表紙に起用すべき
完璧なタイミングであると判断しました。彼らが最初に表紙を飾るこの国の雑誌が『KERRANG!』で
あることを我々自身も誇りに感じていますし、彼らが今後、イギリスをはじめとする国々で
いかに実績を重ねていくことになるのかを、大いに興奮しながら期待しています」

BARKSニュース
http://www.barks.jp/news/?id=1000046500
◆画像 『KERRANG!』1月24日号の表紙 DIR EN GREYの京
http://img.barks.jp/image/review/1000046500/news_photo.jpg
141名無しのエリー:2009/01/23(金) 21:47:07 ID:x+M9Fhz60
ブラニガン氏は、2008年9月にはDIR EN GREYの取材のみを目的として来日。以降、11月に
世界17ヵ国でリリースを迎えた最新作『UROBOROS』の発売時期にも、誌面で彼らを大々的かつ
継続的に取り上げてきた人物。今回、彼らは『KERRANG!』誌自体が主催するツアーが行なわれている
さなかで表紙に登用されることになったわけだが、この事実が、現地でのDIR EN GREYに対する
注目度の高さを裏付けるものであることは言うまでもない。

ちなみに今回のカヴァー・ストーリーに冠せられたタイトルは『THE UNTOLD STORY OF
THE WORLD’S BIGGEST CULT BAND/世界最大のカルト・バンドの、語られざるストーリー』。
もうひとつ付け加えておくと、同誌のオフィシャル・サイト内で実施されている、今回のツアー
参戦バンドの人気投票においても、DIR EN GREYは、MINDLESS SELF INDULGENCEや
BRING ME THE HORIZONといった他の出演者たちを大きく引き離しながら首位を独走している。

このツアー自体は、今後まさに佳境へと突入し、1月30日、ロンドンのブリクストン・アカデミー公演
をもって15公演に及ぶ全日程を終了することになる。そして帰国後の彼らは、2月9日には
<TOUR09 FEAST OF ? SENSES>と銘打たれた国内ツアーを開始する。
さらにその直前、2月4日には、これまでの国外での活動を総括する内容ともいうべき画期的DVD
『A KNOT OF』がリリースを迎えるが、言うまでもなくこの映像作品も欧米各国で発売されることに
なっている。国外のファンが彼らの映像作品に対して飢餓感を長年募らせてきた事実もあるだけに、
こちらも各国で大きな反響を呼ぶことになるに違いない。(終)
142名無しのエリー:2009/01/24(土) 16:08:32 ID:33GYoW/l0
凄いね。
今後は、YMOやラウドネスを超えるほどブレイクして欲しい。
ただ、イギリスではまだ売上げはよくない。
143名無しのエリー:2009/01/25(日) 03:45:36 ID:B/rzRzsGO
まあケラングだし
144名無しのエリー:2009/01/25(日) 19:27:21 ID:Lx6pcyFu0
>>112
同意。てか現地ではそういう評価だし。
日本で「海外で大いに評価されている」と過大評価されているw
145名無しのエリー:2009/01/27(火) 21:41:00 ID:c8qGpQoRO
世界が尊敬する日本人ってのに神保彰っていうドラマーが入ってた
146名無しのエリー:2009/01/28(水) 09:35:18 ID:M9YHyTwBO
B'z
147名無しのエリー:2009/01/28(水) 18:08:39 ID:OWNIDeKgO
XJAPANに決まっておる
148名無しのエリー:2009/01/28(水) 18:47:55 ID:S7pAU6k+0
Xは韓国で有名だけど、B'zも東アを除くと知名度0
欧州やアメリカで日本の音楽っていうと、悲しいけどヴィジュアル系になっちゃうんだよね。

知名度で言えば、ディルアングレイはなかなか。あくまで日本音楽の中ではって意味だけど。
音楽的な評価も兼ねるとYMOとか。知名度考慮しなくていいならノイズの人達。
149くじら13号:2009/01/28(水) 21:59:36 ID:r05Chyon0
ブンサテがヨーロッパあたりで強いかなと。
150名無しのエリー:2009/01/28(水) 22:23:02 ID:uiIwcsUX0
>>145
日本版のニューズウイークじゃなかったけ。
翌年はバッファロードーターが入ってたしw
ドラム専門誌ではかなり評価されてるけどね。
151名無しのエリー:2009/01/28(水) 22:24:02 ID:uiIwcsUX0
あ、バンドか。わりい。
YMOに一票。
152名無しのエリー:2009/01/30(金) 20:57:09 ID:LHrQefWq0
神保は昔、米のモダンドラマーマガジンの表紙にもなったよな。
日本のドラマーではダントツのTOPだろう。
ただ世界での評価は「かなりユニークなドラマー」って感じかな。
去年発表されたフュージョンドラマーのドラマーランキングでも圏外だった。
ギターの渡辺香津美やベースの桜位はちゃんとランクされてたのに。
http://digitaldreamdoor.nutsie.com/pages/best_fusion_musicians.html
153名無しのエリー:2009/01/30(金) 20:58:42 ID:LHrQefWq0
>桜位
桜井
154名無しのエリー:2009/02/04(水) 15:22:04 ID:jHRFv0aC0
バンド 
1位 YMO
2位 ラウドネス
3位 ディル・アン・グレイ

ソロ
1位 坂本九
2位 坂本龍一
3位 喜多郎

楽器弾き
1位 高崎(ラウドネス)
2位 赤木ケイ(マイルスデイヴィスバンド)
3位 神保彰(カシオペア)
155名無しのエリー:2009/02/05(木) 22:36:06 ID:diDXN8dN0
赤木でなくて、赤城な
156名無しのエリー:2009/02/06(金) 13:07:29 ID:qCIiSkYG0
>>134
ハリウッドの手形って言っても、あの有名なWalk of fameではなくてRockwalkという別物。
Guitar centerという楽器屋さんがやってるやつで、>>138が言うとおり日本人の集客目当てなんだろう。
実際、"rockwalk"でググってみると関連語として"B'z"が出てくるw

Loudnessはアメリカでも根強い人気があるね。
この本にはLoudnessのほかにVOWWOWも載っていた。
http://www.amazon.com/Encyclopedia-Heavy-Metal-Daniel-Bukszpan/dp/0760742189
157名無しのエリー:2009/02/08(日) 00:17:50 ID:MxaAzgCC0
ラウドネスは世界のメタル史に名を刻んだバンド。
158:2009/02/20(金) 22:40:01 ID:zOrrJnXJ0
意見も出尽くしたようですね。

最強はYMO ほとんど差のない2位がラウドネスということで終了します。
皆さん、ありがとうございました。
159名無しのエリー:2009/02/23(月) 07:38:12 ID:keblkbKbO
CAN のボーカルは?
160:2009/03/15(日) 06:39:28 ID:CYbSDVHb0
おっと、忘れていました。凄いのを一人w
レディオヘッド ジョン・ライドンを始め世界のビッグネームに大きな影響を
与えてきた伝説のクラウトロックバンドCANのボーカリスト。
>>154の形式に習えば、こんな感じになるんでしょうか。

バンド 
1位 2位 YMO =ラウドネス
3位 ディル・アン・グレイ

ソロ
1位 2位 坂本九 =ダモ鈴木
3位 坂本龍一=喜多郎

楽器弾き
1位 高崎晃
2位 神保彰
3位 赤城ケイ=渡辺香津美
161ルーク:2009/03/30(月) 23:27:18 ID:X/+2vABKO
L'Arc〜en〜Cielじゃね。日本のNo.1ロックバンドってアメリカのTVで報道されてたし
162名無しのエリー:2009/03/30(月) 23:39:20 ID:/B39QVA10
ラウドネスはアメリカで買ってくれたの日本人が大半でしたがアルバムを3万枚売りました!
ビルボード200に載りました!
世界で最も通用する日本バンドです!!
163名無しのエリー:2009/03/30(月) 23:40:12 ID:/B39QVA10
ちなみにビルボード200は週間ランキングです;;
164名無しのエリー:2009/03/31(火) 03:26:06 ID:6FFSYcPvO
坂本九だろ
165名無しのエリー:2009/03/31(火) 17:59:14 ID:UHaiH74WO
ルークさんに同感です。それみたし。
166名無しのエリー:2009/04/01(水) 20:33:19 ID:jD8vZbgNO
L'Arc〜en〜Cielも凄いよね。外国での人気今日本で一番あると思う。
167名無しのエリー:2009/04/02(木) 11:25:48 ID:3rDLh31WO
ラウドネスも凄いけど今思い浮かんだのはラルクだった。ラウドネスごめん。
168名無しのエリー:2009/04/30(木) 22:04:07 ID:fd8tOLy00
age
169名無しのエリー:2009/04/30(木) 23:59:41 ID:bAhnNUGRO
ソロは坂本九、坂本龍一、矢沢英吉で決まり。
170名無しのエリー:2009/05/01(金) 03:16:25 ID:vWF1CI8DO
オノヨーコ
その代わりアンチもハンパなくいる
171名無しのエリー:2009/05/17(日) 23:44:02 ID:DOO04NAR0
age
172名無しのエリー:2009/05/18(月) 23:52:23 ID:w8LqvrZPO
L'Arc-en-Cielかな。フランスの人気が半端じゃねぇから。
173名無しのエリー:2009/05/29(金) 07:38:14 ID:0aBZIZzBO
ボリスは?
174名無しのエリー:2009/05/31(日) 21:04:33 ID:5vz3l8Qt0
175名無しのエリー:2009/05/31(日) 21:44:43 ID:8jVWHXH+0
>>172
ヨーロッパ中のアニオタがフランスに終結しただけじゃないかw
176名無しのエリー:2009/06/01(月) 00:57:15 ID:06R6Rp1sO
ラルクが一番ってことはない
177名無しのエリー:2009/06/01(月) 01:02:34 ID:gaEiBXHL0
別にアニヲタだろうが、何ヲタだろうがいいじゃん
でもラルクが一番って事はないだろ
178名無しのエリー:2009/06/01(月) 13:47:00 ID:t+x9OXza0
ラウドネス最強
179名無しのエリー:2009/06/01(月) 17:29:38 ID:RiJtQ4dzi
結局ナイフだな
ラウドとか行ってる奴あほスギ
180名無しのエリー:2009/06/10(水) 20:30:27 ID:rcyHduVW0
>>160
これまで静観していたが、ダモ鈴木とか入れるんだったら、メルツバウとかも当然入ってくるだろ

バンド 
1位 YMO
2位 ラウドネス
3位 ボアダムス
4位 ディルアングレイ
5位 少年ナイフ

ソロ
1位 坂本九
2位 メルツバウ
3位 ダモ鈴木
4位 坂本龍一
5位 喜多郎

楽器弾き
1位 高崎晃
2位 神保彰
3位 渡辺香津美
4位 山下ツトム
5位 桜井哲夫
181名無しのエリー:2009/06/10(水) 22:38:12 ID:pLi4bJzl0
ダモって、ウド鈴木のお父さんなんだよな。
182名無しのエリー:2009/06/11(木) 02:13:47 ID:BtQCruqR0
普通に冷静にラルクでしょ。
世界だけではなく日本でも認められている珍しい逆輸入バンドだし。
183名無しのエリー:2009/06/11(木) 18:23:33 ID:xDX3rHS40
「逆輸入」の使い方を間違っていますねw
184名無しのエリー:2009/06/11(木) 19:04:25 ID:mp6VLoqDO
みやねやでやってたけど、スキャンダルって海外で人気あるんだな
185名無しのエリー:2009/07/25(土) 09:54:14 ID:XgUtaAKU0
あの程度で人気があるとはいえないよ。メディアは煽るのが好きだけど。
186名無しのエリー:2009/08/07(金) 22:53:21 ID:hdJsOC0C0
お前らなんでここまできてTHE BOOMを挙げないんだ?
サッカーでアルゼンチン代表の応援歌にまでなったんだぞ
これ以上の実績ないだろ?
187名無しのエリー:2009/08/07(金) 23:27:32 ID:38/L5+SA0
当時来日したアルゼンチン人に日本のテレビ取材してたけど試合で歌って無かったよ。
それにカバーがヒットしたんだろ?それも一発だけだし。
バンドが認められたんじゃなく特定の一曲がヒットしたって所。
188名無しのエリー:2009/08/07(金) 23:28:54 ID:38/L5+SA0
少なからぬ音楽的影響のYMO、ある程度大衆的に知名度を得たラウドネス。これだけだな。
189名無しのエリー:2009/08/14(金) 07:17:44 ID:XGYsezjNO
なるほど
190名無しのエリー:2009/08/14(金) 08:58:26 ID:5nhaJxSDO
特になし
191名無しのエリー:2009/08/14(金) 09:20:46 ID:1SZ/ZgTi0
ラウドネスは現在でも10枚以上のアルバムがアメリカで正式に発売されている。
イギリス盤も若干出てる。YMOは海外盤はほんの少ししか出てない。

ボアダムスも海外盤けっこうある。でも上記のバンドと違いチャート上位にきたことはない。
192名無しのエリー:2009/08/15(土) 21:13:23 ID:6eE0XQa/O
Dir en greyじゃねぇの??Wikipediaみてそう確信した、だが詳しくはしらん、
193名無しのエリー:2009/08/15(土) 22:07:33 ID:eKUU9Rqs0
今現在の売り上げや動員という意味ではDir en greyで正解だと思う。
ラウドネスに比べると微々たるもんだけど。
194名無しのエリー:2009/08/15(土) 22:27:22 ID:eKUU9Rqs0
一番アメリカで売れたアルバムで比較すると、ラウドネスが約50万枚、ディルが5千枚
とか他スレで見たことがある。
195名無しのエリー:2009/08/15(土) 22:30:04 ID:fg8skOTN0
時代ってのもある。ラウドネスの頃はあの手のロックが凄く人気があった時代。
196名無しのエリー:2009/09/05(土) 00:10:16 ID:vNAPdMzY0
197名無しのエリー:2009/09/05(土) 14:26:37 ID:2ev/O/uw0
確かに市場規模も年々変化しているし、売上枚数での比較は不適当かな。
まだチャート順位の方が良い。
198名無しのエリー:2009/09/07(月) 17:38:40 ID:BYsmKvRoO
バンドじゃないけど、評価が高いのは、チャゲアスじゃない?
199名無しのエリー:2009/09/07(月) 23:05:59 ID:/Bl0tHR/0
韓国でそこそこ知られていたって話ですね。
200名無しのエリー:2009/09/08(火) 12:20:27 ID:DPdw1yDi0
世界というのは欧米のことだよね
201名無しのエリー:2009/09/08(火) 13:53:11 ID:DSN0DJl+0
シェアや影響力からいって、音楽業界において世界=英米といっても過言ではない
この2国で売れりゃ勝手に世界中に広まっていく
日本は国内市場の規模はでかくても、影響力がほぼ皆無。
せいぜい東アジアの一部の人間にしか広まらない
202名無しのエリー:2009/09/08(火) 16:11:14 ID:QfCgZCOA0
それはその通り。
世界のロックポップスは米英が中心。
日本の流行が気になるだけの韓国・台湾・香港・中国など東アジアや東南アジアで人気があることと
欧米で売れることでは全く意味が違う。
203名無しのエリー:2009/09/09(水) 03:43:17 ID:vY79Vsp4O
スペクトラムだろ
204名無しのエリー:2009/09/09(水) 04:28:20 ID:BytM+B3FO
やっぱりちゃんとした英語じゃなきゃキツイかな?
205名無しのエリー:2009/09/09(水) 04:47:29 ID:jRiwS7RBO
ヒカシューじゃないか?
きっとそうだ。
206名無しのエリー:2009/09/09(水) 06:41:11 ID:XECRR1X90
基本的には英語じゃないと無理だろうな
207名無しのエリー:2009/09/09(水) 08:19:04 ID:50s6ZwQB0
トムヨークの1票はスーパーフライとか聴いてる一般リスナーの100票に匹敵
208名無しのエリー:2009/09/10(木) 15:55:36 ID:1Bvu9tldO
ラウドネスだな
209sage:2009/09/10(木) 15:58:02 ID:y+yn089G0
>>8 Bz涙目wスティーヴヴァイの推薦で殿堂入りしたのにw
210名無しのエリー:2009/09/10(木) 16:15:15 ID:MhdU8FB70
ラウドネスなんて、モトリークルーを少し激しくしただけの古くさい歌謡メタルに過ぎないのにね。
まあ、日本のバンドでは珍しがられたってことなんだろうけど。
今聴いても色あせない、アイアンメイデンやブラックサバスとった海外の大御所には到底及ばない。
211名無しのエリー:2009/09/12(土) 12:52:26 ID:qOG4saeC0
ボアダムスかフラワー・トラベリン・バンド
212名無しのエリー:2009/09/17(木) 21:54:48 ID:KT2C7InU0
ブラックサバスはメタルの世界の根っこにいる伝説のバンドだし
アイアンメイデンも今では超大御所
なぜ、そんなのと比較するんだ?
「サザンなんて所詮ビートルズに比べたら糞」とか言ってるもんだぞ
ラウドネスは凄いよ
俺としてはYNOやメルツバウ、ボアダムズが一番世界では認められてると思うけど
213名無しのエリー:2009/09/17(木) 21:59:21 ID:KT2C7InU0
訂正
>言ってるもんだぞ
言ってるようなもんだぞ
>YNO
YMO 

バンド限定か
なら、YMO>ボアダムズ=ラウドネス って感じかな
214留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/09/17(木) 22:03:46 ID:Mhwq+kyFO
トムヨーク(笑)の一票が百ならジョン・ゾーンとかフレッド・フリスを始めとするレコメン、カンタベリー系の一票は一万票だからアフターディナーが最強だね
215名無しのエリー:2009/09/17(木) 22:05:37 ID:INe7wn7FO
ミッシェルガンエレファント
216名無しのエリー:2009/09/20(日) 13:51:28 ID:CxzBylB90
ボアに一票
217名無しのエリー:2009/09/20(日) 16:48:01 ID:ZZpSKPpfO
BoomBoomSatellitesは邦楽に入れても良い?
デビューしたのヨーロッパだけど…
218名無しのエリー:2009/09/20(日) 17:48:52 ID:bt1iMWvk0
ベルギーでもブンブンに関してはソニーと関係あるとこなんでしょ
219名無しのエリー:2009/09/20(日) 23:05:17 ID:M4HL34D80
>>218
何が言いたいのか全然わからない
220名無しのエリー:2009/09/21(月) 16:36:20 ID:Sor+vEVUO
ラルクだよ。
海外フェスで大トリ飾ったのラルクしかいないじゃん。
しかもライブ動員数歴代No.1だし。
221名無しのエリー:2009/09/21(月) 16:47:28 ID:nhhtfGMu0
POLYSICSだろ
222217:2009/09/21(月) 19:27:08 ID:mv9vwNTRO
>>218
話を振った俺自身、目が点になってるんだが

取り敢えず、文章整理か解読班出動頼む
223名無しのエリー:2009/09/21(月) 20:50:41 ID:8Nl4U0U60
実質の話、

一位:裸のラリーズ

他は全部糞
224名無しのエリー:2009/09/21(月) 22:49:14 ID:F8v5qUq10
225名無しのエリー:2009/09/22(火) 12:32:25 ID:uq98bXM10
226名無しのエリー:2009/09/22(火) 13:28:03 ID:JIsq+KWI0
ラルクはアニメファンだけ。
海外のロックファンが聞く音楽とは大幅に違う。
227名無しのエリー:2009/09/22(火) 13:32:33 ID:tLBqwky9O
>>226
じゃあボアメルツバウラリーズマヘルテニスコーツメルトバナナごろっぱち少年ナイフチボマットアシッドマザーズルインズ辺りか?
228名無しのエリー:2009/09/22(火) 13:45:28 ID:hKa6eNSE0
>>227
どうでもいいのばっか挙げないで欲しい。
229名無しのエリー:2009/09/22(火) 13:58:41 ID:tLBqwky9O
>>228
ん?

じゃあKRUSH、DJ KENTARO灰野ウルトラビデヌジャベスツジコノリコダモ鈴木とかか?
230名無しのエリー:2009/09/22(火) 13:59:27 ID:hKa6eNSE0
見事にダサいのばっかだな・
231名無しのエリー:2009/09/22(火) 14:02:28 ID:tLBqwky9O
>>230
ん?

どうダサいか語ってみてよ先生w
そして先生は何挙げるの?
232名無しのエリー:2009/09/22(火) 14:05:22 ID:JIsq+KWI0
ボアダムス、メルツバウ、少年ナイフなんて誰もしらんだろ。
たまに来日した外国人が話題作りに話してるだけ。

マジ話だとぱフィー、ラウドネスだな。
ヨーロッパだと、ディルアングレイ、ポリシックス、マッドカプセル
とかでしょ。アニメオタクの中ではラルクってところか。
233名無しのエリー:2009/09/22(火) 14:08:49 ID:tLBqwky9O
>>232
チボマットは近所のスペイン人のおねーさんが好き言うてるぞw
あと意外にも19が好きらしいwww
234名無しのエリー:2009/09/22(火) 14:13:37 ID:hGyYi1ck0
外人が誰でも知ってるのはラウドネスだけ。

ボアダムスとか、ヒットアルバムもないのに、輸入盤たくさん
出てるのはマニアにはかなり知られてるのがうかがわれるけど。
海外盤のCDがろくに発売もされてないようなのは論外。
235名無しのエリー:2009/09/22(火) 14:15:48 ID:omPYisCI0
海外レーベルと契約してるアーティストはなかなか多いよ
236名無しのエリー:2009/09/22(火) 14:18:32 ID:JIsq+KWI0
ジュークは笑える。ゆず好きの外国人とか和むかもしれないw
237名無しのエリー:2009/09/22(火) 14:23:39 ID:tLBqwky9O
>>234
ボアの昔のは輸入盤しか無いよ
マヘルはパステルズが自分のレーベルから出して再評価。テニスコーツはパステルズと共作。
ラリーズは海外でブート出まくりやろ
238留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/09/22(火) 15:00:22 ID:2MEQbIIOO
自分外人でもないのに誰でも知ってるのはラウドネスだけってそれギャグ?言う事全部的外れだし
239名無しのエリー:2009/09/22(火) 15:04:19 ID:hGyYi1ck0
ラウドネスは、50万くらい売れたアルバムがあるし、10万以上売れた
アルバムが2枚ある。ビルボートのチャートにも入ってる。モトリやAC/DC
とかとばんばんツアーしてた。今でも海外のバンドやギタリストのランキングにも
普通に入る。

海外盤出てないとだめってのが的はずれなの?当たり前のことじゃん。
240名無しのエリー:2009/09/22(火) 15:07:08 ID:hGyYi1ck0
たしかに「だけ」とか断言したのは違うかもしれんけど
241名無しのエリー:2009/09/22(火) 15:28:52 ID:Jo7vCreO0
ラウドなんてデカイ箱でコンサートもしてねーじゃんw
242名無しのエリー:2009/09/22(火) 15:36:45 ID:k5EkFKmv0
>>235
> 海外レーベルと契約してるアーティストはなかなか多いよ

日本で日本版が出てる海外アーティストも多いけど
じゃ一般に知名度がある人はすごく限られてるでしょ。
単独のコンサートやフェスに呼ばれる人でも知名度は高くないのがほとんど。
知ってるかっていったら知らないでしょ。
それでも日本はアルバムが売れてないアーティストでもラジオでよく流してるけど
欧州やアメリカで日本のバンド、アーティストが流されてる?
おそらく一般の放送じゃ流れてないでしょ。
カレッジラジオのマニアックな放送とかならあるかもしれないけど。
現在一般に知られてるアーティストは居ないんだよ。
これが正しい認識。マニア人気やカルトな存在どまり。
過去にはラウドネスが結構一般にも知名度あったけどね。
243留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/09/22(火) 15:43:29 ID:2MEQbIIOO
>>242
はあ?バッキャローオメーID:hGyYi1ck0さんの話を聞いてなかったのか?外人は誰でもラウドネスを知ってんだよ。結構とか付けんな。過去形にすんなボケ。
244名無しのエリー:2009/09/22(火) 17:42:33 ID:m7eVRTHtO
ラウドネスとかXなんてウンコ以下(笑)
245名無しのエリー:2009/09/22(火) 18:29:38 ID:e3phzkHRO
留守電(笑)
246名無しのエリー:2009/09/22(火) 22:20:21 ID:xcJeoqy40
「世界」でもっとも「認められた」という定義なら
VOWWOWでいいだろ
2年間英国の労働組合にも入って現地バンドとして
活動してたわけで、リーダースポール(人気投票)でも
楽器部門別ではトップクラスに入っていた事実もある
以下の証拠映像を見るまでもない、不在だった日本での評価が低すぎただけ
「世界」=アメリカではない それは米帝の洗脳されてるにすぎない
世界は広いのだ

http://www.youtube.com/watch?v=Tb3NI-_oyS4&feature=relatedhttp://www.youtube.com/watch?v=Tb3NI-_oyS4&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=l2yQ_Ef0wMA&feature=related
247名無しのエリー:2009/09/22(火) 22:23:15 ID:kKP/vjUm0
留守電(笑)
248名無しのエリー:2009/09/22(火) 22:52:15 ID:JIsq+KWI0
留守電(大爆笑)
249名無しのエリー:2009/09/23(水) 18:32:46 ID:mOGRgAeH0
>>239
10万や50万程度じゃせいぜい特定ジャンル内のファンだけ、
つまりここではメタラーだけに知られてるぐらいだな
「誰でも」という基準からは程遠い
250名無しのエリー:2009/09/23(水) 20:06:23 ID:AI4gKIfp0
つまりそんなバンドは存在しない
251名無しのエリー:2009/09/23(水) 22:16:31 ID:HfjUYfkf0
イギリスでチャートインしたアルバムは日本のバンドだとラウドネスくらいじゃね
VOWWOWはしてないし、サディスティックミカバンドも実はしてない
YMOはシングルだけ
坂本九はどうだったかな
坂本龍一と富田勲はチャートインしてた
252名無しのエリー:2009/09/23(水) 22:19:35 ID:HfjUYfkf0
あと、高崎はイギリスの「メタルギタリスト100」という本に日本人では
唯一ランクインしてたよ。
253名無しのエリー:2009/09/23(水) 22:24:11 ID:OzprqG7J0
アメリカのロックサイトかなんかのメタルギタリストランキングでも50位
くらいに入ってたよ。
254留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/09/23(水) 22:31:08 ID:0eItreSfO
本当メタラー(笑)って耳だけじゃなく頭も悪くて嫌になるよな
255名無しのエリー:2009/09/23(水) 23:29:53 ID:+ywkVKh50
256名無しのエリー:2009/09/24(木) 21:19:23 ID:3ej4vzhk0
フツーにYMOじゃね
現代のアーティストから名前が上がる頻度から言えばYMOがダントツだろ
257名無しのエリー:2009/09/24(木) 21:58:08 ID:H0y1etZq0
たとえば?
258名無しのエリー:2009/09/24(木) 23:02:37 ID:3ej4vzhk0
大きな影響受けたと自分で言ってるのはこのあたりかな

Massive Attack
Camouflage
Ultramarine
Cosmic Baby
Juan Atkins
µ-Ziq
Morgan Geist
Surgeon
259名無しのエリー:2009/09/24(木) 23:18:59 ID:3ej4vzhk0
あ、ちなみに
現代といえば2000年代だろが、せいぜい
って突っ込みはなしでよろ
260名無しのエリー:2009/09/25(金) 01:48:45 ID:pGrkayi30
ニューヨークに2年くらい住んでたけど
ブリーチやナルトのアニソンやったら海外での知名度は格段に上がるよ
それがここでの認められた基準に入るか知らないけど
レンジ好きな白人女の友達が居て、内心ちょっと複雑だった
でも本人達が楽しそうに聴いて(たまに下手な日本語で歌って)るんだから良いかなとは思った。
菅野よう子もなかなか知名度高かったな
でもラルクが一番知名度高かったと思う。日本のアニメを見ない友達も知ってたし。
輸入で高いのにラルクのRealってアルバムを持ってたの見せてもらった。
261名無しのエリー:2009/09/25(金) 04:42:30 ID:PeOIKATP0
レンジは嬉し悲しいね。アメリカの白人なら
ディルアングレイ、ポリシックス、ファクト辺りを聞かせれば
クールと言ってくれると思う。
262260:2009/09/25(金) 10:55:05 ID:pGrkayi30
あと、誰でも知ってる曲って言ったら
Polysicsのドモアリガトミスターロボットだと思う
CMに使われたりyoutubeでの影響で若い人からオジさんまで知ってた
263名無しのエリー:2009/09/25(金) 21:38:28 ID:TNOxsyU80
それ有名なのは元の曲でカバーしたpolysicsじゃないから
264260:2009/09/25(金) 22:34:09 ID:pGrkayi30
>>263
あ、そうなんだw 恥ずかし。
いま初めて原曲聴いてみたよ
友達がYoutubeで最初に見せてくれたのがPolysicsだったのと
Polysics versionがイベントで使われてたから
てっきりPolysicsが原曲だと思ってた
指摘してくれてありがと
265名無しのエリー:2009/09/25(金) 22:38:41 ID:hA3yeEyn0
スティックスだっけ

Polysicsの方がいいな
266名無しのエリー:2009/09/26(土) 16:24:53 ID:IeO0CMIy0
結局ポリで決まり
267名無しのエリー:2009/09/26(土) 22:24:41 ID:jrEglgWV0
268名無しのエリー:2009/09/26(土) 22:37:22 ID:zgIgqpJeO
海外の音楽レビューサイトのアルバム高得点ランキング

ttp://www.sputnikmusic.com/charts.php?type=1&genreid=4&year=all%20time

All Times
(5位)ART OF LIFE/X JAPAN
(37位)BLUE BLOOD/X (JAPAN)
269名無しのエリー:2009/09/27(日) 02:12:47 ID:+9hr2h3D0
一番成功したのはラウドネスだけど、知名度は微妙だと思う

ラルクやディルアングレイの方が知られてそう
270名無しのエリー:2009/09/27(日) 02:16:05 ID:iWv3xHM/0
確かに。。。
271名無しのエリー:2009/09/27(日) 02:17:21 ID:agjWaEQa0
Polysicsなつかしい
272名無しのエリー:2009/09/27(日) 02:18:19 ID:arJXRyI+0
ティーンエイジャーが聴くものだと思われてるよ>ラルク
ディルは微妙だな
273名無しのエリー:2009/09/27(日) 03:23:56 ID:V2uT5x7g0
ディルも似たようなもんだよ
ああいうヘヴィロック系のオルタナ自体、
海外でもティーンエイジャー向け
274名無しのエリー:2009/09/27(日) 09:33:54 ID:26eFd28N0
ディルはラウドネスの百分の一くらいしか売れてないから全然知られてない
ラルクはそれ以下だろう
275名無しのエリー:2009/09/27(日) 11:09:30 ID:7plZEw/l0
映像の状態、音質の点ではこのテイクがyoutubeではベストかな
http://www.youtube.com/watch?v=2NHBJ6hvN94&feature=related

20年以上も前の活動で今でもUKファンサイトが継続されてる
事自体、日本のバンドでは珍しい現象でしょ
それだけ認められていた証拠だと言えるんでは・
http://www.vowwow.co.uk/

※余談ですが、これは凄い
http://www.youtube.com/watch?v=BUGX9SsIrnU&NR=1

※こういう受け方をしたバンドは日本では他にはいないだろ
276名無しのエリー:2009/09/27(日) 11:18:25 ID:hcCO8k7R0
基本的にメタルって全く音楽的じゃなくてギャグにしか聞こえないんですけど、私が悪いんですかね?
277名無しのエリー:2009/09/27(日) 11:22:02 ID:7plZEw/l0
それは君が70年代をリアルで過ごしてないからだよ
もちろん当時はHMではなくHRだったけどね
278名無しのエリー:2009/09/27(日) 11:23:52 ID:LfZ0kXtLO
L'Arc〜en〜Cielが本命。
海外売り上げ数892万枚。
海外動員数84万人。
日本歴代No.1
279名無しのエリー:2009/09/27(日) 11:27:24 ID:r0NTCBGWO
おまえら本気でそう思ってんの?アメリカのアニヲタに認められてもね。秋葉原のアニヲタに認められた=日本で認められたミュージシャンって言える?
280名無しのエリー:2009/09/27(日) 12:10:33 ID:hcCO8k7R0
>>277
じゃあ70年代そのものがギャグだったって事?
少なくともあなたにとってはそうだったんだね?
281名無しのエリー:2009/09/27(日) 13:54:56 ID:Tfer0v+Q0
ハイドがテレビで歌ってるの久々に見たけど、いまだに気持ち悪いオカマみたいな
声で歌ってるんだな。

てか海外でそこまで人気あるならロクに活動してないとかありえないだろ。
282名無しのエリー:2009/09/27(日) 16:50:23 ID:j52ITe0H0
ハイドは100%根暗で性格悪いぞ。あの顔見てみろ、根暗、僻み、嫉妬
危険の香りを漂わせまくってる。身長156センチで中卒、アニメオタにしか
通用しないような音楽性。日本の恥決定だな。
知名度ではラウドネス、ディルはデフトーンズと対バンツアーを回っていただけに
知名度と言うより音楽性は評価されてる
283名無しのエリー:2009/09/27(日) 23:53:26 ID:cE9VXuuUO
日本語である以上無理でしょう
世界で認知度が低い言語だから
そうゆう意味でやっぱりYMO
284名無しのエリー:2009/09/28(月) 00:30:56 ID:lLq3tylZ0
英語でやってるバンドなんか腐るほどあるだろ
285名無しのエリー:2009/09/28(月) 05:21:36 ID:hxvmXgzU0
ラルクは凄いバンドだと思うけど、海外じゃアニメこみだろ!!
ヨーロッパでアニメのイベントにも出たんだろ、
286名無しのエリー:2009/09/28(月) 05:53:43 ID:cTy4rjVUO
日本で知名度ゼロでも海外で活躍してる奴いっぱいいるよな!!なんかお面かぶったバンドで全米デビューした奴いるよな、なんかメタリカとも共演したんじゃなかったっけ??
俺はやっぱこの手の話だとラウドネス、DIR EN GREYだな!
287名無しのエリー:2009/09/28(月) 09:47:16 ID:1aJJeF3g0
>>274
売上と知名度はまた別。時代が違う。
288留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/09/28(月) 10:08:50 ID:82Iqo8EsO
デフトーンズ(笑)と共演した事よりヘンリー・カウ(フリス)と共演した事のが100倍ステータスだよな。
勿論邦楽好きなら誰の事言ってるか分かるよな?音源化してるし
289名無しのエリー:2009/09/28(月) 10:25:51 ID:1aJJeF3g0
単にムダ知識を披露したいだけの馬鹿は来るなよ。
290名無しのエリー:2009/09/28(月) 10:55:59 ID:E4GxfyQ10
留守電(笑)
291名無しのエリー:2009/09/28(月) 12:31:30 ID:+0ZhWBdQ0
>>287 時代で片付けられるような差じゃないな。ディルアングレイとやらの
売り上げ実数が少なすぎるだろ。
292名無しのエリー:2009/09/28(月) 21:59:58 ID:D4ShNbHlO
>>278
ソースくれ
293名無しのエリー:2009/09/29(火) 01:34:32 ID:a0d7jZC50
HENRY COWとDEFTONESを比べてる馬鹿発見w
294名無しのエリー:2009/10/07(水) 14:20:22 ID:pjm0HP250
>>291
どんだけ音楽市場が縮小していると思ってんだか。

第一、「売上と知名度はまた別」への反論になっていない。
295名無しのエリー:2009/10/07(水) 14:44:50 ID:JKCT6dDz0
ラウドネスよりディルが有名とかありえないだろ。
296名無しのエリー:2009/10/07(水) 14:49:07 ID:JKCT6dDz0
チャートの順位でも勝ってるしな。市場関係ないだろ順位は。
297名無しのエリー:2009/10/07(水) 14:53:46 ID:B2gCWBkF0
>>295
ラウドネスはとうの昔に消えたバンド
ttp://www.google.co.jp/trends?q=loudness%2Cdir+en+grey
298名無しのエリー:2009/10/07(水) 14:59:12 ID:JKCT6dDz0
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:58:40 ID:kEZDtbvN0
アメリカの人気ロックサイト・デジタルドリームドア
で発表された「ロックバンド国際部門トップ100」
において、日本で唯一ランクインしたラウドネス。
U2を筆頭に有名バンドばかりが名を連ねたこの
ランキング。
X、コーネリアス、ラルクアンシェルごときは問題外
だということが証明されてしまった。
http://www.digitaldreamdoor.com/pages/best_artists-int.html

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:02:42 ID:YioekxPi0
34 :名無しさんのみボーナストラック収録:2009/06/23(火) 20:36:13 ID:wyrseeMg0
世界的に見ると日本のロックバンドはラウドネス、ギタリストは高崎晃のみ!
100 Greatest Metal Guitaristsの51位 ザック・ワイルドより上
http://digitaldreamdoor.nutsie.com/pages/best_guitar-metal.html
299名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:05:04 ID:chcHZJAh0
デジタルドリームドアってなに?(笑)
英語版ウィキにすら載ってないような弱小サイトですか?(笑)
300名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:08:59 ID:JKCT6dDz0
今貼れるのはこれだけだけど、他のランキングでも普通に高崎は100位以内とか
入るからね。

アメリカだけでもCD数十万枚売ってるしね。
301名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:09:24 ID:chcHZJAh0
そんなんでいいなら、the silent balletには毎年ベスト50アルバム日本のミュージシャンが選ばれているし
ttp://www.thesilentballet.com/tsbt/2008/10_01.html

ピッチでは日本の某有名ミュージシャンのアルバムが80-00年代のベスト100アルバムになった
デジタルドリームドア(笑)なんかよりピッチのほうがよほど有名だろ?
302名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:11:06 ID:JKCT6dDz0
売り上げに対する反論は?
303名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:11:48 ID:JKCT6dDz0
ビルボードの順位もラウドネスがロックバンドでは歴代トップなわけだが。
304名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:12:48 ID:chcHZJAh0
>>302
ラウドネスがアメリカで数十万枚販売したというソースは?
305名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:13:59 ID:chcHZJAh0
ラウドネスが64位だろうが宇多田が69位だろうが大勢に影響があるわけないだろう?うん?
306名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:14:00 ID:JKCT6dDz0
そんなソース別に今もってないよ。
ビルボードなら調べたらすぐ出てくるだろうけど。
307名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:15:52 ID:chcHZJAh0
ラウドネスはタイミングよく世界のヘビメタブームに乗れただけのバンド
308名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:17:33 ID:JKCT6dDz0
じゃあ他のバンドもなんかのブームにのって売れたらよかったのにねw

まあアンチ相手に何言ってもしゃあないからもういいや。
309名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:19:01 ID:chcHZJAh0
別にラウドネスのアンチじゃないけど現在の知名度でいえばこれが現実よ
ttp://www.google.co.jp/trends?q=loudness%2Cdir+en+grey
310名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:22:40 ID:JKCT6dDz0
そんなもんだけで知名度がわかるわけないだろ。
ってめんどくさいから俺は見てもないけど

ディルだって20年後どんな知名度かわかんないけどね。
実際、最新作の売り上げだけならディルのが当然上なわけだし。
311名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:24:51 ID:chcHZJAh0
ラウドネスごときがボアダムスボリスアシッドマザーズテンプルに敵うわけがないよな
312名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:28:29 ID:chcHZJAh0
お前ラウドネスのアルバムが「アメリカだけでもCD数十万枚」販売したソースをよろしくな
313名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:32:01 ID:JKCT6dDz0
自分で調べたら?枚数のソースなんて調べるの難しいの知ってていってるんだろ?

そこまでしてアホ相手にラウドネスの優位性を証明する必要感じないし。
314名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:32:17 ID:U+Sa1X790
また基地害がラウドネスの褒め殺しをやってるのか
315名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:33:49 ID:JKCT6dDz0
ボアダムスはどれくらい売れてるんだ?
ラウドネスがかなわないというんだから相当うれてるんだろうな?
こう聞かれても証明できないだろ?
316名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:34:37 ID:U+Sa1X790
X、ラルクを叩くために興味もないラウドネスを持ち出す

頭の悪いラルオタ、Xオタが釣れて、一生懸命ラウドネスの悪口を言いだす

その必死な姿をを見て、ラウドネスを持ち出した奴は大笑い
317名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:36:03 ID:chcHZJAh0
ん? 売上よりピッチが選んだというところに俺は価値を感じるが
318名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:37:04 ID:JKCT6dDz0
評価と知名度違うだろ。
319名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:37:21 ID:chcHZJAh0
ま、デジタルドリームドア(笑)よりは信頼できるサイトだろう
320名無しのエリー:2009/10/07(水) 15:39:02 ID:JKCT6dDz0
話のすりかえか。
321名無しのエリー:2009/10/07(水) 16:29:13 ID:oyzwteyR0
>>315
>ボアダムスはどれくらい売れてるんだ?
ラウドネスがかなわないというんだから相当うれてるんだろうな?

なんだ売上厨か。
GREEEENでも聴いてろよそれなら
322名無しのエリー:2009/10/07(水) 16:47:34 ID:dsqC4TbG0
影響力の大きさと知名度の高さって必ずしも比例しないしね
ベルベッツとか今でこそ持ち上げられてるけど当時はロクに売れてなかった
323名無しのエリー:2009/10/08(木) 00:13:44 ID:Zu85SdcjO
なんでB'zの名前があがってねーんだよ
ハリウッドロックウォークに殿堂入りしたアジアで唯一のアーチストだぞ
324名無しのエリー:2009/10/08(木) 00:30:23 ID:j82alD220
同意
325名無しのエリー:2009/10/08(木) 08:55:10 ID:mDIlzQlQ0
>>323
それは売り上げで殿堂入りしただけだろ
実力云々で認められちゃいねーし

そもそもバンドじゃねーし
326名無しのエリー:2009/10/08(木) 15:36:44 ID:mFVj+EQH0
bandの定義に合ってるよ
英語的にはアカペラで二人いてもバンドだから
327名無しのエリー:2009/10/08(木) 22:37:47 ID:mDIlzQlQ0
>>326
wikipediaには「ユニット」と表記されてるし、本人たちも明確にそれを認めている。
328名無しのエリー:2009/10/09(金) 07:04:58 ID:lFgQiQPY0
>>327
ユニットでも合ってるよ。バンドでも合ってる
それだけの事
329名無しのエリー:2009/10/09(金) 17:20:19 ID:MBYWhLulO
こういう話題はいい意見や悪い意見も含め絶対DIR EN GREYの名前はでてくる、
330名無しのエリー:2009/10/09(金) 21:26:45 ID:lcelrKZv0
まあ現在、一番海外での活動規模の大きいバンドだから。
331名無しのエリー:2009/10/15(木) 10:36:33 ID:9uRok/Ff0
ユニットって英語でも使うの?和製英語用法?
英語じゃ嵐でもSMAPでもバンドだけど。
332名無しのエリー:2009/10/27(火) 01:24:05 ID:B5t1ttqZ0
YMO ラウドネス ボアダムス その辺りはみんな偉大だよ。
ディルは今後に期待大。

で、問題はオレスカバンド。
彼女たちの実態がいまいちつかめないんだけど。
333名無しのエリー:2009/10/27(火) 01:40:36 ID:iIwu9/zXO
ラルク、ヴァンプスのファンってアジアや南北アメリカやヨーロッパに多いんだろ?
そういう話をよく聞く
毎年大規模なライブやってるし
334名無しのエリー:2009/10/27(火) 01:49:26 ID:iIwu9/zXO
外人が知ってる日本人ランキングがあるとしたら絶対ラウドネスよりもHYDEやガクトや雅の方が上位だろ
どっちの方がより認められてるかは知らんが
335名無しのエリー:2009/10/27(火) 02:11:00 ID:sQpZRZ9CO
それ全員しらねーっていわれんよ
336名無しのエリー:2009/10/27(火) 09:33:59 ID:OYGF1wOy0
海外でライブやっても客の殆どは日本人
337名無しのエリー:2009/10/27(火) 12:15:16 ID:mNjQiQaF0
雅ってだれだ
338名無しのエリー:2009/10/27(火) 14:10:06 ID:ruMWMUx20
oresukabandって日本人初ワープフルで周ったバンドらしいが、
聞いてみたが全然よくない。あれ聞くならレスザンジェイク辺りを聞くが
今ではハイスタより知名度あるみたいだね。
339名無しのエリー:2009/10/27(火) 14:15:44 ID:ruMWMUx20
ワープツアーとか懐かしい。メロコア世代って今30歳前後にはなってると
思うけど、メロコアが流行ってた時はパンク盛り上がったな〜
340名無しのエリー:2009/10/27(火) 14:48:57 ID:ruMWMUx20
341名無しのエリー:2009/10/27(火) 14:53:27 ID:zGeNDr0lO
ラルクとか一部のアニヲタ以外はしらないからなぁ
342名無しのエリー:2009/10/27(火) 16:30:52 ID:31o127ki0
アニオタには知られてるんだ
343名無しのエリー:2009/10/27(火) 16:33:50 ID:lPb9HHg50
ボアダムスやラウドネスはオールミュージックとかの音楽情報メディアでも高評価
「認められる」っていうのはこういう事だろ
ラルクだのガゼットだのこの辺こそ論外。この辺は単に「海外にもファンがいる」程度止まり
344名無しのエリー:2009/10/27(火) 18:25:06 ID:B5t1ttqZ0
世界=英米と考えるならば、YMO ラウドネス ボアダムスの優位は明らかでしょ。
>>338
ハイスタよりあるんだろうけど、日本アーティスト初の
ハリウッド映画主演とか、あのへん。
ジャパニーズマネーとかはまったく絡んでないの?
345名無しのエリー:2009/10/27(火) 19:10:07 ID:ruMWMUx20
gazette>ディル>ラウドネス>>>>>ボアダムス
グーグルトレンドで見てみれば分かる。

ジャンルが違うから一概に価値とか認められたとかは言えないが、
知名度ではこうなるね
346名無しのエリー:2009/10/27(火) 19:12:09 ID:ruMWMUx20
gazetteみたいなパクリはったりバンドが評価されるのはどうかと思うけど
347名無しのエリー:2009/10/27(火) 20:03:42 ID:vDlyrTjh0
ガゼットとか知らんな
ディルは今が全盛期だから知名度はそりゃ高いだろうな。そのうち忘れられる
だろうが。
348名無しのエリー:2009/10/28(水) 00:05:48 ID:on4bHjPA0
アフターディナー
349名無しのエリー:2009/10/28(水) 00:42:28 ID:Ry/hTAKX0
単純に国内と同じ状況なんだろ
ボアダムスよりガゼットやDirの方が国内でも知名度はあるが
ファン層はいわゆるV系中心固定層な前者に対し
ほぼ評論家筋やコア層に限定して評価され聴かれてるボアダムス

あとV系絡みのバンドは熱心な若年層のマニアが多いから
ネット検索やようつべでの視聴数を稼ぐが
実質は各地でのカルト的人気にとどまると思う。
グラミーにノミネートされたコーネリアスあたりのが
将来的に広く浅く高い知名度を得そうな位置にいるかと
かつての坂本教授みたいなポジションね。
けっきょくそれも逃したからまだコア受けに留まるだろうけど。

このへんはサザンやミスチルのようつべでの
視聴数やamazonのレビュー数と無名のV系バンドの
視聴数なりレビューの数がイコールになってしまう現象と同じ。
それでもやはりDirの人気は飛びぬけてると思う
V系というよりもメタル層に本当に浸透してるんだろうな
350名無しのエリー:2009/10/28(水) 12:06:28 ID:K0ipdV5/0
今現在海外で活発に活動してるバンドの検索数が多くなるのは当然だしな。
情報も多いし。検索数と知名度は比例しないよな。
351名無しのエリー:2009/10/28(水) 19:55:32 ID:JvBZLxTQ0
>>検索数と知名度は比例しないよな。

いや、普通にすると思うぞ
352名無しのエリー:2009/10/28(水) 20:01:52 ID:3cCztTYt0
いくら知名度があっても、大昔に海外で活動してたバンドとかしょっちゅう検索
したりしないだろ。今活動してるバンドのほうが有利に決まってるじゃん。
それに昔のバンドのファンとかもうおっさんおばはんだろうし。
353名無しのエリー:2009/11/05(木) 11:40:47 ID:5PgSgmhx0
実は“下り坂”のジャパン・アニメ〜騒いでいたのは関係ない人たちだけ
関係ない人の自己満足コールド・ジャパン症例〈自己満足〉型
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091014/207066/
354名無しのエリー:2009/11/09(月) 16:57:53 ID:BzCZ5ZlZ0
>>338
オレスカはスカコアじゃないだろ
比べる方がオカシイ
オレスカは中南米で人気があるよ
355名無しのエリー:2009/11/09(月) 23:56:30 ID:did1kRky0
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1208059102/26

これに当てはまる奴へ

自分の意思だけで音楽選びしろ!
お前みたいなミーハーと一緒にされたくねえんだよ
356名無しのエリー:2009/11/14(土) 17:23:16 ID:lW0h0G5I0
グーグルトレンド持ち出すとかゆとりネット脳にもほどがあるだろ
357名無しのエリー:2009/11/17(火) 22:37:08 ID:xFLgBb1A0
YMOとかラウドなんて目糞鼻糞だろ ディルはまだひよっこ
X系はアジアと一部南米でそれなりにってだけ
まあ、バンドでは皆無だな
日本人が誇れるのはダモ鈴木と山内テツだけだね
358名無しのエリー:2009/11/18(水) 23:30:54 ID:aIj0JLRGO
道を作ったって意味ではラウドネスとちゃうの? バンド以外なら坂本九やピンクレディとか。なんでも先陣が一番キツいんだろーし。
359名無しのエリー:2009/11/19(木) 04:41:36 ID:kdeWelVMO
まぁ、普通に坂本九だろうな。「上を向いて歩こう」なんて向こうじゃ誰でも知ってるし。あとはXJAPANとかPUFFYとかB'zとかコーネリアス。ホームステイ先で歌ったのは良い思い出。
360名無しのエリー:2009/11/19(木) 14:23:15 ID:mIFZq9YM0
上を向いて歩こうは有名だけど坂本九はそうでもないってのが実状
ただ曲名だけ一人歩きしてる
361名無しのエリー:2009/11/19(木) 18:08:51 ID:C+N+Os7mO
宇多田とかの失敗とか見るとそれだけでも凄いよね。
362名無しのエリー:2009/11/19(木) 18:22:22 ID:S75biDCf0
ウタダとか言葉の壁もないし、すげえ金かけてプロモーションしたんだろうになあ。
363名無しのエリー:2009/11/19(木) 18:41:09 ID:jn1PKb8o0
>>357
V系は北欧での受けがとてもいいだろ。北欧、あとはドイツとフランスでも
一部南米なんていうのならそれこそヨーロッパの一部でそれなりに。世界中でそれなりにってところだ。
364名無しのエリー:2009/11/19(木) 19:56:24 ID:j5tScA2z0
受けがいいって実際はどれくらい?
どんな規模のライブ、コンサートやってるの?アルババムの売り上げは?
365名無しのエリー:2009/11/20(金) 00:13:46 ID:TU2FUV640
フリッパーズは奇跡だったなあ
The Flipper's Guitar - Big Bad Bingo
http://www.youtube.com/watch?v=LqdvFadWfzI
FLIPPERS GUITAR−GOODBYE,OUR PASTELS BADGES(LIVE IN SHIBUYA)
http://www.youtube.com/watch?v=_yROhtuzhb0
The Flipper's Guitar - 3 a.m. op
http://www.youtube.com/watch?v=jvK8OkG4bZo
366名無しのエリー:2009/11/20(金) 05:45:43 ID:kh6pueQb0
>>363
それぞれの国のチャートに入らないと話にならないよ
北欧はディルのフィンランドでのチャートインしか知らないな
367名無しのエリー:2009/11/21(土) 16:14:54 ID:xOsrn/t+0
フィンランドで受けてるんだ
368名無しのエリー:2009/11/21(土) 16:26:13 ID:9p8bKEVL0
トナカイ?
369名無しのエリー:2009/11/22(日) 09:31:12 ID:5c06XUC+0
>>366
売上げだけじゃないよ。
売上げ・人気(in欧米)+他のアーティストや音楽メディアによる評価(in欧米)
この2つだと思う。

チャート→坂本九>>ラウドネス=YMO>>ディルアングレイ
評価→YMO=ボアダムス>メルツバウ

結論 最強はYMOが妥当
370名無しのエリー:2009/11/22(日) 12:18:25 ID:KpIkuAS+0
V系ってそれなりに検索やアクセス数稼ぐ割に全然売れてないよな
実際に目に見える形で売れてるドラゴンボールとかと違って実態のない人気というか
ネット上でだけ声がでかいヲタクが騒いでるだけで一般人気は皆無ってことが分かるよね
371名無しのエリー:2009/11/22(日) 13:12:01 ID:QxKgXTEu0
YMOってシングル1曲じゃないのか。ラウドネスはアルバム2枚連続で送り込んでる。
次の1枚も上位ではないが200位以内には入ったし。
372名無しのエリー:2009/11/22(日) 13:22:50 ID:5c06XUC+0
YMOはアルバムもシングルもビルボードのトップ100に入ってる。
アルバムのランクも80位だからラウドネスと大差ない。
またYMOはイギリスでもシングルが上位に入ってるから、総合的に見ると
YMOの方が少し上だと思う。
373名無しのエリー:2009/11/22(日) 13:28:39 ID:vMtgYSlO0
つまり一番売れたのはモンキーマジックの主題歌のゴタイゴ
374名無しのエリー:2009/11/22(日) 13:36:22 ID:QxKgXTEu0
へえ、アルバムも入ってるんだ
375名無しのエリー:2009/11/22(日) 13:53:35 ID:5c06XUC+0
ゴダイゴはUKチャートでウォーターマージンが39位。
YMOはビルボードで成功した以外にもUKチャートで
コンピューターゲームがトップ20に入っているほか、
坂本龍一がデヴィッド・シルヴィアンとのコラボ
や戦メリなどで何度もチャートインしてる。
エレクトロニカのアーティスト達からもリスペクトされてるし
このスレタイの趣旨「世界で最も認められたバンド」を決めるとしたら
YMO以外ありえないと思う。

376名無しのエリー:2009/11/22(日) 17:29:35 ID:Qc7VVwUKO
>>370
日本でも洋楽売れないじゃん。
377名無しのエリー:2009/11/22(日) 17:55:42 ID:NcJp3nNj0
いい加減過去の誰も知らないようなアーティストに拘るのは止めようぜ。
アメリカって一年でどれだけのバンドやアーティストがデビューすると
思ってんの?坂本はともかくここで上がってるバンドなんて
誰もしらねーっつの。
378名無しのエリー:2009/11/22(日) 18:22:34 ID:QZueE8a60
これだけ探しても居ない、存在しない。これが妥当な結論。
379名無しのエリー:2009/11/22(日) 22:04:10 ID:EC3aFf3b0
>>377
一人妄想乙です
380名無しのエリー:2009/11/23(月) 01:11:11 ID:sviBfAhv0
>>376
日本で売れるCDの3分の1が洋楽らしい
それに対して日本のミュージシャンのCDは英米とかで何パーセントのシェアを占めているんだろうね
0.1%ぐらい?
381名無しのエリー:2009/11/23(月) 08:09:43 ID:/Um7oqki0
>>380
3分の1のソース頼む
382名無しのエリー:2009/11/23(月) 08:54:27 ID:ER3NDSKt0
>>381
上の人間じゃないが、んなもんググレばすぐ出るだろ
http://taa203.blog86.fc2.com/blog-entry-167.html
去年ベースでちょうど3割ぐらいじゃない。

これはなんか表記がおかしいが、邦楽=国産 洋楽=外国産であらわしてると思う。
http://www.riaj.or.jp/recording_industory/repertoire/2004.html
比較すれば邦楽消費利は高いとはいえ、ここでもやはり日本は3割。

結論から言えば洋楽3割は事実。
383名無しのエリー:2009/11/23(月) 09:40:23 ID:I4aTjyK20
>>380
ただバンド名上げてああでもない、こうでもないと一てりゃいいのに、空気読めない奴だな
イエローモンキー根性丸出しw
384名無しのエリー:2009/11/23(月) 10:29:54 ID:ER3NDSKt0
日本語でおk
385名無しのエリー:2009/11/23(月) 11:11:50 ID:XLXOIkrB0
>>382
国名   邦楽  洋楽   クラシック
アメリカ  93%   5%    2%

言われてるようにアメリカ人は外国の音楽をあんまり聞かないんだな
386名無しのエリー:2009/11/23(月) 19:05:40 ID:uYTnie350
結局YMO以外ありえんだろ
387名無しのエリー:2009/11/23(月) 21:06:42 ID:MZsLCSri0
>>385
意外。
イギリスのアーティストがもう少し幅を利かせていると思ってたが。
そんなもんか。
イギリスで馬鹿売れしたオアシスとかもパッとしなかったもんな。

俺もYMOで順当だと思うが
結論としてはニッポンもっと頑張れ! 
ということでFA
388名無しのエリー:2009/11/23(月) 23:40:39 ID:xS+qILGpO
まあYMOはテクノじゃあ世界をリードした時期もあったからな
ラウドネスはメタルでは評価は高かったけどリードとまではいえない
389名無しのエリー:2009/11/24(火) 01:06:20 ID:+DYfLWin0
the 5.6.7.8だろ
390名無しのエリー:2009/11/24(火) 12:18:45 ID:Y1umGvQDO
YMO>ラウドネスになるだろう。

ある程度記録は残したんだろうが、メタル史を語る上で不可欠ってわけじゃないからなぁ。
391名無しのエリー:2009/11/24(火) 13:34:42 ID:az6Bwz2J0
独り言スレ、伸びてるな
392名無しのエリー:2009/11/24(火) 13:37:47 ID:cH6Mixr+0
高崎個人の評価ならかなりすごいぞ。
あとYMOは今じゃ輸入盤(海外盤)あんまり出てないはず。
393名無しのエリー:2009/11/24(火) 18:13:36 ID:u/oKEabI0
>>385
有望な人は大方アメリカに進出してくるから国内のだけで十分満たされるんだろうね
>>387
イギリスの著名どころは米でもリリースしてること多いから国内の方にカウントされてるんじゃない?
394名無しのエリー:2009/11/24(火) 18:46:34 ID:Bi5sUZyfO
確かに高崎晃の影響力は当時かなりあった。
395名無しのエリー:2009/11/24(火) 21:27:11 ID:qTs2IZiF0
ポピュラーミュージックのバンド限定ならYMOなんだろう
でも前衛・現音まで含めたら武満とかメルツバウとか小杉とか、もっと凄いのはいるしね
やっぱりラウドネスの偉大な点はメタルという白人優位の人気のあるジャンルで世界に食い込んだ
ってことだろうな

396名無しのエリー:2009/11/24(火) 21:30:51 ID:qTs2IZiF0
つまり、卓球(前衛音楽)で1流になるのと、テニス(エレクトロニカ)
で1流半になるのと、サッカー(メタル)で2流になることは比較できないんじゃないか?
つう意味
397名無しのエリー:2009/11/24(火) 22:05:54 ID:KrA0FJmZ0
テクニック・オリジナリティはあるにせよ、あくまで既存メタル内での評価であったラウ度
ニカを確立する一端を担い、新規ジャンルを開拓者として評されるYMO

影響・インパクトとしてもYMOやね。
ちなみに今メタルは廃れてるし、逆にエレクトロは主流となっている。
前衛やら含めたらきり無いだろう。そもそもの支持層がすくない。
だったらジャズのケイ赤木もおkなんてことになるが、それはまずありえないw
398名無しのエリー:2009/11/24(火) 22:10:37 ID:/xFlQiwI0
今アメリカはメタルブームらしいよ
399名無しのエリー:2009/11/24(火) 22:21:55 ID:KrA0FJmZ0
>>398
メタルブームって聞いたこと無いなぁ
正直最近のはパンクやメタルとか称していてもニカ融合の
ミクスチャロックになってることが多いよ。
400名無しのエリー:2009/11/24(火) 23:18:48 ID:azRb6M72O
米 中 欧のCDショップ行ってみろや
置いてあるのはラルクアンシエル
YMOやコーネリアスやラウドネスなんて全くない
401名無しのエリー:2009/11/24(火) 23:31:44 ID:+DYfLWin0
コーネリアスは置いてあるよ
402名無しのエリー:2009/11/24(火) 23:53:52 ID:KrA0FJmZ0
>>400
シンガポール行ったときは浜崎アムロにまじってYMOも売ってたな。
てか海外アマゾンみりゃ分かるが、YMOやLOUDNESSぐらい普通に売ってるだろ。
403名無しのエリー:2009/11/25(水) 21:53:09 ID:xFrYZRja0
>>397
いや、YMOのエレクトロニカにおける影響力はもう十分に認めるけど。
ただ、ラウドネスが世界に打って出た当時のメタルはチャートを席捲していたからね。
英米欧から毎年のように山ほど新人がデビューする中で日本のバンドが成功した。
それは素晴らしいことかなと思う。
YMOが活躍した頃のテクノというかシンセポップは英のゲイリーニューマン
米のディーヴォくらいで層も薄くマーケット的にも弱小ジャンルだった。
404名無しのエリー:2009/11/25(水) 21:56:01 ID:xFrYZRja0
あとヒューマンリーグがいたっけ。チャート的にはダントツだった。
ウルトラヴォックスは地味だな、まだYMOの方が斬新な音を出せていた。
405名無しのエリー:2009/11/25(水) 21:58:33 ID:KdwYdakr0
>>402
そりゃアマゾン行けば売ってるよw
175Rですら扱ってるけどなw
406名無しのエリー:2009/11/26(木) 11:42:14 ID:0N1QljcD0
関係ないレスだけど

民主党が政権とって、米離れ・アジア重視が進むことで、日本のロックも
英米進出という点では停滞するような気がして仕方がない
勝負に出た宇多田もビルボード70位あたりまで上昇したが、
結局1週だけで打ち止めだったし
407名無しのエリー:2009/11/26(木) 15:38:08 ID:cIqf/mq20
1週で圏外ってありうるかな
408名無しのエリー:2009/11/27(金) 02:13:25 ID:GOHXZyrfO
アメーバピグやってる外国人ってほぼ全員日本のV系のファンだよね
409名無しのエリー:2009/11/27(金) 13:21:37 ID:HCcgOyOJ0
あまり知られてないけど、6月1日はハワイではTUBE DAYとして、TUBEがハワイ州知事より認定されている他、韓国で日本語の歌を歌えるようになった時、カウントダウンライブをしたのもTUBE。
410名無しのエリー:2009/11/27(金) 13:46:20 ID:yx5Sfb1s0
それはコンサートにあわせたツアーで日本人観光客連れてくるからだ
地元のファンが参加するわけじゃない
411名無しのエリー:2009/11/27(金) 20:11:46 ID:2pWoP5N50
坂本九は一発花火上げただけだし、YMOもラウドネスも一瞬だよね。
まあYMOの影響力は次世代まで伝わっているけど。
その点、ボアダムスは90年代から現代まで常に評価されてるしフォロワーも多い。
チャートとは縁のないジャンルではあるが、「世界で認められている」バンドに一番ふさわしいんじゃないか。
412名無しのエリー:2009/11/27(金) 20:53:24 ID:Tx7mWXuN0
ボアダムスはインディーズレベルで って接頭語がどうしても付く品
それが限界だと思う。フォロアーというならその後のテクノ電子音楽系に
五万とフォロアーを作ったYMOが一番多いだろう。
413名無しのエリー:2009/11/27(金) 21:15:19 ID:DPX3daHn0
海外だとレーベルにメジャーとインディーの区別は無意味だろ
インディーズだけど知名度自体はメジャークラスのレーベルなんてごろごろあるし
414名無しのエリー:2009/11/27(金) 22:57:33 ID:6CUUZEEY0
ボアダムオタうぜえ。一部の音楽関係者が評価したくらいで
認めらたって。。。アメリカ行ってどれくらいのやつが知ってるか
直接聞いてみろよ。誰も知らんぞマジで。
415名無しのエリー:2009/11/27(金) 22:58:38 ID:MJexNAf+0
商業的に成功するバンドが現れても
お前等は、難癖付けて絶対認めないはず
416名無しのエリー:2009/11/27(金) 23:06:41 ID:Tx7mWXuN0
>>413
いやそれは知ってるが、やはりニッチ市場で活動するインディーバンドそのものでしかないだろう。
何度も出てるがチャート・商業的なものを排除してさらに海外の一部ジャンルオタ評価で・・・
なんていう長ったらしい条件つければボアダムスも入るだろうがね。
417名無しのエリー:2009/11/28(土) 00:44:17 ID:61zbfLQK0
そのインディーバンドが大きい影響力やフォロワーを作るパターンも多いし、
海外でも有名なバンドは基本的に特定ジャンル内で評価が高いだけで、
複数のジャンル関係者に同時に評価される事はそう多い事じゃない
そもそもオルタナシーン自体がニッチ市場である事に意義があるようなもんだし
418名無しのエリー:2009/11/28(土) 01:45:30 ID:+5cPcdoG0
そんな説明はさておき問題はボアダムがどんだけフォロアーとやら作ったかでしょ
その理屈でいえばテクノ・ニカ等特定ジャンルの創成期バンドとして活動したYMOは
現状の音楽シーンを見ればどれだけのフォロアーを作ったかは火を見るより明らかだけど。
419名無しのエリー:2009/11/28(土) 03:06:44 ID:iwGgmFjW0
そいつらはYMO”も”聞いてただけっていうオチ
420名無しのエリー:2009/11/28(土) 03:40:11 ID:DAVb4UHE0
インディーバンドが大きい影響力やフォロワーを作るパターンも多い

まだニッチジャンルだったテクノ創成期に活動したYMOの影響は大きいよね

そいつらは聞いてただけ

ダムオタはどんだけ屁理屈こいてるんだよw
421名無しのエリー:2009/11/28(土) 06:35:38 ID:DdQLxZT30
いや、「フォロワー」と「影響を受けた」と「好きだよ」発言
は全然違うってw
フォロワーの数ならボアダムスの方が多いよ
422名無しのエリー:2009/11/28(土) 10:06:27 ID:5k9Ggt/20
一般人が誰も知らないだろ
423名無しのエリー:2009/11/28(土) 10:59:07 ID:Uk8quA2x0
ダムオタが言ってるフォロアーをそのままイメージすると
ボアダムスの影響を公言し、ポストボアダムスという独自の
ジャンルを形成していったフォロアーが多い
位のものすごいイメージになっちまうんだがw
牌の少なさを大きく見せたいとはいえ大げさすぎ。

当事メインストリームにあったメタル界でA判定を受けたような
ラウドネスのほうがよっぽど認められてる。
424名無しのエリー:2009/11/28(土) 11:26:12 ID:61zbfLQK0
>>418
いや、メジャーインディー云々で語る不毛さを問題にしてるんだが
そもそもYMOは創世期より一歩後だよ。クラフトワークやらに続いて
評価されただけで具体的な影響力の大きさは曖昧
少なからず影響力はあっただろうってぐらいで言う程でかくはないだろ
425名無しのエリー:2009/11/28(土) 11:47:04 ID:Uk8quA2x0
何でこうマイナージャンルオタに語らせると
メインストリームは低評価・ニッチジャンルは神評価になるのかね。
426名無しのエリー:2009/11/28(土) 12:23:57 ID:WRVxK9Q7O
何を持ってして認められたかだろ

売上か、フォロワーか、影響力か、その全てか

個人的には、ラウドネスとかはブームに乗っかっただけだし、YMOかボアダムスじゃないかなと
427名無しのエリー:2009/11/28(土) 13:29:20 ID:5k9Ggt/20
ラウドネス以外のジャパメタはかすりもしなかったけどな。
428名無しのエリー:2009/11/28(土) 13:30:53 ID:5k9Ggt/20
ボアダムスあたりをYMOと並べて語るの自体無理があるだろ。
429名無しのエリー:2009/11/28(土) 15:18:32 ID:goYC4Rwn0
これほど苦労して探してもまだ認められたバンドがみつかりません
430名無しのエリー:2009/11/28(土) 19:51:07 ID:Te++g8d90
坂本Q最強
パフィーや少年ナイフの方が評価高いらしいボアダムスや
売り上げあったらしいラウドネスより
リアルにファンだったアメリカ人の間で残りそうな予感
431SEX GANG CHILDREN:2009/11/28(土) 20:01:36 ID:ediz8yLO0
432名無しのエリー:2009/11/28(土) 20:31:18 ID:DdQLxZT30
>>424
世界最大の音楽ランキングサイトAcclaimed Music では、英米を始め
世界各国の雑誌や音楽メディアで催された様々なランキングを
ポイント化して総勢2000組以上に渡るアーティストを格付けしている。
つまり米ローリングストーン、英NME、ピッチ、MTVやVH1などで
この30年間に頻繁に行われた企画「歴代○○ベスト100」
のようなランキングを軒並み数値化してアーティストの評価を
決めようというわけ。
ロックの歴史の中の2000組だから、ランクインするのはなかなか
厄介で、たとえばドイツの有名なHRバンド・スコーピオンズあたりも
2000には入っていない。
当然の如く日本人のアーティストで入っているのは僅か2組だけ。
一人はオノ・ヨーコ(これはジョンレノンとの共同名義作品がポイントに
加えられたため)、そしてもう一組がYMOでもラウドネスでもなく、
ボアダムス(1852位)
つまり「歴代アルバム200」のような企画があっても、誰もYMOや
ラウドネスに一票を投じようとは思わないが(YMOの近親には
クラフトワークやディーボがいるし、ラウドネスより偉大なメタルは
世界にたくさんいるから)、ボアダムスのサウンドはロックの歴史に
欠かせないオリジナリティがあったと考える人が僅かながらもいるからだ。
ちなみにクラフトワークは48位とかなり高く、ヒューマンリーグ216位、
ディーヴォ268位、ゲイリーニューマン623位、ウルトラボックス
1186位、 オーブは384位、オウテカ931位などなどニカ系
は計50組ほどランクインしてる。

http://www.acclaimedmusic.net

433名無しのエリー:2009/11/28(土) 23:24:11 ID:WRVxK9Q7O
ボアダムスはオルタナ勢からは抜群にウケがよさそう

ソニックユースのメンバーと組んだりしてたし
434名無しのエリー:2009/11/29(日) 10:09:48 ID:nr0b88Ve0
ソニックユース・ニルヴァーナ絡みで国内外オタが聞くというのは
あるだろうけどそこで止まってる気もする。
マニア系雑誌の一部評価は高くとも実際チャートには無縁の存在
邦楽板ですら知らない奴多数だろう
435名無しのエリー:2009/11/29(日) 10:33:25 ID:KwtVxCl70
クラウトロックとかだって一部の音楽好きが聴いてるだけでチャートとは無縁
本国の人間ですらロクに聴いてない
436名無しのエリー:2009/11/29(日) 11:01:11 ID:ZPwIStoK0
いずれも極一部のマニア層に受けてるってだけで
一般層に浸透しているのは皆無って結論でいい?
437名無しのエリー:2009/11/29(日) 13:05:31 ID:TgNrEfp50
そりゃ音楽専門家が評価すれば、いろいろ話は変わってくるでしょう。
アメリカの一般人がボアダムスを知ってるかと言えば、そりゃ無理だわ
438名無しのエリー:2009/11/29(日) 14:11:47 ID:Nxscjefg0
ランク外というスコーピオンズって○千万単位でアルバム売ってるし、音楽的な
評価も極めて高い部類。ウリってギターは天才とか言われることもあるしボーカルも
上手い。英米のぞいた地域の最大のハードロックバンドだよ。
439名無しのエリー:2009/11/29(日) 19:10:26 ID:ZNCFHMSbO
正直、スコーピオンズはダサいと思う
440名無しのエリー:2009/11/29(日) 20:35:59 ID:bFG3h5980
>>438
俺もヴァージンキラーとか大好きで、スコーピオンズは偉大なバンド
だと思うよ。ただ、専門家受けは悪いというだけ。
YMOも同様で、当時の英米での第一線での活躍は本当に素晴らしかったからね。
>>432は別にボアダムス>YMOといってる訳ではなくて、両者は
比較しがたい持ち味を持っているんじゃないかということを言いたかっただけ。
ラウドネスもそうで、メタルという当時の人気ジャンルで世界の一角に
食い込んだことは凄い。
人気ギタリストポール・ギルバートのアイドルは高崎だったし、
シンフォメタルの元祖セリオンもモストフェイバリットバンドに
なんとラウドネスの名前を挙げていたほど。
441名無しのエリー:2009/11/29(日) 20:44:36 ID:bFG3h5980
あと、少し前のレスにあったけど、ダモ鈴木の現在の評価というのは本当に凄いと思うが、
山内テツは人気バンドの解散間際にちょこっと加わっただけで、それほどではないと思うな。
442名無しのエリー:2009/11/29(日) 21:26:07 ID:pdTeneaE0
すごいと思うがってバンドじゃねーだろアホ
443名無しのエリー:2009/11/30(月) 00:05:35 ID:48TSktA10
>>436
そもそも日本人が、商業的に受ける分けないじゃん。
普通の人は、身近にある音楽しか聴かない。
東洋の音楽まで興味持つなんて
その地点で一部のリスナーに絞られる。

世界的に成功してるバンドだって
殆ど英語圏内だし7割は米国と英国に集中してる。
ヨーロッパでも相手にされない国が
腐るほどあるのに、英語圏外の黄色人種が
大衆の白人や黒人のスターになる分けがない。

今後商業的に成功するんであったら
現地に済んでる日本人や色物ぐらいだろ
444名無しのエリー:2009/11/30(月) 00:22:58 ID:DU4uLdea0
邦楽は厳しいだろ。
日本語が世界で普及してない時点で無理。
英語にしたって、日本人の英語力のなさなんざ、洋画なんかで日本人設定のキャラの
多くが中国人・韓国人の役者がやってることをみても明らか
445名無しのエリー:2009/11/30(月) 00:27:30 ID:ZSscvkJW0
そうだね。中国と韓国はどう転んでも音楽で評価されそうに無いね。
446名無しのエリー:2009/11/30(月) 00:58:59 ID:fxoW7ORa0
中国は香港映画の絡みでハリウット進出は多い。
最も最近は華僑3世のアメリカ人が多いけど。

日本人は三船とか渡辺とか突発的に高評価を得ることが多い。
映画そのものであれば黒澤からアニメまで時代によって一定評価を得ている。

韓国人は端役で似非日本人を演じてるだけのレベル。
447名無しのエリー:2009/11/30(月) 03:02:25 ID:YxRxQp9E0
中国は、カンフーやワイアーアクションなど
独自のポジションがあるからでしょ。
三船も侍なわけだし
日本人のロックは、外国のsushiと一緒で独特だけど
本場の人間が手を付けるような物ではない。
白人のロックでさえイマイチ黒人受けしないしな

能楽や三曲を廃れさせたのが悪い
最近の若者向けに発展させてれば
独自のポジジションが出来ていたはず
448名無しのエリー:2009/11/30(月) 04:43:05 ID:elO6ZLd60
三味線は独自路線じゃね。吉田兄弟に限らず上妻なんかも若者向けに発展させてるぜ
俺はどちらのライブもよく行くんだが、どちらも若者の客が多い
後者なんて1年くらい前にmarcus millerと競演したりもしてる

ただし歌物でないって時点で一般的になってそこから更に定着するのは難しいだろうけどね
数年前の癒し系ブーム程度に騒がれれば良い方だと思う
449名無しのエリー:2009/12/01(火) 07:40:07 ID:Thd9+fpJ0
世界で成功するに越したことはないが、日本のロックの歴史には
世界のトップ級と比べても何ら劣っていないバンドが
ゴロゴロいると思う。
ジュリアン・コープの「ジャップロックサンプラー」のように
日本のロックの素晴らしさを高く評価する人も現れて
きているし、フラワートラベリンバンドの「satori」が
英米のメタル専門誌で再評価されたりするなど、日本のロックには
いま面白い現象が起こっているんだよ。
450名無しのエリー:2009/12/01(火) 16:20:14 ID:v8IlcP+30
>>445
何を勘違いしてるのか知らんけど、日本も韓国も同じ穴の狢
451留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/12/01(火) 16:34:45 ID:zxMX/mN/O
韓国にビートルズと並んで名盤ガイドに乗るようなミュージシャンがいたりフレッド・フリスがプロデュースしたミュージシャンが何組もいたり世界中からリスペクトされてるノイズミュージシャンがいたり海外でブート、輸入が出回りまくってるようなバンドがいたりするの?
452名無しのエリー:2009/12/01(火) 17:08:58 ID:ysYkcAomO
最近中国には灰野に並ぶ才能をもつ若手ギタリストと呼ばれた人がいたな。
韓国も六十、七十年代のロックは世界レベルと言われていたらしいとかなんとか。
453留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/12/01(火) 17:54:00 ID:zxMX/mN/O
い、一体どこでそんな話聞いたの?;^^
454名無しのエリー:2009/12/01(火) 19:12:40 ID:sroAlcKI0
最近中国には灰野に並ぶ才能をもつ若手ギタリストと呼ばれた人がいたな。

中国中央電視台お墨付きです。


韓国も六十、七十年代のロックは世界レベルと言われていたらしいとかなんとか。

ただしこれらの事実は帝日時代に映像・資料等をすべて焼かれています。
455名無しのエリー:2009/12/01(火) 23:26:33 ID:17OcDlh70
韓国や中国の音楽業界なんて日本の音楽業界の影響下にあるんだから日本以下の評価で当然だろう…
日本がアメリカやイギリスに勝てないのと同じこと
456名無しのエリー:2009/12/02(水) 00:06:06 ID:cVfUHZ9O0
韓国のロックについてはサミー前田がちょこっと書いてた
http://asianbeat.com/ja/feature/ab_feature_30.html
457名無しのエリー:2009/12/03(木) 15:17:45 ID:uMOtcXTE0
>>455
J-popとK-popじゃ結構違うと思うけれど。
日本っつーか、むしろ欧米の影響がより強いだろう。

458あいう:2009/12/03(木) 15:19:29 ID:LfZwP+tN0
バービーボーイズに決まってるだろ
459名無しのエリー:2009/12/03(木) 20:41:00 ID:0qx8/A0nO
バービーボーイズ(笑)
460名無しのエリー:2009/12/03(木) 22:19:38 ID:b0HftJV00
アジアで「それなりの」音楽シーンがあるのは日本の他にはインドだけでしょう。
ロック産業の裾野の広さという点では日本は世界でも有数の国(英米豪加に次ぐ)
だと思うよ。
また、前衛音楽の分野では日本は先進国で、例えばミュージックコンクレート
(フランス発祥)などはアメリカよりも早かったんだよね。
メルツバウなどのジャパノイズ→ボアダムスという世界に誇れる潮流も
そういう歴史があったればこそ。


461名無しのエリー:2009/12/03(木) 22:21:34 ID:dbctH1sOO
ディルアングレイに決まってるだろw
462名無しのエリー:2009/12/04(金) 00:46:18 ID:6UxQhGJPO
>>268
亀だけど
BLUE BLOODはX JAPANじゃないよ
463名無しのエリー:2009/12/04(金) 02:14:16 ID:6B8lg6SxO
オレンジレンジに決まってるだろ
464名無しのエリー:2009/12/04(金) 02:51:38 ID:JVcP6LtWO
影響力があったのわやはりオノヨーコの存在がでかいな。実験的な音楽の評価も高いがジョンゾーンなど実は日本の歌謡曲のレコードマニだし、日本独自のリズムやコードに惹かれる海外の大物が多かったみたいな感じかな。
韓国や中国も過去去の音源が世界中で評価される日も近いかもしれない。
465名無しのエリー:2009/12/04(金) 02:57:55 ID:HiuO7Ww/0
>>462
かっこが見えないのか?
466名無しのエリー:2009/12/04(金) 04:31:01 ID:giFh+WZv0
アングラ系も評価する欧米の名盤ランクで
必ず日本のバンドが下の方にランクイン
してるのは、不気味だと思ってたけど
不自然ではないのね。
467名無しのエリー:2009/12/04(金) 09:29:47 ID:pBBEanxUO
残念なバンドだが、
ディルとXかな
まぁ向こうじゃ勘違いしてるところもあるし
ヴィジュアルっていう日本独特なところが新鮮だったのもあるかな
あと日本のヴィジュアルってナルシストやニヒリストのイメージがかなり強いしね
468名無しのエリー:2009/12/04(金) 10:46:09 ID:Y323Tvs1O
恥知らずが基本
469名無しのエリー:2009/12/04(金) 19:41:07 ID:u6DdmKhV0
下位どころか、ボアダムスはレディオヘッドらと並んでフツーに上位にランクしているよ
ピッチでは2000年代ベストの39位だったよ
470名無しのエリー:2009/12/04(金) 20:16:38 ID:+89ZGqRGO
>>454
在日乙。ちっとは歴史勉強しろや
471名無しのエリー:2009/12/04(金) 20:47:59 ID:ra8g7YyO0
しょせんアングラ
472名無しのエリー:2009/12/04(金) 23:33:05 ID:gSP6548KO
アングラだろうと、評価されているのは事実では?
473名無しのエリー:2009/12/05(土) 00:42:24 ID:3ZIDxZLJ0
アングラではないってばw
米インディロックはマーケットもでかい
だからピッチフォークもあれだけもてはやされる
10年の39位だから、年間で世界の4番目くらいの名盤評価
恐るべしなんだよ
ダフパンクとかホワイトストライプスと平気で並べられてるから
474名無しのエリー:2009/12/05(土) 00:46:39 ID:3ZIDxZLJ0
ダフトパンク
そりゃビルボードとかそういう世界とは違うが、一般が思う以上に
浸透してるし需要もあるっつうことですがね
475名無しのエリー:2009/12/05(土) 01:13:24 ID:FNItFQJZ0
メジャーを否定するわけではないが
曲は二の次で容姿や生い立ちだったり
キャラクター設定が重視されるんだよ。
ボブディランだってストーンズだってビートルズだって
ジミヘンもピンクフロイドも大よそのロックスターが
英語喋れなきゃ所詮アングラでしかない。
マイケルジャクソンやマドンナが日本語しか喋れなかったら
今の地位があると思うか?
ネイティブスピーカーである事は、必須条件
ネイティブで歌える日本人なんて1000人に1人も居ないだろ。

お前等に所詮一発屋と蔑まれる坂本九なんてまさに奇跡だよ。
宇多田がビルボードに入れた地点で
どんな工作があったのか知らんけど
随分良い状況になってると思うべきだな。
それから、ボアダムスはロックファンの間では
普通に有名だぞ
476名無しのエリー:2009/12/05(土) 02:12:56 ID:hKDLZksd0
ボアダムスは何語とか関係ない音楽だからな
YMOとかメルツバウとかもそうだけど
やっぱり日本のバンドは言語の壁がでかいよね
そういう意味では歌もののバンドの場合は世界で認められないからって過小評価するのは間違ってると思うんだよな
まあなんだかんだ言っても世界でもっとも認められたのはYMOかボアダムスで確定でしょう
477名無しのエリー:2009/12/05(土) 02:48:24 ID:3ZIDxZLJ0
まったく同感です。
常々、邦楽を卑下したり過度に持ち上げる必要はないと思っている。
メルツバウ ボアダムス YMOの高い評価・成功が日本の非言語的?
音楽ジャンルの水準を表しているとするなら、歌ものロックの
レベルもそれと同様レベルがあると考えるのが自然だ。
日本の音楽の歌詞世界を大きく広げたRCサクセションに対して
あのピーター・バラカン氏が的外れな批判をしてしまうほど、
歌もの邦楽ロックには高い壁がある…
それはそれで仕方がないことだと思っている。
478名無しのエリー:2009/12/05(土) 11:24:50 ID:Ors262cQ0
ボアダムスは売り上げが完全に欠落してる。
479名無しのエリー:2009/12/05(土) 16:20:04 ID:5aOU43ZhO
売上ってそんなに重要視するもんか?

日本でも、アンダーグラウンドには灰野敬二やら是巨人やら、売上でチャートには上がらないが素晴らしいアーティストは腐るほどいる訳で
480留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/12/05(土) 16:55:03 ID:T6J3wh+NO
売上って知名度見る為に言ってんの?ボアとYMOの知名度、向こうじゃ大差無いと思うんだけど。寧ろボアのが高い位じゃん、前述の理由で。
481名無しのエリー:2009/12/05(土) 18:24:54 ID:j/HrmnVfO
電気グループ
482名無しのエリー:2009/12/05(土) 19:59:03 ID:YcnoXQnG0
>>479
売上だけで決まるとは全く思わないけど、これほど客観的な評価尺度はないだろう。
483名無しのエリー:2009/12/05(土) 20:03:04 ID:5aOU43ZhO
売上が高い=認められてるという理屈って、オリコン上位=認められてると同じような理屈だよね?

それとも、海外のチャートは日本のチャートよりも音楽的に判断されたものが多いとか本気で思っちゃってるわけ?
484名無しのエリー:2009/12/05(土) 20:07:23 ID:3ZIDxZLJ0
その辺の話はもうループだと思うけど。
人気・売上げ、他のアーティストへの影響力、メディアによる評価の高さ
それらを総合的に判断すればいいという単純な話。
ボアダムスもYMOもラウドネスも、それぞれに単純に優劣付けられない
特色があるよ。
485名無しのエリー:2009/12/05(土) 21:22:56 ID:yt39mZAk0
留守電(笑)
486名無しのエリー:2009/12/05(土) 22:06:47 ID:7fT68Ww9O
少年ナイフ
487留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/12/05(土) 23:34:30 ID:T6J3wh+NO
日本のチャートにプログレシーン到来!なんて事は未来永劫無いだろうし必ずしも間違いとは言えない
488名無しのエリー:2009/12/06(日) 10:01:38 ID:0ORZu98i0
今後トムウェイツやザッパぐらいのミュージシャンが
現れても所詮アングラとか言われそうだな
まあ、流石にないだろうけど
489名無しのエリー:2009/12/06(日) 20:55:34 ID:M1G5GstaO
ザッパはアングラ扱いされそう
490名無しのエリー:2009/12/06(日) 21:01:27 ID:VCqyrq3jO
まぁ間違いなく坂本九でしょう。あとは歌手じゃないが坂本龍一。
491名無しのエリー:2009/12/07(月) 00:32:54 ID:bcqz1Fa60
スレタイは歌手じゃなくてバンドな
492名無しのエリー:2009/12/07(月) 01:17:33 ID:4vTmoGPG0
ハイスタは?
FATに所属してアルバム3枚出してるんだからたいしたものだと思う
493名無しのエリー:2009/12/07(月) 09:01:43 ID:0x90h9gsO
この期に及んで、ハイスタとか…
494名無しのエリー:2009/12/07(月) 11:31:45 ID:wWnqX1u1O
【音楽/ネット】ヤフー知恵袋で「邦楽なんて聞いてて恥ずかしくないの?」に反論多数★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1260152800/


495名無しのエリー:2009/12/07(月) 12:21:51 ID:RNzB5KBeO
ポリシックス
496名無しのエリー:2009/12/07(月) 12:51:07 ID:qjw+pIwQ0
坂本九は本人は知られてるの?曲は聞いたことあってもオリジナルを誰がうたってるか知らないんじゃないの。
497名無しのエリー:2009/12/07(月) 13:30:20 ID:l6GEeWw70
曲は有名でも歌手の名前が出てこなそうですね・・。
日本人ということは知っていても。
ハイスタは「アジアンのくせに〜」と馬鹿にされてますね。
一時、カリフォルニアでちょっと人気あったのは事実ですが。
498名無しのエリー:2009/12/07(月) 16:14:16 ID:DejZvMAo0
ヒップホップだし、全く関係ないけど
ブルーハーブとか日本語だが、全然違和感ないけどな
外人アドバンテージみたいな物は実際あるでしょう。
アジカンやバンプなんて、日本で相当馬鹿にされてるけど
マジレスするとカサビアンやアークティックモンキー
よりは永続的に良い曲、良いアルバム作ってるよ。

米英の伝説的なバンドより質の良い
日本バンドは、いるかもしれんが
日本人が米英人の土俵で相撲取るって地点で
ナンセンスなんだろうな。

だってハリウッドで忠臣蔵がキアヌ主人公で
リメイクされるって聴いた時「死ねよ」って思ったもん
499名無しのエリー:2009/12/07(月) 16:16:37 ID:VZBwVVLN0
500名無しのエリー:2009/12/07(月) 19:51:06 ID:MQtM4FZoO
メルツバウ
501名無しのエリー:2009/12/07(月) 21:28:27 ID:6OdrkP870
ディルアングレイがインタビューで、「日本のバンドはラウドネスしか知らなかった」と
よく言われる、といってたな。
502名無しのエリー:2009/12/07(月) 23:41:19 ID:/KRsmiPU0
>>498
アジカンは知らんけど、バンプなんてクソみたいなバンドだろ
なんでカサビアンとアークティックモンキーズを並べたのか知らんがお前恥ずかしい奴だな
釣られたのかな俺
503名無しのエリー:2009/12/07(月) 23:54:28 ID:FVPzFvhVO
バンドならラウドネスとディルアングレイ
504名無しのエリー:2009/12/08(火) 00:31:48 ID:RJ9CJ7fz0
ディルアングレイ聴く人とラウドネスを聴く人は重なってるだろうね
505名無しのエリー:2009/12/08(火) 00:48:32 ID:muEXzan+0
でもそのdir en greyは海外でフェス参加すると「日本のバンドはラウドネスしか知らなかった」
とか言われたらしいなw
506名無しのエリー:2009/12/08(火) 01:48:34 ID:m7vEmfEx0
メタルとかヘヴィロック系のフェスの関係者やリスナーは
自然とそれらと同系統のバンドの情報しか得ないんだろ
テクノとか別の方面になれば違う名前が出てくるかもしれなかったし
507名無しのエリー:2009/12/08(火) 12:04:01 ID:J8hSZeaI0
>>502
アジカンに比べればバンプの方が数段マシだだろう。
508名無しのエリー:2009/12/08(火) 14:46:07 ID:SphFILq+0
英語で歌ってるだけでカサビアンも相当糞だけどな
アークティックモンキーは聞いた事ない
509名無しのエリー:2009/12/09(水) 18:19:48 ID:+M4KPZXNO
ruins
510名無しのエリー:2009/12/09(水) 20:40:10 ID:X5KHQxzb0
横綱 YMO ボアダムス ラウドネスだとして
次のランクに入るのはどのバンドだろう?

大関 ディルアングレイ ボリス 
関脇 アシッドマザーズテンプル 少年ナイフ コーネリアス ピチカートファイブ   
小結 ギターウルフ バッファロードーター サディスティックミカバンド ゴダイゴ

な感じ?
511名無しのエリー:2009/12/09(水) 20:47:07 ID:5XnZVIaeO
あれ?HYDEはまだまだ知名度低いのか?
当たり前のように海外ツアーやってるからもうちょっとあるのかと思った
512名無しのエリー:2009/12/09(水) 20:49:49 ID:s/WeWGbx0
パフイーがぶっちぎりじゃね
513名無しのエリー:2009/12/09(水) 20:50:08 ID:mfTY1IjS0
VOWWOWはイギリスでは有名なはず
514名無しのエリー:2009/12/09(水) 22:02:56 ID:X5KHQxzb0
vowwowは確かにイギリスのメタルファンの注目を集めた。
山本は他のアーティストのコラボにもよく誘われてたしね。
でも、一般的人気ということになると、どうだろう。
これまでUKチャートに入った日本人は、シングルで坂本九 ゴダイゴ 
YMO 坂本龍一 アルバムで富田勲 坂本龍一 ラウドネス フリッパーズギター
くらいだったと思う。(サディスティックミカバンドは入っていない)
515名無しのエリー:2009/12/09(水) 22:19:41 ID:mfTY1IjS0
FTBはどうなんだろう
516名無しのエリー:2009/12/09(水) 22:27:03 ID:X5KHQxzb0
と思って調べてみたら、違った。
VOWWOWはアルバム「V」が下位ながらもチャートインしてたらしい。失礼。
FTBのは実はローカルチャートでの記録だったというオチが。
517名無しのエリー:2009/12/10(木) 14:11:14 ID:kNgONiCIO
アメリカでツアーしたB'zだろ!
518名無しのエリー:2009/12/10(木) 14:27:32 ID:fuDXDImxO
ボアダムスでしょ。
ニルバーナやソニックユースやらその周辺も彼らに注目してた。
カートなんかはかなり尊敬してた。
ニルバーナやソニックユースは世界中のミュージシャンに多大な影響を与えた。
519名無しのエリー:2009/12/10(木) 17:22:51 ID:ogx6z2LxO
ソニックユースはパクリバンド。
520名無しのエリー:2009/12/10(木) 18:01:03 ID:zfoG7vaVO
まあボアダムスだろ

プッシーガロアともやってたよね
521名無しのエリー:2009/12/10(木) 18:12:11 ID:xEwGg++60
誰も知らないボアダムス
522名無しのエリー:2009/12/10(木) 18:27:57 ID:GS4cjvjJ0
523名無しのエリー:2009/12/10(木) 19:15:11 ID:zfoG7vaVO
いや、ちょっと音楽かじっててボアダムス知らないとか唯の情弱でしょ^^;
524名無しのエリー:2009/12/10(木) 20:15:06 ID:cuNkqHIO0
英米重視で選ぶとしたらこんな感じだろう。

AAA YMO ボアダムス ラウドネス
AA  ディルアングレイ アシッドマザーズテンプル   
A   ピチカートファイブ ボリス 少年ナイフ バッファロードーター バウワウ
B   ギターウルフ オレスカバンド ハイスタンダード ルインズ

コーネリアスとパーフリはバンドじゃないので除外した
 
525名無しのエリー:2009/12/10(木) 20:38:48 ID:40FVMlAv0
少年ナイフって実際どうなんだろうねえ
526名無しのエリー:2009/12/10(木) 20:43:50 ID:40FVMlAv0
ボアダムスとかちょっとかじってるくらいの人は日本でも外国でも
名前くらいは知ってても、はあ?別に興味ないって感じでしょ。
マニアは知ってるだろうがマニアは誰だって知ってるからな。
527名無しのエリー:2009/12/10(木) 20:47:21 ID:I0PqpM990
>>524
オレスカ入れるくらいならニコチン、kemuriだろ
528名無しのエリー:2009/12/11(金) 00:23:01 ID:xqYJkgVU0
オレスカはワープトツアーに参加したり
アニメの主題歌やったりで海外にも結構な知名度がある
529名無しのエリー:2009/12/11(金) 01:00:35 ID:U4/dmhdo0
「結構」は無い
アニメの主題歌なんて聞いてたって「誰」かまで気にしてない
日本ででもそうだ
530名無しのエリー:2009/12/11(金) 05:54:32 ID:lLhnuT290
AAA YMO ボアダムス ラウドネス
AA  ディルアングレイ アシッドマザーズテンプル   
A   ピチカートファイブ ボリス 少年ナイフ バッファロードーター バウワウ
B   ギターウルフ ハイスタンダード ルインズ

オレスカは外そう 
他に入れるべきバンドは?
531名無しのエリー:2009/12/11(金) 10:49:24 ID:xqYJkgVU0
実力云々の話ではなく知名度の話なんだから外さなくてもいいと思うが
それよりスカだったらスカパラもいれてもいいし
ギャルバンだったらthe5.6.7.8もいれていいんじゃないか?
youtubeで統計の部分をクリックするとどこの国でどれくらい視聴されてるがわかる
ヴィジュアル系はフランスが多いんだけどメタル色が強いと北欧の比率が上がっていく
532名無しのエリー:2009/12/11(金) 13:18:30 ID:skjIXYET0
530みたいなのは単なる知名度ランキングなの?
だったらディルアングレイは一番上じゃないと。
欧米では「日本の音楽=V系」と言っても過言じゃない。
スカパラも当然入る。ラルクやアジカン入れていないあたりアニメ蔑視ないか?
533あのねのね:2009/12/11(金) 13:35:30 ID:YaDMWTBn0
なんでここまできて

THE MAD CAPSULE MARKETS

が入っていないんじゃい!!!!!
534あのねのね:2009/12/11(金) 14:19:19 ID:42AHFbHs0
。。。すまんよく見たらありました(笑)
535あのねのね:2009/12/11(金) 14:22:10 ID:42AHFbHs0
バンドじゃないけど平沢進ってすごい歌唱力だな。
声域もヤバイと思う。
536名無しのエリー:2009/12/11(金) 14:26:48 ID:9I1bwa850
そのランクのことは知らんが、売り上げ、知名度、評価、影響力など総合力だよ。
それにしてもディルがそれほど知られてるとは思えんが。たいして売れてないし。
537名無しのエリー:2009/12/11(金) 16:06:49 ID:+1nzVNhu0
頑張っても探すのが難しいが正解
538名無しのエリー:2009/12/11(金) 17:12:21 ID:J+YkBMafO
日本の音楽=ヴィジュアル系とかアホだろ
539名無しのエリー:2009/12/11(金) 17:44:02 ID:s5ih2zCw0
日本のイメージはビジュアル系もしくはハロプロかジャニーズ
540名無しのエリー:2009/12/11(金) 18:13:38 ID:F1nhWoPR0
日本でも社会現象を起こしたYMOが1位だろw
541名無しのエリー:2009/12/11(金) 18:20:16 ID:MIMSSPMo0
起こしてません
542名無しのエリー:2009/12/11(金) 18:54:53 ID:xqYJkgVU0
そんなこといったらヴィジュアル系の社会現象は凄かっただろ。
543名無しのエリー:2009/12/11(金) 19:39:44 ID:skjIXYET0
>>539
嫌かもしれんが事実だから仕方ない。
カリフォルニア在住のニックさんもそんなこと言ってたし。
544名無しのエリー:2009/12/11(金) 20:21:23 ID:4efPPG140
V系のブームなんて実際はほんの狭い範囲でのものだと思うよ。
545名無しのエリー:2009/12/11(金) 20:24:34 ID:4efPPG140
あ、日本ではけっこうなもんだったけど。
実際は海外ではたいして知られてないんじゃないか。
546名無しのエリー:2009/12/11(金) 20:25:19 ID:SNX5qX2K0
悲しいかな海外ではJ-ROCKはビジュアル系のことなのよ
547名無しのエリー:2009/12/11(金) 21:16:57 ID:E6roLWtS0
ブームの規模自体は狭いだろうが、良くも悪くも見た目のインパクトがあるからな
ブームの中心から一歩引いた奴らもそう見てる可能性は確かになくはない
548名無しのエリー:2009/12/11(金) 22:08:34 ID:lLhnuT290
う〜ん、知名度と簡単に言うが、難しいよね。
日本のロック=ヴィジュアル系というイメージがあるのは認めても良いが
それは「黄色い猿がオカマみたいな格好して気持ち悪い音楽やってるよ」
という半ば否定的なものだからね。
認められてるか? と言えば99%否だ。
549名無しのエリー:2009/12/12(土) 00:44:18 ID:8bEhKOGf0
海外ではビジュアル系とゴスロリとアニメはセットになってる感じだね
550名無しのエリー:2009/12/12(土) 11:04:17 ID:6OekQm4g0
売り上げ重視はGREEEEN信者やジャニヲタと同レベル
ハイスタはどこにでもいるメロコア。
ラウドネスはモトリークルーのようなLA被れのダサい歌謡ハードロック。
坂本九の「上を向いて歩こう」はもはやただの懐メロ。

日本のバンドとして世界に出すなら、ゴダイゴだろやはり
ttp://www.youtube.com/watch?v=dlbUSDJ4chg
551名無しのエリー:2009/12/12(土) 11:41:39 ID:UPA2oxZfO
ここって単なるアンチスレと同じだね
世界は広い
外人おっさんの話も無駄
世界から認められてる証拠が見つかったら
本当に認めなよ
なんだかんだ屁理屈つけて認めなかったら
ただのアンチスレってことだ
世界ツアーしてるバンドはたくさんあるんだよ
知ってるか?
例えばスカパラを入れる入れないのは
ここの知たり顔の親父が決めることではない
客観的事実を出してくること
CDなくても聞ける機会のある時代に
どれだけ認められているかは いくつかの事実を積み重ねて決めるしかないんだよ
レッチリが日本映画の主題歌をしてから以前よりは日本で知られている
しかしある洋楽好きな層はレッチリはもう落ちたみたいなこと言う
認めないと
ただの個人的感想だ
552名無しのエリー:2009/12/12(土) 12:07:35 ID:Y3LZcdC00
YMOラウドネスボアダムなど上に腐るほど客観的事実とやらが出ていますが
積み重ねる前に読めないんじゃはなしにならんなw
553名無しのエリー:2009/12/12(土) 12:33:05 ID:UYruchr00
マイナー過ぎWWWWWW→ ラウドネスボアダム
554名無しのエリー:2009/12/12(土) 12:44:26 ID:pB00Rg8pO
クマー
555名無しのエリー:2009/12/12(土) 13:11:36 ID:cEyI3XAK0
海外で日本人が商業的に成功することの難易度を考えればグリーンなんか
と一緒にするのはナンセンス。グリーンやジャニに後続アーティストへの
影響力とか皆無だし。
556名無しのエリー:2009/12/12(土) 15:37:18 ID:z8s/MBXQ0
>>545
だが、海外で「日本音楽」っていうと真っ先に連想されるのはV系だよ。
海外の動画サイトやSNSを見ていると「J-ROCK」という用語もちらほら見かけるようになったけれど、
J-ROCKとは何ぞや?とその概要を見てみれば、それは単なるビジュアル系の面々であった。
この手のスレでコーネリアスやボアダムスらを嬉々として挙げる人達には
受け容れ難いことかもしれんけど。
557名無しのエリー:2009/12/12(土) 15:53:05 ID:8bEhKOGf0
J-ROCKはヴィジュアル系のことで間違いはないんだけど
コーネリアスはエレクロニカ、シューゲイザーに分類されるし
スカパラやオレスカはスカに分類されるし
ギターウルフやゴロッパはガレージに分類されるというだけだよ
558名無しのエリー:2009/12/12(土) 16:26:38 ID:u35vWxnPO
ヴィジュアル系の事を日本独自の音楽文化って言ってるやつって、彼らの事をどのように評価してるの?
見た目とか抜きで音のみで

正直、劣化版キュアーとか劣化版バウハウスとか劣化版モトリー・クルーにしか聴こえんのだけど
559名無しのエリー:2009/12/12(土) 18:31:56 ID:fHFPCMlM0
>>556 日本音楽で真っ先に連想されるのはV系かもしれないけど(それも
怪しいもんだが)、認められたといえるのはYMOやラウドネスやボアダムスと
いったバンドだよ。V系の範疇で認められてるといえるのはディルくらいでしょ。知名度だけで決めてるんじゃないし。
560名無しのエリー:2009/12/12(土) 22:26:53 ID:B7oi2++wO
たまに思うけど、V系の音楽を真っ向から否定する奴なんなの?
悪質な釣りですか?
ビジュアル系を一通り聴いた上で言ってるの?
ビジュアル系以外の音楽がそこまで大層な音楽を作ったとでも思ってるの?
561名無しのエリー:2009/12/12(土) 22:49:11 ID:+b0nd1c80
>>560
その発言こそちょっと釣り針が大きすぎるよ
562名無しのエリー:2009/12/13(日) 12:28:05 ID:SN90h0Jh0
>>558
糞だろ。だが海外では「日本の音楽文化」と捉えられている。
>>559
「認められた・認められていない」うんぬんも曖昧で難しい。
「音楽的な評価が高い」の方がしっくりくるだろう。
音楽的な評価基準ならV系は見劣りするだろう。だが知名度は(日本音楽の中じゃ)凄い。
563名無しのエリー:2009/12/13(日) 17:38:34 ID:vYbAVSmx0
J-ROCKには洋楽には無い魅力があるんだよ

洋楽もどきが良いなら洋楽そのものを聴けば良い
わざわざ日本の音楽を聴くかよ 必死にコピーするか?

海外側が好きだと言うのに なぜ必死になって
否定するんだね

しかもJ-ROCKや漫画もピンきりだ
全否定するやつ 僻みもほどほどに
564名無しのエリー:2009/12/13(日) 18:28:08 ID:QlBzowmU0
V系はYBO2がいる限りナメられない
565名無しのエリー:2009/12/13(日) 20:21:36 ID:O+HEnD5V0
浅井に媚びたっつーか親が音楽関係の仕事でサポートはコネ。
ツイッタでファンの悪口、元克の暴露、ジョジョカの暴言吐きまくって今更他人に見られてること気が付いたとかwww
束紗ざまぁwww

中尾インフルにかわって三十路性悪ババアスカーレット林束紗、加入www
ツイッターで懲りずに陰口ばかり叩くクソババアおつかれです!
「鈍感な私でよかった! 愛葉さん、素敵な方でした〜!!(媚)」
566名無しのエリー:2009/12/13(日) 22:56:34 ID:2ZrMtytf0
日暮愛葉ってGIZAの女性歌手の名前みたいだ
567名無しのエリー:2009/12/13(日) 23:08:54 ID:rYXu9WgdO
YBOはヴィジュアル系(笑)なんつー間抜けな言葉の出来る前からやってんじゃん

村八分とかも化粧してたからヴィジュアル系なわけ?
568名無しのエリー:2009/12/14(月) 09:13:19 ID:IcKq5inGO
そういえばYMOも化粧してたな
海外有名大物バンドにもエンターテイメントとして魅せる工夫はしてた
ただ大袈裟な髪逆立ててるかんじは個人的には好みではないが
そんな連中にも魅力的な音楽とそうでないものはある
とにかくまとめて差別する人間は 頭いいとは思えない
自分の好みの音楽が向こうで認めてもらいたい願望を語るならそれでいいけど
向こうの人気をこっちがチェックするような言い回し
何をエラソーにと思う
569名無しのエリー:2009/12/14(月) 19:52:26 ID:1fMi1FPn0
>>551=>>568だと思うけど
なんか的外れな事言いまくってて何が言いたいのか分からん。
570名無しのエリー:2009/12/15(火) 00:09:08 ID:7jxNOG0C0
J-ROCKには洋楽には無い魅力があるんだよ

洋楽もどきが良いなら洋楽そのものを聴けば良い
わざわざ日本の音楽を聴くかよ 必死にコピーするか?

海外側が好きだと言うのに なぜ必死になって
否定するんだね

しかもJ-ROCKや漫画もピンきりだ
全否定するやつ 僻みもほどほどに

自分の好みの音楽が向こうで認めてもらいたい願望を語るならそれでいいけど
向こうの人気をこっちがチェックするような言い回し
何をエラソーにと思う
571名無しのエリー:2009/12/15(火) 00:13:20 ID:K3lhFK780
無理しないで好きな音楽聞けよ
音楽は見栄張る道具じゃないぞ
572名無しのエリー:2009/12/15(火) 15:48:00 ID:QbgIXFMV0
>>532
こういう掲示板見てても思うけど、やっぱビジュアル系は人気あるみたいね。
内心複雑だけど・・

http://mistranslationdialy.blog49.fc2.com/blog-entry-55.html
【海外の反応】どんな日本のバンドを聴く?
573名無しのエリー:2009/12/15(火) 16:21:35 ID:V3dFQkin0
音楽ってのは食生活みたいなもんだ
アメリカ人の嗜好があるように
日本人独特の嗜好もある つけものとか刺身とか味噌汁とか
だから海外で受けなくてもいい 
574名無しのエリー:2009/12/15(火) 18:13:47 ID:qYkrUXc00
井の中の蛙
575名無しのエリー:2009/12/15(火) 22:47:25 ID:kp0FW4MV0
志が高ければ海外に出て行くだろうね。
576名無しのエリー:2009/12/16(水) 08:14:05 ID:sPzCFU9W0
てか、一般知名度云々なら
有名な奴一人も居ないんだから
結論は、出てるだろう。
その中で認められた
もしくは、影響を与えたバンドを
って条件なんでしょ?
マイナー過ぎるとか言う奴は
スレ違いじゃないか?
577名無しのエリー:2009/12/16(水) 13:11:43 ID:sunNymN50
YMOやラウドネスはチャートも入ってたんだから知名度はそこそこあるよ。
578名無しのエリー:2009/12/16(水) 17:39:01 ID:sPzCFU9W0
ああなるほどね
こういう人が居るから
知名度あるだの無いだのの話題が永遠と続くわけだ
579名無しのエリー:2009/12/16(水) 21:06:43 ID:9C2x5aNU0
エッ
ビルボードチャートインは知名度と無関係なのか

したり顔で何度か書き込んでるようだけど、そこらへん説明しないと
単なるオナニストですよ。
580名無しのエリー:2009/12/17(木) 14:53:21 ID:H/qByoImO
米のインターネットラジオでEZOとラウドネスは
聞いたことある。
581名無しのエリー:2009/12/17(木) 15:21:00 ID:D3cYLAms0
EZOは一度、200位以内には入ったことあるんだっけ。
ジーン・シモンズの売り出しのおかげかもしれんけど。
582名無しのエリー:2009/12/17(木) 19:27:38 ID:KapbpQ9v0
アルバムチャートの150位に入ってる。
80年代はYMO ラウドネス EZOなど世界でも通用したバンドが続出
して「こりゃ面白い」となったが、意外と後が続かなかったんだよなあ。
80年代は英米のロックが不作で90年代はオルタナ〜ヘヴィロック
が盛り上がって層が厚くなった。
そのこととも関係あるのかね?
583名無しのエリー:2009/12/17(木) 23:09:37 ID:hu7uw8ZU0
ドリカムの超ロリコンおやじは、海外では全く相手にもされなかったが、ソニック2
の音楽をやってたと言ったら向こうの態度が変わったらしい。
584名無しのエリー:2009/12/18(金) 08:02:05 ID:ll5L8m+TO
世界の誰に認められたかって話じゃない?

アーティストからなら、YMOやボアダムスやメルツバウだろうし、日本の音楽に興味のある一般層なら、ヴィジュアル系(笑)とかかもわからんし
585名無しのエリー:2009/12/18(金) 10:12:49 ID:LhDfkxBsO
ビジュアル系もボアも所詮は小さな閉じたジャンルで認められてるだけだしなあ
いつか、別に凄いCD売り上げとかではないにしても
アルバム出せばローリングストーン誌みたいなメジャーどころで
普通にレビューされるみたいなアーティストが現れて欲しい

クラシックの世界でいうと小澤征治みたいな感じでさ
586名無しのエリー:2009/12/18(金) 12:25:51 ID:YtaqGnojO
あふりらんぽ、メルトバナナって嫌いだわ
うるさきゃいいと思ってる
587名無しのエリー:2009/12/18(金) 12:39:36 ID:cirZrJBm0
>>584
海外の一般層で日本音楽に興味のある人間なんてごくわずか。
アニオタとか日本文化好きは完全にアングラ。
588名無しのエリー:2009/12/18(金) 14:06:02 ID:8wtZQJHyO
589名無しのエリー:2009/12/18(金) 21:07:37 ID:n0uhhdBXO
>>587
認めたくない気持ちはわかる
しかしアングラというのは完全な間違いで
かなり一般的な広がりをみせている
宮崎アニメが好きな人もいればガンダムが好きもいれば
わけわからんキャラのアニメもな
むしろ広がり過ぎてるのが心配なくらい
パリの老舗ケーキ店が抹茶ケーキを作る時代だ
浮世絵を向こうが先に価値を見出だし 絵画にも影響を与えたように
昔から日本の良い部分は案外と海外で先に気付いてるんだよ
だから悪いことばかりではないんだ
そのうちブームで終わるもの
世界に広がりを見せるもの
と差別化されてくるだろう
590名無しのエリー:2009/12/18(金) 22:16:20 ID:zU3HAQAU0
日本の音楽で売れてるのは、嵐、EXILE、東方神起、B'z、 ミスチル等
しかし日本の音楽に興味のある海外の一般層には、これらは人気無いだろ
海外の一般層だってしっかり自分の感性で聴いてるよ
591名無しのエリー:2009/12/19(土) 13:41:21 ID:k32rYn+qO
イギリスで今一番力があるのはX factorてオーディション番組だしなあ
スーザンボイル婆さんが一躍時のひとになったやつ
余りに話題になりすぎるんでネットでアンチX factorみたいな運動が盛り上がるほど
海外つっても別に日本と変わらんよ
一般は何も考えずにお仕着せの音楽しか聴いてない
592名無しのエリー:2009/12/19(土) 14:03:16 ID:e1PxVhBN0
アニソンやV系を好んでる人たちは日本のオタク文化とかに興味がある人たち
なんだろうが、ラウドネスやYMOを聞いてるひとたちは別に日本のバンドだから
聞いてるとか関係ないよ。たまたま日本のバンドだったってだけ。
593名無しのエリー:2009/12/19(土) 14:07:05 ID:qnA1ZMlX0
わざわざ日本語 の音楽を聴いてコピーまでする
凄いことだよ
サウンドが゜気に入ってる証拠でしょ
ドリカムみたいに英語盤出してもほとんどファンは付かなかったのに

英語盤でも無いし日本語でチャートとかには載らなくても
たくさんのファンがいるなら凄いことだ

594名無しのエリー:2009/12/19(土) 14:20:22 ID:O8+2Xj0f0
アニオタってのは裏打ちも無いのに自信満々で語れるのか分からない。
アメリカのせいぜい2千3千のアニオタに受けて何が一般的広まりなんだ。
そもそも本場日本ですらアニメ一色生活なんてせいぜい高校まで
大きいお友達のアニオタなんて認知すらされてないのにw
595名無しのエリー:2009/12/19(土) 15:26:44 ID:qnA1ZMlX0

アニメに曲提供してるバンドなら 数えきれないほどいるよ
ドリカムや宇多田等もいれたら凄いたくさんのアーティストがいる
596名無しのエリー:2009/12/19(土) 15:32:23 ID:i811xRYS0
>>589
「認めたくない」うんぬんの話じゃなく事実を言ってるまで。
「一般層にまで広がった日本文化が皆無」などと極端なことは言わんけれど、
2ちゃんで愛国ニート達にホルホルされている物のほとんどは
一般層にまで広く浸透しているものではないぞ。
海外のアニメフォーラムでは、自分達アニメファンが一般社会からいかに差別を受けているか、
その悩みや不満を共有するスレッドが決まって立てられている。
少数派・変わり者として扱われているからこそ、weeaboo、Wapaneseなどと侮蔑されているわけだ。
597名無しのエリー:2009/12/19(土) 15:37:17 ID:wBMwEXgv0
北野、宮崎、教授、村上、DB、ナルト、マリオ、ポケモン、FF、バイオetc
向こうで大衆的なブランドになるものはごくわずか
もしかしたらコーネリがこのあたりに食い込む可能性はあるかも。

V系もDirの人気は別格にしても実際は少数カルト人気
amazonやようつべでミスチルと聞いたこともないV系バンドが
並んじゃう国内の状況をひきのばした感じだろう。
信者の声が大きいから、ネットや投票では目立っちゃうという。
ネットとリアルの認知度の差は高そう。
アニメも同様、メジャーなタイトルはごく少数で
アニメ、V系というそれっぽいイメージ(中二テイスト?)だけが独り歩きしてる感じ。
おおよそ90年代のテクノ海外進出、みたいなムードと規模は変わらないんじゃないかな。
ネットの時代であったかないかの違い。

でもそれをきっかけにファンが増えるのは素直に喜んでいいと思う。
ただ中二テイスト濃厚なアニメのイメージが
日本ってなりがちな昨今の状況は、ちょっと恥ずかしさも伴う。
あのへんは10代の特定層ご用達ってイメージが強いからね。
芸術的な方面やファミリー層に喰い込む文化として、もっと浸透して欲しいってのはある。
おおっぴらに報道されないだけで、そのへんも結構進んでると思うけどね。
598名無しのエリー:2009/12/19(土) 15:47:51 ID:wr0GFrLQO
YMOは親父がカセット持ってたよw
カセットてもう聞けないけど
昔聞かされてたから俺も大好き
たとえYMO知るきっかけが たまたまもしアニメでも
何ら問題無いし きっかけが何でも好きなら好きで日本人がとやかく言うことではないさ
バンドもアーティストもそれぞれ特徴があり
知るきっかけも様々
あまり気難しく考えないほうがいいって
599名無しのエリー:2009/12/19(土) 22:57:00 ID:Au0qJviKO
ピッチフォークで数多の強豪を蹴散らして、80年代から00年代までランクインし続けてるボアダムスは無視ですか
600名無しのエリー:2009/12/20(日) 00:08:02 ID:WT6Y0QFu0
ボアダムス、コーネリアスとかはスノッブな感じで少数派であることに優越感がある
アニソンはご存じの通りオタク文化で少数派であるkとに劣等感があるんだね
チャートの上位に入ったときの反応は前者は「日本人もまだセンスがあるな」と上から目線
後者は「アニソンに負けるJ-POPwww」とJ-POPを成敗した気分になってる。コンプレックス丸出し。
601留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/12/20(日) 00:26:32 ID:ltfJEuksO
まずコーネリアス程度でスノッブだとか言ってるお前がヤバい
俺の親東方神起とか福山雅治とかばっか聴いてるけど小山田圭吾って言われればパーフリのあれだって分かったよ
602名無しのエリー:2009/12/20(日) 01:20:12 ID:MlHMkw6uO
コーネリアスは超ドメジャーだな

あれがスノッブってどういう神経してんだ?
603名無しのエリー:2009/12/20(日) 01:23:12 ID:LQLSC17D0
ボアダムオタまだいたの?
604名無しのエリー:2009/12/20(日) 02:56:01 ID:N/18qlqK0
なんにせよ海外である程度認められようと思ったら
プロモーションも一緒になったドサ回り全世界ツアーを
一年くらい掛けて敢行しなきゃ絶対に無理
コーネリアスでもそれくらいはやってる
ただ、日本でのキャリアはその間は完全に空白になるわけだけど
それくらいのリスク背負ってでもやるくらいの度胸が
そもそも今のロキノン系バンドにあるのかね
605名無しのエリー:2009/12/20(日) 04:36:44 ID:03mmBe40O
ところで昔から一回もテレビでアニメ見たことないヤツいるのかい

そこで流れた曲を気に入り
そのバンドのアルバムを聞いて好きになっても
別にアニオタではないよ
自分もそうだけど全然アニオタではない

きっかけが日本によくあるつまらないテレビドラマやCMなら良いのか?

同じように外国でもテレビで日本のアニメが放送されてるんだ
日本の音楽を知るきっかけになった外国人がいて
バンドの曲を聞いて アメリカとかのバンドとは違うサウンドに好きになっていくとしたら
素晴らしいことだと思うよ
それがかなりの数になったら嬉しいこと

結果しかも高いチケット代払って何千人もライブにきてくれて
そしたらある程度成功したと言えるだろう
もしそれでも認めたくないなら
屁理屈こね続けるんだろうなあ
606名無しのエリー:2009/12/20(日) 05:00:06 ID:03mmBe40O
>>604
小さなライブハウスまわるツアーなら
たくさんのバンドがやってるよ
マイナー過ぎたり
洋楽バンドのバーターでだったりはするけど

あちこちフェスに参加しまくってるのもあり
みんなあの手この手で頑張ってるんだよ
607名無しのエリー:2009/12/20(日) 08:41:29 ID:wHgcbMdl0
「世界」と「海外」を勘違いしてないかい?
日本でも外国でも受け入れられたバンドじゃないといかんでしょ
608名無しのエリー:2009/12/20(日) 08:57:43 ID:MlHMkw6uO
ボアダムスは日本でも海外でも抜群に評価が高い訳なのですが

てか、このスレでボアダムスにケチつけてる奴、ボアダムス聴いたことないでしょ
609名無しのエリー:2009/12/20(日) 09:18:27 ID:LQLSC17D0
うざすぎ。海外ではカルト程度でしか認知されてないことを
知らないとは。
610名無しのエリー:2009/12/20(日) 09:36:06 ID:wHgcbMdl0
>>608
すごい決め付けだなw
ボアは好きだよ。ライブも観てるし。
でも世界で認められたってのは違うんでないかい?
611名無しのエリー:2009/12/20(日) 09:43:21 ID:LQLSC17D0
アメリカ人が洋楽詳しいと思ったら大間違い。
俺は少しだけ留学経験あるけど、3ドアーズダウン、ニッケルバック
みたいなのはみんな知ってるけど、日本人の洋オタの方が全然詳しいよ。
彼らは自分の州や地元のアーティストとか、ロック自体全然聞かない人も
多いし。日本人が全然知らないようなカルト的なバンドが好きだったり
幅広い。
ボアダムス(笑)一部の音楽通が評価しただけで外国で受け入れられたなんて
恥ずかしくて死んでも言えない。アメリカには凄いバンドが五万といるし
凄い勢いでデビューしてる。
少年ナイフ(笑、ギターウルフ(笑なんて誰が知ってるんだよ。
外タレが日本でのインタビュー用に暗記しただけのネタだろ。
612名無しのエリー:2009/12/20(日) 10:10:10 ID:MlHMkw6uO
ボアダムスも少年ナイフもニルバーナやソニックユース等の超超超大御所達とツアーやらやってたわけで、ヨシミなんかはソニックユースのメンバーとバンドくんだりしてたわけですが

これでカルトなら、少なくともロック畑で認められてるバンドなんざ存在しねーだろ
613名無しのエリー:2009/12/20(日) 11:20:59 ID:+L0qOksN0
誰とやろうが、全然売れてないのは事実。マニアが持ち上げてるだけ。
日本の状況と一緒でしょ。日本でも評価は高いが普通の人が知ってるとはいいがたい。
614名無しのエリー:2009/12/20(日) 11:45:09 ID:h5SXxNMo0
ボアダムス、このスレで初めてその名前見た
大御所達とツアーやらやってたって、それ自慢になるのか

前座またはバーターっつうことでしょ

『大御所達とツアーやらやってた』で喜んでる間は
邦楽が世界にどうこうは問題外かと
615名無しのエリー:2009/12/20(日) 12:00:22 ID:LQLSC17D0
ボアダムオタの世界観なんてどうでもいい。
そもそもボアダムなんて音楽自体がマニア向けだからな。
616名無しのエリー:2009/12/20(日) 12:08:28 ID:+L0qOksN0
日本でも評価高いようだが、マニア受けの域を出ないでしょ。
海外でもどうせ同じ感じだよ。海外の事情を俺らがわからんのを
いいことにみんな知ってるみたいなこと言うのはよくない。
617名無しのエリー:2009/12/20(日) 12:23:49 ID:MlHMkw6uO
みんな知ってる日本の音楽なんか存在しないよ

YMOが海外のテクノフリークの中で知ってる人が多いように、USインディーやポストロック系などの90年以降のロックを好む人の中で知名度が高いといいたいだけ

ちなみに前座とかでは全く無く、ニルバーナのカートはニルバーナを止めてボアダムスに入りたいと言ったそうな
チャートには反映されないかもしれないし、カルトかもしれんが立派に認められてると思うよ
618名無しのエリー:2009/12/20(日) 12:25:55 ID:Ro50La7d0
やっと新曲できました。
無料フル試聴↓
http://www.muzie.co.jp/artist/a034558/
619名無しのエリー:2009/12/20(日) 13:40:19 ID:ZdcFehrz0
カルトだけど認められてるという意見なら理解できる。
620名無しのエリー:2009/12/20(日) 14:08:21 ID:2paGOnxnO
そもそもニルバーナ、ソニックユースなんかに評価されなくてもボアダムスは評価されてただろう素晴らしいバンド。

更に言うなら海外の若い奴らも日本で言うロキノン厨ばかりで詳しい奴なんてそんないない。
621名無しのエリー:2009/12/20(日) 14:37:07 ID:h5SXxNMo0
リップサービスを宣伝に利用するのが流行ってるな
なんたる下から目線
何時まで海外に媚び続けるんだよ全く
自立しようよそろそろ日本のバンド
622名無しのエリー:2009/12/20(日) 14:37:42 ID:j1TOOChq0
>>605
「一般的な広まりかどうか」って点では違うってことだよ。
マニア文化に過ぎない。

623名無しのエリー:2009/12/20(日) 16:55:56 ID:Efe4qh9S0
そりゃ向こうの文化真似してるんだから
下から目線でしょう。
明らかに上下の差がある。
ロック遣ってる限りは、いつまでたっても
その差は埋まらないんじゃないか?
もちろんヒップホップもR&Bも
624名無しのエリー:2009/12/20(日) 19:32:23 ID:N/18qlqK0
結局そこだね
タイや韓国人がいくら頑張って日本風の漫画を描いてきても
まぁ正直、サブカル的なノリで読みはしても
同じ土俵で見ることはありえないもんな
625名無しのエリー:2009/12/20(日) 19:36:56 ID:rC62Avty0
実際の所>>611が正しい。オタでもない限り向こうのやつらも全然詳しくない。
ロックなりジャズなりアメリカ!リスナーも洗練されている!
なんて思ってる奴はコンプレックス丸出しの厨2患者
626名無しのエリー:2009/12/21(月) 00:02:43 ID:SJK7fkg10
>>576-579
無限ループ
627名無しのエリー:2009/12/21(月) 00:34:59 ID:mkJc7foy0
一週間も前のレスに安価してどうした。
なんか悔しい事でもあったのか
628名無しのエリー:2009/12/21(月) 00:49:03 ID:SJK7fkg10
1からざっと見たがずっと同じ流れじゃない
マニア向け→有名です。
>>625でまた振り出しに戻ったんじゃないの
629名無しのエリー:2009/12/21(月) 02:14:21 ID:QcNN32NfO
ラウドネスかなあ
630名無しのエリー:2009/12/21(月) 20:28:21 ID:09hWmiGx0
まあYMOは確実だな。
現在席巻しているテクノ・エレクトロニカジャンル初期に活動したグループとしての認知度
米ビルボードチャートインなど、当時の国内外で一定度商業的成功を収めた実績
解散後はYMOとしてではないものの、坂本龍一がアカデミー賞受賞・音楽家として国外でも
認められその出自グループとしての認知度
631名無しのエリー:2009/12/21(月) 20:56:46 ID:XgBU6yNz0
若い人も知ってるのかな?
632名無しのエリー:2009/12/22(火) 14:28:28 ID:mO/6PSV/0
基本的には興味ないでしょう。
オッサン世代のヒーロー
633名無しのエリー:2009/12/22(火) 14:36:15 ID:HhrRsSX40
若い人というかハウスとかエレクトロニカが好きな人
634名無しのエリー:2009/12/23(水) 05:49:03 ID:QhL53nIy0
ニカ・テクノ・ハウスあたり好きな人は普通に知ってるレベル
ていうか邦電子音楽系好きなら知らないとモグリレベルでないか
細野は地道に楽曲提供だけど
高橋はサディスティックやったりPUPAやったり
教授以外も何だかんだ露出はしてる品
635名無しのエリー:2009/12/23(水) 14:56:55 ID:2nFn0+9fO
YMOは、名前は聞いたことあるけど、特に若い人はピンと来ない存在だと思う。
中年のヲタが熱心で声がでかいからなあ。
636名無しのエリー:2009/12/23(水) 15:18:15 ID:liQBYDVp0
若い人というかハウスとかエレクトロニカが好きな人
細野は渋谷系にも影響が強い。
下北系にしてみればYMOの人ではなくはっぴいえんどの人
637名無しのエリー:2009/12/23(水) 15:46:55 ID:b+3TbY2e0
若い人は何も知らないからしょうがない。
638名無しのエリー:2009/12/23(水) 17:05:17 ID:MeUwtQB60
youtubeのコメントで面白かったのが「ジェネシス(北米メガドライブ)の音楽みたいだ」
技術の進歩はおそろしい
639名無しのエリー:2009/12/23(水) 17:38:07 ID:hEJpV7Xp0
まあ若い世代のボカロ好きとかでも一応知ってて、聞いた事はあるレベル。
好き嫌いは別にして認知度はあるでしょうよ。

640名無しのエリー:2009/12/24(木) 00:54:10 ID:b9eQ/yut0
多少音楽のことを知ってれば知らないはずはないというか
YMO、細野あたりを知ってなければ音楽のことを知ってるとは言えない
641名無しのエリー:2009/12/24(木) 01:11:11 ID:PN18ylmP0
↑痛いぞ
642名無しのエリー:2009/12/24(木) 01:19:17 ID:j5A3+n/tO
B'z
643名無しのエリー:2009/12/24(木) 16:16:06 ID:83xNUQMv0
YMOはともかく、さすがに日本人で坂本龍一を知らないのは、中学生以下か、ろくに義務教育を受けていない非常識かと
644名無しのエリー:2009/12/24(木) 16:58:53 ID:J/cFkGJHO
糞カスぱくりB'zは笑われまくり
645留守電 ◆dUjw.fYSbE :2009/12/24(木) 17:17:51 ID:cIuQmvhHO
カトラ・トゥラーナはともかく、さすがに邦楽板にまで出張って来てこういう知識がなきゃ語れないスレでボアダムス知らないのは、中学生以下か、ろくに義務教育を受けていない非常識かと
646名無しのエリー:2009/12/25(金) 00:11:54 ID:Hk08E1UVO
NHK BS2(再)
2009年12月26日午後11:30〜27日午前1:00
L'Arc-en-Ciel LIVE IN PARIS at Le Zenith de Paris

去年行われた、ラルクの初めてのパリのアリーナでのライヴの模様を伝える。
パリでのオフショットなどドキュメントも交えて、その興奮を余すところなく届ける
647名無しのエリー:2009/12/29(火) 20:38:48 ID:fvSCbOOq0
[INF] BLESS - Larc-en-Ciel (Preview sub español)
ttp://www.youtube.com/watch?v=MV1g1phDbGw&feature=related
648名無しのエリー:2009/12/29(火) 20:43:50 ID:fvSCbOOq0
649名無しのエリー:2009/12/29(火) 22:53:47 ID:BNI2uDCC0
>>645
まだいたんだ。おまえ。
確かGReeeeNのスレに来て一人で意味分かんないことベラベラしゃべってて結局皆にぼろくそに言われて逃走したもんなw
周りから見たらお前の方が非常識だね、河合塾の模試の結果貼りだすもんね
650名無しのエリー:2010/01/05(火) 17:56:54 ID:HxJ4o0Px0
でボアダムスってことか
651名無しのエリー:2010/01/06(水) 16:24:41 ID:qwhIhwoB0
坂本龍一
652名無しのエリー:2010/01/08(金) 03:44:18 ID:UEGjH/Ps0
ラウドネスって単にメタルブームに乗っかって売れただけ。
オリジナルの欠片も感じられない。
ヴィジュアル系のほうがまだマシ。
653名無しのエリー:2010/01/08(金) 09:38:41 ID:NJ5jyzt60
Crossfaith
FACTは今結構イギリスで有名

FACTに関しては去年
BFMV、メタリカなど対バン済み

日本もまだまだ頑張って欲しい
654名無しのエリー:2010/01/08(金) 19:55:00 ID:gnnDPIn60
国内知名度と反比例してるバンドならオルケスタ・デ・ラ・ルスとかいるけどな
名実ともにってんなら坂本龍一を世に出したYMOだろ。
655名無しのエリー:2010/01/08(金) 20:17:18 ID:+vgNOtQo0
やっぱFACTか
656名無しのエリー:2010/01/08(金) 20:27:15 ID:gpcMS7NP0
メンバーの後の活躍とかそこまでは関係なくないか。
657名無しのエリー:2010/01/10(日) 19:30:36 ID:m5B1sCgG0
ディルアングレイとファクトがなかったらと思うとぞっとするな。
この2つは邦楽界の希望だ。
658名無しのエリー:2010/01/10(日) 19:35:21 ID:vHU4i9Cp0
完全にオリジナリティゼロのミュージシャンを過大評価するスレになっちゃったな
659名無しのエリー:2010/01/10(日) 22:00:45 ID:PD0TTD7F0
ファクトは普通
660名無しのエリー:2010/01/11(月) 17:05:46 ID:+vxUxB9H0
>>658
オリジナリティがあるかどうかなんて、はなから関係ないけどな
661名無しのエリー:2010/01/12(火) 14:47:13 ID:Ej5oIaLd0
http://www.mojo4music.com/blog/2010/01/10_for_2010_1.html
MOJOっていうイギリスの音楽雑誌が
2010年に期待したいアーティストに日本人のバンドを上げてた
ただ、日本人だけで結成しているとはいえ活動拠点はロンドンみたいだけど

ま、The Go Team!もメンバーに日本人が二人入ってるし
もともと洋楽リスナーでUKかUSっぽい音のバンドがしたいとか
確固たる志向があって家にそこそこ金があるなら
もう、現地で挑戦した方がいいような気もするな
日本で音楽やってそこそこ食べていけるくらいになろうと思ったら
歌謡曲っぽさを外したら売れないわけだし
662名無しのエリー:2010/01/12(火) 15:15:23 ID:3DfF+wjG0
>>661
このスレで挙がってるようなのか

Pitchforkに載っている日本人を見つけて応援しよう
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1248164765/
663名無しのエリー:2010/01/12(火) 15:41:44 ID:Ej5oIaLd0
>>662
いや、MOJOはピッチよりメジャー寄りよ
ただNMEみたいなのよりは音楽玄人向けかな
昨年ブレイクするアーティストにあげてたのが
white liesやschool of seven bellsとかなので
解りやすくいうと、サマソニのソニックステージの昼間くらいにライブする
UK新人バンド、みたいなポジションだね
664名無しのエリー:2010/01/14(木) 09:11:19 ID:HL8VS82x0
今聞いてみたけどもろインディー臭いな。
この手のジャンル詳しくないからよく分からんが
ラリーズに90年代のオルタナって感じ?
665名無しのエリー:2010/01/16(土) 01:52:01 ID:/OQxumxh0
ボアダムズがミュージシャンズミュージシャンとか言うけど
今世界的にインディーロックがメジャー化してきてて
その影響でボアダムズとかむしろ全盛期より知名度上がってるみたいだよ

なんかの雑誌で読んだ
666名無しのエリー:2010/01/16(土) 14:42:46 ID:DXNDzhaT0
FACTって初めて聴いてみたけど、アメリカのバンドみたいだね。
あんまり好きじゃない。

667名無しのエリー:2010/01/16(土) 17:16:14 ID:0ehfxiO40
>>666
ラウド系の洋楽を普段聞いてないなら分からんでしょ。
668名無しのエリー:2010/01/16(土) 18:22:42 ID:DXNDzhaT0
「ラウド系」吹いたw ツタヤ厨かw
ロック全般よく聴くぞ。
669名無しのエリー:2010/01/16(土) 18:44:36 ID:0ehfxiO40
ラウド系が何でツタヤ厨なのか分からんが、
どの辺聞くの?
670名無しのエリー:2010/01/16(土) 19:31:11 ID:DXNDzhaT0
>>669 いや、率直に「今時そんな用語使ってる奴いるんだなぁ」って。
たぶん、君が聴いてるのは大抵知ってると思うよ。


671名無しのエリー:2010/01/16(土) 21:32:12 ID:0ehfxiO40
>>670
逆だな。君が聞いてるのもたかが知れてる感じ。
ラウド系に変わる用語ってなんだろうね。オルタナティブだと
メタルコアの中でもメタル寄りなのは網羅できないし、
まぁーここ20年位のロックを一くくりにするには分かり易い用語だと
思うがね。
672名無しのエリー:2010/01/17(日) 17:47:20 ID:aPVA3X6g0
そもそもジャンル分に熱中する思考が厨という真理。
「〜はパンクじゃない」云々とかガキの言い争いはよく目にするな。
まぁラウドだかメタルだか知らんけどスレの趣旨に戻らないか。
673名無しのエリー:2010/01/19(火) 21:29:38 ID:JqK1t2By0
te
674名無しのエリー:2010/01/21(木) 20:00:34 ID:dCLUoqxv0
洋楽スレに晒されてた、アメリカの音楽評価サイトにランキングしてた日本人

1990年代から2000年代のトップアルバム

50 山岡晃 Silent Hill 2: Original Soundtrack (2001)
    Video Game Music
53 Boris Boris at Last -Feedbacker- (2003)
    Drone, Drone Doom Metal, Noise Rock
78 Various Artists 塊フォルテッシモ魂 [Katamari Fortissimo Damacy] (2004)
    Video Game Music
86 大谷 幸 ワンダと巨像 大地の咆哮 (Shadow of the Colossus) (2005)
    Video Game Music
101 植松伸夫 Final Fantasy IX (2000)
    Video Game Music
135 椎名 林檎 加爾基 精液 栗ノ花 (Karuki Zamen Kuri no Hana) (2003)
    Art Pop, Pop/Rock, Experimental
137 柏 大輔 Program Music I (2007)
    Electronic, Modern Classical
    (06年にドイツのレーベル〈onpa〉より発表したファースト・アルバム『april.#02』が坂本龍一のラジオで評価され、ヨーロッパのメディアを中心に喝采を浴びた気鋭のトラックメイカー)
199 Boris Flood (2000)
    Drone
202 久石譲 千と千尋の神隠し (Sen to Chihiro no kamikakushi / Spirited Away) (2001)
    Soundtrack
275 Boris with Merzbow Rock Dream (2007)
    Noise Rock, Drone, Drone Doom Metal
327 山岡晃 Silent Hill 3: Original Soundtrack (2003)
    Video Game Music
385 Boris Akuma no Uta (2003)
    Stoner Metal, Sludge Metal
519 椎名 林檎 勝訴ストリップ (Sh?so Strip) (2000)
    Art Pop, Pop/Rock, J-Pop
675名無しのエリー:2010/01/21(木) 20:01:16 ID:dCLUoqxv0

565 Boris Heavy Rocks (2002)
    Stoner Rock, Stoner Metal, Sludge Metal
609 Boris Pink (2005)
    Noise Rock, Stoner Metal
622 植松伸夫 Final Fantasy X (2001)
    Video Game Music, Soundtracks
665 Mono Walking Cloud and Deep Red Sky, Flag Fluttered and the Sun Shined (2004)
    Post-Rock
682 灰野敬二 C'est parfait endoctrine tu tombes la tete la premiere n'essayant pas de comprendre quelque chose si tu te prepares a la decision d'accepter tout compris / Entre en toi-meme cela se resoudra (2003)
    Experimental, Noise
707 Mono You Are There (2006)
    Post-Rock
721 Melt-Banana Cell-Scape (2003)
    Noise Rock
748 Nujabes Metaphorical Music (2003)
    Jazz Rap, Hip Hop, Instrumental Hip Hop
889 高円寺百景 Angherr Shisspa (2005)
    Zeuhl, Avant-Prog, Experimental Rock
960 Lily Chou-Chou(リリイ シュシュ) 呼吸 (2001)
    Film Soundtrack
676名無しのエリー:2010/01/22(金) 02:42:26 ID:p+83WYfP0

2000年代

(参考)トップ10
01 Radiohead / Kid A(2000)
02 Arcade Fire / Funeral(2004)
03 Godspeed You! Black Emperor / Lift Yr. Skinny Fists Like Antennas to Heaven!(2000)
04 Wilco / Yankee Hotel Foxtrot(2002)
05 Opeth / Blackwater Park(2001)
06 Tool / Lateralus(2001)
07 Interpol / Turn On the Bright Lights(2002)
08 Tom Waits / Orphans: Brawlers, Bawlers & Bastards(2006)
09 Modest Mouse / The Moon & Antarctica(2000)
10 Madvillain / Madvillainy(2004)
677名無しのエリー:2010/01/22(金) 02:52:00 ID:p+83WYfP0
洋楽スレに晒されてた、アメリカの音楽評価サイトにランキングしてた日本人

1990年代から2000年代のトップアルバム(1990年代編)

80 植松 伸夫 Final Fantasy VI - Original Sound Version (1994)
    Video Game Music

83 The Seatbelts Cowboy Bebop (1998)
    Anime, Soundtracks

85 光田 康典 Chrono Cross (1999)
    Video Game Music

91 Boredoms Vision Creation Newsun (1999)
    Experimental Rock, Psychedelic Rock

99 植松 伸夫 Final Fantasy VII (1997)
    Video Game Music, Soundtracks

122 光田 康典 Chrono Trigger: Original Sound Version (1995)
    Video Game Music, Soundtracks

228 久石 譲 もののけ姫 (Mononoke-hime / Princess Mononoke) (1997)
    Film Soundtrack

265 植松 伸夫 Final Fantasy VIII (1999)
    Video Game Music, Soundtracks

288 山根 ミチル Dracula X (Castlevania): Symphony of the Night (1997)
    Video Game Music, Soundtracks
678名無しのエリー:2010/01/22(金) 02:53:15 ID:p+83WYfP0
315 光田 康典 Xenogears (1998)
    Video Game Music, Soundtracks

323 The Seatbelts Cowboy Bebop Original Soundtrack 3: Blue (1999)
    Anime, Soundtracks

356 Boredoms Super a (1998)
    Experimental Rock, Noise Rock, Psychedelic Rock

518 不失者 Untitled - PSF 15/16 (1991)
    Noise Rock, Psychedelic Rock, Experimental Rock

890 山岡晃 Silent Hill: Original Soundtrack (1999)
    Video Game Music

918 不失者 Hisou (Pathetique) (1994)
    Psychedelic Rock, Noise Rock
679名無しのエリー:2010/01/22(金) 02:57:10 ID:p+83WYfP0
(参考)トップ10
01 Radiohead / OK Computer (1997)
02 My Bloody Valentine / Loveless (1991)
03 Wu-Tang Clan / Enter the Wu-Tang (36 Chambers) (1993)
04 Neutral Milk Hotel / In the Aeroplane Over the Sea (1998)
05 GZA/Genius / Liquid Swords (1995)
06 Sigur Ros / Agatis byrjun (1999)
07 Nas / Illmatic (1994)
08 Radiohead / The Bends (1995)
09 Portishead / Dummy (1994)
10 DJ Shadow / Endtroducing..... (1996)
680名無しのエリー:2010/01/26(火) 00:06:53 ID:FRA6rXLB0
681名無しのエリー:2010/01/26(火) 13:46:53 ID:xZPqiZEA0
ゲームばっかりだな
682名無しのエリー:2010/01/27(水) 19:54:11 ID:s0LKjKwa0
日本のゲーム音楽は優れているから海外でも評価されているのは気分が良い。
けどなんか恥かしいな。
683名無しのエリー:2010/01/31(日) 11:54:09 ID:bKfp+rULO
THE MAD CAPSULE MARKETS
Download Festival 2005
http://www.youtube.com/watch?v=1z7xYOHSp1c
DIR EN GREY
Download Festival 2009
http://www.youtube.com/watch?v=XOmea-T5daQ
684名無しのエリー:2010/01/31(日) 12:46:42 ID:9C1qVY+p0
電気グルーヴは?ドイツで100万人の前でやったて。卓球だけだったかもだけど
685名無しのエリー:2010/01/31(日) 13:31:06 ID:ifCOf9qD0
そんな集客力はないだろw
フェスかなんかか知らんけど。
686名無しのエリー:2010/01/31(日) 15:15:27 ID:DIfuSBdU0
卓球のDJでの活動だな。
100万人規模の野外レイヴイベントにDJとして出たんだよ。
まあバンドではないことは確かだ
687名無しのエリー:2010/01/31(日) 21:04:17 ID:hIzwR6nU0
>>682
評価されてるのはゲーム音楽じゃなくてゲーム

その証拠に、海外で人気がないドラクエのすぎやまこういちはかすりもしてない
688名無しのエリー:2010/02/01(月) 21:11:57 ID:y3jSVnH60
坂本龍一ってV6の?
689名無しのエリー:2010/02/02(火) 23:32:42 ID:0SYI5dZY0
690名無しのエリー:2010/02/02(火) 23:33:47 ID:gHadDLXZ0
X JAPAN
691名無しのエリー:2010/02/06(土) 20:17:46 ID:umKx3wmB0
ディルアングレイに一票!
692名無しのエリー:2010/02/09(火) 00:00:15 ID:v9zSAk3q0
Perfection of HM at the hands of Japanese Musicians,
By D. Wilkinson (Mexborough,
Vow Vow were probably only known to British audiences from
a couple of jingles on Tommy Vance's Radio 1 Friday Rock Show
"True rock and roll..."
and another from the "Cyclone" album. Here are 10 beautiful songs
in the hard rock idiom,
with a hard edge you can cut your finger on but a depth
that can only be understood by one island race as coming from another.
This is an idea, given to someone who can perfect it,
returned as promised. Truly sublime.
693名無しのエリー:2010/02/09(火) 10:04:42 ID:sw2c1V4E0
UK official chart data by japanese artists

singles

6 Kyu Sakamoto Sukiyaki Single Jun 1963
37 Godiego The Water Margin Single Oct 1977
17 Yellow Magic Orchestra Computer Game (The From The Invaders) Jun 1980
30 Sylvian Sakamoto Bamboo Houses / Bambo Music Single Aug 1982
16 David Sylvian & Riuichi Sakamoto Forbidden Colours Single Jul 1983

albums

17 Tomita Snowflakes Are Dancing Album Jun 1975
36 Riuichi Sakamoto Merry Christmas Mr. Lawrence (OST) Album Sep 1983

(at least number40 )



694名無しのエリー:2010/02/10(水) 15:04:39 ID:xB/ypwZh0
Vow Vow were probably only known to British audiences from
a couple of jingles on Tommy Vance's Radio 1 Friday Rock Show
"True rock and roll..."
695名無しのエリー:2010/02/10(水) 22:32:59 ID:7NQ36sjc0
In the same way that albums before "Somewhere in Time" are considered classic Iron Maiden;
Vow Wow albums to 1987 are certainly classic Vow Wow.
Early 1987 the band recruited ex Whitesnake bassist Neil Murray
to take the four string position
and the commercially successful album "V" was recorded in Ibiza.

Neil was brought into the band to help with lyrics and also,
obviously, because he was a fine bass player.
The first single from the album, Dont leave me now,
entered the UK chart at number 73 and eventually reached the high fifties
before dropping out of the top 100.

At this point Vow Wow were regularly featuring on the Friday Night Rock Show hosted
by Tommy Vance and were responsible for most of the shows Jingles.
Mr Vance was quite a champion oft unique bands
and it was largely his airplay that brought the attention of the masses
and the media.
I still receive emails from people asking me where
they can buy the jingle with Genki Hitomi singing "The Friday Rock Show"
as a chorus line.
It was never a single and is a track called "You know what I mean"
that shows up on a few of the albums.

696名無しのエリー:2010/02/10(水) 22:44:27 ID:uPeibxkr0
なんだ、イギリスでもラウドネスの方が売れてたのか。
697名無しのエリー:2010/02/10(水) 22:59:07 ID:X3KRO5FO0
マルチ止めろよw

>>696
この英文のどこにLOUDNESSが出てくるんだよ
チャートと売り上げ枚数把握してるわけか?

売り上げが音楽聞く指針らしい奴もマルチ馬鹿も痛すぎる
698名無しのエリー:2010/02/11(木) 08:35:45 ID:WHU7Jy8q0
つーかラウドネスなんか英国では発売もしてねーだろ
VOWは全盛期の年間リーダースポール(人気投票)で厚見や山本、新見が5位以内
の時さえあったというのに
699名無しのエリー:2010/02/11(木) 08:46:22 ID:WHU7Jy8q0
About Friday Night Rock
History
The Mayfair Rock Club in Newcastle upon Tyne (UK),
Europe’s largest and longest-running rock club,
was closed down on 21st August 1999 to make way for what is now The Gate.
The Mayfair was a well known and loved venue for both bands and rock fans alike……..Let’s Rock!!!!!!!!!!
Friday Night Rock Show
The Friday Night Rock Show is a weekly live video show bringing you
THE best Rock video’s and music (and more) from the 70’s, 80’s
90’s on Ustream TV
The Friday Night Rock Show, was started in Aug 2008 on Facebook.
It was created with the idea of bringing back the old Mayfair atmosphere again.
We ALL have come a long way, and with the help of new video streaming technologies,
we can be reunited again online, anywhere in the world!
Bring your Mayfair memories and bump into a few old faces!
Join us for a few beers every Friday night @ 10:00pm (5pm EST in the U.S.) with ex Rock Jock Scotty
Facebook Group: The Friday Night Rock Show

700名無しのエリー:2010/02/11(木) 08:55:09 ID:k0pckhEU0
700げっと!!
701名無しのエリー:2010/02/11(木) 12:03:11 ID:p5uO/gPEO
702名無しのエリー:2010/02/11(木) 15:21:35 ID:j9ncSbMM0
>>694
> Vow Vow were probably only known to British audiences from
> a couple of jingles on Tommy Vance's Radio 1 Friday Rock Show
> "True rock and roll..."

結局ラジオのジングルでしか知られてないのか
703名無しのエリー:2010/02/11(木) 21:24:36 ID:ZL0NXkpZ0
ラウドネスはアメリカで売れる前は、イギリスとドイツなど
ヨーロッパで人気が高かったんだよ。
両国でチャートインしてる。
はっきりいって、バウワウとは格が違う。
704名無しのエリー:2010/02/11(木) 21:34:18 ID:VlMQrsMm0
欧州にライヴに行ったら、ロック専門誌などのギタリスト人気投票でエディや
シェンカーに混じってアキラ・タカサキがトップ争いをしてたらしい。
ニ井原がブログで書いてた。
705名無しのエリー:2010/02/11(木) 22:02:26 ID:JkxyK4I00
そのロック専門誌はどのくらい売れてたのか
706名無しのエリー:2010/02/11(木) 22:11:21 ID:VlMQrsMm0
その辺に売ってるやつだろうからもちろん権威とかはないよ。
707名無しのエリー:2010/02/12(金) 20:20:29 ID:+EnSL2oR0
バウワウのリーダーズポールって、日本のミュージックライフ誌
だったというオチ

メタルギタリスト歴代TOP100とか企画があれば、高崎はいつでも
フツーに60〜100位くらいにランクされてますが、何か?
もちろん日本人では彼だけ
708名無しのエリー:2010/02/13(土) 00:14:23 ID:5VfpmRNy0
ケラング誌かNME誌だったよな
709名無しのエリー:2010/02/13(土) 21:14:54 ID:LleGVrPu0
バウワウのファンでもなんでもないが、イギリスでは
唯一知名度のある日本人のバンドだと思う。
他のアーティストのアルバムにもメンバーは参加しているしね。
ある程度のステイタスは確立していたのは間違いないよ。
ただ、リーダーズポールの話は初めて聞いた。
詳しく知りたいな。
NMEの人気投票は毎年見てるから知ってるが、
バウワウというかイギリス国内の大物バンドでも
メタルやハードロックは完全無視されている。
あとケラングの創刊は1981年で年間の読者投票が
始まったのは1990年前後だったと思う。
誰か詳しい人がいたら教えて欲しい。
あと、ラウドネスの高崎に関してもアメリカの
「ギターワールド」誌認定のメタルギタリスト
ランクには入っていたが、イギリスの雑誌では見たことがないな。
710名無しのエリー:2010/02/16(火) 20:54:58 ID:JSvrJnUl0
ラウドネスが欧州で知られてないとかわるわけないだろ。
711名無しのエリー:2010/02/16(火) 20:56:10 ID:JSvrJnUl0
× わるわけないだろ
○ あるわけないだろ
712名無しのエリー:2010/02/19(金) 19:35:56 ID:lNgD4Hq30
「渡辺末美」ブログより

ぼくがイギリスでVOW WOWの爆発的な人気を目の当たりにしたときは、
ベースが佐野賢二さんのときだった。
ぼくがVOW WOWの取材でイギリスに行ったときは、 誇張でもなんでもなく、
ロンドン中がVOW WOW一色に染まっていて、 ひっくり返りそうになるくらい驚いた。
とにかくどこを歩いてもVOW WOWのポスターやらなんやらで、
いたるところの壁という壁が、VOW WOWで埋まっていたのだ。
あのときの衝撃はいまでも忘れられない。

それがロンドンだけならまだしも、 小さな地方都市でおこなわれるVOW WOWの
ライヴに同行取材したときも、 同じように驚いた。

ぼくが見たのは学校の大きな体育館のような場所でおこなわれたライヴで、
「こんな小さな街で本当にお客さんが集まるのかな?」というぼくの心配をよそに、
会場は全席立ち見で満杯。 体育館で全席立ち見だ。
いったい何千人入っていたか判らないくらいの観客で埋まっていた。
ライヴはオープニングアクトがあって、それからVOW WOWの登場だった。
ぼくは好意を持ってそのバンドのライヴを聴いていたんだけど、
観客はVOW WOWの登場が待っていられなくて、 オープニングアクトの演奏が
はじまってすぐにブーイング。 あのバンドは辛かっただろうなと思う。
それほどVOW WOWのイギリスでの人気は凄まじかった。

だからVOW WOWが登場すると、会場全体が熱狂の渦で、
全席立ち見だったから、みんながステージ前に押し寄せてきてそれは大変だった。
よくけが人が出なかったものだと思う。
とにかくみんな、前へ押し寄せて少しでもメンバーを近くで見たいと思ったり、
拳を振り上げたり、なかにはダイブする客もいたけど、
ぼくが一番印象的だったのは、 人見元基さんのヴォーカルに合わせて、
みんなが大きな声で唄っていたことだ。

713名無しのエリー:2010/02/19(金) 19:37:11 ID:lNgD4Hq30
そう。
VOW WOWを語るときには、 芸術的なサウンドのつくり方や
超絶的なテクニックが語られることが多い。 それはぼくもまったく異論はない。
だけども、 日本を含めた世界で認められたVOW WOWの音楽のもっとも
すぐれたところは、 ぼくはメロディーにあると思っている。

高くて出ない声もあるけど、 VOW WOWの歌は口ずさみやすい曲がとても多いのだ。
振り返ってみれば、ふっとしたときにVOW WOWの曲を口ずさんでいることがよくある。
最初、それが誰の曲か気づかずに口ずさみながら、
「あれっ? これは誰の曲だっけな?」と思い起こすと、 VOW WOWだったということ
が、 これまで数えきれないくらいある。

だからぼくがイギリスの片田舎で見た、 観客がVOW WOWの楽曲を一緒に唄っていた
光景は、 単に、音だけを聴かせるハードロックではなくて、
明らかにすばらしいメロディー・ラインだから、 あれだけの人気を博したのだと思う。

そのことを、
ぼくは12月のライヴを拝見したときに改めて実感した。
VOW WOWのメロディーはすばらしい。
特筆に値するほどすばらしいメロディーの曲が、 VOW WOWには数多くある。

714名無しのエリー:2010/02/19(金) 20:26:36 ID:XiUU781R0
マルチすな
715名無しのエリー:2010/03/04(木) 10:08:23 ID:Q7sVkfhR0
日本人がバウワウをいくら持ち上げても、イギリスでチャートが下位だったマイナーバンドという
事実が全てを物語っている
716名無しのエリー:2010/03/04(木) 10:10:28 ID:Q7sVkfhR0
つまりだ。
海外フェスで矢沢がロッドと並んで歌ったのを、ファンが「世界のヤザワ」と
ぬかしてるのと同じ理屈
717名無しのエリー:2010/03/09(火) 03:37:38 ID:R5yAulI70
世界のギターウルフは永ちゃんをリスペクトしまくってるからそれで十分だよ。
分かるやつに分かればいい
718名無しのエリー:2010/03/27(土) 21:26:54 ID:OHSAlcby0
売上げ如何こうなら売れた奴なんて
坂本九の一発屋しかないんだから
語っても仕方ない。
日本に限らず英語圏外が商業成功する
のは、簡単なことではない。
白人のヨーロッパ出身でも相手にされない
国が大半なんだから日本なら尚更だろう。

ただスフィアンスティーブンス、コンヴァージ
だの00年代の代表格として挙げられるけど
チャートで言えば100〜70位ぐらいだからな。
そんなバンド腐るほど居る。
ラウドネスやYMOは、あれはあれで凄いと思うよ。
719名無しのエリー:2010/03/27(土) 22:36:19 ID:F9mET2f90
音楽的にはYMOかな
ヘヤーバンドはやってた時代でラウドネスのほうが
売れたのかもしれないけど

新しい風を吹き込んだのはYMO
720名無しのエリー:2010/03/27(土) 22:45:11 ID:Vy09GQ+T0
B'zの松本は世界で5人目、アジア人初の自分レスポール持ち
721名無しのエリー:2010/04/18(日) 04:03:39 ID:jUp3xPUP0
セールス的には坂本久とラウドネスとYMOで異論はないな。
だが、世界での評価はやはりジャズ、クラシックの面々だな。
YOUTUBEの外人のコメ数が凄い!

カシオペア(フュージョン)
http://www.youtube.com/watch?v=qmIgrY0GSzo&feature=related
山下和仁(クラシックギター)
http://www.youtube.com/watch?v=1R0WSAhQOnE&feature=related
上原ひろみ(ジャズピアノ)
http://www.youtube.com/watch?v=-HcKrd3K8_A
722名無しのエリー:2010/06/08(火) 16:41:55 ID:ooo+XldQ0
バンドだったら、YMOとラウドネスでいい。
ただ個人での評価も議論されてるので一言。
クラシックと現代音楽を除いたらオールジャンルで
最も世界の評価が高いのはDJ KRUSHに間違いない。
何故、名前が挙らなかったのか不思議だ。
エレクトロニカではYMOよりワンランク上の影響力がある。
723名無しのエリー:2010/06/08(火) 16:57:50 ID:pUPCvpOo0
133 名前:名無しのエリー[] 投稿日:2009/01/20(火) 18:27:01 ID:s7eCfCVMO
>>127
ごろっぱち、メルツバウ、灰野敬二、オノヨーコ、DJ KRUSH、DJ KENTAROあたりどうなん?

229 名前:名無しのエリー[] 投稿日:2009/09/22(火) 13:58:41 ID:tLBqwky9O
>>228
ん?

じゃあKRUSH、DJ KENTARO灰野ウルトラビデヌジャベスツジコノリコダモ鈴木とかか?
724名無しのエリー:2010/06/08(火) 22:02:32 ID:X3D1DXHMO
Xって一部のファンだけなの?
ライブいったら結構外国人見るけど
725名無しのエリー:2010/06/08(火) 22:26:04 ID:5Mnu4OTJ0
外国の一部です
726名無しのエリー:2010/06/09(水) 21:32:26 ID:sKFBm8gt0
>>723
わりい、わりいw
でも、KRUSHはその辺りのアーティストと並べるのは失礼だと思う。
トリップホップという人気のあったジャンルで世界のトップクラス
だったというところ。(影響力という点で)
その意味ではYMOより上だと思う。

727名無しのエリー:2010/06/13(日) 01:02:48 ID:+SpM5RtoO
チャートではラウドネス、海外の大御所には及ばないけど、知名度・実績から見ればズバ抜けてDIR EN GREY

異論は認めない
728名無しのエリー:2010/06/13(日) 07:57:03 ID:NjPhppQr0
Superfly  LIVE ニューヨーク
http://www.youtube.com/watch?v=XV3Csq7hRlU
VAMPS LIVE 2009 USA
http://www.youtube.com/watch?v=3ZbzHZd2LuU
安室 奈美恵 live in台北
http://www.youtube.com/watch?v=XynK4PK0Dyg
L'arc en ciel live in パリ
http://www.youtube.com/watch?v=wxgjI-Kzjp8
KOKIA LIVE IN パリ
http://www.youtube.com/watch?v=STl8wqvtbqo
An Cafe LIVE in スウェーデン, ドイツ &ロンドン
http://www.youtube.com/watch?v=y6Ytz97W4dU&feature=player_embedded
MONO LIVE IN ニューヨーク
http://www.youtube.com/watch?v=geELH6rUZR4&feature=player_embedded
モーニング娘 LIVE IN ロサンゼルス
http://www.youtube.com/watch?v=JeGgbFmAK6o
ベリーズ工房 LIVE IN タイ
http://www.youtube.com/watch?v=Wyq6h7Hveu4
Utada Hikaru LIVE IN ニューヨーク
http://www.youtube.com/watch?v=hCDQGsQPTaw&feature=player_embedded
HANGRY&ANGRY LIVE IN 台湾
http://www.youtube.com/watch?v=wTWytnDwnJg&feature=related
Dazzle Vision LIVE シアトル
http://www.youtube.com/watch?v=_KiffyTU09M&feature=relatedDir en grey live in ドイツ
http://www.youtube.com/watch?v=ABvx3YBlUgI&feature=related
FACT LIVE IN ロンドン
http://www.youtube.com/watch?v=Xx8qwqm5i3w&feature=related
ELLEGARDEN 2010 LIVE IN 韓国
http://www.youtube.com/watch?v=RqGp3ByVGWE
中川翔子 LIVE IN 香港
http://www.youtube.com/watch?v=DGKCnMyD8e4&feature=related
729名無しのエリー:2010/12/29(水) 13:50:03 ID:QveCEt2i0
730名無しのエリー:2011/01/08(土) 12:36:26 ID:hKunCL3l0
ラルク
731名無しのエリー:2011/01/10(月) 12:35:21 ID:mn9Sym980
ogre you asshole
732名無しのエリー:2011/01/10(月) 20:04:44 ID:1pR+52gr0
Buffalo Daughter
733名無しのエリー:2011/01/10(月) 21:54:53 ID:QAPMoAMx0
1位 LOUDNESS
2位 PUFFY
734名無しのエリー:2011/01/13(木) 02:14:36 ID:BkDkJwFU0
735名無しのエリー:2011/01/13(木) 02:39:31 ID:BkDkJwFU0
736名無しのエリー:2011/01/14(金) 00:11:21 ID:3M8fK2Ye0
http://www.youtube.com/watch?v=_hGn7zWngW8&feature=related
ケラング誌チャート5位!
737名無しのエリー:2011/01/14(金) 01:02:25 ID:5kmKDU+e0
今の四天王はミスチル、ラルク、事変、バンプでいいの?
738名無しのエリー:2011/01/25(火) 19:23:25 ID:z+27nbyE0
SIGHは四天王なら入る。
739名無しのエリー:2011/01/30(日) 13:40:48 ID:S1GJoruh0
インパクトの凄さと音楽性、演奏力、影響力
世界で認められた に値する実績は
YMOしかないでしょう・・

ライブインギリシャ
http://www.youtube.com/watch?v=vEZ3VxGWwjM&feature=related
ライブインLA
http://www.youtube.com/watch?v=yrytibR2h0E&feature=related
ライブインNY
http://www.youtube.com/watch?v=jz_SRxjMNug&feature=related
ワールドツアー編集ライブ (ロンドン・パリ・LA/NY)
http://www.youtube.com/watch?v=2p4tlvrn5Vw&feature=related
凱旋TVライブ
http://www.youtube.com/watch?v=5xwxldUH9nw&feature=related

いまだにパフュームのようなフォロワーを生んでいますし
740名無しのエリー:2011/02/05(土) 22:17:58 ID:t4qi0SGI0
やっぱYMOやわ
741名無しのエリー:2011/02/06(日) 21:18:04 ID:wfDymwisO
少年ナイフ
742名無しのエリー:2011/02/06(日) 23:23:42 ID:MzUbT81A0
マジレスすると、ミスチル神
743名無しのエリー:2011/02/08(火) 12:24:19 ID:dPFSLuqO0
ジャパン・ナイトで輝く若者バンド
ttp://newsweekjapan.jp/joyce/2010/03/post-23.php

本題からは外れてるけど
744名無しのエリー:2011/02/09(水) 08:15:43 ID:hod3o7OAi
ザ・ヒットチャート
http://hitchart.jp
745名無しのエリー:2011/03/06(日) 13:08:59.34 ID:XVv90vRN0
746名無しのエリー:2011/03/06(日) 14:59:50.38 ID:XVv90vRN0
バンドということならCASIOPEAも入れていいでしょう
以下、モントルーとLONDONのlive
今のバンドと違って、巧いよねこのころのバンドは

http://www.youtube.com/watch?v=jHZ8-isFXmo&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=jHZ8-isFXmo&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=tlApAb_shVk&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=Fsao-LdK1pI&feature=related


747名無しのエリー:2011/03/08(火) 11:44:11.18 ID:D1TIkapa0
6万人悩殺!少女時代、初日本ツアー決定

 韓国の9人組美脚ガールズグループ、少女時代が、5月に大規模な初の日本ツアーを開催することが7日、分かった。
 5月18、19日の東京・代々木第1体育館を皮切りに、同21、22日の名古屋・日本ガイシホール、同24、25日の大阪・大阪城
ホール、同28日の福岡・マリンメッセ福岡まで4都市7公演で約6万人の動員を見込んでいる。
 少女時代は2009年末から韓国、中国、台湾と3カ国・地域(7公演)で約6万4000人を動員するアジアツアーを大成功させた
実績を持つが、日本では昨年8月に東京・有明コロシアムで約30分ほどのデビューイベントを行ったのみで本格的な単独公演は
初めて。現在、演出や歌唱曲など内容を練っている最中だが、美脚をシンクロさせるダンスを駆使し、日本デビュー曲「GENIE」
や、アジアで大ヒット中の「Gee」を披露する予定だ。
 念願の日本ツアーにメンバーは連名で「目標としていた日本でのツアーが実現できてすごくうれしいです。日本各地でおいしい
ものをたくさん食べるのも楽しみです。私たちのファーストツアー期待してください」とコメントを寄せた。
 11日からチケットの一般予約がスタート。詳細は公式HPで。


http://www.sanspo.com/geino/news/110308/gnj1103080506019-n1.htm  
748名無しのエリー:2011/03/13(日) 09:39:26.33 ID:TNtMFzK+0


【論説】 「腐れ自民党どもが!貴様らの悪政が悲劇招いた。民主党批判の資格なし。人柱隊作り原発に突入せよ」…美味しんぼ・雁屋哲★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299966839/

6 :名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:57:21.10 ID:IIEROGQP0
なんか民主党になってから不幸ばかり続きますね・・・


12 :名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:58:30.33 ID:2YunW6HjO
こいつは電気使う資格無し。


13 :名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:59:00.98 ID:9u+Ql7xxO
こんなときに何言ってんだこのバカ。
性根腐っているとしか思えない。


14 :名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:59:12.97 ID:4EiSe3xlO
またこの キチ


16 :名無しさん@十一周年:2011/03/13(日) 06:59:49.06 ID:j0B0jbm50
誰が一番腐れ外道かよくわかるコメントでw



749名無しのエリー:2011/04/09(土) 03:11:18.72 ID:zejc01YT0
インパクトの凄さと音楽性、演奏力、影響力
世界で認められた に値する実績は
YMOしかないでしょう・・

ライブインギリシャ
http://www.youtube.com/watch?v=vEZ3VxGWwjM&feature=related
ライブインLA
http://www.youtube.com/watch?v=yrytibR2h0E&feature=related
ライブインNY
http://www.youtube.com/watch?v=jz_SRxjMNug&feature=related
ワールドツアー編集ライブ (ロンドン・パリ・LA/NY)
http://www.youtube.com/watch?v=2p4tlvrn5Vw&feature=related
凱旋TVライブ
http://www.youtube.com/watch?v=5xwxldUH9nw&feature=related

いまだにパフュームのようなフォロワーを生んでいますし


750名無しのエリー:2011/04/09(土) 10:04:41.94 ID:zejc01YT0
751名無しのエリー:2011/04/09(土) 20:29:49.03 ID:wppKY0/Z0
752名無しのエリー:2011/04/09(土) 21:40:21.85 ID:zejc01YT0
おいおいグラミーったって
松本が偉いわけじゃないべ
ラリーカールトンに便乗しただけやんか
向こうじゃ松本WHO?
が現実やん 勘違いすんなや
753名無しのエリー:2011/04/11(月) 01:52:47.90 ID:XcTW8P3w0
唯一NO1取った坂本がもっとも有名だろうが
これはバンドではないからねw

となるとマイケルジャクソンもカバーした
YMOってことになるかな。

最近でば松本がグラミー取ったね。

あと結構知名度あるのがグレイ。
来日した海外アーティストで日本のアーティスト知ってるかと聞くとよく出てくる。

アジアも含めるのならばもっとたくさんいるけど
これを世界で認めたとか言い出すと
捏造チョンとあまり変わらないからやめておくことにするw


754名無しのエリー:2011/04/12(火) 01:46:32.47 ID:LQ38MjKL0
755名無しのエリー:2011/04/16(土) 03:42:07.75 ID:dLKmEyN50
One of greatest metal bands ever and vastly underated. Discovered them on the Friday Rock Show and was a huge fan from the first song (Hurricane, I think, but could have been Shot in the Dark?)
Saw them live twice during the Helter Skelter tour - amazing muscians. I could never understand why they didn't go on to greater things.
Still listen to them now as a lot of the music is timeless and stills sounds fresh, something that can't be said about so called bigger bands around at the time that no-one remembers now.

Saw Vow Wow once in london 1987 Genki s voice was amazing that night
Got to know them through the ECT show on channel Four (british TV) one of the finest bands to come out of japan in the 80s
756名無しのエリー:2011/04/16(土) 09:26:32.48 ID:CeCvHD110
日本語でおk
757名無しのエリー:2011/04/16(土) 09:35:05.18 ID:gLfS224S0
>>755
ok ok!I have a chocolate but no money.
I love a yakiniku more than a sukiyaki.
I can speak English.Thank you.
758名無しのエリー:2011/04/16(土) 09:36:20.04 ID:jueV5oLP0
このサイトいいよ
http://popyoutube.com/
759名無しのエリー:2011/04/16(土) 11:28:29.45 ID:wV4DV2bE0
福島原発で働く作業員たちに、あの音楽グループ"Orange Range"のメンバーが!
「音楽で人は救えない。人を本当に救いたければ、最前線で命を投げ出す覚悟が必要」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1302430556/
760名無しのエリー:2011/04/16(土) 11:56:22.84 ID:ZJ71WMifO
ラルク、ディル
761名無しのエリー:2011/04/16(土) 13:45:38.69 ID:USsc3BTq0
各国の世界で活動する現在の代表的なバンドを集めてみた
Metallica(アメリカ)Enter Sandman
http://www.youtube.com/watch?v=sbPPM_OJTVg
トータルセールス1億5千万枚。世界最強のメタルバンド
COLDPLAY(イギリス)Viva La Vida
http://www.youtube.com/watch?v=4-uRq7cKcbc
世界の主要音楽賞を総なめにするモンスターバンド
U2(アイルランド)where the streets have no name
アルバム総売上1億7千枚枚。世界的に数多くのファンを持つ
http://www.youtube.com/watch?v=og0V1UtjPt4
Phoenix(フランス) Lisztomania
http://www.youtube.com/watch?v=4BJDNw7o6so
2010年グラミー賞 最優秀オルタナティヴ・ミュージック・アルバム賞 受賞
フランス人アーティスト初の快挙を成し遂げたバンド
Seether (南アフリカ) Broken
http://www.youtube.com/watch?v=hPC2Fp7IT7o
アメリカで100万枚セールス達成。2000年代アフリカ人バンドとして最大の成功を達成したバンド
Rammstein(ドイツ)
http://www.youtube.com/watch?v=7I7gUmq2E3w
2009年ビルボード13位。海外の大型フェスでも活躍。英語ではなくドイツ語ながら世界50カ国でチャートイン
Lacuna Coil(イタリア)Spellbound
http://www.youtube.com/watch?v=r_VS2B48c24
2009年 ビルボード16位。海外の大型フェスでも大活躍
Within Temptation(オランダ)Faster
http://www.youtube.com/watch?v=jDJpf2mQ0w4
オランダの国民的バンド、欧州諸国でもトップ10の常連
762名無しのエリー:2011/04/16(土) 13:46:56.25 ID:USsc3BTq0
Pendulum(オーストラリア)VOODOO PEOPLE
http://www.youtube.com/watch?v=HvaXi7DFpFQ
オーストラリアはパース出身のエレクトロニック・ミュージック・バンド 2010
全英1位を獲得
Arcade Fire(カナダ) Wake Up
http://www.youtube.com/watch?v=5OmMPaLmxKg
2010年グラミー賞年間最優秀アルバム、2010ブリットアワード2冠
DIR EN GREY(日本)
http://www.youtube.com/watch?v=XOmea-T5daQ&feature=related
日本を拠点に活動するロックバンド。2007年本格的に世界に進出、
ビルボードでの最高順位は114位
Behemoth(ポーランド) At The Left Hand Ov God
http://www.youtube.com/watch?v=TSkiT1Ypjcs&feature=fvst
ポーランドが産んだエクストリーム・メタル界の巨獣。2009年ビルボード55位
CNBLUE(韓国)
http://www.youtube.com/watch?v=8w2siWi9Euo
2010年台湾でダブルプラチナ獲得(2万枚)日本でもデビュー
763名無しのエリー:2011/04/16(土) 13:51:48.89 ID:IRkxUEAsO
ビルボード114位のディルアングレイより、23位のボリスだろ
764名無しのエリー:2011/04/16(土) 15:26:43.72 ID:+bSErHEti
>>761
ウィキで調べたけどマジ南アフリカのバンドだけど
海外で成功してんだな?こんだけのレベルの活躍は
今の日本のバンドにはないわ
他の欧州諸国にはもちろんアフリカ土人以下とか
ショックだわ
違うスレで日本は世界最低レベルだって韓国人に
言われてむかついたが何気に本当なのかもね
765名無しのエリー:2011/04/16(土) 20:57:45.08 ID:mra3gTZP0
>違うスレで日本は世界最低レベルだって韓国人に
>言われてむかついたが何気に本当なのかもね

それが本当なら、これまにで挙がった数々のアーティストが出てくるわけないだろ。
K-POPごときで浮かれてる音楽センスの無い韓国人のいうことなど真に受けないように。
766名無しのエリー:2011/04/16(土) 23:07:21.68 ID:5LC4zI7a0
韓国の日本のロック対決なら日本の方が上
日本はFASTとかschool food punishmentとか
出てきてるしね。俺も好きだよ
ただ欧米では成功はしていない
そこは謙虚に受け止めないといけない
767名無しのエリー:2011/04/17(日) 00:56:25.71 ID:bAec/dTai
日本のバンドは海外のバンドと比べると
世界での活動って微妙だよ
CD売上も悪いしコンサート動員も小規模な
ものばかり
768名無しのエリー:2011/04/17(日) 01:28:18.72 ID:xlZHgUmE0
まあ日本は国内だけで食えるし(今は厳しいかもしらんが)
世界目指さなくても別にいいとは思う
いいちことか懐メロって素敵やん
769名無しのエリー:2011/04/17(日) 09:59:48.49 ID:t8ZpmRR00
>>764
アフリカどころか南米にも現在進行形で惨敗してるよ
2006年にデビューのブラジルのバンド
全英39位が最高位だけど海外のフェスにも多く参加し
人気がでてきてる
CSS
http://www.youtube.com/watch?v=FMSb1TWA3D4 
CSS LIVE T in the Park
http://www.youtube.com/watch?v=v9zXIWsY6eE

日本ってディルアングレイくらいだけだもんな大型フェス出れるの
しかもビルボード114位・・・だし。どうしようもないよ
国内で何とかなると思い国内で活動で甘えてきたのがこの惨状だよ
こんなガラパゴス状態じゃ世界で認められるバンドは出てこないね
ポップスはアジアに惨敗でロックもアジアに歯がたたなくなる時代が
来るかもね
770名無しのエリー:2011/04/17(日) 10:41:19.00 ID:Pl9qI5+q0
スカパラも中南米で最大規模の大型フェス出てるよ
だいたい国内の活動で甘えてるという感覚がコンプレックス丸出しだよな
インディーで海外に行くバンドなんていくらでもいるだろ
メジャーだとこういう日本人のコンプレックスを利用した国内向けのプロモーションが多いけど
771名無しのエリー:2011/04/17(日) 12:10:48.53 ID:eYVPcRFDi
この手のスレで出される歌手がスカパラだの
YMOだの古すぎる
現在進行系で世界に日本のバンドは通じてない
現実を直視しないでガラパゴス化をした末路だね
その結果内向きなアーティストしか量産できなく
なったね?80年代はそれでも海外へ目が向いてた
日本市場も毎年縮小化してるしバンド系はますます
厳しい状態になるだろう
772名無しのエリー:2011/04/17(日) 18:11:35.88 ID:xlZHgUmE0
音楽や映画はもう血筋的に無理だと思うから別に世界目指さんでもいいけど
今まさに大陸に抜かされつつあるゲーム産業はがんばっていただきたい
773名無しのエリー:2011/04/17(日) 19:38:05.34 ID:t8ZpmRR00
2000年代後半にヨーロッパでもヴィジュアル系バンドがフランス、フィンランド
ドイツのチャートに入ってテレビに取り上げられたりしてたのは事実
今そこのポジションにK-POPが来ていてフランスやドイツのお金出して
番組でたくさん紹介されてる。
韓国人はしたたかだからそこで自らのシェアを広げようと国策でやってる
Super Junior On CNN
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fxrOVtaqJC8
ブラジル放送
http://www.youtube.com/watch?v=KN5MeZhpyGU&feature=player_embedded
cnn 韓国はアジアのハリウッドフランスtv 韓国はアジアの流行善導
http://www.youtube.com/watch?v=qxJ1rILEAAU&feature=player_embedded韓国アイドルに感嘆するフランス放送
http://www.youtube.com/watch?v=PqdPDM_8oUA&feature=player_embedded

どうなるかは分からないけど漫画やゲームはレベルが高いからと胡坐をかいてたら
他国にやられると思う
日本人も少しは海外のこと見た方が良い
774名無しのエリー:2011/04/17(日) 21:15:01.00 ID:9u2wxwNti
確かに日本人は独自性とか自国市場で何とか
なるからと逃げているってのある
日本市場も小さくなってるし昔みたいにいかない
だろうね
何事も内向きなりすぎることは良くない
775名無しのエリー:2011/04/17(日) 21:37:47.38 ID:Pl9qI5+q0
スカパラは現役のバンドなんだが
だいたいYMOもスカパラもインスト中心だから歌手というのはおかしい。
こんな音楽知識のないやつがどうこういっても説得力がないぞ
776名無しのエリー:2011/04/17(日) 22:56:47.15 ID:xlZHgUmE0
ビジュアル系が欧州でうけたのはアニメとのタイアップとか
奇怪なファションで(アニメパワー凄い、アニメに感謝してるby mana)
音楽性は元から大して評価されてないと思う。
最近テレビでJ-POPとして海外市場狙っていくとか何とかいってんのみたけど
音楽はこれからなんじゃね。
まあ漫画ゲーム、工業製品etcなんかは追われる側だけど
音楽は追う側だからマターリやればいい
777名無しのエリー:2011/04/18(月) 07:13:19.57 ID:m37AzFkt0
J-POPに関しては結構前から海外に売り込みは
しているが結果が出ていない。J-POPを海外に
売りこむ商談会とかやってるけど
局地的な人気で欧州でも小さい会場でコンサートするくらいなら
昔からやっているがそれでホルホルしてたら朝鮮人
と同じレベル
778名無しのエリー:2011/04/18(月) 13:46:03.64 ID:gBZjZQC5I
日本人は音楽に向いてない
日本の音楽は韓国にも負けた
フィリピンにも負けた
韓国や東南アジア以下の糞
コンテンツなんて日本人以外興味が
ないのは当然
779名無しのエリー:2011/04/20(水) 23:22:30.40 ID:hDjHiltn0
780名無しのエリー:2011/04/22(金) 11:43:03.10 ID:8zBwit+OO
ザ・ドリフターズ
781名無しのエリー:2011/04/22(金) 23:33:03.50 ID:fMOuvJZy0
VOWWOW ブルースペックCD再発ジャン
全部買おうっと
782名無しのエリー:2011/04/23(土) 03:45:06.65 ID:ThMqt4m00
ボリスのビルボード23位より上にランクされた人坂本九以外にいるの?
783名無しのエリー:2011/04/23(土) 15:57:59.28 ID:DeU1Lh6V0
http://www.youtube.com/watch?v=vEgUwv-6c1E&NR=1

書き込みを見てると当時を知ってるイギリス人が
たくさん書いてるのがわかるよ
784名無しのエリー:2011/04/23(土) 19:17:29.70 ID:L51+upCn0
過去を振り返るしかできない日本の音楽界
今がいかに絶望的か
邦楽の衰退とともに日本経済も衰退
もう日本は完全に駄目だな
785名無しのエリー:2011/04/23(土) 21:37:13.85 ID:DeU1Lh6V0
そうだな、若いやつらがガンガン世界に出ていいって
外人の度肝を抜くようなパフォーマンスと
音楽性を見せつけまくって
一目置かれるくらいじゃないと
日本の明日はないよな

昔の、ミュージシャンは皆、大なり小なり
世界へ出て、海外のバンドとため張りたい
って全員、野望に燃えてたところが
確かにあったよな
学生バンドの奴らの中でさえ、あわよくば
世界で勝負して勝ち上がりたいって
思ってる馬鹿野郎が何ぼでもいたよなー
みな独自性があったんだわ
786名無しのエリー:2011/04/23(土) 21:55:24.20 ID:6/Arpbyp0
世界に出て行っても地方公演レベルくらいで終わる
つべで印象に残るパフォーマンスするか
ボカロみたいに一部の熱狂的信者がいる分野に
受け易い楽曲作ってUPするか
日本で流行してる成功してると思わせる方が知名度は上がる
787名無しのエリー:2011/04/23(土) 22:21:02.19 ID:L51+upCn0
80年代はVOW WOWもラウドネスも可能性を感じられた
今のバンドにそんな可能性を感じられない
FACT??ってのもよく調べたらアメリカでもイギリス小屋みたいな
とこばっか廻ってるじゃん
FACT (JAPAN) - A FACT OF LIFE (live) manchester roadouse
http://www.youtube.com/watch?v=6iUPHX1fZJ0&playnext=1&list=PLAEC63AB22AB8AF02
こんなん話にならねえぞ!
向こうでちょろっとコンサートやって大人気って日本のマスコミに煽らせるだけ
すでにAKBなんかはアメリカのアニメエキスポでやってるでしょ
アニメエキスポの無料コンサートで観客ガラガラだったろ
ガラガラなコンサートやって世界で大人気って日本で宣伝に使って
http://www.youtube.com/watch?v=mJGErQoQCxg
0:50から見てみろ
昔から日本は成長がないんだよ本当に・・・ラウドネスとか違うけど
そういえば今週全編スペイン語のメキシコのバンドがビルボード5位になった
らしいね。本当に実力があり人気があればこういう実態のある実績を出せるんだけどね
Maná - Rayando el Sol
http://www.youtube.com/watch?v=EJz1YMAu_x0
788名無しのエリー:2011/04/23(土) 22:27:40.59 ID:fyS5Qr7zI
そういやB'zがアメリカで3公演だけライブすることが
決まったけどB'zスレではB'zが世界で人気とか言ってた
ライブハウスで3公演だけで世界で人気とかどんだけ
ハードル低いんだ?と思った
日本ってメディアが海外で活動しただけで誇大報道するから
アメリカなんて北欧やドイツのメタルバンド連日ライブして
るが彼等も世界で大人気になるのか?って感じだな
789名無しのエリー:2011/04/24(日) 00:02:05.11 ID:RSIRZDHd0
昔のミュージシャンはみーんな
日本での成功なんて成功の内に入らないと思ってたんだ
何が何でも外国で勝負して初めて成功だと
みんな洋楽聴いて育ってきたから
リスペクトする奴らの土俵に上がらない限り何も始まらない
今のJPOP聴いて育った奴らとルートが違うわけだ
VOWWOWやLOUDだけが外に行こうとしてしてたわけじゃない
古くは、フラワートラべリンも、ファーイーストも
サディスティツクミカバンドもクリエーションも、Charも矢沢も
ゴダイゴも外道も高中も細野も坂本も高橋も・・・
腕に自信のあった奴らは、勝負の最後は外国でトップになること
この意識で、この世界に入ってきた奴らばかりだ
そこが最終ゴールだと思ってチャレンジするのが当たり前だった
志が高かった、だからオリジナリティにこだわったし
異常に腕も技術も一生懸命磨いたんだ
今の奴らは、志が低くて情けなさすぎ
790名無しのエリー:2011/04/24(日) 00:57:15.28 ID:vJfFSXv40
コンプレックス持ちすぎだなw
こういう人種が減ってきたのもタナソーのいう「洋楽文化崩壊」の一つなんだろうな
791名無しのエリー:2011/04/24(日) 06:44:15.26 ID:gCIt0N6ei
経済では中国に負け音楽では韓国に負けた
東南アジアのフィリピンでは最近伝統JOURNEY
のボーカリストを輩出、シャリースはビルボード8位
の快挙を果たした
アジアでの日本の音楽の地位はかつてトップだった
その座から陥落し隣国に抜かれてく現実
日本の市場は年々縮小化している。2011年のチャートを
見れば明らか
しかも売れているアーティストは複数種販売やイベント商法
で売れているだけ
いつまでこの国はこんな馬鹿なことをしているのかと絶望を
感じてしまう
792名無しのエリー:2011/04/24(日) 10:47:44.38 ID:6oqLkDsS0
今の音楽がゆとり音楽の最前線なんだろ
本当こいつらの文化レベル低いわ
日本の恥だからしんでくれ
いきものがかりって邦楽しか聞いたことないらしいね
そりゃ90年代の劣化ポップスしか作れないわけだな
貧弱な音楽界になり日本は韓国にアジアの覇権を
完全に奪われた
793名無しのエリー:2011/04/24(日) 10:47:59.93 ID:RSIRZDHd0
コンプレックス持ってたといわれた時代のほうが
凄腕のミュージシャンが各ジャンルからボコボコ出てきて
コンプレックスがなくなったといって
国内市場に留まった途端に
質とレベルがダダ下がりかよ
慢心した途端に、レベルが劣化かよ
大笑いだ
794名無しのエリー:2011/04/24(日) 10:56:22.07 ID:RSIRZDHd0
国内への引きこもり現象が日本の音楽のレベルを下げた
90年代のレンタルシステムが、洋楽の著作権で
新譜を即貸出しなかったことが
洋楽リアルタイム普及がデフォだった
戦後の音楽市場の流れを変えた一因だった気がする
売れていた洋楽誌が廃刊したのもこの頃だろう
それ以降、国内の方が売れ始めてミュージシャンも
国内成功で金が溜まるようになった
しかし定着した途端、海外のトレンドとは断絶され
国内の劣化再生産になって、作品レベルが一気に下がってしまった
皮肉なものだ
795名無しのエリー:2011/04/24(日) 12:09:14.06 ID:slVfO9CP0
>>792
「いきものがかりしか聴いてない」なんて威張っていえることじゃないだろ
>>793
むかしよりバンドの演奏力は上がっている
海外にも下手糞なバンドは沢山いるだろう
ギターウルフ、少年ナイフ、ゴロッパなどのガレージ勢はいまでも下手糞だ
でも音楽なんて演奏力や歌唱力に感心するためにきいてるわけじゃないからな。
下手がないだけの音楽になんの魅力があるのだろう
演奏力なんてものは下手よりは上手いほうがマシという程度のものだよ
ヘビメタとかフュージョンにはそういう指向があったがそのせいでダサいイメージがついて廃れてしまった
796名無しのエリー:2011/04/24(日) 13:14:00.55 ID:PsZovDRVI
この手のスレで話題になるのが少年ナイフだの
YMOだねラウドネスって
何十年同じバンドばかり言ってんだって話
他国とかのこと語る前に日本の現実を直視しないと
マイナーに良いのがいるのはどこの国も同じ
そんなこと永遠に言ってても進歩はないよ
797名無しのエリー:2011/04/24(日) 13:14:54.89 ID:mIh3zPWLO
コンプレックスを持ってた方が努力するし、どんどんレベル上がるわな
798名無しのエリー:2011/04/24(日) 13:23:57.49 ID:slVfO9CP0
変なコンプレックスは持たないほうがいいよ
そういうのはやっぱり楽曲にでてくるからね
799名無しのエリー:2011/04/24(日) 13:27:40.22 ID:6oqLkDsS0
フィリピンのシャリースちゃんはビルボード8位
ドイツのRammsteinはドイツ語のアルバムでビルボード13位
メキシコのManaはスペイン語のアルバムでビルボード5位
フランスのphoenixは英米のバンドを退けてグラミー賞受賞
これは全部最近起こったことでこれらのポジションを本来
宇多田やディルアングレイとかが確立しないといけなかった
VOW WOWやラウドネスらが築いたレベルからネクストレベルに
いかないといけなかった
だけど他国に取られたってことは実力が足りなかったんだよね
国内で売れるから良いやって気持ちが駄目だったんだよ
少しでも上にいきたいって向上心がないと良い音楽は作れないんだよ
800名無しのエリー:2011/04/24(日) 13:35:38.63 ID:GpkHlfVRI
日本は進化どころか退化している
今だにラウドネスのビルボード記録を抜けない
いくらマイナーバンドのレベルが上がっても数字
は向上していない
数字全てでないが海外の活動で結果が出てないのは
問題視するべきでは?
801名無しのエリー:2011/04/24(日) 13:40:41.12 ID:6oqLkDsS0
世界で認められるって定義がアメリカや欧州での
数か所のツアーってのが昔と変わっていない
802名無しのエリー:2011/04/24(日) 13:50:32.89 ID:slVfO9CP0
宇多田なんて特別に音楽的な才能はあるというわけじゃないな
普通のミュージシャンだろう
ディルアングレイはヘビメタヴィジュアル系というぐらいしか知らないけど
メタルが好きな層には受けるんじゃないか?
ヴィジュアル系はヘビメタがつよくなるとヘビメタが人気がある国で
化粧が濃くなるとアニオタが多い地域にうけるという傾向がある
スカはメキシコとインドネシアで人気がある。
インドネシアのスカ人気はケムリが火をつけたらしい
日本はリフ主体の曲が理解されない。
ロックはリフとかそういうのが重要なんだけどメロディしか聴いてもらえてないというのがある
日本語がピッチアクセントになってるから感性が育たないんだろう
803名無しのエリー:2011/04/24(日) 16:44:02.59 ID:RSIRZDHd0
洋楽をリアルタイムに聴かなくなったから
世界感覚についていけなくなって、ガラパゴス化してるだけ
洋楽が若者のデフォだった80年代までを青春で過ごした奴らには
邦楽脳、洋楽脳の区別はなく、音楽脳で統一されていたよ
だから世界を目指すのも自然で当たり前の発想だった
804名無しのエリー:2011/04/24(日) 22:50:15.75 ID:RSIRZDHd0
映画に例えると解りやすいよ
映画なら、洋画の新作も邦画の新作もどっちも
リアルタイムで、話題になったの両方を普通に見てるだろ
だから、邦画の最新作にも洋画の平均水準を考慮した絵作りや話づくりが
知らずと融合してできてくる

洋楽も90年代まではそうだったんだよ
若者のほとんどが、普通に洋楽のトレンドも邦楽の最新作も
同じように聞いてきた環境だった
だから、世界の潮流も知ってるし、世界と同期していたわけだ
邦楽しか聞かなくなって外と遮断された瞬間
ガラパゴス化して、世界水準とは別の特殊な動きになっちまった
それが、世界を凌駕する位レベルが高けりゃいいんだが
そうでないと劣化一直線
805名無しのエリー:2011/04/24(日) 23:03:27.01 ID:6oqLkDsS0
日本が90年代急激に洋楽を遮断しJ-POPのみを取り上げる理由 

均一的で個性を持たず一切の当たり障りのない、
わざと平凡・下手に作ってある音楽的可能性を失った歌=Jポップで
日本国内のみの音楽シーンを囲い込む戦略を、巨大広告代理店
(電通)がテレビ局を使って行い(タイアップ)、その企みは大成功、
そのことにより音楽の多様な可能性を収奪され失い続けてきた

鳥賀陽弘道「Jポップとは何か」
http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1094050.html
を読めば詳しく書いてあるよ


つまり独自性とか日本国内でもやってけるとかK-POPにはまってる連中こそ
メディアの洗脳にやられてるんだよ
ここで今の日本の音楽界は駄目と思ってる人間の方が健全ではないかと思う
806名無しのエリー:2011/04/24(日) 23:07:37.73 ID:RSIRZDHd0
日本は辺境の国
江戸の昔から鎖国化、ガラパゴス化でやってきたからな
だからグローバル化時代にはとことん弱く、搾取されるんだわ
807名無しのエリー:2011/04/24(日) 23:19:08.06 ID:2v/rYzNxI
>>805
相当熱い壁なんだよ
誰もこの牙城を崩せない
多くの人が言えないだけでだいたいの人知ってる
リスナーが賢くなるしかないんだよ
しかしある意味北朝鮮みたいな組織怖いな日本の音楽界は
808名無しのエリー:2011/04/25(月) 00:31:44.14 ID:OcYr8Tb60
鳥賀陽の論は音楽的な視点がいっさいない。
歌謡曲リスナーの域を抜けていない
このスレと一緒だ。
こんにちのポップミュージックの隆盛には常にブラックミュージックの影響があったといっていい
それまでのコードと対位法の音楽にリズムを強調した要素が加わっていったんだ
そのブラックミュージックに対してピッチアクセントの言語はどう対峙していったのか
そういうのことに全然考えが及ばない。
その見当外れに気づかないで邦楽批判しても何の説得力も持たない
809名無しのエリー:2011/04/25(月) 06:55:50.83 ID:DiyEtMhZ0
文化鎖国ランド、ガラパゴス国家 日本
810名無しのエリー:2011/04/25(月) 07:06:53.57 ID:DL/WdOVrO
>>803

> 洋楽をリアルタイムに聴かなくなったから
> 世界感覚についていけなくなって、ガラパゴス化してるだけ

だよな〜。
バンドブーム以降にそういった流れになってしまったような…
今はJ-POPしか聴かないもしくは音楽自体に興味ない、といった子が多くなったという印象。
811名無しのエリー:2011/04/25(月) 23:41:32.45 ID:DiyEtMhZ0
In the United States, we have our Vais, Gilberts and Satrianis,
while in Japan, they have Kyoji Yamamoto.
The major difference is that Yamamoto is Japan‘s best keep secret.
In the Land of the Rising Sun, Yamamoto is legendary.
Having been a member in the Japanese bands BowWow and Vow Wow,
he went on to be a producer and solo artist.
With a career that spans more than 30 years,
it’s a wonder that someone as talented as Yamamoto has remained hidden to the U.S. music markets.

His latest release, Voyager: The Essential Kyoji Yamamoto,
finally gives North America a chance to hear this inspiring talent.
Voyager: The Essential Kyoji Yamamoto is a compilation CD that features music
taken from three of his solo releases; Mind Arc (1998), Requiem (1999) and Time (2005).
The CD features 13 songs, and two additional songs can be downloaded
from the Internet with the purchase of the album.

812名無しのエリー:2011/04/25(月) 23:42:24.71 ID:DiyEtMhZ0
Varied degrees of virtuosity combine to create a balanced listening experience. Yamamoto handles blistering
and melodic solos with mastery that seems to have been lost over time to newer musical generations.
He has a keen sense to deliver phrasing that, when required,
fills the void were vocals would be if there was someone singing the songs.
His instrumental excursions appear to be a vehicle for thought-out melodic journeys.
His musical leanings capture the essence of the known greats like Vai, Satriani,
Hendrix and Schenker, yet he has his own unique voice on the instrument.
He presents a strong aptitude of skill that manages a slew of techniques and styles with well-honed efficiency.

Voyager provides the listener with great insight into the musical world of Kyoji Yamamoto.
He fluidly expresses himself with blistering tracks like “Rapid Fire” and “Warp Zone,”
melodic numbers with “The Story of the Little Lost Whale” and “The Northern Lights”
and shows his bluesy side with “River of Time.”
Throughout Voyager, he more than proves that the language of music
is one that we all understand and hopefully share a passion for.

Voyager: The Essential Kyoji Yamamoto will certainly find you yearning to hear more of Yamamoto recorded works.

Genre: Instrumental Hard Rock


813名無しのエリー:2011/04/25(月) 23:44:27.63 ID:DiyEtMhZ0
814名無しのエリー:2011/04/26(火) 01:55:51.67 ID:UyA35R1l0
ボリスの23位ってのはビルボードのHOT100じゃないよww
シングルセールスチャート 特定部門チャートみたいなもんだ
ほとんど意味がない順位

VOWWOWなどイギリスでは何の実績も残してない

http://www.bpi.co.uk/certifiedawards/search.aspx
イギリスでの公式売上記録ゼロ

http://www.theofficialcharts.com/artist/_/vow%20wow/
イギリスでの全チャート記録はこれだけ
75位に1週チャートインして終わり

おまえらカスを持ち上げるのもいい加減にしろ

815名無しのエリー:2011/04/26(火) 02:06:34.08 ID:UyA35R1l0
ボリス
http://www.allmusic.com/artist/boris-p476294/charts-awards/billboard-singles

坂本九は別格としても。
やっぱりYMOは英米両方で健闘していた。
影響力だけでなくチャートという点でも。

http://www.allmusic.com/artist/yellow-magic-orchestra-p5886/charts-awards
http://www.theofficialcharts.com/artist/_/yellow%20magic%20orchestra/

坂本龍一
http://www.everyhit.com/searchsec.php
816名無しのエリー:2011/04/26(火) 02:13:40.56 ID:UyA35R1l0
30 Sylvian Sakamoto Bamboo Houses / Bambo Music Single Aug 1982
16 David Sylvian & Riuichi Sakamoto Forbidden Colours Single Jul 1983
36 Riuichi Sakamoto Merry Christmas Mr. Lawrence (OST) Album Sep 1983

817名無しのエリー:2011/04/26(火) 02:40:22.04 ID:UyA35R1l0
ラウドネス

チャートは健闘してる
http://www.allmusic.com/artist/loudness-p4791/charts-awards

しかし、世界のメタルバンドの100傑に入れてもらえない
http://www.digitaldreamdoor.com/pages/best_metal-art.html

YMOはどこのメディアのランキングでもエレクトロニックでは10位〜70位
辺りには必ず入ってる
818名無しのエリー:2011/04/26(火) 03:52:07.36 ID:OHASlW2TO
しかし本当に昔の人ばかりだなぁ
819名無しのエリー:2011/04/26(火) 07:15:39.57 ID:zfMb+4c3I
過去のアーティストしかいないんだよね
若手バンドがショボすぎて
ラウドネスやVOWWOWだって1週間だけ
チャート下位にいただけ。何十年もこの
程度の実績しかない日本って本当どうしようも
ないくらいの低レベル国家なんだよ
820名無しのエリー:2011/04/26(火) 10:29:26.43 ID:UyA35R1l0
まあ、バンドとしてはそうかも知れんが
音楽全体としては悪くないだろう
スキヤキ 武満 小沢…

ちなみにラウドネスはアメリカで最初のアルバムが23週チャートイン
してた。割と頑張ったんだよ。
821名無しのエリー:2011/04/26(火) 10:35:34.71 ID:UQ4Rf56B0
坂本は凄いけどさ何十年前の話だよって感じ
822名無しのエリー:2011/04/26(火) 11:00:50.74 ID:UyA35R1l0
ところで、あのXJAPANが、米に続いて今度は欧州ツアーだとか
イギリス ドイツ フランス オランダ
ドイツとフランスは7000くらいのキャパでソールドアウトになってるらしい
 
本人たちは世界をガチで獲るとか言ってるが、果たして可能性はあるんだろうか?
823名無しのエリー:2011/04/26(火) 16:10:50.55 ID:OHASlW2TO
>>822
現地在住の日本人がほとんど… という展開でなければいいが。
けど、Xはもう終わったバンドなんじゃないか?
新譜がどんな感じになるか分からないけど、英米ではメタル色濃い作風は今時受けないだろうし。
824名無しのエリー:2011/04/26(火) 18:36:40.76 ID:UyA35R1l0
アメリカでは日本人2割 その他のアジア系3割
残り5割は現地のファンだったらしい

フランスとドイツでは現地邦人もアジア系も少ないだろうから
地元のファンが中心なんだろう
825名無しのエリー:2011/04/26(火) 19:15:24.59 ID:elxufBjy0
ヘビメタは一時期より人気は復活してるらしい
ヘビメタが人気というと北欧のイメージだな
ショーンホワイトはヘビメタが好きらしい
ちなみに国母は広瀬香味とユーミンがすきらしい
826名無しのエリー:2011/04/26(火) 21:01:16.44 ID:e21YTFPQ0
なにあのperfumeの「ディスコディスコ♪」って。ディスコってもっと踊り狂ってヘドバンしまくる所だろ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303813570/1

坂本龍一「パフュームはよくわからないね」「最近のレコチョク女王、あれはひどい」
第21回 「音楽」について言いきる
回答=坂本龍一

Q:教授は“Perfume”をご存知ですか? とってもかわいい日本のテクノポップ・アイドルです。私はテクノというジャンルにはなんの固執もありませんが、
Perfumeは久びさのヒットだと思います。
で、教授にも彼女らに曲の提供をしてもらえたら、ファンとしては一粒で二度おいしいわけです。事務所の関係とかいろいろ困難かもしれませんが、
よろしくお願いいたします。

坂本龍一:パフューム、知っています。でもああいうのはよくわからないね。ボーカルはつくりこんだ独特のダフトパンク的な音で、一時的な流行りのテクニックですが……。
彼女たちをプロデュースしている中田ヤスタカ氏の曲のつくりかたはパターン的で、キーボードのリフを歌っているような曲のつくりかたなんですよ。
トラックをつくる、ポップなメロディをつくる才能はあるんだろうけど。「第二の筒美京平」みたいな言い方もされているようだけど、曲づくりという点ではかなりちがいますね。
あと、最近のレコチョク女王、あれはひどいね。携帯で聴くように曲をつくっているのでトラックがひどい。歌は現状では普通のクオリティだけど、とにかくトラックがひどい。
音質が悪くなったのは携帯のせいですね。
その一方で、高音質を求める風潮も出てきて、アナログ盤志向が英米で盛り上がっています。ハタチ前後の音楽好きのアメリカ人を見ていると、
アナログ盤より「これはカセットで聴きたいよね」なんて言ってる。もうダウンロードとアナログ盤が普通になってきていますね。
日本? 日本はガラパゴス化しているでしょう。

http://openers.jp/culture/sakamoto_uekara/uekara021.html

827名無しのエリー:2011/04/26(火) 21:11:27.15 ID:dT5vDMJ1I
>>822
フランスは同じ会場で韓国アイドルが今年コンサートする
それもソールドアウトらしい
モーニングも一昨年有料で7500人集めたし
まぁ結局アメリカでヨーロッパでやりましたよって
世界で人気ですよって国内の宣伝に使うためだろう
海外公演数も少ないし明らかに国内向けの宣伝
ラウドネスが今年アメリカツアー
するけど23公演行う予定。B'zもXも海外は3公演のみ
828名無しのエリー:2011/04/26(火) 21:18:38.53 ID:e21YTFPQ0
日本ヘヴィ・メタル界の頂点LOUDNESSが、遂に再始動!!
http://www.werockcity.com/2011/04/32598.html
確かにこっちの方が公演数多いしその後アジアとヨーロッパも
廻る見たいだね
こっちのアメリカツアーは全く騒がれてないけどね
829名無しのエリー:2011/04/26(火) 22:36:24.25 ID:p9mqvhBe0
>>814
ちょっと待てよ
そのチャート1990年からスタートしてるが
VOWWOWが英国でミュージックユニオンに加入して
アリスタと契約してたのは1987年から1989年の2年間だろ
1990年には、契約解除して帰国して解散してる
解散した後のチャートじゃアクション無いのは当然
830名無しのエリー:2011/04/27(水) 01:09:46.70 ID:5NcsqdDF0
ゴミ屑どものオナニースレか
831名無しのエリー:2011/04/27(水) 08:19:43.31 ID:kcfZTcemO
F.T.BとVOWWOWはもうちょい粘ってほしかったな。
832名無しのエリー:2011/04/27(水) 09:50:30.19 ID:/g2lOoRri
>>826
坂本先生ですら日本をガラパゴスだと思ってるんだね
ただこれからは国内だけで消化出来時代は終わるよ
日本の市場も年々落ち込んでるし
833名無しのエリー:2011/04/27(水) 10:00:50.60 ID:kcfZTcemO
そりゃ坂本あたりなら20年前から気づいてたろう。
ただ、予想の更に斜め上行く酷さと思ってるんじゃないか?
834名無しのエリー:2011/04/27(水) 10:58:58.70 ID:98sZ9b/J0
どーしても解せないのが北米などでLOUDNESSが23公演できてグラミー賞を獲った
松本さんがいたりロックウォークに殿堂入りしてアメリカで認知度の高いB'zが
北米で3公演しか出来ないのが納得できません。
835名無しのエリー:2011/04/27(水) 18:45:47.49 ID:Y5vyIYv70
>>834
認知度は高くないんじゃない?
それとビーズはロックの殿堂入りはしていない
これが本物
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%AE%BF%E5%A0%82
観光客向けの手形をハリウッドに残しただけ
全米ツアーもロックウォークに殿堂も日本向けの宣伝で
ビーズは凄いって情弱を洗脳させるため
本当に凄ければもっと大規模なワールドツアーをしている
836名無しのエリー:2011/04/28(木) 18:08:05.83 ID:6PyahIpm0
未だに日本人がF1で一勝もしてないのは何故なんだ?
日本には世界的な自動車メーカーもあり
その後ろ盾でシートを確保する人間も何人もいた
一方で世界的自動車メーカーが無いブラジルからは何人もチャンピオンが誕生
837名無しのエリー:2011/04/29(金) 13:50:52.85 ID:NLVVakEY0
838名無しのエリー:2011/04/29(金) 14:14:22.84 ID:IWoim0yD0
シンポジウム「グローバル化するJポップ」 J-MERO 2011調査結果から
http://blog.goo.ne.jp/sinoue0212/e/f94bcd2a2bbbb18add5bd2d568c8c87e
「J-MERO」とはNHKの海外向け音楽番組

■「J-MEROリサーチ2011」の調査結果報告

▼原田悦志(J-MERO チーフ・プロデューサー)

(1)J−MEROとは?
 ⇒ 2005年10月スタート
 ⇒ Jポップだけではない番組(多様性、ジャンルレス)だが、8割はJポップ
 ⇒ ジャンルで縦割りされた「垂直構造」に対して「水平構造」

(2)世界のどんな人からリアクションがくるのか?
 ⇒ 視聴可能世帯は1億3,OOO万世帯。番組宛に113の国と地域からリアクション
 ⇒ ほとんどが「現地のネイティブ」

(3)世界でそんなに日本の音楽は人気なのか?
 ⇒ 潜在的可能性はある。が「潜在的」という段階 (コアファンはいるが・・・)
 ⇒ 大きな国内市場と、多国籍化≒管轄権の問題(多国籍化=グローバル化ではない)

(4)では、グローバル化の阻害要因とは?
 ⇒ 「日本のアイデンテティ」と「グローバル化」
 ⇒ 「言葉の壁」ではなく「プレゼンテーションの壁」
  ⇒ 素材そのままではなく、コンテキストの付与が必要
839名無しのエリー:2011/04/29(金) 14:15:44.52 ID:IWoim0yD0
▼吉田みさと(東京藝術大学音楽環境創造科)

<Jポップとしてのヴィジュアル系>

・645名中352名(54.6%)が「ヴィジュアル系が好き」
・キーワード その1.「ファンタジー」
 ⇒ 「DEATH NOTE」オープニングの「THE WORLD」(ナイトメア)
  ⇒ アニメの造形がそのままキャラクターになっている
・「NARUTO」にはヴィジュアル系の曲がないのに、ヴィジュアル系へのきっかけになっている
・キーワード その2.「ジャポニズム」
 ⇒ 伝統文化、古典文学、盆栽、生け花のハイカルチャーとの関連
  ⇒ ヴィジュアル系の和装、化粧、古語的言い回し
   ⇒ 海外の人達は、そこの誇張された“日本”を感じているのでは?
・「可愛いシマリスのような声」
 ⇒ 声帯を縮めなければ出ないような声であり、首の太い西洋人では出せない?
・国内のヴィジュアル系ファンとは異なった受容のされ方
・興味としては、海外のファンのニーズに合わせてヴィジュアル系は変わっていくのか?

▼高橋聡太(東京藝術大学音楽環境創造科)

<平均的ではない視聴者像>

・645名中9名(1.4%)の特殊なケースに着目

あまりに面白いかったのでメモしませんでした。
例えば中国のある50代の男性は、プログレが好きで日本人では「喜多郎」が好み。
そして、浜崎あゆみが好きになったとか。
会場では笑いが起きてましたが、不思議じゃないどころか当たり前のことですよね。
自分だって「キャンディーズ」も嫌いじゃなかったし、一方でノイズミュージックも好きでしたし。まった」)
840名無しのエリー:2011/04/29(金) 14:16:55.07 ID:IWoim0yD0
■パネルディスカッション「グローバル化するJポップ」

▼山口哲一(株式会社バグ・コーポレーション社長、音楽制作者連盟理事)

(1)2009年、日本は世界一のCD大国となった(米国での凋落のため「なってしまった」)
(2)「iTunes」は日本では見事に失敗した
 ⇒日本のシェアは2%以下。配信でも5%程度で世界最低
(3)スマートフォン、タブレットPCの普及でDLではない次世代型が登場するだろう
(4)コンサート、著作権使用料収入は堅調ないしは微増
(5)音楽ビジネスは多様な収益源をもっている
(6)日本の音楽産業は、世界と比べても洗練されたビジネス構造
(7)しかし、レコード会社を中心とした音楽原盤ビジネスは“賞味期限切れ”

<今後の動向>
・マスメディアに依拠しない宣伝方法
・YouTubeをはじめとするネットからのマネタイズシステムの確立
・海外市場開拓
 ⇒ 世界の主要ジャパンカルチャーコンペの初期主催者は既存業界外の“素人”
・ヴィジュアル系以外の需要開拓
 ⇒ 「SYNC MUSIC JAPAN」(2010年〜)など
・チリでバンプの人気があったり、日本のチャートと関係なく突然人気がでるケースもある

<課題>
(1)アーティストマネージャーの意識改革
(2)収益システムの構築
(3)異業種との連携 ⇒ 現地日系企業との「日本ブランド」
(4)コンテンツ輸出の体制づくり(デンマークが成果をあげている)

山口さんのプレゼン資料はこちらでご覧になれます。http://www.slideshare.net/NorikazuYamaguchi/jpop
841名無しのエリー:2011/04/29(金) 14:17:39.59 ID:IWoim0yD0
山口さんの仮説>
(1)日本では「TowerRecords」が残れば、「TSUTAYA」のFCも残るだろうしショップは残る
(2)あと4〜5年もすれば、フランスの高校生が「日本ではCDを音楽を聴いてるんだ!」と
驚くようになるのではないか? つまりCDが「日本オリジナル」の商品と捉えられる可能性
(3)日本の丁寧なCDパッケージは文化的価値がある。ジャケの写真、歌詞・・・。
 ⇒“音楽を聴けるCD”から“音楽も聴けるCD”へ
   (となると、「音楽CD」という名称を変える必要がある?−井上)

▼Taku Takahashi(DJ/プロデューサー、m-flo)

(1)グローバリゼーションを考えるとき
 (1)-1 日本独自のもの ⇒ 相撲を海外で展開するような例
 (1)-2 世界標準 ⇒ 日本人サッカー選手がセリエAに入るような例
(2)Jポップは世界で10年遅れている
 ⇒ 繊細さと多様性はあるが、「今、世界のどこは何時何分か?」を押さえていない
(3)ネットで世界を知ろうとする日本人は少ないのではないか?
(4)日本が無視できないのは韓国
 ⇒ 明らかにルックス、歌唱力ともに日本より優れている
 ⇒ 韓国のアーティストは3年間、育成オンリー(携帯禁止、泣いてはいけないという“スポ根”
(5)渋谷系はタイや韓国で人気がある
 ⇒ 日本人が創作者が最も洋楽を聴いていた時期?
 ⇒ しかし日本ではそのエッセンスが薄れてきた=劣化
(6)台湾のショップでは「日本コーナー」が追いやられている
 ⇒ 3〜4年前のものばかり。古臭くなっている・・・
(7)DJイヴェントの客はマイノリティだが、日本にないものを求めている
 ⇒ (1)-2のグローバリゼーションにあたる
(8)日本の音楽は“守り”の音楽
(9)米国のアーティストは、売れたらファミリービジネスを始める
(10)韓国の業界は、世界のトレンドをキャッチしている
842名無しのエリー:2011/04/29(金) 14:19:26.36 ID:IWoim0yD0
▼岩渕功一(早稲田大学国際教養学術院教授、メディア・文化研究)

(1)90年代前半、ドラマとのタイアップ曲がアジアで売れたのは「ちびまるこちゃん」
 ⇒ 現地のローカルな事業者が展開していた
(2)2000年代になってジャニーズ、avexが現地にブランチを設立した
(3)文化の海外発信は、日本だけの動向ではない
(4)(経済社会の話で)「コモンズの悲劇」が持ち出されるが、“牛の視点”が欠けている
 ⇒「産業界」「アーティスト」「リスナー」のうち、「リスナー」の聴かれ方の分析・理解が足りない
  ⇒ カルチャーを高めるために必要なこと
(5)ヴィジュアル系は、日本独自のジャンルと見られているようだ
(6)日本のCDは高額品としての文化価値がある
 ⇒ 「音楽を楽しむものとしてだけでは高すぎる」(山口)
(7)Jポップの「J」にどれだけこだわるのか?
 ⇒ こだわりすぎると、見えなくなることもある
 ⇒ 「J」という“場” ⇒ 「日本人」と限定しない
843名無しのエリー:2011/04/29(金) 14:20:13.23 ID:IWoim0yD0
**************************************************************************
■私の所感

(1)この調査でバイアスがあるのは前提で、皆、承知のこと。それでも貴重な調査結果だ。
(2)NHKの原田プロデューサーが何度も言ってたけど、「n=1」の特異な意見って大切。
 ⇒ 「発想のジャンプ」に必要なんですよね。
(3)YouTubeが音楽接触の大きなメディアであるのは海外でも同じだなと実感。
 ⇒ マネタイスの課題も大きいけどね。
(4)日本の音楽の海外普及策について「現地のCDショップでの流通」が高かったのは以外。
(5)「アニメ」とそれに付随する音楽の捉え方が、国内外で異なるのは貴重な知見。
(6)日本のハイカルチャーとサブカルチャーを上手くミックスしているのはヴィジュアル系。成程!
(7)山口さんの仮説はラジカルかつ鋭い。
  ⇒ 「音楽を聴けるCD」から「音楽も聴けるCD」へ=日本独自の文化的価値へ
 しかも、マネジメントオフィス現場の方なので説得力がある
(8)m-floのTaku Takahashi氏は、ビジネス・プロデューサーの才能もある
(9)僕の経験側通り、NHKには鋭い文化視点をお持ちの方が多い
(10)「文化の海外発信」に限らず、先駆的なことってローカルで小規模、もっと言えば「素人」が担うことが多いんだなと実感
  ⇒ 「まず好きこそものの・・・」なんですね。
 大きな企業は、頭でわかってても先行投資する余裕ないだろうしね。。。

**************************************************************************

シンポジウム「グローバル化するJポップ」 J-MERO 2011調査結果から - カルチュラル・マーケター 井上秀二
http://blog.goo.ne.jp/sinoue0212/e/f94bcd2a2bbbb18add5bd2d568c8c87e
844名無しのエリー:2011/05/01(日) 18:47:39.03 ID:DRclR6REO
バンドならYMOとラウドネスくらいだろ。
UK/US両方にチャートインするバンドが出てきて欲しいわ。
845名無しのエリー:2011/05/02(月) 16:17:52.97 ID:EPdJ4ij+0
ジャンル/時代的にも局地的で、世界で一番認められてるとは言えないけど、名前が未だに挙がっていないのであえてあげたい。

70年代末、ニューヨークのパンクス達に指示されたフリクションを。
846名無しのエリー:2011/05/02(月) 18:43:34.56 ID:fqTv47mBO
フラワートラベリンは結構やれてたんじゃないのか?
847名無しのエリー:2011/05/03(火) 01:13:07.63 ID:bgMfmSoM0
スカパラがついこの間にメキシコのフェスに出たよ
http://www.youtube.com/watch?v=DHj7P8b5GfQ
848名無しのエリー:2011/05/03(火) 08:21:20.97 ID:pGEfJuTv0
認められたと売れたは意味が違うだろ
スレタイは売れたとはいってない
だいたい日本のバンドで、世界で売れたバンドなど1つもない
日本人がロックやってることにさえ、違和感があるのが欧米の現状
世界同時代感覚を日本人には持ってないのが現実
日本人がロックやることにさえ現実感がないのが、欧米人の認識レベル
ロックやれること自体認識外
だからスレタイの「認められた」の意味がある
売れるなんてあり得ないんだよ
他国の文化を自国の文化と同じように自分たちのものとして
受け入れる習慣自体が奴らにはないから
日本人、東洋人だけなんだよ、自国の文化と同時に他国の文化を「輸入」するのが
当たり前化して育ってるのは
向こうにはそういう意識は経験がない
だから永遠にヒットすることはない
あるとすれば、向こうにわたり、向こうのシステムに入り
向こうのバンドとして活動した上でヒットするしかない
849名無しのエリー:2011/05/05(木) 02:16:31.91 ID:uEgtaW5fO
ハイスタはどうなの?
日本のバンドには多大な影響与えてる上に海外にも進出してたみたいだし…
実際、その世代を知らないからなんとも言えないけど
今ガキなおれが聞いても凄いバンドだと俺は思うし詳しい人いたら聞いてみたい
850名無しのエリー:2011/05/06(金) 14:08:58.43 ID:BAgWlM7IO
歯グレー丘の隣は横に山の二股川 わら
851名無しのエリー:2011/05/07(土) 21:08:49.57 ID:asVlwgtBO
ブンブン
852名無しのエリー:2011/05/11(水) 11:37:23.66 ID:OmozBoC10
>>829
1960年代以降の全チャートを網羅してるよ。
ここにある75位も89年のもの。

http://www.theofficialcharts.com/artist/_/vow%20wow/
バウワウのイギリスでの全チャート記録はこれだけ
75位に1週チャートインして終わり

853名無しのエリー:2011/05/11(水) 11:41:26.38 ID:OmozBoC10
あと、スキヤキはイギリスでも売れていたんだな。
http://www.theofficialcharts.com/artist/_/kyu%20sakamoto/
854名無しのエリー:2011/05/12(木) 07:02:00.73 ID:KKhNQj340
http://www.youtube.com/watch?v=F7YuJNnyBAU&feature=related

スタート直後の字幕で、ヘルタースケルターの
各チャートの順位が記録されてる
75位はその中のひとつ
855名無しのエリー:2011/05/12(木) 18:56:49.10 ID:vXHNwB6J0
>>854
その画面も同じことを言ってるじゃないかw
英国の公式チャートはミュージックウイーク
そこのナショナルチャートで75位
これだけ

その他のチャートは公式ではないし
NMEやMMのような「非公式ではあるがメジャー」なチャートではない
ましてや分かってるのか?「ロックチャート」だぞww
総合チャートではない
日本の「演歌チャート」とか何の価値がある?
856名無しのエリー:2011/05/12(木) 19:01:41.79 ID:vXHNwB6J0
サウンズの「ロックチャート」なんて誰もまともに相手しないよw
信憑性も低い
ただ、バウワウもそこそこ英国のロックファンに注目された
時期もあるんだろう
それは認める
ただ、その注目度はYMOなどとはとても比較できない

サディスティックミカバンド(こちらもたいした記録なし)
あたりとなら比べてもいいが
857名無しのエリー:2011/05/12(木) 19:14:47.05 ID:vXHNwB6J0
つまり
>>854の映像は何をやってるかというと
マイナーな順位を集めてきて「バウワウ凄かったんだぞ」とやってるだけ
ミカバンドの黒船がイギリスのアルバムチャートに入ったとか(公式チャートにもNMEにもMMにも記録なし
たぶんマイナーチャートのどこかにランクインはしたんだろう)
ビルボードで倖田久美の曲が1位になったとか(マイナーチャート)
やってることは今も昔も変わらないんだよ
858名無しのエリー:2011/05/12(木) 21:06:49.37 ID:wzErb0NRO
ttp://www.amazon.co.jp/Soundtrack-Cars-2/dp/tracks/B004WIKQIM/ref=dp_tracks_all_1#disc_1

認知度ならPerfumeが坂本九に次ぐようになりそう
859名無しのエリー:2011/05/12(木) 23:49:50.87 ID:KKhNQj340
そもそもこのスレタイは「邦楽史上もっとも認められた」であって
「もっとも売れた」ではないが、
そのチャートをみても、
英国ナショナルチャートインしたのは、
坂本九(古っ)とYMOとVOWWOWしかないということで
坂本九とYMOは、それぞれシングルが1回
VOWWOWはアルバムが1回
日本人ではそれ以外見当たらない
これは、売れたといえないまでも海外で存在を認められたというのは事実で
むしろ、奇跡的快挙といっていいだろう
サディスティツクミカバンドもLOUDNESSもXJAPANも
チャートインすらしてない現状を考えれば
それ並みだとあえて言うのはむしろ暴論
860名無しのエリー:2011/05/13(金) 14:50:00.76 ID:f5qWydoZ0
昔、マグレでちょこっとランクインした聞いたこと無いような奴等の話なんても
ういいよ、それなんかと比べたらロックの殿堂入りしたり松本さんがグラミー賞
獲ったりするB'zが最強だし格が違いすぎる。
861名無しのエリー:2011/05/14(土) 06:42:28.88 ID:pB0FNKZE0
グラミーって109部門もある。しかもビーズが獲得したわけじゃない
アメリカ人に寄生して受賞したでマイナーな賞だし
フランスのphoenixみたいに英米のバンドを退けて受賞したのなら凄いけど
グラミーにはラテン部門とか7部門もあってメキシコやスペインのアーティストは
毎年グラミーを獲得してるし。今年のアルバム賞受賞はカナダ人だし、日本人だけ
特別凄いってわけじゃないのに
日本ではまるで松本のみが受賞したような報道ばかりで驚く
グラミーの見どころは主要4部門なのに、そこは完全スルー
こういう報道をマジ受けして世界で通用したとかって言ってる人は少し調べた方が良い
862名無しのエリー:2011/05/14(土) 14:40:54.50 ID:Ip2iWYP90
イチロウが三安打と大活躍
試合の結果はどうでもいい
863名無しのエリー:2011/05/14(土) 20:29:22.03 ID:94ctd+Od0
>>859
すまん、バウワウは大したことないみたいな言い方をしてしまった。
YMOが好きだから、ついそうなってしまった。
バウワウは単純にカッコよいし上手いし、とくにボーカルとギターは
本国のトップ級にも負けないくらい本物。
だから英国のHRファンも認めたんだろう。

ちなみに坂本九、YMO、坂本龍一、バウワウ以外にもイギリスチャート
にチャートインした日本人は他にもいる。
富田勲のアルバムの英米での成功は有名だし、フリッパーズギターとかも
入っていたんじゃないかな。
XJAPANはまだアルバムをリリースしていない。
864名無しのエリー:2011/05/14(土) 20:48:58.54 ID:94ctd+Od0
YMOを俺が唯一特別に思う(坂本九より凄いと思ってる)理由は
やっぱり、世界のポップミュージックシーンに確かな足跡を残している
という点だよね。
マイケルのアルバムに曲が採用されたとか、クラプトンがカバーしたとか
そんなことよりも、デトロイトテクノや近年のエレクトロポップに与えた
大きな影響力。
YMOがいなかったらシーンが(多少なりとも)変わっていたかもしれない
という評価が英米では固まっている。
その点だよね。
865名無しのエリー:2011/05/15(日) 10:36:36.53 ID:ioIao7Kg0
>>859
だったら海外アーティストの口からよく名が出てくるボリスやら灰野刑事やらでいいだろ
866名無しのエリー:2011/05/15(日) 12:25:33.40 ID:e0HfgaNN0
昔のバンドしか出てこないのをみると
この国の弱体化を感じる
音楽面では全く進化がなく退化している
のが明白
867名無しのエリー:2011/05/15(日) 20:18:53.76 ID:yqlJ8jyr0
http://www.youtube.com/watch?v=rgTi_F4OvMA&feature=related

30年の時を超えて、震災後の日本へのメッセージが届く
英語歌詞を聞け
868名無しのエリー:2011/06/03(金) 13:58:48.24 ID:7brxjoiXO
YMO、ラウドネスが横綱2トップ
869名無しのエリー:2011/06/06(月) 20:21:58.43 ID:JfW6Jry80
>>866
芸能界と広告業界に都合よく回ってる音楽界の構造に問題があるだけで
それが変化したらいくらでも出てくるよ。
870名無しのエリー:2011/06/07(火) 12:50:42.77 ID:nS80OydB0
それ、よく言われる台詞だけど
具体的にどこが、どうよくないんだろう、教えてほしい
871名無しのエリー:2011/06/07(火) 14:12:10.72 ID:NasQPOoD0
結局、ラウドネスとYMOしかいないんだよね
外人が知ってるのは
872名無しのエリー:2011/06/07(火) 14:43:03.84 ID:MrxMxCoC0
YMOは教授の存在がでかいよな
873名無しのエリー:2011/06/07(火) 15:11:02.60 ID:w2CvTnvlO
龍一先生の存在はあまりにデカイわな

874名無しのエリー:2011/06/07(火) 16:53:03.76 ID:eICIYTbcO
なに世界ってアメリカとかイギリス?
アジアやフランスとかは含めない?
ビルボードのランクならラウドネスや坂本九だけど少年ナイフとかDir en greyとか布袋のキル・ビルの主題歌みたいな知名度的なのもあるしね
ヤッパリ坂本教授? アジアならいっぱいいるけどけっきょくみんなが言いたい世界進出でデカい成功は誰もしてないよ
875名無しのエリー:2011/06/07(火) 17:29:11.13 ID:NasQPOoD0
ここでいう世界というのは欧州とアメリカです。
876名無しのエリー:2011/06/07(火) 22:04:10.14 ID:5sbvJEA40
イギリスよりドイツの方が市場は大きい
世界第三の市場だが、欧州では全英チャートの方が
権威もあるし価値があると思われてる
権威や価値は積み重ねた歴史
877名無しのエリー:2011/06/08(水) 10:18:27.96 ID:9XN+mjyt0
布袋のキルビルのテーマ曲はアメリカのいろんなメディアで使われた
このスレでは評価低いが、あれはスキヤキにも匹敵する成功だったと俺は思う
坂本龍一 喜多郎よりも音楽そのものの浸透ははるかに大きかった。

バンド限定ならYMOで文句あるまい。他はどんぐり。
878名無しのエリー:2011/06/08(水) 11:05:50.84 ID:9XN+mjyt0
キルビルのテーマ曲

アメリカ車・フォードCM
フランスのテレビ局、TF1の目玉サッカー番組"Telefoot"
イギリス、チャンネル4の名物スポーツ番組"The Games"
ロンドン・スポーツ協会のイメージ・ソング
EUではUEFAカップ決勝戦での選手入場テーマ
アメリカで最も権威のあるスポーツ専門TV局、ESPNではNBAプレイオフ番組のテーマ曲
ドイツで8位 ロシアで6位 iTunesアメリカで1位を記録
そのほか映画で多数使用される

訂正する
坂本九より凄いと思う
もちろんYMOよりもはるかに
879名無しのエリー:2011/06/08(水) 12:02:02.61 ID:JEd9lVwN0
バンドの力じゃねえだろボケナス
880名無しのエリー:2011/06/08(水) 12:32:50.72 ID:9XN+mjyt0
だから、YMOがバンドでは最高
ソロアーティストでは、布袋と坂本が凄いといってるだろ
良く嫁や
881名無しのエリー:2011/06/08(水) 14:31:10.68 ID:M3EC3NfAO
VowWowはダメだったの?
882名無しのエリー:2011/06/08(水) 14:55:57.99 ID:JEd9lVwN0
VOW WOWはイギリス限定でそこそこ頑張った。
BOW WOWの頃からイギリスで評価されてライヴとかやってたしね。
LOUDNESSやYMOほどではないが、その下のグループには入るだろう。だいぶ差があるが。
883名無しのエリー:2011/06/08(水) 15:33:14.23 ID:JEd9lVwN0
LOUDNESSは大きな箱ではないがアメリカツアーして帰ってきたばかりだな。
今年は欧州ツアーもある。二井原によると、海外ツアーのオファーは毎年のようにあるらしい。
80年代に向こうで一緒に仕事してた音楽業界の人たちが今それなりの地位にあるから、
話をまとめるのは簡単だそうだ。
884名無しのエリー:2011/06/09(木) 08:03:34.09 ID:/0k+F+YHO
ラウドネス以上に大きな箱でライブしたバンドいるしツアーもやってる人はいる。
885名無しのエリー:2011/06/09(木) 11:57:30.16 ID:UxVyWZk40
ここまで劇団エグザイルなし。
886名無しのエリー:2011/06/09(木) 16:05:22.37 ID:84iC+Lsi0
ラウド
887名無しのエリー:2011/06/13(月) 14:27:03.78 ID:kaqnMk1i0
鶴瓶上岡パペポ TV(阪神大震災) 1/5
http://www.youtube.com/watch?v=Dz44AtM3i7c

鶴瓶上岡パペポ TV(阪神大震災) 2/5
http://www.youtube.com/watch?v=NPhBMtB4aLM

鶴瓶上岡パペポ TV(阪神大震災) 3/5
http://www.youtube.com/watch?v=SafuAVlTTsM

鶴瓶上岡パペポ TV(阪神大震災) 4/5
http://www.youtube.com/watch?v=jr4QMaB05zE

鶴瓶上岡パペポ TV(阪神大震災) 5/5
http://www.youtube.com/watch?v=01IU94L2TQk

テレビには何の期待もできない
テレビ局には芸能レポーターしかいない
(つまり報道機関としての資格がない)
報道陣のヘリの音で救出がままならなかった
(上岡の息子が実際に神戸でボランティアによる救出活動をした)、
報道陣が何百人殺してる
政治家は国民を怒らせるのが得意だ
行政は現場は一生懸命やっているが、その上が全くダメ
保険会社は自然災害は別だと言い張り、
こういう時でさえビタ一文出そうともしない
(保険会社は阪神・淡路大震災を機に地震災害を
対象とした地震保険を商品化するようになった)
大学は被災地でボランティア活動をしたものに大学
で履修したのと同様の資格を与えるべきだ(単位保証をせよ)
『24時間テレビ』をこういうときになぜやらない?(鶴瓶)
結局テレビは芸能である(上岡)
888名無しのエリー:2011/06/18(土) 09:32:36.18 ID:/9xENbDL0
889名無しのエリー:2011/06/21(火) 00:31:00.01 ID:iq/EYmxzO
少年ナイフ
890名無しのエリー:2011/06/23(木) 23:52:44.76 ID:bty1bVvq0
>>870
最大の問題はこれ

・TV局が音楽の著作権を所持している
こんな事が認められているのは全世界で日本だけ。海外では公共の電波の
テレビ局が音楽等の版権を持つことは捏造や模造の温床になるから禁じられてる。
いま国内のK−POP氾濫も根元はこういう所に起因している。



891名無しのエリー:2011/06/24(金) 03:21:26.66 ID:FRHBkuVlO
VOWWOWは惜しかったんだな
布袋はインストではそれなりに成功したんだね
892名無しのエリー:2011/06/26(日) 11:36:34.63 ID:LP78vDMn0
893名無しのエリー:2011/06/27(月) 00:11:53.64 ID:528MtJa30
コメントが外人多い 

トクマルシューゴ - Rum Hee
http://www.youtube.com/watch?v=KX4JGRfVkjU
894名無しのエリー:2011/06/27(月) 12:40:38.83 ID:txvkvW99O
海外ってアジア圏内じゃないでしょ?
ヤッパリ知名度ならDir en greyじゃない。
確かにラウドネスも少年ナイフもありだけど
売り上げは日本人は誰一人ダメでしょ
評価がいいのは
Dir en greyとラウドネスと少年ナイフ
後は曲で一番認知度あるのは布袋のキル・ビルの曲
もしくはスキヤキ
895名無しのエリー:2011/06/27(月) 14:02:50.06 ID:x6DlF3JM0
ラウドネスはサンダー・イン・ジ・イーストがアメリカだけでも40〜45万枚くらい
売ってるよ。次のアルバムもチャートの瞬間風速ではサンダーより上いった
からそこそこ売ってるはず

ディルは人気あるといっても、アルバム単位では1万枚いってない
時代が違うとはいえ、だいぶ差は大きいよ
896名無しのエリー:2011/06/27(月) 15:51:25.75 ID:uaYkoQlx0
キルビルならゴロッパも使われてたな。
ガールズガレージのボスキャラ的存在だ
897名無しのエリー:2011/06/27(月) 20:23:20.60 ID:txvkvW99O
ラウドネスって五十万売れたんだ
そんな売れたら成功でいいんじゃん
知らなかった
898名無しのエリー:2011/07/01(金) 00:06:38.66 ID:oATGw/zQ0
メンバーが、もうちょっとっでゴールド(50万)だったとか言ってたな
899名無しのエリー:2011/07/01(金) 23:03:39.76 ID:smlkGCkE0
900名無しのエリー:2011/07/03(日) 13:24:33.61 ID:/DHa4ZVrO
900
901名無しのエリー:2011/07/05(火) 00:26:17.30 ID:b8TRlmRP0
>>898
50万近くってのはあくまで推測なんだけど
40週くらいチャートインしてた「ロングセラー」アルバム。
それくらい売れてて不思議はないというチャート実績でしたよ
902名無しのエリー:2011/07/05(火) 08:20:35.77 ID:nAQXBNxtO
VOWWOWとはだいぶ実績の差があるな
903名無しのエリー:2011/07/06(水) 15:59:16.29 ID:84XGnjqN0
>>822>>823>>824>>827
芸スポで大量に韓国人が暴れてたが
(つっても実際のところ韓国でも昔からXは人気だったと有名なので、暴れてるのは若い在日の気もするがw)
イギリス・フランス・オランダ・ドイツ公演全終了、アジアツアーの予定を今度は発表した。


会場日本人ばかり、どうせ世界で人気っていっておいて国内宣伝用だろ、っていう
(この意見よほどのアンチでもなきゃあまり見かけなかったが)感想は各自で判断するしかないな。




【音楽】満員の客席にダイブしたX JAPAN・YOSHIKI「いつも泣いちゃってゴメンね。みんなありがとう!! WE ARE X!!」/欧州ツアースタート
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1309381647/
【音楽】X JAPAN、初のアジアツアー開催決定
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1309554133/
【音楽】YOSHIKI「みんなのおかげでX JAPANとしてフランスに来られてうれしい」と感謝・・・過去3度公演が延期されたパリで初公演
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1309638630/
【音楽】X JAPAN、オランダ・ユトレヒト会場に伝説の爪痕・・・あまりの盛り上がりに会場が危険な状態に陥り、一時中断
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1309729915/


参考画像
イギリス・2000人
ttp://www.sanspo.com/geino/images/110630/gnj1106300506015-p1.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/images/110630/gnj1106300506015-p4.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/images/110630/gnj1106300506015-p5.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/images/110630/gnj1106300506015-p6.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/images/110630/gnj1106300506015-p7.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/images/110630/gnj1106300506015-p8.jpg
ttp://www.sanspo.com/geino/images/110630/gnj1106300506015-p9.jpg
904903:2011/07/06(水) 16:06:41.69 ID:84XGnjqN0
905名無しのエリー:2011/07/06(水) 16:26:00.16 ID:84XGnjqN0
あと日本人現地アジア人現地白人黒人かどうか以外に
どうせVオタの女ばっかだと思ってたっていうレスも芸スポにあったけど、それも自己判断で。

これが一番人の顔も良く見える。客席ダイブ
ttp://img.barks.jp/image/review/1000071268/011.jpg

ドイツは4000人、画像は似たような感じだったので省略。
9月に南米、10月からアジアツアー、そのあと来年北米欧州ツアー第二弾が決定だってさ。
(今回はアルバムリリースのための名前売りが目的)
906名無しのエリー:2011/07/08(金) 08:18:39.89 ID:CPobSb5J0
海外でろくに作品もリリースしてないくせに人気あるわけないだろ
地道なツアーもやったこともないし
907名無しのエリー:2011/07/09(土) 03:33:31.95 ID:wyz5Kn360
恥ずかしいレスだな
908名無しのエリー:2011/07/09(土) 04:17:34.42 ID:BILNjGKJ0
VOWWOW inUK
 英国のミュージシャンユニオン(労働組合)に加入してまで活動したBANDはそういません
 英国に移住して、地方回りから初めてインディーズ契約〜メジャー(アリスタ)デビュー
 という地道な回り道をしたバンドは他にはいないでしょう
 他のグループの進出の仕方とは違う
 
http://www.youtube.com/watch?v=vdqNTv3S30U&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=_fJNtJ2zmX4&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=lCIuFpsBIiU&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=2Gy7cnAWZtM&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=Tb3NI-_oyS4

http://www.youtube.com/watch?v=5rQtgfURPvs&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=rlHg3WzyrQw&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=9IwcnQAIXPw&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=b89OUMNK2uM&feature=related
909名無しのエリー:2011/07/09(土) 08:36:29.26 ID:NNa1zCdsO
放課後ティータイム
910名無しのエリー:2011/07/09(土) 15:22:28.58 ID:01/mUSotO
>>909
ダサそうなバンド(笑)
911名無しのエリー:2011/07/09(土) 15:22:45.24 ID:RZX3yAJqO
YMOかな
912名無しのエリー:2011/07/09(土) 16:12:28.24 ID:GCBZ9IItO
VAMPSはチリのチャートで4位取ったらしいよ
チリが音楽盛んなのかどうか知らないけど
913名無しのエリー:2011/07/10(日) 22:53:39.15 ID:VM0q471d0
チリのどんなチャートで4位をとったんかわからん
日本にだってぴんからきりまでチャートがある
914名無しのエリー:2011/07/10(日) 23:13:18.19 ID:NbL5oU8uO
ラウドネス
915名無しのエリー:2011/07/11(月) 00:31:24.18 ID:eA4p60AU0
ビルボード1位、世界中で売上1300万枚、米の日曜8時のゴールデンタイム番組出演
そのどれかを超えれば世界で最も認められたになるんじゃね
916名無しのエリー:2011/07/11(月) 10:30:44.35 ID:J+IjwTaJO
たいして活躍したバンドいない
バウワウもワイエムオもコーネも多少なんかアクションしたけど売上だめ
少年ナイフ
カートに認めてもらったがそこまで
唯一ラウドネスが売上かっこつくぐらい。
だからラウドネス
そのほかは野球のメジャーでいう岩村クラス
917名無しのエリー:2011/07/14(木) 12:48:44.70 ID:5rgpFdIQ0
大衆的に売れたわけじゃないけど音楽的に影響を残したのはYMO
918名無しのエリー:2011/07/21(木) 22:11:46.21 ID:BVZHGUuuO
X JAPAN
919名無しのエリー:2011/07/26(火) 00:22:25.82 ID:r0iMuJBw0
B'zです。
920名無しのエリー:2011/07/26(火) 00:25:23.51 ID:Y/sSvzxoO
MERZBOWは100枚以上アルバム出してるからな。
海外での知名度も破格。ただしアングラ連中にのみだが。
921名無しのエリー:2011/07/26(火) 00:27:18.70 ID:Y/sSvzxoO
ディルもborisも結局アングラ連中にのみなんだよな。
Pitchforkにborisのレビューあったが。
922名無しのエリー:2011/07/26(火) 00:37:05.45 ID:C9reGAKx0
音楽なんてトップチャートの上澄み以外は全部アングラみたいなもんだぞ
923名無しのエリー:2011/07/26(火) 12:04:17.75 ID:gJKgDl6yO
とりあえずラウドネス
VowWowは残念だったな
924名無しのエリー:2011/07/26(火) 18:18:20.01 ID:adooqpzU0
VOWWOWは完璧なバンドだったが、アメリカ向けの売れる音楽が作れなかった
925名無しのエリー:2011/07/26(火) 23:12:06.12 ID:nZf4xabM0
ジャンルはマイナーだし売り上げも知らんが
現役だとMONOとかwegは頑張ってるんでないの?
彼ら毎年全米、全欧ツアーやってるでしょう?
926名無しのエリー:2011/07/28(木) 11:49:05.63 ID:9MFnfAVl0
一生懸命探しても「世界で認められた」といえる程のバンドは「無い」が答え
927名無しのエリー:2011/07/28(木) 16:08:41.67 ID:mNSNTt1r0
それはきみがバカだから
928名無しのエリー:2011/08/03(水) 23:04:37.48 ID:554Z8yd30
↓ベルギーとフィンランドのダウンロードチャートで1位取ったらしいよ

きゃりーぱみゅぱみゅ - PONPONPON
http://www.youtube.com/watch?v=yzC4hFK5P3g
929名無しのエリー:2011/08/04(木) 00:58:07.05 ID:rMc/R1vC0
DIR EN GREYのアルバムが昨日発売されたが
21カ国同時発売っていうのはすごいよ

2005年から欧米に進出して、今までの海外ライブの本数は200本弱くらい 
大型フェスにも出まくってる
超ストイックに国内も海外もツアー回りまくってる
ツアーの規模はラウドネスよりずっと上だよ
930名無しのエリー:2011/08/04(木) 05:35:43.83 ID:v9YY4unU0
全盛期ラウドネスには到底かなわんだろ
当時、モトリやAC/DCと死ぬほどアメリカ回ってたぞ
もちろんヘッドライナーもやってたし
マディソン・スクエア・ガーデンでもやってる
931名無しのエリー:2011/08/04(木) 05:36:48.98 ID:v9YY4unU0
そもそも売り上げ枚数が違いすぎるだろ。
932名無しのエリー:2011/08/04(木) 11:23:23.61 ID:MxnZEav50
特定のジャンルのマニアしか知らない
その段階から抜け出せてるかどうか
ファンじゃなくても名前ぐらいは聞いたことある
そういえば「ラジオで流れてたよ」てぐらい
933名無しのエリー:2011/08/04(木) 18:15:33.41 ID:e1fiDVlL0
934名無しのエリー:2011/08/04(木) 21:00:11.26 ID:dxuqSUTO0
どうしてL'Arc-en-Cielが忘れられるんだw
ラウドネス50万枚に対して海外売り上げ数892万枚なんだろ?ラルクって。
YMOはいくらか分からんけど。
935名無しのエリー:2011/08/04(木) 21:02:58.94 ID:dxuqSUTO0
あとバンドじゃないがピンクレディって結構外人にトラウマを与えたと聞くがw
936名無しのエリー:2011/08/04(木) 22:05:28.68 ID:Q1HKYZ6o0
偉大なロックバンドLAZYのボーカリストミッシェルこと影山ヒロノブの歌は世界で認められている。
?Rodrigo Gracie Changeman!?? - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=Rf4yeNO5FSo
?Soldier Dream - Kageyama Hironobu?? - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=8dWCIYqI4ng
ジャパメタの雄MAKE-UPのボーカリスト山田信夫も大歓声を受け、著名なミュージシャンたちからもリスペクトされている。
??Nobuo Yamada-Pegasus Fantasy?? - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=DM1SSUvp5HM
?Angra - Pegasus Fantasy - Saint Seiya - Anime Friends 2010?? - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=mSDgA-IeLnM
クリスタルキングも世界で認められている
?DGM-You Wa Shock!(Ai Wo Torimodose)?? - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=Io5wEPLjcI8
937名無しのエリー:2011/08/06(土) 00:54:41.98 ID:e66Yrjf20
>>924
それは国内売り上げじゃないかね?w

海外売り上げは雀の涙だよ。1万いったらいいほうじゃないか。
938名無しのエリー:2011/08/06(土) 00:59:47.14 ID:e66Yrjf20
国内ではさすがにもっと多いかw
でも海外の数字なんの勘違いだよw
939名無しのエリー:2011/08/06(土) 15:20:29.82 ID:iGYSBm1K0
たとえば映画のベスト100とかのランキングじゃ日本の映画も入ってくるじゃん
ジャンル別ランキング、アニメとかホラーとかだけじゃなく映画全般でも黒澤や宮崎が入る
音楽は?
無いよ
音楽のジャンル別でも入ってこない
ギタリストとかボーカルとか、ドラムとか作曲家とかの人も入らない
これが世界に見とれられたバンド、人は居ないって証明だよ
940名無しのエリー:2011/08/06(土) 15:24:31.93 ID:Kk2BdnQG0
DIR EN GREYのWacken(ドイツの大型メタルフェス)のライブの配信が今夜あるよ
http://www.ndr.de/unterhaltung/musik_konzerte/wacken/livestream/index.html
2時ごろらしい
941名無しのエリー:2011/08/06(土) 15:35:50.02 ID:M+405Z8j0
>>939
いや、多くはないが入ってるよ。高崎とかメタルギタリストのベスト100や200やれば必ず入る。
942名無しのエリー:2011/08/06(土) 15:40:42.36 ID:M+405Z8j0
ディルのメンバーがインタビューで「海外にいくと、日本のバンドはラウドネスしか知らなかったって
よく言われる」・・・って言ってた
943名無しのエリー:2011/08/07(日) 20:13:57.69 ID:f4NUtm6r0
ボーカル以外ボロボロだったらしいなw
Wacken
944名無しのエリー:2011/08/10(水) 07:34:13.05 ID:4qUspJgy0
LOUDNESS以外無いだろこんなもん
945名無しのエリー:2011/08/13(土) 00:58:37.32 ID:6W2LncWH0
ディルは国内でも海外でも初動落としたらしいな
946名無しのエリー:2011/08/13(土) 12:17:40.04 ID:nYRcHmHp0
918 :名無しさんのみボーナストラック収録:2011/08/12(金) 01:55:48.09 ID:hg8mDuLp0
ビルボード入ってるの?


919 :名無しさんのみボーナストラック収録:2011/08/12(金) 02:05:05.63 ID:TNpXk6uLO
3900枚 135位
947名無しのエリー:2011/08/14(日) 23:50:31.27 ID:5V6XsfiH0
ラルクは、JAPANの劣化コピー
Hydeの歌い方はデヴィッドシルビアンのパクリ、知らぬはゆとりのみ

http://www.youtube.com/watch?v=vq-XvZ9TK98&feature=related
Japan - Gentlemen Take Polaroids
948名無しのエリー:2011/08/15(月) 08:22:02.76 ID:2AS94zJM0
http://www.youtube.com/watch?v=3Gc1k11J4Bs&feature=related
【VOWWOW】 Kyoji Yamamoto's Nice Guiter Solo
VOWWOW LIVE IN LONDON (1989) at ASTORIA
949名無しのエリー:2011/08/19(金) 19:01:51.98 ID:58L42OdvO
ラルクの海外アマゾンでのレビューの多さ
950名無しのエリー:2011/08/21(日) 16:34:54.68 ID:BlOVhpei0
951名無しのエリー:2011/08/23(火) 20:54:00.29 ID:TzLc3OCd0
>>1も人気だけど
PerfumeやYUIの方が10倍は聴かれてそうな希ガス
952名無しのエリー:2011/08/24(水) 15:31:53.30 ID:FU0POStL0
妄想をかくところじゃないから
953名無しのエリー:2011/08/29(月) 13:18:35.03 ID:bWfZDbrT0
ガラパゴス化し世界のエンタメから隔離され不人気を独走する日本の文化芸能。
2011 DIR EN GREY新作 米ビルボード135位
http://2chspa.com/thread/musicjg/1313838911
Utada全米進出失敗のワケ…アルバム1万枚以下
http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_10/g2004102808.html
「AKB48」空席だらけのロス公演!
http://www.news30over.com/archives/543995.html#
AKB48空席だらけのロス公演!初センター大島「まだまだだなあ」
http://hochi.yomiuri.co.jp/feature/entertainment/music/news/20100703-OHT1T00084.htm
台湾メディア「AKBは日本の恥。日本の歌手の水準を著しく下げている。」
http://www.news30over.com/archives/3670703.html
B'z海外公演するも客が日本人ばかりで大恥
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1312043843/301-400
X JAPANがアメリカのフェスに出演したけど、失敗ではないがお寒い状態だったらしい
http://2chnull.info/r/morningcoffee/1281312511/
フランス人が日本のボカロ信者の映像を見て「気持ち悪い! VTR止めて
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51560315.html
海外で「日本マンガ」ブームに陰り 「クールジャパン」は一時の宴か
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1595157.html
じつはジャパンはクールじゃない……海外の本音
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-424206/
954 ◆EZWXuM/Bg. :2011/08/30(火) 03:32:59.74 ID:NmZvwJR00
>>1です。
立ててほったからかしにしておりました。
全部読み終わりましたが、結論としてYMOが最もふさわしいと思いました。
売上ではラウドネス上位。ただし、エレクトロニックミュージックにおける
先進性という点でYMOは世界からも驚くほど高く評価されています。
去年はあのマイケルジャクソンの死後のコンピレーションアルバムでも
カバーされ、年々、その評価は高まるばかりでもあります。
最強はYMOで問題ないでしょう。
955名無しのエリー:2011/08/30(火) 07:11:45.18 ID:6Scv+W3h0
お前がそう思いたいだけだろ
956名無しのエリー:2011/08/31(水) 23:10:27.32 ID:r9hSc0/70
957名無しのエリー:2011/09/01(木) 16:45:24.22 ID:GLNlmvPp0
http://gekirock.com/news/jack/DIR.jpg
DIR EN GREYはKerrang!の表紙になってますけど
958名無しのエリー:2011/09/06(火) 01:31:17.59 ID:B+OH+cph0
ロッキングオン2000年11月号より、林檎関係の部分を抜粋。

>レニー「ところで、椎名林檎って知ってる?」
>インタビュアー「っていうか、日本じゃとりあえず女性ロック・アーティストの第一人者ですよ。」
>レニー「ありゃあ、すごいね」
>インタビュアー「(笑)知ってるの?」
>レニー「ヴィデオを観たんだけど、ぶったまげた(笑)。いや、すごいもんだと思ったよ。
>もちろん、なにを言ってんだかはさっぱりわかんないんだけど、フィーリングっていうのか、音とかね。
>そのプレゼンテーションが天才的だと思ったよ。一度会ってみたいと思うよ。」


http://www.j-wave.co.jp/original/tokiohot100/guest_past/past_20070715.htm
MIKA:日本のことはいろいろ知っているけど、音楽だと、椎名林檎と、あとは三味線の吉田兄弟が好きだね。

http://www.vibe-net.com/musicinfo/topics/ss2008/interview.html
ジャック:
BORISが好きだから見たかったな。で、椎名林檎は本当に本当に大好きなんだ!
イギリスじゃ椎名林檎のCDは売っていないから、前回の来日の時に見つけた作品は全部買って沢山持って帰ったんだ(笑)。

http://www.dommune.com/ele-king/features/interview/001016/index-3.php
―好きなJ-POPのスターは?
パンダ:ホントに好きなのは椎名林檎。
―彼女はイギリスで受けていたよね。
パンダ:木村カエラも可愛い。
―えー?
パンダ:音楽はどうでも良いけど。
―音楽は酷いからね。
パンダ:椎名林檎はそこは違うよね。ポップだけど良い音楽をやっていると思う。日本での評価は知らないけど、ポップでリスペクトされるってすごいことだから。
959名無しのエリー:2011/09/09(金) 19:31:56.51 ID:EF3go5HW0
> イギリスじゃ椎名林檎のCDは売っていないから
960名無しのエリー:2011/09/12(月) 07:59:34.13 ID:pzX+8feR0
Xも売ってないくせに海外でツアーとかしてるな
961名無しのエリー:2011/09/12(月) 19:40:56.28 ID:dZ5oqIGX0
高崎晃は外国でラウドネスをまず認めてくれたのはオランダみたいな話してて、
AARDSCHOCKとかいう雑誌の人気投票で5年連続ギタリスト部門の1位だったって
言ってた。カーク・ハメットやヴァン・ヘイレンが2位とかにいたらしい。
962名無しのエリー:2011/09/13(火) 08:15:04.72 ID:aYfEMS9m0
いいかげんDIR EN GREY>>>>>>ラウドネスってことを認めろよ
963名無しのエリー:2011/09/13(火) 09:53:38.51 ID:mN2sL+OE0
ちゃんとプロレベルの演奏できるようになってからケンカ売ろうな
964名無しのエリー:2011/09/14(水) 15:04:35.22 ID:4BQ+ydn30
>>959-960

海外で売ってることと認められてることはイコールじゃないから
965名無しのエリー:2011/09/14(水) 15:12:26.77 ID:ozWTvEKZ0
売ってないと普通の人買えないだろ
966名無しのエリー:2011/09/14(水) 17:50:58.14 ID:mhm7iIRB0
DIR EN GREYは21カ国でアルバム発売中だぜ(ドヤッ
967名無しのエリー:2011/09/15(木) 22:17:24.20 ID:rYS8KV8L0
968名無しのエリー:2011/09/16(金) 04:38:01.93 ID:S0UuKpwi0
Keita The Newest の事をloving you の作曲者が絶賛してたな
969名無しのエリー:2011/09/19(月) 01:25:28.82 ID:WBRU3ioY0
>>965
CD買えるのと認められるのはイコールじゃない・・・って何回言っても理解できないだろうな
970名無しのエリー:2011/09/19(月) 02:00:31.77 ID:1kQlHR9h0
買えなかった認められないだろ
ボケナス
971名無しのエリー:2011/09/19(月) 07:23:30.67 ID:5JoARxs60
今はCDじゃなくても聴けるけど、認められてるようなバンドならCDも当然発売されるよな
972名無しのエリー:2011/09/19(月) 15:15:22.20 ID:/YF8o9Ul0
結論
邦楽史上最も世界で認められたバンドは、DIR EN GREYです
973名無しのエリー:2011/09/20(火) 02:31:09.57 ID:rQq7UCM10
やっぱりアホには理解できなかったかw
974名無しのエリー:2011/09/20(火) 07:41:07.16 ID:/eygsCkQ0
CDが発売されてないバンドは論外w
975名無しのエリー:2011/09/20(火) 22:07:52.98 ID:/eygsCkQ0
林檎はスレ違い。
東京事変って言ってないし。
976名無しのエリー:2011/09/21(水) 16:04:35.57 ID:VwmNpssm0
DIR EN GREYだよ 一番欧米で支持されたのは
977名無しのエリー:2011/09/22(木) 09:54:40.81 ID:3gNGwJZF0
新作チャートコケたな。全く支持が広がっていない。このバンドの限界を露呈した。
978名無しのエリー:2011/09/23(金) 09:12:07.21 ID:V4jeyblb0
979名無しのエリー:2011/09/24(土) 08:00:45.54 ID:yr3JKJ+20
>>974
海外で売ってなくてもライブで客が呼べれば十分評価されてると言える
そして海外で売ってなくても世界が評価するものなんて音楽以外にも美術作品等々色々とある

そんなことも理解できないなんて、本当にバカなんだなw
980名無しのエリー:2011/09/24(土) 08:33:57.97 ID:pV/VQ0rQ0
なんだ狂人か
981名無しのエリー:2011/09/24(土) 11:57:51.17 ID:yr3JKJ+20
CD売上しか認めないって、AKBオタか
982名無しのエリー:2011/09/24(土) 12:03:58.00 ID:yr3JKJ+20
売上全然だけど、ライブである程度客呼べたり、
売上全然だけど、有名ミュージシャンに評価されてオープニングアクトつとめたり、
売上全然だけど、アングラとはいえそのジャンルでは高評価だったり、
売上全然だけど、向こうで有名な賞をもらったり、

そういうのも認めないんならこんなスレは価値ないな
983名無しのエリー:2011/09/24(土) 15:10:03.14 ID:pV/VQ0rQ0
売り上げが低くてもボアダムスとか向こうでCDいっぱい出してるからな。

CDも出してないくせに、まともに評価されてるバンドなんて今のところ存在しないよ。
984名無しのエリー:2011/09/24(土) 15:32:20.10 ID:O1uu6r8B0
CD出すって海外盤がないということか?
CD-Rで手売りぐらいなら誰でもやってるだろ
985名無しのエリー:2011/09/24(土) 17:11:48.49 ID:yr3JKJ+20
>>983
いちいちID変えなくていいよw
986名無しのエリー:2011/09/24(土) 17:16:06.41 ID:yr3JKJ+20
「CDガー!」
「売上ガー!」

まじでAKBオタと変わらんなw
987名無しのエリー:2011/09/24(土) 18:11:55.74 ID:yr3JKJ+20
大体、こんなスレで売上なんて言い出したら書くことなんてなくなるだろうに

海外売上上位をデータ順に書いたら終わりじゃないか
988名無しのエリー:2011/09/24(土) 19:47:48.35 ID:ZHUgLNgs0
ドイツとフィンランドでトップ10にランクイン
全世界21カ国でCDを発売していて今までの海外ライブ累計が200本を超えているDIRが最も世界で成功した
欧米のロックファンにDIR EN GREYを知らない人はいない
989名無しのエリー:2011/09/24(土) 20:10:04.59 ID:e9W79XXM0
売れすぎる必要は全くないが、ある程度売れることは必要に決まってるだろ。
CD3枚しか売れてないやつを認められてるとか強弁できるか?

つうか、アルバム発売するなんて一番最初の段階だろ。それもできなくて認められる
もくそもあるか。売り上げの大小じゃなく、「売ってない」ことを問題に
してるのに、論点をずらすな。

じゃあ、CD売ってなくて世界に認められてるロックバンドってなんなのか
言って見ろよ。具体的にいくつか。
990名無しのエリー:2011/09/24(土) 20:17:53.80 ID:e9W79XXM0
それにここは、世界で最も認められたバンドを議論するスレだからな。
それにふさわしいバンドじゃないとだめだぞ
991名無しのエリー:2011/09/24(土) 20:19:53.09 ID:yr3JKJ+20
ちゃかちゃかちゃかちゃかよくID変えるねえ
992名無しのエリー:2011/09/24(土) 20:44:17.44 ID:yr3JKJ+20
坂本九 全米シングル総合チャート1位「Sukiyaki」(3週連続1位、全米でミリオンセラー、全世界で1300万枚の売上)、アルバム総合チャート14位「SukiyakiAndOtherJapaneseHits」

ピンク・レディー 全米シングル総合チャート37位「KissInTheDark」

イエロー・マジック・オーケストラ 全米シングル総合チャート60位「ComputerGame」(「インベーダーゲーム」の操作音が曲に入っていて、それがウケた)、アルバム総合チャート81位「YellowMagicOrchestra」

オノ・ヨーコ 全米シングル総合チャート58位「WalkingOnThinIce」、アルバム総合チャート49位「SeasonOfGlass」(ジョン・レノンが暗殺されたため)

YUTAKA 全米シングル総合チャート81位「LoveLight」(パティ・オースチンとデュエットしたため)

ラウドネス 全米アルバム総合チャート64位「LightningStrikes」

松田聖子 全米シングル総合チャート54位「TheRightCombination」(ニューキッズ・オン・ザ・ブロックのメンバー、ドニー・ワールバーグとのデュエット)

UTADA 全米アルバム総合チャート69位/全米iTunes Store総合アルバムチャート19位「This Is The One」
993名無しのエリー:2011/09/24(土) 22:10:29.65 ID:O1uu6r8B0
>>989
スカパラのようなライブバンドはどうだろう
CDよりライブの比率が大きいバンド
994名無しのエリー:2011/09/24(土) 23:09:01.33 ID:yr3JKJ+20
>>992
これ以下の売り上げのアーティストについて語っちゃいけないな
995名無しのエリー:2011/09/25(日) 00:27:46.74 ID:XpOMLHk40
SMAPも公演もサクラでした
いかに日本の音楽が海外で通用しないかわかる出来事だ

【芸能】“ガラガラ”SMAP北京公演、中国人ファンは当局が用意したサクラ?・・・「埋まっていない後部座席は撮影しないで」と要請
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1316832541/
996名無しのエリー:2011/09/25(日) 00:40:26.58 ID:ujK/DilU0
997名無しのエリー:2011/09/25(日) 09:05:43.24 ID:I2wZjCI90
>>1000ならハイエイタスたんぺろぺろ
998名無しのエリー:2011/09/25(日) 09:06:47.93 ID:I2wZjCI90
>>1000ならYUIたん
999名無しのエリー:2011/09/25(日) 09:07:24.57 ID:I2wZjCI90
>>1000ならラッドウンポス!
1000名無しのエリー:2011/09/25(日) 09:07:46.62 ID:I2wZjCI90
人いないからやっぱりハイエイタスたん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。