▲THE ALFEEをより音楽的に語りたい 3.5▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのエリー
ビートルズ板のスレがスレスト食らってしまったので引っ越しです。
関連スレ等は>>2以降で。
2名無しのエリー:2005/07/15(金) 00:58:40 ID:C7e89CMN
過去スレ

▲The Alfee をより音楽的に語りたい▲
http://bubble.2ch.net/beatles/kako/1029/10291/1029159110.html

▲THE ALFEEをより音楽的に語りたい 2▲
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1066384794/

▲THE ALFEEをより音楽的に語りたい 3▲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1115464172/
3名無しのエリー:2005/07/15(金) 01:01:18 ID:C7e89CMN
イベント・ライブ関連など、楽曲に関すること以外はこちらで
【東へ西へ】THE ALFEE 第69幕【握手会】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1120126558/
4名無しのエリー:2005/07/15(金) 01:06:17 ID:MJJq6NMJ
>>1
乙。

関連良スレ
アルフィーを語ろう(ビクター・キャニオン限定)
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1021095655/l50
THE ALFEEのプログレについて
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/progre/1116420220/l50
5名無しのエリー:2005/07/15(金) 01:10:06 ID:C7e89CMN
>>4
どうもです。
懐メロ板のスレ、そりゃぁALFEEで検索しても出てこないわけだorz
6名無しのエリー:2005/07/15(金) 01:11:19 ID:p/WfKjUF
あんな噂板崩れのどこが良スレなんだよ?
7名無しのエリー:2005/07/15(金) 01:16:35 ID:MJJq6NMJ
ということで、前スレからの流れの説明を一応。

ある程度これまでにシングル、アルバム等を語ってきたわけですが、
今回再びシングルを一枚ずつ語り合いましょうということです。
今週語り始めたばかりなので、あらためて。

>>6
「比較的」ね。
81974(昭和49)年:2005/07/15(金) 01:20:05 ID:MJJq6NMJ
8月25日発売
夏しぐれ
 作詞:松本 隆 作曲:筒美京平
 編曲:筒美京平
危険なリンゴ
 作詞:松本 隆 作曲:筒美京平
 編曲:筒美京平
9名無しのエリー:2005/07/15(金) 01:25:19 ID:C7e89CMN
これって、前スレにもあったけど、詳しくそのときの状況知ってる人っているのでしょうか?
テレビには出ていたというけど曲自体は売れなかったというし。
どれだけ若くても現在40歳以上じゃないと覚えてないと思われますが。
ちなみに私はこの当時受胎すらしてません(w
10名無しのエリー:2005/07/15(金) 01:35:57 ID:MJJq6NMJ
やっぱり本人たちの証言が主な情報源となるんじゃないですかね。
Kトラでも特集とかで3人が語ってるものがあるので。
または、ビデオパンフなんかでの会話とか
聴きなおしてみて何かあれば書いてみます。
11名無しのエリー:2005/07/15(金) 01:42:34 ID:C7e89CMN
よろしくお願いします。
ようやく最近GREENHORNの再発を入手したのでこれらを聴くこともできましたが…

まだこの当時左はベース弾いてなかったんですよね?
それに、この曲を白スーツで歌うのは浮きまくってるような。。
危険なリンゴのパパパ連発にはやられました(w
12名無しのエリー:2005/07/15(金) 02:18:52 ID:8CegpPqc
>>1
乙。そしてありがとう。
いきなりスレストくらったから驚いたよ。
13名無しのエリー:2005/07/15(金) 07:36:39 ID:GzRQKd9Z
Julietとかのパパパ連発はこれへのオマージュかな?
14名無しのエリー:2005/07/15(金) 07:38:49 ID:GzRQKd9Z
THE ALFEEってメタル以外の何物でもないだろ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1028905215/
15名無しのエリー:2005/07/15(金) 10:38:53 ID:yYyumUOx
16名無しのエリー:2005/07/15(金) 23:32:55 ID:GzRQKd9Z
あげ
17名無しのエリー:2005/07/18(月) 16:27:19 ID:NDV8X8Xm
あげ
18名無しのエリー:2005/07/18(月) 16:41:54 ID:jWsOgc94
http://hp14.0zero.jp/201/syousechu/ この小説のサイトィイ!かなり社会を感じる。
小説を書きたい人は管理人までメールを☆
19名無しのエリー:2005/07/19(火) 00:35:28 ID:6YldQ5/2
なんか、時代順ではじめたら停滞してしまったなあ…
現役で当時を知ってる人がいないから?

だったら最新から逆にたどる方がやりやすい気もするんだけど。
20名無しのエリー:2005/07/19(火) 07:31:43 ID:9r1NMhsi
音源持ってる奴が少ないから
21名無しのエリー:2005/07/19(火) 18:41:08 ID:W3ajKYYL
やっぱなかなか難しそうなのでKトラでの3人の会話からピックアップしてみました。

・A面ボーカリストに右が抜擢されたので「ビジュアル系アイドルフォークの最初」
・筒見京平・松本隆両氏のコンビほとんど最初の頃の作品。曲は名曲なのだが・・・
・当時バンドブームで、ふきのとう、マイペース、三輪車、がむがむ、ジャネットなど同期は多かった。
・発売日当日に銀座Y楽器でサイン会。そこでは「夏しぐれ」と、なぜか右の希望でグランドファンクの「ロコモーション」を披露。
 それは、右が本当の自分はこうなんだ!というのを見せつけたかったかららしい。(真ん中はその音源を大事に持っている)
・左はそれまでメインボーカルをやっていたのにサイドギター(12弦)を弾かされてすねる。しかも音は絞られてしまう。
・夏しぐれはバラードなのに16ビート。さらにシンコペーションをみんな知らなかったので難しく感じた。
・「浪漫派アルフィー」「失われた浪漫を求めて今アルフィーの旅が始まる」
22名無しのエリー:2005/07/19(火) 21:39:15 ID:BM75dWDA
>夏しぐれ
何年か前の夏イベでやったのしか聴いてないんだけど、あの演奏って
原曲に忠実に再現してたのかな?
右本人は「置き手紙読み返したりなんかしないよ!」ってコメントしてたけど、
再デビュー後のアコースティック路線に通じるものはあると思った。
23名無しのエリー:2005/07/19(火) 23:07:32 ID:N1+GE8HY
松本・筒美コンビが手がけた中では最初期の作品だね。
確か2作目くらいだったかな?
流石はこの2人だけあって、どっちも良い曲なんだが…やっぱアイドルくさいね。
そういう路線で売ろうとしたんだから、当然と言えば当然だが。
叙情派フォーク寄りの歌謡曲という感じ。
この頃の右の声、GAROのマークにちょっと似ていたような気がするなぁ。

「夏しぐれ」は南沙織がカバーしてるね。余談だけど。
24名無しのエリー:2005/07/21(木) 00:31:53 ID:10gplB+C
ネタも無いのに無理矢理あげたり他スレ貼るだけの連中に何を期待しとるんだお前ら?
とっとと停止しろ
それから邦楽板以外で右とか使うな気色悪い!!
25名無しのエリー:2005/07/21(木) 01:00:39 ID:8HtgB0E7
ここ邦楽板だよ。
26名無しのエリー:2005/07/21(木) 13:47:20 ID:JmUwXdR8
>>25
うむ。
27名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/21(木) 15:24:54 ID:Aaj3vaif
歌手になることを反対してた高見沢のオヤジが
レコードをこっそり買い占めてたシーンは泣ける
28名無しのエリー:2005/07/21(木) 15:55:36 ID:86JGYOBQ
>>1乙!正直スレストくらってガックシきてたからここの復活はうれしい。
まあ前から邦楽排斥運動はあったわけだけども。

まあこれからも
『どのスレよりも広く! 深く! マターリと!』やってきましょうや

>夏しぐれ
松本隆氏は専業作詞家として出発して間もない頃だな
坂崎氏は田辺社長に「アイドル路線で売りだず」と聞いた後、「松本隆が作詞をする」ときいて
「『はっぴいえんど』の松本さんかぁ、どんな曲になるんだろ?」とある種期待してたらしい

>>2
ほぼ同じ。でも原曲はライブの時と比べると、
1.原曲に比べドラムが大きい
2.原曲はストリングスが強め
3.坂崎氏のギターソロはなく、エレキの合いの手(おそらく高見沢以外の演奏)が印象的。
29名無しのエリー:2005/07/21(木) 23:52:46 ID:d2qDwDEq
>>24
大丈夫、キャニオン時代になったらネタ増え出すから。
301975(昭和50)年:2005/07/23(土) 00:29:54 ID:9ZRQShrd

A 青春の記憶(作詞:松本隆 作曲:筒美京平 編曲:馬飼野康二)
B 真夏の夢(作詞:松本隆 作曲:筒美京平 編曲:馬飼野康二)
(発売日 ’75年5月25日)
31名無しのエリー:2005/07/23(土) 13:52:30 ID:O4iKTzdT
ビクター時代のシングルでは「真夏の夢」だけ夏イベでやってないよね。
タイトルだけだと、この上ないくらいマッチしてるけど。

やっぱ曲が地味でマイナーすぎるか‥
32名無しのエリー:2005/07/23(土) 16:56:41 ID:s2IW19d7
案外今年やったりしてな。
毎年何かしら蔵出ししてるし。
33名無しのエリー:2005/07/23(土) 23:48:11 ID:CRMIdQEJ
なんか未練たらしいなこの曲
というのが「真夏の夢」を初めて聞いたときの感想
34名無しのエリー:2005/07/24(日) 00:42:17 ID:7vfT/68+
「真夏の夢」、M氏作詞の「一年目の春」よりは
夏イベで演奏される可能性は高いとオモウ。

こうみると「真夏の夢」って英訳すると
まさしく夏イベタイトルだよね。

THE ALFEE 2Xth Summer
TOKYO MID-SUMMER DREAM


35名無しのエリー:2005/07/24(日) 20:30:28 ID:jyRWMYK/
夏しぐれや青春の記憶でどーやって盛り上がれと?過去の汚点だぞ
悪い事たぁ言わん、軌道修正して最近の話題に切り替えろ
36名無しのエリー:2005/07/24(日) 20:35:41 ID:FfH+qqse
それは後のお楽しみ。
371979(昭和54)年:2005/07/25(月) 12:10:51 ID:+r+OV8zd
A ラブレター(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:クニ河内)
B 過ぎ去りし日々(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:クニ河内)
(発売日 ’79年1月21日)

A 踊り子のように(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:クニ河内)
B さよならはさりげなく(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:クニ河内)
(発売日 ’79年4月21日)

A 星降る夜に‥(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:矢野立美)
B 街角のヒーロー(作詞:坂崎幸之助 作曲:高見沢俊彦 編曲:クニ河内)
(発売日 ’79年7月21日)

A 冬将軍(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:アルフィー&矢野立美)
B さよならの鐘(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:アルフィー)
(発売日 ’79年10月21日)

3837:2005/07/25(月) 12:18:36 ID:+r+OV8zd
ちなみにオラ>>8でも>>30でもないのだが
レスの進行具合から見てビクター時代はもういいかと
思って進めちまったよ。
ネタ振ろうとしてた方がいたらスマン。

書き込みながら思ったのは「作詞作曲高見沢、編曲アルフィー」という
形は、シングルでは「さよならの鐘」がお初だったんだなぁってこと。

また、アルバム曲を含めて、当時は高見沢Voが多いあたりは、
まだ「ルックスいい奴がリードボーカル」という、ビクター時代を
引きずっているのかという気もしたが‥。


39名無しのエリー:2005/07/25(月) 17:11:36 ID:T7GmQSMA
当時はライブハウスで人気の曲を順にシングル化したらしい

ちなみに再デビュー候補は
「ラブレター」「過ぎ去りし日々」「街の灯」「ゲーム・オーバー」だったらしい
40名無しのエリー:2005/07/25(月) 19:56:36 ID:YyP1uYJk
「府中捕物控」はナシですか!
41名無しのエリー:2005/07/25(月) 20:40:33 ID:mXMAI0Kt
>>40
語れる人ほとんどいないだろ
42名無しのエリー:2005/07/25(月) 23:43:04 ID:vfyLIaU4
>>41
音楽的に語るってことだから、
レコードの音源(ラジオ等で流れたもの)と夏イベの時のアレンジの違いとか、
夏イベの時の演奏の話とかそういったことでいいんじゃないの?

>>38
私はちょっと早すぎた気がする。
少なくとも、「次にいこうか」的なレスで、まわりの意見を聴いてもよかったと思う。
何もレスがつかなくてもあせらずに一週間くらい待ってもいいのでは。
たとえその間が全て「ホシュ」だけで埋まったとしても。
43名無しのエリー:2005/07/26(火) 00:38:43 ID:Lba4/Hhr
>>39
名曲揃いですね。
再デビュー以降数年間のアコースティックな時代の曲は
「名曲」といえば誰もが同意するものばかりだったように思う。

もちろん時間をかけて試行錯誤し曲を作り、
ライブハウスでオーディエンスの反応を見ながら作り上げたものだから
完成度の高い粒ぞろいだったということは言うまでもないのだけど、

今のアルフィーで「名曲は?」と聞かれても答えはバラバラになるでしょう
さまざまなジャンルに手を出せば嗜好の違うファンが集まってくるので
それは仕方のないことだけど、今のアルフィーでもこの頃の様に
ギュッと実の詰まったシングル・アルバムを出せば何かが変わると思うのに
44名無しのエリー:2005/07/26(火) 00:49:30 ID:uopY37Ed

編曲のクニ河内氏、
昔、学校番組によく出演してた人だから、アルファンになって
おや?と思った人多いんじゃない。

「ピッカピカの1年生♪」てフレーズ考えたのもこの人。
45名無しのエリー:2005/07/26(火) 01:22:48 ID:wAE9QaNL
>>42
私は別にいいと思うが…
ビクター時代を語りたい人がいれば突発的に語ればいいと思う。

46名無しのエリー:2005/07/26(火) 05:33:03 ID:eLg5qQsZ
初期の曲って別れ話が多いよな。

アルフィーを好きになった友達が結婚するからって初期の曲を集めてMD作ろうと思ったが
薦められる曲が少ない。

少なくとも上に上げられたシングルはカップリング含めてどれもペケ。

アルバムにしても「TIME AND TIDE」「賛集詩」なんか別れ話の集まり

と、いまさら気がついた。
47名無しのエリー:2005/07/26(火) 12:05:03 ID:j3WGBXwC
いっそ今、こーゆー『個人的別れ話』的wな曲書いてほしいーw
48名無しのエリー:2005/07/26(火) 21:14:12 ID:BhldtV3n
結婚式で歌えるのは「セイリング」くらいだな

見送る側としては「落日の風」がオススメw
49名無しのエリー:2005/07/27(水) 08:46:07 ID:u0Hqkpj6
セイリングのラストの音はどういう意図があるんだろう。
以前どこかのスレで、「前に向かっていくいい歌なのに、
最後の音で沈没したみたいに感じる」なんて言われてた。
普通にフェードアウトじゃダメだったんかなぁ。
50名無しのエリー:2005/07/27(水) 12:03:40 ID:uf+fwJTR
以前、友人と「過ぎ去り日々」をコピーした事がある。
漏れが主旋律だったので歌ってたら非常に気持ち良かった。
曲がシンプルな分ギターに気を使ったな。短いイントロでミスったら折角の名曲も台無しになるし。
51名無しのエリー:2005/07/27(水) 12:35:08 ID:PcXvmFKg
セイリングはアルフィー流のおふざけか?
またーりしながら適当に聴いていたら爆発の音で大爆笑して
茶を気管に流し込んだことがある(w
52名無しのエリー:2005/07/27(水) 21:12:29 ID:65inVdya
そうそう、セイリングの最後の音、オレも気になってました。
なんか突然岩にぶつかったような。。。
そう簡単には事は運びませんよ、というメッセージが込められているのか?!
とか深読みしたりして。
53名無しのエリー:2005/07/27(水) 22:44:26 ID:5SZtTt6Z
俺、ずっと風がマストに当たった音だと思ってた・・・
54名無しのエリー:2005/07/27(水) 23:32:13 ID:9YiR0+MA
漏れは映画「卒業」へのオマージュのかとオモテた。
実はこの映画は観たことがないのだけど聞いた話によると
花嫁をかっさらって行ったあと妙な終わり方するらしいね。
期待を胸に大海原へ出たけど稲妻〜みたいな。
55名無しのエリー:2005/07/27(水) 23:55:18 ID:c7R2Ll98
オラは参加しなかったが、11年前の大阪の夏イベでは「踊り子のように」
に「冬将軍」に「府中捕物控」までやったんだよな。

なのにビデオ収録はこの中で「府中〜」のみ。オマケに前半のナンバーも
1曲目のフラレボとSWEAT&TEARSのギターソロだけという酷い内容。

これ当時のクソ編集でなく、今のように演奏曲ほとんど収録するかたちで
つくったらライブビデオ(DVD)名作の一つになったような気がするのだが。
56名無しのエリー:2005/07/28(木) 10:03:34 ID:Oh7IhDMW
>54
花嫁をかっさらって、二人でバスに乗り込んで、
めでたしめでたしだったはずだけど…??
57名無しのエリー:2005/07/29(金) 12:06:18 ID:agIboBJL
79年のシングルの中では「冬将軍」が一番好きだな
「角刈り事件」てこの頃だったんだよね
58名無しのエリー:2005/07/29(金) 18:07:12 ID:MlwmnJjk
どういう事件すか?
59名無しのエリー:2005/07/29(金) 18:44:38 ID:RcoKWDth
S井氏がT見沢にそそのかされて角刈りにしてしまったという出来事。

しかしその散髪時期が悪かった
折しもその日は「冬将軍」発売数日前だったのだ

「メインボーカルのお前がジャケットと全然違うじゃねぇか」

と当然レコード会社側の人間は激怒。しかしどうにもならない。

更に追い討ちをかける出来事が・・・
首謀者のT見沢はS井氏が角刈りにしたあと

「まさか本当に
    角 刈 り に す る と は 思 わ な か っ た。」

とほざいたのだった…
60名無しのエリー:2005/07/29(金) 19:04:27 ID:nzisS/wd
高見沢のゆーことを真に受けるさくちゃんに問題有りのようなきがす
61名無しのエリー:2005/07/29(金) 20:10:14 ID:1tWWnLX7
そんなさくちゃんだからこそ、良いのだよ〜w
62名無しのエリー:2005/07/30(土) 01:12:36 ID:War8xzv/
「俺も一緒に髪切るからさぁ」
チャッカリ自分だけ美容室だったとか>リーダー
うろ覚え御免。
63名無しのエリー:2005/07/30(土) 10:40:04 ID:6fvUHnv0
>>62
ドリジェネ確認してみたらそれでよかったよ。
64名無しのエリー:2005/07/30(土) 10:47:26 ID:b5iQSV0u
ドリームジェネレーションの中のセリフって
史実と一言一句同じなのか
65名無しのエリー:2005/07/30(土) 13:24:09 ID:V2/PxWxJ
おまいら、話がズレてきてるぞ
66名無しのエリー:2005/07/30(土) 17:37:11 ID:wN8SgSfU
ある種どこのスレよりも広く深く扱ってるが音楽的じゃないなw
67名無しのエリー:2005/07/30(土) 23:58:33 ID:qg/m8gAH
>>56
遅いレスすまそ、最後バスに乗り込んだときの表情が
何か暗い未来を暗示してるようなものだとか・・・見ていないので申し訳ない。
以前その話をどこかで聞いたのだけど、あれは事故に遭ったのではないかとか
やっぱり花嫁を奪ったけど道徳的にもアレなので良いことばかりではないだろう
という示唆じゃないかとか、そんな説があるような表情らしい。
681980(昭和55)年:2005/07/31(日) 16:41:28 ID:pL52siny

A 無言劇(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:アルフィー&矢野立美)
B 明日なき暴走の果てに(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:アルフィー)
(発売日 ’80年3月21日)

A 美しいシーズン(作詞:有川正沙子 作曲:高見沢俊彦 編曲:羽田健太郎)
B Feeling Love(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:アルフィー)
(発売日 ’80年6月21日)

A 恋人になりたい(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:井上鑑&アルフィー)
B CHECK OUT(作詞・作曲:高見沢俊彦 編曲:井上鑑&アルフィー)
(発売日 ’80年11月5日)

69名無しのエリー:2005/07/31(日) 23:15:59 ID:01LekDxO
なんか進むペースが早くない?
こんな感じ?
70名無しのエリー:2005/08/01(月) 22:04:51 ID:PpnkKjDa
Part2よりも進行は早めだな。
71名無しのエリー:2005/08/01(月) 22:30:39 ID:fifEO1ew
CHECK OUTのギターのリフは何かのフレーズを
逆からやったものだと聞いたことがある。
何だっけ?
72名無しのエリー:2005/08/02(火) 01:13:53 ID:leH3yms9
S&Gのミセスロビンソンじゃない?
NYのビデオに入ってるよ
73名無しのエリー:2005/08/03(水) 00:01:18 ID:QglcelLR
冬将軍のイントロもS&Gの冬の散歩道のオマージュだな

「美しいシーズン」で作詞&アレンジを外部委託してるところに
当時の彼らの試行錯誤がうかがえる。ましてや映画のタイアップだもんな
74名無しのエリー:2005/08/04(木) 00:03:01 ID:1yayQBfw
けど、『美しいシーズン』はとても先生っぽい歌詞だと思う。
とくに2番の、夢追いかける男が別れた(未練ある)女にごめんっていう展開は、
王道高見沢調じゃない?
75名無しのエリー:2005/08/04(木) 00:17:48 ID:LaHLWVx2
『美しいシーズン』てアルフィー売れてからジャケット変えたよね。
旧ジャケットに写ってる俳優の肖像権うんぬんからか?
76名無しのエリー:2005/08/05(金) 18:26:22 ID:bomlZxap
というよりは、主題歌担当した映画が即打ち切られたから汚点を
隠すため、のほうが正しい気がする…
77名無しのエリー:2005/08/05(金) 20:13:54 ID:BRqytA3a
再発売するにあたって「不良少年」という映画を
ミーハーはおろかコアなファンですら知らなくなっていたこともあると思う
78名無しのエリー:2005/08/05(金) 23:08:08 ID:BA6cxRPx
AGESの1曲目はここから取ったのかな?
79名無しのエリー:2005/08/07(日) 06:12:26 ID:OAKiCgMs
♪15で秩父飛び出した〜
are you a 桜井!?
80名無しのエリー:2005/08/10(水) 01:31:23 ID:LhzNwCGI
「美しいシーズン」の初期ジャケットに写ってる桜井が角刈りだー!
ttp://image.blog.livedoor.jp/tuck_ya/imgs/8/7/879e7758.jpg
81名無しのエリー:2005/08/10(水) 18:39:43 ID:X6J20ro0
>>80
このジャケットのシングル版持ってるけど
貴重なのか?
82名無しのエリー:2005/08/10(水) 20:59:27 ID:UIXCRc0n
まあ『珍しい』と言うだけで…
特に『貴重』ではない
83名無しのエリー:2005/08/11(木) 22:50:00 ID:cgOdqJb9
流れぶった切って悪いけど、こんな所見つけたので紹介。

ttp://players.music-eclub.com/players/Song_list_s.php3?d=%A4%A2&artist=THE+ALFEE

・・・がいしゅつ?
だったらスマソ
84名無しのエリー:2005/08/11(木) 23:02:33 ID:OPr+fcsS
私的にはGJ!
結構カバーしている人いるんだ〜
85名無しのエリー:2005/08/11(木) 23:06:12 ID:OPr+fcsS
ただ・・・ID取らないと聴けないのかな?
幻夜祭やってる人がいるのはすごいけど。
86名無しのエリー:2005/08/12(金) 00:01:02 ID:oultIDId
再生ソフト入れればOK
87名無しのエリー:2005/08/12(金) 19:56:40 ID:9R7xEbHb
聴いてるうちになんか夏イベ当日の気分になってきた。
入口までのところにコピーバンドさんいっぱいいて演奏してるよね。
88名無しのエリー:2005/08/12(金) 20:12:10 ID:kqn+dfzS
府中捕物控やってるヤシがおるw
「36年前の寒い朝〜」
だってさw
89名無しのエリー:2005/08/13(土) 07:55:36 ID:Dkfetmm8
このスレのツワモノ達も、音源持ち寄って参加しる!!



・・・バンドか弾語りでアルフィーやってるヤシ、このスレにいるのかしら??
でもなかなか3人は集まらないよね。
90名無しのエリー:2005/08/13(土) 17:37:11 ID:E44Olj57
age
91名無しのエリー:2005/08/13(土) 22:06:38 ID:ANGp+4wW
>>89
3声無いと、何か物足りないよな。
92名無しのエリー:2005/08/14(日) 15:00:15 ID:dNOZUaD9
幻夜祭を車内カラオケで合唱したことがある。
4人で二声、ところどころ三声でやったけど、合唱経験者がいたので
「スコアがあれば何とかなるかも」と言われた。でもスコアブック見つからないorz
93シングル '81年(昭56) :2005/08/15(月) 23:45:07 ID:8xg16ng4
宛先のない手紙/北のHOTEL(S10A0117:PONY CANYON '81/5/21)

1)宛先のない手紙
高見沢俊彦 作詞・作曲 青木 望 編曲
2)北のHOTEL
高見沢俊彦 作詞・作曲 青木 望 編曲

通り雨/言葉にしたくない天気(S10A0119:PONY CANYON '81/10/21)

1)通り雨
有川正沙子 作詞 高見沢俊彦 作曲 井上 鑑 編曲
2)言葉にしたくない天気
秋元 康 作詞 坂崎幸之助・高見沢俊彦 作曲 井上 鑑 編曲
94名無しのエリー:2005/08/16(火) 00:18:59 ID:ZSFzy1x1
無理矢理楽曲を限定しても話は盛り上がらんよ
自分はこの曲が好きとかこの曲に関するエピソードとか自由に語らないとレスも伸びんよ
95名無しのエリー:2005/08/16(火) 00:38:04 ID:XXe8tj9a
>>94
それはずっと思ってました。特に初期の曲は…
シングルに限定するとアルバム曲語れないし。
フリートークに1票。
96名無しのエリー:2005/08/16(火) 00:42:10 ID:ELBozA1C
フリートークにするとネタが限定されない分
中途半端に消化することが多く盛り上がりにも欠けることが多いので個人的には反対


というわけで楽曲毎じゃなくて年代毎に話をふるに一票。
97名無しのエリー:2005/08/16(火) 02:25:08 ID:b79DKgVA
ボーカル別はどうか?
98名無しのエリー:2005/08/16(火) 10:45:42 ID:oC4vzqO9
ぁたし昔のアルフィー知らないから是非ぃろぃろ聞きたいです
99名無しのエリー:2005/08/16(火) 12:18:37 ID:ZSFzy1x1
丁度このあたりだったかな?番組でお客をつかむ為にネタに走り新曲をやらずに『与作』やってたの…
坂『♪おはよう朝日のお姉さんが喋ってる〜』
高『おはよう朝日です!!』(爆笑!!)
100名無しのエリー:2005/08/16(火) 21:28:58 ID:nFxGS7WO
私は盛り上がることに意味があるとは思わなくて、
順を追ってシングル別に語ることに意味があると思ってます。
ここらあたりはまったり語るのがいいのでは。少なくとも最初の9年間は。
ネタが少なくてつまらないのは承知で地道にやりましょうよ

>>96
アルバムは以前にひと通りやっているので、
今の流れが終わって、次にどうですか
101名無しのエリー:2005/08/17(水) 00:07:11 ID:XXe8tj9a
新曲について語るのは梨ですか?
一応発売されたので。

私はたぶんこのスレの住民では若いせいか先走りたいのかも…
でも、売れる前の話が色々読めるので楽しいです。
102名無しのエリー:2005/08/17(水) 09:19:38 ID:kSCuG+4o
>>101
新曲でましたね!今からかってきまぁぁす
103名無しのエリー:2005/08/17(水) 09:50:40 ID:oMThgTZA
新曲ならこっちで語ってるよ

【邦楽・新譜】THE ALFEE 53rd single「100億のLove Story」8/3発売
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1119957920/l50
104名無しのエリー:2005/08/17(水) 10:54:23 ID:NKJ33us5
ださい
105昭夫:2005/08/17(水) 11:11:34 ID:pA2a4bEl
ここ歌詞と着メロタダでとれてスゲーいいよ!   http://zola.jp/wyb1fcz.htm
106名無しのエリー:2005/08/17(水) 18:35:14 ID:+yhw0g4f
100億、聴きました。
アルっぽさを極力排除してるなんていう評判だったけど、アルそのままじゃんw
イントロのアレンジから既に。
ちゃっかりツーバス使ってるし、ギターの音作りもそのまま・・・

一般に思われる、やたらとTVに出てるけど曲出してない人、
というイメージは拭えたかな。それだけでもいいですけど。

個人的にはZeRoのほうが好きです。
EMI移籍後一番カコイイかもと思いました。
全編ツーバス、あんなにハードなのにストリングスを入れる、独特のソロ、
こちらはアルフィー全開ですねw
107名無しのエリー:2005/08/17(水) 18:44:31 ID:+yhw0g4f
ツーバスはイントロにはなかったな。間奏時ですね。
それに加えてあの音とアーミング、アルフィー以外の何者でもないw
108名無しのエリー:2005/08/17(水) 18:59:03 ID:kSCuG+4o
B位おめでとぉ〜
109名無しのエリー:2005/08/18(木) 21:44:06 ID:u/Wzw/Xv
あなたの為に編みかけたセーター
ほどいた気持ちをわかってください・・・

泣けるぜ!
110名無しのエリー:2005/08/18(木) 21:54:53 ID:iFQHdWEF
この当時のたかみーの作詞のネタは何なのだろう?
本とかまだ読んでたのかな
111名無しのエリー:2005/08/19(金) 00:19:35 ID:vYbzSgcU
お前ら面倒くさいからまとめてこっちへ来い!!
よっぽど音楽話で盛り上がってるぞ
【晴海でパイ】THE ALFEE 第72幕【三枚重ね食い】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1123771973/
112名無しのエリー:2005/08/19(金) 11:32:14 ID:cCUY/G2Z
「ZeRoになれ」はいいね。春ツアーで初めて聞いて感動したよ。
あのときはそうるさんもいたからすごい迫力だったしな〜

個人的には
ZeRoになれ!
風を追いかけて
Beginning of the Time
がベスト
113名無しのエリー:2005/08/20(土) 00:27:43 ID:pk6fTbuA
00:39- 実況 音楽戦士 THE ALFEE 登場
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1124465054/
114名無しのエリー:2005/08/21(日) 00:06:42 ID:PvcqoID3
俺マジで厨房3年です。自分がアルフィー好きなもので
ある級友と共に勉強しながらアルフィーBGMに勉強してて
Feeling Loveが流れて最後級友が「この曲はすごい詩だな」ってポツリ

soredake-----


115名無しのエリー:2005/08/21(日) 15:45:24 ID:/C9bW+lu
ぁたしも中Bです!昨日教室で新曲かけたらみんなぃぃ曲っってぃってくれましたぁ
116名無しのエリー:2005/08/21(日) 20:04:13 ID:ik9TIpSY
●腐女子・ウザい女2ちゃんねらは言葉のセンスが鬱陶しい!
 ・一人称は「漏れ」二人称は「おまい」「もまい・藻舞」「おまいさん・もまいさま」を愛用。
 ・叩きたいレス相手を「あなた」呼ばわりし、慇懃無礼でも気取る。
 ・「( ´∀`)σ)´Д`)」「(=゚ω゚)ノ」「(・∀・)人(・∀・)」「(´・ω・`)」「(*´・ω・)(・ω・`*)ネー」「(´・ω・) カワイソス」
  などの馴れ合いに発展するAAが好き。OTL,orzも多用。
  これらを何処でも構わず使い、うざがられるのが分からない。
 ・2ch語、AA多用の上、自分達の住んでいる板でしか通用しない用語を他板でもばらまく。
 ・謝れば何でも許されると思ってる。自分語りの同義語、チラシの裏
  「チラシの裏スマソ」「ここからチラシの裏〜ここまでチラシの裏」
 ・意味無く流れをぶった切るのが大好き。切る物に自分らしさを付加。
 ・「おおむね同意」「禿げ上がるほど同意」とやたら意見や嗜好の一致を強調する。
  「>○○ あなたは私!?(*´∀`)人(´∀`*)ナカーマ!(以下延々と自分語り」と人の意見にかぶさってくる。
 ・でふ、まふ、しませう、〜だよママン、〜しる!、もにょる、〜ぎゃ、〜きゃ、〜オモ、〜希ガスなどの
  変な語尾を使う。煽るとき文末に大量の「w」を入れる。「〜(ry」を多用。自分の意見に自信が無い証拠。
 ・〜と思ったよ、大好きだ、そう?〜と思うけど。、そうか?〜じゃね?(〜だが?)
 ・内容ではなく「〜なんだあー。へぇー」など言葉尻で嫌味っぽさを表す。
 ・論理で反論できないとき(それがほとんどだが)、なぜか赤ちゃん言葉を使いだす。幼児並の知能を体現。
 ・片仮名は95%半角。 ア行はそれに習い小文字。
 ・「〜だが。「〜かと。」「〜じゃね?」といった、漫画のキャラのような言葉づかいで男になりすましたつもりになっている。
117名無しのエリー:2005/08/21(日) 22:55:00 ID:HzKYRhkK
>>112
今日ZeRoになれやったよ。行ってたかもしれないけど。

そうる氏のドラムが入ると、どの曲でも地に足がしっかり
ついてる感じになる気がする。長谷川が軽いって意味ではなく。
あんなに重いSTARSHIPは初めて聞いた。
118名無しのエリー:2005/08/22(月) 01:44:34 ID:BZK4AzoO
>>117
多分、そうる氏というより、ツインドラムだから、っていうことのほうが
でかいと思う。長谷氏が軽いというのはよく言われることのようだが・・・
ツインドラムの鋼鉄巨人やジェネダマの迫力は相当なものだったね。
119名無しのエリー:2005/08/22(月) 01:46:57 ID:BZK4AzoO
>>114
夏だから言っておこう。
追想、君はパラダイス、メモワールも聞け。
元気を出したかったら、Heart Of Justiceだ。
120名無しのエリー:2005/08/22(月) 02:22:59 ID:l2nFhPjO
イベントは行けなかったけど、カウントダウンと春ツアーで、
そうるさんは随分衰えたなー、と思った。
かなり精進を怠ってる印象……
121名無しのエリー:2005/08/22(月) 07:25:27 ID:sh1/QFa+
おいおい、長谷川軽いだのそうる透が衰えただの…どんだけの腕と耳があればそんなデカい口叩けんだよ?
相手は第一線のトッププロだぞ
122名無しのエリー:2005/08/22(月) 09:48:54 ID:z20Wu0Uf
幻想飛行のドコドコドコドコはワロタw
あれはいいなぁ〜
123名無しのエリー:2005/08/22(月) 10:16:16 ID:3fRqLLJA
>>118
ツインだけど、音色の違いがあるから深みとか重みが強まったように
聞こえたるのかなと思った。
ドラムと言うよりはちょっと土臭い、太鼓に近い印象>音色
124名無しのエリー:2005/08/22(月) 10:36:18 ID:BZK4AzoO
>>121
楽器・作曲板での評判>長谷氏が軽い
もちろん自分にはそんなことはわからんよ〜
でも、あれだけ長時間ツーバス踏み続けられる人はいないと思ってる。
125名無しのエリー:2005/08/22(月) 12:19:54 ID:8I5XKhBE
誰と比べて軽いのかがはっきりしないので
何とも言えぬ。
重いドラマーは誰だろ?
体重が重いのは角ヒロだけど。
126名無しのエリー:2005/08/22(月) 15:26:32 ID:TlWFETgl
夏イベ初日のみ行って来ました。
『SWEAT & TEARS』のエンディングがR&Bにアレンジしてあって、
個人的に盛り上がったんだけど、
あれは春ツアーでも演奏されていたものですか?
定番曲だのマンネリだの言われるけど、あんなふうに姿を変え続けるのは、
長年観ているものならではの喜びだと思う。
まあ、『LONG WAY TO FREEDOM』みたいにされちゃうのはどうかと思うけど。

重いドラマー>ボンゾ
127名無しのエリー:2005/08/22(月) 15:33:20 ID:ZGN9XPMv
音楽的に
128名無しのエリー:2005/08/22(月) 15:48:51 ID:3QU0bh6Z
長谷川くんのドラムは軽いかどうかはよくわからないけど
気持ちのいい音だと思う
129名無しのエリー:2005/08/22(月) 16:50:23 ID:vV1Pz/Uv
ESPのサイトにあるライブレポでドラムソロを
マシンガン(長谷川) vs バズーカー砲(透) って書いてたな。
みだれ打ちの長谷川と「間」のそうる透。
なかなか的確な表現だと思った。

そうる透が衰えたと感じた人は「間」がある事で、物足りなさを感じたのかな。
ドラムテクニックは手数足数の多さじゃないよ。
堂本兄弟を見てポンタより長谷川のほうが・・・とか言うなって思う。

俺は長谷川もそうる透も好きだよ。
長谷川の怒涛のソロは「おおぉぉ!」って盛上がるし、
透の絶妙なソロは「やっぱり、スゲェな」って思わず拍手してしまう。
130名無しのエリー:2005/08/22(月) 20:16:45 ID:QauZNPHn
>>122
禿同。あれには思わずワロタ。

後ろ3人は神だ。
131名無しのエリー:2005/08/23(火) 11:48:18 ID:Lcqp3LZ9
昨夜のテレビでは、そうる透が叩いてたね。

イベントの初日、後ろの方の中央部だったんだけど、音が最低だった。
AffectionのOPなんて鼓笛隊かと思ったぜw
横須賀の時も良くなかったけど、ライブ後半では修正できてたのが、今回は最後まで安定しなかった。
何年野外でやってるんだ?と思っちゃった。
2日目はスピーカーの近くだったんで、比較的良かったけど・・・

それから高見沢、鋼鉄の巨人で間違えやがったw
132名無しのエリー:2005/08/23(火) 13:16:47 ID:d4FTCU/M
>>131
どうやってまちがえてた?
133名無しのエリー:2005/08/23(火) 17:39:40 ID:Lcqp3LZ9
>131
コーラス1の後、リズム隊がブレイクしてるとこで、コーラス2後のギターソロを開始w
134名無しのエリー:2005/08/23(火) 20:43:07 ID:CyRwk9YQ
「100億のLove Story」 初登場4位おめ

連続38曲ランクインもおめ
135名無しのエリー:2005/08/23(火) 21:21:53 ID:oJsxlL+z
音楽的にあの曲は今までのアルフィーのラブソングを
繋ぎ合わせた感じがするんだよなー
136名無しのエリー:2005/08/23(火) 23:25:57 ID:KC/9pO4Q
うまく説明できんが
「君のすべて守りたい」の部分に妙な違和感を感じる。
137名無しのエリー:2005/08/23(火) 23:56:29 ID:+BW7lnmX
>>127
何?
138名無しのエリー:2005/08/24(水) 01:02:03 ID:HKAqbzDC
>>133
そこだけじゃなかっただろ
同じ過ちを二度もやりやがったよ王子様はw
139名無しのエリー:2005/08/24(水) 11:53:13 ID:iBUFtQoa
>>138
そうだっけ?
疑わしいのは結構あったけど、PAがあれだったんでよくわかんなかった

あ、新曲はサビのメロディーが地味にぐっときます。
140名無しのエリー:2005/08/24(水) 14:09:42 ID:IrbwxqYg
二人のSEASONでも同じ過ち
141名無しのエリー:2005/08/24(水) 14:13:38 ID:OmW7nfTN
""音楽的に""
142名無しのエリー:2005/08/25(木) 07:58:57 ID:Zd8hay6G
夏イベも終わったし、シングルを語る方向に戻しましょうか。
143シングル '81年(昭56):2005/08/25(木) 21:53:37 ID:FD4U1bxa
そんじゃ改めて


宛先のない手紙/北のHOTEL(S10A0117:PONY CANYON '81/5/21)

1)宛先のない手紙
高見沢俊彦 作詞・作曲 青木 望 編曲
2)北のHOTEL
高見沢俊彦 作詞・作曲 青木 望 編曲

通り雨/言葉にしたくない天気(S10A0119:PONY CANYON '81/10/21)

1)通り雨
有川正沙子 作詞 高見沢俊彦 作曲 井上 鑑 編曲
2)言葉にしたくない天気
秋元 康 作詞 坂崎幸之助・高見沢俊彦 作曲 井上 鑑 編曲
144名無しのエリー:2005/08/26(金) 00:54:37 ID:z9z2DbQg
よく1年でこんなに傾向が変わるもんだ
145名無しのエリー:2005/08/26(金) 12:16:07 ID:z9z2DbQg
しかし、音楽的に語ろうとする奴の少ない事……
146名無しのエリー:2005/08/26(金) 17:40:19 ID:4yVCX8Xa
曲、歌詞、アレンジ、演奏、ライブの感想、
発売当時の状況、ジャケ、歌の元ネタなど、
彼らの作品&音楽的パフォーマンスをネタにしていれば、
音楽的に語っているととらえていいんじゃないの?

ツアーでのMCや衣装、出演番組の感想、
情報交換、うわさ話などでなければよいのではないかと。


147名無しのエリー:2005/08/26(金) 23:18:45 ID:VBSZnXcS
本スレに比べて大分マシだと思うが
148名無しのエリー:2005/08/26(金) 23:34:00 ID:Ola97k8B
>>145
この音は、どのギターのどのピックアップを使っているとか、ここの転調は
これからこれになっているとか、そういうことじゃないと音楽的とはいえないのかな?
そういうんじゃほとんど誰もついていけないだろうし(私もそうだけど)。
>>146みたいな感じでも十分音楽的だと思うのだけど。
むしろ、技術的な面は楽器・作曲板の守備範囲だし。

次スレからTHE ALFEEの楽曲を語りたい、にでもしたほうがいいのでしょうか?
149名無しのエリー:2005/08/27(土) 08:48:34 ID:EkLcvLqF
過去スレではかなり音楽的・技術的なレスが多数ついてて、
よく分かっていない自分は勉強になった。
そういう内容を語れる人が実際にいるわけだから、彼らが来て
語りやすい雰囲気で進行するのが良いと思うのだけれど。
>>146くらいならいいかな。本スレと視点が被らなければ。
150名無しのエリー:2005/08/30(火) 20:23:38 ID:7x5zYItI
通り雨/言葉にしたくない天気(S10A0119:PONY CANYON '81/10/21)
1)通り雨
有川正沙子 作詞 高見沢俊彦 作曲 井上 鑑 編曲

81年で有川=井上といえば、寺尾顕!
「ルビーの指輪」は松本隆の作詞だけど、同曲収録の大ヒットアルバム
『Reflections』は有川(松本)+寺尾+井上の作り出した傑作。
その勢いがあっても、売れなかったわけですが…通り雨。

この時期の先生は、作詞方面に行き詰まっていたのか??
151名無しのエリー:2005/08/30(火) 23:43:45 ID:yPYxifeB
>>150
ライブでいろいろと未発表曲もやっていたし、そういうことではないと思う
>>73でも出てきたが、売れるためにやっぱり試行錯誤していたんだと思う
アルフィーはもちろん関口社長やキャニオンの坪野さんとかも含めてな

「言葉にならない〜」の秋元康氏はまだ駆けだしのころだな。
なんとなく現在の彼の作風とは違う感じがするのがいいね
152名無しのエリー:2005/09/02(金) 23:46:44 ID:n8bIfpIs
話の内容や楽曲を限定するから盛り上がらないんだって事にまだ気付かないおバカが居るな
せっかく少し活性化してきたと思ったら無理矢理話を引き戻してどーすんだよ
二言目はにやたらと『音楽的に』とこだわってる連中は自分達は本スレよりレベルが高いと思ってんのか?
153名無しのエリー:2005/09/03(土) 00:24:27 ID:5yDQnbBd
ここはあくまでも『音楽的に』なのだし、若干の順序だてはいいんじゃない?
おまけに、他スレと比べる必要性って?と思うのだけど。
154名無しのエリー:2005/09/03(土) 00:57:52 ID:uNDWthDL
>>152
別にそんなに盛り上がんなくていいんだよ
ココはマターリと語るのが売りなんだから
昔のオカンの言葉を借りるなら、
「ウチはウチ、他所は他所」
155名無しのエリー:2005/09/03(土) 18:58:04 ID:kMECcpEs
まあ、盛り上がってきたらその話題で盛り上がっていけばいいし、
小休止したら順序立ててお題提供、って感じでいいんジャマイカ。
156名無しのエリー:2005/09/04(日) 22:13:15 ID:XL+Sspj1
レベルなんて高くても低くてもいいけど、
広い意味でただ音楽の話がしたいだけ。
157名無しのエリー:2005/09/04(日) 22:40:30 ID:HJX8F8rk
まさに「Going my way」
158名無しのエリー:2005/09/05(月) 02:20:06 ID:0dh68C0y
=153
IDがDQnだ!…凹むなぁ〜〜(;T∀T)y-゚゚゚
159名無しのエリー:2005/09/05(月) 09:13:55 ID:lz6V0rC4
>>143は誰も知らないの?
160名無しのエリー:2005/09/05(月) 11:36:58 ID:iadEOpJN
「北のホテル」はキャンペーンに行ったときに書き上げた曲で、
コンセプトのもとは「札幌」なのだそうだ。
161名無しのエリー:2005/09/05(月) 19:36:10 ID:N3YwTO+8
前に札幌でこの曲をやってた。
アコギVerで歌ってくれたのが印象的だった
162名無しのエリー:2005/09/05(月) 21:38:45 ID:b1xxG4ml
涙でさよならはとても綴れません
163名無しのエリー:2005/09/06(火) 22:00:06 ID:AOrJ7crC
せめてあなたの写真 焼かずに私 嫁いでゆきます

・・・・ダンナに見つかったらどういい訳すんだ?w
164名無しのエリー:2005/09/06(火) 23:20:20 ID:2DB5YhJX
正直言うと、「宛先〜」よりは「北の〜」をA面にしたほうがよかったような気もしないではない
165名無しのエリー:2005/09/06(火) 23:53:47 ID:qECD/gcR
「宛先の・・・」の
♪編みかけたセーター ほどいた気持をわかって下さい
を聴くと
「北の宿から」の
♪着てはもらえぬセーターを 涙こらえて編んでます
を思い出してしまう。
166名無しのエリー:2005/09/12(月) 23:13:28 ID:AaBTgu7Q
「宛先のない手紙」
どうも歌詞が痛々しくて好きになれない。
当時はライブで人気の曲だったんだってね
167名無しのエリー:2005/09/13(火) 01:12:47 ID:+Np5aMnP
最近手に入れた拓郎のANNを聞いてたら
「宛先の〜」のCMが流れててビビった
168名無しのエリー:2005/09/14(水) 20:27:41 ID:MtWwZtSp
話題ないの〜?
169名無しのエリー:2005/09/14(水) 21:30:29 ID:DbV/G2zK
本スレ見てる限りアルフィーって見てる側もキワモノが増えたんだなという印象

82年の音楽的な話題を振ってくれい
170名無しのエリー:2005/09/16(金) 20:11:26 ID:UQoLBeJ8
音楽的な話題ではないが・・・
TBSラジオで「気分はオールマイティ」やってたのは82年?
あれ聴いてファンになったオレw
171シングル’82年(昭和57):2005/09/16(金) 21:29:14 ID:5zxV9g6a
泣かないでMY LOVE/モーニング・コールでラスト・キッス (S10A0120:PONY CANYON '82/3/21)

1)泣かないでMY LOVE
高見沢俊彦 作詞・作曲 井上 鑑 編曲
2)モーニング・コールでラスト・キッス
高見沢俊彦 作詞・作曲 井上 鑑 編曲

SUNSET SUMMER/絶狂!ジャンピング・グルーピー (S10A0121:PONY CANYON '82/6/21)

1)Sunset Summer
高見沢俊彦 作詞・作曲 井上 鑑 編曲
2)絶狂!ジャンピング・グルーピー
高見沢俊彦 作詞・作曲 アルフィー 編曲

別れの律動(リズム)/挽歌 (S10A0122:PONY CANYON '82/11/21)

1) 別れの律動(リズム)
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE 編曲
2) 挽歌
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE 編曲
172名無しのエリー:2005/09/16(金) 23:33:40 ID:0ZNkKNx3
挽歌は、個人的にはオールマイティーバージョンのほうが好きだな。
アコギとベースだけだが勢いがこっちのほうがある。
シングルのほうもうまくリメイクしているとは思うが。無言劇よりは。
173名無しのエリー:2005/09/17(土) 20:46:09 ID:0NDoXWva
「泣かないでMY LOVE」って、「いとしのエリー」と歌詞や曲の雰囲気が似てるよね
こういう方向で売れるのを狙ったのだとは思うが・・・
174名無しのエリー:2005/09/17(土) 20:51:57 ID:YqcwoIOx
THE ALFEEシングル売上げランキングトップ10
1 Promised Love 最高位2位 65.7万枚 95.2.5
2 星空のディスタンス 最高位2位 52.4万枚 84.1.21
3 LOVE NEVER DIES 最高位4位 47.0万枚 96.1.24
4 メリーアン 最高位7位 37.3万枚 83.6.21
5 恋人達のペイヴメント 最高位1位 33.6万枚 84.10.17
6 STAR SHIP 最高位5位 31.1万枚 84.5.21
7 シンデレラは眠れない 最高位1位 29.8万枚 85.2.21
8 希望の鐘が鳴る朝に 最高位8位 23.7万枚 99.2.3
9 まだ見ぬ君への愛の詩 最高位10位 22.8万枚 94.5.14
10 Brave Love−Galaxy Express 999− 最高位9位 20.7万枚 98.2.25 
175名無しのエリー:2005/09/19(月) 00:29:17 ID:uQMeOhm3
所沢のライブが決まって一気にポップな曲が多くなってきた頃だな

それと、曲を聴いてるとなんとなく高見沢が楽しそうだw
やはり今まで遠慮していた部分が一気に放出されたのかな?

漏れはリアルタイムじゃないんだが、やっぱりジャンピンググルービーは
HistoryTを聞く限りかなり異質な曲だよな
同じような曲調のロックンロールファイティングマンは再デビュー前からやってたらしいけど
当時のライブってどんな感じだったんだろ
176名無しのエリー:2005/09/19(月) 00:40:38 ID:8kX86zSd
この年のシングルはかなり名作揃いだと思う
売れてないのが不思議なぐらいに
177名無しのエリー:2005/09/19(月) 00:42:27 ID:zYpisfB8
プロミスドラブって92年だろ
178名無しのエリー:2005/09/19(月) 11:37:36 ID:Hs5OscGm
漏れは別れの律動でアルフィーを知ったんだが
この頃から新譜ジャーナルとかGBとか買いあさるようになった…
新譜ジャーナルにはたしかアルフィー流組曲って紹介されてたな
179名無しのエリー:2005/09/19(月) 16:05:28 ID:JsRNzTiD
>>160
札幌で書き上げた「北のホテル」
当時の仮題は「ジンギスカン」だったはず
180名無しのエリー:2005/09/21(水) 14:15:56 ID:ArlV5Qvj

ALFEE BOOK Vol.1見て知ったんだが、
「フォークソング紀行」って所沢のあとも
何気にやってたんだな‥

181名無しのエリー:2005/09/21(水) 21:02:39 ID:AeL6xcjM
この頃の躍動感がもう一度発揮されればなあ
182名無しのエリー:2005/09/24(土) 16:36:05 ID:ZNoKZqON
age
183名無しのエリー:2005/09/24(土) 22:19:25 ID:vUIdirlW
何故誰も語ろうとしないんだ?
184名無しのエリー:2005/09/25(日) 13:45:21 ID:4AKFBGSp
ここはもともとマターリするスレ
レスがあまりつかなくても問題なし
185名無しのエリー:2005/09/28(水) 00:07:06 ID:8uvOB4/6
82年は生まれた年なのでレスしたくてもよくわかりません
186名無しのエリー:2005/09/29(木) 22:25:26 ID:HSb/7yc3
音楽的に語ればいいのだよ
本スレはすぐ握手会とか話題をおまけに持っていくから困る
187名無しのエリー:2005/09/30(金) 00:56:45 ID:hqnWHVe2
「泣かないでMY LOVE」のマメ知識


転調後、追っかけコーラスの重なる順番が変わる。













誰でも知ってるか・・・。
188名無しのエリー:2005/09/30(金) 10:01:04 ID:J4HK3nfp
187
いいね、いいね。
こんな流れが欲しかった。
189名無しのエリー:2005/09/30(金) 10:03:44 ID:J4HK3nfp
書き忘れたw
「君が通り過ぎた後に」のサビは真ん中さんがオクターブ下から
いきなりトップに行く。神業。
190名無しのエリー:2005/09/30(金) 21:20:08 ID:jfclpPEF
無言劇も左と真ん中がなかなか入り組んでるな

ば からしいどうけやくがにあい さ と つぶやいて
レ ララファ  ミ  レドレラレ ミファ ラ ド ドドシラシ
レ ラララ  ソ  ファミファレファソファ ラ ラ ララソファソ

上:左 下:中

って感じに聞こえるけど
191名無しのエリー:2005/10/01(土) 08:04:31 ID:MrvpL91E
惜しいけどちょっと違うね。>>190
同じ音になる所は無いよ。
192名無しのエリー:2005/10/01(土) 20:57:53 ID:T06CxyYS
82年の挽歌のKbはもろ山石氏だね。
ドラムは最初山木先生かと思ったけど、時期的に富岡氏かな?
193名無しのエリー:2005/10/02(日) 12:50:09 ID:uPXh/yqo
>>187
そこまで意識して聴いたことなかったよ。
勉強になりました!
194名無しのエリー:2005/10/02(日) 17:14:33 ID:n+85pC9B
>>187
おお、聴いてみると確かに。
ソフトなハーモニーに変貌している。


>190
当時のシングルバージョンと、ページワンバージョン&ベストUバージョンでは、Aメロで桜井氏の歌うラインが変わっているね。
195名無しのエリー:2005/10/03(月) 18:23:18 ID:Gdfwhsml
>>192
同期に制作している「ALFEE」では富岡氏がやってるからおそらくは。
196名無しのエリー:2005/10/04(火) 00:52:05 ID:5z1/68mp
お〜〜、グリコぉ!
197名無しのエリー:2005/10/04(火) 10:48:52 ID:V71ihmNa
ドリジェネBOXで知ったんだけど、グリコってムッシュのバックのころからの付き合いなんだってね
武部聡志氏もこの頃からの付き合いだそうな・・・
198名無しのエリー:2005/10/04(火) 13:37:43 ID:WMfRiRmB
>>192
あのピアノはもろ山石の音だよね。
199名無しのエリー:2005/10/04(火) 14:26:59 ID:2Znvwb29
なんでグリコってあだ名なの??
200名無しのエリー:2005/10/04(火) 19:30:51 ID:vllIpHio
>>199

さぁ、みんなで考えよう!














・・・1粒で300曲叩けるとか?
201名無しのエリー:2005/10/04(火) 19:39:27 ID:++WjzoVF
どうでもいいけど、83年のシングルのクレジットでは

YOSHIHIRO "GRIKO" TOMIOKA
TAKAYUKI "E.T." YAMAISHI

って書いてあるんだよな
富岡氏の「グリコ」はいいとして山石氏の「E.T.」って…
202名無しのエリー:2005/10/05(水) 14:37:35 ID:H+vNzlrD
>>201
そっちは、普通に似ているからだと思っていたけど、違うのかな。
203名無しのエリー:2005/10/06(木) 07:08:26 ID:Ov+C5dss
            /⌒ヽ     
     / =゚ω゚)    ・・・・・  
    (⌒`ヾ  ヽ^ヽ   
    ヽ  `゙゙⌒ン  ) 
     ヽー-‐'^ー;'"  
       〉=-王='i'
     /──-─|
     irー-、 ー ,}
     i   `Y'´ !
204名無しのエリー:2005/10/06(木) 17:23:01 ID:YL8QymX2
>>203
お前つまらん
205名無しのエリー:2005/10/07(金) 09:07:27 ID:/ugybu/b
>>202
うん、合ってるよ。
単純にETに似てるからついたあだ名。
206名無しのエリー:2005/10/09(日) 20:02:13 ID:41kSU/SU
http://www.vaguevague.com/nv/sample.html
こんなの見つけた
207名無しのエリー:2005/10/10(月) 20:59:47 ID:xNN6Afn5
ちょいと質問で〜す。
この2つのギターブックはそれぞれどう違うの?
両方ともGO!GO!GUITARみたいなギターTAB譜と
メロディー譜みたいな感じ?

@アルフィーSongbook ギター弾き語り
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4401155084

ATHE ALFEE/ギター・ソング・ブック ギター弾き語り
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4810824942
208名無しのエリー:2005/10/10(月) 21:26:11 ID:/YZeHiBi
209名無しのエリー:2005/10/15(土) 23:05:09 ID:S/3GgLLH
そういえば初期のフライングAはいつごろ製作された(or買った?)もんなんだろう
210名無しのエリー:2005/10/15(土) 23:26:42 ID:KGylmG52
制作は1986末〜1987年初めくらいじゃないかな?
サファイアの瞳の頃に使ってたと思うから。
211名無しのエリー:2005/10/15(土) 23:44:21 ID:S/3GgLLH
>>210
dクス

83年の武道館でも使ってたような記憶があるんだけど、勘違いかな?
212名無しのエリー:2005/10/15(土) 23:53:42 ID:KGylmG52
1983年はフライングAはないよ。
初代高見沢カスタムのフライングVがその頃じゃない?
213名無しのエリー:2005/10/17(月) 14:39:22 ID:XD9WwRcO
87春ツアーがお披露目だったはず。
当時のツアーグッズ、高見沢キーホルダーは白のFAだった。
未だに使ってる自分を褒めてやりたい。
214名無しのエリー:2005/10/17(月) 14:44:03 ID:kUyYLt4a
FA-1は、確か白夜からです。
83年はNavigatorのVでしょう。
215名無しのエリー:2005/10/18(火) 11:46:47 ID:K0ljhrvJ
サファイアでしょ。
当時、自分で勝手にサファイアギターと呼んでいたから覚えてる。
216名無しのエリー:2005/10/18(火) 14:08:55 ID:YZoYI7Sj
そろそろ83年のシングル一覧
217シングル '83年(昭58):2005/10/18(火) 19:09:15 ID:+njgiGDh
よっしゃ


暁のパラダイス・ロード/祈り(S10A0123:PONY CANYON '83/3/21)

1)暁のパラダイス・ロード
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE with 井上 鑑 編曲
2)祈り
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE 編曲

メリーアン/ラジカル・ティーンエイジャー(S10A124:PONY CANYON '83/6/21)

1)メリーアン
高見沢俊彦・高橋 研 作詞 高見沢俊彦 作曲 ALFEE 編曲
2)ラジカル・ティーンエイジャー
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE with 井上 鑑 編曲
218207:2005/10/18(火) 20:53:34 ID:naJxV0zA
無回答っすか…(´・ω・`)
SINGLE SELECTION 1983-1996は持ってるんですよね。
@とAを同じ形態と仮定すれば、
AのTHE ALFEE/ギター・ソング・ブック ギター弾き語りの方が
SINGLE SELECTIONとカブるのが少ないし、
シングル曲以外の名曲も入っているのでAを購入することにいたします。
ご要望があればレビューを書かせていただきまっす。
219名無しのエリー:2005/10/18(火) 23:44:18 ID:gFFUPI1q
>>218
ドレミの別の本は持ってるんだけど、シンコーは持ってないんだよな
だからどこがこう違うとはいえない

悪いね
220名無しのエリー:2005/10/19(水) 11:11:13 ID:Gum8rcPF
この83年の4曲って未だにライブでは現役バリバリだよなぁ。
祈りはPAGE ONEバージョンとの混合だけど。
たまにはライブでシングルバージョンのアコギだけの祈りを演って欲しい。
221名無しのエリー:2005/10/19(水) 12:29:47 ID:/t6Ta3kt
このころの曲をライヴ頻度で分けるとしたら

A ジェネレーション・ダイナマイト
   ラジカル・ティーンエイジャー
B 暁のパラダイス・ロード
   祈り
   メリーアン
   トラベリング・バンド
C 幻想飛行
   誓いの明日
D Mr.ロマンス
   仮面舞踏会
   Time&Tide
E CrazyBoy & LazyGirl
   白い夏バレンシア

ってところかな?
222名無しのエリー:2005/10/19(水) 15:01:50 ID:KuMhbmL3
>>215
そうでしたか。
つうか、シングル多すぎて順番わかんねえです。
確実なのは、メリーアンの次と、SWEAT&TEARSくらい

暁のパラダイスロードの間奏部。バイクの音は牛乳パックでスクラッチ
したって本当?
223名無しのエリー:2005/10/21(金) 11:47:57 ID:Mej/FMnB
>>221
オラ的には

ラジカル→B
Time&Tide→C

てとこかな?
でもそれ以外はほぼ同意。

224名無しのエリー:2005/10/21(金) 17:02:24 ID:sIE+jdV0
「祈り」も最近ではCじゃないか?
225名無しのエリー:2005/10/21(金) 18:07:46 ID:DVfozdRe
祈りは、この秋ツアーでは固定曲みたいね。
それまでは、カウントダウンや夏イベでしか印象にないな。

ラジカル・ティーンエイジャー。間奏の戦争をイメージさせるSE
ライブでは要らんと思うのは俺だけかな?
どうも萎えるんだよね。
89年の朝霞やRESISTANCEツアーみたいにライブの構成が
ああいうテーマでなら良いんだけど。つーか、むしろ好きなんだけど。
通常のライブでは山石のピアノだけのほうが、色々イメージさせられると思う。
226sage:2005/10/21(金) 23:00:36 ID:uYD69bm6
「祈り」
この曲ほど、本編の後半に似合う曲はないな。
てか、この曲ほど本編前半とかアンコールに似合わない曲はない‥。
227名無しのエリー:2005/10/21(金) 23:39:04 ID:HNLDuQxK
Page Oneに収録されているジェネダマや夢よ急げはライブ音源
みたいだけど、あれはどこのライブかわかりますか?
228名無しのエリー:2005/10/21(金) 23:54:19 ID:VFqONzge
>227
’83の武道館じゃなかったかな
229名無しのエリー:2005/10/22(土) 09:13:54 ID:P2DH0tCY
>>228
正解!
230名無しのエリー:2005/10/22(土) 10:30:55 ID:AMz3/ivp
年にアルバム2枚も出すとはよくやるのお高見沢
231名無しのエリー:2005/10/22(土) 11:07:10 ID:P2DH0tCY
>>230
今じゃ、2年に1枚・・・でるかどうか。
ベスト盤やクラシックスを除けば
1年に2枚出したのは、83年と85年だけだったかな。
232名無しのエリー:2005/10/22(土) 12:54:21 ID:AMz3/ivp
>>231
89年も微妙に2枚・・・かな?
233名無しのエリー:2005/10/22(土) 18:05:34 ID:dKkMd1cB
ミニアルバムを含めば88年と98年もね
234名無しのエリー:2005/10/22(土) 22:07:26 ID:AMz3/ivp
ベストセレクション2は確かに新録4曲と新曲1曲あるけど
10曲が既存曲だからベストアルバムじゃないの?
235名無しのエリー:2005/10/23(日) 01:10:28 ID:TnpV8Ebo
>>234
つ BEATBOYSTOJO!(本当は再登場)
236名無しのエリー:2005/10/23(日) 10:00:57 ID:ILmxly3u
>>235
その年に新たに収録したのが11曲(5+6)なんだから
1枚分でいいのでは?

どう見ても脱線です
本当にありがとうございました

以下、83年の話題へどうぞ
237名無しのエリー:2005/10/23(日) 16:42:08 ID:R83LtnDo
「希望の鐘」をリリースしたときのツアーで、本編ラストが「祈り」〜「希望の鐘」だった。
「希望の鐘」はドラマの主題歌ぐらいにしか思っていなかったけど、
「祈り」と続けて聴くことで、ああ、この歌はこういう意味だったのかと深く聴けるようになった。

「祈り」は、そのように他の曲のイメージをふくらませてくれると思う。
他にもそういう曲はあるけれど、次の曲への長いイントロとしての「祈り」は別格だ。
上に挙げた「祈り」〜「希望の鐘」や、「祈り」〜「ラジカル」、
「祈り」〜「終わりなき」、「祈り」〜「HEART OF JUSTICE」ってのもあったはず。

暗雲が取り払われ、光(=希望)が射し込むイメージを高見沢が描きたいとき、
「祈り」〜「そのツアーで核となる曲」というセットにするんじゃないかな。
238名無しのエリー:2005/10/23(日) 23:26:03 ID:HxBeJJ+R
ギターソロの長さはどうにかならんものか
239名無しのエリー:2005/10/24(月) 10:08:03 ID:6Gm1shIO
>>237
なるほどね、納得できるな。
240名無しのエリー:2005/10/26(水) 03:28:49 ID:l1CtnwMW
このスレ住人に訊きたいことがあるのですが。
アルフィーの楽曲の中で「この曲はライブで再現するのは無理だ!」
と言われてきた曲がいくつもありますよね、

で、それらの曲は発表されてからもなかなか生で演ってはくれないのですが
大概が数年後のツアーなどで満を持して初披露!なんてことになる訳です。
楽器のできない私は「なんだやっぱり再現できるんじゃん」と思うのですが
だったらなぜ最初に「無理だ」と言うのか?なぜ数年置くのか?疑問なのです。

単純に手数を減らしてシンプルアレンジにすればいいってこと?
スピードの速い曲は弾きこなせるように練習して出来るようになるの?
ただその曲の価値観を高めるために大げさに言っているだけ?

曲によっても理由は違うのでしょうがその辺りの事情がお分かりになる通な人
素人の私にでも解るように「この曲の場合は〜」と説明してもらえないでしょうか。
241名無しのエリー:2005/10/26(水) 10:22:57 ID:1yHM3fv0
「Kingdom」以外に思い当たる曲がないけど、
他に演奏されない曲ってある?
242名無しのエリー:2005/10/26(水) 11:49:01 ID:Kv1g6oBs
>>240
>それらの曲は発表されてからもなかなか生で演ってはくれないのですが
大概が数年後のツアーなどで満を持して初披露!なんてことになる訳です。

ゲートオブヘヴンも、幻夜祭もアルバム出したら
ライヴですぐ演奏されてるはず。
カウントダウン1999や悲劇受胎もアルバム出したツアーでは
やらなかったけど、夏イベとかですぐやってたし。

個人的に今ツアーのキングダムは、
リリースしてから4年越し、春ツアーの組曲の対…とか考えても
「GLINT BEAT」ツアーでやるよりも、価値や意味もあった希ガス。

243名無しのエリー:2005/10/26(水) 21:12:44 ID:I7cm/4c9
もしくは今年発売のアルバムのプログレ曲との関連かな?
244名無しのエリー:2005/10/26(水) 21:43:29 ID:1yHM3fv0
アルバム発売直後のツアーでスルーされていた曲。
記憶違いあればごめん。
UNCROWNED KINGDOM
From The Past To The Future
Good Times Boogie
雨の肖像
Kitto

245名無しのエリー:2005/10/27(木) 06:41:13 ID:ZJWaR3gW
>>237
平和系のテーマならば絶対合う曲ですよね。
それに限らず、ツアーラストのセットリストは
ラスト2〜3曲は物語が繋がっていることが多いですね。

個人的には「Mind Revolution」〜「DNA」
もしくはその逆のコンボは最強だと思う。
ハーモニクスで「テン テーン テレーン」てやられると未だに鳥肌が立つ。
246名無しのエリー:2005/10/27(木) 13:30:10 ID:s9Fiz9NE
自分は「Mind Revolution」〜「Time & Tide」が最強でした。
海へ還りたい→寄せる波がいま…
鳥肌もん。
247名無しのエリー:2005/10/27(木) 18:19:54 ID:XzK8BLJW
>>246

俺もその流れが好きだ。
90年の春ツアーで聞いたときは感動したもんだ。

昨年の春は海外に長期出張でツアーに行けなかったから
曲順知ったときは泣きそうになった。でもDVD出たからいいや。

ちなみに歌詞は
「宇宙(うみ)に帰りたい」 なんだよね。

248名無しのエリー:2005/10/27(木) 21:56:51 ID:tvj+DXsw
北海道参加予定だったけど用事でいけないのが確定…

素直に武道館DVD待ちまつ・・・
249名無しのエリー:2005/10/27(木) 23:16:52 ID:t+VLH8ZI
さっさと話題に戻れ!
250名無しのエリー:2005/10/27(木) 23:30:23 ID:U7t7tPvb
では、83年の楽曲の話題
−−−−−−−−−− 再開 −−−−−−−−−−−

AD1999のアレンジがあんなに華美になったのはいつからですか?
ライブアレンジ散々聴いたあとにオリジナル聴いたらなんという
しょぼさだったか…間奏がストレートなのは好きだけど。
251名無しのエリー:2005/10/27(木) 23:46:48 ID:ArU9Qs9R
俺はオリジナルのA.D.1999の方が好きだなー。
もろあの頃のアレンジだね
252名無しのエリー:2005/10/28(金) 01:00:56 ID:s2iTbDaC
>>250
91年のCount Downツアーではオリジナルで、
93年のVictoryツアーでは今のアレンジになってなかったっけ?

あのバージョンになって本編後半とか、アンコール向けの
曲になっちゃったね。
たまには前みたくオリジナルのやつで2,3曲目にサッと
やってほしい気もする、あのギターのリフは好きなので。

253名無しのエリー:2005/10/28(金) 09:22:52 ID:D9yp6Zcj
俺もオリジナルのほうが好きだな、A.D.1999
今のアレンジは正直なとこ大嫌いだ、ドラム以外は。
後奏でオリジナルのギターリフを聴くと安心する。
ほんと>>252の言うように
ライブ前半でサッと演ってほしい。
254名無しのエリー:2005/10/28(金) 11:49:34 ID:xcVCdCIq
同じくオリジナルアレンジが好き。
あの曲からギターリフをとっぱらうなんてどうかしてる!
古い話だけど、88春ツアーのオープニングが「AD1999」だった。
だんだんとエンジンをふかすようなギターのイントロが忘れられない。

ライブ前半でもいいけど、後半〜アンコールで
オリジナルAD1999っていうのも、かっこいいと思う。
255名無しのエリー:2005/10/28(金) 20:17:38 ID:vr1kY2kK
すみません、アレンジバージョンから1999を聞き始めたものです・・・
そして旧バージョンを聞いた今でもアレンジのほうが好きです・・・
後奏のギターのリフは、高見沢氏のとっておきとして
最後まで出さずに引っ張って引っ張って最後にガツンと出したものだと思ってました。
あと、録音技術が進んだこともあるだろうけど、長谷川氏のツーバスの
あの澄み切った音での連打でやられちゃいました。
256名無しのエリー:2005/10/28(金) 20:53:35 ID:O1lRVShd
なるほどなあ最近のファンはそうかもしれないね。華麗なアレンジになってるし。

俺はオリジナルのもたり気味のツーバスが好きだなあw
257名無しのエリー:2005/10/28(金) 23:18:12 ID:lf3uubM0
当時は富岡氏か
あんまり富岡氏はツーバスというイメージがないな〜
258名無しのエリー:2005/10/28(金) 23:42:36 ID:O1lRVShd
頑張ったんだろうね(笑)
259名無しのエリー:2005/10/28(金) 23:48:23 ID:cnBWU/9C
最初にツーバスで録音された曲ってなんでしょうね。
AD1999以前にあったかなぁ?
260名無しのエリー:2005/10/29(土) 01:36:14 ID:fpceuYXh
本スレで、ごあいさつのうたやらもじさがしのうたやらが
出ているけどだいたいこの時期?
メリアンの前だとは思うけど。
261名無しのエリー:2005/10/29(土) 11:06:41 ID:uGnvZ02w
>>240
サージャントペッパーズやアビーロードB面は
発売当時、再現不可能だった。
それがポールのソロツアーでやっと、20数年ぶりに
当時のアレンジのまんま再現してくれた。

我がアルフィーもライブの技量に比べ、
レコーディングの作業の方が圧倒的に複雑であり、
オーバーダビングやパンチイン、アウト等を駆使してるので
本人たちは、他人が言うほど簡単に再現できるレベルまで
達しないと思い、封印していたのでは?

コンピューターの導入によりそれがライブでも再現可能になった。


私的な見解です。
262名無しのエリー:2005/10/29(土) 12:14:06 ID:ZeP2kLYZ
>>261
全文同意。プラス個人的な意見として、
手弾きメインの山石だから無冠王国などはここまで時間が掛かったんじゃないかな。
シンセを駆使できる(と自分勝手に思っているだけなんだけど)菊地なら
もう少し早く披露できたと思う。
ちと、単純に考えすぎかな?
263名無しのエリー:2005/10/29(土) 18:34:07 ID:pxv/OC7z
キーボード弾きの意見として>>262
場面毎のテンポチェンジや変拍子なんかはまったく問題ないんだけど
2コーラス目が終わったあとの間奏で徐々にテンポチェンジしていく手法(音楽用語でacchelという)がとられているけど
生演奏とあわせるのがとても難しい。弾き手同士でタイミングを合わせなくてはいけないからね
でもこれは再生のタイミングを図ればそれほど問題はない

むしろ無冠王国の場合はリズム陣の問題ではないかと思う
アレをライブで表現するならドラムが2人必要だからね
というのも上記のacchelの場面で、演奏している1人の他に、合図を送る役割の人がいなくてはいけないから



というのが漏れの見解なんだけど、秋ツアーもそうるさんはいるんだよね?
264名無しのエリー:2005/10/31(月) 18:34:37 ID:K79npJ5t
そういえば『ALFEE』ではギターやベースに外部ミュージシャンのクレジットがあるけど、そのへんの経緯について詳しい人教えて下さい。
265名無しのエリー:2005/10/31(月) 19:54:13 ID:vosiQ5ts
というか、『ALFEE』までは結構外部ミュージシャンを使っている。
266名無しのエリー:2005/10/31(月) 21:27:37 ID:K79npJ5t
そうなんですか。エレキギターやベースでも?
267名無しのエリー:2005/10/31(月) 23:28:47 ID:dXRLu0jj
ちなみに当時のサポメン(山石&富岡)を除くと
E.Guiter
 今 剛(不思議な関係)
Bass
 高水健司(不思議な関係:'02年のフォークルライブにも参加)
Key
 井上 鑑(夢よ急げ 愛は思い出の中に 不思議な関係:説明不要。)
Drums
 林 立夫(不思議な関係:伝説のプロデュース集団ティンパンアレーの元メンバー。)
Sax&Flute
 K.kikuchi(ナイトショー 真夜中)
Perc
 浜口茂外也(ANGEL 君にしびれて パラダイス 不思議な関係:'02年フォークルライブに参加)

ほとんど井上師匠との関係と思われる、いずれも当時からトップで活躍しているセッションミュージシャンだ
でも豪華さでいったら「ダウト」の方が上だな。
元はっぴいえんどの鈴木茂や、フォークの大御所アレンジャーの石川鷹彦etc・・・


268名無しのエリー:2005/10/31(月) 23:56:14 ID:pDtVwnh8
なるほど、勉強似なりました!ありがとうございます!
269名無しのエリー:2005/11/01(火) 00:03:55 ID:lwGzSQdI
K.kikuchiとは菊池圭介氏と思ってしまったのは自分だけ?
まあ、彼のは当時ハタチそこそこのはずだが。。
270名無しのエリー:2005/11/01(火) 00:44:46 ID:ZdQwrZTW
>267
ですよね。
ダウトではリードギターの音が明らかに鈴木氏と思われる曲が
多いですよね(音作り、タッチ、フレーズから)。
例えば、泣かないでMYLOVE、悲しみをぶっとばせ、うつろな瞳など。
夕なぎは今剛のペダルスティールですね。

271名無しのエリー:2005/11/01(火) 00:51:44 ID:/8sdbgBr
それは高見沢氏のエレキギターの技量が当時は足らなかった、という事でしょうか。
272名無しのエリー:2005/11/01(火) 01:07:56 ID:ZdQwrZTW
271>
まあ、はっきりとは言い辛いが
井上鑑氏アレンジでは、ってことでね。
273名無しのエリー:2005/11/01(火) 01:14:30 ID:TxulhhwQ
>>271
タカミーを鈴木氏と比べるほうが間違ってるよw
かたやデビュー前から天才ギタリストといわれてる方なんだから
274名無しのエリー:2005/11/01(火) 23:53:30 ID:kA7R9XsK
井上氏はやっぱりアルフィーの事を買ってたのかな?
ヒット曲も出してないのにこれだけのミュージシャンを集めてくるって期待の現われ?
だとしたら何を買っていたのだろう。
275名無しのエリー:2005/11/02(水) 00:38:42 ID:q6SLhBDn
かも知れないし、単に坪野さん(当時のプロデューサー)との関係かもしれない。

まあ2作品で全面的にアレンジャーとして参加し、且つそれ以降の作品にも
数曲参加していることを考えると、それなりに買っていたのではないかと
276名無しのエリー:2005/11/02(水) 07:43:56 ID:Tz1umFKB
彼が参加した作品は結構売れてるよな
やはりアルフィーをよく理解している
277名無しのエリー:2005/11/02(水) 11:43:50 ID:AxEJ7xAa
昔、あるインタビューで答えていたよね、井上氏。
音楽的にも人間的にもオモロイって。
アルフィーに興味があったことは確かだろうね。

278名無しのエリー:2005/11/02(水) 14:36:43 ID:cEkS37qu
昔「福山エンヂニアリング」って番組で

タカミーにエレキを持たせるきっかけを作ったのが井上鑑だった

ってやってたな
「落日の風」のことかな?
279名無しのエリー:2005/11/03(木) 13:54:45 ID:Av6Thwfw
♪いつか〜オレにも〜春は来るだろうか〜
280名無しのエリー:2005/11/06(日) 01:15:13 ID:Zi9j3sby
>>261->>263
240です、遅ればせながらどうもありがとうございました。
共通意見としては「ライブで再現できるように技術が達するまでのブランク」
ということですよね、ある程度納得できました。

しかし、まだ疑問が残るので宜しければもう少し教えてください。

・あれだけの場数をこなしているアルフィーでも未だ再現が難しいなんてあるのでしょうか?
(失礼な言い方ですが、今更『猛特訓して弾けるようになりました!』なんて考え辛い・・・)

・ツインドラムは解るのですが「この曲には坂崎が○人必要」と言われていたような曲は?

しつこくお訊ねしてすみません、ウザかったらスルーしてください。
2811984(昭和59)年:2005/11/06(日) 01:35:39 ID:AWOqp13k

星空のディスタンス/DOWNTOWN STREET '84/1/21

1)星空のディスタンス
高見沢俊彦・高橋 研 作詞 高見沢俊彦 作曲 ALFEE 編曲
2)DOWNTOWN STREET
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE 編曲


STARSHIP〜光を求めて〜/愛の鼓動 '84/5/21

1)STARSHIP〜光を求めて〜
高見沢俊彦・高橋 研 作詞 高見沢俊彦 作曲 ALFEEwith井上鑑 編曲
2)愛の鼓動
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE with 井上鑑 編曲


恋人達のペイヴメント/ロールオーバー・イエスタディ '84/10/17

1)恋人達のペイヴメント
高見沢俊彦・高橋 研 作詞 高見沢俊彦 作曲 ALFEE 編曲
青木望 ストリングス編曲
2)ロールオーバー・イエスタディ
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE 編曲


ついでに‥
>>280
>坂崎が○人必要といわれた曲

「Sister of The Rainbow」だったハズ。
282名無しのエリー:2005/11/06(日) 08:23:55 ID:r1dz8/kf
おそらく、技術面というよりどう再現するかというアレンジの方に時間がかかるのでは。
283名無しのエリー:2005/11/06(日) 11:20:48 ID:PKLx8HiS
>282
同意。
レコーディングでは何度もダビングして、言ってみりゃ
5人分も6人分もできるわけだ。
しかも昔みたいに全員でリハをやってから録音するんじゃなくて
個人がその時その時に音を重ねていく作業だろうから
後になっていざ、再現と言ったってどの部分を生かして
どの部分をカットしようかとか、相当アレンジ面で時間はかかるとオモ。
例えば今ツアーでやってる「from the past to the future」なんかは
坂崎アコギが5本くらいは重ねてあるだろ?
それのイントロを高見沢とツインで弾き、裏メロとコードは山石が
keyで弾いてるじゃん。CDでは全部坂崎のアコギだもんな。

だから、もしかしたら彼らも出来た当初は再現不能って思っちゃうんだろうな。
でも、ヲタ達がどうしても聞きたい!とか、自分たちも何とかやってみよう
ってチャレンジして何とか生で聞かせられるように頑張るんだろう。
あまりにCDとかけ離れたものでは本人たちも不本意だろうし。

ごめんよ、長くなっちゃって。
284名無しのエリー:2005/11/07(月) 14:42:21 ID:PDS3uC56
最近、ライブでロールオーバー・イエスタディを演ってないよなぁ。
ギターのリフや間奏のソロとかライブ向きだと思う。
Come On Everybody、Smoke On The Water、Jumpin' Jack Flash、
ここまでストレートに曲名が入ってるのも珍しいよね。

ペイヴメントはバラードセレクションとベルバラとで3曲あるけど
個人的には最初のオリジナルが一番良い。
ダメなのはバラードセレクション。高見沢の歌い方、ギターとも耳障りで不快。
285名無しのエリー:2005/11/07(月) 16:57:52 ID:GjOthUyJ
>>284
キーを変えて歌う「コンフィデンス」バージョンもあり。
286名無しのエリー:2005/11/07(月) 22:48:26 ID:AJVG3cVw
>>284
俺はドラムがどうも合わないと思うので(音の処理の問題だろうが)
バラードセレクションのペイヴメントは好きなんだけどな。

歌い方が耳障りとなるとベルばらもダメかな?
世界中にーきーこえるのさー(オリジナル)と
きーこえーるのぉーさぁー(最近)の違いはよく言われるよね。
287名無しのエリー:2005/11/07(月) 23:00:08 ID:2F3vtzFW
きこえるって何だw
ちかえーるのぉさぁーだね。
288名無しのエリー:2005/11/07(月) 23:07:49 ID:0eesm9N0
>>286
「ちかえるのさ」ね。

うん、ちーかえーるのぉーさぁー(最近)
個人的にダメ、0点。
でもライブならやってくれるだけいいので、あまり気にならないけど。

「ロールオーバー・イエスタディ」はこの曲が初めての(ライブでの)
シンセドラム使用曲だったんだっけ?
サビ前が拳ふりあげで、サビがパン・パ・パンのノリという、
珍しいノリ方の曲だよね。
289名無しのエリー:2005/11/07(月) 23:08:45 ID:AJVG3cVw
スマソw
なぜ聞こえるになってしまったのか…
無冠王国で処刑されてきますorz
290名無しのエリー:2005/11/11(金) 22:57:13 ID:mSeEHrV+
やばいなぁ、そろそろ、すごい高いレベルで煽りあっている
殺伐した連中が来るわ…たぶん。
私としてはマターリ歴史的な観点から語りたいので移住を考えましょうか?

移転元参考資料
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096021470/923-
291名無しのエリー:2005/11/12(土) 09:25:01 ID:oXxh3GN8
>>290
確かにあっちはスレ違いだし、内容はこのスレのほうが合ってるけどね。
レベルの高い事を言ってるのに、口が悪いからなぁ。
こっちに来てもマターリ派のみんなはスルーでしょ。
292名無しのエリー:2005/11/12(土) 09:53:43 ID:TH524kYN
やはり2chはこれぐらい殺伐な方がいいなと思うので許可
293名無しのエリー:2005/11/12(土) 22:24:45 ID:j2EEhWAs
殺伐とかマターリ以前に、話についていけませんorz
よくあそこまで声が聞き分けられるなぁ。
294名無しのエリー:2005/11/13(日) 01:48:45 ID:VeRD9C6o

945 :ドレミファ名無シド:2005/11/09(水) 01:42:04 ID:xU6OAq6O
ちなみに自分の見解だけど頭のGの時は3声プラス6度。
5小節目のCで9度に行ってるのが坂崎ってことはわかった。
あとは下にいるような気がするのだが・・、坂崎が。
歌直前のAm7/Dが一番難関かな。ちなみにANOTHER WAYです。
939、940さんわかったら分析してみてください。


こういったことを書く香具師らがいるなんて、
面罵もミュージシャン冥利に尽きるであろう。
295名無しのエリー:2005/11/13(日) 12:51:25 ID:z9N5yAqc
逆を考えれば面罵もスティルスのパートがどうの、クロスビーのパートは
下じゃなく真ん中だ、なんてやりあってたんだろうな。
若い彼らを想像すると微笑ましいね。
特に坂崎はオタクだから耳コピに勤しんでいたんだろうなあw
296名無しのエリー:2005/11/14(月) 02:02:46 ID:XdxYcsuh
自分も聞き分けできないから、裏の意味無く尊敬&羨ましく思う。
297名無しのエリー:2005/11/14(月) 03:52:34 ID:kgfXQkYd
ヲタはみんな聞き分けできて当然っていうノリかと思ってたよorz
自分も聞き分けできないからカナーリ焦ってけど、あれは特殊な人なんだな。
ホッ(-.-)
298名無しのエリー:2005/11/14(月) 08:00:10 ID:sS5+EicQ
>>297
努力しろよな
299名無しのエリー:2005/11/14(月) 16:14:35 ID:tJzXSWk+
 音楽の楽しみ方はそれぞれだからね。
久しぶりに横浜3DAYSのDVD見たけど、
昔のほうが高見沢は、ステージでギターも歌も丁寧だなって思った。
今はかなり雑だよね。
♪いつからだろう〜
300名無しのエリー:2005/11/14(月) 16:41:04 ID:MJhywL6N
とりあえず、これまでの流れでマターリと語るスレを作りたいと
思いますが、いかが?
コーラスは何声だとか、音程はどうだとか、技術的な面は
こちらで語って頂くとして。
301名無しのエリー:2005/11/14(月) 20:35:59 ID:xpHGhgkD
945 :ドレミファ名無シド:2005/11/09(水) 01:42:04 ID:xU6OAq6O
ちなみに自分の見解だけど頭のGの時は3声プラス6度。
5小節目のCで9度に行ってるのが坂崎ってことはわかった。
あとは下にいるような気がするのだが・・、坂崎が。
歌直前のAm7/Dが一番難関かな。ちなみにANOTHER WAYです。
939、940さんわかったら分析してみてください

♪あいつの愚痴や中傷も聞き飽きた・・・♪
302名無しのエリー:2005/11/14(月) 21:30:33 ID:kgfXQkYd
>>298
今、Another Wayと幻夜祭聞いてるけど…ヽ('ー`)ノ
まぁ地道にがんがるよ。
303名無しのエリー:2005/11/15(火) 01:14:44 ID:Fh9W1dnv
>>301
あいつの強がりや知ったかぶりも聞き飽きた…
304名無しのエリー:2005/11/16(水) 02:50:38 ID:V0gk7enL
    楽器作曲板の次スレ立ちました

【魅力】高見沢俊彦・THE ALFEE・ESP・2【下手】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1131893253/l50

こちらは高見沢氏のギタープレイ、機材関係から作曲に至るまで何でもどうぞ
305名無しのエリー:2005/11/19(土) 01:12:44 ID:LPTXgB3J
ageがてら・・・もうあんまり意味ないかもしんないけど




シンデレラは眠れない/A LAST SONG(S10A0128:PONY CANYON '85/2/21)

1)シンデレラは眠れない
高見沢俊彦・高橋 研 作詞 高見沢俊彦 作曲 ALFEE 編曲
2)A LAST SONG
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE 編曲

霧のソフィア/BLUE AGE REVOLUTION(S10A0129:PONY CANYON '85/10/16)

1)霧のソフィア
高見沢俊彦・高橋 研 作詞 高見沢俊彦 作曲 ALFEE 編曲
2)BLUE AGE REVOLUTION
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE 編曲
306名無しのエリー:2005/11/20(日) 18:43:09 ID:GyzLXGan
シンデレラの桜井さんのベースプレイは結構好きですよ
307名無しのエリー:2005/11/21(月) 09:08:24 ID:G5ZFI2+u
そうる透が初めてクレジットされたのって
シンデレラのジャケットだったよーな気がする。合ってるかな?
叩いたのは、A LAST SONG?
308名無しのエリー:2005/11/21(月) 12:36:06 ID:JswY0Oxq
あのドラムのオカズはそうる透ぽいね。
同時期のTHE BEST SONGSでも何曲か叩いてたよね?至上の愛とか。
309名無しのエリー:2005/11/22(火) 13:57:04 ID:KRosz6+p
シンデラレのたかざわみのギターの音好きですよ

霧のソフィアはプロモビデオがキツカッタけど曲としては好きだな

BLUEはドラムが最高!!!
さすがそうる透って感じで初めてイントロ聞いた時は鳥肌たった
310名無しのエリー:2005/11/24(木) 00:17:01 ID:USH5bPCi
至上の愛、シンデレラ、ラストソングは山木秀夫だよ。
至上の愛の大サビ後のオカズは絶妙だよね!

霧のソフィアはそうる透の2バス炸裂。
エンディングでチューニングをずらした2バスを3連で鳴らしてる。
良く聞くと面白いよ。
ちなみにそうる氏の初クレジットはFOR YOUR LOVEのSWEET HARD DREAMER。
311名無しのエリー:2005/11/25(金) 20:54:19 ID:wL/cco4n
至上の愛聴こうと思って久しぶりにTHE BEST SONGS聴いてみたら、
音こもってるのか何なのか変。どーしちゃったのって音。
げんなり。
312名無しのエリー:2005/11/25(金) 21:40:55 ID:6p8vb7WP
いい加減ポニーキャニオンはZeitレーベルで
過去のアルバムを全部リマスタリングして再販しろ
313名無しのエリー:2005/11/26(土) 00:57:06 ID:NYm9vSQO
>>311-312
そうかなぁ 俺はあの頃の音はあれで好きだな
当時の感じが出てリアルにあの頃を思い出す
たまにアナログ盤でも聞くし
AMラジオから録音したテープで聞いたりするのも好きだな

ちょっと話の筋からは外れてしまってるけど自分はそんな感じだ
314名無しのエリー:2005/11/26(土) 01:21:21 ID:7dCdq098
昔のアルバムと希望の橋とで音量の差が大きすぎると思うんだけど
315名無しのエリー:2005/11/26(土) 21:14:14 ID:y68Xz6Oc
iTunesのサウンドチェック機能使って調整しる!
しかし、こもった感じはいかんともしがたい…
316名無しのエリー:2005/11/26(土) 22:19:59 ID:n3MvORSJ
やっぱこの先、PCには紙ジャケシリーズでも出してもらわなきゃ困るよな。
マスタリングエンジニアはちゃんとした人使ってもらって。
担当の人、ここ見てたらお願いしまーす。
317名無しのエリー:2005/11/26(土) 22:36:56 ID:KZ7qkCRa
この年代の曲で霧のソフィアだけ30thBESTで新録されなかったのはなんでだろう?
318名無しのエリー:2005/11/27(日) 01:18:00 ID:f79RFL3x
>317
これは、このままでいいとタカミーが言っていたよ。
でも、あのままでよかったんじゃない?って曲は他にもある(w
新録音じゃなく、リミックスとリマスターでよかったのに。
319名無しのエリー:2005/11/27(日) 01:37:36 ID:FPfs+CIx
318
なるほど。そこらへんの話は知らなかったですね。
このあたりに出された曲はけっこういい曲ばかりでよく聴きますね。
320名無しのエリー:2005/11/27(日) 10:03:16 ID:xd1X+q+I
ていうかアルカディアの在庫が尽きてるらしく入手不能なんだよ
畜生
321名無しのエリー:2005/11/28(月) 19:09:14 ID:Q5UnQwJ2
>>320
近所の中古屋で180円だった。紙ケース付きの美品だったよ。
買っといてやりたひ…。
322名無しのエリー:2005/11/28(月) 19:54:46 ID:TmWkyIxP
あくまだ新品派だからなー

話を元に戻そう
323名無しのエリー:2005/11/28(月) 19:55:14 ID:TmWkyIxP
×あくまだ
○あくまで
324名無しのエリー:2005/11/28(月) 21:55:08 ID:lDMTa/Rt
新品のアルカディアを発見したよ。金なかったから買わなかったけど買いたい(*´д`)
自分の中じゃシンデレラは眠らないのシングルはA LAST SONGもあるから今までのシングルの中でもかなりいいシングルだと思ってます。
325名無しのエリー:2005/11/28(月) 22:26:36 ID:2dSUhkeu
銀座山野楽器に行けばだいたいのものはあるんじゃないのか?
326名無しのエリー:2005/11/29(火) 09:18:57 ID:7nhnweZr
銀座山野楽器って凄いよなー。
あれだれアルフィーが揃ってるレコード屋って他に見た事無い。
327名無しのエリー:2005/11/29(火) 11:14:54 ID:hTB8+vS6
80年代後半、新宿小田急に入っていた山野楽器で
いつもアルフィーの新曲を買っていた。
山野楽器オリジナル特典が毎回のようについていたし、
レジのお姉さんと顔なじみになって店頭用のグッズもたびたびもらえた。
328名無しのエリー:2005/11/29(火) 23:41:57 ID:2ldMpOyy
渋谷東急東横の山野でよく買ってた
いつも客入りよかったのになくなっちゃった
329名無しのエリー:2005/12/01(木) 12:45:42 ID:eYYCku5u
季節はずれのリゾートホテルのよう
330名無しのエリー:2005/12/02(金) 10:36:28 ID:reJYxFLH
そろそろ次の曲いきますか?
331名無しのエリー:2005/12/03(土) 09:22:57 ID:YpZYbnBG
誰か、答えてくれ!
332シングル '86年(昭61):2005/12/03(土) 19:11:14 ID:4OPpwt1r
風曜日、君をつれて/世にも悲しい男の物語(S10A0130:PONY CANYON '86/3/5)

1)風曜日、君をつれて
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE 編曲
2)世にも悲しい男の物語
高見沢俊彦 作詞・作曲 ALFEE 編曲

SWEAT & TEARS/風よ教えて(S10A0131:PONY CANYON '86/7/5)
1)SWEAT & TEARS
高見沢俊彦 作詞・作曲 THE ALFEE 編曲
2)風よ教えて
高見沢俊彦 作詞・作曲 THE ALFEE 編曲

ROCKDOM-風に吹かれて-/DAYS GONE BY(S10A0132:PONY CANYON '86/9/5)
1)ROCKDOM-風に吹かれて-
高見沢俊彦 作詞・作曲 THE ALFEE 編曲
2)DAYS GONE BY
高見沢俊彦 作詞・作曲 Linda Hennrick 訳詞 THE ALFEE 編曲
333名無しのエリー:2005/12/03(土) 21:24:44 ID:aGE0j97S
訳詞のLinda Hennrick は
アルフィー以外ではどんな仕事してるか
誰か教えて!
334名無しのエリー:2005/12/03(土) 23:03:08 ID:kkG7FgGF
SWEAT&TEARSは、シングルでは相当遅いテンポなのに、
なぜリリース1ヶ月後のベイエリアでは現在とほとんど変わらないのか…
シングルでも早いテンポで出せばよかったのにと思うんですけど。
遅いのはシングルだけなんですかね?
335名無しのエリー:2005/12/03(土) 23:06:55 ID:BAp2uOqd
ここの前のスレで
「84〜86年頃のシングルって一つのでっかいアルバムを聴いているようだ」
の書きこみあったっけな。

たしかになるほどなと思ったもんだ。

この86年のだけでも大充実のミニアルバムになりそうだもんな。
336335:2005/12/03(土) 23:11:49 ID:BAp2uOqd
>>334
この頃のシングル(に限らずか?)のアップテンポの曲は
雷舞ではより早いテンポで演奏されてるのが多いはず。

ワンナイトドリームズの「シンデレラは眠れない」なんて
今では信じられないくらいの速さw
337名無しのエリー:2005/12/04(日) 00:19:00 ID:1pHnbG3K
Swinging Generationもライブは激しい
338名無しのエリー:2005/12/04(日) 01:22:35 ID:NNcAseeA
>>337
いや、当時はアルバムと同じくらいのテンポだったよ。
339名無しのエリー:2005/12/04(日) 12:54:46 ID:xltzk10O
CDとライブでアレンジがすごく違ったりするのって
アルフィーって感じで好きだな
他のバンドのライブとかよく知らないけど
340名無しのエリー:2005/12/04(日) 18:09:24 ID:oNzfQuwd
ベストテンのDVDで見たんだけど、
風曜日の時に幸ちゃんが叩いてるのって何?
まさか木魚?w
341名無しのエリー:2005/12/05(月) 00:15:02 ID:cqJ7xio9
>>340
ハンドクラッパー
手を叩くような音がするもんですわ、確か
342名無しのエリー:2005/12/05(月) 14:41:14 ID:aiE20zmm
343名無しのエリー:2005/12/05(月) 14:53:39 ID:aiE20zmm
スマソ…直リンクしちまった…orz
344名無しのエリー:2005/12/05(月) 18:18:45 ID:QMitZWrB
kept〜の部分を歌っているのはリンダさん?
345名無しのエリー:2005/12/06(火) 00:28:03 ID:ZUGwetBW
>>341
じゃあ「誰よりもLADY JANE」のあの音もそうなんですか?
346名無しのエリー:2005/12/06(火) 08:42:37 ID:1p+Ptcwa
>>345
90年前後からはシーケンサーにもリズムマシーンにもクラップは標準装備だからなぁ。
クラッパーというものを使わなくても音は出せる。

86年当時のリズムマシーンにもついてると思ったけどね。
正直なぜ坂崎氏がたたいたのか解らない
347333:2005/12/06(火) 13:23:52 ID:GNlOt2bf
>>342
有り難うございます。
すごい人ですね。
348名無しのエリー:2005/12/07(水) 00:30:06 ID:hZoY931q
>>334
推測ですが、レコーディングは春ツアー前に終わらせてしまい、
春ツアー中(3ヶ月間?)に曲がこなれてテンポアップしてしまったのでは?
349名無しのエリー:2005/12/07(水) 07:46:38 ID:BKtQoaSB
ツアーの合間を縫って今もアルバムレコーディングしてるんだろうけど
350名無しのエリー:2005/12/16(金) 00:32:58 ID:Yo2t6AU0
ほしゅ
351シングル '87年(昭62):2005/12/18(日) 01:42:49 ID:WrlDdrkW
サファイアの瞳/木枯しに抱かれて…(S10A0134:PONY CANYON '87/3/11)

1)サファイアの瞳
高見沢俊彦 作詞・作曲 THE ALFEE 編曲 新田一郎 ブラス・アレンジ
2)木枯らしに抱かれて…
高見沢俊彦 作詞・作曲 THE ALFEE 編曲

君が通り過ぎたあとに-Don't Pass Me By-/FOR THE BRAND-NEW DREAM(S10A0133:PONY CANYON '87/3/11)

1)君が通り過ぎたあとに-Don't Pass Me By-
高見沢俊彦 作詞・作曲 THE ALFEE 編曲 青木 望 ストリング・アレンジ
2)FOR THE BRAND-NEW DREAM
高見沢俊彦 作詞・作曲 Linda Hennrick 訳詞 THE ALFEE 編曲 新田一郎 ブラス・アレンジ

白夜-byaku-ya-/LONG WAY TO FREEDOM(S10A135:PONY CANYON '87/7/1)

1)白夜-byaku-ya-
高見沢俊彦 作詞・作曲 THE ALFEE 編曲
2)LONG WAY TO FREEDOM
高見沢俊彦 作詞・作曲 THE ALFEE 編曲

My Truth/It's Alright(S10A0136:PONY CANYON '87/10/28)

1)My Truth
高見沢俊彦 作詞・作曲 THE ALFEE with 井上 鑑 編曲
2)It's Alright
高見沢俊彦 作詞・作曲 THE ALFEE 編曲
352名無しのエリー:2005/12/18(日) 01:43:26 ID:WrlDdrkW
さあ、菊地圭介氏の本領発揮な87年です
353名無しのエリー:2005/12/18(日) 08:15:02 ID:7aMlRXRR
サファイヤと君が通り過ぎたあとにってキーボードは山石だっけ?
354名無しのエリー:2005/12/18(日) 08:15:03 ID:IaULRu24
一気にシンセが前に出てきてTM NETWORKというか
小室を意識した楽曲が増えてるな
355名無しのエリー:2005/12/18(日) 23:02:21 ID:mTuqooyc
というか、当時の音楽シーンがそういう方向へ向かっていたからね

YMOで花咲いたテクノポップがアイドル歌謡曲と結びついたのがこの頃だし
シンセの廉価版や制御しやすいデジタルシンセの普及もこの頃だ。







しっかしこの頃の菊地は細いなぁ〜
356名無しのエリー:2005/12/19(月) 00:29:51 ID:dSJ/yVP9
白夜はB面の方が有名になってるね〜
357名無しのエリー:2005/12/19(月) 21:21:38 ID:PGN6/KBL
いきなりですみません。





いまさらですが、
「君はパラダイス」何度聞いても一部女性ボーカルに聞こえる
所があるんですが??



358名無しのエリー:2005/12/19(月) 22:15:49 ID:+bCG9fL/
アレって高見沢の裏声だっけ?
359名無しのエリー:2005/12/19(月) 22:38:06 ID:PzmZsDdW
いや、女性だよ。
360名無しのエリー:2005/12/20(火) 00:00:37 ID:PGN6/KBL
やっぱり、女性の声ですよね。
アルフィーって、女性コーラスも使ったんですね。
ちょっと、びっくり。
361名無しのエリー:2005/12/20(火) 07:45:04 ID:JeY1yU93
ビートボーイズ・・・は反則か
362名無しのエリー:2005/12/20(火) 08:51:59 ID:42XLqyUP
「ごあいさつのうた」も反則だな
363名無しのエリー:2005/12/20(火) 10:45:58 ID:kh5fTQSY
君パラの「軽いあなたの笑顔」のパートは高見知桂だと、
その昔になにかの本か雑誌で読んだ記憶があるんだけど…。
364名無しのエリー:2005/12/20(火) 10:47:57 ID:T8wSAHIV
>>363
当時、同じ事務所だった小島エリです。
ソースはその頃のジオでつ。
365名無しのエリー:2005/12/20(火) 11:05:31 ID:RXxvTvlu
>>364
すげーな、よくそんな事知ってるなぁ。
「君パラ」って、声優のグループが
カバーしてたよね。
366名無しのエリー:2005/12/21(水) 23:44:34 ID:PvMlmBcd
DOWNTOWNSTREETも女性だよな、あれ。
367名無しのエリー:2005/12/21(水) 23:59:18 ID:9m+Vds3w
幸ちゃんの裏声だよ。
368名無しのエリー:2005/12/22(木) 11:06:31 ID:vFeeYUmW
>>367
気持ち、回転数を下げて録音したって言ってたかな。
当時はそんなのけっこうあったとオモ。
369名無しのエリー:2005/12/22(木) 13:23:09 ID:4v/T7VsS
フォークルの真似したんでないか?
回転数変え
370名無しのエリー:2005/12/22(木) 21:25:11 ID:o6McvH3I
ビートルズもやってた。
371名無しのエリー:2005/12/22(木) 23:46:03 ID:yhF2Wtrc
あそこんとこ、ライブでは不思議な感じのコーラス(たぶん口パク)で
やってたが、まだライブで口パクをやってなかった84年の春と85年の横スタでは
どんな感じでやってたのか、少し気になる。
372名無しのエリー:2005/12/23(金) 00:06:17 ID:7Q5q3M4H
そこまで下げてないだろうからライブでも雰囲気はレコードに近かったとオモ。
裏声で可愛く歌うと生でもそれっぽくなるよ。真ん中と右は。
373名無しのエリー:2005/12/23(金) 22:50:32 ID:AtHGAxms
上から幸、高、桜、
意識して可愛い裏声で歌ったら、回転数変えなくてもああなると思う。
現在の彼らではもう無理かも知れんけど。
374名無しのエリー:2005/12/24(土) 00:49:03 ID:Ss4eOc9T
口パクでやるほどのコーラスじゃないから。
375名無しのエリー:2005/12/24(土) 02:11:31 ID:JzvkQhB1
「DOWNTOWN STREET」
勝利球場の時は、明らかに口パクだったと思う。
レコードの声とも生声ともちょっと違う、変な音声流してた。

その勝利球場の時は「10回目の夏」での「BLUE AGE REVOLUTION」の時と
同じイントロ(元曲知らん)が流れて突然、この曲に入っていったはず。
そして最後のハモリでの桜井のブレイクダンス!ていう所が
何気にカッコ良かった。

俺が初参加だった4アクセスでも演奏されたそうだが、
ほとんど記憶にない。
376名無しのエリー:2005/12/25(日) 12:15:30 ID:WpshgT1K
長谷川が抜けるのはさみしいけど、
どのようにサウンドが変わるのか楽しみでもある。
377名無しのエリー:2005/12/25(日) 13:45:02 ID:NB/Ka7wr
>>376
同感。
ライブに長谷川がいないのは高見沢がいないのと同じだと俺は思っているけど、
長谷川がいるからわざと小難しいアレンジにしていた気もするから、
シンプルなアレンジで良い曲を作るようになって欲しいと思う。
長谷川は長谷川で、世界一のドラマーになって凱旋して欲しい!
378名無しのエリー:2005/12/25(日) 16:24:52 ID:3gXWEYMR
ところで、アルバムレコーディングに長谷川は関わっているのか?
379名無しのエリー:2005/12/25(日) 18:26:33 ID:GwFPRKiP
それより
坂崎と桜井が、
レコーディングの際、楽曲のアレンジなどの曲作成と、
リミックス、マスタリングなどのトラックダウンにどこまで関わっているのか知りたい。

もしかして、
マジで高見沢任せで、二人は「プレイヤー」としての関わりしかしてないのだろうか?
380名無しのエリー:2005/12/25(日) 19:44:43 ID:WccY7D7+
一応展開が掴めない方へ
ソース
ttp://k.excite.co.jp/hp/u/kozysuperh/?pid=0002&yid=&SSL=
381名無しのエリー:2005/12/25(日) 20:30:59 ID:2aAiS4/d
>>379
マスタリングは多少希望は言うにしても普通アーティスト側はかかわらないんじゃないの?
アレンジに関しては高見沢がだいたいの全体像を作って、
坂崎は自分のアコギの部分に関して高見沢の要求に応じたおかず作りをする。
あと、コーラスは坂崎だと思った。
桜井はプレイオンリーでアレンジもあまりしないような。
ベースは外から人を呼ぶこともあるし。
382名無しのエリー:2005/12/25(日) 20:59:32 ID:GwFPRKiP
桜井って...
383名無しのエリー:2005/12/25(日) 23:19:14 ID:2aAiS4/d
彼はボーカリストとして能力があったからこの世界に入れた人でしょ。
もともと他人の音楽はあまり聴いてこなかった人なんだし。
ベースに関しても夏しぐれ後だったよね。あのときはサイドギターだから。
384名無しのエリー:2005/12/25(日) 23:34:20 ID:3gXWEYMR
坂崎は作曲できるのかのお
385名無しのエリー:2005/12/26(月) 00:08:53 ID:DQNeDbVb
豚切りスマソ
武道館全日、行ってきたw
正直、桜井いる意味わかんねwと思う時あるんだが…中日は重箱の隅つつけば少々精彩欠けしてたが、やっぱいい声してんなと思った
あと、高見沢節はちょっと歌がうまい位ではうまいようには聞こえない節だとも思うから、それを歌ってうまいじゃんwwwと思わせることが出来る桜井は実はスゲーやつ!?と、ふと思うことがあった

だから、いる意味あると思う…って今更かw


イヴのジャズもどきは、はっきり言って、もどきにすらなってねーよと思ったが、坂崎のギターと山石のピアノだけはジャズの味つけが出来てたよ
この2人は器用なんだね
386名無しのエリー:2005/12/26(月) 00:13:47 ID:jHNi1X0e
桜井=ピエール瀧
387名無しのエリー:2005/12/26(月) 00:18:12 ID:jHNi1X0e
桜井=寺門ジモン
388名無しのエリー:2005/12/26(月) 12:15:33 ID:HubZaZqv
豚切りスマソと書けば何でも切って良いという発想に癖易する
389名無しのエリー:2005/12/26(月) 21:59:12 ID:HK5sJ/Ec
もしもみんなの想像どおりだとしても、
あのヴォーカルだけで桜井の貢献度は充分すぎると思う。

長谷川=マシンガン、そうる=大砲
…というイメージがあるので、新しいドラマーにはピストルっぽいドラムで
楽曲に新たな命を吹き込んでほしい。ピストルズっぽいじゃないよ。
390名無しのエリー:2005/12/26(月) 22:16:41 ID:J0X9gwFD
>>389

ほんまに今更だなw
てなわけで同意なわけだが。櫻井はすげー歌うまいと思う。高見澤が書くメロディーはマジで歌が下手に聞こえがちになるラインだらけだからな…ファン以外はカラオケで歌わないだろうよwww→だから一般にあまり浸透しないの…か?
391名無しのエリー:2005/12/26(月) 22:19:52 ID:J0X9gwFD
アンカー間違えてしまった…389よ、申し訳ない。
392名無しのエリー:2005/12/31(土) 22:25:16 ID:7yyhsK7C
3月にアルバムリリース&大宮のDVD同時発売
393名無しのエリー:2006/01/01(日) 10:45:51 ID:pFDHJJcs
企画物はいらん

オリジナル、オリジナルアルバムはまだかっ!!!
394名無しのエリー:2006/01/01(日) 11:49:17 ID:adHNMIEq
秋ツアー前にアルバム発売、秋はツアータイトル変えてスタートに1票
395名無しのエリー:2006/01/01(日) 15:17:17 ID:hEjL4ge5
いいねぇ、それ
CD発売っつーから一瞬喜んだが、オリジナルぢゃねーのかぁーとガカーリしたさ
秋前には、、聞かせてもらいたいよ
396名無しのエリー:2006/01/02(月) 10:01:45 ID:8xR6Cnan
レコーディングも透さんが叩くのかな

個人的には大宮は音源だけでもいいけどCDに収録される
組曲等の方をライブ映像で見たいかも
397名無しのエリー:2006/01/02(月) 11:40:13 ID:3ieEJhoH
3年も待たせるんだから収録曲も多いんだろう
でなかったら落胆する
398名無しのエリー:2006/01/04(水) 11:56:19 ID:+R+M7ke+
孤独の美学ライブVer.が入ったCDがほすぃ
DVDからiTunesに取り込む方法があると知ってはいるけど・・・・・・・
399名無しのエリー:2006/01/04(水) 14:08:53 ID:/lPmWjr4
いつねす嫌い
400名無しのエリー:2006/01/06(金) 17:56:42 ID:2OKwpxhj
まあ、結論としてはボーカルも含めて考えたら恋愛論理はデーモン版の方が良い
401名無しのエリー:2006/01/06(金) 18:27:42 ID:GuSSBbra
そらボーカルで閣下にはかなわんわw
402名無しのエリー:2006/01/06(金) 18:49:44 ID:7rjOv1cP
閣下は日本人離れしすぎだよ、あの声量、声域、厚み、うまさ。
日本人としては別格。

実は両方好きなんだけど、
王子の金属音のような高音、特に若い頃のような透き通った高音は、
誰にも出せる事はできない国宝級な歌声だったと思う。
どちらかと言われると困るが、やっぱり王子の歌声の方が好き♪
403名無しのエリー:2006/01/06(金) 23:27:20 ID:jz7DkkS3
恋愛論理目当てでデーモン氏のアルバム中古で買ったが、
「カツ丼」しか聴かなくなった。

すごいよ、あの曲は。
404名無しのエリー:2006/01/08(日) 15:18:27 ID:RdyXveIz
何故アルフィーはベストアルバムが売れないのか
まあ、アル厨と呼ばれる奴らはたいてい全て音源持ってるから買う必要が無いのは分かるが
405名無しのエリー:2006/01/09(月) 10:02:27 ID:1R1RLc9K
>>404
いやー、アル厨は買ってるでしょ。
一般人に対する求心力が全く無いんだよ。
普通、ベストアルバムってファン以外の一般人も買うモノなのに。
406名無しのエリー:2006/01/13(金) 23:52:40 ID:tGyegQmw
97年に出たEMOTIONALだってベスト版ブームの最中に出されたのに・・・
407名無しのエリー:2006/01/15(日) 01:16:25 ID:y0UT55KR
>>406
あれはベストというよりも80年代に流行ってた"企画モノ"に近いと思う。
ロクに宣伝もしなかったから、リリース時も印象薄かった。

408名無しのエリー:2006/01/15(日) 12:05:06 ID:V8QCscDU
高見沢はトレモロアームの使い方がワンパターン。
ソロの最後にとにかくキュイーン!ってやればいいもんじゃないよ。
409名無しのエリー:2006/01/15(日) 22:30:20 ID:4+tdBC4k
>>408
散々言われてることだが同意。
バッキングも悪くないし、エレキの音作りもそれなりの技術は持っているけど、
早弾きとアーミングがいまいちなんだよな〜

どうでもいいが
ライブでの高見沢ソロは音でかすぎると思う
410名無しのエリー:2006/01/17(火) 02:52:38 ID:sh6fv0Kw
よくわからないのが
なぜポニーキャニオン旧作アルバムの再販が行われないのだろうということ。

売れない?
そりゃ、ミリオンアーティストのごとき売れ行きはありえないだろうよ。
だけど、彼等より売れ行きの悪いベテランの再販が定期的に行われているのを見るに付け本当に疑問だ。

ポニーキャニオンから東芝へ移籍するときに何かそれに関する契約でも結んでるんだろうか?

全リマスタリング、LPジャケットのデザインを完全再現で再販を願いたいんだけど。
レコーディング方法が特殊で、どんなにリマスタリングを行っても改善は望めない「ALFEES LAW」みたいのもあるだろうけど
それ以前のアルバムをリマスタリングで聞きたい。
411名無しのエリー:2006/01/17(火) 09:04:10 ID:yhKIutoc
>>410
>レコーディング方法が特殊で、どんなにリマスタリングを行っても改善は望めない「ALFEES LAW」

へぇ、初めて聞いたなぁ。
よければどんなレコーディングしたのか教えて。
412名無しのエリー:2006/01/17(火) 09:21:48 ID:e+0kGwkm
>>411
漏れもどんなレコーディングなのか知りたひ
ダイレクトカッティング?
マルチを使ってないとか?
本人たちがTD,マスタリング?
何をしたんだろ

413名無しのエリー:2006/01/17(火) 13:48:04 ID:kMqcPuBf
LAWは、音質のいいちょっと分厚いレコードも発売された。
通常盤との違いがうちのコンポじゃわかんなかったけど。
414名無しのエリー:2006/01/17(火) 19:22:11 ID:vQQEp7qJ
たしかLAWは臨場感を出すためにオーバーダビングの部分以外は
一発録りしてたはず。
415名無しのエリー:2006/01/17(火) 23:30:04 ID:YmXLOsiA
>>410
単純に1990年10月17日にARCADIAと同時に一斉に出された再販盤の在庫が
未だに残っているからではないのか?

そうだとしても15年以上も同じ型番のCDが在庫としてあるというのは異常だが・・・
416名無しのエリー:2006/01/18(水) 00:47:33 ID:UDI+Vq6/
>>415
都内の中〜大規模店じゃ、
ポニーキャニオンのは例のベストアルバムしか無いぞ。
地方は余ってるんだろうか?
417名無しのエリー:2006/01/18(水) 01:51:22 ID:Sl4+kX0M
amazonにARCADIA以外すべてのオリジナルアルバムの在庫がある時点で相当だぶついてるものと判断した
418名無しのエリー:2006/01/18(水) 22:32:11 ID:+ZFmX1HQ
ライブ会場では全タイトル売ってる。
419名無しのエリー:2006/01/19(木) 01:56:38 ID:msTGPY7Y
いつでも買えるという安心感は貧乏人にとってはありがたい
中古でもあまり出回ってないし
420名無しのエリー:2006/01/19(木) 22:02:22 ID:In54qvB8
【ついに決定】韓国人へのビザ免除で日本はどうなる
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1137411825/
421名無しのエリー:2006/01/21(土) 23:38:11 ID:DZJmeTmg
探せど探せどWeb上にアルフィーのアルバムレビューがほとんど無い件
俺も書くからお前らも何か頼む
422名無しのエリー:2006/01/23(月) 00:23:42 ID:mqloXOg9
アマゾンにそれなりになかったっけ?
423名無しのエリー:2006/01/27(金) 14:10:06 ID:NtrV9F0U
>>422
じゃなくて私設のサイトのことだろ?
424名無しのエリー:2006/01/27(金) 14:35:34 ID:DyD+iwND
私設だと管理人の趣味が反映されてるからな
同じアルバムでも聞き方は人それぞれだから
アマゾンとかのがいいかもな、読むのも書くのも
音楽的な視点のレビューを望むなら、
詳しい友達にアルバム聞いてもらって書いてもらう方が早そうだが
425名無しのエリー:2006/01/28(土) 09:04:23 ID:zlQLVFtu
アマゾンでも書いた人の趣味が反映されてるだろ
そもそもファンじゃないアーティストのアルバムなんて聞かないし
426名無しのエリー:2006/01/29(日) 17:25:15 ID:kJ/paXUR
今日のミニライブ、やっぱりそうるさんだったね。
まあ予想はしていたが・・・

春ツアーもやっぱそうなのかなぁ
427名無しのエリー:2006/01/30(月) 14:36:18 ID:rDMBpnDg
リードVoが桜井→高見沢なのが新鮮だったONE。
高見沢パートって転調してなかったような気がする。
だとしたら、ありそうでなかった新しいパターンじゃない?
3人のスイッチVoでもなく、メロで分け合うでもなく、
熱い口づけを交わせば方式でもなく。
428名無しのエリー:2006/01/30(月) 20:15:24 ID:WAF48eQ6
リレーボーカルだったよ。
開会式では2番もあって、坂崎さんが歌ってた。
429名無しのエリー:2006/01/30(月) 20:42:25 ID:/C9nrgMl
そう。ONEはAメロ3人交代方式。あとは左メイン。
430名無しのエリー:2006/01/30(月) 22:12:37 ID:/C9nrgMl
そろそろMy Truthの次にいきませんか
テンプレの方よければお願いします
431427:2006/01/31(火) 12:23:37 ID:IX+XvXeF
そうだったのか。ありがとう。
432名無しのエリー:2006/02/01(水) 01:43:33 ID:V7k+OCy7
本スレまーだ?AAry
433432:2006/02/01(水) 02:15:37 ID:l0aoYJUP
誤爆スマソ
434名無しのエリー:2006/02/04(土) 11:21:49 ID:2bkvPfam
2005年は「ZeRoになれ!」
2006年は「ONE」
じゃあ来年は?
435名無しのエリー:2006/02/04(土) 15:51:31 ID:2r4dcwLU
ふたりのGraduation 2007
436名無しのエリー:2006/02/05(日) 22:59:32 ID:BnWThXLM
EMI移籍以降エレキがうっさい
メロディは良いのに雰囲気ぶち壊し
437名無しのエリー:2006/02/06(月) 01:50:14 ID:wiQVdpqc
>>436
胴衣。ここ数年はアーミングを多用しすぎてて聞いててうざったい。
Starting overを掲げるくらいならサウンド的にも原点をふりかえるべきだったかもな
438名無しのエリー:2006/02/07(火) 08:59:44 ID:cf0hi1oj
2000年前後にテレキャス使いすぎたのがいけなかったか…
閃光のバッキングなんて実際ひどいもんだorz

ま、去年後半はレスポール多用してたし今年は図太い音&なるべく
アーム使わない路線で行ってもらいたいものだが。
439名無しのエリー:2006/02/07(火) 13:13:10 ID:uTHQsKqv
ライブでの話?
CDに限って言うなら最近のギターの音は好きだな。
ライブはもっとアコギとベースの音量を!

440名無しのエリー:2006/02/07(火) 15:47:50 ID:CfzDXxbY
ライブでアコギは聴こえるようになったよ。
マシになったと言うか・・高見沢の音がスカスカになったせいと思うけど。
ベースの音量は昔から小さかったけど、ここ数年はホントに聴こえない。
ベースの存在感無し。また、それが桜井の持ち味なんだけどね。
ま、80年代中頃の爆音を体験したモンにとっちゃ、今の音は全てが小さすぎるよ。
441名無しのエリー:2006/02/07(火) 18:37:31 ID:MgX86CA2
ギターソロは全ての曲に入ってる必要は無いんだよ
ここ最近のシングル曲にはほとんどあるのがなんというか売る気あるのか?
442名無しのエリー:2006/02/08(水) 22:53:40 ID:i8PyKQAi
去年、なんかの雑誌(多分アリーナ37℃)で
「必ず、4小節でもいいからギターソロは入れるようにしている」
って話してたからな。もうポリシーなんだろ。
443名無しのエリー:2006/02/08(水) 23:19:29 ID:TIenY40Z
>>440
去年の無冠王国はかっこよかったけどね

ベースが目立つ曲といったら
うつろな瞳
サファイアの瞳
Funky dog!
無冠王国
くらいかな?

「シュプレヒコールに耳を塞いで」も捨てがたいけど
444名無しのエリー:2006/02/09(木) 09:37:35 ID:7is/hWpS
ベースを意識する曲かぁ。
閃光  間奏のゴリゴリ感が好き。ライブで桜井の手に注視してる。
DNA  これも間奏が好き。
Rainbow in The Rain  初めて聴いた時、これを歌いながら弾くのか!と。
BRIDGED TO THE SUN  歌前のチョッパーは好きじゃないけど、曲全体としては好き。
クリスティーナ  曲通して心地良い。
あと>>443の言うとおりシュプレヒコールも捨て難いよね。
アコギ2本だけでなくベースも入れて演って欲しい。
445名無しのエリー:2006/02/09(木) 17:20:34 ID:NxOK2PqS
とりあえずシングル出してくれ
446名無しのエリー:2006/02/09(木) 17:35:10 ID:ApzFJDOo
いや、アルバム出してくれよ。企画モノじゃないのを。
447名無しのエリー:2006/02/09(木) 19:52:51 ID:3zv3CBJ2
じゃあ間を取って先行シングル+オリジナルアルバムで。
448名無しのエリー:2006/02/09(木) 20:46:50 ID:YWGfcFQS
>>443-444では出てないけど、
「1月の雨を忘れない」の真の主役はベースだと思う
449名無しのエリー:2006/02/09(木) 21:35:19 ID:mV/uoxtW
PC物リマスターはいつになるんじゃい!
450名無しのエリー:2006/02/15(水) 00:08:01 ID:i0phOvaN
451名無しのエリー:2006/02/20(月) 15:35:53 ID:WKJXt17a
ESPの新しいドラえもんギターって、
先生の特注じゃないよね?
452名無しのエリー:2006/02/20(月) 19:16:05 ID:gspfK0To
宣伝してもしなくても売り上げ変わらないからスポット打たれないという現実

しかし「ALFEE'S LAW」以降継続して10万以上売っていたオリジナルアルバムが
移籍後「Nouvelle Vague」からそのラインを超えることがないのは宣伝以外の問題があるとしか思えない
453名無しのエリー:2006/02/20(月) 19:37:42 ID:3kbZVs61
音楽業界全体の流れからすれば、
今売ってる枚数はいいほうだと思うが。
お金を使った広告活動なんて割にあわんよ。
454名無しのエリー:2006/02/20(月) 21:57:08 ID:gspfK0To
シングルとアルバムの売り上げが逆転してるというのは音楽的に評価する奴が
10万人単位で減ったということだろ?

以前シングルの売り上げが低迷していた時代(89年,90年あたり)でもアルバムは売れてたし
455名無しのエリー:2006/02/21(火) 01:25:03 ID:T60T/YMB
シングル=単価が安いため特典目当てで複数枚買いやすい
アルバム=単価が高いので特典が付いてても複数枚は買いづらい

買ってる人口はほぼ同じだと思うんだな、ただ一人何枚まで買えるかの違い。
しかも最近のアルバムは数年のスパンを置いても全てが新曲という訳ではなく
シングルやマラソングやニューテイクなどすでにお馴染みの曲も何曲か入れてくるから
たいしてお買い得感がないところがつまらないところ。
456名無しのエリー:2006/02/21(火) 01:39:09 ID:2KEGhJqb
半分くらいが新曲なら充分だよ
457名無しのエリー:2006/02/21(火) 07:37:14 ID:3O5USnzH
事なかれ主義に癖易する
458名無しのエリー:2006/02/22(水) 20:51:53 ID:kynnE/hd
離れて
気付いた愛に
夜よ火をつけて
459名無しのエリー:2006/02/23(木) 00:28:38 ID:kPuQLUWb
ALFEE'S LAW        最高位4位 19.1万 83年9月5日
↑ご存知ロングヒット
THE RENAISSANCE   最高位2位 27.4万 84年7月5日
↑ご存知大ヒットアルバム
FOR YOUR LOVE     最高位1位 22.4万 85年6月19日
↑ご存知シングルカット無しの強気の勝負作
THE BEST SONGS    最高位5位 19.8万 85年12月5日
↑シングル曲が多いベスト盤のような安定作
AGES             最高位2位 15.6万 86年11月5日
↑ご存知10万人ライブの後に出たアルバム。
  一般客層の売り上げがここで多少落ち込む
U.K.Breakfast         最高位4位 12.3万 87年12月9日
↑前年の反省かシングルでは二枚舌など話題を振りまいたが
  シングル曲が1曲(後シングルカットされる)しか収録されていなかったためか
  内容は売れ線を意識しているがさらに売り上げは落ち込む
DNA〜Communication〜 最高位5位 14.3万 89年3月21日
↑路線が以前のものに近かった為か、売り上げは多少回復する。
  しかしメッセージ性が濃くなり離れる一般層が出始める
ARCADIA          最高位2位 12.8万 90年10月17日
↑さらにメッセージ性が濃くなり、内容もハードロックに偏り、
  テレビ出演も減ったために、売り上げも落ちたが一般層がここで大幅に脱落した
460名無しのエリー:2006/02/23(木) 20:53:22 ID:kPuQLUWb
JOURNEY 最高位3位 21.2万 92年4月29日
↑「ARCADIA」の反省と高見沢ソロの経験から一気に音数を減らし
  方向性を変えポップ路線に近づける。またとんねるずとの卓球対決など
  バラエティー出演数を大幅に増やし、その勢いで65万売った
  「Promised Love」効果もあり、20万台を回復。
夢幻の果てに 最高位2位 15.8万 95年1月20日
↑20万超えた「まだ見ぬ君への〜」や、シングル二枚同時発売、
  毎月20日にCD発売など話題を振りまき、内容としてはマニアックなものだが
  タイアップ曲が多く、結果として売り上げの減少を最低限にとどめた。
LOVE 最高位7位 14.3万 96年3月21日
↑「LOVE NEVER DIES」の大ヒットから間を置かずに発売されたアルバム
  クラシック的な要素を取り入れ、聴きやすさもあってか売上は落ちなかった。
  が、この後「倖せのかたち」の売上的失敗、移籍もあってシングルのリリース間隔が
  大幅に伸びた影響で一般客の知名度が大幅に落ちていく
Nouvelle Vague 最高位10位 「8.8万」 98年3月25日
↑ヒットシングル「Brave Love」から間を置かずして発売されたアルバム
  しかし、この時アルフィーのネームバリューはかなり落ちており
  構成もさらにクラシカルかつマニアックになったため、大幅に売上が落ち込み
  ここで初めてヒット時から続けていた10万枚越えが途切れる。
orb 最高位6位 7.4万 99年9月29日
↑「Nouvelle Vague」の反省から、構成に今風の流行を取り入れ
  さらにタイアップ曲を多めに入れ、ボーナスCDも追加するなど
  売上回復のために最大限の努力が試みられたが、結果として
  さらに売上が落ち込む結果となった。
461名無しのエリー:2006/02/23(木) 21:05:47 ID:kPuQLUWb
GLINT BEAT 最高位5位 5.0万 01年9月12日
↑「orb」以後、一般層への売上回復が困難と判断したのか
  一気にマニアック路線に転向。固定客しかアルバムを購入しなくなる。
Going My Way 最高位10位 4.5万 03年10月1日
↑上と同文。

シングル・アルバム共に、基本の初動は3万〜5万というのが約17年間変わっていない。
「Brave Love(20.7万)」や「希望の鐘が鳴る朝に(23.6万)」ですら初動は5万程度のため、
楽曲のマンネリも含め一般層の取り込みの努力が不足していると考える。
462名無しのエリー:2006/02/23(木) 21:31:36 ID:alu3cwf+
なかなか鋭い分析だと思う。
まあ、業界全体の売り上げが落ち込んでることを考えると
安定してるとは思うけど、やはりクオリティを考えると
もっと売れてもおかしくないので新規開拓に励んでほしいと思う。
463名無しのエリー:2006/02/23(木) 22:56:44 ID:fPZ+BSRu
GLINT BEATがマニアック路線ってのはあんまり同意しないな。
テレキャス使った閃光は、それまでのアルフィーの音とは全く変えて
今風の聴きやすさがあったし、Beat Pop Generation、Romeoあたりは
POPの極地に感じられた。

今になって新規開拓のために曲を聴かせるっていうことはほとんどムリかと思う。
高見沢のテレビ露出等のイメージ戦略によってしか難しいのでは。
まず、嗜好の多様化、リリースメディアの多方面化を考えれば
今さら売り上げ枚数にこだわること自体意味のないことかと。
それと某所で和田アキ子の売り上げが数百枚とか話題になっていたが、
それは歌手の位置づけを売り上げ枚数でしかみていない悪弊でしかない。
464名無しのエリー:2006/02/23(木) 23:18:40 ID:dQmb7z4Y
GLINT BEATはそれまでのアルフィーの路線からすると異質だとは
思うが、一般層から見ると聴きやすさが増したように思えるのだが…
閃光や、Beat Pop Generationは、夢幻の果てに以降のマニアック
路線からいきなり今風に戻った感じを受けた。
UNCROWNED KINGDOMのような転調変拍子の曲はあったものの、
ヘビメタ曲はなくなったし(それっぽいのはBoyの前奏くらいか?)

Going My Wayは、プログレ、ヘビメタ色がない分サウンド的には
マニアックであるとは言えないが、いかんせん中身が…

もう売り上げのみで判断する時代ではないのも同意。
むしろ、これだけの固定層が長年ついているのがすごいと見る
向きもあるかもしれない。
ここまでくると、完全に一般層を切り離してしまってもよいのかも
しれないが…いや、もうGoing My Wayの時点で切り離しているの
かもしれない。
465名無しのエリー:2006/02/25(土) 09:17:47 ID:KqhZs/PH
AGESで「一般客層の売り上げがここで多少落ち込む」といっても最高位が2位ってことは
購買率は結構あったってことだろう。
まあ順位なんて相対的なものだから、
他のアーチストがアルバムを出していなければ順位は上がるから目安にしかならないが。

Going My WayはCCCDでなければもう少しは売れたかも。

466名無しのエリー:2006/02/25(土) 13:07:17 ID:sjEhgMZu
実現不可能で無理な希望だと承知のうえで・・・

一般層は捨ててる事だし、
次のアルバムでは、
ハモリとコーラス入れまくり、変拍子&転調しまくりのプログレと重金属で
全曲通してのトータルアルバムでメッセージ性も濃くして
上っ面だけのオタ共も切り捨てて欲しい。
467名無しのエリー:2006/02/25(土) 15:05:25 ID:rKujdycl
上っ面だけのオタとは音楽が目的ではないやつらの事か?
だとしたらそんな事したら逆効果だぞ
オタはメンバーがダサくならない限りついていくが
生粋の音楽好きは自分の趣味に合わないアーティストは聞かなくなる
あんたのやり方だと貴重な音楽ファンが減ると思う
音楽敵コアファンだけではあの商売は成り立たない
それが日本の音楽業界だ
468467:2006/02/25(土) 15:07:51 ID:rKujdycl
音楽敵コアファン ×
音楽的なコアファン ○
469名無しのエリー:2006/02/25(土) 16:22:52 ID:K/RH1ETu
>>466
うーむ、第2のARCADIAは俺も希望

高見沢が3年ぐらい前に「これからはメッセージ性のあるアルバムしか作らない」
とか言っていたなそういえば
470名無しのエリー:2006/02/26(日) 00:28:09 ID:qTjHNc4z
単純にお茶の間の人気を取り入れたいだけなら
卓球の頃を思い出しておバカなメディアへの露出を増やせばいいと思う。

そして高見沢にはT×2や堂本のような王子キャラを弄ってもらえる番組にもっと出てもらい
フォーク特集などですでに年配層へのネームバリューのある坂崎には
これからは逆にLOVE×あいしてるの頃のようなギター講座のコーナーで
若いミュージシャンを相手に幅広いテクニックや生き字引のような知識をひけらかしてもらい
老若男女に神と慕われる存在になってもらう。
桜井はバランスを取ってもらうためなんとかしてもらう。

あとは一般ウケしそうなキャッチーなシングルを3枚ぐらい作ってもらい
会社には頑張って大型タイアップをしてもらいすかざすアルバムを出す。
ここまでやってもらったらかなりの売り上げ回復は見込めるでしょう。
あとはそれを聴いた人が良いと思うかどうか・・・他の楽曲にかかってくるわな。
471名無しのエリー:2006/02/26(日) 01:19:19 ID:xFdbqswT
当時のことはあんまりワカランのだが、
卓球でテレビ露出→プロミストラブのヒット
だったの?
それとも逆?
472名無しのエリー:2006/02/26(日) 01:51:26 ID:qTjHNc4z
>>471
その効果は相当大きかったかと思いますよ。
Promised Loveはドラマ主題歌という大きなタイアップはあったもののドラマは大コケ、
曲自体がシンプルなラブ・バラードだったので一般ウケも良かったのでしょうが
とにもかくにも卓球。武道館に客を入れて決戦をしてしまえるほどだったから
この番組でコントをやったりしながら曲を披露できたことが大きな勝因だったのでは?

恐らくお茶の間には「アルフィーって面白いし、曲もいいよね」と認知されたのだと思います。
↑これってアルフィーが深夜ラジオなどからじわじわ売れ出した頃と図式が似てる気がするな。
473名無しのエリー:2006/02/26(日) 11:08:28 ID:iOgf5kmr
一般も何も、アルバムってファンじゃなきゃ買わないと思うんだよね。
シングルならドラマや何かで聞いて「これ、ちょっといい曲だな」って買う事はあるかもしれないけどさ。
確実に新しいファンも増えてるけど、昔のイメージを捨てきれないベテランファンが
離れていってるみたいだ。
474名無しのエリー:2006/02/26(日) 11:15:19 ID:vCOPXyG7
最近のアルフィーはアルバム単位での活動をしていないなと思った
475名無しのエリー:2006/02/26(日) 11:24:23 ID:PzaxIYiq
iPodなんかの出現でアルバムが単に曲がいっぱい詰まったCDということになってしまった。1000円で2曲+αか、3000円で10数曲か。
前ならコンセプトアルバムが作れたのに、そうゆう概念がもはやなくなったよね。
これはある種アーティスト側としてもつらいことだね。
そうゆう意味でアルバムに重点を置くことがもはやできないのかも。
シングルのほうがコストパフォーマンスがいいでしょ。
倖田のシングルを買い続けさせられるリスナーがかわいそうだね。
476名無しのエリー:2006/02/26(日) 13:26:54 ID:vCOPXyG7
TMネットワークの「CAROL」みたいな、
通して聴いて始めて意味を成すアルバムを目指せば現在でも充分通用するとは思うが・・・
477名無しのエリー:2006/02/26(日) 19:57:47 ID:IynP6yMS
>>475
自分の場合、シングル(2曲+α=1000円)はどこか損な気がして買う気になれなくて、
気に入ったシングルがあってもその曲を含んだアルバムが出るまで手を出さない。
そこでまずはレンタルで様子を見て、その曲以外も良かった場合に
ようやく購入してみたり他のアルバムも聴いてみようという気になる。

たまたま歌番組などを観て興味を持ったアーティストが
タイミング良くベストアルバムなんかを出してくれると即買いって気にもなるけどね。

そんな自分はコンセプトアルバムよりも多面性が見られるバラエティに富んだアルバムの方が
その後の興味に繋がっていくことが多いかも。1枚で完結しているとそれで満足してしまいそう。
アルフィーの場合はまずはシングル、そしてアルバムを出すタイミングと
そのときのプロモーション(TV・雑誌等の露出)の少なさは問題だと思う。
478名無しのエリー:2006/02/26(日) 21:37:21 ID:XUqTsIvP
「ONE」をシングルにして、女子マラソンの直後にリリースしたら
マラソン見た一般層も購入しそうな気がするんだがなぁ。

これって今のドラマのタイアップよりも強みだと思うのだが。

479名無しのエリー:2006/02/26(日) 22:40:08 ID:/xYjUa25
>>470
100億は一般も意識した作りにはなっていたと思うし(確か
制作者もそんなことを言っていた気がする)、タイアップも
かなりがんばったと思うのだけど、結果がアレだからな…
結局どんな曲でも変わらないんじゃないかと思うようになった。

>>478
実況板の叩きっぷりからするとどうなんだか・・・
ねらーしかマラソン見てないわけじゃないから「少しは」売り上げ
伸びると思うんだけどね。
これまでマラソングの中でシングルで出たのは花革命だけか。
ただ、あれは花博のテーマソングでもあったしなぁ、微妙。
480桜坂 俊彦:2006/02/26(日) 22:51:09 ID:23k7lKij
メリ−アン以降(当時俺は中1)ずっとシングルとアルバムをリアルタイムで
聞いてきた俺から言わせてもらえれば、
@まず歌詞に−愛と夢−を使いすぎ
Aメッセ−ジ曲の数が多すぎる。
Bポニ−キャニオン時代と比べて歌が雑である
Cここ数作のアルバム曲(オ−ブ以降ぐらいかな)が高見沢メインのコンセプトに
なっているような気がする。
D本人達の年齢と歌詞の内容が乖離している。
E高見沢の衣装・・・等かな

@についてはマンネリとか他の板でもよく書かれているけどここ7〜8年は
本当にひどいね、またサビの部分でよく使われるから特に感じる。こう思う
のは俺だけかと思い、他の歌手の歌詞カ−ドを見たりして比べたよ。
まぁ他の歌手も全く使っていないとは言わないが効率よく使っていると思うね。
Aについてはこれは保守的な考えかもしれないが、若い時に閃光やI LOVE YOU
のような曲から今の年齢に向かって別れの律動や一月の雨を・・のような曲を歌う。
その中間にメッセ−ジソングがあるような形であればスム−ズに聞けたと思うけどね。
俺的にはここで一月の雨・・や雨の肖像のような曲が10曲入った大人のバラ−ドの
アルバムを出してほしい。年齢とのギャップもないし・・・
Bは友人にも言われるが・・・歌唱力が落ちたね〜特に高見沢は・・酷いね。
メリ−アンの頃は歌番組やコンサ−トではヘタでもCDやアルバムでは聞けたもの・・
高2の時に初めてコンサ−トに行ったがビックリしたよ。世間では桜井のボ−カルが
賞賛されているが、CDとの生歌の差が一番少ないのは坂崎だと俺は感じた。
高見沢〜頼むよ〜雨の肖像やGLORY DAYレベルは俺も聞けるし、友人も何も言わない
しかし昨年発売のメリ−アン以降アニバ−サリ−の新録音は酷いよ〜
これを次回以降なんとかしてくれ
CDEはまたの機会に・・・
481名無しのエリー:2006/02/26(日) 23:25:29 ID:PzaxIYiq
高見沢の歌詞と衣装に関しては、Going My Wayの歌詞を読んでもわかるとおり
(この曲をアルバムタイトルにしたことも最近の彼の主張となって出てるが)
完全に吹っ切ってしまい、よく言えば自分らしさ全開、
悪く言えばまわりの意見を全く取り入れない状態になっている。
具体的に言えば>>480氏の@・A・Dの通り、地に足の着いてない歌詞が多すぎる。
残り二人が書けない(書く気がない)ので、外注を多少取り入れるべき。
楽曲作りに関しては、今の形態でこのバンドをやっている以上、
高見沢全面プロデュース状態は変えられない。
最近の交流等を考えても若手バンドとの対談などを通じて
パンクっぽい物に傾斜してる部分もあり、年相応の音楽なんて物はムリでしょうな。
そんなことしたら急に老け込んでライブの活力がなくなるのかも。

>>479
実況板で叩かれるのはどこの誰が何をやってもほとんど一緒。
歌詞に関する的確な意見があるにしても。
逆にネタキャラとして、究極のマンネリとして、ウケてる部分もある。
曲さえ良ければ世間のイメージに関係なく売れるのでは。
そういった意味で>>478氏の通りC/Wではなくシングルとして
「ONE」はそれなりに売れた曲だと自分には感じられた。
482名無しのエリー:2006/02/27(月) 00:31:45 ID:82fv2BM9
CDとライブでの差、確かに坂崎は少ないね。
安心して聴いていられる。コーラスも変幻自在だし歌詞飛びも少ない。
AGESの頃のような声はさすがに出せなくなってきているけど。
桜井は確かにうまいのだが、日によってかなり声が変わるし
最近はキーも低くなってきた。特にハードな楽曲。
世代爆弾や鋼鉄の巨人はいつまで歌えるのだろうかと。
高見沢に関しては、もう超音波でメッセージソングを歌い続けて
いってもらえればいいかと(爆)

外注…GLINT BEATにおける森雪之丞はあんまりうまくいったとは
思えないな。もっと他に作詞家いなかったのか?
物語が描いたり何気ない日常を詞にできる感じが今の
高見沢にはないからそのあたりがほしいような。

曲に関しても、高見沢はどんどん新しいモノを取り入れようとしている
っぽいし、個人的な希望だがハードなモノが多くあってほしいと思う。
483名無しのエリー:2006/02/27(月) 00:48:18 ID:66ctJ9oB
ここ3年間のマラソングはかなり良質な曲だと思うよ
歌詞はともかく。
484桜坂 俊彦:2006/02/27(月) 10:50:53 ID:0ux2Jks/
480からの続き
C昔のアルバム(ルネッサンス前後)は1曲目にドカ−ンときて最後は高見沢の
バラ−ドで終わるような流れだった。あくまでも俺の感想だが桜井をメインに
高見沢がサブで坂崎は曲数自体が少なかった。これはメリ−アンが桜井のヴォ−カル
で売れたので戦略として桜井をメインにしたと思うし間違ってはいない。また当たり
曲も多かった。高見沢は桜井とほぼ同じくらいメインボ−カルの曲があるがバラ−ド
1曲集中型というような感じではずれ曲も少なかった。坂崎は何故か他の二人より
ヴォ−カル曲が少なくはずれ曲と言うかファンキ−的な曲が多かった。歌もうまいし
メインヴォ−カルが少ない事が不思議で、高見沢と仲が悪いのか?と当時は
考えた事もあった。(だからAGESが出た時は妙に嬉しかった)曲数は桜井3〜4曲
高見沢3曲、坂崎2〜3曲、3人で歌うか誰か2人で歌う曲1〜2曲のような振り分けだった。
しかしここ5〜6年(オ−ブ以降かな)のアルバムは全体的に高見沢がメインになり
他の二人がサブになっているような気がしてならない。別に悪いとは言わないが、何か違和感を
感じるんだな〜うまく表現できないが、前作のGOING MY WAYにしても結局同名曲を高見沢がメイン
をとっているわけだが聴いた時悲しかったね〜あの曲は6分前後あったかな?アルバム名と同名だから
他の曲より力を入れて造ったんだと思うよ。けど俺はあの歌唱力と字余り的な作詞には
評価出来ないな〜戦場のギタリストも実際に聞いた時題名のイメ−ジとのギャップに倒れたね。
出だしを聴いた時は盆踊りか?って思ったもの・・話は逸れたけど結局は高見沢はサブにまわって
桜井と坂崎が前に出ればいいんじゃないかな〜桜井3曲、坂崎3曲、3人で1〜2曲、高見沢1〜2曲
でもいいよ。坂崎は結構露出も多いしギタ−好きの人にテクニックの面でも上手と言われているんだから
坂崎がメインでもいいと思うけどね。
485桜坂 俊彦:2006/02/27(月) 12:52:19 ID:0ux2Jks/
上記より
Dこれはどう言えばいいかな〜?曲をあげるとDDD〜やジュリエット、閃光
RomeoやI Love You、Hysteric〜もそうかな・・・
何故か高見沢がメインの曲が多いが、今の年齢で歌うにはどうでしょうか〜
けれど逆に言うと「見つめていたい」や「哀愁は黄昏の果てに」「Fairy〜」
は違和感ないんだよな〜「見つめていたい」なんてWEEKEND〜のカップリング
で目立たない曲であり、歌詞もベタなバラ−ドだけど今聴いても違和感がない。
広くいえばLoveing Youや君に逢ったのはいつだろう、坂崎の曲では
Punks Lifeなんて俺は面白い曲だと思うけどね。俺は桜井が一番好きなのであまり
曲の事は言わないけど、太陽は沈まないの「いつまでもどこまでも二人〜」あたりの歌詞
はどっかで聴いたことのあるフレ−ズというか、言い回しが古いというか・・・
まさにDの理由に該当するんだけど、メロディがいいから普通に聴ける。
要するに高見沢が考える20代に向けたメッセ−ジソングが俺には引っかかるんだな〜
では本人達の年齢を考慮して推薦する曲は・・ベタにいけば「風よ教えて」や
「1月の雨〜」「殉愛」なんて名曲だと思います。高見沢曲では「ALWAYS」や
「明日の鐘」「風を追いかけて」なんてどうでしょうか?坂崎はフォ−クっぽい曲を
メインにしてね・・・「晴れ後時々〜」や「シュプレヒコ−ル〜」「ひとりぼっちの〜」
余談ですが「Sister of〜」はすばらしいと思います。
Eはもういいや!
486桜坂 俊彦:2006/02/27(月) 13:19:57 ID:0ux2Jks/
上記より
最後に昨日より長々と書き込みをしてすいません。特に高見沢のファンの方には
結構辛口であったと思います。俺がALFEEを知って約24年、シングルとアルバム
共に全て発売日に購入して、良かった悪かったと感じています。これからも引退する迄
多分買い続けるでしょう。ハ−ドロックに痺れバラ−ドに感動し、ここで言う組曲や変拍子
と転調の曲に新たな発見をして(幻夜祭を初めて聴いた時はびっくりしました)新しい作品を
待っています。このままALFEEはずっと突き進んで行くかもしれないし、
夢幻の果てにが出たように、俺が想像出来ないようなすばらしいアルバムが出るかもしれません。
俺はギタ−も弾けなければ、楽譜も読めない素人ですから本人達が見れば
「苦労も知らずに好き勝手な事を・・・」と言うかもしれません。まさにそのとうりであり
遡って読んでいるといろんな考えの人々がいるんだな〜と勉強にもなりました。
とりあえず来月のアルバム発売まで突っ走ります。それでは・・・また
487名無しのエリー:2006/02/28(火) 12:51:03 ID:+Y4tjRBi
ポニーキャニオンよ、リマスターはいつ出すんだ〜
488名無しのエリー:2006/02/28(火) 14:35:46 ID:FjVOAyS6
リマスタ−・ベスト・DVD・ニュ−テイクはもういいよ〜
それよりもっと重要なのがあるじゃないか、そうそれだよ2枚組のアルバムだよ!
日本で初の球場3DAYS、初の10万人コンサ−ト、関東5球場コンサ−ト初制覇
バンド継続記録更新中、37か38曲(忘れた)オリコンベスト10記録更新中・・等
他のバントが出来ない事を3人はやってきたじゃないか!
なのに何故2枚組のアルバム(ベストは除く)は出さないんだ!他の歌手は出てるのに
サザンなんか2回出てるのに・・・「けど曲の質が落ちるなら・・無理に出さなくて
も・・」分かります分かりますよ!しかし1回は出そうよ20曲のうち7〜8曲が
駄作でもいい、もしかしたら聴いているうちに評価が変わるかも知れない。
ALFEEはそんな曲が今迄にもあったでしょう。
俺は実験曲(こんな曲発表したことないけどどうかな)を2〜3曲入れても
いいと思うけどね。けどそんな曲が支持されたらそればっかり作曲しそうだけど・・
もう30周年は過ぎたよ〜今年は出るかと思ったらミニアルバムだし
そのうち3曲はもう知ってるし、HITメドレ−はあまり期待出来ないしな〜
20周年の時は期待したよ、まあ夢幻を聴いて期待以上の満足はしたけど。
25周年30周年で出るかなと思いつつ・・もしかしたら前作のGoing My Wayは
わざと質を落とし3年期間をあけて今年出るかなと思わせ、前半にミニアルバムを
発表、今年はもう出ないと落胆させて年末にALFEE初の2枚組発売!なんて事
に・・・はならないか・・・ガクッ  高見沢〜お願いします。
489名無しのエリー:2006/02/28(火) 15:12:29 ID:zgSxyrch
2000年 NEVER FADEでごまかす
2002年 太陽は沈まないでごまかす
2004年 ベスト盤2つでごまかす
2005年 高見沢ミニアルバムでごまかす
490名無しのエリー:2006/02/28(火) 16:20:45 ID:eL1yLn/N
『DNA』は2枚組でした。
というか初めてCDフォーマットで作ったため、
レコード1枚に収まりきらなかったのかもしれないけど。
でも曲の並びとか、4面それぞれの構成は、
ツェッペリンの『フィジカル・グラフィティ』を意識したんだろうなと、
感じたものでした。

『ARCADIA』と『夢幻』も、本人的には2枚組のイメージだと思う。
とは言え、聴きたいねえ。20曲の新曲で構成された2枚組!
491名無しのエリー:2006/02/28(火) 18:06:46 ID:FjVOAyS6
俺が考える2枚組
@プログレハ−ドメタル(桜井Vo・これは譲れん・曲調は速い)
Aプログレロック(桜井Vo・Brave Loveぐらいのテンポの曲)
B同 上    (桜井Vo・ 裏切りの前奏曲のようなイメ−ジで)
Cプログレメタル組曲(7〜8分の曲で3人混声がそれぞれパ−ト分割
@より曲調は遅いが更に転調と変拍子の嵐)
Dさわやかロック(坂崎Vo・Another Wayのイメ−ジ)
E夕暮れフォ−ク(坂崎Vo・晴れ後時々流星のイメ−ジ)
Fスロ−バラ−ド(高見沢Vo・哀愁は黄昏の果てにのイメージ)
Gバラ−ド   (高見沢Vo・霧のソフィアか二人だけのハネム−ンのイメ−ジ)
H男のバラ−ド (桜井Vo・真夏のストレンジャ−のイメ−ジ)
I日常ロック  (坂崎Vo・Destructionのイメ−ジ)
2枚目
@メッセ−ジロック(高見沢Vo・GLORY DAYSのイメ−ジ)
Aプログレロック(坂崎Vo・Dark Side Meditacionのイメ−ジ)
Bメッセ−ジソング(高見沢Vo・ROCKDOMのイメ−ジ)
C実験曲    (ボ−カルは特に指定なしだがスロ−テンポ、フォ−クでもよい)
D勢いロック  (桜井Vo・Change the windのイメ−ジ)
E実験曲    (3人混声がそれぞれパ−ト分割・Crisis Gameのイメ−ジ)
F正統派バラ−ド(高見沢Vo・至上の愛か雨の肖像のイメ−ジ)
G自立ポップ  (坂崎Vo・ひとりぼっちのPretenderのイメ−ジ)
H戦争ロック  (高見沢Vo・On The Borderのイメ−ジ)
Iバラ−ド   (高見沢Vo・Alwaysのイメ−ジ)

これでどうですか?戦争ロックや学生運動ソングが嫌いな人や、メッセ−ジソング
が嫌いな人もいるでしょう。俺の考える今迄の流れを汲んで平等にと精査したら
こんな感じになったのですが・・・
492名無しのエリー:2006/02/28(火) 21:08:36 ID:8OvuV3hc
2人だけのハネムーンワロタ。
他に誰か居たらやだ。

ジャジーなアルフィーを聴いてみたい。
493名無しのエリー:2006/02/28(火) 23:00:33 ID:JSWV0akM
>>488
2枚組アルバムは、今の時代にそぐわなすぎな気がするなぁ。
アルバム1枚+ライブDVDみたいな感じがいいかも。
ニューテイクもう勘弁は禿げ上がるほど同意。

今度のベストは、「ONE」をもったいぶって入れずに
「希望の橋」と「夜明けの星を目指して」を入れてる時点で
あきれてる感じ。
494名無しのエリー:2006/02/28(火) 23:24:09 ID:FjVOAyS6
そういえば今度のアルバムに「ONE」は入っていないね。
495名無しのエリー:2006/03/01(水) 00:41:29 ID:NoTwEn9l
長居公園に一緒に行ったファンでない連れが、「ONE」を気に入っていた。
テレビを見ていたALFEEをよく知らない知人にも評判が良かった。

自分も次回のシングルのA面にして欲しいと思った。
でも、やっぱりマラソンソングはB面扱いになるのだろうか・・・
496名無しのエリー:2006/03/01(水) 17:31:57 ID:V4hzABg4
マラソング=B面てのは、もういいだろという感じ。
それはマラソングA面にしろというより、
何のタイアップにもなってなく、
かつライブテイクやニューテイクでもない、
純粋なB面の新曲てのを聴いてみたいだからなのだが。

それにマラソンから数ヶ月後のリリースとかになると、
マラソンで流れてた印象なんて忘れてるから
CD手にしてもあまりありがたみ感じないんだよな‥。
497名無しのエリー:2006/03/01(水) 18:05:02 ID:KcBZdc0g
そうだよな純粋なC/Wってここ何年もないよな〜
498名無しのエリー:2006/03/01(水) 19:46:44 ID:U80OyDld BE:133343339-
タイアップのない純粋なB面曲は「Time Spirit」がおそらく最後。

Promised〜以降はホント求心力の低下のためか余裕がなさすぎ
499496:2006/03/01(水) 20:04:32 ID:V4hzABg4
「Time Spirit」は確かにタイアップはないが、
80年代からライブでは演奏されてたから新曲という感じはしないかも。

それより前になると「BAD GIRL」「ALONE」あたりまで行ってしまうかい?
500名無しのエリー:2006/03/01(水) 20:15:04 ID:c+B/z2zA
タイアップがあるかないかを曲のレッテル貼りに使うのは良くないと思うのだが。
マラソングがカップリングで不快というのはマラソンで使える曲調に限定せざるをえない
という点である程度わかるが、タイアップであるからどうこうっていうのは
それほど曲に関係する話だとは思えない。それはタイアップにはいろいろあるわけで
それに応じた曲が作られるだろうし。タイアップ自体がダメという話なの?
501名無しのエリー:2006/03/01(水) 22:01:43 ID:EFrW9Akt
マラソンに関してはタイアップとかもうそんな感じじゃなくて
恒例行事みたいなもんだから
502名無しのエリー:2006/03/02(木) 12:52:07 ID:BnqjylzI
要はアレだ、年間にもっとたくさんシングル、アルバムを出せば良いのだな。

それなら一枚はCWがマラソンでも他のが新曲だったり、タイアップがあったり無かったり。
503名無しのエリー:2006/03/02(木) 20:37:03 ID:+GeLuz9g
一旦プロデュースを外部に委託するってのもひとつの手かと思う
504名無しのエリー:2006/03/02(木) 21:41:10 ID:VgSC2tLS
なかなかプロデュースできる人材って難しいね。誰がいるだろ。
現実的なのはやっぱり鑑さんくらいか。
でも曲ごとに本田、河野とかそうゆうひと入れてるよね
505名無しのエリー:2006/03/02(木) 22:48:03 ID:kp+3IjxN
本田アレンジは嫌いである

外部プロデュースはビートボーイズと決めちゃってる所があるんじゃないの?
506名無しのエリー:2006/03/02(木) 23:13:12 ID:VgSC2tLS
河野プロデュースでアルバム全曲作ったら凄いことになるだろうな
507名無しのエリー:2006/03/02(木) 23:41:06 ID:mUNuHUQF
打ち込み好きの私としては一度是非河野プロデュースで1枚作って頂きたい。
現代人にウケをよくするにはいちばんだと思うんだけどw
508名無しのエリー:2006/03/02(木) 23:54:24 ID:EfeFsQ6i
TMNと今からでいいからいつかコラボしないかなあとはずっと思ってる
509名無しのエリー:2006/03/02(木) 23:54:46 ID:VgSC2tLS
80年代の小室の進化系が今の河野だとしたら
ビートボーイズ復活でアルバム一枚河野プロデュースならおもしろいかも
本体でやるとしたらどこまでアコギとか生かせるのかな
510名無しのエリー:2006/03/03(金) 00:07:18 ID:mUNuHUQF
河野は絡んでないけど、アコギ活かすのはHysteric Psychedelic∞
くらいで限界じゃ?Beat Pop Generationはほとんど弾いてないし
CRASHやDDDはギターすら持ってないからな。
どうしても前奏間奏後奏に使わざるを得ないような気がする。
これは中期以降の重金属系にも言えることだけど。
511名無しのエリー:2006/03/03(金) 00:25:38 ID:/n7SoCYA
いっその事、ハード系とアンプラグドの二枚組とか
512名無しのエリー:2006/03/03(金) 12:02:05 ID:uc+pWNl0
プログレ&重金属。アンプラグド。カバーアルバム。
この3枚をTHE ALFEEとして。
テクノポップス系をビートボーイズとして。

上記、4枚のアルバムを同時発売!!

って事して欲しいw
513名無しのエリー:2006/03/03(金) 12:59:37 ID:Kc/cKBX1
>>512
同時はキツイ。
4ヶ月連続発売キボン!w
514名無しのエリー:2006/03/03(金) 14:50:50 ID:0ZnV3VFU
河野と本田の共同プロデュースってのはどう?

ってか完全外部委託じゃなくても、外部との共同プロデュースとかでも十分効果はあると思うよ

接点関係無しに考えるとSketch showとか佐久間正英氏とか

515名無しのエリー:2006/03/03(金) 16:39:50 ID:Kcn9xrRC
基本に戻って井上でどう?
516名無しのエリー:2006/03/03(金) 17:17:34 ID:S7cven9V
更に基本に戻ってクニ河内とか
517名無しのエリー:2006/03/03(金) 17:31:01 ID:pVv4ybXS BE:49386252-
>>515
同意である
518名無しのエリー:2006/03/03(金) 17:41:45 ID:/n7SoCYA
井上イイ!!
519名無しのエリー:2006/03/03(金) 21:27:19 ID:qBsM52Xz
ttp://www3.stream.co.jp/web06/kirin/lager_studiolive_making.asx
本スレに貼ってだれも反応なかったんだけど、
このメンツ見た?
520名無しのエリー:2006/03/03(金) 21:30:47 ID:WBmzUD+X
>>519
ダウトで弾いてた人たちだね
521名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:18:02 ID:KltZLpI3
あぁ、スケッチショウいいな。面白そう。

>>519
山木氏以外はALFEEでも弾いてたよね。不思議な関係。
今さんかっけえ。
522名無しのエリー:2006/03/04(土) 14:10:48 ID:n8Uq4Izj
先程起床して何気に新聞(朝日)を見ると、半面を使ってスタ−ダスト・レビュ−の
25周年記念ベスト版発売を告知していました。
ALFEEとスタ−ダスト・レビュ−って全てを含めてバンド形態が似ていると
思うのです。コンサ−トで全国を周り、バンド歴も31年と25年、これは正確には
言えませんがCDの売上枚数もどちらかが飛びぬけて多いという感じもしません。
どちらかと言うとシングルの連続記録やTVの露出等から判断すれば、今の20代
前半の方はALFEEの方を知っているかも知れません。
私はALFEE以外にもコンサ−トのDVD多く所持していますし、それ以外にも
友人から借りて今まで見てきましたが、歌い方が雑な気がします。
今は50を超えているから・・という意見もありますがもっと昔から雑でした。
歌が上手い下手とか音程がずれているとかではなく手を抜いているように
感じるのです。曲の構成が重金属が多ければ大変というのも分かりますが、
ALFEEは3人で単独のVo曲が多いですから1人あたり1回のコンサ−トで
10曲もメインで歌いません。他の人は20曲前後Voが歌いますが私には雑には見えません。
雑誌を読んでも「技の匠が・・30年やって来た自負・・」私はFAN歴23年で30半ば
を超えていますので素直に共感でいますが、こんな私でもその言葉に酔っているというか
アグラをかいているというか・・・そんな気がするんです。ここまで来たら俺たちは安泰
だろ!と本人達は思ってないでしょうが、私にはそう見える時があります。
私は男だからかも知れませんが、握手会や公開録音等のイベントや
同じCDを2枚も買ったりしませんし、コンサ−トも5〜6回しか行った事
がありません。純粋にALFEEの音楽が好きなのです。しかしここ数年の
アルバムや先程の歌い手としての姿勢・・・もしALFEEが今の若い方を
取り込みたいなら、何曲メッセ−ジソングを作っても今の姿勢では単発では共感
を得るかもしれませんが、5年10年とは着いてこないでしょう。
打ち込みや曲調が若ければ賛同するんじゃないんです。コブクロを見て下さい
ゆずを見てください。エレキを使わなくてもブラバスでなくても人気あるでしょう
姿勢を正してください。そしてもっと努力してください・
523名無しのエリー:2006/03/04(土) 14:35:51 ID:sTgvLSpS
>>522
本当に姿勢を正してもらいたいなら
マニア経由やラジオ番組経由でメールした方が確実に届くよ

2ちゃんてのはマスターベーションの場だからw
524名無しのエリー:2006/03/04(土) 15:26:47 ID:JY2Nr+0h
525名無しのエリー:2006/03/04(土) 15:31:51 ID:h8FTo9NC
>>522
主観を押しつけられても困るわさw
526名無しのエリー:2006/03/04(土) 16:05:09 ID:JY2Nr+0h
527名無しのエリー:2006/03/04(土) 16:14:36 ID:sTgvLSpS
528名無しのエリー:2006/03/04(土) 16:25:51 ID:E/FtNnyi
>>522はタダのage荒らしだから
529名無しのエリー:2006/03/05(日) 13:26:18 ID:DKv3vOsv
アルフィーを弁護するわけではないけれど、
個人的にはライブに関してはVoが多少雑でもよいと思っている。
とくに高見沢は、バンドスタイルに変えて以降、歌をじっくり聴かせる
タイプのパフォーマーではないと考えているので。
STAND UP, BABY、HEART OF JUSTICE、GOING MY WAYなどなど、
ライブでは丁寧に歌うよりも、壊れて歌うほうが説得力もあるし。
…ただし↑↑↑↑(激ハイトーン)YOU CAN CHANGE YOUR MIND!↑↑↑↑は、
 あんた壊れすぎだと毎回突っ込んでいるけど。

そんな中で、じっくり丁寧な歌とコーラスがときどきセットリストにあると、
「ああ、やっぱりいいなあ」と思えるのも事実だけど。
両方あるから、それぞれがよく感じられるような気がする。

雑が許せないのはコーラスと演奏。ここさえおさえておけば、
あとはライブの勢いで許せてしまう。
530名無しのエリー:2006/03/05(日) 22:24:02 ID:i+mKokPW
自分の場合は勢いに任せて歌うのと雑に歌うのとは別物だと思ってる。
ライブでは丁寧ではなくとも気持ちや力が込められたものは良いと思う。

けど、約30本のツアーをこなしながらもずっと歌詞を見ながら歌う(覚える気のない)曲や
口パク(口パクやらないと完成度が低くなるんだろうなーと思われる)曲は
やっぱりちょっとアーティスト側の思い入れとしては低いように思えてしまうし、
久しぶりに歌われる曲などの不安定さもプロとしてどうなんだろうと疑問に思うときがある。
アルフィーはとても好きだけど納得できない部分があるのも否めない。
531名無しのエリー:2006/03/05(日) 22:58:16 ID:MfEULu8j
WWEと同じようなものだと割り切れば納得できる。
ライブ風のエンタメなのだ。そして、3人を生で見れればよい。
532名無しのエリー:2006/03/05(日) 23:41:42 ID:5MbDqZ1y
このスレ的に語ると見るだけでは満足出来なくなるんだよなあ
533名無しのエリー:2006/03/06(月) 01:23:59 ID:UZOZiFNy
>>530
自分もテレビは口パク音パクっていうかCDそのまま流してるのが
わかるが、ライブの口パクはわからない。
今度行くときに気をつけて聞いてみるから、その曲名を教えて欲しい。
534名無しのエリー:2006/03/06(月) 02:33:55 ID:UZ7qzCad
>>533
今がツアー中ならこの曲とあの曲のあそこの部分が・・・って言えるのにな。
いやもちろん自分だって全曲確実に判断できるわけではないけど
ワンツアー何本か見てればさすがに判ってくる曲はいくつかあるよ。

TVでもそうだけど特に高見沢は判り易いと思う
普通に歌うより口の開け方が大袈裟になるというか、本当にパクパクしてる。
あと1〜5曲目ぐらいまでの割とハード目な曲のコーラス部分とかもパクが多い
限りなくグレーゾーンで言うとアンコールでのStand Up Babyなど、
ワイヤレスつけてステージ中走り回ったあと息も切らさず音程も狂わさず
サビに戻るときなんかは50過ぎの体力を考えると胡散臭くて仕方ない。
535名無しのエリー:2006/03/06(月) 10:06:21 ID:PBOZXPyb
口パクはコ−ラスの部分なら俺は許せる!
しかしメインボ−カルの部分は許せない!
年齢を考えたらコンサ−トではやらざるおえないかのもしれないが
TVで1曲歌うのも口パクって・・・
厳しい事を言うならコンサ−トでも10曲もメインボ−カルで歌わないだろう?
他のバンドや歌手は20曲近く1人で歌うんだよ!
そう考えれば・・・年齢を考慮しても体力的に楽だと思うけどね〜
高見沢は衣装が重いからしんどいか・・・
536名無しのエリー:2006/03/06(月) 11:13:59 ID:F2yFN3cm
幻夜祭なんかは今は口パクじゃなくちゃ無理なんじゃないかな?

Count Down 1999のコーラスの高見沢ソロ以外のとこも、
CDとは別録の音源使っているような感じがする。

口パクに関しては>>531と同じかな。
演奏曲全曲が口パクてわけではないのでw
537536:2006/03/06(月) 11:15:59 ID:F2yFN3cm
〜続き

ただしTHE AGESのように30代前半の頃の音源を使って
パクるのは無理があるので勘弁してほしい。
538名無しのエリー:2006/03/06(月) 12:12:29 ID:rVj/HhfD
最近アコギメインの新曲が少ない
今年出るだろうオリジナルアルバムでは入れてくれ
539名無しのエリー:2006/03/06(月) 15:11:28 ID:UZOZiFNy
完全に一曲丸々口パク音パクにするのはわかるが
部分的に(コーラス部分のみ)パクにするのは、
タイミングの問題とかで非常に難しいのではとも思うが、
そのあたり最近のPAの技術は進歩しているのだろうか・・・

ライブではパクはないと思いたいのだが・・・

540名無しのエリー:2006/03/07(火) 01:11:12 ID:YcO2ZMoA
もう〜ええんちゃうか?
ALFEEの現状に今問題があるんやったら高見沢やろ!
みんなも分かってんのとちゃうの?
あの派手な衣装!音痴な歌!ギタ−については俺は弾かれへんから分からんけど
下手なんやろ!ほんで曲も同じのメッセ−ジソングばっかり言うんやったら
作詞作曲者の責任やろ!全ては高見沢やん!桜井は歌上手い、坂崎はギタ−上手い
なっ!高見沢やろ!今の20代がGOING MY WAY聞いて感動するか?歌の歌詞より
音痴に笑うで!今の売上枚数を徐々に落としていってもええと言うんやったら
ある程度固定のFANがおるからまぁ大丈夫やろけど、もし高見沢がアルバムで
20万〜30万と枚数売りたいと思てるんやったら・・今のままでは絶対無理や!
せめて衣装だけでもなんとかせいよ〜「あれが1つの売り・・」言うてんのは
固定客だけやで・・新規客がALFEEというブランドをええイメ−ジに思わせやんと
年齢は関係ないで・・サザン見てみ〜なそんな年齢変わらんのに、なんでこんなけ
アルバムの売上枚数に何十倍も差がついてんねん。「枚数なんて関係ないわ」
言うてる人な、演歌やニュ−ミュ−ジックでも昔大御所がレコ−ド会社から
契約切られた事あってんで・・そらコンサ−ト収入もあるやろけどメインは
売上枚数や!それが良ければコンサ−ト収入も更に増える!知名度も上がる!
なんとかしたれや高見沢よ!
541名無しのエリー:2006/03/07(火) 04:09:29 ID:zTRkoHWj
先日2005年のクリスマスライブをCSでやっていたので
「LOVE」あたりで一旦離れてしまっていたのですが
「夢幻・・」のコンサートに行った事を思い出し懐かしく思い見てみました。
古い曲も沢山やっていて、久しぶりにTVの前でおおはしゃぎしてました。
ただ、高見沢さん独壇場ってな感じなのと、PAのせいなのか少々音が薄い、
ドラムが若干曲によって走っていたような気がしました。
一緒に見ていたALFEEライブを初めてみていた旦那が
「高見沢はいつもこんな衣装なの?彼はどこに行こうとしてるの?」と少々引き気味でした・・
542541:2006/03/07(火) 04:10:40 ID:zTRkoHWj
連投すみません。
確かにALFEE好きにとっては、3人の個性の違いがおもしろいし
>>540さんが言う高見沢さんの衣装もひとつの個性と思ってはいますが
初めて見る人にとっては色物っぽい印象が強いのかな?と感じました。
ただ、衣装については久しぶりに見た私も
レベルアップしてるなぁと感じずにはいられませんでした。
あと、最後3人で走り回ってるところで、ギター弾いてる様子がない箇所で、ギターがガンガン鳴っていたところは
不思議でしたが、このスレ読むと口パク・音パクがあるのは真実みたいですね。
年齢的なものというのもわかるのですが、
音楽に対して確固たるポリシーを持っているとずっと感じていたので正直ショックでした。

>>539
部分的に口パクするのは現在では可能な範囲だと思います。
海外ではよくあるみたいです。
ジャンルは違うけど、マライア・キャリーとかはその手の常連みたいです。
543名無しのエリー:2006/03/07(火) 04:16:30 ID:3S93yFde
おれ25にしてGoing my way 初めて秋ツアーで聞いたけど
感動したよ。そもそもセールス目当てのグループなら、こんな
精力的なライブ活動せずにテレビ出演やCDリリースするんじゃないか?
〜結果ばかりにとらわれては物事の本質を見失うだろう〜ってたかみーも
歌ってるじゃん!おれはそんなALFEEが好きだ!
544名無しのエリー:2006/03/07(火) 07:44:07 ID:imN4hMzP
結果が伴わないと口だけ先行しても何にもならない
所詮売れた者だけがそういう事を言えるのだよ
545名無しのエリー:2006/03/07(火) 08:46:42 ID:d2Yqo3av
「売れた」という結果を出したから今があるんだろ
義務を果たした上での自由と言う事
546名無しのエリー:2006/03/07(火) 09:15:15 ID:loBfABZ2
俺は業界で仕事をしてるがTVやDVDは編集して音を足すのは常識。
ライブでも音を足すバンドは多いが、アルは演出でギターをわざと重ねる以外はしてないぞ
547名無しのエリー:2006/03/07(火) 09:22:39 ID:ZRWRVzH6
まあ、売れなきゃどうしようもない、みたいなことを高見沢自身も
言ってるしな。ただ、10年近くも売れない状態でやっていられたのは
すごいと思う。キャニオンの温情だったのか?
548名無しのエリー:2006/03/07(火) 11:38:36 ID:3S93yFde
>>542
口パクがあったっていいんじゃない?本人の歌声であれば。
ライブだからって全て生演奏じゃなくてもいいんだし、バックの
効果音やシンセ系の音もあらかじめ録音しておいた「口ぱく」と
同じじゃん!聴いている人が感動し、楽しいと感じられればそれで
いいと思うよ。

549名無しのエリー:2006/03/07(火) 12:22:37 ID:YcO2ZMoA
なんで俺が高見沢が原因と書いたかと言うと・・・
こんなん言うてる俺も25年くらいFANやねん、けどなそんな俺が見ても
ここ数年ひどいと思うねん。他の板でアルバムの売上枚数が記載されてたんやけど
ルネッサンスが27〜8万枚で過去最高やったかな?GOING MY WAY何枚やったと思う?
間違うてたらスマンけど5〜6万枚やったと思う。
単純に引算して20万枚の差とちゃうで、ルネッサンスの頃はミリオンセラ−なんか
なかってんシングルでも30万枚売れたら大HITやってん。今の時代はど〜よ数年前
100万枚以上売った歌手は年間5〜6人おったやん・・と言う事はGOING MY WAYの
売上枚数はって考えたら今迄の実績考慮しても「もうあかんな〜」ってFANも
レコ−ド会社も思うよ。特にレコ−ド会社がそう思いだしたら怖いね〜
ほんで俺が一番危惧すんのが取り巻きの人間や!これはどこもそうやと思うけど
まず反対意見言わんやろ「高見沢さん今度のアルバムよかったですよ!」
「衣装すごいですね」「高見沢さんのボ−カル曲は力強いですね」肯定的な意見
ばっかりやと思うねん。それにオリコン連続TOP10日本記録や2000回ライブ等を
報道されたら・・記録については実績やから否定はしない。
けど「俺達はすごいんや」思うて取り巻きの意見を鵜呑みしてたらアカン言う
こっちゃ!GOING MY WAYにはそんなアグラかいてる姿勢を俺は感じるな。
せやから努力せなあかんねん。以前俺が友人と話をしている時に「この前歌番組で
ALFEE出てたけど・・あの曲はなかなかよかったわ・・」それは俺も見ていた
ミュ−ジックフェア−で幻夜祭を歌っていたのだ。マンネリと言われてる
メッセ−ジソング、歌詞が痛いと言われる学生運動歌で・・高評価されてる。
もともと力はあんねん・・衣装なんかどうでもええ、歌が音痴やったら何回も歌入れ
したらええやん、ギタ−が雑や言われるんやったら練習したらええやん!
何も恥ずかしないよ!人気が全国区になる前の・・売れなかった頃3人で
試行錯誤したあの日々の・・そんな姿勢で出来た作品に俺はケチはつけれない
そして友人のあの感想が口コミとなり、ふと入ったCD屋で「俺も聴いてみよかな」
と・・・


550名無しのエリー:2006/03/07(火) 12:32:02 ID:UBSIDjsh
エルドラドはココですか?
551名無しのエリー:2006/03/07(火) 13:29:33 ID:imN4hMzP
しっかしアルフィーはアルバムがどうしても売れないよな
普通これぐらいのネームバリューがあれば10万超えるぐらい余裕のはずだが
552名無しのエリー:2006/03/07(火) 14:58:10 ID:iDSJdCTt
>>549
言いたい事は分かった。ほぼ同意だ。
けど、関西弁で書き込むのは止めてくれ。
俺、大阪の人間だけどね。
まちBBSじゃないんだから。読み難いよ。
553名無しのエリー:2006/03/07(火) 15:25:18 ID:hCGakb3M
高見沢に取り巻きなんて、いるのかな。
むしろもっと褒めて、共感したほうが、
曲が出来そうな気がするけど。
なんか孤独な感じがするんだよね。
ロックばんで、若いミュージシャンに誉められたりすると、
物凄く喜んでるし。
坂崎がもう少し表立って作曲面に関われば、
新鮮味が増すと思うけど。
554名無しのエリー:2006/03/07(火) 15:39:35 ID:AhePGgmt
坂崎って完全に曲作る能力はある人なのに作らないよね。
人のマネばっかりやってて自分を主張することがない。
自分の言いたいことはあるみたいだけど、
関西フォークのあの人はいい歌(歌詞)歌ってるとか、
拓郎さんのこの曲に感動したとか、人の言葉を使う。
三人の役割を明確にするために意識的に引いてるのかも。

アルフィーってそもそもコピーバンドから始まってて
主張なんてなかったって言うでしょ。
夏しぐれの失敗を経てオリジナルがないとダメだと理解して
そこから高見沢は無理に歌詞をひねり出してるわけで、
良くいえば逆によく書いてるのではないかと。
自分はどんなヘタな歌詞でもその人が書いた物ってところで
メンバー以外が書いた物よりも価値があると思ってる。
でもこれは完全に内側からの意見だね。
555名無しのエリー:2006/03/07(火) 16:58:55 ID:YcO2ZMoA
552さんスマンこれからは出来るだけ標準語で書くわ!
そこでですが外注と輸血はどうでしょうか?外注は作詞だけでいいです。
作曲も外注にしたらALFEEの作品ではないのでアルバム1枚だけで
いいから外注にするとか・・あと輸血はコンサ−トにもう1人サポ−トで
ギタ−を入れる。そうすればコンサ−トの時に新しいギタ−アレンジが浮かんだり
お互いに切磋琢磨すると思うんですが・・・作詞も出来上がった詩を見て曲を
作るなら、今まで浮かばなかったメロディ−が出てくるとか・・ないんですかね?
556名無しのエリー:2006/03/07(火) 18:17:18 ID:IYwC4k2w
しかし、何故わざわざメール欄にスペース入れてageるのか…
557名無しのエリー:2006/03/07(火) 18:50:39 ID:imN4hMzP
長音「ー」が「−」になってるし・・・

Let's! Break Dance!!は当時ユーロビートばっか作ってた小室がいい感じに編曲してる
ああいう共作はどんどんやるべき
558名無しのエリー:2006/03/07(火) 22:04:30 ID:jDTOvhY+
高見沢は「高見沢俊彦」というイキモノを見定めて、それに向かって突っ走っている。
衣装やギターの形然り、歌詞然り、ギターのフレーズ然り。
本来の自分、ミュージシャンとしてのルーツ、周囲の期待などから
段々と「高見沢俊彦」というイキモノを見つけて形成して来たのだと思う。

以前本人が「自分はオーディエンスに夢を与えるミュージシャンなのだから
醜く太ったりはできない、プライベートもストイックでなければならない」というような事を
言っていたが、それを聞いたときはもう見守りついて行くしかないと腹をくくった。
大袈裟に言えば彼は「高見沢俊彦」に人生を捧げているのだと思う。

坂崎はラジオなどでもよく言っている通り
自分メインではなく誰かのサポートに生きがいを感じているのではないだろうか。
場の空気を読み、さり気ないサポートをして、そのセンスを解る人にだけ解ってもらう。
そんなところにある種自己満足のような職人ならではの喜びを感じているのだと思う。
プライベートはめいっぱい趣味を楽しみつつ、仕事でも自分のやり易い環境を整えている。
559名無しのエリー:2006/03/07(火) 22:26:26 ID:orsPATYB
男気担当の桜井さんを忘れないで
560名無しのエリー:2006/03/07(火) 22:30:05 ID:iT//GuHA
>>540
高見沢の音痴は自分もすごく気になっている。
昔ペイブメントが大ヒットしたころは、もっと音痴な田原俊彦とか近藤真彦とか
にまぎれて歌ってたから、そんなに気にならなかったけど、
今はアイドルといえども歌唱力が上がってるから、確かに高見沢の歌は聞いてられない時がある。
100億がFMでかかった時はしみじみどうにかならないのかと思った・・・
一般人も耳が肥えてきてるからメインボーカルは桜井でないと感動させられないと思う。

坂崎のアコギをいかして桜井がメインボーカルをとる曲で、
Nervous Breakdown と Rainbow in The Rain が好きだが
この曲を書いた高見沢の才能も素晴らしいと思う。

561名無しのエリー:2006/03/07(火) 22:45:59 ID:cKG1CjCc
さっきメンバーにメールしてきた。
『口パクやめて』って。これ本当。
562名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:16:34 ID:imN4hMzP
>>560
されは本当に名曲
563名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:27:30 ID:k0LxuKwB
「存在そのものは認めるが聴く気にはならんというか聴いた事が無い」
こういう奴が結構いると思う。容姿だけでなく楽曲も披露出来るコンサート以外の場があればいいのにね
564名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:43:27 ID:ZURflxp9
ヲタ以外のアルフィー認識がちょっとずれてると思うんだよね。
アルフィーの曲はどれを聴いても一緒だと。
ヲタが聞いたら全く逆だろと言いたくなる台詞。
シングル曲が桜井ボーカル+ポジティブソング+半音上げ転調等ばかりだからだろうか。
565名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:51:25 ID:W9McuGB4
だろうな。
しかし「希望の鐘」→「希望の橋」のようにアルフィーらしさを求められる部分もあって、
特にセールスに関してはやはり桜井のミディアムハード的な曲が好まれるのだろう。
一般にあまり浸透していない坂崎ボーカルでアルフィーらしくない曲を
アーティスト名など晒さずにCMなどで流して「あの曲誰?」なんてことになれば
一般のアルフィーへの見方も少しは変わりそうな気がするが。
566名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:58:28 ID:ZURflxp9
>>565
自分としては閃光、I Love Youあたりをシングルにしてほしかった。
あるいはPunks LifeかRomeo。
これで多少世間のアルフィー観は変わるかな〜と。
アルバムGoing My Wayにはシングルにしたいと思った曲はなかったw
あえて言うならAnother Wayくらい。
567名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:05:30 ID:W9McuGB4
希望の詩は普通にヲタでない友達のウケが良かった
568名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:20:07 ID:e1iELVG8
>>566
揚げ足取ってすまないが、I Love YouはGoing My Way収録だぞ。
あとは、確かにAnother Wayくらいしかなかったね。
全体通して聴くとそんなに悪くないアルバムなんだが(サウンド的には)

個人的には閃光かBeat Pop Generationでシングルやってもらいたかったな。
569名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:32:36 ID:Z16w3vCg
>>568
そうでした。最近アルバムGoing My Way自体全体を通して聴いてなかったわ。
CCCDでもあったしこれはちょっと評価できないアルバムだった。
570名無しのエリー:2006/03/08(水) 02:30:19 ID:Ng8ge8iz
アルバム売れないのは、単に宣伝費用かけてないからでは?
ブームじゃないってのもあるけど。今回出るミニアルバムも、
宣伝ってHPでしかやってないし。あれじゃー認知はされないと
思うけど、費用対効果で考えたら余計な宣伝無しで5−6万枚前後、
CD一枚当り1500円の粗利だとして5万枚で\75Mの粗利だよ。
20万枚で3億稼いだってCMやらプロモやらで2-3億は吹っ飛ぶ。
それにファン層は金持ち多いから、プレミアつければ単価アップも
図れるし、レコード会社的には手放すわけが無い。
571名無しのエリー:2006/03/08(水) 09:27:19 ID:k0LxuKwB
そうやってすぐ安全策に走る現状が問題なのか
572名無しのエリー:2006/03/08(水) 13:35:01 ID:pXTjMTmV
570の意見「単に宣伝費用かけてないからでは?」
本当にそうならいいがレコード会社が費用をかけてくれないとなると
話は別になるよ!宣伝なしで5万枚、宣伝ありで10〜15万枚ならその分を
これから売れそうなミュージシャンに回したほうが特と考えないかな〜
だって誰だって宣伝してほしいからね〜
EMIに移籍した直後は今はやってないけど毎週日曜の「東芝日曜劇場」の
東芝製品のCMにALFEEの曲が使われていたからね・・・
EMIは他のレコード会社よりシビアだって聞くから更新ないかもよ!
573名無しのエリー:2006/03/08(水) 13:36:58 ID:k0LxuKwB
メール欄の空白でばれるよ
574名無しのエリー:2006/03/08(水) 14:22:19 ID:MyXQkB6a
>>573
それ以上に書き方が特徴的だからわかりやすい

正直Going my wayは物足りなかった感が大きい
destructionとか結構お気に入りだけどシングル向きではないな
575名無しのエリー:2006/03/09(木) 09:01:46 ID:pPvQj5x9
やはり、メタル・プログレ、または今までになかった感じの曲が
必要なんだろうな。
576名無しのエリー:2006/03/10(金) 23:45:05 ID:74Ys53bE
ザクザクしたリフと、分厚いコーラスをもっと聴きたい。うまいんだし・・・
あんまり高いのもイイなと思う一方で、それだけだと薄さが気になる。
もっと一曲の中に変化をつけて使い分けてもイイと思う。
引出しは多いのだし、ジェットコースターのように起承転結を叩きこんで欲しい

シロウトが好き勝手言ってるけど、
やはり、演奏はメタルとプログレちっくにやってくれってとこに行ってしまうw

歌詞は全体的にもちょっと力抜いて字減らしたほうが
イパーン人にも口ずさみやすくとっつき易くなるのでは・・・
577名無しのエリー:2006/03/11(土) 00:19:15 ID:Cnh4S5qN
まあ、彼ら三人はあんまり難しく考えず、
マイペースでこつこつやってきたって感じだけど、ファンのほうが熱いな!(藁
こういう暖かい人たちに囲まれて彼らは幸せものだ。
578名無しのエリー:2006/03/11(土) 01:30:52 ID:8ItiZS2u
起承転結といえば、
LP時代にはA面B面があって、片面片面で起承転結があったよな。
CD時代に突入してからも暫くは曲順意識してるなーと思う作り方だったが
最近のアルバムはさほどそうは思わなくなった。
個人的にはLPを意識したような緩急ある作り方が好きだったのだが。
579名無しのエリー:2006/03/11(土) 13:33:53 ID:bpY6E1Mt
シングルの分数が長すぎるんだよなー最近
Julietぐらいの長さに抑えればいいのに
580名無しのエリー:2006/03/12(日) 00:04:18 ID:tvfqL7fK
ちゃんとした真ん中のelectric guitarのソロを初めて聞いた今夜は記念すべき日。
581名無しのエリー:2006/03/12(日) 00:31:45 ID:ofcvl692
エレキの腕前がどんなもんなのか気になるのですが。
582名無しのエリー:2006/03/12(日) 00:38:23 ID:wkSvp4F+
高見沢以上Char以下だろうと想像。
583名無しのエリー:2006/03/12(日) 09:16:57 ID:tvfqL7fK
>>581
音程とビブラートは良かったと思う
早弾きはなかったけど
584名無しのエリー:2006/03/12(日) 10:10:08 ID:ofcvl692
>>583
ありがとうございます。
生で聞けた方々がうらやましいです。

>>582
不謹慎ながら、吹いてしまいました。
ごめんなさいごめんなさい。
585名無しのエリー:2006/03/12(日) 22:52:10 ID:DFW4Yevb
アルフィーが好きだ桜井さんの歌声は奇跡だと各所で言っていたら、知り合い(36歳くらいのお姉さん。別にアルフィーファンでも何でもない)に

「桜井さん、演歌も上手いんだよ〜!“冬将軍”って曲!!聞いてみてっ!(^_-)-☆」

って言われた…orz
演歌…か……あれは…。
586名無しのエリー:2006/03/12(日) 23:54:27 ID:ofcvl692
こぶしは回ってない…よね?

「さすらい酒」は回ってたっけ?
587名無しのエリー:2006/03/13(月) 00:15:19 ID:eLe0ymaU
厳密には演歌とは違うがな
588585:2006/03/13(月) 00:21:31 ID:ijhNRn3r
厳密も何も…明らかに違うと思うんだが
589名無しのエリー:2006/03/13(月) 00:42:26 ID:yXFGyNAQ
冬将軍を演歌なんていう人はいない。
さすらい酒を演歌とは言えるが。
あれは唯一の演歌の持ち曲。
590名無しのエリー:2006/03/13(月) 12:08:35 ID:NWyIjDO3
>>581
ESPのHPに真ん中のプレイについて書いてあります。
ディアービートルズのレポと新ギターもアップされてます。
591名無しのエリー:2006/03/13(月) 16:39:25 ID:l/Up63Lf
邦楽グループ板の流れがキモくてついていけない
592名無しのエリー:2006/03/13(月) 22:14:43 ID:IomU7I8T
あれは噂から流れただけでじきにおさまるでしょ。
しっかし荒らしにレスするアフォが多くて簡単に終わらん。
593名無しのエリー:2006/03/13(月) 22:59:16 ID:z617rfBl
>>590
ありがとう。読んで来た。
内容濃いね。いけばよかったな。
594名無しのエリー:2006/03/13(月) 22:59:17 ID:pwk+pvwm

本スレも嬰の会掲示板も

「荒らし、木枯らし〜♪」

状態でありますな。
595名無しのエリー:2006/03/14(火) 01:16:30 ID:1OUMqgEc
とりあえずアルバムの話題でも振ってみる
ベストヒット27分はよくやれたな
596名無しのエリー:2006/03/14(火) 12:50:10 ID:zmbgHmye
どうせバラバラに演奏してつないでいるんだと思うが…
まさか、ライブ時よりは丁寧な演奏しているよな、とくに高見沢さんよ〜!
597名無しのエリー:2006/03/14(火) 13:18:25 ID:Cd3ANWvR
春に無冠がセットリストにあるのを見た時、
密かにライブ盤を期待してたんだが、DVDが出るからいっか、と思った。

ところで、本スレにあった汗&涙の12弦イントロの詳細が気になる
598名無しのエリー:2006/03/17(金) 23:21:19 ID:Mf9Lo7q0
私は、はじめてこのスレにくる者ですが、このスレは結構ハイレべルなアルヲタの方々が集っているみたいなので私の質問に良かったら答えていただきたいのですがお願いします。
@「FAITH OF LOVE」・「君が通りすぎたあとに」・「あなたがそばにいれば」は近年ではいつ頃演奏されたのですか?キーやアレンジはどんな感じでしたか?あまりライブでは演奏しない曲なので生で聞いた人詳しい詳細お願いします。
A「LOVE NEVER DIES」がヒットした要因は?タイアップのドラマ(「奇跡のロマンス」)はそれ程ヒットした訳でもなく、とんねるずの時のような影響もないのにあの売り上げ枚数はありえないと思いました。
B東京ドームこけら落としライブの曲目リスト
C97年の夏イベで演奏した「愛の鼓動」と「孤独のHERO」のキーやアレンジはどんな感じでしたか?

何か一方的に質問カキコしてしまい申し訳ありません。良かったら教えてください。ちなみに去年のクリスマスライブでの「霧のソフィア」のキーの下がり方に戦慄を感じました。
599名無しのエリー:2006/03/18(土) 00:06:10 ID:5nDsszpk
>>598
@俺の知る限り‥
FAITH OF LOVE→2001年秋 君が通りすぎたあとに→2003年春
あなたがそばにいれば→1988年夏 
が自分の知る限り最後。「君が通り過ぎたあとに」は、
それなりには演奏されてるほうだと思う。

Aわからない。でもうちの周りでも評判よかったのも覚えてる。
小室サウンド全盛期に逆行した、アルフィー流のメロディアスな
サウンドとコーラスが功を奏したか?

B3月20日のリスト
星空のディスタンス、シンデレラは眠れない、メリーアン、
Weekend Shuffle、クリスティーナ、My Truth、恋人達のペイヴメント
サファイアの瞳、THE AGES、終わりなきメッセージ、SWEAT&TEARS
Catch your Earth

C孤独のHERO→忘れたが、CDとほぼ同じアレンジかと。
 愛の鼓動→アレンジバージョンだったような気がする。
 (アルバム「Promised Love」の「風よ教えて」のような)
600名無しのエリー:2006/03/18(土) 00:29:35 ID:eXZf6+3D
>>599
598です。詳細ありがとうございます。
601名無しのエリー:2006/03/18(土) 01:16:45 ID:oy/+KFbP
LOVE NEVER DIESはアレンジが綺麗なのが売れた要因だよな
小室サウンドでもDEPARTURESが琴線に触れる直球なアレンジでダブルミリオン行ったように
602名無しのエリー:2006/03/18(土) 09:13:23 ID:XPI/91nC
確かにアレンジもそうだが、メロディやコーラス、みんな美しかった。
あれをデビュー20年以上経っている連中が歌っているとは思えなかった
ものだった。アルフィー好きになる前の話。
603名無しのエリー:2006/03/18(土) 23:38:38 ID:Kt0O8G+K
春ツアーのドラムって誰が叩くの?
604名無しのエリー:2006/03/19(日) 00:14:05 ID:0V8U+OsG
透ちゃんとシブコーズの人のツインだと思われ。
605名無しのエリー:2006/03/19(日) 00:28:48 ID:5J5/Nw8y
606603:2006/03/19(日) 00:39:17 ID:/FRVYUdq
dクス
607名無しのエリー:2006/03/19(日) 20:11:47 ID:H6qCQSVA
「LOVE NEVER DIES」のヒットは本当に奇跡的だったよね。オレ、ハッキリ泣いたよ。「COMPLEX BLUE-愛だけ哀しすぎて」でVシネの主題歌をやった時はさすがに「アルフィーそろそろやばいんじゃね?」と本気で心配になった。
「冒険者たち」・「エルドラド」もTOP10には入ったものの売り上げは一ケタ台だったし、そういった意味でも「LOVE NEVER DIES」のヒットは彼らにとってかなり追い風になったと思う。
これは勝手な個人的主観だが90年代前半は彼らにとってもう一つの挫折の時代だったのだと思う。それは、アルバム「ARCADIA」が如実に物語っていたと思う。90年代前半はトレンディドラマなどのタイアップでダブルミリオンが量産されていた時代。
時代はキャッチーで身近な生活観のある音楽を求めている。そういった中でアルフィーのメッセージ色が強い曲や直球なラブソングはその当時の世間から見たら「堅っくるしくて辛気臭い」といったニュアンスで捉えられていたのではないだろうか?
何というか彼らが押し出してきた80年代的な物と90年代という時代に大きなズレが生じてるように感じた。とんねるず関係のバラエティー番組に出演してた時期も彼らなりにそのズレを修正しているように見えたが逆に空回りしているように思えた。
そして96年の「LOVE NEVER DIES」だがハッキリ言って詩はかなりベタベタに感じた。だが僕から見てその詩からは迷いが感じられなかった。
「愛は死なない」 ハッキリ言って小室ミュージックが世間に浸透し、社会的にはコギャルといった価値観の貧しい人間がはばかりはじめたこの世の中にこの詩はハッキリいって当時の世間に対して背を向けているようにも感じた。
だがこの「愛は死なない」という詩には彼らの清清しい開き直りな部分を感じた。「やはり俺達にはこの音楽しかないんだ」という彼らの意地を感じた。そしてこの詩には「アルフィーも死なない」といった意味も込められているのだと思った。
そしてこのシングルはヒットした。僕が注目したのは同時期に発売されたCHAGE&ASKAの「river」を売り上げで超えたということだ。CHAGE&ASKAは90年代前半のJ-POPシーンの象徴といってもいい存在だ。90年代前半に辛酸をなめ尽くしたアルフィーが超えたのである。
「LOVE NEVER DIES」で90年代のアルフィーは息を吹き返してきたと思う。



608名無しのエリー:2006/03/19(日) 22:35:51 ID:/FRVYUdq
個人的にはアルバムのクオリティも一つ一つの曲も演奏も「ARCADIA」と「無限の果てに」の二枚が最高だと思うが…
まぁメジャー向きではないか…(´・ω・`)
609名無しのエリー:2006/03/19(日) 23:09:38 ID:sJ11TyHw
自分も同じく「ARCADIA」がベスト!続いて「夢幻の果てに」
「UK Breakfast」「FOR YOUR LOVE」「THE RENAISSANCE」だな。
確かにメジャー向きではないけど<ARCADIA、夢幻
でもこの要素がなくなったらちょっと距離置くかも…
610名無しのエリー:2006/03/19(日) 23:09:58 ID:mE5SQLD1
ARCADIAの翌週にTMNのRHYTHM REDが出てるんだよなあ
流行として間違ってはいなかったがアルフィーのハードロックは確かに濃すぎた

>>607
方針としては確かにズレがあったかもしれないが、時代と歩調を合わせるのが目的の
ビートボーイズ「エピキュリアン」は売れてないぞ。
あとその時期には何度も書くが「DEPARTURES」も発売されてるから、ラブソング路線を出して
売れる予兆は十分にあった。実際初動が通常の三倍になってるしな
611名無しのエリー:2006/03/19(日) 23:28:30 ID:Sgs08RuG
>>610
それに関しては「ビートボーイズ」という存在を知っている人が少なくなっていたことも大きいし、
一切テレビ出演しなかったりとメディア戦略をあまり組まなかったことが大きいと思われ

Promised Love以降のファンは知らなかったしね、かく言う俺もそうだし
612名無しのエリー:2006/03/19(日) 23:35:16 ID:Gh1UQsOy
>>607
俺は「LOVE NEVER DIES」の40万枚ヒットよりも、「Brave Love」の
20万枚ヒットのほうがうれしかったし、価値あったような気がするなぁ。
ああいう拳振り上げタイプの曲がシングルになるのも久々だったし、
「幸せの形」でこけた後の、1年ぶりの、かつ移籍後初のリリースだったし、
999の映画主題歌という、タイアップなんかないのと半ば同じような状況で
本当に楽曲の良さだけで売れたような気がするから。

一度ベスト10から落ちて、またベスト10に戻ってきた時は本当うれしかったな。



613名無しのエリー:2006/03/20(月) 00:04:07 ID:H6qCQSVA
>>612
この人達の音楽性の凄い所は、彼らの全盛期だった80年代の感覚で曲を作ったり活動したりして90年代でも通用している事だよね。90年代のほとんどのシングルが607で述べた通りの「メッセージ性が強く直球なラブソング」なんだよね。
「Brave Love」もその当時のJ-POPシーンにはそぐわない詩とサウンドなんだけど、通用しちゃうんだよなこれが。何ていうか強引に通用させてるというか。でもこの「Brave Love」も「希望の鐘がなる朝に」もアルフィーファンじゃない知人の中でも評判は良かった。
614名無しのエリー:2006/03/20(月) 00:06:28 ID:4b7AIG4q
だがアルフィーは一つシングルが売れるとその路線で引っ張りすぎる悪い癖がある
615名無しのエリー:2006/03/20(月) 00:25:41 ID:Q01Br65B
漏れは最近アルフィーを色々聴くようになった浅いファンだが、
シングル曲よりアルバム曲の方が圧倒的に好きだ。
いや、シングル曲もそれなりに良いと思うけど。
616名無しのエリー:2006/03/20(月) 00:33:40 ID:tSkO9OSE

80年代後期〜90年代前期にかけて‥

ベストテン番組も消え、新たなアーティストがミュージックシーンを
飾り、ベストテン常連組だったアーティストはいつのまにかカヤの外に‥。

アルフィーもメッセージ性が強調した楽曲の発表、
同じくライブもそういったかたちになっていた当時、
メリーアン以降のファンが一番離れていった時期と言われるが、
それでも夏イベでは5万人動員してたのも事実。

カヤの外に置いていかれた、ベストテン常連組アーティストと
残っていくことができた(といえる)アルフィーの違いとは何だったのかな?
617名無しのエリー:2006/03/20(月) 10:58:26 ID:2DUD5a7R
>>608
自分も20年来のファンだが、「ARCADIA」が最高のアルバムと思う。同じくらい「AGES」も好き。
618名無しのエリー:2006/03/20(月) 12:48:55 ID:4b7AIG4q
長文書く奴は改行整えろよ
誰だかわかるぞ
619名無しのエリー:2006/03/20(月) 13:59:14 ID:s0hRVO8S
>>616
それは、あなたがおっしゃった観客動員力と持久力にあると思われます。

例を挙げると、全盛期に同格だった安全地帯は88年に活動を休止してから、衰退していったのに比べ
アルフィーはそれまでと変わらず全国ツアーと夏イベントを行い、シングルとアルバムをコンスタントに
リリースしている。

これは一重に持久力の差なのだと思う。「継続は力なり」ではないが毎年、上に書いた活動をしファンとの
交流を怠らなければ人気が落ちたとしてもファン離れを最小限に抑えることができる。

はっきり言ってそれが無ければアルフィーは90年代で消えてたと思う。90年代のアルフィーは人気云々
じゃなしにプライドと努力で生き残ったのだと思う。

>>618
失礼しました。  
620名無しのエリー:2006/03/20(月) 18:27:09 ID:4b7AIG4q
間違いなく言えるのは
堂本兄弟の出演は7割方イメージダウン
621名無しのエリー:2006/03/20(月) 19:59:16 ID:rMKZU/97
>>616
浮き沈みはあるだろうし、常に流行の中心ってわけじゃないけど、
活動をコツコツ続けていることに尽きるね。
顧客をガッチリ掴んで常に蔑ろにしないといったところか。
なんといっても、あの3人はおもしろい。素敵。
622名無しのエリー:2006/03/20(月) 22:28:30 ID:mpmxPEZA
活動を休止して数年後に舞い戻ったとしても
その間に他アーティストに浮気されたり気持ちが離れることってあるわな。
その上現役を休んでいる期間に衰えた技術的なものが顕になる。
ファンの思い出は休止時点で止まっているから再活動時には
声の伸び具合からビジュアルに至ってまで「歳取ったなぁ」って落胆も大きくなる。

若い時分の休止は次へのステップアップへの充電期間になるが
そこそこ歳を取ってから売れたアルフィーがもしどこかで休んでいたなら
そこまでの活動以上のものは望めなかったと思う。
今のアルフィーに満足している訳ではないが休まないでいてくれただけでも有難い。
623名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:45:25 ID:4b7AIG4q
継続していることを評価すると「無し崩し」的に他も過剰に評価しがちになってしまう
624名無しのエリー:2006/03/22(水) 21:48:10 ID:Dvr5o7Go
「夢幻の果てに」こそ男のアルバム。まさにガチ。

「ARCADIA」はまだ90年代に入りたてで、80年代の勢いを
多少、維持していた頃だし、まだ大物アーティストのように
扱われていたからああいう濃いアルバムを余裕を持って
出せたのだと思う。

ただ、「夢幻の果てに」は何というか時代の波に逆らう
レジスタンス的な部分を感じた。95年のJ-POPシーン
とはそぐわないガチガチなプログレ色の強いアルバム
を出した事に彼らの頑なな音楽性に対する拘りと時代
と自分達の音楽性のズレに対する憂いを感じた。
そういった意味も含め、「夢幻の果てに」からは暗さと
重さを感じた。あの時代にああいうアルバムをあえて
出した彼らの勇気に敬意を表したい。

「夢幻の果てに」と「LOVE NEVER DIES」がヒットした後
の「LOVE」とでは雰囲気や明るさがガラッと違っている
事が如実に物語っている。

625名無しのエリー:2006/03/23(木) 00:41:46 ID:a6rAl98D
幻夜祭はすごいと思った
626名無しのエリー:2006/03/26(日) 21:38:57 ID:Qaf8TJqY
鋼鉄の巨人とRockdom〜風に吹かれて〜が好きだ。
ついでにクリスタルキングの「愛をとりもどせ」をアルフィー版で歌ってほしい。
627名無しのエリー:2006/03/27(月) 00:39:34 ID:Hz9WlBA3
今のアルフィーに足りないのはアニソンだ
こういう時ソニーにいればガンダムの主題歌がやれたのに
628名無しのエリー:2006/03/27(月) 09:52:24 ID:YA83duQ3
ファンに甘えてるんじゃなくてファンを利用してるんだよw
629名無しのエリー:2006/03/27(月) 13:25:16 ID:Hz9WlBA3
その馴れ合いの関係にウザさを感じてファンがどんどん減っていき
今では落ち目に見える売上にまでなってしまった
630名無しのエリー:2006/03/28(火) 18:25:44 ID:IW5aGj0w
でもアルバムは買う
631名無しのエリー:2006/03/28(火) 22:13:47 ID:wGKFT1Hv
アルバム買って、[Additional Musicians]をみたら
希望の橋・ZeRoになれ!・夜明けの星を目指してのBassが桜井じゃなかった・・・

夜明けの星のBassなかなかやるなぁと思ってたんだけど、
やっぱり違ったのか・・・

メドレーもプログレも思ったより良かった。
632名無しのエリー:2006/03/29(水) 18:07:48 ID:ePSSFAef
631
またですか!前から思ってたけど、なんで自分で全部弾かないんだろう?難しいのかなあ?なんか情けなすぎる。
633名無しのエリー:2006/03/29(水) 19:06:38 ID:oq1VojGX
覚えるのが遅いという事は自他共に認める所だからな、歌詞とかも。
弾きこなせなくて納得できないものを収録するよりは
とりあえずCDは誰か巧い人に弾いてもらうというのも一つの手ではあるけど。

ま、ライブでは弾かなきゃならないからそれまでがリミットではあるがな。
634名無しのエリー:2006/03/29(水) 19:51:28 ID:EGThF/rg
>>632
それほどあきれることでもないと思うけど
やはりプロデューサーとしては「ココのイメージはこんな感じで」とかあるだろうし、
外部に委託したほうがイメージにぴったりくるというのもあると思う
「ココは○○にやってもらいたい」とかもね
635名無しのエリー:2006/03/29(水) 21:43:32 ID:HbA3w0vY
NEWアルバム聞きました。
感想を言うと、まずギターの音と3人の声の線が細くなったなぁ
というのが第1印象。アレンジが微妙に変わったというのは
確かに聞いてる人間に新鮮味が与えられていいが、「19(nineteen)」の
イントロがなぁ・・・オレ、「19(nineteen)」が好きなだけに、この曲の持ち味
をアレンジで頃しちゃってるんだよな。あと、個人的には「FAITH OF LOVE」
も入れて欲しかった。でも、「STAR SHIP〜光を求めて〜」のサビから入る
のはカッコよかった。
636名無しのエリー:2006/03/29(水) 22:12:31 ID:uHc2DEu5
本スレにも出てたけどS&Tのときに右の音が少し減るでしょ
あれは誰の責任なの?マスタリング?
発売する前に誰も気づかなかったのか。
普通に不良品レベルだと思う。
637名無しのエリー:2006/03/29(水) 22:40:19 ID:aeh/i4lV
Additional Musiciansを列挙していただけませんか。
それと、アレンジはTHE ALFEE名義ですか?
教えてチャンですまそ。
638名無しのエリー:2006/03/29(水) 23:29:03 ID:uZCQn1+/
デイリー11位
639名無しのエリー:2006/03/30(木) 01:31:38 ID:bFfxhwc/
ライブっぽくていいじゃん
640名無しのエリー:2006/03/30(木) 07:26:19 ID:wLi9h/AP
ファンだけ買って終了だな
今回はサイン会も無いし何枚も買う粋狂はいねえよ
641名無しのエリー:2006/03/30(木) 10:18:20 ID:WN3P299X
意外とファンでも買ってない人多い気がする。
今回の内容なら、去年の秋ツアー中にリリースすべき。
そうしたらデイリーベストテン入りはしたのでは?と思う。
642名無しのエリー:2006/03/30(木) 18:24:07 ID:xPCAnFLY
DVDの100億では、高見沢はジェフ・ベックよろしく指で弾いてたんだな。
安易な速弾きに行かずに色々フレージングを探ってもらうには良いかもしれない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:25:58 ID:jyxb+BIG
春ツアーグッズ発表!
「本人使用のギター型キーホルダー。ESP/ANGEL CLASSIC V」
ですぞ。
右の製作中ギターはこれかな。なるほど
644名無しのエリー:2006/03/30(木) 22:42:32 ID:xPCAnFLY
642
IDがパソコンとエンジェルギターとフライングV
645名無しのエリー:2006/03/30(木) 23:04:36 ID:Ij9kh1uv
ちょ、バカWWW
646名無しのエリー:2006/03/30(木) 23:53:49 ID:wLi9h/AP
右って誰だよ?
来るとこ間違ってんじゃねえのかババァ
647名無しサンプリング@48kHz:2006/03/31(金) 01:01:46 ID:mRNPBwZ9
>>644
出来すぎw


>>646
おいおいそこまで言うか





しかし最近の先生のギターの音、どうにかならないものか
本人はあれで最高って思っているのだろうか
648名無しのエリー:2006/03/31(金) 09:13:15 ID:nzvd6izT
BEST HIT OF THE ALFEE
ベルバラの新録曲と同じ音作りだよね。
効果音というか、SEを多用してて、シンセがキャンキャン鳴いてる感じで。
ちと前に出過ぎで耳障りかな。

新しいドラマーのタロー、BEST HIT ALFEE15を聴いて安心した。
ツアーも期待できる。ハットの音とか好きだな。
あと、この曲 ディスタンスで勢い良くビシッと締めればいいのに。
なんで最後に、ピロピロ〜、ビローン、チャラーンなギターを入れるんだ、高見沢!

Symphony 透のドラムは音が小さすぎないか?
649名無しのエリー:2006/03/31(金) 12:46:44 ID:WIhAEXtl
やっぱミキシングエンジニア変えるべきだよ
いつまでもEMI系の日本人使ってるようじゃ
650名無しのエリー:2006/03/31(金) 23:02:26 ID:iyM5xZxK
>>637
Additional Musicians

Takayuki Yamaishi on Keyboards & Piano (M-1.2)
Yuichiro Honda on E.Guitars & Programming (M-3.4.5)
Soul Toul on Drums (M-2)
Kohji Hasegawa on Drums (M-3.4.5) on Simmons (M-1)
Taro Yoshida on Drums (M-1)
Mataro Misawa on Tambourine (M-3)
Naoki Kasahara on E.Bass (M-3)
Akinori Yamada on E.Bass (M-4)
Tatsuhiko Wasada on E.Bass (M-5)
Kohji Nishimura on Trumpet (M-3)
Hitoshi Yokoyama on Trumpet (M-3)
Youichi Murata on Trombone (M-3)
Takuo Yamamoto on T.Sax & B.Sax (M-3)
Goto Yuichiro Strings (M-3)
Kinbara Chieko Strings (M-4)

Arranged by
THE ALFEE (M-1.2)
THE ALFEE with Yuichiro Honda (M-3.4.5)

すでに話題があがってるが、BAST HITのSweat&Tears桜井パートの途中で
左に音量が片よるのが、意図的なのか、録音ミスなのか・・・
ここの皆さんは、どう思いますか?
651名無しのエリー:2006/03/32(土) 08:43:57 ID:oyvFP/5G
>>648
透さんのドラムが小さいというのは同感。
DNA最終パート前のソロはもっとガンガン来てほしかった。

だけど前ツアーまでのツインドラムでも
どうも音量が長谷川>透になってるんだよなあ。
昔のアルバムだと透さんの出す音は特徴的で前面に出て来てて、
クレジットを見なくても「あ、この曲はそうる透が叩いてるな」
と一発でわかったものだったけど。
652637:2006/03/32(土) 17:38:50 ID:zKPkWvdI
>>650さん
どうもありがとうございます

クレジット見るとレンタルしたくなるような
653名無しのエリー:2006/03/32(土) 20:16:52 ID:T13UwAvW
>>650
Mixは誰ですか?
654名無しのエリー:2006/04/02(日) 20:39:39 ID:H1GgGwyB
631
夜明けのベースはXYZ-Aの和佐田氏ですね。そら全然レベルが違いますわ。
655名無しのエリー:2006/04/02(日) 21:47:09 ID:J0vldkxK
わっさタソ色々やってるんだね。
656名無しのエリー:2006/04/02(日) 23:18:45 ID:cNAXcqqr
高見沢、ピックの持ち方が悪いんだよ。
657名無しのエリー:2006/04/03(月) 03:33:37 ID:vBNkam8J
あそ、プロにダメ出し出来るお前さんの腕を見てみたいもんだ
658名無しのエリー:2006/04/03(月) 11:49:59 ID:ZoafHpD2
>>657
その煽りは基本的におかしい

アルバム・デイリー推移
          (/\:1〜3ランクの変動,↑↓:4ランク以上)
 3 |              3    4
26 | 27 28 29 30 31    1
..日 | ..月 ..火 ..水 ..木 ..金   ..土
   |    11 11 18 28 ↓ 35 THE ALFEE(STARTING OVER 〜BEST HIT OF THE ALFEE〜)
659名無しのエリー:2006/04/03(月) 21:50:50 ID:ZoafHpD2
アルバム・デイリー推移
          (/\:1〜3ランクの変動,↑↓:4ランク以上)
             3  4
27 28 29 30 31  1    2
..月 ..火 ..水 ..木 ..金 ..土   ..日
   11 11 18 28 35 ↓ 41 THE ALFEE(STARTING OVER 〜BEST HIT OF THE ALFEE〜)
660名無しのエリー:2006/04/04(火) 13:32:51 ID:VfdyK7cL
流れを切る様で悪いのですが、桜井氏はいつ結婚されたのですか?
相手は歳はいくつでどのような人なのですか?
知っている方詳しい詳細を教えてください。お願いします。
661名無しのエリー:2006/04/04(火) 13:45:04 ID:hNVl16oj
81〜82年ごろじゃない?まだ売れない頃だったと思う。
高見沢の「夢さがし」っていう本に少し書いてるよ。
662名無しのエリー:2006/04/04(火) 13:53:06 ID:VfdyK7cL
>>661
ありがとうございます。
663名無しのエリー:2006/04/04(火) 17:45:02 ID:DUmzPqNj
流れなんか最初からねえよ
特にアルフィーのスレは話題が持続しないからな
664名無しのエリー:2006/04/04(火) 18:19:54 ID:DUmzPqNj
23 *10,184 THE ALFEE
1万枚切らなくて良かったな。
これは本格的に予算が切られる予感
665名無しのエリー:2006/04/04(火) 19:33:33 ID:Mcw7/iI7
 いくら契約のためとはいえ、つまらない企画物はもういいよ。
原版権の問題もあるのかもしれんがね。
666名無しのエリー:2006/04/05(水) 06:08:47 ID:ElfWzMTB
DVDの無冠どうなの?
667名無しのエリー:2006/04/06(木) 16:01:37 ID:KEfPCoqn
ブレイブラブや希鐘、100億とかでファンになった人達が
前に出したアルバムやDVDを遡って買ってくれる
そういう数字は表に出てこないが、結構でかいと思う
シングル出すたびにそういうファンが少ないかも知れないけど増えてる
表に出てくる目先の数字だけで判断するのは危険だ
大滝さんなんかそういう遡り系ファンがたくさんいるんじゃないかな
だから新譜出さなくても平気なのかもよw
668名無しのエリー:2006/04/06(木) 16:13:05 ID:KEfPCoqn
今回のアルバムの初登場が11位。
上には10人しかいない。
下の方が多い。
そんなノンキな事言ってたら、転落する一方だろ、てのもわかるけどねぇ…
CD出してもらえない実力派、たくさんいるしなぁ
CD出してなくてもライブやってる人もたくさんいる
実際アルフィーもレコードなしでライブしてた時期あるし
CD出なくなってもライブハウスとかでやってくと思うんだよなぁ
ファンもなんとなくそういう事わかってるから
ずっとついてきてるんだと思うよ
669名無しのエリー:2006/04/06(木) 20:43:40 ID:cdP4KfWm
>>667
あー、それまさに俺w
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:04:57 ID:NNethRMA
>>667

アルファン歴、8ヶ月。
今、必死に昔のCDやDVD買い集めてます。
もちろん、大宮のCDとDVD買いました。

某アーチストのファン歴13年でもあるんだけど、
アルファンになって感じた事なんですが、
ライブ続けてくれてたり、ファンに対する
スタンスとか、アルファンって恵まれてると思いますよ。
解散する心配がないだけでも・・・どんなにか(泣)
671名無しのエリー:2006/04/06(木) 22:12:21 ID:ICjsFj66
今PCのアルバム買っても、じきにリマスターが出るんじゃない?
672名無しのエリー:2006/04/06(木) 23:28:18 ID:fnkyB96i
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:27:20 ID:R4O3+5OL
>>671

リマスター。
そうかもしれませんね。
ということは、もう少し待ったほうがいいのかな?
いまだ、もってないCD一杯あるし。
674名無しのエリー:2006/04/07(金) 01:48:53 ID:ijoqVVab
ALFEE以外のミュージシャンのファンになって、
売り上げとかオリコン順位とかが音楽の質と何ら関係がないことが身にしみて分かった。
昔「なんだかんだでこの歳でオリコン10以内とかとれるALFEEってすごい」と思ってたのが嘘のようだ。
なんでこんなものにこだわるんだろう。
ALFEEはALFEEで今でも好きだけどね。
675名無しのエリー:2006/04/07(金) 02:13:15 ID:dBbnihZG
遡ってファンになったとしても中古でCDとか買わないか?
アルフィーの作品置いてあるCDショップなんて今時あまりないよ。
コーナーすらない場合が増えてきたしコーナーがあっても
最近のアルバム2〜3枚とベスト合わせて5枚ぐらいしか売ってないんじゃ?
676名無しのエリー:2006/04/07(金) 03:10:44 ID:ijoqVVab
そう?
渋谷のタワレコは全部そろえてあったよ(2,3年前だけど。
HMVは1/3くらいしかなかったな。
最近はamazonとかiTunesやmoraみたいなダウンロード音楽もあるし。
私の頃はレコファンとか中古屋巡って揃えたものですが。
逆に中古レコード屋でどうしても見当たらないのを新品で買ってたように思う。
# そういえば5年くらい前になるけど中野の小さいCD屋はシングルまで全部揃えてあった
677名無しのエリー:2006/04/07(金) 11:29:02 ID:45MyQhp3
そんなスタンスなのにシングルだけアイドルみたいな販売放送で
必死に売り上げを保とうとしてるのが矛盾なんだが

世間一般に売れたいのかファンにだけ売りたいのかはっきりしろよスタッフ&EMI!
678名無しのエリー:2006/04/07(金) 11:29:51 ID:45MyQhp3
×販売放送
○販売方法
679名無しのエリー:2006/04/07(金) 22:04:13 ID:dO/3xbh5
ところでさあ、ライブは映像を見るだけで実際に行った事はないんだけど、
坂崎の叩くスネアが聞こえないんだけど、あれって必要なの?
680名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 01:34:31 ID:nXUKusp7
>>679
どうなんでしょ

少なくとも「カウントダウソ1999」には要らんと思う...
アコギのストローク混ぜた方が
絶対響きが豊かになると思うんですけど...
681名無しのエリー:2006/04/08(土) 09:46:53 ID:vyNhPgbw
20年以上ライブに行ってるけど
俺の耳じゃ、特に重金属系はスネアもパットも聴こえんw
シンデレラみたいにパットを意識的に使ってるのは聴こえるけど。
最近はツインドラムだから>>680の言うように
アコギのストロークを入れるほうが良いと思う曲はあるよね。
682名無しのエリー:2006/04/08(土) 10:02:00 ID:MdKvLivh
per.は良く聞こえるけどね。
「1999」のスネアはライブでは聞こえる。
このツアーではパットの出番はないみたいだよ、今のところ。
683名無しのエリー:2006/04/08(土) 11:38:00 ID:qBRP5c77
むしろ「カウントダウソ」や「JOURNEY」ではエレキを(ry
684名無しのエリー:2006/04/08(土) 16:26:05 ID:9HPNQQMa
単純に、スネアのボリュームが小さいと思うんだけど
何でもっと聞こえるようにしないのか。
685名無しのエリー:2006/04/09(日) 00:01:25 ID:TiyiOlIT
エレキギターとドラムスの音だけ
突出して大きいような気がするのだが、気のせいだろうか。
いや、当然と言えば当然なんだけどさ。
686名無しのエリー:2006/04/09(日) 10:33:33 ID:P/U7C7Tn
個人的にはもう少しベースが出てきても問題はない・・・
というかもっとベースが出てくるべきだと思う。

なんか低音部が小さくて浮いて聞こえる
687名無しのエリー:2006/04/10(月) 20:06:08 ID:78o3inEb
ベースよりアコギの方がよく鳴っていることもあるからな。
時として弾いていても弾いていなくてもわからないときが。
ドラムはツインだから大きいのは当たり前にしても…
688名無しのエリー:2006/04/11(火) 16:50:41 ID:ayicQ/te
8は見た目ボロボロなのに、新しいテリーのギターは作らないのかな。
音が良いとかいうけれど、俺には普通のピエゾ臭いエレアコの音にしか
聞こえない。
689名無しのエリー:2006/04/11(火) 18:14:21 ID:odgen/sg
ドラム>エレキ>>>>>キーボード>>越えられない壁>>アコギ>ベース

こんな感じ
690名無しのエリー:2006/04/11(火) 22:23:41 ID:izdJTgG9
Check Outはどうなんじゃいっ!?
691名無しのエリー:2006/04/11(火) 23:06:52 ID:hdFqaaSm
>>690
アコギメインの曲でアコギが聞こえないのは問題外だろw
692名無しのエリー:2006/04/12(水) 02:54:23 ID:D9i5Khgi
今ステージで使ってるTSK(キーホルダーのデザインに使われてるやつ)は、テリーさん監修の元に一部機械加工でコストダウンした同系列だよ
もちろん素材も仕上げも最高水準
ステージで見た事があるだろう?
それにbWの母体のTST‐1(カッタウェイ無し)もある
ちなみにTSTの前身モデルはYAMAHAのカスタムだよ
693名無しのエリー:2006/04/14(金) 15:39:12 ID:OVCWVcMM
>>421
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1131784017/180
こんなクソレスを書くようなアホです。
694名無しのエリー:2006/04/15(土) 10:35:32 ID:8+TAHfkd
>>693
恨みでもあるの?
695名無しのエリー:2006/04/17(月) 22:27:32 ID:VglAYky1
B'zがついに複数購買商法を導入したね
これに突入すると記録に縛られるあまりグダグダになるんだよなあ
696名無しのエリー:2006/04/18(火) 01:50:00 ID:A47oQ8TV
↑もしかすると解散カウントダウンか?
契約のからみで売り上げが欲しいのかも・・・。
697名無しのエリー:2006/04/18(火) 22:04:25 ID:/LReSqd8
ていうか、こっちもやっぱ連続記録更新のためじゃないの?

なにせ連続"1位"の記録だから、途切れたら騒がれるだろうし。
Bzもジャニ系とリリース重なったら1位はヤバいし。
複数購買商法もしかたない気はする。

アルフィーはそういう意味では気楽だわな。


698名無しのエリー:2006/04/18(火) 23:33:14 ID:J+hfwKX3
気楽なもんかい
今まで散々サイン会だのイベント連動企画だのやって来たのは、ひとえに記録死守の為だぜ
アルフィーがこだわって来たのかEMIの思惑なのかは知らないが
応募券欲しさに何枚も買って即中古行き
そんなアホに限って売り上げに貢献する為とか正当化するのが常なんだが
今回のチンケな特典でそれが建前である事が見事証明されましたがな
まあSMAPに抜かれるのが確定したから、今後は多少熱も治まるかと
699名無しのエリー:2006/04/19(水) 00:00:12 ID:+RPM+5JV
記録死守にこだわってるのは周りのスタッフ(エミ含)だと思う
それが業界内での「売り」になるんでね?
売れないと製作費が出ないという危機感もメンバーにはあるだろうけどな
でもベスト版に派手な得点つけるのは、
さすがにプライドが許さなかったんではないかなぁ
ミュージシャンとしてのさ
ビーズが復数枚売りかぁ
♪時代は変わるぅ〜だな
700名無しのエリー:2006/04/19(水) 01:05:36 ID:v314sBkY
今は業界どんどんCD売り上げは下がる一方、
週売り上げ1万枚切ってもベストテン入るほど。

固定客が強いアルフィーの場合、出すタイミングさえ悪くなければ
(シングルなら)ベストテン入りだけなら、大した特典出さなくても
大丈夫。

本当にベストテン入りがヤバかったのは、
今ほど業界全体の売り上げは下がってなかった時に、
弱小タイアップでリリースした『幸せのかたち』と
『JUSTICE FOR TRUE LOVE』の時。
701名無しのエリー:2006/04/19(水) 22:54:26 ID:Ixdc4Hz+
10位が1万を割り込む週に「二枚舌再び」とか言ってシングル2枚同時リリースしたら
またSMAPを抜けるから大丈夫だよ

問題は高見沢がそれをやるかどうかだが
702名無しのエリー:2006/04/19(水) 23:07:04 ID:/4OXxjU3
ベースが正直地味すぎると思う。特にメロディー
指弾きでコーラス含んでるから、大変なのはわかるがもうちょっとでないと物足りない感じがする。
703名無しのエリー:2006/04/19(水) 23:14:17 ID:dkw6oQkt
ベースのことは仕方ないんだろうね。彼もこれまでが限界かと。
やれてるならそりゃレコーディング段階でいろいろやってるだろうし。
704名無しのエリー:2006/04/20(木) 00:10:24 ID:ELfTsiNu
そもそも本格的に始めたのがプロデビュー後というのがある意味伝説
705名無しのエリー:2006/04/20(木) 19:05:51 ID:41Qyumqi
Prideに収録されてる”涙の乗車券”は
Gソロなくてもいい感じに仕上がってない?
オリアルバムよか、洋物コピーアルバム出した
方が良いような気がする。

もう25年も聴いてるけども、'90年代半ば以降の
曲でマシだなって思ったのは”運命という轍〜”
”夜明けの星を〜”くらいだな〜。
高見沢も昔の安いエフェクターを使ってる時の
方が良い音出てた気がするね。
706名無しのエリー:2006/04/23(日) 20:23:17 ID:xgXrV6iE
あの質問何ですけど、「二人のシーズン」のギターソロって
タッピングじゃないですよね?何奏法というのですか?
難しそうに見えるのですが、難易度はどのくらいですか?

あと近年の「二人のシーズン」では例の奏法をやらずに
そのまま弾ききっちゃってるんですけど、あれはやはり
テクニックの低下によるものなのでしょうか?
質問攻めですいません。詳しい詳細をお願いします。
707名無しのエリー:2006/04/23(日) 21:38:43 ID:Uu4Cwpw5
「夢幻の果てに」級のアルバム出してくんないかなぁ?
骨太のサウンドが聞きたい、、、でも、そんなの出したらまたファンが減るん
が減るんだろうなぁ

たしか、「夢幻の果てに」が出たときに、各レコード会社では社員にアルフィーの
コンサート行けというお達しが出たというのが雑誌に載ってた。
708名無しのエリー:2006/04/23(日) 22:21:51 ID:d9tg6mi4
>>706
どこかのスレにも出てたが、最後の部分はタッピング(ライトハンド)と
普通にピックで弾いているのを重ねている模様。

現在普通に弾いてるのはライトハンドだとアーミングが入れられない&すぐメインで
歌わなきゃいけないからじゃないのかね。ライトハンド自体はジェネダマでもアメドリでも
やってるから技術的な面ではないでしょう。

自分が推測できるのはそれくらい。誰かメタルギタリストでもいたらあとよろしく。
709名無しのエリー:2006/04/23(日) 23:47:28 ID:O0u8xBe9
高見沢のギタープレイの基本は『歌えるライン』
テクニックを誇示する為のものではない事ぐらい長年ファンやってれば判りそうなもんだろう
710名無しのエリー:2006/04/23(日) 23:58:55 ID:G7XxnwpX
>>707
すまん、それは初耳なのだが
各レコード会社の〜というのは良い意味でコンサートに行けなのか?
前の文章と併せて読むとファンが減ってコンサートの動員も落ちたから
動員数貢献のために行けと言ってるように取れなくもないのだが・・・
711名無しのエリー:2006/04/24(月) 00:19:32 ID:aCphz2zB
グランキューブ大阪って、縦長で遠〜いから嫌い
Bブロック後半が来たんだけど、普通のホールの最後尾ぐらいの距離なんだよ
まだ後ろも遥か遠いから、これでもラッキーと思うべきなのか…?
712名無しのエリー:2006/04/24(月) 01:28:04 ID:6OELGwSq
>>710

>>707じゃないが、良い意味でのほうじゃないか?
夢幻ひっさげてのツアーは、90年代のツアーの中でも
激戦チケットだった。

北関東の某会場の先行受付、返金されたのはあのときが
最初で最後だったし。
713名無しのエリー:2006/04/24(月) 09:52:04 ID:4u/xKJR9
>>710

707です。
もちろん良い意味の方です。
714名無しのエリー:2006/04/24(月) 09:55:25 ID:sUtsqrca
だから95年春ツアーはライブCDが出たのか
715名無しのエリー:2006/04/24(月) 14:23:24 ID:98LW+k4R
>>714
ライブCDは「Live in Progress」ですか?
欲しいので、確認したいです。
716名無しのエリー:2006/04/24(月) 14:58:08 ID:f/t6TgCE
>>715
そうですよ。最近あんまり置いてるお店少ないけど
717名無しのエリー:2006/04/24(月) 17:32:57 ID:NG+xRRhR
95年春ツアー
照明スタッフの仕事はネ申
映像で出してほしいNo.1
718名無しのエリー:2006/04/24(月) 22:33:21 ID:9q8whBJe
>>709
ずいぶん上から物を言う態度だな。
しかし、誇示するテクって…。
それが微塵も無いことぐらいお前にも判るだろう?

「100%」の受け売りをいつまでやってんだか。
719名無しのエリー:2006/04/24(月) 22:44:33 ID:0oUfdHx5
話を変えて悪いが次回どんなアルバムを希望しますか?
720名無しのエリー:2006/04/24(月) 22:59:45 ID:VnBHK96G
>>709
>>718
テクニックの誇示なら要所要所でしてると思うが。
「Justice For True Love」のギターソロの、のっけの
タッピングなんか、もろ誇示してるように見えるし
いきなり、タッピングから入る所に違和感炸裂
しまくりだし。

96年の「倖せのかたち」をリリースした頃に「FAN」に
出演して「木枯らしに抱かれて」をやってたんだけど
ギターソロなんかタッピングに似たような変な弾き方
(一指し指で弦をツンツン突っついてた感じ)してたし。
テクニックの誇示の仕方がちょっと変なんだよね。
721名無しのエリー:2006/04/24(月) 23:00:53 ID:Bv4WqCah
>>719
コンセプトアルバムよりは、バラエティーに富んだもの。
プログレ、フォーク、ヘビメタ、ハードロック、ポップス、
バラード、コミックソングなんでもあり。
722名無しのエリー:2006/04/24(月) 23:14:42 ID:q8X8Ahj3
CD化、mp3プレイヤー化が進んでランダム再生も出来るご時世で
コンセプトアルバムが成立しないってのはあるみたいね。
ただ今のツアーがツインドラムでやってるからその路線をメインにするのは
一つの考え方だと思う。
723名無しのエリー:2006/04/25(火) 00:18:54 ID:IRiaE7Ea
>>720
>ギターソロなんかタッピングに似たような変な弾き方

あれ高見沢のVoを除いて、コーラスとかインスト部とかCD音源を流してたから
それに合わせた動きを再現したんじゃないの?

つか以前「木枯らしの間奏ってタッピングだよな」的な書き込みしたら
反応がイマイチだったので、知ってる人がいてくれて嬉しい(w
724名無しのエリー:2006/04/25(火) 00:36:16 ID:qwC47M6b
>>719

@久しぶりにメタル系の曲を。
 ライブでのメタルは世代爆弾、鋼鉄、CD1999あたりと
 固定化されてるので、それに加わる新しいやつを。
 最近のアルバムの物足りなさはこのテの曲が入ってない
 ことにも一理あるのかなと思ってきている。

Aセルフカバーはもういいよ。
 ライブ系のノリとテンポはライブで聴くからいいもの。

Bエンディングを飾る曲は絶対未発表曲で。
 シメをシングルやセルフカバーで締めるとアルバム全体
 しょぼく感じてしまう気が。


コンセプトとかはどうでもいい。

また、前作のような出来のアルバム出すくらいなら
もう1、2年待っててもいいという感じかな。
無理には出さなくてもね。
725名無しのエリー:2006/04/25(火) 01:15:30 ID:627lzRw0
最近高見沢高温きつそうだな
桜井まででなくなった時おわりだな
726名無しのエリー:2006/04/25(火) 01:20:25 ID:DbKJJTVT
>>724
やはりGOING MY WAYは駄作だと思われますか?
727名無しのエリー:2006/04/25(火) 01:31:43 ID:627lzRw0
おれは、TIME AND TIDE
第2章みたいなかんじで
メランコリックな曲だけ
でいいと、思う
728名無しのエリー:2006/04/25(火) 01:37:47 ID:627lzRw0
>>724

おまえのメタル系の定義が
わからん
早いだけがメタルじゃない
真夏のストレンジャーのように
729名無しのエリー:2006/04/25(火) 02:28:56 ID:qwC47M6b
>>728
>おまえのメタル系の定義が わからん

世代爆弾、鋼鉄、CD1999といった
いわゆる一般のアルフィーファンが言う「メタル」系。


>真夏のストレンジャーのように

いちいち個人で定義づけしたらなおわからんだろ。


>>726

>やはりGOING MY WAYは駄作だと思われますか?

・後半が既発表曲(ライブ等も含め)という構成
・Going My Wayの3番の歌詞
・エンディング曲

このあたりですかな?
730名無しのエリー:2006/04/25(火) 07:04:41 ID:DbKJJTVT
本人達も50を越えたので大人の曲のコンセプトアルバムがほしいな〜
例えば真夏のストレンジャーや殉愛のような流れで・・・
ファンの年齢も30〜40代が多いだろうし・・・受けると思うけどね。
メッセージソングや戦争関連と学生運動、星空や宇宙関係はもういいや。
それか予想を裏切り完全にフォークソングでもいいな〜
731名無しのエリー:2006/04/25(火) 09:13:21 ID:kFjLlPYS
桜井の洋楽スタンダードナンバー集
坂崎のアコインスト集
高見沢のイっちゃってるロックンロールカバー集

企画物を出すならこれくらいやって欲しい
732名無しのエリー:2006/04/25(火) 11:43:29 ID:DbKJJTVT
>>731
全くそのとうり
733名無しのエリー:2006/04/25(火) 11:52:06 ID:JKykzdqm
大阪ベイエリアのライブ映像にある、約7〜8分間の
『ROOTS OF THE ALFEE』あのメドレーは今見ても凄い。
何故か高見沢ボーカルはなかったが。
あれ見ると今のシングルメドレーさえ安く見えてしまう。

ああいうのは音源として出すのは難しいんだろうけど。

734名無しのエリー:2006/04/25(火) 14:07:33 ID:J28JEUTW
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
735名無しのエリー:2006/04/25(火) 16:13:36 ID:Xz3FcUXl
>>731
>高見沢のイっちゃってるロックンロールカバー集

ボーカルとれるのツェッペリンのロックンロールぐらいしか思い浮かばんw
実際、>>733の言うようにROOTS OF THE ALFEEでもコーラスに徹してぐらいだし。

まぁ、その企画には大賛成だし、是非ともカバーアルバムを出して欲しいけどね。
でも、それぞれで1枚のアルバムにしたら曲数が多すぎて散漫になると思う。
4WAY STORY のように1人5曲程度で
1-A 桜井スタンダード 1-B 坂崎フォーク
2-A 高見沢ロック 2-B 全員でプログレ ってな感じに凝縮したほうが、と思う。
昔のLP、カセット時代みたいにA-B面あればね。
736名無しのエリー:2006/04/26(水) 13:32:34 ID:QrXoGxHP
ARCADIA以前のアルバムってやっぱ録音レベル低いよなー
PC時代のリマスターが出る可能性ってあるのかね
737名無しのエリー:2006/04/26(水) 19:05:43 ID:tICFZHZj
ボヘミアンラプソディのカバーキボンヌ
完コピ以上の何かがあると期待する。
738名無しのエリー:2006/04/27(木) 23:38:40 ID:3MTolH6m
それじゃ俺はSTYXの「Suite Madame Blue」をカバーしてもらいたいな。
知ってる人しか知らないだろうけど、ラストの「America〜」×4のリフが
「流砂のように」や「四葉のクローバー」のあのパターンで、
声質も意外と似てて3回目は桜井、4回目は高見沢っぽい。
そんな訳で死ぬまでに一度はこれのカバーを聞いてみたいと密かに思ってる。
739名無しのエリー:2006/04/28(金) 13:14:53 ID:vyTmnEzT
>>735 その案でいいから、企画書にして提出するように。
740名無しのエリー:2006/04/29(土) 00:59:48 ID:xClep5aK
皆さんにお聞きしたいのですが、次回のアルバムは今までに発表された
中でどのアルバムに近い作品を希望しますか?
741名無しのエリー:2006/04/29(土) 01:48:52 ID:5QKVKdQZ
TIME AND TIDE と ARCADIA と ALFEE CLASSICを
足して3で割ったようなアルバム
742名無しのエリー:2006/04/29(土) 03:04:32 ID:gF8aMqCH
>>740
近い作品
ARCADIA・JOURNEY・夢幻の果てに
あたり

イラネ
DNA・EMI全般
743名無しのエリー:2006/04/29(土) 10:09:06 ID:3zWM/h9P
時代に逆行することを望んでるという事か
744名無しのエリー:2006/04/29(土) 10:50:01 ID:xClep5aK
私も>>742の意見に賛成です。
もっと前でFOR YOUR LOVE・THE BEST SONGあたり迄戻ってもいいと思います。
近頃はずっと新しさを求め過ぎてバラバラになってしまったような気がします。
745名無しのエリー:2006/04/29(土) 11:12:30 ID:nNRlRFGb
アルカディア・ジャーニー・夢幻って傾向がわかりやすいアルバム三つだけど、
自分はDNAが最高傑作だと思ってるんだよね。
これは単純に好みの問題かと。
746名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 02:01:39 ID:Y+fNAExb
>>745
僕も。
DNAが最高。
初めて聴いたアルバムってこともあって。
747名無しのエリー:2006/04/30(日) 08:16:51 ID:0m5GfIUR
確立されたアルフィーサウンド中で
どれだけ斬新な物が出来るのか
レコーディングは毎回実験も兼ねてる気がする
三人がいれば何でも出来る反面
「三人の顔が見えるサウンド」に縛られざるを得ない

こないだロックばんで雅の荒削りな生演奏聞いて何となく
今のアルフィーにはギラギラ感がないな、と思った
かといって洗練されきってもいない
そんなところがファンをいらつかせるのかな、と思った
748名無しのエリー:2006/04/30(日) 08:23:48 ID:0m5GfIUR
過去のアルバムに人気があるのは
洗練されたサウンドの中にも
ギラギラ感を感じられたから…なのかなぁ
もちろん熱い曲はある。
高見沢の性格そのままのストレートな曲は好きだけどね
若さゆえのギラギラ感を求める方が間違いか
749名無しのエリー:2006/04/30(日) 08:36:50 ID:0m5GfIUR
以前何かで読んだ気がするのだけど
「ライブで盛り上がるための曲」
「聞いた人の心に残るように、あえて引っ掛かりのある曲にしている」
というような事を高見沢が言ってた気がするのだけど(違ってたらごめん)
今はそのこだわりが薄くなってる気がする
ライブで盛り上がる曲はもうたくさんあるから
それとは違う方向の曲作りへとシフトしてきた気がする

半分寝呆けたまま、ここ最近考えてた事を何となく綴ってみました
まとまりなくてすいやせん
750名無しのエリー:2006/04/30(日) 08:42:48 ID:0m5GfIUR
ごめん、もう一言
三人の性格も反映されてるのかも知れない
「いい人」過ぎるサウンド…
なんかそんな気がしてきた
751名無しのエリー:2006/04/30(日) 09:53:01 ID:5JKKFWf2
いや、もっと単純な話で「昔は良かったなあ…」ってのが行き過ぎてるだけじゃないの
別にこの話に限った事じゃなく、なんでもよくあるじゃん
752名無しのエリー:2006/04/30(日) 12:05:10 ID:QsW+nkdu
実はorbやGLINT BEATって人気ないの?

Going my wayはどうかと俺も思うけど
753名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 13:55:50 ID:Y+fNAExb
さっきDNAが最高って言った人間ですけど

その後のアルバムの個人的評価

アルカディア ◎
ジャーニー ○
夢幻の果てに ◎
LOVE △
ヌーベルバーグ ◎
orb △
グリントビート ○
ゴーイングマイウェイ orz

気を悪くした人ソマソ
754名無しのエリー:2006/04/30(日) 14:26:00 ID:/PMcJNKM
俺の評価は

ARCADIA     ◎
JOURNEY     ▲
夢幻の果てに   ◎
LOVE    ○
Nouvelle Vague  △
orb  ○
GLINT BEAT  ○
GOING MY WAY  ×

755名無しのエリー:2006/04/30(日) 17:08:43 ID:XNs3KE49
傾向として、ルネッサンス以降はBBをやってた時期のDNA〜ARCADIA(両方趣向作)を除いて
趣向路線と王道路線を交互に作ってる。

だから今年出るだろうアルバムは趣向路線のはずだが・・・
756名無しのエリー:2006/04/30(日) 18:33:16 ID:yePWRBdw
ARCADIA     ◎
JOURNEY     ◎
夢幻の果てに   ◎
LOVE    △
Nouvelle Vague  ×
orb  ▲
GLINT BEAT  ○
GOING MY WAY  orz


EMI以降は前半調子いいのに、後半息切れしている感が否めない。

特に「ゴーイング」は、たいていどのアルバムに入っていそうな
タイプの曲といえる「Another Way」が、ファンの間で
アルバム中、最も高評価な曲であったということが、
全てを物語っている。

またブックレットにこだわりが感じられないのも気になる。
757名無しのエリー:2006/04/30(日) 20:50:54 ID:8Vb0kH9V
ARCADIA     ◎
JOURNEY     ○
夢幻の果てに   ○
LOVE         ◎
Nouvelle Vague  ○
orb          △
GLINT BEAT    ◎
GOING MY WAY  △

自分もDNAが最高と書いたが、LOVEの評価が低いのはとても不満。
FOR YOUR LOVEと同じ位置付けとして自分としてはすごく好きなアルバムの一つ。
メロディーラインの良さとコーラスワークの絶妙さが聴かせる。
GLINT BEATはその名の通りBEAT感のある曲が多く並び、ヘビーローテーションで使える。
758名無しのエリー:2006/05/01(月) 02:26:34 ID:207DT+KR
俺もGOING MY WAYの評価は低い。
I Love You   ▲ 閃光と同じような曲で基本的に好きではない。
希望の詩     ○ いい歌なんだけど・・希望〜っていうタイトルがなぁ
Destruction   ◎ ヘビーなギターが好き 
戦場のギタリスト △ 題名と曲のギャップに裏切られた。何回も聞けば結構
           いい曲なんだが・・あと後奏長すぎ・・・
Another way ○ 安心して聴ける曲。可もなく不可もなく
Going My Way × 何回聴いても好きになれない。歌唱力も相変わらず
           不安定だし・・歌詞もストレートすぎてどうかなぁ
           今の若い人はこれを聴いて感動するのだろうか?
タンポポの詩   × シングルで聴いた時点で却下。歴代シングルの中でも
           ワースト5に入るね。
TRY ▲ 全体的に軽い、歌詞のありきたりだし・・
Candle Light △ LoveかTHE BEST SONGに挿入されてたらもっと評価が
           高かったかも?
Chaosの世界   △ タイトルで期待したわりには・・・アルバムに戦争曲
           2曲はいらないな。
平和について   ◎ タイトルからしてまた戦争曲かと思いきや、シンプル
           なわりにグッときた。ガツガツしてなくていい曲だね
CATCH YOUR EARTH ▲ アレンジはいいけど・・しかし歌唱力落ちたな〜
           不安定にも限度があるよ。曲全体としては前回の方が  
           いいと思うけど・・
>>756
「EMI以降は前半調子いいのに、後半息切れしている感が否めない。」
まさにその通りだと思います。
759名無しのエリー:2006/05/01(月) 19:54:03 ID:36jz50GS
△と▲を使い分ける人って競馬好き?
どっちが評価高いのかワカラン
760名無しのエリー:2006/05/01(月) 20:21:48 ID:RpnTQfgB
上から◎○▲△×無印
761名無しのエリー:2006/05/01(月) 22:13:38 ID:207DT+KR
正解は◎○△▲×
762名無しのエリー:2006/05/02(火) 10:07:42 ID:EQVxMlyI
次回のアルバムがいつになるかは分からないが
今回は期間も3年近く経過しているし、Going My Wayの評価ももうひとつ
だったので、ビシッと決まった骨のあるアルバムにしないといけないな。
いつものように前半3曲ぐらいが調子良くて、後半ダラダラとするような
アルバムではガッカリだね。
EMI移籍以降最高のアルバムを頼むよ。ポニーキャニオン時代は評価出来る
アルバムがいくつもあったんだから・・
763名無しのエリー:2006/05/02(火) 12:22:36 ID:68Rd99rq
今ツーバスでツアー回ってるからその流れを汲んだアルバムにしてほしいかな。
764名無しのエリー:2006/05/02(火) 14:03:44 ID:zal+NkIk
>>763
??????
アルフィーの場合ず〜〜〜っとツーバスですよ、ハセもトオルも。
二人だとフォーバスかな?そのことかな?
765名無しのエリー:2006/05/02(火) 14:04:39 ID:zal+NkIk
764ですが、もちろんタロウもツーバスです
766名無しのエリー:2006/05/02(火) 14:24:32 ID:zal+NkIk
もしや、ツインドラムのことかな?
767名無しのエリー:2006/05/02(火) 14:46:56 ID:68Rd99rq
あー、素で間違えたw
わざわざ3回もレスしてもらってスマソ
768名無しのエリー:2006/05/02(火) 18:50:34 ID:iMc4/Qav
まあ、高見沢の歌唱力が…とかよく言われてるけど、
僕的には、もっとヘタクソな人(誰とは言わないけど)のファンだったから、
そんなには気にならないけどね。
まだ下がいるから、許されるって事ではないけど。
769名無しのエリー:2006/05/02(火) 20:06:36 ID:EQVxMlyI
俺はずっと聴いているけど年々ひどくなるね。
昔のアルバム(メリーアン前後)はよかったんだけど、DNAあたりからあやしく
なってきたんだよね。近頃はアルバムでも明らかにヘタだって思うよ。
声を張れば音程ズレるし、バラード歌えば息が続かず・・・
今後はコーラス専門でいいよ。
770名無しのエリー:2006/05/02(火) 20:55:09 ID:OGJthN99
別に歌が下手とまでは思わないが、去年の夏イベと今度のアルバムで
Symphony of THE ALFEEの「エイージス そーれはー」のパートを、
変にアレンジを加えた歌い方をしようとして無茶苦茶音痴になってたのには萎えた。
元のままがよかったのに・・・。

こういった所の感覚が時々ズレてるって思わされるのは確かだな。
771名無しのエリー:2006/05/03(水) 13:59:19 ID:rZHYw8Ps
去年のベルリンコーリング聴く限りでは変えようとしてる意欲は感じる
772名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 15:57:28 ID:Ol7cfOxe
>>771
うん。

そして我々は思う。

「よりによって何でそっちに行くんだよ!?」
773名無しのエリー:2006/05/03(水) 16:36:29 ID:i9JD0NVW
そっち、てどっちだろう…
消防署の方かなぁ…
774名無しのエリー:2006/05/06(土) 07:40:52 ID:clBYiA2T
しかし聴かせるメロディアスなバラードってなくなったな〜
LOVEの雨の肖像以降これはというバラード曲が誕生していない。
若い年代を取り込むのにメッセージソングも戦略上必要なんだろうけど
ガラッと変えて大人のバラードアルバムはいかがですか?
775名無しのエリー:2006/05/06(土) 13:27:11 ID:je0El4zu
100億のLove storyいいじゃない
776名無しのエリー:2006/05/06(土) 19:02:57 ID:Cyou9Qk7
エレキがうっせえというかここ数年の音量のバランスがおかしい
777名無しのエリー:2006/05/06(土) 22:01:06 ID:q3SF5rkE
っていうか、去年の夏イベの「鋼鉄の巨人」はあの音でやったらまずいでしょ。
「Count Down 2005」ではしっかり歪ましてたのになんでかな〜
あと、去年の夏イベだが、高見沢はKeyを下げてる曲は丁寧に歌えと。
なんのためにKey下げたか分からないし、「二人のシーズン」は酷過ぎた。
「Cownt Down 2005」の時は演奏も歌もそれなりに良かったんだけど
夏イベはKeyが下がった曲が目立ったこともありクオリティーが低かったように思える。
778名無しのエリー:2006/05/07(日) 13:04:53 ID:Mivfe9z+
なんかエンジェルクラシック以降、ギターの音が全て同じに聞こえる。
僕はアコギ専門なんで、あんまりエレキの聞き分けは苦手なんだけど、
みんな、こもったような音?に聞こえる。
779名無しのエリー:2006/05/07(日) 15:40:52 ID:7L/Gu3Lg
TOKYO BAY AREAの時のギターはよかったぞい!
780名無しのエリー:2006/05/07(日) 21:55:42 ID:kaSIfmKQ
87年と88年はシングルを4枚もリリースしたわけだが
何であんなに必死だったんだろうか?
TMNの突き上げに脅威を感じたからなのかな?
781名無しのエリー:2006/05/07(日) 22:27:03 ID:UpI5xQFV
>>780
>87年と88年はシングルを4枚もリリースしたわけだが
79年と94年モナー
782名無しのエリー:2006/05/07(日) 22:41:09 ID:Mivfe9z+
89年以降、急にシングルのリリース枚数へってるよね。93年と94年以外。
最近良く出してるベストとか別にいらないから、シングルをもっと出してほしい。
出来れば、アルバムに入れないシングルをたくさん出してほしい、と個人的には思う。
783名無しのエリー:2006/05/08(月) 00:32:42 ID:O4JK9GRq
そりゃあ出さなきゃ記録も抜かれるわな。
(惰性で続いている)マラソン以外にも曲作りのモチベーションが必要かな?
何とかもっと頑張ってほしい。まだ枯れてしまったなんて思いたくないぜ。
784名無しのエリー:2006/05/08(月) 01:57:43 ID:/5zK4imx
>>780
たぶんその前の86年にリリースしたシングル三枚が
83〜85年に出したシングルに比べて売り上げ枚数的に
芳しくなかったこともあったんじゃないかな?
個人的には88年は、リリース枚数よりビートボーイズまで
やることに必死さを感じた。

>>782
ベテランになると、シングルリリース間隔空いて
しまうのはアルフィーに限らず自然な流れかと。
ツアーが無くなるよりはいいよ。
785名無しのエリー:2006/05/08(月) 02:50:29 ID:h3MOKTGU
近頃のシングルには季節感がないね。更にカップリングがマラソンのテーマ曲だから
どうしても冬に発売のイメージがある・・・次回は7〜8月に夏のイメージの
シングルが欲しいな〜元々ALFEEとして夏の曲って少ないし、ミディアムテンポの
曲が1曲欲しい。あと俺は個人的にマラソン曲は好きなのでこれからも続けて欲しい。
まぁアタリハズレはあるけどね・・・
786名無しのエリー:2006/05/08(月) 09:53:18 ID:JC3dUbRT
>>777
「Cownt Down 2005」って???
787名無しのエリー:2006/05/08(月) 13:06:29 ID:pRzKEad7
>>786
大阪でのカウントダウンコンサートのことでは?
788786:2006/05/08(月) 16:34:27 ID:JC3dUbRT
>>787
おおっ!
サンキュー!!
789名無しのエリー:2006/05/08(月) 21:48:29 ID:LyBZWyDT
上戸彩に書ける曲があるのになぜアルフィーの曲を書かないのか
そういう矛盾を感じる
790名無しのエリー:2006/05/09(火) 22:56:29 ID:h9KJ85nR
FAITH OF LOVEってかなり名曲だよな?
791名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 03:31:22 ID:HrzUtLz4
>>790

激名曲。
怒涛のオケに
怒涛のバックコーラス。
あの頃の高見沢声も最強。
792名無しのエリー:2006/05/11(木) 01:48:12 ID:yDP1tKew
My Sweet Home Townが好きだな。
リードボーカルが、一番低いところが。
793名無しのエリー:2006/05/11(木) 16:22:49 ID:1h3VGGzV
My Sweet Home Townは今ツアーの聞き所。
その後に続くMoonlight Fairyでボーカルの力量の差に愕然とする。
794名無しのエリー:2006/05/11(木) 20:47:53 ID:CEZewjn7
FAITH OF LOVE
Believe
幸せの形

このあたりはリリース当時は「ハァ?」だったが、
時間たってから聴いてみるとしみじみきて、
「いい曲なんだな」と感じさせてくれる曲。
795名無しのエリー:2006/05/11(木) 21:37:30 ID:IcR3Fn+/
音楽的とはちょっと違うかも知れないけど
今回のツアーのMy Sweet Home Townは
アレンジやライティングも含めて凄く好きで、
上手く言えなくて申し訳ないが
なんつーか、昭和の時代の懐かしい雰囲気を感じる。

もし「ALWAYS〜三丁目の夕日」のような映画音楽に使ってもらえたら
バッチリはってたんじゃないかとか思ってみたり・・・
そしたらアルフィーの評価が上がっただろうな
ああ、惜しいな・・・と思ってみたり。

単なるタイアップだけのアニメ主題歌ではなく
中身のある映画音楽を担当してもらいたいな。
796名無しのエリー:2006/05/11(木) 21:47:06 ID:Pl1k95k7
>>791
そして、一番のサビでは二人でハもり
二番のサビでは三人でハもる所もイカス。
オレは、「♪おとこ〜のほっこりぬぁどぅお〜♪」
って所が好きだわ。生で歌うとこういう発音になるわな。
あと、ふと思ったのだが、坂崎と高見沢は良く二人だけで
ハもるけど(「シンデレラは眠れない」や「MY TRUTH」など」
それに、比べて桜井と高見沢が二人だけでハもるケースは
少ないんだよな。声の相性なのかな?それとも、性格の相性なのかな?

>>792
手数で悪いのですが、春ツアーの曲目を
教えてください。お願いします。

>>794
> FAITH OF LOVE
> Believe
> 幸せの形
> このあたりはリリース当時は「ハァ?」だったが、

ええーっ!!どうして?特に「FAITH OF LOVE」なんか
前シングルの「19(nineteen)」の流れを組んでいるかのような
心の傷に滲みる曲だなと思い自然に感じたんだが。
あと「FAITH OF LOVE」のタイアップの映画「激突」を改めて
スカパーで見たのだが、アクションが凄げー。
B面の「YOU GET TO RUN」も戦闘シーンにマッチしてて良かった。
一昨年の夏イベで披露したが、Keyが下がってなくて良かった。
最後の転調の「ラナウェーイッ!!」って所で声が裏返ってたのは
ちょっと、アレだったが。まぁ、良くKeyを下げずに歌いきったなと。

797791:2006/05/11(木) 22:21:30 ID:XHMh3+kC
>>796
おまいは漏れですか!?
「ほっこりぬぁどぅお〜♪」
ツボのポイントが一緒やわ。

桜井&高見沢ハモリって、ありそうでないよね。
FAITH OF LOVE、
アウトローブルース、
うつろな瞳、
他になんかあったっけ?

星空んディスタンスも、
「WOW WOW WOW 激しく吹く風に向かい」
は2人だけでやって欲しいんだよなー。
798名無しのエリー:2006/05/11(木) 23:56:27 ID:wU/4CUx4
「うつろな瞳」のハモとかすきだけどな。

あと「悲しみの雨が降る」の最後のBメロ〜サビのところ。
桜井がメロディー担当、高見沢が感情担当、って感じで良い。
799名無しのエリー:2006/05/12(金) 00:07:51 ID:nMbyHQqf
>>796 >>797
夢よ急げ 「悲しい君の〜」の部分、チャンネルも左右に分かれてる。
悲しみの雨が降る 「どう愛せばいいのか〜」

声の相性は特に悪くはないと思うんだが…。
桜井の高音と高見沢の地声は結構似てるけど、その辺関係してるのかな。

番外編 そこにおまえがーいるぅーそれぇーだけでぇ〜
800名無しのエリー:2006/05/12(金) 01:41:41 ID:ktw0Ug2e
YOU GET RUNは隠れた名曲
801792じゃないけど:2006/05/12(金) 09:26:17 ID:E/elSnfU
Masquerade Love
鋼鉄の巨人
恋の炎
 MC 桜井
二人のseason
幻想飛行
星空のディスタンス
 MC
二人のGraduation(「別れの律動」の日もあり)
Nobady Knows me
My Sweet Home Town
Moonlight Fairy
 MC 自由っていいなぁ
運命の轍、宿命の扉
哀愁は黄昏の果てに
Crisis Game〜世紀末の危険な遊戯
幻夜祭
幻想 〜ILLUSION〜
ONE

アンコール1
ロックンロール・ナイトショー
えびせん持って海に行こう
誰よりもLady Jane
恋人になりたい
MEET THE ALFEE
夢よ急げ
Since 1982

アンコール2
SWEAT & TEARS
802796じゃないけど:2006/05/12(金) 21:37:35 ID:LH+SE/F6
>>801
dクス。NHKが楽しみになった
803名無しのエリー:2006/05/12(金) 22:32:16 ID:0pO/yLl5
>>801
796です。本当にありがとうございます。
804名無しのエリー:2006/05/14(日) 22:46:00 ID:holIWRgs
その、二人だけのハモなんだけど、オレは仕事中にいろいろ考えたんだけど、
たぶん声圧とKeyに関係しているのではないかと思うんだ。

というのも、例えば高見沢と坂崎の場合、坂崎は三人の中で一番声圧が弱いし
Keyも低いという事もあり、高見沢もハモる時に喉の負荷が比較的かからないという
事もあり坂崎との二人だけのハモは好んでいるのではないだろうか?

それに比べ、高見沢と桜井の場合、桜井は3人の中で一番声圧が強いし、Keyも坂崎に
比べると高見沢に近いという事もあり、桜井とハモる時は坂崎とハモる時に比べると喉に
対する負荷もかかるし、なにより、高見沢が仮にハモった時に音程が外れた場合坂崎と
ハモる時に比べて桜井とハモった時の方が目立ってしまうのが嫌なのではないだろうか?



805名無しのエリー:2006/05/14(日) 22:49:30 ID:LSwpeXNu
ずばり
806名無しのエリー:2006/05/14(日) 23:43:31 ID:YxIuGMpJ
桜井の声はウェット
坂崎の声はドライ
だから高見沢は坂崎とハモる事が多い
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:10:44 ID:74b50L3R
坂崎さんは音域が3人の中で一番広いし
ハモる時、他の声にあわせるのが旨くて
メロディをひきたてるからでは?
808名無しのエリー:2006/05/15(月) 00:33:38 ID:KNjlw52V
>>804
なるほどねー。
809名無しのエリー:2006/05/15(月) 01:00:30 ID:VFYTDj6M
>>804
音圧はあればあるほどハモりづらい。
真ん中は音圧は無いが実は一番太い声。
誰とでもハモれるのは声の幅が広いから。
もちろん音域でなく声そのものの幅です。
ハーモニーは歌唱力、表現力ではなく、音程と声の幅が必要です。
810名無しのエリー:2006/05/15(月) 02:12:46 ID:jsr65EuW
アゲ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:38:08 ID:74b50L3R
>>
勉強になるな
声の幅かーー
812名無しのエリー:2006/05/15(月) 11:13:57 ID:xeyHfctP
サザンマンのAメロでも桜井・高見沢の二人で歌ってたな。
米倉さんと共演したやつ。
813名無しのエリー:2006/05/15(月) 12:48:41 ID:9/VFLZvk
高見沢と桜井のツインでゴツゴツした感じの曲が聞きたい
男っぽいやつが聞きたい
814名無しのエリー:2006/05/15(月) 17:31:15 ID:9Te4DJKu
>>812
3声ですよ
右=A、真ん中=D、左=F
815名無しのエリー:2006/05/15(月) 21:27:38 ID:Pc11sfXy
そのハモなんだが、「MY TURTH」が何時しかサビのハモに
桜井が加わりはじめたのは何故?今更だが元に戻して欲しい。
あと、「悲しき墓標」。どんどん酷くなってないか?

サビのハモが裏声じゃなくなった→桜井がサビで本メロ歌ってる

あと「恋の炎」の「♪銀色のルージュが〜♪」って所もそう。
確かに桜井はベースを弾きながら坂崎より下のメロディーでハモるのは
しんどいと思うがここら辺はしっかりして欲しいと思う所。
坂崎は納得しているのだろうか?ここら辺も凄く知りたい所。
816名無しのエリー:2006/05/15(月) 22:21:07 ID:V9uy1mZc
坂崎さんの音域は一番狭いでしょ。
声圧とか声の幅とか、用語の意味がよくわからん。
もっと音楽的に語りませんか?
817名無しのエリー:2006/05/15(月) 22:25:52 ID:tuRfomX9
次のアルバムに鋼鉄の巨人Uを入れて欲しい。
818名無しのエリー:2006/05/15(月) 23:12:11 ID:J7wPd+pg
>>816
十分音楽的じゃないか
声圧や声の幅は、アレンジやミキシングをする過程でとても重要なことだぞ
819名無しのエリー:2006/05/15(月) 23:13:01 ID:9776wGTz
洋楽のカバーアルバム出して欲しい
820名無しのエリー:2006/05/15(月) 23:40:06 ID:+kUMlL9G
>>816
??コーラスパートで一番音域が広いのは坂崎さんじゃね?
一番下の複雑メロから裏声のトップまで。
他の二人の声は個性や歌唱力はあるがコーラスが上手いとは別もの。
S&G、CSN&Y、BEATLESのカバーものでも明らかですよね。

821名無しのエリー:2006/05/15(月) 23:50:15 ID:KUPoomWa
かなり音楽的、和声的な話しをしてますよね。
参加させてくださいw
声自体の幅、すなわち太さはハーモニーには一番大切な要素。
それと他人の声を聞いて瞬間的に合わせられる技は歌唱力だけではなくセンス(才能)です。
822名無しさんのエリー:2006/05/16(火) 00:04:43 ID:P+mtapwj
>>820
>>821

同意
音域とセンスは、3人の中では坂崎さんが突出してるでしょう。
地声で高見沢さんの上をハモった時には驚いたよ。
823名無しのエリー:2006/05/16(火) 00:04:51 ID:kYjFD7kr
要するに最近(2000年以降?)のアルフィーは
ファルセットを軽視しているんだよね。
地声でハモった方が爽快なのかも知れないが、
あまりに平坦で味気ないったらありゃしない。

ディスタンスの転調直前の
「ah ah ah ah ah〜♪」
急にファルセットで歌ってググッとクレッシェンド、
ここいらが最高にツボなのに、
彼らは忘れている。

スターシップの高見沢ハモリも、ファルセットだったからこそ。

暴挙の最たるものといえば何と言っても
ペイヴメントの「白い冬〜」でがなる高見沢。
アレはやっぱファルセットで歌って、
桜井の声を立てるべきでしょ。
824名無しのエリー:2006/05/16(火) 00:56:06 ID:aa+hS0Rc
>>823
自分の好みだと90年代のキャニオン時代がハモ・コーラスが充実してたな。
ファルセット多用の硬質で複雑なコーラスワークしてた。
移籍後(という分け方はしたくないが)のハモりはどうもねぇ…。

例外的に近年だと、HELLO GOOD-BYEの時のJust Like Americaで
サビのハモが強調されてたのにはグッときた。
ライブアレンジの範疇なのかも知れんが、こういう試みを色々やってほしい。
825名無しのエリー:2006/05/16(火) 01:13:49 ID:kYjFD7kr
>>824
そうね、そのころのコーラスも好き。
「プロミストラヴ」とかさ、
1番はファルセットで、
2番以降は地声でハモる高見沢。
この使い分けっぷりが萌えですた。
826名無しのエリー:2006/05/16(火) 11:55:26 ID:C0KVuvvl
まだか、まだか、まだか、まだかと思わせておいて、
ついにドーンとコーラスに突入する『Pride』が、
好きで、好きで、好きで、好きでたまらない。
827名無しのエリー:2006/05/16(火) 12:30:32 ID:cp1QWeN4
何となくヘルシングのコピペを思い出した。
828名無しのエリー:2006/05/16(火) 12:37:10 ID:0fwBYuhl
タカミがかまやつに見えてきたこの頃
829名無しのエリー:2006/05/16(火) 12:46:30 ID:nBHo+kE4
>>826
確かにあれはイイよね。
それまでずっとコーラスを入れなかったコントラストがあるからだよな。
「迷わず信じた道をまっすぐに」のやわらかい歌い方がたまらん。
830名無しのエリー:2006/05/16(火) 22:34:59 ID:1gVeP7kX
>>823
その「STARSHIP〜光を求めて〜」と「恋人達のペイブメント」となんだけど
オレは、地声でハもりきれない=ファルセット と捉えていたんだけど
リリース当時はファルセットでハもってたんだけど、年月が経つにつれ
地声でハもりだした事に「高見沢はパワーアップしたなぁ」と思ったもんだよ。
「悲しき墓標」みたいなファルセットを強調したハモなら分かるけど、
本来、地声でハもらなければいけない所でファルセットでハモってしまうと
がっかりする。オレ自身がハモラーなだけに神経質になり過ぎて見てる部分も
あるのだが・・・

でも、「ROCKDAM〜風に吹かれて〜」の最後の「♪そこにお前が〜いるそれだけで♪」
って所の桜井氏のハモは否が応でも燃える。高見沢氏の上のパートをファルセットに
逃げず、あえて地声でハもってる所に意地や男らしさを感じた。ファルセットでハもれば
楽なのにあえて地声でハもる所がカッコヨサス
高見沢氏と桜井氏のハモはぶつかり合ってる感じが相乗効果になり燃えるのだと思われ。
坂崎のハモは魂云々じゃなしに巧さだよね。職人的な巧さというか。
831名無しのエリー:2006/05/16(火) 23:28:40 ID:GKlFajJM
俺たちの時代を忘れないで〜♪
832名無しのエリー:2006/05/17(水) 00:25:40 ID:zj6YtCJf
>リリース当時はファルセットでハもってたんだけど、年月が経つにつれ
>地声でハもりだした事に「高見沢はパワーアップしたなぁ」と思ったもんだよ。

ああ、わかる気がする。96年頃からかな、
STARSHIPで高見沢リードの「さあ今」からテンションを落とさずに
そのまま地声でハモりに入るのには圧倒された。
こんな歌い方して血管切れるんじゃないかって思ったぐらい。
だから地声のハモも場合によりけりなんだよな。キマったらすごい。
833名無しのエリー:2006/05/17(水) 13:04:28 ID:DUi8vc1I
『FAR AWAY』とか、Wトラックのハモリは萎えるなあ。
ビートルズもよくやっていたけど…。
834名無しのエリー:2006/05/17(水) 22:18:45 ID:YCY/HOp9
もう、「Nervous Breakdown」は神認定でいいよね?
89年の夏イベのビデオを見たんだけど、この曲
かなり難易度高須だよね?
ハモがもう地声やらファルセットやらで緩急自在でさ〜
しかも、あのフレーズをベースを弾きながら歌う桜井さん
マジ凄すぎ。(「Rainbow inThe Rain」も凄いけど)

835名無しのエリー:2006/05/17(水) 23:06:53 ID:SCg1wiW+
>>834
同意同意。
激同意。

「緩急自在」
まさにあの頃の彼らはそうだった。

今じゃ
「急急、急急急。救急・・」
836名無しのエリー:2006/05/18(木) 01:43:45 ID:R1AbY2fy
Nervous Breakdown、ALFEEの曲で一番好きだ。
コーラスからメロディーから歌詞から全てが素晴らしい。
837名無しのエリー:2006/05/18(木) 13:03:52 ID:sM1Kn9Q3
というわけでそういう美しい面を引き立たせたアルバムを夏までには出してください
838名無しのエリー:2006/05/19(金) 00:07:01 ID:GIYiNOvS
今レコーディング中らしいが、
夏にシングルでも出るのかな
タイアップでも取れたのかな

何にしろ、仄かに期待w
839836:2006/05/19(金) 00:32:01 ID:AWL3TWjZ
ほーレコーディング中なのか。
生あったかく期待しておこう。

今日『DNA -Communication』を改めて聞き直す。
高見沢バラード(ふたりのGraduation)まで素晴らしい。(Wind Tunesはいまいちだけど……
ALBUM全体に漂うこのビリビリした焦燥感みたいなのが好き。
今でもこういうのをやってくれよ高見沢。
840名無しのエリー:2006/05/19(金) 22:57:14 ID:vzMygG4F
EMIに移ってからバラエティ色が強くなったことを考えると、
移籍でもしない限り昔のようなものは作れないような希ガス
841名無しのエリー:2006/05/20(土) 03:24:50 ID:CXH+nOQb
完全にネタ切れだな。
歌詞は特に・・・もうあんまり期待していません。
842名無しのエリー:2006/05/20(土) 23:36:06 ID:yaHRpZUe
ここらで一発インストきぼんぬ。
843名無しのエリー:2006/05/20(土) 23:47:16 ID:aiQ1N5aj
今日のNHKで、初めて長谷川抜き後のステージを観ました。
幕が上がってタローのドラムセット見た時は「こんな少点数セットで出来るのか?」と思いましたが、
実際聴いてみると、あまりのテクニックに脱帽しました。
ツインドラムとしては、長谷川-そうるコンビよりは分担がはっきりして完成度が高かったです。
ドラムスが変わると、こんなにも曲の雰囲気が変わるもんなんですね。
844名無しのエリー:2006/05/21(日) 00:03:24 ID:L1QApgF8
>>842
1曲目が[Refrain]みたいに始まるのもいいかもね
845名無しのエリー:2006/05/21(日) 00:17:46 ID:SW8V8igE
Black Doctorもお忘れなく。

しかし高見沢の場合、サントラやソロで散々やってきたので
ALFEEでもまたインストをやろうという気にはなりにくい希ガス。
あとの二人もインストをしようと呼びかけたりはしないだろうし…。
846名無しのエリー:2006/05/21(日) 00:58:55 ID:L1QApgF8
そこでANJIのカバーですよ!
847名無しのエリー:2006/05/21(日) 02:13:47 ID:dCTL7xEW
しかも高見沢が
弦を切るオチまで
完全収録
848名無しのエリー:2006/05/21(日) 21:28:50 ID:bv0ADwNP
時代と戦う事を止め、その時代に巧く溶け込もうとする彼らに
第二の「ARCADIA」は作れないと思う。

考えて欲しい。「ARCADIA」はリリースされた前年の89年の
ベルリンの壁の崩壊などの社会情勢の影響が色濃く出たアルバムだが
こうした彼らを掻きたてる物が彼らの周囲に無い。刺激が無いのである。
95年にリリースされた「夢幻の果てに」は90年代の時代の流れと
自分達の音楽性にズレが生じ、そうした焦燥感や哀愁的な感じが出て
全体的に暗くて重い空気が色濃く出てたアルバムだと私個人は解釈しているが
いまの彼らの置かれた状況はそれ程厳しくもなく追い詰められてはいない。

「ARCADIA」と「夢幻の果てに」はこうした刺激を受けて高見沢氏自身のスピリッツを
掻きたてて「アルフィーとはこうだ」とスタイルをゴリ押ししたアルバムだと思う。

まぁ、一番は彼らがいま置かれている立場や周囲が原因だと思う。
「LOVE NEVER DIES」のヒット以降、アルフィーは堂本達と頻繁に関わるようになり
その時代時代を巧く生きていく事を覚えてしまったが、その反面その時代時代と
戦う姿勢を失ってしまったという事だと思う。堂本達と関わってしまった事が
良くも悪くも出ていると思う。特に近年は。「Going My Way」を聞いてしみじみ痛感した。

849名無しのエリー:2006/05/23(火) 22:11:28 ID:KLyfJ7A/
要は、ぬるま湯体質になってしまったという事だな。
「Going My Way」の歌詞に「こだわり捨てて」という部分があるが
この「こだわり」の部分が「ARCADIA」や「夢幻の果てに」の部分だと思うんだ。
結局、「こだわり」を捨てて、その時代に溶け込む事が利口だという考えが
=大衆受けすると捉えちゃったのだと思われ。まさに牙の抜けた虎だわな・・・
850名無しのエリー:2006/05/24(水) 22:03:20 ID:N9wZoimG
>>834の書き込みを見て、U.S.CAMP DRAKE ASCのDVDをAmazonで注文したw
Nervous Breakdownのライブ音源、聴いたことがないから楽しみ。
家に届くまで、アルバム聴こうかな。
851名無しのエリー:2006/05/25(木) 21:21:07 ID:LfCrRYjW
>>849
歌詞の内容をいちいち過大解釈するヤツ、キモイヨ。
歌詞なんて作ってるときの気持ち次第でいくらでも変わるんだし、
右が気分屋でちょくちょく方向性が変わるのは公然の事実でそ。
852名無しのエリー:2006/05/25(木) 21:47:08 ID:xPtEIUed
一時期、ROCKDOMの「俺達の時代を忘れないで」が発端になって
ALFEE解散説が出たりしたなぁ


まあすぐ沈静化したが
853名無しのエリー:2006/05/26(金) 01:05:08 ID:8EFV4KXr
もうCMのタイアップを取るのは無理なのかな?
ちなみに、Crisis Gameの東芝DVDプレーヤーのCMなんて一回も見たことないぞ。
倖せのかたちの東邦生命のCMは、毎朝流れてたけど東邦生命潰れたか…
たまにはCMでALFEEの歌を聴いてみたいな。
854名無しのエリー:2006/05/26(金) 01:28:55 ID:7loIlBzG
東芝DVDプレーヤーのCMなら東芝日曜劇場で見たよ。
855名無しのエリー:2006/05/26(金) 01:39:42 ID:dwow5GbQ
歌詞が応援歌やメッセージソングが多い割には
本人達は惰性でやっている。君達ががんばれよと俺は言いたい。
このまま行けば次回のアルバムも確実にコケると思う。
856名無しのエリー:2006/05/26(金) 05:05:31 ID:3/b29dx7
高見沢が地声で一番高い声を出してる(ハモリも含めて)曲って何だと思う?
857名無しのエリー:2006/05/26(金) 07:40:57 ID:jx1Yl/4j
>>856
恋のマラカスブラザース
858名無しのエリー:2006/05/26(金) 08:37:58 ID:lA+W0nXa
笑。確かにアレは高いな。
曲の存在を忘れてた。
859名無しのエリー:2006/05/26(金) 10:40:43 ID:4fqeYJbt
雑誌か何かでSLOW DANCER終盤のハモの所が地声の限界だといってたが
昔の話だしあれから多少レンジも広くなってるだろうしなあ。

もう>>857でいいか。
860名無しのエリー:2006/05/26(金) 11:08:13 ID:I4TIy9x7
スルーしてよい歌詞と、スルーすべきでない歌詞があると思う。
「Going My Way」は、「明日なき〜」や「Never Ending Dream」などと同じく、
これから何年たっても変わらぬ高見沢の決意表明として聴ける。

849は「Going My Way」を聴いて「コンセプトアルバムなんか作っても
ちっとも評価されないので、そんなこだわり捨てて、
売れ線に流れていっちゃおっと」と解釈したようだけど、そうじゃないでしょ。
「コンセプトアルバムなんか作ってもちっとも評価されないし、
売れ線の曲を書くべきとか、あーだこーだと周りは言うけれど、
そんでときには自分でもそうしなきゃならないかな…と思ったりするけど、
でもやっぱりやりたいようにやるんだよ、俺は」と自分は解釈した。

あまり支持されていない曲のようだけど、
個人的には移籍後の重要曲ベスト3に入っている。
861名無しのエリー:2006/05/26(金) 14:08:49 ID:MfjTDJa0
>>860
良いこと言うね!
>スルーしてよい歌詞と、スルーすべきでない歌詞があると思う。

Going〜の歌詞の解釈も含めて激しく同意。
この曲を歌うときのMCなんかを聞いてたら自ずと解るものだと思う

好き嫌いや曲の完成度はさておき、この曲への思い入れは
Rockdomと並ぶくらい強いものがあるんじゃないかな・・・とすら思う

ここ数年のアルバムを過去のアルバムと比べるとどうしても劣ってしまうが
それでもたまにこんな曲を書いてくれるから「ああ、まだやる気あるんだな」と安心する。
漏れも移籍後も重要曲ベスト3に入ると思うぞ!好き嫌いや曲の完成度はさておき な。
862名無しのエリー:2006/05/26(金) 17:37:22 ID:mgfmHieX
「Going My Way」は、「超えていけ」連発までは
それに賛同するとか、どう解釈するかとかは別にして、
直に聞き手に伝わる詞になっていると思う。
だが「超えていけ」連発から、半ばやけくそ的というか、
ウケ狙いというか、楽曲の構成までも「Going My Way」に
なってしまい、最後にこの曲をビシッとシメるような、
聞き手に伝わる詞が出てこないまま曲が終わるのが残念。

863名無しのエリー:2006/05/26(金) 21:35:05 ID:3/b29dx7
坂崎の裏声の限界はSWEET HARD DREAMERでいいのか?
864名無しのエリー:2006/05/26(金) 21:36:47 ID:0fY+W9LN
「Destruction」は個人的にネ申曲。
865名無しのエリー:2006/05/26(金) 22:09:54 ID:m2v9L/+W
>>864
漏れも「Going my way」の中ではそれがベストだな
「希望の詩」も捨てがたいが
866名無しのエリー:2006/05/26(金) 22:14:14 ID:MQFFra8i
>>853
サザエさんで見たような気がする
867名無しのエリー:2006/05/26(金) 23:19:51 ID:pZsZvxM2
漏れもサザエさんで見た。
サビの一部を演奏した後、なぜか桜井だけ安全第一のヘルメットをかぶってた記憶がある
868名無しのエリー:2006/05/27(土) 00:31:30 ID:HRhPYeBz
>>863
前奏曲のエンディングじゃね?
869名無しのエリー:2006/05/27(土) 03:22:30 ID:MmOqqdRk
>>863
上のAですね
870名無しのエリー:2006/05/28(日) 15:35:08 ID:8ftKLaDj
50を過ぎた彼らには
自分達で好きな曲、楽しんで歌を歌っていていって欲しいと、私は常々思っている。
メッセージとか昔のようなハードな曲を望みたくはない。
若い頃の感情、情熱を維持し続けていくのは、アーティストに限らずやがて失われて行くのはあり得ることだし…
ない感情を無理に絞り出してまで曲を高見沢さんには、作って欲しくない。
ただ、これからは自分達の為に歌い続けて欲しい。
871名無しのエリー:2006/05/28(日) 16:27:00 ID:EgveHxKq
>>870
うーん
その気持ちもわかるなぁ...

昔の音がスキだったら
昔のレコードを聴くしかないのかな...


それにしても最近の曲の
ミキシングのセンスって
変だと思う私は
時代遅れ?
872名無しのエリー:2006/05/28(日) 17:02:12 ID:lizE339B
過去を美化しているだけでは
873名無しのエリー:2006/05/28(日) 18:25:56 ID:G6wsmZk1
何をするにも売れなきゃ何も出来ねえよ
そこらへん高見沢はもう分かってるはずだろ?
我が道を行くならもうありきたりなエセ売れ線でごまかすのは止めてくれよ
874名無しのエリー:2006/05/28(日) 22:41:37 ID:qf6KsLQE
>>856
「永遠の詩」と「DNA odyssey」と「Just Like America」に
清き一票。

みんなは大阪国際女子マラソンのテーマソングは
何が好き?

オレは「It‘s Alright」。ハモも「Promised Love」のような形式だし
あえて間奏をキーボードソロにしたのもいいし最後の「♪孤独なレースは終わらないのさー♪」って所のKeyが上がる転調の部分が燃えるね。
90年の夏イベでもやったんだけど、ギターの音がギシギシ強く歪んでいたのが曲の疾走感を引き立たせて良かった。
875名無しのエリー:2006/05/28(日) 23:27:36 ID:PpnqEOKH
>>871
若いミキサー使ってますよね。
今風なのでは?
リバーブ効きすぎの80年代風は古いのかもなw
876名無しのエリー:2006/05/29(月) 22:13:23 ID:62u3ERT4
そもそも今の流行が分からない
アルバムで定期的に最新の洋楽から色々引用してるのは感じるが
877名無しのエリー:2006/05/30(火) 01:24:57 ID:21IWa2CK
ttp://www.tatami-st.com/sityo/antiec-demo.mp3
本スレにもあったが、
この曲ALFEEのプログレっぽくないか?
878名無しのエリー:2006/05/30(火) 01:36:14 ID:8V+VVbMS
>>877
たかみーのデモテープの流出?w
879名無しのエリー:2006/05/30(火) 21:32:50 ID:CNv3glGn
アルフィーのブートレックってあるのかよ!?
880名無しのエリー:2006/05/30(火) 23:08:34 ID:37/WVC4+
>>874
「Someday」。
「♪約束のゴール目指して〜(♪ジャン♪)受話器のっ♪」の
(♪ジャン♪)アコースティックギターが入る所が痺れる。
881名無しのエリー:2006/05/31(水) 03:13:55 ID:JyPdKvRH
>>879
コンサートの隠し録り音源は
かなり出回っています。
NHKなんかその日の夜には
もうありました。
882名無しのエリー:2006/05/31(水) 12:05:20 ID:yQ59cf7K
『平和について』
海を渡る風は知ってる
本当の青空 その広さを

『Shadow of Kingdom』
風は大空の広さを知らない
883名無しのエリー:2006/05/31(水) 15:26:52 ID:NOfmPWbv
>>882
バロス。
884名無しのエリー:2006/05/31(水) 18:19:33 ID:x1U/5d7T
>>874
「風を追いかけて」
コーラスがきれいだね。
昔 カラオケでよく歌ったけど、歌いやすい。
885名無しのエリー:2006/05/31(水) 19:45:56 ID:q6QojAZN
Change the windに勝る曲はない!
886名無しのエリー:2006/05/31(水) 20:49:09 ID:OPStt+f2
>>882
無理矢理好意的に解釈すると「海を渡る風」は知ってるのであって
風なら全てが知っているというわけではない、とか。

しかしなんつーか面白いな。
ALFEEとBEAT BOYSで詞を矛盾させてるのはままあるが。
887名無しのエリー:2006/05/31(水) 22:47:29 ID:x1U/5d7T
「Mind Revolution」
夢は消えてゆく
君が気づかぬうちに
愛は消えてゆく
君が気づかぬうちに

「エルドラド」
愛は死なない 夢は消えない

これも矛盾なのか?
888名無しのエリー:2006/05/31(水) 22:58:51 ID:0iXuiN1P
>>885
ある!
889名無しのエリー:2006/05/31(水) 23:22:47 ID:CxmSSqwG
>>884
一番と二番の詩のバランスが良い印象があるね。

>>885
イントロが「ガツーン!!」とくる感じがいいね。
強引に曲の勢いで牽引している感じがするね。

>>882
>>886
>>887
そんな事言ったら「Bad Girl」と矛盾してしまう
曲がたくさんあるよw

いろんな視点で曲を書く事により多面性を出したいのではないのかな?
役者の人がいろんな役を演じて、芝居の幅を広げるように。
890名無しのエリー:2006/06/01(木) 15:45:22 ID:7CV4uuKc
確かに矛盾するって行っても、どっちの場合も理解できるけどね。
状況しだいで気持ちなんて変わるものだし。
ところで今、AGESを引っ張り出して久々に聴いてみたんだけど
この頃の坂崎の声はいいな。不良少年なんて最高だ。
891名無しのエリー:2006/06/01(木) 20:36:26 ID:0YCH8xPB
不良少年なんてコンサートでピタッとやらなくなったな。
99年の夏イベが最後?
80年代後半から90年代初頭はしょっちゅうやってた気がするけど。

同じくロールオーバーイエスタディ、Funky Punky、LOVE-0=もごぶさた。
恋の炎、AMERICAN DREAM、ロックンロールナイトショーの
頻度をもう少し下げて、上のような曲を今度の夏イベあたりで
やって欲しい。
892名無しのエリー:2006/06/01(木) 20:57:57 ID:uNRwKJ67
>>890
その「AGES」に収録されている「Swinging Generation」なんだけど
アレンジが変わったのはいつ頃から?
あと、近年の「鋼鉄の巨人」もそうなんだけど、リードボーカルがスイッチして
高見沢のパートになった時にハモが加わったのもいつ頃からなのかな?
あそこの部分は本来、ハモなしで高見沢一人で歌ってたんだけど、
「♪スティールジャーイアント♪」って所なんだけど。

>>891
オレは寧ろ「孤独のHERO」や「愛の鼓動」をやって欲しいけど
やってくれないよな〜。共に97年の夏イベが最後じゃないかな?

あと、去年の春のツアーで「Shadow of Kingdom」をやったらしいんだけど
Keyは下がってたのかな?知ってる方いましたら教えてください。お願いします。
893名無しのエリー:2006/06/01(木) 21:05:08 ID:WZIr/LU9
>>892
そんなに自信はないのだが
Swinging〜は90年の夏には既に原型ができてる。サビ以外はほとんど
今と同じかな。サビは桜井と高見沢が同じ音程で歌ってる。

Shadow of Kingdomは下がってなかった気がする。
894名無しのエリー:2006/06/01(木) 23:42:43 ID:sr+S9ErZ
ttp://www.youtube.com/watch?v=icQgEOhh_Zo&search=a%20horse%20with%20no%20name

たまたま見つけてきたんだが、豪華なコラボですな。
また坂崎さんってすごいなと改めて感じる。
895名無しのエリー:2006/06/01(木) 23:58:59 ID:ZroIXPXo
>>892
97年の夏イベって何気に渋い選曲だったよね。
その2曲もそうだけど「Believe」「Running Wild」
「Meet The Alfee」「仮面舞踏会」「愛は想い出の中に」
いずれも夏イベでは、あの時が最後だと思う。

「Swinging Generation」ニューアレンジは、90年の春からだと思う。
896名無しのエリー:2006/06/02(金) 00:00:56 ID:uE8TCOtJ
>>894

youtubeのメリクリで、高見沢から布袋にGソロ繋ぐシーンも感慨深い。
同じアーム多様でも、あの頃はなんか許せるw
897名無しのエリー:2006/06/02(金) 00:02:03 ID:ZroIXPXo
>>892
「鋼鉄の巨人」に関しては、90年12月23日もしくは24日からだと思う。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:32:15 ID:Tv5sF6A5
>>846

あのメンツで、何故に坂崎が
トップでボーカルを・・・。
・・ひ・・人柄か(苦笑)
899名無しのエリー:2006/06/02(金) 00:56:49 ID:Unp2EM+y
>>894
名前の無い馬じゃないですか (・∀・)ナイス!
坂崎の声が一番オリジナルに近くてあってるな。間奏もちゃんと弾いてるし。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:07:52 ID:Tv5sF6A5
間違えた
>>894
あのメンツで、何故に坂崎が
トップでボーカルを・・・。
・・ひ・・人柄か(苦笑)

です。
あ、ちなみに坂崎のギターは
すきだ。
901名無しのエリー:2006/06/02(金) 01:23:33 ID:1NGTldpn
902名無しのエリー:2006/06/02(金) 11:05:36 ID:4XCNWRH5
>>900
あの手の洋楽は真ん中が一番聞き込んでるから上手いんじゃね?
やっつけではオリジナルに近い雰囲気はだせないとオモ
903名無しのエリー:2006/06/02(金) 20:51:05 ID:t4zsSmok
>>902
桑田佳祐の「あい〜やい〜やい〜や」の時点で忠実にやる気はない希ガス
904名無しのエリー:2006/06/03(土) 13:36:38 ID:/6fBMKj3
私は現在のアルは
否定しないが
一度メリーアン以前のフォークというか
。。
アルバム「CONFIDENCE」のような楽曲に
戻ってもいいのかな。。
なんて思う。
905名無しのエリー:2006/06/03(土) 14:45:51 ID:qaaNZvot
新作では

サシャ・ピート or フレドリック・ノルドストーム が
レコーディング・ミキシング・プロデュース
ジョニー・ウーリンがゲスト参加 
プログレッシヴ・シンフォHR・HM ・・・・ だったらいいなあ
906名無しのエリー:2006/06/03(土) 15:06:52 ID:y3nowqUg
そろそろガイジンにミックスダウンを委ねたらどうだね?
907名無しのエリー:2006/06/03(土) 15:34:09 ID:/6fBMKj3
新曲は思い切って
明日なき暴走の果てに
とか追想か
さよならの鐘の路線にして欲しいかも…
今ちょっと新鮮だと
思うな。
908名無しのエリー:2006/06/03(土) 15:51:03 ID:y3nowqUg
大して新鮮でもないし何よりもっと売れなくなる
909名無しのエリー:2006/06/04(日) 00:33:15 ID:YmrVDdNi
>>893
>>895
>>897
892です。遅ればせながら詳細ありがとうございました。

皆さんは、曲のKeyに関してはどう思いますか?
オレは結構、そこの部分になると神経質になっちゃうんだけど。

Keyの変更に関しては、リードボーカルが誰であれ
最終的には高見沢氏の判断に委ねるのかな?

個人的には「鋼鉄の巨人」はレギュラーのKeyでは
もうキツイと思われるので下げても構わないと思うけど
「SWEET HARD DREAMAR」は、ちと下げ杉ではないかと思う。
「ジェネレーションダイナマイト」はレギュラーのKeyを保っているので
このまま継続して下げないで欲しいと思う。

910名無しのエリー:2006/06/04(日) 09:21:36 ID:XVJUvr3R
「ラブレター」でさえ79年の発売当時で既に時代遅れだったのに
911名無しのエリー:2006/06/04(日) 22:43:41 ID:JGGtsowg
一度ビートルズやS&Gのカバーアルバムを出してみればいいのに……。
そしたら音楽評論家たちの見る目も変わるでしょうよ。
あとは渾身のライブアルバムを。
2000本記念ライブなんて、商業的にも話題性があったろうに。
912名無しのエリー:2006/06/04(日) 23:13:10 ID:tn4i5zGl
>>909
「BULUE AGE REVOLUSION」が去年の夏イベで
ついにKeyが下がったね。

あの曲の場合はリードボーカルの桜井氏自身は
キツそうには見えないんだけど、レギュラーのKeyだと
高見沢氏のハモの声が殆ど聞こえずらくなる。

でKeyを下げてみたら今度は、坂崎氏のハモの声が
殆ど聞こえずらくなったw
913名無しのエリー:2006/06/04(日) 23:34:35 ID:F7Au2iPN
>>909>>912
BULUE AGE REVOLUSION、SWEET HARD DREAMAR、AMERICAN DREAM etc
往年の坂崎のキーンとした声がもう聴けないんだと思うと(´・ω・`)
914名無しのエリー:2006/06/05(月) 00:13:29 ID:IWpLwEX+
今50代なのに、30代のころのキーの高さやテンションとか
求めるのは酷かな。
メンバーだって年取るもん。
915名無しのエリー:2006/06/05(月) 07:33:42 ID:nMyt3MC7
ならそれなりの楽曲出せばいいのに高見沢が曲を書かない

でもアイドルには調子乗ってアルフィーよりもたくさん曲を書く
916名無しのエリー:2006/06/05(月) 23:16:50 ID:asDNpsGt
>>914
でもさぁ、「FOR YOUR LOVE」の曲はもう、殆どKeyが下がっちゃったけど
「THE RUNAISSANCE」の曲はKeyが下がってない曲が殆どなんだよな。

「孤独の美学」なんて、Keyが下がるどころか上がっているし。
さすがに「永遠の詩」はレギュラーのKeyじゃ無理っぽいけどw

他のアーティストみたいに、きつくなったらすぐにKeyを下げるのではなく
いくら、年月が経ってもレギュラーのKeyを必死で保とうとする姿勢が
燃えるんだよなアルフィーは。
917名無しのエリー:2006/06/06(火) 20:56:01 ID:lz9syvK/
>>916
禿同

Key的には、ルネッサンスから急激に音域が広まりはじめて
フォーユアラブ・エイジス辺りが頂点だった希ガス。

ルネッサンスの孤独の美学なんて
寧ろKeyが低すぎるように感じる。

シングルクラスの曲は極力、アコースティックVerを除いて
Keyを下げないように努めている姿勢は良いわな。
918名無しのエリー:2006/06/07(水) 00:28:09 ID:TEMYdXsS
AD1999はアレンジもそうだが、キーも相当あがってるよねあれはw
しかし、最近あまりやらないのはつらいからか?
919テリー:2006/06/07(水) 01:38:07 ID:WdIkuLiV
昔みたいなトゲトゲしさがなくなったなぁ。(特に高見沢さん)
でも次のアルバムは何かやってくれそうな予感がする!
今回のアルバムもセルフカバーだけどいつもと違う気がする。
何か次のアルバムの序章のような気がします。(KINGをライブでやったことも含めて)
920名無しのエリー:2006/06/07(水) 17:47:46 ID:A7rjJB5I
坂崎さん用にダブルネックでエレアコ&エレキの兼用ギターを作って
いわゆるツインギターを実現して欲しい
LOUD PARKにも出て欲しい
921名無のエリー:2006/06/08(木) 13:36:05 ID:XvOHR4kV
>>920
それは、是非聞いてみたい!
坂崎さんのエレキ、聞いた事ないし
922名無しのエリー:2006/06/09(金) 07:59:09 ID:8ik2cVWN
しかし新曲が発表されない
923名無しのエリー:2006/06/10(土) 22:59:28 ID:haPKp9DW
新曲が凄すぎて練習&煮詰まりレコーディングに励んでいる
>>920のようなギターを製作中

とかだったらいいなあ
924名無しのエリー:2006/06/10(土) 23:03:11 ID:M3XG/MOt
さすがに3年待たされると本スレの連中も待望論が強くなってきてるね
925名無しのエリー:2006/06/11(日) 21:38:58 ID:xnHmnk3i
皆は、ギターソロは何が好き?

オレは「あなたがそばにいれば」と
「FAITH OF LOVE」。

「あなたがそばにいれば」は幸ちゃんのハーモニカから
移行する所や、カッティングの所が痺れる。

「FAITH OF LOVE」はバラードなのに
速弾きから入る所が、意表を突かれて良いね。
926名無しのエリー:2006/06/11(日) 21:42:48 ID:B/6Aicb8
「二人のSEASON」と「孤独の美学」
あのすさまじいライトハンドは現在となっては演奏不能だろうし
当時もどうやってあんな一音一音出していたのかと不思議なくらい。
最初CDで聴いたときに衝撃を受けたなぁ。
永遠の詩も幻想的で好き。

なんというか、ルネッサンスばかりじゃんw
927名無しのエリー:2006/06/11(日) 22:07:27 ID:NR1wdOhW
ナイソティ-ソ。

エレキもそうだけど、
アコギも最高。
928名無しのエリー:2006/06/11(日) 23:55:25 ID:D7zcQVuP
16歳の男ですけど最近、何かALFEEにかなりハマりました。
星空のディスタンスとかメリーアンとか色々と好きです。
オススメのアルバムとか教えて下さい。
929名無しのエリー:2006/06/12(月) 00:09:45 ID:JhHWehKn
どういう系統が好みかにもよるが…とりあえず「夢幻の果てに」を聴け!
これで引かなければなんでもいけると思う。
930名無しのエリー:2006/06/12(月) 00:30:45 ID:zhs3E11H
とりあえず「夢幻の果てに」ってのはこのスレにたくさんいるであろう
テクニック・プログレ・ハード志向のギター好きなら賛同できるが、
かなり微妙だな。良くも悪くもアクが強すぎる。

自分ならアルバムで3作と言われればFor Your Love、DNA、GLINT BEATと答えるが、
これでも当たりが>>928さんにないかもしれない。
とりあえずTOKYOFM出版から出てる地球音楽ライブラリーを読んでみるのもいいかもしれない。
931名無しのエリー:2006/06/12(月) 00:57:18 ID:PJhPcGvP
話し変わって悪いけど、俺は初めて買ったアルバムが「夢幻の果てに」で
次が「ARCADIA」「DNA Communication」の順番で買ったから、
アルフィーのアルバムって毎回こんな入れ物に入ってるのかと思ってたよ。
932名無しのエリー:2006/06/12(月) 07:47:55 ID:K7c3waZq
うわー全部濃いアルバム

Going My Wayは間違っても買うなよ
933名無しのエリー:2006/06/12(月) 09:33:46 ID:STp9AKSs
まぁ、お勧めのアルバムは?って聞かれると
結局は全てとなるんだけどね。
>>928がディスタンス、メリーアンが好きなら80年代中頃の
ALFEE'S LAW THE RENAISSANCE  FOR YOUR LOVE あたりから入って
発売順にGoing My Wayに向かうか、TIME AND TIDEに遡るかしたら良いと思う。
934名無しのエリー:2006/06/12(月) 16:49:08 ID:iiMU4ihV
16歳くんは、いったい何がきっかけでアルフィーを聴きだしたの?
935名無しのエリー:2006/06/12(月) 22:30:00 ID:Tp0rBN73
>>928
っていうか、君のアルフィーの音楽性に求める
定義が分からない。

まぁ、「夢幻の果てに」や「ARCADIA」をのっけから聞くと
流石に胃にくると思うし。

まぁ、無難に「THE RENAISSANCE」が調度良いかと。
その名の通り、アルフィーの音楽性の総合芸術が堪能できる。
しかし、多面性を打ち出している反面、整合性に
欠けているのが、このアルバムの欠点ではあるが。

コテコテの80年代的な部分を求めるならば
「FOR YOUR LOVE」だろうね。

その次は、「AGES」は飛ばして「U.K.Breakfast」が良いかも。
「U.K.〜」は聞き易さがあるから、違和感無く溶け込めると思う。

>>926
「二人のSEASON」のタッピングって
「♪チャッチャッチャッチャッチャチャチャチャチャー♪」って所は
左手人差し指で指をクルクル回すように弦を弾いてたけど(「3DAYS」参照)
残りの右手がどういう動きをしてたのか速過ぎて見えね〜w
936名無しのエリー:2006/06/12(月) 22:54:44 ID:eVgtPbg8
アルフィーあまり知らない方なら「JOURNEY」あたりが
いいんじゃないかな?
確かに「メリーアン」と「星空のディスタンス」が好きなら
「THE RENAISSANCE」は聴くべきとは思うけど。
937名無しのエリー:2006/06/12(月) 23:43:19 ID:Tp0rBN73
>>936
「JOURNEY」も「U.K.〜」同様聞き易さはあるんだけど
「星空のディスタンス」や「メリーアン」から入ったって事は
やはり、ハードロック志向のスタイルに魅かれたって事じゃないかな?

窓口はその系統から入って、アルフィーの真髄に
もっと突き詰めたければ、メッセージ性の強い
コンセプトアルバムを聞けばいいと思う。
938名無しのエリー:2006/06/13(火) 07:35:34 ID:2mcivJEz
U.K.は軽すぎてあまり好きではない

アルフィーは全てのアルバムから厳選したベストアルバムが無いのが難点だ
「EMOTIONAL MESSAGE SONGS」と「EMOTIONAL LOVE SONGS」の二枚は比較的良いよ
939名無しのエリー:2006/06/13(火) 10:53:43 ID:+onPnpZW
>>928
80年代ハードを求める向きは「ALFEE GOLD」がベスト。
フォーク時代のも聴いてみたければ「ALFEE SILVER」を。

それに>>938の言う二枚を。

あとはTSUTAYAでライブDVD借りて学習する感じ。
過去のオリジナルアルバムを買うのはそれからで良し。

940名無しのエリー:2006/06/13(火) 16:48:52 ID:o0zsMwnI
自分はルネッサンスからリアルタイムで、
それでも過去のシングル&アルバムがたくさんあるなあと感じたものだけど、
いまアルフィーを好きになった人って大変だなあ。
楽しくもあるんだろうけど。
941名無しのエリー:2006/06/13(火) 17:25:35 ID:Ft1x2tgG
>>940
自分は21世紀になってから好きになったですが、集めていたときは
昔のを見つけるたびに宝物発掘する感じでわくわくしてました。
だいたい過去に向かって集まっていったのでルネッサンスにたどりついた
ときの衝撃はでかかったです。
942928:2006/06/13(火) 21:22:06 ID:ijhQUVmc
意見をありがとうございました!!
色々と試してみます!!

きっかけは、堂本兄弟を見てた時に「星」が付く名曲みたいなコーナーがたまたまあって、それに星空のディスタンスが出て聞いたのがきっかけです。
聞いたとき、良い曲だな…って思ったし、良い声だなと思いました。
自分は今まで、聖飢魔Uとかのヘビメタ路線を走ってたんですが、何故かしらハマりました。
ALFEEに求める音楽性というものはないんですが、とにかく良い曲が聞きたいです。
あと、メインヴォーカルは桜井さんなんですか?
943名無しのエリー:2006/06/13(火) 21:34:33 ID:2mcivJEz
メインボーカルは固定ではないよ。三人が一緒に最後まで歌い続ける曲もあるし。
それにここ最近のシングルは毎回メインボーカルが変わってる
944名無しのエリー:2006/06/13(火) 22:44:53 ID:LmnxnCtI
>>942
>自分は今まで、聖飢魔Uとかのヘビメタ路線を走ってたんですが、何故かしらハマりました。
なら「夢幻の果てに」が聞き易いと思う。
ちなみに「LOVE」には閣下のソロアルバムに提供した
恋愛論理のアルフィーバージョンが入っている。
945名無しのエリー:2006/06/14(水) 09:25:13 ID:VWyrRvD/
>>942
「ALFEE'S LAW」以降のアルバムなら
大抵は重金属な曲が入ってるから大丈夫だよ、色々と聴いてみて。
ハード系のベスト盤なら大阪国際女子マラソンをお勧めする。
946名無しのエリー:2006/06/14(水) 11:56:39 ID:DWuGZeDD
そしてだんだんとアコスティックやコーラスの魅力に
とりつかれてください。
947名無しのエリー:2006/06/14(水) 13:19:05 ID:7jkwIm3G
閣下の「恋愛論理」を聴いた後に、アルフィーのを聴いちゃうと、
テンポがやや遅めで、楽曲的に少し物足りなく思う部分もあるかも
知れないが、高見沢のシャウトが入ってたり、
アルフィーズロックの王道的な感じなので、それなりに楽しめるかと思う。
948名無しのエリー:2006/06/15(木) 20:48:32 ID:m1wkNr7F
聖飢魔Uが好きなら、1984年の「The Renaissannce」もおすすめ。
949名無しのエリー:2006/06/15(木) 23:06:41 ID:FHJdhm/V
アルバム多すぎだよ
950名無しのエリー:2006/06/15(木) 23:20:51 ID:nYY7JQ6P
アルバムってくくりもあれなんだけど、
シングルヒストリーのUもお勧めなんだよなぁ。
disk1はもちろんだが、風曜日とかのdisk2もすごくいい。
951名無しのエリー:2006/06/16(金) 13:44:04 ID:QkluAq1p
>>950

ロック:暁のパラダイスロード、メリーアン、星空のディスタンス、霧のソフィア、BLUE AGE REVOLUTION、風曜日君をつれて
バラード:恋人達のペイヴメント、愛の鼓動、A Last Song、風よ教えて
メッセージ:ラジカルティーンエイジャー、SWEAT&TEARS、ROCKDOM
ポップス:STARSHIP、シンデレラは眠れない
ロックンロール:ロールオーバー・イエスタディ
アコースティック:祈り、DAYS GONE BY
ウケ狙い:DOWNTOWN STREET、世にも悲しい男の物語

こんな感じ?(複数の項目に該当する曲もあるけど。STARSHIPに困った)
知らない人でもシングルヒストリーUで十分アルフィーの
音楽性は感じられる内容にはなっているよね。
952名無しのエリー:2006/06/16(金) 22:26:38 ID:t/DciuIR
最近シングルのカップリングがつまらないよなあ
953名無しのエリー:2006/06/17(土) 11:53:41 ID:rRghVd+g
>>952
そぉ? ここ5年は、

Change the wind
Chaosの世界
SWINGING GENERATION 2003
夜明けの星を目指して
ZeRoになれ! & 悲しみが消える時

俺なんかは全てカップリング曲のほうが好きだけどなぁ。
954名無しのエリー:2006/06/17(土) 21:22:16 ID:yyQRXwc9
>>953
「SWINGING GENERATION 2003」や「悲しみが消える時,05」みたいに
今年も昔の曲を、アレンジ変えてシングルに入れるのかな?

もしそうしたら、今年は何の曲が良い?

955名無しのエリー:2006/06/17(土) 21:45:01 ID:9Y8SyTy2
>>954
孤独の美学
956名無しのエリー:2006/06/17(土) 21:53:25 ID:yyQRXwc9
>>955
いいねぇ!!「SWINGING GENERATION 2003」みたいに
アレンジが変わってから、結構年月も経つしファンの中では
定着した感があるから、可能性はありえるんじゃない?

っていうか、「THE RENAISSANCE」のアレンジが
ちょっとアレだから、現在のアレンジでやり直した
しっかりした奴を聞きたいね。
957名無しのエリー:2006/06/17(土) 22:33:49 ID:l8hMHH+O
オーディエンスの反応を見て新曲を作り上げると言う行為はもうやらないのかな
再生産もいいが前者で出来た名曲が聴きたい
958名無しのエリー:2006/06/18(日) 00:46:49 ID:6x9ej/Hr
孤独の美学の再アレンジは賛成!DVDで見たがメロディーは賛同出来る。
しかし心配なのが高見沢の歌唱力・・・
CATCH YOUR EARTH、恋人達のペイブメント等で実証済み。
959名無しのエリー:2006/06/18(日) 01:08:53 ID:1ZUtGEui
リメイクもの何曲かあるけど、結局オリジナルが一番よいと思う。
960名無しのエリー:2006/06/18(日) 10:43:07 ID:XpOI0SGP
だから新曲を出せ
961名無しのエリー:2006/06/18(日) 14:54:06 ID:1ZUtGEui
グリントビートやゴーイングマイウェイのような新譜だったら、個人的には嫌かも。
962名無しのエリー:2006/06/18(日) 18:32:42 ID:XrWw93Ji
>>961
「ARCADIA」や「夢幻の果てに」のようなメッセージ性の強い
重厚なアルバムを作ろうという、キッカケが彼らの周囲に無い限り
また次のアルバムも「GLINT BEAT」や「Going My Way」のような
感じになると思う。

それは、時代の背景であったり、現在自分達が置かれている立場であったり。
963名無しのエリー:2006/06/18(日) 18:44:06 ID:VFe1VXPY
>>956

>「SWINGING GENERATION 2003」や「悲しみが消える時,05」みたいに
>今年も昔の曲を、アレンジ変えてシングルに入れるのかな?

個人的にああいうパターンって好きじゃないんだよなぁ。
今更感があるし、手抜きのような感じがするし。
ライブ用テイクは、やはりライブだけで聴くのが一番だな。
964名無しのエリー:2006/06/18(日) 19:09:36 ID:U8xEplvu
>>962
だ〜か〜ら〜
今さらメッセージ性の強い重厚なアルバムとか言っても
それを本人たちが志向してないし、聴いてるほうでもそんなもの期待してない。
エンジェルギターにあの衣装でメッセージが伝えられますか?
今高見沢はパンクだったりヘッポコ打ち込みの志向でしょうに。
965名無しのエリー:2006/06/18(日) 19:25:03 ID:1ZUtGEui
正直メッセージ性とかは、自分は正直どうでもいいのだけど
グリントビートやゴーイングマイウェイの「音」と「楽曲」があまり好みではなかった。
でも、あの路線が好きな人もいるだろうし、本人達が気に入っているのであれば
仕方ないかな(失礼極まりない書き方してごめん)。
966名無しのエリー:2006/06/18(日) 19:42:28 ID:XrWw93Ji
>>963
でも、毎年シングルで3曲目に昔の曲のニューテイクを
やってくれたら美味しくない?

別に2曲目の大阪国際女子マラソンのテーマ曲を
潰して、昔の曲のニューテイクをやってる訳じゃないし
その分手間も掛かっているわけだし。

967名無しのエリー:2006/06/18(日) 21:28:16 ID:XpOI0SGP
ちょっと待て
それは「年に一枚しかシングルが出ない」とすでに諦めてる様な前提じゃないか
968名無しのエリー:2006/06/18(日) 21:56:26 ID:mpXNbeFH
「ラブレター2006」ってのをやってほしい。
969名無しのエリー:2006/06/18(日) 22:17:03 ID:uX0XjlDw
>>968
必然性がにゃいお。

寧ろ、「夜汽車」なんか、去年の春のツアーで
アレンジ変えてやったから、相対的にそっちの方が
可能性としてはあるかも。あくまで相対で。
970名無しのエリー:2006/06/18(日) 23:24:41 ID:IwVVNRE5
>>969
去年やった「夜汽車」は、サビの部分がスカスカになっててあまり好みじゃない
971名無しのエリー:2006/06/18(日) 23:36:48 ID:O50XPV0l
あれはダメだこれは嫌いだってそんな事ばっかり言ってるけどさあ、
ホントにファンなの?
972名無しのエリー:2006/06/19(月) 10:50:48 ID:v6cSFIIf
ファンだからこそ好みもうるさくなるんだろうな。
「ここを変えてくれたらもっと好きになるのにぃ〜」みたいな。
973名無しのエリー:2006/06/19(月) 11:35:10 ID:024hpmf+
祈りアレンジ版をいれてほしい
ただソロはもう少し丁寧に弾いて
CATCH YOUR EARTH 2003みたいにひどくなるならいらないけど
974名無しのエリー:2006/06/19(月) 11:40:46 ID:024hpmf+
GLINT BEAT Going My Wayはあまり聞かない
初めて買ったアルフィーのCDはLIVE IN PROGRESS
DNAやAGES、アルカディア、夢幻路線でお願い
975名無しのエリー:2006/06/19(月) 11:45:05 ID:024hpmf+
I Love YouやBrave Love のサビがしつこすぎて嫌になる

Baby,Baby,Baby,Loving you
Baby,Baby, I love you

ライブもしつこい

フェードアウトもやめてきっちり終わらせてほしい
976名無しのエリー:2006/06/19(月) 11:51:46 ID:024hpmf+
D.D.D FLOWER REVOLUTION はライブ時まわりについていけない
この振り付けは男だときつい
96年アルフィーに一生ついていくと思っていた
最近の高見沢路線をみると自身がない
王子キャラと変形ギターはそろそろ卒業してほしい
977名無しのエリー:2006/06/19(月) 17:18:48 ID:IiyaKgYY
カチっとしたロックナンバーをタイアップ無しでいいからシングルカットしろ
話はそれからだ
978名無しのエリー:2006/06/19(月) 18:58:22 ID:4iAbgo6C
>>976
俺は「Juliet」の両手と「恋人のなりたい」のコーちゃん!が。
さりげなくやってるぜw
「D.D.D」「FLOWER REVOLUTION」はそれほど気にならない。

>最近の高見沢路線
これはしょうがない。「タカミー」「王子」も。
派手な衣裳が、ファンにさえ苦笑の対象になってきたのはチト悲しいが。
979名無しのエリー:2006/06/19(月) 19:20:24 ID:FvgWrmHQ
>>971
ファンだからといって全肯定とは限らない

というかなんでもかんでも肯定するような香具師はただのミーハーであって
真のファンじゃない

といってみるテスト
980名無しのエリー:2006/06/19(月) 19:30:37 ID:VX/mv6Ty
だよね。ここはファンだからこその意見が多いと思うが。
981名無しのエリー:2006/06/20(火) 00:04:31 ID:oDHz8CDQ
そろそろ次スレってことでどうでしょう
だいたい次アルバムの妄想話も尽きてきたのでまたテーマ語りでもやりませんか?
アルバムごとなりイベントごとなり
それともこのスレの前半でうやむやになってしまったシングル語りの続きとか
982名無しのエリー:2006/06/20(火) 06:58:00 ID:FdH4h780
同じ話題を延々と繰り返すのもそろそろ飽きた

途中で話題がうやむやになったのもその現われと思うが
983名無しのエリー:2006/06/20(火) 11:07:26 ID:45lEglbR
ライブで山石のキーボードっちゅうかシンセの音はなんとかならんもんかねぇ。
大阪2日目の「あなたの歌が聞える」
透ちゃんのパーカッションと
太郎のアダルティックなドラム(あれは長谷川じゃ無理かとw)が演奏を支えてて、
これまでになくこの曲がいい雰囲気に変わってて酔いしれていたのに
間奏のシンセでガックリきたよ。

山石のピアノとノリの良さは好きなんだけどさ。シンセの音作りは・・・。
個人活動のときはあんなアナログシンセみたいな音出さないじゃん。
984名無しのエリー:2006/06/20(火) 12:46:45 ID:Kv2SgduS
自分の思い通りにならないとすぐ口を挟む奴って何なんだ?

場を仕切りたいのか?ここはお前の所有物じゃねーんだよ
985名無しのエリー:2006/06/20(火) 12:52:58 ID:XrNCHEfP
もう少し建設的なレスの返し方を覚えたほうがいいと思いますよ〜
986名無しのエリー:2006/06/20(火) 17:01:51 ID:xcIlXcAU
>>984
貴様が一番仕切っているぞ
987名無しのエリー:2006/06/20(火) 18:20:07 ID:L8KPPUWa
次スレ立ててきました。

▲THE ALFEEをより音楽的に語りたい 4▲
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1150795147/
988名無しのエリー:2006/06/20(火) 22:09:55 ID:f/7fyuSC
>>983
その「あなたの歌が聞こえる」なんですけど
Keyは下がってましたか?
教えてください。お願いします。
989名無しのエリー:2006/06/20(火) 23:28:57 ID:GVKq2DlQ
>>988
オリジナルキーですた
変則チューニングもありました
990名無しのエリー
キーが下がってると言えば SWEET HARD DREAMER
大阪で久々に生で聴いたけど、
なんか、べたーーっとした感じで迫力が無くなった。
おまけに桜井のボーカルだけが前に出過ぎててバランス悪い。