J-POPはなぜ衰退するのか本気で考えて見れ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのエリー
おまいら、この板の人間なら本気で議論しる!
最近の新曲だの新人だののレベルが低いとか言って、
嘆いてる場合じゃない。本気で傾向と対策を考える!
2名無しのエリー:04/10/29 02:53:43 ID:Uw/kmbSV
ラル糞はゴミ以下
3名無しのエリー:04/10/29 02:56:03 ID:rf1AVji+
  ヴ  ァ  カ  じ  ゃ  ね  ー  の  。

てめぇにも俺らにもそんなスヴァラなパワーはねえよ
身の程を知れやたかが1リスナーごときが。勘違いもいい加減にしなチンカスヤロー
4ジェイ:04/10/29 03:08:54 ID:fWYQWX4X
最近中高生の間で読書が広まってるらしいね
まあセカチューだとか綿矢りさだとかそんなんばっかみたいだけど
5名無しのエリー:04/10/29 03:16:19 ID:+mlTXWYQ
最速1000やって幸田を助けろ!
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1098986100/
6名無しのエリー:04/10/29 03:57:01 ID:RGM5fnOc
>>4
ただ泣きたいだけだろ。
最近、面白いって言われる映画も本もほとんど泣けるって言われてる
やつじゃん。泣ける系(゚?B゚) イラネ
7名無しのエリー:04/10/29 19:38:47 ID:9k1UaW7j
お笑いとミュージシャンは分けないといかん
8名無しのエリー:04/10/29 20:04:56 ID:a8nXvUz5
歌番組からバラエティ色をなくして
ミュージシャンからタレント色をなくせ
9名無しのエリー:04/10/29 20:56:00 ID:ASZLQIyu
まずJ-POPっていう名前がダサくないか?
10名無しのエリー:04/10/29 22:17:31 ID:d5Ljw2lk
考えても何にも変わらないし
11名無しのエリー:04/10/31 07:31:50 ID:uBOH2qUM
お笑いは何も考えてないようで実は凄い考えてるんだ。
それに対してミュージシャンの理想は考えず表現することにある。
よって警戒してないといつもお笑いにいいように利用される。
12名無しのエリー:04/11/01 01:39:30 ID:zp8LIl7l
音楽シーンてものはみんな一度は憤りを感じるんだが、
それを通り越すと後は空しさだけが残る。
13名無しのエリー:04/11/01 17:32:17 ID:7h65w+/D
ラジオのDJまで安易にお笑い化しすぎ
14名無しのエリー:04/11/01 17:38:02 ID:7ZJCuX4l
>>1
J-POP以外の音楽も衰退してるよ。
15名無しのエリー:04/11/01 19:33:13 ID:2iGC22KT
不景気が一因であることはマチガイないな
16名無しのエリー:04/11/01 20:32:52 ID:SGBydbOT
リスナーが単純でわかり易いものを求めているから
17名無しのエリー:04/11/01 23:01:41 ID:GMgdPZq1
音楽が好きなやつが番組作らないから
18名無しのエリー:04/11/02 18:32:26 ID:tdArZ/qc
リスナーがよくもわるくも変わってきてるな
19名無しのエリー:04/11/02 21:41:51 ID:pzynzV2R
音楽そのものは変わってないわけだが、
J-POPは成熟しきってしまったか
20名無しのエリー:04/11/02 23:01:51 ID:oOmetEtr
音楽性が成熟しきって似たような曲が増えても
質の高さを認めるようになれば発展していけるんだけどね。
なんか最初に知った誰かのイメージに拘るリスナーが多いな。
21名無しのエリー:04/11/02 23:07:09 ID:kLvXwaX3
著作権利権で鳴らした俺達特攻部隊は、タカり過ぎて世界中の恨みを買った。
マスゴミを買収し、地下にもぐった。
しかし、地下でくすぶっているような俺達じゃあない。
筋なんか通らなくたって金のために何でもやってのける恥知らず、
不可能を可能にし偉大な文化を粉砕する、俺達、著作権野郎Cチーム!

俺はリーダーJA$RAC。通称「音賊」。法的手段と搾取の名人。
俺のような合法ヤクザでなければ百戦錬磨の強者どものリーダーは務まらん。

俺はAVE×。通称「エイベ糞」。
自慢の偽銀盤に、日本中のCDプレイヤーはみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、リミックスだのカバーだの、いくらでも粗製濫造してみせるぜ。

よおお待ちどう。俺様こそ任夫堂。通称「花札屋」。
ゲームネタ濫訴屋としての腕は天下一品!奇人?変人?だから何。

ウォル├・ディズ=ー社。通称「ネズミ」。夢の国の住人だ。
小学生でも訴訟地獄に落としてみせらぁ。
でもグリムや手塚やガイナックスの話を持ち出すのだけはかんべんな。

俺達は、道理の通らぬ世の中を作るためあえて挑戦する、
頼りにならない神出鬼没の、著作権野郎Cチーム!

殺して欲しいときは、いつでも言ってくれ。
22名無しのエリー:04/11/03 00:29:19 ID:HfGxpXDd
やっぱりテレビやらラジオでどれだけ聴かせてるかで勝負ついてるんだろうな。
知らないアマチュアのバンドのライブとかいっても曲なんて後から
思いだしてもみんな同じような感じしか残ってない。
23名無しのエリー:04/11/03 00:35:24 ID:qGnOjw6R
川●あいがブサすぎだから
24名無しのエリー:04/11/03 01:10:06 ID:HfGxpXDd
中島ミカってよく羽つけてるよな
25名無しのエリー:04/11/03 01:11:16 ID:Yklu2zMB
佐藤君が死んだから
26名無しのエリー:04/11/03 01:14:09 ID:gGmwgySy
ほぼ出尽くしてるけど
思い出に残るような印象深い曲が少ないし
聴き手もそれを求めてない。


27名無しのエリー:04/11/03 01:21:31 ID:HfGxpXDd
LEGENDの子供の顔がブサイクで雰囲気壊してる
28名無しのエリー:04/11/03 01:39:57 ID:HfGxpXDd
自分で好きな曲を選ばない人はいつも売れてる曲を思い出にしてるんだよ。
そんなことで一度売れると思い出になった人が買い出すんで
売上に拍車がかかるんだろうな。
29名無しのエリー:04/11/03 16:22:11 ID:KmB3u+Hv
「僕はこのアーティストを人気のない頃から応援してたけど、最近人気が出てきちゃって
ちょっと寂しいね。曲も雑になってきてつまらないね。」

こんな事言ってるバカが増えたから、こいつら抹殺
30名無しのエリー:04/11/03 16:31:50 ID:KmB3u+Hv
あと、単純に高いからでしょ。
実質2曲で1000円とか
DVDが3000円とかなのに。
31名無しのエリー:04/11/03 21:23:47 ID:OeE1Y5+T
評論家の斉田才が「最近は素材が拙くてもいろいろ味付けで売れちゃってる音楽がたくさんあるけども、
本質的には素材のいいアーティストが売れていくのが一番いいかたちだと思う。」
て言ってるがその通り。素材のいいのが売れないのが大きな問題点だろ。
32名無しのエリー:04/11/03 23:52:27 ID:DmmDj9Cy
たとえば?
33名無しのエリー:04/11/03 23:57:59 ID:fEuRbi+V
音楽として音楽買ってる、聞いてる香具師ほとんどいないよね。
もしそうだとしたら坂本教授のアルバムとかバカ売れだったろうし
つぎはぎバラードのレンジの花が2週で30万買うような音楽センスのない中高生がリスナーの邦楽はもう終わってる。
もう自分たち一人一人で自分の好きな音楽探す時代だよ。
34名無しのエリー:04/11/04 00:02:27 ID:uoNqd8/9
>音楽として音楽買ってる、聞いてる香具師ほとんどいないよね。
はっきりとした意味が分からんが、もしみんなが音楽として音楽買ってるならロックやポップスばかりがこんなに売れないだろうし、坂本龍一が馬鹿売れすることもないだろう。彼もネームバリューが多くを占めるミュージシャンだと思う。
35名無しのエリー:04/11/04 01:32:42 ID:OijRRvNM
俺が好きだったミュージシャン達には意見があり、俺は当時答えを探していた。
で、「こいつは正直だ」って感じて、しばらくの間それを信じて。もちろん、
あとでまた自分で問い直すんだけど・・・音楽はそういう風であるべきなんだ。
でも最悪なことに企業の音楽は絶対にそういうものを提示しない。聴く人が毎日、
「俺は何をしてるんだ。」って自問するようになっちゃ困るからね。「俺のやってる
ことは正しいのか?俺はなぜこれを消費する?伝統のせいなのか?俺はなぜこの
職業に属している?」って・・そうなるとマーケッターにとって悪夢だから。
−アレックエンパイア(アタリティーンエイジライオット
36名無しのエリー:04/11/04 01:34:10 ID:OijRRvNM
ということで、以前よりみんな考えてもの買うようになったので
マーケティングする企業にとっては悪夢の時代がやってきました
37名無しのエリー:04/11/04 01:40:26 ID:dErITRhX
>>36
考えて物を買う時代だとゴリエが一位になるのか・・・・・
38名無しのエリー:04/11/04 01:57:57 ID:OijRRvNM
他に売れる物がないからゴリエが1位になるんじゃない?

ゴリエ何枚売れたの?
39名無しのエリー:04/11/04 02:03:30 ID:JlrBRUpz
いや〜やっぱゴリエが一位になるのって、恥ずべきことだと思う。
40名無しのエリー:04/11/04 02:05:58 ID:n8pyiMVp
おまいら見苦しいですね。
41名無しのエリー:04/11/04 02:10:23 ID:dErITRhX
>>38
他に?
なにはなくともゴリエは買わないだろ
42名無しのエリー:04/11/05 00:17:06 ID:WqGcZXOC
フランスなんかだと初登場の曲は絶対1位にならないらしいよ
みんな評判とか聴いていいかどうか確認してから買うらしい
今の日本でオレンジレンジとかゴリエとか浜アユなんか
いかにも何も考えてない人向けの音楽が1位になるのは
>>33の音楽を音楽として聴いてる音楽ファンの人と
ただ何も考えず宣伝されている中身のない物を消費する人
とが2分されていることの表れなんじゃないかな
43名無しのエリー:04/11/05 00:38:17 ID:P9i28KDK
ゴリエが1位になるのは今の音楽の売上の大多数が
使い捨ての消耗品としての価値を担ってるってことだよ。
それは石油ショックでトイレットペーパーを買うような
危機感に迫られるものじゃなくて、
一定年齢層のライフスタイルとして売れてるだけ。
早い話がCD店にティッシュ買いに行ってる奴がいつもとパッケージが
違う期間限定商品に手を出したと推測するね。
44名無しのエリー:04/11/05 00:43:58 ID:eYcE3jdj
>>43
ティッシュで尻は拭けるが、CDで尻は拭けない。

この世に対する存在価値という点でも

ティッシュ>>>>>>>>>>>>>>>邦楽CD
45名無しのエリー:04/11/05 00:52:03 ID:DTUXxMS5
邦楽CD という括りは止めてくれ
46名無しのエリー:04/11/05 00:58:50 ID:eYcE3jdj
>>45
悪かった。訂正。

×邦楽CD
○J-POPのCD
47名無しのエリー:04/11/05 01:01:32 ID:UNWhqtC/
好況の時はユーミンが売れ、不況の時は中島みゆきが売れるって、
昔いわれた。
今、そんな色分けが可能なミュージシャンいるか?
48名無しのエリー:04/11/05 01:01:35 ID:Rgadr9Q1
今までだって、邦楽なんてMXでおとせば事足りた。
DCというマテリアルも存在価値なし。
もっと経費削減して携帯でダウンロードできるようにしたらいい。
49名無しのエリー:04/11/05 01:04:49 ID:UNWhqtC/
>>48
凄く好きなミュージシャンのアルバムは欲しくならないかい?
コレクションにして集めたくなるけどな。
ま、直ぐ忘れる曲のオンパレードだからなぁ。
50名無しのエリー:04/11/05 01:06:36 ID:+3IQfGTV
何を歌っているかより誰が歌っているか。を優先する輩が多いから。
51名無しのエリー:04/11/05 01:09:54 ID:UNWhqtC/
>>50
その誰かにすら、興味を持たなくなってるのが現実。
今、流行ってる曲を歌ってるミュージシャンの2年前の曲が聴かれない時代。
音楽自体が、吸引力をなくしたのだと思う。
52名無しのエリー:04/11/05 01:17:57 ID:Rgadr9Q1
ご飯が食べれて、住むところにも困らず、
退屈してるなら、あとは見栄を張るくらいしか
自分を満足させる術はないでしょう。

53名無しのエリー:04/11/05 01:18:25 ID:UNWhqtC/
他板にもレスしたけど、驚異的なセールスを記録するB’zですら
同じファンが2枚、3枚と買っており、ファンの絶対数は見せ掛けより多くない。
それに人々の趣味嗜好がこれだけ多様化・細分化した時代は、今まで経験した事がなかった。
昔(70年代や80年代)のように、国民皆に共有される音楽はなくなったのだと思う。
どんな傑出したミュージシャンでも、直ぐに飽きられ、見放される。
ミュージシャンの寿命がどんどん短命化して、長くて3年とかになってしまってる(ユーミン)
のが現実。この流れはこれからも変らないし、受け入れるしかないと思う。
54名無しのエリー:04/11/05 01:22:21 ID:Rgadr9Q1
音楽で飯食ってる奴らなんて詐欺みたいなもんでしょ。
3年勤めれば充分。
勝手に衰退して消滅してしまえばいいんだ。
55名無しのエリー:04/11/05 01:28:04 ID:Rgadr9Q1
>驚異的なセールスを記録するB’zですら
同じファンが2枚、3枚と買っており、

マジですか?笑っちゃうね。
56名無しのエリー:04/11/05 01:36:08 ID:FwiYCTgV
こうやってまた、アンチや潜在アンチがB'z関連のデマを飛ばしていくんだな。

それにしてもほんとにB'zアンチは根強いな。
ビーイングバッシングがあったのは93年ころだから
アンチの歴史もかれこれ10年以上になる。
57名無しのエリー:04/11/05 01:39:55 ID:Rgadr9Q1
ビーズは神なんでしょ?
だから信者がありがたがってたくさんお布施をするって訳だ。
でも、俺はどんなミュージシャンの信者になれないからなあ。
ビーズごときで満足している奴がうらやましいよw
58名無しのエリー:04/11/05 01:42:47 ID:Rgadr9Q1
新潟の中越地震の被災者のみなさんに送る曲
ザードの「負けないで」どぞ!!
59名無しのエリー:04/11/05 01:43:42 ID:UNWhqtC/
53で煽るつもりでビーズの例を出したわけではありません。
ある音楽関係者からの引用。
60名無しのエリー:04/11/05 01:44:25 ID:Rgadr9Q1
アヒャヒャヒャ
61名無しのエリー:04/11/05 01:50:36 ID:Rgadr9Q1
日本において文化が最も発達したのは平安時代。
邦楽の分野では雅楽が最も優れた音楽である。
バッハなどのバロック音楽と昔のアメリカのジャズと60-70年代のロックが
あればJーポップなど必要ない。
62Rgadr9Q1(机):04/11/05 01:54:42 ID:Rgadr9Q1
これに対するあらゆる反論、受け付けます
63名無しのエリー:04/11/05 01:56:08 ID:FwiYCTgV
B'zアンチの歴史はもちろん2ちゃんが出来る前からのものです。
オーバーグラウンドのマスコミの言説も含みますよ。
その引用は、出版物ですかね。
出来れば入手したい。

しかし、同一人が2枚買っていても、
1万枚売上を上げるには、1万人が複数枚買わなくてはいけませんよ。
収録曲違いの初回盤のようなものがあるでもなし、
ステッカー封入くらいならハイロウズだってやってますし。
64Rgadr9Q1(机):04/11/05 02:00:55 ID:Rgadr9Q1
B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神
B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神
B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神
B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神
B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神 B'zは神
65名無しのエリー:04/11/05 02:02:56 ID:+3IQfGTV
>>51
言われてみればそうだな・・・。悲しいね。
ミーハーが購買層の多数派を占めているからなのか
惹きつけて離さないような魅力のあるメジャーなアーティストが居ないからなのか
それとも、ただ時代の流れなんでしょうか。
66Rgadr9Q1(机):04/11/05 02:04:29 ID:Rgadr9Q1
>しかし、同一人が2枚買っていても、
>1万枚売上を上げるには、1万人が複数枚買わなくてはいけませんよ。
>収録曲違いの初回盤のようなものがあるでもなし、
>ステッカー封入くらいならハイロウズだってやってますし。

こういう事言ってる時点でダメだってことが
分からない ってことがダメ
67名無しのエリー:04/11/05 02:06:18 ID:UNWhqtC/
>>61
そう思っててください。平安時代の雅楽とは。
皇族や貴族などの上流階級だけのものですな。それでいいと言うでしょうが。

雅楽もJーPOPも含めて価値相対主義の時代では、何の力も広がりも影響力も
持ち得ないでしょうね。
68名無しのエリー:04/11/05 02:14:56 ID:UNWhqtC/
>>65
ミーハ−な購買層は、今も昔も多数派だと思う。
読売新聞の好きな歌手世論調査によると、20代〜30代の音楽への不満は
・流行のサイクルが早い
・聴きたい音楽が少ない
・実力のある歌手が減った
などが挙がってる。CDの主な購買層の彼らも今の音楽状況に満足してるわけじゃない
ことが伺えるけど、では彼らが音楽に多くを求め期待してるのかと言えば、そうとも思えない。
時代の流れでしょうね。

69名無しのエリー:04/11/05 02:29:52 ID:GctIXthb
好きなバンドやアーチストがいたらその人達の聞いてた
音楽のルーツを探っていって「ああ、こんな感じのが好きなんだ」とか
知っていって、色々なジャンルに触れていく。基本的に歌詞は重視しない。
とにかく沢山CD買って聞きまくるしかない。面白い事に沢山CDを
買えば買うほど失敗をしなくなってくるものだし。
最初はカッコイイと思ってても時間が経ってみると騙された!!と感じる
事も結構あるし。騙されないための方法は自分で色々聞いてみるしかない。
自分の好きな曲は自分で見つけるしかない。
私の場合は、テレビや店のBGMで流れててピンときたらすかさず人にBGMの
曲名を聞く。これではずれた試しがない。

70名無しのエリー:04/11/05 02:33:38 ID:wClIcOSz
J-POPが衰退してるのか音楽CD全体が売れなくなってるのか、実際の所どうなんでしょ?
逆に今、日本で右肩上がりのジャンルって何なんだろ。芸人CD?
71名無しのエリー:04/11/05 02:36:56 ID:+3IQfGTV
>>65
CDの主な購買層って20代〜30代なのか?
オリコンTOP10に入るようなアーティストのCD買ってるのは十代がほとんどじゃないのかな?
レスありがとう。すまんけど寝ます ノシ


72名無しのエリー:04/11/05 02:43:50 ID:UNWhqtC/
>>69
いい曲の選び方ですね。
>>70
J−POPが衰退してるんじゃなくて、成熟したんだと思う。
既レスだけど、音楽的ネタが出尽くしてしまったんじゃないかな。
人々の耳も肥えて、ちょっとやそっとじゃ感銘を受けなくなった。
もう一つは娯楽の多様化。こうしてネットやってることも音楽から遠ざかる
原因だろうしね。昔のようなラジオで音楽聴くくらいしか若者の娯楽がなかった時代に
比べれば、贅沢な時代でもある。

73名無しのエリー:04/11/05 02:52:42 ID:0efPc0g0
そもそも人間て、そんなに音楽を聴くもんなんだろうか?
レコードの発明以前は生演奏かハナ歌くらいだったろうし、
ここ数十年が音楽バブルだっただけなのかもしれない。
74名無しのエリー:04/11/05 02:53:25 ID:NX/089x0
流石に2枚3枚買うなんて馬鹿はそんなに多くないだろ。
Bzのそもそもの固定ファンがそれほど多くないとするならなおさら。
75名無しのエリー:04/11/05 03:10:17 ID:z5RNJXJh
モームスやらゴリエやらは同じCDという媒体ではあるけど
純粋な音楽としての側面は少ないから
こういう人たちを例に挙げてJ-POPの衰退というのはお門違いかと思う。
76Rgadr9Q1(机):04/11/05 03:27:11 ID:Rgadr9Q1
↑こんな事言ってるからでダメなんだってことが分からない 
って時点でダメ
77名無しのエリー:04/11/05 03:44:06 ID:CFoIAE3r
バブルからカラオケブームが衰退に一役かってるのは間違いないね。
カラオケブームで歌いやすい曲、若者受けする曲、ビジュアルを
重視する曲で業界は発展
そしてバブル崩壊、カラオケブームの終焉、少子化
携帯やゲームなどの発展
値段も高く、そうポンポン買うもんじゃないのに
幼稚な楽曲を乱発して、その乱発に消費側がついてこなくなってる。
どうせ買っても2〜3回しか聴かないから、買うだけもったいない。
せいぜいレンタル

低年齢層を対象にしてるので消費者の幅もせまい
業界が消費者のニーズを付かんでないんだろうな
78名無しのエリー:04/11/05 04:36:15 ID:rNoAXvoX
レンタルが許されてるのも一因?
外国にはレンタルレコードはないって言うし。
79名無しのエリー:04/11/05 06:39:36 ID:JLTkMtTz
ごめんなさい。すべてオレンジウンチの責任です
80名無しのエリー:04/11/05 10:36:21 ID:YTLk1/wc
>レンタル料金については、「やや高い」が47.8%で、「妥当」37.3%、「高い」は13.6%
ttp://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0408/17/news037.html

レンタルで高いって言ってたら、1枚¥3000なんて出せんわな
81名無しのエリー:04/11/05 10:49:46 ID:atL5NDiv
流行やその辺で流れてる音楽以外から探そうとする人が少ないんじゃないかな。
十代でもメジャー会社のインディもどきレーベル聴いて差をつけたつもりで満足してる気がする。
82名無しのエリー:04/11/05 11:14:52 ID:19XHWdHb
グレイ ラルク ルナシー
   ↓
オレンジレンジ アジカン バンプオブチキン

アイコ 鈴木あみ アム炉
   ↓
大塚愛 柴咲コウ ボア


見て判るとおり全然変わってないぞ。目糞鼻糞を笑うとはこの事だ。
83名無しのエリー:04/11/05 11:32:30 ID:Q+XbPgPw
ひとつ思い出したのは、ずいぶん前、
坂本龍一がトーク番組で話してたこと。
「某プロデューサーとかいうのがもてはやされ、
一般リスナーの耳は悪いほうへ教育されてしまった」
とかなんとか・・・ それによって、
「大衆音楽の水準は著しく下がるであろう」
確かに。
84名無しのエリー:04/11/05 11:55:08 ID:w1Jh1axg
低年齢層を対象に〜っていうのは正しいね
20代、30代にもなってくると本当に音楽好きな人ぐらいしかCD買わなくなるからな。
やっぱ、消費者を低年齢層とミーハーのみに限定するような曲作りの姿勢が駄目だ。
85名無しのエリー:04/11/05 16:56:59 ID:/wxIKgCB
>>69
リスナーが勝手に想像であくまで個人的な趣味の範疇でルーツと思えるような
ものを探すのはいいんだけど、アーティスト自らパクリだのルーツだのと
公表して価値観を共有してもらおうとしてる奴は馬鹿なんだよね。
こういうスタンスの奴は何かのコピー商品がずっと臭ってるから
自分のブランドはつくれないんだよ。2〜3年で用なしになる所詮は消耗品。
86名無しのエリー:04/11/05 20:24:56 ID:WqGcZXOC
今までJ−pop産業に関わってきた人はもう別の仕事探せ
87名無しのエリー:04/11/05 22:02:37 ID:PzrJioNr
>>53
ミュージシャンの寿命が短命になるのは「最近のCD=消耗品」が浸透して
新人が理由もなく見下されがちなのと、やっぱりベテランが
したたかなんだと思う。ファンを囲い込んで長年布教してるから
ちょっとやしょっとじゃ気持ちが移ったりしないんだね。
昔ドリカムが名指しこそしなかったが自分達の曲だけ聴いて
悲しい曲は絶対聴くなと強い口調で吠えてた時があったよ。
88名無しのエリー:04/11/05 23:32:47 ID:+3IQfGTV
オリコンとかCD売上ランキングを公表するのはやめるべきだと思うんだが。
89名無しのエリー:04/11/06 03:38:25 ID:RH0M1Z0i
このまえ久しぶりにカラオケに行きました。
うまく歌うコツとかあるんでしょうか?
90名無しのエリー:04/11/06 12:46:48 ID:RBi35eZk
良いと思う歌詞を深く理解することだね。歌詞の悪い曲は誰が歌っても上手く聴こえない。
91名無しのエリー:04/11/06 17:19:14 ID:eIJ9KGkx
>>87
ベテランがしたたかというのはそう思う。
確かに一度好きになったベテランミュージシャンから、心移りはし難いw
けれど、そのベテラン勢も伸び悩んでるわな。

ドリカムはユーミンにやけにライバル心燃やしてた時期があった。
アルバム発売日ぶつけたりとか。
今はどちらも下火で少し残念かな。
92名無しのエリー:04/11/06 17:30:26 ID:en5mEcF+
ボーカルをさあ、ギターとかベースと同じような「楽器」扱いにしてる歌が多すぎない?

なんというか「曲」先行で先にメロディーを作ってからそこにノリのいい(適当な)歌詞を
乗せてる気もする。

なにが言いたいかというとやはり言葉の軽視だよなあ、と(オジさん臭いなあ…)。
93名無しのエリー:04/11/06 17:34:13 ID:eIJ9KGkx
>>92
その点、ゆずが出て来たのは画期だと思う。
浜崎には全く興味ないし、論ずるに値しないが、彼女も一応歌詞を重視してる
気はしないでもない。

94名無しのエリー:04/11/06 18:22:10 ID:P2+C69cH
なんか良スレになってきてるね
95名無しのエリー:04/11/06 18:49:05 ID:T/w1+1+R
一概に適当な軽い歌詞が駄目とも言えないと思います
96名無しのエリー:04/11/06 21:19:52 ID:WafsvIJf
軽い歌詞→読む必要もない→とりあえず騒げばいいじゃん!!

重い歌詞→じっくり読む→座って落ち着いて聴きたい……

って感じかな?
97名無しのエリー:04/11/06 21:25:16 ID:ltbCGJbg
>>92
それについてはロキノン系バンドは一応褒められていいのでは?
98名無しのエリー:04/11/06 21:29:54 ID:DCV9Jca4
>>93
ゆずが論ずるに値して
浜崎が論ずるに値しないのは
なぜ?
99名無しのエリー:04/11/06 21:30:24 ID:+zw+1FMX
アーティストでなく、音楽業界が悪い。売れる事を追求するあまり、技量を望んでいない。
CDTVの上位とか糞ばっかやし。日本にはいいアーティストがいるのに、才能をつぶしているのが日本の音楽業界
100名無しのエリー:04/11/06 22:08:01 ID:HxVK9mUM
>>92
おそらくレンジとかノーバディノーズとかのことを言ってるんだろうけど
システムオブアダウン(洋楽)聞いてみれ。
ヴォーカルを楽器として扱うことの面白さ満載だから
101名無しのエリー:04/11/07 00:56:30 ID:0NrMm6Cq
音楽のクウォリティーが低い
102名無しのエリー:04/11/07 00:59:19 ID:S+Macw4o
>>92
歌詞、歌詞って歌詞がそんなに大事ですか?
音楽って本来歌詞を楽しむもんなんですか?

って歌詞って言葉を4回ぐらい使ってみる
103名無しのエリー:04/11/07 01:01:47 ID:NSMGBZZX
ミーハーは有るべきだと思うよ?
今まで何時何処の世界で、売れる曲がみんながみとめる良い曲だったことが有るのかい?

君たち音楽趣味の方々が好きな歌手が万が一有名になっちゃったら、きっとその歌手を嫌いになる。
「商業主義に乗っちゃった」とか言ってね。
だから良い曲=売れる曲なるのは幸せとは言えない。

 それよりヒットチャートの曲がスタンダードの役目を果たしていないのが今の問題だと思う。
その理由はCDの価格とリリースペースが早すぎる事だと思うけどね。
104名無しのエリー:04/11/07 01:27:37 ID:wioGEFOb
>>102
歌詞も大切な要素だと俺は思う。まぁ一番大事とまではいかないけど、メロディがいいのに歌詞が馬鹿な内容だと興醒めするわ。
105名無しのエリー:04/11/07 01:31:50 ID:AFlHqHJ9
リスナーが悪いんだよ
事務所の思惑通り中、高が踊らされてる
106名無しのエリー:04/11/07 01:39:17 ID:EqK7qWhS
全くあきれたものだ。
糞低クオリティ楽曲に加えてCCCDだもんな。
売り上げが低迷するのもわかるよ(笑)
きょうのITMediaにも一応載ってるけど、CDかなり高いよな。
しかも私的複製の制限?
ふざけんじゃねえよ。
てめえら糞レーベルがだしてる糞楽曲に誰が\3000払うか?
こいつら考えが甘いんだよ。
いつまでも消費者が黙ってついてくると思ってると痛い目にあうぜ。

さぁ、今こそ糞邦楽&糞業界を爆破するとき・・・。
有志よ、ここへ集え!
107名無しのエリー:04/11/07 01:41:52 ID:ZI+x3fI1
邦楽板が人大杉なのがいけない
上にあるときじゃないと書き込めない
108名無しのエリー:04/11/07 01:42:16 ID:lugp4PQ1
もともと独自性もないし、いかにうまく海外の流行りを日本式にアレンジ
するか、で作ってる音楽だからね。ミュージシャンにしても「誰それの
何々を聴いてバンド始めました」って言うけど、その「誰それ」は「何々」
という曲をヒットさせる前に小さいころからの音楽体験の積み重ねがあるわけだ。
日本人には同じ物はない、ならば日本人なりの、子供の頃に聴いた音楽
などが独自性につながってもよさそうなものだけど...結局は「底が
浅い」の一言なんだろうな。
109名無しのエリー:04/11/07 01:42:50 ID:1pXC/OVm
保守的だよな
だから新たなジャンルが生まれないし育たない
つまんねえシーンだね
110名無しのエリー:04/11/07 01:44:29 ID:HZiHp/lP
>>103
既出だけど、これだけ人々の趣味や嗜好が多様化した今日、ヒットチャート上位曲が
スタンダードになる時代が再来すると思う?
あり得ないと思うな。
111名無しのエリー:04/11/07 01:49:37 ID:HZiHp/lP
大衆音楽は元々底が浅いんじゃないか。
例外なのはクラシックくらいだろ。
底が浅くなければヒットするというものでもないと思う。
112名無しのエリー:04/11/07 01:53:06 ID:S+Macw4o
というか底以前にレベルが下がってるよ
113名無しのエリー:04/11/07 01:54:11 ID:ycJeU9wq
曲先行であとから歌詞を無理矢理ねじ込むのはいかんせん
商業音楽としての魅力以上のものは期待出来ない。
何故かというとそういうことをやってる人は誰かが既に
つくった曲のストックをもとにメロディーをつくってるから。
でも良いメロディーは言葉の表現力を音にしたものなんだよね。
ある言葉を表現してるものに他の言葉をのせられると
のせた言葉は表現しきれないんだと思う。
詞先行のアーティストが天才的なのは伝えたい歌詞を
メロディーにできる言葉の表現力をもってるから。
偉大なメロディーは言葉に独自センスをもった人の鼻歌なんです。
114名無しのエリー:04/11/07 01:58:43 ID:HZiHp/lP
>>113
禿げ同。
歌詞の詩が先か、曲が先かは感性の違いや趣味の問題だろうけど
俺は歌詞が大事と信じて疑わない。
115名無しのエリー:04/11/07 02:09:51 ID:HZiHp/lP
連投スマソ
年齢が2歳ずれてしまうと、もう趣味も会話も成り立ちにくいといわれる時代。
国民の多数が共同幻想や共通の趣味?を共有する時代は、来ないと思う。
116名無しのエリー:04/11/07 02:12:12 ID:WJ5i90Gx
ほとんどのミュージシャンは曲先に作るだろ
仮歌で作って、後から詩を当てるってのが圧倒的多数じゃない?
まあ事前に詩世界は持っているにしても
117名無しのエリー:04/11/07 02:19:19 ID:cl/8A6Oz
とりあえずお前ら好きなアーティスト挙げれ。
底とかレベルとか語ることは否定しないが
悟りきったかのようなお前らが
どういう視点、視線から音楽語ってるのか知りたい。
118名無しのエリー:04/11/07 02:21:14 ID:WJ5i90Gx
お塩
dream
ビリケン
119名無しのエリー:04/11/07 02:32:50 ID:NSMGBZZX
>>110
うーん、多様化の時代と言ってもドラクエとかは売れるし
もっと極端な例だとボンカレーとか
褒める人はあんまいないけど売れてるじゃん。
スタンダードはスタンダード的な作り方が有ると思うけど
120名無しのエリー:04/11/07 02:36:57 ID:NSMGBZZX
>>117
こういう流れでその質問しても、誰も聞いたこと無いような名前しか書かれないから無駄かと思われ。

121名無しのエリー:04/11/07 02:42:49 ID:NSMGBZZX
>>111
底が浅い深いと売れる売れないは全く関係無い。
ちなみにクラシックも底が浅い曲はいっぱいあるぞ。
チャイコフスキーとか作ってすぐ大後悔してるし。
ちなみに昔の曲は、ヒットした曲・作曲家しか現在残ってないから聞けないというワナも有る
122名無しのエリー:04/11/07 02:49:38 ID:cl/8A6Oz
お前らが何を危惧してるか伝わってこないんだよ。
音楽性の高いアーティストに餓鬼やミーハーが群がらなくて理想的なシーンだろ?
こんだけ情報メディアが発達して
いいアーティストは熱意しだいでいくらでも見つかるわけだ。
何を求めてるの?
123名無しのエリー:04/11/07 03:25:17 ID:PtSu6WXz
世間的に流れる曲がもっと理想に近くなること
124名無しのエリー:04/11/07 03:49:05 ID:NSMGBZZX
>>123
それは無理。おまえが逃げる


今、年間総売上見てたんだけど2003の方が、1990(おどるポンポコリンの年)より売り上げ枚数多い。
マスコミが煽りすぎなのかねぇ。
一番焦ってるのはレコード会社か
良い機会だから、リリースペースを落としてじっくり曲を売る体質に戻して欲しい
125名無しのエリー:04/11/07 03:54:59 ID:cl/8A6Oz
総売上多くなってるのか。
それは意外だな。
90年代前半が一番売れてるのかと思ってた。
126名無しのエリー:04/11/07 03:56:47 ID:0NrMm6Cq
でもクウォリティーが低いバンドや歌手が売れててたらヤッパ気に食わないでしょ
実際,クラッシュとかマッドとか海外でも活躍してるクウォリティーの高い方々は日本ではマイナーな訳だし

127名無しのエリー:04/11/07 04:09:31 ID:NSMGBZZX
>>125
売り上げピークは1997
CAN YOU CELEBRATE?の年

あと、代わりに洋楽が売れてるとか言う人もいるかもしれないが
洋楽は1995がピークでずっと下降線

自分はDVDが売れてるからCD売れないと思ってたけど
去年のDVD総売上はCDの10分の1以下

詳しい数字は日本レコード協会のHPに有るよ。
128名無しのエリー:04/11/07 10:07:15 ID:aY7H2Drz
パンピーがJ-POPに対して求めている物が
技術やらクオリティやら芸術性云々では無いんでないかね?
映画でも単純に楽しめるアクションバリバリなハリウッドの方が受けるし
音楽に対しても同様にとりあえず楽しく聴ければいいんよ
それ以上のことは実は求めていないんじゃないだろか
129名無しのエリー:04/11/07 10:35:57 ID:Cft84qCe
92年だったけ?
過去のシングル30位くらいまで、全部ミリオン突破したのって。

それに比べて、最近は・・・・・・
質が落ちていると捉えるべきか、リスナーの趣味が多様化していると捉えるべきか。

個人的には94年が一番良かったかな
いろんなジャンルの曲が売れたし、ベテランアーティストも健闘していたし
130名無しのエリー:04/11/07 11:23:08 ID:saMae+vr
>>128
そんなの今更疑問に思うことかよ、答えは売れてる曲見たらわかるだろ。実は、なんて言い方しなくても求めてないよ。
そこまで音楽に依存してる人なんてあんまりいないんだろ。
131名無しのエリー:04/11/07 12:26:42 ID:0NrMm6Cq
でもプロなんだから最低限のスキルとかは無いとダメだろ
175Rも何で売れたのか疑問
きっと流行ってるからみたいなノリのやつが多そう
132名無しのエリー:04/11/07 13:10:56 ID:cl/8A6Oz
レコード協会のHPみてきた。
ちょっと気づいたんだけど
シングル12cmが普及し始めたころから売り上げがどんどん落ちていってるんだな。
偶然だろうが・・・
133名無しのエリー:04/11/07 13:13:04 ID:cl/8A6Oz
連レスごめん。
アナログディスクが1999年にありえないくらい売れてるんだけど
何かあったの?
邦楽で急に売れてるんだが、誰か知ってる人いない?
134名無しのエリー:04/11/07 17:44:28 ID:OoS0kH7x
>>133
似非DJ増え始めた頃だな。
スクラッチの練習に邦盤買ったんじゃね?

つーか、今若い奴でアナログ盤買ってる奴ってもどきだろ。
貧弱な装置でアナログなんて聴いたって良いことないぞ。
セッティング゙すら出来ない狭い部屋に住んでいるのに。
決まって二言目には、音に暖かみがあるとか池沼じみた事言うけどな。
まあ、本人がそう思い込みたいのなら構わないが…今時
洋楽邦楽でアナログ買う奴は、本格派を気取りたいだけだろ。
一部のピュア基地を覗いてだけど。
135名無しのエリー:04/11/07 19:08:06 ID:m1NhNFPh
>>124
ポンポコリンの後ぐらいからavexが急成長して膨れ上がった
総売上の中でもかなり割合占めてたように思うが、
衰退した今でも占めてる割合は変わらないじゃない。
ということは他の会社はより深刻なんじゃないの?
90年にはハロプロもなかったしね。
136名無しのエリー:04/11/07 20:20:24 ID:E9fZyxTg
>>131
175Rやレンジがローレベル?
137名無しのエリー:04/11/07 20:25:25 ID:LyFKs0b+
一時期が異常なくらい売れてただけ。
むしろ、あんなチャチイ音楽CDごときに国民が金払いまくってた方が問題だ。
138名無しのエリー:04/11/07 20:26:54 ID:fCYNQkHQ
>132

いや案外鋭い指摘かも。
139名無しのエリー:04/11/07 20:36:00 ID:u8u4NcP9
なんつーか、聴く人のために音楽を作る奴が減って、
「自分たちが楽しめればそれで良い」って感じのアーティストが増えて来た気がする。
便利ですよねこの言葉は。
売れなければ、「楽しいからそれで良いんです」ってごまかせるし、
売れれば何とでも言えるし、「楽しくやってるからこそ良い曲になったと思うんです」
とカッコつけられるしね。
140名無しのエリー:04/11/07 22:18:20 ID:LyFKs0b+
1987年
   (万枚)
1 命くれない    瀬川瑛子 42.3
2 TANGO NOIR    中森明菜 34.8
3 雪國       吉 幾三 33.7
4 STAR LIGHT    光GENJI 31.8
5 Strawberry Time 松田聖子    31.7
6 難破船      中森明菜 30.5
7 Blonde      中森明菜 30.1
8 無錫旅情     尾形大作 29.7
9 追憶      五木ひろし 28.2
10 君だけに    少年隊 28.1

この年に比べれば今年の方が倍以上は売れてる。
141名無しのエリー:04/11/07 22:33:11 ID:m1NhNFPh
>>140
CDが普及する前だから今とは事情が違う
142名無しのエリー:04/11/07 22:35:35 ID:SUubxTjy
>>140
87年の枚数と比べても意味ないのでは?
生活水準が今と全く違うから、今に合せるなら
何倍かに(1.?倍)にしないと…
まあ、ネタで引き合いに出したんだろうけど。
143名無しのエリー:04/11/07 22:44:21 ID:m1NhNFPh
>>141
CD→CDプレーヤーです
144名無しのエリー:04/11/07 22:45:59 ID:NSMGBZZX
>>140
この頃とは再生機の普及率が違うから何とも比べ用がないと思うよ。
>>139
それは有るよね。インタビューとかで「この詩は自分のために書いたので、
みんなにはわかってもらえなくても良い」とか平気で言うからね。
でも売り文句が言い尽くされているから変化球を狙ったとも考えられるけど。
>>135
ポンポコリンはビーイング時代の幕開けを飾る曲と思う。
タイアップでCDがバカバカ売れ出した頃
avex時代の幕開けのEZ do dAnceは1993
でも1990位からSUPER EUROBEATはバカ売れしてたか。
SUPER EUROBEATは1989からか?
145名無しのエリー:04/11/07 23:07:59 ID:NSMGBZZX
>>133
宇多田ヒカルFirstLoveなどのアナログ盤が出たからだと思われ
>>129
1996が23シングルミリオン突破だね
1994はavexとトイズとビーイングがみんな力があった年だから、活気があったね。

 去年230万売った曲が有るんだから、売れないのを多様化のせいだとか言って欲しくないなぁ。
ひょっとしたら今までがバブルだったのかもしれないけど。

 誤解を恐れず言うと、歴史に残るようなスタンダード曲はみんな売れた曲
ヒットしないと残らない。
 だから曲作る側はそこそこで良いやなんて絶対思って欲しくない。
ヒットするのも技術やクオリティを求められることだと思うよ
146名無しのエリー:04/11/07 23:40:08 ID:xyx176Tp
1987年まではCDはアルバムのみだったみたいね。
だったらシングルに関しては再生機は普及してると思うけど。
経済状況はバブルのはじまりで今よりかなりよかったはず。
この年で邦・洋比が6:4。今年で7:3まで戻すかな。

90年前後って、レンタルとの協調が本格化し、
子供がCDラジカセをもつのがあたりまえになって
さらにカラオケブーム、という特殊な時期でしょ。
147名無しのエリー:04/11/07 23:50:18 ID:cl/8A6Oz
枚数的な話なら
やっぱりレンタルの普及が一番の原因じゃないの?
ファイル共有なんて流行る前から売り上げは落ちてきてるわけだし。
発売のスパンが短すぎる、っていうのは同意。
別に非難するつもりはないが
某浜崎の曲とか、ほとんど耳に残らないうちに次のが発売されちゃって
もうどれがどの曲だかわからん。

90年代の曲は、TOP1に入ったような曲は
誰でもサビを口ずさめる、っていう感じだったのに
最近の曲はTOP1とった曲でも、若い世代さえ分からないことが多いもんな。

多様化、っていうのも十分ありえると思うよ。
多様化っていうか変に分化したというか。
最近のTOP1だと、アイドルやらロックやらポップやらHIPHOPやら(敢えて区別)
入り乱れてるわけだけど、
それぞれが対立してるっていうか、ファンが変に敵対心持ってたりするからな。
モー娘UZEEEEとか、リップスライムUZEEEEとかね。
一昔前のような、多くの日本人が認めてる音楽、っていうのが無くなってきたのかな。
148名無しのエリー:04/11/07 23:54:20 ID:xyx176Tp
思春期相手の音楽はどんどん分化するのが自然。
自我の確立の過程なんだから。
小中学生相手ならメガヒットがまだ出るでしょ。ポンポコリン程度には。
若い世代だけを相手にするようになったのはレンタル文化の結果では?
149名無しのエリー:04/11/08 00:06:30 ID:F6ASlgdn
まぁ、とりあえず高いんだよ。CD。
アルバム1000円とかシングル300円とかに出来れば
今の2倍は売れるきがする。

それは無理にしても、だ。
俺が納得いかないのは、最近始まったネット配信だよ。
一曲で200円とか300円とか、ふざけてるのか、と。
ネット配信って、レンタルに取って代わっていくべきだと思うんだよ、俺は。
データ音楽が広まっていっても、CDという「モノ」を買いたいカスタマーは減らないだろうしな。
それにも関わらずCDと同じ、それより高いってどういうことなんだ。

外国のどっかの会社が、一ヶ月DLし放題で数千円、っていう配信してるらしいけど
そういうのもありだよな。
とにかく、iPodの普及でデータ音楽の需要が高まってきた今
レーベルは配信の値段、方法を早く見直すべき。
150名無しのエリー:04/11/08 00:46:17 ID:H9fOaDDI
分化つーかバラバラつーか、そんな感じの時代だからさ。
みんな一緒に同じ娯楽を楽しんで安心したいっていう
欲求は強く強くあると思うよ。不安だからさ。

本格的な分化時代を前に、そんな不安と欲求が生み出した
最初のメガヒットが宇多田ヒカルだったんじゃないか。
次は桑田。
後は、大きな古時計とか世界に一つだけの花とか。

でも、みんなが安心して寄り掛かるにはブランド感があることが大事で、
どこもそのブランド感が出せなくて苦労してるのかな。
151名無しのエリー:04/11/08 00:54:04 ID:mRjJv+gx
>>150
 宇多田・桑田 ほかに買うものがない中年にも売れる。
 浜崎・宇多田 都会・田舎を問わず小学生に人気。
 古時計・花も両方を満たしている。

80年代以前のヒット曲
 そこらじゅうで流れてるから誰でも(メロは)全曲口ずさめる。
90年代のヒット曲
 サビだけがそこらじゅうで流れてるから誰でもサビはくちずさめる。
 カラオケで歌いたければレンタルして全曲聞く。
  ↓
 ヒット曲だとレンタルしなくてもカラオケで覚えてしまう。
 もしくはサビ以外はしらける。
00年代
 ケータイがあればカラオケなくてもつきあいに支障なし。
 試聴だけのためにレンタルなんて金の使い方は・・・
152名無しのエリー:04/11/08 00:59:09 ID:H9fOaDDI
それと、音楽のコンテンツとしての魅力というか
そういうのも結構難しいことになってるかも。

ネットが普及して、秒単位で更新する情報に触れて、
こちらからも情報発信が可能となると、
3分少々の固定したデータを何度も再現するJ-POPは、
どうにも迫力不足に思えてくる。

着うたのような二次的利用をされるか、
3分間に、より多くの情報を見出だすヲタくらいしか買わなくなる。

娯楽としての音楽から足を洗った人は、
より複雑な情報をもつ映画や小説に流れていく。
時間をかけても、たっぷり夢の世界に連れて行ってくれと。
153名無しのエリー:04/11/08 02:07:20 ID:dl3xKhiQ
金払って音楽ダウンしてる奴って実際いるのか?
しかも希少価値まったくない流行の音楽を
154名無しのエリー:04/11/08 02:18:00 ID:YpdV365J
>>145
既レスだが、その宇多田の230万の中身を問題にしてるわけ。
揚水が70年に氷の世界を100万枚売った方が時代との接触面は広かった(松任谷由美)
と思う。ウタダでも極めて限定的にしか聴かれてないのは事実。

155名無しのエリー:04/11/08 02:24:18 ID:H9fOaDDI
宇多田が限定的てことはないでしょー
少なくともあの700万アルバムは限定的じゃないよ。

つーか陽水だよ陽水。
156名無しのエリー:04/11/08 02:26:02 ID:+k1S1JHJ
レンジなんか2chで叩かれまくってんのに
実際には売れてるってのはやっぱり
局地的に爆発力があるってことでしょ。
今の邦楽アーティストって全てそんな感じ。
普遍性が極端に低下してると思う。
157名無しのエリー:04/11/08 02:27:33 ID:ulZ6RI+Z
陽水とウタダだとリスナーの1人1人の聴き込み度が違うと思う。もちろん陽水の方が1つ1つの音を大事に聴かれてそう。

完全に偏見だが。
158名無しのエリー:04/11/08 02:34:39 ID:YpdV365J
多様化、細分化の時代。音楽自体、吸引力を喪失したのは事実のようだね。
電機製品や日用品なども、既に開発し尽くされている。身近な電器製品から、宇宙・航空機分野まで。
久々のヒット商品といわれたDVDや携帯音楽プレーヤーですら期待される程には
売れてない。ある調査機関が日本を含めたアジア諸国の消費者に欲しい物について聞いた
意識調査によると、アジアの人達は冷蔵庫など具体的な商品名が挙がるのだが、
日本人は「特にない」がトップだったことからもそれは伺える。
成熟社会では仕方ないこと。日本に限らず、先進国共通の現象だ。
作家赤坂真理が中央公論に書いた「障害と壮絶人生ばかりなぜ読まれるのか」から引用しよう。
先進国に生まれた人間の義務は、倦怠さに耐える事だと思っている。

159名無しのエリー:04/11/08 02:39:22 ID:YpdV365J
>>155
数のことを言ってるのではないわけ。時代との接触面について言ってる。
>>157
もう一つ。揚水の方が言葉が大事にして聴かれてる。
160名無しのエリー:04/11/08 02:41:35 ID:DyJH5SS1
>>158
じゃあそろそろグランジが流行るんだな
161名無しのエリー:04/11/08 02:47:51 ID:flHFP4KU
↑どういう思考回路してんだよ
162名無しのエリー:04/11/08 02:50:11 ID:zHk5Pz7b
クラ〜イ歌詞のグランジ。聞いてみたい。
♪今日首になった。仕事が無い。
夢も無い。愛も無い。死んだほうがマシ。♪
163名無しのエリー:04/11/08 02:52:34 ID:+k1S1JHJ
ノリだけの曲が多くなったとか批判多いけど
ノリとかキャッチーさっていう要素って軽視されすぎだと思う。
歌詞の重み、音の繊細さ、緻密さみたいな要素と同等に扱え、と。
164名無しのエリー:04/11/08 02:56:54 ID:YpdV365J
>>163
軽視されてないと思う。
それどころか、ノリしか重視されてない。
165名無しのエリー:04/11/08 02:58:08 ID:+k1S1JHJ
>>164
世間ではね。
2chでは軽視されてる。
166名無しのエリー:04/11/08 03:00:40 ID:ulZ6RI+Z
ノリやキャッチーさは何故軽視されるんだろうね?
って言う前にオレンジレンジとかってノリ良くないでしょ。ノリが良い音楽ってJBとかでしょ、実際。
167名無しのエリー:04/11/08 03:05:51 ID:YpdV365J
好みの問題で、ノリ重視か、聴き入る派かは、どちらでもよい。
そのどちらも支持されていない。
168名無しのエリー:04/11/08 03:12:44 ID:ulZ6RI+Z
「周りが知っててみんなで楽しく歌える曲」が求められてる訳でそれはノリやキャッチーさと言えるのか?
169名無しのエリー:04/11/08 03:23:51 ID:3tXoR2Vd
>>156
じゃなくて2chが特殊なんだろ。
あの種のパーティーミュージックに嫌悪感を示すキモヲタしかこない。
170名無しのエリー:04/11/08 03:25:48 ID:3tXoR2Vd
>>162
和製グランジならもうあるじゃん。
COCCO、アートスクール、シロップ16グラムとか
171名無しのエリー:04/11/08 03:28:32 ID:YpdV365J
パーティーミュージックに興味を持つのもキモオタな一種な訳だが。
クラブには行くし、クラブ音楽は、それはそれで好きなので、突っ込むことなかれ。
172名無しのエリー:04/11/08 03:31:51 ID:DyJH5SS1
>>170
ジャンルとしてのグランジじゃなくて現象としてのグランジかなー
173名無しのエリー:04/11/08 03:32:17 ID:YpdV365J
ひととようのもらい泣きや、ビギンの涙そうそうも歌詞を重視している。
言葉に全く期待してないわけではなさそうだ。
174名無しのエリー:04/11/08 03:37:39 ID:3tXoR2Vd
>>172
無理でしょ、アメリカだからこそ起こったんであって。
パンクというジャンルは世界中に普及しても
パンクムーブメントが起こったのはイギリスだけなんだし
175名無しのエリー:04/11/08 04:16:26 ID:Q6fdYOUi
>>169
本当に世間一般に売れてる訳ではないのは分かっているか?
一部の奴にだけ売れているんだよ。しかも情報操作も含めてな。
今の時代チャートで1位を取るのなんて事務所・レコード会社の力でどうにでもなる。
それを売れていると勘違いして買う奴がいるから売れているように錯覚しているだけ。まんまと戦略にはまっている訳だ。
176名無しのエリー:04/11/08 04:23:37 ID:ulZ6RI+Z
世間一般に売れてる音楽て何?
177名無しのエリー:04/11/08 05:28:05 ID:3tXoR2Vd
>>175
CD購買層一般に売れてなきゃチャート一位は無理でしょ?固定信者もついてない新人なんだから。
2chと全く被らない購買層なんてあるのかな。
178名無しのエリー:04/11/08 05:34:33 ID:BeBQ7SdB
>>88
亀レスですが禿同です。「ヒットチャート」なる物が存在する限り、状況は変わらない。「右に習え文化」で育った連中(主に十代)は自分で物事が決められないから、流行に依存する。音楽も、趣味も、服も、生き方も。
オレンジレンジ最高!って言ってる奴の何%が、本当にオレンジレンジが好きなのか聞きたい。恐らく大半は答えられまい。でも「流行ってるから聞いてる」と認めるのも恐い。でも、「商売」って多分そういうもの。
独りの料理人が半生をかけて完成させたラーメンより、日清のカップヌードルの方が売れるのです。
179名無しのエリー:04/11/08 06:59:46 ID:Ol7H18Yl
右に倣えは十代に限ったもんじゃない。
そういう十代は大人世代がつくった環境で性格形成された部分がでかいから。
こういう勘違いしてるバカ多いよな。
180名無しのエリー:04/11/08 10:08:14 ID:aiX4Sqy4
昔は作詞で詩の世界を作ることによって作品を表現していたんだけど、今は
プロモで作品を表現しようとしてないかな?
詩(言葉)の軽視というよりは、相対的に領域が後退してるのでは。
181名無しのエリー:04/11/08 12:11:03 ID:FPvWv1Ho
結局誰も誰が駄目で誰が良いとか具体的に名前も挙げられてないし理由もないなw
182名無しのエリー:04/11/08 13:17:55 ID:XpEJDhyM
何となく考えた。

・「ランキングに載る曲=名曲」という考えが流布している
・CCCDの導入
・CDが高い
・10年後も歌われていそうな名曲が無い
183名無しのエリー:04/11/08 13:59:46 ID:BeBQ7SdB
184名無しのエリー:04/11/08 14:13:24 ID:iY8Cerpj
カバーブームとかもなんだったんだろね
とにかく過去の遺産を食い散らかしていったって感があるんだがね
猫も杓子もってな感じで流行に乗って乱発し過ぎで正直うざかったわ
今の芸人にCD出させるのも正直もういんじゃね〜のって思ってる
商売だから流行に乗るのが、いけないわけじゃ無いんだが
とりあえず出しとけってな感じに見えて白けていっちゃうわけなんだ
185名無しのエリー:04/11/08 14:29:52 ID:BeBQ7SdB
>>179
わざわざ()付けて「主に」って書いてるだろ?読解力も無いのに反論すんなってw
こういう、匿名制が無いと何も言えない人も現代人の象徴だったりするのかな…。
186名無しのエリー:04/11/08 14:37:37 ID:fRkUYZCj
>>179
そんなすぐにwとか書くお前もどうかと思うがな。
ちょっと馬鹿だと思ったらすぐ煽ったりして必死すぎ。
187186:04/11/08 14:38:07 ID:fRkUYZCj
間違った。>>185
1882CHブラウザ類一切拒否:04/11/08 15:06:47 ID:Qa/KXuy4
結局は売れてナンボの世界なわけで・・・
この形が変わらない限り当分このままだろう
189185:04/11/08 15:36:34 ID:BeBQ7SdB
スイマセン…ついカッとなりました。以後スルーします。
190名無しのエリー:04/11/08 18:23:15 ID:PMg3+QHy
>>180
んなことない。プロモーション重視で売りたい人は、別にそれはそれでよい。
単なる消費目的の音楽を作ろうが、一人で遠大なオーケストラ書こうが、それは自由。

問題なのは、特に日本は、買う側が自分の意志で判断する能力が無いことでしょ。
テレビやなんかで良いと評価されたらすぐ飛びついたり、逆に音楽屋の音楽がダメに
なったと思うなら、単に買わなきゃいいだけなのに、惰性で買って文句言いつづける
奴とか居るでしょ。そっちの方がよほどダメだよ。
191名無しのエリー:04/11/08 19:57:46 ID:KdVPY4F0
>>185
話が関係ない上に謝ってるところスマンが

>匿名性がないと云々・・・
最近2chでこれ言う香具師多いよな。
お前らは2chに何を求めてるのかと小一時間問い詰めたい。
匿名だからこそ見ず知らずの相手に意見言ったり批判したり啖呵切ったり出来るんだろ。
自分の身分明かして煽るなんてアフォまるだしじゃん。
匿名っつーフィルターがあるからどんな下らない意見も躊躇せずに言える、
そのために2chで議論したいんじゃないの?
匿名が馬鹿らしいなら渋谷のど真ん中で拡声器使って日本の音楽についてでも主張してなよ。
192名無しのエリー:04/11/08 21:22:01 ID:H9fOaDDI
違う違う。
匿名で書き込みたいのは、他人と議論をしたいけど
個人情報をさらすのが嫌だからだよ。

書いている中身はマジレス。
どこまでもマジレス。
コピペにもマジレス。
練って練って練り上げた長文意見を叩き込み、華麗にスルーされる。
これぞ2ちゃんねら。
193名無しのエリー:04/11/08 21:24:12 ID:sP7+ls+1
・若いの能もないのに出てきすぎ
・古いのいつまでも居座りすぎ


が原因
194名無しのエリー:04/11/08 23:27:16 ID:O8oRSUrt
メジャーとインディーズだけテレビやら雑誌やらで注目されて
実力あるのに注目されない中途半端な位置にいるのが多すぎ。
マスコミの努力不足。

あと俺の周りだと、売れない=実力なしって考えてるやつ多すぎ。
今どんなに売れてるやつでも売れない時期はあっただろ。
195179:04/11/08 23:42:23 ID:Ol7H18Yl
>185
カッコ読んだ上で言いましたが?主に言ってる時点で話にならないの分かる?
匿名に文句垂れるならくんなよ。
匿名じゃなきゃまともに主張できない、なんてことを断定するやつはどっちにしろ話にならんが。
196G:04/11/08 23:49:08 ID:yqb3lijZ
ネタがないからじゃない?Jに限らずUK.USAもアイデアかれきってるよな。ヒップホップ以降変化ないよなしかし
197名無しのエリー:04/11/08 23:55:16 ID:UOj/Oje6
オレがズバリ。





浜崎がいるから。
198名無しのエリー:04/11/08 23:55:26 ID:BeBQ7SdB
才能無いのに湧いてくる新人も、いつまでも居座る古い連中も、させてるのはプロデューサーや会社なんだろうね。そう考えると音楽業界とやらも普通の社会となんら変わらないのね。
199名無しのエリー:04/11/09 00:03:30 ID:BARP7O6D
>190
>問題なのは、特に日本は、買う側が自分の意志で判断する能力が無い
これはすばらしく同意だけど

>単に買わなきゃいいだけなのに、惰性で買って文句言いつづける云々、、
これはマズイと思うなあ。文句言いながらも買い続ける人は少なくとも
音楽全般への愛情がまだある人達。大部分の人が興味すらなくなってるし
金を出す価値はないと思ってる。
どっちにしてもいい音楽が生まれないと解決しない問題ですな。
200名無しのエリー:04/11/09 00:12:07 ID:yXc1w86/
どんなにいい音楽が生まれたって
レンタルかファイル共有で済ますだろ。
もはやCDを買う意味はないからな。
201名無しのエリー:04/11/09 00:29:39 ID:UvPDHoHS
>>200
君みたいなレンタルやファイル共有で満足できる人は
純粋な音楽ファンとは思わない。
202名無しのエリー:04/11/09 00:34:36 ID:kAMNoSgu
CDが売れないのは90年代学生だった人が大人になったのに
学生向けの曲ばっかりプッシュしてるからじゃないの?
203名無しのエリー:04/11/09 00:40:38 ID:yXc1w86/
>>201
俺がじゃねぇよ。
今の日本がだよ。
お前に純粋な音楽ファンと思われなくてもいいけど。
204名無しのエリー:04/11/09 00:46:32 ID:4++w94b8
>>197
昔も聖子とか明菜とか、アイドルがウジャウジャいたぞ。BC級アイドルなんか
ほんと吐き気がした。
聖子に当るのが浜崎(少し前なら華原)。明菜に当るのが林檎?か。
205名無しのエリー:04/11/09 00:53:37 ID:RQym9BVI
貴様ーー!
赤いスィートピーとかペンギンのCMとか飾りじゃないのよ涙はとか
そのへんの悪口いうたらゆるさーーん!

小麦色のマーメイドもデザイアーも大好きだーー!
206名無しのエリー:04/11/09 00:59:26 ID:RQym9BVI
涼しげなデッキチェアー 一口の林檎酒
プールに飛び込む貴方 小指で投げキス

WINK WINK WINK

常夏色の夢 追いかけて
貴方をつかまえて泳ぐの
私 裸足のマーメイド 小麦色なの
207名無しのエリー:04/11/09 01:00:29 ID:RQym9BVI
懐かしいなぁ・・・
208迷彩パト ◆yTYsy5wW2M :04/11/09 01:34:52 ID:a6P/jGgw
マーケットの対象がガキとアイドルヲタだからじゃね
209名無しのエリー:04/11/09 01:39:59 ID:TfHVvKOG
歌詞も全体的に良くないと思う。
最近は個人の内面とか、2人の関係とか
テーマの規模が小さすぎて、内容の似た歌詞が多すぎる。
もっと社会的なテーマを取り上げた方がいいのかもしれない。
まだ21なのに意見がオッサン臭いな。我ながら。
210名無しのエリー:04/11/09 01:48:38 ID:LIQM5G3u
林檎はアイドルちゃうわ!
211名無しのエリー:04/11/09 02:10:50 ID:imxflyDM
>>210
そう?
212名無しのエリー:04/11/09 02:13:30 ID:WztgqrdS
>>168
現実的には求められてるのは曲よりもアーティストなんだよね。
みんながそれぞれ好きなアーティストを見つけられるように
なるのが理想だと思う。
レンジが1位になれるようなチャートを見せ続けられても
みんなが好きになるような日は来ないし、
価値感の違うリスナーに選択の自由がなければ音楽離れをおこす。
やっぱり価値感や信条の違いはそのままに継続的に活動する
アーティストの数を増やしとくのが大事なんじゃないかな。
いい人見つけたら目先の売上の結果で淘汰されないかどうか
監視する意義はあると思う。
213名無しのエリー:04/11/09 03:42:27 ID:1fwThyn7
ノリやキャッチーさなんて本当のことを言えば一番書きやすい曲・詩なんだよな。
暗示的にみんな知ってることだし、普段聞いてるような曲に偏るという意味でも。
つまりそういった曲しか書いてないのに売れるのがおかしいってのは
当然のことじゃないか?
214名無しのエリー:04/11/09 09:39:10 ID:C1pGbV+L
>>205
三十路ばはぁは死ね
215名無しのエリー:04/11/09 10:19:27 ID:PBeEIwPz
>>214
若い人は知らないだろうけど、聖子や明菜の親衛隊はほとんど男だったんだよ。
軍隊式に統制されていた。あと盗撮組とか。今もいるのかな。
216名無しのエリー:04/11/09 11:25:18 ID:ksLqTMLV
>>139
そういうスタンスがカッコいいとか思ってるんだろうな。

別にそれはそれでいいと思うけど、本気で思ってないなら口にしてほしくないね。

>>194
実力あるとか無いとかって話は無駄なんじゃなかろうか。何をもって実力とするか?って話になるし。結局は好みの問題かと。

だからレンジなんて全然好きじゃないけど別に好きにすれば?と思う。

でも、レコ社の力か知らんけどメディアがああいうアイドルかぶれや、芸人とかそんな類の奴らの情報ばかり垂れ流すのが気に入らない。

あれ?>>194と言いたいことは一緒か?
217名無しのエリー:04/11/09 14:37:49 ID:4khvsqPm
>>194
自分は全く逆で、
売れてる=実力がないと考える人が多い
だから、曲に対するイメージのふくらみ、アーティストの成長が無いように感じられる。
松任谷由実だって、最初はタイアップで売れたんだし。

チャートだって、たとえば井上陽水は日本最初のアルバムミリオンセラー達成者
これは評価されるべき
チャートがすべて悪いってことも無い。

>>188
是非聞きたいがどういう世界を望んでいるのか。
大なり小なり売れてこそ。と思うのだが。

>>202
それはそうかも。
今の物を買う層の中心は30代主婦なのに、それを担うのが冬ソナ関係と氷川きよし位しかいない。
若い世代はお金がないよ。CDなんて買ってられない。
218名無しのエリー:04/11/09 14:44:24 ID:4khvsqPm
>>204
松田聖子は松本隆とか大瀧詠一とか細野一臣とか脇が一流で
音楽オタが見て評価できるところが有ったワケよ。
 今の歌手はそれが分かりにくいわな。
219名無しのエリー:04/11/09 15:37:37 ID:aiiiq5nN
衰退してるか?もともと日本の70年代とかの音楽シーンはアイドル路線で実力よりもキャラの個性を重視していたから、実力が衰退した、というわけじゃないね。
もちろん、はっぴぃえんど とか サディスティックミカバンドとか 多少知名度があって、がんばってた人たちもいたけどでもメインじゃない。
いつの時代がJPOPの全盛期なのか、そもそも全盛期なんてものはあったのか。っていう話。
220名無しのエリー:04/11/09 16:46:50 ID:wVUPtJj/
今年はどうやらシングルのミリオンが15年ぶりにないらしい。
ここ15年の間にJ-POPの全盛期があったんじゃないかな。
15年て長いよ、15年て、
221名無しのエリー:04/11/09 18:38:05 ID:SV/8iU0k
曲単位でCD選ぶ人が減ったってことかな
みんなアーティスト単位で選ぶようになってると。
222名無しのエリー:04/11/09 20:32:50 ID:OKpZxj0V
90年前半、いわゆるCD全盛期は
色々新しい音楽が入ってきた頃でもあったからな。
光源氏等のアイドルもいて、ミスチル等ロックアーティストがチャートにガンガン来たし
渋谷系もブイブイ言わせてたし、ディスコブームでダンスミュージックも支持を得てたし。

今はそういう時代じゃない、っていうだけじゃないが?
俺は衰退なんかしてない、と思うね。
次に音楽的なブーム、流れが起きたらそれがまた盛り上がりになると思う。
CDの売り上げじゃなくて、社会的な音楽の立場として。
ブームっつってもメーカーが作り出した幻想の「カバーブーム」とかじゃ糞すぎるが。
223194:04/11/09 21:05:53 ID:owgHU6AW
>>216-217
結局俺が言いたいのは、今は娯楽としての「音楽を聴く」という行為は少数派になっているので
自分から探すということをする人は少なくなっている。
なのでマスコミがどんどん情報を与えていく必要があるということ。
それに音楽に興味があってもジャケ買いなんてなかなかできないし。
224名無しのエリー:04/11/09 21:30:44 ID:9A9B7Jxt
昔のチャートがオリンピックだとしたら今のミリオンも出ない
チャートなんて高校の県大会みたいなレベルだろ(数字の実績として)
CDが売れなくなってるのにバカ売れしてた昔と同じようなチャートの煽り方
をするメディアのあり方が間違ってるな。
225名無しのエリー:04/11/09 21:59:30 ID:9A9B7Jxt
昔はチャートで煽られたミリオンアーティストが社会現象を起こす
パワーをもってたけど、今のチャートの上位を煽ったところで
空しくなると思わんのかな。レンジが1位ですと言われても、
ほとんどみんなの感想は「あっそう」「だから何?」ぐらいじゃないのか。
226名無しのエリー:04/11/09 22:06:51 ID:ksLqTMLV
>>223
マスコミに偏りがなければそれは確かにいい形なんだけどな。
227194:04/11/09 22:10:38 ID:owgHU6AW
>>226
雑誌やラジオは前から偏りなく情報を発信してるんだけど、TVが相変わらずだからね。
けど今の受身の状態よりかはマシじゃない?
228名無しのエリー:04/11/09 22:41:18 ID:5ti52wl9
雑誌もラジオも編集が偏ってる。
ライターもDJもつまらん感想はいらないから事実だけを正確に伝えるようになればいい。
229名無しのエリー:04/11/10 00:24:19 ID:GZ6xICYm
細野一臣
230名無しのエリー:04/11/10 03:15:26 ID:PO/Lvrye
>>228
一つ一つを考えれば偏っているかもしれないが全体を見るとそんなにも偏ってはないだろ。

>ライターもDJもつまらん感想はいらないから事実だけを正確に伝えるようになればいい。

音源が流れるラジオはともかく雑誌は感想いるだろ。
ほんとにつまらない感想ならしかたないけど事実だけってのも。
231名無しのエリー:04/11/10 09:46:32 ID:wEtFAtjc
今売れてるアーティストは糞で
実力はあるけど売れないのが沢山いるんでしょ?
で、誰のこと?何で誰も書かないの?
232名無しのエリー:04/11/10 09:48:45 ID:d4q03nMd
オレンジレンジより実力のあるアーティストを全部あげるのは不可能。
233名無しのエリー:04/11/10 11:06:11 ID:3CRPefsy
>>230
偏ってないTV番組ってあるか?

>>231
さっきも言ったけど実力っていっても結局個人の好みの問題だと思うから、

売れる売れないが実力と連動してるとは思わない。

それでも言えっていうならD-51とか。沖縄出身。俺は全然好きじゃないけど多分そのうち売れてくるよ。
234名無しのエリー:04/11/10 11:35:57 ID:wEtFAtjc
>>232
じゃあソコソコ売れてるくるり、マッド、ブラフマン、よりも実力あるの教えて。
B'z、ラルク、スピッツでも変わらんけど。

>>233
でも自分が思う誰が駄目で誰が良い位晒さないと空回りなスレでしょ。
現に細野一臣を出す人もいれば、D-51を出す人もいるし。全然価値観噛み合ってないし。
個人的にケミストリーと変わらんやんと思う俺みたいな人もいるし。
235名無しのエリー:04/11/10 11:56:41 ID:9qgMhBCm
>>232 ワロタ
236名無しのエリー:04/11/10 13:39:09 ID:a6iRd2Wz
オレンジレンジってその辺歩いてる奴が混じって歌っても違和感なさそう。
237名無しのエリー:04/11/10 16:06:39 ID:3CRPefsy
>>234

ちょっと良く解らないんだけど価値観が噛み合ってないってのは何か問題なのか?
238名無しのエリー:04/11/10 16:18:39 ID:3CRPefsy
>>234
確かにアーティストや曲について色々意見を述べないと空回りなスレかもしれない。

ただ、それを実力の有無と表現するのは適切ではないと思うって事よ。

好き/嫌い/どうでもいい、とかで表すべきかと。
携帯からだから改行とかおかしいかも。読みにくかったらスマソ。
239名無しのエリー:04/11/10 17:31:35 ID:aFdBc5LL
好きになれる奴をみつけるためにはどうあるべきかってことだよ。
駄目な奴を糾弾するスレじゃない。
具体的に名前を晒すとファン心理に動かされてすぐ叩き合い
になるだろ。最近売れてる奴はそんな叩かれることを最初から想定した
面の皮の厚い奴ばかりなんだよ。叩き合いが生き残れる奴を
偏らせてるんじゃないのか。アーティストも他の人には価値観を
共有しようとせずにファンに選ばれてることを意識して、
無関心でいるべきだろう。
240名無しのエリー:04/11/10 18:03:00 ID:Ozzp7yZm
データとか無いから全く印象だけで語るけど。
今と、5年前(1999年)とでは、ヒットチャートの面子があまり変わって無くない?
少なくとも、音楽的にはあまり変わってないような・・・2000年以降なら本当に動きが無い印象がある。
それで逆に、99年とその5年前の94年を比較したら面子も大きく変わってるような・・・

印象だけで話してしまうが。
241名無しのエリー:04/11/10 18:33:19 ID:PO/Lvrye
>>233
俺はラジオと雑誌についていってるのでTVについては言ってない。

>>234
討論系のスレで特定のアーティストを出すと当然嫌いな人もいるから荒れる可能性がある。
242名無しのエリー:04/11/10 18:44:00 ID:5Z3vDkzV
J-POP全体の盛衰を言うのなら、
個々の曲の売り上げよりも全体の売り上げを出すべき。
そうすると、あくまで数字の上では嘆くほどの衰退はしてないと思うのだが。
243名無しのエリー:04/11/10 19:32:33 ID:w1LZlSbO
いちおみがまかり通るスレ
244名無しのエリー:04/11/10 19:40:35 ID:9qgMhBCm
>>243 ハゲシクワロタ
245名無しのエリー:04/11/10 20:23:04 ID:F/F6nz9c
>>242
CDのリリース数って昔と比べてどうなん?
倍くらいになってれば売上げ半減は当然だな。
246名無しのエリー:04/11/11 01:37:14 ID:j76pBQHi
>>240
少子化で若者の数も減ってるんじゃないでしょうかね
247名無しのエリー:04/11/11 03:17:08 ID:NFW6ozkk
>>240
市場が狭くなってきてレコ社も視野が狭くなってターゲットを見据えちゃってる。
2000年以降は椅子取りゲームじゃないのか。
一度椅子を取ったら次に取れなくなるのを恐れて立たないんだよ。
ファンをヲタ化して自分だけを見せ続ける。音楽的に大きな変化がないと
リスナーの楽しみ方もヲタ的なものぐらいしかなくなってきてるからね。
248名無しのエリー:04/11/11 14:23:52 ID:5y6jVkBv
レコ社が商業リスクを避けて売れた人を引っ張ることしかしないから
余計に売れる人と売れない人が2分化されてチャートはいつも同じ顔ぶれ
249名無しのエリー:04/11/11 18:00:09 ID:cTSnByNY
2000年以降の象徴であるハロプロはどうなのかな?
音楽的にはノリやキャッチーさしかないんじゃないのか。
追求してるものやこだわりもない。
ヲタを習慣づけるためだけにリリースを増やして打算的に量産してる感じ。
どんな質の悪い音楽でも売れる媒体が誕生したといっていいかな?
これからどうなるかはわからんかど。
250名無しのエリー:04/11/11 19:48:04 ID:DBuCFWFT
でもハロプロそのものはジャニのマネしたに過ぎんわけだし・・・。
251名無しのエリー:04/11/11 21:42:26 ID:mym/1eaJ
ジャニのマネとはいえんだろ。ジャニは業界屈指の男前を揃えて来たぞ。ハロプロは下品なブスばっかし。
252名無しのエリー:04/11/11 22:10:58 ID:EjthZ3GZ
>>250
しかし、ハロプロが出来る前はジャニも節度を持っていたぞ。
ショタコンを触発するような真似はしなかった。
ハロプロがロリコンを大量発生させ、市場を喰い散らかした辺りから
ジャニも競うように、低年齢アイドルを全面に出すようになってきた。
小室時代もオカシかったが、つんく時代はプライドの無い守銭奴並な
やり方になって今の惨状だな。
ハロプロに喰われまいと、他の事務所も同じ手を打ってきて
J-POPが糞になった。
253名無しのエリー:04/11/11 22:21:01 ID:4WWNYmyS
>>251
ジャニが業界屈指の男前?
節穴ですか?少年隊やマッチとし辺りは少し違うが、スマップ以降、
顔がいいのは、まずいない。
おまけに、アイドルとしてではなく、お笑いとしても活動し始めた。
254名無しのエリー:04/11/11 22:26:31 ID:o0H1Izwc
ハロプロやジャニなんてアイドル産業な訳で
CD自体もグッズ1つみたいなもんなんじゃない?
普通のバンドやら歌手がTVで芸人まがいなことをしてるのもどーかと
255名無しのエリー:04/11/11 22:29:04 ID:O1O/ZhJh
レンタル業界の発展かな
256名無しのエリー:04/11/11 23:42:25 ID:mym/1eaJ
>>253
タッキーは?
ジャニがいいとは言わんが、ふつうにしてたら絶対出てこないようなカッコイイ男の子を見つけて来て
カッコイイことさせてるのが、女の子の夢を叶える形で社会的コンセンサスがありそうに思うんだが。
最近のお笑いはいいと思わん。でもターゲットが女の子で一応品位は保って来てると思う。
ハロプロはと言うと、テレビに出たがりの寄せ集めで女の子にあるまじきこと、下品なことをさせて
面白がるための存在だろ?憧れるとかそういう存在では全くないんだよ。
組織的に動いてても性格は違うと思う。
現にジャニから名曲は生まれてもハロプロから名曲が生まれることはありえないよな。
257名無しのエリー:04/11/11 23:56:23 ID:5G6tBdVJ
ハロプロは素人っぽいアイドルを集め手活動するのが本来の目的じゃなかったっけ?
教えてモーオタ。
258名無しのエリー:04/11/12 00:04:34 ID:6F9qNcGq
まあいわゆるグラビアからスタートする王道アイドルとは
存在のベクトルが異なるわな
いままで無かった穴をうまく突いたように思う
259名無しのエリー:04/11/12 00:23:21 ID:otvDzIGi
>穴をうまく突いたように思う

(*´∀`*)ポワワーン
260名無しのエリー:04/11/12 01:24:01 ID:Zq7eUcbU
256みたいなやつがいるから
261名無しのエリー:04/11/12 01:36:24 ID:k0eR9x4a
>現にジャニから名曲は生まれてもハロプロから名曲が生まれることはありえないよな。

これは単につんくがPをやってる性だと思う。
Jの名曲ってほとんどがスマップだろ。しかも有名な(つんくと比べてまともな)アーティストが作った曲。
262名無しのエリー:04/11/12 01:40:06 ID:k0eR9x4a
追加
キンキキッズも最近はともかく昔は有名な人が作ってなかったっけ
263名無しのエリー:04/11/12 01:44:42 ID:nr1gILlL
>>261
近畿も名曲
名曲をハロプロに渡すかってことだろ
まあないだろうが、仮にハロプロが名曲を歌ったとしても名曲として認知されないだろう
264名無しのエリー:04/11/12 02:04:09 ID:fnviLVS9
「名曲」てか「イイ曲」てトコロじゃない

スマとかにやった曲でも結局セルフカバーした方がイイ!つーか
始めから知名度UPの為に・・・んー
265名無しのエリー:04/11/12 02:14:40 ID:k0eR9x4a
>>264
セロリはマジでそう思った。

なんかスレが脱線気味じゃない?
266名無しのエリー:04/11/12 03:20:29 ID:nr1gILlL
誰が歌うかで名曲として認知されるかどうかってのはあるわな
267名無しのエリー:04/11/12 03:52:40 ID:3Jv0YAHE
君たちってクラブとか全く縁ないでしょ?
チャート追従でメディアに頼ってる音楽の体質なんて昔から変わらないよ。他の娯楽や出費に押されてるだけ。
268名無しのエリー:04/11/12 08:49:03 ID:k0eR9x4a
売り上げに関しては減少してるけど質は下がってるとは思ってないよ。
元から高くないのも重々承知。
269名無しのエリー:04/11/12 14:52:21 ID:KEGy3wq9
名曲てのは歌うべく人が歌って初めて認知される。
270名無しのエリー:04/11/12 16:39:32 ID:Et+4vrpM
平井県は名曲らしき歌を歌う路線で売れてるイメージがあるけど、
実際平井が歌ってるからイイ曲に聴こえてる感じなんだろうな。
曲そのものはありきたりで無難なアレンジを一歩間違えたらつまらなくなるかな。
271名無しのエリー:04/11/12 17:41:05 ID:CRE+kk+S
「音楽」と「音楽情報」は別物だからね〜
272名無しのエリー:04/11/12 18:00:59 ID:d0oX+uEg
皆さん、名曲の定義ってできると思いますか?
273マーキー ◆Xhmarquee2 :04/11/12 18:39:08 ID:pXMZN5gh
>272
時代の風化に耐えうる楽曲ということじゃないのかな
流行り廃りの波を乗り切る力があるというか
274名無しのエリー:04/11/12 19:48:23 ID:8MNpnlEF
>>267
今時クラブに行ってることを
誇らしげにしている人って居るんだ…
もしかし、ておのぼりさん?
275名無しのエリー:04/11/12 20:08:53 ID:4PJPRitX
時代なんて、ビートルズツェッペリン時代から
一度も変わってないと思うがどうだろ。
彼らの全盛期時代のリスナーは全世界で社会の現役だ。
評論家も全く代替わりしてない。

まだ、時代だの価値観だのは、
ぐるぐる変わって「ふるい」の役目を果たす程には
ぐるぐるしてないと思うよ。ぐるぐる。
276名無しのエリー:04/11/12 20:27:24 ID:d0oX+uEg
>>273
言われてみれば簡単だね。
それがどの曲か人によって違うってだけの話か。
なんだ。本当に簡単だな。俺バカだ。
277マーキー ◆Xhmarquee2 :04/11/12 20:42:36 ID:pXMZN5gh
>275
ドントトラストオーバーサーティー
278名無しのエリー:04/11/12 20:47:00 ID:3Jv0YAHE
>>274
こんなことが誇らしげに見えるんだ?w
やけに低レベルな話してるから
279名無しのエリー:04/11/12 20:53:26 ID:HOTJMsAv
つーか、アイドルを音楽視点で議論してるのって馬鹿じゃないか?
ルックスとかキャラで売ってるんだし
それに食いつくやつがいるんだから、そこはイチイチ議論する点じゃないだろ。

>>277
マーキー系、最近実力皆無のしょぼいやつ多いよね。
可愛くやってるつもり、みたいな。
そっちのほうが心配だわ。
280マーキー ◆Xhmarquee2 :04/11/12 21:26:47 ID:pXMZN5gh
>279
シンバルズ解散しちゃったからねえ・・・
281名無しのエリー:04/11/12 21:30:21 ID:lzuh9DDN
音楽が好きなら、アイドルの曲だろうがアーティストの曲だろうが
同じ視点でみれるだろ
282名無しのエリー:04/11/12 23:01:01 ID:wGsNAQcj
>>281
音楽が好きだから同じに見れないんじゃ・・・・
283名無しのエリー:04/11/12 23:27:22 ID:qIo0A8cR
好きだからこそ同じに見れない。同じに見る必要もないね。
極端だが「刺激が欲しけりゃ馬鹿になれ!」
こういう歌詞に象徴されるようなノリや盛り上げ方では
本当にアプローチできる音楽は限られる。
パーティー感覚では触れることの出来ない真摯な人間センス。
そこに名曲のバックグランドがあるんだよ。
284名無しのエリー:04/11/12 23:43:49 ID:qIo0A8cR
ただJ-POP全体を考えればアイドルとアーティストは分け隔てなく
同じ視点で見ないと語れない。
285名無しのエリー:04/11/12 23:51:49 ID:wGsNAQcj
>>284
そう?
例えば現在のUKシーンを語るとしてフランツとかリバは挙がっても
マクフライの名前を挙げる人はいないでしょ
チャート一位を取っていようが。
分けて考えたほうが変に話が脱線しないと思うけど
286名無しのエリー:04/11/13 00:23:52 ID:Flc7YxjJ
J-POPっていう括りだから余計混乱するな。
「日本の音楽シーンは」ってしたらアイドルから演歌歌手まで全部考えなきゃだけど
J-POPってするとだいたいジャンルとかの区切りでもめる。
287名無しのエリー:04/11/13 00:32:02 ID:OrWO4oun
J-POPの中でジャンルが増えて大人がついて来れなくなった部分もあるんじゃね?
だから大ヒットつっても若者の中だけのものになって売り上げも少なくなってるとか。
このスレにいるやつだってほとんど10代だろ?
288名無しのエリー:04/11/13 00:32:36 ID:mj3aUUtI
名曲なんて定義できないよ。
モー娘の曲で人生変わった人だっているだろう。
そしたらその人にとってはその曲は名曲と呼べるのではないか?

 問題点は「なぜ邦楽は衰退していると言われているか?」だと思うけど。
特に最近の音楽番組が昔の曲ばっかやって、新曲の数が減ったのが気になる
289名無しのエリー:04/11/13 02:00:26 ID:JKMPd9fx
もっと20代以上がCDを買う状況を作らないとイカンよな
いまプロモーションっていったらほとんど10代向けばっかじゃね?
中堅、大御所の活動がもっとクローズアップされてもいいはずなのに・・
290名無しのエリー:04/11/13 10:14:58 ID:uSI1ezC8
ミーハーが多いからじゃない?
291名無しのエリー:04/11/13 14:34:56 ID:ZgN03K4z
お前等しょうもな
292名無しのエリー:04/11/13 15:32:55 ID:8GbD/ZzK
>>289
30代40代は中堅、大御所と言われてる連中には愛想つかしてるんだよね。
本当に出てきて欲しいのは20代ぐらいの意思の強い新人なんだよ。
価値観も音楽観も他人と交わらない独立心のある奴。
大御所と言われてる連中にも臆することなく対峙してられる奴を求めてる。
293名無しのエリー:04/11/14 01:11:41 ID:yiRQdkz+
>>288
曲をつくってる人が打算的にやってると知ったら聴いて人生変わった人も見方は変わると思う。
名曲と呼ばなくても好きになれたことの方が意味は大きいけど。
294名無しのエリー:04/11/14 02:45:10 ID:hH2fv7ct
>>292
そうかあ?やっぱ年下のアー聞くのって抵抗あるんじゃ?
295名無しのエリー:04/11/14 02:49:06 ID:V/dbIGzf
>>293
打算じゃない音楽があるなら教えて欲しい。煽りじゃなく。
296名無しのエリー:04/11/14 04:02:49 ID:usrY/15B
>>294
ずっと音楽聴いてる人は一般的に、10代から年上の音楽を聴いてきて20代半ばから逆転するんだよ。
30になったら逆に若さに憧れて、40すぎると自分が何歳だかわからなくなる。
実力主義のスポーツなんかとも似てるかもね。
297名無しのエリー:04/11/14 09:35:27 ID:p4WSRxIU
ttp://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/semi/2002musiccd.pdf
慶応義塾大学文学部より
298名無しのエリー:04/11/14 10:05:25 ID:EoxVy5yf
↑文系だから?恐ろしく中身が無さすぎ
299名無しのエリー:04/11/14 10:30:55 ID:/gKRMg/9
個人的には、J-POPは今が一番面白いと思うけどな。
いろんなジャンルがあってワイワイやってるし。
選択肢が増えるってことはいいことだと思う。
今、中学生だったら面白いだろうな。
それぞれのジャンルの入門盤みないなのがいっぱいいて。
300名無しのエリー:04/11/14 14:56:30 ID:PasIWCsq
入門盤が一杯ありすぎる上に
著作権の問題やCCCD、avexの蔓延、これらを楽しむのは厨房じゃ難しい。
301名無しのエリー:04/11/15 01:21:59 ID:Xxx+BVyq
>>297
新しいアーティストが増えれば個々の育成、宣伝が行き届かなくなるというのは
既存のレコード会社数を前提にして考えてるのが盲点じゃないか。
90年代は新しい会社が後のスタンダードをつくっていったんだけど。
アーティスト数の多いとこでも現状は売れてる人ばかり力を入れてて
少数精鋭と変わらないんじゃないかな。むしろそっちの方が売れるものと
売れないものに2分化されてチャートはいつも同じ顔ぶれ、偏った価値観に
嫌気がさしたリスナーが音楽離れになってるんじゃない。
レコード会社が売上に関係なく魅力のある人に力を入れるようになれば
それでいいんだけど。
「ファーストフード化」ていうのは魅力が引き出せないことの裏を返せば
魅力がなくても、つまり素材が悪くても売れるための味付けや何かが
常套してることなんだよね。
だからといって素材のいいものが売れなかってもファーストフードに
しちゃいかんてことでもあると思う。
総括すれば、売れてるものがいいものとは限らないということで、
いいものがそれだけで売れる時代でもない、売り方も問われる時代になったってとこか。
302名無しのエリー:04/11/15 01:34:12 ID:OOUqXTtI
もう今の日本の大衆リスナー環境じゃレコード会社がいくら
力入れても、結局ドラマ主題歌中心にしか売れないと思うが。
303名無しのエリー:04/11/16 02:50:22 ID:JzeNEh4u
>>295
音楽のスタンスが自己表現である人、またそうあるうちは打算じゃないよ。
304名無しのエリー:04/11/17 01:44:55 ID:Qcnly12d
レコード会社が単純に売れるものじゃなくて本当にいいものつくるようになるにはリスナーが変わるしかないのかなあ
流されてるリスナーに期待はできないなあ・・・
305名無しのエリー:04/11/17 03:00:14 ID:jZBLPHng
会社は稼ぐための組織だから「売れるもの=いいもの」
じゃない状況だと質低下の悪循環は止まらない。
306名無しのエリー:04/11/18 22:43:55 ID:diaVg9n0
CDの値段は個々のアーティスト別に適正価格があると思うんだが、
利益を十分に確保する価格を設定することで
売上枚数に煽られるしがらみから少しは開放されないか。
307名無しのエリー:04/11/19 00:00:34 ID:UhluFv3H
やはり本気の音楽を作るムーブメント、メインストリームの発生が最も大事だな。
それから起こる大きなレコード会社の手腕に期待するとして。
308名無しのエリー:04/11/19 19:10:49 ID:xTa6J9n+
音楽のムーブメントなんて90年代の小室ブームが最初で最後だろ?
309名無しのエリー:04/11/19 21:52:01 ID:Txyb/FWs
俺の知ってる限りでは第一次バンドブーム、トレンディドラマブーム、ビーイング、小室、
第二次バンドブーム(ビジュアル系)、ラップ・ヒップホップかと。
310名無しのエリー:04/11/20 00:14:34 ID:wba+cgoa
純粋な音楽性に限ればヒットチャートを独占したのは小室サウンド
だけじゃないかな。あとは音楽性というよりアーティスト性、
キャラとか流行に乗った共有意識で人に対する好き嫌いの類じゃない?
311名無しのエリー:04/11/20 11:26:13 ID:AGZezXyp
↑華原朋美はアイドルに近かったと思うけど。
312名無しのエリー:04/11/20 15:41:55 ID:YxSY8eIg
華原朋美はもともとB級アイドルで小室プロデュースになっても結局安っぽいアイドル臭は抜けきれなかったね
313名無しのエリー:04/11/20 20:48:09 ID:KyhAVkfx
音楽ファンを自称する奴でもほとんどは
表面的な音楽性より好きなアーティスト性をもとに
ファンになったり、音楽語ったりしてるよね。
もう小室の時みたいに新しい音を持ってきても
一般にムーブメントになることはないと思う。
314名無しのエリー:04/11/20 22:14:41 ID:eO/2PLdY
>>312
いまは結構綺麗になったよな。
でも、歌はそんなにうまいとは思わん。
315名無しのエリー:04/11/21 17:49:39 ID:yyAGzmL/
J-POPはガキ向けの音楽で少子化でガキが減ってるから衰退する
316名無しのエリー:04/11/21 18:11:21 ID:cDqr9Wsc
衰退産業
317名無しのエリー:04/11/21 19:00:21 ID:H79pPBl5
>>315
やっと正解が出て来てくれた。
少子化だろ。1番の原因は。音楽に限らず。
あらゆる所が衰退産業になってるよな。
  
318名無しのエリー:04/11/21 19:09:05 ID:7DW9Vw3O
>>309
フォーク〜ニューミュージック〜(坂本)〜以下同文
319名無しのエリー:04/11/21 19:44:12 ID:KU681niD
少子化が原因なら過去にこの業界に関心のあった今の大人に訴える
音楽を提供してほすぃ。hip hopに低年齢アイドル、青春パンクなんて興味ねーよ
320名無しのエリー:04/11/21 19:51:58 ID:T0STZvxr
少子化は原因とは言えないな、影響はあると思うけど。
だってつい数年前だぜ?J-POPが盛況してたのは。
数年前と比べて何がいちばん変化したか。
PC普及に携帯普及、これにともない情報化の拡大深化。
購買層の所得は横ばいもしくは低下。
ミリオンヒットの主な購買層は十代。
十代は主に小遣いから賄う。
携帯・プロバイダー代が嵩めばCDは控える。
沢山のCDより携帯や洋服、この選択をする者が増えただけとみるのが妥当。
321名無しのエリー:04/11/21 19:53:32 ID:7DW9Vw3O
>>319
20代中後半以降になると、ヒップホップを理解することは至難。
ゲテモノの世界。
10代の間でも広がりを持ってない、超マイナージャンルだ。
直ぐに廃れるか、マニアだけの嗜好物になるだろう。

10代が音楽の流行に影響を与えることが、そも間違い。
322名無しのエリー:04/11/21 19:59:14 ID:qj2cM11a
メディアが大きいね。
どんなに内容が酷くてもテレビで流され続けると流行についていかなければ
ならないと思っている人種はそれらが売れていると錯覚し買い漁る。
どんなに売れていてもテレビで全く流さなくなった場合あぁもう駄目なんだなと錯覚し買わなくなる。
もちろん慣性も働いてるしいい物がテレビに出て駄目なものは出ないという基準もある程度はあるから上のはちょっと大げさな表現だけど。
そのメディアが糞アーティストばかり取り上げるようになったからだと思う。
今こそYMOみたいなバンドを…
323名無しのエリー:04/11/21 20:00:44 ID:KU681niD
初めて聞いたラップが「だよね〜♪」とか歌う曲だった。
そんな俺は20代かけだし。
324名無しのエリー:04/11/21 20:18:37 ID:7DW9Vw3O
>>320
少子化も原因になってるんだよ。
90年代前半に18歳人口は減少に転じた。
CDバブルの頃(95年辺りか)、20前後だった奴は、今や30だ。
子供が減少してるのに、子供向けの音楽ばかりだもんな。

ま、今の30代のなかにアイドルに熱中した奴がいたのと変らないか。
325名無しのエリー:04/11/21 20:25:20 ID:eXzhYfJr
>>324
少子化が原因と言い切るなら、90年代前半に18歳以下人口が減少すれば
それにともない多少の時間差はあるがCD市場は縮小しなければならない。
しかし98年すなわち90年代後半まで確実にJ-POPは盛り上がっていた。
326名無しのエリー:04/11/21 20:35:26 ID:7DW9Vw3O
>>325
そうだね。90年代前半に20歳前後の奴は、98年には、24、5歳だからな。
10代〜20代前半がCDの購買層の中心だから、何の矛盾もない。
それに少子化だけが原因とは言ってない。あくまで一因だ。
327名無しのエリー:04/11/21 20:39:22 ID:+Hob7wZg
「うんこは美味しい、うんこは最高!」と言われてもイヤになるだけだよな〜

オレンジレンジはうんこだよ。
328名無しのエリー:04/11/21 20:51:59 ID:+kgxxF3J
>>326
日本の系譜でCDの生産量がいちばん大きかったのは97年、98年なんだよ。
80年代の生産量のおよそ2倍だよ、2倍。
子供が多かった時代から少なくなっていく時代にかけて
消費が2倍近く増えているのは、少子化で説明つかないし矛盾だよ。
子供が減り始めてCD生産量が増える時点で原因とはいえない。
329名無しのエリー:04/11/21 21:08:30 ID:y46Eln6J
90年代後半の小室ファミリーが出てきた頃から何かが変わりはじめたな。
330名無しのエリー:04/11/21 21:10:04 ID:aubniWtS
JPOP聴くの許されるのは厨房までだな
331名無しのエリー:04/11/21 21:22:05 ID:gsDBmMw0
↑というようなことを思ったら厨房でも自分にとってのより良い音楽を
探せるようになった(情報化)世の中だから。
実際ネットインディーズや宅録野郎の音楽の方が大分マシ。主観だが。
332名無しのエリー:04/11/21 21:33:38 ID:aQH/IFrF
何処までをJ-POPとするのかが問題だよな。
まあ、ニュアンス的にはティーンネイジャー向けの
露骨な商業音楽と言うことなんだろうけど。
(ビジュアルバンド、ラップ、ヒップホップ、R&B、アイドル、
青春ロック、ビジュアル系シンガーくらいか?)

偶に、好きな邦人アーティストのCDが
J-POPの棚にあると悲しい思いをする。
そんな安っぽいジャンルに入れんでくれと思う。
大体、小野リサの何処がJPOPなんだよコラ!!
333名無しのエリー:04/11/21 21:35:49 ID:Io/n+dbN
>>330
うぐぐぷぷぷぷ

330 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/11/21(日) 21:10:04 ID:aubniWtS
JPOP聴くの許されるのは厨房までだな
334名無しのエリー:04/11/21 21:39:16 ID:pK0Mmw2s
>>332
馬鹿っぽい( ´_ゝ`)
335名無しのエリー:04/11/21 21:44:34 ID:Tos1K6Px
趣味が多様化してきたからじゃないの?
昔はオーディオってのが趣味としてあたりまえのように浸透してたし。
音楽ばっかり聴いてた奴、結構いたと思う。
今はパソコン、ケータイ、ネット、ゲーム、DVD・・・。
昔はこんなの全然なかったからなー。
336名無しのエリー:04/11/21 22:08:36 ID:o7CUQoz3
あーちすとはもっと自分がなにを歌いたいのか訴えなきゃ。良くも悪くもさー。せっかく〔あーちすと〕なんだから。
337名無しのエリー:04/11/21 23:44:38 ID:PlHxtY9v
>>328
>90年代前半に18歳人口は減少に転じた。
言いかえれば、90年代前半が第2次ベビーブーマー世代の団塊ジュニア人口のピーク。
90年代後半に、人口が最も多いこの層がCD需要を支えたと言える。
肝心の点を理解してないな。
338名無しのエリー:04/11/21 23:45:14 ID:zUsnS2tR
>>332
偏見を持った馬鹿な専門家みたいな意見だな。
339名無しのエリー:04/11/21 23:58:35 ID:PlHxtY9v
CDの購買層の中心は、正確には、10代から30代だ。
80年代よりCD生産量が2倍に増加したというが、実売枚数とは違うな。
例え需要も80年代の2倍近くに増えていたとしても、中古CD販売などが解禁された事も
考慮する必要がある。200〜500万枚売れたCDが中古屋で100円で
叩き売りされてたのは記憶に新しいよな。
今一つのCDバブルの理由は、小室などの業界関係者の戦略が上手かったのだろう。
80年代は、一部にセルフプロデュ−ス力のあるアーチストがいたものの
ほとんどは、CDセールスに結び付かない演歌(歌謡曲)と、直ぐ飽きられスポイルされる
アイドルが主流だった。

340名無しのエリー:04/11/21 23:59:40 ID:BzPb6V82
CD買わなくても曲が手に入るからだろ。
M○とかで(死語か
341名無しのエリー:04/11/22 00:01:26 ID:/R1RQOHU
中古CD販売解禁云々というのは、買っても飽きたら売れば金になるという意。
軽い気持ちで買うようになったんじゃないの?
342名無しのエリー:04/11/22 00:19:35 ID:/R1RQOHU
80年代の音楽文化が、90年代に更に成熟し、バブルとして花開いただけ。
CD不況と言われるからこそ、傑出したミュージシャンが出て来るかもしれん。

ないか。
343名無しのエリー:04/11/22 00:28:46 ID:KHEuiZIB
>>337
じゃあ10歳〜35歳までの年代別人口な。
70年は45750154
80年は46726633
90年は46455105
00年は44853507
02年は42780930
見てのとおり、この層は順次低減してるだろ?
97、98年の生産量ピーク時を、00年の44853507人とすると
生産量がピーク時のおよそ半分である80年には46726633人だ。
差っ引くと187万3126人になる。
購買層の人口が低減しているのに、なんで98年に生産量ピークを迎えるんだよ。w
実売枚数とか中古とか関係なし。
98年がいちばんCD市場が膨らんだことには変わりない。
100円で売って沢山の人がまたそれを安く買えば、さらに市場は膨らむ。
344名無しのエリー:04/11/22 00:33:44 ID:Y15gXs83
70年代には10歳代は購買層としては小さかった。
CDが出てCDラジカセが主体になってから
購買中心年齢が限りなく10歳に近づく流れになっている。
345名無しのエリー:04/11/22 00:51:06 ID:P5Ei5zDG
第2次ベビーブームの世代は「新人類」と言われて上の世代と価値観の連鎖が切れた世代。
10代の頃はマイケルジャクソンやデビッドボウイがバリバリだった時期。
MTV世代ともいうよ。MTVを地上波でやらなくなった90年ぐらいからJ-POPを
買いだして2000年まではなんだかんだで買ってただろうね。
346名無しのエリー:04/11/22 01:12:29 ID:tGfgJrQ/
氾濫してるからな、音楽が。3000円も払ってられるかってのもわかる。
347名無しのエリー:04/11/22 01:50:15 ID:WPeY+5pg
CDの替わりに服って意見は当たってるかも。
いろんなCD聴いてるより、いい服着てた方がモテるのかも、今の時代。
348名無しのエリー:04/11/22 01:51:42 ID:WPeY+5pg
っていうかこの間、久しぶりにCD買って高ぇーーーー!と思った。
3000円はやっぱ高いよ、こんなもんに。たかがCDだろ。
メディアは100円で買えるじゃん。
あとの2900円はどっから来たんだよ。
2100円ぐらいが適当。
349名無しのエリー:04/11/22 01:52:55 ID:WPeY+5pg
デフレの時代が来ても値段が変わらないから相対的にCDが高く感じるようになり、こんなもんに
3000円払ってられるか!とみんな思ったんだろうな。
350名無しのエリー:04/11/22 01:55:44 ID:WPeY+5pg
あと、駄曲が少なくなったっていうのがあげられる。
今の曲、聴いてるとほんとにダメダメ!!!って曲は少ないような気がする。
わりとそれなりに聴ける曲が多い代わりに、すごい感動はない。
衝撃と言うものがなくなった。
ダメな曲がなければ、いい曲が引き立たないのだと。
351名無しのエリー:04/11/22 02:38:15 ID:mqYkB0Jl
なんか細かいいくつかの要因じゃなく大局的な何かが原因だと思うんだよな。
(その大局的な何かがいくつかの要因によって成り立つのかもしれないが)
理由は一部のジャンルが急激に落ちたり、全体的には落ちても年間トップ3
に入るような良曲は相変わらず200万くらい売れるとかじゃなくみんな相対的に落ちてるんだよね。
CD全体の価値みたいなものが急激に下がってるんだよな。
352名無しのエリー:04/11/22 07:03:17 ID:FA4B33sY
パレートの法則に従えば客の20%が全体の売り上げの80%を占める。

今は下位の80%の客にプロモーションするばかり(ドラマやCMのタイアップだとかなんか)
で上位20%に対するプロモーションがかけてるんじゃないかと思う。
(長く息の続く歌手がいない理由だと思う)
CDなんて買うやつは値段なんて関係なく買うし買わないやつはほとんど買わない。

新規の客に売るコストは既存の客に売るコストの5倍。
無駄にプロモーションをかけて安売り化するよりも、もっとブランド化して
濃いファンを作るようにしたほうがいい。そのほうが歌手自体長続きするし
2曲、3曲ヒットしなかったらハイおさらばよみたいな今の業界のスタイルにならない。

100万枚売る1人の歌手を育てるよりも
1万枚売れる歌手を100人育てたほうがリスクも少ない。(リターンも少ないが)
353名無しのエリー:04/11/22 07:14:10 ID:42iu9ySi
>>343
また、残念。
70年と00年を比較すると約3%の減少だな。生産量のピークと少子化は無関係だ。
98年の実売の数字も出さなくては意味がないな。生産量がピークと言っても
中身が問題なのだよ。お馬鹿さん。少子化で市場が縮小傾向にあり、音楽自体吸引力を無くしているのに
売れない音楽を小室などのバブル商法の2匹目のドジョウを狙おうと生産し続けた先見性のなさは凄いな。
少子化の時代に音楽業界がCDを生産し過ぎ、供給過多になたったわけだ。
売れる歌手とそうでない歌手の二極化も急激に進んだ。今、正に少子化による音楽市場縮小
という憂き目にあっているではないか。
他の例を出すと、鉄道利用者も94、5年頃をピークに減少に転じた。最大の要因は少子化。
CDが売れなくなったことと少子化は多いに関係あるのだよ。
少子化だけがCD市場の縮小の原因とは言ってない。後段も読もうな。
354353:04/11/22 07:32:51 ID:42iu9ySi
他に>>49 >>51 >>53 >>67 >>68 >>72 >>91 >>115
などにレスしている。

少子化もCDが売れなくなった一因と言う点は、断固譲らない。
逆説的にCDは売れなくなった方がいいと思う。
このままヒットチャート上位のアホ曲のようなのばかりなら。
レコード会社も考え直すだろうw
355名無しのエリー:04/11/22 07:40:11 ID:wzynvUSj
>>353
あのな、原因というからには少なくとも変数が相関関係にないといけないんだよ。
それがないと述べたまでだ。
これは存在命題だ。
よって少子化が原因があると述べる方に相関関係を証明する責任があるんだよ。
つまり君が相関があることを説明しなきゃならん。
ちなみにな、ミリオン枚数と生産量は相関してるんだ。
こういうのをことごとく否定しなさい。
356名無しのエリー:04/11/22 09:20:20 ID:uL9ETvLu
盛者必衰
357名無しのエリー:04/11/22 10:55:15 ID:cEwAUF02
ガキがアホみたいに洋服代に金つぎ込むようになったからだろ
358353:04/11/22 12:35:30 ID:F3eFxHtD
>>355
実売枚数を出せない時点で、論議が弱い。

繰り返すが、98年頃は、人口の多い団塊ジュニアがCDバブルを支えた。
少子化が顕著になった今、CDの売上がどんどん減少している事が、少子化とCD市場の縮小、売上減を
何よりも物がたっている。

少ただ子化にもニ側面がある。単に若年層が減れば、CDが売れなくなるものでもない。
そんな単純な構造ではない。少子化が進行すると、親は過剰に子に教育投資をしたり、
甘やかして育て、何でも買い与えてあげたりもする。80年代の日本は既に経済的には
成熟期を迎えていた。一つ違うのは、子どもの小遣いが増えCDの購入枚数も増えている可能性はある。
359名無しのエリー:04/11/22 12:50:57 ID:fhADQBzv
まあガキがCD買うのなんて実際友達との話題作るためなんだから
消えちゃえばいいじゃん、子どもも無駄な金かけないだけ楽だと思うよ
まともな音楽なんてもうほとんど廃盤にされてるし必要ないね
360名無しのエリー:04/11/22 13:09:57 ID:x10p2MaN
現在の邦楽業界は商業重視でタイアップしなきゃ売れんからな。
だからアーティストはドラマに合わせたりするので、安っぽいラブソングしか作らない。
買い手の方もCM、ドラマでいいなと思った曲を買うからね。重に客は中高生のガキが多いね。
わざわざレコード店で「いい曲ないかなー」何て探索しないからね。
アメリカだとほとんどのアーティストは商業重視と思われたくなく、
ラジオ番組などで流してもらって、宣伝している。
数年前に無名のレゲエ歌手三木道三もラジオで流れて売れたからな。
しかし、伝説の一発屋になったけど。
やはり、人気を継続していくなら出す楽曲を次々にタイアップしなければ、生き残るのは難しいってのが現状だ。
361名無しのエリー:04/11/22 13:38:00 ID:vYroHqhE
>>358
弱いとか強いとかべつに言わなくていいよ。w
>何よりも物がたっている
だから物語ってなかっただろ、読んでないだろ。
原因というからには(少なくとも)相関関係が必要と言ったはずだよ。
子供が減っているのにCD売上げ増だったんだよ。
これはね、言ってしまうと相関があるんだよ、負の。
ちなみにさきほど計算したところ係数は-8。
議論が強い弱いの問題よりも、ここではこの負の相関を否定し
さらに正の相関で立論しなければならない立場にあるんだよ君は。
もし君が議論に弱ければ二重苦?
断固譲らないのは大変だよ、相変わらず要領を得ない長文を返す以外は。
362名無しのエリー:04/11/22 13:52:37 ID:FJOjcmIf
邦楽における音楽のジャンルが多様化してきたってのもあるんじゃないか?
90年代まではヒット曲って基本的に歌謡曲がベースのメロディ受けするようなJポップが主流だったけど
徐々にジャンルが広がってって邦楽に関する関心が薄くなり、不景気も重なって買わなくてもレンタルでいいやって人結構増えたと思う。
違法DLや携帯代とか他の事にお金使っちゃうってのも原因としてはあるだろうけど。
363名無しのエリー:04/11/22 16:19:16 ID:8pr3oQNm
>>357
音楽なんかに金使うよりずっと賢いな
364名無しのエリー:04/11/22 17:19:36 ID:DmMTUbJ1
音楽っていうか、日本の大衆芸能そのものがダメになりつつあると思う。
CDっていう商品を売ってるだけって感じがする。
アーティストが「ライブはCDを買ってくれた人達への還元物」云々言う、
こういう雰囲気が駄目なんじゃないか?
客を満足させよう、そしてリピーターを育てなきゃという切羽詰った思いや
真摯な姿勢が見えない。
宮崎アニメや一部ゲームソフトの隆盛は、
お客さんとの信頼関係の醸成に成功したからなんじゃないか。
どちらも”前払い”の厳しい世界で結果を出してる。
コンサや舞台興行のチケットなんか、
いろんな人に声をかけてただであげるっていっても欲しがらないもん。
物凄くミーハーな自分でも、一回CD買って、一回ライブ行って
それで終わるパターンが多い。
365名無しのエリー:04/11/22 17:42:39 ID:DmMTUbJ1
そんな中でおととい東方歌舞団なるグループの興行を見てきた。
これ、中国の周恩来が作ったグループで、
しかも日本公演の主催が層化っていうかなりアレな臭いがする興行なんだけど
非常に面白かった。
適度なお色気あり、サーカスの様な驚きもあり
お客さんを置いてきぼりにしない、精神的な距離を埋める・親和性を高める演出も良し。
DVD買おう、もう一回見に行きたいって思えた。
CD等で金使ってもいいかなって思える、心の動きがあった。

まぁ「悠久の都市・北京」とか「両国民衆の手で平和を!」等
プロパガンダもしっかりあったんで、洗脳されてる可能性もあるけど・・・
366名無しのエリー:04/11/22 19:37:03 ID:6gShYTbl
>>352
実際は逆で売上の上位2割に金をかけて稼いであとは在籍してるだけじゃないかな。
レコ社は商業主義だけに走るとリスクを避けて売れたものしか金をかけなくなる。

>100万枚売る1人の歌手を育てるよりも
>1万枚売れる歌手を100人育てたほうがリスクも少ない。(リターンも少ないが)

これも現実は逆で100万枚を1人育てる方が商業リスクが低くてレコ社にとっては効率的。
だからいいものが売れないと質が低下する悪循環が起こるんだけど。
367名無しのエリー:04/11/22 20:22:49 ID:ZVgwfeqt
>>361
ハ?相関関係が無い事を証明することはできない。相関関係があることなら証明することは可能だが。
覚えたての論理学の初歩をひけらかさなくていい。
 だから、今のCDの売上不振を見れば、少子化も一因であることは明々白々。
98年頃までのCDバブルは、ベビーブーマー世代が支えた。
いま、そのバブルが弾け飛び、惨憺たる状況にあるじゃないか。
もう、CDバブルは来ないし、来ない方がいい。
小室的使い捨て音楽を聴くことに、多くの人が慣らされてしまったのではないかな。
>360
ミーシャは最近の日本では珍しくラジオからヒットしたね。
日本人のテレビの視聴時間は、世界一。特に女性が凄い。ここらも関係してそう。
368名無しのエリー:04/11/22 20:28:18 ID:lPiu3yPQ
>相関関係があることなら証明することは可能だが。

だから、その「相関関係があることを数値で証明してくださいよ」と
ずっと言われてるんじゃないのかねぃ。
369名無しのエリー:04/11/22 21:36:25 ID:ZVgwfeqt
あなたには数値で証明できますか?
或いは、負の相関関係を立論できますか?

98年頃までのCD馬鹿売れは、第2次ベビブーマー世代が支えた。
それ以降、少子化の進展でCDバブルは弾けた。
これで充分だろ。
370名無しのエリー:04/11/22 21:39:39 ID:ZVgwfeqt
バブルが弾けるとも、つゆ知らずCDを量産した音楽関係者は
リストラの嵐に見舞われただろうな。
ゴミのような人材が排除されて、良かったんじゃないかw
371名無しのエリー:04/11/22 21:41:18 ID:FA4B33sY
>>366
歌手自体にはパレートの法則を当てはめていないぞ。
当てはめているのは客(リスナー)に対して。歌手自体はもっと小口化して
ファンを濃密にすべきだといっているの。

売り上げの80%はヘビーユーザー層に占められているのに
音楽がそこまで好きではないライトユーザー層にまで無理やり
買わせようとしていてプロモーションに余分な金がかかっていた。
今売り上げが落ちているのはライト層の減少でヘビー層は減っていない
と分析してる。

CDの値段の15%は宣伝費に使われている。
これをヘビーユーザー向けに限定するだけでかなり削れる。

確かに歌手に80対20を当てはめて売れてる歌手のみに
金をかける手もあるだろう。それでも売り上げは上がると思うが
レコ社が売れる歌手の選別ができていない、
売れる歌手に金をかけているとは思えない。
372名無しのエリー:04/11/22 21:44:06 ID:qjnIsCXf
ぶっちゃけ音楽聴ければジャケットなんていらないわけだから、
CDはもうファンだけのアイテムになりつつあるよね
373名無しのエリー:04/11/22 21:46:52 ID:kJ2X87PB
コピー出来なかったから昔は売れたの
今はコピー出来るから安易にCDなんて買わないよ
374名無しのエリー:04/11/22 21:53:36 ID:ZVgwfeqt
>>373
音質が劣化する欠点はあったが、レンタルレコードも盛況だった。
375名無しのエリー:04/11/22 21:54:29 ID:VBTSycln
>>372
つかCDは場所取るからいらねぇ
HDD200Gが1万で買えるのに、CD買うバカはいない
376名無しのエリー:04/11/22 22:13:58 ID:dVBNmvdJ
>>369
正しいと思う。10-19歳の人口は90年代年率2.5パーセント程度の減少だったが
20-29歳の人口は1996年頃まで延び続け、その後、最初は緩やかに、徐々に
加速して減少しはじめた。
ここ5年のCDの売り上げ減はこれらの年齢の人口減比率を上回っている。
90年代以上に低年齢に依存するようになったから、とは言えまいか。
377名無しのエリー:04/11/22 22:14:00 ID:k0EXkxVt
>>369
年代別12歳〜22歳までの人口/CD・テープの生産量
70年36,671,423/155,875
80年34,114,254/274,908
90年35,404,706/290,494
00年32,246,546/433,140
02年30,881,000/342,348
相関係数は-0.8

ほら負。
つかね、そもそもきみがやる作業だよこれは。w
378名無しのエリー:04/11/22 22:15:27 ID:+DVXdG1L
POPS以外の音楽ジャンルに優劣が無いからこそ
J-popが衰退するんだと思うんですが
379名無しのエリー:04/11/22 22:35:40 ID:6ewLsADa
>>371
>客の20%が全体の売り上げの80%を占める

これがヘビーユーザーだとして実際どういうリスナーかな?
リリースしまくっててなお売れてるアーティストのファンじゃないの?
それしか認識できないんだけど。
380´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/11/22 22:36:35 ID:0Smnqtto
もうね歌手がニコニコ笑って
私はなんでもできます
みたいな顔して時代を築く時代は終わったんだよ
次はバカづらした天才がくるよ
そうなればまた元気になる
海外だとEMINEMとかね。
381名無しのエリー:04/11/22 22:54:25 ID:FA4B33sY
>>379
その歌手のCDは1枚しか持ってないよ、ライブは行った事がないよ。
見たいなのが全体の客(売り上げじゃなく客の数)のうち80%だということ。
そういう客から金は取れない。CDは全部買うしライブは毎回行くよ
っていう客の売り上げのほうがでかい。
コンサートによる収入は減ってない。このことからもヘビーユーザは
減ってないことは明確。
382名無しのエリー:04/11/22 23:33:48 ID:6ewLsADa
信者に気を配れということかな?
単純に信者の数だけならインディーズでもすぐメジャーに上がれそうなのもいるし、
逆にメジャーでちょっと心細いのもいるだろうし。
信者の人気投票になると少数派は心許無いね。
383名無しのエリー:04/11/23 00:13:18 ID:k4Hr+FXV
>>381
ミリオン連発した98年当時、推計でおよそCDシェアの70%ちかくを
12歳〜20歳代の層に依存していたらしいよ。
で、この層の総人口に対する割合は0.25。
12歳〜65歳までの人口に対する割合は0.35。
ふむふむ、2:8にまあまあ近くなるんだね。
あと、98年当時のいわゆるヘビー層は12歳〜20歳代なわけだ。

ところで98年以降、この層のシェア率がガクンと減り始めた。
いまじゃ40%に達する勢いで低下している。
一方これにともない、相対的に年配層のシェア率が上昇傾向。
98年当時のシェア率20%が、いまでは30%。

パレート理論で言う、総売上の80%に対する客の20%が
98年当時には、12歳〜20歳代にあたると捉えることができるけど
現在は比率が変化して、ターゲット層がよくわからない状態なんじゃないかな。
あ、でも考えてみればヘビー層はライヴの席の80%を占めると仮定すれば
ライヴの客層を分析すれば済みそうだ。
以前のように年齢層で20%を捉えられるか、それとも違ったものでくくれるかは
やってみないとわからないだろうけど。
でも、ライヴがほんとに需要が減ってないのか疑問だな。
パイが小さくなってるなら、もはや以前の隆盛はどうやっても取り戻せない。
384名無しのエリー:04/11/23 00:32:49 ID:VOF/z2UU
CDシェアの70%近く、ってセルのみ?
レンタル店への売り上げ貢献度、とかじゃなく?
わずか5年でそんなに急激に落ちるもんだろうか。
年配層のシェア率上昇といっても絶対数は変わってないんじゃ?
385名無しのエリー:04/11/23 00:35:14 ID:k4Hr+FXV
>>384
これ見ると、そのへんの内訳はよくわからないな。
DVDで持たせてるみたいだ。
ttp://www.daiwair.co.jp/individual/pdf/mtr040424-7415.pdf
386名無しのエリー:04/11/23 01:43:29 ID:T1165O0I
>>376
そう。いわゆる団塊ジュニアがCDバブルを支えたと思う。
何か一匹、98年にCD生産量が最大だったから、少子化はCD売上減と無関係と
言い張る間抜けがいるんだな。

団塊ジュニアも30代に入り、CDバブルの崩壊は決定的になった。
387名無しのエリー:04/11/23 02:06:30 ID:z5SyczIE
>>386
文章読まない上に中傷もはじまったか、末期だな。
388名無しのエリー:04/11/23 02:18:14 ID:gxQ48g81
>>385
そのDVDの売り上げ楽観視しすぎてないか?
CDとDVDが一体になった「デュアルディスク」みたいなのが増えて
活性化すればまた違った予測ができると思うけど、
DVDがCDの売り上げを超えることなんてあるのかね?
389名無しのエリー:04/11/23 12:52:26 ID:luA8iIpO
どう衰退しているんだ?
390名無しのエリー:04/11/24 00:20:11 ID:pqZY5mJj
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041123-00000002-oric-ent

>この国、おかしくなっちゃってますからっ!  残念っっっ!! 
391名無しのエリー:04/11/24 02:21:44 ID:ERIP065t
これが売れてるっていうよりいかに他が枚数いってないかってことだな
どれくらい捌けてんのかはしらんけど
392名無しのエリー:04/11/24 08:21:14 ID:SHI3r+Uk
一体何のスレなんだよw
393名無しのエリー:04/11/24 20:40:48 ID:Kryp6cz3




http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1100947218/l50 

世紀の新スレ!! 
あの伝説のコテハンの久々の新スレです! 
必見だよよよよーんん☆(殺 




3941:04/11/25 04:18:52 ID:AMJRIqfW
音楽に対する意識が衰退してる。
ひと昔は音楽は文化の最先端で進化していくものを肌で感じていたが
今はそれがない。音楽性が行き詰まって形骸化してきても
人間のセンスを極めていけばいいのに、ナンセンスなノリで
面白がるのをみんなで共有させ合うような正反対の価値観もある。
価値観が多様化してもメディアはあいも変わらず売り上げで百羽ひとからげにしてて
アーティストはそんな味噌糞メディアで目立つことだけを要求される悪循環。
新人はぶっちゃけ去年今年のデビューはレベルは高い。中には凄いのも
いるけども音楽を受け入れる方が情報として処理するだけで、
音楽やアーティストの存在感が希薄。旧態依然としたメディアの垂れ流す音楽に
慣れてしまうといいものでも自発的に探して気を入れ込んで聴かないと
何も気付かず見過ごしてしまう。それで今更というか普通に日常で耳にする音楽だけ
聴いてれば感性は衰退してるんじゃないかな。
395名無しのエリー:04/11/25 15:21:53 ID:LT1P2Zhb
一番売れたアルバムは宇多田の1stだが、音楽のスタイルとして
大衆向けにアピールできる商品のなかで、やり尽くしてしまったのだろう。
歌謡曲からニューミュジック、やがてJ-POPと言われるサウンドも
やっとスタイルとして飽きられたということ。
TVゲームで言うとファミコンブームがやっと終わったようなものだ。
396名無しのエリー:04/11/25 16:40:00 ID:1JJJkhmV
別に音楽に限らないけど次から次へとマスゴミの作り出す「大ヒット〜」を食わされ続けて
食傷気味のフォワグラ状態。一度こうなったらもう滅多なモンに食いつこうとは思わんわな…。
397´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/11/25 19:58:40 ID:1rOAKckU
まだまだ盛り上がるっつーの
オレンジレンジを筆頭に5人以上の
ボーイズバンドorボーイズグループが流行り出すよ
洋楽でも90年代後半インシンクとかバックストリーズボーイズとか
ボーイズ系が流行ったでしょ
だからジャンルは何かしらんがその手のバンドとグループが
流行り出すよ。
で、その後日本版EMINEMファミリーの登場。
えげつない詞やプロモーション方法が流行る。
日本は結局はアッチの後追いなんですよw

まぁとにかくオレンジレンジなんて跳ね除けるようなのが
もう一つくるよたぶん2年以内に。
398名無しのエリー:04/11/25 20:02:42 ID:46sqQ1s9
ドラゴンアッシュが発端の和製ヒップホップブーム

レコード会社「これだ!」

ドラゴンアッシュもどきのグループが続々登場

しかし需要はそれほどじゃなかった

レコード会社(汗タラー)

それいけ!オレンジレンジだ―(やけくそ)

ますますJ-POP衰退
399名無しのエリー:04/11/25 20:14:43 ID:BwIheRQV
オレンジレンジごとき跳ね除けてもなんの自慢にもナンネ
400名無しのエリー:04/11/25 20:22:34 ID:+yzYv0hO
4年半以上も経ってるのにいつになってもフォルダーのダイチが帰ってくる気配がないから・・・
401名無しのエリー:04/11/25 21:00:18 ID:cHT4HVmN
>>394
若手に凄いのがいるというのは同感。
だが、その若手も直ぐに飽きられるだろうね。
音楽の送り手だけじゃなく、受け手の問題もあるように思う。

数日前、若者の国語力の低下が物議を醸し出したが、音楽を聴く力?というのか
言葉を理解して消化する力や感性も含めて弱ってる気がする。
中学生レベルの国語も理解出来ないようでは、まともに音楽など聴けない。
402芹田軍司:04/11/25 21:05:32 ID:mt8Ec2VL
ま、簡単に言うと素晴らしいミュージシャンがいくつか現れて
チャートを占拠したとしても、「革命」は起きないわけですよ。
結局それまでと同じように消費されていくだけ。

403´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/11/25 21:13:28 ID:1rOAKckU
>>399
俺のいう跳ね除けるってのは売上的にね
404名無しのエリー:04/11/25 21:25:01 ID:LhNwhvjL
>398
名前は忘れたがドラゴンアッシュ以前にもいただろ。男と女でエセヒプホプやって売れてたのが。
405名無しのエリー:04/11/25 21:38:54 ID:yPVXtxZY
>>401
DA YO NE〜か。
406名無しのエリー:04/11/25 21:42:33 ID:9Hujp698
歴代アルバムチャート
順位 枚数 タイトル アーティスト名 発売日

1 765.0 First Love 宇多田ヒカル 99.3.10
2 511.9 B'z The Best ”Pleasure” B'z 98.5.20
3 487.6 REVIEW〜BEST OF GLAY GLAY 97.10.1
4 446.9 Distance 宇多田ヒカル 01.3.28
5 443.0 B'z The Best ”Treasure” B'z 98.9.20
6 428.8 A BEST 浜崎あゆみ 01.3.28
7 413.6 globe globe 96.3.31
8 360.5 DEEP RIVER 宇多田ヒカル 02.6.19

CD売が売れなくなってきてた時代に宇多田と浜崎がこれだけ売ってる。
要するに宇多田や浜崎でないと売れないというわけだよ。
それがどういうことを意味するのかについては・・・。
407´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/11/25 21:43:43 ID:1rOAKckU
おいDragon Ashなんてそんなレベル(売上的に)での話しなのか?w
俺は小室ブームやGIZAブームぐらいの大規模なブームを語ってるのかと
思った。
408名無しのエリー:04/11/25 21:46:50 ID:5FGhrti6
今こそARAKAWA RAP BROTHERSの出番や。
409´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/11/25 21:55:37 ID:1rOAKckU
>>406
ウタダのヒットはR&Bをポップに消化しきったのと
英語が他アーティストに比べ抜群にできたこと
が主な要因だと思う。
英語ができるってのは強い。
Automatic、Movin' on〜、First Love、Can you Keep A〜
などなど英語の印象的なメロディーのものが売れてる。
他も売れてるけれど、ウタダの曲の中では印象が薄い。

浜崎は新しい形でのアイドルを提供したプロデューサーの力が大きい
プロモーションビデオに凝ったり今までにないアイドルの形を
売りにしたからココまで売れた。
今までにないってのは日本にとっての話ね
マドンナを意識的にぱくってるし。
あとサビなどを印象づけるためにメロディーを単調にしたのも強み
例えばBoy & Girlsのサビ、ほぼ同じフレーズを2回繰り返してるだけ
歌詞を変えてごまかしてるけれどね。

まぁどっちにしろアーティスト本人とスタッフの相当な努力の結晶でしょうな。
410´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/11/25 22:10:45 ID:1rOAKckU
あとアメリア人みたいに俺の時代を作ってやるってやつが
少ないような気がする。
インディーズに引きこもって満足してるやつらばっかでしょ今の
日本の音楽シーンって。
いくら才能があって実力もあっても100万枚ぐらいドカンと売らないと
世間への影響力ってのはまずない。
若者だけで盛り上がって満足しすぎだと思う
411名無しのエリー:04/11/25 22:21:43 ID:6uC3U/5r
ここでクラシックですよ
412芹田軍司:04/11/25 22:25:00 ID:1PJ6ZDMq
そうそう、どんどんチャートなんて無視して好き勝手やりゃいいのよ。
日本の音楽シーンなんてこと考えずに。
413名無しのエリー:04/11/25 22:35:41 ID:YvnP74j4
>>412
レコ社の陰謀により不可。
414芹田軍司:04/11/25 22:43:22 ID:viY46sDC
誰かがなんかで言ってたけど
「同じ文化の違う世代より 違う文化の同じ世代」
にどんどんなっていってるじゃんよ。
それでいいわけよ。

自主の人がどんどん増えればイイのよ。今はまだ全然少ない。
415´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/11/25 22:51:35 ID:1rOAKckU
>>411
クラシックはもはや過去の遺産w
ロックも何百年したら今のクラシックのポジションに
居座りますw
416名無しのエリー:04/11/25 22:54:12 ID:cHT4HVmN
>409
適確な指摘だと思う。
ただ、二人がいつまで人気を持続出来るかが問題。
417名無しのエリー:04/11/25 22:54:15 ID:l7rpy0ED
6時のニュースのトップがヨン様来日だった。集まったファンでごった返す空港の取材。
一昔前ならこんなことは考えられんだろ。
今の俳優・タレントはみんなお笑い化してるし、ミュージシャンはアフォのままで
自己主張したい奴ばっかりで、それだけ見てれば衰退してるだろうな。
潜在的にみんな嫌気がさしててやり場のない思いがヨン様ブームに火を付けてるんじゃないのか。
418名無しのエリー:04/11/25 23:00:08 ID:cHT4HVmN
>417
昔も考えられたと思う。
アジアの俳優というのが新しいだけ。
下の3行は同意。ミュージシャンもお笑いタレント化してる。
吐き気がするよ。
419名無しのエリー:04/11/25 23:03:28 ID:yPVXtxZY
>ウタダのヒットはR&Bをポップに消化しきった
それ以外はもうネタも無いもんね。今のシーン。

ヒップホップはアメリカのようにスラム街のような
治安が悪い地域があるわけでもないし、海外のネタ真似だし
ああいった格好の偏見もあるから、日本人がやるにも
市場はこれ以上伸びないだろうな。
420名無しのエリー:04/11/25 23:05:18 ID:S4s0mQZZ
おりもクラッシック聴く事が多くなったなぁ。
なんだろ小室がアムロとかの曲が売れ出した頃には、
あれぇ〜〜って感じでJ-POPから遠ざかってるって感じかな。
それでも結構J-POPCD買ってたんよなぁ。
421芹田軍司:04/11/25 23:08:55 ID:viY46sDC
アムロなんて新曲面白いじゃん。
422芹田軍司:04/11/25 23:12:00 ID:viY46sDC
>>419
日本の暗部やら憂鬱な現実をラップしたところで、まちがいなくそんな曲は
チャートの上位に上がったりしないし、そんな曲がチャートインする国には住みたくありませんw
423名無しのエリー:04/11/25 23:12:33 ID:S4s0mQZZ
ヒップホップ系はジブラ?とかのが駄目だったな。
ある種ギャグかとオモタ。
424芹田軍司:04/11/25 23:16:41 ID:viY46sDC
「日本人にとっての」ヒップホップとかR&Bとか、そういうことに囚われすぎると
途端につまらないものになってしまうわけですよ。
425名無しのエリー:04/11/25 23:21:14 ID:S4s0mQZZ
>>424
そりはいえてるね。
結構叩かれるかもしれないがリップスライム?とかはいいんじゃね。
426名無しのエリー:04/11/25 23:22:03 ID:cHT4HVmN
>>422
日本全体を覆っているニヒリズムも音楽(に限らず)衰退の原因って気がする。
今、10年遅れでアメリカを虚無主義が覆っているらしいが。
427芹田軍司:04/11/25 23:28:50 ID:AFQOEc3W
もうニヒリズムの時代は終わってるなー。
428名無しのエリー:04/11/25 23:31:33 ID:QuYXuGUl
ニルバーナ至上主義?
429芹田軍司:04/11/25 23:48:33 ID:AFQOEc3W
何それ?
詳しく聞かせて。
430名無しのエリー:04/11/26 00:00:02 ID:d2nokHha
ヒットしても飽きられてすぐ音楽界から姿を消す
結局、「売れているうちにテレビ・ラジオ出演しまくって稼いどこう」となる
お笑いタレント化するのも当然だ

格好悪い&喋りが面白くないアーティストは生き残れない
431名無しのエリー:04/11/26 00:15:17 ID:8lb2f3nl
おまいらの言う実力が無いのに売れてるミュージシャンやアイドルが
かりに姿を消して、実力がある者たちのみが残っても邦楽は衰退し続けるよ。
むしろ衰退は加速するよ。売れなきゃ良い人材が集まらないからね。

ミリオンアーティストになるための必要条件のひとつはその時代時期に乗れること。
この才能が無くても、魅了する音作りができる異才者なら、十分生き残れるよ。
情報化社会でますますその可能性も高まってる。
もちろん大金持ちにはなれないけどね。
432名無しのエリー:04/11/26 00:16:36 ID:YhtgkJQm
>>398
和製ヒップホップブームの発端はスチャダラパーだよ!!!!!!


もしくはいとうせいこうだな。
433名無しのエリー:04/11/26 01:02:21 ID:Kky1+coo
スチャダラパーは売れなかっただろ('A`)
434名無しのエリー:04/11/26 01:04:29 ID:QQKvI20I
お笑いタレント化しているアーティストなんているか?
素で思い付かないんだが。
435名無しのエリー:04/11/26 02:12:29 ID:ttbayCmx
>>427
終わってない。何で新新興宗教が流行る?引き篭もりが増える?
電車やスーパーの中で何で、誰も何も喋らないんだ?
そも、日本は無宗教国家だしな。精神的な支柱のような物が何もないじゃないか。
これからニヒリズムは更に深くなると思うな。
436名無しのエリー:04/11/26 02:32:33 ID:fwbqj7DT
苦労を知らずに育った奴らが歌手を目指し
中途半端に消えていく。これを繰り返すから
衰退するんじゃねーの
437名無しのエリー:04/11/26 02:49:37 ID:HidGltRi
>>431売れなき良い人材が集まらないんじゃなくて、音楽CDが売れすぎて、リスナーとともにプレイヤーの平均レベルが下がったんじゃないのか?
438名無しのエリー:04/11/26 04:08:18 ID:5H1hbyos
>>437
売れれば売れるほどミリオン突破したミュージシャンたちに多様性が
表れているんだよ、これは間違いない。
だから売れすぎてレヴェルが下がったとは思わないな。
売れすぎてはいない時に、レヴェルがいまより高かったとは思えないからね。
ここからは主観が強いけど、売れすぎた時期までに、ミュージシャンや
リスナーのセンスも高くなっている感じがするな。
ミスチルやスピッツ、イエモンにルナシーにラルク。
これら大衆バンドだけど、ミリオン突破したのはいい影響だよ。
でも売れすぎた分だけ、何だこれ?って思う歌手やミュージシャンも
増えているのはたしかだね。
でも邦楽全体としてはレヴェルアップしたと思うよ。
439名無しのエリー:04/11/26 04:14:26 ID:5H1hbyos
89 久保田利伸 長渕剛 サザンオールスターズ
90 サザンオールスターズ
91 小田和正 CHAGE&ASKA B'z
92 桑田佳佑 槇原敬之 米米CLUB サザンオールスターズ
  CHAGE&ASKA B'z
93 槇原敬之 CHAGE&ASKA TUBE T-BOLAN WANDS
94 桑田佳佑 槇原敬之 DEEN TUBE B'z Mr.Children
95 鈴木雅之 氷室京介 福山雅治 山下 達郎
  米米CLUB シャ乱Q スピッツ TUBE B’z WANDS
96 ウルフルズ TUBE Mr.Children シャ乱Q サザンオールスターズ
  T-BOLAN スピッツ GLAY B'z THE YELLOW MONKEY
97 稲葉浩志 河村隆一 KinKi Kids 槇原敬之 GLAY B'z
  Mr.Children LUNA SEA
98 KinKi Kids GLAY サザンオールスターズ SHAZNA T.M.Revolution
  hide with Spread Beaver B'z BOΦWY 山下達郎 L'Arc-en-Ciel LUNA SEA
99 井上陽水 GLAY スピッツ T.M.Revolution Dragon Ash B'z 福山雅治 
  布袋寅泰 Mr.Children ゆず L'Arc-en-Ciel
00 KinKi Kids GLAY サザンオールスターズ TUBE 浜田省吾
  平井堅 B'z Mr.Children ゆず L'Arc-en-Ciel
01 CHEMISTRY ゴスペラーズ SMAP DA PUMP 平井堅 福山雅治
  ポルノグラフィティ Mr.Children L'Arc-en-Ciel
02 小田和正 桑田佳祐 B'z Mr.Children RIP SLYME
03 HY EXILE CHEMISTRY
440名無しのエリー:04/11/26 04:16:02 ID:5H1hbyos
↑年別アルバム・ミリオン突破(男性)
参考は『日本レコード協会』
441名無しのエリー:04/11/26 13:27:27 ID:HidGltRi
>>438 確かにミスチルとかの出始めってロックとかが一般的になってきて、そういう意味ではレベル上がったというのも一理あるな。しかし今は多様性っていうか節操なくなってきた感があるように思うんだよね。
442名無しのエリー:04/11/26 19:15:44 ID:VD5/yRc5
細分化、細分化。
いっそのことジャンル別にランキングを分けちまえばいい。
そのほうがわかりやすいし、どんな音楽がいま売れてるのかも把握しやすいしね。
443名無しのエリー:04/11/26 20:11:09 ID:QC2MxdKE
ジャンルで括らない細分化が望ましい。
新しいことをする人はジャンルに沿わなくなってる
のと価値観が多様化するとジャンルは偏見につながることもある。
444名無しのエリー:04/11/26 21:38:50 ID:VJwIuoSt
>>414
Shing02の400だな
445芹田軍司:04/11/26 23:05:06 ID:3eAxqrXt
嘘八百だな
4461:04/11/26 23:51:37 ID:ze63dUji
>>401
若手といっても、あんまり知られることがなければ飽きられることもないわけで、
考えようによっては今の音楽シーンでリスクを避けれてるのかもと思う。
ここ数年、新人の人気が定着しなくて、使い捨てみたいな感じで消えていく傾向が
顕著になってるのを見ると、今は感性をわかる人に誤解のないようにわかってもらうことに
最低限死守すればいいんじゃないかな。レコード会社は長期的なシュミレーションに
対応しないと何をやっても成功はないと腹括るべき。
いいものが消えずに活動できてて、味噌糞になってるメディアが放置されてたら、
何も考えてずに流されてる子供もいつか、あれ?と思う時がくるんじゃないかな。
アーティストそれぞれに出会うシチュエーションが違えば、より感性で音楽を
受け取れるようになるだろうから。
447名無しのエリー:04/11/27 00:08:37 ID:nZ2C+Tzq
PVはまだまだ発展途上で進歩していく余地は十分あると思う。
ファンがあまりいないアーティストはくだらないトークが
メインの歌番組にでるよりPVを流す方が宣伝効果があるんじゃないか。
448名無しのエリー:04/11/27 00:38:39 ID:SVkpimtE
そもそもスレタイの「衰退」が何を指して言ってるのか分からんから話がまとまらない。
皆が好きな音楽を選んで聴けばいいだけの事。
俺はオレンジレンジの曲にも存在にも全く興味無いが、それが好きで聴いてる奴まで否定する気は無い。
自分の好みを「至高」だと錯覚して他を認めない連中の方が痛い。
他人のカキコにいちいち「アホ」だの「馬鹿」だのレスする奴も同じ。
ピーター・バラカンもビックリのエセ評論家ぶり。
449名無しのエリー:04/11/27 01:36:40 ID:AVTAOHV8
>>448
売り上げ枚数の低下と話題にならなくなって来たことでは
450名無しのエリー:04/11/27 15:51:22 ID:gaqwCHFT
シングルCDの落ち込みが酷いんだよね、アルバムよりも。
451名無しのエリー:04/11/27 16:56:56 ID:CK+pqBoG
http://www.musicman-net.com/cgi-bin/public/n-view.cgi?hid=07-15-0052
レコ協が発表してる売上って、会員になってるレコ会社、
いわゆるメジャー(似非メジャー含む)だけが対象なんだよね。
インディーズのマーケットが無視できないくらい大きくなってる状況では、
「CDがうれてない」という根拠になる正確なデータにならない気がする。
確かに百万、何十万単位で大きく売れる人が減ってるのは実感できるが・・・。
452名無しのエリー:04/11/27 17:02:04 ID:CK+pqBoG
×似非メジャー含む
○似非インディー含む

451訂正。
453名無しのエリー:04/11/27 22:59:08 ID:Wi4TatvL
>>450
だってちょっと待ったらアルバムに全部入るじゃん。
それにアルバムの半分がシングルのとかあるだろ?そりゃシングルなんか売れねーよ。
J-POPがつまらんのは商業主義な上に一度売れたもんを大量生産するこ汚さにあるだろ。
よーするに日本人とか歌手個々のオリジナル性がないんだな。
そもそもランキングなんてもんがあるから駄目なんだろ。好きなら、いいと思ったら
順位なんてどうでもいいし。ランキング1位は良い曲なんて短絡的に考える奴が
今の音楽を駄目にしてゐる。
454名無しのエリー:04/11/27 23:55:36 ID:S/fdd0xU
サンボマスター=日本音楽シーンの末路
455名無しのエリー:04/11/28 00:19:19 ID:+xOtwWUd
デビューして数年でベスト出すのだから驚き。
そこまで追い詰められているのだろう。
456名無しのエリー:04/11/28 01:55:57 ID:1IhvFEWG
売り上げが低迷している理由を述べるとレンタルや着うたなどの普及、魅力の低下だな。レンタルすりゃ僅か100円でMDに落として音質的に多少劣化するが問題なく聴ける。
着うたや試聴だけで十分だと思う椰子もいるだろう。
つまり
売り上げ低迷=魅力の低下+悪条件
457名無しのエリー:04/11/28 02:10:31 ID:56WtER5O
>>454
サンボってそんな酷いか?
もっと酷いのいくらでもある気がするぞ
458名無しのエリー:04/11/28 02:29:44 ID:jQRr5ewz
*1 834,448 瞳をとじて 平井堅 04/04/28
*2 749,208 Sign Mr.Children 04/05/26
*3 675,807 Jupiter 平原綾香 03/12/17
*4 661,175 花 ORANGE RANGE 04/10/20
*5 651,696 掌/くるみ Mr.Children 03/11/19
*6 591,897 かたち あるもの 柴咲コウ 04/08/11
*7 487,267 ロコローション ORANGE RANGE 04/06/09
*8 452,130 君こそスターだ/夢に消えたジュリア サザンオールスターズ 04/07/21
*9 430,535 桜(03.12) 河口恭吾 03/12/10
10 428,233 Mickey Gorie with Jasmine & Joann 04/09/08

これだけうれてりゃ充分じゃないかと思うけどなー。
459名無しのエリー:04/11/28 03:02:48 ID:BTP60Xv1
90年代がおかしかったということだな。
460名無しのエリー:04/11/28 12:21:28 ID:TdN/Qbt6
マジレスすると、一発屋が増えて本気で良い曲作ろうとして無いからじゃないかな。
売れる曲を作ろうとするとやっぱり他の曲と似てしまってパクリといわれる、
オレンジレンジの「パクろうぜ」のコメントは正直ファンを馬鹿にしてるとおもう。

今はギターロックブームとか言われて次々にバンドが出てくるけどあれが何十年も人気があるわけでもないし
あまり力が無いからプロデューサーとしても活躍できない。まあそれが出来ひともなんにんか居るけど。

まあ、最大の原因はハロプロと芸人だと思う。
ハロプロは何回もユニットを組んでCDを発売しているけど売れたのはそのときだけミーハーが多い。
阿部なつみが詩をパクったのでもうこれからハロプロには調子に乗らないで欲しい。

あと、若手お笑いブームで芸人がCDをだしているけど、これもハロプロと同様で売れるのはそのときだけ。
考えてみれば何らかの人気フレーズを持った一発屋がCDをだしている。
偉そうな子といってスマンが参考にしてくれ。

461名無しのエリー:04/11/28 13:03:51 ID:uKY+rDVB
>>460

オレンジレンジ「パクろうぜ」って公言したの?w
駄目だこりゃ、本当のクズだな。
まだ、つんくは「パロディ」の範囲だと俺は思う。
462名無しのエリー:04/11/28 13:05:35 ID:TdN/Qbt6
つんくもパくってるよ
463名無しのエリー:04/11/28 13:16:40 ID:jQRr5ewz
「芸能」としてのチープな音楽もあっていいとは思うけど、
それでも金儲けばかりが先行してあざとさが感じられるようだと面白くないんだよね。
大手事務所の力が大きすぎて寡占状態なのがよくない。
2chなどで事務所とメディアの癒着の内情が暴露されるようにはなってきたけれども
まだまだメディアを鵜呑みにして振り回されてる人も多い。
464名無しのエリー:04/11/28 14:08:16 ID:lgqOECUn
>>461
これの中の発言がいろいろとコピペされてたよ。
ttp://www.bounce.com/interview/article.php/1081

てか、パクリ議論はスレ違いでは。
465名無しのエリー:04/11/28 14:32:12 ID:so2SpnYK
今思ったが音楽戦士(みゅーじっくファイター)の司会が芸人ってとこからして
本気で考えようとしてない気がするのは俺だけか?
466名無しのエリー:04/11/28 15:07:40 ID:bOOh+2Zl
まだギリギリ10代だけど、オレンジレンジ聴いてるやつに会った事が無い。大学生は聴かないのかな?
467名無しのエリー:04/11/28 17:57:10 ID:8lMluR4r
小室時代よりマシだろ
468名無しのエリー:04/11/28 18:06:22 ID:nbkkwuQQ
>>465
じゃあ、HEY×3、歌番、Mステはいったいなんなんだと
469名無しのエリー:04/11/28 18:27:07 ID:RjyQUbx5
真剣な音楽番組は・・僕らの音楽ぐらいしか思いつかない
470465:04/11/28 21:06:03 ID:da1eX7Ma
>>468
違う違う。音楽戦士っていう番組は今後の日本のミュージックシーンをどうするかという討論をする番組だから
そんな番組の司会が芸人でどうするの?って話。
471名無しのエリー:04/11/29 00:04:22 ID:Y0pfkP9D
>>468
あれは、ただの悪ふざけ番組。
高視聴率を取らなければ成り立たない民放には、良質な歌番組は期待出来ない。
472名無しのエリー:04/11/29 00:07:42 ID:KHIZbom0
僕らの音楽自体、落ち目歌手のサルベージ番組にしか思えない。
事務所やレコ会社にたんまりと(ry
歌手にスポットを宛てているのではなく、只の糞ヨイショ番組だロ。
473名無しのエリー:04/11/29 00:21:34 ID:mmPaWJSp
僕らの音楽はスポンサーであるsonyの販売促進のための番組。
現に出演者がsonyに偏ってる
スポンサーがレコ会社な時点で自由な人選できないのわかってたはず。
歌番組全般こういうシガラミが多すぎて極端に出演者が偏る原因になってる。
474名無しのエリー:04/11/29 01:43:49 ID:Q/X2A54V
MステはエアロとかMR.BIGとか来たからまだ少しまし。でも普段は糞。
475名無しのエリー:04/11/29 01:47:16 ID:8rEsWq2w
オフスプの隣でジャニーズが恥晒してた時は笑ったな
476名無しのエリー:04/11/29 01:58:18 ID:Q/X2A54V
ここ最近の日本のミュージシャン(と呼びたくない族がわんさかいるが)には
有無を言わさぬカリスマやオーラを発散するのがいないのも問題。
それがあれば多少、変な曲かいてたり(それでもパクリはいかんけど)、ブサイクであっても
許容範囲だろ。それがない上に皆同じような低クオリティの物を様々な場所で垂れ流すから
音楽に入れ込んでる奴はむかつき、他の奴らは洗脳される。
特に90〜今現在にはそんな奴はいやしない。だから廃れるのも当然ちゃぁ当然。
477名無しのエリー:04/11/29 02:35:31 ID:rXDBMpEQ
J-POPが衰退してるって、チャート上位にランクインしているアーティストが低レベルってことなのかな?だとしたら、やっぱ売り手とリスナーが悪いと思うんだよね。良いアーティストって普通にいると思うし。
478名無しのエリー:04/11/29 16:07:38 ID:mmPaWJSp
>>476
カリスマやオーラを発するミュージシャンが居ないんじゃなくて
TVスターとしてのカリスマミュージシャンが居ないだけのこと。
TV自体に魅力がなく、影響力が小さくなっているのも関係してるだろう。
479名無しのエリー:04/11/29 16:15:14 ID:466Ork0g
今更、テレビって誰が見てるんだろうな

音楽に関係ありそうな層で言うと
中学生は部活と塾だし、高校生は予備校だし、
大学生は夜はバイトだろうし、OLとかはどっかで飲んでるだろ。
残るは小学生くらいでは?
480名無しのエリー:04/11/29 17:46:43 ID:rXDBMpEQ
あと喪男ね
481名無しのエリー:04/11/29 23:27:52 ID:XF/DBzz9
ジャニとかAVEXが占領してるんじゃないの、民放の音楽番組って
482名無しのエリー:04/11/29 23:52:51 ID:5w/NlzNn
そにーとえいべが元凶
483名無しのエリー:04/11/30 00:34:28 ID:iVrLIdRC
宇多田やミスチルクラスの知名度が出ても視聴率が取れない。
いまTV出て数字とれそうなのって
マツケンサンバくらいじゃないかと思うw
484名無しのエリー:04/11/30 01:12:39 ID:fcQ45xeD
あと寒流?
485名無しのエリー:04/11/30 02:35:38 ID:5rTZAOvy
エイベとビーグラムとザインがうざい。
ビーとザインは顔はいいが歌唱力ない奴多すぎ。エイベも同。
特にエイベは工場音楽。大量生産、使い捨て。

486名無しのエリー:04/11/30 11:57:04 ID:jyd59LOO
>>485
Zilchも?
487名無しのエリー:04/11/30 15:31:58 ID:JJbtqlqk
レコード会社。プロ野球のオーナーが野球を全然知らないのと同じで
音楽の産みの苦しみを知らないレコ社の人も数字だけ追い求めてる気がする。
ミュージシャンに次々に作品出すように要求するし(トイズファクトリーはそうでもない?)。

あまりお金を回せないので、当たる保証のない新人の発掘を怠って、
デビューする数も少なくなった、ってどっかで読んだ。今はどうか分からないが
488名無しのエリー:04/11/30 16:32:15 ID:LY0kpSpT
>>486
Zilchは・・・まぁいいんじゃないか?
わからんのはガネクロとかdbとかデイアフ。
全部、歌下手かつ同じのばっか。
489名無しのエリー:04/11/30 16:36:44 ID:LY0kpSpT
>>487
洋楽はそれに嫌気がさして最前線から身を引いた大物がごろごろでた。
日本もアメリカのように力のある大物がいなくなる・・・のか?
490名無しのエリー:04/11/30 17:37:40 ID:QDDy6Nc6
自分で作った歌うたわないから衰退すんだよ。自分で作曲しても大塚は顔だけな気もするけど、いろんな人が自分で作って自分で歌えば気持もこもるし、切磋琢磨されるよ。
491名無しのエリー:04/11/30 20:04:46 ID:LEcoh7fF
>>489
日本の大物って誰よ。
ってか、技術が進歩してCD買う人が少なくなったからじゃねーの。
492名無しのエリー:04/11/30 21:42:01 ID:/3Sqxt2n
レコード会社には何年かで入れ替わり的にアーティストを売り出すんだって。あるバンドがあと4年後は売り出すからまっとけ!とか言われてるらしい。完璧に作られた流行。
493名無しのエリー:04/11/30 21:53:12 ID:Lw1vV9re
CDの売上、減っているらしいけど、お笑いの人が出すCDとか買う人まだまだいるから、
まだ別に大丈夫なんじゃないの?
携帯の普及で減ったらしいけど、
CDを売る変わりに、ネットの音楽配信、携帯の着メロ、ブロードバンドの発達で、
TV、PC、携帯プレイヤー、等などありとあらゆる所から簡単に変えるようになるから
、今までよりも気軽に、そして、CD代、CDのプレス代、等経費も削減できるし、
今売上へってるけど、これらの分野は伸びてきてるし、印税はでかいし、ビジネスは
まだまだ下火にならない気もする。
どの業界にも必ず波があるから、業界の方がちゃんと見極められれば、大丈夫なんじゃない?


分からんが。
494名無しのエリー:04/11/30 23:14:36 ID:AQEHccYW
CDが並んでるのを見ると何か気持ち良い。
これがカセットとかMDじゃ同じ気持ち良さはないんだな。
当然、形としては残らないネット配信もそうだ。
495名無しのエリー:04/12/01 00:08:56 ID:2A2Nr3QV
私の好きなあーてぃすてぃーが「私はメッセンジャーとしてのうんたらかんたら。。。」
っていってたよ〜
そう!歌うということは聞く人に思いを伝えることなのだよ!!(多分
それなのになんだ! 人に曲を作ってもらって適当に歌ってるだけのやつは!!
結構まえにうぃんづとかいう変なのが新曲の宣伝みたいのしてるときに
「曲名がもっとかっこいいのに変わると思ったのにそのままになっちゃったよ〜」
 って。。。 あほか!! 
496名無しのエリー:04/12/01 00:21:04 ID:texiGaFP
そういうメッセージソングが音楽シーン駄目にしてんだよ。
たしかにメッセージソングってかっこいいとは思うけど、
でも、音楽的にはつまんねえもんが多いじゃん?
音楽ってさ、もっと楽しいものだと思うから
別に他人が作ってようと歌詞に意味はなかろうとそれはそれでいいと思う。
ただ、それをライブや歌番組なんかでパフォーマンスするときにプロフェッショナルでいてくれさえあれば。
497名無しのエリー:04/12/01 00:23:25 ID:rurFFbfz
なんかプロ野球と同じ構造だな。
昔と比べたら、CD(レコード)の売り上げは多いし、プロ野球にしても観客動員は増えている。
ただし、社会に対する価値や影響力を両方とも失っている。
498名無しのエリー:04/12/01 00:45:14 ID:S/dYoZNs
もう普通に歌唱力無いじゃん。モー娘。とかもう口パクじゃん完全に。容姿が重要化されて唄下手くそでもそれなりな演奏つけりゃ売れるようになっちゃったんだよ。a−vexとかまさにそうだし…宣伝が上手いんだろうけど。そう考えると昔マイク無しで歌ってたのはマジで凄い
499名無しのエリー:04/12/01 00:56:43 ID:pWTs1Jg9
音楽で勝負してないアイドルどもに
音楽がどーのこーの言ってもしょーがない
下手糞だろーが、口パクだろーが
500名無しのエリー:04/12/01 00:58:07 ID:WbYAIUDK
>>486
ヂルチってhideの?
501名無しのエリー:04/12/01 00:58:55 ID:rurFFbfz
>>498
>もう普通に歌唱力無いじゃん。モー娘。
これじゃあ、昔はまるで歌唱力があったようなことを連想させるじゃないか。

>容姿が重要化されて唄下手くそでもそれなりな演奏つけりゃ売れるようになっちゃったんだよ。
とゆーか、よくあんなブスどもをメンバーに採用できるものかと感心していたよ。
502名無しのエリー:04/12/01 01:03:39 ID:c6wE2cjy
アイドルはエンターテイナーだ,そんなこともわからないでこんな所にきてるのか
503名無しのエリー:04/12/01 01:59:42 ID:vdOvFcOQ
アメリカン・アイドルって何であんなにレベル高いんだろう
504名無しのエリー:04/12/01 02:20:44 ID:SYXN2ki/
アイドルだからこそ歌が上手いんだよ。
演歌歌手もアイドルかアーティストかで言えば、アイドルでしょ?
日本のアイドルは、とくに男のアイドルだと上手い傾向あるでしょ。
でも言うとおりむこうのポップスアイドルのレベルは高いね。
モー娘はオニャンコの二番煎じみたいなものだからちょっと違うな。
505名無しのエリー:04/12/01 02:51:43 ID:Jia/4elV
歌がヒドイアイドルなんて昔からいるよね。ジャニーズ系とかはむしろ良くなったくらいじゃないか?バンドやシンガーソングライターが売れてないってのが衰退の原因じゃない?
506名無しのエリー:04/12/01 03:08:27 ID:zlrRHs6p
バンド全体のレベルが低い。初心者でも楽勝でコピれるのばっかりだろ。
歌もヒドイ。カラオケに毛の生えたレベルだろ。
顔もキツイ。何であんなブサイクばっかりなんだ?特に男。
デブ、頭ボサボサ、だらしないバスケのユニフォーム。もっと見た目に気を使え。
まぁ、何よりの原因は使い捨ての傾向になってきてるってことだな。
1年に1回はアルバム出るから需要があんまり増えない。要するに供給過多。
今、次のアルバム、シングルでるの待ち遠しい歌手いる?いねーだろ。
別に他ので間に合わせられるから待つ必要もないしな。
出す間隔が短い上に、次が出るまで興味を持たせられる作品を作らない(時間が足りないからつくれない)から
どんどん売上は下がると。やっぱり、洋楽みたいに2〜3年は出す側も買う側も間隔空けた方がいーぜ。


507名無しのエリー:04/12/01 04:16:16 ID:qwIJDY/X
洋楽も我が国も広義で同じようなのばかり。
奏者云々でなくたって、聞き手も耳を肥やさねバぁ
508名無しのエリー:04/12/01 13:02:30 ID:S42CVscG
良いアルバム作ってくれれば2〜3年に1枚で十分。
509名無しのエリー:04/12/01 13:05:18 ID:DSjqpgfn
バンドのレベルが低いのと曲が同じ事の繰り返ししてるのは別にして
CDが売れないのはWinnyのせいだろ
510名無しのエリー:04/12/01 14:00:24 ID:gTwYcKod
>>506みたいなのが好きな音楽に巡り合えるような
世の中になるといいのだが。。
511名無しのエリー:04/12/01 14:29:04 ID:U3dZTGYU
ぱくり疑惑の多い某多人数グループの最新シングル見ればおのずと答えは出る。
確かのそのバンドは昔は名曲とよばれるような曲もちらほらあった。
がしかしおごりかあまえかはたまた手抜きなのかそのバンドの最近の曲を見ると
いい曲ができたから発表するというより、
『俺達は売れた。 固定ファンや狂信ファンもいる。曲さえ出せばそいつらが買うだろう。印税ウマー』
といわんばかりに曲の質が低い。ぶっちゃけていうとそのバンドの知名度があるがために売れてしまってる。
曲の質がちょっと音楽かじったやつにでも作れるほどありきたりで何の特徴もない歌なのにバンドとしてのネームバリューが
あるがために盲目なファンがCD買ってしまい本人も今のままで(質低い駄曲でも馬鹿なファンが買ってくれちゃうからいいや)
いと思ってしまう。
512名無しのエリー:04/12/01 14:32:23 ID:Fg6cZpUW
ハロプロとオレンジレンジが出てきたからだよ
513名無しのエリー:04/12/01 14:48:03 ID:S42CVscG
ちゃんとした耳を持ってないリスナーが多いから
514名無しのエリー:04/12/01 15:07:40 ID:X6rmje6v
477
禿同
良質な音楽=マイナー=否売れ線J−POPと決め付けロキノンや洋楽に走る厨房があまりに多すぎる。
515名無しのエリー:04/12/01 15:21:12 ID:MInRLIHs
音楽のレベルとか以前に、民放のゴールデンの歌番組に出てる奴がいっつも同じメンツなのをどうにかした方が良いよー
音楽に興味ない層はそれしか情報が入って来ないから、エグザイルみたいなゴミが(仕方なく)売れたりするんだよ
興味ない層だって内心は仕方なく買ってんだよ、それしか知らないんだから
516名無しのエリー:04/12/01 16:05:49 ID:gTwYcKod
>民放のゴールデンの歌番組に出てる奴がいっつも同じメンツ
偉大なるスポンサー様のことしか考えてない番組づくり・人選だからそうなる。
面白くない番組は見ないようにするしかない。淘汰するには。

>興味ない層だって内心は仕方なく買ってんだよ
流行りに流されてなんとなく買ってるんだろう。
嗜好品なんだから嫌なら歌番組も見ないし買うことも無い。
517名無しのエリー:04/12/01 16:28:26 ID:KGokSm/P
>>515
音楽が必要なとこに届いてない気もするね
518名無しのエリー:04/12/01 19:33:49 ID:Gr5JTGk/
>>513
同意だけど、まぁ普通のやつは「あっ、この曲いいな買おう」ってなもんだろ。
問題なのは、固定ファンか。まぁ、信者みたいなの。
ヨン様騒動とか、韓流とか見れば分かるだろ。要するにミーハーなんだよ、だたの。
519名無しのエリー:04/12/01 19:48:13 ID:++sQwqLH
>>506 さっきツタヤでかかっていたD51とかいうバンドの曲、本当に
ひどかった。
520506:04/12/01 20:30:18 ID:VPOrWdrN
結構レスきたなー。dクス。じゃぁ、もう少し調子に乗ろう。
アジカンとかレンジとか、最近のバンドってパワーコード一発だろ?
上手い奴ならそれでも個性出るが、普通の奴は手抜き、またはそれくらいのことしかできないと
思ってしまうわけだ。少なくとも、ギター弾いてる俺としてわな。ラップ系も皆同じ格好に同じいうなやり方。分ける意味あるのかと。
まぁ、上のは衰退とは直接は関係ないと思うが、本当に衰退を止めたいと業界が考えてるなら
同じような奴らばっかり出さずにもっと違うジャンル、新人発掘に力入れるべきだろ。ライブハウスとかにおもろいバンド一杯いるよ?
目先の利益にばっかりこだわるから糞みたいな奴らが横行するんだ。もっと長い目で見てアーティスト育ててくれ。
聞く側も「売れてるから聞く」じゃなくて、本当に良いかどうかを判断する耳を持つべき!
その上でレンジが好きって言うならそれで俺はかまわないと思うしな。以上!





521名無しのエリー:04/12/01 21:24:35 ID:vSd8+ePH
でも、ライブハウスで身近に面白い音楽聴けたほうが楽しいな
ネットがあるからマイナーな情報も拾えるようになってきたし
バカはテレビでも見てなさいってこった
522名無しのエリー:04/12/01 21:48:25 ID:wB++QK8Q
実力の無い奴は
きっと自然淘汰される…と思いたい。
いずれは残れなくなる…筈だ。
今日の某歌謡祭なんてまともな歌手なんて…
強いてあげればドリカムくらいじゃないかな?
極端に言うと、もうCDの売上とかそういう問題じゃない。
今のJ-POPの内容が(´・ω・`)なのが問題なんだ。
523名無しのエリー:04/12/01 22:34:31 ID:gTwYcKod
>>520
メジャーデビューしたらCCCDとか最悪だったので
CCCD入れるようなところは新人発掘しなくていいです。終了の方向で。
潰れそうな小さいところは逆にがんばってほしいがな。
524名無しのエリー:04/12/01 23:07:52 ID:0eLY5W22
>>520
寡占といってもいいような大きな企業が業界を牛耳ってるんだ。
新人発掘やマニア向けにセグメントするのもいいが
広告費は高額だし、細分化すると小さな企業じゃない限り
収益少なくなるんだよ。
525506:04/12/01 23:26:56 ID:Z6rjfFwG
>>523
確かにね。CCCDは最悪だ。あれってMP3に落とす時邪魔になるんでしょ?I-PODとかに。
>>524
収益ねぇ・・・。確かに大事だとは思うがそれにこだわりすぎると逆に首締めることになんない?
CD売れる歌手=良い歌手じゃないからね。それこそ使い捨て。
広告とか出さなくても実力ある奴はのし上がってくる・・・と思いたい。
今、売れてる人らもマニア連中が盛り上げてきたおかげで・・・ってのがいるからね。
時代の違いもあると思うけどさ。金のことよりもどれだけ力があるかで見た方がいいと思うけどな。
まぁ、今はインディーズでも売ろうと思えば売れるんだし、メジャーにこだわる必要はないのかもしれないね。

昔Break Out!ってビジュアルの新人発掘番組あったけど、これをノージャンルでやって
TV局でレーベル立ち上げて視聴者の投票とか人気でCD出させるなり、PRしたらかなり
面白くなると思うが。少なくとも糞の数はかなり減ると思うよ。

実現すれば。

526名無しのエリー:04/12/02 00:46:54 ID:+s4eGaA2
>>514
ロキノン系っていう洋楽はあるしロキノンは非マイナーだぞ


みんなに質問。シングルが必ず20位以内ぐらいで食い込んでくる
バンド・アーティスト・アイドルの中で好きなのっている?
527名無しのエリー:04/12/02 00:50:38 ID:T3qmxJQE
>>526
UKorUSチャートでもいいの?

国内だと中島美嘉(2ndしか持ってないけど)
528名無しのエリー:04/12/02 01:38:50 ID:AQAIScd3
>>527同意「雪の華」は去年のメジャーのシングルの中で一番好き。松本良喜はいい仕事した。
529名無しのエリー:04/12/02 01:54:49 ID:T3qmxJQE
中島美嘉の「LOVE」は近年の邦楽ではかなりの傑作だと思う。
ROVOの「FLAGE」とかも。あんま衰退してるとは思わん。
530506:04/12/02 02:12:40 ID:liPk5+1i
良い作品は問答無用で買わせるだけの力があると信じてる。
531名無しのエリー:04/12/02 10:05:27 ID:HJAbE25F
>>530
そこまで気に入るのって最近ではほとんど無いなあ・・・
盤よりもライブがいいなあと思ってしまう。漏れが歳とっただけかもしれないがw
532名無しのエリー:04/12/02 18:11:00 ID:hAnBX89g
>>520
アジカンとかはパワーコードとオクターブが殆どだけどなかなかだよ、アイディア次第で変わるよ。

まあ、日本人が飽きやすいっていわれるてるしな、お前がリスナーとしてどうかはしらんが、なんか殴りたい。
533名無しのエリー:04/12/02 18:11:54 ID:hAnBX89g
ちょっと文がヘンだけど気にするな。
534名無しのエリー:04/12/02 19:22:26 ID:KdcUjwG4
>>526
SOPHIA
L'Arc〜en〜Ciel
昔はLUNA SEAも
535名無しのエリー:04/12/02 22:04:00 ID:SpalcXiK
まぁ、でもよく考えろよ520よ。
ライブハウスでギター弾いてるあなたなら分かるだろう。売れるのがいかに大変だって、ことが。
つーか、要するに売れなければ商売として全く成り立たないんだから。
業界の作られたムーブだろうが、なんだろうが、資本主義の社会に本質を求めたら駄目。
食事だってそう。本当にいいものを提供しようとしたら、本当にお金が掛かる。
そして、一部の人しか食べられない。まぁ、その辺はおいしんぼでも読んでくれ。
創造物の世界だって、大量生産なんだから、そこは免れない。
商売度外視して、時間を今以上にかけて、作りこめばもっといいものを作れるのは確かだろう。
しかし、それではファンも離れてしまうこともあるし、許されない。
本当の文化は資本主義から離れたところからしか、生まれないのかも。
536名無しのエリー:04/12/02 22:23:39 ID:vLQYFaJo
>>526
最近になって平井県は見直したよ。
あいつ歌ウメーな。
あと、ドリカムも。
537名無しのエリー:04/12/02 22:34:42 ID:SpalcXiK
>>526
俺はaiko好きだが。
538名無しのエリー:04/12/02 22:41:52 ID:OwMB+irO
>>526
クレイジーケンバンド好きなんだけど。
やっぱりダメ?
539名無しのエリー:04/12/02 23:10:39 ID:SN87LMO/
ビーズもミスチルもスピッツもいいと思う。
でも最近のサザンはちっともいいと思わないのは俺だけじゃないはず。
540名無しのエリー:04/12/02 23:22:36 ID:HeNNtekm
>>535
そうだなー。資本主義はそんなもんだよな。いいこというね。ちょっと無茶苦茶言ったわ、俺。
まぁ、そんな感じの人らが出てきてくれたらいいなーっていう勝手な願望。
すまんね。
541名無しのエリー:04/12/03 04:11:31 ID:kL8gUPo8
>>526
今はいない
542名無しのエリー:04/12/03 11:41:59 ID:+TPwgoaR
>>535
なんかアタマの固いレコード会社の中の人みたいな意見だなあ・・・。




543名無しのエリー:04/12/03 12:58:55 ID:30Iw9K/c
>>535
消費財とコンテンツ産業の基本的な違いがわかってないな

食事=食べればなくなる
音楽=基本的にいくらでもコピー可能
544名無しのエリー:04/12/03 17:42:32 ID:JDWoNYCs
>>543
横レスだが、コンテンツ産業の衰退は日本が顕著。
アメリカなんかは市場規模がデカくなってる。
その違いは邦楽の衰退にそれほど重要かな。
545名無しのエリー:04/12/04 12:26:37 ID:G7l+9jQr
紅白のつまんなさも原因の一つ
546名無しのエリー:04/12/04 14:42:16 ID:6FSZtju3
547名無しのエリー:04/12/04 19:42:48 ID:zphRzAWh
大塚愛の「さくらんぼ」は、
広島時代の江藤の応援歌
    +
近鉄の山下の応援歌
    =
  さくらんぼ
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=3561
腐ってるからな。
548名無しのエリー:04/12/04 19:47:06 ID:zphRzAWh
しかし、レンジがミリオンとは、邦楽界は 糸冬 だな・・・ひゅーーーっ、寒っ!

てか、日本のリスナーって・・・
549名無しのエリー:04/12/04 19:55:29 ID:Hv9Zsvpg
>>535
サブカルチャーにしたって
そういう商業主義的な大規模な主流文化に対する反発心が無ければ生まれないんだよ。
全ての文化の根源は資本主義にありそれ以外のことは在り得ない。

今のパンクやらサブカル音楽が主流になった相対的な邦楽は逆に糞だよ。
まだ松任野夫妻やら松本隆みたいな優秀な作家を生み出す
競争社会のほうがリスナーとしてマシだったろうな
550名無しのエリー:04/12/04 20:00:36 ID:sN7qmvyD
もうJ-POPはだめぽ・・・
551535:04/12/04 20:04:01 ID:zphRzAWh
>>540
いやいや、ちょっと反論したかっただけで。気を悪くしたならスマソ。

>>542
確かにw

>>543
俺はそのへんは分からんw

>>549
>>全ての文化の根源は資本主義にありそれ以外のことは在り得ない。
そこまでは、言いきれないと思うが。
じゃあ、資本主義以前に生まれた文化はどうなるのか。
まぁ、今の邦楽界がつまらないのは確かだけれど。
レンジがミリオンとか・・・ようするにリスナーも・が駄目ってことだよな。
552名無しのエリー:04/12/04 20:32:53 ID:Hv9Zsvpg
>>551
資本主義以前っていつだよそれ。
553名無しのエリー:04/12/04 21:45:45 ID:PWydENBg
音楽業界が1997年をピークに衰退している件について
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102091761/
554名無しのエリー:04/12/05 02:16:57 ID:UpmuPlDy
ちょっとランキング番組(スカパーの)見たんだが、
ドリカムやYUKIのようなベテランアーティストなんかはまだまだ健在だよ。
それでおもったんだが、もっと良質な音楽を作ってる人達に目を向けるべきだ。
時代の流れだからCDそのもののニーズは減少傾向にあるが、音楽そのものの質が必ずしも下がったわけではない。
レベルが低いと思われがちなアーティストって結局若手だからね。
ベテランがもっと注目されることで日本の音楽はこんなもんじゃないぜ!ってところを見せて欲しいよ。
555名無しのエリー:04/12/05 02:17:18 ID:w3O0KZxC
いろんな歌手が過去の名曲とかシングルにして出し始めた時から衰退は始まった。
それはつまり、もう新しい物、いいと思う物を作り出す力がないということを示す。
その方がある程度認知されてるから売れるし(やってる奴によるか)、頭ひねらなくて済むからね。
過去の名曲を広めるとかいう目的なら、コンピレーションで充分。
よーするに手抜きだ。皆手抜きしてんだ。
それをマスコミとかが「これを買わなきゃダサい!」とか煽る↓
大概の人はじっくり聞いて考える暇もつもりもないのでそれで間に合わせる↓
その結果、糞どもがのさばる。

556名無しのエリー:04/12/05 03:01:50 ID:MV0x6PtU
結局、時代の流れについていけてないんだと思う。特に価格面。
映画のDVDが一本\2kで買える時代になっちゃったのに、
シングル一枚千円、アルバム一枚三千円の旧態依然な価格体系が
まかり通ってる。こんな業界他にねえよ。

そのくせ、ちょっと古いマイナー物を急に聞きたくなっても
調べてみりゃ廃盤になってたりする。
で、ネットで中古漁ったりしてみてもなかなか見つからないもんだから、
nyで探してみるとあっさり見つかるんだよ、これが。
おかしくねえか?この状況は。
ネジレというか、そういうものが存在してると思う。
557名無しのエリー:04/12/05 04:07:21 ID:7YgwY3yu
小田和正って良いよね☆

あと綾戸智絵も良いよね☆


つか昔のアーティストとかバンドのが良いって思うのは私だけ?
558名無しのエリー:04/12/05 07:39:45 ID:mU4EUWx0
だから何回も言ってるように
他に何にもなかった時代は「音楽聞く」だけに金使うやついっぱいいた。
ビデオもなかった時代。ラジオにへばりついて音楽聴いてたりとか。
いまはビデオどころかDVD、パソコン、ネットゲー・・・・と、
他に金使ったり、遊んだりするもの一杯増えたから。
ドラマとのタイアップで耳にしたり、カラオケ用に聞いたり、
話題つくりに聞いたり・・というレベルで、趣味レベルが格段に低下。
わかりきってる。騒ぐまでもない。
あとny厨は欲望のまま暴走してるだけなんだから、
表舞台で偉そうなこと書くな。己を知れ。
せめて裏でコソーリしてろ。警察に睨まれるだけで何のメリットもないだろ。
559名無しのエリー:04/12/05 08:11:43 ID:Ou1Znwrg
J-POPて言い方自体胡散臭くね?
普通に『歌謡曲』でいいじゃん
560名無しのエリー:04/12/05 10:35:26 ID:2Kx8MpGO
>>556
そうそう、ちょっと古くなるとブックオフで100円で買えるものに
誰も3000円も出さないよなぁ・・・
561名無しのエリー:04/12/05 13:29:54 ID:nohKgOhN
>>555
「これを買わなきゃダサい!」っていうので影響されるリスナーもリスナーだよな。
別に自分の好きな音楽聞いていればいいのに流行に乗り遅れないようにするんだよな。
俺の学校でもオレンジレンジやらバンプやらが流行ってるようだが自分は聴きたくないのに放送で流しやがる。

オレンジレンジなんか、たいした実力も無いのに流行ってやがる。
沖縄出身ということを売りにしてるけど、関係ないよなそんな事。っていうかCMしつこいんだよ、ぶん殴りたいよ。

俺がこんなにオレンジレンジを批判するのはこいつらが嫌いなだけじゃない。
実は前に友達に「お前オレンジレンジに居るよな。」って言われた。すごいショックだった。orz

そんなことに悩んでいる16の昼。
562名無しのエリー:04/12/05 16:14:01 ID:i0maz8fw
>>561
今からでも遅くない。
盗んだバイクで走り出せ。
563名無しのエリー:04/12/05 17:53:47 ID:YW4iZmbJ
オレンジレンジが売れてる以上衰退の一途を辿るしかないな
(一言に「衰退」だと言い切って良いものかどうかはわからないが)。
だが悪いのはオレンジレンジではなく、やっと最近J-POP聴きだした
ような小学生みたいな感性を持ったリスナーだ。
「カラオケで歌いやすいから」という理由でCD買う男子にも、
「花」を聴いて泣く女子にも、「信じられない」としか言いようがない。
ただ、いくらなんでもアルバムが150万枚を突破するというのは
並大抵のコトではないと思う。
俺は絶対好きになれないが、元々の音楽好きにはわからない、
人々の心を掴む「何か」が、彼らにはあるのかも知れない。

偉そうな書き方になっちまったorz
564名無しのエリー:04/12/05 19:36:06 ID:+JZKoyiJ
>>563
俺もレンジは嫌いだが、売れてるのは凄いと思う。
つーか、それ聞いた時、「邦楽は終わりだな」と思ったが。

まぁ、要するにこれだ。韓流ブームと同じだ、ミーハ−なだけだ。
しかし、奴らの何がいいんだ?マジ分からん。
565名無しのエリー:04/12/05 20:03:12 ID:c6GUFQwP
>>560
新譜になら俺は3000円くらいは余裕でつぎ込むぞ。
そのかわり、自分がホントにイイ!!と思ったものしか買わないが。
566名無しのエリー:04/12/05 20:16:20 ID:YFATkROc
>>565
俺もそうだな。内容とか前評判にもよるが。
洋楽みたいに昔の名盤は1800円くらいでうればいいのに。
567名無しのエリー:04/12/05 21:02:00 ID:c6GUFQwP
>>566
ハゲドー。
568´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/12/05 21:49:29 ID:p+k2Brup
>>563
君だって昔好きになったアーティストいるでしょ?
有名な人で。
その人だって流行ってた当時は君みたいな人達に
「信じられない」って言われてたんだよ。
それでもヒットしたの。
それなのに

>元々の音楽好きにはわからない、 
>人々の心を掴む「何か」が、彼らにはあるのかも知れない。 

ってオレンジレンジに対して言っちゃうのはどうかと思いますが。
たんにあなたが時代にのれてないだけですよニコニコ
569´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/12/05 21:51:06 ID:p+k2Brup
ちなみにオレンジレンジじゃなくても
少し前はやった小室ブームだって
当時、醜い言われ方してたでしょ。
それでもいけるやつはいける。
570名無しのエリー:04/12/05 22:03:19 ID:I8hP4AId
そうそう、ちょっと流れを少し変えたいね。
昔のほうが良かったとか言うのは
だれにでもある現状の不満のはけ口としての都合の良い方便。
それが幅を利かす方便である理由は、昔のほうが良かったのは真実だから。
ではなぜ真実か、それはたんに昔のほうが時間が長いから。
時間が長ければ良いものも蓄積されるのが当たり前だから。
邪推するに、自分の贔屓にしているアーティストや歌手が
往年の輝きを放てないことに対する感情の表れとでも言ってみようか。
571名無しのエリー:04/12/05 22:09:32 ID:jtK+hOID
最近、バックに弦楽団付けるヴァカが異常に目立つよね
レンジとか大塚とか、あんなカス音楽に弦楽器のメロディが
本当に必要なのかよ...
572´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/12/05 22:14:31 ID:p+k2Brup
>>570
うんそれは的得てると思う。
ただ俺の考え的にどんどん刺激的なものが
新しい流行りとしてでてくるから
年をとればとるほど聞くのがつらくなってくるんじゃないかなぁーと
思う。
>往年の輝きを放てないことに対する感情の表れ
ではないんじゃないかなぁ。純粋に時代にのれなくなっただけなんだと思う。
ロックだとあと何百年もすれば確実に現状のクラシックのポジションにいくだろうし。
その頃にはクラシックよりロックよりもっと刺激的な音楽がメインストリートで
輝くのでしょう。
573´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/12/05 22:15:17 ID:p+k2Brup
>>571
弦楽器をバックでならすことが何故ヴァカなのか
説明せよ。
574名無しのエリー:04/12/05 22:28:47 ID:rsrhAVI+
>>573
なんかオマエ勘違いしているようだから言っておくけど
全然面白くも無いし、スレも盛り上げ役にも成り得ないから
来なくていいよ。隔離スレにずっといてくれよ。
オマエはアンチ上等と思って嬉しいんだろうけど邪魔なだけなんだけどね。
氏ねとは言わないけど、ずっとROMに徹してもらえると嬉しいな。
あと、美大はいけなかったのか?
575名無しのエリー:04/12/05 22:30:08 ID:aWfMEXE5
>>572
クラシックのポジションとは大きく出たね。
権力と結びついた芸術は息がながいよ。
百年後の音楽に対する聴衆の姿勢が今と然程変わらないなら
また違った音楽が幅を利かすだろうね。
長いスパンなら、懐古主義は時代に乗れなくなったとことの表れかもしれないが
短いそれなら、時代に乗れなくなっただけとも言えないんじゃないかな。
現に文句をいう人の中には、今の音楽をある程度知っているのも多いしね。
576名無しのエリー:04/12/05 22:40:18 ID:t8AG3smI
まぁ昔の歌謡曲は全員、生オケをバックに歌ってたから
大塚は弦のバックをつけるほどじゃないとか
いきり立つこともないと思うよ。
ダン池田さんとか懐かしいねぃ。
577名無しのエリー:04/12/05 23:11:23 ID:z44V+1jE
>>559
歌謡曲だと音楽性が狭いんだよね。
基本的に歌謡曲は歌がなければいけないんだよ。
どっかの偉い先生がつくった曲を歌手が上手に歌うっていう
歌手にとってはカラオケ文化の延長みたいな感じで、
目指してるものといえば、これまたどっかの偉い人がくれる○○賞なんかが
目標になってて、歌手も曲も成熟した分野なんだろうな。
扱う分野が狭くなるとよくも悪くも個性まで平均化されてくる。
糞みたいなのがいないかわりに感動するようなすばらしいものも出てこない。
歌謡曲に対してJ-POPはもっとアーティスティックなものも範疇に入ると思う。
表現方法に制限がなくより自由になってる分、いいものもあれば
とんでもない糞みたいなものもでてくる。
リスナーにとったら当たり外れのない歌謡曲を選ぶか、
想像を越えるいいものを探し当てるためにJ-POPを選ぶかって感じで分けてる方がいいと思う。


578名無しのエリー:04/12/06 00:16:38 ID:j7b6jPEq
大した歌唱力も無い奴ほどバックをおおげさにしたがる
音楽性の無さを隠したいからかな?
579名無しのエリー:04/12/06 01:29:43 ID:du8zP00q
>>577
でもPOP MUSICを和訳すると歌謡曲とか流行歌になるよな?
なら普通に歌謡曲でよくね?
580名無しのエリー:04/12/06 01:46:41 ID:ThRxeYDa
弦がどうのこうの言ってる連中は90年代のJ-POPしか知らない連中
じゃないの?そういう奴が今の音楽に合わなくて今のJ-POPは衰退
してるとか言ってるのかもね。
581名無しのエリー:04/12/06 02:18:50 ID:Uqqz1IYP
じゃあちょっと話題を変えて・・・
これからJ-POPの衰退に歯止めをかけられそうなバンドとか歌手探してみんかい?
そーいうダイヤの原石はこれから必要だよ。CDTVの50〜40位くらいにそーいうのいないか?
弦は外国のバンド(パープル初め、メタリカetc)がやったのはまじですげーと思ったが、
J-POPは・・・元曲聞きこむ前にやるからあかんのちゃうかな?
少なくとも外国の人らは10年後以降にやってるからそれまでもてば。
582名無しのエリー:04/12/06 03:00:52 ID:2K0/dXk2
昔に比べたらフェスやサーキットなんかは有り得ないくらい増えてないか?
地方の小さいハコにもそこそこのバンド来てくれるし。
583名無しのエリー:04/12/06 03:01:15 ID:rH20IQhu
弦楽器云々は結局センスの問題だろ。
少なくとも俺にはラップに弦を使う理由がよくわからん。
本人たちからしてみれば実験的な側面も兼ねてるのかもしれないが
正直合わないよ。

>>581
個人的には木村カエラに期待したい。
584名無しのエリー:04/12/06 03:20:17 ID:pFLevgQm
そこで必殺








浅 川 マ キ
585名無しのエリー:04/12/06 03:23:41 ID:URR5Cfny
反撃 ポールマキ
586名無しのエリー:04/12/06 03:29:43 ID:6bZsSFm2
>>581
例えば40〜50にいいのがいたとしても、売れてきたらオレンジレンジみたいになるんだよ。オレンジレンジだって最初はそこまで批判されてなかっただろ。俺はメディアに問題があると思う。
587名無しのエリー:04/12/06 03:32:19 ID:URR5Cfny
売れてる奴はそれなりに批判もあるけどその批判が売れてる証拠メディアもわかってるって
588インソムニア:04/12/06 03:38:53 ID:8+zotkhM
こんくらいの今風ねーちゃんかっさらってきて、今いる旬なアーティスト風味な曲の味付けと雰囲気でいけば…20万は堅いとかいう業界的落としどころで劣化コピー量産。しかも、そいつら売れてしまう…元アーティストげんなり>意欲減退
例)大●愛。矢●田瞳。倉●まい
589名無しのエリー:04/12/06 03:39:16 ID:rjTxWlCR
チャートで原石は見つからないよ。
J-POPの衰退に歯止めをかけるためにはみんながライブアーティスト化
するのを止めることだね。
ライブってやる方も見る方も度が過ぎると感覚が鈍ってくるんじゃないかな。
590インソムニア:04/12/06 03:42:30 ID:8+zotkhM
CDは神!生はしょぼい!ってことかい
591名無しのエリー:04/12/06 04:24:16 ID:du8zP00q
>>589
小遣い少なくて、まともにライブ観にいったことないリア厨ですか?
592名無しのエリー:04/12/06 05:11:40 ID:zaBhZl4F
衰退してるの?
593名無しのエリー:04/12/06 08:02:07 ID:C9/dCLHr
>>588
アーティスト風味はいかんよねぇ・・・
生歌が猛烈に下手だったり、ギター抱えてるけど弾けなかったり、

まあ、海の向こうでもアブリルとかいるけど・・・
594名無しのエリー:04/12/06 09:28:13 ID:JB2qwYju
>>589
50〜40位くらいがランキングにも入ってくるし、一般の目にもまだそんなに触れて
ないからある程度実力あるかなと思ったんだよ。
ライブはやりすぎるのが問題じゃなくてしょぼいライブをやりまくるのが問題。
ライブアーティストは今のJ-POPに必要だよ。
でも間隔は空けた方がいいって言うのは同意
595名無しのエリー:04/12/06 10:49:48 ID:Cc7+xjPo
>>574
レスの内容に反応しろよ。それともできないのかな?
596名無しのエリー:04/12/06 20:36:50 ID:4Mkkjmtl
まぁ、どうにかなるんじゃね?
597名無しのエリー:04/12/06 21:41:00 ID:91vQ05pz
個人的には個性的なアーティストを輩出すればいいと思うんだが。
ってかこのスレ面白いね、毎回見るのが楽しみだよ。
598名無しのエリー:04/12/06 22:06:22 ID:du8zP00q
>>597
個性的なのが出すぎて収集つかなくなったのが今の邦楽じゃないのかなぁって気もするなぁ
599´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/12/06 22:41:26 ID:5Z4tXo/b
>>574
うっせーーんだよウンコ!
600´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/12/06 22:42:01 ID:5Z4tXo/b
>>575
そうです・ねーーーーー
601名無しのエリー:04/12/06 23:56:57 ID:7aPKdJ60
>>554
禿同
ベテランがもっと頑張ればいい。
小田辺りに期待したいかな。
602名無しのエリー:04/12/07 01:27:19 ID:D0k1YrkE
>>589
宮史郎は売れた時、歌のない世界にいきたくなったそうだ。
稼げるからといって同じことばかりやらされてると次の生産性を失うことになるだろう。
リスナーにとってもいろんなライブのヘビーリスナーは結局パチンコ屋のBGM
みたいに頭の中でただ雑然と音が鳴り響いているだけじゃないかな?
603名無しのエリー:04/12/07 01:28:23 ID:XiR+MFzZ
思うんだが今のJ-POPの中で芸人が歌ってる歌って、いい感じじゃないか?
波多、はなわ、テツトモ、みたいなネタCDは論外だが
浜田&槙原、くず、時給800、日給8000、とかの曲って今の中では良い方じゃない?
604名無しのエリー:04/12/07 01:46:02 ID:XmUFtGJd
禅々
605名無しのエリー:04/12/07 01:49:45 ID:D0k1YrkE
芸人はライブパフォーマンスのプロフェッショナルだからね。
音楽センスはなくても上辺の盛り上がりをつくることに長けてる。
芸人ブームが続いてるのも安直なライブ感を認める風潮が定着してる
からじゃないかな。
606名無しのエリー:04/12/07 02:01:14 ID:1RDp1/VM
ライブって一口に言ってもライブハウスでやるのとホールでやるのとでは全然意味合いが違うと思う。
いまのアーティストってライブハウス向けの音楽やってる人達が多いみたいだけど、
それって必ずしもいい傾向とは思えないな。
もっとホールにも目を向けてほしいよ。
607名無しのエリー:04/12/07 02:44:08 ID:rY7/x0rq
最近のCDよりライブ好きの奴って音量で圧倒されて凄いと思うか圧倒されずにしょぼいと思うか、
元気があるかないか、楽しんでるか楽しんでないかぐらいの乏しい感性しか持ってない奴が
多い気がする。
608名無しのエリー:04/12/07 05:20:02 ID:9VO1etge
むしろ、CDに頼りすぎてダメになったのが現在のJ-POPという範疇に入る歌手・バンドだと思うが
609名無しのエリー:04/12/07 06:21:55 ID:GEmIB962
ダメなCDだしても売れるのは、なにかと批判の多いハ○プロ、オ○ンジみたいに
ライブが基盤になってるケースが多くない?
610名無しのエリー:04/12/07 07:28:18 ID:9VO1etge
それを言い出したら、昔のアイドルだって同じじゃないのかと。
611名無しのエリー:04/12/07 08:08:09 ID:eYvcZ/nD
むしろさ、日本語自体がポップス、演歌とかにしか向かないし+曲作る方の問題
で、日本のマトモな音楽聞かない風潮
612名無しのエリー:04/12/07 08:10:34 ID:USVDTluk
アジア人に芸術としての音楽は向かないんだよ
613名無しのエリー:04/12/07 16:28:24 ID:AFVX5TtC
>>609
ハ○プロは人数でいろいろ圧倒できるだろうけどレ○ジはShitだよ。
ホールでやって問題ないのってサザンとか?あれはよかったけどな。
今のチャートに入ってる奴らはライブやる必要ないだろ。
曲もつまらんし、ライブも口パクでどーせしょぼいだろうしな。
>>603
>浜田&槙原、くず、時給800、日給8000とかの曲って今の中では良い方じゃない?
槙原のは許容範囲だが他のはわざわざやる意味がわからん。
金だす奴も個人的にはパカだと思う。
614名無しのエリー:04/12/07 17:38:25 ID:9VO1etge
必要不必要言い出すと、くずや浜田がCD出すことより、
昔はなんで野球選手がレコード出してたかのほうが理解できん
615名無しのエリー:04/12/07 17:42:13 ID:2ok20Wbv
べつにいいんでない、判断するのはリスナーだし 大人がCD買わなくなっただけだと思うけどね!

買ってる大人といえばモーヲタぐらいwwww
616名無しのエリー:04/12/07 19:12:35 ID:9VO1etge
>>615
まだ結論言っちゃダメだって。w
617名無しのエリー:04/12/07 19:34:05 ID:Kf5lhE4q
まあ、ボブサプや小川がCD出すような業界だからな
芸人が出してもなんら不思議ではない
ってか、誰が買うんだよ?
そんなのに金注ぎ込むくらいなら
もっと他のところに金使えよ、レコード会社さん?
618名無しのエリー:04/12/07 20:12:11 ID:Y6qxWiUc
>>598
ハロプロもジャニーズもGIZAもそれぞれ似てるやつしかいねえだろ。とくにGIZA。
619名無しのエリー:04/12/07 20:14:04 ID:wzoyd/W/
90年代はライブやらないZARDや大黒マキみたいな人が
激戦のチャートに入ってたんだが、今そういうのがなくなったのは
リスナーの感性が衰退したんだろ。
あとアーティストは業界が不況になったせいで短期的な稼ぎに奔走させられてるんじゃないか?
その結果ちょっと売れただけで短命に終わるサイクルができあがちゃってるわな。
620名無しのエリー:04/12/07 20:19:32 ID:UPgSfAlf
>>617
格闘技ファンだろ、君。
ああいう芸人が出すのはポニーキャニオンが多い。
という漏れはポニーのaikoファンだが。
で、aikoと結婚しそうな国分だが・・・
漏れと国分の共通点:aiko好き、サッカー好き、格闘技好き
漏れと国分の相違点:お金持ち、カッコ良さ、彼女いるか
漏れ「ふっ、負けたぜ、国分よ・・・。aikoを幸せにしてやってくれ、頼む」

>>618
タシカニ君
621名無しのエリー:04/12/07 20:37:13 ID:wb8bACwT
>>619
なんで

> 90年代はライブやらないZARDや大黒マキみたいな人が
> 激戦のチャートに入ってたんだが、今そういうのがなくなったのは

の部分がなぜ

> リスナーの感性が衰退したんだろ。

につながるわけ?
622名無しのエリー:04/12/07 20:37:47 ID:wb8bACwT
うーん。。文がおかしくなった・・・
623名無しのエリー:04/12/07 20:38:51 ID:UPgSfAlf
>>621
まぁ、まぁ、モチツケヨ。
結局音楽は嗜好品なんだよ。レンジがミリオンでミスチル抜いてても、
アンチはだまって見てるしかないんだよ。
624名無しのエリー:04/12/07 20:41:21 ID:wb8bACwT
別に俺はレンジ嫌いじゃないがな。aikoは好きだが
625名無しのエリー:04/12/07 20:43:22 ID:UPgSfAlf
>>624
aiko好きなのか、サンクス。
ZARDと大黒って言ってるところで、煽りかもよ。

漏れは最近アンジェリーナにちょい注目。
626名無しのエリー:04/12/07 20:55:14 ID:wzoyd/W/
>>621
今と比べてライブ感のない音楽が売れるニーズがあったってことだよ。
90年代のリスナーはライブに関係ないイメージだけでもCDを買う価値を持ってた。
627名無しのエリー:04/12/07 21:58:30 ID:1AG9fNa0
てか、何で皆







今のJ-POPそんなに詳しいの?
628´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/12/07 22:01:44 ID:oKYtlShj
↑無知の知"(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"
629名無しのエリー:04/12/07 22:12:04 ID:mD4KpW79
通りすがりだが、>>628がなんかムカツク。
630名無しのエリー:04/12/07 23:05:34 ID:FYYzWuBx
>>618
ハゲドー。更に悪いことにもれなく下手糞。
>>619
下手にライブしない方が話題は作れたよな。大黒は偽者疑惑あったし、
ZARDはAV出演疑惑があった。(レースクイーンだったのは知ってるが)
ある程度話題があった方が興味でCD買う奴もいるからいんじゃね。

まぁ、レコード会社も作る側もネットで曲落とされるし、音楽に金使う人間が
少なくなったってことで、もう金も時間的余裕もなくなってるんだろな。
だから過去の焼き直しの使い捨てサイクルになるんだろ。
最近の日本の企業と同じやりかたかな。よーするに今のチャート上位はバイトみたいなもんだろ。
でも、こんなやり方続けてたらいつかしっぺ返しくらうだろうな。
631名無しのエリー:04/12/07 23:15:42 ID:JCTQj/+O
ライブ感がなくても当時は売れたってのは単にタイアップつけて
ガンガンCM流せば、みんな煽られて買っていたが
現在ではその商法が通用しづらくなってきただけの話では?
感性の衰退とかではなく、その手のやり口に乗らない人が増えた
だけだと思う。
まあ、このスレは90年代が最高という基準らしいのでビーイングが
受けなくなったのは今のリスナーが悪いと言いたい人たちが多い
のだろうけど。
632名無しのエリー:04/12/07 23:25:11 ID:FYYzWuBx
>>631
最高とは思わないが今に比べればだいぶマシだったような気が。
駄目になったのはプロデュース系が出てきてからではないかね。
小室とかつんくとか。あれでみなパカになったんだろ。
633名無しのエリー:04/12/07 23:54:32 ID:9VO1etge
そもそもBeingなんて、ラウドネスの節税対策のためにできたもんだし。
634名無しのエリー:04/12/07 23:58:20 ID:9VO1etge
>>618
Being系や小室が顔きかせてた頃よりまだまし
635名無しのエリー:04/12/08 00:06:00 ID:23Us5KQZ
そもそもベスト盤を乱発したのがマズかった。
636名無しのエリー:04/12/08 00:24:03 ID:SGv8PdbA
>>631
ZARDは今でも売れてるぞ。やっぱ当時のファンが今でも買い支えてるんじゃないかな。
ライブ感がないのに完全にブレイクしたのに、グローブ、マイラバ、
小粒でBonnie Pinkとか、ライブが不評でも叩き上げに逆行してブレイクしたブリグリとか、
90年後半になるが宇多田ヒカルもライブとは関係ない。
昔からライブしてるけどユーミンなんかも曲だけ一人歩きしててライブ感はないな。
これら総じて90年代はいいタイアップでないものも売れてたと思う。
637名無しのエリー:04/12/08 00:33:37 ID:4MDkn/VH
とりあえず坂本真綾だけはガチ
638名無しのエリー:04/12/08 00:46:02 ID:oK3vSKCk
ライブ感がないというのはライブもやらないし、TVにも出ないアーティスト
のことを言うのかと思ってた。
個人の主観でライブ感がないアーティストなら、いつの時代でも今でも
いくらでもいるだろう。
639名無しのエリー:04/12/08 01:21:30 ID:4d7vSxmJ
>>638
たしかに。
640名無しのエリー:04/12/08 01:31:24 ID:SGv8PdbA
ライブの叩き上げはいつの時代もいるが、そうでないのはいるか?
2000年以降出てきた人でライブに頼ってない人いるか?
641名無しのエリー:04/12/08 02:35:25 ID:vexI09d8
最近のJ−POPはどれも似たようなメロディーのような気がする。なぜか、1995年〜2000年までの曲のほうが個人的にはいい。
紅白歌合戦で、過去の演歌曲を聞くといいなぁと思ったりする。特に、1970年代〜1980年代にかけての演歌だ。
そのころの演歌は、歌手が情熱を込めて歌っている印象がある。一方、近年演歌はほとんどヒットしていない。演歌のメロディがマンネリ化したことが原因だと私は思う。しかし、唯一、氷川きよしは支持されている。
メロディはともかく、彼の歌声は力強く、1970年代の演歌歌手と同じような力強い歌声があるように思われる。
しかし、他の演歌歌手はさっぱりである。聞いてみても、最後まで聞こうという気がしない。この時代を知っている年配の方々が近年演歌を聞かないのもうなづける。

歴史は繰り返されるというが、同じようなことが今のJ−POPにも当てはまるのではないだろうか?
642名無しのエリー:04/12/08 02:37:44 ID:ijD7vO4h
尾崎豊が氏んでしまったから…
643名無しのエリー:04/12/08 02:40:36 ID:V6iJ+hW5
>>641
明らかにお前の高齢化
644名無しのエリー:04/12/08 02:45:59 ID:YFTvNDST
いままでが異常にうれすぎてただけとも考えられる
いつのまにか「歌手」から「アーティスト」なんて
能書き変えたけど所詮中身はゴミでしかなかった
ツケがとうとう回ってきてんだろ
645名無しのエリー:04/12/08 02:51:32 ID:VHCoHcNQ
アーティストが個性化すればライブの価値観も個性化すべきだね。
画一的なライブに偏重すると一部の人を除いてみんな衰退する。
646名無しのエリー:04/12/08 02:51:34 ID:4aPVd1hh
邦楽なんて 洋楽のパクリ
647名無しのエリー:04/12/08 02:55:48 ID:ijD7vO4h
確かに個性がないね…みんな同じようなメロディ・同じような歌詞・ラップとロックの変な融合!!カリスマ性がある歌手がいないから今の邦楽に興味がわかない。氏んでしまったけど、2PAC聞いてみて!!!!アメリカンドリームだから!!
648名無しのエリー:04/12/08 02:58:44 ID:/Vrvlqzx
しょせんヤクザのシノギでしかないから
649名無しのエリー:04/12/08 03:54:20 ID:3RvLlkWF
「globe信者の一般的な特徴」(見せかけのミーハーさに騙されるな!!)

●とにかく粘着質で視野狭窄(二言目にはglobeは最高、理解できない奴は馬鹿』と言い、顰蹙を買う)
●TMファンに異常なほど干渉して自分たちの価値観を押し付け、それを少しでも否定する者に対しては
 好戦的な態度をとるため、鬱陶しいこと甚だしい(超自己中心的、硬直的、デリカシーの欠如)
●強い者(アムロなど)には媚びて御機嫌取り、そしてその鬱憤は弱い者(浜崎など)を虐げることによって晴らす
●妙に気位が高く、globeが貶されるとカッと怒るくせに平気でTM NETWORKを貶めようとする
●TM NETWORKをやたらと敵視し、『売れなかったグループ』『キモヲタ専用グループ』などと罵声を浴びせる
●粗探しだけは名人級且つ国宝級でしかも否定的、たとえ十の長所があっても褒めはせず、
 たった一つの短所を見つけては貶す
●そのくせglobeの短所を指摘されても知らんぷり、長所のみを主張して相手をねじ伏せようと図る
●なおもglobeへの非難が殺到した場合は、音楽板において最も立場の低い浜崎を持ち出して(『浜崎の方が糞だがな!』)、
 非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(特技−受け流し)
●雑誌等でglobeの人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
 終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
 しかし好都合なデータが出ればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
●globeの人気の低さが露呈すると、今度は『名曲≠人気曲』という方向に論点をすり替えて往生際の悪さを晒す
●一方で『globeの高邁な内容を理解できる数少ない我々こそ、選ばれた真の小室ファンなのである』
 と信じ込むことによって自らを慰める
●以前からの不評などどこ吹く風、『TMが売れたのはglobeの評判のおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
●たとえ後で自分の間違いに気づいても素直に謝るどころか強引に筋を通そうとし、言い訳に余念がない
●女々しい或いは女が腐ったかのような思考回路の持ち主が目立って多い
 (例1:『globeの方が売れたのに、なんでやねん! TMの足を引っ張ったる!!』)
 (例2:『こんな文章書きやがって許さん! TM信者バージョンを作ってやる!』)
650名無しのエリー:04/12/08 04:51:22 ID:4d7vSxmJ
個性・無個性の話しだすと、90年代が一番むごかったわけだが
651名無しのエリー:04/12/08 09:29:13 ID:i3ErXypM
>90年代はライブやらないZARDや大黒マキみたいな人が
激戦のチャートに入ってたんだが、今そういうのがなくなったのは
リスナーの感性が衰退したんだろ。

zardの方が作り物だろ。倉木にしろ、あそこは作り物の
人形ばかり量産する会社。
652名無しのエリー:04/12/08 09:34:26 ID:zBf5VMh7
>>651
そうか?
ZARDなんだかんだいって10年選手だし、生き残ったモン勝ちだろ。
少なくとも歌メロの綺麗さはいまでも十分に魅力的な素材だと思うけど。
それにZARDや倉木がお人形さんなら、175Rやそれに付随してくる連中はいったいなんだと言うのか。
653名無しのエリー:04/12/08 10:48:19 ID:yZheMGqq
>>652
その方々はうんこでつ
654名無しのエリー:04/12/08 14:14:48 ID:7qYBQx42
>>649
TMとglobeは邦楽界にどんな影響を与えたの?
655名無しのエリー:04/12/08 16:57:11 ID:NFyuloI8
CCCDに関するページをみっけたので貼っとく。
ttp://www.asahi.com/tech/apc/041130.html

>>641
>しかし、唯一、氷川きよしは支持されている。
>メロディはともかく、彼の歌声は力強く、1970年代の演歌歌手と同じような力強い歌声があるように思われる。
耳だけでなく、体全体で聞かされる、って感じかな。やっぱりそれは最近無いよね。
歌詞にもメロディにも無いその「歌手」の魅力なのかな。
最近は小手先の技術さえよければ、ってのが多いかも。
656名無しのエリー:04/12/08 19:35:12 ID:2UDMSI90
>>654
globeは知らないけど
TMはすげえ好きだった
657名無しのエリー:04/12/08 20:20:43 ID:B7UbnvDX
>>656
YMOやったテクノを更にわかりやすい形にしたってところかな?
658名無しのエリー:04/12/08 20:31:27 ID:mAk0bRxV
>650
90年代の歌手それぞれの個性は、弱いかもしれない。でも、小室哲哉のような作曲家が登場したことにより、誰でも口ずさみたくなるようなメロディを数多く創作された。
いわゆる「小室マジック」だ。私も小室マジックに嵌ってしまったので、彼がかかわる曲を数多く聴いた。
1970年代〜1980年代に阿久悠(元々、広告のキャッチフレーズを作る仕事をしていた。)がサビのインパクトが強い歌詞を数多く作って歌手に提供し、彼の作詞する曲が数多くヒットした現象と同じような気がする。
才能ある作曲家、作詞家がいれば、曲が流行ると思う。すなわち、「小室マジック」的なメロディまたは、阿久悠的な歌詞であれば、そこそこ歌が歌えてLOOKSがよければ曲が売れるのではないかと思う。
現在は、才能ある作曲家、作詞家がいるのかなぁ?

>655
確かにそのとおり。体全体で表現している。気迫がつたわってくるものがある。生で実際に聞くと、聞き入ってしまうなぁ。
自分自身、氷川が凄いと思ったのは紅白を生で見てからの事。ここでは、歌手が順番に歌うから、いやでも歌手同士を比較してしまう。つまり、歌手の「上手い」「下手」がよくわかる。
TVやCDではそれが十分伝わらないから、氷川並の実力があるにもかかわらず消えていった歌手が数多くいるような気がする。
そして、腕の良いカメラマンやプロデューサーによる小手先技術で売れてしまう歌手も多くいるのだろうな。。。。




659名無しのエリー:04/12/08 21:30:43 ID:4d7vSxmJ
小室なんて、メロディ云々より、タイアップで売れてただけじゃん
660名無しのエリー:04/12/08 21:37:23 ID:9ecEfeG6
>>659
まあ、相乗効果ってやつじゃね?
661名無しのエリー:04/12/08 22:08:19 ID:dOVh6/qM
>>659
タシカニ小室くらいからおかしくなったかもしれないけど、
彼は時代をつかんだのかもナ・・・
662名無しのエリー:04/12/08 22:10:43 ID:brc6Vntf
a
663名無しのエリー:04/12/08 22:18:47 ID:dOVh6/qM
vex
664名無しのエリー:04/12/08 22:33:06 ID:dOVh6/qM
アベクソ
665名無しのエリー:04/12/08 22:34:20 ID:dOVh6/qM
アベクソ(盗作は遺憾よ)
666名無しのエリー:04/12/08 23:26:31 ID:dOVh6/qM
えいべっくす:BoAのアルバム「リストゥンマイハート」で、日本で初めてCCCD(コピーコントロールシィーディー)
       を発売してしまった会社。音の悪さにリスナー達はヘキエキした。
667名無しのエリー:04/12/08 23:39:03 ID:gDmxIVFe
結論から言うと、売り上げが良かった90年代もバブルに過ぎず、崩壊の過程は90年代(もしくは80年代)あたりから
始まり、現状は進行した末期癌と判断できる。

60〜70年代の黄金時代を経験していた時期はその恩恵を被って、日本も70年代にはスタンダードとして残る名曲を
生み出した。
現状はどうかというと、劣化コピーと破壊されたメロディーという名の騒音。
断言してもいいが、ヒップホップやラップが生み出される騒音がスタンダードとして残れる曲は皆無に等しい。
これで人が感動する音楽なんて生産できる環境でないことは明らか。
当分は暗黒の時代がつづくと思うね。
668名無しのエリー:04/12/08 23:50:08 ID:gDmxIVFe
>>658
>小室哲哉のような作曲家が登場したことにより、誰でも口ずさみたくなるようなメロディを数多く創作された。
口ずさみたくなるようなメロディは昔から腐るほどあった。
で、小室が生産した曲を今でも口ずさめる人がどれだけいるか、というのが肝心。
まずほとんど皆無じゃないのか。
曲も陳腐だけど詞はそれ以上だから、覚えようとしても無理があるだろうね。
669名無しのエリー:04/12/09 00:19:01 ID:mt4xPjU5
カラオケブーム期の曲って、詞は画面に出ているという前提だからな。
曲にコトバを載せて覚えやすく、っていう努力が感じられなかった、
っつうか覚えもしなかった。
サビの連呼以外はだらだらとうだうだと、という印象だけが残ってる。
670名無しのエリー:04/12/09 00:58:58 ID:41VDf2xX
>>667
>破壊されたメロディー
何か響きがカコイイ!これで曲を書いてみよう。
671名無しのエリー:04/12/09 01:10:10 ID:PvMGqGNr
>668
今でも口ずさむ人がいるとは思えない。時が進めば人はよりよいもの(違うものといったほうがよいのかも。)を求めるだろうし。
ただ、その当時としては新鮮で、相対的にそれ以前の曲よりは口ずさみたくなるような若しくは耳に残るメロディだったと思う。カラオケで歌うにもいい曲だった。だからHITした。
ただ、すべてが名曲かといわれたら、そうでもない。(Can you celebrateはいいと思うが。)
名曲といわれるからには、時代を超えて人の心をつかまなきゃいけない。小室の曲は時代にはマッチしていたが、時代を超えているとは思えない。(ただし、メロディは古臭さを感じないから?だけど。)

昔はくだらないなぁと思っていたが、キャンディーズの「春一番」や、新田利恵の「バレンタインデーキッス」はその時期になるとぴったりくるから、ある意味時代を超えてる名曲といえるのかもしれない。
「卒業」、「クリスマス」の年中行事関係の曲や「結婚」等の冠婚葬祭関係も然り。
今になって、昔の人は時代を超えた名曲を作る意気込みがあったのではないかと思う。


672名無しのエリー:04/12/09 01:17:44 ID:Mt1HGZtM
しかし小室がいなかったら
J-POPは一体どうなっていたのだろう?

(和製)R&Bとかも流行らなかったんじゃない?
673名無しのエリー:04/12/09 01:31:09 ID:zFW2rqRz
J-POPは確かに衰退しているようにみえるが長い目でみてみると
昔はチャートインしなかったROCKどがヒットチャートを賑わしてたり時代とともに確実に間口は広がってると思う。

問題はメディア(主にTV)が煽って購買層を刺激し過ぎる事と音楽番組の質の低下だと思う。
公平であるべき立場のメディアが1部の音楽事務所ばかりもてはやしたり、
局によって扱い方に格差がありすぎるのが良くない。
また、音楽番組はランキングを発表するべきではない。
音楽番組はそれぞれのポリシーをもっていいと認める曲を紹介すべき。

また右にならえでないと安心できない民族性にも問題が。
売れてるからいい曲、皆が聴いてるから聴かないと発想やめれ。

ただ今馬鹿売れしてる曲も時間がたてば本物は残るし偽物は消える。
自然淘汰されるよ。
ネット時代なだけにあまり悲観しなくてもイイと思う。
674名無しのエリー:04/12/09 01:34:01 ID:41VDf2xX
>>672
多分小室の代わりが違うことやってたんじゃない?
どっちかと言えばあんまり流行ってほしくなかったけどね。(和製)R&Bとかも
>>671
テレビで時期が来たら散々流すからそう言う風に感じるのかもしれない。
でも今の曲にくらべりゃ遥かにましだな。
675名無しのエリー:04/12/09 01:36:10 ID:oX2HFLZR
結局飽きたんじゃないの?
目新しい時は誰でも好きな顔するでしょ。
アメリカ人も洋楽に対して同じ子と言ってるんじゃないの
676名無しのエリー:04/12/09 01:41:23 ID:QwTRpiVy
ここまできてなんだが、衰退は何をもって衰退って言ってるの?
CD売り上げ枚数の減少?
コンサート集客能力の低下?
TVやラジオの音楽番組数の少なさ?
まさか主観的に音楽の質なんてことは言わないよね?
677名無しのエリー:04/12/09 01:41:30 ID:zFW2rqRz
あとプロデューサーとレコード会社に責任があるな。
佐久間とつんくがいろんな人の才能の芽をつんでしまった気がする。
小室はまだましなほうでは?

なんだかんだ言って聴く耳育たないリスナーに1番原因はあるけどね。
678名無しのエリー:04/12/09 01:52:15 ID:PvMGqGNr
>676
最近リリースされた曲で聞きたい曲が有るか無いかが基準。いいと思う曲の数の大小も基準となると思う。
679名無しのエリー:04/12/09 02:14:55 ID:lT+PHE+g
>>676
本質的なことをいうと、実は新しいものを求めていないし期待もしていないためかもしれない。
今の曲を聴かなくても昔の名曲さえあれば充分、とかね。
俺がそうなんだけど。
今の歌番組では「懐かしの○○」なんて大流行り。
この傾向は決して懐古趣味だけが原因ではないと思う。
60年代は音楽で世界を変えれると幻想を抱けたけど、今はBGMがせいぜいか。
いくらピアノ・ギターでつくるメロディーが出尽くされたといっても、レコード盤使ってピィッピッじゃねえ。
あんなのが普遍性になるわけないだろ。
今の音楽界はマニアックになりすぎ縮み志向。
これじゃあ世間にインパクトを与えることなんて不可能ですよ。
680676:04/12/09 02:16:31 ID:QwTRpiVy
>>678
なんだ。要は好き嫌いを語るスレか。
681名無しのエリー:04/12/09 02:23:57 ID:af4i8TGs
>>680
そうなのかもしれん。このスレの連中も過去を偉そうにかたっているがそんなに年齢が高いわけでもあるまい。
俺は20だが、1993〜2000までの音楽は結構好きだった。でも宇多田が出てから何故か無性にJ−POPがムカつくようになり、
浜崎が出たころには全く聞かなくなった。1998〜2000までの晩年俺はラルクとかグレイの厨房系音楽が好きだった。
だが彼らの今出してる曲を聞いてもなんとも思わない。
682名無しのエリー:04/12/09 02:26:20 ID:LPtIhSDM
歌は世に連れ世は歌に連れ
とりあえずcdシングルを短冊型に戻せ!!
話はそれからだ
683名無しのエリー:04/12/09 02:37:20 ID:o0oMl+5F
遅レスになるがライブ感がどうとか・・・ライブやらなくなる、やらないことのほうが終わってるだろ
あとプロデュースもの自体は悪くない。それに流行り廃りもあるもの仕方が無いが
如何せん規模人材が少ない。小室時代は小林くらいか。・・・あとは会社の犬が数人。他にいないの?
根本的に邦楽には人材がいないだけ。オリジナルティも乏しい

サブカル(笑)ものとかTV出ない的な方針のミュージシャンって結局自信が無いだけなんだよな。だから所詮サブカル(笑)止まりなんだよ

>>674
ロック厨ですかwそもそもロックしか目が行かない厨房が多すぎるのがなんていうか短絡的すぎ
684680:04/12/09 02:40:23 ID:QwTRpiVy
>>679>>681
普通の文化(映画、絵画、演劇)とユースカルチャー(ロック、ポップス、漫画、ゲーム)を一緒にしないほうがいいよ。
ユースカルチャーにおいては「昔はよかった」なんて理屈は通用しない。
今の若い子に受けるものこそ正義であり、受けないものが悪。内容のよしあしは関係ない。
ユースカルチャーの本質を理解できていない人間は哀れな回顧主義の「ロック親父」になるよ。
685名無しのエリー:04/12/09 02:44:05 ID:EOlUQv2E
日本からもメタリカみたいなのでればいいのになー
衝動に任せて前のめりでクソ速い曲を全力でブチかます、みたいな。
世の中FXXKみたいなフザケタの。
癒しブームとかで日本人骨抜きにされちゃったから
ここらでガツンとハードなかっこいいヤツラを見たい、聞きたい。
686名無しのエリー:04/12/09 02:48:09 ID:3fiGoRPl
たぶん時代に取り残されたからだろ
687名無しのエリー:04/12/09 02:50:22 ID:GXzI43Pz
>>685
何かカッコイイこと言ってるな。
688名無しのエリー:04/12/09 02:52:50 ID:QwTRpiVy
>>685
日本にはメタリカはいない代わりにお塩先生が…wwwww
689名無しのエリー:04/12/09 03:06:37 ID:PvMGqGNr
>684
音楽を単に「ユースカルチャーに属するものだから若い子に受けるものこそ正義」というのはどうかと思うが。
時代とともに、音楽もマンガもゲームも対象年齢の上限が高くなっているとおもいませんか?対象年齢の上限が高くなると、当然過去を振り返ることも出てくると思うけどなぁ。
690名無しのエリー:04/12/09 03:09:43 ID:MjR+1rza
>>688
お塩先生歌下手だけどぃぃと思うよ
691名無しのエリー:04/12/09 03:19:55 ID:J+tiPsu/
お塩先生は邦楽唯一のロック・メタル・ハードコアな方です。
692名無しのエリー:04/12/09 04:46:38 ID:A0AZF/lA
>>683
ライブやらないと何で終わってしまうんだよ?
音楽ってライブが全てじゃないだろ
693名無しのエリー:04/12/09 11:30:12 ID:JAetZZSc
>>674
ある意味小室は人柱になったってことねw
694´Д` ◆lo.ol/DyYY :04/12/09 11:54:35 ID:3UJ6mV1s
>>685
ハードでカッコイイのそろそろくると思うよ
日本もやっとグチャグチャーって感じになりそうだし。
オレンジレンジみたいな馬鹿なバンドもでてきたし。
695名無しのエリー:04/12/09 12:38:07 ID:3AznOlEq
小室のメロディーは単に
おいしいフレーズをつなぎ合わせてるだけで
だから変な展開したりしてまとまりがなかった
ただ部分部分は良かった
でも最近のやつらは
そのフレーズさえうまくつなげない
いわば元ネタをうまくパクれないレベルまで低下
696名無しのエリー:04/12/09 16:02:26 ID:JAetZZSc
>>695
そうじゃなくて、ただ単に転調してるだけじゃないの?
697名無しのエリー:04/12/09 16:49:10 ID:zTBQSq1L
こないだFNN歌謡際でglobeがデパーチャ−ズ歌ってた。
少し憐れに思えた。
小室ブームがなかったら、日本の音楽はどうなってただろう。
698名無しのエリー:04/12/09 16:56:00 ID:fSgH2fV1
>>676
売上かと思ってた
699名無しのエリー:04/12/09 16:58:31 ID:JdXDOmZK
J-POPの限界地点を突破せよ
700名無しのエリー:04/12/09 17:13:37 ID:o0oMl+5F
>>692
ライブやらないで得るものってあんの?
701名無しのエリー:04/12/09 17:33:10 ID:HmKSrizA
今年の紅白はカラオケ大会ですか?
702名無しのエリー:04/12/09 18:20:55 ID:pYfWEQPI
ビーイングや小室が活躍してた頃の方が今よりマシだったように感じる
703名無しのエリー:04/12/09 18:21:43 ID:Qlvk1EjU
紅白は倉木やレンジは中継???
704名無しのエリー:04/12/09 18:29:09 ID:/G/IWfLn
うたばんは、ある意味利口だが・・・歌手に見切りつけたか
705名無しのエリー:04/12/09 18:46:06 ID:yYkEFuIk
>>701
そうです。
706名無しのエリー:04/12/09 19:20:36 ID:QA7R2tnz
>>668
wanna wanna
707名無しのエリー:04/12/09 19:33:35 ID:pMroYIJj
10年前は小室も売れまくってたけど、他にも普通にCD買いたいと思う曲がいっぱいあった気がする。
今はそれは皆無に等しい。
でもそう思うのも単に自分が歳をとっただけで、今の中高生にしてみれば、小室やらミスチルやらの曲も
90年代の曲としてしか思われないのかもしれない。
708名無しのエリー:04/12/09 19:36:42 ID:QA7R2tnz
ウタダはどうなの?
おまいらの評価的には。
709名無しのエリー:04/12/09 19:45:32 ID:BJZV1d+p
最初のPV見たとき
貞子を思いうかべた・・・・・曲に関しては、特別なにも・・・
710名無しのエリー:04/12/09 19:50:50 ID:IkVSMKNM
>>700
ライブやって何が得られるか答えてから聞いてみなよ。
今の画一化したライブでは表現しきれない音楽っていっぱいあるだろ。
そういう音楽のニーズを捨ててしまうことが結局J-POP全体に波及してきてるんじゃないかな。
711名無しのエリー:04/12/09 20:30:24 ID:A8Y9RyTz
今は洋楽もつまんなくなったのに、それをもとにしてるJ-POPがつまんなくなるのは
当然。
ウタダは下手だとは思わんが個性的とも思わん。
ライブは人それぞれに特徴があるから(平井堅とB'Zに同じ物求めないでしょ?)
何とも言えない。
やっぱ10代後半〜20代前半の若い奴に今のつまんなさを
ひっくり返してもらいたい。人の真似せずにね。
ある程度多様性はいるよ。競争させないと良いものでないよ。



712名無しのエリー:04/12/09 20:33:00 ID:tysjd4sY
いよいよ音楽の限界が来ているのでしょうか。
713名無しのエリー:04/12/09 21:09:52 ID:QA7R2tnz
確かに今の時代、「個性、個性」とか言うけど、
街に行ったらみんな揃いも揃っておんなじような服来てるしな。
個性的なものや創造的なもの、新しいジャンルを切り開くような奴は
でてこないかもな。
714名無しのエリー:04/12/09 21:14:17 ID:Wq4V/4lL
もう出尽くしたって事だろうな。
この先何が出ても既存のアーティストのパクリにしか聞こえなくなるだろうし。
715名無しのエリー:04/12/09 21:18:13 ID:kLpiHwOl
そこで、パ〜ンク!!

・・・だったのは、おりたちの時代。
今やそれすらも・・・

でも、いい曲はあるんだよね、今でも。
716名無しのエリー:04/12/09 21:40:20 ID:QA7R2tnz
ブルーハーツ
717名無しのエリー:04/12/09 21:57:09 ID:yYkEFuIk
>>715
いや、一応出てきたことは出てきたじゃないか。


175とかROMとか糞なのがうじゃうじゃとw
718名無しのエリー:04/12/09 22:00:12 ID:JHqd9DSh
つかギャーキャーいってるライヴなんて半分お祭りじゃん。
ヴォーカルもだいたいCDと違ってシャウト気味に張り叫んでるし。
あんな声はライヴだから盛り上がるわけで、自宅で鑑賞するには適さない声だよ。
その証拠にライブ盤なんて買う人少ないしね。
いい音楽、質のいい音楽はいくらライブで盛り上げても十分ではない。
名前は出さんが、ひと昔前売れまくった2人組みはそのへん頑張ってほしいもんだ。
719名無しのエリー:04/12/09 22:19:20 ID:/BNYOKXm
>>715
俺はむしろパンクが日本の音楽を廃れさせた一因だと思ってる
720名無しのエリー:04/12/09 22:23:11 ID:S+O+30VX
>>692
90年代の音楽シーン
メジャー:リアルなライブ感と関係ないアーティスト・音楽性が中心
マイナー:ゴリゴリのライブ感が売り

2000年以降の音楽シーン
メジャー:ライブの叩き上げが中心
マイナー:ライブの負け組み

こういう状況で今のリスナーはライブのイメージでしか音楽の良さを
認識できない奴が増えてる。
つまり音楽を聴く感性が衰退してるといえるだろ。そいつもその一人じゃないかな?
ライブで成功した例だけ見てると客の動員数を増やすことが経済効果に
つながったりして、話題になったりアーティストのステータスにしてる節
もあるけど、ライブ好きを喜ばせる音楽は、いろんな音楽のうちの一部であって、
偏重してしまうと音楽が本来もってるポテンシャルが生かせない。
ライブぐらいしかアプローチする媒体をもたないインディーズは仕方ないが、
メジャーは昔のようにとは言わないけど、もっとライブを超えた想像力を持つ
必要があるだろう。
721名無しのエリー:04/12/09 22:39:23 ID:o0oMl+5F
>>692
もちろんライブが全てじゃないよ。ライブあってのミュージシャン、エンターテイナーだと思っている。
ライブでパフォーマンスできない奴に音楽性を表現できるのかね。
表現力があるからこそレコードとCDじゃ印象変わるアーティストもいる。
ま、映画音楽とかは別だが。
言っておくけど口パクとかのごまかしはライブとは思ってないから。

>>692>>720
で逆に聞きたいがライブしないで音楽性があるアーティストって誰よ?

>90年代の音楽シーン
>メジャー:リアルなライブ感と関係ないアーティスト・音楽性が中心
>マイナー:ゴリゴリのライブ感が売り

>2000年以降の音楽シーン
>メジャー:ライブの叩き上げが中心
>マイナー:ライブの負け組み

これは何のこと?
722名無しのエリー:04/12/09 22:47:47 ID:ljqOIwFJ
>>719
青春パンクという名のJ-POPは
パンクとは似て非なるもの。
723名無しのエリー:04/12/09 22:50:28 ID:XoIwIT9B
>>721
ライヴは売れてりゃ誰でも盛り上がるし
体力勝負な面が大きくあるから音楽性は十分見極められない。
音楽性があってもなくても売れてば様になるライヴになる。

ライヴパフォーマンスがすごくても、音楽性があるとはならない。
ここが今のスレ流れの問題点であり要旨じゃないかな。
724名無しのエリー:04/12/09 23:02:39 ID:o0oMl+5F
>>723
レコードが売れてりゃ音楽性が高いわけじゃないのと一緒

>ライヴパフォーマンスがすごくても、音楽性があるとはならない。
そりゃあるとはならないだろうよ。
ライブをしない・ライブで表現できないのにいい作品作れるアーティストなんて稀でしょ

ライブで表現できることはマイナス要素ではないってこと。何を否定してるか理解不能
725723:04/12/09 23:13:20 ID:iPLqojc1
>724
ということは、ライヴパフォーマンスがすごくても
音楽性があることにはならないし、あるアーティストが売れていても
音楽性が高いわけでもない。ということだよね。
そうなると、CDが売れていることに比例して音楽性のあるアーティストは
出てくる可能性は高いな。

否定してるところはとくに無いんだけど
あえて言えばライヴをしないと終りってとこかな。
なんかせめられてる気分になってるなら誤解だよ。
726名無しのエリー:04/12/09 23:16:02 ID:QwTRpiVy
ライブがきちんとできてナンボだろ。
CDなんてどうやったって音ごまかせるんだから。
727名無しのエリー:04/12/09 23:16:19 ID:/VwfZNeD
そもそも音楽の楽しさが無くなったような気がする。
極端だが一昔前のコンポは、音をイジクル機能が沢山あった。
おいらはその機能を最大限に活かして小室ファミリーを聴いていたw。
しかし現在は、音楽ソースとシンクロするように今のコンポはラジカセ以下になった。
“音を楽しむ”と書いて“音楽”なんだけど最近の音楽は楽しくない。充実感が無い。
今の音楽はヤッツケ仕事のよう。
728名無しのエリー:04/12/09 23:18:43 ID:M+OfxkxM
最近の流行歌は時代背景とのギャップがありすぎるのでは?
何もかも腐り切った世の中なのに流行歌だけは綺麗な世の中を表現してる
あまりにも買う側に合わせすぎてる気がしてならない
729名無しのエリー:04/12/09 23:19:30 ID:eLJXkbcM
今は王道ロック終焉の時代とか雑誌に書かれてたけど
すんげぇ寂しい
730名無しのエリー:04/12/09 23:19:55 ID:o0oMl+5F
>>725
>ということは、ライヴパフォーマンスがすごくても
>音楽性があることにはならないし、あるアーティストが売れていても
>音楽性が高いわけでもない。ということだよね。
その通り
>そうなると、CDが売れていることに比例して音楽性のあるアーティストは出てくる可能性は高いな。
なぜ???売れてても音楽性が高いわけではないって言ってるじゃん
ライブをしないでいい作品作れるアーティストなんてほとんどいないと思うが。
ていうか、>>720に聞きたいが
731名無しのエリー:04/12/09 23:20:37 ID:iPLqojc1
>>726
どのくらい誤魔化せるのかPAじゃないからわからないけど
誤魔化せるなら余計音楽性ってのが重要なんじゃない。
でも音楽性って抽象的だね、でも存在するしな、難しい。
732名無しのエリー:04/12/09 23:23:32 ID:JQeoFaA5
>リアルなライブ感と関係ないアーティスト・音楽性が中心
これって結局、ビーイングとか?
733名無しのエリー:04/12/09 23:24:30 ID:iPLqojc1
>>730
あるアーティストが売れていても音楽性が高いものを届けているわけではない。
またライヴパフォーマンスがあっても同じ。
この前提からだと、数が多ければ、つまり音楽業界が盛り上がれば
糞も増えるが音楽性のあるアーティストも増えるということ。
734名無しのエリー:04/12/09 23:28:38 ID:fMETtpFl
>>726
息も絶え絶えなライブの曲を聴くより誤魔化されたCDを聞くほうが
いいと思ってしまうのは漏れだけですかそうですか。
735名無しのエリー:04/12/09 23:30:24 ID:ljqOIwFJ
ライブ滅多にしないけど好きなのはSpanova。
世の中には盤の音だけで勝負してる人も沢山いるでしょ。
盤の音を極めることの面白みもある。
流れよくわかんないけどそんな事もあるということで。
736名無しのエリー:04/12/09 23:30:53 ID:o0oMl+5F
>>733
あーそれはそうでしょ。市場が大きくなるんだから。
737名無しのエリー:04/12/09 23:39:48 ID:rjiqXGAr
ハロプロやジャニーズがアーティスト面してオリコンとかのランキングの上位枠を
徘徊してる時点で衰退を止めることなんてできねぇよ
738名無しのエリー:04/12/09 23:46:39 ID:QwTRpiVy
>>731
>どのくらい誤魔化せるのかPAじゃないからわからないけど

どんだけでも誤魔化せるだろ。その気になれば、声が似てる別人に歌わせたっていいワケだし

>誤魔化せるなら余計音楽性ってのが重要なんじゃない。

誤魔化せるから曲の構造、音のつくりかたが適当になる。

>>734
別におまえがどう楽しもうとどうでもいい。
ただ、おまえの聞く歌手かバンドがその程度の実力しかないってだけの事。
739名無しのエリー:04/12/09 23:51:16 ID:o3aaDRW6
けど洋楽だと、どうしてもCD中心になっちゃうでしょ。
そんなしょっちゅう好きなアーティストが来日してくれるわけでもなし。
740名無しのエリー:04/12/09 23:55:05 ID:iPLqojc1
>>738
じつはライヴでも誤魔化せるらしいよ、演奏や声を。
でもやりすぎると素人でも不自然に感じるらしいから音楽性は落ちるだろうね。
別人じゃさすがに無理だけど。
あと音作りが適当だと他者との差別化が出来ないだろ。
売るためには適当にやってちゃ売れないぞ。
適当でも一応形になるという意味ならやはり余計音楽性は重要でしょ。
741名無しのエリー:04/12/09 23:55:19 ID:BDNWuTvQ
誤魔化せてりゃ何の問題もないじゃんw
俺らは音を聴きたいだけなんだから
742名無しのエリー:04/12/09 23:55:43 ID:QwTRpiVy
>>739
一応、邦楽のスレ、板なんだが
743名無しのエリー:04/12/09 23:56:14 ID:IW3zwk7Q
外タレは一時期口パクが多かったな
最近じゃブリトニーくらい?
744名無しのエリー:04/12/09 23:57:53 ID:JQeoFaA5
ライブからの叩き上げなんて、そんなにいないだろう。
745名無しのエリー:04/12/10 00:03:26 ID:SG/oflOx
相変わらずの厨房談義
746名無しのエリー:04/12/10 00:03:44 ID:kP858WpP
洋楽CDは昔とかわらず売れてます。
もちろん邦楽に比べれば数は少ないけど。
747名無しのエリー:04/12/10 00:08:40 ID:eDCkAB3H
別にアイドルとかならどーでもいいがバンドで出した以上ライブはきっちりやってもらいたい
でも、しょぼいライブに高い金払うの嫌だ。
748名無しのエリー:04/12/10 00:10:03 ID:ES4S5Svp
>>742
だからそーゆー感覚で付き合える邦アーがいてもいいのでは?
749名無しのエリー:04/12/10 00:11:42 ID:ds4f2NFV
個性化の反動だけど
流行に左右されず自分の好きな音楽を好きなだけ聴く、
聴いてる音楽が全然他人とクロスオーバーしなくなったという意味じゃ
音楽業界の衰退は音楽ファンの理想へ向かっているということなので
いい傾向なのでは。
750名無しのエリー:04/12/10 00:13:15 ID:VKEF2VX9
>>749
このスレは90年代の状況が良かったという前提にあるみたいなので
そういう考え方は無視されがち。
751名無しのエリー:04/12/10 00:15:40 ID:WrF5RZl7
>>750
だから厨房しかいないのか
752名無しのエリー:04/12/10 00:17:33 ID:hjixluu8
衰退って言ってるわりに困ってるのは小さいところだけ。
SONYの寡占が進むのが心配ではあるなあ。
753名無しのエリー:04/12/10 00:22:35 ID:D5dn0T7z
生演奏の他に、レコード・CDという音楽記録媒体が出来て、
その中に、生では再現不可能な程の音を詰め込めるようになった。
また、必ずしも歌や楽器演奏が上手くなくても、こんぴゅーたーをいじれば
自分の理想の音や歌声を入れられるようになった。
だから、必ずしも生ライブは必要でないということだろう。

生歌生演奏には、記録媒体の再生では得られない
その瞬間ごとの歌手・演奏者の肉体表現が、間違いなくある。
生歌生演奏が出来るミュージシャンのファンは、それだけ幸せだということだ。
別にライブが不得手でも全否定するこたない。
754名無しのエリー:04/12/10 00:28:00 ID:AE/zu295
もうDTMのレベルが生演奏に近づいているから。
755名無しのエリー:04/12/10 00:33:42 ID:UBLWYrrn
つんくと、そのキモヲタが日本の音楽業界を駄目にした
756名無しのエリー:04/12/10 00:35:06 ID:Bumwuf1U
>>750
90年代はメジャーとインディーズの違いがはっきりしてたから、
どっちも活性化したし、選択肢になってただろ。
今はメジャーがインディーズを食い散らかしてしまってどっちも衰退。
757名無しのエリー:04/12/10 05:42:44 ID:fulzmXCG
758いつも名無し:04/12/10 12:31:16 ID:I32KOXf1
嘘かまことか知らないが、小室は
「ディスコ・クラブで踊ったお客さん達は、その後カラオケ屋に流れていく」事を発見。
で、彼らに合わせて踊れる&多人数で盛り上がれる楽曲群を生み出していった、と。
彼がシーンを作ったのではなくて、市場自体は既にそこにあったんだよ。
だからそんなに凄いとは思わない。

対して、CDが全くといって良いほど売れない為に際物扱いされ
また見向きもされなかった女性アイドル歌手業。
そんな音楽業界・市場傾向にありながらも
鈴木あみ・モーニング娘。等のアイドル歌手を番組内で作り
百万枚セールスを可能にする巨大市場を自ら創設してしまった
asayanに関わる各社スタッフの手腕・・・

というわけで、やっぱりつんくの中の人まんせー
759名無しのエリー:04/12/10 16:55:41 ID:eqCdPuAJ
そんな売上とか市場とか夢のないこと言うなよ。
760名無しのエリー:04/12/10 18:59:24 ID:DC6JI4SY
正直市場とか開拓し尽くされた気がしないでもない。
761名無しのエリー:04/12/10 19:41:38 ID:cb1CSSEA
「J-POPの女王」がこれじゃ衰退するのも無理はない
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/27666.jpg
762名無しのエリー:04/12/10 20:01:04 ID:wgGMQMzs
大塚>ハロプロ系>w-ins,lead>オレンジレンジ

大塚でさえコレだモンな・・・J-POPって
763名無しのエリー:04/12/10 20:24:16 ID:wgGMQMzs
047 オレンジレンジの新しい呼び名を考えるスレ
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1102669426/l100
095 身近に居るオレンジレンジファンを語るスレ
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1102671808/l100
003 オレンジレンジを物に例えると?
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1102641617/l100
009 【合言葉は】オレンジレンジ【パクろうぜ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1101526126/l100
137 ポルノグラフィティとオレンジレンジ【糞】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1095170208/l100
033 【来年で】アンチオレンジレンジpt.6【消える】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1102665595/l100
029 【パクった曲で】アンチオレンジレンジpt.5【紅白出場】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1101652406/l100
035 何でオレンジレンジは自分達で作曲しないの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1102565521/l100
134 オレンジレンジも盗作疑惑
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1101983354/l100
172 オレンジレンジを理解出来ない奴は20歳以上のオッサンか?
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1102454449/l100
107 オレンジレンジ(笑)
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1102659942/l100
123 オレンジレンジの新曲がジャニ臭くてたまらん
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1101115600/l100
195 喪男ならオレンジレンジ聞くよな?
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1100856954/l100
145 【パクリ屋】オレンジレンジに氏を【ブタ野郎】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1101923571/l100
020 オチンチンウンチ(オレンジレンジ)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1093515147/l100
407 沖縄の恥、オレンジレンジ
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1102331593/l100
764名無しのエリー:04/12/10 21:48:58 ID:DC6JI4SY
つーか何で導線がレコ大に出るの?
765名無しのエリー:04/12/10 22:59:37 ID:inrlfgTe
今うじゃうじゃいる糞バンドよりは小室ファミリーの方がまだマシだったな

有名どころしかしらんがなw
766名無しのエリー:04/12/10 23:13:38 ID:36toMUcB
数年前、今のつんくファミリーは昔の小室ファミリーみたいなもん
って言われてたけど、レベル違わなすぎない?好きってわけじゃないけど。
小室の曲はまだ後に残るものがあるけど、つんくの曲はせめてLOVEマシーンぐらい。
767名無しのエリー:04/12/10 23:48:34 ID:e8atVV4U
OLさーん!か〜むばぁーっく!!
768名無しのエリー:04/12/11 00:35:39 ID:+6VNXo+Z
Memory 青春の光は名曲だぞw
769名無しのエリー:04/12/11 01:36:49 ID:RFmp9Ixp
そもそもJ-POPなんて始まる前に終わってる。

日本のポピュラーミュージックは80年代で終了。あとは惰性
770名無しのエリー:04/12/11 01:51:47 ID:B8bPMBmR
1:技術の発達(携帯、MP3、ネットから落とす等)によってCDの売上が低下。
2:曲を作る側の質の低下、及びパクリ放題
3:〜ファミリーの粗雑乱造
4:演奏する人間も技術の発達により、低レベル化。(いくらでも誤魔化し可)
5:市場開拓の終了。
6:リスナーの低レベル化
7:レコード会社の寡占

今まで出てきた意見はこんなとこか。

音楽業界にも痛みを伴う改革が必要だな。
まずは糞なヤツラから大量にリストラ!!

771名無しのエリー:04/12/11 02:27:46 ID:JnNyYR6I
>>770
市場開拓は終了してない
むしろこれから。
772名無しのエリー:04/12/11 03:10:53 ID:gzQFfioz
CD売れなくなったからって音楽産業自体は衰退しない。
でもCDの売り上げだけで食っていけるっていう今の状況はもう続かないでしょ。
レコ社におんぶにだっこで生きていけるほどもう甘くはない。
もっと作り手のモチベーションが高められるようなシステムになればいいんだけどね。
レコ社は重要だけど、レコ社が音楽業界を牽引しようとしている限り質の低下は避けられない。

その点で音楽配信は期待してるんだがな・・・。
今の著作権保護じゃ無理か。日本の音楽業界は体制が古すぎる。
ってかCD安くしろ!再販制捨てろ!ヴォケ!

駄文スマソ
773ついでに:04/12/11 03:14:33 ID:gzQFfioz
>>766
モー娘は真夏の光線が好き。
まだ初期はわりと真面目に作ってたと思う。
774名無しのエリー:04/12/11 12:28:47 ID:8JnfeG6U
90年代は最高だったなぁ
775名無しのエリー:04/12/11 13:55:55 ID:RFmp9Ixp
90年代が最高なんていう腐れた感性のやつに、最近のPOPシーンがどうかとか言ってほしくないね
90年代よりは今のほうがまだましさ。


90 年 代 ほ ど 最 悪 な 時 期 は ね え よ
776名無しのエリー:04/12/11 15:35:32 ID:B8bPMBmR
思ったんだけど、お前ら教祖的な歌手っていないの?
一生ついていきます!て奴。
それだけ追っかけてりゃ別にシーンが衰退しようがどうでもいいんだけどね。
その歌手の音さえ聞ければ。

777名無しのエリー:04/12/11 16:20:44 ID:xDRR0gnr
>>775
そうか?私は80年代のヘタクソな上に垢抜けないアイドル乱立時代を
小学生ながらにつまんねーと思ってたから、90年代は天国だったよ。
そんな90年代でも何でこんなのが売れるの?って曲はあったけど、
最近はその何で売れるの?って曲があまりにも多すぎる。
レコード会社はマーケティングリサーチもいいが、
根本的なこと、いい音楽を作ることにもっと力を入れるべき。
…ってこんなこと言っても、音楽はオイシイ商売だぜ!って思ってる
権力者がいる限り何も変わらないんだろうなぁ…orzやっぱりここは
インディーズからシーンを変えていくしかないんだろうか。
778名無しのエリー:04/12/11 23:54:10 ID:/EF4ECjm
>>777
いまはアーティスト側が計算して音楽やってるから権力者がどうだとかっていうのは関係ない。
インディーズシーンなんてもうとっくに終わってるよ。
779名無しのエリー:04/12/12 01:15:39 ID:mrAGaaVO
>>776
俺にとっては小室だwww
780名無しのエリー:04/12/12 01:29:30 ID:6aQvrluv
まず歌詞に英語使うのやめれ 知り合いの外国人はバカにしてるよ〜 日本語と英語がごっちゃまぜになって変だってさ〜発音もよろしくないらしい…ほとんどの歌手が英語入ってるけどいつからなんやろ ほとんど英語喋れないのにバカじゃん 日本語で勝負したら?
781名無しのエリー:04/12/12 01:32:34 ID:mrAGaaVO
>>780
洋楽(英語)の歌に日本語とかは入ってませんもんねぇw
782名無しのエリー:04/12/12 01:32:50 ID:6aQvrluv
まず歌詞に英語使うのやめれ 知り合いの外国人はバカにしてるよ〜 日本語と英語がごっちゃまぜになって変だってさ〜発音もよろしくないらしい…いつからなんやろ ほとんど英語喋れないのにバカじゃん 日本語で勝負したら? 衰退は止められないよこのままじゃ
783名無しのエリー:04/12/12 01:41:57 ID:Ja76DlC3
漏れはぎりぎり十代だが、70から80年代のフォークが1番と思っとるよ
最近はじっくり聴き入りたい曲無さ杉
784名無しのエリー:04/12/12 02:11:16 ID:YXyXrEWV
>>781
クイーンの「手を取り合って」って曲には日本語入ってるよ。
ビーチボーイズの何かにもあるらしい。
785名無しのエリー:04/12/12 02:16:43 ID:wGOwJUHV
>>782
ここまで日本文化に英語が入って来てんのに今更ヤメロとかマジ無理だろ。
786名無しのエリー:04/12/12 02:21:54 ID:7Z5alf6o
GSはいまでも何かとバカにされがちなブームではあるけど、
実は何げに日本の音楽シーンの下意識に深い影響与えてるし、
また海外での評価も高いんだよね。
批判の対象でもあった歌謡曲っぽい曲でも、今聴くとけっこう新鮮だし。

そういう昔あったものをもっと大事にしてほしいんだな
787名無しのエリー:04/12/12 02:30:44 ID:8wXToCBz
>>780
歌詞だけでいいのか?
J-POPという、ふざけた呼び方はそのままでいいのか?
788名無しのエリー:04/12/12 02:32:13 ID:7Z5alf6o
ジャズ喫茶(ライブハウスとかクラブ)みたいなのを芸能プロが直営して、
そこで鍛えられたやつだけをデビューさせるっていう手もあらぁな。
789名無しのエリー:04/12/12 02:47:59 ID:jTQq+E1z
オレンジレンジからまずリストラおながいします
ほんと公害。
790名無しのエリー:04/12/12 04:40:49 ID:jI/NZdv2
心配しなくても時間経てば淘汰されて
ブックオフに山積みされる運命
次から次へと似たようなのが出てくるだろうケドナー
791名無しのエリー:04/12/12 13:34:51 ID:x0oU2y8G
グレイ、ラルク、イエモン、ソフィア、ルナシーとかから、
バンドが育ってないのがイタイ。

CD売れなくなったのもそうだけど、スケールが小さくなった。
792名無しのエリー:04/12/12 14:35:47 ID:QogGx9Pf
お前らってあれだろ、容姿とかそんなんばかりだろ。
今はいいバンドいっぱいいるよ。
793名無しのエリー:04/12/12 14:37:05 ID:x0oU2y8G
>>792
例えば?
794名無しのエリー:04/12/12 14:38:32 ID:YgIMyQ8I
ゲントウキかな
795名無しのエリー:04/12/12 14:43:45 ID:x0oU2y8G
マイナーなの言ったら昔からキリがない。
好き嫌いで、いいか良くないか言ったらキリがないし、売上信条主義にもなるんだったら、
オレンジレンジが一番とか言う事になる。

俺もインディーズでいいなぁ、と思うのはあるけど、売れないしな。
いいバンドはいるかも知れないけど、大衆をつかむようなバンドが減ったんじゃないか。
確かにバンドブームが一段落したけど、今一番売れてるのが、前の生き残りって
いうのが、育ってないんじゃないかと思った訳。
796792:04/12/12 15:19:22 ID:QogGx9Pf
なるほど。同意できます。
797名無しのエリー:04/12/12 16:34:27 ID:W0Uo/7sS
昔から皆様ブームに躍らされてる気がするなぁ。
だってホコ天とかも言って見れば流行りだったからな。まぁ、あの時は個性的なのいろいろいたけど。
それがビジュアルに変わって、出尽くしたら小室→偽者R&B→つんく→ポンコツ青春パンク
→下手糞ラップってな順に用意された物に皆様がのっかってた。
?てことは始めから皆何も考えてなかったってことか?
798名無しのエリー:04/12/12 16:50:42 ID:8BcctCs1
オレンジレンジが俺達にくれたもの
それが全て
勇気と愛をくれた
俺達は愛することを覚えた
799名無しのエリー:04/12/12 16:56:15 ID:W0Uo/7sS
オレンジレンジが俺達にくれたもの
それがすべて
パクっても売れれば良いと言う事を教えてくれた
俺達は叩くことを覚えた
800名無しのエリー:04/12/12 17:40:35 ID:KmYbhp+Q
インストが最強だろ。800。
801名無しのエリー:04/12/12 19:43:30 ID:8wXToCBz
>>800はマハヴィシュヌ・オーケストラのヲタ
802名無しのエリー:04/12/12 20:24:39 ID:bxTaLR8P
ふと耳にする音楽が減ったような気がする。
店に行ってもヘッドホンを耳にあてないと曲が聴けないのが最近寂しい。
人気歌手や売れそうなCDを大量入荷して売ろうとするだけではなく
あまり知られていないがお勧めの新曲とかをどんどん店内に流して欲しい。
売れているのがいい曲、売れていないのが良くない曲ではないのだから。


803名無しのエリー:04/12/12 21:10:13 ID:wGOwJUHV
>>797
それだと何かに影響を受けてそういう音楽を始めたって人を全批判しかねないんだが…
用意されたものに乗っかっていった、と言うならすでにあるジャンルで始めようとすることは
すべて乗っかっただけでなにも考えてない、って取れる。
804名無しのエリー:04/12/12 23:07:14 ID:UtvJjhLo
皆様が躍らされるからブームっつーんでしょが
805名無しのエリー:04/12/12 23:26:44 ID:slscokZN
いろいろ聴いてきたが70年代が最強という結論。
フォーク・ニューミュージック・歌謡曲・ロックなど最も芳醇な時代だった。
そしてこの時代につくられた曲は今でも多くの人に愛唱されている。
あの頃はみんな音楽の力を信じていたから。
今はただの消耗品。
悲しいかな、70年代をピークにして売り上げは別にして下り坂に入ってしまった。
(90年代を評価する人も多いが、マニアックレベルに過ぎず大きなムーヴメントになりえなかった)

これは日本だけでなく世界(といっても知ってるのは米と英だけなのだが)も同じ傾向で連動している。
どこも懐メロバンドが大盛況。
806名無しのエリー:04/12/12 23:47:47 ID:abY5Ubif
ブームはいいんだが日本の場合、流行の波が去った後、
シーンそのものが廃れて注目もされなくなってしまうことが厳しい。
807名無しのエリー:04/12/13 00:02:35 ID:NLHxmVon
このレス読んでて思ったんだけど、CMやドラマで印象に残るような曲、特にJ−POPが昔と比べると相当減っている気がする。というよりも、新しい曲が使われる機会が減っているような気がする。
CMやドラマでは、玉石混合の中から選別され、良い曲(商品イメージにぴったりだとか、耳に残るような曲、印象強い曲等)がCMやドラマで採用される。
視聴率や商品の売上に結び付けなきゃいけないから、国や地方公共団体が絡まない限りいい加減な選別はされていないはずだとおもう。
そのような曲がCMやドラマで繰り返し流されると、テレビやラジオの視聴時間が少ない人にも聞いてもらえる機会が増える。(テレビばっかり見てる人は何度流してもいっしょだけどね。)聴いた人が良いと思えば曲は加速度的に大ヒット。
そうでなくても繰り返し聞くとお気に入りの曲になる可能性をもった曲もある。
しかし採用しようと思う新曲自体が少なければ、曲も流行らない。CMやドラマの選曲担当者は相当苦労してるのではないだろうか?

808名無しのエリー:04/12/13 00:29:41 ID:+8RUrqrU
>>807

× 音楽シーン→良い曲を選別→CM曲→ヒット
○ ゴミ曲→CM曲→ヒット→音楽シーン
809名無しのエリー:04/12/13 00:35:26 ID:u5ZnzQgs
>>807
>CMやドラマでは、玉石混合の中から選別され、
>良い曲(商品イメージにぴったりだとか、耳に残るような曲、印象強い曲等)がCMやドラマで採用される。

良い曲かどうかという要素がゼロとは思いたくないけど、ほとんど「大人の事情」、つまり
電通等の広告代理店とかTV局とか大手芸能事務所との提携関係などで決まるのではないでしょうか。
そんな閉塞した土壌が結果的に質の低下を招いていることは明らか。
CMはまあどうでもいいけどTV全体がそんな傾向だからね。
810名無しのエリー:04/12/13 00:56:34 ID:NLHxmVon
>809
提携関係とかは良く知らないからなんともいえないが、それが本当なら良い曲が出来る土壌ではなさそうだね。

>808
玉石混合→才能ある作曲家作詞家登場→良い曲として選別される→CM曲→ヒット →玉石混合→ヒット曲なし(今)

歴史は繰り返してると思うので、適当に変えてみました。

811797:04/12/13 01:08:12 ID:KsbGm41y
>>805
あの時代は前例がほとんどなかったから何やっても新鮮だったし、
作る側も出す側も音楽を愛してる奴がほとんどだったからしょぼいのは
そうそう出てこなかったと思う。
今はほとんど考えられるものは出尽くしちゃったし、レコード会社や作る側が
おいしさを知っちゃったから良い曲を作ることに力を使わなくなったんだと思う。
これから出てくる物は、他ジャンルの融合か古き良き時代を思わせる物かな。
適当に考えてみたんだが。
>>803
そうだな・・・ちょぃと言葉が悪かったね。
まぁ要するに売れるから出しちゃえーみたいなノリで出されたものにも
皆さんが飛びついてたってことです。
そういう系統のが好きでやってますってなら中身もあるし少なくとも糞って事はないが
上に書いたみたいなんは大概使いまわしみたいなものできけたもんじゃないってことです。
好きな奴ならある程度掘り下げたり、同ジャンルの物聞いて、
自分達だけの物を見つけ出そうとするだろうけど、
表面だけなぞってるのが多すぎる気がしたからね。スマソ

812797:04/12/13 01:11:13 ID:KsbGm41y
まぁ、上に書いたのは洋楽のスラッシュ・メタルの有名どころとか
そういうのから例を取ったんで日本にも適用されてるかはわからん。
スマソ
813名無しのエリー:04/12/13 02:08:00 ID:AV2mfZCO
だいたい、過去を最高基準に置いて現在がいかに糞かを語りだしたら、

『プレスリーに始まって、ビートルズで終わり。
以後の時代のポップスは、皆ただの焼直しの糞』
って事に収束されるでしょうよ。

邦楽のポップスもたどっていきゃプレスリーやらビートルズに多分に影響受けてるワケだし。


昔は昔の良さがあり、今は今の良さがあるって事を探さなきゃ。
それをしたくないなら、昔の曲だけ聴いてろ。
そして、今のことについてガタガタ言うな。
814名無しのエリー:04/12/13 07:00:46 ID:T+5PdPUG
漏れは結構あまのじゃくな部分があるから、ランキング上位に入る曲はあまり聞かん。
最近は、本当にイイと思えるのを自分で掘り出してる。
ある意味これが自己防衛。
糞レンジやらに耳を腐らせないようにしとる。
815名無しのエリー:04/12/13 12:23:25 ID:bOO3vFAp
やっぱりテレビやラジオでタダで流れてるからって
聴いてたら耳が腐るもんねぇ・・・・
816名無しのエリー:04/12/13 16:12:32 ID:/Rr5odXR
最近は同じ曲ばかりかけているので本当につまらない。
>>814に同意。
糞レンジだって、ここまで多用されなかったら売れなかっただろうし
ここまでアンチも増えなかったと思う。
もちろん多用されても名曲は正当な評価を受けるけどね。
817名無しのエリー:04/12/13 20:35:17 ID:TlRQPgv9
>>816
それはつまり「花」が名曲だっていいたいわけ?
818名無しのエリー:04/12/13 21:14:45 ID:/Rr5odXR
ここまでアンチも増えなかったと思う。
もちろん多用されても名曲は正当な評価を受けるけどね。
819名無しのエリー:04/12/13 21:18:09 ID:6y3B7a/i
ベスト盤の乱発もあるんじゃないかな。
90年代までは長いスパンで出るものだとおもっていたけど、最近はすぐに出すし。
ベスト買えば安泰って方式が出来てしまって、自力で探す人が減った気がする。
820名無しのエリー:04/12/13 21:24:50 ID:3WQ6+baG
>>814-815
同意。あれは公害だよ。政府は認定すべき。
不愉快。ここまで不愉快なのは今まであまり類を見ない。
821名無しのエリー:04/12/13 22:30:05 ID:u5ZnzQgs
>>819
ベスト盤がやたら売れたりするのって理解できない。
カラオケ用とかとりあえず流行おさえとくみたいな用途なのかな、、
ベストだけ買うくらいならその金で旧譜レンタルすればいいのに。
822名無しのエリー:04/12/14 01:51:11 ID:OovJq9g0
どーせ1stアルバムの半分はシングルって奴ばっかりなんだから
ベストなんていらねーよ。
てかシングルの寄せ集めをベストと言うな。アルバムにするな。
823名無しのエリー:04/12/14 04:20:15 ID:IiWyVppQ
ベストなんて60年代からあるものを今更どうのこうの言っても
仕方ないと思うが。今ベストを出してない人もいつかは出す
に決まってるし。
824名無しのエリー:04/12/14 04:20:38 ID:hXYK8gv3
マスゴミと萎縮しまくった音楽業界のせい
825名無しのエリー:04/12/14 04:30:43 ID:ZAxfoMux
音楽業界がクリアで耳の肥えた人間がプッシュするミュージシャン間違えなきゃ
こんな事にはならなかった オレンジなんたらやモーニング娘みたいなのに金だす奴
なんてまともな人ならいねーよ ほんとにいいバンドなら後で聞いても感動するような音楽作る人なら
CD借りるんじゃなくて金出してかいたいもんね 
ただそのときだけの流行の手抜き音楽にはビタ一文出したくないんじゃ
826名無しのエリー:04/12/14 04:43:53 ID:ZAxfoMux
要するに真の意味での名曲がなくなり(インディーズで埋もれ) 乗りだけの軽い意味無し
カラオケソングが名曲に扱われるようになったから。
 神田川とかサボテンの花とか世代の違う若い自分が聞いても感動するような曲は今無いよね。
 それにすばらしいのはあくまでもオリジナルであってカバーじゃない。
 それを踏まえてもっといい曲出さなきゃだめだと思うし
827名無しのエリー:04/12/14 04:59:47 ID:ZAxfoMux
たびたび申し訳ないがそれとパクリするミュージシャンの言い訳でもうどの音楽
作っても似たような曲になるのは仕方ないというけど、要は自分は才能ないと言ってるに
すぎない。肝心なのはアイディアだし、サッカーと同じだよ。 アイディアがなきゃ
点は生まれない。 既存のものしか認めない日本の旧体質がパクリやカバ―ばかりを
増産させる 形にはまった野球を見てみなよ 衰退してゆく一方のそんな感じだから 
828名無しのエリー:04/12/14 04:59:57 ID:hXYK8gv3
最近はリスナーの質が下がったからか、マニアックな曲、ミュージシャンに投資しない傾向にある様にしか見えない。
同じ路線ばかりを追っている。
アイドル系はしょうがないが
リップやらケツメの後を追いたいが為にオレンジウンコなんてまがいもん掴んでしまった音楽業界。
それに踊らされた厨房共はこれからまともな音楽に触れる機会があるのだろうか…?
829名無しのエリー:04/12/14 05:29:44 ID:ZAxfoMux
まずほんとうの意味での良い音楽に触れさせて知る事から始まる。
田舎なんてライブ行けないし
深夜遅くまで粘ってテレビ見てようやく知っても
近所の量販店に売ってるCDなんてDQNばっか
いつしかリアルな音楽に興味などなくなる
ところでスマップの夜空の向こうをカラオケで未だに歌う人いる?
あの当時すげーいい曲だと思ったが、、山崎まさよしのone more time one more chance
は未だに色あせない
830名無しのエリー:04/12/14 16:38:34 ID:IxgbYGCG
ノリを軽視する人もどうかと思う。ノリだけでも十分じゃないか
831:04/12/14 20:23:10 ID:kxYz7IOK
>>829
それは同意だな。山崎は色あせないな。
832名無しのエリー:04/12/14 20:50:45 ID:RyHj7JEk
>>830
前半には同意。
しかしノリだけではだめだ。
近年の糞パンクもどきやら糞レンジやら
ノリだけじゃないか。
833:04/12/14 20:58:31 ID:kxYz7IOK
(´┏┓`)<正直、邦楽はもうヤヴァイ
834名無しのエリー:04/12/14 23:27:19 ID:a69euuWd
>829

TVやCDだけだと、良い音楽を見極めるのは難しい。良い音楽に触れることは大切。
TVやCDでは音量声量はボリュームで一定にコントロールされ、腕のいいカメラマンやプロデューサーの手で上手く見えるよう映像の切り替えが頻繁に行われる。
最近では、MP3のようにやや劣化した音で聞く人が増えているから、ますます見極めがむつかしくなりそうな予感がする。
だから、実際に目で見て聞いたほうがよいだろう。


森進一
ゆず
石川さゆり
氷川きよし
浜崎あゆみ
DA PUMP、MAX、西条秀樹(ダンスとメロディのみ)
和田アキ子/今あなたにうたいたい
安室奈美恵/CAN YOU CELEBRATE?
夏川りみ
布施明
長渕剛
aiko
谷村新司
その他小室ファミリー曲多数

個人的にはこれらがお気に入り。
835名無しのエリー:04/12/14 23:34:22 ID:MvktqNpx
悪貨が良貨を駆逐するがごとく
836マーキー ◆Xhmarquee2 :04/12/14 23:55:23 ID:tA9eb6Yz
>>834
失礼ですが年齢は・・・?
かなり偏りが見られるんですが

大滝詠一
山下達郎
井上陽水
細野晴臣
坂本龍一
畠山美由紀
キリンジ
BoA
小島麻由美
m-flo
原田郁子

個人的にはこの辺がお気に入り
837名無しのエリー:04/12/15 00:00:31 ID:MdhcXBMo
おまえら渋い趣味してんな
838名無しのエリー:04/12/15 00:41:22 ID:q22358hI
山崎まさよしは本物だと思いまつ
J-POPじゃないが押尾コータローも好きだ。
839名無しのエリー:04/12/15 04:56:23 ID:qJ0w6uXp
確かにノリ重視の音楽って名曲扱いされにくいよね。
840名無しのエリー:04/12/15 18:27:04 ID:SBLcadjG
ノリ重視だと軽い感じになるからな。
841:04/12/15 20:01:59 ID:JcpPgT6J
CCCDは糞だよな。日本の音楽ファンをなめてるとしか思えない。
842名無しのエリー:04/12/15 22:49:11 ID:ekioR/g2
>836

年齢は32です。
BoAも結構印象的だったなぁ。
レスに列挙した歌手は実際に生で歌ってるところ見てから、いいと思うようになりました。結果的に、妙に偏ってますけどね。
843名無しのエリー:04/12/16 00:29:27 ID:4uyTjsk1
Mr.Children
ゆず
aiko
はっぴいえんど
チューリップ
さだまさし
小田和正
BUMP OF CHICKEN
サザンオールスターズ
スキマスイッチ
東京事変(椎名林檎)
銀杏BOYZ(GOING STEADY)

凄く良スレですね。現代の邦楽に失望している一人として、
自分の好きなアーティストを羅列してみました。
業界やビジネスにしばられず、音楽を真面目にやっている人達を選んだつもりです。
844名無しのエリー:04/12/16 00:52:46 ID:ls/AFMkL
そういう人達もショウビズの世界にいる以上は
なんらかの形で業界やビジネスに縛られているわけなんだが・・・
本当に縛られないで音楽をやっていくんであればアマに戻るしかないっしょ
845名無しのエリー:04/12/16 01:05:42 ID:0Z0Mm+jc
くだらんラップ調の音楽。それが全てのガン。

…考えてみたら今田のアレか最初は。
846名無しのエリー:04/12/16 01:46:37 ID:G22ku1pv
>>843
にしては現代の邦楽がかなり含まれているのは・・・・・?
847名無しのエリー:04/12/16 03:01:51 ID:TceVYMrb
90年代は良かった
848名無しのエリー:04/12/16 03:16:11 ID:7aHOzSDU
昨晩日テレでやってた番組で、ひどい1年だったなぁと思ったよ。良かったなと思えたのは平井堅と
カンコック人くらいしかいなかった_| ̄|○ 漏れが若い世代についていけなくなったのか、みんな
同じことを考えているのか、、、そう思ってこのスレにきた漏れ。
849848:04/12/16 03:18:39 ID:7aHOzSDU
もっともカンコック人のも、良いから売れていくってよりは、一部が煽ってブーム作って売れた
って流れだろうから、微妙なところだが。
850名無しのエリー:04/12/16 03:35:03 ID:JAsZoVrf
>>845
アホか
851名無しのエリー:04/12/16 03:49:22 ID:rRlgwSP2
>>848
マツケンだけみた。

出演者:
島谷ひとみ 安室奈美恵 ゴスペラーズ 平井堅 平原綾香 大塚愛 オレンジレンジ HPオールスターズ 青木さやか
波田陽区 はなわ 松平健 トキオ キンキキッズ ポルノグラフィティ エグザイル 浜崎あゆみ 河口恭吾 リュー

日テレ、ベテラン勢に見捨てられてるのか人選が悪いのか。
河口恭吾、平原綾香等 力関係でのゴリ押しばかり。
子供とヲタ以外はマツケンと韓流、平井堅くらいしかみないと思う。
852名無しのエリー:04/12/16 04:18:54 ID:cQQAaqt1
http://fukzapan.hp.infoseek.co.jp/
こんな良い歌、聞いたことあるか?
K-POPの最高峰だ。
853名無しのエリー:04/12/16 04:25:51 ID:cDR/4rMm
槇原敬之がイケメソでフォモじゃなくタイーホされてなかったら
J-POPは大きく変わってたかもしれない・・・と彼を見るたびに思う。
854名無しのエリー:04/12/16 08:25:32 ID:kSzjTgZ9
>>843
一瞬全く同じ感性かと思たよ。
上の方は同じだが、漏れ個人は下の方は嫌い。
855名無しのエリー:04/12/16 11:08:40 ID:Efm4jn8q
ナンダカンダ言っても90年代が最高だった
856名無しのエリー:04/12/16 12:23:16 ID:yyA7zVjX
アーティストをすぐ持ち上げるメディアが悪いと思う
857名無しのエリー:04/12/16 12:43:43 ID:czt8MGSu
広告出さないと取材もしない音楽専門誌とかな。
ドラマのタイアップの為にプロデューサーが金要求するとかな。
ベスト10に入ってるやつらみんなデカい事務所ばっか。あるいは業務提携。
そりゃシーンの活力なくなるっての。
858名無しのエリー:04/12/16 16:13:42 ID:GZIKM2U7
J-POPとか言い出すようになって糞になったね
859名無しのエリー:04/12/16 17:31:14 ID:C1Nxd4Ex
ライブというものの取り扱いを考え直さないと
衰退は止まらないと思う。
860名無しのエリー:04/12/16 22:06:46 ID:G7aySaPb
別に売上とかランキングとかどうでもいいだろ。少なくともこっちにとっちゃ。
だって1位は売れてるってことだけでそれが名曲、名盤かどうかは関係ないからな。
歌手や業界は金儲けなあかんからこだわるやろうけど。
歌手の短い期間の使い捨ても衰退に輪をかけてるよね。
会社と一緒。バイトとか派遣ばっかりで業務こなしてたら人材がなくなってしまうよ。
だから契約したらきちんと育てることしないと。
てか自分で曲書け。プロデューサーとかに任せっ切りにするな。
あいつらには良いものは書けない。結局はリーマンなんだから。
だから書けなきゃだすな。糞が




861名無しのエリー:04/12/17 00:12:26 ID:UrRI2A48
90年代は良かった
862名無しのエリー:04/12/17 00:52:15 ID:NvxiYPQc
音楽がしたいのか、バラエティがしたいのか分からんやつが増えすぎたよな。
で、TV局は視聴率も取れるであろうバラエティを重視してると。

色モノはあって良いと思うけど、昨今は色モノの方が多く強いという罠_| ̄|○
マツケン、ギター侍、はなわ、あとはジャニタレとガキ・・・当然一過性のもの
だから長くは続かない。CDを続けて買ってくれる固定客もつかない。業界の
低迷は必須だよな。ジャニタレとモーヲタならびにその残党ヲタはこの限りではないが。

しかも、最近はひとつ当たると、どこも創造性がないのでマネしかできず、
猫も杓子も・・・って状態になると。明らかに狭い土俵に自分たちでしてる。


863名無しのエリー:04/12/17 00:56:30 ID:zc5/EpAA
いろんな意味で90年代に戻りたい・・・
864名無しのエリー:04/12/17 01:16:21 ID:Gzp487wn
>>863
あの頃君は若かった。
865名無しのエリー:04/12/17 01:45:50 ID:+QaTPHZ0
髪の毛もまだあったよね、あのころは
866名無しのエリー:04/12/17 01:49:09 ID:owsI2yqK
でもレンジなんて一過性の物でしょ
誰がどうみたって生き残れるとは思ってないはず
みんな飽きっぽいしな
867名無しのエリー:04/12/17 01:54:02 ID:NWRbNXH4
>>862
固定客をつける商売はTVや芸能界と関係ないところで成立してる。
宣伝に金をかけなくても、TVでゴリ押ししなくても
堅実に儲けを出してるアーティストは意外と多いんじゃないかな。
業界の低迷といっても、一攫千金の大ヒットを狙った莫大な宣伝費のために
せっかくの堅実な儲けを食い潰してるだけの気がしてならない。
868名無しのエリー:04/12/17 02:19:01 ID:rvE0LA3V
このスレ見て思ったこと。
氣志團とかフロウ好きな俺はクズだってこと。
聞いてて気持ち(・∀・)イイ!ってだけで音楽選んでたんだよなorz
869名無しのエリー:04/12/17 02:29:05 ID:+0/K4AK1
>>868
クズなんかじゃないよ

そんなら今でも小室が好きな俺はどうなるんだw
870名無しのエリー:04/12/17 02:49:39 ID:UrRI2A48
世界にひとつだけの花が好きになれない。90年代だったらベスト10にも入れるかどうかじゃないか・・
871名無しのエリー:04/12/17 02:52:26 ID:S7yMTBUp
>>868
そういうのがいてもかまわないが、
そういうのばっかりになっちゃった今のJ-POPはヤバイってことじゃないか?
872868:04/12/17 03:06:14 ID:rvE0LA3V
>>871
たしかに色物みたいなのばっかりになってますね。
ただ2chみているといまのJ−POPはダメだって言っている人はどんな音楽聴いているのかなって
ちょっと気になりますね。きっと僕が聞いたこともないような(商業主義に毒されていない)様な音楽があるんだなって。
873名無しのエリー:04/12/17 04:40:54 ID:t1eR2TpP
いつでも聞いてお気軽に楽しめる日常生活のBGMじゃなくて
たまに聞いて凄い感動するようなものをストックさせたいわけで、
そういう音楽がつくれる質の高い新人をしっかりと業界は
サポートしていってもらいたい。
874名無しのエリー:04/12/17 04:46:43 ID:OnardRGM
俺は今16歳で

Janne Da Arc
SIAM SHADE
LOUDNESS
LUNA SEA
hide
などを聴いてる。決してビジュヲタではない。最近のは中身がないから聴いてて面白くない。逆にこの人たちは聴けば聴くほど良く感じる。
875名無しのエリー:04/12/17 05:31:43 ID:FwmTd0dH
連投でスレのレベル落ちたなw
あ、でもこれPARTが付いてないから続き物スレじゃないんだ
876名無しのエリー:04/12/17 05:36:18 ID:0eCxWxLb
初意見、ビーズとかキンキとかの場合は曲の善し悪しにかかわらず売れるじゃない?
そういうのでランキング上位に本当に良い歌はあまりでてこないってのもあると思う。

あと流行に流されるやつとか多すぎ。自分でものごと考えられなくなってるのかな。最近の人は。
877名無しのエリー:04/12/17 06:54:17 ID:JPbcwch+
>876
オイオイ、随分偉そうだな。
テメエみてえなのにかぎって
譜面読むどころかロクに楽器も触ったことのねえ
水虫みたいなやつだろ?
878名無しのエリー:04/12/17 09:15:46 ID:3cvQ2RA+
>>877
音楽を聴くために楽器をやる必要があるのか?
879名無しのエリー:04/12/17 09:52:08 ID:/sIOCO2j
90年代代表バンドの
サザン、ミスチル、ラルク、スピッツ、グレイ、ルナシー、ウルフルズ、イエモン
などの後継者的存在のバンドが育ってないのが問題ですね
880名無しのエリー:04/12/17 09:59:46 ID:KomyPTSB
キンキはドリカムとか山下達郎とかが曲提供してるのにな。
アイドルの曲という時点で思考停止して、自分で聴いて判断してないのは
どっちなのかな?
俺は男だしキンキは特に好んでは聴かないけどさ。
881名無しのエリー:04/12/17 10:29:51 ID:8JodRMgu
B'zもKinKiも合わせて年に4〜5曲しか出してないんだから、
1年52週のうちせいぜい5週を彼らが使用してるだけだよ。
売れてしかるべきと思われるのに売れない曲は、
その考えが違ってたか、単なるPR不足か。それだけ。
ヤッツアターリはやめようね。
882名無しのエリー:04/12/17 10:45:10 ID:uzA31irO
結局、どういうのが良い曲なんだろう?
純粋に楽曲というのなら、松任谷由実なんかは凄いと思う。
歌声は、ちょっと…だけど。
スマヌ、声は好みの問題だね。
883名無しのエリー:04/12/17 11:15:28 ID:dKu85KDc
衰退…してんのかな。
今26だけど中学の頃なんかFMは洋楽一辺倒で、邦楽はAMでしか聴けなくて
ステレオで聴きたいなあ、って思ってたけど今はFMも邦楽よく掛かるし。
10年前と比べたら棲み分けが進んで層が薄く感じることはあるけど。
自分の知らないところでヒット曲が生まれてる感じ。
884名無しのエリー:04/12/17 12:45:51 ID:Cg52OZoe
漏れは曲聴いて一発で判断するようにしてる。
最初に聴いてダメだと思った曲は、後でどんなにテレビやFMでゴリ押しされようと、
一瞬、いいかも?と思ったとしても絶対に信用しない。

最初にイイ!と思った曲は売れてる売れてないに関わらず信用する。
885名無しのエリー:04/12/17 16:36:55 ID:j0ccxlo6
884 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/12/17(金) 12:45:51 ID:Cg52OZoe
漏れは曲聴いて一発で判断するようにしてる。
最初に聴いてダメだと思った曲は、後でどんなにテレビやFMでゴリ押しされようと、
一瞬、いいかも?と思ったとしても絶対に信用しない。

最初にイイ!と思った曲は売れてる売れてないに関わらず信用する。
886名無しのエリー:04/12/17 16:37:21 ID:j0ccxlo6
885 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/12/17(金) 16:36:55 ID:j0ccxlo6
884 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/12/17(金) 12:45:51 ID:Cg52OZoe
漏れは曲聴いて一発で判断するようにしてる。
最初に聴いてダメだと思った曲は、後でどんなにテレビやFMでゴリ押しされようと、
一瞬、いいかも?と思ったとしても絶対に信用しない。

最初にイイ!と思った曲は売れてる売れてないに関わらず信用する。
887名無しのエリー:04/12/17 16:38:03 ID:j0ccxlo6
886 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/12/17(金) 16:37:21 ID:j0ccxlo6
885 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/12/17(金) 16:36:55 ID:j0ccxlo6
884 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/12/17(金) 12:45:51 ID:Cg52OZoe
漏れは曲聴いて一発で判断するようにしてる。
最初に聴いてダメだと思った曲は、後でどんなにテレビやFMでゴリ押しされようと、
一瞬、いいかも?と思ったとしても絶対に信用しない。

最初にイイ!と思った曲は売れてる売れてないに関わらず信用する。
888名無しのエリー:04/12/17 16:39:03 ID:j0ccxlo6
887 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/12/17(金) 16:38:03 ID:j0ccxlo6
886 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/12/17(金) 16:37:21 ID:j0ccxlo6
885 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/12/17(金) 16:36:55 ID:j0ccxlo6
884 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/12/17(金) 12:45:51 ID:Cg52OZoe
漏れは曲聴いて一発で判断するようにしてる。
最初に聴いてダメだと思った曲は、後でどんなにテレビやFMでゴリ押しされようと、
一瞬、いいかも?と思ったとしても絶対に信用しない。

最初にイイ!と思った曲は売れてる売れてないに関わらず信用する。
889名無しのエリー:04/12/17 16:57:03 ID:j0ccxlo6
漏れは曲聴いて一発で判断するようにしてる。
最初に聴いてダメだと思った曲は、後でどんなにテレビやFMでゴリ押しされようと、
一瞬、いいかも?と思ったとしても絶対に信用しない。

最初にイイ!と思った曲は売れてる売れてないに関わらず信用する。
890ききき ◆QIkCZQQdpM :04/12/17 16:59:46 ID:eWjcA9I9

今という、レンジを指示できない、

遅れてるミスチルヲタクの意地が、

そうさせてる(笑)

あながち間違いではない(笑)
891名無しのエリー:04/12/17 17:40:37 ID:Gzp487wn
>>879
そこにSOPHIAは…

入りませんかそうですか(´・ω・`)
892名無しのエリー:04/12/17 18:02:29 ID:O0+lGibN
残念ながらソフィアは無理だな
893:04/12/17 19:24:52 ID:pfTG5wHI
売上で判断する奴が多過ぎるかならナぁ。とにかく。
でも、それはともかく、聞くに耐えない、というか聞いてると不愉快、不快感な
バンド・曲が増えたのは問題だと思う。
894名無しのエリー:04/12/17 21:24:35 ID:Cg52OZoe
>>893
>聞いてると不愉快、不快感な
バンド・曲が増えたのは問題だと思う。
そこに>>857が指摘するシーン構造が関係してくるわけだな
895名無しのエリー:04/12/17 21:25:22 ID:cwtdAtT2
>>879
あんま好きなのないな。サザンやイエモンはすきだが。
>>874
割と渋いのあるな。洋楽ロックも聞いてみたらどーかね?
>>878
別にやる必要はないが、やってると聞く耳が鍛えられるよ。
こいつら糞だなーってのがよくわかる。
てかヒットチャートとかオリコンなんて金儲けマンセーやから。
良いものまずないから。
自分で探さなきゃ良いものは見つからないよ

896名無しのエリー:04/12/17 21:32:07 ID:t0SuDVRr

         ノノハヽ
         从*´д`从 <ウンコもらしてしもた
          (⊃⌒*⌒⊂)
           /__ノψヽ__)
              ●
897名無しのエリー:04/12/17 21:40:00 ID:qilufokZ
ヽ(・∀・)ノウンコー
898名無しのエリー:04/12/17 21:44:51 ID:lAjeLkRW
>>893
それを自分で判断するのならともかく、周りの反応を見てわざと嫌いになったりする奴も
困りもんだよな。別に最初は聞いてても不快じゃなかったのに、周りが嫌いだのなんだの
言うからって不快だって思い込む奴。
結局お前も流されてる奴らとかわんねぇじゃんみたいな。
899名無しのエリー:04/12/17 21:45:05 ID:zc5/EpAA
>>857
広告出さないと取材もしない音楽専門誌って何処よ
900名無しのエリー:04/12/17 22:06:58 ID:VLRnAYSI
CDでーたとかワッツインのことじゃね?
でも、そうでもないと思うけど・・・
901名無しのエリー:04/12/17 22:20:29 ID:ybYiE9la
売り方がうますぎる奴が多い。
902名無しのエリー:04/12/17 22:30:41 ID:H1LhpM27
ことしはついにミリオンシングルが1曲も出なかったそうですね
もうだめポ(´・ω・`)
903名無しのエリー:04/12/17 22:33:15 ID:00CPKeME
〉〉899 ROCK IN ON JAPANだろ
904名無しのエリー:04/12/18 03:19:29 ID:kSCaaM5N
オザケンが出てきた頃は華があった
905名無しのエリー:04/12/18 03:49:18 ID:dKdH0OGX
来年カジヒデキが五百万枚売ったらJ-POP復活
906名無しのエリー:04/12/18 03:49:34 ID:tIDf5C5r
90年代が良かったとか言ってるやつは、もう立派な大人なんだろう。
いつまでもチャート上位のものばかり聴いてないで自分で好きな音楽を探す
ようになるか音楽から離れるかのどっちかだろ。
小学生の時はアイドルばっかりで80年代はイヤだったけど90年代は良かった
とか今だかつて小学生の視点でしか語ってないのもいるし。
80年代はアイドルだけじゃなく当時ニューミュージックと呼ばれた音楽
(幅がかなり広い)があったのにアイドルしか耳に入らない小学生の記憶
を語られてもな。要するにチャートを追いかけてるだけでその他の音楽
を聴こうとも探ろうともしなかったひとたちがブツブツいってるだけ。
907名無しのエリー:04/12/18 04:00:39 ID:L/tED3dv
洋楽っぽい音楽なのに欧米ではまったく相手にされないwwwwwwwwwww
908名無しのエリー:04/12/18 17:06:24 ID:/GiS7zCM
メディアの腐敗
909名無しのエリー:04/12/18 22:55:36 ID:+8Lr2s61
>>907
確かにw まぁあれじゃあねぇ。
hiphopとかは、どう考えても真似でしかないし。
それに、まず体が欧米人に比べるとヒョロヒョロ。そいつらがアメリカ人の流行
してる服とか着て、曲も真似て、かっこつけても大体歌も下手だし認められるはずも無い。

よく洋楽>>邦楽スレで、「洋楽の人達は日本の音楽番組に来たりして、
邦楽は終わっていると思っているらしいよ」とか言うけど、それもまぁ、しかたないよな。
モムスとかレンジ、イグザイルとか見たらなぁ。
向こうのアイドルグループは何故か歌うまいし。

ま、俺は聞いててよければそれでいいから、邦楽も洋楽も好きだが。
910名無しのエリー:04/12/18 22:58:49 ID:hmP9dRGH
海外進出の未来はパフィーしかねぇな。マジで
911名無しのエリー:04/12/18 23:20:36 ID:/aWUogcT
>向こうのアイドルグループは何故か歌うまいし。
向こうは一定以上の水準が無いと売れないからだろう。
日本は、歌は下手でも可愛くて曲が良ければ
それで売れる環境があるからね。それが当たり前になっているから。

クソゲーでもばか売れするなら、そういったものばかりが市場に
蔓延するのはどこでも同じだろう。消費者の需要次第。
912名無しのエリー:04/12/18 23:27:00 ID:+8Lr2s61
>>911
それは要するに、それ(下手でも)で売れるという事はリスナーがそれでいいということだから、
日本のリスナーの質が悪いと言っても差し支えがないかもしれない。
913名無しのエリー:04/12/18 23:31:40 ID:lZqR7T64
70ー80年代のアイドル路線って、今の藻娘なんかより全然酷かったな
90年代の繁栄は、ニューミュジックと呼ばれるジャンルもtvで見れるようになったこと
2000年以降飽きられる・・ってとこ?
先日無くなった松原みきは、今でいうミーシャ・江沢民・エポだと思う
914名無しのエリー:04/12/18 23:39:05 ID:U7zvbQUR
80年代もニューミュージックの歌手は普通にTVで見れたが。
915名無しのエリー:04/12/18 23:48:48 ID:/aWUogcT
>>912
だろうね。もし日本のアイドルの歌唱力が
海外のアイドル(誰でもいいがChristina Aguilera)位のものでなければ
売れないなら、ハードルの高いな。

今はハードルが低いんだよ。売る側にとっては。
みんな慣れちゃってるんだよね。今の日本のサイクルの早いシーンに。
916名無しのエリー:04/12/18 23:49:20 ID:+8Lr2s61
今日、日経エンタテインメント見たけど、
視聴率のところで音楽番組はかなり苦戦していて10%以下だと書いてあった。
その要因としてCDの売上もそうだけど、本当に見たい魅力的なアーティストが
出てこないことが要因と書いてあった。

一番酷いとおもったのが、アリゾナの魔法で、ゲスト毎の視聴率で一番が
長井→サザン→ガクトと有名アーティストが続いていた。
これは今年も紅白は期待できないと思った。
音楽は今、TVのソフトとしては全然期待できないものになってしまったんだなと思う。

ネットや携帯のおかげで、音楽ビジネスが落ちているとは思わないけど、
TVのソフトとして魅力が無くなり、歌番組が削減されていくと、必ず
音楽ビジネスが落ちると思う。プロレスみたくならないといいが。
917名無しのエリー:04/12/19 00:17:24 ID:ihS0keu0
「芸能人」であることが求められる歌番組は
音楽をまじめにやってるミュージシャンにとっては居心地が悪い。
スカパーの音楽chでやってるようなライブやPVの放送なんかは
逆に需要が高まってるんじゃないかな。
そういう視聴者のニーズに応える柔軟さは地上波TVにはなさそうだが・・・。
918名無しのエリー:04/12/19 02:47:13 ID:LPG4WJ8Y
だーかーらー
テレビとかランキングとかに出てくるのは自分で探すのがめんどくさい方とか
ビジネスなんで「芸術」じゃなくて「商品」なの。
で、家電製品と同じである程度シーンが大きくなったから、
よっぽど斬新な物じゃない限り売上につながらないし、
大量消費、使い捨てに世の中がなってるから「商品」の耐久年数も短い。
今の家電3種がヒップホップとかレンジとかなわけで
ある程度数上がったら売上ストーンて落ちると思うよ。
今求められているのは、使いまわしの音楽と歌詞じゃなくて
自分の意見をストレートにぶつけた、熱い音楽だと思う。
冷えきったシーンに熱湯ぶっ掛けてくれる奴ら,でてこいやっっっ!!!

919名無しのエリー:04/12/19 10:03:07 ID:uicysvyV
ENDS(エンズ)聴け
920名無しのエリー:04/12/19 12:21:15 ID:ihS0keu0
たとえ薄っぺらな流行でも
HIPHOPが流行るなんていままでからしたら画期的じゃない?
間口が広がるのはよいことだ。
921名無しのエリー:04/12/19 12:41:40 ID:wzj0QPWg
>>894
ニューミュージックとその他の違いはテレビに出るかどうかだけの違いじゃ無かったっけ?
クイズ番組でそういってた基ガス
実際は、露出度は少ないもののテレビに出てたけど
合理的な分別じゃ無かったよな
922名無しのエリー:04/12/19 13:41:16 ID:c5Lvviht
>>918
J-POPに芸術性を求めるほうがどうかしてると思うけども。
本来的に餓鬼向けの商品設定なもんなんだし。音楽なんて。
大人は買わないだろ、CDなんて。
買ったってジャズやフィーリングミュージック。
JPOPに固執してるのは大人になりきれない大人くらいだって。
923名無しのエリー:04/12/19 14:19:22 ID:4dlo/l1i
J-POPに芸術性を求めてもいいんじゃないかな。
芸術というのは形式的な枠にはめられると発展できないから。
芸術が発展していく場をJ-POPに求めたくなるのは当然だろうね。
924名無しのエリー:04/12/19 14:37:55 ID:1qph3uyX
>>921
なんだ。おまえ、知ったか厨かよ
たいして知らねえなら偉そうにレスすんな。バーカ

>>923
うわっ!すごい知能の低いレスだな。
925名無しのエリー:04/12/19 14:51:30 ID:c5Lvviht
>>923
>芸術というのは形式的な枠にはめられると発展できないから。

元々は面白いものを追求しようとした芸術性というものがある程度は
尊重されていてまったく形骸化してるのが今。
芸術化が形式化したら芸術は終わるが
商業化が形式化しても芸術に可能性は無い。

これから十分支持される同時に新しいものが出現するであろう可能性があれば
商業化の形式化は恐ろしくは無いが(ビートルズ以前のR&Rのようにまだ開拓余地があれば)
J-POPにその可能性なんかねぇーだろ。
926名無しのエリー:04/12/19 15:27:01 ID:4dlo/l1i
同時に新しいものは出てきてるよ。
それに気づくか気づかないかは、リスナーの感性の問題だね。
927名無しのエリー:04/12/19 15:29:10 ID:c5Lvviht
>>926
>同時に新しいものは出てきてるよ。

例えば?
928名無しのアニヲタ:04/12/19 16:06:06 ID:4h4++mcl
ここでアニソンですよ
929名無しのエリー:04/12/19 18:06:35 ID:dQpb3Jmn
>>928
(・∀・)ソレダ!

いや、マジで最近の糞J-POPより良質な曲が
アニソンという枠の中に埋もれていても
全然不思議ではない。
930名無しのエリー:04/12/19 18:09:24 ID:dQpb3Jmn
>>928
(・∀・)ソレダ!

いや、マジで最近の糞J-POPより良質な曲が
アニソンという枠の中に埋もれていても
全然不思議ではない。
931名無しのエリー:04/12/19 18:17:28 ID:dQpb3Jmn
>>928
(・∀・)ソレダ!

いや、マジで最近の糞J-POPより良質な曲が
アニソンという枠の中に埋もれていても
全然不思議ではない。
932名無しのエリー:04/12/19 18:55:10 ID:GztXS3FB
「アニソンだから糞」とか言う奴はこのスレ的にはどう?
933名無しのエリー:04/12/19 22:47:45 ID:tKh3ZnXz
アニソンって声優がアニメ声全開で歌ってるもの?
934名無しのアニヲタ:04/12/19 22:53:08 ID:4h4++mcl
>>933
声優に限らず。とりあえずアニメの主題歌・挿入歌って意味。
935名無しのエリー:04/12/19 23:00:08 ID:mIQ1hq5l
TMRもアニソン(゚∀゚ )
936名無しのアニヲタ:04/12/19 23:13:09 ID:4h4++mcl
う〜ん、書き方が悪かったね。スマソ。
折れが言いたかったのはTMRとかラルクのような、アニメタイアップ多いけど
J-POPアーティストとみなされている人たちではなくて栗林みな実とか
桃井はることか(ってこっちの板の住人分かるかな?)のような
アニメ、ゲームタイアップメインの人たちの歌ってどんな感じ?ってことなんだよね。

長文スマソ。
937名無しのエリー:04/12/19 23:13:31 ID:tKh3ZnXz
じゃあ久石譲もアニソンだな
アニソン馬鹿にできねえ
938名無しのエリー:04/12/19 23:22:45 ID:tPINd4FY
思うんだが、最近のソングライターなんか見ても他の人では代用がきかない
ミュージシャンが減ったように思うんだよな。
その人でしか持ってないような世界観とかそういうのを持つミュージシャンが
減ったように思う。
ちょっと前だったら中島みゆきやユーミンみたいなのとか。
米だったらSarah Mclachlan や Tori Amos みたいな人たち。

>>932

 そりゃあアニソンでも心に響く曲はあるだろう。
ただジャンルのせいで抵抗感のある人がいるのは事実だ。
939名無しのエリー:04/12/19 23:29:58 ID:RoWPUoHF
ガンダムはいい曲結構あるよね。

まあ結論はリスナー、アーティスト共々レベルが低下してるってことだと。
940名無しのエリー:04/12/20 05:12:28 ID:R7+hsBJS
悲観的な結論を望んでる人が多いな。
展望が悪いのはシングルヒット曲の枚数だけだと思う。
その代わりDVDはよく売れてるみたいだし。
低下してるんじゃなくて変化してるんだよ。

941名無しのエリー:04/12/20 15:51:31 ID:wBArg76d
いやいや
何故レコード会社がリストラの嵐なのか、
音楽専門誌が多く廃刊しているのか、
アルバムの売り上げも全体的にピーク時に比べれば半分以下だろ。
942名無しのエリー:04/12/20 16:27:39 ID:at5c8n9v
>ピーク時に比べれば半分以下
ピークというよりバブル期だね。あの頃を引き合いに出しても
あまり仕方ないのかもしれない。
943名無しのエリー:04/12/20 20:39:40 ID:/VW91ICl
まぁ、俺タチが悲観してもしょうがないけど、音楽業界が落ちて、
いい曲が少なくなったりしたらかなしいな。
944名無しのエリー:04/12/20 21:17:03 ID:KNGj51vg
>>943
それが現状なんだyp!


戦わなきゃ!現実と。
945名無しのエリー:04/12/20 21:19:59 ID:fIY6RROU
使い捨てのアイドルが売れたり、邦楽シーン全体の売上も下がっているし、
娯楽も多様化した。ミュージシャン目指す人は減っているのか?
946名無しのエリー:04/12/20 21:23:35 ID:/VW91ICl
>>945
どうなんだろうなぁ。オーディションとかになるとめちゃくちゃ人大杉だからなぁ。
でも、あれはミーハ―な人達かな。
本当にミュージシャンで食っていこうとしている人達は、不況もあって減ってるのかなぁ。
947名無しのエリー:04/12/21 03:17:50 ID:LrguaJaY
メディアが守りに入って、数字に関係なく面白いもんは取り上げてみよう精神が無くなったのがまず悪い。
948名無しのエリー:04/12/21 10:00:35 ID:/SsLDgjs
そもそもJ-POPって大衆向けの音楽なんだから
そのときどきで流行ってる音楽が目に付きやすいんだな
だからオレンジレンジなんかが一番売れてるのも無理ないんだろうな
949名無しのエリー:04/12/21 21:01:15 ID:jyyXxA+h
芸術は模倣から生まれる。
何事も真似から始めるけど、プロとしてお金稼ぐ人が、
簡単に真似して曲を作ったりするのは良くないと思う。
創造ビジネスとか創造の産物とか言うくらいだから、
いわゆるパクリが売れるのはどうかと思う。
950名無しのエリー:04/12/21 21:26:10 ID:K/Vs5PkI
もうここ(邦楽)はダメだ!俺を置いてあっち(洋楽)へ行け!
951名無しのエリー:04/12/21 21:29:29 ID:pvIvDLZZ
>>950
洋楽もだめぽ・・・
952名無しのエリー:04/12/21 22:02:32 ID:PW+GIwhV
そろそろ対策を考えよう。
月並みだが応援は必要かな。
J-POPの応援なんて以前はアホらしいと思っていたが、
衰退に歯止めをつけるためには心あるものがなんらかのかたちで存在感を記す
時が来てる気がする。
単に応援と一口に言っても勝手な思い込みと勘違いでファンに潰されてしまう人もいれば、
思わぬ反響から一気にステーダムに伸し上がる人もいて、
必ずしもみんなに同じ効果はもたらさない訳だけれども、
必要とされるところにそれにふさわしい応援が生まれれば、
偏った音楽シーンに対する一つのインパクトにもなっていくと思う。
どんなありようが求められるかはアーティストそれぞれについて深く理解してるのを前提として。
953名無しのエリー:04/12/21 23:11:51 ID:6BVKE7ai
ラジカセの復活!!
ふじや・歌謡ベストテンの復活!!!
954名無しのエリー:04/12/22 02:18:19 ID:LomyC6Tx
次スレは建てないのか?
955名無しのエリー:04/12/22 02:28:15 ID:OE/lGO87
ループばっかだから要らんでしょ。
956名無しのエリー:04/12/22 11:29:41 ID:dsKUJrRV
↓次スレ立てて!
957名無しのエリー:04/12/22 11:55:09 ID:q7sL728H
やだ。
958名無しのエリー:04/12/22 13:29:48 ID:6buvsmNr
↓次スレ立てて!
959名無しのエリー:04/12/22 14:03:37 ID:1VW1niRL
だいたい論点は出尽くした感じがあるね
どっかにスレのまとめでも作りたい
960名無しのエリー:04/12/22 21:22:27 ID:y4zfbiFy
安芸(あげ)
961名無しのエリー:04/12/22 21:52:12 ID:xPbziJGs
>>962
新スレヨロ
962名無しのエリー:04/12/22 22:39:03 ID:OE/lGO87
関連スレ
変な対決スレになってる

【音楽】平成16年オリコン年間ランキングを発表 “音楽CD不況”は今年が「底」?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1103696912/
963名無しのエリー:04/12/23 02:05:49 ID:ZG+OkELb
J-popの楽曲のレベルは飛躍的に上がった、というか、
洋楽の模倣の完成度は上がり、日本独自の色を付加して
作り上げる能力が一様に上がった

どれが美味しいフレーズでメロでどうすれば喜ばれるか
まるで計算されたメロに、詰め込むだけ詰め込んだ歌詞、
また観客に間を与えないようにたたみかけるような構成
カラオケの影響で唄もうまくなった

結果、どの曲も個性がなくなった
平均点は高いが、どれもこれも同じで残らないのだ

また一回りして飢えた頃盛り上がるんじゃないの
964名無しのエリー:04/12/23 03:16:18 ID:N3U0f7g6
「飢え」を感じる人は音楽を必要としてる人に限られるかもしれないけどね。
あたらしい流行の波がくれば盛り上がるだろうが・・・
965名無しのエリー:04/12/23 11:12:59 ID:KN4ldStp
その昔、日本映画には非常に活気があった
いまじゃ信じられんけどな

J-POPも遅かれ早かれこうなるだろう
966名無しのエリー:04/12/23 17:06:09 ID:Juwh7YPu
納得

リアルだな・・・
967名無しのエリー:04/12/23 17:30:24 ID:ab6ZU4Gc
もう日本だけで楽しんでりゃ良かった90年代とは違うんだよ。
北朝鮮、イラク、アメリカ、中国の間で日本人とは何か考えなきゃいけないんだ
蘇我さん一家は日本じゃ音楽番組見てるそうだよ
ゴリエや大塚愛なんか見て娘さんが「お母さん、私これよりマスゲームのほうが好き。
北チョンに帰りたいわ。」なんて言われたら・・・
ビーズやJヒップホップは日本が米の精神的奴隷であることの象徴である
ポップミュージックと言えど日本人としての誇りが必要なんだよ
馬鹿にされてもいいんだよ、僕ら日本人が楽しけりゃ・・ってわけにはいかないんだ
今の日本のチャートにイラクのTVで流してもサマになる音楽が幾つある?
イラクで流したらシャレにならんもんばっかじゃないか?
例えばU2なら世界中どこで流しても通用するだろう。
Jpopに求められるのもそういうものなんだよ。
968名無しのエリー:04/12/23 17:43:43 ID:g+u/f14l
>>970が次スレを立てる。
969名無しのエリー:04/12/23 19:03:09 ID:ld5xZr3u
>>967
エンズ聴いてみ? 多分その鬱憤をぜんぶクリアにしてくれっから。
970名無しのエリー:04/12/23 20:05:49 ID:gynbNbkO
小田和正はすげぇよな。20年前に作った楽曲が、今当時を知らない世代にも受け入れられてるし
971名無しのエリー:04/12/23 20:06:49 ID:zIeWN1AD
わ〜エンズ聞いてる人がいた〜!私はソフトバレエファンでした。
同時にオレンジレンジも聞いてます。決して悪くないと思う。

次スレ立てましたYO!

972名無しのエリー:04/12/23 20:18:31 ID:UMP83a+5
>>965
日本映画衰退
J-popもいずれ




プロレス・・・衰退
973名無しのエリー:04/12/23 20:19:24 ID:gynbNbkO
もっと過去へのリスペクトをした方がいいかもな。足りないよ
974名無しのエリー:04/12/23 20:27:00 ID:Az9vI7f9
日本の音楽はオリジナリティーがないから。
975名無しのエリー:04/12/23 20:28:22 ID:UMP83a+5
>>974
演歌・民謡
976名無しのエリー:04/12/23 20:36:15 ID:gynbNbkO
>>974
わかってねぇなぁ。昭和40年代のGS(グループ・サウンズ、ガレージ・サウンド)が
ここ10数年来英米でかなり評価されてるの知らないだろ。
977名無しのエリー:04/12/23 20:36:23 ID:LxRRvzL7
元ちとせが琉球音楽の流れを組んでたような?
で、アイツいまどうしてんの?
978名無しのエリー:04/12/23 20:38:34 ID:gynbNbkO
>>977
デキ婚→流産→復帰

言ってはいけないだろうけど、何かかっこわるい…
979名無しのエリー:04/12/23 21:00:36 ID:LxRRvzL7
>>978
テキュ。そうなのか。
同情はするがこの先彼女がトップシーンに返り咲くことはないだろうな。
980名無しのエリー:04/12/23 21:06:58 ID:Az9vI7f9
演歌だって海外の影響受けてるんじゃないの?

全く海外の影響受けてない音楽・文化って日本にあるの?

GSだって楽器は日本の楽器じゃないじゃん。
981名無しのエリー:04/12/23 21:10:37 ID:pOsPPVcu
次スレ立ってたみたいなんで報告。

J-POPはなぜ衰退するのか本気で考えて見れ!2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1103799855/l50
982名無しのエリー:04/12/23 21:14:56 ID:UMP83a+5
>>980
音楽は民謡とかかなぁ。あと地方に古くから伝わる音楽。
文化は日本の伝統文化はたくさんあります。
海外の影響とかはあまり考えなくてもいいと思いますよ。
983名無しのエリー:04/12/23 21:15:15 ID:063hT/Mn
地上波もレベルの低い芸能音楽に見切りを付けてSSTVのゴゴイチみたいに洋楽と
邦楽一緒のランキングで地上派のランキングやれば             
いいんじゃないですかね。日本の音楽業界は日本人のみをターゲットにしているが
リスナーは洋邦含めての価値観になって来ている
それはインターネットの普及やCSなどで携わる音楽の幅が飛躍的に増大した事が挙げられるのだが
時代が変わって国際的になる中で洋楽がより身近になっている現在、
邦楽の真のレベルが問われているのだと思う。 
984名無しのエリー:04/12/23 21:19:48 ID:gynbNbkO
>>980
でもメロディーとかはどうしようもなく日本的な要素は出てくるけどね。
全く海外の影響を受けないで独自のなんてありえないよ。
だったら雅楽を世界に発信しろって話だわな
985名無しのエリー:04/12/23 21:21:29 ID:gynbNbkO
和魂洋才は開国以降逃れられない宿命なんだよ。
986名無しのエリー:04/12/23 21:25:07 ID:Juwh7YPu
開国以前もそうだっただろが
987名無しのエリー:04/12/23 21:44:39 ID:Az9vI7f9
コード進行を使ってる時点で洋楽かぶれには間違いない。
988名無しのエリー
>>984
雅楽も発生たどれば海外(東南アジア)の影響受けてるんだが