CCCD推進するバカ:ビクター高垣健は音楽業界追放!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのエリー
いい加減このバカをどうにかしよう
2名無しのエリー:04/03/12 19:55 ID:7SeXBwMV
週間アスキーに於いて連載を持つ。
3名無しのエリー:04/03/12 20:43 ID:jJxoWSY0
日経エンタテインメント2004年4月号より
推進派 高垣 健(たかがき・たけし) ビクターエンタテインメント 常務取締役

違法コピーを放置すれば、結局リスナーの楽しみが奪われる

 MDやテープへコピーして曲を聴くのは、音楽の楽しみ方が多様化することでもあるし、
それをきっかけにパッケージの購入へつながる場合もある。だからCDレンタル店も含めて、
そういう楽しみ方を否定するつもりはありません。
 ただ、CD-Rへのコピーはまったくのクローンができる点が大きく異なる。
12pのCDなのは一緒だし、ジャケットまでカラーコピーすれば完全な複製。
それが1枚20〜30円で作れてしまう。
タダ同然でのコピーが一般化すれば、ネットでのファイル交換もさらに広がるでしょう。
コピーの乱造は違法行為につながる危険があると訴えるのは、僕らの仕事だと思うんです。
 CCCDが導入された02年春から、ビクターでは毎週、制作の担当者とスタジオの技術者、
それからプレス工場の技術者が集まってテストプレスと試聴会を繰り返してきました。
それで「K2」という独自技術を採用したCCCDを02年の11月に発売したんです。
 だから、音質に関してはプロが聞いても問題ないレベルだと断言できます。
CCCDのカッティングには工場にある最新のマシンが使われますから、
ノーマルのCDよりも音がいいケースもあるはずです。
4名無しのエリー:04/03/12 20:47 ID:jJxoWSY0
(続き)
対応機器についても、新製品はもちろん、過去のプレーヤー、オーディオ機器を
細かく探してチェックしました。確かにDVDレコーダーの初期モデルとか、
相性が悪い機器がまれにあります。ただ、そのプレーヤーでノーマルなCDをかけたら、
同じように一部エラーが出る。一概にCCCDだけが問題だとはいえないと思います。
 返品に関しても公式にOKといっているわけではありませんが、会社の窓口やCDショップには、
対応を指示している。アーティストのBBSなどへの「再生できない」「プレイヤーが壊れた」
といった書き込みにも随分回答しましたが、現実には返品を言い出す人は不思議なほどいません。
 それでも反対、不満の声があるのは、今までパソコンでファイル交換をしていた人にとっては
非常に面白くないから。レンタルしてCD-Rを焼いていた人も、楽しみが奪われると感じるからでしょう。
でも、僕らは違法行為につながるから、やめて下さいというしかない。
 日本よりブロードバンド環境が進んでいる韓国では、00年に410億円あったCDの売り上げが、
02年は180億円と半分以下になってしまった。CCCDはコピーガードソフトの使用料が必要なので、
通常のCDよりコストがかかります。それでもやらなくてはいけないのは、違法コピーが蔓延すると、
アーティストへの印税が生まれず、次の作品を作るためのエネルギーがなくなるからなんです。
 レコード会社も既存アーティストの売り上げが減れば、新しい人を送り出すことが難しくなります。
結局、最後は様々な音楽を楽しみたいというリスナーの不利益にもつながるということも含めて、
理解してほしいと考えています。
5名無しのエリー:04/03/12 20:49 ID:jJxoWSY0
【反対派】佐久間 正英 氏 sakuma・masahide (音楽プロデューサー)70年代後半より音楽Pとしてボーイ、ジュディマリ、GLAY、175Rなどを手がける。
 ☆再生保証がない商品を出すのは、物をつくる人間として無責任☆
率直にいってCCCDは一回やめるべきだと思う。理想の音に近づくために、スタジオで電源ケーブルを変えて・・・
なんて作業までやっている僕らからするとやっぱり音質は苦しいですね。
ただし僕もすべての対応CD(←ここでいってる対応CDとはよくわからんがCCCDの事だと思われ)を聴いたわけではないし、
これから技術が進歩すればよくなる可能性もある。それよりも大きな問題はジャケットに注意書きがあるように、
買っても再生できないことがあったり、トラブルが起きても誰も責任をとらないということ。
実際に僕は録音スタジオに置いてあるプレーヤーでかからなくて、出来上がった商品をチェックできなかった、
という体験をしています。
 いくつかのレコ社は電気メーカーが親会社です。でもその親会社はCCCDの再生はOKという製品は出してません。
なのに、PCから音楽を転送して楽しめるMP3プレーヤーのような商品もいっぱい売っている。
そんな超初歩的な矛盾を露呈するなんて、物を作る人間として責任がなさ過ぎるのではないかと感じます。
 やっぱり正規のCDフォーマットにのっとった安全な商品とした上で、対応を考えるべき。
それがコピーガードをかけることか、ユーザーを啓蒙してコピーは恥ずかしい事と教えるのか。
まずはこれから始めるべきだと思うんです。
 
6名無しのエリー:04/03/12 20:51 ID:jJxoWSY0
(続き)
さらにいえば、ネットを積極的に利用する考え方だってあるでしょう。いくらガードしても、
音楽という商品はアナログならコピーできてしまう。音声入力のないPCはないから、やろうと思えば結局ネットに流せるンです。
 よくレコ社の人は、仮に一日3万件ダウンロードがあったら、3万枚売り損ねたという言い方をしますよね。
でも本当は、CDを買うつもりだった人はそのうち100人だけだったかもしれない。DLの数だけ見て、買うのは何人かという視点はない。
 本当はDLした曲を気に入って、最初は100人だけだった購入予定者が2000人になることもあるかもしれない。
だったら、ネットラジオやMTVとおなじ、パッケージを買ってもらうための宣伝媒体と考えてもいい。
将来、パッケージが高音質なSACDやDVDオーディオになれば、ネット上の楽曲と音質で差別化できる。
 確かに音楽業界は売り上げが減少しています。それは違法コピーの影響もあるかもしれません。
でも僕はその前にビックヒットを連発した時代があったために、それ以外のものをケアできなくなっているのを感じる。
100万枚のアーティストは血眼になって探す。でも売れない人はわずか数枚で契約を切る。
そんなことを繰り返して基礎体力が落ちてしまった。
 CCCDも発想の根本は同じではないでしょうか。100万枚が50万になって、あわてて何とかそれを守ろうとした始めた。
そんな神経質過ぎる勇み足に感じるんです。でも、音楽を文化として考えれば、
同じ100万枚でも1万枚のアーティストが100人いることが大事だと思う。そのためにネットを上手く使う手段を考えた方が、
いい方向に転がると思うんです。
7名無しのエリー:04/03/12 20:53 ID:jJxoWSY0
その他の高垣の発言
ttp://www.musicman-net.com/relay/11/
8名無しのエリー:04/03/12 20:56 ID:jJxoWSY0
補完ヨロ
9名無しのエリー:04/03/12 21:18 ID:7Ki9yn71
音楽で商売するのやめれ。ボケが!
10名無しのエリー:04/03/12 21:25 ID:LIVaaypZ
>ただ、CD-Rへのコピーはまったくのクローンができる点が大きく異なる。
>12?BのCDなのは一緒だし、ジャケットまでカラーコピーすれば完全な複製。
おつむ大丈夫?

>それでも反対、不満の声があるのは、今までパソコンでファイル交換を
>していた人にとっては非常に面白くないから。レンタルしてCD-Rを焼いて
>いた人も、楽しみが奪われると感じるからでしょう。
正気か?真っ当に音楽を楽しみたい人間がCCCDを回避する理由が
わからないのか?CDが買いたいんだよ、ボケ!
頭パープリン
11名無しのエリー:04/03/13 14:14 ID:Zu5R1k0T
age
12名無しのエリー:04/03/13 14:17 ID:hN2Z80E5
久々に訴訟問題起こしそうなスレ、ハケーン!!
13名無しのエリー:04/03/13 16:10 ID:x64m0ATG
>>3-4
とんでもない馬鹿だね、高垣とかいう香具師。
14名無しのエリー:04/03/14 04:23 ID:3p+wU2M5
氏んでいいよ
15名無しのエリー:04/03/14 15:07 ID:jCrR/ZfY
サザンの新曲CCCDだよ
16名無しのエリー:04/03/15 00:59 ID:9Dpa30Ts
サザンのファンなんて音聞いてないから別にいいじゃんw
金のためにやってる感が強いから何の不思議もないしな
17名無しのエリー:04/03/15 01:05 ID:A2NzaYPZ
まったくだ
18名無しのエリー:04/03/17 04:16 ID:jP93zHx4
age
19名無しのエリー:04/03/17 04:45 ID:Goa+MtA4
音楽でご飯を食べるんだもん。アタリマエじゃーん。
リスナーぶってる族は呑気に放屁してれば時間が過ぎてくからいいよね。
マジうらやましい。
20名無しのエリー:04/03/17 04:55 ID:Goa+MtA4
てゆーかマジうらやましいッス
21名無しのエリー:04/03/18 11:38 ID:BCJprMWb
馬鹿餓鬼と改名
22名無しのエリー:04/03/18 14:07 ID:KHkaMtfn
ビクターヤバいね
23名無しのエリー:04/03/18 14:14 ID:awEY7q27
くるりCDだからマシかな〜
民生までCCCDにするSMEがヤバイ!
24名無しのエリー:04/03/19 16:44 ID:dMCfOh7K
>同じ100万枚でも1万枚のアーティストが100人いることが大事だと思う。
マジで涙出てきた。久しぶりに本気で感動した
25名無しのエリー:04/03/19 22:30 ID:5mha0POe
>>24
音楽Pとしてボーイ、ジュディマリ、GLAY、175Rなどを手がける。

今は担当してないんだろうけど、175Rは東芝EMIでCCCDになっちゃってるね。
26名無しのエリー:04/03/20 13:21 ID:IixaybMy
>>24
10年以上前から事あるごとに同じような事言ってるぞ。
27 :04/03/20 14:01 ID:Fbb4l6t7
> 一概にCCCDだけが問題だとはいえないと思います。

タバコ会社がタバコと肺がんとの関連を否定するやり方と一緒だね。
28名無しのエリー:04/03/20 19:59 ID:qPC7DqjD
ビクターに苦情電話殺到中
29名無しのエリー:04/03/21 05:05 ID:6fwqRkQw
>ただ、CD-Rへのコピーはまったくのクローンができる点が大きく異なる。
>12pのCDなのは一緒だし、ジャケットまでカラーコピーすれば完全な複製。
>それが1枚20〜30円で作れてしまう。

CD-R代とカラーコピー代合わせて20〜30円って、このバカは実際にCD-Rを買ったり
カラーコピーを使ったことあるのか?
「完 全 な 複製」なんてのが簡単に作れるわけないだろうに。
被害者ぶるために事を誇張しすぎだな。
30名無しのエリー:04/03/21 05:10 ID:6fwqRkQw
>CCCDはコピーガードソフトの使用料が必要なので、通常のCDよりコストがかかります。

その分値段を安くすれば、買う人ももっと増えるだろうにな。
3000円を2500円にするだけでも、だいぶ違うと思う。
3000円だと迷いに迷って棚に戻しただろうCDも、2500円くらいならレジに向かう
気持が出てくる気がするな。
31名無しのエリー:04/03/21 08:47 ID:+RHxEBes
「高垣×依田(リバ可)」のホモコラ(無修正、接合部分あり)作って発表する香具師…




いるわけないか。
32名無しのエリー:04/03/21 14:25 ID:Gms9s8Cs
終わった。
33名無しのエリー:04/03/21 15:33 ID:VifAKZE2
>>31
キモイから誰も作らねーだろ。
34名無しのエリー:04/03/21 18:09 ID:2jEgK4u3
転送量無制限タイプ
35名無しのエリー:04/03/21 18:18 ID:nw4a0xSd
クビだ、クビ
36名無しのエリー:04/03/21 19:21 ID:PmE2WGlM
コピーしたことないのにコピーを批判するのは
飲んだ事もない青汁をマズイと言うのと同じようものではないか
37 :04/03/21 19:36 ID:Bs6zJUw+
>CCCDのカッティングには工場にある最新のマシンが使われますから、
>ノーマルのCDよりも音がいいケースもあるはずです。

「あるはず」ってなんだ?
ずいぶん人事みたいな喋り方だな。
それに基本はCCCDはCDより音が悪いってのを、
自分から暴露してるようなもんだろ。これは。

> それでも反対、不満の声があるのは、今までパソコンでファイル交換をしていた人にとっては
>非常に面白くないから。レンタルしてCD-Rを焼いていた人も、楽しみが奪われると感じるからでしょう

これは許せない。
CDを買う人を愚弄してるとしかいいようがない。
お客を泥棒扱いですか。勘違いしてるとしかいいようがないね。
こんなバカは一刻も早く首にするべき。
ビクターの恥ですよ。
38名無しのエリー:04/03/22 01:15 ID:HN6IV14T
「ビクターの恥」というか「恥のビクター」って感じだけどな。
会社の体質自体がそもそも狂ってるとしか思えんよ。
スクービーやキセルBBSの自作自演や、CCCDマークの小ささとか、
トライセラとレミオロメンのCCCD発売前日発表とか。
会社のトップもバカなら、社員もバカばっかりなんだろうな。
39名無しのエリー:04/03/22 04:23 ID:YQbiEml5
『業界人失格』
恥の多い生涯を送って来ました。
自分には、顧客のニーズというものが、見当つかないのです。
自分は神戸の田舎に生れましたので、CCCDをはじめて見たのは、
よほど大きくなってからでした。自分はCCCDの弊害を、
顧客の不満を増幅し、オーディオの再生に不安を与え、
そうしてそれが売り上げの低下を招くために造られたものだという事には全然気づかず、
ただそれは90年代のバブルの頃みたいに、ぼろ儲けで楽しく、
違法コピーを減らして売り上げを回復するためにのみ、
作られてあるものだとばかり思っていました。
しかも、かなり永い間そう思っていたのです。
CCCDの第二セッションの圧縮ファイルは、自分にはむしろ、
ずいぶん垢抜けのした円形で、それは音楽業界のサーヴィスの中でも、
最も気のきいたサーヴィスの一つだと思っていたのですが、
のちにそれはただ顧客がリッピングのセロテープを貼るための頗る目視可能な円形に過ぎないのを発見して、
にわかに興が覚めました。
また、自分は、CCCDの技術を見て、これもやはり、
実利的な必要から案出せられたものではなく、
売り上げが下がっている原因を自分たちにあるというよりは、
顧客のせいにあるものだ、とばかり思っていました。
40名無しのエリー:04/03/22 04:29 ID:i7jLNDCL
なるほどビクターが無料でコンポ修理してくれるのか。
動作保証外のCCCDうっかりかけちゃって、修理だせなくなって
困っていたんだよ。
41名無しのエリー:04/03/22 04:37 ID:YQbiEml5
『屈辱』
菊子さん。屈辱だわよ。ひどい屈辱を味わらされました。頭から湯気が出る、などの形容はなまぬるい。
草原をころげ廻って、わあっと叫びたい、と言っても未だ足りない。
サムエル後書にありました。「タマル、灰を 其の 首に 蒙り、着たる 振袖を裂き、
手を 首にのせて、 呼わりつつ 去ゆけり」可愛そうな妹タマル。
わかい女は、屈辱でどうにもならなくなった時には、
本当に頭から灰でもかぶって泣いてみたい気持になるわねえ。タマルの気持がわかります。
菊子さん。やっぱり、あなたのおっしゃったとおりだったわ。
レコード会社の人間なんて、人の 屑よ。いいえ、鬼です。ひどいんです。私は、屈辱を味あわされたわ。菊子さん。
私は今まであなたに秘密にしていたけれど、ビクターの高垣さんに、こっそり手紙を出していたのよ。
そうしてとうとう一度お目にかかって屈辱を味あわされてしまいました。つまらない。
(略)
レコード会社の人間なんて、つまらない。人の屑だわ。 嘘ばっかり書いている。
ちっとも顧客のことを考えてないんだもの。普通の家庭に落ち附いて、
そうして規格に沿ったCDを買うことはできず、CCCDしか買わせてもらえない娘を、
冷く軽蔑して見送りもせず、永遠に他人の顔をして澄ましていようというんだから、
すさまじいや。あんなの、インチキというんじゃないかしら。
42名無しのエリー:04/03/22 04:40 ID:UR4tc9Tu
せっかくコンポ買ったばかりなのにな
43名無しのエリー:04/03/22 04:48 ID:YQbiEml5
『女生徒』
あさ、CCCDを再生するときの気持は、切ない。かくれんぼのとき、
押入れの真っ暗い中に、じっと、しゃがんで隠れていて、突然、でこちゃんに、
がらっと 襖をあけられ、日の光がどっと来て、でこちゃんに、「見つけた!」と
大声で言われて、まぶしさ、それから、へんな間の悪さ、それから、胸がどきどきして、
着物のまえを合せたりして、ちょっと、てれくさく、押入れから出て来て、
急にむかむか腹立たしく、あの感じ、いや、ちがう、あの感じでもない、なんだか、
もっとやりきれない。箱をあけると、その中に、また小さい箱があって、
その小さい箱をあけると、またその中に、もっと小さい箱があって、そいつをあけると、
また、また、小さい箱があって、その小さい箱をあけると、また箱があって、
そうして、七つも、八つも、あけていって、とうとうおしまいに、
さいころくらいの小さい箱が出て来て、そいつをそっとあけてみて、何もない、
からっぽ、あの感じ、少し近い。問題なく再生されるなんて、あれは嘘だ。
濁って濁って、そのうちに、だんだん 澱粉が下に沈み、少しずつ 上澄が出来て、
やっと疲れて再生される。CCCDは、なんだか、しらじらしい。
悲しいことが、たくさんたくさん胸に浮かんで、やりきれない。いやだ。いやだ。
CCCDの再生は一ばん醜い。オーディオが、くたくたに疲れて、そうして、もう、
何も再生されない。CCCDは安全だなんて、あれは嘘。CCCDは灰色。いつもいつも同じ。
一ばん虚無だ。CCCDでの発売のせいで、私はいつも厭世的だ。いやになる。
いろいろ醜い音楽ばっかり、いちどに、どっとかたまって胸をふさぎ、 身悶えしちゃう。
CCCDは、 意地悪。
44名無しのエリー:04/03/25 07:49 ID:Uvrl53Y5
age
45名無しのエリー:04/03/26 01:17 ID:T/XogqE8
46名無しのエリー:04/03/28 19:14 ID:GR3tDO2v
自作自演はビクターのお家芸ですから
47名無しのエリー:04/03/28 19:19 ID:N5PFVerm
本当に一度かけたぐらいでも壊れたの?それとも大袈裟に書いているだけなの?
48名無しのエリー:04/03/28 19:21 ID:Bxyh7ehJ
>>47
みんな壊れてたらこんなぐらいの騒ぎで済んでないよ。
そんな保証されてない商品を売るってのが問題なの。
49名無しのエリー:04/03/28 19:59 ID:N5PFVerm
CDDAは保障されているんでしょうねもちろんしかし保障されているとは書いていないが…
50名無しのエリー:04/03/28 20:14 ID:qahoDRGU
違法コピーって言う単語の意味を刷りかえられてる気がするよな最近
違法コピーって「他人のCDを借りて自分のCD-Rに焼く」または「MX、ny(ry」ってことじゃんね
最近じゃ違法コピーが「個人が楽しむ目的でCD-Rコピーにすること」って言う意味に使われてて怖い

大手も建前は違法コピーが売り上げ減少云々って言ってるけど、本当は「個人目的」の部分が一番売りに響いてることを知ってるんだよな
だからアップロードを防ぐ名目だけど、その他の善良ユーザーまで巻き込んじゃうCCCDを意図的に流行らせていると
51名無しのエリー:04/03/28 20:15 ID:f9Y9cfcf
>>49
CDDAマークがその証。今や燦然と輝いて見える。。。
52名無しのエリー:04/03/28 20:15 ID:qahoDRGU
しかしキセルの時のビクター社員の「無視できる範囲」発言は驚いた
もう愕然としちゃったよ
あんな会社に飼われてるキセルがマジで気の毒
53名無しのエリー:04/03/28 20:59 ID:N5PFVerm
ぢゃCDDAをかけて壊れたら弁償してくれるんだ…まあ原因は特定できずに無視されるんだろうが
あれ!CCCDと結果は同じか…
54名無しのエリー:04/03/28 21:32 ID:o7mnqXI9
くるりは偉いな、こんな馬鹿がいてもCCCD回避して。
民生なんて、CCCD回避どころかCCCD容認発言
する始末・・・・
55名無しのエリー:04/03/28 23:43 ID:ODVGsH7S
>>52
何それ?詳しく教えて。
56名無しのエリー:04/03/29 00:00 ID:Y10h1mxZ
>>55
キセルのアルバムがCCCDになるってきいた勇者が、ビクターに真意を問う為に電話したんよ。
そのときのやり取り。キセルスレより抜粋。

Q:「onniさんのBBSやオフィのBBSに書かれているように、十数人のファンが方が
CCCDならアルバムを買わない、と明言していますが、それに対するビクターさんの
会社としての見解を教えて下さい」

A:「ただただ残念である」「申し訳ない気持はある」
「しかし、違法コピーする人間がいるため、CCCDにせざるを得ない」
CCCDのコピー技術は抜けることもできるので、違法コピー抑止には繋がらないのでは?
との問いには
「そう言ったコピーを外せる人はごく少数であると認識している」
「違法コピーの人口から見たら、コピー技術をはずせる人数は、無視できる範囲である」
違法コピーするような知識を持っている人間でCCCDはずせない人間は居ないんじゃないですか? と聞くと、
「おそらくごく少数の人間しか、CCCDをはずせないと認識しております」
「あくまで、現状のCCCDを外せる人間は、無視できる範囲であると考えています」
ということは、離れていくファンの人数も無視できる範囲なのですか?
と聞くと、「残念ですがそうなります」
との回答してました
57名無しのエリー:04/03/29 00:49 ID:u4zCv5gd
>>53
例えばコンポが保証期間中に壊れた場合
CDDA=無償で修理してくれる。
CCCD=規格外製品をつっこんだお客様が悪い。保証外で有料修理。
しかし優しいメーカーさんは渋々無償で直してくれる場合もあるらしい。
58名無しのエリー:04/03/29 02:02 ID:QrXK7z0R
CCCDはどのぐらいの割合で聴けなかったり機器を壊すのでしょうか?CDDAの場合はどうなのでしょうか?
保障するしないよりそちらの方が重要なのでは
ちなみに私のまわりでは一人もいませんが…
59名無しのエリー:04/03/29 02:26 ID:ZSOpDm+C
>>53
かなり低い確率だろうけど、俺はそんなことより保証されてない物を売る会社の態度が嫌だからCCCDは買わない、CCCDを除いても聴きたいものは山ほどあるし。

53はビクター社員か?
60名無しのエリー:04/03/29 07:54 ID:CGCjXaYx
キセルは2ヶ月も反対運動してもCCCDにされたのは
こいつのせいなのか。
キセルは1年に1枚しかださないから勘弁して欲しかった。
61名無しのエリー:04/03/29 10:47 ID:QrXK7z0R
ということはレコード会社も保障すると一文いれておけば円く納まるのにね
ってことだよね
62名無しのエリー:04/03/29 14:55 ID:NSm5MSuq
でもそれは欠陥がある事を自ら明言してる事にもなるので、
んなもん誰が買うねんって事になる。。
まー、それでも普通に買う人もいそうだけどw
63名無しのエリー:04/03/29 22:32 ID:QrXK7z0R
しかしCDDAでも故障不具合がないわけではないので保障すれば同じことでは
64名無しのエリー:04/03/29 22:47 ID:OGhCj1Q9
売れるもんはCDDAだってCCCDだって売れるし売れないもんはなんだって売れない
だったら消費者のニーズに合わせたほうが得策なんじゃなくって?
「(離れていくファンは)無視できる範囲」とか、曲がりなりにも公式の見解として出してはいけない
順序がおかしいわよ
65名無しのエリー:04/03/30 12:14 ID:wbpSsVBp
売れるものはCCCDでもCDDAでも売れるからCCCDを出すんでは?
66名無しのエリー:04/03/30 13:38 ID:HitKBSfl
CCCDを問題視してないファンが多そうなミュージシャンのオフィシャルやファンサイトにCCCDの問題を書き込んでいけばCCCDは売れなくなっていくんじゃないだろうか?
67名無しのエリー:04/03/30 13:43 ID:k0kj91g6
そうだそうだそうしよう
68名無しのエリー:04/03/30 18:56 ID:32ObshQH
>>65
面白いことにビクターのCCCDはちっとも売れてないんだな、これが。
ビクターの売れ筋のSMAPが所属するジャニーズ事務所はCCCD反対派だし、
桑田もCCCDにならないから、ビクターの場合はレコ社に文句が言えない
弱小アーティストが無理やりCCCDにさせられているというのが現状。
(昨年年間10万枚以上売れたビクターのシングルでCCCDが皆無というのも重要)
CCCDの売り上げ枚数を増やすためにはソニーやエイベックスのように
レコ社とアーティストとの“共有”という形で原盤権をアーティスト側から
完全に奪い取り、アーティスト本人の意向など無視して強引にCCCD化
することが非常に大切(w
【参考データ】シングル3月売り上げ合計(オリコン30位以内対象)
ソニー(CCCD) 608,709
エイベックス(CCCD) 349,317
ユニバーサル 304,352
ビクター(非CCCD) 240,173
ドリーミュージック 165,661
ワーナー 161,048
東芝EMI(CCCD) 74,000
東芝EMI(非CCCD) 71,762
ゼティマ 130,122
コロムビア 129,121
ポニーキャニオン(CCCD) 123,775
ジャニーズ 120,685
R&C 83,850
BMG 83,212
プラティア 71,100
キング 54,148
トイズ 22,287
クラウン 16,128
その他 106,991
※CCCD  1,155,801枚 非CCCD 1,760,550枚
69名無しのエリー:04/03/30 19:13 ID:+9r+l7Wp
ジャニーズを見直ました
70名無しのエリー:04/03/30 19:14 ID:Pv4LVUTL
>>69
おれも
ちょっと意外だったなー
71名無しのエリー:04/03/30 19:21 ID:RTYPYnS7
CDはともかくテレビを占有しているジャニを認めることはできない
72名無しのエリー:04/03/30 20:32 ID:3RtVzoJa
73名無しのエリー:04/03/30 22:24 ID:0pOJug65
>>68
>(昨年年間10万枚以上売れたビクターのシングルでCCCDが皆無というのも重要)
ビクターは基本的にシングルはCDDA、アルバムがCCCDじゃなかったっけ?
スピードスターの事例しか知らんけど、スピードスターはそういう方針だったはず。
74名無しのエリー:04/03/31 10:52 ID:BJGdGzWO
サザンSMAPこそ導入するべきなのに
75名無しのエリー:04/03/31 11:26 ID:/Ok9KHsp
>>74
そういう風に自分の好みでCCCD化するアーティストを選別するのはイクナイ!
こいつならCCCDでもいいとか言ってるうちはCCCDが無くならんだろ

どのアーティストもCCCDしないでおくれ、というのがCCCD反対者の取る
立場というものではないのかい?
76名無しのエリー:04/03/31 12:41 ID:pJfCSqLJ
だな
全部やめろよ氏ね
77名無しのエリー:04/03/31 12:51 ID:BJGdGzWO
別に反対の立場じゃないからねぇそういわれても困るな
78名無しのエリー:04/03/31 21:54 ID:AuwBNA1h
>>77
まぁそう言わずに反対の立場になってよ
79名無しのエリー:04/04/01 01:00 ID:8klWEcy4
どうもここでCCCD反対している連中って宗教の勧誘みたいで嫌だな
80名無しのエリー:04/04/01 04:13 ID:EqIzVPo0
222 名前:名盤さん 投稿日:04/03/31 01:38 ID:94CPwo7N
>>221
ロキノンのかどうかは知らないが全部同じような書き方だから怪しいっちゃ怪しい
81名無しのエリー:04/04/03 11:15 ID:uq2t7y1L
しかし盛り上がらないね
輸入盤禁止の方がインパクトあるか〜
82名無しのエリー:04/04/05 00:06 ID:XMY/pZoc
禁止になって国内盤全部CCCDになったら
アホのように盛り上がるさ。
83 :04/04/05 09:55 ID:LVnfwGg9
とある公式着同じ音楽。その音楽をクリエイトする人間にCCCD推進派がいることが許されるだろうか?
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/net/1080592939/l50
84名無しのエリー:04/04/07 18:19 ID:UkcugpdO
おい高垣、もうちょっと世のため人のためになるような仕事しろよな
85名無しのエリー:04/04/07 23:39 ID:wwp8Wshe
いちおサザンと松田優作を手懸けていたんだが
86名無しのエリー:04/04/09 23:36 ID:Z08wD8Va
>>84
「人質交換」と称して馬鹿餓鬼と余堕をイラクに(ry
87名無しのエリー:04/04/10 05:12 ID:IUD0oO7o
馬鹿餓鬼へ
この発言を少しは見習えよ↓

>プロデューサー佐藤剛がひきいるFIVE-Dでは、音楽へのありったけの熱情を込めて
>創りあげた自分たちの作品を、いちばんいい音の状態で聴いてほしいので、
>次のアルバムも、今後も、現状のシステムのCCCD(コピー・コントロールド・CD)
>でリリースするつもりはありません。

>もし、僕らがプレゼントするこの「光」や「24時間の旅」を気に入って頂けたのなら、
>あなたが僕らと音楽のヨロコビをこれからも分かち合っていけるのなら、
>6月30日発売のニューアルバム『百景』を、ぜひ正式に購入してくださるようお願いします。
>もちろん、プレゼントしたCDは、自由に家族や友人へコピーして差し上げてくださってかまいません。

>音楽に愛を込めて。

>プロデューサー 佐藤剛(FIVE-D)

佐藤氏はまさに神だな
馬鹿餓鬼とは人間としての器が違いすぎる
88名無しのエリー:04/04/10 05:42 ID:j+qJ6Ght
サザンはCCCDになっていないよなw
89名無しのエリー:04/04/10 10:58 ID:pRiVyRfZ
>>88
残念ながら発売日まで分からない。
ビクターは発売日当日にCCCDであることを告知して、
全国の販売店を混乱に陥れたレミオロメンの前科が
あるからな。CD-DAで出ると書いてあっても、全く
信用できない。桑田のファンに対する姿勢を見る限り、
CCCDで出ることはないと信じたいが。
90名無しのエリー:04/04/10 15:30 ID:vF0zJtNW
>>89
彩なら曲目にCD-Extraと書いてあったからたぶんセーフだと思う。
わざわざソニーみたいにConnecteDにするとは思えんし。

スピードスターの斉藤和義のアルバムまであと11日(実質10日)だ。
未だにタワーetcサイトでは表記がない。
まさかまた過去の愚行を繰りかえすとは思いたくないが・・・。
もしこれをキッカケにCDDAに戻ってくれればと微かな期待はしてるのだが。
1ヵ月後のつじあやののカバーとかもね。

スピードスターの例外は漏れの知る限り今のところ
くるり、UA(うたううあ除く)、サントラのみ。
91名無しのエリー:04/04/11 22:36 ID:1ijDouAw
サザンがCCCDになったらそれまでのこと。

もうレンタル→MD直行ラインだな。
92名無しのエリー:04/04/11 22:58 ID:DG3oOFDE
>>91
せめてもの反抗として、レンタル→CD-Rにしとけ
リッピングは読めるドライブさえ持ってれば簡単に可能だからさ
93名無しのエリー:04/04/11 23:03 ID:1ijDouAw
>>92
対応ドライブ持ってないし、
いちいち買ったところでリッピングできる保証ないだろ。
そんなんにいちいち金出すのはもったいない。
そもそもCD-Rで音楽聞くこと自体抵抗あるしな。
94名無しのエリー:04/04/14 18:56 ID:n57yHibq
最近になってVictorとテイチクがCCCD導入に力を注いできている。
今度の前川きよし(テイチク)と天童よしみ(テイチク)の新シングルCDがCCCDっぽい。
俺は演歌は聴かないからいいんだが、今度のDragonAsh(Victor)のアルバムがCCCDっぽい。

はなわ(テイチク)とキセル(Victor)のアルバムがすでにCCCDだ。
3B☆LAB.(Victor)なんか全CDがCCCDだ。
最近のKiroro(Victor)もCCCD化になってきているが、kiroroの新シングルは非CCCDだ。
95名無しのエリー:04/04/15 15:10 ID:f1r8cNQV
Kiroroとトライセラトップスはこの前のアルバムからCD-DAでヨカタヨ
(´∀`)

しかし今度はKOKIAのシングルとフジ子ヘミングのアルバムがCCCD化
_| ̄|○嫌がらせですか…

Victor製品なんかもう買わねぇよ
ヽ(`Д´)ノ
96名無しのエリー:04/04/19 08:10 ID:9vgqR+5c
最近は、高垣のフザケタ発言はないのかな
97名無しのエリー:04/04/19 17:23 ID:1Rdjm6/8
サザンはCD-EXTRAでしたね。
サザンの場合交流の深い先輩ミュージシャンもほぼ反対派だし
「すいか」以降ひたすら妥協してベスト出しまくってるし
そこだけは折れることはないでしょう。
98名無しのエリー:04/04/24 21:31 ID:LlB5NKM7
高垣健消えろよ
99名無しのエリー:04/04/24 23:45 ID:FUiW2mcX
             _,,.--==r--y-==、、
           _,,.. - '';;;;;;;;;;;;:= '' " ̄ ̄`""'''' =、、
         ヾ;;;;;;;;;;;;;/      ,.-=ニヽ,r=-`ヽ、
           >;;;;;/l      /! ((⌒`ヾir彡=、ヽ ヽ
         ,,.-'';;;;/ll|    //l、lr=ニ     )) l! li,
     _,,.-'';;;;;;;;;;/  l| i   /// {{i´      `''=シ、彡'、
    ヾ;;;;;;;;;;;;:-''{   ヽ`ニ=彡/  `''ー    (´  iヽ  ヽ
       ヾ/   '、_,,ノ ,,..ニシ--、,,_        _,-i ヽ }!
      /    /   / ((彡, ミ=r=≧;;-   /≦=ヤト、 )ツ
     {!   /    >、ミ= 、ヽゝヾ;;シ``   l"k;;シチ ))´ノ!
     lヽ、 ,'    (   ̄`ヾ.) ^^^`    i ´^^`/'´ ハ
     >、ヽ|    ヾミ=‐イ          '、  (__彡'  ',   CCCDに反対する馬鹿者は氏んでおしまい
    /,.- ヾミ、    {`=彡r,.       /  (´_彡'i、  ! 
    .l/=-'´ ̄ヽ、   `{´ { {{{i、_ノ  ー-`ニ-   ∧ !  ヾ!,ノ 
   /´/ ,,. ‐={ヽ、   ``ヽ ̄ヽ、 `''ー'  ,.イリノ' ヽ  |l!
  ./ ,,.=l/ ,,.=={ヽ、` = _  、ヽ  ` 、   ,.イ ,,.ノ  l ノ==、
100名無しのエリー:04/04/25 01:08 ID:kx4km7Qq
100ゲトー!

高垣のお友達の桑田佳祐がCCCDにしないのはなんでだろ〜♪

桑田やSMAPにもCCCDを勧めてやれよ、高垣(w
101名無しのエリー:04/04/25 02:29 ID:mwOHvet7
サザンの新曲はCDーEXTRAに見せかけたCCCDだよ!
102名無しのエリー:04/04/26 12:45 ID:BzKQcEvd
ビクターはCCCDで終了。
103名無しのエリー:04/04/27 00:41 ID:5g+5fkw4
ビクター終了か。
高垣のせいで、ビクター社員が路頭に迷うってわけだな。

まあビクターは客に対して「無視できる範囲」とか言い放つバカの集まりだからしょうがねえな。
ビクター社員こそが世の中にとって「無視できる範囲」だよ、いなくていいよあんたら。
CCCDなんてものをまき散らしてる時点で公害みたいなもんなんだから。

高垣は音楽史にバカの見本として名を刻んだな。
104名無しのエリー:04/04/27 06:57 ID:qcLz+vr2
音楽業界追放希望。
105名無しのエリー:04/04/28 21:12 ID:6s7bH+2S
"選択肢を保護しよう!!
著作権法改正でCDの輸入が規制される?

実態を知るためのシンポジウム"
期日:5月4日(火曜日 祝日)
場所:新宿ロフトプラスワン
時間:午後1〜3時
入場無料/ドリンク代500円のみ御負担ください
司会進行:ピーター・バラカン
パネラー:
民主党 川内博史衆議院議員
音楽評論家/HEADZ代表 佐々木敦氏
輸入盤ディストリビューター、リバーブ 石川真一氏
ほか(現在、各方面の音楽関係者に打診中)
発起人:ピーター・バラカン、高橋健太郎
協力:藤川毅

この催しは三人の個人有志のみによって運営されます。いかなる団体とも無関係です。
106名無しのエリー:04/04/28 21:44 ID:CzAo9fhq
今年も新卒採用に殺到してるんだろうな、学生諸君。
ガンガレ。
107名無しのエリー:04/04/29 00:22 ID:lbTvDL7Z
高垣健は音楽で商売する資格なし。
108名無しのエリー:04/04/29 16:35 ID:krEiDNER
>>106
どうせすぐ嫌になって辞める奴が多そうだけどな
来る日も来る日も
「CCCDふざけんなゴルァ!」
みないた電話を取らされてばっかりな気がする
まあ糞会社を選んでしまった奴らの責任もあるけどな
109名無しのエリー:04/04/30 23:50 ID:JLQ+Gj+1
今日のくるりの水戸のライブで見かけた。
「あー、いいライブだったなぁ」と余韻に浸りながら外出ようとしたんだよ。
したら高垣の野郎が出口のあたりにいやがってさ、一気に不愉快になったよ。
テンプレにあったインタビューの写真のまんまの顔だったからすぐわかった。
良い気分が全部台無し。
あいつは存在だけで人を不愉快にさせる奴だね。
本人目の前にして、こんなに腹立つとは思わなかった。

ってかCCCD推進派の高垣が、どの面下げてCCCD反対派のくるりのライブに来てんだ?
どの面下げてファンの前に姿を現してんだ?
バカじゃねえかあいつは。
もし俺がDQNだったら見かけて即ぶん殴ってるところだが、俺もそこまでバカでは
ないのでスルーした。
触ったら高垣菌がうつりそうだしな。

あー、ライブは最高だったのに、ライブ後が最悪。
ホントは良い日のはずだったのになー。
110109:04/04/30 23:54 ID:JLQ+Gj+1
高垣の野郎、武道館にも来んのかなぁ。
もう出くわしたくねえから来てほしくねえなぁ。

てか来んな。
111名無しのエリー:04/05/01 21:40 ID:8yV3o/hY
再生保証しない規格外欠陥不良品CCCDなんか買う価値無し。
112名無しのエリー:04/05/06 01:27 ID:5TxHZU9R
農薬がなければ病気になったり、死滅する植物がある。農薬なんてない方がいいに決まっている。
ただ植物を守るためには、ある程度仕方がないんだ。

高垣氏は音楽業界全体のことを考えているんだよ。
CCCDを反対する人の中で著作権法を守っている人は何人いるんだかな。
113名無しのエリー:04/05/06 05:37 ID:KGFRoUMN
おっ、久々にCCCD擁護のネタ投下がきたな。
関係者降臨か?
よし、徹夜次いでの暇つぶしに与太話だ。
ひとつ例え話をしてやろう。

昔は、音楽を作るミュージシャンという植物、それに音楽を聴くリスナーという植物がいた。
彼らだけで、「音楽」という植物はすくすく育っていた。
ミュージシャンは自由に音楽を奏で、リスナーは己の気に入ったミュージシャンの前で
足を止めて「音楽」に聴き入った。
奏でる者と聴く者がいて、「音楽」はどんどん育っていった。
そこには農薬なんてまったく必要なかった。

ところが、いつの頃からか「音楽業界」という寄生植物が「音楽」にへばり付いてきた。
「音楽業界」は、ミュージシャンから権利という栄養を搾取し、リスナーからは再販制
によって暴利をむさぼり続けた。
しかし、栄養が充分に取れなくなった寄生植物は、病気がちになり、農薬を必要とした。
「音楽業界」という寄生植物は、己を守るためだけに農薬を必要とした。
それが「音楽」という植物に、ミュージシャンやリスナーに、どのようにダメージを
与えてしまうのかも考えずに。
その結果何が起こったかは、>>112への課題にしておくよ。

>高垣氏は音楽業界全体のことを考えているんだよ。
「音楽業界全体」のことを考えているだって? なんとも視野が狭いな。
もっと視野を広くして「音楽全体」のことを考えて欲しいもんだね。
当たり前だけど、「音楽」を腐らせたら「音楽業界」なんて存在できないよ。
逆に「音楽業界」がなかったとしても、「音楽」は生き続けるだろうけどね。
歴史的にはもともと「音楽業界」よりも「音楽」が先にあったんだからさ。

さて、>>112は「音楽業界」を守りたいの? それとも「音楽」を守りたいの?
114名無しのエリー:04/05/06 05:41 ID:KGFRoUMN
落ちそうなのでついでにageときましょう。
115名無しのエリー:04/05/06 05:47 ID:PgQfFaNr
ぬるぽ
116名無しのエリー:04/05/06 06:26 ID:+CZCiRZ2
CD-DAにしてる事自体相当な農薬散布のようなもの

>>115 ガッ
117名無しのエリー:04/05/07 01:24 ID:vuTEbaHt
>>113
どうしても業界の方が反論しやすいネタを書き込んでいるとしか思えません。
自分はCCCDが好きなわけではありません。アーティスト&業界保護の為にはやむなしと思っているだけです。
よって反論はしません。期待はずれで、すみません。
118117:04/05/07 01:26 ID:vuTEbaHt
117=112です。
119113:04/05/07 02:55 ID:SV5kHcLh
>>117=112
どうしてもCCCD反対の方が反論しやすいネタを書き込んでいるとしか思えません。
自分は業界が好きなわけではありません。リスナー&CCCD反対者保護の為にはやむなしと思っているだけです。
よって反論はしません。期待はずれで、すみません。
120名無しのエリー:04/05/08 04:21 ID:JFS8zsuH
>高垣氏は音楽業界全体のことを考えているんだよ。

馬鹿垣に「氏」を付けるようなバカを初めて見たよ
121名無しのエリー:04/05/08 21:23 ID:sors6Da3
ビコターはSMEやAV糞よりCCCDの
うり方が悪質かつ陰険なので大嫌い。氏ね
122名無しのエリー:04/05/11 00:04 ID:Mj0fgCtj
ビクターはいつ潰れるの?
123名無しのエリー:04/05/11 02:42 ID:VFOVWgPX
膨大な数のCCCDが世に溢れ、
いたるところでCDプレーヤーが破壊され、
汚い音が氾濫し、
万人がビクター=音楽の破壊者と気付いたとき。

そのとき、ビクターは潰れるだろう。
124名無しのエリー:04/05/11 21:34 ID:62x+Lqs0
「著作権法違反幇助」で、nyの生みの親47氏がタイーホされたそうな。

ならば同じ容疑で(結局違法コピーを増加させてしまった)、CCCDマンセーの余堕・漏太・馬鹿餓鬼がタイーホされたら面白かろうと考えてしまった漏れ。
125名無しのエリー:04/05/11 21:35 ID:62x+Lqs0
「著作権法違反幇助」で、nyの生みの親47氏がタイーホされたそうな。

ならば同じ容疑で(結局違法コピーを増加させてしまった)、CCCDマンセーの余堕・漏太・馬鹿餓鬼がタイーホされたら面白かろうと考えてしまった漏れ。
126名無しのエリー:04/05/11 21:36 ID:62x+Lqs0
「著作権法違反幇助」で、nyの生みの親47氏がタイーホされたそうな。

ならば同じ容疑で(結局違法コピーを増加させてしまった)、CCCDマンセーの余堕・漏太・馬鹿餓鬼がタイーホされたら面白かろうと考えてしまった漏れ。
127名無しのエリー:04/05/11 21:38 ID:62x+Lqs0
三重…OTL
128名無しのエリー:04/05/11 23:40 ID:pW3ENYPw
>>125>>126>>124の違法コピー
129名無しのエリー:04/05/12 18:51 ID:nQ9RwmCq
>>128
禿しくワロタヨwWwWw
130名無しのエリー:04/05/14 21:40 ID:LFXkXetQ
未映子の次シングルは回避できた模様
よいかったね。
131名無しのエリー:04/05/14 22:03 ID:nG6vDbgG
新宿に逝ける人はここ逝って署名をお願いします。(輸入盤規制のことね)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/3105/1084374574/7
132名無しのエリー:04/05/14 22:17 ID:19GbB2gw
BoA最高!
133名無しのエリー:04/05/16 10:46 ID:R29HMlEZ
ポア
134名無しのエリー:04/05/16 10:58 ID:A44yazBU
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
135名無しのエリー:04/05/16 20:56 ID:lxdoOzLm
サザンだけはCCCDにしないでくれ!
これ以上ダメポなビクターになるな!
136名無しのエリー:04/05/19 19:56 ID:J22gaj3D
もうビクターはだめぽになってます
手遅れです
137名無しのエリー:04/05/21 10:21 ID:rmRkVzsF
そもそも高垣がだめぽな人間だから
138名無しのエリー:04/05/22 23:58 ID:xYKUcIJB
つじあやののカバーアルバムがCDDAだったが、ビクターがCCCDを反省したから
CDDAにしたのか、カバーアルバムという性格上、原曲のアーティストとの兼ね合い上
CCCDにできなかったのかがわからん。
山下達郎とかサザンがからんでるから今回はCDDAなのかねぇ。

このままCDDA路線に戻して欲しいものだ。
139名無しのエリー:04/05/24 12:02 ID:+r0EPT05
お、そいえば4/21に出たシーナ&ロケッツの
リミックス盤もCDDAだったのな。(スピードスター)
まぁ、まだ安心してないけどね。
今度のレミのアルバムとかどうなんだろう。
次のアーティストのリリース状況で判断するか。

逆に大元のビクターはKOKIAの件やらで
推進気味の気が・・。
140名無しのエリー:04/05/25 01:08 ID:yNGPP/nj
梶浦由記周辺(See-Saw/Fiction Junction)にはCCCD導入して欲しくない…。
141名無しのエリー:04/05/26 06:16 ID:jkdx4ovE
次の問題は、トルネード竜巻のアルバムかな
142名無しのエリー:04/05/28 14:49 ID:Kqxw5RR3
やっと再発された吉田美奈子の自主制作CDが、CCCDで未だ買えずにいる‥‥
なんでエイベックスなんだよー
143名無しのエリー:04/05/29 00:42 ID:4QYYT6pU
CCCDはアメリカなどでは徹底的な不買運動や訴訟などにより実質導入できていない。

でもそんなアメリカもDVD(コピーガードは基本的にあり)は問題ないどころか
ヒット商品になっている。

反対派の人はこの違いを考えてみたらどうだろう。おそらくここにいる人の大半は
DVDのコピーガードにはほとんど抵抗がないのでは?
144名無しのエリー:04/05/29 02:30 ID:j9N9sffa
>>143
DVDはDVDの規格内でコピーコントロール機能を付けられるから。
でもCCCDは規格外。
145名無しのエリー:04/05/29 03:01 ID:RMgJwO95
>>144
ね、DVDなら安心して再生できるもんな、ちゃんとした規格があるから。

143はCCCDのコピー可・不可を問題にしてるようだが、
それ以上に現時点で採用されているCDS方式のコピーガードに再生保証
がないのがもっと問題としてでかいんだよ。
てめえたちで作った商品の保証もできずに商売してるのは消費者をなめてる
としか言いようがない。

それにDVDなんてものは音楽と同時に映像も追うわけだから、基本的に
くつろいだ環境じゃないと見ないだろ。
必然的にテレビとかパソコンの前で落ちついて見る必要がある。
「映像」を追う必要がある分、DVDを鑑賞するのは「能動的」に接しないといけないしね。
個人的なコピーの必要性はさほど無いよ、一枚あれば充分。
けど音楽だけなら移動中とかも聴きたいし、そのためのハードもいろいろなメディアで出てる。
単純に合法的な個人的利用にしても、別の媒体にコピーする必要がでてくる。
「音楽」だけなら、色んな場所で聴けるでしょ、作業しながらとか「受動的」な姿勢でも
鑑賞できるのが「映像」を抜きにした「音楽」のいいところ。
特に最近はiPodみたいにMP3とかで再生する携帯用のハードがあるわけだから、
それを(建前上)不可能にさせるようなCCCDはだめだろ。
しかも糞ニーみたいに、同系列の会社でハードも出してるくせにソフト側でそれを
規制するような矛盾した商売なんてどう考えてもおかしい。

利用方法にどうしたって差があるわけだから、「映像+音楽」を提供するDVDと
「音楽」だけを提供するCDを単純に比較はできないと思うよ。
賛成派の人はこの違いを考えてみたらどうだろう。>>143
146名無しのエリー:04/05/29 03:48 ID:4QYYT6pU
>145

レスどうも。読んでいて何かおかしいなと思っていたけど、
反対派と賛成派間違えてしまった。ごめんなさい。
私は反対派。だからDVDはクレームがほとんど無いのに
CCCDは非難囂々なのはなぜか、といいたいと言うこと。

という視点でレスを返します。

>利用方法にどうしたって差があるわけだから、「映像+音楽」を提供するDVDと
>「音楽」だけを提供するCDを単純に比較はできないと思うよ。

いえ、映像側もWinnyの影響で音楽CDのようなつまみ見、好みの番組の
編集閲覧が始まってます。WMAあたりを見ると将来的にそういう流れに
行くだろうと思いますし。
でも、コピーガードに対する対応は音楽業界より格段にましですよ。
興味のある人は「コピワン」で調べてみて下さい。
147名無しのエリー:04/05/29 03:48 ID:4QYYT6pU
続き。余談になりますが。
少なくともカセットテープやMDの出る前の段階(昭和30年代)では
両者は同じ立場であったことがあるのは事実な訳です。
購入した音楽を聴くときはかならずステレオの前に座って、というやつね。
それが変わってしまったのは音楽業界が安易に(個人、および友人間の)コピーを
許したから。その結果ウォークマンが出、MDが登場し、出歩いて聞く音楽は
一般化した。自分で編集等というスタイルも確立した。
これがよいか悪いかは別の議論になるのでここではやめましょう。

映像業界はレンタルビデオが普及するとほぼ同時にコピーガードを導入し、
ユーザーにコピーを禁じた。破る人もいたけど、基本的にこの姿勢を貫いたため
持ち歩く映像という概念はほとんど普及していない。また、その影響か
基本的にダブルデッキのようなコピー商品は普及しなかった。
(もちろんここで許していたら普及していたかどうかは正直怪しいけど、
オリジナル編集クリップを8ミリカメラで持ち歩くという使い方が流行していたかも)

ということで、どちらが正しいとはいえないが、少なくとも音楽業界はこうなることを
予測しておくべきだったと思う。。
CCCDが完全なコピーコントロールであっても問題があるのに、本質がわかってない
だろうという点。
148名無しのエリー:04/05/29 03:49 ID:4QYYT6pU
間違えた。146

WMA→WMVね。
149145:04/05/29 06:52 ID:RMgJwO95
>>146
>いえ、映像側もWinnyの影響で音楽CDのようなつまみ見、好みの番組の
>編集閲覧が始まってます。WMAあたりを見ると将来的にそういう流れに
>行くだろうと思いますし。

なんかちょっと論点がずれてる気がするね。
俺は「つまみ見」できるか否かとか、編集の可・不可とかを問題にしているわけではなくて、

>利用方法にどうしたって差があるわけだから、「映像+音楽」を提供するDVDと
>「音楽」だけを提供するCDを単純に比較はできないと思うよ。

って言ったのは、「映像」は一般ユーザーがどこまで編集可能な技術を手に入れたとしても、
あくまで「能動的」に接しないと享受できないという性質のものだと思ってるってことね。
受け手がはっきりと「見る」という意志を示さない限り、情報を受け取ることができないし、
それがなければ本来の役割を果たせないと思うんだよ。
これは例えポータブルのDVDプレーヤーでも変わらない性質だと思うのね。
「音楽」のように、歩きながら見るとか車に乗りながらでの楽しみ方は、「映像」ではほぼ無理でしょう。
150145:04/05/29 06:52 ID:RMgJwO95
けど一方で「音楽」は、もちろん「能動的」に接する場合ももちろんあるんだけど(例えばきちんと
歌詞を追いながら聴いたりとか)、それとは別に「受動的」な聴き方も可能なわけ。
というよりもむしろ、部屋で読書しながらとか、料理しながらとか、パソコンで仕事しながらとか、ドライブ中とか、BGMとして使うことのほうがよっぽど多いと思うんだよ。
「聴く」という意志を示すことなしに、自然に耳に入ってくるような環境を作るわけだ。
で、以前はLPのプレーヤーとか、オーディオの前でしか享受できなかったわけだから、
部屋だけで聴くことが多かったわけだけど、MDだなんだとメディアが増えてきて、
携帯プレーヤーやカーステも出てきて、媒体を変える(コピーする)ことでいろんな場所で
手軽に音楽を楽しめるようになったわけだ。
特にiPodみたいなMP3での楽しみ方は、これまでに無い画期的な技術だったと。
ところがCCCDはしっかりした対応プレーヤーもないから、普通のCDプレーヤーですら再生保証が
されてないし、カーステとか携帯CDプレーヤーなんかではさらに不具合が多いらしい。
原則として部屋のオーディオの前でだけ聴け、という態度でしょ。レコード会社的には。
パソコンで聴きたいなら圧縮音源を不便なソフトで聴け、とかね。
151145:04/05/29 06:54 ID:RMgJwO95
そして何よりもMP3には建前としては変換できないということ。
これはMP3やiPodによって、せっかく新しい音楽の楽しみ方ができるようになったというのに、
CCCDはそれを疎外する技術だと言うことでしょう。
パソコンで聴くにしても、MACははじめから無視で、WINDOWSしか対応していない。
とすると、CCCDの狙いは違法コピー対策とか言うよりも、それを建前としてMP3技術やiPodを無力化
することにあるということにならないか?
それはCCCDがMACに初めから対応してないことからも言えると思う。
リスナーをこれまでのCDプレーヤーによる聴き方になるべく閉じこめようとして、
音楽分野で先を越されたMACやその普及に多大な貢献をしているiPodを疎外しようとしてる
としか思えなくて、そしてそれは糞ニーあたりが携帯MP3プレーヤーの分野で先を越された
iPodをCCCDで強引に押さえつけているうちに、携帯MP3プレーヤーの分野で覇権を握りたいから
という思惑があるからじゃないのかな。
この先、iPodのようにMP3で何千曲も持ち歩ける環境が当たり前になるだろうから、
旧態依然のMDやCDによる携帯プレーヤーは廃れてしまうだろうしね。
そうなると一番の打撃をくらうのは、それら技術の利権を持ってる糞ニーなのは、明らかだ。
糞ニーにすれば携帯MP3プレーヤーを普及させようにも、iPodが目の上のたんこぶとして
既に大きな存在となってしまっているわけだからね。
152145:04/05/29 06:55 ID:RMgJwO95
話が飛んでしまったので戻すけど、結局のところ、新しい音楽の享受の方法を可能とする技術が
登場したというのに、旧態依然の方法による利益を守ろうとしている人たちがいて、
そいつらが甘い蜜を吸い続けるためにCCCDが出された(その効果はまったくの逆効果だった
わけだが)おかげで、その新しい技術をリスナーが享受できなくなったと。
再生保証無しも問題としてでかいけど、音楽を何千曲も屋外でいつでも聴けるという、
そんな夢のような楽しみ方を奪うということがCCCD反対の理由の最たるものじゃないかな。
153145:04/05/29 06:58 ID:RMgJwO95
で、>>146さんの疑問にもう一度戻るけど、だぶんDVDみたいな「映像」は、「音楽」と違って
「いつでもどんな場所でも見たい」というまでには大きな欲求として表れてこないんじゃないかな。
人間が「能動的」に「映像」を追うことは、体力とか気持が続かないとできない(実際俺なんか
よっぽど気が向かないとDVDなんて見ないし)けれど、「音楽」は「受動的」に楽しむことができる。
例えば休むためとか、眠るためとかで音楽をかけることだってあるしね。
「見る」という意志を持続させるのはきついし、面倒なときもある。
DVDのコピーがそこまで要求されないのも、「映像」が抱えるそういった性質があると思う。
言ってみれば、「映像」は「無くても面倒だからいいか」と諦めがつくものだけど、
「音楽」は「あってもいいな」「あったほうがいいな」と欲しがるものだから、
それを求める欲求の度合いが「映像」とは異なると思う。

こういった意味で、
>利用方法にどうしたって差があるわけだから、「映像+音楽」を提供するDVDと
>「音楽」だけを提供するCDを単純に比較はできないと思うよ。
と俺は言ったのね。
154145:04/05/29 06:59 ID:RMgJwO95
随分長くなってしまった。
申し訳ない。
155名無しのエリー:04/05/29 09:36 ID:gNrK6+IM
このスレでは話に出てないようですが、
一般的にMacはCCCDに対応していないので“再生できない”という事になっていますが、
実際には“CCCDのコピーガードがMacに対応していない”ので、何も特別な知識・ソフト
など必要無く、MP3ファイルに変換できます。
皆さん御存じかも知れませんが。

違法コピー防止のためと言いながら、コピーガードは不完全。
Mac以外でも方法は簡単に見つかる。
そして、そんな不完全なコピーガードの為に再生・機器の破損を保障しない音質が確実に劣化
した音楽ディスクを売り出すのでは、本来売れるものも売れなくなるだろう。
事実、自分は「この曲は買いたい」と思った曲がショップで見たらCCCDだったので、断念した事がある。
(当時はMacだと本当に再生すらできないと思っていた)

>だから、音質に関してはプロが聞いても問題ないレベルだと断言できます。CCCDのカッティングには工場にある最新のマシンが使われますから、 ノーマルのCDよりも音がいいケースもあるはずです。

高垣氏はこう言うが、良くなろうが悪くなろうが、そもそも“作り手の意図した音と違うもの
になる”のが一番の問題なんじゃないか?
「良くなってこんなになるんなら違う音にした」という事もあるだろう
し。

ちなみに音質に関しては、素人(というと聞こえが悪いがアマチュア・プロじゃ無い人達)が
聴いても、明らかに音質は良くないらしいですね。自分は辛うじて細々と音楽の仕事をやって
いるが、そんなに耳はよくない。しかし、あきらかに音質の差がある事は聴いてわかる。
(CDとMDや、WAVとMP3ぐらいの差だが)
それを「差は無い」と。プロの耳ではないのに言い切ってしまうあたり、音楽ビジネスに
携わる者の立場としては、かなりどうかと思いますね。

そもそもMP3ファイルへ書き出しされたコピーは、MD程度の音質にしかならないので、それを
問題視するのもどうかと思う。
物の本質(音)を見ずに“12cmのCDになってしまう”という外見だけでこだわってるのも
おかしい話だ。
156名無しのエリー:04/05/29 10:47 ID:RMgJwO95
>>155
いや、MACも焼けるのと焼けないのがある。
事実、俺のMACは全くデータを読み込めない。
CCCD焼けるか焼けないかは、OSとかソフトウェアに依存するんじゃなくて、
ドライブに依存するみたいだよ。
あくまでハードウェアとの相性らしいです。
同じPC買っても搭載されたドライブの型番は製造日や工場によって異なるだろうから、
焼けるドライブが当たるかはまったく運任せ。

俺は他に持ってるWINDOWSマシンでは簡単にリッピングできたので、とりあえず聴くことは
できるので、個人的にはまだ何とかなる状態だけど、ハードの相性が悪ければできない人は
どうしたってできないだろうし、そういう個人差をつけてしまう点でも不公平感がある。
PCだけじゃなく、オーディオも相性によって違うだろうしね。
規格が守られてない弊害は、保証の有無だけじゃなくて、人によって再生できるかできないかの
確率に不必要のばらつきを与えてしまっていることもあると思う。
157名無しのエリー:04/05/29 16:53 ID:IDC+na3H
規格が守られてない商品を
堂々と押し売りする業界なんて
音楽業界だけだろうな。
この問題について消費者団体は、
なぜ何も言わないんだろうか?
158名無しのエリー:04/05/29 17:15 ID:HRdtyqP0
お金貰ってるからです。
159146:04/05/29 23:51 ID:4QYYT6pU
145さん

レスどうもです。改めて書きますが、最初のコメントは私の書き間違いで、
CCCDに文句言っている人の理由の一つにでたらめなコピーガードがあること、
実際にコピーガードのしっかりしたDVDは不満出てないだろ、ということが
言いたかったのでその辺はご理解を。

>なんかちょっと論点がずれてる気がするね。
そんな気がします。元はといえばこちらのミスですが。本来言いたかったことは
上と言うことでご理解を。
でもせっかくですので。

>「映像」は一般ユーザーがどこまで編集可能な技術を手に入れたとしても、
>あくまで「能動的」に接しないと享受できないという性質のものだと思ってるってことね。

このあたりについてはその通りだと思います。が、上の世代(60代以上くらいかな)
になるほど、音楽を能動的に聴けなくなっています。もちろんこれだけちまたに
音楽があふれている時代ですし、絶対に無理かというと違いますが、やはり
「音を聞くときに機械を持ち歩くなんて」という人は随分多いように思います。
やはり我々は「音楽を能動的に聴く」社会に生まれたからそう感じているだけかも。
160名無しのエリー:04/05/29 23:51 ID:4QYYT6pU
続き。

昨今の携帯電話のiアプリとか見るにつけ、音楽ほどの許容はなくても、
空き時間などにこういったモバイル映像を持ち歩くという文化が生まれるのは
不可能ではないと思うわけです。
実際、「空き時間に本を読む」というのはもっと古くからある文化ですが、あれは
ながらでは無理ですよね?

そこには音楽に比べたら「編集」などの余地は少ないけど、「普段見ることのできない
番組をまとめて保存しておいて、後で時間の空いたときに見る」という使い方もできると。
ビデオのコピーを許していたらこういう文化が発達していた可能性があると言いたかったわけです。

で、現在はDVDレコーダーの登場によるPCとの連携の強化や、ザウルスや
Palmあたりの映像再生機能の付加などでいよいよこういう文化が芽吹き始め
(普及するかは知らない)ているところだと思うわけです。

だからこそハリウッドは「コピワン」技術を使って、音楽業界の二の舞にならないように
しているんだと思うわけです。
161名無しのエリー:04/05/31 17:26 ID:sn0wcmQd
以下は高橋健太郎氏のblogの転載だが、こういったアホなことを
やっているのもたぶんビクターなんだろうな。高垣の鶴の一声で
こういったことになったんじゃないのか。アフォとしかいいようがない。
萩原のジャンルから言って、エイベックスは関係なさそうだし。
たぶん、残りの1社は東芝EMIだろう。SMEかも知れないが。
-------------------------------------------------------------
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/727673.html
>CCCDに対する辛辣な発言によって、萩原健太くんは二社のレコード会社から、
>制裁措置を受けている。サンプル盤が送られなくなっただけではなく、雑誌社が
>アーティストにインタヴューの申し込みをしても、インタヴューワーが萩原健太だと
>分かると、取材拒否される(結果、雑誌社は他のライターに仕事を依頼せざるを
>得ない)そうだ。中略)僕も同じようにやられちゃう可能性があるだろうけれど、
>別に構わないです。実をいうと、先日、とあるレコード会社社員から健太くんへの
>制裁措置について、どういう文書が社内で回っているか、それに対して、社員が
>どのように対応しているか、教えてもらったところだった。若い社員が従順である
>理由についても、彼は教えてくれたけれど、何かもう、憤るというよりは、こっちが
>情けなくなるような話だった。それじゃあ、会社に活力なんてなくなるよ、という。
>人々が自由に物が言えて、その一方で、立場の違う意見にも耳を傾けて、という
>世界じゃなければ、魅力的なエンターテインメントは生まれるはずがないです。

関連スレ
【音楽】萩原健太、CCCDに対する発言でレコード会社から制裁措置
http://news14.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1085797397/l50
162名無しのエリー:04/05/31 18:15 ID:ThB8hf/3
>>140
石川千亜紀のアルバム&シングルはCCCD・・いやだな〜
163名無しのエリー:04/06/01 01:06 ID:C9dvLXFU
>162
その千亜紀タンのソロはえべ糞からだ罠…

それも含めて確かにいやづら…
164名無しのエリー:04/06/03 10:06 ID:vUwxnvJu
age
165名無しのエリー:04/06/03 21:02 ID:v4fZJO2q
203 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:04/06/03 20:26 ID:QyEFtBEI
>>196
お前は雑音全てを聞き取れるのか?そこまで音を聞き分けられないのに何故そんなに拘る?そういう所がヲタっぽいんだっての。
クラスの皆は音質の良さを語っているんじゃなくて曲の出来を語っているのに一刻も早く気づくべき。

現在のCCCDは確かに一部のプレイヤーでは不具合が出る事は確か。
でも人が作った物に不具合が出る事は仕方の無い事では?
今は完璧なCCCDが出るまで寛大な心で我慢しる!!


クラスの皆って・・・・、
166名無しのエリー:04/06/06 07:58 ID:V27qmgtH
馬鹿 土亘 age
167名無しのエリー:04/06/06 16:08 ID:wnRu9ZAz
ttp://blog.livedoor.jp/secw/
ここの人が6月2日に良いこと書いてるな
ここ見てるようだが、出てこい
168名無しのエリー:04/06/08 03:49 ID:aMesN96B
>色々な要因があるとは思うけど
>個人的にはCCCDこそがP2Pの悪用者を増加させて
>いる言っても過言では無いと思う。

まあリスナーがCCCDに対して
「そっちがその気(CCCD)なら、こっちはこっちで
好きに(違法コピーを)やらせてもらう」
って感情になるのは仕方ないよね。
頑なな態度をとれば相手も頑なになるのは、
人間の振舞としてごく自然だし。
CCCDが反感くらうのも当然だと思う。
169名無しのエリー:04/06/09 20:01 ID:gsB9uleA
>>168
あ〜それはあるな。
俺、CCCDは絶対買わないってしてるんだけど
どうしても買いたいCCCDはわざわざ会社の
かなり古いPCだとCCCD効果無しだからそいつ使って
エンコしてるけど、そのとき微妙にこれだったらMXとかの方が
いいのかなぁ とか変な考えが出てくることがある。
170名無しのエリー:04/06/10 12:34 ID:mvImIp/a
しかしそろそろ「CCCDは効果が無いどころか弊害が多いからやめよう」
と言い出すレコード会社が現れてもよさそうだけどな。
レコード会社の連中は、いつまで現実を見ずに理想だけでCCCD出し続けてるんだろね。
どう考えても、
 CCCDだから買う < CCCDだから買わない
だと思うんだけどな。
曲の質にもよるだろうけど。

馬鹿垣あたりがそろそろ訂正意見を出したらどうなんだろ。
「前に日経エンタに書いたことは間違ってました」とか。
171名無しのエリー:04/06/10 18:30 ID:MSn5Hel0
>>170
だから、ユニバーサルとキングはCCCDから
さっさと撤退したって。あと、レコ協加盟社でも
非公式にCCCDを拒否しているところがあるそうだ。

結局、日本初のCCCDが出てから既に2年以上
経過しているが、CCCDに固執しているのはビクター・
ソニー・東芝EMIの家電系三社と、ソニーの息が
かかったエイベックスだけ。CCCDでiPodの攻勢に
対抗したつもりらしいが(w
172170:04/06/10 20:48 ID:mvImIp/a
>>171
あ、ごめん、ユニバーサルとキングが撤退したのは知ってたけど、
ソニー、東芝、ビクター、AVEXを前提に書いてしまった。
すまんすまん。

特にビクターは個人的に好きどころのアーティストが多いから、
早くCCCDから撤退して欲しい。
173名無しのエリー:04/06/11 09:08 ID:mLGLBz5T
>違法コピーが蔓延すると、
>アーティストへの印税が生まれず、次の作品を作るためのエネルギーがなくなるからなんです。

売上がしょうもない社員の給料に消えるからだろ
174NO CCCD!:04/06/11 18:25 ID:0ii3/t1A

   ヘ⌒ヽフ
  (  ・ω・)      こんなんいるか!
  (   と彡  ミ ___
   (_)_)    CCCD 
            ̄ ̄

175名無しのエリー:04/06/12 09:03 ID:hIzCev5i
>>173
CCCDは著作権保護という大義名分で、著作者隣接権を保護
しようとしているのが明らかになってきたしね。
正直にそう言えばいいのにさ。

輸入権もそうだけど、「文化」とかいう言葉を安易に使い過ぎ。
甘え過ぎだよな、この業界。
176名無しのエリー:04/06/12 09:24 ID:L7wQeXdx
クソ楽曲の演歌が実売実績に結びつかなくても悠々暮らしていける業界だからな
過保護に囲い込まなきゃ生き延びられない楽曲は淘汰されろ
177名無しのエリー:04/06/12 17:15 ID:vH5bSrTp
しかし宇多田はマジえらいと思う。
EMIの所属アーティスト大体がCCCDなのに
宇多田自体がCCCD反対派だからってのもあるけど
多分CCCDにするんなら移籍するとか弱み握られてるのかな
宇多田の曲はEMIの何%って売り上げだし。
178名無しのエリー:04/06/13 04:10 ID:urzLihJA
ttp://www.apple.co.jp/itunes/celebrityplaylists/rhymester/index.html
>CCCDだと購入をためらうようになった。そして、自分たちの
>作品もまたその一部であることを、改めて嫌だなぁと思った。

糞ニ−に屈したライムスターだが、こういう姿勢は偉いと思う。
179名無しのエリー:04/06/17 13:19 ID:+S/69+5E
180名無しのエリー:04/06/17 18:31 ID:c90+lAe0
つか、CCCDはavex、Vectorの
独自規格化してるなw
181名無しのエリー:04/06/19 02:09 ID:/kemIeNx
くるりの武道館で馬鹿垣ハケーン!!
ずいぶんと小汚い男だったので、「木こりの泉」にでも落とし込んで
「きれいな馬鹿垣」にしてあげたいくらいでした。

「あなたが落としたのは、このきれいな馬鹿垣ですか」
「いえ、もっと汚いの」
182名無しのエリー:04/06/19 19:04 ID:njpWx4Aq
>>181
そこできれいな方と答えて汚い方もろとも引き取ってもらってくださいw
183名無しのエリー:04/06/20 13:13 ID:cEFOjvY+
>>182
あなたは嘘つきなので、罰として汚い方の高垣健をあなたの父親にします。
184名無しのエリー:04/06/21 00:00 ID:8AL6DcGc
トルネード竜巻きのアルバムが通常のCDだったが、
ようやくスピードスターもCCCDをやめる決心をしたんだろうか。

最近ではキセルとマッドカプセルのアルバムがCCCDだったのを最後に、
くるり、つじあやの、トルネード竜巻きとCCCDを回避しているのだが。
185名無しのエリー:04/06/23 05:56 ID:Q56MQ16P
あげ
186名無しのエリー:04/06/25 04:08 ID:rlGDvORJ
ange
187名無しのエリー:04/06/27 00:57 ID:Fp+sAXtD
.
188名無しのエリー:04/06/27 07:06 ID:CIVmjo71
ソニーは会社たくさんわかれてるけど、全部独立してて普通の大企業とは異質なのよ
189名無しのエリー:04/06/28 04:31 ID:JeDyXel1
>>188
それってソフトとハードの会社名をまったく別にすれば批判も
少ないんだろうけどね。
同じ名前を冠してるからCCCDが矛盾商売と批判されるんだし。
東芝EMIだって東芝というよりEMIの力のが強いんでしょ。
でもまあブランド名を捨てるわけにもいかんのか。

ところでビクターの親会社との力関係はどうなってんの?
190名無しのエリー:04/06/29 00:14 ID:kR6KCuxc
あげ
191名無しのエリー:04/07/01 03:34 ID:vDdmB6PH
>>188
大いに怪しいな。
CCCDに純粋CDSを使ってるなら、まだ話はわかるが。

LGCD→ソニー規格ばりばり。NetMDならばエクストラのATRAC3が使える。
MD→これまで通り、レンタル経由の録音が可能。

ソニー全体からすれば、得をする事があっても損はない。
ツケは消費者に回すというトンデモ企業に成り仰せたか?
しかも技術力の低下と営業力のなさを、法改正でなんとか
しのごうと画策してるところが情けない。
192名無しのエリー:04/07/01 04:09 ID:vDdmB6PH
>>189
ちょっと調べた。

ビクターエンタテインメント株式会社
http://www.jvcmusic.co.jp/company/profile.html
100%日本ビクター資本
但し、親が・・・
日本ビクター株式会社
http://www.jvc-victor.co.jp/company/ir/kabuka.html
52%強松下が株を保有してるからねぇ

よくわからんのがユニバーサル
http://www.universal-music.co.jp/kaisyagaiyou.html
ユニバーサル主導でビクターとの縁は切れてるのか?
193189:04/07/01 14:03 ID:V34zLAM3
>>192
ありがとう。
しかし、ここらへんの株とかの企業間の繋がりとか、CCCDによって利権が
どこにどの程度入り込むのとかはやっぱり複雑だな。
理解しやすくまとめられればいいんだろうけど、それも難しそうだしね。
194名無しのエリー:04/07/02 21:59 ID:ODw28KeE
話題が無くなってきたので、ちとネタを振ります。
身近な人の中に「通常のCDで出されていたら確実に買ってた」けど、
「CCCDだったから購入を見送った」人ってどのくらいいる?
それか逆に「通常のCDで出されていたら確実にコピーで済ます」けど、
「CCCDだったから仕方なく購入した」という人もいるか知りたい。

1 CCCDだから買わない>CCCDだから買う
2 CCCDだから買わない<CCCDだから買う

1と2のどっちが実態に即しているのかということです。
個人的には1だし、一般にそうだと思っているんだけどさ。
レコード会社的には「CCCDによって売り上げが増える」と考えて
いるんだろうから、2を期待してると考えて。


で、俺の周りで言えば、キセルの「窓に地球」を4人の人が買ってない。
この人たちは通常のCDならば確実に買ってたと言っている。
もちろん彼らはCCCDのプロテクトはザルってことを知ってるから、
CD-Rで音源を持ってます。
195名無しのエリー:04/07/02 22:06 ID:lm3j2qaT
氣志團、Rhymester、ZEPPET STOREはCCCDになってから全く買わなくなった。
それまでの音源はちゃんと買ってたけどね。
大塚愛もCDDAなら買ってたかも。
松永貴志やビースティーズはCCCD回避して輸入盤買った。
196名無しのエリー:04/07/02 22:17 ID:pfvibPEd
SUPER BELZの「MMOTO(e)R MANでGO!!」、
CDなら間違いなく買ってた...
197名無しのエリー:04/07/02 22:25 ID:hKUVv1UA
オナニーマシーンの「女のコ」と「パンツの穴」はCCCDだってこと知っててジャケ買いしたけど、「片想ひ」は
あんまり買う気しないので見送り決定。でもCDDAなら絶対買ってたな。
CDDAなら、ちょっと聴きたいだけでも買う気になるんだけど、CCCDだとよっぽど欲しくなけりゃ買う気にならん。
198名無しのエリー:04/07/03 00:38 ID:JTJtWOMr
「片想ひ」はインディーズだからCDDAでそ?釣りか?
199名無しのエリー:04/07/03 02:20 ID:W2NnB5iw
>>194
@CCCDだったので購入取りやめ:
「IGNITIONS」以降のSEX MACHINEGUNS
「カルキ(ry」以降の椎名林檎
小室哲哉「PIANO GLOBE」(R&Cからの2枚は持ってるが)

A非CCCDの輸入盤で購入:
T.M.Revolution「SEVENTH HEAVEN」
玉置成実「Greeting」
ディズニー映画の各種サントラ(「ファインディング・ニモ」「ホーンテッドマンション」etc.)
ノラ・ジョーンズ「feels like home」
ヒラリー・ダフ「Metamorphosis」

こんな所か脳…
200名無しのエリー:04/07/03 03:07 ID:2mbmbSPA
200
201名無しのエリー:04/07/03 20:58 ID:FZTKMxZY
しかし、最近はCCCDに関する意見が無くなったよね、賛成派反対派問わず。
話題に上らなくなったと言うか。
当初の目的を果たしていないことがばれてきてはいても、レコード会社は
相変わらずCCCD出してるし、それに対する反対派ももはや諦めムードっぽいし。

スレの最初にあった日経エンタの高垣と佐久間氏との特集記事みたいなのは
もうこの先なさそうだしね。
何か喋ると2chとかで突っ込み受けるから、もう何も喋らないように
しようとかいう感じかな。
メディアもあんまり取り上げようとしないし。

けど話題にならない癖に相変わらずCCCDは生産されているのが、
なんともやるせない。
結局リスナーの反対にも関わらず、レコード会社のなあなあの姿勢の
ままにCCCD化が進められてしまった感じだね。
あとには結局音楽に対する興味を失った人が生み出されて、
音楽業界の衰退をさらに加速させたことが残ったくらいか。
202名無しのエリー:04/07/03 21:23 ID:DstufCil
うん、確かにCCCDは何の意味も無かったね。
CD売り上げの減少に拍車をかけただけ。
俺、毎年20枚くらいCD買ってたけど
今年は4枚だけ。しかも全部洋楽だし。
でも明るい話題が無いわけでもない。
CCCDからCDDAに戻したアーティストが出てきたりね。
203名無しのエリー:04/07/03 23:32 ID:Q6ThNWW6
あのジサクジエーン問題にもなったスクービードゥーの新アルバムもCDDAか?
最近のリリースからスピードスターは撤退ってことでいいのかな?

こんなならキセルとMADもうちょこっとだけ延期して欲しかったな。
204名無しのエリー:04/07/05 02:01 ID:5jPXD9S3
>>203
そうだね、CCCDからCDDAに戻すことになると、これまでCCCD
で出された作品を振り返って、何のためにCCCDやったのかを
考えて悲しくなるね。
最初からCCCDなんてやらなけりゃいいのにさ。
あれだけ「CCCDは効果があるんです」とか言っておきながら
やめるときはひっそりかよ。
馬鹿垣が代表して「CCCDは間違ってました、ごめんなさい」
とでも声明文を出せよな。

まあ馬鹿垣もこの件で評判落としただろうね。
俺だったらこんなひでえ奴と一緒に仕事したくねえもんな。
ほんと契約で馬鹿垣一派から逃れられないアーティストや
そのファンがかわいそう。
205名無しのエリー:04/07/06 16:20 ID:ssz56h+6
あげ
206名無しのエリー:04/07/09 00:37 ID:BfzHjd8t
age
207名無しのエリー:04/07/09 14:29 ID:kP2jaWoL
「ふっふっ。無礼なこと言うな。度をわきまえにゃいかんよ、無礼な。
たかがアーティストが。たかがアーティストといっても立派なアーティストもいるけどね。
まあ、オーナーとね、対等に話す契約上の根拠は1つもない」と即座に一蹴。
今後もCCCDに対し、一歩も譲歩しない構えだ。
208名無しのエリー:04/07/09 14:48 ID:BfzHjd8t
ナベツネ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
209名無しのエリー:04/07/09 17:54 ID:kP2jaWoL
「終わりやね。音楽界も終わりやね」。
210名無しのエリー:04/07/09 20:40 ID:6R2kX1ib
>>207
「アルバムの発売日だと言うのにねぇ。
なんでこんな悲しい思いをしなきゃいけないんですかねぇ?」
211名無しのエリー:04/07/10 12:13 ID:CxfGtsZy
ナカムラ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
212名無しのエリー:04/07/11 23:10 ID:gOh2IYqy
酒井法子追悼会場はここでつか?
213名無しのエリー:04/07/12 15:33 ID:0ijkx7rI
ほよっ?
214名無しのエリー:04/07/13 21:25 ID:26jjXsUw
酒井法子のCDがCCCDになった追悼?
215名無しのエリー:04/07/13 22:24 ID:JjvDfzrR
216名無しのエリー:04/07/16 02:13 ID:rLbjqEsg
age
217名無しのエリー:04/07/18 03:09 ID:KyMCq7pf
hoshu
218名無しのエリー:04/07/20 00:26 ID:6CksW9WF
.
219名無しのエリー:04/07/22 02:17 ID:lfcPspma
hoshu
220名無しのエリー:04/07/22 02:21 ID:4oRMh0kx
このスレ見てくれ。
sonnyがVAIOユーザーにだけmoraで買った曲を
コピー自由にしている。こんな姑息な利益誘導を
やっている糞会社を許していいのか?
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1090343651/
221名無しのエリー:04/07/23 13:54 ID:8KnmE9eq
.
222名無しのエリー:04/07/26 00:44 ID:S+Pf4OFZ
.
223名無しのエリー:04/07/27 20:22 ID:RQW1CE7W
結局、馬鹿垣は誰に踊らされて日経のインタビューに出たんだ?
糞ニー?
224名無しのエリー:04/07/29 05:59 ID:+puR6wXc
.
225名無しのエリー:04/07/31 03:57 ID:KCr10etO
保守
226名無しのエリー:04/08/02 07:34 ID:0Tpq79P7
ビクター倒産祈願age
227名無しのエリー:04/08/03 23:22 ID:c8jEidTe
視点・論点 音楽は誰のもの
音楽評論家 ピーター・バラカン

もうすぐNHK総合のほうで(8月4日午前3時30分〜)再放送されます。
見逃した方ぜひ見てください。
NHKでしかいえないことを思い切って言ってくれてます。
228名無しのエリー:04/08/05 02:59 ID:cmmM/8ib
aaage
229名無しのエリー:04/08/06 03:28 ID:DNb+UFyf
hoshu
230名無しのエリー:04/08/08 15:05 ID:BhFum0+v
おい馬鹿垣、キングはCCCDが駄目だったことを正式に認めたぞ。
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1088502321/458
ビクターも早くCDに戻せよ、低能。

あともういっかい日経に記事寄せろ。
「CCCD間違ってました、ごめんなさい」ってな。
それが済んだら責任とって会社辞めてさっさと音楽業界から手を引いとけ。
231名無しのエリー:04/08/08 16:24 ID:SNBCMoWm
桑田佳祐が「(高垣は)アーティストの楽屋出入り禁止になってる」って
言ってたけど、関係あるのかな<CCCD
232名無しのエリー:04/08/09 08:39 ID:hp8xT89z
>>231
それって最近の話なの?
CCCDが出た以降?
233名無しのエリー:04/08/09 10:48 ID:WoecB2Ys
>>232
おととい夜のラジオ(生)で言ってた
234名無しのエリー:04/08/09 15:34 ID:6f20LsT2
>>231
長年親しかった桑田からそんなことを言われるようじゃ
バカ垣ももう終わりだな。そろそろリストラか?(w
235名無しのエリー:04/08/10 19:09 ID:2F518k4V
今更だがスクービードゥーの新盤、本当にCDDAになってた・・・
236名無しのエリー:04/08/10 19:40 ID:WiB1XFuc
ビクターはCCCDから撤退しましたよ
237名無しのエリー:04/08/10 19:56 ID:o/qN8bgz
>>236
ソースは?
238名無しのエリー:04/08/11 00:29 ID:m5+pXOoC
>237
236じゃないが、ほれ。
ttp://mymelody.org/play/cccd.htm
239名無しのエリー:04/08/11 00:57 ID:m6+ymj80
>>238
ああ、ほんとだ。今ちょっと調べたが、CCCDで出る予定だった
MIGHTY JAM ROCKとかいうヤシらのアルバムも、実際には
CDで出ているな。>>231のバカ垣失脚も、この辺の責任を
取ったものなのかな。CCCDを導入したエイベックスの依田も
完全に失脚したしな。

ビクターは今年中に始まるといわれるAppleの音楽配信事業、
iTunes Music Store日本版に参加するという噂が出ているから
(Sonyが主催する音楽配信のmoraにはビクターは未参加。
エイベックスはmoraからiTMSに乗り換えるという説が出ている)、
CCCDをやめるなら今という判断になったのかもな。消費者に
黙ってCCCDを導入して、知らぬ顔をして止めるというビクターの
汚い姑息なやり口は気に食わないが、それでバカ垣が失脚したと
すれば音楽ファンにとってこれ以上痛快な話はない。
240名無しのエリー:04/08/11 01:24 ID:tQ9hEfdZ
非CCCD化が推進されるんなら黙ってでも何でもいいよ。
241名無しのエリー:04/08/11 01:35 ID:tQ9hEfdZ
>>237
聞く前にまず自分で調べてみたら?
242名無しのエリー:04/08/12 02:01 ID:NoAZ/6x9
結局やめる時はひっそりなんだね。
あんだけ「違法コピー防止のために」なんて声高に叫んでたくせにな。

ttp://www.jvcmusic.co.jp/cccd/index.html
「コピーコントロールCD(CCCD)を発売するにあたり」
なんて、こんなページまで作ってCCCD正当化しようとしていたんだから、
撤退するなら
「コピーコントロールCD(CCCD)から撤退するにあたり」
という宣言が欲しいな。
243名無しのエリー:04/08/14 09:31 ID:1xWNtzYO
age
244名無しのエリー:04/08/14 18:29 ID:39lKOHsH
GOING UNDER GROUND(ビクター)も次のシングルはCCCDじゃないそうです。
CCCDになってから1枚も買ってないんだよな。
そろそろ買うか。

ちなみに、これはビクターに問い合わせたら答えてくれたらしい。
245名無しのエリー:04/08/14 23:59 ID:IEdkPDDL
>>244
なるほどー。ビクターはマジでCCCD撤退したんかねぇ?
それなら、ちゃんとその旨を書いたほうが印象も良くなると思うんだけどね。
246名無しのエリー:04/08/15 00:13 ID:tvdGLtIE
>>245
あのビクターの陰湿な体質(CCCDマークを見えにくい
色とサイズにする、アーティストの掲示板でIP丸出しで
自作自演のCCCD擁護書き込み、販売店に発売日まで
CCCDであることを一切告知しない)を考えると、それは
無理なんじゃないの。
247名無しのエリー:04/08/16 16:32 ID:dqM+LToq
まあ正式な撤退表明だと、
「ならCCCDで買ったやつ取り替えろや」
って苦情が来そうだしね。
キングは一枚だけだったからまだ傷は浅かったけど、
ビクターの場合、今更過去のCCCDに対応できないよね。

というかビクターの体質が陰湿なのは激しく同意だ。
やってることが姑息。
248名無しのエリー:04/08/17 04:49 ID:qBTk0Rd2
age
249名無しのエリー:04/08/19 09:25 ID:cXE11ORQ
保守
250名無しのエリー:04/08/19 13:33 ID:ClFHoH/j
つーか、ヲタ系のCDにはCCCDを採用しないのはどういうことだ?
251名無しのエリー:04/08/20 12:57 ID:1lOmsEpk
ビクターの新譜にCCCD表記発見。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=761158&GOODS_SORT_CD=101

憶測では撤退となっているが、事実はどうなんだろう。
252名無しのエリー:04/08/20 13:18 ID:H9TorQZ1
>>251
コンピ盤で、エイベックスの島谷が入ってるからCCCDに
なったんじゃないの。
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICL-61483

ところがNeowingで調べると、10月以降のエイベックスの
新譜はなぜかCCCD表記がないんだよな。来年に日本でも
始まるiTMSとあわせて、今後数ヶ月の間に状況が大きく
変わる可能性があるのではないかと思う。
253名無しのエリー:04/08/20 15:34 ID:zbanGpgM
>>250
CDを買う人間層が特定されてるからだろ。
254名無しのエリー:04/08/20 16:45 ID:pUMV31/h
>>253
キングがCCCDを1枚しか出せなかったのと
似たような理由だ罠(w

あそこはヲタでもってるようなもんだからな。
255名無しのエリー:04/08/21 03:07 ID:nChQN33J
>>3-4
へーぇ。レンタルCDをこぴってCD-Rに焼くだけで違法になるの。
ふぅん。知らなかったなぁ。じゃあ、今までカセットにコピーしてた人もみんな違法なんだね!
256名無しのエリー:04/08/23 00:28 ID:jLK72S+m
保守
257名無しのエリー:04/08/24 21:42 ID:1IPLBelu
>>255
 >>3では
>MDやテープへコピーして曲を聴くのは、音楽の楽しみ方が多様化することでもあるし、
>それをきっかけにパッケージの購入へつながる場合もある。だからCDレンタル店も含めて、
>そういう楽しみ方を否定するつもりはありません。
とか言ってるんで、違法ではないと考えているのだろう。でも
>CD-Rへのコピーはまったくのクローンができる点が大きく異なる。
とか言って、CD-Rへのコピーは違法らしい。

つまり「コピーしたければ、音質劣化して聴け」
とでも言いたいのかな?
258名無しのエリー:04/08/25 02:29 ID:hQGjPv8X
>>257
MP3であれば音質は明らかに劣化する訳だが、CCCDはそのように取り込む事すら
出来ないような仕様にしてある(つもり)。

音質の劣化はそれ程問題ではなく、CD-R・スキャナ・プリンタ・等の今の技術だと
個人でもCDという形式で、海賊版を自在に作って転売する事ができる、という事
の方を問題にしてたんではないだろうか。
要するに、自分達で販売しているアーティストの音と、圧縮されて劣化したMP3の
音質の違いは関係なく、CDという形式でジャケもコピーされて転売されたら困る!
というだけの事だったんだろうな。

259名無しのエリー:04/08/25 02:41 ID:mzDR+qGL
転売ってより、データ的に全く同じという存在そのものがアカンのでしょうよ。
そこからでも無限に同じものが作れてしまうから。
転売なんてしてる人流石にあんまり居ないでしょw
260名無しのエリー:04/08/25 03:52 ID:R7aS8vU4
>>258
その辺の議論は何度もループしているけど、実際には2002年に
CD-DAの特許が切れてメシの種に困ったソニーが、CDの技術である
マルチセッションの特許を使用したCCCDを各社に使わせて、CCCDの
パテント料を迂回して特許料を得ようとしていたことが明らかになってる。
ヨーロッパのレコード会社と違い、日本ではCD-Rへの複製だけは激しく
問題視しているのに、MDへのデジタルコピーを全く問題にしていないのは、
フィリップスへの分配金が入るCD-Rと違い、MDのパテント料は100%
ソニーの懐に入るためだと思われる。

もっとも、バカ垣がここまでの裏事情を知ってCCCDを推進していたか
どうか、今となっては分からないが。ビクターの親会社がソニーだけが
儲かるMD利権をほしがってたとも思えないし。単にソニーの幹部の
発言をオウム返しにしてただけという可能性も大いにありうる。
261名無しのエリー:04/08/25 03:55 ID:R7aS8vU4
劣化ということでいえば、CD-Rに焼いた段階で既に音は
劣化している。なぜなら、CD-R表面の色素の種類などに
よっても音が変わってくるし、CD-Rを焼く速度によっても
全く音が変わるからだ。

だから、CCCD導入時にレコード会社がCD-Rによる複製を
問題視していたかのように見えたのは、単にCD-Rを
スケープゴートにしたソニーの利権に過ぎなかったわけ。
その目論見が、iPodの大ヒットで崩れ去りつつあるのが
きわめて興味深いが。さて、あそこまで大見得を切った
バカ垣はこれからどうするのだろうか…(w
262名無しのエリー:04/08/25 11:21 ID:s67Att6q
連中の言う違法コピーの防止に全く役に立たなかった上に
最終的に楽してクソニーに金が流れ込むというのが発覚したから
慌ててCCCDから撤退したんだろうw
263名無しのエリー:04/08/27 10:13 ID:RP6Imre9
hoshu
264名無しのエリー:04/08/29 23:30 ID:Lg7RaHr1
まだ3B LAB.☆はCCCDになるみたいだよ
ttp://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A017545/VICL-35699.html
りみのアルバムはCDDAみたいだし確実に減少傾向にあるな。
265名無しのエリー:04/08/30 15:36 ID:u/cwtMYW
そのうちCCCDも消える
もっともカスラックにCD-Rの音楽複製用料金が行かなくなるからな
ソニーも最後はアップルに金で吊られITMSいくだろうな
アップルジャパンはモーラ(旧レーベルゲート)を買収しようと水面下で
準備すすめているしね

266名無しのエリー:04/08/31 19:07 ID:FhOJeCqC
CCCDが消えて、残ったものは取り返しのつかない珍盤の山と、
失墜した会社の評判。
信頼回復作業頑張れよ、馬鹿垣。
267名無しのエリー:04/09/01 22:00 ID:gvKEYBR8
保守
268名無しのエリー:04/09/05 01:28 ID:sAmbbkS3
保守
269名無しのエリー:04/09/06 20:18 ID:Ko5P1Tiw
.
270名無しのエリー:04/09/09 08:28 ID:8WIJ/b1r
age
271名無しのエリー
リア厨が釣れるスレsage