【規格外】CCCDに断固反対するスレその6【欠陥品】

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しのエリー:03/12/24 16:12 ID:lEgOBivg
CDの内容に関してはスレ違いかと思われますが。
俺は自分が興味なかったり、糞だと思ってるアーティストでも
CCCD回避だと聞くとうれしかったりするけどな。
928名無しのエリー:03/12/24 16:19 ID:lDvgUk0a
>>925
あ、もちろんMacでLGCDをふつうの音楽CDとして聴いたり、リッピングもできるだろうと思いますよ。
「動作しない」というのは、圧縮音源の管理や2回目以降のコピーに課金する専用アプリケーション
がMacには対応していないというSMEの公式見解のことを言ったのです。

>>926
「見直した」というのは、音楽の内容のことではなくて、そのアーティストの態度や精神に共感した
という意味で言っているのではないでしょうか。じぶんは賛成・反対どちらであっても自らのCCCDに
対する姿勢を自分の言葉なり態度でちゃんと示してくれるクリエイターには敬意を表したいと思います。
929名無しのエリー:03/12/24 17:01 ID:CLndrayT
コピーコントロールCD(以下CCCD)やレーベルゲートCD(以下LGCD)
のパッケージには「Macintoshでは再生できません」あるいは
「Macintoshには対応していません」という一文が書かれている。
この一文を読むと、CCCDやLGCDとして発売されているタイトルは、
Macintosh(以下Mac)のCD−ROMドライブやコンポドライブ、
スーパードライブ等にセットしても、普通の音楽CDのように再生して聴く事が
一切できないような印象を受ける人が多いかもしれない。
しかし、これでは多くのレコード会社がシングルCDの新譜を中心にCCCDで
しか発売しないという事になってきている現在、
Macユーザーは音楽を聴く必要はないし、レコード会社としても
客として認識していないということかと思ってしまうだろう。
何もわざわざパソコンで音楽を聴かなくても、CDプレーヤーで聴けばいいのだ
という話もないわけではない。だが、CCCD・LGCDはレッドブック等
CDメディアに関しての規格書には準拠していないメディアのために、
「CompactDisc」というCDのロゴを付ける事が認められていない
規格であり、オーディオ機器メーカーでもCCCDの再生は保証していない。
930名無しのエリー:03/12/24 17:01 ID:CLndrayT
そんなCCCDであるが、CCCDの「Macintoshには対応していません」
という注意書きは、実はCCCDのプロテクトやパソコン用再生ソフトウェアが
『Macintoshには対応していません』ということである。
「Macintoshでは再生できません」とは、CCCDの第2セッションに
収録されているパソコンで再生するための圧縮ファイルが『再生できない』という事
に他ならない。つまり、CCCDがウリにするところのコピープロテクトはWindows
の物であり、Macユーザーはこれまでと同様好きにしてくださいという事なのである。

CCCDを実際にMacのドライブにセットしてみると、多くのドライブで
CD−Extraとして認識される。一部のドライブではCCCDを空のCD−Rメディア
として認識してしまうものもあるが、その数は少ない。
(PowerMacG4以降のMacintoshに搭載されているドライブ
ではCCCDはCD−Extraとして認識することができる。)
認識さえしてしまえば、それは第1セッションにオーディオトラックを収録したCDとして
Macでは利用可能だ。
931名無しのエリー:03/12/24 17:13 ID:m73JAcC/
>>930
>CCCDを実際にMacのドライブにセットしてみると、多くのドライブで
>CD−Extraとして認識される。

そりゃWinだって同じだが。
932名無しのエリー:03/12/24 18:20 ID:TPhnQpU9
>>929>>930
>Macユーザーは音楽を聴く必要はないし、レコード会社としても
>客として認識していないということか
これはどうなのか??そもそもパソコンなのだからさ〜用途が違うわけでしょ?
というのが正論にかんじるな・・
そこまで極論でいうならばカーナビユーザーは音楽を聴く必要はないのか、といのも
なりたつのか??とさえ思うので、これは余り冷静な意見だとは言えないのではないか?

>Macユーザーはこれまでと同様好きにしてくださいという事なのである。
これは微妙であるな〜レーベルゲートでは問題なかったですが、
CCCDは盤によってはコピー不可能なモノもあるんですよマックでも
できるモノとできないモノの何が違うのかは私的には謎なままです

>オーディオ機器メーカーでもCCCDの再生は保証していない。
これなのだが実際再生しないラジカセなりコンポの存在の特定はなされていないのか?
これほど騒がれ、スレッドまで立ってるが実際○社の×△というモデルでは
再生ができなかったとか特定のモデルで再生すると必ずドライブが壊れます
などという報告の書き込みなどを見た事がないのだが・・・
それは私が見ていないだけなのか??

せっかく反対するのだから相手の反論の余地のない冷静で動かしがたい事実を
突き付けないといつまで立っても「イチャモン」扱いは免れないのでは?
と生意気ながらおもうのでありました
933名無しのエリー:03/12/24 18:36 ID:TPhnQpU9
>>927
そうなんだ〜
自分的には糞音楽がSACDでうられていようがカセットで売られていようが
音楽家として糞ならば価値のないものでしかないからな〜
もとより姿勢なんてどう変えようが糞は糞だし・・
贔屓のアーティストのCCCD化を憂れうってのはメチャよく解るんだけど
糞アーティストの非CCCD化に喜びは全くかんじられないな・・やっぱり
934名無しのエリー:03/12/24 19:18 ID:lDvgUk0a
>>932
> そもそもパソコンなのだからさ〜用途が違うわけでしょ?

個人的にはパーソナルコンピュータをオーディオ再生装置として捉えるのは極論でもなんでもないと
考えますけどね。コンピュータで音楽CDを聴くことを「用途が違う」と思っているあなたのような
ヒトはどのくらいいるのだろう?じぶんの周りのコンピュータユーザで音楽を再生していないヒトは
ほぼ皆無なのですが(それが主たる用途であるかどうかは別にして)。
Appleはそれほどでもないけれど、他のコンピュータメーカーはもはや「これ一台あればオーディオ
コンポもテレビもいらない。インターネットもできてお部屋スッキリ」的なデジタル家電として
製品を位置付け、宣伝・販売するようになっていると思うんですけど。

> それは私が見ていないだけなのか??

あなたが見ていないだけです。参考までに>>412で紹介されているアンケート結果をどうぞ。
それに「再生を保証していない」というのは機器メーカーが自ら表明していることであって、CCCDが
そのメーカーのオーディオ機器でたまたま再生できているかどうかとは、直接関係のないことですよ。
ttp://yomi.kakiko.com/matome/templete.htm (ページ一番下のオーディオ機器メーカの発表を参照)
935名無しのエリー:03/12/24 19:44 ID:TPhnQpU9
>>934
ふ〜ん。そうなのですか・・個人的にはパソコンに付いてくるような
グダグダなDAコンバータで音楽なんか聞きたくないですけどね・・
いくらいいスピーカー繋いでもDAが悪いとどうしようもないですからね
あのレベルのDAコンバータなら警告音とかリアルプレイヤーのストリーム再生
がいいとこじゃないでしょうか?
アップルはそういう事を考えてなのかSPDIFのデジタルアウトを標準装備していますけどね
あそこに高級DA繋げばおそらくかなりイイ音で聞けるんだろうな・・

CCCDがそのメーカーのオーディオ機器でたまたま再生できているかどうかとは、直接関係のないこと

そっか・・・再生できていてもダメなんですね・・
「再生を保証していない」というのは機器であってもほとんどの場合再生するのが
現状なのではないのでしょうか?でなければエグザイルのCDが何故あんなにうれているのか・・
合点がいきません。確かに動作するにも関わらず動作保障しないと表明するのは
とても不可解ではありますね・・
>>412でいわれてる事は「必ず」
と言うのがみたされていないのでちょっと眉唾なかんじが・・

違法コピー問題とCCCDの品質は全く別問題だと思うんですけど
完璧なコピーコントロールと動作と音質の保障される
メディアが出現しても「コピーできないのは友達に焼いてあげられないからイヤ」
というような意見を持ってるような人々がこういうスレッドにも出現している
ところから混同して議論されたり足下をすくわれてしまうんだろうな・・とおもいました
936名無しのエリー:03/12/24 20:00 ID:VOLxyTMp
EASTENDがアルバムで10分くらいの空白のあと
「ありがとー」と一言。きっかり74分で終了。

リスナーへの感謝の気持ちらしいが…
無理してウニバーサルでやったりごたごたがあったから
CCCD回避だたのかなとオモタ
937名無しのエリー:03/12/25 04:56 ID:G/3fOOxG
実際再生する物を動作保証はしないなんて確かにおかしな話だなー
でも実の部分を取ると再生はできる、でいいんですよね
でないと実際何十万枚も売れてるタイトルもあるわけだからもし再生しなかったり軒並み壊れたりしたらメーカーの電話が鳴りっぱなしになるはずだよね
そんな話は聞いたことがない
938名無しのエリー:03/12/25 07:00 ID:l51/PzNK
CCCDについて知らない奴は、例え盤のせいで機械が壊れたとしても、その原因が盤のせいだと思わないだろ。
普通、そんな不良品を平気で売ってるとは思わないだろうし。
メーカー側は、不良品である事がわかりにくいような説明の仕方しかしてないし。
939名無しのエリー:03/12/25 07:21 ID:83dP293+
TV STATION様へ。
佐野元春のマキシはCCCDでつよ。
てゆかもしかしたら小沢健二の新作もかも…
940名無しのエリー:03/12/25 10:59 ID:lQqUB+HB
941名無しのエリー:03/12/25 13:22 ID:6IUwKIua
>>937
実を取るなら再生しない、
もしくは、
機器に重大な損傷を与えるが再生できるかもしれない

が、正解。
942名無しのエリー:03/12/25 13:44 ID:tyHdIAAj
無駄に不安を煽るのはやめなさいよ。
943名無しのエリー:03/12/25 14:47 ID:eHCZq29Z
それはむしろレコード会社に言ってください。

ディスクを製造販売している企業も、それを再生するための機器を製造販売している企業も
どちらも「うちでは再生保証はしません」と言い、実質的にディスクを購入した方々が
ベータテスターのようなモルモットのような扱いを受けているのは事実ですよ。
何パーセントのリスナーが問題なく再生できているのかを公平中立な調査結果として
示してもらっていない現状では、リスク評価がマイナス側に傾いてしまう人がいても
不思議ではないですし、むしろそちらの方がノーマルな判断といえるのではないでしょうか。

CCCDの再生にそれほど自信があって再生トラブルが発生する確率もほとんどゼロというのなら
レコード会社は購入者に対して再生トラブル発生時の返品・返金を保証すればよいと思いますが。
944名無しのエリー:03/12/25 14:55 ID:H7kaq9bf
>>943
激しくその通り!
945名無しのエリー:03/12/25 15:01 ID:csEvP3+g
せめて、再生保証できる再生専用プレーヤを生産すべき。
946名無しのエリー:03/12/25 15:10 ID:ECKGcTA5
>>945
CCCD再生可能を謳っていたTDKのMOJOは既に生産中止に
なりますた。他のメーカーの説明書には全て「Compact Disc
Digital Audio」マークの付いているJIS規格に準拠したディスク
以外の、規格外ディスクは正しく再生できない場合があるので
使用しないで下さい、と書いてある。

そもそも、MOJOにしても「CCCDの仕様が今後変更された場合の
再生を保証するものではありません」という程度の保証でしか
なかった。実際、今年1年でCCCD自体がエラーが増えたり減ったり、
エラーがなくてもCD-Rに焼くとエラーが入るような仕様へと激しく
変わっているし。こんな欠陥品に対応したプレーヤーを出す方が無理。
947名無しのエリー:03/12/25 15:57 ID:aDvrGM+9
CCCD対応のプレーヤーを作るってのは本末転倒だろ。
時代遅れなものを無理矢理守ろうとしているから、こんな
面倒なことになってるんだし。

結論としては「CCCDやめれ」ってことで。
948名無しのエリー:03/12/25 16:32 ID:cZG7N8Pv
>機器に重大な損傷を与えるが再生できるかもしれない
を何も知らない人が読んだら、CCCDはプレーヤーが必ず壊れてしまう
ように読めてしまうでしょう?それは真実じゃないでしょう?
保証がないのと機器に重大な損傷を与えるのはイコールではない
ちゃんと「可能性がある」と書かなければ不安を誇張しているにすぎない
そういう間違った断定レスというのは嘘でしかないわけで、
自分たちの足場を脆くしていくだけだよ

>>946
MOJOはCCCDに対応というだけで、再生の保証はしてなかったと思った
949名無しのエリー:03/12/25 18:09 ID:l51/PzNK
たいした問題じゃないなら、わざわざ再生を保証しない事を発表したりしないだろ
950名無しのエリー:03/12/26 00:20 ID:pA8MvxF5
>>948
あなたは再生時にピックアップやサーボが
どういう動きをしているのか見たことないのですか?

あれが「機器に重大な損傷を与えている」以外の動作だというならなんなんですか?
CDPのピックアップはあんな動きをするようには設計されていません。
あれでは「ピックアップの耐久性のテスト」を目的とした「破壊検査」を行っているようなものです。

コイルに使われるマグネットワイヤの細さ、レンズを吊っているばね材のやわらかさ
そういったものをきちんと理解してからそういうことは書いてくださいよ。

それとも(存在がうわさされている)一部のエラー未混入のCCCDを示して
「だから可能性に過ぎない」として、議論のすり替えでも行いたいのですか?
951名無しのエリー:03/12/26 01:07 ID:0CSY47J1
>>950
それを重大な損傷と見るのか。じゃあ話はかみ合わないわ。

漏れは重大な損傷というのは新品のプレーヤーであっても
即故障につながるようなものだと思ってる。
CCCDに関しては通常のCDよりもピックアップに負担が増えて、
寿命が縮まるか、寿命の近かったプレーヤーにとどめを刺す程度だと考えてる。
それを重大な損傷とは思えない。

新品のプレーヤーがCCCDで即故障というのは数件報告があったと思うが
その症状が全てのCCCD(エラー無し除く)で出るようなら、もっと大々的に
問題になると思うし、消費者センターなんかの検証でも黒と出ると思う。
むしろじわじわとダメージを与えていく方が大きな問題にもならずに
一般人には知らずに浸透していく分、性質が悪いと思う。
952名無しのエリー:03/12/26 01:42 ID:p+Tx+6Rj
>>951
>>950

どっちにしたってダメージじゃないか。
どうせユーザーは全てのコンポ、ディスクについて検証することは出来ない。
いきなり壊れたヤシもいるし聴けてるヤシもいるらしい。
どっちになる可能性もあるんだから、どっちが正しいとか口論は止めたらどうかと思う。
不毛っぽいぜ。
953名無しのエリー:03/12/26 02:10 ID:0CSY47J1
いや、だから、可能性があるという状態なわけで、
故障すると断言してしまうというのは
信憑性というか説得力がなくなってしまうよ
ということを言いたかったのです。
954名無しのエリー:03/12/26 02:27 ID:1u26Rg8w
>>953
もともとCCCDの話なんて説得力がないじゃないか。

壊れるといおうが壊れないといおうが、説得力ないんだよ。
それを「壊れる可能性がある」と言い換えたって、説得力なんてないさ。
どっちにしたって気分なんだよ、気分。
955名無しのエリー:03/12/26 02:35 ID:hy1j0HYW
>>954
その認識であってはいるが、どういうわけだかこの問題については
自分と違う気分の人間をみんな糾弾するんだ。

CCCDなんて問題ではないと思っているんならこのスレの存在自体
スルーすればいいのに。

CCCD否定派もCCCDなんて問題でないと思っている人間まで説得しようとするなんて
無駄な努力をしなければいいのに。
956名無しのエリー:03/12/26 03:02 ID:fM+ZOthO
>>955
> その認識であってはいるが、どういうわけだかこの問題については
> 自分と違う気分の人間をみんな糾弾するんだ。

それだけ自分に対して起きてることがショッキングなんだよ。
だから自分の言いたいことを主張するのさ。
どうでもいいと思ってるヤシはどうでもいいことって顔してるからなおのことさ。

> CCCD否定派もCCCDなんて問題でないと思っている人間まで説得しようとするなんて
> 無駄な努力をしなければいいのに。

それはねー、やってみて無駄だと思うまでは気付かないもんだよ。
結局、音楽への接し方で違うんだよな。
切実に音楽を求めてるヤシは大騒ぎする。
ちょい聴きで満足なヤシにとってはどうでもいいんだ。
これは、しゃーない。
生活の問題だと思ってるヤシとそうでないヤシとで、スタンス同じにしろってほうが無理。
957名無しのエリー:03/12/26 03:05 ID:fM+ZOthO
追伸。
しかし、コピーコントロールの知識について知らないヤシに教えるのは
悪くないと思うよ。
押しつけじゃなくて、知識の伝授だな。
958名無しのエリー:03/12/26 03:32 ID:rEhEymGw
AVEXがJ-POPをDVD audioで発売
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/25/0347200&topic=52&mode=thread


CNET Japan - 輸入盤を「非合法化」する著作権法改正
http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20062931,00.htm
 11月14日に発売されたビートルズのCD、"Let It Be...Naked"の国内盤は、
ファンに「ビートルズの史上最悪のCD」という烙印を押された。
959名無しのエリー:03/12/26 04:11 ID:sapZoNo3
>>955
951=953タンの論旨は、
「嘘・大袈裟・紛らわしい」言葉遣い(表現)をするのはやめよう、ってそれだけのことでしょ。
960名無しのエリー:03/12/26 04:49 ID:XSUpVHKw
CCCDはね、「再生出来るかどーかわかんね」という事が
問題だと思うぞ。
一見再生出来てるように見えても・・・という事もある。
確かに故障なんかも問題も重要だが、実際に実機で再生
してみないとわからんというのは、これは大問題でしょ。
こういうのが保証しきれないから、各ハードメーカーは
「保証対象外」としてるんでしょ?
その一方、簡単にコピーされてしまうという、本来の
コピーコントロールという役目は果たされてるのか、
はなはだ疑問な訳で。
961名無しのエリー:03/12/26 06:55 ID:GkfYezFo
全然関係ないはなしかもしれないけど
最近でこそなくなったけど、何年も前は輸入CDがかからないっていう現象が
我が家の複数のラジカセで起り、CDプレイヤーでしかきけなかった事がある
CDなのに、です。あれはなんだったのかな??
最近買ったものは大丈夫なので何か作り手側が変化したんだろうと思う
962名無しのエリー:03/12/26 07:15 ID:axf6aXWz
>>960
おいらの常駐スレでも、CCCDの新譜を買ってきていつも通りにPCに入れてコピー
もできちゃったんだけどコレってCCCDじゃなかったの?と書いてるヒトがいた。
まあ文面だけだと知識を持ったユーザが皮肉ってるようにも読めるけど、中には
CCCDってもっと頑強なコピープロテクトだと思ってたのになんでこんな簡単に
コピーできちゃうの?って本気で不思議に感じてる一般リスナーもいると思うよ。

もともとCCCDがターゲットにしていたのは「カジュアルコピーの防止」だったと
思うけど、もはやそれすら達成できているのかどうか?レコード会社はその辺の
調査をちゃんとやっているのかしら?

たとえば中高生100名にCD-DAを5枚、CCCDを5枚ブラインドで渡して自宅のPCで
CD-Rにコピーしてきてもらって、実際にどのディスクがコピーできたか報告して
もらうとか。そんな感じのアンケートがあったらぜひ結果を見てみたいな。
963名無しのエリー:03/12/26 07:20 ID:a24ivGAA
>>961
発売国にもよるが、CDDAでもCCCDでもない規格かもね。
ヨーロッパかな?結構不思議な規格が乱発されてるのって。
違ったらスマソ。
うちも一時期輸入盤だけがなかなか読みこんでくれない事があったけど、
単純にちょっとデッキがつかれてたみたいで、しばらく使わなかったら直った。
964名無しのエリー:03/12/26 08:14 ID:dUCms6mr
>>950
>あなたは再生時にピックアップやサーボが
>どういう動きをしているのか見たことないのですか?

これどうやって見たの?
おれも適当なプレイヤーを1台バラして確かめてみようと思うんだけど、CD(CCCD)を
再生してるときってピックアップと円盤の隙間が狭すぎてよく見えない気がするんだよね。
どうせなら動画にして、他のやつらにも見られるようにしたいんだけど。

上手な観察の仕方を伝授してクリ。
965名無しのエリー:03/12/26 09:23 ID:g3C9ipRz
>>964
ポータブルの機器を買ってきて
蓋を開けたままでも再生できるようにする。
んでもってプレイさせると、音だけでもすごい挙動をしているのがわかるよ

ガワをとっちゃって下から観察すると一発でわかる。

あと、47研とかのピック剥き出し型のトランスポートでもいいかも(これは推測)
966名無しのエリー:03/12/26 10:53 ID:olvfmxL2
キセルもCCCD決まったよ
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=715215&GOODS_SORT_CD=101
凄い悔しい

このままだと、同じスピードスターのくるりも危ないな
967くるりヲタ・ビクター/スピードスター監視員:03/12/26 12:30 ID:cWib9sFH
キセル
窓に地球 [CD+DVD][CCCD]<初回限定盤>
価格: \3,100
国内盤 コピーコントロールCD
発売日: 2004/02/18
レーベル: スピードスター
組枚数: 2
商品番号: VIZL-111
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=715193&GOODS_SORT_CD=101

くるり
タイトル未定
国内盤 CD
発売日: 2004/03/10
レーベル: スピードスター
組枚数: 1
商品番号: VICL-61306
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=715193&GOODS_SORT_CD=101

くるりは今のところCCCD表記なし!しかしこのレーベルは油断禁物だ。
968名無しのエリー:03/12/26 16:38 ID:KNyzX0Gh
>>966
買うか買わないか凄く迷う。
969名無しのエリー:03/12/26 17:10 ID:NhTZvyn6
キセルはDVD付きか。
スクービードゥーとバックホーン(どっちもスピードスター)みたいに
どうせ初回のみ8cmDVD付きってパターンなんだろう。

8cmDVDって。
970名無しのエリー:03/12/26 19:04 ID:AHRgq3B0
糞CCCDのせいでコンポを修理にだしてる間PCできくことができません。
971名無しのエリー:03/12/26 20:23 ID:uzb/gfCq
次スレまだ〜?
972CDショップ従業員:03/12/27 01:05 ID:GNoZsoWo
凍死場の新譜情報によると、
アルフィーのニューシングル、初回盤DVD付き&通常盤→CDDA
キリンジライヴアルバム、GLAYニューシングル→CDDA
小林桂、ジャネット・ジャクソンのニューアルバム→CCCD。
とのことだが・・・ますます基準がわからん。
973名無しのエリー:03/12/27 01:08 ID:N+0uA98f
うわー、キセルまでCCCDかあ・・・
974名無しのエリー:03/12/27 01:34 ID:5yW20pi2
CCCDをキセルしたいね、なんて。ブワッハッハッハッハッハー。
975名無しのエリー:03/12/27 02:24 ID:XudfcCPh
キセルまで・・・頼むから止めてくれよ・・・
976名無しのエリー
細野晴臣さんがキセルの音楽は特別だって言ってたのにね。
細野さんの意見は無視か。非情だな。