ソフトマシーン総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベロシティ
どうすか、みなさん。私は「7」が好き・・・。
2名盤さん:2001/08/14(火) 19:54
誰それ?
3名盤さん:2001/08/15(水) 12:56
私は1と2だけ。
あとはしんどい。
4名盤さん:2001/08/15(水) 13:02
俺は6,5ぐらいかな
5名盤さん:2001/08/15(水) 13:12
代表作は4。
6名盤さん:2001/08/15(水) 13:19
>5
そうなの?
わたしは3が好き。
7名盤さん:2001/08/15(水) 13:27
3〜4の時期のライヴ盤が(・∀・)イイ!
8名盤さん:2001/08/15(水) 13:33
ところで
ケビン・エアーズとシド・バレットとジュリアン・コープって
妙ょーに似てない?。音楽性も含め。
9名盤さん:2001/08/16(木) 02:25
age
1010:2001/08/16(木) 02:47
ん〜、いいスレ発見!俺は1stと3rdだな。2ndの緊張感(特にベース)も
いいね!って結局初期3作ということになりま。では。
11名盤さん:2001/08/16(木) 16:27
バロウズ
12名盤さん:2001/08/17(金) 01:48
ディーンのどこまで行ってもクールなソロにage
1310:2001/08/17(金) 01:50
デビューシングルってどんな曲調なのかな?俺はまだ聞いたことがないの
だが。
14ミジンコ君:2001/08/17(金) 01:54
>>1新宿ベロシティの常連さんかい?(w
15名盤さん:2001/08/17(金) 01:55
アロマか?(藁
1615:2001/08/17(金) 02:02
やっぱりアロマ企画だった。>>1>>14はマニアです。俺も(藁
17名盤さん:2001/08/17(金) 02:04
何の話しだ
18名盤さん:2001/08/17(金) 13:25
ノイゼットは音がいいね!
1919:2001/08/17(金) 16:03
どれか1枚は選びにくいね。初めて聴いたバンドルズも好きだし、2ndもいいし。
強いていえば、>>7>>18に同意かな。
20名盤さん:2001/08/18(土) 00:15
>>19
やはりホールズワースか!
21名盤さん:2001/08/18(土) 00:22
総合するほどのもんかよ
22名無し:2001/08/18(土) 00:33
総合してもこの程度か・・・。悲しいな。
23名無し:2001/08/18(土) 00:35
エレクトリック期のマイルス好きな連中も絶対気に入ると思うんだがなー。
24名盤さん:2001/08/18(土) 00:37
正直、マイルスの作品と比べないで欲しい。
25名盤さん:2001/08/18(土) 01:05
R・ワイアットのソロ3枚くらいしか聞いたこと無いけど(けっこう好き)
ソフトマシーンも聞くべき?

ちなみにプログレはクリムゾンとイエスしか聞いたこと無いんだけど
26名盤さん:2001/08/18(土) 01:11
俺はワイアットのソロのほうが好きだな。
「the end of an ear」まんせ〜
27名盤さん:2001/08/18(土) 01:17
ワイアットの「The Wind Of Chenge」ってアルバムに入ってる?

なぜかジザメリのデビューシングルと一緒に買った覚えが・・・(w
28名盤さん:2001/08/18(土) 01:25
(゚Д゚)歯ァ?
29名盤さん :2001/08/18(土) 04:28
Nick Drake (with Soft Machine) - Broken Earth
ってのをDLしたが詳細知りたいです、名曲。
30名盤さん:2001/08/18(土) 12:17
>正直、マイルスの作品と比べないで欲しい。
まったくだ。特にアガルタ、パンゲアあたりとは。
この2枚なんか、うだうだとわけわからん演奏してるだけで、
つまらなさすぎ。
マシーンの方がメリハリ効いてて遙かに上。
3119:2001/08/18(土) 13:27
>>25
聞くべきでない、という理由は見当たらないな。ワイアットが好きなら、
Volume2を聴いてみれば。
32名盤さん:2001/08/19(日) 00:07
どっちが上も下もないだろ。
全然別物。>マイルス&マシーン
33名無し:2001/08/19(日) 14:12
ソフトマシーンのライブ盤ていろいろ出てるけど、どれが一番いいですか?
ジャケットだけ見るとブートまがいのもありますね。
34名盤さん:2001/08/19(日) 14:19
ソフツ自体が初期と後期でまったく別物だからなあ・・・
35名盤さん:2001/08/19(日) 23:32
>>33
オレはディーン+ホッパー+ラトリッジ+ワイアットの
最強コンボで演奏している「Live At Proms 1970」が
もっともお気に入りだが、たぶんこれ今廃盤だね。
ほぼ同様なのが廉価盤(あるいはブート)の「Live 1970」って
CDで聴けるよ。
あとは完成度の高さでは「BBC Radio1 Live In Concert」もよい。
ただしこれ、同レーベル同タイトルで違う時期のものが2枚あるので
買うときは注意。俺が勧めるのは3rdの時期のもの(もう1枚は6thの編成)。
また、「Virtually」も派手さはないが、いかにもマシーンらしいクールな演奏がよい。
36名盤さん:2001/08/20(月) 02:03
>>32
そのとおり。
マイルスファンとマシーンファンが、同じ人間である必要もない。
37名盤さん:2001/08/20(月) 13:09
Live at the Paradiso 最高
38名盤さん:2001/08/21(火) 14:55
age
39名盤さん:2001/08/21(火) 21:57
今日1から3を買ってきた。
これから聴きます。
40名盤さん:2001/08/21(火) 22:19
>>39
3でいきなり曲調変わるのにこけると見た。
いい意味でも悪い意味でも。

つーか2〜3の間だって結構ミッシングリンクだよなぁ。
より多くの発掘音源を求む。
41名無し:2001/08/21(火) 23:00
>39
うーむ、1〜3から始めるのと
6〜7から始めるのは全く印象が違うかも・・・。
一言で言うと1・2は唄入りですが4以降は全部インストですので。
42名盤さん:2001/08/22(水) 00:03
>>41
わたしゃいきなり4から入ってしまい、とまどいまくりました。
ロックばかり聴いていた人間にはここまでジャズよりだと
しんどかった。今は、何ともないですが。
「7」が焦点が定まらずだめ。
43名盤さん:2001/08/22(水) 00:15
>39さんの感想、ぜひ聞きたいです。
4410:2001/08/22(水) 00:30
お久!
お、>39さん、いよいよ踏み入れましたね!どちらもスルメ盤ですので、末永く
楽しんでね。俺も是非39さんの感想キボーン!
45名盤さん:2001/08/22(水) 02:19
>>29
私も知りたいage!
どなたか御存知の方いませんか?
Nick Drake (with Soft Machine) でもう1曲
あったのでDLしたら、アップしている人から
メッセージが来て、多分ニックドレイク&ソフトマシーン
じゃないと思う。。。みたいな事が書かれてありました。
それはそれでいい曲だったんだけど、今度はその曲が気になって・・・。
4610:2001/08/22(水) 02:33
さて、ソフツのCDでまだ紙ジャケは発売されてないけど、期待している人って
多いんじゃないかな?個人的には、1STギミック期待。
4710:2001/08/22(水) 02:36
4THの「4」エンボスも期待!
48名盤さん:2001/08/22(水) 13:38
一昨年くらいの「カンタベリートリオ」観たひといる?
ゴングの前座の形だけど前座の方が盛り上がったという。
D・アレン、H・ホッパー、C・カトラー(!)の3人で
ゴングから初期ソフツから、いろいろやりました。
カトラー先生があんなにユーモアあるとは。
4939:2001/08/22(水) 22:36
昨晩舟を漕ぎながら3枚通して聴いてみましたが私的には2>3>1でした。
本来は3のようなのが好きなんですが・・・・・・

1ST
 ベースが気持ち良かったのでうとうとしてるとオルガンに起こされると言う感じ
 のアルバムでした。混沌とし過ぎていてちょっと散漫な印象。

2ND
 1stはサイケポップ2nd以降ジャズ化という前情報だったんですが、僕の印象では
 こっちのほうがサイケなんじゃないですかね?(なんとなくですが)
 でもいかにもジャズっぽいドラムがあったり、ライヒのミニマルな感じのところも
 あったりで相変わらず混沌としてますが、ファズの効いたベースやオルガンは
 めちゃ気持ち良かったです。
 1stは初めに詞曲ありきであとから肉付けしていったような不自然さがあったんですが
 2ndはインストにアテレコ感覚で詞を付けた様なワイアットさんのボーカルに味があり
 3rdの「Moon In June」は極めつけでした。

3RD
 これに一番ロックを感じてしまいました。
  30年前にいきなりこんなの出されて当時はどんな扱いだったのかが興味あります。
 比較は適切ではないでしょうが脱ロックなところがレディへの最近のアルバムと
 だぶって見えますが、どちらとも一部ではプログレッシブロックと呼ばれているのが
 言いえて妙な気がします。
 ところでサックスの人は初めて聞く名前ですが有名な方なのですか?好感触でした。

今度は4から6を買ってみたいと思いまふ。
50名盤さん:2001/08/22(水) 23:05
お、3枚とも聞かれましたか。
3rdが一番気に入ったようでしたら、今後4〜7はズブズブはまってしまう
ような予感が(笑)
ちなみに今、1枚分の値段で4と5をカップリングした輸入盤が出回ってますのでオススメです。
(まとめて買う時は結構ばかにならないですからね・・・以上老婆心)
51名盤さん:2001/08/22(水) 23:57
AGE
5210:2001/08/23(木) 00:50
>>39さん
サンキューです!
39さんの2ndのコメントを見て、久々に今2nd聴いてるけど、やっぱいいね〜(笑)。
3曲目の出だしの「強烈」ファズ・ベースを無表情で弾いているホッパーが想像出来たよ!(笑)
53名盤さん:2001/08/23(木) 01:12
>>49
> ところでサックスの人は初めて聞く名前ですが有名な方なのですか?好感触でした。
エルトン・ディーンですか。
日本では知名度低いですが、本国ではそれなりに有名なはず。
今もコンスタントに活躍してます。
つうか私も彼のサックス大好きです。
54脱退:2001/08/23(木) 01:56
Soft Machineスレがあったとは! 混ぜてください―
>>49
3は結構管楽器を重ねてるのでその辺もいいのでは?
そういう理由もあるのか個人的には3と4がSoft Machineで一番入りやすかったです

ミニマルな部分に耳を引かれたなら6の後半のスタジオ部分、7を是非。
7とかは地味ですけどね。いや、5と6もか。
個人的にまんまミニマルは苦手なのですが管楽器のソロが乗るスタイルは大好きです

Elton DeanはKeith Tippet Group出身のフリー系の人ですね。
ライブ版のVirtuallyを聴いたら
めちゃ熱くなって吹きまくってたので印象変わりましたw
あとどうでもいい小話をするとElton JohnのEltonはこの人から貰ったそうです
55名盤さん:2001/08/23(木) 02:05
>>54
Virtuallyのディーンってそんなに熱いかなぁ?
オレは非常にクールだと感じたけど。
ただし、ドライアイスとかみたいな突き刺すような
クールさだけど。
そういう意味では同じような印象?
でもやっぱりイメージされるのは「火」や「熱」じゃ
ないんだよなぁ。
56名盤さん:2001/08/23(木) 02:07
あ、あとディーンと言えば54も書いてるとおりだけど、
キース・ティペットグループでも大活躍。
特に2ndは必聴。

あとソフト・ヘッドとかもお勧め。
57脱退:2001/08/23(木) 02:44
>>55
個人的にはあれを熱いか冷たいかって言ったら熱いと思うけど
とてもエモーショナルにならないところは
クールという表現がふさわしいのかも。
なんだかんだ言って似たような印象なんでしょうw

そういえば>>52の「無表情で」で思い出したけど
彼らはなかなか受け入れられなくてライブの反応が最悪だったので
曲間を空けずみんな下を向いて演奏していたそうですね
映像が見たいなあ
5810:2001/08/23(木) 12:32
>>57
俺も!
59名盤さん:2001/08/23(木) 12:40
>>57
おれ、熱いという場合は爆発的というか火の点くようなというか、そういう
ソロを表現するときだと思うのよ。
で、ディーンの場合はそういうイメージ無くて。

ただし、同じ火でも「暗闇の中で淡々と揺らめく青い炎」というなら
誠にそのとおりと思う。むしろドライアイスとかよりそっちのイメージの方が強いかな。
60名盤さん:2001/08/23(木) 12:46
THE SOFTMACHINEやSOFTMACHINEてタイトルのCDが
売ってるんだけどライブなのか編集盤なのかよくわからない。
あんまりダブリは避けたいので詳しい方、HELP!
61遊郭コバイア:2001/08/23(木) 12:59
>>48さん
僕は渋谷ON AIR WESTでのライヴを観ましたよ!
何かみんなデヴィッド・アレン翁との共演が楽しくって仕方ないって感じでしたね。
閉演時に出口にホッパーさんがいらっしゃったんで、
握手をして、少しお話させていただきました。
当日ペンを持っていかなかったことが悔やまれます。

>>39さん
エルトン・ディーンに興味があるようでしたら、
この12月にフィル・ミラー率いる「イン・カフーツ」での来日公演が決まっています。
もしよろしければ、足を運んでみたらいかかでしょう?
62遊郭コバイア:2001/08/24(金) 00:26
age
63名盤さん:2001/08/24(金) 01:18
インカフーツ行きたいねえ
64名無し:2001/08/24(金) 01:24
>57
そう言えば、ライブで曲と曲の間の客の沈黙がイヤだから
曲間無く、曲を全部つなげる作風になったというエピソードも泣かせますね。
65名盤さん:2001/08/24(金) 02:55
ソフトマシーンって当時そんなに寒かったのか……まあ、ジャズファンからはジャズではないって言われて、ロックファンからはジャズだといわれてみたいな事はあったろうけど。
66名盤さん:2001/08/24(金) 03:00
>>57
ブートビデオ売ってた!!
http://www.tk.xaxon.ne.jp/~airs/searchother/so.htm

ほ、欲しい!
67バレックス:2001/08/24(金) 03:22
え〜!今さらソフト・マシーン聴いてるの?それだけ凄かったのかなぁ〜
25年前は確かに凄い音楽だと思いましたが今聞いても・・・?
68名盤さん:2001/08/24(金) 03:39
テクノから先祖帰りする向きには未だ評価高し
69バレックス:2001/08/24(金) 03:58
あ〜!そうなんだ〜やはりソフト・マシーンは20世紀後半の音楽史に残るべき
グループだったのか・・・・そう思いたい。
70名盤さん:2001/08/24(金) 12:39
あげ
71遊郭コバイア:2001/08/24(金) 22:48
age
72脱退:2001/08/24(金) 23:33
Softsは今聴くには古いっていう類のものじゃないと思います
Tortoise聴いた後にSoft Machine聴いたりしてもいい感じだったり

>>65
でも現役である程度の評価と名声を得ることはできてたんじゃないんですか?
いつ頃の話か知らないですがイギリスのジャズ誌のベストプレイヤー〜部門とかに
複数人ランキングされたりとかいう話があったような

>>66
71年(4の時期)と74年(6と7の間)のものですね。
74年のがどんな編成でのものなのか気になります
73名盤さん:2001/08/25(土) 03:27
ホールズワース入りなのだろうか?>74年
でもやっぱり4の時期の方を見たいぞ
74名盤さん:2001/08/25(土) 03:58
俺まだ6とバンドルスしか聴いてないんだが、次に聴くとすればやっぱ3かな?
75バレックス:2001/08/26(日) 05:12
トリプル・エコーはCD化したの?CDなら2枚組みかな?

>>74
ランド・スケープ・オブ・コカインだったかなァ〜80年頃の録音のアルバム
単なるフィュージョンだと言う意見も多いが俺は勧めたい
3は当時1280円でソフト・マシーンのアルバムの中で一番安かったし内容も
値段ドウリの・・・気がした。 
76名無し:01/08/26 17:46
>74
「6」は最初からかなりテンション高い傑作を聴いてしまいましたね。
これから「3」とか聞いたらちょっとトーンダウンかも・・・。
77脱退:01/08/27 01:50 ID:zPKbrmPY
上の二人は3をおすすめじゃないのか・・・・人それぞれだなあ
個人的には6→3でトーンダウンするとは思えないし
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃(-_┃| <ショウジキ, 3ガ スキデスキデショウガナイ
|| | | |  \ ┃∩┃/   \_____________
| || | |    ̄  ̄|
78名盤さん:01/08/27 07:39 ID:fZsYYjz2
そりゃ3だろ
79名盤さん:01/08/27 09:37 ID:760sHK5g
ということは、路線変更があるということなんだろうな。

ともかく情報感謝。
80名無し:01/08/27 23:21 ID:DpYw.qwk
lift
8119:01/08/28 01:23 ID:EqTxOR1c
『宮殿』『危機』『狂気』のように、好き嫌いは別にしても、それぞれのキャリア
における代表作と衆目一致で認めるような作品がないんですよね。
82名盤さん:01/08/28 09:45 ID:Aoh61q5Q
最近、3を買い直したんだけど。いいよねえ、物凄いバランス感覚だよねえ。
次は、マッチング・モールか、ワイアットのCBSから出したアルバムでも、
買おうかなあ!
83毛瓶:01/08/28 22:20 ID:CTYEZ/K6
7.8.9.10番目が初心者向けか。「ソフツの本質は?」などと考えなければ。聴く順は10.9.8.7で。
84名無し:01/08/28 23:54 ID:3Zj6ibcs
facelift
85名盤さん:01/08/29 00:13 ID:ApBWG8WM
マッチング・モールの「オー・キャロライン」
ベタかもしれないけど、正直、これが一番好きかな。
86脱退:01/08/29 00:32 ID:PLwaX9R6
>>79
路線変更というか音楽性はどんどん変わっていきます。適当に分けると

1,2―――ジャズの影響が強いサイケポップ
3,4,5―――脱ロック的なジャズロック(Dean主導)
6,7―――ミニマルなリフを多用(Jenkins主導)
Bundles,Softs―――テクニカルでフュージョン的(Jenkins主導)

こんな感じです(Softsまでしか聴いてないのであと2作は置いときます)

ところでここまで書いて思ったんですが、
音楽性の違い、受け止められ方が
クリムゾンを{宮殿からIslands、70年代、80年代、その後}に分けた時に似てませんか?
87名無し:01/08/29 00:33 ID:jXXQTYQE
マッチングモウルは「そっくりモグラ」という邦題とジャケットで損を
してるような気がします。
8819:01/08/29 01:31 ID:So1zP5dg
>>86
大体その通りだと思うんですが、自分の印象としては、Bundlesは7の延長線上に
あって、Softs以降がメジャー受け狙いのフュージョン路線だと思います。Bundles
でのギターの導入はたしかに画期的なのですが、曲の構成は前作を踏襲しているの
では。Softsを最初に聴いたとき、がらっと印象が変わって、普通のフージョンに
なっちゃったな、と思いました。
89名盤さん:01/08/29 02:26 ID:gqO36M5w
6>バンドルス
って言ったの俺なんだけど。

バンドルス聴いた時は、ギターが入ってたけど同じバンドという印象だったなあ。
90にごりもの:01/08/29 15:05 ID:ixxpOU.2
SEAがはいってるなんとかボトム。
これっていいの?(ソロはこれしか・・・)
91にごりもの:01/08/29 15:35 ID:ixxpOU.2
だれもいないか・・・
92MONO:01/08/29 15:43 ID:QuedgzvE
>>90
ワイアットのソロのこと?
ならロック・ボトムだけど今のCDジャケ変わっちゃったね、悪くないけど。
内容は次のルース・ストレンジャー・ザン・リチャードと甲乙付けがたい名盤。
お勧めです。
93名盤さん:01/08/29 15:45 ID:MTUceJbo
ワイアット(ソロ?)がエンディング部分でナ,ナ,ナ,〜ってすごくいい声で
囁いてる曲が大好きなんですが、曲名がわからないんです。思い当たる方教えて
下さい。SEA SONGではありません。キーボード(死語?)で荘重な感じの曲です。
9410:01/08/30 00:19 ID:HvhBKGZU
お久!
>>93さんのナ・ナ・ナで思い出したけど、3rd”Moon in june”
の中間部(タイム的には何分頃かは忘れたよ、今は手元に現物が無いしね)
の♪ナ・ナ・ナ〜♪は、次の瞬間に来るワイアットの感情的な歌いまわしの
直前とあって、あたかも爆発の前の静けさって感じでその部分も俺は好きだな。
彼のボーカルはカッコ良すぎだね・・・。
ただ、>>93さんのお探し曲では無いかもな。ごめんね。
95名盤さん:01/08/30 20:03 ID:O9xJ1UpM
Teethも好きですわたくし。
96名盤さん:01/08/30 20:11 ID:qViTu9v.
「Moon In June」のベースって最高だと思う。
97名盤さん:01/08/30 23:09 ID:O9xJ1UpM
オレワイアットの声と歌い方がどうも苦手なんだよなぁ。
Moon In Juneもヴォーカルをディーンのサックスに
吹き替えてくれんか。
9819:01/08/31 00:07 ID:CPGAseTk
>>94
禿同。ソロになってからもいいけど、当時はもっとロックっぽかった。
>>96
ホッパーが引いてるファズの効いたやつのこと?それとも歌の部分?
歌の部分は、ワイアットが全部演奏してるって聞いたけどホントかな?
オレは、歌の部分の"I want to you…"という歌詞の前の部分の、ちょっと
ソロっぽく弾いてるところがとてもヨイ。
99名盤さん:01/08/31 11:03 ID:PNcdo1TI
次が100
100名盤さん:01/08/31 11:08 ID:1.X8NdEg
アディエマス来日。どうすっかな〜、逝くか?
101名盤さん:01/08/31 11:10 ID:PNcdo1TI
>>100
世紀を越えて以外の曲の客のノリが想像できてなぁ。
102100:01/08/31 11:14 ID:1.X8NdEg
>>101
そうなのよ、リバーダンスなら迷わず逝くのだけど・・・。
ミリアムは見てみたいんだけどなあ、悩む。
103名盤さん:01/09/01 01:15 ID:EY0iUxQc
ソフトマのスレが100越えるって、何かうれしい。
ここまで持つとは思ってなかった、正直。
10410:01/09/01 01:19 ID:BejWUzFo
>>96
おおっ!全部ディーンってのも聞いてみたいな〜っ!
ある意味全部泣けるだろうな!
10510:01/09/01 01:24 ID:BejWUzFo
ところで、ラトリッジネタが少ないと思うけど気のせいか?
ま、名演揃いで、ある意味ソフツの神様だと思うがな。
106名盤さん:01/09/01 01:29 ID:u.Q9xOLk
ローラーコースターか?
107All White:01/09/01 02:03 ID:E.Z8wosg
マシーンの特に3rd前後の頃のメンバーでのライブ演奏って、例えば"Slightly All The Time"
では最初明らかに個々の演奏にばらつきがあったりするんだけれど、
展開していくうちにどんどんテンションが合ってくるような気がする。
リハ不足かもしれないしメンバーのスキルもホッパーとディーンはテクニシャン
だけれどもラトリッジとワイアットはそうでもないけど、演奏があったまってくると
後の二人が曲を広げていくような不定形のスリルがある。スタジオテイクでの
二人のエレピとハイハット最高!
108名盤さん:01/09/01 04:00 ID:NovcF9IQ
通りすがりですみません。でも,どうしても聞きたくてしょうがないのです。
ワイアットの"Nothing can stop us"の CD って無いのでしょうか?
109名盤さん:01/09/01 17:25 ID:HH37DxTI
>>108
フツーに売ってると思うけど。
110名盤さん:01/09/02 04:35 ID:BCtWyTZw
これも上げてお休みなさい
111名無し:01/09/02 12:56 ID:NueFyYbQ
spacedってどんな感じですか?
112:01/09/02 13:34 ID:P4/eDKCs
つまんない。2回聴けなかった。
113名無し:01/09/02 13:50 ID:NueFyYbQ
ありがとうございます。グレイトフルデッドが出した「グレイフォールデッド」
みたいなアンビエント系インプロビゼーションだったら買おうかと思っておりました。
11496:01/09/02 14:20 ID:1vuke056
>>98
そこそこ。歌の部分。ところで、どっかのライナーにワイアットがジョン・ケージ
と共演したときの曲が最高って書いてあったんだけど、聞かれた方居ります?
115名無し:01/09/03 09:41 ID:c9xMX2dQ
facelift
116名盤さん:01/09/04 12:43 ID:HApa5zIc
あげ
117117:01/09/04 17:05 ID:m0DtTNR2
センチピードとかマイク・ウエストブルックあたりの
ブリティッシュ・ジャズ関連のCD化が活発化してるが
みんなちゃんと聴いてるの?漏れは取りあえず普通の値段
で買えるから買ってるが溜め込むだけでなかなか聴く気に
ならないのだが。10年前だったら大喜びで聴いたんだがなあ。
11819:01/09/04 18:45 ID:3DRUV.UE
誰か知ってる人がいたら教えてください。
Rock Bottomのなかの"Alifib"で、リードをとってる楽器ってなんですか?
ギター?ベース?弾いてるのはワイアット?ホッパー?

>>117
本当にその通りですね。同感。
119ラ・ムーさん ◆pCgWWrfY :01/09/04 18:58 ID:3zsX42BM
>>118
今、LPを引っ張り出してきて見てみたけど、
Hugh Hopper, bass guitar
Robert Wyatt, voice, keyboards
となっていた。
アンプ壊れていて音は確認できない。
悪いね。
120CD子:01/09/05 17:00 ID:xfqNxjbE
6聞いた。わかんなかった。
121名盤さん:01/09/06 00:15 ID:0H7SDLZI
facelift
122にごりもの:01/09/06 15:58 ID:.H1xWYWE
3聞いていいと思いました。
4.5.もこんな感じですか?
12319:01/09/06 16:58 ID:skjXzil.
>119
レス、サンキュ。ギターのクレジットがないということは、やっぱベースかなあ…
124名盤さん:01/09/06 17:03 ID:LbNu9aNs
ラトリッジのキーボードって音色地味くない?
125kakaka:01/09/06 19:13 ID:.9V6V5mc
カヒミカリィがネタに引っ張ってきてた曲って何すか?
126名盤さん:01/09/06 21:08 ID:415uXTMo
MP3に、Nick Drake With Soft Machineの曲があって
DLしてみたら見事な偽者だった。声が全然ニックじゃねえんだよ!
音楽自体は音響系っぽくて嫌いじゃないが。
127名盤さん :01/09/06 21:09 ID:V6zieKvM
アンディー・サマーズって在籍してたっけ?
128名盤さん:01/09/06 23:24 ID:MGM3d83Q
>>127
デヴィッド・アレンが抜けたあと、しばらくツアーのサポートメンバーで
参加していたと思う。
129名盤さん:01/09/08 10:49 ID:O/AShJZI
agemasu
130名盤さん:01/09/08 11:02 ID:tJOZJNK6
>128
音源は残ってないのか。
131名盤さん:01/09/08 16:40 ID:IBfygmxQ
>>124
デイブ・スチュワートと比べると奏法自体も地味だね。
132名盤さん:01/09/08 21:10 ID:c/Q.BJO6
ま、ラトリッジって典型的な「音色」とか「情感」で勝負する鍵盤弾きだしょ。
そこが好きなのだが。
133名盤さん:01/09/09 13:58 ID:fJxsqcTE
あげえます
134名盤さん:01/09/09 17:56 ID:fJxsqcTE
ここにいる方で今度のスチュワート
&ガスキン見に行く方居ます?
135名盤さん :01/09/09 18:11 ID:Hte1lohg
>>128
亀レスですまんがありがとう
136名盤さん :01/09/10 03:59 ID:6F72enMU
Nick Drake (with Soft Machine) - Broken Earth
ってのをDLしたが詳細知りたいです、名曲。
でもDrakeじゃないんだよね、気になる。名曲。
137名盤さん:01/09/10 17:50 ID:obqBj6Ws
ダスキン?
138名盤さん:01/09/12 17:15 ID:XxWQ/H/M
あけ゛
139名盤さん:01/09/12 17:16 ID:HfrzbLD.
バイロン・ハスキン?
140名盤さん:01/09/13 09:55 ID:NBH6WZuw
↑?
141名盤さん:01/09/13 10:06 ID:EtkRfGMs
↑ たぶんこの人では?→http://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/person.cgi?pid=7505
142名盤さん:01/09/14 12:37 ID:/MSh5nQ6
If I were black, and I lived here
I'd want to be... a big man in the FBI - or the CIA
But as I'm not - and of course I don't
And as I'm free - white and twenty-one
I don't need more power than I've got
... Except for some times when I'm broke
143名盤さん:01/09/14 13:51 ID:bQVUSbhM
age
144名盤さん:01/09/16 10:17 ID:tG9fcJzo
"Six"が好きです。あのジャケのシュールさがたまりませぬ。
145:01/09/16 16:39 ID:.AyFxD9c
何と言っても1stだ。それもそのはず私はKエアーズファンなのだ。「A Certain Kind」はオルガンサイケポップの名曲だっ。つってもワイアットですが。
あー、いんちきメキシコ旅行行きてー。
146優香団:01/09/17 12:12 ID:HV4OdzbY
MMの「じゃずじゃ!」でマーク・ラパポート氏がキャラバンのデイヴ・シンクレア
を天才キーボーディストと持ちあげてたんだけれどもみんなもそう思う?
もひとつわからんのだが・・・。
147名盤さん:01/09/18 00:07 ID:AT/BYKSc
同じデイウ゛でもスチュワート支持!
148名盤さん:01/09/18 01:33 ID:6MGrt/0U
デイブ・シンクレア上手いよ。
思い切り早弾きしたりはしないけど、即興での音の選び方がうまい。
149優香団:01/09/18 13:43 ID:5GmPk866
>148
う〜んそうかあ。
”9フィートのアンダーグラウンド”の安定したリズムセクションにのって危なげ
ないプレイを聴かせるシンクレアに天才の閃きは感じられないんだけど。

居れもどっちかというと147さんと同じでスチュワートのハットフィールドや
ナショナルヘルスでのひしゃげたようなキーボードの音色に魅力を感じる。
まあスチュワートが天才だともいわんけど。
150名盤さん:01/09/19 02:08 ID:DdEfDZ.E
ええスレや。
わしも入れてや

わし、セカンドが好き。
ライブ盤は、turn on paradiso
歌いながらハイテクドラムを叩くワイアットと
歪んだベースのホッパーが最高!
151名盤さん:01/09/19 12:28 ID:J.i8x6D.
ホッパーといえばタンネルズってどうよ?
152名盤さん:01/09/20 15:47 ID:23xhh832
>151
どっちの?
153名盤さん:01/09/21 20:38 ID:nte7o/2k
age
154名盤さん:01/09/21 23:36 ID:PV5.Q5Wg
hage
155名盤さん:01/09/21 23:42 ID:PGQ8Vak.
>>154
今やディーンも
ホッパーもhageてますなー
あとのメンツは?
156名盤さん:01/09/22 21:43 ID:8Lykb.Rg
デヴィッド・アレンはまだ少し残ってるな。
157名盤さん:01/09/23 12:55 ID:d0UKezPY
age
158名盤さん:01/09/23 13:43 ID:C9CM8xvY
ラムゼイルイスの

ジインクラウドを オルガンでやってる人しりませんか?
このあたりの人かと、、、、、
159名盤さん:01/09/24 04:16 ID:lYifEf9.
age
160名盤さん:01/09/25 23:50 ID:JU2GP3Ew
hage
161名盤さん:01/09/25 23:58 ID:wSfTuYgo
このスレが細々と続いていてちょっと嬉しい。
162名盤さん:01/09/26 00:55 ID:Ge21g5pg
お、、おでも、。
163名盤さん:01/09/27 16:44 ID:P90lw2Qk
>146-149
ラパポート氏は、レココレの'94年3月号でイギリスの個性的なオルガン弾きを
いろいろ紹介してるんだけど、そこではこんな風に表現してるよ。

シンクレア:テクニックはあまりなく、ジャズっぽいフレーズにも縁がないのだが、
 その明瞭な即興ラインは実に素晴らしい。(略)素朴な天才だ。

ステュアート:シンクレアのサウンドと似ているが、こっちの方が(慣例的な)
 テクニシャン。[National Healthの「Dreams Wide Awake」の]狂気のハモンド・
 ソロは一度聞いたら忘れられない。

ちなみにソフツの4thも挙げてて、
「マイク・ラトレッジのムチャクチャなオルガンが魅力。
(略)ソロはまるで管楽器。時にエルトン・ディーンのサックスと区別がつかない」
とのこと。
164FUCK CANADA:01/09/27 19:02 ID:VO6SEnoI
ロバート・ワイアットのソロのオススメを教えてください。
165優香団:01/09/27 19:55 ID:bXhX30H2
>163
そうでしたか、94年3月号、もうとっくに燃えるゴミに・・・。
素朴な天才、だったのね、納得。

>164
最初ならロック・ボトムがいいと思う。あと歌ものならシュリープでも。
166FUCK CANADA:01/09/27 20:44 ID:gWnvmcWk
>>165
ありがとうございました。
167名盤さん:01/09/27 21:05 ID:RWXp6ENg
マジでラトリッジのオルガンは時に管楽器、時に弦楽器に聞こえておもろい。
168名盤さん:01/09/27 21:34 ID:lBpZGFTU
ヒュー・ホッパー…クレイマーとのDUO ALBUM(シミー・ディスクより)は最高!
169名盤さん:01/09/28 02:02 ID:RkCgRjag
なつかしい
170名盤くん.:01/09/28 23:44 ID:qPPFp15o
ラトリジは無茶苦茶すぎるよ! 嫌いじゃないけど
171名盤さん
>>168
ライブ盤出てるけど出来はどんな感じでなのでしょう?