【ZAPPA】フランク・ザッパ★オンステージ★Vol.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
葉乱乱ザク葉葉葉葉葉葉ザザザララフフフフフフ葉葉葉母母母母母母母母母母母母母
葉乱乱葉葉葉ククラララザザザ心乱雑雑雑雑雑母母母母母母母母母母母母母母母母
葉葉ザザ乱乱苦ザ葉葉雑雑雑雑雑雑葉葉雑雑母母母母母母母母母母母母母母
乱ザ乱雑雑雑雑雑雑雑雑雑雑雑雑乱乱ザ葉雑母母母母母母母母母母母母母母母
雑雑雑雑雑雑雑雑雑雑雑雑雑雑雑雑ザパ葉葉母母母母母母     母母母母母母母母
雑雑雑雑雑雑雑雑雑葉乱葉ザ 葉母ザパパ葉母母母母母母  YOU  母母母母母母母
雑雑雑雑雑雑雑雑葉乱ララザラザクラザラパ母母母母母  CAN’T  母母母母母母母母
雑雑雑雑雑雑雑雑葉乱ラフンフラフラザッ パ母母母母母   DO    母母母母母母母
雑雑雑雑雑雑雑雑葉乱ラフ  ンララザ苦ラパ母母母母   THAT  母母母母母母母母
雑雑雑雑雑雑葉葉葉乱苦ランフクッ葉雑乱,ック母母母   ON    母母母母母母
雑雑雑雑乱ン葉葉葉苦乱ザラフ雑雑雑雑雑母母母母母   STAGE  母母母母母母母母
雑雑雑雑雑乱乱葉葉乱苦苦ラ雑雑雑雑雑葉母母母母母   ANY-    母母母母母母母
雑雑雑雑雑乱葉葉葉乱苦ザ苦葉ラ心心心ザ母母母母母母  MORE   母母母母母母母
雑雑雑雑雑乱葉葉葉葉乱ラザララフ雑雑雑母母母母母  VOLUME  母母母母
雑雑雑雑雑葉乱葉葉葉葉乱不不不ンフ フラ母母母母母母  31 !!  母母母母母母母
雑雑雑雑雑雑乱ザ乱葉葉葉葉乱ラララ不ク母母母母母母母      母母母母母母母
雑雑雑雑雑雑乱ザザ乱乱葉葉葉葉乱苦ザ母母母母母母母母母   母母母母母母母母母
牛葉葉葉葉苦苦苦ザザザララザザラ牛牛牛牛母母母母母母母母母母母母母母母母
牛葉葉葉葉葉葉ラララララララララララ牛牛牛牛牛母母母母母母母母母母母母母母

前スレ
【ZAPPA】フランク・ザッパ★オンステージ★Vol.30
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musice/1349186585/

過去ログ倉庫:
http://sound.jp/sofa/
2名盤さん:2013/03/03(日) 14:30:48.54 ID:9/c2kxRD
>>1
乙appa

Barfko-SwillでRoad Tapes #1ポチりました。
3名盤さん:2013/03/03(日) 17:00:38.64 ID:vRKyuQJ5
Amazonでザッパの洋書探したら
Pauline Bucther て人が書いたらしき本があるんだけど
この人誰か知ってます?
4名盤さん:2013/03/03(日) 17:32:58.93 ID:9/c2kxRD
5名盤さん:2013/03/05(火) 11:15:18.77 ID:Zs8zNjH2
最強メンバーを勝手に選出できるとしたら?

ドラム・ボジオ
ベース・チュニス
キーボード・トミー・マース
パーカッション・ルース
ギター&ボーカル・アイク・ウィリス
ラッパ&ボーカル・ナポ
ウインドセクション・イアン・アンダーウッド
6名盤さん:2013/03/05(火) 22:04:53.43 ID:QRR72yO3
>>4
ああ、秘書か
7名盤さん:2013/03/05(火) 23:33:12.30 ID:JMO7b7Sb
カリウタ
オハーン
アイク&レイ
デューク
ルース
8名盤さん:2013/03/05(火) 23:50:54.06 ID:+nc/rIAH
レイコリンズ ロイエストラーダ
ジミーカールブラック モーターヘッド バンクガードナー
イアンアンダーウッド アーチートリップ
ドンプレストン
9名盤さん:2013/03/06(水) 08:10:16.37 ID:dzqTH/uT
周辺人物で故人なのは
キャプテン・ビーフハート
ジミー・カール・ブラック
モーターヘッド・シャーウッド
レイ・コリンズ
ローウェル・ジョージ
ハーブ・コーエン
カート・マクゲトリック

他にいる?
10名盤さん:2013/03/07(木) 08:36:38.26 ID:1gsV2OLT
Dancing FoolのDisco Mixなんて、よく作ったな。流行に迎合したのってあれくらいか。
それともレコード会社が勝手に作ったのかね。
11名盤さん:2013/03/08(金) 00:16:34.45 ID:jnk5aatc
JKB死んだのか…(T人T) ナムナム
12名盤さん:2013/03/08(金) 00:32:09.23 ID:bjOl3unX
最強に地味なバンド

ザッパ
デニー・ウォリー
アンドレ・ルイス
ジム・ポンズ
デヴィッド・ローグマン

最強に前科持ちなバンド(下に行くほど洒落にならない)

ザッパ(ポルノ制作)
シュガーケイン・ハリス(ドラッグ所持)
ナポレオン・マーフィー・ブロック(強姦)
ロイ・エストラーダ(未成年者への性的虐待)
ジム・ゴードン(殺人)
13名盤さん:2013/03/08(金) 01:04:05.15 ID:EdqX7HhU
今思えばJCB来日したの観ておいて良かった
まさか半年後死ぬとは想像もしていなかったが
もう一歩踏み込んで声でもかけておけばなあ
14名盤さん:2013/03/08(金) 01:54:11.47 ID:bO80qgSI
文明第三期高すぎィ
15名盤さん:2013/03/08(金) 14:10:15.92 ID:lc3G4ylp
第三期は発売当時、輸入盤を5000円以上で買ったが、今思えばぼったくりか
16名盤さん:2013/03/11(月) 18:01:49.70 ID:ynEGO0KP
ティンゼルタウンでのウォーレンの弾き真似でお馴染みのアルヴィン・リーが亡くなりましたね。
17名盤さん:2013/03/13(水) 23:01:26.01 ID:Wjc2RKGh
「あ、いかん風呂むせて脳わやや」のロイのヴォーカル、かっこいいな。
18名盤さん:2013/03/14(木) 06:03:12.86 ID:8D4xwiW1
あ↑ーあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
かむふろむの〜〜〜うぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
19名盤さん:2013/03/14(木) 09:42:56.89 ID:IBlDUgIL
娘18売春盛り、なんてタイトル、今じゃつけられないだろうな
20名盤さん:2013/03/15(金) 11:02:32.14 ID:q3vrDRRx
チラ裏臭くて悪いけどさー、俺ずっと「デンジャラス・キッチン」系の喋り風のボーカル曲が苦手だったのよ。
その他のザッパの曲はみんな好きなのに、あれだけは二十年以上全く受け付けなかった。
で、暖かくなり始めた最近、「MAN FROM UTOPIA」を繰り返し聴いてたんだけど、「デンジャラス〜」がかかるたび
「またこの曲かよ」とうんざりしてたんだ。
それがある瞬間、それこそ突然に「なんだこれ、めちゃくちゃいいじゃん」と思うようになった。
ちょうどアダム・カウフマンの回想録で、ザッパの曲を「またこの糞かよ」とけなしてた友人が、
「ひょっとしたらこれはサイコーにいかしてるんじゃないか」と気づいた瞬間みたいに。
それからは「デンジャラス〜」を聴くたび、おかしくておかしくてゲラゲラ笑ってしまう。
いやあ、こんな事があるからザッパはやめられない。
21名盤さん:2013/03/15(金) 13:57:10.03 ID:EPqssS34
音楽の好みって変わっていくからね
前はハードロックしか聴かなかったけど
最近はジャズばっかり聴くようになったとか

ザッパの場合、一通り揃えておくと
ザッパ作品内だけで循環できるからいいよな

俺はずっとフロ&エディー期が苦手だったけど
最近『200モーテルズ』を観てから好きになってきた
22名盤さん:2013/03/16(土) 10:08:35.92 ID:tVyWGero
Mofo Project/Objectの2枚組は、4枚組(でしたっけ?)と内容は一緒でしょうか?
23名盤さん:2013/03/16(土) 10:28:00.59 ID:SdVcfWdp
4枚分を2枚に詰め込んでるんで音質が悪い



なわけないやろー
24名盤さん:2013/03/16(土) 10:45:38.41 ID:J1VaSUvw
2枚組は4枚組のダイジェストということだが、2枚組にしか入っていない音源もある。
よって両方買うしかない。
25名盤さん:2013/03/16(土) 10:47:25.87 ID:tVyWGero
>>24
ありがとうございます。
う〜む、商売がうまいなあ。
26名盤さん:2013/03/17(日) 11:10:24.37 ID:w6Anhq43
ゲイルからメールが来た。
例のロキシーのライセンスの話だった。
27名盤さん:2013/03/17(日) 12:59:33.03 ID:yBvovVuK
TBSラジオの夜帯ニュース情報系新番組のテーマが
年末の選挙特番に続いて、どうもナイトスクールになりそうだな。
番宣番組でもCMでもバックに流れてた
28名盤さん:2013/03/18(月) 01:09:30.15 ID:cny3wHu9
>>21
ロック経由でジャズ好きになった人間も
意外にザッパにハマるもんだぞ
オレもその一人だけど
29名盤さん:2013/03/18(月) 05:34:31.04 ID:oQamOE3w
>>27
オレも聞いたが
本番はさすがにDigみたいにオリジナル曲を使うんじゃないかね。
ナイトスクール使ったら、テーマ曲を作れないほどカネがない
と思われてもしようがないな。
30名盤さん:2013/03/18(月) 08:23:40.04 ID:DIouUvYb
確かに昨今の流れはそうなんだよな。
ゆうゆうのポールモーリアとか榎さんのフランクプールセルとか
かつてはラジオテーマと言えば既存インストも多かったけど
コサキンのコーナーだとコイノニアとかハンスダルファーとかジャズ近辺もあったな
ここは是非先祖返りをお願いしたい
31名盤さん:2013/03/18(月) 21:47:37.01 ID:SCHU4Jkk
先日ある音楽イベントに行った。
そこで29歳の女性と話をした。
かなり可愛い。お嬢さんタイプ。
反応ないだろうな、と思いながらザッパの名前を出したら、思い切り食いついて来た。
かなり詳しいので驚いた。
久々に他人とザッパの話をしたよ。
彼女は200モーテルズも観ていた。
途中から「彼氏」とらやが合流してきてこの話はジ・エンドwww俺涙目wwwwww
32名盤さん:2013/03/19(火) 08:07:41.99 ID:MuFalxKg
でしょうなあ
33名盤さん:2013/03/19(火) 14:12:18.71 ID:V/54oJCL
とらやが彼氏じゃ勝ち目ねえな。
34名盤さん:2013/03/19(火) 14:13:40.46 ID:qSR+nzFB
成田屋みたいなもんか?
35名盤さん:2013/03/19(火) 19:26:47.48 ID:h8pTGaXR
でもさ〜、ピンクフロイドに例えるならば
狂気って壮大ですごいよね〜って言う女の子はまだ許容できるけれど
ウマグマのスタジオサイドを本気で好きな女の子とかちょっと嫌だ

クラプトンのギターって、とってもブルースで泣けるよね〜って女の子もいいけれど
ライトニンってまじイイって女の子はやっぱ嫌だ

ビートルズのイエスタディって最高って(略

つまり、俺はザッパ大好きだけど、ザッパが好きで詳しい女なんか嫌だよ、ごめん。
36名盤さん:2013/03/19(火) 19:49:15.07 ID:AcLsqq0r
映画「BABY SNAKES」に出てくる、ザッパのTシャツ着て額に「ZAPPA」と書いてるような女も嫌だw
37名盤さん:2013/03/19(火) 22:05:40.44 ID:82ewFmKi
だったらDoes Humorのザッパインタビューでオッパイ出してるオバチャンがいいのかよ
38名盤さん:2013/03/20(水) 03:26:02.14 ID:gvLjEFwW
Radとか9mmとかの国内マスロック辺り聴いてる18歳女子で手を打とうじゃないか
39名盤さん:2013/03/21(木) 15:07:01.24 ID:9yU8rPzz
で、そんな彼女たちのパンティでこんなの作れば

ttp://www.arf.ru/Misc/Quilt/
40名盤さん:2013/03/22(金) 09:01:27.14 ID:D4cQpJy4
しかも洗ってないんだよね……オエーッ
まぁザッパらしいっちゃあザッパらしいけど
41名盤さん:2013/03/25(月) 09:16:05.95 ID:/wDhHE01
ここに「オエーッ 」って表現がすきなヤツひとりいるね。
過去にも何度か聞いてる。なんか年寄りくさい表現だと思う。
42名盤さん:2013/03/25(月) 11:22:57.69 ID:sjbv/2cu
     |┃三
     |┃.
     |┃.           / ̄ ̄\ 
 ガラッ. |┃        /~ ̄ ̄ ヽ● ヽ 
     |┃      /     ..、.,┤   ヽ 
     |┃三    /    //       ミ 
     |┃     |   //         ヽ
     |┃     |   / /⌒ヽ         \ 
     |┃三    ヽ  | .|   ノ         \
     |┃三     \|,/   .彳
43名盤さん:2013/03/26(火) 20:11:10.33 ID:v2vPkPuz
┃|  三
┃|     三
┃|  三
┃|    三
┃|  三
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (;  ) 三
┃|⊂    \

最近スタジオ盤を聴き直してるけど
オーバーナイトセンセーションは本当に良く作りこまれてるなあと再確認したよ
皆はザッパのスタジオ盤では何が好き?
44名盤さん:2013/03/27(水) 00:11:58.79 ID:+mMiRywF
一枚限定なら迷いに迷ってuncle meat
45名盤さん:2013/03/27(水) 09:06:25.16 ID:Ei/Q1d3u
おれはまったく迷わずアンクルミート
46名盤さん:2013/03/27(水) 12:53:46.52 ID:fltft9AO
俺はランピー・マニー
47名盤さん:2013/03/27(水) 13:51:24.43 ID:KSNeZ1As
48名盤さん:2013/03/27(水) 15:40:24.78 ID:K+QF132c
ホモだこりゃ
49名盤さん:2013/03/31(日) 13:25:51.41 ID:kTcqncNO
俺もアンクル・ミートだな。
最高傑作だと思うし。
50名盤さん:2013/03/31(日) 18:07:29.16 ID:LmK7/Wcu
一番とか一枚って決められんし
純粋なスタジオ盤じゃなくて、ライブ録音の音源が入ってる盤も結構あるし
とりあえずアンクルミートは勿論
ウィニー、グランドワズー、いたち、チャンガ、ワカジャワカ、アリューズ、ワンサイズ
あとオーバーナイトも
51名盤さん:2013/04/01(月) 07:02:30.40 ID:c+UsjKfm
TROUT MASKがBarfko-Swillから発売???
52名盤さん:2013/04/01(月) 09:08:14.49 ID:og6A3F+a
「Final and Ultimate version of TROUT MASK REPLICA」だってね
つまりどういうものなんだ
53名盤さん:2013/04/01(月) 09:41:26.90 ID:idCEmb6n
俺達は+1商法はしねーぜ!マジだから!って感じのタイトルだな。
54名盤さん:2013/04/01(月) 10:02:01.39 ID:idCEmb6n
つか、エイプリルフールネタなのかな?
55名盤さん:2013/04/02(火) 18:56:49.06 ID:ezyDHDpt
hair pie好きの私が通りますよ
56名盤さん:2013/04/02(火) 19:15:51.74 ID:NZobG3qL
俺はエラグル好きだわ
57名盤さん:2013/04/06(土) 13:30:05.53 ID:bWIafF6J
エラグルってなんじゃ?
書き込みを3日も止めるほどすごいものとは
58名盤さん:2013/04/06(土) 13:59:18.05 ID:pZkhnbPr
CBはもちろんだがXTCのエラグルもいけるね
ほんとうまい
59名盤さん:2013/04/06(土) 15:54:33.62 ID:bEKHwy93
エラグルはトラウトマスクの中で一番ポップな曲だよ
60名盤さん:2013/04/06(土) 20:28:59.42 ID:WKt4+KeJ
Ella Guruか
61名盤さん:2013/04/06(土) 23:35:39.39 ID:yNJzkWUF
トラウトの曲だったか
随分と聴いてないから、忘れてた
俺はダリズカーが一番好きだけど
62名盤さん:2013/04/07(日) 01:20:45.91 ID:KjCdj1z/
俺はムーンライト・オン・バーモントかな。
63名盤さん:2013/04/07(日) 22:50:58.32 ID:B0SDQ/jd
次こそMaking Of Uncle Meatか
64名盤さん:2013/04/08(月) 10:54:38.91 ID:F9aCusSK
>>63
Uncle Meat Film Excerpt Part 3 (10:36)
Uncle Meat Film Excerpt Part 4 (8:42)
Uncle Meat Film Excerpt Part 5 (21:19)
Uncle Meat Film Excerpt Part 6 (16:33)
Uncle Meat Film Excerpt Part 7 (39:52)
みたいな感じかな?
65名盤さん:2013/04/08(月) 17:55:19.95 ID:IJ2NNJYJ
>>64
やめてくれよ…(絶望)
当時のセッション音源を詰め合わせれば文句も出ないだろうに
66名盤さん:2013/04/08(月) 21:29:27.18 ID:wpvP4ian
>>64
スージー・クリームチーズのお喋り完全版
イアン・アンダーウッドのお喋り完全版
ジミー・カール・ブラックのボヤキ完全版

とか?(こういう内容なら、ちょっと聴きたいw)
67名盤さん:2013/04/09(火) 17:56:44.06 ID:BxEjTaa5
>>66
翻訳があればそれもいいんだけど

フリーク・アウトもマネーもルーベンもホット・ラッツもアナログ・ミックスが出たんだから、
アンクル・ミートもはよ
68名盤さん:2013/04/09(火) 19:00:25.13 ID:7xUoeZOq
アンクルミートのテーマを聴いた時は、びっくりしたな
ユニゾンのピッタリ感が異様で、打ち込みかと思った

25年前の思い出じゃ (-_-)
69名盤さん:2013/04/10(水) 11:34:51.14 ID:4LCo7PHR
The Mothers Of Invention "Uncle Meat: Main Title Theme"
http://www.youtube.com/watch?v=3tyFlT2FQpk

Uncle Meat http://globalia.net/donlope/fz/lyrics/Uncle_Meat.html
70名盤さん:2013/04/10(水) 11:36:48.13 ID:4LCo7PHR
やっぱ最高だよね♪ ↑ (僕も25年に衝撃をウケタ記憶がある鴨)
71名盤さん:2013/04/10(水) 11:48:19.40 ID:4LCo7PHR
>>64 音だけじゃなくて、映像と日本語字幕スーパーがあれば全然文句出ないでショ?
(ザッパ自身は時間なくて満足に仕上げられなかったけど 映画「Uncle Meat」は絶対そうしたかったにチガイナイ。。)
72名盤さん:2013/04/10(水) 15:40:32.82 ID:ZQ8L/WCO
俺もアンクル・ミート初めて聞いた時驚いた。
CDプレイヤーのプレイボタン押したら、一瞬の間もなく曲がスタートしたから。
ちなみに承認盤。
73名盤さん:2013/04/10(水) 22:25:51.81 ID:zQQxj0C+
話をかえてすまんが、これってこのスレではまだ話題になってないよね?

http://www.indiegogo.com/projects/my-new-cd-with-frank-zappa-s-band-members-be-part-of-it?c=home
74名盤さん:2013/04/11(木) 01:47:38.74 ID:8TeqxzXD
>>73 それ面白そうだよね。しばらく前に予約しました。
でも支払い完了後にちょくちょく来る.indiegogo.comのメールがちょっとうざい鴨
75名盤さん:2013/04/11(木) 07:10:10.69 ID:Nc1bgl0X
Mats/MorganスレにあったMorganのドキュメンタリ制作やるやる詐欺?を思いだしてしまった
76名盤さん:2013/04/11(木) 07:43:55.44 ID:vkUsWrQI
ちょっとお聞きしたいんですが
ザッパバンドのメンバーの変遷ってどういう風に変わっていったんですかね?

仲違いになって辞めたり、コイツ駄目だって思ってクビにしてたんでしょうか?

ホットラッツ前のザッパが入院する辺りでは、経済的赤字でとりあえずメンバーをクビにした。
みたいな事が自伝に書いてはありました。

その他はどう何でしょう?
77名盤さん:2013/04/11(木) 09:08:49.22 ID:8TeqxzXD
78名盤さん:2013/04/11(木) 13:52:59.75 ID:8TeqxzXD
79名盤さん:2013/04/11(木) 14:04:48.80 ID:8TeqxzXD
Frank Zappa "The Torture Never Stops" (1981 Halloween, The Palladium, NYC)
http://www.youtube.com/watch?v=dzc5vW9Ze44 from DVD "Torture Never Stops"

[amazon.co.jp] http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Ddvd&field-keywords=zappa+torture+never+stops
[hmv.co.jp] http://www.hmv.co.jp/search/keyword_zappa+torture+never+stops/target_SEARCH/type_sr/
[tower.jp] http://tower.jp/search/item/zappa%20torture%20never%20stops

Disc Unionとか全店検索とかないのかな?
80名盤さん:2013/04/11(木) 14:08:53.54 ID:rVKDM4PU
凄腕揃いのザッパバンドがうっかりミスしちゃった等のレア音源があったら教えてください
81名盤さん:2013/04/11(木) 14:23:35.04 ID:Ze7A2QVA
>>80
ソロの終わりはけっこう無理矢理なことが多い
http://www.youtube.com/watch?v=FzZohsi0nXc&t=3m55s
82名盤さん:2013/04/11(木) 18:23:53.08 ID:zLraUZnx
オン・ステージVol. 2のインカローズのソロの終わりも
ナフィーが一瞬だけどコーラスを入れられてないしね
ザッパのソロは滅茶苦茶に飛ぶからバンドメンバーはキツかったろうな
83名盤さん:2013/04/12(金) 01:37:27.70 ID:U6B8x0+N
>>80
「ハハハハー、オレ!」の後で、何かミスってる?
http://www.youtube.com/watch?v=nBGQ1xVroqk&t=42m
84名盤さん:2013/04/12(金) 01:47:36.19 ID:U6B8x0+N
>>80
3:19あたりでボジオだけズレて、慌てて合わせてる。
https://www.youtube.com/watch?v=DtZ6hjiJmTU&t=3m15s
85名盤さん:2013/04/12(金) 02:01:25.29 ID:U6B8x0+N
>>80
完走したけどミスが多かったんで、やりなおし。
https://www.youtube.com/watch?v=Cke5CVoJuT8
86名盤さん:2013/04/13(土) 10:24:55.26 ID:AmpVVo9n
>>77ー78
ありがとうございます!

アイクウィリスって黒人だったんだ。
ずっと白人のイメージだった
87名盤さん:2013/04/13(土) 15:55:44.86 ID:fwjJ/YUZ
メイキングオブHotRats 20枚組 79800円
(全曲の単独トラックデータ完全網羅の決定版)
これでコアなファンは独自のミックスをして楽しむ事が出来る。
2014年のピーチmix大賞を狙いたいわ
88名盤さん名盤さん:2013/04/13(土) 17:03:23.75 ID:AN0ybhNK
>>87 「Hot Rats Session」
1969年07月18日"The Gumbo Variations" 21日"It Must Be A Camel"
     28日"Son Of Mr. Green Genes" 29日"Peaches En Regalia"
1969年08月25日〜30日"Little Umbrellas" + OverDubbing など等 
合間に MOIの解散(8/15??)を挟みながらレコーディング。。。

Recorded at T.T.G.LA, Sunset Sound LA, Whitney Studios Glendale
Produced by Frank Zappa
Engineers: Dick Kunc[Whitney Studios] Jack Hunt[T.T.G]
 Cliff Goldstein[T.T.G] Brian Ingoldsby[Sunset Sound]
Photo:Andee Nathanson, Cover design:Cal Schenkel, Interior design:John Williams
http://globalia.net/donlope/fz/chronology/1965-1969.html
89名盤さん:2013/04/13(土) 17:04:10.67 ID:AN0ybhNK
Frank Zappa "Little Umbrellas" fm the album 「HOT RATS」(1969/10/15 リリース♪)
FZ(gt,octave-bass,perc) Ian Underwood(pf,organus-maximus.clarinets,saxes)
Lowell George(uncredited rhythm guitar?) Max Bennett(bass) JoGuerin(ds)
http://www.youtube.com/watch?v=_FL_rJKTHT8
http://globalia.net/donlope/fz/lyrics/Hot_Rats.html
90名盤さん:2013/04/13(土) 17:16:14.97 ID:AN0ybhNK
>>88 訂正
Mothers of Invention US & Canada Tour [1969年6月〜8月]
Frank Zappa(gt,vo) Don Preston(key,electronics) Ian Underwood(key,as)
Motorhead(bs) Bunk Gardner(ts) Buzz Gardner(tp) Roy Estrada(bass,vo)
Jimmy Carl Black(ds) Art Tripp(ds,perc)

1969年8月19日 CJOH-TV, Ottawa, Canada オリジナルMOI 最後のライブ
91名盤さん:2013/04/13(土) 17:18:36.48 ID:AN0ybhNK
MOI "Holiday in Berlin Full Blown" http://www.youtube.com/watch?v=1cKLS5dzb74 (1969/7/8 The Arkより)
92名盤さん:2013/04/14(日) 17:42:00.68 ID:qOYCHHak
>>91 「Burnt Weeny Sandwich」に収録。
http://globalia.net/donlope/fz/lyrics/Burnt_Weeny_Sandwich.html

[2012 Remaster Edition 輸入盤]
http://diskunion.net/rock/ct/detail/RY120622-FZ-08
https://itunes.apple.com/jp/album/burnt-weeny-sandwich/id552901019 [Japan Store]
https://itunes.apple.com/us/album/burnt-weeny-sandwich/id549266215 [US Store]
http://tower.jp/item/3129285/Burnt-Weeny-Sandwich
http://www.hmv.co.jp/artist_Frank-Zappa_000000000001663/item_Burnt-Weeny-Sandwich_5109961
http://www.amazon.co.jp/Burnt-Weeny-Sandwich-Frank-Zappa/dp/B008BDZOZ4/

他に内外お薦めのお店・オンラインショップがあったら、教えてくださいませ。
2012 Remasterは「Hot Rats」「Chunga's Revenge」「Overnite Sensation」(iTunes) 「Zappa in New York」
の四枚を購入したのみ。まだ興奮の一夜しか聞けてない。。日本盤どうなるのかな??
93名盤さん:2013/04/15(月) 14:34:30.39 ID:IgdEmtgw
ROXY BY PROXY
94名盤さん:2013/04/15(月) 20:22:38.83 ID:UJ9R3wNz
松本 「よくいるでしょ。この曲のここはツェッペリンだな、とかいう人。
それをまるですごいことでも発見したようにいう人、いるじゃない(笑)。
僕らはそういう次元ではやってないんだよね。
あくまでも楽しんでやっていることだから」

- 「遊び心があるわけですよね」

松本 「たとえば、B'zの曲の中に「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のフレーズを入れちゃおうか、とかね」

- 「でも、必ず“あれパクリだぜ”とかいうヤツがいるでしょ(笑)」

松本 「いるよ(笑)。ピントがずれてるよね。ロック好きなヤツがバンドやって、そうならない方が不思議だよ。
遊ぶ側のセンスだし、聞く人のセンスの問題だと思うけど」



原曲のツェッペリン(Trampled Under Foot、75年) と パクリのビーゼット(Bad Communication)
を徹底的に比較・検証してみましょう!
http://www.youtube.com/watch?v=EGSrWmyAoks
※※※
楽しいからといってパクっていいわけではありません
「遊び心でやった」なんてパクリの言い訳として通用するわけがありません
95名盤さん:2013/04/15(月) 23:17:37.22 ID:+IpXzifF
いや、パクリパクられが大衆音楽〜ポップスというものだよ。
その上で、そこから何を聴きとるか。
それが出来ない雑な耳だからパクリってことを鬼の首とったみたいに
あげつらうんだろうね。
96名盤さん:2013/04/16(火) 02:34:44.17 ID:HvOyi1+e
無論そうだ
ビーゼットは歌も上手いしギターもそこそこ上手いしな
産業ハードロック歌謡として聴けばぼちぼち楽しめる
ただ歌詞はちょっといただけないがあのダサさがハードロックっちゃハードロックか
97名盤さん:2013/04/16(火) 04:19:38.69 ID:IMwEDVy0
ザッパ「たとえば、曲の中にルイ・ルイのリフを入れちゃおうか、とかね」
-「でも、必ず”あれパクリだぜ”とかいうヤツが居るでしょ(笑)」
ザッパ「居るよ(笑)。ピントがズレてるよね。」
98名盤さん:2013/04/16(火) 18:19:16.14 ID:PmyFVoQT
Florentine Pogenのことですね
99名盤さん:2013/04/16(火) 22:59:24.05 ID:sy+L379s
はい?
100名盤さん:2013/04/16(火) 23:32:01.03 ID:6WelSEBS
引用、オマージュ、パロディとパクりの差は何か

元ネタへの愛、リスペクトの有無じゃなかろか
愛があれば堂々と引用、模倣して元ネタへの敬意をあらわす

パクりは単なる利用目的
バレないように姑息に底の浅い改変をして、そして見破られる

愛ある引用と解るには、聴き手に事前知識が必要元ネタへの知識と演者の元ネタへの愛を知っておけば、聴き手は思わずほほ笑む

知らずに聴いて、後から元ネタの存在を知ると、騙された気分になって「パクりだ」と立腹する


みたいな?
101名盤さん:2013/04/17(水) 00:12:13.65 ID:Nbn3145E
何にオリジナリティをみるかは人それぞれだしなぁ
この好きな曲が「オリジナル」であるべきだと信じる無邪気さは理解できる
楽曲への疑惑がその曲を好きになった自分への疑惑になったり
若い頃はいちいち感じやすいもんだろ?
102名盤さん:2013/04/17(水) 01:40:52.54 ID:cR2Q+39E
それこそ「ナイーブ」ってやつだな。
103名盤さん:2013/04/17(水) 05:04:42.49 ID:jEeNGEgC
音楽の純度
現代においては、どんな作曲家も、若い頃からの影響を含め、100%純粋なオリジナル
なんて ほぼ有り得ないと思う。偉大な作曲家を含め。そんな中でも 明らかに
その人のオリジナリティーの純度が高い人が好きだな。
104名盤さん:2013/04/17(水) 05:37:42.56 ID:jEeNGEgC
その純度云々というのは、聞いている人のそれまでの音楽視聴経験を含むごくごく
主観的なものなので、その基準は 人それぞれ全く異なり、共通の基盤には決して
なり得ない。でも音楽の趣味が近い人とは何となく共有できる感覚かも。
105名盤さん:2013/04/17(水) 05:56:23.85 ID:GU+5S6fN
>>95
お前ようつべ聴いてないだろ?
106名盤さん:2013/04/17(水) 11:46:57.13 ID:jEeNGEgC
>>94http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=EGSrWmyAoks 聞いてるけど、
B'z おねーちゃん達に支持されるだけあってなかなか格好良いね。ファンになった鴨。
(ZEPの大昔からのファンだけどね。)
107名盤さん:2013/04/17(水) 12:06:55.41 ID:RVw6qs0o
ザッパ本でいいのってどれでしょう?
108名盤さん:2013/04/17(水) 13:18:58.88 ID:afnWM4Xr
youtubeの、ひげマークの入ったロキシーのビデオって
公式なのかなあ。
109名盤さん:2013/04/17(水) 21:31:14.31 ID:OrS/grT7
もう10年くらい前から出てる公式でしょ
昔アレ見るために遅い回線でダウンロードしてQuickTimeインストールしなきゃならなかった
110名盤さん:2013/04/17(水) 22:17:46.02 ID:cR2Q+39E
>>105
見たけど?似てるけど違う曲だね。
そもそも俺は著作権なんてものに価値を認めないし、
同じ曲をやっても違う人が演るなら違うものとして聴く。

ちなみにB'zはこれまで10回も聴いたことがない。
つまらなくて聴き通せないんだ。
だけど、叩く気にもなれないね。
111名盤さん:2013/04/17(水) 23:08:46.52 ID:0y3jNVAN
>>109
わあそぉなのか。安心して見れるね〜。
あれ、でも公開日が去年の9月、なにか入れなおしたということか。
このモンタナは最高だなあ。
112名盤さん:2013/04/18(木) 10:50:51.43 ID:kVlruQqX
今朝『伊藤広規、青山純のラジカントロプス2.0』(2013年4月15日OA)
ネットラジオ版の配信が始まった模様。http://blog.jorf.co.jp/radio/ を
聞いたんだけど、B'zのドラマーって青山純さんがやっていたかもしれないんですね。
伊藤広規さん、ザッパとラリー・グラハムが好きだったとか初耳だった。
113名盤さん:2013/04/18(木) 10:53:40.49 ID:kVlruQqX
114名盤さん:2013/04/18(木) 11:03:49.22 ID:kVlruQqX
今聞いてるけど、Fresh Audioの"FZ Explains ... The Radio Show" 面白いね♪
http://www.zappa.com/stufftoget/audio/ http://www.zappa.com/stufftoget/audio/m3u/zappa_rockunited.m3u
115名盤さん:2013/04/18(木) 12:07:35.87 ID:82vHsXz6
a token of his extremeきたな
116名盤さん:2013/04/18(木) 12:52:14.89 ID:7SZh1BLw
へえ、こーきさんザッパ好きなんだ
なるほど、あのうねるベースはアーサー・バロウ系か・・

とか適当なことを言ってみるw
117名盤さん:2013/04/18(木) 18:04:03.57 ID:kVlruQqX
藤本敦夫さんのニューアルバム「All Need is Life」の一曲目は80's Zappaを彷彿とさせるかも。
面白いアルバムですね。自由にDL出来て、聞いた後に、自主的な寄付に期待するという発想。
http://www.najanaja.net/sound_atsuo.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%9C%AC%E6%95%A6%E5%A4%AB
118名盤さん:2013/04/20(土) 01:15:14.48 ID:GVsUSlQ8
ROXY BY PROXY 7月辺りにリリースだっけ?
119名盤さん:2013/04/20(土) 21:56:40.76 ID:GVsUSlQ8
>>73の続編。
Wolfram Klug(スイス人)が発売前にカンパを募って、元ザッパバンドのメンバーとレコーディングするプロジェクト
FaceBook経由で人を集めている。若干わがまま。まだ30代。でも才能はあるかもしれない。

Crowdfunding is a direct and honest way for music lovers to support a project.
CDs are no longer a reliable source of revenue or paying back the production costs..
if you feel like helping make a project happen then you can donate a small amount of
your choce in exchange for a CD or other perks.... I started y campaign here:
http://igg.me/at/ZappaBandEUR/x/1951533
http://musicfromutopia.com/ という書き込みが最新。色々と試行錯誤している模様。
120名盤さん:2013/04/20(土) 22:11:13.54 ID:rFT64uKV
「残虐全裸女収容所」見てたら収容所の所長がザッパって名前でびっくり
でも、半主役のジャンゴの方がどっちかっていうとザッパっぽいなあなんて思ったり。
121名盤さん:2013/04/21(日) 06:49:46.71 ID:xI5kikvK
>>120 こいつ? http://www.youtube.com/watch?v=nBCcU3MGiU0 所長とかジャンゴおらんかな
122名盤さん:2013/04/21(日) 15:11:21.59 ID:/qDakSg7
in newyorkのBlack Page2のMCはどんな内容のことを喋ってるの?
123名盤さん:2013/04/21(日) 15:29:01.26 ID:acUWR+rZ
「この曲について教えよう。この曲は元々ドラムソロとして作曲された。
その後、テリーがドラムでこの曲を習得したのを見て、『他の楽器を使っても良い感じになるかもしれない』とオレは思った。
だから、ドラムソロに沿って新たにメロディを書いた。それが『ブラックペイジ#1 ハードバージョン』だ。
ブラックメイジのメロディを楽しめる珍しい連中ってのも居るかもしれない。
しかし、もっとその基礎的な形式でその統計密度にアプローチすることは出来ないだろうか?
(↑意訳:メロディを活かしたキャッチーなアプローチは出来ないだろうか?)
ということで、今ディスコ・タイプの即興的伴奏と共にみんなのために演奏しようとしているちょっとした小唄を作ってみた。
それがこの『ブラックペイジ#2 イージーティーンエイジNYバージョン』だ…」

This song was originally constructed as a drum solo... that's right...
now, after Terry learned how to play it, the Black Page, on the drum set, I figured, well...
maybe it would be good for other instruments... so I wrote a melody that went along with the drum solo...
and that turned into The Black Page, Part One, the Hard Version... then I said, well...
what about the other people in the world who might enjoy the melody of the Black Page,
but couldn't really approach its statistical density in its basic form?
So, I went to work and constructed a little ditty which is now being set up for you at this little disco type vamp...
this is The Black Page, Part Two, the Easy Teenage New York Version...
124名盤さん:2013/04/21(日) 15:33:33.41 ID:g9IBr0Un
ドラムソロからディスコミュージック、果てはニューエイジにまでなるんだから凄いよなあ
125名盤さん:2013/04/21(日) 16:04:10.58 ID:/qDakSg7
>>123
ありがとう
元々ドラムソロだったのかー
126名盤さん:2013/04/21(日) 16:19:36.28 ID:acUWR+rZ
ザッパがThe Abnuceals Orchestraという40人編成のオーケストラと共演した時、
当時彼が起用していたLAのスタジオミュージシャンが、朝っぱらからのセッションとBlack Page(音符だらけで真っ黒になっている譜面)
と対面することに対する恐怖について話しているのを彼はいつも聞いていた。
それがきっかけで彼は"Black Page"という楽曲を書くことにしたんだ。
ブラックペイジのスコアを渡されて、オレはすぐに演奏出来るようになった。
別にプレッシャーはなかった。2週間、みんなでやるリハーサルの前に毎日15分ほどそのスコアはオレの譜面台に置かれた。
2週間後、オレはうまく出来るようになって彼の前で演奏してみせた。
そして彼は「いいぞ!」と言い、譜面を持って帰り、メロディとコード進行を付け加えて持ってきた。
それからはみんなで演奏するようになった。
(テリー・ボジオ談)

He wrote it because we had done this 40-piece orchestra gig together [The Abnuceals Orchestra]
and he was always hearing the studio musicians in LA that he was using on that
talking about the fear of going into sessions some morning and being faced with 'the black page'.
So he decided to write his 'Black Page'. Then he gave it to me, and I could play parts of it right away.
But it wasn't a pressure thing, it just sat on my music stand and for about 15 minutes every day for 2 weeks
before we would rehearse I would work on it. And after 2 weeks I had it together and I played it for him.
And he said, "Great!" took it home, wrote the melody and the chord changes, brought it back in. And we all started playing it.
127名盤さん:2013/04/22(月) 10:57:55.85 ID:UZtIY66x
Frank Zappa and The Abnuceals Emuukha Electric Orchestra
September 18, 1975. Royce Hall, UCLA "Rollo"
http://www.youtube.com/watch?v=oIL8urELTNE
http://en.wikipedia.org/wiki/Abnuceals_Emuukha_Electric_Symphony_Orchestra
128名盤さん:2013/04/22(月) 11:13:10.68 ID:UZtIY66x
"The Black Page" (1988 Barcelona)
http://www.youtube.com/watch?v=JyWpeRjupl0

"Black Lagoon..." (1988 Milano)
http://www.youtube.com/watch?v=TWcn-6CQV2Q
129名盤さん:2013/04/22(月) 12:56:43.82 ID:5Vpnj2CI
黒頁は、音楽で笑わすことの凄さを教えてくれた曲だなあ
上手すぎて笑うというか、命懸けの冗談というか
130名盤さん:2013/04/23(火) 06:19:50.96 ID:xrKm1q8F
FZミュージックはそういう瞬間あるよな。
言葉で示されるギャグがあるわけじゃなく、インストでなんじゃこりゃ?って感じで笑う
131名盤さん:2013/04/23(火) 16:28:54.42 ID:uEMJvVSM
ラジオで根本要がキング・クリムゾンの解説をしてた。その中で
「ロックバンドでツイン・ドラムというのは沢山あるけど、ツイン・ベースというのは
キング・クリムゾンだけなんです」と話していたが、ザッパバンドのこと知らないんだな
132名盤さん:2013/04/23(火) 16:36:30.56 ID:eMafkaEu
ザッパファンですらアーサー・バロウ&パトリック・オハーンの一時的なツイン・ベース編成を
知ってる人は少ないでしょうよ
133名盤さん:2013/04/23(火) 17:58:09.52 ID:5frau3cY
公式のダブルベース音源が少ないしね
パッと思いつくのがティンゼルタウンのダンスコンテストぐらい
オン・ステージのロブスターガールもそうだっけ?
134名盤さん:2013/04/23(火) 20:44:27.10 ID:XmCcsz6U
サタデーナイトライブのツインベース映像は貴重なんやなあ
135名盤さん:2013/04/23(火) 23:21:53.51 ID:eMafkaEu
あとは後発作品だけどHalloween(78年のライブ)もツインベース
136名盤さん:2013/04/24(水) 09:44:21.40 ID:6GJfoShq
>>131
クリムゾンのダブルトリオの発想って、Ornette ColemanのPrime Timeの発想(Double Quartet)
と似ているね。ジャズ畑ではベース二本はそんなに珍しくないです。

ザッパの場合は、Ikeが抜けたその補完でPatrick O'Hearnを入れてみたって感じか。
内容はArthur Barrowへのインタビューみたいのが過去ログにあるかもね。
137名盤さん:2013/04/24(水) 13:50:07.48 ID:6GJfoShq
King Crimson "Red" (1995 Double Trio)
http://www.youtube.com/watch?v=phLeVhVvxj4

Ornette Coleman & Prime Time "Dancing In Your Head" (1986?)
http://www.youtube.com/watch?v=hNajg0vNwFg

Frank Zappa Band (Arthur Barrow & Patrick O'Hearn 1978)
http://www.youtube.com/watch?v=2aoWjVnNqHs (一発目のライブ)
138名盤さん:2013/04/24(水) 17:52:20.71 ID:nxcR2nX5
それにしてもええギター弾くなあ
SG使ってた最後の頃(70年代後半)が一番良い音だったんじゃないかな
139名盤さん:2013/04/25(木) 18:20:30.69 ID:oNITOTUu
>>138 テクニック的にも70年代後半がピカ一だよね。
140名盤さん:2013/04/25(木) 20:58:06.17 ID:fda1Ss1P
だからこそこの時期のソロを集めた「黙ってギター」は不滅の価値がある。
141名盤さん:2013/04/26(金) 08:28:17.61 ID:B5eIgKQa
「Shut Up 'N Play Yer Guitar」(1981)
「Shut Up 'N Play Yer Guitar Some More」(1981)
 http://globalia.net/donlope/fz/lyrics/Shut_Up_%27N_Play_Yer_Guitar.html

"five-five-FIVE" (1979/2/19 Hammersmith Odeon, London, UK)
FZ(lead guitar) Warren Cuccurullo(rhythm guitar) Denny Walley(rhythm guitar)
Ike Willis(rhythm guitar) Tommy Mars(keyboards) Peter Wolf(keyboards)
Ed Mann(percussion) Arthur Barrow(bass) Vinnie Colaiuta(drums)
http://www.youtube.com/watch?v=VvBQw00w3IM
142名盤さん:2013/04/26(金) 12:53:41.58 ID:B5eIgKQa
「Chunga's Revenge」の2012リマスターようやく聞いている。いいね♪
http://globalia.net/donlope/fz/lyrics/Chunga%27s_Revenge.html

一曲目"Transylvania Boogie"
http://www.youtube.com/watch?v=a61Q5GUo8Vs ←承認盤のReverbは無くなっている。
143名盤さん:2013/04/27(土) 13:28:11.78 ID:t6JN3qfV
リハ、ライブのギターソロで同じフレーズを聴いたことがない、とVAIがいってたな
本人曰く即興の作曲

同じおしゃべりを2回することがない、みたいなもんかなw
144名盤さん:2013/04/27(土) 22:50:36.36 ID:UboUuGID
88年のチャンガめちゃくちゃかっこいいじゃん。
このツアーもドバッと放出して欲しいもんだ。
キンキンしないミックスで。
145名盤さん:2013/04/27(土) 23:51:06.01 ID:QNYtsPjX
>>143
クラプトンなんて一晩で同じフレーズ何度も聴けるんだぜ
146名盤さん:2013/04/28(日) 04:21:29.05 ID:VzMKs8wf
そのクラプトンをスタジオに閉じ込めて、
「君の知っているリックを片っ端から弾いてくれ」って頼んだのは
ザッパだけどな。
147名盤さん:2013/04/28(日) 10:06:48.84 ID:cgPjMdU8
>>146
それは初耳。ランピー/マニー期の声だけ客演時とは違う時期かな
148146:2013/04/28(日) 11:04:51.05 ID:QzYFOOsa
>>147
多分同じ時期でしょう。
ECのインタビューだと、クリームのツアーで訪米した際にパーティーで顔を合わせ、
挨拶が終わるやいなや連れて行かれたそうな。

「フランクは大好きだった。まさにロック界のインテリという感じだった」とも言っていたな。
149名盤さん:2013/04/28(日) 14:19:00.29 ID:BJB//edI
>>145-148
"ランピー/マニー"は最初CDをレンタルしたんで、これがクラプトンだと知ったのは
随分後になってから。Lumpy Gravyにもクラプトンの声 入ってるんだ。

http://www.youtube.com/watch?v=IemQsLV9dTM
http://globalia.net/donlope/fz/lyrics/We%27re_Only_In_It_For_The_Money.html#Hung
150名盤さん:2013/04/28(日) 15:14:38.38 ID:rUQGOSBs
なんと、マニーの「ア、アーユーハンガップ?」はクラプトンの声だったのか!
びっくりした

ちなみに最近買ったこの携帯で、クラプトンと打とうとして
今「くらふ」といれたら「クラプトン」「クラフトワーク」「クラブクアトロ」が候補に出たのにもびっくりした
なんか複雑(-_-;)
151名盤さん:2013/04/29(月) 00:23:22.93 ID:MC+HcI6P
http://i39.servimg.com/u/f39/14/19/50/77/5848_110.jpg
ジミヘンの隣にさらに誰かいるよね
152名盤さん:2013/04/29(月) 12:05:56.71 ID:qbinTWMB
それにしてもシュールな光景だな
撮影終了間近では野菜が腐りだして凄まじいことになっていたとか
153名盤さん:2013/04/29(月) 12:25:45.29 ID:bL27rz0t
>>150
俺もやってみたら「クラプトン」「クラブクアトロ」「CLUB VINYL」「club asia」とか出たwww

>>151
ジョー山中かとオモタ

つーかホントはこの人物って…
154名盤さん:2013/04/30(火) 00:05:24.40 ID:f2E/i5qw
クラプトン?
155名盤さん:2013/04/30(火) 10:54:08.57 ID:qPdule0h
髪型はノエル・レディングっぽいけど…
156名盤さん:2013/04/30(火) 21:44:34.82 ID:7AJLgUp/
>>131
ツインベースなんてリメインインライトの頃のトーキングヘッズもそうだし、
別に珍しい話じゃないんじゃね?
157名盤さん:2013/04/30(火) 23:05:07.43 ID:7AJLgUp/
しかもクリムゾンダブルトリオ時代のトレイガンは、
ベースよりギターに近い音を出すことが多かった

なんにせよクリムゾンが革新的だったのは84年までだな
158名盤さん:2013/05/01(水) 11:01:34.94 ID:TJ7ts64o
>>155
それだ!
159名盤さん:2013/05/01(水) 20:58:30.21 ID:FbyxlDlF
ノエルはこんなにイカツクないよ
アゴ尖ってるし
160名盤さん:2013/05/02(木) 04:08:30.93 ID:gyGAf5wE
トム・ウィルソンが思った以上にかっこいいな
偉大なプロデューサーだよね
もっと評価されていいと思う
161名盤さん:2013/05/02(木) 16:08:53.48 ID:6wmxD4Wl
マニーのジャケにビーフハートも写っているって本当?
162名盤さん:2013/05/03(金) 07:09:31.19 ID:sI3BDiq0
突然ですが
ここのスレの人って ドゥイージルのソロアルバム聴いてる人いる?
自分はまだなんだけど。ザッパの音楽センスを受け継いでたりするの?
163名盤さん:2013/05/03(金) 10:12:37.56 ID:dIhbSaj9
うんにゃ、テクニック志向のギター兄ちゃんになってしもた。
受け継いでいるのは音楽機材くらいかな。
164名盤さん:2013/05/03(金) 12:57:44.59 ID:sI3BDiq0
>>163
音楽機材は受け継いでるんですか?w

オヤジよりヴァンヘイレンに影響受けたみたいに聞いたけど
テクニック志向ってそういう事?
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166名盤さん:2013/05/06(月) 23:49:38.47 ID:eSYqB+dJ
マジレスしてほしいんだけど、俺英語がわからないんだ
ザッパを聴く上で損してるかな?
167名盤さん:2013/05/07(火) 04:57:40.02 ID:n/jSD9uq
この話題になると、いつも意見が分かれるんだよな。
個人的には曲によると思う。
意味なんか全くないような曲の歌詞なら語感だけ楽しめばいいが、
中には訳詞を読んでおいて良かったと思う曲もある。
ただそれを見極めるには、一曲一曲の歌詞の内容を知る必要があるんだけど…。
だから一応ザッパのCDは日本盤があるものはそれで揃えるようにしてる。
ザッパは元々インスト志向派だから、曲だけで楽しめるとは思うけどね。
168名盤さん:2013/05/07(火) 09:18:05.06 ID:1F/BorGU
↑完璧な回答
169名盤さん:2013/05/07(火) 15:38:30.49 ID:ww8F7SEa
○英語わからなくても曲は楽しめる。
だけど、質問は「損してるかな?」だから回答としてはどうかと思う。
170名盤さん:2013/05/07(火) 15:58:56.23 ID:qHSMukmS
何にでも言えることだけど、
知識・教養があればあるほど楽しみは深まるだろうよ
171名盤さん:2013/05/07(火) 17:17:11.65 ID:DpkAxrQW
ブロードウェイなんかは当時のアメリカの情勢も含めて分かると面白いんだろうなと思う
勿論、そういった知識がなくても音だけで笑わせてくれるのがザッパのいい所なんだけどね
172名盤さん:2013/05/07(火) 21:08:33.02 ID:AtlgCTNj
ザッパのセックスソングを嫌がる英語圏のネイティヴもいるよね

日本人でつボイノリオが嫌いなら、
ザッパの歌詞の意味を知らないでおく方がいい曲がまあまあある。
173名盤さん:2013/05/07(火) 21:44:00.67 ID:W/PVVyYf
>>170
それは言える。
例えばティンゼルタウンにクリームの「サンシャイン・ラブ」が入るとこはディープな言葉遊びで面白い。
174名盤さん:2013/05/07(火) 22:13:21.13 ID:e/M+D+TN
個人的にはザッパの歌詞は大抵OKだけど、バンブーズルド・バイ・ラヴだけは受け入れられないな
あれを聴くたびに、英語が母語じゃないことに感謝してるよ
175名盤さん:2013/05/07(火) 23:53:48.77 ID:e/M+D+TN
今思ったんだが、ザッパの詞で暴力を表現したのってかなり珍しいよな
バンブーズルド……以外には思いつかないわ、しかもアレはユーモアの欠片もない、ハードで非情な暴力だしな
176名盤さん:2013/05/08(水) 00:30:05.59 ID:W1lugCvL
連投になってしまって悪いが、My Guitar Wants to Kill Your Mama があったな
でもあれは、「非情な暴力(犯罪)」というのとはちょっと違うと思うんだ
177名盤さん:2013/05/08(水) 00:47:15.40 ID:g1bQgUyS
マイギターはお笑いでしょうな
そんなに深刻じゃないと思う。

Tiny Sick Tearsも殺すとか言ってるけどあれはパロディだし
178名盤さん:2013/05/08(水) 13:05:22.41 ID:S1BF+w+V
拷問の声が入ってる奴が
179名盤さん:2013/05/08(水) 19:56:08.48 ID:KFslXBWW
暴力とはまたちょっと違うけど、Mom & Dadの救いようの無さはキツイな
180名盤さん:2013/05/08(水) 21:38:29.78 ID:g1bQgUyS
Penis dimension

粗チンな漏れは凹むw
181名盤さん:2013/05/09(木) 11:16:24.26 ID:ISEfi5Gx
ドゥイージルがロキシーの曲でツアーに出るってメール来た。
いよいよRoxy/Proxyのプロモーション開始か。
メールの中の曲名、WashがWasと間違えてたけど。
182名盤さん:2013/05/09(木) 11:18:13.27 ID:KWYHJgD+
バンブーズルドは倒錯した愛情を歌ったというだけでは?
日本語歌詞見た感想だけど。
183名盤さん:2013/05/09(木) 15:00:35.46 ID:ISEfi5Gx
浮気した女をコロっちゃって芝生の下に埋めたって歌詞じゃなかったっけ?うろ覚えだけど
184名盤さん:2013/05/09(木) 15:30:56.03 ID:ajZdAPmI
バンブーズルドって馬いるのな・・
185名盤さん:2013/05/09(木) 22:30:33.61 ID:pZ5Y6SE6
186名盤さん:2013/05/11(土) 21:54:40.72 ID:QTf85kpX
bamboozledはオンステージ3のバージョンが一番好き
187名盤さん:2013/05/12(日) 01:25:41.46 ID:qh9N/F2V
>>185
さらっと見ただけですが、ギブソンからFZシグネイチャSGが出たということで、よいのですかね?おいくら万円くらいなんでしょう
188名盤さん:2013/05/12(日) 01:56:58.44 ID:ThlWoqIs
$3,749
189名盤さん:2013/05/12(日) 05:20:48.68 ID:ONyOxzYS
>>186
イエスバージョンだなw
190名盤さん:2013/05/15(水) 22:07:25.77 ID:eGqpl2jh
最近急にコルトレーンにはまってる。
生きてたらザッパ曲カバーして欲しかったなぁ。
191名盤さん:2013/05/16(木) 13:16:17.41 ID:tLYCB4AE
オレはモンクにはまってる
調子っぱずれな感じを好きになるなんて、昔は考えられなかったけど

御大に耳を調教されたからだろうなあ
192名盤さん:2013/05/16(木) 15:50:43.19 ID:PMvDvBaS
マイルスやコルトレーン聴いた後にザッパにハマった私が通りますよ〜ぉ
193名盤さん:2013/05/16(木) 15:53:49.44 ID:SSsshbhs
あ、おれドルフィーから
194名盤さん:2013/05/16(木) 17:09:52.53 ID:WCkq+tvW
>>193
IDワロタ
195名盤さん:2013/05/16(木) 18:48:57.70 ID:UO3PnrsC
ワロタw
196名盤さん:2013/05/17(金) 01:29:44.15 ID:4dV1JE9w
>>191
コルトレーンはモンクの下で理論勉強したらしいから
調子ぱずれみたいだけど、あれで理論派なんだろうね。

>>192
俺と逆だ。ザッパはどこから入ったの?
197名盤さん:2013/05/17(金) 14:12:31.46 ID:rBkp8knZ
>>196
make a jazz noise here
ジャズ聴はライヴ盤のほうが取っ付きやすいかも
今は第三文明やイエローシャークにハマってますわ
198名盤さん:2013/05/18(土) 20:44:23.98 ID:9CAfWBmo
>>197
晩年期ですか。
アンクル、いたち、ウィーニーとかは聴きました?

自分はジャズは若い頃に少しは聴いていて、マイルスは殆ど聴いてますが
コルトレーンはこ難しい印象持ってて食わず嫌いだったのです。
(の割にはザッパはすべて聴きましたけど。)

そういえばドン・チェリーとマザースで共演してるライブ
つべにアップされてたな。全部聴いてないんだった。
199名盤さん:2013/05/18(土) 22:26:30.24 ID:R0BS0aiO
ザッパが2枚目に買った33回転盤はストラヴィンスキーの春の祭典
マイルスもコルトレーンもモンクもこの辺の影響は強く受けていてる

初めて買ったLPで自宅に電話までかけてるヴァレーズに、弟子入りを懇願していたパーカー

共通するルーツを持っているからごく自然な流れなのかも
200名盤さん:2013/05/18(土) 22:27:27.78 ID:R0BS0aiO
ザッパが2枚目に買った33回転盤はストラヴィンスキーの春の祭典
マイルスもコルトレーンもモンクもこの辺の影響は強く受けてる

初めて買ったLPで自宅に電話までかけてるヴァレーズに、弟子入りを懇願していたパーカー

共通するルーツを持っているからごく自然な流れなのかも
201名盤さん:2013/05/18(土) 23:14:35.76 ID:BbVPECfe
> ヴァレーズに、弟子入りを懇願していたパーカー
これは知らなかった。興味深いね。
202名盤さん:2013/05/18(土) 23:28:10.30 ID:Y6WxU3va
>>198
ホットラッツとアポストロフィは高校生の頃に聴きましたけどね
ただ当時の自分にはピンとこなかったのでそれっきり
再度ザッパを聴くようになった切っ掛けですが
以前関西に住んでたころ、京都に行き付けのジャズクラブが有りまして
そこのマスターとギタリストの話になりましてね
マスターが「このギターいいよ」と聴かせてくれたのがフランクザッパとマイクブルームフィールド
そのザッパのギターがいたく気に入って、ショップに行きたまたま買ったのがjazz noiseと
203名盤さん:2013/05/18(土) 23:30:53.50 ID:cphG4ReJ
そのマスターが聴かせてくれたザッパの曲って何だったの?
204名盤さん:2013/05/18(土) 23:59:34.37 ID:Y6WxU3va
ズートのブラックナプキンズ
じゃあなぜズート買わないと言われそうだが
jazz noizeにもこの曲入ってたし
205名盤さん:2013/05/19(日) 00:06:49.10 ID:VKT/4D48
>>202
じゃあだいたい俺と逆だね。ジャズ・フロム・ヘルは聴いた?
基本的にはシンクラビアのワンマンアルバムなんだけど
いくつかの曲はコルトレーンが吹いたらなぁと思うような曲だと
にわかコルトレーンファンの俺は思ってるw
1曲だけギターソロの録音が入ってる。個人的には名演中の名演。
なんせ二枚目に買ったザッパのアルバムだからw
あれもブラックナプキンのソロだったような気がした。
違ったっけか?
206名盤さん:2013/05/19(日) 00:14:31.44 ID:U36kmMib
ST.etienneは全ギターソロのなかでもピカイチ
自分のなかでは
207名盤さん:2013/05/19(日) 00:41:48.79 ID:FVj82kdA
>>204
黙って〜の曲と予測してたんだけどナプキンでしたか
208名盤さん:2013/05/19(日) 01:24:16.35 ID:SpK7jabq
ナプキンはブラックもピンクも好きだ
209名盤さん:2013/05/19(日) 01:37:41.59 ID:VKT/4D48
Zoot Allures [Full Album]
http://www.youtube.com/watch?v=SPWRksTFAyM
Jazz from Hell[Full Album]
http://www.youtube.com/watch?v=wOSjd582ev0
pink napkins
http://www.youtube.com/watch?v=ArDj5Y58Tv4

あと、もちょっと黙ってギターを引いてくれ、もFMで聴いてビックリした。
210名盤さん:2013/05/21(火) 15:32:00.66 ID:rIFYPgQC
Frank Zappa Special Guest Here and There
http://www.youtube.com/watch?v=nRkETwLR3U8
211名盤さん:2013/05/21(火) 21:56:35.69 ID:LlRH8CgY
>>146
●数多くのアルバムにゲスト参加してきたあなたですが、
中でもフランクザッパの「ウィ・アー・オンリー・イニット・フォー・ザ・マニー」
がもっとも意外な路線への参加と言えるのではないでしょうか?

○ そうだね。だけど、俺たちは友達だったんだ。
"マーレイ・ザ・ケイ・ザ・ショー”のゲストにクリームとフーが呼ばれて、
収録のために俺がニューヨークへ行った時に彼と出会ったんだ。
あの頃俺たちは必ずグリニッジビレッジを視察して、
シーンでなにが起きているのか把握する事にしていた。
あの日ビレッジにはファグスが居てマザースがいて、
カフェ・ア・ゴー・ゴーではBBキングがライブをやっていたし、
何もかもが充実していたよ。ニューヨークって土地には驚かされっぱなしだった・・・
マザースはガーリックシアターに出演していたんだが、
ライブが終わる頃には客なんて一人も居なくなっていた。
一人もだぜ!彼らは毎晩実験的なことをして遊んでいたんだ。
ホームレスの女性や海兵隊のような毛色の違う人々をステージに上げて、
フランクはバンドの演奏中に座り込んで誰かと喋っていた。
狂気の沙汰だよ!ある夜、彼の自宅に連れて行かれたことがあってね。
ヴォックスを俺に手渡した彼は、
俺に知ってるリックを全部プレイしてみろって言ったんだ。
取りあえずやってみた。
彼が興味を示したくれたことが、物凄く嬉しかったのも事実なんだ。
尊敬する音楽界のインテリが望んでくれたんだからね。
212名盤さん:2013/05/21(火) 21:58:49.94 ID:LlRH8CgY
>>146
○ 彼は人の心を掴むのがうまかった。
俺のエゴや虚栄心を見事に操ってやる気にさせた。
その夜のプレイはすべてテープに収まった。
恐らく、彼の部屋には色々なミュージシャンのプレイを流して録ったテープが山のようにあって、
そのどこかに俺の演奏も入っているんだと思う。
次に俺がニューヨークに行って時、
彼に電話をかけたらスタジオに招いてくれたんだ。
その時、彼はもう誰かにピアノを弾かせていた。
ピアノの音で高ぶっていたよ。
彼は俺にアシッドでぶっ飛んでいる
エリック・バートンになったつもりでプレイしてほしいって言ってきた。
だから、素直にやってみたんだ・・・”神の力を感じる。
すごい。こうしてプレイできるのが楽しくて仕方ない”って悦に入りながらさ。
自分が信じられないぐらいヒップで、時代の最先端の音楽をやってる気がしたよ。
フランクとは最高の時間を共にすごしたと思うね。

○  またある時は、彼がLAでパーティーをやっているという情報が入ったので、
彼の家まで出向いていったら、
ドアを開けてくれた誰かが有無を言わせず俺にギターを握らせたんだ。
すでにアンプにつないであった。
なんだかまるで、彼らには事前に俺が必ず来るという裏情報が流れていて、
間単に罠にはまったみたいだったよ。彼のコンサート観に行ったとき、
彼が俺をステージに引っ張りあげて一緒にプレイしたこともあった。
俺がソロを弾こうとしたときに、彼が例の有名なサインをバンドに送ってさ、
都合10回くらいサインで進行を変えられて、俺を滅茶苦茶に翻弄しやがったんだぜ!
表も裏も何もわからなくなっちまった。

●それでも彼が好きだったんでしょ?
○  心の底から大好きだった・・・・素晴らしい男だったよ。

クラプトンのインタビューFrom the Cradleの頃だと思う
213名盤さん:2013/05/21(火) 23:37:38.25 ID:06p9B28s
毎度翻訳ありがとう
音楽界のインテリって表現いいね
アタマいいって会う人には必ず伝わっていたんだろうな
214名盤さん:2013/05/22(水) 02:18:11.81 ID:MdNuIjE5
マネー以外でクラプトンと共演してる音源を聴いた人居る?
215名盤さん:2013/05/22(水) 09:53:17.14 ID:21LS5ZSh
クラプトンが翻弄されたライブって音源残ってるのかな
216名盤さん:2013/05/22(水) 17:07:20.60 ID:6vuS0KvX
クリームの3人とも、ザッパにはまってたといってたな
その流れで「アポストロフィ」のジャックのベースプレイを聴くと感慨深い
217名盤さん:2013/05/22(水) 19:52:06.65 ID:wCu+XHfD
ジンジャー・ベイカーと共演しても面白そうだったのに。
アルバムでいうと「チャンガ」っぽい雰囲気になりそう、なんとなくだけど
218名盤さん:2013/05/22(水) 20:07:43.93 ID:awE4xiQR
プレイスタイルとしてはエインズレー・ダンバーっぽいところはある
219名盤さん:2013/05/23(木) 04:01:00.20 ID:jMWGPpH7
ザッパはキース・エマーソンも好きだったそう。
自分のアパートに呼び出して、音楽語ったあとで、珍しいスコアまでプレゼントしたとか
220名盤さん:2013/05/23(木) 09:31:48.55 ID:Zp2EZQe4
ザッパというと、パンキーやシーク・ヤブーティなどのせいで、他のアーティストに辛辣なイメージがあるけど、
同時代のアーティストで、こいつはお気に入りとか好きだとかいう話を、もっと聞いてみたい。
俺が知ってるのはさんざん取り沙汰されてるクイーンのボヘミアンくらい。
221名盤さん:2013/05/23(木) 11:17:59.47 ID:m8IMKBbr
マイルスのファンだったけど会いに行ってシカトされたので嫌いになった
てのはこのスレで教えてもらった
222名盤さん:2013/05/23(木) 11:39:39.95 ID:9tdKM/6n
>>220
ボヘミアンラプソディー
天国への階段
アバ(ドゥイージルの「ザッパ家はみんなアバが好き」という発言がある)
ボブディラン

ザッパは意外とシンプルで普通のメロディーが好きなのかな?
上記の曲はどれもメロディーに捻りがないっつうか、普通のメロディーだから心に引っかからず素通りしちゃうっつうか、
個人的には好きじゃないんだけどなぁ
223名盤さん:2013/05/23(木) 11:41:36.73 ID:9tdKM/6n
あとユーチューブに
「フェイバリットミュージシャンはアランホールズワース」
と答えてるインタビューがあるね
224名盤さん:2013/05/23(木) 12:30:02.12 ID:wkdW9ZoJ
ソース持ってないけど、確かジェントル・ジャイアントのファンだったはず
225名盤さん:2013/05/23(木) 12:58:44.14 ID:8i4UdnND
夢中、熱中、そして土中の作曲家

UKの雑誌『Let It Rock』1975年6月号より

1. 「Supernaut」ブラック・サバス。『Paranoid』の曲じゃなかったかな(訳注:誤認。正しくは『Black Sabbath Vol.4』)。
こいつはある音楽スタイルの元祖ともいえるものだから気に入っている。よくできた曲だよ。
それから、バックで弾かれているギターのリックも気に入った。

2. 『After The Gold Rush』ニール・ヤング。アルバムの全部だ。
非常にダイレクトで、非常にメロディックで、デモのようにも聴こえるな。

3. 『Between The Buttons』ローリング・ストーンズ。
アメリカ盤だ――イギリス盤はあまり好きじゃない、収録されてる曲目がぜんぜん違うからな。
連中はこのアルバムがそれほど気に入っていないようだが、俺が思うに、これは当時の社会に対する批評として重要なものだ。
ある夜スピークイージーで泥酔したブライアン・ジョーンズと会ったときのことだが、俺はこのアルバムが大好きで
『Sgt. Pepper』より優れていると思うと彼に伝えた……彼は控えめにゲップをしてどこかに行っちまったよ。

4. 『Abbey Road』のアメリカ盤――というのはアルバムの中身とは関係ないことだろうが、
ともあれこいつは俺が今までに聴いた中でおそらく最高のマスタリングと最高のエンジニアリングが施された
ロックンロール・アルバムだ……ステレオ位置の選び方には異議ありだが。

5. マディ・ウォーターズの最初のアルバム――素晴らしいの一語に尽きる。

6. 『ルダンの悪魔』クシシュトフ・ペンデレツキ。
これも非常に上手くプロデュースされたアルバムで、劇音楽の傑作だと俺は思う。
おまけに、主役の修道女を演じるタティアナ・トロヤノスが浣腸を受ける場面も実に素晴らしい。
物語は、悪魔に取り憑かれて悪魔祓いを受けなければならなくなった猫背の修道女の話だ。
その悪魔祓いの儀式の中で、修道女が熱い薬草の浣腸を施されるんだよ。実演の際には、この悪魔祓いの儀式は
スクリーンの後ろで行なわれ、オーケストラの浣腸の音楽に合わせてタティアナが歌い悲鳴を上げるのが聴こえる。
修道女の腸の中から悪魔がクスクス笑うのも聴けるぞ。
226名盤さん:2013/05/23(木) 12:59:24.52 ID:8i4UdnND
7. 『The Complete Works Of Edgar Varese Vol. 1』。
俺が初めてヴァレーズの音楽を聴いたのがこのアルバムで、多くの可能性に目を開かせてくれた。

8. 『Three Hours Past Midnight』ジョニー・“ギター”・ワトソン。昔のR&Bのレコードにおける最高のギターソロの1つだ。

9. 『Story Of My Life』ギター・スリム。昔のR&Bのレコードにおける最高のギターソロの2つ目。

10. 『Who Will Be Next?』ハウリン・ウルフ。非常にシリアスな作品だ。

あと忘れちゃならんのは……

最近はモット・ザ・フープルの『Mott The Hoople』を聴いている。「The Golden Age Of Rock'n'Roll」以外はどの曲も楽しめる
(訳注:この曲の収録されたアルバムから考えて、1st『Mott the Hoople』ではなく7th『The Hoople』のことではないか?)。
オーキッズの「Newly Wed」――グループ・ヴォーカルのR&B曲のお気に入りの1つだ。
それからトゥモロウの「My White Bicycle」。その時代の最もよくできたシングルの1つで、いくらか時代の先を行っていたものだからな。
B面の「Claramount Lake」もいいぞ――ギターソロが特にいい——ああ、そういやこれスティーヴ・ハウだっけか?
もしあんたが彼に会ったら、俺が「Claramount Lake」のギターソロが好きだといってたと伝えてくれ。
227名盤さん:2013/05/23(木) 13:00:44.43 ID:8i4UdnND
ヴェロアーズの「Can I Come Over Tonight」。
このレコードを見つけ出してバスシンガーの歌を聴いたら……どんな音楽学者だって5連音符と7連音符を歌い出すぜ。
こいつがどこから現われてどこで作られたのか(東海岸のOnyxレーベルだ)を考えてみると驚くべきことだ。
パラゴンズの「Let's Start All Over Again」。
やはり先駆的な作品で、俺が今までに聴いたレコードの中でも最高にアホっぽいピアノ・セクションを導入するという
凄まじい大胆不敵さだ――何度も繰り返しているので、意図的なものだとしか思えんな。

リチャード・ベリーの手になるすべて。まともに功績を認められてはいないが、R&Bの中でなしうることの多くを可能にしたのは彼だ。
彼がいなかったら、他の連中のほとんどは存在していなかったろう。彼は50年代の西海岸におけるR&Bに隠れた、
知る人ぞ知る人物たちの中でも最も重要な男だが、今では契約を得ようとして彷徨しているそうだ。

『Life』誌の記事のため彼にインタビューしたことがあるんだが、「Louie Louie」の権利は5,000ドルで売り払っちまったんだと聞かされたよ。
ハーモニー・パーク・ボールルームとかいう所でラテン・バンドと一緒にやっていて、バンドがこんな感じのインストを演ってだな
(「Louie Louie」のリズムを歌う)、控え室の紙ナプキンに歌詞を走り書きしていたよ。
「Woolly Bully」みたいな曲がランチ・バッグに青いクレヨンで書かれたものだと空想するのは、なかなかのお楽しみではあるけどな。
228名盤さん:2013/05/23(木) 13:25:12.07 ID:9tdKM/6n
>ID:8i4UdnND

うぉ! これはGJ
229名盤さん:2013/05/23(木) 23:18:45.08 ID:qe4kMWCU
230名盤さん:2013/05/23(木) 23:48:13.05 ID:Zp2EZQe4
>>221-227
いろいろあるのですね!
ありがとうございました!
231名盤さん:2013/05/24(金) 00:53:07.40 ID:2KV7+GqU
>>225-227
おつおつおつ
ギター・スリムはThings that I used to doじゃないんだな。
どっかでThings〜とThree hour passed midnightを挙げてた記憶がある。
232名盤さん:2013/05/24(金) 10:42:13.48 ID:MfdlYrDh
ニール・ヤングがお好みとは意外だったな
自分も好きだからなんか嬉しい
取材がロック雑誌みたいだからその類いのものが多いのかな
233名盤さん:2013/05/24(金) 14:17:10.20 ID:tXPYLvLe
さすが御大スレ
貴重なインタビューをありがとう
これは知らなかったわ
234名盤さん:2013/05/24(金) 19:37:26.65 ID:x+tHqAXj
>>220
イングウェイを認めてたし、ヴァンヘイレンは息子のギターの師匠だし
ラットのウォーレンも認めてた
235名盤さん:2013/05/24(金) 19:50:38.58 ID:2KV7+GqU
アルヴィン・リーを忘れちゃいけないよ。
236名盤さん:2013/05/24(金) 22:53:18.16 ID:5Zc6h6GA
ザッパの自伝で、プリンスの偉大な「ダーリン・ニッキー」とか言ってた。

結構なんでも好きなんだなw
237名盤さん:2013/05/24(金) 22:55:06.91 ID:5Zc6h6GA
っていうか、スティーブ・ハウも好きだったのか。

いろいろ意外だな。
238名盤さん:2013/05/24(金) 22:59:42.07 ID:+kmHL61Z
好きなものより嫌いなものの方がその人の本質がわかるけど
239名盤さん:2013/05/24(金) 23:16:23.39 ID:2KV7+GqU
パープルレインの長尺のやつがあるはず。リリースしないかなぁ…
240名盤さん:2013/05/25(土) 00:03:27.93 ID:flGMuOTR
>>239
音質悪いブートでいくつかは聴いた。あれ良かった。
241名盤さん:2013/05/25(土) 02:52:42.87 ID:/wjwhOFF
>>236
それは確かPMRC絡みじゃなかったかな?
検閲に引っかかりそうな歌詞だったから擁護した、みたいな
音楽的にプリンスのことを評価してたかどうかは定かじゃない
242名盤さん:2013/05/25(土) 13:40:13.36 ID:e9BBs+57
Central Scrutinizer and Robert Martin http://www.youtube.com/watch?v=n0_T_UzACVM
243 ◆Mylene/iAM :2013/05/25(土) 20:12:59.07 ID:z7BlJChl
晩年期のアルバムの数々…好きにはなれなかったんだけど、
ここ最近になって素直に楽しめるようになってきた
244名盤さん:2013/05/26(日) 04:50:31.04 ID:rPioWMfq
ホールズワースについても「興味深いギタリスト」って言ってたな
音楽的にはどうだったか知らんけど
ジェフベックなんかもGTOかなんかの時に凄いって言ってたそうだし
最近の音楽とか興味ないから全然知らないとか言う割にはよく知ってるという
まあ当時のメンバーから教えてもらったりとかだろうけど
245名盤さん:2013/05/26(日) 05:28:28.33 ID:QNpqwXKB
息子や娘が聞くから自然と耳に入るというのもあるんじゃないかな
246名盤さん:2013/05/26(日) 07:47:37.87 ID:d4+0GLZM
むしろ
ザッパが嫌いだと言う人誰がいますか?
247名盤さん:2013/05/26(日) 12:23:35.95 ID:7TtgGyMX
だいぶ前のスレに、坂本龍一が否定的な事を言っていたって話が出てなかったっけ。

あとは嫌いって話じゃないけど、ロジャー・マニングが自らの曲を解説するのに、
「僕らはフランク・ザッパのように、何かをやり過ぎたということはない」って言ってた。
248名盤さん:2013/05/26(日) 12:27:50.99 ID:d4+0GLZM
へぇ原発オジサンがね〜…。

トムウェイツ?が
ビーフハートは良いけどザッパはダメだ。
みたいに言ってましたっけ?
もしかしたら色んな情報混じって間違ってるかも。
249名盤さん:2013/05/26(日) 14:29:55.47 ID:rPioWMfq
ザッパを話題に挙げられるようなポピュラーミュージックの人もほとんどいないからなぁ
下手に嫌いとか言うとじゃあなにが?なんて突っ込まれてもまともに答えられないし
せいぜ歌詞や言動が下品とか低俗な悪口ぐらいしか言えないからね
250名盤さん:2013/05/26(日) 18:21:50.28 ID:CwMByRpw
トム・ウェイツはデビュー前のマネージャーがあのハーブ・コーエンだったせいで
マザーズの前座を多くこなしたんだけど、
マザーズのステージでの実験・乱痴気騒ぎを何度も目の当たりにして
ウンザリしてしまった、とかなんとか。
251名盤さん:2013/05/26(日) 20:10:34.19 ID:aHByCPJl
トムの自伝によると、3回マザーズの前座でツアーを一緒に回ったらしい
んで毎回、フルボリュームの「帰れ!」コール・・

相当つらかったらしく、トムにとってザッパがトラウマになったみたい
ハーブ・コーエンの安易なブッキングの犠牲者でしょうな
252名盤さん:2013/05/26(日) 21:30:52.28 ID:j81ohFkk
ピーターガブリエルも1980年ベルリンでザッパの前座をやって酷い目にあった
物を投げられたり、「イギリスの豚野郎、帰りやがれ!」と言われたりして、
結局舞台の袖に引っ込んだらしい
253名盤さん:2013/05/26(日) 22:38:49.19 ID:j1ILir5U
トムは16dだっけ。ブートに入ってたよね。聴いてないけど。
254名盤さん:2013/05/27(月) 13:54:22.16 ID:xtWVhDop
ライブ映像を見る限り、ザッパファンは明るくて若くてオープンな印象だけど
それはザッパに向けたものであって
他には容赦なしって感じなのかな (-_-;)

時代の先端の、尖った音楽を聴いてる変わり者が多かったんだろうな
という気はするけど
255名盤さん:2013/05/27(月) 21:04:19.28 ID:nf0atXcQ
マザーズ時代の観客はそもそも音楽を聴こうとして来る人間の方が少なそうな気が…
でもピーガブの話には俺もびっくりだ、何がそんなに気に食わなかったんだろう
256名盤さん:2013/05/28(火) 01:26:06.32 ID:e1YSeFBW
トラウトマスクと、一緒に買った
グリーシーラブソングスが届いた
トラウトマスクが相手じゃ分が悪いと思いきや
まったくそんなことなし最高最高。
ドゥーワップ別に好きじゃないけど
これはたまらんよ。
後期のアルバムもこんなミックスで聴きたいな。
257名盤さん:2013/05/28(火) 06:34:52.84 ID:Lgu1NXLa
デヴィッド・ボウイがインタビューで「フランク・ザッパのように過去の音楽に対して
尊厳のかけらもない」みたいな事言ってたな。
まあ「ビー・イン・マイ・ビデオ」でからかわれたから好きな訳もないだろうが。
258名盤さん:2013/05/28(火) 12:07:54.10 ID:NACBSGJq
フレッド・フリスが
「客のレベルに合わせて演奏する、と発言したザッパのようなくだらない考え方をもった人間もいるが」
と、発言してたのを思い出した
御大を聴く前にこれを読んで「へえ、くだらないやつなんだ」と思った厨房のオレ
・・それがこんなスレに貼り付くまで身を落とすことになるとは (T△T) w

70年代後半のフールズメイトに載ってた希ガス
259名盤さん:2013/05/29(水) 02:39:44.10 ID:3j5wEWX4
『フランク・ザッパの音楽は、はっきり言って不協和音に聞こえる。』
260名盤さん:2013/05/29(水) 02:50:43.29 ID:mFXugrHg
キース・エマーソンが好きだった話はあってもキングクリムゾンとかどう思ってたんだろう。
エイドリアン・ブリューとかメンバーやるとは
261名盤さん:2013/05/29(水) 05:44:52.52 ID:Lj2Ybj85
俺もクリムゾンに対するザッパの評価聞いてみたいわ
262名盤さん:2013/05/29(水) 07:30:11.44 ID:c2I7Rb/t
不協和音だから何?って思っちゃうんだけど・・・
ザッパに抵抗があるひとでも、ブルガリアのコーラスとか聴いたことあれば、
「不協和音は音楽的ではない」という先入観は無くなるはず。
263名盤さん:2013/05/29(水) 09:00:48.77 ID:As70OQlk
素人なので不協和音かどうかがわからないなあ
イング〜の発言は言葉のあやっぽい印象
264名盤さん:2013/05/29(水) 11:44:30.85 ID:lebz8vXr
「ロバート・フリップ???聴いたこと無いから知らない」
みたいな発言をどっかで読んだ気がする。
265名盤さん:2013/05/29(水) 14:26:14.70 ID:wDYolK4t
『The Frank Zappa Interview Picture Disk』より、1984年半ばと推定されるインタヴューの抜粋


――チャック・ベリーは好きですか?

チャック・ベリー? そうだな、高校のころに好きだったよ。「Havana Mill」とか「Wee Wee Hours」とかいったような、
彼のヒットシングルの裏面の曲がな――ブルース的なやつだよ。ダック・ウォークの振り付けを別とすれば、
彼がもたらした最大の新機軸はダブルストップを用いたギターソロだ――2つの弦を同時に弾いて和音を出すんだよ。
ジミー・ノーランというギタリストもそういうことをやっていて、この人物のことも尊敬していた。

――B・B・キングは?

B・Bは好きじゃないんだよ。今回のツアーに出る前にテレビで彼を見たが、あいかわらずブルーな様子だったな。
とかいって、最近彼に会ったことがあるんだ。素晴らしい人間だと思ったよ。

――キース・リチャーズは?

キース・リチャーズについては何も知らない。

――ジミ・ヘンドリックスは?

ジミとは知り合いだった。俺が思うに、ジミについて最もよくいえることは、
あいつはドラッグなんかに溺れてしまってもいいような人間ではなかったってことだ。

――ジョン・マクラフリンは?

ジョンにはあったことがある。偉大なギター・プレイヤーだと思うね。
アメリカのオーディエンスに対して、連中がいまだ触れたことのなかった東洋の音楽について
いくつかの側面を教えるという点で、彼は大きな役割を果たしたんじゃないかとも思う。
マクラフリンと昔のマハヴィシュヌと俺たちで一緒にツアーをしたこともあるんだよ。11公演だったかな。
266名盤さん:2013/05/29(水) 14:27:24.67 ID:wDYolK4t
――ローウェル・ジョージは?

ドラッグを使うべきでなかったもう1人の男だ。

――エリック・クラプトンは?

エリックも知り合いだ。もう何年も会ってないけどな。彼もドラッグを使うべきでなかったもう1人の男だ。

――ジェフ・ベックは?

この惑星上のギター奏者の中でも特にお気に入りの1人だ。音楽的な見地からいっても、
単に彼が弾いているもののコンセプトからいっても、本当に素晴らしいね。ジェフは大好きだ。

――ロリー・ギャラガーは?

今回のツアー中にも2回ほどロリー・ギャラガーと一緒に仕事をしたんだが、
まあ、なんだ……(長い間)……まだブルースを弾いてるな。

――ジミー・ペイジは?

ジミー・ペイジについても何も知らない。

――ピーター・グリーンは?

彼についても知らない。

――ジェリー・ガルシアは?

このツアーでガルシアと1公演一緒にやってるんだが、俺たちの方が前座だったもんで彼のセットは見てないんだ。
267名盤さん:2013/05/29(水) 14:28:22.44 ID:wDYolK4t
――ピート・タウンゼントは?

ピートには会ったことがあるが、彼のギタープレイについて何を言ったものか分からないな。

――ロバート・フリップは?

ロバート・フリップは聴いたことがない。

――リッチー・ブラックモアは?

リッチーにも会ったことがあるな。それで……ちょっと分かっておいてもらいたいんだけどな、
俺はポップ音楽消費者じゃないわけで、そういう連中のはあまり聴かないんだよ。
だから彼らの作品についてはよく知らないとしかいえない。

――ではどういうものを聴いているのですか?

ツアーにカセットを持っていったりはするんだよ、ホテルの部屋でくつろいでるときに
何か聴きたくなったりすることもあるからな。
でも俺が持っていくのはロックンロールじゃないんだ。
俺はショパンが好きだし、それにパーセルだろ、ヴェーベルンだろ、ヴァレーズだろ、
ブルガリアの音楽もあるな。とにかくロックンロールは聴いてないんだ。

――そうですか、では、カルロス・サンタナなどは?

1980年だか81年だかにケルンでカルロス・サンタナと同じような状況で一緒になったことがあるよ。
ケルンのスポーツホールで2回のショーをやったんだ。最初のショーは彼らが前座で俺たちが閉めた。
2度目のショーは俺たちで始めて彼らがトリだったって次第で、彼のプレイを聴いてる暇がなかった。
268名盤さん:2013/05/29(水) 14:29:53.11 ID:wDYolK4t
――ポピュラー音楽は聴かないということですので、エディー・ヴァン・ヘイレンなどもご存じではないのでしょうね。

エディーは知ってるんだな、それが。
彼は俺の息子と付き合いがあるんで、俺の家に来たことがあるんだよ。

――なるほど。ギター奏者としての彼についてはいかがですか?

そうだな。あいつと俺の息子が一緒に演奏しているのを聴いたかぎりでは、かなり凄いやつだと思うよ。
これまたドラッグを使うべきでない男の1人だ。

――ジ・エッジについてはご存じでないですか――U2の人ですが。

ジ・エッジ?

――はい。

知らんな。

――ビッグ・カントリーの【聞き取り不能】は? (訳注:ブルース・ワトソンか?)

知らん。

――マザーズのギター演奏のオリジナルについて、つまりあなた自身についてですが、どのように考えていますか?

それより、俺がその人の作品をちゃんと知っていて、俺の尊敬する人リストに加えておくべきっていう人物が
もう1人いるんだけどな、それがアラン・ホールズワースだ。

(以下略)
269名盤さん:2013/05/29(水) 14:48:37.10 ID:DDvxO5jv
インタビュー乙!

直接会ってない人については、知らないって言ってるのが多いみたいね
270名盤さん:2013/05/29(水) 15:46:19.22 ID:xb+lPJlZ
昔のPlayer誌が物置から出てきて、開いたページが
ザッパの新譜「STUDIO TAN」と八木康夫さんが紹介してる号だった(懐)
271名盤さん:2013/05/29(水) 16:05:27.97 ID:c2I7Rb/t
翻訳乙です
ショパン好きなんだな…ほんの少しだけ意外。
つか、ホテルでくつろいでる時にヴァレーズ聴くんだねw

> ブルガリアの音楽もあるな
やっぱりそうか!
このアルバムとか多分聴いてると思うんだけど。
http://youtu.be/ogMQxFeTB1c
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AIRVVM/
272名盤さん:2013/05/29(水) 18:02:41.72 ID:Lj2Ybj85
ID:wDYolK4t
これは嬉しい
273名盤さん:2013/05/29(水) 18:22:25.14 ID:prHqfFVB
ロバート・フリップとは接点はなかったのか
ザッパには88年バンドでキング・クリムゾンの
レッドとスターレスのカバーをしてほしかった。
274名盤さん:2013/05/29(水) 21:14:08.38 ID:8D7wE7u7
――ローウェル・ジョージは?

ドラッグを使うべきでなかったもう1人の男だ。


ここでちょっと泣きそうになった
275名盤さん:2013/05/29(水) 23:01:02.94 ID:mFXugrHg
--- ノリコ・サカイは?

ドラッグを使うべきじゃなかった一人だね。
「星の金貨」は見ていた。ビデオを取り寄せてね。
彼女のノリピー語はエンターティメントの新機軸と言っていいだろう。
謝罪会見を観たが、覚せい剤の危険を訴える上で大きな役割を果たしたんじゃないかとも思う。

--- マサシ・タシロは?

彼についてはよく知らない。
276名盤さん:2013/05/29(水) 23:14:45.87 ID:c2I7Rb/t
>>271 自己レス
ググったらwikipediaに書いてありました^^;
"Music of Bulgaria Original 1955 Recording (Nonesuch 9 72011) Early recordings of Philip Koutev
and the Ensemble of the Bulgarian Republic. This was one of Frank Zappa's favorite albums,
and Bulgarian harmonies reportedly influenced the harmonies of Crosby, Stills, Nash & Young.[2]"
2. Miles, Barry (2005). Zappa: A Biography. Grove/Atlantic, Inc. p. 121. ISBN 978-0-8021-4215-3.
http://en.wikipedia.org/wiki/Music_of_Bulgaria
「このアルバム(>>271)はバリィ・マイルスの「ザッパ」によるとザッパのお気に入りのうちの一枚。」
という事でした。
277名盤さん:2013/05/30(木) 02:33:39.30 ID:EfEWIZK5
>>275
笑っちまったじゃないかよ
278名盤さん:2013/05/30(木) 14:58:39.22 ID:1jNF5khm
勉強になるかなぁと思って最近ザッパの曲採譜してる。
すごい難しいけど楽しい。
とりあえず今はブラックペイジ聴いてる。
ザッパの曲のスコアとか欲しいなー。
279名盤さん:2013/05/30(木) 15:00:52.11 ID:1jNF5khm
勉強になるかなぁと思って最近ザッパの曲採譜してる。
すごい難しいけど楽しい。
とりあえず今はブラックペイジ聴いてる。
ザッパの曲のスコアとか欲しいなー。
280名盤さん:2013/05/30(木) 18:00:18.62 ID:lR766rCH
ページが黒くなるぞ
281名盤さん:2013/05/30(木) 21:21:05.90 ID:+3vLJleC
ザッパの採譜ってダイアトニックとか無視だからメンドイよね
ブラックペイジ採譜出来る人とか尊敬するわ
282名盤さん:2013/05/30(木) 21:43:00.20 ID:8YH0cAjM
スニーキー・ピートに関するインタビューってあるんかな?
ザッパとブリトウズの接点が気になります。
283名盤さん:2013/05/30(木) 21:47:16.71 ID:SJaUUBRV
メンドイけど勉強になる。
このメロディーにこのベース重ねるのか!とか
発見があって楽しい。
最近はいいソフトがフリーであるから
速度落として聴けるし便利。
といってもすごく時間かかるんだけどね
284名盤さん:2013/05/30(木) 21:54:53.39 ID:68+teZPv
後半歌ってるのアーメットですか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20949809
285名盤さん:2013/05/30(木) 23:08:26.75 ID:rOV89emq
ブラックページの譜面とソノシートが付いた
キーボードの雑誌持ってたけちど、どこに仕舞ったかわからない。
286名盤さん:2013/05/30(木) 23:36:18.94 ID:8ukliXih
そんなどうでもいいこと書き込まなくてもw
287名盤さん:2013/05/30(木) 23:37:34.59 ID:vxfUB7zD
>>285
そんなのあったの!?
自分は割と最近ザッパ知った者だから・・・
是非探し出して下さい
そしてくれ
288名盤さん:2013/05/31(金) 00:10:21.86 ID:GuqYBTfv
>>286
失礼だな君はw
譜面欲しい人が居るって言うから探そうと思ってるという意思表示をしてるのに。

>>287
もちろん。見つかったらね。
289名盤さん:2013/05/31(金) 00:34:44.02 ID:rVK/L13m
zappa black page で画像検索すると・・・
290名盤さん:2013/05/31(金) 03:03:54.97 ID:KVg8yY9E
画像沢山あるね。
既出だったらすまそ。
ブラックページ ソノシートVer.
http://www.youtube.com/watch?v=UrOK98q_ILA
ピアノソロもあるんだな
http://www.youtube.com/watch?v=DXxeOvvNNwc
291名盤さん:2013/05/31(金) 08:54:20.89 ID:JaKoRJAC
>>288
楽しみにしてる!

ネット上で楽譜はちらほら見かけるけど
公式で楽譜って出版されてないのかな?
ザッパのことだから
今までの全部保管してありそう
292名盤さん:2013/05/31(金) 10:09:14.50 ID:9wawRFtX
何冊か出てたよな
293名盤さん:2013/05/31(金) 11:37:59.08 ID:f1K6doPt
そういや「バンドスコア マザーズ・オブ・インヴェンション」とかあるのかな?
294名盤さん:2013/05/31(金) 15:55:36.65 ID:5jHsgaqm
自分が持ってるのは
Frank Zappa Guitar Book(ヴァイが採譜した例の奴)【入手難度 中】
Frank Zappa Songbook Vol. 1(初期マザーズのピアノ譜)【高】
Hot Rats(タブ付きギター譜)【低】
Over-nite sensation(タブ付きギター譜)【低】
Apostrophe(タブ付きギター譜)【低】
One size Fits all(タブ付きギター譜)【低】
出版された物って他にあったっけ?
295名盤さん:2013/05/31(金) 15:58:00.42 ID:0CX07z5V
ギターの譜面は
アポストロフィ、オーバーナイト、ワンサイズ、ホットラッツが出てるよ。ちょっと割高だけどヤマハの輸入楽譜のサイトで買えるよ。

ヴァイ採譜のギターブックはバーフコで買えたかな?
296名盤さん:2013/05/31(金) 16:03:09.79 ID:b/deaKLS
ヴァイが採譜したやつは見たことあるけど
(ギター弾けないから買わなかった)
それ以外は知らないのばかり。
結構あるんだ。
バンドスコアみたいのはないのかなー。
297名盤さん:2013/05/31(金) 17:12:05.37 ID:nRNZ4ayG
http://www.zappa.com/munchkinmusic/
昔はパート別に切り売りしてたりしたけど、今はレンタル?
確かSinister Footwearのオケ・フル・スコアが500ドル位だった。
298名盤さん:2013/05/31(金) 17:24:01.90 ID:nRNZ4ayG
299名盤さん:2013/05/31(金) 17:46:37.39 ID:9wawRFtX
>>298
楽譜があるからっていっても
どうにもならなそうな曲ばっかりだなw
300名盤さん:2013/05/31(金) 18:13:31.17 ID:oq5EQpLI
Peaches en Regaliaがある!
これやりたいなー。
301名盤さん:2013/05/31(金) 18:37:57.96 ID:KNOpnFgE
最近新しく出来た図書館に行ったんだが、そこにザ・ギタリストっていう本があって借りて来た。

デュアン、ホールズワース、ヴァイとか著名ギタリストにサウンドの秘訣を聞く!みたいな内容。その中にザッパもあった。

ザッパ自伝読んだけど、それにナイ事があるから面白い。
みんなも図書館にgo!
302名盤さん:2013/05/31(金) 23:04:13.08 ID:o3Pf9JFY
今ザッパの曲ギターで練習中なんkだけどクソむずい
譜面通りやろうとするとリズムが全くつかめなくてすげー苦労する
この人のリズムの取り方独特すぎてまったくついてけない
303名盤さん:2013/05/31(金) 23:22:37.99 ID:pB/MgvEJ
何の曲してるの?
304名盤さん:2013/06/01(土) 14:31:43.77 ID:8qOWhZmW
ザッパの曲ってギターだけじゃどうにもならないんだよね

試しに練習してみると、ギターとドラム、ベース、キーボード、ブラス、パーカッション等、
それぞれのフレーズの絶妙なアンサンブルで一曲が成り立ってるのが、よく分かる

オーケストラの構造と同じだ
305名盤さん:2013/06/01(土) 16:32:31.67 ID:KXomEhK/
故マイケル・ヘッジズがアコギ一本でやってるSOFAは好きだったな
もちろんオリジナルやin NYの構成美とは違うけどね
306名盤さん:2013/06/01(土) 18:19:06.03 ID:zMWEKPPU
ロックのミュージシャンって楽譜も読めない人がざらにいるしねえ
307名盤さん:2013/06/01(土) 22:41:13.82 ID:eoRurCtK
http://www.youtube.com/watch?v=pVcN3BjYJ1Q
アコギ一本でここまでやるやっぱりマイク・ケネリーって凄いや
308名盤さん:2013/06/01(土) 23:16:20.64 ID:ZusPvrs0
>>303
zomby woo(You Can't Do That on Stage Anymore1)f とmuffin man( Bongo Fury)
挫折しそうだけどとりあえず形になるまで頑張ってみるわw

>>307
ドゥイージルでもヴァイでもマティアスでも満足できなかったがケネリーはもうザッパの直系って感じがする
ケネリーの音聴いてるとザッパがまだ生きてるって実感できる
ケネリーのskull bubbles(uncut)もコピってみたいけどタブが見つからないw
309名盤さん:2013/06/02(日) 02:05:44.83 ID:YgZ4vGmI
ケネリーはザッパの曲を再現するのはいいけどオリジナル曲はどうにもしょぼいよな。
310名盤さん:2013/06/02(日) 07:40:08.39 ID:agxtdvTi
器用だし「わかってる」んだけど
どうにもスケールが小さい。
311名盤さん:2013/06/02(日) 07:45:37.02 ID:ap2pSHCo
演奏の技量と作曲の技量は別物ということだろうね
両方持ってるのほうが稀では?
312名盤さん:2013/06/02(日) 08:30:51.76 ID:D0Z1e8/M
ケネリーの作曲センス好きだけどね。こういうの
http://www.youtube.com/watch?v=hEtZpLk1jjc

フランク・ザッパと並べてスケール感とか比較になる人なんているの?
313名盤さん:2013/06/02(日) 12:56:37.43 ID:Ro32b6y3
スケールっつうか、ザッパ感はきになるというか、感じますよね


ヴァイのファーストの「フレクサブル」とかザッパテイストがプンプンだったよねー
ケネリーの「ハット」もけっこうザッパ的というか変拍子とかあって、ザッパテイスト強かったけどね

それぞれ、ソロを発表していくうちに、だいぶ離れていくものだし
314名盤さん:2013/06/02(日) 13:24:51.91 ID:Yi2wZUgO
ヴァイはもうただのテクニカルな人ってイメージしかないわ
年々曲がつまんなくなってく
315名盤さん:2013/06/02(日) 15:27:23.41 ID:PLHM/kJJ
俺はヴァイの曲に関しては、最初からつまらなかったな
ザッパテイストと言えば聞こえは言いが、ザッパの音楽から抜け切れていない
ヴァイ自身の音楽、音ってのが感じられないんだな
ギター部分ではオリジナリティー充分なんだけど
316名盤さん:2013/06/02(日) 16:41:25.26 ID:jHKIWjma
自分の場合はヴァイのソロは全く楽しめなかった
ザッパの三流物まねみたいに感じちゃった

卒業生の作る音楽で素晴らしいと思ったのはボジオのこれ
http://www.youtube.com/watch?v=cPoW7tTg8eQ
317名盤さん:2013/06/02(日) 18:26:23.56 ID:1iGgpb15
ヴァイにザッパテイストは感じないけどな
318名盤さん:2013/06/02(日) 19:00:47.50 ID:oVrYMJFT
遅ればせながら『Congress Shall Make No Law . . .』買ったけど
やっぱり対訳がないとキツいねこれは
これもいつか自分で訳そうと思うけど気が遠くなる
とりあえずまたライナーだけやったので貼るよ


"Congress Shall Make No Law . . . " ライナーノーツ

私はフランク・ザッパの弁護士になるという栄誉に浴した者だ。
合衆国の上院議会におけるPMRCの検閲計画への反対証言とその準備のために
彼と一緒に過ごした日々のことは、愛惜と誇りの念をもって思い起こされる。
フランクによる証言の前の晩、私たちは検閲に対する反対声明を
厳格かつ明瞭に表現するための追い込み作業に入っていた。
私は大学でのディベートに関しては全国クラスであったし、
憲法学者として学んできた身であったのだが、それでもフランクにはとてもかなわなかった。
私が勉強して身につけたものを、フランクは生まれながらに備えていたのだ。
私が脳味噌を使うところで、フランクは自分の知性と心を用いていたといおうか。
そんな私と同様、上院議員たちもフランクの相手ではなかったし、
彼の証言こそがあの公聴会のハイライトであり、その出来映えは見事というほかなかった。

私はもっぱら歌詞や音楽の与える影響といった面について考えていたのだが、
フランクが気にかけていたのは検閲の適用範囲の広さについてであった。
フランクの方が大きな構図を捉えていたのだ。
第一幕が始まった時点で、劇の結末を直観的に見取っていたのだろう。
ほんのささいなものに見える検閲行為に対してもフランクがたゆみなく闘ったのは、
それがなし崩し的に広がっていくものであることを知っていたためだ。
芸術に対する制約は思想統制の第一歩であることを知っていたためだ。
フランクは自分自身で選択することを望んでいたし、他人もそうする権利をもつことを望んでいた。
319名盤さん:2013/06/02(日) 19:01:41.71 ID:oVrYMJFT
フランクは理想主義者であるだけでなく、実践主義者でもあった。
上院議員たちの裏をかくために、子供たちのための音楽を親が選ぶ権利を
フランクが認めたのもそのためである。
さらにはジャケットに歌詞を印刷すればいいとも彼は提案した。
親に権利を委譲するのを認めたことと、歌詞の印刷表示という案を出したことは、
議員たちにとって青天の霹靂だった。
議員たちはフランクがもっと極端な姿勢を示すと予想していたからである。
親たちには口を出させないとか、いかなるアーティストの歌詞も
公的な吟味にさらされる必要などないとかいったようにだ。
しかし俎上の問題に対してフランクが提示した単純かつ実際的な解決法は、
議員たちおよび何やら企んでいるその妻たちを武装解除させるには充分なものだった。

私は娯楽産業の世界でタレントたちの代理人を務めるようになって長いが、
フランクの代理人になるほどやりがいがあり有意義であり楽しくもなるようなアーティストには出会ったことがない。
フランクと知り合って一緒に仕事ができる喜びを味わえたことに、私はこれからもずっと感謝しつづけることだろう。
未来の世代が真のアイコンに触れることができるようにと、フランクの偉大なる遺産を丁寧に保存している
彼の妻ゲイルや彼の子供たちと仕事ができるという名誉とともに。

ラリー・スタイン
ロサンゼルス
2010年8月
320名盤さん:2013/06/02(日) 21:03:38.34 ID:8SeXpZIE
>>319
ザッパ自身も父親だから、PMRCに賛成する親の気持ちも少なからず理解できたんだろうね
完全に野放しの状態にも問題があるのは事実、と思ってたのかな
321名盤さん:2013/06/02(日) 22:21:42.54 ID:PLHM/kJJ
同じザッパテイストの曲なら
ドンシュガーケインハリスのジャズロック作品の方が良い
322名盤さん:2013/06/02(日) 22:30:13.35 ID:GJEGHAmt
>>318-319
ありがとうございます。
この手の作品は日本語訳が欲しいですね。
323名盤さん:2013/06/03(月) 11:24:25.06 ID:qwRXsdp2
>>320
親の権利を云々てのは↓この辺だね
(ザッパの陳述の原稿の1節。自伝にも載ってたような気がするけど)


8ドル98セントを自分のポケットに入れた十代の若者なら、一人でレコード屋に行くかもしれません。
しかしもっと小さな子供は違います。ふつうは親に連れて行ってもらうでしょう。
なぜなら8ドル98セントは親のポケットの中にあるからです。
その親はいつでも、この8ドル98セントは本を買うのに使ったらどうかと提案することができるのです。

もし親御さんにとって子供に本を読ませるのが不安であるならば、その8ドル98セントを
インストゥルメンタル音楽のレコードを買うのに使うことだってできるわけです。
ブラッキー・ローレス(訳注:WASPのフロントマン)やマドンナの代わりに、
ジャズやクラシックを家庭に持ち込んだってかまわないではありませんか?
今週の売れ線になっているプラチナムレコードを調べるのと同じ程度のセンスがあれば、
歌詞のない偉大な音楽を手に入れることは誰にでもできます。

「かよわい」年齢層の子供たちが音楽を好むのはごく自然なことです。
一人の親として、自分の子供には「Sugar Walls」(訳注:プリンス作曲によるシーナ・イーストンのシングル曲。
タイトルのWallは膣壁の比喩)よりも向上につながるようなものが与えられてしかるべきと思うならば、
学校の音楽教育を支援したらよいでしょう。
なぜ自分の子供にも消費者情報が必要であるということを考慮されないのですか?
音楽教育にかかる費用など、スポーツをやるのに比べたらまったく大したことありません。
あなた方の子供たちには、ポップ・ミュージック以外のものも存在するのだということを知る権利があるのですよ。
324名盤さん:2013/06/03(月) 11:28:03.04 ID:qwRXsdp2
PMRCが「より向上につながるようなもの」には目を向けず、
政府によって消毒されたヘヴィメタルを普及したがっているというのがそもそも的外れなのです。
これはPMRC固有の趣味の現れなのでしょうか? あるいはアメリカの行政が
芸術教育に対しては低い優先順位しか与えていないことを示す徴候なのでしょうか?
答えは、もちろんですが、どちらでもありません。
音楽についていくら論評してみたところで、不公正な税制について考えないよう
人々の気を逸らすことはできないからです。それを可能にするために
セックスを持ち出してきたわけです……セックスについてのあれやこれやを。

(中略)

PMRCは次世代の若者たちをセックスそのものから守ろうとでもしているのでしょうか?
セックスについての知識を子供たちに与えるに際し、
その質と量とタイミングを決定するべきなのは親であって、
税制法案の隠蔽に関わっているような輩ではありません。


------
まずどっかの議員夫人か何かが、自分の娘の聴いてる音楽が
セックスだかオナニーだかを歌ってるからとかいう理由で
「子供にはもっと健全な音楽を!」って騒ぎはじめたわけじゃん
だからそれを逆手にとって
「おっしゃる通り、あんたの子供には健全な音楽が与えられるべきだね。
そしてそれを選ぶ権利をもってるのは親であるあんただよ。政府じゃないよ」
って言ったんだと思う
325名盤さん:2013/06/03(月) 21:06:03.30 ID:8yH8tqC7
>>PMRCは次世代の若者たちをセックスそのものから守ろうとでもしているのでしょうか?
>>セックスについての知識を子供たちに与えるに際し、
>>その質と量とタイミングを決定するべきなのは親であって、
>>税制法案の隠蔽に関わっているような輩ではありません。

とても含みのあるいい言葉だ。
326名盤さん:2013/06/04(火) 09:12:21.88 ID:nQ0TNM2L
訳乙!
ユーモアと皮肉で笑わせながら欺瞞をあぶりだす
御大らしいやりとりすなあ

確か
「マスターべーションは違法でしょうか? 違法ではありません。
では違法でないことを歌うことが、なぜ違法なのでしょうか?」
みたいなやりとりもあったよね、自伝かな
シンプルだけど鋭い問いだよね

議会で真面目にこれを問うてワシントンの妻たちを困惑させたみたいだけど
そのシーンを想像してワロタわ
やっぱ何事にも鋭いんだよなあ、御大は
327名盤さん:2013/06/04(火) 10:55:03.80 ID:lig8HLzF
ちょっと嫌なネタかもしれないけれど
御大の「良くない」エピソードとかがあったら紹介して欲しい
自分が知ってるのはエロ動画で逮捕くらい
うんこ喰いはデマだよね
328名盤さん:2013/06/04(火) 11:24:12.53 ID:o6n8tMGc
>>327
以前にも出たけどボジオのインタビュー:

『フランクが亡くなったのは、本当に残念で悲しい。だが、
 無くなって悲しくないことが一つだけある。
 「ボジオ、ちょっと来い。思いついたことがあるんだ」
 って呼ばれた時に感じる、胃袋がキリキリするような恐怖だ。
 死ぬほど恐ろしかったんだ。』

http://rocqt.net/120517

かなり人使いの荒い人だったのは間違いない。
A.ブリューも、今でこそザッパの悪口は言わなくなったけど、
抜けた直後から80年代にかけて結構悪口を言っていたらしい。

偉大な人物って多くの場合、部下に無茶降りして酷使して成果を出すことが多いから、
単純に「良い/悪い」で語れるエピソードではないかもしれない。

あと、若くて才能のあるミュージシャンを使っていたのはギャラを安く抑える為。
JCBとか牛心隊長などの同年代以上のメンバーとの間にはギャラの支払いに関する
トラブルが多数あった筈。
329名盤さん:2013/06/04(火) 11:53:24.28 ID:uXdzBNxz
へえ、ブリューも嫌がってたのかぁ
ライブで女装させられたりしてたからなあw

「もうバックバンドで演奏する気はないから」みたいなこと言って88年のザッパツアー参加を断るも、
その直後にボウイのサウンドアンドヴィジョンツアーに参加、なんてこともあったねw
330名盤さん:2013/06/04(火) 12:59:18.41 ID:FxJlh34r
へえ
ブリューも88年ツアーに招集されてたのか

それよりブリューっていえば
今年のフジロックに来るらしいぜ
それもナイン・インチ・ネイルズの一員として
331名盤さん:2013/06/04(火) 13:05:49.91 ID:1bXaXAeQ
本人が家族以外に友人はいないって言ってるからな
332名盤さん:2013/06/04(火) 13:54:06.94 ID:nQ0TNM2L
>>327
よくありがちなアーチスト間のまったりした会話を好まなかった
てのも嫌なところになるのかな

「〜マネー」のジャケでサージェントペパーのパロディをやることについて
御大がポール・マッカートニーに許諾依頼の電話をした
ポールはザッパからの電話に喜んだが、話した感想は
「会計士と会話してるみたいだった」

なんとなく想像つきますよね (^_^;)
333名盤さん:2013/06/04(火) 14:36:34.72 ID:/3+rjFOy
SMAPのJOY聞いてると"Who Needs the Peace Corps?"思い出すな
334名盤さん:2013/06/04(火) 20:36:56.23 ID:gVZxdgW3
>>312
ジスモンチ、パスコアール
335名盤さん:2013/06/05(水) 10:47:18.40 ID:rQWfTFeE
>>334
同意
このスレで二人を知ったけど、他にも音楽的な化け物がいるんだなあ、
世の中広いなあと思いました
336名盤さん:2013/06/06(木) 08:10:44.65 ID:Lhlvir2o
すみません、ちょっと質問があるんですが、ザッパは初心者はどのアルバムから入るべきですかね?
えらく難解なアーティストという印象があるので、尻込みしてしまいまして‥。
337名盤さん:2013/06/06(木) 10:20:39.11 ID:8bUW8Ieg
ジャケ買いだ。手にとってこれだと思ったヤツを買うべき。
余計な事は考えずに内なるフィーリングと手にとった作品とのフィーリングがマッチしたら
それがキミの求めていた出会いになる。
                   -----しがない童貞(22)----
338名盤さん:2013/06/06(木) 10:44:15.24 ID:kJ/Q/KOt
>>336
ザッパの顔が大写しになってるやつ
(何作かあるけどどれでもいい)
339名盤さん:2013/06/06(木) 10:47:38.69 ID:BU4vejbK
>>336
マジレスすると、ネット上で何曲か聴いてみて、気に入った曲があったらその曲が収録されてるアルバムを買う
340名盤さん:2013/06/06(木) 10:51:10.98 ID:mAfltoLl
とりあえずlather聴いとけばいいって!
341名盤さん:2013/06/06(木) 11:03:12.02 ID:y59K08Kl
Latherは曲も多いし、そこから好みのジャンルで
探して行くっていうのはいいかも
ティンゼルタウン
ベイビースネークス
あと、モンタナ入ってたやつとか
自分は個人的に好きだけどなぁ
342名盤さん:2013/06/06(木) 12:40:10.62 ID:f4G1yNpj
>>336
難解さが恐い(?)なら「Apostrophe」「Over-Nite Sensation」。
慣れたら「One Size Fits All」で宇宙までぶっ飛んでください。
ぶっ飛んだあとは他のアルバム聴くたびに至福な時間が待ってます。
343名盤さん:2013/06/06(木) 13:05:10.81 ID:jLJ+5vx7
難解さを避けるなら
ズートアリューズも良い
344名盤さん:2013/06/06(木) 15:43:08.42 ID:S4rxcZh4
>>338
wwwwそうかもしれんwww
345名盤さん:2013/06/06(木) 16:04:43.59 ID:iN4dOOXX
ジャズ好きならホットラッツかワカジャワカかグランドワズー
プログレ好きならロキシーかワン・サイズ・フィッツ・オール
ポップ、ロック好きならシーク・ヤブーティ
346名盤さん:2013/06/07(金) 01:06:17.15 ID:VnD+Punu
やはりワンサイズかな?
とくにインカローズは嗜好に合うか合わないかを探るリトマス試験紙だと勝手に思ってる

異論は認める
347名盤さん:2013/06/07(金) 01:38:12.67 ID:p6nbg9xk
インカローズは大好きだけどワンサイズ全体は妙に小奇麗な感じがそこまで大好きになれない
まあ色んな人に薦めるのにいいってのは間違いないと思うけど
348名盤さん:2013/06/07(金) 08:01:58.79 ID:6737tfo9
>>338
ロンドンシンフォニー2買ったらどうするwww

それ以外は確かにそうかも
349名盤さん:2013/06/07(金) 09:05:23.60 ID:gbRzQo6M
ロンドンシンフォニー2は大正解だろう
ワンサイズは初心者には息苦しすぎて後が続かないだろう
「手に取ったんなら買えよ」と睨みつけられているようなApostropheが初心者にはいいだろう
オレはマニーから始まってロードテープス1まであっという間だったな・・・しみじみ・・・
350名盤さん:2013/06/07(金) 10:55:50.77 ID:MyS9mBhq
>>347
そうなんだよなー、可愛げがないというか。
すごいとは思うんだけど。って何年かに一度この話ここに書いてるなあ。

音全体にペタペタにコンプがかかってる感じがして、それが窮屈に感じてるのかなって最近思いました。
ほぼ同時期のロキシーの方が開放感がある。ヘルシンキも。
351名盤さん:2013/06/07(金) 11:18:02.19 ID:PeyxltNs
皆さんデリケートなんですね
おれなんか気にしたこともないです
352名盤さん:2013/06/07(金) 11:40:18.41 ID:VcfUpTKH
嫌なエピソードっていえばビーフハートとのいざこざだな。
ザッパのリハ中に、すでに録音されてたマジックバンドの音源を
取り戻そうと隊長達が乗り込んでいったときに
全然取り合わなかったっていうエピドードがあったよね。
あのエピソードだけ読んでザッパのこと知らなかったら、
なんて嫌な奴なんだって誤解するはず。
353名盤さん:2013/06/07(金) 12:50:06.23 ID:6737tfo9
>>349
ジャズフロムヘルを「非人間的、冷たい」と評した評論家連中にご立腹した御大が
「だったら『人間的』なのを聴かせてやるぜ」
と、LSOのミス演奏を集めてリリースしたのがLSO2

初心者にはマニアック過ぎるかとw
354名盤さん:2013/06/07(金) 13:00:53.28 ID:MyS9mBhq
>>351
30すぎて聞いたので、なんか耳が嫌な奴になっちゃってんですよねー。
可愛げがないのはこっちか・・・という話ですね。
失敬しました。
355名盤さん:2013/06/07(金) 19:41:39.69 ID:o98AeC95
俺はワンサイズがザッパの最高傑作だと思うけど、確かにまとまりすぎている感はあるな
何となくだけどジェネシスの「Selling England By The Pound」に通じるものを感じる
356名盤さん:2013/06/07(金) 21:41:48.57 ID:OgQy1SW9
俺も大好き。
けど、音圧が高すぎて息が詰まるというのはわかる。
(オールドマスターボックス2のバラ売りのLPなんだけど。)

オリジナルのロクシーLPだとそう感じない。ちょうどいい塩梅。
音的に一番好きなのはOnStage 1のビッグ・スウィフティあたり。
最近のリマスターってどんななってんだろ?
357名盤さん:2013/06/09(日) 03:58:59.04 ID:VDlznkv/
358名盤さん:2013/06/09(日) 04:17:36.82 ID:VDlznkv/
ごばく
359名盤さん:2013/06/09(日) 04:25:24.95 ID:VDlznkv/
ごめんね
360名盤さん:2013/06/09(日) 11:41:58.14 ID:NVfKgSG/
ところでビーフハートのスレなくなったの?
361名盤さん:2013/06/09(日) 12:19:50.36 ID:fwDrwA6K
>>360
ワールド音楽板に無いか?
362名盤さん:2013/06/10(月) 20:52:49.73 ID:+Z4rBS9Q
キャプテン・ビーフハートと愉快な仲間たち
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1019256451/

カン・ノイ・ビーフハート=キモい
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1144759192/

↑どっちも過疎っておる

関連人物だし、ビーフハートの話もこのスレでいいよもう
Dust Suckerの嘘くささについての考察とか、
参考になる話もこっちの方が多く出てるくらいだし
363名盤さん:2013/06/10(月) 20:59:37.32 ID:ubiJ556v
かといってザッパから離れたビーフハートの活動をここで語られても困る
364名盤さん:2013/06/10(月) 22:02:49.32 ID:u4hhBNKy
マイク・ケネリーやスティーブ・ヴァイのソロの話が上で出てたし、別にいいんじゃないかな
トラウトマスクはザッパがプロデュースしたんだし、繋がりとしては上記の二人よりも強いだろう
365名盤さん:2013/06/10(月) 23:10:06.73 ID:+zKvAHkZ
同級生だしな。
366名盤さん:2013/06/11(火) 17:34:16.65 ID:pJGT2Xj3
ザッパ家からトラウトマスク買った人、何か情報ちょうだいな。
367名盤さん:2013/06/12(水) 12:58:22.22 ID:GCcPox/k
トーケン・オブ・ヒズ・エクストリームの国内版DVDがもうすぐ出るって
レココレの広告にあったけど、とっくにガイシュツ?

これってワンサイズの頃のスタジオライブだっけ?
368名盤さん:2013/06/12(水) 13:54:53.10 ID:85A4YTlY
ダブ・ルームに収録されてるのロキシーバンド(74年映像)
元々はスタジオライブをテレビ特番として録ったけどアメリカでは放映拒否された
VHSでは発売されてて今回DVD化されるのは初めて。おまけはマイク・ダグラスショーでのBlack Napkins

国内版は輸入盤の2倍くらいの値段な上に発売延期しやがったからムカついてるけど
オレは優しいから国内版を買ってやることにした
369名盤さん:2013/06/12(水) 15:24:20.57 ID:Un7SN2iS
おーそうなのか、あのモンタナが一番好きです。
ギターソロの、音もフレーズもとてもいい。
370名盤さん:2013/06/12(水) 18:12:13.84 ID:QTv+Vqn5
>>367
あのライブは演奏は文句ないんだがカメラの切り替えが激しいのが萎える。
ZPZライブで未加工の映像がスクリーンに映ったからそっちを発売してほしい。
371名盤さん:2013/06/12(水) 18:23:00.78 ID:GCcPox/k
>>368
dくす
それは海賊版もってたわあ・・βでw
自分の中では歴代ベストメンバーの演奏だったわ

インカロードとかオー・ノーのソロ部分が、粘土アニメの映像になってて
演奏を観れずにイラついた記憶あり
もし粘土アニメが取れて、演奏シーンがそのまま見れるのなら買おっかな
372名盤さん:2013/06/12(水) 20:34:23.57 ID:sBQltKmB
たぶん粘土はそのままじゃね?
さらに日本盤、高いくせに、いつも通りで字幕なしの悪寒
373名盤さん:2013/06/12(水) 22:10:17.85 ID:AjbjFCSQ
今amazon見てきたら「商品の説明」に字幕は無し、
粘土アニメはそのままと明記されてた

ちなみに輸入盤は最安で¥1,032
国内盤は¥2,953
タワレコとかの店頭で買ったら
もうちょい高いだろうから2倍どころか3倍だぜ
リージョンフリーの再生ソフト使ってれば
字幕なしの国内盤を買う理由なんてないんでないの
374名盤さん:2013/06/13(木) 00:39:37.99 ID:vYcWNhCe
>>369
あのギターソロ最高ですよねえ。キレキレです。
ダブルームでカットしてしまったのが本当に惜しい!
http://www.youtube.com/watch?v=DmcYTShN4Fk&t=1m50s
それにしてもカメラ切り替えがウザいね。
375名盤さん:2013/06/13(木) 05:11:59.10 ID:2ZLIPI+w
Amazonでザッパ家から出たトラウトが出てたけど高すぎ
内容はなにか違いがあるの?
376名盤さん:2013/06/13(木) 09:14:12.42 ID:0kxicG7b
ザッパの映像作品はどれもチラチラしすぎなんだよな。
若いころから一貫して。
ダズユーモアくらいじっくり演奏を見たいんだよな
377名盤さん:2013/06/13(木) 09:48:14.53 ID:dUW2ENjk
ダズユーモアも演奏途中でインタビュー入るよね

どうしてもああいう構成にしたいんだろうね
378名盤さん:2013/06/13(木) 11:49:33.02 ID:5YTk+kyw
>>374
ザッパって音をぎゅうぎゅうに詰め込んで畳み掛けるようなソロ多いし
モンタナも73年のストックホルムだとそんな感じなんだけど
あのソロは間を作ったりしてて、フレーズも頭に残るし、
らしくないんだけど、かっこいいんですよねー。ギター弾きたくなる。
379名盤さん:2013/06/14(金) 06:54:07.42 ID:B+Uj1Lgo
ザッパお得意のコラージュってやつでしょ
380名盤さん:2013/06/14(金) 14:09:17.30 ID:fEsJ1edQ
>>376
ザッパに限らず60〜70年代のフィルムはそういうの多いな
サイケデリックだか流行った時代だから仕方ないけど
381名盤さん:2013/06/14(金) 14:42:04.76 ID:uplhCT/d
サイケなフィルムと言ったらビート・クラブだな

あれもエフェクトなしで、欲を言えばノーカットで見てみたい
382名盤さん:2013/06/16(日) 14:11:11.82 ID:ZU0ZMgrr
383名盤さん:2013/06/16(日) 17:23:51.40 ID:ePv+FzcR
ドイツで出版のgrand zappaを購入された方おられましたら、
どのような種類の本なのか情報提供お願いします
384名盤さん:2013/06/17(月) 03:10:16.64 ID:PSuSu60L
385名盤さん:2013/06/17(月) 12:50:19.56 ID:cT7+t7lt
ジョナスメカスとか?

それはそうと
ファンク・クラヴィネットの名演奏家を羅列したyoutubeの動画
そん中にジョージデュークがおって、
そこで紹介されてるのがオーバーナイト版のゾンビウーフ
彼の本領はライブの、公式盤以外のものが最高だけど
この曲のチラ見せソロも確かにいい。

で、そのゾンビウーフの、僕の好きなベストバンド盤の
超かっこいいギターソロには
ハンドクラッピンソングがしこまれてるような。

物知りな人なら、そういった引用??を
もっといろいろ知ってるんだろうね。
386名盤さん:2013/06/17(月) 17:29:03.57 ID:AezMor2N
物知りな人のいっていることはさっぱりわからない
387名盤さん:2013/06/18(火) 02:34:58.70 ID:Jqci2wcZ
Knowledge is not wisdom ...
388名盤さん:2013/06/18(火) 10:01:23.27 ID:a6hiUFBz
物知りな人の、というより、僕の言ってることが
わからないのかな。
きっと言葉が足りてないんでしょうね
389名盤さん:2013/06/18(火) 18:17:19.58 ID:DfLOvcyv
ま気にすんな。
俺も>>385は良く分からんかったけど、
単語をググって色々知識が広がったので良かったよ。
390名盤さん:2013/06/20(木) 20:31:03.68 ID:v7H9jUBv
去年に再発されたイエローシャークを買ったのですが、
ドッグブレスの13秒くらいに右チャンネルで「プツッ」とノイズが聴こえます
これは録音上の仕様なのでしょうか?
391名盤さん:2013/06/20(木) 23:39:55.64 ID:CRrnsig8
ZPZ、また日本に来ないかな。
392名盤さん:2013/06/21(金) 08:54:00.61 ID:kldC3sax
>385 文章下手過ぎw
ことばも足りてねーし、文章構成力無さ過ぎww
393名盤さん:2013/06/21(金) 10:02:41.08 ID:tksG7y3Q
>>390
自分のCDではそんなノイズ聴こえませんけどね
394名盤さん:2013/06/21(金) 17:11:57.83 ID:+MgDErYR
Lex Bronkowitz Orchestra 「STRICTLY GRAVY」 http://fzio.bandcamp.com/album/strictly-gravy
395名盤さん:2013/06/22(土) 01:51:48.72 ID:+NlmaNl8
頑張ってるけど聴いていてストレス溜まるね
396名盤さん:2013/06/22(土) 03:09:34.63 ID:9GXx4J6+
妙にイラっとくるね。
何が悪いんだろう。
397名盤さん:2013/06/22(土) 03:16:01.55 ID:KhLvbFUx
猥雑さが足りない、とか…?w
いや俺は別にイラッとしないけどさ
398名盤さん:2013/06/22(土) 04:04:11.47 ID:SbvzeCWG
音楽やってる人だと、俺にやらせりゃもっと・・・みたいなイライラがあるのだろうか。
399名盤さん:2013/06/22(土) 08:40:03.36 ID:yY21mRyV
マイクケナリーに通じるザッパ教室優等生的なものを感じるね
400名盤さん:2013/06/22(土) 17:17:10.43 ID:Hz9TutyS
緊張感とかグルーヴ感とかライブ感が違うのかな?
御大バンドの演奏はスタジオでもライブ感あるもんね
ライブで練りに練り上げて録音するのが多いからそうなるんだろうけど

これはリハ通り間違い無く演奏してるけどフリーズドライな音というか・・
でも嫌いではないですw

ZPZはライブ感まで完コピしてんだよな
401名盤さん:2013/06/24(月) 08:28:53.31 ID:32rlqX9N
402名盤さん:2013/06/24(月) 11:10:59.85 ID:aVeRDYWV
歌詞が寒い以外は良いと思うw
キーボードの子が可愛いな。
403名盤さん:2013/06/24(月) 16:13:20.10 ID:hB5F5HaJ
いや、素晴らしいだろう。
特にバンドとしてリズムがあっているのが素晴らしい。
ザッパの音楽は全体のリズム一致が命だから。
有名なコピーバンドでもそこが惜しいバンドはたくさんある。

歌詞もこれはこれでいいと思う。
404名盤さん:2013/06/24(月) 16:30:51.20 ID:AE+4B4ng
女の子だけに難しいパートやらせててずるいと思う
405名盤さん:2013/06/24(月) 16:44:26.98 ID:WswwYAnJ
質問なんだけど、去年のザッパのリイシューの作品で裏パッケージのトコに
source:original 19×× analog mastertっていうのと
source:1993 1630 digital masterって2種類あるのに気づいたんだけど
どういう意味ですかね? 教えてザッパフリークの人
406名盤さん:2013/06/24(月) 16:45:51.54 ID:WswwYAnJ
質問なんだけど、去年のザッパのリイシューの作品で裏パッケージのトコに
source:original 19×× analog mastertっていうのと
source:1993 1630 digital masterって2種類あるのに気づいたんだけど
どういう意味ですかね? 教えてザッパフリークの人
407名盤さん:2013/06/24(月) 17:08:42.66 ID:st3aptKd
>>401
楽器で挫折経験があり
周りにザッパ好きなど1人もいない俺からすれば
歌詞が寒かろうが何だろうが
こいつらは徹頭徹尾100%正しい
408名盤さん:2013/06/24(月) 17:10:45.04 ID:AE+4B4ng
>>406
去年の再発は作品によって
「当時のオリジナルのマスターテープから作ったよ」ってのと
「1993年にリマスターされたテープから作ったよ」ってのがあるって事

一言でいうと「統一感が無い」ってこと。
でも、HotRatsなどは「初のオリジナルマスターテープからのCD化」とかされたので
マニアは喜んだです。
409名盤さん:2013/06/24(月) 22:59:09.77 ID:QACFOc6T
結局Hot Rats以外手出してないなあ
93年承認RYKO盤コンプで精一杯だわ
410名盤さん:2013/06/24(月) 23:22:09.61 ID:84hYlaS2
>>401
いいねえ行きたいな。
でも土曜日はバイトの日なんだよなー残念
411名盤さん:2013/06/24(月) 23:22:43.01 ID:84hYlaS2
って思ったらライブおとといでしたか。
またやってください行くんで
412名盤さん:2013/06/25(火) 00:42:41.72 ID:QFv3ML4Y
こんだけザッパ演ろうってメンバー集まってるだけで羨ましいわ
ハイライトはおねーちゃんがインカのソロでテンバって足痙攣してる所かな
413名盤さん:2013/06/25(火) 00:59:02.51 ID:36MavWAx
ほんとうらやましい。すごくいいね

ザッパの歌詞を英語圏の人が聞いてしまったときの
こっぱずかしさまで完コピしてるんだね
414名盤さん:2013/06/25(火) 01:43:59.55 ID:AWNTXvJh
>>413
そう言われると日本人で良かったと正直思ってしまうw
415名盤さん:2013/06/25(火) 09:44:56.42 ID:BgQQ1Ygt
よくコビーしようと思ったな
尊敬するわ
416名盤さん:2013/06/25(火) 12:39:30.32 ID:OOKVbvuW
voがイマイチだがそれも狙いかな。
417名盤さん:2013/06/25(火) 15:12:57.77 ID:568f5SEb
>>401
楽しそうだ。いいなあ。
418名盤さん:2013/06/26(水) 00:14:38.63 ID:EcAAaM21
同じ投稿者で他のもあるね。ザッパコピーバンド。 
罰金制とかで間違えないように慎重なのはわかるけど
なんか違うものになってる気がするw
419名盤さん:2013/06/26(水) 14:00:57.32 ID:CHT8cfxX
罰金制って?
420名盤さん:2013/06/26(水) 19:51:43.25 ID:g0M+LnSo
罰金バッキンガムの事だよ
421名盤さん:2013/06/26(水) 21:57:40.00 ID:EcAAaM21
間違えると鉄の貯金箱に罰金入れなきゃならないんだって。
422名盤さん:2013/06/26(水) 22:06:13.62 ID:x6BjihA+
ジェームス・ブラウンかよ…
423名盤さん:2013/06/28(金) 05:21:45.34 ID:W3L9KVFa
あの人たちのブラックページ聞いたけど、
やっぱプロってうまいんだなと思った。

メンバーが勝手なリズムで弾いてるからユニゾンの一体感が全然ないんだよね。
もっとゆっくりしたテンポで完璧に合わせてからテンポアップすりゃいいのに。
424名盤さん:2013/06/28(金) 07:22:54.73 ID:nlMm1uaF
ザッパのファンはレベルが高いからソコソコの演奏をしても叩かれちゃう。演奏をするだけでもすごいです。
425名盤さん:2013/06/28(金) 08:02:31.77 ID:fK2whicd
426名盤さん:2013/06/28(金) 15:39:13.61 ID:Z+wa6XAL
ザッパの日本来日の時ってパンフあったんだろうか。
427名盤さん:2013/06/28(金) 17:42:57.67 ID:KYlVy8WR
今では2万円くらいで取引されている
428名盤さん:2013/06/28(金) 20:16:30.65 ID:LRy0+13d
429名盤さん:2013/07/04(木) 16:42:15.74 ID:4c+XqyeQ
パンフネタが、皆を一週間もフリーズさせるとは・・
恐るべしパンフ
430名盤さん:2013/07/07(日) 01:39:29.85 ID:iUWeWno7
日本公演はもっとクローズアップされてもよいよね

大阪京都東京で

オフィシャル音源が出てるのは大阪のみだったけ
431名盤さん:2013/07/07(日) 01:41:33.85 ID:iUWeWno7
ブラックナプキンとハンズウィズハマーとズートと
あとなんだっけ

シップアホイかカナーシ??
432名盤さん:2013/07/07(日) 05:48:15.15 ID:3s1zEqau
日本公演は演奏自体は良かったんだけど編成がなぁ。。
やっぱ大所帯でダイナミックな演奏ってのがザッパの魅力なのに
多分デビュー以来で最小編成じゃないの
まあそんだけザッパのギターがクローズアップされたと言えるかも知れんけどね
それまでの時期と比べたら演奏のレベル自体はあいかわらず高いけど
すっごいあっさりとしたアレンジになっちゃってるよね
433名盤さん:2013/07/07(日) 05:56:17.91 ID:4cOdbl74
>>430-431
遺族が出したやつに東京公演のが入ってる。
http://www.globalia.net/donlope/fz/chronology/1976-1980.html
434名盤さん:2013/07/07(日) 11:38:46.95 ID:rYK4k1xa
うーん、最近インターネットとかの影響もあるんだろうけど、
なんかザッパが気軽に語られ・聴かれすぎていると思うのは私だけかな??
もっと敷居の高いものであるべきなんだよね
435名盤さん:2013/07/07(日) 12:51:09.39 ID:Za1Xd4xS
聴き込む、入れ込むレベルは色々あるとして
色んな人に聴かれて裾野が広がるのは悪いことではないのでは?

免疫のない一般の人にとって、一枚通して安心して聴ける(笑)アルバムは少ないけど
曲単位ではとっつきやすい曲はたくさんある

ようつべで、曲単位で好きになる人はいるだろう
音だけだとつらいけどライブ映像だと入りやすいってのもあるしね

ネット時代、ザッパに関心を持つ人、好きな人は益々増えていく希ガス
436名盤さん:2013/07/07(日) 13:52:21.36 ID:c/pDMevX
「敷居の高い」が誤用、ってのを置いといてもザッパ本人はそんなの望んでないだろう
437名盤さん:2013/07/07(日) 16:11:48.18 ID:RC6I6kVT
音楽に「聴いてもらう」以上の存在理由なんかないのに
気軽に聴かれ過ぎてるなんて意味不明だ
「ザッパとか聴いてる俺って異端w」的な
幼い特権意識を奪われたくないんだろうな
たとえ選ばれた人間しか聴いてはならないものだったとしても
そんなやつ選ばれてないと思うわ
438名盤さん:2013/07/07(日) 17:07:28.53 ID:wYXNcMBn
>>434
しょーもな
439名盤さん:2013/07/07(日) 20:40:03.90 ID:iiU9RPP1
440名盤さん:2013/07/07(日) 21:36:23.76 ID:mJC7S9Iv
これは素晴らしい。
441名盤さん:2013/07/11(木) 12:56:49.87 ID:fWICmey7
442名盤さん:2013/07/11(木) 21:00:35.40 ID:YdifnUcr
これなに?
ナピーもなんか性犯罪やったってこと?
443名盤さん:2013/07/11(木) 21:17:33.19 ID:XJ0NJDTG
そう。
レイプで捕まったのは結構有名じゃないか。冤罪と信じたいけど。
444名盤さん:2013/07/12(金) 19:42:51.65 ID:GtpW+x1E
素朴な疑問なんだが
ロイもそうだけどこんだけ高齢になってレイプとかアメリカじゃよくあるのか
445名盤さん:2013/07/12(金) 19:59:58.73 ID:vnS4h9tH
>>441
> Alias(es): Napoleon Howard;Robert Murphy;Napoleon M Brock;Napoleon Holland

偽名多すぎ
何の目的で使ってたのやら
446名盤さん:2013/07/12(金) 22:29:30.21 ID:TJC0D/3K
447名盤さん:2013/07/13(土) 23:03:44.92 ID:d5W/Juwr
ルースでおなっちゃった、ふふふ
448名盤さん:2013/07/14(日) 18:30:04.96 ID:XFWerEFv
そういや昔に八木がルースとフランクが不倫関係にあるみたいなほのめかしてたけどそうなん?
449名盤さん:2013/07/15(月) 00:32:04.23 ID:xx4ksFzO
450名盤さん:2013/07/15(月) 15:56:35.38 ID:y/+XLhEK
暑さ対策に効果的なザッパの曲、ベスト3

1.
2.
3.

思い浮かばない・・
451名盤さん:2013/07/15(月) 20:01:36.31 ID:GwAg1k8G
1海へ行こう
2ウエットTシャツ
3ジャズフロムヘルの最後の曲(なんか怖いから)
452名盤さん:2013/07/15(月) 22:37:31.99 ID:XIP6qvjf
1海へ行こう
2ウェットTシャツ
3黄色い雪
453名盤さん:2013/07/16(火) 00:41:55.97 ID:FTaZToqc
かれこれ20年か…
454名盤さん:2013/07/16(火) 03:54:50.87 ID:wFiUrwLt
1海へ行こう
2ウエットTシャツ
3踊るときには服を脱げ(ボサノバ・バージョン)
455名盤さん:2013/07/16(火) 21:55:10.17 ID:fiLPKUhw
456名盤さん:2013/07/17(水) 00:17:34.25 ID:d3mewUtj
>>455
声も雰囲気出てるねw
457名盤さん:2013/07/17(水) 18:37:18.82 ID:pvA0yo7R
>>455の動画でギターソロの時
ヘッドにはさんでる黒い洗濯バサミみたいなのってなん???
458名盤さん:2013/07/17(水) 18:47:23.24 ID:GunNX6OY
クリップ式のチューナーだしょ
459名盤さん:2013/07/17(水) 21:30:09.83 ID:GunNX6OY
[悲報] 東京タワー蝋人形館は2013年9月1日(日)をもって営業を終了させていただきます。
http://www.tokyotower.co.jp/foottown/3f_01.html
460名盤さん:2013/07/17(水) 22:34:31.70 ID:AdI45TEC
最近も何体か追加されたってニューでやってたような気がするが
危なかったのかな
461名盤さん:2013/07/17(水) 22:35:02.64 ID:AdI45TEC
ニュースだな
462名盤さん:2013/07/17(水) 22:44:37.77 ID:Icr100U9
先月行ってバシャバシャ写真撮ってきたばかり
ザッパならどこか引き取ってくれそうだがドン・プレストンの蝋人形はどうなってしまうのだろうか
463名盤さん:2013/07/17(水) 23:09:35.75 ID:03A+L12A
こういう話は初めて聞いた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20949809
464名盤さん:2013/07/18(木) 00:25:42.53 ID:2RlG0f56
Q:What did Frank Zappa think of your work with Dave? Did you ever discuss that with him?

A:No. I never heard Frank comment on my work with Dave Roth, but he did say that I should
invite Dave over his studio sometime.

Q:That would have been interesting.

A:Yeah. Oddly enough, the first time I ever met Edward [Van Halen] was
back in the ’80s when I was in Frank’s band, and Edward was a big Frank fan.
I had met Edward at a club and he found out I was with Frank.
I gave him my phone number and said, “If you ever want to meet Frank,
I’m sure he would be interested in seeing you.” He called me the next day―it
was so bizarre, and he went up to the house and we all jammed. It was really cool.

http://www.vhnd.com/2012/08/21/steve-vai-discusses-a-different-kind-of-truth-his-albums-with-david-lee-roth/
465名盤さん:2013/07/18(木) 01:17:53.29 ID:Kkp4HsEa
ドン・プレストンもあるのかw
466名盤さん:2013/07/18(木) 01:37:35.35 ID:3Rkmirsi
ザッパファンにとっちゃ、いい意味での金持ちの道楽だったな

一般女性や子供はお化け屋敷見るような眼で通り過ぎていたけどw
467名盤さん:2013/07/18(木) 17:58:04.25 ID:/aKtCMC0
マヌエル・ゲティングとかクラウス・シュルツのコーナーもあったよね

東京に出張にきて客先行ったら
『フランク・ザッパ来る!』ってポスターが貼ってあって死ぬほどビックリした
よくみたら『蝋人形館』と書いてあった・・
というのは昭和の思い出です

長年の異次元空間の維持、ご苦労様でした (-人-)
468名盤さん:2013/07/19(金) 08:47:18.32 ID:QE4P92eQ
ここのショップで縦長のプラケースに収まったミニCDシングルを全種買った。
今でもそのまま保管してある。なつかしいね。
469名盤さん:2013/07/19(金) 14:30:50.25 ID:PzY8olwV
Ricky Lancelottiってマザーズ参加前にシングルとか出してるんだな。
マザーズでの音源が少ないだけに興味深い
http://www.youtube.com/watch?v=Frh3UUNfEPw
http://www.youtube.com/watch?v=sKGe8I57cnY

で、この声はリッキーなのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=LdOtJ2NkFLY
470名盤さん:2013/07/19(金) 20:27:13.57 ID:H4bRwspA
>>469
同名の別人じゃないの?
471名盤さん:2013/07/20(土) 00:28:32.91 ID:IDFjBnIA
一応、united mutationsには情報として載ってる

http://www.united-mutations.com/l/ricky_lancelotti.htm
472名盤さん:2013/07/20(土) 01:48:06.84 ID:MSSthRfs
東京タワーの蝋人形館行ってきた
9月に閉館するらしいからまだのやつはいっとけよ
70年代前半の御大が見れるぞ
473名盤さん:2013/07/20(土) 15:54:27.31 ID:Ly5vw7ep
あ、そうなんだd
474名盤さん:2013/07/20(土) 19:06:48.00 ID:NvRVOrfr
ザッパの蝋人形売ってくれないかなぁ
475名盤さん:2013/07/20(土) 21:40:25.15 ID:GNH9cYWB
日本にもこれができちゃったからなぁ…
http://www.odaiba-decks.com/index.php?mode=shop&page=detail&code=266

ただ、ここのスレ住人としては上のページにある「日本初上陸」とかいうのはムッとくるし、
メジャーどころを集めた本家後任?と別枠でサブカル枠みたいなのでタワー人形館にも残ってほしかったな…
476名盤さん:2013/07/21(日) 03:22:18.08 ID:YAUZYAnE
まあ、お前らは言わなくても分かってるだろうが、選挙には行っとけよ!
477名盤さん:2013/07/21(日) 08:13:34.85 ID:7AUgK3at
選挙人登録を忘れてた・・
478名盤さん:2013/07/21(日) 08:51:15.63 ID:+SQ0X4rk
こんなに何種類もあったのか

FZ Public Service Announcements 1984 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=e-8FFQTBEO0

知ってるか?
今の政権は、有権者中、わずか15%の支持で成立したんだ。
そんなので、あんた満足?
あんた成人だろ?
選挙人登録して、自分の気持ちを連中に伝えたらどうだ?
479名盤さん:2013/07/21(日) 12:09:25.89 ID:gv0wk/2J
>>478
12パターンあるね
当然ながら内容は似たり寄ったりになるけど一応訳した


1.
もし君が18歳で、まだ投票のための登録をしていないなら、そいつは大きな間違いだ。
ちょっと出かけていって選挙人登録してみたらどうだ? そうすれば、たったいま政府執務室にいる連中、
つまり一個人としての君にはまったく関心が無くて、18歳という年齢層にある人々のことを
ただ消費者グループとしてしか考えていないようなやつらとの契約を見直すことができるんだぜ。登録しろよ。

2.
もし君が18歳で、まだ投票のための登録をしていないなら、済ませてこい――政府執務室にいる連中が
君の将来に対して何をしようとしているのか、注意を払う必要が君にはあるんだよ。いますぐ選挙人登録をしろ。

3.
さて、君は18歳になるのに選挙人登録をしていないのか? 何を待っているっていうんだ?
いいか、いま現在君らに惨めな人生を送らせている連中がいるだろ、
明日にはそいつらに惨めな人生を送らせてやるチャンスをものにしろよ。

4.
君が18歳なら、君は選挙人登録をすることができる。知ってたか? 何でそれをやりに行かないんだ?
自分のコミュニティに何が起ころうとしているのかということや国政選挙の成り行きに注意を払うために、
それから、世の中を醜悪なものにしている連中を追っ払うために、選挙人登録をしておけ。
480名盤さん:2013/07/21(日) 12:10:51.41 ID:gv0wk/2J
5.
18歳になったら投票できるんだぜ。必要なのは、訪ねていって登録することだけだ。
郵便局でできると思うよ。さあ、足を運んで、登録して、投票しようぜ。まずは地方選挙で投票して、
アメリカに検閲制度を敷こうとしているような連中を追い払うんだ。

6.
選挙人登録をしろ。君が18歳なら登録できる。それから、18歳以上でいま現在は退屈しきっている人も大勢いると思うが
――そういう人々も登録するべきだ。選挙に行け。

7.
いま現在の俺たちの政府ってのはこの国の有権者のうちのたった15%の支持で政権についたものだって知ってたか?
そんなことでいいのか? 君はもう18歳なんだろ。選挙人登録して、やつらのやろうとしていることに対して
君の思うところを知らせてやったらどうなんだ?

8.
お前18歳だろ。鼻からスプーンを離して、腕から注射針を抜いて、口のビールも吐き出して、投票しに行けよ。
意味分かるか? 投票しろっていってるんだよ。登録して投票しろ、野獣のようにな。
481名盤さん:2013/07/21(日) 12:11:55.49 ID:gv0wk/2J
9.
君はもう18歳だな。それはつまり投票できるってことだ。退屈そうに聞こえるかな?
いいか、これには関心をもっておいた方がいいぜ。投票するために、郵便局へ行って登録しろ。
これをやっておかないと、君の人生をぜんぜん楽しくない方向へ持っていこうとする連中が出てくるからな。

10.
選挙人登録をしろ。18歳になれば投票のための登録ができるんだ。君もこれをやっておくべきだし、
地方選挙や国政選挙で何が起こることになるのか見届けておくべきだ。いますぐ登録しろ。

11.
レコードにレーティングを付けるとかいうあのビジネスは馬鹿げてると思わないか? 俺は思うね。
こんなものがもう二度と起こらないようにするために何ができるか知ってるか?
君が、登録して、投票するんだよ。そう、君がだよ。君が18歳なら登録できるし、投票もできる。
君の手でああいう連中を追い払うことができるんだぜ。

12.
投票しろ。ただし投票する前に、登録をしなきゃならない。君が18歳であれば、郵便局へ行って登録しろ。
どの党にでもいいから、登録して、投票の準備をしてくれ。
君の将来を守るためには、君自身が投票することが必要だからだ。
482名盤さん:2013/07/21(日) 12:19:20.55 ID:gv0wk/2J
うっかりと「内容は似たり寄ったり」なんて書いちゃったけど
多分ほぼアドリブで12パターン出せるのは才能だよなあ
483名盤さん:2013/07/21(日) 12:25:12.58 ID:0GsfQQ4s
いや、相変わらず素晴らしい訳文に感激
御大があの声色のまま日本語で語ってるかのよう
484名盤さん:2013/07/21(日) 14:53:13.05 ID:Yeak+Fwb
ザッパだったら今の安倍政権とかレーガン以上にクソミソに言うだろうけど、
そのことについてはどう考えるん?
アベノミクス=レーガノミックス、ボーンアゲインクリスチャン=統一教会・生長の家等々の右派宗教
485名盤さん:2013/07/21(日) 16:28:26.12 ID:rXZ37Xns
いきなり「そのことについてはどう考えるん?」とか言われても・・・
486名盤さん:2013/07/21(日) 17:44:50.92 ID:qb8d04+N
ザッパは基本的に民主党支持なんだろうけど
名前を忘れたが、多分80年代くらいにいた黒人の(民主党の中での)大統領候補(に立候補してたと思う)については非難してたな
487名盤さん:2013/07/22(月) 14:51:55.76 ID:UU/T/fx8
検閲の母はティッパー・ゴアだよ。民主党のゴアのヨメはん。

民主党支持ってんでなくて、レーガンをつぶすために鼻をつまんで民主党に入れよう、という事だったんだろう。
日本でも鼻をつまんで投票って発想がもっと広まるといいんだけどねぇ。
488名盤さん:2013/07/22(月) 18:42:49.93 ID:o+9LoOkX
489名盤さん:2013/07/25(木) 18:06:46.71 ID:yQk2tSkR
基本的にリベラル支持だろ?
だから共和党は間違っても支持しないし
かと言って、民主党なら誰でも良いって訳じゃなかったみたいだな
490名盤さん:2013/07/25(木) 19:55:30.82 ID:BdUrnikf
選挙人登録とか検閲とか、民主主義の根本的なところに
シンプルかつユーモラスに問題提起すんだよな
かっこよす
491名盤さん:2013/07/31(水) 02:17:23.50 ID:+EOK6gP2
このアニメ
http://www.ro-kyu-bu.com/
前期は各話のタイトルがロックの名曲とかにちなんで付けられていました
でもって、今期の最新話は遂に御大の作品が!!!!!

(実はこじつけなんだけど、ごめん・・・)
492名盤さん:2013/07/31(水) 10:35:27.88 ID:3TxxfoUQ
>>491
1期タイトル
小学生がやってくる ヤァ! ヤァ! ヤァ!
小さな少女の願い
明日に架けるパス
昂に願いを
ハードに火をつけて
鉄板(メタル)マスター
君の蕾に恋してる
転生への階段
自由への併走
美星(ビューティフル・スター)の悲劇
五人の架け橋
僕の夢は君の夢

2期タイトル
小学生(いのせんと)・わ?るど!
フライング決闘!
パラダイム銀河
愚か男(もの)

1期は洋楽だが2期は邦楽だな
493名盤さん:2013/07/31(水) 11:13:09.34 ID:w86fGGNA
> 君の蕾に恋してる
これはありなのだろうか(倫理的な意味で)
494名盤さん:2013/08/01(木) 02:12:04.25 ID:IeFfWjRn
>>492
正直こういうのは寒い
萌えアニメ作ってるけどサブカルにも精通してますよ〜
っていう作り手の自意識が透けて見える
495名盤さん:2013/08/01(木) 05:37:54.64 ID:PmeLj4Q/
愚か男(もの) のどこがザッパなんだ?
496名盤さん:2013/08/01(木) 08:57:54.65 ID:Ftl9izTu
まさかと思うけどダンシングフール?
497名盤さん:2013/08/01(木) 09:35:49.52 ID:kbNHc3vt
>>494
寒いと思うかどうかは自由だけど
ほとんどがド有名曲でサブカルに精通してますよ感は薄いよこれ
五人の架け橋のネタ分からんけどw
498名盤さん:2013/08/01(木) 10:32:33.11 ID:TG5zG9iJ
ロキシーのアルバム発売で伸びてんのかと思ったらアニオタの自己主張かよ
499名盤さん:2013/08/01(木) 11:29:01.40 ID:q9Feq7ZW
第5話「オーバーナイト・せんせ〜しょん!」
他の各話タイトルは「曲」単位に対して、5話は「アルバム」
更に他は「もじってる」のにこれは「ひらがなカタカナ」表記にしただけのドンズバ。
完全に別格扱い。
しかもザッパ入門に最適の作品をチョイスしている。
このアニメスタッフは相当御大をリスペクトしていると察する。
500名盤さん:2013/08/01(木) 11:36:23.44 ID:q9Feq7ZW
>>497
「明日に架ける橋」もしくはNiceの「Five Bridges」かな?
後者だったらなんかすげ〜w
501名盤さん:2013/08/01(木) 12:44:36.02 ID:UpGR2hLm
オーバーナイト・センセーション
残念ながらTRFだよな
502名盤さん:2013/08/01(木) 12:44:36.00 ID:VRK23jiB
>>496
idiot bastard son かな?
503名盤さん:2013/08/01(木) 12:46:01.54 ID:VRK23jiB
あ、続きがあったんだ・・・はずかしー

まー流れからするとTRFでしょうね
504名盤さん:2013/08/01(木) 13:53:13.56 ID:kjwHkTji
萌え系とか、ロイの事件だけで勘弁してくれ。。。好きなやつ多いのか?
505名盤さん:2013/08/01(木) 16:53:08.47 ID:3R82pmcy
このスレロリアニメとかTRFとか詳しい人多かったんだな。俺は見ててわけわからん。
506名盤さん:2013/08/01(木) 19:28:44.02 ID:VRK23jiB
ロリアニメはわからんけど、TRFは意識して流行物をシャットダウンしてるような人でなければ
いやでも耳に入って来てたから、まあ勘弁してくだせえ。小室は最後の流行歌作家って気がする。
507名盤さん:2013/08/01(木) 23:07:06.76 ID:bwYQONRH
本当にどうでもいい話題だな
萌えアニメファンの内輪ネタでスレを伸ばすな
508名盤さん:2013/08/01(木) 23:22:04.93 ID:CxwbklnI
つかみんな基礎知識はあるんだなw

俺なんぞのおっさんじゃこれだけの情報じゃどーいうアニメかもよく分からんw
509名盤さん:2013/08/02(金) 02:29:01.37 ID:dKzHRXaA
>>500
「明日に架ける橋」は明日に架けるパスで使ってるし
Breadの2人の架け橋が元ネタじゃね?
510名盤さん:2013/08/02(金) 03:14:20.65 ID:pldq8JqT
BBC Proms 7/31 Royal Albert Hall
Nancarrow:Study for Player Piano No. 7
Zappa:G-Spot Tornado
Philip Glass:Symphony No. 10
Zappa:The Adventures of Greggery Peccary
http://www.bbc.co.uk/proms/whats-on/2013/july-31/14638
511名盤さん:2013/08/02(金) 04:11:26.86 ID:uz8VmH3H
Overnight Sensationって、ティナ・ターナーにもあるんだよな。
ティナだから…と思って期待して聴いたけど普通の曲だった。

http://www.youtube.com/watch?v=70x17m6oO-o

どんないきさつの曲なのかは知らん。
512名盤さん:2013/08/02(金) 07:16:55.84 ID:Km9dq6uv
513名盤さん:2013/08/02(金) 15:14:42.22 ID:4dNTV1Lg
>>510
こういうの無料で聴けるのっていいですね〜
各地でザッパの音楽演奏されてるけれど常に感じるのは打楽器がどれもイマイチだと思います。
ザッパが直接関わってた過去の演奏は、打楽器には相当厳しく注文してたんだろうなぁと、勝手に思ってます。
アンサンブルモデルンのYellowと没後ペッカリーを比べても打楽器の差が歴然に感じるし。
生前の作品は音の立ち上がりが鋭いというか、しゅぱっしゅぱって感じ
514名盤さん:2013/08/02(金) 17:06:00.25 ID:YHg1ROoF
山本直樹の漫画で
崑崙南華楼がどうのってのがあったよな
515名盤さん:2013/08/03(土) 03:55:54.14 ID:TvwNZhOt
516名盤さん:2013/08/03(土) 13:16:22.20 ID:sTD2/qNd
全体のグルーブがしっかりできあがってんだよなあ
メンバーによっては、優良な類の黒人バンドに匹敵するような

ザッパをプログレ界隈にジャンル分けしたとして、他にそういうレベルのバンドがないわけじゃないけど、ザッパバンドはその辺徹底してることが多い
あそこまでできあがったら、なるべくライブ音源でどうにかしたくなるんだろうな
517名盤さん:2013/08/04(日) 01:11:33.40 ID:tq4wtV5l
>ザッパをプログレ界隈にジャンル分けしたとして、他にそういうレベルのバンドがないわけじゃないけど、
>ザッパバンドはその辺徹底してることが多い

???
518ロスコ好き:2013/08/04(日) 14:44:43.25 ID:jqFC/jkI
>>517
ザッパ以外のプログレバンドはおおむねスクエアなリズムだから、黒いグルーヴに欠けるってことじゃないの
519ロスコ好き:2013/08/04(日) 14:46:35.41 ID:jqFC/jkI
ぶっちゃけ黒人は打ち込みでもグルーヴ出せるからな。
もうこれは人種の差としか言いようないわな。
陸上やバスケで白人あかんのと一緒や。
520名盤さん:2013/08/04(日) 20:29:41.21 ID:7vixGZgJ
ザッパは黒人のグルーヴ感とは違うと思うが
521ロスコ好き:2013/08/04(日) 22:01:03.00 ID:jqFC/jkI
>>520
ザッパじゃなくてザッパバンドのリズム隊ってことじゃないん、>>516の「メンバーによって」は。
522名盤さん:2013/08/05(月) 09:36:23.25 ID:7Ugfr+YO
>>518
プログレは基本的にクラシック的なアプローチが多いから黒人的なグルーブは考えてないのでしょう
523名盤さん:2013/08/05(月) 14:07:10.88 ID:bs2JLhSI
ジャズロックもあるじゃんプログレは
524名盤さん:2013/08/05(月) 15:08:56.07 ID:VHo0/mZe
この流れは誰かが超ファンキーなプログレ動画を貼らないと収まらないな(期待)
525名盤さん:2013/08/05(月) 15:39:23.09 ID:bs2JLhSI
http://www.youtube.com/watch?v=Rto2Ol1cjQ8
マグマのファンキーなやつ
526名盤さん:2013/08/05(月) 19:52:19.44 ID:0JGXpyqg
527名盤さん:2013/08/05(月) 22:39:34.97 ID:bdSyhrm2
(;´д`)
528名盤さん:2013/08/06(火) 10:18:01.78 ID:cKMz6BJA
529名盤さん:2013/08/06(火) 12:12:02.83 ID:nAn9AlJM
動画を見ずに携帯からカキコ

確かにファンキーなプログレって知らないな
そういう期待もしてないというかw
やりすぎるとP-FUNKみたいになったりしてw

ちなみに21精神異常者の間奏はジェームスブラウンからの引用、と
イアンマクドナルドが言ってた
530名盤さん:2013/08/06(火) 15:00:39.24 ID:hC2Yc7RL
へえ>21世紀JB

スレチ失敬承知で続けちゃうけど、こないだテレビで、ピート・シンフィールドが
「最初はこんな感じの曲だったんだよ」みたいな感じで宮殿をギターで弾き語りしてたんだけど、
ディランのくよくよするなよみたいな曲でびっくりしました。
イアンのアイデアでああなったそうです。
531名盤さん:2013/08/06(火) 17:07:07.13 ID:yUnTpIsW
チェスターの居た頃のジェネシスとかどうなの?
あまり興味なくて聴いてないけど。
532名盤さん:2013/08/06(火) 17:55:15.26 ID:FXOuI4Jl
>>531
ツアーの時だけじゃなかったっけ?
533名盤さん:2013/08/06(火) 18:17:58.41 ID:kZeEhQhX
>>526
これは単にメタルにちょろっとファンクソロ入れただけだな
534名盤さん:2013/08/06(火) 20:15:14.55 ID:kZeEhQhX
ジョージ・デュークが昨晩、ロサンゼルスの病院で亡くなったとのこと。享年65歳。まだ若いのに残念です……。ご冥福をお祈りします。
factmag.com/2013/08/06/leg…

ジョージ・デューク亡くなったのか
535名盤さん:2013/08/06(火) 21:04:07.11 ID:ueFJ/fcj
ジョージの1ヶ月前のインタビューだが、激やせしてる。。。
http://www.youtube.com/watch?v=SEFhBtG4qQw
536名盤さん:2013/08/06(火) 21:15:05.62 ID:b1uYMbeu
ジョージ・デュークとかポンティはあんまりザッパが〜って感じしないね
本人的に黒歴史?
537名盤さん:2013/08/06(火) 21:24:17.08 ID:8UBCwM8B
ポンティはともかく、黒歴史だったらZPZにゲスト出演とかしないだろ
538名盤さん:2013/08/06(火) 23:33:34.04 ID:3MC3KFD5
Frank Zappa - Inca Roads (A Token Of His Extreme)
http://www.youtube.com/watch?v=wqp71DOJ3aY
539名盤さん:2013/08/07(水) 00:50:38.61 ID:AnE4paY5
ボンティやデュークみたいなジャズ畑の人は、色んなセッションに参加するわけで
ザッパバンドもその中の一つみたいな認識じゃないかな
540名盤さん:2013/08/07(水) 01:23:23.35 ID:TLeJmwYy
"Uncle Remus" (Frank Zappa, George Duke)
http://www.youtube.com/watch?v=yHIhsq9qHPk
541名盤さん:2013/08/07(水) 09:03:15.68 ID:qYoVakF/
ポンティはザッパから人格否定寸前までやられたからな。

久々に「文明第三期」引っぱりだして、またはまってしまった。
しばらく他のものが聴けない。すごいものを遺してくれたものだ。
542名盤さん:2013/08/07(水) 12:28:40.32 ID:vZaSXaGl
ジョージなくなったのか

ベストヒットUSAにゲストで出た時に、小林克也に「マザーズはどうだった?」と聞かれ
「すべてがインクレディブルだったよ」と
笑って答えてたのを思い出した

南無
543名盤さん:2013/08/07(水) 15:34:22.85 ID:VNxZCYgI
ジョージ、歌を歌ったのもマザーズがはじめてだったんじゃなかったっけ
あまたあるセッションのone of themって事はないんじゃないかなー。
544名盤さん:2013/08/07(水) 15:58:18.13 ID:+YbHF2V4
ひさびさに引っ張り出して聴くか。でもどこにしまったもんやら…
545名盤さん:2013/08/07(水) 18:26:16.42 ID:vZaSXaGl
確かオルガン、シンセもマザーズでのプレイが初めてだったはず
元はドジャズのピアノ弾きだったかと

ザッパの指導で才能が開花した典型だよね
546名盤さん:2013/08/07(水) 19:55:36.01 ID:YEix9uBp
ファンキー語ってる真っ最中にその最たる1人が亡くなってたのか…
547名盤さん:2013/08/08(木) 01:18:39.49 ID:4+SSOkpY
東京タワーろう人形館の営業終了で気になる人形たちの処遇!
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/08/04/20807/
548名盤さん:2013/08/08(木) 05:20:32.70 ID:qlI4tJsD
>>541
>>人格否定寸前まで

え、どういう事?
549名盤さん:2013/08/08(木) 19:05:31.74 ID:o8IcLaWt
3年前にカバーしとるな
http://www.youtube.com/watch?v=C3ZAmu-nZX4
550名盤さん:2013/08/08(木) 21:55:22.55 ID:UeWRw3oL
ジョージデュークは白血病だったんだね
きつい闘病生活だったと思うな
551名盤さん:2013/08/09(金) 03:20:03.70 ID:3S2vsAbE
こいつは向こうのバンドがまたまたパワーアップしちまったな。。。。

素晴らしい演奏を聴かせてくれてありがとうございました。
安らかに。
552名盤さん:2013/08/09(金) 06:08:26.82 ID:jUGzup8j
>>549
リーマスいい雰囲気だな。
553名盤さん:2013/08/09(金) 20:24:15.11 ID:Ikx+1uZi
ポンティのアドリブパートが毎晩同じフレーズばっかりだったので
「お前アホか。少しは考えて演奏しろ」とやられてポンティが落ち込んだという話。
554名盤さん:2013/08/09(金) 23:07:51.52 ID:EqZy1O5P
まあ、特別に高いギャラ要求したぐらいだし、同じじゃ駄目だわな。
555名盤さん:2013/08/09(金) 23:11:19.19 ID:mIqn3X+k
50 - 50 (Zappa) - George Duke and Jean-Luc Ponty at Zappanale
http://www.youtube.com/watch?v=cYvXYntJsik
556名盤さん:2013/08/09(金) 23:17:58.46 ID:i8tgtMUY
たしかにRDNZLのヴァイオリンソロいっつも一緒だよな
557名盤さん:2013/08/10(土) 00:05:12.70 ID:Fu3lkamr
自伝でけっこうバッサリ斬ってるよな
558名盤さん:2013/08/10(土) 00:07:49.04 ID:r+e7rGiD
アラン・ザヴォードの「ボルケーノ・ソロ」も単なるオ○ニー的な見世物って
書いてたな
559名盤さん:2013/08/11(日) 19:35:29.79 ID:fXMMoyZl
あまちゃんのオープニング曲をザッパのストラヴィンスキー兵士の物語行進曲のカヴァーに
変えてもらえるようNHKに問い合わせてみようか
560名盤さん:2013/08/11(日) 20:19:32.79 ID:VVerLxwH
↑ すいません。意味さっぱり?なんですけど。
  解説おねがいできますか。
561名盤さん:2013/08/11(日) 20:37:52.23 ID:fXMMoyZl
562名盤さん:2013/08/11(日) 21:34:53.86 ID:VVerLxwH
↑ やっぱりわかんね。
けど大友良英はザッパ好きなんでしょ。
NHK 課外授業 ようこそ先輩で子供たちに楽器持たせて合図に合わせて音をだすやつ、
ザッパがよくやってた指揮に合わせて観客にう〜とかあ〜とかの発声させ、ストンと落とすアレやってた。
563名盤さん:2013/08/11(日) 22:23:19.41 ID:8FaBY/LS
東浩紀スレの次に開いたら繋がっててビビッたわ
564名盤さん:2013/08/12(月) 00:42:32.02 ID:EOAmCnEt
>>553
>>556
うーん、ザッパも手癖多いのに言えた口かよ、ってポンティからしたら思うわな
565名盤さん:2013/08/12(月) 08:14:06.92 ID:EZlXdzFm
VAI曰く、『在席中のスタジオ、ステージ、リハでザッパが同じギターソロを弾くのを聴いたことない、
ザッパにはお決まりのフレーズというものがなかった』

毎回、即興で作曲してたわけで、そこがポンティとの違いじゃね?

そのくせ聴いた瞬間にそれとわかる強烈な手癖たんだよなw
566名盤さん:2013/08/12(月) 11:29:51.76 ID:1+RtI3OM
>>565
手癖多いのに毎回違うソロ弾けるのってどういう脳みそしてるんだろう?と思うわ・・・
やっぱりザッパ自身が最大の謎ですw
567名盤さん:2013/08/12(月) 14:38:44.78 ID:EZlXdzFm
LSOを指揮したケント・ナガノが
「あれだけ多種多様な音楽を創りながら、聴いた瞬間にザッパだと分かる。これは凄いことだ」
と言ってた。
きっと凄いんでしょう

あれ、前に書いたかな ^_^;)
568名盤さん:2013/08/12(月) 15:18:35.73 ID:9NeUQmK0
「ザッパの作品は多様でどのジャンルにもあてはまらないが、あえて言えばアメリカンミュージックかな。
どの曲を聴いてもアメリカ人が作ったものだと分かる」

これ激しく同意だわ
569名盤さん:2013/08/12(月) 21:33:10.25 ID:EOAmCnEt
ジョージ・デューク絡みで70sザッパはファンキーだとかいう話になっていたけど、
同時代の大天才スティーヴィー・ワンダーとかは聴いていたのかな。
ザッパも天才さでかなわん、と思う相手っていうと奴ぐらいでは。
570名盤さん:2013/08/12(月) 21:41:47.43 ID:CgO8V6Wo
スティーヴィー・ワンダーはギリギリ天才じゃない、と割と話題になるだろ
御大も別に天才ではない
異常に頭が良いのと天才は違う
571名盤さん:2013/08/13(火) 07:47:17.45 ID:ME0kGUYk
御大はサバン症候群では無かっただろうか。どう考えても普通ではないです。
572名盤さん:2013/08/13(火) 09:46:16.03 ID:dildRs+O
いたってバランスのとれてる人間だろ
573名盤さん:2013/08/13(火) 13:01:42.66 ID:11SsLfj3
サバンの方々は大人しいのが特徴
あんなに饒舌じゃありません
574名盤さん:2013/08/13(火) 17:05:48.87 ID:d9vpCQof
>>571
サバン症候群とかではなくて、要は異常に頭が良い人だったと思います
575名盤さん:2013/08/14(水) 14:50:43.34 ID:MWY4kA3N
性格破綻とか欠陥がないと天才じゃない、ってのは変な話しだよね

御大は異常に頭がいい大天才では?w
敏腕な経営者であり、法律にも詳しく、政治にも鋭い
その上、文理両道の大芸術家

ダヴィンチに近いものを感じる
ユーモア、悪ふざけの点はまったく違うが
576名盤さん:2013/08/14(水) 17:21:38.43 ID:BkM6YMpn
実はザッパは悪ふざけなんかしてないよ。
音楽至上主義者として至ってまじめに試行錯誤をしただけ。
それは常人にはいきすぎた悪ふざけに見えてしまう事がある。
577名盤さん:2013/08/14(水) 19:31:05.05 ID:j38deuHm
音楽至上主義に見えて、経営についても真剣に考えてて
ロックスターにしちゃ超まともなのが逆に変人・・・
578名盤さん:2013/08/14(水) 20:43:59.38 ID:zX51UBM0
>>576
悪ふざけというか、下ネタは大好きだろ
ただ、(たしか八木康夫がユリイカの対談で言ってたと思うが)机に向かってエロいネタを真面目に考えていた、という雰囲気は俺も感じるな
579名盤さん:2013/08/14(水) 21:08:30.45 ID:xi1/oe6z
>>575
>>577
ミック・ジャガーの紹介文みたいだなww
580名盤さん:2013/08/15(木) 03:11:19.77 ID:9pIhecNB
遅レスだけどジョージ・デュークはインタビューで
全キャリアを通じてマザーズ時代が一番クレイジーで楽しい時期だったと言ってたよ
リップサービスかもしれないけど。

ザッパバンドのメンバーとしてはかなり自由にやらせてた部分が多い感じがする。
御大に認められていたというか。

ご冥福を。
581名盤さん:2013/08/15(木) 09:29:05.23 ID:HDczHOw6
>>575
ザッパの政治についての話とか無茶苦茶鋭かったので今彼が生きてたら
現在のアメリカの状況をどう語るのか聞いてみたかったですね・・・
582575:2013/08/15(木) 12:04:20.32 ID:sYQACqgA
悪ふざけってのは言葉足らずだったかな

最近、トーケン・オブ・〜を久々に見返しててね
とんでもない完成度の演奏の上で、突然の無茶ブリを楽しんでるメンバー達を見て
なんて高度で贅沢な音楽的悪ふざけ!w
と思ったわけです、笑いながら
583名盤さん:2013/08/15(木) 14:59:45.73 ID:s9s59YJC
材料も手間も味も極上のモンブランを、
あえてウンコ形でやるような感じだな
584名盤さん:2013/08/16(金) 08:05:52.23 ID:u1aQ1Jhx
誰が上手いことを(ry
世の中、モンブランの形をしたウンコが多いものねえ
585名盤さん:2013/08/16(金) 21:06:02.79 ID:wvq8FMFC
ま、何しろザッパはうんこを喰った漢だからな。
コウモリ喰い(オジー)とか児戯みたいなもんだろうな
586名盤さん:2013/08/16(金) 21:08:05.74 ID:hHaSAKcg
食ってないって
587名盤さん:2013/08/16(金) 22:10:02.86 ID:u1aQ1Jhx
人を喰ってもウンコは喰わない
588名盤さん:2013/08/16(金) 22:39:56.58 ID:nXTXd2k0
ワロタ
589名盤さん:2013/08/16(金) 22:41:33.83 ID:wvq8FMFC
自伝であんだけムキになって否定しているんが逆に怪しいんよな
軽く流しておけばいいゴシップなのに
590名盤さん:2013/08/16(金) 23:07:10.39 ID:GFIyJ03F
591名盤さん:2013/08/17(土) 01:38:16.82 ID:4mwP9Ldl
うんこを食うなら事前にコンテなりスケッチなり起こして、いろいろデコレーションしたりで
変わった見せ方した上に写真か動画に残すだろうことは想像できる

とりあえずサードのジャケ撮影は生モノ腐って臭かったみたいだから、
何かいいと思うパフォーマンスするためなら臭いぐらいは何とも思わないんだろうな
592名盤さん:2013/08/17(土) 01:59:32.50 ID:4c+89WXu
ウンコ食い否定は、自伝で否定したのが初めてじゃないか?
15年以上はスルーしてたわけで、別にムキにもなってないと思うぞ。
593名盤さん:2013/08/17(土) 09:13:13.73 ID:TpA3lcHI
初期マザーズのビジュアルじゃウンコ食ったと言われても違和感ないなw
594名盤さん:2013/08/17(土) 10:54:25.77 ID:Y1DTi0hJ
ギャリックシアターじゃあ持ち込んだ牛肉が腐ってたというし
ホイップクリーム掛け合って遊んで゛るフィルムもある。
そばに寄ると臭かったらしいし、
そうとうババッチイ感じだったんだろな。
595名盤さん:2013/08/18(日) 12:43:47.98 ID:lvxmX875
確かファーストの裏ジャケのスージークリームチーズからの献辞に
「彼らはとても臭い」と書いてなかったっけ?
不潔でグロテスクなのを「売り」の1つにしてたんだよな、戦略的に

どんな戦略だよとw
596名盤さん:2013/08/18(日) 22:22:15.30 ID:Ska/4/2F
デオドラントのニオイのするヒッピーに対する
身体を張った皮肉かな
597名盤さん:2013/08/19(月) 10:34:24.91 ID:+yX+oqY+
周りから「不潔でグロテスク」な奴だと思われてるような
はみ出し者をターゲットにしていたからだろう
598名盤さん:2013/08/19(月) 11:05:15.63 ID:54Tv/4wi
599名盤さん:2013/08/19(月) 12:59:04.03 ID:YphlPTHQ
その割りに一曲目ハングリーフリークスは爽やかだな
あるアルバムだとあの曲だけがたまに妙に聞きたくなる
600名盤さん:2013/08/19(月) 16:34:13.89 ID:h1B5Qn3r
D面以外は当時も聴きやすかったんじゃね?

当時、D面を聴いた人はどう感じたんだろうね
プレグレも無い時代だし
あれがメジャーレーベルから出るってのが凄いよね

トム・ウィルソン偉い!
601名盤さん:2013/08/19(月) 19:04:34.61 ID:+5nmBHT1
高度な演奏技術が特徴の80年代のハードロック路線よりも
キングクリムゾンやピンクフロイドよりも先にプログレを導入した
初期マザーズの方が好き
602名盤さん:2013/08/19(月) 20:16:20.14 ID:97r6GebK
ディランやS&Gをエレキ化して、VUやマザーズ売って、ソフツはお手伝い程度だったっけか
ロックと名が付けばそこそこ売れるってことに気づいたってのがでかいんだろうけど
いい意味で、好き勝手やってる連中を好き勝手にチョイスした感じだよなw
603名盤さん:2013/08/20(火) 15:22:18.32 ID:dTj+KXFL
トム・ウィルソンって黒人さんなんだね。
こういっちゃなんだけど、びっくりした。
604名盤さん:2013/08/21(水) 12:26:33.81 ID:bplP/LSd
当時、メジャーレーベルで黒人プロデューサやるって
かなり珍しいんじゃない?
605名盤さん:2013/08/21(水) 16:05:24.33 ID:55xo3WvB
ハーバード出てるってのもすごいし。
606名盤さん:2013/08/22(木) 23:10:41.28 ID:MmFmL0GE
607名盤さん:2013/08/24(土) 13:31:24.28 ID:8N7PROpQ
もうロキシーのことはみんな忘れちゃったのかな
608名盤さん:2013/08/24(土) 19:06:14.14 ID:a0F2uFOg
くそゲイルが忘れてるんじゃね?
Target Date: 21 June 2013 。。。 https://getsome.zappa.com/
609名盤さん:2013/08/25(日) 03:59:35.37 ID:LN5UcMV0
こんなザッパは嫌だ!!

ロキシーのDVDを買った!!              ブライアンフェリーが歌っていた!!!orz
610名盤さん:2013/08/25(日) 04:38:40.09 ID:Cd5rozp3
611名盤さん:2013/08/25(日) 10:44:06.33 ID:kJtTg9p0
[再掲] ロキシーDVDの購入をご希望される皆様へ


とりあえず長生きしろ
612名盤さん:2013/08/25(日) 11:28:26.66 ID:REDwurck
もうBLの時代になっちまったんですがね
この際VHSでもかまわないから出してほしいもんなんですが
613名盤さん:2013/08/25(日) 20:32:14.22 ID:t1enx0WW
BLってボーイズラブかよw
614名盤さん:2013/08/26(月) 08:05:10.72 ID:X0+dp+Wm
なんで出ないんだろね

・画像、音質にこだわってズルズル延びてる
・製作費が捻出できない
・優先度が低い
・上記すべて

どれだ?
615名盤さん:2013/08/26(月) 11:51:20.04 ID:+Q73My2b
編集作業ってのは、本人にしかできないという事なのかなって思ってる。
要するに捨てる作業だから、思い入れのある人がやるとなると、しんどいんじゃないか。
616名盤さん:2013/08/26(月) 13:40:37.32 ID:X0+dp+Wm
もしそうならいっそのことノーカット、ノー編集の映像集を
ボックスセットで出せと

と思ったけどやっぱつらいな、色んな意味で
617名盤さん:2013/08/26(月) 15:56:44.09 ID:WfvaxH5G
「75分49秒の〜」って秒単位まではっきりと
アナウンスを始めたのが去年の今ごろだったよね
どうせ編集作業なんてはるか昔に終わっとるのさ


>>616
> ノーカット、ノー編集の映像集を

映像にしろ音声にしろノーカットに耐えるクオリティの素材が
そもそも存在しないってことなんじゃないだろうか?
(既発表の曲以外は、実は機材の不調でちゃんと録れてなかったとか)

これだけ期待させ続けておいてCD1枚ってさ……
「捨てる作業」をやった結果じゃなくて
使えるネタを全部かき集めてもそれしかなかったんじゃなかろうか?
『Roxy & Elsewhere』からElsewhereを外して
代わりに『On Stage』にチラホラ入ってたのを加えただけでした、
みたいな可能性を俺は視野に入れておこうと思う
618名盤さん:2013/08/26(月) 19:25:43.50 ID:X0+dp+Wm
その可能性ある鴨ね

御大は、それ故ロキシーを断念して、トーケン〜を撮り直した

みたいな
619名盤さん:2013/08/26(月) 21:54:02.97 ID:l5Zo1vQY
まともならCD2枚分はゆうにあるはずの分量が
なぜか1枚分に収まっちゃっているもんな
良い予想はしにくいよね
620名盤さん:2013/08/26(月) 21:59:50.09 ID:wE/xMgB1
>>618
なるほど
わざわざテレビ局のスタジオを金を払って貸しきってまで撮影したのは
その失敗を踏まえてなのだろうか。しかもフィルムじゃなくてビデオで。
621名盤さん:2013/08/26(月) 23:13:42.82 ID:IMkWh+9E
普通にOppopoppaのライブDVD出せばいいのに
有名すぎるけど公式で出して欲しいよ
622名盤さん:2013/08/27(火) 00:18:12.69 ID:KIxx4bbO
ここだけは荒れないで欲しいワ
623名盤さん:2013/08/27(火) 00:20:54.91 ID:8eWhVsaQ
Roxy & ElsewhereがCD化された時、何故にアナログに準じてフェードアウトしたままなのか疑問だった
御大ならもっと大胆な改変をしてもいいはずなのにと・・
つまりは、それ以上いじくってもより上の作品に化ける余地が無いと
御大は判断したのではないだろうか・・・・
624名盤さん:2013/08/27(火) 00:27:47.65 ID:seARqXf9
単にフルのライブとしてCD化すりゃいいってもんじゃないですからね。
ヘルシンキは最高ですが。
625名盤さん:2013/08/27(火) 00:58:45.16 ID:IgogYXMv
626名盤さん:2013/08/27(火) 09:19:36.16 ID:f5ic2W+S
↑ だよな、たしか。コンプリートショーが3回で、4時間分残っているはずだよな。
ビリケンソフビの金星ガニも映ってるもんな。これはチープニスのネタだし。
ルースへのセクハラも完全版ではやくみたい。
627名盤さん:2013/08/27(火) 10:01:51.13 ID:8eWhVsaQ
ナポレオンが性犯罪者として晒されていたけれど
そういうのが関係してるのかな?
628名盤さん:2013/08/27(火) 13:32:23.49 ID:vXMW8MR4
幻のロキシー完全映像か・・

世の中、どうしても手に入らないものが1つくらいあったほうが
人生は楽しいものじゃよ ふぇふぇふぇ
629名盤さん:2013/08/27(火) 17:42:13.02 ID:1JMn0Pni
>>615
ザッパが編集する際どういう基準で行ってたのか知りたいですね
録音魔だっただけに捨てるという作業がやりにくいタイプに見えるけど
案外サクサク削っていったのかも・・・
630名盤さん:2013/08/28(水) 08:02:57.54 ID:AnaRy5yq
ロキシーはFZのライヴ盤としては最高の出来だけに余計に映像版がみたくなるんよな
これが80年代のライヴの映像〜とかだったらここまでの渇望感はないだろうな
631名盤さん:2013/08/28(水) 08:08:15.33 ID:hl06/DUJ
何回も聴き直してチョイスに悩む、ってイメージはないなぁ
演奏しながら出来の良し悪しを大体つかんで、それを覚えてたのでは?
削るというより、むしろよかった部分をチョイスする、サクサクっと

憶測ですがw
632名盤さん:2013/08/28(水) 13:43:43.72 ID:Bge9bs1R
1973年夏のヘルシンキ公演が出るのか。。
633名盤さん:2013/08/29(木) 06:03:27.62 ID:Vkp/MM/f
ロキシーは映像もそうだが続編は無かったことになったん?
634名盤さん:2013/08/29(木) 20:46:34.57 ID:7jevmjsd
>>631
無茶苦茶頭のいい人だったから演奏中に出来不出来を把握してたのは
ありそうですね。
確かに良かった所をチョイスしてスタジオアルバムに仕立てていった訳だし
貴方の推測通りかも?
635名盤さん:2013/08/29(木) 21:59:35.90 ID:reR9+4FW
演奏出来不出来を聞き分けるは頭の良さとは別
むしろそれをちゃんと記憶しておいて、あとでどう繋ぎ合わせられるかが頭の良さ
636名盤さん:2013/08/29(木) 23:58:28.13 ID:xyl5TQBM
チャドワッカーマンになってから急にバンドの音が軽くなるよな
エレドラの音が原因のひとつだと思うけどアレは
ザッパが使わせていたんだろうか?
637名盤さん:2013/08/30(金) 04:34:25.69 ID:y9XCoYCh
記録したものは素材。
リリースするものは作品。

あるライブ編集作品を作るにあたって全体像があらかじめあるのか、
ある程度行き当たりばったりなのか。
素材をどうチョイスし編集するかはザッパ自身が聴いてどう感じるかが土台にあるだろ、
それらがザッパ自身の脳内世界にどう反映され、どんなアイデアとして取捨されるのか、
より良い選択と組み合わせは有りうるか、等々のプロセスを経ただろうね。

なわけでザッパ自身はもう居ないわけだから、ザッパ編集のがあったらそれは出来るだけ変えない方が良い。
なければなるたけ全編入れて欲しい。
638名盤さん:2013/08/30(金) 11:13:55.56 ID:gb9o/NDO
>>636

http://wiki.killuglyradio.com/wiki/The_Frank_Zappa_Interview_Picture_Disk,_pt.1
84年、『Does Humor Belong In Music?』のツアー中のインタビューより抜粋

FZ:
例えばドラマーのチャドは81年からバンドにいるが、加入してから劇的に成長してるんだよな。
あいつが電子ドラムを使ってツアーをするのは今回が初めてで、
それまでは完全に生ドラム一本槍だったんだ。それを替えたわけだよ。
ちょっと電子ドラムに替えてみてくれって俺が頼んだからだが、いまはこれに専念してるよ。
昨夜のあいつのソロを見れば、上手に使いこなせているのは分かるだろう。
しかし、もしあいつの好きなようにやらせていたら、たぶんあいつは手を出さなかったと思うよ。
639名盤さん:2013/08/30(金) 12:56:20.61 ID:VWaqdNC+
>>638
なるほど、俺は歴代ドラムの中で84年ツアーの音が一番嫌いなんだが、
これ読むとザッパとチャドの責任が半々ってとこだろうな

電子ドラムなら無条件で拒否っつうわけでもないんだけど、使い方次第だね
ディシプリン期のビルブラッフォードなんて最高だし
640名盤さん:2013/08/30(金) 15:31:35.10 ID:kMaBskku
641名盤さん:2013/08/30(金) 21:55:28.96 ID:ynov6oPM
うーん、チャドはザッパファンからは不当に低く見られすぎている
642名盤さん:2013/08/30(金) 22:11:21.78 ID:tW3Cb4u2
ベイビースネイクのパンキーのギターソロ時のボジオのドラムとか
ああいう要素が皆無というか、常に冷めていて淡々と高度な仕事をこなしている感じがしちゃうんだよな
安定感抜群だけど不確定要素がなさ過ぎみたいな
643名盤さん:2013/08/30(金) 22:47:20.88 ID:y9XCoYCh
俺はチェスター>チャド>ボジ男なんだが。
644名盤さん:2013/08/30(金) 23:59:41.26 ID:O88Cnmmn
エインズレー・ダンバー大好き
ただ落ち着いて考えてみると、エインズレーのドラムは他のザッパバンドのドラマーと明らかに毛色が違う
FZも言っていたが彼のドラムは本当ロックロックしてて恰好いい
645名盤さん:2013/08/31(土) 00:39:49.11 ID:wt+cQ2PM
チャドは凄いよ
でもその凄さって言葉で説明すると
ぜんぜん凄くなさそうに聞こえるんだよな
646名盤さん:2013/08/31(土) 01:21:03.91 ID:WD+hCPvC
ダンバーはいかにもイギリスの白人男が叩いているって感じで
濃厚なブリティッシュロックの
フィーリングをバンドに持ち込んでいたよな
647名盤さん:2013/08/31(土) 01:40:33.82 ID:YyCwLBoM
ボジオが過大評価されすぎ。
俺の中では短期でインパクト強かったカウリタが一番
648名盤さん:2013/08/31(土) 01:41:57.89 ID:YyCwLBoM
カリウタ
649名盤さん:2013/08/31(土) 06:19:59.42 ID:Hr95bW/v
デイブ・ローグマンも思い出してやってください
650名盤さん:2013/08/31(土) 15:31:30.65 ID:Z79gUYkh
>>649
Mingo Lewis "Heartsong" from the album "Flight Never Ending" (1976)
http://www.youtube.com/watch?v=AFjyU7zY0yc
651名盤さん:2013/08/31(土) 16:54:07.04 ID:fMAvbDbT
おおーユートピアの1stみたいで好み
…と思ったらTubesのパーカッションの人なのか
652名盤さん:2013/08/31(土) 18:16:08.70 ID:RP8e6P3m
>>636
Does Humor Belong In Music?は
最初に出たEMI盤と現行盤ではドラムの音が丸っきり違う
95年盤で変わったのかな?
ペコペコだったエレドラの音もかなり重厚になってる
ひょっとしてEMI盤しか持ってないのなら現行のに買い換えた方がいいかも
653名盤さん:2013/08/31(土) 23:52:45.64 ID:plzM/sDI
黙ってカリウタのドラムを聴いてくれ
654名盤さん:2013/09/01(日) 06:11:54.75 ID:Hr85FQto
ケネリーの新作買ったがこれは毛ネリーの最高傑作といって過言じゃない
いやーすごい人だわ
655名盤さん:2013/09/01(日) 11:37:59.91 ID:+jPBEuzk
ちょっと前の話題だけどチャド・ワッカーマンってパッドだけ昔に流行ってた
六角形のシモンズの使ってたけど
ベース・ドラムはスリンガーランドだったような気が
全部エレドラだった時もあったのかな?
ホールズワースの時は好きだったけど82〜84年ごろのワッカーマンはいただけないな
まあザッパの意向なんだろうけどね
656639:2013/09/01(日) 18:32:21.52 ID:GPeEr2m6
俺もチャド自体は素晴らしいドラマーだと思ってるよ
84年ツアーでも were we ever really safe in san antonio みたいな電子ドラムの使い方は好きだけど、
他のほとんどの曲では電子ドラムのせいで安っぽくなっただけ、という気がする
657名盤さん:2013/09/01(日) 20:16:45.24 ID:Y70bzGd6
シモンズのエレドラって当時は最先端の音だったけど
今じゃ80年代のダサさの象徴みたいな音だからなぁ
658名盤さん:2013/09/01(日) 20:22:56.19 ID:hyuuCc1l
DX-7の音と相まって 実にプラスティック・グループっぽい音だ。そこが狙い
http://www.youtube.com/watch?v=1c3OHuVpwx0
659名盤さん:2013/09/01(日) 20:45:00.70 ID:+jPBEuzk
当時のエレドラはお世辞にも使用感がよくなかった
使ったことあるひとは分かるだろうけどめっちゃくちゃ固かったんだよな
音もダッセーの
けどあれぐらいの時期からどうにかしてドラムの打ち込みを実用的にしようって試みができてきてたね

現在だと逆にアコースティックなアナログのほうがもてはやされてきたけど
最近のエレドラの進歩は凄いようだからまたデジタルな時代がくるかもね
660名盤さん:2013/09/01(日) 21:03:15.28 ID:wdZwGN3H
サンプラーで凄い生演奏する人たちいるよね
661名盤さん:2013/09/01(日) 21:19:03.11 ID:wdZwGN3H
電子キーボードのドラムパターンで凄まじい技巧を見せる、
北朝鮮だったかの通販番組を思い出した
662名盤さん:2013/09/01(日) 21:33:23.47 ID:hyuuCc1l
663名盤さん:2013/09/01(日) 21:43:19.60 ID:wdZwGN3H
>>662
それそれw
664名盤さん:2013/09/02(月) 05:59:44.36 ID:bDO5R3vS
>>658
音色は置いとくとしてボビーマーチンのコロコロ転がるようなキーボードプレイは結構好きだ
少しニューオリンズ入ってるんだね
http://www.youtube.com/watch?v=Aa7ahvvqrAU
665名盤さん:2013/09/02(月) 08:58:55.43 ID:HVJBTXYv
スコットチュニスって何がすごいの?
666名盤さん:2013/09/02(月) 09:44:21.20 ID:Fn56I8Q0
>>665
・加入前から全曲を暗譜してた
・オーディション時、御大から「お前はグレートか?」との問に「グレートです」と返答
・ボレロの編曲アレンジ任される
・88ツアーのキャプテン(御大が不在時リハーサルのバンマス)
・しかし高圧的な態度の為、ケネリー以外のメンバーが反乱起こす(その後バンド解散)
・後のヴァイのツアーに参加するも、ステージ本番中にアンプの上にクロスワードパズルの本を置いて解きながら演奏。
演奏的には無問題だったけれど、ヴァイ曰く「ちょっとそれは・・・」

などなど
667名盤さん:2013/09/02(月) 13:45:02.96 ID:VXproJ6g
パズルの件ではヴァイは
「世界最高のベースプレイヤーだけど人間としてはクズ野郎」
となじってた。でもその翌年のツアーでまたチュニスを使ってたし、
なんだかんだで信頼していたのだと思う。
668名盤さん:2013/09/02(月) 14:19:03.95 ID:Fd704CnY
あれ
「グレートです」はアンダーソン君の逸話じゃなかったか
669名盤さん:2013/09/02(月) 20:18:47.11 ID:VrNuryjc
あんまりよく知らないけど、ザッパ絡み(ヴァイ含む)以外ではあまり名前を聞かないけど、
ジャコ・パストリアスぐらい凄い人なんかな?
670名盤さん:2013/09/02(月) 21:01:05.52 ID:tySiwmM+
歪んだベースかっけーなぐらいの印象しかないな
671名盤さん:2013/09/02(月) 22:04:35.87 ID:Ek9+QNm6
お前ら、テュニスの道化役としての凄さを忘れてないか
あれだけアホな演技をしながら馬鹿テク演奏ができるベーシストはなかなかいないぞ
672名盤さん:2013/09/02(月) 22:54:08.36 ID:Of51B1Lr
チュニスのベース譜
http://www.flickr.com/photos/mudshark/sets/72157626244281998/

数年前にあった"Scott Thunes Effect" ってサイトでAny Kind of Painのベース譜も見た憶えがあるけど、見つからないな
673名盤さん:2013/09/02(月) 23:04:02.47 ID:cLaIuzOm
正直テュニスとトニー・レヴィンのすごさがわからん
あんまし細かいフレーズとかテクニカルなことやらないからかな?
674名盤さん:2013/09/02(月) 23:08:17.73 ID:OMdNi3hn
トニー・レヴィンのスティックを使ったプレイは非常にテクニカルなように思えますが
675名盤さん:2013/09/03(火) 02:54:35.04 ID:OG/RqN3S
>>654

スレ違いだが質問

ケネリーの新作ってYou Must Be This Tall?
どんな感じ。
俺、Dancingは好きだけど、Hatは受け付けなかった
676名盤さん:2013/09/03(火) 08:33:13.41 ID:syUeVcto
トニーレビンはうまくはないけど、独特で素晴らしいフレーズを作る
677名盤さん:2013/09/03(火) 10:14:57.89 ID:RGt4tG5+
>>666-
一夜でこれだけ反応があるとはw

チュニスってそんなに凄いプレイヤーだったんだね。
以前、ヤンマガのザッパ特集の時に、年譜が書いてあったけど
88年の反共和党キャンペーンツアーでメンバー間の不和が生じて中断とあったが
まさかチュニス絡みだとは思わなかった。

情報サンクス
678名盤さん:2013/09/03(火) 10:27:12.16 ID:SGsqFadj
トニーは音が好きだ。
ぶっとくて減衰しない。
679名盤さん:2013/09/03(火) 15:14:13.80 ID:XGemcjwI
フリップとレヴィンとザッパが共演してほしかったな。
まあ共演してもフリップとザッパの性格が合わずに破綻すると思うけど
680名盤さん:2013/09/03(火) 15:44:53.76 ID:9nL/bn9j
フリップとレヴィンとザッパか・・・
多分ザッパの方がその場でどんどんアイディア出していくのに対して
二人は慎重に「もう少し煮詰めよう」とか言い出して喧嘩別れ
で、ザッパが嫌味を込めて自分のバンドでキンクリの難曲をおふざけレゲエ超絶技巧バージョンで演奏
俺たち歓喜

フリップがG3でヴァイとサトリーニア(?)と共演してたのには驚いた
後方で椅子に座ってた
レッドとかも演ってたけれど難しいパートは全部ヴァイとハゲが弾いてた
681名盤さん:2013/09/03(火) 15:57:24.55 ID:NMdomxyW
サトリアーニももうすぐ還暦ですよ。
682名盤さん:2013/09/03(火) 16:18:38.93 ID:yLhMpYiY
レヴィン上手いよ。

派手なプレイはしないけど、例えば、クリムゾンのライブでブルッフォードが
思いつきで妙な変拍子崩れを叩いて拍がずれても、ポリリズム的にまとめて
きっちり収拾してくれる。
いざという時に頼りになる仕事人、という感じ。

ザッパが自伝で、自分のギター・ソロの後小節のズレを上手くまとめてしまう
カリウタのドラムを褒めていたけど、そういう臨機応変な対応が自在にできる
ミュージシャンはプロ中のプロだと思う。
683名盤さん:2013/09/03(火) 19:37:47.16 ID:kWWUlO/d
典型的なアンクルサムとジョンブルさんだからな>ザッパとフリップ
でも、ザッパもマクラフリンは高く評価していたような。ジェフ・ベックはおちょくりの対象?
684名盤さん:2013/09/03(火) 20:08:55.54 ID:YjI7Ozvv
>>683
> ジェフ・ベックはおちょくりの対象?

>>266を見よ
685名盤さん:2013/09/03(火) 20:15:23.98 ID:G2R+K4Oc
そういやGTO'sで共演してたな
ベックもマザーズはアメリカンらしいダイナミックなスタイルで凄いって言ってた
686名盤さん:2013/09/03(火) 21:17:22.55 ID:PbuLcQ/0
チュニスの伴奏のセンスはずば抜けてるでしょ
アラン・ザヴォードのピアノ・ソロへの対応や、ザッパのソロでさり気なくサブ・メロディーを弾いたりとか上手いもんですよ
687名盤さん:2013/09/03(火) 21:23:10.13 ID:PbuLcQ/0
個人的にはやっぱりAny Kind of Painでのベースが一番好きかな
Hot Plate HeavenやClevelandでのグチャグチャなザッパのソロにはよく合ってると思いますよ
688名盤さん:2013/09/03(火) 21:38:40.08 ID:PbuLcQ/0
ところで、チュニスがミニ・ムーグ弾いてる曲って何だろ?

ソファ、82年のブラック・ページ、あとスティーヴィーズ・スパンキングも?
689名盤さん:2013/09/04(水) 00:43:05.04 ID:jSIJIWkH
こういう、勢いのあるカオティックな演奏は84年バンドの長所だよね。
チュニスのベースも面白いことやってるんだろうけど、あまり聞こえないのが残念。
http://www.youtube.com/watch?v=h0YoPWlwl7k
690名盤さん:2013/09/04(水) 00:48:43.97 ID:jSIJIWkH
訂正 × あまり聞こえない → ○ ちょっと聞こえにくい
691名盤さん:2013/09/04(水) 00:49:43.71 ID:PDzI/LkH
>>687
Anyのベース良いよね
ギターソロの場面はギターもベースも淡々としたドラムも皆最高に好き
前半アイクがしぶとく唸ってるのもついでに好きw
692名盤さん:2013/09/04(水) 00:55:21.65 ID:PDzI/LkH

新規の人の為に久々に貼っておくわ
http://www.youtube.com/watch?v=q8swgxzjqv8
693名盤さん:2013/09/04(水) 02:20:46.89 ID:gqryhBku
あのソロは音色が堪らなく良い
694名盤さん:2013/09/04(水) 05:44:52.84 ID:drGhvXK1
キレイなザッパって感じ
695名盤さん:2013/09/04(水) 09:58:19.00 ID:kJDKt+Yg
70年代の構築的なソロと比べると
ほとんど手癖だけで弾いてるんだろうけど
枯れ芸の域に達してるな
696名盤さん:2013/09/04(水) 10:29:16.81 ID:IKoQkdDs
84年のドラムが好きになれない理由はエレドラだけじゃなくて、
スネアの音と、スネアの音量の小ささもそうだなぁ
697名盤さん:2013/09/04(水) 10:45:17.74 ID:IKoQkdDs
Any king of pain のサビって初めて聞いた時から聞きおぼえがあったんだけど、
ひょっとして似たメロディーの曲がすでに存在した?
698名盤さん:2013/09/04(水) 20:21:45.81 ID:BHAV5gp3
>>697
>king of pain

そりゃ、ポリスだろw
699名盤さん:2013/09/04(水) 20:30:49.78 ID:V2L1mj8l
>>692
うーんやっぱり素晴らしすぎる
700名盤さん:2013/09/04(水) 21:03:59.61 ID:gHwKjQpQ
>>267
とにかくロックンロールは聴いてないんだ。
――そうですか、では、カルロス・サンタナなどは?

この下り喧嘩売ってるだろw
701名盤さん:2013/09/04(水) 21:06:12.40 ID:ON+xAEmY
前にも話したけどAny Kind of Painのギターソロってザッパにしては異様にキレイなソロだよね
ちょっと冗長で音圧が低いところもちゃんとレコードでは編集して上げてあるところがザッパらしい
702名盤さん:2013/09/04(水) 21:45:07.75 ID:3tp0N1O9
Any kindのコード、どこかにないかな
703名盤さん:2013/09/05(木) 09:57:20.71 ID:YKwjnTmj
F G Cm Bbm Flyd(サビ) Am-Bb A
704名盤さん:2013/09/05(木) 10:45:54.04 ID:6sYNF1Ws
FIVE-FIVE-FIVEが結構好きなんだけど
原型となった曲があったりしたんだろうか?
705名盤さん:2013/09/05(木) 10:51:05.86 ID:6fLLPQtW
>>704
1979年2月19日 ロンドンOdeonでのリハーサル中コーンヘッドの途中から突然始まったすげー演奏が元
706名盤さん:2013/09/05(木) 10:53:45.30 ID:6fLLPQtW
っていうかコーンヘッドの次の曲だね
5秒死のリズムは先駆けて始まってるから
707名盤さん:2013/09/05(木) 11:04:57.66 ID:6sYNF1Ws
おお!情報サンクス!
なんかあの曲妙に勇ましくて好きなんだよね
708名盤さん:2013/09/05(木) 21:44:08.62 ID:hEwKb7fJ
>>703
おお!ありがとう!
ザッパの曲って難しいコード進行なのかと思ってしまうけど
意外と簡単なコード進行だったり、ワンコードだったりするんだよね。
その中であんなに多種多様の展開を繰り広げるんだからホント凄い
709名盤さん:2013/09/06(金) 11:33:28.83 ID:izqnUnCd
ザッパを集めはじめた最初の方に黙ってギターを聴いたけど初っ端から衝撃だった
ギターもだけどドラムが…
710名盤さん:2013/09/06(金) 14:34:28.35 ID:72m+m9wk
711名盤さん:2013/09/07(土) 21:49:50.41 ID:TcfOl9Hf
test
712名盤さん:2013/09/08(日) 02:02:24.54 ID:wqL/cynb
オフィシャルサイトでは見当たらないけど、出るのか
ttp://www.jambase.com/Articles/119242/Frank-Zappa-Road-Tapes-Volume-2-Helsinki-1973
713名盤さん:2013/09/08(日) 02:18:02.66 ID:wqL/cynb
あぁごめん、これってRoxy by Proxyのことか
714名盤さん:2013/09/08(日) 11:52:37.63 ID:UQYj1EOk
1973年8月23日 Jean-Luc Ponty入りMothersのヘルシンキ公演でしょ。

23 August 2013
Psssst:
Today is the 40th Anniversary of our
next release (Road Tapes, Venue 2!!)! って一応zappa.comには書いてある。
715名盤さん:2013/09/08(日) 19:26:44.53 ID:OLt5KfPI
>>688
82年のスパンキングはミニムーグだね。
ザッパとヴァイの後ろでテュニスが弾いてるのがビデオで見れる。
http://www.youtube.com/watch?v=gOEo-e8I3j8&t=5m45s

あとオンステージ1のTell Me You Love Meも。
途中で普通のエレキベースも弾いてて、切り替えが地味に神業。
716名盤さん:2013/09/08(日) 20:47:52.86 ID:6ujMhG4v
エド・マンもミニモーグ弾いてなかったっけ
717名盤さん:2013/09/09(月) 02:58:15.34 ID:J+32uyWy
>>704 5-5-5
1975年秋ツアー "Chunga's Revenge"の中のリズムギターソロの中にバッキングのパターンの原型が
ちらほら出てくる。 http://youtu.be/V9iQdF7IZM8?t=7m59s

1979年2月からのツアーでは、ギター数本によるリフも完成。2/12(初日)から
Pound for a Brownの中に"Thirteen"や"Deathless Horsie"等と共に組み込まれる。
「Shut Up 'N Play yer Guitar」のverは2/19のLong Versionからの一部抜粋。
2/28 HamburgではTommy Marsが冒頭のソロを演っている。
718名盤さん:2013/09/09(月) 16:46:33.22 ID:RHwdb/q1
ボジオがベースラインで拍子を覚えていたって言ってたけど
他のパートもベースラインを頼りにしていたんだろうな
そう考えるとベーシストは責任重大だな…
719名盤さん:2013/09/09(月) 18:02:43.25 ID:q9lXz9eK
2年ぶりくらいにこのスレ覗いたけど、まだロキシーの目処立ってなかったのかよ

分かってたけど むしろ目処立ってたらビビるけど
720名盤さん:2013/09/09(月) 21:51:25.64 ID:tOYalSEC
>>718
黒頁のディスコ版はベースだけ、普通のディスコのリズムをキープしてくれてる
聴いてて迷子になりそうな、ベースを聴いて泣くのを我慢します

>>719
またきてくれ、2年後に
721名盤さん:2013/09/10(火) 05:33:46.80 ID:kaqO3rlm
そういやロキシーのDVD去年出るみたいな話してたような気がするんだが夢か幻だったか
722名盤さん:2013/09/10(火) 06:46:27.24 ID:55Tfjo/m
50周年までには何とか。。。
723名盤さん:2013/09/10(火) 18:24:17.23 ID:C3Z6FIFD
Ruben and the JetsとUncle Meatのオリジナルと200 Motels,Civilization Phaze 3が流通する日はまだかね。
724名盤さん:2013/09/10(火) 19:58:09.30 ID:tWHBZsOE
もうロキシーのDVDは出ない
時代はBDだからな
725名盤さん:2013/09/10(火) 20:31:53.50 ID:DP7YC24h
なるほど
BD用にマスタリングからやり直してるのか
BDが時代遅れになるころには仕上がるかな
726名盤さん:2013/09/10(火) 23:23:04.83 ID:0RLJ3mg1
脳にダイレクトに作用して網膜で再生される装置を作っているに違いない
727名盤さん:2013/09/11(水) 05:31:43.04 ID:BJF3Mutu
728名盤さん:2013/09/11(水) 06:58:49.32 ID:yH50bD/k
何で手術受けなかったん…
729名盤さん:2013/09/11(水) 19:11:20.65 ID:KoMhKkrG
>>728
たしか分かった時は手遅れだったような・・・
730名盤さん:2013/09/11(水) 20:46:46.70 ID:OdkAmyX7
ザッパいわく発見されたときはもう既に癌になって十年ぐらい経過した後だったそうな
731名盤さん:2013/09/11(水) 20:57:40.20 ID:gdKSQcKn
定期健診とかしてなさそうだな。
アメリカだとバカ高いんだろうが
カネなら持ってるんだから
検査しとけばよかったのに。
732名盤さん:2013/09/11(水) 21:11:50.40 ID:Nlhs6Jin
っていうかワーカホリックだったんだろ
733名盤さん:2013/09/11(水) 21:27:35.76 ID:OdkAmyX7
アメリカは日本みたいに国保とかないからな
つか普段から不規則で不摂生な生活でなんかものすごく体調悪いなってなって
診てもらったら癌だったってことだろう

そういえば死ぬ直前に久々にビーフハートに電話して少し話たんだって
ビーフハートも体調悪くても俺もダメだみたいな話してたそうな
734名盤さん:2013/09/11(水) 21:55:21.81 ID:OmCqvKMd
>>733
それは初耳だ
隊長死んだ時もそうだったが、きちんと電話線が引いてあるところに住んでてそれを知ってる人がいたんだな
735名盤さん:2013/09/11(水) 22:18:43.42 ID:xRzI2UtO
注射が嫌いで医者が苦手だったってさ
736名盤さん:2013/09/11(水) 22:45:42.95 ID:0/hWwUJb
じゃあ、80年頃には既に出来ちゃってた訳か。
確か前立腺ガンて、あまり出してない人がなるんだろ?
737名盤さん:2013/09/11(水) 22:48:27.92 ID:xRzI2UtO
why does it hurt when I pee ? ♪
738名盤さん:2013/09/11(水) 22:54:23.90 ID:0/hWwUJb
ザッパ「え?あ、、、ちょっと痛いんだけど。性病かかる覚えねえぞ?」
みたいな感じで作った曲なのかな。
739名盤さん:2013/09/12(木) 01:14:36.99 ID:bXs/Qrz4
>>734
ビーフハートは音楽活動辞めてからトレーラーハウスみたいな所に住んでて
体の具合も悪くなってきて人前には一切でなくなってたけど電話で話すのは好きで
極一握りの人とは電話などでの交流はあったそうな
マイクバーンズの本か、もしくはズートホーンロロの本のどちらかにその話は載ってたと思う

これはソースは忘れたけどザッパは死ぬ直前にマザーズでは仲が良かった
モーターヘッドシャーウッドとロイエストラダとも話をしたがってたそうな
死ぬまでに会話できたかどうかは知らないけど
740名盤さん:2013/09/12(木) 03:09:30.61 ID:pQ7tWWMF
最晩年にザッパ宅でやった
チーフタンズとのセッションに
モーターヘッドも参加してたような
記憶違いだったらすまん
741名盤さん:2013/09/12(木) 03:18:32.70 ID:67ddE/lN
ザッパ曰く定期健診は受けてたのに発見が遅かったそうな
742名盤さん:2013/09/12(木) 08:15:20.40 ID:xT1McdNf
ビーフハートとはなんだかんだで友達だったんだな
743名盤さん:2013/09/12(木) 16:25:23.46 ID:acbZj+aU
診断? 悪いがそんなヒマは無い

手術? 悪いがそんなヒマも無い

葬式? 悪いがそんなヒマも無い
744名盤さん:2013/09/12(木) 19:29:27.02 ID:LitL79mZ
745名盤さん:2013/09/12(木) 19:29:48.60 ID:bXs/Qrz4
>>742
高校時代はガチで親友だった
けどお互いデビューして再開した時ビーフハートはザッパを毛嫌いしたそうな
「なんだあいつ。ビジネスマンみたいなイケ好かない口調しやがって」みたいな
けどやっぱりなんだかんだで苦境の時に雇ってやったり最期に電話で話したり

当時のザッパの口癖は「じゃ、俺はまだ仕事が残ってるんで」だってさ
746名盤さん:2013/09/12(木) 21:29:09.73 ID:V+dnEsjC
確かにザッパは周りのいい加減な連中に比べてかなりマトモな性格だからな
だからこそマザーズはデビューまで漕ぎ着けたんだが
747名盤さん:2013/09/12(木) 22:48:56.70 ID:dxLcjT03
ビジネスマンみたいっていうか実際ビジネスマンやってたからね
デビュー前にデザイナーとか広告業者とかセールスマンとか
堅気の仕事を転々とした経験があったのは大きいと思うよ
そういう経験なしにいきなり音楽業界に入ってたら
自分でレーベルを立ち上げたり裁判起こして原盤権を
取り戻したりっていう発想自体をもたなかったかもしれないんじゃないか
そういうのがいかに大事かって当時から分かってたミュージシャンなんて
ほとんどいなかったもんな
748名盤さん:2013/09/13(金) 01:53:20.47 ID:80TXORqE
ビジネスライクなザッパが最高とまでは言わんけど
そのあたりはザッパとビーフハートで明暗が別れたな
隊長が亡くなった直後にバット・チェイン・プラーがザッパのレーベルから発売されたり、
あのトラウト・マスク・レプリカもザッパのレーベルから出るというのはさすがに気の毒だ
749名盤さん:2013/09/13(金) 02:49:26.58 ID:+cMNN7Er
そういえば今年ザッパレーベルから出た
Trout Mask Replicaまだ買ってないんだけど
既発のやつとは音違うの?
750名盤さん:2013/09/13(金) 05:43:45.51 ID:nlKSriIY
>>739
>これはソースは忘れたけどザッパは死ぬ直前にマザーズでは仲が良かった
モーターヘッドシャーウッドとロイエストラダとも話をしたがってたそうな

レココレの追悼号の谷口まもるのアンケートの回答にそう書いてあった
751名盤さん:2013/09/13(金) 08:00:01.63 ID:ni8TlLrc
ここでは叩かれがちだけど、奥さんの内助の功も良かったんでしょうね
ビジネスウーマンとしては、オジーのとこの奥さんと双璧ってところか
752名盤さん:2013/09/13(金) 14:40:12.64 ID:bvLSvwA+
今もザッパが生きていたら空港の待ち時間とかに
スマホで作曲していたりしてたんだろうな
753名盤さん:2013/09/13(金) 14:59:19.64 ID:cG9ue9x8
>>741
医者が藪だー(涙
754名盤さん:2013/09/13(金) 15:49:38.29 ID:UYyqCf8N
俺はザッパリミックスアプリを発売して欲しかった
御大が用意したドラム、ベース、の様々なパターンに御大ソロのみを抽出した音源をミックスして楽しめるアプリ
今日はカリウタのドラムでこのソロを聴くかな〜みたいに遊べる
つまり、インカのソロのジョーガレバージョンみたいなのを、自分で作れるやつ
755名盤さん:2013/09/13(金) 20:07:12.78 ID:EkuEdf3u
もし今でも生きてたらなにしてたかな
オーケストラともやるのもウンザリになって
打ち込み系ばっかりやりまくってたかな
それとも本当に政治家になってたかも
756名盤さん:2013/09/13(金) 23:03:06.78 ID:QiE+0Mtd
バルセロナの音楽監督の話もあったんだよな。
あの時は、100カ国以上の音楽家を集めて共演させるんだ
とか言ってたよね。実現しなくてとても残念。
757名盤さん:2013/09/13(金) 23:12:07.82 ID:6ZTQt/WZ
ヨーロッパは懐が深いな。
758名盤さん:2013/09/14(土) 00:19:00.92 ID:31fqrxOo
クリームの1stの解説に載ってるクラプトンへのインタビューで
「ザッパは格別として、ポップ界で最も重要な人物というと誰だと思う?」
なんてインタビュアーが言ってるんだが、
ザッパって海外ではそんな評価されてるのかな
もっと異端児で変わり者扱いと思ってたんだがな
759名盤さん:2013/09/14(土) 00:25:09.53 ID:pE2DPKyK
トラウトマスクは元々ストレートからの発売でしょ?
ありゃ ザッパくらいしかGoサイン出さないよ 今でこそ名盤扱いだけど。
ここらへんやっぱ欧州は懐が深い
ホットラッツ、トラウト、ペットサウンズ、、、
760名盤さん:2013/09/14(土) 01:40:57.82 ID:jefAC33R
スペインをヨーロッパというのは若干抵抗あるな。
イスラムに一度支配されたし、ジプシーは元々北インド人だし。
761名盤さん:2013/09/14(土) 01:51:47.84 ID:4skpZsrC
>>758
>>ザッパは格別として
いや、これ異端扱いって事でしょ
762名盤さん:2013/09/14(土) 04:19:51.58 ID:HUTWFqbT
オリンピックは全世界から人が集まるイベントなんだから
世界から音楽家を集めたら懐が深いというのも変な話じゃないかいw
763名盤さん:2013/09/14(土) 05:57:46.74 ID:v+YhSyl0
いちばんいいところは自国人にやらせたくならんかね
764名盤さん:2013/09/14(土) 17:55:31.34 ID:L9XIRHFP
ザッパの音楽はいかにもアメリカ人が作りましたって感じだよな
なにやってもアメリカっぽいもん。この一貫性は凄いよな
765名盤さん:2013/09/14(土) 23:16:38.43 ID:EEO1z7b8
偏執狂的なのにイギリス感が無いのな
あっちの様に鬱屈としていないんだな
766名盤さん:2013/09/15(日) 01:16:06.49 ID:QEF9X5rI
>>764
たまにハリウッドの映画音楽的なフレーズが出てくるとニヤニヤする
waka/jawaka、200motels、sinister footwear、greggary peccaryとか
767名盤さん:2013/09/15(日) 01:17:53.50 ID:D3UBdkPD
確かにスカッとしてるよね

そこで敢えて質問、英国風っぽい曲を挙げるとすれば何?
自分はEat That Question辺りがそんな感じがします
768名盤さん:2013/09/15(日) 02:39:48.11 ID:QEF9X5rI
英国風っていうかholiday in berlin、little umbrellas、it must be a camel、20 small cigarsとかフランス系を感じる曲が目立つかな
基本インスト曲はヘンテコ系が多いけどw
769名盤さん:2013/09/15(日) 06:38:21.18 ID:NfwUNIQG
>>762
> オリンピックは全世界から人が集まるイベントなんだから
> 世界から音楽家を集めたら懐が深いというのも変な話じゃないかいw

バルセロナってスペインで、音楽家もたくさんいるのに
わざわざアメリカ人のザッパに頼もうってのは懐深くないか

よりにもよってプライドの高いラテン系がだぞ。
770名盤さん:2013/09/15(日) 13:08:57.19 ID:+2cRWSuy
アメリカ的で叙事詩的だよねザッパは
わびさびや微妙な情緒は相手にしない、というか
その点ビートルズもわりとアメリカ的

逆にイギリス的なアメリカ人というとスザンヌヴェガが思い浮かぶ
771名盤さん:2013/09/15(日) 18:38:07.91 ID:miVhNdEC
772名盤さん:2013/09/15(日) 21:23:02.12 ID:d2KFZKHn
バルセロナの頃は坂本教授もちゃんとした音楽作れてたな
773名盤さん:2013/09/16(月) 11:08:08.70 ID:gwKr3yZg
ザッパってどんな食生活してたの?
揚げ物ばっかり食ってそうなイメージあるんだが
774名盤さん:2013/09/16(月) 16:13:46.37 ID:UAuxODtv
楽譜片手にサラダボウルをフォークでガシガシやってるような想像もできる
775名盤さん:2013/09/16(月) 16:26:57.98 ID:fqR0pchz
ツアー中のほうがまともなモン食ってたろうな
普段は生活不規則だし家族が多くて冷蔵庫にロクなもんが残ってなかったとか自伝に書いてあった
776名盤さん:2013/09/16(月) 16:36:00.05 ID:jF3LDP+L
家では揚げスパゲッティじゃなかったっけw
777名盤さん:2013/09/17(火) 00:33:27.51 ID:bCiVZhBm
自伝読むとひでえもんを食ってたな
778名盤さん:2013/09/17(火) 05:49:37.77 ID:iW9lGSjv
Giraffe Cafeはかわいいけどね
779名盤さん:2013/09/17(火) 10:36:04.03 ID:vPwKAa1M
そのザッパが「ひどい食い物」と歌った
イギリスの食事を食べてみたいです
780名盤さん:2013/09/18(水) 21:38:05.58 ID:rKDAi1Ug
ビリーシーンの選んだ人生を変えた10枚のアルバム
あのアルバムを2000回は聴いたらしい
http://www.goldminemag.com/article/discover-the-10-albums-that-changed-billy-sheehans-life
781名盤さん:2013/09/19(木) 01:36:52.76 ID:IG7/bzcG
>>780
ナイアシンではいつもキングコング演ってたな
782名盤さん:2013/09/19(木) 18:08:32.14 ID:LBUwQtzy
ビリー・シーンて全く興味なかったが、調べたらヴァイ、
ボジオ、エディ・ジョブソンと演ったことあるんだな。
783名盤さん:2013/09/19(木) 18:54:15.28 ID:t+dMdNIT
そろそろ新入部員のメンツで御大の完全新曲が聴きたくなってきた・・・涙
784名盤さん:2013/09/19(木) 20:12:24.13 ID:sTVhXbJU
突然だけど、ロックの殿堂入りしたときにルー・リードがスピーチをすることになった経緯はこんな感じだったらしい

-----------
*ザッパ、ロックの殿堂に栄誉を与える
ビル・ホルドシップ筆
1995年

フランク・ザッパをロックの殿堂へ迎え入れるに際してのプレゼンターにルー・リード(ザッパの生前に
ザッパを誉めたことは一度もない)が選ばれたのはなぜかと疑問に思われている方がいるかもしれないが……
実は故人となったロック・ミュージシャンの遺族たちもそう思っているようである。

未亡人のゲイル・ザッパはこう語っている。
「実際の式典の10日前になるまで、うちには招待状すら届いてなかったんですよ。
プロデューサーは『たいへん失礼しました! 無料チケットを2枚お送りします。
LAからニューヨーク行きの飛行機も2人分手配いたします』ですって。うちは5人家族なんですけどね……
彼がいうには『分かりました、じゃあ追加のチケットを1枚1,500ドルでお譲りしますよ……ただし席は離れてますが』。
もう笑っちゃいましたよ。彼は非営利団体がどうとかいってましたけど、そんな非営利団体なんか
私の知ったことじゃありませんよ。とくに今年はTVショーとしてそれを利用しようっていうんでしたらね!

それでもムーンが行ってみたいって申し出ましたので、彼女に賞を受け取ってきてもらうことに家族で決めました。
式典の1週間前にまた彼らが電話してきて、エディ・ヴァン・ヘイレン――彼なら完璧だったのでしょうけど――に
フランクへの授賞者の役をオファーしたけれども、彼はそういうことはやらないようにしているそうで断られたという話でした。
そこで私の方からジョニー・“ギター”・ワトソンを提案したんです。
彼ならフランクも知っていましたし、大好きでしたし、一緒に仕事をしたこともありますから。彼らの返事は『ノー』。
理由はここではいいません。ジョニーを傷つけたくありませんので。
ただしジョニーは私がこれまでにインタヴューした中でも最も明晰かつ理路整然とした話のできる人だってことは
先方に言い聞かせておきましたけど。
785名盤さん:2013/09/19(木) 20:13:45.30 ID:sTVhXbJU
エアロスミスなんてどうでしょう、とも提案してみましたが、彼らはレッド・ツェッペリンのプレゼンターをやるんだそうで。
じゃあそのレッド・ツェッペリンにお願いできませんかしら。これもノー。

だいたいこういうのって誰が決めてるんですかって聞いてみましたら『委員会です』って言ってました。
ついでに尋ねてみましたよ、『その委員会とやらにはミュージシャンはいるんですか、
それから、もうちょっと重要なことですけど、黒人のミュージシャンはいるんですか?』。
彼らはかけ直すといって、後から『います。1人だけ。ベリー・ゴーディです』って返事をよこしましたね。

その後また彼らから電話が来まして、『ルー・リードにやってもらえるよう依頼しました!』って聞かされたんです。
皮肉な話ですよ。子供たちと相談してみると答えましたが、うちの子たちは反対でしたね。
ルーにはフランクと仲直りできるチャンスがいくらでもあったはずなのに、ってうちの子たちは考えていましたから。
そんな経緯もあって、ルーの方から連絡をくれたんです。
『だって、あなたはフランクについてずいぶんと馬鹿げたことを言ってくれてたじゃないの』っていうのが私の言い分。
その件についてちょっと議論しましてね、最終的には彼が『冗談のつもりにせよ軽率なことを言ってしまっていたようだったら、
それは申し訳なかった』って言ってくれたんです。
実際のところフランクは作曲家としての彼のことは高く評価していたんですけどね。
「Femme Fatale」と「All Tomorrow's Parties」の2曲はフランクのお気に入りでもありましたし。
786名盤さん:2013/09/19(木) 20:15:01.75 ID:sTVhXbJU
ムーンを会場まで乗せていってくれる車を頼んでおいたんですよ。
むこうのプロデューサーがムーンに語ったところによりますと、MTVでフランクの映像を使う許可を
与える権限はムーンにあるって私から聞いている、ですって。まるっきりデタラメですよ!
すると彼は『じゃあいいです、ショーは長丁場ですんで、フランクのところはカットします』と。
ムーンは彼を呼び戻して、自分の父親を取るに足らないもののように扱ったことについて詫びを入れさせたそうですよ。
で、リムジンなんですけどね、娘をショーに連れて行ってはくれたんですが、
帰りに乗せていってくれる車はなかったんですって!
トロフィーを抱えながら雨の中に立ち尽くして、タクシーを止めようと手を振っている娘の姿が目に浮かびますよ!

放送も観ましたけどね、フランクの音楽なんかぜんぜん流してくれていなかったでしょう。
他のアーティストはみんな最低1曲は流してもらっていたのに。それからジョー・ペリーが、
レッド・ツェッペリンのプレゼンターの依頼を何ヶ月も前から受けていたという話をしていましたよね。
じゃあなんで私たちはほんの1週間前にしか連絡をもらえなかったんでしょうか?
彼らのために連邦議会へまで行った男ですよ!
ムーンが「フランクも楽しんだことと思う」と言ったのはこのミュージシャンたちのことなんですよ。

ルーがスピーチで言った通り、フランクを授賞させた殿堂側にとっての名誉であって、その逆ではありませんね。
馬鹿げた、鈍感な、思いやりのない賞ですよ。」
787名盤さん:2013/09/19(木) 20:50:50.48 ID:LBUwQtzy
いつも翻訳してくれてる人かな?
今回もありがとう。
それにしても、あの業界の酷さはザッパ生前から全然変わってないのな。
ザッパも草葉の陰で…鼻で笑ってるかな
788名盤さん:2013/09/19(木) 20:58:00.71 ID:9O4t37YK
1995/01/12 Frank Zappa Rock and Roll Hall Of Fame Induction
http://www.youtube.com/watch?v=H_McaUor0G0
789名盤さん:2013/09/19(木) 21:38:40.70 ID:qA/5S0jb
翻訳さん激しく乙!

ゲイル激おこやなw
790名盤さん:2013/09/19(木) 23:25:13.89 ID:SOIuPjNr
Big Swifty & Associatesみたいな団体だな
791名盤さん:2013/09/20(金) 01:34:30.29 ID:+luHBLtS
ザッパとルーリードの確執の噂は知ってるけど、原因はなんだったんですか?
792名盤さん:2013/09/20(金) 04:16:45.56 ID:Vvv4x3f2
ルーがザッパを掘ろうとしたからだ、ってなんかで読んだ記憶が
793名盤さん:2013/09/20(金) 04:22:32.83 ID:rKOV/OQY
794名盤さん:2013/09/20(金) 05:05:54.59 ID:GwQWBfU0
おお、これはおもしろいな
あの舞台裏がこんなことになってたのか
795名盤さん:2013/09/20(金) 05:48:03.78 ID:uGgyj/Ko
>>791

ルー「フランク・ザッパは俺が会った中で最も才能のない男」

ザッパ「(アルバム『マニー』の中で)VUは下らないバンドだ」

くらいしか知らない
796名盤さん:2013/09/20(金) 05:53:22.07 ID:463jdWEW
ベルベット・アンダーグラウンドはなにが気に入らなかったんだろう
俺も特別に興味とかあるバンドじゃないけど相当コキおろしてたそうな
797名盤さん:2013/09/20(金) 09:30:55.90 ID:xCKpwbWi
つうかベルベットアンダーグラウンドの良さがなかなか理解できません
世間では評価されてるみたいだからどこか良いとこ有るんだろうけど
798名盤さん:2013/09/20(金) 10:34:05.95 ID:JfBUEIpQ
昔はバナナ聞いて「なんでこれが伝説になってるの?」とか思ったけど今は大好きです
799名盤さん:2013/09/20(金) 11:17:18.68 ID:/nYzx5do
いやconcentration moonのあれはas Frank Zappa's groupになってるしネタでしょ
マイルスデイビスと同じく実際に会ったときになんかあったんじゃないかなあ
800名盤さん:2013/09/20(金) 11:26:47.58 ID:h1m2XE/w
>>795
> ザッパ「(アルバム『マニー』の中で)VUは下らないバンドだ」

エンジニアのゲイリー・ケルグレンに
「ザッパのマスター・テープを全部消してやる……
ついでに、フランク・ザッパのグループと同じくらいクソみたいな
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドとかいう連中の作品もまとめてやってやるとしよう……」
とか言わせてるんだよな

これってVUのことを認めてたからこそ書ける歌詞だと思うんだよね
同じ時期にやったフランク・コフスキーのインタビューでも
VUの1stの話を振られて「俺もあのアルバムは好きだね。
あのアルバムを制作したってことでトム・ウィルソンは大いに賞賛に値すると思う」
って答えてるし

ザッパに限らないけど「認めているからこそ取りあげて茶化す」っていう
批評家・風刺家のタイプってのは確かにあるわけだよね
ただ茶化された側がどう受け取るかってのは別の話だから
ザッパとルー・リードに関しては本当にいがみ合ってたというより
(直接の接点がないところに確執は生じないだろう)
たんなるボタンの掛け違いを直す機会がなかったってだけだと思う
801名盤さん:2013/09/20(金) 13:34:53.75 ID:8x/nPrml
まぁVUはウォーホルパワーで売れたって印象が強いからな
実際の作品は地味めなのにやたらカルト扱いされてた感はあるな
802名盤さん:2013/09/20(金) 15:29:16.89 ID:mQxfo/Uy
俺の勝手な印象だと
ザッパを凄く好きな奴の中にはVUを好きな奴も居るけれど
VUを凄く好きな奴の中にはザッパを好きな奴は居ない
と思ってる

あと
ファッション感覚でVU聴いてる奴は居ても
同感覚でザッパを聴いてる奴は居ない
と思ってる

勝手な印象だけどね

ちなみにバナナは良いアルバムだと思うよ、全部良い曲だと思う。今でもたまに聴くわ。
803名盤さん:2013/09/20(金) 16:01:26.28 ID:/4RB5rxz
ベルベットの1枚目と3枚目は名盤と言っていいんじゃないかなぁ
あとルーリードのソロでもベルリンとかトランスフォーマーとかも
804名盤さん:2013/09/20(金) 16:31:04.34 ID:MIPgMHQY
マニーの件はヴァーブのレーベル仲間でプロデューサーが一緒
という関係ならではのジョークじゃないんか
805名盤さん:2013/09/21(土) 18:32:43.42 ID:i64L3EoD
ボビー・ブラウン好きだったって人いますか?
806名盤さん:2013/09/21(土) 19:42:26.25 ID:UBg48hYh
みんなホモだからBB大好きだと思うよ
807名盤さん:2013/09/21(土) 20:47:38.88 ID:3FQKoDyn
808名盤さん:2013/09/21(土) 21:43:45.92 ID:MTbQwuLj
>>807
このボビーブラウンもだけど
X Largeに収録されてる78年の野外ライブとか
他では全く出回らないね
809名盤さん:2013/09/22(日) 02:32:42.63 ID:dO3KRbi6
ほかってなんなんだろ
810808:2013/09/22(日) 04:41:00.24 ID:zi07NSA0
一部のみが、しかもX Largeにしか収録されていない物が結構あるから
単体で長尺のものとか出回らないな〜って
811名盤さん:2013/09/22(日) 10:27:02.66 ID:LVZp0Kib
ドン・プレストンってもう81歳か! 俺も年を取るわけだ!
812名盤さん:2013/09/22(日) 11:41:19.05 ID:MaMu/e6i
さすがに年相応な風貌になってきたなドン
813名盤さん:2013/09/22(日) 11:57:03.26 ID:BeeareCP
814名盤さん:2013/09/22(日) 12:23:33.89 ID:FNHN6D/W
俺は下級生Groove!のミミちゃんの「決めてやるぅ!」ってところで気持ちがキュッと引き締まるんだ
バカにすんなよ!
815名盤さん:2013/09/22(日) 12:35:59.00 ID:FNHN6D/W
誤爆、まじごめん。。。。
816名盤さん:2013/09/22(日) 13:35:41.02 ID:dO3KRbi6
誤爆から新曲を作る的なのがザッパイズムと勝手に思ってる
817名盤さん:2013/09/23(月) 02:43:41.99 ID:coqFCb8i
Mimi's enormous mouth, well, it's awright
818名盤さん:2013/09/23(月) 13:09:47.70 ID:P59OdYpV
We are also pleased to inform you that the MOVIE will be ready in time for the ZPZ Show at the Roxy on the 40tieth anniversary of FZ's Performances there.

http://www.youtube.com/watch?v=wAXnGfeidO8
819名盤さん:2013/09/23(月) 22:19:25.55 ID:zERhftYM
後期の超絶技巧集団もいいけど
マザーズの面々が余裕の無い感じで頑張ってる初期もいいな
820名盤さん:2013/09/23(月) 23:12:11.36 ID:xXd9A4oU
初期メンはまさかあんな超難解曲をやらされるなんて思ってもいなかっただろうしなw
821名盤さん:2013/09/24(火) 02:54:21.19 ID:MGKT1C8X
みんなできる範囲のことをやってて(やらされてて?)ほのぼのする。
ジミーさんとかモーターヘッドとか。
822名盤さん:2013/09/24(火) 19:18:17.59 ID:tZZjHTJq
JR北海道のニュース見てたら、Trouble Every Day聞きたくなった
823名盤さん:2013/09/24(火) 23:33:02.86 ID:WiAslSI/
>>773
クソ食ってた
>>814
気持ちじゃなくてヴァギナじゃなくて?
824名盤さん:2013/09/25(水) 01:06:11.43 ID:ClxvgjLk
825名盤さん:2013/09/25(水) 01:42:19.63 ID:4B1Plbac
股雑派さんを聴いてみたくなりました。

「ルーベン&ジェッツ」はどうでしょう?
826名盤さん:2013/09/25(水) 01:48:21.81 ID:KFa50c7Y
聴かないでいいよ
827名盤さん:2013/09/25(水) 03:02:41.48 ID:x8rZ6J8F
俺は大好きだけどザッパマニアはイマイチな評価な印象
828名盤さん:2013/09/25(水) 03:12:38.13 ID:IH+vqjIi
オレも好き
829名盤さん:2013/09/25(水) 03:13:11.42 ID:323cKbx3
>>825
現行リミックスCDはダメかな
greasyかアナログなら好きだけど
830名盤さん:2013/09/25(水) 04:07:48.95 ID:mVhHBO7M
そりゃまあ、ルーベンは「よし、ザッパ聴こう」と思って聴くもんじゃないからねえ
作品自体はいいと俺も思う
831名盤さん:2013/09/25(水) 13:27:18.06 ID:4B1Plbac
んちゃ、「You are what you is」はどうかな?

「ドリーン」なんか、フレディ・マーキュリーが歌っても面白そうだが
832名盤さん:2013/09/25(水) 19:49:27.49 ID:TlNW0S/K
ルーベンは最後の曲だけ「よし、ザッパを聴こう」と思って聴いても違和感ない
833名盤さん:2013/09/25(水) 20:43:43.02 ID:KFa50c7Y
テスト
834名盤さん:2013/09/25(水) 20:46:54.33 ID:da71tDvT
オンステージVol5の二枚目のディスクがオススメ
かっけーロックが目白押し
835名盤さん:2013/09/26(木) 00:38:10.16 ID:OceopfO/
ロブスターガールとスティービースパンキングは5−2だったっけ?
836名盤さん:2013/09/26(木) 07:30:41.49 ID:g6iF7jf0
ロブスターガールは6-2。Vol.6はザッパ屈指の名盤だと思う。
スパンキングは4。
837名盤さん:2013/09/26(木) 08:37:39.82 ID:ko1RdadJ
禿同
13のシャンカールのソロ大好き
838名盤さん:2013/09/26(木) 12:13:42.74 ID:q1ehigU3
839名盤さん:2013/09/26(木) 12:22:02.53 ID:eJ0/Io0c
最初に買ったアルバムがオンステ6だったなあ。
あっという間にはまって一年で30枚くらいアルバム買った。
840名盤さん:2013/09/26(木) 12:44:48.95 ID:55f+EYE0
ザッパファン青春期だな
もうそういう時期は楽しくってしょうがない
勢い余ってTシャツとか排便ポスターも買ったり。
そういう時期が亡くなった時期と被ったもんだから、
新聞各紙の訃報記事も切り抜いて、国内盤販促カタログやらと一緒に
ルーズリーフのクリアファイルページに突っ込み高校にまで持ってってた
841名盤さん:2013/09/26(木) 17:41:39.17 ID:V3RGiFWJ
ザッパを全然知らない頃
ビーフハートの顔がザッパの顔だと勘違いしていた
842名盤さん:2013/09/26(木) 18:22:48.94 ID:OJT1HjVl
俺はザッパを買い集めはじめる前〜直後は
マニー差し替えジャケのJCBをザッパだと思ってた
真ん中に写ってるしヒゲだし
843名盤さん:2013/09/26(木) 18:31:54.03 ID:1hfDkTPF
>>842
あるある
最初の頃は見分けつかなかったりwwwwwww
844名盤さん:2013/09/26(木) 19:13:43.10 ID:eJ0/Io0c
俺は最初どのヴォーカルがザッパか分からなかった。
アイクやレイやマーティンの歌を聴いて「どれがザッパだろう?」とか思ったり。
845名盤さん:2013/09/26(木) 21:06:07.80 ID:o9VLmm50
アイクとレイ・ホワイトの顔の区別が未だにつかんわ
846名盤さん:2013/09/26(木) 21:38:16.80 ID:K5ojT5BT
いまだにザッパとレイ・ホワイトの区別つかない
847名盤さん:2013/09/26(木) 22:08:53.94 ID:bSONckqB
ザッパは買う前からラジオかなんかで聞いてた声とシークのジャケットでだいたいのイメージはわかってたかな
最初に買ったのはいたちの日本盤中古でボソボソと喋るドイツ語?でフリークアウトしたわ
848名盤さん:2013/09/26(木) 22:40:53.18 ID:K5ojT5BT
ぶっちゃけ音楽的才能はレイ・ホワイトのほうがあるかも、とさえ思っている
ビジネスマン、スポークスマン、バンマスとしてFZがまさっていただけで
849名盤さん:2013/09/26(木) 22:44:31.46 ID:M20bAucO
>>840
俺が聞き始めたのもFZが亡くなる一二年前だったな
旧作が一気にCD化されたから、CD屋に行くのが楽しくて仕方がなかったわ
850名盤さん:2013/09/26(木) 23:01:54.05 ID:CrYM9b1R
自分は初めてザッパ知ったのが映像だったから
割とザッパの顔と声はすぐ認識できたなぁ。
ザッパ以外のボーカルは分からないけど。
Lemme take you to the beachって誰が歌ってんの?
851名盤さん:2013/09/26(木) 23:08:42.04 ID:K5ojT5BT
>>849
FZ93リマスターのころか…
852名盤さん:2013/09/27(金) 00:31:33.52 ID:bGaCWeri
今北
VOL6を語るなら一曲目の反ポルノ宣言を無視するなよ!
オレはクソわろたヨ
853名盤さん:2013/09/27(金) 00:43:00.79 ID:obuuW0p0
>>850
davey moireだって
全然知らんw
クレジット知らずに聞いてた時はロイかと思ってた
854名盤さん:2013/09/27(金) 03:18:41.11 ID:XHOAOLlc
ロイはまだ服役中か
855名盤さん:2013/09/27(金) 10:23:40.62 ID:KOAY7BlV
>>853
レスサンクス
わからんわw
なんとなくトミーマーズかなぁと思ってたよ

ザッパバンドでのルースやエドマンみたいな演奏すごい憧れる
あんなバンドやりたいけど、
楽器集める時点で無理だなぁ
856名盤さん:2013/09/27(金) 10:36:17.72 ID:kWNA8UQs
おれもトミーマーズだとばかり・・・
あまりにも当然に思ってて調べもしなかったです
857名盤さん:2013/09/27(金) 11:17:51.88 ID:bGaCWeri
>>855
しかもルースのマリンバは、全部の板に穴あけてマイク入れてる世界初のマリンバ
ザッパがやらせたらしいけど
858名盤さん:2013/09/27(金) 14:46:11.54 ID:Id9TV15M
らしいな
ザッパのビブラフォンも穴空けたんだよね
859名盤さん:2013/09/27(金) 17:52:38.72 ID:q4A1/YBr
860名盤さん:2013/09/27(金) 18:07:12.23 ID:MRQyD0uA
ある時期、ルースがバンドの命だったな
とんでもない女傑だぜ
861名盤さん:2013/09/27(金) 19:40:50.81 ID:r2Ceex5J
ルースみたいなプレイヤーが三人いたら三人雇いたいとか

なにやらせるつもりだったんだww
862名盤さん:2013/09/27(金) 20:04:58.64 ID:5RNHksQw
シンクラヴィア作品風のじゃないか
863名盤さん:2013/09/27(金) 20:07:52.16 ID:GU1epQov
ルースがマザーズに入った経緯はこんな感じだったそうだ
袖振り合うも多生の縁ってやつか

-----------
『Musician』誌、1994年2月号より抜粋

フランクに会う前の私は、大学で7年勉強して本に書いてあることは全部やってたところ。
彼がギャリック・シアターでやってた「Absolutely Free」ショーで人生が変わったのよね。
もうニューヨーク・フィルハーモニックのティンパニ奏者になりたいとか、
マリンバの超絶技巧ソロ奏者になりたいとか、そういうのはどうでもよくなったわ。
そのときから私の望みは、フランクの音楽を演奏したいってことだけになったの。

ある晩のこと、私と弟でマイルス・デイヴィスを聴きにヴィレッジ・ゲイト
(訳注:ブリーカー・ストリートにあるナイトクラブ)へ行ったのよ。
開演時間まで立って待っていたら、フランクがブリーカー・ストリートを歩いてきたの。
これは彼がボディガードを雇う前の話だけど、1人で歩いて仕事に向かってたのね。
そしたら弟が彼に近寄っていって、「あんた、うちの姉ちゃんの演奏を聴いた方がいいぜ!
うちの姉ちゃん、すっげえマリンバ奏者だから!」っていったのよ。私の方はほんとに気まずくって。
でもフランクが私の方を向いて、「いいね。バックステージにマリンバを持ってきたら聴いてやるよ」って。
気がついたら東10番街のアポストリック・スタジオで『Uncle Meat』を録音してたわ。
864名盤さん:2013/09/27(金) 20:15:02.78 ID:gvHh/lqy
毎度翻訳ありがと!

キンクリ3人ドラムで復活だって、無関係でごめん
865名盤さん:2013/09/27(金) 20:49:10.76 ID:EBTGsieE
>>861
>ルースみたいなプレイヤーが三人いたら三人雇いたいとか

パーカッションだけでオーケストラ的な音を出すとか?
866名盤さん:2013/09/27(金) 21:02:21.04 ID:j2Qrpsku
ほんとザッパにパーカッションの曲を書いてほしかったと思うよ
自分は一応音楽の学校で打楽器習ってたけど
学生時代にザッパの音楽に出会ってなかったのが悔やまれるわ
クラシックこそ崇高なもので
ロックなんておちゃらけたしょーもない音楽だ、なんてちょっと思ってたごめんなさい
ザッパがルースみたいな奏者3人の為にかいた
パーカッションアンサンブルの曲とか聴いてみたかったな
867名盤さん:2013/09/27(金) 21:04:43.90 ID:GU1epQov
http://wiki.killuglyradio.com/wiki/The_Incredible_History_Of_The_Mothers

マザーズというロックンロールバンドが理想とする楽器編成は、
ピッコロ2、フルート2、バスフルート2、オーボエ2、イングリッシュ・ホルン、バスーン3、
コントラバスーン、クラリネット4(4人目の奏者はアルトクラリネットと2役)、バスクラリネット、
コントラバスクラリネット、ソプラノとアルトとテノールとバリトンとバスのサクソフォン、
トランペット4、フレンチホルン4、トロンボーン3、バストロンボーン、チューバ、コントラバスチューバ、
ハープ2、ピアノと電子ピアノと電子ハープシコードと電子クラヴィコードとハモンドオルガンとチェレスタと
ピアノベースが弾けるキーボード奏者が2人、第1バイオリン10、第2バイオリン10、ヴィオラ8、チェロ6、
ストリングバス4、12個のティンパニとチャイムとゴングとフィールド・ドラムとバス・ドラムとスネア・ドラムと
ウッドブロックとライオンズローアとヴィブラフォンとシロフォンとマリンバを演奏できる打楽器奏者が4人、
エレクトリック・ギター3、エレクトリック12弦ギター、エレクトリック・ベース、ドラムセット2、
そしてタンバリンの叩けるヴォーカリストたち、というものだ。
これを実現できるまで俺が満足を覚えることはないだろう。
868名盤さん:2013/09/27(金) 22:25:14.84 ID:8kTBtENq
>>863
>>867
いつもながら感謝です。保存しました。
869名盤さん:2013/09/27(金) 22:25:17.83 ID:fvOIYHIa
ルースはアドリブが不得意だったのが残念だな
彼女のマリンバ・ソロが聴けたら良かったと思うよ
ただ、RdnzlやInca Roadsみたいな曲はルースのために作曲したような面があるんだろうな(彼女もどこかで言ってたけど)
870名盤さん:2013/09/28(土) 00:48:17.38 ID:hnUt987I
>>863
弟グッジョブ
871名盤さん:2013/09/28(土) 03:36:48.91 ID:dpWBz3JD
ルース脱退の原因はアドリブが苦痛だったから、と
聞いたことがあるなぁ
872名盤さん:2013/09/28(土) 04:53:53.66 ID:GJzMFZcK
ルースが抜けたのって猫が寂しがるからとかじゃなかった?
あれは社交辞令的な返答だったのかな

あんだけ見事に演奏できる人でもアドリブが苦痛とか苦手って人がいるんだね
873名盤さん:2013/09/28(土) 05:15:08.37 ID:xlTFbR6F
ルースはザッパバンドのアイドルだったな

結婚は、加入前からしてたの?
874名盤さん:2013/09/28(土) 08:21:17.48 ID:h2o86d6W
バンド内恋愛。初参加のUncle MeatではRuth Kamanoff名義で参加して、同時期にM.O.I.に加入したIanと結婚。
875名盤さん:2013/09/28(土) 09:38:48.05 ID:8QkYLfRo
"Bebop Tango" Malcolm Mcnab (2006) Bruce, Ruth, Vinnie参加。なかなかよいかも。150円
http://www.united-mutations.com/m/mcnabexquisite.htm
http://www.amazon.co.jp/Exquisite-The-Artistry-Malcolm-McNab/dp/B007BY2UXS/
876名盤さん:2013/09/28(土) 11:27:59.21 ID:xlTFbR6F
>>874
サンクス
マザーズ内で恋愛かあ
ザッパはどう思ったんだろ
877名盤さん:2013/09/28(土) 14:02:15.56 ID:Mr2o44ad
>>872
クラシックの人はそうなんじゃね
878名盤さん:2013/09/28(土) 17:40:17.14 ID:sTWpyPPm
マイルスが譜面を再現するだけのロボットだって言っていたけど
クラシックの人は全然アドリブ出来ないんだよな
譜面に特化した弊害なんだろう…
考えようによってはある種の音楽的な障害者だな
879名盤さん:2013/09/28(土) 18:08:11.63 ID:HuN5jNaf
そうなのか そういう体質になっちゃうんだろうね
小さい頃から与えられたものを反復練習し続ける訳だし
考えてみれば即興で演奏する機会なんて皆無だもんね
880名盤さん:2013/09/28(土) 18:59:38.01 ID:NPfP/2hG
>>879
ベートーヴェンやモーツァルトの時代はピアニストが即興演奏をするのもあったそうだから
其の辺はどうなんだろね?
881名盤さん:2013/09/28(土) 20:47:40.79 ID:ucBY/eL6
作曲家がそもそもアドリブを嫌ってたりするからなあ
ブーレーズはそれでケージと対立したわけだし

でも図形楽譜なんてのもあるぐらいだし
一概にクラシックの人はアドリブできないとも言えんだろう
882名盤さん:2013/09/28(土) 21:32:07.32 ID:N7GLftOi
普通に音大とか出ても図形楽譜なんてまともに習うかね
ゲンオンまで行くのは一握りだと思うが
883名盤さん:2013/09/28(土) 21:55:02.66 ID:+hbMKRWx
アドリブするのは古楽専攻の人くらいだろうな、
チェンバロとかオルガンとか。
クラシックでアドリブをしなければいけない場面なんてそうないから
出来ない人がほとんどだよ。
だけど本当にめちゃくちゃ楽器上手いやつは、
アドリブとかも出来ちゃうやつとかいる。
基本的にクラシックでは作曲者の意図を
いかに楽譜から読み取るか、という練習をしてるからなぁ
全員がそうではないが、根本的に演奏するときの
思考回路が違う気がする。
884名盤さん:2013/09/28(土) 22:07:42.93 ID:OBPHfSfB
今、君等が語っているアドリブ論そのものがクラシック的な側面からしか語られてない
だからと言って、俺がそれ以外の視点からアドリブを語れる訳じゃないので
ごめんなさい。
885名盤さん:2013/09/28(土) 23:22:09.85 ID:+hbMKRWx
もとはルースがアドリブしないって話しから
クラシック出身の奏者のアドリブの話しになった訳だしなぁ。
ルースの場合はクラシックからロックに転向した訳じゃなくて
オケマンやマリンビストになることよりも
ザッパという作曲家の音楽を演奏することが
目的となったみたいな感じみたいだしね
ストラヴィンスキーとかの曲を演奏するのと同じ感覚で
ザッパの曲を譜読みして練習してたのかも
886名盤さん:2013/09/29(日) 00:53:50.33 ID:OwOCWl00
適当にスケールを上下するようなアドリブじゃ本人的には嫌だったのかな
887名盤さん:2013/09/29(日) 01:15:01.18 ID:i9ZB1qCj
図形楽譜は完全に廃れたものだから演奏できる人がいなくて
新録が難しいらしいね

>>886
適当なアドリブだと自伝でつまらんとか書かれちゃうじゃないww
888名盤さん:2013/09/29(日) 01:27:08.64 ID:Zl4VGCyR
素朴な疑問だけどルースがアドリブ演奏するシーンなんてあった?
それともできないから無かったとか?
889名盤さん:2013/09/29(日) 02:16:44.57 ID:+YuOVo4I
890名盤さん:2013/09/29(日) 03:36:39.10 ID:rIC3uPny
上手い下手は別として、大まかな理屈としてはスケール覚えてコードに留意すりゃいい訳だし、
意志、意識の問題だろうな
運転免許取るぐらいの意欲さえありゃかなりのスケール覚えられる

クラ畑の人は、フレージングは分からんけど、
抑揚はハイレベルで上手くやるケース多いんじゃなかろうか
891名盤さん:2013/09/29(日) 15:33:08.29 ID:DkBa/es6
クラシックでも協奏曲なんかにはカデンツァっていって
独奏者の即興演奏を指定したパートを含むものがあるよ

もとは文字通りの即興でその場限りのものだったけど
優れた演奏家の出来のいい即興が楽譜に起こされて後に残って
のちの演奏家がそれを使って演奏したり
演奏家が自力でやるにしてもあらかじめ譜面にしておいたり
作曲者本人が自分でカデンツァも書いたりもするようになってるので
本当にその場のインスピレーションでやるガチの即興は
今では少なくなってると思う

超有名曲には超有名作曲家のカデンツァがあることも多いので
そんじょそこらの演奏者には立ち入りがたいところもあるんじゃないかな?
たとえばモーツァルトのピアノ協奏曲第20番という大名曲には
ベートーヴェンが作曲したカデンツァがあるんだけど、
「じゃあもうそれでいいじゃん」ってことになるのはしょうがないよ
892名盤さん:2013/09/29(日) 16:27:47.13 ID:YM/xfGaj
バロック期の「通奏低音」なんてのもコードだけ指定されてて自由にやってね
とあまり変わらないしな。バッハもベートーヴェンも即興の名手だったんよ
893名盤さん:2013/09/29(日) 16:32:28.13 ID:jiev8r8z
ザッパが満足するプレイっていうのは
例えば、不意にザッパがギターで示したリズムの枠組みを察知して
その枠組みの中に留まりつつポリリズミックな
プレイをするというカリウタくらいにしか出来ない超反応
三連でリズムに柔軟性を与えてお茶を濁すようなインタープレイではない
流石にこのレベルを「譜面の人」であるルースに求めるのは酷だぜ
894名盤さん:2013/09/29(日) 18:11:32.41 ID:Zl4VGCyR
ザッパは自分が打楽器に造詣が深いということもあって求めることも大きくなる傾向があるね
895名盤さん:2013/09/29(日) 18:38:10.32 ID:3+jwpmYB
エド・マンもアドリブやってるイメージないな。
パーカッションはカチッと決めるのが好きだったのかね。
キーボードなんかと違う扱いってことで。
896名盤さん:2013/09/29(日) 19:25:33.93 ID:z6AVGMIp
ロキシーなんか出なくていいから
そろそろ新録の新譜が聴きたいんだけどな・・・
897名盤さん:2013/09/29(日) 19:44:54.63 ID:K75AHXUp
YES‼フランクにそう言っとくよ!
898名盤さん:2013/09/29(日) 20:10:09.70 ID:1ehmC1Ku
>>883
詳しそうだから聞いてみるけど、クラシックでもカデンツァってあるけど、あれも書き譜なの?
ヨーヨー・マのとかす、す、凄いと思ったけどさ。
899名盤さん:2013/09/29(日) 20:12:04.97 ID:1ehmC1Ku
あ、>>891まで読んでなかった。ごめん>>898は削除します
900名盤さん:2013/09/29(日) 20:53:23.89 ID:i9ZB1qCj
ていうかなんで2行目どもりまくってんだよww
901名盤さん:2013/09/30(月) 15:50:59.80 ID:G7uAiaql
チェスタートンプソンはせっかくウェザーリポートに入ったのに
ザヴィヌルが気紛れでパーカションのアクーニャに
ドラムを叩かせたら予想以上に良かったもんだから
お前いらねって解雇されて可哀想だったな
902名盤さん:2013/09/30(月) 19:09:59.30 ID:SOIZDzmt
903名盤さん:2013/09/30(月) 23:20:16.69 ID:MRfIoM2K
ジャコとアースキン時代のWRもいいけど、この頃のもいいなあ
とくにショーターがいいわ
904名盤さん:2013/10/01(火) 00:38:25.92 ID:JJgcN2/6
905名盤さん:2013/10/01(火) 05:06:05.90 ID:2pKxoQGA
なんなの?このイケメン
906名盤さん:2013/10/01(火) 08:11:39.86 ID:gcuR+Sym
ミサワはタイトルも含めて面白いのになぁ
あ、わかっててごーめっ
907名盤さん:2013/10/01(火) 08:28:39.22 ID:mhLyn5XR
この漫画的に gifの貼り付けだけじゃ 何かが足りてねーか?

http://jigokuno.com/?eid=1265
http://jigokuno.com/?eid=1266
http://jigokuno.com/?eid=1267
http://jigokuno.com/?eid=1268

いつもの説明が足りておられない人か。。ノォ
908名盤さん:2013/10/01(火) 21:23:28.96 ID:b7tIQlnm
べろんべろんに酔っていると普段全然いいと思えない
現代音楽風の曲もいいと思えてしまう
909名盤さん:2013/10/03(木) 00:17:55.11 ID:IrQIZQ3d
910名盤さん:2013/10/04(金) 19:43:46.34 ID:ELW0ASW9
911名盤さん:2013/10/05(土) 15:23:11.04 ID:RUdmLBDK
      |:::::::::::::::   
      ∧_∧:::::::::::: 
 __   (´・ω・`) :::::::: すみません、ここでうんこしていいですか?
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___ 
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー―――(__)---
912名盤さん:2013/10/05(土) 18:38:51.41 ID:mZ6L7y/f
食わず嫌いで聞いてなかったけど、CD買ってみようかと思ったら全然安くないね、10枚入り¥2.000くらいであるかと思ってた
913名盤さん:2013/10/05(土) 19:03:59.93 ID:DtMLLTQU
なぜ安いと思ったんだ

綺麗な曲、ジャズよりの曲、ポップな曲、
ハードロックよりな曲、実験的な曲
割と全方位網羅してるから、1枚くらいは気に入るの見つかると思うよ
914名盤さん:2013/10/05(土) 19:20:24.33 ID:+456yYIL
>>912
ロシア版のMP3でも買えば?
915名盤さん:2013/10/05(土) 19:34:17.54 ID:wrE5xaXX
ホットラッツ、ワンサイズ、インニューヨーク、ガレージ、黙って
ここ辺りが最初に聴くなら無難だな
あと何枚か入門候補に入るかもしれんが
916名盤さん:2013/10/05(土) 19:37:48.76 ID:ZnnpBkQa
最初に黙ってはマズい
917名盤さん:2013/10/05(土) 19:47:30.57 ID:DtMLLTQU
黙っては最初はあかん あかんて
個人的にワンサイズも微妙な気が
初めて聴く人だと後の方の曲でダルくなる恐れがありそう

you can't do that on stage anymore vol.2
も結構お勧めだけどな、ノリが良い曲多いし
918名盤さん:2013/10/05(土) 20:00:24.83 ID:68ck3Bau
俺自身がそうだったんだけど
いっちばん聞きやすくて入りやすいのは
ダズヒューモアのビデオだと思う
919名盤さん:2013/10/05(土) 20:10:22.53 ID:SkyS5hA+
YCDTOSA / vol.2のチープニスで「(゚∀゚)フフフハハハァ」って爆笑してるところが堪らなく好き
フフフハハハァが無いと物足りない
920名盤さん:2013/10/05(土) 20:35:03.43 ID:wPlKhZYV
ザッパは1993年という愛煙家としてはまだ居心地の良かった時代に逝ったな
21世紀に入ってからの世界的な禁煙運動はザッパが生きてたらどう感じてただろうな
ジョー・ジャクソンは愛煙家の権利を訴えているらしいが
921名盤さん:2013/10/06(日) 02:43:32.95 ID:6H9iO35g
922名盤さん:2013/10/06(日) 07:31:28.39 ID:UbiX2+YH
まだ生きてたら案外タバコ辞めてたりしてな
「吸ってた時はなぜみんな吸わないんだ?って思ってたけど、ありゃ無用の趣味だよ」
とかなんとか言ったりして
923名盤さん:2013/10/06(日) 14:43:25.49 ID:K/pDvUw3
科学的根拠が色々出てるから、それを踏まえて捻った発言するだろうな
人間が科学だけで語れるものじゃないのもわかってる人だろう
924名盤さん:2013/10/06(日) 19:41:46.57 ID:H/yEoukz
まあ幼稚園の頃から煙草吸ってたのに、
80余歳で老衰で死んだ某作家も居るし
結局は遺伝が一番問題なんじゃない?とも思ったり
925名盤さん:2013/10/06(日) 21:14:21.42 ID:AMKqGJXD
煙草の問題はもうとっくにそういった喫煙者本人の健康云々じゃないだろ
副流煙や周りに放射性物質出しまくるところにシフトしてる
926名盤さん:2013/10/06(日) 21:20:39.67 ID:FWCTxNCT
正直言うとザッパが「タバコなんて害がない」って発言には衝撃を受けた
ザッパみたいな喫煙者のスタンスなら「害があっても構わないから吸う」って言うしかないだろ
プードルレクチャーとかもデタラメだし
なにが言いたいのかよく分からない部分がある

けど音楽は好き
927名盤さん:2013/10/06(日) 21:29:17.12 ID:UQlAMNwT
何でもかんでも言葉をそのまま鵜呑みにすんなよ
928名盤さん:2013/10/06(日) 23:19:08.69 ID:DVpoXDfH
ザッパの場合喫煙よりも
ゲイルの料理の方が健康被害がでかかったな
929名盤さん:2013/10/06(日) 23:25:11.73 ID:Q56Lu47t
御大をかなりの人格者と勘違いしてるのがちらほら居るな
立派なところもあるけれど、無頓着でだらしがないところもあるでしょ
930名盤さん:2013/10/07(月) 00:18:06.48 ID:N/N4uor9
931名盤さん:2013/10/07(月) 12:32:28.36 ID:FEeNLmSR
酒もドラッグもやらない、タバコとコーヒーのみ・・
当事の音楽業界では品行方正過ぎて、変人扱いだろうね

タバコにナーバスになってる人、タバコの煙を無くすと無病息災なのかい? (-。-)y-゚゚゚
932名盤さん:2013/10/07(月) 13:19:16.12 ID:CVJRj9wS
過敏症というのが存在するんだが
ナーバスとこれは、挙動は似易いが中身・意味は全く違う
933名盤さん:2013/10/07(月) 14:26:10.99 ID:Q8OvuzRm
プードルレクチャーを真剣に受講していた生徒がいたとは驚き。
934名盤さん:2013/10/07(月) 15:08:08.69 ID:/aGv+8tm
ていうか単純にくせー
935名盤さん:2013/10/07(月) 18:48:59.71 ID:f6woEGBF
数年前TVに100歳の老人がでてたが
唯一の楽しみがタバコで1日100本吸うとか言ってた
936名盤さん:2013/10/07(月) 18:59:49.15 ID:no79VXMA
まあその老人は極端な例であるにしても、だ

副流煙やら何やらで喫煙者本人はおろか
近くにいる人間の健康まで損なうほど
タバコが危険なものであるのなら、
いつでもどこでも誰でもスパスパ吸ってよかった世代は
とっくに死に絶えてるはずだろうに
どうして日本は高齢化社会を迎えたんだ?とは思う
937名盤さん:2013/10/07(月) 19:01:17.09 ID:FSZfwIt3
死亡率でいうと煙草を吸い続けるより煙草を辞めたストレスのほうが高いらしいしね
938名盤さん:2013/10/07(月) 19:10:53.21 ID:vTUgPi/p
タバコについて熱心に書き込んでいる奴がいるが
そんなに引っ張る話題かよ?
939名盤さん:2013/10/07(月) 19:23:36.74 ID:ndvZftMB
別にタバコが音楽性に影響与えたりとかしてなさそうだしなーw
940名盤さん:2013/10/07(月) 19:33:22.66 ID:N/N4uor9
タバコとコーヒーはザッパのライフスタイルの中では大切な要素だっただろうな
タバコ嫌いなやつには分からないだろうけど
941名盤さん:2013/10/07(月) 19:36:25.94 ID:FEeNLmSR
あれだけタバコ吸ってて、火をつける瞬間の画像とか動画を見た記憶がない
オレの中の7不思議
942名盤さん:2013/10/07(月) 19:54:50.34 ID:6FX9BeEm
吸わない派としては単純に臭いから嫌だ
煙たいしポイ捨てするし
943名盤さん:2013/10/07(月) 20:00:43.91 ID:ZPBqilYG
>>937
ストレスはそうかも知れんが死亡率はタバコを吸い続けるほうが高いだろwあほか
944名盤さん:2013/10/07(月) 20:03:32.78 ID:CVJRj9wS
喫煙者はもっと悪いものと比べるしか脳が無いからなぁ…それって悪いと決め付けてるのと同じ
日本では吸い始めてしまう方が精神弱い、ってのはある
945名盤さん:2013/10/07(月) 20:06:50.56 ID:B+rqoVTn
ペトルーシュカ作曲中にタバコの吸いすぎで死にそうになったストラヴィンスキー
タバコにつける火のあかりが原因で少年兵に誤射されて死んだヴェーベルン
946名盤さん:2013/10/07(月) 21:13:18.92 ID:Gf5lsMxF
>>929
むしろワンチャン、ゲイルの内助の功のおかげだった、まである。
947名盤さん:2013/10/07(月) 22:55:33.80 ID:88D6M0ej
巨大産業だけに、利益を維持したい、またはおこぼれに与りたい、
各種団体の政治的な力学バランスになっちまって、
擁護非難どっちの立場にも有利不利なデータがてんこ盛りだからな
調べりゃ調べるほど分からんのが煙草議論の世界だ

まあ、単純に「煙は煙い」ってことは言える
その観点からくるマナーみたいなもんは守った方がいいだろうな
自分の口から出たゴミは自分の責任の範疇で管理しろ、と言われれば答えはYesだ

とかザッパなら言いそうではある。
948名盤さん:2013/10/07(月) 23:29:03.37 ID:CfZBkAWC
>>941 http://youtu.be/4yc7VlGhm0o?t=2m2s

インタビューに答える口調は落ち着いてるけど、タバコを欲して落ち着きがないな。
949名盤さん:2013/10/08(火) 00:15:42.51 ID:GB+Q5nev
タバコとコーヒーはザッパのライフスタイルの中では大切な要素だっただろうな
タバコ嫌いなやつには分からないだろうけど


ごめん、俺ドラッグやらないから、マイルスやボウイのライフスタイルの中でどんなに大切な要素だったかわからないわ。
分からなくてもかまわないし。

ホモじゃないからクラウス・ノミのライフスタイルの中で以下同文
950名盤さん:2013/10/08(火) 07:23:08.30 ID:Y8WXx9MW
951941:2013/10/08(火) 22:48:48.88 ID:v0JiceRH
>>948
サンキュー 初めてみた
火つけるの はやっ

>>950
これも? なぜか見れない (-_-)
952名盤さん:2013/10/09(水) 00:24:19.54 ID:/SjJGVm2
だいたい900代にはいるとこういうグダグダな話題になっちゃうね。

グダグダついでにもっと下世話な話。ザッパは愛妻家って言われているけど、
絶倫家とも言われていたけど、浮気とかはけっこうしとったんかな?
953名盤さん:2013/10/09(水) 02:13:08.24 ID:j0eAwbjj
グルーピーが住み込みでベビーシッターやってるからな
浮気だ何だってのがそもそも我々の価値基準とは定義が違いそうだ
954名盤さん:2013/10/09(水) 06:11:21.49 ID:JMjmWq1K
「Being Frank. My Time with Frank Zappa」って本を書いたNigey Lennon女史は
16歳の時に1971年ツアーに同行し、1974年辺りまで、愛人&その他諸々お仕事をなさっていたそうな。
"Andy"と"Muffin Man"はこの人が関係する曲らしい。
955名盤さん:2013/10/09(水) 09:07:56.43 ID:4yR8gnTn
まぁザッパのグルーピーの使い方は一級品だったからな
956名盤さん:2013/10/09(水) 12:34:09.31 ID:j0eAwbjj
>>954
そのNigey Lennonって女、ペテン師だよ

1971年から1975年までサポート・ギタリスト兼バックヴォーカルとして
マザーズのツアーに参加してたとか言ってるけど
その時期の歴代メンバーの誰一人としてそれを記憶してるのがいないし
写真もないし膨大なブート音源のどこにも登場してないし

「正式なマザーズメンバーになるはずだったけど
ザッパの要求に応えられるほどの技術がなかったから
その話はなしになった」とか
「ザッパのプロデュースで私のアルバムを作ることになってたけど
諸般の事情で中止になった」とか語ってるけど証拠は本人の談話だけ

どうやら確からしいのは、マザーズのステージに上げてもらって
ダンスをやった大勢のグルーピーのうちの1人だったってことくらい

有名人にちょっと遊んでもらっただけで
「彼のあの曲は私のことを歌ったものなのよ〜」とか言いふらす
アレなタイプの女に過ぎないってことでほぼ結論が出てる
妄想の症状がちょっと重いようだけど
957名盤さん:2013/10/09(水) 12:35:48.11 ID:j0eAwbjj
ここのインタヴューを読むとすごいよ
特に『Over-nite Sensation』で大貢献をしたんだと
http://idiotbastard.com/Interviews/NigeyLennon.htm

「Dirty Love」について
リズムギターは私がやった(けどものすごく低くミックスされている)。
ジョージ・デュークの弾いたキーボードのパートが
フランクの気に入らなかったので私が弾き直した。
バックヴォーカルも私がやった(けど使われなかった。
「後でアイク&ティナ・ターナーで録音しなおしたのは私のが白人的すぎたからよ」)

「Camarillo Brillo」について
フランクは単純なギターリフだけ書いたが、バンドは全員帰宅していたので、
ピアノでコード進行を書き加えてくれと彼に頼まれて私が肉付けした。
リズムギターのパートも彼に頼まれて私が提案した。
私の弾いたそれをフランクが後でコピーした。
バックヴォーカルも私がやった(けど使われなかった)

>>954
> "Andy"と"Muffin Man"はこの人が関係する曲らしい。

「Andy」の歌詞の「thong rind」(革紐)は私とフランクのSMごっこのこと。
「Muffin Man」の歌詞の「girl , you thought he was a man. . .」のgirlは私のこと。


フランクは私の名前をクレジットに入れてくれてもよかったのにって思うわよ。
単に「thanks to」っていうだけでもね。
そのことはずっと私の心に引っ掛かってたんだけど、もう克服したわ。
昔の話ですものね。


……だとさ!
958名盤さん:2013/10/09(水) 12:49:58.28 ID:zvHHFdHO
じゃあ俺も俺も!
インカローズのイントロを考えたのは俺。
あとカリウタにドラムを教えて奴に紹介したのも俺。
それとギターアルバム第四弾では半分は俺がソロを弾く予定だった。
959名盤さん:2013/10/09(水) 13:01:39.29 ID:0/iVOHR/
じゅあ俺も俺も!
俺が弾いたインカローズのイントロを世界で最初に聴いたのは俺!
960名盤さん:2013/10/09(水) 13:12:55.59 ID:4yR8gnTn
oh noとorange countyを編集で繋いだの実は俺だよ!凄いだろ
961名盤さん:2013/10/09(水) 13:15:34.19 ID:QGchOVs+
>「Camarillo Brillo」について
>フランクは単純なギターリフだけ書いたが、バンドは全員帰宅していたので、
>ピアノでコード進行を書き加えてくれと彼に頼まれて私が肉付けした。
>リズムギターのパートも彼に頼まれて私が提案した。

これだけでもハッタリ丸出しだなぁ
962名盤さん:2013/10/09(水) 13:43:55.87 ID:YKEw6DAK
20分間に「俺も俺もバカ」が3人もいるとは・・・・
963名盤さん:2013/10/09(水) 16:52:16.93 ID:0/iVOHR/
日常からの非創造的逸脱
964名盤さん:2013/10/09(水) 18:21:55.09 ID:zvHHFdHO
>>962
ザッパバンドと双璧をなす「バカスリー」誕生の瞬間であった・・・・
965名盤さん:2013/10/09(水) 18:56:37.90 ID:hKkO7Tl0
>>958-960
俺は好きだなぁ、このお三方
966名盤さん:2013/10/09(水) 19:45:06.71 ID:PMPiRbvF
バンドだったらそういうことはよくあるだろうけど
ザッパみたいななにからなにまで自分でやるような人にそれは考え難いなぁ
967名盤さん:2013/10/09(水) 20:55:08.46 ID:j0eAwbjj
数年間同行した、けど誰も覚えてない
ステージに立った、けど写真はない
一緒に演奏した、けど音源はない
弾いて聴かせた、けど録音してない
録音までやった、けど差し替えられた

全部このパターンだからね

さっきのインタヴュー、馬鹿らしすぎて最後まで読んでなかったけど
「ザッパと交信した霊媒師から、ザッパはまだ私のことを愛してくれていると
教えてもらった」とかいうくだりがあるわ
968名盤さん:2013/10/09(水) 21:37:02.03 ID:6d06lfiL
霊媒師はさすがに草不可避www
969名盤さん:2013/10/09(水) 22:49:34.06 ID:WnuK7reW
考えてみればザッパもあっさりカリウタを手放したな
賃上げ要求に赴いたカリウタに向かって
あっそ、辞めたきゃ辞めれば、別にお前なんか惜しくないんだぜって
感じだったんだろうか…
970名盤さん:2013/10/09(水) 23:09:18.42 ID:BEtiUKMO
俺達が思うほどザッパ本人は自分の音楽が「最高」だとは
思ってなかったんじゃないか。と思ってるんだけどさ。
カリウタが「自分の可能性を伸ばせるバンドに移りたい」
と言ったら「ああ、その方が良いよ」って言ったかもしれない。
971名盤さん:2013/10/09(水) 23:14:52.61 ID:WnuK7reW
ボジオの時も後腐れない感じだったもんな
972名盤さん:2013/10/10(木) 02:02:16.98 ID:UxY4J4pq
ボジオとかヴァイはなんでやめたんだ?
仲悪かったわけじゃないんだろ
金の問題?
973名盤さん:2013/10/10(木) 02:17:54.04 ID:T+lOWSaR
まだ若いから、もっと色々なところで新しいことにチャレンジしたいおー
ってだけの話じゃないの
974名盤さん:2013/10/10(木) 02:27:40.91 ID:hPkHSnme
あの二人は成功組だしな
975名盤さん:2013/10/10(木) 02:39:03.18 ID:8nnacZwf
Vaiは在籍中、そうとうキツかったらしい。
http://rocqt.net/121107
http://rocqt.net/120731
方向性が違うし、しょせん裏方で世に出るタイミングが遅れるより、
外にでることを望んだんじゃないの?ザッパもそれを望んだような気がする。
根拠はないけど、かなり可愛がってたようだから。



ボジオは辞めてからも話したり、呼ばれたりしたらしい。
http://rocqt.net/120518
976名盤さん:2013/10/10(木) 03:30:21.86 ID:F12fy/r9
その後のヴァイが歩んだ自らの道を知ってる俺らはともかく、
元々ザッパマニアで完コピしたテープを送りつけたりしてた当時のヴァイが
方向性の違いを感じてたってことはないんじゃないかな

裏方で世に出るタイミングが遅れるってのもヴァイの方は承知の上だったみたいよ
ザッパから「まだ若すぎるからオーディションの話は保留で」って言われたとき
メンバーに入れてもらえなくてもいいから受けさせてほしいって食い下がったんだってよ

思いっきり裏方の写譜の仕事も喜んで引き受けたみたいだし
そのためだけにロングアイランドからザッパ家の近所に引っ越したんだってさ
ザッパは「俺がこっちに住んでるからってだけの理由でお前まで来ることないぜ」って
言ってるのにアメリカを横断して押しかけたそうだ

自分の育てた若手が外へ出るのをザッパも望んでたというのはそうかもしれないと思う
無名の新人ばっかり取ってたのは自分好みに調教する余地が多いためだろうから
よそで違うことやりたいって言われたら「まあ頑張れや」と送り出すまでの話なんでしょ
かなり重要な役割を担ってたメンバーでも引き留めた形跡がほとんどないし
自分のことを音楽学校に例えたりもしてたから、いずれ卒業するのは当たり前、みたいな
977名盤さん:2013/10/10(木) 03:35:12.07 ID:s8VEkyX1
カリウタがギャラ交渉したときは「じゃあヤメろよ。代わりは他にもいる」って感じなのに
ボジオの場合は不問なんだからかなり気に入ってただろうことはよく分かる
まあカリウタはかなりギャラにうるさいみたいだし
978名盤さん:2013/10/10(木) 04:23:20.59 ID:F12fy/r9
ついでにヴァイとケネリーの対談を貼ろうと思ったが長くてダメだ

http://www1.axfc.net/u/3054069

↑ここからテキストファイルを落として読めるかどうか
 誰か確かめてもらえませぬか
979名盤さん:2013/10/10(木) 05:06:18.31 ID:l1oY1cGg
平日の昼間に楽しそうな大喜利とか裏山

>>978
大丈夫、読めたよ
ありがとう
980名盤さん:2013/10/10(木) 07:28:20.41 ID:9CC0pMx7
マフィンマンのギターソロは謎の哀愁に満ちているな
981名盤さん:2013/10/10(木) 10:56:25.45 ID:8HtNX+mo
>>978
落として読めたよ
いつもありがとう
982名盤さん:2013/10/10(木) 11:36:06.97 ID:F12fy/r9
>>979,981
文字化けとかしてないならよかったです
また長いの出すときはこうするかも
983名盤さん:2013/10/10(木) 12:13:53.52 ID:m9ZD9bko
>>982
>また長いの出すときはこうするかも

感激に言葉を失いました。
ありがとう!!!!!
984名盤さん:2013/10/10(木) 13:21:24.96 ID:tB0RHVux
俺も俺も落として読めたよ!
Thanks!
985名盤さん:2013/10/11(金) 00:11:06.95 ID:XPHm+Y95
>>978
凄いボリューム、ありがとうございます!
訳も、内容も、素晴らしかったです。
986名盤さん:2013/10/11(金) 01:43:28.88 ID:Vz9NMe3d
>>978
久々に来てみたら凄いモノ発見
まだ途中までしか読んでないけど面白い!
本当に有難うございます
987名盤さん:2013/10/11(金) 02:57:27.50 ID:/Ly6UL4d
>>978
you did good.
988名盤さん:2013/10/11(金) 05:28:32.52 ID:Jt+AXU2n
989名盤さん:2013/10/11(金) 08:09:32.77 ID:1dBx+cJR
インタビューを読むとザッパは作曲の才能が凄まじいというか
音楽に最適化された人間って感じがするな
990名盤さん:2013/10/11(金) 08:38:51.79 ID:1pl3H03U
プログレスレより
905
>>18
超昔のレスだけど、キース・エマーソンの自伝に、ザッパがキースを自宅マンションに呼んで、
音楽を語り合った挙句、キースになんかのスコアをくれた、とかいうエピソードがあった。

906
そりゃきっとechidona's arfだ。
「おまえさんのだらだらしたtarkusを4分間にまとめたらこうなるぜ」

907
バカじゃないの
991名盤さん:2013/10/11(金) 12:31:11.97 ID:JMZyfFp9
>>978
このスレこんなに見てる人いるの…?
992名盤さん:2013/10/11(金) 13:12:29.11 ID:iaeaEUv8
現在ダウンロード回数91回
スレは見てるけどダウンロードしない奴もいるから、スレ住人はもっと多い
993名盤さん:2013/10/11(金) 18:29:23.35 ID:V1qLhqbl
せいぜい50人ぐらいかと思ってたけど案外多いんだなw
994名盤さん:2013/10/11(金) 18:35:29.11 ID:I9phwmrK
まぁ、このスレの住人じゃなくて、
ダウンローダーに張り込んで色々落とすのが趣味と言う人も含まれてるだろうが
995名盤さん:2013/10/11(金) 21:22:04.84 ID:sQ5woQq4
一覧から全部落とす人とかね
996名盤さん:2013/10/11(金) 21:38:14.32 ID:V1qLhqbl
へぇ〜 そんなヤツいるんだ?
けどパスワード設定してるとお手上げになるよな
997名盤さん:2013/10/11(金) 21:42:07.19 ID:Jt+AXU2n
次スレ
【ZAPPA】フランク・ザッパ★オンステージ★Vol.32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musice/1381495238/
998名盤さん:2013/10/11(金) 21:56:26.49 ID:Jx3YYS2v
>>997
999名盤さん:2013/10/11(金) 21:58:20.71 ID:iYc4UAdY
>>997
乙APPA
1000名盤さん:2013/10/11(金) 22:03:02.99 ID:uV2eCF7f
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。