マイナー盤を毎日一枚ずつ語るスレ Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1福耳
当スレのお約束(改訂版)

・お題は毎日22時00分をすぎたら誰かがアーティスト名とアルバムタイトルを書き込んでください
-アーティスト/アルバムを事後でもいいのでしっかり表記すること。(1st、ST等でも特定できる場合はOK)
・複数のお題が出た場合は先に書かれたものを有効とし、また22時00分前のものは無効です
・同一アーティストへの投票は1週間は無効票とします。
-無効票の場合は繰り上げ
・再選制度は無し。つまり一日に選ばれる機会は一回だけです。
・マイナー盤、隠れマイナー盤は勿論本人の思い込みでもかまいません。しかし袋叩きに合う事も覚悟してください。
・マイナーだけど自分は好き、というアルバムを他人に講評してもらうスレです
・「一応世間的に名盤という扱いの盤らしいが自分しか知らなかった」そんなときにゴネて暴れるのはNGです
 その日ゴネた人の挙げたアルバムは1ヶ月無効とします。
2名盤さん:2009/05/17(日) 22:18:15 ID:jqHZwngY
TAD/8-WAY SANTA
3名盤さん:2009/05/17(日) 22:23:25 ID:ZRkDSBMS
本スレが過疎りつつある。
4名盤さん:2009/05/17(日) 22:24:36 ID:PyOwtrd0
こっちも22時に受付かいw
5名盤さん:2009/05/18(月) 01:07:21 ID:KFM9gBRF
>  その日ゴネた人の挙げたアルバムは1ヶ月無効とします。
このルール必須だと思うんだよな。本スレ見てる限り。
6名盤さん:2009/05/18(月) 01:46:16 ID:axgCRTfF
>>5
ゴネてない人の中にもその盤語りたい人いたら可哀相じゃない?
それと自分の気に入らない人がいつも挙げてる盤を自分も挙げて、
その上でゴネたりする嫌がらせも起きそうだよ。
7名盤さん:2009/05/18(月) 01:52:02 ID:rGJSWF2r
このスレはうまくいかないだろう
8名盤さん:2009/05/18(月) 01:53:24 ID:KFM9gBRF
その手があるか。
9名盤さん:2009/05/18(月) 01:56:30 ID:qsT84lkT
マイナーだから過疎で終了
10名盤さん:2009/05/18(月) 01:59:38 ID:oyyFKdHo
>アーティスト/アルバムを事後でもいいのでしっかり表記すること。


つまり最初に書き込むのは“あ”でも“ばか”でもなんでもいいってこと?
で、事後ってのは何分なの?30分とか一時間とか黙ってて
その間スレが荒れるのを楽しんでその後で指定するのもOK?


なんだか穴だらけのルールだな。
11名盤さん:2009/05/18(月) 02:01:24 ID:Kma5juq/
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
12名盤さん:2009/05/18(月) 02:19:35 ID:G806exEZ
そうだそうだ!
13名盤さん:2009/05/18(月) 02:21:46 ID:KFM9gBRF
で、今日のお題は>>2になるのか?
14名盤さん:2009/05/18(月) 21:58:59 ID:oyyFKdHo
>>2
もう時間がなくなるぞ。
なんか語れよw
15名盤さん:2009/05/18(月) 22:14:56 ID:R1kUl8Hm
Husker DU / Candy Apple Grey
16名盤さん:2009/05/18(月) 22:19:01 ID:R1kUl8Hm
誰もこないからこれでいいよね?

1. crystal
2. don't want to know if you are lonely
3. I don't know for sure
4. sorry somehow
5. too far down
6. hardly getting over it
7. dead set on destruction
8. eiffel tower high
9. no promise have I made
10. all this I've done for you
17名盤さん:2009/05/18(月) 22:30:42 ID:R1kUl8Hm
マイナー過ぎてこのアルバムの曲YOUTUBEで見つからん。

とりあえず、別なアルバムのHUSKER DU

http://www.youtube.com/watch?v=NeqyCwAeT3I
18名盤さん:2009/05/18(月) 22:33:30 ID:GUf0+YQh
ピクシーズとそのバンドはナンバガから興味持ったお
19名盤さん:2009/05/18(月) 22:33:32 ID:R1kUl8Hm
20名盤さん:2009/05/18(月) 22:37:28 ID:R1kUl8Hm
やべ、人がいるw

とりあえず、多分4枚目ぐらいのアルバムで、
勢いでガンガン押してた初期と比べ
ポップな感じとかマイルドな感じがでてきて
音楽的(?)になったアルバムです。
昨今のエモメロコアブームのはしりというか、
もっとセンスよくやってたバンドってかんじでしょうか?
21名盤さん:2009/05/18(月) 22:44:52 ID:Kma5juq/
聴いたことない。
22名盤さん:2009/05/18(月) 22:45:31 ID:R1kUl8Hm
>>18
多分ナンバガよりパンキッシュでポップセンス重視のいいバンドです。

個人的にこのアルバムの2曲目は、
リチャードヘルのブランクジェネレーションと並んで
パンクロックの名曲中の名曲とオモイマス。
多分セカンドとかは名盤スレでも語られることでしょう。
あちらのスレは怖いので、こっちちょくちょく見にきます。
23名盤さん:2009/05/18(月) 22:50:21 ID:GUf0+YQh
よくシートメタルギターって形容されてるけど
どういう意味なの??
24名盤さん:2009/05/18(月) 23:04:19 ID:GHUf/j99
シュガー
25名盤さん:2009/05/18(月) 23:13:42 ID:R1kUl8Hm
>>23
難しいことは全くわかりません。
ギターの音は当時としてはギラギラしてるかもしれません。

>>24
そうです。シュガーの人です。「♪くたばっちまえあーーーーめん」とは違います。
あと、レモンヘッズの人です。どのバンドもいいですが、ソロになってからはさすがに
冴えません。そしてボブは多分ゲイです。
でも好きですね。
26名盤さん:2009/05/18(月) 23:24:26 ID:gz5WXJys
女子プロレスが好きだったんだっけ
27名盤さん:2009/05/18(月) 23:34:56 ID:R1kUl8Hm
>>26
初耳ですねwwボブですか?
ゲイなんで女子プロよりムキムキマッチョなプロレスのような気がしますが
そのへんはよくわからんです。
28名盤さん:2009/05/18(月) 23:46:02 ID:gz5WXJys
ソロで初来日した時の本当の目的は女子プロ観戦だったらしいよ ガチで
29名盤さん:2009/05/18(月) 23:47:14 ID:e9WGkF/h
このアルバムはマイナー扱いなのか?
ハスカーの最高傑作だろ。
Flip Your WigやNew Day RisingやZen Arcadeより好きだわ。
30名盤さん:2009/05/18(月) 23:50:26 ID:axgCRTfF
女子プロにだけでなく日本のプロレス団体全部に詳しかったぞ。
31名盤さん:2009/05/18(月) 23:51:49 ID:R1kUl8Hm
>>29
なのかな、世の中的には「NEW DAYー」かと思ってたんで。
最高傑作には同意です。

32名盤さん:2009/05/18(月) 23:53:59 ID:G806exEZ
NEW DAYしか聴いてねー
33名盤さん:2009/05/18(月) 23:55:06 ID:R1kUl8Hm
>>30
じゃあ最近来日しないのは、日本のプロレス界低迷のせいですかねw
三沢じゃだめか・・・
34名盤さん:2009/05/18(月) 23:55:47 ID:e9WGkF/h
>>31
世の中的にはNew Day RisingかZen Arcadeだろうね。
Candy Apple Greyはポップだし聴きやすいんだよな。
それ以前はやっぱハードな要素が少し残ってるな。
35名盤さん:2009/05/19(火) 00:11:22 ID:NRRZRAeI
このアルバムはマイナー盤ではないよな。
よくディスクガイド本では最高傑作として載ってるし。
それに、その後山程フォロワーというかモロに影響受けた連中が出てきた。
スナッフとかレザーフェイスとかメガシティフォーとか。
後への影響力もかなり大きいのではないか。
36名盤さん:2009/05/19(火) 00:12:46 ID:NRRZRAeI
>>33
少なくとも四天王プロレス当時は好きだったはず。
37名盤さん:2009/05/19(火) 00:28:42 ID:KNrBtU8s
>>35
ああなるほど、メガシティ4とかスナッフがこの流れにつながるんだ・・・。
確かに結構どっちも好きだったな。ネッズアトミックダストピンとかも。
そっからオレもリアルタイムですわw

38名盤さん:2009/05/19(火) 00:48:21 ID:NRRZRAeI
>>37
あー、ネッズとかもあったね。
他にもセンスレス・シングズあたりも影響下にあるかな。
なんか全部イギリスのバンドになってしまったけど、アメリカ本国でも絶対影響受けた人っているよね。
39名盤さん:2009/05/19(火) 00:52:38 ID:NRRZRAeI
ちょっとマイナーだけどもう1つモロにフォロワーだったバンド思い出した。
ミッドウェイ・スティルって覚えてる人いるかな?w
ライナーにバーズ+メタリカとか書かれてたけど、これって絶対ハスカーじゃんって思ったw
40名盤さん:2009/05/19(火) 00:56:50 ID:KNrBtU8s
>>39
どっちかっていうとイギリスにフォロワー多いって言われると、
なんかわかりますね。
リプレイスメンツとかと比べると油っぽくないっていうかw
41名盤さん:2009/05/19(火) 01:13:51 ID:NRRZRAeI
>>40
そうだね。
リプレイスメンツにはアメリカの伝統的なルーツミュージックが染み込んでるけど、
ハスカーはそういった色が薄いからイギリス人に受け入れられ易かったのかもね。
90年代のPウェスターバーグやソウル・アサイラムは土の香りがたっぷりしてたのに、
こっちは同じ頃やってたのがシュガーだからなぁw
42名盤さん:2009/05/19(火) 04:19:26 ID:CQW3yp3R
隠れマイナー盤ってどういう意味?
マイナーな時点で隠れてない?
43名盤さん:2009/05/19(火) 09:37:11 ID:G1PVE5zx
>>42
名盤リストに名前がよく出てくるからみんな知ってるんだろうと思い
じゃあそのアルバムについて話そうぜ、って言って会話してみると
実は聴いたことがある人はそんなにいなかった、っていうアルバムのこと

例)スティーリー・ダンの彩
44名盤さん:2009/05/19(火) 10:40:59 ID:NCzIPR1o
>スティーリー・ダンの彩
クロスオーバーイレブンのように無害な洋楽の中では光ったが、
今ではコムロのエイベックソや生ゴミ程の存在感も無い。
45福耳:2009/05/19(火) 22:06:02 ID:yaNuXw+v
22時過ぎたのに誰もマイナー盤を挙げにこないという、恐怖
46名盤さん:2009/05/19(火) 22:08:22 ID:JS5dtIT7
今日はお前があげていいぞ。
47福耳:2009/05/19(火) 22:12:04 ID:yaNuXw+v
ではスマッシングパンプキンズのマシーナで
48福耳:2009/05/19(火) 22:16:46 ID:yaNuXw+v
まずは冒頭を飾る「エヴァーラスティングゲイズ」から紹介したいな、と
この曲を「マリマンみたいで嫌」などと抜かす輩はスマオタとしてアウト
PVをご覧になってみてください。曲終わりにキルスティンダンスト似のハゲが
天井の蛍光灯めがけてギターをブン投げるシーンが出てくるのですが
これがとても中二病っぽいアクションで痺れるんですね
49名盤さん:2009/05/19(火) 22:17:39 ID:JS5dtIT7
さすがにスマパンはちょっと・・・
50福耳:2009/05/19(火) 22:19:28 ID:yaNuXw+v
ちなみにアドアは歌詞カードでダーシーが乳首を安売りしている点と
最後の曲が17秒しかないインストなのにわざわざ歌詞を載せている点が
とても悲しいのでセレクトしませんでした今回は
51福耳:2009/05/19(火) 22:21:28 ID:yaNuXw+v
さすがにスマパンはメジャー直球ストレートすぎましたか?
アヴァンドンプールみたいなスマパンチックのマイナーバンドを紹介したいけど
あまりにマイナーすぎるので、やめます
52福耳:2009/05/19(火) 22:24:43 ID:yaNuXw+v
ビリーコーガンの歌唱法の影響を間違いなく受けているであろう
レインメイダが所属するカナダのバンド、アワレディピースを皆さんご存知でしょうか?
僕も個別スレを立てているのですが、いかんせんレスが付かない
あの爬虫類声を真似していた初期の作品はスマオタの人でもとっつきやすいのではないかな
53名盤さん:2009/05/19(火) 22:27:12 ID:JS5dtIT7
>>51
だって本スレがスマパンじゃん。
アヴァンドンプールってXのよしきがプロデュースしたとかいうバンドだよね。
1st持ってるけどremedy以外良い曲なかったことだけ覚えてる
54福耳:2009/05/19(火) 22:28:49 ID:yaNuXw+v
ロキノン山崎などはマシーナを「魂の抜けた作品」と形容してますけど
実際先入観なく聴いてみるとそこそこ聴けるっつーか、あんま悪くもないんじゃね?みちゃいな
名前忘れたけどダーシーの代わりの女性ベーシストも格好良い。ヒラリーだっけ?

http://www.youtube.com/watch?v=8RXfy26saR8
55○がめ ◆xfvx2QuQRA :2009/05/19(火) 22:30:24 ID:kNAA8VOq
シングルカットされた曲だけ好き
あとはイマイチかな・・・
良くも悪くも抜け殻のようなアルバム
56福耳:2009/05/19(火) 22:32:11 ID:yaNuXw+v
>>53
そうそう、アヴァンドンプールのレメディありましたありました
知ってる人間がこの過疎板にいただけでもこのスレ立てて良かった
本スレがアドアなのでギッシュかマシーナにしようと思った
個人的には名盤とされるサイアミーズよりは全然マシーナのほうが好きだけど
57福耳:2009/05/19(火) 22:34:20 ID:yaNuXw+v
ビリーの爬虫類声に少なからず影響を受けているアワレディピース
http://www.youtube.com/watch?v=3V5HZNr6saE
58名盤さん:2009/05/19(火) 22:35:54 ID:99T0HJSd
メリッサ?
スマパンあんまり聴いたことないわ
59福耳:2009/05/19(火) 22:36:59 ID:yaNuXw+v
シングルカットというとスタンドインサイドなんちゃらラブでしょうか
PVもモノクロで雰囲気出てて良かった気がする
須磨のPVで一番格好良いのはビリーが忍者みたいに現れるアバアドアだと思うけど

今マシーナ流してます。2曲目のレインドロップ〜はドラムがたまらんですね
60名盤さん:2009/05/19(火) 22:38:58 ID:AYJEuNF/
スマパン祭りかお^^
61福耳:2009/05/19(火) 22:40:11 ID:yaNuXw+v
そうですそうです、メリッサです。ヒラリーはJJ72のほうですね多分
メリッサは元ホールなんだっけ?女メンバー3人に男1人。羨ましい限りです
かったるくなってきたので3曲目飛ばします。4曲目のアイオブザモーニング、格好良いです
某徳永みたいにレディオレディオ連発してます。初め、綴りはmorningだと思ってました
62福耳:2009/05/19(火) 22:46:43 ID:yaNuXw+v
5曲目、これなんて読むんでしょうかタイトル?英検準2までなので読めません
ザサークドアンドプロフェーン?叙情的なギターの音色がこんな深夜にぴったりですね
ささっとスキップボタン押して6曲目のトライトライトライを聴きたいと思います
MAXのトラトラトラって小室サウンドを思い出しました。マシーナ珠玉の名曲です
「ちゃ〜」ってコーラスがたむけんみたいです。曲終わりのビリーの「パッパッパッ」って声がむかつきます
喧嘩を売られてる気分です。でも歌詞が微妙に凝ってて格好いい。a little bit longerとかcolderとかolderとか
ビリーは歌詞を使い回ししないところが私的にポイント高いです
63福耳:2009/05/19(火) 22:52:29 ID:yaNuXw+v
はい次々7曲目を聴いてますYO^^
ヘビメローヘビメロマシーンと連呼する1曲目以上にへヴィな珍曲です
ミドルテンポで襤褸布を引きずるかのようなファズギターが炸裂してます

8曲目、this time
これも5曲目同様、叙情的な音色が感傷に浸らせてくれる佳曲ですね
クラッシンダウン、クラッシンダウンアゲイン〜と歌った後に入ってくるギターフレーズが
沁みます
64福耳:2009/05/19(火) 22:56:06 ID:yaNuXw+v
あーいいわ、この曲this time
しみじみ全部聴いてしまった

次の9曲目ですか、インプローディングヴォイス
ズズッ、ズズッ、と刻み込むイントロとリフが地味にカッコいい
65○がめ ◆xfvx2QuQRA :2009/05/19(火) 22:59:16 ID:kNAA8VOq
>スタンドインサイドなんちゃらラブ

そうそう、その曲とエバーラスティング・ゲイズだけ好きなのです
ちなみに、エバーラスティングは最初に聴いたときMEGADETHかと思ったw
66福耳:2009/05/19(火) 23:03:45 ID:yaNuXw+v
デイヴムスティンも爬虫類っつーか癖のあるネバッとした歌い方やもんね
エヴァーラスティングみたいなきちっと整理されたソリッドなロックもいいけど
ギークUSAやジェリーベリーの畳み掛けるダイナミズムみたいのには圧倒されたなあ
ギターかっけー!ドラムかっけー!みたいなそんな反応しかできずヘビロテしとった
67福耳:2009/05/19(火) 23:05:57 ID:yaNuXw+v
で今10曲目グラスアンドザゴーストチルドレンが流れてた訳ですが
どんな印象の曲か忘れた。でも今食べてるモスチキンはとても美味い
68福耳:2009/05/19(火) 23:13:21 ID:yaNuXw+v
この曲結構長いな
どっかのオッサンのベシャリがサンプリングされてて
後半はウネウネフェイザーがかったギターで終わっちゃった

そして11曲目のウーンド
この曲どキャッチーでメジャーコード凄い好きです
「希望」という二文字を曲に仕上げたらこんな曲調になりました、みたいな
特にlast night turned around and thought〜の箇所が胸にグッと来る
シンバル2回鳴らしで終わる爽やかさは反則だと思う
この曲をラストに持ってきて締めれば良かったのに
ちなみに僕が持ってるマシーナは輸入盤なので
スピードなんたらキルは収録されてない
69福耳:2009/05/19(火) 23:16:53 ID:yaNuXw+v
かったるくなってきたのでマシーナ止めました
代わりにミニストリーの詩篇69かけます
やっぱインダストリアルはいつ聴いても良いうむ
70名盤さん:2009/05/20(水) 05:50:44 ID:zafwrd2B
イハ、ジミー、ダーシー


彼らがいたからこそパンプキンズは輝いた
3人の抜けた今の状態ではただの潰されたカボチャ
71名盤さん:2009/05/20(水) 13:01:08 ID:oqmg/5Se
おい、WITHE EVERY LIGHTを聴かずに止めんなよ〜
72名盤さん:2009/05/20(水) 14:24:58 ID:q38CkMRH
Age of innocenceもな。
福耳はインダス好きならそれ系を語ってよ。
73名盤さん:2009/05/20(水) 22:02:39 ID:OB5l6HEr
Rammstein/Reise,Reise
74名盤さん:2009/05/20(水) 22:05:51 ID:OB5l6HEr
アメーリカ♪
75名盤さん:2009/05/20(水) 22:07:25 ID:vSUDsw05
メンバーにオリンピック選手いるんだよな?>ラムシュタイン
76名盤さん:2009/05/20(水) 22:09:18 ID:OB5l6HEr
>>75
マジですか?
何の競技の選手?
77名盤さん:2009/05/20(水) 22:12:21 ID:vSUDsw05
水泳選手だったはず
78名盤さん:2009/05/20(水) 22:16:00 ID:OB5l6HEr
水泳か。
ドイツの水泳ってレベルはどうなんだろう。
個人的なイメージではアメリカとオーストラリアとオランダが強い感じがする。
79名盤さん:2009/05/20(水) 22:18:29 ID:vSUDsw05
オランダ人男性の平均身長かなり高いよな
それだけリーチあれば水泳のような競技では有利だろうな
まあ北島が優勝しちゃったけどw
80名盤さん:2009/05/20(水) 22:27:47 ID:SnWxLUfB
マイナー選手を語るスレはこちらでしょうか
81名盤さん:2009/05/20(水) 22:42:47 ID:OB5l6HEr
他のアルバムと比べるとこのアルバムって曲がすごくポップだよね。
82名盤さん:2009/05/20(水) 23:28:55 ID:OB5l6HEr
日本でRammsteinの国内盤が出なくなった理由ってなに?
契約上の問題?アーティスト側の意向?
83名盤さん:2009/05/21(木) 00:26:00 ID:lKHMjjSe
中心メンバーが脱退or死亡したあと
残りのメンバーが出した中途半端なアルバムが好き。

残党の誰かがヴォーカルを担当した場合と
新任ヴォーカルを迎えて出した場合とがあるけど。

エコバニとかフィルコリが抜けたあとのジェネシスとか。
あと4人中3人入れ替わって出したプロパガンダとか。
84名盤さん:2009/05/21(木) 06:19:53 ID:N7Af23h7
>>82
レーベルの契約関係が原因だとオモ
俺は2枚のアルバムのジャケが極端に似てる理由を知りたい
85名盤さん:2009/05/21(木) 21:10:39 ID:lgkeF4rY
>>84
ライゼライゼのオリジナルジャケを日本では使えなくて(理由は忘れた)
日本で独自のジャケットにしたところ、メンバーがそれを気に入って
次のアルバムのジャケットに採用した、みないな感じじゃなかったっけ?

間違っていたらゴメン。
86名盤さん:2009/05/21(木) 21:36:11 ID:lmHxfiJd
やばい、波に乗り遅れた
ラムシュタがこのスレにでるなんて
87名盤さん:2009/05/21(木) 21:53:01 ID:lgkeF4rY
>>86
あと5分以上あるよ。
88名盤さん:2009/05/21(木) 22:00:16 ID:M7y+c2JF
the stands / all years leaving
89名盤さん:2009/05/21(木) 22:07:18 ID:F9T3E+tB
いいアルバムだね。割と頻繁に聴くよ。
90名盤さん:2009/05/21(木) 22:08:38 ID:M7y+c2JF
1.I've Waited So Long
2.All Years Leaving
3.Outside Your Door
4.When This River Rolls Over You
5.It's Only Everything
6.Always Is The Same-Shine On
7.Here She Comes Again
8.The Big Parade
9.The Love You Give
10.I Need You
11.Some Weekend Night
12.The Way She Does

3曲目のOutside Your Door
http://www.youtube.com/watch?v=-n9oUYx3QIA
91名盤さん:2009/05/21(木) 22:10:59 ID:M7y+c2JF
>>89
如何にもリヴァプールって感じで良いよね
一応1stの方挙げたけど、2ndも良いし、モロにアビイロードの影響を感じられて微笑ましい
92名盤さん:2009/05/21(木) 22:19:20 ID:M7y+c2JF
スッカスカの音にナヨナヨした声で、どっかで聴いたような音楽なのに、
妙に愛着が湧いて、00年代に沢山出たリヴァプール勢の中でも好きなバンドでアルバムなんだよな
なんかライヴが凄くいいらしいが、つべにもないのが残念
ハウィー・ペインは今何をしてるんだろうか
まあ誰も来ないだろうからオナニーさせてもらうよ
93名盤さん:2009/05/21(木) 22:31:22 ID:M7y+c2JF
眉毛兄がスタジオ提供して、最後の曲には参加してるんだが、
奴のこういうバンドに食い付く早さというか確かさが好きだ
ブルースとかもきっちり感じられて、伝統っていうには日が浅すぎるはずなのに、
伝統的って形容がしっくりくる音って、このバンドに限らずリヴァプールにはいるんだろうけど、
やはりこのアルバムの雰囲気には負けるなと個人的に思う
94名盤さん:2009/05/21(木) 22:38:46 ID:dI4HcuTB
初めて聴いたけどなかなか良いな。
95名盤さん:2009/05/21(木) 22:43:29 ID:M7y+c2JF
うん、しかも、どんなに聴き込んでも「なかなか良いな」の域を出ないところが、このアルバムの良いところでもあるんだよね
日常的に音楽かけっぱなしの時なんかに、あまり傑作らしい傑作ばかり聴いてるとちょっと疲れてくる
そういう時に、このくらいの出来のアルバムがあると重宝すると思うよ
96名盤さん:2009/05/21(木) 23:05:43 ID:M7y+c2JF
キラキラした曲もあるし、↓みたいな凄く素敵な感じはあるけど、
http://www.youtube.com/watch?v=YLVIfIquI2A
やはり哀愁の漂う地味な曲が良い
る〜るるる〜とか今時平気で口ずさんじゃうセンス、売れる気全く感じないね

アルバムには関係ないが、ボーカルの弟は売れっ子のズートンズのメンバーで、
しかもアビちゃんと付き合ってるっていうのに、兄貴はそれでいいのか
そういやドラムは、ウェラーのバンドで叩いてるらしい
ギターはこの前までTroubadoursのサポートしてたな
こう内輪でごちゃごちゃ交流してる感じも地味でいいね
97名盤さん:2009/05/21(木) 23:10:07 ID:rZHAQQE1
>>90
コーラルを初めて聴いた時と似た感覚になった
98名盤さん:2009/05/21(木) 23:15:47 ID:M7y+c2JF
まあ地元が一緒だし、ここの出身のバンドは大抵こんな音だ
リヴァプールの音楽は、俺の浅い理解だと、
ブルースの雨がビートルズ山からラーズ川に流れていって、その水で洗濯してるその他大勢っていう感じ
Coralは洗濯してる服が人とはちょっと違ってるけど
99名盤さん:2009/05/21(木) 23:23:19 ID:M7y+c2JF
コーラルはスパニッシュ・メインって、海に出ろ、未だ見ぬ土地を目指せって歌も歌ってるしね
これからリヴァプールの連中は海に出ていくかもしれない・・・
ってのはどうでもいいが、
スタンズはその洗濯を、日課として疑問なく受けとめて、飽きもせず繰り返してるように思うね
だから、良い意味でも悪い意味でもタイムレスな音楽になってるんだろうな

そろそろ満足したんで消えます
貴重なスペースをオナニーで埋めてすいません
100名盤さん:2009/05/22(金) 04:03:14 ID:fBPASfF0
好きなんだな
101福耳:2009/05/22(金) 18:41:41 ID:SPYRW9gv
ノエルが絶賛してたよね、スタンズ
すいませんだなんて謝る必要ないよ
その調子でどんどん語ってくれ

>>72
好きは好きだけど特別詳しい訳じゃないっす
102名盤さん:2009/05/22(金) 22:04:04 ID:hzNo4d9u
Gnawa Diffusion - DVD - Fucking Cowboys
103名盤さん:2009/05/22(金) 22:04:52 ID:hzNo4d9u
とりあず宣伝ビデオ貼っとくね。
http://www.youtube.com/watch?v=rDdVCk8lEmQ
104名盤さん:2009/05/22(金) 22:11:18 ID:hzNo4d9u
http://www.youtube.com/watch?v=Ki2J549LvyY
Gnawa Diffusionはアルジェリア人の
1992年にフランス東部の都市グルノーブルで結成されたバンド。
アルジェリア人のアマジイ・カテブがリーダーとなって結成されたバンド。
メンバーはアマジイ以外はフランス人。
105名盤さん:2009/05/22(金) 22:11:38 ID:u1lg5xR0
全然知らないバンドだ
今聴いてるけど、アフリカンだね
できれば曲目も頼みます
106名盤さん:2009/05/22(金) 22:13:26 ID:hzNo4d9u
http://www.youtube.com/watch?v=uJX_HkmzhJg
音楽性はグナワ、REGGAE、シャービ、ROCK。
バンド名にも入ってるグナワ。北アフリカの黒人の音楽です。
南北アメリカ以外にも北アフリカにも奴隷貿易は行われたようで、
その北アフリカの黒人が奏でた音楽なんだそうです。
シャービってのもアルジェリアなどの北アフリカの音楽。

フランスにはアフリカからの移民も多く、アフリカ音楽を取り入れたバンドが多いのも
これが影響してる。
さらに、複雑な国家事情、差別、貧困など問題はたくさんあり、
故にメッセージ性の強烈なバンドも多いわけです。
107名盤さん:2009/05/22(金) 22:17:43 ID:Psn5f0Lt
おもしろそうだ
108名盤さん:2009/05/22(金) 22:18:26 ID:hzNo4d9u
>>105
ゆっくりしていってね!
曲目は全部youtubeで取って来れなさそうだけど貼っておきます。

FUCKING COWBOYS / GNAWA DIFFUSION
01 Istikhbar (Bleu Blanc Gyrophar
02 Guelb Ou Dem
03 Ya Laymi
04 Deca-Dance
05 Itchak El Baz
06 Franse
07 Baba Salem
08 Timimoun-Timbouctou
09 Banya
10 Banya-Dance
11 Douga Douga
109名盤さん:2009/05/22(金) 22:23:45 ID:hzNo4d9u
Istikhbar
http://www.youtube.com/watch?v=8cKUGpDz0Yo
これは昔のアルバムからのスタジオテイク。短いです。
Guelb Ou Dem (Fucking Cowboysから)
http://www.youtube.com/watch?v=Wyrd8gXu9so

リーダーのアマジイの父はアルジェリアでは有名な思想家・詩人で
言論する度に国家から制裁を受けていた事もあったようです。
その影響か、Gnawa Diffusionの音楽にもアルジェリア政府の圧政、
イスラム原理主義、フランス移民政策などへの怒りが込められる。

基本的にはバンドメンバーが作曲、アマジイが作詩。
REGGAEのビートを使うのも幼少期にBOB MARLEYの影響を受けたのがきっかけだそうです。
110名盤さん:2009/05/22(金) 22:25:33 ID:u1lg5xR0
>>108
どうもです
曲全部持ってくるのは大変だからいいですよ
>>106聴いてるけどインチキ臭くていいなw
111名盤さん:2009/05/22(金) 22:29:22 ID:hzNo4d9u
Ya Laymi
http://www.youtube.com/watch?v=um7CgHYGVAQ
ファッキン・カウボーイの動画がすぐに見つからなかったのでこっち。

>>110
でしょう?このインチキ臭さにワクワクしちゃうでしょ?w
112名盤さん:2009/05/22(金) 22:32:45 ID:HKK7zv1k
ファッキングカウボーイ♪ 

吹いたわw 和むなこれw
113名盤さん:2009/05/22(金) 22:33:43 ID:u1lg5xR0
こういう音楽全然知らないから面白いわ
歌詞は具体的には、どんなこと言ってるの?
114名盤さん:2009/05/22(金) 22:37:35 ID:hzNo4d9u
>>113
俺も詳しく知らないけど、反アメリカとかの歌詞が多いみたい。

「ジャマイカに大麻の塊を探しに行こう
最良の品質を持ち帰るためだったら野宿してもいい
バベル・ウェドとキングストンのエキスを交換して
良質のハシッシを作る
それを公の前で吸って見せて共和国を困らせるのさ」
115名盤さん:2009/05/22(金) 22:40:44 ID:hzNo4d9u
>>114に歌詞を書いたバブ・エルウェド・キングストンのライブ
http://www.youtube.com/watch?v=Ceq50b5wdmc
116名盤さん:2009/05/22(金) 22:44:31 ID:u1lg5xR0
>>114
それっぽい歌詞だな
さっき思い出したけど、やはりフランスのグループで、バビロンなんたらオーケストラとかって奴らも、
スカとパンクとレゲエごちゃ混ぜにしたような音楽やってたな
文化が雑多に絡まりあってる音楽ってアメリカにも日本にもあるけど、
フランスの場合はこういった香りのする音楽なんだな
117名盤さん:2009/05/22(金) 22:46:32 ID:hzNo4d9u
>>116
(個人的には)フランス語圏のカリブ海やアフリカの音楽ってかなり面白いんだけど、
貧しい国が多いから、パリに移民してきたりする奴も多いんだ。
それで、フランスはブームの時代にはワールドミュージック大国なんて言われたこともあるよ。

5 Itchak El Baz
http://www.youtube.com/watch?v=gF_NFOi1Xuw
118名盤さん:2009/05/22(金) 22:52:56 ID:u1lg5xR0
>>117
アフリカの音楽とかレゲエってちょっと苦手で、
数えるほどしか聴いたことないんだが、これは素直に面白いと思えるな
フランスだとロマとかスウィングみたいなものはちょっとだけ聴いてるんだけど、
少しはアフリカ、中南米の音楽も視野に入れてみるわ
ゲンズブールも晩年は黒人音楽に傾倒してるしなあ
119名盤さん:2009/05/22(金) 23:00:49 ID:hzNo4d9u
6 Franse
http://www.dailymotion.com/UncivilizedWorld/video/x1tvk8_gnawa-diffusion_creation

個人的には、ローカルなレーベルから出てるこういうバンドを探して
いかがわしいジャケットといかがわしい音を楽しむのが大好きなんですw

>>118
まあ、南国の音楽はまったりしてる部分があるから
それに慣れないと苦手かもね。
これもGDと同じ北アフリカ移民がパリでやってるバンドだけどよかったら。
http://www.youtube.com/watch?v=HAGGsY9EYaE
http://www.youtube.com/watch?v=NijSJA6m4kc
120名盤さん:2009/05/22(金) 23:03:20 ID:hzNo4d9u
7 Baba Salem
http://www.youtube.com/watch?v=GWfeBumEzo4

洋楽板だと馴染みがないと思うので、どんどん貼っていきます。
今日はグナワをデフュジオンしていきますw
121名盤さん:2009/05/22(金) 23:05:26 ID:u1lg5xR0
>>119
色々ありがとう
ちょっと俺ばっかりレスしてるから、そろそろ引っ込むな
この機会に色々語ってください
122名盤さん:2009/05/22(金) 23:08:23 ID:hzNo4d9u
8 Timimoun-Timbouctou
http://www.youtube.com/watch?v=emLvnJc2Hnk

自分が面白いと思うのは、アラブ(的)+黒人の音楽であるグナワが
ロックとかレゲエとかラップとかを消化してうまく個性の一部としているところ。
それと、普通にフランス人が楽しそうにライブで歓声を上げているところです。

アマジイにとってはテンポラリなバンドだったのか
一昨年あたりに解散してしまいました。

>>121
どういたしまして。
人居ないし、、気が向いたらゆっくり動画見てね。
あげてみようかな。
123名盤さん:2009/05/22(金) 23:15:50 ID:hzNo4d9u
8曲目>>122、どっかで聴いたことあるようなメロディなんだけど思い出せない。
そういうどっかからのワンフレーズのパクリみたいなのもあちこちにあるんだけど、
一度聴くと、Gnawa Diffusionの文脈というか、ノリというか、そういうものに
飲み込まれてしまいどうでも良くなってしまうwww

それらがキャッチーであると言うことなんですが、
こいつらの場合「売れるタメ」というより「自分たちの政治的意図」に
完全に巻き込んでるところがすごいと思う。

9 Banya
http://www.youtube.com/watch?v=EruS5C_H-YI
124名盤さん:2009/05/22(金) 23:28:06 ID:hzNo4d9u
11 Douga Douga
http://it.truveo.com/gnawa-diffusion-douga-douga-live/id/3120946164
ファッキン・カウボーイはこれでおしまい^^
125名盤さん:2009/05/22(金) 23:40:36 ID:hzNo4d9u
ファッキン以外のも貼っておくよ^^
Sabrina/Gaz Naturel
http://www.youtube.com/watch?v=-YVFv2ZC2Xw
Gazel Au fonds de la nuit
http://www.youtube.com/watch?v=qbvfpNIN8AU

この2曲目が異常に好きです。
126名盤さん:2009/05/23(土) 00:10:44 ID:/goU3sTG
誰も来ないし、もう一度ageて寝る。不貞寝する。煽ったって戻ってこないんだからねっ!
127名盤さん:2009/05/23(土) 00:42:57 ID:8StUUVir
聴いてるだけで部屋中にお香の匂いが充満してきた
128名盤さん:2009/05/23(土) 22:03:29 ID:jBZwBnyQ
こっちではまったりと

Nick Drake/Pink Moon
129名盤さん:2009/05/23(土) 22:04:04 ID:F9Imi7I+
別にいいけど、メジャーな名盤じゃねえか
130名盤さん:2009/05/23(土) 22:05:28 ID:jBZwBnyQ
出たっ!
マイナー論争w
131名盤さん:2009/05/23(土) 22:10:28 ID:Bm/iG6wJ
ピンピンピンピンクム〜ン
132名盤さん:2009/05/23(土) 22:14:13 ID:LPByw8rQ
30年前ならマイナーだったかもだけど今じゃすっかり厨房のオモチャだな
133名盤さん:2009/05/23(土) 22:15:19 ID:Bm/iG6wJ
厨房って今の中学生の事?こんなの聴いてるか、渋いなw
134名盤さん:2009/05/23(土) 22:18:53 ID:gIMDMJMy
いや絶対聴いてないだろ
厨房は
135もも ◆ZAgKuX9lgw :2009/05/23(土) 22:22:26 ID:hTsCW+9+
うちの近所のツタヤに置いてあったからメジャー。
136名盤さん:2009/05/23(土) 22:24:55 ID:OO3TbEvI
ピンクムーンは本スレでやらせてくれや
137名盤さん:2009/05/23(土) 22:25:36 ID:Id3jCMCU
ロキノンでも取り上げてるしマイナーではないよ
138128:2009/05/23(土) 22:27:34 ID:5ehvyUVr
139128:2009/05/23(土) 22:29:46 ID:5ehvyUVr
140名盤さん:2009/05/23(土) 22:32:01 ID:Bm/iG6wJ
いい声してるよな、脱力した感じの歌いかた好きだ
141128:2009/05/23(土) 22:32:40 ID:5ehvyUVr
1. Pink Moon
2. Place to Be
3. Road
4. Which Will
5. Horn
6. Things Behind the Sun
7. Know
8. Parasite
9. Free Ride
10. Harvest Breed
11. From the Morning
142128:2009/05/23(土) 22:35:07 ID:5ehvyUVr
143名盤さん:2009/05/23(土) 22:35:37 ID:ra3uNFpV
Nina Nastasia/Dogs

絶対名盤だと思う
144名盤さん:2009/05/23(土) 22:36:16 ID:OO3TbEvI
全曲好きだなあ
145福耳:2009/05/23(土) 22:42:06 ID:ul41Ve39
今気づいたけどこの人もジェフバックリーも若いうちに死んでるんだよね
146名盤さん:2009/05/23(土) 22:43:51 ID:OO3TbEvI
このひとがニックのお姉さんってホント?
http://002.shanbara.jp/60s/html/eris01/
147128:2009/05/23(土) 22:44:45 ID:5ehvyUVr
もったいないよなあ
148128:2009/05/23(土) 22:47:05 ID:5ehvyUVr
>>146
そうなの?
今も生存しているのか?
149名盤さん:2009/05/23(土) 22:50:37 ID:Bm/iG6wJ
なんか家族が一緒に参加してるアルバム最近出たよな?
母親とか姉が参加してるやつ。
150名盤さん:2009/05/23(土) 22:50:47 ID:OO3TbEvI
まだ生きてるみたいよ
あ女優名はガブリエル・ドレイクね
151128:2009/05/23(土) 22:57:23 ID:5ehvyUVr
>>149
Family Treeのこと?
152名盤さん:2009/05/23(土) 23:02:51 ID:Bm/iG6wJ
多分それ、あるけど聴いてないや。
しかし、今時代ここまで評価が高いのは、
ミュージシャンづてにどんどん良さが広まって
普通のリスナーにまで浸透していったって事なのかな。
当時から評価されてた訳ではないでしょ。
153名盤さん:2009/05/23(土) 23:10:54 ID:OO3TbEvI
今の評価の十分の一でもあれば彼はもっと生きられたのかなあという気がする
しかし出したアルバム三枚とも名盤なのはすごい
154名盤さん:2009/05/23(土) 23:20:41 ID:Bm/iG6wJ
この人凄くクラシックとか好きだったんだろうな。
ニックドレイクの曲の中でもピアノが使われてる曲の方が圧倒的に好きだな。
One of These Things Firstとか。
155128:2009/05/23(土) 23:21:26 ID:5ehvyUVr
お題にPink Moon出しといて何だけど、個人的には1stが一番好き。
156128:2009/05/23(土) 23:25:18 ID:5ehvyUVr
俺が一番好きな曲

Saturday Sun(1stのラスト)
http://www.youtube.com/watch?v=rsfif4G2L7M
157名盤さん:2009/05/23(土) 23:30:27 ID:Bm/iG6wJ
1stと2ndは凄く作り込まれた作品だと思う。
アルバムとしての完成度はこっちに軍配があがる。
3rdはどこまでも素朴で儚いけど、そこが魅力的でもあるな。
ピンクムーンは何か神秘的。あとジャケットが素敵だ。
158名盤さん:2009/05/23(土) 23:36:58 ID:5ehvyUVr
1stもとても素朴なアルバムだよ。
Pink Moonのジャケットは素敵だよね。

もっともっとたくさん作品を残してほしかったな。
159名盤さん:2009/05/23(土) 23:47:00 ID:Bm/iG6wJ
1stも素朴といえば素朴だが、ストリングスとかが入ってるから。
どこか念入りに作り込まれた感じがするわ。
3rdはほぼギター1本だけだからね。
160名盤さん:2009/05/23(土) 23:54:31 ID:5ehvyUVr
>>159
そうだね。3rdはギターのほかにはピアノが少しあるくらいだね。
作曲やレコーディング当時の本人の気持ちとしてもデビューして気持ちが前向きな頃と
いろいろと苦難や絶望を味わった頃という違いがあらわれてるよね。
161名盤さん:2009/05/23(土) 23:57:00 ID:Bm/iG6wJ
もしかして金かけられなくなって、ピンクムーンが出来たのかな。
そう考えたらせつないな…
162名盤さん:2009/05/24(日) 19:12:07 ID:xaPj6SUz
個人的にはFive Leaves Leftの方がジャケ共に好きだけど、こっちも普通にいい。
声がやっぱり好きです。
163名盤さん:2009/05/24(日) 19:22:42 ID:dgvlN/pM
声いいしも曲もいい。
164名盤さん:2009/05/24(日) 22:17:57 ID:+B2O3jF6
誰かあげろよw
165名盤さん:2009/05/24(日) 22:29:53 ID:xaPj6SUz
Owls - Owls
166名盤さん:2009/05/24(日) 22:31:12 ID:+B2O3jF6
はいはい言い出しっぺの俺が挙げますよ。文句言うなよ。

スタックリッジ/フレンドリネス
167名盤さん:2009/05/24(日) 22:31:57 ID:+B2O3jF6
ヒドスw
168名盤さん:2009/05/24(日) 22:34:06 ID:xaPj6SUz
>>167
ごめんw

Owls / Owls

1. What Whorse You Wrote Id On
2. Anyone Can Have a Good Time
3. I Want the Quiet Moments of a Party Girl
4. Everyone Is My Friend
5. I Want the Blindingly Cute to Confide in Me
6. For Nate's Brother Whose Name I Never Knew or Can't Remember
7. Life in the Hair Salon-Themed Bar on the Island
8. Holy Fucking Ghost
169名盤さん:2009/05/24(日) 23:01:51 ID:oPijNJqg
そして誰もいなくなったw
170名盤さん:2009/05/24(日) 23:33:06 ID:xaPj6SUz
これは流石に結構マイナーなんだろうかw
どりあえず言いだしっぺが一人オナニー語りするわ


昔Cap'n Jazzという勢いと若さだけで突っ走ってたエモロックバンドがあった。
(当時メンバーは14〜16歳のガキ共だったという。)
そのバンドが解散 → 色々なバンドに分化してそれぞれ活躍 →
そして2001年に再びCap'n Jazzのメンバーが集まって出来たアルバムがこれだった。


これ初めて聴いた時は「ああ、なんかズレたバンドだな」と思った。
ドラムの人は平然と変拍子を叩いてるし、ギターの人はこれでもかってぐらいアルペジオをつなげてくるし、ボーカルはヘロッヘロだし。


でも聴いてるとあの昼間の気だるい雰囲気から、夕方の日が沈むあの切なさまでの感じが伝わってくる。


別にサウンドスケープしようなんていう意図は無かっただろうし、「ジャムってたらこんなの出来ました」ってノリだった思うんだけど、結果的には鮮やかなサウンドスケープになってる。
そしてずっと変態っぽく振る舞い続けながらも時折「おっ」思わせるような綺麗なフレーズが奏でられるとこも魅力的だった。


アルバムの全体の流れも起承転結がしっかりあるし、サイズも約40分とコンパクトでさっくり聴ける。
全体的には変態的なんだけどどこか悲しくて切ないアルバムに仕上がっている。
171名盤さん:2009/05/24(日) 23:36:26 ID:towaQjqF
なんかアドレスはってくれ
あとでみるから
172名盤さん:2009/05/24(日) 23:47:24 ID:xaPj6SUz
そしてこのバンドの中心人物であるTim Kinsellaという人の作っている他のアルバムが気になって聴いてみたのだけれど、これよりももっとぶっ壊れた音楽作っててワロタw

それらを聴いた後またこのアルバムを聴くと、意外としっかりとした歌モノバンドサウンドに聞こえたw

>>171
マイスペでいいですか?
http://www.myspace.com/theowls
173名盤さん:2009/05/25(月) 00:10:46 ID:KG8sQYTS
キンセラ絡みのバンドはなんかグッとくるもんがなくて手出せずにいるんだけど
Owlsの1stはアルビニがプロデュースってことで持ってるよ。
>>170さんが言ってるようになんかそれぞれが好き勝手やってる中で
不安定極まりない病弱系のボーカルが申し訳ない感じで乗っかってんだけど、
これが妙にはまってて、あとアルビニの仕事なのかはわかんないけど
異常に録音が生々しくて全てが偶然になんかはまっちゃいましたって印象。
確実に狙ってないだろっていう。


個人的には90年代以降のバンドを色々知りたいっすね。
174名盤さん:2009/05/25(月) 00:14:02 ID:kf56T/Ib
マイナーで結構なんだがせめて名盤をあげてほしかったなw
175名盤さん:2009/05/25(月) 01:24:12 ID:KG8sQYTS
あのー、すいませんが名盤かどうかを判定するのは
あなたなんですか?


このくそやろう。
176名盤さん:2009/05/25(月) 01:32:11 ID:LFFyNgsJ
そもそも「名盤スレ」ではないし。
177名盤さん:2009/05/25(月) 01:41:18 ID:9y39iNRK
>>173
キンセラ絡みならJoan of arcのLive in Chicago 1999とThe Gapをおすすめしたいですね。
まあ語り次いでに勢いでレビューもどきを書いときます。


Live in Chicago 1999はまるでカセットテープを切り貼りしたような、人の体温がそのまま伝わってくるような、素朴で斬新なアルバムでした。
冬に合います。一番これがわかりやすいし、おすすめしやすいかなと思います。


The Gapはほぼ一枚=一曲のアルバムです。
聴いてるとどんどん自分と音楽との境界線がわからなくなってくような、頭がどんどんふやけていくようなアルバムでした。
これを一枚聴き終えた後の余韻がすごくいいです。


90年代以降のバンドですか。。。もう挙げたらキリが無いけども、特にDeerhoofが好きでしたね。

>>174
すみませんw


でもなんか一人でも反応してくれる人がいてくれてほっとしたわw おやすみです
178名盤さん:2009/05/25(月) 03:03:18 ID:Saldfpjk
アメリカンフットボールが好きだよ
179名盤さん:2009/05/25(月) 04:05:02 ID:ST+nCmKE
このスレは知らない音楽知りたい人用、
名盤スレは馴れ合いたい人用
180名盤さん:2009/05/25(月) 09:44:18 ID:Ad6SBYY3
そして誰もいなくなった
181名盤さん:2009/05/25(月) 10:36:57 ID:9y39iNRK
ああ、でね、ボーカルがへロッヘロっ言ってたけどね、なんていうかですね、そこに逆にロックの要素を感じさせるわけですよ。
いやヘロッヘロなんだけどね、なんていうか抵抗している感じに見えるわけですよ。ヘロッヘロなんだけどね。なんていうかその姿がカッコ良かったですね。

でもねこの人ね、Make Believeなんかをちょっと聞いてみるとね、カートコバーンのようなカッコイイ歌い方が出来るわけですよ。このアルバムでもその一端を垣間見ることが出来ますね。最後の曲のHoly Fucking Ghostなどで。

で、意外とこのアルバム歌詞が捉えてくるとこもあるわけですね。まあ全部聞き取れるわけじゃないですが、ところどころ聞き取れるんですよ。なんていうか言いたいことが結構たまってて、それを全部言ってみた感じ。まあその場で思いついたような歌詞が多数ですけどね。特に

”I know what I have to do and do and do it ×2.
But don't know what it is until that's done.
I know it must be raugh."

なんてこのアルバムをそっくりそのまま形容してる歌詞だと思います。まあでもね、言ってる事わかっててもね、訳が分からない言葉遊びの部分も結構あったりしますね。

ちょいと出かけてきます。
182福耳:2009/05/25(月) 10:50:37 ID:/pJ3UTHW
数多あるキンセラ関係の中でも
owls持ってくるあたりこのスレっぽくて良いね

ヴァースコーラスヴァースの定石を無視した曲構成は飽きが来なくて好き
ただ、ネットのレビューだったり上の人が書いてる意見のような
悲しみや切なさは僕がまだ聴き込みが足りないのか特に感じなかったな。。
最後の曲の「アアアアア〜」ってコーラスはちょっと寂しげな気もするけど

それより変拍子も含めたフリーキーな部分に耳を惹かれる
リードトラックのジャズっぽい入り方とか
2曲目のコロコロ転がるように疾走するとことか
その曲のラストあたりでエモチックに「オネメリバ〜ディ〜!」と
喉も裂けよとばかりに赤裸々に叫んじゃう部分とか。。
中でも好きな曲はカリオケ言ってる曲であれは洒落てて格好いい
183名盤さん:2009/05/25(月) 22:02:31 ID:kf56T/Ib
ダムドのストロベリーズ
184名盤さん:2009/05/25(月) 22:04:10 ID:u5TbemDh
>>183
決定
185名盤さん:2009/05/25(月) 22:09:31 ID:aL3SGe7j
イチゴの匂いつき(*^_^*)
186名盤さん:2009/05/25(月) 22:10:44 ID:kf56T/Ib
The Damned / Strawberries
1. Ignite
2. Generals
3. Stranger On The Town
4. Dozien Girls
5. The Dog
6. Gun Fury (Of Riot Forces)
7. Pleasure And The Pain
8. The Missing Link
9. Life Goes On
10. Bad Time For Bonzo
11. Under The Floor Again
12. Don't Bother Me
13. Lovely Money (extended)
14. I Think I'm Wonderful
15. Take That
16. Mine's A Large One Landlord
17. Torture Me
18. Disguise
19. Rat vs The Omni
20. Citadel Zombies
21. Bimbo Jingle
187名盤さん:2009/05/25(月) 22:19:54 ID:Ls7qconG
明日の22:00まで好きな寿司ネタを挙げるスレになりました
188名盤さん:2009/05/25(月) 22:23:03 ID:kf56T/Ib
まさか取れるとおもわなんだ。すまなんだすまなんだ。
189名盤さん:2009/05/25(月) 22:28:37 ID:u5TbemDh
>>188
てかこんだけ過疎ってんだから
とれないほうがまさかだろ
190福耳:2009/05/25(月) 22:31:32 ID:5+kuHNB+
ピストルズ→ニルヴァーナ
クラッシュ→パールジャム
ラモーンズ→サウンドガーデン
ダムド→マッドハニー
191名盤さん:2009/05/25(月) 22:35:44 ID:kf56T/Ib
一生懸命探したけどヨウツベにあんまりなかった(´・ω・`)

Stranger On The Town
http://www.youtube.com/watch?v=WF2-P7JenEE
Dozen Girls
http://www.youtube.com/watch?v=a4ry-4KiK0w
Pleasure And The Pain
http://www.youtube.com/watch?v=X-WdJIO1zaU&feature=related
Life goes on
http://www.youtube.com/watch?v=Z4J2aU6glt0
Take That
http://www.youtube.com/watch?v=w-mth8sK6l8
192名盤さん:2009/05/25(月) 22:43:31 ID:kf56T/Ib
>>190
上二つは聞いたことあるが下二つは初耳だ
サウンドガーデン=ラモーンズってのはどういうことだ?
193名盤さん:2009/05/25(月) 23:07:03 ID:Sa0NMZX6
ピストルズ=アナーキーw
クラッシュ=モッズw
ダムド=ウィラードwww

つうか、なんでこのアルバムよwwwwwwww
にーにーにーとかラブソングとか語りたかったわ
歳食ったけどいまだに変態なのはダムドだけ。マジ偉大です。

194名盤さん:2009/05/25(月) 23:14:22 ID:kf56T/Ib
>>193
ファーストやサードだとマイナーじゃないじゃないか。
おれはファーストやサードと同じくらいこのアルバムが好きだ
ファンタズマゴリア以降は厳しいが・・・
195名盤さん:2009/05/25(月) 23:23:35 ID:Sa0NMZX6
>>194
名盤スレじゃパンクアルバム挙げたら怒られそうだからなw
今年の来日見られなかったのがホント残念、地方暮らしファック!です。
意外と音的なフォロワーはいっぱいいる気がするけど、
キャラも含めれば、やっぱり唯一無二のバンドっすねえ
196名盤さん:2009/05/25(月) 23:28:24 ID:kf56T/Ib
>>195
ストロベリーズはXTCっぽいけどw
197名盤さん:2009/05/26(火) 08:27:30 ID:r8TZkT7e
>>195
>名盤スレじゃパンクアルバム挙げたら怒られそうだからなw
名盤なら問題ないぞ
1st3rdは文句なく洋楽全体で名盤と言える
198名盤さん:2009/05/26(火) 09:31:59 ID:TjnQF6HC
豚イチゴのジャケはすきだなぁ〜
でもこのアルバムて結構話題にあがるよね
意外と無視されがちなのが、ブラックアルバムだけど
この時期のダムドは初期に劣らず最高なんだよな〜
199名盤さん:2009/05/26(火) 22:00:09 ID:mbZ51aIW
the coral / nightfreak and the sons of becker
200名盤さん:2009/05/26(火) 22:04:20 ID:mbZ51aIW
1.PRECIOUS EYES
2.VENOM CABLE
3.I FORGOT MY NAME
4.SONS OF THE CORN
5.SORROW OR THE SONG
6.AUNTIE'S OPERATION
7.WHY DOES THE SUN COME UP?
8.GREY HARPOON
9.KEEP ME COMPANY
10.MIGRANY
11.LOVERS PARADISE

5曲目
http://www.youtube.com/watch?v=oBX3JnaXIpA
201名盤さん:2009/05/26(火) 22:10:16 ID:mbZ51aIW
さて、ひっそりとオナるか・・・

2ndと3rdの間にぽろっと出されたミニアルバム
ユルユルでスカスカでだらだらかけててもあっという間に終っちゃう
なのに、いや、だからこそ何回でもリピートして聴いちゃうパッとしないアルバムで、
まあファンじゃない人にとってはあっそうで済んじゃう位、中途半端な出来
まさにマイナー盤の名に恥じないアルバムだな
202名盤さん:2009/05/26(火) 22:16:30 ID:T8TZ5IJ4
おなってるところ恐縮ですw
意外とコーラルって渋いですね。
もっとサイケな曲調だったイメージなんだけど
203名盤さん:2009/05/26(火) 22:16:33 ID:mbZ51aIW
「お父さん、あれは何?」
「あれかい?政府の建物さ」
「じゃあお父さん、何で太陽は昇るの?」
と、マジキチな歌詞?をクソホラー映画みたいなホワホワした音にのせて朗読するだけの曲とか、
誰かがアビー・ロード・スタイルと言ったみたいに、
タルい曲で始まってタルい曲で〆る、やる気のなさと、
B級指向な趣きがまた、変に音楽への愛を感じさせるんだよね
204名盤さん:2009/05/26(火) 22:19:37 ID:mbZ51aIW
>>202
サイケってよく言われてるんだけど、俺はあんまりサイケな要素は感じないんだよね
浮遊感のある曲もあるけど、ボーカルのリー・メイヴァースばりのガシッとした声が、あまりトリップ感を起こさせないんじゃないかと
4thアルバムなんてほとんど歌謡曲集だよ
205名盤さん:2009/05/26(火) 22:23:46 ID:LddneJ7I
てか一枚目のサウンドがサイケだったからな
ペイヴメントが一枚目以降もローファイってまとめられちゃってるのと同じだろう
このアルバムはこの後出された3枚目と比べるとほんとパッとしないね、でもたまに聴いちゃう
206名盤さん:2009/05/26(火) 22:26:38 ID:mbZ51aIW
なんでこんな緩いのかと言えば、実は二週間かそこらのやっつけ録音
デモ音源まとめただけみたいなクソ録音に、さっき言ったみたいに、
B級ホラー映画のサントラ並のわざとらしいおどろおどろしさ
しかし奴らが一番楽しそうに録音したのはこのアルバムなのではないだろうか?
などと勘繰りながら、軽く四周目を迎えたくなるマイナー盤だね
207名盤さん:2009/05/26(火) 22:29:58 ID:GOfRBrH5
こっちもブリットポップか
208名盤さん:2009/05/26(火) 22:31:27 ID:mbZ51aIW
でもこんな半端もののアルバムが好きな奴はやっぱり他にもいて、
http://www.youtube.com/watch?v=p66IVslf5Co
↑の曲はアークティック・モンキーズのドラムが、コンピレーション・アルバムに選んで収録されてる
テーマは「寝る前に聴きたい音楽」だったな
209名盤さん:2009/05/26(火) 22:42:27 ID:mbZ51aIW
しかし、これは見方を変えれば、一種のコンセプト・アルバムとも見れるな
あえてグズグズ、まさにペイブメントのようなローファイ感・・・
多分違うな
きっと頭悪そうな顔してヘラヘラしながら作ったんだろうな
何て楽しそうな奴らなんだ
でも、もしこのアルバムがきちんとしたプロデュースの元でしっかりと録音されていたら、
むしろ良くない結果を招いたのではあるまいか
中途半端さに徹したからこそ、コーラルらしい形に収まったに違いない
210名盤さん:2009/05/26(火) 23:05:56 ID:mbZ51aIW
一曲目の、アルバムの録音とは違うものだが、こっちの方がずっと良いな
http://www.youtube.com/watch?v=vuiVsqU0O18
今は亡き(ソロ活動中)ビルのギターが最高だ
これを失ったのはかなり大きい
211名盤さん:2009/05/26(火) 23:24:12 ID:mbZ51aIW
そういえば、これからの梅雨の時期にBGMとしてお勧めです
リバプールの、さらに港町の田舎モンの音楽なんか臭くて聴いてらんねーよって人もいるかもしれませんが、
マッシヴのBlue Linesとかが好きなら、比較的入りやすいのではないでしょうか
あと、サム・ライミの「死霊のはらわた」にグッと来るものを感じる方なら、
マイ・フェイヴァリット・アルバムに成りうる可能性も秘めています
212名盤さん:2009/05/27(水) 16:35:03 ID:/mQZ3L5o
コーラルって興味があるんでもしよければこのアルバム以外の曲も貼ってくれ
213福耳:2009/05/27(水) 22:03:13 ID:zRscYDOL
アイシテルを観ながらキュアーのワイルドムードスウィングスを全曲解説します
214名盤さん:2009/05/27(水) 22:04:44 ID:S5we7m08
ルーリード ジョンケール/ソングフォードゥレラ
215名盤さん:2009/05/27(水) 22:06:13 ID:uJE+iItC
オアシスのドラムのひとって確か元ノウェアだよね。
216福耳:2009/05/27(水) 22:06:40 ID:zRscYDOL
まずは#1「Want」
イントロが長いです
ディープグリーンシーやアウトオブザワールドに比べりゃなんてこたないけど
ワイルド〜はバンド史上最も人気の無い作品として挙げられてるみたいだけど
この曲の持つ暗さや鬼気迫る感じはそんな評価を下してるオタの人でも受け入れられるのではなかろけ?
217名盤さん:2009/05/27(水) 22:07:04 ID:uJE+iItC
誤爆しました
218名盤さん:2009/05/27(水) 22:10:11 ID:pa3Bk1ou
今日はキュアーっすか
未だ良さの分からないバンドのひとつなんで、興味深くROMってます
>>212
タイミング逃したから今度CORALスレに来てくれ
219名盤さん:2009/05/27(水) 22:12:07 ID:eoN5vYcr
ミントカー! ミントカー! ミ・ン・ト・カー!
220福耳:2009/05/27(水) 22:15:55 ID:zRscYDOL
昔KOKI(今はMJというクラブコテ)というコテハンが言ってたけど
この「Want」という曲の肝は「more stars more smiles more fame more sex」
という「もっともっと」と強請る強迫神経症的な繰り返しの歌詞に尽きるそうです
考えてみたらロバスミの歌詞にはよく「round and round」とか「again and again」
みたいな堂々巡りのフレーズが出てきますよね
221名盤さん:2009/05/27(水) 22:18:14 ID:eoN5vYcr
mint and mint more mint and mint more
222福耳:2009/05/27(水) 22:21:42 ID:zRscYDOL
薄荷車の異常なまでのフックの強さは素晴らしすぐるあとで解説しますお

#2「Club America」
このなんというか、無理やり喉を下げてバリトンボイスにトライしてみました、みちゃいな
sensational dazzling〜のダァ〜〜♪のとこの呆けたような歌い方がとっても好みです
キスミーキスミーキスミーに収録されてても違和感ないだろう多分
223名盤さん:2009/05/27(水) 22:25:41 ID:eoN5vYcr
mi/ ntcar
mi nt/car
mi ntca/r
mi ntcar/
mi ntca_r
224福耳:2009/05/27(水) 22:30:53 ID:zRscYDOL
ロバスミのかめはめ波ジャケベスト買ったけど輸入盤だったから
アコースティックカヴァーの2枚組いまだ聴けずじまい
薄荷車とか金曜日私恋のアコギver.聴きたいのう

#3「This Is a Lie」
これなんか地味に感じていつもスキップしてしまうんだけど
今日はこのスレのために我慢して聴いているよ
ストリングスをバックに神妙に歌うロバスミ
225福耳:2009/05/27(水) 22:35:31 ID:zRscYDOL
このアルバム、14曲くらい入ってんだけど
全部じゃないけど殆どの曲のミックスを担当してる人間が違うんですよ
例えば1曲目はアランモウルダーでなんか鬱々としてる曲調でなるほどと頷けるし
5曲目のストレンジアトラクションはエイドリアンシャーウッドだけどダブ風味って訳でもないし
とかそういう楽しみかたも出来ますよって話さ
226福耳:2009/05/27(水) 22:38:35 ID:zRscYDOL
227福耳:2009/05/27(水) 22:45:04 ID:zRscYDOL
よし寝ます
228名盤さん:2009/05/28(木) 01:11:36 ID:ut0m6D5A
キュアーのワイルドムードスウィングスかー!来たなーっ!
ウィッシュやドアの上の頭でないところがこのスレの存在価値だな。
ジュピタークラッシュはおれにとって生涯の名曲です。
229名盤さん:2009/05/28(木) 09:59:28 ID:PR4i3LPy
ロバスミが全面的に参加しているスジバンの「ハイエナ」は
これぞ隠れた名盤である
230福耳:2009/05/28(木) 11:37:16 ID:Uyo7AUp+
wishは昨日名盤スレで22時ジャストで挙げたんだが何故かrideに決まってた
筋版のスージーとロバスミの組んだブルーサンシャインは再販されてるで
231名盤さん:2009/05/28(木) 13:38:01 ID:bualQ5zZ
ミントカー? ミントカー!
232名盤さん:2009/05/28(木) 14:53:20 ID:ZEztIsRU
>>230
スージーじゃなくてセベリンな。
233福耳:2009/05/28(木) 19:59:22 ID:9o5lkLLX
何故かミントカーにこだわる方がいますね。。別にいいんだけど
そっか、セヴェリンたらベースのひとっすね。女は参加してないのか
22時まで残りの曲を解説していくよ
234名盤さん:2009/05/28(木) 21:41:30 ID:bualQ5zZ
Mint Car / The Cure
235名盤さん:2009/05/28(木) 21:51:19 ID:KOvL6sH1
ダリスカー
236名盤さん:2009/05/28(木) 21:53:40 ID:9N5fHPqg
キャプテンビーフハートか。
237名盤さん:2009/05/28(木) 21:59:33 ID:DMCVsGKY
Waterboys/This is the sea
238名盤さん:2009/05/28(木) 22:07:27 ID:XI6dD5nY
velvet teen/elysium
239名盤さん:2009/05/28(木) 22:19:36 ID:XI6dD5nY
特に語ることねえや。ごめん。
240名盤さん:2009/05/28(木) 23:01:55 ID:DMCVsGKY
じゃあWaterboys/This is the seaを語ってちょ
241名盤さん:2009/05/28(木) 23:04:22 ID:eIdSIkkv
The Saturdays /Chasing Light
242便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2009/05/28(木) 23:36:49 ID:RzkKTMXN
洋楽ロックのCDなんてもう何年も買ってない。
すっかり興味がなくなってしまった。
だからこの手のスレには参加できません。
243名盤さん:2009/05/29(金) 17:33:22 ID:w4h+tA0L
ウォーターボーイズ人気ねーなーw
せめて上げた奴くらい何か語ってくれよ
244名盤さん:2009/05/29(金) 18:50:41 ID:nrpPmlJy
245名盤さん:2009/05/29(金) 22:00:02 ID:X/68ROBZ
Spiderland/Slint
246名盤さん:2009/05/29(金) 22:11:32 ID:eSBt0EKw
スリントのスパイダーランドきた
247名盤さん:2009/05/29(金) 22:16:07 ID:acAZLBgB
最初聴いた時、よくある取っ付き難いアングラバンド
だと思ったけど、結構聴きやすいよな
248名盤さん:2009/05/29(金) 22:25:04 ID:eSBt0EKw
静と動の絶妙なバランス感が好きだ
動の部分においても抑制されてるというか、
ラウドすぎないのも自分好み
249名盤さん:2009/05/29(金) 22:41:40 ID:X/68ROBZ
この緊張感たっぷりのヒリヒリしたプロダクション。
Britt Walfordの堅いドラミングと呟くようなスポークンワード。
Brian McMahanの耳をツンザク金切りギター。
ギター浪人ことDavid Pajoのシンプルなのにクセのあるフレーズ。
この異常にクールなジャケットを含め全てが完璧な91年の早すぎた作品。

なんて買いてみましたが。
250名盤さん:2009/05/29(金) 23:04:09 ID:eSBt0EKw
どうも近年になって評価が急上昇した気がするんだけど
実際のところ発売当時や90年代の時点での評価はどうだったんだろ?
251名盤さん:2009/05/29(金) 23:09:25 ID:92KnEq0o
聴いてるとすんげー脱力感を感じて、アドレナリンが分泌されるというかなんというか
252名盤さん:2009/05/29(金) 23:18:36 ID:klxxOe71
ポストロックの超名盤としてよく紹介されてるね
正直どう楽しんだらいいのかよくわからん音だ
ポストロック自体個人的によくわからんのだが、どう楽しむものなの?
初期ソニックユース並に意味が分からん
253名盤さん:2009/05/29(金) 23:40:11 ID:0ut9Y7BU
初めて聴いたけどいいなこれ
254名盤さん:2009/05/29(金) 23:45:07 ID:X/68ROBZ
このアルバム、アルビニがプロデュースだと思ってたんだけど(T&Gだし)
なんか全然しらないやつだった。

たしかMogwaiってSlintからの影響を公言してたような。
えーと、Mogwai聞いたことないんだけどね。
255名盤さん:2009/05/29(金) 23:47:07 ID:X/68ROBZ
>>253
がっつり蜘蛛の巣にはまっていきましょう。
256名盤さん:2009/05/30(土) 00:05:40 ID:0ut9Y7BU
なんか圧力がちょうどいい
押し付けがましくないというか
気持ちいい
257名盤さん:2009/05/30(土) 02:11:47 ID:t71W5Giw
名盤揃いの91年作の中でもマッシヴの1stと並んで現在一番評価を上げたアルバムじゃないか?
258名盤さん:2009/05/30(土) 02:38:23 ID:7YRCeTDI
最初聴いた時はファーストの方が好きだった。
259名盤さん:2009/05/30(土) 04:44:43 ID:bLO3Kjp5
Talk TalkのLaughing Stockも91年作で
知名度はさほどでもないけど評価はあがった気がする
このアルバムもすごい
260名盤さん:2009/05/30(土) 07:57:42 ID:2lCMT+Fw
評価をあげたとか評価があがったとか意味がわからん。
261名盤さん:2009/05/30(土) 10:07:29 ID:c+R8fzai
つか本家で語られて問題ない名盤だよなwwwww
262名盤さん:2009/05/30(土) 12:09:51 ID:2lCMT+Fw
>>261
問題があるとどうなるの?
263名盤さん:2009/05/30(土) 14:02:46 ID:iaG9bnDv
自治厨に荒らされる
264名盤さん:2009/05/30(土) 15:32:02 ID:c+R8fzai
「これのどこが名盤なんだよ!」論争が起きて、音楽自体の話があんまり進まなくなる
265名盤さん:2009/05/30(土) 15:52:42 ID:iaG9bnDv
ずーっとこんな事言う奴が居る

「これのどこが名盤なんだよ?」
「これのどこがメジャーなんだよ?」
「メジャーじゃないものは名盤じゃないだろ!」
「明らかに名盤じゃないだろ!」
266名盤さん:2009/05/30(土) 16:23:12 ID:mhlGic+3
>>264
>>265
あのさ、いいからまずSlint聞いてくれよ。
267名盤さん:2009/05/30(土) 16:31:59 ID:iaG9bnDv
>>266
昨日の晩にyoutubeで1曲見たけど、割ととっつきやすかった。
もうちょっと聴いてみるよ。
268名盤さん:2009/05/30(土) 16:51:44 ID:c+R8fzai
確か本家に誰かが挙げてて(とれなかったんだけど)先月買いました
音響系はみんなその名前とは裏腹にフィジカルですな、これは音響系とはちと違うか
変拍子もすっと入ってきて気持ちが良いアルバムですよね
ほんとはそこで止まらずもっと繰り返し聴いて研究すべきアルバムなんだろうけど、まあそれはいつかまた
269名盤さん:2009/05/30(土) 22:00:04 ID:mhlGic+3
Slip/Quicksand (1993)
270名盤さん:2009/05/30(土) 22:43:06 ID:/aqhQk2N
また、お前かw
責任もって語れよ
271名盤さん:2009/05/30(土) 23:01:17 ID:c+R8fzai
どっちがバンド名かもわかんないや
272名盤さん:2009/05/30(土) 23:59:33 ID:Gm/RZZba
>>271
あるある
273名盤さん:2009/05/31(日) 09:04:51 ID:wdP1g5w+
THE BANDみたいな
274名盤さん:2009/05/31(日) 22:35:25 ID:Ma/DTxcy
Oasis / Don't Believe The Truth
275名盤さん:2009/05/31(日) 22:37:02 ID:9SpjOu29
>>274
うっわあ、これまたマイナーだなあ
276名盤さん:2009/05/31(日) 22:39:47 ID:Ma/DTxcy
たまには、皆が参加できる程度のマイナー盤もいいかなと思って
277名盤さん:2009/05/31(日) 22:44:08 ID:Ma/DTxcy
1 Turn Up The Sun
2 Mucky Fingers
3 Lyla
4 Love Like A Bomb
5 Importance Of Being Idle
6 Meaning Of Soul
7 Guess God Thinks I'm Abel
8 Part Of The Queue
9 Keep The Dream Alive
10 Bell Will Ring
11 Let There Be Love

5曲目
http://www.youtube.com/watch?v=cz1CVQP8a2A
278名盤さん:2009/05/31(日) 22:50:33 ID:qySdYQuE
1stと2ndの次くらいには評価高いんだっけ
279名盤さん:2009/05/31(日) 22:54:32 ID:Ma/DTxcy
そうらしいね
アンディの曲がなかなか良いよね

importance〜はla'sのClean Prophetのパクりにして、
stone roses の i wanna be〜へのアンサーソングって感じだな
オアシスのなかでも好きな曲だ
280名盤さん:2009/05/31(日) 23:05:59 ID:Ma/DTxcy
ライブ音源しかないな
http://www.youtube.com/watch?v=ARTXU-4JO48
281名盤さん:2009/05/31(日) 23:09:49 ID:baKySmJd
良くも悪くもオアシスらしいアルバムだよな
今、深夜のアニメの主題歌やってる。ひと昔前なら考えられんw
282名盤さん:2009/05/31(日) 23:16:42 ID:Ma/DTxcy
これは沢尻の映画の主題歌にもなったよな
糞ダサいPVが見たかったんだが、なかった
http://www.youtube.com/watch?v=66xecXRXpuc

ついでにこんなのもあった
http://www.youtube.com/watch?v=vhdMxZpiJlM
283名盤さん:2009/05/31(日) 23:33:17 ID:3Cb1eHCy
>>282

フーファイの方ってCDになってないの?
284名盤さん:2009/05/31(日) 23:40:52 ID:9SpjOu29
ビーヒアナウにしとけばもっと伸びたはず
285名盤さん:2009/05/31(日) 23:43:42 ID:Ma/DTxcy
ちょっとググった限りでは、なってないみたい

しかし2曲目、モロにヴェルヴェッツだ
今聴いてるんだけど、このアルバムうるせえなw
286名盤さん:2009/05/31(日) 23:45:13 ID:Ma/DTxcy
>>284
どっちにしようか迷ったんだけどね
こっちの方が好きだから6thにしちゃった
287名盤さん:2009/05/31(日) 23:56:00 ID:hTQMvtkt
これひょっとして、メジャーなクズ盤じゃね?
288名盤さん:2009/06/01(月) 00:08:26 ID:HJk16WAY
何言ってんだよそんなわけないだろ
こんなアルバム誰も知らねーよ
289名盤さん:2009/06/01(月) 00:59:56 ID:FVSFBNsh
あっちでやると叩かれるからこっちでやったんだろうな
290名盤さん:2009/06/01(月) 07:31:42 ID:1l6yUj8H
Importance Of Being Idleってダサすぎてたまげたけど
あれがUKじゃ1位とってんだろ。信じられん
291名盤さん:2009/06/01(月) 18:09:49 ID:qydqwRy4
水戸黄門
292名盤さん:2009/06/01(月) 22:10:37 ID:FVSFBNsh
Sean Lennon / Friendly Fire

あっちでやんない理由は>>289に書いてあります
293名盤さん:2009/06/01(月) 22:14:31 ID:HJrHkKAe
dvdが付いてて値が張るために未だ買ってないが、素晴らしいアルバムと確信してる
294名盤さん:2009/06/01(月) 22:16:44 ID:FVSFBNsh
こっちは多分俺一人なんだろうけどあっちも過疎ってんのな、もう飽きちゃったのかしら

Sean Lennon / Friendly Fire

1. Dead Meat
2. Wait For Me
3. Parachute
4. Friendly Fire
5. Spectacle
6. Tomorrow
7. On Again Off Again
8. Headlights
9. Would I Be The One
10. Falling Out Of Love

この作品、なんと全曲にPVがあります
多分国内盤でも輸入盤でももれなくDVDがついてくるはず
295名盤さん:2009/06/01(月) 22:17:41 ID:j+geS3kL
>>292
1stのほうが内容は上だとは思うが
こっちも良いアルバムだと思う。
296名盤さん:2009/06/01(月) 22:21:21 ID:FVSFBNsh
おwww人いたwwwww

1. Dead Meat
http://www.youtube.com/watch?v=hhG-UV4G-bg

微妙にCDとイントロのアレンジが違いますね、CDではエレピの部分は無いです
三拍子の上で淡々と歌うショーン、渇いたアコギ、ゆらゆらするストリングス、いや素晴らしい
サビではメロディが二手に分かれてますが、ライブではショーンは下を歌ってるみたいです
CD発売前からマイスペで公開してたそうな
297名盤さん:2009/06/01(月) 22:24:10 ID:HJrHkKAe
声がちょっと苦手なんだけど、それを補ってあまりあるほど曲が好みだ
才能あるよなあ
298名盤さん:2009/06/01(月) 22:27:50 ID:FVSFBNsh
>>295
1stはサウンドがあんまり好きじゃないのよね、あとなんか偉大な父の影を背負って肩肘が張ってるような気がする
しったかなんですけどね!Queue以降はかなり好きです

2. Wait For Me
http://www.youtube.com/watch?v=aJ9vmw2TfYs

キーEm、シャッフル、そして声のせいからか「I'm Only Sleeping」を彷彿とします
音域の狭さを特にコンプとは思ってないようで、非常に美しいファルセットが聴けます
途中のギターソロも秀逸、短いながらドラマティックな楽曲だと思います
299名盤さん:2009/06/01(月) 22:36:41 ID:FVSFBNsh
>>297
メロディ・サウンドにおいてずば抜けてますよね、声は好みの問題なんでしょうが、個人的にはたまりません

3. Parachute
http://www.youtube.com/watch?v=JuYKC28H-x0

俺の弟がこのアルバムの中で一番好きな曲です、イントロのエレピの弾き語りは映像版だけ
ディレイのかかったクリーントーンのギターが良い仕事してます
尼のレビューで「ビートルズが続いてたらこんなアルバムを作ったと思う」みたいなのがありましたが、この曲はまさにそんな感じ
この楽曲に限らず言えることですが、オーヴァーダビングのセンスがすごく良いですね
300名盤さん:2009/06/01(月) 22:43:09 ID:FVSFBNsh
4. Friendly Fire
http://www.youtube.com/watch?v=gOfD6bO7Zv4

映像版とやはりアレンジが違います、こっちも良い
俺の友達が一番好きな曲です、エレキがターターターでアコギがドロロドロロとこの絡みがいやらしい

ターターター
ドロロドロロ

説明が下手ですみません、次の楽曲から一転メジャー調になります
301名盤さん:2009/06/01(月) 22:45:06 ID:HJrHkKAe
しかしすごくちゃんと語ってくれるな
暇だったら今度他のマイナーなアルバムも頼むよ
302名盤さん:2009/06/01(月) 22:47:25 ID:FVSFBNsh
5. Spectacle
http://www.youtube.com/watch?v=anh3wWUnll0

これも映像(ry
これまでの曲と比べるとかなり歌い上げている印象
PVのショーンの髪型と運動神経はどうにかならんのか!
303名盤さん:2009/06/01(月) 22:53:07 ID:FVSFBNsh
>>301
まあほんと好きなアルバムだからね、つか買えよwwwwww

6. Tomorrow
http://www.youtube.com/watch?v=AeO-bqp9-Q8&feature=fvsr

基本メジャー調ながらサウンドや声、PVからなんかすごく寂しくなる曲です
途中の「あーあああああー」がたまらんね、あとつべの50秒辺りヨーコって聴こえません?どうでもいいですね
つべだとやっぱりクオリティが若干落ちちゃいますな、是非CDもしくはDVDで!
304名盤さん:2009/06/01(月) 22:58:46 ID:FVSFBNsh
7. On Again Off Again
http://www.youtube.com/watch?v=U5XLBtQccYQ

ちょっと劇長いですね、というか途中まで劇のBGM扱いですね
サビの

オーナゲー        オーフォンゲン
      オーナゲー  オーフォンゲン

がたまりませんね、正にビートルズって感じ、無茶な解釈でしたね、すみません
305名盤さん:2009/06/01(月) 23:03:33 ID:FVSFBNsh
8. Headlights
http://www.youtube.com/watch?v=EeJdw6U5tcU

この楽曲だけサウンドの質感がなんか違うような気がするんですよね、声もなんか味がないというか
そんな訳でバレバレですがこのアルバムにおいて唯一あまり好きになれない曲です
でもハモリが本格的に入り始めてからはまあ好きかな、これでメジャー調の流れは終わり
306名盤さん:2009/06/01(月) 23:08:29 ID:+JyroIn8
ところでショーンが出演している車のCMの曲なんていうの?
あれイイね
307名盤さん:2009/06/01(月) 23:10:55 ID:FVSFBNsh
>>306
あのCMの為に書き下ろされた「Freed」という曲です
http://www.youtube.com/watch?v=XvAMNXqrDm8
ちなみにショーンが立ち上げたレーベルのコンピのボートラに入っています

9. Would I Be The One
http://www.youtube.com/watch?v=ZJIFnD49mBI
http://www.youtube.com/watch?v=h08Bnr0vqig

上がショーンレノン、下がマークボラン(原曲)です、あまり有名な曲ではないそうです、ボランよく知りません
サビのメロディと歌詞以外は全く面影が無いですが、名カヴァーといっていいんじゃないでしょうか?
この後なんかいまいちようわからんつなぎから最後の楽曲へ
308名盤さん:2009/06/01(月) 23:16:27 ID:FVSFBNsh
10. Falling Out Of Love
http://www.youtube.com/watch?v=K6xCHCjpoAM

俺がこのアルバムで一番好きな曲です、聴いて!としか言えません
309名盤さん:2009/06/01(月) 23:18:07 ID:+JyroIn8
>>307
そうそうコレだ
ビーチボーイズチルドレンって感じの曲だなぁ
ハイラマズとかオリビアトレマーあたりに近い箱庭感が好み
310名盤さん:2009/06/01(月) 23:25:38 ID:FVSFBNsh
本家もなんか寒いがこっちはそれどころの寒さじゃないぜ!

改めて全曲通して聴いて思ったのは「良いメロって強いな」ってこと
勿論メロを際立たせるサウンドプロダクションがあっての話ですが、歌うとき声を張り上げる必要なんてないんだと思わされます

オマケ.Smoke And Mirrors
http://www.youtube.com/watch?v=IIePhiczjHI&feature=related

>>307で書いたコンピに入ってるショーンの新曲、間奏のベースとクラと女声の絡みがハイライト?いややはりメロが素晴らしいのか?
311名盤さん:2009/06/01(月) 23:28:28 ID:FVSFBNsh
>>309
>ハイラマズとかオリビアトレマー

どっちも知りません!恥ずかしい!
ビーチボーイズもペットサウンズとブライアンウィルソンのソロ何枚しか持ってないしなぁ…
勉強します!
312名盤さん:2009/06/01(月) 23:41:51 ID:FVSFBNsh
しかし今日のあっちはgdgdだのう、もうそろそろで終焉かしら
そいじゃ夜のランニングに行ってきます、誰に向かっていってるのか知らんがお疲れ様です
313名盤さん:2009/06/02(火) 00:28:50 ID:dMfXbhQD
ちょw すげえがんばってるじゃんw
明日ゆっくりみるわ。
314名盤さん:2009/06/02(火) 02:17:26 ID:PiEexHPc
その書き込みの日付で明日じゃお題変わってんじゃんwwww
俺の頑張りはともかくほんとに良いものなので是非ゆっくり聴いてくれ
315名盤さん:2009/06/02(火) 07:36:59 ID:vDqcJ1tf
>>314
お疲れさん
316名盤さん:2009/06/02(火) 08:23:18 ID:X18exWGE
こんなとこにもキャバ爺が
寒い。
317名盤さん:2009/06/02(火) 22:02:29 ID:yQ1iAiXt
MANO NEGRA / ピューターズ・フィーバー
318名盤さん:2009/06/02(火) 22:03:29 ID:yQ1iAiXt
1 マノ・ネグラのテーマ
2 ロックン・ロール・バンド
3 キング・コング・ファイブ
4 孤独な魂
5 SIDI H’BIBI
6 レベル・スペル
7 危険が一杯
8 死の誘惑
9 マジック・ダイス
10 マッド・ハウス
11 裏切りの街
12 ヴードゥー
13 パチャンカ
14 成功の代償
15 悪魔の呼び声
16 ロジャー・カジョー
17 南へ
18 パチュコ・ホップ

319名盤さん:2009/06/02(火) 22:05:45 ID:yQ1iAiXt
320名盤さん:2009/06/02(火) 22:10:54 ID:yQ1iAiXt
マヌーチャのフジロックのライブとかで
また再評価の機運が高まりつつある(?)マノネグラです。
これは日本盤のファーストにあたるアルバムだと思います。
もう20年近く前になるはずです。
ノリ重視な感じでソロアルバムより何倍もかっこいいし、
音も意外と古臭くないよね。そうだよねw
321福耳:2009/06/02(火) 22:42:03 ID:GzXELE6Q
何故かクラッシュと比較されるマノネグラ
こういう人らこそ真のミクスチャーバンドだと思うんだけど
322名盤さん:2009/06/02(火) 22:45:03 ID:8ql9PuNV
どれどれ
聴いてみるか
323名盤さん:2009/06/03(水) 17:12:59 ID:xz5Z0erw
マノネグラのレスがつかないのは意外だ。

エネルギッシュでいいアルバムなのに。
324名盤さん:2009/06/03(水) 21:50:09 ID:ghkG1XuE
このスレだからつかないだけだろ、しかしすごく良い場所だな
325名盤さん:2009/06/03(水) 22:08:13 ID:dOTmPntu
じゃあ、キング・サニー・アデ シンクロ・システム
326名盤さん:2009/06/03(水) 22:08:29 ID:uShJacxt
ペイルファウンテンズの2nd
327名盤さん:2009/06/03(水) 22:09:48 ID:dOTmPntu
とりあえず現地盤から
http://www.youtube.com/watch?v=7qLBp_6OdIs

これを元に世界向けのアルバムが作られる。
探してくる。
328名盤さん:2009/06/03(水) 22:11:34 ID:T5QsZDtA
>>326
1stしか聴いたことないや
329名盤さん:2009/06/03(水) 22:19:33 ID:dOTmPntu
http://ja.wikipedia.org/wiki/キング・サニー・アデ
アイランドが第二のボブ・マーリーとして売り出したのがアデ。

Penkele
http://www.youtube.com/watch?v=ykUA23nS9UQ
Tolongo
http://www.youtube.com/watch?v=pN6TaMN1S9U
Mo Ti Mo
http://www.youtube.com/watch?v=o-CA_gU-7I4

・・・アマゾン見たら廃盤だった。こんな名盤なのに。
330名盤さん:2009/06/03(水) 22:25:44 ID:dOTmPntu
1983
King Sunny Ade & His African Beats
Syncro System (LP; Island (UK) ILPS 9712)

1 Synchro Feelings
2 Ilako
3 Mo Ti Mo
4 Penkele
5 Maajo

6 Synchro System
7 E Saiye Re
8 Tolongo
9 E Wele
10 Synchro Reprise
331名盤さん:2009/06/03(水) 22:29:32 ID:dOTmPntu
332名盤さん:2009/06/03(水) 22:36:44 ID:dOTmPntu
アルバムと同じ頃のライブだったようです。

次のは1983年、正にお題のアルバムを世界向けに出した年。
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=-9190424460923103354&ei=3HsmSu__OoiGwgPZlLy7CQ&q=king+sunny&hl=en
333名盤さん:2009/06/03(水) 22:41:05 ID:dOTmPntu
これはどこだろう・・・ヨーロッパのどこか。
http://www.youtube.com/watch?v=jpIT7IFYUCA

普通に白人にも人気ある音楽なのです。
334名盤さん:2009/06/03(水) 22:55:58 ID:dOTmPntu
食いつき悪いんでハッタリかますわけじゃないけど、
当時はアメリカでもヨーロッパでもツアー成功させててかなり人気あった。
アメリカでやったライブのCDを2枚持っているけど、無茶苦茶盛り上がってる。
多分、一時的にはフェラなんか問題にならないほど人気あったはず。

ただし、2ビート系の、英語圏の民俗音楽がベースの
一つになっているレゲエとは違って、
アデの音楽は黒人以外には真似しにくい音楽だった。
同じナイジェリアのフェラとJBとの親近性みたいな部分もない。
なのでその後の世界的な広がりと言うのが直接的には
あまり見えてこない気はする。

しかし、1980年代初頭にこういう音楽を世界市場に出した
アイランドレーベルと、実際にこれが売れた事は特筆に価する、
とか偉そうな口調で書いてみたんだけど・・・ 自信ねえなw

より詳しく正確だろうと思われる解説はこちらを参照して。
http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/1983.htm
335名盤さん:2009/06/03(水) 23:01:59 ID:ghkG1XuE
>>327
うおおお!!!これはレゲエになるのか!?すごい良いな、ボブでレゲエを知ったつもりになっていた俺には良い薬です
336名盤さん:2009/06/03(水) 23:02:51 ID:dOTmPntu
当時、来日公演を見た人のブログ。
http://orch.blog.so-net.ne.jp/2006-05-10

アデの海外での熱狂ぶりは
例えば松岡直也グループが参加しライブ録音も行った
1983年のモントルー・ジャズフェスティバルでのそれが凄まじかったという話もあるとおり
かなりのものが伝わってきており
アデの来日を切望する声もそのときかなり大きくなっていた。

そして1984年10月!そのアデが来日する。
しかもたった一晩だけというのだから
当日の熱気というかできあがり方はかなりのものがあった。

(略)
337名盤さん:2009/06/03(水) 23:04:06 ID:dOTmPntu
>>335
レスありがとう^^

これはレゲエではなく、ナイジェリアの「ジュジュ」というスタイルの音楽ですね。
サニー・アデはこのスタイルの代表的な人です。
338名盤さん:2009/06/03(水) 23:24:51 ID:ghkG1XuE
ジュジュか、ちょっと今度掘ってみます
そいじゃお休み、頑張ったのにレスがつかなくても泣くんじゃないぞ!俺は一昨日そうでした
339名盤さん:2009/06/03(水) 23:26:12 ID:dOTmPntu
>>338
その頃の現地盤録音のCDならまだ新品であると思うから、探してみてよ。
340名盤さん:2009/06/03(水) 23:26:58 ID:dOTmPntu
日本語変だ。 その頃の現地録音のを復刻したCDなら新品でまだある。
341名盤さん:2009/06/04(木) 05:22:57 ID:dDtlnMW7
こっちのを名盤スレでやればよかったのに
これ日本盤のジャケで紙出ないかな
ジュジュミュージックとこれとオーラで3部作
どれもいいね!
342名盤さん:2009/06/04(木) 06:28:49 ID:fNtAbqFV
すんませんエリカもサニーアデも好きですw
343名盤さん:2009/06/04(木) 07:27:33 ID:Q0vdNPD7
>>341
向こうでやったら度を過ぎて無知な奴が騒ぐだろ
344名盤さん:2009/06/04(木) 08:26:03 ID:y3dljh5n
ルースターズ関連でマルタンメソニエを知ってます
345名盤さん:2009/06/04(木) 13:58:11 ID:P8YMj9Mv
マルタンはこの作品で有名になったのかな。
マルタンのシェブ・ハレド、パパ・ウェンバもよく聴いた。
346名盤さん:2009/06/04(木) 21:55:21 ID:Ujrb16Ec
思ったより肯定的なレスが付いてよかった。ありがたい。
この時間から語りたい事が色々思い浮かんできてしまって困りました。

こんなのを見つけました。他にも色々ある様ですが、
ジュジュとかアフロビートの兄弟みたいな音楽ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=BrepoclkBZg
347名盤さん:2009/06/04(木) 22:03:44 ID:8TFv8iP2
デビットボウイ/アラジンセイン
348名盤さん:2009/06/04(木) 22:04:08 ID:SYXn59Eo
ローリング・ストーンズのサタニックマジェスティーズ
349名盤さん:2009/06/04(木) 22:09:40 ID:8TFv8iP2
やった!ジギーよりこっちだよ〜
1. Watch That Man
2. Aladdin Sane
3. Drive-in Saturday
4. Panic in Detroit
5. Cracked Actor
6. Time
7. The Prettiest Star
8. Let's Spend the Night Together
9. The Jean Genie
10. Lady Grinning Soul
350名盤さん:2009/06/04(木) 22:13:07 ID:8TFv8iP2
1. Watch That Man
http://www.youtube.com/watch?v=7ar2r6oeO5Q

ギンギンだぜ
351名盤さん:2009/06/04(木) 22:16:13 ID:6axqey7f
エイフェックス撃沈したから来た

>>350
イイネ!
352名盤さん:2009/06/04(木) 22:18:20 ID:8TFv8iP2
2. Aladdin Sane
http://www.youtube.com/watch?v=q2y9inP4CqE

日本酒が歌詞に出てくるぞ
353名盤さん:2009/06/04(木) 22:28:05 ID:SYXn59Eo
グラム三部作って呼び方は一般的に定着してるのか?
354名盤さん:2009/06/04(木) 22:28:07 ID:8TFv8iP2
3. Drive-in Saturday
http://www.youtube.com/watch?v=HAqUDDMhfA0
4. Panic in Detroit
http://www.youtube.com/watch?v=AXxmIcsmpnQ
5. Cracked Actor
http://www.youtube.com/watch?v=_I036OI62Bc

ここまでが昔のA面だったそうだ
このアルバムは地味な扱いだけどボウイの全作品の中で一番ハードでエッジが立ってる
楽曲も絶好調だ
355名盤さん:2009/06/04(木) 22:31:34 ID:6axqey7f
俺もジギーよりこっちの方が好きかもしれん
356名盤さん:2009/06/04(木) 22:32:23 ID:BpyD83Py
あげてけよ
357名盤さん:2009/06/04(木) 22:36:03 ID:8TFv8iP2
このSF感がたまらんね
ロックにSFは不可欠だと思う 個人的に
358名盤さん:2009/06/04(木) 22:41:57 ID:8TFv8iP2
6. Time
http://www.youtube.com/watch?v=qmOOAvVqxTs
7. The Prettiest Star
http://www.youtube.com/watch?v=_B8yIVPuJU4
 
やっぱりこのアルバムが最高傑作だと思う俺はマイナーか?
359名盤さん:2009/06/04(木) 22:44:42 ID:SYXn59Eo
いいアルバムだとは思うが世間的にはグラム時代ですら三番手扱いされてる印象
360名盤さん:2009/06/04(木) 22:54:10 ID:8TFv8iP2
ストーンズのカバー 本家よりかっこいい
8. Let's Spend the Night Together
http://www.youtube.com/watch?v=7vYmcxsIzMY
もーかっこいい
9. The Jean Genie
http://www.youtube.com/watch?v=qA29BVtCCpM
最後の曲 美しい 
10. Lady Grinning Soul
http://www.youtube.com/watch?v=_jn9hSndIXA
361名盤さん:2009/06/04(木) 23:02:55 ID:8TFv8iP2
一番ボウイのアルバムでけばけばしく毒々しいやつではなかったかと
これは素通りされてジギーとロウばっかり聴かれるのは勿体無くてね
362名盤さん:2009/06/04(木) 23:07:03 ID:SYXn59Eo
グラムロックバンド、スウィートのジーン・ジニーに似たようなリフの
ブロックバスターにチャート1位を奪われてボウイはご立腹だったそうな。
363名盤さん:2009/06/04(木) 23:10:35 ID:QnUKfiZ9
名ジャケだが内容はイマイチだろ
364名盤さん:2009/06/04(木) 23:12:06 ID:zQKcVZb3
これがいちばん派手だよな
ギターとかピアノとか、なにげにバックが素晴らしい演奏をしているアルバムだ
365名盤さん:2009/06/04(木) 23:17:54 ID:g0aTnc0j
いいアルバムだと思うけどド派手でゲップがでそう
素朴はハンキードリーやクールなジギーのほうが良く聴くなー
366名盤さん:2009/06/04(木) 23:33:05 ID:8TFv8iP2
俺これマイファーストボウイなんだよね
異様に興奮したっけな
367名盤さん:2009/06/04(木) 23:38:38 ID:so0zUoTp
ボウイとか対して知らずアラジンセインのジャケ見たとき、初めてジョジョを見たとかと同じ衝撃が走った
うわぁ!きもい!みたいなw
そんな俺も今やボウイファン且つじょじょらー

薄笑いソウルたまんねぇよ
368名盤さん:2009/06/04(木) 23:41:43 ID:wnylTjv6
曲のほうのアラジンセインのピアノが綺麗で凄い好き
369名盤さん:2009/06/04(木) 23:53:40 ID:cK3wo4Xt
ア・ラッド・イン・セイン→アラディン・セインになったんだっけ
370名盤さん:2009/06/04(木) 23:58:10 ID:so0zUoTp
EMIのライナーにはそうあったね
二重三重に美しくしていくジギーさん
371名盤さん:2009/06/05(金) 00:03:01 ID:LYICUT6l
これのどこがマイナーなんだ
372名盤さん:2009/06/05(金) 00:09:20 ID:EGNB7Dl9
隠れた名盤って事で
373名盤さん:2009/06/05(金) 00:12:51 ID:P60chTJf
内容よりジャケの方が有名なあたりとか
374便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2009/06/05(金) 00:24:34 ID:YwrbNEGD
全然マイナーじゃないじゃない。
375名盤さん:2009/06/05(金) 00:32:44 ID:EGNB7Dl9
名盤ガイド本には載らないって事で
376名盤さん:2009/06/05(金) 00:38:47 ID:QyHGU8fG
ボウイのアルバムの中では語られることが少ないと思う
377名盤さん:2009/06/05(金) 00:39:27 ID:EGNB7Dl9
名盤毎日一枚スレではこれでもアウトにされるだろうから
それにこんなにいいのにいまいち評価されてないんで
もういっぺん耳に触れさせたかったのが動機です
378名盤さん:2009/06/05(金) 00:43:30 ID:rULCMh++
ダイアモンドドッグもこれと同じくらい好きです
379名盤さん:2009/06/05(金) 00:52:53 ID:EGNB7Dl9
ダイアモンドドッグいいですよねー
一曲目からMAXになりますね
380名盤さん:2009/06/05(金) 01:06:06 ID:P60chTJf
ダイアモンドドッグ全然聴かないな
アラジンセインに入ってるクラスの名曲とか例えば何?
レベルレベルと1984ぐらいしかそんな好きじゃない
そんな俺に解説してくれ
381名盤さん:2009/06/05(金) 01:22:42 ID:8G1ZFGmp
曲単位で言うならspace oddityとかstayとか好きなのはあるんだけど
グラム期は全然良さがわからん。ジギーもバウハウスのカバーのほうがいいし。
382名盤さん:2009/06/05(金) 01:34:57 ID:4OotfMOA
最近はあっちよりも前向きに盛り上がってるな、お題出す人に愛を感じるもんな
383名盤さん:2009/06/05(金) 01:36:42 ID:as329tv1
グラム期の良さが分からんてのはロックの良さが分からんて感じじゃね
384名盤さん:2009/06/05(金) 01:56:06 ID:rULCMh++
>>380
一曲目〜レベルレベルまでの流れが素晴らしい。
ひねりにひねられたメロディと大げさなサウンドが気持ちいい。
まさにボウイ節全開。
最後の二曲もそんな感じで終わる。
中盤のレベルレベル、1984は確かに名曲だけど、このアルバムの中では浮いてる気がする。
とりあえずタイトル曲↓
http://www.youtube.com/watch?v=xLZb4Xs0z_o
385名盤さん:2009/06/05(金) 01:57:29 ID:rULCMh++
>>379
あのボウイの奇声はやみつきになります
386名盤さん:2009/06/05(金) 07:13:43 ID:61ufl8P3
こっちのスレは荒れてなくていいな。
普通に良スレ。
387名盤さん:2009/06/05(金) 09:34:13 ID:qsHzBrUh
さすがにボウイは少し盛り上がってるな
じゃあ次はストーンズのマイナー盤、ビートルズのマイナー盤でよろしく
388名盤さん:2009/06/05(金) 15:14:53 ID:XULXQXrR
ドレッドツェッペリンとか
389名盤さん:2009/06/05(金) 16:23:31 ID:P60chTJf
>>184
なるほど
俺はジギーでボウイに入ったから、もっと明確なコンセプトアルバムだと考えていたからこけたのかも
ひねりを、失敗した難解だと思ったんだろう
あと流れとかが評価対象外だったとか
タイトル曲はアラジンと同じロックンロールビートだな


話変わるがボウイのマイナー名盤だったらステイショントゥステイションとか語りたいと思う
390名盤さん:2009/06/05(金) 16:31:53 ID:1NxTva/l
まあこっちもじきに荒れるだろうけどね
今のうち楽しんでおいた方がいいよ
391名盤さん:2009/06/05(金) 19:34:09 ID:EGNB7Dl9
>>389
駅〜駅も最高ですよね!
392UK ◆7STARhdkD2 :2009/06/05(金) 19:35:14 ID:iq+SvCEb
なんで荒れる理由があるの?
マイナー盤論議でもするん?w
393名盤さん:2009/06/05(金) 19:51:55 ID:EGNB7Dl9
ジーンジニーを聴くと、時計仕掛けのオレンジが頭に浮かんでくる
しかしこのアルバム、ピアノのマイクガースンが第二の主役だな
394名盤さん:2009/06/05(金) 20:10:05 ID:SogS8YSq
ハスカードゥ、スリント、キング・サニー・アデは新しい発見だった
でもボウイ、キュアーはないわ〜。マイナー盤でもなんか今更だわ〜
今日の22時の人、期待してまっせ!
395名盤さん:2009/06/05(金) 20:15:29 ID:61ufl8P3
ポンド噴いてるなww
ドルばっか見てるといっつも乗り遅れてしまう。
396名盤さん:2009/06/05(金) 20:17:15 ID:61ufl8P3
誤爆しますたorz
397名盤さん:2009/06/05(金) 21:40:58 ID:EGNB7Dl9
このアルバム全然何故か語られる事が無かったんで
語れて嬉しかったです
レスしてくれてありがとうです!
398名盤さん:2009/06/05(金) 22:03:11 ID:oGQtTV+o
キリング・ジョーク / リーダーに続け!
399福耳:2009/06/05(金) 22:23:50 ID:9MuW4Tyv
waht's this for...!のことか?
リードトラックの金属的なギターノイズ、
「フォローザリーダー」のベースライン、
「テンション」のグルーヴ感
そこらへんが好き
あとジャケの窓っぽい所から出てる心霊写真みたいな顔が怖い
400福耳:2009/06/05(金) 22:25:10 ID:9MuW4Tyv
× waht's this for...!
○ what's this for...!
401名盤さん:2009/06/05(金) 22:26:22 ID:oGQtTV+o
Killing Joke / Waht's This For...!(1981)


1. The Fall Of Because
2. Tension
3. Unspeakable
4. Butcher
5. Follow The Leaders
6. Madness
7. Who Told You How?
8. Exit




語れ!
402名盤さん:2009/06/05(金) 22:29:15 ID:EGNB7Dl9
貼れ!
403名盤さん:2009/06/05(金) 22:30:22 ID:LgQhcoce
あっちを荒らすなよと
404名盤さん:2009/06/05(金) 22:34:49 ID:oGQtTV+o
探してるけどスタジオ音源がねぇ!!!

2. Tension
http://www.youtube.com/watch?v=OB7b3v8ZC0E

5. Follow The Leaders
http://www.youtube.com/watch?v=szmWy95CpXQ
405名盤さん:2009/06/05(金) 22:51:54 ID:oGQtTV+o
キリングジョークのアルバムの中ではファーストと並んで名盤とされてるが
一般的にはファーストしか聞いてないって人が多そう。
俺はファーストとはかなり音楽性が違う気がする
この次に出したHA!っていうライヴアルバムもかっこいいので是非聴いてもらいたい
406便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2009/06/05(金) 23:47:36 ID:YwrbNEGD
1stは好きだけれども、2ndは印象薄いんだよね。
なにが悪いのかと言われても困るけれど、特に引っ掛かるものがない。
「1stに輪をかけてへヴィーになった」というような紹介文を読んだ
けれど、きょうびKJよりもへヴィーなロックバンドなんてごまんと
居るだろう。
407便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2009/06/05(金) 23:50:54 ID:YwrbNEGD
寧ろ1stの方が風通しがいいというか。
408名盤さん:2009/06/06(土) 06:47:52 ID:sAHZvLZR
個人的には1stの方が引っ掛かるものが無いけどな
音楽プレーヤーでも殆どスルーするし
409名盤さん:2009/06/06(土) 07:23:25 ID:pPiqGE7X
Killig jokeのアルバムの中では自分はこれが一番好き
最初の3連発とタイトル曲が強烈
大貫と森脇が確かその年のベストアルバムの一枚に選んでたはず
フラワーズオブロマンスやジュジュなんかと一緒によく聞いたなー
まあよくこれを選んだ
名盤である
410名盤さん:2009/06/06(土) 09:35:42 ID:eHDVmUWA
わりにポップだな いいな
今ポールマッカトニーと一緒にやってんでしょ
信じられない
411名盤さん:2009/06/06(土) 19:42:53 ID:BORouaFD
そんなことやってるのかw
KJって確かまだ現役選手だよな?
412名盤さん:2009/06/06(土) 20:12:59 ID:eHDVmUWA
413名盤さん:2009/06/06(土) 20:27:40 ID:pPiqGE7X
YOUTHって変わり者だから
80年代の中頃、突如糞みたいなダンスミュージックのレコードを作ったが
これが箸にも棒にもかからないようなひどい出来だった
そのあとトランスかなんかやりはじめたはずだが
もうとても聞く気にならんかったな
414名盤さん:2009/06/06(土) 22:02:27 ID:yGr0YwA6
スタックリッジ/フレンドリネス
415名盤さん:2009/06/06(土) 22:11:59 ID:BORouaFD
山高帽の男か
416名盤さん:2009/06/06(土) 22:23:56 ID:yGr0YwA6
Stackridge / Friendliness (1972)

1. Lummy Days
2. Friendliness
3. Anyone for Tennis
4. There Is No Refugee
5. Syracuse the Elephant
6. Amazingly Agnes
7. Father Frankenstein Is Behind Your Pillow 8. Keep on Clucking 9. Story of My Heart 10. Friendliness, Pt. 2 11. Teatime

「田舎のビートルズ」と称されるイギリスのバンド、スタックリッジの2nd作品。
プログレの文脈で語られることも多いバンドです。
417修正:2009/06/06(土) 22:28:30 ID:yGr0YwA6
1. Lummy Days
2. Friendliness
3. Anyone for Tennis
4. There Is No Refugee
5. Syracuse the Elephant
6. Amazingly Agnes
7. Father Frankenstein Is Behind Your Pillow
8. Keep on Clucking
9. Story of My Heart
10. Friendliness, Pt. 2
11. Teatime
418名盤さん:2009/06/06(土) 22:28:53 ID:eHDVmUWA
つべ貼ってちょ
419名盤さん:2009/06/06(土) 22:30:21 ID:BORouaFD
CD手に入らなくてイライラする
420名盤さん:2009/06/06(土) 22:39:25 ID:yGr0YwA6
Lummy Days
http://www.youtube.com/watch?v=IXXURqWgTzI&feature=channel_page

Syracuse The Elephant
http://www.youtube.com/watch?v=oq3JJvcM90w&feature=channel_page

There Is No Refugee
http://www.youtube.com/watch?v=4xS0M1h2ynw&feature=channel_page

Teatime
http://www.youtube.com/watch?v=dJKMFGwGL4A

Anyone for Tennis ( live)
http://www.youtube.com/watch?v=r8OsI-oF848

パソコン規制されてたので遅くなりました。
ちょっとトラッドも入ってる、ピアノと弦楽器に癒されるバンドですね。
最近再結成したらしいです。

>>415
サードの山高帽もいいですよね。
421名盤さん:2009/06/06(土) 22:43:44 ID:yGr0YwA6
正直プログレとして分類されてしまったために、変に固い印象を持たれてしまったかなーと思います。
後のアルバムではグリーンスレイドのキーボードの人等が参加してくるので。
個人的に10ccくらいの評価は受けてほしいところ。
422名盤さん:2009/06/07(日) 01:26:14 ID:JHXqRcIm
これってそんなにマイナーなのか?
超名盤といわなくても隠れ名盤で十分通ると思うが
ビートルズにプログレを交えた佳作だろ

……とはいえ誰も語ってないっていうとやっぱりマイナーなのか
423名盤さん:2009/06/07(日) 01:29:14 ID:cwM9ew1P
マイナーだと思う。
てか70年代のビートルズフォロワーで有名なのってELOとバッドフィンガーとユートピアぐらいじゃないか?
424名盤さん:2009/06/07(日) 05:39:09 ID:KzXxwL/c
本スレにあげたらしばかれるレベルの奴は全部マイナーでいいんでない
425名盤さん:2009/06/07(日) 17:42:51 ID:K/fBBfv6
これがマイナーじゃないならなにがマイナーなのか教えてほしいぐらいだ
これいじょうマイナーじゃ誰も語らなくなるぞ
426名盤さん:2009/06/07(日) 18:16:58 ID:IQyXifoB
それがこのスレの面白いところなのさ
日本で「これ最高だと思ってるの俺だけなのかなぁ」
なんて思ってる適度なマイナー盤をとにかくあげてみるんだ
予想以上にレスが付けば嬉しいし、付かなければそういうことだ
427名盤さん:2009/06/07(日) 18:17:42 ID:o+rnP25G
サッドカフェとかムービーズとかメトロあたりかね
428名盤さん:2009/06/07(日) 18:18:26 ID:ksQXnTNP
ウム
429名盤さん:2009/06/07(日) 19:43:08 ID:5qq73nCx
あー、スタックリッジ挙げたの自分だけどマイナー“名盤”と勘違いしてた。
まあマイナー糞盤挙げるよりはいいかw
430名盤さん:2009/06/07(日) 20:22:01 ID:IQyXifoB
マイナー糞盤よりはいいよw
431名盤さん:2009/06/07(日) 20:33:06 ID:cwM9ew1P
スタックリッジがアウトならキリング・ジョークもショーン・レノンもアウトだろう
432名盤さん:2009/06/07(日) 20:49:57 ID:K/fBBfv6
ボウイなんて論外になっちゃう

にしてもマイナーかどうか語ってばっかで全然アルバムの方語ってないな
433名盤さん:2009/06/07(日) 21:37:25 ID:5qq73nCx
正直、8曲目のKeep on Cluckingが雰囲気壊してると思う。
今まで英国の田園風景を想像させるようなほのぼのしてちょっと捻くれたポップだったのに
いきなり歪ませたギターが出てきてもろ初期ビートルズ風の曲だもん。
曲自体は好きなんだけどね。
434名盤さん:2009/06/07(日) 21:56:15 ID:5qq73nCx
そういえば何かのレビューに書いてあった
「イギリスの田舎の畑で不思議の国のアリスとチェシャ猫がダンスしてるようなアルバム」
っていうのがしっくりくるな。
435福耳:2009/06/07(日) 22:06:58 ID:ih3yvwDg
pulp - this is hardcore
436名盤さん:2009/06/07(日) 22:09:21 ID:JLTfpahW
なんでここのほうが、名盤スレの御題より有名なのか・・・
437福耳:2009/06/07(日) 22:14:15 ID:ih3yvwDg
1. The Fear (5:35)
2. Dishes (3:30)
3. Party Hard (4:01)
4. Help The Aged (4:27)
5. This Is Hardcore (6:25)
6. TV Movie (3:25)
7. A Little Soul (3:20)
8. I'm A Man (4:59)
9. Seductive Barry (8:31)
10. Sylvia (5:44)
11. Glory Days (4:55)
12. The Day After The Revolution (5:52)
438福耳:2009/06/07(日) 22:17:48 ID:ih3yvwDg
439名盤さん:2009/06/07(日) 22:20:57 ID:b/3P4LMY
アラジンあたりからなんでもありになってしもうた
それまでは新しい発見のあるよいスレだったのだが
440名盤さん:2009/06/07(日) 22:24:08 ID:cwM9ew1P
今日のはさすがにないな
441福耳:2009/06/07(日) 22:25:07 ID:ih3yvwDg
ではno means noのwrongか、
dEUSのin a bar,under the seaを語りましょう
442名盤さん:2009/06/07(日) 22:28:11 ID:cwM9ew1P
>>1
に再選無しって書いてるで
443名盤さん:2009/06/07(日) 22:30:10 ID:G5SqSGPT
ジョーストラマーのライブでアンソニーゲンを見ました
444名盤さん:2009/06/07(日) 23:01:28 ID:+kQtp1TC
どこがマイナー盤だw
445名盤さん:2009/06/07(日) 23:12:09 ID:5ZjbOXMf
ペインさんここもあきましたよ
446名盤さん:2009/06/07(日) 23:24:15 ID:dn3p+rNr
>>438
先月いきなりこの2曲がカラオケに入ってたよ。何年ごしだよ。
熱心なファンでもいるのか。
447名盤さん:2009/06/08(月) 22:02:21 ID:aOR6cADM
Steve Cradock / The Kundalini Target
448名盤さん:2009/06/08(月) 22:08:40 ID:aOR6cADM
1.something better
2.the apple
3.running away
4.you paint your picture5.on and on
6.the clothes they stood up in
7.still trying
8.it's transcendental
9.ask the sound
10.beware of falling rocks
11.kundalini's target

ライブ音源だけど
the apple
http://www.youtube.com/watch?v=wLV4CmjkhZM
449名盤さん:2009/06/08(月) 22:15:04 ID:aOR6cADM
今年出たばっかの、OCSのギタリスト、スティーブ・クラドックのソロアルバム
眉毛弟曰く「現代のオール・シングス・マスト・パス」らしい

あんまり好きな形容じゃないけど、「古き良き」英国のメロディと、
ほとんどビートルズへのオマージュとも思える、最初から最後まで何の新しさも無いアルバム
収録時間も30分ちょいであっという間に終る
450名盤さん:2009/06/08(月) 22:24:00 ID:aOR6cADM
running away
http://www.youtube.com/watch?v=oXM46BGnZCI

とは言うものの、その完成度には侮れないものがある
流れるような曲順の良さが、ただでさえ短い収録時間を尚更短く思わせるけれど、
曲のスタンスというか、トーンの一貫性があるため、通して聴いたときの充実感には、小品として理想的なものを感じる
451名盤さん:2009/06/08(月) 22:41:39 ID:aOR6cADM
something better
http://www.youtube.com/watch?v=aSXKky0WOfg
春頃にはよく聴いてたし、多分これからも、春に聴きたくなるだろう
しかしこのアルバム、最後にちょっと仕掛けというか、アルバムのタイトルにちなんだ曲が入ってるんだけど、
そのクオリティがちょっとイマイチなのが残念
それ以外は、すこし地味なくらいの出来がかえって可愛らしい
452名盤さん:2009/06/08(月) 22:53:55 ID:aOR6cADM
何で俺がアルバムを挙げるといつもオナる羽目になるのか
しかしセックスばかりが愛ではないのと同じく、不思議と寂しくはない
それほどこのアルバムは人に寄り添い、慰める力を持っている
正にジョージの作品のように、癒しの要素を含んでいるのだ
2009年の4月の休日、午後の日を、この作品を繰り返し聴いて過ごしたことは、きっと忘れないだろう
453名盤さん:2009/06/08(月) 23:06:00 ID:8K+ysUzn
俺はお前の存在をいつかは忘れてしまうだろうがな
454名盤さん:2009/06/08(月) 23:13:52 ID:0sQUvT9k
海外のインディーズものでもいいの?
ギターポップとゴスなら、インディーズものを数百枚は持ってる。
全世界で1000枚、日本は数枚?というようなレベルのもある。
シングル盤なら、それ以上にあるなあ。
455名盤さん:2009/06/08(月) 23:17:34 ID:+xdcYU4o
もし気に入った時に音源が手に入るぐらいのレベルが好ましい
456名盤さん:2009/06/08(月) 23:19:56 ID:t5Did7b9
代表曲をyoutubeかどっかで聴かせられるレベルのアルバムなら俺はいいと思う。
457名盤さん:2009/06/08(月) 23:22:43 ID:/bm/0atY
スマパンとかダムドみたいなアーティストとしては有名だけど
アーティストスレでしか語られない代表作以外のアルバムってのも面白いと思う。
ここら辺は賛否両論かも知れんけど
458名盤さん:2009/06/08(月) 23:26:11 ID:hpMALtLE
>>457
勘弁してくれ
459名盤さん:2009/06/08(月) 23:32:57 ID:8K+ysUzn
別に>>454でも>>457でも良いと思う、むしろ>>455>>456>>458みたいなのはこのスレ向きでは無いように思う
しかし、毎度ながらこっちはお題に対しての愛が素晴らしいね
460名盤さん:2009/06/08(月) 23:39:08 ID:0sQUvT9k
ashram/ashram(2nd album)
461名盤さん:2009/06/08(月) 23:49:46 ID:8K+ysUzn
とりあえず>>1見とけ
462名盤さん:2009/06/09(火) 00:06:13 ID:jU8zryiG
クンダリニってインドかなんかの言葉かな。
瞑想と関係ある?
463名盤さん:2009/06/09(火) 00:51:30 ID:dRPmRI61
略すとクン…
464名盤さん:2009/06/09(火) 02:53:54 ID:jU8zryiG
おっとそこまで、スンニー派の俺を怒らせるなよ(^^;)
465名盤さん:2009/06/09(火) 17:49:41 ID:dWRIAz0u
>>459
で、本日のお題に対する愛が感じられるレスはどれだい?
466名盤さん:2009/06/09(火) 21:08:59 ID:dRPmRI61
>>447->>452まで一人で、こんなこと愛が無きゃ出来ないだろ
なんか勘違いしてたらスマン
467名盤さん:2009/06/09(火) 21:47:02 ID:jU8zryiG
かまってチャンにかまうな。
468名盤さん:2009/06/09(火) 22:05:16 ID:dWRIAz0u
John Frusciante/Shadows Collide with People
469名盤さん:2009/06/09(火) 22:09:54 ID:4KLPGiBB
俺もジョンのやつ挙げようと思ってたわ
盛りだくさんだがいいアルバムだ
470名盤さん:2009/06/09(火) 22:18:55 ID:dWRIAz0u
1 Carvel
2 Omission
3 Regret
4 Ricky
5 Second Walk
6 Every Person
7 -00Ghost27
8 Wednesday's Song
9 This Cold
10 Failure33Object
11 Song to Sing When I'm Lonely
12 Time Goes Back
13 In Relief
14 Water
15 Of Before
16 Cut-Out
17 Chances
18 23 Go in to End
19 The Slaughter
471名盤さん:2009/06/09(火) 22:19:09 ID:4KLPGiBB
1:Carvel
2:Omission
3:Regret
4:Ricky
5:Second Walk
6:Every Person
7:-00Ghost27
8:Wednesday's Song
9:This Cold
10:Failure33Object
11:Song To Sing When I'm Lonely
12:Time Goes Back
13:In Relief
14:Water
15:Cut-Out
16:Chances
17:23 Go In To End
18:The Slaughter

Omission
http://www.youtube.com/watch?v=bfJVi1--Pxg
472名盤さん:2009/06/09(火) 22:21:15 ID:4KLPGiBB
>>470
スマン被った

このアルバムは一応、カーテンズと並んでジョンの最高傑作って扱いなのかな
473名盤さん:2009/06/09(火) 22:22:37 ID:dWRIAz0u
>>471
サンクス

ちなみに>>471がオリジナル
>>470は国内盤
474名盤さん:2009/06/09(火) 22:26:19 ID:dWRIAz0u
>>472
だね。
その二枚と最新作が良いかも。

カーテンズはアコースティックな感じ
こちらは様々な曲調のものが入ってる。
475名盤さん:2009/06/09(火) 22:42:27 ID:QY5xNsww
マイナー盤でジョンフルシアンテて…
476名盤さん:2009/06/09(火) 22:48:24 ID:dWRIAz0u
1曲目から4曲目までの流れが特に素晴らしい。
477名盤さん:2009/06/09(火) 23:43:18 ID:KSvaMk9D
5曲目から駄曲のオンパレードに聴こえますが
478名盤さん:2009/06/09(火) 23:49:55 ID:iEcictnD
ちょwww
マイナー盤なのけwww
479名盤さん:2009/06/09(火) 23:55:15 ID:mRNbvjVy
Niandra Lades and Usually Just A T-shirtなんか
レッチリファンが聞いても拒絶すると思う

ただ、あのひしゃげたギター音はなんとも言えない哀愁がある
480名盤さん:2009/06/10(水) 00:46:42 ID:OE7MpHVC
ジョンフルシアンテってレッチリ興味ない人間にとってはマイナーじゃないの?
481名盤さん:2009/06/10(水) 00:55:53 ID:hzJwifrF
埋もれた良盤を発掘できるようなスレになるといいな
482名盤さん:2009/06/10(水) 01:14:54 ID:QCY1dNON
>>480
そもそもレッチリに興味のある人間ってのが、大メジャーなフィールドだからな。
483名盤さん:2009/06/10(水) 01:25:57 ID:LRORT+wP
本一冊出ててレディオヘッドが影響を公言してて雑誌が3大ギタリストの一人って言ってる人にマイナーって…
484ライトノベ子 ◆ZAgKuX9lgw :2009/06/10(水) 02:23:49 ID:5O0vQwr/
ですよねー。
485名盤さん:2009/06/10(水) 10:02:18 ID:yzlNhM0g
>>481
ほんとそうなるといいよね
俺も22時の人になりたいけど、その時間いつもお風呂タイムなんだよなぁ
でもジョンフルシアンテはいいね。レッチリは聴かないけど
486名盤さん:2009/06/10(水) 10:24:42 ID:5LjUBV0f
別にこっちでもおかしくないと思うけどな。
名盤スレで出せばきっと騒ぐ奴が出るだろうし。

ここもこれから徐々にルール厨がわいてきそうだな。
なんでそんなに堅苦しく考えるんだか。
ヤレヤレ┐(´ー`)┌
487名盤さん:2009/06/10(水) 11:15:23 ID:LRORT+wP
John Frusciante - Carvel
http://www.youtube.com/watch?v=M3YgLNNJjMg

2:25辺りからの観客のコーラス合唱がいいね、こういう形で聴くとシンプルに「良い曲」を書く人にも思える
488名盤さん:2009/06/10(水) 11:31:03 ID:LRORT+wP
John Frusciante - Omission
http://www.youtube.com/watch?v=bfJVi1--Pxg

公式サイトで無料配信されていた(らしい)アコギデモ、後半若干gdgdに
ジョシュの子供っぽい声とジョンの酸いも甘いも知った声ととけあって良いですな
しかし、改めてCDの方聴くとギターのオーヴァーダヴィングが素晴らしいですね、こうなってんのか、今更か
489名盤さん:2009/06/10(水) 11:37:16 ID:LRORT+wP
John Frusciante - Regret
http://www.youtube.com/watch?v=X2xoKd0JZO0

音源版、チュワンチュワン(ディレイのつまみをいじって出してるんだろうか?)がボーカルに干渉するのが面白い
こういうオケ、メロでこういうことをやってしまうのが良いですね、ジャっとあっけなく終わるのもいかにも
490名盤さん:2009/06/10(水) 11:45:30 ID:LRORT+wP
John Frusciante - Song To Sing When I'm Lonely
http://www.youtube.com/watch?v=jXHeOHoPbJ0

ライブ、タイトルからなんとなく「Under The Bridge」と同種の悲哀を感じる、実際どんな歌詞かは知りません
つかオナニーの材料が少なすぎてやりづらいね
491名盤さん:2009/06/10(水) 11:51:40 ID:QCY1dNON
>>486
いや、堅苦しく考えてるというより、
マイナー盤でフルシアンテを出す奴の
無知とセンスの無さに呆れてるだけ。
492名盤さん:2009/06/10(水) 11:55:28 ID:LRORT+wP
John Frusciante - In Relief
http://www.youtube.com/watch?v=8lNHfUS9oMY

材料が少ないときに見つかるとなんでも使いたくなるよね、まさにつべって映像
どうやらこのライブのラスト?ってか28曲目ってwwww
右のほうにリンクが貼ってある「Tiny Dancer」はお客さんとのコミュニケーションが大変微笑ましい、「F?」
実を言うと大体10曲目のインスト辺りで疲れて止めるのでよく知らない曲、ちょっと長いよね、このアルバム…
音源の方は真面目に聞くと素晴らしい楽曲でした、ハモリとエコーとベースが良い味出してますな
493名盤さん:2009/06/10(水) 12:06:39 ID:LRORT+wP
John Frusciante - The Slaughter
http://www.youtube.com/watch?v=CKufgASG39o

デモでもう殆ど完成といっていい出来ですな
音源は冒頭のボーカルにエフェクトがかかってたりシンセとブレイクビーツが良い音になってたり
あと(多分)大太鼓の音が入ってて、すごく効果的に響いてます
アウトロのギターによるコードアクションも良い、初めて真面目に聴きました
494名盤さん:2009/06/10(水) 12:15:04 ID:LRORT+wP
しかしリアルタイムで1〜3枚目を聴いてきた人は驚いただろうね、スタジオワークが光る作品
6作連続ソロの作品群と比べるとその頃の欲求を一枚に詰めちゃった間があるので散漫な印象はありますが、良いものですね
個人的には「Omission」を曲単位で聴くことが圧倒的に多いです

しかし、こんだけレスを費やしときながらなんですが、やはりマイナー盤ではないような…
495名盤さん:2009/06/10(水) 12:19:16 ID:OE7MpHVC
ボウイやキリングジョークが良くてフルシアンテがダメってことはないだろ。
しかもwiki見たらせいぜい190位くらいにしかチャートインしないらしいじゃん。
496名盤さん:2009/06/10(水) 12:31:40 ID:LRORT+wP
そんなことよりも>>486のあっちじゃ怒られるからこっちで的な考えとかルール厨って言葉とか顔文字がむかつく件についてだな
497名盤さん:2009/06/10(水) 14:11:18 ID:5LjUBV0f
>>454
マイナーだと思うならとりあえずお題に出してみなよ。
レスがつくかどうかなんてのはお題になってみなければわからないし
このスレにふかわしいかどうかはそれがお題に決まったあとで
ルール厨たちが決めてくれるよ(b^-゜)
498名盤さん:2009/06/10(水) 14:46:47 ID:LRORT+wP
結構根に持つタイプなんだな、傷ついたのなら謝るよ、ごめん
499名盤さん:2009/06/10(水) 15:11:21 ID:5LjUBV0f
>>498
気にしなくていいよ(^O^)/
500名盤さん:2009/06/10(水) 16:26:59 ID:B9NDiE92
>>491
もー、なにいってんだよ。
気に入らないならスルーすればいんだよ。
スルーできないお前がセンスないよ。
501名盤さん:2009/06/10(水) 16:29:02 ID:sZ3Bk26Z
まぁあれだ、ケンカするな
今日はリーペリーで行きたいな
502名盤さん:2009/06/10(水) 16:30:10 ID:QCY1dNON
おお、アホがいる。じゃあアホと言ってやろう
というのは、当たり前の話でしょ。
アホなこと書いてスルーしろとは甘えすぎ。
503名盤さん:2009/06/10(水) 16:30:15 ID:sZ3Bk26Z
ん、リーペリーのスーパエイプは名盤のほうでやったほうがいいの?
504名盤さん:2009/06/10(水) 16:31:38 ID:QCY1dNON
じゃ、リターン・オブ…で(聴いてないけど)
505名盤さん:2009/06/10(水) 17:13:15 ID:t5oXecZG
スーパーエイプでもいいんじゃね?
日本でリー・ペリーとキング・タビーと知ってる人、合わせても
フルシアンテ知ってる人の5パーセントにも満たないでしょ
506福耳:2009/06/10(水) 19:45:36 ID:+CsroeV6
今日は携帯片手に117時報チェックで22時ジャストOasis3rd狙い行きます
507名盤さん:2009/06/10(水) 20:05:49 ID:B9NDiE92
>>502
アホなこと全く書いてないと思ってるから言ってんだけど。
人それぞれの考えってのがあんだろが。
レッチリ好きでジョンフルシアンテのソロいく人もそんなにいねーだろ。
オマーロドリゲスにしろ結構コアな音楽取り扱ってる店で推されてたりするわけで、
個人的には全然マイナー盤のほうで出てきてもいいと思うね。
508名盤さん:2009/06/10(水) 20:09:32 ID:LRORT+wP
いやってかお前らまだジョンの時間なんだから語れよ
509名盤さん:2009/06/10(水) 20:22:50 ID:2/9ucSZM
今回ジョンクラスだと荒れるということがわかった
510名盤さん:2009/06/10(水) 21:29:08 ID:DmuBX1i6
>>506
オアシスとかメジャーすぎだろ
511名盤さん:2009/06/10(水) 21:42:25 ID:ZWIbns/j
とうとうルール厨が住み着いちゃったのか。
このスレも終わりだな。
512名盤さん:2009/06/10(水) 21:52:06 ID:Bi2yyNqS
カエターノ狙いでいくよ。
513名盤さん:2009/06/10(水) 21:55:18 ID:ZWIbns/j
じゃあ俺はカルトーラで
514名盤さん:2009/06/10(水) 21:56:08 ID:LRORT+wP
これで23時くらいまでお題が出なかったら神だな
515名盤さん:2009/06/10(水) 22:00:03 ID:DmuBX1i6
Swans
Cop/Yong God・Greed/Holy Money
516名盤さん:2009/06/10(水) 22:01:37 ID:LRORT+wP
63 名前:名盤さん[] 投稿日:2009/06/10(水) 22:00:00 ID:5LjUBV0f
John Frusciante/Shadows Collide with People

笑ったwwwww
517名盤さん:2009/06/10(水) 22:04:03 ID:5LjUBV0f
あっちでお題になった時の反応がみてみたかったんだけどな。

また明日挑戦してみるか。
518名盤さん:2009/06/10(水) 22:07:47 ID:LRORT+wP
冷やかしでそういうことやるから本スレ寒くなるわけで…
519名盤さん:2009/06/10(水) 22:10:52 ID:5LjUBV0f
>>515
SwansはThe Burning WorldとChildren of Godしか持ってないな。
M.Giraの声はかっこいいよね。
520名盤さん:2009/06/10(水) 22:29:54 ID:WuMmgPw/
>>515
あの初期の二枚組みのやつかw
また凄いもんお題にしちゃったな
たしかようつべがあったはず
521名盤さん:2009/06/10(水) 22:34:49 ID:WuMmgPw/
522名盤さん:2009/06/10(水) 22:35:07 ID:5LjUBV0f
いままでレーベル買いしたのはYoung Godだけだ。
523名盤さん:2009/06/10(水) 23:04:28 ID:IFy3F9jd
>>497
既に460に出てます。
時間規制知らなかったので変な時間の書き込みだけど。
524名盤さん:2009/06/10(水) 23:24:19 ID:5LjUBV0f
意味ないじゃん
525名盤さん:2009/06/11(木) 00:02:56 ID:a1pfiHwR
>>521
初めて聴いたが良いな
526名盤さん:2009/06/11(木) 21:51:24 ID:bSPpSCuy
で、今日はリー・ペリーかな?
527名盤さん:2009/06/11(木) 21:55:21 ID:Eh3hxXPC
じゃあ俺はキング・タビーで
528名盤さん:2009/06/11(木) 22:00:01 ID:oojjGl3c
Sonic Youth/Confusion Is Sex
529名盤さん:2009/06/11(木) 22:01:57 ID:1tLP2e5/
以下このスレをルール厨に捧ぐ
530名盤さん:2009/06/11(木) 22:03:16 ID:bSPpSCuy
馬鹿の一つ覚えみたいにルール厨ルール厨って、何だろうね、こいつ。
531名盤さん:2009/06/11(木) 22:04:58 ID:1tLP2e5/
何か気に障ったかな?
532名盤さん:2009/06/11(木) 22:05:26 ID:Eh3hxXPC
Sonic Youthなんてメジャーじゃん。
533名盤さん:2009/06/11(木) 22:06:44 ID:bSPpSCuy
うん。メジャーだね。馬鹿だね。
534名盤さん:2009/06/11(木) 22:07:35 ID:oojjGl3c
アルバムがメジャーじゃないだろ
2ndだぜ?
535名盤さん:2009/06/11(木) 22:08:18 ID:1tLP2e5/
>>528
馬鹿って言われてますよw
m9(^Д^)プギャー
536名盤さん:2009/06/11(木) 22:08:58 ID:Eh3hxXPC
マジレスされても困っちゃう。
537名盤さん:2009/06/11(木) 22:11:12 ID:oojjGl3c
メジャーだって言う限りはお前ら聴いてんだよな?
聴いた感想でも書けや
538名盤さん:2009/06/11(木) 22:17:24 ID:r4X2FDru
ボウイなんてメジャーじゃん
539名盤さん:2009/06/11(木) 22:21:49 ID:Eh3hxXPC
俺は好きじゃないんでコメント控えたいんだけど、
マドンナにフェラチオさせたのもこのくらいの時期なのかな。
540名盤さん:2009/06/11(木) 22:37:05 ID:oUKLCrZS
なんでボウイの話しだしてんの?オツム腐ってるの?
541名盤さん:2009/06/11(木) 22:52:37 ID:iPkMttlt
実際ソニックユースってどのくらいの割合で聞かれてるんだろうな。
名前は知ってるけどほとんど聴いたことないって人多いんじゃないの?
好きな人は好きなんだろうけど無理して聞くほど何かあるアーティストでもなさそうだし。
そういや昔洋楽板で洋楽初心者通ぶり三種の神器とか言われてなかった?
542名盤さん:2009/06/11(木) 23:00:23 ID:r4X2FDru
>>540
ボウイがありならソニックユースもありだろ。
543名盤さん:2009/06/11(木) 23:00:44 ID:1tLP2e5/
>>541
あとの二つはなに?
544名盤さん:2009/06/11(木) 23:01:31 ID:z7sLXBBj
アルバム一杯出してて結局デイドリームネイションしか聴いてないからがっつり語ってくれると助かる
545便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2009/06/11(木) 23:20:43 ID:TgzHp6Op
>無理して聞くほど何かあるアーティストでもなさそうだし。

まあ確かに無理して聴く必要はない。
ただ、何もなさそう、という541の感度はとても低い。
広くアンテナを張っていれば聴きたくなくても耳に入ってくる
音楽なのにね。
546名盤さん:2009/06/11(木) 23:20:47 ID:doPheW1O
オリアル全部持ってるけど結局聴くのはサイドプロジェクトだけ
547名盤さん:2009/06/11(木) 23:24:03 ID:iPkMttlt
>>543
マイブラとジョイディヴィジョンだったような。
>>545
どんどん良さを語ってくれ。参考にするから。
548名盤さん:2009/06/11(木) 23:42:56 ID:SOtckWsm
混乱は性交はSYのアルバム中一番ドロドロしてる
攻撃性も兼ね備えてるからかなりヤバい
個人的な意見だが
549名盤さん:2009/06/12(金) 01:08:46 ID:5bzS2mSP
Evil Superstars / Boogie-Children-R-Us
550ライトノベ子 ◆ZAgKuX9lgw :2009/06/12(金) 11:48:07 ID:hig5pnVJ
こういうの聴いてて疲れない?
仕事終わって家でホッと一息付くときに聴くような音楽じゃないよね。
551ライトノベ子 ◆ZAgKuX9lgw :2009/06/12(金) 11:48:50 ID:hig5pnVJ
ソニックユースの2ndのことね。
552名盤さん:2009/06/12(金) 19:20:31 ID:0wgpuX/Z
ソニックユースは知ってるけど
聴いてそっぽ向いた奴の方が多いだろ
まあ相変わらず雑誌ではマンセーしてるけど
553UK ◆7STARhdkD2 :2009/06/12(金) 20:11:08 ID:mveG5cDq
シコンユースだけ聴いてあとは放置してた
マドンナのカバーは良かったね
554名盤さん:2009/06/12(金) 21:40:10 ID:/0OnvXCg
もう最高に好きなんだけどyoutubeでしか聴いたことない
(たぶん日本で売ってない)
The Dø(The Do)
http://www.youtube.com/watch?v=9bBkEQYdMM8
http://www.youtube.com/watch?v=21bv5cU-waI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=uBGc0XmXGj4&feature=related
555名盤さん:2009/06/12(金) 22:00:04 ID:1FXH1X5Q
The Dukes Of Stratosphear/ 25 O'clock
556名盤さん:2009/06/12(金) 22:19:17 ID:1FXH1X5Q
最近 2ndのPsonic Psunspotともどもリマスター+ボートラ付きで
再発されましたね
557名盤さん:2009/06/12(金) 22:23:07 ID:1FXH1X5Q
The Dukes Of Stratosphear/The Mole from the Ministry

http://www.youtube.com/watch?v=X-fL68DbcQ0
558名盤さん:2009/06/12(金) 22:30:29 ID:1FXH1X5Q
音だけですが

The Dukes of Stratosphear/ What in the World

http://www.youtube.com/watch?v=rdqmCozaLco

Your Gold Dress

http://www.youtube.com/watch?v=Lv2wBesNbIs

Bike Ride to the Moon

http://www.youtube.com/watch?v=zbAyVbXxN2w



559名盤さん:2009/06/12(金) 22:37:15 ID:C4gplmlt
XTCの変名バンド
560名盤さん:2009/06/12(金) 22:39:09 ID:uTcB5Pqa
ギリギリモザイクおまんこスペシャル
561名盤さん:2009/06/12(金) 22:43:05 ID:973kgDtR
XTCって、初めてレコード屋で見かけた時、てっきり「エクスタシー」と読むと思ってた。
後日、そのまんま読むと知って、つまんないと思った。
562名盤さん:2009/06/12(金) 22:59:28 ID:WEBGp1CH
XTCのアルバム5枚くらい持ってるけど、読み方知らんかった
563名盤さん:2009/06/13(土) 00:13:08 ID:wK7/eG2c
大好きなバンドだけど今更特に語る事はないな
本当に聞き飽きるほど聴き倒した
564便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2009/06/13(土) 00:16:48 ID:blq7go0O
>>550
でもほっと一息つくときに聴く音楽について語るスレじゃないんだから
構わんでしょ。
565名盤さん:2009/06/13(土) 00:28:38 ID:qsc5eAWH
>>554
いいねこれ。
566名盤さん:2009/06/13(土) 01:09:35 ID:qfArQMsU
>>561
いや「エクスタシー」でも間違いじゃないよ。
XTCって速く読んでみればエクスタシーに聞こえるし、
「エクスタシー」をゆーっくり読むとXTCに聞こえる。
567名盤さん:2009/06/13(土) 01:26:56 ID:EQxZCanc
俺はエクスティーシーって呼んでるよ
568名盤さん:2009/06/13(土) 02:26:00 ID:l5dHN2uK
Dukesか!
アンディはサイケが好きなんだなぁ、と聴く度思う
『Psonic Psunspot』もあわせて全曲大好きだ

アンディは冗談のつもりで作ったのに
XTC名義の『The Big Express』より売れたらしくて嬉しいやら悲しいやら…
569名盤さん:2009/06/13(土) 05:45:02 ID:9mzphKZu
ANDY PARTRIDGE/ STRAWBERRY FIELDS FOREVER

http://www.youtube.com/watch?v=mKJLtUX_wVg
570名盤さん:2009/06/13(土) 09:58:38 ID:6Z+ccIYm
571名盤さん:2009/06/13(土) 11:07:11 ID:NqJ0mcJ0
>>570
おお、ありがとう
これも完コピだね
昔バラカンがFMでかけてマニアック!って絶句してた
牛心先生の鯉アルバムの曲のカバーですね
572名盤さん:2009/06/13(土) 11:29:50 ID:6Z+ccIYm
XTC信者と話していたとき、トムウェイツが好きだと言うので
ビーフハート聴かないの?といったら「奇を衒ってるだけw」とか言われて
ムカッと来て、おめーが衒ってるだけだろと言いかけたんだが喉元で抑えた。
そいつ25 O'Clockもわけわからん理由こじつけて嫌ってたな。
XTCは凄くいいバンドなのにああいう奴も好きだからな。
573名盤さん:2009/06/13(土) 13:03:21 ID:4SGuWEFN
そいつの言い草はともかく、ビーフハートはかなり聞き手を限定するぞ
ちなみに俺はXTCは好きだが、トム・ウェイツもビーフハートも好きではない
574名盤さん:2009/06/13(土) 13:27:33 ID:6Z+ccIYm
> 聴き手を限定する
それはわかるけど。
トムウェイツってビーフハートに影響されてるわけでさ。
XTCもトムも好きならビーフハートの話になるのってそんなに突飛じゃないと思うんだが。
どうせトラウトしか聴いたことないとかで「奇をてらってる」とか言ってんだろうけど。
575名盤さん:2009/06/13(土) 13:28:20 ID:6Z+ccIYm
ちなみに、俺もトラウトはあまりすきじゃない。
576名盤さん:2009/06/13(土) 13:57:41 ID:PUUP3EyH
トム・ウェイツ好きって奴には、核心を突くように
ザッパも好きだろって言ってしまう。
577名盤さん:2009/06/13(土) 15:42:26 ID:kmq4fdv9
自分はチョコボールとか何とかいうアンソロジーで聴いてたからあまり意識しなかったけどこうして振り返るとPsonic(ryの曲のほうが好きだったみたい。どっちが先に出たのかな?
578名盤さん:2009/06/13(土) 15:42:57 ID:bxCLiqeY
トムウェイツこそてらってると呼ぶのにふさわしい。
ビーフハートが奇なのはむしろ天然に近いから
リスペクトされるわけで。
579名盤さん:2009/06/13(土) 16:29:29 ID:GwJCXHPZ
>>577
『25 O'clock』が先。
冗談のつもりだったのに無茶苦茶好評だったんで『Psonic Psunspot』を出した。

XTCもビーフハートもトムも大好きだけどなあ。
トムにはビーフハートみたいなことは絶対できないだろうけど、
ビーフハートにだってトムみたいなことは絶対できないっしょ。
やろうとしない、ってのもあるかもしれんけど。
580名盤さん:2009/06/13(土) 17:47:19 ID:PM3MnX4B
ビーフハートは計算ずくだろ
天然ではない
581名盤さん:2009/06/13(土) 18:33:45 ID:6Z+ccIYm
まあ、少なくともXTCはトム・ウェイツのカヴァーはやらないだろ。
582名盤さん:2009/06/13(土) 18:38:53 ID:BbCr0czh
色々話飛んでるけどこんだけ語れたらマイナー盤じゃないな
今日お題取る奴よく考えろよ
583名盤さん:2009/06/13(土) 18:47:47 ID:g1kAxkk/
あーもう、うるせんだよバカ。
なんなんだよ、テメーは。
584名盤さん:2009/06/13(土) 18:57:34 ID:d8SDoCW5
ビーフハートは天然だから計算ずくであんなことになっちゃうんだろ
585名盤さん:2009/06/13(土) 21:09:37 ID:NqJ0mcJ0
国内盤は出てないんじゃない?
586名盤さん:2009/06/13(土) 21:19:53 ID:NqJ0mcJ0
あ、DUKESの話ね
ビーフハート先生はDOC AT THE LADER STATIONが一番好き
587名盤さん:2009/06/13(土) 22:01:43 ID:6Z+ccIYm
じゃあ

キャプテンビーフハート 美は乱丁にあり(>>586)
588名盤さん:2009/06/13(土) 22:05:24 ID:6Z+ccIYm
Song List
Hot Head
Ashtray Heart
A Carrot is as Close as a Rabbit Gets To A Diamond
Run Paint Run Run
Sue Egypt
Brickbats
Dirty Blue Gene
Best Batch Yet
Telephone
Flavor Bud Living
Sheriff of Hong Kong
Making Love to a Vampire with a Monkey on my Knee
589名盤さん:2009/06/13(土) 22:14:05 ID:6Z+ccIYm
Hot Head (Live SNL)
http://www.youtube.com/watch?v=esYPohsVi34
Ashtray Heart
http://www.youtube.com/watch?v=82gyb0cFJ20

アルバムからそのままって意外とないもんだね
590名盤さん:2009/06/13(土) 22:17:06 ID:6Z+ccIYm
591名盤さん:2009/06/13(土) 22:23:46 ID:6Z+ccIYm
592名盤さん:2009/06/13(土) 22:28:31 ID:6Z+ccIYm
Flavor Bud Living(Live)
http://www.youtube.com/watch?v=CXIObTwo4b8
Sheriff of Hong Kong
http://www.youtube.com/watch?v=6Rrw5zr1dN8

全部聴くと疲れると思うので程ほどに
593名盤さん:2009/06/13(土) 22:35:26 ID:6Z+ccIYm
シャイニー・ビースト、アイスクリーム・フォー・クロウも名作だと思う。

参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=CMx1uDHar20
http://www.youtube.com/watch?v=iqRHr5pEIFU
594名盤さん:2009/06/13(土) 22:36:00 ID:3c/AbjEB
>>586 Doc at the lader station (Lじゃない。正しくはRだ)
>>587 美は乱丁にあり(乱丁してどうすんだ。正しくは乱調だ)

むちゃしやがって(AA略
595名盤さん:2009/06/13(土) 22:38:19 ID:6Z+ccIYm
あれ、、、誤爆した方は誤字直したのに。こっちは直してなかった(^^;)
596名盤さん:2009/06/13(土) 22:41:43 ID:3c/AbjEB
訂正しといてなんだが、二人でかみ合っていて全然気にならん。
お題とは異なるし遅レスだけど、570の完コピすげーなあ。
597名盤さん:2009/06/13(土) 22:45:21 ID:6Z+ccIYm
ね。あそこまでコピーしようという人が居るとは思わなかった。
598名盤さん:2009/06/13(土) 23:05:37 ID:NqJ0mcJ0
>>594
ごめん出先で携帯なんで調べないで書いてしまった
ラダーとレイダーはいつも間違えてしまう
599名盤さん:2009/06/13(土) 23:29:56 ID:NqJ0mcJ0
このアルバムは変拍子がびしばし決まってるところが気持ちいい
同型ではフランスのエトロン・フーがおすすめ
600名盤さん:2009/06/13(土) 23:40:37 ID:3c/AbjEB
>>589
メロトロンには、
作品制作に一度使われたら二度と使われることのない楽器
といったイメージがある
さぞかし面白い楽器なんだろう
アシュトレイ・ハートでの使用の仕方には美学を感じる

>>597
曲で聞かせているのがいいね

>>599
大好き
というか、先にあっちにはまって
棚からトラウトマスクレプリカ出してみたら
まったく違う聞こえ方をしてきて驚いたよ
でも、エトロンフーに哀感はないね
フリスの絡んだやつもいいけど第一作かな?
601名盤さん:2009/06/14(日) 00:01:03 ID:6Z+ccIYm
エトロン・フーってこれか
http://www.youtube.com/watch?v=me-QInQirVc
知らんかったけど面白い。

関係ないけど三沢さんが試合中の事故で、
亡くなられたというニュースにショックを受けてます。
ご冥福をお祈りします。
602名盤さん:2009/06/14(日) 00:55:25 ID:svpImRfk
>>600
そうそうフリスが絡んだやつ
確か5枚めと3枚目
トラウトはフリスの生涯の1枚らしいね
エトロン・フーはもうちょっと入手しやすくなればいいのに
603名盤さん:2009/06/14(日) 07:49:12 ID:svpImRfk
あとこのアルバムは画伯のジャケットもよい
紙ジャケ化切に希望
604名盤さん:2009/06/14(日) 09:47:12 ID:xe8L7Qbn
トラウトより聴きやすくて良い
605名盤さん:2009/06/14(日) 22:49:26 ID:8QTCXmed
Dynamite/Stina Nordenstam
606名盤さん:2009/06/14(日) 22:53:22 ID:8QTCXmed
今人いないのかな

Dynamite/Stina Nordenstam
1.Under Your Command
2.Dynamite
3.Almost Smile
4.Mary Bell
5.The Man With The Gun
6.Until
7.This Time, John
8.CQD
9.Down Desire Avenue
10.Now That You're Living
607名盤さん:2009/06/14(日) 23:00:31 ID:8QTCXmed
スウェーデンの女性SSWの3rd。1996年作。
1stや2ndは質の高い、可愛らしいポップスといった趣だったんだけど一気に方向転換。
ノイジーなディストーションギターと一緒に叩きつけられる彼女のロリータ。ヴォイスが
倒錯的な激しさを感じさせる。

ちなみにミュージシャンにファンが多く、ジム・オルークが彼女の音楽にほれ込んで
プロデュースを申し出たけどことわったとか。全作一応セルフ・プロデュースしてる。

つべにはあんまこのアルバムの曲なかった…
Dynamite
http://www.youtube.com/watch?v=5VGs_juLPcg
608名盤さん:2009/06/14(日) 23:06:50 ID:rwnpkHoE
この人ってジム・オルークがプロデュースしたいって言ってた人?
609名盤さん:2009/06/14(日) 23:09:41 ID:8QTCXmed
まぁ何がいいってやっぱ声だよねwww
ちょっとクセのある声だとは思うけど。

1st(ジャズ)や2nd(フォーク)も勿論好きだし、これ以降の作品も好きなんだけど、
これはちょっと別格だと思う。

HR/HMとか、Nirvanaなんかとはまた違った方向で激しくて、徹底的に陰鬱。
でもギターの刻み方とかがすごい心地よくてちょっとした浮遊感まで感じるね。
オケなんかも要所要所で上手く使ってて、しっかり山場もある。
こういった作品にありがちな単調さは全くないと言っていい。
大好きですわ。

と、オナニーしてみましたwww
尼では廃盤扱いだけど多分HMVとかにはまだあると思う。
610名盤さん:2009/06/14(日) 23:15:50 ID:8QTCXmed
>>608
そうそう。
wiki見ると他にトム・ヨークやシガー・ロス、デヴィッド・シルヴィアンなんか挙がってるね。
611名盤さん:2009/06/14(日) 23:23:14 ID:8QTCXmed
折角なんで参考になるか分からんけど、別のアルバムの曲を

Little Star(2nd『And She Closed Her Eyes』)
http://www.youtube.com/watch?v=sQIowXjGGMI

So Lee(4th『This Is Stina Nordenstam』)
http://www.youtube.com/watch?v=n6zoNBfAL_8

ちなみにライヴはやらない主義で、
1stリリース後くらいに二回ほどやって以来一度もしてないらしい。
612名盤さん:2009/06/15(月) 00:59:38 ID:6LGKjc/M
>>609
これは良いすね。全然知らなかったこの人。
90年代の中盤のバンドやSSWってかなりのアーティストが
Nirvana以降のグランジ・オルタナ的空気感のある作品作ってて
すげー好きな時代です。(UKは違うのか)

このアルバムはグランジ要素取り入れたビョーク、もしくはポーティスヘッド
みたくていいですね。
購入しようか迷ってます。でも金がなぁ。
ただ今買わないともっと入手困難になりますよねー。
613名盤さん:2009/06/15(月) 12:43:28 ID:o7iSKvQH
>>612
たしかにグランジの影響もあるかもしれないですね。
個人的にはそこまでグランジに影響受けた人だとは思わないんですが、
あの時代を考えると無視はできないです。

あとこの人、音響的にもわりとこだわったプロデュースします。
このアルバムでもギターの弦のスライドノイズなんかは恐らく
故意に残されたもんだと思いますが、それがまた効果的。
614名盤さん:2009/06/15(月) 22:15:07 ID:uLv54Ww/
Faithful Dawn / Temperance
615名盤さん:2009/06/15(月) 22:52:19 ID:uLv54Ww/
>>614
マイナー過ぎて失礼。
UK gothic-synthpop-techno band, active from 1994 to March 2000.

Faithful Dawn / Temperance
1 She Falls Down (4:13)
2 Enchant Me (4:12)
3 Caress (4:38)
4 Neverwhere (3:48)
5 Angel's Breathe (2:28)
6 Secret Vampire (6:12)
7 Ess (4:03)
8 Spider (2:50)
9 This Mortal Coil (4:01)
10 Disappear (5:05)
11 Voices (3:40)
12 Virtue (5:38)

メジャーじゃないのでyoutubeにはありません。

http://www.last.fm/music/Faithful+Dawn/Temperance
http://www.myspace.com/xfaithfuldawnx

で試聴してみてください。

She Falls Downがオススメ。
616名盤さん:2009/06/16(火) 00:36:39 ID:fl17OX3j
ついでに460の解説も。

ashram/ashram(2nd album)

01. Fairy Wind
02. For My Sun
03. Forever at your Mercy
04. Spirit of the Rising Moon
05. Lucky´s Song
06. Nevermore Sorrow
07. Horizons
08. Forgive Me
09. She's Fiddling
10. Fragile
11. Elisewin
12. Oceans
13. I've Lost Myself
14. Sweet Autumn
15. Silver Eyes

美しい曲を聴きたいなら、一度聴いてみてください。
こちらは、Youtubeにたくさんあります。

http://www.youtube.com/watch?v=IKClTwNUFb4
http://www.youtube.com/watch?v=s3wy2h0lyW0

オフィシャルサイト
http://www.ashramusic.com/asdisco.php3

売れ線の商業音楽ばかり聴いてる人も、たまにはこういう音楽も
聴いてみてはいかが? (615もついでに聴いてね)
617名盤さん:2009/06/16(火) 01:22:30 ID:Y1Z9knts
初めて聴いたけどmyspace似たような曲ばっかじゃないか?
もうちょっとあげる曲考えればいいのに…

Last.fmの方は会員じゃないので数秒しか聴けんからなんとも言いがたいが、
myspaceと合わせて考えるに一枚あれば他のアルバムはいらないかなぁ。
良くも悪くも世界観が統一されてると思う。

もう少し冒険すれば面白いもの作れそう…ってもう解散してるのか…
618名盤さん:2009/06/16(火) 01:47:27 ID:I7E51qlL
売れなかったってだけでこの人達も売れ線の商業音楽じゃね?
珍しいことやってないし、俺の主観になるがクオリティもさほど高くないように思う
正直二つとも売り方以前の音楽的な問題でマイナーってだけな気が。。。
ashramのピアノは好きです、声がちと重い気もするかな、これは好みの問題か
619名盤さん:2009/06/16(火) 01:59:19 ID:g87RBB0C
あんま自信ないけど、全体的にトランスっぽい印象。
個人的にはもっとボーカル少なくてミニマルでストイックな方が好みかな。
620名盤さん:2009/06/16(火) 02:05:40 ID:fl17OX3j
他でやってない珍しい事やってれば、もてはやされたのは80年代NewWaveで終わっちゃいました。
ゴスやインディーポップは様式美の上に成り立っている趣味の世界であり、狭いマーケットの音楽で
商業主義とは対極にあると思うんですがね。

確かにこういうマイナーシーンのバンドたちは、曲のクオリティが低いのが特徴かも。
CDに一曲でも聴ける曲があれば、めっけものって感じだし。
House of Loveとかマイブラとか、クオリティ高いとメジャーに行っちゃいますからね。
621名盤さん:2009/06/16(火) 12:46:11 ID:0IN527De
>>611
セカンドの曲いいね。ジムオルークプロデュースすげえ聴きたかったわ。
>>615
マイスペ聴いたけどこれ中途半端だな。
これならボーカルに迫力ある分danse societyでも聴いてたほうがいいような。
622名盤さん:2009/06/16(火) 14:18:43 ID:y6XL8bkA
マイナー物って中途半端だからマイナーなんだよ
マイナーの魅力って中途半端な所だし
623名盤さん:2009/06/16(火) 14:58:05 ID:I7E51qlL
マイナーって事自体には魅力も何も無いだろ、ただ世間一般的に有名じゃないって意味で音楽的な意味は何も無いよ
624名盤さん:2009/06/16(火) 15:30:40 ID:y6XL8bkA
音楽的に中途半端って事だ
625名盤さん:2009/06/16(火) 16:35:23 ID:I7E51qlL
えっ
626名盤さん:2009/06/16(火) 18:28:11 ID:15y2dCbT
>>618
正直かなり同意すね。昨日かのスエーデンのSSWの人はぐっときましたが、
この作品は微妙すね。

>>620
というか今までどんなもん聞いてたのか知りたいわ。
もっともらしく書いてるけど勘弁してくれよ全く理解できねー。
てか、ネタなのかな。

>>622
お前の意見はわかったからだまってろよ。
627名盤さん:2009/06/16(火) 21:54:42 ID:fl17OX3j
>>626
70年代ジャーマンロック(Kraftwerk/Neu一派など)
80年代NewWave、Alternative Music(90年代アメリカンオルタナとは別物)
ゴス、ギターポップ
NewAge
これだけで、レコード、CD数千枚。
未だ他を聴く余裕なし。

こういうのは聴く人のセンスに左右されるところが大きいので、
理解できない人には全く分からないでしょうね。
(一般人はダメ。変わり者しか理解してくれない)
628名盤さん:2009/06/16(火) 22:16:01 ID:SHDnplJp
>>626
お前の意見はわかったからだまってろよ。
629名盤さん:2009/06/16(火) 22:17:41 ID:vd2/jGHW
Merger / Exiles in a Babylon
630名盤さん:2009/06/16(火) 22:19:25 ID:vd2/jGHW
Exiles in a Babylon

1. Understanding
2. African Lady
3. Exiles Ina Babylon
4. Ghetto Child
5. Waterfalls
6. 77
7. Mas a Gana
8. Have you heard
9. Life song
------------------
Bonus Track
10. Rebel
11. Freedom Fighters
631名盤さん:2009/06/16(火) 22:28:58 ID:vd2/jGHW
いわゆるブリティッシュ・レゲエのバンドね。
UB40よりアスワドよりスティール・パルスより、
このバンドのこの1枚が衝撃的だった。
(マトゥンビは別格)
何とも言えない危うさと“泣き”がいい。

http://www.youtube.com/watch?v=6f0Zc_EWr4c
632名盤さん:2009/06/16(火) 22:54:40 ID:15y2dCbT
>>627
なんか80年代で時が止まってるみたいですが、90年代こそ良質な
インディーレーベルがたくさんあった時代なんじゃないんすかね。
ジャンルもなんか偏ってるし、アメリカはお嫌いなんですね。
633名盤さん:2009/06/16(火) 23:02:59 ID:I7E51qlL
ごめん!ブリティッシュレゲエってのは普通のレゲエとどう違うの?この人達はイギリス人ではないよね?
つべ良いね、再生環境が悪いのか音が途切れがちだけども。。。
634名盤さん:2009/06/16(火) 23:15:10 ID:8MZTP2+e
>>627
ゴスとテクノ/シンセポップ、ってのは面白いんだけど
ちょっとそれ以外に評価できる点がないからなぁ。
センス云々以前の問題だと思う。
そういや627的にはCranesとかってゴスになるの?
ゴスならCranesの方が好きかなー、なんて思ったもんで。

>>631
レゲエってあんま分からないけどこれいいね。
わりとソウル色強くて丁度いい倦怠感。
ほんのりブルースも感じるし。いいバンドだと思う。
635名盤さん:2009/06/17(水) 00:11:06 ID:6QGcSezf
>>632
90年代前半はギターポップ聴いてました。
K、Harriet、Sunday、Parasol、Spin Art辺りは米国のレーベルでしたっけ?
ギターポップ、ネオアコ系のインディーレーベルしか分かりません。
しかも、米国、オーストラリア、英国、ドイツ、スペイン、イタリア辺りのレーベルが
ごっちゃになってます。
それとゴスはドイツと米国で人気があるんですよ。
でも、いわゆるオルタナはあまり好きじゃないです。

>>634
Cranesはデビュー当時のまだ売れてない頃は聴いてました。
けっこう良かったと思うけど、曲はほとんど印象に残ってないです。
ああいうバンドはシューゲイザーというジャンル分けじゃなかったでした?
636名盤さん:2009/06/17(水) 00:36:58 ID:PEpYWGfw
>>635
まぁそうなるのかな。
ドリームポップって結構シューゲと近い部分あるし。
また後日ゴス方面でこれぞ、ってアルバム出してくれるとありがたいかも。
この辺ってどうしても後回しにしてしまいがちなんで。

あと631〜もっと語ってくれ〜
レゲエって嫌いじゃないんだけどいまいちはまりきれないジャンルなんだ。
好きな人にこそ語ってもらいたい。
637名盤さん:2009/06/17(水) 00:55:30 ID:T2iTUFUf
いや、語るほどの資料もないんだけどね。
当時も輸入盤のみで出ていて、
いまも輸入盤のみで再発CDが話題のバンド。
これがファーストで、録音時にはメンバーのひとりが
投獄中で残りメンバーで完成させたとか何とか…。
でも、そんなのとは関係なく、
ちょっと薄〜い感じと、泣き節がたまらんばい。
名曲Ghetto Childなんか、聴いてて身もだえするんだけどね。
これはさすがにようつべには無かった。
(つうか、ようつべに一つあっただけでも奇跡)
あと、この人たちは一応、イギリス人ですよ>>633
ジャマイカからの移民ね。
638名盤さん:2009/06/17(水) 22:39:56 ID:OsEU+XyZ
Parallelograms/Linda Perhacs
639名盤さん:2009/06/17(水) 22:45:10 ID:OsEU+XyZ
「アシッド・フォークの女王」なんて形容されることもある女性SSWの唯一の作品。
1970年作。近年何回か再発されて、輸入盤ならまだあったはず。

Parallelograms/Linda Perhacs
01.Chimacum Rain
02.Paper Mountain Man
03.Dolphin
04.Call Of The River
05.Sandy Toes
06.Parallelograms
07.Hey, Who Really Cares?
08.Monns & Cattails
09.Morning Colors
10.Porcelain Baked-Over Cast-Iron Wedding
11.Delicious
640名盤さん:2009/06/17(水) 22:52:41 ID:OsEU+XyZ
>>639はオリジナルの曲目。
今多分2005年版と2007年版が出回ってるけど2007年の方がボートラ多いみたいです。
俺のは2005年版…orz

誰もいない午後の海辺を想起させる、爽やかでいてどこかうら寂しい曲にのっかる、
繊細で消え入りそうな声。
…とはいいつつしっかりブルージーなナンバーあり、
彼岸にいっちゃったサイケナンバーありでかなりバランスのとれた曲順になってます。
今ぐらいの時期からがとても似合うアルバムじゃないかな。

Chimacum Rain
http://www.youtube.com/watch?v=WFAsKA-34Uw
雨というよりは海辺な一曲目。
上述の「爽やかだけどうら寂しい」感じが端的に表現されてます。

Parallelogramas
http://www.youtube.com/watch?v=OZn5lyOjvnk&feature=related
「平行四辺形」なんて意味不明なタイトルどおりのぶっ飛んだサイケナンバー。
ちょっと聴いただけじゃフォークなんだけど中盤が…www
641名盤さん:2009/06/17(水) 23:02:11 ID:OsEU+XyZ
Hey, Who Really Cares?
http://www.youtube.com/watch?v=HeCe1l94Dd4
「私の心の中で何が起こっているか、貴方に伝わるかしら
 私には話し相手が必要なのに、誰も私のために時間を割いてはくれない」
なんてメンヘラ歌詞ですがそれがアシッド・フォークの一側面ですんで。
淡々と歌う様がとても悲しいトラック。一番好きかな。

Dolphin
http://www.youtube.com/watch?v=zf4A1LzxJh8
なんか屈折した印象を受けるフォークナンバー。
たゆたいながら時折沈められる感じ?

Moons And Cattails
http://www.youtube.com/watch?v=se6lSlD9cHU
パーカッションがかっこいい少しブルージーなナンバー。
他には「Paper Mountain Man」なんかブルージーです。

If You Were My Man
http://www.youtube.com/watch?v=Qr2-SbpckD4
これはボートラ。2005版にも2007版にも収録されてます。
ピアノが綺麗な人気曲。
642名盤さん:2009/06/17(水) 23:31:41 ID:Ixwx0hZA
中々良いオナニーっぷりですな、と思いつつ全部通しで聴いてしまった。。。
イルカ可愛いですよね、イルカ
音質はオリジナルもこんなもん?つべだから?
643名盤さん:2009/06/17(水) 23:37:41 ID:iQvrj7HK
これは俺も好きだ。
2、3年前に2ndアルバム制作中って情報が流れてた気がするんだけどどうなったのかな。
644名盤さん:2009/06/17(水) 23:42:55 ID:OsEU+XyZ
>>642
もう少しいい音質だとは思いますが…
そういや音質も2007年版の方が上らしいんですよねorz

>>643
どうなったんですかね。少し期待してるんだけどなぁ。
Vashti Bunyanはちゃんと新譜出したのに。
645名盤さん:2009/06/17(水) 23:47:45 ID:iQvrj7HK
オリジナルっていうか現在出回っているCDの音質は
約40年前の作品とはおもえないくらい良いよ。
エコーのかけ方とかがとても幻想的な感じがする。
646名盤さん:2009/06/18(木) 10:47:22 ID:gQh93vYD
>>641
こういう音楽性でアシッド臭やサイケ臭を抜いたアーティスト聴いてみたいんで教えてくれ。
647名盤さん:2009/06/18(木) 14:05:46 ID:mHSvvLCe
それってもうただのフォークじゃね?
648名盤さん:2009/06/18(木) 14:22:13 ID:/zEOox9h
Sandy Dennyとかじゃねーの
649名盤さん:2009/06/18(木) 17:26:24 ID:LXYr0p3Y
ジョニミッチェルのフォロワーですよこの人は
650名盤さん:2009/06/18(木) 19:31:18 ID:zNtoLgG0
ハワイを感じさせるとか言ってたアホ達w
サイケなんて思い込みでしかないとバレちゃったねw
651名盤さん:2009/06/18(木) 22:05:47 ID:/yyHPPNz
誰も居ない チャンス!
ジョージャクソンのライブ盤
652名盤さん:2009/06/18(木) 22:08:39 ID:/yyHPPNz
Two Rainy Nights: Live in Seattle & Porltand Joe Jackson
653名盤さん:2009/06/18(木) 22:15:37 ID:77bdDAnK
Young and Stupid / Josef K
654名盤さん:2009/06/18(木) 22:20:47 ID:/yyHPPNz
つべにライブ音源ないのでつぎはぎで行きますね
Hell Of A Town
http://www.youtube.com/watch?v=kcUx8szkSQQ
655名盤さん:2009/06/18(木) 22:30:52 ID:/yyHPPNz
ごめんまじで具合悪い
申し訳ない
次の人にバトン
656名盤さん:2009/06/19(金) 21:54:53 ID:EMscZblC
グラハム・パーカーのロック・モンスターとかどうよ?
657名盤さん:2009/06/19(金) 23:16:40 ID:G+lCNfGj
Shpongle / Tales of the inexpressible
658名盤さん:2009/06/19(金) 23:22:01 ID:G+lCNfGj
普段全く参加してないけれど、わりとお気に入りのスレなので
このまま廃れきってしまうのは少し寂しい。

Shpongle / Tales of the inexpressible
1. Dorset Perception
2. StarShpongled Banner
3. New Way to Say "Hooray!"
4. Room 23c
5. My Head Feels Like a Frisbee
6. Shpongleyes
7. Once Upon the Sea of Blissful Awareness
8. Around the World in a Tea Daze
9. Flute Fruit
659名盤さん:2009/06/19(金) 23:32:45 ID:G+lCNfGj
「おい、あのSimon PosfordとRaja Ramがユニットを組んだらしいぞ」
「な、なんだってー」

という局所的に大御所扱いされている方々が組んで、一部の人々に驚きと喜びを与えつつ、
世間一般ではあまり関心を持たれていない典型的なパターン、だと思う。
音源捜してはっつける作業思ったよりめんどくさい・・・

01 The Dorset Perception
http://www.youtube.com/watch?v=bQyR-FXJCLk
02 Star Shpongled Banner
http://www.youtube.com/watch?v=tefzSUZbM7Q
03 a New way to say Hooray(1分ほどカットされてる?)
http://www.youtube.com/watch?v=Mdq5ogkOnQg

660名盤さん:2009/06/19(金) 23:56:39 ID:G+lCNfGj
といっても1stが出たのは約10年前で、鮮度はむしろ低い部類。一応これは2nd。
でも最近の再発で知ったクチなのでかなり新鮮だった。
このユニットのせいでトランスに対するネガティブなイメージが180°転換してしまったのに、
こっち方面がっつり聴こうと情報集めても肝心のアマゾンが廃盤だらけだぞ、どうしてくれるんだ。

04 Room 23c
http://www.youtube.com/watch?v=REeZ5p89v4k
05 My Head Feels Like A Frisbee
http://www.youtube.com/watch?v=_A0XvYKfd6w
06 Shpongleyes
http://www.youtube.com/watch?v=mU1tgAtVMGk
661名盤さん:2009/06/20(土) 00:15:15 ID:xPGZNVDt
以上、個人的な思い出話でした。
あと、中身に関してのレビューはこのへん見といて。
http://members.jcom.home.ne.jp/sinewaves/5stars/shpongle_tales.htm

07 Once upon the Sea of blissful Awareness(最初の方カットされてる)
http://www.youtube.com/watch?v=hRgnzqsDdJc
08 Around the World in a Tea Daze(最初の方カットされてる)
http://www.youtube.com/watch?v=Nox8GgNTH8Y
09 Flute Fruit
http://www.youtube.com/watch?v=X4dtgvGfMA8



御静聴ありがとうございました。
662名盤さん:2009/06/20(土) 00:24:42 ID:46oqapfr
良い感じにシコってるな、寝て仕事いって帰ってきたら聴いてみるよ
663名盤さん:2009/06/20(土) 22:33:01 ID:d75MzMT5
イギーポップのイディオット
664名盤さん:2009/06/20(土) 22:37:14 ID:d75MzMT5
Iggy Pop / The Idiot (1975)

1. Sister Midnight
2. Nightclubbing
3. Funtime
4. Baby
5. China Girl
6. Dum Dum Boys
7. Tiny Girls
8. Mass Production
665名盤さん:2009/06/20(土) 22:49:40 ID:d75MzMT5
ようつべ貼るのしんどい
iggy pop the idiot で検索すると全曲出てくるからそれ聴いてくれ
666名盤さん:2009/06/21(日) 19:44:23 ID:76CthL8L
名盤スレがすっかり臭くなったのでここには期待してる
667名盤さん:2009/06/21(日) 22:12:01 ID:vgd5OEmg
Helloween/Keeper of The Seven Keys Part U
668名盤さん:2009/06/22(月) 05:15:26 ID:BPk2mxon
7時間たってここまでレスなし。
669名盤さん:2009/06/22(月) 09:29:05 ID:KApQhJZd
語ろう、って奴が挙げるか他人が語ったり言い争ったりするのを見てよう、って奴が挙げるかの違いを感じるな
気合入れて語られてるアルバムは好みの問題はあるかもしらんが、往々にしてクオリティ高いね
670名盤さん:2009/06/22(月) 09:41:04 ID:Eg5YWCj2
>>667
日本ではそれなりに売れたアルバムだし決してマイナーではないよ。
ここより名盤スレ向きのアルバムだろ。
671名盤さん:2009/06/22(月) 21:59:29 ID:jh27OQRG
Segundo/Juana Molina
672名盤さん:2009/06/22(月) 22:00:49 ID:jh27OQRG
なんてこったい…orz
673名盤さん:2009/06/22(月) 22:06:54 ID:vjZQ7462
オナニストぶりを見せ付けてくれるなら、もう一回書き込めばいい
674名盤さん:2009/06/22(月) 22:17:38 ID:crNq3BSA
Segundo/Juana Molina
675名盤さん:2009/06/22(月) 22:20:03 ID:crNq3BSA
これ?
http://www.youtube.com/watch?v=ui4eK1S6Nyg

子守唄チックで、バックのコーラスがピグミーみたいで面白い。
676名盤さん:2009/06/22(月) 22:20:33 ID:jh27OQRG
…ってとられてる…orz
677名盤さん:2009/06/22(月) 22:23:30 ID:jh27OQRG
>>673
いや、なんかテンプレに
>・同一アーティストへの投票は1週間は無効票とします。
ってあるんで駄目なのかな、と…

>>675
それは3rdの「Tres Cosas」からですね。

コレは俺がやっていい流れですか?
それとも>>674さんが?
678名盤さん:2009/06/22(月) 22:26:05 ID:vjZQ7462
>>677
ちゃんと語ってくれそうだし、誰も文句ないと思うよ
存分に語ってくれ
679名盤さん:2009/06/22(月) 22:26:32 ID:crNq3BSA
>>677
もちろんあなたがやっていいと思います。俺初めて知った人だし。
680名盤さん:2009/06/22(月) 22:31:10 ID:jh27OQRG
じゃぁお言葉に甘えて。

Segundo/Juana Molina
1.Martin Fierro
2.Quien?
3.El Perro
4.Que Llueva!
5.La Visita
6.Quiero
7.Mantra Del Bicho Feo
8.El Desconfiado
9.El Zorzal
10.El Pastor Mentiroso
11.Misterio Uruguayo
12.Vaca Que Cambia De Querencia
13.Medlong
14.Sonamos
15.The Wrong Song
681名盤さん:2009/06/22(月) 22:40:35 ID:jh27OQRG
「アルゼンチン音響派」のくくりで最近良く知られる女性SSWの2nd。2003年作。
いわゆるフォークトロニカとか言われる分類になるのかな。
ちょっと妖しげだったり、重々しかったりするエレクトロニクスに
可愛らしい歌声と流麗なアコギがのってなんとも無垢で神秘的。
この作品はまだ手探り感があって、
自分の音楽を模索しているような印象を受けます。
(1stは外部プロデューサーのせいで本人もあまり気に入っていないのか、廃盤)
なんとも癒される、それでいてとてもしっかりした良盤だと思います。

682名盤さん:2009/06/22(月) 22:50:35 ID:jh27OQRG
>>681最後の行は
「しかしながらなんとも癒される、それでいてとてもしっかりした良盤だと思います。」
の間違いです。意味が通らない文になってしまった…

El Perro
http://www.youtube.com/watch?v=IyCTVWdKa5U
'07のライヴ。この時期のライヴでは一人で音を重ねて演奏していた模様。
KTタンストールなんか思い出しますが、それよりもずっと上手。

Quien?
http://www.youtube.com/watch?v=9eJFjQTLQVg
これも同じ時期っぽい。
5th『Un Dia』収録の「Quien?(suite)」とのメドレー。

The Wrong Song
http://www.nicovideo.jp/watch/nm5560695
ボーナストラック。
簡素なリズムトラックにこれまた簡素なリフのアコギがのります。
隙間を生かした曲作り。最後にリズムトラックだけになる部分は少し物悲しい。

あともう一つ以前自分であげた詰め合わせ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6615898
Fuji出演決定で人気でるといいなー
あ、音質が微妙なのは勘弁してください。
そしてCDを買ってあげてくださいwww
683名盤さん:2009/06/22(月) 23:02:51 ID:jh27OQRG
一応この方向性での完成が見られるのは4thの『Son』。
俺個人としてはこっちのちょっとたどたどしい感じの方が好きなんですが。
5th『Un Dia』では今までのイメージを覆すような作品で、
リズム方面の強化とほんのり漂うアシッド感がとても心地いいです。
684名盤さん:2009/06/22(月) 23:08:03 ID:crNq3BSA
(∪ ^ω^)<音だけ聴いてたら犬かと思ったお
685名盤さん:2009/06/22(月) 23:30:27 ID:jh27OQRG
>>684
「El Perro」最後の鳴き真似ですね。
スタジオには入ってないんで最初びっくりしました。
この動画はスタジオに比べアコギ重視のアレンジで結構気に入ってます。
コードストロークがかっこいい人って好き。
686名盤さん:2009/06/22(月) 23:39:19 ID:crNq3BSA
んー天然な感じが滲み出てて和みますね。
メジャーになってしまうとなんだかんだで偉くなっちゃうので、
このままで居て、ファンに惜しまれつつ姿を消して幸せに暮らして欲しい感じ。
687名盤さん:2009/06/22(月) 23:44:40 ID:R1IgQmKy
>>675
何歌ってるかわかんないですけど、
アニメーションがなんかいいですね。
まったり。
昼寝の時間だったら、
聴いてるだけで、ぐっすり眠っちゃいそうです。
688名盤さん:2009/06/22(月) 23:48:06 ID:SrmHxbjv
店頭で見かけた新作のジャケが目に焼きついて、
買おうか迷いつつも、結局見送ってしまってた人だわ。
勝手にmumっぽいイメージを抱いていたけど全然違うのね。
689名盤さん:2009/06/22(月) 23:56:38 ID:biDh4jyX
昨日のハロウィンは最少レス新記録か?
690名盤さん:2009/06/22(月) 23:57:27 ID:jh27OQRG
>>686
確かにその気持ちも分かりますが、
なんかアルゼンチン音響派の人達ってマイペースというか、
人気が出ても好きなように活動してくれるような気がするんですよね。

>>687
確かアルゼンチンはスペイン語だったかと。
お昼寝に合いそうというのはとても同意です。

>>688
『Un Dia』ですね。
これと方向性は違いますがオススメですよ。
691名盤さん:2009/06/23(火) 00:10:25 ID:5bQcEdYo
ニコ動画が繋がらなくて次が見れない。
692名盤さん:2009/06/23(火) 01:52:06 ID:Ay8ol88W
SSWって何でしょうか?
それと大きなジャンルから、サブジャンルへと詳しく分類するような
形で書くとどうなりますか?
大きな分類ではポップス?
693名盤さん:2009/06/23(火) 02:15:13 ID:wzODnaez
singer song writer
694名盤さん:2009/06/23(火) 02:29:04 ID:oUyscnEz
>>692
大別としてはポップス、
ジャンル的にはロック、フォーク、エレクトロニカあたりだと思います。
アルゼンチンという国の位置と、コード進行などから察するに
ボサノヴァか、それに近い感覚も入っていると思われます。
(理論はよく分からないのでなんともいえませんが)

昨今のジャンルわけで行くと音響/ポスト・ロックにくくられるんじゃないかと思います。
695名盤さん:2009/06/23(火) 03:05:48 ID:5bQcEdYo
この人の歌い方はインドとかピグミーとか犬とか色々取り入れてるようだね。
心地よく居眠りしちゃったんで全てはわからないけど、結構いろんな音楽聴いてる感じだと思った。
696名盤さん:2009/06/23(火) 15:12:22 ID:cVeWtomn
>>689
あれは名盤スレでやるべきだな
697名盤さん:2009/06/23(火) 22:30:25 ID:Md8voN7U
Beta Band / Heroes To Zeros
698名盤さん:2009/06/23(火) 22:33:25 ID:Md8voN7U
01.Assessment
02.Space
03.Lion Thief
04.Easy
05.Wonderful
06.Troubles
07.Out-Side
08.Space Beatle
09.Rhododendron
10.Liquid Bird
11.Simple
12.Pure For
699名盤さん:2009/06/23(火) 22:35:20 ID:X3k8UPDU
重複防ぐためにまとめてみた。
5/17: 8-WAY SANTA / TAD
5/18: Candy Apple Grey / Husker DU
5/19: Machina/The Machines of God / Smashing Pumpkins
5/20: Reise, Reise / Rammstein
5/21: All Years Leaving / The Stands
5/22: Fucking Cowboys(DVD) / Gnawa Diffusion
5/23: Pink Moon / Nick Drake
5/24: Owls / Owls
5/25: Strawberries / The Damned
5/26: Nightfreak and The Sons of Becker / The Coral
5/27: Song for Dorella / Lou Reed
5/28: This is The Sea / Waterboys
5/29: Spiderland / Slint
5/30: Slip / Quicksand
5/31: Don't Believe The Truth / Oasis
700名盤さん:2009/06/23(火) 22:36:45 ID:X3k8UPDU
6/1: Friendly Fire / Seau Lennon
6/2: Puta's Fever / Mano Negra
6/3: Syncro System / King Sunny Ade & His African Band
6/4: Aladdin Sane / David Bowie
6/5: What's This for...! / Killing Joke
6/6: Friendliness / Stackridge
6/7: This Is Hardcore / Pulp
6/8: The Kundalini Target / Steve Cradock
6/9: Shadows Collide with People / John Frusciante
6/10: Cop/Yong God・Greed / Holy Money/Swans
6/11: Confusion Is Sex / Sonic Youth
6/12: 25 O'clock / The Dukes of Stratosphear(XTC)
6/13: Doc at Radar Station / Captain Beefheart & The Magic Band
6/14: Dynamite / Stina Nordenstam
6/15: Temperance / Faithful Dawn
701名盤さん:2009/06/23(火) 22:38:46 ID:X3k8UPDU
6/16: Exiles in a Babylon / Merger
6/17: Parallelograms / Linda Perhacs
6/18: Joe Jacksonのライヴ盤(詳細不明。Two Rainy Nightsか?)
6/19: Tales of The Inexpressible / Shpongle
6/20: The Idiot / Iggy Pop
6/21: Keeper of The Seven Key Part II / Helloween
6/22: Segundo / Juana Molina
6/23: Heroes to Zeros / Beta Band

結構いい流れで進んでると思うんで次スレあるならテンプレにどうぞ。
何枚かここで見て買ったりしてお世話になってるし。
702名盤さん:2009/06/23(火) 22:39:53 ID:Md8voN7U
Assessment
http://www.youtube.com/watch?v=-phgYN3GSC4

天下のバカバンドによるラストアルバム
バンドとして最後のアルバムだってのに、まとまりがなくて何がやりたいのか一回聴いただけじゃ分からないから、
仕方なく何回も繰り返し聴くはめになったマイナー盤
俺も相当なオナニストと自負しているが、こいつらのイカ臭さには遠く及ばない
703名盤さん:2009/06/23(火) 22:43:27 ID:X3k8UPDU
6/16: Exiles in a Babylon / Merger
6/17: Parallelograms / Linda Perhacs
6/18: Joe Jacksonライヴ盤(詳細不明。『Two Rainy Nights』?)
6/19: Tales of The Inexpressible / Shpongle
6/20: The Idiot / Iggy Pop
6/21: Keeper of The Seven Keys Part II / Helloween
6/22: Segundo / Juana Molina
6/23: Heroes to Zeros / Beta Band

次スレあるならどうぞ。
704名盤さん:2009/06/23(火) 22:44:13 ID:X3k8UPDU
6/16: Exiles in a Babylon / Merger
6/17: Parallelograms / Linda Perhacs
6/18: Joe Jacksonライヴ盤(詳細不明。『Two Rainy Nights』?)
6/19: Tales of The Inexpressible / Shpongle
6/20: The Idiot / Iggy Pop
6/21: Keeper of The Seven Keys Part II / Helloween
6/22: Segundo / Juana Molina
6/23: Heroes to Zeros / Beta Band

次スレあるならどうぞ。
705名盤さん:2009/06/23(火) 22:45:42 ID:X3k8UPDU
うぉぉ、601-700をブックマークしてて
書き込まれたのに気付かんかった…
すいませんorz
706名盤さん:2009/06/23(火) 22:50:11 ID:Md8voN7U
ID:X3k8UPDUさん乙です

Wonderful
http://www.youtube.com/watch?v=nRHZkNLUxm0

このオナ盤は、ジャケットも壮絶なB級感をかもしだして、思わず目を背けながらも、そっと手にとってレジへ向かわざるを得ない、
奇妙な求心力に満ち満ちたアルバムである
しかし幸福なことに、世のリスナーは俺みたいな人間ばかりではないので、
不幸にもBeta Bandは金がなくなって解散を強いられることになった
707名盤さん:2009/06/23(火) 22:51:32 ID:X3k8UPDU
>>702
名前ぐらいしか知らないけどすごいポップですね。
なんか80年代New Waveの匂いを感じるけどいつぐらいですか?
708名盤さん:2009/06/23(火) 22:55:13 ID:Md8voN7U
>>707
この作品は2004年発売だったかな
ep3枚、アルバム3枚出してるけど、これが一番ポップですかね

Troubles
http://www.youtube.com/watch?v=QYoHEixEM_0
709名盤さん:2009/06/23(火) 23:08:43 ID:Md8voN7U
Lion Thief
http://www.youtube.com/watch?v=2iwRrUhBzVM

雑多にジャンルが混ざっていて、一言でどのような音楽か言い表すことが出来ない音楽なのだが、
彼等の場合「ごった煮」音楽ではないのだ
煮込む手間すら省いてるくせに、材料だけにはこだわる身勝手ぶりで、特にep〜1stの頃など辟易させられる程である
このアルバムにしても、いきなり犬の鳴き声を聴かされるし、
またなんか変な事されるんじゃないかとビクビクしてると、
意外におとなしく終っちゃって、寂しいからまた最初からかけ直さなきゃいけなくなる、ひどく面倒な構成になっている
710名盤さん:2009/06/23(火) 23:19:13 ID:Md8voN7U
Pure For
http://www.youtube.com/watch?v=CGKnigp9fXs

スタジオ・ワーカーのヒッキーキモヲタ集団と思わせて、
ライヴでも意外に見せるギャップが余計にキモい
http://www.youtube.com/watch?v=eRr4eVoRi3U
711名盤さん:2009/06/23(火) 23:29:01 ID:Md8voN7U
Dry The Rain
http://www.youtube.com/watch?v=0s5xnh6t-wE

このアルバムからではなく、初期epからの、バンドを代表する曲
何故こんな単調で面白みのない曲が、なんとも言えない味を出しているのか
何故こんなに無愛想なパフォーマンスなのに、ステージから熱を感じるのか
何故どのアルバムも中古CDショップで500円以下で売られているのか
ベータ・バンドの謎である
712名盤さん:2009/06/23(火) 23:43:30 ID:Md8voN7U
はっきり告白させてもらうと、俺はこいつらを初めて聴いた時に、
そのあまりのオナニーっぷり、ホワホワした音を6分くらい垂れ流したり、
犬猫鳥の鳴き声ばっかりえんえん10分近く流したりの、
やたら退屈な自己満ヘボバンドと断定して、即座に売り払おうとし、
こんなアルバムに金を払った自らを恨んだほどだった
しかし、しばらくしてから、奴らの音が頭にこびりついて、渇いた喉を潤すことを求めるように、
再びCDをプレーヤーにかけた時、やはり最初に聴いたような退屈な音楽だったが、
その退屈さに何故か期待通りの快さを感じたのだった
そこで俺は思い当たった
こいつらは俺と同じオナニストなのだと
あまりに自分に近すぎていたが故の、近親憎悪だったのだと
しかし皮肉にも、その真実に気付いたときには、奴らはバンド活動を休止、解散してしまっていたのだった

こんな激しいチラ裏をもって、このアルバムの紹介を終ります
713名盤さん:2009/06/23(火) 23:54:08 ID:F0ZeoGCG
もうアルバムの内容とかどうでもいいくらい素晴らしいシコりっぷりだな
あなたこそが真のオナニストと言えよう、あとまとめてくれた人有難う
714名盤さん:2009/06/23(火) 23:56:24 ID:X3k8UPDU
このゆるさいいですね〜
アンビエント?音響?ポスロ?ダウンテンポ?
と色々考えたけどどれとも全然違う気がします。
やっぱさっきも言ったとおり妙に80年代臭いのが面白いかな、と。
すぐさま欲しい、ってわけじゃないけどもう少し気になったら買うかも。
715名盤さん:2009/06/24(水) 00:01:56 ID:F0ZeoGCG
>>709
これ良いね、てかCDにもこの語りとかは入ってんの?
716名盤さん:2009/06/24(水) 11:20:19 ID:F9/UhdrI
>>715
亀レスになってスマン
語りみたいな部分はCDには入ってないよ
717名盤さん:2009/06/24(水) 22:03:43 ID:PK7iVipF
Fahrenheit Fair Enough/Telefon Tel Aviv
718名盤さん:2009/06/24(水) 22:06:13 ID:PK7iVipF
Fahrenheit Fair Enough/Telefon Tel Aviv
1.Fahrenheit Fair Enough
2.TTV
3.Lotus Above Water
4.John Thomas On The Inside Is Nothing But Foam
5.Life Is All About Taking Things In And Putting Things Out
6.Your Face Reminds Me Of When I Was Old
7.What's The Use Of Feet If You Haven't Got Legs?
8.Introductory Nomenclature
9.Fahrenheit Far Away
719名盤さん:2009/06/24(水) 22:06:53 ID:6cIEWr72
まず読み方が分からない
720名盤さん:2009/06/24(水) 22:08:02 ID:TGgYklHJ
俺偶然このアルバム持ってるよ。
でも一回しか聴いたこと無い。解説頼むわ。
721名盤さん:2009/06/24(水) 22:11:17 ID:PK7iVipF
Charles Cooper、Joshua Eustisという二人による
エレクトロニカ・デュオTelefon Tel Aviv。
特に先進的だ、とか前衛だ、といった印象はないのだけれど、
bolaなんかと同じく、手堅くいい曲を作るなぁという印象。
最近のノスタルジー系ニカ/ポスト・ロックは金太郎飴的な部分があって
やや食傷気味なんだけれど、この二人は古き良き(別に古い=良いなんてわけじゃないよ)
テクノを忘れていない、というか丁寧に丁寧に曲を作りこんでいってる気がする。
分かりやすくて綺麗なんだけど、それ以上にそのあたりの背景が透けて見えるような気がして、
とても繊細な作品だなぁ、なんて聴くたびに思います。
722名盤さん:2009/06/24(水) 22:16:49 ID:PK7iVipF
>>719
読み方は「テレフォン・テル・アヴィヴ」でいいんじゃないかなぁ。

>>720
というか俺もこれしか持ってないんだけどね。
2nd、Charlieの遺作となってしまった3rdと興味はあるんだけれど
この作品がとても素晴らしくて好きなので、その印象を壊したくないのもあって買ってないwww

1.Fahrenheit Fair Enough
http://www.youtube.com/watch?v=fcIlEfYnr60

2.TTV
http://www.youtube.com/watch?v=A8YZiEqhHdE

3.Lotus Above Water
http://www.youtube.com/watch?v=3FRb7scAN64
723名盤さん:2009/06/24(水) 22:25:07 ID:PK7iVipF
4.John Thomas On The Inside Is Nothing But Foam
http://www.youtube.com/watch?v=L8TG9QHxnOY

5.Life Is All About Taking Things In And Putting Things Out
http://www.youtube.com/watch?v=o-kOjXquJac

6.Your Face Reminds Me Of When I Was Old
http://www.youtube.com/watch?v=bXotYo63id4

7.What's The Use Of Feet If You Haven't Got Legs?
http://www.youtube.com/watch?v=lnwV7v6B66w

8.Introductory Nomenclature
http://www.youtube.com/watch?v=PVnpJw8Y-Ns

9曲目だけつべにないみたいだ。残念。
一曲ごとにコメントつけようかと思ったんだけど、
気が付いたら無理だったんだよね。すごく聴いてたのに。
この『Fahrenheit Fair Enough』という40分の作品という気しかしないというか。
これをバラバラに聴く、なんてことがもはや俺の中ではありえないわけです。
amazonとかでは廃盤みたいだけどHefty Recordではまだ買えるみたいです。
724名盤さん:2009/06/24(水) 22:28:15 ID:PK7iVipF
あー、でもやっぱノスタルジーも感じるかな、なんか。
でもなんというかなぁ、別に彼らがそれを意図していたわけじゃなさそうなんだよなぁ。
夜中の2時くらいのための音楽だと思う。ほんのちょっとだけ泣きたくなるような。
余談だけど『crumbling steeple/飛頭』なんかにも似た雰囲気を感じます。
こっちは邦楽のうえジャズなんだけどね。
725名盤さん:2009/06/24(水) 22:42:04 ID:TGgYklHJ
やけにいっぱいあるなyoutube
一曲目聴いてるけどこういう曲だとビートが邪魔に感じちゃうんだよな。。
エレピやアンビエンスだけ聴いていたくなる。
726名盤さん:2009/06/24(水) 22:51:59 ID:PK7iVipF
むしろチャカポコいってると表現したほうが良さそうな
ビートが可愛らしくてすごく好きかな。

あれもアンビエントの一つの要因になってる気がする。
ビート有り/ノンビートのバランスのよさはあの大名盤
「76:14/Global Communication」に通ずるものがあると
個人的には思うんだけどね。
727名盤さん:2009/06/24(水) 22:55:02 ID:AaM6mM6W
Hefty Recordっての知らんかったから調べてみたらサイトのBGMとしてかかってた
728名盤さん:2009/06/25(木) 00:06:02 ID:dHjUjMVB
2ndだけ持ってるけどピンと来なくて数回しか聴かずにお蔵入りしてる。
1stとはベクトル変わってるっぽいし、YouTube聴いた感じだと1stの方が好みっぽいんで
今度探してみるわ。
729名盤さん:2009/06/25(木) 00:29:00 ID:Isgw1YUP
1st, 2ndのニカもいいけど3rdが好みだったなぁ
もう1枚ニューウェーブなアルバム聴きたかった
730名盤さん:2009/06/25(木) 22:07:02 ID:QnU1o3T0
本スレよりこっちのスレの方が自分好みの盤多いな
731名盤さん:2009/06/25(木) 22:13:51 ID:38rJLDS1
Volunteered Slavery / Rahsaan Roland Kirk

今夜はジャズで攻めるぜ。
この人の代表作でそこそこ有名な盤だが、この板じゃ知らない人も多かろうし、
ジャズ界でも異端扱いなので、マイナー盤ってことでもよかろう。
732名盤さん:2009/06/25(木) 22:15:03 ID:QnU1o3T0
今日は寝るか
733名盤さん:2009/06/25(木) 22:16:33 ID:38rJLDS1
P-FunkというよりWARあたりを連想させる変なコーラス曲から、
バート・バカラックのポップス、
正当派?ジャズのうまさも堪能させるコルトレーン・メドレーまで、
俺が好きなんだから何をやってもいい精神がすごい。

ふだん、ジャズを聴かないヤシにもあえて勧めたい。

1. Volunteered Slavery
2. Spirits Up Above
3. My Cherie Amour
4. Search For The Reason Why
5. I Say A Little Prayer
6. Roland's Opening Remarks
7. One Ton
8. Ovation & Roland's Remarks
9. A Tribute To John Coltrane: Lush Life/Afro-Blue/Bessie's Blues
10. Three For The Festival
734名盤さん:2009/06/25(木) 22:19:32 ID:38rJLDS1
まずはこれだ! バカラック・ナンバーをばっちくやった怪演。

I Say A Little Prayer
http://www.youtube.com/watch?v=-uRnvMwD6jM
735名盤さん:2009/06/25(木) 22:21:40 ID:umGhJAr3
『The Inflated Tear』だけ持ってるけどあんまり聴いてないなぁ。
なんか評判だけきいてキワモノの印象が強くてあまり手が伸びない…
736名盤さん:2009/06/25(木) 22:37:55 ID:38rJLDS1
タイトル曲はニューポートのライブのビデオが前、
ようつべにあったのが最高なんだけど、
見当たらないのでこいつを貼ろう。
カーク独特の汚くていかしたフルート・プレイも聴けるし。
タイトル曲は、バーニー・ウォレルもカバーしてたね。

Roland Kirk Quintet - Three For Festival / Volunteered Slavery@ Bologna 1973
http://www.youtube.com/watch?v=na8Fkj694DQ

>>735
溢れ出る涙より、断然こっちだぜ!
737名盤さん:2009/06/25(木) 22:45:54 ID:38rJLDS1
クラプトン、バディ・ガイとのセッション。
もともとは、SuperShowってテレビ番組のビデオから。
これ、一時期日本でも発売されてたけど、
カーク的には最高の演奏が見られるし、ツェッペリンやバディ・マイルスも出てる。

http://www.youtube.com/watch?v=hUkeBosybk4
738名盤さん:2009/06/25(木) 22:51:02 ID:38rJLDS1
カークのフルート・プレイで最も有名なもの。
これ、聴いたことない人の方が少ないのでは?

http://www.youtube.com/watch?v=MYify_-vtKE
739名盤さん:2009/06/25(木) 22:55:57 ID:QUAl/c+o
面白いな
今度買うわ
740名盤さん:2009/06/25(木) 22:58:29 ID:umGhJAr3
改めて聴いて思ったけど不思議な人だよなぁ。
ミンガスっぽかったり、ビーフハートっぽかったり、
さらにはジョージ・クリントンっぽさも感じる。
かっこいいね。
741名盤さん:2009/06/25(木) 23:30:41 ID:Io/1Nz6A
Pandemonium Ensues [Import] [from US]
~ Glenn Tilbrook

1. Best of Times
2. Through the Net
3. Product
4. Slaughtered Artist
5. Still
6. Relentless Pursuit
7. Interest & Love
8. Melancholy Emotion
9. She Makes Me
10. Happy Disposition
11. Black Sheep
12. Beachland Ballroom
13. Little Ships
14. Too Close to the Sun [Instrumental]
15. Too Close to the Sun
16. 0-60
742名盤さん:2009/06/26(金) 18:50:14 ID:ghggYUnL
おっと、ローランドカークだったのか。
743名盤さん:2009/06/26(金) 22:24:50 ID:00NIzIR1
誰もいないんすか
744名盤さん:2009/06/26(金) 23:23:13 ID:jX6o9KTW
Phish / Billy breathes
745名盤さん:2009/06/26(金) 23:25:52 ID:jX6o9KTW
さて、非常にめんどくさいyoutube曲探しの旅でも始めようか
気が滅入る

1. Free
2. Character Zero
3. Waste
4. Taste
5. Cars Trucks Buses
6. Talk
7. Theme from the Bottom
8. Train Song
9. Bliss
10. Billy Breathes
11. Swept Away
12. Steep
13. Prince Caspian
746名盤さん:2009/06/26(金) 23:39:42 ID:jX6o9KTW
ジャムバンド(ジャンル名)というちょっとだけマイナーなジャンルがあって、
後期The grateful deadと、それのフォロワーっぽいポジションだったPhishが
先駆けとなっている。つまりある一面から見ればPhishは十分に大御所なのであって、
自分が単純にジャムバンドというシーンを過小評価しているだけなのかもしれない。


01 Free
http://www.youtube.com/watch?v=0aFByioqlPE
02 Character zer
http://www.youtube.com/watch?v=1k1w9DEqgGY
03 Waste
http://www.youtube.com/watch?v=5tzWWjNCuF0
747名盤さん:2009/06/26(金) 23:52:19 ID:jX6o9KTW
ジャンルといってもオルタナやらポストロックやらと同様非常に曖昧で、
とりあえずライブ重視で、即興好きでラリッて途中からスタジオ音源の原型留めてなくて、
そんな出たとこ勝負なライブを撮影、録音し、さらに非営利で共有することに対して肯定的だったら
大体ジャムバンド扱いされている印象。

書いてて思ったけどジャンルというよりコミュニティと言った方が正確なのかな。

04 Taste
http://www.youtube.com/watch?v=H5G4GJL2mjY
05 Cars Trucks Buses
http://www.youtube.com/watch?v=RWuelwFXtPY
06 Tale
http://www.youtube.com/watch?v=8Tup9pD0Fps
748名盤さん:2009/06/27(土) 00:00:10 ID:jX6o9KTW
そんなわけで普段はライブ音源ばかり聴いてるし、
こうやってyoutubeにスタジオ音源を大量投下されるよりも
ライブ映像の方がありがたかったりするんだが、
このアルバムはポップで結構気に入ってるので、わりと良く聴いている

08 Train Song
http://www.youtube.com/watch?v=96eoebsNsJs
09 Bliss
http://www.youtube.com/watch?v=ggF78pbamfw
10 Billy Breathes
http://www.youtube.com/watch?v=U9OPfF2yTKs
749名盤さん:2009/06/27(土) 00:13:35 ID:0LTh2A0/
もう書くことないや。
とりあえずこの辺ハマるとライブ音源フリーで落とし放題で、
しかも同じ曲でも公演毎に結構違っていて楽しめるので、とっても安上がりなのがありがたい。
これがジャムバンドの一番のセールスポイントなのかもしれない。

7曲目が抜けてた
07 Theme from the Bottom
http://www.youtube.com/watch?v=y7BOr-h95FE
11 Swept Away
http://www.youtube.com/watch?v=_AfSFOSQ08Q
12 Steep
http://www.youtube.com/watch?v=pZjH2LFFdpY
13 Prince Caspian
http://www.youtube.com/watch?v=E3phEyp7QMY
750名盤さん:2009/06/27(土) 00:29:07 ID:4XioEJ3a
初心者にオススメのアルバムを教えて
751名盤さん:2009/06/27(土) 00:49:13 ID:0LTh2A0/
スタジオ盤はFarmhouseが人気っぽいが
俺はBilly breathesとThe story of the ghostを断然推す
ライブ盤はアホみたいに出ていて把握しきれん
この辺のダラダラっぷりがOKなら何買っても大丈夫じゃないかな
http://www.youtube.com/watch?v=1lWi1dGT9UY


それとPhishはないけれど、よくお世話になっているサイト
Internet archive
http://www.archive.org/browse.php?collection=etree&field=%2Fmetadata%2Fcreator
752名盤さん:2009/06/27(土) 09:56:23 ID:CpMCXF9F
Ray Kennedy/Ray Kennedy(邦題 ロンリーガイ)

http://www.hvymetal.com/artist/3455.html

http://homepage3.nifty.com/osaka_aor_project/03_AOR/AOR_album/20_raykennedy.htm

バックはなんとルカサー、TOTO。再版されたCD聴きまくりんぐ

753名盤さん:2009/06/27(土) 23:26:40 ID:diS9grOB
今日も誰もいないんすか
754名盤さん:2009/06/27(土) 23:58:04 ID:diS9grOB
分かった
俺がやる

Dungen / 4
755名盤さん:2009/06/28(日) 00:06:41 ID:WKZLbZyx
1.Satt att se / 見るための道
2.Maleras finest / モーレロース・フィーネスト
3.Det tar tid / 時間がかかる
4.Samtidigt 1 / 同時に パート1
5.Ingenting ar sig likt / なにも同じではない
6.Fredag / 金曜日
7.Finns det nagon mojlighet / 今日は会えるのだろうか
8.Minda damer och fasaner / 淑女達と雉子どもよ
9.Samtidigt 2 / 同時に パート2
10.Bandhagen / バンドハーゲン
756名盤さん:2009/06/28(日) 00:21:07 ID:WKZLbZyx
一曲目
http://www.youtube.com/watch?v=IloFmWEpB7c

スウェーデンのサイケバンド、ドゥンエンの4thアルバムだが、
初期音源集の「DUNGEN」を入れると実質5枚目の作品
今作はフロントマンのグスタフがギターを手放し、ピアノ演奏に専念
よって作風も、ややジャズのような香りがあり、
彼等の代名詞でもある、サイケデリックさは影を潜め、インスト主体のアルバムになっている
とは言っても、この一曲目は、ジャズともサイケともなんとも枠に納めがたい
奇妙な感覚のオープニングである
757名盤さん:2009/06/28(日) 00:33:01 ID:SBZP7J/T
>>756
久々のヒット
758名盤さん:2009/06/28(日) 00:40:41 ID:WKZLbZyx
Dungenの最高傑作は2nd 「Ta Det Lugnt(タ・レ・ルンツ)」と言われていて、
これはスウェーデンとも中国ともなんともつかない、
国境不明の時代錯誤なサイケを巻き散らして、
確かに今作「4」には無い胡散臭さと馬鹿っぽさに溢れて、大変魅力的だが、
あまりこういった音楽に免疫の無い方々には、気安く勧めづらい
しかし、この「4」は、ちょっと変わり種の音楽にも手を出してみたい、
あるいは、タ・レ・ルンツは面白いけどちょっと長いし疲れる、
なんてニーズにはうまく応えられるはずの、マイナー故の佳作だろう


ちょっと準備してなかったんで上手く語れないけど、また後で紹介しに来ます
759名盤さん:2009/06/28(日) 00:44:57 ID:WKZLbZyx
>>757
それは良かった
ちょうど最近、このバンドのベーシストのソロプロジェクトである、
Life On Earthの2ndが出たばっかりだから、そっちも負けず劣らずいいアルバムなんで、
興味あったら、dungenスレに来るなりして、調べてみてくれ
760名盤さん:2009/06/28(日) 00:56:15 ID:1QIL3U85
>>756
なんぞこれ
いいなぁ
好盤の予感
761名盤さん:2009/06/28(日) 07:13:05 ID:qqcGZAPc
>>756
最悪。凡庸で無個性なニューエイジプログレ。
762名盤さん:2009/06/28(日) 11:43:08 ID:/sQ+8FQj
>>756
ジャズの要素なんてほとんど含まれてないやん
763名盤さん:2009/06/28(日) 17:30:25 ID:ZUQyl5d6
ローランド・カークが出ちゃうと、みんな小粒に見える
まぁ、マイナーだし小粒でもいいか
764名盤さん:2009/06/28(日) 18:19:46 ID:RcshfTfW
ローランド・カークってだれ
765名盤さん:2009/06/28(日) 19:09:56 ID:ZUQyl5d6
ちょっと上に出てるよ
766名盤さん:2009/06/28(日) 22:15:37 ID:79aIYraX
Pearls Before Swine / One Nation Underground
767チコウ香:2009/06/29(月) 12:31:18 ID:q8/HZglH
Soul Jazz Recordsレーベルの¨In The Beginning There Was Rhythm¨

ポップ・グループとスリッツのコラボ曲が聴ける。買って良かった。
768名盤さん:2009/06/29(月) 13:03:54 ID:+K67XcJa
>>767
>>1読め
769チコウ香:2009/06/30(火) 07:31:33 ID:xF9WxvLC
>>768
読んだ!けど・・・

じゃぁ、中島らもの友達で、現脚本家の「鮫肌文殊」のバンド「捕虜収容所」
の1stアルバム「捕虜収容所」

DAVE PIKE SETの「NOYSY SILENCE GENTLE NOISE」

BOXでv.aの「THE BEAT GENERATION」

あかんの?
770チコウ香:2009/06/30(火) 07:41:00 ID:xF9WxvLC
>>768

1読んだけど、意味分からん。マイナーなアルバム書けばいい?

のかな?
771名盤さん:2009/06/30(火) 08:50:06 ID:+XWMAFOT
もっと根本から理解しろ。あと300回読め
つーか、昨日は誰もお題だしてないな
772小泉チルドレン:2009/06/30(火) 12:26:07 ID:xF9WxvLC
>>771

301回読んでみた。

Nirvanaの「Nevermind」
773小泉チルドレン:2009/06/30(火) 12:36:29 ID:xF9WxvLC
WARの「Why Can'nt We be Friend」聞くと泣けるなぁ・・・

>>772さん
ねっ! カースガ!
774名盤さん:2009/06/30(火) 12:46:59 ID:5wH7FiTu
マイナー盤を毎日一枚ずつ語るスレ Part1
マイナー盤を毎日一枚ずつ語るスレ Part1
マイナー盤を毎日一枚ずつ語るスレ Part1
マイナー盤を毎日一枚ずつ語るスレ Part1
・お題は毎日22時00分をすぎたら誰かがアーティスト名とアルバムタイトルを書き込んでください
775VAGINERIA:2009/06/30(火) 20:39:26 ID:xF9WxvLC
SEX PISTOLS

Never Mind the Bollocks Here's the Sex Pistols

のマネージャーMalcolm McLarenのLP:Duck Rock

ハード・ロック、プログレッシヴ・ロックの出現により、テクニックを誇示し、
音楽的な理論ばかりが先行してしまったロック・シーンに対しての不満が
頂点に達した70年代後半に登場したセックス・ピストルズは、あらゆる意味で
革新的だった。音楽の知識や楽器のテクニックをまったく必要としない暴力的
で性急なバンド・サウンド、メジャのレコード会社、政府から
ロイヤル・ファミリーまでを揶揄(やゆ)・攻撃する命知らずの
リリック、ビリビリに切り裂いた洋服を安全ピンで留めるファッション、
短くカットされツンツンに立てられたヘア・スタイル、テレビ番組に
泥酔状態で出演、「FUCK」を連発するというデタラメな態度。
彼らが体現した「パンク・ロック」は、当時の音楽シーンに凄まじい衝撃を
与えると同時に、80年代以降のロックのあり方を決定した、きわめて重要な
出来事だったのだ。
本作は、セックス・ピストルがこの世に残した唯一のオリジナル・アルバム。
パンクのテーマソングともいえる<8>、放送禁止にもかかわらず全英2位を記録
した。そのすべてが伝説だ。


776名盤さん:2009/06/30(火) 22:00:36 ID:DUaOc1Eg
最近人いないなこのスレ
Amateur Girlfriends Go Proskirt Agents/Xploding Plastix
777名盤さん:2009/06/30(火) 22:06:12 ID:DUaOc1Eg
ノルウェーの二人組ユニットの2001年作にしてデビューアルバム。
エレクトロニカに一応分類されるんだろうけど、
ほとんどのトラックはサンプリングらしい。
ライヴはオルガンとベースを担当するサポートメンバーを加えた形で行ってます。
音の方はジャジーでヒップホップなビッグビートといった感じ。

1.sports, not heavy crime
2.funnybones & lazylegs
3.6-hours starlight
4.behind the eightball
5.single stroke ruffs
6.treat me mean, i need the reputation
7.relieved beyond repair
8.tintinamputation
9.more powah to yah
10.having smarter babies
11.far-flung tonic
12.happy jizz girls
13.doubletalk gets through to you
14.comatose luck

販売元のbeatserviceで余裕で買えます。
778名盤さん:2009/06/30(火) 22:12:21 ID:xlBElQuf
じゃんじゃんようつべ貼ってくださいね
779名盤さん:2009/06/30(火) 22:15:51 ID:DUaOc1Eg
1.sports, not heavy crime
http://www.youtube.com/watch?v=M47Bsg6Bt3M
アーバンな妖しさが漂ってる。
重くてジャジーなベースラインがかっこいいです。

2.funnybones & lazylegs
http://www.youtube.com/watch?v=V0_RNSSfJpY
うってかわってアッパーな曲。
ドラムロールをサンプリングしたと思われるリズムパターンが
非常にセンスいい。

4.behind the eightball
http://www.youtube.com/watch?v=m-pdeWthxPM
「ビッグビート」という言葉から想起されるイメージそのまんまの曲。
まぁ俺ビッグビートって聴いたことないんだけどね。
780名盤さん:2009/06/30(火) 22:25:52 ID:DUaOc1Eg
6.treat me mean, i need the reputation
http://www.youtube.com/watch?v=yfV93ZMSmOQ
またもやビッグビート。
キメで使われるオルガンがチープでいい。
全体的にメロディー妖しげでいいよねこのアルバム。

9.more power to yah
http://www.youtube.com/watch?v=Ljy47rl11y8
ジャズ度高めのナンバー。
チェロの音がなんか『Out There/Eric Dolphy』を思い出させます。
個人的な感想だけど。というかチェロしか共通点ないけど。

14.comatose luck
http://www.youtube.com/watch?v=aNCe7q-tcnI
最後はちょっとアンビエントな雰囲気。
今までに比べると非常に音数少なくてメロウ。

実のとこいうと俺も最近知ったんだよねこの人達。
情報全然なくて大した紹介できなくて申し訳ない。
でもかなりいいアルバムだと思うんで気に入ったら是非。
781名盤さん:2009/06/30(火) 22:39:54 ID:GjsOTAuz
今1番から聴いてるけどカッコいいなこれ!
ベースがおもしろい。
というかこの名前何て読むんだ?
エックスプロディング・プラスチクス?
782名盤さん:2009/06/30(火) 22:42:11 ID:DUaOc1Eg
「えくすぷろーでぃんぐ・ぷらすてぃくす」
用はExploding Plasticsのもじりだと思う。
俺も初めて聴いた時にビビっときたよー
amazonで中古5000円とかふざけんな、と思ったら販売元で余裕で買えてよかった。
送料込みで2000円くらいだったし。
783名盤さん:2009/06/30(火) 22:42:13 ID:GjsOTAuz
自己解決しました
エクスプローディング プラスチックス らしいです
784名盤さん:2009/06/30(火) 22:44:30 ID:GjsOTAuz
>>782
ありがとう。
全部聴いてないけど、何かトリップホップっぽいな
785名盤さん:2009/06/30(火) 22:47:20 ID:DUaOc1Eg
>>784
あー言われてみると確かにトリップ・ホップっぽさもあるね。
まぁ4や6なんかは断然アッパーだし全体としてはそうでもないんだろうけど、
色々なジャンルを上手く消化してる気はするね。
786名盤さん:2009/06/30(火) 22:54:19 ID:GjsOTAuz
これはイイぞ…!ゾクゾクするぜ…

ちょっとググッてみた情報

Xploding Plastix は Hallvard Wennersberg Hagen と Jens Petter Nilsen のエレクトロニカ・デュオで、1998年〜1999年前後からオスロで活動している。
エレクトロニカ・デュオ、といってもこのアルバムを聴いたら、エレクトロニカともデュオとも思わないのではないだろうか。
このアルバムの音楽から想像されるのは、古い映画のワンシーン、それも都会的でハイヒールの美女が出てくるような、フィルム・ノワールの世界。
この2人の作り出す音は「オーガニック」と言われる種類の音。
耳に入ってくるのはストリングス、ホーン、結構生っぽいドラムのビート、ダブルベース、エレクトリックピアノ…そしてところどころにせりふとも歌ともつかない声が挟まれる。
アルバムでもライブでも彼らは フェンダーローズ/ハモンド担当の Espen Brystad と ダブルベース 担当の Erik Velldal を加えている。
つまりそれ以外の音は全てサンプリングされたもので、このジャジーなサウンドからはちょと想像もつかないほどだ。
写真を見る限りではとても若いこの2人。
ドラムンベース的なものから、かなり速いビートまで様々なビート感だけが彼らの年齢を正直に物語るかのように非常に現代的。
http://www.grinningtroll.com/scrapbook/discs/200209/200209.htm
787名盤さん:2009/06/30(火) 22:58:59 ID:GjsOTAuz
>>785
色んなジャンルの片鱗は確かに感じるわ。
エレクトロニカ(?)系の音楽に関しては全くの素人の俺でも何か良いと思えたわ。
ジャズもそんなに聴かないんだけど。
薦めてくれてありがとう。
788名盤さん:2009/06/30(火) 23:02:59 ID:DUaOc1Eg
>>787
いえいえ、気に入ってもらえたならこっちとしても嬉しい。
789名盤さん:2009/07/01(水) 23:16:34 ID:0MMZSaaf
誰も来ないのかえ…

Margo Guryan / Take a picture [1968]
790名盤さん:2009/07/01(水) 23:17:43 ID:0MMZSaaf
1 Sunday Morning
2 Sun
3 Love Songs
4 Thoughts
5 Don't Go Away
6 Take a Picture
7 What Can I Give You
8 Think Of Rain
9 Can You Tell
10 Someone I Know
11 Love
12 I Think A Lot About You
13 It's Alright Now
14 Timothy Gone
791名盤さん:2009/07/01(水) 23:20:18 ID:0MMZSaaf
792名盤さん:2009/07/01(水) 23:20:23 ID:BHcSE7k3
ああ、これアナログで持ってる
再発盤だけど
ジャケが良かったからなんとなく買っちゃった
793名盤さん:2009/07/01(水) 23:23:33 ID:0MMZSaaf
794名盤さん:2009/07/01(水) 23:25:14 ID:0MMZSaaf
>>792
ジャケいいですよねー!
かわいい

11 Love
http://www.youtube.com/watch?v=wAkY-1n_2qs
795名盤さん:2009/07/01(水) 23:34:47 ID:0MMZSaaf
NY出身の彼女は大学でクラシックとジャズ(ピアノ)を学びますが、
ビーチボーイズの「ペットサウンズ」を聴いて衝撃を受け、ポップミュージックの作詞作曲に目覚めます。
この唯一のオリジナルアルバム は、ソフトロック〜ソフトサイケの文脈で語られることが多いかも。
どっかでsunshine popとして紹介されてた記憶もあります。
囁くような歌声が結構魅力的だったり。
ポップなメロディに変拍子を導入したりと、何となく癖のある曲調も特徴的です。
バックのアレンジもしっかりしてて、ベースなんかは特に聴き応えがあるかも。
796名盤さん:2009/07/02(木) 00:09:42 ID:UxNrv6ny
関連動画のPattis Grooveが気に入ったわ
797名盤さん:2009/07/02(木) 00:14:18 ID:OEqZZZqh
>>794
この曲異彩を放っているね
798名盤さん:2009/07/02(木) 22:17:44 ID:ZR7Z/Qlu
初めて書き込みます。
マイナーすぎて話題にもならないので、誰かの意見を聞きたくてこのスレに到達しました。
勝手が分からないので、ルールを逸脱してたら容赦なく叱りつけてください。


outer sunset / monocle

1 Emmanuelle
2 Gaspard
3 Agent Earle
4 Music of Space
5 Green Future
6 Wave Goodbye
7 Airphase
8 Allo Taxi
9 Outer Sunset
10 We Slip
11 Road Sign
799名盤さん:2009/07/02(木) 22:19:11 ID:ZR7Z/Qlu
http://www.lastfm.jp/music/Monocle/Outer+Sunset
http://www.myspace.com/monoclemusic


komedaというスウェーデンのラウンジ/モンド系が好きで、色々探ってたら探り
当てたのが上記のmonocleというバンド。
komeda自体もマイナーなのでお題にしてもよかったのだが、ベックやベンフォ
ールズに気に入られてツアーに参加したりしてるので、ある程度のマニアだっ
たら名前くらいは知ってると思ってやめました。
komedaはジャーマンロックを母体に、ジャズ・フレンチ・ボサノバ・映画音楽・
プログレ・NW等をごちゃまぜにした音楽だったのだが、ポリリズムとか編拍
子とか強引なコード進行が多いことが災いして、一般的な人気を獲得すること
ができなかった。
で、本題のmonocleなのだが、基本的にkomedaに多大な影響を受けているものの
敷居を高くする編拍子・ポリリズムなどの要素はほぼ皆無。あと、コクトーツ
インズのような「夜」を感じさせる曲が多いが、決して暗いわけではなく、夢
心地っぽい感じ。
多分キーボードの人が音楽的主導権を握ってると思う。オルガンとかアナログ
シンセが心地よい。
800名盤さん:2009/07/02(木) 22:20:16 ID:ZR7Z/Qlu
YouTube - Monocle - Car Ride
http://www.youtube.com/watch?v=JzrDgoe6IXQ


youtubeで唯一見れる動画。
彼らのアルバムの中で唯一明るめの曲。
往年のスウェディッシュムーブメント(というかカーディガンズ)を思い出さ
せる。
801名盤さん:2009/07/02(木) 22:48:13 ID:OEqZZZqh
お風呂に入ってきてから聴きますね
802名盤さん:2009/07/05(日) 00:38:09 ID:ghD9Pg9A
二日もお題無しかよw
803ノベ子 ◆vvuQSPDaqw :2009/07/05(日) 01:22:14 ID:EkzYfIpk
俺がお題出してやるYo!
ゲラゲゲラゲラゲラwwwwwwwwww
804名盤さん:2009/07/05(日) 22:00:21 ID:PLZRwzvR
Dream Letter: Live in London 1968/Tim Buckley
805名盤さん:2009/07/05(日) 22:01:10 ID:PLZRwzvR
過疎ってるなぁ…ということでage

Dream Letter: Live in London 1968/Tim Buckley

Disc 1
1.Introduction
2.Buzzin' Fly
3.Phantasmagoria In Two
4.Morning Glory
5.Dolphins
6.I've Been Out Walking
7.Who Do You Love
8.Pleasant Street / You Keep Me Hanging On

Disc 2
1.Love From Room 109 / Strange Feelin'
2.Carnival Song / Hi Lily, Hi Lo
3.Hallucinations
4.Troubadour
5.Dream Letter / Happy Time
6.Wayfaring Stranger / You Got Me Runnin'
7.Once I Was
806名盤さん:2009/07/05(日) 22:01:54 ID:PLZRwzvR
Jeff Buckleyの親父さんと言った方が早いかな?
USのフォーク系SSWの1968年、ロンドンのクイーン・エリザベス・ホールでのライヴ。
2nd『Goodbye and Hello』と3rd『Happy Sad』の合間のライヴでドラムレス
Vo&12弦Gt、E-Gt、Ba、Vibというバンド構成なんだけどドラムレスというのを感じさせない、
というかむしろリズムという土台を作って他の音を場に繋ぎとめる
ドラムという楽器がないからこそティムの声が、コードストロークが、
そしてエレキギター、ヴィブラフォンやベースの音がどんどん拡散して溶け出すように広がっていく。
しかしながらティムのコードストロークとベースによって作り出されるグルーヴは確かに、力強く存在している。
全員のテンションも(楽曲の美しさとは裏腹に)かなり高い位置から動かず、
後半になるにつれ演奏はどんどん熱を帯びていく。
ティムのヴォーカルもそれに呼応するかのようにどんどん高まっていく、
とまあまさにお手本のようなライヴ。

音楽の方は3rd『Happy Sad』以降どんどんジャズっぽく、アシッドなモノになっていくのだけれど、
その過渡期といった感じで2ndの曲なんかはかなりアレンジが変えられてます。
2nd、3rdと一緒に楽しむといいかも。
807名盤さん:2009/07/05(日) 22:02:55 ID:ghD9Pg9A
親父の方か
よく知らないから楽しみにROMってるぜ
808名盤さん:2009/07/05(日) 22:10:31 ID:PLZRwzvR
このライヴ版のやつをまず見つかるだけ貼ってみる。

Disc 1
2.Buzzin' Fly
http://www.youtube.com/watch?v=aOyTs9tThlo

8.Pleasant Street / You Keep Me Hanging On
http://www.youtube.com/watch?v=ASq7c8hk4lQ

Disc 2
7.Once I Was
http://www.youtube.com/watch?v=bYhUsDr3kvk
809名盤さん:2009/07/05(日) 22:13:29 ID:PLZRwzvR
もう一曲ありますた

Disc 1
4.Morning Glory
http://www.youtube.com/watch?v=hovGx_zQ9nM
810名盤さん:2009/07/05(日) 22:17:01 ID:PLZRwzvR
何度もすまん、まだあった。

Disc 2
3.Hallucinations
http://www.youtube.com/watch?v=fXM7GSX2fak

こっからは違うヴァージョン。

Dolphins
http://www.youtube.com/watch?v=LtU-9EMSYu0

Dream Letter
http://www.youtube.com/watch?v=jyrawwOwdH4
811名盤さん:2009/07/05(日) 22:20:59 ID:PLZRwzvR
Happy Time
http://www.youtube.com/watch?v=J3DjRHaXW44

つべ落ちてる…
812名盤さん:2009/07/05(日) 22:25:48 ID:PLZRwzvR
やっぱこの人を語るとなるとヴォーカルは外せないよね。
先ほども言ったように過渡期なわけで、2ndぐらいまでのペシミスティックな、
ハイトーンの美声と、3rd(はっきりと現れるのは5th以降かな?)の呪術的な、
ビブラートで地を這うようなアシッド・ヴォイスが上手く混在していて甘すぎず、
渋すぎずの非常に聴きやすい雰囲気になってると思うんだよね。

名ライヴ盤なんだけれど、一つだけ難点を挙げるとすれば長い。
通して聴きたくなるクオリティなのでどうしても時間があるときにしか聴けないんだよなぁ。
この夏に発売されるこの一年前のライヴ盤に密かに期待しています。
まぁあっちはまだフォーク・ロックしてるんだろうけど。
813名盤さん:2009/07/05(日) 22:32:04 ID:d277oBeh
ライブ版関係ないけどTim Buckleyはフォーク路線のが好きだな。
サイケ路線は苦手だし理解不能だわ。morning gloryが一番好き。
814名盤さん:2009/07/05(日) 22:37:22 ID:PLZRwzvR
>>813
フォーク期、アシッド期で好みは分かれると思うけど、
コレは双方納得のライヴ盤だと思いますぜ。オススメです。

基本「Starsailor」くらいまでは全部好きかなぁ…
ってキャリア通してのアンソロジー聴いただけで聴いてないアルバム結構あるんだけど。
わりと有名なのにCDが殆ど廃盤ってどうなんだ。
815名盤さん:2009/07/06(月) 16:51:19 ID:QlXCBQ9S
tim buckley全然レスつかないなw
816名盤さん:2009/07/06(月) 16:59:08 ID:xhkOKQqv
良いライブ盤ですね。
12弦アコギの響きとか、この人の声、大好きっす
個人的ベストトラックはDisc1のラスト。

スターセイラーCD化希望!
817j地味変:2009/07/06(月) 20:09:04 ID:rSDcSf70
ダヴェ・ピケ・セッテ
818名盤さん:2009/07/06(月) 23:23:44 ID:qXTSOuZ6
今日は本スレの方に行ったのかな
819名盤さん:2009/07/07(火) 00:38:36 ID:wJJbQfd9
いまだ!
Area / 1978 [1978]
820名盤さん:2009/07/07(火) 00:43:08 ID:wJJbQfd9
Area / 1978 [1978]

1. Bandito Dei Deserto
2. Interno con Figure E Luci
3. Return from Workuta
4. Guardati Dal Mese Vicino All'aprile
5. Hommage a Violette Nozieres
6. Ici on Dance
7. Acrostico in Memoria Di Laio
8. "FFF" (Festa, Farina E Forca)
9. Vodka-Cola
821名盤さん:2009/07/07(火) 00:46:15 ID:wJJbQfd9
出オチでいいや
とりあえず、このスレをひらいた人
これだけは見てくれ、いやご覧ください
http://www.youtube.com/watch?v=chD6BOHTNy8
822名盤さん:2009/07/07(火) 01:07:50 ID:+fffRI5H
これが辺境プログレってやつですか。イタリア?スペイン?
823名盤さん:2009/07/07(火) 01:14:31 ID:wJJbQfd9
イタリアです

えっと、このバンドの詳細については、私ごときからよりも
http://enjoy.pial.jp/~chipmunk/AREA.html
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1005131891/ (2001年からのスレ!!!)
をご覧ください
824名盤さん:2009/07/07(火) 01:21:33 ID:2FZfzSbg
イタリアは辺境じゃないでしょ
825名盤さん:2009/07/07(火) 01:26:55 ID:wJJbQfd9
>>824
おっしゃるとおり、でも旧枢軸国というからみで以下
語らせていただきたい
826名盤さん:2009/07/07(火) 01:27:40 ID:wJJbQfd9
とりあえず
>>821で関心をもたれた方に
1. Bandito Dei Deserto
>>921
2. Interno con Figure E Luci
http://www.youtube.com/watch?v=xo5jtIwxR9Y
3. Return from Workuta
http://www.youtube.com/watch?v=-0sFjZU48ik
5. Hommage a Violette Nozieres
http://www.youtube.com/watch?v=GnAj6jUbUGs
http://www.youtube.com/watch?v=gu8CnSqSANo (TV出演Ver.)
6. Ici on Dance
http://www.youtube.com/watch?v=EFjf91BoeJ0
7. Acrostico in Memoria Di Laio
http://www.youtube.com/watch?v=bEIEf9YbWjo
827名盤さん:2009/07/07(火) 01:41:04 ID:wJJbQfd9
お題ゲッターは、映画のほうが(まだ)詳しくて
映画史研究家の四方田犬彦がよく引用する
映画研究者のトーマス・エルセッサーの発言
「凄いのは、パゾリーニとファズビンダーと大島渚で
彼らの共通点といえば、枢軸国出身ということだ」
について、ロックではどうか、と考えてみた
828名盤さん:2009/07/07(火) 01:52:24 ID:wJJbQfd9
それなりに(まだ了解がとれやすいという意味で)簡単なドイツについて
ブライアン・イーノは、70年代に隆盛した3大ビートとして
JBのファンク・ビートとフェラ・クティのアフロ・ビートとともに
ドイツの(主にクラウス・ディンガーによる?)ハンマー・ビートを
挙げた(おおざっぱでごめんなさい)
829名盤さん:2009/07/07(火) 02:00:25 ID:wJJbQfd9
日本については、YMOか?
いや、真に独創的というべきグループをひとつ挙げるとすれば
ボアダムスを第一としたい
(なんでもいいけど、77boadrumを未見であれば是非)

たぶん、おおかたのひとはイタリアについては困ることだろう
単に先の説をロックにあてはめるのが間違っている、と
そう反論されるかたに、ぜひお聴きいただきたいのが
このアレアだ
830名盤さん:2009/07/07(火) 02:36:11 ID:wJJbQfd9
お題については、高校のときMM編纂の『ミュージック・ガイドブック』で知った
第一印象は(その頃バイオハザードがいちばん凄いバンドとおもっていた記憶がある)
「これはやり過ぎだろ」だった
これだけの変拍子、これだけの個性的にして圧倒的な歌唱、そして民族性を
とりいれたものには、以来出会っていない(ご存知でしたらご教授ください)
聴けば聴くほど、第一印象はますます深まるばかりだ

international popular groupと名乗るにはあまりにも早すぎたグループ

やっぱ私じゃ語るに手に余りましたわ
とりあえずマイク・パットン好きなかたには、ぜひ
831名盤さん:2009/07/07(火) 07:16:15 ID:tBA6Q8VH
つ サムラママスマンナ

ジャズフュージョン、ジャズロックは苦手なんだけど
たまに聞きたくなるな
832j地味変:2009/07/07(火) 07:43:57 ID:P0YwKscJ
G.I,Orange
Orange Bisycle
max トローチ
833名盤さん:2009/07/07(火) 19:25:26 ID:b4xUqAkt
珍しく持ってるアルバムがお題に挙がってて驚いた
個人的にはCrac!の方が好きだな
834名盤さん:2009/07/07(火) 21:33:37 ID:wJJbQfd9
>>831
ありがとう
やはり吉田達也絡みか
でも、アレアはあそこまで意図的に奇をてらっている
わけではないとおもう

>>833
これとライヴボックスでおなかがいっぱいなので
オリジナルアルバムはほかに聴いてません
が、聴いてみます
835名盤さん:2009/07/07(火) 21:45:47 ID:Ycbf6+dQ
arbeit macht freiが好きだ
836名盤さん:2009/07/07(火) 22:02:23 ID:QMbpOas4
The Psychic Paramount/Live 2002: The Franco-Italian Tour
837名盤さん:2009/07/07(火) 22:08:36 ID:QMbpOas4
The Psychic Paramount/Live 2002: The Franco-Italian Tour [2005]

1. Lyon
2. Paris, Pt. 1
3. Paris, Pt. 2
4. Napoli/Perpignan, Pt. 2
5. Perpignan, Pt. 1
6. Ex-Visitations

http://www.youtube.com/watch?v=YnWJz1D-kEc
838名盤さん:2009/07/08(水) 05:04:40 ID:I5QF+WU7
うるさすぎだろwwと思ったら後半は聴けるな
839名盤さん:2009/07/08(水) 22:11:38 ID:GUnQP08j
The United States of America/The United States of America
840名盤さん:2009/07/08(水) 22:17:19 ID:GUnQP08j
The United States of America/The United States of America

01.The American Metaphysical Circus
02.Hard Coming Love
03.Cloud Song
04.The Garden of Earthly Delight
05.I Won't Leave My Wooden Wife for You, Sugar
06.Where Is Yesterday
07.Coming Down
08.Love Song for The Dead Che
09.Stranded in Time
10.The American Way of Love
Part I: Metaphor for an Older Man
Part II: California Good-Time Music
Part III: Love Is All
841名盤さん:2009/07/08(水) 22:21:34 ID:GUnQP08j
現代音楽作曲家ジョン・ケージの弟子であるジョー・バードにより
結成されたバンド唯一の作品。1967年作。
アメリカの電子的Sgt. Pepper's Lonley Hearts Club Bandなんて評価も。
かなりエレクトロニクスの割合が高く、
サウンド・コラージュの多用により異世界感バツグン。
サイケ界隈では知ってて当然の名盤扱いみたいです。
842名盤さん:2009/07/08(水) 22:28:27 ID:GUnQP08j
01.The American Metaphysical Circus
http://www.youtube.com/watch?v=lnWY3cP8Hr0
妙なマーチが多分三種類ほどコラージュされた導入から
一気に浮遊感バツグンのポップソングに。
合間合間に入る電子楽器のピヨピヨ音がサイケデリック。

02.Hard Coming Love
http://www.youtube.com/watch?v=9xq8xmkNGpw
一転してハードなナンバー。
ファズで潰れたエレキ・ヴァイオリンが
ギターと聞き違えるほどに自己主張してますね。
ちなみにこのバンド、ギターはいません。
843名盤さん:2009/07/08(水) 22:40:26 ID:GUnQP08j
04.The Garden of Earthly Delight
http://www.youtube.com/watch?v=C0cuX0WSdhg
再度ピヨピヨ音が主役。サイケ度高し。
ちょっとしたスペースロック的雰囲気も。

05.I Won't Leave My Wooden Wife for You, Sugar
http://www.youtube.com/watch?v=g7eneDLT0nY
突然のゆるゆるナンバー。ヘロヘロな感じが多分にアシッド。
最後のコラージュは牧歌的だけどなんか不気味。
残念ながら見つからなかったのでボートラのAlt.テイク。

07.Coming Down
http://www.youtube.com/watch?v=_Jwi78dYK2o
再度ロック色強め。やっぱエレキヴァイオリンや電子楽器がいい味出します。
844名盤さん:2009/07/08(水) 22:45:16 ID:bXe4EWx0
本当に彩り豊かというか振れ幅がでかいというか
牧歌的でリリカルで切なかったりデカダンスの深みにはまったり
偽クラシックの優美さだとかハードロックのがっつき具合とか
845名盤さん:2009/07/08(水) 22:49:31 ID:GUnQP08j
09.Stranded in Time
http://www.youtube.com/watch?v=zg6Fd9nGppk
不思議なバラード。「悲しいんだけど、まぁいいか」
みたいな諦観ってサイケ聴いててよく感じるんだけど
説明しても誰も分かってくれんのよなぁ。
これなんか聴いてもらうと分かるんじゃないかな。

10.The American Way of Love
http://www.youtube.com/watch?v=qljrOY6-bOA
最後はとてもヴァラエティ豊かです。
最初は初出楽曲、次に今までの楽曲を分解してこれでもかとコラージュした
カオスサイケパート、最後に再度マーチっぽい曲のコラージュが入り、
なんか古き良きアメリカのラジオの放送終了前、みたいな曲で締め。
綺麗に一つの世界が終わっておりますね。
846名盤さん:2009/07/08(水) 22:55:55 ID:GUnQP08j
>>844
彩り豊かでふり幅がでかいってのは分かるなぁ。
でもなんだかそれが全部イミテーションっぽくて
(偽クラッシックって結構言いえて妙だと思う)
その原色っぽい色使いにくらくらする、酩酊する。
そんなアルバム。
847名盤さん:2009/07/08(水) 23:01:01 ID:GUnQP08j
ちなみにサイケ界隈で有名、というのもあってか
最近でも気軽に手に入ります。10曲もボートラ入ってます。

このバンドはこの作品しか残してないんだけれど、
ジョー・バードはこの後もポップ・ミュージックと現代音楽の狭間の
微妙な立ち位置で頑張ってたみたい。そっちはまだ聴いてないからなんとも
言えないけど…
848名盤さん:2009/07/08(水) 23:02:42 ID:24IhPOo+
名前のない馬とは別のバンドなのね
849名盤さん:2009/07/08(水) 23:09:11 ID:GUnQP08j
>>848
大統領の方?
そっちは聴いたことないからわからんのだが…
youtubeなんかで検索するとそっちばっかり引っ掛かるね。
850名盤さん:2009/07/08(水) 23:11:28 ID:djA1s0NE
初めて知った
Fifty Foot Hoseに似てるね
悪くない
851名盤さん:2009/07/08(水) 23:21:45 ID:GUnQP08j
>>850
そっち知らなかったんだけど面白そうなバンドだね。
バンド構成とか時代考えると確かに似てるかも。
852名盤さん:2009/07/09(木) 19:40:43 ID:eU/bFVCl
すきです
853名盤さん:2009/07/09(木) 22:18:08 ID:Dmno5kF3
>>852
ごめんなさい
854のっち ◆DjxT0dRlXc :2009/07/10(金) 22:05:32 ID:ZHqfQ/5F
Rhett Miller / The Instigator
855のっち ◆DjxT0dRlXc :2009/07/10(金) 22:08:51 ID:ZHqfQ/5F
Rhett Miller / The Instigator

1. Our Love
2. This Is What I Do
3. Come Around
4. Things That Disappear
5. World Inside The World
6. Point Shirley
7. Four-Eyed Girl
8. Hover
9. The El
10. Your Nervous Heart
11. I Want To Live
12. Terrible Vision
856のっち ◆DjxT0dRlXc :2009/07/10(金) 22:18:52 ID:ZHqfQ/5F
オールド97'sのイケメンフロントマンのレット・ミラーのソロデビュー
アルバム。
ちなみに2006年のウドーフェスの出演者でもある。

Rhett Miller - Our Love
http://www.youtube.com/watch?v=J6gi0Vu6s7o&feature=PlayList&p=1EA446BFFDA8350C&index=0&playnext=1

Rhett Miller - Come Around
http://www.youtube.com/watch?v=04JylELryEs&feature=PlayList&p=84105E9579193813&playnext=1&playnext_from=PL&index=21

本当はPVがイケメンでカッコイイんだけど見つからん…

857名盤さん:2009/07/11(土) 01:06:27 ID:y5Hq+sCA
ああ、これはいいものを紹介してもらった
琴線に触れまくった
くそツボった
our loveで涙が出た
ありがとう
858名盤さん:2009/07/11(土) 01:07:33 ID:TjEsJq2J
とでも言うのだろうか・・・
859名盤さん:2009/07/13(月) 22:45:35 ID:QEpeyCKv
どなたか頼みますよ
860のっち ◆DjxT0dRlXc :2009/07/13(月) 23:20:40 ID:GQMfPeTu
Haircut 100 / Pelican West
861のっち ◆DjxT0dRlXc :2009/07/13(月) 23:23:11 ID:GQMfPeTu
マイナー盤じゃないかもしれないけど
名盤とも言い切れないので取っちゃいました。

Haircut 100 / Pelican West

1. Favourite Shirts (Boy Meets Girl)
2. Love Plus One
3. Lemon Firebrigade
4. Marine Boy
5. Milk Film
6. Kingsize (You're My Little Steam Whistle)
7. Fantastic Day
8. Baked Bean
9. Snow Girl
10. Love's Got Me in Triangles
11. Surprise Me Again
12. Calling Captain Autumn
862のっち ◆DjxT0dRlXc :2009/07/13(月) 23:26:37 ID:GQMfPeTu
Haircut 100 - Favourite Shirts,Boy Meets Girl.
http://www.youtube.com/watch?v=nPeGz25zydQ

Hair Cut 100 - Love Plus One
http://www.youtube.com/watch?v=R7ayawh378Q
863名盤さん:2009/07/14(火) 06:31:12 ID:0eS64SJf
love plus oneは名曲だな。1曲目のが人気あるらしい?けど
864名盤さん:2009/07/14(火) 09:11:47 ID:zvLJBBYP
デビューアルバム前の3枚の12インチシングルはシスコとか
どこ行っても売りきれて置いてなかったなー
あの頃はファンカラティーナ一派としてくくられていたが
さすがに今はそういうふうにくくられることもなくなった
865名盤さん:2009/07/14(火) 22:48:37 ID:fq5ziyCE
The Psychedelic Sounds/13th Floor Elevators
866名盤さん:2009/07/14(火) 22:51:33 ID:XZzjbLBB
トゥクトゥク
867名盤さん:2009/07/14(火) 22:51:55 ID:fq5ziyCE
わりとメジャーか?すまん。
まぁサイケは基本マイナーなので許して。

The Psychedelic Sounds/13th Floor Elevators
01.You're Gonna Miss Me
02.Roller Coaster
03.Splash 1
04.Reverberation(Doubt)
05.Don't Fall Down
06.Fire Engine
07.Thru The Rhythm
08.You Don't Know
09.Kingdom of Heaven
10.Monkey Island
11.Tried to Hide
868名盤さん:2009/07/14(火) 22:59:13 ID:fq5ziyCE
テキサス発の伝説的サイケバンド、1966年作の1st。
ごり押しのガレージ・サウンドに、
エレクトリック・ジャグによる酩酊してしまいそうなトゥクトゥク音が
まさにサイケデリック。2ndはこの延長線上だけどもっと陶酔感の高い音、
3rdはフロントマンのロキー・エリクソンが精神病院にぶち込まれて
出てきた後の作品で、こちらはもうロキーだけじゃなくメンバー全員
あっちの世界にいっちゃったような摩訶不思議な世界観がたまらん。
全部好きだけれどこの時期はとりわけこのアルバムが似合う。

そういえば先月BOX出たみたいで、International Artistsのサイトの直販、
もしくはDiskunionぐらいしか購入手段はないみたいだけれど、これを機に買ってもいいかもね。
俺はこないだ注文したのでwktkしてますwww
869名盤さん:2009/07/14(火) 23:08:01 ID:fq5ziyCE
01.You're Gonna Miss Me
http://www.youtube.com/watch?v=cYh5oMDlWwQ
まぁやっぱまずはこれでしょうよ!
ガレージ・サイケの名コンピ『Nuggets』にも収録されてた曲。
このバンドの性格が良く現れてる。
ロキーとこの間亡くなったスカイ・サクソン(The Seeds)はもうかっこよすぎて…

03.Splash 1
http://www.youtube.com/watch?v=nNVffJ1NppA
でもこんな曲もやっちゃうのがこのバンドのいいところ。
多分ロキー目の焦点ずれてるんだろうなぁ、ってぐらいアシッド感漂う名曲。
870名盤さん:2009/07/14(火) 23:14:06 ID:fq5ziyCE
あ、You're Gonna Miss Meのコメント間違えた
>ロキーとこの間亡くなったスカイ・サクソン(The Seeds)の奇声はもうかっこよすぎて…
です。

04.Reverberation(Doubt)
http://www.youtube.com/watch?v=hdrh6iFZlKo
押しはちょっと弱めだけれどこれもまた名曲。
やはりエレクトリック・ジャグは重要だね。
ゆらゆらゆるゆる。

06.Fire Engine
http://www.youtube.com/watch?v=DtUuAjEls_o
1:00あたりから開始。ライヴ版で原曲よりかなりBPMあがってる。
いやー、演奏はわりと単純だからそこまで書くことないんだけど
やっぱかっこいい。ロックンロールですよロックンロール。
871名盤さん:2009/07/14(火) 23:18:03 ID:fq5ziyCE
07.Thru The Rhythm
http://www.youtube.com/watch?v=IVfE0bnG36s
今度はちょいと重めのナンバー。
しかしギターのこのトーン、テキサスの乾いた感じが出てていいよね。
録音状況とかもあるんだろうけど。

09.Kingdom of Heaven
http://www.youtube.com/watch?v=SWtG8ZRXmm0
またもアシッド感満載のバラード。
今度はトゥクトゥクじゃなくてプゥ〜ゥと妖しげなジャグ、
遠くで鳴ってるようなコード。ああサイケ。
872名盤さん:2009/07/14(火) 23:20:10 ID:fq5ziyCE
11.Tried to Hide
http://www.youtube.com/watch?v=6UqWfJ9Pitk
最後までごり押しだよ悪ぃかこんちくしょー!
いやでも地味にヴァラエティ豊かだよこの人ら。
とりあえず三作全部聴いてみることをオススメする。

ちなみに当時の所属レーベルの看板アーティストは13thと
なんとRed Crayola。売る気あんのかwww
873名盤さん:2009/07/15(水) 00:35:01 ID:HXKbwz0x
こいつらは胡散臭いのがたまらんよな
874名盤さん:2009/07/15(水) 01:38:52 ID:eie8pOi9
>>873
そうそう。最高のB級バンド。
875名盤さん:2009/07/15(水) 05:55:08 ID:+9X0nwnw
ローラーコースターが一番でしょうよ
876名盤さん:2009/07/15(水) 16:34:12 ID:wLQDQ3CE
有名なのは1stだけど2ndと3rdの方がはるかに出来は良い。
1st聴いて十分と思ってたら大損するよ。
877名盤さん:2009/07/15(水) 16:40:33 ID:y+NKQoIt
このバンド聴く奴はたいがいミーハーだろ
宮殿とレッドだけ聴いてクリムゾンを褒める奴と同人種
878名盤さん:2009/07/15(水) 16:47:32 ID:wLQDQ3CE
その二枚だけ聴いて貶すのはバカだが褒めるのは別にいいだろw
879名盤さん:2009/07/15(水) 17:06:35 ID:y+NKQoIt
いや、どーもミーハー臭く感じてしまうんよなーこのバンド褒めてる人って
880名盤さん:2009/07/15(水) 17:10:27 ID:wLQDQ3CE
それはあなたの性格に問題があるんだと思いますよ
利害関係が発生しないのに嫌いなものを褒める必要ないでしょ
881名盤さん:2009/07/15(水) 17:17:59 ID:y+NKQoIt
まあそうかもね
882名盤さん:2009/07/15(水) 20:01:11 ID:xy49e4ha
>>887
音楽においての軽い大2病だろ
この辺りを一周回っちゃってから、これはどうもね・・みたいな
俺なんかいつまで経っても中2真っ盛りだから
初めて聴いたんだけど、こういうのの良さがいきなりサッパリだわw
883便所仮面2号 ◆mS6XbmoCRQ :2009/07/15(水) 22:44:08 ID:2BxWscSm
10人居れば10人がセカンドの方がいいと言うよ。
884865:2009/07/16(木) 00:05:13 ID:GgF/LPSy
おおwwなんか盛り上がってるwww
個人的には3rdが一番好きかな。
エレクトリック・ジャグはないけど、
その分バンドの音全部が揺らいでる感じがある。
でもこの時期はやっぱ1stなんよ。乾いたサウンドが非常に今の季節にマッチしてます。

…というか誰かお題だせよwww
885名盤さん:2009/07/16(木) 01:55:15 ID:sJol1zVr
Morgen/Morgen

1. Welcome to the Void  
2. Of Dreams  
3. Beggin' Your Pardon (Miss Joan)  
4. Eternity in Between  
5. Purple  
6. She's the Nitetime  
7. Love  
886名盤さん:2009/07/16(木) 06:56:25 ID:u7uF4TsF
サイケ禁止
887名盤さん:2009/07/20(月) 21:00:17 ID:QZ3pGTr+
過疎りすぎだなage
888名盤さん:2009/07/20(月) 22:05:20 ID:3Apuh6fB
888
( ^ω^ )っ
889名盤さん:2009/07/23(木) 04:49:33 ID:n/bbO3IE
てst
890名盤さん:2009/07/24(金) 22:24:09 ID:CRxEOTuB
誰かフジにちなんだマイナー盤挙げてくれ
891名盤さん:2009/07/24(金) 23:09:17 ID:DioLIbJv
Dr. Sikiru Ayinde Barrister - Refined Fuji Garbage
http://www.youtube.com/watch?v=vGrbos6YW_o

ナイジェリアにフジというジャンルがある。
フジとは日本の富士山から取ったらしい。
892名盤さん:2009/07/24(金) 23:14:31 ID:CRxEOTuB
予想を大幅に裏切る素晴らしいセレクトだw
初めて聞くジャンルだな
893名盤さん:2009/07/24(金) 23:32:18 ID:DioLIbJv
過疎なので、レスつかなそうなのを持ってきても良いかなと思って。
はっきりいって洋楽板的にはどれ聴いても大差ないと思うので、
適当にyoutubeのリンクから辿ってみてみてください。
アルバムとしてはこれかな。(番号が凄い)
http://www.amazon.com/dp/B000000ZSG

なにしろどのアルバムも大差ないというか、言っちゃ失礼だけど。
メロディがあるのかないのかわからないんだけど、
こぶしは利いてるという不思議なヴォーカル。
集団で叩きまくるパーカッション類。
時々エレキやキーボードやサックスが入るけど、それ以外あまり変わらない感じ。
ほとんど金太郎。
面白いとしたら疾走感かな。
音のとり方次第ではもっとスペイシーな感じに仕上がったりするのかも。

同じ国のフェラより、ハイライフより、ジュジュより、
更に西洋とは異質な音という感じはする。
894名盤さん:2009/07/26(日) 23:12:51 ID:/26T1PVO
Maria Rita / Segundo [2006ブラジル]
895名盤さん:2009/07/26(日) 23:14:00 ID:/26T1PVO
Maria Rita / Segundo

01. Caminho Das Aguas
02. Recado
03. Casa Pre-Fabricada
04. Mal Intento
05. Ciranda Do Mundo
06. Minha Alma (A Paz Que Eu Nao Quero)
07. Sobre Todas As Coisas
08. Sem Aviso
09. Muito Pouco
10. Feliz
11. Despedida
12. Contra Outra - (live, bonus tracks)
896名盤さん:2009/07/26(日) 23:14:46 ID:/26T1PVO
897名盤さん:2009/07/26(日) 23:50:04 ID:OFpWUiSP
マリア・ヒタは、ボサノヴァ初期から82年の死まで活躍した
歌手エリス・レジーナの娘で、2004年デビュー。
本作はブラジル音楽界の雄・レニーニのプロデュースによる
2作目

日本盤未発売かつ私はポルトガル語を解さないので
本作についての詳しくことはほとんど知らない
はじめはリズム隊の音の大きさに驚かれることとおもう
それがうたを損ねているかといえばもちろんそんなことはなく
むしろうたのつよさやメロディの麗しさをいっそう
引き立てていることに気づく(はず)
この稀有なバランスだけでも、本作を傑作と断言したい
898名盤さん:2009/07/27(月) 00:14:12 ID:kigq6rrB
個人的にいちばん好きな5曲目の'Ciranda Do Mundo'の
よい動画がなくて、お聞かせできないのが残念だが
よろしければ以下もどうぞ

スタジオ・セッション(断続的)
http://www.youtube.com/watch?v=is19nzOAF6A

ホドリーゴ・マラニャオンによる演奏
http://www.youtube.com/watch?v=nqEG79s9STc
899名盤さん:2009/07/29(水) 22:03:42 ID:rtwuLeo7
アンリ・サルヴァドール / レヴェランス〜音楽よ、ありがとう! (2007年 フランス)
900名盤さん:2009/07/29(水) 22:06:47 ID:rtwuLeo7
Henri Salvador / Reverence (2006 >>899は日本盤発売年なので間違い)

01. La Vie C'est la Vie
02. Mourir a Honfleur
03. Dans Mon Ile
04. Cherche la Rose
05. L'Amour Se Trouve au Coin de la Rue
06. Tu Sais Je Vais T'Aimer
07. J'Aurais Aime
08. Italie (Un Tableau de Maitre)
09. D'Abord
10. Les Amours Qu'on Delaisse
11. Alleluia! Je L'ai dans la Peau
12. Les Dernieres Hirondelles
13. Tu sais je vais T'aimer (duo avec Gilberto Gil)
901名盤さん:2009/07/29(水) 22:08:04 ID:rtwuLeo7
動画は3曲しか見つからなかった…

01. La Vie C'Est la Vie
http://www.dailymotion.com/video/x1z8r0 (TV Live)

03. Dans Mon Ile
http://www.youtube.com/watch?v=JDzz2KGuyH0

06. Tu Sais Je Vais T'Aimer
http://www.youtube.com/watch?v=alkGjkdxQ5U
902名盤さん:2009/07/29(水) 22:15:55 ID:rtwuLeo7
フランスの歌手、アンリ・サルヴァドールの
(たぶん)89歳のときのアルバムにして遺作

アンリ・サルヴァドールについて以下簡単に

1917年に南米はフランス領ギアナの首都カイエンヌに生まれる
ミュージシャンとしての活動は1940年代から
当初はジャコ・ラインハルトの影響を受けたギター伴奏者だったが
ボリス・ヴィアン作曲・クインシー・ジョーンズ編曲の数曲を吹き込んだり
1956年にはフランス語で歌った最初のロックンロール
(ヴィアンとミシェル・ルグランの手による)を発表した

1957年に彼が発表したDans mon ile(本作3曲目で再演)は、
アントニオ・カルロス・ジョビンに影響を与え
ボサノヴァの誕生に貢献した曲である

TVの司会を務めるなどコメディアンとしての一面もあった。
2002年ケレン・アンとバンジャマン・ビオレ、アート・メンゴが
プロデュースした『サルヴァドールからの手紙』
(原題:"Chambre Avec Vue")で復活(ミリオンセラーを記録)。
(以上、日本語と英語のWikipediaを参考にした)
903名盤さん:2009/07/29(水) 22:37:24 ID:J3F08G7i
短パン阻止age
904名盤さん:2009/07/29(水) 22:53:22 ID:rtwuLeo7
夏なので>>894-898に続いてボサノヴァでも、というのが
このひとを取り挙げた最大の理由

晩年のミリオンセラー"Chambre Avec Vue"ではない理由は
「冬の庭」とか「12月」なんて曲があるので憚れたから

私が知らないだけかもしれないけれど、このひとの洒脱さ、軽さ
というのは、他に比べられるアーティストの例がほとんどないと
おもう

そうおもうと、ロックという文化はまだまだ未熟だと痛感せずにはいられなく
翻って、そんなに力んだりしかめっ面するばかりが能じゃないとおもうのだ
今の大半のロックに対して
905名盤さん:2009/07/29(水) 23:08:14 ID:rtwuLeo7
おまけその1

フランス語の最初期ロックのうちの一曲
(タイトルを日本語に訳すと「しゃっくりロック」)
http://www.youtube.com/watch?v=TKuz0o_DwKU&hl=ja

ディズニー映画『リトル・マーメイド』('89)挿入歌の
フランスでのアンリ・サルヴァドールによる吹き替えヴァージョン
http://www.youtube.com/watch?v=QHF_OGCWskQ
906名盤さん:2009/07/30(木) 00:24:52 ID:ZLbSwfDz
おまけその2
個人的にいちばん好きな、カエターノ・ヴェローゾとのデュエットの
4曲目を30秒だけでも
http://fooooo.com/search.php?q=cherche+la+rose&l=&s=&t=&m=&yo=&g=&recent=&c=&ranking=1

この曲のオリジナルが大女優マルレーネ・ディートリッヒだというのは
今調べて初めて知った
http://www.youtube.com/watch?v=ckwnRT9RCmg
907ヘッドロココ ◆GANCYtGdC6 :2009/07/30(木) 00:27:05 ID:RkGvYuz4
デイヴ・ムステイン初のプロデュース、サンクチュアリが良い
908名盤さん:2009/07/30(木) 00:43:09 ID:fWU9ZNRD
昔、ファッション雑誌のTVCMで使われていたのでその曲は知っている人も多いでしょうね。
このアルバムとは趣が異なりますが。
個人的には『サルヴァドールからの手紙』 の方がよく聴きました。

http://www.youtube.com/watch?v=mDLwVc65YRk
これはベトナム系イエイエシンガーとの共演
909名盤さん:2009/07/30(木) 21:44:08 ID:UDVtZGAU
イイね!
910名盤さん:2009/07/31(金) 23:15:03 ID:MgeyLrWU
ジョアン・ジルベルト / 三月の水 (1973年 ブラジル)
911名盤さん:2009/07/31(金) 23:20:14 ID:MgeyLrWU
João Gilberto / João Gilberto [1973]

01. Águas de Março
02. Undiú
03. Na Baixa do Sapateiro
04. Avarandado
05. Falsa Baiana
06. Eu Quero um Samba
07. Eu Vim da Bahia
08. Valsa (Como são Lindos os Youguis)
09. É Preciso Perdoar
10. Izaura
912名盤さん:2009/07/31(金) 23:23:58 ID:7PR/q9zl
ジョアンは大好きだが、この盤が最高傑作だとは思わないんだよな。
913名盤さん:2009/07/31(金) 23:27:43 ID:MgeyLrWU
914名盤さん:2009/07/31(金) 23:30:20 ID:MgeyLrWU
>>912
じゃあ何が最高傑作?
915名盤さん:2009/08/01(土) 00:34:40 ID:Rq5AAep5
これが最高傑作だよ
つーかどこがマイナー?
916名盤さん:2009/08/01(土) 00:54:32 ID:10r7lH5t
>>915
『ジョアン・ジルベルトの伝説』と言われたら
「高いので聴いてません!」と降参するつもりだった
おっしゃるとおりだが、洋楽板というアウェイであり
ロック好きにアピールできるか微妙に確信がもてなかったので

ニック・ドレイクの『ピンク・ムーン』とか
ダミアン・ライスとかレイ・モンターニュとか
内省的な弾き語りものを好きなひとには聴いてほしいな
917名盤さん:2009/08/01(土) 17:06:35 ID:Vi6tvgCg
これがマイナーならロックじゃないのはみんなマイナーだw
918福耳:2009/08/02(日) 00:20:17 ID:wkse+eKy
誰か今日のお題を挙げるんだ!!!!
919名盤さん:2009/08/02(日) 00:50:51 ID:1wAhacxz
Sabebe / Light of Saba
920名盤さん:2009/08/02(日) 00:52:03 ID:1wAhacxz
1 SABEBE
2 MUSIC IN MY BRAIN
3 CALLIWEED
4 LEGBA PRAISE (BONUS TRACK)
5 RASTAMAN KIBERO
6 THY KINGDOM COME
7 SOLITUDE
8 AFRICA

SABEBE
http://www.youtube.com/watch?v=fIaMnuBRVNY
921名盤さん:2009/08/02(日) 00:53:33 ID:1wAhacxz
あ、Light of Saba の方がバンド名です。
ジャマイカのソウル/ファンク風味レゲエバンド。
922名盤さん:2009/08/02(日) 00:55:02 ID:HQVLVWXh
Hypermagic Mountain /Lightning Bolt (2005)
2 Morro Morro Land
http://www.youtube.com/watch?v=ztTXRPr_OFg&fmt=18

>Brian Chippendale (dr / Vo)とBrian Gibson (Ba)の2人からなるアメリカのハードコアジャンクノイズデュオ.
>激殴打激乱打高速ドラムと激歪形激爆音高速ファズベースから紡ぎだされる
>音圧過剰で疾走感過剰なカオティックサウンドスケープはまさにエクストリームの極北.
だそうです。
なんかこのまま埋もれるのには惜しいバンドなので挙げとく
923名盤さん:2009/08/02(日) 00:56:56 ID:HQVLVWXh
あ、ごめんリロードしてなかった
またいつか書き込むわ
924名盤さん:2009/08/02(日) 02:07:20 ID:4J40dCBz
今更ライトニングボルトも無いよな。
ルインズのパクリだし。
925名盤さん:2009/08/06(木) 22:56:15 ID:X5Fir75X
キザイア・ジョーンズ / キザイア・ジョーンズ・ライヴ
926名盤さん:2009/08/06(木) 22:57:00 ID:X5Fir75X
Keziah Jones / Live EP [1993]

1. Scream
2. Hidetheology
3. Rainy London Streets
4. Blufunk Is Alive!
5. Secret Thoughts
6. Rhythm Is Love
7. The Waxing And The Waning
8. Walking' Naked Thru' A Bluebell Field

(Track 7,8 Japan Only?)
927名盤さん:2009/08/06(木) 22:57:57 ID:X5Fir75X
3. Rainy London Streets
http://www.youtube.com/watch?v=6Zvmz7lVcGA

4. Blufunk Is Alive!
http://www.youtube.com/watch?v=hyeqEfByY5I (お題収録とは別ヴァージョン)

6. Rhythm Is Love
http://www.youtube.com/watch?v=YRXpdNQC_es (お題収録とは別ヴァージョン)
928名盤さん:2009/08/06(木) 23:00:52 ID:X5Fir75X
ナイジェリア出身バスキング育ち、唯一無二の音楽性と
ギターテクニックを誇るキザイア・ジョーンズの
デビュー作の翌年にリリースされた企画盤

もしこのひとを知らないのであれば
とにかく4.だけでも見て

熱く肉体性たっぷりなのに、しなやかなためか
サウンドは爽快

新作は未聴だが、ベスト盤を聴く限りでは
このひとって出オチっぽい、といったら
熱心なファンに怒られるだろうか
929名盤さん:2009/08/06(木) 23:04:11 ID:BSu81SBR
前に一枚くらい聴いたな
良いミュージシャンだけど、ブコフとかで投げ売りの常連だよな
930名盤さん:2009/08/06(木) 23:11:24 ID:X5Fir75X
大して(?)売れてないのに中古盤投げ売り(´・ω・`)
でも、実はピークはこれからでは?
とおもわせる何かを確実にもっている気がする

おまけ その1&2
デビュー前(1990年3月22日収録)弾き語りヴァージョン

Rhythm Is Love
http://www.youtube.com/watch?v=ZeUZp6qPX4k

Walking' Naked Thru' A Bluebell Field
http://www.youtube.com/watch?v=ub9EjY-9GvU


おまけ その3
CMでおなじみのヤエル・ナエムとの共演ヴァージョン
"RHYTHM IS LOVE" Keziah Jones, Spleen, Yael Naim
http://www.youtube.com/watch?v=513Zz-_U0nE
931名盤さん:2009/08/06(木) 23:22:24 ID:YIhuad7h
有名じゃん
少なくとも今日の名盤スレのお題の人よか、よっぽど知られてる
932名盤さん:2009/08/06(木) 23:36:30 ID:X5Fir75X
mixiのキザイア・ジョーンズのコミュ3つ
単純に足してもたった601人はマイナーというべきでしょう
(ちなみに4heroは「4hero & broken beatz」コミュが1996人)
933名盤さん:2009/08/07(金) 00:45:17 ID:ot5zRBaX
601人、充分多いんじゃない?
4heroはひとりのコミュがないわけじゃん
他に名盤スレで出た人を言うと、WAR321人、John Martyn42人、
Manassasなんて、コミュすらないぞwww
出てない人なら、ボビー・ウーマックなんて相当有名だけど517人だ
934名盤さん:2009/08/11(火) 00:10:00 ID:pIfiXFuK
Mercury Rev/All Is Dream
935名盤さん:2009/08/11(火) 00:42:26 ID:20lBJjjS
マイナーなん?
936名盤さん:2009/08/11(火) 00:45:09 ID:BrhlGbk+
マイナーであるかどうかはともかく
陽の当たらない名盤であることは否めないなあ

個人的には、フィッシュマンズのヴォーカル氏が
亡くなったことのダメージがだんだん
大きくなっていくなか出会った(Mercury Rev自体も)ので
柔らかいファルセットや、静と動の巧みな構成
および凝った音響に共通点を感じ、よく聴いた
今聴くと、当時感じた共通点がほとんどわからないwが
すばらしい出来であるのは否定しようがない

個人的なフェイヴァリットナンバーを貼っておきます
よろしければぜひ

3.Chains
http://www.youtube.com/watch?v=k4tl5gK8hU4
937名盤さん:2009/08/11(火) 05:16:21 ID:QC916ZGK
音楽は大体マイナー
938名盤さん:2009/08/11(火) 21:21:36 ID:pIfiXFuK
You Only Love/Jacques Loussier
939名盤さん:2009/08/16(日) 19:01:52 ID:zQsj9gJR
NO DELIVERANCE/TOADIES

MADE IN TEXAS購入された方、良ければ感想お聞かせ下さい
940名盤さん:2009/08/18(火) 23:24:00 ID:dXAJmt7B
フィッシュマンズのヴォーカルが死んだ時は笑った。
941名盤さん:2009/08/19(水) 22:02:22 ID:99fqpYx0
Daniel Johnston / Yip! Jump Music
942名盤さん:2009/08/19(水) 23:14:01 ID:G3B+bZOE
昔ジャケ買いして持ってるはずなんだけど見つかんねえ…
なんたらかんたらモータサイコ♪って曲が入ってるんだっけ?
ヨラテンゴもカバーしてたよね。
943名盤さん:2009/08/20(木) 00:01:34 ID:Yz9Yax9d
>>942
Speeding Motorcycle だね。
パステルズもカバーしてるよ。

このアルバムの目玉は Don't Let The Sun Go Down On Your Grievances だと思う。

この曲だけは普通に聴けるw
944名盤さん:2009/08/21(金) 00:04:15 ID:GsRAtbDb
Nouvelle Vague / Nouvelle Vague [2006]

1. Love Will Tear Us Apart
2. Just Cant Get Enough
3. In A Manner Of Speaking
4. Guns Of Brixton
5. (This Is Not)A Love Song
6. Too Drunk To Fuck
7. Marian
8. Making Plans For Nigel
9. A Forest
10. I Melt With You
11. Teenage Kicks
12. Pshyche
13. Friday Night,Saturday Morning
945名盤さん:2009/08/21(金) 00:07:55 ID:sdTL0/0p
1. Love Will Tear Us Apart (Originally by Joy Division)
http://www.youtube.com/watch?v=u7OS30c2Fys
2. Just Cant Get Enough (Originally by Depeche Mode)
http://www.youtube.com/watch?v=SbR_u5oMq1s
3. In A Manner Of Speaking (Originally by Tuxedomoon)
http://www.youtube.com/watch?v=_Tp-6vO5GHE
4. Guns Of Brixton (Originally by The Clash)
http://www.youtube.com/watch?v=cSX_3rL7THo
5. (This Is Not)A Love Song (Originally by Public Image Limited)
http://www.youtube.com/watch?v=RqAPbFm4tXQ
6. Too Drunk To Fuck (Originally by The Dead Kennedys)
http://www.youtube.com/watch?v=Hapufz1NFkY
7. Marian (Originally by Sister Of Mercy)
http://www.youtube.com/watch?v=lOEbJdgEc2g
8. Making Plans For Nigel (Originally by XTC)
http://www.youtube.com/watch?v=aH3x1PSYcm8
9. A Forest (Originally by The Cure)
http://www.youtube.com/watch?v=Ua2HPQUKJao
10. I Melt With You (Originally by Modern English)
http://www.youtube.com/watch?v=QCexb9RFl8o
11. Teenage Kicks (Originally by The Undertones)
http://www.youtube.com/watch?v=prl0TiUIzYo
12. Pshyche (Originally by Killing Joke)
http://www.youtube.com/watch?v=V8olS_ROzrk
13. Friday Night,Saturday Morning (Originally by The Specials)
http://www.youtube.com/watch?v=fAxnpypsOhs
946名盤さん:2009/08/21(金) 01:55:42 ID:sdTL0/0p
先月3rdをリリースした、フランスのユニットの2004年発表の1st
(>>944はまちがい)
>>945のとおり、収録曲すべてがパンク/ニューウェイヴの
名曲の女声ボサノヴァアレンジでのカヴァー
(2nd、3rdも同様)

発売当時、2004年のベストアルバムとして石野卓球が挙げた
(Remix誌にて。だから買った)

個人的には、原曲も大好きなM11はいいと思うが
M1がどうも・・・
947名盤さん:2009/08/21(金) 10:47:43 ID:7+IvrVjk
I Melt With You好きだったな
948名盤さん:2009/08/21(金) 11:03:12 ID:4mi8b0kg
1stの限定盤が欲しい。
以前ヤフオクで1200円だったかで出てた時にさっさと落札しとくべきだった。
949名盤さん:2009/08/21(金) 11:33:04 ID:KQSUj61L
話のネタとして一回聴いたら十分の凡作
選曲のあざとさだけが印象に残る
なおセカンド以降はさらに酷いので聴く価値ゼロ
950名盤さん:2009/08/21(金) 12:04:18 ID:NOD+AGGI
>>945
PILのいいね。
でもこのアルバムもっと原曲よりのアレンジのほうがよかったと思う。
結構素直にボサノバとして収まっちゃっててそこがちょっと退屈
951名盤さん:2009/08/23(日) 00:33:31 ID:HpAzOc/w
Mos Def / The New Danger [2004]
952名盤さん:2009/08/23(日) 00:34:23 ID:HpAzOc/w
953名盤さん:2009/08/23(日) 00:49:44 ID:ClQGs8Yk
知らんわ
解説よろ
954名盤さん:2009/08/23(日) 00:57:25 ID:HpAzOc/w
新譜発売直後にもかかわらずヒプホプ板の本スレも過疎っているし
本盤はむしろロック色の強い洋楽板にあっているのではと判断し
本人の知名度を慮ると不本意なのだがあえてここで取り挙げてみた

役者としても、ただいまロードショウ中の
『キャデラック・レコード』でチャック・ベリー役として
出演しているモス・デフの2004年作

80年代後期に勃興したムーヴメント「ブラック・ロック」に
売れっ子といってもよいハリウッド・スターがここまで本格的に
取り組んだのかは謎過ぎ(リヴィング・カラーや
バッド・ブレインズのメンバーが参加)だが
それ以上に、ここまで妖しいわけのわからん作品に仕上げた
ミュージシャンシップには恐れ入る

おすすめトラックは、ラファエル・サディーク作曲のM1や
シュギー・オーティス参加のM6、日本語に驚くM7、
マーヴィン・ゲイを聞き返したくなるM14
955名盤さん:2009/08/23(日) 03:17:08 ID:A+dqHlEs
おすすめを筆頭に結構惹かれる部分はあるのだが、
収録時間が余裕で60分越えしてそうで購買意欲がごっそり削られる。
個人的に聞いてる最中にお腹一杯になりやすいジャンルなので
50分以内にコンパクトにまとめてほしいな。

ヒップホップって無駄に詰め込んだアルバムが多い気がするんだけど偏見だろうか。
956名盤さん:2009/08/23(日) 03:46:04 ID:uJxbYj6i
ゆとりってレベルじゃねぇぞ、このおとうさん
957名盤さん:2009/08/23(日) 11:05:05 ID:qynst/iC
>>955
3行以内にコンパクトにまとめてほしいな。
958名盤さん:2009/08/23(日) 11:59:23 ID:RYLCb/lZ
>>952
いいねこれ
959名盤さん:2009/08/23(日) 18:59:21 ID:A+dqHlEs
おっさんなのにゆとっててごめんなさい。
スマートな文章書けるほどセンスがなくてごめんなさい。
1曲目と7曲目は適度にかったるくてかなり好きです。
余計な事は書かずにこれだけにしておくべきでした。
960名盤さん:2009/08/23(日) 22:47:59 ID:jvXUa/p7
これって今やマイナーかな?

The Waterboys / Fisherman's Blues
961名盤さん:2009/08/23(日) 23:15:57 ID:jvXUa/p7
日本盤は今や廃盤みたいだし、特にツッコミもないので続行。
ボーカル&ギターのマイク・スコット中心の“アイリッシュ色の強いボブ・ディラン”てな感じの名品。

The Waterboys / Fisherman's Blues

1. Fisherman's Blues
2. We Will Not Be Lovers
3. Strange Boat
4. World Party
5. Sweet Thing
6. Jimmy Hickey's Waltz
7. And a Bang on the Ear
8. Has Anybody Here Seen Hank?
9. When Will We Be Married?
10. When Ye Go Away
11. Dunford's Fancy
12. Stolen Child
962名盤さん:2009/08/23(日) 23:33:30 ID:jvXUa/p7
963名盤さん:2009/08/24(月) 08:24:48 ID:M4Alq620
懐かしいなコレ。
最近はこの手のバンドいないのかな?
昔だとLevelers、Pogues、Hothouse Flowersとか結構好きだったけど。
964名盤さん:2009/08/24(月) 10:49:54 ID:FiQBcvew
Youtube見ると、最近のライブなんかも隠し撮りしたのを何人かが投稿してるし、
その様子もかなり受けてるので、向こうでは根強いファンが多そうだね
965名盤さん:2009/09/25(金) 23:31:29 ID:k98iS6Em
保守
966名盤さん:2009/09/28(月) 22:20:18 ID:p8iJ1Awt
ageてみる
967名盤さん:2009/09/28(月) 22:49:34 ID:KKHLg6vh
戦慄の王女で
968名盤さん:2009/09/29(火) 20:18:48 ID:38OHIS6m
WaterboysはThis is the seaも名盤。
969名盤さん:2009/10/16(金) 00:52:28 ID:qoy3wkKE
じゃあWORLD PARTYは?
970名盤さん:2009/12/02(水) 22:41:13 ID:SmPV3EjY
Friction / Deepers [2009]

1. Raw Power(Iggy Pop&The Stooges)
2. Deepers(Friction)
3. You Got Me Rocking(The Rolling Stones)
4. メラメラ69(Friction)
5. Fire(Jimi Hendrix)


2. Deepers
http://www.youtube.com/watch?v=U3Wt01RLRjk

4. メラメラ69
http://www.youtube.com/watch?v=F2cXvf4p5Xg
971福耳:2009/12/12(土) 23:41:06 ID:6nKgO0pQ
missing kissingのイントロだけで飯3杯いける>フリクション
972名盤さん:2009/12/12(土) 23:55:47 ID:UGd+VSRy
この板にふさわしいかはさておき
これ、2009年最も期待を裏切ったアルバム?の一枚だわ
ライヴは凄まじいんだから、ライヴ録音にすべきだったと思う
そのほうが制作費も安く抑えられただろうし
973名盤さん:2010/01/11(月) 01:52:17 ID:m75ncq5E
Kip Hanrahan / Beautiful Scars [2007]

1. Busses From Heaven
2. Real Time and Beautiful Scars
3. The Girl That Won't Resolve
4. Caravaggio / A Quick Balance
5. Night Cumbia
6. One Summer Afternoon
7. Xiomara Wears the Heat Beautifully
8. Paris Through Tears
9. Montana
10. Leijia On the Way to Brooklyn
11. Milton Cardona
12. Salt in the Mozambique Evening
13. Rumba of Cities
14. Accounting in the Morning
15. Winterscape With I.M.F
16. City of Gold (Palestine Blues)
974名盤さん:2010/01/11(月) 01:52:59 ID:m75ncq5E
1. Busses From Heaven
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6972287
http://www.youtube.com/watch?v=-r-_-6AbEcc (Live Ver.)

2. Real Time and Beautiful Scars
http://www.youtube.com/watch?v=Vn89yrXalYk

13. Rumba of Cities
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9064795

14. Accounting in the Morning ~ Winterscape With I.M.F
http://www.youtube.com/watch?v=qR97tQakjwk

動画がない曲はamazon.comの試聴などで
http://www.amazon.com/Beautiful-Scars/dp/B001HTGSZ4/
975うんこちんこまんこ