【大臣】今度は中古盤を規制します!【宣言】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
5月27日に行われた第8回知的財産戦略本部議事録において、
金子一義行政改革・構造改革特区担当大臣が、
中古販売を禁止する考えを明言しました。

> ○金子行政改革・構造改革特区担当大臣
> 一言だけ、コンテンツ産業について、今、法律を議論してもらって
> いるんですけれども、この中で、やはりゲームソフトの問題で、
> 中古流通市場がいびつな形なので、産業としてなかなか育って
> いかないと。これは既存の法律の枠組みでは難しいと思います
> ので、是非枠を越えて。経産省もこれ受けてくださいよ。
> 経済産業省、おられるかと思いますけれども、是非お願い
> します。以上です。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai8/08gijiroku.html より

現職の大臣が、最高裁の合法との判断を「変えちまえ」と言っているのです。
もしこれが認められれば、音楽ソフトへも飛び火するのは時間の問題です。
輸入権の二の舞にしてしまってはいけません。猛烈に抗議してください。

抗議先:
知的財産政策に関する意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/goiken.html

首相官邸の意見フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html


参考:
小泉知材戦略、輸入権の次はゲームの中古規制……その先にあるものは?
http://xtc.bz/cgi-bin/a-news/a-news.cgi?date=2004.06.07
2名盤さん:04/06/08 09:28 ID:ittBPlzD
おまんこ☆女学院!
3名盤さん:04/06/08 09:29 ID:/Mfs19VP
関連スレッド

【監視か?】輸入盤撲滅問題・第13条【不買か?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1086540367/

海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFFpart5
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1085764646/
4名盤さん:04/06/08 09:32 ID:/Mfs19VP
5輸入盤さん:04/06/08 09:35 ID:gU5T+qEf
6名盤さん:04/06/08 11:26 ID:A00Jpdin
さて、新たなる戦いの幕が切って落されたわけだ。

今度は先手を打つことをマジに考えていかないとね。

1さん、うまくスレ誘導してください。
7名盤さん:04/06/08 12:13 ID:fOQeIowF
とりあえず、メール送ったよ。
中古ゲームを扱わないとゲーム屋さん潰れて、ゲーム業界小さくなっちゃうんですからってな主旨で送ったんだが、
それでよかったかな?
8怒りの鉄拳:04/06/08 12:22 ID:q/ATXwCA
たしかに中古規制を行う事により流通市場は簡素化されるのだろうけど
これにより若年層の購買意欲もなくなれば20代〜30代の幅にも相当影響
されると確信します。今不景気の時になにをやっているのか!!と思う
規制をかけすぎると逆に痛い目をみると思いますよ。
流通企業が落ち込む事確実!!
9名盤さん:04/06/08 12:39 ID:+apwha4X
文化もアニメも、音楽も、政治&行政が介入すればするほど、衰退していくもんだ
ということがわからんのかな?
10名盤さん:04/06/08 12:41 ID:ittBPlzD
>>9が良い事言ったよ
11名盤さん:04/06/08 12:43 ID:hU8BX5Rc
>>9
そりゃわからんだろう。
文化的生活をしてないし、アニメも見ないし。
宮崎アニメすら見ないかもな。

どうせ、政治、行政で上のほうにいる連中は、
「おじいちゃん、トトロも知らないのか!」
とか
「あゆが誰か、わかってるの!」
という会話で家庭が成立していると思われ。
12名盤さん:04/06/08 12:50 ID:qV/hhd+t
>>9
シロアリに聞いてみ。
「このまま齧ってると、この家つぶれちゃうんじゃない?」
「(゚Д゚)ハァ?」
つぶれたらつぶれてないもの見つけて、後は繰り返し。
13名盤さん:04/06/08 13:05 ID:1ANIwns8
祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り

山田祭り会場ttp://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1086632165
出会い系サイト悪徳回収業者にヌー速が立ち上がった!
ttp://anti.bne.jp/
ttp://daishin.s59.xrea.com
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~Name_Not_Found/yamada/
悪徳業者ダイシン山田VS外人
ttp://daishin.s59.xrea.com/bobo_20040605022214.swf
悪徳業者ダイシン山田VS悪徳業者森下実業
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~Name_Not_Found/yamada/250_2.mp3
↑携帯と家電の受話器を重ねることで可能となった力作
今年の夏の話題は山田が独占!

祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り
14名盤さん:04/06/08 13:19 ID:9z7kTEKX
発売日から一年とか時間おいてから許可する制度ってのは?
15名盤さん:04/06/08 13:25 ID:fOQeIowF
>>14
それで消費者が納得できるのなら。
発売から1年たったソフトの買取値、1000円を切るものも多々出てくると思うが、それでもよければ。
16名盤さん:04/06/08 13:36 ID:NOQlmaao
中古屋の相場というのはダブつくから、値が下がるんだよ。
発売から1年たったばかりで、中古店頭に無いものは自然と高くなる。
すでにパート2とかが出ていると幾分値が下がるけどね。
オレも一定期間は買い取り禁止とかにした方がいいと思う。
17名盤さん:04/06/08 13:39 ID:9z7kTEKX
でも中古制度何十年も続けてきて今までけっこう大丈夫だったのは
何なのって感じがするんだが…。
18名盤さん:04/06/08 13:44 ID:fOQeIowF
>>16
もちろん、出てから結構時間がたっても、価格が下がらない人気ソフトってのもあるけどね。
出てから1年たったソフトの販売価格ってことを考えてもらわな。
それまで中古市場に出回ってないわけだから、激安になることも無いだろうが、
そんなに高い値段にすることも出来ないんだよ(例えば、1年前の中古ソフト、4000円で買うか?)
それに、一定期間遅らせたからって、ダブつかないってこともないしな。
結局は、買取価格が低くなるってことで消費者に不利益が出るが、それでもよければ。
19名盤さん:04/06/08 14:01 ID:8ZBEiWE4
>>18さんはよく売ったりするのですか?
買ってすぐのやつを。
20名盤さん:04/06/08 14:33 ID:fOQeIowF
>>19
うんにゃ。買い取る側の人間。
21名盤さん:04/06/08 14:36 ID:nMXGtVhs
大臣は小波あたりからなんかもらってんのかな〜?
22名盤さん:04/06/08 14:50 ID:wcWdWkGn
あんたと直接関係ないんだから少し黙っとれと言いたい>金子大臣
23名盤さん:04/06/08 14:56 ID:8/DbfVDv
利権の水は甘いからねー
害虫がワラワラたかって来るのよ
24名盤さん:04/06/08 15:10 ID:aQfTeyOS
発売開始後半年で手を打とうじゃないか
25名盤さん:04/06/08 15:20 ID:nMXGtVhs
>>24
いきなり折れるな。
26名盤さん:04/06/08 15:20 ID:t+493rtm
>>24
事情は大して変わらん。
っていうかな、それやって、メーカー以外にはどんなプラスがあるんだ。
メーカーの儲けを増やすことしか考えてないから、そんな話になる。
それこそ、メーカーと問屋と小売と消費者併せて、関係者間協議でもやりゃあいいんだよ。
ゲーム市場を広げる提案がでてくるかもしれんぞ。俺にはアイデアの持ち合わせないけどな。
27名盤さん:04/06/08 15:21 ID:qXDEo1mQ
>21
アルゼ、サミー、コナミあたりが臭いね.
先の二つはパチンコ業界の主力でもあるからな.
28名盤さん:04/06/08 15:22 ID:OfaREak7
まったくだ。せめて1ヶ月にしる。
29名盤さん:04/06/08 15:26 ID:gzJQ09fF
エニックスとスクエアは中古制に反対派なんだよな。
30名盤さん:04/06/08 15:26 ID:p1wfbt9u
まぁ、靖国参拝が「違憲」だと判決が出た事に対して、
「無視すればいい」って言う首相がトップだからなぁ。
31名盤さん:04/06/08 15:26 ID:Q6wPGU60
未開封の中古新譜とかは、どういう扱いになるんだろ?
半額セールとか出来なくなるのか?
32名盤さん:04/06/08 15:36 ID:SrWlVvqp
        _    _
      .彡ミミミミY彡ミ)))ミ
    .(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡)
    .彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡)
   ))ミ彡゙          ミミ彡(
  ((ミミミ彡  _     . _  ミミミ彡
  ((ミミ彡 '´ ̄ヽ  ./  ̄  ミミミ))
  .(ミ彡| ' ゚̄ ̄'  〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡  <糞馬鹿電波大臣ばかりだな、日本は。
  .ミミ彡|  ´´´. | | ```  |彡ミ)     誰が選んだんだ?
  . ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ
    .))|      、,!   l  .|((
      \  '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/
       |\i  ´  /|
     /|\ `──´ /|\
    / | .|  \ __ _|/  .| | \
  ./|   .>|. \/ ▽.\/|<   |ヽ
  | .|  \|.     ∧    .|/   |. |
  | .|.   ο|     .| .|  i ̄| ─  |. |
33名盤さん:04/06/08 15:40 ID:QcuwbT2B
>>32

>  誰が選んだんだ?

創価だろ?
34名盤さん:04/06/08 15:40 ID:yMSSHsN0
ようは自民党に票を入れた奴が悪いんだよ
35名盤さん:04/06/08 15:42 ID:+apwha4X
そもそも、中古ってのは、購入者が所有している意義が無くなったから放出してるんだろ?
手放したくないようなものを作れ!ってことにはならないの?
36名盤さん:04/06/08 15:43 ID:+Op4WCli
もうつくづく選挙に行く気になっちゃうね(はぁと
37名盤さん:04/06/08 15:45 ID:Yh+vly5a
>>36
いやー、本当だねぇ( ̄ー ̄)ニヤリッ
38名盤さん:04/06/08 15:45 ID:fjtiXitP
>「違憲」だと判決
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
39名盤さん:04/06/08 15:46 ID:1t/yx+gK
民主に入れた奴も馬鹿だとは思うがな。
40名盤さん:04/06/08 15:46 ID:yMSSHsN0
>35
かといって一本のソフトをずっとやり続けてもらっても困るんだよ
どんどん飽きて、新しいのを買ってもらわないと
41名盤さん:04/06/08 15:47 ID:hAx2EEQG
層化にでかい顔されたくなかったら
選挙へ行って公明以外に票を投じるべし。
自民もひどいと思うけど、最近は裏で層化が糸引いてるしな。
42名盤さん:04/06/08 15:48 ID:t+493rtm
政党がどうのこうのやかましいわ。
問題は音楽がどうなるかだ。
43名盤さん:04/06/08 15:49 ID:wQWAhEZ7
もうね。くだらねーって言いたい。
そこまでして音楽いちいち買って聴く気もないし。
勝手にやれよキチガイ痴罪賊め。
さっさと自滅しちまえばいいんだよこんな糞白痴業界なんか。
44名盤さん:04/06/08 15:52 ID:Yd9Mb4bK
つーか本スレどこよ?
45名盤さん:04/06/08 15:53 ID:jeZIJR18
金子、誰に言わされてるんだ
46名盤さん:04/06/08 16:04 ID:XqqHRWxV
ファイル交換普及の後押しをしようとしてるんだろう。

まあ、どっちにしても、いまでさえほとんど見捨てられてるゲーム業界に
止めを刺すことになるのは確実だろうな。
47名盤さん:04/06/08 16:05 ID:qHTS+Dbg
同じ金子でも47氏とはえらい違いだな
48名盤さん:04/06/08 16:22 ID:nMXGtVhs
>>44
音楽関係に関しては、とりあえずここでいいんじゃね?
ゲームはゲームであるみたいだけどさ。
49名盤さん:04/06/08 16:25 ID:pk1LQ3w2
廃盤になったCDとかどうするわけ?
50名盤さん:04/06/08 16:28 ID:QcuwbT2B
>>49

買えない。
51名盤さん:04/06/08 16:41 ID:v1LeBcoh
こんどは中古かよ・・ナメてる・・
52名盤さん:04/06/08 16:44 ID:nMXGtVhs
おまいら、ちゃんと抗議したか!?
まだのやつは早く汁。

抗議先:
知的財産政策に関する意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/goiken.html
首相官邸の意見フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
53名盤さん:04/06/08 16:46 ID:qQzZtkak
ゲームも再販しないからなぁ・・・
54名盤さん:04/06/08 16:57 ID:ncj1YjN4
これ、小売店の問題じゃないんだよな。

中古を禁止する=ユーザーの財産処分権を剥奪する

中世のギルド制じゃねえんだから、民主国家の大臣様が、
あんまり恥ずかしい事言わないで欲しいよな
55名盤さん:04/06/08 17:12 ID:xd90sFIX
これだけは許せない
56名盤さん:04/06/08 17:21 ID:t00+3KEB
何が痛いって廃盤が買えないことだな。
新作は新品で買うからいいけど。
57名盤さん:04/06/08 17:21 ID:PDWs/VKd
>>16
・続編が出ると値が下がる。その続編がマイナーチェンジ寄りだと値下がり幅が大きい。
・前評判が高いソフトほどコケたときの反動が大きい(かつてのクロノトリガー)
・ドラクエ(6まで)・FF(6まで)の値下がり幅は小さい。
・ボードゲーム系統、麻雀ゲーは何故か値下がり幅が小さい。

58名盤さん:04/06/08 17:23 ID:oGqRKZaY
中古なんか規制され日にゃあ日本からDJはいなくなるな。
間違いない。
59名盤さん:04/06/08 17:24 ID:PDWs/VKd
>>29
中古市場の恩恵を受けたのもスクエニなのにねぇ。
クロノトリガーは出た当時は前評判の割にサパーリだったが、その後ネット等を通じて中古で人気が再燃して
ついには復刻版がPSで出たほどだし。

60名盤さん:04/06/08 17:25 ID:t00+3KEB
>>57
データ提供乙。
61トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/06/08 17:25 ID:4hKxSnbp
そもそも、ゲームに5000円も出すのは高いだろ。
62ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/06/08 17:27 ID:AO9aUaj9
てか、こんなんまじめにとりあげられるはずがない。あほくさ

取り上げられないに違いない。

取り上げられないだろう。。

取り上げられないと思われ。。。

取り上げられないのかなぁ。。。。

取り上げられないでホシイ。。。。。

取り上げられないかもしれない。。。。。。

取り上げられない訳がない・・・_| ̄|○
63名盤さん:04/06/08 17:27 ID:FkZ+L40h
日本人の特徴
@恥を知らない
A無教養
B客観性の恐ろしいまでの欠如
C異物排他的
D集団を重んじる。さびしがりや(一人じゃなにもできない。)
Eすぐに障害者や、基地外、ひきこもり、DQN、チョン< #`Д´>のせいにする
F下ネタ大好き
G噂話大好き
H自分のを事を棚にあげて人の事をどうこう言う
H自分は一番苦労して不幸だと思い込んでる
I陰湿(イジメ大好き)
J悪口大好き
K偉ぶっててキレイぶってる
L自分で物事を考えることができない。
M近所を常に監視して、悪口を言う
Nしゃしゃり
O自分と他人の区別ができない。
Pステレオタイプ
Q欧米のマネや人のマネばかり
R口だけ
S通行人の悪口を言う
64名盤さん:04/06/08 17:28 ID:cKkDtIzx
ゲームはいいや、音楽に話が及んだら呼んで
65名盤さん:04/06/08 17:29 ID:ncj1YjN4
ゲームで通って、音楽に応用されないわけないだろう。
どうせ変えるときは著作権法ごとだし
66名盤さん:04/06/08 17:32 ID:t00+3KEB
ゲーム高すぎよね。
PS2のソフトつくんのメチャ金かかんだって。
グラフィックとかに力いれないでアイデアで勝負して欲しいわ。
67名盤さん:04/06/08 17:44 ID:Ufth3Dxa
任天堂は中古市場は必要悪と捉えているからあんまり中古問題はうるさくなかったよな。
68名盤さん:04/06/08 17:45 ID:nMXGtVhs
>>66
ちょっと古いけど、パラッパとかがいい例だと思うよ。>アイデア勝負
音楽にしてもゲームにしても、そういう勝負の仕方をする気がないんだな。連中は。ぺっ。
69トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/06/08 17:53 ID:4hKxSnbp
とりあえず、ユーズド・ゲームズの危機だ!
70名盤さん:04/06/08 18:01 ID:biUr+Wii
輸入CD規制による影響の是非もわからんうちから、今度は中古規制かよ。

結果がどうって事より、そういう発言が政治家の懐にやさしいって事だな。
71名盤さん:04/06/08 18:02 ID:rQQwZZRt
Yahooとかのオークションどうなるの?
72名盤さん:04/06/08 18:11 ID:2UT4BpcR
>>71

わからんよ。
わからんからみんな不安なんじゃん!!
73名盤さん:04/06/08 18:21 ID:F2miObG4
こんなこと出来るの、現実的に?
最高裁判決や法律と言うものの存在を全く否定することになるんだけど
74名盤さん:04/06/08 18:23 ID:COFsYgNW
昔のゲームを遊びたいなら中古で買うしかないだろ?

昔のゲームを全て新品ですぐに入手できるような体制を整えてから文句を言えよ、
メーカーは。
そんなのコスト的に無理なんだろ?

中古を規制したら今まで中古を買っていた客が皆揃って新品を買うようになるとでも
思っているのかね?
75反転石:04/06/08 18:24 ID:MkQFs8kU
つーかこの法案は論外だが、暴利をむさぼってる中古販売業者にお灸すえたいのもある
海栗怨、ブックオフ、ヤフオク転売野郎とか。
76名盤さん:04/06/08 18:25 ID:M8X/B8kJ
参院議運委員長が衆院に抗議=民主の議長入場妨害で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040607-00000565-jij-pol
 参院の宮崎秀樹議院運営委員長は7日、年金改革法の採決をめぐり混乱した5日未明の参院本会議で、
民主党の衆院議員らが倉田寛之参院議長の本会議場入場を妨害したとして、衆院の武部勤議院運営委員長に
抗議文を提出した。自院の議事運営をめぐり、衆参をまたいで抗議するのは異例。
 抗議文は、倉田議長の入場を実力で妨害したのは「参院の秩序を著しく乱し、許し難い」と非難。
本会議場前でもみ合いとなった25人以上の民主党議員のうち川内博史、今野東、永田寿康、山井和則各氏ら10人の
衆院議員の名前が判明したとした上で、「厳重に抗議するとともに適切な対応を要求する」としている。
 これを受け自民党は、川内氏ら10人の懲罰動議を衆院事務局に提出した。(時事通信)
77名盤さん:04/06/08 18:27 ID:HnKECm+S
>>76
衆院の懲罰委員長は佐藤謙一郎氏ですが……。
78名盤さん:04/06/08 18:37 ID:ncj1YjN4
>75
暴利って…
売る奴が居て買う奴が居るなら、仲介業が利益出すのは当り前。
第一、そんな儲かってたら、ゲーム屋あんなに潰れないよ
79名盤さん:04/06/08 18:38 ID:qV/hhd+t
>>73
輸入盤規制のときも4月のあたまに、初めてその話聞いたとき
「そんなもん通るわけないじゃん」
ってみんな笑ってたよ。
80反転石:04/06/08 18:41 ID:MkQFs8kU
>>78

10円で仕入れたものを1500円で売ったりするのは暴利じゃないんですねプ
81イカ助:04/06/08 18:44 ID:NXWje5t/
音楽の輸入盤に続いてゲームの中古も停止にしてしまったら
この先もどんどん規制が強まっていくいくような
気がしてしまいます。
それに音楽やゲーム業界が小さくなるかもしれないとうのは
とても寂しいことです。

のよなことを送ったんだけどいいのかな・・
 
82名盤さん:04/06/08 18:45 ID:HAy5S7Vw
具体例を出せよ
83名盤さん:04/06/08 18:45 ID:Z51lux4X
ゲームは規制してもいいからレコードとCDだけは勘弁してくれ。
84名盤さん:04/06/08 18:47 ID:W/hGvvj2
俺様の予想どおりになったな。

次は紙以外の全ての記録媒体に著作権保証金をのせる。


間違いない!
85名盤さん:04/06/08 18:52 ID:1Xrfkurx
10円が1500円はすごいが、
司法の判断を国が無視して逆行するなら国民は黙ってないというとこは見せておきたいなぁ。
一番危険なのは特定の団体の権利だけが強められていくことだろう。
もう政治で何でもありってなるよ。
86名盤さん:04/06/08 19:07 ID:s/sSjAvi
ちょうどレコード輸入権を成立されてしまってイライラしてたところだ。
この怒りを中古ゲーム規制反対運動にぶつけてやる
87反転石:04/06/08 19:08 ID:MkQFs8kU
確かに優れた著作物を作るのは莫大なコストと労力がかかるのは周知の事実であり
それに対して不当に利益が縮小されるとなると、それが創造のサイクルの循環を遅らせる結果になる
という論理はわかるが、毎度のことながらこの手の業界は著作権を盾にして商品単価を高値で維持したいという意図が見えまくり。


ソフトも音楽も二流のこの国なのに、値段だけ世界最強というのはどうもねぇ。
88名盤さん:04/06/08 19:09 ID:bTgp8jKH
>>80
10円で仕入れたものが、すぐに1500円で売れたら暴利といえるでしょうが、
残念ながら、世の中そんなに甘くありません。
大体が、棚の肥やしになって、値下しても売れなかったりするのさ。
あと、ここ数年はやっぱし中古屋も苦しいってのも、一応知っておいて欲しい。
不況なんでな、仕入れ価格(買い取り価格)を高くもできねーんだわ。申し訳ないことだが。
8988:04/06/08 19:10 ID:bTgp8jKH
あ、あと、それでも10円→1500円はひどいと、俺も思うw
90名盤さん:04/06/08 19:18 ID:IRKE5FaP
ブックオフで層化がそばにいるんじゃなかったっけ?
公明が必死こいて反対するんじゃねーの
91名盤さん:04/06/08 19:23 ID:hrUcauZP
>10円→1500円はひどい

はぁ? 
リサイクルショップ、解体屋なんかはタダ仕入れてますけど?

仕入れた物にどんな値段付けようが売れるってコトは
商売として成り立ってんだよ。
本当に暴利だったら誰も買わないから商売として成り立たない。
1500円っていう値段に需要があるから付けてるんだよ。
それに非合法でやってるわけじゃないしな。

暴利とか高いとか思うんだったら買わなきゃいい。
それだけだろ。
92名盤さん:04/06/08 19:26 ID:wTErWOTK
内ゲバ
93名盤さん:04/06/08 19:31 ID:66WEBQKn
テメェ等お偉い大臣は中古のモノ売買したことあるのか?一部の汚い奴等の利益のために動くのが政治家なのかよ!
94名盤さん:04/06/08 19:42 ID:1XsHZgMD
んなことする前に政治家を規制しろ
95名盤さん:04/06/08 19:47 ID:7bpcT9HZ
>>91
ん? 中古ゲームの話じゃねーのか?
リサイクルショップや解体屋については、あなたの言うとおりだと思うが。
中古ゲームの相場で10円→1500円はやりすぎだと思ったってだけの話だよ。
気に障ったならすまなかったな。
96名盤さん:04/06/08 19:56 ID:s/sSjAvi
>>95
中古レコードが500円→10万円とかいうのはよくある話じゃなくて?
97名盤さん:04/06/08 19:58 ID:7bpcT9HZ
>>96
それ、そんなに一般的なの?
びっくり。
98名盤さん:04/06/08 20:02 ID:NZchObot
>>95
だからね、リサイクルショップと中古ゲーム屋になんの違いがあるのかと。
両方とも店構えてやる商売に違いないでしょ?
99名盤さん:04/06/08 20:02 ID:s/sSjAvi
いや、一般的ってことはないが・・・
100名盤さん:04/06/08 20:09 ID:hlCcXiaG
「およそ国民に課すべき法律として決定され得るものの当否を判断する規準は、
――いったい国民は自分自身に対してかかる法律を制定することができるだろうか、という問いにかかっているのである。」

イマヌエル・カント
101名盤さん:04/06/08 20:16 ID:s/sSjAvi
とりあえず>>52のリンク先に意見を書こう・・・
102名盤さん:04/06/08 20:51 ID:OLqiCLt7
もう何でも禁止してくれ!
103名盤さん:04/06/08 20:53 ID:JdWtheCV
全ての物品における中古販売を規制すべき
104ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/06/08 21:00 ID:AO9aUaj9
我が国は社会主義国家ですよ!皆さん
105名盤さん:04/06/08 21:02 ID:h8rSMczc
心配しなくても、ソフトウェアという著作物が使用された工業製品の中古売買は全て
禁止しますですよ。家電リサイクル法で捨てることすら自由にできんわけだし。
これで環境省も文化庁も経済産業省もさらなる天下り先ゲットなわけで。
106名盤さん:04/06/08 21:10 ID:luJvtmSb
CDとかゲーム、本の中古屋ボッタクリすぎ
ヤフオクだと送料入れても中古屋より安く買えるし高く売れる
ネットオークションで中古を売るのも禁止かな?
107名盤さん:04/06/08 21:21 ID:G2c2bAEv
10円を1500円って。そんな中古屋あるんか?
中古屋だって客が売ってくれないと「仕入れ」ができないんだぞ。
客は自分が売るソフトの相場ぐらいはある程度知ってる。
それにそんな値段で店頭にだしたら次からは絶対売ってもらえない。
下手したらすごいけんまくで文句言われる(法的に問題ないとしても感情は違う)
この辺は結構シビア。
108名盤さん:04/06/08 21:27 ID:1NpJtKkp
輸入規制の法案可決に続き、この宣言は本当しんどいわぁ。。。
こんな事ばかりしてこの島国・日本はどこへ流れ着くのだろう。。。
もう本当政治家の皆さま勘弁してください!
前回の6万の署名集めても無理だったもの。何万集めれば諦めて頂けるのですか?
ごめんなさい!もう本当に勘弁してください!!
109名盤さん:04/06/08 21:37 ID:uzarGXPV
切り込み隊長は
「著作権法改定されても中古なら輸入盤が買える!」と
5月の段階で気づいていた。
今回の事件はこのかわし技を潰すための前準備とみた。

ttp://kiri.jblog.org/archives/000693.html
110名盤さん:04/06/08 21:39 ID:uzarGXPV
連投すまん。
以下は切込隊長の意見に対する現役役人(?)のコメント。

83 名前: 現役汚厄忍 :2004年05月13日 23:14 [RES]

そうです、ザルなんです。

隊長は敢えて中古ならオッケーと書いたんでしょうが、
法の趣旨からして灰色の部分はかなり残されてままです。
普通では通らない話だと言うことぐらい文化庁も知って
おるわけですがアメリカの音楽業界も日本の業界も
やれというので進んでいるとゆうのは事実です。
さすがに見抜かれているので書きますがレーベルが
その板で所定の印税を何らかのかたちで徴収してしまえば
中古やそれ以外の方法で海外盤を日本に持ち込むのは
合法です。中古品であるという証明ができるのなら
全く問題がありません。
それ以外にも抜け道は多数ありますし現状ではどのように
音楽会社が訴訟を起こしても安価な輸入盤が入ってこない
ということはないでしょう。輸入盤を扱う小売店も
すでにその方法に気づいて着手しているようですし。
まずはご慧眼。恐れ入りました。
111名盤さん:04/06/08 21:41 ID:jEqFuQ18
>>107 うちの近所の「古本市場」は輸入盤は鼻や屁でも100円位。
それを980〜1480円で売ってるよ。酷い話だよ。
112名盤さん:04/06/08 21:46 ID:U8TAxBgB
値段に不満なら買わなきゃいいだけ
113名盤さん:04/06/08 21:58 ID:YBHqVbze
どーせ老後の年金なんてあてにならんのだから、若い奴はゲームやCDなんぞに
無駄金を使わず、貯金しておけっていう優しいお心遣いなのでしょうよ。
ありがたやありがたや。
114名盤さん:04/06/08 21:59 ID:E/eUiCVH
パッケージ販売のソフトなんて、そのうち形骸化する。
そこに規制かけたって産業の保護になるわけないのに。
いつの時代の大臣なんだよ・・・
115名盤さん:04/06/08 22:10 ID:LasC8j+a
じゃあ何に規制をかけろと。
116名盤さん:04/06/08 22:13 ID:F9SXxmha
スレタイみてネタスレかと思ったのに…
本物か…
117名盤さん:04/06/08 22:16 ID:E/eUiCVH
>>115

天下りに決まってるじゃないw
118輸入盤さん:04/06/08 22:32 ID:gPoTKtvg
>>115
規制に規制を。
119名盤さん:04/06/08 22:48 ID:/ukpsmsT
抗議先:
知的財産政策に関する意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/goiken.html

首相官邸の意見フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
120慌てん坊将軍Σ(´д`*):04/06/08 22:48 ID:qLv2xQih
なんちゅうことや!
121名盤さん:04/06/08 22:50 ID:s/sSjAvi
>>109-110
これも中古規制法案が通ったら使えなくなるね。

っていうか、輸入権は、もしかしたら、文化庁の役人が
こういう危険な法案が業界のエゴによってどしどし通るよ
っていうメッセージだったのかもしれない。
なんて親切な文化庁のみなさん。おかげで目が覚めた人も多かろう(w
122名盤さん:04/06/08 22:51 ID:ckXTPTVR
変に客観的になってる小賢いヤシより
自分の立場の意見をハッキリ言うおまいら
サイコーでつ
123慌てん坊将軍Σ(´д`*):04/06/08 22:56 ID:foVHyae7
反対だ反対するぜ
124名盤さん:04/06/08 23:10 ID:A00Jpdin
文化庁さま、漏れのチムポも規制してください。中古でつが。
天下り先にソープの清掃係をご用意しておきまつので。
125名盤さん:04/06/08 23:29 ID:ClZx8B0c
去年中古CDを下北沢に売りにいったんだが、最初Dというチェーン店で
売るかと思って査定させたら50枚以上で4000円位だとぬかしやがった。
明細見せろと言ったら10円50円で買い取りがぞろぞろ。結局2枚だけ売って
残りは別のYと言う店に持っていったら2万以上で買ってくれたよ。
中古屋もよく選ばないと大損だよ。
126名盤さん:04/06/08 23:37 ID:N1UHKgEL
ゲームの中古市場潰しは

ゲームは「第一頒布で消尽しない頒布権を持つ映画」と同じである
よって中古販売は禁止

という論理だから、ゲームと同じ理屈では音楽CD中古は規制できない。
しかし、あのレコード協会なので別の理由で潰しに来るだろうね。

いや、そもそも何故、映画だけ特殊な著作隣接権を持っているのかと言えば
映画業界が強かったからであって、今現在においては最強である音楽業界が
レコード会社にもCDについて「第一頒布で消尽しない頒布権を与えろ」と
主張して、輸入権同じく法の改正をさせるという直球で来るかもしれない。

127名盤さん:04/06/08 23:52 ID:s/sSjAvi
>>126
ゲームが映画の著作物であるという珍妙な主張は却下されたし
そもそも映画の著作物であってもビデオソフトの中古販売は合法。

よって、あらたに立法する上で、ゲームが映画の著作物などという
詭弁は不要。
128名盤さん:04/06/08 23:53 ID:gstg/fFT
つーかゲームが映画、っていうのはウルトラC級の離れ業だったわけで、昔の
法律でゲームのコピー商売からメーカーを保護するために無理矢理ひねくり出した
解釈。

法律を無理矢理ひねって解釈するとろくな事がない、というのが私の持論だけど、
今の時代になって顕著に表れてきたわけだ。

映画は映画のフィルムが勝手に流通したらとんでもないからこういう規制が有った。
ところが「映画の著作物」という解釈でゲームメーカーを守ったら、フィルムの流通
の為の保護条文を、その必要のないゲームにまで広げようとされたわけだ。

映画だって、DVDやビデオカセットではここまで強烈な規制はかかってない。ゲーム
もそれに沿って常識的解釈として中古が許されたわけだけど、この前の最高裁では「映
画の著作物」であるという結論が出てしまった。

昔は保護のために「映画の著作物」であるとするのも仕方がなかったのかもしれないが、
今の著作権法ならちゃんと守れる。プログラムそのものが保護されるし。
昔の著作権法でいう所の映画の著作物ではあったが、現行法ではプログラムの著作物に
分類される、とか言いようがなかったのか。残念だ。
129名盤さん:04/06/08 23:56 ID:gstg/fFT
>>127
映画の著作物ではあるが、一次販売で権利は消尽する。
という事に。
130名盤さん:04/06/08 23:57 ID:s/sSjAvi
> 法律を無理矢理ひねって解釈するとろくな事がない
Winnyの作者逮捕も無理矢理だったなあ
131名盤さん:04/06/09 00:07 ID:9iXo1qYz
CD輸入権の時も
「書籍の貸与権等(は早急に法整備をすべし)」の「等」にCD輸入権が含まれるっていう
超強引な説明(大臣さえ認めなかった)で法案通しちゃったくらいだし。
132名盤さん:04/06/09 00:29 ID:lz5rfVTG
このクリッタレ!!
133名盤さん:04/06/09 01:12 ID:Vy8ui8og
>>106
ヤフオクで高く売れるかもしれんが、買うのがヤフオクの方が安くつくって
凄いな。俺、今までそんな体験したことない。

そもそも中古屋に売る方も安くたたかれそうだったら、売らなければ良い。
買う方は商売だから、売る方も商談のつもりで行くべきだろ。
134名盤さん:04/06/09 01:24 ID:xuA6lDfo
これで次の選挙で自民と公明に票を入れる音楽好きは激減しただろう
135名盤さん:04/06/09 01:31 ID:mM4i5Y2i
この分だと、調子に乗って
レンタルも禁止とか言い出すんじゃない?
136名盤さん:04/06/09 01:36 ID:9iXo1qYz
>>135

レンタルは売れないCDを山ほど買い取ってくれるからやめないよ。
137名盤さん:04/06/09 01:37 ID:ykUdkbVW
>>134
だからといって民主党に投票するのも
まんまと民主党のワナにはめられただけなんだけどな。
138名盤さん:04/06/09 01:41 ID:xxvg+XLM
>>134
無理、もともと奴らは選挙に行ってないからな、選挙に行っても結局政治は変わらない
熱くなるのはかっこわるい、等々長年の自民による教育の賜物です。
139名盤さん:04/06/09 01:42 ID:rzNQvxIf
そのうちクルマの中古車もダメになるかもな。

ゲームソフトの中古と、クルマの中古と、どこがどうちがうのかがわからん。
どちらも飽きた人が手放しただけだろ?
140名盤さん:04/06/09 01:43 ID:WYhfCU2Q
>>137
利用すればよい。
主導権は大衆の側にあることを示すことが第一。
141慌てん坊将軍Σ(´д`*):04/06/09 01:43 ID:oVjzuZPk
金に困った人かも?
142名盤さん:04/06/09 01:52 ID:ykUdkbVW
>>140
それを示せればここまで自民党政権は続いてないけどな。
民主党が連合にこだわる理由はそこにある。
143名盤さん:04/06/09 01:56 ID:7tjkU2rV
まあ、まるっきり政権がひっくり返らないってこともあるまい。
何年も前になるが、一度ひっくり返ったしな。
144名盤さん:04/06/09 02:10 ID:+0KFxZgg
著作物としてじゃなくて美術品として扱えば良いんじゃない?

アンティーク品として

それがだめなら日本にある歴史的価値があるであろうレコードもすべて撤去

文化的価値があるであろう昔のゲーム機器も撤去

文化に背を向けた国として世界の笑いもの必至だな
145名盤さん:04/06/09 02:28 ID:bzX4EBDs
今ほど英語をしっかり勉強してなかったことを悔やんだことは無い
世界を覆う英語圏へ逃げることが出来ないからだ

死にたいよ この国で生きて行きたいと思わせる魅力がどんどん消えていく
146名盤さん:04/06/09 02:30 ID:xSYhYH6G
今からでも勉強すりゃいいじゃん。
147名盤さん:04/06/09 02:40 ID:WYhfCU2Q
最終的には「著作庁」を設置します。
148名盤さん:04/06/09 03:06 ID:PDx+uiq9
>145
行けば覚えるさ。
英語ならまだ義務教育で習っていたりするぶんマシだと思うよ。

自分の場合は、その為の資金を貯める方が問題なんだ。
149名盤さん:04/06/09 05:42 ID:X46jcEwt
>>145
そうそうそう>>148のおっしゃる通り
24時間英語聞いてる環境にいれば自然と身についてくるよ!
まして洋楽好きなら音楽好きな友達も出来るだろうし
海外で見るライブもいいよ!日本とはまた違って
150名盤さん:04/06/09 05:53 ID:ZOiZ+sie
金子ってなまえネタ師だな。

一人は神でもう一人は屑か
151名盤さん:04/06/09 06:03 ID:ELSKXO2x
今高校時代使ってた英単語帳引っ張り出してきた
漏れ本当に移住するかも
アメリカとイギリスどっちにしようか考え中
152名盤さん:04/06/09 06:28 ID:Hbqkr9dl
そんなノリで移住できんのか?
153名盤さん:04/06/09 06:30 ID:3PQeJhEe
>>138
そうやって、クールを気取ってるのがいちばんかっこ悪い
154名盤さん:04/06/09 07:21 ID:1jbviLU/
なんだコレ。こんどは中古かよ!
アホか!氏ね!ヴォケ!カス!
なんなんだよ一体!
155名盤さん:04/06/09 07:41 ID:X46jcEwt
>>151
金銭的にはアメリカの方が楽かも
イギリス物価高いと思った
とりあえず旅行か短期滞在でどっちが肌にあうか試してみては?
ついでにライブ見てレコード漁りすればバンバンザイっしょ

ってスレ違いスマソ
156名盤さん:04/06/09 08:35 ID:s18dEecX
短期間の居住ならともかく移住は難しいよ。
グリーンカードなんて早々簡単に取れるもんじゃない。倍率200倍以上
世界的に有名な重要人物なら別だが。
157名盤さん:04/06/09 08:58 ID:zsFFKJH0
外国語学部を志望して本当によかったと思いました。
死ぬほど英語勉強してレコード買い出しに行くぜ
158名盤さん:04/06/09 09:12 ID:6KYdgn5A
>>157
買い出しにいくくらいなら誰でもできると思われ。
159名盤さん:04/06/09 09:17 ID:fi5avWSY
160名盤さん:04/06/09 09:30 ID:qRLBiUES
英語勉強するのにその程度なのか・・・・。
161名盤さん:04/06/09 09:56 ID:OA0dU2Ga
アメリカもイギリスも、飯は糞まずいから注意な。
アメリカ人/イギリス人が経営してない、
エスニック料理なんかは結構美味いが
162名盤さん:04/06/09 09:57 ID:B8mjRRtF
マズイっつーか、日本の洋食も日本人向けに作りなおされたモノばかりだから
ギャップでそう感じるのかも。
ハンバーグすら全くの別物だし。

添加物は凄いけどな。
物凄い色のケチャップとかあるし。
163名盤さん:04/06/09 10:29 ID:jWGgqEbT
veganだから海外の方が食い物の調達が楽
164名盤さん:04/06/09 10:53 ID:YVLk4hXE
海外渡航スレ化してる・・・日本に居場所はナイのかなぁ。世界トップクラスの物価で新品しか流通しない市場なんてあり得ん。非課税でもなければ値引きも滅多にない。
165名盤さん:04/06/09 11:26 ID:ykUdkbVW
アイビーリーグに留学できる学力がなければ留学しても無駄。
遊びに行く、もしくは現状のエスケープの為なら別にいいけど。
166名盤さん:04/06/09 11:51 ID:n69IoR5b
…と、留学話が花咲かりの一方で、中古禁止法案はちゃくちゃくと進んでいくのであった。
167名盤さん:04/06/09 16:07 ID:eD6MYklk
再販制度も何とかして欲しい。
168名盤さん:04/06/09 16:43 ID:EV67/5n8
これで創価の収入源が減るんだから、学会員の反論が大きいだろうな。
169名盤さん:04/06/09 17:09 ID:33Ohd3Te
>>9
亀レス・・・というか本題の核心の一つなわけだけど、
そうとも限らないんでないかと。
イギリスではビートルズとか勲章もらったりして、「国の誇り」としてるじゃん。
要は関与の仕方なんだと思う。
日本では、ミュージシャン“ごとき”に勲章なんか与えないでしょ。
政治的(本来政治って国民の生活を良くすること全般だからこの表現おかしいと思うんだけど)
にも、音楽等の文化がどれだけ重要かを分かってないんだろうね。日本の国家は。
170名盤さん:04/06/09 17:27 ID:80OVbB+C
>>169
日本じゃ、関与=規制、という図式しか、思い浮かばないわけです。
171名盤さん:04/06/09 17:29 ID:pwqY1V3j
>>169
音楽家の叙勲はあったんじゃね?
もちろん純邦楽とかクラッシック音楽だろうけど。
日本は「権威」に対しては表彰なり叙勲なりの評価をするが、
「権威」を創り出すことはしない。いや出来ない。
172輸入盤さん:04/06/09 17:32 ID:eA59cnTp
>>170
関与=搾取とかな。
173名盤さん:04/06/09 17:40 ID:OpwErAYD
今秋からリアルでイギリス行くんだがお前らも一緒に来ませんか。
で現地人と結婚しようや


まぁ、所詮日本は文明>>>>>>>>>>文化ですから。
脳味噌がシリコンチップでできてるんですよお偉いさん方は
174名盤さん:04/06/09 17:55 ID:HSaQx4CG
シリコンチップス インサイド ハーヘッド、
ゲット スイッチト オーヴァーロード..

なんて歌詞を思い出した(カタカナでスマソ...from“I don't like Mondays”)
175名盤さん:04/06/09 18:01 ID:6srKuw5b
>>147
どうせなら、著作県という自治体を新設して、そこに恥罪賊と、文化庁とレコ社の役員を移住させれ。
権利保護のために、たんと税金を納めてくれるだろう
176名盤さん:04/06/09 18:01 ID:6srKuw5b
>>173
でもって、愛人は胸がシリコンか.....
177名盤さん:04/06/09 18:09 ID:5Uu+ENlf
全部政府の陰謀だと思う!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
178名盤さん:04/06/09 18:33 ID:N4U/5cUO
中古がなくなったらゴミが増えます
179輸入盤さん:04/06/09 18:44 ID:eA59cnTp
勢いで買ったCDを売っぱらうって事もできなくなるのか。
客が慎重になってまた売上が落ちたら、今度は何が標的になるのかな。
180名盤さん:04/06/09 18:50 ID:PDx+uiq9
音楽に対する嗜好品税だろ。
181名盤さん:04/06/09 19:04 ID:xSYhYH6G
>>179
レンタル禁止
再販制度を著作権法に組み込み
CD再生に指紋認証を
182名盤さん:04/06/09 19:48 ID:zcooAycG
ヤマ〜ダ電機♪
183名盤さん:04/06/09 20:19 ID:qRLBiUES
中古規制するならCDリサイクル法を作ろうな。
聴かなくなったCDは一箇所に集められ、ガラガラバリバリ。
その様子は必ずミュージシャンに見学させること。
悔しさから新しく廃れない音楽を作る熱情にかわるだろう。
そういった意味でもリサイクル
184名盤さん:04/06/09 21:27 ID:mQayRjM2
>>183
(・∀・)イイ!!
185名盤さん:04/06/09 22:11 ID:mvcZZzWL
誰のCDがどれだけ壊されてるかわかると
おもしろそうだね。
186名盤さん:04/06/09 22:17 ID:5Uu+ENlf
つうかー 今現在中古が規制されてるものってある???
187名盤さん:04/06/09 22:20 ID:gmhJKqlU
おまえら雑談が好きなんですね。
188名盤さん:04/06/09 22:32 ID:4C+RdkyD
>>186
ないんじゃないか?
189名盤さん:04/06/09 22:37 ID:kCce5343
もういい加減にしてくれ
レンタル規制して、輸入盤規制して
その上中古まで規制したら
若いヤツ音楽聴かなくなっちゃうよ
なに考えてんだ?
190名盤さん:04/06/09 22:44 ID:iYKted1b
PCのソフトウェアの中古販売は契約条項によって制限されてるな。
法的には別に規制されてないと思うけど。
191名盤さん:04/06/09 23:18 ID:OA0dU2Ga
>186
有るわけない。
最高裁判例が言ってるとおり、物を買うって言うのは、
処分権含めて全ての権利を譲渡されてるって事で、
これは近代社会の第一原則だもの
192名盤さん:04/06/09 23:20 ID:iYKted1b
しょうがないので会社のほうは
ゲームは映画と同じだとかいう理屈を持ってきたんだよな。
193名盤さん:04/06/10 00:19 ID:Witmpm0U
>>191
ビジネスソフトがあるじゃないですか。
OFFICE2003の中古なんて売ってないではないですか。
194名盤さん:04/06/10 00:29 ID:FxoZ849D
ビジネスソフトの中古を売るって事は
映画ならビデオテープそのものの複製を売るのと同じ意味になるからでは
195名盤さん:04/06/10 00:37 ID:YkNIqkU9
>193
法律で禁止されているわけではありません。
中古買い取りしても何も問題ありません。
単に、サポートやアップデートが受けられない中古ビジネスソフトは
ジャンクでしかないと言うのが、扱われない理由です。

なお、各顧客と中古に流さないと言う契約をしている、
と言う建前もありますが、これは民法上完全に無効な契約です。
(所謂クリック契約、シュリンク契約)
196名盤さん:04/06/10 00:38 ID:V+LbMf94
しかしナメられっぱなしだな
197名盤さん:04/06/10 00:39 ID:b54g3z/j
PCソフトはソフト本体を売っているというより「そのソフトを使用できるライセンス」
を売っているんじゃなかったか?
だから中古でソフト本体を売っても本来なら買った人はそのソフトを所有は出来ても使用はできないんだよな?
198名盤さん:04/06/10 00:48 ID:YkNIqkU9
>197
いや、あくまでも物を売ってるんだよ。
ただ、件の契約で「売ってるのは使用権だけよ」とメーカーは言ってる。
でも、これは民法上無効だし、実際認められてない。

中古ゲーム判例がズバリ言っているとおり、
物を買うというのは通常全ての権利を買っているのであって、
特殊な契約書を交わしたわけでもないのに、
「実は貴方に売ったのは一部だけです」と言うのは許されない。
そんな事を許すと、お店で物を買うにも
一々その物の契約形態を確認しなければならず、
社会生活が滅茶苦茶になってしまうから。

ちなみに、アクティベーションと言うのも、そう言う、
「機能制限した物」を売っているのであって、
別に使用許諾契約を取り交わしているわけではない
199名盤さん:04/06/10 00:55 ID:b54g3z/j
>>198
レスサンクス
じゃあヤフオクで売ってる「ユーザー登録不可」な正規パッケージは使っても問題無い訳かい?
まぁサポートは受けられないけどさ
200名盤さん:04/06/10 01:05 ID:EnqKJ+BS
ただまあ…裁判所や警察は結局
企業や当局の都合のいいように動くわけで…
201名盤さん:04/06/10 01:15 ID:eCURJa4h
>>198
それが本当なら勉強になった。
202名盤さん:04/06/10 02:08 ID:YkNIqkU9
>199
そう言うことです。
契約というのは両者の合意によって成立しますから、
おかしな制限がくっついている物は、
その旨をきちんと伝えて契約相手の合意を得ないと無効です。
故に、当然、購入者は買った物を譲渡する権利がありますので。

この辺の話は、
http://tadhomma.ld.infoseek.co.jp/InfRevComp2.htm
が詳しいです。
元公正取引委員会委員の方のページ
203名盤さん:04/06/10 13:36 ID:1D48/nL8

まだ相手側の動きが少ないから、どう動けばいいのか難しいわけだが、
とりあえず>>1にある抗議先に抗議しておけ。
法案が閣議決定されてからじゃあ手遅れってことらしいからな。
204名盤さん:04/06/10 13:54 ID:Vu8W9PDY
>>202
これは「この人の説」じゃないの?
通説なの?判例として確立している?
205名盤さん:04/06/10 15:11 ID:1D48/nL8
>>204
そこのページはよんでないけど、
202の言っていることは実に穏健で当たり前のことだよ。
206名盤さん:04/06/11 01:32 ID:t1AdHOdW
日本の国会議員は法律に対し無知、そして無能だからどうしようもないね。

このようなやつらは選挙で落としてしまいたい、というより落とすために選挙行こうぜ
207名盤さん:04/06/11 02:59 ID:oGMm5RyQ
↓リアリストを気どる現政権・与党ヲタの叩き
208名盤さん:04/06/11 07:36 ID:q6TKDOy9
おまいらもブログ作って、情報の共有汁!!


ブログとは?
BBSへカキコする手軽さでできてしまう個人用日記、HPよりチョー簡単
写真も掲載でき、トラックバックという相互リンクが仲間を増殖する
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/blog.html
 
ブログ・日記 リンク: Blog・Web日記レンタルの厳選リンク集
http://www.mypress.jp/free/nikki.php
209名盤さん:04/06/11 12:49 ID:hdoaOFYX
>>189
その上iTMSなどの適正価格化したオンラインミュージックストアも駄目。

ラジオ離れはもう当たり前に進んでる、TVで洋楽はほとんど流れない、
KASRACって音楽が嫌いなんだな。
210名盤さん:04/06/11 12:54 ID:hdoaOFYX
最高裁判決が出て、まだなんかいってるの?


古物は、誰かから誰かに渡って一度所有されたら

「その取引に違法性がない限り、そいつがどうその古物を扱おうがそいつの勝手」

「これに例外を認めろ」とはまったくなんとも横暴な話で。

211名盤さん:04/06/11 13:06 ID:hdoaOFYX
一ついい方法があるよ。

音楽CDは売るが、それを聞く権利は売らない。
ゲームソフトは売るが、それを遊ぶ権利は売らない。

後者は技術的になんとかなるでしょう。しかしそれを管理する
ネットワーク上のプラットホームが整ってから出ないと難しいだろうね。

前者においては是非とも早急に勧めて自爆して欲しい。
音楽という性質上、不可能なんで。

不可能を無理やり可能にし、自ら首を絞め、頼むから「早急に」
一度、日本の音楽業界まるごと潰れてくれ。

復活が遅くなるから、なるべく早く頼むわ。
212名盤さん:04/06/11 13:21 ID:aZRUTmFy
音楽CDにオンラインのアクティベーション。これ最強。
213名盤さん:04/06/11 14:10 ID:nEYtQra5
  ∧_∧
  ( *゚∀゚)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←依田
 (_フ彡
214名盤さん:04/06/11 15:23 ID:4PVflamw
ヨーダは、売り上げが半減してもCCCDを導入すべしと
強硬に主張した亡者だからな。
売り上げが落ちてもかまわないんだろ。
つーか、輸入盤も中古も禁止して逃げ場を塞いで、
消費者に何が何でもCCCDを買わせたいんだろ。
215名盤さん:04/06/11 16:04 ID:Xqqb6Uq1
正直,プロテクトを極限までガチガチにしようと思えば,
現在の技術を駆使すればいくらでもできる訳で,それによって
いくらでも価格をつり上げることだって可能なんだな。

だけどiTunes Music Storeは権利者とユーザーのそれぞれが納得できる
レベルの音質,プロテクト,価格に落とし込んでるわけで、それによって今の一人勝ち状態がある。

1曲99¢だって冷静に考えれば激安ってわけでもないけど、心理的には
非常に買いやすい価格であることは確か。

ここら辺の「人の気持ちをうまくつかむワザ」っていうのが、根本的に
レコ狂、じゃすらくにはすっぽり抜け落ちてるように見えるよ。
216名盤さん:04/06/11 16:13 ID:6pulOIiW
そうだよな。
消費者とけんかしてどうなるんだよ。
CDの売り上げを伸ばしたいんじゃないのかっていいたいね。
217名盤さん:04/06/11 16:50 ID:iSf+8ojN
というかケンカする気もないくらいヘタレだと思われてるんでしょ。
どんな値段でどんな商品だろうと、出しゃ買うだろ、と。

ナメられてるんだね。
218名盤さん:04/06/11 17:15 ID:6pulOIiW
きっと喧嘩を売られてるんだよね。
どうせ、お前らはヘタレだから喧嘩買わずに金を置いて逃げるんだろ?
って。
ここで逃げたらますますナメられそうだね。
219名盤さん:04/06/11 20:06 ID:xzmyG1BI
エロゲーの業界なら、弱小なので買うことによって支えたい、という気持ちも
あるんだけどねえ・・・・・
220名盤さん:04/06/11 20:49 ID:N4Q/QInh
>>219
インディーズには同じような気持ちにさせるところもあるが。
221名盤さん:04/06/11 20:52 ID:ldMrQB/U
輸入盤規制のときに冗談半分で今度は中古規制かなと言ってみたが・・
222名盤さん:04/06/11 20:52 ID:3196Yo13
コンシューマにだってあるぞ。
223名盤さん:04/06/11 21:09 ID:LI8pZ6z2
そんな弱小メーカーも大きくなってくるといずれ…
224名盤さん:04/06/11 21:19 ID:N4Q/QInh
>>223
ベッ糞みたくなんなきゃいいがな…
225名盤さん:04/06/11 22:10 ID:bw8tYyTp
さっさと国内盤規制しろ
226名盤さん:04/06/12 00:16 ID:YQ9P6j1+
まあ、近いうちにレンタルも禁止だな。
てか、なぜレンタル禁止の話が業界クラスであがってこないんだろうか?
227輸入盤さん:04/06/12 00:27 ID:ewOofTV0
輸入盤禁止の話が盛りあがる→買えるけど値上がり

レンタル禁止の話でも盛りあがる→レンタルできるけどやっぱり値上がり

なんてな。
228名盤さん:04/06/12 00:27 ID:ooEAfOvf
TSUTAYAがメジャーになってしまったから。
中古業ではまずあそこまでなったとこないからね。
229名盤さん:04/06/12 00:32 ID:sjVF8+aD
>>226
レンタル自体が1991年の洋楽1年間禁止で激減し、その後は緩やかな減少傾向が
続いてるしいずれ音楽配信と取って代わられる可能性が高いからではないかと思われ。
実際、ほとんどはビデオ・DVDとの複合店でCD撤去してDVD置く店も出始めてるし。
230名盤さん:04/06/12 00:34 ID:Ehf8OF37
>>226
レンタルは、CDを買ってくれるありがたいお客様でもあるからねえ。
231名盤さん:04/06/12 01:08 ID:pFj/IxUc
レンタルは現在でも最大1年まで禁止出来る権利持ってるけど
現在は何週間だっけ?それだけしか禁止してないだけですがな。
洋楽はMAXまで行使してますが・・・。
232名盤さん:04/06/12 01:15 ID:sjVF8+aD
>>231
レコード会社によって若干の差はあるが、シングルは即日でアルバムは3週間。
但し、収録曲数でなく8cm・12cmと言うサイズで判断するのでマキシシングルは
アルバム基準が適用されるんだな。で、これに目を付けてシングルのマキシ化を
業界で先導したのがavex(元レンタル屋)とソニー。
233名盤さん:04/06/12 01:34 ID:LHrVJqLK
シングルはマキシの方が安く作れるから普及した、と昔何かで読んだけど
レンタルも絡んでいたとは…
234名盤さん:04/06/12 02:10 ID:Fgl59NOM
レンタルビデオ屋は売上の数が読めるから
レコード会社からするとありがたいんじゃないかな
235名盤さん:04/06/12 14:28 ID:9HSHrjOA
>>234

レンタル屋と言ってもTSUTAYAの寡占状態だからね,かつては対抗してたけど,
今じゃずぶずぶじゃないの?
236名盤さん:04/06/12 14:37 ID:Ehf8OF37
>>235
ゲオの立場は・・・・・・
あ、でもそういえばレンタルCDコーナーあったっけ?
237名盤さん:04/06/12 14:45 ID:MDe1awnb


★★★緊急フォーラム:音楽を自由に選択出来る権利を!★★★

『街から輸入盤CDが消える!?』

日程:6/15 (火曜日)

時間:8:30pm〜10:00pm (ドリンク代として¥300頂きます。)

会場:METRO 京都市左京区川端丸太町下ル京阪丸太町駅2番出口

ゲストスピーカー:高橋健太郎 (音楽評論家) 京都、滋賀のCDショップの方々(予定)

LIVE有り!

http://www.metro.ne.jp/forum20040615.html


238名盤さん:04/06/12 16:31 ID:phNe8yUW
>>232
でもさあ、AVEXもリミックスを詰め込んだ、70分近いシングルとか出してた頃はやるもんだと思ったんだけどな
239名盤さん:04/06/12 18:27 ID:Y8CxKne9
>>212
似たような話が、既にでてるよ。

http://www.theregister.co.uk/2004/06/04/biometric_drm/

RIAAが、音楽再生機器に指紋認証をつける事を要求してるらしい・・・。

どこまでアホなんだか・・・。
240名盤さん:04/06/12 18:44 ID:s1qCxiCj
次は音楽の押し売りだ
間違いない
241名盤さん:04/06/12 18:57 ID:59lfSzKR
>>239
実験場はもちろん日本。
242名盤さん:04/06/12 19:05 ID:QsB5nyCR
いや、
『著作物保護育成税』とかゆう名の人頭税たろ?
243名盤さん:04/06/12 22:30 ID:OMnysx/A
中古ゲームソフト問題をあっさり解決する方法を思いついたんだが。
メーカーが直販店を運営して、その店で直接、客から中古ソフトを
買い取って販売すればよい。
244名盤さん:04/06/12 22:35 ID:3O/maj2y
泣けるほど既出
245名盤さん:04/06/12 23:19 ID:Viq3IDu8
ま、どうせ、ゲームは近いウチに全てアクティべーションシステムに移行して
中古で買っても遊ぶためには10000円払って認証を受けないとダメなようになるよ。
246名盤さん:04/06/13 00:37 ID:QY2xGZlv
なんでこんなに音楽が規制されなきゃならんのだ
247名盤さん:04/06/13 00:57 ID:lB63d66j
おまえら絶対>>1のページで講義メール送れよ〜!!
こんなこと次々にやられてちゃどうなるかわからん!!
248名盤さん:04/06/13 00:59 ID:lB63d66j
講義じゃなくて抗議ね。
249名盤さん:04/06/13 01:41 ID:FrgJEVAa
いや、利権もしくは袖の下に目のくらんだ
システムなんか何も知らない役人だから
弊害やあるべきシステムを教え込むということで
講義で間違いない
250名盤さん:04/06/13 03:53 ID:vdRZXWHR
知らないことと
利権によって悪い政策を実行していることとは
別だ。
251名盤さん:04/06/13 04:17 ID:Lsa4Y23w
ゆくゆくは中古ゲームを交換するオフなんてのが開催されるだろうさ。
252名盤さん:04/06/13 05:20 ID:6QIpQdV/
輸入盤撲滅スレ更新

【闘いは】輸入盤撲滅問題・第14条【これからだ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1087071365/l50
253名盤さん:04/06/13 06:40 ID:xVSx0fWk
>>250
目の前で騒ぎが起こっているのに、
無関心を決め込み、無視した連中は、推進派以下ではないだろうか
254名盤さん :04/06/13 08:33 ID:8HCqcDJR
間に中古屋が入ってきて儲かるだけでアーティストに還元されないよりはマシだろ
どうせ音楽もゲームもネット配信にシフトすれば中古なんて概念無くなるからいいけど
255名盤さん:04/06/13 08:39 ID:FrgJEVAa
新品という概念もなくしてしまえ
256名盤さん:04/06/13 08:55 ID:8HCqcDJR
http://xtc.bz/cgi-bin/a-news/a-news.cgi?date=2004.06.07
>これで次のアルバムがCCCDしかリリースされず、しかも名盤だったらどう責任とってくれるんだ。あ〜ムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく
ムカつくムカつくムカつくムカつくムカつくムカつく!!!!!!!!!!!!

なんだこの厨臭いサイトは
257名盤さん:04/06/13 10:27 ID:/2inhp4A
ネット配信だけになるってことは有り得ないでしょ。
第一今だって海外では1曲100円とかでやってるみたいだけど
圧縮音源しかDL出来ないんでしょ?それで100円って有り得ん。
258名盤さん:04/06/13 11:29 ID:7UTdz/Bt
>>257
単純な音質比較で言うならCCCDで1曲約300円とかも
充分有り得んと思うぞ、個人的には。
まあCDメディアが必要な人は結構いると思うので
配信のみにはならないとは思うけど。
259名盤さん:04/06/13 12:10 ID:/2inhp4A
>>258
なんでCCCDと比較するのですか。
というかCCCDは基本的に音質の劣化を認識できるケースは稀だからな。
音質抜きにしても問題あるから買おうとは思わない。
260名盤さん:04/06/13 12:34 ID:KxhXoCat
とりあえずage
261258:04/06/13 12:36 ID:7UTdz/Bt
>>259
圧縮音源100円がありえないと書いてあったから価格比較の対象として
出してみただけ。例えがまずくて申し訳ない。
ちなみに糞CCCDはうちの環境じゃ吸わないと音飛びで聞けたもんではなかった。
最近のは改善されてるのか?
262名盤さん:04/06/13 12:37 ID:/2inhp4A
>>261
知らんけど。音飛びは音質とは関係ないわな。
263ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/06/13 14:37 ID:LITNZwwT
1度たとえに失敗したくらいでくじけるな
264名盤さん:04/06/13 15:53 ID:9PZlFRUr
【違法ソフト交換】ネットで呼びかけ「中古CDを交換しませんか」32人逮捕

こんなニュースがそのうちでるのかな('A`)
265名盤さん:04/06/13 17:59 ID:qz6XbhhP
もう、CDはモナカの皮で作ればいいんだよ。3枚100円。クソCDだと思ったら金魚のエサにする。
これで環境問題もクリア。中古の売買は食品衛生法により禁止。
266ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/06/13 18:09 ID:LITNZwwT
>>265
金魚掬いが軒並み高騰しそうなので反対
267輸入盤さん:04/06/13 18:17 ID:/Xfy+zKQ
>>265
そういう意味ならチョコでレコード作った方が楽かも。
糖尿病は蔓延するがヽ(゚∀゚)ノ
268名盤さん:04/06/13 18:20 ID:vdRZXWHR
ポリフェノールたっぷりで体にイイヨー
269名盤さん:04/06/13 20:01 ID:9PZlFRUr
てかレコードチョコ食いたい(;´Д`) ハアハア
270ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/06/13 21:35 ID:LITNZwwT
保管法は、やっぱり冷暗所か
重ねられない、立てかけられない、カビに注意

日本人がものを大切にする心を取り戻せそうなので賛成
271名盤さん:04/06/13 21:35 ID:cOHli8pu
この間、チョコ食ったら頭のなかで妖精さんの声が聞こえた。
272ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/06/13 21:43 ID:LITNZwwT
>>271
あぁ、中古盤対策でチョコ盤レコードは使い捨てなのか
ものを大切にする心が育まれない上に、健康増進法に抵触するので
反対
273名盤さん:04/06/14 02:01 ID:jEDggjNS
そういや何かの本で読んだ話なんだけど
最近は流行のCD(シングル)を買ってきて飽きたら平気でゴミ箱に捨てちゃう子どもがいるらしい。本当なのかな?
理由は聞かなくなったから。こんなことで「アレ?」と思っちゃう俺はもうオジサンかな…。
274名盤さん:04/06/14 02:28 ID:OT8PjXlv
>>273

はじめてきいたよ。(T^T)

音楽の価値をそこまで貶めたのは,なんなんだろうね。
275名盤さん:04/06/14 02:40 ID:yaWyzhHU
それは音楽の価値の話とは少し違うんじゃないか? 聞かなくなった後もなんとなく持っているのと
捨てるのとでは別に音楽に対する価値観が違うとも思えないが……パッケージの価値の問題では。
276名盤さん:04/06/14 02:52 ID:Cah6n81d
昔だって、アナログレコードが燃えないゴミとして束になって捨てられてることはあった。
まだ中古レコード文化が根付いてなかった頃は、必要なくなったら捨てるしかなかった。
まあ、ブックオフもヤフオクもある現代を同じ基準で語るのは無理があるけど
レコード(CD)をゴミとして処分することと、音楽の価値とはあんまし関係ないな。

ぶっちゃけ、CDが1枚100円とかいう時代が来たら(こないと思うけど)
今以上に普通にゴミ箱へ捨てられるに決まってる。
音楽ソフトがレコードからCDになり、ステレオからウォークマンになり
レンタルができて、MDができたように、音楽がどんどん身近になって
そりゃ単品としての音楽ソフトの持つ価値は相対的に下がってるさ。
音楽の価値という言葉の意味が、リッチな大人だけがソファーに腰掛けて
豪華なステレオで鑑賞するもの、という意味なら、昔よりは下がってて当たり前。

当たり前、なのに、20年前と比べてCDの値段はほとんど変わってない
から実質値段は下がってる、などと言い張る、どこかのネジの壊れた
会長さんは、もう一度、音楽の価値について考え直したほうがいい。
277名盤さん:04/06/14 02:59 ID:S9I5OFSt
いやだから値段下がってるじゃんその理屈だったら
278名盤さん:04/06/14 05:35 ID:dx6N6fb5
会社員の可処分所得はもの凄い勢いで減少中
http://www.asahi.com/business/update/0611/002.html

従って、値段が変わらない国内盤CDが相対的に高く感じるのは
買う側から見れば至って自然な感覚。
279非276:04/06/14 12:30 ID:MhrGOn6G
>>277
要するに、音楽の「価値」が総体的に下がってる、と、そういう意味じゃなかろうか、276の言いたいのは。
音楽の価値がさがり、価格は据え置きだから、音楽が割高になっている、と。
280名盤さん:04/06/14 14:29 ID:A6l7zt6L
>>190
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?2978+001
中古販売はともかくも、「譲渡」を認めているソフト会社は多い。
但し、海外の会社の場合という前提がつくが...
有償だろうが無償だろうが、定められた条件に則った譲渡は認められる。

一方で、日本のソフト会社は、譲渡すら認めてないところが多い。
281名盤さん:04/06/14 14:59 ID:dx6N6fb5
>>280
第三者への譲渡を無条件かつ永久に禁止する内容の契約は、
消費者契約法第10条違反で訴えられたら負ける確率がもの凄く高い。
282名盤さん:04/06/14 16:17 ID:o0YITHu+
なんか物置にある箱空けたら、中学の時の学生証やトランプ、
コンパクトに折り曲げた8cmシングルが数枚でてきた。
平松えりの素敵なルネッサンス、ZARDのグッバイマイロンリネス、
マッキーのどんなときも、中森明菜の二人静・・・・
あの頃はよかったなー('A`)
283名盤さん:04/06/14 16:53 ID:wIyp+GJJ
まあこれだけの音源が新たに作られ日々発売されてるし
それ以前の音源もずっと残るんだから量はどんどん増えていくに決まってるよな。
さらにネットの普及で世界中の数え切れないほどの音源に簡単にアクセス出来る環境になったからね。
そーすっと一つ一つの価値が下がるのも当然。
284名盤さん:04/06/14 17:46 ID:T5F8b5mn
>>283
そう。HDに収まった音楽ファイルというデータ自体には
劣化という概念がほぼ無いもんね。CDの時はキズがついたり
CDケースが薄汚れたりってあったけどHDの中ではそういうの無いし。
データ保存のためのHD増設、買い替えという概念がメインになり、
曲は何十GB、何百GB、という環境の中の一曲ということになる。


約100GB容量を持つ外付けHD(現在1万円前後)に収まる曲数は?
MP3である程度音質を保ち圧縮して、一曲約7MB。
約100GB/約7MB=約1万4千曲

アルバム1400枚がすっぽり余裕で収まる。

これは弁当箱ぐらいの大きさで持ち運びが可能なので、
誰かの家に持っていって、PCに繋ぎ、クリック一発で一時間ぐらい
ほったらかしておくだけで、その環境は簡単にコピーされる。

数年内にテラクラス外付けHDがこのぐらいの大きさと値段になるといわれているので、
アルバム1万4千枚を自由に持ち運びコピーできる環境を個人が手に入れることになる。



285名盤さん:04/06/14 17:53 ID:T5F8b5mn
>>284追記

《CDレンタルショップの在庫規模》


・小型店(4千枚未満)

・中型店(在庫数4千枚〜1万枚未満)

・超大型店(1万5千枚以上)
http://www.riaj.or.jp/report/rental/2002.htmlより

286名盤さん:04/06/14 18:02 ID:/fd4M+mO
金子一義マジでくたばれ

汚職と賄賂にまみれたごみ鼠め・・・
287名盤さん:04/06/14 18:36 ID:SlAyV9e7
この世代の偉い人は一般人と発想の観点からして根本的に違うのよ
端折って言うと、行き過ぎた自由を制限することも政治的な解決には
必要だが、それに対する抗弁を無視しても全然問題ないと思っている
ところだね
政治的判断が自分の特権だと思ってたら大間違いよ
段階的な手続きを踏まなきゃ中々総ての消費者を納得させることは
難しいんだって
この金子って人はしらばっくれているわけでもなく、ソフト業界の
言い分を鵜呑みにしていそうな天然っぽいお方だから始末に終えんな
288名盤さん:04/06/14 20:29 ID:kZ5CpN+m
>284
HDDの寿命は、CDなんかと比べ物にならないほど短いよ。
それ以前に不良クラスタに浸食されていくから、
完全なバックアップ体制というのはとても難しい
289名盤さん:04/06/14 20:39 ID:wIyp+GJJ
>>288
大体どれくらいなんですか?HDDの寿命って。
290名盤さん:04/06/14 21:30 ID:o0YITHu+
桃ぐらい。
291ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/06/14 21:35 ID:ReBYvz3j
>>290
柿くらいもつんじゃないか?酷使しなければ
292名盤さん:04/06/14 22:02 ID:o0YITHu+
市井紗耶香ぐらいかも
293名盤さん:04/06/14 22:05 ID:fVHsmBsb
>289
昔サ○ソスで買ったやつ(IBM)は二ヶ月で逝った。
送り返して変えてもらったが、それは一週間で逝った。

もう、どうでもいいやという気分になった。

次に別のショップで買った富士通の流動軸受け(!)の奴はだいたい二年後ぐらいに
“ガコン!!”と大きな音を立てて、それから二度と動くことはなかった。


結局、PCのファイルはバックアップをとれないようでは意味がない。
だからATRACは逝ってよし。
294名盤さん:04/06/14 22:10 ID:wIyp+GJJ
>>293
俺が聞きたいのはそーいう個人のケースじゃないんだけど・・・
295名盤さん:04/06/14 22:46 ID:EJep5TWN
>>288
10年ぐらいだねw

つまりはPCの買い替えよりも寿命が長い。
ということはと、発想しないと。
296名盤さん:04/06/14 23:13 ID:3wErivbX
nyの開発者の名前も「金子」だったな
これは・・・
297名盤さん:04/06/14 23:28 ID:yaWyzhHU
>>289
1万時間が1つの基準。このあたりから不良品でなくても壊れるものが出始める。
298名盤さん:04/06/15 00:48 ID:Qo88deXh
299名盤さん:04/06/15 00:55 ID:cJ24yTQL
2004年6月3日の衆議院本会議において、「音楽レコードの還流防止措置」の導入を
含む著作権法の一部を改正する法律案が可決、成立いたしました。
本法案の成立にあたり、当協会依田会長のコメントを発表いたします。

http://www.riaj.or.jp/whatsnew/w040614.html
300名盤さん:04/06/15 01:19 ID:VbsTDVGI
>>299
嘘でも「ファン第一」って趣旨で書けばいいのにな
やっぱり腐ってる ('A`)
301名盤さん:04/06/15 01:27 ID:1F9ZWNwL
朝鮮人の売国奴って。2ちゃんねるやりすぎて頭おかしくなったんだな…
302名盤さん:04/06/15 01:37 ID:zYlmBcYa
CD・DVDメディアの半永久性が否定されている現在
中古品と新品は別物じゃないかって議論がありましたが。
303名盤さん:04/06/15 01:50 ID:ILzVmkY0
>>299

>これもひとえに、関係各位のご理解とご支援の賜物と感謝申し上げます。

「関係各位」には音楽ファンは含まれていないという理解でよろしいか?

>引き続き皆様のご指導ご鞭撻を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

「皆様」には音楽ファンは含まれていないという理解でよろしいか?
304名盤さん:04/06/15 02:06 ID:1F9ZWNwL
なにをいまさら。
305名盤さん:04/06/15 02:49 ID:4hv9pU1Z
わたしは洋楽ファンでほしいやつの国内版も出ないし、しょっちゅう輸入盤を買っております。
そしてわたしは、近鉄ファンです。

泣きたいよ・・・。
306名盤さん:04/06/15 02:57 ID:/JcI+ksS
>>305

ゲンキダシテ (・∀・)人(´Д`)
307305:04/06/15 08:22 ID:4hv9pU1Z
>>306
ありがと〜。少し元気でたかも。
でもなんかいろいろなことが応えています・・・。
趣味の世界でなんだかんだあると、
現実生活でいろいろあるのとはまた違った激しい疲労感がありますね・・・。
308名盤さん:04/06/15 11:27 ID:odvfuWoB
どっちも、既得権にあぐらかいた業界の自滅パターンだしな…
309名盤さん:04/06/16 04:55 ID:NrnmeK15
>>277
>>279
279の言ってることが正解。

依田の主張
 20年前とほぼ同じ値段。物価は上昇してるから実質的に値下げ。

消費者の実感
 CDの流通量も増えたし、CD以外の娯楽も増えた。不景気で可処分所得は減った。
 値段がほとんど据え置きなのはむしろ割高に感じる。
310名盤さん:04/06/16 09:07 ID:Ebe4XT3C
専売公社的なものを感じるな。
311名盤さん:04/06/16 10:43 ID:2SyuAATU
>>309
20年前とほぼ同じ値段の工業製品なんてないやん…
みんなこのデフレで半額くらいになったぞ。
生鮮食料品すら中国野菜の進出で値下がりした。
衣料品のユニクロ価格しかり。
絶対に下がらないといわれた土地や不動産ですら下がったのに…

20年前と価格が同じだと「実質値下げ」なのかぁ…どこの国の物価なんだ?
312名盤さん:04/06/16 11:22 ID:NrnmeK15
>>310
タバコはどんどん値上がりしてるね(w

>>311
食料品とかが基準なのでは(w
313名盤さん:04/06/16 12:11 ID:+fT3zPHi
>>309
っていうか、こういう同レベルのもので比べるなら
直近でオーディオ機器とかコンポとかTVとかビデオとかそういう
もんで比べるべきだろうよ。価値を上げつつ値段が同じであれば
実質下げであるとまだ主張してもいいが、むしろ、おおかたのやつは
下がっていると感じているんじゃないの?

松田聖子とか下手くそでよく歌手なんかやってられると俺がガキのころ
思ってたけど今聴くとそうでもないと感じるんだよねw
やっぱ今の連中はさらに質が下がってるってことじゃあねぇのかなw
314名盤さん:04/06/16 21:10 ID:8LdO7sXS
>>313
>やっぱ今の連中はさらに質が下がってるってことじゃあねぇのかなw

そう!作り手もコミで確実に下がってる。聞くに堪えん!
それを喜んで聞いてるうちの娘・・・日に日に耳が腐っていく。
315名盤さん:04/06/16 21:20 ID:x/HXlR+l
>>312
言っとくけど、煙草も食料品も割高な商品だからな?
こないだテレビ番組で見たんだがな、ニューヨークを100とすると、大阪の食料品価格は150にも及ぶそうだ。
東京は知らんが、その「住みにくい都市ランキング」だと、大阪が4位、東京が1位だそうだから、もっと高いのかもしれん。
316名盤さん:04/06/16 22:09 ID:NAbnOyaH
物価は上がっているが可処分所得は下がっているぞ
317ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/06/17 02:38 ID:MIkUGmHE
親愛なるヨーダ様

公然カルテルをしているから下げるはずがないですよね
業界ぐるみ。もはや同業者は競争相手ではなく共同体
そのボスともなればいいたい放題やりたい放題ですね
自分で自分の首を絞めている業界を傘下に収めて幸せですね
音楽ファン(洋邦問わず)に害を加えずに逝って欲しいものよ
否、逝く前に破産という苦しみを味わえ
318名盤さん:04/06/17 05:04 ID:cJITLYgF
>>317
まぁ、すでに山水を潰してるわけで,自分が成り上がるためだったら,自分が社長をしてる会社を
潰すことは何とも思わないような輩でござる。
実質,山水倒産と時を同じくして日本のオーディオ界も逝ったようなもので、そう言う意味では
彼は二度目の大仕事をしているともいえよう。
ただ今回はオーディオ界における山水などとは比べ物にならん影響力の(レコード界においては)会社の
トップでおられるからな。さぞかしやりがいのある大仕事でございませう。フフフ
319名盤さん:04/06/17 10:46 ID:7j1oykLI
320名盤さん:04/06/17 11:59 ID:H0rpzrow
>「CDの無断コピー、それを売る人もいる。
>だったら安く配信(200円)するのでちゃんと対価を払って欲しいということです。
>うちは13億ページという巨大なサイトを持っていてその中のひとつが音楽配信。
>これがビジネスになるかは未知数です」

>だったら安く配信(200円)するのでちゃんと対価を払って欲しいということです。
>だったら安く配信(200円)するのでちゃんと対価を払って欲しいということです。
>だったら安く配信(200円)するのでちゃんと対価を払って欲しいということです。

どこが?
321名盤さん:04/06/17 16:13 ID:J6Ph2cWp
どこの商売も「お客様あっての私達でございます」的なスタンスなのに(本音はどうあれ)
ここまで金よこせよごるぁ!って言う人・業界もなかなかいないよな・・・。
322名盤さん:04/06/17 16:17 ID:6iD6T0ce
再販制度をやめれば中古は放っておいても潰れそう
323名盤さん:04/06/17 16:22 ID:Em0LX8Tp
>>322
何故人は中古屋を利用するのか?
324名盤さん:04/06/17 17:14 ID:J6Ph2cWp
中古盤規制なんかこうしてやる!!
ttp://w-ch.cool.ne.jp/imgboard/img-box/img20040617170840.jpg
325名盤さん:04/06/17 17:26 ID:LaHvPi85
>>322
一部の入手不可ものを除いては、安いから。あたまえざーます。
326名盤さん:04/06/17 17:43 ID:+C5vUYMB
まぁぶっちゃけ新譜でもないものを新品で買う香具師って
潔癖症か馬鹿かどっちかだよな
327名盤さん:04/06/17 17:48 ID:Brimy5mh
>326
中古だと傷があった盤が薄くなっている場合もあるから、
思い入れのあるものは、新譜でなくとも新品が欲しいときもあるでしょう?
328名盤さん:04/06/17 18:19 ID:wgD9O6gs
そう、思い入れの無い盤なら傷盤で十分だ。
もしプレイヤーが信号読みきってないとか気になるなら、
EACででもリップすりゃいいよ。
329名盤さん:04/06/17 19:07 ID:PezSFm2y
単純に、新品価格を下げると中古価格も下がるので、
中古屋の利率は減って商売はやりにくくなる。
これも一つの価格競争。よその業界が普通にやってる事ね
330名盤さん:04/06/17 19:27 ID:Jf53h0JO
>>329
その結果、中古業者が減り、また生き残った中古業者が
利益を確保するために利率を上げるので新品との価格差が小さくなり
これまで中古中心に買ってた人の何割かが新品を買うようになる。
また新品中心に買ってた人も購買枚数が増える。
331名盤さん:04/06/17 19:45 ID:hTbqFGNT
中古は安いから買うんじゃなくて
探すのが楽しいから買うんだよ。
332名盤さん:04/06/17 21:10 ID:RiC0rkpq
つーか廃盤で中古しかないのとかあるんですけどね
333名盤さん:04/06/18 00:34 ID:dfyRKFSx
>332
クラとかだとすぐに廃盤になるからね…
中古とオクが消滅したらオワル
334名盤さん:04/06/18 14:00 ID:aYKEvWrI
はっはっはははは
洋盤買わないからイラネ、とか言ってる連中はホントにバカだ。
お前らCCCDリリースされてる時点で泥棒扱いされてるのに気付かないのか?
クソ濱とか、無理矢理音を踏んでるだけの歌詞の自称ラップをカネ出して買う
アフォですから、仕方ないといえばそれまでですけど。
335名盤さん:04/06/19 00:01 ID:l54jmxhM
ttp://ashram.shacknet.nu/blog/?itemid=39

中古も規制しますよって、とっくに宣言していたわけね。
fuck RIAJ
336名盤さん:04/06/19 00:13 ID:yRKnG1SH
>>335
あちゃー、やっこさん本気なんですなぁ。
もう馬鹿かと阿呆かと…
337名盤さん:04/06/19 00:37 ID:sqoGPfoN
輸入盤CDを規制することは輸入盤専門店を経営している人達に対して「氏ね」とイっているのと同じ。
中古盤を規制することは中古盤屋を経営している人達に対して「氏ね」とイっているのと同じ。
こういった人達をホームレスにさせる気なのか。それとも死に追いやるのか。
            正 気 の 沙 汰 で は な い

338名盤さん:04/06/19 00:39 ID:sqoGPfoN
依田巽の功績
山水を潰した。(←過去)
レコード業界を潰した。(←未来)
339名盤さん:04/06/19 00:54 ID:5AdRuR5n
>>337
iTunes music storeなどのダウンロード販売は
CD屋に死ねと言っているのと同じ。
こういった人たちを(ry
340名盤さん:04/06/19 01:04 ID:j1+YUpjp
>>339
既存のCD屋が生き残るには膨大なコンテンツを揃えるか
専門店化するしかないのでは?
iTunesMSのプリペイドカードをCD屋でしか手に入れられないように
するとか。
341名盤さん:04/06/19 02:08 ID:60RX766I
408 名前:名盤さん 投稿日:04/06/19 00:00 ID:l54jmxhM
ttp://ashram.shacknet.nu/blog/?itemid=39

中古も規制しますよって、とっくに宣言していたわけね。
fuck RIAJ
342名盤さん:04/06/19 05:04 ID:60RX766I
343名盤さん:04/06/19 05:04 ID:60RX766I
参議院選で自民党支持すると中古ゲームは違法になる
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1086750924/
【大臣】今度は中古盤を規制します!【宣言】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1086654485/
【次は】中古ソフト販売禁止立法への動き2【国会】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1087386194/
中古ゲームソフトの販売についてPart4
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1075122900/
中古ソフトの販売禁止を国会で法制化
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/retro/1086687769/
中古販売禁止を進める会社に不買運動を
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1086835688/
中古商品市場は悪か?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1068097491/
344名盤さん:04/06/19 05:08 ID:+t6HTZfU
ああもう本気でBoycott-riajをやりたい
345名盤さん:04/06/19 12:12 ID:+cDt2TSO
>>309
ほぼ同じカテゴリのビデオソフトは、劇的に値下がりしているが、それについては、
どう説明するのだろう?
346名盤さん:04/06/19 12:13 ID:EJ3kLKd7
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087523892/

石井議員刺殺についてです。これは日本の国家転覆を狙ってたものだと思われ
ます。在日に日本の政治を乗っ取られているということです。これは大問題で
すから、若者たちもこういうことには興味を持っていてください。

ちなみに中古禁止は環境にもよくないですよね。
347名盤さん:04/06/19 12:20 ID:NOgrn/gk
>>324
萌えた
348ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/06/19 19:14 ID:nLtZYdVu
>>324
うちのサチコとマチコも同じくらいだ
349名盤さん:04/06/20 02:44 ID:gMS9VDqS
ガイシュツかもしれないが、こんなイベントもあるそうだ。
自分も申し込みしてみますた。大勢で行って森口審議官を問い詰めようぜ。

コンテンツ流通促進シンポジウムの開催について
http://www.bunka.go.jp/1osirase/contents_sympo.html

日 時:
平成16年6月28日(月) 13:00〜17:00
場 所:
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホール
主 催:
文化庁
定 員:
750名(定員になり次第締め切ります)
申込方法:
氏名、会社(団体)名、所属、役職、住所、電話番号、FAX、Eメールアドレスを明記し、文化庁著作権課までEメール([email protected])でお申し込みください。なお、入場無料となっております。

会場へのアクセス案内
http://www.nyc.go.jp/outline/b5.html
350名盤さん:04/06/20 02:45 ID:gMS9VDqS
おまいら! 
>>349のイベントに今すぐ申し込め。そして絶対に行け。

ポイントは「定員になり次第締め切ります」の部分。
レコ社の人間がこぞって出席しまくるのは目に見えているぞ。
そこでヘンなアンケート取られてみろ。
「中古販売規制も賛成多数でした」ってことになる。
会社学校休んで家族で行け!!
351名盤さん:04/06/20 23:26 ID:IKoeRUlF
中間搾取のレコ社はいらない、アーティストとダイレクトの関係を、
と訴える中で中古買うのはどうなのかな?と横浜のシンポとか輸入盤問題を考える時に思う。

輸入盤問題によって俺は中古買うのやめたよ。
いわゆる自主規制。

352名盤さん:04/06/21 01:25 ID:PruVHZSa
シンポジウム行けない場合は↓に意見送りませんか。(定期コピペ強く推奨)

〒100-8959 文化庁 長官官房著作権課 御中
FAX:(03)6734-3813
メールアドレス [email protected]
※法律の運用に対する要望は、高橋健太郎さんが挙げた15項目を参考に。
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/1090417.htm

〒100-6011 内閣官房知的財産戦略推進事務局 御中
FAX:(03)3502-0087
メール送信フォーム http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/goiken.html
※「最高裁判決を守れ! 中古市場撲滅は絶対許さないぞ(゚Д゚)ゴルァ」ってな感じでどうよ?

やる気があるなら1日1通、無くても最低限1通はおながいします。
353名盤さん:04/06/21 13:04 ID:EwO/CQCw
>>352
了解。
余裕がある限りできるだけがんがります。
354名盤さん:04/06/21 16:59 ID:JjQTqrjd
もし仮にこういった法案が成立したら、今度こそ消費者の目を覚まさせる事が出来るんじゃないか。
輸入権の時は、本気で心配してたのは一部の人達だけだったけれど、事が中古販売となれば比較にならないほど多くの人々に影響が出るからね。

こんな法が成立したら、たまったもんじゃないが。
355名盤さん:04/06/21 17:02 ID:vlExOz1r
>>354
国連軍参加でも へー(鼻ほじほじ)な国民が多いんだから無理。
中古ゲームや中古CDが買えなくなっても別に気にしない奴が多い。
いまの世論ってそんなもん。
356名盤さん:04/06/21 17:44 ID:RGLGL45M
>>355
だな。
「徴兵します」とか言われても、
「へー、まぁしゃぁないな」ぐらいのもん。
357名盤さん:04/06/21 17:58 ID:8zhQh+DF
自営隊に入って花と散ろう!! オレハ イヤダガ
358名盤さん:04/06/21 17:59 ID:z3Nse3qU
狙いはCDだけじゃない
その先に家電がある
359名盤さん:04/06/21 20:00 ID:3KosoqeJ
>>357
高田渡 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
360名盤さん:04/06/21 20:29 ID:XKdo/GGM
徴兵だと現実感覚なくなっちゃってるんだろうから、
かえって中古禁止の方が敏感だったりするかもよ。
さすがにメディアも取り上げないわけないだろうしね。
361名盤さん:04/06/21 21:05 ID:opBok7Al
今の若者には連帯感も無いし現実社会での実行力も無いからね。
362名盤さん:04/06/21 21:09 ID:WhARibap
自衛隊もアウトソーシングすれや
363名盤さん:04/06/21 22:16 ID:RGLGL45M
正直、暴動起こすぐらいの気力が若者世代に無いのって
やばいと思う。

悪徳公金流用天下り官僚の家とか焼討ちにあってもおかしくないのにな。
364名盤さん:04/06/22 00:07 ID:G+3YID6X
社会契約説は日本人にはどうしても馴染まないという事だね。
365名盤さん:04/06/22 00:42 ID:qCNlMz2/
>>364
人間同士の契約って概念そのものが日本になかったからじゃないか?
西欧諸国だとキングとナイトの契約とか結婚も契約の一種って感じだど
日本の主従関係や結婚って違うタイプだし。

>>363
小学生低学年時期に教員達にスポイルされつくすからな。
どう逆らったって無駄、自分の運命はひとりの教員と
クラスのポピュラーチャイルドらの考えひとつだ。
366名盤さん:04/06/22 11:03 ID:GXpsPN/K
>>363
なんで「若者世代」?
ヨボヨボのじーさんでもなければ暴動くらいオサーンでもできるじゃん。
結局「いまどきの若者は…」とか言いたいだけのクソおやじってことかい?
367名盤さん:04/06/22 22:13 ID:poX2/Dba
>365
今のお子さま達は、小学校入った段階で凄すぎるので、
教員では手の施しようがありません
368名盤さん:04/06/24 02:39 ID:LbPbtAtP
>>367
詳しく
369名盤さん:04/06/24 09:26 ID:3SqkCm3i
今年に入ってからすでに1000枚は洋楽中古買ってる。
中古まんせ〜 中古は永遠に不滅です。
370名盤さん:04/06/24 09:48 ID:/m9KPLUl
>>369
そのペースじゃ何万枚も持ってるのか?
置く場所無いよ。今でも大変なのに。
371名盤さん:04/06/24 11:42 ID:zDv0yypx
一日約6枚のペースで聴いてるわけか、聴いてると仮定して。

人の自由だしコレクターなのかもしれないが、
「そんだけ音楽に捧げるなら金になる方法考えなよ」
と思う。
金に困って無いんだろうし、あくまで人の勝手だけどさ
372名盤さん:04/06/24 11:45 ID:G4KSqoia
あげ
373名盤さん:04/06/24 12:00 ID:y+qeuYRn
普通の音楽ファンなら月30枚ぐらいは買うだろ。
374川○ム○川:04/06/24 12:12 ID:yvb0+p3b
>>371 そんだけ捧げてると逆に金になる術が見えてくる
   中途半端な人間が一番損をしている
375名盤さん:04/06/24 18:19 ID:Lz8Y+EkH
>>373
普通の音楽ファンって何?

音楽CD等を集めて中身の音楽を聴いてないってのはどうよ?
聴ききれない枚数を買っていたと仮定してさ・・・・老後の楽しみか!

>>374
なるほどなぁ。確かにそれはあるなぁ
買うまでの必要があるかどうかきちっと見極めていくやりかたも
またビジネス等で重要な術の一つとは思うけどね。
376名盤さん:04/06/24 21:04 ID:y+qeuYRn
>>375
老後の楽しみもあるし、一回聴いてピンとこなくても
数年経つと良さがわかってくるものがたくさんあるし。
最近のCDは2、3年もすれば入手困難になってしまうものも多いし。
中古レコードなんか安いものが多いからいっぺんに10枚ぐらいは買うし。

それぐらい音楽にカネを費やさないとファンとはいえないってこってす。
377名盤さん:04/06/24 21:25 ID:CHWuPGce
>>376
人それぞれの事情があるから、音楽ファンとしてどんだけ金費やさなきゃならない
とかはないと思うけど・・・

でも、買っちゃうよね!自分でもアホかと思うほど買い漁っちゃうよ・・・
中古屋でCD漁る時の「なんか(安くて)いいのあるかな〜」というわくわく感
を取り上げるのはよして欲しいよ、ホント。街に出かけてもする事なくなっちゃう
じゃん。
378名盤さん:04/06/24 23:56 ID:3SqkCm3i
俺の場合聞くジャンルがすごい幅広いから
中古屋なんか行くとほぼすべてのジャンルの棚チェックするんだよ。
そーするととにかく安いものは全部買うんだよとりあえず。
売ってもそれ以上になるって分かってるからとりあえず買うわけ。持ってるやつでも買うし。
379名盤さん:04/06/25 01:11 ID:xdehT0JC
中古ゲームの次は中古CD――レコ協とARTSが対立
http://www.itmedia.co.jp/news/0205/21/nj00_used_cd.html
ファイル交換ソフトにどう対抗するか
http://kodansha.cplaza.ne.jp/digital/it/2003_06_25/index.html
380名盤さん:04/06/25 02:48 ID:AwlGRWni
まあ、いらんCDを射出するシューターみたいなの作って業界人の首を
バッサバッサ切り取ってくれるヒーローの出現を待とう
381名盤さん:04/06/25 02:52 ID:GR+2ifDT
CDセノバイトみたいな奴か..
382名盤さん:04/06/25 03:38 ID:WXRt0MnA
自分に本当に必要なレコードの見分け方は一回そのレコードを売ってみる事だよ、
ってレコード屋の親父が言ってた。

すげー確信ついていると思った。



383名盤さん:04/06/25 15:23 ID:ZBoEbqup
>>382
レコード屋の親父の思う壺
384名盤さん:04/06/25 17:01 ID:/NYorzny
>>379
その記事全然知らんかった。ちょっと前のやつやね。
がんがれ、ARTS!!
385名盤さん:04/06/25 20:26 ID:xdehT0JC
中古ゲームソフトの販売についてPart5
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1088135253/
386名盤さん:04/06/25 23:47 ID:xdehT0JC
http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/cr_820120Sternc_gamecr.htm

 もし、本件原告らが本気で中古ゲームの差止が正義にかなう著作権の行使に当たると考えるのであれば、
本件原告らが考えるゲームソフトの消尽なしの頒布権を、ベルヌ条約、WIPO著作権条約等に組み込むよう
働きかけるべきである。日本のゲームのハード、ソフトが世界に受け入れられていることを考えれば、ゲーム
ソフトに関して国際的に受け入れられる普遍性のある法則を世界に提案することは、法的な国際貢献であり、
望ましいことである。

 しかし、そのような世界に対する働きかけなしに、立場の弱い日本の中古ゲーム販売業者にのみ差止又は
頒布権許諾料を求めるのであるとすれば、本件原告らは日本の特異な著作権法の規定の言葉尻をとらえ、
弱いところからだけ利益を吸い上げようとしているに過ぎないのではないだろうか。
387名盤さん:04/06/26 03:21 ID:LCh2+NFc
吉川著作権課長講演録(1)(2)
http://ashram.shacknet.nu/blog/?itemid=42
http://ashram.shacknet.nu/blog/?itemid=43

これに対して万来堂日記さんが猛反論
http://banraidou.seesaa.net/article/240270.html

-----
5月は洋楽が売れなかったらしい
http://banraidou.seesaa.net/article/239272.html
> 4月から続いている洋楽売上の減少傾向は、様々な要因が結びついたものでしょう。例えば、Queenのヒットが一段落したからだ、とか。
> 5月に入って、その傾向に更に拍車がかかった原因はわかりません。単純に「これが原因だよ!」なんていえるほど単純なものではないでしょう。
> まさか、この輸入CD問題でリスナーの国内盤離れが起こったのが主な原因だなんてことはないわなあ?(笑)
> 6月に入って、著作権法の改正案が成立し、リスナーの反感は頂点にまで高まったわけですが
> これで6月の洋楽国内盤の売上が更に落ち込んでいるようなことがあったら、各レコード会社はどうするつもりなんだろう?
388名盤さん:04/06/26 18:21 ID:NOmy9S46
勘弁してください
389名盤さん:04/06/26 18:31 ID:Jj0n1t2y
音楽業界ダメすぎ
音楽廃れるぞ
390名盤さん:04/06/26 18:50 ID:MKveirEU
創価が無ければ、こんな事にならなかったのに。。。
391名盤さん:04/06/26 18:56 ID:ttFEXVng
はっきりいって輸入盤規制する前に韓国物日本に引っ張ってくるのやめてほしいよ。
あっちのほうに金が渡っていってるというのにうれしそうに金をはたく女を見てると
正直虫唾が走る
392名盤さん:04/06/27 02:49 ID:fcnBkl4d
金が行く先で作品を選ぶアフォは、
一生国内メーカーの新品だけ買ってれば?
393名盤さん:04/06/27 05:04 ID:U1WzyxBP
最近ゲーム系とかいろんな板の中古問題のスレに韓国ネタを
持ち込んでくるやつがいるんだが、業界の工作員じゃないかと
思ってしまうな。
394名盤さん:04/06/27 16:05 ID:66d+jut1
Music is dead.
395Music<丶`∀´>:04/06/27 23:10 ID:vLzDi1i7
アイ ドウ ナット ヲント トゥ ダァイ
396名盤さん:04/06/28 11:17 ID:NlFmd2Y0
層化ってブクオフなわけだよね?
わざわざ資金源潰すようなことをするんだろうか?
397名盤さん:04/06/28 11:38 ID:wzEjdJBE
よそに稼がせたくないんちゃう?
398名盤さん:04/06/28 19:41 ID:sZzi9iRr
コンテンツ流通促進シンポジウムに行ってきました。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=6&DAY=28
399名盤さん:04/06/29 20:40 ID:t1e4MbHt
小倉弁護士の作成した質問状
http://www.ben.li/question2004.pdf

アンケートの回答(その1)
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/06/post_11.html

岡ちはる氏(共産党)の回答
http://blog.livedoor.jp/non386/archives/3407316.html

http://aeneis.haun.org/janus/d/comment.cgi?id=20040629.000
日本共産党 岡ちはる氏からの回答メール。(Nerd Core ANTHEM 〜POPテロ〜) に「リサイクル」が
禁止されていることもある、とありますが、上の国際規格もそういう部分をきちっとしよう、というもので
はあります。しかし、著作物の譲渡問題をリサイクルという観点から見るのに違和感を覚える、という
のは国内の状況しか見えてないのでしょうか。「慎重な検討」というのは、半ば同意を与えているのに
等しいので、共産党は実質中古規制に賛成といわざるを得ないですね。少なくとも、著作権問題につ
いて共産党も当てにならないようです。
400名盤さん:04/06/29 22:17 ID:aKNI/LWG
アメリカでは業界から資金援助してもらってる議員の提出したこんな法案が!
(iPodのような違法コピーの助けになるテクノロジーを禁止にする)

http://www.excite.co.jp/News/computers/20040629164100/0629.Business20040629103.html
401dovecraft:04/07/02 02:08 ID:94T/vYYZ
>>400
ひえー
こんなんされたら衰退というよりパニックで音楽産業ダメになりそう
402名盤さん:04/07/02 02:15 ID:l7OToiXA
>>400-401
って言うか早急に大臣と知財賊議員の金回り調べた方が良くないか?
物凄い量と勢いで何かが出て来そうな悪寒。
403輸入盤さん:04/07/02 13:52 ID:6HPTq3WU
N即に立ってたやつ

http://ashram.shacknet.nu/blog/?blogid=1&archive=2004-7-1

日本レコード協会(RIAJ)は6/30付の朝日新聞、産経新聞、読売新聞朝刊紙面に
「音楽レコードの還流防止措置に関する意見広告」を掲載した。その内容は以下の通り。

1.改正著作権法は、誤解されています。
2.邦楽CDに限定されていないのは 条約上の要請です。
3.附帯決議を重く受け止めます。
4.欧米からの洋楽CDの輸入盤は止まりません。
404名盤さん:04/07/02 15:35 ID:S0vwd8ST
>>403
RIAJの意見広告?w

選挙直前になって、そんな言い訳されても信用できないよなあ。
附帯決議なんて何の拘束力も無いし。
法的に明文化されてないモノを口約束だけで信用しろと言われても・・・
それにRIAJにそんな大金の無駄金を使って欲しくないぞ!

選挙用のポーズが見え見えで、メチャ恥ずかしいなRIAJ。
405輸入盤さん:04/07/04 08:31 ID:Z8UzXl4M
輸入規制開始・・・・

海外のCD通販サイトで「NOT EXPORTABLE TO JAPAN」表示のCDが販売され始めている。
これが一企業の戦略にすぎないかどうかは今のところ不明だが、CD輸入規制が実際に始まったことは確かだ。

ソース:
http://xtc.bz/ (7/2のとこ)
http://www.parasol.com/
406名盤さん:04/07/04 08:33 ID:By4dXiNJ
マルチウザ
407名盤さん:04/07/04 11:03 ID:3ir9V30O

NOT EXPORTABLE TO JAPAN! ヽ(`∈´)/ モゲ〜
408名盤さん:04/07/04 11:27 ID:m2xARU01
なんでNOT EXPORTABLEだけじゃなくて
TO JAPANがつくんだよバカヤロウ
409名盤さん:04/07/04 11:38 ID:jAolNka5
こんな阿呆な権利を付与してるのはジャパンだけだから
410名盤さん:04/07/05 13:13 ID:0sUnArrh
たしかにヘンだよな。
いろんな国が輸入権導入してるんじゃなかったでしたっけ〜?って感じだなぁ。
411名盤さん:04/07/05 13:19 ID:r01GbQjx
つーか共産圏臭さがこんなところにも・・・

来月発効 通信の秘密・表現の自由制約に懸念の声
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040628org00m300046000c.html
条約を批准している国は、日本、アルバニア、クロアチア、エストニア、ハンガリー、リトアニアのみ
412ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/07/05 21:03 ID:b1CiAtvw
>>411
凄いメンバーだな
413名盤さん:04/07/06 11:31 ID:s7DudAHI
   ∩___∩            ∩___∩
   |ノ ⌒  ⌒ヽ           |ノ ⌒  ⌒ヽ
  /  ●)  ●) |          /  (●  (● |
  |    ( _●_)  ミ         |    ( _●_)  ミ  中古CD漁りは楽しいな♪
 彡、    ▽  、` ̄ ̄ヽ    /彡、   ▽  ミ      楽しいなったら楽しいな♪
/ __  ヽノ   Y ̄)  |   (  (/     ヽノ_  |
(___)       Y_ノ    ヽ/     (___ノ
     \      |       |      /
      |  /\ \     / /\  |
      | /    )  )    (  (    ヽ |
      ∪    (  \   /  )    ∪
            \_)  (_/
414名盤さん:04/07/06 18:58 ID:HbZ5CPUe
415名盤さん:04/07/06 22:04 ID:6U7wEOjS
次の選挙で洋ヲタの怒りを叩きつけてやる
416名盤さん:04/07/07 00:06 ID:IJD9+2Xu
>>415
投票所で暴れるなよ
417名盤さん:04/07/07 03:48 ID:Ai2Lq8Np
暴れるならレコード協会で!
418名盤さん:04/07/07 23:07 ID:XUSxJG4s
文化庁は?
419名盤さん:04/07/07 23:38 ID:gfsJLjtd
この国の現状に不満を抱えている選挙権保有者は、
今週日曜の参院選に必ず足を運び、
現政権に対して有効と思われる票を投じてください!
(例えば輸入CDの件、覚えてますよね?)

誤解している人が多いようですが、
「全面的な信頼に足る」政党や政治家など存在しないし、
そんなものを求めるべきでもありません。
彼らは本来、我々がコントロールすべき存在なんですから。
しかるに現状はまだ、最低限政権が交代しうるという「可能性」を示さないと、
という段階だと思います。
そして今回を逃すと、しばらくその機会は訪れない!

白石美帆のキャンペーンとか見ると萎える気持ちもわかるが。
あ、現状に不満がない人は別にいいですけど。
420名盤さん:04/07/08 19:35 ID:aG+6J/uY
1
421名盤さん:04/07/08 23:53 ID:8hQjV+gK
絶対的に信用できなくても、相対的に信用できそうなヤツに投票するってところか?>>419
422名盤さん:04/07/09 00:13 ID:3ZeasgXt
白紙投票も、意思表示です。
423名盤さん:04/07/09 00:14 ID:Trj2/BN2
ただし 無効票ですな
白票か投票率によって空白議席を作れたらとは思う
424名盤さん:04/07/09 01:07 ID:4k8rfwXD
>>422
相手に伝わらない意思表示ではコミュニケーションが成り立たないよ。
425名盤さん:04/07/09 08:20 ID:bp9u1Vtp
白紙投票は組織票への信任になるよ。結果としてね。棄権もそうだが。

組織票のさいたるものはいうまでもないよね。
委員会で「この法案は絶対に通します!」とふざけたことをいった
あの政党の支持基盤だよ。いいのかい?それで。

ちなみに、参議院比例ではエンタメ議連のひとの名前も書けるよ。
比例だけ投票するっていう考えもあるからね。
426名盤さん:04/07/09 08:29 ID:PGHC66oC
白票に意味があると思ってるやつがけっこういるのが不思議ではある。
427名盤さん:04/07/09 09:21 ID:+TU30wch
そうだよなあ。
あの品性下劣な連中に「これは抗議だ。お前達は態度を改めよ」
などといっても笑ってるだけだじょ。
自分達が痛手を受けなければ、どんなことでもやる連中なんだから。
多くの人が選挙に行っても投票しようと思う候補がいないと思いながら
それでも仕方なく選んでるんだから、白紙はやめよう。
俺も入れたい候補がいない一人だが、これまでと同じで良いわけがねえだろ、
って事で自民公明以外に一票、という考え方しか出来ないのが寂しいが・・
428名盤さん:04/07/09 12:42 ID:DoQzks6u
>>411
こんな条約に署名して国会で承認して。。。基地外ですねお役人と政治家さま
国内法をこれに沿って整えるのはなんとしてもやめさせないと

この条約を額面通り受け取ると日本版NSAとエシュロンができますよ。すごいですよ
一元的なネット上の暗号技術規制もされるしあの通信品位法も盗聴法改正も児童ポルノ改正もされちゃいます
429名盤さん:04/07/09 13:50 ID:eBO4fS0c
>>428
児ポ禁法は既に前国会で改正しますた。
最大の懸案だった単純所持禁止は見送られた。次は3年後。
430名盤さん:04/07/09 22:51 ID:6ne4afxB
どの政党の得票数よりも白票の数が多かったら、それはそれで意識改革というか問題提起になると思うがね。
一番良くないのは「国民なんて政治に興味ないんだろ、じゃー好き勝手やるね」と政治家になめられることだと思うぞ。
431名盤さん:04/07/09 22:59 ID:7wyVsDJ8
>>430
問題提起したところで何も変わらないと思うぞ。
結局多数議席の政党の思うが侭。
奴らの神経は並みの図太さじゃないだろ
432名盤さん:04/07/09 23:18 ID:lg2VfjB3
一番気に入らない候補者・政党以外に投票し、
その投票した候補を説得。だめなら次は入れない。
ロングスパンで考えるしかない
433名盤さん:04/07/10 02:03 ID:zn/DImdo
>>430
白紙(無効票)は除外されて集計されるだけ。
なんにもならない。
434名盤さん:04/07/10 06:05 ID:4QoSDTvc
白票と無効票は違うぜ
435名盤さん:04/07/10 08:26 ID:kTB/TBQl
意味をもつのは、有効票が何票で誰に投票されたか、だけだ。
436名盤さん:04/07/10 10:04 ID:w527K159
白票も無効票も

  何 ら ネ ガ テ ィ ブ メ ッ セ ー ジ の 効 力 は な い 。
437名盤さん:04/07/10 13:31 ID:54EkpDHq
確かに短いスパンで考えたら白票に意味は無いし、むしろ逆効果になるかもしれん。
ただね、今の政治家の意識云々は無理かもしれんけど、今後出てくるかもしれない人もいるわけじゃない。
選挙活動って落選したらめっちゃお金損するわけだろ?
白票が多ければ、地域住民の人心さえ掴めば勝てるかも、と名乗りでてくれる人が出てくるかもしれない。
ちょっと楽観視しすぎてるかもしれんけど、俺はそう思ったから>>430みたいに書いたんだ。
438名盤さん:04/07/10 13:34 ID:le6grwLy
>>437
楽観視しまくりすぎ。
なにを根拠にそんな期待ができるのか、する理由があるのか、全くわからん。
悪いこと言わないからどっかに票入れとけ。
439名盤さん:04/07/10 14:29 ID:YCa5Rzxd
>>437
それだったらぽっと出のどこかの新人にいれた方が良い。

白票だと結果、現職や組織票ガチがうかるから、ますますおまえさんのいうような
立候補者の確率が低まる。
落ちても一定数の得票で没収がへるからね。そういう状況を応援したいのなら
誰かにいれたほうが絶対にいい。
440名盤さん:04/07/10 14:39 ID:ty8HophG
何だかんだグダグダ言ってるけど
結局、ハッキリ言えば民主党に投票しろってことでしょ?

441名盤さん:04/07/10 14:41 ID:yo/5mLsp
いや、民主党エンタメ議連とその以降に賛同する候補へ入れてくれってことだろう
442名盤さん:04/07/10 14:42 ID:yo/5mLsp
以降じゃなくて 意向な
443名盤さん:04/07/10 14:47 ID:ty8HophG
>>418みたいなコピペとか気持ち悪いんだよな。
>>441のように簡潔に書けばいいのに遠回しな言い方でコネコネと・・・。
444名盤さん:04/07/10 14:56 ID:le6grwLy
419?
445名盤さん:04/07/10 14:59 ID:ty8HophG
>>419の間違いだった。
446名盤さん:04/07/10 16:46 ID:54EkpDHq
そういや、ウチの隣の選挙区はあの城井タンの選挙区です。正直、羨ましい。
みなさん色々アドバイスありがとう。うちの区はオサーンばっかりですけど、白票じゃなくて誰かに入れようと思います。
447名盤さん:04/07/10 20:37 ID:vFp/FTus
>>443
民主工作員は例外として、民主にしろというほど自信を持って言い張る根拠もなく、
実際政権とったからといって期待できることも少ない。矛盾点も多いしまとまりもないからね。
正直民主の公約の輸入権の件もあんまり期待してない。
しかし現与党を支持する事など到底無理。
調子に乗りすぎの与党は許せないって人が、なんとなく民主を推薦してしまうんじゃないのかな。
他の政党でいいから自民公明は入れないほうがいいよって事なんじゃないの。
448名盤さん:04/07/11 01:56 ID:l7ggEXxj
中古版を規制したら俺はこの国を一生憎む。
氏ね爺。
449名盤さん:04/07/11 02:00 ID:xnIjsjVA
二大政党制唯一の利点は、気にくわない与党を、
野党に転落させることが簡単、と言う点だからね。
比較的マシだと思う方に入れればいい。
別に社民でも二院クラブ(まだあったっけ?)でも構わないさ。
その場合、比例の方が良いだろうけど。
450名盤さん:04/07/14 10:21 ID:xHujQy85
中古販売禁止!
451池田大作:04/07/14 19:51 ID:F4886PW/
名誉会長のわしが許す。
452名盤さん:04/07/14 21:51 ID:0WnknDZp
というわけで、中古禁止が決定いたしますた。
453池田大作:04/07/19 17:07 ID:w+Aofx5I
>>452
んも〜〜、禁止しちゃダメよ。
454名盤さん:04/07/19 17:09 ID:aN+0p36e
被害者意識ほどきみわるいものはないな

おまえらのことね
455名盤さん:04/07/19 18:37 ID:VdZod6qp
なんのこと言ってんのかぜんぜんわかんねーや
454のことね
456名盤さん:04/07/20 00:12 ID:aqZ7F17a
>454
工作員保守乙
457名盤さん:04/07/20 13:39 ID:MCZ6bOWu
「我々の権益が侵害されている!」と被害者意識
(というのが正しいかは疑問だけど)をもってるのは
利権屋の方じゃないのかな?
458名盤さん:04/07/20 22:45 ID:d4Yk+9HA
そう。しかも見当はずれの。
459名盤さん:04/07/21 05:35 ID:G8ObGpYv
あのSONYがまたやっちゃいました。

【CCCD】著作権二枚舌システム【ソニー】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1090343651/l50

ガチガチにコピーガードを固めているはずのSonic Stage.
同じソフトでもVAIOで使ったときのみCD焼き放題。

なんじゃそりゃ?
460名盤さん:04/07/21 13:54 ID:8fekYKjv
あぁぁぁーもうソニー最悪アゲ
461名盤さん:04/07/27 17:17 ID:BPHKT7nM
hage
462名盤さん:04/07/29 17:36 ID:XAHe6xr7
もう日本の音楽文化は終わりだな。

http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html

ユーザー置き去りの著作権攻防戦
iTunes Music Storeは始まらず、規制は世界一、パソコンやiPodにも新規課金の動き
463名盤さん:04/07/29 22:11 ID:DYQG1cP7
で、iPodは規制して、SONYのヤツは規制なしか。
464名盤さん:04/07/29 23:12 ID:sGRIYTxe
勿論、芝のG微意とも問題なしでつw




・・・ったく露骨にえげつねぇなヴぉけども。
465名盤さん:04/07/30 00:52 ID:WdFcwaLs
ちょっと前からカスラック以外もカスラックと同じ業務をすることが
できるようになったのはよく知っているだろうが、実はこれあまり
良くない点もある。実は、楽譜にする権利とかテレビで放送する
権利とか、いろんな権利を分割して異なる会社に扱わせることが
できるようになったので、ますます権利関係が複雑になってる。
例えば、「島唄」は、録音権はジャパン・ライツ・クリアランス、
演奏権や出版権はカスラック。これでは、どこから許諾を取れば
いいのかわかりにくくなって使う側の負担は増えるし、間違って
権利を持っていない会社から請求されてもそれが正当な請求か
どうかすぐにはわからない。
この「支分権ごとの管理」ってのは相当くせものだと思う。
466名盤さん:04/07/31 17:13 ID:KdTTsxa6
┫スーフリ┣ スーパーフリー輪姦事件、和田サン最後の弁論ヘ/女子穴内定オメ…156
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1090589699/

輝ける音楽業界の希望の星、日本レコード協会会長、 (エイベックス株式会社代表取締役会長兼社長)偉大なる依田巽先生。万歳!
 ttp://members3.jcom.home.ne.jp/odaq0731/importcd.pdf

上記の、輸入盤規制の原因である、エイベックス株式会社は、女子大生集団暴行で、
懲役15年をくらった、スーパーフリーの残党であるOBの、就職先としても有名であります。
エイベックスは、われわれ日本国民を愚民化し奴隷的支配を試みようとする、
基地外会社です、この輸入盤規制が本格化したばあい。

 エイベックスの残党をおとしめるというてもありますよ。
未だに、のさばる残党を許すまじ!!
┫スーフリ┣ スーパーフリー輪姦事件、和田サン最後の弁論ヘ/女子穴内定オメ…156
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1090589699/

467名盤さん:04/08/01 09:08 ID:EeX+TuxJ
>>465
要するにカスラックは、
「生演奏なんてするな!」
と言いたいわけですよ。
468名盤さん:04/08/04 23:35 ID:tSuDYrf3
エイヴェッ糞ヨーダさま、名誉会長就任おめでとうございます!age
中古盤規制に暗躍できる時間がたっぷりできそうですね。
469名盤さん:04/08/05 21:53 ID:kNpzrNWe
中古規制で創価企業ピンチw。
470名盤さん:04/08/08 16:32 ID:RHZEjuqr
ブクオフのことでつか?やっぱり。
まだダイソー100均がありまつね。
471名盤さん:04/08/13 13:21 ID:CTEwLtQX
ヤフオクは送料や振込手数料含めたら高くつくからなぁ
中古屋が潰れるのは許せん!
472名盤さん:04/08/13 13:29 ID:Qum1IUIG
システム利用料に中古税という私税が課金されるね
473名盤さん:04/08/16 01:51 ID:YCeQ07ou
保守保守保守
474名盤さん
浮上