じゃあ、邦楽がだめになったって、いつから?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
邦楽が洋楽よりダメ、という人はいても、洋楽が邦楽よりダメ、という主張はきかない。

じゃあ、邦楽<洋楽という構図はいつからなの?

そして、それは現在でも、同じ理由で言われているの?

邦楽は、本当に洋楽よりしたなの?じゃあ、いつ、進むべき道を間違ったの?
22Get教徒 ◆2GET..S33o :04/04/17 00:47 ID:PfzRYVPM
   .__
  J_†_|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) <  悩める2ゲッター達よ、集いなさい。
  ハ ̄ ̄`つ | 自らの罪を告解し、逝きなさい。
  し ╋|   | 大いなる2ゲット神のもとに…ゲットー!
   |___|   \__________________
   ∪ ∪
3千恵先生:04/04/17 00:48 ID:EJ8BkTWZ
おまんこなんとかいんすてぃちゅーと
4名盤さん:04/04/17 00:49 ID:Gx9nTq9D
>>1

いつか君にもわかるさ。5日は子供の日
5名盤さん:04/04/17 00:50 ID:dXhSRId5
>じゃあ、いつ、進むべき道を間違ったの?

青春パンクを「パンク」と名乗ったその日から。
6名盤さん:04/04/17 00:50 ID:gdOdfmpy
洋楽を邦楽並にテレビで流せば直ると思うよ
7名盤さん:04/04/17 00:50 ID:OALofaVF
邦楽は洋楽から発生したものだから・・・
8名盤さん:04/04/17 00:50 ID:aPzxkotE
邦楽は洋楽の猿真似だからね。開国以来、一から十まで。
楽器、音律、譜面、作曲法etc
最初から勝負にならないんだよ。
9駄盤さん :04/04/17 00:51 ID:MdGl8Np9
>>1が進むべき道を間違ったのはこのスレを立てた時でFA?
10千恵先生:04/04/17 00:51 ID:EJ8BkTWZ
>>5
じゃあブルーハーツからね。。。
11名盤さん:04/04/17 00:55 ID:d/manunz
アングラシーンだけは未だに評価高いよね。
毎年WIREやMAXIMUM ROCKNROLLの年間ベストアルバムに必ず
日本のバンド入るし。モダンドラマーとかも
読者投票ベストドラマーに神保彰や吉田達也が必ず上位入ってるし。
12名盤さん:04/04/17 00:55 ID:1ghuqSIS
>>10
案外フリッパーズかもよ?
13名盤さん:04/04/17 00:55 ID:Gx9nTq9D
地軸が狂っているからかもしれない。

コンパスが、コンパスがー!

キター!!
14名盤さん:04/04/17 00:56 ID:dXhSRId5
>>10
デビューしたてのころのブルーハーツってまだパンクの精神があると思うんだけど…
15千恵先生:04/04/17 00:59 ID:EJ8BkTWZ
>>12
そういうのはトニオ君に言ってね。。。

>>14
あたしパンクの精神とかよくわからないわ。。。
でもブルーハーツは歌謡曲にしか聴こえないの。。。
16名盤さん:04/04/17 01:00 ID:nikI3ToI
歌謡曲は素晴らしい。
17名盤さん:04/04/17 01:01 ID:x2EJDXcc
さあ、みなさん!

レベッカからですか?
暴威からですか?
ブルハからですか?
米米からですか?

うひょひょ!
18名盤さん:04/04/17 01:03 ID:OALofaVF
日本のレコード会社が音楽として語る価値のない音楽を
自らの利益のために邦楽として売り出した頃からだね
19名盤さん:04/04/17 01:03 ID:nikI3ToI
歌謡のレベルで「本格的洋楽志向!!」なんてやったから
大衆邦楽は力を失ったんじゃないの。

古びたRootsが本物なら
僕はニセモノ不評なFAKE STAR
外人かぶれが優秀なら
僕は偽りだらけのFAKE STAR

この歌詞スキ。
20千恵先生:04/04/17 01:04 ID:EJ8BkTWZ
歌謡曲大好きよ。Berry'z工房とかブリトニーとか。

>>18
それはいつ頃?
21名盤さん:04/04/17 01:05 ID:1ghuqSIS
>>19
oioiうるせえんだよ.
22名盤さん:04/04/17 01:06 ID:OHoGFp5L
そもそも本来の邦楽の流れがぷっつり切れてしまってるのが悲しい
尺八とか琴とか雅楽器を使った音楽がいつからクラシックになったのか
そういう音楽がずーっと日本人の生活に根ざしていたら
世界に誇れる音楽は今あったかもしれん
23名盤さん:04/04/17 01:07 ID:nikI3ToI
>>21
Corkscrewマジかっけぇじゃん。
24名盤さん:04/04/17 01:07 ID:qBr0iroS
>>1
昔からです。日本にビートルズ超えるものは無いでしょう。
25名盤さん:04/04/17 01:08 ID:cQ2ftzhQ
アイドル売り始めた頃からじゃないの
26名盤さん:04/04/17 01:08 ID:x2EJDXcc
みなさんは、ポルノグラフィティーから、ブルース、フォーク、カントリーのかおりを感じないのですか?









まだまだですね。
27名盤さん:04/04/17 01:08 ID:1ghuqSIS
>>23
しーゆーあげいん。
28千恵先生:04/04/17 01:08 ID:EJ8BkTWZ
>>22
それ本当にそうなってたら結構嫌かも。ラテンの国にいくとそう思うわよ。。。
29名盤さん:04/04/17 01:09 ID:d/manunz
>>24
ジョージがシンセサイザーに目覚めたのは富田勲を聴いて
衝撃を受けたからだそうですが。
30名盤さん:04/04/17 01:09 ID:gdOdfmpy
ワラタ
31名盤さん:04/04/17 01:09 ID:nikI3ToI
世界とか意識してる段階じゃダメな気がする。
ルーツとか世界の視線とか関係無しに
大勢の人間がズップリはまりこんで、はまりこんで、
熱中のあまりできあがってしまった音楽、
というのがイチバン幸福な音楽の誕生の仕方だというほうに俺は賭けるね。
32名盤さん:04/04/17 01:20 ID:x2EJDXcc
70年代邦楽のバンスコ

ゴダイゴ「モンキー・マジック」
世良正則とツイスト「銃爪(ひきがね)」
サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」
はっぴいえんど「はいからはくち」
キャロル「ファンキー・モンキー・ベイビー」
サディスティック・ミカ・バンド「タイムマシンにおねがい」
外道「香り」
カルメン・マキ&OZ「私は風」
四人囃子「一触即発」
クリエイション「スピニング・トー・ホールド」
ダウン・タウン・ブギウギ・バンド「スモーキン・ブギ」
シュガー・ベイブ「ダウンタウン」
柳ジョージとレイニー・ウッド「雨に泣いてる」
バウワウ「ハーツ・オン・ファイア」
シーナ&ザ・ロケッツ「レモンティ」
フラワー・トラヴェリング・バンド「メイク・アップ」
クリスタル・キング「大都会」
RCサクセション「雨あがりの夜空に」
チャー「ネイビー・ブルー」
33名盤さん:04/04/17 01:26 ID:d/manunz
>>32
頭脳警察とかは無視かい。
34名盤さん:04/04/17 01:29 ID:x2EJDXcc
80年代

アルフィー 「メリーアン」
アン・ルイス「六本木心中」
ハウンド・ドッグ「フォルテシモ」
爆風スランプ「Runner」
プリンセス・プリンセス「Diamonds」
ザ・ブルーハーツ「Trin-Train」
BOOWY 「Marionette」
ラフィン・ノーズ「Get The Glory」
レベッカ「Friends」
渡辺美里「My Revolution」
35名盤さん:04/04/17 01:30 ID:x2EJDXcc
こうしてみると、80年代からだめになったのがよくわかるw
36名盤さん:04/04/17 01:33 ID:d/manunz
ダメにはなってないでしょ。少なくともインディーズシーンは勢いあったよ。
ラフィンだってライブは過激だった。死人まで出ちゃったくらいだし。
37名盤さん:04/04/17 01:40 ID:d/manunz
それに70年代と80年代の日本のロックシーンは全然違うでしょ。
70年代の日本にはまだちゃんとしたロックシーンが無かったからさ。
>>32のバンドだってどれもみんなインディーズみたいな
もんだったし。売上だって10万枚が今の100万枚みたいな感覚だった
わけだからさ。カルメンマキ&OZとかなんてビヤガーデンとか小さい所で
ライブやってわけだし。
38名盤さん:04/04/17 01:45 ID:9l6Juoll
確かに全然違うな。
むしろ70年代こそ邦楽<洋楽だった。
チャートも洋楽と歌謡曲だらけだったしな。
39名盤さん:04/04/17 01:52 ID:d/manunz
>>38
全然違うよね。比較出来ない。80年代だって良いバンドはたくさん居た。
ただメジャー、インディーズ(アングラ)という区別がハッキリしてインディーズ側に
属するバンドが売れなくなったってだけの話。でも80年代はまだインディーズも
それなりに頑張ってたし、それなりに売れてた。90年代からだよね。
インディーズ=ごく一部の人向け、みたいな風潮になっちゃって完全に売れなくなった。
差別化が酷くなったというか。
40名盤さん:04/04/17 01:55 ID:RipwXqK+
はっぴいえんどってへなちょこサザンロックって
感じだったけど
41名盤さん:04/04/17 02:04 ID:9l6Juoll
>>39
というか邦楽>洋楽って流れになったな。
売上枚数も90年代からはメジャーは100万枚
だったり大台に乗ってきたからな。
それで80年代まではメジャー>>>インディーズ
だったのが90年代からはメジャー>>>>>>>>インディーズ
というまでになってしまったんだと思う。
売上枚数の差が広がった。洋楽も同じく。
42千恵先生:04/04/17 02:08 ID:EJ8BkTWZ
インディーズバンドのほとんどは乙葉を超えられないわね。。。
いろんな意味で。。。
43塾長 ◆wnW/Y.I8qE :04/04/17 02:58 ID:gXBi3lPF
i||/从 从)
从 ´∀`)つ))
新潟ブルース が ブルーズになった時
44反転石:04/04/17 03:08 ID:heWzODab
>>1

ちなみに洋楽がダメになったのは90年の1月1日からだよ。
45名盤さん:04/04/17 05:05 ID:3Y8WmfT9
>>44
自分の誕生日を書かなくていいから。
46名盤さん:04/04/17 05:17 ID:ZdfDY5Qi
ブルーハ−ツはパンクがどうのより
言葉が良いと思うのだが
魂あるよ実際
47名盤さん:04/04/17 05:21 ID:HIqPFm7O
あるわけないだろ
48名盤さん:04/04/17 05:23 ID:ZwgNnuC4
言葉が良かったとしても肝腎の音楽があれじゃなぁ
49名盤さん:04/04/17 05:39 ID:3Y8WmfT9
ステージの低い魂はブルーハ−ツの言葉に共鳴してしまうのです。
悪いことは言わないから、もっとたくさんお布施しなさい。
50名盤さん:04/04/17 06:04 ID:ZdfDY5Qi
ブルーハーツの言葉は良いじゃん
それだけかもしれんが
幼稚というより素直できれい
51千恵先生:04/04/17 07:26 ID:EJ8BkTWZ
先生は欺瞞ぽくて好きじゃないわ。。。
52名盤さん:04/04/17 11:51 ID:uzRzmzRj
ミチロウのただの物真似だろ?>ヒロト
53名盤さん:04/04/17 11:51 ID:0WLMFFy2
たぶん>>50は身障者が描いた絵に感動するタイプ
54千恵先生:04/04/17 13:07 ID:EJ8BkTWZ
>>53
そこまで必死に煽らなくても。。。
55名盤さん:04/04/17 13:12 ID:ADQ9aSrV
大瀧詠一が引退してからずっとダメ
56名盤さん:04/04/17 15:18 ID:OALofaVF
洋楽と競おうとしない邦楽が売れ出してから
57名盤さん:04/04/17 15:41 ID:bK33V24T
吉川工事までだな
58名盤さん:04/04/17 15:51 ID:hGGfyvV0
よしかわこうじってだれよ?
59621:04/04/17 15:54 ID:WCh45BLh
ミチロウのどこマネた?
裸w??
60名盤さん:04/04/17 15:57 ID:xrJT76Fi
ファッションだろ。ヒロト自身マネたと言ってたし。
61名盤さん:04/04/17 16:14 ID:DjvCfyF0
邦楽の全部がダメってこともないんじゃない?
日本のアーチストでも欧米に影響与えたのもあるし。

YMOとか・・・・・ ・・・ YMO・・・
あと知らん・・・。(汗)
62名盤さん:04/04/17 16:21 ID:E1zqz5ls
ロックやポップミュージック自体、海外から日本に入ってきたものだし。
そりゃ、本家にはどうしたって敵わんよ。

日本のオリジナルは「演歌」「童謡」「能楽」
63名盤さん:04/04/17 16:35 ID:YUCv9ujS
>>61
YMO以前に電子音楽をテクノに発展させるキッカケを作ったのは日本人だよ。
オノヨーコの元夫でジョンケージに師事してた一柳慧やモーグシンセサイザーの
可能性を広げた富田勲や湯浅譲二等の力によるものが大きい。
クラフトワークもタンジェリンドリームもカンもAMMもシンセサイザーを使い出すキッカケは
日本のアニメや一柳慧やクセナキスの影響だし。
日本の昔のアニメ音楽の殆んどはシンセサイザーで作られてたからね。
64名盤さん:04/04/17 16:48 ID:xCkQfznK
どぉ〜ぶねずみのよ〜おにぃ〜♪
ブルハって一時売れてたよなぁ。
あっ、ラウドネスも国外での方が有名。
65名盤さん:04/04/17 17:16 ID:CY9L6INe
>>63
NO WAVEも日本人の影響大きいでしょ。
ジェイムスチャンスは日本の音楽に凄い
影響されてるし。コントーションズも
DNAもTEENAGE JESUS & JERKSも日本人が居たわけだし。
あとノイズだって高柳昌行とかメルツバウとか色々居るし、
パンクやハードコアだってSS、SxOxB、ゲロゲリゲゲゲ、GAUZEとか
色々居るし。影響与えたって人は結構居るよ。
リチャードやレジデンツだってマジカルパワーマコに影響されてるし。
66トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/04/17 17:22 ID:KFm0drcL
>>55
幸せな結末もOK?
67名盤さん:04/04/17 17:30 ID:TXpcYQyY
カニ驚いた〜♪
68名盤さん:04/04/17 17:39 ID:W4ncv79T
300年前ぐらい前じゃない
69世界に冠たるアニオタ:04/04/17 18:10 ID:xwtLM5//
>>63
> 日本の昔のアニメ音楽の殆んどはシンセサイザーで作られてたからね。
なにが殆どだ。バカヤロ。死ね。
富田勲って書く奴は全員絞首刑。
70名盤さん:04/04/17 18:37 ID:kbFmhN1u
>>69
悪りぃ、アニオタじゃないから富田勲がダメって理由がわからん。
なにがダメか教えて。
71名盤さん:04/04/17 19:10 ID:0Qnl/wNT
ブルーハーツってエレクトリック尾崎って認識だったが
72名盤さん:04/04/17 19:56 ID:CY9L6INe
>>69
小杉武久・大野松雄
73名盤さん:04/04/17 20:19 ID:bWyHTUDe
>世界に冠たるアニオタ

名前からして胡散臭い奴だなw
74フェントン ◆dNxZgNw8RY :04/04/17 20:49 ID:hofRZfvx
またこのネタかよ
75便所仮面2号 ◆yUPNqG..6A :04/04/17 21:04 ID:077VTRSU
>1
っていうかさ、ここは洋楽板なんだから、そういう構図になって当然じゃん。
76名盤さん:04/04/17 21:10 ID:2r+askyg
邦楽はいいものたくさんある
J-ポpは糞
77名盤さん:04/04/17 21:14 ID:ADQ9aSrV
>>66
イーチタイムまででヨロ
直後にバンドブームが来てから邦楽ミュジの志は2段も3段も下がった気がする
78トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/04/17 21:18 ID:KFm0drcL
>>77
大滝本人は幸せな結末について、「あれは痛快だった」と語ってるんだがな。
あんまり、大滝は聞いたことないが、はっぴいえんどの大滝の曲は好きだな。

渋谷系がバンド・ブームで下がったレベルをある程度フォローしたと思う。
79名盤さん:04/04/17 21:29 ID:ADQ9aSrV
>>78
幸せな結末も勿論ナイアガラ調で良いんだけど、歌が昔より普通になっちゃった気がする。
よくあるAORのワンオブゼムつー感じ。まー俺の好きなのがレッツオンドアゲンのせいもあるけど。
でも大瀧はイーチタイムで自殺しようと思ったけど死に切れなくて、幸せな結末でやっと死ねたみたいに言ってるね。
それはそれで良いことだと思うけど、JPOPにとってはやっぱり寂しいことだと思うよ。
80名盤さん:04/04/17 21:54 ID:PlF4HUHf
まさかはっぴいえんどがだめじゃなかったとでもいうのか。ワリャ
81トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/04/17 21:58 ID:KFm0drcL
>>80
俺は好きだよ。
82名盤さん:04/04/17 22:19 ID:wUUEqZag
松武秀樹って知ってる?
有名?
昔のカセットテープ持ってんだけど…「LOGIC」ってやつ。
“ドミノ・ダンス”なんかは、なかなかいい。
83名盤さん:04/04/17 23:00 ID:RipwXqK+
はっぴぃえんどってどこがいいの?
84名盤さん:04/04/17 23:26 ID:nSI+cGaR
>>82
4人目のYMOと呼ばれたとか呼ばれなかったとか
85トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/04/17 23:31 ID:KFm0drcL
>>83
軽くて、耳触りのいい感じ。
86名盤さん:04/04/18 00:51 ID:PlKtM0Jw
はちみつぱいって、いかにもはっぴいえんどの後続って感じだけど好きだな。
この辺りのバンドは洋楽とそのまま比較することは出来ないと思ってたけど
外国のレコード店とかでかかったとき外人にも評判が良いみたいだな。
87名盤さん:04/04/18 01:00 ID:vf5rXcZ8
ジムオルークが大好きだな>はちみつぱい
88名盤さん:04/04/18 01:03 ID:d6pUaKy5
あ! ピチカートファイブ忘れてた。
外国でも受けいいみたいよ。
89世界に冠たるアニオタ:04/04/18 05:47 ID:xjx9aN7r
>>70
字が違う。

× 富田勲
○ 冨田勲
90世界に冠たるアニオタ:04/04/19 07:17 ID:df5gyWHH
なぜレスが止まったのだろう?
91名盤さん:04/04/19 16:44 ID:aYpDwnL/
>>90
邦楽を褒めるネタがなくなったから・・・
92名盤さん:04/04/19 17:13 ID:iL4mf4DB
ラルクあたり?Xは(ry
93名盤さん:04/04/19 18:30 ID:1FOkOi9i
Xは最初だけだな。YOSHIKI主導になってからどんどんダメになっていった。
TOSHIの書く歌詞も変になっていったし。非常階段やDOOMとライブやってた頃の
面影なんて全く無くなってしまった。ライブも会場の規模はでかくなっていったけど
どんどんしょぼくなっていった。
94名盤さん:04/04/19 19:58 ID:8a7ogSiE
>>90
世界に冠たるアニオタとかいうのが出てきたから。
95便所仮面2号 ◆yUPNqG..6A :04/04/19 21:12 ID:ln+iBCng
洋楽がダメになったのは98年頃から。
96和久井N.V.K:04/04/19 21:18 ID:OAzVE0oG
ぶっちゃけ洋楽がダメになっただろ。
97名盤さん:04/04/19 21:18 ID:VQ72huXM
マッドとかいうおっさん達が機械弄って若人に媚び売るようになってから
ランシドがチンドン屋を廃業してパンクに格上げされてから
ヒロトが青っ鼻かんでアオキのネクタイ締めるようになってから
98名盤さん:04/04/19 21:25 ID:5BpfMzdy
ライブハウスに女子供が平気で入れるようになってからだな。駄目になってきたのは。
生きるか死ぬか、食うか食われるか、80年代のライブハウスにはそんな空気が漂っていた。その極北が山塚アイ。今じゃクラブミュージックに浮気してすっかり骨抜きされてるけどな。
そんな時代の流れを象徴するかの様にフールズメイトと宝島の紙面が変わっていった…
99便所仮面2号 ◆yUPNqG..6A :04/04/19 21:27 ID:ln+iBCng
>98
それが因果で「健康的なロックは氏ね」スレ建てたのよ。
100名盤さん:04/04/19 21:31 ID:M8b7vjv1
>>1

たかしがやった。
101ジェイ ◆CJJJJJ1PUE :04/04/19 22:55 ID:aIqCw1jy
101匹一休さん
102名盤さん:04/04/26 19:30 ID:X/aL3KH+
日本が孤島になったとき
103名盤さん
桑田圭介&ザ・サザン・オールスターズが根源だと思う