条件反射的に洋楽>邦楽だと信じているバカどもが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
いまの日本をダメにした!

自分の頭で考えることなく、ただいたずらに欧米に追従するおろかものたちよ!
そんなことでいいのか!

われわれは戦後の60年間で
ものの見事に米国が仕掛けた日本懐柔の罠にはまり、自国の誇りと文化を忘れ
米国にかいならされた草食動物になりさがった!

このままでは日本の未来は暗い。
ただただ、正式に米国の51番目の州となるのを待つばかりである。

たちあがれ、わかものどもよ!洋楽を聴くマニアどもを撲殺するのだ!
やつらを血祭りにあげろ!
英語を用いることも禁止とする!
野球をする際は「ストライク」「ボール」ではなく「よし」「だめ」をつかうのだ!
2名盤さん:04/01/05 16:55 ID:wt5s8Tuq
ラプチャーやケイヴインは日本のボアダムズやメルトバナナに
影響受けたって言ってたよ。
3名盤さん:04/01/05 16:55 ID:0QOT1Db4
じゃあ邦楽歌手は歌詞に英語を使わないでください
4名盤さん:04/01/05 16:59 ID:EOJviuo3
ボーカルに限って言わせて貰うとやっぱ英語の方がしっくりくるよね
しょうがないよな、元々英語で歌うことを前提に生まれた音楽なんだからロックは
だから日本語向けに改造しちゃえばいいんだよ
5名盤さん:04/01/05 17:00 ID:wt5s8Tuq
>>4
RCサクセションとかは?
日本語上手くハマってると思うけど。
6名盤さん:04/01/05 17:03 ID:KVFPTZIy
>>3
アーティスト名、アルバム名、タイトル名が全て英語なのに歌詞は全て日本語
これ多いよな、、、英語なら英語 日本語なら日本語に統一汁

痛々しい、黒人のモノマネヒップホップもなんとかならんかな
7名盤さん:04/01/05 17:06 ID:EOJviuo3
>>5
RC、俺は聴いたこと無いんだけど上手くいった前例があるのなら
参考にすべきだよね。でもそうなるとRCの劣化コピーが大量に出てきそうな予感・・・。
8名盤さん:04/01/05 17:06 ID:9r+1KXqj
54-71みたいに何歌ってんだか分からないのは
いいな>日本のヒップホップ

あとDJ KRUSHとか初期のZEEBRAとか。
9名盤さん:04/01/05 17:12 ID:0K2vn0t4
RCみたいなのは難しいだろ。ヴォーカルがキヨシロウみたいに凄い個性的じゃないと。
JAGATARAにしても、カルメン・マキにしても、THE STALINにしても、ブランキーにしても
日本語上手く載せてるバンドってみんなヴォーカルが凄い個性的だからな。
10名盤さん:04/01/05 17:15 ID:Z7X2xp4K
>>2
メルトバナナって、去年、ブリーダーズの東京公演で前座やった人たち?
客がハチャメチャで音を聴いてる余裕がなかったなあ。

>>8
zeebraで思い出したけど、フランスにこういう連中がいる。
http://www.zebda.fr/openpopup.html#
俺、zeebraってちゃんと聴いたことないんだが、
友達が「これってぱくりじゃねえの」とか言ってた。
どうなんだろ。
11名盤さん:04/01/05 17:15 ID:9h5y+DFr
じゃあ条件反射的に洋楽>邦楽だと信じているバカどもをどうにかすれば
日本は良くなるんですね。凄く簡単なことで良くなるんですね。
>>1
あなたは巨人が優勝したら景気が良くなると本気で信じてますか?
12名盤さん:04/01/05 17:17 ID:0K2vn0t4
ついでに日本語上手く載せてるバンドって歌詞も凄い上手いよね。日本語を上手く使ってるというか。
THE STALINやRCは吉本隆明からも絶賛されたし。やっぱ日本語上手く使わんと。
日本語って他のどの国の言語と比べても凄い繊細で難しいからな。
13名盤さん:04/01/05 17:19 ID:i0XmCRLB
何も考えちゃいない邦房の方が圧倒的に多いだろ。
いいものを取り入れず引きこもってるこういう奴らの方が日本をだめにしてると思うが。
14名盤さん:04/01/05 17:29 ID:LpjgIshv
ミチロウの歌詞は好きだな。

俺は世間の嫌われ者さ
ごみ溜め変態落ちこぼれ
輝くために生まれてきたんじゃないんだ
この世をドブにするためだ

これとか凄い好きだ。
15名盤さん:04/01/05 17:39 ID:8z9jz93N
ださっ
16名盤さん:04/01/05 17:41 ID:TSaDwI4G
ムガ様ムガ様
17名盤さん:04/01/05 17:42 ID:SI6cLkwQ
邦楽を救うにはまずタモさんをどうにかしないと。
ゴールデンタイムで、一番トークより演奏の比重が高い番組が

あれじゃあ、ね。
18和久井伸晃:04/01/05 17:43 ID:WFD8KFTM
タモリってマイルスと共演してボロクソに言われたらしいよ。プッダッセ
19名盤さん:04/01/05 17:44 ID:tV73gVts
日本が米国の51番目の州になって何か不都合なことってあんのか?
米国に移民として渡った人々はアメリカ社会の中でも
自分たちの民族的アイデンティティを失わずにやってるぜ?
むしろ米国の51番目の州になる方が日本にとって利は大きいんじゃないか?
20名盤さん:04/01/05 17:50 ID:EOJviuo3
>>19
それはアメリカが拒否するっての
21片瀬那奈萌 ◆haS.z9DbsY :04/01/05 17:56 ID:tgSQYFL9
カイリー・ミノーグは片瀬那奈のパクリ。欧米は日本のぱくり。しねカス&リスナー
22和久井伸晃:04/01/05 17:56 ID:WFD8KFTM
ふぃーりんふぃーりん♪
23名盤さん:04/01/05 17:57 ID:Z7X2xp4K
いいな、もし日本がアメリカ領になったら、
アメリカ人の3分の1が日本人だ。
大統領選でも日本対策が最重要課題になる。
国際政治への発言力を強化する一番の近道だな。
24名盤さん:04/01/05 18:01 ID:tV73gVts
>>23
そゆこと。
自分の国を自分で守れるようになるしな。
それに、日本は米国最大の州になって、
政治のキャスティング・ボードを握れる?
イラク戦争なんて絶対に許さないよw
25名盤さん:04/01/05 18:42 ID:zIetCNcP
洋楽なのに日本語使ってる人も多い。

例. 「兄貴の位牌...ヤクザ」

   「ど、ど、ど、ど、童貞ちゃうで」
26名盤さん:04/01/05 18:43 ID:YobWtyl6
ちゃうわ?
27名盤さん:04/01/05 18:43 ID:zIetCNcP
そうだったかも。
28名盤さん:04/01/05 18:45 ID:GqxWCerN
洋楽>邦楽だと思うのは小3とかからじゃないかな。
29名盤さん:04/01/05 18:46 ID:onv22zAp
>>18
うそ。本当はインタビューして、絵をもらって帰った
30名盤さん:04/01/05 18:51 ID:Yv+U9zh1
タモリのソロアルバムは結構面白い。
ジャズの人色々参加してるし。
31流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 18:52 ID:oy67qrb6
踊り場で踊って何が悪い
32名盤さん:04/01/05 18:56 ID:3cNsrS0B
洋楽の売れてるところ>邦楽の売れてるところ
洋楽の落ち目=邦楽の落ち目

こうだと思う
33名盤さん:04/01/05 18:57 ID:RX8OOY5l
>>19
むしろアメリカを日本にしよう。
だめなら国名合体、ジャメリカ
34名盤さん:04/01/05 18:59 ID:RX8OOY5l
タモリのように各国の言語の真似をできるミュージシャンはいない。
35名盤さん:04/01/05 19:11 ID:5MyG/k42
でも最近ヒットチャートを賑わしてるアーティストでそこまで魅力を感じる人は見ないな・・。
Mステとか10秒も見てられないんですけど。一応洋>邦という偏見は持たないよう心がけてる
つもりなんですが・・・。
36名盤さん:04/01/05 19:17 ID:uMozB0k8
>>35
日本のメジャーシーンは確かにつまらんな。
アングラシーンはかなり勢いあるけど。
つーかMステとかっていつも出てる面子一緒じゃね?
あれ面白いのかね?
37流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 19:22 ID:oy67qrb6
大抵の邦楽って作曲とかアレンジの面で、よくこんなの作れるなー、って感心することが少ないな。



38名盤さん:04/01/05 19:27 ID:z7p9GXvj
>>36
アングラシーンも糞。
どうせおまえに聞いたって、
ギズム、はなたらし、メルツバウ、S.O.B、ボアダムズ、メルトバナナ・・・

出てくるのはこの辺だろ。ステレオタイプの馬鹿が
したり顔してアングラは面白いとか言ってんな。
日本のアングラが勢いあったのは遠い、遠い昔の話。
今はJPOPと同じようなもんだろ。
39名盤さん:04/01/05 19:30 ID:ksKadwje
オールタイチでも聴けぃ!!
40流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 19:31 ID:oy67qrb6
Do As Infinityのヒット曲とか、なんか鼻歌で作れそうな曲だし
41名盤さん:04/01/05 19:34 ID:XBqlXvKT
>>36>>38、どっちも、もしくはどっちか突っ込みたい所があるんだがどう突っ込んでいいのかわからん。
42名盤さん:04/01/05 19:36 ID:oVgO69qo
>>38
いやそこら辺はあんま好きじゃない。ボアダムズやメルトバナナは好きだけど。
ゴーストとかサイケ系が好き。ゴーストはアメリカとかで結構人気あるよ。
ライブ会場も日本と違ってそこそこでかいし。
43和久井伸晃:04/01/05 19:36 ID:WFD8KFTM
PSF って既に終了してね?
44名盤さん:04/01/05 19:37 ID:XBqlXvKT
>>39
今勢いがあるのはあそこらへんだよね。
結構ポップだからそれなりに売れる可能性もあるし。
45和久井伸晃:04/01/05 19:37 ID:WFD8KFTM
ちなみにワシは>>38の全部好きだが。
46和久井伸晃:04/01/05 19:38 ID:WFD8KFTM
こないだ NHK-FM でやってたイルリメ良かったわぁ。
47名盤さん:04/01/05 19:38 ID:0K2vn0t4
>>38は幾らなんでも馬鹿すぎだろw
48名盤さん:04/01/05 19:40 ID:XBqlXvKT
どっちに突っ込めばいいのか分かった!
>>38
そこであげてる内のいくつかは>>36みたいな書き方じゃ出てこないと思うんだけど…。
むしろ>>38のほうがアングラってモノに対してステレオタイプになってる、もしくはアンテナが弱いんじゃないの?
49名盤さん:04/01/05 19:40 ID:3fMiq4fp
三上寛聴こうよみんな。
50名盤さん:04/01/05 19:45 ID:z7p9GXvj
いやいや、馬鹿なのもアンテナ弱いのも全部おまえらだろ(w
51流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 19:48 ID:oy67qrb6
アングラの中の人も大変だな。
52名盤さん:04/01/05 19:55 ID:e/Yy4+7Y
38オブジョイトイ
53名盤さん:04/01/05 19:59 ID:WTJqs8S4
時代の最先端を行く人はすでにチャイナロックを聴いている
54名盤さん:04/01/05 20:01 ID:ksKadwje
うほっ!同意嬉しいね〜。
イルリメもそうだし、あらかじめ決められた恋人達へとか、
GEBOとかタカツキとか・・・面白いです。

>>53
お薦め教えて。
55名盤さん:04/01/05 20:03 ID:5MyG/k42
邦楽の中で好きなのは挙げるとすれば山崎まさよしかな。スガシカオも一部好き。
個人的にミスチルはどの曲も重すぎて聴いていて疲れる。B’zは90年代は好きだったけど
最近のはどうも幼稚に感じてしまう。
56名盤さん:04/01/05 20:06 ID:8z9jz93N
>>55
くだらねーコピペ貼ってんじゃねーよカスw
57名盤さん:04/01/05 20:34 ID:GqxWCerN
イルメラとイルメリとイルリメの区別が
58名盤さん:04/01/05 20:38 ID:GqxWCerN
あ、イルマリだった
59名盤さん:04/01/05 20:40 ID:JnJY337Q
あややほどパーフェクトなアイドルは海外にはいまちぇん!
60和久井伸晃:04/01/05 20:55 ID:WFD8KFTM
>>59
同意
61キッド A ◆St3tk38336 :04/01/05 21:02 ID:O3zzf/gv
条件反射もなにも、洋楽>邦楽は当然。
1は何言ってるんだ?バカですかね?かわいそー。
62名盤さん:04/01/05 21:05 ID:5v7thQ8B
他の国からすりゃ日本の音楽だって充分海外の音楽だろ。
>>1は何言ってんだ?
63名盤さん:04/01/05 21:06 ID:WTJqs8S4
キッドAはけーん
64キッド A ◆St3tk38336 :04/01/05 21:12 ID:O3zzf/gv
世間は洋楽>邦楽を認識はしているけど、
実感はしていない。なんとなく洋楽>邦楽だと思っているけど
馬鹿な日本のバンドが増えないようにもっと洋楽を聞かせる必要がある。

日本人は流されやすいからもっと洋楽がメジャーになれば
みんな洋楽を聞くと思いますね。
ただこの時点ですでに洋楽を聞いてる人には一生追いつけないわけだが。
65名盤さん:04/01/05 21:14 ID:I4SaErrq
あらゆる民族音楽の要素を取り入れて進化してきた洋楽(の一部)が
普遍的な音楽になるのは必然の結果だとおもう
66名盤さん:04/01/05 21:15 ID:xkq8iPzT
よく分かったようで分からないような。
67名盤さん:04/01/05 21:29 ID:rmCI9PdG
バクチクとか
68名盤さん:04/01/05 21:38 ID:FVTK42Vo
単純に絶対数の違いだと思う
俺は洋楽>邦楽ってのは正しくないと思ってるし
ただ層の厚さやシーンのでかさで洋楽の方が上になってるんでしょ
69名盤さん:04/01/05 22:21 ID:aU+XV4GT
今の日本のヒップホップ(キックやリップすら)に対して
「黒人の猿真似」とか批判するのは激しく的外れだと思うが・・・。
70名盤さん:04/01/05 22:27 ID:yoVZFJCP
英米のロックが一番熱かった頃に、メジャーとして受け入れられ、
日本のロックが一番熱かった頃、アングラとしか見られなかったってだけ。

やってる事は洋楽と邦楽、遜色ないよ。まあ、数の点ではわからんが。
71名盤さん:04/01/05 22:28 ID:kyAI+M9c
洋楽、邦楽の枠にあてはめて聴く時点でだめだろ。いい曲か悪い曲かで判断しろよ。
洋楽にだってBON JOVIみたいなくだらないバンドいるぜ。
72名盤さん:04/01/05 22:32 ID:UD8d4DEW
ボンジョビってそんなにくだらないか?曲はそんなに悪くないと思うけど。
歌詞が馬鹿みたいなだけで。
73名盤さん:04/01/05 22:35 ID:yoVZFJCP
このスレで洋>邦って言ってるやつは、今のメジャーな洋楽と今のメジャーな邦楽を比較してるんだろ?
74和久井伸晃:04/01/05 22:36 ID:WFD8KFTM
たぶん比較対象が近くの半島なんだろ
75名盤さん:04/01/05 22:36 ID:0QOT1Db4
今のメジャーな洋楽と今のメジャーな邦楽だったら全然変わらねぇよ
76名盤さん:04/01/05 22:37 ID:4lhqLzxW
>>1
「よし」「だめ」なんて言いながら、わざわざ外国産のベースボールをやるっていう発想が、すでに米国追随でしょうが?
中途半端だよ。当然野球も撲滅。相撲や柔道、その他日本古来の武道に励みなさい!
本当に日本が好きなら、優れた伝統芸能や純粋邦楽を地道に広めなさい。
中国人も韓国人もフィリピン人も在日外国人すべて帰国させ、アメリカの影も日本から消し、
思いっきり鎖国し、優秀な日本人のみで、国際社会から百歩も抜け出たパラダイス日本を築きなさい!
君の声を突き詰めれば、そんなことになるよ。
本気でやる?
77名盤さん:04/01/05 22:40 ID:0K2vn0t4
ストロークスとかジェットとかより日本のミッシェルとかベアボーンズの
方が圧倒的に面白いと思うんだが。
78 :04/01/05 22:40 ID:+CL5pdC4
俺クラブ系とHIPHOPが主だけど日本のはほとんど話にならないね。
79名盤さん:04/01/05 22:42 ID:FVTK42Vo
>>77
ジェットってある意味サンプリングだよな
80流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 22:48 ID:oy67qrb6
たとえ洋楽だってマジに気に入るCDなんて、年間リリースされてるもののうちの一握りだって
あとは糞だと思ってるだろみんな
81名盤さん:04/01/05 22:50 ID:yoVZFJCP
>>64
音楽聴くのを追いかけっこかなんかと勘違いしてねぇ?
選民的なプライドがぷんぷんしてんぞ
82名盤さん:04/01/05 22:52 ID:l9Evwns3
パレットバレエって洋板的にどう?
83 :04/01/05 22:53 ID:+CL5pdC4
>>80
新譜しか買わないのならそうかも知れないが・・・・・・・・・・・
昔の良い音源が果てしなく存在してるわけで・・・・・
84名盤さん:04/01/05 22:54 ID:FVTK42Vo
>>83
つーか昔の奴を持ち出してきて
今の音楽と比較するのってナンセンスだよ
85名盤さん:04/01/05 22:56 ID:M7TMKfXv
というか洋楽=日本以外の音楽全て
ってことだろ?そんなの比べたってさ・・・
86 :04/01/05 22:57 ID:+CL5pdC4
>>84
俺がいつ比較した?
87名盤さん:04/01/05 22:58 ID:FVTK42Vo
よく昔の音楽と今の音楽を比べる人が居るけどさ
そんなの松井と長嶋を比べるくらい難しい問題だよ
88名盤さん:04/01/05 23:00 ID:tV73gVts
インターネット、もっと突き詰めれば漢字だって外国文化になるけどw

日本の音楽に関しては、素晴らしいものも当然あるんだろうけど、
「邦楽は洋楽の影響を受けている」だけど「洋楽は邦楽の影響を受けていない」
これに尽きると思う(邦楽を聴いてる外国のアーティストもいるだろうけど、少数だろ?)。

音楽って単体で優れてたり、面白かったりするだけじゃなくて、
縦や横の繋がり、文化圏も含めてってところが俺にはある。

そうすると邦楽で面白い流れが出てきても、
海外への影響力がほとんどないから、
国内だけの一過性ムーヴメントで終わっちゃうんだよな。
そうしてるうちに海外ではもっと面白い流れが出てくるみたいな。

洋楽と邦楽が対等な関係になるのは、
日本の音楽が海外でもっと聴かれるようになってからだと思う。
89流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:00 ID:oy67qrb6
>>83 昔の音源はそれなりに名曲だけが残ってるからな。でもそれをいうと日本のにも良いモノがあるしな。

それにホテルカリフォルニアは名曲に違いないけど、特に好きじゃないヤツも大勢居るだろうし。

つまり>>1は言いがかり。
90 :04/01/05 23:04 ID:+CL5pdC4
例えばブラックミュージックは過去の歴史が脈々と受け継がれ今の音楽にもそれが生きている。
さらに遡ってアフリカの音にもリンクしている。

しかし日本にはそれが無い。戦争に負けてアメリカ白人音楽の影響が強すぎて
それが今も強く残ってる。 だからメジャーシーンで日本特有の音が受け継がれず
分断されたまま今に至る。
91名盤さん:04/01/05 23:04 ID:FVTK42Vo
>>88
邦楽が海外で広く聴かれる訳無いじゃん
南米産のロックって英米のロックより新しいし、面白いとされてるのに
トップチャートに昇る事はないんだぜ?
良いもん作っても、気づくのは少数
92流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:04 ID:oy67qrb6
あと日本の音楽シーンは東京風か大阪風か沖縄風くらいしか地方色がないよな

というかほぼ東京一色
93和久井伸晃:04/01/05 23:05 ID:WFD8KFTM
>>90
だからなに?
94名盤さん:04/01/05 23:06 ID:Cp+3ooX0
>>88
少数と言っても音楽界では重要な人ばっかだからなー。
フィリップグラス、ジョンケージ、ソニックユース、キャスパーブロッツマン、
ナパームデス、デリックメイ、マミーズ、アートリンゼイ、ジョンゾーン、
スティーヴライヒ、ニューロシス、リチャードDジェームス、レジデンツ、
カオスUK、エニグマ、ヤニスクセナキス、ブルータルトゥルース、NWW、
ビートルズ、エンペラー、エリッククラプトン、フガジ、レッドツェッペリン、ホワイトハウス
その他もろもろ。
やっぱ重要っちゃ重要なんじゃねえの?
95流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:07 ID:oy67qrb6
アメリカだったらシアトルとかLAとか、テキサスとかシカゴそれぞれで

ある程度の定番スタイルがあって、地方で勝手に盛り上がるっていう仕組みがあるのだが
96名盤さん:04/01/05 23:07 ID:xkq8iPzT
日本特有の音が受け継がれているものでメジャーなものっていったら
長渕剛ぐらいなもんだな 
演歌は似て非なるものだし
鼓童とか和楽聴くしかないわな
97 :04/01/05 23:07 ID:+CL5pdC4
>>89
ん〜・・・数が違いすぎるんだよな。
ホテルカリフォルニアとかそんな懐メロレベルじゃないんだよ・・・・・・・・
98名盤さん:04/01/05 23:09 ID:FVTK42Vo
>>95
イギリスもだな
99KOKI ◆8YaKwX/viw :04/01/05 23:09 ID:seSLkaaU
日本特有と申しますと何でしょうか?
細野さんの「蝶々さん〜あたしにぃ〜飛び方教えてぇ〜♪」ですか?
100 :04/01/05 23:09 ID:+CL5pdC4
>>93
今現在日本特有のシーンなんて無いってことだよ。
だから海外に影響を与えない音楽ばかりなんだよ。
101名盤さん:04/01/05 23:10 ID:yoVZFJCP
長渕って日本特有の音か?聴かないから知らんけど
102 :04/01/05 23:10 ID:+CL5pdC4
>>96
長渕のどこが日本特有の音なんだ・・・・・
もう基本からあっちのもんだろ。
103名盤さん:04/01/05 23:10 ID:KVFPTZIy
>>95
アラブもなー トルコの自称パンクバンド可愛すぎて面白い
104名盤さん:04/01/05 23:11 ID:FVTK42Vo
>>97
数で比較するのか?
105名盤さん:04/01/05 23:12 ID:VjWk6lKA
>>99
あれはハワイとかその辺を取り入れてるんだろ
106名盤さん:04/01/05 23:12 ID:tV73gVts
>>94
「聴いてる」と「邦楽から影響を受けて邦楽のような音楽を作る」
とは違うことね?

隠し味程度じゃなくて、もっと直接的な影響力の話だよ。
107名盤さん:04/01/05 23:12 ID:WFD8KFTM
>>100
そうゆう問題じゃないんだよな〜。
表現者の意識の問題。
日本人だから日本の音で勝負しましょーなんて安易も安易。
表現にはなにかしらの核があるわけよ。
そこを突き詰めて、個として個性ある表現をしていくことが重要なわけよ。
108流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:12 ID:oy67qrb6
>>97
オラがいいたいのは洋楽>>邦楽って無条件に受け入れてるやつなんて実際には居ないだろ、ってことだから

例え洋楽でも選り好みしてるんだから。ってことで。
109名盤さん:04/01/05 23:13 ID:FVTK42Vo
つーか海外に独自のシーンなんてあるか?
110和久井伸晃:04/01/05 23:13 ID:WFD8KFTM
日本人じゃサンバは無理だから、能をやりましょうじゃないんだよね。
111名盤さん:04/01/05 23:14 ID:FVTK42Vo
>>110
禿同
112名盤さん:04/01/05 23:14 ID:yoVZFJCP
あのさ、どうしても「〜特有」で勝負しなきゃダメなの?

夕焼け楽団のライブなんて、思い切りニューオリンズサウンド。で、ドクター・ジョンやボビー・チャールズと交流がある。
まあ、彼らは「ガンボ」と、「チャンプルー」精神で、日本の音も革新したかもしれないけど、ルーツミュージック系は特に特有にこだわらなくても、フィーリングで勝負できるんじゃない?
113KOKI ◆8YaKwX/viw :04/01/05 23:14 ID:seSLkaaU
>>109
あるけど、クラブ系だとみんなローカルにとどまっていると思うよ。
今後どうなるか分からないけど。
114鎌首タン:04/01/05 23:14 ID:s15piu63
伝統や歴史ってのは大事ですね
その視点で見るとやっぱ邦楽は嘘が多いね
やっぱそういうのって感心出来ても感動は出来ないね
115 :04/01/05 23:15 ID:+CL5pdC4
>>94
それらのアーティストが日本の音楽に影響を受けたって?
ほとんどのアーティストが何千何万と影響受けたうちの一つとして
日本のアーティスト、音楽をあげたに過ぎないのでは?なんかのインタビューで一度好きとかイイと言っただけとか。
その中で俺が知ってるアーティスト数人は日本の音楽の影響なんか全然出てないし。
116名盤さん:04/01/05 23:16 ID:FVTK42Vo
>>113
それって日本にも言えるんじゃない
クラブミュージックに関しては
117流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:16 ID:oy67qrb6
>>98 イギリスよくわかんない リバプールとかシューゲイザーとか??
アイルラントのバンドとかってお国柄が出てるよね
>>103 なんか面白そう
118名盤さん:04/01/05 23:17 ID:Cp+3ooX0
>>106
だから直接的に影響受けてんじゃん。
雅楽とアフリカ音楽が無ければスティーヴライヒやマイケルナイマンが
ミニマルミュージックなんて音楽作ることなんて無かったし。
マジカルパワーマコが居なければリチャードDジェームスが引きこもりに
なることだって無かったし。高柳昌行や灰野敬二が居なかったらソニックユースや
キャスパーブロッツマンなんて全然違うものになってだろうし。
影響はかなりある。日本の音楽が直接広く聴かれるようになったことは
一度も無いけど間接的には広く影響を与えてる。
119 :04/01/05 23:18 ID:+CL5pdC4
>>109
マジで能とかそこら辺まで遡って、その音が今の時代まで受け継がれて無い
というのはすごく大きな問題だと思うけどな。
一度途切れてるから今の時代に能だとか持ち出すと陳腐になるけど。
120名盤さん:04/01/05 23:18 ID:FVTK42Vo
なんか国籍がとか人種がとか
拘り過ぎなんじゃねえの
括り方が乱暴
121流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:19 ID:oy67qrb6
高柳昌行ってたしか渡辺香津美が習った人だっけ。
122 :04/01/05 23:19 ID:+CL5pdC4
>>118
おまえいくらなんでも脳内で飛躍させ過ぎだよ。
そこまで影響受けてないって。
123名盤さん:04/01/05 23:19 ID:KVFPTZIy
>>117
Athena っというトルコで1番有名なパンク(?)ロックバンド

http://www.milliyet.com.tr/1998/07/15/yasam/yas12.html
公式サイト現在探し中、、、アテネっつー名前だから探すの大変、とりあいず記事だけ
124KOKI ◆8YaKwX/viw :04/01/05 23:20 ID:seSLkaaU
>>116
基本的にアンダーグラウンドでやってる類のモノだから。
日本だったらwomb recordsから出してるOSAMU Mさんのトラックが最近少し好きだ。
125和久井伸晃:04/01/05 23:21 ID:WFD8KFTM
ソニックユースと高柳昌行って乱暴すぎ。
高柳のはインプロ、ソニックユースはロックの延長でしょ?
126鎌首タン:04/01/05 23:21 ID:s15piu63
いくらなんでもビートルズが邦楽の影響受けたってのは凄いね
日本には自分がエレキギターの発明者だって言ってる人が何人かいるらしいけど
それ並に凄い
127名盤さん:04/01/05 23:21 ID:FVTK42Vo
ギズムの影響力って凄いよ
128名盤さん:04/01/05 23:22 ID:Cp+3ooX0
>>122
それはお前が日本の音楽を馬鹿にしてるだけ。
他の国のアーティストみたいに売れてないからってコンプレックス持ちすぎなんだよお前ら。
129KOKI ◆8YaKwX/viw :04/01/05 23:22 ID:seSLkaaU
>>123
Mavi sakalって知ってる?
トルコ人の友達に教えて貰ったけど、かなりアツイよ。
130名盤さん:04/01/05 23:22 ID:tV73gVts
>>118
それはさ、海外のアーティストが邦楽に影響を受けたんじゃなくて、
自分独自の音楽ネタとして、人の手があまりつけられてない
日本の音楽を選んだってことだろ?
131和久井伸晃:04/01/05 23:23 ID:WFD8KFTM
音楽ってのはすなわち言語だよ。
日本人の喉は日本語を喋るようにできてるから、英語は喋れませんとは言えないだろ?
英語にも骨格があるわけだ。これは名詞、これは動詞、これは形容詞ってな具合にな。
んで、その組み合わせがあって言葉になってるの。
教科書に載ってる言葉では人は感動させられない。
だから、骨格を見極め、自分の音色やリズムに載せていくのが音楽なんじゃね〜の?
132名盤さん:04/01/05 23:23 ID:FVTK42Vo
>>126
オノ・ヨーコの事なんじゃねえの?
133 :04/01/05 23:23 ID:+CL5pdC4
>>113
つうかアメリカでもUKでも独自のクラブシーンが
メジャーになって世界中に影響与えた例なんていっぱいあるじゃん。
日本には独自のクラブシーンなんて無いけどね。
海の向こうで新たなジャンルが出来るとすぐに日本でもそのジャンルのDJが何人も生まれると、、、
それの繰り返しだからな。
134鎌首タン:04/01/05 23:24 ID:s15piu63
日本で影響力あったのはアイバニーズとヤマハ説浮上
135和久井伸晃:04/01/05 23:24 ID:WFD8KFTM
ジョンレノンはオノヨーコの影響受けてるだろうね。
でも、オノヨーコはフルクサスと関連があったわけだ。
136名盤さん:04/01/05 23:24 ID:xkq8iPzT
基本的に音楽輸出国としては日本は先進国中最低ランクなんだからさ
多少オーディオアクティブやボアダムスみたいなニッチを狙った
ものは多少もてはやされるけど、基本的には自給自足でしか成り立ってないし
もともと音階が少ない東洋圏の民族だから音に対する許容量が遺伝的に少なくて当然
137名盤さん:04/01/05 23:24 ID:SZiwQuvj
沢山音楽聴いて批評できる力をつければ
洋邦という先入観抜きにいいものを見つけられるんじゃないか
138流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:25 ID:oy67qrb6
>>123  読めないけど(笑)さんくす〜

TURK rock muzi?inin sevilen gurubu Athena, "Tuborg Music Club 1998 Yaz Konserleri" kapsam?nda Turkiye cap?nda 20 konser verecek.
Konser tan?t?m? nedeniyle, grup elemanlar? C?ra?an Saray? Q Jazz Bar'da mini bir konser verdi. 1990'da

まえにレッド・エルビスっていうロシアのバンドを探したときを思い出した…
あれもポルカとかロシアンダンスの乗りが混じったパンクバンドで、面白いんだよう
139名盤さん:04/01/05 23:25 ID:j2Gxdoc7
>>125
それは別に乱暴では無いのでは?
ピーターブロッツマンと高柳昌行が
共演した時の音源(海賊盤)を聴いて
ディストーションサウンドを大胆に導入
することを思いついたってサーストン本人が
言ってたし。日本の音楽に興味を持つきっかけ
だったとも言ってる。ピーターの息子のカスパーが
高柳の影響受けてるってのも間違いでは
無いと思うし。
140和久井伸晃:04/01/05 23:25 ID:WFD8KFTM
>>136
それって完全な西洋音楽に対するコンプレックスだよ。
絶対音感持って産まれりゃ良かったのに。
堂々とアジアの音楽否定できるからさ(w
141名盤さん:04/01/05 23:26 ID:FVTK42Vo
>>130
それはねえだろ
あくまで新鮮なモノとして享受してると思うが
お前歪んでないか?
142和久井伸晃:04/01/05 23:27 ID:WFD8KFTM
あっ、絶対音感は持って産まれるものじゃなかったな。
143名盤さん:04/01/05 23:27 ID:VjWk6lKA
はっぴいえんどの風をあつめてが今度洋画の挿入歌?で使われるらしい
144名盤さん:04/01/05 23:28 ID:FVTK42Vo
そもそも136の論理でいきゃ
中東からアフリカが最強になっちまう
145鎌首タン:04/01/05 23:29 ID:s15piu63
オノヨーコは日本人だけど邦楽じゃないぞ・・・
146名盤さん:04/01/05 23:29 ID:zEirKJVw
インドも最強
147流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:30 ID:oy67qrb6
本当に最強だったらどうする
148和久井伸晃:04/01/05 23:30 ID:WFD8KFTM
武満徹がマジカル・パワー・マコのアルバムに寄せた言葉
「これは音楽に存在する見せかけの階級区分を打ち砕く美しい石である」
149KOKI ◆8YaKwX/viw :04/01/05 23:30 ID:seSLkaaU
>>134
UKの例が特に思い当たらないんだけど?
150名盤さん:04/01/05 23:30 ID:VjWk6lKA
独自性っつーとインド、キューバ、ジャマイカ、アフリカとかか?
151名盤さん:04/01/05 23:31 ID:FVTK42Vo
>>145
でも英米とは明らかに違ったエッセンスだっただろ
ジョンに多大な影響を与えたのは事実なんじゃねえの
純邦楽じゃないだろうけど
152名盤さん:04/01/05 23:31 ID:tV73gVts
>>141
新鮮だと思うのは人の手がつけられてないからだろ?w
153名盤さん:04/01/05 23:33 ID:FVTK42Vo
>>150
南米も独特だな
北欧だって独特だ
154 133:04/01/05 23:33 ID:+CL5pdC4
>>149
俺へのレスか!?
155名盤さん:04/01/05 23:35 ID:VjWk6lKA
マジレス

般若心境取り入れるとNYで結構受けるらしいぞ
156名盤さん:04/01/05 23:36 ID:FVTK42Vo
>>152
だろうよ
ゼップがモロッコの音楽とかよく聴いてたのにそういう理由がある
脳の相互補完って奴だろうよ
新鮮なモノを聴くと、そのエッセンスを吸収して良いものを打ち出せる
これって文化全般に言えると思うけどな
157名盤さん:04/01/05 23:36 ID:IIUJIhLO
電子音楽や現代音楽に関して言えば日本のミュージシャンは
凄い重要だったね。日本のアニメがここまで世界的に
高い評価を得るようになったのも電子音楽の影響が大きいもんね。
158KOKI ◆8YaKwX/viw :04/01/05 23:37 ID:seSLkaaU
>>154
そう。
UK発となるとAcid Jazz/Jungle/Drum n' Bass/2-STEP/nu-skool breaksが
思い浮かぶんだけど。
159流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:37 ID:oy67qrb6
和久井、小倉優子出てるぞ。内Pに。
160KOKI ◆8YaKwX/viw :04/01/05 23:38 ID:seSLkaaU
progressive house辺りもそうなのかな?
161和久井伸晃:04/01/05 23:39 ID:WFD8KFTM
>>159
サンクスコ。
おまいらもこんなくだらん討論しとるぐらいなら、優子りん見て目の保養するか、楽器の練習でもせぇ。
オチ。¥
162流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:40 ID:oy67qrb6
しかもジャージ姿だぞ。
163 :04/01/05 23:40 ID:+CL5pdC4
>>158
そーそーあとレイブ期の音とかアシッドハウスとか 相当アメリカにも影響与えたんでしょ。
それこそURにまで。UKソウル、ACID JAZZだって今のアメリカのブラックミュージック
に影響与えてるし、あとアブストラクトとかブレイクビーツ物もかなり影響与えたろう。
164流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/05 23:41 ID:oy67qrb6
>>161 素直すぎてワロタ
165名盤さん:04/01/05 23:41 ID:FVTK42Vo
そうだな和久井に同意する
本でも読もうっと
それと南米のロックは良いよ
166鎌首タン:04/01/05 23:42 ID:s15piu63
>>151
オノヨーコの影響と邦楽の影響ってものすごい開きがありますが
それだったらジョンが軽井沢かなんかでピンクレディーを口ずさんだって話の方が魅力的
そう考えるとマハリシなんたらは凄いね、あの人
167名盤さん:04/01/05 23:43 ID:FVTK42Vo
>>163
ukソウルはアメリカじゃ糞扱いって聞いたけどな
168名盤さん:04/01/05 23:43 ID:z7p9GXvj
どこまで言っても邦楽はサブカルの域を出ない。
169名盤さん:04/01/05 23:44 ID:0Z2mXH5U
日本のメディアの洋楽の扱い方がそもそも俺らに刷り込みの偏見を与えている
はっきりとはしないが権威的なものとして扱ってるから
それとやっぱりロックを定着させたのがイギリスのビートルズだったってのもでかい
ここから基本線は何十年とかわらず今に伸びてきている。
170名盤さん:04/01/05 23:45 ID:FVTK42Vo
>>166
つーか邦楽ってどんなもんか
俺もよくわかっとらん
ただオノヨーコが影響を与えたのは事実って話よ
そもそも言いだしっぺは俺じゃないんだけどな
171名盤さん:04/01/05 23:45 ID:IIUJIhLO
>>166
ジョージのことなんじゃない?
日本の現代音楽(電子音楽)に影響受けたみたいだし。
でも、これだとビートルズじゃなくてソロか。
172KOKI ◆8YaKwX/viw :04/01/05 23:45 ID:seSLkaaU
アシッドハウスは、原型はシカゴ発じゃなかったっけ?
Phuture名義でのDJ PIERREのね。

>UKソウル、ACID JAZZだって今のアメリカのブラックミュージック
>に影響与えてるし

acid jazzってアメリカよりdrum n' bass等の国内のムーヴメントの方じゃないの?
影響与えたのは。
173KOKI ◆8YaKwX/viw :04/01/05 23:46 ID:seSLkaaU
>>167
Carleen Andersonは、アメリカ進出を狙って渡米したとき
「プロポーションがね・・これじゃ売れんよプ」とか言われたそうな。
174 :04/01/05 23:47 ID:+CL5pdC4
>>167
ACID JAZZからUK SOULとJAZZを再評価して今の音に取り込むやり方は
確実にアメリカのオーガニックソウル辺りに影響与えてるはず。
175名盤さん:04/01/05 23:49 ID:FVTK42Vo
>>174
そうか
UKソウルが流行ってた当時は
否定的な意見が多かった
俗に言う、ワック扱い
176 :04/01/05 23:50 ID:+CL5pdC4
>>172
アシッドハウス間違えたわ。
177鎌首タン:04/01/05 23:50 ID:s15piu63
>>171
それならポールのYMOも・・・
つーか、ここまでくると物は言い様って感じがしますね
UKソウルは人脈が面白い
でもアメリカのオーガニックソウルは徐々にショボさが露呈してきてる感が
178名盤さん:04/01/05 23:55 ID:xivHtfWR
世界の方が音楽の数が多いんだから
邦楽にたどり着く確立が低くなるだけだろ
179KOKI ◆8YaKwX/viw :04/01/05 23:55 ID:seSLkaaU
別にローカルだろうと小さかろうと、シーンがあればいいと思うけどね。
日本人だったら誰が評価されてるのかな?
サトシ・トミイエさんは少なくとも知名度は高いだろうね。
180名盤さん:04/01/06 00:07 ID:AX1JIzF1
俺、catenineのprettyてシングルがメチャ傑作だと
思ったんだけど、元アインスフィア(ビジュアル系)
と今、知って複雑な気分。ほんとにいい作品なんだ
けど何か知ってる人いる?
181名盤さん:04/01/06 00:26 ID:AX1JIzF1
スゴイ効果絶大。ヴィジュアル系。ああ〜ホント複雑。。。
182 :04/01/06 00:35 ID:itrE+ZAM
俺的には新山千春が最強
183福耳の子供:04/01/06 00:36 ID:cPb/PtPE
アインスは「街の灯」が最高
184名盤さん:04/01/06 00:38 ID:AX1JIzF1
catenineとアインスフィアは似てるのか?
185名盤さん:04/01/06 00:48 ID:HMZv9diE
よくタモリ倶楽部の後番組に出てたよアインスフィア
zeppetstoreとよくつるんでたような気がするが気のせいか?
186名盤さん:04/01/06 00:58 ID:AX1JIzF1
そうか、後期ゼペットくらいのオルタナ度はあったのか
そういやルナシーのgravityは気に入ったし。。。
しかし、ヤヴァいよおお、糞たくさんあるヴィジュ系
チェクなんかしたくねえええ。

元ヴィジュとかで傑作と思った作品に幻滅しちゃう
自分もイヤだああああ。俺は暴威世代なんですよ〜
今更ヴィジュアル系かよ〜うわあああ〜〜〜
187名盤さん:04/01/06 01:29 ID:HMZv9diE
PLASTIC TREE






188名盤さん:04/01/06 02:49 ID:DqEHwgui
>>186
アニメが好きな自分を肯定できない奴に似ている
下位の烙印を押されてしまったジャンルだから素直に誇れない。
わが道を行きたまえ。
189福耳の子供:04/01/06 02:57 ID:cPb/PtPE
>>186
「walk」、「timeless words」、「mind」
アインスはこの3枚買えばいいと思う。ヴィジュっつーか、UKぽい。
ベスト買ってもいいかもね。中古屋で沢山見かけるよ。
190名盤さん:04/01/06 10:03 ID:/5AszxnX
紅白のメンツ見れば日本がいかに貧弱なコマしか持ってないことに気づくだろ
野球やサッカーはそれなりにがんばってるみたいだがエンターテイメントにしてはまるでダメだな
191 :04/01/06 10:21 ID:itrE+ZAM
日本にエンターテイメントは無理。
これはもう国民性だろう。
1921:04/01/06 10:45 ID:v1+yc+Xe
5個くらいレスついてdat落ちのはずが、191レスもついておるではないか。
なんなんだおまえらは!

まあ俺のいってる「邦楽」とは雅楽、猿楽、能楽、歌舞伎、浄瑠璃などなどのことなのでな!
J-POP、J-ROCKは洋楽の追従なだけで日本の音楽としての伝統もないし、
洋楽に勝てるはずはない。

>>191
米国的発想にもとづくエンターテイメントは下手であろうな。
そもそも、娯楽といえば欧米的なものしか思いつかない、という多くの日本人の思考形態そのものが
第二次世界大戦以後の日本懐柔策、米国による強制的グローバル化の罠にはまった結果、ともいえる。
193名盤さん:04/01/06 10:57 ID:ZZydNSnR
ってか「雅楽、猿楽、能楽、歌舞伎、浄瑠璃などなど」がどうなろうが構わないし。
罠にはまってるんだろうと楽しいので別に良いっす。
194かずや ◆Ha.xExt/0. :04/01/06 12:15 ID:hFEIOrJ7
そういや白人かぶれの日本人はどこ行ったんだろ。
凄い音楽を作るとか言い残したまま一年以上過ぎてんだけど。
195名盤さん:04/01/06 12:31 ID:IsoTMyZd
雅楽、猿楽、能楽、歌舞伎、浄瑠璃なんてもう娯楽として通用してないじゃん。
あんなもん潰してくれちゃっていいよ。
196 :04/01/06 12:40 ID:itrE+ZAM
だから雅楽、猿楽、能楽、歌舞伎、浄瑠璃 ここら辺の日本の伝統音楽が
今の一般的な歌謡曲となんの繋がりも無いところが問題なんだよ。
戦後アメリカの音楽に影響され、それが今の一般的な歌謡曲全体を覆っているからね。
アフリカやブラジルなんかは昔から今へと音がちゃんと繋がってるでしょ。

まったく1氏の言う通りだね。俺らが生まれた頃はすでにアメリカ色に染まってたから
無自覚な若者がほとんどだけど、アメリカの影響をちゃんと認識した方がいいよ。
197 196 :04/01/06 12:48 ID:itrE+ZAM
あ、でも俺は1氏の1での意見には賛成しかねるな。
俺はむしろ洋楽を推奨する。
日本の歌謡曲みたいな真正性の失われた半端な音楽なんて聴くなと言いたい。
198名盤さん:04/01/06 12:56 ID:lPPJQw7G
Jpopって大量生産されすぎ。日本のバンドでメジャーデビューするのって
10〜20ぐらいあれば十分。チャートが全部日本の音楽で埋まるほど必要ない
199名盤さん:04/01/06 13:13 ID:ZasDM9XW
なんか>>1って支離滅裂なオシャレとかしてそうだな。きっとそういう奴だ。
ていうか芸術、文化、エンタメ、ショウビズ関係では間違いなく洋>邦。

日本の場合、ターゲットの年齢が低いってのがひとつの要因。
大半がティーンネイジャーに向けて企画されて宣伝されて消費されてる。
そんな状況が続く限り文化的にレベルの高いものが生まれるわけない。
アメリカではターゲットの中心がもう少し上の世代(30前後)。
当然目も耳も肥えてるし経験も積んでる世代を相手にするわけで、
レベルが低いものなんて通用しないし消費されない。

他にも根本的な要因はいくつもあるが。
200鎌首タン:04/01/06 13:31 ID:rkoieaU8
つーか、戦後とかあんま関係なくね?
戦前だってジャズやハワイアン、ルンバなんかは流行ってたでしょ
それに伝統音楽はともかく、大衆音楽なら繋がってるんじゃない?
最もどの程度昔から日本に大衆音楽があったかは激しく謎ですが
そもそも歌謡曲だって50年以上続いてるんだから、もはや伝統の域だわな
この手の話なら文明開化の頃の方が圧倒的に笑えるよね
日本を強くするために日本人女性はヨーロッパ人の子供を産むべきとか
真面目に言ってた知識人がいたっつうんだから
201 :04/01/06 13:37 ID:itrE+ZAM
そもそも日本の歌謡曲の始まりがアメリカの影響色濃く受けたものだったんだよ。
それが長く続いてるだけ。
それ以前の日本独自の大衆音楽はその時点で途絶えた。
伝統音楽も今じゃ芸能まみれになったものが大衆の前に出てくるだけだしな。
202名盤さん:04/01/06 13:46 ID:mrCuciaV
欧米の文化>日本の文化
って思う奴がいるのは何も米国の罠だけじゃないだろ。
は欧米の文明>日本の文明と判断したのは岩倉使節団。
アメリカで日本の衣装ではなく西洋風の格好をしたため事を評価され、
日本が西洋の文明を取り入れこれを改良し
アメリカを追い越すかもしれないと恐れられた。
イギリスでは日本は先進国の文明をたちまち理解してしまった、
政治的な面にもわれわれのライバルになるかもしれない、と言われた。
そして岩倉使節団の一人の報告、「東洋の国々は遅れている、日本だけが開化できる」
あと浄瑠璃が一般に聴かれないのも日本にいくらか原因がある。
三味線なんて弾く奴は非国民って時期があったんだし。
203鎌首タン:04/01/06 14:16 ID:rkoieaU8
やっぱり明治の頃になるんですかね、転換期は
永六輔は人間講座で維新マーチだかの影響力について語ってましたが
さすがに軍歌には否定的だったね
んで歌謡曲以前の大衆音楽ってどういうのになるんすか?そもそも本当に途絶えてるのか?
まぁ、確かに歌謡曲の作曲家ってジャズやクラシックあがりの人が多いね
流線型ジャズとか言ってなんじゃそれって感じだけど
204名盤さん:04/01/06 15:01 ID:0BYs16di
>>203
何歳?
205名盤さん:04/01/06 19:00 ID:QKqXghRi
>だから雅楽、猿楽、能楽、歌舞伎、浄瑠璃 ここら辺の日本の伝統音楽が
>今の一般的な歌謡曲となんの繋がりも無いところが問題なんだよ。
何で問題なんですか?
206名盤さん:04/01/06 19:10 ID:2Qv2VDQE
アイデンティティの欠如。
207名盤さん:04/01/06 19:24 ID:QKqXghRi
好きなの聴けばそれがアイデンティティでないの?
208名盤さん:04/01/06 19:33 ID:2Qv2VDQE
それはおまえのアイデンティティ。
209名盤さん:04/01/06 20:13 ID:azLm9gIb
210名盤さん:04/01/06 20:27 ID:93FR1DLR
アイアンメイデンの欠如って何ですか?
211名盤さん:04/01/06 20:57 ID:tO94AvOp
まじで言うとナンバーガールがチャートに出てきたときは
おもしろいと思ったけどな。
叩かないでね。
212名盤さん:04/01/06 21:05 ID:nBZepyW8
洋楽でもへたっぴなバンドはいっぱいいる。
たとえばブリンク182だとか。(ライブがっていみね、CDのはすきよ)
あまり、(てゆうか、ほとんど)邦楽聞かないんだけど
こないだ、日本人だけのイベントに行きairはなかなか良かった。
なんか凄い健全なphishぽい。

213名盤さん:04/01/06 21:05 ID:5y/FokYC
難波ガールさぶすぎ
叩かれるために出てきたバンドだと思った
214名盤さん:04/01/06 21:11 ID:nBZepyW8
あ、でもアメリカだけで売れ始めてる日本人バンドとかもいるし。
エレクトロ何とかイールショックなんとか
ごめん、バンド名あんま覚えてないや。
215名盤さん:04/01/06 21:13 ID:KvfgFBrk
ナンバーガールって売れる前は叩かれてなかったんだよな
炉気温に登場してから、洋板でもやたら叩かれるようになったw
216名盤さん:04/01/06 21:21 ID:5v+6vsgT
日本のアングラシーンって70年代のドイツの音楽シーンに似てる。
アーティストや音楽マニアの間ではやたら評価高くて、
一般層には全然知られてないところとか、
イギリスやオーストラリアで微妙に売れたりするとことか。
20年後にアメリカで高く評価されるような、そんな感じだよね。
217名盤さん:04/01/06 21:27 ID:KvfgFBrk
46 :名盤さん :04/01/05 21:35 ID:FVTK42Vo
>>44
日本のアンダーグラウンドは面白い
ドイツと同じように独特な雰囲気があるよ
byサーストン・ムーア

こう言われてるぐらいだしなジム・オルークも同じ事を言ってた
218名盤さん:04/01/06 21:30 ID:KvfgFBrk
つーかアメリカだと通ぶりたい時はドイツとか日本のアングラを出すらしい
洋板住人があっちのインディーを出すのと一緒だな
219名盤さん:04/01/06 21:31 ID:y3gI767V
あっちじゃブリトニーも音楽マニアに叩かれまくりだしな
220名盤さん:04/01/06 21:43 ID:wdAZgYFr
そういうこと言うのがサーストンムーアにとってのプロモーション活動
221名盤さん:04/01/06 21:44 ID:KvfgFBrk
>>220
つーか通ぶるのにうってつけなのが日本とドイツのアングラ
222 :04/01/06 22:39 ID:itrE+ZAM
でも日本のアンダーグラウンドシーンの人ってきっと永遠にアンダーグラウンドのまま
終わるよね。。。。。。。。。
なんか極端なやつ多いし。
223和久井伸晃:04/01/06 22:41 ID:AfUOUjsL
龍は湖に身を潜めるもの
224名盤さん:04/01/06 22:43 ID:XcL1+1Zy
中原なんとかさんとかね
225鎌首タン:04/01/06 22:59 ID:PTbF6/1f
サーストンムーアやベックのお気に入りって言われると
レジに持っていく時なんかポッとなってしまう
226名盤さん:04/01/07 19:24 ID:qk/mB9Gi
日本の80年代のアングラ音楽はパロディの糞以下でやってた奴と
マジ真剣でやってた奴が混在してるんだよね
個々のアーティストに関して言えば物凄く純粋に音楽に追求してるんだけど
リアルタイムで聴いてて糞も味噌も並列に並べたがる連中の言い分よりも
海外のアーティストも絶賛してるっていうフィルターて聞いてるとなると・・・・
それは逆説的に欧米コンプレックスとしか言いようが無いんだな

227名盤さん:04/01/08 18:28 ID:u4T4Ejra
日本人だからしょうがないと思う。
明治から始まった風習だし、もう治らないでしょう。
でも、日本のバンドでもいいのはいっぱいいるし、
外国でも糞なのはたくさんいるし
228名盤さん:04/01/08 18:35 ID:ndQDUY35
むしろ今現在は日本のバンドの方がずば抜けて良いの多い気がするが。
今アメリカやイギリスのチャートの上位に居るのなんて糞ばっかじゃん。
229名盤さん:04/01/08 18:38 ID:LKnAgHut
邦楽を聞きたいときと洋楽を聞きたいときがあります。
230名盤さん:04/01/08 18:51 ID:7f6Pm6EP
メタルだけは進化しつづける
231名盤さん:04/01/08 19:42 ID:BRDEKcq/
どうでもいいけど、元ルナシーの真矢が能楽やってるって皆知ってた?
232名盤さん:04/01/08 20:08 ID:ODpkbN/2
B'Zオタ VS ウタダ信者(?)

米のレコード関係者「JAPミュージシャンが全米で成功するのは困難」
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1073535077/l50
233名盤さん:04/01/08 20:12 ID:lcvycm5o
聖子ちゃんみたいなもんか。
234名盤さん:04/01/08 20:45 ID:McrhxWDn
>228 日本の上位にいるのも糞だな。最近はチャートとか絶対信じないな
235名盤さん:04/01/08 20:52 ID:McrhxWDn
てか>1は浪速節をウォークマンで聴くのが好きだそうだ
236名盤さん:04/01/08 21:00 ID:ds2zoFsZ
洋楽ってさその国の言語を完全に理解してないと駄目なのかな?
知り合いで洋楽は歌詞理解できないから邦楽>洋楽に決まってるとか
ほざいてるやつがいるんですけど
237名盤さん:04/01/08 21:02 ID:u4T4Ejra
ならポエムでも眺めてろよな。
歌詞も大切だけど決して一番ではないと思う。
好きな音楽なら洋も邦も関係あらへん
238名盤さん:04/01/08 21:10 ID:nSD5OqLK
音楽っつっても日本人が歌う=全部歌謡曲
だけどな 好きならいいじゃん
239ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 21:16 ID:zWliNbaG
歌詞がわからないから価値がないって判断するのも
そいつにとって立派な取捨選択の明確な基準だが(^^)
そこにお前らがとやかく言える筋合いあんの(^^)?
好きなものを聴けばいいなんて綺麗事をぬかせば大人に見えるだろうと思ってるお前らが(^^)?
な〜んか矛盾してるよなぁ(^^)
240名盤さん:04/01/08 21:17 ID:tiiKgkMb
インスト聞いてるんですけど何か?
241名盤さん:04/01/08 21:19 ID:7f6Pm6EP
とやかく言われたからじゃないの(^^)?
242キッド A ◆St3tk38336 :04/01/08 21:22 ID:zWliNbaG
>>237の「好きな音楽なら洋も邦も関係あらへん」
この歯の浮くような綺麗事はなんですか(^^)?
こう言えば俺は音楽に貴賎をつけずに平等に接しているんですってか(^^)?
文脈として>>236との絡み方にしては結びつかない台詞なんだけど(^^)
好きな音楽ね〜・・・はて。その好きになる基準として>>236の例の人間は
日本語ではないからって理由がちゃんとあるのに(^^)
お前はただその最後の自分は大人だぞとアピールをすることで
優越感に浸りたいだけじゃないの(^^)?

243キッド A ◆St3tk38336 :04/01/08 21:24 ID:zWliNbaG
>>241
ストレス発散か。なるほどね〜(^^)
でもそんなよくいるタイプの連中にストレス感じながら洋楽聴くくらいなら
お前もいっそ素直に邦楽聴いてれば?って思うんだけど(^^)
244名盤さん:04/01/08 21:26 ID:u4T4Ejra
もっと叩いて。
245ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 21:27 ID:zWliNbaG
あ、やば〜。クッキー食いっぱなしだった(^^;
まぁいいや。今日でキッドA終了。またホイミンに戻ろう(^^)
客寄せパンダはもうヤメ(^^)
246キッド A ◆St3tk38336 :04/01/08 21:30 ID:zWliNbaG
>>244
それはメシ食ったあとで。いったん落ち(^^)
247名盤さん:04/01/08 21:31 ID:IfzGb/dK
こういう揚げ足取りはきりがない
248流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/08 21:37 ID:Ggg0H6Mc
>>237>>236への援護レスだと思うのだが。
249やすお:04/01/08 21:40 ID:CgZm2GAM
あ!木田君だ!
昨日助けてもらった鶴です。
こんばんは。
250風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 21:40 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

洋楽>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>邦楽
というのは議論の余地のない明白な事実です。
映画なんかでは一時期黒澤、小津、木下、溝口らが世界を席捲したことがあるけど、
邦楽界ではそんなことは皆無。
所詮日本文化など中国抜きでは考えられないローカル東洋文化なのです。
251やすお:04/01/08 21:41 ID:CgZm2GAM
洋楽つったらジャンル広すぎるよ。
邦楽が負けるの当たり前じゃん。
252名盤さん:04/01/08 21:42 ID:7f6Pm6EP
ジャンル別に対決してみよう
253名盤さん:04/01/08 21:43 ID:pfXBY4Ab
ボサノバ、クラシック、ガムラン
これらほとんど洋楽
254風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 21:44 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

かくいう私も中島みゆき、井上陽水、宇崎竜童、小椋イ圭、フリッパーズ・ギター
を聞くけど、彼らが向こうの大物ミュージシャンより上だとは露ほども思わないです。
255屁ファソ:04/01/08 21:44 ID:Ow/jv2z1
邦楽は世界でもっとも崇高な文化だよ

あ 音楽初心者にはわからないから
256風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 21:45 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

ロック、ポップスに限定しましょう。
257ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 21:45 ID:zWliNbaG
たかが2、3日の別名コテハンでここまで知名度を持っていかれると
風花とかそこらの地道に売名行為に勤しんでるコテハンはやってられないだろうな(^^)
でも>>250とか見るとどうしてもやっぱり足りないんだよね。思考回路が(^^)
258名盤さん:04/01/08 21:46 ID:7f6Pm6EP
いったん落ちとか言って必死にパソにしがみついてレスを待ってるホイミン萌え
259風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 21:47 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

竜童組なんかは世界市場に出しても面白かったかもしれないけど、所詮
キワモノ扱いだったろうね。
260やすお:04/01/08 21:47 ID:CgZm2GAM
ホ移民って馬鹿にされないように色々逃げ道作りながら書いてるよね。
261名盤さん:04/01/08 21:49 ID:u4T4Ejra

俺が思うにモームスみたいなのは日本ぐらいじゃない?
アイドル系は充実してる。
262風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 21:49 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお
>>257
はい、煽るだけの有名コテハンが虎視眈々と自分の出番を待っておりました(^○^)
足りねえとかぬかすなら補ってもらおうじゃありませんか(^○^)
263名盤さん:04/01/08 21:50 ID:7f6Pm6EP
>>261
コリアンには人気あるようだ>モムス
264風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 21:51 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお
>>261
日本の男がオタク文化に染まったガキばかりだから、あんなもんが受けるのよ。
ま、楽曲はそんな嫌いじゃないです>>モムス
265名盤さん:04/01/08 21:51 ID:pfXBY4Ab
日本の音楽を発展させるためには
モームスを消す事が第一の課題だ
構造改革
266屁ファソ:04/01/08 21:51 ID:Ow/jv2z1
>>253
ちなみに音楽の基本構造は、日本、インド、インドネシア、アラビア、古代ギリシャって
いうつまりギリシャからこっちのアジア大陸まで一体としてみることもできる。
ヨーロッパの芸術音楽になるとまた違ってくるんだけどね。
267ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 21:52 ID:zWliNbaG
>>258
カップラ〜メンを30分かけて食うアホがおるかいな(^^)

>>260
キッドAにさんざん振り回されちゃった子かな(^^)
まぁいいのよ。そういう子達を呼び込むのが狙いだったワケだし(^^)
にしてもまだばらすのは早かった痛恨のミス。やっぱり酒の力は恐ろしい(^^)
268名盤さん:04/01/08 21:52 ID:YgVle5Te

>>1
  小林よしのり




269風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 21:53 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお
>>263
チョンなんぞチャゲアスやX日本で大騒ぎしている後進国だろ?
引き合いに出すなよ。血が穢れる。
270ヤ・ス・オ:04/01/08 21:53 ID:CgZm2GAM
アメリカにもアイドルいるじゃん。鰤ちゃんとか。
271名盤さん:04/01/08 21:53 ID:7f6Pm6EP
しかしなんだ、洋楽番組にしても邦楽番組にしても過去のランキングを振り返るコーナーがやたら多い気がするな

昔もこうだったん?
272ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 21:54 ID:zWliNbaG
>>262
相変わらず煽られたら(^○^) 印
もう煽りビンビン真に受けちゃってます宣言がカワイイよね〜(^^)
もう急に肩の力が入ってるのが目に見える(^^)
まぁ、いい加減勝ち目がないのはわかった頃だと思うんだけど(^^)
273名盤さん:04/01/08 21:54 ID:u4T4Ejra
振り回されたのは俺だ
274やすお:04/01/08 21:54 ID:CgZm2GAM
昨日振り回されっぱなしでドギマギしてたジース君です。
275名盤さん:04/01/08 21:55 ID:7f6Pm6EP
ブリちゃんもアメリカの音楽マニアにはけなされまくってると 留学してた友人にキキマスタ・・どこも同じね
276やすお:04/01/08 21:56 ID:CgZm2GAM
(^^)←これ可愛いな俺も使おうかな(^^)
277キムタク:04/01/08 21:56 ID:yMlrhcVs
俺はめっちゃセンスいいのよ。
ほんとはあんなスパンコールとか着て歌いたくないんだけど
バカなジャニーズファンを騙して金を騙し取る為にしょうがなくやってるんだ。

ほんとはエアロとボンジョヴィが大好きなコアな洋楽通なんだよ。
278風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 21:56 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

>>272
・・・で、補足は?やっぱり虚勢をはっただけ?(^○^)
279名盤さん:04/01/08 21:56 ID:u4T4Ejra
あ、いるね。。。負けだな。でも日本の女の子は外国でモテそうだけどな。
280ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 21:57 ID:zWliNbaG
>>273
キッドAに悪意があったワケじゃないよ(^^)
客寄せに徹してわざわざ返せるレスも押さえてみんなのノリよくさせたんだから(^^)

281やすお:04/01/08 21:57 ID:CgZm2GAM
ウチのお母さんもキムタク好きだよ!
で、どうよ俺?
282やすお:04/01/08 21:59 ID:CgZm2GAM
>>280
取ってつけたような言い訳ご苦労さん。
283名盤さん:04/01/08 21:59 ID:pfXBY4Ab
昔の童謡の作詞能力はかなり凄いと思う
284名盤さん:04/01/08 21:59 ID:McrhxWDn
俺ヘヴィロック聴くんだけどこの分野では特に海外と日本との格の違いを感じざるを得なかったよ、正直。音の説得力が違い過ぎる
285ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 21:59 ID:zWliNbaG
>>274
もうちょいあそこ続けててもよかったんだけど終了だね(^^)
ホイミンは基本的に問答無用に煽り倒すニュートラルだから(^^)

ついでだからトリップばらすと#おぺ
お前が引き継いでくれてもよし。僕ちんはもうヤメ(^^)
286キムタク:04/01/08 22:00 ID:yMlrhcVs
世界に一つだーけの花〜〜〜〜〜!

俺のヴィブラートって芸術だろ?
おまえらみんな俺のちょっと無理目なヴィブラートに聞き惚れてるんだろ?
287流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/08 22:00 ID:Ggg0H6Mc
自己顕示欲の強いコテハンはスレをすぐ私物化する…
288風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:00 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

はい、何も言い返せないホイミンたんでした(^○^)
レスも遅すぎるしね。なんか、あれか?!
289やすお ◆R8oEx7tUIA :04/01/08 22:01 ID:CgZm2GAM
こうかな?
290風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:02 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

日本がアメリカ以上に暴力的な国になればいい音楽が生まれると思う。
291名盤さん:04/01/08 22:02 ID:pfXBY4Ab
ホイミンより風花がうざい
292ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:02 ID:zWliNbaG
>>288
あ、ごめんごめん。まだ引きずってたんだ(^^)
なんかもういじり甲斐がないからしかとしちゃってた。どっちかっていうとやすおくんのほうが面白そうで(^^)
つ〜かそれ、リベンジお願いしますって感じ?え〜、またですか。懲りないヤツだなぁ(^^)
293名盤さん:04/01/08 22:04 ID:7f6Pm6EP
>>284
HRじゃないが
メタルが北欧系強いのは童話とかおとぎ話を大切にしてたからなんだろうか 勝手な想像だけど

日本ってなんつーかなんもないな

294名盤さん:04/01/08 22:04 ID:pfXBY4Ab
桃太郎
295ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:04 ID:zWliNbaG
まぁいずれは僕ちんであるのを明かす上で釣ってたことに
悪意がないとは言いきれないか。でもそれなりに楽しめたと思うんだけど(^^)
こっちはこっちでいいサンプルがとれたワケだし(^^)
296名盤さん:04/01/08 22:05 ID:TT3PlYRV
>>293
ネズミの嫁入りが好きです。
297キムタク:04/01/08 22:06 ID:yMlrhcVs
おまえら二本を軽く見すぎ。
そういう奴に限って所持CDで一番聴き込んでるのが
LINKIN PARKのCDとかだったりするんだよな。
298風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:06 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお
>>292
・・・だから補足は?(^○^)
待ってやるから。脳味噌の動きが鈍い人間にはぼっくん優しいのよ(^○^)
299名盤さん:04/01/08 22:07 ID:TT3PlYRV
なんか、ぬるいなー。
300名盤さん:04/01/08 22:07 ID:McrhxWDn
J-POPは糞。信者は糞にたかる蠅
301名盤さん:04/01/08 22:07 ID:7f6Pm6EP
キムタクもソロでなんか出したらええやん
302ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:08 ID:zWliNbaG
しかしお前影薄いな(^^)
まぁとりあえず読み返してどこだったか確認してあげるね。その質問とやらに(^^)
喜びなね〜。僕ちんだけじゃんちゃんとお前見てあげてるの(^^)
303名盤さん:04/01/08 22:08 ID:pfXBY4Ab
なんかの本で
日本以外のほとんどの国は自分の国は最強と言い張るが
日本人はなぜか謙遜して自分の国はカスですクズですと言う

国民性だな
304塾長 ◆wnW/Y.I8qE :04/01/08 22:08 ID:jE/N5gkk
今日、倉木麻衣のベスト買ってきたよ。いい感じ。
愛内里菜ベストも買おうと思ったけどジャケが恥ずかしくてやめたよ。
GIZAのいい客だな。俺。
305風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:09 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお
>>297
日本なんぞ糞糞。イエローモンキーのくせにプライド高すぎ。
優秀な電化製品と車を世界に売って小国の人間らしくつつましく生きてりゃ
いいのよ。他に何がいるのよ?
306名盤さん:04/01/08 22:09 ID:McrhxWDn
少なくとも日本の主体性不明パンク(?)バンドよりリンキンの方が上
307名盤さん:04/01/08 22:09 ID:m/CUPWap
風花ってまだいたんだ。
308やすおA ◆R8oEx7tUIA :04/01/08 22:10 ID:TT3PlYRV
AはアキラのA!
309名盤さん:04/01/08 22:11 ID:7f6Pm6EP
お前等日本人として何を誇りますか
310ジューシー ◆XrDD6I0fkQ :04/01/08 22:11 ID:Lg8DwBpl
昔の日本のロックの
神社をステージにセットしてた”外道”
とか古事記から歌詞をインスパイアされた”村八分”とか、
はっぴを着てたから”はっぴいえんど”とか、
かっこいいとか悪いとかじゃなくて、”心持ち”がよくわからん。

ブラックパワーの(その運動の)ねじれた影響なのか、
ヒッピーイズムの東洋志向の逆輸入なのか、、、いったいなんだろう。
311やすおA ◆R8oEx7tUIA :04/01/08 22:11 ID:TT3PlYRV
>>309
アニメとか漫画とかゲームとか
312ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:12 ID:zWliNbaG
え〜と風花くん。今読んだよ(^^)
君は相変わらず脳みそ足りないね(^^)
    ↓
じゃあ補ってください。

お前の思考回路を補う筋合いはないよ。自分の問題くらい自分で解決してくれないと(^^)
味方について僕をもっと有名にしてくださいって?う〜ん切実な叫びだね。ここまで影薄いと(^^)
もうちょっと人の心を掴むレスを心がけたらどうかな(^^)
それが出来ないから君は足りないとも言ってるんだけど。わかるぅ(^^)?
     
313風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:12 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお
>>302
おや、おや、らしくない低姿勢だな。
とぼけなくてもいいよ。確認するほどの内容でもなかったろうに(^○^)
焦るな、中卒(^○^)
314やすお ◆R8oEx7tUIA :04/01/08 22:13 ID:TT3PlYRV
おもしろくなってきた。名無しに戻ろう。
315流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/08 22:13 ID:Ggg0H6Mc
>>309 よその国より安全だ〜よ
316キムタク:04/01/08 22:14 ID:yMlrhcVs
俺を誇れよ、俺の存在っていうのはさしづめ世界に一つだけの花よ?
317ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:14 ID:zWliNbaG
>>313
おいおい話噛み合わないな。いつのレスに返してるんだ(^^)?
ブラジルにでも旅行中か?サクサク来なさいサクサク(^^)
318名盤さん:04/01/08 22:14 ID:7f6Pm6EP
>>315
そうか、安全という事から

「好きな人が優しかった!  ピース!」なんて歌が生まれるわけだな



いや。なんでもない
319名盤さん:04/01/08 22:15 ID:pfXBY4Ab
安全ですか?
320キムタク:04/01/08 22:17 ID:yMlrhcVs
シティーオブゴッドって映画見てみろよ。
あれ実話らしいけど、あれに比べりゃ涙が出る程平和で安全だぜ?日本は。
321ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:17 ID:zWliNbaG
つ〜か風花、前と丸っきり同じ返ししかできてなくない(^^)?
ど〜っかで見たような記憶あるんだけど(^^)
バラエティ〜ねバラエティ〜。二度同じコトを言わないくらいの
ボキャブラリ〜が人気の秘訣だから。で、それが出来ないから駄目なんだけど(^^)
322風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:17 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

>>312
はい、ホイミンたん逃げ腰(^○^)
他人にむかって足りないなんていうなら、その足りないものがあなたには
分かっているんでしょう?その証拠にぼっくんの思考に不足しているものを
披露してくれ・・・というのがぼっくんの質問の趣旨であることは明白です。
なのにちみは「お前の思考回路を補う筋合いはないよ」と。
・・・こういうのを「逃げた」と日本語では言います。所詮文句たれるのだけが
取柄の中卒の低脳だということですか?いじめてごめんね(^○^)
323流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/08 22:18 ID:Ggg0H6Mc
>>318 日本人は媚びるへつらうという日常の細々したストレスと引き換えに、

たとえ失敗してもただちに処刑されたり略奪されたりはしないっていう安全を手にしてるよね。

リスクの分散化ってわけだから、やっぱりある意味進んだ文化かも・・・
324ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:19 ID:zWliNbaG
>>322
おやまぁびっくり〜(^^)
まだこの段階でレスを最後まで読み通せないほど脊椎反射の焦り具合とは(^^)
ホラ>>321でもこうしたほうがいいよってご教授してあげてるよ。早速実践しながらやってみよう(^^)
325風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:20 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

他の余計な煽りは完全に無視するから小賢しい煽りは無駄だよ(^○^)
ぼっくんが聞きたいのはただ一つ。
>>250のぼっくんのレスに足りないものは?これだけ(^○^)
326名盤さん:04/01/08 22:21 ID:2yhx4NRe
二人とも必死だな。
327ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:22 ID:zWliNbaG
でぇ、その質問の根底には
やっぱり有名になりたいっていう願望があるんだね。たかが洋楽板での知名度に(^^)
やっぱり憧れてたんだ。憧れてるんだぁ、僕ちんに(^^)
影薄いなんて君モロの気に触ること言っちゃったみたいね。でもだって、薄いんだもんしかたない(^^)
328キムタク:04/01/08 22:22 ID:yMlrhcVs
なるほど、ボキャブラリーが欠けてるということか。
329名盤さん:04/01/08 22:23 ID:7f6Pm6EP
>>323
日本人は媚びるへつらうという日常の細々したストレスを

コテハンというネット上だけ強気になれる性格を手に入れストレスを発散する奴もいる
330名盤さん:04/01/08 22:23 ID:2yhx4NRe
どこにでも臭い糞ばらまいときゃ有名にはなるわな。
331風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:23 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

>>324
ちょっとちょっと、なんからしくないよ(^○^)
誹謗・中傷しかできない弱小コテとは一線を画しているんじゃなかったの?
そんな原始的な煽りにのるぼっくんじゃないでしょうが?
経験から学ばない性質だね、ちみは。


>>250のぼっくんのレスに足りないものは?

早く答えてね。
332名盤さん:04/01/08 22:23 ID:pfXBY4Ab
バカが見るブタのケツ
333ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:24 ID:zWliNbaG
>>325
そのレスでまたひとつ教えてあげると(^^)
煽られて頭に血が上ってるからと言って
冷静さを失わずに相手のレスをちゃんと読みなよ。ってトコかなぁ(^^)
334流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/08 22:24 ID:Ggg0H6Mc
マジで賢いがために有名なコテハンなんていやしませんって。

負けた曙が祭りになるのが2ちゃんですよ…
335キムタク:04/01/08 22:25 ID:yMlrhcVs
一時風花優勢かと思ったけど、あっというまに追い込まれたな。
保イミンはやっぱすげーな。
336風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:25 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお
>>327
質問の根底なんぞ何でもいいよ。
ぼっくんが聞いているのはもっと単純なこと。


>>250のぼっくんのレスに足りないものは?

337名盤さん:04/01/08 22:25 ID:2yhx4NRe
風花は粘着、ホイミンは勘違い。
これでいいかな?
338ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:25 ID:zWliNbaG
風花、質問を繰り返す度に頭の悪さが露呈されてるぞ〜(^^)
339名盤さん:04/01/08 22:26 ID:pNBZsuQi
みじめ人間最強決定戦のスレはここですか?
340塾長 ◆wnW/Y.I8qE :04/01/08 22:26 ID:jE/N5gkk
本当もう勘弁してくださいよ(藁
341名盤さん:04/01/08 22:26 ID:7f6Pm6EP
Don(´・д・`)
342名盤さん:04/01/08 22:28 ID:m/CUPWap
ここまで見てて面白くない煽り合いもそうは無い。
343風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:28 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお
>>338
・・・驚いた。
本当に答えられないんだ。
ホイミン・・・・・・お前を過大評価していたようだ。
344片瀬那奈萌 ◆haS.z9DbsY :04/01/08 22:28 ID:M0yCNJqW
こーいうときに、pi、と削除されると
風花が「まだいいたいこと山ほどあるのに〜」とかそういうふに思うだろうから、今、スレ削除!nownownow!w
345名盤さん:04/01/08 22:29 ID:2yhx4NRe
地上最粘着と地上最勘違いの闘いだな。まだやるかい?
346ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:29 ID:zWliNbaG
>>336
質問の根底こそ僕ちんが拝みたい君の本性であり最高の笑い所なんだが(^^)
で、君の場合はもっと単純、そうね、目先の憤りをなんとか収めさせること。だね(^^)
狙いの奥深さの決定的な差異。これがレベルの差(^^)

そこにもう思考回路の浅さが出ているワケ。ここでこのまま君が熱くなればなるほど
致命的な大恥をかくことを指摘してあげてる僕ちんすご〜い優しいと思いま〜す(^^)
347キムタク:04/01/08 22:29 ID:yMlrhcVs
風花が逃げの体性に入ったね。
348名盤さん:04/01/08 22:30 ID:7f6Pm6EP
あー誰一人しってるコテハンがいねー
349名盤さん:04/01/08 22:31 ID:pfXBY4Ab
ネット上の虚勢対決ですな
350キムタク:04/01/08 22:32 ID:yMlrhcVs
俺は知ってるだろ?日本国民で俺を知らない奴なんてwいないだろ?
351名盤さん:04/01/08 22:32 ID:bw4hqKQb
お互いに
俺は大人だから怒ってねーよ!
って怒ってる感じ
352名盤さん:04/01/08 22:32 ID:2yhx4NRe
>>349
んだ、負け犬の遠吠えには違いねえべ。
どっちも相手を馬鹿にしようと必死になっちょる。
どうせこいつら洋楽板には来てるけど大したモン聴いてないんだろうなぁ。
353風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:33 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

単純な事実を知りたいだけなのに、こんなに引っ張られるとは・・・。
お前はアホだ>>ホイミン
やっぱ中卒馬鹿。

354ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:33 ID:zWliNbaG
ボキャ品がどういう意味で煽り合いに影響してくるか
ここまでの流れでもわからないかな風花(^^)

君はあくまで一発の弾にすべてをかけようと(それが空砲だとしても)
またそれを信じているようだけど。僕ちんのこの荒らしのような
バライアティ〜に富んだ様様な角度からのテクはまさにマシンガン(^^)
お前が命かけてる一発のパキュン弾とマシンガン。どっちが勝るかは立ち会ったときにわからないの(^^)?
355名盤さん:04/01/08 22:33 ID:7f6Pm6EP
んで、相手にされてない
>>344
は誰なんだ
356名盤さん:04/01/08 22:35 ID:2yhx4NRe
おお!ホイミンが悦に入ってきた!
357風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:36 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

一発も当たらないマシンガンなんか全然怖くないんだけど(^○^)
358名盤さん:04/01/08 22:37 ID:pfXBY4Ab
負けそうになると話の重点とは違うところを攻め出す
359キムタク:04/01/08 22:37 ID:yMlrhcVs
風花、勢いが良かったのは最初だけだな。
遠くからチクチクやってりゃよかったものを調子に乗って
ボコボコにやられてんじゃん。

明らかに必死なのは風花
360キムタク:04/01/08 22:38 ID:yMlrhcVs
一行レスとかが増えてきたな。風花。

そろそろ許してやれよ、穂移民。
361名盤さん:04/01/08 22:38 ID:7f6Pm6EP
キムタクなんでそんな必死なの?
362名盤さん:04/01/08 22:39 ID:2yhx4NRe
キムタクにもプライドってもんがあるんだよ。
363名盤さん:04/01/08 22:39 ID:pNBZsuQi
>>356
まあここで勝てば、明日どんなに学校でいじめられても我慢できるからな。
364キムタク:04/01/08 22:39 ID:yMlrhcVs
>>361
レスが欲しかった・・・僕宛のレスが欲しかったんです!
365塾長 ◆wnW/Y.I8qE :04/01/08 22:40 ID:jE/N5gkk
キムタクは
鼻が整形だと思うな。
366べジータ:04/01/08 22:40 ID:ri6CxvDb
愛国心を持つなら地球と故郷に持てと思うのは俺だけか?
367名盤さん:04/01/08 22:40 ID:7f6Pm6EP
ほら!みんな歌おうぜ!

Thank you for the music〜〜〜♪!!
368名盤さん:04/01/08 22:41 ID:bw4hqKQb
キムタクって呼ぶ奴に俺側の人間はいない

今日の新聞の雑誌広告欄に載ってた
369名盤さん:04/01/08 22:41 ID:2yhx4NRe
>>363
ホイミンってイジメ受けてたの?
370ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:41 ID:zWliNbaG
風花、そろそろきつくなってきた?防戦一方になってきてるよ(^^)
僕ちん旗から見て悦に浸ってるほどすでに勝ち気分なんだけど
コレ以上とどめ刺しちゃっても泣かない?泣いてても泣いてるなんて言えないよね(^^)
それは風花というコテハンにプライド持っちゃってるからだもんね(^^)
ただ、リアルな自分も大事にしてみたらどうかな。勝てない相手がこの世にいるってコト
リアルの君ならその存在認めてるでしょ。それを認めるのと同じコトだよ(^^)
ネットだからこそ勝ちたいのかな。でも、それはくだらい負けん気にすぎないよ(^^)

やば、説教くさくなってきた(^^)
371キムタク:04/01/08 22:43 ID:yMlrhcVs
>>368
それもジャニーズファンを騙してるだけです
372名盤さん:04/01/08 22:44 ID:InaLQcaA
ホイミン完敗だな
みっともない
373キムタク:04/01/08 22:45 ID:yMlrhcVs
風花屈辱の敗走?

いなくなっちゃったよ。w
374風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:45 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

・・・で、やっぱりぼっくんの単純な質問になにも返せないのな(^○^)
文字数が多いのは焦りの証拠ですかね?
言葉を尽くしても誹謗・中傷以外何も言えないじゃん。
この醜態をなんて言い訳するのかな?
375ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:45 ID:zWliNbaG
久々のホイミンだとテンション上がって飛ばすねぇ(^^)
まるで必死じゃないか。そう、僕ちんはいつも必死(^^)
年明け1発目として標的にされた風花はとばっちりとしか言いようがないね。ご愁傷様(^^)

つ〜コトで、みなさん今年もよろしくお願いしま〜す(^^)
376名盤さん:04/01/08 22:45 ID:ri6CxvDb
愛国心なんてな政府にとって一番美味しいもんだ
お国の為に命なんか捨てるな
家族の為っていうのなら別なんだけどな
377名盤さん:04/01/08 22:45 ID:2yhx4NRe
>>373
キムタク、ホイミン弄った方がおもしろいよ?
378名盤さん:04/01/08 22:46 ID:7f6Pm6EP
で、なんの勝負なの
379キムタク:04/01/08 22:47 ID:yMlrhcVs
お国の為とか、家族の為とか、○○の為とか言い出す奴って
ほんと反吐が出るよね。

そういう奴ほど浅ましく全てを盾にして生き残るタイプだよ。
380名盤さん:04/01/08 22:47 ID:pfXBY4Ab
どっちが煽り上手か
381キムタク:04/01/08 22:47 ID:yMlrhcVs
>>377
保イミン弄ってからまれたら怖いからやりません
382名盤さん:04/01/08 22:48 ID:7f6Pm6EP
>>380
ああ、そうなん
383風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 22:48 ID:VtiGEQZL
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

いちおう解説しておくけど>>375を「敗走」といいます。
本人は爽やかに散ったつもりです(^○^)
384名盤さん:04/01/08 22:49 ID:H5BcoS3k
久々洋板きたらホイミンかよ(w

お〜い。ホイミン。明けましておめでとうな。
覚えてるか?
俺が現音だの12音だの述べたらやたらとおまえ必死に食いついてきたよな(w
少しはまともな音楽聴けるようになったか?(w
385名盤さん:04/01/08 22:49 ID:ri6CxvDb
>>379
そうかな?
家族の為ってのは筋が通ってると思うよ
人間的ロマンチズムって奴だよ
386名盤さん:04/01/08 22:50 ID:2yhx4NRe
>>381
いくじなし!
387屁ファソ:04/01/08 22:50 ID:RjP1YQQg
>>118
>雅楽とアフリカ音楽が無ければスティーヴライヒやマイケルナイマンが
>ミニマルミュージックなんて音楽作ることなんて無かったし。

ライヒが邦楽やガムラン、アフリカ音楽を研究し自作にのモデルとして取り入れていったのは
彼が「ミニマルミュージック」を作り始めたあとのことで、、ミニマルミュージックと呼ばれる
表現に向かったのは、セリ―音楽の複雑さと秘密性への反動や、偶然性音楽への反動(作曲者の
意図から音楽を解放するための手段がなのに手段が奇抜なために逆に個性を強調してまうという
ジレンマを指摘している)がおおきいです。
あと後期ウェーヴェルンの影響も非常に強いと思われます。

事実、真の意味でミニマルな初期作品集にはアフリカ音楽や雅楽の影響はまったく感じられません。
彼は、その後、音楽的な豊かさを求めて、しだいに民族音楽を研究していったようです。




388片瀬那奈萌 ◆haS.z9DbsY :04/01/08 22:52 ID:M0yCNJqW
#setaaka急ああああ・・・
389名盤さん:04/01/08 22:54 ID:ri6CxvDb
ジミヘンはアメリカは好きだったけど
アメリカの愛国心を強制する様なスタンスは大嫌いだった
愛国心はある程度で良いと思うんだよな
1みたいに過剰に縛られてる奴はどうかと思う
どうせ愛するなら地球を愛せ
390名盤さん:04/01/08 22:55 ID:2yhx4NRe
384が来たらホイミンが逃げてった。
391ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 22:55 ID:zWliNbaG
>>384
う〜ん誰だろう。全然記憶にないよ。とりあえず今年もよろしく(^^)

新年のご挨拶に回りたいけどやっぱどこも面白いスレがないな(^^)
誰か盛り上がるスレ立てられないの?つまんないんだけど(^^)
392名盤さん:04/01/08 22:57 ID:ri6CxvDb
>>391
2chから脱出するチャンスじゃん
393名盤さん:04/01/08 22:58 ID:H5BcoS3k
屁ファソも久しぶりだな。

あいかわらず文章が下手糞だな。
いや、俺は君のイワンとしていることはわかるんだが、
国語苦手だったんじゃないか?

>>391
じゃ地理お国板自慢板へ行こう!
394名盤さん:04/01/08 22:58 ID:2yhx4NRe
>>391
そうだそうだ!392の言うとおりだ!
イジメに立ち向かえ!
「ボクだってやりかえせるんだぞ」ってとこ見せてやれ!
395ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 23:01 ID:zWliNbaG
>>392
最近はかなりROMり気味だよ(^^)
でもキッドAやったら人も集まってきて面白くはなってきたけどね(^^)
それでも結局それって僕ちんが面白くしてるんだから意味ないね(^^)
個人的な刺激がまったくない(^^)

>>393
生活一般板かな。最近2ちゃんならそっち見るほうが多かった(^^)
話題が豊富で楽しいね。あとはガイドラインとか(^^)
396流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/08 23:02 ID:Ggg0H6Mc
ガイドラインとロビーが楽しいな。
397名盤さん:04/01/08 23:03 ID:H5BcoS3k
>>395
いっぺん地理お国自慢板に言ってみなよ。
どんな人間でも参加できるぜ。
なにせ自分の住んでる都市を持ち上げて他所を蔑むだけだからさ。
398ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 23:03 ID:zWliNbaG
>>394
う〜ん。いまいち(^^)
もっとこうさりげなく毒きいてるレスのほうが僕ちんムカッとするよ(^^)

風花が僕ちんがレスしなくなってホッとしたように消えたのは内緒な(^^)
本人いるとき言うなよ。彼は傷つきやすいから(^^)
399屁ファソ:04/01/08 23:03 ID:RjP1YQQg
>>393
イワンとしていることを分かってもらえればいいですよ。
しったかぶりはよくないですからね(^^)
400名盤さん:04/01/08 23:04 ID:InaLQcaA
ホイミン新年早々負け越し
401名盤さん:04/01/08 23:06 ID:2yhx4NRe
>>398
やっぱりそうか。本気出して煽ってなかったもん。
まあ、ポイミンごときに本気出すほうがアホらしいか(ピュア。
402ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 23:07 ID:zWliNbaG
>>396
ガイドラインはわかりやすさが便利だね(^^)
他の板あんま見ないから2ちゃん的な流行にはとんと疎いんで便利(^^)

>>397
まちBBSとは違うの?まちのほうはすごいたまになら見る(^^)
403名盤さん:04/01/08 23:08 ID:2yhx4NRe
洋楽板しか回ってねえや。
こりゃいかん!どっかの板にも出張しなきゃな。
404流星ラム ◆SLG4E.kXao :04/01/08 23:09 ID:Ggg0H6Mc
>>402 俺はあそことロビーは、ホンモノの暇人が集まってる感じがして好き。
405ジューシー ◆XrDD6I0fkQ :04/01/08 23:11 ID:Lg8DwBpl
純粋に読み物として、伝説板とオカルト板がおもしろい。
ROMるだけですが。
406名盤さん:04/01/08 23:12 ID:H5BcoS3k
>>403
最近はアトピー板に入り浸り。
知人にアトピーの奴がいていろいろ聞くだけに生生しい。
しかも2ちゃんだけに「アトピーに苦しむくらいなら自殺したら?」
なんてスレが平気でたつ。

>>402
ホイミンはどこの出身よ。
407名盤さん:04/01/08 23:14 ID:sU2m4faw
寝よっと♪
408ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 23:14 ID:zWliNbaG
>>405
オカルト板なら見るよたまに(^^)
つ〜か死ぬほど洒落にならない怖い話の専用のサイトかな。見てるの(^^)
あそこの投票所にノミネートされてるのは読み応えがあっていいと思う(^^)

409名盤さん:04/01/08 23:15 ID:2yhx4NRe
とりあえず、おたく板にでも修行しに行くか。
410ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 23:19 ID:zWliNbaG
>>406
洋楽板だよもちろん。一時期毒女板とか行ってモテモテだったけど
基本はやっぱここ。最初に見たのがここだったし(^^)
それなりに愛着があるから盛り上がりに貢献してあげてるのですよ(^^)
洋楽自体に興味はなくなったけどね。暇があれば見てる(^^)
411風花 ◆XcfxKkjmWw :04/01/08 23:19 ID:6t3xp6E3
人 
(  ・ε・)つ )) ゎおゎお

勝負から逃げて頭の弱いお友達と2ちゃん談義ですか?
はいはい、そのほうがホイミン閣下にお似合いですよ。
美しく敗北を認める。これが今年のホイミンちゃんのテーマだね。
412名盤さん:04/01/08 23:20 ID:H5BcoS3k
>>408
ああ、以前ちょっとはまった。
そんでリンク廻っていろいろサイトみたらマジ怖いとこあってやめたわ。

基本的に2ちゃんでは自分の好きなものの「対決」ものに終始するよな。
地理お国自慢板では都市対決。
野生動物板ではその動物が一番強いか。
家具板ではどの家具が一番質がいいか。
ラーメン板ではどこの店がうまいか。
寺社仏閣板ではどの寺社仏閣が最高峰か。
格闘技板ではどの格闘技が一番強いか。

こんな感じだな。どこも一緒。
413名盤さん:04/01/08 23:26 ID:2yhx4NRe
流れ変わった。つまらん。
414名盤さん:04/01/08 23:28 ID:H5BcoS3k
>>393
いや、そうじゃなくってさ
君が知ったかじゃないのは俺にはわかるんだが、文章が無茶苦茶なので
逆にクラ・現音に明るくない素人には知ったかが無理してレスしてる
って思われるのが損だといいたいのさ
415名盤さん:04/01/08 23:30 ID:H5BcoS3k
あ、393じゃなくて屁ファソへのレスでした。

>>413
悪いがROMったらあまりにつまらなかったので
俺が無理やり流れを変えたんだよ。強引かもしれんが。
それに乗ったホイミンあたりも正直眠いんだろ
416名盤さん:04/01/08 23:31 ID:m+q8LaUV
上のほうでちょっと出てるマジカル・パワー・マコ
聴いてみたいんだけどなにかおすすめありませんか。
417名盤さん:04/01/08 23:35 ID:2yhx4NRe
>>415
もっと、こう、殺伐として欲しい。
それが洋楽板でしょ?ここは臆病者の集まりか。
418ジューシー ◆XrDD6I0fkQ :04/01/08 23:36 ID:Lg8DwBpl
>>408
あのページは僕もよく見ます。
まとめページ一個一個読んでますよ。
419名盤さん:04/01/08 23:41 ID:H5BcoS3k
>>417
はぁ?2ちゃん初心者か?今時。
佐賀のバスジャック生んだ頃とはだいぶ様変わりしたぞ。ここは。
2ちゃんなんて人多すぎてそんな時代はとうに終わってるぞ。
政治家なんかも世論の反応が気になってのぞいてるんだわよ。
>>416
全然くだらん代物。人生は意外と短いもん。
そんなもん聴く前にグールドだのまず聴いた方がいいと思うよ。個人的に。
420名盤さん:04/01/08 23:45 ID:H5BcoS3k
あと屁ファソがいうライヒ、ナイマン、シェーンベルグとか
いっぺん聴いてみ。それでなんとも思わなかったらハイバラに行けば

もし現音を一聴して気にいったらそれはそれで世界は広がると思うぞ。
しかしそうなったとしてもジャズ板いって荒らしたら見苦しいのでそれは
やめよう。
421屁ファソ:04/01/08 23:47 ID:RjP1YQQg
>>416
1stと2ndしかしらないけどとても素晴らしいよ。

なんかすごい楽しんですごいがんばってるのがリアルに伝わってくる音楽って
いいよ。
422名盤さん:04/01/08 23:48 ID:2yhx4NRe
>>419
馬鹿同士の口汚い罵りあいが見たいの!
423ホイミン ◆pH0CLR/WHs :04/01/08 23:48 ID:zWliNbaG
殺伐としたければ
洋楽邦楽問わないよなんて綺麗事を無くすんだな(^^)
独善的な価値観の押し付け合いこそ趣味板の醍醐味。面白さ(^^)
今は中和剤が多すぎる。ガキほど大人ぶるという言葉を実感するべきだね(^^)
424名盤さん:04/01/08 23:51 ID:H5BcoS3k
どうでもいいが、邦楽にもいいものはあるとかいって
四人囃子、はっぴいえんど、マジカルパワーマコ、ジャックスあたりを
あげるのはみっともないからやめれ。
後追いが必死で知ったかしてるのみえみえ。
あと現音も知りものしないで武満とか言うやつもな。
武満がどうのとかいう奴がいたんで、そいつにサロネンのハルサイの
ライナーで90年の音楽芸術の武満とサロネンの対談あったけど、
サロネンの「12音が陥りやすい危険性は、アイデンティティを失いがちだ」
というコメントについて君はどう思う?とかつっこんだらレスなかったしな。

海外サッカー板でJリーグ知ってから後追いで必死で知識漁って
知ったかしてるのと同じくらい見苦しい。
425名盤さん:04/01/08 23:53 ID:H5BcoS3k
>>422
だからそれは俺が今かわりにやってあげてるでしょ
426名盤さん:04/01/08 23:53 ID:2yhx4NRe
>>425
チョト感謝
シェイシェイ
427名盤さん:04/01/08 23:56 ID:H5BcoS3k
ただベタかもしれんが、グールドのゴールドベルグはみんなに聴いてもらって
ほすい。
涙が出てくるほど俺は感動しちゃう。何度聴いても。
俺はグールドみたいにピアノは弾けないけども、
顔はグールドの若い頃にそっくりだよ。
428名盤さん:04/01/08 23:57 ID:2yhx4NRe
小難しい言葉や理論並べ立てて、
相手の揚げ足を取る機会を待ち受けているような、
そんな罵りあいを見たい。
429名盤さん:04/01/08 23:57 ID:7f6Pm6EP
430416:04/01/08 23:58 ID:m+q8LaUV
アドバイスくれた皆さんありがとうございました。
とりあえず1stからきいてみて余裕があったら
現音聴いてみようとおもいます。
431名盤さん:04/01/08 23:59 ID:H5BcoS3k
>>428
それはまさにクラ板。
しかし住民のルックスはみな宅八郎レベル。
しかも自称音大生、高学歴者といいながらほとんどは高卒ドキュン。
マミー懐かしい。
432和久井伸晃:04/01/08 23:59 ID:cczKpfBD
ロック好きなら 3rd のジャンプの方がいい。
それと 1st の曲自体はそれほどでもない。
ただ、あの広がりまくった感性は凄い。
433名盤さん:04/01/09 00:00 ID:Bji6nfFy
ちゃっかり違う板に誘導されちゃってる俺。
そんな俺が可愛くてしょうがない。
434名盤さん:04/01/09 00:02 ID:Kx0HtOf8
んじゃオヤスミ
435名盤さん:04/01/09 00:03 ID:NUARMxcB
>>433
じゃここにも来てよ。
ここで目いっぱい大阪を馬鹿にしようぜ!

http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1072337617/l50
436416:04/01/09 00:03 ID:EvpFPaU5
そういわれると3rdも聴いてみたい…
思い切ってどっちも聴いてみようか。
流されやすい自分。
437名盤さん:04/01/09 00:06 ID:Bji6nfFy
>>435
大坂には親戚がいるからムリ!勘弁!
438和久井伸晃:04/01/09 00:07 ID:nQS0z1Pc
1st はやってること自体は凄いんだよね、なんでもありって感じで。
カテゴリーとかポリドールとか無意味だなぁと。ただ曲が追い付かない。
3rd は逆で曲はおもしろいんだけど、やってることはわりと纏まってる感じ。
2nd はそのあたりのバランスが取れてるんだけど、1st 聴いてからのがおもろいなーと。(笑

まぁ、1stから順に聴けばいいんでないかと。この後もちょこちょこおもしろいアルバム出てるけど、とりあえず三枚必聴もん。
439名盤さん:04/01/09 00:09 ID:Bji6nfFy
だんだんコテハンの扱い方がわかってきた。
440名盤さん:04/01/09 00:11 ID:NUARMxcB
>>438
ああ、そういえば和久井も俺に以前くいついたっけなぁ(w
現音とか12音とかいった必死にな。
その数ヵ月後に洋板来たら和久井が現音のことしゃべってたんでワロタ
よっぽどトラウマになったんだろうな(w

覚えてるか?俺のこと。
441屁ファソ:04/01/09 00:11 ID:ru19Zajw
マジカルパワーのファーストはなんといっても曲がよいよ!

>>431
君がダレだかわかった〜
442和久井伸晃:04/01/09 00:13 ID:nQS0z1Pc
>>440
以前もそんな話をしだした奴なら覚えている。コピペ?
443ジューシー ◆XrDD6I0fkQ :04/01/09 00:14 ID:qEM/NSRn
インプロビゼーション主体で、
けどフリーやらノイズやらとは違って語法がちゃんとあって、
ジャズとは全く違うものが聴きたいな、早く生まれないかな、

このスレを他スレでしたんですが反応がありませんでした。
皆さんの意見をおきかせください。
(フリー、ノイズうんぬんは他意はありません、話を広げたくなかっただけです)
できれば、一定の人がやってるもので、個人やバンド単位での
コンセプトでは無くて、、、
444キムタク:04/01/09 00:14 ID:8CSGsezs
赤痢とかどうなのよ。
445名盤さん:04/01/09 00:14 ID:NUARMxcB
>>441
あ、そう(w

しかしここの固定は君を除いて
ろくに音楽知りもしないで知ったかしてる連中が多いので笑える。
446和久井伸晃:04/01/09 00:15 ID:nQS0z1Pc
>>443
MEV
447屁ファソ:04/01/09 00:15 ID:ru19Zajw
前衛音楽に興味がある人が多そうだから、トータルセリ―の本質的な問題点
について語ってみよう〜
448名盤さん:04/01/09 00:15 ID:Bji6nfFy
>>443
そんなレスを待っていた!
わっけわかんねえっつの!w
449名盤さん:04/01/09 00:16 ID:NUARMxcB
>>442
なんか和久井っぽくないな。
偽者か?以前はもっとギスギスしてたんだがな・・・
450キムタク:04/01/09 00:16 ID:8CSGsezs
僕も話しに加わりたいのでトータルセリーがなんなのかを教えて下さい。
451名盤さん:04/01/09 00:17 ID:Bji6nfFy
>キムタク
車屋かなんかの名前じゃないの?
452名盤さん:04/01/09 00:17 ID:X3JjJVXk
>>443
さあこい
453屁ファソ:04/01/09 00:17 ID:ru19Zajw
ムジカエレットロニカ〜ヴィ〜ヴァ〜
454キムタク:04/01/09 00:18 ID:8CSGsezs
>>451
車屋ってトヨタとか日産とか?
455チープ:04/01/09 00:18 ID:MnDe5iJ9
ミラクルタイプでカーズが使われてた(∋_∈)鬱
456名盤さん:04/01/09 00:19 ID:Bji6nfFy
>キムタク
中古車ショップとか!
457名盤さん:04/01/09 00:19 ID:NUARMxcB
>>447
でもジャズ板で頻繁にコードチェンジしまくったら
それはそれで無調になるとか言うのを見て妙に納得したぞ。
シェーンベルグがそれを見たらどう思ったんだろうな。
ユダヤ人にもかかわらず12音技法の発明によってこれからも
ドイツ音楽が百年は繁栄するだろうとかあの時代に語った危篤な
人がさ。
458ジューシー ◆XrDD6I0fkQ :04/01/09 00:21 ID:qEM/NSRn
>>446
どんな人ですか?


いや、別に議論を吹っ掛けたいんじゃなくて、今あるとしたらどこらへんだと思う?
ってことが聞きたかっただけなんですが、、

>>屁ファソ
ひさしぶり、ギター弾いてる?
459名盤さん:04/01/09 00:23 ID:NUARMxcB
>>450
トータルセリーってのはね、むしょうにムチョウが聴きたくなるという
ムチョウという迷路のような森のコンパスなのよ。

ちなみに地理お国自慢板でキムタクというと
金沢のことをさします。
460名盤さん:04/01/09 00:23 ID:Bji6nfFy
つまんないな。マイクロマーズでも聴きながらオナニーして寝るか。
461名盤さん:04/01/09 00:23 ID:sk0zvQ0p
“ジューシー”と“パンツオタ”をよく混同してしまう。
どうやって見分ければ良い?
462キムタク:04/01/09 00:24 ID:8CSGsezs
もういいよ!俺はどうせ仲間外れさ!!

寝るさ、また来るさ。
463名盤さん:04/01/09 00:26 ID:NUARMxcB
>>462
おやすみ!キム沢くん!
464ジューシー ◆XrDD6I0fkQ :04/01/09 00:27 ID:qEM/NSRn
ゲンオンってさっぱり知らないんですが、
トータルセリーって12音均等により近く使えば
調が感じられないってこと?それで音楽として成立させてる作品があるの?
465チープ:04/01/09 00:27 ID:MnDe5iJ9
よくわからんけど
おやすみ(^^)/
466名盤さん:04/01/09 00:27 ID:NUARMxcB
さ、俺もルーリードのベルリン聴いて寝るかぁ。

今週はネドベドがシュート決めたんで気分がいい。
467屁ファソ:04/01/09 00:28 ID:ru19Zajw
>>457
なにをもって無調と呼ぶかもによるけどそれはテクスチュアが無調っぽいというものだと思う。
19世紀後半の半音階要素を多用する人たちがあらわれたけど、ドビュッシーの不協和音の連続
使用とかを無調と呼ぶのと同じ考えかな

トータルセリ―っていうのは無調性の拡張じゃないですか。ようは音階以外の音要素にもユニット
をつくってそれをシステム化したと

でもそれがおかしかったんだと思いますよ
468名盤さん:04/01/09 00:28 ID:NUARMxcB
>>464
わざとらしいね。それなりに知ってるぞ俺はというのがみえみえ
469名盤さん:04/01/09 00:32 ID:NUARMxcB

>屁ファソ
いいたいことは俺はよくわかるんだけど、
その表現は「それは一聴すれば無調っぽくそんなふうに聴こえるんだろうと思う」とすれば
あたりさわりがないと思うぞ。
そういう表現だと誤解を呼ぶ。
無調とか知らない人が読むと屁ファソは知ったかとなってしまうんだよ。
470屁ファソ:04/01/09 00:33 ID:ru19Zajw
トータルセリ―ってのは、ドデカフォニーを発展させたものなんだけど、
ドデカフォニーってのは1オクターヴの12の音を調性を感じさせないように
操作する方法で、それを、音価やリズムなどにも応用して、音価やリズムも
12個にわけて操作するっていう、完全な構造的無調を目指したものだよ
471ジューシー ◆XrDD6I0fkQ :04/01/09 00:33 ID:qEM/NSRn
>>468
言葉の上ではネ、けど実感をもって聴いたことが無いってのがホントの所。
だいたい467を読む限り僕が言ったことは間違ってるんじゃないの?
僕が言ってるのは12音なんとかって奴のことでしょ?
472名盤さん:04/01/09 00:34 ID:NUARMxcB
>>467
>19世紀後半の半音階要素を多用する人たちがあらわれたけど、ドビュッシーの不協和音の連続
>使用とかを無調と呼ぶのと同じ考えかな
 だからシェーンベルグが「完成させた」っていう表現は正しいんだよな。
473名盤さん:04/01/09 00:35 ID:NUARMxcB
>>470
だから12音ってのは
無調っていう森のコンパスなんだよ。
474名盤さん:04/01/09 00:35 ID:BfZPvOac
>>464
最低、で。
475名盤さん:04/01/09 00:38 ID:NUARMxcB
>>464
完成させているというわけではいないが、モーツアルトとベートーベンの作品の一部に
それっぽいところが古くは見られるよう。
人によっては原型はバッハの平均律に見られるとかいう意見もある。
476ジューシー ◆XrDD6I0fkQ :04/01/09 00:38 ID:qEM/NSRn
>>470
システマチックに弱拍強拍に置くノートも神経を使って作ったってこと?
12音使って、調整を感じさせずに(どこの調にも引っ張られないように)
けど音楽として成立するように??完全にやり切るのは無理だとしても
結構成功してるの?

すごいね、無茶なお題のおおぎりみたいだね。普通に売ってるのでどんなのが
ある??
477屁ファソ:04/01/09 00:39 ID:ru19Zajw
>>472
そうそう、ワグのトリスタンとか、ドビュッシーの遊戯の全音音階とかで無調性が
進められて来たときにシェ―ンベルクがうまくまとめたって感じかな。
ジューシーが音楽として成立するのっていうのは鋭いところだよ。
トータルセリ―の曲ってのはその構造を熟知してない人が聞いたら単なるデタラメ
にしか聴こえないってのが多いから
478屁ファソ:04/01/09 00:44 ID:ru19Zajw
ジューシーの 音楽として成立するの?っていう問いは鋭いところだよ でした。

>>476
違います。しかし鋭いなあ。トータルセリ―の場合、音高は12個のうちの一つの音が
他の11の音が鳴らされるまではなってはいけないという決まりがあるんだけど
例えば音価に関しては、ただ単にfffからpppまでを小さい順に1〜12まで並べて
それを音高と同じ手順で並べていくだけで、神経など全くつかわずに半ば自動的に作曲するんです
479名盤さん:04/01/09 00:45 ID:NUARMxcB
>トータルセリ―の曲ってのはその構造を熟知してない人が聞いたら単なるデタラメ
>にしか聴こえないってのが多いから

名前今忘れたんだけど、日経新聞の私の履歴書で、木琴奏者あがりの指揮者が
小さい頃に嬉々として木琴をわけもわからず叩いたんだが、その頃に現代音楽の
素養があったとか自分でゆってたしな(w

>>472
映画の効果音もどきっていう意見はよく目にするが否定はできないな、
クリムゾンのプロビデンスに一瞬現音に聴こえる部分がある。
プロビデンスは即興演奏だ。

480屁ファソ:04/01/09 00:46 ID:ru19Zajw
ブーレーズのピアノソナタなどどこでも手に入るから買ってみたら?
メチャクチャに弾いてるように聴こえたりするよ。
でも譜面みると唖然 あんなの絶対弾けん
481名盤さん:04/01/09 00:49 ID:NUARMxcB
ブーレーズのハルサイは本当に気持ち悪い。
なんなんだろうあの人は。
ハルサイは素人目にはゲルギエフとかサロネンあたりに行くんだろうが、
あの人のは気持ち悪過ぎ。頭良すぎなんだろうな。
マーラーの5番はブーレーズのが一番気持ち悪いし。
482屁ファソ:04/01/09 00:51 ID:ru19Zajw
ケージなどは、トータルセリ―で組織的、構造的に精密なものでも結果として
聴こえるものはただのデタラメってところに目をつけて、というかアンチテーゼとして
偶然性の音楽を提示したとも言われてるしね。

483名盤さん:04/01/09 00:52 ID:NUARMxcB
屁ファソは音大出ているんだろうな。きっと。
しかし本当の音楽的素養だけでなく体面を重んじる、
国英数あたりも東北大並みにできなきゃダメとかいう芸大卒ではないな。
その国語力では。
凄く音楽の造詣が深いんだが、その点で損してるよ。
厨房には僻まれるだけだ。
484名盤さん:04/01/09 00:54 ID:NUARMxcB
>>482
違うよ。ケージは師匠に「お前は本当ににデキが悪い」と
言われたのでその反動で逆ギレしただけ。
485 :04/01/09 00:54 ID:GSkQMeZ0
違うスレになったようだな。
486ジューシー ◆XrDD6I0fkQ :04/01/09 00:55 ID:qEM/NSRn
ああ、インターバルや拍の表裏でのノートの置き方によるコード/スケール感とか
とは全く話が違って、全体の(聴いていく内に感じる響き)で
”調整を感じさせずに”ってお題をクリアーすると、、、

びっくりした、”普通の音楽”の範囲内で、
一聴して”調整を感じさせずに”って想起させるようなものが
(かなりのとこまで成功しているものが)あるのかと思った、、

いいよ、鋭いとか言ってくれなくってwここら辺無知なのは
自分でよくわかってるからw
487屁ファソ:04/01/09 00:56 ID:ru19Zajw
>>481
俺はブーレーズのハルサイ大好きですが、というか他とあんまり聞き比べたこと
がないんだけどどうちがうの?

ちなみにトータルセリ―のあほな所って、ようは音高だけはちゃんとしてシステムなのに
他の要素は、ただ単に適当にユニットを決めて、それを数値化しただけってところだと思う。
シュトックハウゼンのリズムのセリ―なんてお粗末ですよ
488名盤さん:04/01/09 00:56 ID:NUARMxcB
屁ファソ。
まずそもそも話が飛びすぎで脈絡がない。
いや、俺はわかるんだが、洋板では知ったかが話をひけらかしてる
としか思われないぞ。
きっと君はAB型。
489チープ:04/01/09 00:58 ID:MnDe5iJ9
あたしAB♪
490名盤さん:04/01/09 01:00 ID:NUARMxcB
>>487
他のはたいてラウドかファストで迫力大満点。
体育会系的になりがちなんだよ。

>他の要素は、ただ単に適当にユニットを決めて、それを数値化しただけってところだと思う。
>シュトックハウゼンのリズムのセリ―なんてお粗末ですよ
 そう。それこそサロネンが言うところのアイデンティティを失ってるってことさ。
 それは無調の曲を作るってことが目的になってしまってるからだと。

491屁ファソ:04/01/09 01:04 ID:ru19Zajw
>>488
Oだよ〜 

>>486
鋭いっていうのはトータルセリ―の問題点をそのまま指摘してるから。ミルトンバビット
っていう数学者が音高と同じように、音強や音価にも「無調」を感じさせるようあユニットを
つくってポスト トータルセリ―を作ったらしいんだけどどのようなユニットなのかは知らないのです。
492屁ファソ:04/01/09 01:09 ID:ru19Zajw
>>490
そうなんですよ。アイデンティティを失うどころかだれでもまったく同じように
作曲できるんですよね。
おもしろいところといえば、作曲者も思いつかなかったような面白い音響が出来てしまう
ところもあるんですけど。

まあドデカフォニーの場合は、音高以外の要素は自由だし、大胆な和声づけもできるから
けっこう表現力が重要だったりしますけどね
493名盤さん:04/01/09 01:09 ID:NUARMxcB
>>486
>コード/スケール感とか
 ジューシーはジャズ聴きか。
 クラ聴きはこういう言葉を使用すると馬鹿にされるから使わない。 
 コード進行は和声進行といわなきゃ馬鹿にされる。
494屁ファソ:04/01/09 01:12 ID:ru19Zajw
ああなんかやっちまった・・おやすみなさい・・
495名盤さん:04/01/09 01:14 ID:NUARMxcB
俺も本当にルーリード聴いて寝るわ。
会社きついから
496名盤さん:04/01/09 01:21 ID:+xg/mEKB
屁ファソってレディへファンなの?
497ジューシー ◆XrDD6I0fkQ :04/01/09 01:22 ID:qEM/NSRn
>>493
一発でばれましたね。
498名盤さん:04/01/09 02:00 ID:AKQCglMb
たしかに、邦楽に、良い曲ある。でも、洋楽に(アメリカとかイギリスだけでなく)
もっとたくさん,良い曲ある。
もし、オリンッピクすると、邦楽チーム(日本)洋楽チーム(日本を除くすべての国)
邦楽チームべた負け。洋楽>>>>>>>>邦楽。
これは,当然の結果やと思う。
邦楽 対 アメリカ音楽 でも日本負ける。
これは,当然のことやと思う。
499屁ファソ:04/01/10 00:21 ID:VY3tdTaF
音価へのセリ―の適用の説明間違えてた
pppからfffでなく全音符から32分音符のまちがいね
500屁ファソ:04/01/10 02:25 ID:VY3tdTaF
500age
501名盤さん:04/01/10 02:28 ID:R7gzqOoa
邦楽 対 現在のアメリカのポピュラー音楽

だったら勝つな。
502名盤さん:04/01/10 02:46 ID:SokhAQTR
イイモノならどこの国のモノでもよい
503屁ファソ:04/01/10 02:47 ID:VY3tdTaF
502から至言でました〜
504鎌首タン:04/01/10 02:49 ID:1x7c8fLv
どうでもいいけど戦前から野球をする際は「ストライク」「ボール」だわな
505名盤さん:04/01/10 02:50 ID:Oy8UFL5r
邦楽って雅楽と演歌だけだろ
506屁ファソ:04/01/10 02:53 ID:VY3tdTaF
>>505
能楽
507:04/01/10 02:53 ID:tahYuK6s
日本のアーティストがむこうの音楽に追随してるからしょうがないじゃない。
J-POP聞け!っていってもパクリでより粗悪になったものしかないじゃない。
日本は歌の実力よりキャラとかアイドル性が優先される傾向が強いから劣っているのは当然じゃない。
恥ずかしい音楽ばっかりじゃない。
アイドルの衣装なんか直截的すぎるじゃない。
カッコ悪いじゃない。
508名盤さん:04/01/10 02:56 ID:6LVv1nUh
いや大貫妙子とか矢野顕子とか普通に良くないか?
あまり洋楽の真似臭さもないだろう。
509鎌首タン:04/01/10 02:59 ID:1x7c8fLv
邦楽って今も昔も独唱が原則なんですかね
ハモネプブームが去らない事を心から祈ります
510名盤さん:04/01/10 03:13 ID:6LVv1nUh
>>509
深いな。でも世界的に見てハーモニーとかしてる音楽って
あまりない気がする。よく知らないけど。
アメリカ音楽はその点珍しいのかな。
511名盤さん:04/01/10 03:18 ID:YWcrTI4D
>>508
矢野顕子って、あの声はそのまんまケイト・ブッシュの物まねに聞こえるけど。
512鎌首タン:04/01/10 03:24 ID:1x7c8fLv
独唱と合いの手が邦楽の特徴だとなんかで見たか聞いたかした覚えが
本当かどうかは知らないけど
でも確かにこの2つは純邦楽から現代のカラオケまで徹底してる気も
お前ら、何でもいいからもっとハモれよと
やはりDoo Wopはアメリカでしか存在しえないジャンルなのか〜
513名盤さん:04/01/10 03:31 ID:3FgBmZq7
洋楽と邦楽で優劣を語るのはナンセンスだと思います。もっと多様な聴き方、
感じ方で音楽を聴いてみてはどうでしょう。
514名盤さん:04/01/10 04:45 ID:6LVv1nUh
>>511
声は似てるなあ。でもケイトブッシュ以前に金延幸子もいたな。
それもジョニミッチェル似だな。

しかしこのレスは深いな。要するに
日本の邦楽が単なる物真似かどうか?って感じるか否かで
音楽の聞き方は全く異なってくるだろう。
矢野顕子のピアノ演奏と声の関係性が全くオリジナルだったら
矢野顕子は物真似にはならないのかな?それとも声、あるいはピアノが真似だったら
矢野顕子自体は物真似になってしまうのかな?それともどちらか一方がオリジナルだったら
それは物真似にはならない、ってことになるのかな?

そう問われれば
ピアノ演奏と声の関係性がオリジナルだったらその人の音楽は物真似じゃない、ってことで俺は考えたい。
関係性、っていうのは難しいけどその曲のリズム、メロディ、コード進行など全ての音楽要素の関係性を言っているわけで
カッコいい言い方をすれば、自分で方程式に数値を代入させて右辺左辺とも同値にさせるようなものだろう。
(「同値」って言葉が自信ないな)勿論完全に同値にさせるのは難しいことだが
それに近づければ近いほど良い。こういう作業が作曲プロセスなのだろうから当然頭も使う。
勿論そこに自分の表現したいものが作れれば更に良い。

このスレで邦楽は洋楽に劣る、って言ってるのはその関係性を根拠に言ってるものなんだろうか?それなら
洋楽>邦楽とは完全には言えないと思う。
515名盤さん:04/01/10 04:54 ID:MjkbtXlz
>>511
毛糸ブッシュの方が後やんか
516名盤さん:04/01/10 05:48 ID:whZZbDh/
ZABADAK、ENVY、新居昭乃のような音を出してる海外のアーティストがいたら
知りたい。
517名盤さん:04/01/10 05:52 ID:whZZbDh/
【後進国】恥ずかしい日本の音楽【お金持ち】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1073014733/l50
518名盤さん:04/01/10 06:55 ID:uiMfxBNs
前にNHKの番組でクラシックの人が話していたのだが、
「日本に限らず、韓国やその他アジア諸国のピアニストは
手っ取り早くコンテストで上位に入るためにひたすら技術のみを叩きこまれた。
あるとき欧州の人から日本のピアニストは技術はすばらしいけど
まるでタイプライターを打っている様だ」
と言われたらしい。要するにもっとも大切な精神的要素が欠如していたわけだ。
519名盤さん:04/01/10 06:59 ID:NOyc7N5D
洋楽>邦楽なんて思ってる香具師に限って英語わかんない
白人大好きなおこちゃまだろ
520518:04/01/10 07:06 ID:uiMfxBNs
クラシック、ロック、パンク、HipHopジャンルを問わず、また音楽だけでなく
その他演劇や小説、絵画など芸術分野で海外から輸入された文化のほとんどすべて
に同じことが当てはまるとおもう。
芸術だけでなくスポーツ分野でもそうかもしれない。なぜこのようなことが起こるのだろう
たんに文化の層の厚さの違いなのか、宗教観の違いなのか、教育か、それとも血が違うことの宿命か。
そもそもなぜ西洋音楽だけがこれほどの普遍性を持ちえたのか、疑問は尽きない。
521名盤さん:04/01/10 07:52 ID:k+bAtczk
ブルースの、マディー ウォータズ。
ジャズの、クリーフォード ブラウン。
ずいぶん前に亡くなったけど。素晴らしい。

こないだ、ぶらぶらとアメリカ、旅行した。
ワシントン,ボストンとかに、楽しく聞ける、ストリート音楽家たくさんおった。
そんで次、ニューオリンズ。ミシッシピー川に沿ってぶらぶら歩いた。
そしたら、おじさんがトランペット吹いとった。かっこよかった。
あと、ラスベガスのただの音楽のショウもよかった。
ホント、楽しめた。
で、こっち来て、テレビつけたら、モーニング娘、SMAP、氷川きよし。
かー、いやや、日本。って、ふと思った。
けど、日本人やから、日本の飯ってうまいなー、とも思った。
おわり。



522名盤さん:04/01/10 08:00 ID:MooBWL4G
353 :ドレミファ名無シド :04/01/08 14:21 ID:gM/i8Yol
小売店の受注取るために必死でタイアップ探し
スポットCMより安いからといって、
タイアップ戴いたテレビ局に番組ごとに要求された数千万円を御の字で払い

そんでヒットして一喜して、アーティストの取り分は事務所の分含めて100万強
なんて国はまず他には無いと思われ


523名盤さん:04/01/10 08:10 ID:MooBWL4G
169 :ドレミファ名無シド :04/01/03 08:35 ID:GAmAO8bN
歌番組つーかテレビにはなんも期待するなよ

やつら金とって視聴率取れそうな奴だけ出させた上に、予算無いからと、はなからカラオケ出演強要して、
演出を盛り上げるようにMCもカラミいろいろ強要して、それで売れたら次作から版権にからんできて、
CD売上げすらガッポリ持ってくキチガイだからな

そういうオキテに逆らう奴はいつでもバーニングと連携して排除する、
そういうのが芸能の世界ってことだ
音楽番組についてまともな考え持つやつはテレビ局では嫌われ者

いまはメディアはみんなFMまでも金ばかり要求する、そんな日本で何できるってよ?





524名盤さん:04/01/10 08:16 ID:MooBWL4G
33 :ドレミファ名無シド :04/01/02 21:20 ID:d4OrStT7
日本はアンダーは良いものあるよ

日本は数あるものからメディアが触手するメジャーものが最低で、そのリスナーに合わせた視聴率稼ぎで
メディアがさらに最低なものを聴かせ、それが話題になるという構図でループしてるだけだよ




525名盤さん:04/01/10 08:18 ID:MooBWL4G
291 :ドレミファ名無シド :04/01/05 15:46 ID:SzfyFUOi
大学で習ったんだが、アメリカはメディアの細分化が進んでそのたびに
大衆音楽に革命が起こっているらしい
アメリカはラジオがテレビに変わった頃、ラジオから大資本が撤退し、小さなラジオ局が多く
発生した
それで大衆の多様な感性に対応できるようになったらしい
これがロックンロールの多くのスーパースターを生んでいる

日本はメディアがテレビもラジオも細分化されておらず、あまりにも画一的で
最大公約数的な情報が制覇しすぎている

日本のメディアは大資本で音楽業界をも傘下に収めて、情報も操作でき、かつ多くの
利益も吸い上げているという話は海外でもよく知られている話だ



292 :ドレミファ名無シド :04/01/05 15:52 ID:SzfyFUOi
そこで思い出したが、日本の大手外資系レコード会社の社長や、取締役に、
民放テレビ局の課長クラスの人間がここ10年ばかり次々と就任してるのはなぜだ?

526名盤さん:04/01/10 08:23 ID:MooBWL4G
294 :ドレミファ名無シド :04/01/05 16:02 ID:5DFNqMLj
>>291
キセイカンワされてないんよ。



295 :ドレミファ名無シド :04/01/05 17:36 ID:IKXJnyQI
向こうじゃアイディアが尽きたと言いながら
斬新な曲が今でも出て来てTOPを賑わす。

日本で個性的な曲と言えば下の方にあったりするのだけど、
一般の人は自分から調べる位しか知る方法が無い。


527名盤さん:04/01/10 13:19 ID:yarIkeB/
このスレ立てた1の人って宇欲の方でつか?
528名盤さん:04/01/10 13:29 ID:ncHIwx4T
洋楽≧邦楽でいいじゃん
5291:04/01/10 16:18 ID:pLg4woyN
>>527
どうだろ。
石原慎太郎とかキライだけど。
530名盤さん:04/01/11 15:56 ID:Kv07HYNp
このスレ見た後にロキノソのマーズヴォルタ評見たら
思わず納得させられそうになった漏れはイパーン的には洋ヲタなんだろーな
531名盤さん:04/01/11 19:26 ID:wzdOX+od
俺が思うにリンプの新作がオレンジレンジに阻まれて売れないのは聴いてる音楽の差だと思うよ。
トーキンロックのインタビュー読めば分るけどオレンジレンジのルーツはジェフミルズ、デリックメイみたいな
テクノアーティストからディーヴォ、ケミカルブラザーズ、日本人だと田中フミヤ、ケンイシイにまでいたってる
じゃあリンプの音楽ルーツって言ったら何?パブリックエネミー?レイジ?コーン?
せいぜいMTVミュージック程度のようするにモスとマックの区別もつかないアメリカ人の好きな音楽しか挙がらない
結局オレンジレンジはミュージシャンでリンプはたまたま企業に拾われ、成功を手にしただけのいもアメリカ人
リンプには例えばヒップホップの元になってるファンク・ソウルやレイジアゲインストザマシーンにおけるアフリ
カンバンバーダ、ニルヴァーナならニールヤング、ヴェルヴェットアンダーグラウンド、R.E.M.等のように高い芸
術性を持ったルーツを持たない。オレンジレンジのようにデトロイトテクノからニューウェーブまで聴けるような
高い音楽性を持たない限りオレンジレンジに奪われた人気は取り戻せないよ



686 :名盤さん :04/01/11 00:37 ID:9/cKcHky

読まなくてもいい?




688 :名盤さん :04/01/11 01:32 ID:nHLVexFX
>>685
乙だけど
オレンジレンジって言葉が出てきた瞬間読むのやめたから
532名盤さん:04/01/11 21:10 ID:mvic2Sp+
533名盤さん:04/01/12 13:39 ID:xy2YMMFy
全部読んだ。
なかなか面白かったが、今から読むのが面倒なやつの為に
スレの話題をまとめてやる。ちょっとまってろ。
俺っていいやつだな。
534名盤さん:04/01/12 13:52 ID:xy2YMMFy
そもそも1が、「欧米の影響を受ける香具師はDQN」と
右翼丸だし発言を開始する。まずは日本語が音楽に適しているか
話題になるも、とりあえず英語よりは音楽に乗せるのが
難しいという結論らしきものも出る。
でも日本のアングラは面白いジャンというお決まりの
レスが来ると、またお決まりでアングラ厨撃退レスが返って来る。
しかしあまりにアングラ厨撃退が馬鹿なレスで返していたので
ぼこぼこにされて半ば封殺。
ここらでキッドA(ホイミン)を発端に洋>邦は正解という
意見がちらほら出だす。
・洋>邦という認識もあるし、洋楽聴かないと日本は馬鹿になるから
・民族要素を取り入れて進化してきたから
・そもそも絶対数が違うから
しかしその反動で洋邦も変わらない、いいものはいいという
意見が出始める。
曰く、洋楽だってよいものはちょっとだろ、と。
その流れで邦楽が洋楽と並ぶ為の対策が考えられる


飽きた。
535名盤さん:04/01/12 16:56 ID:2Cfq3/jI
っていうかなんの考えもなしにリンプ>>>>>>>>>>>>オレンジレンジ
ってどうなのよと問いたい
536名盤さん:04/01/12 17:26 ID:LYkzPFOi
せかいじゅうほらーわらってるそらーみあげてーさーたちあがってーおーいえーおいえーおいえーほいほいほい
537名盤さん:04/01/12 18:38 ID:srXfUINX
>>535
同じミクスチャーだけど、(違うという人もいるけど、同じジャンル扱いされてるのであえてそう呼ぶ)
音楽としては全くの別物だしねぇ。
538名盤さん:04/01/13 00:19 ID:xauJx/Dp
>>525-526
なるほど、WhoのThe Who Sell Outが海賊ラジオ局の趣向ってのは、そういう
流れの中なんだ。イギリスだけど。でも、レッシグの『コモンズ』の、
電波割り当て方式批判の節を読む限りでは、アメリカもそんなに理想的な
状態じゃないみたいだけど。

というかそもそも、多くの人がウェブから情報を得られる今、小ラジオ局による
情報発信てそんなに必要じゃないんじゃないかな、と。
539名盤さん:04/01/13 00:29 ID:xauJx/Dp
アングラ知らない、ポップ大好きの一人として、無意味な馬鹿と知りつつ、でも
何がしかの真実性を持っていると信じて書いてみる。

Judy and Mary良いですよー。ガールズポップ/ポップロックの右から左、時に
王道ど真ん中まで全部網羅してると思う。「左」で言えば「Birthday Song」のイントロ
のギターなんて鳥肌立つし(そこから無茶苦茶ポップなサビに持ってくし。エロいし)、
「右」で言えば「Over Drive」とか「自転車」とか、将にガールズポップの究極とも
言うべきケツの穴のむずがゆい心地良さだし、「王道」で言えば「そばかす」、
もうね、あの頃皆口誦んでたもんね。良いなあ。大好き。
540名盤さん:04/01/13 00:31 ID:0I8vJ2KI
ジュディマリのメンバーは全員アングラ世代だがな。
541名盤さん:04/01/13 22:39 ID:UbqBlFYn
ユキは昔ステージ上で蜥蜴を食ったり、カッターで体中切りつけたりしたんだっけ?
542名盤さん:04/01/14 10:42 ID:OqytgpVT
>>538
ヘビーリスナーはウェブで自ら情報を得るけど、
音楽ビジネスを支えてるのは実は一般リスナーなんだよね。

大衆は与えられたプッシュ情報から選ぶもの。
そうでないとメディアの共有情報で盛り上がれないのさ。
女子高校生とか主婦の井戸端会議なんてこういう共有性がベース。
543名盤さん:04/01/14 23:47 ID:eJR4wT73
THE BOOM の「雪虫」聞いてびっくらこいた。
ホモジェニック並の完成度だと思った。
544名盤さん:04/01/14 23:54 ID:xpe2rStk
邦楽、1枚もないけどクラキ米のベスト買ってみてもいいような気がする。
545名盤さん:04/01/15 00:20 ID:jGt50zYi
jpopはまず、歌詞に英語を入れるのをやめてください。
その時点でアウトです。ださい。
546名盤さん:04/01/15 01:10 ID:jkW6FQHD
>>545
おまえが詞を書いてみろ
547名盤さん:04/01/15 01:14 ID:7fVx5L34
長渕の音楽がつまんねえというアンチにいくら説明しても、
この感性の相違だけは、いかんともしがたいものがあるが、
ひとつ言えるのは、
長渕の音楽をよーく聴いてればわかるが長渕の頭脳には、
スティングのような濃密な脳みそが詰まってるってことだ。
ただ、そのスキルを使ってないだけなんだな。
20代の、まだ女性ファンもたくさんいた頃の長渕にだったら、
なろうとすれば、どんなタイプのミュージシャンにもなれる
可能性があった。それをわざと捨てたってことが今の長渕の
音楽から読み取れたら、これほど深い楽しみ方はないだろうになぁ
、と思うんだけどね、おれは。
548名盤さん:04/01/15 01:49 ID:M74hAl96
>>531-537オレンジレンジもリンプもレベル低過ぎて比較できん
549名盤さん:04/01/15 01:52 ID:qwMc2HxL
長渕マッチョになったよな なんかだせぇ
550名盤さん:04/01/15 02:04 ID:XkT18FEX
昔のフォークってた時のほうが好きなんだけど長渕
551名盤さん:04/01/15 02:11 ID:XGS6G5Ap
白地に赤ぁい ひのまるぅっ!!
俺ぅわこの国を うふん 愛してるっう〜♪

なんて白い粉吸って歌ってた人でしょ? いいじゃない 愛国心
552名盤さん:04/01/15 03:00 ID:FqCAh5hr
邦楽?j-popだって?ダサい。ただそれだけだ。
自分が別にダサいと思わないならいいんじゃないの?
自信もってください。オレはできないけど。
たまに、町で車の中で大音量でかけて音が外に漏れてる奴見かけるけど、
それが、j-popだと、ほんと笑える。カッコいいつもりなのか?って感じ。
あと、邦楽のアーティストに、よく聴くJ-popはなんですかと聞いてみたいよ。
洋楽>邦楽が条件反射というよりこれは常識。これは真理。
音楽のセンスでは海外には勝てない。
漫画やゲームなどで海外が質で日本に勝てないのと同じ。
553名盤さん:04/01/15 03:29 ID:uwxoDsff
うんこ邦楽。邦楽臭いよ。刺激臭がする。ていうかアレダヨ、邦楽シーンがアイドル化、ビジュアル化して(ry。どうやったら条件反射的に邦楽カコ(・∀・)イイ!って思わせられるのか、思うのかよく考えませう
554名盤さん:04/01/15 03:35 ID:bVmml4sx
根拠無き論理など妄想に過ぎない。
555名盤さん:04/01/15 12:45 ID:GPfksqp9
59>1
556名盤さん:04/01/15 16:47 ID:ob9XH8zL
全部が全部じゃないけどレベル的に違いがあるんでないかしら
どうでもいいけど、わしもあんま邦楽聴かない
もう特定のものしか聴いてないや・・
557名盤さん:04/01/19 04:30 ID:F/Y8aXcK
>たまに、町で車の中で大音量でかけて音が外に漏れてる奴見かけるけど、
>それが、j-popだと、ほんと笑える。カッコいいつもりなのか?って感じ。

それが仮にDQNだとして洋楽が・・・しかも流行りもんじゃない
いかにも通なセンスの洋楽だったとしたらそれはそれで似合わずおかしいが
558名盤さん:04/01/19 20:02 ID:F5lTVzJe
車乗ってるときはエンジン音を楽しめってことで
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ