☆カンタベリーバカ集まれ♪Pt5【ソフツ上陸前夜!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
予想をはるかに上回るペースで Part5 に突入!それも一重に皆様のおかげ♪
ズブズブのマニアからズブの素人まで、気楽にのんびり盛り上がって行きしょう。
レコメン周辺も勿論大歓迎! 
ところで FACELIFT って「美容整形/皺伸ばし」って意味?

前スレはこちら♪
☆カンタベリーバカ集まれ♪Pt4【祝!SOFTS来襲】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1051102733/l50
☆カンタベリーバカ集まれ♪Pt3【不屈!/苦笑】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1042725353/l50
☆カンタベリーバカ集まれ♪Pt2【Arrivin'twice】
http://tv3.2ch.net/musice/kako/1038/10388/1038843455.html
☆カンタベリーバカ集まれ♪☆Pt2【ロッターズ妄語録】
http://tv3.2ch.net/musice/kako/1030/10300/1030083078.html
☆カンタベリーバカ集まれ♪☆
http://music.2ch.net/musice/kako/1011/10111/1011101717.html
2名盤さん:03/07/19 17:16 ID:Bq8CPBYO
       ,..--―_―-_、 っ
  三   ,,''::::::::;; -iへiへ)ヽ,
      r"::::::/ニ=.`^●~ニ_ヽ
     l'::::::/ _、- '     |   _,つ
     |:::::/ | ゙ ー-- ┴ '" .| |
三     |::::| ヽ         .| |   ウェー、ハッハッハ
      ヘ:::ヽ ヽ / ⌒ヽ ノ /  ,..、
    , - 、ヽー、_,`ー-_'_,-'、-ー(  )
    (_ ノ::`.━..━,-( t)-'、::::::/~
  三   ゙ ーt:::::::::::r"┌―-, ヽi
        |::::::::::>-―'' ̄ ̄ ヽ
          ゝ_(__,,-―''、_,ゝ
三  _    /  /        \ \_/|
  /_( ̄( ̄ _/           k/''丿
  | `y ̄ ̄               ゙ー''

31:03/07/19 17:17 ID:qcnTzMta
関係スレはこちら♪
{{{{{{{{{ THIS HEAT (ディス・ヒート)}}}}}}}}}
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1039282945/l50
ロバート・ワイアット
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1057063284/l50

関係前スレっす
レコメン系難解ジャズロック関連Q&A
http://music.2ch.net/musice/kako/1008/10089/1008975502.html
【今度は】レコメン系総合スレッド2【1000まで】
http://tv3.2ch.net/musice/kako/1037/10372/1037236486.html
【復活】レコメン系総合スレッド【もう落とすな】
http://tv3.2ch.net/musice/kako/1020/10204/1020499984.html
【柔らか機械】|ソフトマシーン|【THIRD】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1038654165/l50
柔らか機械|ソフトマシーン|Vol.2
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1009540250/l50
41:03/07/19 17:18 ID:qcnTzMta
  Λ_Λ
 ( ´∀`) ちょこっとしたリンク集などを。
 (    )

calyx
ttp://perso.club-internet.fr/calyx/
各アーティストのオフィシャルへは上記サイトのリンクからが吉。
Cuneiform Records.
ttp://www.cuneiformrecords.com/
Voiceprint
ttp://www.voiceprint.co.uk/
Moonjune Records
ttp://www.moonjune.com/
うにおん
ttp://www.diskunion.co.jp/top.html
目白
ttp://www.marquee.co.jp/world_disque/down2.html
ロクス・ソルス
ttp://boid.pobox.ne.jp/locus/index.html

5名盤さん:03/07/19 21:40 ID:Pk5c0mni
   乙であります!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
6名盤さん:03/07/20 09:07 ID:9Sjdqo/Z
>>1
小津天。
7名盤さん:03/07/20 09:32 ID:nZUwZU+H
Hoshu
8名盤さん:03/07/21 12:03 ID:Ulc2Xv5f
今日は一日雨のようだし、部屋で本でも読みつつCDでも聞くか。
こういうときカンタベリーはイイね。
9名盤さん:03/07/21 18:00 ID:CMDk5N4p
1さん乙。
10名盤さん:03/07/21 19:18 ID:DX6eSNuI
ロッター乙
11名盤さん:03/07/22 01:31 ID:Z4m7ZwW2
kevin ayers/ joy of a toy
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1988987

HP上ではCCCDでは無いようなのでが、真相求む。
12名盤さん:03/07/22 01:52 ID:Texg2QT6
>>11
う〜んCCCDなら今1300円ぐらいで売っているから、大丈夫と思われるが、
保証はない。けどCCCDならジャケに目立つ印がついているはず。
値段からして通常版でしょ。
13名盤さん:03/07/22 02:12 ID:UvQ+BPcE
gotan projectはどこのスレなのでしょうか?
14名盤さん:03/07/22 06:25 ID:XH15ZYZj
>>11
それはCCCDじゃありません。大丈夫です。CCCDは2000円しません。
15名盤さん:03/07/22 10:22 ID:UTFiHd+U
一旦アナログ経由してデジタル化すれば以降
劣化無しでいくらでもコピーできるわけでしょ?
音楽のコピープロテクトとか原版完全コピーの拘りとか
スレ違いながら全然理解できません。
歳のせいかな。
16名盤さん:03/07/22 21:17 ID:eUJgPSA9
>>15
根本的にCD盤から音を拾う時点で音が悪くなるんだよ。
アナログ通そうが一緒。
なぜ音が悪くなるかは、ネットで幾らでも拾えるので自分で探すこと。
17名盤さん:03/07/22 21:27 ID:ttHpjlOk
>デジタル化すれば以降劣化無しでいくらでもコピーできるわけでしょ?

未だにこんな20年前の迷信を信じている人がいるのか・・・・
18名盤さん:03/07/22 21:33 ID:rN74RaLe
そもそもCCCD自体が音が良くないという話だが
19名盤さん:03/07/22 22:14 ID:/9Q3DGp0
>>13
個人的には好きだがここじゃないと思うんだが?
人脈繋がりあったか?
2013:03/07/23 04:36 ID:hpMRZ/6P
>>19 すいませんでした
どこのスレで語られてるか教えてもらえないでしょうか?
21名盤さん:03/07/23 12:40 ID:p2cZkBbo
>>16 >>18
元々音が悪いから嫌という事ならわからんではないが深く拘るほどではないと思われ。
音源によるけど高圧縮なMP3みたいので大量に詰め込んで安く売るというのも
あってもいいような気がする。それで著作者が経済的に困窮するようなら困るけど。

>>17
ほー迷信ですか。訳ワカメ?(゜_。)?(。_゜)?
22名盤さん:03/07/23 13:24 ID:yzlK5lNw
>>21
貴方は決定的に無知の様だ。
http://members.tripod.co.jp/op2/CCCD.htm
ここでも見て出直してこい。その上で同じ事を言うのなら相手をしてやる。
23_:03/07/23 13:25 ID:vjj6ZbMr
24なおこ:03/07/23 16:10 ID:IdgPo/Vm
けんかをやめて
二人をとめて
25名盤さん:03/07/23 16:24 ID:IdgPo/Vm
けんかをやめて教えてください

キャラバン「Travelling Ways」(2CD)って何ですか?
買ってはみたもののスゴい違和感があります
ブックレットのおじさん達は誰ですか?
知らない人ばっかりです

26名盤さん:03/07/23 21:04 ID:OtNLhI8J
伝説板にケヴィンのスレがあるよ
27名盤さん:03/07/23 21:09 ID:WyanOhv1
ダギーは結婚してるの?
ムーアとは別れたんだよね。
28名盤さん:03/07/23 21:16 ID:zymuVlwY
>>21 はレコード会社CCCD擁護の工作員だろ。
スレ違いだからCCCDスレに逝ってろ。
29名盤さん:03/07/24 00:45 ID:UgGYkVho
痛いやつが前スレの埋め立てしてたな。
30名盤さん:03/07/24 02:29 ID:TCroBjpR
>ケヴィンリマスターシリーズはCCCDで買っちゃいけないよ
>チュブラベルズ2003のCCCDも買っちゃダメだよ
>ハットフィールドを神ジャケ・リマスターしてくださいよ!
>渋谷系の若者に売れるよ
>「俺はカンタベリーの神話なんて信じない」ロバートワイアット談
>「昔のマシーンはしょうもないジャズをやってたからな」
            ケヴィンエアーズ談
>「私をカンタベリー一派と同じにしないでくれ」ヒューホッパー談

おもしろいじゃん。
31名盤さん:03/07/24 03:48 ID:I9cogqET
>>31
クラブ系需要に当てつけたゴングの紙ジャケは売れませんでしたが?
32名盤さん:03/07/24 03:49 ID:I9cogqET
>>30
>ハットフィールドを神ジャケ・リマスターしてくださいよ!
>渋谷系の若者に売れるよ

クラブ系需要に当てつけたゴングの紙ジャケは売れませんでしたが?
33名盤さん:03/07/24 03:51 ID:I9cogqET
度々すまんが、sageの後になんか書いても上がらないんじゃなかったっけ?おかしいな。
34名盤さん:03/07/24 04:01 ID:laL6wIQb
渋谷系の若者ってまだいるの?
つーか、ハットフィールドの紙ジャケは出せば普通に売れると思う。
カンタ系のビッグ・ネームでは、あとマシーンとハット(&ヘルス)だけだしね。
3534:03/07/24 04:02 ID:laL6wIQb
あー、ケヴィンもまだだ。
36名盤さん:03/07/24 06:38 ID:nriWATw+
プラケース持ってるのに、紙ジャケだからってだけでまた買うもんなのか?
その心理が全然わからん。
37名盤さん:03/07/24 09:48 ID:48DQl2dL
>渋谷系の若者に売れるよ
片思いの恋。勘違いの夏って感じー
38名盤さん:03/07/24 13:59 ID:1jOBIpZd
calyxでhatfieldの1stの歌詞を見てたら一番下にo what a lonely lifetime
という曲がありました。僕が持ってる1st, 2ndどちらにも入っていません。
この曲は一体なんですか?
39名盤さん:03/07/24 14:28 ID:TCroBjpR
>>38
ヴァージンレーベルのオムニバス盤「V」(未CD化)に入ってる曲
たぶんコレでしか聴けない。
40レナルドとクララ:03/07/25 00:31 ID:HTGnCxNC
紙ジャケにするしないは、個人的にどちらでもいいんですが、リマスターは
そろそろしてほしいですね。ビクターあたりにやってもらいたいなぁ。

ところで、カンタベリーって渋谷系残骸のリスナーっているの?
ポスト・ロックとか好きな人が入ってきてるっていうのはわかるんですけど。
41名盤さん:03/07/25 00:32 ID:0LLxRnpt
再結成キャラバンのリリース状況が今イチわかりません
アルフィー(日本の3人組)みたいな曲聴いた時は、ダマされたと思いましたが
話題にも上らないってコトは人気激薄ですか?
42名盤さん:03/07/25 17:04 ID:R5cVgXZR
ttp://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=5027
まさに待望・・・・・・ワイアット新作&ベスト盤
日本先行発売&ボーナス・トラック収録予定で9/25(木)に\2,548(税込)
43名盤さん:03/07/25 18:47 ID:2GxBD7P6
>>42
おぉー。
44名盤さん:03/07/25 18:51 ID:2GxBD7P6
>ベスト盤
ついにシップビルディングが聞けるかな。

あとエアーズ新譜発表の噂は本当なんでしょうか?
45名盤さん:03/07/25 21:32 ID:Wh/zfEE7
>>44
>エアーズ新譜発表の噂
2年ぐらい前から言われてるが、新情報か?
46名盤さん:03/07/25 21:48 ID:2GxBD7P6
HMVサイト
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=884773
↑に新作 スタジオ レコーディング2003年09月08日�発売予定
と普通に発表されてるんだけど、なぜか信じられない。。
47名盤さん:03/07/25 22:01 ID:Zd14AkzF
>>44
ベスト盤、ヴァージン、ラフ・トレード両方とも使えるだけにかえって選曲悩むね
48名盤さん:03/07/25 23:19 ID:Wh/zfEE7
49名盤さん:03/07/25 23:21 ID:Wh/zfEE7
↑『New Album News』のところを見てみ
50名盤さん:03/07/26 01:51 ID:sDeprZRN
>>48
Lol Coxhill参加?!マジ!!
511:03/07/26 20:29 ID:Zrs68ic+
>>42 >>43 >>44 >>47
ついに出るのかぁ。
shleep(1997)から6年、dondestan(1991)、old rottenhat(1986)って振り返ると
基本的には安定(?)したペースで新作は出ているわけです。
近年は SOFTS、MATCHING MOLE の素晴らしい発掘音源や、サントラ「WATAIDORI」等
関連音源の発売は続いていたのですが、新作フルアルバムともなれば嬉しさは格別。

ベスト盤の予定曲目へのリンクがワイアットスレにあったので、こちらにもペタリ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1957715
ストレンジ・デイズ選曲/監修の日本独自企画という事は松井氏の選曲なのかな?

しかし、今年はすごいね。ヘイワード、SOFT WORKS 、ワイアットと続いて、
KEVIN、CARAVAN と予定が有るとは。

>>45 >>46 >>48 >>49 >>50
KEVIN については、>>48 の英文、気合を入れて読んでみます。
Lol Coxhill参加とは...期待しちゃて良いんですね...
52名盤さん:03/07/26 21:40 ID:sDeprZRN
>>1さん英文ヨロ!不安なこと書いてあったりして。(良く読んでない)

IDがカウとZNRっぽい。
53名阪:03/07/26 23:41 ID:UGGUxOOH
ケビンの正式再発といい、ワイアットの新作&日本編集ベストといい
ウレシイニュースがいっぱいだなぁ♪

大変遅ればせながら1さん新スレおめでとさんでござりまする
途中、少々ツライ時期があったにせよ(笑)Pt.5まで来たコトには
感謝&感激。
オイラもこれから日々精進に励み、カンタ道を究める所存で
ありまする。
54名阪:03/07/26 23:42 ID:UGGUxOOH
さて、全然流れと違う話題で恐縮だすが、
最近オイラは“BRUFORD”にハマっております。
超有名ドラマーのリーダーバンドでありながら何故かイマイチな評価に
甘んじている(ファンの人には失礼)あのBRUFORDだす。

先日、“THE BRUFORD TAPES(LIVE)”のCDを入手しほとんど○十年振りに
聴いてみたところ、今まで以上にグループ内でのD.スチュワートが占める
ウェイトが大きいことにびっくらしますた。

特にラストアルバム“Gradually going tornade”には、まんまナショナル・ヘルス
と思える曲もあり、カンタファンには嬉しいかぎり(アマンダ・パーソンズと
バーバラ・ガスキン、ジョージィ・ボーンも参加してる)。

ハットフィールズ→ナショナル・ヘルスと続くなかで、ゴチャゴチャとした問題に
嫌気がさして来たデイブが本当にやりたかったことはコレではなかったのか・・・?
と、思わせるような吹っ切れたプレイも聴ける。

これぞ“裏ナショナル・ヘルス”などと自分なりに思いながら
ニヤニヤしつつ、毎日のように聴いておりまする(笑)
55名盤さん:03/07/27 21:30 ID:pRJjpxKD
今日はSOFT HEAD聴いてまったりしてました。
56名盤さん:03/07/28 06:50 ID:CjdKxIuR
>>54
デイヴ・スチュワートとブラッフォードって音の相性がいいよね。
それと、あの時代のホールズワースも好き。
アンサンブルに馴染んでいるホールズワースはいいな〜!

ナショナル・ヘルス、フィル・ミラーの代りにホールズワースだったら…
とかブラッフォードにデイヴとゴーエンのツイン・キーボードだったら…
とか妄想は膨らむ。。。
57名盤さん:03/07/28 10:48 ID:+oPn6HJj
俺ホールズワースのギターってなんか嫌い。ヘタでもフィル・ミラーのギターのほうが好き。
58名盤さん:03/07/28 11:04 ID:Ikrsr6DG
オレは断然リーチーブラックもぁ。
59名盤さん:03/07/28 11:16 ID:Vl6mknch
下手でもピップパイルのドラミング・・・は、やっぱり嫌いだわ
60名盤さん:03/07/28 11:26 ID:GOSVXifj
ピップ君のドラムってよく下手下手って言われるけど、そうかな〜。
ブラフォードの方がぎこちないと思うんだが。
そんなオイラはブラフォード好きのドラマー?・
61名盤さん:03/07/28 12:34 ID:FF4GvrKz
うまいとか下手とか言い出すと切りがないよ。
つか、そういうのはジャズスレ、クラスレでやってくれ。

漏れにとって、ピプ、フィルの良さは
演奏テクとか言う以前に彼らの作曲センスにあるんだ。
ブルちゃん、ホルちゃんには悪いが、
その面では君たちはもっと勉強しなさいってこったな。
62_:03/07/28 12:36 ID:a8wJ3UeH
63名盤さん:03/07/28 12:52 ID:+oPn6HJj
ピップはどこらへんがヘタなんですか?結構うまいと思いますが...。
64名盤さん:03/07/28 13:49 ID:uVIJACyd
ピップは曲についていけず後から追いかけてるような演奏がたまにある。
強固なアンサンブルって感じの演奏は絶対できない人だと思うね。
65名盤さん:03/07/28 17:29 ID:AZXqWHut
すいません。ちょっと質問です。
私は10代の頃、ここでバカにされてる?渋谷系と言われるものを聞いて育ちました。
そのころはまだ渋谷系なんて言葉はありませんでしたが。
そして音響系などを経て今30目前にしてカンタベリーにはまっています。

その昔買ったクリアーカットに収録されていたロバートワイアットを知って
同じラフトレードから出たシングル集なんかも好んで聞いていました。
その頃からカンタベリーに関しては気にはなっていたようです。

で、なぜこのスレで所謂渋谷系と言われる物が目の敵にされているのかが
ちょっと分からないのです。

昔とはいえ、そういう音楽を好んでいたものとしてちょっと悲しいので
気になってしまって。
66名盤さん:03/07/28 18:05 ID:/4pY2gtQ
いやバカにしてるんではないよ。たぶん。
漏れも別に渋谷系? オゲーって思う人じゃないしね。
対極にあるとも思わないし。

ただ、カンタベリーと渋谷という比較が
可笑しい&オカシイということじゃないかな?

確かに渋谷系を嫌う香具師もいるだろけど。
67名盤さん:03/07/28 21:49 ID:WnvwOzqc
>>65
カンタベリー系と渋谷系は似てるところ多いよ
・音楽的な繋がりよりもお友達サークルのノリ
・ジャズとかボサとかをベースにした洒落た音
・金持ちのボン&インテリ多い
・ケンカ弱そう

渋谷系を嫌うヤツはダサイプログレッシャーだろ。
そろそろケヴィンとかハットフィールドをプログレッシャーから解放して
あげようよ。(ワイアットは半分解放されてる)
68名盤さん:03/07/28 22:02 ID:6gk9ljo4
>>67
そんなことはどうでもいい
69名盤さん:03/07/28 22:11 ID:3XwqsV9t
>>55
1曲目がめちゃくちゃ好きです。
電化コルトレーンって感じ。
70名盤さん:03/07/28 23:17 ID:u/jg6Xyg
渋谷系ってフリッパーズ・ギターとか小沢健二みたいなパクリやってる
糞の事だろw
71名盤さん:03/07/28 23:21 ID:hmo3biww
>>69
電化コルトレーンって何?
72渋谷系:03/07/28 23:23 ID:u/jg6Xyg
フリッパーズとかシンバルズよく聴いてます。そんな俺はカフェ、カメラ、インテリア、洋書、お洒落映画が好き。
最近はアメリカンラグシーに置いてあるレコードを買っています。ユナイテッド・アロウズ着ちゃって今日はカフェ・アプレミディでお茶。
パリを旅したいなー。
73名盤さん:03/07/28 23:25 ID:+XuVb02C
>>72
さすがにそんなやつはみたことないぞ。
誤解の極地
74コバイア系:03/07/28 23:26 ID:u/jg6Xyg
足立兄弟とか高円寺百系よく聴いてます。そんな俺はマンガ喫茶、ゲーム、アニメ、写真集、SF映画が好き。
最近はまんだらけに置いてある同人誌を買っています。新宿サンペイのソフト・スーツキメテ今日はレコ探。
ヴァナ・ディールを旅したいなー。
75名盤さん:03/07/28 23:40 ID:hmo3biww
もう1度だけ聞いてみる。

電化コルトレーンって何?
76名盤さん:03/07/28 23:57 ID:T1PfyIFp
渋谷系とカンタ系の大きな違いは、
渋谷系は日本では一時期かなり売れてたけど
カンタ系は全然売れて無かったってことだな。
大衆(女の子)に支持されていたか、いないか。
支持されるような音楽か、そうでないのか。
この違いはかなり大きいよ。
77_:03/07/28 23:57 ID:D9LjsicS
78名盤さん:03/07/29 00:37 ID:bWIiS5oB
そろそろカンタベリーをダサイプログレッシャーから
解放してあげようよ。
じゃないとハットフィールドの国内盤CDが永遠に出ないよ。
79名盤さん:03/07/29 00:48 ID:a3ki0cFV
ダサイプログレッシャーから 開放したら
それこそ永遠に国内盤CDが出ないワナ
80名盤さん:03/07/29 00:54 ID:bWIiS5oB
>>79
だからそういう狭いマーケットじゃなくて違った文脈での
再発見を狙うのです。
ゼロセットとかE2−E4とかリリース当時は「ディスコに走った」
なんてゴミ扱いされてたのが今では大名盤の評価でしょ。
81名盤さん:03/07/29 01:01 ID:BmLCDDbv
>>78
昔国内盤でてるが(w
82名盤さん:03/07/29 01:23 ID:hlk/dr97
なんで極東の時代も違う音楽性もちがうブシヤ計なんかとくらべるかなあ。
あいつら全然しょぼいじゃないか。おかどちがい。
83名盤さん:03/07/29 01:34 ID:iZ7Gl7mh
ふわふわ感が似てるんだよ、きっと
84名盤さん:03/07/29 01:37 ID:jXXpsLpi
強弁に対して暴論かざしてもプログレファソが気持ち悪がられるだけ>>82
もうすこし余裕が持てんのか
85名盤さん:03/07/29 01:54 ID:a3ki0cFV
>>83
渋谷系はふわふわ感っつーより、ナヨナヨ感だろ
「知的でオサレでカワイイこの僕を見てッ!!!」みたいな








ごめん、言い過ぎた
86名盤さん:03/07/29 02:05 ID:wl0apnkc
都会にはいろんな系があるんだなぁ…(・_・)。
87名盤さん:03/07/29 06:06 ID:zDdNTSLQ
だーかーらーカンタベリー系と渋谷系の接点なんてないんだって。マジレスすると。
「地方名」+系っつーだけで面白おかしく書いてるだけだっつーの。

ま、カンタベリーも音楽的な接点とか関係ないけどね。
88名盤さん:03/07/29 09:19 ID:RYiYXcwP
プログレスレで少女漫画とプログレの比較の話で
盛り上がって?るけど、それに似てるかな。
89名盤さん:03/07/29 12:42 ID:bWIiS5oB
>>81
そんなの俺は当然持っているが、ハットフィールドのような
超名盤が10年ぐらい国内盤が出てないのはオカシイ。
ヴァージンジャパンから出てたCD、音はそんなに悪くないけど
しょせん80年代のCDの音だしなあ。アナログと比べれば
音が痩せすぎ。
90名盤さん:03/07/29 19:56 ID:6ScXx0a7
漏れはお茶の水系
91名盤さん:03/07/29 20:31 ID:9mSNZB/M
>>90
おれもおれも。
92名盤さん:03/07/29 21:19 ID:Ow7CiOfg
香ばしい香具師が必死に吠える下衆なスレになりましたね
93名盤さん:03/07/29 22:53 ID:caoD3F57
ワイアットこの前のアルバムの時はやりすぎ!というくらい取材されていたな
今回はストレンジデイズは確定だろうが、誰か代表で2,3人が行くスタイルがいいな
彼の健康のためにも
941:03/07/29 23:00 ID:CpVuLvb/
>>53 >>54 名阪さん 
gradually going tornade/BRUFORD 早速引っ張り出して聴いてみました。
M-8 のland's end で The BRYDEN 2-STEP のテーマが変奏されてるんだけど
何かこんなの全然記憶無かったなぁ。
FEELS GOOD TO ME と ONE OF A KIND は10代の頃イヤって程聴いて、それこそ
自分の庭のようなもんだと思っていたんだけど、本作は全然聴いてなかったんだぁと
今頃になって発覚。(BRUFORD を散々聴いてた頃は、未だ NATIONL HEALTH は知らなか
ったってのも有る)
確かに BRUFORD 評価低いですね。っと云うか、クリムゾンヲタ、カンタベリーヲタ
のどちらにもマトモに相手にされて無いという方が近いか?
ONE OF A KIND なんて完成度で言ったらそうそう無いレベルのアルバムだと思うけれど。
951:03/07/29 23:01 ID:CpVuLvb/
折角の機会なので(?)何の役にも立たないBRUFORD 関連の小ネタ。
1.FEELS GOOD TO ME のメンバーの担当クレジット、嫌味スレスレのセンスは、
やっぱり Dave ? (final say とか、reasonably advanced harmonic advice とか)

2.これは、昔ソフツスレにも書いたんだけれど、 FEELS GOOD TO ME 表題曲で、曲中の何て
事ない普通のコード・カッティングだけ わざわざゲストに John Goodsall を呼んで演ら
せている。 自分のスタイル以外のプレイは、一切演らないというホールズワーズの、
プライド(?)は、ある意味尊敬に値する?

3.これはソフツスレで、誰かに教えてもらった。FOREVER UNTIL SUNDAY/ONE OF A KIND の
ヴァイオリンは、クレジットしない約束でエディ・ジョブソンが弾いているそうで、この曲と、
THE SAHARA OF SNOW はUK 時代の曲との事。(実は UKって余り良く知らない。)

4.HELL'S BELLS は、Dave と Alan Gowen の共作、これは結構有りそうで無いパターン
(NATIONAL HEALTH の公式録音作品では、唯一 ELEPHANTS/1st. が2人の共作)もしかして、
そもそもは NATIONL HEALTH 用の曲だったとか?
そう言えばウチに有る EG 盤にはクレジットは無いけれど、この曲 Parsons、Gaskin(?)の
コーラスが入っているのでは?

5.大昔、知り合いのベーシストが何かって言うと FIVE G のイントロのリフを弾きたがって
鬱陶しい事この上無かった(苦笑)。ここ20年ぐらいはすっかり廃れてるけど、スラップ(その昔は、
"チョッパー"て言いました)って昔は演りたがる奴が結構居たなぁ。
かなり昔からやってる同名のシンセ・ショップ(PROPHET-5 の MIDI 対応改造とかで有名だった)が
有るけど、ここから取ったんだろうか。

そう言えば優秀なシンセ・オペレーターとして評価の高い松前公高氏が、雑誌か何かで ONE OF A KIND
アルバム全体の音色プログラミングを絶賛していた。
確かに風化に耐えている良い音色が多い。個人的には、この少し後の D.S. al Coda になると結構シンセの
音色につらい所が有って、好きな曲が有るだけに少々残念。

連続・長文失礼しました。
96名盤さん:03/07/29 23:25 ID:bWIiS5oB
BRUFORD関連小ネタ追加

「ブラッフォード・テープス(ライヴ盤)」収録のFive5で
バーリンがクリームの曲のフレーズ弾きまくり。
97名盤さん:03/07/30 00:26 ID:12rwQ5zt
>95.
いやいや、うれしい小ネタありがとうございます。
ここ数日MP3プレイヤー(通称黒カマ-最近の超お気に入りアイテム!)
でONE OF A KIND聞きまくってました。発表時のアナログから聞いている
っていうのに今まで聞こえなかった音が聞こえたりして、自分が年を重ねる
のも技術の進歩も結構楽しかったりしてます。

>ONE OF A KIND なんて完成度で言ったらそうそう無いレベルのアルバム
もう、本当にそのとおりっ!カンタベリーの、ロックの至宝の一つです。
でも、カンタベリー系って一生付き合える音楽だっていうのがつくづく分かって
きて、数千円で手に入る幸せを噛み締めるこのごろです。ソフツの7に目覚め
た者の特権ですねえ。
9897:03/07/30 00:28 ID:12rwQ5zt
すみません、もう一つ。
FiveGのあのチョッパーってなんだかすごく音がきたないっていうか
ギリギリの線なんだけど、バーリンは意図してやってるんですかねえ。
それとも・・・・・
99名盤さん:03/07/30 00:40 ID:LshcLqFM
意外!
そうですか〜??
BRUFORDって評価低いって知らなかったな〜!
単に話題に挙がらないだけじゃないかな?EARTHWORKSみたく。
ん?話題に挙がらない=人気ない=評価低い…ですかねえ。
僕も『ONE OF A KIND』の完成度と隙のなさは
ザッパの『ONE SIZE FITS ALL』に匹敵すると思ってるんですけどねえ。
いや、わざと『ONE...』同士で狙って挙げた訳じゃないですよ。

NATIONAL HEALTHを整理整頓するとBRUFORD。
違う??
100名盤さん:03/07/30 01:25 ID:ONNW23Vl
>>85
いやアレン、エアーズ、ワイアット、ホッパー・・・みんな自意識凄かったよ。
あの時代に中流で家の離れに仲間とこもってフリージャズやビートニクを語るなんて
当時はかなりオシャレさんよ?
今同じことやってたら叩かれてるよw
1011:03/07/30 01:43 ID:wiQleW7X
>>96さん 97・98さん >>99さん
うわぁ♪ 短時間の内にレスたくさんありがとうございます。長々書いた甲斐が有りますた。

>>話題に挙がらない=人気ない=評価低い…ですかねえ。

あ〜なんか>>99さんの言う通りだなぁ、このスレもう5本目だけど、今まで殆んど BRUFORD の話題は
無くて。この前名阪さんの >>53 >>54 を読んで書き込んでみたら次々レスついたって事は、
ただ単に、話題になり難いだけなんだなぁと実感。

おそらく、Hatfields や Matching Mole と違ってカンタベリーの文脈以外でも語られる要素が
多かったっていうのが、ここでは何故か不人気(!)だった一因なのかな?
つまり、単体のプレイヤーとして(リットーミュージックの雑誌の記事になるような切り口で)
語られる機会の多いメンツの集まりであるっていうのが、カンタベリーならではのグループ・音楽
として捉えられにくくなった原因の一つなのでは無いかと。
逆に言えば、フィル・ミラーやシンクレア2人、ピップ・パイルやビル・マコーミックだったら、
まさに、この人たちを此処で語らないで何処で語るっ!て感じがするものね。
102名盤さん:03/07/30 01:53 ID:0/0HW3bC
カンタベリーというよりジャズ・ロックというより
音の感触はフュージョンだし・・・。
…かといってBRUFORD好きはフュージョン好きでもないし
・・・ってなとこかな。たしかに、ちょっと意外だったな。
103名盤さん:03/07/30 02:18 ID:DbMjUVsG
>>96
ジェフ・バーリンのアイドルはジャック・ブルースなんだね!
あのヴォーカルも、そうなのかな。
そういえば、カズミ〜ブラッフォードの時も「クロス・ロード」を歌ってた。
104名盤さん:03/07/30 02:33 ID:DB36oynx
ジョン・クラークが禿げじゃなくてトレバー・ラビンみたいな
うほっ!いい男 だったら、今頃はスーパー・リッチメンだったんろうなあ。
今、何をしてるんでしょ?というか、ブラフォード後。
1051:03/07/30 02:41 ID:wiQleW7X
>>104さん
the 'unknown' john clark /THE BRUFORD TAPES より
って凄いクレジットですよね。
この人のプロフィールって(このクレジット通り/w)良く知らないんですけど。
どういう人だったんですかねぇ?
106名盤さん:03/07/30 03:33 ID:VAuLh1hv
warata!
こんなミドルネームって、あり?(w
107名盤さん:03/07/30 06:23 ID:98+ToLw/
ブラッフォードのアルバムはドン臭いソロ弾いてるアラホが評価下げてるな。
108名盤さん:03/07/30 07:14 ID:3PGMGOEb
>>98
FiveGはただのスラップじゃなくて
タッピングとかハンマリングも絡めて
倍音成分を思いっきり前に出してるから
「音がきたない」と聞こえるのもある意味やむを得まい。

>>95
ベース弾きの立場から言えば
FiveGは指慣らしにちょうどいいわけで。
もちろん弾いてて気持ちイイというのもあるんだが。

その昔ギタリストが何かといえば
ジェフズ・ブギーをやりたがったのと近いのではないか。
109名盤さん:03/07/30 08:10 ID:pFoopoIb
ここらで、Sinclair & the Southの発掘音源1976年(もちろんドラムはブルフォード)
っていうCDが出たら、ブルフォードも完全なカンタ君としてちやほやされるんだろうな。
でも夢だろね。
110名盤さん:03/07/30 10:05 ID:IJMVRGrc
久々にアンチ・アラホを見たよ(笑)
111名盤さん:03/07/30 13:14 ID:TMbLO1Bg
久々に、ハットフィールドとかヘルスのCDをひっぱりだして聞いてみた。
>>59 から >>64
あたりで話題になってた。ピプのドラムを確認するため。

遠い昔、初めて聞いたときは、そういうテクの面でのマイナスは
全然気にならなかったのだが、今回改めて聞いてみると、確かに
もたるような少し後ろにズレ気味に聞こえるドラムだと思った。
ある人が聴くと「聴いてらんない」ってことにもなるんだろうな。

でも、こういう間の取り方、というか、いつでも少し焦らしぎみに
付いていくのが、ピプのドラムの持ち味なんだなって思ったけどどうですか?

結局>>64の言う話と同じようなことになったけど、
要は、それをマイナスととるかプラスととるかってことかな。
112名盤さん:03/07/30 13:44 ID:/L/akGGs
>>109
シンクレア&サウスのライヴ音源はあって発表できるような
状態にあるそうだがシンクレアがOKを出さないんだって。

みんなでリチャードにメールしよう!
113名盤さん:03/07/30 13:46 ID:/L/akGGs
>>109
01年来日のときのブラさんインタビューより
「どうして君たち日本人はカンタベリーにこだわるのかな。
 やっぱりジャズシーンの本場はロンドンだよ。
 優れたミュージシャンはロンドンに向うものなんだ。」
114名盤さん:03/07/30 21:52 ID:GUPhFK93
ブラさんらしいというか・・・
本人、ユーモア込めて言ってるつもりなのか
天然でナルちゃんなのか
どっちなんだろうねえ〜。
115名盤さん:03/07/30 22:49 ID:5IITGzul
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  早起きは三文の得というが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 今のお金にすると60円くらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 寝てたほうがマシだな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
116名盤さん:03/07/31 00:36 ID:gCdYsSrr
東芝EMIが今後リリースするCDは
すべてCCCDにするそうです。
せっかくケヴィンの国内盤がでたとしても、
CCCDじゃあ買えませんね〜、ハァ
117名盤さん:03/07/31 00:40 ID:zGKZWIQp
これでEMIは終わったな・・・
118名盤さん:03/07/31 01:12 ID:54rC/1XL
東芝EMIがCCCDになると他にはカンタベ系では誰がCCCDになるんですか?
119名盤さん:03/07/31 01:38 ID:FfPW8cQA
処女系
120名盤さん:03/08/01 00:53 ID:tt3UQDNc
ついにヴァージンの紙ジャケ・ランキングに
ハットフィールドが登場しました!
http://www.toshiba-emi.co.jp/virgin30/ranking/index_j.htm
久々の国内盤、しかも紙ジャケのチャンスです!
CCCDじゃないと、いいですけど(笑い)
121名盤さん:03/08/01 01:45 ID:MY+hr586
早速投票したよ!

あ、でももう何年か経って
CCCDが絶滅してからの方がいいのかな?>紙ジャケ化
122名盤さん:03/08/01 06:20 ID:SF9xIYZ2
ハットフィールズ級の有名作だとCCCDもありうる鴨
123名盤さん:03/08/01 20:04 ID:Zs000eJO
アートベアーズの「winter songs/the world as it is today」
ってクレジットにはちゃんと25曲記載されてるのに
実際は23曲しか収録されてないんですけど、これは不良品ですか?
124名盤さん:03/08/01 20:38 ID:CEKKwbib
東芝EMIがCCCDになるとカンタに影響でるの?
125名盤さん:03/08/01 21:24 ID:fRc0vJ2d
126名盤さん:03/08/01 22:15 ID:sAOMCQJK
>123
俺の持ってるのもそうです。
どうやら11・12・13曲目が一緒になっちゃってるみたい。
127124:03/08/01 22:25 ID:CEKKwbib
えっ!まじ?ハットフィールドが?ヴァージンって東芝EMI系列なんですか?
そしたらカンタ系やばいじゃないですか。あーショックだ。
128名盤さん:03/08/01 22:40 ID:1R615mr4
>>126
それって意味がなかったっけ?
129山崎 渉:03/08/02 02:01 ID:KRsyNJRU
(^^)
130名盤さん:03/08/02 04:44 ID:4x77Z4hK
みなさん、すでにご存知かもしれませんが。。。
個人的に面白かったのでご紹介いたします。

外国のマシーン関連のサイトで、カンタ系アルバムのベスト50です。
http://members.ams.chello.nl/a.rotshuizen/top100b.html

シンクレア加入前のキャメルのアルバムが入っていたり、
モウルは2作とも高順位につけていたりするのが興味深いです。
(大好きなアレンの「Good Morning」が入っていてうれしい反面、
 ギルガメッシュが入ってないのは何故?残念)
それでも上位10作は、そのままカンタ入門盤にもなりうる
なかなかの好ランキングではないかと思いました。
131名盤さん:03/08/02 08:30 ID:X+AOXqOp
↑のランキング。
50枚中13枚も未聴があった。
自称カンタベラーだと思っていたが、甘かったな。(鬱
132名盤さん:03/08/02 09:42 ID:wzUeFf9M
クワイエット・サン低いね。
個人的にはベスト10には入るんだけど。

まぁ、人それぞれなのはわかってるんだけど。
133名盤さん:03/08/02 11:02 ID:6nEaLZfk
紙ジャケage
134名盤さん:03/08/02 13:09 ID:jytpxdqp
日本人も向こうの人も考えてることあまり変わらないんだな。意外に。
やべ、YOU買わなきゃ基本か...
135名盤さん:03/08/02 13:20 ID:2osBsiLJ
>>130
"BEST OF THE REST"のところに、なぜかDEEP PURPLEが入っているんだが・・・(ちなみに3rd)


それと、CRESSIDAの"ASYLUM"はアルバムタイトルとバンド名が逆。
136名盤さん:03/08/02 13:58 ID:VRnhY3r+
>>135
当時のパープルには、比較的無名のメンバー2名
Vo. ロッド・エバンス
B. ニック・シンパー

これを、ニック・エバンスと間違えている(そんな訳無いか?)
137名盤さん:03/08/02 19:24 ID:ijKIcVpe
今更ながら、
>>11>>12>>14
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008Y2IU/250-1435926-0779454
\2000以下だけど、これもちゃんとしたCDだったよ。
138名盤さん:03/08/03 06:53 ID:8/SiUAZH
スレ違いですが、

ロッド・エヴァンス(ディープ・パープル)の話題が出たんで、
ググっていたら、1980年の偽ディープ・パープル事件の
ページに行き当たって、どどどと読んでしまいました。
なんか、かなりひどいことしたんですね。
ロッド以下無名メンバーが、突如ディープパープルとしてツアーをし、
彼がいた第1期パープルの曲だけじゃなくて、ハイウェイスターやら
バーン!といった曲も演奏したらしく、大顰蹙で暴動になったらしい(w
http://tinpan.fortunecity.com/aprilskies/65/dp1980.html
写真も笑わせます。いや悲しいか。
ロッドは今いずこに?
139名盤さん:03/08/03 11:11 ID:uWERiaIk
デビッド・アレンのGOOD MORNINGを探してるんだけど
何処にも売ってない・・・
140名盤さん:03/08/03 11:42 ID:5fK+oq2t
>>138
エヴァンスはその事件のせいでパープル1〜3枚目の印税を受け取る
権利を無くしてしまったらしい
141135:03/08/03 16:02 ID:j+w+iJEF
>>138>>140
結構有名な事件。
ちなみに、その時のバンド名は「NEW DEEP PUPLE」。
演奏した曲は、よく似てるけどちょっとづつ変えてあったらしい。

某書にはそのチラシ(ポスターだったかも)の写真が載ってる。
142138:03/08/03 19:15 ID:UMU2JVpA
>>141
この事件、当時の新聞か何かで知ってた話だけど、
興味なかったんで詳細とか全然知らなかったんですよ。

カンタベリーでの例え話に置き換えてみようと思ってみたんだけど
適当な人がいないですね。
143名盤さん:03/08/03 20:14 ID:F7uORHMj
ここで話を蒸し返して、何で初期DEEP PURPLE がカンタベリーっていう事だけど、まさか
>>136の理由じゃないよね。
同じ無名メンバーでもトミー・ボーリンがジャズ・ロック系のセッションの一環として、
それらしいメンツとやっていたとかなら有りそうなんだけど。

ロッド・エヴァンス'S NEW DEEP PURPLE ビデオでも有ったら一回見てみたいけど、
自分が追い出され後のヒット曲をコピーして、メキシコくんだりでコンサートやるってのは
せつないなあ。
144名盤さん:03/08/03 20:31 ID:Odq+tT1v
ゾンビーズも偽バンドがいたっけな
145名盤さん:03/08/03 20:37 ID:F7uORHMj
偽・本家の定義って微妙な部分も有るな。
来週来日するSOFT WORK が仮にマシーンを名乗って、それをカール・ジェンキンスが
訴えたら偽マシーンって事だし。
逆にジェンキンスが、全然ピントはずれなメンツで畑違いの音楽をやってそれを
SOFT MACHINEと名乗ってもOKな訳だし。


146名盤さん:03/08/03 20:48 ID:VGUHTDNJ
しっかし、後から入ってバンドを乗っ取ったジェンキンスが
名義でガタガタ言うんじぇねえよ!


と、言いたい。
147名盤さん:03/08/03 20:49 ID:VGUHTDNJ
にしても、ソフトワークスは腑抜けなチンポコバンドだよな。まったく。
プンスカ!!
148名盤さん:03/08/03 21:39 ID:VL6thIiZ
>>147
アラホさえいなければいいのにね!!!!!!!
149名盤さん:03/08/03 21:50 ID:MMnu/grU
アラホはセンスが無いからな。
自分のソロやってりゃいいんだよ、勝手にギター馬鹿が持ち上げるからw
150_:03/08/03 21:50 ID:w8L0tgbF
151名盤さん:03/08/03 22:20 ID:YyLBYhrj
>>147>>148
お前らはアラホのこともソフトワークスのことも分かってないな。
152名盤さん:03/08/03 23:32 ID:rft6JYzD
なんかコンピュータの人材派遣会社みたいな名前だな。
153名盤さん:03/08/03 23:58 ID:+udxTEaE
ユニオンのHP見たらカーンの紙ジャケ再発するみたい。
再現帯もつくみたいなんだけど、前回もついてた?
154名盤さん:03/08/04 00:04 ID:5tLg3Zpf
>>153
多分、ついて無いはずですよ。
帯だけの為にまた買えってゆーんでしょうか?
(自己レス:誰も言ってませんね)
ちょと悩み中。
155名盤さん:03/08/04 03:00 ID:q7ZkkVJP
遅レスでスマソ。
>>138
面白いリンク張ってくれてありがと。
特にケベックのリポートが秀逸。
Rod Evans really introduced as "hereエs one of OUR Burn album..."
のくだりには大爆笑。
"...whoever wants to see the REAL Deep Purple"ってのもどうかと思うが。
まあ椅子を投げたくもなるよなあ。
156名盤さん:03/08/04 07:45 ID:XDEe682E
バンド名の権利関係って、欧米ではしっかりしてるんですか?
ソフト・マシーンだったらカール・ジェンキンスが管理してるわけ?
こないだキャロルの件で、ジョニー大倉が、
矢沢に食いついてたけど、難しい世界だね。

例の21世紀バカバンドが
キングクリムゾンって名乗ったら問題だろうな(w
157名盤さん:03/08/04 13:46 ID:et/6svC5
>>156
欧米はもとより日本でもバンド名称使用権はしっかりしてるよ。
メンバー以外の人間が使用権を持ってる場合もあるみたいだし。
マシーンはジェンキンスだろうね。だからソフトワークスになった。
(最初ソフトウェアというバンド名だったがクラウスシュルツが名称権の
登録済だったので変更を余儀なくされた)
キャロルはマネージメントかメンバー全員が持ってるんじゃないかな。
矢沢は自分のヒストリービデオにキャロルの映像を使うとき、メンバー全員に
キャッシュで200万ぐらい持っていったらしい。

カンタベリー関連ではリチャードシンクレアがキャラヴァンを名乗って
ライヴをやろうとしてヘイスティングスの怒りを買ったことが
10年ぐらい前にあったね。
158名盤さん:03/08/04 20:15 ID:pMIDRlEc
Sean Murphyが所有と聞いたことがあります。
まあ誰が持ってるにせよイタ公には使わせないでしょ。

キャロルってどこがマネージメントしてたんだろ? 今でもあるのかな?
キャッシュで200万って商標権じゃなくて肖像権では?

キャラヴァンはビデオがあるじゃない。
あの番組ではリチャードがメインだったんでしょ。
だから自分がキャラヴァンを名乗っても問題ない、とリチャードのおつむは明解。
159名盤さん:03/08/04 21:03 ID:et/6svC5
>>158
TVライヴ用に再結成したキャラヴァンのときはリチャードがメイン
だったけど、名称使用権はパイが持ってるのでリチャード単独では
キャラヴァンは名乗れない。キャラヴァン・オブ・ドリームスって
名乗ってたけど。

キャロルは肖像権だったかも知らん。メンバーは感動したらしい。
ま、ヤザワの自伝に書いてあることなんでホントかどうかは知らない。
160名盤さん:03/08/04 23:38 ID:hC/G50cX
> カンタベリー関連ではリチャードシンクレアがキャラヴァンを名乗って
> ライヴをやろうとしてヘイスティングスの怒りを買ったことが
> 10年ぐらい前にあったね。

だったら、1990Liveのあと、素直に再結成すれば良かったのに。
あとで自分達だけで、やり始めたし。
そんなにリチャードとは、いっしょにやりたくないのか。

161名盤さん:03/08/04 23:42 ID:BZ4jIvT5
ま、英国でもやっぱロックといえば★YAZAWA★って事だな。
162名無し募集中。。。:03/08/05 06:02 ID:V9xpZ2tj
これからカンニング・スタンツでも聴きながら散歩してきます

>>153-154
新たにリマスタはされないみたいですね
自分も考え中
163名盤さん:03/08/05 07:49 ID:/mf5LaIw
ユニオンのクソ商売にはめられんなって(w
164名盤さん:03/08/05 09:42 ID:UtIKi79H
>>163
漏れは買ってなかったから喜んでるんだけどね。
でも、カーンの紙ジャケ、まだたまに見るよね。
プレミアついてるワケじゃないし、謎な再発だ。
165名盤さん:03/08/05 19:45 ID:GpDZclTP
また岩谷宏の歌詞対訳使い回すんだろうな。
166age:03/08/06 00:29 ID:EFwdwTHI
ソフトマシーンのスレなくなった?
167名盤さん:03/08/06 01:58 ID:y4A1Rrcu
カーンってデイブ・スチュアートがオルガン弾いてるってんで
聞いたんだけど今一でした。

なんか中途半端
168名盤さん:03/08/06 02:27 ID:YrjPmYjA
カーンはカンタ系でも珍しいカンタベリー流ハード・ロックw
はじめて聞いたときは冒頭のあまりなハードロック風展開にずっこけました。
でもインスト部分に入ると、う〜んやっぱりカンタベリイな感じにニンマリ。
2曲目なんか、曲もとてもいい。
でもやっぱり全体的には、散漫な印象かな。
169名盤さん:03/08/06 06:18 ID:Z1JPXzBw
印象に残らないんだよね。
170名盤さん:03/08/06 07:35 ID:15RRiLe1
そっか。
そういう意味もあって、ヒレッジはストーンズのギタリスト候補だったのか?
171名盤さん:03/08/06 13:00 ID:sQ9EZAiR
明後日にはソフト・ワークスのライブがあるのにぜんぜん盛り上がってないな。
もしかして行く人少ないのか?
俺はそれなりに楽しみにしてるんだけど...
172名盤さん:03/08/06 13:17 ID:393qgO9p
そうか? 宇宙船乗り唄の事だよな?
オマイらライナーに引っ張られてないか?
ハード六句苦手なσ(・∀・)だが、
あれは最高の出来だと思う。
173名盤さん:03/08/07 01:45 ID:I9uJnBFK
>>171
もう来日したかな?ワクワク!
174名盤さん:03/08/07 02:06 ID:HAZ7WvzT
勢いのない「腐ったようなジャズBAND」に成り下がっちまったからな〜。
ホールズワース一人が気を吐いているけど
それが空回りしてるし・・・
175名盤さん:03/08/07 12:36 ID:22fLyYYm
見に行く人に気の毒な言い方だな…。
176名盤さん:03/08/07 13:10 ID:KdlVHfsM
逆にホールズワースがいなけりゃそれなりにまとまってるんだよ
177名盤さん:03/08/07 13:40 ID:mjbdSP4N
ホールヅワースのせいで日本公演ライヴ盤が出ない。
178名盤さん:03/08/07 19:31 ID:FGu8PB7f
まあ事実だし
179名盤さん:03/08/08 00:18 ID:IHRCt1T8
いよいよソフツワーク来日だけど未だに新作聞いてません・・・
一応聴いとくべきでしょうか?
180名盤さん:03/08/08 21:21 ID:fg5shtSJ
>>179
絶対に聴いておいた方がいい。
“あのメンツ”での音のイメージで想像を膨らませると
そのギャップに落ち込む事になるから。
特にジョン・マーシャルの枯れ具合といったら・・・
181名盤さん:03/08/08 22:03 ID:9LZAX9EF
今ワークスのライブの帰りなんだけど、まあ満足って感じだった。
最初からあんま期待してなかったからなんだろうけど。
まあマシーンの曲も二曲あったし、期待ハズレではなかったです。
あとマーシャルのドラムソロがあったんだけど、まだ枯れてなイ(・∀・)YO!
182名盤さん:03/08/08 22:34 ID:zu4XbjkF
ソフツの曲、何やったですか?!一曲はフェイスリフト だと思われますが…
183名盤さん:03/08/08 22:43 ID:PpWWaoKm
フェイスリフトとKINGS&QUEENをやりますた。
ただあのバンドってアラホがいない方が(ry
184名盤さん:03/08/08 22:47 ID:IHRCt1T8
時差ぼけで演奏が悪かったとかないんですか?
どこぞのバンドみたいに
185名盤さん:03/08/08 22:59 ID:6EtWtjhu
演奏はホッパーとマーシャルは調子良さげ。
ディーンはフェイスリフトの始まりのサックスをちょっとミスったりしましたが、総合的にそんな酷い演奏ではなかったのではないかと。
186名盤さん:03/08/08 23:19 ID:bYTzwLX9
アランのギターが鳴ると眠くなったのはオイラだけかい?
187名盤さん:03/08/08 23:32 ID:laZ95F9o
オレも眠くなった。休憩時間があってよかった。
あれで、目が覚めて、第二部は調子良く聴けた。
188名盤さん:03/08/08 23:35 ID:sgfsSNc2
スレ読んでると、アルバムのイメージとはちょっと違うようですね。
往年のソフツのような雰囲気のライブだったのでしょうか?
189名盤さん:03/08/08 23:41 ID:EhClsaH4
As If も、やりましたよ。
たしかに ア・ホ のギターは眠かった。
でも ア・ホ 抜きの3人で、演奏した KINGS&QUEEN は、
何か物足りなさを感じた。
やっぱりソフツには、オルガンが欲しい。
190名盤さん:03/08/08 23:44 ID:EkrjVOMg
>>187
オレとまったく同じだ。
アホーって、流れるように弾きまくるので、眠くなるのかも。
エルトン・ディーンは、もうちょっとだけ、アグレッシブな
瞬間が欲しかったかも。
でも、全体的にはよかった。
191名盤さん:03/08/08 23:54 ID:bYTzwLX9
マーシャルのドラムは予想外によかった。
少なくとも最近のデジョネット、ガットよりまし
192名盤さん:03/08/08 23:59 ID:EkrjVOMg
次は、GuestでWyattのヴォーカルを・・・・。
193名盤さん:03/08/09 00:19 ID:oP6JS7fX
どんなグッツ売ってました?
194名盤さん:03/08/09 00:22 ID:c6J4kdfq
Tシャツ黒、白 2種類
パンフレット(日本独自仕様らしい。)
195名盤さん:03/08/09 00:35 ID:oP6JS7fX
ありがとうございます、とりあえずTシャツ買いたいと思います
196名盤さん:03/08/09 00:59 ID:j/yFeHQF
>>192
そんなつまらないことしてる元気があるなら
単独で来てほしいと普通に思う。
197名盤さん:03/08/09 01:33 ID:gL7KOH+M
ワイアットってライブやるの?


198名盤さん:03/08/09 01:51 ID:SL44BWjH
ワイアットは見てるこちらが恥ずかしくなりそうので却下
199名盤さん:03/08/09 03:05 ID:XTCmaW/l
ア・ホが指動かしてるときは、コード展開が単調なので眠くなるのだと思ワレ
個人的にはEDの元気な姿を見れて満足でした♪

日曜日にゲストくるらすぃ
いいなぁ、、、
200名盤さん:03/08/09 03:53 ID:EUsEolx9
>>199
ん?
ってことはホールズワースのソロの時は
曲のコード進行とは違う進行になるってこと??
201名盤さん:03/08/09 03:58 ID:XTCmaW/l
>>200
曲のコード進行ではなく
ソロのコード展開と言いたかったのでした。

わかりにくくてごめんなさい☆
202名盤さん:03/08/09 05:34 ID:4mq6LW+g
みんな眠かったんですね?
俺だけじゃなくて、ちょっと安心

>>199
俺、日曜も逝くんですけど、ゲストって誰なんですか?
203名盤さん:03/08/09 09:15 ID:zkQBfkEn
アホみたいなタイプじゃなくて
もっと浮遊感のあるギタリストじゃないとダメだな。
それとアホの和声感覚ってどうもクサイわ。
204名盤さん:03/08/09 10:05 ID:ZvV3QajN
今日行きます。ここの人たちとちがって、CDだけ聴いている分にはホールズワースの
ギターがないと眠くなっちゃうんですけど。ライブだと違うのかな。
いずれにせよ楽しみ。
205携帯メン:03/08/09 10:15 ID:d0cn0ni6
当日券はあるのでしょうか…
206携帯メン:03/08/09 10:15 ID:d0cn0ni6
当日券はあるのでしょうか…
207名盤さん:03/08/09 10:47 ID:TTO2yR6u
あのギターは普及しすぎたのです。
真似されまくったら飽きるのは当たり前。
208名盤さん:03/08/09 10:59 ID:ZvV3QajN
そうなんですか? ホールズワースのギターってあまり真似されているという気がしない
んですが。知らないだけかな。
209名盤さん:03/08/09 11:53 ID:qSBLJahy
アンチ・アラホいいかげんウザいぞ
210名盤さん:03/08/09 11:58 ID:FspyluWP
>>203
ホールズワースみたいなタイプでなく、もっと浮遊感のあるギタリストを教えて下さい。

>>207
ホールズワースを真似たギタリストを教えて下さい。
スコヘン以外に俺は知らないので。(彼も“真似”じゃないけど)
211名盤さん:03/08/09 13:36 ID:8iry86Tf
今日、ライヴありますよね?
ウドーならおいそれとキャンセルはしないと思うのですが…
212名盤さん:03/08/09 15:04 ID:gb41Iwd/
キャンセルしてないが途中でステージをほっぽってしまったマイケル・シェンカーの例も…
213名盤さん:03/08/09 15:26 ID:TTO2yR6u
おまいらギター引き向けの雑誌にもよく出てるんだろ?
あまちあのヤシラもいっぱい真似てると思われ。
それ以上つっこまれると困るから止めれ。
214名盤さん:03/08/09 15:37 ID:aHtijYLt
213は知恵遅れ?
215名盤さん:03/08/09 21:36 ID:ud6K3p1a
ジョンマーシャルとケコーンしたい。
216名盤さん:03/08/09 22:37 ID:rzSmAN6L
家内を連れて行ってきました。
会場のメガネ率高し(ステージは100%)。
会場の音響は悪い。
ジョン・マーシャルはかっこいい。
217名盤さん:03/08/09 22:38 ID:rzSmAN6L
花束をもらってよろこぶホールズワースもよい。
218名盤さん:03/08/09 23:17 ID:u9QHylIG
今日もフェイスリフトあり?
219名盤さん:03/08/09 23:38 ID:ud6K3p1a
>>218
あった。
220名盤さん:03/08/09 23:51 ID:BK6mf9KE
パンフみたらみんな60前後だね。
日本のオヤヂとかに較べてカコイイなー。
花束も渡したくなるわけだ。
221名盤さん:03/08/10 00:42 ID:2doKso2Y
>>218
Faceliftよかったけど、ホールズワースの居場所がなかったねえ。
(ラトリッジのオルガンが欲しかった)
222名盤さん:03/08/10 05:16 ID:mPtpbjxK
>>199
ゲスト?!誰ですか?
今日は逝けないんで悲すぃ。

>>217
すごく嬉しそうだったのでワラタ(w
223名盤さん:03/08/10 08:03 ID:Y411jUgE
ア・ホ以外の三人が同じに見えました。大きいヒュー、中くらいのヒュー、小さいヒューって感じで。
224名盤さん:03/08/10 08:29 ID:+BPiI7EA
>>199
アホって略してヨシ(w
EDって略してヨシ(ww
225名盤さん:03/08/10 19:09 ID:foA8d2PV
>>224
EDは別に何とも思わないけど「アホ」はやめてくれ!
226名盤さん:03/08/10 20:17 ID:QQnHWFeL
3日目逝ってきました。
三日間で一番短く(2部構成でなかったのもあるけど)、なんか存した気分。
今日移動なので、早く終わったと推測。
さてさて注目のゲストは、、、、、
そんなもんいなかったよ。
三日間みて、悪くはないけどまぁ一回みとけばいいかなぁという感じ。
でもAHは今日が一番よかった。
まー者もよいがいかんせんオカズ多すぎ。
ソロとってるほうは、「そこはそんなに叩かんでよろしい〜」と思ってる
はず。
227226:03/08/10 20:20 ID:QQnHWFeL
それから三日とも寝てる人多し。
全般(2曲目くらい)横または前の人がかならず寝てた。
228名盤さん:03/08/11 01:07 ID:Er8SiYME
ねぇ〜、で結局今回の来日公演はアルバムと違う雰囲気だったの?
アルバムではオーソドックスなジャズをやってた印象が強いから。
そうでなくって往年のソフツのイメージだったわけ?
229199:03/08/11 01:26 ID:mdMM8Csx
  ∧∧ スミマセン
  (;゚ -゚)
  (ヽノ)
   ))

「日曜日ならゲストで入れてあげるのに」を
「日曜日ならゲストがいるのに」に聞き間違えたもよう

えいごってむつかすぃ...誤爆スマソ。・゚・(ノД`)・゚・。
230名盤さん:03/08/11 01:30 ID:CiUVSUSs
アルバムよりは熱い演奏でした。
ジョンマーシャルがエキサイトしていますた。
漏れは泣きますた。(内緒)
231名盤さん:03/08/11 02:35 ID:Z+GqsCj3
アルバム「よりは」  ・・・ですか( ´・ω・)
232名盤さん:03/08/12 00:24 ID:Yy/155tG
大阪逝ってきました。まったりしてて第1部は睡魔に襲われた。
4日とも見た友達によると大阪が一番良かったとのこと。一番長くやったし。
やっぱホールズワースが浮いているような。ジョン・マーシャルが絶好調。
マネージャーが画策したユニットだけあって勢いとやる気に欠けてるよう。
しかし年老いても「オリジナル」を見られたのは貴重でした。

大阪がこのメンバーでのラスト・ギグのような気が(ry
233名盤さん:03/08/12 00:35 ID:V9n0glr6
ホールズワースはとりあえず抜けるだろ。
フェイスリフトがしょぼくなっててへこんだ。
234名盤さん:03/08/12 00:40 ID:umwxnESX
大阪行ってきました。ジョンマーシャルうるさすぎ、手数多すぎ
この人がもうちょっと静かにしてくれたら、イージーリスニング系マターリジャスになるのでは?
というかジャズかロックかどっちつかずにしてるというか・・・
アラホは後半のシンセサイザー風ソロ凄く良かった。けど他のとこでほんとにそれで良いのか?
っていう音出したりしてたけど
235名盤さん:03/08/12 01:20 ID:vF4ygbcG
うるさいけど特長あるよね?
236名盤さん:03/08/12 02:00 ID:UKmGlXKy
Kevinのリマスターが1000えんなんだけどこれってCCCD?
教えてちょ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=music-jp&field-keywords=Kevin%20Ayers&bq=1/ref=sr_aps_all_pm/250-8215228-6333039
237名盤さん:03/08/12 06:23 ID:37S+bkAx
アマゾンのはどっちかわかりにくいんだけど、おそらくCCCD。
238名盤さん:03/08/12 11:48 ID:+CVvZ4Tz
大阪観たけど、ジョン・マーシャルのドラムは良かったと思うけどね。
アレでドラマーまでマターリ系だとテンション下がり過ぎるんじゃ?
239名盤さん:03/08/12 12:02 ID:ziVOi4n7
スタジオアルバムがそうだ。
240<=ΦÅΦ=>:03/08/12 13:12 ID:GydCHvrN
すみません
ソフトの残党御一行は、もう日本で見られないの?

当日券は?
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
241名盤さん:03/08/12 14:15 ID:PdPbyKc6
ソフトマシーンとソフトバレットを間違えた人がいますた。
242名盤さん:03/08/12 14:25 ID:qzswoa+u
ソフト・バレット=ソフト・マシーン+シド・バレット
ってことでしょうか
243名盤さん:03/08/12 14:31 ID:vF4ygbcG
タモリの音楽は世界だ出演キボン
244名盤さん:03/08/12 20:22 ID:umwxnESX
ソフトマシン・サードのレコードが限定再販されてるみたいなんですが
音質とかどうなんでしょうか?
245名盤さん:03/08/12 23:08 ID:ETyQmxjj
>イージーリスニング系マターリジャス

理解不能
246名盤さん:03/08/12 23:14 ID:JX3Mqb2+
>>245
いわゆる、おねいちゃんが好きそーなオサレジャズでしょ
247236:03/08/13 01:38 ID:CUR0Qh4F
>>237
さんくす
やっぱ怪しいのか
248名盤さん:03/08/13 15:19 ID:7z1PF577
エルトン・ディーンのナインセンスのライヴ盤が発売だってさ。
こりゃ楽しみだ。どうせならスタジオ盤もCDで再発してほしいのだが。
249名盤さん:03/08/13 15:44 ID:yaY+2mwT
アマルガムききたいぽ
250@@:03/08/13 15:45 ID:sDXJjh8D
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービー観てちょ
http://www.exciteroom.com/
251名盤さん:03/08/13 17:39 ID:uYedVgdG
LAND OF COCKAYNE>ソフト・ワークス
イージー・リスニングだなw
やっぱり作曲者がしっかりしていないと
ただのソロ垂れ流しバンドに成り下がっちゃうね。
252名盤さん:03/08/13 20:30 ID:Ztd7Tkyf
Brufordのセカンドを聞いてて、滅茶苦茶かっこ悪いギターだな
って思ったらアラホさんでした
253名盤さん:03/08/13 21:31 ID:SE+ESDjH
>>252
バンドとしてのBrufordのセカンドはホールズワースじゃないんですが何か?

というか…このスレって、ただの「無知なアンチ・アラホ/アラホ叩き」
が居て、すんごくうっとしいのですが。
254名盤さん:03/08/13 21:32 ID:SE+ESDjH
そのアルバム・タイトルと
そのギターが’どう「滅茶苦茶かっこ悪い」のか説明してくれ。>>252
255252:03/08/13 22:00 ID:RhwFnX3a
one of a kindってセカンドじゃなかったのか?
違ったんならすまんのー。でもかっこ悪いのは変わらない(w
256名盤さん:03/08/13 22:12 ID:MuzqZzAL
かっこいいかどうかは別にして、80年代後半以降は誰のどの作品でも
ほっとんどおなじような演奏ばっかりだからな。ちったぁ周りに合わせろ、
と言いたい罠<荒保
257252:03/08/13 22:16 ID:RhwFnX3a
>>253=254
というかお前、どれについて言ってるか分かってて書いただろ?
ちっさい男だな(w
あなたの思惑通り、私は言い負かされましたってことで消えま〜す(プ
258名盤さん:03/08/13 23:07 ID:5LH1EAjk
one of a kindってさほど名盤とは思えないな、アホも含めて。
259名盤さん:03/08/13 23:16 ID:8jztqhO4
「アホ」「河童」などと書く奴の言うことは信用できないな。
260名盤さん:03/08/13 23:44 ID:WzFoLVFc
>>259
狭量なお前の方がよっぽど信用できん。
261名盤さん:03/08/14 00:21 ID:XXcOd1e7
>>257=>>213だな。
いい加減なことを書いて初心者を混乱させるなよ。
262253=254 :03/08/14 00:38 ID:QkhsWv/P
>>257
One Of A Kindをセカンドと勘違いしてるか
トルネードをホールズワースと間違えてるか分らなかったよ。
というか大きい小さい関係ねえじゃん(w
263名盤さん:03/08/14 00:44 ID:fvoawgq7
きょうりょう けふりやう 0 【狭量】

(名・形動)[文]ナリ
一つの考えにとらわれ、異なる考えを受け入れられない・こと(さま)。度量の小さいさま。心のせまいさま。
⇔広量
「―な人」「―な考え」
[派生] ――さ(名)
264名盤さん:03/08/14 01:26 ID:n/OVyI9z
>>260>>263
自分の好きなミュージシャンを「アホ」「バカ」呼ばわりされるのを
受け入れられないのも『狭量』なのか?
『一つの考えにとらわれ』『異なる考えを受け入れられない』『度量の小さい』『心のせまい』人間なのか?
265名盤さん:03/08/14 01:43 ID:/1kLYbhE
FEELS GOOD TO ME は、BILL BRUFORD の ソロ・アルバム
で、
ONE OF A KIND は、UK 脱退後に BRUFORD が作ったバンド名義のアルバム

ってことでよろしいんでしょうか(・∀・)
266名盤さん:03/08/14 01:44 ID:YeRi58Jl
アホじゃねぇよ、ア・ホだ。
267名盤さん:03/08/14 01:46 ID:svsWpyAo
アホちゃいまんねん パーでんねん
268名盤さん:03/08/14 01:59 ID:fvoawgq7
有名人なら必ず誰かからアホ・バカ呼ばわりされる。
そんなのほっときゃいいんだ。いちいち怒ってる香具師は狭量と言われてもしょうがないな。
それに「ア・ホ」(なかぐろ付き)だしねw
269名盤さん:03/08/14 02:33 ID:fvoawgq7
あと付け加えれば、“正義と悪”と“狭量と寛容”は意味が違う、ってことだな。
270ついでに:03/08/14 02:35 ID:fvoawgq7
かんよう くわん― 0 【寛容】

(名・形動)スル [文]ナリ
心が広く、他人をきびしくとがめだてしないこと。よく人を受け入れる・こと(さま)。
「―の精神」「―な態度」「夫もほかの人が遊ぶのを―するならいいが/坊っちゃん(漱石)」
[派生] ――さ(名)
271名盤さん:03/08/14 03:09 ID:zno/toef
fvoawgq7もくだらん粘着して寛容さが足らない奴だな・・・
272名盤さん:03/08/14 07:05 ID:nZuQSZQ9
Hells Bells最高ってことでいいじゃん。
273名盤さん:03/08/14 11:55 ID:h/ndU3K7
ONE OF A KINDはトータルアルバムとしても非の打どころがないです。
どの曲も全部いいし、アルバム全体の構成も素晴らしい。
それにアラホも我を主張し過ぎずデイヴ・スチュアートやブラフォード
の世界に馴染んで、サウンド的にもトータルなバランスが取れている。
一番出しゃばりそうなジェフ・バーリンでさえだ(w
274名盤さん:03/08/14 12:21 ID:iGnktkCU
>>271
「寛容な悪」なんだろw
275名盤さん:03/08/14 16:13 ID:cT/W0Qob
BRUFORDか?
悪くないんだけど、面白みがないんだよね。オレには・・・

この時期のStewartって、金にならないHEALTHを見限って、ブラ
とつるんだんだよな。オレは、いまなら「PLAYTIME」で聴くことが
できる、Gowen在籍のHEALTHの奔放な集団即興の方がずっと好き、
かな。
276名盤さん:03/08/14 19:02 ID:XH0pnNUh
>Gowen在籍のHEALTHの奔放な集団即興の方がずっと好き
激しく尿意
277名盤さん:03/08/14 20:32 ID:qVQF1DBv
>>275
俺は「即興が多い」ナショナルヘルスも好き(LIVEのPLAYTIME)だし
スタジオ版のナショナルヘルスの「構築された」部分をさらに
構築したブラッフォードも、両方好きだよ。
278名盤さん:03/08/14 21:32 ID:cNWERW2T
なんだか分かんないアーザケルも好きだ。
279275:03/08/14 21:32 ID:cT/W0Qob
>>276
「尿意」って・・・?
>>277
オレって偏狭かな?
でも、HEALTHにおけるStewartの構築志向と他の3人の即興志向は、結局相容れなかったよね。
金銭問題は度外視しても、彼が抜けて正解だったのかな。
280名盤さん:03/08/14 21:41 ID:VQ3x6wVM
サンキュー、マイド!
(パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチ
 パチ、パチ、パチ、パチ、パチ、パチ、パチ、パチ、パチ、パチ ワーーーーーパチパチパチパチ)
サンキュー
それじゃアンコールは、最新のレコードからで・・・ファーストトレインだ

(シーーン)
281名盤さん:03/08/14 21:44 ID:H9YyAr4S
DS・AL・CODA〜現在までのステュワートは、おいらにとって神以外の

何ものでもなし…
282名盤さん:03/08/14 21:55 ID:cNWERW2T
283名盤さん:03/08/14 21:56 ID:cNWERW2T
ゴメンナサイ
>>281
なるほど、見事にオレと逆だ。
284名盤さん:03/08/14 23:17 ID:Zg1JY22r
>>281
ハァ?
DS・AL・CODAってガウエン作だぞ?まあ演奏はスチュワート君だが。
俺はヘルスのスタジオ2枚とONE OFが好きだな。
285名盤さん:03/08/15 00:37 ID:DROGas+b
アラン・ホールズワースとある意味兄弟なのがアラン・ホワイトでつ。
ある意味イトコなのがバッド・カンパニーでつ。
286名盤さん:03/08/15 01:24 ID:GYzitxp9
わけわかんね
287名盤さん:03/08/15 02:16 ID:mPCdduo9
>>286
禿同
288名盤さん:03/08/15 03:17 ID:B4JQ8OUj
>>256
1983年の(一聴すると)ロック色の強いRoad Games
1992年の(一聴すると)フュージョンっぽいHard Hat Area
1999年の(一聴すると)ジャズっぽいThe Sixteen Men of Tain
…これらが「どの作品でもほっとんどおなじような演奏ばっかり」
と思えるのなら、ちゃんと聴いてないか、聴く耳がないかどちらかだろう。
俺も最初は同じような曲・演奏に思えた。だから後者だった。
でも、今は、そう聴こえてた頃が懐かしい。
289名盤さん:03/08/15 03:29 ID:xT/gYkj+
マハヴィシュ・ヌオー・ケストラ
290名盤さん:03/08/15 03:37 ID:oG9ywGGV
エドガー・アラン・ホールズワース
オリビア・ニュートン・ジョン・レノン
みたいなもんだな。つまらん
291名盤さん:03/08/15 03:45 ID:8A2jiXNu
構築志向って究極的にはポップスになっちまうのか?
そうじゃないよな?
292281:03/08/15 08:18 ID:KSYM5uZH
アースワークスの1stはステュワートのお陰で超名盤
293名盤さん:03/08/15 14:33 ID:l2rv2rNY
そして、ソフト・ワークスは忘れさられた。
294名盤さん:03/08/15 14:46 ID:y2wP39DG
あいかわらずアラホヲタってキモイね
295山崎 渉:03/08/15 15:26 ID:WV91OnRn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
296名盤さん:03/08/15 16:11 ID:KgbnAa0O
何がすごいって、ジャンゴ・ベイツでしょ?
297名盤さん:03/08/15 19:44 ID:qjeH1qpN
>>280
泣けるな
298名盤さん:03/08/15 21:11 ID:AhefGa8e
ジャンゴベイツは凄すぎるよね。
イアンバラミーのプレイも好きだ!
299名盤さん:03/08/15 21:53 ID:KgbnAa0O
John Marshallの代わりにPip Pyleだったら
Soft Heapを名乗れたのになと改めて思った。
300名盤さん:03/08/15 22:02 ID:lYHg9xSb
ジャロ・バカ集まった。
301名盤さん:03/08/15 23:23 ID:jEAX9i5N
>>290だけが状況を理解できないアホだった、に1000アラホ
302名盤さん:03/08/15 23:25 ID:jEAX9i5N
>>299
「サンシップ?知らんわ、そんなん」ってのもあったが。
303名盤さん:03/08/15 23:31 ID:KgbnAa0O
サンシップの音が残ってたらいいんだけど。

でもシンクレア&ザ・サウスの録音があるってのはびっくりしたわ。
リチャードにメール(爆弾?)する?

このスレの人はイースト・オヴ・エデンが好きだったり、.....しませんよね(w
漏れは2ndは結構聞いたな。
304名盤さん:03/08/15 23:32 ID:b7ts0tf+
ジャンゴベイツいいですね。
ベラミだと思ってたらバラミだったの?
305名盤さん:03/08/16 00:09 ID:1uX0AdFp
スチュワートのプロデュースあればこそベイツやバラミが実力発揮…


最近情報チェックしてないけど彼らは今何してんのか?
306名盤さん:03/08/16 00:21 ID:JFD43eyZ
>>299
ELPじゃないんだから・・・。
aは永久欠番で。
307名盤さん:03/08/16 00:49 ID:c7azzc8p
>>298
イアン・バラミーなんていません。
イアイン・バラミーです。
308名盤さん:03/08/16 01:31 ID:h+NXJwTP
Iainだけどイアンでも近いからそう問題なかろう。
309名盤さん:03/08/16 01:57 ID:cCO7wzrP
デイヴ・スチュワートとアラン・ゴウエンの二人のプレイ
の違いって、どのあたりにあると皆さん思われますか?
それぞれの特徴でもいいんですが。
私はよく分りません(恥)
310名盤さん:03/08/16 02:13 ID:uoj7hiPH
今、アス・ワックスのビデオ見てました。ビル以外の3人すごいです。
アルバムではスチュワートのプロデュースあればこそビルが実力発揮だと思いまふ。
311名盤さん:03/08/16 02:42 ID:2yJyQcKU
アス・ワックスって何?
312名盤さん:03/08/16 03:25 ID:BrnTkS2B
>>309
デイヴ・スチュワート=リック・ウェイクマン
アラン・ゴウエン=パトリック・モラーツ
313名盤さん:03/08/16 09:40 ID:h+NXJwTP
>>309
楽器は、2人ともいろいろ使うけど、
デイヴは、オルガン、
アランは、ミニ・モーグ、
で、特に有名ですね。
314310:03/08/16 12:10 ID:uoj7hiPH
アメリカ人が、Earthworks のことを Ass Wax と呼んでた。
315名盤さん:03/08/16 17:39 ID:H14LKj9f
デイヴ 仕事できる。
アラン 人に愛される。

でも二人は仲良し。
316名盤さん:03/08/16 18:44 ID:H14LKj9f
だから?

すいません自演。
何が言いたいかっていうと、プレイタイムとDS・AL・CODAの
本人達によるライナーって味わい深いな〜って事が言いたかったのです。
317名盤さん:03/08/16 23:48 ID:UauoA9oi
エレクトリックジャズのスレ落ちたか・・・(´・ω・`)ショボーン
318名盤さん:03/08/17 01:39 ID:uwPSDDIv
ハットフィールドとギルガメッシュが合体して
ゴウエンの曲をライブで演奏したそうですが、
その時の音源ってあるんですか?
319名盤さん:03/08/17 13:18 ID:zJoIh1Ub
カンタど素人なんで、聞きたいんですがフィル・リーとフィル・ミラーは別人ですよね。
雑誌に同じ風に書かれていたから混乱しています。
320名盤さん:03/08/17 22:32 ID:1lQ+Cdlc
みんなケヴィンのリマスタ、神ジャケ出るまで待つ?
和久井氏の情報によるとT芝から出そうな気配があるんだけど。
CCCDかもしれないが・・・・・・・
321名盤さん:03/08/17 23:14 ID:ntjdDldt
リーはジャズ畑の人。ミラーはロック畑。
リーはアメリカのジャズマンとも共演しているが、
ミラーは近所の人にしか相手にされてない。
リーの方がうまいが、ミラーの方が味がある。
322名阪:03/08/17 23:33 ID:aD2PcNAd
遂に来た!
ワイアットの発掘盤だ〜!!!

やっぱりCUNEIFORMはエライっっっ!
試聴もできるよ〜ん
323名阪(失敗):03/08/17 23:39 ID:aD2PcNAd
失敗ですた・・・
ワイアットの試聴はコチラです
ttp://www.cuneiformrecords.com/bandshtml/wyatt.html

連カキスマソ
324&rlo;んさ盤名:03/08/17 23:45 ID:ar6xHOAF
:::::::::::/       >>325ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ::::::::::: 
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
325名盤さん:03/08/18 00:02 ID:e/NpLQpi
>>324
オマエガナ

>>322
新作発表に続き、またまたうれしいニュースが!
The Peel Sessionsのぶんも、全部はいるんでしょうか?
326キャバリエ:03/08/18 01:12 ID:iXmbeYMh
before a world is said / alan gowen, phil miller, richard snnclair, trevor tomkins
というアルバムを聞いたことありますか?フィル・ミラーが大好きだからもの凄い興味があるんですけど、
調べてもでてこない。詳細を教えて下さい。
327名盤さん:03/08/18 01:22 ID:bOPPgn+F
>>326
良いです。アコースティク色が強い。
昔MSIから国内仕様盤が出てたよ。
328名盤さん:03/08/18 07:03 ID:3yZ3sxGX
>>326
こんなん見つけた。但し英語だけど。
ttp://www.allmusic.com/cg/amg.dll

amazonで見つけたけど在庫切れ・・・
329名盤さん:03/08/18 20:37 ID:G9VlOGM4
>>328
allmusicは直アド取得できない
330名盤さん:03/08/18 22:27 ID:Ck0feUXM
331名盤さん:03/08/18 22:48 ID:UpbgH1vk
保守
332名盤さん:03/08/19 08:52 ID:KNqAYpQs
ほす
333キャバリエ:03/08/19 11:12 ID:tDguBhit
amazonでやってるケヴィンの1000円のやつはCCCDなんですか?
CCCDじゃなかったら買ってみたいんですが。
334名盤さん:03/08/19 15:16 ID:mCjXbWhf
それCCCD...ってもう飽きた。
といいながらJoy Of A ToyのSong For Insane Timesって
スゲーいい曲!
あと「Sing A Song In The Morningシドバージョン」のワイルドなギターがシド?
かなりシドっぽいが。
でも既存の「Sing A Song In The Morning」にも同じギターがはいってるよーな..
ではあのギターはエアーズ?
ちょっと謎なんだけど、分かる人マジで教えて下さい。
335名盤さん:03/08/19 18:37 ID:mCjXbWhf
そういえば既存の方はパイ・ヘイスティングスだっけ?
シドのフレーズをパイがコピー?

謎は深まる。

336名盤さん:03/08/19 18:55 ID:omOF1w98
>>334
マジでシドかどうかはワシも知らないけど、他のヴァージョンよりも好きだ

ちなみにアルバム中ではストップ・ジス・トレインが好きだ
337名盤さん:03/08/19 19:18 ID:mCjXbWhf
>>336
>>336
ストップ・ジス・トレインとは渋い。なんだあの終わり方は(笑

いずれにしてもベストその他に入ってない曲が新鮮。

でもあのアルバムのマイクラトリッジは良いな。なぜか。
ワイアットも後の脱8ビートの頃より個人的に好き。普通で。

Religious Experience (Alternative Version)の最初の3秒痺れる。
338名盤さん:03/08/19 23:22 ID:v6xFf4AB
ほほう。
339名盤さん:03/08/20 00:23 ID:T0IEYCjv
ソフツのBBC音源集、第2弾の発売が決定
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=5121
340名盤さん:03/08/20 19:27 ID:rirqBBGg
>>334

Song For Insane Timesすげーいいよね。
そこはかとなくソフツのセカンドの香りがする。
ラトリッジの音のせいかなぁ?
ラストの部分の音とか、独特だよね。

Sing A Song In The Morningのギターは気になるよね。
あのカッコいい荒々しさはシドなのか・・・?
いずれにせよ良い!
341名盤さん:03/08/21 00:54 ID:1vP/SW+C
Song For Insane Timesは一頃のザッパっぽい感じもするかも。
342名盤さん:03/08/21 02:32 ID:N4247tiP
うわぁ下がってる!
Joy of a toy あげ!
3431:03/08/21 23:50 ID:e2CWCKno
Joy Of A Toy 盛り上がってるなぁ。
ウチでもここ数週間程さんざん聴いてました。何年か後に、このリマスタ盤を聴き返すと、
雨ばかり降ってたこの夏を思い返すのではと思っています。大好きな曲ばかり入っているの
ですが、VOLUME TWO 編成マシーンのトリオが、かつての盟友をバックアップする
Song For Insane Times は取り分け素晴らしい♪
リフの偶数小節に何回も出て来るアルペジオ、平唄のバックの(ペダルで?)フェードイン
するオルガンのコード、小技の効いたアレンジの生フルート(当時流行ってたメロトロン・
フルートでは無いのがポイント?)、エンディングの18番のファズ・オルガンとラトリッジの
活躍が目立ちますが、生粋のロック・ドラマーでもジャズ・ドラマーでも無いワイアット
ならではの微妙なバウンス感と、グシャっとした独特のロールも聴き所。そういえば何故か
借りてきた猫のように、妙に大人しいホッパーも微笑ましい。

「ロング・ムーブメンツ」に拠ると、このセッションが行われたのは VOLUME TWO が発売される
直前、1969年の夏。程なくマシーンには4名の管楽器奏者が加わり(翌年年頭にはエルトンのみ
残留。カルテットとして暫らく固定)3rd. 4th.路線へのレールが敷かれ始めます。
一方ワイアットは後に、ケヴィンと再び演奏する事により「自分の中のマシーンでは絶対現れない事」
について意識するようになったと語っています。
ブックレットに折角載っている英詞(I am the walrus や Alice といった単語が目を引きます)を
理解する能力はワタシには無いのですが、(判かろうとする努力も実はしていないw)、
INSANE TIMES とはケヴィンのとってのマシーン時代の事なのではと勝手に思いこんで悦に入っています。
(英語に堪能な方は是非、全然違う!とか突っ込んでね)

戯言はさて置き、その後2度と行われる事はなかったこの4人での名演が、素晴らしい音で甦った事に
ついては、ただただ感謝です。

しっかしなぁ。マシーンの「 VOLUME TWO 」と「3rd」この音質で録音されていたら...
きっとロックの歴史は変わったよ(ほんの少〜しw)
3441:03/08/21 23:51 ID:e2CWCKno
>>341さん
このアルバムが録音された1969年、イギリスではかの「HOT RATS」がバカ当りしていたそうですね。
ワタシは、音の質感やアレンヂから言うと、大好きな「BURNT WEENY SANDWICH」に近い所が有るかなと
思っています。
Song For Insane Times でのラトリッジの何時に無く(笑)綿密なキーボード・木管アレンジは、
イアン・アンダーウッドを髣髴と(させないかなぁ...?)
345341:03/08/22 19:53 ID:3tY+dypN
>>344
「BURNT WEENY SANDWICH」基本ですね。ビンゴです。
イアン・アンダーウッドにも似てますね。
2枚目のMay Iのベッドフォード&コクスヒルのコンビの木管も捨てがたい。

もうすぐ新譜。まちどおしい。
346340:03/08/22 21:52 ID:QxOEX4pJ
>>343

1さんありがとう。
こうして解説してもらえるとありがたいです。
Song for Insane Timeの魅力の秘密の一端が垣間見えた気がする。

> その後2度と行われる事はなかったこの4人での名演が、素晴らしい音で甦った事に
ついては、ただただ感謝です。

ほんとですね。
この4人でもっと活動していたら、素晴らしい曲がもっともっとできていたんだろうなぁ・・・。
347名盤さん:03/08/23 00:34 ID:uf3WtO9D
hatfieldのmumps5分くらいに現れるギターのメロディが異様に好きです。
348名盤さん:03/08/23 11:28 ID:HhlxdeYN
>>347

オレはそのギターに入る直前のリチャードのベースにぞくぞくします。
349名盤さん:03/08/23 15:45 ID:BsgHVCZ2
フィル・リーとフィル・ミラーの話が出てましたが、
フィル・ミラーみたいなタイプのギタリストって他に誰かいますか?
カンタベリー以外でもいいです。
350名盤さん:03/08/23 18:03 ID:E/QiRlvu
>>279
尿意=同意だろ
351名盤さん:03/08/24 03:19 ID:qq8hRdZg
>>349
そう言われるとなかなか思い浮かばない。
実は結構稀有な人だったんだな(スマン...)
352名盤さん:03/08/24 06:10 ID:rqxbRxjt
フィル・マンザネラがいるじゃん。
353名盤さん:03/08/24 06:31 ID:tiWNa2Pe
微妙な線だな。
エフェクトかけたネチネチしたトーンは、
サムラのエイノ・ハーパラなんかを思い出すけど。
354名盤さん:03/08/25 01:21 ID:1lemAP9j
ヤバすぎねぇか?保守
355名盤さん:03/08/26 02:48 ID:2FEx6Z4i
>>355
激同!
356名盤さん:03/08/26 14:45 ID:/O29Kw4Q
保守
357名盤さん:03/08/26 22:50 ID:xcrx/+o7
Elton Dean's Ninesenseのライヴ盤買ったYO!
ディーンとかティペットとかこのあたりのこの時期のブリティッシュジャズ
丸出しかと思いきや、意外とジャズオケ的な感じもあり、しかしやはり
「そのまんま」なところもあり、全体的に満足です。やっぱディーンはええなー。
358名盤さん:03/08/27 01:02 ID:nD66R7HK
Live At The BBC ですか? もう売ってるんですか?
Hux の告知では [Release date 29 September 2003] となってるので、のんびりしてたのに……。
359名盤さん:03/08/27 09:26 ID:UndxxuAC
Ninesenseのアルバム’HappyDaze'にはいってる’Seven for Lee'は
イイ!
Soft Headのアランのエレピバージョンのもいいけど、やはりティペットのピアノ
がはいると重厚な印象になるな。最近ブリティッシュジャズ再発増えてるんで
CD待ってるんだけどナー
360名盤さん:03/08/27 12:38 ID:6c+u+vuw
Ogun盤のCD再発ってどの程度進んでんのですか?
漏れはユニオンのしか持ってないわ。

>’Seven for Lee'
Leeって誰?
361名盤さん:03/08/27 13:32 ID:j45riUe8
Phil Leeってギタリストがいなかったっけ?

OgunはほとんどCD再発されてないね。5年ぐらい前までは
タイトルによっては新品デッドストックが売ってたけどね。
俺は「パイプ・ドリーム」とハリーミラーのソロが好き。
362名盤さん:03/08/27 13:53 ID:kuLagpeJ
>>361

>>319-321ですね。>フィル・リー
363名盤さん:03/08/27 18:06 ID:UndxxuAC
ハリー・ミラーはさすがにOGUNの主催者だったから、BOX入り紙ジャケでまとめて再発されたけど

ttp://file13.hp.infoseek.co.jp/euro/eurofr.html
に少し紹介されてるクリス・マクレガー、ルイス・モホロ、ハリー・ベケット
あたりも、OGUN以外のもあわせて是非再発してホシイ
364名盤さん:03/08/27 19:59 ID:JIxYoIFp
つーかPhil LeeってギルガメッシュのPhil Leeでしょ?
365名盤さん:03/08/28 05:20 ID:AqAQ7Oeu
>>349です
マンザネラとハーパラっすね。thanks
もいっかい聞き比べよ。

ところで801っていう板あるんだね(w
801
http://www2.bbspink.com/801/
366名盤さん:03/08/28 22:09 ID:aseOC1r7
[突然段ボール]の蔦木栄一(兄)さんが、25日16時22分死去されたそうです。
享年49歳。
80年代初頭、フレッド・フリス、ロル・コックスヒル等とも共演されていました。
謹んで御冥福をお祈り致します。
詳細はこちらで⇒ttp://www.interq.or.jp/sun/totsu/totsudanjyouhou.html
367名盤さん:03/08/29 00:42 ID:1Jen/FA8
突然段ボールが突然死?
368名盤さん:03/08/29 21:28 ID:TqZdgrW/
どうしたカンタベリアン!あげ。
369人生幸朗:03/08/30 00:42 ID:yl3/s8vy
母ちゃんゴメンチャイ
370今にも落ちてきそうな空:03/08/30 09:40 ID:LC9hZBm4
ロバート・ワイアットのシュリープでヴァイオリン弾いているサトウ・チカコという人のこと教えて下さい。
371名盤さん:03/08/30 15:32 ID:GLArqiwE
プラスティックス?
372名盤さん:03/08/30 15:41 ID:GLArqiwE
スマソ。バイオリン弾きでしたね↓
http://wavespace.waverider.co.uk/~nexus/artists.htm
373名盤さん:03/08/30 19:47 ID:MFS3mv8E
plasticsはチカ(コなし)
374今にも落ちてきそうな空:03/08/30 20:50 ID:LC9hZBm4
>>372
ありがとうございます。
375生恵幸子:03/08/30 23:48 ID:fwRW31Wa
何言うてんねん
この天王寺のドロ亀ぇ!
376名無し募集中。。。:03/08/31 00:39 ID:KKaW2SF1
>>366
お亡くなりになったんですね。ご冥福お祈りします。
377名盤さん:03/08/31 14:03 ID:SJl8ygzb
Elton Dean's Ninesenseのライブ盤,最高〜!
でもこの音はカンタベリーではないよな……。
ソフツの5thが好きな人向け?(それは自分のことだったり)
378名盤さん:03/08/31 14:10 ID:+bOcCbV6
>>377
だからカンタベリーは音楽性とは関係ないって。
人脈がすべて。
379名盤さん:03/08/31 16:12 ID:IOArTGOq
ケヴィン・エアーズのリマスターCD、後になって非コピー・コントロール盤出すな!
ボケナスEMI!
380名盤さん:03/08/31 16:21 ID:gz8TeyQc
>だからカンタベリーは音楽性とは関係ないって。

カンタベリーのミュージシャンはそなんだけど、
それ以外の国・地域の人に関しては「カンタベリー風な音」って説明が多いよな(w
もっと具体的なバンド名とかで言うべき?
381名盤さん:03/08/31 16:35 ID:Kmxb0Xph
”カンタベリー”には言葉に出来ない何かがあるわけで。
皆それを分かっている訳で。
それを知っていることに優越感をもってたりして。
なので時に疎まれるわけで。。
382名盤さん:03/08/31 18:36 ID:FYhonTTY
>>379
はは、そだよなー。4枚の非CCCD買うために10枚も買っちゃったよ
(カタログがはっきりしないので2枚ダブった)

>>380
>”カンタベリー”には言葉に出来ない何かがあるわけで。
>皆それを分かっている訳で。
そうですね

>それを知っていることに優越感をもってたりして。
少なくとも私はそんなもん持ってませんよ。

383名盤さん:03/08/31 20:51 ID:pJ4WIQ1j
夏も終わりか。
BETTER BY FARでも聴くか。
384名盤さん:03/08/31 21:02 ID:Kmxb0Xph
>>382
ま、優越感ってわけじゃないんだけど。
トータスやステレオラブなんかが出てきた時に、ん?そんなのカンタベリー
じゃん、いまさら。って思ったりなんか。。
でも結局ハマっちゃたけど。
385名盤さん:03/09/01 19:41 ID:BBKb/02G
トータスやステレオラブについてはジャーマンヲタの連中も
同じような事考えてるっぽい。
386名盤さん:03/09/02 00:16 ID:EkezNUl0
モント・キャンベルの"Music from a Round Tower"って
どんな音ですか?Eggに近い,…なんてことはないんだろうな〜。
387名盤さん:03/09/02 02:24 ID:Su+cDN2f
あんまおもろない
388名盤さん:03/09/02 12:07 ID:4V89Jt1Q
カンタベリーも単なるブランドになってしまったな...
カンタ寄りという評判だけで飛びつく香具師も多いし...
389名盤さん:03/09/02 18:39 ID:7TWEyzJl
お前くらいじゃね?
390名盤さん:03/09/02 20:48 ID:6DuSfZjx
>>383

Better by Farいいよね。
音的には普通のポップスになっている時期なので、
あんまり評価は高くないんだろうけど・・・。
でも、好盤だ。曲がいい。
てか、CD化されてないんだっけ?
同じの何度もリマスターで出すんじゃなく、これ出してくれ・・・。
391名盤さん:03/09/03 08:50 ID:ZxKPCORV
Better by Far って確かにCD見た事無い。
392名盤さん:03/09/03 12:43 ID:Zya335Ah
アリスタか。
あそこもシブチンだな。
393名盤さん:03/09/03 21:21 ID:8YKhVgsk
>>391
CD出てない。権利関係の問題だろうね。
394名盤さん:03/09/04 03:12 ID:QUCQXecW
Better By Far ってアリスタ(つかBMG)が権利もってんのん?
それとも持ち込み?
395名盤さん:03/09/04 21:51 ID:CS2yacUs
きょうギルがメッシュの2nd買ってきたら
CDトレイのとこに小さな凸凹があって
CDに傷がついちゃってるじゃねーか!
まあ、普通に聞けるからいいんだけど
そりゃないぜ、セニョ〜ル。ちゃんと作ろうぜ。
(CDの内容はすごく良かったでした)
396名盤さん:03/09/05 00:12 ID:nloWlUnW
キャラバンの最高作がBACK TO FRONT だと信じて疑わない人います?


僕だけじゃないよね…
397名盤さん:03/09/05 00:19 ID:idqKnG48
カンタベリーで一番記憶に残ってるのは・・・
そう、太平洋でそれまでの自己の行為に悔いたミハルが
手動でミサイルを飛ばしたシーンか・・・
ズゴックの撃墜に歓喜したカイが振り返った時、
ミハルはそこにはいなかった・・・・
カンタベリーで一番記憶に残っているシーンだな。
あれは俺がまだ小6の秋だった・・・
398ネタレスでとちったよ・・・:03/09/05 00:20 ID:idqKnG48
大西洋の間違い・・・
399名盤さん:03/09/05 00:38 ID:BktiNuQg
>>396
同意はしない。が、ものすごくわかる。
400名盤さん:03/09/05 02:26 ID:jzO5FgKW
>>396
キャラヴァンで最高傑作とか考えたことないけど、
漏れも好きなアルバムだな。
一曲目、Back to Herne Bay frontにはいつもやられる。
タイトルは、リチャードの出身地を入れて、
それに彼ががキャラヴァンに帰ってきたってのをかけてるのかな?
401名盤さん:03/09/05 07:47 ID:Z6naT1nJ
>>396

Back to Frontもいいよね。
Back to Herne Bay frontは本当に素晴らしい曲。
リチャードの代表作の一つ。
しかし、これも廃盤状態かな?

リチャードのRSVPと共に再発請う!
402名盤さん:03/09/05 14:55 ID:oL+Rhswu
>Back to Front

CARAVANの強みは、ヘイスティングス、R.&D.シンクレアという有能なソング
・ライターが3人もいるところにあると思う。この3人の力がバランスよく発
揮されている作品がよい。だから、このアルバムはとても好きです。ただ、イ
ンストの部分が若干弱い気がする。そこが充実していれば、最高作だったと思
います。

403名盤さん:03/09/05 19:49 ID:JLfbYuKs
マシーン、ハットフィールズ、マッチング・モール等に比べると圧倒的に、
尊敬されて無いんだけど、(だって渋谷系的に持ち上げられたりしなかったでしょ。)
コアなカンタベリーファンから本当に愛されて来たのがキャラバン。

とにかく楽曲が良い。ランダムにアルバムを聞いても下らない曲って本当に少ない。
本音を言えばもっと評価されて欲しい。

404名盤さん:03/09/05 23:29 ID:zUhl9ZIU
>Back to Front

ジャケット見て海賊盤だと思った○| ̄|_
405名盤さん:03/09/06 02:22 ID:nznfpO4c
_| ̄|○ ○| ̄|_
406名盤さん:03/09/07 00:13 ID:XJkOKpe7
リチャードの存在感で海賊版から名盤へ
407名盤さん:03/09/07 13:05 ID:c/uZwK1L
CARAVANはパイの声が駄目。Rシンクレア在籍時は結構好きだけどね。
408名盤さん:03/09/07 14:19 ID:hlwhnn4T
おれも嫌いじゃないけど苦手だ。>パイ
聴いてると歯痒いむず痒い気持ちになる。
ウェッジウッドのボーカルはシンクレアと同じくらい好きだな。
409名盤さん:03/09/07 14:39 ID:XJkOKpe7
ハゲクレアすっき〜
410名盤さん:03/09/08 05:32 ID:lXLncqx0
保守
411名盤さん:03/09/08 12:40 ID:PDt0wzDb
声が駄目という点では俺はワイアットがもう圧倒的にだめ。
吐きそうになる。
412名盤さん:03/09/08 12:42 ID:thlXJpkY
ソフツのAlive & Wellの最後の曲、Soft Spaceってみんな好き?
漏れは、聞くたびに「おいおい、ジョルジョ・モロダーかよ」って
突っ込み入れてるんですけど、最近はかなーり好きです。
413名盤さん:03/09/08 13:22 ID:bSThNgTq
ブランドXと交流のあるノヴァってイタリアのグループのBLINKというCDを中古で
見つけたのですが・・・・・なんだか針飛びしてるような箇所があるんです。
ノイ!やアモンデュールと同じくネタなのでしょうか?
それともイタリア製なんで盤起こしのブートなんでしょうか?
教えれ・・・・って初心者でスマソ。
414名盤さん:03/09/08 15:55 ID:QQeWbYfC
ワイアットの声がダメなら
初期ソフツもモウルもロック・ボトムもcalyxもダメってことだよね。
なんか可哀想。
415名盤さん:03/09/08 17:35 ID:UX7JSPv3
>>411>>414
俺もそう。だからカウのライブの一部もアカン。
416名盤さん:03/09/08 19:05 ID:RCjieS/G
>>413
私はMDにダビングして聴いてて気がついて、ダビングのときの不具合だろう
と思っていたのですが、うーん・・・ネタではないと思います。いい音楽だけ
に残念

 ワイアットの声はあまり高くて聴いてるコッチまで喉が苦しくなるので嫌い
だったが、最近慣れた
417名盤さん:03/09/08 19:21 ID:Ut1Hc/8G
>>415
カウとワイアットの関係って興味深いよね。
前に話題が出た、フリスのモウル加入未遂の話やら
カトラーがワイアットの信奉者だったり(左つながり?)
カウに加入したのがダグマーじゃなくてワイアットだったら?
なんて妄想しちゃうよ。

418名盤さん:03/09/08 21:34 ID:rJGNujQP
ビニールマジックだからな所詮>NOVA
419名盤さん:03/09/08 21:43 ID:vCrqSL73
ダギーはコケティッシュな歌声じゃなきゃ萌えん!
420名盤さん:03/09/08 21:44 ID:DnF4OpDF
そういやカウがUNRESTでワイアットとウリ・トレプテに献辞を捧げてたな
でも何でグル・グルなの?
421名盤さん:03/09/08 22:01 ID:ui++SA/P
リンダ・ホイルのペーパーチューリップが好きです。
あの幸薄そうな感じが何とも。
422名盤さん:03/09/08 22:13 ID:i3Xv8rEC
>>411>>415
人それぞれだよね。個人の趣味は。
俺はジョン・アンダーソンの声を聴くと吐きそうになる。
ロバート・プラントの婆あみたいなヒステリックなソウルの無い声も苦手。
それとブラッフォードのドラム聴くと笑っちゃう。
自分で書きながら、わざわざ書く事ないと反省したりして。
423名盤さん:03/09/08 22:27 ID:kLNCOHgW
NOVAは1枚目より2枚目の方が好きだな。
もっと言うと3枚目の方が個人的にはバッチリ。
早くCD化して欲しいね。
でもNOVAよりもカッコイイ、イタリアのETNAはCD化されてるね。
424名阪:03/09/08 23:46 ID:gHd5p/pr
>>420
憶測だけど・・・
ウリ・トレプテは後期(再結成前)のファウストに参加していた。
で、当時のコンセプト・メーカーは彼であったらしい(但し本人談)。

ファウスト好きの彼ら(カトラー?)が献辞を捧げたのかも・・・

またまた、J.グリーブス脱退後の少しの間
ヘンリー・カウにウリが加入してライブをやっていたよ。
4251:03/09/09 01:51 ID:AZYkg5Hl
>>424
名阪さん、お久しぶりです♪
ウリ・トレプテ入りのカウって凄そうだなぁ。
「RUINS」のあの2音でのリフ(EとDだったかな?)を、
例の図太い音色と重いタイム感で聴いてみたいものです。

いよいよ今週決まりそうですね!
もしかすると、名阪さんの地元で胴上げ?
426とらファン:03/09/09 12:23 ID:aU00XYLu
>421
プログレスレでもちょこっと書いたけど、affinityの’1971-72’
は最近買ったなかじゃダントツの隠れた名盤。
モ・フォスターはエヤーズとも共演してるし、3枚ソロを出してるベテラン
だけどなかなかイイ
ttp://blue.srv2.com/~primrose/phpshop/?page=shop/browse&category_id=1a6e414dc31c2b6b8f5df278ba02575d&
427名盤さん:03/09/09 12:42 ID:UwLc9q7Y
>初期ソフツもモウルもロック・ボトムもcalyxも
どれもごみですから、かまいません。
428名盤さん:03/09/09 21:33 ID:b071iIGi
NOVAの2NDゲットしますた。
最高です。ぶらんどXよりかっけー!!
429420:03/09/09 22:51 ID:6+xz+1xm
>424
レスありがとうございます。

UNRESTにはキャプテン・ビーフハートのツアーについて記していたりと
解散後の彼(女)らがカンタベリーから大きくハジけてしまう芽は
この頃から生えていたんですね

430名盤さん:03/09/10 01:06 ID:+wxwK4zm
>>413
ブートではなく正規再発だけど、盤起こしで針飛びする。
発売当時から話題になってた。
俺のアナログ盤貸してやるからやりなおせよ と思った。
431名盤さん:03/09/10 03:14 ID:5QxbTHPd
>>421
漏れも大好き
唄もいいし、オーボエ最高
カール・ジェンキンスってソフツダメにしたヤツってことで
大嫌いなんだけど、このオーボエ聞くとすべて許せそうな気がする(w

>>430
アナログは稀少盤ってわけじゃないから、何枚か集めて
針飛びしないヤツを選べば良いものを・・・
そこらのガレージ・バンドと同じで一発取りかよ(w
432名盤さん:03/09/10 21:13 ID:+wxwK4zm
実はイタリア盤再発CDはキングユーロシリーズの盤から
起こしているものが結構あるそうだ。
マスターテープが無いかまったく使えない状態のため。
スクラッチノイズはコンンピュータで除去できるし。
433名盤さん:03/09/10 21:26 ID:2XvnfIL/
>カール・ジェンキンスってソフツダメにしたヤツってことで

正反対の意見だわ。漏れは大好きだよ。
どういった経緯で彼がマシーンの名を引き継ぐことになったかはわからんけど
たとえばさ、エルトン・ディーンが好きなら彼のソロやSoft Heapを
聞けばいいってことじゃないの?

でも名前っつうのは大事かもしれから、>>431の気持ちもわかるわ。
434名盤さん:03/09/10 21:50 ID:Wq9Ifk+s
ダメにしたんじゃなくって乗っ取ったんだよ。
でもオレは乗っ取られる直前のソフツが好きだな。
ジェンキンスとラトリッジのせめぎあいがスリリング。
435名阪:03/09/11 00:54 ID:zRi5Pfpo
>>425 1さん
こちらこそご無沙汰でござんした。
以前、BRUFORDの件につきまして非常に内容の濃いレスを
頂いておりつつも、なんのお返事もできなくてゴメンチャイ

あれからオイラも“One of a Kind”の一曲目を聴き直したトコロ
入ってる入ってる!ノーセッツらしき声。
朝の車内で思わず声をあげてしまいますた。
1さんに負けず、オイラも相当聴いてたはずなのに・・・と
反省の毎日・・・(笑

ところでアッチの方は残念ながら今夜は負けてしまい、
足踏み状態・・・(あ、でも広島が負けたからマジックは減ってるのか・・・
しかし、これで名古屋で決まる可能性が非常に濃くなりますた。

名古屋で優勝した暁には、まず馴染みの飲み屋で・・・(以下略)

>>426
ひょひょっとしてsuziganeたんでつか?
436とらファン:03/09/11 09:23 ID:6iTIAeFi
バレバレのようでんな
437名盤さん:03/09/12 00:30 ID:rG3OjX/2
保守させて!
(゚д゚)MAY I?
438名盤さん:03/09/12 16:02 ID:ZTIqq7CY
>>412
Soft Space 俺大好き、あれだけ異質なんだけど
あの路線の曲もっと聴きたいと思った。
439名盤さん:03/09/13 00:41 ID:kwSGYDw6
>>412
ジョルジオ・モロダーか、一本取られたな( ^▽^)
でも俺もこの曲好きです。
これを店名に頂いちゃったCDショップもあるよなあ。
440名盤さん:03/09/13 18:14 ID:Vs3uIMey
ジューヌベルヌっての買ってみた。なんじゃこりゃ!
教えてくれた人すまぬ。あたしゃダメだ。
441名盤さん:03/09/13 20:28 ID:VZKC3Ig9
レココレのホワイトスネイク特集、予告では面白そうだったのに典型的な第二特集でつまらなかった
ニール・マレイはむかーしのフルーズ・メイトのインタビューが面白い
442流れ星:03/09/13 23:45 ID:hSLh2k5Z
話変わるけど、ケヴィンは新作だすの?
443名盤さん:03/09/15 01:53 ID:uFoEOQeL
>>442

46 :名盤さん:03/07/25 21:48 ID:2GxBD7P6
HMVサイト
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=884773
↑に新作 スタジオ レコーディング2003年09月08日�発売予定
と普通に発表されてるんだけど、なぜか信じられない。。

444名盤さん:03/09/15 04:48 ID:u96yyP7Z
そうなんですよね。ワイアットの新譜の関してはアナウンスが
ぼちぼち有るんだけど。
445名盤さん:03/09/15 12:41 ID:psH497+N
hatfieldのブートレグが欲しいんだけど、どこで手に入りますかね?
446名盤さん:03/09/15 13:19 ID:splBWpjy
ケヴィンはこの前のアルバムで引退するんじゃなかったっけ。
ストレンジデイズかなんかのインタビューで言ってたような。
新譜出すなら出すで嬉しいけど
447名盤さん:03/09/16 01:40 ID:89IN4t7/
嘘を嘘と(r

嘘じゃないだろうけど、
まぁ、気が変わったり、気が向いたりしやすい人だから
448名盤さん:03/09/16 14:11 ID:GmhuzRLm
現役とか引退とかそういう明確な線のある人ではないと思われ。
449名盤さん:03/09/16 19:39 ID:UAahvWVV
>>445
ハットなんてAyanamiかHighlandしか出してないんじゃない?
450445:03/09/16 23:56 ID:6ThWXBWb
>449
それが欲しいんです。どこにあるか分かりますか?
451名盤さん:03/09/17 00:48 ID:IV42LoiK
>>450
住んでる場所にもよるけど、ここがAyanamiレーベルのリリース元。
ttp://dnd-rock.com/
452名盤さん:03/09/18 02:02 ID:f/rNtIdj
hatfieldsのBBC音源
cunieformからでも出ないもんか?
453名盤さん:03/09/19 02:14 ID:fVzTV3rP
出たな! 綾波!
454名盤さん:03/09/20 02:01 ID:KqmhJBNh
いよいよ、9/25 ワイアット・ニューアルバム発売!
レビュー等によればかなり期待出来そう。

455名盤さん:03/09/20 17:28 ID:QVfr1BHj
前作の時はインタビューが載った雑誌を買いまくったが、
今回はいいや、『シュリープ』が傑作というライターを信用できんし
456名盤さん:03/09/20 21:51 ID:IE4Sie0z
だれか、Polysof 聞いた方いますか?
感想聞かせてチョ
457名盤さん:03/09/20 23:07 ID:rAWDdsNb
>>456
SOFTWAREじゃくてこっちで来日して欲しかった(w
458名盤さん:03/09/20 23:51 ID:3SyAdBFj
Polysofって、勉強不足で知らないんだけど
どんなメンバー?
459名盤さん:03/09/21 01:03 ID:dsi3UNmC
>>455
傑作だろ
460名盤さん:03/09/21 02:05 ID:DLGjldSz
>>459
久々に他のミュージシャンとやったせいか、どうも演奏と歌のバランスが良くない
ワンマンレコーディングのほういいとは言わないが、慣れというのは怖い

クレイマーの曲のアレンジなんかはホントにダメだった

あと日本公演が見たいなんていう奴は本当に信じられない
やるなら、本人つきのフィルムコンサートか、トリビュート公演
461名盤さん:03/09/21 03:26 ID:R5zDwOX6
シュリープはたしかに他のに較べて浮いてると思います
自分的にはジャケのみ
462名盤さん:03/09/21 19:35 ID:FJV5KaA3
毛便絵嗚呼図のアマゾン1000円通常CDですた(w
463名盤さん:03/09/21 20:44 ID:bzxbOI1Y
>>462
ほーぅ。それはお得だ。
てかこれからの問題はケビンのし・ん・ぷ!
買った人おるか〜。でたんか〜。でるんか〜。
464458:03/09/21 20:50 ID:kIJ9sAhB
465名盤さん:03/09/21 21:06 ID:NvRr1CeQ
毎度おなじみ Calyx より、ですた。

POLYSOFT - Tribute to Soft Machine (Le Triton)

Release date : May 2003
Musicians: Hugh Hopper (b) - Pierre-Olivier Govin (bs/saxello) -
Jean-Remy Guedon (ts/fl) - Serge Adam (tpt) - Emmanuel Bex (o) -
Francois Merville (d) - special guest: Elton Dean (as/saxello) [7-12]
Recorded : Le Triton, Les Lilas (near Paris), September 13th and 14th, 2002

Tracklist: 1. Facelift Intro [HH] (3:57) - 2. Facelift [HH] (12:24) -
3. Chloe And The Pirates [MR] (10:17) - 4. Gesolreut [MR] (5:51) -
5. Pig [MR] (5:04) - 6. Dedicated To You, But You Weren't Listening [HH] (2:13) -
7. As If [MR] (7:34) - 8. Kings And Queens [HH] (3:56) -
9. Slightly All The Time [MR] (7:02) - 10. Noisette 1 [HH] (0:41) -
11. Backwards [MR] (5:51) - 12. Noisette 2 [HH] (1:32)

466名盤さん:03/09/21 22:04 ID:iaZOvn7T
『シュリープは』俺は近年稀にみる大傑作だと思う。
しかしワイアットの創作意欲は衰えるどころか前進し続けるね。
70年代にチェット・ベイカー等ジャズやブラジル音楽に視野を拡げて
独自の唱法を確立して未だに反骨精神とヒューマニズムとユーモアに
満ち溢れた詞や前進し続ける作曲とサウンドへの実験精神を持つ。
彼の音楽を一生追い続けたいと思う。
467名盤さん:03/09/21 22:19 ID:bzxbOI1Y
>『シュリープは』
おしかった、残念。
468名盤さん:03/09/21 22:34 ID:U7pdCsNu
>>466は釣り氏
469名盤さん:03/09/21 22:40 ID:QskvZYqn

   〃ノハヾヽ
  川 ´ v ´从 <シュリープは駄作。っと
  ./ つ_|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       
  (,  |\||.  VINBO  |
      '\,,|==========|
470名盤さん:03/09/21 22:51 ID:WsOW0jZ9
>>466
シュリープはプログレばっか聴いてた頃だったら良さがわからなかったと思う。
今はジャズやhiphopや民族音楽を聴いてきたから、やっとその豊潤な音楽の素晴らしさを
理解する事ができた。
自分としてはロック・ボトムと並んで好きな作品。
471名盤さん:03/09/21 22:52 ID:RbJvEz+f
シュリープは悪くない、ただもっと良くなる可能性があったと思われる一枚
472名盤さん:03/09/21 23:05 ID:Hkj7ZNnk
シュリープはWYATTの作品でベストではないが
この30年出た音楽作品の中ではBEST5に入る名作だろ。
ただ俺もプログレオンリーのリスナーだった発売当時はイマイチピンとこなかったのは確か。
473458:03/09/22 00:42 ID:mALsPa40
>>465
あ、ありがとうございます。
ホッパーのユニットなんですね。知らない人ばかりだ・・・
474458:03/09/22 00:44 ID:mALsPa40
演ってる曲はいいな。ベスト・オブ・ソフツだ?・
475名盤さん:03/09/22 01:02 ID:580wrQI8
>>472
IDがNHK
476名盤さん:03/09/22 01:19 ID:gUBUbNVv
>>473
ホッパーはゲストと聞いたような?
477名盤さん:03/09/22 01:34 ID:qm6Uvlww
ホッパーがゲストでディーンもゲストなら
まったく実体のないバンドだな
478名盤さん:03/09/22 21:18 ID:mvvyPZPD
ホッパー主導だが
479名盤さん:03/09/23 01:11 ID:pYQVGHb/
476は誤報ということでよろしいか?
480名盤さん:03/09/23 11:25 ID:TGjH/UDd
鈴骨董品による国内仕様盤の解説では、坂本理氏が
「フランスのコレクティーフ・ポリソンのメンバーが、元ソフト・マシーンのヒュー・ホッパーと
エルトン・ディーンをゲストに迎え2002年に2夜に渡って繰り広げたステージの模様を収録
したライブ・アルバム」
と書いているが。
481480:03/09/23 11:27 ID:TGjH/UDd
ていうか今CD裏面のクレジットを見たら、ホッパーとディーンの名前はGuests欄に載ってた。
482名盤さん:03/09/23 14:01 ID:k2gevYdx
ソフトワクースに対するホパーディーンの対抗策でつか?
483名盤さん:03/09/23 18:48 ID:4XknSoWj
いまだにプログレなんて言葉使うんだな。
皮肉じゃなくて、そんな区分け無理ありすぎないか?
484名盤さん:03/09/23 19:01 ID:aU1SnAGF
《プログレ》ってある意味蔑視用語になってるよね、今。
《シンフォ系》とか《宮殿系》とか《ヒラヒラ中世系》とか《ピロピロピロ早弾き意味無しアラホ系》
とかも蔑視用語だよね。
485名盤さん:03/09/23 19:48 ID:ikdzF968
心配するな、じきに「音響系」も「ヒップホップ系」も蔑視用語になるって。
486名盤さん:03/09/23 19:51 ID:vak3NDn3
「ヒップホップ系」だって(藁
オッサンでも言わねえだろ。
487名盤さん:03/09/23 19:52 ID:sgXnix95
ここちょーいいよ!!絶対いってみたほうがいいって(おれのおすすめね)http://bass01.fc2web.com/
488名盤さん:03/09/23 20:15 ID:+5YpuLGZ
「ヒップホップ系」
これ流行ったらおもしれーなw
48921才:03/09/23 20:54 ID:cmg48OqM
「ヒップホップ系」ってよく使うよ。
490名盤さん:03/09/23 21:13 ID:J8/RrUr5
というか既にヒプホプ自体が蔑視の対象だと思うが?
49121才:03/09/23 21:21 ID:cmg48OqM
つうか、もまいら激しくすれ違い。
ここでもいって十分に煽ってこい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1020497864/
492名盤さん:03/09/23 21:29 ID:Nyr2YDtf
>>490
それは日本モノだけだろ?じゃなかったら視野狭すぎ。
493名盤さん:03/09/24 00:10 ID:+gxCfGPE
オッサンは茄子でも聞いて考え改めよ。
494名盤さん:03/09/24 00:39 ID:5pDuUzzO
ドラゴン・アッシュ最高!!!(笑笑笑
495名盤さん:03/09/24 00:52 ID:yEuMbSl+
祭日は餓鬼だらけだな。
496名盤さん:03/09/24 07:04 ID:SRFeRxIG
「ヒップホッパー系」

逝ってきます。
497名盤さん:03/09/25 01:38 ID:xJh5huSh
クックーランド買って来ました。ウニオン特典はポストカード3枚。
外資量販店のどっか(HMVだったかな?)では特製クリアファイル付きとか。
小さな音で2回聴いただけなんですが、もう大満足です♪

  Λ_Λ                        Λ∞Λ
  ( ´∀` ) (祭)                    ( ´∀` )
 /`___У__」つY                   (祭)у 〈 ヽ
 ゚ |_|__|                       ゚ |ニニニ| ゚
  (__)_)                       (_(__)

ワイアットヲタで良かったよ。ホント痛感しました。
498名盤さん:03/09/25 01:39 ID:xJh5huSh
>>497=1ですた。
4991:03/09/25 01:44 ID:xJh5huSh
>>497,498
何か変だなって思ったら、メール欄に「1」って入れてた.....
連続カキコすみませんでした(詫)
500名盤さん:03/09/25 02:08 ID:oYcu8pLT
ディスヒートの登場で、プログレなんて言葉はほぼ無意味と化しただろうに
501名盤さん:03/09/25 03:33 ID:yIpb4CzN
それは遅すぎ(w >ディスヒート

「プログレ」が生まれた60年代末には、
プログレと言われてないのにぶっ飛んだ音楽がいっぱいあったじゃん。
でもそういう存在を無視するほど、
「プログレ」には独特のものがあったわけだろうけど。
502名盤さん:03/09/25 04:05 ID:tNYTIpuH
>>501
70年代には早くも保守的なロックが出てきたから、
わざわざ「進歩的な」ロックを標榜する必要があった。
503名盤さん:03/09/25 06:07 ID:3mqas3a/
お、ワイアットの新譜か?
さっそく買ってきますか。

ディスヒートまだ〜チンチン!
504名盤さん:03/09/25 06:32 ID:uRKwkUgx
>>502
目からウロコが落ちました
505名盤さん:03/09/26 15:33 ID:nVdUnqkf
もうすぐヘイワード来日公演、行かれる方いらっしゃますか?
506名盤さん:03/09/26 18:54 ID:OTLSY9Gt
キャラバンの新譜出てました。店の人によるとデイブが参加してる曲は昔のキャラバンっぽいらしいです。
全体的にダグ・ボイルのギターソロが多くフィーチュアされているそうです。
507名盤さん:03/09/26 21:15 ID:FAWnBN6m
>505
日曜行きます
508名盤さん:03/09/26 21:39 ID:pOPMxn0Y
ヘイワード、またくるんだ。
また数字数えるのかな?
509便所仮面2号 ◆yUPNqG..6A :03/09/26 23:48 ID:yt6kM3w8
デヴィッドアレンの1stソロってなかなか手に入らない。
510名盤さん:03/09/27 00:51 ID:Me9Uf4Xs
>>509
banana moon?
511名盤さん:03/09/27 09:32 ID:BG6rTu0+
とうとう出たねワイアットの新譜!
オイラも早速買いに行かなきゃね〜

オマケが欲しいけど名古屋にウニオンはないからやっぱりHMVかな・・・
でも、もし何も付いてなかったら、ポイントカードのすぐ貯まる
あの店かな〜(笑
512名盤さん:03/09/27 11:18 ID:7gN+wmyo
HMVオンラインがちょっと安め?
513名盤さん:03/09/27 12:48 ID:P+8lpHlh
ワイアットHMVの特典クリアファイルはなかなかのもの
514便所仮面2号 ◆yUPNqG..6A :03/09/28 00:49 ID:rxjgnF3q
ファーストじゃないのか。good morningってヤツ。
515名盤さん:03/09/28 20:34 ID:hRyXPG7O
おはよう
516名盤さん:03/09/28 20:50 ID:mzbsuvew
俺もGOOD MORNING探してるけど
なかなか売ってないな。
517名盤さん:03/09/28 22:24 ID:YkX1O+U2
おれも。
518名盤さん:03/09/28 23:01 ID:FWVcvtYp
ワイアット新譜って2枚組なの?
519名盤さん:03/09/28 23:07 ID:qgs9qrlW
国内盤はボーナス・ディスク付きだよ。
520名盤さん:03/09/29 01:40 ID:IoIdUzl1
ワイアットの新作は今んとこピンとこないなぁ
良く言えば、この人に求られるようなものは大体ある
悪く言えば、今までどおりかと思われます

店員のねえちゃんにいちいち特典の旨言わないと
分かってもらえなかったけどHMVの特典はけっこう良かったです
521名盤さん:03/09/29 01:44 ID:HmjMa+gs
要するに大きな驚きはないけれど安心して楽しめるっちゅうことやね
522名盤さん:03/09/29 09:49 ID:YGD7uTkd
HMVで買ったけどなんも貰わず帰ってきてしもた。
523名盤さん:03/09/29 10:51 ID:+hNq42MR
HMVの店員ってバカばっかりだよな。
横柄だし。
524名盤さん:03/09/30 08:47 ID:Az1Q/QfZ
結構売れてるんだね。
525名盤さん:03/09/30 08:59 ID:/K683gvN
ユニオン行ってみよ。
526名盤さん:03/09/30 17:43 ID:7jbu6eHf
何回か聴いて今も聴いてるけど>>520-521あたりの言い方で片付いちゃうかな…。
次が何年後になるかは分からんが、自己再生産じゃないものを期待したい。
527名盤さん:03/09/30 20:51 ID:AC0ZLf7p
しかしあの年齢で自己再生産じゃないものなんてそう簡単には作れないと思うが
528名盤さん:03/09/30 22:39 ID:SZw7J8Gx
そうか〜シュリープの時は素直に感動出来たけど
今回なにか皆むなしさを感じてるんだな〜俺もだけど。
なんでだー!
529名盤さん:03/10/01 01:45 ID:YsdtQEhC
そっか。買わなくて良かった。
特典にもありつけなかったし、いずれ中古で狙うとしよう
530名盤さん:03/10/01 05:19 ID:iH60HK/K
この人の音楽は70年代から大きなゆっくりとした流れがあって、
今回の新作もその流れの中で楽しむ作品だと思うけどなー

逆に俺はshleepはポップすぎて苦手だ
531名盤さん:03/10/01 14:41 ID:6Vlp9GlO
ワイアットはもはやプログレ・カンタヲタのものでは
無いからね。ヲタは買わなくても結構です。
532名盤さん:03/10/01 21:38 ID:WPGzPGWk
>>530
ようやく、だんだん良くなってきました。新譜

>shleepはポップすぎて
。。麻痺してる(笑・・・カタギにゃーもどれないねw
533名盤さん:03/10/02 00:04 ID:BB7BTexo
>ワイアットはもはやプログレ・カンタヲタのものでは
>無いからね。
そうそう、だからここからはとっとと出ていってね。キモイから。
534名盤さん:03/10/02 00:37 ID:snshg955
つーか前々から思ってたんだけど、
カンタヲタとプログレヲタは違うでしょ。
俺の場合はプログレ系には興味無いなぁ。
でもカンタ系は大好きなんだよね。
535名盤さん:03/10/02 01:00 ID:BwGMXSxC
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ そうでもない
536名盤さん:03/10/02 02:37 ID:3IwJHmYq
>>534
ワシ大いに同意。
ワシはオッサンのカンタバカだけど、少なくとも、
シンフォとか様式美とか妖精とか森とか中世とか
言ってる連中とは、一切関わりたくない。

昔のフロイドや太陽と戦慄クリムゾンなんかは良いなと思うけど、
EL&Pなんて、昔も今もおめでたいシンセサイザー・ハードロック(?)
にしか聞こえないし、YESなんて聞いても「あ〜ごくろうさん」としか
思えない。

それだったら、今のバンドでは、GSYBEだのMOGWAIなんかの方が
よっぽどシンパシー感じる。
大体THIS HEATをプログレっていっても思いっきり変でしょ?

あっそうそう。ワイアットの新譜は、無茶苦茶良かったよ。
537名盤さん:03/10/02 03:55 ID:yu9L0cHS
ワイアットの新作、5とか12のドラミングに無理を感じる
538名盤さん:03/10/02 11:49 ID:1C1MG/dc
>>536
99%同意なんだけど・・・
いまだにイエスだけは好きっす。ごくろうさんだなんて
聞き捨てならないわぁ。
539名盤さん:03/10/02 17:40 ID:1C1MG/dc
538の後になんだけど
某喫茶店にて初めてTHIS HEAT聴いたよ。やられた・・・
どうしたもんか、早くて来年春でしょ?
通ってその内借りるとか、焼いて貰うとか。。
確かにキュウローン/アートベアーズ辺りとロッジ/スケルトンクルーとか
の間で、さらにビートを強調してる感じだな。

因みにロングムーブメンツも置いてあったけど、読み切れるわけねー。
540名盤さん:03/10/02 20:47 ID:c4MeXrTb
>>536
カンタベリはプログレの一ジャンルです。
シンフォも様式美も妖精もその他もプログレのイチジャンルであるようにね。

で、カンタベリシーンはナショナルヘルスの解散で終わりました。
あとの連中が活躍してるのは、別に彼らが死んだわけじゃないので
活動してるだけの話しでカンタベリとは別。
541名盤さん:03/10/02 20:57 ID:Lt4bBrJu
酸っぱい持論をありがとう。森に帰れ>540
542名盤さん:03/10/02 21:09 ID:c4MeXrTb
いや、別にカンタベリファンをバカにしてるわけじゃないんだよ。
俺もカンタベリ凄い好きだし。ワイアットの新譜良かったし。

いい加減にカンタベリとかチェンバーとかのファンがシンフォ系を
嘲笑する風潮は終わりにしてもらいたいだけなんです。
同じプログレファンに
ジャズロックとかRIOとか傾向賛美とかグレイとピンクの地とかポストロックとか
言ってる連中と一切関わりたくない、なんて言われたらイヤでしょ。

・・・・・・・・・・・・・別にイイっていうなら森に帰ります・・・・・
543名盤さん:03/10/02 21:16 ID:VzZdazSu
さすがに541はキモ杉。
544名盤さん:03/10/02 21:52 ID:SeCqyJ17
内ゲバが盛んなジャンルだね、プログレは(w
545名盤さん:03/10/02 21:56 ID:6RyQAGUk
>同じプログレファンに
>ジャズロックとかRIOとか傾向賛美とかグレイとピンクの地とかポストロックとか
>言ってる連中と一切関わりたくない、なんて言われたらイヤでしょ。

全然構わんが(w
そんなこと気にしてるやつっているんだね。
個人の趣味なんだからどーでも良し
546名盤さん:03/10/02 22:09 ID:isS2w6h8
あんまり話題になっていませんが,ソフツのBBCライブはどうですか?
まだ予約したのが入荷してないのですが,別のお店で流れていた
"5th"のころの曲がすっごい良かったので,ほかの時期のも期待してます。
547名盤さん:03/10/02 22:26 ID:5stA0mzk
ここは、>>541>>536の様な偏狭な人たちばかりなの?
548名盤さん:03/10/02 23:10 ID:5stA0mzk
>>545
オヤジにもなって、そんなことも分からないのか?情けない奴。

>全然構わんが(w
>そんなこと気にしてるやつっているんだね。
>個人の趣味なんだからどーでも良し

どーでもいいなら、「一切関わりたくない」なんて全人格否定なんぞ
するんじゃないぞボケェ
お前が気にしてる筆頭だろうが。



・・・てなこと言っても「全然構わんが(w」のお父さんは許してくれそうでつねw
549名盤さん:03/10/02 23:17 ID:6RyQAGUk
おいおい、なんで俺が=>>536なんだよ
550名盤さん:03/10/02 23:19 ID:5stA0mzk
>>549
あっ違った?ゴメンして。
551名盤さん:03/10/02 23:56 ID:tq3kTDMG
>>542
気持はわかった。お前の森でカンタ布教して、この偏狭なスレを見返してやれ。
552名盤さん:03/10/03 00:10 ID:HKWNTNWY
>>536の様な奴は、同じカンタ系でもキャメルとかキャラバンとか
マイク・オールドフィールドとかは大ッ嫌いなんだろうな。
まあ、キャメルやマイクは微妙な位置だけど。

レコメン・チェンバーマンセー系は短絡的に“情”を嫌うんだろう・・・・浅いぜ( ´,_ゝ`)プ
553名盤さん:03/10/03 01:13 ID:kJuthbXz
いろんなジャンルを貪欲に吸収していって拡散していくのが
カンタベリー系の魅力なんだから、特定のジャンルを批判するような人は
本当にわかってるとは言えないね。

レコメン系はやたらとシリアスに捉えられがちだけど、
ユーモアもかなりあったと思う。
554名盤さん:03/10/03 01:57 ID:wFlGQT5Y
人のことを浅いとか言える人格が信じられん
特定ジャンルを批判する人格がわからん
(どうせ聞いてないくせに!)
555名盤さん:03/10/03 02:40 ID:Pl5fhfAh
まぁまぁ。
皆、楽しみで音楽聴いてるんだから、争いなんて時間とエネルギーのムダ
それより、素晴らしかったという噂のチャールズ・ヘイワードライヴの様子でも
逝けた香具師はウプして下さい。
556名盤さん:03/10/03 03:11 ID:W7y6HwW+
ユニオンのHPにソフツのこの前出た3のデジパックと7が
リマスターされてるとか書いてあるんだけど、実際はどうなんでしょうか?
既出だったらスマソ
557名盤さん:03/10/03 06:49 ID:R/RLVoaP
>>540
俺はシンフォがプログレの1ジャンルとは思わない。シンフォはシンフォ
558名盤さん:03/10/03 07:39 ID:HKWNTNWY
>>557
お前がそう思わないのは勝手だが、世間的にシンフォはプログレ。
559名盤さん:03/10/03 12:45 ID:kJuthbXz
争いはやめてヘイワードのレポデモしてくださいな。
数は数えてましたか?
560名盤さん:03/10/03 14:55 ID:nmLbCv9p
>>556
あれはどうなんだろうね。
ジャケだけ変えて中身は同じっていうのはよくあるからね。
書き方も曖昧だし、時間は経ちますがサイト等の評を待ったほうがいいかもしれません。
561名盤さん:03/10/03 18:20 ID:eW1DcmRb
まあ、キャラバンの9フィートとか狩りへいこうとかはシンフォちっくだもんな。
カンタ人脈とシンフォ人脈の交流も多々あるし。
聴いてるだけの香具師の方が頭が固いってのは笑える。
562名盤さん:03/10/03 18:52 ID:xWonssTi
「狩りへいこう」みたいなのがシンフォか
じゃ嫌いだ。
563名盤さん:03/10/03 21:44 ID:/E4S//Ka
前作出たときはワイアットのインタビューが載った雑誌買ったけど
今回は全然やる気が起こらん、どの雑誌が一番いい?
564名盤さん:03/10/03 22:22 ID:HKWNTNWY
>>562
なるほど偏狭だ。
565名盤さん:03/10/03 22:22 ID:D8LLXsib
音楽雑誌なんて糞だろうがw
566名盤さん:03/10/04 00:18 ID:c6CM5Oat
某ヌメ□↑野さんが
キャラバンは苦手だが「狩りに逝こう」は例外、
みたいなこと掻いてたな。
567名盤さん:03/10/04 01:50 ID:C8mAK/e0
カンタだジャズロックだと言っても、レコメンやジャーマン・エクスペリメンタルから見ればかなり様式美の世界だからな。
じゃなきゃ「カンタベリーっぽさ」なんてそもそも存在しない。
何にせよシンフォ貶してThis Heat聴いて鼻高々ってのは厨房の頃の俺と同じで痛いよw
568名盤さん:03/10/04 01:51 ID:sXrV3Fxq
「狩りへいこう」よりオーケストラのアルバムが好きじゃない
夜毎太女は音が整理されていて、ダイナミックでインパクトはあるけど
それまでのキャラバンにあった味わいは薄れてる気がする。
569名盤さん:03/10/04 03:27 ID:vNkinIzC
なんだか、このところ単に自分の好みや趣味を書くだけスレになっちまってるな。
570名盤さん:03/10/04 03:36 ID:sUpQCvq0
カンタベリーっぽさってなんだろう?

抑制された情感、ねじれたユーモア、そこはかとなく漂う哀愁

サイケ、ジャズ、ポップス、アバンギャルドと音楽性は違えど
受ける共通の印象はこんな感じでは?
571名盤さん:03/10/04 05:19 ID:N8mM9z88
>レコメンやジャーマン・エクスペリメンタルから見ればかなり

こいつらも一種の様式美になりつつあるのは歴史の皮肉だな。
つか、様式美がいいかわるいかなんて論議は不毛ですぜ、だんな。
572名盤さん:03/10/04 08:12 ID:lDgwxBin
自意識過剰なスレだなあ
573名盤さん:03/10/04 10:23 ID:IfQEVo7t
自意識過剰かつ偏狭。>>536の馬鹿オヤジのせいでこうなっちまった・・・・鬱
574名盤さん:03/10/04 11:05 ID:1CMLNfNs
どこが改革なんだよペテン師小泉。
お前が消費税上げるのはミエミエなんだよ、CD沢山買えねえだろ馬鹿。

やっぱり小泉じゃ駄目だわな。
目くらましだけだろ。

料金明細FD貸し出し利益年2億円 道路公団の関連財団

日本道路公団職員の福利厚生を担う財団法人「道路厚生会」(東京・霞が関)が、
通行料金別納制度を利用する事業協同組合に料金の明細を記録したフロッピー
ディスク(FD)
などを有料で貸し出し、年2億円の利益を上げていたことがわかった。
組合が各組合員からの徴収額を計算する際にそのFDなどが必要で、
別納制度の仕組みで組合が
得た差益を、公団自らが身内の財団に還流させていた形だ。
利益の大半は厚生会職員の給与になっていた。

http://www.asahi.com/business/update/1001/103.html
575名盤さん:03/10/04 11:30 ID:YEVLLhS9
>>555
>>559

滋賀での大学の学園祭でやったライブを見た。
演奏時間は、ソロで70分、セッションで20分、アンコールもセッションで
5分くらい。
学祭ステージゆえ出演者が沢山いたので、他の公演より短めだとは思う。

オープニングがスキャット入りのインストから「マイ・マッドネス」。
当然新作の『アブラカタブラ・インフォメーション』収録曲が中心で、
古いのは「ディスタント・ライト」と「ノー・ボーンズ」だけだった
はず。というわげて数は数えていない。

セッションの共演者は山本精一、ナスノミツル、半野田拓。
この日の山本精一は”当たり”の日で、相当カッコ良いギターインプロ
だった。

総じて演奏は 96年や99年と同じように素晴らしかった。
ソロ演奏のスタイルは96年で確立されているし、演奏曲も99年と大差
なかったので、見るのが4度目の自分にとっては、正直なところ前と
同じだなーという飽きも少しはあったけれど、それでもやっぱり観てて
胸が熱くなった。
576名盤さん:03/10/04 13:27 ID:O+EZmwpP
レポありがとうございました。
大学祭なんかでもやったんですね・・・・・

俺は初来日ラママ(灰野敬二が炸裂して、ヘイワードが困惑気味なのがおもしろかった)
99年スターパイン(落ち着いた雰囲気で見れてよかった)見ましたよ。
577名盤さん:03/10/04 13:29 ID:dmHoZ7M/
嫌いなカンタベリーってある?
578名盤さん:03/10/04 15:39 ID:OJtcSFIj
いいダグマーと悪いダグマーがいる
579名盤さん:03/10/04 16:44 ID:iiYNfu7t
>>577
フュージョンになっちゃってからのマシーン
580名盤さん:03/10/04 17:46 ID:GLYFZbMC
>>570
音楽性が違うというか、多くのグループが似た変遷をたどったというのが俺の持論。

60年代末〜70年代初頭 サイケポップ色が濃い
70年代前半〜中盤    ジャズ、アヴァンギャルドに接近
70年代後半        フュージョン化、ポップ化、一部はレコメンへ
581名盤さん:03/10/04 18:00 ID:SE9hAA20
スレちがいかもしれないですが、
ここが一番、知っていそうな方がいるのではと思ったので。
フランスのレゼルのCDを探しています。
1st,2ndは持っています。
先日、新宿のユニオンで全店在庫を検索してもらいましたが
みつかりませんでした。
輸入盤が国内にははいってきているらしいのですが、
なにか情報おもちの方いらっしゃいますか?
582su=su:03/10/04 18:49 ID:9nIwh83y
soft machineのsixって傑作だよね。ラトリッジのオルガン結構聞けるし。
583名盤さん:03/10/04 20:13 ID:hhky/Rci
>総じて演奏は 96年や99年と同じように素晴らしかった。

99年見てツマラソって思った漏れはいかんでよかったってことかな。
584名盤さん:03/10/04 23:56 ID:sUpQCvq0
>>580
フム。互いに多くの影響を与えあっていたということですかね?
モウルがなければハットの音楽性も違っていたかも、みたいな。
(もちろん時代性の影響もあるでしょうけど)
もともとがご近所の仲良しさんからスタートしたシーンですしね。
で、ヴァージンの変節とともに解体し拡散していった、と。
585名盤さん:03/10/05 00:32 ID:40cA2Qmy
Ian Carr / Alleycat /In Flagrante Delicto
って発売されなかったの?楽しみに待ってたんだが。
586名盤さん:03/10/05 00:45 ID:OgAYw+fd
>ヴァージンの変節とともに解体し拡散していった

ここらへんもウィグアムと被ってるんだよな
5871:03/10/05 00:47 ID:aDFahKb2
>>575さん
レポありがとうございました。
及ばずながらも関東篇を書いてみる事にします。以下久々の長文となりますが御容赦を。

 今回のヘイワード公演。東京公演の日程が発表された時点で行かれない事が確定。あぁ〜もう来たんだぁと、
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1039282945/ を時折チェックしつつも、もっぱら家では先日購入
したワイアットとDCPRG の新作(全く板違いの余談ですが、今売ってる「週刊新潮」の福田和也連載コラム
「闘う時評」、何と福田氏 DCPRG を評して「〜私にはカンタベリー系のジャズ・ロックに聞こえる...」等々と。
この人こんな方面まで守備範囲なのかと一瞬絶句。)を聴きつつ怠惰な時間を過ごす日々。
ところが何故か、ラッキ〜な偶然が重なり、東京公演2日目の午後にして急遽行かれる事に。速攻で会場に電話!
当日券が充分に用意されている事を確認、開場時刻少し過ぎて無事「表参道FAB」に辿り着きました。

当日券の整理番号 No112、「表参道FAB」は外人アーティストも出るライヴハウスとしては「小バコ」の部類?
フロア面積で言ったら、「吉祥寺スターパインズ」よりほんの少し小さいぐらいでしょうか? フロアに入ると
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1039282945/886 の書き込み通り、入り口より数メートルの位置に
いきなりヘイワードのドラム・セットが!
判ってはいてもやはり驚きます。昨日はドラムがセットされていたはずのステージには、代わりにパイプ椅子で
客席が(笑)。さて何処から見たものか?とドラムの廻りをぐるり。熟考の結果フロアタム斜め後 3メートル
あたりの最前列に陣取ります。ここなら両手の動きも、角度によっては歌う横顔もバッチリ!
もう20年以上、ライヴと名が付くものは相当数見ていますが、ここまでメイン・アーティストの近くに位置した
事も、そうそう無かったかと。
5881:03/10/05 00:48 ID:aDFahKb2
ドラム・セットは、キック前面のヘッドにパールのロゴ。此処で詳しく各パーツのサイズやヘッドについて
詳述できると良いのですが、悲しいかなそれ程の知識は有りません。取りあえず目に付くのは、ハイハットの
さらに左側に高めにセットされた大き目のタムと、フロアタムの斜め上にセットされたボンゴ、ドラム椅子の
後に無造作に置かれたカバサ。
ハイハットの奥には、共演者である(?)のダブルカセットデッキとその上にセットされたTASCAM の4track MTR
がスタンバイしています。(休憩時に覗いたところ ABRACADABRA〜4TRACK と書いたカセットが入っていました。)
一部で心配されていた客入りも、開演時には程よく埋まりトータル200名位か? 10分押しぐらいで客電が落ちます。
割れんばかりの拍手の中、ヘイワード登場! 白い短パン(?)にリュックというスタイルでにこやかに入場。
持参のミネラル・ウォーターのボトルをぐいっとあおった後何故か、ドラム・セットの周りに円を描くように
水を撒きます。やおらスティックを手にして場内を歩きながらカチッ、カチッっと鳴らす。ドラム・セット前方に
セットされたスタンド・マイクには深いディレイがかかっていて、スティックで出す様々な音・ヴォイスそして
ピアニカを、生音とマイクを通したエフェクト音で交互に聞かせます。
この時点ですでに客席は出来上がっていて、期待は膨らむ一方。いよいよ椅子に座って、カセットからのシーケンス
と共に、生ヘイワードの力強いビートが響き渡ります。

さて、誠に申し訳ないのですがワタシ、ABRACADABRA〜の楽曲と曲名が一致していません。
MY MADNESS が実質の1曲目で位は判るのですが、セットリスト的な事はとても書けません。基本的には、575さんの
書かれていた流れと大差無いと思うのですが、(キチンと判る方いらしたら教えて下さい。せめて前日に行ける事が
判っていたなら、しっかり予習したのですが....)

第1部は約50分程でしたか?中締めは Abracadabra〜、延々と続くテープのループを放置したまま拍手の中、
ステージ脇から退場していきました。
5891:03/10/05 00:49 ID:aDFahKb2
ここまで聴いて特筆すべきはとにかく音の良さ。本来は生ドラムの側に位置すればする程、生音とPAからの
音のバランスで微妙な音場となるはずなのに、ドラム自体のチューニングの良さとPA の素晴らしい技術が相まって
(PA のエンジニアは、キャプテン・トリップ関係中心のジャーマン系やカンタベリー周辺系アーティストでの
仕事で名高い CLEAR SPOT のオクナリ氏。今回の招聘主でもあります。私事ですが、数年前関西旅行に行った折、
当時天王寺にあったCDショップに行った事が有りましたが、御家族ぐるみ(?)で歓待して頂き、貴重な盤も購入等
とてもたのしい時間を過ごしました。)素晴らしい音でした。

約15分程の休憩(休憩中はドラム・セットの周り黒山の人だかり/私を含む w)の後、第2部の開始。
途中ヴォリューム・ペダルの故障等有りましたが、巧みにバック・トラックを操りつつ、叩きまくり、
バッキング・トラック入りのカセット・テープを撒き散らしつつ、歌いまくります。
アンコールでは、その場で録音した生演奏ループ再生中のラジカセを、振り回して変調(笑)させつつ
歩き回り最後には破壊! 大拍手の中退場〜カーテンコール的な再登場挨拶を含めての約1時間、後半の
盛り上がりの中、ポゴ・ダンス(?)に興じる紳士まで現れ(!)、大満足の時間を過ごしました。

帰宅後、早速 ABRACADABRA〜、CD で数ケ月振りに聴いてみました。勿論アルバムの出来は素晴らしいのですが、
数時間前に目の前で生で聴いた、ヘイワードのドラミングは、リズムの切れも音色のカッコ良さも、数段上に
聞こえたのは、気のせいか(?)
惜しむらくは、ワタシがちゃんと予習していたらという一点。まだまだ修行が足りませんね。
長文すみませんでした。
590575:03/10/05 00:59 ID:Z+LiHwTZ
>>576
9699体験組ですか。
あれが良かったのなら、多少無理しても行っといた方が良かった
かも。「アブラカタブラ〜」よりさらに新しい曲も長いのを
2曲くらいやっていた感じですし。
私はその学園祭を合わせて4回観ました。ヘイワード自身の演奏は
常にほぼ同じレベルでキープされていましたが、会場、音響、
共演者などの差によって公演トータルでの差はそれなりに出ますね。

>>583
そのとおり(笑)

まー上でも書いてますが、今の演奏スタイルは96年以降基本的に
変ってないですし、ヘイワード自身の出来はどの公演でも大差ない
ですから。
私は「同じように良い演奏をまた見れた」ことと「セッションの出来が
自分の見た今までで一番良かった」ことで遠出して行った価値はあった
と思ってます。
ただ、シチュエーションがシチュエーションだけに音響は4回中ワースト。
591名盤さん:03/10/05 01:13 ID:jBlRB/k9
ホント、みなさん素晴らしい。
このスレは文献が少ないカンタ研究の貴重な資料になるよ、きっと。
592名盤さん:03/10/05 01:13 ID:AdXyRppL
>>590
>>576ですが、当時は都内に住んでいたのですが、現在は田舎生活をしているので
ヘイワードが来日したことさえ知りませんでした・・・・

96年ラママはチケぴあとかではすぐにチケット売り切れたので、
あわててラママの事務所に買いに行ったら整理番号が20番ぐらいで
最前列で見れました。あのときの会場は満員電車状態でヘイワードの姿が
まったく見えなかった人が多数いたはずです。
593575:03/10/05 01:37 ID:Z+LiHwTZ
>1さん
レポどもです。
4回目ともなるとそういう基本的なインフォメーションを
つい周知のものとして書き漏らしてしまいます。
知らん人にはそう書かないとね /w

音が良いのはうらやましいです。
こちらも前の磔磔は音が良かったんですけどね。ハイファイ
じゃないかもしれないけど、ヘイワードの音楽に合ってて。

で、
こういう↓イベント
ttp://baiyon.com/doyou.html
のトリだったので、演奏時間は、

ソロで "続けて" 70分。
数分休んだ後、セッションで20分、
アンコールもセッションで 5分

おそらく全部1人でやる時は
一時間弱
中休み
40
アンコール
10
で、2部がセッションだと
一時間強
中休み
30 (セッション)
アンコール
10
どっちにしてもトータル2時間、てな感じかと。
594575:03/10/05 01:38 ID:Z+LiHwTZ
参考。
1999/10/02 のセットリストは

1st. set 40 min
this echo (near+far)
new world order, who decides? (near+far, sub rosa sessions)
* that distant light (survive the gesture, near+far)
hilly fields (my secret alphabet)
ghost voices (near+far)
* time is spiral (new song/abracadabra information)

interval 15 min.

2nd. set 40 min
(new song/?) song not the singer (song not singing ?)
(new song/?) genetic modification
(new song/?) remember
* no bones (escape from europe, sub rosa sessions)
* my madness (new song/abracadabra information)
* abracadabra information (new song/abracadabra information)

encore 10 min.
contrary warp (escape from europe)

で、* 付いてるのが今回もやった曲。(new song/?) ってのは
「アブラ」が出た今でもわからんす。
595575:03/10/05 02:01 ID:Z+LiHwTZ
>>592
そういや私も今回のは超ローカルな掲示板への Do Youからの宣伝
書き込みで知りました。
96年と99年はこの手の(=カンタベリーバカな)CDショップの
チラシで知ったっけ。

今年の学園祭も人は多かったですよ。
私は当日券の150番目を買いましたが、受け付けの女の子が「すごい
なぁ150番目まで行ったで」と話していました。
その反動か翌日の入りはだめだったようですケド。
596名盤さん:03/10/05 13:04 ID:8Uj7QkqU
>>585
ttp://www.bgo-records.com/detailsBGO2.asp?CatalogNo=BGOCD599
二枚組では発売されないものの,一枚ずつ出してくれそうですよ。
なぜか先に"In Flagrante Delicto"発売ですが。
597名盤さん:03/10/05 15:23 ID:8O0vudZO
>>585
サンクス。
やっぱそうなんだ。以前某店で調べてもらったらAlleycatが出るが
単品だって言われたんだよね。
2CDシリーズ売上不調な悪寒
598名盤さん:03/10/05 15:24 ID:8O0vudZO
まちがい>>596です。
599名盤さん:03/10/05 20:13 ID:AdXyRppL
   ソフトワークスは聴かれましたか?

「聴く必要ないよ。どんな音なのか私にははっきりとわかってるから。
ヒューには、まあ頑張ってくれと言っておいたよ」
                  ロバート・ワイアット談     
600便所仮面2号 ◆yUPNqG..6A :03/10/05 20:14 ID:FXOqQpYF
600です(~@~)ノ
601命綱:03/10/05 20:18 ID:sYUFFkRQ
>>599
本当?分かる気がするけど。
602sage:03/10/05 21:20 ID:Z+LiHwTZ
>>559
ヒューへ捧ぐ、でも聞いていなかった by Wyatt
603名盤さん:03/10/05 22:29 ID:AdXyRppL
>>601
DIG最新号にワイアットのインタビュウが載ってるよ
他にもこんな発言が

デイヴィッドはオーストラリア出身だし、ケヴィンはマレー半島育ち、
そして私はブリストル生まれだ。一体カンタベリーに何が関係あるのかと
思ってしまうよ        
604名盤さん:03/10/05 22:32 ID:+0jmGUcf
エアーズとワイアット
605名盤さん:03/10/05 23:40 ID:m2UvYPpu
キャラバンの1stの最後の曲(最後から2曲目の後半あたりから)
パソコンで聞けないのですが・・・。(普通のCDプレイヤーは無い)

winデもMacでも駄目でした。紙ジャケ版です。同じ症状の人います?
606命綱:03/10/06 00:01 ID:JO2szCET
>>603
DIGですね。あした読みに行きます。
ところでキャラバンの新作聴いた人います?
607名盤さん:03/10/06 00:33 ID:gmI9xcjy
最近出たソフツのBBC RADIO71-74聴いてPhil Howardのドラムが
偉いカッコよく聴こえてしまったのですが
この人の在籍時のライブ音源って出てます?
6081:03/10/06 01:06 ID:BAFedTkA
>>593 >>594

575さん。
セット・リストありがとうございました。先程までリストを見つつ、
CDをとっかえひっかえ聴いてみていたところです。

出音は、かなり良かったですよ。
ヘイワードのライヴのスタイルは、ヘッドセットも着けずに、勿論クリックも無しに、
あのあんまり拍節がはっきり強調されている訳では無いバック・トラックに
ドラムスの叩き語りを合わせるという、普通に考えるとかなり無謀な事を、
常態としている訳で。 出音は勿論なんですが、モニターのオペレーションには、
かなり細やかな技術と神経が、要されるのだと思います。
そういう意味では、学園祭で演るのは、冒険だったでしょうね。

609575:03/10/06 01:16 ID:nj4h/y0k
>1さん
確認しましたが、やはり音響は並、ですね。
てなわけで 2003/09/28 セットリスト。

1.My Madness
2.Abracadabra Information
3.(?) No Hands to Hold, No Steps to follow
4.Siro 2/3 
5.(?) Remember, Surface on November
6.No Bones
7.THAT DISTANT LIGHT
8.TIME IS SPIRAL
9.Session #1 with 山本精一、ナスノミツル、半野田拓
(アンコール)
10.Session #2 with 山本精一、ナスノミツル、半野田拓
6101:03/10/06 02:20 ID:BAFedTkA
>>609
575さん

又々ありがとうございました。
東京でのリストが出せない自分が恥ずかしい(苦笑)

セッションのメンツ、改めて見るとスゴイですね。西ならではの凄みと言うか...
こっちでやるとしたら、鬼怒・早川・勝井・清水・とかって雰囲気になるのかなぁ。
611名盤さん:03/10/06 23:18 ID:h+LlvhLR
>>608
そういえばバッキングトラックのカセットも自分で変えてたんだよね。
612名盤さん:03/10/06 23:38 ID:mQtWSI6v
>>607
ソフツ名義ではあれだけではないでしょうか?
たしかディーンのバンドでドラム叩いてますよね。
613名盤さん:03/10/07 00:28 ID:0mS3bFW1
はぁ?
つーか「5」の1曲目から3曲目まではPhil Howard・・・
あ、ライブ盤ね。BBCの「LIVE IN CONCERT」で叩いてる。
614 :03/10/07 23:00 ID:nePOMxrp
MPCかFlacでうpキボーン!
615名盤さん:03/10/07 23:13 ID:jHP4+CTc
>>614 何を?
616名盤さん:03/10/07 23:27 ID:4aU7qZHd
>>605
いないみたいだね。
ちなみに俺はWinで普通に聞けたよ。
盤にキズとか汚れとか無い?
617名盤さん:03/10/08 22:20 ID:mDdToQ1H
>>1回、CD-Rに焼くとええ。
618575:03/10/08 23:21 ID:XFDkT7kN
>>1
Googleで「チャールズ・ヘイワード 表参道FAB」すればセットレポ
のあるサイトにヒットします。
私が見れなかった新曲が東京2日目の後半に1,2曲あるみたいですね。
でもまぁ曲の流れとしては2003/09/28 の方が良いと思います。
見たから言うわけではありませんが(笑)
6191:03/10/09 20:03 ID:ZNWZU6Be
>>618
>>575さん。ありがとうございました!他のレポも思わず読み込んでしまいました。

ALFRED HARTH、勝井祐二、芳垣安洋の2003/10/5 入谷でのセッションって
全然知らなかった! 知ってたら是非行きたかったんですが...
おかげ様で良いサイトが見つかりました。
620名盤さん:03/10/09 23:01 ID:5sGCc47M
ヴァージンの紙ジャケランキング、
ハットとヒレッジでカンタ勢がワン・ツー・フィニッシュですね。
でも前回1位だったチューブラー・ベルズのSACDも紙ジャケじゃないし、
1位になっても紙ジャケ出ないのかも。(何の為のランキング?)
第3回では、カンタ系ないし。
(Good MorningとかSlapp Happyとかcaroline系はダメなんかな・・・)
621名盤さん:03/10/10 00:49 ID:qI8pHxh6
museaのほむぺじ潰れた?レーベル潰れたって事はないよな?
622名盤さん:03/10/10 09:15 ID:Y+9Q9TL8
museaはあんたたちが忌み嫌うシンフォ・ポンプのレーベルじゃないの?
623re殿下 fanクラヴ会員102番:03/10/10 11:34 ID:mYmPQVi4
2ちゃんいや変革のダダイスト そのナは殿下茂!!CD 0000枚記録大ヒット中””
☆殿下茂    慈善講演ライヴ決定☆
●日時; 11月1日(土) 14時開演
■場所:☆歌舞伎町マクドナルド店内  チャリテーコンサート(ドンキ裏)☆
■出演:re殿下茂&Theトゥギャザーしようぜ隊
■料金:無料      ■主催:マクドナルド    問い合わせ:歌舞伎町マック
講演当日  ゲルCD購入&持参の方にもれなく サイン&2ショ サービス なお売上金はチャリテーにまわされます

オダギリジョー並みにイケ面で  岡村靖幸並にダンスが上手
そのシュールなHPのアクセスも遂に500万を超えたそうです”業界の受精卵
殿下茂オフィシャルHP  
http://www.geocities.jp/dengemo/menus.html
          和製プリンス+jeff buckley 誕生””””

624名盤さん:03/10/10 15:41 ID:7e5QCnFQ
ワイアットの紙ジャケって普通のと同じ大きさですか?
RUTH〜って国内盤は紙ジャケしかありませんか?
625名盤さん:03/10/10 21:14 ID:c/qcEL0D
俺が忌み嫌うのは>>622みたいなやつ
626名盤さん:03/10/10 22:45 ID:JYaKeTEh
>>622
あんた達って言うけど、同じカンタ好きでもココはいろんな奴がいるよ。
ワイアット好きな奴、ダメな奴。
初期サイケ・ソフツ派、中期ジャズ・ソフツ期派。
ハットの1stと2nd、どっちが好きかでも意見が分かれそうだ。
モウルの1stと2ndも。
GONGも意見がわかれそう。
いろんな奴がいて、だから面白いなーって思う。俺は。
627名盤さん:03/10/10 22:49 ID:JYaKeTEh
>>624
RUTH〜の国内盤は、紙ジャケの前は普通にプラケで出てたよ。
今も出てるかどうかは知らないけど、通販で普通に買える筈。
628名盤さん:03/10/10 22:50 ID:JYaKeTEh
ああ。。。酔っ払ってるから
文章グタグタですな。。。
629名盤さん:03/10/10 22:55 ID:XhEHtyJe
>>JYaKeTEh
まったくもって正論。
何度もこのスレで書かれてるけど、カンタはジャンルじゃない。

ちなみにオレは
ワイアットダメな奴、中期ジャズ・ソフツ期派、
GONGもジャズロック期派。
630名盤さん:03/10/10 23:24 ID:HijjsGBi
そうだよね。各々カンタに期待する箇所は各々違うんだから。
自分の苦手なジャンルを好きな連中とは「一切関わりたくない」なんていう輩は
若干一名のみ。 そんなことは思っていても口に出すことではないからね。
一緒にしてほしくない。
631名盤さん:03/10/11 07:00 ID:UOoTQ4Iz
>>630
>自分の苦手なジャンルを好きな連中とは「一切関わりたくない」なんていう輩

そんな奴、いたらバ○だと思うけど、いるの?
632名盤さん:03/10/11 10:34 ID:JkShfEuL
633名盤さん:03/10/11 15:39 ID:6e9uOqpX
そもそもMUSEAはシンフォ系オンリーじゃないし
・・・どうでもいいや
634名盤さん:03/10/12 19:42 ID:c9zbjBKa
頭芝に期待したのが間違いだったか...
635名盤さん:03/10/12 22:36 ID:WDqzj72i
ドンデスタン聞き直したらシュリープより良かった。新作と比べると微妙だけど
636名盤さん:03/10/13 14:01 ID:Mh3JX363
少し前にCD化されたディディエ・マレルブの「BLOOM」聴いた人いる?
ゴングよりもハットフィールドやギルガメッシュに近い、いかにもカンタベリー風
のジャズ・ロックでなかなかよかったです。お薦め。
(タイトルをカタカナ表記するとクリムゾンと一緒になってしまいますね)
637名盤さん:03/10/14 12:57 ID:zxd8KBgi
>>633
そうそう、おれMUSEAというとフレンチジャズロックしか思いつかないんだが
638633=636:03/10/14 22:31 ID:celaFZGA
>>637
ヴィードルジェとかブノア・ウィドマンとかZehl系のいいの出してるもんね。
ブルームディドの反応ないなー。みんなはこの辺聴かんのか?
オレこの人のライブ・パフォーマンス好きなんですが。
639名盤さん:03/10/15 01:27 ID:VZLX8d2B
>みんなはこの辺聴かんのか?
聞いてるけど語るんめんどくさいんじゃない?
少なくとも俺は。
640名盤さん:03/10/15 09:16 ID:Bef+7J9F
>638-639
jazz rock系に多い、聴き心地はいいけどすぐ飽きる音
641名盤さん:03/10/15 13:00 ID:eNdPQiwc
>>640
的はずれ。没!
642名盤さん:03/10/15 13:09 ID:P+3drNmO
最近softmachineのライブ盤「backwards」聞いたんだけど。
やっぱりいいね。faceliftとか。
soft worksもこんなのだったらよかったのに。
643名盤さん:03/10/15 14:54 ID:kskE9fHT
同意、同意、激しく同意。
644633:03/10/15 17:57 ID:tjEac1jS
>>639-640
そうか。オレ的には久々の発見と思ったんだけどな。
そういう評価もある、とわかっただけでもよしかな。
645名盤さん:03/10/15 20:56 ID:tGpCFPvj
ウニオンのArcangeloから年末に
ヘルスの2枚が待望の紙ジャケで出るそうですよ。
(゚∀゚)=3ムッハー

ハットもなんとかしてくれ、東芝さんよ。
もちろんCDDAで。(無理か。。。)
あとケヴィンはどうなってるの?和久井さん。
646名盤さん:03/10/15 21:37 ID:DRiIfLdV
ハットはこの前の紙ジャケ投票で1位だったから出る確率高いんじゃないの?


647名盤さん:03/10/15 22:33 ID:tGpCFPvj
>>646
う〜ん、そうとも言えないですよ。(>>620参照)
それと同じArcangeloから11/28にサリアンジーの国内プレス紙ジャケも出ます。
2枚組で3500円とチト高いですけど、聴いたことないから買ってみようかな。
(微妙にスレ違い?でもオレの中ではマイクも一応カンタ系のお仲間)
648名盤さん:03/10/16 01:12 ID:LALDPwU6
お〜。サリアンジー期待!
Arcangeloやっぱイイッ!
649名盤さん:03/10/16 09:10 ID:EJp24QGc
>>647
サリアンジーだと、マイク節はそれほどないです。
輸入盤のボーナスで、萌芽が少し聴き取れるといった感じでした。
アルカンジェロのは輸入盤のとは中身が違ってくるのかな。
650名盤さん:03/10/16 19:51 ID:rxL/AKsp
>>649
なるほど。情報サンクスです。
輸入盤のボーナス曲も収録されるようですね。
http://www.diskunion.co.jp/arcangelo/index.html

ヘルスの紙ジャケ発売日も12/13に決定したようです。
651名盤さん:03/10/16 23:06 ID:RuJvg3vf
ギルガメの神ジャケもキボン!
今、入手出来るのって音もライナーもひどすぎでしょ。
652名盤さん:03/10/16 23:07 ID:RuJvg3vf
セカンドは、うにおんが頑張ってくれたけどね。
653名盤さん:03/10/17 00:01 ID:jjUT/iOs
>>651
ギル亀というと、東芝さん。。。
カーンもアーザケルも紙ジャケなんだから
亀も紙ジャケでおかしく無いよね?東芝さん。。。
654名盤さん:03/10/17 00:10 ID:YAVDKHJ9
コンプリートに付いてたボーナスと同じのがつくだけかな?
ま、利マスターだから利点はあるけどなー
655名盤さん:03/10/17 01:20 ID:isYbAzqI
ギルガメッシュ出してたキャロラインって確かヴァージンのサブ・レーベルだったと
思うけど、国内発売権ってやっぱり頭芝かなぁ。だとすると期待薄。

いっその事、ヴァージン系の過去カタログ発売権、一挙にユニヴァーサルにでも
逝ってしまえば、ぞろぞろ出してくれそうなのに...
656名盤さん:03/10/17 02:11 ID:S/J4cqae
今度John Foxxが東芝じゃない所から出るし、ヴァージンで出ても他のレーベルからというケースは少なくない
ワイアットもそうだったし、どういう契約だったんだろうね
657名盤さん:03/10/17 02:51 ID:jjUT/iOs
そーいえば、ロクスのslapp happy 2in1もヴァージンか。
658名盤さん:03/10/17 06:05 ID:JvX5hyXI
ソフツのトリビュート盤、polysoftはどなかた聞かれましたか?
良い音で3rdを聞くような気分になりたいのですが、
演奏や内容はどうなんでしょう?
659名盤さん:03/10/17 20:39 ID:HIJZ0WB9
ナショナル・ヘルスってdisk union限定?普通のCD屋で販売するの?
660名盤さん:03/10/17 20:45 ID:bokkwroB
>>659
1st,2ndは廃盤だから限定じゃないのかな
661名盤さん:03/10/17 22:11 ID:w5IFSAyF
>>659
http://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=000000000055703&keyword2=national+health
俺はアンチ神蛇家だから輸入盤で買うけどな
662名盤さん:03/10/17 22:26 ID:HIJZ0WB9
>661
あぁ、良かったでるんですね。
663名盤さん:03/10/17 23:57 ID:YTa+bUN7
>>661
ってかプラケース版は既にあるじゃん。
http://www.diskunion.co.jp/s_sale/progressive/013.html
664名盤さん:03/10/18 00:25 ID:Z1+mRy0W
>>663
これがリマスターなの?
歩かんじぇ炉にはリマスターの盤を使うって書いてたから新たに出るのかと
思ったが、期待しすぎたのか俺は?
665名盤さん:03/10/18 02:10 ID:tJaj6Dow
>>663
それプラケじゃなくてデジパック。
ささいなことかもしれないけど、個人的にデジパック好きじゃないから
気になっちゃうんだよね。
666名盤さん:03/10/18 02:15 ID:tJaj6Dow
>>659
輸入盤に独自の帯と解説をつけるパターンでしょ。
坂本先生の解説が読みたいので、オレはArcangelo盤を買います。
違う人かもしれないけど。。。
667名盤さん:03/10/18 02:27 ID:cxwxasiw
(ロ-ロ) に解説いらん
668名盤さん:03/10/18 10:47 ID:nb+XDiyG
コンプリートのスチュアートの回想の訳を希望。
669名盤さん:03/10/19 02:31 ID:OZQie8mb
>>668
あ〜読んでみたい。
670名盤さん:03/10/19 18:26 ID:E/KJXUtY
>>668
昔、マーキーに翻訳が載ってたね。あれ読んで、こいつの性格嫌いになった。
プレーヤーとしては素晴らしいですけどね。大好き。
671きゃぷり ◆OlpveJs85s :03/10/20 00:00 ID:FLqsPQ5k
逆にあの連載見てスチュワート関連が楽しくなってきた。

おいらは変人なのでそか…
672名盤さん:03/10/21 00:00 ID:fQBP7XJI
>>671
同感ですよ。
673名盤さん:03/10/21 05:45 ID:7i1CD09Z
軽妙な語り口に好感が持てたんだけど、なんか厭味なとこあんの?
あの文章。>スチュアート
674名盤さん:03/10/21 09:17 ID:OlWc/nLX
Hairy anus(毛だらけの尻の穴)
675名盤さん:03/10/21 21:35 ID:n4Fa8TkL
>>670-673
どんな話だったのですか?
676名盤さん:03/10/21 23:22 ID:/fNl1BH2
>>675
プログレ時代のマーキー誌の37〜39号のバックナンバー探す。
677名盤さん:03/10/22 23:52 ID:i6qhegRb
rongwrong
678きゃぷり ◆OlpveJs85s :03/10/23 00:01 ID:qOQRpznX
ケルナー種ワイン飲みながらヘルス1stを堪能。



酔いが回り、気持ち悪くなってきた…
679名盤さん:03/10/23 03:55 ID:LbwVthHr
どこだココ(うしろをよく見て
ttp://tokyotopless.com/model/MayuHIROSE/06/12.html
680名盤さん:03/10/23 04:50 ID:UHl9jGR1
ヒューホッパーの1984ってどんな感じ?
681名盤さん:03/10/23 06:15 ID:gF5vp068
まさにジャケットトみたいな感じ。
682名盤さん:03/10/23 23:51 ID:NFWO+0M+
To Caravan and Brother Jim
683名盤さん:03/10/24 00:10 ID:AC7GmtsC
ヘルス紙ジャケ出るみたいですね
ボーナストラックなどは入っているんでしょうか?

ギルガメの音源とか、ゴングの音源だったら(゚听)イラネ
684名盤さん:03/10/24 01:01 ID:a7YL7NaF
うぉ。それはセンチュリー盤!
685名盤さん:03/10/24 02:32 ID:bp7mj/pE
ボーナス・トラックとは、ちょっと違うなw
686名盤さん:03/10/24 12:21 ID:bla+yBda
マッチングモールの1stって、どんな感じですか?
カンタはキャラヴァンの桃灰地とワイアットの首里屁しか持ってなくて
桃灰地はお気にで首里屁は現在放置プレイ…
シンクレアとワイアットのドラム目当てで買ってもOKですか?
首里屁ほど歌が変じゃなければ買おうかなと思います。
687名盤さん:03/10/24 14:26 ID:nRzFVJ/Q
>>686
わりと良い曲が1曲入ってるから、買ってもいいかも。
688名盤さん:03/10/24 16:04 ID:IrDdngT1
>>687
わりと良いってのが O Carolineだったら禿藁
689名盤さん:03/10/24 17:03 ID:Kpj9io1G
まさか?ネタだろ?
1stでこれ1曲といえば、Instant Pussy以外ありえん。
690名盤さん:03/10/24 18:14 ID:pWVmISvp
O Carolineはシンクレアの曲だから、聴いてみましょう。>Caravanを1枚持ってるあなた

ところで、これはカラオケに入れて欲しい曲だよな(藁
691名盤さん:03/10/24 19:25 ID:nRzFVJ/Q
>>690
デイブを省略すな。

ところでデイブの新作ソロアルバムって出るの?
エアーズは?・・もういいゃ。
692名盤さん:03/10/24 23:48 ID:bp7mj/pE
>>686
デイブ・シンクレアが弾いてるからといって
桃灰地風味のまったりムードを期待すると・・・?
誰かが昔に書いてましたが、初期フロイド+クリムゾンってのが的確かな、と。
ただカンタ・ポップを代表するO Carolinが入ってるので
必聴盤であることには変わらないと思う。
(個人的には3曲目のSigned Curtainが泣ける)
693686:03/10/25 00:14 ID:d6Z7B0So
レスさんくすです。
買って損はないみたいなので、こんど買ってきます。
初期フロイド+クリムゾンってのもそそられます。
ソフツも知らずにカンタベリー界に入ってもいいのかなぁ…
694名盤さん:03/10/25 00:48 ID:IH0jWazV
ここいって試聴して来い
ttp://www.strongcomet.com/wyatt/mole/mole1.htm
695686:03/10/25 01:52 ID:0edH2umX
>694
またまたさんくすです。
購入決定しますた。
696名盤さん:03/10/25 02:27 ID:GWEnPBkL
モウルの1stはワイアットのポップな部分とアバンギャルドな部分が
バンドという形でうまく昇華されてるよね。
(でも実はオレは2nd派)
697名盤さん:03/10/25 05:07 ID:TLZsQyt4
マッチングモールははじめから壊れそうな
バラバラな感じだったと思われ。
落ち着きの無い連中の寄せ集まり。
698名盤さん:03/10/25 16:25 ID:GWEnPBkL
>>697
>落ち着きの無い連中の寄せ集まり。
カンタ系みんなそうじゃんw(キャラバンのパイとコグランは除く)

しかしマッチンモーにシンクレア、フィル・ミラーが参加した流れで
キャラバンにスティーブ・ミラーが加入。フィルのキャラバン客演。
そしてハットフィ−ルドへ。この辺の流れ、とても面白い。
699名盤さん:03/10/25 20:05 ID:cVfMr3Gt
オレも2ndの方が良いと思う。<モグラ
700名盤さん:03/10/26 00:10 ID:hzuTkTdj
キャラヴァンとイン・カフーツの新譜聴いた人いる?
701名盤さん:03/10/26 03:28 ID:n7Fezepy
ロバートワイアットはソフトマシーンでとにかく一番乗り乗りだったわけで。
それなのに途中でそれを妙に反省してモグラをやりはじめたんだろ?
最初からマターリしとけばもっと落ち着いた人生だったろうに。
702名盤さん:03/10/26 14:21 ID:vW+h4tlV
夢にまで出てきました
ソフトマシーンのリマスター。
特に3から7までを禿げしくキボンヌ
703名盤さん:03/10/27 00:20 ID:2VY+7OOK
World's Of Zin
704名盤さん:03/10/28 08:45 ID:FBgWz3Y8
>>702
1と2もよろしくね。
705名盤さん:03/10/28 10:55 ID:w7960ppV
「収束」以降が廃盤っていうのもなんとかして欲しい。
706名盤さん:03/10/28 13:20 ID:SU6YCzvr
てか1の豪華紙ジャケでしょ。
707名盤さん:03/10/28 19:44 ID:xtU1LgSj
歯車付CDもいいな。おれはアナログオリジナル(Probe)もってるけど
708名盤さん:03/10/28 19:46 ID:SU6YCzvr
>>707
アナログ持ってたって買うだろ?
そういう物である。
709心の中に風が吹く:03/10/28 20:19 ID:y0qkNK5g
チェンバー系でいいのおしえてください。とりあえず四天王みたいな感じで。
スレ違いだったらごめんなさい。よろしくお願いします。
710名盤さん:03/10/28 22:19 ID:4XyAybiE
>>709
つまり何が聞きたい?
カンタベリー絡みのチェンバー?
カンタベリー?(のなかでも色々あるが)
(カンタベリーと関係なくてもよい)チェンバーロック?

焦点絞ったら色々教えてくれるよ、ここの人は。たまに喧嘩するけど
711709:03/10/29 00:25 ID:mujmb5r1
>>710
スレ違いになってしまうかもしれませんが、チェンバーならなんでもいいです。
よろしくおねがいします。
712名盤さん:03/10/29 00:29 ID:DAdA+IDu
>>708
俺はコレクターじゃないので変形ジャケだからという理由では手を出さないが
オリジナルのLPについていた情報が抜けているCDというのは少なくないので
それを含めた紙ジャケなら歓迎する
713名盤さん:03/10/29 00:36 ID:Z+JJgEfX
チェンバー系ならバルトークとか聴きなよ。マジで(w
いやほんとマジな話。
714名盤さん:03/10/29 00:38 ID:lUfy4ehO
マッチングモウルの1stって廃盤なの?アマゾンに無い…
715名盤さん:03/10/29 01:04 ID:KE5ByQ34
>>714
国内盤なら廃盤というか、10年くらい前に生産したっきりかもしれないね。
ソフツの3〜7も。無くなり次第終了って感じじゃないの?
探せばまだ大手のとこならじゅうぶん売ってると思うよ。
あとは1〜2年前くらいに仏で出たデジパック買うとか。
リマスターされてるらしいし。
716名盤さん:03/10/29 01:23 ID:sb8zzcZj
チェンバーか。
御三家というか、henry cow, univers zero, art zoydぐらいかな一般的に。
もっと面白いバンドは他にたくさんあって、個人的にはそっちの方が
アールゾイとかより好きだな。
717名盤さん:03/10/29 01:27 ID:wVZRTKQA
>>715
安心しました。ありがとう
718名盤さん:03/10/29 01:46 ID:t9a/Kixy
>>716
カウとかマグマはチェンバー聞く前に聞くバンドじゃない?まあいきなりUZでもいいけど
719名盤さん:03/10/29 07:26 ID:gmH/gF9D
ちぇんばーって何?
720名盤さん:03/10/29 09:39 ID:9imeDSwa
四ヶ月くらい前からソフトマシーンなどを聴き始めた者ですが、バンドルズとソフツ
は再発する可能性とかってあるんですかね?ってわかりませんよね・・・
多少高くてもヤフオクとかで買ったほうがいいのかな。。。
721名盤さん:03/10/29 14:26 ID:WPqybtN/
>>719
室内楽
722名盤さん:03/10/29 21:47 ID:3ZlIEitf
>>720
そのうち正式にでるから、ヤフヲクなんかに手を出すなよ〜
しかし、そのうちが半年先か、10年先か保証できないのが
困るんだけどね〜(笑
723名盤さん:03/10/29 21:56 ID:jnrZYUhU
バンドルズとソフツ って廃盤?
輸入盤は普通にあるよね
724720:03/10/30 00:27 ID:QGd6inEJ
>>722
手に入らないとなるとますます聴きたくなる・・・
ソフトマシーンを知った時期が悪かったなあ。。
>>723
っつーかほんとですか?
ユニオン新宿で聞いたら廃盤と聞いたんですが、どっかで見かけたら教えてくださいませ
725名盤さん:03/10/30 01:10 ID:xhr8hc37
レコードなら安く売ってるからそれでいいじゃん
726名盤さん:03/10/30 01:12 ID:xhr8hc37
7271:03/10/30 01:23 ID:IfwAi00s
BUNDLES、ALIVE AND WELL、SOFTS の
3タイトル共、JIMCOの国内盤は最近さすがに
あんまり見ませんが、
SEE FOR MILES(仏)盤の中古は結構見かけます。
1800円位かなぁ。

3rd〜7と、マッチング・モウル1st.の現行国内盤は、91年の秋の
(確かSLY & FAMILY STONE と一緒にごっそり出た記憶が)発売。
それから10年以上店頭ごろごろしている状態が続いて、
さすがに最近無くなってきたのか?
おそらく廃盤では無くて、生産中止・再生産未定という状態で放置と
いう事か?

うちに有る、3rdの2002年デヂパック英盤(Millenium POPっていう帯/苦笑/付)の
クレジットには、リマスター云々は無し。
音については、もしかするとアナログ・マスターからのDA変換位は、新たにやり直し
たのかも知れないけれど、取り合えずウチのオーディオで聴いても殆んど変化は無し。

余談だけれど、同一の親からのデジタル・マスターを使用しても、プレス工場の
違いに拠って全然音が変わる事が有るらしくて、それが原因で、○国盤はリマスター
されてるとかっていう、噂になる事も稀にあるとか聞きますた。

まぁとにかく、散々っぱら書かれている通り SMEは、3〜7と、もぐら1と2、ついでに
THE END OF AN EAR を早急にリマスタリングして、坂本氏とM・KING氏の書き下ろし
ライナーを付けて安価で発売すると、とてもいい事が有ると思うよ。

最近、「solar flares burn for you」ばかり聴いているのですが、その話しはまた後日。
長文すみませんでした。
728名盤さん:03/10/30 01:44 ID:uTqlRoiM
solar flares burn for youは最高!
一曲めでトリハダたったyo
729名盤さん:03/10/30 02:50 ID:Mc5pscnP
>>1さん
もぐらデジパックはリマスター無しみたいなんですね。
情報サンクスです。

solar flares burn for you聴いてたら
ポスト・ロックに目覚めてしまいました。
7301:03/10/30 03:06 ID:IfwAi00s
>>729さん
あっ、 727で書いたのは、SOFT MACHINE 3rd,の事ですよ。
帯は同じなんですけどね(笑)
もぐら 1st.デヂパックは聴いてないんです。どうなんでしょうかねぇ?

>>ポスト・ロック〜

M-12と5の事ですよね。予想外にカッコ良くて驚きました。

>>728さん
個人的には、既聴トラックが多いにもかかわらず今年のベストかも...
長生きはしてみるもんです。

731729:03/10/30 03:32 ID:Mc5pscnP
リマスター云々は3rdのことだったのですね。
読み間違ってました。失礼しました。
もぐらデジパックについては、ここの過去スレでも情報が無いですよね。
誰か聴いた人情報キボンヌ。
732名盤さん:03/10/30 07:45 ID:tMDu8JNW
>>724
レンタルでよければ御茶ノ水のJANISとかに
あるんじゃないかな?
少なくともバンドルズは見た記憶がある。
733724:03/10/30 11:14 ID:QGd6inEJ
>>732
ありがとうございます。
今度行ってみます。
734名盤さん:03/10/30 13:14 ID:zUUtooZI
坂本のライナーはいらん。松井のほうがいい。
735名盤さん:03/10/30 13:42 ID:dQUahcJi
アディエマスの来日ってありえます?
いや冗談。
このスレの住人が行くのか、興味あるな。
7361:03/10/30 19:55 ID:Np047K/t
うわぁ〜しまった。
昨日の>>727 酔っ払って夜中に書き飛ばしたらウソばっかり書いてた。深く反省。
みなさんすみませんでした。以下に訂正を。

SEE FOR MILES(仏盤)⇒SEE FOR MILES RECORDSは、イギリスの会社。プレスはフランスって事でした
  ×
91年の秋の⇒4,5,7,もぐら1st.は91.9.21発売/3,6 は92.12.2。ちなみにJIMCO盤3タイトルは、91.10.25発売。
  ×
DA変換位は⇒AD変換 この辺がいかにも酔っ払いだ。
  ×    ○

>>734さん  JAZZ ROCK志向の方だったら、坂本氏より松井氏が良いのかも?
個人的には、あの何でもかんでも「必聴盤」にしてしまう所が好きなのですが(苦笑)

3、4、もぐら1、THE END OF〜⇒坂本
5、6、7、もぐら2⇒松井 って感じではいかがでしょう♪
737名盤さん:03/10/30 20:58 ID:9z3hQ9Wg
      ∧_∧
     (,,・ω・) 1サンおちつけ♪
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
738名盤さん:03/10/30 21:30 ID:zUUtooZI
あれ、アディエマスって2年ぐらい前に来日しなかったっけ?
739名盤さん:03/10/30 21:36 ID:O6EBAp1t
来年にも来ますよ。
7401:03/10/30 21:46 ID:Np047K/t


   ∧_∧
  ( ´∀`)  >>737さん ありがとう・・
  ( つ「 ̄|○

741名盤さん:03/10/30 22:42 ID:O6EBAp1t
ちょい前に、ゴングのガズーズの話があって、
あとディディエどう?とかいう展開になったけど、
よく考えたら、ガズーズ聴いて「ディディエかっこいい」と思ったんだよな。
アラン参加とかが話題の一番にあがる本作だけど、
ディディエ&打楽器陣の活躍が肝じゃなかろうか?
エスニューリア最高。
742名盤さん:03/11/01 00:30 ID:y7DpTkxq
ARZACHELって、まさにアート・ロックって感じ
(勝手にegg 1st + hillage って想像して、期待しすぎてたかな。。。)
743名盤さん:03/11/01 00:37 ID:QqI5ZNtC
なんでARZACHELが簡単に手にはいるのに、egg 1stは売ってねーんだ!
744名盤さん:03/11/01 00:45 ID:y7DpTkxq
DECCAのコンピ盤に入ってるeggの曲って
アルバムに入って無いですよね?
どんな曲なんだろう?
745名盤さん:03/11/01 00:47 ID:bkQejmlm
スーパーシスターについて知りたいのですがハットフィールドとかが好きなら
気に入りますかね?どんな感じなのかあまり情報がないもので。
746名盤さん:03/11/01 07:21 ID:qK7udmeS
>>744
「The Song of McGuillicudie The Pusillanimous」でしょ?しっかり 1st
にクレジットされてますよ。このコンピ3枚組なのにほとんどアルバム収録
曲で、買って損した〜て感じ
747名盤さん:03/11/01 08:11 ID:OXeZsd3C
>745
いいバンドだよ。オイラは好き。
けど、過度にハットフィールズを期待すると微妙にはずすかもしれない。
大陸側でカンタベリー風な事やってるバンド程度に思って聞くと、中々オツな感じ。
748745:03/11/01 09:23 ID:TmV36iqc
そうですか。カンタベリー系が好きな人に薦められてたんで興味あったんですが、
とりあえず聴いてみます。ってなかなか売ってないっすね〜
749744:03/11/01 17:01 ID:y7DpTkxq
>>746
ほんとだ、ありますた。。。
曲名ってほとんど見ないから
全然おぼえてないんですよねぇ。。。(恥)
買わずに済んだ。どうもでした。
750名盤さん:03/11/01 23:02 ID:HXIyPXtn
supersisiterおもしろいですねー。
初め聴いたときはカンタベリ系だなんて思わなかったけど、
言われてみれば、そういう趣もあるかなー、という感じ。
インパクトのあるフレーズでぐいぐい引っ張っていく1stが特にオススメ。
スリリングでスピード感あるジャズロックです。
751名盤さん:03/11/02 00:37 ID:OdDGZgxl
カンタベラーとしては「スーパー姉妹」も良いが、ベルギーの「濾す」も美味しいぞ。
752名盤さん:03/11/02 01:20 ID:jbCbyeXW
>>745
Super Sisterオレも好きです。
そういやこのスレではあまり話題になってなかったのかな?
ハットフィールドというより、初期のソフツの影響が強い印象。
オレは通販で買いましたよ。
Present from nancyとTo the Highest Bidderの2in1でした。
どこのサイトだったかは忘れてしましましたが・・・。
753名盤さん:03/11/02 02:31 ID:fnI9DDUT
間にスペース入れるなって。<Supersister
754名盤さん:03/11/02 02:41 ID:mQkskjtA
ハットフィールドに似てるっていうと
イタリアのピッキオ・ダル・ポッツォがよく紹介されてるけど
実際どうなんでしょう?聴いたことないので。
755名盤さん:03/11/02 02:58 ID:ZrmPzJFc
似てるよ。聴いて損なし。
756名盤さん:03/11/02 04:59 ID:Qi70sfg6
カンタベリーバカ
略して
完馬鹿。
757名盤さん:03/11/02 09:36 ID:aV2eKtzU
supersister
訳して
超姉貴。
758名盤さん:03/11/02 19:56 ID:PM+ShVJr
>ハットフィールドに似てるっていうと
>イタリアのピッキオ・ダル・ポッツォがよく紹介されてるけど
>実際どうなんでしょう?聴いたことないので。

1stは確かにそれらしいところもある。
浮遊感のあるサウンドは6th(スタジオ)頃のソフトマシーンにも通じ、
また、逆にへヴィに決めるところもあるよ。

2ndは、一転アヴァンギャルド色が強まり、
ザッパみたいな曲もある(ギターの音色やフレーズもまんまザッパだったりする(笑))。
典型的なアヴァンロックって感じ。

漏れは両方好きだよ。
759名盤さん:03/11/02 20:55 ID:DGe/5rTu
こんなの発見しますた。

第31回 ─ ヒゲの王様、ロバート・ワイアットの〈クークーランド〉を訪ねてみよう!
ttp://bounce.com/interview/article.php/958
760名盤さん:03/11/03 04:07 ID:sQ2x+CvU
オレの持ってる初期シングルでは、Super Sistersというバンド名になってる。
761亀レスですが…:03/11/03 08:01 ID:ytzHSR0f
カフーツのALLTHAT聴きますた。

個人的には久々の快作◎
2nd収録曲の再演が一番良かった処にイチモツノフアンガ…
762名盤さん:03/11/03 08:05 ID:SbYxOxYB
>イチモツノフアンガ…
そいつは深刻ですねw
763761:03/11/03 23:42 ID:ytzHSR0f
まじで否定出来ないでつ。
764名盤さん:03/11/04 08:36 ID:fOb2MvEG
>オレの持ってる初期シングルでは、Super Sistersというバンド名になってる。

叶姉妹を連想してしまった。逝ってこよ。
765名盤さん:03/11/04 13:40 ID:kmiMMbBM
2年くらい前にスラップハッピーの1983年の再結成ライブのブートが出てたみたいだけど、
あれは10年前くらいにでてたBBCの1974年と一緒になってたやつとソースは同じでつか?
音質が向上していて、「Small Hands Of Stone」が途中で切れてたり
「Casablanca Moon」が途中で音のレベルが急に下がったりしている不満な点が
改善されていれば、又買いたいとおもってるのでつが。

VPから出るて噂もどっかで見た気がするけど待っていられないので。
766名盤さん:03/11/04 13:41 ID:1/7S0Lwp
ブートレグ買うのとネット交換するのは
どっちが罪が大きいですか?
767名盤さん:03/11/04 14:07 ID:yKr7djH+
>>766
どっちも無罪。
768名盤さん:03/11/04 17:25 ID:MxYUfS7t
ブートは海賊盤とは知らなかったで逃げる
769名盤さん:03/11/04 23:44 ID:rNJDgtDc
>>766
770名盤さん:03/11/05 00:44 ID:2PqemcyI
そーいえば近所のリサイクルショップに
なぜかBrufordのブートが5〜6種類1枚1000円で売ってるんだけど
これは買いなのだろうか?
771名盤さん:03/11/05 00:53 ID:U4qwn8pv
>>770
買いです。
772名盤さん:03/11/05 01:01 ID:2PqemcyI
>>771
そーですか。
773名盤さん:03/11/05 01:25 ID:a7Sp4RoF
>>770
HIGHLANDレ〜ベルですか?
774名盤さん:03/11/05 01:42 ID:2PqemcyI
>>773
わかりません。今度見てきます。
775名盤さん:03/11/05 11:37 ID:5t49hEnI
>>774
具体的になんて店ですか?
776名盤さん:03/11/05 17:48 ID:2PqemcyI
>>773
HIGHLANDでした。4種類でした。

>>775
すいません、わかりません。
777名盤さん:03/11/05 18:31 ID:5t49hEnI
>>776
独身ですか?
778名盤さん:03/11/05 19:45 ID:2PqemcyI
>>777
独身ですw バツイチです。
Didn't Matter Anyway 聴くと
別れたヨメさんの顔が浮かびます。

あぁぁぁ
779名盤さん:03/11/05 19:48 ID:kS8MM3MC
>>778
再婚するとしたらやっぱりカンタベリー好きが良いですか?
780名盤さん:03/11/05 20:05 ID:5t49hEnI
>>778
やっぱりカンタベリーが原因ですか?不安になりました。
781名盤さん:03/11/05 20:10 ID:E3q9XIf2
warota
782名盤さん:03/11/06 02:10 ID:m1wHHMfe
Side Richard最高傑作説
783名盤さん:03/11/07 01:18 ID:PWiyU3zl
784名盤さん:03/11/07 05:25 ID:outtBYyJ
>>778
(´ー` )⊃∀Winter Wineドーゾ
785名盤さん:03/11/07 08:36 ID:ujDmcEPn
>>778 >>784
秋だねぇ。せつないねぇ。
786名阪:03/11/08 00:58 ID:5BjRf4wp
せつない秋だけどGood News!!!
アートベアーズのリマスター&リミックスが出まつ

↓ソースはこちら
ttp://boid.pobox.ne.jp/locus/locus2/info.htm
値段によるけど又買っちゃうだろうな〜

ちなみに今夜はグレン・モレンジのポルトフィニィッシュで
酔っ払ってまつ・・・(笑
787名盤さん:03/11/08 12:42 ID:EirCw1d9
リミックス、イラネ。
カシーバーも1枚でよかった。
それよりダグマーの活動が最近なくて
さびしい。

788名盤さん:03/11/08 13:35 ID:Pa95Sc1p
ヘンリーカウって、HF&Nが好きで好きでたまらないという人なら楽しめますか?
靴下伝説、何を間違ったか近所のBookOffで500円なんですが。
789名盤さん:03/11/08 14:35 ID:HgZ9VqX2
>>788
500円の時点で迷うなよ
すきかどうかは聞いてみないと分からない。でも超名盤
俺はその二つは同じぐらい好きだぞ
790名盤さん:03/11/08 15:01 ID:qSml/bAs
靴下伝説はヘンリーカウの中でもわりと聞きやすいので
そこから入るのは正解
791名盤さん:03/11/08 15:07 ID:GkkYMzx1
789,790の言うとおり。
ただ、カウにハットフィールズを期待して聞くとハズす。
792名盤さん:03/11/08 19:27 ID:ib6SzUyb
>>786
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

対訳が何気にうれしい。
7931:03/11/08 21:47 ID:F3RtI+RN
>>786
名阪さん、お久しぶり。お元気そうですね!
『アート・ベアーズ・ボックス(仮)』
ブックレットの対訳の事を考えると、国内盤を買う事になりそうです。
ファウストの5枚組BOX(国内仕様)が9500円だったので、もう少し高くなりそう。

年末〜1月頃っていう事は、早くて1月末の発売かな?と...
まぁできれば冬のウチに聴いておきたいものです。

>>788さん。
折角だから、何かの縁だと思って買ってみますか?
コレに関しては「一生モノの出会い!」とする人、「一生縁ナシ!」と思う人
どちらも充分有り得ます。
仮に今回聴いてお気に召さなかったとしても、1〜2年程経ったら是非もう一度
聴いてみて下さい。結構そうやってハマってく人も居るみたいですよ。

あっあと M-8 だけ好きっていう人も存在するらしい(苦笑)
794名盤さん:03/11/08 22:10 ID:BfEKlloS
>あっあと M-8 だけ好きっていう人も存在するらしい(苦笑)

こういう好みの人って、なんか前の方でもよくみた気がする。
う〜ん、なんのアルバムだったかなー?
795名盤さん:03/11/09 02:10 ID:4CGGLT3L
>786
『ウィンター・ソングズ』と『ザ・ワールド・アズ・イット・イズ・トゥデイ』の2in1を
某所で注文したのに・・・

もちろんリマスター発売はとても喜ばしいコトですよ,ええ
796名盤さん:03/11/09 12:32 ID:WMyF/FxL
げぇ〜。
リマスターとリミックスはバラ売りもして欲しいなあ。
797名盤さん:03/11/09 12:34 ID:WMyF/FxL
* リマスター盤3タイトルおよび2枚組リミックス集は、ボックス・セット完売後に単体発売の予定です。

と、あった。良かった〜。
798名盤さん:03/11/09 13:53 ID:V5tHQKYs
未発表ライブ音源他収録のディスクはバラ売りなしだ・・・
BOXを買わないと手に排卵罠。
抱き合わせ販売イヤン。カトラー氏いつの間に商売上手に・・・
799名盤さん:03/11/09 14:08 ID:V5tHQKYs
リミックスなんて聴きたがる奴何人いるんだろ。
あれだけの完成度の作品を、しかも今更いじってどうすんの。
とおもうのは漏れだけ?
そんなもんよりカウ・ブックをリイシューしてホスイ。
800名盤さん:03/11/09 17:33 ID:wqHYtt6W
完売するのかなぁ
801名盤さん:03/11/09 17:44 ID:8qwYHmvp
>>799
俺は聴きたいよ、リミックス。
特に3rd(The World...)は、ちょっと時代に媚びた音づくりなので。
802名盤さん:03/11/09 22:44 ID:MjbOu/q7
デリヴァリー紙ジャケ
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!


って、需要はどのくらい?
ちょっと微妙だなぁ。
803名盤さん:03/11/10 02:58 ID:9OLwEs2b
>>793 1さん
こんばんわ、こちらこそお久しブリブリです。
最近はROMってばかりで全然書き込みできず・・・て、ゆーか
ネタ切れの日々(笑

アートベアーズの件は、久しぶりにロクス・ソルスのサイトを覗いて
ハケーンしたもの。この一ヶ月くらい、偶然にもHopes & Fearsが
ヘヴィーローテだっただけに非常にタイムリーで嬉しい限り。
やっぱりココは定期的に覗かないとね。
また、ちょっと古いけどアクサク・マブールの1stもようやくCD化
されたみたいなのでコチラもドーゾ
ttp://boid.pobox.ne.jp/locus/locus2/new2003_09_1.htm
ちなみに、何度も言うけどオイラはロクス・ソルスの回し者では
ありまへん(笑
804名阪:03/11/10 03:34 ID:9OLwEs2b
>>803はオイラでした。失礼しますた。

さて、最近このスレ関連で買ったのは
FRED FRITH/Keep the Dog
ROBERT WYATT/Cuckooland
ROBERT WYATT/Solar Flares Burn for You
くらいかな。

Keep the Dog は、オイラが一番好きだった頃のフリスの曲
(Gravity,Speechless,MASSACARあたり)ばかりなので、文句なし。
でも、ナカナカ2枚通して聴くことができないのよ〜・・・

Cuckoolandに関しては、現時点では何とも感想が言えない・・・
はっきし言ってイマイチ『ピン』と来なかった。
ただ、最近になって、Nothing Can Stop UsやOld Rottenhatが心に沁みる
ようになってきたので、あと何年か後、このアルバム制作時のワイアットの
年齢に近づいた頃、良くなって来るのでは・・・

ワイアットに関しては何年かけても、いや一生かけても聴き続けていく
価値があると思うので。

逆にSolar Flares Burn for Youは、もうビンビン来た。CD屋からの帰りに
クルマの中で聴いたが、冒頭のAlifibでトリハダが勃った(笑
1さん言う通り、今年のベストかも?

また、話は変わるけど、スチュワート&ガスキンの新作も現在
ミックスダウンの最中であるらしい。発売まで、まだまだ掛かりそうだけど、
こちらも楽しみだなぁ。
805名盤さん:03/11/10 15:26 ID:pF5OIOEy
ROBERT WYATT/Solar Flares Burn for Youまだ買ってねー
しゃーない買うとするか。
806ワイアットは:03/11/10 18:55 ID:JfiHpv3q
(・∀・)イイヨー
807名盤さん:03/11/11 00:00 ID:EfjKy/LB
ワイアットとハットがTVで共演したやつ聴きてー
808名盤さん:03/11/12 00:54 ID:umeajo2H
アクサク・マブール1st 欲しいねぇ。
809名盤さん:03/11/12 02:13 ID:ik8DY8FW
かえよCDなったんだから
810名盤さん:03/11/13 02:08 ID:Kf2alrBt
>>788
買った?
811名盤さん:03/11/13 08:07 ID:8MLVZPd+
caravanのオフィシャルによると、ちょっと前に話題になった
BETTER BY FARと、THE ALBUM、BACK TO FRONT、
BLIND DOG AT ST DUNSTANSの4枚がリマスターされるみたいですね。
2004年の春とのこと。嬉しいです。
ttp://www.caravan-info.co.uk/news.htm
ここ見ると、デイヴ・シンクレアの新譜(?)のらしき情報もありますが・・・。

既出だったらスマソ。
812名盤さん:03/11/13 19:24 ID:wxKnXL5m
やった!まじで嬉しい。
813名盤さん:03/11/13 20:40 ID:WaxzyOcR
その辺がカンタベリーなのかどうか俺的には疑問です。
もちろん人脈でみれば紛れもなくカンタなのは言うまでもないが。
814名盤さん:03/11/13 21:02 ID:HvxiMl1i
その辺とはどのへん?
カンタベリはサウンドではなく人脈だから、ジャズロック風じゃないから
カンタベリじゃないというのはナンセンス。
815名盤さん:03/11/13 21:12 ID:Kf2alrBt
いや〜そんなコト言ったらソフツだって
4th以降は典型的なカンタベリーサウンドじゃ無いワケで、、、
816815:03/11/13 21:16 ID:Kf2alrBt
815は>>813です。

>>814
人脈と言い切るのもどうかと。
817815:03/11/13 21:18 ID:Kf2alrBt
あッ、良く読んだら
>>814氏は「人脈」と言い切ってはいませんね。
スマソ。
818名盤さん:03/11/13 21:19 ID:WaxzyOcR
その辺とはまぁ、キャラバンだったら「Cunning Stunts」辺りからってとこでしょうか。
むしろジャズロック風のソフツ「バンドルズ」も微妙な所ではあります。

その時代以降ではキューローン、ディスヒート、ワークなどに興味があります
ハッキリ言おうレベルが違う!

”サウンドではなく人脈”と言い切る辺り、甘いな。
819名盤さん:03/11/13 21:21 ID:WaxzyOcR
>>815
お前のせいで分け分かんなくなったじゃんか!w
820名盤さん:03/11/13 22:22 ID:1BXQSKXL
キャラバンが寛太君じゃなかったらもうジャンル名変えなきゃ変じゃね?
寛太=地名ならキャラバンに他ならないし。キャラバンがポップであろうが
ちまたの流行のサウンドを真似ていようがいまいが。
キャラバンは昔のファンをさっさと見捨ててメジャーになるべきだったのに
それができなかったが為に実に悲惨な事になっちゃったね。
821名盤さん:03/11/13 22:32 ID:Kf2alrBt
寛太君。。。いい名前だw

そーいえば「一発カン太君」ってアニメが昔あったな。
(誰も知らないか)
822名盤さん:03/11/13 23:02 ID:WaxzyOcR
>>821
おまえというヤツは・・・w
823名盤さん:03/11/14 12:29 ID:wsrabj9/
>>818
× ジャズロック風のソフツ「バンドルズ」
○ フュージョン風のソフツ「バンドルズ」

「 ”サウンドではなく人脈”と言い切る辺り、甘いな。 」と言い切る辺り、甘いな。
カンタベリーは人脈だよ。
人脈じゃないとしたら、君のいうカンタベリーの定義を教えてくれ。
例をあげて、これ、じゃ説明になんないからな。
824名盤さん:03/11/14 12:54 ID:+DH95GC3
PICCHIO DAL POZZOとかも寛太系って言われますけど人脈ですかね?
825名盤さん:03/11/14 13:59 ID:d3QobFgl
>ピッキオ
カンタベリー系のサウンド(カンタベリー風のサウンド)であるが、寛太一族では無いな。
あくまでも赤の他人。
826818:03/11/14 14:05 ID:RBU6njBm
>>823
カンタベリーをサウンド面から語るのは、例えば「独特の音と和声によるオルガンのバッキングとソロ」
など各種雑誌その他で散々言い尽くされているので割愛するが、明らかにサウンドに特徴がある。
あまり言われていないが、フレットフリスの響きにもかなりそれを感じる。

そういう方向(人脈抜き)から見るとスラップハッピーなどは何処がカンタベリーなのか?
ユーモアと皮肉たっぷりのカンタベリーサウンドと言うことも出来るが、それだけでは説得力がない。
俺がカンタベリーと感じたら、それはもうカンタベリーなんじゃーー!!

ということで、ファンの数だけ定義が有るってことでよろしいでしょうか?

そういう楽しいジャンルなのです。
人脈のみで語るなら、音楽の分からないやつにも定義出来ちゃうしね。
それじゃつまらなくないか??
827名盤さん:03/11/14 14:28 ID:i5r4oZiH
カンタベリーの定義は簡単です。

ソフトマシーン、キャラヴァン、ヘンリーカウとそのお友達です。
そのお友達が多いんでカンタベリーはおもしろいんです。

「ケヴィンはマレー育ち、デヴィッドはオーストラリア人、私はブリストルの
生まれだ。カンタベリーと何が関係あるのかと思ってしまうよ。」
                         ロバートワイアット
                     
828名盤さん:03/11/14 14:54 ID:Fq5ghNFJ
>>826
お前がつまらなくても、カンタは人脈。
それが証拠に人脈によるツリーがある。
音楽性でカンタベリーというのなら、音楽的な共通項のないバンドは沢山ある。
それだから、カンタベリーと呼ばれていても本人が否定する場合もあるしね。

それと
フレットフリスなんてアーティストはいないぞ(w
829名盤さん:03/11/14 14:56 ID:Fq5ghNFJ
>俺がカンタベリーと感じたら、それはもうカンタベリーなんじゃーー!!
>ファンの数だけ定義が有るってことでよろしいでしょうか?

少なくとも、それは明らかに違う。
830名盤さん:03/11/14 15:26 ID:RBU6njBm
>>828
もちろん、音楽性と人脈であることは周知の事実ですよ。
敢えて音楽性から考察してみたわけだが。

人脈だけでいくと、詰まるところ「人類皆カンタベリ」ってことになるだろーが!
その線引きはどうするんですか?

>>827
神様の言うことが一番正しい(w


フレットフリスはヘンリーカウのギタリストですw
831名盤さん:03/11/14 17:01 ID:G2kbV2Jk
ひさびさに盛り上がってるかと思えば、またこの話か。
もうちょっと議論は深められないのか?

たとえば、何故カンタベリーという場所だったのか、ということ。
カンタベリーってどんな町なの?
イギリスにおけるケント大学の位置づけってどんなの?
って感じ。漏れは詳しく知らないからよろしく。

ケント大学を出したのは、比較で日本の京都を想定したから、
どうかなと思っただけ。

で、フレッドね(w ドイツ人じゃないんだから
832名盤さん:03/11/14 17:33 ID:CBRtsyJw
PICCHIO DAL POZZOって聞いた事ないんだけどどんな感じですか?
検索したらイタリアらしいけど、万古やPFMみたいなら嫌だなあと思って。
833名盤さん:03/11/14 17:59 ID:vg6KGs9+
「俺がカンタベリーと感じたら、それはもうカンタベリーなんじゃーー!! 」
「ファンの数だけ定義が有るってことでよろしいでしょうか?」
なら
「人類皆カンタベリ」ってことになるだろーが!

834名盤さん:03/11/14 18:04 ID:gG3TiIT4
15歳くらいから、アランとかビルが好みで
でもソフツって、解散していたからず〜〜〜と聞かずにいた
思いきってバンドルズ以外のを聞いたら、ソフツはともかく
ロバートやヒューが主導していた頃のやデイブのバンドや
いわゆるカンタ系をきいてみたんだが、じぶんにはむずかしすぎたみたい
理解不能... フレッドなんて尚更
今となってはマルクスレーニン主義も風前燈だし
でもたとえば、ソフツとマイク、フレッド、デイヴィッド(ヒッピーの方ね)等等
全然音の傾向地学ない? ということでよく調べてみると、
カンタとは、当時ヴァージンが、ロバートのあぱーとに寄り添ってた音楽家をひっくるめて
うるための宣伝材料にすぎないとわかり、一気にしらけムードへ。
個別にいいものはいいということだがに。
カンタはマージービートやマンチェ・サウンドとは意味あいがちがうんだわあ。
835名盤さん:03/11/14 18:05 ID:TqLSm72Y
>>830
>その線引きはどうするんですか?

ほれ。線引きだ...( ´_ゝ`)ノ ⌒http://www.macgraphic.co.jp/ich/index.html

ついでに
http://park.zero.ad.jp/vacatono/canterbury/index.html
836名盤さん:03/11/14 18:10 ID:sMeFNOlF
>>830
>その線引きはどうするんですか?

たとえばフレット、いやフレッド・フリスが参加したヘンリ−・カウはカンタベリーだが
ネイキッド・シティはカンタベリーとは言わん。
ニール・マーレイが参加したナショナル・ヘルスはカンタベリーだが
ホワイト・スネイクは(ry
837名盤さん:03/11/14 18:54 ID:KUp77hTP
ニュークリアスはカンタベリー?
俺はソフトマシーンより好きだなすっきりしてて。
838名盤さん:03/11/14 19:55 ID:MhjACv+9
>>834
何が書いてあるのか、さっぱりわからない。
839名盤さん:03/11/14 20:24 ID:yMvBtpUR
え〜?ニュークリアスって、けっこう渾沌としてると思うけど。
840名盤さん:03/11/14 20:48 ID:K1EvgyUb
ヴァージンなんて後発じゃん。
841名盤さん:03/11/14 20:59 ID:K1EvgyUb
>PICCHIO DAL POZZOって聞いた事ないんだけどどんな感じですか?
>検索したらイタリアらしいけど、万古やPFMみたいなら嫌だなあと思って。

明らかに万古やPFMとは違う。でも、歌はイタリア語で歌ってるよ。
上のほうで何人か書いてるのもよく読んでよ。釣りじゃなければ。
842名盤さん:03/11/14 21:02 ID:K1EvgyUb
>>833
おいおい、強引だな。
じゃ、カンタファン以外は人類じゃないのか?
宇宙人? 猿?
843名盤さん:03/11/14 21:06 ID:Og1b0VmF
>>832
本当に検索したのかと・・・

http://www.google.co.jp/search?q=PICCHIO+DAL+POZZO&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
軽くググるだけでもいっぱい引っかかるぞ。
これらの文章読むだけでも、万古やPFMと違うというのは判るだろーが!
844名盤さん:03/11/14 21:34 ID:RBU6njBm
>>835
確かに線が引いてある・・・
>>836
それは禿同。そこまでいけば音楽性云々を抜きにしても
カンタベリでないことは明らかだ罠。
>>831
別の人が釣れますた、スマソ。
845ウェーハッハッハ:03/11/14 22:36 ID:iVfczV9m
この手で盛り上るオマイら…絶句。

おめでたいオマイらにはひさびさにこれをくれてやろう。

       ,..--―_―-_、 っ
  三   ,,''::::::::;; -iへiへ)ヽ,
      r"::::::/ニ=.`^●~ニ_ヽ
     l'::::::/ _、- '     |   _,つ
     |:::::/ | ゙ ー-- ┴ '" .| |
三     |::::| ヽ         .| |   ウェー、ハッハッハ
      ヘ:::ヽ ヽ / ⌒ヽ ノ /  ,..、
    , - 、ヽー、_,`ー-_'_,-'、-ー(  )
    (_ ノ::`.━..━,-( t)-'、::::::/~
  三   ゙ ーt:::::::::::r"┌―-, ヽi
        |::::::::::>-―'' ̄ ̄ ヽ
          ゝ_(__,,-―''、_,ゝ
三  _    /  /        \ \_/|
  /_( ̄( ̄ _/           k/''丿
  | `y ̄ ̄               ゙ー''
846名盤さん:03/11/14 23:39 ID:TUtFzHhP
WINDSONGから出てたソフツのライブ売ってないYO!
地方だけですか?ディスク・ユニオンにはごっそりあるとか。

あとソフツの3rdと7のデジパック版もないYO!
ユニオン独占販売ですか?
847きゃぷ ◆xssc7yUsGE :03/11/15 00:26 ID:eY/eOvvZ
中期キャメルを亜カンタベリーとして楽しんでる
おいらは認識不足の輩でしょうか…
848名盤さん:03/11/15 00:30 ID:cPpIFVDR
確かに人脈はあるけれど、その音楽性にひかれて
人脈に加わる人だっていたわけだから、まず人脈ありきでは無いでしょ。
有名なとこではカンタベリーに行ったことが無い(と云われている)
チャールズ・ヘイワードとかさ。レコメン一派も後からできた人脈でしょ。

んで、音楽的なとこで言えば多かれ少なかれ
ジャズが共通のバックボーンにあるってトコじゃない?
カンタベリーサウンドのメインストリームは
ジャズ・ロックと見做されてるでしょ。

(なんかすごく退屈なこと書いてる気がするけど、気のせい?)
849名盤さん:03/11/15 00:51 ID:Jrq+b6Zl
気のせいじゃない、退屈だ
プログレヲタ(造詣の深浅を問わず)の悪い癖だな。
850名盤さん:03/11/15 01:05 ID:0xHgr9EI
レコメン系はとりあえず区別したい。
851名盤さん:03/11/15 01:22 ID:OimHJIkJ
Back to Frontの一曲目、Back to Herne Bay front・・・。
俺にとってはあれはまさにカンタベリーサウンドなんだが・・・。
あとBetter by Farもカンタベリーサウンドではないかもしれないが、
間違いなく好盤だよ。
813さんは、キューローンをあげているが、その調子だと
ピーター・ブレクヴァドのソロも、ジョン・グリーブスのソロも
「カンタベリーじゃない!」と否定されそうだな。

俺はキューローンも初期のキャラバンも後期のキャラバンも
ブレクヴァドもグリーブスも、フレッド・フリスも皆好きだが。
852名盤さん:03/11/15 01:32 ID:ECRmQQwM
>>848
カンタベリーサウンドのメインストリームはジャズロックとは
みなされていない。それは坂本君のせいで広まってしまった誤った認識。

それではジャズの要素が希薄なケヴィンエアーズとかスラップハッピイとか
ソフツのファーストの立場は?
853名盤さん:03/11/15 01:44 ID:iMzuE80c
例外を挙げて揚げ足をとるのもなあ・・・

それでは、代表的なカンタベリー系のアルバムで
ジャズロックの要素があるものとないもの、
どっちが多いでしょうか?
854名盤さん:03/11/15 01:50 ID:ZTzUEB4p
>>846
WINDSONGはもう終わった、他のレーベルから出てる
855名盤さん:03/11/15 01:54 ID:ECRmQQwM
>>853
数は問題じゃないでろ。だいいいちソフツが例外とはどういうことだ?
キャラヴァンだってシンクレアが抜けてからはジャズロック要素ほとんどないし。

じゃあエッグは?エッグはクラシックの要素だよ。
ディス・ヒートは?
856名盤さん:03/11/15 01:59 ID:UuPW4vGn
そもそもカンタベリー系なんて曖昧な言葉がいけなんだろ
ソフトマシーンの連中が、「何で僕達がカンタベリー?」って言うし
なんでもカンタベリーかよ!みたいなノリはいくないはずだ
857名盤さん:03/11/15 02:01 ID:EJ8JZJTp
>>851
俺、813だけどピーター・ブレクヴァドのソロ、ジョン・グリーブスのソロ、
共に好きですよ、基本的に歌もの好きなので。否定するわけはないです。
エッグ、カウ、ソフツサードも好きだし。
ぶっちゃけ、カンタベリとされてる物の中で、後期キャラバンとクワイエット・サン
だけ、嫌いなんです。個人的意見でした。
858名盤さん:03/11/15 02:37 ID:iMzuE80c
>数は問題じゃないでろ。
じゃあ何が問題なんだい?

>だいいいちソフツが例外とはどういうことだ?
ソフツのファーストに関して話をしてるつもりだが?

>じゃあエッグは?エッグはクラシックの要素だよ。
確かにモントキャンベルの曲はそうだが、クラシックの要素だけでは
ない筈。

>ディス・ヒートは?
チャールズヘイワードがクワイエットサンに居たからカンタベリーに
分類されてるだけ。同時期のバンドでビルマコーミックの居た
ランダムホールドと合わせてカンタベリーニューウエーブと言われた
時期もあったが、その名残り。
859名盤さん:03/11/15 02:38 ID:iMzuE80c
>ケヴィンエアーズ
ソフトマシーンに居なければカンタベリーミュージシャンとは
言われないだろう。

>スラップハッピイ
これもヘンリーカウとの共闘関係が無ければ異形ポップとして
分類されているだろう。

ところで、
>カンタベリーサウンドのメインストリームはジャズロックとは
>みなされていない。それは坂本君のせいで広まってしまった誤った認識。
こう言い切るあんたの意見とその根拠をを聞きたい。
「あれは違う」という反対意見や
「これはどうだ?」という質問だけでなく。
860書き忘れ:03/11/15 02:41 ID:iMzuE80c
>キャラヴァンだってシンクレアが抜けてからはジャズロック要素ほとんどないし。
シンクレア脱退以降だけがキャラバンでもないだろうに。
それだけで言われてもなあ。
861名盤さん:03/11/15 02:57 ID:ECRmQQwM
>>858 >>859
ま、人それぞれの意見があると思うんだが、オレは論争したくないんで
君が「これはカンタベリでこれは違う云々」ならそれで結構。

いちおう根拠を示しておくと、カンタベリーはソフツ、キャラヴァン、
ヘンリーカウとそのお友達である。人脈のつながりであるわけだ。
これは君の好きな坂本君も明言している(B集成とかレココレでね)
だからジャズロック的な切り口だけで見るのはカンタベリーの一部しか
見ていることにならない。

・・・・・・・・とオレは思うんです。
ま、そんなにジャズロック好きならミシェル・コロンビエーとか
スティーヴ・マーカスとかドン・エリスなんかも聞いたほうがいいよ。
862名盤さん:03/11/15 03:19 ID:iMzuE80c
>>861
話が食い違ってきたね。お互いに誤解があったようだ(w
オレはジャズロックマニアでも無いし、坂本氏の意見は信頼できるが
信者でも無い。ケビンエアーズもスラップハッピイも好きな単なる
カンタベラー。

こだわる訳ではないが、カンタベリーの奔流がジャズロックでは無いと
いう意見に思えたからね(w

オレも人脈が大きな要因であることに同意するよ。
863名盤さん:03/11/15 08:01 ID:s9OtnhN8
カンタベリーとはつまりワイルド・フラワーズだと思います。
ワイルド・フラワーズの持っていた可能性が花開いていったのが、ソフツ、キャラバン、ゴング、ホールワールド。
さらにこれらのバンドから影響を受けてスタートしたのがヘンリー・カウやクワイエット・サン。
つきつめれば全てワイルド・フラワーズに行き着くわけです。
864名盤さん:03/11/15 08:20 ID:yXEnQbpM
>Back to Frontの一曲目、Back to Herne Bay front・・・。
>俺にとってはあれはまさにカンタベリーサウンドなんだが・・・。

しかもご当地ソングだかんね。
865名盤さん:03/11/15 08:28 ID:yXEnQbpM
調べたら、ケント大学って1965年創立なんだって、結構新しいのね。
866名盤さん:03/11/15 10:41 ID:52tBdZPc
別に仲裁する気はないが、カンタベリーは人脈、サウンド両方ありだと思う。

サウンドがいかにもカンタベリー!てのもあるし(カンタベリー人脈が1人も
含まれていなくても俺はソレをカンタベリーと決める)、人脈がカンタベリー
でもサウンドが全然カンタベリーじゃなかったりもするが(スラップハッピー)
俺はソレもカンタベリーにしてしまう
867名盤さん:03/11/15 11:00 ID:dB40N+Ua
フフフ隠岐の毒様、レコード会社の販促に乗せられたあけなのに...
868845:03/11/15 11:16 ID:EHDZT4G5
ちょっとぐらいウケてくれよ。オマイら。( ´Д⊂。
869名盤さん:03/11/15 13:15 ID:EJ8JZJTp
>>868
(´ー` )⊃∀Winter Wineドーゾ
870名盤さん:03/11/15 15:01 ID:nvxYYBdZ
>>867
藻前、販促で生まれたジャンルがどんだけ多いのか知らねえんだな?
哀れだ。
871名盤さん:03/11/15 15:40 ID:q/qCQjIY
>>866
>サウンドがいかにもカンタベリー!てのもあるし

それは、カンタベリー“風”サウンドだ。
そんな事言い始めたら日本にもカンタベリーがある、ってことにもなる。

言っとくけど、俺は音楽のジャンルを定義するのは好きじゃない。
あくまでも便宜的なものだからだ。
これがプログレだ、あれがカンタベリーだなんて阿呆らしい。

ただし、カンタベリーが音楽性を指してるのは間違い。
これだけは確実。
以上。
872名盤さん:03/11/15 16:05 ID:EJ8JZJTp
>カンタベリーが音楽性を指してるのは間違い。
了解。

やっぱファンの数だけ定義が有るでいいじゃん。
873851:03/11/15 16:08 ID:OimHJIkJ
>>857
>ぶっちゃけ、カンタベリとされてる物の中で、後期キャラバンとクワイエット・サン
だけ、嫌いなんです。個人的意見でした。

それなら初めから「カンタベリーでない」ではなく、「自分は好きじゃない」
と言っていた方が良かったと思います。
結局、「どれがカンタベリー」とかいうあまり発展性のない展開になってしまった・・・。
他の人も言ってますが、カンタベリーというくくりはは音楽性、人脈、
双方からなされているもの。そんなに細かく線引きするのは意味が無いでしょう。
その中で、それぞれ好き嫌いがあるのは当然だしね。

キャラバンのファンにとってみれば、今回の再発はとても嬉しいものなんですよ。
ここでそれについて語るのは悪いことじゃないでしょう?
俺もカニング・スタンツや聖ダンスタン・・・はあまり好きではないですが、
Back to FrontとBetter by Farは大好き。
ちょっと音的に古びてるとこもあるけど、今まで手に入りづらかった二枚なので、
この機会に多くの人に聴いてもらいたいんですわ。
874名盤さん:03/11/15 16:20 ID:EJ8JZJTp
>>873
それは、そうですね、すいません。
でも人脈で言えば紛れもなくカンタベリーとは一応最初から言ってます。
ちょっと不穏な雰囲気を醸してしまいますた。

「音楽性と人脈」という当たり前の事でくくるのではなく
敢えて、何かあるカンタベリーの「空気」と言う物について
俺は言いたかったのです。
噛み合っていない議論では無かったので、これはこれでたまにはいいのでは?
と思っています。多少2ch的な展開も含めて(俺も釣りを一度くらい・・・
875名盤さん:03/11/15 17:48 ID:nvxYYBdZ
でも、「人類皆カンタベリ」とはならない。激しく意味不明だし。
876名盤さん:03/11/15 18:19 ID:EJ8JZJTp
俺はカンタベリー系については何も言ってない!
カンタベリについて語っているのだ。またまた意味不明

ガスター・デル・ソルも寒プレコップもカンタベリなのだ。
877名盤さん:03/11/15 18:51 ID:D9xjAArV
フレっとフリす
878名盤さん:03/11/15 18:58 ID:EJ8JZJTp
ヽ(`Д´)ノ
879名盤さん:03/11/15 23:56 ID:TqtO9j8F
ソフトマシーンのBBC1971〜1974のライナー見てびっくり。
フィル・ハワードって、てっきりコテコテのジャズ親父のイメージだったんだけど
ルックスは完全にロッカーだったんだね。
880照井慕時男:03/11/16 00:30 ID:ei6YWMIr
>>855
>>キャラヴァンだってシンクレアが抜けてからはジャズロック要素ほとんどないし。

シンクレア脱退後の「ウォータールー・リリー」はスティーヴ・ミラーのエレピが
素晴らしいジャズロック。
俺はカンタの中ではソフト・マシーンの6thとこの作品が一番好き。
881名盤さん:03/11/16 00:58 ID:qVQqaf6A
デビっとBOY
882名盤さん:03/11/16 01:06 ID:vtH3icI+
>>880
リチャードのほうじゃないの?
It's coming soon かっこいいよね。
883照井慕時男:03/11/16 01:34 ID:ei6YWMIr
>>882
リチャードもこの時はかなりジャズロック指向だったからね。
このアルバムのジャズロック的な部分はリチャードとスティーヴ・ミラー主導
だったろうね。でもパイの曲も結構いいよ。
884名盤さん:03/11/16 01:37 ID:wVPjoSm3
デビっと3本
885名盤さん:03/11/16 02:51 ID:dvnuR3Oe
>>880
リチャードのほうだろ。
っていうかあの曲でベースのリフがもろに
マイルスのジャックジョンソンのパクリしている曲がある
886名盤さん:03/11/16 03:08 ID:zcR976H5
Davit
887名盤さん:03/11/16 03:09 ID:zcR976H5
Fret Frith
888照井慕時男:03/11/16 07:55 ID:JJb0VFSt
>>885
「Waterloo Liliy」のジャズロック的方向性は
スティーヴのジャージャーな演奏スタイル無しには到達できなかった。
勿論、スティーヴだけではなくてリチャード・シンクレアもそういった路線を
目指していた。
後のコフランの話によると、あの作品はこれまでと違う変化を求めてのものだったそう。
これまでのバンドでジャジーなプレイをしていたミラーに白羽の矢が当たった。
コフラン自身、非常に気に入っている作品だと語っている。

889SoftMachine hearts club band:03/11/16 10:37 ID:5GVjulE1
つかはっきり言って
「キャラバンーワイルドフラワーマスィーン」スレ
ほすぃ。
自分的にはキャラバンの原点というと
1stアルバムの最後の曲ブライアンホッパー作の
「Where but for caravan wolud i」
この感じを押しといてみる。
あまりに古臭い大仰な間奏は今聞くとチョト苦痛だけど
なんとなく切ない泣けるメロディー(*´д`*)。
890名盤さん:03/11/16 11:45 ID:vtH3icI+
>>888
いや、そーでなくて
>キャラヴァンだってシンクレアが抜けてからはジャズロック要素ほとんどないし。
の、シンクレアの部分についてですよ。

>>889
このスレがそうなんじゃない?
オレはPlace of My Ownのデイヴのオルガンソロにジンワリきます。
891名盤さん:03/11/16 16:57 ID:DfHlLsDZ
>>879
そうなんですよね。
音だけ聞いていると、なんかロバート・フリップみたいな親父が
表情ひとつ変えずにフリー・インプロこなしてるみたいなのに。
892名盤さん:03/11/17 03:45 ID:THZ5ynvj
キャラバンの再発は楽しみだね〜。
893名盤さん:03/11/17 09:12 ID:OuYSoSRR
>891
’Triple Echo’持ってない人は、フィル・ハワードの顔って
今まで見たことないんだよな
894名盤さん:03/11/17 14:50 ID:DRF3qml7
>893
いや、持ってないけど、なんかの雑誌で見たことあるよ。
ハワード、デイヴ・マックレー、ネヴィル・ホワイトヘッド・・・
この辺の人たちって、fromオーストラリアだよね。おっと、アレン翁もそうか。
895名盤さん:03/11/17 19:35 ID:5T+OVR/0
ランサンブル・レイエっての買ってきました。悪くないです。
こういう方向へ進もうか考え中です。
896名盤さん:03/11/17 19:43 ID:OuYSoSRR
ホッパーも以前参加したのあるグループ、’The Network’のSteve Clarkも、
バリバリのjazzドラマーだけど、外見はヘビメタだな。

ttp://www.networkjazzrock.com/#
897守田和義アワー:03/11/17 21:00 ID:sd4Fgz4N
外見フリーjazzってすぐわかんのは日本だけちゃう?
898名盤さん:03/11/17 23:49 ID:GPIJhrw3
マイク・ウエストブルック聴け!
899名盤さん:03/11/18 00:24 ID:0RPScfwn
>>895
がんがれ。去年来日してたよ。結構良かった
900名盤さん:03/11/18 00:57 ID:fczzeR14
ちなみに皆さんが最もカンタベリーを感じるのはどのアルバム?
俺はフツーだけどやっぱマシーンの2ndとキャラバンの9feetだな。
ここらへんがカンタベリーってことでいいじゃん。
901名盤さん:03/11/18 02:01 ID:nTEqmHU0
もう、その話題はいいって!
902名盤さん:03/11/18 02:13 ID:V/S/Cu84
カンタベリーはま置いといて、キャラバンなら…
いい感じな曲が多い点からして「夜毎に…」が一押し。
ビオラ?入ってちょっとカントリーっぽい感じで。
ジョンデンバーみたいな感じもするよな??
プログレ脱皮従来のファン切り捨て記念版て感じだが
結果その後またプログれてしまう感じだし。
最近のは正直聞いたこと無いので知らん。

どのアルバムも必ずいい曲あって好きなんだけどね。
903名盤さん:03/11/18 02:16 ID:V/S/Cu84
>>901
あ、すまんのう…。
誰かキャラバン・ワイルドフラワー・スレ作れよ。
マスィーンが入ると広がるから断念つー事で。
904名盤さん:03/11/18 02:22 ID:QvFsCAnW
>>903
そんなスレ作ったてすぐ話題がループするでしょ!w
キャラバンだけ語ってても喧嘩になるよー。
905名盤さん:03/11/18 14:18 ID:V/S/Cu84
>>904
まじですか?
そりはよくない。
906山科 ◆WvVdikyoto :03/11/18 16:13 ID:3o6ClzuG
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
907:03/11/19 00:01 ID:oeu0Jv9V
空気読めや
コピペうざい。
908名盤さん:03/11/19 12:41 ID:wbopRN+F
キャラバンごときでケンカになるような香具師は高血圧。
909名盤さん:03/11/19 17:50 ID:FlCOj1QQ
Cressidaってここでいいのかな?
アサイラムいいなあ〜って思ったのですが1stもこんな感じですか?
910きゃぷ ◆xssc7yUsGE :03/11/19 20:31 ID:oeu0Jv9V
ちと違うような気がしますが…
911名盤さん:03/11/19 22:16 ID:FlCOj1QQ
オルガンの感じが・・・
912名盤さん:03/11/20 22:47 ID:A5Z53Zx3
>>909
Cressidaは、カンタベリーとは言えないかな?
共通点は感じるけどねぇ。オルガンの音、ボーカル・・・。
ファーストはセカンドよりもプログレ色は薄い感じ。
サイケっぽいジャズ・ロック。
caravanのファーストに通じる雰囲気はあるかもしれない。
俺はファーストの方が好きでつ。
913名阪:03/11/20 23:08 ID:a0rmpJSd
先日、中古CDで
SINCLAIR&SINCLAIR
というCDを発見しました。

「うわぁぁぁ、これはひょひょっとしてリチャードとデイブの
デュオアルバムかっっっ?こんなの知らんぞっっっ!!!」
と焦って手に取り、裏ジャケを見るとベンだかビドだかマークだか
忘れたけど知らない名前。さらに店の説明ではニューエイジミュージック
とのこと・・・

あああ、ひと安心・・・(笑
914名盤さん:03/11/22 01:17 ID:WOz/W4GN
保守
915名盤さん:03/11/22 04:25 ID:eES9QEVl
ホッパーの"Monster Band"、正直とくに期待しないで聴いてみたら、
ある意味聴く前から安定だったB面(ディーンらとのライブ)以上に
A面の一人多重録音がよかったです。"1984"もこんな感じですか?
916名盤さん:03/11/22 08:07 ID:39Nn5Iim
>>915
それとはまた全然違った”実験的”なアルバム。
曲ごとのジャンルがバラバラ。
917名盤さん:03/11/22 22:15 ID:WOz/W4GN
再保守
918名盤さん:03/11/23 16:52 ID:sizJdkVU
じゃあ俺は社民
919名盤さん:03/11/23 21:35 ID:etCutUbT
初歩的な質問なんですが、eggの1stは国内盤、海外盤ともに廃盤なんですか?
920名盤さん:03/11/23 21:56 ID:B0FMUpl3
探せば店頭在庫位あんじゃない?たとえば目白とか(未確認&無責任)
921915:03/11/23 23:25 ID:veRQBgnN
>>916
アルカンジェロの国内盤見つけたら買おうとおもってますが、
見かけませんねぇ。ボーナストラックなしでも十分楽しめるんでしょうが。

>>919
ttp://www.thirdear.co.jp/3rdear.html/Progre.html/Prog.html/Stock.html/BritPGAM.html#Anchor1022148
最近再発したみたいです。
そういえばEGGの1stはSeeForMilesからでていた
ジャケ違い+シングル曲収録したアナログ盤を見つけて聴きましたねぇ。
922名盤さん:03/11/23 23:31 ID:9qffRxh9
eggは確か廃盤じゃなかったか?
923名盤さん:03/11/23 23:40 ID:dW9ydwg8
エッグといえば「ニューポート病院への訪問」がたまらなく好き。泣ける。
でも好きな順番は 3rd>1st>2nd かな。
924名盤さん:03/11/24 08:07 ID:rR9KdVlq
エッグのファーストは確かに最近また再発されたが、シングル曲が入ってるか
どうかはわからない。ちなみに俺はB面曲が激しく好きだ

で、アルバムの好きな順は 2nd>1st>3rd
925名盤さん:03/11/24 14:44 ID:AG2o1/tt
温泉玉子がウマー。
926名盤さん:03/11/24 20:33 ID:q6+cVW5+
>>924
シングル曲入ってますよ〜。

あの2曲もけっこうカンタ入門に最適な気がします。
あとはソフツ1stとキャラヴァンのピングレで。

あとEGGの2ndは大好物なので、初回アナログで欲しいですね。
927名盤さん:03/11/24 22:11 ID:M6fm5LF4
オレのegg1stは日本盤CDだからシングル曲入ってないや。
その2曲ってそんなに良いの?買ってみようかな。
2680円ってちょっと高いなぁ。
1曲あたり1340円か、、、
928名盤さん:03/11/24 22:19 ID:DVSBqDay
Eggのシングルは、当時リアルタイムで日本キングレコードからも国内発売された
らしいという記録がある。しかし、現物は発見されていない。
もしも現物が出てきたら、廃盤コレクター界で今世紀最大の発見と騒がれることは間違い
ないんだが。
929名盤さん:03/11/24 22:26 ID:M6fm5LF4
邦題は「卵ぐつぐつ」みたいな感じだったのかな。。。
930名盤さん:03/11/25 07:30 ID:tNxEIPAs
僕がピアノを弾こうとしたら,みんなが笑った…
931名盤さん:03/11/25 18:45 ID:mXMoO0rJ
Soft MachineのSIXを買ってみたのですが、凄くつまんないです。
なぜこれを買ってしまったのかと、自責の念に駆られております。
SIXを評価している方居られましたら聴き方を伝授してくださいまし。

ちなみに、
THIRD
ROCK BOTTOM(ROBERT WYATT)
と続けて聴いて、どちらもスバラシク感動したので、
もう一枚と思って買ったのがSIXでございます。
932名盤さん:03/11/25 18:53 ID:a+LYB+YW
THIRD良かったんなら4を買ったほうが良かったんでは。。
MOON IN JUNEとかを期待するなら駄目だけど。
933名盤さん:03/11/25 19:04 ID:2TLSmzjr
そうか〜。実はオレ、ソフツの6だけは聞いてないんだよな。
7は地味に好きで4.5は??1.2.3はとても好き。
バンドルズ・ソフツはまぁ最近はもう聞くことも無くなったって感じなんだけど
気になるな〜
934名盤さん:03/11/25 19:25 ID:1LtNnxhf
ソフツは全部好きだ。
人それぞれだろうが、大抵のものならOKの漏れからすれば、
好き嫌いの多い香具師が可哀想に思えるときがあるな。
935名盤さん:03/11/25 19:39 ID:15AFWARh
THIRD、ROCK BOTTOM(ROBERT WYATT) が好きならセカンドじゃない?むしろ。

THIRDの、どういう部分が好きかによるけど「MOON IN JUNE」以外の
ジャズロック的な醍醐味が気に入ったなら『6』の少なくとも
前半のライブは思いきり堪能出来るはずなんだがな〜。
あと、後半スタジオのミニマルっぽい曲群も
その予兆は3rdにすでに現れていると思うんだが・・・。
ま、時間置いて、いや年月置いて聴いてみることかな?

俺の個人的な好みは
4>>>3>5>6>ソフツ>>>7>>>>>バンドルス
>>>>>>>>>>2>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1
です。
936名盤さん:03/11/25 19:47 ID:1LtNnxhf
折角だから、alive & wellとかも入れてやれよ。
937名盤さん:03/11/25 20:30 ID:YCOTataR
せっかくだからラバーリフも入れてやって。
ついでにゴメルスキー音源も。
938名盤さん:03/11/25 21:40 ID:UR076XvF
「alive & well」とか「Land Of Cockayne」が入手できないっす(涙)
んで、ラバーリフは糞ですがなにか?
9391:03/11/25 22:06 ID:U7cnYGk4
あ〜。なんかここしばらく、このスレにしては、えらいハイペースでレスが進んでるなぁ。
一寸前まで、次スレはクリスマスぐらいかなと漠然と思ってたけど、全然早くなりそう。

>>913 名阪さん
SINCLAIR&SINCLAIR。 [R.SINCLAIR & D.SINCLAIR]という形で実在するとしたら何て素晴らしい事でしょうか♪

以下妄想============================================================================================
基本的には『不遇』な境遇の作品の方が似合うなぁ。DERAM からのリリースが予定されるも、デモ制作の途上で
企画があぼ〜ん。10数年の時を経て発掘されたデモ・テープを、Voiceprintがいい加減なマスタリングでリリース!
とかいった感じ。
内容はやはり「MOON OVER MAN」と「SOMEWHERE IN FRANCE」を足して2で割った感じ?
特に、D.SINCLAIR 作のソウル風味の楽曲を、R.SINCLAIRが唄うのを是非聴いてみたいのだが....
=================================================================あ〜。下らない妄想でスレ汚し ごめんなさい。

>>937さん
あ〜。ワタシ、1と2と3って生涯でとんでも無い回数聴いて来たと思うんだけど、ここ6〜7年で「ゴメルスキー音源」が
猛追撃している。もしかするともうトップ取ったかも(苦笑)
940931:03/11/25 22:32 ID:afr+LQ9l
あー、ワタシの不躾な書き込みに、ご丁寧にありがとうございます。

しかし、ソフトマシーンほど、語る人によって違うグループも珍しいですね。

実はTHIRDの前に4と「バンドルズ」を聴いているのですが、
4はあんまりピンときませんでした。
バンドルズは、バンドとして云々よりもホールズワースが耳に入ってしまいます。
THIRDに関しては、細かい部位よりも全体的な雰囲気に圧倒されている感じです。
とは言ってもMoon In Juneは格別好きですが・・・。
941名盤さん:03/11/25 22:41 ID:wLdzwHRr
6thは下半身で聴け。
6>3>2>5>4>7>アライヴ&ウェル>1>ソフツ>ラバー・リフ>ランド・オブ・コケイン>バンドルズ>ソフト・ワークス
942名盤さん:03/11/25 22:47 ID:Qp6GZO2b
>>940
THIRDは特別な雰囲気だしなぁ。全部が全部違うから難しいね。
MOON IN JUNE好きなら935サンが言ってるように2がいいかも。
943名盤さん:03/11/25 22:52 ID:ysF2FshV
雰囲気で聴くような奴は、最初からダメだ。
944名盤さん:03/11/25 22:57 ID:XAkcLp4j
黙って1&2が最強だな
4〜7までのジャズロック作品なら、別にもっといいジャズロックバンドおるし
なによりも演奏が下手糞すぎる。特に4の一曲目は衝撃的なサックスだった
945名盤さん:03/11/25 23:02 ID:pW+7XHaM
>4の一曲目は衝撃的なサックスだった

ディーンのサックスが衝撃的に下手だったてことか?
そりゃ、巧いジャズロックはいくらでもあるが
単に演奏だけじゃなく、あれほど“構築”されたジャズロック
しかも、それを感じさせないジャズロックは珍しいと思う。

曲の構成はナショナルヘルスのような構築されたものがあるのに
パッと聴いた感じではテーマとソロ回しみたいなラフに聴こえるのが凄い。
「4」のTeethを聴いてみろ。(あ、1曲目だよ!)
946931:03/11/25 23:05 ID:afr+LQ9l
下半身ですかー。試してみますw
947名盤さん:03/11/26 02:30 ID:dOoYhYk6
>>945
海外の音を知らないでXジャパンを万歳する中学生みたいなレスだ
948名盤さん:03/11/26 06:29 ID:+bNbwwZk
1と2が特に好きだが、7までは全部好きだ
949名盤さん:03/11/26 06:48 ID:7ZjoskOP
演奏が上手くて曲もいいなら、満足するのは当たり前。
演奏が下手でも、曲がいいバンドと、
演奏が上手くても、ツマンない曲をやるバンド、
どっちか1つを取れと言われたら、漏れなら、断然前者を取るよ。

だけど時代や地域で、テクニック、録音技術の違いもあるから、
単純に比較するのもナンセンスなんだけどね。

>>944のお勧めのジャズロックバンド教えれ。
950名盤さん:03/11/26 11:58 ID:ahGPhgrO
Cressidaあたりは今一線が細いし、やっぱりSamuraiだな
951名盤さん:03/11/26 13:00 ID:BXXkjwiG
ジャズロック語るならジョンハンディとスティーヴマーカスぐらいは聴いとけ。
952名盤さん:03/11/26 14:12 ID:3FM6lmZD
4〜5枚目あたりのマシーンはジョズロックというより
ジャズロック風プログレッシブロックだと思うよ。
953名盤さん:03/11/26 14:13 ID:3FM6lmZD
ジョズロック鬱…
954名盤さん:03/11/26 18:23 ID:ahGPhgrO
数珠ロックあげ
955名盤さん:03/11/26 19:20 ID:ekRHZ9fW
>>952
>ジャズロック風プログレッシブロック

その表現は正しいですね。現状「ジャズ・ロック=プログレ」みたいになっちゃって
ますが、ジャズ・ロックはジャズ・ロックでプログレとは違いますからね
956名盤さん:03/11/26 20:10 ID:uOYqMIot
またジャンルの話に持っていこうとする
そんなことじゃねえだろ。プンプン
957名盤さん:03/11/26 20:17 ID:Y6+TEhEz
944や951みたいな奴がいるから、しょうがないよ。
958名盤さん:03/11/26 23:02 ID:JYHvklyw
エルトン・ディーンを「下手糞」と貶す書き込みに、生まれて初めて出会いますた。
959名盤さん:03/11/26 23:13 ID:HWjmbnWI
官僚のいいなり,青木の操り人形の経済無策無能の小泉自民党のせいで日本経済崩壊.

国民が収めた保険料を官僚どもが運用に失敗して大損。
それどころか、グリンピア事業などと称する保養施設の建設等、
官僚どもの天下り先のハコモノを大量に建設。
その総額なんと9兆円!

保険料を事実上私物化しているにもかかわらず、
すなわち、国民が納めた保険料を官僚どもの高給や
天下り先のハコモノ建設に消えている実態があるにもかかわらず、
保険料がさらに引き上げられ、支給額が減らされ、かつ支給開始年齢を引き上げられるとは…。
ほんまに保険料払う意欲がなくなるね。
あるコメンテーターは、
「これじゃあ、低福祉高負担だよ」と嘆いていたね。

だから、政権交代して、天下りの禁止だとか、
保険料方式の廃止等を断行すべきだったんだよ。
960名盤さん:03/11/26 23:27 ID:JYHvklyw
うーん、何たることだ・・。

ttp://www02.so-net.ne.jp/~nack/sm/

「Soft Machine」を名乗って活動する甘茶バンド
演奏曲目は相川ななせ、椎名りんご・・・なるほど。
961名阪:03/11/26 23:46 ID:G7AZm//7
>>939 1さん
さすが1さん、オイラの言いたいコトが伝わるね〜(喜
オイラもSomewhere in Franceを久々に引っ張り出して聴いてしまいますた。
調子にのって、デュオアルバムで思い出した、ホッパー/ガウエンの
Two Rainbows Dailyなんかも引っ張り出したりして・・・
(う〜ん、何度聴いてもシブイなぁ

しかし、シンクレアって名前、日本でいえば片岡とか矢野、藤本、今岡、八木、
また金本、濱中、桧山、赤星、伊良部なんていう一般的なフツーの名前の
筈なのに、カンタベリーバカにはなんとドキドキさせてくれる名前であることか。
962名阪:03/11/26 23:47 ID:G7AZm//7
話変わって
今更ながら、この期におよんで携帯をカメラ付きに換えました。
当初は仕事先の犬(キタナクてカワイイ)や知人達のスナップを撮ったりして
いたのですが、ふと、レコジャケを撮り、ソレを待ち受け画面にしてはどうかと
思いつきました。

で、いろいろと試行錯誤を繰り返した結果、待ち受け画面はヘンリーカウの
「レジェンド」。サブ画面はハットフィールズの「ロッターズクラブ」にケテーイ!

あぁ、携帯が愛おしくてたまらない・・・
(笑、しかしみんな既にやってんだろうな〜
963名盤さん:03/11/27 00:12 ID:IMq2yaIF
>>960
なんか罪はなさそうですねw
964名盤さん:03/11/27 00:56 ID:gYlm67js
楽しく盛り上ってまいりました。
馬鹿談義。
965名盤さん:03/11/27 07:18 ID:1hdXqCik
大阪の西九条にソフト・マシーンってバーがあるけど、
ソフト・ワークスのメンバーが遊びに行ったみたいだね。
写真見せてもらったよ。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/bar-softmachine/
966suzigane:03/11/27 12:10 ID:CS71Ghhj
3年前までいた職場なら歩いていける場所なのに
ttp://www.bar-softmachine.com/

いまは幕張だしな
967 :03/11/27 15:52 ID:iy8To0lA
ソフトワークスみたんですが、実はあまり感動しなかったんです。
この人たちの音楽を、誰かの何かのアルバムなどにあてはめると
どうなんでしょうか?
頭を整理したいので。
968名盤さん:03/11/27 16:33 ID:71DrgOR6
>>962
やはりやりますよね。
僕は今スティルライフの骸骨のジャケが待ち受けです。
知らない人が見ると怖がられますね
969名盤さん:03/11/27 16:47 ID:gYlm67js
出稼ぎバンド - ジパングへ行く
970名盤さん:03/11/27 16:52 ID:MYQVBYY5
>>967
さあ、何になるんだろうねえ〜。
あのメンツの過去の仕事と比べても、ずいぶん感触が違うから。(テンション低杉)
とりあえず、あのメンバー構成に近いアルバムで
ソフトマシーンの「6th」「Seven」「バンドルス」あたりを聴いて
頭を整理したら?あとホールズワースのソロとかね。
971名盤さん:03/11/27 17:44 ID:pnqqnYiU
>>951
ジャズロック(風プログレw)はソフツやニュークリアス、キース・ティペット周辺くらいしか知らない
んですが、手許にある『ブリティッシュ・ジャズ・ロック(BNN)』という本には
ジョンハンディもスティーヴマーカスも載ってません。
ひょっとしてアメリカの人?
972967:03/11/27 17:45 ID:iy8To0lA
そうですか、あのメンバーでのソフツは一回もないんですよね
まあ、フリージャズっていうんでしょうか...むずかしすぎて(恐)
実はハットフィールド&ザ・ノースを聞いたときと同じ感触でした。

笑ったのは、ステージ中央にリード用の場があったにもかかわらず、
全員できるだけ後ろに下がって!演奏していたこと...
自己主張しないなあ... ひとがいいんだなあ...
973名盤さん:03/11/27 18:06 ID:fCuPRaVn
今日サリアンジー買ってきて、初めて聴いた。
カンタベかどうかは微妙なトコですね。

>>1さん
よろしければ、そろそろ次スレお願いいたします。
974名盤さん:03/11/27 20:22 ID:VLpa17PM
しかし、あのムーヴメントが「何故、カンタベリーだったのか?」
って考察した方いますか?

カンタベリー物語とは無関係ですか?
9751:03/11/27 20:23 ID:LVFxr3PV
>>973さん
ういっす!建ちますた。
今後ともよろしくです。

☆カンタベリーバカ集まれ♪Pt6【もうすぐ2周年】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1069931806/
976名盤さん:03/11/27 20:25 ID:fCuPRaVn
>>1さん
乙です。
977名盤さん:03/11/27 20:35 ID:f1wxdVMg
>>974
考察もなにも…
カンタベリー物語りとは関係ないよ。
978名盤さん:03/11/27 21:01 ID:MgPoZvTs
>>971
アメリカ人です。変拍子ジャズのドン・エリスもオススメ。
979名盤さん:03/11/27 22:01 ID:xjB9vbbw
このスレの人達はM-BASE(ブルックリン派)とかは聴いていたんですか?
俺は、よく聴いたよ。ゲイリー・トーマスとかスティーヴ・コールマンとか。

あ、スレ違いだったかな?
980名盤さん:03/11/27 22:42 ID:+EebYllQ
スティーヴ・コールマン、俺大好きだよ。
M-BASEつながりでカサンドラ・ウィルソンもよく聴いた。
一番好きなのはカンタベリーだけど
ジャズやR&Bもブラジル音楽も大好きだよ。
981名盤さん
M-BASEって変拍子が結構「硬質」でカンタベリーからは遠くない?
むしろクリムゾンに近いというか。
とか言う俺も、未だにゲイリー・トーマスの名作「Kold Kage」
の1曲目が、どういうリズムなのか分らないのだ。