Brian Eno        

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
Eno関係、なんでもありで。
2名盤さん:03/03/20 12:20 ID:T6XFQ9cG
うんこもあり?
3名盤さん:03/03/20 12:21 ID:2uWuaHN1
レス50目標
4名盤さん:03/03/20 12:21 ID:uTxf+Nz9
ブッシュ氏ね
5名盤さん:03/03/20 12:52 ID:XT3Afdkc
My Life In The Bush Of Ghosts
6名盤さん:03/03/20 13:45 ID:o1xokD8g
1stってどんな感じなの?
テイキングタイガーマウンテンと緑世界買ったけど
どうにも1stのイメージが浮かばない
7名盤さん:03/03/20 23:46 ID:uB2moe0Y
ENOの1st聴いたことないなあ。
オレはクラスターとやったやつと、デビッド・バーンとやったやつが好きです。
あと、No New Yorkも良い。
8名盤さん:03/03/20 23:48 ID:prg+QUzW
by this river
9名盤さん:03/03/20 23:51 ID:5RlfjV3t
1stは1曲目から熱唱してます。
本人は二度と聴きたくないんだろうな。
10名盤さん:03/03/20 23:52 ID:mtHBFoxX
another green worldは何枚目?
11名盤さん:03/03/20 23:58 ID:o1xokD8g
>>10
三枚目よ
12名盤さん:03/03/21 00:06 ID:W7IFspBw
イーノのウンコは天ぷらにして喰うとうまい。
13名盤さん:03/03/21 00:12 ID:3jiZohAF
ENOが歌ってるのか。
聴いてみたいけど、聴かなくてもいいや。
1419:03/03/21 00:17 ID:XGa+vsXg
ミュージックフォーエアポーツを実際にBGMとして使用した空港があったが
不安感を覚えた客などからの苦情が殺到してBGMの変更を余儀なくされたらしいよ。
15名盤さん:03/03/21 00:21 ID:GTt1W9Nt
16名盤さん:03/03/21 00:36 ID:d3fGdHm/
ww
17名盤さん:03/03/21 07:52 ID:QIw0+2/b
うちの美容院ではよくイーノの曲かけるけど評判いいよ。
18名盤さん:03/03/21 13:47 ID:3jiZohAF
>>17
どのイーノ?
今、ロバフリとのやつ聴いてる。
これ、凄く気持ちいい。
19名盤さん:03/03/21 23:06 ID:PzwbbetY
>>18
ミュージックフォーエアポーツ、あとアポロから数曲。
お客さんは逆に安心感があるって言ってくれるよ。
20名盤さん:03/03/22 01:17 ID:lBnswza1
>>19
客が全員イーノだから
2119:03/03/22 02:08 ID:8L2oXlg9
エアポーツの二曲目は俺はちょっと漠然とした不安感を覚えるよ。
フリップ&イーノのスワティカガールズのVCS3シンセは好過ぎる。
ジャケット写真も善過ぎる。
22名盤さん:03/03/22 02:19 ID:8ga/IVBK
>>8
「By this River」は良いね。
こういう叙情的な曲と「King's Lead Hat」みたいなポップな曲を
同じアルバムに入れても違和感を感じさせないのが凄いよね。

4枚目の話です。
23名盤さん:03/03/22 03:02 ID:XLQtta5t
LowとHeroesもいいな。
Enoって、コラボとかプロデュースなんかにも良いのが多いから、
飽きないんだよな。
2419:03/03/22 03:09 ID:8L2oXlg9
ロウのA面はイーノのソロみたいだね。
B面はほんま美しい。

ポーツマスシンフォニアはどうですか?みなさん
25名盤さん:03/03/22 03:21 ID:sgI6DgZM
ポーツマスシンフォニア最高。
ライヴ盤もオモロイで。客が苦笑している声がいっぱい。
CD化切望。
2619:03/03/22 03:25 ID:8L2oXlg9
ファーストはブートがでてるよ。
音楽聴いて爆笑したのはペリキンとこれくらいだな。
27名盤さん:03/03/23 17:30 ID:Q7DPjWxT
洋楽板じゃENOは無理じゃない?
28名盤さん:03/03/23 20:51 ID:Q8qDa7xH
洋楽板はインテリ派はあまり人気ないね
ザッパは人気あるのに
29名盤さん:03/03/23 23:09 ID:gdTImqa9
ポーツマスシンフォマニア何で再発されんのだろ?
トランスアトランティックのボックスセットに2曲入れときながら。
30名盤さん:03/03/24 00:43 ID:imgpQO2P
>>29
権利関係が複雑になってるか、ENOが無かった事にしようとしているか、、、。
3119:03/03/24 01:57 ID:KPW8ROuV
イーノの禿げ方ってカッコいいですね。

32名盤さん:03/03/24 12:05 ID:d8IZp9XL
外人は禿げても、顔のつくりが良いからカッコよく見えるんじゃん。
日本人は彫りが浅いから、禿げると貧相になってカッコ悪くなるんだよ。
3319:03/03/25 03:13 ID:11qBYneE
>>32
そうだけどイーノは禿げが似合ってるというより、奇妙な丸い禿げ方をしている
のでカッコいいとおもうのです。
横側と上部が均一に禿げてる感じです。
そういえば山本耀司もそんな禿げ方だ。
34名盤さん:03/03/25 12:56 ID:aoClqdOK
はげいうな。
35名盤さん:03/03/25 15:22 ID:7QG1hlqq
イーノは生まれいずるその日から既に禿げてたんだろうね。

それはロキシーミュージックのレコードの写真をみれば明らかである。

それってカッコいいことだよね。
36名盤さん:03/03/25 21:14 ID:WIr4Ei6i
最初から生え際があの辺なんだよ、きっと。
37名盤さん:03/03/25 21:33 ID:q+aRNeCS
>>8>>22
今度出るマーティン・ゴア(デペッシュモード)
のアルバムでカバーしてますね
38名盤さん:03/03/25 21:47 ID:4FIp+APX
「息子の部屋」って映画に使われてる曲って
どのアルバム収録?
39名盤さん:03/03/25 22:08 ID:EkUv3VDu
>>36

ニス!!
40名盤さん:03/03/27 00:14 ID:1tV7Al5j
>>38
Before & After Science
41名盤さん:03/03/27 15:19 ID:TMPwIGP1
>>22

かつて「by this river」を寝る時のテーマソングにしていた。
fallin' down, down, down.....と歌われる辺りで大体深い眠りに落ちました。

42名盤さん:03/03/28 00:08 ID:TRKoKzcC
エノ
4319:03/03/29 01:58 ID:VfUl2D4T
ブライアンピータージョージセントジョンルバプティストゥデラサルイーノ イイ
44名盤さん:03/03/29 22:45 ID:KnZdhIVE
another green worldって売れたんですか?
すごくいいアルバムだと思うけど。
45名盤さん:03/03/29 23:13 ID:5okenhKs
そんなには売れてないよね、多分。
詳しい人待ちだな。
46名盤さん:03/03/31 00:28 ID:PNkQPPpV
目標間近
47名盤さん:03/03/31 00:31 ID:zqSIiq30
46=1?
48名盤さん:03/04/01 02:53 ID:4Iv3dR7W
個別のアルバムを早くリマスターしる!
ボックスの音は良くないぞ。SBMはダメだな。

昨年アメリカで出たSACDのカタログに「空港音楽」が載っていた。
もちろん、まだ出てないと思う。
49南十字星♪ ◆MCDbqz0Lt6 :03/04/01 22:58 ID:c7psC2cM
「AMBIENT 1 MUSIC FOR AIRPORTS」買いました。
とても気に入りました!!

次は、ロバート・フィリップとの作品か、アポロを買います。
50名盤さん:03/04/02 00:15 ID:9S4sC09d
イーノって天川に来たけど、あれ以来、日本には来ていないのですか?
あの後にあった、神戸のジーベックホールでの個展、よかった。
5119:03/04/02 00:50 ID:QzY6u/hA
能とイーノと細野
52名盤さん:03/04/02 23:39 ID:+TxFOEG4
今日The Dropsを聴いていたのだけれど、確かにこれJAZZっぽいな。
特にベースがJAZZっぽく聴こえる。
53名盤さん:03/04/02 23:42 ID:AozTDt7K
美術館でイーノがズボンの下におしっこ隠し持って
便器にかけたお話知ってる?
54ヴるあ:03/04/03 00:06 ID:PFVNlta4
by the river系の曲おせーてください。イーノの曲で
55名盤さん:03/04/03 02:05 ID:rBUS1vCO
>>50
フジロックに出たのって天川の後だったような気がしますが
どうですか。
5619:03/04/03 03:38 ID:V57zrcrd
>>53
デュシャン?
57名盤さん:03/04/03 08:08 ID:yZFle8Hj
>>56
そうだ、デュシャンだ!!!
58名盤さん:03/04/03 09:25 ID:s49cx+r4
イーノと便器に何が起こったの?
59名盤さん:03/04/03 23:25 ID:wvZlYee8
どうしてレコードコレクターズでは飯野の特集をやらないんでしょうか?
「インテリ・ロックは糞」とか20年前の流行語を真に受けている香具師が、
MM社にいるんだろうか?
60名盤さん:03/04/04 05:44 ID:Vz5iPL6N
>>59
単に話題がないからだと思う。
来日と再発が重なれば、第2特集ぐらいの扱いで取り上げるはずだが。
61名盤さん:03/04/04 12:16 ID:YlGTZf/P
>>52
×The Drops
○The Drop
62名盤さん:03/04/04 22:15 ID:4t/gLO+M
>>58
マルセル・デュシャンの芸術作品(便器)に
イーノがどうしても便器として使用したくなり
細い管におしっこを入れてズボンの中にしこみ
展示されている便器に警備員の目を盗んで
こっそりおしっこをかけたという
おはなし。
63名盤さん:03/04/04 22:35 ID:Tw10x9uL
>>62
マジ?
やるな、イーノ。
6419:03/04/05 02:38 ID:ZzDHGwkS
イーノもやるけどデュシャンの方がすごい
65名盤さん:03/04/05 03:11 ID:/d6rr7cU
イーノはいーの
66名盤さん:03/04/05 08:27 ID:4IdpdaxI
>>62

ダダに小便かけて笑い飛ばす行為もまたダダ
67とろけるチーズ:03/04/05 20:33 ID:ruYz+9CO
ブライアン・イーノって、デヴィッド・ボウイに絡んだ事あるでしょ?
68名盤さん:03/04/05 20:55 ID:2J+0G5gb
69とろけるチーズ:03/04/05 20:59 ID:ruYz+9CO
>>68 ウワ何早いねぇレス!ありがd 
70トレンチコオト ◆AuzRQV/zjU :03/04/05 21:00 ID:SFLm5JAB
∧ ∧
(,,´ー`)。〇○(スワスティカガールズの元になったエロ写真みてみたいな。)
71名盤さん:03/04/06 01:19 ID:khIgFkth
イーノは奇人。
72名盤さん:03/04/06 01:32 ID:QQwbJ7Lb
イーノは奇行は確信的で計算済み
73名盤さん:03/04/06 09:07 ID:52cmSARc
飯野+ジョンケール+二個+ケビンエアーズの四変人共演ライブ盤、いつ聴いても萌える。
74名盤さん:03/04/07 00:13 ID:uC0ExeMJ
ENOage
7519:03/04/07 02:06 ID:e3ej9mMZ
>>73
昔は「悪魔の落とし子たち」ってタイトルだったよね。癒しの音楽だよ。
76名盤さん:03/04/07 02:27 ID:QsWwIDC5
ロキシーミュージック時代のイーノ聴いたことある人いる? ただめちゃくちゃやってるだけ。
なんか、若いころのデビットボーイばりに化粧して派手な格好でステージにたってたらしいけど、
交通事故で瀕死の重症から立ち直って、今の知的なイーノになったらしい。
ミュージックフォーエアポートのころ、彼はサイバネティックスの専門家という一面ももってた
らしく、半年くらい雲隠れして専門書を書いてたとかいう話も残ってる。しかも、本人はかなり
の好色らしく、ファンの女性から送られてくる下着をおいしいものといって、部屋につんであっ
たりしたらしい。奇人です。
77名盤さん:03/04/07 12:53 ID:mbA+cMuY
知ってると思うけどWindows95の起動音はENOの作品。
78名盤さん:03/04/07 12:58 ID:P8VKPcl+
>>76
サイバネティックスって何?

ロキシーミュージック在籍時のイーノはバンドの中で一番もてたらしい
ことを、聞いたことがあったような気がする。まだ、髪の毛はあったの
かね。
79名盤さん:03/04/07 13:22 ID:SXjZfKD7
イーノってデビットバーンとやった作品みたいな路線もうないの?
80名盤さん:03/04/07 20:22 ID:0eHpb3kT
>>78
髪は今の状態が長髪になった感じだろ。
81TY?R:03/04/07 20:29 ID:4rFULtuf
>>77
でもそのころ「Windowsはカス、最悪、死ね」みたいな発言もあったよね。
そんな言葉を激しく信じたせいでこんなマックとかいうヘボマシン使うはめになった。
禿ムカツク。
82名盤さん:03/04/07 20:43 ID:14uWDYzk
>>75


×落し子たち
○申し子たち

どっちにしても気色悪いタイトルですね。

私はENO厨だったのですが、
そのつながりでこれを聴いて以来、
Kevin爺にも幻惑されてしまいました。
相変わらず仕事してないのかな。。。

83名盤さん:03/04/07 20:47 ID:14uWDYzk
>>81

その頃はナニゲに「Winをけなす=文化人」という空気があった。
禿も色気を出したんでしょうな。
ちなみに私その頃、エリック・タムによる禿本買いました。
読むのいまだに途中でとまってる…。


84名盤さん:03/04/07 22:08 ID:cA+0Pap+
イーノって、元々win専用に開発された(後年Macにも対応)音楽生成ソフト使って作った
そのソフトのための作品集出してましたが。
85名盤さん:03/04/07 22:14 ID:8gF6Ikkm
>>84
Koanだっけ?
8683:03/04/07 22:55 ID:14uWDYzk
>>84

それは知りませんでした。
そういう事実がある一方で>>81で言われているようなことがあったとしたら、
それはMS社とイーノの間に何事かあったということでしょうか。
87名盤さん:03/04/09 16:58 ID:8r+zedPq
あげ
88名盤さん:03/04/09 18:26 ID:cs3L9zgo
>78
サイバネティックス→人工知能論
89名盤さん:03/04/09 22:33 ID:/iGw1Ygy
>>78
ロキシー初期にイーノが人気ありすぎて、ブライアン・フェリーの人気を脅かしてたんで、
嫉妬したフェリーと険悪になり、それが脱退の一因となった、って噂もあった。
その頃も薄かったらしいが、
ライブを見に来たモリッシーとかが憧れるくらい素敵な化粧バリバリのグラム禿だった、
と言うが、当時の写真見たこと無いんで、わからん…。真相は?
90トレンチコオト ◆AuzRQV/zjU :03/04/09 22:35 ID:BcLrTQfI
∧ ∧
(,,´ー`)。〇○(その話、ダウト!)
91TY?R ┏┛TY?R ┏┛:03/04/09 22:42 ID:LPBzBAXh
>>86
俺が見たのはサンレコだったかな?
「起動音は作ったけど
winはコンピューターの駄目な部分を集めたみたいなもので最悪」
とか言ってた。曖昧だけど主旨はこんな感じ。
てか、macを讃えてるんじゃなくて
コンピューター自体が嫌いだけどWINよりはマシだって。そう言ってました。
ロキシーのイーノはずっと前に何かの本で見てビックリした記憶があるな。
実験音楽の本。
でもマイケルナイマンのしか読んだ記憶ないけど
そに載ってたならみんな読んでて見てるだろうし。
謎だ。
92名盤さん:03/04/09 23:38 ID:rRbjxUGG
>>89
昔ロキノンで読んだんだけど。

ロキシー・ミュージックのコンサートで、「ブライアンーー!!」と
黄色い歓声がよく飛んでいて、フェリーは全部自分にその歓声が向け
られていると思っていい気になっていたのだけれど、実は結構イーノ
に向けられていたと知って、激怒したフェリーがイーノをクビにした。

という話を、ロバフリがインタビューで語ってたよ。
93名盤さん:03/04/09 23:41 ID:CtRdclZj
ロバートフリップが、デヴィッドシルヴィアンと来日した時、
ロッキングオンでの市川哲史のインタヴューでのフリップの発言;
「昔、あるバンドがコンサートの時、ファンがキーボーディストの名前を叫んだので
そのバンドのフロントマンであるボーカリストが、そのキーボーディストをクビにしたのだよ。」
「ロ○シーミュ○ックの○ライアン○ーノ事件ですかね?」
「私はファンがデヴィッドの名前を叫んでも、彼をクビにしたりしないから安心したまえ」

この噂は昔から有名だったけど、フリップのこの発言でほぼ真実確定。
ロキシー当時のイーノの写真を見たけりゃ、ロキシーの1stか2ndを買えばよい。
個人的には2ndがお勧めかな。

94名盤さん:03/04/09 23:46 ID:/iGw1Ygy
>>92-93
うお、情報サンクス。
ロキシーは何故かイーノの抜けた後しか持ってないんで、
2ndあたり買ってみるよ。
しかし、フェリーもある意味面白い奴だな…。
95名盤さん:03/04/09 23:51 ID:rRbjxUGG
>>93
おおすげえ、それだよ。
よく覚えていたね。
オレなんか適当に内容覚えていただけだから、>>92みたいに勝手な
話になってしまったぜ。
96名盤さん:03/04/10 01:32 ID:1R/kRJN1
コンピューターは駄目とか言いつつエロ画像でハァハァしてるのはわかってるんだぞイーノ君
97名盤さん:03/04/10 01:44 ID:vuNgDrwF
2ndのジャケの婦人はイーノだよね?
98名盤さん:03/04/10 12:22 ID:Z+5F9unU
99名盤さん:03/04/10 12:33 ID:OtYfiv6A
NO NEW YORK
100名盤さん:03/04/10 12:56 ID:6oTWB7dd
>>89
やっぱカッコいい禿げ方してるね
101名盤さん:03/04/10 13:36 ID:nAmsXkD1
Taking Tiger Mountain 聞いたけどあんまり。
102名盤さん:03/04/11 00:21 ID:XLi7p8uP
>>93
フリップから聞いた話では、通常から女性客が多い南米でのコンサートを除いて、
フリップが参加したツアーで最も女性客が多かったのがシルヴィアンとのユニットで
演ったやつだったらしい。フリップがシルヴィアンをクビにできるわけがない。
103名盤さん:03/04/11 01:44 ID:ZWorHeSp
>>101
オレは好きだけどな、Taking Tiger Mountain。
特にギターの音が好きかも。
104名盤さん:03/04/11 01:45 ID:ZWorHeSp
別にsageる必要は無かったな。
105名盤さん:03/04/11 22:28 ID:4iURqCyV
ageてもレスが着かなかったり。

thursday afternoon ってネロリみたいなやつかと思ったら、
もう少し起伏があって良かった。
次はBefore and after scienceが気になる
106名盤さん:03/04/12 00:08 ID:SvmHS4Od
ENOプログレ4部作
Here Come the Warm Jets
Taking Tiger Mountain
Another Green World
Before and After Science

大傑作ばかり。俺は無人島に間違いなく持ってく。
801ライブも欠かせない。
107名盤さん:03/04/12 23:20 ID:BbHzKYj0
>>106

あれはプログレというのだろうか。まあでも傑作には違いないよね。
個人的には虎山萌え。科学の前後もベッドの枕元に、ぜひ。
108名盤さん:03/04/13 03:29 ID:LfMG2aID
ENOもプロデュースに参加しているJohn CaleのGunって曲がいい。
これの後半のギターソロが無茶苦茶カッコイイんだけど、Phil Manzanelaが
弾いてるのか?
だとしたら、801もチェックする必要ありか?
109名盤さん:03/04/13 03:36 ID:DlmViOFI
801は死ぬほどカッコいいぞ。超名盤。
しかも、今どきのサイケな空気感に通じる部分があるから、
若い人が初めて聴いてもあまり古く感じないんじゃないかな。
110名盤さん:03/04/13 04:05 ID:p6UUZ7BE
そういえば寅山にも愛らしいポーツマスシンフォニアが登場しますね。
111名盤さん:03/04/13 12:53 ID:LfMG2aID
>>109
801はとりあえずどれ買えばいい?
112名盤さん:03/04/13 13:20 ID:se8EbfFg
この人とマイケル・ナイマンが一緒にした仕事ってどんなのがあるの?
113名盤さん:03/04/13 13:23 ID:DlmViOFI
>>111
801 LIVE
つーか他にあるのか??
114名盤さん:03/04/13 13:37 ID:LfMG2aID
>>113
うん、オリジナル・アルバムではないのかもしれないけど、
amazonで検索したら色々出てきたので。
じゃあ、素直に801 LIVE買うか。
115名盤さん:03/04/13 14:59 ID:p6UUZ7BE
>>112
ポーツマスシンフォニアでつ
116名盤さん:03/04/13 22:35 ID:tkA9qacP
ギャビン・ブライヤーズも参加してた >ポーツマスシンフォニア
117名盤さん:03/04/14 03:18 ID:sbV3k2gu
>93
実はこれも少しばかり怪しい。
実はイーノは本当はキーボードがそれほどできないらしい。キーボードどころか
楽器という楽器はほとんどだめで、自分の声に関してはほぼ完全にコントロール
できるがということをいっていたと思う。ステージでもほとんどテープレコーダー
だったんではないでしょうか。多分そんなにひいてないですよ。
下手な割に目立ちすぎというのが、理由では?
11819:03/04/14 03:38 ID:ggMxvqiK
ポーツマスシンフォニアではイーノはクラリネットですね。吹けてませんが。
イーノは自分はミュージシャンでは絶対無いと言ってるもんね。
119名盤さん:03/04/14 12:16 ID:cJaKuBvA
本当にNon Musicianなのか。

素敵じゃないか。
120名盤さん:03/04/14 23:03 ID:ldcFFl70
前にさ、ENOがパソコン用のCD-ROMを出してたよね?
あれってどんな内容?
もう、手に入らないよね。
121名盤さん:03/04/14 23:11 ID:Up9fxHi6
>楽器という楽器はほとんどだめ
楽器を「弾ける」という水準をどこに置くかだと思うんだけど、
ソロが弾けたりとかって腕前ではなさそうだね。
初期ソロの感じだと、ギターもキーボードも簡単なバッキングが
できる程度には弾けるはずだけど。
まあこの人そういうパートが必要だったら知り合い呼んでくれば
済むからな。
12293:03/04/14 23:27 ID:TIWNdOZ4
フェリーはイーノをクビにする時、「一つのバンドに Non Musician は一人でいい」
と言った、という話を聞いたことがある。色々あったんだろうw

Non Musician ということこそ、イーノの最大の魅力だよ。
トーキングヘッズやU2での「空気感」は、まさに Wall of Sounds の逆だもの。
123名盤さん:03/04/15 02:57 ID:tquMNkwo
ノーニューヨークもノンミュージシャンとしての自分とそれらのバンドに共通項を
見出したことに端を発するからね。
ちなみに楽器(演奏するツールとしての)はあまりできないイーノですがシンセの知識
は昔からすごいし、ソングライティング能力も非常に個性的ですごいです。
124名盤さん:03/04/15 03:15 ID:Dt9bdDgG
イーノがいいのは、プロデュースでもアーティストとしてでも、音をすごくよく理解
しているっていう点だと思います。
音色とか抑揚というのではなくって、単音での音の厚みとか、広がりとか、奥行きと
か響かせ方という点、音響学的な捉え方という点では、やっぱり上手な人でしょうね。
こういう音響構造を構築したいがために、楽理的なものがあるという点では、やっぱり
現代音楽の人という印象があるし、音楽の可能性に目が向いているという意味では、
最も創造的な人であるというのはたしかでしょうね。
でも、いまだにDX-7でしょ。そこらへんのことはあまり関係ないらしいです。
125名盤さん:03/04/15 04:06 ID:IJq3sjil
ありがちな話だが、楽器オタやパソコンオタのミュージシャン多すぎるよ
126名盤さん:03/04/15 14:05 ID:tOOszse2
物理学的な音の知識や音の科学については非常に詳しい人です。例えばミュージックフォー
エアポーツにしても空港において想定される様々な音(アナウンス音、人々の話し声、着陸音、足音など)と
有機的に共生できるように、またそれらの音の邪魔をしないように周波処理されてます。
こんなすれどうかなにでてくる話題なんかにもかなりくわしいと思います。
127名盤さん:03/04/15 17:01 ID:VY3GEUFh
引算アレンジができるってのが(・∀・)イイノ!
128名盤さん:03/04/16 01:15 ID:uOmwuuwa
いまBang On A CanのMusic For Airports聴いてるけど、これ結構良い。
オリジナルのMusic For Airports好きな奴は、聴いてみる価値有り。
12919:03/04/16 03:29 ID:C1Sog1xi
bang on a can といえばライヒの演奏もいいよね。
そういえばクラスターのメビウスレデリウスももともと楽器まるでできない人達だったね。

130名盤さん:03/04/16 12:18 ID:aPzr1Cp7
801LIVEが無かったので、801manchesterってやつでいいかと思って買ったら、
ENO参加してねえでやんの。
でも、Phil Manzaneraがカッコイイからいいか。
131名盤さん:03/04/16 12:25 ID:kadI9C3s
>楽器オタやパソコンオタのミュージシャン

それの何処がまずいのかね?
13219:03/04/16 13:05 ID:tlnJ+5VC
801ライヴはトゥモローネヴァーノウズがオリジナルをある意味超えてる気がする。
133名盤さん:03/04/16 17:22 ID:pFQk4spv
>>132
「ある意味」じゃない、本気でイイ!
分かってくれる奴がいて嬉しいよ。
あのエンディングの大ユニゾン大会がたまんない。
134名盤さん:03/04/17 02:35 ID:tAZmmiRm
ENOスレは読んでるだけでもホント愉しい
と言いつつ書き込んでいる莫迦を許して呉れ
ノン・ミュージシャンという視点だけでも充分感激したよ
でも素晴らしいミュージシャンにも世話になったし
イーノだからこそこの言葉が相応しいって事なのかな
初期のWarm Jetsのタイトル曲のイントロや何枚目かのBecalmedの
深いのに硬質な叙情はフォア・フィルムやエアポート、アポロへと繋がって
その後もずっと続いている気がするけどどうなんだろう?
135125:03/04/17 06:07 ID:7OTkS5SZ
>>131
ん?
オレは「多すぎる」と言っただけだ。「まずい」なんて言ってないんだが。
勝手に他人の発言を捻じ曲げんな、馬鹿。
136山崎渉:03/04/17 15:55 ID:Y/7DfCF2
(^^)
137名盤さん:03/04/17 16:01 ID:0Hxv1nNL
>>135
まあまあ、落ち着いて。
138名盤さん:03/04/17 21:00 ID:Gm3EtDWj
こういう時は、さあ、皆で言いましょう。

イ ー ノ は い い の
139名盤さん:03/04/17 23:04 ID:QrN0huK3
おやじ!
140名盤さん:03/04/17 23:41 ID:bMpwW5gh
映画「トラフィック」のエンディングにもアポロの曲が使われてたね。
映像も合っていて良かった。ソダ−バーグはENOファンなのかな?

>>122 漏れは「一つのバンドにBrianは一人でいい」というバージョンを読んだ事がある。
141名盤さん:03/04/18 00:20 ID:NkS08pT0
>「トラフィック」
音楽担当がデヴィッド・ホームスなんだよね。
他の映画のサントラを持ってきちゃうのはさすがDJ的センスというか。
142名盤さん:03/04/19 03:12 ID:NcCg5a5l
ブライアンイーノVSジョンケ―ル

この仲のクソ悪い二人のインテリ音楽家はどちらが偉大でしょうか?
143名盤さん:03/04/19 05:11 ID:dzdYPdQI
クラシック畑出身で、そっちの方面でも若い頃は期待されてたケールと、
まともに楽器も弾かないイーノって、インテリという共通項はあるが、
恐ろしくバックグラウンドは逆ベクトルだよな…。
仲悪いのもわかる気がする…。
余談だが、漏れはケールのボーカルが好き。中々いい声してらっしゃる。
144名盤さん:03/04/19 22:14 ID:LSbqIw8o
CALEとENOって仲悪いのか。
連名のアルバムがあるから、仲いいと思ってたよ。
145名盤さん:03/04/19 23:12 ID:UcZanzOk
その連名アルバムを作り上げたあとのイーノの一言

ケールとは二度と仕事したくない、、
146山崎渉:03/04/19 23:56 ID:ekL3ECzB
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
147名盤さん:03/04/20 12:55 ID:D84tO0ZG
>>145
ふうん。
ケールのアルバムに参加とかしてた頃は、そうでもなかったのかな。
その連名アルバム聴いたこと無いけど、ポップでつまらんとかなんか
で読んだな。
実際どうなの?
148名盤さん:03/04/20 13:23 ID:vYShOD9/
>>147
それでも、イーノの歌が収められたポップアルバムとして、
貴重な存在だからな〜
フジで歌った新曲はレコーディングしてないんだろうか・・・
149名盤さん:03/04/20 13:36 ID:BMj+zVkd
>>73が言ってる74年の傑作らいぶを聴きディ
CDのジャケもLPと同じだから雰囲気よ〜分かる筈
イーノにはケールのようなクラ・コンは全く無い模様
150名盤さん:03/04/20 14:16 ID:L7TgR5WB
ウロング ウェイ アップは正直ダサくて聴けない。ジャケットもダサい。
なんであのふたりが組んだのにあんなもんになってしまうのか
151名盤さん:03/04/20 15:15 ID:j9h5vvr0
二人はバロム1になれなかったんだね。
152名盤さん:03/04/21 12:20 ID:V6PCWFrg
エーノ
153名盤さん:03/04/21 21:33 ID:AhhkwQRL
おやじ!
154名盤さん:03/04/22 00:10 ID:QztusXqZ
JUNE 1,1974聴いてみた。
これ、お得度高いね。
こういうオールスター(?)セッションみたいなやつって、ハズレが多い
ような気がして今まで聴かないようにしていたのだけど、このアルバムは
聴く価値あるよ。
155名盤さん:03/04/22 22:40 ID:R7AC8PJP
おやじ!
ディスクリートミウジック!
156名盤さん:03/04/23 00:44 ID:j2rfSHF1
>>149
ケールにクラシック・コンプレックスなんてあるのか?
157名盤さん:03/04/23 00:50 ID:eDxde8wh
イーノたんもやっぱ反復運動なんですね。。。
158名盤さん:03/04/23 01:23 ID:vU1TVyuf
>>149
ケールの場合、ポップスコンプレックスでしょう。クラシック極めてやりがい感じなくなった人ですし
イーノこそクラシックコンプレックスだよ。
ポーツマスシンフォにアだってオーケストラの揶揄として捉えられているけど、イーノの西洋音楽コンプが
滲み出ているよ
159名盤さん:03/04/23 03:17 ID:aiw0dQq+
う〜ん、>>158さんの言う通りだな。スマン。
書き方も軽率だった。撤回する。
ケールは79年頃にCBDB'sでルー・リードのピンチヒッターで出た時と、
日本にニコと一緒にやってきた時の2回しか観てないが、
昔のアヴァン・ギャルド[クラでもジャズでも]に対する諦めのようなものと
反面で追憶のようなものを感じたんでつい筆が滑った。
1974ライブでのケールのハートブレイク・ホテルは絶品だと思ってる。
イーノに対する『ノン・ミュージシャン』てのに嬉しくなっちまって…
でも、イーノはグラスやライリーらのミニマル派とは似て非なるものだと思うよ
160名盤さん:03/04/23 12:20 ID:PEAkB1hC
>>159
すげえ・・・そのCBGBとても羨ましいんですが。
確かにイーノはミニマル派とは似て非なるものだと思います。

ただ、どちらも現代というものが生み出さざるをえなかった形態を発明しましたよね。
イーノはミュージシャンというよりは様々な音楽コミュニケーションの触媒なのではないでしょうか?
161名盤さん:03/04/23 12:21 ID:sFNAwEco
>イーノはグラスやライリーらのミニマル派とは似て非なるものだと思うよ

多分皆そう思っている様な気がする。
162名盤さん:03/04/23 14:31 ID:JtzcLC4L
My bloody valentineは初期のアルバムの延長線にあると思たよん
みなも漏れみたいな聴き方汁
163hunya:03/04/23 19:23 ID:qhOfFmol
ずれた話ですみませんが、
昔、ブルールームという映画の主題歌を
イーノ本人か、ぼーのがどっちから忘れましたが、
歌っておりましたが、あれはサントラか何かで
出ているのでしょうか?
ちなみに、ケイルの今度DVDで出たライブは、
絶品ですね・・。
164名盤さん:03/04/23 21:53 ID:j2rfSHF1
165hunya:03/04/23 22:12 ID:3hQV1Tts
>>164
ありがとうございます。
パッセンジャーズに入っていたとは…
なんか、ジョン・マルコヴィッチが出てた
変な映画でしたが…
166名盤さん:03/04/23 22:53 ID:j2rfSHF1
>>165
いえいえ、実は聴いた事ないのだけれど、多分パッセンジャーズだと思った。

ケールのDVDはそんなによかった?
167名盤さん:03/04/24 00:53 ID:9oXfMoiF
>イーノの西洋音楽コンプが滲み出ている
そういう観点からすれば、トーキング・ヘッズの「リメイン・イン・ライト」に
代表される一連のプロデュース作・共作等はアフリカ音楽コンプレックスなんですか?
168名盤さん:03/04/24 01:40 ID:+JwEcmc4
西洋の音楽はカッチリし過ぎて嫌だ。
東洋やアフリカの音楽には空間があっていい。

ってなことを話してたインタビューがあったような。
169hunya:03/04/24 02:43 ID:VPaeVNFt
>>166
すみません、誤解を与える書き方でした。
CDで持っているのですが、
ウォーレン・ジボンヌのライブと併せて、
お気に入りでした。
DVDは手に入れたいですが、
プレイヤーを買うのにあと100年くらい
かかりそうなので…。
170名盤さん:03/04/24 11:59 ID:s1Buf05t
>>169
100年はかからない罠
171名盤さん:03/04/24 20:29 ID:JhJNI6Zu
DVD見れればいいだけのプレイヤーなら1万円もあれば買えるでしょ。
安くても機種によったらCD-Rに焼いたmp3も聴けたりするし。
172名盤さん:03/04/25 07:49 ID:VRY0W1Fs
>>154
そのアルバム聴くと、ケヴィン・エアーズが一番歌うまいよね。(w
173名盤さん:03/04/25 22:08 ID:252zriol
イーノ…結婚して育児に追われ、ついぞ聴いてなかったけど
このスレ読んで久々にCD引っ張り出してきたよ。
懐かしい空気だ…イーノカチョイイ
174hunyati:03/04/26 01:59 ID:jvKvyTsY
>>171
100年と言わず、100日もしたら、買っていたいです。
宵の明星でも聴きながら…
それはそうと、ディスクリート・ミュージックを
ジャズ・テイストでカバーしたCDというのは、
ないものでしょうか? あのメロディの掛け合いを
サックスのブローで聴いてみたい。
175名盤さん:03/04/26 08:43 ID:A0JL4fEy
>>150

御疎レスだが、そのアルバム=糞という説自体には同意。
でも"Spinning Away"って曲だけは好き。
この前mp3にエンコードして、アルバム本体は売った。
176名盤さん:03/04/26 10:06 ID:Rmr5p1Y3
>>175
「Wrong Way Up」、確かに傑作ではないかもしれない。
でも、90年代以降のアルバムでは一番好きだな。
最近駄作が多すぎるという話でもあるんだけど(w
177名盤さん:03/04/26 12:01 ID:r+O5uWms
「Wrong Way Up」中古CD屋に行ったら枚数がかなりだぶってて、一気に買う気がうせてしまった。
イーノもケールも好きなのに。。。
178名盤さん:03/04/26 18:51 ID:TSA5ZMjw
>>176
どれを駄作と思うかはそれぞれだからな。
Wrong Way Upは駄作とまでは言わないが、殆ど聴くことは無い。
DropやDrawnの方がいいな。
179名盤さん:03/04/26 18:53 ID:EWhxUkgV
ダリズ・カーってブート?
180名盤さん:03/04/27 00:37 ID:uTUkMUix
>中古CD屋に行ったら枚数がかなりだぶってて、
値下がっていいのでは。
18119:03/04/27 04:23 ID:+fTDM9tT
俺は3.4年前に300円くらいで買いました。ウロングウェイアップ
スピナーも300円くらいで買いました。
182名盤さん:03/04/27 18:11 ID:jMOHV34C
>>181

俺が八年くらい前に売ったときの価格が確かそのくらい。
今売るとしたら、いったいいくらの値がつくんだろうか>うろんぐ
183名盤さん:03/04/27 20:44 ID:Q4uwZOqw
\300で売ってるのなら、買い取ってもらえないような気がする。
184名盤さん:03/04/27 22:37 ID:uTUkMUix
>スピナーも300円くらいで買いました。
うらやましい。今見かけると、いつも妙に高いんですよ。
見かけるのが決まって日本盤だからなのかも知れないけど。
185名盤さん:03/04/28 23:28 ID:4fTHbHXU
オレが今日見たスピナーの中古盤は\1,100だった。
しかも輸入盤。
186名盤さん:03/04/28 23:31 ID:ysK1xK6w
>>176
the dropやdrawn〜を駄作だなんて思ってるやつは、
姿勢糺して聴き直してみた方がいいぞ。
187名盤さん:03/04/29 04:24 ID:aWfF6dOr
>>186
陰陽師はいかがですか。
188名盤さん:03/04/29 12:14 ID:/NpiOo8K
>>187
あ、それはちょっとビミョーw
189名盤さん:03/04/29 15:30 ID:bG/2BNcL
the dropやdrawnを駄作とは言わないが、いまいち好きになれんのよね。
やっぱ初期のがいいと思ってしまう。
あと、初期以外ではThe Shutov Assemblyが好きなんだが、漏れは邪道か?

時に皆は、ジョン・ケージなんて聴いたりしないのか?
190名盤さん:03/04/29 17:39 ID:MfzbZzab
初期ってひょっとして・・べいびずおんファイヤ〜?
191名盤さん:03/04/29 20:53 ID:T/T//BG5
>189
俺はジョン・ケージ好きだよ。イーノはほとんど持ってるけど、今でも
聴くのは初期のソロとかフリップ&イーノの「イブニングスター」あたり
までかな。オブスキュアのはイーノのもそれ以外も好きだな。
192IKEBUKURO:03/04/30 00:09 ID:/QAgeIU4
>>189
シュトフ・アッセンブリーは寝る時に流すことが多い。
193名盤さん:03/04/30 00:41 ID:ML44CAq9
>>191
ケージ好きな人が居て嬉しいよ。
晩年のケージの、極限まで音を削ぎ落とした静謐な世界、鳥肌がたつ。
オブスキュアも好きだけど、ネロリとかシュトフとかが、無機的でよりケージ的だなと思う。

194名盤さん:03/04/30 00:53 ID:U5vQQiyt
>193
オブスキュアのケージのやつは、かなり初期の作品だよね。
ボーカルがなぜかロバート・ワイアットだし(w
そういえば「Music for Airport」の最初の曲のエレピ弾いてるのも
ロバート・ワイアットだった。
「In a Landscape」のシンプルな音世界も好きだ。
それとイタリアのクランプスから出ている「John Cage」は
例の4分33秒も入ってる初期のものだけど、ヴォイスで
アレアのデメトリオ・ストラトスが参加してて、超人的な
ヴォイスを披露してて素晴らしい。4分33秒はたしか三楽章
に分かれていたと思うんだけど、なんかご丁寧に椅子をずらす
音が微妙に入っていておかしい。
晩年のケージは仙人みたいな感じ。キノコ好きだしね。
19519:03/04/30 02:20 ID:RMo5XDo5
ジョンケージは好き嫌いというより面白い存在。
つまりは好きなのかな。
その椅子ずらして鍵盤の蓋開け閉めしているチュ―ドアも面白い存在。
196名盤さん:03/04/30 14:09 ID:vwpAv2vf
>>194
仙人というのはまさに当てはまってる(w
しかし彼が若く、貧乏だった頃にクイズ番組に出演してキノコの出題に回答して賞金をもらい、
当面の生活をしのいだというエピソードが笑える。ケージ、俗っぽ!みたいな。
オブスキュアのケージは実は聴いた事ない。どこへ行っても売ってないのだ。
ロバート・ワイアットがボーカルとはちょっと想像しにくいな。(w
ちなみにどこで手に入れたの?

In a Landscapeとかdreamとかのへんは、叙情的で
音だけ聴いてるとハロルドバッドやロジャーイーノに近いものがあるね。
今は「music for marcel duchamp」の中のケージの朗読
(彼作のメゾスティックをそのまま読んだもの)を聴いてるけど、
こんな曖昧な空の色をした雨の日に聴くにはぴったりだ。
197名盤さん:03/04/30 19:03 ID:+dxfvIMC
久々にSpinner聴いて思ったんだけど、
最後のシークレットトラックって、ニュースやドキュメント番組で結構使われてるよね。
198194:03/04/30 23:25 ID:wvBJ2Ow7
>196
どこで手に入れたかといいますと、まだレコード屋の店頭に普通に
並んでいた頃に手にいれました。歳ばれますね。
ついこの前レア盤専門の店で数万で売ってました。
イーノがやってたオブスキュアの中では、後にブレークした
ペンギン・カフェ・オーケストラやマイケル・ナイマン、ハロルド・バッド
あたりのものは再発されていると思うのですが、シリーズ全部再発
してほしいものです。なんせ所持しているやつがアナログなので、傷みが
はげしい。
ハロルド・バッドのやつは、メローなサックスを吹いているのが、かつての
フリージャズの戦闘的サックス奏者だったマリオン・ブラウンだったので
驚いたものです。
オブスキュアシリーズの中では、ケージのものが一番いいかな。
ワイアットが歌っているのは「Experiences no. 2」と
「The wonderful window of eighteen springs」で、これとても良いです。
このレコードにはカーラ・ブレイも参加してるし、豪華。あと、ケージと組に
なってるフランスの作曲家ジャン・スティールの作品もけだるくて素晴らしい。
199名盤さん:03/05/01 08:40 ID:1hzzm4K+
>フリージャズの戦闘的サックス奏者だったマリオン・ブラウン

マリオン・ブラウンは攻撃的ではないと思われ。
200198:03/05/01 11:54 ID:fqtTi6sH
フリージャズにおける思想的な部分とかは別にすると
マリオン・ブラウンの演奏自体は叙情的な感じが多いですね。
初期にはかなりアグレッシブなものもありますが。
つことで、訂正&スレ違いスマソ。
201名盤さん:03/05/01 16:46 ID:0q/TxLd8
あの時代のフリージャズは攻撃的なものが多いので、初期も
Marion Brownはあんまり攻撃的な感じではない様に聴こえる。
まあ、捕らえ方なんて人それぞれだからなー。

Marion Brownは、やっぱ中期のVistaがいいなー。

スレ違いだけど、たまにはageとこう。
202196:03/05/02 04:41 ID:xfRFctpx
>>197
私も思ってた。そういえば、windows95の起動音はイーノ作だけど、98は誰なのかな?
あと、プレステの起動音(wも、ちょっと気になってたり。

>>198
>>まだレコード屋の店頭に普通に並んでいた頃に手にいれました。
あっ、なるほど。。。「どこで手に入れたの?」ってめちゃ失礼でしたね、スミマセン<(__)>
その頃のはオークションとかじゃないと無理という頭しかないもので。
私はジャズの方は全く無知なんです。皆詳しいね。
「The wonderful window of eighteen springs」(windowではなくwidow(未亡人)かな?)は、
女性ボーカルのものでCDを持ってるけど、デュシャンの作品と関連あるんでしょうかね。
203名盤さん:03/05/02 22:29 ID:9xaWXGdT
はげおやじ!
204名盤さん:03/05/02 22:50 ID:2YV/gHfe
アナザーグリーンワールドをリマスターで出してくれないかなぁー
205名盤さん:03/05/02 23:43 ID:sr7BYj2z
しかしさぁ、イーノっていまだにテープ切り貼りしてるんだぜ・・・
206名盤さん:03/05/03 14:07 ID:D3pwxf1n
>>205
カッコイイじゃん。
207名盤さん:03/05/04 02:25 ID:zrWqtJ+P

 Music For Airport なんてテープノイズだらけだよな。

 って漏れはレコードなんだす

 Obscureも全部レコード(プっ
208わっきゅん or later:03/05/04 02:26 ID:6y/1V61v
MX で イーノ&ジョン・ケールって落としたんだけど詳細キボンヌ
209名盤さん:03/05/05 08:52 ID:HBMefDN3
>>208

>>144以降参照
210名盤さん:03/05/05 19:14 ID:Y3nD4ixM
>>204 同意。
  イーノとケイト・ブッシュとプリンスは一刻も早くリマスター
  して欲しい。もう限界です。
211名盤さん:03/05/05 20:06 ID:tfq5Y9fI
>>210

LPで聴いてるの?
212名盤さん:03/05/05 20:12 ID:zMNcSRax
イーノのアンビエント諸作は普通小さい音で聞くと思うんで
リマスターしてもほぼ印象変らない気はするんだけども。
213名盤さん:03/05/05 20:52 ID:Y3nD4ixM
>>211 半々です。CDで買いなおしたのもありますけど、やっぱ現行盤の
音質にはちょっと不満が残ります。先に書いたアーティストは音主義なんで
本人が立ち会った上での丁寧なリマスタリングを希望します。
>>212そうですね。確かに今のでも十分満足はしています。気にしなければ
いいんですがね。ただ綺麗な音のイーノも聴いてみたいんで。新しい発見
とかあるかもしれないし。 
214名盤さん:03/05/05 22:40 ID:BNTYjUkB
ロキシー時代と初期のイーノは好きだけど、アンビエント作品は
何回聴いてもちっともイイと思わない。
いつかイイと思える時が来るのかなあ。
215名盤さん:03/05/06 11:58 ID:3D3cOKTd
>>214
漏れは逆
216名盤さん:03/05/06 13:58 ID:9PFYewZg
>>214
同じ尺度で比べるものじゃないよ。
当たり前の話で恐縮だけど、アンビエントは聴くんじゃなくて
流しておくもの。音に主張が皆無で、消極的に快適。
就寝時にでも他の人のアンビエントものとかけ比べてみれば、
オリジナルの凄さがわかると思う。
217名盤さん:03/05/06 15:34 ID:3D3cOKTd
ENOの曲を管弦楽でカバーしたアルバムがあるそうなのですが
今でも売ってるのかな?
あれば聞いてみたいのだけれども
218名盤さん:03/05/06 17:35 ID:y8lzrXJN
>>217

>>128 がそうです。
いまでも売ってます。
219名盤さん:03/05/06 18:10 ID:3D3cOKTd
>>218
サンクスコ! 探してみまあす
220メガネ君:03/05/06 18:10 ID:LK6b6sET
パスカルズ(日本の15人編成バンド)って知ってる?

アルバムで、「Taking tiger mountain」と「By the river」カヴァーしてる。
これらの曲をさらに牧歌的なアレンジで奏でてて、
聴いてると溶けてしまいそうになる。室内にいるのに草原に座っているかのような。

このアルバムには、オモチャのノイズ音とか入ってるんだけど、
現実のどこかで発せられた音であるかのように、空々しくて現実的なんだ。
(オナニー文章 ここに完結)
221名盤さん:03/05/06 22:12 ID:EmFJ72d0
>パスカルズ
たまの知久がいるバンドですね。
222名盤さん:03/05/08 00:54 ID:KIZ4xwb2
YMOのComplete Serviceはどうよ?
22319:03/05/08 03:22 ID:N4s5rkxH
>>222
5Khzをブーストしてるだけ



っていったら怒られるか
224名盤さん:03/05/09 00:47 ID:ViSxIZ3g
YMOのComplete Serviceといえば、その時遊びで作った
See-Through/Brian Eno Remixってのがあるらしいな。
聴いてみたい。
225名盤さん:03/05/09 01:03 ID:ZMa/XWc5
226名盤さん:03/05/09 01:24 ID:ViSxIZ3g
あああ、こんなの出てたのか。
欲しかった、、、。
227FERRY:03/05/09 02:31 ID:fUef1KB/
イーノとディランをつなぐ人…
228名盤さん:03/05/12 00:53 ID:Cc4VPFLq
保守age
229lanowa:03/05/13 02:49 ID:BpIuvdQH
昨日の丑蜜ドキに、
国営放送で、バッド&イーノの曲がながれていますた。
230名盤さん:03/05/13 13:39 ID:T5i5SCl9
国営って結構イーノ使うよね
231名盤さん:03/05/16 01:37 ID:U4jL+6Ju
hage
232名盤さん:03/05/18 06:59 ID:ykGO5/vY
たしかにhage
233名盤さん:03/05/19 00:15 ID:mPHtVDKi
>>225

この前オクで空港買ったYO
状態もとても良く満足しています。
また機会がありましたらよろしくお願いします。


23419:03/05/19 01:48 ID:zP2kBH7o
音の壁
235名盤さん:03/05/19 02:04 ID:6iWE/lhV
>>233

僕は4買った
236名盤さん:03/05/19 19:08 ID:A6VPsa7b
>>235

鏡面界だっけ?
237235:03/05/20 00:48 ID:ofPe9UkF
>>236
On Land でつ
238名盤さん:03/05/20 18:18 ID:8n78iJx2
239名盤さん:03/05/20 18:34 ID:OA1xpkTW
>>238
大抵の辞書に新語として載ってるよ。
↓これはGOO国語辞典。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%A2%A5%F3%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%C8%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%C3%A5%AF&kind=jn
どっちもピントが微妙にずれてておかしいねw
240名盤さん:03/05/20 18:41 ID:OA1xpkTW
しかしアンビエントってのは、音楽的にもキーワードとしてもかなり多義的なもんだから、この文字数で説明するってのは難しいかもね。

それにしても、ヤフーのこれはワケワカメだな。
>人間を取り巻く外部環境の独特な雰囲気を電子楽器を用いずにそのまま再生しようとする。
241名盤さん:03/05/22 21:24 ID:Cp4vI3HI
救出あげ
242名盤さん:03/05/23 16:58 ID:l71NN4wk
>>97 :名盤さん :03/04/10 01:44 ID:vuNgDrwF
2ndのジャケの婦人はイーノだよね?

スゴイ亀ですが・・・
あれはアマンダ・リアという歴とした女性だよ。
以前、英BBCのサルバドール・ダリのドキュメンタリーに出ていた。
ロキシーやボウイだけでなく、ダリとも親しかったとか。
当時、彼女はニューハーフだという噂があったけど、あれは冗談だったと言ってた
243名盤さん:03/05/23 23:44 ID:rgZ5qqOl
>>240

>人間を取り巻く外部環境の独特な雰囲気

独特な雰囲気は漏れの周りだけかと思っていたが、人間なら誰しもそうなんだね(・∀・)

244名盤さん:03/05/24 11:34 ID:CXY4hpmv
アマゾンから発送メール キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
245名盤さん:03/05/24 15:27 ID:yks7yWg1
>>244
何を買った?
246244:03/05/25 02:07 ID:wyP5mZPE
空港音楽のバンドカバー
247名盤さん:03/05/26 12:19 ID:ODtQobPj
>空港音楽のバンドカバー

ああ、それ、結構いいよ。
248名盤さん:03/05/26 17:41 ID:K56Ba44Z
空港音楽カバー良かったでつ。
249名盤さん:03/05/26 23:20 ID:Y3c7bQHL
>>242

そうかー漏れもNH説信じこんでた口。
でもいくら何でも飯野だとは思わない。
足長杉。
250名盤さん:03/05/27 00:52 ID:c7Fq3hHj
このスレ見つけて久々に「Wrong Way Up」を聴いたよ。
"Spinning Away"のみ良いという>>175に遅ればせながら同意しておこう。
この曲もそうなんだけど、イーノのヴォーカルって好きだな。
声の感触がとても良い。
でももう歌わないんだろうね。
251名盤さん:03/05/27 01:06 ID:T+FaJMoF
>>250
フジに来たときは、新曲2〜3曲と"no one recieving"で
ちゃんと歌ったよ。同時期に「最近、歌う楽しさを思い出した」
みたいな発言もしてる。まだまだ諦めることもないんじゃない?
252山崎渉:03/05/28 13:25 ID:v4D/P2ql
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
253名盤さん:03/05/29 22:38 ID:J+iGQDtT
ほしゅ
254名盤さん:03/05/30 17:26 ID:l1HCailQ
>>248
ヨカタナ
255名盤さん:03/06/02 19:15 ID:QDQYzWWE
preserve
256名盤さん:03/06/03 23:55 ID:KD/pX8/z
すみません。
最近映画で「息子の部屋」と「ベルベット・ゴールドマイン」を
偶然立て続けに見てイーノに興味を持ったんですが、
「ベルベット・ゴールドマイン」の曲はアルバム未収録なんでしょうか?
だとしたらそれに近い感じアルバムはありますか?
257名盤さん:03/06/04 00:03 ID:WxOHX6Au
>>256
Needle in the camel's eyeの事?
ENOの1stに入ってるよ。
258256:03/06/04 00:04 ID:5mKcPJ//
すみません。自己解決しました。
「Here Come The Warm Jets」に収録されてるんですね。
259256:03/06/04 00:04 ID:5mKcPJ//
>>257
あ、入れ違いにレスが・・・。
ありがとうございました。
260名盤さん:03/06/06 18:28 ID:1gBLI2Rx
ミュージシャンに曲当てさせる...みたいな本で、
ロバート・ワイアットがENOの曲聴いて「ジョン・ライドン」言ってたのが、おかしかった。
あとワイアットは、ENOの「ノン・ミュージシャン」発言、その時、聞いて
「「ノン・ミュージシャン」たって ロックの世界は、ほとんど、そうやろ」
(正しくは忘れた)みたいな発言してたな。
ENOって、ピート・タウンゼントと一緒のアート・スクール行ってたとか...、
 昔、自分がはまってた人なので、懐かしくて書いてしまった。
 とりとめなくて、スマソ。
 
261名盤さん:03/06/06 18:47 ID:0s2uvINU
Wyattは関西弁使うのか。(w
262名盤さん:03/06/07 18:02 ID:9YRCUsN3
実はENO初期が今一番面白い Befor &・・までやね
263名盤さん:03/06/07 21:31 ID:g0K5P4S6
とつぜん失礼いたしますが、お詳しいみなさまにおたずねさせてください。

「ロックはなんでも吸収するスポンジだ」というイーノの発言があるのですが、それはレコード(というか、CDというか)のライナー、あるいは日本語になおされたインタヴューに載っているものなのでしょうか?
載っているとすれば、どこから引用された発言なのでしょうか?
いちおう、『イーノ』と『a year』はざっとチェックしたのですが……どなたかご教示くださいませ。おねがいいたします。
264名盤さん:03/06/08 15:41 ID:b087evve
BBCのインタビューやね

あのインタビューは面白かった、空間の喘ぎとあポロックとの関係とか・・
よく分からんかったが、おもしろかた
265名盤さん:03/06/08 20:26 ID:DRGmYFwr
263>>264
それは商品として入手できるのでしょうか?ご教示くださいませ。
266名盤さん:03/06/09 12:34 ID:9lV7/GOh
禿げて行こうぜ!!
267名盤さん:03/06/09 13:20 ID:UR3t9zZj
空港買ったが、いまいちだったよ。
期待しておったのだが、なんか狙いすぎっていうか、わかりやすくて
私にはアンビエントにならんかった。
268名盤さん:03/06/09 23:47 ID:vRVCvXIP
>>263
>「ロックはなんでも吸収するスポンジだ」というイーノの発言があるのですが

『ブライアン・イーノ』に目を通されたんだったら、イーノがそんな陳腐な発言を
しそうもない事はお判りになりそうなもんだが…。

それだけじゃつまらないんで、面白かったインタビューを一つご紹介。

戸田ツトムが出した雑誌『MEDIA information』 第3号 1980.11

『ブライアン・イーノ』にも部分引用されているが、
Kristineの質問に答えて大事な事に実に簡潔に答えている中で、
「本物のアイディアに出会った時」の感触をC.H.ウォディントンの謂う、
[ニューエイジ・サイエンスで有名になった]造語『EPIGENETIC LANDSCAPE-
後成的風景』になぞらえている所なんぞは面目躍如だすね。

イーノは極めて誠実で正直な発言をするが、その反面、
彼の片言隻句を取り出しても真意は掴めないと思うよ。
彼の音楽と同じかな

269名盤さん:03/06/10 21:01 ID:iYJqENOH
足跡ペッタン
270名盤さん:03/06/10 21:15 ID:cAdCRKgy
>>269
おめ!
遅れスですがバンオンアカンは空港以外も超いいよ!
ロストプロジェクツはベリオのシンフォニア思い出しました
271名盤さん:03/06/10 21:24 ID:gD3jisjM
>>267
好みは人それぞれで別にいいんだけど、ただ、その言いようって、
「私にとってボブ・マーリーはレゲエではなかった」とか、
「私にとってセックス・ピストルズはパンクではなかった」とか、
そういうこと言ってるに等しいってこと・・・わかってる?w
272名盤さん:03/06/10 21:29 ID:cAdCRKgy
>>267
バンオオンアカンの?それともオリジナルの?

ブライアンイーノの考えるアンビエントは汎用としての観念があるとおもうんだけど。
ようは聴き入ってしまったということかな?
それは例えばある環境に魅せられてしまう瞬間と同じものなのではないかな?
273名盤さん:03/06/10 23:03 ID:tWGu+gKx
Bang On A Can版は琴とかもろに使ってるせいか、
隠し味の東洋風味(H.バッドの影響かな)が表に出ちゃってますね。
274名盤さん:03/06/11 07:55 ID:WD982lbV
>>272
オリジナル。

>ようは聴き入ってしまったということかな?
そうそう、そんな感じ。耳に残るんです。
ナチュラルテンションで聴けない。好きなんですけど聴く条件がいるみたい。
懲りずに「on land」買ってみます。
275名盤さん:03/06/11 19:39 ID:8dIKRO8E
「music for airports」は、俺もちょっと聴いてて疲れる感じが有る(w
アンビエント4部作では、「purateaux of mirror」が一番普通にマターリ出来るアルバムでしょうか。
「day of radiance」に至っては、踊れるくらいアッパーだし(w
当時イーノが考えていたアンビエントの概念は、今と比べるとかなり広いものがありましたね。
276名盤さん:03/06/14 01:57 ID:/SEVev+6
陳腐な感じが全くしないんだよなぁ
風格がある。
277名盤さん:03/06/14 21:18 ID:eF1/zY/7
あのー。
アンビエントシリーズって鑑賞するのが主目的じゃないんですけど。
元ネタは「家具の音楽」だし。
278名盤さん:03/06/15 07:57 ID:si04lf6e
奥菜恵がイーノ大好きだって本当かな?
今ナイロン100℃とやってる舞台「ドント・トラスト・オーバー・30」の練習で
ナイロンの三宅弘城が「イーノといっしょに演ったことあるよ」と言ったのに
ものすごく感動したとのことなんだが。
279名盤さん:03/06/15 15:29 ID:c89a2P48
>>277
レトリックを真に受けるのもどうかと。
280名盤さん:03/06/15 18:13 ID:pRkjEbq7
右耳で意識的にインスタレーション家具の一部として聴いて、
左耳で意識のレンズを緩ませてアンビエントな環境音として聴く
ってなサイズのレトリックだとサティを超えるかな
などとたわけた莫迦を書いてみるテスト
281278:03/06/15 23:51 ID:g8FLR6wB
訂正スマソです。

×ナイロンの三宅弘城
○たまの知久寿焼
282名盤さん:03/06/16 00:01 ID:l7rtOzyh
、べぇ〜びぃぞんふぁいやぁ〜
283名盤さん:03/06/16 03:30 ID:gWvcnhEU
アンビエントミュージックを環境音楽と訳すのは問題があるとおもいます。
アンビエント(ambient)は自然環境などを意味するenvironmentとは違う概念で、
梱包するとか、包み込むというような意味が強い。個人的には、壁紙や照明のよう
に、ある種の空間構築を目的とした音響的オブジェと考えています。
>239の意味では、どちらかというと、コンプレートミュージック(?)などの
自然環境的な具体音を使った音楽という意味にとられかねない。しかし、
この思考する空間のための音楽とか、空港のための音楽というけれど、イーノが
考える音楽であり、イーノの生理が反映されている音楽であるから、公共の場に
それがどれほどふさわしいものであるかどうかは、やっぱり疑問。うーん、空間を
音楽で埋めるという発想もすきじゃないです。
284名盤さん:03/06/16 07:06 ID:+zdi2h5+
最近のCDでイーノありますか?
285名盤さん:03/06/16 14:43 ID:/aes26hz
ってゆーか今年って2003年。
活動開始30周年なんで、何かでないかな。
1983年には「Working Backward」ボックスセット
1993年にはCDのボックスセット「ENO I:Instrumental」と「ENO II:Vocal」
が出たからね。
286名盤さん:03/06/17 02:44 ID:0Le93NSH
>活動開始30周年なんで、何かでないかな。
全作リマスター紙ジャケ旧国内盤帯付き・・・・・・なんて出ましたっけ
287名盤さん:03/06/19 10:03 ID:yn8FvI4q
ENO関係で紙ジャケ出たのってROXYぐらい?

つーか、せめて初期の4枚ぐらいは出してほしいなぁ・・
288名盤さん:03/06/21 16:03 ID:aomPQelN
77年頃のインタビューで、
自分はポロックの絵を音楽で表現したい・・
てな事言ってたでつ。
だからアンビエント=オールオーバー
289名盤さん:03/06/22 14:25 ID:5vq82GZV
No New Yorkも出たことだし、77年頃の飯野はNYかぶれだったノカー
290名盤さん:03/06/22 20:07 ID:FZMweRIE
291名盤さん:03/06/22 21:36 ID:IqYdDik9
>>290
これ読んで思い出したけど、NO MORE LANDMINEでイーノは何をやったんだ?
ライナー見ても意味不明だし。
292名盤さん:03/06/24 21:48 ID:Mh42QT1A
>NO MORE LANDMINEでイーノは何をやったんだ?
そういう不明瞭な部分を担当してるというのが、いかにもイーノ。
293名盤さん:03/06/27 23:09 ID:slYD5MaS
保守sageってできたんだっけ?
294名盤さん:03/06/28 01:36 ID:EsYuPWDW
一応保守
295名盤さん:03/06/28 01:40 ID:QMZv35Bo
>>292
きっとイーノにとって(だけ)は、明瞭なことなんだろうなw

メタモルのラインナップにある"ENO"って関係ないんだよね??
296屁ファソ:03/06/28 01:50 ID:GXIH7Hw5
アンビエントスピーカーシステムってどんなの?

イーノが発案した3チャンネルのシステムらしいのですが
297名盤さん:03/06/28 01:55 ID:6yMN4DA/
>>287
そろそろENOもリマスターかとは思うんですが...
298名盤さん:03/06/28 02:24 ID:Nz+NU3+R
>アンビエントスピーカーシステムってどんなの?
「オン・ランド」のジャケ裏に載ってましたね。手元にないので
以下うろ覚えですが。
ステレオスピーカーの結線部分から左右各1本ずつ+-の線を出して、
リア用(1本モノラルで可)のスピーカーに接続する、みたいな感じ。
マトリックス4ch(っていうんだっけ?)ステレオの簡易版です。

>メタモルのラインナップにある"ENO"って関係ないんだよね??
それは日本人のDJなので、ローマ字読みしてください。
クラブ系でイーノを呼ぼうとする&呼べるオーガナイザーっているかな?
メタモル出演者傾向は結構雑多だし、来年以降に期待しておこうかと。
299名盤さん:03/06/28 12:36 ID:LNHHp6yl
今CATVのスターチャンネルの番宣で、突然"By This River"が流れてびっくり。
「息子の部屋」という映画のサントラに使われているんだね。
300名盤さん:03/06/29 06:06 ID:Fj33Cxua
>アンビエントスピーカーシステムってどんなの?

>>298さん、おもしろいですね。
リア・スピーカーが2つだと大昔の[40年近く前の]長岡鉄男氏発案の
疑似4chそのものです。
最近はTV受像機でも、フェイズ・シフトやデジタル・タイムラグ回路で
疑似5.1ch風が流行りのようで、これをアンビエントと称するなんて
誰かが言ってました。ソニー等のヘッドフォンシステムでの疑似5.1chや
頭外音場作成も同様の原理ですが、これもアンビエントと言うのかな。
ENOの提唱したアンビエントの概念が矮小化されているような気がして
なんか寂しい感じもしますがね。
301名盤さん:03/06/29 17:52 ID:YuLAXhGU
>長岡鉄男氏発案の疑似4ch
あれって鉄ちゃん(・・・殴られそうだな故人に対してw)がオリジネイターなんですか?
紹介者、ぐらいなんではないかと思うのですが。ソースがないので正確なところは
なんとも言えませんが。
>ENOの提唱したアンビエントの概念が矮小化されている
つか、イーノにも4.1ch(フロントセンターは決めない方が作品の可能性が広がると
思うので)とか、SACDのマルチチャンネル作品とか作って欲しいですね。
302屁ファソ:03/06/30 03:55 ID:nHnf0eYf
色々教えていただいてありがとうございます。

でそのオリジナルなシステムはもう廃れてしまったのですか?
303名盤さん:03/06/30 05:03 ID:aRKzOF5O
貴重なENOスレなんで、オーディオ・プロパーに関する話しは他の人に迷惑になると
マズいかも知れませんので簡単に…。
>>301さん
私は38年ほど前に月刊ステレオ[かな?]他で長岡氏の発案文章を読んで実際に
数年やっとりました。
リアSへの結線は、右フロントSの+⇒右リア+、右リア−⇒左リア−、
左リア+⇒左フロント+ です。
従って、2つのリアSはフェイズが逆相に成るのがご愛嬌。1Sの方が良いかも。
当時徒花の如く様式違いで出たマトリックス4Ch[山水、Victor、SONY他]に
戸惑ったオーディオ・ファンに『早まるな!』と警鐘を鳴らす意味もあったと
思っています。
>>302
山水がクオドラ・ステレオフォニック?、ビクターがディスクリート4Ch?、
ソニーとマランツはマトリックス・4Ch?でしたか、詳しくは忘れましたが。
長岡式で凌いだお蔭で、装置は一つも買わずにブームが過ぎ去りました[笑]
いずれも確か4〜5年のいのちだったかと思います。
300で述べたたぐいは、ひょっとすると『アンビエンス』と称するかも
知れませんので、それだとイーノへの剽窃ではないのでほっとしますが…。

で、本論も少し…。
私は齢喰ってますが、イーノはロキシー離れた時から大好きです。
アフロデテーズ・チァイルドの666の2枚組を発表したヴァンゲリスが
その後出した数々のLPの中でも最高傑作だと思う『野生』の中の名曲、
HYMN[讃歌]を軽々と凌いでしまったイーノは現代が求めうる最高のアーチストだと
固く信じています。[ミニマリストとは出自も目的も大分違う]
クラフトワークも最初の頃は好きでした。『ラルフ&フローリアン』の中の
KRISTALLOなんかはLちゃんのコーナーのTMに使った位です。[時効、時効…]
ピアニストのG・Gもほぼ40年来好きですし、レノンもデビュー以来好きですが、
イーノはまだ生きていて呉れて嬉しいって感じかな。
富士通テンのECLIPSEのスピーカーもイーノの推奨文に魅せられて
聴きもせずすぐ購ってしまいましたが、全く後悔していません。
簡単にといいながら駄文、長文失礼しました。以後ROMに徹しますです。
304屁ファソ:03/06/30 05:12 ID:nHnf0eYf
>>303
すげえ・・いやあ位相って本当に面白いモンですよね。

俺もアフロディテスの666すきです。無限の曲とかすごい。
ただこのバンドこのアルバム以外普通のポップスっぽいんですよね。
305名盤さん:03/06/30 05:40 ID:aRKzOF5O
>>304
若いイーノファンの気分を壊さなければ良いなと想いながら慎重に
書き込みました[笑]
666お好きなのはイーノ好きとどっかで通じてるんでしょうか。
ヨハネ黙示録に従った構成の7つの喇叭等はちょっと無理を感じましたが、
西欧人にとっては666が獣の数字ってのは昔から常識なんでしょうかね。
アフロディテズは一曲だけ大ヒットもあった筈ですが忘れました。
因みにサーズデー・アフタヌーンのビデオは退屈で良いです。
306屁ファソ:03/06/30 05:59 ID:hZUuhaCX
>>305
>ヨハネ黙示録に従った構成の7つの喇叭
>666が獣の数字

それ知りません。差し支えなければ教えていただけませんか!?
そこまで擦違いじゃないと思いますし
エーゲ海は有名ですが、ヒットしたかは知りません
307名盤さん:03/06/30 06:32 ID:aRKzOF5O
>>306
666が日本で有名になったのは映画『オーメン』でしたか。
1980年代からの五島勉あたりのノストラダムス論の1999年終末論ブームでも
間違って採り上げられていた記憶があります。
しかし、クリスチャンにとっては聖書のヨハネ黙示緑第13章の文末18の
『智恵は此処にあり、心ある者は獣の数字を数えよ。
獣の数字は人の数字にして、その数字は六百六十六なり。』は
かなり常識に属しているのかなと思った次第です。
ヴァンゲリスの居たアフロディテズ・チャイルドの発表したLPのタイトルが
「666」だってのは、この西欧人の常識を前提にしたものだと思いますが、
7つの喇叭にしても、ヨハネ黙示緑全体[ひいて西欧人の7の数字への潜在意識]
を前提にしているのではないかな。
7つの階層はオカルト風の数秘学だけでも無く、ブラバッキーが提唱した神知学だけ
でもなく、西欧人の「ラッキー7」他かなりの部分で重要な数字の筈ですが、
このヨハネ黙示緑が源泉ではないでしょうかね。
因みにブラバッキー女史の神知学は過去のいいとこ取りでもありますから、
なかなか面白いんで、『エーテル体、コーザル体、〜アストラル体〜』なんてのは
素敵でっせ[笑]
お暇があったら聖書のヨハネ黙示緑全体をお読み下さいね。[短いモンです]
308名盤さん:03/06/30 07:04 ID:aRKzOF5O
無駄な知識です
666を英語では『Six hundred & Threescore & six』と表します。
scoreは旧い表現で20です。
309名盤さん:03/06/30 09:49 ID:J1o8Drnz
洋楽板で立って3ヶ月でレスが300ちょっとってどうなんですか。
貴重っていうか落ちそうでスリリングなんですが。

イーノ作を聴く側がオーディオ的な実験しながら聴いてあげてたりすると
イーノが喜ぶような気もしますけど。モニタースピーカーの広告にも出てるし。
イーノがこの手の媒体に出るのって珍しい気がします。ってガイシュツ?
http://www.eclipse-td.com/report/special/01_eno/index.html

>長岡式で凌いだお蔭で、装置は一つも買わずにブームが過ぎ去りました[笑]
レコード盤を使う4chは、盤面が汚れたり劣化すると即再生に支障が出るので
その点はデジタルになってよかったのかも、と。
310屁ファソ:03/07/01 02:45 ID:ePa7Z6nq
>>307-308
ありがとうございます。クリスチャンの方なのですか?

異国の文化に接する際に、その文化が生まれた背景や土壌、精神風景を理解して鑑賞するのと
しないのでは咀嚼のしかたがずいぶん変わってきますよね。本質的な理解についても。
それはとても面白いことだと思います。
黙示録、宗教的な呪縛を無視しても音楽として私達が魅力的に思うという現象が。

異文化間の思い違い、文化的効用に着目するのは洋楽を聴くうちらにとってものすごく
重要だと思います。



311名盤さん:03/07/01 03:31 ID:Eh1C0BJS
>>310さん
遅い時間だと他の人への迷惑云々を余り考えずに長レスしてしまう癖が
出てしまい、反省していました。[みなさん御免]
私は根っからの無神論者でして、長レスの内容は齢の成せる所業です。
イーノにしてもヴァンゲリスにしても、最低その出自位を把握しておく事は
あっても良いかなとも思いますが、作品を聴いて『ぞっとする』のには
感性以外のなにものも必要ないと思いますし、へたな知識は逆に邪魔をするだけ
だと思っています。

アフロディテーズ・チャイルドの場合は「世に出よう」とする頃の作品ですので
付随するメッセージで膨らませないとインパクトが無かったんでしょうか。
その後のヴァンゲリス自身の作品は聴き手の耳を直撃しています。
イーノの化粧もロキシーと当時の時代の要請に自然に応えたものでしょうし、
1枚目の魅力もその時代背景抜きでは伝わって来ないかと思いますが、
その後、今日に至るイーノはまさに聴く耳直撃を目指し成功している希有な
アーチストだと尊敬しています。

ところで、遅ればせながら、>>283さんの文章読み返して見て大変共感しました。
付け加える事は殆ど無いほど共感します。
蛇足で言えば、「コンプレート・ミュージック?」と仰るのは
「ミュージック・コンクレート」の事かも知れませんね。
2次大戦後のいわゆる『現代音楽』[残念ながらついえましたが]の一流派でした。
現実音、具体音を取り入れて、欧米のクラシックの行き詰まりを打ち破ろうとした
んでしょうが、非楽器音の取り入れは、別ジャンル[ジャズ、ポップス、民衆音楽等]
ですでに有効に成果が挙がっていたことに気付き撤収した筈です。
またまた長駄文失礼。
312名盤さん:03/07/01 13:15 ID:gFQ3sP6b
ニフティサーヴのフォーラムはここですか?
313名盤さん:03/07/01 21:32 ID:I/XaQt93
昔ニフも見てた俺はそれなりに悪意は持って2ちゃんに来てますが何か。
314名盤さん:03/07/02 09:52 ID:Ijb/P7nd
よかよか
315屁ファソ:03/07/03 15:30 ID:Bb2lFABX
まあミュージックコンクレートは“エンヴァイロメンタルミュージック”を
標榜したものでは全くないですからね。
西洋音楽から目を離すと非楽音、噪音の積極的、本質的な使用というのは、決して
稀な例ではなく、原始音楽から芸術音楽に至るまでかなりの例が認められてますね。

日本音楽においてはそれが特に、洗練された形で表れているので、いわゆる現代音楽
の作曲家の多くは能楽や尺八音楽などの邦楽に着目していますね。イーノもそうですし。

その噪音を雑音としてではなく、自然に、具体的に音楽に取りこむというのは、日本の
風土や精神風景と深く関係していると思います。ニューギニアのカルリ民族などは森の
鳥、昆虫の声、小川のせせらぎなどを音楽として聴きそれをまねた歌を歌うらしいですが
“昔の”日本人にもそれと共通する音感覚があったのだろうと思います。

既存のクラシックの打破を目的として生まれた偶発音楽、具体音楽の中には、そういった
西洋的価値観とは少し違う、聴くという行為の紹介をしたという意味を持つものも多かった
と思います。
316名盤さん:03/07/03 19:32 ID:cECbijQ3
はあはあ
317名盤さん:03/07/03 22:03 ID:5jU3WR46
アポロあげ
318屁ファソ:03/07/04 10:40 ID:ZGVJotPp
ではそろそろブライアンイーノの核心に迫りましょう
319名盤さん:03/07/04 21:13 ID:Fm0fuaQw
それじゃ今までのは何だったんですか?w
320名盤さん:03/07/06 02:27 ID:O6A0z1zO
>>302
38年前ですか!マトリクスは長岡氏発案だったんですねえ。
現代曲や古楽を聞くようになったのは長岡氏のおかげです。
おかげでENOは聞かなくなりましたが・・・(w
まことに惜しい人を亡くしてしまいました。
321名盤さん:03/07/06 05:13 ID:gj3VZ2U7
屁ファソも亡くなられた訳ですが。

カムバァック!
322屁ファソ:03/07/08 12:22 ID:yl15D7+j
>>321
亡くなってないよ。

311さん降臨待ちage
323名盤さん:03/07/08 17:34 ID:baZorJSf
駄文と蛇足でスレ汚した爺イです。
過去他版スレでもちょっと紹介しましたが、イーノ自身が制作に関わった
ビデオ、『ONE ENO』について、まだご存じ無い方のために少しだけ。
現在日本版は廃盤で販売元のユーロスペースには在庫無しと電話で確認したので
余り有用な情報とは言えずすんませんが、
何らかの方法で大元から入手できるなら是非御覧に成ると良い映像です。

93年仏制作でcopyrightはVideo De Poche 22分カラー
監督+脚本=ジェローム・レフデュップ
脚本+音楽+出演=ブライアン・イーノ

イーノがVictor犬もどきにキーワードを語りかけるカットがシーン切替で、
イーノの音楽方法論と信念それに彼が関わった過去の様々な
ミュージックアート・シーンをビデオ・アートでシンクロさせて綴っています。
音楽とビデオ・インスタレーションのシンクロがさすが見事です。
イーノ自身の姿もロキシー時の『リ・モデル』でちょっとだけ出てきます。
入手できるツールまでは確認していてないので乞寛恕。
324屁ファソ:03/07/08 17:44 ID:JPnblFkw
>323
不躾な質問で申し訳ないですが、あなたはブライアンイーノのアンビエントの概念とは
どのようなものとお考えですか?
325名盤さん:03/07/10 04:44 ID:7qGvoa39
>324
駄文爺です。アンビエントの概念とは浅学には超難問ですが、
基本は、作者が作品の意図と聴かれ方を聴き手に一意に強制しないように
注意深く配慮する事によって、様々なオープン・スペースで流されてもその環境に
包み込まれるような、またその環境を包み込むような作品、
ってことでは無いでしょうか。
数種類のトーン・クラスターのテープ・ループってのは
昔現代音楽でもイーノならぬノーノなどが得意だったと思いますが、
イーノの場合は徹底的に加工しながらも自分の耳で実に注意深く選び抜いた音を
聴き手の深層意識に響く有意な音程で呼応させるのですから、全く別もんです。
当時、『ノーノじゃなくてイーノをこそ聴け』なんて流行り文句が(無かったか)
オープン・スペースで環境と溶け合う事をも念頭に置いて作ったとすれば当然、
インスタレーションを数多く行った事も理解できますが、
アンビエントの概念が『聴かれ方の一意性の排除』も含んでいると考えれば、
例え自宅でヘッドフォンで集中して聴いてもその音の魅力が全く衰えないのも
うなづけます。
イーノは大分前日本でもビデオ・インスタレーションを行ったと記憶してますが
またひょこっと現れないかな。
326屁ファソ:03/07/10 23:32 ID:dyyvweAw
>>325
ありがとうございます。
僕もほぼ同じように捉えています。イーノはプラグマティズム的な視点から音を
捉えようと試みていますが、それでもやはりイーノの個、美観が音楽から滲み出ている
のが面白いと思うのです。
ノーノとの比較は面白いですが、イーノの「トーンクラスター」は、具象性の低い噪音のタペストリー
のようなんもので、現代音楽の半音が激しくぶつかり合うクラスターとは、モチベーションも効用
もちがいますからね。
ただノーノは雑音的効果をねらったテープループを用いてるのでそのときはリゲティらの房音とはまた違って
面白いですけど。


327名盤さん:03/07/10 23:37 ID:aHoq5V45
328名盤さん:03/07/11 18:55 ID:yl4EXXC4
>>326
老婆心ながら、屁スレ以外でそのハンドル使うのはいかがなものかと。
マジレスする方も辛かろう。
329屁ファソ:03/07/12 02:48 ID:qANZD+Zq
イーノがインスタレーションに向かった一つの動機として、音楽や芸術を因習的な形式に
繋ぎとめようとするものに対しての抵抗というのもあるかもしれませんね。
インスタレーションという形式は商品として流通しやすい音楽作品の形式とはまるで
違って一時的な環境、空間設定という用意に商品化しにくい形式ですからね。

しかも既存の形式からは引き出しようのない豊かな内容を盛り込むことができますからね。

>>328
たしかに失礼なハンドルですねオレ
330屁ファソ:03/07/12 02:49 ID:qANZD+Zq
用意→容易
331名盤さん:03/07/12 03:08 ID:mRpZ/2CS
屁ファソさん、爺はあなたのハンドルは好きです。

イーノ好きにとって、過去のロックと同時にグラスやヤング、ライリー等については
ちょっと知らんぷりしにくいところもあるでしょうが、
ノーノを出したのはちょっと衒学的な野暮野郎に観えたかも知れません。
これは単なる語呂合わせに過ぎませんのでご了解を。

マリー・シェーファーの造語『サウンドスケープ』を想い出しました。
イーノは良い意味でのアヴァンギャルドであるのかも知れませんが、
『芸術家』の行うインスタレーションとは違う、もっと優しい心根の
方向提示をしているように思われてなりません。
332名盤さん:03/07/12 06:12 ID:GyhiWijP
屁ファソというハンドルはまあ良しとして、

メール欄の屁っていうのがちょっと、、
333名盤さん:03/07/12 06:20 ID:mRpZ/2CS
>>332
面白過ぎて…
屁が出そうだ。
334名盤さん:03/07/12 07:38 ID:mRpZ/2CS
屁ファソさん、それと、ほかの人には迷惑でしょうが折角ですから、
R非[失礼屁でした]とイーノとの親近性と疎遠性について3行位で聴きたいですね。
335名盤さん:03/07/12 09:39 ID:Mrkin+Dx
マジレスぶっこきながらメール欄に何気に屁とか入れてるお前のひんまがった根性は絶対にゆるさんぞ。

爺さんに失礼じゃないか!
336屁ファソ:03/07/12 13:56 ID:DX8xAubj
>>331
いや、ノーノへの言及が格調高い親父ギャグ的アプローチであることは汲んでいましたよ。

たしかにイーノに近親性があるのはシェーファーやライヒじゃないでしょうね。
岩宮眞一郎の音の生態学って本があるんですけど面白いですよ。シェーファーの見地から
サウンドスケープについて考察していて、スーパーの売り場の印象とBGMの相関性やカーオーディオ
における視覚と聴覚の相互作用、音楽と映像の関係などが書かれています。

そういえばイーノもミューザックに大きく影響を受けたんでしたよね。

33719:03/07/12 14:02 ID:DX8xAubj
>>332-335
確かに自分でも情けないのでハンドルを戻します・・
338名盤さん:03/07/15 01:22 ID:wX/C0s6u
ライヒスレでは屁のまんま、なんですね。
339山崎 渉:03/07/15 11:07 ID:vPHTIx83

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
340山崎 渉:03/07/15 13:32 ID:vPHTIx83

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
341名盤さん:03/07/15 18:46 ID:ojNSQBMm
クラスター&イーノが好き
342名盤さん:03/07/18 00:43 ID:e16lbuhE
ENO MOEBIUS ROEDELIUSが好き
343名盤さん:03/07/18 16:03 ID:rONiZk0j
上の二枚はクラスター主導といった趣ですね
344名盤さん:03/07/18 16:50 ID:2Vfe/wwO
同感。メビウスの輪っていうかメビウスの和かな。
ENOもOENOってウムラウトしてるような。
345名盤さん:03/07/18 21:22 ID:uH9xaGve
で、イーノ成分が多くなった2曲をイーノのアルバムに持って来た、と。
34619:03/07/19 01:24 ID:WufsPn+v
で、イーノ成分により化学反応おこしたメビウスがグロセスヴァサ―ルに向かった、と
347名盤さん:03/07/19 03:12 ID:fmzsynS0
>19さん
知識あり過ぎ〜の。すこ〜し押えてね。

ところで、イーノが後期ロマン派を気取ったような虚仮威しのシンセ・バンドが
大嫌いだったのはよ〜く分かるが、
ファンカデリック(通称の方は忘れた)とクラフトワークを併せたような
モンをやりてぇって言った意図は、「話す頭」にはどの程度結実したんだろか
348名盤さん:03/07/19 12:47 ID:79TBzwZF
打ち込みは少ないし
あんまりクラフトワークっぽくはないよね。
34919:03/07/20 13:16 ID:DeH5EzvL
>>347
かなりの程度・・結実したんじゃないでしょうかね?
イーノの昔のインタビューは面白いですね
350名盤さん:03/07/20 20:09 ID:8pCs6aX7
korg(シンセサイザー&音響機材メーカー、念のため)の
総合カタログにインタビュー載ってますよ。
351名盤さん:03/07/21 00:47 ID:mIB8fF7x
master cardのCM見たら 鏡面界が聞きたくなる
352名盤さん:03/07/21 01:04 ID:0Uu52RFm
discreet music初めて聴きました。

これって一体…

昔、鏡面界の1曲目で時計のCM出てたなーそういえば。
353名盤さん:03/07/21 03:22 ID:z7K1Ps33
「話すあたま」についてはイーノ・ファンの間でも評価は分かれてるんですかね。
分かり易くする為に、Once in a Lifetimeなんてヒット曲はどうなんでしょう。

ところで、昔PARCOが出したa Yearなんて分厚い日記を読んだひと居ますか?
値段もですが、厚過ぎて読みずらそうだったんでそのうちにと思っている内に
全く見かけなくなりましたが
354名盤さん:03/07/21 06:42 ID:07Og52Nf
BlurってEno好きだよね絶対
355名盤さん :03/07/21 07:01 ID:0KbKAH4M
     へ    
    ∠ゲソ>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |.⌒.|  < おまいら、ゲソヲソ板にも来いYO!
    (:: ゚∀゚)  \__________
    リ|;|;|;|;|し  
25歳。
去年まで2ちゃんねらー君だったけど、クラ板とジャズ板で
誘導されてゲソラーになった。一度逝ってみなよ。
初心者にお薦めの作品を紹介するスレや、12音技法入門スレもある。
煽るだけ煽って薀蓄たれずにゲソ釣ることもできるし、糞スレッドを
思い切って立ててしまえば50パーセントで削除されない。
カキコしたくなきゃROMってればいいだけ。暇つぶしになる。
ゲソとかキースとか色々いるのでマジでお勧め。

日本最大規模の現代音楽専門掲示板 ゲソヲソ板
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html
356名盤さん:03/07/21 19:30 ID:MsKwrQrf
>>353
最近買って読んでます。
ほんとに日記だから良く解らない部分もあるけど
イーノの考えてる事とかあって面白いですよ。
357名盤さん:03/07/22 23:09 ID:EoBzvmcJ
話す頭ってなに?
358名盤さん:03/07/22 23:22 ID:3zADTn20
TalkingHeadsの直訳でしょ。
話す頭というか、放送業界用語らしいけど。
日本でも使ってるかな?
35919:03/07/23 03:48 ID:mXfdcSEU
渋谷区の図書館においてあったよa year

トーキングヘッヅはボンジョヴィがプロデュースした1stが好きだなぁ
360名盤さん:03/07/23 04:16 ID:wFlhfiLk
ふつうに書店に売ってます。
って意味じゃないのか。おカネをケチってるわけね。
361名盤さん:03/07/24 01:23 ID:OcUymxmX
なんかこのスレ難しい。
362名盤さん:03/07/24 09:11 ID:rYnXqp1i
良スレage
363_:03/07/24 09:13 ID:rRGq6Ndv
364名盤さん:03/07/24 16:28 ID:5L68QBYW
イーノを難しく語るのは易しいが、易しく語るのは難しい、か
365名盤さん:03/07/25 00:51 ID:FAZNu8VV
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1052240607/715
イーノの「難しさ」を、なまじ言語化してもイーノに笑われるような気がします。
36619:03/07/25 06:08 ID:2R7kpdWB
イーノは釣り師だからな〜

ブーレーズのピアノソナタ3番を理解するってどういうことなんだろ
367名盤さん:03/07/25 09:06 ID:XTSdU02U
イーノ初期の聞いたけど歌もののポップスっていう印象。
一目置かれてるのがどういった所なのかしらん。
368名盤さん:03/07/26 00:16 ID:DWaftRvD
イーノが絡むとポップスの名盤が生まれた時代があったのよ。
ボウイやトーキングヘッズ、ディーボとかね。
もちろん、本人のソロも。
369名盤さん:03/07/26 06:11 ID:wdLIa8VK
T・HやDEVO(olution)へのイーノの関与は、
モチーフと表現の「入り」と「出」の双方に共通する時代精神『痙攣』を
音楽的且つ映像的に実体化した事であろうか。
などとわざとこ難しく語ってみる愚か者の涙。
しかし、当時デヴィッド・バーンのシャカシャカ踊りやディーヴォの
「痙攣版サティスファクション」は「イヌ」の町田町蔵(ありゃもっと前か)や
その後のブルー・ハーツのボーカリストにしっかり引き継がれていたから
ジョニー・ロットンの意を多少は時代中継したという意味はあるのかも。
370名盤さん:03/07/27 23:25 ID:Whg+Pn4o
>>364
その通りだね。
易しく語るには、ある程度理解して自分の中で消化しないと出来ない。
難しく語るのは、単に事実を並べるだけでいいから、資料を漁ればそれなり
に出来る。
まあ、Enoに限った話ではないのだけれど。
37119:03/07/28 07:49 ID:ULPfVrsR
ペルトの影響は受けてるのかなー?
372名盤さん:03/07/31 09:35 ID:WOn9j0fX
>保守
DRAWN FROM LIFEって、官能音楽だと思うんだけど。
どうですかね。
373山崎 渉:03/08/02 02:28 ID:RAUYklFj
(^^)
374名盤さん:03/08/03 00:18 ID:y0Xnnoro
hosyuuuu
375名盤さん:03/08/05 12:59 ID:lpnBbsqw
>>372
禿同
376名盤さん:03/08/05 14:02 ID:CDZ3Ej7x
このスレにいる人たちはエイフェックス・ツインを聴いたりするの?
俺はエイフェックス・ツインのアンビエントワークスでイーノに目覚めた訳ですが。
377名盤さん:03/08/05 14:05 ID:le7VHpN7
しますよ。ただアンビエントとはいっても、別物として。
378名盤さん:03/08/05 14:24 ID:KuIifHAJ
プログレ嫌いなんだね。
379名盤さん:03/08/07 16:44 ID:+ik8n4mH
イーノ先生のアンビエントが大好きです。
特に鏡面界。
誰か他のミュージシャンでこういう音楽やっている人いませんかね。
380名盤さん:03/08/07 17:00 ID:SgcYSUFt
NO New York
381名盤さん:03/08/07 17:02 ID:UcuAPVaM
>>380がせっかく推薦してくれたんだから>>379は聴いて感想書けな。
382名盤さん:03/08/07 17:03 ID:+ik8n4mH
>>380>>381
持ってます。大好きです。
383名盤さん:03/08/07 19:34 ID:RliJXunM
正直、イーノってプロデューサーとしてどうなの?
UVにしろディーヴォにしろヘッズにしろ、
イーノがやんなくても元々面白いバンドだったんじゃないか、って気がするんだけど
384名盤さん:03/08/07 19:43 ID:orMlKzzX
another green worldしか聴いたことない。
他にお勧めはありまっか?
385名盤さん:03/08/07 19:50 ID:IWCMM3a5
ない
386名盤さん:03/08/07 21:06 ID:nOmLwNQx
>>383
DEVOなんかイーノのプロデュースは失敗だったとか言ってたもんなあ。
確かに1枚目はデモテープかなんかで構成したアルバムの方が面白かったもんね。
387名盤さん:03/08/07 21:27 ID:XgQysfAH
今日enoのブート1000円でゲットー
内容は74年のBBC音源と76年のライブとか
アルバムの曲が違うアレンジになってたりしてなかなか新鮮でした〜
388名盤さん:03/08/08 03:38 ID:pEehHINb
そういや NO NEW YORK LPの中にTELEVISIONSも入っていたような気が。
本人たちのLPとどっちが先だったかな?

38919:03/08/08 03:41 ID:lwdyaPzX
NONYはMARSがとにかくカッコいいな
390名盤さん:03/08/09 16:05 ID:WnDryIb2
テレビジョン1stのEnoプロデュース版をブー○で聴いた事あるけど、
素直にEnoがプロデュースしなくて良かったねって感じでした。
確かにEno色に染まるテレビジョンも悪くは無いんだが、
でもイラネってことで。
391名盤さん:03/08/10 07:07 ID:BT/0ZiXz
イーノ先生。
392名盤さん:03/08/11 01:40 ID:/8+ZxwuR
ヒットした後に、「イーノがプロデュースしなかった方が良かったのに」
と言われたケースが結構多いってのはイーノの独自性と複雑性の象徴かな。
と、掬い上げ
393名盤さん:03/08/11 02:18 ID:+joFonLu
イーノのプロデュース作品って色々聴いたけど、
なんだか共通点が見当たらない。
「ここがイーノのプロデュース作品っぽいとこなんだよ」という部分がわかんないんです。
他のプロデューサー(トッド・ラングレン、コニー・プランク、トニー・マンスフィールド、スティーヴ・リリーホワイトetc)あたりは
聴いてすぐ「●●っぽい音だな」ってのがわかるんですけど。
394和久井伸晃:03/08/11 02:19 ID:kRJzBXyr
ミュージックフォーエアポートばっか云々されるけど、
アンビエント#2 も傑作だよな。
395名盤さん:03/08/11 02:20 ID:Z+pRpIDG
>>394
あれはイーノはあんまり仕事してないんだよ
396和久井伸晃:03/08/11 02:23 ID:kRJzBXyr
マジで、知らなかった。正直あっちのがよく聴くんだよな
397名盤さん:03/08/11 02:25 ID:+xWoPEkz
「イーノがプロデュースしてる」ってだけでなんとなくありがたく聴こえる風潮があったとか?当時。
なんかブランド品っちゅーか。そんなイメージなんだけど。
398和久井伸晃:03/08/11 02:26 ID:kRJzBXyr
小室哲哉。

小室は音を削ぎ落とす作業に没頭していたというが、まさにイーノ!まさにアンビエント!

小室哲哉は日本のブライアンイーノだ!既に話題性がほとんどないあたりも!
399名盤さん:03/08/11 02:34 ID:Z+pRpIDG
>>396
あれはハロルドバッドのピアノ、エレピ演奏が主軸で、イーノはちょこっと
手を加えてる程度でしょ。バッドの演奏自体が「アンビエント」だから。
>>398
確かにホッピーより小室
400名盤さん:03/08/11 03:06 ID:8TV/UxhP
ポーツマスシンフォニアの話題はナシですか?
401名盤さん:03/08/11 03:17 ID:Z+pRpIDG
>>400
何度もでてきてますよ
402名盤さん:03/08/11 11:29 ID:XVwuTVfO
>>397
トーキンヘッズは本当に凄かったと思うけどな。
403名盤さん:03/08/11 14:13 ID:8RRpgZwf
多摩ネットワーク
40419:03/08/11 15:53 ID:xwDF/1yQ
引き出しが多いイーノ
405名盤さん:03/08/11 16:00 ID:bOaISFHX
baby's on fireって曲大好きだった。
1st以外聴いた事もないけど、本人曰く失敗作の1stは名作だと思う。
406名盤さん:03/08/11 19:03 ID:iKXgbQQm
イーノって理論武装がうまいよね
407名盤さん:03/08/11 19:26 ID:xPsRybRK
>>399
ホッピー神山?
408名盤さん:03/08/11 19:41 ID:/8+ZxwuR
>>405
1stは良いですね。大好きです。
Baby's On Fireは有名な『JUN 1,1974』ライブでも聞けまっせ。
CD化されてから通販などで簡単に入手できるようです。
ぜひお聴きにならサンセっと77
409名盤さん:03/08/11 20:57 ID:XSnRlyOX
801ライブがRISCチップから名づけられたのは公然の秘密だ
410名盤さん:03/08/11 21:56 ID:yV6F1DGJ
>RISCチップから名づけられた
ほんと?本気にするよ?w
M.オールドフィールドが1曲ギター弾いてる
6月1日もいいけど、801ライブもいいよねえ。
411名盤さん:03/08/11 23:31 ID:XSnRlyOX
>>410
あれ?ライナーに書いてなかったっけ?
それとも、俺の脳内妄想?
412名盤さん:03/08/12 20:48 ID:PxJTp/wn
801ライブって曲追加した完全版があるんだね。
今度買おう。
41319:03/08/12 23:08 ID:PunAEOCr
801のトゥモローネヴァーノウズについてどう思われますか?
414名盤さん:03/08/13 01:06 ID:PkqYAvFt
今アマゾンで1000円セールやってるね
415名盤さん:03/08/14 23:05 ID:bTGYqHYD
あげてイーノ?
416山崎 渉:03/08/15 16:16 ID:WV91OnRn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
417名盤さん:03/08/15 22:39 ID:DZv+DK0t
1000円セールあげ
418名盤さん:03/08/15 22:42 ID:yO9I0VEY
1000円セールに結構Enoあるな。
このスレの連中にとっては、ほぼ入手済みだろうと思うけど。
419名盤さん:03/08/15 23:01 ID:J4Wt2hu9
血迷って売ったのも多かったりw
アンビエント1なんかCD買ったことあったかな俺。
バングオンアカンのは持ってるけど。
420名盤さん:03/08/16 02:03 ID:sjO1NUMq
421名盤さん:03/08/16 02:05 ID:kjXMsaZQ
個人的な好みでいえば、No Pussyfootingがお勧め。
422名盤さん:03/08/16 02:18 ID:77XhgiDo
ヴォーカル入りロック形態
「Here Come the Warm Jets」
「Before & After Science」

いわゆる「アンビエント」路線
「No Pussyfooting」
「Music for Airports」
「Apollo」
423名盤さん:03/08/16 02:56 ID:f/LwzTeD
射精も捨て難いんだよな
424名盤さん:03/08/16 19:32 ID:pRfmx0r6
Warm JetsッていうタイトルははわしもLP発売当時は射精の仄めかしかと
思っていた時期もあったが、イーノ自身も何かで説明していたように
そんな簡単で直截的な暗喩じゃなさそうだね。
レノンのHappiness Is A Warm Gunも発売当時はありゃりゃと思ったもんだが
これと同様、一筋縄じゃいかない像。

余談だが射精はejaculateでejectとは分際されているし、[同根だが]
昔ふらんす娘の莫迦話しでペネトラツィオンという言葉に憧れたって話しに
わしは憧れたね。
425名盤さん:03/08/17 01:25 ID:R3o+nPoo
アマゾンで今安いやつ軒並み古いCDで音悪そうなんだけど
その辺はどうなんですか?
426名盤さん:03/08/17 10:49 ID:NYLtUJt7
それもそうだけどリマスターされてCCCDになっちゃったりしてもね
427名盤さん:03/08/18 00:07 ID:u4hGeY4W
1stのタイトルは確か尿意の意味ではなかった?
42819:03/08/18 03:05 ID:+Uzw3UPz
>>424
もしかして666のお話してくれた爺様ですか?
もっと色々こぼれ話を教えてください〜
429名盤さん:03/08/18 14:40 ID:WfPDtfSy
>>427
確かそうです。ジャケットに示唆されてますね。

>>428
そうです。下品な書き込みで反省しています。
しかし、唯のしろーと爺ですんで、大好きなスレが落ちないよう
たまにつまらんレスする位しかできません。
430名盤さん:03/08/18 21:50 ID:6ZoINvKo
>393
イーノ・プロデュースの特徴は・・・・・・・


















はさみを使ってテープを切る。
431名盤さん:03/08/18 21:52 ID:6ZoINvKo

 そろそろ「Before & After Science」B面が美味しい季節

432420:03/08/18 22:06 ID:oKjHVop7
レスありがとうございました。
とりあえず、「Here Come the Warm Jets 」と
「Apollo」を買ってみようと思います。
433名盤さん:03/08/18 22:33 ID:A0ad3rRo
>>431

俺にはもうちょい先
434名盤さん:03/08/19 04:47 ID:AlI7Ro+A
>>420
インプレ期待してるよ。
435名盤さん:03/08/19 22:48 ID:Ij/J7U6G
らくだage
436名盤さん:03/08/20 01:27 ID:2PlnelgM
>>430
座布団2枚。
じゃなかった、はさみ2丁
437名盤さん:03/08/21 01:29 ID:PnRAdBUN
age
だれか、なんかウンチクたれて。
43819:03/08/21 11:06 ID:tE232pno
>>429
イヤ、とっても興味深いレスばかりですよ!
イーノの歌詞について何か意味深なことなどありましたら語ってくれませんか?
439429:03/08/22 02:15 ID:qaaKcNbx
Warm Jetsのタイトル・ネーミングについてはイーノ自身がMOJOのインタビューで
98年に答えてました。
「ジャケットに示唆されている」って言ったのは以下の事。
英文苦手なんでスマンが原文儘だけど何とか読んでね。

[ENO WEB アルバム紹介より]
"The title Warm Jets came from the guitar sound on the track
of that name,
which I described on the track sheet as 'warm jet guitar',
because it sounded like a tuned jet.
Then I had the pack of playing cards with the picture of
the woman in there, and they sort of connected.
That was one of the things that was going on at the time
: this idea that music was still tied to some idea of revolution,
and that one of the revolutions was a sexual revolution.
I wasn't making a big political point, I just liked having fun
with those things. Most people didn't realise for a long time
-- it was rather deeply concealed!" 

Brian Eno, interviewed by Andy Gill in Mojo, June 1998
440名盤さん:03/08/23 21:36 ID:VYDK17xE
英語が読めぬ
441名盤さん:03/08/24 01:09 ID:Zp5XtfAM
Brian Enoは分かった。
442名盤さん:03/08/26 05:27 ID:DQjzW+fZ
age
443429:03/08/27 11:03 ID:VR4nr4+Y
そいじゃ
[ちょっとした翻訳ソフト]
それが調整されたジェットのように聞こえていたので、私がトラックシートの上で
‘暖かなジェットギター’と評したその名前のトラックの上のギター音から、
タイトルの暖かなジェットは来ました」。
それから、私は、そこで女性の写真を持つカードを行うパックを持っていて、
それらは多少接続しました。それは、その時進んでいた物事の1つでした。
:その音楽がまだ革命のあるアイデアと革命のそれに縛られたこのアイデアは性革命でした。
私は大きい政治的な主張を行っていなく、私はちょうどそれらの物によって
楽しむことが好きでした。
「ほとんどの人々は長い間実現しませんでした--それは少し深く隠されました!」
ヤク1998年の6月にアンディジルによってインタビューされたブライアンイーノ

[笑っちゃったんで改訂簡略版]
タイトルの『The Walm Jets』は私が解説で『ウォーム・ジェット・ギター』と述べた
同タイトルのトラックでのギターの響きから来ています。てのは、そのギターの音色は
まるで調音されたジェット機の音のように響いたからです。
ところで私はそこに女性の写真入りのトランプ・カードの一式を持って来ました。
これはある種繋がっていたのです。
これは、当時流行っていた事のひとつでした。
:つまり、音楽は未だある種の革命の理念と結びついているという
そして、革命の一つとしては性革命があった。
私は別に政治的主張をしたつもりは無いし、これらで愉しんだだけです。
[しかし]大方の人は[こういった事を]永い間現実化しませんでしたし、
それはどちらかと言えば深く隠されていたことだったんです!
444名盤さん:03/08/27 12:25 ID:1FYPbuz+
444
445名盤さん:03/08/27 13:12 ID:GpOH0EDn
>>443
翻訳乙!
446名盤さん:03/08/27 14:15 ID:TwdNlLpt
>>443
翁様ありがとう!
44719:03/08/29 02:32 ID:sEjmdhSA
>>443
上段ワラタ
ありがとうございます。しかしいまいちちんぷんかんぷんですな〜。
448429:03/08/29 03:44 ID:RUu/OeFo
ありゃ、 少し説明不足だったかな?
CDジャケだと小さいので見落としてしまう人も居るのかも知れないが、
左下に黒字で印刷されたHERE COME THE WARM JETSの文字が指し示すかのように
そのすぐ右に置かれたトランプ・カード[スペードの8]の写真がミソ。
排尿中の貴婦人とアシストする召使って構図で、
お土産用のセクシャル・カードによくありそう。
449429:03/08/29 03:56 ID:RUu/OeFo
↑私もこれに似たようなカードをハワイ帰りの好き者の友人から貰って
捨てるに捨てられず処分に困った記憶があったので、
74年頃LP買った時はおちゃめだなと思わず笑ってしまったけどね。
450名盤さん:03/08/29 18:11 ID:afsSSObC
そろそろageとかないと・・・
451名盤さん:03/08/29 21:25 ID:acQT5DW9
>>449

失礼ですがお幾つですか?
452名盤さん:03/08/29 21:57 ID:LOlgf7rF
>>448
NO PUSSYFOOTINGのジャケでも[スペードの8]手にしてるね
ジャケのあちこちに意味あり気な物があって分かる人には分かるのかな?
45319:03/08/29 23:43 ID:j8NK2oLC
>>448
なるほど〜、
ノープッシーの右側の本はなにか分かりますか?age
454名盤さん:03/08/30 03:00 ID:gkr/JMIF
イーノいーの?
455名盤さん:03/08/30 06:12 ID:WX5zV4o4
429のしろ〜と爺です。
余り私が出しゃばるのもどうかと思いますので簡単に。

>>451
戦後生まれです。SPは餓鬼の頃は世話になっています。
>>453
残念ながらNo PussyfottingのLPが手元にありません。
買ったかどうかも今ではちょっとあやふや。
Evening Starは見つかったんですがね。
これだけじゃつまんないんで、少しだけ『数字8』について私の印象を…。
トランプカードはタロッドカードから派生したとも言われますが、
タロッドは無論、錬金術やフリーメーソンと象徴を共有しています。
『モーツァルトの毒殺』[1]、[2]ダルヒョウ、ドゥーダ、ケルナー共著
(音楽之友社-モーツァルト叢書N 昭和54年11月15日刊)は
モーツァルトの死をフリーメーソンの歴史の中での重大な生贄と捉える
非常に面白い本ですが、そのモチーフはモーツァルトが生涯『8』に
捉えられていたと言う事です。生誕から死まで。
8はメルクリウス[水星]であり、水星に捧げられる水銀[Hg]を意味するそうで
死の直前の有名な歌劇『魔笛』は全編『8』で埋めつくされている、
というのがこの本の趣旨です。真面目な本です。
Enoから遠ざかりそうなので、必要があれば詳述します。
456名盤さん:03/08/30 06:28 ID:WX5zV4o4
ひとつだけ追補。
古代から秘儀にとって音楽は必須要件だったようですが、
フリーメーソンが『8』を結社の象徴に用いたのもこれに関連しているようです。
『8』はオクターブの音階音を意味するって訳。
あ、言い忘れましたが、
モーツァルトはフリーメーソン員であっただけでなく、極めて重要な人物でした。
457名盤さん:03/08/31 05:10 ID:0+qJAFN1
ふむぅ
458名盤さん:03/08/31 16:40 ID:455Xz58+
49歳ですが・・何か?
459名盤さん:03/08/31 18:47 ID:OuVCHaig
>>458
うれしひ。
460名盤さん:03/08/31 23:36 ID:jrTrg6Na
了見の狭い板だったら十二分にヤバい年齢でしょうが
俺的には歓迎します、ようこそ先輩。
461名盤さん:03/09/01 00:08 ID:8dByepFK
落ちるからageてきましょう。
462名盤さん:03/09/02 15:18 ID:u4lkgM2i
近所の古本屋でブライアンイーノの定価3千円の本が
100円で売ってたので、とりあえず買ってきました。
463名盤さん:03/09/02 21:12 ID:YPMHGoNm
↑ウラヤマスィ...
464名盤さん:03/09/06 17:55 ID:fS7vef8u
救済のついでに話題を奉じる。

Lady June『Linguistic Leprosy』(1974)
謎の女流詩人の唯一の作品で、ケヴィン・エアーズが制作。
イーノがG,Voで参加している。
聴いてみたいのだけれど手に入れがたし。

聴いたことある人いますか?
465名盤さん:03/09/06 18:15 ID:EHFGQk4C
Lady Juneって早く死んだんだよな。
466464:03/09/06 19:13 ID:fS7vef8u
おぉ、早速の返事サンクス。
気長に探すか…。
467名盤さん:03/09/06 20:28 ID:O3uvc5Ch
ピート・シンフィールドと一緒にやったアルバムってさ、もう廃盤?
見つからね〜よ〜。
468名盤さん:03/09/06 21:59 ID:iqYXDeyJ
>唯一の作品
じゃないですよ。後年2作目が出ました。
ttp://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B0000276OP/qid=1062851548/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/026-0349127-0646814
うろ憶えだったので検索したら日本盤もマーキーから出てました。
オンラインショップだと1st2ndとも在庫切れみたいだけど、
どこかに残ってないですかね。
1枚目はアマゾンUKに試聴ファイルが置いてありました。
ttp://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B0000011A9/qid=1062851664/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/026-0349127-0646814
>ピート・シンフィールドと一緒にやったアルバムってさ、もう廃盤?
それってCDも限定盤だったような気が。
469名盤さん:03/09/07 21:14 ID:TUPVmcEr
> 464
LP持ってるけど、プレーヤーが...
聞いたことあるはずだけど、印象にない...
470名盤さん:03/09/07 23:55 ID:CZnCdY5v
>>468
限定盤だったのか。そりゃ見つからん訳だ。。。
471名盤さん:03/09/08 01:45 ID:xOIx2iS5
全く聴けそうもないから聴きたくなる音源の話し。
戦争被害児の為のチャリティー・オークション出品の為にイーノが97年に創った
1枚こっきりのシングル盤White Light/White Heatのイーノ・ミックス。
コピーが1枚だけあって、£40,000で買った人間がリリースする噂があったそうだが
いまだ実現していないとの事。〜enoweb ディスコグラフィより
472名盤さん:03/09/08 21:06 ID:S1fXrwEa
>White Light/White Heatのイーノ・ミックス。

すげー聴きてえ。
473名盤さん:03/09/10 00:44 ID:1gdtE/3Z
474名盤さん:03/09/11 21:32 ID:keSwSiFH
sagaりすぎ。
475名盤さん:03/09/12 23:14 ID:Lf+tDlnx
Needles in the Camel's Eyeの歌詞が分からない、
分からないなりに熱唱してしまう。
476名盤さん:03/09/13 01:11 ID:UPMfs84Q
>>475
そういや74年頃出た邦盤LP添付の英文歌詞では
この曲だけ「聴き取り不可」と書いてあった記憶。
93年に出た邦盤CDには翻訳まで載ってるから日本人の聴き取り能力も進歩したのか
それとも文献が増えただけなのか
477名盤さん:03/09/14 04:01 ID:JW0n7okA
>>475
今だとネットで検索すれば出てくるんじゃないの>歌詞
478名盤さん:03/09/14 14:58 ID:oVGKWdPT
イーノって何でレココレで特集やんないんですかね?
やっぱアンビエントまでカバーできるライター陣がいないから?
479名盤さん:03/09/15 09:48 ID:aXT1nHLp
あげ
480名盤さん:03/09/15 12:17 ID:4FE1eWe0
>やっぱアンビエントまでカバーできるライター陣がいないから?
レココレ的な記事のまとめ方だったら、アンビエントシリーズの前に
オブスキュアシリーズやらポーツマスシンフォニアやらも扱うだろうし。
ロキシー〜ソロのキャリアからそういう実験音楽方向まで把握してる
ライターも少なそうだよね。HEADZ系のライターなら書けるかもだけど。
481名盤さん:03/09/15 12:53 ID:p2HRibom
>> 477

いまいち不確実な部分が残る。

http://music.hyperreal.org/artists/brian_eno/HCTWJlyrics.html
482名盤さん:03/09/17 03:16 ID:oUcQgC8f
>>481
また随分と異聞が多いね。母語人ですらこうなんだから…。
>>475
邦盤CD添付歌詞も大分違う。暇な折にでも訳詩共々UPしとくか。
483名盤さん:03/09/20 19:27 ID:lWUvqvRZ
■ NEEDLES IN THE CAMEL'S EYE
As you know
Don't let it grow
They just give you one long glance
And you know
Let it show how things grow
Go there this time
And fight for your soul…
Birds of prey you're too much to say
No-one can beat my destiny
No matter why it lay
Why ask why
Oh why, oh why, oh why
Oh mysteries are just like
Needles in the camel's eye

わかるだろう
放っておくなんてとんでもない
奴等はほんの一瞥をくれるだけ
わかるだろう
成り行きを見せてやるといい
そして今度ばかりは
精神力を武器に戦うんだ
猛禽がどんなに多くとも
私から幸運を奪う事はできない
物事の理由など問題ではない
なのになぜ問いかける
オーなぜ? なぜ? なぜ?
ラクダの目の中に尖塔のような
ミステリーの数々

[東芝CDライナー訳詩 安斉 儒理氏訳より引用]
48419:03/09/22 02:11 ID:Zi8n1lg7
age
485名盤さん:03/09/25 21:34 ID:WK5AOzyN
Wyattの新譜に参加してたのでage.
486名盤さん:03/09/25 21:42 ID:ggKhohkt
ジョン・ハッセルとのコラボが好きです。
通勤の電車で聞いたりすると、現実なんてどうでもよくなってきて、とても癒されますよ。

というわけでage。
487名盤さん:03/09/27 02:28 ID:wLrbxCm3
この人はハゲているけど凄い!
488名盤さん:03/09/28 23:22 ID:23UJN7bZ
ワイアットの新譜のライナーで、
「ブライアンは、彼の集中力はせいぜい35分が限界だとしきりに言っていたが、
妥当なところだと思う」
と書いてある。
オレもイーノとワイアットに同意。
あんまり長いCDって、聴いてられないんだよなあ。
489名盤さん:03/09/29 02:14 ID:HmjMa+gs
>>487
っていうか、禿げあがるほどに凄い
490名盤さん:03/09/29 04:19 ID:JQObYkj/
禿堂々
491名盤さん:03/09/29 14:03 ID:dL/v+Off
弟ロジャー・イーノの「VOICE」も好きですね。
眠れない人のための音楽というだけあって、効くよぉ。
492名盤さん:03/09/29 17:46 ID:OiYuENlL
デジタルりマスター キボンヌage
493名盤さん:03/10/02 23:36 ID:9yp9D+Gs
ボウイが凄いんだと思ってたが
イーノが凄かったんだと分かった時の衝撃age
494名盤さん:03/10/02 23:41 ID:zYHUqm0K
紙ジャケ希望サゲ
495名盤さん:03/10/03 05:27 ID:46HC1I20
ボウイとのコラボではイーノの声ばかり探って聴いてた人多いかな
496名盤さん:03/10/03 23:49 ID:tNzZF5kA
>>489
禿げてるのに凄いのか凄いけど禿げてるのかが問題だ
日本禿擁護委員会9月会報112頁より抜粋。
49719:03/10/05 00:06 ID:yB95XK4a
なんか前衛的な禿げ方してるよ ヤツ 
498名盤さん:03/10/05 08:58 ID:9hpOOVa8
さすが天才だね
499名盤さん:03/10/07 04:37 ID:z55D7u4X
いよいよ半分消費か
500名盤さん
オレの集中力は11分ぐらいが限界。