921 :
名盤さん :03/09/12 23:39 ID:NYYMOqM7
922 :
名盤さん :03/09/12 23:46 ID:mavUvysC
>>921 う〜ん・・・長患いだったからなぁ
ご冥福をお祈りします
GET RHYTHM!
923 :
名盤さん :03/09/13 14:44 ID:SuJObLI2
924 :
名盤さん :03/09/13 22:39 ID:BXEDc4Wa
>>923 ありがとうございました!
ちゃんとページがあるんですね!
写真見ると板バネビブラートがついたSGがメインですね。
でもアームは外してあります。うーん・・・悩む!
でも指弾きの様子がよくわかりました!
フィンガーピッキングだと繊細な表現ができるし、スライドのときミュートがしやすいので左手の自由度がかなり大きくなります。
その辺りもカギかもしれませんね。
925 :
名盤さん :03/09/14 10:00 ID:mq6oC4HV
アコースティックスウィングはここでおk?
926 :
名盤さん :03/09/15 14:11 ID:kQZoeOQ4
Bob Wills とか Asleep at wheelなんかですか? Texasも南部になるのでしょうか、如何でせう 1様。
927 :
1 :03/09/15 19:16 ID:bhBIyzXz
Larry WilliamsのSpecialty作品集を何故か近所のブックオフで発見。
初期rock'n'rollの大物、という程度の認識しかなかったんですが、彼はニューオリンズ出身なんですね。
'Hocus Pocus'やアート・ネヴィルらとの'Rockin' Pneumonia...'などなど、直球のニューオリンズR&Bでかなりハマってます。
有名曲'Bony Moronie'でのキレっぷりには思わず笑っちゃいました。
>>918 何かのシャレかと思ったら(笑)、そういうバンドがあったんですか。
ttp://www.baka.co.uk/bakab/ 随分と音源があるので聴いてみてるんですが、これはいいですね。
"African Celtic crossover"かぁ…確かにアメリカ南部に通ずるものもあるかも。
>>921 ご冥福をお祈りします。
それにしても絶望的といわれてから10年近く、驚異的な創作活動だったと言わざるを得ないです。
>>926 ジャンル名的には'Western Swing'だけど、やっぱ南部音楽にカウントしたいですよね。
なお歴史上の「アメリカ南部」は、南北戦争(1861〜1865)で奴隷制度維持のため戦った側を指すので、
1836年にメキシコから独立を宣言、1845年にアメリカに併合されたテキサスもこれに含まれることになる、ようです。
他方で、開拓のFrontierという意味では「西部」にも含まれるということでしょうか。
ただ、
>>925 さんのアコースティック・スウィングってのは、所謂ウエスタン・スウィングとは
ちょっと違うのかな? 最近CD屋(っていうか渋谷タワー5F)でよく見かけるので気になってるんだけど、
未だよく知らないんですよね。お薦めとかご教示いただけると有り難いです。
928 :
名盤さん :03/09/17 04:38 ID:4DuOgOku
ジョニー・キャッシュに関しての反応は このスレでも低いですね。 偉大な作品をあれほどにも残した人なのに。 ちょっとさみしいです。
929 :
名盤さん :03/09/17 12:05 ID:ahATqc3H
では御希望にお答えして、 Celemonyに出席したRosanne Cash と元だんなのRodney Crowellが生前 御心配をかけました、これからはまた二人は仲良くします、'87に録音 する筈だったDuet albumを新録して貴方に捧げますと言いました。 ウソ、嘘だからね、俺の希望から出た虚言です。 って、これCashさん本人の話じゃないから、又怒られそう。
930 :
名盤さん :03/09/17 12:34 ID:GHHOt7jZ
ジョニー・キャッシュは良く知らないなあ。 例えば、ジミー・ロジャース(勿論カントリーの方ね)だったら マリア・マルダー、デッキー・ベッツ、レイナード・スキナードなど多くが 曲を取り上げているけど、ジョニー・キャッシュの曲は誰かやってます?
931 :
名盤さん :03/09/17 16:55 ID:ahATqc3H
誰がカヴァーしてるってより、御自身のパフォーマンスが凄いと、、、
932 :
名盤さん :03/09/17 18:07 ID:4DuOgOku
昨年でた、トリビュート盤ではドワイト・ヨーカム、ディラン、
リトルリチャード、ケブ・モ、ブルース・スプリングスティーン、
スティーヴ・アールなども参加していたよ。
ライ・クーダーのゲット・リズムはジョニー・キャッシュのカバー。
>>931 さんの言ってるとおり、ジョニー・キャッシュ自身のを聴くのが
いちばんいい。アメリカンシリーズからだと聴きやすいのでは。
933 :
名盤さん :03/09/18 13:20 ID:p19Owiod
サン時代のベスト盤を愛聴してます。 ゲット・リズム、カコイイ!!
934 :
名盤さん :03/09/18 19:54 ID:GzN3cqTw
Get rhythm When you get the blues… 僕にとってはこれ以上の歌詞はありません!
935 :
名盤さん :03/09/19 02:31 ID:3FHdgT9C
カントリー嫌いの人も ジョニー・キャッシュの歌声はカントリーっぽくないから ぜひ聴くことをオススメします。
936 :
1 :03/09/19 05:00 ID:gU020WX4
以前カリプソの話題がありましたが、
"Calipsos from Trinidad in the 1930s"(Arhoolie)というCDを買ってきました。大体こういうものだと思っていいのかな?
だとすればかなり好きな部類なんですが。(というか1920〜30年代の音楽はアメリカに限らず殆ど例外なく好きですね。不思議なことに)
>>930 まあ、フランク・ザッパ版の'Ring of Fire'なんてのがそっち方面ではやけに有名だったりはしますけど(笑)。
カントリーだけでなく、当初はメンフィス・ロックンロール・シーンの立役者でもありますね。
"Class of '55"(1986)というサン時代の同窓会的アルバムでは"We Remenber the King"なんて歌を歌ったりもしてました。
(Kingってのは勿論アノ人……ですよね。)
ジミー・ロジャースといえば"In the jailhouse now"はかなりのスタンダードかな? 自分はレオン・ラッセル版で先に知りましたが。
937 :
930 :03/09/19 13:32 ID:OayXuwMY
皆さんどうも。 俺はジョニー・キャッシュは完全にノー・チェックでしたね。 「カントリーの人か」といった程度の認識。 しかし、ライの「ゲット・リズム」はジョニーの曲だったとは。 これ大好きなんだよな。知らなかったねえ。 ってことで、ちょっと聞いてみるか。 ジミー・ロジャーズのホーボー・ソングは好きだねえ。旅行に行く車のなか では彼の歌は勿論ABB,MTBなんかの放浪の歌をついかけちゃうよな。 彼等なんかよりはよっぽどラクな旅なんだけどねw
938 :
名盤さん :03/09/20 05:41 ID:fh90xLZ0
アメリカン4が今、やけに売れているそうですね。 本スレでもジョニー・キャッシュの話題が続いていて 再評価されればさらにうれしいけど。 1さん カリプソだったら大御所のロードチキナーの自伝的DVDが たしか出たんじゃなかったかな。 うろ覚えですいません。
939 :
名盤さん :03/09/21 02:04 ID:/UBEtq0v
只今、Louisiana Lafayetteで開かれているケイジャン・ザディココンサート をネットラヂヲで聴いています。 アナウンサーまでフランス語で話してます、、、ワカンネェ
940 :
名盤さん :03/09/21 03:45 ID:VrRw0kdT
zztopのメンバーが以前やってたアメリカンブルーズのCD って何処で手に入りますか
941 :
1 :03/09/23 00:27 ID:/s+rVgJP
一人でレスするのもなんですが、保守がてらに。
>>937 > 彼の歌は勿論ABB,MTBなんかの放浪の歌をついかけちゃう
あー、分かりますw
あとはレーナードにリトルフィート……なんかトラックドライバー気分ですよね。
>>938 Lord Kitchener、かな? ご教示どうも。
まあ、今のところちょっとDVDには手が出ませんが…。
>>939 ええとどこでしょう? ちょっと探してみたけど分からなかったです。
でももう終わってるかなぁ。
>>940 自分が買ったのは大分前でしたが(HMVでした)。今も一応amazonで売ってはいるようですね。
ただ、ビリー・ギボンスのMoving Sidewalksの方が面白い(というか熱い)、とは思うけど。
そういえばずっと聞き逃していたRocky Hillのソロが再発されたので注文したところです。楽しみ。
942 :
名盤さん :03/09/23 16:00 ID:Ok6zRUJg
943 :
名盤さん :03/09/23 22:46 ID:2/kjemgO
38スペシャル好きです。唯一知ってる南部音楽
944 :
名盤さん :03/09/24 02:41 ID:HH5mN9JU
R.E.M.って南部音楽って言うのかな???
945 :
名盤さん :03/09/24 23:18 ID:ehsizKPL
うーん、困りますw 要するにブルースやソウル、R&B、カントリーなどをルーツに 持つバンドではないですよね。 となるとどうでしょう? 南部出身ながらサザン(スワンプ)ロックの範疇に収まらない のがREMの良さでは?
946 :
名盤さん :03/09/24 23:29 ID:bSsGJprP
南部出身ながら南部臭のしない音楽をやってるやつらはゴマンといるが、、、 逆に、南部出身でもないのに、バリバリの南部的音楽をやってるものは ここでいいのでは? といいつつ、もうすぐ終わる。。。第2章はありますよね?>1
947 :
名盤さん :03/09/24 23:42 ID:IzKWtNKc
>>944 80年代初め頃に60年代中頃の音を意識した学生のガレージバンドの流れでメジャーデビュー?
いわゆる「南部ロック」とは到底言えないのでは?
その頃僕はバーズ系だと思ってました。
948 :
名盤さん :03/09/25 19:26 ID:qd+PANPm
最近自分で焼いて、よく聴いているCD-R。もう単純に好きな曲ばっかり入れたので、 整合性はないけど、このスレ向きかな? と思ったんで晒してみる。 んー、サテライツはジョン・フォガティメドレーのAlmost Saturday Night〜 Rockin' All Over The World入れたほうがハマったなあ。 01. Little Feat/Rock And Roll Doctor 2:57 02. Ry Cooder/Crossroads Blues 4:24 03. Jesse 'Ed' Davis/Sue Me,Sue You Blues 2:42 04. Roger Tillison/Get Up Jake 2:37 05. Jim Pulte/Anything 3:02 06. Toni&Terry/Done My Cryin' Time 4:15 07. John Fogerty/Centerfield (Live) 3:54 08. Georgia Satellites/Games People Play 3:41 09. Tom Petty&The Heartbreakers/Rebels 5:20 10. Lynyrd Skynyrds/Truck Drivin' Man 5:16 11. Sister Hazel/Elvis 3:56 12. Borderline/Sonny Boy 2:43 13. The Band/Life Is A Carnival 3:57 14. Bobby Charles/Long Face 3:35 15. Van Morrison/Old Old Woodstock 4:18 16. Paul Butterfield's Better Days/Please Send Me Someone To Love 5:08 17. Mike Finnigan/Mississippi on My Mind 3:47 18. Slobberbone/Whiskey Glass Eye 4:14 19. Jim Weider&The Honky Tonk Gurus/The Weight 7:35
949 :
1 :03/09/26 02:27 ID:0hbqDiOe
おおっ、R.E.M.ですか。何とタイムリーな。いや、個人的にですが。といいますのは……
数日前、SSWにしてサックス/キーボード奏者、Randall Bramblettのソロ"No More Mr. Lucky"(2001)を偶然見つけました。
Sea Levelへの参加で知られる彼は、1970年代後半にはサザンロック界屈指の才能と目されていたようですね。
ただこのアルバム、カット盤で激安だったということもあり(笑)あまり期待はしてなかったんですが、聴いてみてびっくり。
半端なAORのようなものかと懸念していたら、明らかに90年代を通過したクールなロックアルバムでした。
で、色々調べてみるとこのアルバム、録音・プロデュースがGeorgia州AthensのJohn Keane。この人、R.E.M.のエンジニアでした。
いかにも南部的ロックというわけではないんですが、これもまた彼の地の音楽なのかなあと考えてみたり。
で、R.E.M.ですが、皆さん同様で南部という観点で聴いてたわけではないけど、昔から好きです。
ただ、彼らの敬愛するアレックス・チルトンあたりを間に置いてみると違う聴き方も出来るかも。
(例えばチルトンの根城Ardentで録音されたヒット作"Green"では、ちょっとトラッドっぽいアレンジもあったり。)
また
>>744 で挙げた北中正和氏のエッセイによれば、R.E.M.のリズム隊は元サザンロッカーだとか?!
>>942 サンクスです。確かに英語混じりのフランス語みたいの喋ってますね……
ま、音楽聴くぶんには平気か(笑)
>>946 次スレ如何については、もう少し経ってから考えさせて頂けますか? すいません…。
>>948 素敵コンピですねー。ジョージア・サテライツは'Run Through the Jungle'もやってましたね。
でも06,11,18,19あたりの人々、よく知らないです。ちょっとだけご教示いただけますでしょうか?
950 :
名盤さん :03/09/26 04:06 ID:g3z22BDt
951 :
名盤さん :03/09/26 06:36 ID:vpeB4ZN4
950さん、逝ってみましたがこのスレッドの方が大人が集まっていてマタ〜リ していて居心地が良いです。 そこで大人の仮面をかぶった子供の私からお願いがあります。 948さん、その内容で構いません、文句なんて言いません。送って下さい。
952 :
名盤さん :03/09/26 23:00 ID:if4wfb3q
953 :
1 :03/09/26 23:15 ID:0hbqDiOe
がーん。早過ぎる…。
954 :
名盤さん :03/09/26 23:33 ID:vpeB4ZN4
やべっ、歳近い。煙草止められないしなぁ Heart attackかぁ。 robert palmerは手近にないから、っていうかrecordでしか持ってないから sonny landrethのblues attackでも聴いて 黙祷・・・
955 :
名盤さん :03/09/27 05:54 ID:y6vCpM42
合掌。
956 :
名盤さん :03/09/27 06:21 ID:nHR6o2PA
髪長教授の曲も一緒に聞くか…。
957 :
名盤さん :03/09/27 09:09 ID:WO0/Jbex
>>952 今初めて知りました
すっごいショックです
20年くらい前までのロバート・パーマーはルーツを継承しながらも次々新しいものを取り込んでいくほんとに粋な人でした。
今,トッドのキャン・ウィー・スティル・ビー・フレンズのカバーかけてます。
悲しすぎます 早すぎます
958 :
名盤さん :03/09/27 10:54 ID:2w9ISNlg
とても悲しいです。 声、好きだったなぁ JBのセッションアルバムに出た奴でも聞くか。 ご冥福をお祈りいたします。
959 :
名盤さん :03/09/27 12:48 ID:p2B6NWYd
ウォーレン・ジボン、ジョニー・キャッシュ、ロバート・パーマー… 悲しい。
960 :
名盤さん :03/09/27 12:48 ID:0Hic9R+h
俺自身忘れてたけどよく考えたらトゥーサンやミーターズ、 セイリンシューズ、スパニッシュムーンetc みんなこの人がきっかけで知ったんだよな。 中学生の時初めて聴いて、ナイトピープル一発で持ってかれた。
961 :
名盤さん :03/09/28 03:20 ID:9S0LvXtA
急にフランキーミラーの容態が心配になってきた。
962 :
名盤さん :03/09/28 23:28 ID:d7DeQqUJ
フランキーもう歌える状況じゃないんでしょ? 復活して欲しいけど・・・
963 :
名盤さん :03/09/30 00:56 ID:s0KK0A3t
964 :
1 :03/10/02 03:48 ID:x7ieyQJp
ロバート・パーマーは英国シンガーの中では特別な思い入れがあったので、正直ショックでした。
"Some people..."。何度聴いたかなあ。
最近の収穫。"Floyd's Early Cajun Singles"(Ace, 1999)
AceってケイジャンのCDも出してたんですね。それにしてもフランス語の歌、全然分からない。
>>963 わ、いい声ですね。バックもシンプルだし。
Joss Stoneですか。要チェック。
965 :
名盤さん :03/10/02 23:08 ID:QigjG7kP
>1 そろそろ,次のスレッドを立てておいた方が,・・・。あげ。
966 :
名盤さん :03/10/03 16:15 ID:n/gEszOZ
ジェイムズ・バートンのソロアルバムにポーク・サラダ・アニー のカバー(インスト)が入っていた ↓ ギターマガジンのジェイムズ・バートン特集で動くJBが見たくなり エルヴィス・オン・ステージのDVD(新品1500円)を購入 ポーク・サラダ・アニーをカバーしてた。 ↓ トニー・ジョー・ホワイトのベスト盤を買い、ハマる。 なんつうか、グリーン・リバー出した頃のCCRの手本はコレだ! つうか鉱脈を探り当てたような感じです。
967 :
名盤さん :03/10/03 16:19 ID:vYwaV46u
968 :
名盤さん :03/10/05 17:48 ID:bpeFrtNS
↑こいつがアザとくて誰も書かないのかな? でも今夜は1氏が来る予感。
969 :
1 :03/10/06 00:31 ID:lwLmCVxa
日付変わっちゃいましたけど。(汗 こんばんは。
結構探していた、Wet WillieのフロントマンJimmy Hallのソロ"Rendezvous with the blues"(1996)を入手しました。
Gregg Allmanのソロアルバムで取り上げられていた表題曲、当時は誰の曲かも気にしてなかったんですが、
シカゴ・ブルースマンの若手Melvin Taylorが最近またカバーしたのを聴いて改めていいなあ、と思った次第。
しかしこのアルバム、
>>949 のRandall Bramblettとは正反対というか、Wet Willie時代そのまんま。ジミーさんやたらに元気です。
>>966 > 鉱脈
分かるなあ。こういう個人的発見ってある種の自信っていうか確信みたいなものになりますよね。
ちょっと脱線しますが、山下達郎氏が「好きな曲のドラムを調べたらみんなハル・ブレインが叩いてた」
みたいなことをどこかで言ってたのが面白かった。
次スレ……必要でしょうか?
970 :
名盤さん :
03/10/06 19:17 ID:Ifpcr7CI 次スレ……必要でしょう。あげ。