CDに対して異常に神経質なヤツ part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き音楽論客
【特徴】
・同じCDを2枚以上買う
・CDは全て糊付きビニールに入れて保存
・CDに触るときは手袋着用
・中古CDを買えない
・常にCDのことばかり考えている
・恋人よりもCDの方が大事
・無神経な奴を異常に嫌う

【治療法】
日本核シェルター協会
http://www.j-shelter.com/index1.htm

【過去スレ】
CDに対して異常に神経質なヤツ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1072429353/l50
CDに対して異常に神経質なヤツ part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1109387891/
CDに対して異常に神経質なヤツ part3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/music/1145070008/
CDに対して異常に神経質なヤツ part4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1165655020/
CDに対して異常に神経質なヤツ part5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1172940911/
CDに対して異常に神経質なヤツ part6
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1186924718/
CDに対して異常に神経質なヤツ (7枚目)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1190725821/
CDに対して異常に神経質なヤツ (第8病棟)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1197466575/
CDに対して異常に神経質なヤツ part9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/music/1209646854/
2名も無き音楽論客:2008/11/20(木) 08:37:44 ID:mg3HxzH5
【アイテム紹介】〜清掃篇〜

・外装フィルムは中性洗剤で汚れを落としておくこと。

  購入したCDは外装フィルムの汚れを落としてから部屋に入れましょう。
  通販などで外装フィルムが破れていた場合、その旨を明記して即返品
  してください。

  カビ取り用などの強力な洗剤は使用しないこと。
  磨き粉が入っている洗剤も使用しないこと。念のため。
  ttp://www.kao.co.jp/products/mypet/index.html
  (これ1本で家中さっぱり)

・うっかり指紋を付けてしまったら、めがね拭きで丁寧に取ること。

  盤面はもちろん、ケースにも指紋は大敵。
  めがね拭きで優しく丁寧に取りましょう。
  最低でも4枚は用意しておきたいところ。1回使ったらすぐ洗濯に。

  重篤な場合は工業用アルコールやライター用オイルを併用すること。
  その場合は火気厳禁。念のため。
  ttp://www.toray.jp/products/ameni/ame_002.html
  (純正品が好きな人)
  ttp://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?c1=04&c2=04D7&sid=100097731
  (新素材が好きな人)
3名も無き音楽論客:2008/11/20(木) 08:38:52 ID:mg3HxzH5
【アイテム紹介】〜取扱篇〜

・CD及びケースは常に手袋着用の上取り扱うこと。

  上級者向けですが、CD及びケースその他同梱物に指紋を付けては
  いけません。指紋を付けた時点でそのCDの価値はゼロになって
  しまいます。

  手術用手袋を使うこと。もちろん1回限りの使い捨て。
  それ以外の手袋は安全面から不可。
  ttp://item.rakuten.co.jp/meditake/c/0000000168/
  (あの医療器具もある……)

・CDプレイヤーはトレー式のものを採用すること。

  スロットイン式は盤面を持つことになるのでおすすめできません。
  多少値が張りますが、CD駆動部にも考慮した製品を使いましょう。
  3万円以下のミニコンポは論外です。

  CDラジカセやポータブルプレイヤーは高校生まで。
  ひたすらバイトして究極の再生環境を追求するべし。
  ttp://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa13s1/index.html
  (入門機)
4名も無き音楽論客:2008/11/20(木) 08:40:17 ID:mg3HxzH5
【アイテム紹介】〜保管篇〜

・CDはケースごとOPP透明袋(ノリ付)に入れて保管すること。

  ノリ無しはふつうに埃が侵入するし、持ち運ぶ時に抜け落ちるし、
  意味無し。但し、カビの発生を防ぐため、空調の効いた部屋で丁寧に
  指紋などを拭きつつしっかり閉じましょう。
  
  なんといってもトーセロ開閉自在ノリ(もちろん国産)。
  数多の類似品に注意。
  ttp://www.kimori.com/cd,record.htm
  (とにかく大量に必要な人)
  ttp://item.rakuten.co.jp/tokager/c/0000000135/
  (特殊な袋が必要な人)

・保管場所は常に清潔にしておくこと。

  衣類に付く蟲はジャケットなどにシミを作ります。
  そしてそれらの蟲を食いにGが出現。
  そしてGのウンコは新たな蟲養殖場となり……。自然の力は偉大ですね。

  エムペントリン系の防虫剤を使用すること。
  ナフタリン系は匂いや結晶が付着するので厳禁。
  ttp://www.kincho.co.jp/seihin/02/line_01.html
  (ゴンゴン)
5名も無き音楽論客:2008/11/20(木) 19:12:49 ID:???
>>1-4
6名も無き音楽論客:2008/11/20(木) 19:24:11 ID:???
7名も無き音楽論客:2008/11/20(木) 22:35:48 ID:???

  / ̄ ̄ ̄ ̄\
    人____)     
 |ミ/  ー◎-◎-)    
       (_ _) )   
   ∴ノ  3 ノ     乙?
 ヽ      ノ    
          ヽ
8名も無き音楽論客:2008/11/21(金) 20:51:39 ID:jFZapbtI
ゲームはモノとして所有するけど、
音楽は情報だけで十分。

∧_∧
(・ω・) 嫌われ者
 ↓
∧_∧
(・x・) プロセス
 ↓
∩_∩
(・x・) 人気者
9名も無き音楽論客:2008/11/22(土) 15:50:27 ID:???
メディアはCDやDVDでも互換性とかの問題で
ゲームの方が寿命が短い
10名も無き音楽論客:2008/11/22(土) 22:13:38 ID:???
ケースを開けたらディスクが飛び出て地面に落ちた・・・。また買い換えないと・・・('A`)
11名も無き音楽論客:2008/11/23(日) 19:45:55 ID:???
80年代、90年代のV系聴いてるけど再発盤がほとんど紙ジャケなのが難点だな。
12名も無き音楽論客:2008/11/23(日) 20:13:29 ID:???
紙ジャケもまともに扱えない奴は神経質の資格なし
13名も無き音楽論客:2008/11/23(日) 21:54:12 ID:???
紙ジャケでもCDが両面不織布に収納されてる奴はまだいいんだが、
片面ビニール?の不織布の場合、ビニールがレーベル面に張り付いて
変な模様みたいなのが残るし、CDが裸で入ってる奴に至ってはどうしようもない。
14名も無き音楽論客:2008/11/23(日) 22:24:57 ID:???
V系なんか音がゴミみたいなのに神経質に扱う意味無い
15名も無き音楽論客:2008/11/23(日) 23:29:27 ID:Kx1XXcG8
通販で買うときディスク外れが気になる
16名も無き音楽論客:2008/11/23(日) 23:37:36 ID:???
扉と本体をくっつけてる所、なんで割れそうな作りの物が多いんだ?
17名も無き音楽論客:2008/11/24(月) 00:17:17 ID:???
ソニーとフィリップスがCDを開発した時の特許にケースも含まれてるんだよ。
市販するソフトの90%?の割合であの駄目ケースを使用しないと違約金が発生する
仕組みだったハズ。今となっては時効だと思うんだけど昔の名残だな。
1816:2008/11/24(月) 00:32:02 ID:???
>>17
レスサンクス。
なんか色々事情があるのね…

新品として店頭に並んでるだけの奴も、買って来て開封したらそこだけ割れてたって事があったりするし、
コレクション整理中にうっかり落としたってだけで、そこが割れちゃったって経験もある

あの作りのケース、本当なんとかして欲しいわ…
19名も無き音楽論客:2008/11/24(月) 03:12:16 ID:???
>>15
マキシシングルとかで裏から見て外れているのが分かる場合は
傷が付いている可能性があるからといって返品してる
20名も無き音楽論客:2008/11/24(月) 03:23:58 ID:c2n4h4ND

物質依存症?

物質関連障害?
21名も無き音楽論客:2008/11/24(月) 13:36:07 ID:LoXF9lYK
神経質な人にとってCDの研磨は論外なの?
22名も無き音楽論客:2008/11/24(月) 21:29:40 ID:???
>>19

↑出たキチガイ
23名も無き音楽論客:2008/11/29(土) 23:52:07 ID:???
世界まるみえでやってたけどCDとかDVDの寿命って30年ぐらいらしいな。
CD出来てから20年以上たってるから一番最初に作られたCDがそろそろ危ないな。
24名も無き音楽論客:2008/11/30(日) 04:15:38 ID:???
マイナスイオンに騙されたクチですね^^
25息吹吾郎:2008/12/03(水) 06:16:09 ID:KPUraxOE
新品で買ったときに、ケースの端の出っ張りで
CDのジャケットがへこんでたり、
DVDのジャケットや説明書がケースの突起物に
当たったり挟まったりして
損傷したりしてるのも気になるな。
26名も無き音楽論客:2008/12/04(木) 09:23:06 ID:c9V68/jK
久しぶりに所有してるDVDの状態チェックしたら、トールケースが凹むことによって、ジャケットの紙が波打って酷いことになってるやつが何枚かあったorz
27名も無き音楽論客:2008/12/04(木) 11:29:53 ID:Fe7z1vTJ
>>23
そういう点アナログは大丈夫だな、今のところ半世紀くらいもってるから
28名も無き音楽論客:2008/12/04(木) 12:10:14 ID:???
いいや、アナログレコードは残ってるものが何とか聴けるってだけ
劣化して聴くに堪えないもののほうが遥かに多い
CDは20年もののほとんど100%が劣化していない
29名も無き音楽論客:2008/12/04(木) 17:29:03 ID:???
>>26
過去に何度も出てる

それは防ぎ要がない

皆同じだ。我慢しる
30名も無き音楽論客:2008/12/04(木) 19:46:03 ID:???
>>27
ここの住人が耐えられる状態のバイナルはかなり希少
しかも諭吉級だったりする
31名も無き音楽論客:2008/12/08(月) 23:34:39 ID:toWZpMGT
もうおまえらムダな抵抗はやめれ。

半年くらい大事に扱っても、
(ひどいときには買ったばっかでも)
CDのピンホールは必ず出てくるぞ。

傷の形跡もないんだし、これはもはや俺の扱いのせいじゃあない!
ぜったいアルミの厚みによる!
蛍光灯にかざしてスケスケだったらもうどんな努力してもムダ。
32名も無き音楽論客:2008/12/08(月) 23:55:17 ID:Z5NWWUiE

私も神経質でした。
ItunesにCDを取り込む時は何時も洗剤で優しく洗っていました。
最近疲弊してきてさ、エアダスターで噴く程度。
指紋汚れとかは音質低下しますかね?
33名も無き音楽論客:2008/12/09(火) 01:04:00 ID:???
>>32
お前の糞プレーヤーでも大丈夫
34名も無き音楽論客:2008/12/09(火) 02:17:50 ID:???
中古で買うと研摩レベルに差があるのが困る。
酷い場合は研摩しなおしてもらうが、それでもイマイチな時は我慢する。
けどプレーヤーに入れる度に気になって仕方ない。
まぁ安く買ってるわけだから文句言えないんだけど。

やっぱ新品が良いなぁ。
35名も無き音楽論客:2008/12/09(火) 03:15:20 ID:???
いまどきCDなんか誰も買わないって風潮なのに…

まーだからこそCDを買う奴は神経質になるのかもな
もはやCDは音楽を聴く道具でもなけば
デジタルプレーヤーで聴く為の元、マスターでもない
コレクターズアイテムだ

だが中古はプレミアつくことはほとんどなくゴミになるw

ゴミになるコレクターズアイテムはないかw
36名も無き音楽論客:2008/12/09(火) 04:22:39 ID:Q42/jY6T
音情報が入ったオブジェ。
37名も無き音楽論客:2008/12/09(火) 05:11:32 ID:???
俺は断然CD派。
38名も無き音楽論客:2008/12/15(月) 19:38:27 ID:???
黒いレーベルのCDに汚れついたらどうしてる?
拭き取るとたまに広がって前よりひどくなって最悪なことになるし
黒いレーベルのCDだすのやめてほしい
39名も無き音楽論客:2008/12/15(月) 19:42:06 ID:???
黒いレーベル??
そんなの見た事ないなぁ。

>>拭き取るとたまに広がって前よりひどくなって
そうなんだよなぁ。
俺は最近は石鹸で丸洗いしてる。
40名も無き音楽論客:2008/12/16(火) 17:23:54 ID:???
>>39あれCDのジャケ面ってレーベルっていわないっけ?

丸洗いっていいのか……?
てか石けんで落ちる?
俺も油汚れだろうから食器用の中性洗剤使ってみたがあまり効果なかった
41名も無き音楽論客:2008/12/16(火) 17:35:21 ID:ZJZtSab9
またジャニーズがイカサマして年間1位なんてバカ騒ぎしてるぞ!
3種類のジャケット違いを同時に発売して売上伸ばして年間1位2位を独占だとよ(笑)
こんな卑怯な手口を使わないと世間から注目されないジャニーズってほんと哀れな集団ですよねwww

しかも世間一般にはまったく知られてない曲ですよ。
早速HEY HEY HEYに出て必死に「年間1位2位独占」をアピールしてるバカ集団ジャニーズ(爆笑)
そして発売日は必ずといっていいほど、大物歌手の次の週に発売している。
宇多田ヒカル、小田和正、GLAY、サザン、B’z、ミスチル、ラルクなどの新曲の発売日を避けてまで1位を取るしか出来ない(爆笑)
これはどういうことか・・・その大物歌手を1位から引き釣り降ろして1位を取ると世間に大きなインパクトを残すことができるからだ。
いくら大物でも2週目は大きく売り上げが落ちる。そこに1位で飛び込めばインパクトは大きくなる。
そこまでジャニ社長は計算しているということだ。悪知恵だけは次々と浮かんでくるんだろう。

ちなみに1種類のジャケットで発売していたらランキングは年間96位でしたwwwww
現実に96位の曲が年間1位と発表してバカ騒ぎしてるんですよ!これは立派な詐欺ですよ!!

年中ジャニーズはこんな卑怯な事ばかりして売名に必死なわけですよ。世間に認められたくてね(爆)
しかしどんな手を使ってもまったく世間からは相手にされずに白い目で見られ続けている哀れな集団ジャニーズ(笑いとまらない)

この悪質詐欺集団・ジャニーズを滅ぼすために我々に簡単にできることは、ヤフーや2ちゃんを含む各種掲示板に奴らの買収の数々を大量に書き込んで世間に知らせることが重要だ。

明日朝のすべての情報番組では大きく報道するだろう。
特にめざましは気が狂ったようにバカ騒ぎしてヨイショしまくる姿が容易に想像できる。
軽部・大塚・高島の下手な猿芝居を見るのも確かに面白いが、あまりに行きすぎだ言動があったら即フジに大量の苦情を撒き散らす。

諸君も共に戦ってくれ!
苦労も努力もしないで楽しているクセに金の力ですべてを手に入れて大物ぶっているゴキブリ集団をこの世から抹殺する為に!!
42名も無き音楽論客:2008/12/17(水) 03:07:29 ID:???
>>40
スマン、記憶面じゃなく印刷されてる側の事だったのか。
確かに黒い奴、特につや消しのは汚れやすくて困るな。

丸洗い大丈夫だと思うよ。
しかし中性洗剤で洗ってダメだったのなら諦めるしかないかと。
まぁ汚れないように努力するしかないだろうね。
43名も無き音楽論客:2008/12/17(水) 21:27:43 ID:???
ここ数年テレビほとんど見てねーからジャーニーズとかなんとか全く知らん
騒いでるのは結局そういうテレビ見てるヤツらだろ。
ハタから見りゃファンもアンチもその手の話で騒いでるのはみんな一緒にしか見えん
44名も無き音楽論客:2008/12/18(木) 10:31:50 ID:???
デジパックアレルギーが治った!
45名も無き音楽論客:2008/12/18(木) 12:24:42 ID:CHj4gFJt

CDには寿命があるから

持ってるのに所有感が無い。

どうにかならんか。
46名も無き音楽論客:2008/12/19(金) 00:09:15 ID:???
形 あ る も の い つ か は 壊 れ る
47名も無き音楽論客:2008/12/19(金) 00:15:08 ID:6aMLioXM
>>45
大丈夫

人間にも寿命があるから…
少なくとも写真の100年プリントってのよりかはまともだと思うぞ

人間の寿命よりも長いってどうやって確認するんだろ?
48名も無き音楽論客:2008/12/19(金) 03:10:38 ID:???
輸入盤買ったらCCCDだったクソー!!
49名も無き音楽論客:2008/12/19(金) 04:50:29 ID:???
>>44
デジパックだろうがビニール袋にいれてしまえば劣化は最小限に抑えられる
しかし、代替できる便利なプラケースがあるのに納得できないから
最近でもデジパックだけは買わないようにしてる
データで十分だ
紙ジャケやLPも集めているから矛盾してるんだが
50名も無き音楽論客:2008/12/19(金) 05:50:55 ID:???
紙ジャケとかデジパックは嫌いだなぁ。
ラックに並べてるとさ、高さが違うのがきになるんだよねw
あと奥行きも違うし、幅も違うから好かん。
とは言え3枚持ってんだけど。
51名も無き音楽論客:2008/12/19(金) 08:44:39 ID:???
デジパックは奥行き高さ同じだぞ
つらいちで並べられる
紙ジャケはアナログレコへの郷愁がなければ買う必要性皆無だ
52名も無き音楽論客:2008/12/19(金) 19:41:50 ID:???
>>デジパックは奥行き高さ同じ
すまん、そうだった。

CD世代なんで紙ジャケに思い入れはないけど、リマスター盤とか紙ジャケでしか出て無いCDは買わざるおえないんだよなぁ。
53名も無き音楽論客:2008/12/19(金) 22:36:04 ID:???
>>52
紙ジャケで買わざるを得なかったのって何?
54名も無き音楽論客:2008/12/20(土) 03:40:52 ID:???
>>53
最近買ったのだと四人囃子の一触即発。
デジパックだとHASYMOのRESCUEとかかな。
どっちも質は悪くなかったからまぁ良いけど。
55名も無き音楽論客:2008/12/20(土) 19:16:08 ID:???
四人囃子はリマスタがあからさまに良いって話は本当?
アナログとどっちが良いんだろうか
最近はカミジャケ熱も冷めてきて
またアナログに向かってる
56名も無き音楽論客:2008/12/20(土) 21:17:46 ID:???
>>55
スマン、アナログ盤の音は聴いたことないんでコメントのしようがないんだ ('A`)
でも確かに年代を考えると音はかなり良いと思う。
同年代作品でミカバンドの黒船もリマスター盤買ったけど、それより良い感じ。
けどやっぱアナログの方が良いのかなぁ?

それにしてもどっちも1974年作品とは思えないクオリティだねぇ。
良い買い物をしました。
57名も無き音楽論客:2008/12/20(土) 23:23:10 ID:???
>>54
HASYMOのあのケースは有りえんな。
真ん中はめるんじゃなくて縁でディスク押さえてるから傷付いてる
58名も無き音楽論客:2008/12/21(日) 02:17:36 ID:???
>>57
思い出して今見てみたが確かに有り得ん仕様だったw
裏表間違って挿入するとエライことに。

ENIGMAのTRILOGYってアルバムも酷かった。
なんせディスクが生で放り込まれているw
まぁこれもデジパックの出来は悪くなかったんだけど。
59名も無き音楽論客:2008/12/21(日) 22:02:37 ID:???
・背が色あせしていることがある
・ケースの帯で隠れている部分が割れていてもわからない、
 特にカラーケースや特殊ケースの場合これは脅威
・ケースの外についているため、傷がついていることが多々ある

帯なんてない方がいいのに。
60名も無き音楽論客:2008/12/21(日) 23:05:48 ID:???
>>59
昔色褪せてるのを知らずに買ったCDがあった。
確かディープパープルの紫のやつ。

買った店に、色褪せていたから返品したいと申し出たら「これぐらい我慢してくれませんか」と言われた。
それからその店でCDを買うことは2度となかった。
61名も無き音楽論客:2008/12/22(月) 03:50:56 ID:???
帯は日焼け防止のために必要だろ。
帯が付いてないと本体が日焼けしちゃうじゃないか
62名も無き音楽論客:2008/12/22(月) 05:50:29 ID:???
>>60
普通の感覚でいったらキチガイだからね
63名も無き音楽論客:2008/12/22(月) 17:37:00 ID:???
>確かディープパープルの紫のやつ
大抵のジャケが紫がかってるんだけどwww
64名も無き音楽論客:2008/12/22(月) 18:41:10 ID:???
>>62
そうなのか?w
ジャケの帯に隠れてる部分は濃ーい紫だったのに、隠れてない大部分は薄ーい紫になってたんだけど。
まぁ気付かずに買った俺もアホなんだけどさ。

>>63
確かにw
パープルクロニクル?ってやつだったかななぁ。
65名も無き音楽論客:2008/12/22(月) 20:57:57 ID:???
てかタイトルも覚えてないのかよ
ある意味全然神経質じゃないなw
66名も無き音楽論客:2008/12/23(火) 02:30:34 ID:???
>>65
そう言われたら反論できんw
しかしもう10年も前なんで見のがしてくれ
67名も無き音楽論客:2008/12/23(火) 19:46:22 ID:???
レンタル落ちは二度と買わないことにしたーーーーーーーーーーーぷんぷんだぜ
68名も無き音楽論客:2008/12/23(火) 20:07:32 ID:???
キズか?
レンタルのシールってうまく剥がせないものかな?
消しゴムでゴシゴシやったらシールのベタベタは取れたものの、そこだけツルツルになって鬱になった
69名も無き音楽論客:2008/12/23(火) 21:29:29 ID:???
ブックレットがボロボロ
テープ修復だらけとは思わなかった
70名も無き音楽論客:2008/12/30(火) 23:21:14 ID:???
久々に実家帰ってCD聴いたらプレーヤーが壊れてたみたいで、傷がついた…
廃盤で買い直しできないのに…
71名も無き音楽論客:2008/12/31(水) 18:54:06 ID:???
神経質なのに何故原盤で聴くのか理解できない
72名も無き音楽論客:2009/01/04(日) 06:33:01 ID:???
同感です
73名も無き音楽論客:2009/01/04(日) 15:36:25 ID:???
神経質程度なら原盤?CDで聴く

病気になったらCDでは聴けない
74名も無き音楽論客:2009/01/04(日) 16:01:15 ID:???
たまに>>70みたいな書き込み見るけど、どんな壊れ方したらディスクに傷付くの?

トレイ式じゃまずありえないよな?
75名も無き音楽論客:2009/01/22(木) 01:08:23 ID:???
埃があるのをそのままにしてると
そのうち、ビニールカバーやシュリンクに
曇り汚れみたいなのが出来るそうだけど
どういうのが、その汚れなのかな?
76名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 00:33:40 ID:???
神経質だからこそCD音質でないと聴けない
77名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 02:46:19 ID:???
それは音質に対する神経質だから若干スレ違い
78名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 04:25:26 ID:???
まぁそう堅いこと言うなよ
79名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 05:26:22 ID:???
>>76
つまり殻は形骸であるということですな
80名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 06:51:04 ID:WBTcJKRw
そんな神経質な奴いるのかw
このスレおもしれえw
81名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 09:29:39 ID:???
この御時世ならむしろ珍しくない。
既にCDは音楽を聴くための道具ではない。
イマドキのCDはコレクターズアイテムだ。
ファングッズの一つであり、お布施みたいなものでもある。
ゆえに異常に神経質に扱われるのも当然と言えよう。
82名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 18:17:55 ID:2hUd+WyW
CD買うやつなんてまだごまんといるだろ。
83名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 20:14:21 ID:???
CDは10年で4割減ですよ
80年代の水準です
84名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 20:25:40 ID:???
新譜ばかりがCDじゃない

85名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 20:31:58 ID:???
旧譜も含めて売れてないから
SHM-CDやら苦肉の策を
86名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 20:55:40 ID:???
洋楽CDを買う時、輸入盤か国内盤で迷う
リマスターか否かでも迷う
紙ジャケか否かでも迷う
87名も無き音楽論客:2009/02/02(月) 22:15:17 ID:???
湿気対策として湿度を20%-30%におさえるようにしたんだが
綿100%の手袋を使用していると静電気でほこりがケースにつくようになってしまった
いろいろ難しいなぁ
最近また一段と病気が酷くなっている気がする…
88名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 00:22:39 ID:+zFMqix8
スレタイ通りの人ならCD聴かないでしょ?
89名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 00:44:19 ID:???
買ったCDでは聴かずにコピーしたモノを聴くってこと?
買ったCDは一度も再生せず永久保存ってことか
90名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 01:28:12 ID:???
ここ参考になるね
http://blog.cd-grind.com/blog.php
91名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 13:14:08 ID:???
>>87
それは重症ですね。手術とかで使う薄いゴム手袋はどう?

つーか、そこまでして何のCD聴いてるのか気になるよ。
92名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 13:44:38 ID:???
>>68
買うときに店員に「シールはがして下さい」と言うときれいにはがしてくれる
液体の使ってたけど、全く違和感ないし、ニオイもない
93名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 15:39:16 ID:???
>>92
そうなの??
ブックオフとかでも剥がしてくれんのかな?
けど店員によって作業にムラがありそうだなぁ
研磨も適当だったりするし…

とりあえず>>90のサイト参考に灯油で剥がしたら綺麗に取れた
94名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 17:41:28 ID:IpW5DX7O
>>92
>>93
ゲオでは頼むとやってくれる
95名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 17:43:26 ID:???
>>90
Thanks
96名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 19:22:36 ID:???
>>90
コメント欄の大量の英語の羅列はなんだ!?
97名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 21:44:21 ID:???
解らんw
新手の荒らしだろうか
98名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 23:34:32 ID:???
昔のCDが盤面をよく見るとかなり細かいキズがいっぱいついてたんだけど
これは音質的には悪くなったりするもんなん?
99名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 23:56:06 ID:???
一枚だけ研磨したいんだけど、無料で出来る方法ないですか?
100名も無き音楽論客:2009/02/04(水) 00:04:19 ID:???
ブックオフでバイトする
101名も無き音楽論客:2009/02/04(水) 07:31:51 ID:???
CDの研磨って何回目まで許せるの?
102名も無き音楽論客:2009/02/04(水) 10:50:04 ID:???
基本的には許せないものだろ。
重度の疾患の場合。
103名も無き音楽論客:2009/02/04(水) 19:13:30 ID:???
しかし使ってるうちにキズは付いていくもの
一番良いのは記録面を見ないことだな
キズを発見してしまうと気になって気になって
104名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 03:15:49 ID:???
ブコフで買ったCDが無数の研磨キズで曇ってたんで研磨し直してもらった
ところがどっこい更に酷くなって帰って来た
ハラたったんで他店で金出して研磨してもらった
一枚400円したけどピカピカになって非常に満足!
105名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 09:16:29 ID:???
金出せば研磨してくれんだね
106名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 15:50:14 ID:???
研磨するような奴はこのスレにくんなよ
107名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 15:59:39 ID:???
CDの何に対して異常に神経質か?どこからが異常に神経質か?
認識、病状の進行は人それぞれ。
108名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 18:40:53 ID:???
埃が付いてたから眼鏡吹きで吹いたら傷ついたorz
買いたてなのに禿げ上がるほど鬱...
くそっ余計なことしなけりゃ良かったよ!
109名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 20:21:11 ID:???
あんまり神経質だと嫌われるよ
110名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 21:00:02 ID:???
('A`)
111名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 22:08:02 ID:???
>>107
>>1の特徴を全て満たしていれば神経質。それ以外は無神経
112名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 22:24:34 ID:???
それ以外は常人だろ
113名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 22:28:34 ID:???
よかった俺は常人のようだな
114名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 05:43:06 ID:PHJpJXM6
バックインレイの折れ線部の劣化が気になる。
あそこヤワだから。
自然と解離しそう。
あと紙ジャケ、デジパックは紙が剥き出しだからなんか不安。
115名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 17:13:01 ID:???
白トレイは即座にクロに交換したほうがいい
紫外線で確実にインレイまで劣化する
116名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 18:42:15 ID:???
さて、ダイソーで交換ケース買ってくるか
117名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 04:04:19 ID:???
CDを入れるあの透明の袋ってどこで売ってんの?
まとめて1000枚ぐらい欲しいんだが一番安いトコ教えてくれ
118名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 04:28:58 ID:???
おっと、タイムリーだな
ちょうど俺も欲しいと思ってたとこだ

昔は近所のCD屋で買えたんだが、昨日行ったら有りませんだって。
TSUTAYAとか色々回ったが無かった。

しゃーねーからアマで買おうかと思ってる。
119名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 05:30:43 ID:???
>>115
白のほうが光を反射するんじゃないのかい??
120名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 06:45:57 ID:???
いやおまえ経験を元に書き込みたまえよこういうスレなんだから
121名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 07:38:24 ID:???
質問ぐらいしたっていいじゃない、こんなスレだもの
122名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 08:05:42 ID:???
>>117
ここ良さげ
俺も買おっかな
ttp://item.rakuten.co.jp/cd-abbey/cdpp-100/
123名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 13:01:44 ID:???
100枚で1000円以上すんのか高すぎるだろ
124名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 13:15:36 ID:???
http://www.just-j.com/case/casepack/forcd/

こっちの方が安いぞ
上の5倍買える。500枚で1000円だ。
125名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 18:52:06 ID:???
確かに安いな
しかし500枚もいらねーw
126名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 19:57:38 ID:???
つかそれ別モンじゃねーか
127名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 20:05:57 ID:???
糊が付いてて密閉する奴か??
128名も無き音楽論客:2009/02/11(水) 21:19:53 ID:fXGBH3Su
>>117
ダイソーで売ってるのを 使ってます、30枚/100円。
129名も無き音楽論客:2009/02/11(水) 21:32:18 ID:???
それってディスクを入れるやつじゃ…
130名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 01:38:31 ID:???
俺もダイソーのやつ使ってるな。縦が少し余るから7mm程カットして。
131名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 05:13:52 ID:???
そんなのあったけなぁ
今度物色するか
132名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 17:00:26 ID:???
うちの地域じゃめちゃくちゃレアアイテムだから
遠くのダイソーまで出張しないと買えない
でも最近はもうどこの店でも見なくなった
パッケージが黒と黄色のデザインのやつ
133名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 17:21:58 ID:???
個人的にダイソーのヒット商品は一人用土鍋
これ凄い便利
134名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 21:09:02 ID:???
そっちに広げるか
135名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 21:39:32 ID:???
少しずつCDを売ることが執着しなくなる第一歩
136名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 22:34:33 ID:7/1+DfRe
>>130
わざわざカットまでする? さすがにスレ通りですね。
俺もそうしよ〜。
>>129
ケース入れる袋だよ。
137名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 23:29:20 ID:???
人力でカットなんて耐えられない
器用でも仕上がりにムラが出る
138名も無き音楽論客:2009/02/13(金) 01:02:23 ID:???
>>130
さっそくダイソーで買って来た
これはイイ!
確かにカットするのはメンドイが、品質も十分だね
情報くれた人サンクス

32枚の奴も買ってきたが、これは切れ込みがないからボツ
139名も無き音楽論客:2009/02/13(金) 17:31:16 ID:???
ダイソーのDVD用の袋はブカブカでいまいち
140名も無き音楽論客:2009/02/13(金) 21:39:52 ID:???
ダイソー袋なんか買ってる奴はここにくんなよ
141名も無き音楽論客:2009/02/13(金) 23:48:26 ID:???
タワレコにも売ってるね
142名も無き音楽論客:2009/02/13(金) 23:52:46 ID:???
タワレコと同一の品?
143名も無き音楽論客:2009/02/13(金) 23:59:03 ID:???
ダイソーのあの手の袋とかプラスチックは日本製が多くて割と質がいいんだぞ
144名も無き音楽論客:2009/02/14(土) 00:00:05 ID:???
タワレコのどれが売ってるの?
145名も無き音楽論客:2009/02/14(土) 00:25:16 ID:???
>>142、144
タワレコに売ってんのとダイソーのは違う商品だよ
俺的にはダイソーので十分
146名も無き音楽論客:2009/02/14(土) 18:10:35 ID:???
タイゾー行ってきたけど
袋よりもいいもん見つけたぞオマイラ!

使い捨ての手袋80枚入りがあった。他に50枚入りとか70枚入りとかあった。
これはマジでお勧め。CD触るときだけ付けてすぐ捨てられる。台所用品的な所にあると思う。
特に神ジャケとか素手で触ったらイカン。指紋が汚れになって数年後に浮き出てくる。
でも5分ぐらい付けてるとすぐ蒸れてきて気持ち悪い。
147名も無き音楽論客:2009/02/14(土) 18:37:10 ID:???
普通の綿の白手袋でいいんじゃね?
148名も無き音楽論客:2009/02/15(日) 20:57:02 ID:6H+xQUj9
アパートの引越しを親に手伝ってもらったんだけど、親がCDの入ってるケースや段ボールをボッコンボッコン扱いやがった。

段ボールを路上に置いたり。きたねえだろ。
149名も無き音楽論客:2009/02/15(日) 21:16:33 ID:6H+xQUj9
おまけに、うちの親は俺の大事なCDをヨド物置に入れやがった。雨降ったらヤバイかなあ。
150名も無き音楽論客:2009/02/15(日) 22:29:30 ID:???
手伝ってもらって何いってんだ
嫌なら自分でやればいいだけじゃん
151名も無き音楽論客:2009/02/15(日) 22:51:37 ID:???
異常に神経質になるぐらい好きじゃないCDは買わないと決めた。


たぶん。
152名も無き音楽論客:2009/02/16(月) 22:49:12 ID:???
ツェッペリンのプレゼンツ、ティッシュと間違えて
硬いトイレットペーパーで拭いちまった。どうでもいい
CDというわけではないのでショック。
一緒に買ったどうでもいい中古cdは無傷。

このやるせない気持ちどうにかしてくれ
153名も無き音楽論客:2009/02/16(月) 23:43:54 ID:???
ティッシュもありえん
154名も無き音楽論客:2009/02/16(月) 23:59:56 ID:???
>>153
あまかったわ・・・
ここに来る資格ないなおれ
155名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 00:12:30 ID:???
病気自慢はみっともない
156名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 00:23:04 ID:???
いつの間にか気にし出すようになっちまったわ
よく考えたら、ちょっと人には言えないよな・・・
157名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 00:25:09 ID:???
それと気づかれないように振舞うもんだよ
158名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 01:20:26 ID:???
指先の脂分が気になって仕方ないので、部屋には常に濡れタオルを備えてあります
そしてことあるごとに指先を吹いてます
159名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 01:41:36 ID:???
手袋しろよ
160名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 02:30:19 ID:???
手袋は埃が着くから嫌
つるつる滑るのも嫌
161名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 03:03:20 ID:???
部屋に常時濡れタオルは湿気が、、、
162名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 03:57:49 ID:???
CDの記憶面を見ると銀色の所がマーブリングみたいにムラになってんのがたまにあるけど音質に影響あるのかな?

昨日買ったCDは特にムラが酷かった
まぁ普通に聴けてるけど気になるな
輸入盤に多い気がする

163名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 11:11:31 ID:???
>>162
そうそう
何故か輸入盤にそういうのが多いよな
あれは何なんだろうね
164名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 15:33:40 ID:???
>>158,160
指サックおすすめ
165名も無き音楽論客:2009/02/17(火) 15:51:48 ID:???
何本指サックすればいいんだよってことで却下
166名も無き音楽論客:2009/02/20(金) 03:05:36 ID:VSSgG3rN
大切なCDの寿命が来たときに備えて、
CDのバイナリーデータを
紙に書いて保存したらどのくらい
かかるか計算してみた。
CD1枚に500MBの情報があるとして
1ビット(0/1)の情報記入に1秒かかるとしたら
不眠不休で126年かかる。
CD100枚あるから12,600年か…
人間の寿命って短いな。
167名も無き音楽論客:2009/02/20(金) 04:30:57 ID:???
16進数で書けば作業が16倍短縮できるぞよかったな
168名も無き音楽論客:2009/02/21(土) 00:48:41 ID:hJ02+gth
ここの人すごいな。手袋って…w
俺も神経質なほうだけど、最近は輸入版ばっかで気にならなくなってきた。

特に酷かったものがブラジル盤で、はじめからケース、ブックレットともに傷だらけ。おまけにジャリ混入w
これはさすがに返品したくなった。音もよくなかったし。
こういうの、耐えられる?
169名も無き音楽論客:2009/02/21(土) 00:55:19 ID:hJ02+gth
>>162>>163
おおっ、タイムリーなレス! 俺も気になってた。
あれは再生とか大丈夫なのかね? 
プレーヤーを痛めないか少し心配(以前CCCDにプレーヤー壊されたからね)。
明らかに染みみたいなものがついてるやつもあった。
170名も無き音楽論客:2009/02/21(土) 01:43:23 ID:???
>>168
さすがにそれは耐えられんw
ケースだけなら交換出来るからいいけど

>>169
同じくキニナル
なんらかの影響を与えている気がしてしかたない>>プレーヤー
171名も無き音楽論客:2009/02/21(土) 15:21:50 ID:???
意味が分からん
マーブル???
172名も無き音楽論客:2009/02/21(土) 18:31:12 ID:???
金属が溶けて流れたみたいな感じになってるのあるじゃん
173名も無き音楽論客:2009/02/21(土) 18:40:42 ID:???
ない
174名も無き音楽論客:2009/02/21(土) 22:03:47 ID:???
まあ経験が少ない子にはわからないだろう
175168-169:2009/02/21(土) 23:05:29 ID:EMm619qW
記録面がにじんだように幾何学模様になってるんだよね。
俺の知ってるかぎりでは、オーストラリア盤に多い。
染みや縞模様が入っているのもあった。どこ盤かは知らない。

>>170
どうなんだろうね。問題なければ構わないんだけど。
176名も無き音楽論客:2009/02/22(日) 09:31:40 ID:???
音楽聴きたきゃDLすりゃいい

形として残したいならアナログを買えばいい

CDで紙ジャケがもてはやされてるが本末転倒だよ

中身は数年で幾何学模様と盤面の剥離で使い物にならなくなるからね

オイラは今まで集めたCD数千枚は全て中古屋へ引き取ってもらいました

レア物だからとCDに高額叩くコレクターが哀れだよwww
177名も無き音楽論客:2009/02/22(日) 11:01:00 ID:???
魚のウロコみたいになってるやつもあったわ
178名も無き音楽論客:2009/02/23(月) 07:32:37 ID:???
>>177

ウロコ状の現象は極度の乾燥によるひび割れ
エアコンの熱で更に拍車をかけるため冬に起こりやすい
白い幕状になった場合は要注意
幕を拭き取れば事なきを得るが放置するとウロコ状になる
CDは劣化しやすいから年に2〜3回はチェックしないと御釈迦になる
しかも寿命は約20年だから、一定期間が過ぎたら更にコンスタントにチェックしなければならないし、それ以降の保証は無い
コレクションしても、せいぜい1,000枚が限界かも
いくら性質向上したとは言え元々デリケートだからアナログより扱いが難しいのは事実だね
179名も無き音楽論客:2009/02/23(月) 07:56:51 ID:???
勝手に20年に寿命を設定するな!
余裕で聴けるわ
180名も無き音楽論客:2009/02/23(月) 09:02:48 ID:xJUoou96
紙ジャケとかどうやって買ってる?
店舗じゃ無理やり詰め込まれてる事あるし、ネットじゃ配送時に何かあるかもしれんし
今は5店舗まわって最良の物を選んでるけど、正直しんどい
181名も無き音楽論客:2009/02/23(月) 09:24:17 ID:???
紙ジャケは通販のほうがいい
店頭は扱いが雑なことが多い
182名も無き音楽論客:2009/02/23(月) 09:37:30 ID:xJUoou96
そっか、店舗だと店員ならまだしも知らない客が雑に扱ってる可能性あるもんね

個人的には物質は劣化するものだから不注意で傷付けてしまったとしても、それを想いでとして味だとか愛着だとかと共に年を過ぎてきたと思えるから許せるんだけど、他人に劣化させられるのがどうしても許せないんだよね
好きな人を監禁する犯罪者の気持ちが少しだけ分かる気がする。
183名も無き音楽論客:2009/02/23(月) 10:52:02 ID:???
ぶっちゃけ店員が酷い
紙ジャケの外装ビニール袋が貴重な商品だということに気づいていない
184名も無き音楽論客:2009/02/23(月) 10:53:23 ID:???
>>182
性犯罪者予備軍乙www
お約束として
185名も無き音楽論客:2009/02/23(月) 11:37:26 ID:???
このスレに紙ジャケ買う奴いるの?
186名も無き音楽論客:2009/02/23(月) 12:33:41 ID:???
いるだろ
187名も無き音楽論客:2009/02/23(月) 14:56:14 ID:???
>>176
幾何学模様と盤面の剥離の実体験kwsk
188名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 01:16:05 ID:???
>>181
通販でもバイトがカゴの中に放り入れてるけどなww
189名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 09:36:11 ID:L6q+VD8X
なんか、もう・・・氏のう
190名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 11:35:26 ID:L6q+VD8X
そういやさ、CDに対して神経質な人ってどんなジャンル聴いてるの?やっぱ神経質な曲聴いてんのかな?
191名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 11:46:56 ID:???
どうせプログレかなんかだろ
192名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 12:36:10 ID:???
神経質で紙ジャケ買う奴とか基地外だろ

紙ジャケでしか出回ってないのはDLで済ませるだろ

神経質のクセに保存に一番向いてない紙ジャケとか買うなよw
オッサン共死ね
193名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 12:56:26 ID:L6q+VD8X
>>191どうせ、というかそうであって欲しい、パンクとか聴いてたら胸キュンだよ

>>192まあ落ち着け、保存に向いてない紙ジャケだからこそ保存のし甲斐ってもんもあるだろ
何だかんだで、手入れに楽しみを覚えるもんだ。
194名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 13:48:03 ID:???
パンクの紙ジャケって矛盾してる
なんか間違ってるよな
195名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 14:08:50 ID:???
>>190どうせ13th Floor Elevatorsとかだろ
196名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 20:27:47 ID:???
>>194
限定版とかコレクターズアイテム的なものはパンクから始まった文化だってえらい人が言ってた
197名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 21:00:53 ID:???
パンクは反権力とか反階級とか左翼的な思想だからねぇ
限定だコレクターだは正反対
友人からダビングしてもらったカセットで聴くのが正しい姿
198名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 23:51:48 ID:???
そうでもないって
>>196の通りだよ
199名も無き音楽論客:2009/02/24(火) 23:54:14 ID:???
それに左翼的なのはむしろそれ以前のロック
パンクはアナーキーでDIYでしょ
200名も無き音楽論客:2009/02/25(水) 00:02:07 ID:???
パンクは労働階級のもので主張は反権力だよ
限定だコレクターズアイテムだなんて労働階級を愚弄してる行為だお
201名も無き音楽論客:2009/02/25(水) 00:07:48 ID:???
>>193
馬鹿丸出しw
手入れとかアホですかwww

お前みたいな奴が紙ジャケ買うからホント迷惑極まりない
どうせオッサンだろ
202名も無き音楽論客:2009/02/25(水) 00:46:06 ID:???
聞く耳持たないやつにこれ以上言うことはない
203名も無き音楽論客:2009/02/25(水) 00:59:30 ID:???
紙ジャケ好きだが、手入れはしないなw
一体何するんだろうか
204名も無き音楽論客:2009/02/25(水) 02:33:45 ID:nXL9MM9Z
水洗いして干す。
205名も無き音楽論客:2009/02/25(水) 03:34:17 ID:???
素材や印刷によっては空気を通すくらいのことはしたほうがいいのかも知れない
206名も無き音楽論客:2009/02/25(水) 08:13:47 ID:LorKdiJz
小さな事からコツコツと
207名も無き音楽論客:2009/02/28(土) 07:52:11 ID:???
神経質なおまえらは引越しのときとかCDの持ち運びに困らない?
どーしてる?
208名も無き音楽論客:2009/02/28(土) 16:23:22 ID:???
普通にダンボールに詰めるだけだが
209名も無き音楽論客:2009/02/28(土) 16:55:27 ID:dWzyccEQ
近く引っ越すらしいのだが、そのまま箱詰めしたらさすがに傷つきそうだな。
かといって一枚一枚小さいビニールに入れるってのもなんだかなぁ…。
210名も無き音楽論客:2009/02/28(土) 17:09:40 ID:???
俺なら10枚ごとにプチプチで梱包
それをダンボールに何セットか入れる
211名も無き音楽論客:2009/02/28(土) 17:18:20 ID:???
少なっ
212名も無き音楽論客:2009/02/28(土) 17:33:58 ID:???
ダンボールの数は100箱
213名も無き音楽論客:2009/02/28(土) 19:46:45 ID:P9Yx0H3R
>>211こいつはばか
214名も無き音楽論客:2009/02/28(土) 20:09:45 ID:???
新品CDがどういう梱包で店舗に入荷するかを知っていたら、
プチプチなど巻く必要のないことが分かる。
215名も無き音楽論客:2009/02/28(土) 23:33:42 ID:3h1JU2V9
紙ケース対応のラックに並べてると、
通常CDケース上部に少しづつホコリが積もり、中にも侵入してくる。

それと、直射日光は殆ど当たらないのに背表紙が色褪せてくる。

これが悩みの種。皆はどうしてる?
216名も無き音楽論客:2009/02/28(土) 23:36:42 ID:tQ728p7t
今はもうあんまりCD買わないんでしょ?
俺が高校生、大学生の頃(10〜15年前)は、毎月何枚もCD買ってたけど。
レコード会社の売り上げも減って、ミュージシャンも儲からなくなってるのかな?
それともCDに代わる収入源があるのかな?
217名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 04:25:48 ID:???
引越しマジでどーしよかな
トラックでするんだけど風とかにあてたくないから密封な感じでいきたい
やっぱいれと庫みたいなのに入れて、それを更に何かにいれるのが一番安全かな

>>214
どーいう感じで入荷するんだ?ってか新品はたいていシュリンクあるからな
218名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 04:39:33 ID:???
>>217
お前のもビニールだろ。
219名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 04:42:33 ID:???
ビニール?
220名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 04:49:43 ID:???
シュリンクじゃなくてケースはビニール袋に入ってるだろ?
出荷時と同じようなもんだ。
221名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 05:21:10 ID:???
いや、入れてない
ケースむき出し。だから排気ガスとか風に当てたくないんだ
222名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 05:27:49 ID:???
分からん
むき出しでいられる精神の持ち主なら何でもいいだろ
223名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 06:18:09 ID:???
ビニールに入れて保管してない無神経な奴はくんなよ
224名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 06:26:47 ID:???
普段の保存でビニールしないほうがいいよ。埃とかが気になるならラックを考えるべき

っていううかこういう話題は何回も出たからもういいだろ、問題は引越しだ。ダンボールに直に入れるのは避けたい
225名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 16:46:37 ID:???
ダンボール最強
226名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 18:59:51 ID:???
>>224
直入れの方が埃ヤバいだろ

埃防げるラックなんて無いから馬鹿な考えはよせ
糊付きビニールが最強だ
227名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 22:52:52 ID:???
>>178
マジなの?
ってことはウロコみたいな感じになってるのは記録層が割れてるってこと?

>>215
直射日光そんなに当たらないってことは蛍光灯とか部屋の電気だけだよな?
そんなに日焼けする?

>>226
前もケースだけ派とビニール密閉型で話題になったけど湿気対策とケース等の保護及び埃のどちらに神経使うかで意見が分かれてた
俺も始めは密閉してたし、これで完璧と思ってたけど、今はケースのみだな。湿気はCDにとって一番良くないからな。デジパックはビニールしてるけど。
お前が色々神経使った上でそれでいいならもうそれでいいだろ。
密閉してない奴も神経使った上でそうしてるんだからビニールしてない=無神経と決め付けるな。
228名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 23:02:44 ID:???
>>178は大嘘っぽいんだが
229名も無き音楽論客:2009/03/01(日) 23:21:32 ID:???
ビニール袋しているほうが湿気も埃もカビもシミも防げる。
一番の敵は埃。
こいつが全てを連れて来る。
230名も無き音楽論客:2009/03/02(月) 16:01:38 ID:???
CDのビニールカバーって上からかぶせる?それとも下から?
俺は上から。
なぜなら立ててラックに入れてるから、上から被せないと埃が入る。

でもレンタル屋とか他の人は下からみたいね。
231名も無き音楽論客:2009/03/02(月) 18:33:55 ID:???
最近上からにしたほうがいいことに気づいて悩み中
角が切れてないやつを上からかぶせようかな

本当はのり付きので封印したいんだけど
232名も無き音楽論客:2009/03/02(月) 20:49:40 ID:K0nkiaXH
ホコリ対策にはCDにカバーしてラックにしまうのが一番なんだろうけど
神経質なのが一目瞭然で人に見せられないよ。
他に良い対策はないか?
233名も無き音楽論客:2009/03/02(月) 21:46:15 ID:zmwdqgcF
ガラス付のラック、又は扉付。
234名も無き音楽論客:2009/03/03(火) 19:12:32 ID:???
一番楽によい状態を保つには、100円ショップのCD用プラ箱に入れおくことだと思うが。
235名も無き音楽論客:2009/03/03(火) 23:11:48 ID:???
数が少ないならそれでもいいんだろうけど。
236178:2009/03/05(木) 13:11:51 ID:???
みんな言いたいこと言ってるけど信じたくなければけっこう

経験から言ってるだけ

因みに、処分する直前まで直射日光を避け、ノリ付カバーにノリ無しカバーを被せ、昔ディノスで買ったフタ付のレコードラックに保存した結果だから

CD使用後は念には念を入れて指紋まで拭き取ってた

創世記から1990年代初頭までのCDは国内外共にヤバかった

それ以降はチェックしてる時間がなかった
237名も無き音楽論客:2009/03/05(木) 17:03:03 ID:???
オカルトなジジイが迷い込むようなスレじゃないんだけどな
238名も無き音楽論客:2009/03/05(木) 23:49:25 ID:???
>>236
幸い俺の80's&90'sのCDはまだ大丈夫に見える
見えるだけで実際には劣化してるのかもしれんが
239名も無き音楽論客:2009/03/06(金) 15:17:11 ID:???
1984年のCDを2枚確認したけど何ともないお。
240名も無き音楽論客:2009/03/06(金) 16:01:20 ID:???
CD聴く前に必ず海老(AB)を食べるレコード会社あたな

そして聴いた後は爺役員が男には怒鳴りつけ女ならセクロスしてしまう…畏怖爺=EFG というわけだ

その後には Hな愛(I)してるといいまくるJKが、パンツのサイズがLとかMとか
241名も無き音楽論客:2009/03/06(金) 16:58:39 ID:???
アルミ部分がウロコやオーロラみたいに波うったやつならよくあるぞ

最近の国内盤CDで、発売日に買ったやつにも普通にある
242名も無き音楽論客:2009/03/06(金) 18:23:16 ID:hI4uCB+x
古い新品未開封は埃と一緒に
243名も無き音楽論客:2009/03/06(金) 19:49:27 ID:???
>>241
あるある
品質に問題ないかが気になるところ
244名も無き音楽論客:2009/03/06(金) 21:23:58 ID:???
同心円上にしましまになってるのあるよね
謎だわ
245名も無き音楽論客:2009/03/06(金) 22:44:27 ID:???
>>243
問題はないよ

買って10年になる(買った時からその状態)CDが無事だもん
246名も無き音楽論客:2009/03/07(土) 02:01:49 ID:???
CDが白く曇ってるのがいっぱいあった
247名も無き音楽論客:2009/03/07(土) 02:15:30 ID:???
俺のも何枚かある
拭けば取れるやつは良いが、取れないCDは中身が腐食して来てるのかな?
248名も無き音楽論客:2009/03/07(土) 07:36:28 ID:???
>>238-239

油断するとあっという間に劣化するからお気をつけて


>>246-247

その状態は末期手前だから、わかりやすいように別に保管して、ひと月ごとに見るようにした方がいいかも
白く曇ったあとはひび割れが進行して曇ったまま拭き取れなくなりますよ
249247:2009/03/07(土) 14:26:10 ID:???
マジでか ('A`)
買って2年も経ってないんだけどなぁ

ちなみにこれ
http://www.amazon.co.jp/Nightmusic-Vol-1-Thrillseekers/dp/B000BYR9WC/
250名も無き音楽論客:2009/03/07(土) 17:49:01 ID:???
ひび割れとか想像つかない
よかったらだれか盤面の写真をうpしてくれないか
251名も無き音楽論客:2009/03/08(日) 02:50:06 ID:???
西松の社長を逮捕したら、その日たまたま西松元専務が死亡
3日後、重要参考人だった長野知事の元秘書が、たまたま自殺
その後、小沢を告発していた元議員が、たまたまソウルで心臓発作で死亡

民主支部家宅捜査の翌日に、
たまたま民主事務所から出火して書物や資料やPCのデータが全焼

第一通報者はたまたま民主党員の秘書だった
それを、たまたま、「第一通報者は通行人」と報道した番組が複数あった



まことに偶然とはおそろしいものよ
252名も無き音楽論客:2009/03/09(月) 22:08:05 ID:???
>>250
ひび割れじゃないけど白濁化なら
http://plaza.rakuten.co.jp/recordsrecords/diary/200604180000/
うちは国内盤(ユニバーサル)で6枚ほどやられた、もちろん再生不能
253名も無き音楽論客:2009/03/10(火) 00:16:05 ID:???
ネタくさ
254名も無き音楽論客:2009/03/10(火) 01:39:29 ID:???
これ白濁してるのはポリカ?それともアルミ?
なんかありえないわ
255名も無き音楽論客:2009/03/10(火) 03:09:32 ID:???
クラ板から
19 名前:こんなとこかな。訂正あったらよろ[] 投稿日:2007/09/09(日) 09:23:20 ID:fHFd48A5
(白濁化)
1 ポリカーボネイトが空気中の水分と反応、高温多湿の環境で起きやすい。
2 白濁は表面のみ
3 研磨に出すと取れる(決して自分でやろうと思わないように)
(銅色化)
1 アルミ(レーベル面)の変質
  アルミの不純物ともレーベル面の印刷顔料ともブックレットの印刷顔料とも色んな見方
2 変化は徐々に信号面の全体に
3 どうにもなりまへん。
  見付けたら速攻でCDRに。ダメモトで別ケースに移してCD単体で保管

20 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 09:31:10 ID:fHFd48A5
白濁化は最初はモヤがかかったような状態から進行して最後は全面真っ白に(手持CDからの推測)
初期の段階だと再生・リプ共にオケ。ただしリーダーに負担がかかる(リトライ等々)。
図書館は進行しすぎたものは貸出してないと思われ。

24 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 11:32:47 ID:fHFd48A5
1988から1993製造のものが問題なんだが、現実の変色や原因判明はもっと後だろ
売ってたころには分からなかっただろうね

30 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 15:26:56 ID:PcpJmYsX
>>23 >>24
白濁化は80年代後半の国内プレスのロンドン=デッカ盤で経験した。
しかも買ってから1−2年の短期だった!
普通に保存していたのに、他の初期CDが20年以上経っても未だに無事ということは
保存状態が原因とは考えられない。
間違いなくポリカの製造不具合による現象だと思われます。
これを公にしてしまうと交換という大損害になる。

銅色化は主にPDO(UK盤)輸入盤なので国内アナウンスは無かったと思われます。
256名も無き音楽論客:2009/03/10(火) 03:34:35 ID:???
クラシックは粗悪盤多そうな印象だなあ
銅色化とかあるんだね
257名も無き音楽論客:2009/03/10(火) 12:12:36 ID:???
2000枚ぐらいCDあるけどそんな変なのは一枚もないぜ
80年代ものは400枚ぐらいでしょうか
258名も無き音楽論客:2009/03/10(火) 13:18:45 ID:???
20年持たないCDは不良品ってことでオケ?
259名も無き音楽論客:2009/03/10(火) 13:55:35 ID:???
ミントコンディションの割合はCDのほうがダントツに多いかな
260名も無き音楽論客:2009/03/11(水) 13:50:41 ID:AEx71ZO5
アナログと同じように中古CDも傷があると割安だけど、
CDは傷あっても音は変わらないよな。
261名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 00:42:14 ID:???
最悪研磨もできるし
262名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 11:31:16 ID:???
>>257

2〜3年前まで同じ事思ってたよ(笑)

あと何年もつか楽しみだね

俺はアナログに切り替えて正解だと思ってる
263名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 12:00:16 ID:???
ワラタwww
264名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 13:50:08 ID:???
>>260
厳密にはキズの数だけ音は悪くなってるんじゃない?
まぁよっぽどで無い限り解らんだろうけど

プレーヤーへの負担を考えるとレンタルCDはかけたくないな
265名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 16:05:19 ID:???
>>262
バイナルも400枚は持ってるけど
このスレの人だとちょっと耐えられないんじゃないかな
よく平気でいられるねw

真面目な話、うちのCDはあと20年ぐらい余裕
266名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 17:58:01 ID:???
そう言ってる人こそ、ある日突然…ってのは良くある話
先の事なんて解りゃしないよ
267名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 18:01:04 ID:???
劣悪環境に気づかない馬鹿
268名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 18:42:06 ID:???
劣化ってのはある日突然くるものじゃないぜよ
どんだけ劣悪な環境なんだよw
269名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 19:00:31 ID:???
劣化して聴けなくなる前にCD-Rにコピー
これが正解
270名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 19:14:23 ID:???
CD-Rのほうがずっと危険
不正解にも程があるだろ
271名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 19:17:17 ID:???
じゃぁSDカードに保存
272名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 19:23:29 ID:???
神経質で馬鹿だと失敗ばかりだから辛くないか?
273名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 19:33:51 ID:???
>>272
時々自分が嫌になる
石橋叩き過ぎて壊して渡れないタイプです
274名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 20:05:49 ID:36W4Mw0H
俺は石橋を叩くハンマーを磨いてしまうタイプ
275名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 20:09:11 ID:???
>>273
まず馬鹿を直せw
276名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 20:53:05 ID:???
バカは生まれつきなので直せません
バカをバカにする人にはなりたくないね
277名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 21:02:04 ID:???
バカを治す前に謙虚さが必要のようだ
278名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 21:40:34 ID:???
ホコリが一粒ついてたらティッシュでふき取って傷だらけにするタイプの人はこのスレにいりません
279名も無き音楽論客:2009/03/12(木) 21:47:36 ID:???
そんな人はここにはいません
280名も無き音楽論客:2009/03/14(土) 17:39:41 ID:yjl9ST6i
アナログなんて神経質な奴には耐えられないだろうな。
輸入盤なんて盤を入れるビニールが無いから
新品でスリ傷があるのが当たり前だぞ。
281名も無き音楽論客:2009/03/14(土) 18:20:32 ID:???
アナログは汚れてナンボだろ
282名も無き音楽論客:2009/03/14(土) 18:46:38 ID:???
>>281
んなこたーないw
283名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 02:29:48 ID:???
>>278
たまにうっかりやっちゃってうわぁぁぁぁってなる
284名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 11:32:39 ID:???
フラッシュランチディスク?のソフトCDケースってどうかな?
いっそケース気にしなくて良いなら考えたいんだが
285名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 12:22:58 ID:???
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=936246&GOODS_SORT_CD=105
これか

なかなか魅力的だが、何回も出し入れしてると痛んで来そうだな
286名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 15:23:28 ID:???
こういうの使用してる奴は、これが生産中止になったらどうするんだ
287名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 16:10:48 ID:???
やるなら全部入れ替えなきゃ気がすまん
しかしディスクをスライドさせて出し入れする方法は好かん
確実にキズついて行くだろな
288名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 17:52:28 ID:???
ちょうど洋楽板の晒しスレで話題になってたよ
289名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 20:32:04 ID:???
FDRがこのスレでも魅力的に見えることに驚いた。
290名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 20:37:51 ID:???
対極にある感じだよね
でも神経質にシフトチェンジした俺みたいな人もいるはず
291名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 21:40:20 ID:???
>>290
正常から神経質にシフトチェンジしたの?
292名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 22:36:57 ID:???
俺はCDはコレクターズアイテムだと悟った。
293名も無き音楽論客:2009/03/18(水) 23:06:52 ID:???
CD=コレクターズ・ディスク
294名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 01:45:46 ID:???
>>291
そう
でもよく考えてみると、表層が違うだけで根底は神経質だった
神経質に「神経質でない自分」を演じてた
295名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 02:19:43 ID:44LbcFzK
フラッシュディスクランチ、俺使ってたけど、やめればよかったと思った。
見栄えあんまり良くないし、一度入れておくと裏ジャケの紙が歪んでへんな形になっちゃう。
プラケースももうないしなあ。
296名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 03:45:30 ID:???
CDは買うんじゃなく、借りる方が「楽」なことに気付いた
安上がりだし、CD-Rにコピーすればケースやブックレットに神経質になることはないし

しかし肝心な音質が劣化することに対して神経質になってしまう
297名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 06:28:48 ID:???
>>296
ミニコンポで聴いてるんだから音には無頓着だろw
つーか、CDRで劣化しない。
298名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 07:15:54 ID:???
先にフラッシュディスクランチについて聞いた者だけど、調べてみたらジャケが袋に転写したりしてダメみたいだ
299名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 08:05:26 ID:???
>>298
転写はないよ
300名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 08:31:50 ID:???
>>294
CDがコレクターズアイテムだということに気づいただけでしょ。
手に余る数になったらデータ保存する。
301名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 13:10:52 ID:???
>>297
ミニコンではないなー
つーかCD-Rで音質変わるのは定説
データの劣化はないが
302名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 13:47:59 ID:???
定説てw
さすがミニコンポで聴いてるだけはある
303名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 17:49:50 ID:???
ドライブの読みとり性能の違いじゃね?
304名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 18:52:49 ID:???
ちょいとCD-R音質でググれば解るだろに
305名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 19:19:51 ID:???
馬鹿は考えないで定説とかぬかす
306名も無き音楽論客:2009/03/19(木) 23:58:48 ID:???
>>301
ミニコンポじゃなくてどんなのよ?
307名も無き音楽論客:2009/03/20(金) 00:13:05 ID:???
無神経な馬鹿は来るな
308名も無き音楽論客:2009/03/20(金) 01:59:57 ID:???
いろんな意味で太陽誘電のCD-Rをオススメする。
309名も無き音楽論客:2009/03/20(金) 04:18:54 ID:???
CD-Rなんて5年ももたないだろ
半年でお釈迦になった奴もある
310名も無き音楽論客:2009/03/20(金) 21:33:29 ID:???
少しでもCDとかを触ろうとすると急に手が暑くなる。
汗ばんでくるし、手だけ変に熱もってベタついた感じも
するから我ながらウンザリする..。
用が済めば、直ぐに熱も汗も引くから、やっぱり精神的なものかな。
311名も無き音楽論客:2009/03/20(金) 22:48:38 ID:???
それはマジで病気じゃ
312名も無き音楽論客:2009/03/21(土) 01:07:50 ID:???
その熱で発電してみては?
313名も無き音楽論客:2009/03/21(土) 02:59:55 ID:???
>>310
解る
俺の場合は常にではないがタマになる
緊張するから指が汗かきやがるんだ
314名も無き音楽論客:2009/03/21(土) 23:18:53 ID:???
お前らはオンラインでCD頼んでそのCDケースに傷がついていたら返品する?
315名も無き音楽論客:2009/03/21(土) 23:26:35 ID:WHLFMOmb
聴ければしない
316名も無き音楽論客:2009/03/22(日) 00:32:25 ID:???
男は黙ってケース交換
317名も無き音楽論客:2009/03/22(日) 21:15:11 ID:???
輸入盤買うとケースにシールの封印あるけど、あれかなり嫌
ノリがべったり着いてんだよ
318名も無き音楽論客:2009/03/22(日) 21:47:28 ID:???
今更そんなこと言ってる神経質初心者はこのスレには要りません
319名も無き音楽論客:2009/03/22(日) 22:01:12 ID:???
ケースの中のタグほうが厄介

上部のシールはケースのヒンジ外して綺麗に剥がせる
320名も無き音楽論客:2009/03/22(日) 22:56:30 ID:???
輸入盤のケースってCompact Discのロゴが無いやつあるよね
あれってコストダウンの一貫なんだろうか
321名も無き音楽論客:2009/03/22(日) 23:42:28 ID:nmtX8rO3
ケースはノーマークの方がすっきりしてていいけど、
製品のどこにも□のDISCのマークが無いやつが増えた。
なぜ?
正規品なのならマークつけてくれ。
322名も無き音楽論客:2009/03/23(月) 01:16:25 ID:???
やっぱりDVDも神経質?
323名も無き音楽論客:2009/03/23(月) 01:32:13 ID:???
というかジュエルケースの規格を統一してくれよ
規格ってデザインもだけど主に材質ね
324名も無き音楽論客:2009/03/23(月) 01:56:52 ID:1yU6pMRa
というよりさ、旧ジュエルケースはもうやめでいいじゃないか。
紙製のエコケースとか新ジュエルケースに変えてしまえ。
325名も無き音楽論客:2009/03/23(月) 06:29:57 ID:???
エコケースはデジパックのこと?
大反対だ!
大好きでもそれだけで買わないぐらい嫌い。
新ジュエルケースてどんなの?
326名も無き音楽論客:2009/03/23(月) 16:16:02 ID:???
デジパックもまともに保管できない奴はこのスレにくんなよ
327名も無き音楽論客:2009/03/23(月) 16:55:48 ID:???
2枚組ケースの奴も厄介だな
ディスクが取り出しにくいしケース交換も容易ではない
328名も無き音楽論客:2009/03/23(月) 17:09:24 ID:???
デジパックはどうしたって劣化が早いから嫌い
329名も無き音楽論客:2009/03/23(月) 18:44:15 ID:PZD75/fr
>>320-321
数年前に流通したCCCDの名残だと思う。
CCCDはCDの規格外だからCDロゴは付けられなかった。
330名も無き音楽論客:2009/03/23(月) 23:19:52 ID:???
新ジュエルってスーパージュエルのことかな
あれいいけどジャケ取り出すのに傷みそうでちょっといや
http://www.superjewelbox.com/
331名も無き音楽論客:2009/03/24(火) 01:58:02 ID:???
>>329
CCCD以前に発売された輸入盤でもロゴないのあったよ
332名も無き音楽論客:2009/03/26(木) 02:32:23 ID:???
ラックに保管しているが、
CDケース上部の隙間から侵入する微細なホコリと、
紫外線による背表紙の色褪せが最大の問題だよ。
333名も無き音楽論客:2009/03/26(木) 04:59:12 ID:???
>>332
ビニールカバーを上からかぶせる
それでも隙間あるから入るだろうけど

背表紙の色褪せはクセ物だな
それに気付いてからは定期的にひっくり返して収納してる
334名も無き音楽論客:2009/03/26(木) 17:55:08 ID:edsqpvaN
>>325
デジパックではない。完全紙製。
335名も無き音楽論客:2009/03/26(木) 18:03:53 ID:???
つか扉付きのラック使えよ

背表紙の色褪せとか話にならん
336名も無き音楽論客:2009/03/26(木) 18:47:24 ID:???
扉付きのラックってどんなの?
337名も無き音楽論客:2009/03/26(木) 20:52:34 ID:???
>>334
どんなの?
いわゆる紙ジャケじゃなさそうだし
画像で頼む
見た目やっつけで作ったようなやつかな?
338名も無き音楽論客:2009/03/26(木) 21:23:19 ID:???
ラックって、CDやDVDをちゃんと真っ直ぐ立てて入れた時に、
すぐにグラッと倒れてしまうのと、1本だけでも倒れないやつとがあるような。
棚板の位置を多少調節できる木製ラックの話。
作り自体は殆ど同じでも安物はイカンとか当たり外れがあるのかな。
339名も無き音楽論客:2009/03/26(木) 22:36:42 ID:???
安もんで十分
ラックに金かけるぐらいならCD1枚買ったほうがマシ
340名も無き音楽論客:2009/03/27(金) 02:14:02 ID:j9+vG+0z
>>337
デジパックの紙部分に口を開けてそこにディスクがストンと入ってる。
書棚に入れておくとほこりがつくのが欠点。
あと出し入れの際に微妙に傷がつきます。
でも手軽なので俺は好き。こういうのでいいと思う。
デジパックは紙にプラのトレイがついてるのが変な感じがする。

>>330
そう、スーパージュエルボックス。旧ジュエルよりもすっきりしてていい。
ブックレット出しにくいのが欠点だね。
341名も無き音楽論客:2009/03/27(金) 02:49:35 ID:???
>>そこにディスクがストンと入ってる

あー俺それダメだ、一番嫌いなタイプ
ディスクだけ別のケースに入れて保管してる
342名も無き音楽論客:2009/03/27(金) 04:36:00 ID:???
いわゆる紙ジャケとは違うのかな?
サイズはプラケと同じ横長?
定形なのかなぁ
343名も無き音楽論客:2009/03/27(金) 06:33:54 ID:???
ああいうのは不織布に入れてからしまうようにしてる
344名も無き音楽論客:2009/03/27(金) 13:02:46 ID:Ub4S/OHf
>>335
枚数が少ないならそれでいいんだろうが
1000枚以上になると扉付きなんてないだろ。
345名も無き音楽論客:2009/03/27(金) 14:07:59 ID:???
引出し式がある。
だが大嫌い。
本棚は扉つきあ
346名も無き音楽論客:2009/03/27(金) 16:15:28 ID:Ub4S/OHf
ラック全体にカバーを被せることも考えたが
神経質なのがバレバレだからなぁ。
347名も無き音楽論客:2009/03/27(金) 16:19:24 ID:???
100均で買ったケースに積め込んだ、どうでもいいCDが綺麗な状態のままで、
ラックにしまった大切なCDは背表紙が色褪せ、
侵入してきたホコリにまみれてしまっているという事実。
348名も無き音楽論客:2009/03/27(金) 17:21:04 ID:???
ここの人達はCDのc1c2エラーとか気にしますか?
349名も無き音楽論客:2009/03/27(金) 19:17:33 ID:???
>>347
あるな
いっそのことタンスに入れて保管したほうが得策かも

>>348
CDは気にならんが、CD-Rのは気になる
350名も無き音楽論客:2009/03/28(土) 01:39:05 ID:???
>>344
うちはこれに収納してるよ、2800枚弱くらい収納してる
http://www.amazon.co.jp/dp/B000X18MMY
奥のCDが取り出しにくいのが難だけど
351名も無き音楽論客:2009/03/28(土) 02:18:33 ID:???
扉締まってる状態だとなんか異様だなw
威圧感ある
352名も無き音楽論客:2009/03/28(土) 04:07:08 ID:???
>>350
奥のCDってどゆこと?
奥も手前もないでしょ
353名も無き音楽論客:2009/03/28(土) 08:55:28 ID:cjArMKaA
お前らカメラオタクと通ずるものがあるな

カメラのレンズもかなり繊細だから、そっちの板に行けばかなり参考になるかもしれない

埃やカビを電気分解する棚もあるんだよ
354名も無き音楽論客:2009/03/28(土) 19:56:28 ID:o2Yr7JA7
カメラのレンズと違って1枚の単価が安いから、そこまでする気にはならない。
どんどん枚数も増えるから高価なラック買っても
すぐ入りきらなくなるし。
355名も無き音楽論客:2009/03/28(土) 20:43:50 ID:cjArMKaA
>>354
そんなやつはここの板にはいないよ
356名も無き音楽論客:2009/03/28(土) 22:04:09 ID:???
>>352
多分奥行がCD二枚分位の長さがあるんじゃない?
そういうCD専用じゃないラックは個人的に使いたくないな

下がのっぺりしてるし価格も少し高い気がする
357名も無き音楽論客:2009/03/28(土) 23:20:33 ID:???
>>356
ホントだ
奥行き29cmですね
358名も無き音楽論客:2009/03/29(日) 00:09:54 ID:???
安物の奥行が二枚分のラックを使ってるけど
肝心の棚板の長さが少し足りなくて
前列分が数cm程、外にハミ出してしまってるorz
下から見るとちょっと異様。
359350:2009/03/29(日) 00:35:23 ID:???
>>356ビンゴ!
もともとは本棚で奥行き約30センチあるから、1棚あたり前後に2列詰め込めるってことッス
360名も無き音楽論客:2009/03/29(日) 01:20:35 ID:???
>>359
LPは入らないよね?
361350:2009/03/29(日) 01:46:51 ID:???
>>360
LDは1センチ位はみだしちゃうし、重量的にも棚板がもたないんで無理ッスね
362名も無き音楽論客:2009/03/29(日) 05:13:42 ID:???
>>353
カメラオタクではないが、ブロアーは常用してる
ディスクのホコリを吹き飛ばさないとプレーヤーに入れたくない
363名も無き音楽論客:2009/03/29(日) 14:45:00 ID:???
埃かカビを電気分解する棚を使ってる奴なんているのか?
364名も無き音楽論客:2009/03/29(日) 23:15:16 ID:???
シャットアウトするだけだろ
365名も無き音楽論客:2009/03/30(月) 00:08:41 ID:???
聞きたい曲を聞きたいときに気軽に買える。

そんな普通の人間になりたい・・・
366名も無き音楽論客:2009/03/30(月) 20:04:59 ID:???
別に買うのはどーってことないだろ
買ってから苦悩の日々が始まる
367名も無き音楽論客:2009/04/01(水) 18:12:46 ID:PFqC80fY
輸入盤のCDトレー裏の防犯タグは取る派?そのまま派?
368名も無き音楽論客:2009/04/01(水) 19:38:22 ID:???
そのまま派 シールもそのまま派
369名も無き音楽論客:2009/04/01(水) 19:56:19 ID:???
>>CDトレー裏の防犯タグ
そんなもんが存在したのか
370名も無き音楽論客:2009/04/01(水) 20:44:14 ID:???
防犯タグ綺麗に取るの不可能でしょw
なので俺はそのまま派
371名も無き音楽論客:2009/04/03(金) 11:27:08 ID:???
あれが貼り付いてると気分悪いから取るよ。
372名も無き音楽論客:2009/04/03(金) 21:34:24 ID:???
トレー交換すれば済む話
373名も無き音楽論客:2009/04/03(金) 21:42:27 ID:???
トレーだけ簡単に交換できない。
結構仕様が違う。
374名も無き音楽論客:2009/04/03(金) 23:42:44 ID:???
たしかに
大体の場合は一致するが、稀にまったく合わないものが存在する
375名も無き音楽論客:2009/04/04(土) 00:11:55 ID:???
ポッチの場所が違ったりするんだよね
最近はそうでもないけど
376名も無き音楽論客:2009/04/04(土) 10:13:08 ID:???
一見合ってるようでもフタ閉めた時にピッタリ合わないことがある
377名も無き音楽論客:2009/04/04(土) 12:19:30 ID:???
100均の奴は妙に軟らかかったり、バリが多かったりする。
378名も無き音楽論客:2009/04/05(日) 01:06:55 ID:???
ダイソーで2Disc用の替えケース買って来たがダメだな
正規品より明らかに薄くてフニャフニャ
極め付けはキズ有りと来たもんだ
379名も無き音楽論客:2009/04/05(日) 01:17:50 ID:???
ダイソー、昔は割と使えた
380名も無き音楽論客:2009/04/05(日) 01:20:19 ID:???
CDカバー30枚入りは使えるな
381名も無き音楽論客:2009/04/05(日) 16:01:26 ID:xvIPzyfe
プラケースは国内盤と輸入盤ではCDトレーのCDを固定する部分の形が違う。
同じ輸入盤でもEU盤とUS盤ではかなり異なる部分がある。
同じUS盤でもCDトレーのCDを固定する部分の形が違ったりするし
CDのロゴマーク刻印が有ったり無かったりする。
最近はスーパージュエルボックスという新型ケースもある。
2枚組ケースも国内盤と輸入盤では全然違う。
エイベックスは社名ロゴ入りのケースだから代えがないし
ワーナーの輸入盤も裏ジャケ右下に社名ロゴの刻印がある。

プラケースは割れたら交換すればいいからと
雑に扱う人間がいるが絶対に無理。
382名も無き音楽論客:2009/04/05(日) 16:18:11 ID:???
再発したら違うケースになる
だからプラケースは割れたら交換すればいい。
383名も無き音楽論客:2009/04/05(日) 18:54:19 ID:???
>>380
ビニール袋ですか?
384名も無き音楽論客:2009/04/05(日) 20:35:42 ID:???
プラケースはどこのがいいとか、あるのかねぇ。
10mmジュエルケースのクリアに限れば、レンタル店等に置いてあるALPEXの3枚入りが
一番がっちりしてる印象なんだが、単価が高い。
ただ、CDをはめる爪の部分が割れにくい物が多いから、値段相応かも。
家電屋に売ってるエレコムやサンワのに差はあるんだろうか?
385名も無き音楽論客:2009/04/05(日) 20:58:24 ID:Kpi8OYzv
ネタだと思ったらこんな人達って本当にいるんだ...
386名も無き音楽論客:2009/04/06(月) 01:51:30 ID:???
>>383
そう

>>384
確かに品質はALPEXのがいいかも
ホームセンターで売ってるOHMの5枚セットも使えんことはないが、ロットによって黒いホコリ?が入ってる場合がある

あとCD-Rのケース付きを買うとケースがもれなく手に入る
が、ConpactDiscのロゴはないけど
387名も無き音楽論客:2009/04/06(月) 03:00:02 ID:???
CDRのケースは普通スリムケースでしょう
388名も無き音楽論客:2009/04/06(月) 03:23:21 ID:???
音楽用CD-Rなら普通のケースだで
高いけどな
389名も無き音楽論客:2009/04/06(月) 03:35:02 ID:???
ALPEXのって大体いくら?
390名も無き音楽論客:2009/04/06(月) 21:14:59 ID:C/T2KrtH
おまえらスーパージュエルボックスを売ってる店知りませんか?
割れてるのに交換できなくてこまってます。○イ ̄L
391名も無き音楽論客:2009/04/06(月) 22:42:11 ID:???
392名も無き音楽論客:2009/04/07(火) 00:04:01 ID:???
へーこんなのあるんだ
でも普通のが良いなー
393名も無き音楽論客:2009/04/07(火) 01:09:10 ID:???
Unionに売ってるぜ
394名も無き音楽論客:2009/04/07(火) 01:09:59 ID:???
400枚セットwwww
395名も無き音楽論客:2009/04/10(金) 13:14:40 ID:???
棚に収納してる人はケースの横倒れ防止に何か対策してますか?
396名も無き音楽論客:2009/04/10(金) 21:56:52 ID:???
端から端までキッチリ入れる
余裕を持たせてキッチリとね
397名も無き音楽論客:2009/04/10(金) 23:39:15 ID:???
棚にキツキツにCDを詰め込んでるショップでは買わないよな
398名も無き音楽論客:2009/04/11(土) 00:21:36 ID:???
そうだな色んな意味で買いたくないな
399名も無き音楽論客:2009/04/11(土) 00:35:34 ID:???
もうCDを集める時代じゃない
そんなことは分かっているんだが…

映像だけは、その呪縛から逃れられた。
BDのおかげでDVDが陳腐化した。
BDもディスクに縛られて旧態依然としているから…
という思考で円盤が嫌いになった。
400名も無き音楽論客:2009/04/11(土) 00:46:34 ID:???
時代とか関係ない
必要か、否かだ
401名も無き音楽論客:2009/04/11(土) 00:50:51 ID:???
時代が意味してるのは必要か否かですよ
402名も無き音楽論客:2009/04/11(土) 03:38:32 ID:5MT4mnaU
日本初のCDは82年だからCDは息が長いな。
新しいメディアにとって代わるとしたら、CDの寿命が問題になる頃じゃないかな。
20〜30年で寿命と言われてるがどうだろう。
403名も無き音楽論客:2009/04/11(土) 03:57:31 ID:???
過去ログ読めないような無神経な子はこのスレにはいりません
404名も無き音楽論客:2009/04/11(土) 12:21:22 ID:???
ほほう。
405名も無き音楽論客:2009/04/18(土) 22:41:47 ID:???
ダイソーケース、また新パッケージが出た
パッケージの上にフックが掛けられるようになってる黒ジュエルは良さげ
406名も無き音楽論客:2009/04/19(日) 05:43:47 ID:???
報告御苦労、苦しゅうない
しかし「パッケージの上にフック」とは心中穏やかでないな
407名も無き音楽論客:2009/04/19(日) 16:57:59 ID:???
Super Jewel Boxのバラし方がよくわからん
408名も無き音楽論客:2009/04/21(火) 23:01:45 ID:???
手袋装着のデメリットを教えて。
手術用でも勝手が違って扱う時に手元が危なかったりしますか?
409名も無き音楽論客:2009/04/22(水) 01:33:29 ID:???
手袋使うけどCDを初めて開封するときだけだよ。あとは二度と中身に触れることはないし
410名も無き音楽論客:2009/04/23(木) 01:12:40 ID:???
>>409
レスありがとう。
自分の場合、ディスク類だけではなく、本とか趣味関係全てに
さわる時に使う事になりそうだから、どうかなぁ、、、
とりあえず、薬局行って買ってみる。
411名も無き音楽論客:2009/04/29(水) 07:41:03 ID:???
>>408
手袋に埃がついてとれないパターン
412名も無き音楽論客:2009/04/29(水) 17:18:53 ID:???
脂分をとった素手が一番
413名も無き音楽論客:2009/05/01(金) 01:44:11 ID:WiC690om
いれと庫はホームセンターで買うと虫とか入っているのでだめです
天馬から通販するのがいいです
414名も無き音楽論客:2009/05/01(金) 22:51:11 ID:???
いれと庫使う時点で神経質じゃないわなw
415名も無き音楽論客:2009/05/02(土) 08:27:36 ID:???
わなわなw
416名も無き音楽論客:2009/05/04(月) 23:16:22 ID:???
Super Jewel Boxって生産してた工場がつぶれちゃって、今モノがない状態らしいな・・
417名も無き音楽論客:2009/05/06(水) 13:07:21 ID:???
余計な規格つくられるのが1番迷惑
418名も無き音楽論客:2009/05/06(水) 17:18:28 ID:9rnU1PKO
俺みたいなガサツなヤツは、
輪投げの的みたいなCDホルダー
にCDの重ね置きが出来るんだぜ。
うらやましいだろう?
419名も無き音楽論客:2009/05/06(水) 17:25:08 ID:???
憧れだな
しかしCDである必要ないだろ
420名も無き音楽論客:2009/05/06(水) 22:22:53 ID:???
>>417
そうなんだけどさ。手に入らないとなると割ったりしたら困るじゃん。
421名も無き音楽論客:2009/05/06(水) 22:46:55 ID:???
むしろスーパージュエルのCDを売れば解決するんじゃねーの?
そこは涙を飲め
再発の際は違う装丁だろうしな
422名も無き音楽論客:2009/05/07(木) 16:22:36 ID:???
さーて盛り下がって来ましたw
423名も無き音楽論客:2009/05/08(金) 00:20:59 ID:???
>>412
それが一番難しいです。拭っても拭っても手が汗ばんでくるし
足からも汗が出る。石鹸で手を洗ってるけど、よくさわるマウスや
携帯、リモコン、コントローラーなんかは手垢がベッタリつく・・。
基本は精神的なものが原因だと思うけど、手掌多汗症かもしれない。
424名も無き音楽論客:2009/05/08(金) 05:44:08 ID:???
そんなあなたに、指サック
425名も無き音楽論客:2009/05/12(火) 19:41:07 ID:rO9vFXXL
耐火/耐水性に優れたCD/DVD用金庫が発売!しかもUSBポート付き

http://www.digital-world.jp/products/qe5551/


大切なレア盤はこれで安全!
426名も無き音楽論客:2009/05/15(金) 22:42:25 ID:M45cXvdA
指サック・・・
427名も無き音楽論客:2009/05/18(月) 05:01:04 ID:???
お前ら古着買えるか?
428名も無き音楽論客:2009/05/18(月) 19:07:34 ID:???
>>427
(゚Д゚)ハァ?
何でワザワザ中古なんて買うんだよ
429名も無き音楽論客:2009/05/18(月) 20:59:17 ID:???
>>427
着たいけど着こなし難しいだろ

神経質云々とは別の話になっちまう
430名も無き音楽論客:2009/05/19(火) 16:15:10 ID:???
ここの住人はCDにだけ神経質なんだろうか?
CDなら低価格だからキズが付いても買い替えることできるが、
ケータイやクルマなんかは無理だよな

あと彼女彼氏も新品じゃないとダメなんだろうか?
431名も無き音楽論客:2009/05/19(火) 16:51:42 ID:???
CDにもDVDにも本にも神経質
携帯は持ち運ぶものだから気にしない
432名も無き音楽論客:2009/05/20(水) 01:02:33 ID:???
お前ら自分の劣化には神経質にならないのか?
神経質によってハゲて来たりとかしてさ
433名も無き音楽論客:2009/05/21(木) 05:44:43 ID:???
自己紹介ですねw
434名も無き音楽論客:2009/05/21(木) 13:09:06 ID:K82JNOj4
レコード屋ですが、神経質なお客さんはハゲばっかですwww
よってバイトに徹底させているのはハゲのお客には中古盤お買い上げの前に必ず「検盤されますか?」
ときかせている。
435名も無き音楽論客:2009/05/21(木) 13:52:26 ID:???
同じ神経質でもレオンには憧れる!!
436名も無き音楽論客:2009/05/21(木) 15:23:00 ID:???
>>434
そもそもCDに異常に神経質な奴にビニール盤は無理
437名も無き音楽論客:2009/05/23(土) 11:48:00 ID:8kwwYMiJ
434だけど
帯に1ミリくらいのキズみたいのがあるだけで買わないのとかいるよ
438名も無き音楽論客:2009/05/23(土) 17:40:37 ID:???
>>437
ハゲは引っ込んでろ
439名も無き音楽論客:2009/05/24(日) 16:30:02 ID:1kTKOvTt
>>438
はぁ?
440名も無き音楽論客:2009/05/24(日) 17:52:58 ID:???
帯付き国内盤を買う奴はマジキチ
441名も無き音楽論客:2009/05/24(日) 18:53:18 ID:???
真面目な話、国内プレスが一番品質が良い。
これだけは確か。
EUはドイツプレスが多いはずなんだが
全然質が高くない。
USは言わずもがな。
でも輸入盤買う。
4割も高いなんて馬鹿にしすぎだろ。
442名も無き音楽論客:2009/05/24(日) 21:05:03 ID:???
>>真面目な話、国内プレスが一番品質が良い
俺もそう思う

だが
国内プレスが一番音質が悪い
443名も無き音楽論客:2009/05/24(日) 21:53:29 ID:???
>>437-439
やだ…このスレにハゲが混じってるなんて信じたくない
444名も無き音楽論客:2009/05/25(月) 01:14:47 ID:???
ロン毛ブサ男よりマシ
445名も無き音楽論客:2009/05/25(月) 02:32:13 ID:???
気持ち悪い文章と保存に邪魔な帯付けて立派な抱き合わせ商法だろw

紙ジャケとかも日本のレコ社のゴミが考えたんだろ?
本当にやりたい放題だよな
446名も無き音楽論客:2009/05/25(月) 02:47:15 ID:???
SHMとかBluSpecとかHQとかか
あれも高品質だけ謳ってればいいのにねぇ
全部日本製なんだし
447名も無き音楽論客:2009/05/25(月) 14:17:43 ID:l4gUkJFC
帯   →200円
バカ解説→400円
歌詞訳 →400円
448名も無き音楽論客:2009/05/29(金) 02:04:52 ID:???
ノリ付きビニールから何度も出し入れしてると、ケースに擦れ跡が付いちゃうから、
やっぱり触れずに保管するのが一番だね。
449名も無き音楽論客:2009/05/29(金) 03:49:51 ID:???
ディスクだけ別に保管
450名も無き音楽論客:2009/06/07(日) 15:54:32 ID:mFbGNtOh
保管はみなさん、ラックとかにされてるんですか?
451名も無き音楽論客:2009/06/08(月) 20:21:09 ID:???
>>448
消耗品だから当たり前
手際よくなればスレの付き方も減る

俺は埃ほど恐ろしいものは無いから糊付きOPPは欠かせないなあ
盤面についたら静電気でとれなくなるし、こべりつくものもあるしね
海外の数年前に廃盤になったのとか買うと新品でも盤面が汚いのとか山ほどある

新品未開封=クオリティ維持が通用してるのは輸入盤ならシュリンクがしてある大手レーベルのものや日本盤くらいだよね
452名も無き音楽論客:2009/06/10(水) 20:23:45 ID:5Vvn2QDI
オマイラ当たり前だけどCDのある部屋でタバコ吸ったりしないよな?
453名も無き音楽論客:2009/06/10(水) 20:51:48 ID:???
ったりまえでしょ!
プレーヤーへの負担もバカにならない
454名も無き音楽論客:2009/06/25(木) 14:25:45 ID:???
君たちって今までの人生で
人から自分の価値を認めてもらった経験、ないだろ

だからそんな風に卑屈になって、自意識をこじらせる羽目になるんだよ

別に完璧な人間になる必要なんてないから、とりあえず人に笑われてきてごらん
それは肥大した君たちの自我には耐え難い苦痛だろうけど
君たちが思ってるほど、他人は君たちの事を気にしてないものだよ
だから、恥ずかしがらずに部屋から出て、自分の人生を歩んでごらんなさいな

しょうがないんだよ、君たちはまだ赤ん坊なんだからさ

スマートに歩けないからっていじける必要はないんだ
455名も無き音楽論客:2009/06/25(木) 16:14:52 ID:???
こういうKYな教師いたなーw
456名も無き音楽論客:2009/06/26(金) 02:26:42 ID:???
友達にCD貸してって言われたらどうする?
457名も無き音楽論客:2009/06/26(金) 03:08:09 ID:???
人にCDを貸すのに抵抗がある
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1140920096/l50
458名も無き音楽論客:2009/06/26(金) 03:09:31 ID:???
459名も無き音楽論客:2009/07/01(水) 14:48:17 ID:9t/HtouP
手触る時に毎回CD洗う奴
460名も無き音楽論客:2009/07/01(水) 23:54:15 ID:???
10 ブッサイクなアナやのう
461名も無き音楽論客:2009/07/03(金) 17:49:34 ID:It//zeJM
CDなんてまだ良いだろ。 お金なんてどうなんだ?お金触った手でCD触る?
東みたいに汗拭いた札とかあるかもよ?
462名も無き音楽論客:2009/07/03(金) 19:41:22 ID:???
極めて極地的な神経質です
CD以外はどーでもいいのです
463名も無き音楽論客:2009/07/04(土) 00:48:18 ID:???
DVDは?
464名も無き音楽論客:2009/07/04(土) 01:15:34 ID:???
CD、DVD、本、ゲームソフト、俺は全部丁寧に扱うよ
465名も無き音楽論客:2009/07/04(土) 01:19:46 ID:???
どれもデータ化可能だな
出来たら神経質とはおさらばだ
466名も無き音楽論客:2009/07/04(土) 09:22:09 ID:Dekinwfd
THE.SHIN-KEISHITSU
467名も無き音楽論客:2009/07/04(土) 10:31:46 ID:???
>>465
省スペースにもなる。
468名も無き音楽論客:2009/07/14(火) 21:29:39 ID:???
プレーヤーにディスク入れる時、
バチャッと音を立てて置いてしまうと
ショックで背筋がヒャッとなる・・
ソッと置きたいのに手が震える。
469名も無き音楽論客:2009/07/14(火) 22:23:21 ID:???
トレーにうまく収まらないままディスクが吸い込まれていってキキキッってなって泣く
そういう日はもう音楽聴かずに寝る
470名も無き音楽論客:2009/07/15(水) 00:48:44 ID:???
俺のCDプレーヤーはXA30ES
ディスク面が直接接地しないから精神衛生上宜しい
471名も無き音楽論客:2009/07/17(金) 00:45:09 ID:???
前にCDプレーヤーが壊れて、その場しのぎで買ったパナの安いDVDプレーヤー。
トレイの両脇に切り欠きが無いので、真ん中の穴に指をググッと突っ込んで取り出さなきゃならん。
ボーナスで早くちゃんとしたCDプレーヤーに買い直したい。
472名も無き音楽論客:2009/07/17(金) 01:48:18 ID:???
俺もサブでDVD-S380FってDVDプレーヤ使ってる
確かにこれは精神衛生上宜しくないな
DVD&CD-R専用機になってる
けど音はそこまで悪く無い、普通に使えるレベル
473名も無き音楽論客:2009/07/17(金) 04:31:53 ID:???
普通に使えないプレーヤーなんてあるの?
474名も無き音楽論客:2009/07/17(金) 21:46:31 ID:???
あるよプレステ2とか
再生する度にディスクにキズ付いたりね
475名も無き音楽論客:2009/07/17(金) 22:01:50 ID:???
リコールレベルだなw
てか、音の話だろ
476名も無き音楽論客:2009/07/18(土) 01:02:55 ID:???
そういやパイオニアのCDプレーヤはディスクを裏返して再生するのあったな
477名も無き音楽論客:2009/07/20(月) 04:26:46 ID:S13a/Oly
>>454
その価値って、商品価値のことだろ?
特技的な付加価値で認められてもなにも嬉しくないよ。

「笑われてごらん」って言われてもな・・・。
馬鹿げたお笑い的な笑いにはもううんざりだな俺は。
478名も無き音楽論客:2009/07/20(月) 23:46:14 ID:???
勘違い野郎はスルーに限るよ
479名も無き音楽論客:2009/07/21(火) 04:26:09 ID:???
@CD自体に傷が入っている
ACDの印刷面がずれて印刷されている
BCDの盤面に埃がついた
Cジャケットに印刷汚れがある
Dジャケットが色褪せている
Eジャケットに傷や汚れがある
Fジャケットのホッチキスがずれている

どの辺りから買い直すレベル?
480名も無き音楽論客:2009/07/21(火) 08:03:12 ID:???
傷、汚れ、色褪せは完全NGだろ
印刷面やホチキスのズレは輸入盤なら妥協する
買い直したところで良品とは限らないからな
481名も無き音楽論客:2009/07/21(火) 18:30:50 ID:???
出来ればジャケットとかは
折り曲げてもない、
ホッチキスで止めてもいない、
まっさらな印刷したての状態で買いたいな。
そのままの状態でクリアファイルなどに
インして保存したい。
価格が1.5〜2倍位以内ならば。
482名も無き音楽論客:2009/07/21(火) 18:32:19 ID:???
紙ジャケにしたらいい
483名も無き音楽論客:2009/07/21(火) 19:11:30 ID:???
>>479
1はおk
2は程度による
3はおk
4は程度による
5はおk
6は程度による
7は程度による
484名も無き音楽論客:2009/07/22(水) 00:47:41 ID:???
>>479
1:YES
2:YES
3:NO
4:NO
5:YES
6:YES
7:NO
485名も無き音楽論客:2009/07/22(水) 00:48:37 ID:???
そもそもCDて今の時代買う必要あるか?
486名も無き音楽論客:2009/07/22(水) 00:58:49 ID:???
傷が駄目だったり、
埃が駄目だったり、
色褪せが駄目だったり、
線引きは個人差あるな。

>>485
精神衛生的に必要なんだよ、
特に神経質なヤツにとっては。
手元にないと不安に刈られる。
487名も無き音楽論客:2009/07/22(水) 12:57:05 ID:???
病の自覚、治そうとする意思はないの?
物に固執しない性質には激しく憧れるんだが。
物理的な限界が来ないと難しいかな。
488名も無き音楽論客:2009/07/22(水) 14:45:24 ID:???
治す方法は簡単。CDを全部捨てればいいだけ。
489名も無き音楽論客:2009/07/22(水) 14:53:32 ID:???
ショック療法がいつも正しいわけじゃないから
490名も無き音楽論客:2009/07/23(木) 04:00:26 ID:???
製造元が無傷の状態で販売するから
こういう人が増えるんだろうな。
製造元が出荷の時に
多少傷がつくようにすれば、
こういう人は減るだろう。
491名も無き音楽論客:2009/07/23(木) 22:31:16 ID:???
>>485
いやいやw
お前の価値観を押し付けなるなよ

大体音楽好きな奴らはDLで済ませるばかりじゃないからwww

LPとかCDまで要らないとかどんだけ効率主義だよw
センスゼロだわwww
492名も無き音楽論客:2009/07/23(木) 23:58:13 ID:???
アメリカでは売上の3割以上が配信ですよ
今年はイチローの打率を超えるでしょう
CDの下落がどこで止まるか先行きが見えないほどよ
493名も無き音楽論客:2009/07/24(金) 00:15:36 ID:???
この前始めて音楽ダウンロード購入した
かなり欲しかった音源なんでMP3の320Kで300円は安いと思ったんだ
けど振込み手数料で400円かかった
つまりトータルで700円強
1曲のためにここまで金を出したのは久しぶりだ
494名も無き音楽論客:2009/07/24(金) 00:28:30 ID:???
情弱か
495名も無き音楽論客:2009/07/24(金) 00:40:53 ID:???
欧米か
496名も無き音楽論客:2009/07/24(金) 00:47:24 ID:???
横柄か
497名も無き音楽論客:2009/07/24(金) 06:25:30 ID:Bjaxlb+/
@返品
Aあきらめ
B「フーッ!」・布で払う
Cしょうがない
Dさぁ・・・?
E輸入盤ならあきらめ
Fあきらめ
498名も無き音楽論客:2009/07/24(金) 13:00:42 ID:qPrDv4lA
中古で買ったCDのケースがカビ臭い
499名も無き音楽論客:2009/07/24(金) 13:34:05 ID:???
ケース交換しる
500名も無き音楽論客:2009/07/24(金) 16:50:01 ID:???
>>490
そうだな新車とかも納車時に傷付けるべきだな
新築の家も(ry
501名も無き音楽論客:2009/07/26(日) 00:26:12 ID:???
最近ディスクのサイド?の接着部分にまで神経がいくんだが…
ボコボコなやつだと萎える

誰か俺みたいな基地外はいないか
502名も無き音楽論客:2009/07/26(日) 00:58:57 ID:???
>>493
1曲入りシングルに3,500円出した俺にあやまれ。
503名も無き音楽論客:2009/07/26(日) 01:02:38 ID:???
>>501
そこの作りが適当だとね。劣化するよ。
ttp://hatx.blog.so-net.ne.jp/2008-02-15
504名も無き音楽論客:2009/07/26(日) 03:02:01 ID:???
昔の輸入盤にはアルミ蒸着面がずれてるのがあったからなあ
端っこに余白がないとそうやって劣化してしまうんだろうきっと

最近のものはそういうのはないから大丈夫だと信じたい
505名も無き音楽論客:2009/07/28(火) 02:04:07 ID:???
>>502
ごめんw
何買ったの?

シルバーのレーベルのCDはすぐデータ面が削れるからやっかいだー
506名も無き音楽論客:2009/08/03(月) 19:38:12 ID:???
あーーこうなったら1.5TBのHDD2台買ってWAVで全部ぶちこんだる。
もうそれしかない。RAID1・・
507名も無き音楽論客:2009/08/04(火) 02:33:34 ID:???
ロスレスじゃないのは何故?
508名も無き音楽論客:2009/08/04(火) 23:05:42 ID:???
CDに付いてる外袋を付けたまま
上から更に袋入れてるんだけど
見てみたら袋と袋の間にいくつか張り付き?のようなものを発見

これってもしかして湿気?
CDは扉付きの棚に入れてるんだけど
湿気やら誇りやらが心配でCD出す時以外は扉は閉めてた

もしや逆に湿気ってる?

前後が開いてる通気がいいラックの方がいいのかな?
鉄筋団地済んでるから余計心配でorz
509名も無き音楽論客:2009/08/05(水) 02:02:55 ID:???
>>逆に湿気ってる
可能性が高いと思う

昔、歌詞ブックレットにもビニールカバー付けてたが、しばらく放置しとくとケースに張り付き密着してた
510名も無き音楽論客:2009/08/05(水) 02:55:19 ID:???
>>508です
レスありがとう
やっぱり湿気なのかorz

だけど袋無しだと、ホコリと傷が心配なんだよなあ

対策として、扉がないラックを買って、
袋付けたままのを並べるのも考えたんだけど
意味ない?
511名も無き音楽論客:2009/08/05(水) 04:21:32 ID:???
>>510
意味ないこともないと思うよ
少なくとも今の状態よりは

でも俺なら二重カバーをやめて扉付きラックかな
ホコリなら後でなんとか出来るが、湿気はどうしようもないからね
ブックレットにはカビ生えるし、ディスクは腐るし

それか湿気採りを何個か設置するってのもアリかもね
512名も無き音楽論客:2009/08/05(水) 13:04:53 ID:???
>471だけど、やっと新しいプレーヤーが買えた。
CDを親指+薬指でつかんでトレイに置ける&取り出せる幸せ。

>>508
ノリでくっつける袋に二重の袋だと、湿気がこもりやすいのかもね。
扉付きラックと壁を10センチくらい離して、
ラック背面に風の通り道を作ってみてはどうだろう?
513名も無き音楽論客:2009/08/05(水) 13:18:18 ID:???
どんなCDプレーヤー買ったん?
514名も無き音楽論客:2009/08/05(水) 13:40:15 ID:???
だいぶ安くなってたDENONのDCD1500AEってやつ。
515名も無き音楽論客:2009/08/05(水) 15:03:07 ID:???
>>512
>>508です

>扉付きラックと壁を10センチくらい離して

今背面みたら壁との隙間が3センチくらいだったからちょっと動かしてみるよ

扉付きラックっていうか扉付きサイドボードなんだ…奥行き41センチで奥行きがあるから
CDを二列に入れてる。

これもいけないのかな?
516名も無き音楽論客:2009/08/05(水) 16:08:12 ID:???
CDとかDVD作ってる工場見学してみたい
ドモホルンリンクルのようなのだろうか?
517名も無き音楽論客:2009/08/05(水) 16:43:50 ID:???
youtubeにあるよ
518名も無き音楽論客:2009/08/05(水) 17:44:15 ID:???
>>514
おお、SACDも聴けるんだね!
良い音が鳴りそうだ
519名も無き音楽論客:2009/08/11(火) 09:10:20 ID:???
プラケース交換したら取り出すとき爪の部分でジャケがスレた。。
520名も無き音楽論客:2009/08/11(火) 13:59:27 ID:???
輸入盤国内仕様のやつでブックレットが多いのは傷みそうで困るよな
ギュッギュッって感じに詰め込むのが怖い
521名も無き音楽論客:2009/08/11(火) 17:08:51 ID:???
輸入盤のブックレットはペラペラで良いね
静電気でへばりついて取れない時あるけど
522名も無き音楽論客:2009/08/13(木) 13:04:52 ID:???
>>518
ありがとう。
同価格帯でONKYOの新製品もあったけど、
ドラムのアタック音とかしっかりしてたのでDENONに。
あと、このスレ的にはトレイやメカのガッシリした作りも気に入った。
SACDは・・・給料日までお預けかなw
523名も無き音楽論客:2009/08/14(金) 01:18:44 ID:???
>>522
そのDENONのCDプレーヤーをいくらで買いました?
524名も無き音楽論客:2009/08/14(金) 01:43:21 ID:???
今のプレーヤーが壊れたらどうしよ
音の好み的にはスッキリ系が好きだからYAMAHAぐらいしかないかなー
525名も無き音楽論客:2009/08/14(金) 13:02:31 ID:???
>>508
湿気が気になるなら、
いっそのこと奮発して
真空状態に出来るラミネーターか、
シュリンクラッピングのヤツ買ったら?

>>516
工場見学してみたいね、
CDをケースに詰めて
シュリンクラッピングする工程まで
入念に拝見したい。
あと、美術館の美術品の管理の仕方
とかも見てみたい。
526名も無き音楽論客:2009/08/14(金) 13:11:05 ID:???
同じCDを2〜3枚買って、
ディスクの印刷ズレがないかとか、
ジャケットに傷がないかとか確認して
良好なもの(ディスクとジャケ)を組み合わせて、
袋に入れて保存用にしている。
粗悪なヤツは視聴用にまわす。
こんな人いますか?

いっそのことディスクのみで売って欲しい。
527名も無き音楽論客:2009/08/14(金) 15:32:03 ID:???
>>526
中古CDではするが新品ではしない
そんな俺は中途半端神経質
528名も無き音楽論客:2009/08/16(日) 23:21:50 ID:???
以前はこのスレでも1、2を争うほどの神経質者だったが、今は解放された。
前なんでこんな下らないことに神経使ってたのか、今じゃ不思議くらいだ。
まあ他に大きな悩み事ができたからなのだが…。
529名も無き音楽論客:2009/08/16(日) 23:55:10 ID:???
語るがいい
530名も無き音楽論客:2009/08/17(月) 14:18:45 ID:2JSl2Eay
たまに記録層に微小なゴミが入ったせいで
新品紙ジャケなのにブクオフに並ぶのもある。
アホだなと思いつつ買ってしまう。
531名も無き音楽論客:2009/08/17(月) 16:09:00 ID:???
>>526
納得せず買い直して結果的にそうなることはある
532名も無き音楽論客:2009/08/17(月) 20:00:30 ID:???
>>530
ブックオフにあるものは新品でもいらんわ
533名も無き音楽論客:2009/08/18(火) 01:15:43 ID:???
ブックオフにある紙ジャケはビニールに入ってないからボロボロになる
ブコフ最悪!
場所とってもプラケースに入れるぐらい気を使え!
紙ジャケはジャケが命なんだ
534名も無き音楽論客:2009/08/18(火) 13:16:23 ID:???
ブックオフとか何もないに等しいだろ

創価企業だし
535名も無き音楽論客:2009/08/18(火) 16:07:44 ID:???
ボッタオフ
536名も無き音楽論客:2009/08/18(火) 17:49:33 ID:???
名古屋のブコフはお宝がザクザク!
537名も無き音楽論客:2009/08/18(火) 21:36:04 ID:???
538名も無き音楽論客:2009/08/21(金) 00:30:47 ID:S6Lz5XM1

このスレ的にはデータでは駄目ですかね?
ちょっとお聞きして良いですか?
Itunesでインポートしてファイル化しては駄目?
場所や環境に気を使わなくて済みますし、
何よりCD自体寿命の限りがありますし。
539名も無き音楽論客:2009/08/21(金) 01:06:49 ID:???
データ保管場所としては、CDなどのプレス盤が最強でしょ
何の手間いらずで30年は確実
どんなパックアップより強固で手軽だ
場所をとるのが欠点だ

ファイル化は神経質とは無縁でいいね
540名も無き音楽論客:2009/08/24(月) 22:05:59 ID:???
ラックに防腐剤入れて、部屋も毎日掃除してたのに、ブックレットにカビが生えてた・・・。
完璧に保存することなんて不可能だと悟った。
541名も無き音楽論客:2009/08/24(月) 23:11:05 ID:???
その防腐剤が癌だ
542名も無き音楽論客:2009/08/24(月) 23:11:13 ID:???
窓を開けて風を通す
初歩的なことだが、これが実に重要
543名も無き音楽論客:2009/08/24(月) 23:17:24 ID:???
カビやホッチキスの錆はどうしようもないよ。
ビニールに入れてても20〜30年経てば必ず劣化する。紙だもの。
544名も無き音楽論客:2009/08/25(火) 00:16:42 ID:???
>>540
買ったらすぐにスキャンしてPCに保存、写真用紙に印刷
中古で黄ばみとか痛みのある物は補正・修正してプリントし直す
545名も無き音楽論客:2009/08/25(火) 01:22:13 ID:???
プリントしたものに価値などあるか!!
546名も無き音楽論客:2009/08/25(火) 03:18:31 ID:???
ワロス
547名も無き音楽論客:2009/08/27(木) 00:44:14 ID:???
>>538
自分はほとんどゲームか
SACDを保存している。
SACDはリッピングできないし、
ゲームはデータのみだと不安。

>>540
真空状態で保存すれば?
548名も無き音楽論客:2009/08/27(木) 01:36:06 ID:???
SACDは負け組だからじきに再生できなくなる可能性も…
どの道CD層だけの存在になりそう
549名も無き音楽論客:2009/08/27(木) 01:57:18 ID:???
カビはなにもないところに突然発生したりしない
元となる胞子の進入を(部屋・包装で)シャットアウトするべき
550名も無き音楽論客:2009/08/27(木) 03:24:04 ID:???
実は人間の身体にもカビは寄生している
551名も無き音楽論客:2009/08/27(木) 16:17:07 ID:???
持っているSACDはSACD層とCD層で
収録されてる音楽が違うんだよな。
SACDが消えたら、ただのゴミになる。
552名も無き音楽論客:2009/08/27(木) 16:31:20 ID:???
20kHzまで聴こえない俺にはCDで十分
553名も無き音楽論客:2009/08/27(木) 20:16:02 ID:???
>持っているSACDはSACD層とCD層で収録されてる音楽が違う
そんなのあるのか
554名も無き音楽論客:2009/08/28(金) 01:31:39 ID:???
>>552
SACDは再生可能な周波数が広いだけじゃなくて信号のガタガタも少ない
画像で言うと解像度が高いみたいなもん
555名も無き音楽論客:2009/08/28(金) 02:30:46 ID:???
なるほど
写真で言うとCDの音はJPEGで
SACDの音はTIFFみたいなもんか
マスターがRAWと
556名も無き音楽論客:2009/08/28(金) 11:11:05 ID:???
だが一旦PCMに戻したりなんかしてるからDSDの意味があるのかどうか…
ミックスはPCMの24/48だったりするし最終的に16/44は悪くない
557名も無き音楽論客:2009/08/28(金) 15:38:05 ID:???
24bitは16bitの256倍の情報量を持っています
DSDであることの是非はあまり関係のない話だと思われます
558名も無き音楽論客:2009/08/28(金) 15:57:04 ID:???
>>553
ある
SACD層には自然音、
CD層には普通の楽曲が収録されてる。
自然音目当てに買ったから、
SACDが死んだらゴミになる。
559名も無き音楽論客:2009/09/01(火) 00:52:49 ID:???
扱う時にだけ手袋を着けるのも結構しんどいね。
安物の天然ゴム製手袋だけど、すぐに内側で蒸れるし、
破かない様に気も使う。
560名も無き音楽論客:2009/09/01(火) 02:53:03 ID:???
手袋なんてネタだと思ってたが本当にやってる奴いるんだなww
561名も無き音楽論客:2009/09/01(火) 20:52:39 ID:5+H0EINn
完全に病気だわな
562名も無き音楽論客:2009/09/02(水) 03:03:15 ID:???
アナログだと結構いる
埃や傷は厳禁だし、いまとなっては貴重品も多いからね
563名も無き音楽論客:2009/09/03(木) 20:50:57 ID:NlklR2/C
本題から外れると思うが、自分はCDにたいして強迫観念に似たものが
あると思う。買ったらすぐ聞けばいいのに聞かないまま保管しているものが多い。
未開封のものを開封したくない、いや開封してはいけないと心の中からわいてくる。
はじめからこうだったわけではない。1999年頃からこうなった。
買ってから10年。いまだに未開封新品の物が増えていった。
リスナーだった自分がコレクターになってしまったからだろうか。本当は
聞きたい。でも心の一部ではそれをゆるさない。自分の中に格闘する二人の自分
がいる。神経質という言葉では語れない部分が心に中にできてしまったようだ。
564名も無き音楽論客:2009/09/03(木) 21:54:17 ID:???
でも大したコレクションじゃないんだろ?
糞だよ糞
565名も無き音楽論客:2009/09/03(木) 22:15:45 ID:???
>>563
病院いけよww
566名も無き音楽論客:2009/09/04(金) 02:27:22 ID:???
>>563
映画にしたら面白そうだな
youtubeにアップしてくれ
567名も無き音楽論客:2009/09/04(金) 15:12:44 ID:???
>>564
確かに563のコレクションは糞そうだな
568名も無き音楽論客:2009/09/04(金) 15:32:02 ID:???
>>567のCDコレクション(笑)も糞だろ
569名も無き音楽論客:2009/09/04(金) 16:32:02 ID:e7SWeTSP
>>563
保存用と観賞用とか2枚以上は買わなかったの?
570名も無き音楽論客:2009/09/04(金) 18:31:50 ID:???
聴かないCDはタダのガラクタだ
571名も無き音楽論客:2009/09/04(金) 18:46:38 ID:vVCXP3dg
自主制作したオリジナル曲です。
曲はXに近いものがあると思います!!
是非一度聴いてみてください!!

http://www.youtube.com/watch?v=d0C-mZOrO5k
http://www.youtube.com/watch?v=jk4qWaEQmpE
572名も無き音楽論客:2009/09/04(金) 19:02:58 ID:???
>>570が普通の考え方というのは分かってはいるんだが…
そうするとCDを持っている必要もなくなるんだよな
CDで聴くこと滅多にない
CDは原本の保存用になってる
573名も無き音楽論客:2009/09/04(金) 19:17:57 ID:???
>>572
金持ち乙
574名も無き音楽論客:2009/09/04(金) 19:27:35 ID:???
レンタルで良いんじゃね
575名も無き音楽論客:2009/09/04(金) 22:21:10 ID:???
どこからか子供が迷い込んだようだね
576名も無き音楽論客:2009/09/05(土) 03:05:12 ID:???
保存してあるディスクを扱う前に要空気清浄する
577名も無き音楽論客:2009/09/10(木) 21:14:31 ID:???
>>576
俺の部屋は綺麗だが両親が汚いから埃が部屋に必然的に運ばれる
あと西日本住みだから黄砂で窓際は1週間に一度掃除しないとカーテンの開け閉めだけで埃が舞う

空気清浄器が欲しいよ…
578名も無き音楽論客:2009/09/11(金) 00:53:16 ID:???
Get wild & Tough!!
579名も無き音楽論客:2009/09/12(土) 22:24:50 ID:XzTZb7Mf
自分の子供にCDを汚い手で触られたことある人、いますか?
580名も無き音楽論客:2009/09/13(日) 01:24:10 ID:???
無いですね
CDは子供の手に届かない場所に置きます
581名も無き音楽論客:2009/09/13(日) 16:48:35 ID:???
CDが我が子です
582名も無き音楽論客:2009/09/13(日) 20:18:05 ID:???
今は一人暮らしだから問題ないが、同居人ができたら絶対に鍵付きラックを買う。
583名も無き音楽論客:2009/09/13(日) 21:37:58 ID:???
どんなCD持ってるんだか気になるな
とんでもなく恥ずかしい代物じゃないだろうな
584名も無き音楽論客:2009/09/13(日) 21:49:59 ID:???
見られても余裕で構わないが
他人に触らせたくない
585名も無き音楽論客:2009/09/14(月) 02:02:59 ID:???
>>584
うpして!
586名も無き音楽論客:2009/09/14(月) 21:35:06 ID:???
>>584
Dan Ballだから勘弁してくれ
587名も無き音楽論客:2009/09/14(月) 22:41:38 ID:???
それでもいいよ
588名も無き音楽論客:2009/09/27(日) 23:49:42 ID:8dIxlO0a
CDをこれから雑に扱うようにします

聞き込んでゆくことが本来の楽しみですもの

589名も無き音楽論客:2009/09/28(月) 01:11:34 ID:???
ここが廃れてきたのは病気を克服しきてる人が多いのかな

CDそのものを除去する外科手術をかな
590名も無き音楽論客:2009/10/01(木) 19:37:45 ID:zcggN2mx
>>558
なんてCDなの?
興味あるよ

591名も無き音楽論客:2009/10/02(金) 23:48:31 ID:???
>>590

forest and beach / Seigen Ono

SD-1003〜4

2CD saidera records
592名も無き音楽論客:2009/10/03(土) 10:11:14 ID:G9cFCIHG
593名も無き音楽論客:2009/10/10(土) 23:35:30 ID:DN7Zy4r/
CDをいれと庫にいれてコレクションしているかたいますか?
594名も無き音楽論客:2009/10/11(日) 13:09:56 ID:yVwAzHfg
ディスクユニオンのヘビメタ館に行く奴とエレベーター一緒になるけどキモい奴多過ぎ
きっと汚い手で触ってんだろ。俺には買えないそんなCD
595名も無き音楽論客:2009/10/12(月) 19:00:17 ID:TUz7DDnh
>>593
多分とりあえず入れてるっての人が殆どだと思う。
596名も無き音楽論客:2009/10/13(火) 22:08:40 ID:???
実家でいれと庫に保管してたんだけど、この前帰省したとき見たら
いれと庫が変な模様状にくもってた。外側も内側もそうなってて手で拭いたら
ほこりを拭ったみたいになる。でもほこりじゃない。
この現象を誰か知ってたら教えてくれ
夏場の熱や湿気かな?
597名も無き音楽論客:2009/10/15(木) 00:55:40 ID:???
ダンボール>いれと庫
598名も無き音楽論客:2009/10/15(木) 01:21:41 ID:yuUfX8Th
大麻 ( マリファナ ) を吸うとこうなる!
http://www.youtube.com/watch?v=Y4Ga2JNDYX4
599名も無き音楽論客:2009/10/19(月) 21:03:44 ID:pr3tvUK3
CDカバー透明のが500枚くらい欲しい。
傷に対してそれ程気にならないんだけど、ヤフオクとかで売る時に美品と
ケースとかに傷ある場合、だいぶ売値が変わってくるからな。

しかしCDケースにCDが全部カバーに包まれてたら、友達とか絶対呼べないなw
600名も無き音楽論客:2009/10/20(火) 19:40:17 ID:PfpWDXv8
>>599
タワレコとかオクで買えば?
俺は通常サイズのCDは、横から差し込むタイプの糊付きビニール+上から下へ差し込むタイプのビニールを使って二重に保護してる。
物によっては新品で買った時のビニールも残したままだから三重に保護。
601名も無き音楽論客:2009/10/20(火) 22:55:48 ID:3Z/kg4Ga
まあ例え親友や家族でも貸出しはしないな。
どうしても貸出しする時にはあげる心づもり。
だいたい他人にCDや本とか貸してって平気で言える連中が、
物を大切に扱う神経や配慮があるわけないのが当たり前。
602名も無き音楽論客:2009/10/21(水) 01:08:23 ID:???
TSUTAYAでレンタルDVDを借りると、あまりに傷だらけでびっくりするな。
どいつもこいつも自分のじゃないからって雑に扱いすぎ
603名も無き音楽論客:2009/10/21(水) 02:55:28 ID:Q5KsfYz+
>>602←自分のことを言ってるんですねw
ニチャニチャな汗手に、ベトベトな髪、
グチャグチャな耳垢に、ツンツン匂う足、
ジトジトに湿気た息に、ギトギトした乞食の眼差し、
ネチネチした根性…
臭いからもうこのスレに来ないで下さいw
TSUTAYAの不潔なレンタルなんか利用してるとかあり得ない
604名も無き音楽論客:2009/10/22(木) 01:21:04 ID:???
>>602
たまにしかレンタル利用しないけど、汚さにいつも驚くよ
とりあえずクリーニングしてからドライブに入れてる
605名も無き音楽論客:2009/10/23(金) 20:03:50 ID:???
紙ジャケとかゲートフォルドタイプのデジパック、スリーブジャケは絶対に無理
606名も無き音楽論客:2009/10/23(金) 20:29:39 ID:???
ゲートフォールドってどういう意味なんですか?
LPでよく使われるから勝手に見開きの事だと思ってたんだけど
607名も無き音楽論客:2009/10/24(土) 04:28:20 ID:???
>>605
じゃあ自分の好きな歌手がそのタイプで出したときは諦めるのか?
608名も無き音楽論客:2009/10/24(土) 19:11:57 ID:???
デジパックの時は買わない戒律ですぅ
レンタルデータで満足するんですぅ
609名も無き音楽論客:2009/10/29(木) 17:12:41 ID:???
>>606
ディスクをひっかけて収納するタイプ

>>607
買ったら調子に乗ってまた同じ仕様でリリースするだろw

どっかからDLするさ

大体スリーブとか紙ジャケとか買い替えさせるためのCDだからな
基本的には悪質なんだよ

ユニオンとかさあ、勝手にボックスやら帯やら付けて販売してるみたいだけど
おそらくスタッフさんも「馬鹿が買うからこちらも儲かりますよ^^」ってな感じで売ってると思うね
610名も無き音楽論客:2009/11/07(土) 22:42:32 ID:MhT/fBs1
神経質な皆さんはCDを落としてしまったりこだわりで自分が汚いと思うものが触れた場合
は売り払ったりするんですか?
611名も無き音楽論客:2009/11/08(日) 03:44:51 ID:???
CDは一度コピーしたら二度と取り出すことはないので、そんな心配はありません。
612名も無き音楽論客:2009/11/08(日) 07:16:02 ID:???
自分自身がこの世で一番汚いと思ってるから大丈夫
613名も無き音楽論客:2009/11/08(日) 09:13:12 ID:???
それにしてもCDの価値は落ちぶれたもんだ
神経質になる価値もないほどに…
614名も無き音楽論客:2009/11/10(火) 21:07:20 ID:heWo62AN
ライナーノートや歌詞を見ないCDコレクターの人はネットなんかで情報を
えるんですか?
615名も無き音楽論客:2009/11/10(火) 21:20:17 ID:???
音楽は知識では無い
616名も無き音楽論客:2009/11/10(火) 23:35:48 ID:???
>>614
観賞用のCDで見ます
617名も無き音楽論客:2009/11/12(木) 02:14:48 ID:wDARxhzm
CDの価格崩落ってやっぱアマゾンのマーケットプライスが原因だろうか?
買うときは嬉しいけど、売るとき全く売れないな。
店に持ってくと数十円、ヤフオクに出すとずっと売れ残る。
618名も無き音楽論客:2009/11/12(木) 03:02:31 ID:???
単に不景気だから
619名も無き音楽論客:2009/11/14(土) 03:47:49 ID:+wYTRiYw
>>610
売るよ。
自分的には汚くても世間的には美品だからオクに出したら「新品同様で嬉しい」とか誉められる。
620名も無き音楽論客:2009/11/14(土) 03:56:49 ID:???
>>618
それは違う
これから好況に転じてもCDの価値は変わらないだろう
621名も無き音楽論客:2009/11/14(土) 06:05:10 ID:???
>>619
悲しいな。気持ちは分かるが神経質も度が過ぎると損する気がする。

逆に普段から中古CDとかに慣れてて、世間的には汚いのに綺麗とか書いて
出品してるヤツいるけど、それに比べたら良い出品者だな
622名も無き音楽論客:2009/11/14(土) 15:50:15 ID:???
>>619
あるあるw
623名も無き音楽論客:2009/11/14(土) 22:52:33 ID:aYWq/zqM
スレ違いとはおもいますが、ヴァンモリソンの紙ジャケでポエティックチャンピオンコンポーズとゆうのは
本当に発売されたのか知っている方いますか?
624名も無き音楽論客:2009/11/15(日) 16:02:23 ID:snll1mRr
みんなは、オリジナルのCDはコピーしたら一生聴かないで
保存してんの?歌詞はネットとか?
625名も無き音楽論客:2009/11/15(日) 18:16:32 ID:???
それ音源もDLすればいいじゃんw
626名も無き音楽論客:2009/11/15(日) 18:30:04 ID:???
>>623
レコード会社にメールで問い合わせすれば判ると思うけど。

基本的にここに居る人達は紙ジャケ嫌いだから。
627名も無き音楽論客:2009/11/15(日) 18:36:56 ID:???
>>623
ぐぐれカス
ウィキで分かることジャン
628名も無き音楽論客:2009/11/15(日) 21:47:48 ID:???
>>624
聴くたびに歌詞カード取り出してたら傷むだろ
629名も無き音楽論客:2009/11/15(日) 23:29:34 ID:???
ジャケ全部pdf化したいなあ
630名も無き音楽論客:2009/11/16(月) 17:24:46 ID:???
デジタルマンセーは乞食かライトユーザーな気がする。
もしくは何万枚と所持していたが聴かない盤や場所やスペースが無くなって嫌になってしまった類かな?
631名も無き音楽論客:2009/11/16(月) 20:30:48 ID:???
場所の心配も傷や汚れの心配もいらなくなるね
632名も無き音楽論客:2009/11/17(火) 04:45:30 ID:a82pejkR
本とか直に手で持って重さを感じながら読むのと、ネットで読むのとでは感動の度合いが全然違うらしいよ。
CDもDLした音源だけ聴いたりコピーを所持して聴くのと、自分が納得するレベルの美品CDを所有して聴くのとでは音楽が全く違って聴こえるだろう。
633名も無き音楽論客:2009/11/17(火) 08:43:04 ID:???
何の根拠もない世迷言だなw
634名も無き音楽論客:2009/11/17(火) 12:36:10 ID:???
>>632激しく共感
635名も無き音楽論客:2009/11/17(火) 14:11:19 ID:???
逆だな。
物にとらわれてると本当の感動は得られてない。
そもそも開封しないでデータを利用するわけだし。
物がないと感動できないというのは、単なる物質への執着心、物欲を混同してるだけ。

636名も無き音楽論客:2009/11/17(火) 15:01:10 ID:???
日本語でおk
637名も無き音楽論客:2009/11/17(火) 15:14:41 ID:???
単なる物欲だけじゃないよ。好きでもないアーティストのCDなんてどうでもいいからね。
自分の好きなアーティストのCDを最高の状態で所有しながら曲を聴くことに意味がある。
好きなアーティスト、美しいCD、どちらが欠けてもダメ。
638名も無き音楽論客:2009/11/18(水) 02:28:54 ID:???
ただの物欲じゃん。
639名も無き音楽論客:2009/11/18(水) 03:48:55 ID:p/M+cji9
音楽好きだからCDを綺麗に持っておきたいのは当然
ちょこっと傷が入ったくらいで買い換えるのは勿体ないと思うけど
普通の人でも中古CDが嫌だという人は結構いる
640名も無き音楽論客:2009/11/18(水) 04:09:12 ID:???
ちょい傷より研磨、指紋、こびりついた埃が嫌だな。

ちょい傷は我慢できるレベル。
てかちょい傷我慢出来ないといつまでも満足出来ないw

あと中古は汚いのもあれば新品同様もあるしそれを決めるのは他人の主観だからリスクが伴う。だから中古を避ける。
店によってはコンディションを記載してくれたりするとこもある。
641名も無き音楽論客:2009/11/18(水) 07:05:41 ID:???
輸入盤のケース割れは交換して許すが、国内盤は許せないので購入時に入念にチェックする
642名も無き音楽論客:2009/11/18(水) 07:51:07 ID:???
>>639
音楽が好きなわけで、別にCDじゃなくてもいい。
643名も無き音楽論客:2009/11/18(水) 18:11:05 ID:???
>>642
まあ、でもフォーマットが増えるのはうざったいよね。
デジタル派ならデジタル一貫したいしCD派ならCDだけでいきたい。
644名も無き音楽論客:2009/11/18(水) 19:07:44 ID:???
替え用空ケースを買う時にはあのCDやこのCDをと思って買ったのに、
いざ自宅のCDラックを前にすると、どれから替えようか決めあぐねてしまうw
開けずにパッケージされたままの空ケースが棚に並んでるぜ...orz
645名も無き音楽論客:2009/11/18(水) 23:18:29 ID:???
>>643
いまどきCDでだけ聴く人間はいないだろ
646名も無き音楽論客:2009/11/18(水) 23:59:26 ID:u67vAF5Y
神経質になると本当にキリがないですね
なんかだんだんとエスカレートしてきます
647名も無き音楽論客:2009/11/19(木) 05:28:50 ID:???
>>645
ここにいるぞ



時代に逆行してることは認めるw
648名も無き音楽論客:2009/11/29(日) 17:42:13 ID:KKfGxR/E
CDを机の上に長い間おいておいたらジャケットは色褪せるかな?
649名も無き音楽論客:2009/11/29(日) 17:53:42 ID:sX4HxDJh
ジャケットが湿気でふにゃふにゃになったりすると
アウトだな
650名も無き音楽論客:2009/11/30(月) 22:22:18 ID:???
>>648
色褪せるに決まってるじゃないかw
651名も無き音楽論客:2009/12/01(火) 20:20:30 ID:???
市販されてる交換用10mmプラケースで一番質が良いのはどれかねえ?
652名も無き音楽論客:2009/12/01(火) 21:56:20 ID:???
近くのホームセンターで売ってた質がいいのが別のに変わってしまって困ってる
653名も無き音楽論客:2009/12/01(火) 23:20:29 ID:g3/j7C/P
交換用プラケースではオーディオテクニカが一番、品質がよいですよ
654名も無き音楽論客:2009/12/02(水) 00:31:32 ID:???
>>653
ありがとう。ヨドバシとかで売ってるかな?
655名も無き音楽論客:2009/12/02(水) 00:42:02 ID:???
プラケの質www

消耗品だからこだわるとこじゃないかとw
確かに市販のケースで異様に柔らかくて脆そうなプラケとかあるけど。
俺はエレコムの何十枚かセットのヤツをまとめ買いしてる。
656名も無き音楽論客:2009/12/02(水) 03:46:06 ID:???
スリーブから抜くとき中のプラケースに擦り傷が付くのが嫌だわ
きついのだとうまく抜けなくて傷つきまくりだし
いい方法ないかしら?
657名も無き音楽論客:2009/12/02(水) 03:51:59 ID:???
LINKIN PARK
1stを3枚
2ndを5枚
3rdを8枚

どんどん買ってしまう
658名も無き音楽論客:2009/12/02(水) 08:43:41 ID:???
>651
俺が買う時は、トレーの隅にCompact Discマークが刻印されてるやつ。
そのマークが付けられなかったCCCDのように、ケースにも“CD規格準拠”があるんだろうと思って。
659名も無き音楽論客:2009/12/02(水) 10:36:35 ID:???
Compact Discマークは特許みたいなものでデザインに対して刻印されてる
CD登場時にフィリップスとソニーの両社によって決められた統一規格だから
オリジナルデザインの商品にはマークが無い
商品によってはマーク無い奴の方がモノは良いかもな
660名も無き音楽論客:2009/12/03(木) 05:02:07 ID:???
そもそもプラケ交換してる時点で大して神経質じゃないだろ
661名も無き音楽論客:2009/12/03(木) 12:38:54 ID:???
確かにw

NAGAOKAのケースは質がよい
662名も無き音楽論客:2009/12/03(木) 17:08:16 ID:???
>>659
最近、輸入版CDでジャケットにもCDのロゴデザイン入ってないのを結構見かける
ようになったけど、あれはどうしたものか
663名も無き音楽論客:2009/12/04(金) 11:44:24 ID:vZqTtce0
防犯タグ付いてるビニールはずすときカッター使う店員は嫌よ。
中身のケースまで切りキズが入ってる。
664名も無き音楽論客:2009/12/04(金) 21:42:51 ID:3y4MOMql
でも輸入盤て結構、ケースに傷がついている場合が多くないですか?
665名も無き音楽論客:2009/12/05(土) 00:22:57 ID:???
輸入盤に神経質になってたらキリがないだろ
666名も無き音楽論客:2009/12/05(土) 01:44:09 ID:???
NAGAOKAのケースはCompact Discマーク付いてないの?
667名も無き音楽論客:2009/12/05(土) 17:34:58 ID:5s+GWSgE
NAGAOKAのプラケースはCompact Discのロゴがついているのとついていないのが
あります  そこは神経質になるとこだわってしまうのですか?
668名も無き音楽論客:2009/12/05(土) 20:34:05 ID:???
>>667
情報ありがと。
実は神経質じゃない。
FDR、フラッシュディスクランチから戻したいんだ。
出来るならコンパクトディスクマークあった方がいいでしょ。
どうやって見分けるんですか?
通販で買いたいんだけど。
669名も無き音楽論客:2009/12/05(土) 21:25:49 ID:???
FDRをやめたい理由は?
670名も無き音楽論客:2009/12/05(土) 22:35:32 ID:???
見た目汚いのが一番きつい
出し入れも面倒

1500枚以上あるけど
もうCDを増やす気はない
頑張って減らしたい
CDで所有するなら数を厳選して綺麗にしておきたい
聴ければいいならデータでいいし
ある意味CDは神経質になるぐらいのコレクターアイテムでいいんじゃないかと
671名も無き音楽論客:2009/12/05(土) 22:42:22 ID:5s+GWSgE
僕も数を厳選して神経質にCDを保管するため2000枚程度売り払いましたが
逆にのこされたCDをもっと神経質に扱うようになり何回も同じCDを買いなおすようになりました。
だから減らす必要はないと思います。
672名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 00:26:35 ID:???
減らすときっと管理が楽になる
聴くためだけのCDも少なからずあるはずだから
それを分別するのが厳しい作業になる

買いなおすのは汚れたりするから?
マスタリングやデラックス盤で?
厳選されたCDはコレクション的なものになるわけだから
CDでは一切聴かないから汚れ等は問題ない
そのためにも少ないほうが都合がいい
673名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 11:55:08 ID:???
リマスターとかデラックス・エディションで買い替え(買い増しではなく)するようにすれば
増えないと思うけどそんなの無理だよね

絶対古いのも手元に置いてしまう
674名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 12:10:14 ID:???
リマスタ商法は大嫌い
オリジナルが当時の音だ
ある程度のオーディオ使ってれば旧盤もリマスタも
良し悪しでなく個性の違いになる
675名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 13:24:42 ID:Q14TaBpJ
商法じゃないしw
しかも旧盤は安くなるんだから旧盤大好きな奴にとってはありがたいもんなんだろ?

このスレの住人なら紙ジャケを批判しろよ。買わせようとしてるのは紙ジャケの方なんだから。
676名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 14:46:16 ID:???
商法だろw
買わせようとしてるのは全部一緒

旧盤はどんどん廃盤になる
677名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 16:07:31 ID:???
ウルせえしウゼエから消えろ
678名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 18:08:42 ID:lJOLKhA6
僕の場合、廃盤になっていつ再発されるかわからないのがCDを神経質に扱ってしまう原因
なんですが手袋を使用してまで神経質に扱いたくないんです。なぜならCDはコレクターアイテムではあるが
聴いてこそのものでもあると思うからです。今は、ホームセンターに売っている
ケースを使って保存しています。 聞くのはパソコンやオーディオさまざまですが
床に落としたりするとかなりげんなりします。 
 でも根本は音楽が好きだから色んなジャンル・アーティストのものが聞きたくて
いっぱい買い込みいらないものは無神経に扱おうとするんですがあとになって
これをもっててよかった!て瞬間が多々ありCDを無神経に扱えません。
だって廃盤になってたら二度と聞けないしなんか中古には抵抗あります。
679名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 20:19:02 ID:???
>>678
そこでデータですよ
世間一般ではコレクターアイテムとして成り立たなくなってきた
買った瞬間からゴミ価格に下落だもん
価値がありそうなのは廃盤ものぐらいだが
買い手も減ってる
680名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 21:21:53 ID:???
>>678
自分は現在500枚弱。全てのCDにビニールかけて大切に聴いてるよ。
てか、いくら市場で大量に出回ってるからって雑に扱うってどうなのよ?w

>>679
いやいや、買うときは相場とかいちいち考えないだろ…。
安くても好きなアーティストのCD位は持っとこうよw
681名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 23:01:39 ID:???
好きならCD持っておくというのが古い考え

好きなのは音楽なんだからCDでなくても構わないはずでしょ

それなのにCDということは既に過剰な愛
何か間違ってると考えるべき
682名も無き音楽論客:2009/12/06(日) 23:50:07 ID:???
>>681
ごめん。そのレスは釣りかな?
過剰な愛ってw

別に君に音楽データの保有方法をCDだけにしろ!と強制してる訳じゃないんだし…。
しかも間違ってるのはこっちでデータ保有を強要ですか。

今は君みたいにデジタル厨が最新鋭なんだろうけど、そのレスは説得力無いよ?
683名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 00:42:47 ID:???
強要ってwwww
>>682はコミュニケーション取れないタイプだな
反論できないなら黙ってればいい
684名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 01:03:03 ID:???
ウルせえしウゼエから消えろ
685名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 01:54:39 ID:???
>>683
だって"間違ってる"と言い切ってるし"考えるべき"とか完璧に自分の主観でモノ言ってるじゃないの。
主観的な事を断定的な言い方したら駄目だよ。君こそあまりコミュニケーション上手くないんじゃないかな?

別に君を攻撃したい訳じゃないけど…>>681のレスは明らかに攻撃的だからつい反応しちゃった。
686名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 02:55:08 ID:???
>>685
主張は主観的なもの
議論に主張のぶつかりは付きもの

>>685のレスだって主観的な主張なのよ
分かるか?

ちょっと反論できなくなったぐらいで強要とか言っちゃうのはマヌケだ

>>681のレスがどう攻撃的なのか全く理解できない
かなり病んでるのか、ガキなのか。。。
言外に(ではなかろうか。)を補完してろよw
687名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 05:49:08 ID:???
プラケリマスターCD最高

紙ジャケもDXもイラネ
688名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 12:53:06 ID:???
>>686

>>681のレスは初めから相手を否定してるじゃんw
古い考えとか言っちゃってるし。俺は君がデータ保有する事は一切否定してない。
むしろ、それは一部で効率的だし良い事だとも思ってるし。なのに、君の場合は一方的だからね。

てか大体、このスレってデータ保有に関して主張や議論する場じゃないですし明らかにスレチ。まして、データ厨が何で居座ってるのかが凄く不思議w
まあなぜ居るかって理由は想像つくけどね。

とにかくデータ保有を主張したいならアンチスレでも立てなよ。
689名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 13:14:35 ID:???
スルーしろよ気持ち悪いゴキみたいなやつだな
690名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 15:51:31 ID:???
>>688
議論は主張のぶつかり合い。
持論を主張すれば他人の論とぶつかるのは当然

>それは一部で効率的だし良い事だとも思ってるし
これだって完全に相手を否定してる。
俺は一部なんて思ってないからw

だから、お前は気に入らない主張があったら
それの語尾に「ではなかろうか。」とか「という気がします。」って補間しとけよ。
主観的意見であるところの主張をやんわり言うとそうなるからさw

どうも過剰に反応すると思ったら
データに食いついたのかw
時代の流れだからねぇ
LPからCDより過激な変化だね。
そんな時代になぜCDかって話だったわけだが。。。。
691名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 16:21:38 ID:???
ところでスレタイ読めるか?
データ厨はスレ違い
692名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 18:12:03 ID:???
データ厨とかwww
何が楽しいのwww
693名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 19:36:44 ID:???
アナログ世代のオサーンは意外にも扱いが丁寧
とにかく酷いのが若い女、有り得ない位に扱いが雑杉

プレス版CDをスロットイン式ドライブに無造作に突っ込める神経が羨ましい
694名も無き音楽論客:2009/12/07(月) 22:53:14 ID:x1NFuwPQ
全然うらやましいとは思わんな。
695名も無き音楽論客:2009/12/08(火) 00:09:40 ID:KIYs+M57
いろんな意見きけて楽しいです。
神経質になる皆さんの経緯てなんですか?
696名も無き音楽論客:2009/12/08(火) 00:56:37 ID:???
もう神経質になる価値がCDには存在しない
697名も無き音楽論客:2009/12/08(火) 02:10:19 ID:jw74PTi3
>>693
その方式だと思うが、CDを傷つけて買い換えたことがあったな
698名も無き音楽論客:2009/12/08(火) 11:54:58 ID:???
>>696
そうだな。
音楽も色んな意味で変わったよね。
699名も無き音楽論客:2009/12/08(火) 12:06:47 ID:???
データ厨(笑)は出ていけよ
700名も無き音楽論客:2009/12/08(火) 12:27:40 ID:???
危機感が見えない敵を作り出してるんだろうか
701名も無き音楽論客:2009/12/08(火) 12:42:44 ID:???
このスレがセラピーになって、前ほどは神経質じゃなくなったな

ケース割れだけは絶対許せんが
702名も無き音楽論客:2009/12/08(火) 15:25:39 ID:???
年を取ると経年劣化が目に見えるようになってくるから
若い時より物を大切にし始めるんだよね
703名も無き音楽論客:2009/12/09(水) 01:56:34 ID:???
100円のものを神経質に扱うのか?
新品なら1500円程度か
704名も無き音楽論客:2009/12/09(水) 12:20:24 ID:???
いいから他所の家に勝手に上がりこんできて絡むな
705名も無き音楽論客:2009/12/09(水) 15:30:59 ID:???
勝手に自分の島と主張して占領する韓国人みたいな奴だな
706名も無き音楽論客:2009/12/09(水) 16:20:56 ID:???
韓国ネタとかどうでもいいから
2003年頃で頭が止まってる人ですか?
707名も無き音楽論客:2009/12/09(水) 21:13:25 ID:???
まぁ英米でもCD売れなくなったのは事実だ

確かに新作を買うことは著しく減った

だが、これからもCDで過去の傑作アルバムを堪能していくさ
まだまだ聴きたいアルバムはいっぱいあるからな
708名も無き音楽論客:2009/12/09(水) 23:56:38 ID:???
傑作アルバムを堪能するのに、何もCDであるは必要ない
CDでなければ神経質になることもなくなる
709名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 04:34:06 ID:???
リハビリには良いかもな
710名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 05:07:26 ID:???
ジャケ写とライナーが必要
データじゃ堪能できん
711名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 08:59:30 ID:???
iTunesにはiTunesLPというのあるけど
結局邪魔だな
ライナーなんていらねー
ジャケ写なんてネットに転がってる
映像見てたほうが堪能できる
712名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 10:01:24 ID:???
劣化コピーじゃなぁ…
紙の質感だって大事だろ
713名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 10:04:40 ID:???
紙の質感は音楽じゃねーしw
86年以前の作品はLPじゃないと聴けない人か?w
714名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 10:20:53 ID:???
だから音楽を純粋に楽しめる立派なお前には用のないスレなのよ
気づいたらとっとと出ていってくれよ
715名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 10:36:43 ID:???
>>714
86年以前の作品はLPで聴きたいですが、何か?
CDなんて偽者だから、それならいっそのことデータでいいのだよw
716名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 11:10:34 ID:???
神経質になるのは物質があるから。
どうしたって劣化するもん。
はじめからデータなら劣化しようがない。
ロスレスがいいかな。
717名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 12:07:43 ID:???
データそのものが劣化コピーだろ

データ厨の話を聞いても全くそそられるものがない
つまんねーなとしか思えない
学ぶものは無い罠
718名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 12:39:14 ID:???
同一データだから劣化コピーじゃないな
719名も無き音楽論客:2009/12/10(木) 14:44:45 ID:???
CDを厳選して残りはDATAというのはいいかも
720名も無き音楽論客:2009/12/13(日) 00:47:46 ID:???
マキシシングルのケースで、裏面にpatent pendingって刻印されてるものっていつ頃の物かわかる?
721名も無き音楽論客:2009/12/14(月) 21:03:34 ID:eauHVmYW
日本産のCD買わなくなったら治ったよ。
やっぱり値段がすごく高いことと異様に綺麗ことが原因だったようだ。
722名も無き音楽論客:2009/12/14(月) 21:36:09 ID:???
CD工場で働いたことある人ってココにいるのかな?

内部事情とか知りたい
723名も無き音楽論客:2009/12/20(日) 01:15:44 ID:???
この板の住人って、傷のわからない研磨は許せる?
それとも、研磨されているという事実が嫌?
724名も無き音楽論客:2009/12/20(日) 04:54:09 ID:???
中古品自体が嫌
725名も無き音楽論客:2009/12/20(日) 22:01:32 ID:???
ttp://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=NEONAG-CDF-S302

この手の商品で一番良い物ってどこのだろう?
726:2009/12/21(月) 00:24:12 ID:???
ケースを入れ替えるなんて言語道断。無神経な人間はこのスレから出てゆけ
727名も無き音楽論客:2009/12/21(月) 00:53:32 ID:???
名前欄になんか入れるやつって持ち物にも名前かいてそうで気持ち悪い
728名も無き音楽論客:2009/12/21(月) 04:53:29 ID:???
あら怒らせちゃったみたいw
729名も無き音楽論客:2009/12/21(月) 16:34:14 ID:???
やっぱり気持ち悪いやつだった
730名も無き音楽論客:2009/12/27(日) 15:42:27 ID:???
研磨機を無料で使いたい
731名も無き音楽論客:2009/12/30(水) 23:21:06 ID:???
手袋って基本使い捨てだから数十枚入りでもキリがない
脱着が容易で何回も使える丈夫なものはないかな
732名も無き音楽論客:2010/01/06(水) 21:12:57 ID:???
まぁ、逆に聴ければいいやっ!ってDLで買って聴いてみたが、
妙に気に入っちゃってCD買うことはあるw

733名も無き音楽論客:2010/01/13(水) 21:36:52 ID:???
レンタルできる奴はレンタルで済ますよ。
何よりCDより劣る音質は嫌。
気に入った場合は特にね。
ロスレスで所有してる。
レンタルできないものは買うことになるんだが
CDも品薄だったりすることがよくある。
734名も無き音楽論客:2010/02/10(水) 22:03:18 ID:wuV1UcOJ
なんでこんなにCDに神経質になるんですか?
735名も無き音楽論客:2010/02/10(水) 23:01:48 ID:???
きがくるっとる
736名も無き音楽論客:2010/02/11(木) 03:21:28 ID:???
このスレまだあったのか
自虐スレなのに空気読めない煽りレスしかなくなったからみんな消えてしまったな
737名も無き音楽論客:2010/02/11(木) 10:57:47 ID:???
CD離れの影響でしょ
データに移行すれば、CDという物質の状態を心配することないからね
ちょっと寂しい
738名も無き音楽論客:2010/02/11(木) 16:14:32 ID:???
正味、十年くらい経ったら飽きて新しいの聴いてると思うから、
永久保存については心配しないなあ
ところで紙ジャケはどうやって保管するの?
俺は紙ジャケはまとめて箱に入れて棚の奥に封印して、CDだけ別のジュエルケースでCD棚だけど
739名も無き音楽論客:2010/02/11(木) 16:24:52 ID:???
>正味、十年くらい経ったら飽きて新しいの聴いてると思うから、
そんなんじゃ駄目だろうぉ〜
飽きても飽きても繰り返し聴きたくなるものを集めろよ
永遠を想定できない使い捨てならそれこそデータで十分だ

もう紙ジャケどころかジュエルケースも触らないようになったかも
740名も無き音楽論客:2010/02/11(木) 18:17:12 ID:XNZ/Qjnz
プラスティック
741名も無き音楽論客:2010/02/11(木) 23:48:35 ID:???
別に保管しておいた帯をCD本体と一緒にクリスタルパックに入れる作業してるんだけど
帯入れて並べるとその当時のCD屋の棚思い出して楽しい
742名も無き音楽論客:2010/02/11(木) 23:55:10 ID:???
国内盤が主だった時期もありました
743名も無き音楽論客:2010/02/13(土) 01:04:50 ID:???
俺も紙ジャケは、CDだけ別のジュエルケースでCD棚だ
744名も無き音楽論客:2010/02/13(土) 01:12:48 ID:???
プラッチック
745名も無き音楽論客:2010/02/13(土) 10:32:15 ID:???
紙ジャケのCDをジュエルケースになんて入れたら
場所とってしかたないよ
紙ジャケの折角の省スペースが台無しだ
746名も無き音楽論客:2010/02/13(土) 12:42:32 ID:???
だから場所にこだわるんだったら、ダウンロードで良いじゃん
747名も無き音楽論客:2010/02/13(土) 12:54:35 ID:???
場所が問題になるのは数量が多いからでしょ
0か1に割り切れるもんじゃないよ
748名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 11:52:04 ID:???
話ぶった切ってすまんが、CDのレーベル面についた手の脂汚れを落とす
良い方法教えて。
749名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 15:14:22 ID:???
>>748
100円ショップで売ってる眼鏡用極細クロスでなでなで
750名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 15:17:05 ID:???
逆に脂まみれにして艶を出すw
751名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 17:15:22 ID:???
748だけどレスありがとう。
中性洗剤を薄めて・・ってのは危険かな?
752名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 17:26:12 ID:???
ポリカーボネートが溶け出すから危険!
753名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 19:34:26 ID:???
>>748
台所用洗剤を良く泡立てて手の平で優しく水洗い
もしくは
眼鏡用クロスにたっぷりとネンアルを染み込ませ優しくフキフキ
754名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 22:12:58 ID:???
神経質スレなのに中古の話はするな!って言わないでな。

昨日、帯無し日本盤の中古CDを買ったんだ。
盤面はレジで確認したので問題ないのだが、家に帰ってエタノールでケースを消毒中に、
CD留めの爪の隙間から覗いてる小さな文字に気がついた。
まさか?と思って白いトレーを取ったら。。。帯が出てきたw すっげ〜得した気分!

俺は帯でジャケットを挟んで(レコード帯のような見た目)ケースにしまうけど、
トレーの中にしまう人もいるんだな。
755名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 22:47:27 ID:???
普通トレーだろ
756名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 22:51:35 ID:???
よくある方法だ
757名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 22:58:08 ID:???
>>754
俺は中古CDはケースを新品にする
つーかブコフのディスク収納はどうにかならんもんか
絶対にキズがついてる
758名も無き音楽論客:2010/02/15(月) 23:01:09 ID:???
ブッコフの紙ジャケ収納だけは納得いかない
プラケースは交換すればいいが
紙ジャケはジャケが命みたいなもんなのに
フィルム巻きは馬鹿
759754:2010/02/16(火) 00:10:44 ID:???
>>755,756
帯のヨレや色褪せも無くて、完璧かも。能書きが読めないのは寂しいけれどw

>>757
ブックオフは研磨傷やレンタル落ちのに当たったことがあるので確認させてもらってるけど
「神経質な客きた!」という感じで必ず店員が身構えるので、
もっと気軽に言える雰囲気があるといいよね。
760名も無き音楽論客:2010/02/16(火) 01:09:23 ID:???
>>759
研摩キズがあった時に研摩しなおしてくれって頼んでみたら余計に酷くなって返って来たw
それからその店では精算前に必ず「ディスクの確認どうぞ」と言われるようになった…
761名も無き音楽論客:2010/02/16(火) 01:18:41 ID:???
傷だらけで音とびCDまだもってるわ
廃盤だし思い入れあるから捨てるに忍びない
762名も無き音楽論客:2010/02/16(火) 02:11:57 ID:???
研摩サービスに出してみたら?
1枚400円ぐらいだと思う

市販の研摩機どうなんだろうな
763名も無き音楽論客:2010/02/16(火) 10:47:39 ID:???
レーベル面に付いた指紋を完全に消す方法ある?
クリーナーや眼鏡拭きで綺麗に拭き取っても、
薄っすらと残っていて気になる
764名も無き音楽論客:2010/02/16(火) 14:45:54 ID:???
紙ジャケに直接値札貼ってあったりするよなw
765名も無き音楽論客:2010/02/16(火) 18:34:24 ID:???
>>759
>「神経質な客きた!」という感じで必ず店員が身構えるので、

こんな態度取れても普通に通えるお前はすごいと思う

766名も無き音楽論客:2010/02/16(火) 20:39:13 ID:???
>>763
マニキュア用の除光液
使う前に一応いらないCDで試してからね
767名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 10:11:39 ID:???
こんなスレあったんだね
オレ的には、とにかくシュリンクフィルムなしで商品が届くのは絶対に許せないのよ
CD WOW!とか怖くて買えん
768名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 10:18:37 ID:???
確かに友達に「貸して」って言われるのがイヤだから
知り合いの間では自分は音楽聴かないことになってるw
769名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 10:22:24 ID:???
うんうん、CDプレイヤーは絶対トレー式だよね
770名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 10:34:44 ID:???
>知り合いの間では自分は音楽聴かないことになってる
実際聴いてないだろw
つうかイマドキ貸さなくていいだろうが
データをくれてやれよ
771名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 10:38:33 ID:???
ほこりも気になる
ガラス戸付きCDラックじゃないとダメ
772名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 10:47:26 ID:???
輸入盤でJEWEL BOXのCDプラケースって替えあるのかな。
今のところ割れたことはないんだが。
替えがないケースはやめてほしいんだよな。
773名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 10:57:50 ID:???
デジパックのトレーも割れたらどうすんのか。
デジパック自体やめてほしい。
ヨーロッパ人はそういうこと気にしないのかな。
774名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 11:04:01 ID:???
輸入盤開封するときが一番緊張するな。
なにかしら問題あることが多いんだ。
国内盤にくらべて音がいいから輸入盤優先にしてるんだけど。
775名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 11:43:46 ID:???
普通は輸入盤のほうが音が良いなんてことはない
国内で弄ってない限り同じものだよ
盤質、つまり造りは日本国内盤が一番良い
ドイツなんて印象では良い筈だが全然駄目

日本独自リマスターは良い意味で珍重されてる
日本だけでリマスターすることあるからね
その後に海外で別にリマスターしたりすると
国内独自リマスターの評価はガタ落ちなったりするw
776名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 11:58:01 ID:???
紙ジャケとかSHM-CDとかくだらない付加価値は全部やめてほしい。
紙ジャケなんて扱いづらくてしょうがないが、リマスター目当てで、紙ジャケしか選択肢がないときだけ、仕方なく買ってる。
ポップスも、クラシック音楽が過去そうだったように、完全に行き詰ったんだよ。あんなことしても消費は伸びないよ。
質のいいリマスター盤だけにしてほしい。


関係ないが、外出したときは手を洗わないと部屋のモノには触れない俺。
777名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 12:07:38 ID:???
>>775
リマスター盤とかは、どれだけマスターテープに近いものから作れるかで違うんじゃないですかね。
日本でつくる場合、そういったテープからつくれるんですかね。
なんか、アーティストの出身国のレコード会社の利権かなって思ったんですけど。
778名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 12:17:41 ID:???
紙ジャケは大好きだ
LPのミニチュアとして愛でてるよ

デジパックは大嫌いだから紙ジャケを嫌いな気持ちは痛いほどよく分かる
新譜や90年代のCDを紙ジャケにする意味はまるで分からんな
元々がプラケCDではミニチュアになってない
779名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 12:20:19 ID:???
そういう場合もあると聞いた。
利権がらみかどうかは知らないけれど。
それ以前に、日本盤はJポップみたいな音にイジられてそうでイヤだ。
780名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 12:29:14 ID:???
利権て何よ?
781名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 14:24:25 ID:???
>>780あーすまん
>>779>>777へのレスね。
元の会社はマスターを貸さないこともあるという話。
利権関係がどうからんでくるのかはわからんけど。
782名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 15:33:35 ID:???
マスターを貸さない?
ボロボロのアナログマスターは貸さないだろw
当たり前だ
つーか渡されても困るってw
783名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 15:36:35 ID:???
>アーティストの出身国のレコード会社の利権
もう4大レーベルに国なんて関係ない
784名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 15:46:14 ID:???
>>771
ガラス戸付きはカビが発生しやすいからやめた方がいいぞ
785名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 15:56:16 ID:???
国内の紙ジャケはまだいいが、海外の紙ジャケは駄目だ
CDは裸で擦り傷だらけだし、
紙ジャケの糊が乾かないうちにCD入れるからか、
糊がくっ付いて出てこないし、やっと出したと思ったら、
紙ジャケ内部が破れてCDに張り付いてるし

デジパックも珍しくパッケージに引っ掻き傷や凹みがないと思いながら開封したら、
ディスクの爪がパラパラと落ちCD落下
786名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 16:20:53 ID:???
最近買ったバウハウスの再発盤が薄ペラい紙ジャケで
オブラートみたいな内袋に入ってて、ものの見事に全て薄傷がついてた
ディスク取り出そうとしてだけで破れる内袋なんぞただのゴミだからいらねえw
787名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 16:24:29 ID:???
オブラートみたいな内袋って普通じゃね
788名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 16:27:06 ID:???
油が抜けたみたいにパサついててすぐ破れた
国内盤の紙ジャケじゃあんなのみたことない
789名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 16:30:22 ID:???
国内の紙ジャケは当時の再現とかだけど、
海外の紙ジャケはエコでやってるのか?
そもそも考え方が違うんだろうな
790名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 16:32:29 ID:???
油が抜けたみたいにパサついてるオブラートみたいな内袋がデフォだよ
791名も無き音楽論客:2010/02/17(水) 18:33:43 ID:???
CD-Rも単品販売の物の方が品質が良いね
ダイソーの5枚パックなんてキズだらけ
792名も無き音楽論客:2010/02/18(木) 20:34:58 ID:xRV8hGbm
最初から傷ついてるとかは返品するべきだろ
793名も無き音楽論客:2010/02/25(木) 00:03:44 ID:7n/fRFOt
神経症になりやすい性格背景
http://www.mental-health.org/fuan2.html

第一に内向的で自己内省的、第二に小心、敏感、心配性、小さな事にくよくよしやすい、
第三に完全主義、理想主義、負けず嫌いなどの特徴があります。
つまり、弱気な要素と強気な要素をあわせ持った性格であるため、強気な自分が弱気な自分を許せず、
心の葛藤を引きお起こしやすいタイプといえるでしょう。
神経症の人の基本的な性格特徴は、次の4つになります。

(1)自己内省的、理知的、意識的である
長所…反省心が強く、まじめで責任感が強い。
短所…自己の心身の現象を細かく分析し、わずかの弱点・欠点をも過大視し、劣等感をいだく。観念的理想主義。
(2)執着性が強い
長所…ねばり強く、忍耐強い。
短所…物事にこだわりやすく、融通がきかない。
(3)感受性が強く心配性
長所…こまかいことによく気がつき、人の気持ちを思いやる。
短所…不安や苦痛に過敏となり、取り越し苦労する。行動は消極的、タイミングを失う。
(4)欲望が強い
長所…向上欲・完全欲が強く、努力を惜しまない。几帳面。
短所…完全主義に陥りやすく、不完全に悩む。



全部当てはまるのだが…orz
794名も無き音楽論客:2010/02/25(木) 01:53:19 ID:???
そういや俺の周りにいる明るく社交的な奴はみんな無神経だな
795名も無き音楽論客:2010/02/28(日) 19:27:28 ID:???
>>793
俺も全部あてはまるw
血液型も関係するんだろうか
ちなみに俺B型
796名も無き音楽論客:2010/02/28(日) 21:05:55 ID:sSsUSviS
797名も無き音楽論客:2010/03/04(木) 12:59:38 ID:???
>>766
亀だが、CDに除光液は厳禁ですぜ((((((;゚Д゚))))))
798名も無き音楽論客:2010/03/11(木) 23:15:57 ID:???
WPCP→WQCP
Qって
799名も無き音楽論客:2010/03/12(金) 17:12:11 ID:GQwNpfij
CD3万枚くらいは少なくともあるはずだが、ここ10年CDは買ってないなあ。
それにほとんど放置して何があるかも忘れた。とりあえず音質いい音楽が聴ければ
なんでもかまわんよ。買ってビニールも破らないとか、日本はまだまだ裕福なのだな。
800名も無き音楽論客:2010/03/12(金) 21:51:24 ID:???
3万枚うpしてよw
801名も無き音楽論客:2010/03/12(金) 21:55:59 ID:???
1万枚くらい持ってると神経質から脱することできるかな
802名も無き音楽論客:2010/03/12(金) 23:09:39 ID:???
>>799は閉店したCD屋のオヤジ
803名も無き音楽論客:2010/03/12(金) 23:29:38 ID:???
オレ3千枚持ってるけどそれだけでも畳2畳分の高さ2メートル近く場所取ってるぞ
その10倍ってどんだけだよ
804名も無き音楽論客:2010/03/13(土) 00:04:59 ID:???
1000枚ラック30台分か
小さなCDショップなみだな
805aa:2010/03/15(月) 03:36:09 ID:???
スパイ養成機関・朝鮮総連に無許可で突撃してみた。
朝鮮総連に不利なものが映っている為か何度も削除されているので皆さんお早めにご覧ください。
多くの日本人拉致被害者を返さない北朝鮮に怒りの鉄槌を!
動画の終盤では暴行された女性の痛々しい手が映し出されています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987419
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987542
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987731
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987783
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9999806
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10000115
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974521
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974590
(youtube編)
http://www.youtube.com/watch?v=OJjb-Hozk1E
http://www.youtube.com/watch?v=w13PL2T3Oi8
http://www.youtube.com/watch?v=vm-qwbqtxN0
http://www.youtube.com/watch?v=R9479yht3x8
http://www.youtube.com/watch?v=Jonm2SGmu2Y
http://www.youtube.com/watch?v=y52UEKLoanM
http://www.youtube.com/watch?v=3FPGfqjacQg

主権回復を目指す会
http://www.shukenkaifuku.com/
806名も無き音楽論客:2010/03/18(木) 23:52:56 ID:???
他板でCDが錆びてダメになるって書いてあったんだけど、
このスレの前のほうでブックレットのホッチキスが錆びるとかあったよね。
錆びって移るものだから、ブックレットのホッチキスはずしたほうがいいのかな。
でもそれもなんかイヤな気もするし、どうしたものかな・・・
807名も無き音楽論客:2010/03/18(木) 23:57:43 ID:???
部屋の湿度管理をしっかりしましょう(´ω`)
808名も無き音楽論客:2010/03/19(金) 20:29:58 ID:ep6rBNKn
ここのスレの住人のような奴は、俺も含めて、存在論的な彼岸のあの世に
逝くしかないって気がするな。
此岸のこの世ってのは、何もかもがの鋭利なメタリックな輪郭を見せる
オープンスペースなのであって、そこでは物質と物質の傷付け合いというのは
避けられない。
よってCDに傷が付くことも避けられない。

あの世とか、情報だけのコンピューターネットワークの中とか、量子論的な
非連続的なミクロの世界だったら、物質と物質のコンフリクトは避けられる。

ネットが高度な発達を遂げた今こそ、CDなどの物質からダウンロード販売などの
情報へとパラダイムシフトすべきなのかもしれない。
そこでは傷付け合いが存在しない。もっとも、データの支持体がクラッシュして
データ自体が消失する可能性があるがw
809名も無き音楽論客:2010/03/19(金) 20:34:40 ID:???
きがくるっとる
810名も無き音楽論客:2010/03/19(金) 23:05:34 ID:???
>>808
クラッシュが怖すぎるんで死ぬまできっとCD派ですわwwwwwwwwwwwww
811名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 00:46:50 ID:???
>>810
バックアップして
812名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 01:07:22 ID:UzDEA1G9
>>775
リマスターじゃなく

TOTOの4枚目の作品を新譜で、輸入盤と国内盤聴き比べたらスネアのヌけなんて全然ちがったよ

国内盤なんて、アメ盤聴いたあとだと高音域がイマイチで、これがCDの音か?ってくらい抑え気味で、おとなしい音してたよ
813名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 01:31:20 ID:???
MFみたいな高音質が国内盤なだけだろw
814名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 02:00:45 ID:???
輸入盤のプラケースが割れちゃったんだけど、シールが張ってあるんだよね・・
国内盤でいう帯みたいなやつ
上手く剥がす方法ってないかねえ?
815名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 03:25:54 ID:???
そのシールは新しいケースに再度張り付けるの?
816名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 05:44:39 ID:???
>>811
バックアップしてっても常にクラッシュの不安は消えないからなあ
やっぱり物理メディアがいいですわ
817名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 06:00:31 ID:???
CDを湿気を取り置いて、それと湿気がたまらないようにCDの収納BOX以外
荷物をほとんど置いてない押入れで保管してるんだが
押入れの戸は少しでも開けておくべき?
戸開けると逆に室内の湿気が入って湿度高くなりそうかなと思って
どっちが湿度低い状態保てるんだろう?
818名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 07:38:23 ID:???
換気は必要だと思うよ
湿気のない晴れた日には新しい空気を入れたほうが良いんじゃない
あと押し入れの場所にもよるね
日射しが届かない部屋と届く部屋じゃまた違うし
819名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 07:49:48 ID:???
ありがとうやっぱり時々喚起は必要か
なるべく戸を開けるようにするよ、南向きだから日差しは届くよ
あとCDはテープ付きのビニール袋に入れて保管してたけど
空気入った方がいいかなって思って昨日ビニール袋捨てたところです。
820名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 09:17:28 ID:???
>>816
物理メディアも飛ぶよ
バックアップが安心だ
821名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 17:19:06 ID:???
>>815
うん 無理かねやっぱ
822名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 17:33:59 ID:???
湿気の話だけど、以前、食品の乾物を保存する乾燥棚みたいな家電家具が家にあった。
一瞬、そういう棚での保存が頭に浮かんだんだが、
なんかそこまでしてる自分、ってのがイヤで。
高温多湿な日本では梅雨〜夏なんてどうしても湿気は防げないよ。
外出中もエアコンつけとくとかなら別だけど。
823名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 21:09:39 ID:UzDEA1G9
そこまで湿気気にするなら、ジャパネットタカタでカメラ用の防湿ラックでもかって、その中に放り込んで置いたらどうだ?
一眼レフなどをカビから守る為のラックなんだろうけどね
824名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 21:16:04 ID:???
普通に保管してたら10年後20年後、ブックレットに必ずカビが生えるからなぁ。
白いジャケットは特に
825名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 22:55:43 ID:???
10年、15年前のCDあるがカビなんて生えてないけどなー
826名も無き音楽論客:2010/03/20(土) 23:48:23 ID:???
どんだけ湿気とカビまみれの所に住んでるんだよw
827名も無き音楽論客:2010/03/21(日) 09:14:20 ID:???
ww
>>824の部屋にはきのこ生えてそう
きんもー☆
828名も無き音楽論客:2010/03/21(日) 10:45:27 ID:???
>>824の部屋うpして
どんな劣悪な環境か拝みたい
829名も無き音楽論客:2010/03/21(日) 12:54:01 ID:???
マンションで風呂や台所の湿気がこもりやすい環境だと、どうしても難しいと思う。
あと加湿器とか。

うちは名古屋近郊で初夏〜初秋の高温多湿はハンパないけど、
築35年、木造2階建てのスキマだらけのボロ家で、
それに加えて自分の部屋が南向きの2階のせいか、
CDはもちろん、中古で買ったLPもカビはない。
ただ、LPはジャケに接着剤を使ってるんで、
ホシや変色は避けられないけどね。
今のところ心配の種は台風の時の雨漏りだw

押入に入れてる人は、壁際とか床に段ボール置いてみ。
段ボールが湿気たら、その押入れは危ない。
スノコ等を利用すべし。
830名も無き音楽論客:2010/03/21(日) 14:35:38 ID:???
819だけど
>>829
自分の部屋も南向きだからダンボール試してないけど大丈夫だと思う
湿気取りの水は、冬のおかげも有るけど全く貯まらない(湿気取りの蓋を開けたのは去年の11月頃)
でも心配だから今日も外や部屋の湿気が引いた10時頃から、押入れの戸を開けたけどね
831名も無き音楽論客:2010/03/21(日) 14:38:20 ID:???
あと部屋が2階ってのも大きいと思う
湿気はどうしても下の階に行くからね
(つってもCD収納BOXは押入れの下の段に置いてるんだけど、本当は上の段がいいんだろうけどね、まあそこは微々たる違いでしょう)
832829:2010/03/21(日) 15:50:22 ID:???
ああなるほど。
自分の場合は押入れにいろんな物がいっぱい入ってて、
年中開けっぱなし(戸が閉まらないw)
実はカセットの入った段ボール箱があって、
壁に密着している面がしっとりしてる時があるんで軽く気になってる。
まあ中身には異常ないけど。
スノコかハンガーネットでも入れたいけどスキマがないw
 
833名も無き音楽論客:2010/03/21(日) 16:29:53 ID:1m2fAlyQ
晴れた日に換気しないとダメよ
834名も無き音楽論客:2010/03/21(日) 16:31:37 ID:Qdu4S5hI
俺、押し入れにキャスター付きの本棚とか入れてあるが、いつも開けっ放しだよ
天気良い日は窓あけて必ず風通してるし
835名も無き音楽論客:2010/03/21(日) 22:02:16 ID:???
俺、ガラス戸付きの棚に入れてるんだがガラス全部外そうかなw
836名も無き音楽論客:2010/03/22(月) 06:44:02 ID:???
ガラスは湿気をためやすいですよ
837名も無き音楽論客:2010/03/22(月) 06:59:05 ID:???
今の時期に換気はヤバイな
黄砂がw
838名も無き音楽論客:2010/03/22(月) 16:50:01 ID:???
こんなこと聞いてすまんが、CDをケースに入れる時って
レーベル面と読み込み面どちらを上にしていますか?
どうかご教授お願いします
839名も無き音楽論客:2010/03/22(月) 20:13:44 ID:???
俺は、レーベルが上(売られてる時のまま)だな。
読み込み面を上にして何かメリットあるの?
840名も無き音楽論客:2010/03/22(月) 20:49:03 ID:???
Maxiだと記録面が表になって収納されてるが、ブックレットにあたってキズが着くリスクが高いよな
841名も無き音楽論客:2010/03/22(月) 23:08:16 ID:35uNBqBf
業者の研磨サービス利用した事ある奴いる?
↓ここの業者とか新品同様の修復を謳ってるけど、
神経質レベルの人間から見ると仕上がりはどうなんだろう?
ttp://www.cd-grind.com/
842名も無き音楽論客:2010/03/22(月) 23:43:02 ID:???
そこは知らんが似た様なサービスを使った事ある
一枚400円でマジで新品同様のピカピカになって感動した
843名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 01:01:44 ID:???
研磨を利用する奴は神経質失格
844名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 01:21:01 ID:???
ミクロの世界を覗いてみると研磨後の盤面は平坦ではないからダメだ
845名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 05:08:55 ID:???
どうやってミクロの世界を覗いてるの?
846名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 13:00:21 ID:2d2U9Xl9
顕微鏡じゃないの?
847名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 20:59:01 ID:???
やっぱり入れる時、取り出す時の記録面とトレイの接触が一番緊張するな。
ディスクを置きやすい安定した持ち方ってないものか。
848名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 21:02:08 ID:???
ケースにもよるな
輸入盤の2枚組のケースなんかだとディスクが反り返るぐらい力入れないと出し入れ出来ない物もある
849名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 21:13:18 ID:???
どんなに丁寧に扱ってもゴミ同然の価格になってる現実を知って
神経質を脱しました。
850名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 21:44:47 ID:???
>>847
大切なディスクを何回も出し入れして聴いてるなんて考えられない
851名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 21:47:04 ID:???
普通ハードディスクに入れて聞くよな
852名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 21:47:04 ID:???
お前らどんなCDプレーヤー使ってんの?
どんなに丁寧に扱ってもディスクは絶対にトレイと接する
トレイにディスクを乗せる度にキズが着いてゆく

スロットインなんて論外
853名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 21:47:47 ID:???
HDDコンポだよ
854名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 21:53:44 ID:???
CD神経症から脱したんだけど
その原因の一つにPCオーディオもあるかな
結局聴くときCD使わない
大事にするのには最適なんだけど
ふと、CD自体要らないことに気づいた
855名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 21:59:14 ID:???
ハードディスクぶっこわけた時にいる
856名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 22:08:50 ID:???
バックアップしないわけがない
857名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 22:09:59 ID:???
CDって神経症の間口だよな。
高校生の頃CDに小さな傷が付いて売って、また同じCD買ったりしてた
からな〜今考えるとあほすぎる。
858名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 22:46:53 ID:???
CDPにしろHDDにしろ音源を聴くためには必ずトレイに乗せねばならん
一度でもトレイに乗せるともうキズ物
859名も無き音楽論客:2010/03/23(火) 22:52:53 ID:p9JkNayC
>>842
目を凝らしても研磨跡とか見えないレベル?
レーベル面側には変な跡とか付かなかった?
詳細希望
860名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 00:02:08 ID:???
>>859
太陽光下、蛍光灯下で目を凝らしても全く研摩跡は見えなかった
というか肉眼で研摩跡が見えるレベルだったら詐欺
プロ用研摩機で専門にやってる店なら心配無用だと思う
861名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 00:13:33 ID:or8DgvW4
>>860
すげーそんな事が可能なのか
俺は傷が気になる神経質だからこれからは中古買い→業者研磨にしようかな
中古で数百円で売ってるものを新品プレ値で買うのがいい加減に馬鹿馬鹿しくて
この性格のせいで今までいくら無駄に使ったんだろ…
862名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 00:21:13 ID:???
いや中古はどんな扱いされてたか解らんから本当に欲しいCDは新品で買うほうがいいよ
記録面のキズは消せてもレーベル面のキズは修復不可能だしね
863名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 00:38:11 ID:???
蛍光灯の下で血眼になってみるくらいなら新品買おうぜ
864名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 00:42:46 ID:???
新品買っても血眼になってチェックしてるぜ
865名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 00:56:43 ID:???
神経質を克服する良い方法がある。

いちばん大切なCDの読み込み面をカッターでキキュッ、とやってみましょう。
新しい世界が開けるかもしれない。
866名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 01:01:49 ID:???
次第に神経質もなくなるさ
既にCDで聴く時代じゃなくなってるから
867名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 01:11:07 ID:???
>>860
確かに上手な研磨は見た目傷が分からなくなるけど、
触り心地が研磨してないものと明らかに違うよ。
868名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 01:48:00 ID:???
そりゃあ違うさ
なんたって研磨してるんだからな
研磨済みはツルツル
未研磨はキュキュ
869名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 12:10:26 ID:???
配信で良いと言ってるやつがいるが
昔のアルバム曲やシングルのカップリング曲がこれから配信される保障なんてないし
マニアックな曲は望み薄いだろうな
だから廃盤になる前にもう1枚保存用に買っておくのが吉だな
870名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 12:14:57 ID:???
CD絡みで神経症発症したやつとか病院で何て言ってるんだろう。
CDの傷が気になりまして、次第にですね...
とか言ってたりして。
871名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 15:04:07 ID:???
>>896
配信じゃなくてデータで事足りるという話でしょ

CDの盤面状態なんて物質がなければ気にしようがないわけで
保存はデータ、聴くのもデータ、バックアップもデータ
気にするのは音楽であって盤やケースの状態じゃない
というモノに異常に拘泥しない常人に戻るチャンスだと思う
872名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 15:34:47 ID:???
そのデータは形あるものに保存するわけじゃん。
それにさ、どんな奴がやってるのとか気にならない?
いつまで置いてあるかわからないデータに、
気になることが出てくる度にいちいちアクセスするの?

あとは>>896に任せた。
873名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 16:40:27 ID:???
まさかHDDに神経質になったりするのか?w
CDは未だにお気に入りは多数あるけど
以前のように病的ではなくなったよ
新譜も急いで確保するようなことはなくなった

>>872は日本語不自由なのか意味不明だ
874名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 17:05:02 ID:???
>>872はP2P等を前提にしてるんでしょ

データ化は神経質ともっと大きな関わりがあるんだけどね
たとえばCDを買う
でも聴くのにCDプレーヤーはほとんど使わないのが現状だよね
そうしたら、もうデータだけでいいじゃないかという発想
墓まで持ってく音盤じゃないなら売ってしまってもいいじゃないか
売ってしまってもいいものの些細な傷に拘る必要もない
実際に売らなくてもそういう気持ちになる

てか、中々売れない
思い入れがあって売れないのもあるが
あまりに安価に買い叩かれるので忍びなくて売れないorz
875名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 17:08:07 ID:???
以前に新聞のエッセイで、
将来的に隕石墜落の磁気で全てのデータが消滅する可能性も否定できないっていうのがあった
876名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 17:52:42 ID:???
だってCDならクレジットやライナーが見られるでしょ。
ライナーったって、言っとくけど痛いライナーノートのことじゃなくて、
ちゃんとしたデータや解説のことだよ。
>>873>>874はそういうの要らないの?
それに廃盤になったやつだって、CDなら中古を探すという手があるし。

まあ神経質ネタからはズレるけど。
877名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 18:07:15 ID:???
>>876
データや解説ならネットのほうが数段詳しいよ
ライナーもスキャンすればいい

>それに廃盤になったやつだって、CDなら中古を探すという手があるし。
まだ勘違いしてるみたいだな
中古でいいのか?
神経質脱してきてるねw
データでもいけるようになると、更にちょっとぐらい汚い中古でもオーケーになるよ
何故なら、欲しいのはデータであって盤の見た目なんかは関係ないから
878名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 18:47:07 ID:???
物質のコレクションって完璧な姿のモノがピシッとそろってるのが
気持ちいいんじゃね?
もしすごく聴きたいけど手に入りにくいCDが汚い中古であったら
買うし一番大事なCDになるだろうが、
それはコレクション外って感覚。
音だけ大事なのとコレクション的感覚とは違う。
879名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 19:04:52 ID:???
データ化に関して強固に反発してるところをみると
おそらく収納に苦慮してないんだと思う
つまりコレクションの数が少ないのだろう
数が増えるとデータ化はある意味必然になる
880名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 19:06:33 ID:???
おまえが貧乏なだけかも
881名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 19:33:26 ID:???
>>880
うpしてみな
裕福かどうか判定してあげるからw
882名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 20:20:12 ID:???
データのバックアップとかも気付かない内に逝ってた場合
(例えばそのCDがとっくに廃盤になり入手困難な状況になってた場合)
とかCD売っちゃってたら、もうどうにもなんないよな
データほど信用ないものはない

>>877
>データや解説ならネットのほうが数段詳しいよ
ライナーとネット両方活用できるほうがいいじゃん
しかしスキャンとか・・・・味気ないな・・・

CDは残しておいたほうがいいと思う色々な最悪な可能性を想定して
883名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 20:42:29 ID:???
お前ら音質には神経質でないのですか?
884名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 20:45:52 ID:???
物理メディアを管理するより
データ管理のほうが神経質にならないといけないと思うんだが・・・・
885名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 20:53:44 ID:???
>>883
30万円のCDプレーヤー使ってますが
886名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 20:57:21 ID:???
>>882
>データのバックアップとかも気付かない内に逝ってた場合
気付くようにするだけ

>しかしスキャンとか・・・・味気ないな・・・
それが神経質な病気の元だよ

最悪な可能性って隕石ですか?w
887名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 20:58:01 ID:???
>>885
お前はマジで恥ずかしい奴だな
888名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 20:59:06 ID:???
>>885
おぉ、やはり音質にもこだわるんですね
型番は何ですか?
889名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 21:10:14 ID:???
>気付くようにするだけ
実に不安要素で頼りない回答だな
890名も無き音楽論客:2010/03/24(水) 21:16:28 ID:???
>>889
バックアップが逝ってて気付かない状況ってどういうこと?
想定がおかしいという反論だよ
だから気付くようにするだけ
891名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 00:15:29 ID:bLTIopVl
だいぶ前に語られているけど、
新品で購入時から反射面の色が均一じゃないディスクがたま〜にあるじゃん?
あれはなんなんだろうな?
CDよりDVDに比較的多いような気がするのだが…
最近2枚連続で当たってしまい発狂しそうになった
読み込みに影響が無いのか滅茶苦茶気になる…
892名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 00:37:01 ID:???
>>881
俺が裕福かどうかは問題にしてない
おまえが広い家に住めない貧乏人である可能性について言ってる

論理的でない人間との交流が気持ち悪くて仕方がない
893名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 00:50:27 ID:???
>>892
やっぱり指摘どおりにコレクション数が少ないのか?
894名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 00:54:52 ID:???
>>892
俺が広い家に住めない貧乏人かどうかは問題じゃない
神経質な奴のコレクション数が少ない可能性について言ってる
895名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 01:33:00 ID:???
頭悪すぎの脊髄反射ワロタ
896名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 01:40:30 ID:???
こういうのはね、先に貧乏とか頭悪いとか罵倒しはじめたほうが負けてる
897名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 01:41:44 ID:???
>>891
輸入盤に多いよな
マーブリングみたいになってるやつ
898名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 02:14:26 ID:???
CD程度の収納に困るなんて貧富の差としか
罵倒じゃなくて示唆を与えただけなのにね
899名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 02:33:43 ID:???
それ明らかに人間以下の口ぶりだわw


10万枚超・・・・・ゴッドいわゆる神
2万枚超・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
1万5千枚以下・・・・地球外生命体
(時空の壁)
1万枚以下 ・・・・ ビル・ゲイツ
8000枚以下・・・・ 皇族
7000枚以下・・・・ 内閣総理大臣
6000枚以下・・・・ 都知事
5000枚以下・・・・国会議員
4000枚以下・・・・1部上場企業社長
3000枚以下・・・・中小企業社長
2000枚以下・・・・人間
(有刺鉄線壁)
1500枚以下・・・・チンパンジー
1200枚以下・・・・モナー
1000枚以下・・・・ヌコ
800枚以下 ・・・・ネズミ
700枚以下・・・・アメリカザリガニ
600枚以下・・・・ダンゴムシ
500枚以下・・・・蟻
400枚以下・・・・ミジンコ
300枚以下・・・・ミトコンドリア
200枚以下・・・・大腸菌
900名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 02:40:04 ID:???
ミジンコ('A`)
901名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 04:20:47 ID:???
ネットのほうが数段詳しい・・・だと?
902名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 04:47:34 ID:???
だから貧富の差だろ…
例えばCD用に一部屋程度のスペースが取れたら万単位でも収まるだろうに
903名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 08:00:46 ID:???
データ保存で十分厨はCDそのものに愛着がない世代のゆとりだろうな
904名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 11:32:15 ID:???
ミジンコレベルの数だから異常に神経質でいられるんだよ
人間以上になったら収納場所に気を使うようになるよ
CDへの愛着も数が多いとそれどころじゃなくなるもんよ
905名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 11:40:23 ID:???
蟻ですが、何か?
906名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 13:47:59 ID:???
>>891
曇ったように見えるヤツだな?
再生できてるなら問題ないだろ
907名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 13:54:57 ID:???
ミジンコですたorz
908名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 16:41:11 ID:???
>>899
オレは大腸菌かよ
909名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 16:43:05 ID:???
数えなおしたのかよw
910名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 16:45:48 ID:???
909は907へのレスです。ゴメンね。
911名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 17:40:27 ID:???
なんだかんだでミジンコが一番かわいい(´ω`)
912名も無き音楽論客:2010/03/25(木) 17:56:38 ID:???
ミトコンドリアかよ
汚い中古CDで数増やしても仕方ない
913名も無き音楽論客:2010/03/26(金) 23:15:10 ID:seB0CgOa
>>906
そうは言っても気になるから神経質なんだよ…
914名も無き音楽論客:2010/03/26(金) 23:35:23 ID:???
うわっ神経質ってかわいそうだなwwww
915名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 00:13:16 ID:???
神経質が集まってるところにわざわざ煽りに来なくていいよ
相当お馬鹿なんだろうけど
916名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 00:31:38 ID:???
>>912
そこでデータ化ですよ
大事なCDは大切に保管すればいいけど
CDだけに拘ったら置き場所大変でしょ
人間以上の数で神経質続けるのはかなり至難だ
少ないからこそ神経質に愛でていられる
917名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 02:14:37 ID:???
キズがついたCDはリップしてパソコンで聴くとスッキリする
もうこれでCDを聴く度にキズの事をきにしなくていいんだ

しかしキズが原因でリップ時にエラーが出て音質が劣化してるんじゃなかろうかと神経質になる
918名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 17:35:25 ID:???
データで満足できる奴はこのスレにくんなよ
919名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 19:32:19 ID:???
データでしかもパソコンで聞くやつが音質を気にするって・・・w
ゆとり教育の被害者だな
920名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 19:36:05 ID:???
>>919はPCオーディオも知らん情弱か
DVD-A並みの24・96データも扱える
921名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 19:52:00 ID:???
オーディオに興味がないくせにパソコンで聴くことを馬鹿にするw
922名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 20:11:15 ID:???
CDの音源はパソコンで作られているのにね
923名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 20:12:22 ID:???
ここまで俺の自演
924名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 20:19:01 ID:???
HASYMOのCD買ったんだけどこれは強敵だわ
925名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 21:26:19 ID:???
坂本龍一はもの凄い簡易な訂装のCD出してるな
926名も無き音楽論客:2010/03/27(土) 23:36:55 ID:???
そうなんだ
買ったのはCity of Lightっていうマキシなんだけど、なんとこれ
ディスクを直接挟み込んで収納するようになってる
確実にキズがつくよこれ
927名も無き音楽論客:2010/03/28(日) 00:41:32 ID:jNBA3IHe
>>925
フルアートワークCDとパッケージレスCDのことでしょ。
CD派には、嬉しい二極化ではあるが。
同じようなことを、ピチカートファイブの小西が先にやってたけどね。
あとはレディオヘッドの「イン・レインボウズ」の「ディスクボックス」とか。

ところで、ここの住人はアートワークというか、ジャケットには
どのようなこだわりを持っているの?

まあ、レコードというメディアを問うという実験は、
クリスチャン・マークレイや大友良英でアイデアが出尽くしている
という気もするけどね。
928名も無き音楽論客:2010/03/28(日) 00:44:33 ID:???
929名も無き音楽論客:2010/03/28(日) 01:03:04 ID:???
>>927
坂本龍一のはレンタルもされなそうだから
パッケージレスを喜ぶのはデータ派じゃないかな
つまり神経質でない人やCDだけに拘らない人
CDだけに執着して異常に神経質な人はパッケージレスタイプは保存に困るでしょ

個人的にジャケットの品質や保存には拘りあるよ
特にアナログはジャケットが命
紙ジャケCDもジャケットを愛でるもの

レディオヘッドのは訂そうで手が出ないな
あのDVDは欲しいね
紙ジャケ好きだがデジパック大嫌い
特殊ジャケにしたいなら仕方ないがやめて欲しい
それならいっそデータで完結させればいいというスタンス
特にレディオヘッドなんかは初めの配信こそオリジナルと自らを納得させるw
930名も無き音楽論客:2010/03/28(日) 11:17:20 ID:???
デジパックなんでそんなに嫌いなの?紙ジャケよりプラスチックのCD収めるところ有るから
扱いやすいように思うけど、弱点教えて
紙ジャケのほうが布のCD入れに保管するから傷付きそう

>>929も言ってるけど
データで十分の人はジャケットとかアートワークは別に要らないんだろうね
このスレの人はジャケット含めて1つの作品と捉えてる人が多いんだと思う
データで十分な感性が裏山しい、ここまで神経質にならずに済むんだろうな〜
931名も無き音楽論客:2010/03/28(日) 23:19:19 ID:???
爪が折れたら替えがきかん
932名も無き音楽論客:2010/03/29(月) 00:15:09 ID:???
>>>929も言ってるけど
>データで十分の人はジャケットとかアートワークは別に要らないんだろうね

文盲ですか?
データで十分じゃなくて、データも視野に入れた割り切りが神経質な人も必要ということ
データ憎しの狭量な人間には分からないようだ
たとえば大切な500枚のCDを神経質に保存して残りはデータで割り切りということですよ
これは別に特別なことじゃない
数が多くなれば必然とそうなる
引いては神経質を脱する切欠になるかもしれないが
933名も無き音楽論客:2010/03/29(月) 00:28:41 ID:???
気難しい人のようです
934名も無き音楽論客:2010/03/29(月) 09:33:38 ID:???
>>929
長文はどうでも良いから
デジパックな嫌いな理由は何?
935名も無き音楽論客:2010/03/29(月) 17:24:21 ID:???
俺的には>>931だな
936名も無き音楽論客:2010/03/29(月) 17:57:52 ID:???
爪が折れたら100円ショップのCDケースで代用効くじゃん
937名も無き音楽論客:2010/03/29(月) 23:14:41 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
938名も無き音楽論客:2010/03/30(火) 02:47:07 ID:???
トレーを移植する
939名も無き音楽論客:2010/03/30(火) 05:17:00 ID:???
デジパックは大概プラケースが紙パッケージに直接張り付けてあるじゃん
接着剤で
940名も無き音楽論客:2010/03/30(火) 05:49:47 ID:???
俺はやったことないが、
あのタイプの接着剤は加熱すると容易に剥がれるタイプかもしれない
941名も無き音楽論客:2010/03/30(火) 10:27:11 ID:???
データ坊やが来てからスレの空気が変わったなうっぜえ
942名も無き音楽論客:2010/03/31(水) 02:40:15 ID:???
>>941
むしろお前が邪魔
943名も無き音楽論客:2010/03/31(水) 08:48:09 ID:???
こら夜更かしはいかんぞ
944名も無き音楽論客:2010/03/31(水) 23:20:53 ID:???
自分の鼻に触っちゃって鼻の脂の付いた指でレーベル面に触っちゃったんだけど
(脂が付いたくらいなら放置しても品質に問題なさそうだったよね・・・・)
それだけなら良かったんだけどティッシュで脂を取ろうとキュッキュッしちゃったんだけどやばい?
レーベル面も傷付けちゃいけないって知らなくて、このごろやっと知ったんだよね・・・・
945名も無き音楽論客:2010/04/01(木) 02:20:51 ID:???
ひっかきキズとかはレーベル面の方がヤバイな
鼻の油ぐらいどーってことない(神経質的にはとんでもないが)
ティッシュでキュキュもよろしくない
ティッシュってのは繊細なようで結構キズ付く

油を取りたいなら燃料用アルコールとメガネ吹きでOK
946名も無き音楽論客:2010/04/01(木) 07:58:43 ID:???
あーもう1枚CD買わないとかなーあああああーーーー
947名も無き音楽論客:2010/04/01(木) 22:57:11 ID:???
とんでもないがとんでもいい
948名も無き音楽論客:2010/04/02(金) 18:20:44 ID:???
そんなにCDを大事に扱ってるなら、開封しなきゃいいじゃん。
なんで開封して聴いたりなんてするの?馬鹿なの?
949名も無き音楽論客:2010/04/02(金) 19:24:34 ID:???
>>948
開封しないとコピーできないだろ。お前こそ馬鹿なの
950名も無き音楽論客:2010/04/09(金) 14:21:47 ID:98qYCnVj
神経質を治す方法
それはCDプレス工場で働く事だな
みんな国産に幻想抱いてるが、ずさんな品質管理の内情を目の当たりにしたら神経質になるのが馬鹿馬鹿しく思える
951名も無き音楽論客:2010/04/09(金) 16:28:26 ID:???
CDをシャーペンの先で傷つけて、授業中や仕事中常にCDのことを
考えろ。一ヵ月後メンヘラになるからw
952名も無き音楽論客:2010/04/09(金) 17:42:37 ID:h9GR+Qd8
コレクターていっても日常の生活があります
あまり神経質になりCDのことしか考えられない
状況になり人間関係に支障をきたすならば
問題ですね。
953名も無き音楽論客:2010/04/09(金) 17:50:02 ID:???
所有枚数のかなり少ない人が多いようだし
コレクターというのは疑問符がつく
954名も無き音楽論客:2010/04/09(金) 22:51:39 ID:98qYCnVj
激同
コレクターの中にも確かに神経質はいるが、
収集欲やコンプ欲が強いだけの奴は以外と個々の品質に対してズボラだったりする
神経質に分類される人間は思い入れのある物質に永久性や完璧さを求めてて僅かな不完全さにも悩む
対象物の数量が3枚だろうと10000枚だろうと関係無い
955名も無き音楽論客:2010/04/14(水) 01:04:31 ID:???
なんかこのスレみたら
神経質であるという事をうまいこと客観視できてどうでもよくなってきた。
もう普通の扱いに戻します。
956名も無き音楽論客:2010/04/14(水) 01:07:44 ID:???
おめでとう!コングラッチュレーション!
957名も無き音楽論客:2010/04/15(木) 16:44:57 ID:???
>>955
元々たいして神経質じゃ無かったんだろう
958名も無き音楽論客:2010/04/18(日) 21:32:39 ID:???
私は一度図書館の本を借りて、開いてみたら鼻毛のついたネズミ色の干からびた鼻くそがあり、気分が悪くなったことがある。
959名も無き音楽論客:2010/04/20(火) 05:22:51 ID:???
他人の手垢が付きまくった本を自宅に持ち込むことがシンジラレナーイ!!
960名も無き音楽論客:2010/04/20(火) 19:50:45 ID:???
デジパックの擦れが悔しくて、
中古はプラケース以外買わないようにしてる
ここの人達から見れば失笑ものなんだろうなあ

どうでもいいけどCDの寿命って30年だよね?
じゃあ再発しないと危ないやつとかあるじゃん・・・裸のラリーズとか
961名も無き音楽論客:2010/04/20(火) 21:12:58 ID:???
ダメになる前にPCにイメージ吸っとけばいいよ
962名も無き音楽論客:2010/04/20(火) 22:44:41 ID:???
勝手に30年寿命にするな!
構造上ずっと脆いLDだって中古で平気で売ってる
危険を煽るマスコミに騙されるなよ
963名も無き音楽論客:2010/04/21(水) 08:56:31 ID:???
今20代中盤だからあと50年持ってくれればいいや
1番古いCDが20年前のだから70年寿命でよろしく
964名も無き音楽論客:2010/04/21(水) 09:01:36 ID:???
1番古いCDって自分の持ってる奴ね
ちなみに
Tony!Toni!Tone!のThe Revival
965名も無き音楽論客:2010/05/10(月) 19:50:59 ID:???
ディスク取り扱い時に手袋する人はどんなの使ってる?
安価な使い捨てのゴム手袋や綿手袋を試してみたけど
中々、丁度いいのが見つからないから参考にしたい。
966名も無き音楽論客:2010/05/11(火) 00:46:42 ID:???
初期のCDだと表面の白濁化が出始めてるのもあるみたいだよ
クラシック板では結構報告あがってるよ
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/35/0000138335/35/imgb959a64fixwtps.jpeg
967名も無き音楽論客:2010/05/11(火) 03:48:00 ID:???
危機を煽る手法だな
968名も無き音楽論客:2010/05/11(火) 12:18:16 ID:???
90年代以降のは構造が違うから大丈夫なはず
969名も無き音楽論客:2010/05/11(火) 16:00:12 ID:???
>>965
手袋なんてネタだよ。本当にするわけないだろwww
970名も無き音楽論客:2010/05/14(金) 21:17:26 ID:???
えっ・・・
971名も無き音楽論客:2010/05/16(日) 10:16:21 ID:IdMon55H
>>966
やべええ
972名も無き音楽論客:2010/05/16(日) 23:33:34 ID:GMzyT27g
トーセロ パック F202 というのが欲しいのですがどこで買えますか?
100〜500枚くらいです
973名も無き音楽論客:2010/05/17(月) 05:31:34 ID:???
974名も無き音楽論客:2010/05/17(月) 23:08:06 ID:IO2nZ4N3
>>973
サンクス
975名も無き音楽論客:2010/05/19(水) 22:45:08 ID:???
プラケースを保護するビニールカバーはどのメーカーのがオススメ?
976名も無き音楽論客:2010/05/19(水) 23:31:44 ID:???
>>975で買うのがオススメ
977名も無き音楽論客:2010/05/19(水) 23:32:29 ID:???
>>973でした〜
978名も無き音楽論客:2010/05/20(木) 02:24:50 ID:???
なんか値段高いし、封出来ないやつに収納してもまったく意味ないだろ
だからカビが生えるんだよおまえらは、ここをなんのスレだと思ってんだ
979名も無き音楽論客:2010/05/20(木) 13:05:48 ID:???
封をするからカビ生えるんじゃないか?
ウチはカビなんて生えたことない

ビニールカバーはダイソーのやつで十分
980名も無き音楽論客:2010/05/20(木) 17:43:34 ID:???
カビが自然発生するとでも思ってるのか
981名も無き音楽論客:2010/05/20(木) 19:00:35 ID:???
ダンボールに入れておいたCDにカビ(盤面に曇り)みたいなの生えたけど
自然発生じゃないの?
982名も無き音楽論客:2010/05/20(木) 20:32:14 ID:???
カビなんてお前らの体にも生えてんだぜ
気にすんな
983名も無き音楽論客:2010/05/20(木) 21:22:11 ID:???
ダンボールはカビ除けになると聞いたことがあるが、そうでもないんだな。
984名も無き音楽論客:2010/05/20(木) 21:37:46 ID:???
水分含みやすいし温かくなるし
カビには住みやすい環境
985名も無き音楽論客:2010/05/20(木) 22:40:02 ID:???
最も簡単で効果的な対処法は「定期的に換気する」
986名も無き音楽論客:2010/05/21(金) 01:59:06 ID:???
あと湿度管理な
987名も無き音楽論客
カビ生えたCDって放っといても聞けなくなることはない?
それともクリーニングしないと駄目になる?