絶対音感あるやつすげええ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1絶対音感ありません
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se275381.html?g




この絶対音感むずううううううううう
2bloom:03/05/08 15:23 ID:hDJHqPF+
3名も無き音楽論客:03/05/08 15:28 ID:???
間違った際の正解が表示されないのでだめだな
あとオープニング音楽ダサすぎ
4絶対音感ありません:03/05/08 15:32 ID:F895BiD/
>>3たしかに、間違ったときの正解ほしいよね
5名も無き音楽論客:03/05/08 15:52 ID:TyK+dm3D
相対音感きたえるなら
http://www.musicians-st.com/
間違えたとこわかるし、ランキングでるし。
6絶対音感ありません:03/05/08 22:17 ID:F895BiD/
>>5 thank you つかってみるよ
7:03/05/08 22:21 ID:aXXz6H6f
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
8名も無き音楽論客:03/05/08 23:19 ID:aUOS8ui5
>>1
最高34回松任谷由美レベルだった。
平均で11回B'Zレベルくらい

もうちょっとできると思ったのに難しい。
9bloom:03/05/08 23:23 ID:hDJHqPF+
10名も無き音楽論客:03/05/08 23:28 ID:TyK+dm3D
http://www.musicians-st.com/
行ってみたぞ。こりゃ便利だ。
絶対音感はおいら駄目だから相対を鍛えるぞ。
11名も無き音楽論客:03/05/09 00:09 ID:ztgLF6lo
最高74回?フランク永井レベル。
フランク永井といわれても///
12名も無き音楽論客:03/05/09 00:21 ID:3pqEvyRR
どこで絶対音感のテストできるんですか?
13名も無き音楽論客:03/05/09 00:27 ID:ztgLF6lo
>>12
1です
14名も無き音楽論客:03/05/09 00:30 ID:???
>>13
あなた、親切過ぎ!
1512:03/05/09 00:36 ID:3pqEvyRR
1のやつ、できないんです。ごめんなさい。
16絶対音感ありません:03/05/09 13:26 ID:Cf5WODEx
>>8
>>11
すごいな、絶対音感ってある人尊敬するな
17名も無き音楽論客:03/05/10 12:50 ID:TQ+flc/8
絶対音感って小さい頃にピアノ弾いてた人しか持てないんでしょ。
18絶対音感ありません:03/05/10 18:51 ID:Soh+6IqP
age
19名も無き音楽論客:03/05/10 20:46 ID:j5+RHsaT
ピアノとは限らんが、3歳から6歳の間に音感教育を受けなければ、一生身につかない。
わしは6歳でヤマハに通い始めたのでギリギリか・・・・。音感には自信あるよ。
20名も無き音楽論客:03/05/10 20:58 ID:WWBs43SI
私は4歳から今までずっとピアノしてます。
>10のやつは全部できたんですけど
音感あるんですか?
自分じゃよくわかりません。
21名も無き音楽論客:03/05/10 22:34 ID:uSfowq+b
俺はたまたま4歳ぐらいからエレクトーン習わされてた。当時は嫌だったが
今ではホントに良かったと思ってる。
22名も無き音楽論客:03/05/10 22:38 ID:???
ジョーダン・ルーデスとかは絶対音感あるんだろね
23名も無き音楽論客:03/05/11 14:07 ID:ysKyDteq
最高101回かな?久石譲だって
24名も無き音楽論客:03/05/11 14:24 ID:???
>23
同じく。全問正解だと誰なんだろう
25名も無き音楽論客:03/05/11 22:37 ID:9/q+gYZz
やっぱあったほうがいいんかな?
26絶対音感ありません:03/05/12 00:21 ID:azp7L2l+
age
27名も無き音楽論客:03/05/20 15:04 ID:7lxx+4wJ
(´_`)y-〜<前問正解でも久石だわ〜

28山崎渉:03/05/28 12:34 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
29名も無き音楽論客:03/06/14 00:51 ID:BHNA+ntO
子供のヤマハの付き合いで行ったんだけど、
ホールでこども1がドレミで歌ってて、それを聞いてた子供2が
「マルマルチャンオンチー、ミじゃなくってファだよ」
これって、二人とも、半音プラスマイナスの絶対音感があるってこと?
30名も無き音楽論客:03/06/14 01:12 ID:???
6歳の頃ヤマハに通ってたが
まったくワカラソ
31名も無き音楽論客:03/06/14 01:20 ID:XlHnUxYU
12回だって・・浜崎って(笑)
32名も無き音楽論客:03/07/03 01:19 ID:UlakwdJ1
そういや、友達が絶対音感持ってるな。
現在トラックドライバーだが、着メロ作るのがすげぇ巧い。
33名も無き音楽論客:03/07/03 01:26 ID:0s1m/PyN
絶対音感持ってる人、周りに何人かいるが
ほんとうらやましい・・・
34名も無き音楽論客:03/07/03 14:18 ID:jF7w/v7/
絶対音感ってないほうがいいって、ある人は言うし、
あるほうがいいって、ない人が言うよね。
 なんでだろ?ないものねだりかなぁ?

>29 絶対音感にも度合いがあって、半音ずれてるっていうのは軽度の絶対音感、
   ということになるんです。

ちなみに私は中度。小鳥のさえずりくらいだったらわかります。
 ナニゲに難しいのが人の声。
35名も無き音楽論客:03/07/03 14:27 ID:???
友達に絶対音感持ちの子がいるんだが、風邪をひいた時に、
「世の中の全ての音が半音下がって聞こえるよおおお気持ち悪いよおお」
と言っていたのが印象深い。
絶対音感も色々大変なんだなと思った。
36名も無き音楽論客:03/07/03 15:06 ID:???
絶対音感って小さい時に訓練しなきゃ駄目なんだろ?
もう俺、15歳だから手遅れか。ハア
37名も無き音楽論客:03/07/05 12:11 ID:s3CwNuip
絶対音感ある人がキャプテンビーフハートの
トラウトマスクを聴くとどうなるんですか?
38名も無き音楽論客:03/07/08 10:14 ID:cA9WkUTd
>35
うーん。熱で頭がボーっとして、あらゆる音が気にさわる事ってあるけど、
それって別に風邪ひいてなくてもそうなんだよね。絶対音感がある人が、周囲の音に敏感になりすぎてノイローゼになっちゃったっていうの知ってるし。
39名も無き音楽論客:03/07/08 19:18 ID:???
>「世の中の全ての音が半音下がって聞こえるよおおお気持ち悪いよおお」
>と言っていたのが印象深い。
「世の中の全ての音」って、、、。
「鳥の泣き声は本来この音程じゃない!」とか言う訳?(w

>絶対音感がある人が、周囲の音に敏感になりすぎて
ソイツはただの神経過敏症。
絶対音感は、音の音名を言い当てられる能力であって、
音に敏感かどうかは関係ない。それは別要素。
40名も無き音楽論客:03/07/10 15:59 ID:g5qqRvTU
んー、俺はね、神経過敏だとは思うけど、何より絶対音感あることが「人と違う」みたいな感じで悩んでるヤシならいましたね。
ま、はっきりいって厨なんですけど。でも、しょーがないんじゃん?アイデンティティみたいな意味でも。
41ふぅ:03/07/14 00:25 ID:HGr3DL60
>1のテストやりました。久石譲でした。
気になったのがピアノのサンプルの質。いくつかピッチのおかしい音ありませんでした?下の方のE(♭)とか半半音くらいずれてない?
42名も無き音楽論客:03/07/14 18:55 ID:bAu9BPIx
>1のやつやりました。
鍵盤が1オクターブしかないのに、
出てくる音、2オクターブあるんだもん。
慣れるまでやりにくかった…。

ピアノ習ってて絶対音感ある人、
この音なんだろって考えるとき頭に鍵盤浮かんできませんか?
43名も無き音楽論客:03/07/14 19:02 ID:bAu9BPIx
>>35
わたしも子供の頃、風邪ひいて扁桃腺が腫れたときにそうだった。
「気持ち悪〜い」って家族に訴えてもだれも理解してくれなくて悲しかったよ。
でも今風邪ひいてもなにも感じない。
扁桃腺が腫れるほどの熱が出ないからか
それとも鈍くなったのか・・・(^^;
44ふぅ:03/07/14 21:07 ID:HGr3DL60
>>42
ピアノ習ってますが(絶対音感があるかはよく分かりませんが)、鍵盤浮かびません(他の皆さんは浮かびますか?)。
でも、同時には4和音くらいまでしか取れないので能力としては微妙。あと速いパッセージも取れない・・・
フュージョン好きなのに複雑なコードが取れないのは辛い・・・
この世の全ての音が聞こえる人って神だなぁ、私は人の声は無理です
45名も無き音楽論客:03/07/15 00:05 ID:Xw88wNy3
俺単音は全てわかるけど和音は無理です…
でも1のテストはまだ1回も間違ってないす。
46名も無き音楽論客:03/07/15 07:49 ID:???
>44
算盤やってた人が暗算するときに脳内で算盤を想定するのと似たような感覚なんじゃないでしょーかね。

いや、俺はまったく鍵盤浮かびませんが。


4和音なら普通に聞き取れるかな。
速い部分は英語聞いてるみたいに、一度に日本語には訳せないけど
頭の中にはスッて入ってくる感じ。
聞けているけど分かってないっていうみたいな。
47山崎 渉:03/07/15 10:01 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
48山崎 渉:03/07/15 13:50 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
49ふぅ:03/07/15 18:27 ID:RuI4fZZJ
>>46
処理速度の限界ですかね?次の音がどんどん来て、聞けてはいるんだけど「○○の音」と変換するのが間に合って無いというか。
確かに英語聞いてるのに近いですね。
私も4和音一発なら取れるんですけど、和音が刻々と変化するとついていけません
50名も無き音楽論客:03/07/15 22:51 ID:???
空気ピアノでやってますが?
51名も無き音楽論客:03/07/16 00:21 ID:???
絶対音感ある人って、いきなり楽譜に、作曲できるんですよね。
五線譜さえあればいつでも作曲家ですよね。いいなあ。
相対音感じゃ基準音がないとだめですか?
52名も無き音楽論客:03/07/16 07:40 ID:???
>>51
絶対音感があっても譜面読めなきゃ、楽譜に起こせないじゃん。
53名も無き音楽論客:03/07/16 16:40 ID:???
絶対音感ないとギターのチューニングって出来ないんじゃない?
間違えてたらスマン
54名も無き音楽論客:03/07/16 19:51 ID:RwM8uSnz
p
55名も無き音楽論客:03/07/17 19:45 ID:???
>53
何のために音叉があるんだ?
56名も無き音楽論客:03/07/17 23:54 ID:DNrDUUhg
コーリューブンゲンで鍛えろ
57名も無き音楽論客:03/07/17 23:58 ID:uihE/dd1
絶対音感なんてなくたっていいんだよ。
58名も無き音楽論客:03/07/18 00:00 ID:yIVoRvtP
昔ゴスペルの教室で初めての曲の楽譜配られて
先生が『この曲は低いから変調しますね』
とか言って3度上げた調で伴奏してたんだが
目から来る情報と(楽譜)耳から来る情報が(伴奏)
違うのでえらい混乱して歌うことが出来なかった。
頭の中でいちいち次の楽譜の音の3度上は…とか
考えながらだったから途中で嫌になって楽譜見るのをあきらめた。
絶対音感、あれば便利ってモンじゃないよ。
役に立ったのははるか昔音楽の授業のときの楽譜の書き取りぐらい。
歌も自分のはずした音が嫌ってほどわかるし、何の役にも立っていない。
59名も無き音楽論客:03/07/18 00:25 ID:7XyKyXua
>目から来る情報と(楽譜)耳から来る情報が(伴奏)
>違うのでえらい混乱して歌うことが出来なかった。

それ、センスがないだけだよw
相対音感しかなくても、よくカラオケの転調で混乱する奴いるじゃん。


>歌も自分のはずした音が嫌ってほどわかるし
別に絶対音感関係ないじゃん。
絶対相対に関わらず、音感がいいか悪いかの問題でしょ。
オンチかそうでないかっていう。
60名も無き音楽論客:03/07/18 00:26 ID:d12GFgF8
ここまでがんばったあなたにご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
61 :03/07/18 00:27 ID:q964dHAt
62名も無き音楽論客:03/07/18 01:18 ID:???
>59
いや、「今ズレた」ってのが明確に分かるのは絶対音感だろ
63名も無き音楽論客:03/07/18 02:18 ID:UNaVpM35
>>62
なんで?

「すごく音感がいい」と「絶対音感」を勘違いしてない?
64名も無き音楽論客:03/07/18 02:37 ID:???
伴奏だってあるし、外す直前まで歌ってたメロディもあるから、
それが基準音となる。
基準音があるから、相対音感しかなくても音外した事くらい分かるだろ。
「絶対/相対音感」と「音感の精度」は全然別の話。
精度の低い絶対音感もあれば、精度の高い相対音感もある。
65名も無き音楽論客:03/07/18 03:04 ID:AqQD4syS
音叉の音を記憶してるので1のテストとかは間違えないんだけど、
これは絶対音感じゃないですよね
66名無しの歌が聞こえてくるよ♪:03/07/18 10:20 ID:ImRrK8XA
58は釣りだろ?
相対音感すら持ち合わせていない人の妄想だと思うが。
67名も無き音楽論客:03/07/18 18:01 ID:yIVoRvtP
そうなの?
楽譜がありゃ楽譜の音で歌おうとするじゃん
6867:03/07/18 18:17 ID:yIVoRvtP
ごめん。
一応釣りだと思われてるみたいだから。
初見の曲って楽譜どおりに歌おうとするのって変かな?

確かに音楽センスないし精度も低いかもしれないけれど、
絶対音感はあると思う。
小さいときからコップとかたたけば何の音か分かってたし。
気づいたのは高校生かなんかで音楽やってる人と遊んでたときに
『このピアノのドの音、ホントはソですね』
って言ってめちゃくちゃびっくりされてこっちがびっくりした。
それまで音楽やっている人は普通に分かるもんだと思ってたから。
ちなみにヤマハっ子でした。

でも、何の役に立っちゃいない、ってそれだけの話で。
69名も無き音楽論客:03/07/18 18:51 ID:???
>初見の曲って楽譜どおりに歌おうとするのって変かな?

ラベリングが屈強すぎるんだよ。
音符は音符、音高は音高でしょ、普通は。
普通絶対音感があっても、音符としての情報と音高は切り離したければ切り離せるから、
58みたいなシチュエーションでも全然困らないと思うけど。
7067:03/07/18 19:02 ID:yIVoRvtP
>>69
そうなんだ…
でも知らないメロディでまだ記憶できてないのは
楽譜頼りだったから私には難しかったです。
まだなんとなく音楽やりたい気持ちがあるから
修行しに逝ってきまつ。
ってどうやって修行すりゃいいんだろ?
71_:03/07/18 19:10 ID:???
72名も無き音楽論客:03/07/19 00:55 ID:???
子供もヤマハっ子で、まあ精度は低いんだろうが、そこそこの絶対音感が
あるようで、テレビのCMソング聞いて、「あ、Edurだ」などと
生意気にぬかす。そのくせ、簡単な4小節ぐらいの曲の移調は大の苦手で、
相対音感すら持ちあわさない私のほうが、さっと音を探せる。これって、
67さんと同じ理屈なのかな・・
7367:03/07/19 01:14 ID:c/lCGOOP
>>72さん
移調は苦手じゃないです。
最初の音が決まればすぐに音を合わせられますです。
楽譜で音を確かめる癖があるから
楽譜と実際の音が違うと混乱します。
でも混乱しない人のほうが圧倒的に多いみたいだなあ…。
自分が不器用で頑固だからだろうか?
74名も無き音楽論客:03/07/19 01:31 ID:???
そういう状態を単純に「楽譜が読めない」というんじゃないの。
7567:03/07/19 02:11 ID:c/lCGOOP
>>74
え?なんで?
76名も無き音楽論客:03/07/19 02:30 ID:???
>最初の音が決まればすぐに音を合わせられますです。

なんだ、カラオケのキーチェンジで混乱する奴と全く同じじゃん(w
絶対音感とか相対音感とか全然関係ないし。
77名も無き音楽論客:03/07/19 02:45 ID:VkIaz2VA
それぞれの音符は音程の相対性を表していると解釈すればいいんだよ。
「この位置に音符が振ってあるから、これはド」って読み方をするから
転調でおかしくなる。
7867:03/07/19 11:36 ID:c/lCGOOP
>>77
なるほど!
頭悪いなあ漏れ。
頑固な自分のために言うと頭で変換するんじゃなくて
目の情報の時点で変換すればいいのか。
>>76
合わせられない奴が混乱するんじゃ?
79なまえをいれてください:03/07/19 20:52 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
80名も無き音楽論客:03/07/22 17:51 ID:???
>>42
鍵盤より五線が浮かびますが何か?
81名も無き音楽論客:03/07/22 18:27 ID:???
>1
90くらいで飽きた
82山崎 渉:03/08/02 02:06 ID:???
(^^)
83山崎 渉:03/08/15 16:04 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
84名も無き音楽論客:03/08/16 17:39 ID:EQhQpy23
そんなことより聞いてくれよみんな。スレとはだいぶ関係あるからさ。
先日、カラオケ屋さんで「ハウス世界名作劇場メドレー」を歌おうと思ったんです、
「ハウス世界名作劇場メドレー」。
そしたらなんか調性のことで一つどうしても気になって歌うどころじゃないんです。
で、よく聞いたら、なんか、メドレーの中の一曲、アルプスの少女ハイジの
オープニングテーマ「おしえて」が変ロ長調なんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。
編集者よ、お前らな、「おしえて」を変ロ長調にわざわざ移調してんじゃねーよ、ボケが。
変ロ長調だよ、変ロ長調。
「おしえて」ってのはな、絶対にハ長調であるべきなんだよ。移調信者は、すっこんでろ。
お前は本当に変ロ長調にする必要性があったのかと
問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、「高いFの声が出せない。」っていうクレームが怖いだけちゃうんかと。
まあ調性にこだわって歌いたい人は、その場の雰囲気がちょっぴり冷めそうなのを覚悟で
リモコンのキー変更ボタンの上に指を置きながらメドレーを歌ってなさいってこった。
85名も無き音楽論客:03/08/16 23:22 ID:/uQAc2fP
>>1
正解した回数101回、
あなたはレベル29 久石譲です!

になったw
86名も無き音楽論客:03/08/31 10:52 ID:a+l7XXfz
まぁ、>>1のテスト自体が、絶対音感のテストじゃないってことだな。
87名も無き音楽論客:03/08/31 19:27 ID:/E8ckkUW
>>58
わかる。
部活でオーケストラでホルンやってたんだけど、
ホルンはたいていF調でかかれてるんだよね。
目の情報と耳の情報があわないから慣れるまでつらかった。
Tpだとヘンロ調でもうわけわかめ。
88名も無き音楽論客:03/09/01 01:12 ID:/6cVTyg4
1のテストのファイルダウンロードできなかったんですけどどうすればできるんですか
??どうしてもやってみたくて。。。
89名も無き音楽論客:03/09/01 16:01 ID:AFAYd+2B
小さい頃からピアノをやっていたので、楽器の音を聞けば何の音かわかります。
「C」とか「D」とか普通に。
和音もわかるし、特に自分がやったことのある楽器だとわかりやすいです。

ただ、日常生活の中の色々な音はわかりません。
壁を叩いた音や救急車のサイレンの音が何なのかわからない。
たまたま楽器の音と似ていれば、何の音かわかります。

フルートをやっていますが、ピッチに関してはそれ程わからない。
微妙な違いだと、なかなか高いのか低いのかわかりません。
フルートやり始めてからピッチというものを知ったので。

これは絶対音感と言えるのでしょうか?
90名も無き音楽論客:03/09/01 20:50 ID:???
>>89
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1037524320/
こっちのスレへどうぞ。

微妙な音感だな。サイレンくらいはわかるもんだろ
91名も無き音楽論客:03/09/16 21:44 ID:ANf4Nic/
自分は、ピアノは20代後半に習ったけど、音感は毎日1時間のトレーニングでやっています。重音はまだ駄目ですが、出来たのは大体1〜2オクターブくらいがいいところです。音感があったほうが、作曲がスムーズになろうと思ってです。
92名も無き音楽論客:03/10/24 19:51 ID:Pr3oDLhY
主旋律や低音の副旋律は聞き取れるんですが、
ギターのコードや高音の副旋律、ピアノの和音などは全く聴けません。
訓練しだいで何とかなるでしょうか?
相対音感を鍛えるいい訓練方法とかも知りたいです。
知識のある方お願いします
93名も無き音楽論客:03/10/25 19:24 ID:???
>>42
五線譜が浮かびますがダメでつか?

>>58
変調がやっかいなのはある。
カラオケのキーとかも、普段CDで聴いてるオリジナルの調を覚えてて
頭の中で流れてるから、それを頭から完全に消去しないと、
流れてくる変調メロディーと頭の中のオリジナル調が平行して流れ
もう気持ち悪いったら・・
消去できれば問題ないんだけど。漏れは少し慣れが必要だった。
でも器用な人はこんなことなさそうだがね。。

>>77
「この位置に音符が振ってあるから、これはド」って読み方をして、
その音を常に記憶できてるから絶対音感なんじゃないの?


94名も無き音楽論客:03/10/25 21:21 ID:???
移動してきました。

ピアノの音は聞き取れるのですが、
ベースの音を聞き取るのが苦手です。
これは訓練次第で聞きとれるようになりますか?
(絶対音感と関係ない話題でスマソ)
95名も無き音楽論客:03/10/25 21:54 ID:???
>>94
なります。
96名も無き音楽論客:03/10/26 00:34 ID:Zu5eDFfM
結局、問題は絶対音感の先にあるんだよね。
音楽の心は純正律にあるのに、耳は平均率。
ヴァイオリンの微妙な音程回しについていけないもどかしさ。
ビアノと作曲は出来るけど、音楽を聴けない奴とさげすまされる。
でも、ヴァイオリニストじゃ、あまりに繊細すぎてオケの指揮者は無理だ、よね。


97名も無き音楽論客:03/10/26 01:05 ID:lilvE0q8
久石譲だったと思うけど、バンバン作曲する人だったってのは確かなんだけど、
TV番組のゲストに出てて、確か絶対音感無かったって言ってた気が。

絶対音感がない方が何かすごく自由な発想で作曲できる気もする。滑らかだったりさ。
98名も無き音楽論客:03/10/26 01:08 ID:7ByASwXx
突然ですがお尋ねします。最近CMや番組などでついかわれている曲なんですが、名前がわかりません。バイオリンでとてもテンポの速い曲なんですが・・・教えてください
99名も無き音楽論客:03/10/26 01:33 ID:???
>>98そんだけ???
せめてCM名か番組名ぐらい言ってよ。
100名も無き音楽論客:03/10/26 01:36 ID:blZP8gmC
>>98
BondのViva!!・・か?
101名も無き音楽論客:03/10/26 02:30 ID:???
音楽から離れて20年。
そろそろ絶対音感が怪しくなってきた…
昔は人の声でもドレミで聞こえたが、最近はあいまいな移動ドだ。
ラ♯だと思った音が実はドだったりもう鬱。

いったん落ち着いてドレミファソラシってやればわかるんだが。
くそぅ
102名も無き音楽論客:03/10/26 03:06 ID:???
調性ってなに?って感じの現代音楽なんかは絶対音感がないと
自分の音が正しいのかどうかの判断出来ない場合もある。
なにせ隣り同士の音が無意味無関係に書かれているから、と思う。
コノ手の曲は、ある意味、完全な平均率で演奏したほうが
それらしく聞こえるからね。


103名も無き音楽論客:03/10/26 03:12 ID:???
>>98
葉加瀬太郎の陽のあたる家だろ!
104名も無き音楽論客:03/10/26 03:24 ID:???
>>102
コノ手ってどの手だよ
105名も無き音楽論客:03/10/26 19:43 ID:???
12音技法を使った曲
106名も無き音楽論客:03/10/26 19:57 ID:???
16分のシーケンスフレーズとか苦手・・・何となくは分かるんだけど
4音くらいの和音が一拍ずつ連続で変化するのとかもワカラン。
107名も無き音楽論客:03/10/26 22:11 ID:???
>98
多分女子十二楽房。

ところで自分も58の悩みがわかる。
合唱やってるんだが、この間「ドレミの歌」で

「ドミミ ミソソ」という歌詞なのに音が「ソシシ シレレ」だったので大混乱。
簡単な歌詞なのに何度も間違えました。
108名も無き音楽論客:03/10/26 22:54 ID:???
絶対音感習得中は、相対音感を呼び起こす行為(移調階名唱や移調演奏)をしない。
聞き覚えの音楽をその調以外の調で演奏したり、各調のドレミで歌う階名唱をしない
ことが大切。
・・・らしいんだが、忘れた。
109名も無き音楽論客:03/10/27 18:54 ID:???
>>108
げーずいぶんと非人間的な・・・
110名も無き音楽論客:03/10/28 06:13 ID:???
>>96
ロリン・マーゼルとかユージン・オーマンディとか
有名なヴァイオリニスト兼指揮者がいるではないか
111名も無き音楽論客:03/10/28 09:02 ID:???
POPSとかの大衆音楽だと、絶対音感がある時期から音楽的成長の邪魔をすることがあるって
聞いた事あるな

昔、有名な誰かが言ってた覚えが

112名も無き音楽論客:03/10/28 09:05 ID:???
階名唱って弊害多そうな気がするが・・・
113名も無き音楽論客:03/10/28 10:21 ID:???
>>110
だから二人ともオケの評判メチャ悪いでしょ。
マゼールもオーマンディもオケを子ども扱い。
マゼールなんかウィーンフィルにスケール練習させるんだから、コラコラ。
114名も無き音楽論客:03/10/28 21:24 ID:???
>>112
相対音感しかない人には階名唱というか移動ド読みの方がいいと思うんだがね。
なまじ固定ドなんかで読むから調号の#や♭を間違えるんだよ。
それに、例えばG-durの「ドレミの歌」を固定ドで歌ったつもりが
実際の音がF-durだったりしたらシャレにならん。
115名も無き音楽論客:03/10/29 21:15 ID:v5HhLPf8
すいませんが、NHKの“みんなのうた”の「フルサト」という曲で

 ♪ふけふけ風よ〜・・・

の部分がヘン(音痴)に聞こえるんですが
絶対音感のある人、どう思いますか?
私の耳がヘンなのかわからないので教えてください

みんなのうた放送スケジュール
http://www.nhk.or.jp/minna/schedule/schedule.html
116名も無き音楽論客:03/10/29 21:57 ID:uyzl24hZ
>>114
>それに、例えばG-durの「ドレミの歌」を固定ドで歌ったつもりが
>実際の音がF-durだったりしたらシャレにならん。

なぜシャレにならんのかわからんな。事実歌えたんだから
何の問題もないと思うが。
117名も無き音楽論客:03/10/29 22:30 ID:l/XVlxOu
絶対音感があっても、それからまた訓練すれば、
移動ドで歌えるようになる。
要するになれの問題です。確かに最初は気持ち悪い。

>>113
でもウィーンフィルは団員の基礎技術が足りないから仕方がない。
というか、まともな管楽器がいるオケはめったに聴けない。
ベルリンフィルぐらい。
118名も無き音楽論客:03/10/29 22:44 ID:NNs8qeOm
出た!他の絶対音感のスレにもいたけど、移動ドとか固定ドとか言う水漕連がやはり現われたかw
119名も無き音楽論客:03/10/30 19:57 ID:???
確かに変な用語ではある。
120名も無き音楽論客:03/10/30 21:10 ID:ghwFTrq5
>>1
余裕で「久石譲」だったケド、絶対音感なんて、作曲、編曲には
(クオリティーには)関係無いと思うな。但し、「手段」として、
楽器無くても、作曲は五線譜と鉛筆で出来るから、便利っちゃー
便利だケドね。でもボク、因みに譜面起こせません(笑)
「音程識別能力」ですよ。正確に言うと。2歳位からピアノ習ってる
人達は、皆、持ってますよ。ボクもその口。
只、「シンセ」とかで、知ってる曲は、ベースラインとメロディーラインが
弾けるので、皆、不思議がりますね。何で何で!?!?!?って。(笑)
そんな時、優越感に浸れる位カナ、メリットは。(苦笑)

121名も無き音楽論客:03/10/30 21:45 ID:???
>>120
譜面は苦手なのに鍵盤は弾ける?
不思議な能力鴨
122名も無き音楽論客:03/10/30 22:23 ID:???
>>120
をぃをぃ五線紙と鉛筆で作曲できるのも絶対音感関係ないって、
おまえ自身が体現してるじゃん
123名も無き音楽論客:03/10/30 22:33 ID:???
何で何で!?!?!?って言ってる人たちの多くは
絶対と相対の区別もつかないのは事実だけどね
124名も無き音楽論客:03/10/30 23:11 ID:OHLC5GAW
>>123
だから絶対音感って言葉は使うけど、相対音感って言葉は普通は使わないって!スケールまたはコードやインターバルで言えばいいこと!
125名も無き音楽論客:03/10/30 23:40 ID:???
だったら単に「音感」と呼べばいいだけの話。
試しに>>123を君の言葉で翻訳してくれないか?w
126名も無き音楽論客:03/10/30 23:42 ID:9IdubhmI
何で何で!?!?!?って言ってる人たちの多くは
音高と音程の区別もつかないのは事実だけどね
127名も無き音楽論客:03/10/31 00:22 ID:cSlfWcSC
ジョージ・ベンソンはアドリブでスキャットしながら同時にギターをユニゾンで弾くけど、譜面は読めない(らしい?)ぞ!
128名も無き音楽論客:03/10/31 21:53 ID:Nvc2E+5T
>>127
読めないといっても
「このおたまじゃくしみたいなのはなーに??」
ってのじゃなく、ぱっと見で演奏できないとかそのくらいだろ。

譜面なんて読めなくていい、て人もいるけど
譜面「ぐらい」読めろよ・・と思う。
129名も無き音楽論客:03/10/31 22:04 ID:B3R1y/5s
>>128
譜面は音楽ではないよ。単なる目印!
やはり譜面「なんて」なんだよ。
130名も無き音楽論客:03/10/31 22:32 ID:s0RvXjDx
しかしまぁ、細かい話をするようで悪いけど、
「絶対音感=やや音痴」だからね。

絶対音感はほとんどピアノの音律に依存しているから、というのが一番の理由だけど。
そういうヤツがいざアカペラをやったりすると、機械のような正しい音は出せても、
純正に調和する美しい音は出せない。
本当に耳の良い奴・・・例えば、弦楽器系でやたらと耳の鋭いクラシック人間なんかは、
ピアノの音律すら「気持ち悪い」と言う程だし。
セント数の域なので、「純正?調和?ハァ?そんな細かい事気にしねーよ」ってのなら構わないけど、
絶対音感は、より良い音楽を作り上げていく人間にとってはジャマな物。
まぁ・・・この事を理解して、なおかつ不協のうなりに耳を敏感にさせている人なんて滅多にいないからねぇ。

ヤマハ講師は8割が絶対音感保持者だというが、ほとんどが「中堅音楽家」のようなタイプで、
これといって上手かったりするわけではないしな。企業という文字が背後に大きく見えるね。
131名も無き音楽論客:03/10/31 22:51 ID:???
実際ピッチリ平均律で歌える奴と純正律のメロディを歌える奴が
アカペラでコーラスやったら、やっぱうねうねするんかね?
132名も無き音楽論客:03/10/31 22:56 ID:???
>>130
微妙に理解がずれてるな。
絶対音感が無意味なのは、音律云々とは関係ない。
音楽というものがそもそも「相対的に」成立しているから
というのが最も根源的な理由なんだな。
133名も無き音楽論客:03/11/01 00:29 ID:Gu6F1zGE
NHKのど自慢大会でカネ鳴らしてる人、あの人は絶対音感持ってるんでしょ?
134名も無き音楽論客:03/11/01 14:21 ID:???
>>129
あまいな。
その記号すら読めない勉強嫌いで頭の弱い人は
成長しないという一種の指針なんだよ。

>>130
>絶対音感は、より良い音楽を作り上げていく人間にとってはジャマな物。
>まぁ・・・この事を理解して、なおかつ不協のうなりに耳を敏感にさせている人なんて滅多にいないからねぇ。

そりゃ持っていないものの言い訳ですな。
ないよりはあったほうがいい。
135名も無き音楽論客:03/11/01 15:38 ID:???
>>134
頭が固すぎる。
紙に書いた記号とはまるで無縁の音楽だって、
あるよりもなかったほうがよいものだって、
どっちもいくらでもあり得る。
136名も無き音楽論客:03/11/01 16:30 ID:???
>>134
まあアカデミズム至上主義の人は、そうやって考え生きて行けばよい。
新たな扉は別の種類の人間が開くから・・・・・・
137名も無き音楽論客:03/11/01 19:48 ID:???
相対音感最強でFA?
138名も無き音楽論客:03/11/02 14:15 ID:???
FA。
139名も無き音楽論客:03/11/03 15:11 ID:???
絶対音感を持たずに、どんなに複雑な転調や雑音の中でも
基準音を失わない香具師は最強と言えるかもしれんな
140名も無き音楽論客:03/11/04 01:20 ID:???
絶対音感て3歳〜6歳の間にピアノやらないとつかないのでつか?
あたし、その間何もやってないのに絶対音感ある・・・なぜ。
せいぜいやってたっつーとピアニカぷーぷー吹いてたくらいだ。
141名も無き音楽論客:03/11/04 01:22 ID:???
>>140
天才





とでも言われたいの?
142名も無き音楽論客:03/11/04 10:07 ID:/oUZTxx/
>>115
やっと聴いた。
かならずしも(この部分だけが特に)音痴というわけではない。
長調と短調を強引に混ぜているのでメロディー自体がもともと
ヘンに聴こえるように出来てる。
143名も無き音楽論客:03/11/06 20:06 ID:???
>>140
君が女の子なら、好きです。結婚しましょう。
さっそくしましょう。今すぐしましょう。
144名も無き音楽論客:03/11/09 00:13 ID:JMlRt2x3
>>140 英語の発音は幼児の内じゃないとダメそうだけど、
絶対音感なら8歳位迄になにかしら音楽にふれてれば身に付くんじゃ?と思ったりする。
あくまでもなんとなく思うだけなんだけど。(私は5歳からエレクトーン習ってたせいか絶対音感あり。辞めてもまだありますが。)
145名も無き音楽論客:03/11/09 00:31 ID:???
>>140 イイ!!
146名も無き音楽論客:03/11/09 06:51 ID:???
>>140=>>143=>>145
自演プ
147名も無き音楽論客:03/11/09 11:24 ID:???
>>140=>>143=>>145=>>146
自演プ
148名も無き音楽論客:03/11/09 13:11 ID:S0hbT7A0
>>133
カネたたきは何度もやってれば音じゃなくて
金管の場所で覚えてるんじゃないの?
もし最初の位置がひとつズレたら修正できず
全部ズレた音になりそう

ピアノでもあるじゃないそーゆーの
149名も無き音楽論客:03/11/09 14:31 ID:???
>>133
>>148
意味不明。あの鐘は鍵盤状に並んでる→どれがドかは見ればわかる。
150名も無き音楽論客:03/11/09 21:37 ID:nS9GsSBv
皆素直になろう
漏れは絶対音感なんてないが、友達が持ってて、
2つの音を聴いて(確かド)漏れには2つとも同じ音にしか聞こえなかったけど
その友達は、こっちのほうが微妙に低い、とか言うんだよね
ヘルツがほんの少し違うとか言うし。
そういうの聞き分けられるのって素直に凄いと思わないか?
151名も無き音楽論客:03/11/09 21:50 ID:???
>>150
絶対音感関係無いような・・・
152名も無き音楽論客:03/11/09 23:29 ID:???
絶対音感の意味を知らないのでは?
153名も無き音楽論客:03/11/09 23:42 ID:???
楽器やってるやつは>>150くらいのことは出来るだろ。
154名も無き音楽論客:03/11/10 16:32 ID:jtS1eqW+
>>150
それがすごいかはわからないが、1〜2Hzぐらいなら自分も聞き分けられる。
因みに絶対音感は全然関係ない。
155名も無き音楽論客:03/11/10 18:40 ID:uZjBO3TT
凄いと思うけどなー私は。
ヘルツ聞き分けも、絶対音感も。
自分に無いもの持ってる人尊敬します。
絶対音感所持の友達は、言ったらなんでも弾いてくれます。
あまりに早すぎる曲とか出なければ伴奏(というか左手。メロディーだけではなくということ)
もつけてほぼ完璧に弾けるので本当に凄いと思った記憶が。

絶対音感凄いと思うよ私は
156名も無き音楽論客:03/11/10 19:45 ID:???
>>155
もっとほめて!!
157名も無き音楽論客:03/11/11 01:12 ID:nZbwIIfv
一回聴いたメロディーとかはすぐに鍵盤なり楽器なりで弾けるから
それはそれで楽しくて便利なんだよなー。
158名も無き音楽論客:03/11/11 01:30 ID:FjTQwx+c
絶対性感の持ち主のオレは、二コスリ半でイケル
159名も無き音楽論客:03/11/11 02:28 ID:???
>>155
これも
>>157
これも
ついでに
>>158
これも

絶対音感関係ないような・・・
160名も無き音楽論客:03/11/11 05:47 ID:???
そうそう。
一般人は原調であろうとなかろうと驚く・・・ということを忘れてはいけない。
161名も無き音楽論客:03/11/11 13:36 ID:IP/XLiJq
>>159
あなたの絶対音感定義を教えてくださいw
162名も無き音楽論客:03/11/11 13:50 ID:CgIeDIes
>>161
音高を絶対的に意識すること。きわめて一般的な定義であって他に解釈のしようがないと思いますが。
163名も無き音楽論客:03/11/11 14:06 ID:???
絶対音感がある
→音高を絶対的に意識できる
→聴いた曲(音)が絶対的に意識できる
→それをピアノなどであらわすことができる

というふうにはならないんですかね
164名も無き音楽論客:03/11/11 14:38 ID:CgIeDIes
>>163
なりませんよ。音楽は音高だけでできているわけではありませんから。
165名も無き音楽論客:03/11/11 15:25 ID:mmNvq7u5
>>164
163はそーゆーことを言ってるんじゃないと思われ

>>163
相対音感がある
→音高を相対的に意識できる
→聴いた曲(音)が相対的に意識できる
→それをピアノなどで(相対的に)あらわすことができる
とも言い換えることができる。

要するに、例えばG-C-Dという進行があるときこれを相対音感で
T-W-Xの進行ととらえ、これをC-F-Gとして演奏した場合、
160が言うように絶対音感保有者にはそれが元の調でないことが分かるが、
一般の人には違いなんて分からないから
ちゃんと演奏できていると見られるということ。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1047321465/
↑DTM板のスレだがここよりさらに深い議論をしているのでのぞいてみれ
166名も無き音楽論客:03/11/11 15:37 ID:CgIeDIes
>>165
そーかなー?
言い換えたって話は同じなんだけど。

>→聴いた曲(音)が相対的に意識できる
>→それをピアノなどで(相対的に)あらわすことができる

相対だろうが絶対だろうがここのところはやっぱり飛躍。
音高だけなぞったって音楽にはならないんで。
>>157みたいな芸当するのに絶対か相対かが関係ない
(それ以上の能力が必要)って話はそのまんま成り立つんぢゃ?
167165:03/11/11 15:55 ID:mmNvq7u5
>>166
リズム感とか鍵盤演奏能力とかそういう話?
だとしたら論点が少しずれてるような・・・。
とりあえずここは絶対音感の話をしてるみたいなので
そーゆー話は置いといてって感じだと思うのですが。
少なくとも163はそういう答えを期待していたわけじゃないと思う。

とりあえず俺が言いたかったのは
絶対音感がない=他人の音楽をすぐに弾くことが出来ない
ではないと言うことです。
168名も無き音楽論客:03/11/11 16:05 ID:CgIeDIes
>>167
うんそうそう。だから>>157みたいなのを絶対音感の話の中に持ち出すのは
はなはだしく論点がずれてるよ、と。
そのあたりこそ世間では大いに誤解されてる点だと思いません?
169165:03/11/11 16:25 ID:mmNvq7u5
でもやっぱ絶対音感が持っている人は楽器できる人が多いだろうから
そんなおかしくもないんじゃない?
俺はいつのまにか絶対音感があったので(ピアノをやってました)
どのくらい楽器をやれば絶対音感が身につくかはわからんけど。

世間で絶対音感が大いに誤解されてるというのは激しく同意。
一般人には所詮>>150くらいの認識しかない。
音楽系のサイトを巡ってみても結構絶対音感について誤解してる人が多いのが目に付く。
「絶対音感」という言葉だけが先行しすぎたね。
170165:03/11/11 16:30 ID:mmNvq7u5
言っとくけど157が絶対音感だと言ってるんじゃないぞw
171名も無き音楽論客:03/11/11 19:19 ID:j51eVr7l
>>169 つまり絶対音感とはなんでしょう
172名も無き音楽論客:03/11/11 22:39 ID:???
173157:03/11/11 23:04 ID:nZbwIIfv
なんだ、関係なかったのね。スマソ。弾くときは原調で弾いてます。
音感が全く無いとは自分じゃ思ってないけどさ。
ちなみにコールユーブンゲンが得意なのはとりあえず音感があるといっていいの?
174名も無き音楽論客:03/11/11 23:15 ID:???
音感が全くない人間は滅多にいないので、ま〜いいのではw
175名も無き音楽論客:03/11/12 00:15 ID:???
>>172 ああ、すいません・・みてませんですた。
176157:03/11/12 00:42 ID:???
>174
言われてみたらそりゃそうだ罠w
177名も無き音楽論客:03/11/12 07:46 ID:???
っていうか全くの素人が「絶対音感」とかいう
言葉の響きからか
「音感がいい人 そうでない人」を分けている表現だと
勘違いしてる香具師が多いだけの事だ。

音感の捕らえ方の違いなので
それについて「優劣を争う事事態がナンセンス」である。
178177:03/11/12 07:58 ID:???
音感の→音の
179名も無き音楽論客:03/11/12 13:16 ID:???
せっかくの絶対音感スレだから週刊少年サンデーで連載中
のワイルドライフを紹介してみようかとかも思ったが、も
う作者が絶対音感と聴覚の違いを理解してなかったり、う
さぎなどの動物ののデッサンが明らかに狂っていたりとて
んで話にならないので諦めました。 余裕があれば見てや
ってください。
萌え漫画(?)ですが、絶対音感の獣医が活躍する(とは思
えないが)漫画です。
180turushi−sage:03/11/12 15:42 ID:???
見てみた。HPで第一話は見られるぞ(ワイルドライフ)
やばすぎる。本当だ、作者全然わかってないね。
「世の中の音が全てドレミの音階で聞こえる...」

んなわきゃねーだろ。これこそ勘違いの真骨頂。
世の中の音なんて音階(12種類)に属さない高さの音が
無限なほどにあるんだよ。世の中の音が12種類しかねーわけねーだろ。w
181名も無き音楽論客:03/11/12 19:30 ID:???
日本の戦時中の絶対音感教育のようなものだな。
そう言えばこのマンガ、すでに絶対音感を売りにするのを止めたようだ。
動物の診察には絶対音感など役に立たないことを作者も気付いたんだろうか?
182名も無き音楽論客:03/11/12 23:05 ID:???
お経って1/4フラットしてる音程(ピアノの鍵盤に無い音のことね)とか使うから
「もう少し上げて・・・(ピッチ?を)」って思ってしまう。
お坊さんって音感いいのかな?

関係ない話スマソ
183名も無き音楽論客:03/11/13 00:20 ID:EcA96Lw0
相対音感鍛える方法ってありますか?
主旋律や低音部の副旋律は聞き取れますが、高音部の副旋律や
ギターのコードやピアノの和音となると全然だめです。
鍛えるとこれらも可能になるでしょうか?
いい方法やご意見お願いします
前も一度書いたんですが誰も答えてくれなくて・・・
というわけでよろしくです
184名も無き音楽論客:03/11/16 08:02 ID:Jh1EvJpO
>>183
3歳から16歳までピアノをやっていました。
18歳からバンドでギターを始めたのですが、ベースの低音の音程がなかなか聞き取れませんでした。
子供の頃に自分がピアノで弾いていた音域以外は、音程をとれなかったみたいです。

抽象的で申し訳ないんですけど、
わたしの場合は、耳で聴こえない音は、耳以外で聞くようにしました。
低音が聞こえなかったので、耳より少し低い位置ののどの下あたりで、高音はこめかみの上で聴くようにしていました。
聴くというよりは、音の振動をそこで受けて、耳に持ってくる、みたいな感じです。
で、のどから耳に上げるときは1オクターブあげて、こめかみから下げるときは1オクターブさげる、
そんな感じで音程をとっていました。あくまでイメージですけど。あまり役にたたなそうですね。すみません。

鍛える方法は、自分が任意で音を出すことです。
他人の出した音(CDなど)を聞き取るのはやはり難しいです。
ピアノを弾くのでしたら、自分で聞き取りにくい鍵盤をひいて、その音を覚えるようにした方がトレーニングになると思います。
視覚的に鍵盤の位置を覚えるのも音を聞き取りやすくなる方法だとおもいますよー。
185名も無き音楽論客:03/11/16 08:10 ID:Jh1EvJpO
耳以外で音を受けるっていうのがちょっと分かりにくいかもしれませんけど、
例えば、マイクのハウリング音(キーンっていう高い音)って、聴くと頭に響くって感じますよね。
逆に、冷蔵庫なんかの低いモーター音は、お腹やお尻がビリビリする感じがしませんか?
高い音は体の高い位置、低い音は体の低い位置で感じる、という感じです。
186名も無き音楽論客:03/11/16 15:28 ID:???
>>5
メタリカ、ディズニーアニメで声優に!?
187名も無き音楽論客:03/11/20 17:28 ID:???
坂本龍一だった
188名も無き音楽論客:03/11/20 21:07 ID:???
>>187
坂本が久石の下っていうことは、作者が久石のファンだからか?
189名も無き音楽論客:03/11/26 02:52 ID:oXvoTGlq
あげ
190名も無き音楽論客:03/11/26 16:55 ID:jfWlPAHZ
私は絶対音感があって昔は音が色(ドット絵のような感じ)で見えたんですけど、
今も音が色や絵で見えるという方はいますか?
191名も無き音楽論客:03/11/26 23:14 ID:???
そういえば、池辺晋一郎がN響アワーの中で、シ(H)の音には独特の色がある、
音と色との間には密接な関係がある・・・とかいう意味のことを言っていたが、
絶対音感を持たない一般視聴者にまで、当然のことのように主張するのはヤメテホスィと思った。
192名も無き音楽論客:03/12/12 16:06 ID:vkMPN1qu
絶対音感持ってても、感動できる音楽ってないですか?
っていうか、絶対音感お持ちの方、どんな音楽聴いていらっしゃいますか?
193名も無き音楽論客:03/12/12 18:13 ID:EeXyXCmt
私は40年間プロとして音楽やってきましたが絶対音感を必要としたことは
ただの一度もありませんでした。

以前池辺晋一郎がTVで「絶対音感は単に振動数をあてることができる
物理的な能力であり、音楽の演奏、芸術的な問題とは一切関係のない
と吐き捨てるようにいってました。

私の仲間にもヴァイオリン奏者、ピアニストの二人がいましたが。

とくにヴァイオリン奏者は441…442と一それぞれの高さを聞き分ける完璧な
絶対音所有者でしたが、チューニング一つにしてもピアノが442だからと控え室で
合わせておいたとしてもステージの温度で狂うから、やりなおすわけです。

ただティンパニー奏者はいちいち音叉を持ち出す必要がなく
「あったらいいなー」といっております。

便利なことはあるかも知れないけれど
それが芸術的なものにかかわり合うとはどう考えても思いつかない。
194名も無き音楽論客:03/12/12 18:24 ID:???
>>193
金管楽器奏者の場合も、出だしの音の高さなどをイメージできるので、
絶対音感があると便利です。(自分はなし)
195名も無き音楽論客:03/12/12 19:47 ID:Pk0sW1Tw
絶対音感は本来誰しも持っている。例外はない。みんなのまわりの80歳以上の人に聞いてみな。今は音楽そのものがおかしく作ってあるって教えてくれるだろう。それゆえ努力しても音感が育たない人が出てくる。元々の才能が高い人ほど訓練しても無駄だという矛盾が生じるのだ。
196名も無き音楽論客:03/12/12 20:03 ID:???
>>195
なんで80歳以上の人なんだよ?
というか、すべての80歳以上の人がそんな風に考えていると断言できるのか?
197名も無き音楽論客:03/12/12 21:31 ID:???
>>195
一例を一般化してしまうのは文系ドキュソによくある癖
198名も無き音楽論客:03/12/12 23:18 ID:EeXyXCmt
〉〉194
そう言えばそうですね…言われるまで気がつかなかつたです。
勉強勉強…
199名も無き音楽論客:03/12/12 23:29 ID:EeXyXCmt
〉〉195
絶対音感は本来誰しも持っている…   だと、馬鹿
例外はない…。            だと、大馬鹿
80歳以上の人に聞いてみな…。     だと、くそ馬鹿
才能が高い人ほど訓練しても無駄だ…。 だと、究極大馬鹿 

寝言は寝てから言え!    究極、くそ、極限、大馬鹿もんがー
200名も無き音楽論客:03/12/13 01:54 ID:9om+htJM
まあ人間的が潜在に持ってる力ではあるらしいけどな>絶対音感
だというと、子供のときにしか身につかない能力、ということは
もしかしたら、他にもあるかも?ある意味超感覚であることは、
セブンセンシズ!!!

でもね、絶対音感だと、ドとかが「ドー」ってなっているようにしか聞こえないわけよ。
ラを鳴らすと「ラ」ってきこえるの。本当で、ない人が不思議で
音がどういう風に聞こえてるのか不思議で。
これって子音もあるのかね母音だっけ、あるじゃん子供のときからしか。
日本少なくて。

おしえて。
201名も無き音楽論客:03/12/13 14:14 ID:???
>>195
藻前自身が80歳以上
202名も無き音楽論客:03/12/14 09:44 ID:A865XpTP
>>193-194
打楽器・金管楽器奏者が平均していちばんソルフェージュの成績が悪いことと
打楽器・金管楽器奏者に絶対音感を欲しがる者の多いこととの間にはどうやら
関係がありますね。
203名も無き音楽論客:03/12/14 10:55 ID:???
>>202
木管楽器奏者はどうなんですか?
204名も無き音楽論客:03/12/14 14:16 ID:A865XpTP
>>203
どうって、ソルフェージュの成績についてですか?

けっして正確な統計があるわけではありませんが、
ピアノ>弦>木管>金管>打
という傾向が、どこの音楽学校でもわりとはっきり見て取れます。
このほかには、作曲・指揮がどちらかといえば上のほうに、
声楽が上から下まで満遍なく散らばる、といったところでしょうか。

絶対音感をほしがる者の含有率のことでしたら、知識がありません。
205名も無き音楽論客:03/12/14 14:45 ID:???
>>204
丁寧なレスありがとうございます
木管>金管となるのはちょっと不思議ですね
絶対音感の有用性は>>194さんの言うように金管の方が高いはずなのに・・・
学習を始める年齢が木管の方が低いのかな?
206名も無き音楽論客:03/12/14 14:47 ID:???
>>204
>けっして正確な統計があるわけではありませんが、
>ピアノ>弦>木管>金管>打
>という傾向が、どこの音楽学校でもわりとはっきり見て取れます。
その傾向をどのように知ったたのですか?
初耳なので興味深いですね。
207名も無き音楽論客:03/12/16 00:08 ID:V181YEjs
むしろ絶対音感がつかないのに音楽がふつうに出来てる人をむちゃくちゃ尊敬するし、
まじでうらやましー
208名も無き音楽論客:03/12/16 07:49 ID:???
>>207
あんた絶対音感者なの?
絶対音感がなくても普通程度に音楽ができるのは当然だと思うが・・・?
「フツー」のレベルにもよるけどね
209名も無き音楽論客:03/12/16 17:03 ID:???
なんでそんなにトゲトゲしてるの?
まぁ、もちつけ。
210名も無き音楽論客:03/12/16 20:19 ID:???
餅つきマスタ
つーか>>208がそんなにトゲトゲしてるとも思わんが
211名も無き音楽論客:03/12/16 22:50 ID:???
ペッタンペッタン
212名も無き音楽論客:03/12/16 23:10 ID:???
もうすぐ正月
213名も無き音楽論客:03/12/21 23:45 ID:OesT5MtG
>200
気になるね。どう音が聞こえてるのか…
簡単なヤツで言えば救急車の音って絶対音感無いと
ただの高いのと低い音のに聞こえるんでしょ?
214213:03/12/21 23:49 ID:OesT5MtG
なんか漏れの書き方だとどうも自分一人で解決してる
書き方になってるね…よく分からないけどクラシックの曲とかも
どういう風に聞こえてるか気になる(´・ω・`)
ただ音が上がり下がりしてるだけなのかな?
215名も無き音楽論客:03/12/22 18:24 ID:+1ReZ+qJ
友人に音2個出してどっちが高いか低いかすらもわからないっていう人がいる…
ほんと、音楽がどう聴こえてるのか気になる。
216名も無き音楽論客:03/12/22 18:54 ID:???
>>213, 214
それほどヒドクはないだろう。
漏れのように絶対音感を持たない人の場合、単一の音では何の意味も持たないが
(あらかじめ特定の音階のイメージがある場合は別・・・)
2音の相対的な間隔、例えば長3度(救急車)とか増4度とか、音程の種類によって
それぞれ固有の色合いのようなものが感じられる。
217名も無き音楽論客:03/12/22 19:19 ID:EJlXrIf3
まったく音感ないと自負してる俺だが、
たとえばピアノでドミソの和音を弾かれるとしよう。
そのとき、俺は「ピアノの音が三回鳴った」と認識する。

他にも質問あるか?
何でも答えるぞ。
218名も無き音楽論客:03/12/22 19:58 ID:vGskoFoY
ピアノと分かるなんてすげえ。
219名も無き音楽論客:03/12/22 20:17 ID:EJlXrIf3
別に偉ぶってるわけじゃないさ。
俺だって音だけ聴かされたら、
シンセか生の音かの区別もつかないしな。
220名も無き音楽論客:03/12/22 20:20 ID:iXQJW6K3
>>217
ピアノでドミソドミソと鳴らしたら、
六回のうちどれとどれが同じ音でどれとどれが異なる音か
は区別できるの?
221名も無き音楽論客:03/12/22 20:27 ID:EJlXrIf3
とりあえず、3音の連なりを二回繰り返してるな、ということはわかる。
それ以上はわからないというか、
ドミソかどうかは絶対にわからないなぁ。
ドミソだったら、レ・ファ♯・ラとも音程が一緒なわけだろ。
そんな風に色々選択肢があるわけで、その中からドミソを選択することは不可能に近いな。
222名も無き音楽論客:03/12/22 20:31 ID:iXQJW6K3
>>221
いやいやそんな複雑なことでなくて、、、
実験が悪かったなスマソ
たとえば
ドミソ→ドまたは
ドミソ→ミまたは
ドミソ→ソ
と鳴らしたとき、四番目の音ははじめの三個の音のどれに一致するか
わかるでしょうか?と。
223名も無き音楽論客:03/12/22 20:33 ID:iXQJW6K3
↑いいわすれたけど
「四番目の音ははじめの三個の音のどれかと同じ音である」
という情報はあらかじめ与えられているとして。
224名も無き音楽論客:03/12/22 20:33 ID:EJlXrIf3
>>222
ドミソ→ソなら絶対にわかりマス!!!!
自信がある。
225名も無き音楽論客:03/12/22 20:38 ID:iXQJW6K3
>>224
ドミソ→ドまたは
ドミソ→ミ
は怪しいの?この二通りを
ドミソ→ソ
と混同するおそれはいかほどでしょう?
226名も無き音楽論客:03/12/22 20:42 ID:EJlXrIf3
>>225
それはないにょ。
227名も無き音楽論客:03/12/22 20:42 ID:aeQ2w5J2
don't think, feel it!! だって、
228名も無き音楽論客:03/12/22 20:56 ID:VAJ9zINh
>>226
それなら「まったく音感がない」とは言えないと思う。

絶対音感ブームの最大の罪のひとつは、
「音高にドレミを振れる=音感がある」
という誤解を一般に広めた点にあると思う。

音感があるか否かは結局音を同定できるか否かである。
要は人の歌を真似して歌えるなら音感があるといえるし、
そもそも音感とは畢竟それだけのものだ。

ドレミは発明当初から、音感を訓練するための一つの術策に
過ぎなかった。だからその気になればドレミまったくなしでも
音感の訓練は可能なはずだ。
このことを、近頃では専門の教育家ですら忘れてしまっている
みたいで、実に情けない。
229名も無き音楽論客:03/12/22 21:30 ID:???
L音とR音を識別できない人が、
できる人をうらやましく思うような感じで、
俺は音の高さをたやすく当てる人がうらやましいぞ。
230名も無き音楽論客:03/12/22 23:23 ID:???
>>229
うらやましけりゃ勉強汁!
231名も無き音楽論客:03/12/23 00:16 ID:UyQirIiE
>228
>絶対音感ブームの最大の罪のひとつは、
>「音高にドレミを振れる=音感がある」
>という誤解を一般に広めた点にあると思う。

ゴメソ、絶対音感って一般的にいうとどういうものですか?
音高にドレミ(固定)を振れるのは絶対音感じゃ無い?
232名も無き音楽論客:03/12/23 01:27 ID:hNZiTSiW
>>231
読んで字の如し。音高を絶対的に意識すること。
ドレミを振るのはその後の全然別の作業。
233名も無き音楽論客:03/12/23 02:33 ID:UyQirIiE
>232
音を聞いてたら勝手に頭の中でドレミに聞こえるって事?
漏れ曲が聞こえてきたなー、とか思ったら次の瞬間には音名
で聞こえてくるんだけど…なんて言ったらいいんだろ(´Д`;
瞬時にドレミに置き換えてるというか。
234名も無き音楽論客:03/12/23 03:21 ID:hNZiTSiW
>>233
だからそれは別に絶対音感じゃなくても(音高を絶対的に意識しなくても)
随時やってる作業。ラベリングと呼ぶ人もあり。
235名も無き音楽論客:03/12/23 08:57 ID:TgHv/ecB
音が聞こえると同時に「その音のピアノの鍵盤がへこんでる図」がパッと思い浮かぶんですけど
これもラベリングって言うんでしょうか?
236名も無き音楽論客:03/12/23 12:27 ID:N2UZfciQ
6歳の頃にピアノを習って、そのころは絶対音感があった。
ただ、それに頼って理論を全く勉強しなかった。
そして音楽から5年ほど離れて絶対音感が曖昧になってきた頃、吹奏楽部で移調楽器のトランペットに手を出してしまった。
ラ♯をドと読みながら毎日練習。
店とかで流れてる音楽を聴いて、絶対ドだと思った音がラ♯だったりしてがっかりしたりする事が増えるようになる。

そのあと低音楽器(ヘ音記号)に手を出す。
はっきり言ってわけ分からなくなる。

結局今は相対音感しかない。
でももう一度ピアノをやったら治るのだろうか…
237名も無き音楽論客:03/12/23 14:07 ID:hNZiTSiW

この完全に無用な挫折感こそ
絶対音感信仰の最大の罪
238名も無き音楽論客:03/12/23 17:05 ID:UyQirIiE
>234
サンクス。そして、音高を絶対的に意識するっていうのがどういう意味か
分からない…逐一質問でしかも粘着ほんとゴメソ。
>236
絶対音感て曖昧になったりするもんなの?分かるもんは
ずっと分かるような気が…
239名も無き音楽論客:03/12/23 20:12 ID:Fi5IK5R4
215みたいなの普通だろ?オレもそうだけどドとレの区別がつかないのにコピーもアドリブもこなせるし。
240名も無き音楽論客:03/12/23 20:18 ID:SE7/Hk6K
絶対音感あると厳しい。
普通に音楽をやっている人(歌手以外)でも
色んな物音に音階をつけたりすることは出来るだろうけど
全く意識せずに音感が分かるとそればかりが気になって仕方ない。

ゴスペラーズはまだマシだけど
ラグフェアー?とかリップスライムの歌はかなりきつい。
ラグフェアーはそれぞれはいい声かもしれないけど
変にずらして歌ってるから混ざるととてつもなく変に聴こえる。
リップスライムはココナッツとプロもがバスの歌は最悪。
ハモって歌うならそれぞれが一つにそろう音階で歌って欲しい。
241236:03/12/23 20:23 ID:Njx0i4fi
>>238
自分は>>101さんの症状に似てる。
今は音楽関係の仕事してないからまぁいっかぁって感じ。
242名も無き音楽論客:03/12/23 20:23 ID:Fi5IK5R4
80年ほど前までは普通に音楽を聴いてるだけで音感が育ったが今は音楽を聴き取れなくする録音技術によってそういう事がなくなった。楽器も音程が聴き取れない様に調整がしてある。 一部の人は簡単な訓練によって聴音が出来る様になるがな。
243S社:03/12/23 20:49 ID:HKfwi544
一年間くらい目をつぶっていてどれみの音だけ聴いていれば
何歳からでも絶対音感はつきます。
でもやった人いるんかい!みたいな話やね。
244名も無き音楽論客:03/12/23 21:12 ID:hNZiTSiW
>>242-243
いいかげんなデマ飛ばしてんじゃないよ
245名も無き音楽論客:03/12/23 21:44 ID:yC8gxBSt
だから俺は一年間やって絶対音感ついたって。
10ヵ月くらいやんないと白鍵さえも固定化しないよ。
246名も無き音楽論客:03/12/23 21:56 ID:Fi5IK5R4
音感を鍛えれば練習しなくてもすべての曲が自在に弾けるようになる。その鍛え方はある簡単な楽譜を声を出して読むだけだが身につかない人も多い。人間は動物的感性が優れている人とそうでない人がいる。
247名も無き音楽論客:03/12/23 22:02 ID:Fi5IK5R4
人間社会のありとあらゆるところにこのような秘密がある。今の社会は努力しなかったもの勝ちだ。
248名も無き音楽論客:03/12/23 22:07 ID:hNZiTSiW
>>245-247
ありそうな話だね
249名も無き音楽論客:03/12/24 01:20 ID:EZEZ5KEm
>>245
そうそう、不思議と白鍵から固定していくんだよね。
最初に調音の練習始めたとき、白鍵しか完璧にできなかったけど
徐々に黒鍵も出来るようになってきてたな。
なつかしい…
250名も無き音楽論客:03/12/24 02:34 ID:EZEZ5KEm
>>249
AUスレッドで出したくなるようなIDだw
251名も無き音楽論客:03/12/24 05:35 ID:y+s8B2l2
>>249
俺は今だに白鍵しかできない
でもハ長調ができるって事だからけっこう便利
C以外にもFやGベースの曲は聞き取りやすいし

他の調の曲をハ長調に直して弾く事もやる
これならどんな曲でも一度聴けば弾けるし
252名も無き音楽論客:03/12/24 11:30 ID:AIjo2pKr
>>251
極めて妙な話に聞こえるのだが。
絶対音感の症状に矛盾していないか?
要するに何が出来て何が出来ないのか?
253名も無き音楽論客:03/12/24 11:51 ID:AOEqVIrK
こういう感覚っていくら言葉で説明しても
本人にしか分からないような気がする。

>>251みたいな人って結構多いんじゃないかな。
白鍵だけ絶対音取れるってのもいいかも。
でも分かった白鍵の音を基準音にして黒鍵も分かるからええんちゃうかな。
この時点で黒鍵に関しては相対音感になってるけど。

絶対音感と相対音感を同じくらいで持ってるのが一番バランス良さそう。
「440hzじゃないきゃ気持ち悪いの〜」みたいな絶対音感は正直言っていらないかも。
254名も無き音楽論客:03/12/24 15:42 ID:9MUeQlNI
絶対音感が逆に邪魔になったときもあったよ。譜面を見ないから(聞いて覚える)いまだに楽譜が読めません。
小学校の頃はアニソンをオルガンで弾いて喜ばれたけど。
それに全部「ド」とか「ドのシャープだ」とかにしてしまうからギターのチューニングとか機械無いと無理だったし。何ヘルツとか全然分からん。

一応絶対音感と相対音感はあるけど>>240さんが言ってる様なことは無い。
はずしてるのが心地いい曲もあると思うから。そういう曲をピアノで弾いてみると全然違う曲みたく聞こえる時もあります。

でもたまに着メロとかで音階が違う・・?うーんなんて説明すれば。
ピアノは習ってたけどあんま詳しく覚えてないや。移調で良かったかな、それが許せないときはあります。
着メロを作ってあげたときなどに他人が「やっぱ絶対音感があるからだね」と言ってくれても何が凄いのかわからないのが本音。
煽りじゃなくて本当に分からないんです。

ちなみに絶対音感持ってるからと言って歌がうまいわけでは無いです。
「ギャァ今自分音外れた!」と沢山思う分歌いづらいものです。(私の場合)
255名も無き音楽論客:03/12/24 22:41 ID:ivLnPPJU
>254
わかるわかる。カラオケとかで音はずしたらまともな
音が分かる分、辛くなる。
微妙にハーモニーが違うカラオケとかもイライラする。今のベースの音はラのフラットじゃなきゃ
いけなかったのに…なんだよこのカラオケ!!とか。
256名も無き音楽論客:03/12/25 11:48 ID:0pIzjth/
「絶対リズム」というものを持ってる人がいるらしいぞ。
257名も無き音楽論客:03/12/25 12:26 ID:Wz00ZQ4B
完全に無意味に堕しましたね
258名も無き音楽論客:03/12/25 18:53 ID:chJ9s9DZ
わかるわかる。その調でしか歌えないから高音とか出ない音出て来ると…
259名も無き音楽論客:03/12/26 16:06 ID:ImJohz+k
ウラゴエニナル〜
260名も無き音楽論客:03/12/26 21:21 ID:???
>>256
一流の指揮者には「絶対リズム感」みたいなものがある鴨しれないな〜
正確な体内時計と言ってもいい鴨
困るのはリズム感が人並み以下なのに、自分の「絶対リズム」を信じている人


261名も無き音楽論客:03/12/27 00:56 ID:gOdXj5WI
頼むから「絶対」の意味をちゃんと説明してから話をすすめてくれ。
どんどんわけがわからなくなる。
262名も無き音楽論客:03/12/27 01:13 ID:h7VnWmpc
最近の歌手ってみんな440hzなのかな?
なんかピッチ低めにとってない?
自分は442hzに慣れてるから気持ち悪くてしかたないよ。
263名も無き音楽論客:03/12/27 01:30 ID:h7VnWmpc
前にテレビで「絶対リズム感」持ってる三歳くらいの子供(外国)が出てた。
ドラムの叩き方とか全然さまになってない(子供っぽい無駄な動作が多い)んだけど
不思議ときっちりリズムがキープされてるんだよね。
音だけだとプロの大人のドラマーが叩いてるみたいに聞こえた。いわゆる神童。
もしかしたらウィリアムズ症候群の一種なのかもなぁ。
264名も無き音楽論客:03/12/27 03:03 ID:wovzU7Wi

ウィリアムズ症候群の中で絶対音感を持つ人が多いという話は確かによく聞きますね。
265名も無き音楽論客:03/12/27 09:55 ID:???
>>261
絶対・・・感とは、基準値を与えられなくても、物理量の絶対値を感覚的に認識できること(?)。
ここで言う物理量とは、時間、距離、重量、照度、音圧(音量)・・・等々。
「方向音痴」という言葉があるように、音感と方向感覚は何となく似ているところがあるが
どんなに方向感覚の良い人でも、何の目印もない場所でぐるぐる回されたら
東西南北等の方角は、わからなくなってしまうという。
その意味では、方位磁針や天体の位置を見ることなく方角を認識できるような
「絶対方向感」を持った人間は存在しない。(一部の生物にはアリ・・・)
266名も無き音楽論客:03/12/27 12:35 ID:gOdXj5WI
>>265
それだと「絶対リズム感」がなんだかわからないが。
リズムってどういう物理量?
267名も無き音楽論客:03/12/27 12:58 ID:???
>>266
リズムだと「速度」ともいうが、時間あたりのカウント数であって、すなわち時間の逆数。
音の高さは振動数(周波数)に対応するので、やはり時間の逆数ということになるが
こちらはそんな感じはしないな。
268名も無き音楽論客:03/12/27 13:21 ID:???
>>266
リズムの場合は、基準のテンポを正確に作れる能力が「絶対・・・」であり
他の演奏者のテンポに合わせられる能力が「相対・・・」ということになるだろう。
音感(ピッチ感)の場合と違うのは、超人的なリズム感を持たない人でも
だいたいのテンポは覚えていること。
一方、相対的な感覚はというと、テンポの速い遅いを認識することはできても
「AはBの1.7倍の速さである」などと、速度の比を正確に定量することは難しい。
269名も無き音楽論客:03/12/27 13:28 ID:???
おもろい!

>後日、この話をロサンゼルスにレコーディングに来ていたドラマーの神保君にしたら、
>ユンケルは心臓の鼓動を早くするのか、絶対リズムが狂ってきて、
>普段よりテンポを速く演奏してしまうのでライブでは要注意なんですよ、
>という大変興味深い話をしてくれた。
270名も無き音楽論客:03/12/27 14:42 ID:???
>>269
ガリレオ・ガリレイが振り子の同期性を発見したとき、自分の脈で測ったという話は有名だが
彼の脈拍はそんなに不変、正確だったのだろうか?
「世紀の大発見!」とか思った途端、いきなり脈拍が速くなったりしてw

271名も無き音楽論客:03/12/27 15:23 ID:???
わはは、面白くなってきたぞ!
272名も無き音楽論客:03/12/27 16:41 ID:gOdXj5WI
>>267
それリズムじゃなくてビートのような気がするが。
絶対ビート感?

シュトックハウゼンのコンタクテを思い出した。
273名も無き音楽論客:03/12/28 03:09 ID:DGA4JWiK
>>1
ない奴なんて信じられない…どうしてないの???
274名も無き音楽論客:03/12/28 12:40 ID:???
>>273
信じられない・・・と言っても普通はないものだろうよ>絶対音感
ない理由を強いて挙げるとすれば、幼児期に音感教育を受けなかったからとしか言いようがない。
275名も無き音楽論客:03/12/28 13:28 ID:zMkPn6Sq
脳の発達が速くて音楽的音高に早く目覚めた人にもなさそう
276名も無き音楽論客:03/12/28 14:43 ID:???
>>275
そうなの?
最初に音楽ありきかとオモタのだが・・・
詳細情報キボーン♪
277名も無き音楽論客:03/12/28 15:34 ID:6ynIMc+c
>>273
教育を受けてないけどフツーにもっていますが。
278名も無き音楽論客:03/12/28 19:20 ID:???
>>277
どういう環境に育ったのか尻鯛
279名も無き音楽論客:03/12/28 19:25 ID:6ynIMc+c
え?ふつーに子供の頃からレコードでオーケストラやクラシックを
好んで聞いていただけだ。J-POPは大学まで全然聞かなかった。
それぐらい。小学生時代から絶対音感はふつーに持っていたので
「絶対音感」という言葉を知った時には、他のみんながそういう風に
聞こえていないんだなあとびっくりした。

ま、特に活用しているわけじゃないのでどうでもいい才能だけどな
280名も無き音楽論客:03/12/28 19:28 ID:zMkPn6Sq
>>276
大人に絶対音感がつかないのはおそらく絶対音感を使う必要がないから。
なぜ必要がないかというと音楽が鳴ると音楽だと思って音楽的に聴いてしまうから。
この音楽的に聴く能力は4〜5才頃から発達するらしく漸次絶対音感の定着の妨げになる
ことが知られていると。
281名も無き音楽論客:03/12/28 21:35 ID:???
>>279
レコードで聴く音楽と言っても色々な調性があるわけで
しかも譜面も見ずに聴いているだけだと、どの音がDoの音かわからないと思うが?
まぁ、限られた曲を繰り返し聴いていると、その曲が一定の調で記憶されることはあるかもしれんが。
ついでに、当時お気に入りだった曲を何曲か挙げてくれるとありがたい。
282名も無き音楽論客:03/12/29 00:06 ID:D9HhSwce
>>280
勉強になるよ(^0_0^)
283名も無き音楽論客:03/12/29 03:47 ID:O9UvV7h6
絶対音感って邪魔なことが多そうな気がするんだけどそうでもないの?
カポひとつで移調できるギターと比べて黒鍵だらけのピアノの移調、みたいな。

基本的にひとつの音だけに絶対音感があってあとはそれを基準にした相対だから
問題はないのかな。
平均律だとA以外は整数にならない周波数だから生理的に絶対音感は不可能な
気がする。
284名も無き音楽論客:03/12/29 03:56 ID:???
おっと、整数関係ないや。「秒」自体が生理とは無関係だった。
285名も無き音楽論客:03/12/29 11:06 ID:NqXToRhw
>>284
気がついてよかったね。

邪魔になるとしたら音楽やるときだけなので、
邪魔になるかどうかはその人の音楽的能力によるわけだ。

その音楽的能力を養う訓練の妨げになるのじゃないかという疑惑もあるが
結論は出ていないらしい。
286名も無き音楽論客:03/12/29 12:10 ID:???
気を取り直して論点を整理。
絶対音感ってどんな仕組みで身につくのか、ってこと。

一定時間内の一定回数の周波数の反復に反応するようになる
 ↓
絶対音感は1個の音(およびその倍音)にのみ生じる

と考えてよいのでしょうか。
287名も無き音楽論客:03/12/29 12:24 ID:???
単なる精度の問題かなあ。漠然と「低い音」とか「高い音」というのは
誰でも知覚できるわけで、とすると体内時計は誰にでもあって、それを
参照しながら「高い」とか「低い」に分類し分けてんだろうから。
288名も無き音楽論客:03/12/29 14:11 ID:???
うちに心理学者が帰省してきてるので聞いてみました。
音のことはよくわからないけど色のたとえでのお返事。
「白」は暗いところへもっていけば灰色になる。
知覚はまわりが暗いという情報を加味して「白」と判断する。
絶対的な知覚はこの場合、邪魔。
人間にとって絶対的な物理量のナマの知覚は一般的には抑圧される。

上の「高い」「低い」は、男の声、女の声あたりを念頭において
書いたんだけど、これも、「人間の声」としての音色の判断も
加わっているかも。ピアノの音が男の声と同じ高さ、という判断は
ちょっと自信ない。
「意味判断」の回路が知覚においては優先されるそうです。
289名も無き音楽論客:03/12/29 14:45 ID:???
>>288
その心理学者に訊いてみてほしいんですけど、
オクターブ違いが同じ「音」として聴こえるのは何故なんでしょうか?
色の場合は周波数倍にしたら違う色に見えますよね。
290名も無き音楽論客:03/12/29 14:57 ID:???
普通の音は倍音構造をもってて1オクターブ違いならほぼ同じ構造になるからでは?
音の知覚は倍音構造ごとのようです。
たとえば、ことばは100ヘルツから3000ヘルツあたりの共鳴特性の違いを使いますが
この部分の成分をカットしてもことばとして聞き取ることが可能です。
倍音成分で判別してるからだと思います。
291名も無き音楽論客:03/12/29 17:05 ID:NqXToRhw
>>290
よくわからないがつまり
実際には鳴っていない倍音成分を
脳みそが自分で補って聴いている
ってことですか?
292名も無き音楽論客:03/12/29 17:59 ID:???
補っているのか、倍音の間隔から一倍分の周波数を知覚しているのか、
そのへんはわからないですが。
コンピュータで作った周波数の異常に高いキンキンした音声でも
言葉として聴けちゃいますよね。
293名も無き音楽論客:03/12/29 19:36 ID:???
そんなにむずかしく考えることはないのかな。
要は特定の有毛細胞が興奮したことを知覚できるようになればいいわけだ。

http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textlife/sense.htm
294名も無き音楽論客:03/12/29 19:52 ID:???
有毛細胞の話は、どこかの障害者スレにも出てきたなあ。
音高の判別のメカニズムは少なくとも2種類あるようだ。
大まかな高い、低いの感じと、精密なピッチ感・・・
前者は蝸牛管内での共鳴位置の違いによって生じ
後者は振動のパルスをカウントすることにより生じるとか?
そのためには脳内時計のようなものが必要になるかな?
非常に高い音になると、いちおう高い音だということはわかるが
音楽的なピッチ感は全く感じられなくなるという。
前者のメカニズムしか働かなくなるわけだ。
295名も無き音楽論客:03/12/29 20:34 ID:NqXToRhw
>>292
倍音成分をもたない純音でもオクターブは同じ音に聞こえます。
>>290が正しいとすると、脳みそが存在しない倍音を作り出しているか、
でなければ感覚系のどこかでひずみが生じて倍音が発生しているのか、
どっちかでしかありえないように思うのですが。
296名も無き音楽論客:03/12/29 20:39 ID:???
>>295
生成されたときは純音であっても聴神経に達するまでに共鳴して倍音を
生成するのではないかと。(自信なし)

>>294
パルスをカウントする受容器官は?

Web上の情報だけでは、ピッチの知覚メカニズムしかわからないなあ。
倍音成分(つまり音色)の知覚はどうなってるんだろう。
297名も無き音楽論客:03/12/30 17:19 ID:???
倍音説の弱点は3倍音が同じに聞こえないのになぜ4倍音(2オクターブ上)が
同じになるのかをうまく説明できないところだと思う。

仮になんらかの形でフーリエ変換相当の成分分析が行なわれ(共鳴とか?)、
倍音成分を受容する器官があったとする。
3分の1が一致する3倍音はソと認識され、4分の1しか一致しないはずの
4倍音は2オクターブ上の同じ音と認識されることになる。
だから、オクターブの知覚が感覚器官の直接の刺激に基づくとするならば
指数関数を理解できる仕組みになっていなければならないことになる。
むしろオクターブも学習されるのだと考えたいところだが、その割には
世界の音楽に共通して知られているような気がするなあ。
298名も無き音楽論客:03/12/30 21:56 ID:???
>>297
どのくらい世界の音楽に共通しているかの方が疑問ですよ。
原始歌謡にはわれわれの2度や4度を「同じ音」と解釈する
構造をもったものがいくらでもあるそうですし、中東あたりの
芸術音楽にはオクターブを持たない音組織があったりしますし。
299名も無き音楽論客:03/12/30 23:10 ID:???
>>298
なるほどね
完全5度や完全4度ならわかるような気もするが、2度というのは驚き。
増4度だったら、もっとスゴイ
300名も無き音楽論客:03/12/31 10:58 ID:???
絶対音感持ってる人はブルガリア合唱団は雑音にしか聞こえないの?
301名も無き音楽論客:03/12/31 12:13 ID:???
>>300
こないだ絶対音感持ってる人が
絶対音感持ってない人は音楽は雑音にしか聞こえないの?
って言ってた。
302名も無き音楽論客:03/12/31 12:25 ID:???
>>301

はいはいすいませんね、言葉を間違えました。

ブルガリア合唱団の不協和音のハーモニーは不快に聞こえるんですか?
303名も無き音楽論客:03/12/31 13:18 ID:???
>>302
不協和音なら音楽全般にあると思うが?
協和音だけの音楽なんてツマラソ
304名も無き音楽論客:03/12/31 16:16 ID:???
>>303

だから

 ブルガリア合唱団の

っていってるんですが。
305名も無き音楽論客:03/12/31 18:16 ID:T8MNrLIj
>>304
質問意図を説明したほうがはやいと思いますが。
なぜ特にブルガリア合唱団の不協和音のハーモニーなのか。
306名も無き音楽論客:03/12/31 22:38 ID:MSssNwwv
1の奴どうやってやるの?;;
307名も無き音楽論客:04/01/01 00:25 ID:???
>>306
絶対音感もしくは、それに準ずる能力があれば、そのまま解答。
ない場合は、オープニングの曲(As-dur)を基準にして第1問に解答。
以下、前の音との相対音高から計算する等々・・・
308名も無き音楽論客:04/01/02 02:00 ID:n8DE9xsq
子供の頃桐朋学園付属子供のための音楽教室通ってたけど途中でやめました。
1さんのテストやったら、
白の鍵盤の音は聞けば音名がパッって出てきて100%わかるのに、
黒の鍵盤の音はサッパリわからないことがわかりました。
これって訓練次第でわかるようになりますか?
309名も無き音楽論客:04/01/02 14:15 ID:X5hFe9CI
>>308
あたしも、黒鍵わからないですよ。
絶対音感は白鍵から固定していくようです。
今の所、白鍵からの音幅で黒鍵の音を認識しているので、黒鍵に関しては半分相対音感を使ってます。

訓練で分かるようになるんでしょうかねぇ…
自分の場合は白鍵のみ固定された状態で移調楽器を転々としたので
相対音感だけ強くなって黒鍵の絶対音感はないままです。
310名も無き音楽論客:04/01/03 12:49 ID:???
俺は黒鍵でもわかるよ。
そのシャープだったらゾーって感じで聞こえる。
1のやったけど押し間違い以外で間違えることなんかない。
そう聞こえるんだもん。
311名も無き音楽論客:04/01/03 13:11 ID:ukTGQyNm
それはよかった。
312名も無き音楽論客:04/01/03 14:30 ID:n0eGuTg5
>>310
いいなあ、すごいなあ、わたしも絶対音感欲しいなあ・・・
313名も無き音楽論客:04/01/03 14:36 ID:yBFX3+BC
>>310
小さいころからバイオリンじゃ駄目なのかな。やっぱピアノ?
314誰でもない人:04/01/03 20:29 ID:vd+UR67U
>>313
私もヴァイオリンです。
絶対音感はありますが、>>44のように四和音同時は無理です。
ただ、>>96のようにピアノ平均律とヴァイオリン純正がまざることなく、
共存しております。よってどちらも不快になることはありません。
>>193のように、バロックだと438、現代だと443などのようにヘルツを
替える必要もあるので、それの差も判ります。
ルネサンス期のパイプオルガンの独特の「歪んだ音の高さ」も心地よく
聴けますので特に>>240のようなこともありません。
最近のHIPHOPやRAPも十分に音楽として認識できます。

その私がこの世界の古今東西の全ての音楽の中で唯一耳に違和感があるのが去年解散した
直感パラダイス/Hysteric Blue

サビ直前の「心を燃やせ」の「せー」の長い音が、
私の感覚に絶大な拒否反応を与える。苦しい。もう助けて。

これが不快かそうでないかがその人の絶対音感の有無を決定します。
315名も無き音楽論客:04/01/03 20:40 ID:???
馬鹿?
316名も無き音楽論客:04/01/03 22:02 ID:???
ほとんどカルトですな。つーかカルトそのもの?
317名も無き音楽論客:04/01/03 23:47 ID:VW0JhKbl
>>314
それは絶対音感とは関係ないよ。
318名も無き音楽論客:04/01/04 00:17 ID:itjoRj8x
サビ直前の「心を燃やせ」の「せー」の長い音が、
私の感覚に絶大な拒否反応を与える。苦しい。もう助けて。

そんなに変わった歌なの?
どんな歌だっけ?
319誰でもない人:04/01/04 12:15 ID:FpmfkCgx
>>316
ここはカルトの集まりではなかったようで。

>>317
では何が絶対音感なのか。
YAMAHAスクールで狭義に定義されているもののみが絶対音感なら
そんなものは知らないです。

>>318
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/SR/HystericBlue/SRDL-4680/

4年前の曲。意図してC+とDの間ぐらいのキーを出す。
さっき聴いたら「せー」でなく「すー」といっていた。
320誰でもない人:04/01/04 12:18 ID:FpmfkCgx
321名も無き音楽論客:04/01/04 12:56 ID:???
TVで絶対音感のある人は鳥のさえずりを楽譜に直せると聞いたんだけど、
このスレに書き込んでる人もそんなことできるの?
322名も無き音楽論客:04/01/04 13:00 ID:???
絶対音感なくても気持ち悪いと思いますけど・・・

>意図してC+とDの間ぐらいのキーを出す。

キーって何?w
323名も無き音楽論客:04/01/04 14:58 ID:???
サビだけむりやり半音下のキーになってるから
歌がドミナント7th(d♭)を歌おうとしてはまりきってないだけでそ。

なんで絶対音感が出て来るんだ、アフォか。
324名も無き音楽論客:04/01/04 15:56 ID:???
>C+とDの間ぐらいのキーを出す
C+ってなんすか?
325名も無き音楽論客:04/01/04 16:20 ID:???
なるほどカルトでなくて単なる馬鹿ですたか。
326名も無き音楽論客:04/01/04 20:15 ID:???
こんなん訓練次第で誰にもできるよ
327名も無き音楽論客:04/01/04 21:01 ID:???
>>321
鳥のさえずりを楽譜に直せる人は確かにいます。しかしそれは
「絶対音感のある人が鳥のさえずりを楽譜に直せる」のではなくて
「鳥のさえずりを楽譜に直せる人は鳥のさえずりを楽譜に直せる」
のです。絶対音感は関係ありません。
328名も無き音楽論客:04/01/04 22:37 ID:SRVqQanb
>>327
関係なくもない。
329名も無き音楽論客:04/01/04 23:09 ID:vZRhFTi9
鳥のさえずりって常に440hzではないから、
例えば「このさえずりはCとDの間の音だけど、どちらかというとC寄りかな〜」という相対音感的なものも必要ですよね。
330名も無き音楽論客:04/01/05 00:12 ID:???
「関係ある」の意味にもよりますが、普通は、

a;絶対音感があり鳥のさえずりを楽譜に直せる人
b;絶対音感がなく鳥のさえずりを楽譜に直せる人
c;絶対音感があり鳥のさえずりを楽譜に直せない人
d;絶対音感が無く鳥のさえずりを楽譜に直せない人

のそれぞれの数に統計的に有意差が認められないとき、

「絶対音感と鳥のさえずりを楽譜に直すこととの間には関係が無い」

といいます。
たいがいの「絶対音感があると○○できる」という言説は、
この意味で「関係ない」ことのほうが多いです。
これを一般化すると、

「○○できる」とはたいていの場合単に「○○する能力がある」と判断すれば必要にして十分であり、
わざわざ「絶対音感」のような不分明な概念を持ち出して話を混乱させる必要は認められません。
331名も無き音楽論客:04/01/05 00:12 ID:???
>>329
相対音感的・・・・って、言葉の使い方間違ってないか?
332名も無き音楽論客:04/01/05 00:18 ID:MREW9wi4
まぁ、そういうことだ。
333名も無き音楽論客:04/01/05 18:48 ID:???
相対音感って・・・?相対評価みたいに先生が振り分けるってやつ?
334名も無き音楽論客:04/01/05 18:55 ID:i8Yeryo1
ガクッ
335名も無き音楽論客:04/01/05 22:21 ID:???
>>333
今の相対評価ってインチキだよな
頑張った(ように見える)から○で、そうでないから×とは・・・?
スレ違いスマソ
336名も無き音楽論客:04/01/06 23:38 ID:???
なんつーか、絶対音感というとすぐに周波数の値を持ち出すやつがいるけど
見てて笑えるよなあ

この○○って甘くて美味しいねー、といったら
「砂糖がmグラムだからそれの甘さは砂糖の甘さではない、自然の
 甘さだから云々」
とウンチクたれているようなもん

感覚なんだから、それを理屈でどうこう言うのってなんか違うと思うのさ
337名も無き音楽論客:04/01/07 00:25 ID:PlU0s//3
>>326訓練しないでも出来るかどうかが絶対音感歩かないかの違いなのかな?
そんな気がするよあたくし
338名も無き音楽論客:04/01/07 00:26 ID:PlU0s//3
おれ、絶対音感あるから、空を飛べるよ
というのは間違いということだななんとなくわかるよそれ
339名も無き音楽論客:04/01/07 08:08 ID:???
↑絶対音感があるから作曲できる、という漫画も多いがあれは大嘘
340名も無き音楽論客:04/01/07 12:27 ID:xqACHHw0
そんな漫画あるのか?
ちゃんと調べてから書けよな。
341名も無き音楽論客:04/01/07 12:28 ID:xqACHHw0
>>336
わかってない
342名も無き音楽論客:04/01/07 19:43 ID:???
音感があれば作曲しやすいのは確かだろう
343名も無き音楽論客:04/01/07 20:07 ID:2LhKeoAr
>>342
なんで「絶対」を外したの?
344名も無き音楽論客:04/01/07 22:56 ID:???
>>340
検索って知っているか?
ちゃんと調べてから煽れよな。
345名も無き音楽論客:04/01/08 00:11 ID:QjDCxA4h
>>344
つか、ごめん、あんまし興味ないから調べる気にもならんかった。
煽ってるつもりはないが。
346彩月恋奈:04/01/08 00:29 ID:???
アタシも絶対音感あるけどだからといって何か得したことって無いな。
347名も無き音楽論客:04/01/08 00:39 ID:hM2eW6Fq
自分もあるけど、ない人よりも暗譜が早いらしい。
マーチングとかで暗譜するんだけど、特に努力しなくても気がついたら覚えてる。
コーダとかはきっちり覚えないとまちがっちゃったりするけども。

ってこれは記憶力の問題か?
348名も無き音楽論客:04/01/08 00:55 ID:???
>>347
ハイ記憶力の問題でつ
349名も無き音楽論客:04/01/08 01:11 ID:Flu2PSDO
小学生に入る前からエレクトーンやっていたが聴音に対する訓練は
全然してなかった。
ある日、学校の音楽の授業で先生が弾く音を楽譜に書き写し無なさいって
問題が出て、「何でこんなつまらないテストなんだろう」と思ってやっていたら
途中から先生演奏止めて私の答案テスト凝視。

友達も答えを重視して試験は途中で止まってしまった。
で。後からその先生に「あなた絶対音感あるでしょう」と言われたけど
「絶対音感」って言葉すら知らなかったよ。

エレクトーンの試験(グレード)受ける時、聴音のテストあるんだよね。
先生が生徒に見えないように、両手と片足のベースを弾いて、その後を
生徒が真似して弾くんだけどこれは一度たりとも間違えた事なし。
が、読符がボロボロで、そっちで試験落ちた事が1度あり。

今でもCMが流れてもその曲の通り即弾けるが何の役にも立ちゃしない。
350名も無き音楽論客:04/01/08 01:45 ID:???
>>349
絶対音感て言葉をヘンな風に誤解してるのは何も知らん一般人だけじゃない、
実は一般に専門家といわれる立場の人間の中にもけっこう多いんだなこれが。
だからこそまたこれだけ根強いわけで。
351名も無き音楽論客:04/01/08 02:31 ID:LDxCk4ux
俺は絶対音感って、こういう風に理解してたんだけど、
間違いあれば指摘して下さい。

1.楽音を聴いて、それをC,C#,D,D#・・・と識別できる
(これはラベリングできる、のことであって、絶対音感とは違う?)
2.雑音(鳥の声等)に関しては、周波数が入り交じっているので、
 1の作業ができない、絶対音感とは無関係。
 ある程度周波数が整っている(特定の周波数とその倍音を特に多く含む)
 音に関しては1の作業ができる
3.CとC#の間などのハンパな音がどのくらいピッチがズレているか
 識別するのは、絶対音感の精度の問題であって、絶対音感=微細なズレも
 わかる、というのはちょっと違う
352名も無き音楽論客:04/01/08 03:36 ID:rIFoEOAo
>>351
> 1.楽音を聴いて、それをC,C#,D,D#・・・と識別できる

実際上は一応頷ける説明であるが、本質は「絶対音高に反応する」という点。
客観的には周波数(帯)の記憶と言わざるを得ない。
実際には絶対音高はラベリングされた音名によってのみ想起されるため、
ラベリングと絶対音感との区別はちょっと難しく思われるかもしれないが、
たとえば移動ド唱法のドレミも(音程に対する)ラベリングであるわけで、
そのあたりを考慮すれば理解は容易である。

> 2.雑音(鳥の声等)に関しては、周波数が入り交じっているので、

これはどこも間違っていないと思う。

> 3.CとC#の間などのハンパな音がどのくらいピッチがズレているか

これは実はいわゆる「相対音感」である。ピッチそのものに個別に反応するのが
絶対音感である。ピッチの「ずれ」が「どのくらい」という発想はすでに音程感覚
(距離概念の定義された位相空間)の領域にあって、両者の比較という相対概念
無しには成立し得ない。
実際上もまた、いわゆる「絶対音感のあるなし」にかかわらず微小ピッチのずれを
判別し得る耳はきわめて普通に偏在している。
353名も無き音楽論客:04/01/08 04:41 ID:???
>>352
ううん、難しいですね。
>たとえば移動ド唱法のドレミも(音程に対する)ラベリング
ということは、つまり、
D,F#,Aという音を与えられたとき、
ドレミと識別できる人の中にに、
「ドレミだけど何調かはわからない」
「ドレミであり、ニ長調である」
という二種類がいて、後者が絶対音感の持ち主、という理解でいいのですか?

3.に関するご説明がもうひとつわからないのです(多分俺の頭が悪い)。
例えば、CとC#の間の音を与えられたとき、
「CとC#の間である」
と感じるのは、絶対音感とは無関係、ということですか?
では、CとC#の間でありつつ、ややCよりの音を与えられたとき
「Cだと思う」
「Cよりやや高い」
「どの音に近いかわからないけど、どれにもあてはまらないのは確か」<こんな奴いるのか?
と感じる人については、どれも絶対音感とは無関係にそう感じるのでしょうか?
354353:04/01/08 04:47 ID:???
例えば、CとC#の間の音を与えられたとき、
「CとC#の間」と認識できると絶対音感がある、ということ、
どのくらいズレがあるか、は相対音感の範疇である。
という理解でいいのでしょうか。

それでは、441Hzを与えられたとき、
「441Hzである」
「440Hz近辺」
と感じる人は、どうなのでしょうか。
絶対音感がなければ、440Hz近辺とさえ感じないと思うのですが。
355名も無き音楽論客:04/01/08 11:14 ID:aUq2ZK/p
よくわからんのだけど絶対音感って純正律での事ですよね?少し調べたけど、たとえば平均律では純粋な和音はできないらしいけど…
つまりピアノで育った人の多くは平均律の濁った和音をそれで良し!としている?
356名も無き音楽論客:04/01/08 17:28 ID:???
>>353
忘れてならないのは、絶対音感「だけ」しかない人はまずありえないという点です。
「絶対音感がある」人には多かれ少なかれ「相対音感もある」。「絶対音感のない」
人の相対音感に比較したらいくらか鈍感な傾向はあるかもしれませんが。
相対音感こそはごく一般的な音楽的感覚なのであって、少なくとも音楽をやる以上
はこれなしに済ますことはできません。

> D,F#,Aという音を与えられたとき、
> ドレミと識別できる人の中にに、

現象的にはそのように判断するのがある程度無難かもしれません。
しかしうるさいことを言えば、前者に「絶対音感のある」人が含まれる可能性も、
後者に「絶対音感のない」人が含まれる可能性も、ともに否定できません。
なぜならば、「ニ長調である」という判断をするためには絶対音感以外の感覚が
不可欠だからであり、また「二音はどれか」は最終的にはその場の定義にしか
よらないからです。

まずはここまで。
357名も無き音楽論客:04/01/09 00:31 ID:R13Ds/Yw
>>355
ギターなんかは、厳密には構造上絶対チューニングが合わないし、
ピアノだけに限らないのでは。
つか、純正律だけに慣れ親しんで育つことって、ありえないのでは、、、。

>>356
>「絶対音感のない」人の相対音感に比較したら
>いくらか鈍感な傾向はあるかも
なかなか興味深いというか。
こういうことでしょうか?
「5cmのものを目視で計るとする。
頭の中に正確なモノサシを持っている人と、いない人がいる。
前者は、脳内モノサシにあてがってみて
「2cmから7cmまであるから、これは5cm」と判断する。
後者は、見た目で「5cmくらいだな」と判断する。
脳内にモノサシを持っているがゆえ、ワンクッション置いたり、
モノサシに無意識に頼っている。」

>「ニ長調である」という判断をするためには絶対音感以外の感覚が不可欠
ここがよくわかりません、
D,F#,Aを与えられた例で言うと、Dが「D」と認識できても
「ニ長調」とわからない場合もあるのですか?
調号などの知識はおいといて、感覚の上で。
(まあ、調について知識がなければ「ニ長調」とは判断できないだろうけど)
358名も無き音楽論客:04/01/09 01:33 ID:1dJkb3lF
>まあ、調について知識がなければ「ニ長調」とは判断できないだろうけど

んだんだ
359 :04/01/09 01:36 ID:07giq9Kv
小さいころは音楽なんてやってなかったけど音楽やってた親の影響でついた
という芸大志望の高1♂でした
360名も無き音楽論客:04/01/09 02:11 ID:???
あれ?わからなくなってきたぞ。
441Hzを与えられたとき
「441Hzである」と感じる場合は、
1.精度の高い絶対音感
2.440Hzよりやや高いと感じるから、絶対音感を持ちつつ相対音感も優れている
3.441Hzの音をただ単に記憶している

この3人が存在する可能性があるのでしょうか?
1と3は同じ意味なのでしょうか?
(1と2については、外見上は同じですよね?そこに辿りつく道筋が違う)
361名も無き音楽論客:04/01/09 02:34 ID:1dJkb3lF
みんなピアノって何hzで合わせてる?
うちは440hz。好みで高めにする人もおるそうな…
362名も無き音楽論客:04/01/09 10:19 ID:preh8Yla
440は確かに普通だけど。
西洋のオケなんかは最近442で合わせてるんでしょ?
ちょっと明るい感じがするんだそう。
363名も無き音楽論客:04/01/09 10:20 ID:aE3G3E6s
>>357
僕の考えだけど、ピアノが発明される前のオーケストラは純正律でのハーモニーを原則としていたと思う。だからヴァイオリン等の弦楽器にはフレットがないのでは?と素人なりに考えています。
また、ピアノで身についた絶対音感は、ソロバンの達人がやる暗算のような能力かな?とも考えます。素人ですが一応エレキギター弾きです。
364名も無き音楽論客:04/01/09 12:25 ID:9XgfTnXT
サルのアイちゃんに絶対音感を付けさせるのは意外と簡単かもな。
脳の構造上からそういえると思われ。心理学関連の方どうおもわれますか?
ただ相対音感に関してはかなり難しいだろうけど。
>>362
うちのブラバンでは夏でも冬でも442hzであわせてました…
だから普通に歌手が歌ってるの聞いてもぶら下がってるように聞こえて気持ち悪い…(泣)
365名も無き音楽論客:04/01/09 19:42 ID:???
少年サンデー 2004年6号 「怪奇千万!十五朗」(川久保栄二)より
>「絶対音感」とは音楽以外の音がドレミに聴こえる特殊な能力のことである。
>街の雑踏や電車の走行音、木の葉のそよぎさえも音楽のように音符化できるのだ。

少年サンデーは「ワイルドライフ」での前科があるが、これはヒドすぎる。

>>364
特定の音高に反応するような条件付けは可能かもしれない。
音楽的な感覚としての絶対音感は無理っぽいですねw
366名も無き音楽論客:04/01/10 01:13 ID:oza8QTr6
ブラバンでは442で合わせるのはわりと一般的。
やはり、明るめになるから、が理由らしい。

オーケストラでは、ホールの共振周波数を避けるのはもともとの理由では。
367名も無き音楽論客:04/01/10 02:58 ID:???
>>354
絶対音感による音高判断はとりあえずは周波数への反応と以外に言いようはありませんが、
その実体はやはり感覚ですからそれなりにかなりファジーなものです。決して周波数測定器
のようなものではなく、いわばある周波数帯域の音を束ねて12種類に分類しているだけです。
220近辺440近辺880近辺・・・の一定の幅をAと名づけ、128近辺256近辺512近辺・・・をCと名づけ、
以下同様(未熟な絶対音感利用者が聴音などでオクターブのエラーを犯すのはよくあることです)。
たしかにCとC#の境目がどこかにあるはずですが、それも決してシャープに区切れるものではなく、
その日の体調や薬物の使用等によっても著しく変動しますし、境目を実際の周波数で示そうとすれば
結局とらえどころのないものにならざるを得ないでしょう。

したがって、CとC#との間と認識できることによってその人が絶対音感を使っていると判断することは
危険です。一方、相対音感を用いていることはかなりの確信をもって言えそうです。「間」というのは
すでに音程感覚ですから。

441Hzと440Hzの聴き分けは、絶対音感があろうがなかろうが、ちょっとしたオーケストラプレイヤーなら
日常的に行っていることでしょう。これもまた必ずしも絶対音感の問題ではなさそうです。
368名も無き音楽論客:04/01/10 03:15 ID:???
>>357
モノサシのたとえは失礼ながらかなり見当はずれです。
絶対音感のある人は音程判断の問題にあたって無意識に絶対音感固有の戦略に固執する傾向があり、
その分相対音感が等閑に付される機会が多くなるため、感覚が鈍磨する傾向が認められる、ということです。
つまり、音程を聴かずに個々の音高を聴いて済ませてしまうことが多い。例えば極端な話、C→Dという旋律
断片を聴いて正しくC→Dと判定するが、にもかかわらず「二度上がった」とは決して意識しないでしまう場合
が実際にあります。またオクターブのエラーによって上行旋律が下行旋律になっても気づかない、など。

ニ長調をニ長調と名指すために楽典的知識が必要なのはおっしゃるとおりですが、調性感覚には必ずしも
楽典知識を必要としないことは、鼻歌の歌える方ならどなたでも自己の感覚として体感されているはずです。
調性感覚とは要するに終止感であって、これは複数の音高の「関係」によって、すなわち音程によってのみ
生ずる感覚ですから、あきらかに相対音感の範疇なのです。もし相対音感を用いるのを何らかの方法で
禁じられたとしたら、われわれはニ長調と無調性とを区別することが出来ないはずです。
369名も無き音楽論客:04/01/10 04:14 ID:oza8QTr6
>>367 >>368
なるほど。と納得しつつもやはり難解です。
まずここについてたずねますね。
>CとC#との間と認識できることによってその人が絶対音感を使っていると
>判断することは危険
絶対音感がなければ、「CとC#の間」なのかどうかはわからないのではないのですか?
相対音感で判断するのであれば、
「ドとド#の間」とはわかるかもしれませんが
(もちろん、前後のフレーズを聴いた上で「ド」を「ド」と認識してから)
「CとC#の間」であるのか、「DとD#の間」であるのかは、
絶対音感を持っていないとわからないのでは?
曲単位でなく、単純にCとC#の間の一音を与えられた場合。

続いて質問。
>断片を聴いて正しくC→Dと判定するが、にもかかわらず「二度上がった」
>とは決して意識しないでしまう場合
逆に言うと、「CからDだから、二度上がったことになる」と、
頭で考えればわかるんですよね(知識を持っていれば)。
これは、くだんの2cmから7cmだから5cm、とはどう違うのでしょうか。
意識の差なのでしょうか。
無意識ではなく、考えればわかる(考えなければわからない)、ということですか?
370名も無き音楽論客:04/01/10 04:14 ID:???
>>367 >>368
長くなってすいませんが、もうひとつ。
>もし相対音感を用いるのを何らかの方法で禁じられたとしたら、
>われわれはニ長調と無調性とを区別することが出来ないはずです。
無調性、というのがちょっとわからないのでごめんなさいですが(マーラーみたいの?)
たとえば、誰でも知ってるであろう「チューリップ」を
CDE,CDE,GEDCDED

DEF#,DEF#,AF#EDEF#E
と二種類で演奏した場合、
絶対音感の持ち主なら、「後者はニ長調」とわかるものではないのでしょうか。
ここには相対音感を必要とするのは
「この曲はチューリップである」という部分であって
「ニ長調である」と判断するのは絶対音感に因るもの、と俺は思いますが、
この考えで合ってますか?

長々すいません(丁寧なレス感謝してます)。
371名も無き音楽論客:04/01/10 09:25 ID:o3q/nDRE
>>370
間違っています。
絶対音感持ってない一般人ですが、少し調べました。それは平均律でのことです。平均律は曲の途中での移調をし易くするために生まれたそうです。
純正律では移調すれば、単に平行移動したものとは違い、響きも違うらしい。昔のクラシック作曲家は調による響きも考えて作曲したらしい…現在の現代音楽では純正律に帰る動きがあるらしい…
単に聞こえた音を12音階平均律であるピアノの鍵盤に置き換える能力はlow levelの絶対音感らしい…!?
素人なので、『らしい』ばかりでスミマセン
372名も無き音楽論客:04/01/10 09:32 ID:o3q/nDRE
連続カキコスイマセン
>>370を読み返しましたが、合っているような気がします。申し訳ない
373名も無き音楽論客:04/01/10 09:57 ID:uaH0fpa2
絶対音感はみんな持ってたんだよ
374名も無き音楽論客:04/01/10 10:41 ID:jVlMQa4e
認知・学習心理が専門ではないけど,院で勉強させられたので,知ってる事を書きます。
絶対音感はみんな持っていました。ただ3歳までに鍛えられないと消滅してしまいます。
上のほうでピアノやらバイオリンやら絶対音感の育成方法についていっておられますが,
どちらも同じです。ただ、習い事をさせるだけじゃ育ちません。リズム教育が必要です。
きちんとリズム教育がなされれば,絶対音感は育ちますが,絶対音感があってもすばらしい
音楽家になれるとは限りません。
絶対音感を持ってる人々は、一般の人々とは違い言語脳で音を捕えます。したがって、
音楽家に育たなかった場合は、雑音が普通の人よりも多く感じ、邪魔な能力になるかもしれません。
375名も無き音楽論客:04/01/10 11:31 ID:kIkwyrGk
>>374
???
なんで絶対音感鍛えるのにリズムが必要なの?
376名も無き音楽論客:04/01/10 12:48 ID:uaH0fpa2
>>375
リズムの意味を中辞典で調べればわかるでしょ。
377名も無き音楽論客:04/01/10 14:11 ID:kIkwyrGk
>>376
答えになってねーんだよ。分からないなら答えるなボケ。
378名も無き音楽論客:04/01/10 15:34 ID:+f6sMUN+
377の様に罵るのもどうかとは思うが・・・・・・

オレも何だか376の書き込みは気に入らねえ!
379名も無き音楽論客:04/01/10 16:08 ID:Z5GUF/tG
確かに。
380名も無き音楽論客:04/01/10 16:12 ID:uaH0fpa2
何でも他人に頼るんじゃなくて簡単な事ぐらい自分で調べろって意味
気に入られなくても別に何の問題もないわな
381名も無き音楽論客:04/01/10 16:19 ID:jVlMQa4e
>>377
>>378
自分はあなたたちの書き込みが気に入りません。荒れてなかったのに...。
380が言うように簡単に調べられる事は調べても良いんじゃないんですかねぇ。
382名も無き音楽論客:04/01/10 16:38 ID:o3q/nDRE
ピアノ的?絶対音感が身に付いた人は

身の回りの音で鍵盤に振り分けられない音が存在するので気持ち悪い…って説があるようですが、どう思いますか?
383名も無き音楽論客:04/01/10 16:51 ID:jVlMQa4e
>>382
脳のラテラリティ研究で、絶対音感能力を持つ人は音を言語脳でとらえる(音を言語として認知する事)とされているので、
もし鍵盤に置き換えられない音があるならば、それは絶対音感を持たない人と同じように音を音としてとらえられるんじゃないんですかね。
384名も無き音楽論客:04/01/10 17:35 ID:o3q/nDRE
>>383
12音階は人間が心地よく感じる音としてできたらしいのですが、半音と半音の間には無限に音程が存在します。
絶対音感保持者は音を言語脳でとらえるってことは左脳だから右脳の芸術脳ではない訳ですね。
少し調べたんですが、だいたい絶対音感と芸術性は無関係とあったんですが、なんとなく納得!
385名も無き音楽論客 :04/01/10 17:39 ID:???
2歳の頃からピアノ習ってたんで絶対音感あります。
でも性格が消極的だからずっとそれを生かせず30代に突入。
こんなどうしようもない奴もいるということで。
386iimono:04/01/10 17:47 ID:???

画像安定を目的として一般量販店でも売られている、
デジタルノイズキャンセラー(正規品)です。↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iimono/

9100円即決で、即日発送可能です。

ヤフーオークションでも大人気!!!↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/otoku_iimono
387名も無き音楽論客:04/01/10 18:03 ID:o3q/nDRE
>>385
質問です!
ピアノの平均律で身に付いた絶対音感保持者には純正律との音のズレも認識してるんですか?
388名も無き音楽論客:04/01/10 18:13 ID:jVlMQa4e
>>384
芸術性と絶対音感はまったく関係ないですよ。
389名も無き音楽論客:04/01/10 18:26 ID:o3q/nDRE
ジョージ・ベンソンはアドリブでギターと声(スキャット)をユニゾンでやりますが、楽譜はほとんど読めないそうです。これはギターの指板上の音を知り尽くしているだけ?
390名も無き音楽論客:04/01/10 18:28 ID:PJp4rYC/
絶対音感があるといわれてたがなんか感じが違ってた。
自分でこの前調べたら「相対音感」のほうだった。
少しがっかりした。
391名も無き音楽論客:04/01/10 20:29 ID:???
>>390
音楽をよく知らない人達は、普通の人よりも少し音感が良いだけで
勝手に絶対音感と勘違いしてくれますが、それとは違うのですが?
それとも基準となる音を常時記憶していて、それと比較することで
音高がわかるタイプなのでしょうか?
392名も無き音楽論客:04/01/10 21:48 ID:ldUVXx5T
絶対音感て生まれつきなんでせうか?
393名も無き音楽論客:04/01/10 21:52 ID:Ty270Apr
んなわけない
394名も無き音楽論客:04/01/10 23:24 ID:???
このスレ見て勉強。
絶対音感凄い凄い思ってたけどデメリットもあるようで。
自分はせいぜい一回聞いた音を忘れない程度ですが
訓練して相対音感を身に付けてみたいと思います。
395名も無き音楽論客:04/01/10 23:46 ID:jVlMQa4e
>>392
生まれつきって言えば言えなくもないですよ。みんな持ってた能力だからね。その能力が伸びたか伸びなかったかって差はでますけど…。学習によって強化が起こり絶対音感が身につきます。
396名も無き音楽論客:04/01/11 02:58 ID:xnISXi5G
>>382
絶対違うと思う >身の回りの音で鍵盤に振り分けられない音が存在するので気持ち悪い
むしろ、音名に換えられない音がほとんどなんだから、、、
「俺、鳥の声でも雨の音でもなんでもドレミで言えるぜ」って言う人の方が変、
多分、嘘か勘違い
自然界にある音が都合よく12音に振り分けられる方がおかしいじゃん、
ラベリングできない音は全部気色悪い!っていう人いたら、そいつはきっと狂っちまうよ
397名も無き音楽論客:04/01/11 03:33 ID:???
>>369
おっしゃることは大略は間違っていないと思います。私の異論はかなり
細かい部分を敢えてつついている嫌いがありますから。

お考えの通り、「CとC#の間」との認識は、十分に整えられた一定条件の
もとで成された場合は、絶対音感を用いたものと判断して差し支えないで
しょう。しかし杜撰な管理のもとでは、言い換えれば普通一般に音楽が
行われている現場では、いわゆる「絶対音感のない」人が同様の認識を
得ることは特に珍しいことではありません。
いずれにせよ「CとC#の間」と言い得るためには基準の高さ(たとえばC)が
客観的に定まっている必要があるわけですが、要するに「絶対音感のある人」
とはそれを主観の中でつねに一定の周波数帯に固着して意識する人であり、
「絶対音感のない人」とはその場の条件に合わせてどんな周波数帯にでも
自由に固定できる人である、という一点で、両者は異なっているわけです。
音楽実践上でいわゆる「絶対音感のデメリット」といわれるものはすべて、
この差異によって生じてくる問題であるわけです。

モノサシのたとえは、おっしゃるような意図だったとすれば、必ずしも見当
はずれではありませんね。失礼しました。
見当はずれに感じたのがなぜかというと、どうも絶対音感には長さをはかる
モノサシというイメージがそぐわないのです。長さすなわち二点間の距離を
計るのはつねに相対音感ですから。距離概念のない絶対音感をたとえると
すれば、例えば12色の色見本のようなものをイメージすると、よりぴったり
来ます。
398名も無き音楽論客:04/01/11 03:47 ID:???
>>370
ニ長調のチューリップの解釈は当を得ていると思います。
その二つのチューリップの演奏に用いられたCのピッチがその絶対音感
の持ち主の固着しているCのピッチにたまたま一致していた場合、彼は
絶対音感によって「後者はニ長調」と判断するでしょう。
ただし演奏が、たとえば古楽や歴史的オルガンやある種の吹奏楽のように、
彼の固着しているものと異なっている確率が高いピッチでなされた場合は
その限りではありません。彼は「絶対音感のない人」と同様な方途によって
正解に達するか、あるいは敢えて(無意識のうちに)絶対音感を適用して
誤答を得るか、そのどちらかでしょう。
399名も無き音楽論客:04/01/11 15:06 ID:4P4SGYV7
ピアノ(平均律)で身に付いた絶対音感の人には、コーラス(伴奏なし)による純正律での和音はどう聞こえるのですか?
400名も無き音楽論客:04/01/11 19:47 ID:???
ニュータイプじゃないよりニュータイプである方がいいし、
後からでは絶対に獲得できない何かをもっている人がいるらしい
という事実はぼくにとっては絶対的なコンプレックスですね。
401名も無き音楽論客:04/01/11 21:05 ID:F19Up8o7
ハモネプってどーなったんでつかね?
402名も無き音楽論客:04/01/11 21:11 ID:qS7od40T
>>400
安心しろ。後からでも大人からでも獲得できるぞ、絶対音感は。
みんな何を根拠に「子供じゃなきゃつかない」って言ってるんだろね。
「臨界期がどうの」とか「脳と耳の発達がどうの」とか言ってるけど、そんなの全部どっかの学説の受け売りだろ。

子供に絶対音感付けるためにだって最低1年〜3年はソルフェージュ的な訓練が必要なんだよ。
「知らないうちについた」って奴は子供の時すぎて自分が訓練した記憶がないだけ。殆どの奴がちゃんと何らかの音楽教育を受けてるんだよ。
だから大人になっても最低1〜3年の期間みっちり絶対音感を付けるためだけの訓練をすればかなりの確率で身につくんだよ。実際にそんなヒマで物好きな大人がいないだけw
ただし絶対音感の訓練は、相対音感を高める訓練とは全く別モノの訓練なので、かなりハードル高いけどな。
403名も無き音楽論客:04/01/12 00:50 ID:aanGKjJR
>>397 >>398
なるほど、だいぶ理解できました。
絶対音感-「時刻」を見るための時計
相対音感-「時間」を計るための時計(ストップウォッチ的)
という感じですか?違うかな。

音程というのは複数の音の距離だから、一音だけ与えられて
「C」とか「D」とかわかるのは、絶対音感の持ち主、と思っていましたが、
中には、何らかの音を記憶していて、頭の中の基準音と、与えられた一音を
比較して「D」とかわかる人もいる
(頭の中の音と与えられた音の比較=相対音感の利用)、
一見するとそれは絶対音感だが、厳密には違う、ということでしょうか。
それとも、頭の中に音高が記憶されている、そしてその記憶された音が
たくさんある場合、絶対音感を持っている、ということなのでしょうか。

それから、俺の周りの実例ですが、
1人目.音楽教育は特に受けていないが、ラベリングできる(でも音痴)
2人目.ラベリングはできないが、雑音だろうが単純な正弦波に近かろうが、
   「何Hz辺りを多く含んでいる」とわかる
3人目.ラベリングはできるが、移調は苦手

これらはそれぞれ絶対音感を持っていると思っていたが、
何か違うかも、とこのスレ読んで思いました。
2.3に関しては特に訓練、慣れっぽいな。と。
何の訓練もしてない1って、なんなんだろう。
404名も無き音楽論客:04/01/12 00:55 ID:???
この板を強制IDにしよう!
すでに申請済みです。
よろしければ賛成の声をカキコしていただけると、管理側も動いてくれやすくなるのでお願いします。


運用板/ID・設定変更議論スレ
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1054198426/806
405名も無き音楽論客:04/01/12 04:36 ID:???
>>403
時計のたとえはなかなかうまいですね。さしづめ絶対音感は時刻を
見るために分未満を切り捨ててしまうデジタル時計といったところで
しょうか。

頭の中に何らかの基準音を記憶することは、実はすべての音楽家が
(絶対音感があろうがなかろうが)日常的に行っていることです。もし
そうでなければ、オーケストラプレイヤーや無伴奏コーラスの団員は
最初の一音を奏しはじめることが出来ないでしょう。
与えられた一音の音名乃至楽曲の調性名を知るための方途は場合に
応じて実に様々であり、一口に絶対音感であるとか音高の記憶である
とか断定できないことのほうが多い。どなたかが指摘されていたように
鍵盤楽器の調律による場合もあるだろうし、楽器や声の音色の知覚が
関係している場合もあります。極端な話、奏者が「何調と思わせたがっ
ているか」が伝わるという場合さえある。バッハの平均律クラヴィーア
曲集の3番の前奏曲とフーガはオリジナルは嬰ハ長調で書かれて
いますが、ピアニストの中には読譜の便のため変ニ長調に書き換えた
楽譜を用いるものがある。あるピアニストが実験のため、両方の楽譜を
聴き手にはどっちがどっちと知らさずに弾き比べてみたところ、なんと
聴き手の七割が楽譜の違いを聴き分けたといいます。

三人のお知り合いの話ですが、やはり「ラベリング」や「音楽教育」の
内容を正確に検討しないことには残念ながら何とも言えないだろうと
思います。が、そこを敢えて見当をつけると、
2人目はいわば純粋の絶対音感と言い得るかも知れません。音楽的に
は無意味かもしれませんが、ある種の技術者の中には職業的にその
ような能力を身につけた人がいそうですね。
3人目のは一般に未熟な絶対音感利用者には典型的に見られる現象
であり、いわゆる相対音感の開発が不十分な例ですが、いずれにせよ
よほど特殊な事情がない限り多少の訓練を減ることで比較的容易に
克服可能な困難であろうと推察されます。
406名も無き音楽論客:04/01/12 04:55 ID:???
>>402
ことによるとこれはかなり正鵠を射ているかもしれません。

近年の大脳生理学の進歩(特に生体脳をスキャンする技術を獲得した
こと)によって、絶対音感の機構が言語能力に近いものであるらしい
ことが明らかになってきましたが、にもかかわらず臨界期については
いまだ経験則に過ぎないのは事実です。以下は推測に過ぎませんが。

大人が絶対音感を獲得しがたい最大の原因はおそらく、大人が音楽を
音楽として聴いてしまうこと、言い換えれば相対音感を使ってしまうこと
にあるのではないでしょうか。いったん相対音感を発達させると、音楽に
対処するあらゆる場合に絶対音感は無用になってしまうために、未開発
のままに捨て去られるのです。
したがって、意識的な努力によって敢えて相対音感を停止することに成功
すれば、大人でも絶対音感を開発することは可能かもしれません。ただ、
音楽を音楽として聴いてはいけないわけですから、それ自体かなり過酷な
訓練であろうと思われますが。
407名も無き音楽論客:04/01/12 23:05 ID:w/bf+VT7
>>402
何か根拠はあるんですか?
脳の発達は、前頭葉は18歳ぐらいまで成長を続けますが、側頭葉や後頭葉は3歳〜5歳ぐらいで成長は止まります。その時に使われなかった能力は退化します。そのため絶対音感を習得するためには、3歳〜5歳までに身につけないと無理だと研究で証明されています。
408名も無き音楽論客:04/01/13 00:27 ID:???
>>407
不勉強にてそのような「証明」の存在を知りませんでした。
たしかに、脳の機能のうち特定のものが特定の部位に分布していることや、
成長に伴って捨てられるものがあるということは、すでに広く知られています
が、いわゆる絶対音感もまたそうした機能の一つであるのかどうかという点が、
未だ論争中で結論に至っていないのではありませんでしたか?
409403:04/01/13 00:37 ID:hPGSeDwE
403で書いた2人目の例は、まさに仕事で「何Hzくらい」とアタリをつけるのが
うまくなったんです。
一般的に、音を頭で分析するとき、音名に置き換えたくなる人がほとんどだと思う。
生まれて間もなくから、音楽は日常的に耳にするものだし、小学校からみんな
フエなんか習うし、歌も歌うから。
だから絶対音感=ラベリング、と思われがち、というのが微妙な間違いなのかな。
件の2人目みたいに、「これは何Hzを多く含む音」と感じる必要があるのは
よほど特殊な環境だから、一般的じゃないというだけで、これも絶対音感と言えるのかな。

そう考えると、>>402の主張も、ありえるかも。
仕事でその必要があって鍛えられた能力だったから。
しかし、>>407の「研究で証明」されている、という一文とは、確かに矛盾する。
うむむ。

ただ、ここまでで思ったのは、
絶対音感を持っている、というのは能力ではなくて、
絶対音感を持っている人、いない人、というのは違いでしかない。
どういう風に頭で解析するか、その方法の違い。
絶対音感を持っていることによって、ラベリングが得意、というようなことは
附随する「能力」、と言える場合もある、
けど、絶対音感を持っている、というのと、能力である、というのはイコールではない。

違うかなあ。
410名も無き音楽論客:04/01/13 00:54 ID:ZoI8cvph
>>408
絶対音感に関しては色々と言われていることは確かですが、神経心理学では、能力の一つとされてる研究が多いですよ(分離脳研究等があります)。
411名も無き音楽論客:04/01/13 03:37 ID:MZ5aT57w
おれ>>402だけど。
研究で証明されていようが何だろうが、大人が絶対に絶対音感を習得できないなんて言い切れる訳ないだろ?
現に大人になってから(小さい頃やってたとかじゃなくて本当の意味で)音楽を始めて絶対音感がついた奴知ってるぞ。
そいつは本当に音痴だったのに一念発起してソルフェやり出して、ラベリングまで出来るようになっちまった。
そういう奴がいる可能性(現にいるけど)を何で「研究の結果」でゼロに出来るの?

俺が思う結論は、控えめに言っても
「大人になってから絶対音感がつく可能性はゼロとは言えないが、非常に厳しい」
ってくらいしか言えないと思うぞ。
412名も無き音楽論客:04/01/13 04:23 ID:rL+sN1ga
>>411
俺もどっちかつと貴方の意見に賛成。
このスレでも他の文献なんか見ても、絶対音感の定義自体が曖昧、
もしくは広く誤解されてるのがこういう論争の根源な気がする。
402に嘘はないんだろうけど、
また、ラベリングできるから絶対音感あるとも言い切れないなーっていうのはなんとなく感じる。
絶対音感を育成するには幼少よりの”音楽教育”が必須、っていうのがあやしいな。
音楽以外で”絶対”音感を得るのは可能だと思うようになった。
絶対”音感”の”音感”という言葉が誤解の原因だと思う。

402に書かれているケースはラベリング等の能力を得た、という実例だけど、
絶対音感を持った、とはニアリーイコールな可能性もあるかもね。
どちらにせよ、大人になっても訓練すればラベリングはできるようになる、
は間違いではないと思う。
413412:04/01/13 04:31 ID:???
つまり、絶対音感、てのは、

絶対的に音高を判断する耳(というか脳)

ってことじゃないの?
それによってラベリングできたりは、それに関連はするが別の話ってコト。
また、この”絶対”って言葉が、なんだか正確で精密に判断できる、みたいな誤解の元。
解析の精度はまた別の話。

違いますかねー。俺もよくわかんないんだけどね。
414402:04/01/13 11:21 ID:MZ5aT57w
>>413
君の言う通り、絶対音感とラベリングは、パッと見は似てるから間違えるけど、明らかに別モノだよな。
高い相対音感を持った人なら難無く答える場合もあるからな。

ポイントは、音を聴いた時に本人の頭の中で何かの基準となる音程と比べてるかどうかだな。
基準音と比べて判断するなら、それは相対音感。
たまに見かけるのが「俺絶対音感持ってる」とか言いつつ、音程採る時にいつも「ド、レ、ミ、、、」とか言ってドから数えていく奴。
そりゃあ単に「ド」を憶えてるだけだろ!ってツッコみたくなる。

>>406がいいこと言ってたが、絶対音感の訓練中は「音程を音楽として聴かず、あくまで『独立した音程そのもの』として聞く」って事が大事。
それが出来れば大人でも、少なくとも平均律での12音は記憶できる。
だから、大人で絶対音感を付けたいなら「音程を記憶する」ことよりも「相対音感的な感覚を一時的にマヒさせる」ってことに重点をおくことだな。
前頭葉だか葉緑素だかとの関連性は知らんが。
415名も無き音楽論客:04/01/13 15:49 ID:ZoI8cvph
>>411
それは個人的見解ですよね。大人でも身につくという研究とかで証明されていないんじゃ
全然説得力がありませんが...。そのうえその知り合いが身に付けたものが絶対音感かどうか
分かりません。脳の研究をされている研究者の方にメールを送ったら、調べてもらえると
思いますので、そうされてみてはどうですか。もしそれが絶対音感だと証明されたら、あなたは
大発見をした事になりますよ。
416名も無き音楽論客:04/01/13 16:32 ID:0iEcGEzF
>>412
誤解は多いと思うが、絶対音感は定義はしっかりとつけられてるけど…。
>>414
脳のことを知らないで絶対音感のことをよく言えるな。

あとここで言う絶対音感は、受動的絶対音感の事を言ってる旨が多いが、能動的絶対音感の事をはどう思ってんの?
417402:04/01/13 17:16 ID:MZ5aT57w
>>416
能動的絶対音感の場合は、精度の高い受動的絶対音感があればついてくると思うが、どう思う?

>>415
実際に脳の研究者じゃなくて絶対音感を研究してるところに調べてもらうらしいよ。
それで本当に研究の方向が変わったらすげえよな。
418名も無き音楽論客:04/01/13 18:09 ID:S0bb+OkL
これって音響心理学に入るの?
どの分野になる?
419名も無き音楽論客:04/01/13 18:28 ID:W43hFJbZ
↓こんなの見つけたよ
http://www23.big.or.jp/~feyse/www/zettai/
420名も無き音楽論客:04/01/13 21:12 ID:0iEcGEzF
>>417
受動的絶対音感を身につけている人は多いが、能動的絶対音感を身につけてる人は極端に少ないと報告されてる。いくら精密な受動的絶対音感を身につけていたとしても、能動的絶対音感につながるんじゃなくて、教育的配慮が必要だと思われる。
421名も無き音楽論客:04/01/13 21:25 ID:???
>>416
誤解をそのまま本で述べたりしているケースが多いので
「定義が曖昧」に見えることはあるよね。
422名も無き音楽論客:04/01/13 21:57 ID:???
受動的絶対音感/能動的絶対音感とはまったく耳新しいのですが、
どんな領域で用いられ、何を意味する用語ですか?
423名も無き音楽論客:04/01/14 02:18 ID:k+CKuKlV
>>416
定義は1冊30,000円ぐらいする専門書(風間書房等)を見れば分かりますよ。

>>422
絶対音感の基本なことなので、調べればすぐに分かります。
424名も無き音楽論客:04/01/14 02:22 ID:k+CKuKlV
>>418
分野はひとつとは限りません
神経心理学,認知心理学,発達心理学,学習心理学,精神医学,音楽心理学等色々な分野に点在しております
425名も無き音楽論客:04/01/14 02:27 ID:???
>>423-424
いくら調べても出て来ないからこそ質問しているのですが。
こういう場で言っても詮無いことなのかもしれませんが、
そういう種類の返答をされるとどうしても胡散臭さを禁じ得ませんです。
426402:04/01/14 02:57 ID:n+RFsQki
>>425
受動的〜:音を聴いて音名を判断できる
能動的〜:思い浮かべた音名を(例えば声などで)正確に出せる
簡単に言い過ぎて異論もあろうかと思うが、要は「インプット能力」と「アウトプット能力」の違いだよ。

アウトプット能力の場合は、絶対音感とは別の能力も加味されてくるから、計測しにくいってのはあるわな。
逆にアウトプット能力の優れた奴(歌手や演奏家)などは、ともすると絶対音感者と思われやすいキライもある。
427名も無き音楽論客:04/01/14 07:42 ID:???
ほー、それ別物なのか。
自分で決まった音を出せるけど、今出している音が何なのかが分からない人とか存在するのかね。

声で出すとして、よ。 今出している音はそのまま耳で聞こえるわけだから、
少しズレてたら分かるだろ。

声を出す瞬間に完璧に音を捉えているってことなのかな。
それはカラオケ録音してる俺から見ると激しく欲しい能力なのだが……
428名も無き音楽論客:04/01/14 20:26 ID:VFzfIpEV
>>425
どんな調べ方してんだ?絶対音感について知りたいなら文献とかあたって自分で調べろよ
429名も無き音楽論客:04/01/14 20:28 ID:k+CKuKlV
>>425
428と同意見です。絶対音感の基礎ですよ。シロートでも簡単に調べる事はできます。
教えて君にならないで、チョットは自分でがんばって調べてみてはどうですか?
430名も無き音楽論客:04/01/15 04:51 ID:???
>>429
弱りましたね。
私はあなたの言説および(より本質的には)件の用語を用いてこの場で
成されたすべての陳述の信頼性に強い疑念を抱いている、ということだけ
をお伝えしたかったのですが、その疑念を払拭するための僅少の努力さえ
払われるお心算はありませんか。
431402:04/01/15 07:40 ID:gXCsvQkJ
おまいら調べる調べないってどっちだっていいだろが。
そんなことより、能動〜と受動〜の関係は英語のスピーキングとリスニングに似ている。
いくらネイティブの英語が完璧に聞き取れたとしても、ネイティブの発音で話せるかどうかは別問題だ。
432名も無き音楽論客:04/01/15 10:10 ID:v4tQBxqM
433名も無き音楽論客:04/01/15 18:33 ID:P09ar04L
>>430
自分は努力もしないで他人を批判する、あぼーんだな。
434名も無き音楽論客:04/01/15 18:34 ID:6rVJeF1T
>>430
それは自分の知識が足りないから、疑問を抱くのではないですか?
435名も無き音楽論客:04/01/15 18:41 ID:P09ar04L
>>430
いったい何に対して疑念を持っているんだ
どこも間違ったこと言ってなさげだが…
434の言う通りお前の頭がたりねぇ〜んじゃねーの
436名も無き音楽論客:04/01/15 18:48 ID:6rVJeF1T
>>431
多分考え方としては間違っていないと思います。
ただ言語は言語脳でしか判断されませんが、音の場合は認知方法(言語or音)が異なるので、
まったく同じとは言いがたいとは思います。
437名も無き音楽論客:04/01/15 22:07 ID:???
漢字に例えると
いろんな漢字を読めるのが受動的〜で
さらに書けるのが能動的〜という考え方でおkですか?
438名も無き音楽論客:04/01/15 23:28 ID:???
漢字のたとえは違うような…
漢字の読み書きはあくまでも知識でしょう。

音声を正確にアウトプットするには、身体的要因が大きいと思う。
たとえば F# をアウトプットするには声帯はこれくらい開けて…
というコントロールね。

私には受動的絶対音感があるのですが、
狙った音高を思い通りにアウトプットするのには
声帯や腹筋などの訓練が必要だと常々痛感しています。

逆に言えば、能動的〜は垣根の低いものとも言えるんじゃないかな。
からだは、鍛えればそれなりに応えてくれるしね。

ただ、受動的絶対音感を持つ人間は、「ヤベ、外した」と
勝手にわかってしまうから、訓練の効率はよいのかもしれない。
音感に優れている人も、同様に。


うーん、どうだろう。
439名も無き音楽論客:04/01/16 00:10 ID:u4xNbcZk
>>438
君の言う通り。
君のように受動的〜を持っている輩は、能動的〜の訓練に限らず、音楽全般において何をやっても習得が早いはず。
「言葉を憶えるのが早い」っていうのかな。

ここで大切なのは、「言葉を憶えたからって良い詩や小説を書けるとは限らない」ってこと。
つまりそれが、よく絶対音感論で言われる「絶対音感と音楽的能力とは別」ってことだよな。
言語学者と文学作家の違いってのかな。

それでも絶対音感に始まる「音感」てものの憧れってのは依然として強い訳で。
まるで「俺はもっと日本語を勉強したい」っていうコンプレックスを持った作家が巷に溢れているように。
あのノーベル賞作家の川端康成でさえ自分の日本語に劣等感を抱いてた。
440438:04/01/16 00:57 ID:???
音楽家にせよ、作家にせよ、「じょうず」なだけじゃツマランよね。
いかに感性を豊かにし、その感性の表現力を磨くかだと思う。

確かに絶対音感の持ち主は、「音」のインプット&アウトプットの
能力には恵まれるかもしれないし、音楽にとってその能力は不可欠ではある。
でもそれだけじゃなく、「感性」のI/Oこそ大切だよね。

乱暴に言っちゃえば、前者はロボットにだってできる。
後者は、人間にしかできないんだから。
441名も無き音楽論客:04/01/16 01:44 ID:???
>>426
> 能動的〜:思い浮かべた音名を(例えば声などで)正確に出せる

以下の討論を見ているとこれは、たとえば
「相対音感を用いて思い浮かべた音を思い浮かべたとおりの高さで正確に発生する」
ことをも含んでいるようにも読み取れますが、そういう理解でいいのですか?
442402:04/01/16 02:34 ID:u4xNbcZk
>>441
そこが「能動的〜」を計測する上でのネックだな。
>>426でも書いたが、
「絶対音感を持ってるがアウトプットがうまく出来ないヤツ」
「絶対音感は持ってないがアウトプットがうまく出来るヤツ」
の存在を確実に計測することは至難の業だ。
被験者の善意の申告以外に頼れないが、被験者自身も自分の音感が果たして絶対音感なのか精度の高い相対音感なのかはあやふやな場合も多いしな。

俺は、絶対音感保持者かどうかの決め手は「受動的〜」を持ってるか否かによると思う。
443名も無き音楽論客:04/01/16 03:41 ID:???
>>442
絶対音感でない可能性を排除できないものまでもを「○○的絶対音感」
と名づけてひとくくりにしてしまうとすれば、研究態度としてはあまりに
杜撰との感を否めませんが、たしかに音感というものをインプット・アウト
プットの両側面から考えることは可能です。
実際にも前世紀両対戦間の一時期、「思い浮かべた音高に発信機の
ダイヤルを合わせてもらう」という方法によって、主にアウトプットの側面
から絶対音感を精査しようとする試みが集中的になされたようです。
結局は特に目覚ましい成果を得ることもないままにこうした実験は終息
してしまい、現在では絶対音感テストといえば専ら、ここでのいわゆる
「受動的〜」を対象にしているわけですが。

しかしあらためて考えてみれば、絶対音感を認知過程としてとらえる
以上、アウトプット的側面に拘泥するのは労多くして益少なしなのは
ほとんど自明ではないでしょうか。

たとえば発声してもらうにしても、上の議論にも指摘があったように
八割方は発声技術の問題であって、認知過程の検出にはまったく
要らざる回り道です。
また何より、絶対音感のアウトプット的側面は現実の音楽実践からの
乖離がインプット的側面以上に甚だしいのではないかという疑いがあり
ます。旋律の認知に大いに絶対音感を利用する絶対音感保持者が同じ
旋律を歌うときにはほとんどまったく絶対音感に頼ることなく歌っている
という事態は十分あり得る、いやあり得る以上でほとんどそれ以外では
あり得ないとさえ、考えられるのですから。
444名も無き音楽論客:04/01/16 03:59 ID:HaBTycLU
ん?
能動的〜には受動的〜は必ず含まれるのではないの?
例えば、無音の場所で「Aの音、声で出して」って言われて、正確に出せる人が
Aの音聴いて「A」ってわからないワケないと思うんだけど、、、
「俺、英語は喋れるけど、聞き取りはできないんだよな」
みたいな奴はいないワケではないから、あり得るのかな?
(「俺、英語聞き取れるけど、喋れないんだよな」
の方が、現実には圧倒的に多そうだけど)
445名も無き音楽論客:04/01/16 08:31 ID:???
ある特定の筋肉の運動を筋肉の運動としてのみ知覚できるのなら
受動的絶対音感のない能動的絶対音感は可能、てことですか。
相対音感のない受動的絶対音感と同じくらい無意味な能力ですね。
446402:04/01/16 11:58 ID:u4xNbcZk
(1)「Aの音を声で出して」と言われて、「ド」から頭の中で「レ、ミ、ファ・・」と数えて「ラ」の音を出す人
(2)「Aの音を声で出して」と言われて、そのまま「ラ」を出せる人

両者は、アウトプットだけ見てると全く同じ行動に見えるけど、頭の中では全く違う。
(1)は基準音を記憶してる相対音感保持者(絶対音感とは呼べない)
(2)は、精度は別としても絶対音感保持者(ただし12音に渡って可能な場合ね)

だから>>444が指摘してた「Aの音を正確に出せるがAの音そのものを憶えてる訳ではない」って奴も存在する。
もちろんAの音を聞いて「ド」から数えていけば「ラ」って答える事は可能だが、それは絶対音感保持者ではない。
447名も無き音楽論客:04/01/16 12:16 ID:VWgVZAUP
>>446
(1)も基準音の記憶は絶対音感なわけでしょう?
絶対音感と相対音感は両方持てるはず。
相対音感は絶対音感の獲得を妨げる働きをすると思うけど。
448名も無き音楽論客:04/01/16 14:08 ID:???
なんだかすっかりわけがわかんなくなってんな。
そもそも能動的絶対音感って概念そのものが
絶対音感へのありがちな誤解からでっち上げた
デタラメなんじゃねーの?
449名も無き音楽論客:04/01/16 14:33 ID:???
スティーヴ・ヴァイは初聴でそのまま採譜して譜面に落とせるんでしょ?
450名も無き音楽論客:04/01/16 14:33 ID:uX20i7H8
音感をつけるのに教育はいらない。そこでまず我々は騙されている。演奏も作曲も生まれつき誰でもできるのだ。練習もほとんど要らない。音にはモザイクがかけられている。それをはずせ!
451名も無き音楽論客:04/01/16 15:04 ID:qxNyaw7j
>>449-450
なにをいっとるのだおまいらは
452名も無き音楽論客:04/01/16 15:28 ID:8ro0tjgA
ヴァイが絶対音感あるのは本当でしょ。
採譜屋だったんだし。レコード聴きながら譜面書けるって話も聞いた。
453名も無き音楽論客:04/01/16 15:29 ID:8ro0tjgA
そういやレッドクレイヨラのリーダーのソロアルバム聴いたけど、
あれ絶対音感ある人が聴いたら頭おかしくなりそう。
454402:04/01/16 15:50 ID:u4xNbcZk
>>447
基準音の記憶そのものは絶対音感的な記憶だろうね。
その記憶が「1音のみ」か「12音」かの違いでしかない。
違うのは、「1音のみ」の人が、その後に相対音感を使って(つまり「ド、レ、ミ、、、」と数えて)音名を判断する点。
絶対音感保持者は、音が鳴った瞬間、他の音程と比較せずにその音名を判断できるので、「ド、レ、ミ、、、」と数える事は無い。

本によっては「1音のみ&相対音感」の人を「音記憶」と呼んでいたよ。
1音くらいなら毎朝その音だけを聞いて憶えれば、意外と簡単に憶えられるよ。
455名も無き音楽論客:04/01/16 17:38 ID:qxNyaw7j
>>454
12音の音高記憶と絶対音感は別物だよ。
外から見ると同じに見えるけど本質的に違う。

絶対音感には記憶と刺激の比較というプロセスがない。
とにかくいきなりその音に聴こえるかその音に聴こえないか。
どんな意味でも「比較」といえる機序がない。だから「絶対」。

昔は「反応時間」で見分けたから微妙な差だったかもだが
今はfMRI等で脳をスキャンすればたぶんはっきり見分けがつくと思う。
456402:04/01/16 19:50 ID:u4xNbcZk
>>455の考える絶対音感って簡単に一文で言うと何?
それを聞かないと話が噛み合わない恐れがあるから聞いときたい。

ちなみに俺の考える絶対音感は
「ある音を聴いて、他の音と比較することなく対応する音名が分かる能力」
ね。
対応する音名は「ドレミ」だろうが他の民族音楽で使う特殊な音名だろうが構わないけど、とにかく「比較しない」ってこと。
「12音の音高記憶」が長期記憶ならば「比較」のプロセスは経ないが?
457454:04/01/16 21:23 ID:qxNyaw7j
>>456
一言でいえば
「音高を絶対的に意識すること」
としか言いようがない。
「音高」自体が相対的な概念なのだから、
理解が混乱しがちなのはある程度しかたがないと思う。

念のため、
「比較」とは音高と音高の間で行われるのであって、
音高と音名とは「比較」ではなくて「対応」。
ここんとこいい?

で、今の話では音名対応は関係ない。

音高記憶の場合、与えられた刺激音と記憶された音高表象との間に、
どっちが高いか低いか、それとも同じか、という「比較」が行われる。
これは実質的に楽器のチューニングのときに行われる手続きと同じ。
だからある程度時間がかかる。

絶対音感の場合はそれがない。
絶対音感の基盤は音高表象というよりむしろカテゴライズのためのフレームであって、
与えられた刺激音は12のカテゴリーのどれかに自動的に分類される。
自動的だから反応時間は格段に短い。

絶対音感はいわば音高を音色のように聴くのであって、
たとえるならば母音の認知を考えると理解しやすいと思う。
今聴いたのが「あ」だったか「い」だったのか判断するときに
われわれはなんら比較を行わない。「あ」と「い」とどちらが
どれだけ「う」に近いか、という問いは無意味である。等。
458455:04/01/16 21:40 ID:qxNyaw7j
スマソ名前間違えた。↑は漏れね。
459名も無き音楽論客:04/01/16 21:48 ID:WE1WxBrn
話が俄然おもしろくなってきた。
母音の認知のカテゴライズフレームって、反応としては「絶対」なのかも
しれないけど、音声の物理的性質じゃなく言語的文脈などの出現環境に大きく
左右されるでしょ?母語によってぜんぜん違うとか。
脳科学で絶対音感、という場合も音高(周波数)と直接の関係はないの?
いってみれば音痴な絶対音感、ってのも理論的にありうる、ってこと?
460402:04/01/16 21:52 ID:u4xNbcZk
>>568
なるほど。じゃあ俺の認識のそんなにズレてる訳ではないのね。
絶対音感が「比較」と無縁って部分の認識もほとんど同じ。

でも、「絶対音感」を獲得する訓練の過程では必ず「12音の音高記憶」というプロセスを経ると思う。
ただその音高記憶は「音同士の比較」のためではなくて、>>457の言う「自動的分類」の獲得のためにね。
だから、>>454でも書いた「12音の音高記憶」は「音同士の比較」に結びつく訳ではないよ。
少なくとも俺の場合はそういうプロセスで絶対音感がついたと感じる。
461402:04/01/16 21:55 ID:u4xNbcZk
↑ごめん、>>457だった。キーがひとつズレてたw

あと、>>459
音痴な絶対音感いるよ。
子供の頃にチューニングの狂ったピアノで訓練しちゃった可哀想な子。
これはなかなか取れない。かわいそう。
あと、声帯の訓練が全くできてないor声帯が弱い奴。
これは自分が音痴って分かるだけにきつい。
462名も無き音楽論客:04/01/16 21:59 ID:WE1WxBrn
>>461
いやそうじゃなくってさ。
たとえば1オクターブを2つにカテゴライズする絶対音感、ってのも
ありなわけじゃない。
母音は5つだったり3つだったり10個以上だったりするでしょ。
463402:04/01/16 22:05 ID:u4xNbcZk
>>462
ああ、そういうことね。
民族によっては1オクターブを5つにしか分けない民族もいるらしいよ。
と思えば20近くに分ける民族もあるらしい。
そういう民族から見れば西洋音楽がむしろ音痴に聞こえるかもな。

あとインドのタブラ奏者はパーカッションの音でさえ分割してるらしい。もうこうなるとビックリ人間レベルだな。
464名も無き音楽論客:04/01/16 22:46 ID:???
絶対音感を持ってる人はラジオとかの雑音の多いものを聞くと頭が痛くなったりとかしませんか?
465名も無き音楽論客:04/01/16 23:56 ID:6avlF4Yz
あとインドのタブラ奏者はパーカッションの音でさえ分割してるらしい

↑詳しく教えてください
466名も無き音楽論客:04/01/17 01:32 ID:baH3u9gv
>>460
>「絶対音感」を獲得する訓練の過程では必ず
>「12音の音高記憶」というプロセスを経ると思う
そうだよな、俺もここ読んでて、これ疑問だった。
「いやそれは絶対音感ではなくただ記憶してるってこと」
という理屈は厳密には正しいんだろうけど、この記憶もなしに
現実的には絶対音感の持ち主って、いないと思う。
例外的にはいるんだろうけど(このスレにも書いてある)、
それは実際的ではないというか、現象的にはラベリングできる人っていうのが
絶対音感を持っているという判断の重要なファクターだね。

オクターブを分ける、というのはまさに相対的な感じがする、例えいくつに分けても。
音楽的な範疇で語る絶対音感で言えば、20Hzと40Hzは1オクターブもの差がある、
逆に5kHzと10kHzだって1オクターブの差。
先述の異形?の絶対音感の持ち主は、決して「1オクターブの差」とは感じない。
467455:04/01/17 02:36 ID:VtZkPiOp
>>459
母音の話はあくまでも比喩であって、
けして絶対音感の機序が母音認知のそれと同一だと
知れているわけではない。
少なくともそのような研究報告は、漏れの知る限りこれまでに
なされていないと思う。
だから、周波数以外の物理的・非物理的属性がどのように
関与しているかについては、今のところわからないとしか言えない。

ただ、音痴な絶対音感は、現時点で知れているだけの特性からいって、
少なくとも理論的には十分考えられるね。
ピッチのずれた絶対音感はその一例と言えるだろうが、
それなら>>461の指摘のようなものや、
また標準ピッチの低かった古い時代につけられたものなど、
現実に存在するし、
また例えば、意図的にゆがめた音律で子供を訓練すれば、
12半音階以外のカテゴライズフレームによる絶対音感を
作り出すことは十分に考えられる。
無論こっちは現実にはありえないけど。
468455:04/01/17 02:39 ID:VtZkPiOp
>>465
タブラは定律打楽器だから誰が聞いても音階に聴こえる。
ビックリ人間レベルかどうかは・・・?
469455:04/01/17 02:49 ID:VtZkPiOp
>>466
何度もでているが、「絶対音感しかない人間」というのは
特殊な障害でもない限り、たぶん存在しない。
音高に基く音楽をやる以上、人は誰でも多かれ少なかれ
相対音感によって音をとらえている。
そもそも音高という概念そのものが相対音感無しには
成立し得ないのだから。
旋律聾という病気があるが、これなどはさしづめ
相対音感全欠如の例といえるかもしれない。

推察どおり、絶対音感によって認知された音には「高さ」がないんだよ。
その点に関して、ピアジェのいわゆる具体的操作期と
絶対音感の臨界期が交差するのは、何か示唆的だと思う。
470466:04/01/17 03:24 ID:L/KGUIga
タブラってティンパニみたいなもの?
それならラベリング的なものは容易だろうけど、、、

>>469
いや、もうその辺の話がこのスレ読んで却って混乱気味っす。
今までは単純に
「一音聴いただけ(基準を与えられなくて)でラベリングできる」
「何も聴かずにAの音を発声できる」
などで絶対音感だと思っていたけど、そうでもなさそうで。

件の異形の絶対音感の持ち主などは、ラベリングはできない。
周波数のどの辺りを多く含む音かはわかる、これは音楽とは無関係。
でも、これこそある意味純粋な絶対音感な気がするのだが。
その他ラベリング能力やオクターブを何分割して、というのは
全て音楽、相対音感に関わらざるを得ないから。

音高の記憶から相対音感を用いて比較してる〜なんて話になると
「俺、絶対音感あるぜ」っていう人をイチイチ脳波だとか反応速度だとか
検証しないとわからなくない?
471455:04/01/17 03:43 ID:VtZkPiOp
>>470
>「俺、絶対音感あるぜ」っていう人をイチイチ脳波だとか反応速度だとか
>検証しないとわからなくない?

実際わからない。

先ごろの絶対音感ブームに乗じて「大人でも絶対音感がつけられる」
という触れ込みのトンデモ本が出たけど、その結論がたしか
「音高記憶+相対音感を鍛えろ」というものだった。

絶対音感研究の先駆的存在であるバッチェムなんかは
この「音高記憶+相対音感」の分離ために
「擬似絶対音感」なる用語を発明している。

472470:04/01/17 04:13 ID:L/KGUIga
>>471
なるほど。
それでは、パキっと、コレができるから絶対音感保有者、っていうのは
現実的には区別しにくいということでいいですか?
現象的にはラベリングできるとかなんたらかんたら、
音高記憶+相対音感が実際面では見かけ上絶対音感だーっていうので。

俺としては、しつこいが前述の異形の絶対音感の持ち主のように、
音楽に関わる(相対音感を必要とする)場面と違う所で
その感覚を発揮できれば絶対音感の持ち主、と見ていいと思うが。
これが脳波うんぬんを調べずともわかる、手軽な方法。
手軽、といっても現実にはどうすればいいんだ?
ひとつ思い当たるが、、、他の人の意見も募りたい。
473459:04/01/17 06:15 ID:???
>>467
なんだか一気にあやしくなったなあ。
男の声と女の声の判別、とか、誰の声かの判別、なんてのも
カテゴライズですよね。反応の過程としてはこれも「絶対」?
474455:04/01/17 06:33 ID:yFaiQZyN
>>473
「反応の過程が「絶対」」って、「絶対」にどういう意味を求めてるの?
ここでは絶対音高と言うときの「絶対」=「比較によらない」以上の
意味はないよ。

音高認知の場合は、もともと「相対」の概念に基いているからこそ
カテゴライズをその対概念として特に「絶対」と呼ぶ意味があるけど、
誰の声かの判別における相対概念は何なのかな?
475459:04/01/17 06:56 ID:???
比較のために何も聞かずに認知できる、というのが「絶対」の定義かと思いましたが
「絶対」自体が相対的、というわけですか。
476402:04/01/17 07:55 ID:xdkVAn4Z
>>471
そういやあったな、そんな本w
文庫本のやつだろ?笑えたよ、あれは。
でも、あの本は「絶対音感」の捉え方自体は間違ってなかったよな。

>>469
>推察どおり、絶対音感によって認知された音には「高さ」がないんだよ。

まさにその通り。いいこと言った。
絶対音感を付ける訓練の最中、実は誰もが通る道は「2つの音のどっちが高いか低いかよく分からない」っていう状態。
なぜなら音そのものを「高さ」で捉えずに「音色」「響き」で捉えてるから。
例えば2Aが鳴った後に3Cを聞いたら普通は「さっきの音より高い」と感じるが、絶対音感の訓練の真っ最中の子供などは「ラの後にドが鳴った」としか感じないんだよ。
で、その後「ラはドより低いから」という知識で高低が分かる。

>>469でも指摘していた通り「絶対音感しかない人間」てのは存在しにくいが、訓練の過程で一時期上記のような症状が起きることはある。
あと、それに近い例として「絶対音感はあるが相対音感の訓練が少ない人間」がいる(意外と身近にもいるよ)が、そういう奴はオクターブエラーが多いので、2音の高低比較で「うそ?」って間違いをする。
477455:04/01/17 08:04 ID:yFaiQZyN
>>475
どっかとんでもない勘違いが挟まっちゃったようだぞ。
「絶対」が相対的どうかかなんて脈絡あったか?
「音高」が比較無しには成立し得ないって話だったんだが。。。
478402:04/01/17 08:09 ID:xdkVAn4Z
もし、>>476で書いた「絶対音感特有の症状」のような感じ方が出来る自信があれば、大人でも絶対音感の習得は可能。
「3C、3D、3E」と音を聞いて「音がだんだん高くなってる」と感じない大人は稀とは思うが、とにかく音の高低の感じ方をマヒさせられれば、訓練次第で絶対音感は獲得できる。
479459:04/01/17 08:10 ID:???
>音高認知の場合は、もともと「相対」の概念に基いているからこそ
>カテゴライズをその対概念として特に「絶対」と呼ぶ意味がある

この部分をさして「相対的」と言ってるわけです。国語ね。
対概念がなければ「絶対」とは言わない、という御説でしょ?
480455:04/01/17 08:13 ID:yFaiQZyN
>>476
そうそう、たしかまっ赤っかの表紙だった。
せっせと最後まで読んだらあんまりバカバカしい結論なんで
呆れかえって今じゃ何が書いてあったかほとんど憶えてないw
481455:04/01/17 08:19 ID:yFaiQZyN
>>479
>対概念がなければ「絶対」とは言わない、という御説でしょ?

なるほど国語か。
でもその読みはちがいますよ。「対概念がなければ」でなくて、
「相対」概念なしに「絶対」と呼んでも意味がない、と言っている。
482459:04/01/17 08:23 ID:???
俺が知りたいのは意味があるかどうかじゃなくて
絶対音感の知覚メカニズムのほう。
これまでの流れでは物理量(周波数)のナマの知覚、
という線で話が進んできてたんじゃないかと思う。
でもそうじゃなくて、情報を統合して最終的に
知覚する段階に関わる、のかな、と思ったんだけど。
でもあやふやすぎて話にならないですね。落ちます。
483455:04/01/17 08:38 ID:yFaiQZyN
意味がないのは絶対音感のメカニズムの方じゃないんだから
一人でそう捩れた憤慨されても・・・。

まあたしかに絶対音感のメカニズムがいまだあやふやなのは
厳然たる事実だから仕方ないっちゃ仕方ない。
484名も無き音楽論客:04/01/18 17:46 ID:???
>>482
>情報を統合して最終的に知覚する段階に関わる、のかな
脳内の処理としては、それは間違いないでしょうね。
ただ、意識のレベルに上がってこないだけ。
485名も無き音楽論客:04/01/21 02:03 ID:CCQhXiON

じゃがりこのCMのポリポリポリって音が…
486名も無き音楽論客:04/01/21 12:45 ID:???
んーと。。。こう理解していいんでしょうかね?

絶対音感は絶対的な音感ってことだから、
ポーンとピアノを鳴らしただけでそのノートがわかるってことかな?
多少のピッチの差は脳内変換してくれるでしょうけど、たぶん。。。

相対音感は、ある音を基準に音程の差がわかることでいいのかな?
別にノート気にしないで、音程の差がわかる人(完全4度だ〜、とか


絶対音感ある人ってクォーターの音って気持ち悪いのかな。。。
ブルースは、メジャー7thコードにテンションに#9th入りますよね?
それでフレーズ的には、短3度(学術的には#9th)→長3度まで行かない
微妙なところでトニックに戻るとか。どう聞こえるんでしょうかね?
487名も無き音楽論客:04/01/21 13:24 ID:???
カテゴリー知覚なら微妙な差は知覚しない。
物理量知覚なら違いがわかるのかもしれないが、この場合、
相対音感が関与している可能性もある。
(相対音感でも12音階以外の音の相対的関係の知覚は可能だから。)
488名も無き音楽論客:04/01/25 18:35 ID:xZv9V5fG
痛いカキコ晒しage

305 名前:阿嬰兒8段闇師範代 ◆YSJMSXojUc [] 投稿日:04/01/25 18:33
>>303←この人いつも時間にキッチリしてる・・・
     絶対音階持っていそうだYO
          ↑
489名も無き音楽論客:04/01/27 23:45 ID:???
>>488
どこのスレだ?
490名も無き音楽論客:04/03/07 18:48 ID:5DMjTvtV
音を聞いて、その音の名を言うことは出来ないけど
そっくりそのまま1発で声でその音を出せるヤツはなんだ?
単に音感がいいってヤツか?
491名も無き音楽論客:04/03/07 20:02 ID:zi1xgVnP
>>490
そうだね、単に音感のいいヤツだね。
492名も無き音楽論客:04/03/07 22:28 ID:???
音感がよくて喉がいいやつだね
493名も無き音楽論客:04/03/07 22:29 ID:???
そして運がいいヤツだね
494名も無き音楽論客:04/03/08 20:08 ID:Za3keO6m
けっこう顔もいいヤツだよ
495名も無き音楽論客:04/03/08 22:30 ID:W22t3WVV
漏れ、和楽で育ったから、和楽器の音なら100%解る。
これも一種の絶対音感?
496名も無き音楽論客:04/03/08 22:37 ID:???
>>495
1から読み直せ バカ
497名も無き音楽論客:04/03/16 07:34 ID:???
俺はオーケストラなんて殆ど聴いたことがなかったが、
1度聞いたらDTMでそれっぽい構成のんすぐ作れた。
498名も無き音楽論客:04/03/16 18:35 ID:4eosH4h+
>>497
君はよほどの天才か、よほど耳が悪いかどちらかだ。
耳が悪ければ「似てる」と思う自分の中のハードルが低いから、ちょっと出来たら「似てる」と思えてしまう。
一度アップして公表すれば、前者なのか後者なのか皆で判断してあげるよ。
499名も無き音楽論客:04/03/17 22:49 ID:???
「それっぽい構成」って一体何を指してるんだ???
「交響曲とは基本的に四楽章構成で第一楽章が主題のうんだらかんたら・・・・・・・・・・」っていう構成か?
それともある交響曲そのものを指してるのか?

ある交響曲そのものだったらすげーぞ。何が凄いって記憶力が。
きっと「人間失格」くらいだったら一度読んだらすぐそれっぽい構成の文章書けるんじゃないか???
500名も無き音楽論客:04/03/18 00:41 ID:???
記憶力なら俺もあるんだがな。
円周率200桁を8時間で覚えた。
501名も無き音楽論客:04/03/18 00:45 ID:zyUtNQF3
>>500
ガハハ。その能力を他で使え。
502500:04/03/18 13:06 ID:???
>>501
うん、よくそう言われる。
しかし記憶力だけ長けててもあんまり役に立たないんだよな・・・
503名も無き音楽論客:04/03/18 17:01 ID:A+oNXByn
YOSHIKIは天才だからな〜
504名も無き音楽論客:04/04/19 23:30 ID:S23fQT/J
絶対音感に自信があるならここの>>101の問題に挑戦してみたら。

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1073223371/l50

割と難しいらしく絶対音感と相対音感のテストがあるんだけど
今のところ全問正解したのって1人だけらしい・・・。
片方だけ満点、とかはポロッと出るんだけど。
505名も無き音楽論客:04/05/07 00:54 ID:???
このスレまだあったの
506名も無き音楽論客:04/05/30 13:02 ID:???
G と D、 Aとかは特に濁ってないつーか
スカーンと抜けるような感じ?
Eb、Fとかに比べると。
507名も無き音楽論客:04/06/14 01:03 ID:???
>506
それが音名を指すのか、調をさすのかわからないけど、
例えばギターなんかだと、G,D,Aあたりは開放弦で鳴らせる音を含んで、
すかーんとするかも。
あとは、調による特色を感じてそう思うのかもね〜
カラオケとかでコロコロとキー変えちゃうと、本来の調の特色まで
かわっちゃって気色悪いし、作り手にも悪い気がするんだけど。
絶対音感と関係あるかは微妙な話題かな〜
508名も無き音楽論客:04/09/07 01:40 ID:z9zmRpC5
509名も無き音楽論客:04/09/07 22:41 ID:JONgNGNg
あるわけねえだろ。そんなもん。唄に関しては、出ない声の高さは知ってるけど多分それかな?
510名も無き音楽論客:04/09/08 17:30 ID:3KbHf7E5
幼少時期に絶対音感身に付ける対策のひとつに「ギター音楽」を
一切きかさない(聴くこと自体禁止)なんて話をききkました。

理由はギターなどというチューニング(ピッチ)の合わない、いわば
音痴?な楽器演奏は大変悪影響を及ぼす、、とか

ちなみに「自分の意志で」で絶対音感を習得した奴っているんでしょうか?
みーんな、幼少時代に親から強制的に身につけさせられたもんでしょ?
511名も無き音楽論客:04/09/08 20:57 ID:???
>510いや、ピアノ習ってるうちに自然についた。今では打楽器の音(ある
程度高めの)も解るようになってしまった・・
 しかし、絶対音感ってそんなに良いものなんだろうか。自分は普通の
曲聞いてても「これは何、あれは何」などと考えてしまい、ボーカルが
半音の半音でもずれればズレとんじゃヴォケ!と思うようになってしま
い、あまり純粋に楽しむことが出来なくなってしまった。_| ̄|○ ソンナ
ノッテモレダケ・・?
512名も無き音楽論客:04/09/09 00:31 ID:???
>>511
このスレか関連スレでも何回も書かれているけど、それは人それぞれ。
絶対音感なくても、音程のズレにイラつく人は多いし、
絶対音感あっても、全く気にしない人もいる。
だいいち、絶対音感あれば「これは何、あれは何」なんて、考えないと思う。
513名も無き音楽論客:04/09/09 18:35 ID:B10M6avi
オレ(わたし)は絶対音感の持ち主だ===

とか言ってる人たちも、、実はそれは絶対でもなんでもなくて
「相対音感」と混同しちゃってる人も血行Oかったっらりして
514名も無き音楽論客:04/09/09 20:43 ID:???
>512いや、考えちゃうというか、バックばっかり聴き入っちゃうというか・・
それで知らないうちに歌部分が終わっていたりなんかして(;゜己゜)あ・・・
なんてことも多々あるのです。
ID変わってるけど511でした。
515名も無き音楽論客:04/09/10 02:00 ID:H5CJNDYG
>>504のテストってどこのサイト?
516名も無き音楽論客:04/09/11 00:11:20 ID:???
>>514
いや、だから分析的なのと、絶対音感があるかは、また別だって。
音感とさえ関係なく、ただ、聴力が発達しているだけかも知れないし。
517名も無き音楽論客:04/09/12 01:54:15 ID:???
>>5で紹介されてるのやってみた。
最初にcの音が出てから次に出てきた音を当てるわけだが、

最初のcの音が出ないと、答えられない人が、相対音感。
最初のcの音が無くても、答えられる人が、絶対音感。

と理解していたのだが、間違っている?
518名も無き音楽論客:04/09/13 16:41:58 ID:???
>516何でそんなにこだわるんだよ。
519abo:04/09/26 01:12:12 ID:vmqgcms7
自分も小さいころからピアノやってて絶対音感
もってますが、だいぶ調律してないピアノで
練習してたもんで、逆に悪い音感がついてしまいました。
とくに微妙な音程は苦手でチューナーなしにギター調弦
すると5ヘルツくらいずれてたりします。もちろん鳥の
さえずりなんてわかりません。ただギターのコードとかは
だいたいわかるのでセッションするときとかは便利です。
あと楽譜売ってない曲を耳コピするのに
重宝してます。
520名も無き音楽論客:04/09/26 06:46:26 ID:???
>>519
おう、耳コピには最高に便利だよな
俺は地元のバンドやってるメンバーによく呼ばれて
いろんな曲をコピらされてたよ。(パシリ

普通の人はコピーするのにも時間がかかるっぽいしね
一日で何曲も曲を聴きながら楽譜を書く俺は
神扱いだった
521名も無き音楽論客:04/09/26 14:25:27 ID:???
私は幼稚園の頃からエレクトーンをやってるのですが
絶対音感・相対音感とか良く分かりません。

あるアーティストの曲を聴いて、エレクトーンで弾いたりするのですが
たまに音に出来ない時があります。
CとかAmとかギターが鳴らしてるコードやピアノの音は分かるんですが
アーティストの歌ってる音程が弾けない時があるんです。
弾いててもCDとは微妙に音がずれてるというか。。。

これは私に音感が無いせいなんでしょうか?
522名も無き音楽論客 :04/10/02 05:22:37 ID:X3igIjfa
あげ
523名も無き音楽論客:04/10/03 14:06:58 ID:LJc3cVxS
20代から相対音感を身につけることは可能?
今で、平均よりやや下、DTM暦5年くらい。
524名も無き音楽論客:04/10/08 11:06:17 ID:0xAyT6r6
相対音感は音楽やったことあれば誰でももってるらしいけど
ある音と比較して高いか低いかわかるってだけ?
これがドですよって教えられたら、これはミってわかるやつだと思ってた
525名も無き音楽論客:04/10/08 17:31:09 ID:???
>>524
聞き比べて同音程かわかる、って事だと思ってた。
526名も無き音楽論客:04/10/17 02:03:22 ID:???
>>524
どちらも合ってると思う。
ドを教えられたらミがわかるのは、相対音感がすぐれている人
とりあえずどっちが高いかわかるのは、相対音感はあるにはあるけど、すぐれていない人
527名も無き音楽論客:04/11/10 19:18:16 ID:???
つーか、相対音感は誰でも持ってるんじゃなかったっけ?
そのレベルが人によって>>526のように違うだけで。
528名も無き音楽論客:05/01/14 01:44:17 ID:1XCm0A+c
すべてドレミで聞こえてしまうんですが。。
最近絶対音感だと自覚しました。
絶対音感ってすごいの?
529名も無き音楽論客:05/02/04 00:41:45 ID:???
>511
漏れもある…あと親の鼻歌なんて聴いてられない(´Д`;
『なんでその曲を知ってるのにそれと同じ音程で歌えないの?』って聞いたら
どうやら自分の鼻歌の音程で頭の中では(その曲として)流れてるらしい。
530名も無き音楽論客:05/02/09 18:59:28 ID:???
>>511,529
私も…。特に歌番組は辛い。
EL○とか全部音下がってて気持ち悪い(´Д`)
即チャンネル変えます
531529:05/02/11 02:11:04 ID:h2w04Xgu
>530
E○Tね…わかる。思わず自分で歌ってなんとか
音程を保とうとしてしまうw
532名も無き音楽論客 :05/02/11 02:38:51 ID:2SHhPaZL
という事はJ-POPほぼ全滅じゃんw
カラオケブームの頃は地獄だったのかな
533名も無き音楽論客:05/02/11 22:03:11 ID:???
>>528
全てがドレミで聞こえるのではなくて、すべての音に音程が有るだけ。

だから、ふたつ以上の音が有れば、和音になる。
しかし、きれいな和音になる事は、まず無い。

調子っぱずれの不協和音が、いつまでも続いている、というのは苦痛なんだよ。
なるべく気にしないようにしているが・・・

>>531
俺の場合、音程が原曲と違う場合は、カバー・バージョンの一種とみなすので、
気持ち悪くなる事は避けられている。
534名も無き音楽論客:05/02/14 23:38:01 ID:???
>>528以後は、絶対音感とは異なる話題ですが、、、
535529:05/02/16 22:45:51 ID:WDFT6Y3a
>531
でも後ろで音楽は流れてるのに気持ち悪くないの?
カバーとかなら全体的に音程違うけど…
>534
あぁ、違う気がしてきた…(´д`)
メロディーを楽譜見ずにドレミで言えればおk?どこまでが絶対音感なのか
正直わからん。
536名も無き音楽論客:05/02/16 22:55:01 ID:4OqklFQ3
531ではないが、別に和音で気持ち悪くなることはない。微妙なズレの幅を考えて楽しんでたな小さいころは。まぁ人それぞれなんじゃないの?
537529:05/02/16 23:17:57 ID:WDFT6Y3a
>536
スマソ、531も漏れですorz

>531じゃなくて>533宛だったんだ。
538名も無き音楽論客:05/02/17 22:46:17 ID:???
>>535
たとえば、A,C#,Eという音が聴こえたとき
「ラド#ミ」と感じる人と
「ドレミ」と感じる人と
皆目わからん人の大体三種類だと思うんだよね、、、
おおざっぱに言うと、最初の人が絶対音感の持ち主なんだけど、
2番目の人は自分では絶対音感なのかどうか判定できないと思う。
例えば、さらにCを聴かせて「これがドね」と言われたら
2番目の人の何割かは、最初の人と同じ答えができるかも知れない、
でもそれは絶対音感ではない。

カラオケとかカバーとかは、全体的にキーがかわっているから、
絶対音感がある人なら「あ、原曲のキーはDだけどFになってる」とわかる。
音程ズレててきしょい!というのは、また別の話で、
微細な音高の聞き分けという意味では音感はすぐれているのだろう、
でも、絶対音感があるからと言って、必ずしも微細な音高の聞き分けができるとは限らないし、
逆に絶対音感はなくても、聞き分ける人もいる。
それより性格的な、、、ちょっとでもずれてたらイライラするとか、、、
問題によるかも知れん。
実際、耳が発達してようが絶対音感があろうが、いちいち気にしない人も多いし。
539535:05/02/19 00:41:13 ID:b1I3WKP1
>538
マリガトン。じゃぁ漏れは最初の人だ。ラド#ミって聞こえる…
カラオケもキーの違いはどれがどれに変わってるのかもわかる。
けど前にこのスレでおまいは絶対音感無い、って言われたんだよね。
540名も無き音楽論客:05/02/19 23:32:41 ID:???
>>539
「それはラベリング」と言われた?
いろいろややこしい言い方をする人もいるけど、現実上は、
ラベリングでき、キーもわかるなら、絶対音感あると言えると思うよ
541名も無き音楽論客:05/02/21 02:40:00 ID:LuZqCHhq
>540
あぁ、忘れかけてたけど…ラベリング出来てもそれは絶対音感では
無い、と言われたんです。キー、もわかります。流れてきたメロディーが
頭の中でゾロゾロと階名になって浮かぶんですよ(´・ω・`)
聞いた曲のメロディーならピアノで弾けるし…じゃあ絶対音感あるんですかね?

ところでラベリング出来るのにキーがわからない、というのは
有り得るんですか?ラベリングってもしかして移調したもので
ラベリングしても『ラベリングした』事になるっていう事ですかね?
542bassman:05/02/21 08:34:37 ID:pkUTYSYV
弦楽器なんかはチョーキングとかですごく微妙な音程だせるけど、
どの程度まで分かれば絶対音感(相対でも)なのかなーと思ったりします。
ドとド♯の間の音も無限にあるはずだしド〜シだって西洋音階な訳だから他の音程があるのが当然なんだろうけど
詳しいことが全然分からないので。
543名も無き音楽論客:05/02/21 22:03:05 ID:hxg8p15a
>>540
ラベリングできるけど絶対音感がないというのは、
・AC#EもDF#Aも「ドレミ」と言う場合
・AC#Eを聞かせてもわからないが、
 Aを聞かせて「これAね」と教えればAC#Eとわかる場合
が考えられます。
ついでに言うと、混同されやすいのですが、KEYがAなら
AC#Eを階名でドレミというのは正解です。
「イ長調でドレミ」です。音名ならAC#E,ACisE,イ嬰ハホ、です。

>>542
そういった程度問題は、絶対音感の有無とは異なる問題です。
絶対音感を持っていることと、何セントの聞き分けができるのは別のことなのです。
実際には、例えばCとC#の間のややCよりの音を与えられると
・何かわからん
・Cと思う
・CとC#の間と思う
・Cより○Hz高いと思う
といった人々がいると思います。
最初の人以外は、精度の差こそあれ、絶対音感があると言えます。
そして、Cを聞かせて「これCね」と教えれば、
何かわからんかった人の何割かは、後者3つの答えを得るでしょう。
そういった人は、絶対音感ではないが、相対音感がすぐれていたり、
精度の高い音感を持っていると言えるのでは。
544名も無き音楽論客:05/02/21 22:15:40 ID:???
AC#Eって普通に読んだらラド#ミですけど
AC#E=「ドレミ」でいいんですか?「ドミソ」じゃなくて?
545543:05/02/21 22:28:09 ID:???
>>544
そうです、間違った、恥。
546名も無き音楽論客:05/03/06 09:01:05 ID:???
JAZZPIANOのテンションとか一発きけば何の音使ってるか
全部分かるってやついる?
547あれっう:2005/05/13(金) 06:23:51 ID:M38CyBCv
ボクもすべての音がドレミで聞こえるんですが、結構宝のもちぐされ。
カラオケに行ったとき、自分のキーに合わせるためにはいくつプラスマイナス
すればいいか事前に検討できるくらいで、あとは役に立たない。
何か役に立ついい方法ありますかねぇ?
548名も無き音楽論客:2005/05/13(金) 10:39:06 ID:???
>>547
カラオケ作り
549名も無き音楽論客:2005/05/28(土) 14:25:58 ID:kI6ARjVv
2ちゃんねらーで
            ベートーヴェン 交響曲第九番全楽章 (合唱付)
                                            や ら な い か ?
                     2005年9月24日
          2chねらーがベートーヴェンの第九全楽章やります!
                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 合唱全パート、管打楽器(Fg,CFg,Tp,Sym,Trg)激しく募集中!!
 弦楽器は何でもこいや ! щ(゚ロ゚||щ 特にチェロ熱烈募集中。。。
 裏方として、はたまた運営としてオフを動かしてみないか?
 その他絵師やFlash職人、練習ピアニスト・指揮者なども募集中
 今、新たな歴史を刻む、このオフの成功はおまいら2chねらーの手にかかっている!

本スレ    http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1115572102/
まとめサイト http://roo.to/clapro2ch/

*歌は初心者でも相談に応じます。
*オケ参加条件は楽器所有者に限ります。
550名も無き音楽論客:2005/07/18(月) 23:35:18 ID:8LA/7pcd
最近音の感覚が鈍ってきたかもしれない…CD聞いてなんの音階かは
きちんと当てられるんだけど頭にある音とCDの音が微妙に高さが違う。
私の頭の中にある音のほうがちょっと低い気が。
けど高さがちゃんと自分の音程と一致する曲もある。
レコーディングする時のピッチってバンドとかアーティストによって
変わったりするの?

なんか耳が悪くなったみたいでショックだorz
551名も無き音楽論客:2005/07/19(火) 00:17:51 ID:???
ちなみに自分の頭の中にある音をシンセで照らし合わせて
ひいてみたら432Hzですた…MD爆音で聞いてたから耳悪くなったとか
ありえるんですかね?
552名も無き音楽論客:2005/07/19(火) 00:48:54 ID:MkS4n8sV
絶対音感持ってるのはいいけど、別に何のメリットもないんだよね。
絶対音感生かせるバイトとかってないかなぁ・・・(笑)
553名も無き音楽論客:2005/07/19(火) 05:42:58 ID:???
ローディー。
554名も無き音楽論客:2005/07/19(火) 17:39:24 ID:???
>>550
>レコーディングする時のピッチってバンドとかアーティストによって
当たり前。
555名も無き音楽論客:2005/07/19(火) 18:06:06 ID:???
>554
あ、そうなんですかorz
いきなり耳がおかしくなったのかと思った…でも
頭の中にある音程と違うの気持ち悪いですね(´Д`;
好きなバンドの曲のピッチが明らかに高くて、ぱっと聞くと絶対ドなんだけど
よーく聞くと低めの#ドにも聞こえる、みたいな…頭の中で階名が
ごっちゃになってしまうから気持ち悪い。
556名も無き音楽論客:2005/07/20(水) 05:45:51 ID:GaNGK9H7
恋からに出てる
ギャルが…
557名も無き音楽論客:2005/07/21(木) 07:13:25 ID:???
>>546
>>546

一発かは自信ないけど
558名も無き音楽論客:2005/07/21(木) 22:27:19 ID:???
>>555
黒人音楽みたいに12音階じゃ区切り切れない音楽ってどうなるの?
バンバン気分で音も歌詞もテンポも変えるし、ブルーノートなんか特にムズ痒そうなんだけど。
559名も無き音楽論客:2005/07/21(木) 22:36:39 ID:???
>555
気持ち悪くて聞けないかもしれないです…
無理やり近い音に当てはめて聞くかも。
それも困りもんですね('A`)
560名も無き音楽論客:2005/07/22(金) 00:09:48 ID:???
>>559
そういう意味じゃ不便な体質だよね。
クラシックみたいに音符を追う音楽(ちょい御幣があるな)とかだと役立つけど
>>558みたいな話じゃ手詰まりってとこか。
561名も無き音楽論客:2005/07/24(日) 21:20:19 ID:lzOwbf2a
>>555ですが…どうもやっぱり自分の頭の中にある音程がおかしいのかもorz
絶対音感って毎日音楽聴いてても劣化するんですかね?
今まで聞いてた生活音(TVから流れてくる曲含む)半音の2分の1ぐらい高く聞こえる。
気持ち悪いのともどかしいのとで泣きました('A`)
562名も無き音楽論客:2005/07/24(日) 22:30:24 ID:???
絶対音感を無くす、矯正訓練って無いの?
563名も無き音楽論客:2005/07/30(土) 20:29:22 ID:MYNTdJSw
↓の記事見たんだけど
ttp://portal.nifty.com/special05/07/29/index.htm
どうにも、この自称絶対音感の持ち主の方の解答がどうも
しっくりこないなぁと思うのは私だけ?
特に2ページ目以降。
564名も無き音楽論客:2005/07/30(土) 20:55:24 ID:???
赤ちゃんの楽譜がまちがってないか?
息吸う所は高いファじゃなくて低いファだよね。
565名も無き音楽論客:2005/07/30(土) 21:42:39 ID:???
>>563-564
たしかに。なんか適当ですよね。
566名も無き音楽論客:2005/07/31(日) 04:02:15 ID:???
絶対音感持ってる人羨ましいよ。
俺、自分で「ドレミファ〜」って歌って聴き比べないと良く音階解らない。
まさしく相対音感。しかもシャープとか入ってくると正答率60%くらいにガタ落ちする適当さw
567名も無き音楽論客:2005/08/01(月) 21:44:16 ID:???
絶対音感>相対音感って思ってるやつは素人
568名も無き音楽論客:2005/08/02(火) 00:00:14 ID:???
>>567
なんで?
569名も無き音楽論客:2005/08/02(火) 00:47:09 ID:???
>>568
どっちが上とか言うのはあまり意味なくて、
たとえば指揮者には絶対音感があったほうがいいといわれるが、
演奏家の表現力と相対音感には密接な関係がある。

偏見だけど、素人は、音程言い当てるのとか見て、
「絶対音感すげー、マジ最強だよ」
とか思ってるだけなんじゃないの。
570名も無き音楽論客:2005/08/02(火) 01:02:10 ID:???
>>569
貴方の言うように偏見だと思うよ。

絶対音感は普通は身に付けていない物だから。
571名も無き音楽論客:2005/08/02(火) 01:41:52 ID:???
>>570
希少価値があるのは確かですね。
ところで、あなたが「絶対音感>相対音感」と思っているなら、
そろそろその理由を聞いてみたいのですが、どうでしょうか。
572名も無き音楽論客:2005/08/02(火) 05:42:00 ID:???
>>570
普通は身につかない≠価値がある。
573名も無き音楽論客:2005/08/02(火) 06:48:53 ID:???
>>571
希少価値があると言う所でしょうか。
574名も無き音楽論客:2005/08/02(火) 06:58:56 ID:???
>>572=>>571では有りませんように・・・
575567:2005/08/02(火) 09:11:45 ID:???
>>574
>>567>>569>>571>>557です。
なんでID出ないかね。
ところで>>573>>574ですか?



576名も無き音楽論客:2005/08/02(火) 10:35:31 ID:???
この板はメール欄になんか書くとIDでないよ。
577567:2005/08/02(火) 18:40:33 ID:n78U3UL4
>>576
知らなかった…orz
ありがとうございます。
578名も無き音楽論客:2005/08/02(火) 22:56:58 ID:zqWty8A+
絶対音感→音程はほぼ正確に言い当てられるが 変調がしずらい (ギターでいうカポタストがない状態)相対音感→音程は正確にはわからないが変調は簡単にできる(ギターで言うカポタストある状態 しかしどれがほんとうのキ‐かというのがわかりずらい)
一長一短だから上にもあったように指揮者にとっては絶対音感 しかし演奏者には相対音感が望ましい(音程のあっていない表現もある そこで音程が違うからといって気持ち悪くなってはとても演奏がしずらく、表現力もなくなる)という考え方はどうか
579名も無き音楽論客:2005/08/03(水) 02:41:56 ID:7BARJnTn
>>578
言いたいことも解りづらいが、それ以前に読みづらい
580名も無き音楽論客:2005/08/03(水) 14:23:34 ID:???
この板のヤシらって優しいな・・・

絶対音感ってどんなもののことを言うんだ?
自分ピアノを小1の時に少し習ってた程度だが音程言い当てたりは結構できるんだが
581名も無き音楽論客:2005/08/03(水) 18:52:28 ID:???
>>580
それも絶対音感と言っていい。
ただし絶対音感にもピンキリある。
より高度な感覚は、音楽的訓練を積むことによって得られる。
582名も無き音楽論客:2005/08/03(水) 18:54:26 ID:???
>581
そうなのか・・・
自分じゃよくわからん。
583名も無き音楽論客:2005/08/03(水) 19:31:42 ID:???
584名も無き音楽論客:2005/08/03(水) 19:40:00 ID:ZDqFD4Um
お前等の年齢じゃあいくら頑張っても無理だがな。
ピアノの音を和音も含めて間違えずに言い当てられるなら絶対音感または相対音感があるといえる
585581:2005/08/03(水) 19:47:44 ID:???
>>584
そうだね。12歳過ぎたら絶対音感の取得は出来ないって聞いたことがある。
でもね、>>580も俺も絶対音感持ってんだよね。
おれは5音ぐらいなら不協和だろうが関係なく当てますよ。
>>584は?
586名も無き音楽論客:2005/08/03(水) 21:17:35 ID:ZDqFD4Um
俺の記憶では8才までだったが
およそ8才まではピアノとかバイオリンとか途中でやめて触らなくなると音感を失う(曖昧化する)ことがあるらしい
8才のときにどれだけ正確な音感をもっているかで絶対音感になるかならないか関係するという話は聞いたことがある
5音だけ当てられるというのは絶対音感があるとはいわないだろう
本当に持ってるやつ(俺もその一人)なら聞こえてくる音はほぼすべてが音階に聞こえる ミミコピとか余裕
メロデイーとかは一回聞けば弾ける
587名も無き音楽論客:2005/08/03(水) 21:19:41 ID:ZDqFD4Um
585悪い俺のミスだ
ある特定の5音と勘違いした 失礼
あなたは立派な絶対音感能力所持者だ
588585:2005/08/03(水) 21:27:53 ID:???
>>587
そうそう、同時に5音ってことね。
589585:2005/08/03(水) 22:11:47 ID:7BARJnTn
>>586
ところで、一回聴いた曲を再現する能力っていうのは、絶対音感単体ではなくて
別の音楽的能力との相乗効果のように思えるんだが、どう思う?
俺の中では、絶対音感=音高を把握するだけの能力
590名も無き音楽論客:2005/08/03(水) 23:37:15 ID:ZDqFD4Um
ああ俺もそういう意味で書いた
絶対音感とは能力のこと
コピーは絶対音感がなければ相対音感がないかぎり出来ないということ。
もちろんゆっくりなら誰にでも出来るが。
591名も無き音楽論客:2005/08/04(木) 12:27:12 ID:78in1N0q
コードならわかる
592名も無き音楽論客:2005/08/04(木) 13:13:28 ID:EGOrmOxX
絶対音感所持者に質問。
Hz単位の細かいズレとかも聴いてわかるの?
ドレミの音名で覚えるんじゃなくて、Hzの数値で覚えれば鳴ってる音を1Hz刻みで言い当てたりするのも可能なのかな?
593名も無き音楽論客:2005/08/05(金) 00:42:33 ID:itWnes5p
それは無理だろう

ピアノでいうと
一番下のドの音と次のドの音までにaHzであったとすると次のドは2aHz
しかしその次のドは4aHz
その次は8aHzだ
つまり音が高くなればなるほどドからドまで(1オクターブ)の間の周波数の数(整数とする)は増える
よって高くなればなるほど周波数を当てられる確率はさがり、20000Hz付近では当てるのはほぼ不可能といえる
俺は当てる自信無いな。
ってか音と周波数を結び付けて覚えることがまず無理
594592:2005/08/05(金) 00:55:51 ID:???
>>593
レスサンクス。
なるほどね〜。音感持ちの俺の友達はA=440とA=442での音名を言い当てられるみたいだから聞いてみたんだけど、考えて見りゃ別もんだな。
くだらない質問スマソ。
595名も無き音楽論客:2005/08/05(金) 01:54:24 ID:???
>>593が分かりやすく説明してくれているのに理解出来ていないみたいですよ。
596582:2005/08/05(金) 14:23:00 ID:???
>>583
遅いですがやってみますた。
自分受験生でパソコン毎日できないんです orz

なんか絶対音感あるらしいけど・・・あれは簡単すぎないか?
絶対音感ない人でもそう評価される気がした。
そのサイトの「音感の勉強」のところ見て思ったが自分が持っているのは相対音感かなあ
本当に1ヶ月もしないでピアノ教室やめたから。
597583:2005/08/05(金) 16:36:31 ID:???
>>596
簡単だけどあれが出来るなら、絶対音感が無いとは言えない。
ちなみに相対音感は絶対音感の劣化版ではないですよ。
598名も無き音楽論客:2005/08/05(金) 21:59:39 ID:???
>593
だから低い・高い音になるほど聞き取りづらくなるのか…
599名も無き音楽論客:2005/08/06(土) 02:48:59 ID:7kFF8kbn
>>598
それはちがうだろう
あくまで整数としたとき
聞いた音から整数の周波数はあてられるかという質問に対しての答えで、数学的にドからドまで周波数は無限に存在する
しかも>>593の説明では>>598の考え方をすると低音は聞き取りやすいはずだが
600582:2005/08/06(土) 11:50:14 ID:???
>>597
なんか難しくてよくわからんな
601名も無き音楽論客:2005/08/06(土) 14:00:23 ID:7kFF8kbn
なんかちがうような気もするが
相対音感は音から音までの距離
絶対音感はその音そのものを把握できる
みたいなかんじか
602597:2005/08/06(土) 14:24:30 ID:???
>>600
>>601が良いことを言った
603名も無き音楽論客:2005/08/06(土) 20:58:43 ID:???
132 名前:名も無き音楽論客 投稿日:2005/08/05(金) 23:58:47 ID:itWnes5p
>>103
ラップは発祥の地では日本でいう俳句や短歌のようなものだった
互いに口で思ったこと等をリズムを付けていいあっていた
それが広まり楽器の音をそれにいれて曲という形にした
それが今のヒップホップ
歌詞があってからできたものだから歌詞重視だと思うが
日本人は英語が聞き取れないからリズムを聞く
それが結果で全てでは


133 名前:名も無き音楽論客 投稿日:2005/08/06(土) 00:11:09 ID:7kFF8kbn
↑釣り士が釣られた一例

604名も無き音楽論客:2005/08/06(土) 21:01:45 ID:???
134 名前:名も無き音楽論客 投稿日:2005/08/06(土) 00:20:23 ID:7kFF8kbn
結論
釣り士は口だけのやつが多いから全然なめてかかって大丈夫w
そしてこんな馬鹿どもがいるかぎりヒップホップはなくならね〜
お前らの頭はなおらね〜
そしてお前等の子供も同じだ
永遠にその悪い脳みそは受け継がれる
よって
ヒップホップは不滅だ!
/””  'ヽ
/ __ _ ゙
/ /"" ゙゙ ヽ|カ
| / -━ ━-||ス
| | “”|“ ||が
(ヽ | r・・i ||w
リリリ /=三t |
|リノ |
| 、 ーー ″ ノ
_/ "ーーー ″ ヽ_
(⌒)
ノ "レー
605名も無き音楽論客:2005/08/06(土) 23:42:43 ID:7kFF8kbn
ポッキーおいし〜い
606名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 00:02:53 ID:???
ヒップホップ。アレって音楽なの?
607名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 00:06:30 ID:jrtvxG/D
ラジアンのリスナーか
608名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 00:16:01 ID:???
>>606
音楽だよ。
お前何歳だよwwとかマジレスしてみる。
609名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 00:39:09 ID:???
>>608
いいなぁ。いろんな物が音楽に聞こえるんだろうなぁ。
音楽って何だろうね。

茶わんのぶつかった音をループして雨の音をループしてそれをバックに詩の朗読しても音楽に聞こえるんだろうなぁ。
お経とかも音楽に聞こえる?
610名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 01:29:59 ID:jrtvxG/D
一応芸術だからな〜
茶碗ならしてそれを芸術と言えるかな
611名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 01:39:05 ID:???
>>609
残念ながら茶碗がどーたらこーたらな状況になるには奇跡に近い。
まぁそれは音楽じゃないだろ。ただの音じゃん。
つーかお前ただの洋楽ヲタじゃねーの?
612名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 01:44:47 ID:???
芸術か〜。

象が描いた絵にいくら払えるかって事かなぁ。
象が描いたって事が判らなければ評論家の言う通りに値段付けるだろうなぁ。
絵の事なんかさっぱりだからね。
613名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 01:49:42 ID:???
>>611
DJがアリモノのお皿を2枚回してそれに歌詞(?)乗っける事と対して変わらん気もするんだが。
>お茶わんの音
614名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 02:45:53 ID:???
音楽もただの音(雑音)もたいした違いはない。
その人がどうとらえるか。
例えば、中東の方に住んでいる人にとって、メタリカのような音楽はものすごい雑音に聴こえるらしい。
湾岸戦争の時にアメリカ軍がメタリカの音楽を、敵の戦意を無くすと共に、見方の士気を高める目的で、
大音量で流したそうだ。
もっと身近な例で言えば、ロックを聴いて、テレビのザッーっていうノイズと変わらないという人もいれば、
すばらしいと評価する人もいて、そのひとによって感じ方が違うということがある。

まあ、音楽は字の通り、ある音(の連続)を楽しめれば、その人にとって音楽となるんじゃないかな。
615名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 02:48:04 ID:???
>>614
いい事言った。
616名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 02:48:09 ID:???
>>610
茶碗もたたく角度や場所で音が違うから、うまくやれば、それでかくし芸大会に出れるんじゃない?
617名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 09:50:09 ID:jrtvxG/D
>>616
せいぜい頑張ってくれ
618名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 10:06:24 ID:???
音楽は音学で有るべきだと思うんだよねぇ。
619名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 11:33:15 ID:???
>>618
考え方が狭いな。従来あるものから音楽を作るだけでなく、今まで単なる音でしかなかったものを
音楽にするのも、音学じゃ!
茶碗の音がそうなるかは知らんが。
そういえば、キッチンにあるものを楽器にして演奏しているヤツをテレビかなんかで見たな。
620名も無き音楽論客:2005/08/07(日) 19:25:14 ID:jrtvxG/D
>>609
しょせん音楽なんか曖昧だ音楽かどうかなんてどうでもいい
好きな曲聞いてろよ
ヒップホップが音楽じゃないならチャートになんかのらねーよ
話がそれてる
結論は
わからない
以上。
621名も無き音楽論客:2005/08/08(月) 01:41:47 ID:???
>>619
音学には基本と言うのが有るじゃない?
それを外れてしまったら「音」だと思うんだよね。

カラオケも音学なのかな?
これは音楽だと思うんだよね。

だから、ラップもヒップホップもピアノのCDをバックに詩の朗読も「音楽」か。
そういう事だね。

それが面白いか面白くないかだけですか?

622名も無き音楽論客:2005/08/08(月) 10:39:32 ID:???
>>621
基本はどのように定義したのかな?
今、基本と呼ばれているものは、新しい発見によって基本とされた。
もともと、あったわけではない。

つまり、いまは単なる音でしかないものでも、少しの工夫で、今後、音楽の基本となるものに
変わる可能性はある。

君は今あるものが全て正しいと思っていないか?
身近な例で言えば、ニュートン力学なんかも仮説にすぎないのだよ。
反証がないだけで、それが真実とは証明されてはいない。

それに、学問なんて、それを調べようとする人がいれば、学問となるのだよ。
623名も無き音楽論客:2005/08/08(月) 12:43:15 ID:???
>>622
>つまり、いまは単なる音でしかないものでも、少しの工夫で、今後、音楽の基本となるものに
>変わる可能性はある。

そうなんだよね。
そうなってくると、音楽って音じゃなくてもいいって事になってくるから不思議。

音階なんてなくて良いしBPMなんて揃っている必要は無いし、和声も関係なくなってくる。

音楽って何なんだろうね。

俺は、有る程度の決まり事が有って、その中で感情を表現してそれがどの程度他人に伝わるか、
共感を得るか、って事だと思うんだよね。

その決まり事を取り払ってしまう事は、もう音楽ではないと思うんだ。

調律の有っていない「ギターだけ」を感情の赴くままかき鳴らした物を聞いて、
聞いた人の心が動かされて「ウオ〜!!」ってなっても、音楽と言えるのかな?

大声で何かを叫んでいる人の言葉に感動している状態は、
音楽を聴いて感動している状態とは明らかに違うと思うよ。
624名も無き音楽論客:2005/08/08(月) 23:50:39 ID:???
トリビアでやっていたんだけど、クラシックの人で、無音の曲を作った人がいるらしい。
(楽譜が全部休符らしい←私は音楽に詳しくないので、あまりよく分からないが)
その人曰く、周りにある全ての音が音楽になるので云々と言っていた。

やっぱ音楽って>>614が言うように、人がどう感じるかによるんじゃない?
私は、今の音楽の法則って、多くの人が感動する音の組み合わせを法則としているんだと思う。
和音にしても、それが多くの人にとって不愉快な音であったら、和音なんて名前は付かなかくて、
今現在ある雑音と同じように、単なる雑音として他の雑音と区別なく扱われる音となっていただろうし。
625名も無き音楽論客:2005/08/09(火) 18:37:44 ID:jINVuIEE
ワープ
>200
626名も無き音楽論客:2005/08/09(火) 22:08:49 ID:jINVuIEE
ソルフェってなんですか。
627名も無き音楽論客:2005/08/09(火) 22:59:17 ID:???
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人 _人_人
   <´      音楽は音学じゃ〜 !       >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒ r ' ⌒r ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ   ,へ、        /^i
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|  | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|  7   , -- 、, --- 、  ヽ
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;| /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;| |  (-=・=-  -=・=-  )  | もちつけ!スレ違いだ!
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| /  <  / ▼ ヽ   >   、
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|く彡彡  (_/\__)  ミミミ ヽ
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  (___ノ      ミミ彳ヘ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)   ヽ--  ___/   \

628名も無き音楽論客:2005/08/09(火) 23:08:55 ID:jINVuIEE
ソルフェって具体的にはどのようなトレーニング?ですか
629名も無き音楽論客:2005/08/09(火) 23:15:23 ID:???
新曲視唱
フレーズを楽譜で与えられて、初見で唱わせられる
ラベリングの逆とでも言うか、、、

まあ、ピアノやってた人なら余裕
630名も無き音楽論客:2005/08/09(火) 23:40:13 ID:???
ソルフェってソルフェージュの事?新曲視唱って事なら
コールユーブンゲンじゃないか?ソルフェージュからコールユーブンゲンに
なった時は練習しなくてよくなったから凄い楽だった…
ピアノ練習した上に歌えるのにソルフェージュまで練習とかマンドクサ
631名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 00:08:08 ID:L//OZJTE
つまりラベリングの逆がコールユーブンゲン?って事?
ならソルフェとは?
632絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 00:27:38 ID:L//OZJTE
決めた
まもなく成人となるこの日から、鍛えて見せますこの命
ご指導のほど夜露死苦お願いね
633名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 00:33:54 ID:9xmSe+Fr
ゆうしゃが あらわれた!
634名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 00:48:52 ID:ODJfY5CF
頑張って習得してください。昔からやらなきゃ音感つかない
なんて言ってるけど音を覚えてしまえばいいんだよ(´∀`)
音なんて、微妙なのを除いたら数える程しか無いんだから…
とは言いつつも最近自分の中の音程が4Hzぐらい狂ってしまってるので
偉そうな事は言えないかorz
635絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 01:14:32 ID:L//OZJTE
>633>634
アリガトウ

てか今だに『子供のうちしか修得出来ない‥』ってのがどうも信じられん。
でもホントに修得したら『世紀の大発見?』もしくは『救世主??』になるわけだが

そう言えばこのスレで 『絶対音感修得中はJPOPとかギターは夜露死苦ない』 みたいなのがあったけど、おれ、ギター、してますよ

でも絶対音感が手に入れるのならしばらくギターは封印しようかとも思ふ。
あくまでしばらく‥

で、なにから始めようかと思いつつ、Cメジャーのスケールを取りあえず聞きまくっている今日この頃
636名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 02:12:02 ID:???
鍵盤でドレミの歌を弾きながら歌うのが一番音の覚え方としては簡単そうだが…
まぁ、それじゃ半音は無理だけど(´・ω・`)
637絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 02:58:12 ID:L//OZJTE
>636
でもそれって歌唱力とか相対は鍛えられるけど『絶対』とは違うのでは?
ちなみに自分は『絶対』はもってない(今の所)のでよくわからんから 間違ってたらごめんなさい。

てか絶対音感所有者の言うような現象 (風邪などを引いた時などに世の中の音がズレて聞こえる‥など)を体感してみたい
ちなみにそう言った人達はどういった音楽教育を受けて育ったの?
よく『小さい頃に訓練を受けたら‥』とか言うけど、その訓練って具体的にどんなの ?

そもそも自分とは音楽の聞き方が違うのかな??
なんかわけわからんくなって来た
638名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 03:12:40 ID:???
>>637
俺も絶対音感を持っていないので、その辺りは説明出来ないのだが、
音楽の聞き方はたぶん違うと思うよ。
音楽の聞き方(聞こえ方)はバンドをやっているかとか、音楽を勉強したかとかでも違うよ。

音を楽しむ事ができる人と音を分析・批評する人に別れるな。
今までの経験上。

639名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 03:14:13 ID:???
>637
そうかorz 私は風邪ひいた時とか朝起きた時とかに、生活音が高く
聞こえたりするよ。でもいつもでは無い…そんな特別な事は何にもしてない。
4つになってすぐにピアノ始めて、同時に聴音、ソルフェージュを
やってただけ。習ってた先生が音大の先生で、『音楽やるなら
ピアノだけじゃダメだ、他の技能も持ってた方が…』って先生だったから。
幼稚園の年長組の頃には音大受験するような人と一緒に聴音やってたけど、
何故かいつも私の方が終わるの早くて、凄い不思議で中学生ぐらいに
なってようやく音感が良いのが分かったんだよ。
640名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 03:24:51 ID:9xmSe+Fr
>>637
俺あるけど世の中の音はズレんよ。
ピアノは生まれたときからずっと家にあった。
もの心つく前から母が弾いてたと思う。
5歳から9歳までピアノ習ってた。
641絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 04:03:00 ID:L//OZJTE
うーん‥
なんか考えれば考えるほど『絶対音感』の定義が分からなくなって来た
まあ取りあえず鳥の鳴き声が音階で聞こえるようになりたい。
あとこれは『絶対』なのか『相対』なのかわからないけど 440Hzと441Hzの違いが基準音無しで把握出来るように成りたい
って『基準音無し』て事は『絶対』なのかも・?
でもそれって絶対音感持って無くても 440Hzと441Hzを覚えれば出来るか‥?
しかし全部の音を覚えるのとなると不可能か
そう言えば『この音は◯より◯◯Hz高い』とか分かるって事は 1Hz単位の違いがしっかり聞き取れてるんだよなあ‥
642名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 04:13:01 ID:???
>>641
>そう言えば『この音は◯より◯◯Hz高い』とか分かるって事は 1Hz単位の違いがしっかり聞き取れてるんだよなあ‥
そしてそれは、「この音は」←参照音「◯より」←基準音「◯◯Hz高い」←相対。
643名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 04:20:42 ID:???
間違った。
「この音は」←実音「◯より」←参照音「◯◯Hz高い」←相対。

言い換えれば、
「この音はドより半音高いからド#だな」


相対音感だよね?
644絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 04:20:55 ID:L//OZJTE
連書きごめんなさい

無理な話しだけど、全ての音を(さっき言ったHz単位で)記憶出来たとしたら それって絶対音感??
となると絶対音感の精度=記憶量てことです??

もしそうなら頑張れば簡単な『鳥の鳴き声音階化計画』も普通に出来るかも
てかそれなら別に子供の頃の特権では無くなるか‥

んー、なんか話題がループしまくりだけどやっぱ本人しか分からん感覚なのかな
645絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 04:33:28 ID:L//OZJTE
>642
レスどうもありがとう。
てか書き方が悪いから誤解を招いてしまってごめんなさい
それが『相対』なのは分かってるけど、1Hz単位の聞き取りってなかなか難しそう‥
てことです。
なんか良い訓練ないかなあ
646絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 05:11:22 ID:L//OZJTE
てかいい加減
『お前の成りたがっている絶対音感とは具体的に何ぞや?』
という指摘が入りそうなので取りあえず思いつく例を上げてみます。
中には絶対音感とは関係無い物もありますがあしからず


日常生活で聞こえてくる雑音や楽器の音などの音階化

技術は別として、一度曲を聴いたら即採譜、即演奏

基準音無しでの和音構成音把握

1Hz単位の把握


今思い付くのはこれくらいですが他に絶対音感ならではの芸当があれば教えて下さい。
647名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 20:51:32 ID:OtEacc5m
1Hz単位なんてことを考えるなよ
無理だって
小数はどうするんだよ
その前にある程度音感つけろ (実験的にお前はもうつけることが不可能な年齢とされているが)
絶対音感はHzなんかなにもきにしないし 音をHzとなんか結び付けない。
これはドの音だけど少し低いな とかそんなレベル
Hzを把握することなど音感のあまりないお前にとって無意味なことなのは当たり前
そしてどんなに音感の正確な人でもHzを把握することなど不可能
648名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 20:54:54 ID:???
小論文 「絶対音感でオレンジレンジ」
649名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 20:59:57 ID:82Arjwx1
絶対音感って身につけれるの7歳までじゃなかったっけ?
650名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 21:02:26 ID:OtEacc5m
「先生!音程悪くてとても聞きずらいので小論文いぜんに曲がきけません」w
651絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 21:09:11 ID:L//OZJTE
>647
やっぱ無理か‥

ちなみに『1Hz単位の把握』ってのは 『吹奏楽などで明るい響きにするためは442Hzに音を合わせる』 ってのが気になったから

たった2Hzの違いだかそれが聞き取れれば 世界が広がる。かと

あと音感は言うほど悪くない。かと
652名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 21:09:25 ID:???
「たのしい楽典 〜レンジ監修〜」
653絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 21:11:43 ID:L//OZJTE
>649
そもそも絶対音感の感覚って持ってるヤツしか分からないだろうけど

取りあえず12音階暗記してみよう。かと
654名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 21:15:00 ID:???
卒業論文「オレンジレンジはシェーンベルク」
655名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 21:17:01 ID:82Arjwx1
音感は訓練すれば誰でも分かるようになるよ♪がんばれ(^∀^)ノ
656絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 21:18:46 ID:L//OZJTE
ありがとう
657名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 21:19:25 ID:???
誰でもベートー弁っ!!
658絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 21:20:38 ID:L//OZJTE
てか『訓練』てどんな『訓練』でつか?
659名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 21:22:49 ID:OtEacc5m
>>651
吹奏楽でもコンクールのとチューニング
審査員は少なくとも絶対音感もってるぞ
440Hzから442Hzにあげたからといって音程が悪い何て言われないだろ
実際明るく聞こえるな〜
ってその程度だということだ
660名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 21:28:23 ID:OtEacc5m
>>665
だから無理だって
どんなレベルの音感の話だよ
訓練?なにすんだよ
時間の無駄
661絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 21:31:07 ID:L//OZJTE
‥となると
取りあえず12音階を暗記出来たら勝ち と言う事でよろしいか?‥取りあえず
662名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 21:39:33 ID:???
「ポルノグラフィティ、ウェーベルンをパクる」(東スポ)
663名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 22:05:23 ID:9xmSe+Fr
まだ二十歳なんだから多少時間を無駄に使っても大丈夫。
664名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 22:11:03 ID:???
12音階?ゴメン、本気で12音階って何ですかorz
あ、私が上の方で4Hz音が狂ったと書いているのはシンセサイザーで440Hzと
自分の頭の中の音程を照らし合わせて『なんか最近4Hzぐらい低いんだな』と
思っただけなので(・∀・)普段聞いてる音が何Hzだとか全く気にしてません。
つーかHzまでは私は分かりませんw
665名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 22:13:20 ID:???
バカだ、12音階て半音含めた音階の事だ…数えてみて分かったor2
アホでスマソ
666名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 23:03:47 ID:OtEacc5m
12音階をほぼ正確に記憶することは無理だといっている
だいたいそれは12音を記憶するということだろ
無理
世界に一人として9以降で絶対音感手に入れたひとなんか一人たりともみつかってないんだから
667名も無き音楽論客:2005/08/10(水) 23:05:25 ID:OtEacc5m
訂正
9以降→9才以降
668絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/10(水) 23:13:12 ID:L//OZJTE
そんなに難しいんだ

てか12音階記憶したらそちら側の住人になれるって事か‥
669名も無き音楽論客:2005/08/11(木) 00:09:13 ID:mCSetSJC
670絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/11(木) 20:38:23 ID:0zjICp82
あげてみる
671名も無き音楽論客:2005/08/11(木) 21:18:19 ID:???
絶対音感テストでも何回かやってみたら?
672絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/11(木) 22:14:43 ID:0zjICp82
パソコンない‥
673:2005/08/12(金) 04:57:02 ID:G1WOE00W
「ド」の音は、聞いてまず間違えないのですが、これだけでも絶対音感といえますか?
その「ド」の音を基準にして、他の音を覚えたら、インターネットの絶対音感テスト
でも超簡単なやつなら、一日で急にまちがわなくなりました。
今まで、まったく気がついてなかったのだけど、もしかして絶対音感を持ってたとか?
一応、小学校まではピアノを習っていましたが。。
674名も無き音楽論客:2005/08/12(金) 05:20:39 ID:???
どの「ド」の音?
675:2005/08/12(金) 10:58:54 ID:G1WOE00W
有名な2つの「ド」のうち、低いほうです。高い方も覚えたら間違えなくなる気がします。
676名も無き音楽論客:2005/08/12(金) 14:35:50 ID:???
>672
アプリとかは?ちょっと使いづらいかもしれないけど…
>675
ということはBの音?
677絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/12(金) 14:52:27 ID:YXNBwoqY
>676
そんな画期的なアプリがあるのでつか?
差し支え無ければどこで落とせれるか教えて下さい。
お願いします。
678絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/12(金) 16:17:54 ID:YXNBwoqY
あげてみる
679:2005/08/12(金) 16:23:17 ID:G1WOE00W
>>676さん

すみません。専門的なことはよくわからないのですが、
コードとやらでは「ド」はCとあらわすとインターネット上の説明にありました。
これとはきっと違うのでしょうね。ごめんなさい。
ピアノを初めて習うお子様が「かえるの歌」や「チューリップ」を弾く時に
まず間違いなく最初に弾く「ド」を私は「低いほうのド」と考えています。
この「ド」は私の中では一番メジャーな音で、頭の中にその音が強く
刻まれているのです。
680名も無き音楽論客:2005/08/12(金) 16:27:39 ID:bNeBj7CB
「ドレミがわかる」っていうのと「ドレミで聞こえてくる」っていうのは決定的に違うよね
681名も無き音楽論客:2005/08/12(金) 18:00:25 ID:???
>>673
「ド」の音に対しては絶対音感が形成されているかもしれないが、
書き込みの通りだと仮定するなら、それは優秀な「相対音感」だと思われ。
基準の音との差で聞き分けるのが相対音感なわけで。
682名も無き音楽論客:2005/08/12(金) 18:51:35 ID:???
>676
絶対音感とかで検索したら色々出ると思いますよ〜。アプリ落とす無料サイトで。
私が何処で落としたかは忘れてしまいましたorz

>679
Bは♭シの音ですよ(・∀・)2種類の音とはCと1オクターブのCだったんですね。
オーケストラとか吹奏楽とかはB音階っていうのがあって
♭シを『ド』といったりするので、そっちかと思ってしまいました(´Д`;
スイマセン…
683名も無き音楽論客:2005/08/13(土) 01:07:38 ID:???
>676
もうDLしました?今までで1番使いやすいと思ったアプリハケーンしたので置いておきますね。

http://hinakin.main.jp/pp3/index.cgi

3時起きなのにまだこのアプリで遊んでる(゚∀゚)アヒャ
684:2005/08/13(土) 10:49:50 ID:UQ9iI9pt
>>682さん

ありがとうございます。
なぜか「ド」以外の音も覚えたら間違わなくなってきました。
といいましても、まだ3オクターブくらいの範囲の白い鍵盤の音が分かるくらいですが。
この調子で、88個の音を全部当てられるようになりましたら、私にとっては大満足です。
絶対音感と言わないくらい、とっても低いレベルの音感ですよね。
これは大人になって音感を身につけたというより
小さい頃の下地があって、ピアノの鍵盤レベルなら音の違いは聞き分けることができていたのに、
それらが「ラ」であったり「ミ」であるということをきちんと認識していなかった、という感じなのかな。

685名も無き音楽論客:2005/08/14(日) 14:47:26 ID:mFh5b6KV
age
686名も無き音楽論客:2005/08/14(日) 15:04:46 ID:j2Z8PuU8
>684
いえいえ。でも私は88個全部はわかりませんよorz
12音階覚えたらオクターブの音とかはさすがにわかりますが
高すぎたり低すぎたりする音(ピアノで言ったら両端3つとか)は
分からないです。まぁあんまり使わない音域なんでわからなくても
支障はないかな、とw
687絶音修得中 ◆uADIuuYAIU :2005/08/15(月) 13:16:28 ID:L00lny0u
>683
ありがとうございます。

実は絶対音感で検索出来ると聞いてからすぐ色々検索して 絶対音感Vを落としました。
688ヨム・トーク:2005/08/16(火) 19:04:52 ID:h0d0PRip
「絶倫股間3」ていうAVなら知ってるけど
689名も無き音楽論客:2005/08/17(水) 06:43:28 ID:9WJmc3GZ
時代が進めば絶対音感を身につけれる人間ぐらい増えるだろ
1Hzごとを認識するのは至難の業だけど正直右脳の問題では?
2000年後ぐらいならかなりの人がそのレベルまでに到達するかと
とりあえず右脳使用率4%を目指せってこった
690名も無き音楽論客:2005/08/17(水) 07:11:42 ID:Ws8C3iJe
絶対音感保持者って音を左脳で聞いてるんですけど
691名も無き音楽論客:2005/08/17(水) 15:07:29 ID:0hWPtb8/
ちょっと相談なんですが、私はほとんどの音が音名で聞こえて来て絶対音感らしきものはあります。ですが人の歌声だけはわからないんです。
音名を拾おうとしても歌詞が聞こえてくるだけです。「Ah-」とか歌詞がなかったり、自分で歌ってみたりしたらわかります。
私今16なんですがいまから練習して分かるようになりますでしょうか?一応自分なりに七ヶ月ほどですがピアノ引いてみたり、音当てゲームをやってみたりしましたが楽音に対しての音感が鋭くなっただけで人の声は未だにわかりません。いい練習法ありませんでしょうか。
692名も無き音楽論客:2005/08/17(水) 15:42:39 ID:fy6IEAW7
あー、私みたいな人発見(´∀`)
とりあえず歌詞の方が先に入ってくるんだよね。
初めて聞いた曲とかは特にそうかも…そして即座にその曲をもう一度
歌ってみろって言われたら音はちゃんと覚えてるから歌える。

歌詞を考えずに音に集中するとすぐ分かるんだけど、ぱっと
聞いた時、歌の部分はやっぱり歌詞が入っちゃう。
そんなのもありじゃない?絶対音感にも色々あるでしょ。
私は音が分かればそんなの気にしないよ。
693名も無き音楽論客:2005/08/17(水) 18:09:42 ID:mgaZYsoI
音が音名で聞こえる
これを究極に進めるなら言語優位の左脳が梗塞し絶対音感を失う
音を言語信号に変え論理的に演算する左脳頼りは先が見えてる と
視覚空間認識や音 絵 感情を司る右脳を主軸にする音とりがいいに決まってる
さらに沈黙領域の結合密度は左脳とは比でない だと
高度な処理速度を誇る左脳も抽象事象においては 現代の科学技術でも解明できていない
モノを秘めた右脳には及ばない ということか
694名も無き音楽論客:2005/08/18(木) 01:06:50 ID:OI4uduAQ
>>689
何を根拠に2000年後といっている
>>691
俺は余韻をよくきくと識別出来るが
しかもAh〜が識別できるなら母音を聞けばわかるだろ?
>>693
理想の話をするな
今の人間では無理
695名も無き音楽論客:2005/08/18(木) 21:50:28 ID:BZTfOXCN
音名で聞こえるっていうか…音を聴いた瞬間に音名が浮かぶんだよね
696名も無き音楽論客:2005/08/18(木) 23:41:47 ID:???
何を根拠に?請売りなんだが
理想というかメソッドの一つ  今の人間では無理 難しいねえ
697691:2005/08/20(土) 19:00:02 ID:kVSnyvN9
皆さんレスありがとうございます。

余韻をよく聞くとわかる気もしますが、やはり速い曲となるとさっぱりです。
それで、こう悩むのも有効なトレーニングが無いせいなんです。曲を聴いてそれからピアノで確認しようにも大抵間違い、楽音ならわかるのにと落ち込みます。

そこで単音から始めようと思うんですが、どなたか人の声の音当てゲームのソフトってご存知ないでしょうか。
シンセの合成音でも人声に聞こえるならけっこうです。
無いのなら私以外にもこういった人はいると思うのでどなたかこの際作ってくれる人はいないでしょうか?
698名も無き音楽論客:2005/08/20(土) 21:16:12 ID:MtOjAL+W
ピアノで確認しないと分からないの?
699名も無き音楽論客:2005/08/21(日) 00:31:59 ID:???
>>697
英語とか外国語の曲なら歌詞が頭に入りにくい分、音として聴こえるのでは?
あとはメロディラインを知ってる曲を聴きながらハミングすれば、歌声もリアルタイムで
音名として解釈できるんじゃないかと思うがどうだろう?
ちなみに俺はヴォーカル聴いてもほとんど音名としてしか記憶に残らないので
うろ覚えの歌は歌詞がぐちゃぐちゃになる。カラオケマシンないと歌は歌えん。

話は変わるが…
みなさん、自分が絶対音感持ってるって自覚したのって何歳くらいの時っすか?
俺は小学校の時から好きな曲(流行歌だったりファミコンのBGMだったり)をピアノや
たて笛(w で弾いたり吹いたりしてたのだが、聴いただけの曲をそういう風に再現
できるのは、単純に演奏が上手なだけだと思っていた。
高校に入った時にPHSとか携帯が普及しだした時、着メロ作りにハマって、友達に頼まれた曲を
作りまくっていたのだが、この時初めて自分に絶対音感があるのか、と気付いた。

絶対音感なんて持ってると、音がどういうふうに聴こえるの?ってたまに聞かれる。
たぶんスゲーイヤミな疑問なんだと思うけど、音感の無い人って音楽はどういうふうに
聴こえているんだろう?
700名も無き音楽論客:2005/08/21(日) 11:31:13 ID:1HZ48aNC
高校ぐらいかなぁ…絶対音感て言葉は最初知らなかった。
聴いただけのメロディーをもう一度吹くって言うのはみんな出来るもんだと
思ってたし。音符と音名を入れるタイプの着メロ作れたのも、親とか妹は
出来ないけどなんで出来るんだろ?と思いながらも普通の事だと(´Д`;

私は逆に親とかに「音楽聞いてて音はどういう風に聞こえてるの?」
って質問すると('A`)って顔されるよ。
701名も無き音楽論客:2005/08/29(月) 22:57:43 ID:???
age
702名も無き音楽論客:2005/09/02(金) 00:45:13 ID:???
小さいころ、
たとえば17音階(オクターブを17に分ける)で絶対音階が
できてしまった人は、大きくなって、世の音楽が理解できないかも。
アフリカの民族音楽などで似た話があるよう気がする。
703名も無き音楽論客:2005/09/02(金) 01:05:03 ID:???
17音階って初めて聞いたよ。
勉強になるなあ。
704名も無き音楽論客:2005/09/02(金) 23:36:23 ID:???
>>702-703
ちょっと興味があったので調べてみた。
「とんでふ」っていう17音階などの変則音階で演奏されたCDが発売されてるらしい。
機会があったら聴いてみたいと思う。

12音階平均律での絶対音感は役に立つのか…立たないだろうな。
ソとラの間に存在してる音のどれか、みたいなレベルではわかるかもしれんがな〜
705名も無き音楽論客:2005/09/03(土) 01:18:48 ID:???
>>704
勘違いかも知れんと最初に断っておく。

1オクターブを12分割と17分割なので、共通しているのは「ド」だけだと思うんだけど。
それから上は次の「ド」まで全部、12音階とはズレているんじゃないの?
706名も無き音楽論客:2005/09/03(土) 01:20:13 ID:???
>>704
ごめん。読み方間違った。
>12音階平均律での絶対音感は役に立つのか…
充分役に立つと思うよ。
707名も無き音楽論客:2005/09/07(水) 23:56:26 ID:???
一音ずつなら聞き分けられる。
これが和音になるとorz
708名も無き音楽論客:2005/09/18(日) 20:27:39 ID:UTUzpI/p
愛知万博のチェコ館にあるピアノを弾いてみたら、B♭に調律されていた。
つまり、Cの鍵盤を押すとB♭の音、Gの鍵盤を押すとFの音が鳴る。
なんか弾きづらかった。
709名も無き音楽論客:2005/09/18(日) 20:39:38 ID:a6aV7wQ9
つ音楽聴いてる時回りの音が気になるの〜w
710名も無き音楽論客:2005/09/20(火) 15:33:07 ID:???
>>709
絶対音感は無いね。
711名も無き音楽論客:2005/09/23(金) 12:23:54 ID:???
>>666
亀レスですがソースどこ? オマエが実際にカウントしたのですか?
私は音楽教育研究所のような職場におりますが、あまり
物事を断定的に云うのはよくないですよ。   
712名も無き音楽論客:2005/09/25(日) 22:57:48 ID:FxtWilFu
絶対音感ある人ってだいたい何%くらい?
713名も無き音楽論客:2005/09/25(日) 23:02:29 ID:KsnUvDX2
俺は何回かCD聞いただけですぐに歌覚えれるぞ(メロディーも)
714名も無き音楽論客:2005/09/25(日) 23:06:41 ID:KsnUvDX2
覚えれるじゃなしに歌えるだったw
715名も無き音楽論客:2005/09/26(月) 00:04:58 ID:???
>>713
へぇ〜。すごいな。
716名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 16:10:25 ID:RsMtqjSw
調律してないピアノで練習して、ダメ絶対音感がついてしまった。
ギターの調弦とか音叉がないとずれる。
717名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 16:12:32 ID:???
>>716
音叉の使い方は知っていますか?
718名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 18:32:47 ID:VAAuQzHD
ベースの音階がわかる香具師おる?w
719名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 19:19:28 ID:???
>718
ノシ 大体分かる。
720名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 19:39:30 ID:VAAuQzHD
>>719東京事変のベース担当の亀田誠吉みたいな奴だったら一番わかりやすいよなw
721名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 20:05:57 ID:RsMtqjSw
>>717
知ってますよ。
722名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 20:16:15 ID:???
>720
東京事変のベースの人の名前は知らないけど『教育』引っ張り出して
聞いてみたら大体分かるもののベース結構動きが…w 他のミュージシャンの
曲もこんなもんだっけ?普段ベースだけってじっくり聞かなくて
聞こえてくる音だけを判断してるからベースラインの事はよくワカンネ…
723名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 20:30:43 ID:VAAuQzHDO
>>722邦楽で東京事変みたいなベースの音を出す人はあんまりいないよ
724名も無き音楽論客:2005/09/29(木) 03:22:37 ID:???
一度狂った絶対音感(それじゃ絶対と呼べないよねorz)って
元に戻るかな?ヘルツ単位の話なんだけど…ある日突然狂った。
普段よりも曲が高いなー、と思ってて考えれば考えるほど
違和感が出てきて計ったら頭の中の音が440から436ぐらいになってた…
PCに入ってる曲もMDに入ってる曲も聞いてたままのはずなのに
ちょっとずつ高く聞こえる。何の音かは分かるけど頭の中の音と
違うからこのズレを治さないと音楽楽しめないよorz
どなたかズレて元に戻った人いませんか??もうかれこれ3ヶ月は悩んでるもんで。
725名も無き音楽論客:2005/10/03(月) 02:58:46 ID:QpQH4awd
>>716
ダメ絶対音感というと、
ヲタがクレ見ずともアニメやナレーションの声優を聞き分ける能力のことを思い出してしまうんだが。
726名も無き音楽論客:2005/10/04(火) 20:53:00 ID:???
あっても聴き取ってすぐ形に出来ない(忘れてしまう)から、
あまり意味はないような気がする。
和音聴き取れないし…
727モリー:2005/10/07(金) 22:44:46 ID:???
>>724
僕も絶対音感がずれた人間の一人です。
というか、その日の調子によって違います。
慰めにしかなりませんが、そのうち変わることもあるかもしれないですよ。
それに、絶対音感がずれたから音楽が楽しめないというのは、音楽を聴いていないからです。
音(絶対音)を聴いているから。

音楽は、基本相対音(音の幅というような意味です)で聴きます。調が変わっても同じ曲として認識できるのは、そのためです。
うまく説明できないけど、比率が変わっただけというか、、、平行移動したというか。

Cの鍵盤がBに聴こえたと書いていた方もいますが、ヨーロッパでは、オルガンごとに調律が異なります。
街によってCの絶対音高が異なったんですね。絶対音や、絶対音感というのは近代以降の決め事として生まれてきたものです。
あまりこだわり過ぎるのもよくないと考えます。

まあ、奥深い問題とは思いますけどね。
728名も無き音楽論客:2005/10/07(金) 23:56:20 ID:gEqLTZTU
>727
゚・。゚.・(ノД`)゚。・゚.・レスありがとうございます!!
今も必死にズレと格闘してました…脳か耳の中がどっか病気で
実際よりも高く聞こえてるんじゃ…とか色々考えましたが
ズレることもやっぱりあるんですね。私の場合は微妙に違うぐらいですが
今まで聞いてた曲がほとんどうわずって聞こえるんですよ。
でも基本的には曲を聞いてても何の音かは分かるし、弾けるので
微妙なズレが物凄い悔しくて…
音感が戻る事を信じて音じゃなく音楽を楽しむ事にします…orz デモクヤシイ

そういや体調によってじゃないけど朝起きてすぐは結構大丈夫な気が。
729名も無き音楽論客:2005/10/13(木) 21:48:10 ID:???
最近木管楽器を始めたんだが、辛い。
楽譜ではCの音なのに実際自分の耳に聞こえる音はB♭。
ギャップが…_| ̄|○
730名も無き音楽論客:2005/10/14(金) 03:24:37 ID:???
>>724,727
私も似たような事時々あります。
自分の音感のレベルはよくわかりませんが、調弦とか曲演奏する前の音程のチェックがものすごい気になったりするくらいです。


調号がついてる曲を聴いたり弾いたりしてる時、急に音がずれたように感じます。
普通に単音で聴くと紛れもなくその音なんだけど、
弾いてるうちにミなんだかファのフラットなんだか認識がうまくできなくなって混乱したりするというか。

あとスケール聴いた時。fisモールとかが、
「ファソラシドレミファ」じゃなくて「#ファソラシドレファ#ファ」
みたいに認識してるというか。
でもこれは上のとは逆ですね…。


…これは別に絶対音感とは関係ないのかな?
頭が悪いっていうか…単にそっちの問題なのかもしれなせん。



うまく説明できてなくてすいませんorz
731名も無き音楽論客:2005/10/16(日) 21:29:07 ID:???
>724です。
ギャップが辛いですよね…orz

>あとスケール聴いた時。fisモールとかが、
>「ファソラシドレミファ」じゃなくて「#ファソラシドレファ#ファ」
>みたいに認識してるというか。

わかります!ちゃんとファソラシドレミファだ、とは思うんだけど、
一度「?」と思いだしたらどんどん「半音上…ん?」みたいに
なっていって。
732名も無き音楽論客:2005/10/17(月) 00:41:46 ID:v3fsf0FL
私もF管の楽器やってる時いきなりドの音ふいてって言われても頭にCがうかんできてパニくった。
絶対音感だって言っても誰にも理解してもらえなかった(ToT)
ところで絶対音感のある人って200分の1って聞いたんだけどホントかな??
733名も無き音楽論客:2005/10/17(月) 00:49:18 ID:???
>732
それキツイね('A`) 自分が吹奏楽やってたときにフルートはC、トロンボーンはB管だったから
ピアノをやってた身としては楽譜を見るとき非常に大助かりだったんだけど…
「はいドの音出して」と言われると困った。
絶対音感保持者なんて200分の1以上は居そうじゃないか?私の友達も1人居るし
734名も無き音楽論客:2005/10/17(月) 03:51:36 ID:???
以前、中耳炎になって医者から薬貰って飲んだら、全ての音が半音下がって
聞こえて、その方が気持ち悪いので薬を飲む事を止めた事がある。

絶対音感が有っても自分が歌う音程が合わない、上がりきらない(音痴?)ので
人前で歌うのが大嫌いだ、カラオケなんか絶対行かない。

人の歌も微妙な外れが分かるから素直に楽しめないし、テレビで歌うプロの歌手が
全然音程が合ってなかったりするのが気になってしまう。

絶対音感とは違うんだけど、音楽に関する記憶力が人より高いのでは?と思う事が
ある。
学校の校歌を全て覚えていたり、ブラスバンドをやっていた時は、自分のパートを
楽譜より見本で聞いた音楽で覚えていたりした。
30年ぐらい前に聞いたラジオの音楽でもかなり正確に覚えている事がある。

その割に、ちょっと前に聞いた人の名前をすぐ忘れてしまっていたりするから
記憶って不思議だな、と思う。
735名も無き音楽論客:2005/10/17(月) 17:32:48 ID:v3fsf0FL
私もカラオケとかは上手いとはいえないかも。あがりきらないっていうのわかる。まぁただ下手なだけかもだけど。
ところでみなさんは、和音とか聞き取れますか?私はBつが限界かも(音にもよるけど)。あと壁を叩いた時に何の音とかわかったりします??
736名も無き音楽論客:2005/10/17(月) 20:32:26 ID:lcts4zxs
>>735壁を叩く音はファじゃない?
737734:2005/10/18(火) 03:17:43 ID:???
注意して聞けば4、5音ぐらいは分かる、ただ低音では分かりにくいかも。

壁の質にもよると思うがw
サンプラー扱うとたいがいの音に音程があるのが分かって面白いね。
738名も無き音楽論客:2005/10/18(火) 17:40:30 ID:???
叩き方でも変わるだろ;
739名も無き音楽論客:2005/10/21(金) 00:29:30 ID:???
>プロの歌手が 全然音程が合ってなかったりするのが気になってしまう
激しく同意。

自分はドアを叩く音などの打撃音?とかそういうのは音階として認識しないから(意識して音をとろうとすれば別だけど)
たとえば普段ノイローゼ気味になるとかいうタイプではないなあ。

楽器やってるんで和音聞き取るのとかは割と得意かも。
740名も無き音楽論客:2005/10/21(金) 00:40:01 ID:???
>>739

>>プロの歌手が 全然音程が合ってなかったりするのが気になってしまう
>激しく同意。

人間が歌を歌っているのだから、誰が歌ったって音程は合って聞こえないでしょう?貴方達の耳なら。
741734:2005/10/21(金) 03:08:14 ID:???
許せる範囲がある。
742名も無き音楽論客:2005/10/21(金) 11:20:47 ID:???
許せる範囲が極度に狭まっちまう病気
743名も無き音楽論客:2005/10/21(金) 11:39:44 ID:???
>>741
なんか矛盾してるなぁ。
じゃぁ、それは絶対音感関係ないじゃん。
744you:2005/10/21(金) 23:26:05 ID:MFKMdl/6
ウチ絶対音感あるけど他の音が全部ドレミとかに聞こえて疲れる。
ちなみにピアノを3歳から16歳の今までやってる。
745名も無き音楽論客:2005/10/22(土) 07:27:45 ID:wnk/ZBXw
私はあんまり疲れるって感じた事はないかも。サイレンとかはドレミだけど、壁とか喋る声の音とかは意識しなければ普通だし(歌ってれば別だけど)やっぱ壁とかも普通にドレミに聞こえちゃう人はいるんですね(*_*)
746名も無き音楽論客:2005/10/23(日) 01:31:12 ID:???
>人間が歌を歌っているのだから、誰が歌ったって音程は合って聞こえないでしょう?貴方達の耳なら。
なーんかつっかる言い方だな。お前やなヤツw

そういうのについては>>742の意見に賛成だな。
747名も無き音楽論客:2005/10/23(日) 02:38:33 ID:???
絶対音感と関係ないんだけど、何かのCMで「遠い世界に」(題名合ってるか
分からない)という歌が流れるんだけど、元の歌と微妙に違う音程で
歌ってるのが凄く気になる。
(半音上がる所を上げずに歌ってたりする)
748名も無き音楽論客:2005/10/23(日) 10:24:07 ID:lYq78EIb
どゆう曲??音書いてみて
749名も無き音楽論客:2005/10/23(日) 12:57:20 ID:???
とおーいーせかいにーたびにーでようかー

って所の「たびにー」っていうふれーずで本当は「た」と「び」の
音程は違う(ミファ#ミー)のだが、CMでは「たび」の音程が同じ
(ファ#ファ#ミー)で歌われる。
(あと「風船にー」の部分もちがう)
750名も無き音楽論客:2005/10/23(日) 17:52:13 ID:???
話はずれるけど、日本には、どのくらいの人数の絶対音感保持者がいるの?

たしか、日本は、ほかの国より持ってる人多いはずだけど・・・

ちなみに漏れもその一人。
751名も無き音楽論客:2005/10/24(月) 01:33:47 ID:???
クラリネット歴7年だけど未だにB管の楽譜が理解不能。
楽譜にはドって書いてあるけどシ♭を意味する記号なんだと頭で考えて。
調が変わると本当に分からなくなる。
移調楽器ってイラネ。楽譜読めない。
752名も無き音楽論客:2005/10/25(火) 02:45:33 ID:???
あれは体(というか指)で覚えるんだよ。
753名も無き音楽論客:2005/10/25(火) 14:26:54 ID:7Bv+gKTC
小学校の音楽の時間に、例えばヘ長調の曲を階名で歌えって言われた時があったが、あれは頭がパニくった。
ヘ長調だから、音は『ファ』なのに階名なら『ド』と読まなくてはならない。同じように『ラ』の音を『ミ』、『シ♭』を『ファ』・・・
あの練習はどうなんだ??
754名も無き音楽論客:2005/10/25(火) 23:09:31 ID:zVYcL/Kh
相対音感だけでも鍛えたら
一度聞いたメロディをスラスラ弾けるようになる?
755名も無き音楽論客:2005/10/26(水) 01:31:57 ID:???
んーと、それは記憶力の問題じゃないのかい?
756名も無き音楽論客:2005/10/26(水) 01:44:33 ID:te/mQWYM
絶対音感が誰にでも身につく方法!
 〜マイアヒ絶対音感習得法〜

マイアヒあるでしょ?あれの曲を聞きながら
マイアヒー、マイアフー、マイアハー、マイアハッハー
のところひたすらループで歌ってくれ、以上、超簡単でしょ?

しばらくやったらギターとかピアノでテストしてみよう!
ここの音階は、ドシドラー、ドシドソー、ドシドソー、ドシドシッラーになっている
つまりマイアヒーのヒーはA(ラ)で、マイアヒーのマはC(ド)だってこと
慣れてきたら、マイアヒをドシドラーと音階で歌うといいかもしんない

どうだい?意外と合ってるやつ多いんじゃない?
絶対音感なんてこんなもんだよ、これが極度に鍛えられただけの話

757名も無き音楽論客:2005/10/30(日) 03:27:34 ID:???
自分も絶対音感一応あるけど、相対音感がいい感じにあれば絶対音感なんていらないんじゃない?と本当に思う。
>>742みたいなのとか色々気になって仕方ない事がありすぎる。
絶対音感欲しいとか言ってる人は持ってないからそんな事がいえるんだよ。
でも相対音感でも強すぎると同じような悩みが出てくるのかな。。

まぁあって良かったなと思うのは、カラオケと聴音の授業とゲームの耳コピ。
ほんとにその3つしか無いよ(´・ω・`)
758名も無き音楽論客:2005/10/30(日) 04:06:32 ID:???
人間のビブラートは大体フラットした所からシャープさせるでしょ?
俺は、そのフラットした所からシャープさせるまでの間にフラストレーションが有って、
それがジャストになった時、開放されるから気持ちが良いと思っているのね。

それはさ、楽曲で使われているコードが有って、その中のピッチから外れた音を、
相対音感を使って感じていると思うのよ。
だから、移調していても気付きにくいと思うのね。

で、絶対音感保持者は、既に固定されたピッチのスケールが頭の中に有って、
それから外れた音だとフラストレーションが溜まるのだと思っているのですよ。
(要するに全体的にフラットして聞こえたりするので何時まで経ってもフラストレーションが続く。)


「許せる範囲が極度に狭まっちまう病気」←これは相対音感じゃないのかなぁ。

もし絶対音感で判断しているとすれば、「許せる範囲」なんて無いと思うんだよねぇ。
「その音」か「その音ではない」かしかないじゃん。
759名も無き音楽論客:2005/10/30(日) 07:26:39 ID:???
私良かったなぁと思うのはちょっと曲聞くとピアノとかでひけることとハモリの音がわかることかなぁ…。ハモリは「スゲェ、何でわかるの?」て言われる。
けど確かに歌手の音程とか気になる(>_<)
760名も無き音楽論客:2005/10/30(日) 08:30:02 ID:3+rzmgCI
なんだかんだいっても
絶対音感はあったほうがいいでしょ。
761名も無き音楽論客:2005/10/30(日) 14:27:54 ID:???
私も一番はカラオケだな…。音大に行ってりゃもっと役に立ったかもしれんが
762名も無き音楽論客:2005/10/31(月) 00:21:40 ID:???
>もし絶対音感で判断しているとすれば、「許せる範囲」なんて無いと思うんだよねぇ。
>「その音」か「その音ではない」かしかないじゃん。
君はもちろん絶対音感が無い人だよね?
763名も無き音楽論客:2005/10/31(月) 00:49:48 ID:???
>>762
はいそうです。ないです。

絶対音感は子供の頃に教え込まれた物でしょ?
ドの高さはこれ、レはこれって。
だから、それ以外は全部違うはずじゃん。

信号機の青は、緑なのか青なのか。
764名も無き音楽論客:2005/10/31(月) 01:00:51 ID:???
というか>>758の理論だと、
「一般的に絶対音感があるという人の大概は、相対音感のすごいのを持ってるってだけ」
でFA?
だとするあんまり良い印象ではない。


>だから、移調していても気付きにくいと思うのね。
ごめん、この移調の事はどこから出てきて、何に気づきにくいのかが判らないんで、よければ説明してくれると嬉しい。

>絶対音感保持者は、既に固定されたピッチのスケールが頭の中に有って
これはその通りだと思う。少なくとも私はそういう感じで音を出してる。

>全体的にフラットして聞こえたりするので何時まで経ってもフラストレーションが続く。
そうだよ。そしてそういう曲の中でもマシなものとかが「許せる範囲」なわけ。
あと絶対音感にも強弱というか、レベルがあるだろうから、それによっても感じ方がまた違うと思う。

>「許せる範囲が極度に狭まっちまう病気」←これは相対音感じゃないのかなぁ。
まあ両方に言えることなんじゃない?普通神経質な人ほど気にするでしょ。
765764のつづき:2005/10/31(月) 01:03:23 ID:???
>「その音」か「その音ではない」かしかないじゃん。
それは勿論そうだけど例えば、うまくいえないけど、
基本的に音は12音階に分けられてるから、半音くらいずれてるならフラット、シャープで分けられるから、明らかに違う音だと指摘できるじゃない。
でも四分の一くらいずれてるとか、それ以下でもずれてるものはずれてると感じるわけ。
その微妙にずれてる中でも、自分の感じる「正しい音」に限りなく近くて、
自分がイライラしない程度の音程の歌とか、それが「許せる範囲」なんじゃないかな。

そもそも一概に絶対音感っていっても、イメージする音程が必ずしも皆が皆まるっきり一緒だとは思えないし。
まあ私と友達とはすごく近い音程だったけど。



自分はたぶん絶対音感を持っているのだけど、正直758に書いてある文章はちょっとよくわかんない部分もあるな。
とはいってもあくまで個人的にそう感じただけだし、上のレスも私の意見だから、それこそ何が正しいって事はわからないけどね。
別に批判しようというわけではないけど、やっぱり絶対音感持ってないからこそそういう憶測が言えるんだな、と思った。
長レススマソ。
766名も無き音楽論客:2005/10/31(月) 01:19:05 ID:???
>>768
>「一般的に絶対音感があるという人の大概は、相対音感のすごいのを持ってるってだけ」
ちょっと違う。
「絶対音感を持っている人が『気持ち悪い』と判断している材料は、相対音感を使って判断しているのではないか?」
「本人でさえ、どちらを使って判断しているのか分からないんじゃないか?」



>ごめん、この移調の事はどこから出てきて、何に気づきにくいのかが判らないんで、よければ説明してくれると嬉しい。
何もない状態で知っている曲が鳴っていて、それが四分の一音違っていても相対音感しか持っていない俺は、声色や音色でしか判断出来ない。
だから気付きにくい。

ところが絶対音感を持っている貴方達は、同じ状況でも自分が覚えた音でしか判断出来ない訳だから、すぐに気付くでしょ?
人間が歌っている歌は、ほぼ「貴方達が覚えた音ではない」わけですよね?

だから、人間が歌っている歌を「気持ち悪い」とか判断している時は、相対音感で判断していると思うのです。
それは曲中のピッチと歌い手のピッチがズレている為に感じた物ではないですか?
767名も無き音楽論客:2005/10/31(月) 17:33:50 ID:???
なるほど、ちょっと誤解してた。つまり、
「音が違う」と気づくのは絶対音感の部分を使っていて、
「気持ち悪い」と感じるのは相対音感の部分を使っている、という事ですよね。
言われてみれば確かにそうなのかもしれません。
>「本人でさえ、どちらを使って判断しているのか分からないんじゃないか?」
これにも同意です。 自分は何を以て絶対音感とするのかもよくわからないし。
『任意の音の高さを,他の音との比較なしに知覚しうる能力。』
ということらしいですが、つまりは「音程を覚えている」という事がそれなんでしょうか?

で、あともう少し疑問があるのだけど、絶対音感を持っていて「許せる範囲」という物を感じる人は
同時に強い相対音感も持ち合わせている、という事になるんですかね?
768名も無き音楽論客:2005/11/01(火) 03:21:59 ID:???
見栄で買ったピアノを置いてる家(友人に居た)でそのピアノを触らせて
もらったら、とんでもなく調律が狂っていた。
(そこの家では全く気が付いていなかった模様だ)

頼むから俺に直させて欲しいと言った事がある。
769名も無き音楽論客:2005/11/02(水) 01:26:52 ID:???
でも調律って特に音感使ってやるものでもないみたいだね。
3音だか5音だかの響きの振動数?みたいなのを聞くらしく。なんか逆に大変そうだ…
770名も無き音楽論客:2005/11/02(水) 12:59:15 ID:???
ピアノで憶えた音感は、音程が違う歌声での違和感を覚えても仕方ないんじゃないの。
771名も無き音楽論客:2005/11/02(水) 14:14:38 ID:???
>>770
だから、全部気持ち悪いはずでしょ?
772名も無き音楽論客:2005/11/05(土) 17:04:50 ID:???
いきなり話変わりますがカラォケでいつも音間違えて歌ってる子がいるんだけど(Hzとかじゃなくて明らかに2音くらい違う)あれって指摘してあげた方が良いのかな…言ってもよくわからないかもだし傷つけたらやだし…
773名も無き音楽論客:2005/11/07(月) 04:56:40 ID:???
自分で聞いている声と、録音機を介して聞いた自分の声って
全然違うのだが、音程はどうなのかな?

人によって音程も違うって事も有るのかなあ?
774名も無き音楽論客:2005/11/07(月) 23:07:16 ID:???
>>773
確かに違う声に聞こえるよね。けど音程は同じかな。私の場合同じだ。
あと、人によって音程が違うってどうゆう意味?録音した声がってこと?
775名も無き音楽論客:2005/11/08(火) 04:38:04 ID:???
773だけど、
音程の外れた歌を歌う人(772の友達?)の話を読んで、
「ド」の音で発声しているつもりなのに実際は「レ」の音を発生して
いる、みたいな事が有るのかな?と思ったんだ。
776名も無き音楽論客:2005/11/08(火) 07:22:04 ID:???
あ〜そっか!!だから音痴になっちゃっても気付かなかったりすんのか。
777名も無き音楽論客:2005/11/10(木) 03:26:23 ID:???
>>772
カラオケは、歌ってる本人が気持ち良ければそれが全てでしょ。
絶対音感持ってるんなら、カラオケ行く時点で気にしないと決め込むほうがいい。
自分の歌ってるのさえビミョウにズレてる部分が気になっちゃうんだから。
その子がとにかく上手に歌うのを目指してるなら教えてあげてもいいと思うけどね。

ちなみにやっぱりみなさん「原曲キーで転送」がデフォですかね?
移調は歌うも弾くも超苦手。

>>773
録音した声と自分で聴こえてる声が違うのは、声がアゴの骨を通して聴こえるか
空気を介して聴こえるかという経路の違いで起こるんだよな。
伝播する媒質が変わればビミョウな周波数の変化が起こるはずなので、聴こえる音程がズレる
ことはありえるんじゃないかね。
俺は声は違うが音程は同じに聴こえるけど。脳内で補正されてんのかね。

いわゆる音痴ってのは、歌を歌うほんのちょっとしたコツを知らないか、気付かないだけ
だと思う。逆上がりが出来るかできないか、みたいな。
基準音が与えられれば、歌の上手さに絶対音感は関係ないと思う。
778名も無き音楽論客:2005/11/12(土) 07:03:43 ID:???
>>777
そうですね。なるべく気にしないようにします。


私は低くて歌えないとかが無い限り原曲キーで歌いますよ。
779名も無き音楽論客:2005/11/13(日) 07:38:29 ID:???
俺の場合、絶対音感があるが相対音感はやや劣ってるみたい
カラオケで原曲キーとずれていると全く音が取れなくなった経験が多々ある
780名も無き音楽論客:2005/11/13(日) 08:35:22 ID:???
あ、わかるかも。よく聞いてる曲だとキーずれるとあれっ?ってなる。あと途中からキー変えるとちょっとキツイ。
781名も無き音楽論客:2005/11/23(水) 00:41:32 ID:???
ttp://www.unnmei.com/onkan/onkan.html
のやつの「マニアック絶対音感」の答えって何なの?自分は4つめ,2つめ,4つめ,2つめ,3つめだと思うんだけど。
音程答えるのには自信あるのに…全問正解にならないorz
782名も無き音楽論客:2005/11/25(金) 18:47:07 ID:xfLN5AL+
電話の「プー」という音はラです。
783名も無き音楽論客:2005/11/25(金) 22:11:54 ID:???
>781
同じ事を思ってる人がいたのか(゚Д゚)
私も全くそれと同じ答えなんだけど…正解しないからガクーリきてた
784名も無き音楽論客:2005/11/27(日) 08:04:34 ID:q6dK5Hrl
>>782
おい
785名も無き音楽論客:2005/11/29(火) 03:13:42 ID:???
>>781 >>783

×トトロ
○ムーミン
786名も無き音楽論客:2005/11/29(火) 16:54:32 ID:AwJhHZvt
ラじゃなくね?
787名も無き音楽論客:2005/11/29(火) 16:58:57 ID:AwJhHZvt
↑つけわすれた
>>782
788名も無き音楽論客:2005/11/30(水) 22:07:21 ID:???
え、トトロじゃなくて答えをムーミンにすりゃ正解って事?酷いよ…('A`)
電話は高め(か分からんが)ソじゃね?B音階ならラだけど
789名も無き音楽論客:2005/11/30(水) 22:46:20 ID:???
というか明らかに12音階に入ってない音じゃん…気持ち悪くなってくる。
790名も無き音楽論客:2005/11/30(水) 22:48:21 ID:???
あ、でも物にもよるよね。
791788:2005/12/01(木) 22:19:49 ID:PcQl1DP5
ムーミンにしたら全問正解だった…
>785
スキーリしたよ、ありがとう。でもあれホントはトトロでいいんだよね?
792781:2005/12/03(土) 15:04:26 ID:???
うわ!ほんとにムーミンで正解だ…785マリガト!

>>791
だよねぇ。しかも曲名はとなりのトトロじゃなくてさんぽだし…
793名も無き音楽論客:2005/12/09(金) 02:35:51 ID:I5JwRK+o
>>781のやつで
何が間違ってるのかわからなくて、
一緒にやってた家族と
「これであってるはず」「そんなわけない、間違ってるって出てるじゃん」とか
言い合いになって、最終的に
大喧嘩したんですが…

間違ってるにしても問1とか問5だと思ってた…
まさかトトロがちがうとかひでーよ…orz
794名も無き音楽論客:2005/12/10(土) 00:59:13 ID:K2vN/gXJ
何ゆえ3〜6までに教育を受けていないと絶対音感をもてないのか3行で
795名も無き音楽論客:2005/12/10(土) 02:51:33 ID:???
耳は6歳までに
機能からなんから
形成されるから。
796名も無き音楽論客:2005/12/10(土) 03:06:30 ID:???
オレ6歳の頃そんな教育受けた覚えないけど、絶対音感あるよ
797名も無き音楽論客:2005/12/11(日) 04:00:15 ID:AvC38I+J
携帯で出来る絶対音感のサイト見たいなアプリ無いかなー・・・
798名も無き音楽論客:2005/12/13(火) 17:54:22 ID:???
シャンシャン(´∀+`)b
799名も無き音楽論客:2005/12/13(火) 20:53:11 ID:???
>>747
絶対音感が鍛えられる!っていう嘘っぽいアプリならあったよ
800名も無き音楽論客:2005/12/18(日) 14:33:27 ID:EjhpfTph
>>799さん教えて下さあああい(人д`。)
801名も無き音楽論客:2005/12/18(日) 14:58:36 ID:???
http://au18.tpnet.co.jp/magictone/magictone/
ごめんもしかしたらauしかだめなのかも
802名も無き音楽論客:2005/12/18(日) 17:36:51 ID:EjhpfTph
わああああ!!!!!!*・。+☆・゚+。・★゚+。・*わざわざありがとうございます♪♪
803名も無き音楽論客:2005/12/18(日) 19:13:39 ID:???
>>802どういたしまして〜(・ω・)ノ
804名も無き音楽論客:2006/01/05(木) 23:51:58 ID:BjrSTaBC
別に絶対音感を幼児のころから訓練していなくても、
音楽にずっと携わっていれば、ミミコピーぐらい簡単にできるようになるよな?

なんつーか、自分が絶対音感を持っていると思いたくて、
持ってるっていっている人が多い気がする・・

関係するパンフレットをみるとメリットしか書いてないところが、
なんかちょっと怪しい気がしますね。
絶対音感が必ず良いものと思い込ませて儲けようとしているような・・。


ちなみに私は相対音感も大してありませんし、
絶対音感に憧れを持ってるわけでもありません。

↓を見る限り、持っている人で要らないと思ってる人はあまり居ないようですね。

http://www.100q.net/100/question.cgi?que_no=51
805名も無き音楽論客:2006/01/06(金) 02:13:46 ID:???
まぁ、ホント必ずしもあって良いものとは限らないような。
私は絶対・相対音感持ちですが(あんまり程度はよくないかも)。

とりあえず救急車の音は全部統一してほしいよ…あれ聞くたびに
シーソーシーソの中でもピッチが高いのと低いのが気になって気になってorz
806名も無き音楽論客:2006/01/06(金) 03:22:23 ID:???
ドップラー効果のおかげで救急車が近づいてるか遠ざかってるかわかるでしょ
807名も無き音楽論客:2006/01/06(金) 14:32:11 ID:???
>>806
良い事言った。

www
808名も無き音楽論客:2006/01/07(土) 03:28:00 ID:???
あぁ、確かにw それは言えてるけど…
ドップラー効果とサイレン自体のピッチはあんまり関係無い様な。
遠ざかっていく時のサイレンのピッチもやっぱり車によって何となく違うし
809かぢぇ:2006/01/09(月) 00:33:16 ID:S4XAdPEO
あのシーソーゎピアノの音より少し高い気がするっ

俺の友達は周波数までわかるからやばい…ギターとか耳でチューニングできるし…
バンド練習の時も、演奏が始まって、「ギターの二弦の音が違う」って言われましたし…
さすがにきもいヮラ
あとなんか叩いたりした音は音じゃない といいはってますヮラ
810名も無き音楽論客:2006/01/09(月) 22:53:29 ID:???
>804
それは金儲けのために書いたからでしょ。
811名も無き音楽論客:2006/01/13(金) 20:39:39 ID:7iVHKIav
>>809
小文字ウザい
812名も無き音楽論客:2006/01/13(金) 20:56:34 ID:???
弦鳴らして即座にペグまわして合わせるやつがいるんだが
813名も無き音楽論客:2006/01/13(金) 22:48:41 ID:???
>>812
ふつうはそうやるが、逆だったら凄い
814かぜ:2006/01/14(土) 23:51:57 ID:oxYHhNpb
チューニングは大体耳であわせられるっしょ??

周波数まではさすがにわからんが

815名も無き音楽論客:2006/01/15(日) 07:35:02 ID:???
いっぺん緩めてチョーキングの感じで気持ちの良い所までペグを巻く。
大体合ってるっしょ。
816名も無き音楽論客:2006/01/15(日) 19:34:23 ID:pcNbk0RJ
周波数までいったら神だろ〜ww
わかっても低い音だけだろ〜
817名も無き音楽論客:2006/01/16(月) 22:25:43 ID:ulab/Ys7
自分は絶対音感はないが、テレビドラマで使われる曲などで気に入ったものがあると、ICレコーダーに録音して、コードを確かめながら大まかに再現することをよくやるのだが、
こういうのを絶対音感のように一言で呼ぶとしたら、なんと呼ぶのだろうか。
絶対音感の人はすごいと思う。だって自分の場合、何度も確かめないと曲どおりの音にならないのだから。
818名も無き音楽論客:2006/01/16(月) 22:28:49 ID:???
即興能力がなきゃいきなりポンと弾くのは無理なのは当たり前じゃないか?
絶対音感があっても。
819名も無き音楽論客:2006/01/17(火) 13:23:33 ID:IbawNT8r
粉雪(れみおろめん)の冒頭

ラーソラーソ  ラシラソレーレソ  ファ♯−ミファ#−ミ  ファ#−ソソー シシソ
 G G       Em  Em

ラソソー  ソソソソ ファ#ミファ    #ソー
  Am C D7  G


ソソファ# ミーミソーシー レシシシララソ ラソミー
G      Em       Em       Am

ミレレレシレー
Em


ラーソラーソ ラシラソミー ミレ  ミミミソ ラシソレ ミミミーミミミ  ミ(タカイホウ)レー
Am    Am          Em C Em  D7


シーレーー
B7
820名も無き音楽論客:2006/01/17(火) 13:24:56 ID:IbawNT8r
>>失敗。字幅が合わずめちゃくちゃになってしまった。これじゃ読めない。
821名も無き音楽論客:2006/01/17(火) 13:44:08 ID:???
スクリーンキャプチャーしてupしる
822818:2006/01/17(火) 17:28:10 ID:???
あ、即興ってもしかしてメロディーだけでも良いの?
だったら絶対音感保持者なら弾けるな。てか私コードに関しては知識が皆無だから
コードがわかるのが凄いね。コードなんてちんぷんかんぷん
823名も無き音楽論客:2006/01/17(火) 21:39:40 ID:IbawNT8r
続き

(きっと間違いだらけかもしれないが)

レ、ラーソレード、シシシミファ#ソファレ、ミミソラソファ#ソ、ソーソファ#ミレー
Em D7 Em D7 C D7  Em D7

Em=ミソシ 
D7=レファ#ラド     
Am=ラドミ
C=ドミソ

文字幅が詰まってしまって不自然になるのが残念。
824名も無き音楽論客:2006/01/17(火) 21:41:31 ID:IbawNT8r
>> やっぱり駄目だ。この掲示板の文字幅には合わなくて、コードの位置がめちゃくちゃになってる。
825名も無き音楽論客:2006/01/17(火) 21:54:57 ID:???
いっぺんしねよ。
826名も無き音楽論客:2006/01/17(火) 21:57:25 ID:IbawNT8r
>> 825 もう二度と書き込まない。こういうやつがいるとわかったので。
827名も無き音楽論客:2006/01/17(火) 22:03:51 ID:???
>>826
俺を悪者にするなよ。もっとNet勉強して来い。
828名も無き音楽論客:2006/01/18(水) 00:33:10 ID:???
>>818つーか記憶力がないと無理ぽ…と思います。
829名も無き音楽論客:2006/01/18(水) 14:35:21 ID:???
>>826
ワロス
830名も無き音楽論客:2006/01/19(木) 13:45:18 ID:AwMzfiEr
絶対音感ある人は歌うまいのかな?
831名も無き音楽論客:2006/01/19(木) 23:07:00 ID:2Dr+UPC7
さあ、音程に関してはそうかもな
歌でも伸びとか声質とかあるだろうから音程だけじゃ判断できんだろうな

メロディーだけでも1度聞いただけでコピーできるなら、和音はそれぞれの音が別々に聞きとれるから慣れればコピーもできるかもな
相対音感と絶対音感を少しずつでももってればコードなんか覚えなくてもメロディーに合う音がわかって即興できるよ
832名も無き音楽論客:2006/01/20(金) 00:38:24 ID:???
自分が相対音感持ちは分からないけど…
適当にメロディーに合う音探して弾けるから持ってると言えるのかな。
カラオケじゃオリジナルキーじゃないと歌いたくないが
キー変えてもとりあえずちゃんと歌える。

しかしみんなオリジナルキーで声が出ないから変えたりしてるけど
気持ち悪くないのかな。オリジナルでキーが自分に合わないなら
私は敢えてその曲歌わない。
833名も無き音楽論客:2006/01/20(金) 23:44:46 ID:ysjUDaXY
>>832
相対音感もってれば探さなくても合う音がわかる
キー変えて気持悪いのは音程があってないからだと思われ
音程あってるのにキーあげただけで気持悪いなんてことは俺は経験したことないな
834名も無き音楽論客:2006/01/20(金) 23:49:27 ID:???
キー上げたらCDで普段聞いてるのと違って気持ち悪くないか?
あと歌ってて自分で気持ち悪いぐらい音程をはずす事は無いけど
835名も無き音楽論客:2006/01/21(土) 00:05:56 ID:???
>>832
私も絶対音感はあるみたいなんですが
カラオケは移調すると変な感じして歌えないので、
オリジナルで声が出ない曲は歌いません。
歌える曲が極端に狭まってカラオケに関しては
絶対音感なんかない方がいい気がますが……。

耳コピして新曲なんかをすぐにピアノなんかで弾けるのは楽しいですけどね。
836名も無き音楽論客:2006/01/21(土) 02:18:42 ID:???
BoAの新曲をラジオで聞いて、アンダーグラフのツバサじゃん〜? とか思ってたらすでに
あちこちでパクリ検証サイトが出来てるんだね…
同じメロディは数小節だけっぽいけど、サビ部分だもんなぁ…

アンダーグラフ聞きなおそうと思ったらCDが行方不明orz
アングラの方が半音高かったような記憶…

ってな感じでどこかで聞いたメロディーラインが他の曲に出てくるととても気になる。
自分もホソボソと趣味で曲作ったりするが、音感持ってるせいで出来上がる曲がいつのまにか
どっかで聞いたような曲になってしまう。なので悪意のないパクリの理由もわからんでもないw
837名も無き音楽論客:2006/01/21(土) 02:23:11 ID:???
それわかるw 頭の中でメロディー出来ても
なんか似てるかも…ってなる。調が同じだと特にそんな感じ
838名も無き音楽論客:2006/02/11(土) 14:46:34 ID:???
836
今これ見て、ケータイに入ってた
ツバサのカラオケのキーを4上げたら
確かにBoAのEverlastingになった。
ホント似てるな〜
839名も無き音楽論客:2006/02/25(土) 14:49:52 ID:???
絶対音感は確かに便利だけど、実際相対音感のほうが重要かな〜とか思う今日この頃。
840名も無き音楽論客:2006/02/27(月) 15:15:18 ID:???
精神的にはどっちも無い方が幸せだぞ!
841名も無き音楽論客:2006/03/01(水) 20:19:42 ID:bi5ALyjd
私はどうも絶対音感があるみたいだけど・・・つらい 2〜3歳のころからピアノをやってて移動ドを階名で歌え、というのが違和感ばりばりで気持ち悪くてよく泣いて歌うの放棄してました
合唱を初見で音取りとかできるけど、音が甚だしく下がっていってる下手な歌を聞くと気持ち悪くてそこらにある物をぶっ壊したくなる衝動に駆られて仕方なくなることが
あって・・・親にさえそれはお前の料簡の狭さだと言われて落ち込んだ。これのつらいことは、感覚なのでどんな風か、てのを他の人に伝えづらい 自慢っぽく聞こえたりするので打ち明けられないし、
友達にカラオケ誘われなくなるからやっぱいえない 下手に音がさがったことにこだわると、こっちが正しくても唯我独尊かきちがいに見られる
今となってはピアノをやってたことも音感があることも恨めしいかぎり 音に敏感なのは幸せではないのは確か かすかな電子音が気になって眠れないこともある
ピアノを弾いてたら調律が狂ってて気持ち悪くなった
842名も無き音楽論客:2006/03/02(木) 00:56:45 ID:???
ピアノの調律が狂っていて気持ち悪くなったと有りますが、
シンセサイザーなどの音色としてホンキートングってのが有ります。
ウエスタンの映画などで出てくる調律の狂ったアップライトピアノの音をシミュレーションした音色なのですが、
それを聞いても気持ち悪くなりますか?

あと、ドラムセットのシンバルなどに音程を感じますか?
あと、ギターとかバイオリンはハーモニカは最低の楽器だと感じますか?

俺には絶対音感が無いので「音程で気持ちが悪くなる」というのが解りません。
質問ばかりですみません。
気に障ったならスルーで結構です。
843名も無き音楽論客:2006/03/02(木) 23:46:35 ID:???
841ではないが、違和感はある。それを誰も気付かないのは何故?って
思ってた。

ホンキートンクの音色は、音の差がこれだけ有るな、と感じる事はあるが
違和感は感じない(慣れなのかな?)。

あれは意図的なズレだから、と、構えて聞くから大丈夫なのかも知れない、
けど余り好んで使わないけどw

調律の狂ったピアノは別物だね、規則性がないからじゃないかな?

割り込みスマソ

844名も無き音楽論客:2006/03/03(金) 00:03:06 ID:OXahkySu
ハンガリーでは移動ド教育なんだけど、イタリアでも
移動ド(相対音感)なの?誰か知ってます?
845名も無き音楽論客:2006/03/05(日) 22:03:02 ID:TuQOVxOd
>843調律狂ってるとオクターブでひずむもんね。
半端な鼻歌とか歌えなくなるし、絶対音感カミングアウトするとカラオケ行ってくれなくなるし、
無条件で神経質扱いだからね。そんなこと無いのに涙。
846名も無き音楽論客:2006/03/05(日) 22:49:55 ID:8o+ApPMc
20年以上前のカセットテープに入ってるピアノの音を聴いて気持ち悪くなりました
847名も無き音楽論客:2006/03/06(月) 03:02:31 ID:1+//RDgG
絶対音感ていってもレベルがあると思う。すごい人は普通の音も聞こえるけど、小さい頃からピアノやってる人はそこまでできなくてもピアノで弾いた音を当てるぐらいはできる。
848名も無き音楽論客:2006/03/06(月) 06:52:26 ID:???
絶対音感は価値観を狭くするからないほうがいいよ。
相対音感の方が。
849名も無き音楽論客:2006/03/06(月) 18:33:32 ID:R4CFFIpb
>>841
下手な歌聞けば誰でも気分悪くなるわけだし。
ほとんどの人がカラオケとか行ったら友達とかの音程のズレには気付くでしょう。
みんな少なからずズレてるもんだし。
ピアノの調律が狂ってたりして気持ち悪くなったりするのもあんま絶対音感に関係ないような。。。
どの程度で気付くかとかによるけど。例えば超微妙にズレてるだけでもすぐわかるみたいな。
私も2歳からピアノやって小学校高学年まで英才教育みたいの受けたけど
自分で絶対音感あるなんて思ったことないし。
てかあんたが書いてることってみんな少なからず経験していることだし、なんで自分に絶対音感があると思うのかが分からん!
850名も無き音楽論客:2006/03/06(月) 20:06:13 ID:wRqNS86p
壁と床を叩いてみる そしてその音階を当ててみる
851名も無き音楽論客:2006/03/06(月) 20:14:16 ID:???
>>850
壁と床を叩いてみたら叩き返されました。
どうしてくれますか?
852名も無き音楽論客:2006/03/07(火) 00:39:41 ID:Dv3JfreY
>>849
俺は何でお前が怒ってるのかわからんよ。
>>841は「神経質」。これ以外に無いんじゃ。
絶対音感って音感があるだけで気に障るかどうかは別問題。
狂ってることに気付くんだから音感はあるんでしょうけどね。
それが原因でカラオケに行けないのはご愁傷様。
853名も無き音楽論客:2006/03/07(火) 23:37:25 ID:???
一般的に言われてる絶対音感はない方がいいよ。
平均律って体感的には間違ってる音感

854849:2006/03/08(水) 00:24:10 ID:uwsnKqt5
>>852キレてないっす
855名も無き音楽論客:2006/03/08(水) 00:26:45 ID:VItKfZqR
>>854キレてますよね?
856849:2006/03/08(水) 02:19:52 ID:mLSsy304
>>855
俺をキレさせたら大したもんっすよ
857名も無き音楽論客:2006/03/09(木) 03:17:17 ID:???
絶対音感、相対音感の聞き分けモードをOFFに出来ないのは
未熟者。
858名も無き音楽論客:2006/03/09(木) 04:11:48 ID:s7LBJqq7
絶対音感って要するに倍音聞こえてないんだろ?
859名も無き音楽論客:2006/03/09(木) 04:46:21 ID:???
絶対音感ってただたんピアノの音程を刷り込んでるだけで決してその音感が
絶対的に正しいわけじゃないよ。
860:2006/03/09(木) 14:21:13 ID:NE0Kk4sf
859
確かに
てか絶対音感だからってカラオケ誘われないとかおかしくない?

周りが変なんだと思うけど
861名も無き音楽論客:2006/03/10(金) 00:43:11 ID:???
>>860
U2歌っただけでずれてるとか言ってきてうざいからでしょ。
862名も無き音楽論客:2006/03/10(金) 00:46:33 ID:NAu2sgWc
ロック系しか聴かないから絶対音感あるか解らんw
863名も無き音楽論客:2006/03/10(金) 01:43:17 ID:???
>>862
解らんのなら、まず無いから安心汁。
864名も無き音楽論客:2006/03/10(金) 03:41:19 ID:???
オルタナティブ以外の音楽聴いたら音痴に聞こえるのであればある可能性は否定できない
865nanasi:2006/03/10(金) 21:05:29 ID:???
COLOSまんせー
866名も無き音楽論客:2006/03/11(土) 02:11:04 ID:9KznwxKV
>>860
うざいのは一部いる。
TVでカントリーフィドルが流れてたら音程ずれてるとかいいだすの。

音楽スタイルや民族性によってピッチの取り方やスケールが違うんだよと説明しても
理解しようともしない。
867名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 00:21:00 ID:???
絶対音感は賛否両論だもんな。
868:2006/03/12(日) 00:45:22 ID:xZ/srjZ8
自慢したいのかなぁ〜
俺の友達にも絶対音感いるけどそんなこといわないな…

音がずれてるのはわかっててもたぶん言わないんだろうな〜

チューナーの電池が切れた時、ギターのチューニングとか耳でできるからとても便りになるし
869名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 00:52:09 ID:i928lgd6
2ちゃんねるで話題沸騰中バンドへ゜→プレ!!
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=pain_and_pleasure
870名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 01:05:00 ID:???
>>868
それギターやってるやつならみんな出来るだろ・・
871名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 01:13:03 ID:???
>>870
一度全部の弦をベロベロに緩めて、そこからチューニングして、440Hzならすごいよ。
872名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 01:20:00 ID:???
>>871
基準音のAぐらいみんな合わせれるだろう。
音程というよりは弦の張や振動具合などから感覚的に把握してると言われてるけど。
873名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 02:18:01 ID:???
>>872
>基準音のAぐらいみんな合わせれるだろう
そこが問題だろ?
それが出来ればチューニングなんて振動使うだけだから、音感要らないよ。

基準音のAを刷り込んでいるギタリストなんかほとんど居ないと思うね。
みんな、弦のテンションで覚えているはずだ。
今まで周りで鳴ってた楽器の音を覚えていて相対音感を使って近い高さに持って行く事は出来ても、
何も無い所から弦を張り出して、440Hzでチューニング出来たらたいしたもんだよ。
440Hzにズバッと決まるやつなんてほとんど居ないと思うね。
874名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 04:11:35 ID:???
>>873
一本だけ弦を張ってってことか?
それなら無理だな。
全部張った後ならいつもどおりに戻せばいいだけだろ。
875名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 04:20:29 ID:???
>>874
どこを縦読みしたらそうなるん?

876名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 08:22:37 ID:wQyTMfpZ
>>874
本数って関係なくない?
それとも440Hzで他の弦が共振するのを頼りにしてるの?
その方が難しいよな…
877名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 11:18:31 ID:???
>>876
いつもとまったく同じ張りや振動じゃなかったら気持ち悪いから調整するだろ。
878名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 16:30:33 ID:???
つまり絶対音感ってのは、幼少時に形成された音高(12平均率が多い)の器に聞こえた音を落とし込んでいく能力か。
落とし込めないと気持ち悪くなる?
自分のイメージでは、聞こえた音高をヘルツ単位で識別できる能力だと思ってたよ。
だったら、煩わしさがない分、相対音感が優れている方がいいんじゃないかと思う。
879名も無き音楽論客:2006/03/12(日) 21:34:02 ID:z35LUQsc
たしか・・RAGFAIRの引地洋輔さん?
が絶対音階もってた気がする。(・ε・)
裏山すいぃ。。。
880862:2006/03/12(日) 21:52:30 ID:KmseyqPN
ニルヴァーナとか木村カエラとかイエモンとかホワイトストライプスとかあの辺のアーティストの曲を聴くけど大塚愛とオレンジレンジは嫌いだなw
881名も無き音楽論客:2006/03/13(月) 02:49:45 ID:???
>>878
絶対音感は最近の音楽家にもかなり批判されてるね。




882名も無き音楽論客:2006/03/13(月) 18:37:54 ID:Zj0mILvo
木村カエラって3歳からピアノ習ってたんだってよ もしかしたら絶対音感持ってるかもよw
883名も無き音楽論客:2006/03/14(火) 03:04:33 ID:0j7rC7+V
持ってたらああいうピッチを取らないんじゃない?
884:2006/03/14(火) 23:50:24 ID:9cTQzO7R
870
その子はギターまったくやってない子ですよ〜
まぁバンド組んでるんで音はわかってると思いますが

周波数までわかるみたいですよ〜

俺は普通にわからないけど
885名も無き音楽論客:2006/03/15(水) 14:47:37 ID:6Nclt6e3
4歳からピアノ習ってたから絶対音感があって、
マンドリン初めて1年目で440HZと442HZの違いがわかるようになった。
あと耳で合わせてチューナーで確認するときちんと442に合ってる。
886名も無き音楽論客:2006/03/17(金) 23:43:08 ID:alPWPrKH
イマソトヲミルナ
887名も無き音楽論客:2006/03/19(日) 20:57:38 ID:???
うちのピアノあんまり調律してなかったからダメ絶対音感が
ついてしまった。
888名も無き音楽論客:2006/03/20(月) 04:24:11 ID:???
ある意味あなたにしか出せない音が出せるね。
889名も無き音楽論客:2006/03/20(月) 08:22:15 ID:???
>>888
聞き取る能力と発声は別物だ。
890:2006/03/22(水) 00:57:27 ID:oMnM8V3+
889

確にそうですね

絶対音感をもってるからといって歌がうまいとは限らないですし

聞くのは耳だけど歌うのは体の使い方ですからね〜
891名も無き音楽論客:2006/03/22(水) 01:46:26 ID:/Wh1PloV
4才からやってるから音とれるけど誰でも訓練すればできると思ってました。実際あんまり凄いとは感じません
892名も無き音楽論客:2006/03/22(水) 04:03:34 ID:O/0MLuse
上の方で全く、同じ人がいたけど、
私はいわゆるここで言われている絶対音感は持っていないけど、
「ド」の音はある程度適当な精度でなら発音できます。
更に、その「ド」からドレミファソラシドが出せます。

これがいつから出来るようになったのか、全く覚えていないです。
大学に入って音楽系のサークルに初めて入ったとき、
ドの音が発音できることに気づきました。

私は小さい頃に音楽系の習い事は一切しなかったから、
おそらく幼稚園から小学校とかにかけて歌を歌ったりしている上で、
身についたんだと思います。

ちなみに、歌はカラオケにいくと皆がうまいと褒めてくれます。
小さい頃から歌を歌うのが大好きです。
・・・・・絶対音階ほしかったなあ・・・・。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
893名も無き音楽論客:2006/03/22(水) 07:22:31 ID:KAw93AvS
絶対音感あるって不便だよ
いくら体が疲れてても オーケストラ調のクラシックが流れてたりすると 全ての音をドレミで勝手に聴いてしまうから
脳が勝手に動いてる感じで疲れる
ドレミで聴きたくないときに聴かないようにできる方法ってあるんですか??
894名も無き音楽論客:2006/03/22(水) 07:25:05 ID:KAw93AvS
絶対音感あるって不便な時ありませんか??
私はいくら体が疲れてても 全ての音をドレミで勝手に聴いてしまうから オーケストラ調のクラシックが流れてたりすると十何個もの違う楽器でならされている音を聞き取ってしまうから
脳が勝手に動いてる感じで疲れます

ドレミで聴きたくないときに聴かないようにできる方法ってあるんですか??
895名も無き音楽論客:2006/03/22(水) 09:12:26 ID:???
>>892
「ド」の音って「C」の音?
896892:2006/03/22(水) 19:31:08 ID:B268aGwC
>895
そうです。
ピアノの真ん中位にあるやつです。
897名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 00:50:54 ID:bwrcrD9S
今更だけど連投スマソ
898名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 02:02:39 ID:???
絶対音感と音楽とに何の関係もありません。
絶対音感とは、眼が色を見分けるように、音の高さを認識する能力です。
3歳までに仕込めば誰でも習得可能な能力です。

絶対音感に対して、相対音感という言葉を使う人が居ますが、これには何の意味もありません。
899名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 06:48:03 ID:DYJONKWe
理解しかねます
900名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 07:26:21 ID:???
歌を歌えない絶対音感保持者って居るのかな?
音程がずれているから気持ち悪い→合わせようと練習する→音程だけは合うようになる。
のが普通だと思うんだけど。

三歳までに音を教え込めば音痴は居なくなるのかな?
901名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 07:38:34 ID:???
ボイスレコーダーで練習すれば音痴は誰でも治るけどね
902名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 07:50:39 ID:???
>>901
へ?なんで音痴を治すのにボイスレコーダーが必要なの?
20になっても音痴の人は練習不足なの?
903名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 08:03:57 ID:???
音痴ってのは自分で出してるつもりの音程と他人に聞こえる音程が一致してないわけだから
ボイスレコーダーで録音を繰り返して一致させればいい。
904名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 08:25:33 ID:???
>>903
音痴には自分の声が聞こえないの?

たとえばさ、ヘッドホンをして歌を歌った時、
ヘッドホンのボリュームが小さければ、自分の声は聞こえるでしょ?だから音は外さないよね。
ヘッドホンのボリュームが上がった時、自分の声は聞こえなくなるから、音を外しても解らないよね?
これが音痴の原理?
音痴は自分が歌っている声が聞こえないの?
905名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 12:54:18 ID:???
自分は実際に出したい音程が出なかったり、一定の音程を保てないので
歌を歌うのが嫌いです。

何の音を聞いても音程が浮かぶというのは、神経質になっているだけで、
音楽を楽しむモードに切り替わっていないんだと私は考えます。
(演奏者の立場で聞くと、そういう感じに聞こえますね)

録音をしても判らない人にはわからないみたいだから、どの音が合ってるかを
ちゃんと教えてくれるトレーナーが居ないとだめだと思うよ。
906名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 13:08:59 ID:???
>録音をしても判らない人にはわからないみたいだから、

これは重症すぎない?
907名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 13:29:11 ID:???
>>906
聞いている音と同じ音を出せないんだから、
音程が解らないのか、音程は解るけど上手く声をコントロール出来ないのかのどっちかだと思うんだよね。

チューニングがずれている事に気がつく人と気づかない人が居るでしょ?
相対音感が上手く働いていないと気がつかない。
多分、音痴の人に自分の歌を録音した物を聞かせても、音が外れている事に気づかないと思うよ。

908名も無き音楽論客:2006/03/23(木) 13:58:34 ID:???
>>907
なるほど、でもそこまでひどいのならそもそも音楽を楽しめてるんだろうか?
909名も無き音楽論客:2006/03/24(金) 08:16:53 ID:???
>>900
絶対音感で、人間の声も音名に聞こえるひとなら、
アカペラで歌っても、音程だけは合っているように努力するのは、可能なはずだよね。
でも、合わせようという気持ちだけで、
その努力は実らない声帯コントロール力の持ち主だったら、絶望的だ。

ふつうのひとでも、相対音感を鍛えて基準音をもらえば、
音痴はいないということになるか。
910名も無き音楽論客:2006/03/26(日) 14:24:10 ID:???
>>908
自分は、素人の「喉自慢」や、ルックスや勢いだけで歌ってる歌番組は全然
見ないけど、歌ってる人は楽しんでいると思うよ。

大きな声を出すだけでもストレス解消になるし(聴いている方はストレスだけどw)、
音程がずれているのが気にならない人には楽しそうに見えるんじゃないかな?
911名も無き音楽論客:2006/03/27(月) 17:29:04 ID:???
>>910
いや、音程がずれてるのが分からないのににメロディーやハーモニーを
ちゃんと聞けてるのかと思って。
912名も無き音楽論客:2006/03/28(火) 00:43:05 ID:???
>>911
聞けてないだろうね。
913名も無き音楽論客:2006/03/29(水) 01:48:02 ID:5NfN3AUF
本人がカラオケ等になれてなくて、かつさほど矯正する気もないなら
絶対音感でも音痴だろう。
914名も無き音楽論客:2006/03/29(水) 04:30:22 ID:???
だからそこでボイスレコーダーですよ
915名も無き音楽論客:2006/03/29(水) 21:10:51 ID:xMKQ69B2
歌詞が入ってないのなら音とれる!歌詞に気を取られるから;
916名も無き音楽論客:2006/03/29(水) 21:22:05 ID:hQyfX4x0
本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50

本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50

本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50

本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50

本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
917ARISA:2006/03/30(木) 01:40:32 ID:JR/QCduM
私は、相対音感ではなくて、絶対音感保有者です。
絶対音感も、初めて聞いた曲でも、聴いた曲をピアノなどで弾く事は出来ますよ!
それは、完全に弾けるってわけでは、ないけど・・・。ある程度なら・・・。
音楽の面では、何かと便利!?だし、すぐに頭の中で音符が出てくるから、けっこう
色々な曲が弾けて楽しぃですよ!!
918名も無き音楽論客:2006/03/30(木) 02:57:01 ID:???
外国の方ですか?

音感を自慢する前に日本語を…
919名も無き音楽論客:2006/03/30(木) 03:08:28 ID:???
だから絶対音感で便利なのは耳コピだけだって。
あと音楽学校いってるなら聴音の授業。
920名も無き音楽論客:2006/03/30(木) 08:43:22 ID:???
>>917
それは相対音感でも出来るよ。

絶対音感を持っていなくても、ある程度のコード進行が頭に入っていれば、メロもコードも拾える。
メロとベースのハーモニーとテンションのハーモニーと代理コードが解ればそのまま譜面を書ける。

あ、俺じゃないよ。
俺に軽く理論を教えてくれた人が、絶対音感を持っていないけどいろいろダメだししてくる。
「Bメロのセブンスはメロがぶつかってるよ」とかね。
921名も無き音楽論客:2006/03/30(木) 17:18:12 ID:???
この間風邪(花粉症かな)を患ったときに初めて片耳だけ音が低くなるということを経験した。
以前に親も同じようなことを訴えていたような気がする。
耳鼻科医に言ってもあまり理解していない様子だった。

ところで俺は音楽系の知識はほとんど無いんだが、
鉄ヲタなので(?)音を聞くと、その高さのモーター音を発する電車の映像とモーターの音が思い浮かぶ
(その高さのモーター音を発する車両がないor知らない場合は何も思い浮かばない)。
いままで音楽教育を受けたことはない(学校は除いて)し、楽器もできない。
母親は昔ピアノを習っていて、知っている曲なら即座にドレミなどで歌える。
俺のように階名や鍵盤以外が思い浮かぶやつって他にいるのだろうか。
ちなみにリア厨です。
922名も無き音楽論客:2006/03/32(土) 09:30:28 ID:???
>>917
平均律以外でも聞き取れますか?
923名も無き音楽論客:2006/04/06(木) 12:43:32 ID:etUkWHDL
音が音名で聴こえるタイプの人は、3和音とか4和音はどう聴こえるの?
924名も無き音楽論客:2006/04/08(土) 03:53:55 ID:???
3和音:3つの音
4和音:4つの音
925名も無き音楽論客:2006/04/16(日) 18:30:30 ID:WHKPqH31
友達がMr.ChildrenのI'll beのゆっくりバージョンは音程外れまくりとか言ってるんですが、
私にはどこが外れてるのかさっぱりです。
実際外れまくりなんでしょうか?
926名も無き音楽論客:2006/04/16(日) 18:39:30 ID:BCHaLAbX
こうだくみはスゴイと思う!!生放送とかでも音はずしてない(●・Å・●)
927名も無き音楽論客:2006/04/17(月) 09:42:52 ID:???
うん、あのへんは普通にうまいからな。
ただ、うまければうまいほど洗練されて個性がなくなるんだよな。
一般人は個性重視で聞くから。
928名も無き音楽論客:2006/04/17(月) 12:21:18 ID:???
絶対音感保持者って、どの程度、どれくらいの時間音が外れていたら「音程狂ってる」と判断するの?
人間の歌で音程が合っているとか外れているとか、どこに線引きをしている訳?
ふらふらしている人間の歌で「合っている」と判断出来る条件って何?
ビブラートとかかけられたらどうすんの?
929名も無き音楽論客:2006/04/18(火) 04:38:17 ID:???
ビブラートは元の音に対して上又は下に音程を揺らすのだから、
元の音がずれれば駄目でしょ?

それと揺らせる幅が一定じゃなかったり、揺れ幅が極端に大きかったり
する(きれいなビブラートでない)のも駄目だと思う。
930名も無き音楽論客:2006/04/19(水) 05:23:14 ID:???
ビブラートのかけかたもジャンルによって違うからな・・・
931名も無き音楽論客:2006/04/20(木) 02:34:03 ID:???
少しフラットからピッチを上下させるのですが。。。
そこがビブラートの醍醐味ですよね。
少しフラットさせた音で始まり、聞いている人に緊張感を持たせて、揺れ幅の中にジャストの音を含めて緩和させる。
特にロングトーンでは、音色も変化させて緊張感を高めたりします。

ん?上方向にだけ揺れているビブラートと下方向に揺れているビブラート、上下に揺れているビブラート。

なるほど!
ラの少しフラットから始まるビブラートは相対音感なんだ!
絶対音感だと、Aから揺れるのか!
932名も無き音楽論客:2006/04/20(木) 06:26:56 ID:???
>>925
ミスチルはもともと不安定だよ。
同じ曲でもその時の気分や状態によってピッチ変わる。

下手なのが一生懸命唄ってるのが共感を呼んだわけで。
933名も無き音楽論客:2006/04/20(木) 16:49:56 ID:???
>>931
シャープの方が緊張感がでる気がするのですが、フラットもそうなのですか?
フラットだと「声でない?」と思ってしまう。
934名も無き音楽論客:2006/04/20(木) 18:12:53 ID:???
要するに絶対音感保持者はエイベックスの打ち込み音楽が好きだってことでOK?
935名も無き音楽論客:2006/04/21(金) 00:32:07 ID:???
>>934
普通は、ピアノやバイオリン、自分の演奏する楽器の音が一番好きなんじゃないかな。
936名も無き音楽論客:2006/04/22(土) 16:49:25 ID:???
>>933
>フラットだと「声でない?」と思ってしまう。

でしょ?
937名も無き音楽論客:2006/04/24(月) 15:20:54 ID:???
ここの方々はラップも聴くのですか?
938名も無き音楽論客:2006/04/24(月) 21:39:09 ID:???
ラップ個人的にあんまり好きじゃないから聞かない。
音の上がり下がりがあんまりないから。
聞く人は聞くんじゃない?
939名も無き音楽論客:2006/05/02(火) 13:26:04 ID:???
ラップは奔放すぎて気持ち悪くなる。
940名も無き音楽論客:2006/05/02(火) 14:44:26 ID:???
知らんがな
941名も無き音楽論客:2006/05/07(日) 14:05:40 ID:???
>>939
絶対音感ある人はブラックミュージック全般も聞けないの?
942名も無き音楽論客:2006/05/09(火) 03:57:27 ID:???
どういう根拠でそういう事聞くのかな?
943名も無き音楽論客:2006/05/09(火) 18:31:59 ID:???
ブラックミュージックって結構ラフだからさ。
揺らせる幅が一定とかそういうビブラートじゃないし。
944名も無き音楽論客:2006/05/09(火) 23:09:21 ID:L5qwQi8Q
私絶対音感になりたいです
945名も無き音楽論客:2006/05/09(火) 23:10:25 ID:L5qwQi8Q
どうすればなれますか???
946名も無き音楽論客:2006/05/09(火) 23:11:15 ID:L5qwQi8Q
知らん
947名も無き音楽論客:2006/05/09(火) 23:12:29 ID:L5qwQi8Q
あたしのだめカンタービレ好きです
948名も無き音楽論客:2006/05/09(火) 23:14:06 ID:L5qwQi8Q
だけど、バイオリン弾きの小松原未●さんも好きです
949名も無き音楽論客:2006/05/09(火) 23:15:27 ID:L5qwQi8Q
小松原●衣って検索してみてください
950名も無き音楽論客:2006/05/09(火) 23:16:17 ID:L5qwQi8Q
バイオリンラブ★
951:2006/05/15(月) 17:27:29 ID:lgF3r28C
952名も無き音楽論客:2006/05/15(月) 20:55:39 ID:SCPtmkGB
片山善雄で検索 凄い人物だ
953:2006/05/15(月) 21:50:43 ID:tYcJCMTt
絶対音感て、ひとりひとり基準が少しずつ違うからどうとも言えないですよね

954名も無き音楽論客:2006/05/16(火) 15:58:29 ID:???
ある音階とある音階が重なって聞こえたとき、むしょうにいらいらするらしい
955名も無き音楽論客:2006/05/17(水) 04:56:04 ID:???
>>954
ちがうでしょ。

自分が覚えている音階からずれているとイライラ。

956名も無き音楽論客:2006/05/21(日) 19:06:01 ID:???
↑まさしく。
957名も無き音楽論客:2006/05/22(月) 04:04:19 ID:???
絶対音感がなくても、ピッチの低い古楽を聴くとイライラするのはなんでだろう
958名も無き音楽論客:2006/05/22(月) 07:28:26 ID:???
古楽(って何のこと?)が嫌いで、ピッチの高低は関係ないんじゃないの?
959名も無き音楽論客:2006/05/22(月) 11:52:20 ID:???
>>958
古楽とは中世ルネッサンスバロックあたりの音楽。
当時は現代のピッチより低く演奏していたので、
それを忠実に再現して演奏することがある。
そうするとなんか気持ち悪いんだ。
同じ楽譜でも、現代のピッチなら大丈夫なのに。
960名も無き音楽論客:2006/05/26(金) 11:22:03 ID:NnNMua7v
自分の持ってる音感と実際の音階が半音ズレてる俺がきましたよ
幼稚園の頃、オルガン2年習った時にいつのまにか身についたらしい
しかし何でズレたんだろう?
このズレは今更もうどうにもならないのか?
961名も無き音楽論客:2006/05/26(金) 11:37:46 ID:NnNMua7v
昔まだCDが存在しない頃、某歌手何人かのレコード聴いて
半音のズレが気になって、自分の指で回転をわざと少し遅くしてから
カセットに録音し直して聴いてたよ
当時はウチのステレオが回転早いんだと思ってたw
ドがド#に聞こえちゃうんだよな…
962名も無き音楽論客:2006/06/17(土) 11:32:16 ID:???
絶対音感と相対音感を勘違いしてる人、若しくは混同してる人が半数以上居るっぽくね?
963名も無き音楽論客:2006/06/17(土) 11:44:48 ID:???
絶対音感は単音に対して○の音であると認識できるものだし
相対音感を最低限で言えば、調に沿って○→◎となるときに◎のズレを感知できるものってことだよね?

相対音感しか持ち合わせない人は耳での調律ができない

認識している音階とズレていると感じるのは絶対音感に近いものではあるけれど、実際はちょっと違う
964名も無き音楽論客:2006/07/03(月) 11:50:27 ID:???
>>961
指で押さえつけてたら回転速度が安定しなくて
半音ずれて聞こえるより不快に感じると思うのだが。
965名も無き音楽論客:2006/07/26(水) 06:49:48 ID:???
テンポが遅くなるのも問題だな。
そこには気がつかない絶対音感って・・・・
966名も無き音楽論客:2006/08/06(日) 07:25:00 ID:1yia5nNb
動画upしました。
up1269.zip 仲村トオル 一条寺美奈 新宿純愛物語
http://www.774.cc:8000/upload-pro/all.html?1154810074
967名も無き音楽論客:2006/08/11(金) 08:56:51 ID:r8tEWLJ4
高校野球の強豪校って、校歌がハ長調だよね。
PL、天理…。
968名も無き音楽論客:2006/08/11(金) 11:00:36 ID:???
エイベックス音楽等で育ったやつらが曲想によってピッチが変わる音楽を聞くと
音程がずれてると認識するみたがそいつらは相対音感?
969名も無き音楽論客:2006/08/12(土) 01:43:27 ID:???
漏れはちょっとした絶対音感があると認識してるんだが
バイオリンやってるから調弦してたら、漏れの基準は443らしい…
コレって微妙な違いを表す数値なのはわかるけど何?
970名も無き音楽論客:2006/08/12(土) 10:51:44 ID:wTWnpW3C
>>967
帝京もナー。
971名も無き音楽論客:2006/08/12(土) 12:36:05 ID:8AGIUTkV
ドレミの歌(だっけ)聴くとドーはドーナツーのミーって聴こえててイライラするんだけど、どうすればよいかな。
972名も無き音楽論客:2006/08/13(日) 03:39:52 ID:???
映画のドレミの歌を聞いてみたら?
もっとイライラできるよ。
973名も無き音楽論客:2006/08/14(月) 12:10:21 ID:tc7ObfVe
>>967, >>970
智弁和歌山もナー。
974名も無き音楽論客:2006/09/10(日) 00:29:51 ID:???
>>971
転調する。
975 :2006/09/18(月) 18:15:09 ID:3EWUCbjV
>>969
クラシックのチューニングは高めにとることが多いらしいから
小さいときに443で絶対音感つけたからそうなったんじゃね?
そもそもA=440って決まったのは戦後だからな。
ベートーヴェンの音感だって440じゃないかもしれないし。
976名も無き音楽論客:2006/09/26(火) 11:36:25 ID:UVTZHGv/
超絶絶対音感テストだ! 満点取れなかったら切腹しろ! 
ttp://zettaionkan.jp/tools/pptest.html
977名も無き音楽論客:2006/09/26(火) 19:54:00 ID:i9cMq59F
満! 
978名も無き音楽論客:2006/09/26(火) 23:32:23 ID:???
>>976
切腹は免れたようだ。っていうか余裕

絶対音感はカラオケとか行っても、自分で少しでも外したのすぐ分かるからすぐ萎えるんだよな。

>>975
俺の家のスタインウェイはちょっと高めにとってるよ。445くらいじゃないかな。
前あったヤマハもベヒシュタインも少し高めにしてたらしい。
姉がピアノ教室で教えるのに使ってるヤマハは多分442にしてると思うけど。
現代のクラシックは442〜446くらいにしてると思うよ。家のピアノ二台とも計りたいんだけど、
チューナーぶっ壊れててさ。ギターとかは自分の耳であわせれるから最近使わないし。
ちょい高めの方が、艶が出ると思う。ま、俺は音大にも行ってねーし
ピアノがまぁ人並みに弾ける程度だから、実際どーなってんのか分からんけどね。

っていうか相対音感の人の気持ちが分からない。音が音で聞こえないっていう事実をガキの時に知ってビックリした。
979名も無き音楽論客:2006/09/26(火) 23:46:28 ID:???
楽譜の書き方とかそういう知識がある人が
聴音とか難しいって言ってるのには「何で?」って思ってたよ。
聞こえてくる音をそのまま楽譜に書けばいいんだから。
980名も無き音楽論客:2006/09/27(水) 00:03:04 ID:???
絶対音感保持者は和音の構成音を判別し辛いというのを聞いたことがありますが>>979さんは大丈夫なのですか?
981名も無き音楽論客:2006/09/27(水) 00:07:37 ID:???
絶対音感持ってる奴ってある程度経験積んでるから
たとえ和音が分かりにくくても、経験で想像・予測・判断できるんじゃね?
ってか、絶対音感なくて、経験積んでる奴の方が和音聞き取れるのならほんの少し羨ましい
982名も無き音楽論客:2006/09/27(水) 00:13:39 ID:???
聞こえてくる音をそのまま書く と言っています。
983979:2006/09/27(水) 00:35:34 ID:???
あ、ごめん。私が言ったのは単音の聴音。
和音関係なしのやつ…よく分からないままやってた4音の聴音の方は
倍音が聞こえてきたからたまに悩んでた

けど楽典とか全くやってないから色々論理的に言われても全くわかんない。
コードもちんぷんかんぷんw 長三度とか言われても
ドレミ…ミファソ…って指折り数えて、丁度3本ずつだから長三和音?ぐらいの感覚。

TVとかで流れてる曲も、とりあえず聞こえてくる調性(例えばラシ#ドレミ#ファ#ソラ?知らんが)から
「ラから始まってる明るい響きで、ラはイロハに直すと"イ"だからこの曲はイ長調か…」みたいな。

理論的な事はまったく分からないからたまにこのスレの書き込みを読んでて
わけ分からんけど感心するよ。
984名も無き音楽論客
GJ