【横暴】JASRAC=音楽ヤクザ【統制】

このエントリーをはてなブックマークに追加
667名も無き音楽論客
無信託曲の多い人。

●自作作家有名どころ
つんく、スガシカオ、山崎まさよし、草野正宗(スピッツ)八神純子、河村隆一 
奥田俊作/川瀬智子(ブリリアントグリーン)原田真二、伊藤銀次、鈴木慶一、
陣内孝則 北川悠仁(ゆず)平井堅 、大塚愛、大野愛果、槇原敬之、藤木直人 
ジャンヌダルク、氷室京介、布袋寅泰、南こうせつ、川村結花、小谷美紗子、郷ひろみ
世良公則、太田裕美、MONDAY満ちる、BIRD、大沢伸一、江口洋介、松たか子

●自社管理系(たぶんもっとあると思う)
佐野元春(エムズファクトリー音楽出版)、イルカ(イルカ音楽出版)
加藤登紀子(揆楽舎、トキコ・プランニング、ただしjas信託)

●タレント歌手系(作詞しても所属事務所がボッタくり?それとも粉飾隠れ蓑?)
浜崎あゆみ、原田知世、中山美穂、坂井泉水、柴咲コウ、倉木麻衣、中島美嘉、内田有紀(作詞)
河合奈保子(作曲印税と映芸との関係は?)

●その他大手出版系
(アミューズ)桑田圭祐、福山雅治、BEGIN サンプラザ中野、パッパラー河合、ポルノグラフィティ、ケツメイシ
(バーニング・エイベックス)ELT、Do As Infinity、
(ビーイング)稲葉浩志・松本孝弘(B’z)森友嵐士(T-BOLAN)池森秀一(DEEN)、WANDS、
(ジャニーズ出版)KinKi Kids、薬丸裕英、城島茂、長瀬智也など
         (ジャニーズは野村義男あたりまでは信託だが、それ以後はアイドル名義で無信託)
668名も無き音楽論客:04/08/12 15:16 ID:???
バーニング、アミューズ、ビーイング、などはほとんど無信託。
とくにアイドルっぽい歌手が"自作"としているのは、過少申告・税金逃れテクか?

新興会社が悪知恵つけて業界が変わった?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ewriweb/3001
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ewriweb/3017

逆に北島音楽出版などの演歌、昭和歌謡関連は大御所も含めて業界の縛りが強いのか、jas信託。

エムシーキャビン音楽出版、ユイソングス、アップフロント音楽出版などが権利を有する曲は無信託が多い。
かつて「松たか子の自作曲というのは自分が作った」とゴースト訴訟を起した一件があったが、
そのパパドウ音楽出版は江口洋介の"作詞・作曲"もなぜか無信託。あとは大ヒット「だんご三兄弟」はすべて無信託。

気になったのはjasrac離れが進んでいるのか、それとも自社で総取り、または所属事務所のボッタクリなのか、
なんとなく税金対策、利益計上粉飾あたりがプンプン臭おわんかね?
業界暴露プリーズ!
669名も無き音楽論客:04/08/12 17:10 ID:???
日本の作詞・作曲の著作権を盾に利益を貪る偽善、悪徳集団jasracについてよく知っておくべし。

文部科学省の天下り先で、1年でトンズラしてもガッポリ退職金はでるわ、昼は対応しないわ、
しかも「音楽文化の保護に寄与する」などと大義名分を盾にしてるぶん、道路公団よりタチが悪い。
同和部落問題をユスリのネタにつかう「えせ同和行為」や「総会屋」のユスリと同じ構造。
血税がタカリ役人とヤクザの集金源になっていることも事実。

営利目的でもなく劣悪な音源をHPにうpしてるだけで、flashや楽曲サンプルとして
アーチストのプロモーションに労せず奉仕しているのと、
アーチストが受け取るべき報酬まで搾取、楽曲著作権を錦の御旗として利益を貪る偽善集団、
どちらが糾弾されるべきか、一般リスナーももっと現実を見つめるべし。


今年もJASRACについて考えてみる
http://www.geocities.co.jp/Playtown/9442/kotojas03.html
バーニング
http://plaza.rakuten.co.jp/ewriweb/3001
著作印税契約
http://www11.ocn.ne.jp/~saita-53/frame-3.html
670名も無き音楽論客:04/08/12 17:37 ID:AAAzACmm
ふーん
671名も無き音楽論客:04/08/13 00:20 ID:???
曲A:無委託(二次創作可)
曲A':曲Aの著作権者が編曲した物。JASRAC委託
で、曲Aと曲A'がよく似ている場合
曲Aを元としていると主張する耳コピMIDIとかを公開した場合JASRACから怒られたりする?
672名も無き音楽論客:04/08/13 06:08 ID:???
無委託って何?
673660:04/08/13 19:33 ID:TBqwpd+h
まずjasracは全ての信託楽曲情報を公開しているのか?
ココが疑問です。
また放送権のみの徴収委託の場合は、信託楽曲とみなされない(信託楽曲扱いではない)可能性もありますね。

あと録音権に関しては、jasへの入り口は一つなんですよ。
つまりレコードメーカーが生産した枚数分を、売れても売れなくても一括でjasに支払うわけです。
で、jasは手数料取った後、その楽曲の代表出版社に支払う。
その後、著作権者に入金されるわけです。なので発売後の締め日から半年以上かかるわけです。
他の徴収団体はその手数料を割り引きしたり、支払いサイトを短くしたりして優位性をアピールしてます。

徴収団体や出版社を通さないで、販売側が作家に著作権印税を支払っても法律違反ではありません。フフ。
674名も無き音楽論客:04/08/14 13:15 ID:yNB6Hyw7
「上向き」の中村八大も遺族がやってる事務所を通すんじゃなかったかな。
坂本龍一もそうだけど、海外で評価された作曲家は反発する傾向があるね。
明らかに印税の総額がおかしいと気付くのではないでしょうか。
675名も無き音楽論客:04/08/14 15:09 ID:i5zMN+2V
45 :スマ姐さん :04/08/13 05:52 ID:T8RhlKL3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1025151926/667-
みなさんの貴重なお金がヤクザにボッタくられてるとはね。
知らない方が幸せかな?
それにアイドルっぽい歌手が"自作"としているのは、過少申告・税金逃れテクか?
676 ◆peE7WBakGI :04/08/16 15:18 ID:???
677名も無き音楽論客:04/08/20 20:04 ID:???
ttp://www.midipal.co.jp/~archi/copyright.html

ここはガイシュツ?
678名も無き音楽論客:04/08/23 17:40 ID:???
JASRAC 鼻歌監視員制度導入へ

 音楽著作権管理団体のJASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)は23日、鼻歌監視員制度を導入すると発表した。
 監視員は主に街角や学校に配置され、JASRAC管理の楽曲を1回口ずさむたびに監視員が100円を徴収する仕組み。
 音楽に対して広く浅く課金することにより著作権や著作物に対する意識向上を目指すという。
 関係法令の改正を進め、実施は早ければ来年の4月からを予定している。
 (08/23 15:27)

 http://www.jasrac.or.jp/
679名も無き音楽論客:04/08/24 17:37 ID:???
680名も無き音楽論客:04/08/27 22:18 ID:n0tuhx8F
681名も無き音楽論客:04/08/29 05:15 ID:???
>>667 >>673
手っ取り早く調べるには音源に刻印してある
「JASRAC」の文字又はロゴマークを確認する〜

ってことばっかりおもってたが。
邦楽では入っていない音源を探す方が難しい。
法律板の著作権総合スレがあるので、
そこ言って聞いてきた方が早いかも。
漏れもオマイも恐らく認識が間違ってるんだと思う。
682名も無き音楽論客:04/08/29 11:58 ID:DhQf/FL4
>>667
桑田佳祐の曲は全てJASRAC信託されているが。。。
もまい寝ぼけてる?
683Nam-Nam:04/08/29 12:56 ID:???
これからは自主流通の時代。無料でどこででも流せるヨ
音楽で儲ける時代は終わったのヨ(T_T)
http://players.music-eclub.com/players/Download_song.php3?ID=37278
クリックするとダウンロードかを選択する表示が出る。開くと直接プレイ。DLは保存。
684名も無き音楽論客:04/08/29 14:02 ID:???
小林亜星がもっと怒ればいい
685名も無き音楽論客:04/08/29 14:04 ID:???
>>684
会長辞任以来見なくなりますたw
抹殺??
686名も無き音楽論客:04/08/29 14:19 ID:???
>>683
なんか結構いいですねガンバテね 金は出さないけど応援しるよ
687名も無き音楽論客:04/08/29 22:00 ID:t64o37mT
>>682
曲が信託されてるのと作者が会員かどうかは別だから。
桑田の件は知らないけど。
688名も無き音楽論客:04/09/02 08:10 ID:???
<私がJASRAC評議員選に立候補しない理由>

今JASRACは評議員選挙の真っ最中。しかし今回立候補しなかった私にとって、選挙は急激に興味が薄らいでしまった。多分棄権するかもしれない。今回立候補しなかった理由を簡単に書いておこう。

1.多選は無用。
私は2期連続で当選し丸6年になる。今回当選すると3期ということになる。もういい。私は6年間ドンキホーテ的にJASRACを糾す質疑を続けてきた。
当初は余りにも奇異に映ったらしく、JASRAC機構側からも、演歌連合組からもにらまれ、煙たがられ、少し怖いめの作家理事にすごまれたこともある。
あいつのバックは一体誰なんだとかね。しかしもちろん私は一匹狼のドンキホーテであることがわかったとたん、私の鋭い指摘はすべて評議員会の名物質問になってしまった。
特に加藤理事からは今度は玉 木さんがどんな質問をするのか楽しみにしているなどといわれ、演歌派kらも玉木さんは本当に色んなことを知っていて勉強になるとホメ殺しまでされだした。
淀んだ評議員会の香辛料にされたんじゃかなわん。もう引き時だ。

2.J-Scatもなんだかなあ。
私も一応反演歌派のJ-Scatに所属していた。このグループは小林亜星氏を大将とするもともと「古賀財団に対するJASRACの不正融資を糾す会」だった。
もちろん事件そのものは救いようのないほど腐れきっているのだが、私は当初、亜星さんの「百姓一揆」的糾弾が好きになれず、会に入るつもりはなかったが亜星さんに説得され、
51%の賛同の元に入会したが、常に違和感がつきまとっていた。事件の糾明はもちろん大事だが私はそんなことより、NET時代に背を向けているJASRACに何よりの危機感を抱いていたが、J-Scatの総意にはならず、
いつまでたっても多数派になる図が描かれない、これじゃ、60年代の社会党と同じだし、わたしゃ楢崎弥之助になるつもりは全然ないのである。ということで、立候補は辞退した。
しかし6年間の私の 主張の中からある程度は改善につながったろうと自負していることも2.3ある。 その一つは、作曲家の自主公演に於ける使用料免除である。
そして、インディーズレコード制作にも反映されることになったようだ。
まあ、いろいろあったがそれなりに勉強になったのも事実だった。さよなら、J-Scat。
www.midipal.co.jp/~archi/talk.html
689名も無き音楽論客:04/09/03 00:23 ID:rExg90ag
結構期待してたのに。残念だ。
690名も無き音楽論客:04/09/03 04:35 ID:bGphvfHu
P-MODEL - manifest の歌詞より抜粋。

P-MODELは、結成以来20年もの間、より健全で正常な「音楽の伝達」をイメージしながら、
この過去遺産的音楽産業の中で、膨大なエネルギーを費やして来ました。
そして、一見不可能に見えたその夢が、誰にでも使えるインターネットと、MP3というテクノロジーによって今実現される時が来たのです。

P-MODELは今、このテクノロジーの実践とともに、活動環境の再建設を図るべく、
"音楽産業廃棄物〜P-MODEL OR DIE"と題した一大プロジェクトを実施します。
インターネットを通じたMP3による音楽配信を含むこのプロジェクトは、少なくとも2000年の到来まで続きます。
インターネットを通じて、リスナーと音楽家を直結するこのテクノロジーは、悪習と保守主義の権化である、
過去遺産的音楽産業の終焉を予感させ、同時に新しい音楽シーンの可能性を浮上させます。それは非常に良いことです。
旧音楽産業は、このテクノロジーの可能性を理解、有効利用することができず、ただ恐怖し、排除しようとさえしています。
それは、音楽を単に消費される工業製品としてのみ捕らえ、音楽が本来あるべき姿と、
そこに直結してリスナー共々成長しようとする音楽家の姿勢を有効利用できずに廃棄しつづけ、
ついには売るべき工業製品さえ失って衰退を迎えた彼らの宿命なのです。
我々はこれらの廃棄物を使い、新しい音楽シーンの建設にとりかかろうとしています。
691名も無き音楽論客:04/09/05 12:51 ID:3MTpyT/J
内野安打を除外した打率

   2003 2004
松井 .281 .284
イチ .235 .300

う〜ん。今年はイチロー頑張ってるな。
692名も無き音楽論客:04/09/05 13:14 ID:hhqAWRZC
すんごい誤爆だな
693名も無き音楽論客:04/09/08 03:15 ID:deD/5VQr
芥川也寸志は悪いやつだったんだね
694名も無き音楽論客:04/09/09 02:31 ID:???
なんか、信託か無信託かに異様に拘ってるひとがいるみたいだけど、
個人で信託してると経理とか煩雑になって大変だから、音楽出版社に管理を任せてるんだよ

http://www.jasrac.or.jp/network/contents/shindan.html
>なお、作詞・作曲のいずれも「無信託」と表示されていても、出版社の区分の欄が空欄であれば、
>JASRACがその曲の著作権を管理していることになります。この場合は、JASRACに著作権を
>預けている音楽出版者が、その曲を作った無信託の作詞家、作曲家の著作権を預かっていることになるからです。
695名も無き音楽論客:04/09/09 19:10 ID:???
>694
>個人で信託してると経理とか煩雑になって大変だから

それが簡単にならなきゃ意味無い。
jasracはそう言うことを提供しようとは思わないのだな。
だからヤクザと呼ばれる。
696名も無き音楽論客:04/09/12 17:53:29 ID:???
694の「なお」以下は明らかに間違い(記述が誤っているだけかもしれないけど)
作詞、作曲いずれも無信託で、出版社が空欄なのはJASRACは管理していない。
「出版社が記入されていれば」、JASRACがその曲の著作権を管理している。
「この場合は」以降は正解。

又、冒頭2行は、音楽出版社の建前
1部を除き、著作権を音楽出版社が握っているから
音楽出版社がJASRACに加盟して、JASRACから著作権料を徴収している。
実際には1/3から1/2が音楽出版社の取り分、残りを著作権者に支払っている。
金が入金されるだけで、経理が煩雑で大変なんてことはありえないし、
音楽出版社に複雑なJASRACのシステムを監督できるとも思われない。
せいぜい、自分の管理している作家、すなわち自社の配分を
圧力をかけて多くする程度。
697696:04/09/12 18:29:29 ID:YRmZPJi/
上は音楽出版社の問題だが、
「配分を多くする」ことができるのが、JASRACの闇の部分。
CDのセールスやレンタル、有線、着メロ、楽譜や歌詞の出版については、
作家別の明細があるから、せいぜい支払時期等の問題。
カラオケ、放送、ネット配信、ライブ等が、
作家別の明細なしにJASRACに入金され、作家又は出版社に配分され、
この額が全体の半分近くになっており、
最近、JASRACが一生懸命取り立てている部分である。
しかも、放送やライブ等、作家別の配分がわかるものでも、
内訳を出させるよう努力していないし、
自分が管理していない曲でも支払わせているのが実態である。
(JASRAC管理の曲でない証拠を出せなんて言っている。)

698名も無き音楽論客:04/09/12 19:12:46 ID:???
補足的な情報だが。
放送局には数週間に一度、俗称「著作権ウイーク」ってのがあって、
その週に放送した曲はBGM含め、全てリストアップして協会に提出してる。

逆に言えば、その週以外で放送された曲には一銭も入らないって事。
699名も無き音楽論客:04/09/12 21:06:34 ID:???
>>698
放送局とか大口は包括契約と聞いたことがあるが…?
700名も無き音楽論客:04/09/13 05:12:25 ID:Qx/51nRI
包括だからこそ、著作権ウイークリーつので適当に分けられるてこってしょ。
701名も無き音楽論客:04/09/16 19:44:20 ID:7jXRLHOc
あげれりますよ
702名も無き音楽論客:04/09/28 20:56:57 ID:dnnXdQjp
バカ裁判官がやっちまいました
http://www.sankei.co.jp/news/040928/sha103.htm
703名も無き音楽論客:04/09/28 23:26:10 ID:???
>>702
世も末だな。
704名も無き音楽論客:04/09/28 23:29:46 ID:???
>>702
約3600万円って、ダンス教室がそんなの払えるのか??
過去の売り上げ全部とか、そんな世界じゃ(^_^;)
705名も無き音楽論客:04/09/28 23:59:18 ID:HRzF+7OX
これはもっと問題になっていい話だとおもうがな。
普通に考えておかしいだろ?
この点に関しては、共産党政権以下だな。
706名も無き音楽論客:04/09/29 01:41:47 ID:???
今度インディーズでアルバムリリースしますが、
千枚単位の売上しか見込めないので
どこにも登録するつもりないけどそれで問題ある?
707名も無き音楽論客:04/09/29 06:48:17 ID:T93SJhPQ
>>706
かなり売れてるインディーズでも登録してない所はあるから大丈夫。
ただ、無断使用された時に泣き寝入りするか頑張って自力で金取るかの選択が必要。
まあ、カスに登録しても使用料は期待できないが。
708名も無き音楽論客:04/09/29 13:02:28 ID:W2P10feS
JASRACの暴走を止めるために、文部省の意見募集に応募しよう。締切は9/30。

この文章を、各所にコピペ、かつ知人にメイルを。

著作権等管理事業法の施行状況等に関する意見募集
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04081202.htm

意見として「著作権者の権利を保護するため、著作権等管理事業者への管理委託契約は、信託契約は禁止し
委任契約のみにすべき」と主張すると、著作者の著作権がJASRACに移転されて著作者は自分の作品を自由に
できないという現状の改善の要求になる。

電子メールアドレス:[email protected]
※件名は「著作権等管理事業法に対する意見」としてください。

4.意見提出様式

(1) 氏名
(2) 所属組織(会社名,学校名等又は職業)
(3) 住所
(4) 電話番号
(5) 意見

著作権等管理事業法については、以下から法令索引検索でき、信託契約は第2条。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

最後に、孫のメールのパロディを魔除けにつけときますね。

皆様の意見で、日本の著作権制度が変わります。
是非とも皆様のご協力をお願い申し上げます。
709名も無き音楽論客:04/09/29 15:32:48 ID:???
信託契約問題に関してはこちらも。
ttp://xtc.bz/article/cyzojasrac.html
710名も無き音楽論客:04/09/29 18:37:31 ID:???
>>709
まさに893。恫喝はお手の物やな。
711名も無き音楽論客:04/09/29 21:37:10 ID:???
>>702
一応タイトルだけ貼っておきます。異常ですよね。
「音楽CDでレッスンのダンス教室「著作権侵害」最高裁」
712名も無き音楽論客:04/09/29 21:54:25 ID:hf/48025
JASRACの暴走を止めるために、文部省の意見募集に応募しよう。締切は9/30。

数は力。ソフトバンクは、この手で1.7GHz帯の周波数を総務省からもぎとった。
この文章を、各所にコピペ、かつ知人にメイルを。

著作権等管理事業法の施行状況等に関する意見募集
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04081202.htm

意見として「著作権者の権利を保護するため、著作権等管理事業者への管理委託契約は、信託契約は禁止し
委任契約のみにすべき」と主張すると、著作者の著作権がJASRACに移転されて著作者は自分の作品を自由に
できないという現状の改善の要求になる。

電子メールアドレス:[email protected]
※件名は「著作権等管理事業法に対する意見」としてください。

4.意見提出様式

(1) 氏名
(2) 所属組織(会社名,学校名等又は職業)
(3) 住所
(4) 電話番号
(5) 意見

著作権等管理事業法については、以下から法令索引検索でき、信託契約は第2条。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

最後に、孫のメールのパロディを魔除けにつけときますね。

皆様の意見で、日本の著作権制度が変わります。
是非とも皆様のご協力をお願い申し上げます。
713名も無き音楽論客:04/09/30 00:47:43 ID:???
ttp://jam.velvet.jp/copyright-news.html
高野勝彦ってやつの顔がみたい。

自分たちの犯罪すれすれの行為は棚にあげて
衰退するばかりの音楽をなんとか活性化させようと
がんばってる人間を犯罪者扱い。
こいつどこに住んでるの?
714名も無き音楽論客:04/09/30 04:55:23 ID:???
>>97
激しく同意。
タリバンは神!!
JASRACにも正義の天罰下してくれ。
715名も無き音楽論客:04/09/30 04:57:00 ID:???
誰か紅白歌合戦の生放送の場で言ってくれんかねぇ。
「自分で作った曲ライブでやって著作権料とか言って
 JASRACにお金取られました」って。
716名も無き音楽論客:04/10/01 11:26:58 ID:tPlvZaCq
歌詞サイトが全部フラッシュ化しちゃったよ('A`)
717名も無き音楽論客:04/10/01 17:55:08 ID:???
JASRACとNPBと経団連に同時多発テロやってくれないかな。
718名も無き音楽論客:04/10/01 21:01:29 ID:p5V/Yfyz
つーか、ヤクザまがいの取り立てと不透明な配分がもっと世間に知られれば自爆テロになるんだがな。
余談だが英語圏では自爆テロじゃなくて「自殺テロ」と言うそうだ。
JのST希望。
719名も無き音楽論客:04/10/01 22:29:23 ID:???
チェンメを作ってJASRACについて広めるとか。
反則か、これは。
720名も無き音楽論客:04/10/01 22:59:29 ID:???
>>719
いや許す!
もちろん一般人にはやっちゃダメだけど、相手は893なんだから・・・・・・
721名も無き音楽論客:04/10/02 00:33:01 ID:2Azpz1g/
著作権のことをよく知らないですが、どなたか教えて下さい。
ACID等で作成した曲をWeb上で販売しようと思ったら、著作権の申請をする
べきなのでしょうか?まあ大して売れる訳もないのですが、一応申請した方が良い
のですか?(曲はすべてサンプリングCDから作ったものですが。。)
あと、料金とか結構かかるんですかね?
このページを見ていると、JASRACはあまり良い所ではない様ですが。
722名も無き音楽論客:04/10/02 10:24:23 ID:???
★著作権★JASRAC問題★金よこせ★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1096678568/
723名も無き音楽論客:04/10/02 10:28:34 ID:fULpDzdo
>>721

原則として過去1年以内に、第三者によって、日本国内で著作物が公表されていること。
また、公表以前であっても、公表されることが確定しているような場合は認められます。
累積製造枚数が1,000枚を超えていること等の条件を満たしていること。

だから著作権の管理を委託したってあんまり意味ないんじゃないの。
724名も無き音楽論客:04/10/02 13:06:53 ID:A3dlnZ8R
>>723
ありがとうございます。

あと素朴な質問ですが、仮に何年か後に曲がヒットし、著作権を申請
しようと思った場合、本人確認とかはどうやるのでしょうか?
ACID等の曲の場合、誰が作ったかというのは判別しづらいと思う
のですが。。ヒットした後に、関係無い人に申請されちゃうなんてこ
とは無いのですかね?
725名も無き音楽論客:04/10/02 19:39:58 ID:???
よくわからないんだけど、
アーティスト側がJASRACに保護してもらうのにも金取るわけ?
当然使用者側から徴収した金も数パーセント(7%だっけ)ピンハネするんだよね?
結局JASRAC自体は年間でいくら位収入あるの?

しかしカスラックは偉いね、こんなに問題点がわかりやすくてレポートにしやすい題材他に無いよ。

726名も無き音楽論客:04/10/03 14:14:55 ID:???
727名も無き音楽論客:04/10/03 19:43:26 ID:sevtLEki
696関連で申し訳ないのだが、結局、権利関係が、
  作詞家「無信託」
  作曲家「無信託」
  音楽出版社「JASRAC」
の場合、JASRACにカネを払い、かつ、作詞家・作曲家個別の許諾が必要ってことなの?
いろいろ見て回ったのだが、よくわからなくてスマソ。
728名も無き音楽論客:04/10/03 20:45:50 ID:V2AuSO6m
>727
現状メジャーの場合、作詞家・作曲家は音楽出版社に楽曲の権利を譲渡するの。
で出版社が著作権の徴収をJASに委託するの(今は他の徴収団体でも良いけど)。
でJAS経由で作詞家、作曲家が「音楽出版社」から貰えるのが、いわゆる印税なわけ。

  作詞家「無信託」
  作曲家「無信託」
  音楽出版社「JASRAC」

上記の場合でも、作家はJASと無関係でもいいの。わかった?
729名も無き音楽論客:04/10/03 22:48:20 ID:sevtLEki
>728
そういうことでしたか。ありがとうございました。
730名も無き音楽論客:04/10/03 23:52:22 ID:???
>>728 じゃ、出版社がアミューズ、バーニング、ジャニーズ、エイベックスみたいな大手の場合、
ゴーストライター雇って、アーティスト名で登録、
でも実はすべて買取りで、累積印税丸儲けで過少申告するってのは常套手段なん?

ついで
リンク切れあるが、スレタイでググると残ってる。
ttp://jam.velvet.jp/2ch-jasrac.html

助けてやってくれ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dance/1022832745/l50
731名も無き音楽論客:04/10/04 14:26:29 ID:l0SxbnW0
732728:04/10/04 20:40:22 ID:pLGUwEQO
>730
>ゴーストライター雇って、アーティスト名で登録、
でも実はすべて買取りで、累積印税丸儲けで過少申告するってのは常套手段なん?

常套手段って事はないだろな。一応その辺は事務所系も守っているよ。
現場ではアーティストと作家はわりと近い存在だから、もろゴーストってのはあんまりないよ。
作家も一応マネジメントオフィスに所属する連中が多いから。


733名も無き音楽論客:04/10/04 23:14:49 ID:???
そういえば普通に月100万振り込まれてるスタジオミュージシャンがいたな。
734名も無き音楽論客:04/10/08 00:03:21 ID:???
昔何十円かモラタw
735名も無き音楽論客:04/10/08 07:57:43 ID:???
俺の知人も毎年数十円振り込まれてるらしい。
確実に手数料の方が高い。
736名も無き音楽論客:04/10/09 15:27:13 ID:8nbz4KBE
作詞作曲者がJASRACに信託してる場合でも
JASRACから作詞作曲者に直接印税を払う訳では無いよ
通常、作詞作曲者は音楽出版社との間で著作権譲渡契約を結ぶ。
そしてJASRACは音楽出版社に対して著作権料を支払う。
複数の音楽出版社に権利がある場合は代表権を持つ音楽出版社に対して支払う
そして音楽出版社が作詞作曲者に分配する。
これは作詞作曲者がJASRACに信託していようがしていまいが同じ。
代表権を持っている音楽出版社がJASRACに信託していればいい
ただし信託者はJASRACの会費を支払う義務が生じる

また信託者では無く、JASRACの会員になると会員保養施設の利用などの
権利も有する事になる(正会員と準会員によって少し違う)
信託扱いになってる作詞作曲者の多くは会員になってるんでしょ。
準会員期間をしばらく過ぎただけものが正会員になり、
正会員になると評議員の選挙権・被選挙権や総会での議決権を持つ
http://www.jasrac.or.jp/contract/trust/person.html

それにしても信託じゃないからゴーストだなんて妄想もいいとこ(笑)
ようするに会費を払うのめんどくさいとか、わざわざ会員になって総会に出たりすることに
興味がないってことでしょ。
737名も無き音楽論客:04/10/09 15:36:01 ID:8nbz4KBE
JASRACが作詞作曲者に直接著作権料を支払ってるわけではないのだから、
作詞作曲者がJASRAC信託者や会員の場合でも、ゴーストライターを使うことは可能です。
音楽出版社とゴーストが契約して、表向きはアーティストの名前でJASRACに登録。
JASRACは音楽出版社に著作権料を支払い、音楽出版社からゴーストに印税を支払えばいいんですから。
738名も無き音楽論客:04/10/10 03:04:38 ID:hu+FqLv8
今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

提出先メールアドレス [email protected]
締め切り:10月21日(木)必着

JASRACは相も変わらず著作権延長を始めさらなる金脈を探すのにご執心です。
誰も意見を出さなければ「反対意見ナシ」とみなされて審議会をシャンシャン通過
してしまうかも知れません。

提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/
739 :04/10/11 09:36:23 ID:ZQAA9au8
しねカスラック
740名も無き音楽論客:04/10/11 18:38:08 ID:6/Bjiv23
>736
>また信託者では無く、JASRACの会員になると会員保養施設の利用などの
権利も有する事になる(正会員と準会員によって少し違う)

あと会員になれば、出版社がない楽曲などは、直接JASが払ってくれる。勿論手数料はとるが。
出版社もこける時代だから、危ない出版社に預けている場合は一応会員になっておくメリットはある。

>737
あのね、音楽業界の奴ってめんどくさがりやだから、そんなことはほとんどしないよ。
もしバレた時の痛手の方がでかいしね。
なんかしつこいが、そんな話でも聞いたのか?
741名も無き音楽論客:04/10/12 01:37:20 ID:???
ここは、邪悪な波動を放つ悪の組織から世界を守る光の戦士達が集まるスレですか?
742 :04/10/12 08:07:20 ID:gBfJfvMw
はい


しねカスラック しねカスラック しねカスラック しねカスラック しねカスラック しねカスラック しねカスラック
しねカスラック しねカスラック しねカスラック しねカスラック しねカスラック しねカスラック しねカスラック
743名も無き音楽論客:04/10/12 23:10:41 ID:vtyJAuYB
ヤクザと喧嘩して勝つ方法 Part2 in 武道板
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1088131377/l100
744名も無き音楽論客:04/10/12 23:12:35 ID:vtyJAuYB
ヤクザと喧嘩して勝つ方法 Part2 in 武道板
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1088131377/l100
745名も無き音楽論客:04/10/13 02:45:48 ID:Z9QLr8Yu
>>740
> あと会員になれば、出版社がない楽曲などは、直接JASが払ってくれる。勿論手数料はとるが。
> 出版社もこける時代だから、危ない出版社に預けている場合は一応会員になっておくメリットはある。

レーベルの都合で自分の曲が無信託で登録されているんですが、
レコード会社がコケたら登録抹消できますかね。
糟等苦と少しでも関わりがあるのが嫌でたまらんのです。
746名も無き音楽論客:04/10/13 03:44:50 ID:/ajqL973
ね〜DJがクラブとかでレコード回しても、リストとか提出して後でお金
振り込んだりするの?
747 :04/10/13 04:15:32 ID:xu7CGiru
しねカスラック
748740:04/10/13 19:34:05 ID:loHmvF+b
>745
無理です。
749 :04/10/14 05:53:43 ID:HuhaKmlL
しねカスラック
しねカスラック
しねカスラック
しねカスラック
しねカスラック
しねカスラック
750【偽】 ◆wa6a748906 :04/10/14 07:13:21 ID:Ac7dyeZA
751名も無き音楽論客:04/10/14 22:59:12 ID:???
JASRACと自民党の癒着
最近のCCCDの騒動といい、輸入盤禁止問題といい
裏で相当なカネが動いている疑いがある。
誰か暴かんか? 歯科医師会よりおもしろいぞ
芸能関係やオーディオメーカーや政治家、そして官僚が甘い汁を吸っている。
ぜひとも、内部告発よろ!
http://blog.livedoor.jp/y_ozaki_1/archives/3867306.html
752名も無き音楽論客:04/10/16 11:35:30 ID:R1pEergD
今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

提出先メールアドレス [email protected]
締め切り:10月21日(木)必着

JASRACは著作権延長を始め相も変わらずさらなる金脈を探すのにご執心です。
誰も意見を出さなければ反対意見ナシとみなされて審議会をシャンシャン通過
してしまうかも知れません。

私的複製原則禁止・私的録音補償金制度の対象拡大
件名:著作権法改正要望事項について【4.著作権等の制限関連】
細目:(41),(46)
http://publiccomment.seesaa.net/article/747341.html

著作権・著作隣接権を70年に延長
件名:著作権法改正要望事項について【5.保護期間関連】
細目:(106)/反対(107)
http://publiccomment.seesaa.net/article/726438.html

提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/
753名も無き音楽論客:04/10/16 18:24:46 ID:???
>>752
提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/
↑コレもややこしいぞw 中卒のワシにはハードル高すぎ!
 もっと端的に表現しろよ、理念なんていいからさ。
 原則的に開放する方向であるかどうかがポイント。
754名も無き音楽論客:04/10/16 22:27:46 ID:UytgdM7a
国内に厳しく韓国のパクリに甘い反日音楽団体JASRA糞ばんざーい!
755名も無き音楽論客:04/10/16 22:33:21 ID:???
>>752
どこを見て例えばどういう文章書けばいいのか教えれ
それじゃ大半の人はスルーだぜ
756名も無き音楽論客:04/10/17 08:39:53 ID:i7TWAVRm
今日の朝日のテ欄の裏にJASRAC批判?記事が載ってるな。

(記事抜粋)
ジャズ喫茶 生きる証し

いつものようにガラすきの店に珍しく年配の紳士が一人で入ってきた。見なれない顔だ。
新潟県のジャズ喫茶「SWAN(スワン)」。「リクエスト、いいですか。『愚かなり我が心』」。
渋いなあ、マイ・フーリッシュ・ハートか。邦題で言う人、少ないんだよなあ。
その日の客は、結局その紳士一人だけだった。
こんな日もあった。店でライブをしていると2人連れが入ってきた。
曲が終るごとにバンドに話しかける。
「今やった曲は何」「リクエストしたら演奏してくれますか」
見慣れぬ男たちは、JASRACが雇った興信所の調査員だった。
過去10年にさかのぼる使用料数百万の請求書が郵送されてきた。
「使用料を払うのにやぶさかではないが、去年一年の所得は18万。実態にあった額にしてくれませんか」
青色申告書10年分を用意して待っていたが、職員は目を通さず「人の音楽を流して金を払わないのはどろぼうだ」。
といわれた。(中略)
時代の流行はロックに変わり、ジャズ喫茶は廃れていった。今は造船所で船内清掃をしている。
それでもなぜ店を続けるのか。
「なぜ生きてるんでしょう。働いて食べて寝て、それだけ?店は生きている証なんです」
757名も無き音楽論客:04/10/17 08:58:02 ID:i7TWAVRm
わざわざタイプしたのにあったわ

ttp://www.asahi.com/paper/national.html
758名も無き音楽論客:04/10/17 09:00:43 ID:???
>>756
読んだ。
ちょっと泣きそうになった。
759名も無き音楽論客:04/10/17 09:05:49 ID:i7TWAVRm
>>758
そうか。
よかった。

飯食いながら読んでたらなんか泣けてきて
タッチタイピングもできないのに頑張りたくなった。

頑張ってよかった。ソースがあったけど。
オレが朝日の記事に泣くとは・・・それくらいJASRACは・・・
760名も無き音楽論客:04/10/17 15:20:24 ID:???
こういうスレで歌詞の一部を書いても罪になるの?
761名も無き音楽論客:04/10/17 16:42:46 ID:???
>>760
なるよ
762名も無き音楽論客:04/10/17 16:45:44 ID:???
>>761
へー、トン
763名も無き音楽論客:04/10/17 19:37:51 ID:???
やっぱり政治家に頼むか・・。
764名も無き音楽論客:04/10/17 22:17:31 ID:???
JASRACがこういうことをやるようになったのっていつからだ?
765名も無き音楽論客:04/10/17 22:23:41 ID:???
バブルが弾けてから?
766名も無き音楽論客:04/10/17 23:47:55 ID:nwJNtlHo
想像にすぎないけど、使用者からとるだけとって行き先の無い、
あるいは単に支払ってない使用料のプールが大量にあるわけだよね。
それをあちこちに貸したり運用したりして焦げ付いてるんじゃないかと勘ぐりたくなる。
ほんと、想像なんだけどあり得そうでさー。
767名も無き音楽論客:04/10/18 13:34:36 ID:???
ジャスラックの社員って本当に救われないね
768名も無き音楽論客:04/10/18 23:55:50 ID:???
JASRAC、新聞の拡張員以上のクズっぷりだな
いや、クズじゃなくてカスか
769名も無き音楽論客:04/10/19 00:48:32 ID:???
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
RIAJとの間で紛争になったりして…
770名も無き音楽論客:04/10/19 06:34:33 ID:HnjkQOJP
相変わらず著作権者への還元については話題になる様子が無いな。
株式会社が株主に(利益が上がってるのに)配当しなかったらどういうことになるか。
同じことやってるってことに早く気づけよ。
あ、そうか。知っててやってるから改善されないのか。
771名も無き音楽論客:04/10/19 10:34:31 ID:FNmWMZCl
今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

提出先メールアドレス [email protected]
締め切り:10月21日(木)必着

JASRACは著作権延長を始め相も変わらずさらなる金脈を探すのにご執心です。
誰も意見を出さなければ反対意見ナシとみなされて審議会をシャンシャン通過
してしまうかも知れません。

私的複製原則禁止・私的録音補償金制度の対象拡大
件名:著作権法改正要望事項について【4.著作権等の制限関連】
細目:(41),(46)
http://publiccomment.seesaa.net/article/747341.html

著作権・著作隣接権を70年に延長
件名:著作権法改正要望事項について【5.保護期間関連】
細目:(106)/反対(107)
http://publiccomment.seesaa.net/article/726438.html

提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/
772ちぃ:04/10/19 17:36:15 ID:sI0sokV0
営利目的でない個人のHPに着うた板を載せたとしてJASRACに見つかると賠償金を請求されるの?
773名も無き音楽論客:04/10/19 17:42:10 ID:???
>>772
もしそうだったら嫌だな。
俺はHPやってないけど。
774名も無き音楽論客:04/10/19 18:14:21 ID:sI0sokV0
どうなんだろうね…個人で着うたを無料で提供してるとこあるけどそんなとこはただバレてないだけなのかな?
775名も無き音楽論客:04/10/19 19:52:16 ID:???
そんなことをしてきたらまたニュー速で祭りにしよう。
あとブログ祭りも
776名も無き音楽論客:04/10/19 22:23:40 ID:???
>>770
天下りでお偉いさんとも太いパイプがあるので大丈夫です
大抵の事は通ります!
777ちぃ:04/10/19 22:26:12 ID:sI0sokV0
ココはきたの初めてでよくわかんないんだけどブログ祭りってなんですか?
778名も無き音楽論客:04/10/20 02:07:09 ID:9BzbWsS8
着うたにしろなんにしろ、ダウンロード=複製できる状態だったら
JASRAC関係なく元のアーティストに悪いだろ。
779名も無き音楽論客:04/10/20 19:02:40 ID:GU7xiMU2
文化庁が実施している著作権法改正要望のパブリックコメントは明日(21日)締め切りです!
関係業界のコピペ票大量投下で今年のレコード輸入権のような改悪が強行されないよう、1人でも
多く真の意味で「文化の発展に寄与」する改正を求める意見を提出しましょう!

http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

テンプレ(この様式に則って書かないと受け付けられません)
--
件名: 「著作権法改正要望事項について【 .関連】←空欄に大分類1〜9の数字を記入

氏名:
所属:(会社名・学校名等又は職業)
住所:〒
電話:
意見:
(本文) ←各団体から出されている要望の細目番号を必ず記入。また、大分類が異なる場合は
大分類の数ごとにメールまたはFAXを分けること。

各団体から出されている要望
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04093001/002.htm

提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/article/774445.html

提出様式に沿ったメーラー起動
http://publiccomment.seesaa.net/article/766410.html
780名も無き音楽論客:04/10/21 07:51:42 ID:nnrjf/xs
本当にキチガイ団体だな
なんなんだ一体・・・
781jasracインサイダー:04/10/21 21:16:52 ID:???
「我らは音楽を守る正義の見方!世のため人のため」なんてほざいて、
カラオケボックス逝って恫喝してりゃ年収ウン千萬で老後も複利厚生もタプーリ。

法律はオレらの見方さ。 こんなラクな仕事、笑いがとまらんよ。
売れないミュージシャンとやらよ、せいぜいオレらの為に働いてくれよ。

だいたい誰がバカ正直に集金したカネ全部著作権者に払うって言うんだよな。

「印税 未払い」でググってみな。
営利目的でもない個人からもせしめて内部で分配よ。

実態がわかるゼ。キョホホホホ・・・
782名も無き音楽論客:04/10/21 21:20:20 ID:???
ネラーを総動員すればこの会社潰せるんじゃないか?
783名も無き音楽論客:04/10/21 23:01:48 ID:hDYneoId
JASRACにケンカ売ってみる ファイルは無音のwavをエンコードしただけ
http://combatechizenya.at.infoseek.co.jp/
784名も無き音楽論客:04/10/22 08:34:53 ID:???
海外じゃ地上波で放送した内容をネット配信で
より多くの人に届けようとしてるのに
日本じゃジャスラックが妨害するからネット配信なしか
もしあっても音楽のとこは数分間無音になる。

音楽文化を根絶やしにするのが目的の団体
785名も無き音楽論客:04/10/22 13:51:18 ID:Ub4sbCZP
海外のサーバからクラシック落として聴くのは大丈夫だよね?
786名も無き音楽論客:04/10/22 21:04:58 ID:ov4gE5th
クラシックって著作権ねーんじゃねーの?切れてると言うか終わったと言うか。
787名も無き音楽論客:04/10/23 00:25:08 ID:aMbkhYpG
>>786
演奏家の権利が
788名も無き音楽論客:04/10/23 07:37:12 ID:hT5VK0hf
歌まっぷの歌詞がコピペが出来なくなったのも
この団体のせい?
789名も無き音楽論客:04/10/25 00:56:36 ID:Wqc1QePr
腹いせに少しでもJASRACの手を煩わせたいんだが、こんな感じで↓

まず自分のHPでJASRAC管理曲のゲームミュージックのMIDIを公開。
JASRACから警告がきたらJASRAC管理曲は削除し代わりによく似た
曲調のオリジナルの曲をアップ、「JASRACから警告を受けましたが
MIDIの公開は続けます。但しゲームのタイトル、曲名は一切伏せる
事にします」という文面を載せる。

↑これだとJASRACはどうでるだろう?
勘違いして文句言ってきたら「オリジナルだよバーカ」って言ってやろうと思うんだが。
790名も無き音楽論客:04/10/26 22:29:31 ID:EfsoQrm7
何となく似てる曲調のオリジナル曲を自動的に作曲する人工知能プログラムを作る。
このプログラムで曲を作曲させて自動演奏させたMP3ファイルを大量に作る。
曲名を伏せてこれらのMP3ファイルを公開するサイトを立ち上げる。
さあ、片っ端から調べてみなー!
791名も無き音楽論客:04/10/26 22:37:14 ID:???
>>790
このプログラムは売れるぞw
792名も無き音楽論客:04/10/27 01:23:59 ID:???
ところでジャスラックとかいうトイレの芳香材みたいな人達は、給料貰って暮らしてんの?一応、商品管理請負業とか、そーいうことか?なんか自分らで仕事勝手に作る奴多いね。
793名も無き音楽論客:04/10/27 13:00:41 ID:NNrUHisz
そうさな。積極的に事業開拓や営業活動、他への融資等やってるんだから
社団法人じゃなくて普通の私企業になるべきだよ。
そうすれば健全とまではいかなくても今より少しはマシになるだろうに。
794名も無き音楽論客:04/10/29 19:17:59 ID:7L1eLVBh
これが本当の偽善age
ムカムカしてくる
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041029/jasrac.htm
795名も無き音楽論客:04/10/29 19:47:48 ID:ZrZXzgcF
>>794
なにも知らん奴がみるとjasrac太っ腹!という感じだが
【政治】"国外販売CDの逆輸入、禁止決定" 著作権法施行令改正
なんてスレが立ってる今日に限ってそんなこと公表されると
売名行為にしか見えんな。ほんとにムカムカする
796名無しさん:04/10/29 19:57:09 ID:???
営業できようが、客がはいろうがそうでなかろうが、善意で店を解放しようが
金だけはきっちり徴収する団体だろ。
今回のはさすがにそれはやめようということだろ。

そもそも善ですらないじゃん(藁

797名も無き音楽論客:04/10/29 19:59:03 ID:QnMJoS+e
>>796
何をいまさr
798名も無き音楽論客:04/10/29 19:59:49 ID:1xoHkF7Z
> 具体的には、11月1日から当面、新潟県が災害救助法の適用を決定した以下の6市、15町、9村に所在し、
JASRACと利用許諾契約を締結しているカラオケ飲食店、カラオケボックス、CDレンタル店などの著作物使用料を徴収しないことが決定された。

ふーん、ということはその間に営業している店が払うべき著作権使用料は、
JASが代わりに著作権者に払うって事だろうな?
徴収をしないのはJASの勝手だが、発生する使用料は当然著作権者に支払うべき物だからな。

突っ込みどころ満載だな、この措置は・・。
799名無しさん:04/10/29 20:16:40 ID:cS3fOTE3
ちゃんとその後ろ読めよ。
>>信託者の作詞家、作曲家、音楽出版社などの権利者と、
>>JASRAC役職員から義援金を募り
ってかいてあるだろ。当然義援扱いでわたさないんだよ。
800名も無き音楽論客:04/10/29 20:18:51 ID:???
著作権料なんてカスの一存で何とでもなるという事実。
801名も無き音楽論客:04/10/29 21:04:21 ID:???
まさにチンカス。
802名も無き音楽論客:04/10/30 04:38:23 ID:caax3nGs
俺が該当地域に居る著作権者だったら、
「今こそ金が必要だから『義援金』出す余裕なんて」とだだこねてやるんだが。
あ、そうだ。被災地の作家さんには不払いで貯まっている著作権料を特別にw支払うってのどうですか?
JASRACさん。
803名も無き音楽論客:04/10/31 02:39:54 ID:+i1Whs4J
入る分の金に関しては明瞭だが、
出る分の金に関しては不明瞭な、
ミカジメ料で私腹を肥やすカスラック
804名も無き音楽論客:04/11/01 02:12:30 ID:LdsxZuNr
お前らが何と騒ごうが,十分稼がせてもらいましたよwwww
法治国家は法が全て!これ常識w
805名も無き音楽論客:04/11/01 11:19:12 ID:???
>>804
まあ、それが事実だろう。政治家とも仲良しだし怖いモノなしだよな。
806名も無き音楽論客:04/11/01 19:22:28 ID:39fCFhvD
ちくしょうJASRACぜってーいつか泣かす!
807名も無き音楽論客:04/11/02 17:55:43 ID:???
がはは、JASRACの処女は俺がいただいていくからな
808名も無き音楽論客:04/11/02 23:09:16 ID:ifbRWfkM
著作権利権で鳴らした俺達特攻部隊は、タカり過ぎて世界中の恨みを買った。
マスゴミを買収し、地下にもぐった。
しかし、地下でくすぶっているような俺達じゃあない。
筋なんか通らなくたって金のために何でもやってのける恥知らず、
不可能を可能にし偉大な文化を粉砕する、俺達、著作権野郎Cチーム!

俺はリーダーJA$RAC。通称「音賊」。法的手段と搾取の名人。
俺のような合法ヤクザでなければ百戦錬磨の強者どものリーダーは務まらん。

俺はAVE×。通称「エイベ糞」。
自慢の偽銀盤に、日本中のCDプレイヤーはみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、リミックスだのカバーだの、いくらでも粗製濫造してみせるぜ。

よおお待ちどう。俺様こそ任夫堂。通称「花札屋」。
ゲームネタ濫訴屋としての腕は天下一品!奇人?変人?だから何。

ウォル├・ディズ=ー社。通称「ネズミ」。夢の国の住人だ。
小学生でも訴訟地獄に落としてみせらぁ。
でもグリムや手塚やガイナックスの話を持ち出すのだけはかんべんな。

俺達は、道理の通らぬ世の中を作るためあえて挑戦する、
頼りにならない神出鬼没の、著作権野郎Cチーム!

殺して欲しいときは、いつでも言ってくれ。
809名も無き音楽論客:04/11/03 19:09:35 ID:???
>>808
音楽ユーザーの害悪の先陣を切り、音楽のみならずあらゆるところで
ユーザーの足を引っ張る国内最悪メーカーの糞ニー様を忘れてますよ…
810名も無き音楽論客:04/11/04 22:26:08 ID:7pNJcxRo
ヤツラが中古ゲーム訴訟を起こした時
オレは声をあげなかった。
オレはゲーマーではなかったから。

ヤツラがMIDIサイト潰しを始めた時
オレは声をあげなかった。
オレはMIDI作家ではなかったから。

ヤツラがCCCDを導入した時
オレは声をあげなかった。
オレのCDプレイヤーでは再生できたから。

ヤツラがレコード輸入権を法制化した時
オレは声をあげなかった。
オレは洋楽リスナーではなかったから。

そして、最後にヤツラがオレを逮捕しに来た時
オレのために声をあげてくれる人は

もう誰もいなかった。
811名も無き音楽論客:04/11/05 04:31:05 ID:???
>>そして、最後にヤツラがオレを逮捕しに来た時
オレのために声をあげてくれる人は

このコピペよくみるけど
著名人とかHPやってる人とかじゃなきゃ普通の一般市民に声を上げてくれる人なんか
身内と友人と怪しげな人権団体くらいしかいないと思うが…
812名も無き音楽論客:04/11/05 09:05:26 ID:???
てゆうか個人サイトで非営利でも着メロは流せないって時点で変だろ。
著作権者のことを考えたらガンガン使ってもらって著作権使用料とったほうがいいのに
「既存の着メロ業界にダメージがあるから」駄目。

酷い癒着だと思いませんか?
813名も無き音楽論客:04/11/05 10:20:05 ID:3+Le9vcr
誰の著作権なのか判るような使われ方だと不公平な使用料分配がやりにくくなって嫌なんだろうな。
814名も無き音楽論客:04/11/05 15:43:46 ID:???
ていうかそんなこと気にする奴は人間が小さいよ
今以上の大成はないね
815名も無き音楽論客:04/11/05 21:02:30 ID:???
これ以上大成されても困る
816名も無き音楽論客:04/11/05 21:14:00 ID:???
>>812
非営利でMIDI流すと1万円取っちゃう団体ですから。
817名も無き音楽論客:04/11/07 08:44:46 ID:wHHn7NiQ
・路上演奏でJA$RACの許諾を取らずに観客からお金をもらったため、著作権侵害で訴訟。
・ネット販売のHPで許諾を取らずに音楽を流し、著作権侵害で訴訟。
・学園祭などの出店で音楽を流していたら、著作権侵害で訴訟。
・カルチャースクール等で歌詞や楽譜を使用したら、著作権侵害訴訟。
・運営&出演者が無報酬(むしろ赤字)で行うチャリティーコンサートで
 全額寄付目的の入場料を取ったら、使用料を請求。
・JAZZ喫茶の経営者にある日突然、過去10年分の使用料を請求。

これをどう思いますか?
これらの行為が、著作者の権利を守り、音楽文化を発展させるコトだと言います。
本当にそうなのでしょうか?
著作権を保護すること、その為に使用料を払うこと自体は大事なことです。
しかしJA$RACのやり方は果たして正しいのでしょうか?

著作権について、JA$RACについて、真剣に考える時が来ました。
彼らは音のあるところから不条理なまでにお金を搾り取っていきます。
今度は、OSやHDDにまで手を出そうとしています。

JA$RAC音楽使用料規程の改正を求める署名にご協力ください。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~swan/
818名も無き音楽論客:04/11/07 09:38:11 ID:S2Exl3tg
ASK.の新曲
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a014929
819名も無き音楽論客:04/11/07 12:57:06 ID:???
>>817
署名簿に署名したんだが、これをどうすれば良いのかワカラン
すまないがあんまし上等な頭と違うので、猿でもわかるように説明してケレ
820名も無き音楽論客:04/11/07 15:33:03 ID:wHHn7NiQ
署名にご協力ありがとうございます。
署名はここ ttp://www4.ocn.ne.jp/~swan/ の
右下にあるJASRAC音楽使用料規程の改正を求める署名簿のWORDファイルを開いて印刷。
印刷した紙に名前と住所を書いて、下記の住所に郵送してください。
 〒951−8061
  新潟市西堀通4−819
  ジャズ喫茶スワン
821名も無き音楽論客:04/11/07 16:22:50 ID:???
>>817
ジャスラックは日本から音楽文化を追放するのが目的の団体だから
822名も無き音楽論客:04/11/08 01:05:44 ID:9PhQAwJ4
しかしあれだなー。すでにMDにしろカセットテープにしろCD-R AUDIOにしろ、
録音媒体にはみんな行き先不明の著作権料が上乗せされてる。
そして今度はHDDに目を付けた。
そんなことやってたら世の中の記憶媒体全部から金取らなくちゃ筋が通らんぞ。
例えば音楽をメモリに入れたままHDDには書き込まないという方法が万が一流行したら
メモリからも金取るのかね。
既成曲をディジタルピアノで弾いてデータをフロッピーに保存したらそのディスクも規制対象だよね?
JASRACさんよ。
ループマシンとかロングディレイに外部電源繋いで持ち歩いたらどう因縁つけるのかな。
823名も無き音楽論客:04/11/08 01:10:45 ID:???
JASRACってどこまで本気かよくわからないな
824名も無き音楽論客:04/11/08 01:23:22 ID:???
>>823
どこまでも本気でしょ?
なんせ金が絡んでるからw
自民や文化庁への裏金や自分たちの高額な退職金
なんかを維持するためだから、生半可ではない。
もちろん、献金もできない弱小事務所や
セミプロミュージシャンのことなんて知ったこっちゃない!
825名も無き音楽論客:04/11/09 02:29:31 ID:DQ/OBaAR
ここまで言われても、実際にカスラック職員全滅とかしない限り
この横暴は止まらない。
826名も無き音楽論客:04/11/09 10:03:06 ID:qhpIYNw0
最近仕事で昭和初期あたりから40年代くらいまでの歌謡曲・演歌を聴いてるんだが、
40年代くらいになってくると金の匂いがプンプン匂ってくる曲があるんだな。
売れた分だけ儲かるという真っ当な制作じゃなくて、
一定数のオヤジに認知されれば永久に金入ってくるぜ。がははははは!みたいな感じのヤツ。
JASRACの不透明な金の流れへの怒りから来る妄想かもしれないが。
827名も無き音楽論客:04/11/09 10:48:07 ID:???
>>826
いや妄想ではないでしょう。
所謂「〜路線」とか言って「売れ筋」の似たような曲を大量に出し始めたのも
その頃ではないかなあ?

例:森進一が売れたら「ため息路線」、、、いや青江美奈が先か???
828名も無き音楽論客:04/11/09 11:06:58 ID:???
>>827
例って出して自分でツッコむな(^_^;)
言わんとすることは解る。
829名も無き音楽論客:04/11/09 13:53:01 ID:fdwtJXJI
で、大量に出せば金銭的に勝っちゃうんだよな。今の音楽業界。
永遠の名曲1曲よりクソ曲10曲の方が多分儲かる仕組みでは。
830名も無き音楽論客:04/11/09 18:39:40 ID:KECLP2Mx
40代前半のカスラック職員は、平均年収2000万だとさ。
831名も無き音楽論客:04/11/09 22:59:08 ID:???
>>830
ミュージシャンの大半がその半分以下だろうな
832名も無き音楽論客:04/11/09 23:11:11 ID:???
正直、ミュージシャンを守る正義の見方と思っていた。

きちんと調べてみようと思った。

…中間に入り込む商売て多いよね。
腹立ってきた。
833名も無き音楽論客:04/11/10 00:36:16 ID:U43Uofk1
>>831
俺もミュージシャンの端くれだが、1/10くらいだ。
JASRAC登録曲もあるが、無信託だから実質何の恩恵も無い。
むしろ自分の作品を配布・提出するための録音メディア代と一緒に意味不明な著作権料取られてるわけで。
834名も無き音楽論客:04/11/10 01:13:19 ID:???
ところで、JASRAC以外の団体でまともなのはどこ?

e-License
http://www.elicense.co.jp/
ダイキサウンド
http://www.daiki-sound.jp/
ジャパン・ライツクリアランス
http://www.japanrights.com/
アジア著作協会
http://www.asia-ca.com/
2bh
http://www.2bh.jp/
835名も無き音楽論客:04/11/10 12:22:25 ID:SYXs47m0
どれがマトモなのかはわからんけど、全部会社だから某社団法人のような力は持てないし、
同じ事やったら潰れると思われ。
836名も無き音楽論客:04/11/10 16:01:07 ID:???
>>831
>>833
俺も10分の1 カス登録曲4曲あるけど・・
833さんと二人合わせて10分の2w 正直ムカつく。
837名も無き音楽論客:04/11/10 16:27:36 ID:???
>>834
J-SCATを忘れてますよ!
http://www.j-scat.com/

音楽の世界に官民との癒着があるなんて信じられん
民主的な運営をJASRACに、といって最後に
>音楽著作権をもっている人は、
>積極的にJASRACの会員になりましょう。

これは会員になってJASRACに意見をいおう!
と好意的にとらえていいんですよね…?
838名も無き音楽論客:04/11/10 17:13:03 ID:ndShzkiB
>>834
一番上と上から三つ目がトップの人望で
結構ちゃんとしたミュージシャンが移って行ってるんじゃない?
839836:04/11/10 18:20:27 ID:???
>>838
俺の知り合いのメジャーとインディーズを行ったり来たりしてる
シンガーソングライターがダイキサウンドを使っていて評価していた。
ここって流通も持ってるみたいだが、立場が弱いのか体制が悪いのか
アマゾンとかに新譜流れるのが遅いみたいw
840名も無き音楽論客:04/11/10 22:18:58 ID:???
>>834
一番上は株主にオリッ糞がいるから何か信用出来ないな。
841名も無き音楽論客:04/11/14 22:04:42 ID:ncHMmoqk
さかなかな?

<><>
842名も無き音楽論客:04/11/14 23:10:26 ID:???
著作権厨排除!
843名も無き音楽論客:04/11/15 01:51:39 ID:???
135 読者の声 04/11/13 21:39:23 ID:vb1zUBcW
ちょっと書き込み少なくなったね。
やっぱり↑の論争みて加われないと思ったんかな?

正直、俺は法律のことで詳しいことは知らない。
でもお金を借りた訳でもないのに、いきなり何百万の使用料請求するとは…
(ジャスラックシンパからは実質的に金を貸してるとか言われんのかね)。
理屈は理解できても、耳も目もふさぎながら口と請求書突きつけるようなやり方は
あこぎだと言われても仕方がない。

権利主張、大いに結構。それこそそちらの権利ですから。
けど正論は反論を呼ぶってことも肝に銘じておいたほうがいいかと。
そのうち「カネのための正論」って風に世の中が解釈したら、どうなるか。
そちらの建前、感情論でぜ〜んぶ吹っ飛ばされてしまうんじゃない?

844名も無き音楽論客:04/11/15 02:27:26 ID:???
今習ってるピアノの先生(エヘッ)がラウンジかホテルだかで生演奏するんだけど
クラシック以外に冬ソナとかディズニー曲とかの演奏考えてたらしい
おれが著作権の問題でやばいよって言ったら、ショックで頭飛んでた

845名も無き音楽論客:04/11/15 10:08:35 ID:???
>>844
可愛そうに・・
JA$RACの社員、見てたら謝罪しろ!
846名も無き音楽論客:04/11/15 19:22:27 ID:???
>844
いやそれは店の問題だろ。
ギャラ貰っている実演者が、実演した著作権料負担するなんて聞いたこと無いぞ。
店がカスに毎月席数あたりから換算する使用料払ってりゃ、OKだろうよ。

そうやって考えてみると、カスが怖いという情報が一人歩きして、実演者の演奏などに影響及ぼすとしたら
二重の罪作りだな、カス。
847名も無き音楽論客:04/11/15 20:10:50 ID:???
>>844
おいおい、それは違うだろ。
こういうケースこそ、先んじて「こういう曲目で(編曲をその先生がするつもり
ならその旨も沿えて)やりたいんですけどいくら払えばいいんでしょうか」と
JASRACに対して問い合わせさせるべきだろ。お前が代わりに聞いてもいいけど。
金を払えば権利関係はJASRACが全部処理してくれることになっているわけだしな。
その金額如何で演奏するかどうかはその先生が決めればよいこと。

ネタとしてはその明細書をここに晒してくれると参考になる、のでよろ。
848名も無き音楽論客:04/11/28 18:38:00 ID:???
age
849名も無き音楽論客:04/11/29 11:05:32 ID:zsrHBtGk
 2年前にやったイベントで、JASRACから督促されております。
 ほとんどインディーズバンドで、メジャーバンドも少し出てたイベントです。
 むこうは俺の住所と携帯番号を知っている。
 どうやって逃げたらいい?
850名も無き音楽論客:04/11/29 11:31:15 ID:FcezOl+U
どんなバンドかよりもカス管轄下の曲を使ったかどうかが問題にされるはずだからよくわかんないや。ごめん。
ちなみに大きなイベントだと事前にバンドが曲目と作曲者のリストを提出したりしてます。
それを主催者側がどうするかは知らないけど、多分カスへの報告に使うんでしょうね。
莫大な金額じゃなければ払うしかないと思うんだけど。
851名も無き音楽論客:04/11/30 22:34:46 ID:???
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/346584
こいつは音楽の敵だ。 文化庁長官官房 著作権課長 吉川晃
iPodへの著作権料の課金にやる気まんまん。
http://kbng.jugem.cc/?eid=12
ていうかこいつ明らかにJASRACへの天下りを狙ってる
852名も無き音楽論客:04/11/30 23:23:23 ID:eGZpBCp2
iPodに課金するならMacやWin機に載せてるHDDにも課金しないとスジが通らないぞ。
853名も無き音楽論客:04/11/30 23:27:18 ID:YJCpk3ls
私たちの音楽を大切に聴いてください。 by安倍なつみ
http://www.jasrac.or.jp/lovemusic/index.html
854名も無き音楽論客:04/12/01 00:24:31 ID:???
元モー娘安倍なつみさんが盗作 写真集などに収録の詩で
ttp://www.asahi.com/culture/update/1130/010.html
855名も無き音楽論客:04/12/01 03:00:18 ID:l9pZKam0
そんなメジャーなヤツじゃなくて、音楽収入が少なそうな、例えば高田渡さんとかwが
「大切に聴いて下さい」って言ったら説得力あるけどな。
小額の使用料はどうせ分配してないんだろうから使えないだろうが。
856名も無き音楽論客:04/12/01 03:19:51 ID:TiEy6wh8
早川義夫との最強タッグでやってほしい。
857名も無き音楽論客:04/12/01 03:37:38 ID:???
>>855
遠藤賢二とかマジカル・パワー・マコとか友川かずきとか矢野誠とか原マスミとか大谷レイヴンとか・・
あんまり貰ってなさそうで評価の高い人いっぱいいるよね。
858名も無き音楽論客:04/12/06 01:55:41 ID:dv79Hsqj
そういや昔、ここが喫茶店やカラオケ店に
ちゃんと金払うように求めてるのをTBSと朝日が
夕方のニュースで良く取り上げてたな。
店側を悪に位置づけた報道姿勢だった。「無許可」とか「違法」とかの言葉並べてたっけ。
859名も無き音楽論客:04/12/06 02:23:03 ID:???
さて、ここで音楽著作権に関する一般常識問題です。
次の10個のうちJA$RACに音楽使用料を払わなければ
ならないのはどれでしょう?

 1.路上演奏で観客からおひねりをもらった。
 2.ネット販売のHPで音楽を流した。
 3.鼻歌を歌っているところを知らない人に聞かれた。
 4.カルチャースクール等で歌詞や楽譜を使用した。
 5.運営&出演者が無報酬(むしろ赤字)のチャリティーコンサートで
  全額寄付目的の入場料を来場者から取った。
 6.JAZZ喫茶を経営している。
 7.自分のHPに歌詞の一部を掲載した。
 8.不特定多数の人前で着メロを鳴らした。
 9.学園祭などの出店で音楽を流した。
 10.合唱コンクールの記念ビデオを関係者に配った。

正解は3,8のふたつを除いた残り全てです。
どうですか?あなたの常識とJA$RACの常識、ずれていませんか?

いまいち納得できない人、なんとなく興味がある人は下記HPへ。
JASRAC音楽使用料規程の改正を求める署名運動もやってます。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~swan/
860名も無き音楽論客:04/12/06 02:47:30 ID:???
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html

加藤常務理事は、「JASRACでは、ウォーターマークに対する
かなりの追跡能力を持った世界最先端の監視システムを完成させている。
これをさらに強化し、コンテンツにウォーターマークを入れることによって、
『盗ったら追跡されますよ』と認知させる。
そういうシステムを業界で協力して活用するほうが、
1社1社がパッケージに多大なコストをかけてコピーコントロールを導入するよりも、
相当な抑止力になると考えている」という。

盗るねぇ・・すごい表現だこと。
861名も無き音楽論客:04/12/06 02:49:33 ID:???
JASRACが権利侵害 (no audience.)
ttp://fsp.txt-nifty.com/gu/2004/10/jasrac.html

1.作詞者作曲者氏名の取り違え登録
又聞きの話では信憑性もないと思うので、まず身近な体験を挙げてみよう。
ウチのユニットでは今年CDを出したんだけど、その時にJASRACに登録申請したんだよね、たった500枚のプレスに登録料5万円もかけて。
で、Voの話では、最近JASRACのデータベースに登録が完了して、氏名や曲名が出るようになったらしい。
ところが、何と作詞者・作曲者が逆になっている曲が数曲あるというのだ。
CD1枚あたり100円もふんだくった上に間違えましたでは済まないのは当然だが、機関が機関だけにこのミスは
作詞者・作曲者の権利や人格を踏みにじるミスと言えよう。

2.自分の著作物を流した人に誤課金
Voが舞台で流す曲を自分で作曲して自分で流したそうである。
その曲はJASRACに登録はしていないが、紛れもなくVoが自分で作った曲である。
ところが後日、JASRACから「その楽曲に対して使用料を払え」と言ってきたそうである。
一体どうしたら自分の曲の使用料を払えなどという異常な間違いが起こるのか?
862名も無き音楽論客:04/12/06 02:57:39 ID:???
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/1.pdf
第3条
委託者は、その有するすべての著作権及び将来取得するすべての著作権を、本
契約の期間中、信託財産として受託者に移転し

「将来取得するすべての著作権」だ。
泥棒なんかと付き合ったんだから、自業自得だな。

http://www.jasrac.or.jp/info/event/inst.html

カラオケ大会でもなんとか金を稼ごうというフローチャートまで
丁寧に作成してやがる。
863名も無き音楽論客:04/12/06 03:04:29 ID:oQchPgJ7
カスのAAってないの??
864名も無き音楽論客:04/12/06 03:59:37 ID:???
>>860
そんなすごい追跡機能があって、なおかつ違法アップしてる奴の情報を
プロバイダに聞き出すなんてことすんならHDやなんやらに課金なんて
する必要ないよな。
865名も無き音楽論客:04/12/06 13:08:17 ID:???
そんな音楽ヤクザの内情は...
・理事長の報酬は年額3000万円以上
・賞与は6ヶ月
・集めた使用料の内訳は不透明
・使用料の不正流用の噂
などなど。
簡単に調べただけで不透明会計、派閥の争いなどが出てくるんです。
866名も無き音楽論客:04/12/06 18:14:32 ID:???
外部から会計士呼んで、毎年会計監査するって話があったんだが、やってんのかね?
まあ会計士がいても、西武(コクド)と同じ穴のムジナなんだろうな・・・。
867名も無き音楽論客:04/12/08 01:03:13 ID:???
権利者にきちんと分配しろ!
868名も無き音楽論客:04/12/08 07:10:31 ID:qDVjjnWc
>>858
そのうちのひとつは伝統曲しか演奏してないのに
「伝統曲しか演奏してないという証拠があるのか?
証拠をだせないのならいますぐ払え!」
って脅されたらしいね。
ほんとやくざだよ
869名も無き音楽論客:04/12/08 19:25:10 ID:???
>>859
はい?!
うち、サイト上の日記で7やったことあるんだけど。でもどうやってうちみたいな
辺境サイトを探しに来るんだろう…。
てか音楽じゃないもので金取ろうとすんなよ…。
870名も無き音楽論客:04/12/08 23:28:14 ID:utAPRCrU
Appleのポスターデザインを日本レコード協会がパクったことによって、
各板で熱い盛り上がりをみせております。

【GoodbyeMD】 JASRACがAppleから盗作
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1102489115/

【朴】JASRACやRIAJなどが、iPodの宣伝手法をパクる
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102488885/

日本音楽著作権協会のJASRAC様が盗作wwww
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1102490025/
871名も無き音楽論客:04/12/10 23:39:20 ID:???
ttp://www.jasrac.or.jp/info/create/cal01.html
ところでおまいらに質問なんだけど

コミケとかで500円くらいで音楽CD売るとして
製造数:50
曲数:自作オリジナル曲23+自作管轄曲2(5分未満)
としたら全部で150円くらい某に貢げば良いのだろうか・・・

この例でこの計算式だとオリジナル曲をどんどん増やしていけば(80曲ぐらい?)
某に貢ぐ金額がかなり安くなりそうだ
872名も無き音楽論客:04/12/15 16:41:00 ID:???
>>871
1個1曲の使用料(録音物1個の使用料単価を、その録音物に収録されている楽曲数で除した額)が、6円10銭以下の場合、1個1曲の使用料はすべて6円10銭となります。

だって。
873名も無き音楽論客:04/12/15 18:18:24 ID:???
>871-872
わーい(`・ω・´)シャキーン
874名も無き音楽論客:04/12/16 19:06:04 ID:O/5E1sfU
>>最高!!
875名も無き音楽論客:04/12/16 20:09:12 ID:SP8dDnhT
KASRACは素人さんの弱みに付け込み使用料をぼったくり、払えんとなると
借金詰めにして骨の髄までしゃぶるような集団ですわ
876名も無き音楽論客:04/12/16 20:47:20 ID:6yb+cZHb
KASRACの公式サイトってあるんか?
877名も無き音楽論客:04/12/16 22:14:02 ID:???
ttp://www.jasrac.or.jp/
現在採用情報で「カルト de jasrac」が楽しめますよ

ttp://www4.ocn.ne.jp/~swan/jasracpage.htm
を読んでから↓を読むとより楽しめるかもしれませんね。
ttp://www.jasrac.or.jp/recruit/staff/sano.html
878名も無き音楽論客:04/12/16 22:17:19 ID:+OL/zwfC
>>877ありがとー
879名も無き音楽論客:04/12/17 00:03:33 ID:???
無茶だよなぁ。
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/019/20041211fe01.htm


企画板にスレ立てたのに、かるたは一般公募じゃなかったw
【ち】 かるた de JA$RAC 【著作権】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/event/1102600028/
880名も無き音楽論客:04/12/17 14:55:38 ID:???
来年1月から法律が改正されて罰則が3年以下300万円以下から
5年以下500万円以下になる
881名も無き音楽論客:04/12/17 15:08:05 ID:???
使用料を只にせい
882名も無き音楽論客:04/12/17 15:09:46 ID:???
KASRACに殴りこみにいかなあかんな
883名も無き音楽論客:04/12/17 22:20:12 ID:???
KASRACと裁判長はグル???
884名も無き音楽論客:04/12/17 22:52:30 ID:???
著作権侵害者≠犯罪者
885名も無き音楽論客:04/12/18 00:18:00 ID:???
JASRAC=音楽ヤクザ
JASRAC管理曲を使っていない証明をしろと無茶なことをいって金をむしりとる
恐喝暴力団体。使ってない証明なんかしようがないだろうから
いわれるがままに金を払うしかないんじゃね?
886名も無き音楽論客:04/12/18 13:46:53 ID:???
金をむしりとりやがって
887名も無き音楽論客:04/12/20 00:15:33 ID:???
吊し上げ
888名も無き音楽論客:04/12/20 09:30:09 ID:r7SBj7rD
>>885
田舎ものや年寄りなど裁判を起こすのに抵抗がある人ばかりを
狙ってるからねジャスラックは
889名も無き音楽論客:04/12/21 12:03:53 ID:???
新潟被災地の徴収免除なんてカスラックの悪行を知ってる者なら偽善行為以外の何者でもない。

ユスリ法人のグータラ社員が交通断絶された被災地に行くのがメンドーなんで
お得意の正義ヅラしてるだけだってわからないとでも思っとるんかね。
890名も無き音楽論客:04/12/21 23:03:17 ID:LVVMPMSE
そもそもミュージシャンなどに渡さなければならない金を勝手に免除してる時点でおかしいと思わなければ。
891名も無き音楽論客:04/12/21 23:27:01 ID:???
K-1の糞ジャッジに感動して「武蔵よくやった!」
なんて奴がころっと騙されそうな感じだな
「ジャスラックも良いとこあるじゃん」なんて。
地震直後なんて営業どころじゃないだろうにな。
892rss_asaki:04/12/22 00:02:45 ID:z1j0Yehs
コンサートホールなどでアマチュア参加型の演奏会が催されています。
人前で演奏する機会があるといい経験になりますね。でも、もっと気
軽に人前で演奏を披露する手段はないのでしょうか?
そこで「ちょっと気軽にCD発表会」なるものを考えてみました。
各自でカセットやMDにご自分の演奏を録音していただいたものを
集めてCD化いたします。参加者同士でCDを聴きあい感想を述べう
機会を提供いたします。著作権現存楽曲についてはJASRACと
事務手続きいたします。興味を持たれた方は、こちらへアクセスし
ていただき、無料メールマガジンをご購読下さい。
http://www.royalsoft-music.com/
893名も無き音楽論客:04/12/23 17:03:51 ID:???
必殺仕事人カモン・゚・(ノД`)・゚・。
894名も無き音楽論客:04/12/30 19:12:58 ID:9sXvVcg8
落ちるな
895名も無き音楽論客:05/01/03 10:44:08 ID:dZNI6Ayv
>>885
いや。むしろその場合は裁判に持ち込むべきだろうな。
なかったことの証明なんて裁判所が認めるはずがないから、
結局、JASRACのほうが引き下がるしかなくなるだろう。

896名も無き音楽論客:05/01/03 16:01:29 ID:???
>>895
だから
>>888ですよ
897名も無き音楽論客:05/01/03 19:35:57 ID:0/0GcfTr
ふ。ん
898名も無き音楽論客:05/01/03 20:29:26 ID:7fzRerVC
>>895
日本の裁判所はそんなに甘くない。

なかったことの証明はしなくてもよいが、
いつ何時「非管理曲」をやったかの証拠の提出を求められる。

これが出せない限りだめなのよ。
899名も無き音楽論客:05/01/03 20:36:33 ID:???
なかったことの証明って絶対不可能だからね。
幽霊の存在もいないって事の証明は不可能なのと同じ。
900名無しさん:05/01/03 21:45:35 ID:Hy9BJwFb
雅夢の「愛はかげろう」を有線にリクエストすれば
リュウの「最初から今まで」が盗作と分かる
901名も無き音楽論客:05/01/04 02:00:38 ID:???
消費者には遠慮無しに矛先を向けるくせにアーティストには向けないヤクザ集団
それがJASRAC

盗作騒動が出たら即刻JASRACが動かないとおかしいわな。著作権侵害行為なんだし
902名も無き音楽論客:05/01/04 02:19:21 ID:cy0QMq2d
>901
動くとハットリ君の話を蒸し返されるから嫌なんじゃないかと想像。
903名も無き音楽論客:05/01/04 13:33:29 ID:FhGQSWHi
>>901
そりゃもう理事が自ら盗作裁判で負けてるんだから・・・
人の事は言えんわなー!

そんな奴らが「音楽文化云々」言うのも間違ってるわなあ。
904名も無き音楽論客:05/01/04 19:13:06 ID:???
よく日本の裁判所は詐欺師の味方をするって言われるもんな
905名も無き音楽論客:05/01/05 21:03:46 ID:z5789HzN

ここ1〜2年、世間やちゃねらーは完全にダマされている。
JASRACは見事なスケープゴードと化した。誰の差し金かは知らんが完璧だ。

JASRACから「作詞、作曲家、アーティスト」への分配の真実をここに記す。
まずJASRACが世間から徴収した金のうちJASRACが取る手数料は約6%。

これが妥当かという議論よりなにより、そもそも印税の分配というものが、
JASRACから直接「作詞、作曲家、アーティスト」にされるのではなく、
その間に「音楽出版社」という存在が介在する、という事実を忘れてはいけない。
そう、つまり印税というものは、
JASRAC→音楽出版社→作詞、作曲家、アーティストの順に分配されるのだ。

そこで注目なのが手数料だ。JASRACが約6%なのに比して、
なんと「音楽出版社」は33%から50%も取るのだ(名目は手数料ではないが)。
いずれにしても、元を100だとして、各々の取り分は、
JASRAC=6、音楽出版社=47、作詞、作曲家、アーティスト=47、となる。

JASRACはピンハネ、と世間やちゃねらーは騒ぐが、その理屈で言えば、
いちばんピンハネしてるのは「音楽出版社」なのである。これぞ「本当の真実」!

そこで「音楽出版社」の実態を書くより、まず、その大手ご歴々の名をあげよう。
放送局系「日音(TBS)」「フジパシフィック(CX)」など、
事務所系「バーニング」「ジャニーズ」など、
メーカー系「ソニー」「プライム(avex)」など、

ここまで書けば、もう、おわかりだろう。

みな、目を覚ませ!! みながJASRACを叩けば叩くほど、誰が高笑いする?

906名も無き音楽論客:05/01/05 22:01:32 ID:???
>>905
わ、マルチしてあ(ry
まぁ、確かに指摘すべき事実だからいいか?
なんで、日本ってこんなに既成の組織が優遇されるんだ?
907名も無き音楽論客:05/01/05 22:32:02 ID:LbbaCB1a
>906
先輩や年長者を敬えという教育が徹底してるからな。
ところで、個人的に問題と考える点はJASRACがどのくらい儲けてるかという事より
楽曲が使用されても実質的に使用料が分配されないアーティスト等の存在。
ここはやはり著作権管理団体の責任だろう。
出版社儲け過ぎは同意。
908名も無き音楽論客:05/01/06 01:45:58 ID:???
またTBSかよ
909名も無き音楽論客:05/01/06 14:10:59 ID:shaBYHaF
>>905
このハナシ、面白いんだけどなぁ・・・
意外とみんな食いつかないなぁ・・・
放送局もJASRACもRIAJもレコ社も事務所も
如何に日本の音楽界が腐っているかはもっと追求するべき。
910名も無き音楽論客:05/01/06 14:30:04 ID:???
ターゲットが分散してるし、ジャスラックでいうジャズ喫茶や玉木のサイトみたいに
盛り上がるきっかけになるものがないと食いつかないだろ。祭りになるにはもう
ワンパンチ足りない気がする。
911名も無き音楽論客:05/01/06 14:36:26 ID:shaBYHaF
>>910
そして親玉は尻尾を切ってのうのうと暮らす(x-_-)w
912名も無き音楽論客:05/01/06 14:51:58 ID:???
教えて君でスマンが「音楽出版社」とアーティストの関係て何なんだ?
どういう経緯で「音楽出版社」は決まるんだ?

オレはaikoヲタだがaikoの場合、曲によって「音楽出版社」が違うんだよ。
ほとんどが所属事務所が「音楽出版社」だが、中には「東映音楽出版」
だったり(これは映画の主題歌の時だからなんとなく分かるが)
「FM大阪音楽出版」だったり、聞いた事の無い出版社だったりしてる。
同じシングルに入っていても曲によって「音楽出版社」が違ってたりしてもう訳がワカラン
913名も無き音楽論客:05/01/06 17:49:54 ID:???
>>912
すべての決定は原則的に事務所。
ごく一部の実績のあるアーティストだけが
そういったことにも口出しできる。
色々な出版社に散ってるのは単純に営業的な利害関係。
前回は映画会社を取り込んだから今度は放送局だな・・とか。
914名も無き音楽論客:05/01/06 19:04:24 ID:???
>>913
親切に蟻がd
俺の悪い頭でも激しくわかった
915名も無き音楽論客:05/01/06 21:31:05 ID:???
よくわからんのだが、出版社ってのは出資者の一人でないのか?
出資者という私の認識が正しければ、出版社に分配がいくのは当然でないのか?
916名も無き音楽論客:05/01/06 21:41:20 ID:???
>>915
そういう会社もあるかもしれんが、基本的には別。
ただ、上部組織がレコ社とか大手事務所とか放送局
だったりするのでそのコネ欲しさに各事務所が使う。
それから、
放送業界が出版も兼ねるのはアメリカでは違法らしいが・・・
917915:05/01/06 21:44:44 ID:???
916さん、早くもありがとう。
続けてスマンが、出資ってのは誰がやってるの?
レコ社と出版社と事務所だと思ってたんだけど、それも違うのか?
えらい人、お願い!
918名も無き音楽論客:05/01/06 21:47:25 ID:???
>>905
そんな分かりきっていること長々と書くんじゃねぇ(゚Д゚ )ゴルァ!!

JASRACの管理手数料以前に問題なのはJASRACの傲慢な徴収方法と、配分方法だ。
現実を反映しない自己都合で徴収し、自己都合で配分するヤクザなことは何ら変わりはない
もちろんRIAJもかなり傲慢だけどな。

>>909
同じ穴の狢が騒ぐわけ無い…
919名も無き音楽論客:05/01/07 04:27:55 ID:i/cEttQl

JASRACの「使用料」「徴収」「分配」はキッチリ決まっていて完璧だ

 映画上映(30%)上演、演奏、社交場、カラオケ、ビデオ上映(29%)
 映画録音、出版等、教科書図書(20%)私的録音補償金、貸レコード、ビデオ(15%)
 ビデオグラム(13%)有線放送、通信カラオケ蓄積、送信、インタラクティブ複製、送信、BGM(12%)
 放送、放送用録音=包括、曲別=(11%)オーディオディスク、テープ、オルゴール(6%)
 外国入金=演奏、録音=(5%)

これらは世界の「著作権先進国」では当然の常識、デフォルトであり、JASRACも他の管理団体も然り。
放漫な点を探すほうが難しい。
920名も無き音楽論客:05/01/07 06:02:22 ID:???
>>919
論点すり替えんな(゚Д゚ )ゴルァ!!
921名も無き音楽論客:05/01/07 07:26:46 ID:???

そもそも「取りはぐれ」はあっても「配りはぐれ」は絶対にありえない、
それが「印税=Royalty」というものだ。

なぜなら著作人格権によりクレジット義務があるから分配は絶対明快。
たとえCDジャケットにクレジット漏れがあっても、
一般には表に出ないが「レーベル・コピー」という提出義務書類があるから明快。
映画などのシンクロ使用は「秒単位」で使用楽曲を提出されるから明快。

包括徴収金などもすべて「隣接権」として芸団協に分配され、
これまたクレジットに沿って「各実演家団体→ミュージシャン個人」末端まで、
現状もれなく分配されているから明快。

分配が無いと嘆くミュージシャンは残念ながらスタジオ経験が無いだけ。
(スタジオ・ミュージシャンとしての実労記録が、いかなる実演家団体にも未登録という意)
世界中どこの録音スタジオにも登録を促す申請書類が置いてあるので、すれば良し。


JASRACが得る手数料については、
一般法人の「総務、経理」人材が決してボランティアではないのと同様、
たとえ社団法人であろうと著作者にとって「総務、経理」的存在のJASRACが
(まあ、あくまで相応のではあるが)業務報酬を得ることは極めて自然だ。

922名も無き音楽論客:05/01/07 07:44:30 ID:???
>> 分配が無いと嘆くミュージシャンは残念ながらスタジオ経験が無いだけ。
>> (スタジオ・ミュージシャンとしての実労記録が、いかなる実演家団体にも未登録という意)
>> 世界中どこの録音スタジオにも登録を促す申請書類が置いてあるので、すれば良し。

これはミュージシャンとしてのみ。
作詞、作曲、編曲家なら「著作人格権」により、申請の必要はない。
ただし実演家=ミュージシャンとして演奏したのなら、申請しておかないと分配されない。
923名も無き音楽論客:05/01/07 12:08:38 ID:???
とうとう職員登場か。
盛り上がってまいりました。
924名も無き音楽論客:05/01/07 12:11:38 ID:???
俺は反ジャスラックだがきちんとした
反論なら職員の方でも歓迎するが
925名も無き音楽論客:05/01/07 17:13:24 ID:???
どうにかなりませんかね?
あまりに不透明な組織の仕組み・・・
926名も無き音楽論客:05/01/07 18:39:14 ID:???

準会員、正会員、毎年の選挙で選出される評議員、理事幹部などなど、
JASRACの組織、定款すべてが公開可能。

自浄、他浄(監視)作用を促す目的の常務幹部も居て機能している。
天下りと責められるのは、その監視幹部のうち、ほんのごく少数名が役人出身だから。
しかし、目的は外部(第三者)からの監視機能を高めるため。
相応の報酬を支払うので、結果天下りと言われてしまえばそれまでだが、意味は全然違う。
そういう常務幹部もすべて公開されてるから、なんならJASRACに尋ねればよかろう。

当然、役人から以上に、民間からも常に監視されている。
毎月、実施される通常総会も公開可能。
その600に届かんとする記録も公開可能。

はて、いったいどこが不透明だというのか?
927名も無き音楽論客:05/01/07 18:56:17 ID:ZCgLdPzb
形としての組織じゃなくて、組織図に無い部分が知りたいんだよね。
ハットリ、コバヤシの力関係とか。
普通、どんな団体でもそんな事まで知り得ることはないんだが、
自分の金を預けてるところで何が起こってるのか知りたいのだ。
なんで金預かって分配する仕事してて内部抗争が起きるのか。

それともう一つ。配りっぱぐれの例は既出だが、
それ以外に配りはぐれた例が無いと言い切れるのか?
海外含め、被配当者は相当数いるぞ。全部把握してるのか?
俺がCD-R AUDIO買った時に払った保証金の一部は
ちゃんとジョン・ライドンやヌスラット・ファテ・アリ・ハーンのとこまで行ってるのか?
928名も無き音楽論客:05/01/07 20:02:54 ID:???
>927
その把握が出来ないことを、あれこれ理由付けして、挙げ句の果てに開き直るのが常道ですが、何か。
929名も無き音楽論客:05/01/07 20:07:24 ID:???
>>926
随分と香しい奴が降臨したな。
ガチガチにカスの理論に塗り固められちゃって。
カワイソウ。
930名も無き音楽論客:05/01/07 20:27:19 ID:???

>> ハットリ、コバヤシの力関係とか。

 ここ10年の通常総会の記録を読めば、8割がたは「手に取るように」
 つまり、力関係も含め、相当細かいところまで「充分に理解可能」だ。
 本当に知りたい、興味があるのならばJASRACまでどうぞ。

 残り2割は「作家の力量」次第。これは年功序列でも地位でも実力でもない。
 「そのときヒット作があるか?」に尽きる。だから「力関係」は目まぐるしく変わる。
 この2割だけは、業界に居て、かつ自分も実力者にならなければ、わからない。

 印税はCDの売上だけではないから、オリコンやRIAJじゃ「ヒットの実数」が計れない。
 (守秘義務があるが)3ヶ月づつ作家に届く印税明細を見なきゃ本当の数字はわからない。
 JASRACからの配分がコンスタントに年間2千万円以上クラスになって、はじめて
 他人の印税明細が「予想できる」ようになる。自分の明細から「数字が読める」からだ。

>> それ以外に配りはぐれた例が無いと言い切れるのか?
>> 海外含め、被配当者は相当数いるぞ。全部把握してるのか?

 間違いなく言い切れる。
 限りなく100%に近いと断言できる。
 あらゆる支分権分配が確立されている。

931名も無き音楽論客:05/01/07 20:28:33 ID:???

>> 俺がCD-R AUDIO買った時に払った保証金の一部は
>> ちゃんとジョン・ライドンやヌスラット・ファテ・アリ・ハーンのとこまで行ってるのか?

 保証金は「包括」徴収だから、正規盤にクレジットがある限り、行ってるのは間違いない。

 だからこそ、不法海賊盤は問題なのだ。
 海賊盤にいくらクレジットされても、アーティストやミュージシャンに分配は行かない。

 海外ミュージシャンは何十年にもわたり「海賊盤を嘆き、訴えている」のに
 海外ミュージシャンが「JASRACを嘆き、訴えた」ことはただの一度もない。

だからといってJASRACがすべて正しいとは言わない。
古賀財団に「信託財産を無造作に貸出した」問題などは、決して消えない過去の汚点だ。
会員による自浄作用に加え、当然「第三者からの監視」が常に必要。
そのためには少数だが役人出身者も必要なのだ。

932名も無き音楽論客:05/01/07 21:53:52 ID:???
>>926
そんな当然のことを偉そうに言われても…
知りたいのは金の流れだ。
aaaからbbbのアーティストに関する使用料を徴収しアーティストにccc円払った。
保証金みたいに包括的に徴収された使用料はいくらでどのアーティストに何パーセント払われたのか。
領収書まできちんと公表せよ。

個別の物ならともかく包括徴収の物くらいは公表しないと透明とは言い難いよな
933名も無き音楽論客:05/01/08 00:27:59 ID:Gou7PWFM
>>932
賛成。
守秘義務もあるだろうが、「俺のは公開してもいいぜ」というミュージシャンなどいるんじゃないかな。
もちろん売れっ子じゃなくて、分配金が少ないアーティストのが知りたいわけだが。

ところで、包括契約で集金した金がちゃんと分配されるというのが理解できないんだが。
巻上公一さんもライブハウス経由の支払いを一度も確認していないと書いている。
包括契約しているライブハウスで一度も巻上さんの曲が演奏されたことがないならそうなるが、
あまりに不自然とは思わんか?
934名も無き音楽論客:05/01/08 01:06:21 ID:???

たとえば、
AというアーティストのアルバムCD3,000円の一枚から「消費税5%」「ジャケット控除10%」が天引かれ
(2,565円)、その6%が、このアルバムにかかる著作権使用料=153.9円となる。

さらに、たとえばアルバム収録曲が10曲で、
そのうち”B”という楽曲が、作詞家C、作曲家D、の作品で、C、Dが音楽出版社Eと契約したとしよう。

またさらに、たとえばアルバムが10万枚売れたとして、
153.9円 X 1/10(10曲ぶんの1曲) X 100,000枚 = 1,539,000円。
この1,539,000円が、まずレコード会社からJASRACに支払われる楽曲”B”の著作権使用料だ。
次に、その1,539,000円の6%=92,340円 これがJASRACの得る手数料。

その次に1,539,000円−92,340円=1,446,660円が音楽出版社Eに支払われる。
音楽出版社Eは1,446,660円を以下のように分配する。

音楽出版社E 50%=723,330円/作詞家C 25%=361,665円/作曲家D 25%=361,665円
または
音楽出版社E 33%=482,220円/作詞家C 33%=482,220円/作曲家D 33%=482,220円

いずれにせよ、分配するだけで濡れ手に粟でいちばん儲かるのが音楽出版社だ。

ここで一般人が必ずする「じゃ、アーティストは?」という質問。
「アーティスト印税」もしくは「歌唱印税」は、もともと「著作権使用料」とは別個に「CDそのもの」にかかる%。
つまりアーティストAは、3.000円から天引き後の2,565円のうち1%
(1%は「アーティスト印税」or「歌唱印税」の通例。両方は無理)
25.65円が取り分。とうぜんアルバム全曲を歌っているのだから、25.65円 X 100,000枚 = 2,565,000円を得るのである。

10曲全部をアーティストが自作自演(作詞作曲)すれば、
または、詞だけでも書けばアーティストが最大に儲かるが、相当な労働量だけに、報われて当然であろう。
しかし、音楽出版社が10曲全部契約すれば、最大で7,233,300円(まさに不労所得)、本当にオイシイ商売。
935名も無き音楽論客:05/01/08 01:15:01 ID:???

ちなみに「隣接権」包括徴収金は、芸団協にすべて(丸々)分配されるので、
クレジットに沿ってミュージシャン個人に分配しているのは「各実演家団体」。
だから厳密に言えば「隣接権」についてはJASRACが分配してるのではない。
936名も無き音楽論客:05/01/08 01:35:35 ID:wTdszKQr
隣接権の分配が始まったのって、まだ最近の話。たしか25年位まえからだよな。
30年前には、よく声優や脚本家たちがデモ行進やってたもんだ。

デモがパタンと止んだところを見ると、やっぱ分配はオイシイのだろう。
再放送、ビデオ化、レーザー化、DVD化、すべて隣接権だからな。
ミュージシャン、俳優、声優、監督、脚本家など芸能関係の全部が
それにより印税収入が得られるようになった実演家たちだものな。

たしかにジャスラックだけじゃないっていうのだけは理解できるよ。
937名も無き音楽論客:05/01/08 02:32:43 ID:???
934事実だが思い切りハズしてるなw

巻上氏の発言は前後の総会のやりとりも全部読んだが氏の真意は
むしろ取りはぐれのないようjasracにちゃんと徴収しろと尻を叩いてるようにオレは思えた
総会すべての発言記録は毎月会報にのってて欠かさず読むが皆けっこうカネにうるさいw
オレはjasrac会員の作家だが分配金額が多いときも少ないときも
いつも巻物のように長く 分配率と内訳を詳細に書いた重たい明細書がドサッとくる
だから分配の透明性だけはかなり信じられるとオレは思ってる
印象としてはjasracはお役所っぽい 逆に音楽出版社のほうがうさんくさくてヤクザっぽい
見てくれだけはヤクザなんだがなjasrac幹部はw
938名も無き音楽論客:05/01/08 03:11:39 ID:???
で結局どこのどいつが悪のボスなわけ?
939名も無き音楽論客:05/01/08 07:22:41 ID:???
問題はjasrac会員でない事務所、出版社経由のJASRAC登録アーティスト。
940名も無き音楽論客:05/01/08 12:58:49 ID:???
>>932
それ以前になんの音楽演奏がなされていたか不明瞭なまま、どんぶり勘定で
料金が徴収されている話を散見するが、その金はどこに流れているのか。
その点が非常に疑問だ。

ただで利用するのはもちろん悪だとしても、金を取っておいて作品を
利用された人間にその金が渡っておらず第三者に金が流れているというのは
それ以上に悪質だと思うのだが。
941名も無き音楽論客:05/01/08 15:38:32 ID:???
>>939も含め、いいか、みんなカン違いするなよ

「事務所」というのはJASRAC会員にはなれない。
「事務所」が所属できるのは「芸団協」「音事連」など

「音楽出版社」がJASRAC会員になれるのは、あくまでも出版「者」という法のくくり。
「音楽出版社」が所属できるのは「MPA」「音事連」など

「アーティスト」のJASRAC登録なんてのは存在しない。

いいかみんなJASRAC会員は著作権保有「者」しか居ないのだ(作詞、作曲、編曲者)
アーティスト、ミュージシャンでも作詞、作曲をしなきゃJASRAC会員にはなれない。

作詞、作曲、編曲者以外の著作を持たない「芸能実演家」が所属できるのは、
(例:アーティスト、ミュージシャン、俳優、声優、監督、脚本家など)
各々の「実演家団体」で、包括徴収も当然そこから分配される。

¥カネの流れはJASRACだけじゃないんだよ¥
942939:05/01/08 15:49:59 ID:???
スマン書き方が悪かった。
事務所経由でJASRAC登録されてるアーティストの事だ。
事務所経由の登録なんて制度自体がおかしいんじゃないか?
個人以外の登録を認めるべきでない。
943名も無き音楽論客:05/01/08 16:35:40 ID:???
>>942
JASRACは個人以外の登録は認められてない。
まず実名、実印のみ。その後はじめて筆名が加えられる。
実名、筆名(複数可)各々に権利者コードがつけられるので、
同姓同名や海外だろうと追跡は完璧。

音楽出版社はJASRAC内でも、まったく「別枠」会員となる。

会員名簿を見ると大手事務所所属の作家でも自宅表記が多い。
謄本や印鑑証明などの法定書類が入会時に必要だからだ。
ただし振込口座や明細書住所を事務所にしてる作家は多いが。
944名も無き音楽論客:05/01/08 17:11:50 ID:???
>>942の言いたいのって
事務所経由でJASRAC登録されてるアーティスト ではなく
事務所経由でJASRACに「楽曲」登録をするアーティスト ってことだろ

でも、いずれにしても楽曲登録=作品届提出には「本人署名と印鑑」が必要だし
しかも作詞、作曲、出版の三者分配率の明文一致(契約)が必要だし
その契約にも当然また「本人署名と印鑑」が必要だし
すべて揃わなければ分配は留保されてしまう

つまり作詞、作曲、出版、アーティスト、事務所すべてが同一個人でないかぎり
(こんなやつは稀だし)どれか一ヶ所からの登録申請だけでは分配金は得られない
945名も無き音楽論客:05/01/08 18:14:28 ID:???
>>944
結局反論してる人はその(こんなやつは稀だし)の人ということか?
カナリな大物じゃないかと思ったりもする。
946名も無き音楽論客:05/01/08 19:10:36 ID:lds770lI
伝統音楽しか演奏してない喫茶店に
「裁判でJASRAC管理曲を使っていない証明ができますか?」
と脅迫して金をむしりとる最悪な屑団体だもんな。
947名も無き音楽論客:05/01/08 19:20:10 ID:BAIh8aMU
まず著作権者は出版社に著作権を「譲渡」しているんだが・・。

あと、JASRACはライブハウスでどの委託楽曲が演奏されているのか、調査する義務は法的にないのか、誰か教えてくれ。
948名も無き音楽論客:05/01/09 02:06:35 ID:9fBgefaI
だなー。フェスとかだと事前に演奏曲目の提出があるが、ライブハウスだと何故か無い。
面倒くさいから、というのが理由ですか。
外から見てると、面倒くさいけど無料で使わせるわけにもいかないから包括契約でごまかしてるように見えるんだが。
949名も無き音楽論客:05/01/09 16:44:14 ID:???
>>938
JASRAC+レコード会社(+所属事務所)
こいつらは中間流通のはずなのだがアーティストよりも態度がでかいとは何事だ
アーティストが我が侭を言うならまだ納得がいくが中間流通がアーティストより態度がでかいのは納得がいかない

こいつらそろって金の流れを透明にしる!
950名も無き音楽論客:05/01/09 18:53:13 ID:/0D7jU7k
では、ライブハウスで委託楽曲をほとんど演奏していないという証拠として、全出演者の演奏リストを提出する。
そして、そのリストに沿った徴収額のみを支払うので、計算してくれ、と申し入れたらどうなるのだろうか?
951名も無き音楽論客:05/01/09 19:17:12 ID:ebEuFeTB
証拠無いでしょ、と言われる予感。
それではと、全ライブの録音を提出しても
他に無いって証明できます?
と言われたら実際証明できんしな。
あれだけ多額の融資が出来る体力あるんだから全ライブハウスに見張り付けとけよ。
952名も無き音楽論客:05/01/09 22:27:33 ID:???
無信託の件あたりから曖昧だったが
実に有意義な流れになってきて嬉しい限り。

出版社&カスラック どちらも893に変わりなし。
どんどん叩きあってくれ。
ただでさえCDが売れなくて、一部のアーティスト以外が浮かばれないのは
リスナーとしても残念至極。

ついでに金余りジャニーズがクラプトンにスマップ用作曲依頼した件なんかはどうよ?
いつぞや追徴課税されたヤクザ会社の節税も大変だろうに。

http://www.sanspo.com/geino/top/gt200412/gt2004121406.html

あとはバーニングとか?
953名も無き音楽論客:05/01/10 08:05:43 ID:???
著作 出版がそんなに利幅あるなら
ゴーストに作らせてアイドル名義&無信託の手間かけてもやりたがるわな。

今思うと音楽は粗製濫造のコピペだが、コムロの作詞なんてどこまで自分で書いてることやら。
954名も無き音楽論客:05/01/10 12:16:55 ID:O2n97FN0
コムロは自分が過去に作ったものの使い回しだからなあ・・・

それよりハマ・・・・・・
955950:05/01/10 19:25:38 ID:mmy2r+OJ
それでは、JASRAC会員で自作の委託楽曲をライブハウスで演奏し、
分配時にその楽曲の演奏権使用料が無い場合、(まず無いだろうから)
調査を申し入れるのはどうだろうか?
956名も無き音楽論客:05/01/10 19:54:27 ID:tJDtpmY3
>>945
いや、上のほうにいた「分配は完璧だ」くんだろ。

表面だけ資料を見せて「JASRAC」に問題ありません、とか
何回わめいても無駄だということだ。

ネットで約款などが公開されてから同じ資料を誰でも検証できるんだから。

「分配は完璧だくん」の反論を期待したいね。
957名も無き音楽論客:05/01/10 23:12:24 ID:GtWqXRc1
どなたかその『悪徳JASRACサイト』のURLを教えてくれませんか?一度見てみたいです
958名も無き音楽論客:05/01/10 23:18:36 ID:???
>>957
お前のPCには検索するとまずい事になる装置でも内蔵されてるのか?
それなら許してやるが。
959名も無き音楽論客:05/01/10 23:33:28 ID:GtWqXRc1
いいえ、調べても判らないんですよ…携帯なんで。お願いします、教えて下さい!!
960名も無き音楽論客:05/01/10 23:35:59 ID:???
>>959
携帯ならどっちにしろ見れないから安心しろ。
961 ◆BAKAwxvfKA :05/01/11 02:15:03 ID:???
音楽などの著作物を創作した人はその作品について著作権を有することになる.著作物を利用するときは,原則として著作者の許諾を得なければならない.それによって,作品の利用に対する著作者のコントロールと報酬の確保がはかられているわけである.
しかし,音楽の場合には,作詞・作曲をした著作者自身が作品の利用を許諾するかしないかを決めたり,許諾する場合の条件を決めたりする自由がほとんど奪われてしまっている.
これは,社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)が,音楽分野における唯一の著作権管理団体として,その管理業務を独占してしまっているか
962 ◆BAKAwxvfKA :05/01/11 02:17:33 ID:???
っているからである.
著作権管理団体とは,著作権者から著作権の委託を受け,その権利を守るとともに,音楽を利用する人々が
簡単に権利処理ができるよう,著作権者に代わって利用の許諾を行う団体である.音楽は,さまざまに利用されるため,権利者も,自分の作品の利用状況についてすべて把握することは難しい.
だから権利者に代わって,著作権を管理する団体が必要であること自体に異議はない.
しかし現状は,音楽著作権の仲介業務は仲介業務法によって規制されており,仲介業務を行おうとする者は,文化庁長官の許可を受けなければならない.
963 ◆BAKAwxvfKA :05/01/11 02:19:41 ID:???
しかも1939年の仲介業務法制定当時から,音楽著作権の仲介業務を行う団体として許可を受けているのはJASRACだけという独占状態である.
さらに,JASRACに仲介業務を委託する場合,例えば演奏権だけの仲介を委託したり,著作者が著作権の一部を留保したりすることは認められていない.
著作権のすべてを信託譲渡することになっており,競争原理が全く働かない状態になっている.
このように自由競争が全く行われない状況では,著作権者と利用者双方の求めるサービスが,適正価格で迅速に提供されることは望めない.
インターネットに見られるように,
964 ◆BAKAwxvfKA :05/01/11 02:21:41 ID:???
これからは著作物の新しい利用形態が次々に登場していくと考えられる.
ところが,現在のJASRAC一元管理の元では,新しい利用形態への対応や使用料の改定が十分に行われておらず,利用者からのサービス付加の要求に柔軟に対応できていない.
このままでは,インターネットのような新しいメディアを通じて作品提供を行う場合でも,自由な価格設定は困難である.
さらには,今後の技術進歩に伴いさまざまな新しいサービスが生み出された場合にも,その実用化が困難になると予測される.このように,JASRACによる独占的な集中管理体制は,音楽産業の発展を阻害する
965 ◆BAKAwxvfKA :05/01/11 02:23:21 ID:???
状況となっているのである.
この事態を打開するためには,現行制度を改め,複数の団体の参入を可能にする競争原理を導入し,利用者にも著作権者にも選択の幅を与えるようにする他ないであろう.
また,多岐にわたる権利を一括して信託譲渡することしか許さない現在のシステムは,自由競争を阻害するばかりでなく,作品の利用条件や対価を自らの意思によって決定する著作者の自由を完全に奪ってしまうものである.これも改める必要がある.
特に,ネットワークにおける音楽の配信については,著作者が利用条件を設定して著作権流通を管理することが
966 ◆BAKAwxvfKA :05/01/11 02:25:07 ID:???
可能であり,一律に管理団体に信託させる必要は全くない.
その他の権利についても,同様に自己の直接管理とすべきか,管理団体に管理を委託すべきかは著作者が自由にコントロールできるようにすべきであり,管理団体に委託する権利の内容は,著作者が選択できるようにすべきである.
ネットワークによる作品の発表が可能となった現在,自分の作品をいつ,どこで,どのような方法で発表・提供するかの自由も必要である.
文化的な豊かさは,作者の精神的自由が保証されないところにはあり得ないからである.
967 ◆BAKAwxvfKA :05/01/11 02:33:20 ID:???
私は,このような危機感をもっており,2月25日,文化庁著作権審議会の集中管理についての小委員会でも,参考人としてその是正を求める意見を述べた.
著作権管理業務に公正な競争を導入し,新しい時代の文化の創造に適した環境が作られるよう願ってやまない.

(坂本龍一「音楽著作権の独占管理改めよ」/朝日新聞1998年3月4日朝刊「論壇」)

7年前の記事ですが,CDという媒体が既に衰退の兆しを見せ,愈々今までの表現形態からの逸脱が世界各地で行われています.
そして,未だこうした表現の足枷として独占は継続しています.
968名も無き音楽論客:05/01/11 13:12:36 ID:???
全然読む気になんね。ペッ
969名も無き音楽論客:05/01/11 14:50:52 ID:???
>>955
これは気になる。
ちなみに俺は何回もライブでやってるが一銭ももらってない。
970950:05/01/11 19:46:41 ID:???
>969
あなたが正規のJASRAC会員ならば、何年何月何日どこそこのライブハウスで、何々という委託楽曲を演奏したが、
出版社(譲渡していれば)からもJASからも二次使用料の分配が無い、至急調べてくれ、と申し入れることだ。

けんもほろろなのか、調査しますなのか、対応が判れば次のステップに進める。
971969:05/01/11 21:09:59 ID:???
>>970
正規会員ではない。
出版社経由の楽曲登録だよ。
ちなみに作詞作曲歌唱すべてやってる。
編曲はバンドだが・・
972名も無き音楽論客:05/01/12 01:34:44 ID:???
>>971
いいからとにかくやってみろ。
973950:05/01/12 20:37:42 ID:???
>971
正会員または準会員じゃないと、個人レベルは相手にされないだろうな。
出版社に相談してもダメだろうし・・。

しかし、徴収した金の使い道を(徴収先に)一円単位で明らかに出来ない社団法人ってなに?
NHKなみに支払い拒否する方法無いものか・・。
974名も無き音楽論客:05/01/15 00:05:47 ID:???
使い道教えてくんなきゃ、おで払わないもんね!
975名も無き音楽論客:05/01/15 12:11:04 ID:dyXG0dqB
ジャスラック以外に管理組織を作れるようになったじゃん
976名も無き音楽論客:05/01/16 03:54:11 ID:???
>>975
同等の組織は作れない。
権利は限定的。JASRACと勝負できるような状態ではない。
977名も無き音楽論客:05/01/16 16:16:46 ID:7YhnwTWB
>>975
既にいくつかある。でも、以下976と同文。
978名も無き音楽論客:05/01/17 20:15:51 ID:9ECZ0QzY
 文化審議会著作権分科会の小委員会は17日、急速に普及が進む
デジタル携帯音楽プレーヤーを私的録音録画補償金制度の対象に
加えることなど、著作権法改正に向け16項目の検討課題をまとめた。
今後、課題ごとに法改正の必要性などを吟味する。
 全体の検討には3年程度かかる見通しだが、比較的短期に結論が
出るものについては、今年秋ごろまでに報告を取りまとめる。
 補償金制度は、CDやDVD、MDなどデジタル機器や媒体の売り上げに
応じて、メーカーが著作権管理団体に一定の補償金を支払う仕組み。
米アップルコンピュータの「iPod(アイポッド)」などデジタル携帯音楽プレーヤーは、
ハードディスクやフラッシュメモリーを使っており、現在は制度の対象外。
このため、支払い対象への追加を検討する。


ソース
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005011701000986
979名も無き音楽論客:05/01/19 23:35:06 ID:Q/q6ZsCN
はぁ、まだやってるのかぁ・・・
980名も無き音楽論客:05/01/19 23:35:41 ID:L/K1WNZs
ここは粘着が集まるスレです。。
981名も無き音楽論客
( ゚д゚)ポカーン