【僧帽筋から】背中 Part.2 【脊椎起立筋まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
落ちてたので立てました
背中のトレについて上は僧帽筋、下は脊椎起立筋まで総合的に話し合いましょう
2無記無記名:2012/03/23(金) 05:23:58.96 ID:IzowatcM
Jay cutler back workout 2011
http://www.youtube.com/watch?v=Jeq2PJpawsI

Phil heath back workout 2011
http://www.youtube.com/watch?v=cwFfuQZk7n8&

3無記無記名:2012/03/23(金) 05:31:58.63 ID:IzowatcM
4無記無記名:2012/03/23(金) 05:40:26.79 ID:IzowatcM
5無記無記名:2012/03/23(金) 12:21:43.70 ID:o8TBPRc6
>>1
良スレage
6無記無記名:2012/03/23(金) 19:51:05.88 ID:IzowatcM
動画を追加

My Back Workout- Scott Herman
http://www.youtube.com/watch?v=yAFTAcNP1VA

Big Broad Back! Build That V-Cut!
http://www.youtube.com/watch?v=7E7IySdwhM0

6 Weeks to Superhero Deadlift
http://www.youtube.com/watch?v=cXHxB3ub_9U
7無記無記名:2012/03/23(金) 19:55:30.80 ID:EfTtKujy
>>1
8無記無記名:2012/03/24(土) 04:43:58.17 ID:DArfI4Dn
>>2
マシンをガチャンガチャンやらないでください!
9無記無記名:2012/03/24(土) 04:49:23.14 ID:HDGOCCYQ
背中最高!
ちょっとぴったりめのTシャツに浮き出る僧房の隆起がたまらんカッコいい
僧房の中部辺りを集中して鍛えてるゾ
10無記無記名:2012/03/24(土) 06:23:53.93 ID:DArfI4Dn
>>6
ジェイのあとで見て物足りないかと思ったけど、
背中凄いね。
顔に似合わず気合入ってていいかんじ。
11無記無記名:2012/03/24(土) 06:37:54.17 ID:HDGOCCYQ
>>10
この人の動画に「なんであんたの部屋に自転車のポンプがあるのよってマミーに言われちまったよ」
みたいなコメントあって笑った
12無記無記名:2012/03/24(土) 09:16:57.39 ID:DArfI4Dn
カローラ ルミオンに、チャリはキャノンデール シナプス。
ママに買ってもらったのか。
楽しそうだ

背中は凄いし、辛そうなトレーニングもたくさんしてるが、
脚がちょい寂しいな。
13無記無記名:2012/03/24(土) 12:33:00.35 ID:HDGOCCYQ
デッドのMAX挑戦してる動画はちょっと不安になる
14無記無記名:2012/03/24(土) 12:48:00.40 ID:mN2OIDMk
シュラッグ
チンニング
ワンハンドローイング
だけでいいですか?

たまにスモウデッドを取り入れる程度で
ベントオーバー何かは腰を痛めそうで怖いです
15無記無記名:2012/03/25(日) 14:30:16.47 ID:F61VnBs6
背中は一番力入れて鍛えてる部分だけど、なんかトレ後の「やった感」が無いんだよな〜
胸とか腕とか脚とかはトレ中のバーン感とかトレ後もパンプが続いて「今日も良いトレしたわ〜」ってなるけど
背中はバーンは無くてただこれ以上上がらないからギブアップって感じのトレで不完全燃焼が多い
それに背中は見えないから発達が分かりづらいよね
背中はやることやってれば勝手に発達するって聞くから頑張ってやってけども
16無記無記名:2012/03/25(日) 15:03:38.50 ID:7iR4gF+9
>>15
次の日の筋肉痛は背中が一番痛い気持ち良い
17無記無記名:2012/03/25(日) 16:03:23.28 ID:I6/risOw
広背筋ってあばら付近まで伸びてるかなと思ったら
あばら付近は前鋸筋だった。
なんで前鋸筋って呼ばれるかというと
筋肉があばらにそって伸びて鋸(ノコギリ)のギザギザした形に似てるからなんだって。
18無記無記名:2012/03/25(日) 18:33:17.34 ID:qrR2Oz0z
全鋸筋のボコボコが最近出てきた
全鋸筋てかっこいいよな
19無記無記名:2012/03/26(月) 22:07:51.08 ID:RbI/MJ8H
最近ウェイトトレーニングを始めたものです。背中のトレーニングにはトレーニングベルト
が基本でしょうが、初心者が軽い重量を扱う分には使わない方がまず必要になる体幹
の強化になるとも聞きます。皆さんどのようにお考えでしょうか?
20無記無記名:2012/03/26(月) 23:07:26.53 ID:cArnGoky
強い体幹を作ることも重要だけど、
ベルト無しでデッドリフトとかやってふとした瞬間に腰を痛めるって言うのは良くある話
俺の場合は腰を痛めた経験があるからデッドリフトやロウイング系種目では軽い重量でもベルト付けてやってる
ベルト付けてたら体幹が鍛えられないって訳ではないし、背中の種目の時に一緒に体幹も鍛えないと行けないわけでもない
ので俺は背中とか脚の種目ではベルト付けて、それとは別に体幹強化のトレをやってる
21無記無記名:2012/03/27(火) 03:37:51.80 ID:5O4wXg8G
>>19
うん、体幹とか別にバックエクステンションなどで鍛えればいいし
怪我や故障を防ぐため、安定した高重量を扱って狙った筋肉に効かせるためにはベルトは必須だよ。
そりゃ、初心者が扱う重量というのは腰に過度の負担を掛けるわけでもないが
腹圧を高めた状態でトレしないと高重量は扱えないからな。
おなかをへこませたら必ず背筋が伸びるでしょう。
あれは腹横筋という腹筋が背骨も引っ張るからだよ。
おなかをへこませてトレーニングベルトを付けるとその背骨が伸びる状態を強く維持できるから
前傾姿勢で高重量を扱うトレのパフォーマンスが向上する。
22無記無記名:2012/03/27(火) 10:38:50.75 ID:pf8ZfH9g
お腹凹ましたら腹圧抜けますけど
23無記無記名:2012/03/27(火) 11:31:37.47 ID:ouyH7Zew
ベルトしてる場合は全力で膨らませる
してない場合は凹ませながら膨らませる
24無記無記名:2012/03/27(火) 12:24:53.47 ID:VW0aRo82
100kgを越えるとなるとベルトは必須?
100kgじゃ重いうちには入らない?
25無記無記名:2012/03/27(火) 12:55:37.20 ID:ouyH7Zew
俺は50kgでもしてる
どっちかって言うと、重量よりもフォームとか腹圧の問題だから気を抜いた瞬間とか
疲労した3〜4セット目の最終レップとかでグキッズルッっと行くこともあるから
最初のアップから最後のセットまでベルトをして、集中力が切れてるな〜とかフォーム崩れてるな腹圧抜けてるな
と感じたら無理をしない
26無記無記名:2012/03/27(火) 12:58:27.70 ID:ouyH7Zew
それと、重い重くないって言うのは客観的な物ではなくてトレしてる人自身の主観的な感覚だから
初心者は100kgでもした方が良いし、MAXが300kg超えてるような人はしなくても良いかもしれない
ウェイトリフティングの選手でも、スクワットの時にはベルトするけどデッドの時にはしないって人もいるし
27無記無記名:2012/03/27(火) 21:05:21.87 ID:PtOM1DWz
19です。アドバイスありがとうございます。まずは1本買ってみて効果や装着感など
を体験してみようと思います。
28無記無記名:2012/03/27(火) 21:14:26.67 ID:0sKvee/3
デッド140kgでセット組んでた時にアップの100kgで気を抜いた瞬間にやっちまったことあるわ。
だから、やっちゃうのは結局重量あんま関係ないんだよな。
29無記無記名:2012/03/27(火) 23:31:18.57 ID:VW0aRo82
>>25,26,28
せんくす
30無記無記名:2012/03/28(水) 02:01:29.84 ID:wVfCCOkM
ベルトもそれなりの物は5000〜10000円ぐらいするのな
31無記無記名:2012/03/28(水) 07:40:43.85 ID:s3QkVIWL
それなりなら2万とかもしてくるぞ
32無記無記名:2012/03/29(木) 08:40:07.76 ID:ryx3E0RU
最低5000円だよな
セーフかどこかのレバーアクションベルトが欲しい今日この頃
33無記無記名:2012/03/29(木) 09:58:49.30 ID:dtIT1MUx
5年前にレバーアクションが在庫1点で2万が9800円で買えた。
今でも愛用しているけど運が良かったんだな。
34無記無記名:2012/03/29(木) 12:29:44.64 ID:vKjHv6d5
ワンハンドローでダンベルを広背筋が引っ張られる感じがするまで目一杯下げてから
上げるようにすると、翌日筋肉痛と違うちょっと嫌な痛みが出る。
可動域増やした方が重い重量扱わずに効く感じはあるんだけど、下げすぎると筋と
か痛めてよくないのかな?
35無記無記名:2012/03/31(土) 12:09:30.72 ID:OwOtloYY
今日は背中と脚のトレやってくるぞヾ(・◇・)ノ
最近時間がなかったから前に背中のトレしたのは10日以上前だ
早く雨止まないかな〜
36無記無記名:2012/04/01(日) 08:32:50.31 ID:3jkbVA+G
左は広背筋が筋肉痛なのに右は僧帽筋が痛い
フォームが悪かったのかもしれないけど、新感覚Σd(゚∀゚d)
普段やらないベントロウとプルオーバーやったのが影響したのかな
37無記無記名:2012/04/03(火) 12:01:11.98 ID:EHJkV/2N
背中!!!!!!!!!!
38無記無記名:2012/04/03(火) 15:31:19.63 ID:FBq0ebuZ
広背筋の中部あたりを鍛えたいですが、何の種目が効果ありますか?
39無記無記名:2012/04/03(火) 18:33:35.86 ID:ATrBB54C
スンゲェ動画見つけた。デッドリフト290kg1セットだって。
バーベル持つ前に独特のポーズしてたり
右手を順手、左手を逆手にしてバーベルを握っているけど何か秘密があるのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=B6DnORilOiM&feature=related
40無記無記名:2012/04/03(火) 19:26:06.11 ID:SQk1uX4K
これは・・・
41無記無記名:2012/04/04(水) 01:34:03.30 ID:YZijWNJk
>>39
どこからウ板に迷い込んできたんだよ
42無記無記名:2012/04/05(木) 09:58:28.97 ID:nDMWNmO0
良スレあげ
最近忙しくて脚と背中を同じ日にやらなくちゃ行けないことが多くて
それぞれのトレに全力を出せない
スクワット→レッグプレス→エクステンション→カールのあとに背中トレとか集中力持たないよ(´・_・`)
43無記無記名:2012/04/08(日) 21:29:56.82 ID:/XJCunoa
肩板を綺麗に左右対称にしたければ絶対に投球とかすんなよお前ら
44無記無記名:2012/04/08(日) 22:14:58.30 ID:sftSAALW
背中の日は、デッド主体の下背の日と、チン、ローイングメインの広がり厚みぬらいの日を交互にやってる。
多種目で疲労が大きい背中の日が、しっかり休んでフレッシュな状態で高強度短時間で効かせられるようになって満足しちゃいました\(^O^)/
45無記無記名:2012/04/09(月) 10:39:20.58 ID:aXigRmhQ
ダビドロウで脇を開いて肩のライン上でウエイトを引き上げると肩痛めやすい?
46無記無記名:2012/04/09(月) 11:41:24.98 ID:DTGmgzdX
>>45
ダビドロウはフルレンジで背中に効かせることを追求した種目。
僧帽に効かせるようなフォームはいけない。
47無記無記名:2012/04/09(月) 12:16:12.54 ID:aXigRmhQ
>>46 確かにダビドロウは広背筋に効かす種目だけど、自分の場合はリアレイズが下手なんで、わざと脇を開いて三角筋後部辺りに効くようにしてます。
48無記無記名:2012/04/09(月) 18:40:38.01 ID:DTGmgzdX
>>47
なるほど。じゃあインクラインベンチを使ったリアレイズということだね。
リアレイズも腰に負担がかかる種目だからインクラインベンチを利用するのは有意義だね。
49無記無記名:2012/04/10(火) 21:28:58.97 ID:Uj6jmKVI
ベルトってリフティングよりパワーの方がいいの?
50無記無記名:2012/04/14(土) 07:43:24.55 ID:guDAS9dX
スクワットを始めたらデッド重量が落ちてしまったのですが、一週間でどのようにスクワットとデッドをいれていますか?
51無記無記名:2012/04/14(土) 11:37:02.16 ID:JAlCqQ76
最近同じ日にやっている
スクワットはフロントスクワットで四頭筋狙い
デッドはハムやお尻狙いかなワイドだけど
スクワットやデッドをやり込むなら一週交代でしないと回復が追いつかない
52無記無記名:2012/04/14(土) 11:51:02.98 ID:TlpwwVk+
最近背中のトレーニングしてから腰の疲労感が抜けるまでの日数が増えている
扱う重量は変わらないんだけど、故障のサインとして完全に回復するまで間隔開けた
方がいいのだろうか
53無記無記名:2012/04/14(土) 20:14:29.06 ID:+t1+Opj7
>>52
腰に不安のある方にダビドロウおすすめ。
54無記無記名:2012/04/15(日) 00:19:30.05 ID:VtOXwRf0
>>51
2週に一回って少なすぎないんですか?
どのくらいやるとやり込むっていえるんですかね
55無記無記名:2012/04/15(日) 07:13:29.10 ID:7/TPfDS/
>>54
やりこむというのは8レップ×3で十分でしょ。後は休養。2週間ぐらいはベストの域。
低負荷高回数トレだって30レップを1セットやったらそれで十分と言われる。
中負荷も合計24セットもやったら、それでもう筋肉への刺激は十分ということ。
56無記無記名:2012/04/15(日) 09:09:42.02 ID:VtOXwRf0
>>55
セオリー通りやれば十分なんですね

とりあえずやってみないとわからないので試してみます、ありがとうございました
57無記無記名:2012/04/15(日) 19:19:28.76 ID:glNz1SGj
ダビドロウってどうやるの?
検索しても出てこん
58無記無記名:2012/04/15(日) 19:54:33.74 ID:7/TPfDS/
>>57
誰も筋トレまるわかり大辞典読んでないからほぼ無名種目。
だけど最近のウ板ではジワジワ名前が浸透してきた感あり。
インクラインベンチに寝そべってローイングやるだけ。
昔から似た種目はあったらしいけど。
59無記無記名:2012/04/15(日) 21:15:25.94 ID:aO64Ihu1
マシンロウでよくね?
60無記無記名:2012/04/15(日) 21:27:53.42 ID:glNz1SGj
>>58
なるほど。腰への負担は小さいだろうな
61無記無記名:2012/04/15(日) 21:49:35.45 ID:AevEdYrK
基本的にはchest supported rowだからね
ダビドロウはそれに手首の捻りを加えた種目
別にダビドロウ!ダビドロウ!って言う必要は無いと思う
ワンハンドロウで手首を内旋させるかさせないかで名前が変わったりしないでしょ
YouTubeで「david row」って検索するより「chest supported row」って検索した方がいっぱい出てくる
62無記無記名:2012/04/15(日) 21:50:30.98 ID:AevEdYrK
incline rowでもいっぱい出てくるね
63無記無記名:2012/04/15(日) 22:34:01.36 ID:aVLH/SyD
腰に優しいから重宝しておる
64無記無記名:2012/04/15(日) 23:47:52.93 ID:IyPWuvOD
65無記無記名:2012/04/16(月) 07:43:01.01 ID:CFx72OiT
>>61
多分、谷本博士も弟子のダビド君のそのchest supported rowの存在を知らず
ダビド君が谷本氏一流の筋生理学をトレで実践して、インクラインでロウをやってみた所
「腰に負担をかけず胸を張りながら内旋も効かせることが出来るとは!!!でかしおったなダビド君!!!!!」
と谷本氏が褒めちぎってその興奮を忘れられずトレーニングマガジンのコラムを脱稿した、というのが内情だと思う。
学生次代、ボディビル部に在籍していたダビド君(さん)の広背筋の写真を見るとかなーり発達してるけどね(^_-)-☆
66無記無記名:2012/04/19(木) 20:48:33.87 ID:iiVI53uU
公営ジムから大学のジムに移ったんだけど、背中系のマシンが充実してて幸せ
引いていくと広がっていくラットマシンとか、胸サポート付のロウイングマシンとか
それと周りの連中が体育系クラブ員だからデッドとかクリーンやってる人が多いってのも気に入ってる
逆にベンチばっかりやってるようなやつはほとんど居ないな
今日めちゃくちゃ気持ち悪いやつ見たけど
67 【関電 81.1 %】 :2012/04/19(木) 21:15:46.70 ID:fii5eSBv

蒸し暑い日に、割れる棒アイス降臨!
 ____
ヽ|・∀・∀・|ノ 
 |   |   |
 |   |   |
 |__⊥__|
  ‖ ‖

 ____
ヽ|・∀・ A` |ノ
 |   |   .| __
 |   | ̄ ̄ |   |
 |___|    |___|
  ‖      ||

・・・あるあるw
68無記無記名:2012/04/24(火) 20:28:42.18 ID:08SlidKa
最近行き始めたジムにはいろんなマシン揃ってて背中トレが楽しい
チェストサポーテッドロウマシンがお気に入り
パッドに頼りすぎると息できなるけど(b^ー°)

それとすんごい腰が曲がった状態でデッドやってるやつが居たんだけど注意した方が良いのかな
一応トレーナーは居るんけど、「胸張って腰丸めないで!」って一回言ったきりそのあとは放置
デッドのフォームって客観的に見ないと良い悪いが分かりにくいからヤダよね
69無記無記名:2012/04/24(火) 20:57:08.95 ID:M4S57k/c
>>68
そのトレーナーは一回は注意してやったんだろ?腰丸めるな、って。ならそれでいいんだよ。そういうヤツは一度怪我しないと分からんのよ。
何度も言うと逆ギレするヤツもいるからな。
70無記無記名:2012/04/24(火) 21:34:38.13 ID:yj/Y4I8w
俺腰丸めてるかもしらん…
つーか腰は曲がるもんじゃないの?
腰曲がってなかったらスクワットと同じ動きにならない?
71無記無記名:2012/04/24(火) 22:19:09.58 ID:M4S57k/c
>>70
自然なS字カーブってのは、微妙に反ってる感じだよ!? その状態を維持して腹圧かけるんだよ。前方にかがめるように丸めたら確実に痛めるよ。大丈夫か?
腰丸めてやったら軽い重量でも痛めるから、誰かに見てもらえ。
この程度のことなら、中級ぐらいのジムスタッフでも指導できる。次やるときは必ずやる前に見てもらったほうがいいよ。

あと、勘違いしてるみたいだが、スクワットとデッドは被る部分がたくさんある。姿勢やら腹圧のかけ方やらほとんど一緒。
72無記無記名:2012/04/24(火) 23:14:54.92 ID:XdmN/rTl

あれ?スタンスおかしいかなって思って、腹圧がちょっと緩んだ瞬間
腰が「ぐりりりり」って言いながら右に曲がっていった時の、
腰の鈍痛と大量の冷や汗、もう絶対忘れないと思う。
73無記無記名:2012/04/24(火) 23:25:14.56 ID:08SlidKa
((((;゚Д゚)))))))
74無記無記名:2012/04/25(水) 03:00:20.35 ID:u69628jJ
オレ用ブクマ

前スレ
【僧帽筋から】背中【脊椎起立筋まで】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1315309827/
75無記無記名:2012/04/25(水) 03:01:43.61 ID:zI3IHmw8
すみません
逆三角形の背中を作り、背中の広がりを養うのは広背筋

デコボコの背中を作り、背中の厚みを養うのは僧帽筋

といった感じですか?


広背筋重視の種目= チン、ラットプルダウン、ワンハンドロー
僧帽筋重視の種目= シュラッグ

広背筋、僧帽、両方に効く種目=ベントロウ、デッド


あってますか?
76無記無記名:2012/04/25(水) 03:14:55.66 ID:3TvXf+ac
うむ
77無記無記名:2012/04/25(水) 09:57:11.70 ID:9oaK/FiM
大円筋とか関係してくるよ。僧坊とこうはいだけじゃ足らん
78無記無記名:2012/04/25(水) 10:07:26.53 ID:ZoTrbiLe
相も変わらず人気もなく相手にもされない脊柱起立筋。
79無記無記名:2012/04/25(水) 12:18:08.05 ID:HGmPZlxw
猫背でホームトレーニーだから怖くてデッド出来ないわ。
ローマンベンチあるけど背中の上の方効かないから懸垂してる
80無記無記名:2012/04/25(水) 16:34:15.08 ID:lKroHglr
なぜ一種目に絞る必要があるのか
81無記無記名:2012/04/25(水) 18:36:43.91 ID:sFQBqC4c
>>75
だいぶ間違ってるな。

僧帽筋は上部・中部・下部で鍛え方が違う。
シュラッグは上部を鍛える方法。
背中にある僧帽筋は上部ではなく、中・下部。

僧帽筋で【背中】を変えるスレ その2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1268352374/l50

また、僧帽筋は表層にある逆三角形の筋肉だから、深部にある脊柱起立筋も鍛えないと全体的な厚みは出せない。
起立筋をメインに鍛えるならデッドが最も有効。
82無記無記名:2012/04/25(水) 21:20:43.55 ID:zI3IHmw8
>>81
なるほどとても参考になります
確かにシュラッグは上部ですね

調べたところ、ベントロウ、ワンロー、デッド、フロントラットプルが中部に効くようです
83無記無記名:2012/04/26(木) 07:06:40.73 ID:2EaqoSEs
わしゃあチンニングとベントローかワンローの2種目だな
84無記無記名:2012/04/27(金) 01:33:57.93 ID:nb7MH3z8
嫉妬に狂うカメ。
馬場氏のブログ隅々まで丹念に読み、
嫉妬のマラシゴキ。
人間こうなったらアカンと言う例やな。
笑わせるんじゃねえよ┓( ´ー`)┏笑

ドチビカメ!
笑わせるんじゃねえよ┓( ´ー`)┏笑




   r'''"    ゙l,
     `l       `l、__                ,r‐ー-、
     |             ) /" ̄ ̄ ̄\    /     ヽ、
     l   ,r'"" ̄ニ、  .,//        ヽ、 /        i
    / _,r"∠ニ、'L- l,,/ l   ,rー--−ヽ、 l /      ,,r 、 ゙l
  <" ,,r'" l 、___`_|.   |  / ,,/" ``ヽl l/    ,,,,ノ" ,,ハ ゙l
  `>i`|.l ヒーーーラli.   |.i´l.|  '⌒ L ⌒ l/    l" ニ= r-‐ l  l
  〈  ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_, 〔   r、 !、   ヽ l 丿
   vヘ、  ヽ、 ヽ==l,,ハ,,   ハミ lーー--ー-//ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //
  ,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.//  l`ー‐=ト、`ー' /l ̄\_
. / l,,l,,厂  l\∧l'''''l∧l    ヽ \`ー-' イ  ノ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l  l'",,,、 ヽ
/,∪     l,   >‐i  l     l   >ー‐ヘヽ /   l l    | .|  ∪ l |.゙ト、
ゝ      |   l  l  l      |   ヽ_l  l ヽ   | |    | |    l,,,l,,l,l |
        |  |  |  |.     l    /  l  |  ヽ |  |

あっははははははははっはははははははっはは カメ┓( ´ー`)┏笑

ドチビカメ!
笑わせるんじゃねえよ┓( ´ー`)┏笑

糞カメは朝方帰宅して毎日マラシゴキ!
それだけが人生。
笑わせるんじゃねえよ┓( ´ー`)┏笑

カメは何ひとつ馬場孝司氏に勝てない┓( ´ー`)┏ 笑
ドチビ┓( ´ー`)┏笑 
嫉妬┓( ´ー`)┏笑
嫁さえもらえないさすらいの童貞55歳┓( ´ー`)┏笑


嫁もらえない┓( ´ー`)┏笑

いつもひとりでマラシゴキ┓( ´ー`)┏笑


85無記無記名:2012/05/08(火) 21:22:48.89 ID:gkPjzQZ8
背中あげ

今日はデッドする予定だったけど日曜日の脚トレの影響がデカすぎて
日常生活にすら支障をきたすレベルだったのでデッド抜きにした
チェストアシステッドロウマシン最高
86無記無記名:2012/05/08(火) 21:24:42.41 ID:ksBf5qQN
>>85
自分もシーテッドロウ・マシンとか気になりますね
ああいうマシンは何か構造的に洗練されていて非常にカッコイイですね
87無記無記名:2012/05/08(火) 22:32:53.34 ID:gkPjzQZ8
腰のアーチとか腹圧とかをほとんど気にせずに広背筋をストレッチ出来るし
僧房の中部下部にも効いてる感じで好きです(告白)
88無記無記名:2012/05/13(日) 22:26:03.07 ID:uqK27SmP
背中のトレベントローしかやってないけど問題あるかな?
89無記無記名:2012/05/14(月) 01:32:50.68 ID:DXWKmufO
>>88
別にベントロウだろうがチンだろうがラットプルだろうが、
背中のトレはグリップと対象筋への意識の持ってき方次第で効かせる場所はいくらでも変わるから
ベントロウで意識もってできれば広背筋だろうが僧帽筋だろうが鍛えられるよ。

ただ個人的には締めにワンロウでもやっとけば、と思うけど。
90無記無記名:2012/05/15(火) 16:10:20.18 ID:Mr9f1L2g
脇下に肉が弛むのは広背筋が弱いから?
91無記無記名:2012/05/16(水) 10:16:51.83 ID:AARJidnt
>>90
脇下って筋というか腱があるよな。ここに脂肪がまとわる感じ。
92無記無記名:2012/05/16(水) 14:05:47.24 ID:lnt+UuP5
背中のトレと三頭のトレが好きです(告白)
93無記無記名:2012/05/16(水) 18:43:18.94 ID:AARJidnt
>>92
きっと告白された筋肉は嬉しくて更に筋肥大するだろう。
科学的には解明されていないが筋肉にも意思のようなものがある。
94無記無記名:2012/05/18(金) 00:23:28.80 ID:AWid66O1
2分割でスクワットとデットを同じ日にやってるんだけど
この前デッドのウォームアップの時に腰痛めた・・・

ベルトしてたけど下ろすときに油断してしまった
95無記無記名:2012/05/19(土) 05:02:53.00 ID:6U1BDj8h
隔週でやればよかったのに。スクワットやったらバックエクステンション。デッドやったらレッグプレスとやってる。
めっちゃ調子いいぜ。


でも月曜にやったブルガリアンのせいで今日のデッドは中止w
96無記無記名:2012/05/19(土) 19:53:20.02 ID:T3u0YIeK
腰をやってから4日経って痛みもほとんど無くなったのでデッドの代わりにスクワットの後に
自重のみの器具無しバックエクステンションをやりました

少し物足りない感じがしたけど痛みもなくできました

デッドの代わりにバックエクステンションやったり思い切ってバックエクステンションも
しないで腰を休めるのがいいのかもしれませんね
97無記無記名:2012/05/19(土) 20:07:39.20 ID:xmRLCjUC
毎日バイク2時間+スクワット+デッドは腰に来る(;´Д`)
ちょっとしばらく補助種目をメインにしてみようかな
気分転換にもなるし
98無記無記名:2012/05/19(土) 20:27:20.28 ID:tEyFBViy
>>97
スレチだがバイクやってるなら腹筋種目は必須
腹筋やらずに腰ばっか鍛えてる奴は腰いわすぞ
99無記無記名:2012/05/19(土) 20:31:31.53 ID:xmRLCjUC
>>98
スレチだが腹筋のトレの影響が脚の日とか背中の日に残ると嫌だから申し訳程度にしか鍛えてなかった><
立ちごけしそうになったときにギリギリ踏ん張れると「鍛えててよかったー」ってなるよね
デッドにも腹筋は必要だからスレチじゃないスレチじゃない
100無記無記名:2012/05/19(土) 20:41:07.21 ID:tA++uzxQ
>>99
立ちゴケって事はエアロバイクでの有酸素じゃなくエンジン積んだバイクの方か?
101無記無記名:2012/05/19(土) 20:43:49.61 ID:xmRLCjUC
あ、進む方のバイクです
>>98もモーターサイクルのことを言ってると思う
102無記無記名:2012/05/19(土) 21:11:16.50 ID:tEyFBViy
>>101
いや俺は自転車競技のことを言ってたw
103無記無記名:2012/05/19(土) 21:15:10.24 ID:5aZl+rMO
>>99
おれ踏ん張った瞬間にポチン!って感覚がなって
ハムストリングス完全断裂しましたがw
力抜けて立てずにそのまま倒れた。
足が普通の筋肉痛めるとは違って、変な感覚になって明らかにこれやばいと感じた。
翌日、内出血でカーフが真っ黒になったよ。

大腿四頭筋ではなくてハムが切れるとはね。
準備運動もなしに突発的に一気に力入れたのがまずかったんだろうね。
バイクの車種は自慢って言いわれるのであえて書かない。1400cc4気筒のあれ。
カウル代とミラーで5万なったよ。
104無記無記名:2012/05/19(土) 21:20:09.61 ID:5aZl+rMO
ああ、まず足よりバイクの傷を心配したね。
そっちの方が精神的にショックだった。
105 【関電 73.6 %】 :2012/05/19(土) 21:22:53.90 ID:PNJi80Wl

>1400cc4気筒のあれ

随分と古いカローラだな・・・w
106無記無記名:2012/05/19(土) 22:03:08.89 ID:xmRLCjUC
>>102
ややこしやややこしや

>>103
ぼくのばいくは250ccです(^q^)
頑張れば持ち上げられそうな軽さなのでよかったです
107無記無記名:2012/05/19(土) 23:13:08.30 ID:tA++uzxQ
車重の軽いオフ車に乗り換えようと思った
108無記無記名:2012/05/22(火) 17:02:25.60 ID:iLld6sys
Tバーロウやろうと思ったけどバーがなかったんでタオルで代用したら僧坊中下部にめっちゃ効いた感じがする
109無記無記名:2012/05/22(火) 20:35:54.82 ID:jZ2Q7zkz
タオル?
110無記無記名:2012/05/22(火) 21:00:11.60 ID:jZ2Q7zkz
背中のトレって他の部位みたいにバーン感が全然無いんだけど、トレ歴長い人もこんなもん?
111無記無記名:2012/05/22(火) 21:24:47.88 ID:wn9CN6pc
タオルとか柔道の帯広とかよさそうだね
112無記無記名:2012/05/22(火) 22:37:50.40 ID:jZ2Q7zkz
帯広?
113無記無記名:2012/05/22(火) 22:59:59.99 ID:wn9CN6pc
ごめん帯のことねw
114無記無記名:2012/05/22(火) 23:36:20.10 ID:j6XhkcLg
僧帽筋を疎かにしてた頃に誂えたスーツを上中下満遍なく発達させた今になって着たら上着越しに膨らんでて気持ち悪いと周りから言われた
115無記無記名:2012/05/23(水) 02:07:46.47 ID:NZyFyVhA
さんざん既出かもしれんけど教えてください
ラットプルダウンとシーテッドロウの特徴、違いはなんですか?
116無記無記名:2012/05/23(水) 02:20:56.82 ID:8i9RkxOE
広さと厚み
117無記無記名:2012/05/23(水) 08:10:37.56 ID:ng7luaHU
ありがとうございました
やっぱり両方やらんとダメですね
シーテッドロウ効いてるのか実感なくて。
118無記無記名:2012/05/23(水) 16:24:04.17 ID:ixPinkjy
背中のトレ好き
終わった後のくらくら感がスクワット並かそれ以上にあるね(`・ω・´)
どのくらいの負荷でやればいいのか掴みにくいから
90kgにセット→案外イケる→100kgにセット→3回でギブ とかしょっちゅうあるけど
119脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/05/25(金) 21:09:30.30 ID:Pn995L6T
>>110
そんなことはない。3〜4日ぐらいはヒリヒリ来る。オレの場合は、胸よりは弱いけど。

例えばベントローなら、引いて肩甲骨を寄せる感じで背中をキュッと収縮させるでしょ。問題はその先。戻すときテンションが抜けてるの。
それは腕で引いてるから。
これはもうね、ボトムから腕を曲げる動作を最初にやっちゃう時点、初動の時点で間違ってるの。

背中で引く一連の動作、これを動画などを見て独学で身につけるのはかなり難しい。
できてないと自覚してる人は、無駄なエネルギー使う前に、早いとこ誰かに習うべき。一生懸命やってるのに勿体ない。
120無記無記名:2012/05/28(月) 07:56:48.88 ID:AWSNMlql
121無記無記名:2012/05/28(月) 19:43:00.23 ID:LlRSciP0
>>120
このフォーム酷いけど動画の人のトレの中じゃまだましな方だよな。
122無記無記名:2012/06/05(火) 22:14:09.93 ID:px4KiIUN
背中のトレで中から3種目だけやるとしたらどれ選ぶ?
俺は床引きデッド、ベントロウ、ラットプルダウンだな( ̄^ ̄)
プラスするならシュラッグも入れたい
123無記無記名:2012/06/06(水) 07:49:52.11 ID:Vq5ysO/v
なぜ3種類だけ選ぶ必要があるんだ?
そんなシチュエーションはあり得ないだろ。
124無記無記名:2012/06/06(水) 12:31:09.71 ID:oCuLMDXh
>>122
俺は床引きデッド、チンニング、ワンロウだなー。
シュラッグは必須で。
125無記無記名:2012/06/06(水) 13:50:51.55 ID:QTKjUsO+
>>123
いや、トレに使える時間が40分しかない!って事たまにあるじゃん?
そういう時にどの種目を優先する?って話
俺も背中の種目で合計10種目ぐらいやってるよ
ラットプルとデッドとベントロウをメインでやって補助的に2種目ぐらいやる
126無記無記名:2012/06/06(水) 13:56:09.79 ID:QTKjUsO+
>>124
ワンハンドロウやろうと思うんだけどフォーム習得が難しくて未だにきちんと出来ないから
後回しになっちゃってほとんどやってないorz
ダビドロウならたまにやるんだけど
127無記無記名:2012/06/06(水) 14:55:50.12 ID:Vq5ysO/v
>>125
俺は時間がなくてできる種目数が限られる時(ほぼ毎日そういう状態だが)にも、
特定の種目ばかりに偏らないようにまんべんなく種目を選んでいるけどな。
128無記無記名:2012/06/06(水) 15:35:35.84 ID:xJwoSPEY
2.3種目メニュー変えつつでいいよ
雑魚ほど沢山やりたがる
129無記無記名:2012/06/06(水) 15:44:17.99 ID:Vq5ysO/v
>>128
いや、トップビルダーもたくさんやってるよ。
130無記無記名:2012/06/06(水) 17:32:18.13 ID:fKh26cb0
悪いが、10種目も背中やるなんて、俺には背中のトレーニングの仕方知らんのじゃないのとしか思わんよ。
トップビルダーがどうのとか、お前はそのトップビルダーと同じくらいバルクあんのかって。

そもそも背中はラットプル一つとっても背中全体に効かせるようにやることもできれば
広背筋のみをターゲットにやることもできる。
それはグリップだとか対象筋への意識の持ってき方だとか上体の角度やちょっとした軌道の違いで変えられるわけよ。
結局ターゲットとする筋の動かし方知らんから10種目もやって満足してるだけなんだってば。
一度ちゃんと指導できる人に見てもらった方がいいぞ?
131無記無記名:2012/06/06(水) 17:34:29.56 ID:QTKjUsO+
(一日に10種目やる訳じゃないよ・・>>125を良く読んで)
132無記無記名:2012/06/06(水) 17:39:15.14 ID:8Zxhnlh8
>>125
40分どころか閉館まであと20分でジムはいったりする。
そういう時はストレッチもせずに背中入って、
背中はベントローだけひたすら追い込んで終わる。
インターバル最低限。
終わったらそのまま飛び出て車へ乗り、着替えるのは自宅で。
133無記無記名:2012/06/06(水) 17:44:25.14 ID:Vq5ysO/v
グリップを変えればそれは別の種目だし。
両手でやるか片手でやるかでも別種目。
いずれにしろ>>130だって、いろいろな効かせ方でしてるわけ。
種目を変えることで効かせ方を変えるか、公式には別種目としては細分化されていない程度の細かいバリエーションで
効かせ方を変えるかなんて五十歩百歩だろ。
134無記無記名:2012/06/07(木) 17:15:01.57 ID:b8AvDI4D
火曜の背中トレの筋肉痛が長引いて今日の胸トレに影響しそうp(´⌒`q)
トレ翌日に軽く筋肉痛があるのは気持ちいいけど長引くと鬱陶しいね
135無記無記名:2012/06/07(木) 17:56:20.27 ID:cCdKWLV1
リストストラップ使いはじめてだいぶ効かせる感覚がつかめてきた
ベントローが楽しくなってきた!
136無記無記名:2012/06/07(木) 18:37:19.83 ID:b8AvDI4D
>>135
俺も肘から先は出来るだけ脱力するように気をつけたら、
背中「うおおおおおお!!」状態になった
137無記無記名:2012/06/07(木) 18:41:28.78 ID:kRZy6c55
ダンベルベントローがかなりいい感じ!
138無記無記名:2012/06/07(木) 19:02:11.08 ID:xj3Zh4xU
ローインギュ
139無記無記名:2012/06/07(木) 19:36:57.62 ID:lP0U3wI0
>>137
ツーハンズだよね
きちんと肘で引くと僧帽中部に効きまくる
140無記無記名:2012/06/07(木) 19:55:58.52 ID:b8AvDI4D
さっき宅トレでダンベルショルダープレスやったのを
フォーム確認のために後ろからカメラで撮ってみたんだけど、
背中が想像してたよりも発達してて嬉しい誤算だった
背中のトレを真面目にやり始めたのはまだ半年前だけど、頑張ってやれば筋肉は答えてくれるんだな〜
嬉しい
141無記無記名:2012/06/07(木) 20:05:28.48 ID:dBE9gmFv
>>139
うん
良い種目だよね
142無記無記名:2012/06/07(木) 20:31:05.06 ID:xj3Zh4xU
ラテラルプローンレイズ
143無記無記名:2012/06/07(木) 21:58:37.52 ID:QliJHH7d
144無記無記名:2012/06/13(水) 21:39:26.30 ID:IDEVO0S/
145無記無記名:2012/06/16(土) 11:48:09.74 ID:mF2T+RxI
最近時間が無くてラットプルダウン→チェスサポーテッドロウ→デッドリフトぐらいしかやれてない
これで大体一時間ぐらいなんだけど、あと一種目増やしたほうがいいのかな?
増やすとしたらシュラッグ?ベントロウ?
146無記無記名:2012/06/16(土) 12:29:41.64 ID:M6/P79nk
チンアップ
147無記無記名:2012/06/16(土) 12:48:37.76 ID:tkmCnNW2
リバースダンベルフライおすすめ!
148 【関電 75.8 %】 :2012/06/16(土) 13:00:05.25 ID:Pb7nqGS9

チンアップした後は、ちゃんとマンダウンもしとけよw
149無記無記名:2012/06/16(土) 13:26:46.31 ID:mF2T+RxI
>>146
締めに懸垂やることもあるんだけど、懸垂って回数の落ち方が他の種目より多い気がする
ベントロウなら100kg×15・12・10みたな感じでも、
懸垂だと自重×15・6・3みたいな感じ
不思議

>>147
ラテラルプローンレイズですね分かります

>>148
we got a man down!man down!
150無記無記名:2012/06/16(土) 15:08:06.60 ID:S14P0fuF
>>149
それ俺だけじゃなかったんだ
俺も懸垂は一気におちる
151無記無記名:2012/06/16(土) 16:56:07.88 ID:mF2T+RxI
>>150
懸垂は毎回オールアウト出来てるからってことだな!
そういうことにしとこう!

Deadlift 370kg(815lb),on the box 9sm(3,5in) Raw
http://youtu.be/qf0-yeAWNO0
この動画のコメント笑ったw
”Fake,? Obviously a forklift under that human costume.”
152無記無記名:2012/06/16(土) 18:12:40.76 ID:A/esB+Fl
>>147
うるせー!!引っ張るなよ(´;ω;`)
153無記無記名:2012/06/16(土) 18:16:53.50 ID:CayOykb3
ブランチ・ウォーレンが使ってるようなチェストサポーテッドロウマシンって都内に置いてるジムあるかな?
腰痛で何年も両手でフルパワーで引けてないんだわ
154無記無記名:2012/06/16(土) 18:44:48.88 ID:D4v6j4gF
ブランチ・ウォーレンが使ってるようなチェストサポーテッドロウマシンなんて言われてもしらねーよバカ
155無記無記名:2012/06/16(土) 18:54:14.85 ID:ZUJyZVhW
だな
153は「お前の作った資料使えない。やり直し」って言われるタイプ
156無記無記名:2012/06/16(土) 19:20:04.14 ID:mF2T+RxI
調べてやったぞ

Branch Warren trains back 4 weeks out
http://youtu.be/rAo24nfIkE0?t=1m46s
157無記無記名:2012/06/16(土) 20:09:24.50 ID:Pmht7+J0
相撲の吊りの動作が背筋に効く気がするんだが
まわし一丁の巨漢を家に常備できないものか
158無記無記名:2012/06/16(土) 20:12:09.28 ID:vsB4GWl3
>>145
ベントロウとの2択だったら、シュラッグのほうがいいかなあ。
ベントロウの前屈する角度によると思いますけど、対象の筋肉が
マシンロウとデッドで結構使ってると思うので、それならあまり使ってない
僧坊狙ったほうがよいかと。
159無記無記名:2012/06/16(土) 23:56:33.40 ID:mbWE4duo
>>153
ゴールドのノースとさいたまアリーナにはあると思う
これは下半身の反動使えないから個人的にはあまり好きではないな
160無記無記名:2012/06/17(日) 01:26:50.53 ID:1yvR1dDJ
>>159
d
161無記無記名:2012/06/17(日) 20:12:13.95 ID:YR2fJcom
ベントロウのフォームをやっと修得した気がする
162無記無記名:2012/06/18(月) 13:54:09.01 ID:ecKMDkh7
真面目に背中のトレやり始めて半年で、翌日の良い感じに筋肉痛が来るようになったんだけど
トレ中のバーン感がほぼ無い
明らかに背中は変わってきてるからこのままで良いのかなと思いつつ背中のバーンを感じられる用になったらもっと効果が上がるのかな
背中のトレ楽しい!
163無記無記名:2012/06/18(月) 14:54:09.13 ID:Xl9Am5MQ
>>157
ワロタwwwww
164無記無記名:2012/06/18(月) 20:16:34.48 ID:AknmgcVr
165無記無記名:2012/06/19(火) 04:47:45.57 ID:2/P4xAfB
>>164
いい背中してるな。
ポーズ的にそう見えるだけかもしれんが幅が少し不足気味かな、
でもそれも高次元の話であって本当にいい厚みしてる。
166無記無記名:2012/06/19(火) 09:07:40.69 ID:wlgzl/TJ
>>165
そいつ、加圧ウェアwなんぞ着ているカスだぜw
http://www.youtube.com/watch?v=h-NGANFqthw&feature=youtube_gdata_player
167無記無記名:2012/06/20(水) 18:10:47.77 ID:ueDLhi98
ラットプルダウンで肘がピキッっと来た
その後は全く痛くなかったから大丈夫だろうけど、昔逆手ナロー懸垂で重傷を負った経験があるから気をつけよう
それと、床引きデッドの記録が110kg×5から全然伸びない
減量期だからって言うのもあるだろうけど、6ヶ月前から変わってないのは変だよね
そのうえ減量期って言っても月一キロも落ちてないし
168無記無記名:2012/06/23(土) 13:38:46.13 ID:caDK4iKF
169無記無記名:2012/06/25(月) 17:22:02.55 ID:/B3Fozry
ここ最近いい感じに背中が発達してきたと思ってたんだけど、どうも左右の筋量差、筋肉のアンバランス感がひどいらしい…
右側の広がりが未発達なんですが、集中的にワンハンドロウやらで鍛えた方がいいのでしょうか?
また、バーベルロウやラットプルで気をつける点を教えていただけるとありがたいです
170無記無記名:2012/06/25(月) 18:42:05.15 ID:be4vkJS+
>>169
左右の差の解消は、あくまで俺の意見だけど独立して扱えるワンハンドのダンベル種目よりも
両手で安定して扱えるバーベル種目やラットマシンの方が向いてると思う。

本当はダメなんだけど、片手づつ扱えるとどうしても左右の軌道が一致しなくて左右差が加速する。
バーベルやラットプルで、丁寧に両手の軌道を一致させようとすると、自然と対象筋を正確に収縮させようとして
結果的にフォームの改善にもつながる。
一致してないってことは、どっかで力が背中じゃない部分に逃げてるってこと。
特にベントロウとか、左右が水平に上下するように、また左右が前後しないようにって感じで
とにかく左右のバーと腕の動きが一致できるようにコントロールできて初めて背中にきちんと効かせられるんじゃないかと。
171無記無記名:2012/06/25(月) 22:31:05.19 ID:2JMHZutG
俺も腕の力が右>>左のせいか、胸も肩も背中も左>>右になってる
腕に頼ってあげてるんだろうな〜
フォームの改善とそもそもの原因である腕の筋力差を解決しないと
172無記無記名:2012/06/25(月) 23:13:49.80 ID:a+Z4oEcl
>>170まさに正論だね。
フォームの大切さがよくわかる。
173無記無記名:2012/06/26(火) 00:51:37.87 ID:cgtv2ke0
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/eTJQMVdHUlE.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/YVpobUhNZTk.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/aVJKazk4YlI.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/cmE3WHFxTVo.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/TzZPazJTbGk.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/NjhBU3lKWlI.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/MHFXUGRvalg.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/bzFUUHhzY1Q.html

http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/YkU4cXovaHg.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/b0RBbHltTjM.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/dVNtOUlxOXY.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/YlBNZGdRZXY.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/RjlxUklwTWI.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/bFd3RHNkNmI.html

http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/eDhJTHh0VEk.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/T2wrY3pIWDc.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/RDRDdjdNUk0.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/VXFkM1lMU0Y.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/WTIrUnc1Zy8.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/OU1pdVV2WXg.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/SnlSOVVvVWc.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/Vmk2dkltQVA.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/Y29FUGRzV1M.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/cjVoL1V1dEM.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/eis1RHNiWHY.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/aStpZnJ2WG0.html

http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/NEg3QTJsWHk.html





174 【関電 60.1 %】 :2012/06/26(火) 01:16:52.42 ID:ndsVFsZu

>>170まさに烏龍だね。
焙煎の大切さがよくわかるw
175無記無記名:2012/06/26(火) 03:24:44.27 ID:5eZVv4Bt
詳しいアドバイスありがとうございます!
今日の背中トレから早速改善していきたいと思います。
176無記無記名:2012/06/27(水) 00:16:26.54 ID:XeDXBkJ3
日本人の素人マッチョは背中が薄い
177無記無記名:2012/06/27(水) 00:17:02.93 ID:zZo424jx
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/eTJQMVdHUlE.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/YVpobUhNZTk.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/aVJKazk4YlI.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/cmE3WHFxTVo.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/TzZPazJTbGk.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/NjhBU3lKWlI.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/MHFXUGRvalg.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120623/bzFUUHhzY1Q.html

http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/YkU4cXovaHg.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/b0RBbHltTjM.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/dVNtOUlxOXY.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/YlBNZGdRZXY.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/RjlxUklwTWI.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120624/bFd3RHNkNmI.html

http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/eDhJTHh0VEk.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/T2wrY3pIWDc.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/RDRDdjdNUk0.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/VXFkM1lMU0Y.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/WTIrUnc1Zy8.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/OU1pdVV2WXg.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/SnlSOVVvVWc.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/Vmk2dkltQVA.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/Y29FUGRzV1M.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/cjVoL1V1dEM.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/eis1RHNiWHY.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120625/aStpZnJ2WG0.html

http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/NEg3QTJsWHk.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/c0ZJNFF5M3o.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/Mm03QkxpK2U.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/SzR1ZWVhRE8.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/eTVJMmcyVzM.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/dU40MExTVDQ.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/cUtvcWFhaks.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/TVVzbGJ5NTM.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/K2ZYdE1CdlM.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/MWRvZGpDbEo.html
http://hissi.org/read.php/muscle/20120626/QisrbjlXY2E.html

http://hissi.org/read.php/muscle/20120627/OG55Z1l4V28.html
178無記無記名:2012/06/27(水) 15:30:15.52 ID:5VoIxQHa
>>170
ダンベルしかない場合、両手種目を取り上げるのは、左右のバランスを取るのに有効かな?
両手種目だと・・・・ダンベルベンチとか、プッシュプレスとか、ツーハンズロウとかかな・・・。
特に左右差に効くトレってないのかね。
179無記無記名:2012/06/27(水) 21:46:54.44 ID:eE0TH7WA
>>178
まあ、片手だろうと両手だろうと、対象筋をきちんと同じだけ稼働させられりゃそもそも左右の筋量差なんて出ないんだけど
ワンハンドの種目だと、どうしても同じ軌道をトレースして同じだけ対象筋を稼働させるのが難しい気がしてるんだよね。
背中の場合、稼働域が多少制限されるバーベル種目の方が左右の動きを一致させるのは俺にはやりやすいってだけ。
結局のところ対象筋への意識の持ってき方次第だから、パートナーをつけるなり鏡を見たりムービー撮ったりして
左右の軌道やレップスピードを常にチェックしてやるしかないかな、てのが俺の考え。
片方だけセット数多くしたりしてもあんまり左右差の解消には役に立たん気もするしね。
180無記無記名:2012/06/28(木) 15:21:55.42 ID:MC76AGlS
背中が厚い日本人なんていやしねえよ
181無記無記名:2012/07/04(水) 15:14:30.19 ID:R2SQKORb
てす
182無記無記名:2012/07/04(水) 18:59:59.72 ID:CL8hKPat
>>178
>>179
広背筋の左右に効かせるローイングといったらダビドローイングっしょ。
これをやったらワンローには戻れんな。
やっぱりワンローのフォームを両手を使って行えるという上位互換種目だから。
183無記無記名:2012/07/05(木) 08:32:50.33 ID:6h7osHVd
ダビドロウはダビドロウ。ワンハンドロウはワンハンドロウ。
種目間の優劣など考える必要もない。
184無記無記名:2012/07/10(火) 20:56:35.60 ID:zHcorbeh
背中トレを真剣にやり始めて半年なんだけど、最近僧帽筋でもなく起立筋でも無い部分がモッコリしてきた
アレは広背筋なのかな?
ササミみたいな形してるんだけど
185無記無記名:2012/07/10(火) 21:02:18.80 ID:7reGmXvA
僧帽筋だな
体表解剖図でも見てみ
186無記無記名:2012/07/10(火) 21:25:09.62 ID:G7VOBDfe
いや広背筋の下部のラインだな
187無記無記名:2012/07/10(火) 22:15:45.11 ID:zHcorbeh
解剖図見てみたら広背筋っぽいわ(b^ー°)
今日はプルオーバーやったから特にパンプして目立ってたのかも
僧帽筋の中部も鍛えたいぜ
188無記無記名:2012/07/10(火) 23:55:21.03 ID:NaNlJ6xl
肩関節固いからプルオーバーとか怖くてできんのやけど
次いでストレッチできる種目といったらリバースプルダウンかな?
189無記無記名:2012/07/11(水) 00:06:48.72 ID:8kYEC34c
>>188
超軽い重量からやってみたら
40`ちょいでやってたけど(まぁ効くには効いてた)
片手2`からやり直したらメチャ効くようになっよ時間かかるけど
190:ヽ(´∀`)ノ::2012/07/11(水) 20:27:08.66 ID:wBH9zgIo
おまんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
191無記無記名:2012/07/11(水) 23:41:28.11 ID:yUhZFrIr
大円筋を鍛えたいどす
大円筋を狙ったパラレルラットプルダウンのコツ、ポイントを教えてください。
体と肘の位置関係はフロントプルと比較してどう変わってくるのでしょうか?
一応、田代選手の動画はみました。
192無記無記名:2012/07/12(木) 21:14:53.12 ID:xMn7cf7A
田代動画見て大円筋への効かせ方分からない程度なら、そもそも背中の筋肉の意識の仕方が分かってない。
ていうか試しにやってみることすらしてないでしょ?
もっと言えば、その程度の理解しかないんなら、大した背中じゃないんだろうから
大円狙いなんて止めて背中全体をデカくする方が優先だって。
広背筋を動かす時には大円筋も稼働せざるを得ないんだから大した背中してないんだったら意味がないよ。

一応言っておくと、パラレルグリップだろうが一般的なオーバーグリップのワイドだろうが、
動画内の説明の通り、上体を立て気味にして肩甲骨を寄せないようにして
脇の下を「つぶす」ようにやりゃ自然と大円筋に入るはず。

肩甲骨を寄せないのは、寄せる動作をすると菱形筋や僧帽筋が働いちゃって大円筋をアイソレートできないから。
解剖図見れば分かると思うが、大円筋は肩甲骨と上腕骨の付け根に付着する筋肉。
肩甲骨が動いちゃったら大円筋に集中して負荷かけらんないだろ?
なんで肩甲骨を寄せずに固定して、かつ上腕骨を肩甲骨に近づけるよう、
脇の下をつぶすように動かせば大円筋にピンポイントに入るってわけ。

まず試せ。そんで自分の体に訊け。
193無記無記名:2012/08/03(金) 01:54:09.55 ID:8a72ThWv
成る程
194無記無記名:2012/08/03(金) 02:12:04.55 ID:3BJWaj6K
僧帽筋下部が中々大きくならないで肩甲骨が分かれてる・・・
ラットプルダウンとシーテッドローでかなり意識してるのに・・・・
195無記無記名:2012/08/03(金) 02:49:24.05 ID:81gLoH+N
>>194
そこだけ気になるならもっとターゲット絞れば?
肘も肩関節も動かさないで肩甲骨の下制だけをやるとか
196無記無記名:2012/08/03(金) 08:41:29.48 ID:1X7PigKy
>>194
そこはドリアンが半端なくすごかった部分だな。
197無記無記名:2012/08/03(金) 20:25:15.48 ID:3BJWaj6K
ラットプルはストリクトでやってみる
198無記無記名:2012/08/03(金) 21:30:35.71 ID:TTbUviQM
>>196
ってことはドリアンロウをやればいいのか?
199無記無記名:2012/08/03(金) 22:39:21.64 ID:Jn8gKDW9
200無記無記名:2012/08/03(金) 23:20:37.43 ID:TTbUviQM
201無記無記名:2012/08/05(日) 17:51:06.53 ID:ZJ8cBrxU
>>198
やってみりゃ分かるが、ドリアンロウってむしろ広背筋にピンポイントに効かすトレよ。
まー、僧帽筋下部って広背筋と協働する部位だから、そこの部分がボリューム足らんってのは
単に背中全体のボリュームが足らんだけだと思うんだけどね、
それにラットプルの動作じゃ、入らないこともないんだけど刺激が入りにくいから
地道に肩甲骨の稼働域重視したツーハンズでのダンベルロウでもやってれば?
202無記無記名:2012/08/05(日) 23:32:55.64 ID:ZRCRcbYC
バーローいいよ
203無記無記名:2012/08/17(金) 00:41:02.07 ID:wK9DN/Hn
明日は背中トレあげ
204無記無記名:2012/08/17(金) 17:55:20.30 ID:xR+Kowsl
背中トレやってきたけど、普段マシンに頼ってるせいか違うジムでやると調子が出ない
ラットプルマシンでもちょっとずつ違うんだもん
だから懸垂→デッド→プルオーバーだけで切り上げてきた
ちょっと不完全燃焼
205細マッチョ:2012/08/17(金) 19:28:20.16 ID:uScuryOa
>>164-165
明らかに糞みたいなフォーム、糞みたいな稼動域じゃん
重量だけの典型的な雑魚じゃんこいつ
206無記無記名:2012/08/17(金) 20:28:07.99 ID:N5fd3USV
細マッチョの癖に生意気だな
糞雑魚が
207無記無記名:2012/08/19(日) 06:39:25.20 ID:0wc7F3u0
>>205
重量軽いじゃん
一番気になるのは 親指側が上向いている点だろ
前腕に負荷が逃げてる。
闇雲に稼動域増やしても 僧帽に負荷が逃げるだけ
208無記無記名:2012/08/19(日) 20:58:58.13 ID:ar225CPW
ワンハンドロウとチンニングだけでは少ないですか?
209無記無記名:2012/08/20(月) 21:28:58.66 ID:qZ83t/Sw
>>208
いや、スクワットをきっちりやってるなら、究極はそれでいい。もちろん、両方とも背中できちんと引けてるとしての話ね。
210無記無記名:2012/08/20(月) 22:10:55.47 ID:hUBOlD7y
>>209
ありがとうございます。
211無記無記名:2012/08/22(水) 00:40:36.54 ID:T2k0niaD
ベントローってどんどん重量あがるおもしれー

って思ってやってたらフォームがめちゃくちゃだったらしい
また1からやり直しだwwwwww
212無記無記名:2012/08/22(水) 18:37:17.94 ID:QtTBlawb
まあなんかベントロウは三歩進んで二歩下がるみてえな感じで伸びてくな。
213無記無記名:2012/08/28(火) 02:52:25.20 ID:aEs3SFlx
忙しい時とか自宅トレで我慢するんだけど、デッドリフトの代わりになるような脊椎起立筋トレが思いつかない
214無記無記名:2012/08/28(火) 23:21:28.78 ID:0pBQV+BM
自宅でデッドリフトやれば解決
215無記無記名:2012/08/29(水) 07:37:14.20 ID:EElfwaQ7
路駐してる車をリフトしていけばいい
216無記無記名:2012/08/31(金) 17:50:32.29 ID:qdGL75i2
公営ジムがメンテナンスで使えなくなった・・・
背中のトレでバーベルが無理だったらきついな
なんとか家にある55`のダンベルでデッドリフトとワンハンドロウをやりこんでみようかな
217無記無記名:2012/08/31(金) 22:18:13.19 ID:D4ykLUCL
公営ジムにいる愛想の悪い使えんスタッフ見ると最高に腹立のでゴールド行ってる
一応あそこは客商売の認識があるからなw
218無記無記名:2012/08/31(金) 22:53:15.36 ID:HKzoVKub
でもジムのスタッフなんてそんなもんだと割り切ってるけどなぁ。
ゴールドは自分の体作りに熱心すぎて接客態度にまで気が回らないリアルに脳まで筋肉みたいなスタッフ、公営はといえば何となくインストラクターになろうかとしてるなんちゃって学生スタッフが多い。
それより俺も自分の体を追い込めればそれでいいやw
219無記無記名:2012/09/04(火) 12:40:33.39 ID:DrMhWfGf
>>204
もったいないよ。
「調子が出ない」ってのは、微妙に違和感があっていつもどおりの重量が
引けないってことだろ?
つまり、普段使われていなくて弱い筋肉に負荷がかかっているってことだから、
マシンが変わって調子が狂う時こそ、普段使えていない筋肉を発見したと
いうことだから、いつも以上に頑張るべき。
ハイプーリーみたいな単純な構造のマシンでさえ、マシンが変わると
引ける重量が違うもんな。
ダンベルでさえ苦手なダンベルがあるし。
220無記無記名:2012/09/04(火) 21:00:28.89 ID:gPvQvJJN
僧帽の事だけ考えたらシュラッグとラックプルはどっちが良いの?
221無記無記名:2012/09/06(木) 02:07:59.17 ID:/aq3GJJl
ラックプルの方が中部にも効きそうだよね
ベントシュラッグとかも良さそう

プル系が好きでロウ系をサボってたから広がりの割に厚みがない
もっと僧帽筋中部下部をボッコボコにしたい
222無記無記名:2012/09/06(木) 19:51:41.41 ID:0KM8ooWP
>>221
プル系でも上半身を反ってミゾオチに引くようにすれば、僧帽中部あたりに入るよ
223無記無記名:2012/09/08(土) 16:59:53.59 ID:ONZfECzg
ビハインドシュラッグに切り替えたんだけど
なんで今までこの方法でやらなかったかと後悔するほど僧帽にきますね
さいしょっからこっちでやってればよかった
224無記無記名:2012/09/09(日) 01:36:02.24 ID:EmM+lX9o
ラットプルダウンで「肩甲骨を寄せる」 という動作がどうしても上手くできないのですがコツはありますか?

この時の 「肩甲骨を寄せる」というのはベンチプレスの時に言われる 「肩甲骨を寄せる」とは違う動きなのでしょうか

225無記無記名:2012/09/09(日) 03:47:32.88 ID:gYhHL9sS
226無記無記名:2012/09/09(日) 09:58:07.54 ID:EmM+lX9o
>>225
広背筋に利かせる場合を教えていただきたいのですが・・・
227無記無記名:2012/09/09(日) 10:16:53.01 ID:A0k+cHIk
胸を突き出すように引くことと、肩の動きを意識することが大事じゃないかなあ
228無記無記名:2012/09/09(日) 10:24:07.34 ID:A0k+cHIk
背中は難しいよ。

自分も長年トレーニングしてて、未だ手探りだよ。

チンニング(広背筋全般)
トップサイドデッド+シュラッグ(広背筋、起立筋、僧帽筋)
ベントロー(広背筋、菱形筋、起立筋)
ラットプル(肩甲骨を寄せずに大円筋狙い)
シーテッドロー(高回数で背筋上部)

脇の開きとか指の力の入れ方とか、毎回試行錯誤。
229無記無記名:2012/09/09(日) 10:50:28.41 ID:EmM+lX9o
>>227
動画をみるとビハインドネックはバーを下に向けて引いて軌道が体に平行に近くなるようにしていますが、フロントネックは体を思い切り反らして胸に向けてバーの軌道がからだに垂直近くになるように引いているように見えました

この二つの種目はどう違うのですか?
230無記無記名:2012/09/09(日) 12:54:53.51 ID:gYhHL9sS
>>226
広背筋に肩甲骨を寄せる働きはないよ。
肩甲骨を寄せるのは僧帽中部や菱形筋の働き。

広背筋「だけ」に効かせたいとか高等テクニックをやりたいなら、ラットプルダウンじゃ難しいと思う。
231無記無記名:2012/09/09(日) 19:06:05.47 ID:sCqnXlOp
>>226
広背筋に効かしたいなら、肘を動かせよ。
ワイド順手なら、腰と肘の間に紐がついていて、それを引っ張る感じで肘を動かしてバーを降ろしてく。
リバースグリップなら、肘が弧を描くようにバーを動かす。
232無記無記名:2012/09/12(水) 01:58:36.22 ID:fRCTlzLp
みんなダンベルシュラッグやる日って
肩の日にやってる?背中の日にやってる?
233無記無記名:2012/09/12(水) 03:08:41.20 ID:aCub6yif
俺は背中
234無記無記名:2012/09/12(水) 18:04:42.20 ID:hcggucVe
ダンベルはやらないけど、シュラッグは背中の日。
235無記無記名:2012/09/13(木) 00:38:11.17 ID:o8Gpnnq+
シュラッグ高重量でやると次の日、首寝違えたみたいになる
236無記無記名:2012/09/15(土) 00:11:46.16 ID:E16dAnCB
シュラッグは高回数? 低回数?
237無記無記名:2012/09/15(土) 00:49:33.78 ID:V2cYypiR
ムチ打ちにシュラッグが効いてる気がする
首の痛みに肩が効くってどういう理屈なの
238無記無記名:2012/09/15(土) 00:56:41.18 ID:1BQSJVCf
僧帽筋は後頭骨に付着してるけどw
239無記無記名:2012/09/15(土) 01:18:46.27 ID:V2cYypiR
その通り背筋強化して丹田据えて姿勢矯正を果たし
ジョグって治すつもりでいたら
肩だけで結構直撃してくれたあっけない
嬉しい誤算だった
240無記無記名:2012/09/15(土) 01:34:53.81 ID:ctKO75eM
だから僧帽は肩じゃなくて首の筋肉なんだがw
241無記無記名:2012/09/15(土) 04:33:07.10 ID:UfsKoSGc
バーベル30キロもらったわ
242無記無記名:2012/09/15(土) 10:13:26.47 ID:V2cYypiR
>>240
だから直撃が不思議だと言ったんだろ
胸鎖と横っかわへの影響かなと思ってる
スレチになってすまんね
243無記無記名:2012/09/15(土) 13:43:54.32 ID:E16dAnCB
ビハインドシュラッグってバーがケツに引っ掛かってやりにくくないか?
244無記無記名:2012/09/15(土) 13:48:00.64 ID:WRNCcI38
やりづらい
フロントもデカチンにこすれるから、ダンベル一択
245無記無記名:2012/09/15(土) 14:00:04.60 ID:eWqvccg7
>>243
スミスマシン使え
246無記無記名:2012/09/15(土) 14:10:28.37 ID:YaFM8+EX
ビハインドわざわざやらなくてもベントローで十分
247無記無記名:2012/09/15(土) 19:33:55.79 ID:E16dAnCB
シュラッグやるならついでにビハインドもやりたいだろ?
ていうかベントロー苦手なんだ 効かせるの難しいし腰がヤバい まだデッドのほうが腰が楽だ
248無記無記名:2012/09/16(日) 05:08:41.54 ID:fo3CXMKH
デッドのほうが楽って。。どんだけ軽い重量でやってんの?
249無記無記名:2012/09/16(日) 06:49:31.91 ID:NrD+KY5o
ベントロー前傾し過ぎなんじゃない?
250無記無記名:2012/09/16(日) 12:07:11.02 ID:EzGXiB8H
>>248
>>249
デッドリフトとシュラッグの後にベントローやってるのと上体を水平まで倒してやってるのも原因なんだけどな

251無記無記名:2012/09/16(日) 13:40:57.72 ID:fo3CXMKH
水平のベントローは重いのは扱えないだろ。
軽い重量のベントローなんて効果でないぞ
252無記無記名:2012/09/16(日) 14:11:00.12 ID:EzGXiB8H
>>251
そうなの?
上体起こしてチートぎみに高重量とかのほうが良いのかな?
253無記無記名:2012/09/16(日) 15:47:37.76 ID:/sUNvGPG
効果ってのがよくわからんが、水平ベントロウでキチンとやれば重量軽くても十分刺激は入るだろ
254無記無記名:2012/09/16(日) 17:03:28.81 ID:fo3CXMKH
バーベルの利点は高重量が扱える所。大円筋や広背筋への効かせ方がわからないならシーテッドローやワンハンドローを徹底的にやりこんで神経系統鍛えられるまでメニューにいれるべき
255無記無記名:2012/09/20(木) 00:12:47.54 ID:WW3SstX+
三頭トレで肘痛めて、背中のトレですら痛い(T_T)
256無記無記名:2012/09/20(木) 01:03:58.65 ID:NfgpP+yZ
デッドリフト
ベントロー
シュラッグ
チンニング
この4種目をやるとしたらどの順番にする?
257無記無記名:2012/09/20(木) 07:23:07.58 ID:x6f8E0kS
>>256
毎回毎回いつも同じ順番だとそのうちプラトーに陥るから
トレ毎に順番変えるわ。
258無記無記名:2012/09/20(木) 07:29:14.18 ID:DSv7RPPm
おれならその順番
259無記無記名:2012/09/20(木) 07:40:54.48 ID:2MQIDn1g
チンニング
ベントロウ
デッド
シュラッグの一卓しかない

デッドを先にやったらベントロウの扱う重量が落ちる
ベントロウの後はチンニングが思うように出来ない
シュラッグはデッドで予備疲労後が効果的

260無記無記名:2012/09/20(木) 09:40:23.04 ID:+5lYkFMA
ベントローが辛いばかりでイマイチ効かなかったんだけど、
広背筋に乗せるやり方が分かってから効果が出るようになった。
教科書的な「正しいフォーム」にばかり拘っていると伸びないね。

>>254の言う通り、ケーブルローで重いウェイトをやってみると、身体の使い方が分かる。
261無記無記名:2012/09/20(木) 14:36:02.96 ID:WW3SstX+
俺はその日の気分でやってるけど、重量重視の時期とフォーム重視の時期を作るのが良いかもね
262無記無記名:2012/09/20(木) 16:48:12.37 ID:2MQIDn1g
フォーム重視じゃないと意味無し
対象筋に刺激を与え尚且つ高重量で成果を出せるトレーニーなど数える程しかいないだろウ板に
263無記無記名:2012/09/20(木) 17:50:09.52 ID:f0+ebn5y
フォーム重視というか、何でもかんでもストリクトってやってると
背中の場合、対象筋にウエイトを乗せる感覚が特に初級者の場合分かりにくいかもしんないね。
ベントロウなんかある程度チート気味に引いた方が分かりやすいかも。
ただチートだろうが何だろうが、軌道はポジとネガで一緒じゃなきゃおかしいから
そういう意味ではフォーム重視は共通事項。
264無記無記名:2012/09/20(木) 18:47:46.01 ID:2MQIDn1g
つべとかに出てるビルダーのトレを見たら、誤解してしまう人が殆どだと思う
ビルダーはあの筋量だから体が起きていても筋収縮がされている訳で
トレばかりやってるからひょいひょいやってても効かせられる訳で
見た目真似しても筋肥大させるのは難しい
と思う
まして、撮影用だから効かせより重量とか、筋肉の動きを重視して「見せトレ」をしている可能性もあるからな
チートと一概に言ってもネガまでチートなら全く意味無し
265無記無記名:2012/09/20(木) 18:54:31.64 ID:AL+2QLDv
266無記無記名:2012/09/20(木) 19:05:21.36 ID:RqBFcTR4
>>265
文盲なのかな?
リンク先のやつも若いときは高重量使ってたって書いてあるじゃん
267無記無記名:2012/09/20(木) 19:24:01.84 ID:2MQIDn1g
ぶっちゃけ自分はバーベルロウは150Kgでトレしていた
しかし、全く効果がなかった
それできちんとしたフォームで80Kgでやってみたら、確実に対象筋にヒット出来た

スナッチとカールの違いと言えば分かりやすいかな
268無記無記名:2012/09/20(木) 19:34:35.67 ID:NfgpP+yZ
ベントローのスレで80kgとか言うと馬鹿にされるんだよな
そういう連中の身体はどんなもんかな
269無記無記名:2012/09/20(木) 19:51:21.87 ID:2MQIDn1g
ベントロウはチートを使い上げる重量と、トレの一貫で2種目めにやる 肥大を目的としたロウでの重量を同じ天秤で計ってはいけないと思う
あげるだけなら150だが効かない150なら意味がない
トレーニングを競技(重量を競う) ととらえてる人と話があわないのは必然
競技は肥大よりも重量を扱うトレ方を選択し、効率上げる方法を考えるべきものであるだろうし、筋肥大をさせたいなら、効かせなきゃ意味が無い訳だしウ板はただあおったり叩きたい人の集まりだから話は永遠に合わない
http://g.mjmj.be/KAX2wsvJCG/
270無記無記名:2012/09/20(木) 21:01:21.29 ID:f0+ebn5y
まあ重量拘るならデッドでやれよと思うけど
それに効かせるためのチートと単に重いの挙げるためだけのチートって全然違うし
271無記無記名:2012/09/20(木) 22:54:37.43 ID:lZh0bB+U
パワー式のスクワットやベンチみたいに高重量が挙がりさえすればいい種目なら効いてなくて体に反映されなくても別に構わない
272無記無記名:2012/09/21(金) 00:03:54.97 ID:wAy/ZWxh
ベントローで広背筋に効かせるにはオーバーグリップとドリアンローどっちが良いのかな?

273無記無記名:2012/09/22(土) 15:20:33.58 ID:eJN+Ycp5
ドリアンローは二頭筋に負荷が行くんじゃないかな
274無記無記名:2012/09/22(土) 15:41:27.46 ID:2l0itVEy
え?
ドリアンローは広背筋下部狙い二頭は一切関与しませぬ
275無記無記名:2012/09/22(土) 15:48:22.20 ID:nKCY8P2l
ベントロウかドリアンロウかは、シャフトでどっちに背中にヒット感があるか試してみればよいのでは?


ドリアンロウ(リバースグリップロウ)は、そもそもベントロウが効かないモハメッド・ベナジザが有効性を説き、当時そのベナジザに後塵を拝していたドリアンが取り入れ広まった種目。

ただし、後年二頭を傷めたドリアンが二頭の負担を減らそうとドリアンロウからベントロウに戻したのも事実。

因みに肘の角度を固定して肘・背中で引くように意識すれば二頭の関与は大分軽減されると思います。
276無記無記名:2012/09/22(土) 17:55:40.62 ID:eJN+Ycp5
>>274
じゃあなんでドリアンはドリアンローで二頭筋断裂したの?
一切関与しないってw

http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=618&Itemid=84
>アンダーハンド・グリップを使うようにしていたのは、上腕二頭筋が大きな力を発揮できるグリップだからだ
277無記無記名:2012/09/22(土) 18:12:23.29 ID:2l0itVEy
ドリアンはノーチラスで二頭を痛めたんだろ
背中のトレで、二頭が関与した方が重量を扱えるから効果的とか言ってる奴は馬鹿だ
思い込みで言ってるに過ぎないよ
二頭が鍛えられても背中は肥大しない
ドリアンはナローで下部にダイレクトに効くトレ
いや下部を狙うならドリアンが効果的
やれば分かる 重い=効果があるは迷信
それはビルダーが言おうがトレ本の編集者が言おうが思い込みでしかない
278無記無記名:2012/09/22(土) 18:29:25.65 ID:eJN+Ycp5
ドリアン全否定
279無記無記名:2012/09/22(土) 18:39:53.99 ID:2l0itVEy
ビルダーは馬鹿だからな
メンツァーもラップルはアンダーナローが一番高重量を扱えるから効果的だとほざいていた。
ステ入れてるし、仮にアンダーナローをやらなくても間違いなく肥大はしていたろう
ただ、一番重いのを扱えるから一番効果があるとは言い出したら
ディクラインベンチが一番大胸筋が肥大する
いやいや、ケツアゲベンチだ!って話になりかねん
馬鹿だからそう思ってトレしてた
成果も出たからそうなんだよ!って言ってるだけで、違う方法でも試した上導き出した結論ではないと言う事を忘れてはいけない
280無記無記名:2012/09/22(土) 18:53:50.05 ID:eJN+Ycp5
まあそれは置いといて
>ドリアンローは広背筋下部狙い二頭は一切関与しませぬ
はどうすんの?
281無記無記名:2012/09/22(土) 18:56:02.37 ID:JzQ/ppSe
ドリアンローが広背筋下部に効いてるのは分かるんだけどオーバーグリップはいまいちわからん
上部と中部に効くのかな?
効くとしても上体の角度はどうすれば良いのかな?
282無記無記名:2012/09/22(土) 18:58:42.00 ID:2l0itVEy
二頭を関与させないようにやらなきゃ背中に効かないと言ってるんだが?
筋力と筋肥大は別なんだよ
重い物もって成果が出るなら誰も悩まない
重量が延びても思う様に筋肥大しなくて悩んでる人はたくさんいるんだよ
283無記無記名:2012/09/22(土) 19:08:10.55 ID:2l0itVEy
>>281
引く位置は腹
これは広背筋を収縮させるには腹に引かなきゃきちんと収縮しないって事
体の角度は床に平行が基本
重量をあげると平行を保てなくなるから体を起こすと言うだけロウで胸に引くと僧帽下部に効く(自分は)
手幅も関係するので、どの手幅が一番広背筋が収縮するか色々試すべき
体が起きなければ持ち上がらない重量でやる必要は無い
高重量が効くと思い込んでる人は体が平行になるワンロウをやれば良いだけ
ただ自分に合う自分の信じる方法でやるのが一番ではある
体が起きても成果を実感出来る人はそうやれば良いだけ
効率を考えるなら重さを気にしないで対象筋だけに仕事をさせる方法を考えるべき
284無記無記名:2012/09/22(土) 19:08:17.37 ID:eJN+Ycp5
何言ってんだこいつ
285無記無記名:2012/09/22(土) 19:16:39.72 ID:TYOHp2vp
床に平行はないわ〜
286無記無記名:2012/09/22(土) 19:20:17.32 ID:XwsM5oFT
ごちゃごちゃ言ってるけど、ドリアンロウで二頭筋が関与しないってのは間違いだからそこは認めとけよ。
ちょっと付け加えとくと俺が言いたいのは二頭で引けってことじゃなくて、いくら広背筋で引こうと心がけようと二頭の関与は避けられないってこと。
287無記無記名:2012/09/22(土) 19:21:26.40 ID:EreIRTut
お前らそれぐらいにしとけよ、発狂したら面倒くさそうな奴だぞ
288無記無記名:2012/09/22(土) 19:21:58.72 ID:elnIQi8G
理論とプライドが肥大しても筋肉が肥大しなかったら間抜けなピエロでしかない
289無記無記名:2012/09/22(土) 19:24:34.72 ID:2l0itVEy
トレした事無い人には何を言っても通じない
本に書いてある事が全てなら本読んどけ
290無記無記名:2012/09/22(土) 20:20:57.69 ID:Tm737KoF
素晴らしい理論のお兄さん画像ちゃーだい
291無記無記名:2012/09/22(土) 20:29:32.76 ID:2l0itVEy
昨日出したけど?
292無記無記名:2012/09/22(土) 21:02:08.05 ID:eJN+Ycp5
269 :無記無記名:2012/09/20(木) 19:51:21.87 ID:2MQIDn1g
ベントロウはチートを使い上げる重量と、トレの一貫で2種目めにやる 肥大を目的としたロウでの重量を同じ天秤で計ってはいけないと思う
あげるだけなら150だが効かない150なら意味がない
トレーニングを競技(重量を競う) ととらえてる人と話があわないのは必然
競技は肥大よりも重量を扱うトレ方を選択し、効率上げる方法を考えるべきものであるだろうし、筋肥大をさせたいなら、効かせなきゃ意味が無い訳だしウ板はただあおったり叩きたい人の集まりだから話は永遠に合わない
http://g.mjmj.be/KAX2wsvJCG/

これ?w
この体でドリアンを否定するとはな
293無記無記名:2012/09/22(土) 21:09:54.68 ID:2l0itVEy
ドリアン否定とか言い出す馬鹿はトレする必要ないと思うわ
自分がビルダーと同じ土俵にいると思ってる時点でキモいし
参考にしてるとか身のほど知らずだろ?
あいつらはステ入れてる上仕事なんだ
奴等の理論なんざ後乗せなんだよ
294無記無記名:2012/09/22(土) 21:27:00.94 ID:d54bILlQ
確かに。まあ自分の身の丈に合ったトレーニングを追求するのが大事だな。
295無記無記名:2012/09/22(土) 21:39:07.86 ID:Tm737KoF
やっぱ首は細いのね
296無記無記名:2012/09/22(土) 22:22:47.75 ID:IIvyqq2k
この程度で講釈垂れてドヤ顔してるようじゃ所詮は雑魚の僻みだ
297無記無記名:2012/09/22(土) 22:24:20.70 ID:2l0itVEy
画像出してから言おうぜ(笑)
298無記無記名:2012/09/23(日) 00:37:22.84 ID:BDi2jEzl
体が薄っぺらい雑魚は人間性も薄っぺらいのか
299無記無記名:2012/09/23(日) 02:26:07.19 ID:ufcoLraB
ドリアンはバーベルローは以前はアンダーグリップだったが二頭を断裂させてしまいそれ以降オーバーグリップにしている。
300無記無記名:2012/09/23(日) 07:08:18.07 ID:TualeEA7
アンダーグリップの方がボトムで二頭が延びて痛いからアンダーをやめただけで、二頭で引いてる訳ではない
301無記無記名:2012/09/23(日) 08:12:41.49 ID:VZ9nCLQP
>>298 薄っぺらいですね
302無記無記名:2012/09/23(日) 15:08:59.38 ID:T9V9NU9y
303無記無記名:2012/09/23(日) 16:27:10.22 ID:wcGUrqkK
「二頭は一切関与しない」が間違いだったと認めさえすれば、ここまで叩かれなかったのにな。
このくだらんプライドのために、こいつはおそらく人生を失敗するだろう。
304無記無記名:2012/09/23(日) 21:19:53.42 ID:TmDZVWF4
結局ドリアンローはどうなの? バリエーションとしてはやった方が良いの?
305無記無記名:2012/09/23(日) 22:35:30.86 ID:jIDQM2NX
>>304
自分で試して考えたら?
自分の身体なんだし。

あるいはセット中に取り入れてどっちもやるとか。たまにやるとか、各回ごとにやるとか。やらないとかetc.


プロビルダーとしては、
ドリアンはやっていた。
ロニコーは基本恐らくやってはいない。
ジェイ・カトラーも恐らくレギュラーではやってない。

日本のナチュラルビルダーは、
結構ブログやってる人もいるから直接本人に尋ねてみるとか。
どうしても他人のことが気になる、確認しないと気が済まないならね。
306無記無記名:2012/09/23(日) 22:52:49.56 ID:BeJ+O1E5
ロニーロッケルだっけ?その人もやってたな
307無記無記名:2012/09/24(月) 00:28:17.69 ID:snnW2yxC
現王者フィルヒースもアンダーグリップでのバーベルロウを好んでるようだ
308無記無記名:2012/09/24(月) 01:10:47.01 ID:Li/Grzd3
2 :無記無記名:2012/03/23(金) 05:23:58.96 ID:IzowatcM
Jay cutler back workout 2011
http://www.youtube.com/watch?v=Jeq2PJpawsI

Phil heath back workout 2011
http://www.youtube.com/watch?v=cwFfuQZk7n8&
309無記無記名:2012/09/24(月) 01:12:46.19 ID:Li/Grzd3
My Back Workout- Scott Herman
http://www.youtube.com/watch?v=yAFTAcNP1VA

最近この人みたいにドロップセットでやったりしてるんだけど、
ウェイトスタック式のマシンだと、軽くしていったときに慣性に負けてるのか違和感がすごい
背中の種目でドロップセットは難しいね
310無記無記名:2012/09/24(月) 01:15:10.27 ID:PBEoXZhs
デッドリフトで脊柱起立筋を鍛えるにはバーをどこまで下ろせば良いかな?
宅トレだからハーフデッドやってるんだがプレートが床に着くギリギリまで下ろすとケツハムに効いてる気がするんだ
膝下ぐらいで良いのかな?
311無記無記名:2012/09/24(月) 01:20:11.56 ID:g8LXg6Gx
床引きだって起立筋にビシバシ来るだろ
そもそも脊柱起立筋は総称だから、起立筋のどこを鍛えたいかで全然違うと思うが
312無記無記名:2012/09/24(月) 08:46:27.35 ID:Z6+8vws3
>>310
腰の曲げ伸ばしが発生しないところでは負荷が懸からないから
鏡見ながら適当なところで止めればよろし
313無記無記名:2012/09/24(月) 09:57:51.53 ID:PBEoXZhs
>>312
ありがとう
床引きが出来れば手っ取り早いんだがそうもいかなくてね
314無記無記名:2012/09/25(火) 11:13:26.82 ID:f5DAnAn2
>>311
起立筋鍛えたいならおとなしくバックエクステンションやれってばあちゃんが言ってた
315無記無記名:2012/09/25(火) 19:40:45.95 ID:HOELgkfJ
ハーフデッドをメイン種目にしてから背中が筋肉痛になるようになった
でも広背筋には効いてないな
やっぱベントローじゃなきゃ駄目か
316無記無記名:2012/09/27(木) 20:36:51.16 ID:mPiljFu6
ローとプルで効く場所違うよ
317無記無記名:2012/09/27(木) 21:43:23.77 ID:oAMEQlek
同じプルだって肘の角度やグリップ、フィニッシュ位置、肩甲骨の寄せの有無、
もっと言えば意識の持ってき方次第で効く場所なんていくらでも変わる。
まあまんべんなくやれってことだが、個人的にはプルダウン系をグリップのバリエーション変えて
3種類ぐらいやっとくのが手っ取り早いとは感じる。
318無記無記名:2012/09/27(木) 23:10:07.57 ID:H18TTVzV
ラットマシン欲しいな

宅トレだからハーフデッドメインの日とベントローメインの日を交互にやってる
319無記無記名:2012/09/28(金) 22:42:46.34 ID:j77Uu37h
>>309
恐ろしく下手クソなフォームだな。こんな動画は参考にしないほうがいいぞ。
320無記無記名:2012/09/28(金) 23:49:33.43 ID:cW2zqfRj
基本に戻ってデッドとワンローやりこんでみる
321無記無記名:2012/09/30(日) 16:48:36.50 ID:ndZVcM2R
背中って可動域が大切だと思う
重量に拘らない
思いっきりストレッチさせてから思いっきり収縮させる
322無記無記名:2012/10/01(月) 15:49:28.82 ID:N7lcixFb
>>321
長田式みたい


323無記無記名:2012/10/03(水) 01:03:27.26 ID:46xAnCce
Tバーローってやっぱりハンドル使ってやった方がいいのかな
324無記無記名:2012/10/03(水) 09:38:35.83 ID:LGKUmDTC
やりやすいぞ
325無記無記名:2012/10/03(水) 12:31:21.55 ID:oVGcanWh
Tバーロウやりたいけど固定が難しい
326無記無記名:2012/10/03(水) 13:07:46.13 ID:nocFuib3
そうか…
ハンドル買おうかな
327無記無記名:2012/10/04(木) 12:24:20.29 ID:48JFPt5a
30kg位のダンベルがあれば簡単に出来るよ
328無記無記名:2012/10/04(木) 20:09:46.43 ID:q2dXWU/V
>>327 やり方おせーて
329無記無記名:2012/10/05(金) 10:13:59.82 ID:2zB/IU8G
30kgで足りるならTバーローをする必要が無いと思う
330無記無記名:2012/10/05(金) 19:20:53.38 ID:jvTATgq6
>>321
君は背中のトレーニングがよく分かってないようだね。フルストレッチのフル稼動ってのは、できてない人が間違う典型。
ネガティブ動作で、テンションが背中にかかってる感覚。それが明確に分かってない場合、独学でやってたら一生分からん可能性大だぞ。
331無記無記名:2012/10/05(金) 21:37:48.05 ID:3qksMKoU
確かに、ある程度高負荷を乗せるやり方を覚えないと、サイズの大きな背部の筋肉に
十分な刺激を入れるのは難しい。

狙った部位に負荷を乗せる感覚が分かるようになると、背中のトレーニングは面白くなるな。
332無記無記名:2012/10/06(土) 04:43:59.06 ID:3RXYxrgr
>>328
こんな感じ
見かけによらず安定している

http://www.youtube.com/watch?v=cvT_WYGRbAc
http://www.youtube.com/watch?v=5SgZ-R9Pehw
333無記無記名:2012/10/06(土) 08:59:22.96 ID:aaVSujP0
糞カメや
ああ糞カメや
糞カメや

馬場しごき
今宵も悲しい糞カメの馬場しごき

馬場しごきだけが辛い現実逃避の手段

あ〜あ今宵も馬場しごきしよっと。
馬場しごきして辛いことは全部忘れよっと。
嫁もらえないこと忘れよっと。
誰も相手にしてくれないこと忘れよっと。
身長コンプレックスを忘れよっと。
あ〜あ楽しいな♪馬場しごき

あ〜あ嬉しいな馬場しごきできるなんて。

馬場しごきしよっと♪
334無記無記名:2012/10/06(土) 11:35:08.34 ID:cgplcytV
Tバーロウは結構壁に押し付けてやるからダンベルなしでも結構大丈夫だよ
335無記無記名:2012/10/06(土) 13:31:05.52 ID:sL67Czox
Tバーロウは長いシャフトの方が良いのかな?
180cmのが余ってるからTバー用にしたいんだが
336無記無記名:2012/10/06(土) 22:40:28.96 ID:zdeLx0Rt
ベントロー、ドロアンロー、Tバーローときて
なんでダビドローは話題にならないんだろ・・・
インクラインベンチ自体多くは普及してないからか・・・・・
337無記無記名:2012/10/06(土) 23:10:42.13 ID:avf/nJqM
ワンハンドローでいいよ
338無記無記名:2012/10/07(日) 00:08:08.25 ID:tF2K+h/5
>>336
ダビドローイングとチェスト・サポーティッドローイングの違いって
フルストレッチ時に上腕を外旋させているかどうかってこと?
339無記無記名:2012/10/08(月) 07:52:32.71 ID:4356q+XM
>>338
インクラインベンチでやるならダビドローという簡単なくくり。
340無記無記名:2012/10/08(月) 14:52:25.91 ID:6OuX/qE9
質問スレでスルーされてしまったのでここで質問させてください。
ワイドグリップチンニングやベントローをしているのですが、大円筋や広背筋上部に主な刺激があり、広背筋全体に効きません。
これはフォームが悪いせいですか? そもそもこのメニューでは不足なのでしょうか?
341無記無記名:2012/10/08(月) 15:29:23.14 ID:tTEgH7tQ
ベントローをもう少し直立させてやってみるとか
あと個人的にはアンダーグリップで持つと広背筋にまんべんなく効く感じがする
342無記無記名:2012/10/09(火) 10:00:24.65 ID:9M0UHttm
>>340
広背筋下部を鍛えるには前傾姿勢でのナロウorアンダーナロウでのロウで丁寧にやる
これがベスト
343無記無記名:2012/10/09(火) 18:50:26.45 ID:MPBv+5nO
ありがとうございます。やってみます。
344無記無記名:2012/10/13(土) 19:15:26.64 ID:4Q+0MID+
Tバーロウやってる人は何kgプレート使ってる?
直径が大きいプレートだと稼働域狭くならない?
345無記無記名:2012/10/13(土) 19:23:41.31 ID:9gzA+r45
>>344
台用意すれば?
346無記無記名:2012/10/14(日) 01:06:28.06 ID:14v3pNB8
台用意しても腹に当たるよ
10kgと15kgを併用している
347無記無記名:2012/10/14(日) 02:03:48.01 ID:bvOlWwwd
15kgプレートを基本に。
348無記無記名:2012/10/14(日) 02:14:09.12 ID:gUQY2DMM
>>345 >>346 >>347
ありがとよ
ちなみにハンドルはVバーが主流かな?
時々YouTubeでオーバーグリップのハンドル(名称は不明)を使ってるのを見かけるんだがあれはベントローとどう違うのかな?
軌道が斜めになるから効く場所が変わるの?
349無記無記名:2012/10/14(日) 12:14:44.25 ID:sC1g+fmW
ロニーが言うには直線的に動いて垂直に負荷が掛かるベントローとウェイトが弧を描くTバーロウで微妙に異なるそうだ
350無記無記名:2012/10/14(日) 14:55:26.92 ID:gUQY2DMM
>>349
なるほど
ベントローとTバーロウを同じ日にやるのはきついから隔週でやるかな
351無記無記名:2012/10/14(日) 22:11:04.74 ID:oASCJ232
ハンドル買ったらバーロー捗りすぎワロタ
これかなりやりやすくなるね
352無記無記名:2012/10/14(日) 22:38:23.53 ID:14v3pNB8
パワーグリップで直接バー握って片手でやるのも良いよ バーロー
凄く効く
353無記無記名:2012/10/15(月) 00:58:19.33 ID:3/dRIiDK
>>352
ワンローみたいな感じ?
やっぱり軌道が斜めだから効く所が変わってくるのかな
354無記無記名:2012/10/15(月) 01:12:34.75 ID:ORUj9lB3
背中はワンハンドローとチンニングのみ。まあショルダープレスもやってるが。僧帽以外はかなりでかくなったよ。ただ、最近軽い重量でデッドはやるようにした。
355無記無記名:2012/10/16(火) 18:45:26.93 ID:Woc5Ouwy
>>349
微妙に異なるのが分かるのはロニーコールマンだからであって、一般人のマッチョ程度じゃ分かりませんw
356無記無記名:2012/10/16(火) 20:25:46.59 ID:dknBL1TR
4種目くらいやってたけどデッドとワンローだけにしてみる

チンニングやベントローは俺には早すぎたようだ
上手く効かせられない
357無記無記名:2012/10/16(火) 21:06:04.19 ID:/t1+tjRZ
あれ?ワンローよりもベントローの方が効かせやすくない?
358無記無記名:2012/10/16(火) 21:30:19.45 ID:t/oWq9P5
ドリアンローは特に効かせやすいとおもいまふ
359無記無記名:2012/10/16(火) 22:10:30.48 ID:dknBL1TR
ベントローは僧帽筋中下部には効くけど上手く広背筋には効かせられないんだ
360無記無記名:2012/10/16(火) 22:24:11.72 ID:t/oWq9P5
重量軽めから始めては如何?
361無記無記名:2012/10/16(火) 23:13:03.35 ID:dknBL1TR
>>360
恥ずかしながら70kgでやってた
本格的にトレ初めて1年だけど一番背中に効かせられるのはトップサイドデッドだった
最近床引き始めて脚の日にスクワットと隔週でやってたんだがどちらも重量が伸びにくくてね
トレ内容見直してみたら重量軽いくせに種目もセット数も多くしすぎてたんだ
だから基本に戻ってビッグ3を中心にやろうと思ってる
362無記無記名:2012/10/16(火) 23:29:53.23 ID:XD1oY6if
363無記無記名:2012/10/16(火) 23:34:32.57 ID:/t1+tjRZ
>>359
背中を立たせてみてはどうよ?
個人的な感覚だけど、ベントローは背中が立つと効く位置が下側になる気がする
364無記無記名:2012/10/17(水) 01:27:31.80 ID:dj7AvTSi
>>362
これは勝てない
365無記無記名:2012/10/17(水) 01:40:23.76 ID:PJlXAtXV
>>363
アドバイスありがとよ
でも床引きデッド始めたからベントローはしばらくやめてワンローやるよ
これは個人的な考えなんだが脊柱起立筋を鍛えないとベントローもTバーロウもフォームが崩れて上手く効かせられないと思うんだ
366無記無記名:2012/10/17(水) 06:03:49.48 ID:KZ6BkKUd
ゴリラが筋トレしたらどうなんのかね
367無記無記名:2012/10/17(水) 12:24:22.63 ID:Ieu9x82t
田代さんの動画のラットプルってどう?
今まで首の後ろに倒してやってたんだけど、首の前にやる場合背中を後ろに倒さないと首が痛くなる気がする…
後いつもの重量より一つ下げたんだけど、それでも24回しか出来なかったorz
368無記無記名:2012/10/18(木) 18:48:00.92 ID:TxgvqEPL
ジムに行けなかったから家でワンローやったんだけど腰がゴキっといった
もう二度とワンローなんかしないよ
肩も痛いし膝も痛いしもうやだ
369無記無記名:2012/10/18(木) 20:34:26.00 ID:Y6mJnZXO
おじいちゃんかよ
370無記無記名:2012/10/18(木) 23:14:27.07 ID:6phowEOS
ワンローで痛めるならフリーウエイトは無理だろ
371無記無記名:2012/10/19(金) 05:55:32.07 ID:hcLNPYa2
ただ下手くそなだけかもしれないけどワンローの腰がねじれる感じが嫌い
半年ぐらい前から真面目に背中鍛え始めて、
ラットプル→チェストサポーテッドローした後に軽めでベントローって感じ
ベントローをメイン種目にできるようにするにはデッドをやりこまないとダメなのかな〜
まだ100sちょっとでしか引けない
372無記無記名:2012/10/19(金) 07:59:14.43 ID:T35GmFnI
腰ねじっちゃだめだろw
373無記無記名:2012/10/19(金) 10:26:04.45 ID:SO7zVfYU
トレーニング初心者がトレーニー気分で書き込みするケースが多いのか

ワンローで腰痛めるとか、ビルダーのトレーニングを真似してんの?
チートが使えない雑魚は初心者向けの本の通りにやれよ
374無記無記名:2012/10/19(金) 12:37:09.26 ID:3EK7rdEC
ワンローは40以下で可動域意識してやっているけどなー
ダンベルだとお腹に当たるからケトルベル使っているけど
ウェイトにこだわるのはデッドとTバーローかな それ以外は可動域と肩甲骨を常に意識している
375無記無記名:2012/10/19(金) 17:45:43.99 ID:q+syq6Mr
Tバーロウで大円筋と広背上部に効かせるコツってある?
広背下部と起立には効かせること出来るんだが
大円と広背上部に上手くきかせれない・・・
376無記無記名:2012/10/19(金) 18:50:33.97 ID:5TiKQH4j
ハーフデッド ベントロー ワンローから

床引きデッド ワンローだけにしたけどいまいち物足りないな
やっぱりあと1種目やりたい
ベントローは上手く効かせられない
チンニングはピザだからできん
チンニングを回数少なくてもやるかもしくはプルオーバーとかが妥当かな
377無記無記名:2012/10/19(金) 20:06:06.16 ID:l9v12aPe
体重あるからこそチンニングが有効
378無記無記名:2012/10/19(金) 20:12:51.25 ID:5TiKQH4j
トレ歴1年にもなるのにチンニング5回前後で停滞さ

デッド チンニング ワンローの場合順番はどうしたら良い?

デッドかチンニングを最初にした方が良いと思うが
379無記無記名:2012/10/19(金) 20:16:07.50 ID:/vG1grMA
高重量を扱える種目ほど頭に持ってくるべき
デッド→ワンロー→チンでいいんじゃない
んで疲労した状態でやるんだから回数には拘らなくていいと思うよ
380無記無記名:2012/10/19(金) 20:20:15.69 ID:l9v12aPe
>>378
重いのひきたいなら
デッド、ワンロウ、チンかな
とりあえず何か目標たてればいいんじゃなかな
381無記無記名:2012/10/19(金) 20:23:15.94 ID:l9v12aPe
かぶった(笑)
382無記無記名:2012/10/19(金) 21:02:14.16 ID:5TiKQH4j
>>379 >>380
ありがとう
しかしチンニングが最後だと下手すりゃ1回も出来なくなるかもな
斜め懸垂とかでやるかな
383無記無記名:2012/10/19(金) 21:32:48.73 ID:3ubByA4/
>>382
斜め懸垂いいよね!!
あれほど深く考えず広背筋に効かせられるトレはない。
384無記無記名:2012/10/19(金) 21:38:56.79 ID:YB+jv70L
>>373
ワンローで腰痛めたら初心者ってか? じゃあ、腕の曲げ伸ばしをほとんどせず引けるオレも初心者か?w オレもワンローで腰痛めたことあるぞ。
腰をまったく痛める可能性無いとしたら、君のワンローは腕引きの可能性高いね。または、ポジティブ収縮だけで、ネガティブで力が抜けてるか。
だいたいどうやって引いてるんだか察しがつくんだけどさ、フォーム見直したほうがいいと思うよ。
385無記無記名:2012/10/19(金) 22:34:15.56 ID:SO7zVfYU
腰を痛めない為にワンローが出来たのに痛めるのは馬鹿か
ワンローを理解してない素人だろ
広背筋で引けない重量でやっても意味なし
レスタトを見ろバカめ
386無記無記名:2012/10/19(金) 22:56:43.83 ID:3ubByA4/
本当に腰を痛めないローイングをやるのならダビドローをやった方がいいのに・・・
ダビドローの利点

1.腰を痛めない
2.回外から回内動作を利かせられる
3.ワンローの二刀流
4.背中を丸め胸を張ることで広背筋のフルレンジで使える。

4に関しては胸から上が背シートから出る必要があるのでBMの小さいベンチとかじゃないと出来ないと思うけどね。
ダビドロー専用の質実剛健なアトラスベンチを造るのは流石に贅沢か。
387トレ暦20年33歳親爺:2012/10/19(金) 23:09:33.66 ID:JK2roQRy
背中のトレは本当に奥が深い。
マシンを使った胸・手・脚のトレが2Dだとするとフリーウェイトでのトレは3D。
しかし背中のフリーウェイトを使ったトレは4D。
388無記無記名:2012/10/20(土) 01:51:59.43 ID:0/o7kHA2
>>382
デッドを5回でやってるならチンも5回でいいじゃん
苦手意識のあるチンを最初やった方がいいよ
チンもワンローも起立筋を使わないから、デッドを最後に持ってきても腰をぶっ壊す心配が少ない

背中のベスト3は順不同でプルダウン系(チン等)、ローイング系、デッド系だから、3種目ならチンは外せないよ
389無記無記名:2012/10/20(土) 02:15:09.11 ID:kgH7xUkA
>>388
チンニング最初にしたらデッドは最後が良いの?

好きな種目というか優先したいのはチン デッド ワンローの順なんだが
プルダウン系とローイング系は続けてやってる人多いよね
そしてデッドは最初か最後
390無記無記名:2012/10/20(土) 02:27:51.01 ID:0/o7kHA2
>>389
そうじゃなくて、課題になってるチンを最初にやった方がいいってこと
ワンローとデッドは自分の優先順位でやればいいと思うよ

俺はデッドは背中というより体幹(脊柱系)と考えてるから、上肢系より後にやってるけど
391無記無記名:2012/10/20(土) 02:36:01.60 ID:ydNNHras
チンにしろ、デッドにしろギリギリの重量でガッチリやったら、次にやる種目に影響でるだろ
ワンローなんて補助種目だからどーとでもなるが、普通はその日のメインを先にやって隔週で入れ替えるか、別の日にするだろ
392無記無記名:2012/10/20(土) 11:18:57.82 ID:0/o7kHA2
だから382の場合はチンをメインにしろって話だよ

チンとローイングはともに影響が大きいけど、
俺はデッドはフィニッシュで返さないしパワグリ使ってるから最後でもほとんど影響受けないよ
393無記無記名:2012/10/20(土) 20:52:03.11 ID:VjkzjTE0
病気の後遺症で順手ではチンニング出来なくなって
逆手懸垂を代用してるんだが、逆手懸垂って広背上部や大円にも効くかね?
394無記無記名:2012/10/20(土) 21:50:18.71 ID:vHIcNRKK
逆手で効くかはやらないとわからないな
プルオーバーはどう?
395無記無記名:2012/10/21(日) 00:01:03.38 ID:FAXGb8Tr
>>393
俺は逆手だとそこにしか効かせられない
396無記無記名:2012/10/21(日) 01:14:27.78 ID:r3aJT4Xw
>>393
逆手は順手に比べて二頭筋を関与させやすいからフォームが崩れやすいってだけで
フォームがしっかりしていれば順手と同じような効果が得られる
397無記無記名:2012/10/21(日) 01:18:52.21 ID:ZL8R9TKp
389だがチンニング ワンロー デッドの順にするよ
チンニング10回できるようになったらデッドを最初にするかも
宅トレだからベントロー→デッドの方がベンチ移動させる手間省けるんだがベントローの1rep目を床引きデッドやる羽目になるんだよな
やっぱり腰に負担がかからないワンローで良いや
398無記無記名:2012/10/21(日) 07:45:28.04 ID:6hT+YNDn
>>394-396
プルオーバーは今までやってなかったのでやってみようかと思います
これからも逆手懸垂頑張ってみようと思います
399無記無記名:2012/10/25(木) 01:32:30.57 ID:AN9yVF5F
ワンローって手ついてる方の肩甲骨寄せてやりますよね?
400無記無記名:2012/10/25(木) 07:30:56.00 ID:YTKvk72x
肩甲骨を寄せるというより、背筋の動きに連動して肩甲骨が動くのが理想だな。
401無記無記名:2012/10/25(木) 22:30:31.01 ID:AN9yVF5F
>>400
つまり最初から寄せるんじゃなくあくまでベントロウの要領ですかね?
402無記無記名:2012/10/27(土) 22:18:03.54 ID:ojmno2pu
Tバーロウやってる人に質問なんだが
どこに効いてますか?
403無記無記名:2012/10/28(日) 16:29:25.90 ID:CNP8Joy6
中背部
404無記無記名:2012/10/31(水) 14:56:15.97 ID:YR6TzJKE
鬼の背中になったけど、これ以上鍛え続けたらどうなるのですか?
405無記無記名:2012/10/31(水) 15:07:12.07 ID:NM0TuPVm
俺はベントローは肩甲骨寄せっぱなしなんだけど間違ってる?
その方が交配筋に効いてる気がするんだけど
406無記無記名:2012/10/31(水) 15:13:47.60 ID:OwuSkHMo
寄せっぱだったら腕で上げ下げしてるだけじゃないの?
成果出てる?
407405:2012/10/31(水) 18:13:09.80 ID:aMEQEi4Z
>>406
腕で上げ下げってのは二頭筋の事だろ?
肘を曲げるのではなく、肩関節で上げ下げしてるつもりだから後輩金使ってると思う。

肩甲骨動かしてたら僧帽筋が関与しまくりじゃないかな?
チンニングだって肩甲骨よせっぱで広背(変換めんどくせー)にきかせるわけだし。
408無記無記名:2012/10/31(水) 21:32:34.33 ID:9m6u87dH
>>407
グーグル変換オススメ!!短頭手根伸筋とか聞きなれない筋肉の名前まで変換できる。
409脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/10/31(水) 22:27:13.34 ID:BQqRPfqB
>>407
なんか、ちょっとちがいますねぇ。
もしかしたら実際は正しくできてるのかもしれないけど、自分の動きの説明がうまくできていないのかも。
ずっと寄せっぱでやってるとしたら、腕で引いてるということになります。
410脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/10/31(水) 22:39:14.88 ID:BQqRPfqB
きちんと説明しておきましょう。

ベントロウなら肩甲骨寄せっぱではなく、肩甲骨は下げっぱ(下制)の状態です。その状態で大円筋に力を入れて、それで肩甲骨をカパカパ開閉させるんですよ。
肩甲骨(肩)を上げたら大円筋に力を入れられないでしょ? だからまず肩を下げて大円筋に力を入れる。
この状態(大円筋に力の入った状態)で肩を前後に動かすの。すると肩甲骨がカパカパすると同時に広背筋も連動する。
ただ単に肩甲骨をカパカパさせるだけなら肩を前後に動かすだけでいいんですけど、これじゃ意味が無い。
ラットプルダウンも最初は一緒。最初に構えるときに、肩甲骨下げて大円筋に力を入れる。この状態からスタートして、大円筋の力をずっと抜かないようにしながら肩甲骨を上下に動かします。
バーを引いて戻したとき(バーが一番上)大円筋の力を抜いて肩を上げてしまうと、広背筋のテンションも一気に抜ける。
逆にここの力を抜かずにバーを戻していくと、広背筋が引っ張られる感じになります。
以前から言ってる「広背筋が引っ張られる感じ」とはこのこと。ベントロウでもワンロウでも一緒です。

この説明でピンとこなかったら、きちんと教えられる人に習ったほうがいいです。トレーナーでもきちんと出来てない人はたくさんいます。
411405:2012/10/31(水) 23:06:27.80 ID:aMEQEi4Z
>>408
短頭手根筋、広背筋、前腕屈筋群・・・
おぉ、グーグル変換いいじゃない。ありがとう。

>>410
チンニングとかは腕が水平より上がるし、肩甲骨が上下するのは知ってます。

なるほどね〜、なんとなくわかりました。
いや、わかってないんかな?
チンニングもベントローも思いっきり胸を張って、肩甲骨を寄せて、(つもりで)引くのが一番効くと思ってた。
下ろした時に肩甲骨を開くとか意識すると猫背になりやすいし、あまり広背筋に筋肉痛も来ない。
それとも胸を張りっぱなしで肩を前に出さなくても、腕を下げた時点で肩甲骨が開くってこと?

412無記無記名:2012/10/31(水) 23:08:12.85 ID:9m6u87dH
>>410
背中って本当に奥が深いですね。
肩関節トルクを理解することにも時間がかかりますが
そこに加えて肩甲骨の下制の動作も加えなければならない。
413脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/11/01(木) 00:33:10.99 ID:/kTFW6jO
>>411
ネガティブで肩を前に出したら猫背になりますよ。肩甲骨を開いたら猫背になります(体の造りはそうなってます)。胸を張った状態とは違います。
大円筋〜広背筋、ここに力入れっぱなしでやや猫背になったとこで切り返す。ここでさらに猫背にすると、広背筋にはより効くけど(ネガの効かせすぎってやつですw)、腰が危なくなります。
だからそこの加減は自分で調節してください。上級者やビルダーでもこれで腰やってる人います。

あと、腰を曲げずにきちんと腹圧かけてても、やや猫背にしただけで、脊椎のS字カーブは崩れます。これだけですでに腰に負担かかってます(胸椎曲がることにより、内部的に腰椎も引っ張られるため。腰曲げてないんで表向きには、そうは見えませんが。)。
だから厳密に言うと、背中のトレーニングで体に対して前方向から引く種目。ベントロウ、Tバーロウ、ケーブルシーテッドロウなどは正しくやって過激にやればやるほど故障の危険がつきまといます。
もちろん、正しく出来てない人、腕で引いてる人には無縁の話ですね。
もし、腰を痛めてたり違和感ある場合は、上から引く種目のチンやラットプルダウンだけで我慢して下さい。
余談ですが、ワンハンドロウ。これは片手ついて上体を支えてるから腰に負担はかからない、と言い張る人がいます。
これも間違い。腕で引いてるか、ネガのカカり及びポジの収縮が甘いかのどちらか。
ネガでは必然的に胸椎曲がるし、ポジでより強烈に収縮させようとしたら、腰の捻りも入らざるをえない。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
414無記無記名:2012/11/01(木) 01:16:11.60 ID:3dqcrjIg
わかりやすいな
415無記無記名:2012/11/02(金) 23:42:20.23 ID:oHYoTdW5
>>413
なんとなく感覚でやってることをこうやって文章化してくれるのはありがたいし、
再確認できるしありがたいです。
できれば、スクワットスレと三角筋スレにもアドバイスをお願いしますw
416無記無記名:2012/11/03(土) 20:37:39.39 ID:QtnyGdJs
みんな何種目やってる?
おれ5種目(デッドリフト、ワイドチンニング、ナローチンニング、ベントロー、Tバーロー)やってるんだけどやりすぎかな
417無記無記名:2012/11/03(土) 20:51:24.81 ID:bukDHn5u
>>416
ナローチンニングいらないと思う
418無記無記名:2012/11/03(土) 21:03:10.27 ID:HUNNXaoZ
背中やることおおいよなあ
デッド、チン、ラットプル、ワンロー、ベントロー
胸はフライで足はスクワットだけだもんな
419無記無記名:2012/11/04(日) 18:26:44.89 ID:NANqFWHc
僧帽筋の真ん中?って表現でいいのかな、肩甲骨の内側〜下側の筋肉ってラットマシン以外に鍛える方法ありますかね?
シュラッグだと首に近いところにしか効かないんですよねー
420無記無記名:2012/11/04(日) 18:39:00.91 ID:Qjc8wOql
5〜10度くらい体を前傾してワンハンドシュラッグ。
421無記無記名:2012/11/04(日) 19:01:44.64 ID:Sf9elUn5
背中は他の部位に比べて種目もセット数も多くなるな
デッドは脚の日にやる事にして チンニング ベントロー ドリアンロー ワンローだけにした

422無記無記名:2012/11/04(日) 19:05:35.87 ID:laoaEkB3
>>419
シュラッグダウン
423無記無記名:2012/11/04(日) 19:20:08.47 ID:SaIoj5NY
シュラッグダウンってなんぞ
424無記無記名:2012/11/04(日) 22:27:17.40 ID:l73DvT1b
説明しよう!
425無記無記名:2012/11/05(月) 08:24:26.71 ID:bGu7PO7F
最近ラットはパラレルグリップでやってる。
特に難しい意識とか考えなくても大円に簡単に刺激が入って楽ちん。
426無記無記名:2012/11/07(水) 21:40:58.80 ID:HTik18Uz
>>423
妄想すると、腕を伸ばした状態で、肩甲骨だけを動かすラットプルダウンみたいなものかな
427無記無記名:2012/11/07(水) 21:56:54.90 ID:JsAMa7gI
ああん、ベントロウ試行錯誤してたら元のやり方も忘れて効かなくなっちゃったあ…
428無記無記名:2012/11/22(木) 18:17:14.31 ID:mSt2Cs8R
背中トレあげ

去年の今頃からジムに行き始めて、いろいろやってたけど
今日ナローパラレルグリップのラットプルダウンをやってみたら初めて背中に効いてるっって感覚があった
今まではなんか不完全燃焼な感じがあったけど、今日はいい感じだったわ
429無記無記名:2012/11/22(木) 20:33:04.85 ID:cLHYPZPO
>>428
アンダーグリップにすると更に良いかも。
慣れるまでは2頭筋の割合が高くなるかもだけど。
430無記無記名:2012/11/22(木) 21:06:39.99 ID:mSt2Cs8R
確かに今回も2〜3セット目で二頭が先にへばってきた
ひじから先は完全に脱力するぐらいでやらなきゃダメだね
431無記無記名:2012/11/22(木) 21:36:11.28 ID:j8HgNVmJ
>>429
ナローだとアンダーよりパラレルの方が広背筋に入ると思う
432脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/11/22(木) 21:50:33.66 ID:twj3OHbX
>>430
ならば、これは一つの練習法として、先に二頭のトレやって二頭を完全にオールアウトさせてからやってみたら?
自分も最初に習ったころ、背中だけで引けるようにこうやって練習してた。
さらに、パワーグリップ付けて、完全にパワグリに頼りきる。親指はサムレスにして、薬指と小指だけで握り、小指側に力を入れる。他の三本の指は軽く触れてるだけ。

ラットプルダウンで、例えばフロントの場合、バーは必ずしも鎖骨付近にくっ付ける必要はない。

バーをくっ付けるのは、背中で引いてきて最後により強く収縮させるための行為。そのときに二頭の力が必要なだけ。
この二頭の働きはワンロウもベントロウも一緒ね。
433無記無記名:2012/11/22(木) 21:55:55.88 ID:mSt2Cs8R
>>432
なるほどなー
先に二頭か

バーを引くって感じじゃなくて肘を背中の方に引く感じで意識してたけどそんなに意味なかった(・ε・)
434脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/11/22(木) 22:30:22.33 ID:twj3OHbX
>>433
肘を引く感じ、ってよく言われますが、間違ってはいませんね。でもこれだけじゃ説明が足りてない。

力の伝わり方は、
小指〜小指側の前腕〜肘の先端側〜三頭の長頭側〜大円筋〜広背筋。
(↑これ、自分の体からフィードバックさせて書いてるだけなので、間違ってる箇所があったら指摘してほしいです)
こんな感じで力が伝わるので、指は引っ掛けるだけで肘で引け、って言ってるんでしょうね。
ここでみんながつまづくのが大円筋。ここの力の入れ方がわからなくてつまづく。

あと、詳しいやり方は20レスぐらい前を読んでみて下さい。
435無記無記名:2012/11/22(木) 23:35:45.67 ID:mSt2Cs8R
背中ってむずかしーっ
436無記無記名:2012/11/23(金) 00:32:09.47 ID:3AIjsq5D
>>434
あんた本当に分かりやすく説明出来るんだな。
437無記無記名:2012/11/23(金) 23:49:09.48 ID:Rf8J2dP8
でもラットマシンは割となんでもありというか、ストリクトが絶対って気はしないけどね
反動つけてガシガシやっても意外と腕引きにならないもんだよ
438無記無記名:2012/11/24(土) 00:33:44.01 ID:q47ZOSEz
ハーフデッドをメニューから外してから筋肉痛にならなくなった
でも床引きデッドを脚の日にやってるから背中の日にハーフデッドは出来ないんだよな
439無記無記名:2012/11/24(土) 01:44:53.28 ID:FH3gBve8
ラットマシンやっても一度も効いたことがない
440無記無記名:2012/11/24(土) 01:59:38.62 ID:rJhblo99
ラットプルは足が抜けないようにする事に気を取られるのでやめた

チンニングでいいんだろ
441無記無記名:2012/11/24(土) 07:14:07.89 ID:4jOvOMT2
ラットはチンニングまでの、ステップアップ種目だろ。

自重引けるなら、チンニングに切り換えろよ。
442無記無記名:2012/11/24(土) 09:35:08.93 ID:kHzjmd03
お前らロープーリーやれ。

メニューに取り入れてから明らかに背中が変わった。

ちなみ230lb引いてる。
443無記無記名:2012/11/24(土) 12:59:48.73 ID:hzug+YWq
背中の鍛え方覚えると楽しいよ。
昔は胸のついでにやっておく程度のイメージだったけど、今は鍛える部位を
イメージしながらウェイトを乗せる感じでやれてる。

来年の減量のとき、どういう背中になっているのか、今から楽しみだ。
444無記無記名:2012/11/24(土) 21:26:34.49 ID:uCM46XtU
>>442
腰痛のトラウマが…
あのマシン見ただけで脂汗が出る
445無記無記名:2012/11/26(月) 00:05:35.94 ID:KUtL9D6P
斜め懸垂って良いね 侮ってた
チンニングとスーパーセットでやったら効いた
ベントローなんていらなかったんや
446無記無記名:2012/11/26(月) 00:42:28.80 ID:mMw1J/KI
斜め懸垂で起立筋は鍛えられないけどね
447無記無記名:2012/11/26(月) 00:49:44.80 ID:KUtL9D6P
>>446
起立筋はデッドリフトで補うさ
斜め懸垂は水平でみぞおちに引くようにすれば刺激が変わって面白い
448無記無記名:2012/11/28(水) 16:31:37.59 ID:nHe//AFO
僧帽筋中部に効かせたいなら
ショルダーりトラクションとダンベルベントローどちらがいいでしょう?
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&amp;hl=ja&amp;v=4rZOrnxb-pw
http://www.youtube.com/watch?v=zXjiFcjKIvg
自分が正しく理解してないかもしれないので一応それぞれ上の動画のイメージです。
449無記無記名:2012/11/28(水) 19:16:43.89 ID:OzEOdjqN
下の人はウ板では有名なウンコフォームの人だから貼っちゃだめよ
450無記無記名:2012/11/28(水) 20:38:40.91 ID:PikyhY79
ベントローやり込めば歳よりも若く見られるらしいぞ。おまえらよかったな。
http://2ch-ita.net/upfiles/file8265.gif
451無記無記名:2012/11/28(水) 20:46:03.30 ID:s+zTQ+QT
早いな
452無記無記名:2012/11/28(水) 21:05:06.59 ID:4LMXu74q
>>450
お、これこれ。見たよ。
ベントローというかダビドローに近いよね。
でもミニペットボトル2個で背中が引き締まるというんだから
重い物を持って鍛えてる俺らの背中の筋肉は間違いなく生きる上で不要な筋肉(´・ω・`)
453無記無記名:2012/11/28(水) 21:06:47.87 ID:cvzvg/dn
そんなこと言ってたらお前の存在そのものが・・・
454無記無記名:2012/11/29(木) 03:16:23.77 ID:MCyK8BzI
>>449
oh… 
ググると真っ先に出てくるんでそのまま貼っちゃいました。

種目はどちらがおすすめでしょうか?
よく名前の挙がってるベントローの方ですかね?
広背筋は懸垂でと考えてるので、僧帽メインで効かせたいんですが
455無記無記名:2012/11/29(木) 10:53:04.32 ID:nPho1KHd
おれはこことか見てフォーム確認してる 
ttp://www.douga.tank.jp/
456無記無記名:2012/11/29(木) 12:52:19.59 ID:oxmgxU20
>>453
それ以上はやめてあげて!
457無記無記名:2012/11/29(木) 18:51:31.78 ID:mYiEu7o+
>>450
この動き、僧帽筋・起立筋・広背筋に同時に効かせられるとか番組で言われてたが
神みたいな種目だな。普通、僧帽筋と広背筋は相反してどちらか一方しか鍛えられないんじゃないか?
458無記無記名:2012/11/29(木) 20:18:17.81 ID:92RWm03e
え”
ベントロー・・・
459無記無記名:2012/11/30(金) 01:08:54.45 ID:3TQCD3fZ
バックエクステンションするとハムに刺激が逃げてしまう
デッドすると腰にバーンがない
どうすりゃいいんだ起立筋鍛えたいのに
460無記無記名:2012/11/30(金) 10:55:49.61 ID:Ejf5FAS/
バックエクステンションやってるけどハムに来ないな
起立筋が焼け付くよ
461無記無記名:2012/11/30(金) 11:52:27.76 ID:8z+z+Naz
デッドがハムに分散されるのは分かるけど、
バックエクステンションでハムってどういう事?
462無記無記名:2012/11/30(金) 12:56:46.74 ID:ejEXy30X
>>459
リバースハイパーエクステンション どう?
463無記無記名:2012/11/30(金) 17:53:20.65 ID:Qy2ypJxK
ベントオーバーローみんな何キロでやってますか?
464無記無記名:2012/11/30(金) 19:36:03.93 ID:GZgLXHzt
>>463
クラシックスタイルで80kgくらいでやってる
465無記無記名:2012/11/30(金) 21:48:28.47 ID:1hXl1glA
ベントロー、重い日は180。
466無記無記名:2012/11/30(金) 23:50:23.07 ID:X2bCsOjh
ベントローって苦手なんだよな。
フォームが決まらないというか背中に刺激が行ってないというか
Tバーローかシーテッドロウにしようかとおもい探してたら
モリヤのアウトレットセールで見つけたこれはどうかな

http://www.moriya-inc.com/product/115
467無記無記名:2012/12/01(土) 00:57:31.51 ID:bJ7h2aj7
>>462
リバースは負荷かけにくいのがな
468無記無記名:2012/12/01(土) 01:05:54.35 ID:dSwl6ui6
ベントローは止めた
この手の種目はTバーローとダンベルローで十分と言うのがオレの結論
469無記無記名:2012/12/01(土) 12:03:19.99 ID:mYv63U+T
>>468
他種目で十分ってのは言い訳で、ベントロー難しいってのがほんとの理由でしょ
470無記無記名:2012/12/01(土) 18:50:30.42 ID:yovA74Qe
>>466
1万なら安いし、いいんじゃない。
片手で引いたりして、背中の動かし方を覚えると良いと思うよ。
471無記無記名:2012/12/02(日) 02:04:55.32 ID:q4wyQSpr
ドリアンロー何度やっても背中下にうまく効かせられない
大円付近にいってしまう。ほかに下部に効く種目ないですか?
472無記無記名:2012/12/02(日) 14:14:12.22 ID:IL4XhiKc
ダンベルロー
Tバーロー
473無記無記名:2012/12/02(日) 14:36:39.60 ID:SkO6g6/3
ダンカンバカヤロー
474無記無記名:2012/12/04(火) 00:35:11.21 ID:4R7+soyj
自分は一応逆三角形なんですけど、両手を上に上げるダブルバイセップスっぽいことをしたときに、
扇形っぽい、逆三より下に丸みを帯びたような形が理想です。
背中は主にベントローとワイドグリップのチンニングをしています。このメニューでも筋肥大が継続的に起きれば
逆三から扇型に近づいていくものでしょうか?
475無記無記名:2012/12/04(火) 13:10:07.40 ID:/Qso3v6j
下に丸みを帯びた扇形?
http://uploda.cc/img/img50bd776d00225.jpg
476無記無記名:2012/12/04(火) 13:53:10.15 ID:TkF5uqpy
477無記無記名:2012/12/04(火) 17:41:21.87 ID:cWybUjgH
フィルって広背筋の腱膜部短いね
やっぱ腱膜部は短い方がかっこよく見えるなぁ
478無記無記名:2012/12/04(火) 20:29:10.42 ID:07jICGN5
シュラッグって真上に向かって肩をすくめるの?
それともやや後方なのかな
479無記無記名:2012/12/04(火) 21:00:59.17 ID:Kqc5RAGi
個人的には真上に引き上げてるね
僧帽筋の下の方に効かせたいなら前傾姿勢にしてワンハンドシュラッグをするかな
480脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/12/04(火) 21:57:58.84 ID:mHWWJGFu
>>478
自分の場合は、真上に引いていって、フィニッシュで少し前傾気味にして両肩を後ろに引く感じ。
下ろすときにドスンと下ろすのは首が危ないから気をつけましょう。
481474:2012/12/04(火) 22:51:11.00 ID:4R7+soyj
>>475
すいません、説明が下手でした。
http://viploda.net/src/viploda.net18983.png こんな感じです。
この膨らみを出したいんです
482無記無記名:2012/12/04(火) 23:04:12.99 ID:5PdF/c9Z
一生懸命にラットプルダウンとかチンニングだね。
483無記無記名:2012/12/05(水) 00:25:58.79 ID:4wsOHiat
タッチは雑だけど絵が上手いな
484無記無記名:2012/12/05(水) 15:40:22.99 ID:9YEi2WTD
パラレルちんやったらいいんじゃね
485無記無記名:2012/12/08(土) 10:55:09.47 ID:3IUE3ZTD
ベントロー難しいけどやらないと駄目だな
チンニングとワンローでは不十分だ
486無記無記名:2012/12/08(土) 13:35:59.06 ID:1TWL6Lj8
>>479-480
レスthx

> 下ろすときにドスンと下ろす
これはやりがちだな
気を付けなければ
487無記無記名:2012/12/08(土) 16:28:36.27 ID:sSXkPFVy
ベントローはダンベル10キロずつじゃ効くわけないな。実際に効かないし
488無記無記名:2012/12/08(土) 18:05:26.36 ID:M1NjP7Jl
>>487
ベントローだけはダンベルの効果は薄いな。
この種目はバーベルかWバーを持って思いっきりやるものだ。
489無記無記名:2012/12/08(土) 19:41:13.56 ID:juigoOx3
かかとにプレートを挟んでやると意外と効くのな
前傾しやすくなるからより広背筋を意識しやすくなるのだろうか
490無記無記名:2012/12/08(土) 20:05:29.06 ID:RJYCkrjg
ダンベルベントローでもフォームをつかめばちゃんと効くよ
491無記無記名:2012/12/08(土) 21:11:13.28 ID:Zuex4oXi
ベントローとワンローの違いって何でしょうか?
自分の認識だとベントローの方が高負荷をかけられて、ワンローの方がフルレンジという認識なんだけど違いますか?
492無記無記名:2012/12/08(土) 22:09:15.02 ID:+tChqnlF
重量ならワンローのが
493無記無記名:2012/12/08(土) 22:42:34.14 ID:sSXkPFVy
>>489
健康足踏み器使ってやってみるわ
494無記無記名:2012/12/08(土) 22:49:57.45 ID:RJYCkrjg
>>491
スタポジではワンローの方がレンジ広くて、フィニッシュではベントローの方がレンジ広くなるね
495無記無記名:2012/12/09(日) 13:04:10.25 ID:m+AP8Uvm
>>491
腰に負担をあまりかけずにできる→ワンロー
496無記無記名:2012/12/09(日) 18:28:32.36 ID:PmFtkvG6
みなさん僧帽筋上部のトレーニングは肩の日にやってますか?背中の日にやってますか?
497無記無記名:2012/12/09(日) 22:19:11.90 ID:NA0LO/+s
>>496
週5でシュレッグ
498無記無記名:2012/12/09(日) 22:45:09.38 ID:UcuLLhMd
シュレッグは緑の奴やろ
499無記無記名:2012/12/09(日) 22:50:04.80 ID:qllIOQAP
誰がハマタやねん
500無記無記名:2012/12/13(木) 09:39:33.79 ID:B+CfrD7q
床引きデッドは脚の日にやってるけど背中の日にも合戸式デッドやろうかな
起立筋に効かないように膝上でやろう
501無記無記名:2012/12/13(木) 10:39:28.67 ID:kS0auldX
背中の鍛え方分かってからトレーニングが楽しいよ。
背中の筋肉と神経が、しっかり繋がった感じ。
狙った部位にしっかり効く。10年以上やってきて、ようやく自分のものになった感じ。

機能解剖を分かりながらじゃないと、何時まで経っても成長しないと思う。
502無記無記名:2012/12/13(木) 10:45:35.01 ID:ldLHq/b6
しかし広背筋が面積の割りにはペラペラの筋肉という衝撃。中身もムササビ筋か。
503無記無記名:2012/12/14(金) 12:45:04.66 ID:5VUTrE+i
アドバイス頼む!!
体重64.2kg、ナローデッド121kgで8発を組んでるんだが
デッドの後にチンニングしたら自重で5回しか出来ない・・・
チンニングをメインでやったときなら加重5kgでストリクトで10回できるのですが・・・

背中の広がりと厚み両方とも欲しい場合は1週間交代でチンニングメインの日とナローデッドメインの日に変えていったほうがいいかね?
今考えてるのは
1週目の背中の日→チンニング、ナローデッド、シーテッドロウ、ダンベルシュラッグ
2週目の背中の日→ナローデッド、ベントロウ、バーベルシュラッグ

にしようと思ってるんだが、どうだろうか?
ラットプルダウンがあればナローデッドメインの日の後に入れようと思ってるんだが。いかんせん、ラットプルダウン持ってなくてのう
で、ナローデッドの後にチンニングしてもろくに出来ないから
換わりに背中の広がりにもある程度有効だと言われてるベントロウをウエイトに振り回されないような重量にセットしてやろうと思ってるんだが
アドバイス求む。
504脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/12/14(金) 19:54:29.58 ID:2yUJho25
>>503
チンニング優先させるべきだね。
スクワットきっちりやってるなら、ぶっちゃけデッドなんていらん。
デッドってのは背中に対しては、高重量で耐えてるだけの種目。背中に対しての効果はスクワットとまったく一緒。
背中をガチガチに固めてるからアイソメトリクスの効果しかない。筋肉が仕事してないんだよ(ちょっと言い過ぎか?)。
そんなわけで、私は背中をガバガハ動かす合戸式デッド。

どうしてもデッドやる場合、チンニング→デッドの順で。
普通は高重量扱える種目からやるが背中は例外。
デッドで肩甲骨まわりをガチガチに固めてしまうと、チンニングやロウイングの肩甲骨の動きが悪くなる。
これ、きっちり肩甲骨を動かせて背中で引ける人なら理解できるはず。
よほどの上級者でない限りデッドはチンの後で。
505無記無記名:2012/12/14(金) 21:05:25.16 ID:QTfzvw3z
デッドって背中の種目として紹介される事も多いけど脚に比べて背中にはあまり効かないんだよな
俺はデッド好きだけど背中の発達にはあまり期待してない
重量増えるのが楽しいのとトップサイドだけでは勿体ないというか負けた気がするからやってるだけだな
506無記無記名:2012/12/14(金) 21:13:01.09 ID:PNLmtbmt
俺もデッド好きだからどこの部位とか関係無く単にデッドリフトとして楽しんでる
507無記無記名:2012/12/14(金) 21:29:39.91 ID:3byF315l
>>504
敬語やめたのね^^;
508脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/12/15(土) 00:13:39.87 ID:EdhjDu2C
>>507
猫かぶってるのも疲れるんですわ(笑)。たまには気分で、ね。
509無記無記名:2012/12/15(土) 09:34:06.28 ID:Gfa6j9AH
>>505
「背中」の種目っていうカテゴライズ自体に問題があると思うな
背骨を動かす起立筋、肩甲骨を動かす僧帽筋、肩関節を動かす広背筋・大円筋等
この三つをごっちゃにしちゃってるのは、単に背中が自分から見えにくいってだけの理由だと思う
510無記無記名:2012/12/15(土) 17:44:13.67 ID:DxItS73S
ベントオーバーロー、リバースやりまくったわ 
511無記無記名:2012/12/15(土) 18:15:28.33 ID:QGcBI+0A
起立筋群がバルクアップすれば僧帽筋や広背筋が内部から押し上げられて
多少は盛り上がるかもしれない。
512無記無記名:2012/12/15(土) 18:48:53.08 ID:7VsYJror
ビッグ3だけで作った体を見てみたい
特に背中 デッドだけで発達するのか?
513無記無記名:2012/12/16(日) 02:53:37.16 ID:3CvbQkHi
パワー専門の人の中にはそういう人もいるかもしれない。
余計なトレーニングして不要な筋肉がつくと階級的に不利になるし。
俺にとってデッドはあくまで起立筋トレで僧帽筋や広背筋は補助的に使われるものという位置づけ。
初心者のうちは補助的に使われるだけでも成長するから背中はデッドだけでいいなんて言われたりもするが
ある程度の域に達したら別の種目が必須だと思う。
514無記無記名:2012/12/17(月) 14:33:32.37 ID:nORht/y6
デッドは腰が怖くてやめたわ
怪我、腰痛スレ見てたらデッド怖すぎw

チンニングメインにしてしばらくしたら周りのトレーニーに明らかに背中でかくなったって言われるようになった
憎帽筋までやたら盛り上がってきた気が
515無記無記名:2012/12/17(月) 15:46:48.69 ID:YLZQYk/F
俺はデッドよりスクワットの方が腰が怖いというか苦手だな
体型によるのかな
516無記無記名:2012/12/17(月) 16:01:30.77 ID:UtmaSEQ1
http://www.youtube.com/watch?v=mzq1tGVJAEw
01:45-のやつ並みに僧帽あれば皆デカいと言ってるれるだろうな。
517無記無記名:2012/12/17(月) 19:19:06.48 ID:L7kkSHOm
>>514
チンニングで憎帽筋盛り上がってたらフォームがおかしい
518無記無記名:2012/12/17(月) 19:56:45.74 ID:nORht/y6
>>517
じゃあ憎帽筋一番でかくしたいから逆にこれでいいかもw

フォームは一応定期的には常連やトレーナーに見てもらってるんだけどな、、
519無記無記名:2012/12/17(月) 19:58:43.10 ID:b90MUnW7
中部下部なら肩甲骨を閉じて下側に引く動作で使用されるが
盛り上がってきたってことはおそらく上部のことだもんなぁ。
520無記無記名:2012/12/17(月) 21:47:42.60 ID:swufaspi
俺は懸垂→ベントロー→トップサイド+シュラッグ→ラットプル(大円狙い)
→シーテッドロー、という感じ。
プルオーバーも有効なのは分かってるんだけど…。
521無記無記名:2012/12/17(月) 22:50:16.47 ID:+frvut+M
肩甲骨寄せるのに僧帽筋上部を使ってるんだろう
僧帽筋中下部が使えてないか自重に負けてんだろう
肩甲骨は広背筋で引けてれば勝手に寄る
522脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/12/17(月) 23:33:47.45 ID:6FyZBDz8
>>518
>じゃあ憎帽筋一番でかくしたいから逆にこれでいいかもw

余計なお世話かもしれませんが、そういうことはやめたほうがいいですね。
怪我に繋がりますし、変なクセがついてしまいます。
まぁ、チンニングじゃ、ほぼ怪我の心配は無いでしょうけど、変なクセってのは後々になって厄介です。

フォームは常連やトレーナーに見てもらってるとの事ですが…。
あんまりこういうこと言いたくないんですが、多分あなたの通ってるジムにはキチンと出来る人がひとりもいない可能性大です(トレーナー含めて)。
実際、大きめの店舗でも、スポクラだと十分有り得ますね。
逆に、キチンと出来てそれを教えられる人がひとりいただけで、その店舗にいるトレーニーのレベルが一気に上がってしまう場合もあります。

ボディビルのジムならこういうことはまずありません。
523無記無記名:2012/12/18(火) 00:24:29.40 ID:kRh7PuFj
僧帽筋を一番鍛えたいのならシュラッグでもやるべきだわな。
チンで僧帽筋、特に上部を狙うのはちょっと非効率。
シュラッグの後にチンやれば僧帽筋が使えずかえってフォームが良くなるかもしれないね。
524無記無記名:2012/12/18(火) 01:35:18.79 ID:e+Nhya2Q
僧帽筋って上部が疲労したら、やっぱそれにつられて中・下部も疲労するんだろうか
525無記無記名:2012/12/18(火) 06:03:39.26 ID:GU7arTVP
>>524
それはないよ(^^)
ラテラル・プローンレイズといって、35°に傾けたインクラインでうつ伏せになって
サイドレイズのように腕を真横に挙げていくトレがあるんだけど
このトレだと僧帽中下部に面白いようにヒットする。

腕で負荷を上げるより僧帽中下部の左右を寄せる感じで
連動するように腕を挙げると、僧帽中下部で負荷を上げる感覚が掴めてより楽しい。
だけど使われる筋肉が限られるから、最初は15kg以下しか扱えないと思うよ^^;
でも、このトレをやると僧帽上部の方は働いていないことが分かるし、
同時にショルダープレスやノーマルシュラッグでも僧帽中下部は働いていないことも分かる。
526無記無記名:2012/12/18(火) 20:16:50.68 ID:e+Nhya2Q
ありがとう
僧帽は上部より中・下部を重視してるんで、こんど試してみます
527無記無記名:2012/12/19(水) 12:37:21.44 ID:AjY+O6lD
【 馬場式ベントロー260kg×10repsを目指すスレ 】

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1352423984/
528無記無記名:2012/12/19(水) 18:41:26.86 ID:7qRIvRCk
>>525
これってリアレイズとは効きが違うもんなの?
フォーム自体は脚で支えるかベンチで支えるかの違いくらいであんまり変わらない感じするけど
529無記無記名:2012/12/19(水) 19:19:45.57 ID:4o8IY7/K
>腕で負荷を上げるより僧帽中下部の左右を寄せる感じで

これがリアレイズと同じだというのなら、そのリアレイズはやり方を間違ってる
530無記無記名:2012/12/19(水) 19:38:38.59 ID:BN/LWF1i
>>528
簡単にすると肩甲骨を寄せる動きでウェイトを持ち上げる感じ。
だから腕自体は本当にちょこちょことしか動かないな。
肩甲骨の下制には僧帽下部が使われているから、
そこで下制しながら三角後部に効かせる、という技術はもう個人の感覚に依る。
要は肩甲骨を常に閉じる=僧帽下部を使いこなす、ということで
ラテラルプローンレイズを上手く出来ないことには、リアレイズも上手く出来ないんじゃないかと。
531無記無記名:2012/12/22(土) 12:17:18.20 ID:HwDHOabK
昨日ベントロウやったんだけど、腰の調子が悪かったからいつもより20sぐらい落としてやったの
肩甲骨を下制しつつ前後には動かしつつ腕で引かないように意識しつつネガティブを重視して・・・
うおおおおお背中が熱いいいい
こんんあに背中にバーンを感じたの初めてだ!
背中最高!
高重量低回数なんか最初から要らんかったんや!
532無記無記名:2012/12/22(土) 12:35:17.37 ID:7G/kIK+b
ベントローってネガティブとチートを定期的に繰り返してるな
533無記無記名:2012/12/22(土) 14:30:15.38 ID:HwDHOabK
>>531は自分はトレがへたくそです!って言ってるのと同じだけど、そこには突っ込まないであげて
534無記無記名:2012/12/22(土) 23:26:24.50 ID:vb1sHmsY
背中色々試行錯誤したけど、結局チンニングが一番いいわ。
535無記無記名:2012/12/23(日) 07:41:29.89 ID:WlrFNXAv
>>531
腰で引くって怖いな。
インザーベルト付けてようが腰怪我する人って
ベントローやデッドで腰を挙げる反動で引いてるのかな。
536無記無記名:2012/12/23(日) 09:43:30.30 ID:nKrZpQQL
腰で引く?
537無記無記名:2012/12/23(日) 10:34:07.82 ID:+SVuyLl+
オチンチンみりゅくでましゅゅう!!!
538無記無記名:2012/12/24(月) 00:29:56.19 ID:r6ChxSTf
539無記無記名:2012/12/24(月) 02:12:27.33 ID:5k2xbiEu
僧帽は背中かな。
540無記無記名:2012/12/24(月) 14:45:40.71 ID:xuNSVpia
>>538
2?
541無記無記名:2012/12/24(月) 21:55:15.27 ID:QwiKYvLG
>>535
>腰で引く
>腰を挙げる反動で引いてる

どちらも意味不明。

種目動作中に腰を痛めるのは、腰が曲がってるか、腹圧が抜けてるかだが、こういうので腰を痛めるのはそれほど多くはない。
体が硬くて、疲労がたまり、それで痛めることが圧倒的。
特に骨盤の下側、腸腰筋とかハム、内転筋とかケツ。これらの硬縮で腰に負担がかかって腰痛を引き起こすことが多い。
普段からストレッチなどでこれらの柔軟性を高めておくと、腰痛のリスクもかなり低下する。
542無記無記名:2012/12/25(火) 07:36:10.21 ID:Rvaj2joE
>>541
神レス。
543無記無記名:2012/12/26(水) 01:16:34.12 ID:0p/fukaR
お前らもこういう背中目指せw

http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/8/8/8871324d.jpg
544無記無記名:2012/12/26(水) 10:43:20.66 ID:VecVwHY+
>>543
ガチでカッコイイ。惚れ惚れする。
545無記無記名:2012/12/26(水) 12:37:33.79 ID:071JLna0
こいつら4足歩行してるだけなんだよなぁ。
これがエテ公ならわかるんだが・・・
546無記無記名:2012/12/26(水) 12:55:45.63 ID:MA6StsJP
ピットブルの筋肉は凄いな
http://www.youtube.com/watch?v=7FSznlnzU_I
547無記無記名:2012/12/26(水) 19:31:54.04 ID:j9KZuvIG
コンパウンドロウって知ってる?
最近はまったんだけどシーテッドロウと何が違うん?
548無記無記名:2012/12/26(水) 22:11:54.09 ID:U3YlfaKN
>>546
キモイ。
やっぱ程ほどなマッチョ体型が一番だな。
549無記無記名:2012/12/26(水) 22:24:32.50 ID:7puvosJv
マッチョに程々なんてない!
550無記無記名:2012/12/26(水) 23:19:58.57 ID:eGp0erpA
↑本 日 の 名 言
551無記無記名:2012/12/27(木) 01:11:05.16 ID:QAbyxHX5
シャワ浣孝司のオナニーブログ
552青 ◆8JmHKTMsqY :2012/12/28(金) 19:30:58.22 ID:hCq5o2di
最近の背中のトレはこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=xXS-a7et3ic
553無記無記名:2012/12/28(金) 23:50:07.99 ID:8mtW5NxW
>>552
どこのマシン使ってるの?
使い勝手なんかも教えてくれると嬉しい
554無記無記名:2012/12/29(土) 06:24:29.38 ID:l3C9rN0i
>>552
トレの流れ、やってる内容は凄く良いんだが、全体的に腕引きになってます。
ナロウのパラレルグリップで引き付けたとき、背中が丸まり気味になってますね。
これは背中で引いてたら逆になるはず。引ききったときは背筋はやや反りぎみで、戻したときに背中へのテンションかかった状態ならやや丸まり気味になる。

矯正の仕方。
ワイドグリップのラットプルダウンの場合、肩上げて肘伸ばした状態からスタートしてるでしょ!?
それを、肩下げて肘をやや曲げた状態(脇の下の背中側に力を入れる)でいったんセット。これがスタートポジション(フィニッシュもここ)。
そのスタートポジションで背中にテンションがかかってるのを確認してから動作開始。
ここから曲げた肘の角度を変えないように引いていく練習するといい。二頭使って肘を曲げるのは、引きつけた最後だけって感じで。

この、肘の角度については、ベントロウもワンロウも同じ。あ、高重量になると肘はストレートね。ワンロウもそうだし、一番わかりやすいのは合戸式デッド。腕ストレートで背中ガバガバやってる。

まだ若いので、いくらでも矯正はできますよ。
555青 ◆8JmHKTMsqY :2012/12/29(土) 10:24:25.76 ID:wYJ3cCFj
>>553
ワイルドフィットです。
ケーブル類はスムーズに動きます。

ただベンチがガタガタしてあまりよくないです。

>>554
ありがとうございます。
参考にします(・ω・)
556無記無記名:2012/12/29(土) 12:34:40.43 ID:QPmz0f5E
青さん10kgぐらい減量してみて
557青 ◆8JmHKTMsqY :2012/12/29(土) 12:55:14.11 ID:wYJ3cCFj
>>556
ベンチ180クリアしたら出来るだけ筋力維持しつつ
絞ろうかなとも思ってます。
558無記無記名:2012/12/29(土) 18:17:36.39 ID:uwXI7Zhr
髪切れば1sぐらい減量できそう
559無記無記名:2012/12/29(土) 18:27:14.85 ID:FUf8aJ4v
>>557
そんなに甘いものでないよ。骨格的にプロポーション良くはなさそうだし。
560無記無記名:2012/12/29(土) 18:53:15.61 ID:c5ipvfa6
>>554
凄く参考になります。一つ確認なんですが肩を上げないようにってのは上げると背中の負荷が抜けるからでしょうか?
色々試してやってるんですが肩をあげたほうがよりストレッチかかる気もするし抜けてる気もするしで…
561青 ◆8JmHKTMsqY :2012/12/29(土) 19:59:13.70 ID:wYJ3cCFj
>>558


>>559
言葉の前後が繋がっていないのでは?
甘くないのは何に対して?

言いたいことが分からないよ。
562無記無記名:2012/12/29(土) 22:49:10.85 ID:HEshD0ie
>>560
肩が上がると広背筋よりも僧帽筋に関与するからじゃね
563脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/12/29(土) 23:13:58.85 ID:l3C9rN0i
>>554は私でした。書き込んだっきりでコテ付け忘れてるのに今気づきました(笑)

実は、青さんには3年ほど前からNOスレで参考にさせていただいております。刺激物に弱い体質なので青さんのような過激な飲み方はできませんが。
564脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2012/12/29(土) 23:23:45.95 ID:l3C9rN0i
>>560
ラットプルダウンってのは、肩甲骨を羽みたいにパタパタさせる運動なんですよ(だから運動中は当然、肩の上下はあります)。
しかしただパタパタさせるだけじゃなく、広背筋にバーのテンションがかかるようにパタパタさせなきゃいけない。
そのためには上のほうで説明したように、大円筋〜広背筋、ここの力が運動中に「入りっぱ」でなければならない。

バーを持つ小指〜肘の先端〜三頭筋の長頭側〜大円筋〜広背筋。力の伝わりはこんな感じで、イメージとしてはここにワイヤーが通ってる感じ。
だから大円筋付近の力が抜けるとワイヤーがプツン切れたのと一緒と言っていいと思います。

最初に肘を少し曲げて肩と肩甲骨を下げるのは、大円筋付近に力を入れるのと、バーのテンションが背中にかかってるのを確認するため。

私に教えてくれたビルダーさんは「肩甲骨に引っ掛ける」という言い方しますね。解剖学的には肩甲骨に引っ掛かってるわけではないですが、表現としてはぴったりだと思います。
私の場合、スタートポジションで肩甲骨に引っ掛けて、バーを2〜3回わずかにカツンカツンと引いて、大円筋〜広背筋に刺激を入れつつカカリ具合を確認してから引き始めます。
この動作はそのビルダーさんがそれらしきことをDVDでやっていたので真似させてもらってます(笑)
565青 ◆8JmHKTMsqY :2012/12/30(日) 09:29:42.38 ID:GKplQJ9o
>>563
アドバイスありがとうございます。

今はあまり過激な飲み方はしてないです。
体質的には強いと思いますが、何だか怖くなってきてw
566無記無記名:2012/12/30(日) 18:05:11.52 ID:nP/NNqHr
青さんいい肩してんな
年齢は何歳ぐらいなんですか?
30代前半ぐらい?
567青 ◆8JmHKTMsqY :2012/12/30(日) 19:26:14.50 ID:GKplQJ9o
>>566
ありがとうございます。
年齢はその通りです。
568無記無記名:2013/01/02(水) 17:56:13.83 ID:UuMjKO6q
デッドを背中の日にやることにしたからベントロー→デッドの順でベントローを床引きから始めたら降ろす時に腰痛めた
やっぱりベントローはラックから始めた方が良いな
しかしベントローの後にラックからバーを出すのがめんどくさい
今年初トレだったのに残念だ
569無記無記名:2013/01/02(水) 18:24:43.14 ID:lZ1eefwo
うう…マジko
570無記無記名:2013/01/05(土) 06:43:18.92 ID:LL6FJqIc
ファーマーズウォークやったら僧帽筋にきた
なんだこれ
571無記無記名:2013/01/05(土) 14:17:49.96 ID:JjH7FrWY
青さん 長髪より短髪のが似合うんじゃねーの
572無記無記名:2013/01/05(土) 15:07:46.50 ID:pe3HENaZ
>>570
なんだこれ って僧坊に効くのは当然でしょ
573無記無記名:2013/01/05(土) 18:30:32.39 ID:LL6FJqIc
僧帽上部ならわかるけど中部にきたからびっくり
574無記無記名:2013/01/05(土) 19:01:12.48 ID:vfFc7ooV
前傾してたんだろ
575無記無記名:2013/01/05(土) 19:46:53.11 ID:pe3HENaZ
中部か
サイドレイズで僧帽筋中部が筋肉痛になったやつもいるらしいし気にすることじゃないだろ

ところでなんでショルダープレスとサイドレイズしかしてないのに背中が筋肉痛になるんだろう
翌日が背中の日だったから地味に影響したわ
576無記無記名:2013/01/06(日) 07:05:33.38 ID:QyHRM2uC
>>575
ローテーターカフに刺激がいったとか?
577無記無記名:2013/01/06(日) 13:51:24.84 ID:CzMNuYNz
昨日60`のバーベル持ちあげようとしたら僧帽と言うか首に来たw
578青 ◆8JmHKTMsqY :2013/01/06(日) 17:16:36.16 ID:iZu4qNPO
>>571
それが似合わないから
少し長めにしているのです
579無記無記名:2013/01/06(日) 20:30:16.63 ID:R2Z2CpAP
青さんってホームジムにいくらお金かけたの?
ホームジムを作ろうと思ってるんだけど参考にしたい
580青 ◆8JmHKTMsqY :2013/01/06(日) 20:38:09.72 ID:iZu4qNPO
>>579
今の簡易ラックは5万位だったかなあ…
他にプレートやハンドルなんかで合計7〜8万と思います。
581無記無記名:2013/01/06(日) 20:52:09.69 ID:R2Z2CpAP
>>580
ありがとう
582無記無記名:2013/01/08(火) 16:35:36.40 ID:PDTo1YBb
http://www.youtube.com/watch?v=RAh5sjNM7ZM&list=FLu7bZKWKbGrS7BET4xLshxw&index=26

この人ナルシだけど体すごいし分かりやすくていいよ
俺はプルダウンは肩甲骨周り狙いでやってるからこの動画を参考にしまくった。効くよ
583脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2013/01/08(火) 21:20:36.26 ID:2FDaJfRq
>>582
おお、この人は上手に出来てますね。
トップポジションで肩が上がり肩甲骨が開ききった状態でも、大円筋〜広背筋の力は抜けてません。
上で私が説明した通り、トップで腕も曲がったままです(伸ばしてもいいが、曲げてたほうが力が抜けにくい)。

この動画は参考にする価値があると思います。というか、私がやってることとほぼ一緒です。マニアックな細かい点で言いたいことはありますけど(笑)
584無記無記名:2013/01/08(火) 21:36:51.30 ID:97IFcoww
>>583お前うざい
せめて写真の一枚でも出してからそのキャラやれや
585無記無記名:2013/01/08(火) 23:05:41.84 ID:0bew/8ln
オチンチンミルク
586無記無記名:2013/01/09(水) 09:55:40.32 ID:gToSAnws
>>584
だから脳内なわけよ。
身体障害者だから脳内トレやってオナニーしてるのに
酷いこと言うなよ。
587無記無記名:2013/01/13(日) 06:47:16.77 ID:fLAMnHo2
>>582
すごい分かりやすかったのでありがとうございます。
で、ちょい教えて欲しいのが、下ろしすぎるのをやっちゃダメって言ってるのはなんでなんですか?
動作の早さは普段のおれよりずっと早いのですが、慣れるまでものすごく遅いのは気にせずゆっくりでいいのでしょうか?(反動使わないように意識して二秒くらいで下ろして止めて三秒くらいで戻してます)
588無記無記名:2013/01/13(日) 19:44:31.48 ID:1+gRZFgG
横からだけど、胸まで引くには三角筋後部や僧帽中部あたりを使う必要が出てきて、
重量を落とさざるを得なくなるからだろうね

重量落とさない方が広背筋への刺激が大きいってことでしょ
589無記無記名:2013/01/13(日) 22:29:45.27 ID:r3S9emXw
なるほど。ありがとうございます。
じゃあ、重量上げてあごまでと、重量落として胸までってバリエーション増やしてみます
それより、リアレイズ取り入れた方がいいですかね?
590無記無記名:2013/01/14(月) 10:20:27.45 ID:so3cWz+p
>>587
588の補足

動画の6分50秒あたりの初心者が間違いやすいフォームのは、明らかに前腕の角度が寝てる
つまり肩関節の内旋でバーを下げちゃってるってこと
このフォームだと肩の内旋筋に頼ってるから、さらに重量が落ちる
591無記無記名:2013/01/14(月) 21:44:14.40 ID:oom2yGNA
ありがとうございます。理解できました。
592無記無記名:2013/01/23(水) 01:30:10.04 ID:3ZNKsWLO
ベントローばっかやってたら厚みばっかり出て広がりが全然ない
プルダウンは肩甲骨周りの種目と割り切ってるんだけどこれを変えたほうがいい?
593無記無記名:2013/01/23(水) 03:02:13.16 ID:iNDWhhgo
薄っぺらいけど広がりのある典型的なチンニングばかりやり込んだような見た目の奴は多いのにな
594無記無記名:2013/01/23(水) 05:21:33.63 ID:/JB4nNVC
>>593
加重しないからだろ
ナロー加重チンならベントローと同じぐらい効果的
595無記無記名:2013/01/23(水) 07:23:02.89 ID:88HQ5vrk
>>592
俺の好みだとあまり広がりない方がかっこいい。
おれは細めで厚い背中が目標だな。
596無記無記名:2013/01/23(水) 10:39:54.08 ID:sPHILKzt
青は全てがハーフレンジだから 筋肉にメリハリが無い
力のであるデブであり、マッチョとは言えない体
597無記無記名:2013/01/23(水) 10:50:55.03 ID:QS/BcGaO
本人がベンチ180までは増量すると宣言してるし、いきなり何言ってんだ?
何年やっても停滞するか限界がきて伸びない奴が多いのに、順調にでかく強くなれるってかなりスゴい事なんだがな
初心者や雑魚ほど気付かない
598無記無記名:2013/01/23(水) 11:49:47.85 ID:3ZNKsWLO
>>595ほ〜
にしても広背筋の広がりがなさすぎる
ハンマーストレングスのフロントラットプルダウン最近やり始めたけどイマイチ効いてる感じがない
599無記無記名:2013/01/23(水) 12:37:01.37 ID:62SS1fiI
ベントローってどこまで上げたら1回?
腹に当たるまで?
600無記無記名:2013/01/23(水) 18:07:14.83 ID:3+cWppNR
>>599
肩甲骨が開いて広背筋に力が入ったままストレッチされた状態から、肩甲骨が閉じて広背筋が収縮するまで。
601無記無記名:2013/01/23(水) 18:35:29.59 ID:uafYNw/O
>>598
背中の広がりって、大部分が大円筋の発達に依るもの
602無記無記名:2013/01/24(木) 14:41:38.67 ID:lQY2foNl
>>601なるほど
じゃあ>>582の動画みたいにこれからもプルダウンは肩甲骨周り(大円筋)狙いでおk?
603無記無記名:2013/01/24(木) 15:12:19.07 ID:46uQ16qq
>>602
大円筋狙いでやるなら、体を直立気味にして、肩甲骨を固定して脇の下をつぶすようにやること。
大円筋って、肩甲骨と上腕骨の付け根に付着する筋肉で、肩甲骨が動いてしまうと
負荷が別の場所に抜けやすいんだよね。
田代動画で解説されてるけど、
あれはパラレルグリップでやってるが通常のグリップでもやれないことはない。
604無記無記名:2013/01/24(木) 20:23:37.77 ID:L1i1Pc4Z
肩甲骨周りと言ったら普通大円筋のことじゃないからなあ
605無記無記名:2013/01/24(木) 21:28:55.25 ID:haw20HCv
背中の種目って他の部位に比べて、効いてる感じが少ないんだけど何が原因だろう
一応、肩甲骨を下制して、腕引きにならない様に意識してるんだけど・・

背中のメイン種目がラットプルで、ベントロウ、シュラッグ、プルオーバーをやってる
606無記無記名:2013/01/24(木) 22:05:54.49 ID:R5pU8RI8
俺も次の日背中だけはなかなか筋肉痛になってくれない
張った感じはするけど
607無記無記名:2013/01/24(木) 22:28:49.05 ID:NBd7MX5t
俺は最近背中効きやすい。今までは上側、下側ぐらいの感覚でしかしてなかったが細かな所まで意識出来るようになってきた。
背中意識してやってるつもりだったけど全然出来てなかったんだなと思った。
608無記無記名:2013/01/24(木) 23:03:45.90 ID:tKUsWkAw
>>605
なんで懸垂をしない? 懸垂をやり込めば絶対に背中に効くのに
609無記無記名:2013/01/24(木) 23:13:36.27 ID:L1i1Pc4Z
>>605のメニューで背中に効かない人が懸垂をやっても、やっぱり効かないと思うなあ
610無記無記名:2013/01/25(金) 01:59:01.12 ID:eRYWekCK
俺も背中全然筋肉痛こねえーって嘆いてたけど
いつもフロントで引いてたけど追加して
ビハインドラットプルしたら大円筋がっつり筋肉痛きたし
トップサイドデッドも追加して握力消えるぐらい負荷あげたら(おれはいま150kg引いてる)
広背筋と起立筋死ぬほど筋肉痛来たけどね
たまにはチートしてでも遮二無二、重量上げるとか必要かもね
背中は大きい筋肉だから中途半端な負荷だとすぐ慣れちゃってマンネリしちゃうとおもうな
611無記無記名:2013/01/25(金) 09:00:38.13 ID:CbKS3yqU
どの位置からのトップサイドか知らないけど150って・・・
612無記無記名:2013/01/25(金) 09:07:59.03 ID:6mVcjBgj
オーバーヘッドスクワットやったら背中が筋肉痛
613無記無記名:2013/01/25(金) 09:41:13.03 ID:v/vqm7V4
細い幹に太い枝は出来ないとの考えからデッドリフトとスクワットは最重視してる。

ベンチプレスは軽視。
614無記無記名:2013/01/25(金) 10:04:41.26 ID:XVzdQyzR
アームレスラーとか自転車競技の人らを見れば
んなことないけどな
615無記無記名:2013/01/25(金) 11:09:27.10 ID:XpfJ9qXn
>>613
体幹なんだから鍛えろ。
616無記無記名:2013/01/25(金) 11:56:41.75 ID:Ofv1mDJU
ベンチプレスはもっとも必要性のないトレーニングです。
人間は立って行動することが多い動物です。
例え寝たとしても、動物の基本はうつ伏せです。

仰向けというのは弱点をされけ出すとても無防備な状態で、スポーツではそういう状態にはなってはいけません。
から発揮される上半身で押す力というのは必要性が薄いんです。

スポーツを例にとってるのであればなおさらです。
スポーツの基本は足腰。
そしてマスの中心化。
腕は脇を締めて体幹部に寄せます。なるべく体から離さないようにひきつけて動くことが重要なんです。
そうすることで効率のいい機敏性のある疲れにくい動作が可能になります。
どのスポーツも基本は同じです。
脇を締めてひきつける、スポーツをやったことがある人なら最初の頃しつこく言われていたはずです。


一方ベンチプレスは下半身で支えることなく、ベンチで背面を押さえつけ、
脇は開いて手の位置は左右に広く広げてます。
動きはデクライン気味です。

スポーツ選手ではむやみにベンチに飛びついてる選手はプロを含め多く存在します。
しかし本当に必要なのはごく一部だけです。
その一部もフラットベンチは必要性がなく、むしろインクラインをメインにしたほうがいい場合がほとんどです。
スポーツの成績は伸びてないのにフラットベンチの最高記録ばかり伸びてる人も多いです。
のめり込むにつれベンチ最高記録優先のための醜いフォームになっていきます。
インクラインは嫌だ、フラットの記録にこだわりたい、こうなるともう病気なんです。
しかし中にはフラットベンチを必要性がないとわかってらっしゃる方も多くいます。

ですが本当はインクラインベンチよりも立って行う種目をメインにするべきです。
押すトレーニングも立ってやるんです。
下半身より強い上半身は無意味です。実用域では下半身で支えられない押す力は発揮できません。
ですので押すトレーニングも立ってやるのが理想です。

ベンチプレスが見せ筋と言われる所以です。
617無記無記名:2013/01/25(金) 13:15:05.98 ID:XVzdQyzR
(>O<; )
618無記無記名:2013/01/25(金) 13:46:41.51 ID:9+2PVHzN
>>606-609
翌日の筋肉痛はあるんだけど、トレ中のバーンが全く無い
一応背中は発達してきてるけど、特定の筋肉に効かせられるようになりたいな

荷重懸垂できる器具とかを持ってないから、自重でやるのはもったいないと思って
メインはラットプルにしてるんだけど、懸垂をメインセットにして、ラットプルを追い込み種目って考えた方が良いのかな
懸垂の荷重って重り付のベストでもいいの?
619無記無記名:2013/01/25(金) 13:58:03.00 ID:neQQcq8R
特定の筋肉に効かせられるようになりたいのなら、
荷重懸垂みたいなコンパウンド種目よりもアイソレート系をネチネチやったらいいんでない?
620無記無記名:2013/01/25(金) 14:00:56.71 ID:9+2PVHzN
背中のアイソレート種目って何がある?
背中のトレって全部コンパウンド種目な気がする
621無記無記名:2013/01/25(金) 14:17:27.49 ID:neQQcq8R
え???
バタフライマシンをリバースでやるのもアイソレートだし、
マシンプルオーバーだってアイソレート
622無記無記名:2013/01/25(金) 14:30:41.86 ID:CsTuKIEm
デッドリフトばっかやってたら僧帽筋がどんどんでかくなってきて。
それはそれでうれしいんだが、背中の厚みをつけてボコボコにしたいんだがベントオーバーをやり込むべきかな?
623無記無記名:2013/01/25(金) 15:13:25.08 ID:6xxLpQqy
>>622
それは肩に力入れすぎだ。
基本的に引く種目のときの腕のイメージはフック(引っかけるだけ)。腕ではなく背中で重量を感じること。
624無記無記名:2013/01/25(金) 17:09:41.06 ID:SU3kWkwR
>>618
懸垂もラットプルも基本的に上方から上腕を下に引き下げるっつー動作だから
どっちも同じなんだよね。
(まあ、グリップやらフィニッシュ位置でまたそれぞれ変わってはきちゃうんだけどw)

で、別にラットプルで解決できないことを懸垂で解決しようったってそりゃ無理。
っちゅーか、こと「効かせる」ってことに関しちゃラットプルの方がよっぽど効かせやすいはずなんだよ。
懸垂だと、体がバーにぶら下がるわけだから、ぶらぶらする体を支える別の力が必要になる。
ラットマシンは椅子に体が固定されるんで、より背中に集中できるはずなんだって。
もっと言うと、多くの人は懸垂を「挙げる」ことが目的になりがちで効かせる意識が持ちにくいんだ。

それにバーン感があるからといって、それが即筋肥大につながるかっちゅーと別の話じゃない?
単にバーン感を得たいだけなら、重量下げて20repsぐらいでやれば強烈に来るけど、
6rmとかでやるとそんなにバーン感来ないよね?

あと気になったのは、「肩甲骨を下制して」って書いてるトコ。
フィニッシュじゃ、肩甲骨を下制させると広背筋の収縮感が全然違うから下制させるべきと個人的には思うが、
腕が伸びきった位置でも肩甲骨を下制させっぱなしじゃラットプルやる意味ない。
625無記無記名:2013/01/25(金) 18:10:44.70 ID:9+2PVHzN
>>624
ラットプルでは大円筋の力を抜かないのが重要らしいんだけど
その感覚がつかめない・・
だからトップからフィニッシュまで下制しっぱなし
626無記無記名:2013/01/25(金) 18:49:11.07 ID:8ph03TJJ
>>625
ラットプルの動きを空でやって、背中を動かしてる感覚がないと。
ジムにいるコンテストビルダーにポージング教えてもらって練習するのも一つの方法かな。
627無記無記名:2013/01/25(金) 19:02:56.90 ID:C8gBXBWZ
>>625
そしたら、腰から肩甲骨を通って、上腕から肘まで、一本のケーブルが通ってるようなのをイメージしてみ?
そのケーブルを引っ張れば自然とバーが引けるでしょ?
きちんとイメージできるにゃある程度の時間かかるけど、それができるようになれば大円筋のテンションが抜けるようなことはないはず。

あと、グリップもオーソドックスなワイドグリップよりも手幅を狭めた方が分かりやすいかもしれない。
ワイドだと、どうしても肩甲骨の寄せでバーを引きがちになって、
三角筋とか菱形筋とかに力が逃げちゃう気がするんだよね、個人的には。
もし、V字グリップに変えられるなら、そいつでやってみるのがいいかも。
628無記無記名:2013/01/25(金) 19:10:41.20 ID:C8gBXBWZ
あと、>>626が言うように、空中でラットプルの動作やるのもおすすめ
629無記無記名:2013/01/25(金) 21:29:54.25 ID:2cUC0W3k
この糞長文ってあの脳内師匠っやつか?名無しで潜伏すんなよ
うぜえから消えろ
630脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2013/01/26(土) 00:12:54.99 ID:DV4Sq6M3
は? オレはここではコテつけてるからオレじゃない。

あとな、そういうレスはいらんから少しは役に立つこと書け。
オマエは長文読むと眠くなっちゃうのか?

オマエみたいなザコは以後スルーするが、相手にしてほしけりゃコテでもつけろ。
または間違った内容でもいいからトレに関すること書けよ。そうすれば誰かがツッコミ入れて議論が進むだろうが。
631無記無記名:2013/01/26(土) 09:50:20.71 ID:57x7CYAc
>>627
横からだけど、V字グリップってのはナロー・パラレルのこと?
632無記無記名:2013/01/26(土) 11:16:53.38 ID:ssI3xdeM
そのまんまV字のグリップだと思うよ。
633無記無記名:2013/02/18(月) 21:44:31.71 ID:e3pau0CG
ベントローは上体を床と平行でやるのが一番効くけど、頭に血が昇るし呼吸が苦しくなるから嫌い。
その点、胸パッド付きのマシンはいい。嫌な点がどっちも解消されて、背中の筋肉が動かなくなるまで思う存分追い込める。
634無記無記名:2013/02/19(火) 23:15:30.37 ID:tvVv/ll6
ベントローは起立筋も同時に鍛えられることが利点なんだけどね
起立筋が弱い人にとっては欠点に転じる
635無記無記名:2013/03/02(土) 18:35:25.31 ID:gsZaD2n4
ダンベルシュラッグはスタポジに持ってくのがつらいなあ
一回一回床に下ろしてるからなあ
636無記無記名:2013/03/02(土) 19:06:42.04 ID:qIDQEHb7
早くダンベルデッドのフォーム練習しろぉぉぉ!
637無記無記名:2013/03/04(月) 21:35:15.26 ID:6nSNon4g
ドリアン氏のトレーニング動画を見るとアンダーハンド系が多いんだけど彼は背中上部の種目をなんかやってたの?
638無記無記名:2013/03/04(月) 23:00:22.49 ID:rlfhhYzU
アンダーハンドで背中上部を鍛えてたんでしょ
639無記無記名:2013/03/06(水) 19:25:19.47 ID:7312Gaug
ドリアンダー
640無記無記名:2013/03/07(木) 07:20:14.39 ID:f3hLzU1D
懸垂とダンベルベントローで起立筋が死んだ
3ヶ月経っても痛い、だんだん痛みは引いてるんだけど
公背筋がしぼんでしまった
641無記無記名:2013/03/07(木) 20:34:06.65 ID:5wLkHWon
山岸さんの動画観てツーハンズのダンベルベントローやってみたけど、
やっぱ腰に来るな
あと僧帽の上部(首の後ろ)にもかなり来る

背中だけに効かすのは難しいみたいだ
642無記無記名:2013/03/07(木) 22:10:19.42 ID:BvjJUAvG
インクラインベンチにうつ伏せで寝てやるといいぞ
643無記無記名:2013/03/08(金) 00:18:03.79 ID:X1ru2vzr
それやると胸苦しくならないか?
呼吸しづらくなって集中できない
644無記無記名:2013/03/08(金) 02:04:50.42 ID:45FsOUQH
デブすぎるなら痩せろ
そうでないなら腹圧くらいかけとけ
645無記無記名:2013/03/10(日) 01:53:11.93 ID:pLuj6RBI
最近はチンニングもベントローもアンダーグリップでやってる 自分にはこの方があってるみたいだ
646無記無記名:2013/03/10(日) 07:27:02.88 ID:0HmIc0gg
お前らは腕や脚みたいに背中もパンプするまでやってんの?
647無記無記名:2013/03/10(日) 11:29:08.20 ID:/W5aZC2U
シュラッグはチンコにあたる
648無記無記名:2013/03/10(日) 13:07:35.47 ID:cXTYeAJn
おれもおれも
ちょうどチンチンの位置にくるんだよな
たまに皮を挟んで「痛っ」ってなるわ
649無記無記名:2013/03/10(日) 13:37:20.37 ID:k2855ad9
もう少し腕が長いか胴が短ければなあ
デッドの強い外人体型が羨ましい
650無記無記名:2013/03/13(水) 09:49:40.54 ID:4iRcH4jD
>>647
あれちょっと恥ずかしいよなw
鏡越しに女性トレーニーの視線気にしたりして、余計興奮するww
651無記無記名:2013/03/13(水) 09:57:33.47 ID:IqYvxK9k
>>648
>>650
でもシュラッグが一番好きな種目だったりする
から自宅でばかりやってる
652無記無記名:2013/03/13(水) 12:34:56.26 ID:Bfo5LCZu
>>648どうして皮をはさむんだ?
653無記無記名:2013/03/13(水) 13:34:11.84 ID:IqYvxK9k
多分皮が毛を巻き込むのミスだと思う
654無記無記名:2013/03/13(水) 19:14:57.72 ID:b9Cot2rM
背中の中央だけ他の部位より薄いんだけど、
何のトレーニングすれば厚くできるのか教えてもらえないだろうか
今背中はチンニング、デッド、ワンハンドロウを中心に鍛えてる
655無記無記名:2013/03/13(水) 19:49:29.31 ID:N9SlrmoX
Tバーローやシーテッドローやりこめ
656無記無記名:2013/03/13(水) 20:08:54.67 ID:b9Cot2rM
>>655
両方設備ないんだけど、ベントオーバーローでも大丈夫?
657無記無記名:2013/03/13(水) 21:01:38.64 ID:iAkS7RR9
俺の場合前傾深くしてベントロウするとすごく効いたよ
658無記無記名:2013/03/13(水) 21:11:29.24 ID:N9SlrmoX
トップポジションで上手く収縮感が得られるんだったらいいんじゃないかな
アンダーハンドにしてドリアンローにするのもいいね
659無記無記名:2013/03/13(水) 21:42:48.13 ID:b9Cot2rM
あんまり屈まないようにしてベントローすれば効きやすいってことか
動画見てイメージしてから明日早速ためしてみる、ありがとう
660無記無記名:2013/03/13(水) 23:55:40.30 ID:4Dzp20Jl
Tバーロウなんて設備いらないだろ
V字のやつあればやりやすいってくらいか
661無記無記名:2013/03/14(木) 00:57:27.35 ID:5vZi5He1
Tバーロウは設備の名前じゃなくてじゃなくて種目の名前だろ。
バーレルとウエイトと視点になる何かがあればやれる。
662無記無記名:2013/03/14(木) 02:32:44.73 ID:iVYuWfz0
お前、今酔ってるだろ。
663無記無記名:2013/03/14(木) 09:46:05.79 ID:TT2+defm
背中の中央って僧帽筋中下部や菱形筋の辺りのことじゃないか?
だったら種目の問題じゃなく肩甲骨の動かしかたの問題かと思うのだが?

それと、骨格によっては背中中央が薄っぺらく見えてしまう場合もあるな。
まあ、こいつは正直どうしようもないが地道に背中でかくするしかない。
664無記無記名:2013/03/14(木) 20:02:17.59 ID:6WEyJq/1
俺もこんな背中なんだけど何とかならんかなコレ
おかしいよな?
http://gazo.shitao.info/r/i/20130314192732_000.jpg
665無記無記名:2013/03/14(木) 20:05:17.39 ID:dSe7OaKr
>>664
見事にトライフォースの形にへこんでるね、不思議だ
666無記無記名:2013/03/14(木) 20:25:31.52 ID:6WEyJq/1
不思議だよなあ
最近気付いたんだけど軽く混乱してる
なんでこうなった??
667無記無記名:2013/03/14(木) 20:56:59.21 ID:voQ0vxyP
>>664
凄いな、ここまで綺麗に逆三角に凹むなんて
僧帽筋の形が人と違うのか?
668無記無記名:2013/03/14(木) 21:05:55.04 ID:6WEyJq/1
縁取りして中にSとか書いとくかね?
669無記無記名:2013/03/14(木) 21:08:44.15 ID:voQ0vxyP
>>668
面白いなwww
トレーニングで違和感あるわけじゃないんだよな?
670無記無記名:2013/03/14(木) 21:19:44.98 ID:6WEyJq/1
全然無いの
バリバリなの
ほんと何コレ珍百景
671無記無記名:2013/03/14(木) 21:20:14.52 ID:iRcoCx+u
道路標識やケイタイの電池アンテナみたいだな、どうなってんだ
どういう種目やってんの?
672無記無記名:2013/03/14(木) 21:27:19.57 ID:iVYuWfz0
すげぇなんだこれ。
673無記無記名:2013/03/14(木) 21:27:20.77 ID:6WEyJq/1
デッドリフト、ローロウ、マシンロウ、ラットプルダウンフロント、
ケーブルステーションラットプルダウンビハインドが主だよね
674無記無記名:2013/03/14(木) 21:28:24.92 ID:6WEyJq/1
こっちが訊きたい!
675無記無記名:2013/03/14(木) 21:31:18.96 ID:iVYuWfz0
シュラッグはやらないの?
676無記無記名:2013/03/14(木) 21:36:06.10 ID:6WEyJq/1
パワークリーンやハイプルもやってるからシュラッグ単体としてはあんまり
677無記無記名:2013/03/14(木) 21:42:36.38 ID:6WEyJq/1
678無記無記名:2013/03/14(木) 21:53:40.92 ID:voQ0vxyP
>>677
別のアングルからの写真と思って油断した
ズルいぜ畜生
679無記無記名:2013/03/14(木) 22:41:14.20 ID:ZFSlIcKp
面白いなあ
680無記無記名:2013/03/15(金) 00:49:55.02 ID:bqeUa0wS
これからどんな感じに発達するんだろうな
良かったら定期的にUPしてくれ
681無記無記名:2013/03/15(金) 10:08:48.94 ID:SVCIIw4s
>>664
ゼルダの伝説のマークに似てる
682無記無記名:2013/03/15(金) 10:34:20.18 ID:kZb3nSue
確か遊戯王に千年アイテムを体に埋め込む奴がこんなへこみ方してたな
683無記無記名:2013/03/15(金) 10:59:16.02 ID:kIFb1fxD
>>664
どこの星からやって来たんだよw
684無記無記名:2013/03/15(金) 11:01:07.83 ID:26S4nK56
多分あと少ししたら妖精が緑の服とタイツ持って現れるはず
685無記無記名:2013/03/15(金) 20:41:51.02 ID:JurW2w7Z
寝てる間に筋肉ゴッソリ持ってかれたんだよ
686無記無記名:2013/03/15(金) 21:21:23.50 ID:pOffXhrA
なにそのキャトルミューティレーション
687無記無記名:2013/03/15(金) 21:22:49.86 ID:At7uMjO6
筋肉を増量する人体錬成しようとしてもってかれた
688無記無記名:2013/03/15(金) 21:23:28.93 ID:oaKmCOD8
その部分だけ機械鎧にしよう
689無記無記名:2013/03/15(金) 21:48:53.22 ID:WPSPkR7v
ガオンされてるwwww
690無記無記名:2013/03/15(金) 21:58:42.79 ID:P/FXX801
日本よ、これが筋肉だ
691無記無記名:2013/03/19(火) 19:30:53.14 ID:1WlMR9Vg
懸垂もラットプルダウンも超ワイドにこだわってたら
大円筋らへんばっかが成長してきた。
手幅は肩幅よりちょい広めのほうが広背筋全体に効くのかな?
692無記無記名:2013/03/19(火) 19:46:30.51 ID:xT+4m1Rv
>>691
いちど手幅無視して、フィニッシュで上腕が胴体の横にぴったりつくようにやってみるといいかも
693無記無記名:2013/03/19(火) 20:28:26.09 ID:onKb3702
そこでアンダーグリップ
694無記無記名:2013/03/19(火) 20:37:45.46 ID:6m1dWHbE
>>692
そういえば完全に引ききれてない気はするなあ

>>693
アンダーもやってるんだが順手ワイドの次にしかやらないから
疲れてちゃんと刺激いってないのかな
695無記無記名:2013/03/19(火) 22:18:33.05 ID:0ePlprec
逆上がりの出来損ないみたいな逆さまにぶら下がったところから
鉄棒から少し身体を離したり近づけたりを繰り返すのが広背筋にけっこういい
最終形態はフロントレバーだから効かないわけがないね
ただ人に見せられたものじゃない
696無記無記名:2013/03/19(火) 23:40:36.27 ID:9AFSWZzN
しばらく背中はチンニングとデッドリフトだけで鍛えたいんだがどっちが先が良いと思う?
697無記無記名:2013/03/19(火) 23:50:15.86 ID:YsanDW6v
ミリタリープレスしてたらいつの間にか僧帽筋発達しとった
698無記無記名:2013/03/19(火) 23:50:33.61 ID:T5FMMLDd
チンニングで効かせられるほど筋力あるやつなんてほとんどいないよ
変な拘りは捨てろよ
699無記無記名:2013/03/20(水) 03:03:54.84 ID:xRB3/nlS
>>697
ショルプレ系は体の中心に近い部位が鍛えられるよ、そうしないとブレて高重量あつかえないもん。
700無記無記名:2013/03/20(水) 04:14:13.83 ID:YMcfBDsF
スタンディングがお勧め
いろんな意味で。
701無記無記名:2013/03/20(水) 07:28:27.50 ID:5T0atI41
>>696
デッドが先、チンニング先だとデッドで追い込みきれん
702無記無記名:2013/03/21(木) 03:58:12.28 ID:e1RaK+GO
俺も思った>>541は神レス
703無記無記名:2013/03/21(木) 10:25:30.95 ID:0PIKL2hW
チンニング ベントロー ワンロー デッドのメニューでマンネリ気味だったから

チンニング(ワイド アンダー Vバー ナロー各2セット)とデッドだけにしてみたら久しぶりに筋肉痛になった
やっぱりメニューは定期的に変えるべきだな

ていうかデッドの後にバーにぶら下がると腰が伸びて気持ちいい
704無記無記名:2013/03/21(木) 10:28:33.77 ID:ZTu9QHRm
そしてあなたは亀レス
705脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2013/03/21(木) 20:53:06.38 ID:1QjD0+I1
>>702
あざーっす。>>541は私でした(笑)

>>696
一般的には高重量扱える種目が先と言われるが、背中に関しては話は別。
肩甲骨を固めてやるノーマルなデッドならチン(ラットプルダウン)→デッドの順がいい。
デッドが、肩甲骨を動かすボディビルデッド(合戸式)なら、デッド→チンの順でもいいけど。
理由は、ノーマルデッドで肩甲骨を固めたあとにチンをやると、肩甲骨の動きが悪くなるため。

このことは自分がトレの師匠に言われたこと。素人はデッドからやらんほうがいい、肩甲骨の動きが悪くなるから、って。
このときは意味がよく分からなかったけど、肩甲骨をうまく動かしてきっちり背中で引けるようになってから納得した。
706無記無記名:2013/03/21(木) 21:50:42.05 ID:0PIKL2hW
>>705
ありがとう
707無記無記名:2013/03/22(金) 02:31:34.11 ID:BoLydltR
じゃー今度ラットマシン先にやってみるか。
708無記無記名:2013/03/22(金) 09:47:48.41 ID:kkYFpT1D
僧帽筋の上部?正面から見てエラ張ってるみたいな山なりの人どんなトレしてる?
シュラッグやっても山なりにならなくて、背中から見たら押せるようなコブが二つできてた
709無記無記名:2013/03/22(金) 17:16:49.55 ID:njCJmTRS
フタコブか…
710無記無記名:2013/03/22(金) 17:25:55.96 ID:egA1JCym
砂漠を切り抜ける脂肪の塊か
711無記無記名:2013/03/22(金) 18:29:27.52 ID:rUqMf1EN
そりゃ楽だ
712無記無記名:2013/03/22(金) 19:22:14.50 ID:OofA6+3K
>>711
ん? なにか言った?
713無記無記名:2013/03/22(金) 19:33:35.30 ID:ZzR2++d6
自慢のコブの水で流してやんよ
714無記無記名:2013/03/23(土) 05:42:08.51 ID:lwOpKfhe
復活
715無記無記名:2013/03/23(土) 08:10:46.52 ID:nvAw8RU7
バーベルとダンベル併用して週2でシュラッグ10set/dayぐらいやってたら僧帽でかくなったぞ
あとシーテッドローで中部もぐいぐいやって
716無記無記名:2013/03/23(土) 08:30:55.25 ID:F8ysIBcc
>>715
そこまでやり込んでデカくならなかったら悲惨だろ
717無記無記名:2013/03/24(日) 09:19:50.22 ID:oo75E1dt
僧帽筋上部の形、なで肩気味なのが原因なのかもしれないが、肩の真ん中あたりから首まで
滑らかに高さでちゃって、大きいのは大きいんだけどメリハリなくてあまり気に入ってない。
一緒に始めた奴は肩の付け根辺りからこぶみたいに急に立ち上がっててかっこいい。

二人とも僧帽はシュラッグがメインなんだけど、元の骨格次第でこぶになり易いとか、
なり難い種目ってあんのかな?
普通のスポーツジムで一人しかいない筋肥大系のトレーナーいわく、腹筋とか胸筋と同じで
人によって形違うんじゃ?だそうだ。イマイチ信用できない。
718無記無記名:2013/03/24(日) 10:39:40.45 ID:8Jz+aqyo
僧帽の究極はロニーだがあれはドリアンとかと同じで筋肉の形からして奇形に近い特別品だからな
普通のダンベルシュラッグとビハインドだけでああなる
まあ僧帽に限らずピークを作るには収縮意識の種目をやりこめばいい
全体のサイズならストレッチできる高強度種目
719717:2013/03/24(日) 15:17:05.76 ID:P6RkJ70x
>>718
なるほどさんきう
そっか、そういや重量にこだわってピークってあんま意識してなかったな、
二頭筋専用の言葉くらいにしか思わなかったわ
重量下げて鏡見ながら収縮意識してみる
720無記無記名:2013/03/24(日) 16:03:24.94 ID:cUrN4+Lp
クリーン60やったら僧帽筋が筋肉痛
デッドで200とかやっても筋肉痛になったことなかったのにw
721無記無記名:2013/03/24(日) 22:33:33.73 ID:hibA2HFu
加重懸垂40kgでやってるが、最近ジムのチンニング用の器具が軋むんだけど
これって何キロまで耐えうるもんなの? 体重含めたら125kgなんだがまだ大丈夫かな
722無記無記名:2013/03/24(日) 22:58:03.19 ID:qc5UsjHp
んなもんジムに聞けw 家庭用の安いチンスタならめっさ軋んで揺れるけどなんとか100で出来てるって話は聞いた事ある。
723無記無記名:2013/03/25(月) 11:14:22.27 ID:PKf2tq7p
>>720
チートは瞬間的に大きな負荷を与える
一般的に人間が走ると足には瞬間的に5倍6倍の負荷がかかると言われてる
チートってのはストリクトみたいに持続的に負荷はかからないが最大負荷という意味では大きい
724無記無記名:2013/03/25(月) 13:13:34.33 ID:AI+G/ZwH
チートって狙っている部位以外に負荷が逃げるからネガティブで効かせる以外は意味無いんじゃないの?
725無記無記名:2013/03/25(月) 15:28:43.73 ID:oo29gy3i
え?
726無記無記名:2013/03/25(月) 17:37:43.83 ID:6Mup7ZXg
>>724
バカだなw

>>723
クリーンはチートではないドライブだ
727無記無記名:2013/03/25(月) 17:44:59.53 ID:ZOChELSL
>>724
勢いよくあげようとしてるときにネガティブな負荷がかかるだろ
挙げてる時にはスティッキングポイントをこえて普段かけられない重さを扱える
728無記無記名:2013/03/25(月) 18:03:06.67 ID:l1EjoZ1V
自宅であんまり重くないダンベルセットしかないんですが脊柱起立筋に
効く種目はありますか?
729無記無記名:2013/03/25(月) 18:54:35.83 ID:ZOChELSL
>>728
重くないって何キロだよw
グッドモーニングくらいじゃね
730無記無記名:2013/03/25(月) 19:54:44.39 ID:l1EjoZ1V
MAX40キロです。
731無記無記名:2013/03/25(月) 21:19:45.65 ID:IIKHKOsq
ブルガリアンスクワットは地味に脊柱筋の刺激が高い。プローンレッグレイズも意外と効く。
732無記無記名:2013/03/25(月) 22:27:13.01 ID:6Mup7ZXg
これの2:30くらいからのやってみ?僧帽中部にすごくいいかんじ
http://www.youtube.com/watch?v=XlvY3TRrL-Q
733漢 ◆xRGTbjvGHI :2013/03/26(火) 22:04:38.77 ID:FuPCzjpl
>>732
これ良さそう
丁度中部の種目悩んでたところ
次やってみまーす
734無記無記名:2013/03/27(水) 16:40:44.08 ID:3xvduyG2
ワンロー高重量でやったら背中だけじゃなく腹筋も筋肉痛になってワロタ
735無記無記名:2013/03/27(水) 19:34:44.35 ID:UitRsCVW
こいつの親父いまでも高校に居座ってラグビー教えてるらしいな
さっさと転勤させればいいのに
さすが三重県だわ
736無記無記名:2013/03/27(水) 22:09:11.33 ID:Xhdvh6eP
おっそうだな(適当)
737無記無記名:2013/03/29(金) 20:43:30.77 ID:YfrPvDiR
背中を上手く鍛えられた時の次の背中の日早くこないかなぁ感がやばい
でも上手く鍛えたせいで筋肉痛が邪魔をする・・・でも筋肉痛が来ないとこの
モチベーションうpは起こらないジレンマ。
738無記無記名:2013/03/30(土) 00:26:31.59 ID:o3DQEbTB
>>737
わかる。俺も昨日デッドライジングってとチンをみっちりやってバキバキ筋肉痛だ。
739無記無記名:2013/04/01(月) 18:24:46.77 ID:1P6pbJMV
740無記無記名:2013/04/01(月) 18:39:36.17 ID:7w1yPmXB
>>739
どっかの外人らしいな、ここまで肩あるのに何で僧帽ないんだ?
741無記無記名:2013/04/01(月) 18:54:22.85 ID:s0IKLH+K
>>739
すげぇw
なんか虫に見えてきた
742無記無記名:2013/04/01(月) 18:59:21.18 ID:XuDDtk3W
>>740
確か5種目くらいで作った体じゃなかったけ?
ベンチプレス スクワット ベントロー チンニング ショルダープレスとかだった気がする
743無記無記名:2013/04/01(月) 19:09:15.38 ID:kLkdawOx
どっかで見たことあるなーと思ったら人間態ワイアルドだこれ
744無記無記名:2013/04/01(月) 20:12:42.36 ID:7w1yPmXB
>>742
これにデッド入れれば完璧だったな、流石にバランス悪すぎ
にしてもこのレベルに至るまで何年トレすればいいんだろ、4、5年じゃとても無理だ
745無記無記名:2013/04/01(月) 20:19:38.09 ID:sKj6WbML
デットリフトって一番いらない種目だよ
746無記無記名:2013/04/01(月) 20:25:31.46 ID:BeUNc7hj
バカ乙
747無記無記名:2013/04/01(月) 20:28:29.50 ID:7w1yPmXB
>>745
デッドしなかったから>>739の体僧帽貧相でバランス悪いんじゃねぇの?
まさかシュラッグのが良いとか言わないよな?
748無記無記名:2013/04/01(月) 20:31:00.91 ID:sKj6WbML
じゃあ俺もデッドやってみようかな
初めての人は大体何kgから?
http://www.youtube.com/watch?v=7-9dTxYyIcA&feature=related
こんな娘でも100kg持ち上げてるけど
749無記無記名:2013/04/01(月) 20:36:42.97 ID:7w1yPmXB
>>748
この子凄いだけだから舐めないほうがいい
ちゃんと軽い重さから始めないと腰傷めるから慎重に
750無記無記名:2013/04/01(月) 20:44:55.58 ID:TzmxqwYH
デッドよりクリーンの方が良いと思うけどな
デッドで僧帽に効いたこと無いけどクリーンは効くぞ
751無記無記名:2013/04/01(月) 20:49:26.20 ID:7w1yPmXB
>>750
バー落とせる環境があるならクリーンのがいいな確かに
でもデッドで僧帽効かないのはやり方間違えてるんじゃね?
752無記無記名:2013/04/01(月) 20:50:58.52 ID:orpkKaWP
デッドやると明らかに背中厚くなってくるよね
特にナロー
753無記無記名:2013/04/01(月) 21:30:33.12 ID:TzmxqwYH
オレは60位でパワークリーンやっても背中にくるよ
セカンドプルで僧帽筋にグッとくるし脊柱起立筋にも全体的にくる
デッドより効果高いと思う 100位までなら落とさずにできるけどな
754無記無記名:2013/04/01(月) 21:36:50.88 ID:7w1yPmXB
俺はデッドはだな、クリーンは下半身にしか来ない
100kg超えたらバー落とさないで下ろすの怖いし、デッドのが高重量で追い込める
755無記無記名:2013/04/01(月) 21:41:14.30 ID:ylb+Hufv
単純に背中デカくすんならデッドのほうがいいぞ。クリーンは目的が違いすぎる
756無記無記名:2013/04/02(火) 01:07:52.48 ID:PqhDIfHn
今バットマンの特典映像見てたんだけど、ベイン役の俳優って6週間であの体を作ったんだってさ
ウェイン役の俳優も肉体改造で有名だし、ハリウッド俳優ってすごいな
757無記無記名:2013/04/02(火) 01:12:18.38 ID:vUQDMtDc
薬使っているだろ
758無記無記名:2013/04/02(火) 01:57:32.63 ID:Ni3YH11k
薬もあるかもしれないが 筋トレ・サプリ・トレーナー業界の先進国だからかなり日本より有利だと思う
759無記無記名:2013/04/02(火) 10:06:52.99 ID:upfFntf0
>>756
tom hardyはMMAの映画、soliderで体作ったっぽいぞ。
facebookのtom hardyのページでビフォーアフターあるが違いがすごかった。
ハリウッド俳優ならthorの主役の人が一番肉体派でかっこよかったなぁ。
760無記無記名:2013/04/02(火) 11:08:40.52 ID:YAj437hG
体づくりといえばクリスチャン・ベールかな
マシニストから半年でバットマンの身体にするとか尋常じゃないぜ
761無記無記名:2013/04/02(火) 11:14:45.19 ID:YAj437hG
>>756
Warriorで体づくりして、その後も継続して筋トレしてたみたいだし6週間であの体作ったわけじゃない
762無記無記名:2013/04/03(水) 10:26:39.26 ID:yqBnb+m7
昨日ダイソーで背中のコリほぐすやつ買ったけどなかなかいいわ
グリグリやってたら疲労回復早くなりそう
763無記無記名:2013/04/03(水) 10:39:08.97 ID:RaT1EhWG
ゴムボールもええで
764無記無記名:2013/04/05(金) 16:49:14.02 ID:3CrPndmw
今日は初めてTバーロウをやってみた
シーテッドロウとはまた違う背中中部の刺激がきたわ。ハマりそう
765無記無記名:2013/04/05(金) 21:23:33.25 ID:EvIYaSGk
ハンマートレーニングやってる人がいたら教えてください
ハンマーで叩くものって何にしていますか?
動画みると古いタイヤ使ってるけど、音がすごいみたいで近所迷惑とか考えると
タイヤは使えないんで、叩いたときに音が出にくいものがあったら教えてください
766無記無記名:2013/04/05(金) 21:29:20.93 ID:GaPAsYqe
砂浜とかは?
767無記無記名:2013/04/06(土) 20:50:40.91 ID:F2xEH7h/
768無記無記名:2013/04/06(土) 21:29:46.97 ID:WEVa2MCK
最近角度付して自重で鍛えてるわ
ジム行く時間無いから
769無記無記名:2013/04/07(日) 19:06:25.42 ID:Q5l9zCwP
>>766
砂ってのはいいですね
音も心配しなくてもよさそうです。
770無記無記名:2013/04/08(月) 21:30:06.98 ID:eHm+HfGC
771無記無記名:2013/04/08(月) 22:46:04.89 ID:UDotSF4b
なかなか背中もマッチョのやつがいるが背中トレしてるの見たことない
いつもベンチばっかやってるイメージ
それとも俺が真に鍛えられた背中を見たことがないだけなのか?
772無記無記名:2013/04/08(月) 23:07:46.82 ID:BrHijJ3p
お前が背中のトレしてる所を見た事が無いだけやろ
773無記無記名:2013/04/09(火) 07:04:11.98 ID:WkQZlEte
>>771
背中は家でやってるんじゃない?チンスタ持ってるとか。
774無記無記名:2013/04/14(日) 18:58:52.16 ID:K1/W3l/Y
775無記無記名:2013/04/15(月) 01:27:53.48 ID:TEiwgFLU
なんなのコイツ
776無記無記名:2013/04/15(月) 09:49:31.59 ID:3LKrwZrv
暖かくなってきたからな
元々変質者が多いウエイト板だしな
奴らが活発になる季節が来たんだ
777無記無記名:2013/04/15(月) 17:12:48.17 ID:H3Tkyrp3
春が過ぎればクソガリが湧く季節ですね
778無記無記名:2013/04/22(月) 22:03:42.77 ID:S15Fa0OC
この古い番組にでてる学生ビルダーの方、0:57くらいでダブルバイセップスっぽいポーズをとった時の
背中の広がりがすごいんですけどどうすればこんなに広がるんでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=hQbt-TQyHWI
779無記無記名:2013/04/23(火) 00:35:35.74 ID:VGju2D8d
>>778
広背筋をとにかく鍛えるしかないでしょ。
780無記無記名:2013/04/23(火) 09:10:54.96 ID:45cwOpwY
>>778
よく鍛えられてますね。顔もハンサムだし。いいなぁ・・・
781無記無記名:2013/04/23(火) 20:26:03.44 ID:RaKFxmGO
加重無しのチンニングに耐えられるチンニングスタンドって
グラビティブーツつかってぶら下がっても問題ないって考えていいのかな?
782無記無記名:2013/04/24(水) 16:44:47.09 ID:mApv29sq
ダンベルシュラッグ時のフォームって今まであまりきにしなかったんですが、
正しいフォーム動画とか、コツとかあるのですか
783無記無記名:2013/04/24(水) 19:42:12.33 ID:DqzMzGeq
ぱおーん
784無記無記名:2013/04/26(金) 10:11:41.16 ID:eKM+rxrt
昨日何となくチンニングやったら背中が筋肉痛になった
今日背中の日なのに…

夜中にトイレ行くときとかパワーラックの前を通るとチンニングやりたくなる
785無記無記名:2013/04/26(金) 10:40:24.79 ID:j6GsAuuH
筋肉痛なんて筋肉が損傷してるわけでもないんだから普通に今日背中トレやればいいやん
786無記無記名:2013/04/26(金) 13:03:55.58 ID:vtHa9BmI
>>784
やらないのはパワーラックに対し失礼だから仕方ないよ。
筋肉痛に追い打ちをかけ更に酷い筋肉痛になれば嬉しいじゃないか。
787無記無記名:2013/04/26(金) 13:13:21.27 ID:vHRe0AwX
パワーラック買って嬉しくて飛びついてチンニング
しようとして肩がグジッていった俺も居る・・・
788無記無記名:2013/04/26(金) 13:42:22.98 ID:xS8/AQhf
>>784
今日はラットプルダウンやっとけよ
789無記無記名:2013/04/26(金) 14:23:30.82 ID:eKM+rxrt
筋肉痛の時はやらない方が良いと思ってたけど違うのか
予定通り背中のトレしようかな
790無記無記名:2013/04/26(金) 15:19:57.04 ID:AZzyWSg4
僧帽筋の上部・中部・下部ってざっくり三等分じゃないんだね
つか上部って肩っつうよりほぼ首じゃねぇか
僧帽筋中部向けの筋トレしてたんだがかなり勘違いしてた事が分かって、
意識する場所を変えたら効き方ががらりと変わった
知識って大事ね
791無記無記名:2013/04/26(金) 16:05:58.41 ID:VZmQxoy8
僧帽筋の中部鍛えて厚みつけたいんだけどTバーローってどう?
792無記無記名:2013/04/26(金) 16:34:22.71 ID:xS8/AQhf
個人的体感だが
僧帽の中部や下部はナローデッドが一番効く
793無記無記名:2013/04/26(金) 19:26:50.73 ID:nNIc4siI
>>790
最近、俺も痛感した
ほんと知識と意識って重要だね
794無記無記名:2013/04/27(土) 01:28:20.52 ID:lJVoJOth
>>792
マジか。ナローってフルデッドで?
795無記無記名:2013/04/27(土) 15:09:38.75 ID:bSeYgR8N
ビハインドネックプルダウンで体重+10の77kgを8rep成功\(^o^)/
796無記無記名:2013/04/27(土) 16:38:53.89 ID:gKz7cgzo
>>794
僧帽限定なら膝ぐらいからのトップサイドデッドが一番効いてる感じがするな
背中全体なら床引きなんだけど
797無記無記名:2013/04/27(土) 18:16:20.18 ID:6C0CgeLn
合戸デッド修業中
798無記無記名:2013/04/27(土) 19:38:52.56 ID:kikBUOL/
あれ地味にむずかしいよな
799無記無記名:2013/04/27(土) 22:16:35.78 ID:qb0PfTu0
むずい。
コツないかねー?
800無記無記名:2013/04/29(月) 17:51:38.07 ID:jnqR0kq4
シュラッグしてたら首の付け根じゃなく肩の付け根の方が盛り上がってきた・・・
801無記無記名:2013/04/30(火) 09:11:37.27 ID:garnyfwd
>>795
ゴミの自己紹介乙
802無記無記名:2013/05/01(水) 17:01:05.93 ID:EU5AfRsE
ベンチプレスとスーパーセットを組みたいんだけど、ベントローがいいかな?
それともやっぱりチンニング?

でもチンニングはディップスとセット組んだほうが良さげ…

だれかスーパーセット組んでるひと教えてください
803無記無記名:2013/05/01(水) 18:44:13.70 ID:TgQSl+3V
アーノルドがベントローとベンチプレスのスーパーセット組んでたはず
検索したら記事が見つかるんじゃないか?
804802:2013/05/01(水) 23:11:37.23 ID:EU5AfRsE
>>803
ありがとう

検索したら個人ブログしか出てこなかったけど、
確かにベントオーバーローとのスーパーセットが主流みたい
そうしてみます
805無記無記名:2013/05/06(月) 08:51:54.12 ID:owWGSa2D
僧帽はよくわからんな、ダンベル60sで肩胛骨開く感じでやっても効くし
ベンチにうつ伏せでTWY字でやったら2〜5sのプレートで十分効くし
806無記無記名:2013/05/06(月) 20:08:47.18 ID:c3SUV2M8
僧帽が発達してるやつはあんまりいないよね。

ステロイダーとなで肩が発達しているイメージ
807無記無記名:2013/05/06(月) 22:08:20.28 ID:Vlp0+CT3
上部がでかいやつはけっこういるけど
厚みがあるやつはあんまいないね
808無記無記名:2013/05/06(月) 22:35:05.29 ID:8aueyEX1
中部下部が分厚いとかっこいいけどなかなか育ってくれないよね。そのクセによく筋肉痛になりやがる
809無記無記名:2013/05/06(月) 22:47:28.55 ID:Rpr0Ul2Z
クリーンプル、スナッチプルのせいで最近普通のシュラッグするときにも無意識に脚使ってしまうぜw
我ながらワロタ
810無記無記名:2013/05/06(月) 23:35:07.62 ID:ArqtxgEu
>>61
フラットベンチでダビドロウ(chest supported row)やってる強者いる?
効果とやり心地はどうですか?
811無記無記名:2013/05/07(火) 00:10:40.84 ID:CPeb5lO9
小人すぎるだろ
812無記無記名:2013/05/07(火) 00:45:50.77 ID:yDbOzavL
>>809
そういう無意識は実用面で役にたつ。
813無記無記名:2013/05/07(火) 00:56:54.89 ID:oTc94IrL
>フラットベンチで胸委託ロウ
弱者だが、似た様な種目を試している。
フラットベンチそのものに胸を委託するのではなく、ベンチに膝を閉じて座って上体を倒し、
太腿~膝に腹~胸をべったり委託する様にすれば、太腿の厚さ分だけ高さが稼げる。
それでも下ろせば地面に着くのでローイングと言うかデッドリフトと言うか迷う感じの新種目になってしまうし、
上げ過ぎるとベンチの座面裏や太腿裏にダンベルが当たる問題が有るが。
ダンベルが何とかぎりぎり浮くぐらいの負荷設定でやればそういう「ファーストプル」ロウイング種目として採用可能かも。
何度かやってしっくり来る方法を現在試行錯誤中。
814無記無記名:2013/05/07(火) 13:02:29.53 ID:f+Hq+28U
僧帽狙いの肩甲骨の開閉だけなら角度低めのインクラに寝てストレートアームでベントシュラッグすりゃいいだろ
ダビドローなんてできる脚の長いベンチなんてお目にかかったことなんてねーよ
815813:2013/05/07(火) 18:25:42.10 ID:oTc94IrL
>平長椅子に膝を閉じて座り上体を前傾し胸をべったり腿に委託してのダンベル両手ロウ
予め肩甲骨は閉じておいて腹圧を掛け、主に広背筋でファーストプル。
自宅でのダンベルロウイングのバリエーションとして中々良い気がしている。
816無記無記名:2013/05/07(火) 21:29:27.60 ID:iOUtdFoL
>>814
みんなインクラがない場合の話をしてると思うけど

要は箱かブロックなんかを下に敷いて高くすればいい
http://www.exrx.net/WeightExercises/BackGeneral/DBLyingRow.html
ベンプレみたいに大した重量扱わないから、強度はそれほど要らないでしょ
817無記無記名:2013/05/07(火) 23:33:31.99 ID:f+Hq+28U
>>816
重量扱わないならふつーにベントオーバーしろよって話だわな
818無記無記名:2013/05/08(水) 04:12:59.68 ID:eytWOdEZ
腰に不安がある人はバーどころか素手でも行っちゃうから重量関係ない気が。
819無記無記名:2013/05/08(水) 07:54:26.76 ID:UZbbF6AA
ベントオーバーの姿勢ができないほど腰に不安がある病人は本格的なウエイトするべきじゃないな
スクもデッドも無理だからおとなしく軽いのでスロトレでラハビリしてればいい
820無記無記名:2013/05/08(水) 17:40:19.56 ID:+PbFdJDy
リバースでベントローだったらそんな腰にこないな 上体全然曲げてないからか
821無記無記名:2013/05/08(水) 23:06:08.51 ID:XqVW18bc
>>819
おまえ頭おかしいだろw
822無記無記名:2013/05/08(水) 23:55:25.71 ID:ZlpxzzLJ
>>821
怪我すらしたことない初心者だからほっとけよ
823無記無記名:2013/05/09(木) 11:40:56.53 ID:B6Wn7xlm
まあ、カスは怪我だ効率だととかぬかしてつらいことからは逃げる傾向があるのはたしか

デッドはあぶないからやらなくていいや
スクワットも腰にくるからレッグPでいいや
ベントローも腰にくるからワンローでいいや
僧帽だけ鍛えたいからベントオーバーしないでベンチにゴロンゴロンすればいいや
ってかんじ
824無記無記名:2013/05/09(木) 11:46:22.18 ID:lFH37p4P
言い訳ばっかりの腰抜けどもだな
825無記無記名:2013/05/09(木) 12:05:05.12 ID:jLRc0S0T
うまく故障を避けるのもテクニックのうちよ
826無記無記名:2013/05/09(木) 12:19:18.41 ID:B6Wn7xlm
カスの典型w
こういう奴は王道やらないで変な種目やりたがる
827無記無記名:2013/05/09(木) 12:30:56.70 ID:9TqZTirT
怪我故障云々いいわけしてベンチしかやらないやつが、
よく肩を痛めてるなwベンチでww
828無記無記名:2013/05/09(木) 20:16:28.47 ID:XDJ9pf9A!
>>823
言い方はきついがそうだと思う。
デッド、スクワット、ベントローはやっぱり筋トレのなかでも重量扱う種目だし
それと同時にキツイ!本当にでかい背中、体が欲しいなら避けれない種目であることは確か
829無記無記名:2013/05/09(木) 20:22:01.22 ID:loHyNTuO
脊柱起立筋を鍛えたいのですが、
タッチトウズはデッドリフトと同じ効果はありますか?
http://kintore-fitness.com/shumoku/haikin04.html
830無記無記名:2013/05/09(木) 20:22:07.06 ID:y1dZg5eS
ほんと腰抜けばっかりだよな
831無記無記名:2013/05/09(木) 20:26:13.76 ID:lJphOAan
>>826
確かにベントシュラッグなんていう変な種目は、腰抜けカスがやる典型だなw
832無記無記名:2013/05/09(木) 20:49:13.70 ID:PzDHy9TQ
ショルダープレスやってたら、僧帽筋もきたわりますか?
833無記無記名:2013/05/09(木) 21:08:29.67 ID:y1dZg5eS
鍛えられるけどたかがしれてる
ベントオーバーロウをやりなさい
834無記無記名:2013/05/09(木) 21:23:38.77 ID:WAioNbkB
835無記無記名:2013/05/09(木) 21:28:53.28 ID:U5oXIkI6
ルーマニアンデッドって奴かな?
836無記無記名:2013/05/09(木) 21:50:58.08 ID:y1dZg5eS
ルーマニアンデッドだな
837無記無記名:2013/05/09(木) 22:04:21.67 ID:TGnvt5ID
ルーマニア・アンデッドってバイオハザードにでも出てくるのか?
838無記無記名:2013/05/10(金) 12:59:59.80 ID:781PTifN
>>831
ベントシュラッグはシュラッグだけに普通、重いウエイトを使う
重心から離れたところに高重量のウエイトをおくわけでこの場合ベンチを使うことに必然性がある
重いのやらないのにしんどいからベントオーバーしたくないカスとは全く別物ってこと
839無記無記名:2013/05/10(金) 23:44:24.54 ID:MSSEIkaa
>>838
お前が>>826なら吹き飯ものなんだがまさか違うよな?
もしそうなら、お前はカスの中のカス
キングオブカスだ

まあそうじゃないことを祈るが、
俺は>>826みたいなカスが嫌いだから、乗っかったふりをしたまでよ

あと、お前がベントシュラッグと呼んでいる種目は、チェストサポーテッドシュラッグとでも呼んだ方がいいね
ベンチにうつ伏せになることをベントオーバーとは言わない
ベンチを使わないならベントシュラッグでOK

俺はこの種目は僧帽筋をアイソレートできる良い種目だと思ってるよ
840無記無記名:2013/05/11(土) 00:47:31.84 ID:bFnX+TNb
そろそろガキは消えてくれないかな?
ベンチ使おうがどうしようがベントシュラッグだかなんだかやろうがやるまいがそいつの勝手
バカが多すぎて困る
841無記無記名:2013/05/11(土) 23:34:12.81 ID:k0Z6+Lmo
>>838=840ならカスの中のカスだなw
842無記無記名:2013/05/12(日) 16:00:31.82 ID:xFqZPZPB
上で言ってるベントシュラッグ超効くんだけど
843無記無記名:2013/05/14(火) 15:30:43.51 ID:cfM+hfFG
>>803
待たせたなw
って、亀レスすぎたなw
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ciNS-V6Y3Eg
844無記無記名:2013/05/14(火) 21:27:02.00 ID:Bw4oVcqS
腰抜けカスとか、阿保丸出しの煽り文句言われてもね。
社会人なら、身体を痛めにくい種目を選ぶってのも、
かなり重要だと思うけどね。



そういうと、フォームがとか、重さがとか言うやつがいるが、
しっかりフォームならって、ベルトして無理しない重量でやっても、
デッドとかは腰を痛めるやつが多い気がするが、気のせい?

社会人になったら、筋肉第一じゃなくて、
怪我をしないで長く続けるのが一番だよな。
845無記無記名:2013/05/14(火) 21:39:58.19 ID:gR+OpVuR
なんだか社会人なりたて臭がプンプンだが、学生だからって怪我しちゃだめだよ
846無記無記名:2013/05/14(火) 22:01:54.54 ID:jZXmduDG
>>844
そこまで危ない種目ならデッドリフトなんて種目は誰もやらなくなってとっくに無くなってるだろ
まあやるやらないは個人の自由だし好きにすればいいけどちょっとビビり過ぎじゃないか?
847813:2013/05/15(水) 00:46:40.82 ID:HrX5A08w
さてどこの秘孔から突いてやろうか

ハムストリングが短くても出来るベントニーダンベルベントオーバーロー
www.youtube.com/watch?v=9kHswZlOkDM
バックエクステンションとダンベルローの合成
www.youtube.com/watch?v=AcGqJFy89RY
上半身だけの座ったままデッドリフト
www.youtube.com/watch?v=yEcr0cniAHA
ベンチに座り太腿がチェストをサポートするロー
www.youtube.com/watch?v=6laxoS9UXs4
ゆっくりめワンハンドロー
www.youtube.com/watch?v=45Gjm_4fq3s
848無記無記名:2013/05/15(水) 21:21:06.06 ID:OYk543yg
ラットプルのビハインドで身長168体重67で77kg8-10repで停滞してしまいました

骨格がしょぼいからこれ以上伸びないのでしょうか?
ほかの部位はぐんぐん伸びているので栄養や睡眠は問題ないと思います
どなたかアドバイスください
849無記無記名:2013/05/16(木) 00:00:38.74 ID:FhyNlz7J
初心者がラットプルのビハインドを熱心にやる意味はあまりない
フロントと使う筋肉はさほど変わらない上、肩関節に過剰な負担をかける
よってフロントを頑張りましょう
850無記無記名:2013/05/16(木) 00:42:23.42 ID:kPScMaNL
>>849
なんとなくビハインドがやりやすいからやってたけどフロントの方が可動域が広いし
重い重量も扱えるみたいやね
ありがとう。フロントでがんばります!年内に85kg引くぞ!!!
851無記無記名:2013/05/16(木) 21:43:12.77 ID:DZEmuxA3
>>849
僧帽の関与はフロントとビハインドでだいぶ違うよ
基本はフロントだというのは同意
852無記無記名:2013/05/17(金) 08:47:37.03 ID:OAQ4nBgY
たまにジムでラット教えて下さいと言われフロントを説明するのだけど
殆どが腕引き肩引きとなりまともに出来ない事が多い。
初心者だかた仕方ないが全く背中を使う事がイメージできていない。
中には背中のトレーニングと思っていないく腕の運動と思ってる人もいた。
そしてほぼ全員が背中にバーンを感じられていないようだ。
しかし、ビハインドは、無理やりなフォームでも若干背中に刺激が入るらしい。

スポクラがビハインドを勧める理由はこれだからか。
ウエイトの指導は難し過ぎる。
853無記無記名:2013/05/17(金) 09:40:51.38 ID:kBBg+buK
「広背筋という筋肉が、此処(上腕骨上端)の辺りから一斉に出発して、
此処(背中中央付近)とか、此処(腰骨やや後ろ)とか、あ此処(肋骨下部)の辺りにまで
広〜くッ、伸びている。筋肉を収縮するというのは、筋肉の両端の距離を近付ける事だ。
此処を、此処に近付ける事を意識して、ぎゅぎゅっとこう、引いて御覧なさい。
ほら、こんな具合に。広背筋がスライドしているのが手の平で、感じられるだろう?
これを両側同時にやると。
肘から先は単にバーに引っ掛かって付いて来るだけ、
飽くまでこの上腕の上の方にくっ付いた広背筋のゴムで以って、効率の悪い梃子の運動をして、
結果的に肘がこう、脇の下に近付いて来る事になると、こういう訳ですよ」
云々。ううむ、なかなか最初から最後まで短期記憶を保って集中して聞いてくれる人は少なそうだ。
「そんなところに筋肉が有るなんて私は信じんよ」等と口には出さずに思われていそうである。
そうなるときっと、感じられるものも感じられない。
854無記無記名:2013/05/17(金) 10:03:52.52 ID:QLsSN8Vo
>>853
何故かエロさを感じる文章だな…
855無記無記名:2013/05/17(金) 10:27:34.66 ID:OAQ4nBgY
>>853
これを実際にお姉さんの背中に触れながら説明すると更によさそうだな。
856無記無記名:2013/05/17(金) 10:42:05.56 ID:EjCCHRI/
初心者はラットプルダウンの前にまず肩甲骨体操からだな
前ならえさせて、肘を曲げないまま肩だけ前後させる
スムーズにできるようになったら今度は体感と垂直な角度でケーブルロウやシーテッドロウ
これができて初めてようやくラットプル
857無記無記名:2013/05/17(金) 14:09:29.35 ID:ZPPzzDiS
Tバーローやるとき20キロプレート使うと完全に引ききれないな
プレート小さくすると入りきらないし
858無記無記名:2013/05/18(土) 15:56:00.59 ID:6h9hkzp0
http://www.youtube.com/watch?v=FiNHVbgI_qM
合戸氏による合戸式デッドの解説
859無記無記名:2013/05/18(土) 16:22:50.23 ID:OkMtDicl
ハンマートレしたいけど叩く音がでかくて気になる
田舎だから大丈夫なようにみえて200mくらい響くし
860無記無記名:2013/05/18(土) 16:37:22.02 ID:3V9tuHRO
前の仕事で杭を地面に100本ほど打ち込んだ事あるけど背中の筋肉痛が1週間くらい治らなかったな
暑いし途中でハンマー折れるしで大変だった
861無記無記名:2013/05/19(日) 05:13:44.11 ID:ziqXQHhL
ロニーコールマンってベントローやるときけっこうリズミカルにやってるけど軽くチート使った方がいいのかな
862無記無記名:2013/05/19(日) 11:08:20.83 ID:Rsx2Xhda
トップビルダーのやり方は参考にしないほうがいい
ロニーだから効かせることが出来るんだよ
863無記無記名:2013/05/19(日) 11:16:32.57 ID:30NdXi/C
ステを使ってる奴は一般人には参考にならない
864無記無記名:2013/05/19(日) 21:04:08.76 ID:j0vjtYz1
僧帽筋中部って背中の真ん中じゃなくて上だよね?
いわゆる田代式ベントロウなんかじゃ主に使うのは僧帽筋下部なのかな
僧帽筋中部に効かすにはヘソよりミゾオチの方に向かって引くのが正解ですか?
865無記無記名:2013/05/20(月) 00:01:28.76 ID:7ZSUaHTE
http://www.youtube.com/watch?v=9kHswZlOkDM
バックエクステンションとダンベルローの合成
http://www.youtube.com/watch?v=AcGqJFy89RY
上半身だけの座ったままデッドリフト
http://www.youtube.com/watch?v=yEcr0cniAHA
ベンチに座り太腿がチェストをサポートするロー
http://www.youtube.com/watch?v=6laxoS9UXs4
ゆっくりめワンハンドロー
http://www.youtube.com/watch?v=45Gjm_4fq3s
866847:2013/05/20(月) 02:57:31.02 ID:jrlu/bmJ
>>865
何故わざわざ他人の動画を直接リンクし直すのか
867無記無記名:2013/05/25(土) 00:13:45.76 ID:iMm+WPSi
>>865
背中で引けてない。まったくダメだ。

この「ゆっくりめワンハンドロー」を見ると、ダメだというのが一番よくわかる。

っつーか、こんなフォームでやるくらいなら、とりあえずワンローは中止したほうがいい。マジで。悪い癖がつくだけだ。
ビルダーのとこでも行ってポージングでも習ったほうがいいよ。
868無記無記名:2013/05/25(土) 00:19:37.00 ID:ReEgWcrf
肩関節の内・外旋と前腕の回内・外を混同してるんだろうね
某サイトや某著書でも、こうやると広背筋に効くかのように勧めてるから困ったもんだ
869847:2013/05/25(土) 06:39:30.90 ID:uTixS3Y+
>肩関節の内・外旋と前腕の回内・外を混同
「上腕の内旋を試みてその実前腕の回内しかしていない」の意味だと解釈したが、
別にそういう意図はない。
この種目で内旋を取り入れるのはそもそも無理と理解しており、
それでも回内している意図は、その方が
上半身側に戻って来ようとするダンベルを下半身側に押し付けつつ
肩甲骨を下制しながら寄せられる気がすると云う、内旋とは別の意図であった。

実際にはダンベルは目論見通りの円弧を描いてくれずほぼ真っ直ぐ上に上がってしまっており
鉛直を保つべき前腕が上半身側にややカールしてしまっている。
これを踏まえて思い描いた通りの軌道を今度は描ける様再度試みてみる積もりだ。
870無記無記名:2013/05/25(土) 14:13:38.99 ID:OM/P3JHo
自宅ダンベル組としては背中のトレってワンローぐらいしかないの?
ガッツリ効くダンベルを使った背中トレ教えて
871無記無記名:2013/05/25(土) 14:21:21.41 ID:JWNCDXn3
>>870
Wバー買えば腕はもちろん背中はの刺激が充実してくるよ。
ベントロー
デッド
プルオーバー
などなど
872無記無記名:2013/05/25(土) 14:21:49.24 ID:ujWsRIZn
インクラインベンチがあればダビデロウ
873無記無記名:2013/05/25(土) 14:26:27.48 ID:7N01WlQE
自宅なら素直にチンスタ買えよ
あれこれやるより懸垂
874無記無記名:2013/05/25(土) 18:50:33.55 ID:VJos/E/0
チンスタとバーベルあれば背中は完璧でしょ
875無記無記名:2013/05/25(土) 22:08:44.46 ID:ReEgWcrf
>>869
誤解してた
ごめんなさい

>>870
リバースフライ
http://www.i-l-fitness-jp.com/dumbell/reverse-fly.html

プルオーバーもダンベルでできるね
876無記無記名:2013/05/26(日) 00:18:29.76 ID:CtZRH+eq
DYロー初めてしたら肩サイドがすげえ筋肉痛になった
877無記無記名:2013/05/26(日) 05:17:39.44 ID:rsU9tUYf
初めてやったらすべての種目でそうなるから大した事じゃないよ
878無記無記名:2013/05/26(日) 22:55:49.53 ID:sSdyzn2X
シットアップベンチでインクラインとかできるかな?
879無記無記名:2013/05/27(月) 18:25:20.34 ID:VwiYBiWa
ベンチうつ伏せでの僧帽トレは上手くあげきれねーな
ベンチ跨いで前傾したほうが動かしやすかった
880無記無記名:2013/05/27(月) 21:05:56.94 ID:7r08fZCy
今までベントロとラットプルばっかりだったけど
デッドで余裕有る重量でフォームの練習して昨日初めて限界までやってみた

こんなに締め付けられるというか、筋肉を直に握られているような筋肉痛は久しぶりで気持ちいい
881無記無記名:2013/05/29(水) 22:43:55.44 ID:vydk+3Hu
882無記無記名:2013/05/30(木) 03:41:51.99 ID:AUzfkfPa
>>881
セクシーだなぁ…
オナニーがやめられないでござる…
883無記無記名:2013/05/30(木) 22:35:35.00 ID:T0V6W3Ka
器具がダンベルとインクラインベンチのみの宅トレーニーなんだが
広背筋に全然効かせられない
前まではチェストサポーテッドローとかワンローで効かせられたんだけど
最近じゃ筋肉痛が無いどころか意識もできないんだ
何か意識しやすい種目ってありますか?
884無記無記名:2013/05/31(金) 07:25:12.74 ID:4oz2ROvA
>>883
プルオーバーなんか広背筋の単関節種目だし良いんじゃないかな懸垂できるならそれが一番だろうけど
僧帽筋ならダンベルベントローが良いと思う
885無記無記名:2013/05/31(金) 12:45:51.26 ID:2dQEOj7U
>>883
Wバーを購入しベントロー追加。
ワンローが入らない人もベントローなら入る事もあるよ。
安いしトレの幅も広がるのでおすすめ。
886無記無記名:2013/05/31(金) 14:01:46.32 ID:JyPzomP8
最初にプルオーバーやバーベルローで多少動かしてからワンローやるとちょっと意識しやすい。あとは練習だな。
どこ鍛えてるのかわかんねーと思っても次の日にじわじわ疲労してたりとか割とある。諦めずにワンローはワンローで続けてもいいと思うぞ。懸垂やベントローだけじゃ鍛えられないとこ地味に鍛えてくれるしね。
887無記無記名:2013/05/31(金) 15:44:31.85 ID:EYiFqM71
>>885
ストレートバーよりWバーのベントローの方が広背筋に入りやすい?
形状によって違うんだろうけど、オススメのWバー知ってたら教えて
888無記無記名:2013/05/31(金) 16:09:24.96 ID:WDe7rn+E
いま安いのどこだろな。ぶっちゃけどこも似たようなもをから安いの買えばいいと思うけど。
でも安物はカラーがよろしくないみたい。

効くかどうかはやってみなけりゃわからんぞw
889無記無記名:2013/05/31(金) 18:14:08.72 ID:2dQEOj7U
>>887
ベントローだけならストレートバーでも構わないが
他の種目が格段にやりやすくなるのでWバーを勧めたんだよ。
ベント自体も持ち手の角度考えるとWバーは有効だと思う。

俺はBMの使ってる。
カラーは別にイバンコのスプリングクリップが使いやすく締め付けもよくおすすめ!
890無記無記名:2013/05/31(金) 18:24:13.15 ID:EYiFqM71
>>889
他の腕の種目とかは全く興味が無いので、
ベントローだけに限った効き具合の比較を聞きたいんだけど、
それでもWバーの方がいいってことね
891無記無記名:2013/05/31(金) 18:29:25.22 ID:2dQEOj7U
>>890
おう効く効く。
背中の種目としてのプルオーバーもやりやすくなるで。
892無記無記名:2013/05/31(金) 19:09:07.94 ID:7GqK1cqV
ダンベルでのプルオーバーって両手に持ってやるのがいいの?
それとも両手で一個のダンベルを持つのがいいのどっち?


一個持ち
http://www.youtube.com/watch?v=2pCEphtfYU4
二個持ち
http://www.youtube.com/watch?v=DGmSTvYIHM4
893無記無記名:2013/05/31(金) 20:37:53.38 ID:SLalAcR+
純粋にベントローだけなら普通のシャフトのほうがいいんじゃないか。
894無記無記名:2013/05/31(金) 21:45:03.65 ID:4oz2ROvA
俺もそう思う
895無記無記名:2013/05/31(金) 22:14:26.10 ID:xU0wAeMD
tばーろーばっかしてるわ
896無記無記名:2013/05/31(金) 23:14:58.43 ID:CIZcVb7Q
>>892
下手糞だなーこいつら…
頭使わないとこの程度にしかならないって好例だな。

アフィリエイトで稼ぐためにこんな真似してんのかな。やだやだ。
897無記無記名:2013/06/01(土) 02:06:43.54 ID:XSjjXVa3
>>892
頭ぶつけ過ぎ。
『痛っ』とか言ってるw
898無記無記名:2013/06/01(土) 12:24:01.31 ID:sLv1EelD
>>892
どっちも試してみたけど、どうだろ
個人的には一個でやった方が効いてるような気はした
上級者は何ていうか知らないが
899無記無記名:2013/06/01(土) 15:12:18.09 ID:+zy1YVn0
>>892
二個持ちすると三頭筋が使われすぎちゃうんじゃない?
それが目的ならいいんだろうけど。
900無記無記名:2013/06/05(水) 16:48:05.58 ID:GwMyqT49
自宅で40キロのダンベルセットしかないんですが、脊柱起立筋を盛り上げたり、
僧帽筋を盛り上げたりするトレーニングはできますか?
901無記無記名:2013/06/05(水) 16:57:25.79 ID:hSIwfxsj
>>900
ダンベルデッド、ダンベルシュラッグ。
でもあっという間に重さが足りなくなるだろうよ。
902無記無記名:2013/06/05(水) 17:47:56.26 ID:lhlG2Bjk
>>900
僧帽は>>732のでやれば5キロもいらないよ。でも脊柱は片手デッドや
スイングしたとしても40キロじゃ厚みを望むのは難しいかな
903無記無記名:2013/06/05(水) 19:05:03.50 ID:QUCRPJzG
>>902
俺はインクラインベンチを持ってないから、ダンベル2個でうつ伏せのリバースフライ(肘90°)をやってる
スタートポジションでストレッチ、フィニッシュでしっかり止める、を守ると僧帽中部に効くね
904900:2013/06/05(水) 22:34:14.58 ID:GwMyqT49
レスありがとうございます。
やっぱり脊柱とか僧帽筋って高重量のイメージですよね・・・
腕とか胸とかはそんなに重量いらない気がするんですが。
ちなみに足はまだまだなので自重で十分です。
ジム行くしかないかなぁ・・
905無記無記名:2013/06/06(木) 00:14:51.39 ID:9SxCH6XD
吊り輪で上水平やったらきくよ
906無記無記名:2013/06/06(木) 00:23:02.80 ID:jM+RYO8+
禁断のグッドモーニングという手もなくはない
907無記無記名:2013/06/06(木) 08:45:53.49 ID:/PinBIb2
ワンハンドローは広背筋だけでなく脊柱起立筋や僧帽筋にも効く?
908無記無記名:2013/06/06(木) 09:07:22.83 ID:2ExpqNn7
補助的なものは効かないと考えると効かない
909無記無記名:2013/06/06(木) 11:53:00.20 ID:DjERrO/5
僧帽下部なら効くけど上部に効くようじゃおかしい
脊柱起立筋には効かないだろう
910無記無記名:2013/06/06(木) 16:15:13.78 ID:xZdJrz5A
結局ベントローが最強なんだよね
911無記無記名:2013/06/06(木) 19:18:49.79 ID:Qh2Rp2DR
リバースハイパーやってみたけど微妙
ベンチの端が腹に食い込んでうーぷすってなる
腹が気になって集中できない
912無記無記名:2013/06/06(木) 19:50:12.46 ID:ls2AlW0I
ラットプルやってたら左肩に激痛が
一昨日のフレンチプレスでも痛かったところだけど、インピンジメントかな?
背中のトレで肩を痛めるとは思わなかったぜ
913無記無記名:2013/06/06(木) 23:59:19.69 ID:wZNd7NPF
914無記無記名:2013/06/07(金) 01:39:15.21 ID:OcCsGIbV
>>913
これの家庭用欲しいなぁ
915AlbertWesker ◆im8n1OgTtY :2013/06/08(土) 17:58:06.62 ID:wKXl7+oU
ダンベルシュラッグを前傾気味でやってます。
片手ずつするとストレッチ感と収縮感が抜群。
僧帽筋の上部と中部にはお勧めします
916無記無記名:2013/06/10(月) 00:34:33.16 ID:/Nrny1SE
ロニーコールマンのベントローは軽快だなー
917無記無記名:2013/06/10(月) 15:56:47.31 ID:YsGVEVM7
胸の日でパンプしてるか鏡見たら首筋の僧帽がでかくなってるとかどういうこと
918無記無記名:2013/06/10(月) 17:08:24.01 ID:xmDBdbOD
肩の下制と肩甲骨寄せるのに僧帽は使うからな
パンプは普通せんが
919無記無記名:2013/06/10(月) 21:14:35.77 ID:EGr5lXaz
ジムでがんばって背中やってきた
チンニングからラットマシーン前後、んでワンハンドダンベルローイング、最後にシーテッドロー

ところでシーテッドローイングってなんか快感じゃない?俺だけ?
920無記無記名:2013/06/11(火) 07:35:59.24 ID:vF71LyLF
>>919
広背筋の可動域を広く使えるからな >>シーテッドロー
921無記無記名:2013/06/11(火) 16:38:21.59 ID:SyYpAohx
カットよりクリームパンみたいな膨らんだハリのある僧帽が欲しいけど
やっぱユーザーじゃないと僧帽はなかなかでかくならねーな
922無記無記名:2013/06/13(木) 01:09:01.19 ID:7VmofyD2
なぜ広背筋を鍛えられないのか?
http://www.youtube.com/watch?v=g9EZSEP4JfM
923無記無記名:2013/06/13(木) 06:45:37.37 ID:LTVZ7+32
>>922
話にならん
今だに背中を一直線とか言ってるようじゃダメだな
第一、動画の人自体、全然背中発達してないじゃん
上手い人は意図的に背中を猫背気味にしてロウを行ったりしてる
教科書に書かれている通りにやればいいと思ってると大間違いだよ、チミィ。
924無記無記名:2013/06/13(木) 09:03:20.35 ID:uZFDXk3W
ダンベルローイングって猫背のほうが背中に効くの?
925無記無記名:2013/06/13(木) 09:41:22.25 ID:G7VUjQlP
>>923

層の違いだね
動画のは健康志向なスポーツジムで怪我させない事を最重要視した万人向けなやり方かと。とても正しいと思う。
顔出し職業出ししてるから、これを参考に怪我させちゃ不味いってのがまず念頭にあるだろうし。そういう意味でプロ。

それと、そういうところに来る人の大半は反動使わないって事を理解させるのにも長い期間が必要な人が多いんで
延々と同じ事を教えるインストラクター的な人はストリクトフルレンジに特化すると思う。
人にストリクトで自分はチートじゃ説得力無いし。

まぁ、ここを見る層はもう一歩踏み込んだ上級者向けの動画を参考にしとけばいいだけだ。
926無記無記名:2013/06/13(木) 22:13:11.51 ID:L0vLtpLE
宅トレだがバックエクステンションがやりたい
折り畳み式のバックエクステンションの器具が安く売ってるけどやっぱり地雷か?
927名無し募集中。。。:2013/06/13(木) 22:20:20.85 ID:vffCLzSa
>>922
カリスマトレーナーの高稲達弥さんですね。
なかなか個性的な理論をお持ちのようですね!
928無記無記名:2013/06/13(木) 22:28:36.19 ID:I65t8xA9
ロニーコールマンのベントローはかなりきれいだと思う
929無記無記名:2013/06/14(金) 00:07:09.54 ID:i4ell19C
ロニーはガサツそうに見えてフォーム綺麗だよね
やっぱタダの脳筋馬鹿じゃオリンピア連覇なんてできないよ
930無記無記名:2013/06/14(金) 08:23:34.22 ID:j7NL/gRZ
オリンピアの連中でトレーニングおおざっぱなのなんかいないと思う、フォームなんかも綺麗
ロニーかて自宅じゃ静かにトレしてるし、アンビリ、リレントレスの滅茶苦茶は撮影用
俺はGGのトレーナーだけどあのブランチですら十三で滅茶苦茶丁寧にダンベル置いてたわ(笑)
931無記無記名:2013/06/14(金) 08:36:50.11 ID:41D6xwJg
そうなんだw
932無記無記名:2013/06/14(金) 10:14:42.69 ID:ygmSsrTU
撮影用のトレーニングが出来るのなら逆に凄すぎるでしょ
重量も半端ないし、コンテスト前で怪我の危険性もあるしね
しかし、それが出来てこそプロというものなのか。
933無記無記名:2013/06/14(金) 10:29:58.23 ID:RR5wGrhB
撮影用の っていうのはイエッバデー!ライウェイ!!!!ブゥゥゥのことだろ
934無記無記名:2013/06/14(金) 12:32:02.49 ID:j7NL/gRZ
撮影用のテンションとフォームな(笑)
十三でのブランチのダンベルを静かにカチャって置いてるの見たとき他のトレーナーも笑ってたわ
935無記無記名:2013/06/14(金) 12:45:39.78 ID:Eoi9j1Di
>>934
それ見たかったわw
936無記無記名:2013/06/15(土) 07:35:07.80 ID:AAFjubI5
>>922
身体が説得力なさすぎワロタw
937無記無記名:2013/06/16(日) 02:25:42.72 ID:YbEktJha
十三って新作のトレビデオ?

>>925
山本ステロイド氏なんかは自分でも反動を使わないゆっくりとしたフォームでやってるけどね
938無記無記名:2013/06/16(日) 02:28:37.65 ID:law5Ptxc
山本は全部ものすごい丁寧にやるよな。丁寧過ぎてマネできんw
939無記無記名:2013/06/16(日) 07:49:41.49 ID:YbEktJha
というかフィルヒとかドリアンとか歴代オリンピアも普通に丁寧にやってるじゃん
リープリなんかも教科書的なやり方だよな
940無記無記名:2013/06/16(日) 21:03:34.44 ID:67ZYmhpU
教科書的とは胸を張って常に弓なりの姿勢ってやつですか?
そんなローイングしてる人、オリンピアクラスで見たことないよ
ドリアンのバーベルロウだってストレッチポジションで若干猫背にしてる
ロニーやジェイに至っても然りだ
そもそも180キロ以上の高重量でアーチなんか作ろうとしたら逆に怪我する
941無記無記名:2013/06/16(日) 21:29:34.50 ID:4OVbKuLu
なぜかロウ限定の話になる
942無記無記名:2013/06/16(日) 21:49:45.65 ID:67ZYmhpU
>>941
ロウだけに限った話じゃないですよ
そもそも話の発端は>>922の動画でしょ?
その人のフォームの説明が悪いというよりも「なぜ広背筋が鍛えられないのか?」
とか大して広背筋発達してない人にドヤ顔で解説されても説得力皆無なわけでw
そもそもあのフォームじゃ広背筋そこまで発達しないよ
他の部位に比べて背中のトレーニングは難しいからね
見よう見まねじゃ無理だから。だからみんな苦労する
943無記無記名:2013/06/17(月) 08:56:14.88 ID:/w7GL7LK
いや、山本が綺麗なフォームだねって話からステビルダーでもほとんどフォームは綺麗じゃない?って話だろ
チートを一切使わないって意味で
944無記無記名:2013/06/17(月) 21:36:58.49 ID:3G8nLiS0
>>940
>ドリアンのバーベルロウだってストレッチポジションで若干猫背にしてる

勘違いしてるね。
「猫背にしてる」んじゃなくて、広背筋をストレッチさせるとこまで肩甲骨を開いたら必ずやや猫背になるの。
人間の体はそうなってるの。
945無記無記名:2013/06/17(月) 22:44:25.61 ID:4NeTkbGa
>>944
言葉、表現の違いで勘違いってほどじゃない
946無記無記名:2013/06/17(月) 23:44:21.84 ID:jxlQDN32
猫背というか肩甲骨を広げてるだけだと思うが?
上背部がややしなるのはデッドやってる人には当たり前の認識だと思うけど
947無記無記名:2013/06/17(月) 23:47:24.08 ID:12V7DlrE
合戸や鈴木雅も意図的に上背部を丸めるパーシャルデッドを好んでいる
948無記無記名:2013/06/18(火) 00:04:55.55 ID:6t/EaYS3
最初のポジションときに肩甲骨をすでに閉じてるのか閉じてないのかの違いか
949無記無記名:2013/06/18(火) 02:06:10.90 ID:Bu9rkLgL
閉じてるのがタシローだっけ?
肩甲骨開かないと広背の稼動域広がらないのに
950無記無記名:2013/06/18(火) 11:15:49.55 ID:fW6K1mAY
上体たて気味のタシローでも肩甲骨は開いて稼働域広くすんのは普通にできる
ただ肩甲骨を目一杯開くのとそうじゃないのとで扱う重量が20kg近く変わるけどな
951無記無記名:2013/06/18(火) 12:34:58.24 ID:IgTpdjfI
肩甲骨を思いっきり開くと上背部は必ず丸まるが、やりすぎて高重量扱うと腰が危険だからね。
952無記無記名:2013/06/18(火) 12:56:54.83 ID:3GcBchFC
ベルトがっちり締めて、ロープーリーでやるべきことじゃねーの?

下手にバーベル使って、身体の使い方を試行錯誤するのはリスクが大きい。
953無記無記名:2013/06/18(火) 14:38:23.19 ID:EV+imD1D
ベントローやったら手首(TFCCの部分)と
肘おかしくした
どうしてこうなった
954無記無記名:2013/06/18(火) 18:54:51.80 ID:bwJeQccp
955無記無記名:2013/06/18(火) 19:27:01.09 ID:IgTpdjfI
>>954
喋り方とかはともかく、やってる内容は正しい。
956無記無記名:2013/06/18(火) 20:59:55.65 ID:3A6Dp1HM
Q,背中を構成する筋肉が複雑すぎる
A,幾つかに分けて考えると良い
目立つのは広背筋と僧帽筋だが、他にも細かな筋肉がたくさんあり、大きく3つに分けることが出来る
・背筋の下部
脊柱起立筋があり、脊柱に沿って左右に存在する
更に細かく腸肋筋、最長筋、棘筋によって構成される

これらを効率よく刺激する種目としては、
スクワット、デッドリフト、バックエクステンション、あるいはサイドドベンドなど。
外腹斜筋の背面、あるいは脊柱起立筋の外側部には腰方形筋と呼ばれる筋肉があり左右別々に収縮する。
一方のみが収縮するとそちらに脊柱が屈曲し同時に収縮すると脊柱が引き伸ばされる

・背筋の中部
外側部に位置するのが広背筋であり、その名が示す通り背中の広い範囲を占める。
発達すると背中に翼のような形を形成する。
広背筋の端は上腕骨上部に付着し、扇型に広がり、下部の先端は下部脊椎骨や腰帯に終点を持つ

種目としては
マシンプルオーバー、チンニング、プルアップ、プルダウン、種々のローイングである

肩甲骨の周囲にも菱形筋やローテータカフなどがの小さな筋肉がある
菱形筋は大菱形筋と小菱形筋に分けられ、脊柱上部の椎骨から肩甲骨まで伸びる。
菱形筋は肩甲骨を中央に寄せたり、回転させる機能を有する。
ローテータカフは4つの筋肉、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋である。
特に肩関節の安定に重要であり、肩関節外側が弱い人が多い
L字フライなどでバランスよく鍛えること

・背筋の上部
背中の上部には大きな僧帽筋が広がる
頭蓋骨底部、肩甲骨、鎖骨、脊柱上部の椎骨に付着し、持ち上げ、引き下ろし、回転、頭部をまっすぐに保ったり後傾させたりする機能を有する
種目としては
シュラッグ、ローイング、デッドリフトなど

重要なこととして、背中には見える筋肉だけでなく、深部にさらに多くの筋肉がある
しかし見えない筋肉でも、脊柱の椎骨に付着していて姿勢の安定のためには重要である
これらを刺激するにはバックエクステンション、サイドベンド、ロータリトルソーなどがある。
957無記無記名:2013/06/18(火) 21:16:08.95 ID:q/DN8g18
上中下に分けるなら肩甲骨周囲筋は上部だろうな
ここで重要な部位は僧帽筋の中下部だね
958無記無記名:2013/06/18(火) 22:13:36.65 ID:0Dbh9tLw
IRONMANの記事そのまま書き出して来たのか
959無記無記名:2013/06/18(火) 23:59:54.32 ID:1LnA7+40
ケーブルローイング、なんか快感だわ(´・ω・`)グイーッと
960無記無記名:2013/06/19(水) 00:50:12.43 ID:F7TT//ox!
>>956
プルアップ=いわゆる順手懸垂
チンニングってのは酷い和製英語でプルアップが正しい
その2つを並列してるのはおかしい
ちなみに逆手懸垂はチンアップ
961無記無記名:2013/06/19(水) 01:15:01.85 ID:UGQmjXAt
お前はシャーペンをメカニカゥペンソゥとか言って鼻で笑われてろ
962無記無記名:2013/06/19(水) 08:50:35.34 ID:zSCt+4PM
和製英語呼ばわりとかw

古い人はチニングと言う。
963無記無記名:2013/06/19(水) 08:57:12.10 ID:lqR7pA+t
>>960
和製英語じゃダメなんか?
英語にだって英製ラテン語や英製ギリシャ語、英製フランス語がたくさんあるのに。
964無記無記名:2013/06/19(水) 09:03:27.17 ID:zSCt+4PM
よく見りゃビックリマーク野郎じゃん、レスしなきゃ良かった。気持ち悪。
965無記無記名:2013/06/19(水) 13:41:55.91 ID:t+8xJIXX
おまいら言い争うのはやめて俺と一緒にシーテッドケーブルローイングしようじゃないか
グイグイみぞおちにひっぱろうぜ あの感覚最高だよな 同志たちよ
966無記無記名:2013/06/19(水) 21:11:07.08 ID:42G8+x/a
近くにデッドができる環境がないので、区の体育館でバックエクステンションマシンをやってみた
姿勢が10時方向スタートで2時方向で終わりみたいなマシンなんだが、いまいちコツがわからん
これで脊柱起立筋をしっかり鍛えられるのか?
967無記無記名:2013/06/19(水) 21:13:38.82 ID:BzADPlW1
効いてないんじゃ効果ねえんじゃね?
968無記無記名:2013/06/19(水) 23:21:10.91 ID:EamljawN
ろーわーばっく(笑)なんてリハビリ用のマシンを大の男が使うんじゃない
体育館の駐車場にコンパネ敷いてデッドしてみろ
969無記無記名:2013/06/20(木) 01:34:30.14 ID:fTZaqI1/
あれ背筋伸ばしたままやれって言うけど、気持ち丸めたほうが良く効く。デッドの代わりにはならないけど脊柱起立筋鍛えるならいいと思う。
でもリバースハイパーとかのほうが無理なくていい気がするw
どっちにしろあんまり高負荷で10回でセット組むようなマシンじゃないってのが俺の印象。使いこなす人はどうやってるのか知らないけど。
970無記無記名:2013/06/20(木) 02:36:21.31 ID:GWilnN6+
おれはシーテッドケーブルローイングよりTバーロウ
971無記無記名:2013/06/20(木) 12:47:01.17 ID:dHNJIZLQ
>>970
のほうが気持ちいいっていうこと?
自分はシーテッドケーブルローイングが気持ちいいっす
972無記無記名:2013/06/23(日) 19:06:01.39 ID:hR7bLWiW
POFで新しくメニューを組もうと思ってるので相談

胸ならミドルがベンチプレス、コントラクションがペックマシン、ストレッチにダンベルフライで鉄板だろうけど
背中だとどれがいい? いまのところミドルにベントオーバーロウ、コントラクションにラットプル、でストレッチが…プルオーバー?
973無記無記名:2013/06/23(日) 19:24:57.34 ID:0bCyxvqm
プルオーバーでいいんじゃない?
チンニングもストレッチを意識してネガティブを丁寧にやってみるとか。
974無記無記名:2013/06/23(日) 19:30:47.66 ID:QkR/aTE3
>>972
ベントローもミドルとは言い難いね
背中系でミドル種目って思いつかないなあ
975972:2013/06/23(日) 19:41:26.07 ID:hR7bLWiW
>>973
「ダンベルを最下点までゆっくり下ろす」という点で、ダンベルフライとプルオーバーって似てるかなあと

プルアップ/チンアップはディップスとかシングルスクワットとかといっしょに自重メニューにつっこみました

>>974
たしかに。ボトムでふんばってトップで抜けるような種目のほうがいいのかな…
十字懸垂くらいしか思いつかない
976無記無記名:2013/06/24(月) 07:21:16.16 ID:kTryxl0S
合戸デッドはミドルだと思う
977無記無記名:2013/06/24(月) 15:13:42.44 ID:tGbMz9wB
プルダウンはロウ系よりずっとストレッチ寄りの種目だろ
978無記無記名:2013/06/24(月) 21:32:13.40 ID:we5pI4dS
ていうか、ミドルじゃなくてミッドレンジな
979無記無記名:2013/06/25(火) 02:45:22.50 ID:rGGnojmM
ミドルは中間って意味もあるから間違いではないな
980無記無記名:2013/06/25(火) 19:10:17.51 ID:QSC7xFzP
981電波ヨン様 ◆onIkYTAR5nuu :2013/06/26(水) 06:01:21.76 ID:ZK2XuSZz
>>972
コントラクト種目はストレートアームプルダウンかマシンプルオーバー。
プル系やロウ系はどれもミッドレンジ。
ストレッチはストレートアームでナロウのクロスベンチプルオーバー。
982無記無記名:2013/06/26(水) 06:39:12.05 ID:Jt+ssL7N
ジェイは「最初にリバースプルダウンで広背筋をストレッチさせる」と言ってたな
ロウは一番負荷掛かるのが収縮時なんだから収縮種目だろ全部
983電波ヨン様 ◆onIkYTAR5nuu :2013/06/26(水) 06:58:39.79 ID:ZK2XuSZz
>>982
その「収縮」とやらは>>972が言うPOF理論の中で述べられている「コントラクト種目」とは全く意味合いが違う。
POFの「コントラクト種目」っていうのは単関節運動で、
極力補助筋を参加させずに主動筋のみで行う収縮種目の事なんだよ。
あと、リバースグリッププルダウンはストレッチポジションだけに特別強い負荷がかかるわけではなく、
ウェイトスタックの特性上、全てのポジションでほぼ一定の負荷がかかってる多関節運動だから、
これもPOF理論の中で述べられている「ストレッチ種目」とは意味合いが全然違う。
POFなら「ミッドレンジ種目」に分類される。
984無記無記名:2013/06/26(水) 09:46:48.77 ID:6oVtZ4Jx
>>983
週に1日だけ背中やるとしたらどんなメニューがオススメ?
985無記無記名:2013/06/26(水) 17:35:27.15 ID:SbBJEi+Q
なんだこのコテハン
詳しいぞ
986無記無記名:2013/06/26(水) 18:13:03.11 ID:hDMnRvfH
ロウとプルは全てミッドレンジになるわけか
987無記無記名:2013/06/26(水) 18:21:47.12 ID:215QN83s
両手のダンベルローイングとシュラッグしかやっていないんですが、
僧帽中央下部に効いていない気がします。ここに効かせるには、今やってる種目では
ダメですか?
988無記無記名:2013/06/26(水) 20:17:57.70 ID:WTVTrdpU
POFは単関節種目か多関節種目かは問題ではなく、
目的とする筋肉に最大負荷がかかるときの状態で分類される
http://www.ironman-japan.com/article/criticalmass/critical.html

目的とする筋肉がcontract=収縮時に最大負荷となるのがコントラクト種目
目的とする筋肉がストレッチ=伸張時に最大負荷となるのがストレッチ種目
その中間で最大負荷となるのがミッドレンジ種目

要は、動きの途中にスティッキングポイントがあるのがミッドレンジ種目
フリーウエイト種目では、上腕や大腿が地面と水平になった時にスティッキングポイントになるものが多い
「全てのポジションでほぼ一定の負荷がかかってる」マシン種目は、どれにも分類されないだろう
989脳内師匠 ◆JkY0/l4qcY :2013/06/26(水) 21:46:43.61 ID:yaCqLp5A
ミッドレンジ種目でコントラクトとストレッチを意識的に同時に行うのがマッスルコントロールを入れたトレ。
これができるようになると、POFはあまり関係なくなるよ。
990無記無記名:2013/06/27(木) 00:25:35.80 ID:3PwzcVac
>>983
単関節限定だったりフライみたく収縮時に負荷がゼロにならなきゃいけなかったり、面倒臭い考えだな
プルオーバーやストレートバーなんたらじゃなきゃいけない理由がない
リバースプルダウンを広背筋をストレッチさせる目的でやってる人もいりゃハンマーロウでこれ以上無い収縮感を得る人もいる
この二者を同じところにカテゴライズしちゃう考えって馬鹿じゃないか?
あとケーブルだから一定の負荷ってこたないから
991電波ヨン様 ◆onIkYTAR5nuu :2013/06/27(木) 00:52:40.37 ID:KiiFm2fj
>>990
POFは俺が考えたトレ法じゃなくて、
アメリカの本家アイアンマンのスティーブさんが紹介したものだからww
俺自信は全くPOF信者ではないが、
>>972がPOFをやりたがってたから、
昔アイアンマンの記事の中で紹介された内容や、
VHSのクリティカルマスシリーズの中で紹介されていた種目を詳細に伝えただけ。
992無記無記名:2013/06/27(木) 01:31:33.16 ID:vJIzhByP
ここは良スレだなぁ。ウェイト板の他のスレもこれぐらいだと嬉しいんだがw
993無記無記名:2013/06/27(木) 01:36:51.34 ID:LxDwHYE8
まぁだいたいのスレ、すごくいい流れの時とすごくどうでもいい流れの時の2パターンあるからね。他のよく見るスレがいますごくどうでもいい流れw
ベントロースレとか種目系のスレはなぜか変なの湧くんだよなぁ
994無記無記名:2013/06/27(木) 03:49:35.74 ID:P79VXegb
自分が理解できないからといって馬鹿にしちゃう>>990さんが素敵です!
995無記無記名:2013/06/27(木) 09:03:50.96 ID:tsckWvUy
>>990
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У...  |
996無記無記名:2013/06/27(木) 09:04:53.72 ID:tsckWvUy
>>990
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У...  |
997無記無記名:2013/06/27(木) 09:05:50.28 ID:tsckWvUy
>>990
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У...  |
998無記無記名:2013/06/27(木) 09:06:26.48 ID:tsckWvUy
>>990
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У...  |
999無記無記名:2013/06/27(木) 09:07:01.54 ID:tsckWvUy
>>990
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У...  |
1000無記無記名:2013/06/27(木) 09:07:46.17 ID:tsckWvUy
>>990
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У...  |
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。