【僧帽筋から】背中【脊椎起立筋まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
背中全般のスレがなかったので、立ててみました。
僧帽筋から脊椎起立筋まで
ベントオーバーロー、チンニング、ダビドローイングいろいろ語りましょう
2無記無記名:2011/09/06(火) 20:53:09.19 ID:EjetfJNQ
めんどくさいから適当に膝上デッドリフトやっとけ
3無記無記名:2011/09/06(火) 21:00:14.42 ID:V8mf0We6
スレタイにセンスを感じないけど良スレの予感がするぜ
まあめんどくさいし、とりあえずトップサイドだな!
4無記無記名:2011/09/06(火) 21:08:09.97 ID:FrllCyDa
デッドリフトはほぼ全身を鍛えられるすばらしい種目ですね
5無記無記名:2011/09/06(火) 21:11:27.72 ID:Bhhcp3Kf
お、いいね。
早速お気に入りに入れたよ。

お勧めはWバーでのローイング。

6無記無記名:2011/09/06(火) 21:29:08.41 ID:/ydV+MUU
背中は楽しいな
7無記無記名:2011/09/06(火) 22:31:39.68 ID:4tGwyjy2
ノーデッドノーライフ
8無記無記名:2011/09/06(火) 23:20:14.53 ID:P4qBCfO4
デッドは体によくない
腰にもよくないしまあ名前が本質を物語っている
9無記無記名:2011/09/06(火) 23:32:36.53 ID:0Sp2aEHm
じゃあ背中腰部はどうやって鍛えればいいってばよ。
10無記無記名:2011/09/06(火) 23:53:30.41 ID:+0Jh5EZI
おまえらマシンをあまり評価しないみたいだけど
ちゃんとしたシーテッドロウ(チェストサポーテッド)は背中種目としてはかなりいいよ
ダビドローイングやれというやつもいるかもしれんけど、インクラインベンチで窮屈にやるよりマシンのが安心してパワー出せる
11無記無記名:2011/09/07(水) 00:45:44.84 ID:AzJNiSXn
バックエクステンション
12無記無記名:2011/09/07(水) 01:28:40.44 ID:fTc23PJl
ローイング系のやり方を独学でできるようになるテンプレできあがったらいいなあ
13無記無記名:2011/09/07(水) 06:20:06.04 ID:cqipAvbr
背中はバックエクステンションとワンハンドローとチンニングやってる
14無記無記名:2011/09/07(水) 07:26:51.36 ID:ivHefehs
バックエクステンションとバックレイズは
1回の反動では上手く起立筋に刺激が行かない為
2回反動を付けて背中を更に上まで反らしてやってるんだけど、これはやっぱり腰に負担がかかる?
無理せず可動域が小さくても1回の反動で反らせる範囲でやったほうがいいのだろうか。
15無記無記名:2011/09/07(水) 07:42:30.09 ID:IQKBq5Nr
>>14
反動を使ってるからうまくきかせられない
反動を使わずゆっくりコントロールしながら上げ下げしてみよう
できれば頭に重りを持とう
稼働域はせまいままでおけ
16無記無記名:2011/09/07(水) 09:15:09.21 ID:ivHefehs
>>15
なるほど・・・バックエクステンションはシットアップベンチでやってるから
ゆっくり上げ下げするというコツは分かりやすけど、
バックレイズの場合は体幹と水平になるように両足は伸ばしたままにするのがボトムの位置?
そこからゆっくり大臀筋を使って腰を反らしていくのだろうか。
17無記無記名:2011/09/07(水) 09:18:28.78 ID:Lf8FDATc
>>16
腰は反らさない
トップサイドデッドのトップの姿勢と同じ
18無記無記名:2011/09/07(水) 09:29:25.16 ID:ivHefehs
>>17
え!!腰を反らさなくても脊柱起立筋に効くの?
トップサイドデッドのトップの姿勢と同じ・・・
確かにグッドモーニングとかも体幹と下半身がまっすぐ鉤の字になるように伸ばすし、
何だろう、ハムを真っ直ぐ伸ばすことで起立筋を引っ張っているんだろか?
じゃあバックレイズをハムを伸ばしたままのフォームでやろうとすれば
頑張っても45度くらいまでしか両足を上げられないね。
今まで無理してシャチホコのポーズとろうとしてたけど、御二方のお陰で何とかバックレイズのコツがつかめた。
改めてありがとう。
19無記無記名:2011/09/07(水) 18:24:57.20 ID:iv9gX9iz
【北村式デッドローイング】

1・ローイングのスタートの姿勢を取る。
2・そのままローイングしながら上体を持ち上げる。
3・デッドのフィニッシュの姿勢を取りつつ,肘を軽く曲げる。
20無記無記名:2011/09/07(水) 19:19:03.62 ID:TvP0Uxd2
あ、北村のやろう、俺の真似してやがったのか。
21無記無記名:2011/09/07(水) 21:36:18.76 ID:9ZnwYnT4
>>19
そのやり方やるなら、肘を曲げないぶん、合戸式のほうが高重量扱えるし背中全体に効くよ。
その合戸と同じやつを、谷野はDVDでTバーローでやってたな。背中の筋肉がモロにがガバカバ収縮してて、特にネガティブの効かせ具合いなど、かなり参考になるぞ。
背中の効かせ方がよく分からないヤツはあれ見るといいよ。
22無記無記名:2011/09/07(水) 22:54:54.00 ID:k4Mn0fts
デッドリフトとラットプルダウンだけで十分鍛えられるよ
背中の筋肉は足の次に大きいから
鍛えると代謝がとても良くなる
23無記無記名:2011/09/08(木) 06:38:10.92 ID:7hsBI7EX
>>21
何だろう、広背筋に一番効かせるやり方って肘を引くことより
腕を伸ばして押すようにして広背筋を開くことにあるのかな。そこから肘で引き上げると。
あんまり肘引きだけが重視されて上腕を前に押し出すという広背筋の特性が注目されてないよね。
24無記無記名:2011/09/08(木) 08:14:07.10 ID:SF6IK8i5
>>21
それどうやるの?
25無記無記名:2011/09/08(木) 09:52:38.54 ID:avzCe/ej
合戸式は超トップサイドのアンダーグリップデッド
26無記無記名:2011/09/08(木) 11:31:53.33 ID:+++FKwSx
27無記無記名:2011/09/08(木) 11:31:59.10 ID:Y2HSj9F7
でも合戸さんは背中弱点だよ。
28無記無記名:2011/09/08(木) 11:39:21.38 ID:avzCe/ej
ちなみに鈴木雅も超高重量でのトップサイドデッドやるみたいねー
俺はトップサイドデッドやるとかなり僧帽に入って補助で広背に効いてる感じ
29無記無記名:2011/09/08(木) 12:30:25.13 ID:SXfc5B5E
>>21だが、合戸は逆手でやってるね。これだと、肩甲骨を寄せたときの収縮が強くできる。
それに対して谷野のTバーローは順手。これは逆手ほど収縮強くはできないが、広背筋の可動域が大きくなる。ネガティブで肩から腕全体を前に出していくことで、強烈にネガティブをかけることができる。
合戸はスミスで、谷野はマシンで。
オレは普通にパワーラックでやってる。まずはネガティブを味わうのを重視したい。なので、順手を推奨する。コツを掴んだら両方やればいい。

セーフティーを膝か膝上にセット。そこからバーベルを普通にデッドで挙げたところがスタート。
普通のデッドならここから背中を固めたまま下ろしていく。だが、こちらは大円筋あたりに力を入れたまま、最初に肩を前に出しながら下ろしていく(膝は軽く曲げたまま)。
すると胸椎は曲がる。難しいのはここ。
胸椎を曲げるが腰までは曲げたら腰がアウト。なので、まずは軽い重量で、胸椎を曲げるが腰はセーフ、という具合を自分で確認する必要がある。

大円筋あたりに力を入れたまま、ネガティブで腕と肩ごと前に出すと、肩甲骨はガバッと開き広背筋全体が引っ張られる。このままバーベルを膝まで下ろしていき、そこから一気に引き上げたら胸を張り肩甲骨を寄せる。

胸椎を曲げるので、初心者には恐くてさせられない種目。上級者向けだね。しかし、これをマスターすると、あとは背中はチンニング(ラットプルダウン)だけでいい感じ。
デッド、ベントロー、ワンロー、シュラッグ。これらを省略できる。ま、オレも他の種目も一応やるんだが、こっち先にやっちゃうと効き過ぎてて出来ないね。
ただし、腕で引き付ける動作がないぶん、三角筋後部などには効かん。リアデルトは別にやって下さい。
30無記無記名:2011/09/08(木) 13:06:22.05 ID:Y2HSj9F7
合戸さんが書いてるのかと思うくらい似たようなこと言ってる。
31無記無記名:2011/09/08(木) 13:41:55.62 ID:euY0nr9P
Gさんは、とにかくやりすぎ。ボリュームも頻度も。SAユーザの回復力が必要なくらいだ。
それでも一等賞取っちゃったから、余程の衝撃がないとこれ以上にはならないな。
32無記無記名:2011/09/08(木) 17:58:37.76 ID:s5OrkfME
33無記無記名:2011/09/08(木) 18:47:41.26 ID:SXfc5B5E
>>30
合戸氏には会ったことはなく、トレも映像で何度か見ただけだね。でも、正しくやろうとするとこういう説明になるね。
まあ、理解してくれた人がいただけでも良かったよ。
34無記無記名:2011/09/08(木) 19:03:51.11 ID:JCrtBjJl
文章で書くとなんか凄いと思うけど実際合戸さんのデッド動画みるとめちゃくちゃで最初は誰もデッドやってるとは思えないんだよなw
35無記無記名:2011/09/08(木) 19:32:47.76 ID:7hsBI7EX
>>29
怖いことが多いならダビド・ローイングやった方がいいじゃん。
36無記無記名:2011/09/08(木) 19:45:49.76 ID:JBR85JP6
逆アーノルドプレス一択
37無記無記名:2011/09/08(木) 21:29:37.43 ID:Vwyrvm5Z
つまる所ドリアンの背中に近づくにはAS、IGF-1を死を覚悟してバンバン投入しないとなれないんでしょ?
あの背中になりたいぜ
38無記無記名:2011/09/08(木) 22:04:41.95 ID:Y2HSj9F7
ドリアンの背中に近づいた奴なんていままでロニーしかいない。
39無記無記名:2011/09/08(木) 22:09:19.11 ID:UZFyBlq0
>>29
言われてみれば胸椎曲げる意識なんてしないでやってたな。
知らず知らずになかなか危険なことをしていたわけか。
40無記無記名:2011/09/08(木) 23:22:34.91 ID:bvdAT5Rk
昔動画見たが反動つけてシュラッグやってんだと
思ったらデッド?だったらしいな
41無記無記名:2011/09/09(金) 00:14:45.17 ID:5pJgTqD5
birthdayで最初の方でやってるやつ?
いやいやあれはシュラッグじゃないの?
42無記無記名:2011/09/09(金) 09:32:53.35 ID:uQJrCkaC
どう考えても負荷は広背筋からほとんど逃げてるよな。
やっぱり広背筋はシーテッドケーブルロー一択だろ。
43無記無記名:2011/09/09(金) 09:35:40.02 ID:jIsl3PGw
まともに効いちゃったらあのボリュームで回復なんてできないよ。
「オーバートレーニングなんて自分で決めてるだけじゃないかな(きりっ)」って
44無記無記名:2011/09/09(金) 19:03:37.87 ID:KWz+kZ7B
>>39
そうそう。胸椎曲げて危険だから上級者向けなの。まずは軽い重量で、ベルトきつく絞めて、腹圧もいつも以上に意識してやる。胸椎を曲げていって、これ以上やったらヤバい、ってところを確認しとかないといけない。
>>42
広背筋から負荷が逃げる、ってのはこの種目のこと? だとしたら、脇の下の背中側あたり、大円筋付近の力が抜けてるんじゃない? ここが抜けると、広背筋のテンションは一気に抜けるよ。肩上げたらもちろん抜けるし、下げてても明確に力を入れる意識をしてないと抜けるよ。

あと、合戸式って言ってるからみんな合戸の動画ばかり見てるが、谷野のTバーローを是非見てほしいね。こちらのほうが、可動域も大きいし、背中の収縮もデカい。筋肉がガバガバいってるのがよく見える。
45無記無記名:2011/09/09(金) 19:29:39.06 ID:NddAM56y
>>44
上からずっと気になってるけど谷野氏と書いたほうがいいんじゃないの?
46無記無記名:2011/09/09(金) 19:59:13.34 ID:AghoMyha
俺も背中の仕上げでハーフデッドやってるけど
ストレートアームプルダウンやるみたいにバーを動作中常に身体に引き付けるように意識すると凄い効く
47無記無記名:2011/09/09(金) 21:14:24.51 ID:KWz+kZ7B
>>45
そこを突っ込むとは!
怖えーなーw
48 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/09(金) 21:45:03.75 ID:EKxAus7H
このスレ的にはハーフデッドの評価は高いの?
僕はトレ開始時からトレーナーにデッドリフトを強く勧められてたからデッドリフトはかかさずやっているんだけどハーフデッドも気になっているんだ

ベンロー、ワンロー、デッドで自分なりに満足できる背中を作れたから新しい要素を加えるのが変な言い方不安なんだ
49無記無記名:2011/09/09(金) 22:41:04.77 ID:Zr/kRCfa
>>44
普通に床引きMAXでトップサイドはセットしてたよww
重量落として効かせるなんて最近はやってないな。
また今度ためしてみるよ。

>>48
気が向いたらやってみる、程度でいいのでは?
床引きではあり得ない重さが普通に引けるので面白いよ。
50無記無記名:2011/09/09(金) 22:45:41.84 ID:KWz+kZ7B
>>48
そもそもデッドってのはさ、ファーストプルから膝、膝からトップまでというように、大まかに言うと2種類の動きで構成されてる種目なの。
膝下部分の動きは、より脊柱起立筋へ効き、膝上はより広背筋に効くという具合。
で、パーシャルが何故いいかというと、高重量を扱えるという点。ファーストプルの強烈な腰の負担もパーシャルなら軽減できる。
じゃあ、省略した膝下のトレはどうするの?という疑問が残るが、それはスクワットとかぶってくる。
したがって、スクワットをきっちりやってれば、デッドはパーシャルで良い、という考え。

しかしまあ、君はそれで発達させたのなら、それでいいんじゃないかと思うよ。
オレなんかは腰が悪いので、パーシャルデッドで10レップずつ重量上げていき、3RMの重量までセットをこなす。デッドはそこでおしまい。そこからその6〜70%ぐらいに重量下げて、合戸式3〜4セット。こんな感じ。
51無記無記名:2011/09/10(土) 15:02:39.58 ID:e/sdhYPc
>>48
フルのデッドはハムが先に疲労して引ききれなくなるヘタレだもんで、
ウォームアップからメインの1セット目までが床から、2セット目からは
重量増やして膝から引いてる。

んじゃハムや腰はどうするの?って部分は足トレの日にまたやる。
背中の日にフルデッドでハムを追い込みすぎると今度はスクワット
するまで日を開けなきゃいけなくなるし、難しいね。

だがしかしスクワットはスクワットでボトムに合わせるとハーフから上
が軽いという問題ががが……。
52無記無記名:2011/09/10(土) 15:11:56.10 ID:U0MJWXlt
そこでシモンズさんの出番
53無記無記名:2011/09/10(土) 15:20:30.49 ID:I8V46AwV
合戸式とか言ってるけどそのやり方はそうとう昔、内藤とかいうオヤジも雑誌で紹介してたよ。
54 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/11(日) 00:39:42.86 ID:An3D2wlN
>>50
合戸さんのデッドリフトをやりました
感想は新しい刺激にテラ感動
ベントローでは感じられなかったボトムでの広背が引きちぎれそうになる感じ、トップでの広背から僧坊にかけての収縮感は絶品!
その後はいつも通りベントロー、ワンローを行いましたが合戸デッドリフトをやったせいか何時もより背中に効いてる感があり良いトレになった

しかし脊柱起立筋が刺激できないのが難点
別に通常のデッドをやるのも気が引けるし、別の日にも入れる枠もない…orz
うちのジムではバックエクステンションができないから脊柱起立筋のトレに困る。。。
フルスクワットで十分かな?
55無記無記名:2011/09/11(日) 00:47:15.53 ID:7Ao9tmeJ
グッドモーニングはいかがでしょうか?
56無記無記名:2011/09/11(日) 00:48:52.83 ID:CbYTN/XL
日が昇ってからやります
57無記無記名:2011/09/11(日) 01:10:28.56 ID:7Ao9tmeJ
58無記無記名:2011/09/11(日) 01:22:32.02 ID:wahrXbyF
>>54
腰の負荷はじっくり時間をかけて疲労が溜まってある日爆発するモノです。
ばっくえくすてんしょんとかどうでもいい種目でなくて地引きデッドの限界に挑戦しましょう。
おもちゃの60kgくらいから120は引いたほうがいいですね。
120もまぁおもちゃレベルですがあなたならきっとダメ…じゃなくて大丈夫でしょう!

とりあえずヘルニアから始めましょう!


あ、自信のない人はゆっくりトレしてください。
59無記無記名:2011/09/11(日) 01:24:59.32 ID:tFCUmd5i
>>54
>>50だけど、あのネガティブのピリピリ感を味わえたのなら成功だねw
脊柱起立筋だけど、>>50で書いたようにノーマルデッドまたはパーシャルの高重量デッドのあとに、〆で合戸式で背中を収縮させるってのはどう?

あと、合戸式で広背筋をもっとピリピリいわす方法あるよ。それはネガティブを5秒ぐらいかけてスローでやるw
ゆっくり下ろしていき、膝のセーフティーにコツンと当てるあたりではこのまま背中が切れるんじゃないか?という感覚と、腰がヤバいかもという恐怖感。これらとキツさがないまぜになって、もうイキそうになるw
そこからポジティブで一気に引いたら、肩甲骨を寄せて胸を張る。肩甲骨を寄せるとき、さらにフルパワーで力を込める。1レップずつこれを実行して限界回数までやると、そのセットの充実感たらハンパ無いし、事実効きまくるよ。
60無記無記名:2011/09/11(日) 06:52:34.65 ID:4czz9yky
>>59
なるほど。合戸式デッドとは上腕を目一杯伸ばすことで広背筋を最大伸展し
膝の位置にあるダンベルを背中を収縮させながら力一杯に引き寄せる種目なのですね。
この時、リバースグリップで引き寄せても可でしょうか?
61無記無記名:2011/09/11(日) 08:43:28.26 ID:LfGaqDZ0
長文で説明したのにダンベルときたww

糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これだから2chはやめらんねwwwwwwwwwww
62無記無記名:2011/09/11(日) 09:41:22.10 ID:CbYTN/XL
興奮しちゃうと2chで長文レスは読んでもらえないってことをつい忘れがちになるよね俺ら
63無記無記名:2011/09/11(日) 10:02:02.77 ID:z3vuP5sO
普通にベントローやれば翌日燃えるような筋肉痛くるだろ広背筋なんて
僧帽筋もビハインドシュラッグやればアホみたいに痛いし
起立筋もデッドやればパネーし
下手糞すぎる
64無記無記名:2011/09/11(日) 11:30:57.35 ID:F2etElYK
よう分からんけど、ベントローじゃあ使えない高重量を
広背筋に乗せられるということがメリットなんじゃないの?
65無記無記名:2011/09/11(日) 11:45:34.31 ID:LoWhNtJM
ナチュラルだと割と早めに、
筋肉痛を起こしてもそのうち筋肥大しなくなる時期(限界)が来ると思うけど、
そうなると筋肉痛させるだけ無駄なのか?
毎回筋肉痛させて何年もサイズの変わらないビルダーとかどういうこと?
どうせサイズ変わらないなら筋肉痛わさわざ起こさなくてもいいんじゃない?

というか長年やってても筋肉痛なるのはトレサイクル長すぎるから単に無駄な筋肉痛起きてるんでしょ?
サイズ変わらないのがいい証拠だと思う。
時間開けすぎだよ。サイズ変わらないのに早く気づいて。
ステとか使えば別だろうけどね。
66無記無記名:2011/09/11(日) 11:50:18.51 ID:x5cDt3q9
筋肉痛は関係ないと何度言えば
67無記無記名:2011/09/11(日) 12:01:24.27 ID:paT5uhtO
筋肉痛は大切だよ
68無記無記名:2011/09/11(日) 13:11:32.54 ID:Is7s2cb/
関係ないのかね。
69無記無記名:2011/09/11(日) 13:17:27.80 ID:tiW/cMB6
トレ続けてれば筋肉痛なんてないだろ、張りはすれども
70無記無記名:2011/09/11(日) 13:58:06.68 ID:x5cDt3q9
それにしても初めて立てたスレが、こんな微妙な伸び方でこんな微妙な良スレになってくれてうれしい
71無記無記名:2011/09/11(日) 14:36:09.48 ID:VwZkE8py
筋肉痛より使用重量が伸びてるかが重要だとマッスル&フィットネスに書いてあったような
72無記無記名:2011/09/11(日) 17:15:37.91 ID:uHOMIT5l
>>71
でも重量伸ばすには筋肉痛って必ず起きるような気がするけどね・・・
筋肉痛ならずに伸びる人っているのかな
73無記無記名:2011/09/11(日) 17:19:02.97 ID:AqPpcKte
その分、時間がかかるんじゃないかね
74 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/11(日) 18:17:55.14 ID:An3D2wlN
やはりある程度のレベルになるまで重量をあげるけとを目標にしたほうが筋発達には良いと思う

と伊東幸二氏おっしゃっていました
75無記無記名:2011/09/11(日) 21:55:35.42 ID:pdbH7lEH
http://www.youtube.com/watch?v=7qkD0hMlEVE&feature=results_video&playnext=1&list=PL26431EC4DB3B5BC5
こういう背中になりたいね
どうやったらなれるんだろう・・・
76無記無記名:2011/09/12(月) 09:22:22.95 ID:oSUJMzJ/
筋肉の質感が馬みたいだな。
日本人じゃどうやっても無理だと思う。
77無記無記名:2011/09/12(月) 10:15:22.23 ID:GBb8Jqmj
このやり方って当たってる?↓

941 :無記無記名[sage]:2009/02/27(金) 03:30:37 ID:+ZVUE5cE
ということは、ワンハンドローなどのダンベルのトレでは幅は出せないということですね?
回答ありがとでした。

945 :無記無記名:2009/02/27(金) 11:13:52 ID:kzhl1YDq
>>941
あのなぁ、ちょっとやりかた変えれば広背筋上部の幅も出せるよ。
上体を平行近くまで倒して、手の甲を前に向けた状態で肘を開いた状態でダンベルを引き上げる。
この時に僧帽も刺激しないと勿体ないので、降ろしたときは肩を落として肩甲骨を広げ、
引き上げるときは肩を引いて肩甲骨を寄せる。
こんな感じで、また少し違ったやり方で広背筋下部からの広がりと厚みを出すやり方もある。
78無記無記名:2011/09/12(月) 10:26:36.62 ID:oSUJMzJ/
あってるけど、これじゃ大して重量扱えないでしょ。
79無記無記名:2011/09/12(月) 12:14:29.17 ID:GBb8Jqmj
>>78
なるほど。しかし上体を平行近くまで倒すワンローのやり方は知らなかった。
普通のやや上体が傾く姿勢のワンローは大円筋に効いているね。
80無記無記名:2011/09/12(月) 12:49:26.41 ID:1UI5xhaG
>>79
それで大円筋にしか効いてないんじゃ失敗だね。
81無記無記名:2011/09/12(月) 13:24:47.97 ID:UXR5azLz
>>80
何を目的にしてるか、だな
大円筋が目的な場合なら全然失敗でも何でもないし
82無記無記名:2011/09/12(月) 13:59:09.38 ID:ScJn+Jt7
日本人は大円筋小さくない?コンプレックス持っちゃいそう…
黒人は反則( ;´Д`)
83無記無記名:2011/09/12(月) 14:12:44.88 ID:MD7Sgj9f
黒人もかなり個人差あるから一概には言えんかもしれん。
ただ日本人は背中全体がしょぼいのは間違いない。
だからこそやりまくるしかない。
84無記無記名:2011/09/12(月) 18:24:33.36 ID:uzdVXd71
ベンチだけで満足してニヤニヤしてるやつらが可哀そうに思えてきた。
85無記無記名:2011/09/12(月) 22:09:14.73 ID:GBb8Jqmj
スーパーマンとライイングアーチという種目がきんにっくすにあったから
名前からしてどんなに凄い種目なんだろうと期待してページを開いたら
ただのバックキックとボディーアーチだった。
86無記無記名:2011/09/13(火) 21:09:06.98 ID:809wIAgk
腰痛解消、予防目的でハイパーエクステンションを1セット15〜20回、インターバル1分、4〜5セットでやってるんだけど
こういう負荷の軽い場合は「大きな筋肉は週一でやる」っていうのは適用されない?
とりあえず週2でやってるんだけど
87無記無記名:2011/09/13(火) 21:21:50.84 ID:qNPJC2yh
>>86
うーん、やりすぎな気がする。
脊柱起立筋はデッドやベントロウでも負荷がかかるし
それに加えてバックEXを4セット、週2回は多いんじゃないの?
せめて2セットでいいと思う。
それから最近では各部位週一回よりも中3〜4日で回すのが本当はいいらしいよ。
88無記無記名:2011/09/14(水) 06:33:11.62 ID:ZE/FscE9
>>87
なるほど
パンプ感が気持ちいいから高セットでやってたけど、低セットでやっていくわ
ありがとう
89無記無記名:2011/09/15(木) 01:07:35.45 ID:+aBpJpcB
横から見たときに厚みがほしいんだけど
ダンベルで筋肉つけるのに一番効率いいトレーニングはなに?
90無記無記名:2011/09/15(木) 08:10:44.89 ID:867TMfjv
ダンベルベントロウ
91無記無記名:2011/09/15(木) 11:24:19.16 ID:o3Rk3R0v
ダンベルベントオーバーロウ自己流でやってるんだけど僧帽筋にしかきかないのはなにが間違ってるんだろう
以前は腕と肩だけに効いてたからちょっと進歩した気がするけど
92無記無記名:2011/09/15(木) 17:58:41.62 ID:Wjjw14QO
>>91
まず、広背筋の機能をするべき
同じロウでも僧帽目的にやる方法と広背筋目的にやるのでは多少違うしな
93無記無記名:2011/09/15(木) 18:04:58.64 ID:ygQnP24G
使用重量が重すぎるんじゃないかな?
背中に効かすより、重りをぶら下げてるのに一生懸命になってる気がする。
94無記無記名:2011/09/15(木) 20:26:39.55 ID:867TMfjv
ロウは同じ種目で僧坊狙い4セット
重量下げて広背狙いで3セットとかやるな
多セットのためベントロウは起立筋がつらくなってくるので、マシンでやってる

>>91
広背狙いでやる時は肩甲骨を固定してへそから股関節あたりに向かって引っ張るイメージでやると良いよ
ストラップあるなら使った方が感覚つかみやすい
95無記無記名:2011/09/15(木) 21:13:20.56 ID:i2dfhGh6
背中を脱力させた状態でダンベルを引き上げる感じ。
どこのトレサイトを見てもローイングの説明は
肘を天井に吊るしたひもで引っ張り上げる感じとあるけど。
96無記無記名:2011/09/15(木) 21:38:36.03 ID:867TMfjv
ああ、俺の説明はマシン前提な
>>95はフリーウェイト向けの解説だね
特にに二頭筋、上腕筋、腕とう骨筋を脱力するためには
負荷に対して正確に反方向に力を入れなきゃならんからね
97無記無記名:2011/09/15(木) 21:58:06.67 ID:e32OfaXy
背中を平行にしたTバーローイングはめちゃ背中に効くね。
早く素晴らしい厚みにしたいぜ
98無記無記名:2011/09/15(木) 22:14:57.90 ID:+vK/HTtz
マシンローをワンハンドでやるとかなりの効く。
身体をやや内側に捻って引くと激効き
99無記無記名:2011/09/16(金) 06:44:47.44 ID:w5sdX9+V
>>96
>>97
>>98
やっぱりフリーウェイトよりマシンロウの方が効果はあるの?
10098:2011/09/16(金) 10:07:01.30 ID:j9zlQLBh
自分はフリーの後の追い込みでやってるよ。便利。
101無記無記名:2011/09/16(金) 10:32:58.93 ID:8E7229aZ
プッシュと違ってプルはマシンも選択肢
Tバーロウはマシン特有のネガティブ効かせにくいってのもほとんどないしね
デッドやるスケジュールによってはチェストサポーテッドマシンとラットでほとんど済ますこともある
102無記無記名:2011/09/16(金) 10:33:39.87 ID:0YXetkA0
フリーウエイトじゃどうしたって重力方向にしか
負荷をかけられないから体制に制限があるけど
マシンは自由が利くから体制整えて対象筋肉だけを追い込みやすいね。
103無記無記名:2011/09/16(金) 12:10:55.15 ID:3PArxexY
Tバーロウ(エンドオブロウ)はフリーウェイトの良さと
マシンの良さを合わせた種目だからやれる環境ならやったほうがいい。
ただ、2200cmのシャフトを使わないと支点の関係でやりにくくて効果落ちるらしいけどね
バーベルロウで効かせるのが苦手な人でも普通に引けば嫌でも背中に効く。
10497:2011/09/16(金) 12:35:29.72 ID:dpDRqxLk
>>99
自分はエンドローだけど
個人的にはフリーウェイトの方が効くと思う。
体幹も鍛えられるしね。
マシンならハンマーストレングスのローイング良くやってました。
ローローとフロントラットプルダウンとか。
フリーならデッドリフト、ベントオーバーロウ、ドリアン、エンドローをやり込むようにしてる。
105無記無記名:2011/09/16(金) 12:45:56.45 ID:A2HoJJxD
フリーウェイトでもベントオーバーロウとマシンだったら
マシンのがいい
106無記無記名:2011/09/16(金) 18:17:24.47 ID:ystDb2h8
>>95
他スレで君に三頭トレを書いた者だけど、その動きは正しいんだけど、それだけでは肩甲骨が動くだけで広背筋まで刺激はいかないね。
107無記無記名:2011/09/17(土) 06:28:22.47 ID:GstqHcHM
実用的に役に立つことばかり書いてある良スレ。
108無記無記名:2011/09/17(土) 15:13:59.33 ID:FDLJnYB0
ジェイって背中が弱点だと思ってたけど
セパレートが出にくいだけで幅も厚みも凄いな
ロニーと比較されすぎてそう感じちゃったんだと思う
109無記無記名:2011/09/17(土) 15:14:47.76 ID:FDLJnYB0
↑すみません。誤爆しました。
110無記無記名:2011/09/17(土) 18:58:17.40 ID:vxhNg18G
遠慮せずにビルダーFANスレにも書き込めよ。
111無記無記名:2011/09/18(日) 23:37:42.31 ID:LJBvu0ng
112無記無記名:2011/09/20(火) 13:59:26.15 ID:xhkg7PbF
背中はデッド、ラット、マシンロウとリアレイズやっとけばだいたいおっけー
チンやベントロウは微妙
チンやベントロウは楽しいからやりたい人はやるだろうけどね
ベントシュラッグは認める。
113無記無記名:2011/09/20(火) 18:57:38.66 ID:N6aYIxkN
まさに、デッド、プルダウン、シーテッドローやってるんだか、一種目減らしたいんだよねー。
皆さんならどれ減らす?
114無記無記名:2011/09/20(火) 19:52:50.94 ID:Dj7ZfkBW
何故減らしたいのかが理解できない。
115無記無記名:2011/09/20(火) 20:18:22.31 ID:mVm736NL
>>112
背中スレでリアレイズとは目の付けどころがシャープ。
116無記無記名:2011/09/20(火) 22:23:22.13 ID:ra/E5LIr
>>113
そりゃあ、いろんなもん削って最後に残ってる種目だなw しかし、敢えてこれ以上削るならデッドだな。ただし、スクワットをきっちりやってるという前提で。
高重量ハーフ+フル(パラレル)の組み合わせできっちりやってるなら、デッド省略もアリ。
117無記無記名:2011/09/20(火) 23:24:32.55 ID:N6aYIxkN
>>114
時間短縮、集中力持続。
>>116
そう!デッドを削りたかったんだよ!
中々BIG3削る勇気が無かった。でも先週デッド外してやってみたら、腰の調子が良いw
スクもちゃんとやってるでよ。
ただ、デッド外すとシュラッグ追加にならざるをえません?
種目減少したいのに。。
118無記無記名:2011/09/21(水) 07:04:49.39 ID:buSXDflO
デッドってスクワットの一種で起立筋よりはハムに効かせる種目だとか。
119無記無記名:2011/09/21(水) 13:24:45.71 ID:ecG3Qs+T
>>115
なかなか分かってるな
>>118
膝関節の伸転だけであげるとそうなる
でも股関節の力であげてるひとはハムケツより起立筋にきいちゃう
120無記無記名:2011/09/21(水) 15:00:49.34 ID:ecG3Qs+T
>>115
なかなか分かってるな
>>118
膝関節の伸転だけであげるとそうなる
でも股関節の力であげてるひとはハムケツより起立筋にきいちゃう
121無記無記名:2011/09/22(木) 06:30:44.69 ID:PVeg3x8y
>>119
プル系種目では三角筋後部をよく使うからな。
だからリアレイズやライイング・サイドレイズは背中を発達させる上で見逃せない。
122無記無記名:2011/09/23(金) 13:46:58.99 ID:iDppJSSf
バーベルショルダープレス55kgをやるためにクリーン&ジャーク6回ぐらいやっただけなのに起立筋が筋肉痛だ
デッドやってないとは言え起立筋弱すぎなのかな
バックエクステンションはやってるけど
123無記無記名:2011/09/23(金) 14:06:58.09 ID:WgmGIyI4
>>122
クリーンのコツ掴めばパワー使わずにもっと楽に持ってこれるし慣れてくるよ
124無記無記名:2011/09/23(金) 16:24:03.15 ID:iDppJSSf
>>123
なるほど
もともと筋力トレーニングと言うよりうまく体を動かすためのトレーニングだもんね
それよりショルダープレス55kgできたって言うのに感動したw
125無記無記名:2011/09/24(土) 00:19:39.68 ID:l5gS3orO
>>44
谷野のその動画が見つからないんだ…
126無記無記名:2011/09/24(土) 02:44:49.76 ID:2CmsmPcb
>>125
DVDに入ってるよ。高いから買うのはチョットね。
ボディビルの会場とか行けば、半額とかで売ってるなぁ。
127無記無記名:2011/09/24(土) 11:09:40.32 ID:S2p/Er+X
僧帽筋上部をシュラッグなどで鍛えるのは、肩の日がいいの?
128無記無記名:2011/09/24(土) 11:17:53.01 ID:YHHsbbFU
>>127
肩とは使う筋肉がどうしてもかぶるよね。
かといって胸の日とも三角筋がかぶるし。
なので俺は肩のトレは前と後ろに分けて

背中の日に肩の後ろ
胸の日に肩の前部
をやるようにしてる。
129レスタト ◆RasBVeRjkE :2011/09/25(日) 06:44:12.09 ID:qOCiXgDL
http://j.pic.to/2cff4
最近背中や肩のトレ量増やして頑張ってるよ
各種目2〜3セットで
シュラッグ→ミリタリープレス→アップライトロウ→ワンハンドロウ
→ラットプルダウン→ドリアンロウ→逆手ナローグリップの懸垂というメニューをやってる

スレ違いだけど胸はインクラインダンベルプレスを重視してやって弱点部位である三角筋や上腕を強化するようにしてる
またこの種目は使用部位全体に丸みを持たせるから球体マスキュラーを作るのに良い種目だね

http://n.pic.to/7r724

http://j.pic.to/703p8

http://o.pic.to/7tfb1
130無記無記名:2011/09/25(日) 08:26:29.82 ID:VetZa4Ba
>>129
お前しばらく見ないうちにえらい痩せたな。
働く決心ついたのか?
131無記無記名:2011/09/25(日) 08:39:51.76 ID:TFrG6n73
>>129
ケツ姿ワロタ
すげー体ですね。理想です。メニュー教えていただけないですか?やっぱデッドとか腹筋もやってるんですか?
132無記無記名:2011/09/25(日) 09:26:29.69 ID:mRT4EmSk
やざわえりかw
133レスタト ◆RasBVeRjkE :2011/09/25(日) 09:43:05.19 ID:qOCiXgDL
腹筋はほぼ通年、デッドは1年のうち半分位の期間やってます

あとニートのイメージ強い俺だけどここ3年位は1年365日のうち200日位働いてるから
普通の人の7〜8割位の日数は働いてることになるね。
なのでニート時々バイトというよりは通常労働者までいかないがフリーターに毛が生えたレベル
むしろ派遣だから拘束時間は近場で8〜9時間程度働く程度の人たちよりずっと長いことが多いんだ

そうゆうとこだから冷暖房もないとこで汗だくになって働かなきゃいけないことが多いしウルトラハードとまではいかなくても
そこそこ体力使う(要る)仕事場がほとんどで腰の疲労も抜けないからトレ日だからと言っていつでもデッドやハックが出来るわけじゃないんだ

美容スレで無職でトレし放題でそれかよ?俺たちは働きながらでも鍛えてんだぜ?みたいな書き込みがあったけど
むしろドラゴン会の平均的な5時過ぎから6時頃に顔出してゆっくり鍛えていける連中と比べたら俺のほうがよっぽどギリギリのところで鍛えてる場合が多いよ

日勤すれば大概遠地でドラゴン会の閉館に間に合わないことだって少なくなかったし間にあうようなら例え閉館まで30分しかなくても
トレしに行くのが俺だ。
134無記無記名:2011/09/25(日) 09:52:38.18 ID:vwzdbvw9
レスタトって人ウェイト板コテじゃ一番まとまな気がする
実生活はどんな男か知らんが
135無記無記名:2011/09/25(日) 10:00:06.02 ID:TFrG6n73
ドラゴン会てなんですか?
あと、メニュー教えていただけないでしょうか?
136レスタト ◆RasBVeRjkE :2011/09/25(日) 10:04:29.64 ID:qOCiXgDL
132
同じ部屋の別位置にいのうえわかwも貼ってるぞ

メニューだけど最近のを言うと
脚は高身体能力目指すためのフロントスクワットとフロントスクワットではカバーしにくい外脚部の丸みだしのためにトムプラッツ式スクワットの2種目をやってる
トムプラッツ式スクワットは両足のかかとをくっつけて双のつま先をそれぞれ外側に45度開いて行うというもの

どちらも、もちろんフルボトムでやってる。フロントスクワット3〜7レップ3セット、トムプラが10レップ前後2セット

胸はインクラインダンベルプレス4〜6レップ3セットとデクラインダンベルフライ6〜8レップ1セット
(ただしフライのラストレップ(もちろん限界レップ)から続けてプレスに移行、プレスも挙がらなくなるまで続けて終了)

腹筋は脚の日に高負荷かけてトリプルドロップセットで1セットだけしてる
腹筋は低負荷で低強度という人が多いけど俺はやる以上どの種目、部位だって本気の本気でやるね
腹筋は6〜8回でくたばる重量で行い力尽きたら軽いプレートに持ち替えさらに3〜4回絞り出し最後には自重だけでぶっつぶれるまで2〜3回やるから計15レップ近くになることが多い

137レスタト ◆RasBVeRjkE :2011/09/25(日) 10:25:35.84 ID:qOCiXgDL
書き忘れたけどパワーにこだわりあるのでドロップセット以外、インターバルは5分前後とってます

アップライトロウ4〜8レップ2〜3セット、ミリタリー4〜6レップ2〜3セット、シュラッグ10〜15レップ(低レップでは稼働域短くなるので)
ワンハンドロウ4〜10回2セット、ドリアンロウ6〜10レップ3〜4セット、フロントラットプルダウン6〜12回2〜3セット
逆手ナロー懸垂6、7回

こんな感じ。筋持久力は仕事で心肺機能はランニングでつければ良いのでウエイトはホントにパワーアップのためだけにやってる
筋量はソフトゴリマ位で十分だと思うから筋肥大のためにはアナボリックな食事を実践する位だね

筋肥大させたくて筋肥大のトレをするのはその人の勝手だしそれ自体は問題ないと思うけど
それなら使えないだの見掛け倒しだのと煽られても平然としているべきであってそれに対して少しでもムッとするようなら
その人もストレングスに対する憧れが在るわけでありそうであるなら俺みたいにストレングスのために鍛えた方が良いと思うんだ

だってストレングスのためのトレーニングだって筋肥大もかなり得られるんだからボディビルでトッププロ目指してるわけでもないなら
断然、純ストレングストレーニングをすべきだと思うというのが俺の持論だよ
138レスタト ◆RasBVeRjkE :2011/09/25(日) 10:31:31.80 ID:qOCiXgDL
ドラゴン会は俺が通うジムの愛称だよ
バーベルフラベンなら俺より強い奴ざらにいるけど皆ベンチ以外がいい加減すぎると思うよ

有用な種目を熱心にやる人はホントに少ない

では
またしばらく姿をくらませるとするよ
携帯から書き込めないので今ネカフェからだよ
金もかかるしそう頻繁には書き込めない
139無記無記名:2011/09/25(日) 11:49:57.08 ID:TFrG6n73
どうもサンクスです。
140無記無記名:2011/09/25(日) 12:43:34.76 ID:3bFpG1gZ
坂井は相変わらずアホだろw

親に面倒みてもらってて小遣い稼ぎに
ちょっと働いた程度でちゃんと仕事してる
人達と比べるなんておこがましいだろ

あとステ使ってるの隠すなよ
そしてチートで誤魔化せる種目じゃないと
初心者並に非力なのもなwww
141無記無記名:2011/09/25(日) 17:36:36.51 ID:VetZa4Ba
>>140
言ってやるなw
ステニートが薦める純ストレングストレw
142無記無記名:2011/09/26(月) 23:11:39.03 ID:XItLJsOz
レスタトさんカッコいい!
143無記無記名:2011/09/26(月) 23:21:30.40 ID:vmQrwbk1
三角筋後部が盛り上がってると背中がより一層際立つね
144無記無記名:2011/09/27(火) 09:16:02.05 ID:P+6rqAoW
レスタトの最高年収ってたしか90万だったよな?
全然働いてないくせに
ただの小遣い稼ぎだろうが
実家暮らしのステニート
145無記無記名:2011/09/27(火) 12:14:36.55 ID:axW/CZK9
あ・・ああ・・良スレが・・・
やはり・・100レスを越えると荒れ始めるという噂は本当だったか・・・
146無記無記名:2011/09/27(火) 12:39:10.56 ID:nhqUgsk0
そもそもこのレスタトってのは何者で、なんで2チャンで有名なの? 坂井って名前も自分で名乗ってるの??
147無記無記名:2011/09/27(火) 20:32:54.75 ID:axW/CZK9
>>146
2チャン?ウェイト板だけの人じゃないの?
148無記無記名:2011/09/27(火) 20:35:23.68 ID:tHDV7+V7
背中ぼこぼこにしてぇー!!
149無記無記名:2011/09/27(火) 22:33:17.99 ID:P+M0EryZ
150無記無記名:2011/09/27(火) 22:49:34.29 ID:jWGQSGl/
>>149
グロ注意
151無記無記名:2011/09/28(水) 21:33:38.31 ID:a5TvlGjl
知能について考えさせられる流れだね
152無記無記名:2011/09/29(木) 00:32:49.03 ID:7fudMT4D
すげぇwww 真面目なレスばっかの良スレだったのに、一瞬にして糞スレになっちまったw
レスタトさんって凄い人なんだね。
153無記無記名:2011/09/29(木) 09:17:47.82 ID:Qy8U0v7C
他人よりちょっと多く鉄の塊を持ち上げるより
ちゃんと一人暮らしして働いて自立したほうが親は喜ぶだろ。
なあレスタト。
154無記無記名:2011/09/29(木) 19:10:04.90 ID:31PkLqvC
>>152
いちいち反応するファンクラブがウザい
155無記無記名:2011/09/30(金) 06:42:00.07 ID:ndVzaTuv
バックエクステンションのパンプがたまらん
156無記無記名:2011/09/30(金) 06:56:13.60 ID:wbszw7+l
>>155
wwwwwwwww
157無記無記名:2011/09/30(金) 22:22:03.29 ID:TlHAuHnJ
どこがパンプするんだよwwww
158無記無記名:2011/10/01(土) 00:31:35.24 ID:IFoICypF
はいはい
159無記無記名:2011/10/01(土) 00:38:56.57 ID:xLdSOs5O
脊柱起立金のパンプが感じられるのは中級以上だからしょうがない。
160無記無記名:2011/10/01(土) 01:25:00.08 ID:dWcxY1Ns
なんで笑われてるのか理解出来てないやつww
161無記無記名:2011/10/01(土) 06:34:05.71 ID:3QPM3wml
俺も何がおかしいのか意味が分からん。
起立筋ってパンプしないの?
162無記無記名:2011/10/01(土) 07:43:06.91 ID:jEIyhjzS
俺も分からん
163無記無記名:2011/10/01(土) 08:59:55.01 ID:mbwmPKtx
クソガリの逆襲レスきてんね
164無記無記名:2011/10/01(土) 10:01:43.69 ID:xLdSOs5O
具体的に何がおかしいのか書けばいいのに。
かけないのはわかるけど。
165無記無記名:2011/10/01(土) 11:22:57.36 ID:MgE4DDK2
夏厨ってまだいんのか もう夏は終わったぞ
166無記無記名:2011/10/01(土) 11:27:19.42 ID:xLdSOs5O
やっぱりかけないクソガリ君w
167無記無記名:2011/10/01(土) 13:38:13.08 ID:62aGPL0G
ネットで購入したボディメーカーのディッピングベルト届いたんだけど、980円のわりによく出来てるね。
定価2Kらしいけど。初めて付ける俺には上等な気がする。
ちょっとかさばる大きさなのが玉に傷。
168無記無記名:2011/10/01(土) 19:35:36.42 ID:3QPM3wml
脊柱起立筋はインナーだからパンプを確かめるのは不可能ということ?
起立筋は腸腰筋などと違って鍛えたらジグザグ模様になって浮き上がってくるが。
ローテーター・カフも鍛えれば浮き上がり、大胸筋に次ぐ大きさになるから
この手合いの筋肉はやっぱりインナーという区分ではなくスタビリティ(関節安定)と呼んだほうがいいな。
169無記無記名:2011/10/03(月) 21:54:40.69 ID:YuU2spbL
じゃあバックエクステンションしたときに張ってる筋肉は何なんだろう

面白かったなら何が面白かったのかも書いてもらわないとね
170無記無記名:2011/10/04(火) 16:03:36.44 ID:nSOlapuh
バックエクステンション君 ぱねーっす
171無記無記名:2011/10/04(火) 22:45:16.58 ID:P+Zz4unQ
背中のトレは難しいね…
いまだに自信無くトレーニングしてるっす。
アイアンマンだかに背中は肩や胸と違い目で見えないから意識させずらく
鍛えにくい部位って書いてあった気がする。
じゃあロニーやドリアンは…この二人は歴史上最強クラスの背中だからなぁ
日本人なら須江さんが目標だけど…それでも日現実的ですよね( ;´Д`)
ウ板のマッシブバック兄貴に聞きたい、背中のトレーニングの極意をあっしに教えてくだせぇ
172無記無記名:2011/10/05(水) 06:37:22.02 ID:hvm9pB63
>>171
上に詳しいやり取りが列挙されてるでしょ。
173無記無記名:2011/10/05(水) 22:38:59.41 ID:2FktO1F+
肩のがよっぽど意識しづらいだろ…
胸だっていちいち見ながら意識してトレすんの?

ただの思い込みじゃないの。
多分全部ダメなんだよ。
174無記無記名:2011/10/06(木) 08:19:24.92 ID:wHQLIh1A
みんなまず落ち着くんだ
そしたら椅子に座れ
胸当てと両手のグリップがあるだろ?
ほら。そのグリップをひけば幸せになれる
175無記無記名:2011/10/06(木) 12:33:37.64 ID:hEjwGjBl
意識というか背中に刺激があれば効いていると分かるよな。
176無記無記名:2011/10/06(木) 20:15:31.15 ID:xjYUSgoy
初デッド90kgでやってきた
フォームが崩れてきたのでそれ以上は上げなかったけど、将来は150kgが目標
パンプやバーンは無いけど、トレ後の達成感は一番だな!
177無記無記名:2011/10/06(木) 20:22:40.50 ID:HtHC1RsI
そのうちデッド中に腰がずるっと来て
ガャシャーーーン
ううう・・・・・・

178無記無記名:2011/10/06(木) 20:35:36.46 ID:xjYUSgoy
やめて
179無記無記名:2011/10/07(金) 01:00:08.86 ID:6a7QPv0X
ベルトしとけ
180無記無記名:2011/10/07(金) 01:05:17.21 ID:zpYF3rVI
それ俺w
1分間ほど倒れたままで動けず。
腰折れたと思ったがとりあえず足が動いたので安心。

1日目は寝返りさえうてず、あおむけもうつ伏せも無理で、横になってた。
3日目でなんとか壁から手を放して立ち上がり、歩けたが椅子は座れなかった。すわろうとすると「ズーーーン!」と腰にww
181無記無記名:2011/10/07(金) 01:51:23.75 ID:O0MiAdrH
不必要に高重量する奴って100%アホだよな
ウエイト板って何かと重量自慢だから、アホばっかなんだなって思うわ
182無記無記名:2011/10/07(金) 02:37:35.74 ID:5+rlXxzv
>>181
単純に、高重量でやりさえすれば、そのぶん肥大すると思い込んでんだよ。
リフターとビルダーのトレの違いが分かってないの。
分かってないからむやみに高重量でやるしかないわけなんだが。
むやみな高重量は腱や骨、関節に負荷を逃してるってことが分かってない。それで怪我もする。
ま、こういうことをキチンと教えられる指導者自体が極めて少ないから仕方ないんだけど。
183無記無記名:2011/10/07(金) 05:15:09.69 ID:ja3ENPnw
だが、ビルダーも本当に怪我が多い。
184無記無記名:2011/10/07(金) 09:10:10.58 ID:yrmfqhuK
身体を鍛えずに筋肉だけ鍛えようとしてるからな
185無記無記名:2011/10/07(金) 09:58:17.39 ID:C3f2dxJv
>>184
実に深い・・・
186無記無記名:2011/10/07(金) 12:04:40.31 ID:hiT/E9mO
深くねーよ馬鹿
187無記無記名:2011/10/07(金) 18:26:55.48 ID:p6SXkXGD
ビルダーって所詮
188無記無記名:2011/10/10(月) 12:33:04.50 ID:6pJ0Q9mf
要はただの馬鹿って事か。
189無記無記名:2011/10/10(月) 20:08:52.77 ID:RkN+whYf
ロニーは基地外みたいに凄いが、
あのデッドは絶対真似しちゃダメだぞ。
モロ腰で引いてる。脚はバーを浮かす場面だけで後はすぐ伸ばしてる。
やっぱりデカい奴は身体の土台が違う
190無記無記名:2011/10/10(月) 20:54:22.22 ID:5b9f4DWS
革製の穴に通すタイプのベルトって、穴に通すのはぎりぎりでも実際は結構余裕があったりしてダメだな
レバー式のは使ったこと無いけどこれが最強なんだろうか
つまり
革製レバー式>>>>(強度の壁)>>>>布製ベルクロ式>>>>(締め付け強度の差)>>>>革製穴式
って事かな?
191無記無記名:2011/10/10(月) 22:36:17.49 ID:f3MpMt8u
リストストラップ体育館で無くしたわ。アレが無いだけでかなり不便・・・
てゆうか随分頼ってたんだなあと
192無記無記名:2011/10/11(火) 01:40:45.63 ID:TvfWts9G
>>190
田代、廣田、合戸、全員2ピンの革ベルト使用ですよw
193無記無記名:2011/10/11(火) 05:42:25.13 ID:93qBbYJA
そうなんだ
弘法筆を選ばずってことなのか革製穴式がベストなのか
腰痛持ちスレではレバー式最強って話だったんだけど
194無記無記名:2011/10/12(水) 00:14:39.18 ID:bJA+PfeA
懸垂できないんだけど背中のトレーニングってワンハンドローとデッドリフトだけでいいの?
ちなみに市民体育館利用でラットプルダウンは置いてない。
ワンハンドロー極めたら懸垂もできるようになるかな。
195無記無記名:2011/10/12(水) 00:25:37.28 ID:11zfDWSX
懸垂したいのなら、斜め懸垂から始めるほうが早いと思うよ。
196無記無記名:2011/10/12(水) 00:42:28.78 ID:bJA+PfeA
斜め懸垂でググりました。これで少しずつ垂直に立てていけばいいんだね。やってみます。
197無記無記名:2011/10/12(水) 02:16:25.24 ID:uaLN2OvI
>>194
自分は「チンスタにぶら下がって懸垂しようとする」を繰り返していたら
スコスコとできるようになりました
198無記無記名:2011/10/12(水) 02:23:39.40 ID:Qxloc7sB
懸垂できないならまず二頭筋鍛えまくって
体重落とせば逆手?なら余裕だろ
199無記無記名:2011/10/12(水) 12:22:56.12 ID:KDdbYTx5
>>198
背筋鍛えたいのになんで逆手でやるんだよバカ
200無記無記名:2011/10/12(水) 12:50:49.36 ID:lrd+FaVE
逆手は背筋使わなくても懸垂出来るのか?
201無記無記名:2011/10/12(水) 18:51:42.41 ID:yv9zuTQ2
ワンロー全然効いてる気がしない
腕ばっかり疲れて困る
202無記無記名:2011/10/12(水) 19:00:56.13 ID:DI+06aTp
フォーム悪すぎ
203無記無記名:2011/10/12(水) 19:23:59.74 ID:aELys1tB
>>198
そんなふうにしてやる懸垂など無意味。
腕引きのワンローが無意味なのと一緒。
204無記無記名:2011/10/12(水) 19:43:19.59 ID:LD5wNkRe
今テレビで体操見てるけど
下手なトレーニーよりよっぽどすげえ筋肉してるな。
205無記無記名:2011/10/12(水) 21:35:40.14 ID:27p2ARYD
体操トップ連中と下手なトレーニー比べちゃダメでしょ
206無記無記名:2011/10/13(木) 04:55:24.92 ID:CCBRU2Eh
>>204
お前みたいなのが絶対いるとおもったw
207無記無記名:2011/10/13(木) 05:00:04.60 ID:mYzy4R1y
プルオーバーすると毎回憎帽筋だけ筋肉痛になる

広背筋の種目にしたかったけど憎帽の種目にしてる
208無記無記名:2011/10/13(木) 05:15:38.56 ID:CCBRU2Eh
プルは小胸筋と前鋸筋にはよく効く
やった後の胸の張り具合が最高に気持ちいい
209無記無記名:2011/10/13(木) 14:15:39.89 ID:mYzy4R1y
やっぱやり方おかしいんだな
肩の間接柔らかいから毎回床までつけてる
腕も伸ばしてやってるんだけどなぁ
210無記無記名:2011/10/13(木) 15:19:37.68 ID:OexI/lAR
>>204
下手なトレーニーと、世界レベルのトップ体操選手なら、
最初っから体操のトップ選手の方が圧倒的に格上だろ。
比べる方向が逆だろw
211無記無記名:2011/10/13(木) 19:15:55.84 ID:fEeRDaip
155 :無記無記名:2011/09/30(金) 06:42:00.07 ID:ndVzaTuv
バックエクステンションのパンプがたまらん


156 :無記無記名:2011/09/30(金) 06:56:13.60 ID:wbszw7+l
>>155
wwwwwwwww


157 :無記無記名:2011/09/30(金) 22:22:03.29 ID:TlHAuHnJ
どこがパンプするんだよwwww


これって何がおかしかったのか未だに気になってるんだけど
ちゃんと日本語しゃべれる人教えてくれ
212無記無記名:2011/10/13(木) 19:32:08.68 ID:JlvQ+YvX
>>209
やり方はおかしいけど、そこまで下ろせるってのはある意味凄いよw

大胸筋に力入れてやってみ。トップで力を入れたら抜かないように丁寧に下ろす。下ろす位置は力の抜けないところまで。
こうすれば胸に効くよ。

背中に効かすのはやったことないからワカラン。
213無記無記名:2011/10/13(木) 19:36:18.31 ID:szY8RExh
>>209
ウェイトを下げた時に腰を上げてるんじゃね?
腰も下げるのが正解よ
脇を締めると胸に脇を広げると背中な
214無記無記名:2011/10/13(木) 22:39:23.29 ID:mYzy4R1y
そうか腰を下ろすのか、あと力の入れかたなんてあまり意識してなかった。さんくす
元は小胸筋を鍛えるためにやってたから意識してやってみる
215無記無記名:2011/10/14(金) 23:02:47.21 ID:xDIWPQBI
>>189
Andy BoltonやBenedict Magnussonはナローでもお尻とハムで引いているね。
Benedictはスクワットでも軽く400kg位挙げていた。

一方、Konstantine KonstantinovsやTom Martinは腰で引いている。Tomなんて
あの細身の体で360kgとか化物。

>>190
レバーはベルトの着脱が非常に簡単。それから、ここ一番でキツキツに締める必要が
ある場合非常に有効。個人的な感想だと、立った状態で緩め位がトレーニングには
良いと思う。締め過ぎると逆に力が出ない。ピン式でも十分な腹圧は掛かる。

材質については、やはりちゃんとした牛革製が良いと思う。体に馴染むし、よれないので
腹圧がちゃんと掛かって姿勢が安定する。耐久性もある。
216無記無記名:2011/10/16(日) 16:34:23.91 ID:WYLtCh5k
>>211
脊柱起立筋はインナーマッスルだからパンプしてもほとんどわからないんじゃねーの
217無記無記名:2011/10/16(日) 19:25:58.70 ID:90RpKB2W
脊柱起立筋はアウターマッスルだろ
深層の多裂筋等はインナーマッスルと呼んだ方がいいけど
218無記無記名:2011/10/17(月) 15:29:07.26 ID:hiQAwiD2
219無記無記名:2011/10/20(木) 22:23:51.18 ID:XTQ3Ik85
最近スナッチやり込んでるんだけど僧坊上中部が激しい筋肉痛になった
他にマシンロウとベントシュラッグくらいしか背中やってないんだけど
なんか広背より僧坊の発達が楽しみでしょうがない
広い背中よりボッコボコの背中にしたいぜ!


220無記無記名:2011/10/21(金) 07:39:35.39 ID:GrPy2xaF
高重量ワンローは僧帽後部に効くだろうか。
221 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/23(日) 06:04:35.51 ID:NExkFw2w
>>219
実際、ウェトリフティングの選手の僧帽中部はすごいしねー
ttp://www.t-nation.com/free_online_article/sports_body_training_performance/the_power_look
デッドリフトの補助として
リンク先のスナッチグリップのデッドリフトを70mmのステップ上スクワットの足幅でやってるけど
尻から僧帽中下部まで流れるようにしっかり効いて気に入ってる
勿論デッドで高重量使った後だから軽めになるし、ストラップも使うけど
持ち手が過度に広いから、バーベルが僧帽の中下部を外にぐいぐい引っ張っていい感じだ
最近はパワースクワットの後の上背部の第1種目でも使ってる
肩が柔らかい人だったら床置きor膝ジャンピングシュラッグもいいかもね
222無記無記名:2011/10/23(日) 10:22:13.28 ID:rGZmdK9b
>>221
なるほど、ウェイトリフト系の競技はすごいグリップ広くとるから
肩甲骨を開こうという刺激がはいるのかね
今までデッドの日の補助種目になやんでたけど、スナッチ+シュラッグにしようかな
223 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/23(日) 16:59:51.89 ID:NExkFw2w
>>222
デッドの補助でやるんだったら
ウェイトリフティングのメイン種目は
・デッド後で精神的に疲弊しまくり
・  〃  体力切れてて扱う重量が安定しない
の理由で入れないようにしてる。というかめっちゃ難しいし(本音)。どうしてもやりたい時は
デッド強度(高)
・デッドリフト6セット
・ハングクリーン2セット+体幹前後
デッド強度(低-補助)
・ハングクリーン3セット
・クリーン1セット
・デッドリフト1セット+体幹前後
でやってる。ただでさえ危なっかしい種目だし失敗したらガシャン(強)だから
デッド以外はストラップ使ってる。
224無記無記名:2011/10/23(日) 17:12:53.77 ID:bi3RjboO
ハングやらないで床からクリーンすればいいんじゃないの?
225 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/23(日) 18:03:50.84 ID:NExkFw2w
>>224
説明下手だから伝わりにくいかもしれんけど
ハングクリーンでキャッチした後
A,鎖骨から大腿の上の空間にコントロールしながら下す
B,膝高さ~ちょい下高さまでバーを更に下ろしながら、次の拳上の準備の為に尻の高さに意識を移す
Aの動作からBの動作の終わりまでを、バーを減速させながら行うときに
肩甲骨を引き寄せて固定してる部分(僧帽筋)を使うんだ
その時の刺激を僧帽筋の発達に使えないかなーと
意識的に近いのは、アップライトロウやチートでバーベルカールした時のネガティブ動作かな
あとクリーンが下手糞なのもある(えー
226無記無記名:2011/10/24(月) 16:56:06.52 ID:bVg8rnOo
デッドやってるならシュラッグやらなくて良いよね?
227無記無記名:2011/10/24(月) 23:15:07.47 ID:EgNvCp4K
やったほうがいいよ。
228無記無記名:2011/10/25(火) 19:35:12.55 ID:DxWhpwLQ
ファーマーウォークはガチできくけどやる場所がない
229無記無記名:2011/10/25(火) 22:28:07.42 ID:9S6xLvke
>>228
六畳間でグルグル歩き回ればいいじゃん。
230無記無記名:2011/10/27(木) 14:28:35.15 ID:eo1GnGKT
まだまだ体も重量もショボい俺だがラットプルが70kg10発から全然伸びないんでフォーム見直した。

・手幅を広げてより背中の収縮を意識しやすくスローで引く→55kg12発
・肩甲骨をきちんと下制してやってみた→50kg10発

・・・どんどん重量がショボくなってく
うーむ、これでいいのママン?
231無記無記名:2011/10/27(木) 16:29:56.67 ID:Xp2OwIlG
デッド→ベントオーバーロー→バックエクステンション→チンニング
最近のお気に入り
232無記無記名:2011/10/27(木) 18:05:35.95 ID:geerjrbK
スティッフレッグドデッドリフトでやってんだけど、
足伸ばしてやったほうがいいの?
233無記無記名:2011/10/27(木) 18:33:30.93 ID:Xp2OwIlG
名前から考えれば脚を曲げ伸ばししなければスティッフレッグドデッドリフト
完全に伸ばしきるのはあれなきがするからちょっとだけ曲げてる
234無記無記名:2011/10/27(木) 19:09:20.56 ID:+cl9Zy/S
>>232
伸ばしてやるのが基本
やりにくい場合は若干膝曲げても構わん
235無記無記名:2011/10/27(木) 22:24:33.78 ID:6+D+j7sf
俺は
デッド>マシンロウ>ベントシュラッグだな
デッドやらない日は
マシンロウ>ラット>リアレイズ
気分でカール入れたりするけど
236無記無記名:2011/10/28(金) 19:14:13.59 ID:MNZzG5Mc
>>232
体の柔軟性に自信があるなら、完全に伸ばしてやっていいよ。そうでないなら、少し曲げたほうがいいね。
伸ばしてやると、ボトムでハムや大臀筋が引っ張られて腰に負担がかかるんだよ。ここで体が硬いと、腰がギクッとなる可能性が…
237無記無記名:2011/10/28(金) 19:58:14.00 ID:MNZzG5Mc
>>230
肩甲骨の下制、という言葉を使ってここや質問スレで説明したのはオレだと思うが、もしかしたら誤解されてるかもしれん。だとしたらスマン。

肩甲骨を下制させるのは大円筋に力を入れるためね。で、その力を入れたまま、肩甲骨を動かす。
ラットプルなら上下に。イメージとしたら、クジャクが羽根を広げる感じ?(そこまで大きな動きじゃないが)
ベントローやワンローなら体に対して前後に。肩と肘を前後に平行移動させるイメージ。

これらのとき、大円筋の力が抜けると、ただ単に肩甲骨を動かしてるだけになってしまい、広背筋のテンションも抜ける。
肩甲骨を開いたときにそのテンション(広背筋が引っ張られる感じ)を感じられるかどうか。

そこのとこが問題なんだけど、言葉だけで説明するのは難しいなぁ。
238無記無記名:2011/10/28(金) 22:36:54.75 ID:ekMeDxB9
>>237
大円筋に力を入れるときは三頭筋にも力が入りますよね。
三頭筋が肩甲骨とつながっている為でしょうか?
239無記無記名:2011/10/28(金) 22:57:56.10 ID:MytBRECy
すいません
スティッフレッグドデッドでも脊柱起立筋にかかる負荷は
普通のデッドと同じでしょうか?スティッフだけでも大丈夫でしょうか?
スティッフと普通のデッド両方やった方がいいですか?
240無記無記名:2011/10/29(土) 01:01:58.17 ID:2WoIRAtS
>>238
>大円筋に力を入れるときは三頭筋にも力が入りますよね。

いや、三頭に力入れなくても大円筋に力は入るな。
ラットプルやワンローのときの力の入れ方(伝わり方)は、たしかに三頭側から伝わってくる。

親指を外し4本の指でバーやダンベルに引っ掛ける感じで持つ。そのとき、力を入れる指は小指側。
小指から肘→三頭→大円筋と伝わる(神経がそうなってる?)が、今やって確認してみたが、三頭はほぼフニャフニャ状態でイケるな。

肩落としてやってる? 誰かにピンポイントで大円筋をつついてもらいながらやるといいよ。
241230:2011/10/29(土) 18:48:05.40 ID:Zq95MhL/
>>237
一生懸命イメトレしてるが、広背筋の収縮を意識することはできても
ネガティブで広背筋が引っ張られる感触がうまく掴めないのだわ。
俺の背中って、大円だけがやけに発達してて広背筋や僧帽筋がしょぼいって感じ。
むしろ肩甲骨の下制よりも広背筋のテンションが抜けない事を意識した方が良いかも知れない。
242無記無記名:2011/10/29(土) 22:41:13.48 ID:q2s5baIY
>>240
大円筋・広背筋トレってやっぱり効かせるのが一番難しいですね。
そこの筋肉を動かすのに、他の部位の筋肉の動きを組み合わせるのが難しいです。
243無記無記名:2011/10/29(土) 23:05:29.92 ID:1Goj8soI
>>239自分は胴長で腰を痛めそうになりました。
ロニーもやってたけどハムのトレーニングの締めに行っていましたね。
確かドリアンも?ロニーもM&F誌で脊柱起立筋には床引きデッドが最高だと書いてありました。
体幹に自信があるなら行ってみてはどうですか?
244無記無記名:2011/10/30(日) 14:26:05.86 ID:Q8GqrlYn
胴長短足で手も短い。デッドをやるのは「腰を痛めつける」行為そのものであります。
床に置いたシャフトを握る姿勢で既にかなり無理してて一杯一杯なのです。
245無記無記名:2011/10/30(日) 15:56:20.10 ID:qEjRHx0n
ワイドスタンスでやればそれほど腰に負担は掛からないよ。
つまり、背中・お尻・ハム・カーフに均等に負荷を掛けられる。
日本人体型でナローは厳しいね。
246無記無記名:2011/10/30(日) 19:02:25.68 ID:Q8GqrlYn
ワイドスタンスじゃ臀部から脊柱起立筋辺りに効き難い感じがするんだけど、まあしのごの言わず
やってみます。サンクス。
247無記無記名:2011/10/31(月) 05:35:45.03 ID:SAkVhwE+
今ダンベルデッドとワンハンドローをやっているのですが、広背筋に対して
オーバートレーニングになってしまいませんか?
248無記無記名:2011/10/31(月) 05:51:06.79 ID:oAO1bviS
>>247
どんなセット内容とルーティン組んでるか知らないけどむしろ足りないんじゃないの?
背中全体を刺激するのも無理がある

どうやってるか書いて
249無記無記名:2011/10/31(月) 06:02:31.83 ID:oAO1bviS
ああ悪い、広背筋か
ダンベルデッドじゃ高重量扱えないし主導筋じゃないから対大して効かせられないし
250無記無記名:2011/10/31(月) 19:56:33.72 ID:Bqf+OGQi
>>244
リフターじゃあるまいし、肥大目的なら無理して床引きデッドなんてやる必要ないよ。
スクワットやってればデッドなんて省いてもいいくらいだよ。
オレも腰痛持ちだが、デッドは膝上のパーシャル高重量+重量落としての合戸式しかやらんな。

ああ、そうそう。オレは>>240なんだが、>>241氏と>>242氏は肩甲骨が開いたときの広背筋のテンション(引っ張られてる感じ)を味わいたいんなら、合戸式デッドやってみるといいかも。>>21>>29
他の種目に比べると高重量扱えるし、それを保持するわけだから肩が上がることもない。
おじぎする感じで両肩を先行させて前に出せば、そのまんま肩甲骨開くでしょ。
251無記無記名:2011/10/31(月) 20:00:48.29 ID:fwNPEJcz
これですね
http://www.youtube.com/watch?v=fktbZnsvGDM

こんなんでいいのか
252無記無記名:2011/10/31(月) 20:14:28.91 ID:6xoTfmGv
>>251
なんかシュラッグみたいな・・・
253無記無記名:2011/10/31(月) 20:48:46.89 ID:Bqf+OGQi
>>251
そう、一応これ。
ただ、このフォームにツッコミ入れてみる。
まず、ボトムでセーフティにぶつけてから引くのはいいんだが、なんであそこで力を抜くんだ? あそこがもっとも効くとこなのに。二頭のカールに例えるなら、ネガティブの最後で肘を伸ばしきって力抜いてんのと一緒。
あれじゃもったいないな。
あと、200`で肩甲骨固めずに引けるんなら、100ではもっと背中を大きく動かさないと。
肩を前に出すと肩甲骨は開くが、大円に力を入れたまま、そこからさらに前に出す(胸椎も曲がるが、腰は曲げちゃダメね)。
んで、引いたときはもっと気合い入れて肩甲骨を寄せて胸を張る。
ネガティブを(極端に言えば、怪我しないギリギリまで)かける気持ちと、より強く収縮させる気合い。この動画からは、このもっとも大事な二つが感じられん。
やっぱ合戸さんや谷野さんの動画を見たほうがいいよ。背中の筋肉が収縮してるのまる見えだし、動きも大きくて綺麗だしね。
254無記無記名:2011/10/31(月) 21:06:08.59 ID:9uUP+24W
>>250
あの、すみません。デッドリフトはハムストリングスを鍛える種目とも聞いたのですが、
その場合はやはり床引きが一番なのでしょうか?
しかし貴殿が述べるように、膝を爪先より前に出さないスクワットでもハムストリングスは鍛えられますよね。
これらの点からハムストリングスを鍛える用途でも床引きデッドリフトは必要がないのでしょうか?
255無記無記名:2011/10/31(月) 21:20:38.62 ID:SdQW0/21
>>254
スティッフレッグドデッドリフトなんかは強烈にハムに効くよ。
個人的にはハムのトレーニングで一番効くんじゃないかとさえ思ってる。
俺は背中の日にナローデッドを2セットした後に重量を下げてスティッフを8発1セットを取り入れてる。
256無記無記名:2011/10/31(月) 21:34:15.54 ID:Bqf+OGQi
>>254
>しかし貴殿が述べるように

オレが言ったんじゃないが、まあいいやw

スクワットでも床引きデッドでも、ボトムでケツを突き出すポジションでハムはストレッチされるでしょ!? だからどっちでも鍛えられるよ。
スティッフレッグドデッドなら、よりハムケツにフォーカスできるんでないの?

スクとデッドは鍛えられる部分がたくさん被るんだよ。
で、床引きデッドはより腰に負担がかかるからやらんでもいいと言ってるの。もちろん、やりたきゃやればいいよ。床引きデッドが一番効果があって好き、という人もたくさんいる。
デッドっていうのは、床から膝までの動きと、膝上から直立までの動きの二種類で構成されてるでしょ!?
ボトムから膝までのファーストプルで脊柱起立筋(腰)に強烈に負担がかかるんだよ。腰痛持ちにはここが恐怖。オレの場合、床引きは恐ろしいことやるわりにはたいした効果は感じられない。
脊柱起立筋はスクワットで十分。そう考えるからやらんだけ。
257無記無記名:2011/11/01(火) 13:19:10.70 ID:DfcLmPIy
>>253
うおおおお〜ダメ出し超分かりやすいぜ!合戸さん谷野さん本人か?ってくらい。
なんかレス読んでるだけで広背筋が引っ張られる気分になってきたw
明日ちょうどデッドの日だから、ちょっくら軽い重量からフォーム確認してみるぜ。
258無記無記名:2011/11/01(火) 13:26:59.30 ID:/03I7gTU
じゃあ俺は、八本足だろ?と言ってみるw
259無記無記名:2011/11/01(火) 20:00:23.85 ID:wtKb3pwX
>>255
>>256
すみません、返信遅れました。ありがとうございます。
なるべく腰が万全に回復している日にスティフレッグドをやってみたいと思います。
260無記無記名:2011/11/01(火) 20:02:36.89 ID:bGR875IZ
八本足ってあの起立筋スレの・・?
261無記無記名:2011/11/01(火) 20:19:29.78 ID:kZ9cx9mu
背中のスレはいいなあ。みなさんが一切怪我なく成長を持続できますように。
262無記無記名:2011/11/01(火) 20:36:49.41 ID:vOTGhtqp
とにかく脊柱起立筋を大きくしたいんだけど合田式はあんまり効きそうに無いなあ。
肩甲骨周りとか広背筋だよねこれ
263無記無記名:2011/11/01(火) 23:40:12.59 ID:XtjwwF6Q
>>256だけど、その八本足?ではないぞw

>>262
脊柱起立筋なら背中全体をガチガチに固める普通の高重量デッドかスクワットしかないでしょ。グッドモーニングとか危険すぎるし。

以前、自重のバックエクステンションで腰椎丸めて徐々に起こすやり方を何かで読んだことあるけど、自重でも嫌だなぁオレは。
これをやってみて、確かに脊柱起立筋あたりにバーン感みたいなのはあったんだが、それが脊柱起立筋のパンプなのか、これ以上やったら腰がヤバいのかワカランかったw
264無記無記名:2011/11/02(水) 01:50:40.71 ID:F/JDgenm
ちょっと256さんに質問なんだけど、

>>まず、ボトムでセーフティにぶつけてから引くのはいいんだが、なんであそこで力を抜くんだ?

ということなんだけど、力入れたままというのはどういう状態かいまいち
分からない。ある程度、肩甲骨あたりも緊張させたまま下ろせってことで
良いのかな?
265無記無記名:2011/11/02(水) 02:39:17.15 ID:nGDgEGbV
>>264
あの動画はボトムで手を離すようなことしてるでしょ!?
ネガティブで大円筋〜広背筋に力を入れたまま肩を前に出し、肩甲骨が開いて広背筋全体にテンションかかってる。その、一番ピリピリいってるであろうあのボトムで手を離すとか、運動の意味理解してないんじゃないの?と思ったわけ。
266無記無記名:2011/11/02(水) 02:45:49.34 ID:nGDgEGbV
>>264
>力入れたままというのはどういう状態かいまいち分からない。

大円筋〜広背筋に力を入れて肩を出して(肩甲骨が開く)、バーベルを保持してる状態(大円筋〜広背筋に力が入ってることによりバーベルのテンションが広背筋にかかる。それで引っ張られてる感じがする)。
267無記無記名:2011/11/02(水) 07:11:00.76 ID:E2k9a4ly
>>263
腰痛持ちだけどそのバックエクステンションやってるよ
半年近く経つけど全く問題ない
むしろ調子が良い
268無記無記名:2011/11/02(水) 08:38:52.36 ID:DkFjy/Z7
石井直方さんの本によると、脊柱起立筋は持久力の強い部位だから、低強度高回数のほうが効果があるそうだよ
269無記無記名:2011/11/02(水) 11:37:34.44 ID:nGDgEGbV
>>267
ふーん。半年もやってて痛めるどころか調子良くなってるんなら、やっぱ効果あるんだな。
もう一度見直してみるよ。
270無記無記名:2011/11/02(水) 11:58:11.66 ID:nGDgEGbV
>>268
それは分かってる。
問題はデッドやスクワットみたいに高重量に耐えるだけのトレでなく、収縮させるかどうかってこと。
収縮させるってことは腰椎を曲げるってことでしょ!?
ま、これがアリかどうかはもう一度自分で確認してみるよ。
271無記無記名:2011/11/02(水) 17:25:00.61 ID:G4VhT4+I
腰痛持ちには腰の痛みが筋肉痛なのかギックリ逝く前兆なのか区別がつかんのがめんどい。

俺はヘルニア持ちだが床引きデッドは何ともないのにスクワットは痛くてだめだ。
仕方ないからフロントスクワットでやってる。
272無記無記名:2011/11/02(水) 22:01:48.91 ID:F/JDgenm
>>265、266

丁寧な解説と注釈ありがとう。

あの人パワーの大会とか出てるけど、詳しい第三者
が見れば一目瞭然なんだな〜。
273無記無記名:2011/11/04(金) 07:02:00.60 ID:bwguah+K
>>263
グッドモーニングエクササイズって危険なのか?
274無記無記名:2011/11/04(金) 11:43:14.39 ID:KsPloJh0
>>273
デッドのファーストプルでさえ、上体は床と45度ぐらいでしょ!? それがグッドモーニングでは平行ぐらいまでいく。
腰にかかる負担はハンパじゃないよ。
万が一、そのとき腰が逝ったらどうする? デッドなら手を離せばいいだけだけど、グッドモーニングでは潰れたらなおさら危険。
腰がさらに逝くか、バーベルが首のほうにいったりしたら…。
ま、どうしてもやりたいんなら、セーフティーをギリギリにセットするとか細心の注意を払ったほうがいいね。っつーか、デッドやればよくね? グッドモーニングにより近い動きのスティフレッグドとか。
275無記無記名:2011/11/05(土) 22:20:24.83 ID:sQI4/pss
ものは試しでしばらく合戸式デッドをやってみます。最初は50kgくらいでシャフトをベンチ台に置いての形式で
やってみる。(高さが丁度いい)
ペラペラの背中が少しはマシになってくれりゃいいけど。
276無記無記名:2011/11/07(月) 21:06:39.62 ID:R3EuzYXH
ポールディレットも利尿剤で死にかけたっけ?
マイクマタラゾも確かそう
277無記無記名:2011/12/07(水) 08:09:03.89 ID:7lr/TP+o
デッド最高!
278無記無記名:2011/12/07(水) 23:53:58.55 ID:BWMU4gr4
今日ジムでプリケツの美女がワンハンド・ローやってた

すばやく尻が見える好位置にあるレッグ・エクステンションを占有

思わず股間が脊柱起立筋になりました

続く
279無記無記名:2011/12/07(水) 23:57:54.35 ID:ig1wYvoo
>>278
連載物にしてはいけません。早く続きを!!
その女の人って、ピチピチスパッツ穿いてた?
280無記無記名:2011/12/08(木) 00:05:53.51 ID:95h7ytrQ
ジャージ上下でしたが、ショートヘアーで綺麗な人でした

最後のほうはウンッウンッと小さく声が出ていました

私も激しくパンプアップしそうでした

281無記無記名:2011/12/08(木) 00:09:15.77 ID:4b1QDta8
もう終わりかよ orz
282無記無記名:2011/12/08(木) 00:13:18.67 ID:aWckwPlT
盗撮してうpしろカスが
283無記無記名:2011/12/08(木) 00:15:10.89 ID:95h7ytrQ
>>282
通報しませんでした
284無記無記名:2011/12/08(木) 07:16:28.58 ID:Aqk4Oymc
>>282
マジキチ
285無記無記名:2011/12/08(木) 09:23:18.12 ID:WdPwNDdr
自重のみで後背筋に的確に効くトレーニングないですか
チンニングはできる場所がないのでパスで
286無記無記名:2011/12/08(木) 09:55:41.95 ID:QsJoOSe5
>>285
ない
強いて言えば斜め懸垂
それでもやる場所に工夫が必要
チンすらやる場所を探そう若しくは作ろうとしないなら諦めた方がいい
287無記無記名:2011/12/08(木) 10:01:50.33 ID:OpQVjWKC
>>285

倒立がいいよ
288無記無記名:2011/12/08(木) 12:47:45.78 ID:O19+5xbJ
ドアノブに紐繋いでそれを片手で引っ張ればいいだろw
紐の長さで角度調整できるし。
289無記無記名:2011/12/08(木) 14:13:26.57 ID:NxzVSb8w
ドアノブ頑丈すぎワロス
290無記無記名:2011/12/14(水) 21:52:12.73 ID:8ElMJYSH
公園の木や柵に帯を引っ掛けて引っ張れば良いじゃん
291無記無記名:2011/12/16(金) 21:34:04.43 ID:iOvy5cIJ

>>273

悪い事は言わんから、グッドモーニングミスターローレンスにしとけw
292無記無記名:2011/12/18(日) 14:42:31.78 ID:/qKDD0O4
デッドリフトで背中痛めた・・・
293無記無記名:2011/12/22(木) 23:15:17.11 ID:EXIaKSRP
ベンチプレスで背中痛めてから治らん…

胸椎な
294無記無記名:2011/12/23(金) 04:45:01.17 ID:rA08I3tI
僧帽と前腕だけモリモリ筋肥大するのに他の部位がまったく肥大しない。
295無記無記名:2011/12/23(金) 12:48:46.36 ID:cA7ZpCId
トレ歴二年で腕や胸はかなり筋量増えてきたけど
スクワットやデッドリフトしてなかったせいで背中と下半身が貧弱
特に背中の薄さに絶望する
スクワットとデッドリフトやり込むぞ!
296無記無記名:2011/12/23(金) 12:57:40.43 ID:s+t83Uzg
今年の目標か
297無記無記名:2011/12/23(金) 14:53:02.29 ID:XwZu7frz
筋トレは張り切るほど故障につながる
298無記無記名:2011/12/23(金) 15:55:24.16 ID:cA7ZpCId
今年はもう一週間で終わりです><
299無記無記名:2011/12/23(金) 17:16:50.53 ID:2uG6TawD
ロープーリーハンドルを使ったTバーローをやると、二頭に効いてしまう
300無記無記名:2011/12/23(金) 17:24:08.23 ID:cA7ZpCId
バーローwww
301無記無記名:2011/12/23(金) 17:25:08.02 ID:AXkLvDxp
>>295
デッドの主動筋はお尻とハムでしょ
背中は脊柱起立筋かな〜
背中の厚みを増やすにはローイングをメインで仕上げにケーブルクロスオーバーかな
302無記無記名:2011/12/23(金) 18:54:46.15 ID:cA7ZpCId
デッドはケツとハムっていうのは承知の助です
デッド→ベントオーバーロー→ラットプルダウンで行こうかと思ってます
ケーブルクロスオーバーは行きつけのジムにマシンがないのでできません><
303無記無記名:2011/12/23(金) 19:56:11.57 ID:P/7Cu9iK
床引きデッドでも背中全体をデカくする効果は侮れない。
気がついたら背中の真ん中(僧帽中下部、菱形筋、脊柱起立筋群)がボコってなってたりする。
特に脚と背中が弱いってんなら最適じゃねえか?
304無記無記名:2011/12/23(金) 20:04:26.63 ID:N8ybXg6N
デッドは広背筋にはあんまし効かないからねえ
でもどちらを優先すべきかと言えば、広背筋より僧帽と起立筋だろうね
ここがしっかりしないと、正に上っ面だけの体になってしまう
305無記無記名:2011/12/23(金) 20:32:31.62 ID:cA7ZpCId
床引きデッドやりたいんですが、腰が不安なんですよね
なのでデッドはトップサイドメインになるかな・・・・
フォーム崩さずに床から引こうと思うと90kgが限界です
306無記無記名:2011/12/23(金) 20:55:30.12 ID:/WzAA2K1
なら90でやれば良い
307無記無記名:2011/12/24(土) 03:42:22.60 ID:FpTvg9Te
>>305
90ごときで腰がどうのとか男なら言うんじゃねえ。
まーとりあえず今は90でいいがフォームと腹圧さえしっかりしてりゃ
腰痛持ちの俺でも170でびくともしねえ。

とはいえ背中狙いならトップサイドだけどね。
高重量でやりゃ広背筋にもビンビン入るぞ。
そのあとラットかチンで追い込めば完璧な。
308無記無記名:2011/12/24(土) 14:18:41.78 ID:bzlKYLuA
  ∧_∧'"'"{ ̄` ̄ ̄`ヽ、.._
           (・ω・ `)' ',      人 ゙ヽ、
            ゝ`ニニ´,\ヽ.   ノ´r‐''''ヽ、} ヽ
         /', `ヽ_リ,__,,... ゝ- '´ ,ノヽ   i   }
.          ./´'´ ̄7´ `/  /   ,'      }  ,{
       /    }   人  !    :      ,∧ノ ゙i   
         {   _,ノ -‐‐-}-- 、   {     , '"´、 ∨, }   
      /!,.ノ`ヽ.     {   ヽァ-、,/i    ヽ∨!  
.      ./ ,      }\   ヽ   i r'´  } ,.-‐'" ',.}'
    ,∠',{     リ, /`‐-イ `ー--i._,.ゝ- 、     /|
  /   ∨ ,..-‐-、ノ   ゙i‐‐-/´     ',   / |
  八    リ 〉   `ヽ`ー‐‐''''''''",,... -‐‐‐-.ノ  /   |
 /,....-、.._  ヽ、 >/..__ `ー‐--.. -‐ ''"´,. .リ ,...ノヽ
 (ー- '"Y  ノ \_>―--=、._      ,..-‐'"´ヽ.  ',
 ( ニ二'ノ/           〉ー---‐'" / ノ   ',  }
  ヽ--'′              / 〉 、"´ /′/     ', }


309無記無記名:2011/12/24(土) 14:18:57.69 ID:bzlKYLuA
ああ。。。
310無記無記名:2011/12/24(土) 14:19:36.35 ID:bzlKYLuA
  ∧_∧'"'"{ ̄` ̄ ̄`ヽ、.._
           (・ω・ `)' ',      人 ゙ヽ、
            ゝ`ニニ´,\ヽ.   ノ´r‐''''ヽ、} ヽ
         /', `ヽ_リ,__,,... ゝ- '´ ,ノヽ   i   }
.          ./´'´ ̄7´ `/  /   ,'      }  ,{
       /    }   人  !    :      ,∧ノ ゙i   
         {   _,ノ -‐‐-}-- 、   {     , '"´、 ∨, }   
      /!,.ノ`ヽ.     {   ヽァ-、,/i    ヽ∨!  
.      ./ ,      }\   ヽ   i r'´  } ,.-‐'" ',.}'
    ,∠',{     リ, /`‐-イ `ー--i._,.ゝ- 、     /|
  /   ∨ ,..-‐-、ノ   ゙i‐‐-/´     ',   / |
  八    リ 〉   `ヽ`ー‐‐''''''''",,... -‐‐‐-.ノ  /   |
 /,....-、.._  ヽ、 >/..__ `ー‐--.. -‐ ''"´,. .リ ,...ノヽ
 (ー- '"Y  ノ \_>―--=、._      ,..-‐'"´ヽ.  ',
 ( ニ二'ノ/           〉ー---‐'" / ノ   ',  }
  ヽ--'′              / 〉 、"´ /′/     ', }


311無記無記名:2011/12/24(土) 14:22:05.71 ID:Pfw+Mm0w
お前って奴はいつもいつも…
312無記無記名:2011/12/24(土) 14:24:37.30 ID:5KTPMnzJ

            ∧_∧'"'"{ ̄` ̄ ̄`ヽ、.._
           (・ω・ `)' ',      人 ゙ヽ、
            ゝ`ニニ´,\ヽ.   ノ´r‐''''ヽ、} ヽ
         /', `ヽ_リ,__,,... ゝ- '´ ,ノヽ   i   }
.          ./´'´ ̄7´ `/  /   ,'      }  ,{
       /    }   人  !    :      ,∧ノ ゙i   
         {   _,ノ -‐‐-}-- 、   {     , '"´、 ∨, }   
      /!,.ノ`ヽ.     {   ヽァ-、,/i    ヽ∨!  
.      ./ ,      }\   ヽ   i r'´  } ,.-‐'" ',.}'
    ,∠',{     リ, /`‐-イ `ー--i._,.ゝ- 、     /|
  /   ∨ ,..-‐-、ノ   ゙i‐‐-/´     ',   / |
  八    リ 〉   `ヽ`ー‐‐''''''''",,... -‐‐‐-.ノ  /   |
 /,....-、.._  ヽ、 >/..__ `ー‐--.. -‐ ''"´,. .リ ,...ノヽ
 (ー- '"Y  ノ \_>―--=、._      ,..-‐'"´ヽ.  ',
 ( ニ二'ノ/           〉ー---‐'" / ノ   ',  }
  ヽ--'′              / 〉 、"´ /′/     ', }
313無記無記名:2011/12/24(土) 14:27:40.58 ID:5KTPMnzJ


                      /⌒ ヽ
                       /´・ω・`ヽ
                    ,ノ      ヽ、_,,,
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l
                   ./        ;ヽ       .
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, /
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
     /|;;;;ヽ/  .| | |.;;l_,-'l | V | |.l .|   .|    l  i i   | ;lヽ|
     |;;;|;;;i | /|.| ''.|/ l  |;;;| | | | ;|  |   | ;l l| i ;;;; l | l
314無記無記名:2011/12/24(土) 15:12:13.13 ID:bzlKYLuA
|  ..   ..     | : (ノ'A`)>:    / ̄: ( ヘヘ:: ̄
315無記無記名:2011/12/24(土) 21:32:39.21 ID:De2oLZ8l
???
なんで>>310のIDにカーソル合わせたらズレているはずの耳と僧帽がくっついてるの?
316無記無記名:2011/12/25(日) 18:10:08.17 ID:wiafG1UA
なんでってお前そんなもん決まってんじゃねえか
アレだからだよ(迫真)
317無記無記名:2011/12/26(月) 11:31:50.62 ID:W8u6jta0
>>307
そんな事言うな。皆がお前みたいに丈夫な身体じゃ無いんだ。
確かに床引きは皆腰いわすの怖がってあんまり見かけないよ。
318無記無記名:2011/12/26(月) 21:58:19.53 ID:Ph0lLL1R
なんかこのシュラッグが良さそうなんで今日スミスでやったんだけど、

http://www.dnszone.jp/article.php?art_no=304

やりづらくいことこの上なく、通常のシュラッグと同じ感覚でやったら
左大円筋にピキっと電流が走り、左の腰から肘まで嫌な痛みががが
治ったら普通のシュラッグやるわ
慣れんことするもんじゃないな
319無記無記名:2011/12/26(月) 22:12:52.71 ID:LkLfC7Mh
>>318
びっくりした!
このモデルのおっさんと同じジムw
320無記無記名:2011/12/27(火) 22:34:33.96 ID:iqW9nfs/
Tバーローってどうなんだろ
最近ジムに行き始めて高重量でトレできるようになったからスクワットとかデッドとかいろいろ試してて
とくに背中重視でトレしようと思ってるんだ
今のところデッド→Tバーロー→懸垂→ラットプルダウンで行こうかと思ってるんだけど

それとTバーローやるときの反対側のシャフトは壁に当てるのがベスト?
ダンベルおいてるのも見た事あるけど
321無記無記名:2011/12/27(火) 22:59:38.22 ID:to/7UaBO
コンロ「バーナーwww」
322無記無記名:2011/12/27(火) 23:10:16.78 ID:bgGIXeoX
それで?
323無記無記名:2011/12/28(水) 01:16:02.05 ID:UDndfTYr
>>320
ラットプルと懸垂、どっちかでいいんじゃないでしょうか?
背中だけというのであれば、どっちもグリップの順手/逆手の違いやその幅で
効かせ方変わってきますよね?

個人的にはラットプル好きなので、毎回8セットやってる。
ラットプマシンスレで12セットやる人の内容見て「多くないかな?」と思いながら真似したら
結構効果あったよう、な気がした。
324無記無記名:2011/12/28(水) 01:19:42.42 ID:UDndfTYr
Tバーローの件は、マシン使わない場合ってことですよね。
つべ見ると壁に当ててる動画が多いけど、確実に壁をゴリゴリ痛めるから
ジムならオーナーさんやトレーナーさんにご相談ですね。あと床も。
325無記無記名:2011/12/28(水) 07:21:46.72 ID:85fS+UZq
ワンローって肘を背中側にねじるようにしてダンベルを上げる方が広背筋に効きますね。
326無記無記名:2011/12/28(水) 07:43:42.89 ID:1HOcmMjG
お、おお、そうだな
327無記無記名:2011/12/28(水) 08:18:09.52 ID:OXtTHYfX
さい?
328無記無記名:2011/12/28(水) 12:01:26.53 ID:kEouorlb
>>320
広がり重視の日と厚み重視の日を設けたほうがいい。
329無記無記名:2011/12/28(水) 13:44:46.97 ID:pa49T+1O
>>323
デッドとTバーローのあとだと自重の懸垂すらできなかったので軽めのラットでしめました

>>324
ジムの壁に表面がゴムっぽい部分があったのでそこでやってみました
傷は付いていなかったのでそこでやる事にします

>>
328
ローイング系とプル系を分けるという事でしょうか
330無記無記名:2011/12/28(水) 19:45:35.00 ID:z9Gye/B4
壁に寄せてその上にダンベル置くのがベーシックなやり方だよ
本当はコーナーでやるのがいいんだけどね
331無記無記名:2011/12/28(水) 19:56:57.81 ID:pa49T+1O
なるほど
ジムにあるダンベルのグリップ部分がすり減ってるのはそのせいなんでしょうかw
ダンベルがないと失敗したときにおしり蹴り上げられそうですもんね
332無記無記名:2011/12/28(水) 21:07:21.60 ID:pa49T+1O
Tバーローやベントオーバーローは肩胛骨は閉じたままの方が良いんでしょうか
肩胛骨をぱかぱかした方がより効果がありそうな気がしますが腰を痛めやすくなりますよね?
333無記無記名:2011/12/28(水) 21:26:17.86 ID:kEouorlb
>>332
山本義徳さん曰く

>Tバーロウは広背全体、特に下部に効く種目でして、非常に効果的ですよ。
>三角筋後部に効いてしまうというのは、肘を開いて引いてしまっているのかもしれません。
>少し肘を閉じ気味にして、引き付けるバーの位置がベルトに当たるくらいの感じにしてみてください。




らしい。
334無記無記名:2011/12/28(水) 21:30:10.68 ID:pa49T+1O
あ、はい
335無記無記名:2011/12/28(水) 23:59:32.90 ID:7lublkgh
デッドリフト
ラットプル
ワンハンドロー

この3つで十分じゃね?
336無記無記名:2011/12/29(木) 01:00:59.97 ID:zKA/15pu
十分。
337無記無記名:2011/12/29(木) 07:01:51.09 ID:zbmnITdc
ラットマシンがない
338無記無記名:2011/12/29(木) 07:06:34.84 ID:clK/lLr5
>>335
バックエクステンションとバックレイズのどっちか一つがないと脊柱下部が鍛えられないだろ。
339無記無記名:2011/12/29(木) 07:14:40.95 ID:y9pDib7Q
デッドでカバー出来るだろ
340無記無記名:2011/12/29(木) 07:30:29.96 ID:2UN8FI1T
確かに屈曲進展も大事なんだが、脊柱周りははデッドだけでもOK
341無記無記名:2011/12/29(木) 07:35:59.90 ID:JE17XDM+
>>337
そこはチンニングでいいでしょ
342無記無記名:2011/12/29(木) 08:44:47.67 ID:zbmnITdc
チンニングとデッドだけでもよくね?
343無記無記名:2011/12/29(木) 09:50:48.70 ID:y9pDib7Q
初心者の頃は深く考えないでデッド、トップサイドデッド、ラットプルでいいと思う
チンニングは自重でセット組めない人も多いからラットプルダウン
344無記無記名:2011/12/29(木) 10:11:51.74 ID:qARo8u9y
懸垂やりゃいいやん。それで全て解決
345無記無記名:2011/12/29(木) 10:32:13.65 ID:uhsT/OCR
ナローデッドリフト、ベントオーバーロウ、チンニングかラット
とりあえず最低限この3種目だけはやっとけって感じだな
346無記無記名:2011/12/29(木) 11:41:23.67 ID:G9bY8vwj
俺が下手くそだからだけど、ベントオーバーロは難しくて背中に効いてる感じがしない・・・
Tバーローは軌道が決まってて正しいフォームがとりやすいからか、効かせられる
347無記無記名:2011/12/29(木) 11:51:54.80 ID:Mt5k/A1v
>>343
深く考えないのにデッドとトップサイドデッドの2種類もやるのか
348無記無記名:2011/12/29(木) 12:41:13.90 ID:DaFK36sx
ベントロー広背筋ってより大円筋とか菱形筋とかに聞いてるって感じ
349無記無記名:2011/12/29(木) 15:31:23.14 ID:KHAVTXm5
背中寝違えて痛い
今日はトレやめといた方がいいかな…
350無記無記名:2011/12/30(金) 19:31:24.89 ID:WZ9fILZO
背中のトレはジム行かないとできないからこの時期きついね
その上行き着けの公営ジムは来年3月から10月まで改装工事だとよ
ゴールドジムでも行くかな〜高いけど
351無記無記名:2011/12/30(金) 19:39:25.86 ID:Q3GSVdGH
ダンベルでガンバレ
352無記無記名:2011/12/30(金) 19:52:00.65 ID:VuVYwHZg
チンニングとデッドで十分だってのにわかんねーやつだな
353無記無記名:2011/12/30(金) 20:01:27.99 ID:WZ9fILZO
>>351
ワンハンドローを極めるチャンスだと考えるわb
354無記無記名:2011/12/30(金) 20:48:34.50 ID:lbpNsGjt
バーベルベントローイング9セット

260kgx10
250kgx12
250kgx10
240kgx14
240kgx12
240kgx10
230kgx16
230kgx14
230kgx12
355無記無記名:2011/12/30(金) 21:25:33.97 ID:8u11GMEf
>>354
馬場孝司さんですね?わかります
356無記無記名:2011/12/31(土) 23:36:59.30 ID:By9q1myJ

>>354

半分くらい、他の種目に振り分けろよwww
357無記無記名:2012/01/03(火) 04:17:35.46 ID:Rvpu5zbk
Tバーロウ15セットやってる
358無記無記名:2012/01/03(火) 04:19:58.47 ID:RYuX6oHP
>>357
15セットはいくらなんでも…他のロウ系の種目やったほうがいいんじゃ…?

ていうか、それ追い込めてなくないか?
359無記無記名:2012/01/03(火) 18:13:51.23 ID:GOCgjXlI
BBは構ってちゃんのメンヘラ
ベントロー260キロ・チョパ仔・有名人の悪口・・全部釣りネタ
まだ釣られているのはカメムシくらいだろwww
360無記無記名:2012/01/03(火) 18:54:52.61 ID:9zgyY00B
Tバーローは良い種目ですね
ところでベントオーバーローやTバーローの時に上体はどの程度前傾させる物ですか?
YouTubeで動画をさがしていると30°ほどの物から地面と平行になるまで倒している物も見つかりました
鍛えたい部位によってベストな角度が違うのでしょうか
361無記無記名:2012/01/04(水) 23:40:08.65 ID:LRUqHJ+d
三頭筋種目のプレスダウンみたいにハイプーリーのTバーを引き下げるんだけど、
腕をまっすぐに伸ばしたままで引き下げる種目はどういう名前の種目なの?
どの筋肉にヒットするんですか?
362無記無記名:2012/01/05(木) 02:49:43.48 ID:f5L0tZDH
動きとしてはプルオーバーと同じだから広背筋だろうね
363無記無記名:2012/01/05(木) 06:30:24.35 ID:24NFpsGi
364無記無記名:2012/01/05(木) 06:44:21.72 ID:Pp+SLF40
おおおお・・・地面のものを取ろうと勢い良く腰曲げただけで
腰の骨に激痛が・・・年はとりたくねぇ・・・
365無記無記名:2012/01/05(木) 09:26:48.44 ID:G/3XpXAZ
トレーニーは物を拾うときに決して背中を丸めない
366無記無記名:2012/01/05(木) 11:57:31.69 ID:24NFpsGi
>>365
あるあるw
10kgのダンベル拾うときでもデッドリフトの姿勢

ところでベンチのMAXとデッドのMAXがほぼ同じなんだがどうしたらいい?
唐揚げ喰うか
367無記無記名:2012/01/05(木) 14:57:34.59 ID:T8ZG9ZB8
ベンチを制限するのも愚の骨頂だろ
もっとデッド頑張れ補助種目頑張れとしか
368無記無記名:2012/01/05(木) 15:51:40.02 ID:qZlik/Iy
デッドはほっときゃ150ぐらいまで勝手に伸びるからなあ。

昨日2週間ぶりに背中トレやったらへばった。
レイオフ明けに20セットとかやるもんじゃないな。
369無記無記名:2012/01/05(木) 17:46:20.35 ID:HAdloeAR
レイオフって首になったの?
370無記無記名:2012/01/05(木) 18:21:08.63 ID:qGDwHAXx
>>362-363
さんきゅ。
ストレート・アーム・ラットプルダウンっていうのか。
握力とか二頭筋を疲労させずに広背筋だけにヒットするってのはいいね。
一度やってみよう。
371無記無記名:2012/01/05(木) 18:36:18.33 ID:T8ZG9ZB8
三頭筋長頭「フフフ…」
372無記無記名:2012/01/05(木) 20:18:31.09 ID:czv9HN/A

海綿体「ウフフ…」
373無記無記名:2012/01/05(木) 21:03:12.66 ID:v+XkMDkf


前立腺「ウホホッ…」
374無記無記名:2012/01/05(木) 21:07:10.52 ID:24NFpsGi
背中の種目はオールアウトできない・・・
毎回もう無理ッ><ってとこまでやってるけど、他の種目みたいにバーン感があるわけでもなくパンプもない
うーん
375無記無記名:2012/01/05(木) 22:09:58.80 ID:KsMKUFJo
最近のお気に入りは
チン > デッド > ベントロウ > ダンベルシュラッグだわ
チンは2セット、デッドは6~8repが限界の重量で1セット、ベントロウ2セット、ダンベルシュラッグ1セット。
あとは定期的にTバーロウやダンベルロウやらもやってるぐらいだわ。
みんなはどういうメニュー組んでるんだろ
376無記無記名:2012/01/06(金) 00:31:48.73 ID:bnVwkCxY
お前らギックリ腰にはほんと気をつけろよ
一度やったら定期的に再発するようになるぞ
377無記無記名:2012/01/06(金) 00:48:29.74 ID:L6aFAt/u
デッドなんかまず一人じゃやらんだろ
378無記無記名:2012/01/06(金) 01:06:55.54 ID:wWLueiNl
>>375
ラットマシン(ワイド順手、ナロー逆手、クローズド)→ベントロー→シーテッドロー→ワンロー

ラットマシンは完全に広背筋と大円筋狙い、たまにワンハンドでやってる。
ベントローは広背筋と僧帽下部狙いで3セット、気分で重いのチートしたり、
シーテッドローは僧帽と菱形筋狙い、3セットくらい、
最後ワンローは思い残すことがないよう丁寧かつ気合いを入れて納得いくまで。

デッドは前やってたけど分割の都合上外した。
あとストレートアームプルダウンやってた時もあったな。
379 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/06(金) 01:31:49.67 ID:6WaImEFR
>>378
無駄まみれのトレだな

もうすこし具体的な目標をたてその中から種目、セット数、回数を決めた方が良いよ
今のトレはただやることをやればいいというだけの何も考えてないトレにしか思えん
380無記無記名:2012/01/06(金) 02:54:56.86 ID:wCEb6vl7
>>360
この動画のTバーローのマシンは、45度でフィックスみたいですね。
でもやってる人は直立っていうw
http://www.youtube.com/watch?v=wXj4JOpaIHE
381 【関電 84.5 %】 :2012/01/06(金) 19:42:09.90 ID:AIFChznj
>>377

二人で向かい合わせにやったら、まんま相撲部屋だけどなw
382無記無記名:2012/01/06(金) 22:08:29.49 ID:gx5wJfSr
>>374
何回も言うが、ネガティブで肩甲骨が開いたとき、広背筋が引っ張られる感覚。これが掴めないとオールアウトは無理。
それができてないというのは簡単に例えて言うと、二頭のダンベルカールでダンベルを上まであげて二頭を収縮させる。そこから力を抜いてストンと下ろしてるのと一緒。
>>380
体格のいい外人がやってるといかにも上級者っぽいが、この動画のTバーロウは腕で引いてて下手クソだね。
参考にするならもっと他の探してきたほうがいいよ。
383無記無記名:2012/01/06(金) 22:15:06.24 ID:SXlznMmH
広背がネガティブで引っ張られてる感覚はわかるんだが、収縮感がいまいち
384無記無記名:2012/01/06(金) 22:51:15.47 ID:hRYzeojW
アイソメトリックな感じで収縮しきったところでキープすれば感覚つかめるよ
よく初心者相手にフィニッシュポジションで何秒止めてとか指導するでしょ
385無記無記名:2012/01/06(金) 23:41:22.90 ID:FRacSCOV
ベントオーバーローとかでも肩胛骨は開いた方が良いんですか?
腰に悪いから肩胛骨は寄せたままにしろと見ましたが
386無記無記名:2012/01/07(土) 00:15:02.47 ID:VXxqsFn1
スレタイはセンスないが意外と良スレだなw
387無記無記名:2012/01/07(土) 07:48:58.00 ID:j0Me9z9I
>>1ですセンス無くてすいません
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
388無記無記名:2012/01/07(土) 08:17:48.14 ID:i8+6pfUc
チーティング気味に集中的に肩、僧帽筋をやったあと、肩甲骨にピリッとした感じが出て、
肩全体の緊張がとれません。痛みはないんですがプチっとした感覚があります
似たような経験された方いますか?
389無記無記名:2012/01/07(土) 09:07:06.11 ID:uxgTBCR4
>>385
肩甲骨開かなきゃネガティブでまったく効かないじゃんかw どこで読んだんだよw
っつーかね、背中のトレに関しては、自分でロクにできてないヤツが平気で書いてたりするから(非常に多い)注意したほうがいい。
ただし、肩甲骨をとことんまで開いて(胸椎曲げて)効かせまくろうとして、それをやりすぎると腰を痛める。
ネガティブのテンションをしっかり感じられる人も、どこまでやったらヤバいかってのは自分で掴むしかないよ。
390無記無記名:2012/01/07(土) 11:14:11.78 ID:j0Me9z9I
>>389
確か石井教授の本に書いてありましたよ
肩胛骨を開けるトレとしてワンハンドローやダビドローイングが紹介されていました
手元にないので確認でき間sんが
391無記無記名:2012/01/07(土) 18:48:47.30 ID:/6vBmqXb
ダビドローイングって初めて聞いた名前だけど、これに近いね
http://www.exrx.net/WeightExercises/BackGeneral/DBLyingRow.html
392無記無記名:2012/01/07(土) 19:00:18.30 ID:j0Me9z9I
>>391
それをインクラインベンチでやるバージョンですね
ボトムに行くに従って腕を内旋させながら
393無記無記名:2012/01/07(土) 19:03:29.15 ID:QtsyVnRo
憎帽に結構効きそうだな
394無記無記名:2012/01/07(土) 19:14:38.65 ID:J11cjOJx
395無記無記名:2012/01/07(土) 22:48:55.69 ID:BGq7lq5F
バーローww
396無記無記名:2012/01/08(日) 14:28:36.58 ID:yqpf1WKA
プロのトレーニング見てるとえらい雑に見えるけど
あそこまで重量扱えれば否応無しに刺激がいくのかな
丁寧に感じたのはリープリーストくらいだよ
397無記無記名:2012/01/08(日) 18:39:22.77 ID:+z50UMUj
ジム行き始めて半年です
肩胛骨の下の位置ぐらいで、脊柱起立筋が少し盛り上がり始めました
けれど腰に近づくにつれて盛り上がりがありません
どんなメニューが足りないんでしょう?
市営ジムでトレーナーに聞いても判りませんでした
398無記無記名:2012/01/08(日) 18:40:19.80 ID:bBkJkRkH
んなもんデッドとグッドモーニングを毎日死ぬまでやってたら嫌でもつくわ
399無記無記名:2012/01/08(日) 19:11:25.80 ID:jKrv110l
何でわからないか不思議
400無記無記名:2012/01/08(日) 19:46:06.70 ID:+z50UMUj
>>398
ありがとうございます
相談しても、本格的な事はわかりませんとしか言われなかったので
デッドをもっとやってみます
401 【関電 79.0 %】 :2012/01/08(日) 20:24:36.33 ID:v8lN9Ra8

んなもんデッドとグッドモーニングを毎日死ぬまでやってたら死んでまうわ!w
402無記無記名:2012/01/08(日) 20:25:57.49 ID:si4bXTFh
本望だろう
403無記無記名:2012/01/08(日) 21:32:43.47 ID:EPh/zDgZ
デッドdeデッド
404無記無記名:2012/01/09(月) 16:22:21.08 ID:NxPzpTxx
陰毛太郎w
405無記無記名:2012/01/09(月) 20:34:21.00 ID:5Zw0zAtk
トップサイドデッド→シュラッグ→ベントオーバーロー→Tバーロー→ワンハンドロー→ラットプルダウン
してきました
今日は背中フルぼっこにして来た
明日が楽しみ
406無記無記名:2012/01/10(火) 16:06:16.00 ID:VWImCrbF
順序おかしいだろw
シュラッグを最後にやれよ
407無記無記名:2012/01/10(火) 17:23:35.38 ID:00WhFho0
俺もトップサイドの後にシュラッグしてるよ
バーベルセットし直す手間が省けるから
408無記無記名:2012/01/10(火) 20:21:18.83 ID:IFzZfgk+
デッド始めたばっかりなんですが床引きデッドとトップサイドはどっちを先にやるのが良いですか?
余裕を持った重量で床引き→重量重視でトップサイド
が良いかなと思っているんですが
409無記無記名:2012/01/10(火) 20:35:48.45 ID:VWImCrbF
ビルダーならトップサイド
それ以外なら床
410無記無記名:2012/01/10(火) 20:59:26.73 ID:IFzZfgk+
ビルダーではないですがトップサイドにします
411無記無記名:2012/01/10(火) 21:59:26.00 ID:Xecw4IdV
今年の目標は僧坊筋とその下部を鍛えて、二本の太い筋が入ったような背中になりたいです。

どのようなトレーニングがオススメですか?
412 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/10(火) 22:05:23.99 ID:bQoz4AE1
ビルダーでもデッドリフト

トップサイドはまた別の目的でやる
413無記無記名:2012/01/10(火) 23:34:11.23 ID:VWImCrbF
床引きは下背部目的じゃなきゃやらんのじゃないかビルダーは
合戸さんなんかはいらないって言い切っちゃってるし
ロニーやドリアンみたいな素晴らしすぎるモミの木が欲しかったら欠かせない種目だが
つっても分割考えたらグッドモーニングの方がいいかも
414 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/10(火) 23:55:23.19 ID:bQoz4AE1
>>413
グッドモーニングの何倍もの重量で行えるのがデッドリフト
もし下背部の筋量、或いは背中の厚みが欲しいのならデッドをやった方が成果がでるはず
415無記無記名:2012/01/11(水) 01:58:07.75 ID:tU6rSlFm
グッドモーニングは高重量でこそやるべきだと哲夫のおっさんが
なんでもスクワットの3/4の重量までできるらしいぞ
デッドと違って前傾が水平までいくんだから起立筋への刺激は同等だろう
416無記無記名:2012/01/11(水) 02:26:48.29 ID:ayonLmRV
高重量のグッドモーニングは、フォームが崩れ易く、崩れると腰を痛めるリスクが高いので、
あまりお勧め出来ないけどね。
背中が曲がらないようにフォームに注意して、軽負荷で回数こなす分には、問題ないと思うけど。
417無記無記名:2012/01/11(水) 13:18:44.26 ID:GMrT8wcH
グッドモーニングほど危険な種目はない。
あと、床引きデッドなんていらん。
脊柱起立筋はスクワットやってれば鍛えられる。
背中を固める種目であるデッドにこだわるぐらいなら、もっと肩甲骨を上手く動かして背中を収縮させることを覚えたほうがいい。
ワンローやベントローでピンポイントで効かせられるようにならんとボコボコした背中はつくれないよ。
418 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/11(水) 16:45:07.63 ID:/qSpbmsA
>>417
ベントローはホントむずい
ドロップセットを組んで2回重量落としだしてからやっと効いてる感じが分かる

一体どうやったらベントローで効かせる感覚を掴めるのか…
419無記無記名:2012/01/11(水) 16:54:26.83 ID:aypkBb+X
ロニー「HAHA!デッドもベントローも黄色にはハードル高かったかなw」
420無記無記名:2012/01/11(水) 17:37:15.08 ID:UOLa/B9H
>>418
何も持たないエアベントローでいいから、腕を引いてトップで一番収縮感得られる引き方を探れ。
ネガとポジで腕の軌道が違うような事がないように気を付けろ、そのためにネガを丁寧にやれ。
トップで意図的に背中を絞れ、ネガでテンション抜くな、重さを感じながら下ろし、ボトムで切り返す。

これ全部意識してやるなら重量落とさざるを得ないはず、ていうかそれが適正重量。
421無記無記名:2012/01/11(水) 17:49:55.34 ID:1uu51zu1
スクワットなんだけど、やっぱある程度上半身前へ倒さないと起立筋鍛えられない?
ちょっと重量上げたら「上半身前へ倒すとやべえ・・・」って感じで、足だけで屈伸する形に
なってるんですけど。腰いわすの怖いわ。
422無記無記名:2012/01/11(水) 18:10:17.85 ID:lXbG+nep
>>421
むしろそういう奴こそ俺はデッドやれと思う。
別に追い込まないでいいから6rep2セットぐらいで。
床引きでなく、膝下10cmぐらいのトップサイドで全然構わない。
で、ある程度引けるようになると、腰じゃない、腹圧が足らんかったんだと反省できるから。
423無記無記名:2012/01/11(水) 20:03:45.41 ID:1uu51zu1
まあ腹筋もやってんだけど、やっぱ腰の負担避けてマシンとレッグレイズのみなんだよね。
座高が高い短足手短の俺はデッドリフトの体勢を作るだけでもかなり無理がある。
424無記無記名:2012/01/11(水) 20:18:45.82 ID:lZkp6hJ/
座高高い?おいらっち身長161の股下69なんやけど
それでも普通に床引きどころか台に乗ってやったりもしてるよ
重量は関係ない、刺激が下背部にくりゃいいんだよ
425無記無記名:2012/01/11(水) 20:35:11.32 ID:1uu51zu1
とりあえずやってみるわー
426無記無記名:2012/01/11(水) 22:25:56.05 ID:vi8Slq9Z
つーかそもそもスクワットって脚のトレだぞ?
バーベル担ぐ都合上、副次的に脊柱起立筋群に負荷が入るだけでそこ目的で鍛えるトレじゃない。
スクワットやってりゃ下背鍛えられるってのは確かにあるが、本来は下背に負荷が集中しないよう
きちんと腹圧かけて腰を守ってやるもんじゃねーか。
下背鍛えるために上体倒しぎみにするとかもってのほか。
427無記無記名:2012/01/11(水) 22:29:43.81 ID:kvKYu21E
背中のトレだけど、
ベントロー五セットとワンロー二セットなんだけど足りるかな?自宅トレだからマシンはなし。
僧帽筋は胸の日にやってる。
どうかな?
追い込めてるかわからん
428無記無記名:2012/01/11(水) 22:42:06.09 ID:RHcc7zLe
>>427
その2種に加えて、鉄棒のある公園でチンニングやったら?
あと個人的には5セットと2セットってのは、差をつけ過ぎなんじゃないかと。
429無記無記名:2012/01/11(水) 22:57:27.54 ID:GMrT8wcH
>>426
>バーベル担ぐ都合上、副次的に脊柱起立筋群に負荷が入る

だから、その負荷で十分だと言ってるの。

>下背鍛えるために上体倒しぎみにするとかもってのほか。

それはその通り。

>>421
腰が不安なら、バーの位置を少し下げてみなよ。腰の負担が減る。
しかし、これやると今度は手首がヤバくなる。なので、頑丈なリストラップ(インザーとかタイタンの60aぐらいのやつ)をぐるぐる巻きにしてやることになる。
バーの位置をずらしたら違和感あるかもしれんし、内出血したりするw しっくりくる位置は自分で探っていくしかない。
430無記無記名:2012/01/11(水) 22:58:25.07 ID:kvKYu21E
チンニングできるとこないんだよね、、

というのは?
ワンロー少なすぎ?
431無記無記名:2012/01/12(木) 00:53:01.33 ID:1tc0xKqw
>>430
僧帽は別の日、てことは広背筋だけなら合計7セットやってりゃそこそこ刺激入れられるはず。
だけども自分で「追い込めてるかどうかわからん」と書いてるぐらいだから追い込めてないんでしょ?
セット数や種目の問題じゃなくてフォームや主動筋への意識の問題と思われ。
432無記無記名:2012/01/12(木) 21:23:49.69 ID:7ZD3B52a
広背筋ばっかり発達してると横から見たとき猫背になってる見たいでかっこわるいな
僧帽筋下部を発達させたい
肩胛骨動かしたワンハンドローが一番?
433無記無記名:2012/01/12(木) 21:56:21.39 ID:CvHBfNbQ
>>427
>>僧帽筋は胸の日にやってる。

そんな奴、初めて見たよw
どんなセット組んでるんだろう・・・?
434無記無記名:2012/01/12(木) 22:21:11.00 ID:7ZD3B52a
>>433
僧房を肩として考えていれば、胸と肩と僧帽筋をいっしょにやるのもあり得る
435無記無記名:2012/01/12(木) 22:39:09.00 ID:MzV+JpdG
>>432
ナローデッド
436無記無記名:2012/01/12(木) 22:47:35.63 ID:yE/itqCM
僧帽は基本的に保持で鍛えられる筋肉だから上体を床と平行近くまで前傾させるナローデッドは確かに有効かもしれない
個人的にはロープーリーか胸当てつきTバーで脇を開いたロウイングをお勧めする
リアデルトロウってやつかな
437無記無記名:2012/01/12(木) 23:41:37.92 ID:SkpmFnYP
>>434
すっげー効率悪そうだなw
438無記無記名:2012/01/13(金) 00:34:48.02 ID:p+qAhRxG
ナローデッドはどう考えても僧帽筋下部狙いには向かないだろ
たぶん上部や中部の作用と区別できてない
439無記無記名:2012/01/13(金) 02:33:28.53 ID:XRBx6eC/
>>437
なんで効率悪いの?
変わんなくね
440 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/13(金) 23:56:25.87 ID:9MP5RICe
背中のトレはフォームの許容範囲が掴めない
ベントローだったらどこまで体起こすのがセーフ、だとかラップルだったらどこまで体を倒すのがセーフ、とか良く基準が分からない

ベンチだったら腰浮かしたらアウト、とかだから分かりやすいけど…

背中のトレは高重量でやらないと意味がないと聞くし、だからと言って効かせることが大事だとも聞く
両方を一緒に重視することはできないから、中々扱う重量が定まらないしフォームも定まらない
ベントロー、Tバーなんかケーブル種目みたいに簡単に聞かせられないからタチが悪い
一応スタートはバーが膝の位置で体は起こし気味で膝のリズムとかナシでやってるんだが、それは正しいのだろうか?
441無記無記名:2012/01/14(土) 04:52:52.76 ID:toRbD7j8
高重量より軽めだよ
442無記無記名:2012/01/14(土) 06:36:07.79 ID:JMrc8yQy
今日は背中の日!
トップサイド→床引きデッド→Tバーロー→ワンハンドロー→ラットプルダウン
で徹底的に虐めてくるわ
ついでに軽くスクワットして成長ホルモン分泌や
443無記無記名:2012/01/14(土) 08:07:55.01 ID:ZS2xYe1m
背中のトレは目をつぶって広背筋を意識してやります
444無記無記名:2012/01/14(土) 11:17:07.74 ID:fqXxZm5m
>>442
無駄が多いトレーニングだな
まぁ、がんばれw
445無記無記名:2012/01/14(土) 11:36:54.89 ID:ZalVQO9T
そう思うんならどこがどう無駄なのか書いてやれよ
上級者アピールってどこに向けてやってんの?
446無記無記名:2012/01/14(土) 12:09:28.42 ID:yP3M7zsv
>>440

そなたがどの程度のトレーニーか判断が付かないので、みんなアドバイスしようが無いと思うのじゃが・・・
まぁ上級者である可能性は無いと思うけどw、初級者と中級者では割と提案も異なるような気がするので

それでも、一般論として

>背中のトレは高重量でやらないと意味がないと聞くし、だからと言って効かせることが大事だとも聞く

効かせる事は勿論大事だけど、背中みたいに桁外れの大筋群に軽量トレーニングをやっても、絶対に筋肥大だけは起こらない
普段から間違ったフォームでやってたら、正しいフォームでやった際に或いは筋肉痛だけは起こるかもしれんがw
腿を太くしたいのに、軽いウエイトでスクワットやりますか?・・・ってのと、全く同じ事ね


因みに今現在、大胸筋を動かすのと同様に、意識的に広背筋だけを個別に動かす事って出来る?
出来るのであれば、特にエクササイズ中に意識を強く持つ必要は無い・・・とオイラは思うけどね
(出来ない場合は、他にも方法はあるけど)
それよりも自身が書いてる通り、絶対チートさせず正しいフォームで反復させる事に集中した方が良いと思う

後は、ベントロー自体のセットの組み方とか、ベントロー以外の種目との組み合わせとか
よく言われるけど、ビルダーでもない限り同じ系列の種目は同じ日にやっても意味がないと思ってる
(ベントロー→Tバーロー→ワンハンドローみたいな組み方ねw)
そんな事するくらいなら、ラットプルダウン(orチンニング)→ツーハンズロー→プルオーバーの方が遥かに効果的だと思う

中華、ツーハンズロー→プルオーバーはオイラがメインでやってる種目なのでw、まじオヌヌメ!
全く違う動作の相乗効果で、背中上部はかなり筋肥大が期待できると思うよ
447無記無記名:2012/01/14(土) 12:16:32.49 ID:yP3M7zsv

連投スマソ
一つ書き忘れたけど、

>ベントローだったらどこまで体起こすのがセーフ、だとかラップルだったらどこまで体を倒すのがセーフ、とか良く基準が分からない

基準は無いと思う
中華、傾斜角度によってメインで効く部位が異なるので、出来れば日によって角度を変えてエクササイズすれば良いと思う
(ベンチプレスで、インクラインやデクラインでやるのと同じ事ね)

但し、ベントローの場合はあまり上体を上げすぎると、広背筋の関与が減っていくのはご承知の通り
そして最後には、アップライトローになるという不思議・・・w
448無記無記名:2012/01/14(土) 13:07:54.12 ID:LT6SfnId
>>444
なぜ無駄が多いと思うのか
どんな種目が無駄がないのか
なぜその種目は無駄がないと思うのか
教えてくれ
449 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/14(土) 13:26:55.41 ID:8ELPHlr/
>>446
的確なアドバイスホントにサンクス
俺はまあ少なくとも初心者ではないかな

ちなみに胸のように広背筋をピクピクさせることはできない
始めたばかりの頃からみれば効かせられるようになったし筋肉痛も来るようになった
サイズもついてはきている

でもまだ胸のように効かせることはできない
だからフォームができていないんじゃないかと心配になる

ベントローのスタートポジションはバーが膝くらいでいいのかな?
脊柱起立が弱いせいかすねまでおろせない
450無記無記名:2012/01/14(土) 13:31:31.50 ID:VMv6XRri
>>448

オレは444じゃないけど、
まず
>トップサイド→床引きデッド
これ、意味不明。
背中のトレにあえてデッドを取り入れる必要って別にないんだけど、
トップサイドの後に床引きデッドをやる必要性がまったく理解ができない。
単に疲れることが目的のトレとしか思えないし、
トップサイドの後に床引きデッドなんて危険だとしか思わないぞ。

それに、各種目が背中のどこの筋群を狙ってトレしてんのかよく分かってる?
それぞれの種目の狙いを自分で説明できる?
451無記無記名:2012/01/14(土) 13:44:15.83 ID:VMv6XRri
>>449
わざわざベントローに拘らなきゃいけない理由なんてないだろ。
無理せず別の種目でやれよ。

そもそもベントローでフォームが保てないのは脊柱起立筋が弱いんじゃなく、
腹圧をきちんとかけられてないからフォームが保てないんだよ。
どこまで下ろせばいいかなんて、そんなの対象の筋肉がきちんとストレッチされりゃいいんで
上体の角度によってもどこまで下ろせばいいかなんて変わってくるじゃねえかよ。
でもってこんなこといっちゃ何だが、ベントローって姿勢保持に結構なエネルギー使うから
個人的にはあんまり効率の良いトレーニングだとは思わんぞ。

オマエのレスした文章全体を読んでいて、感じるのは、主動筋を全然意識できてないってこと。
「どこまで下ろせば良い?」なんて主動筋意識できてたらそんなの聞く必要もない。
上体の角度どうすりゃいいかなんて、角度を変えることで背中のどの部分に入るか
主動筋を意識できていたらそんなの自分の体が一番分かるはずだが、それを感じ取れてない。


で、オレは背中の筋肉を感じられないのは、無理して重い重量でやってるからだと思うの。
ラットマシン80kgとかで無理して引いてるなら、一度50kgぐらいに落として、
主動筋の伸張と収縮だけを意識してやってみろ。ホントに意識できたら50kgでもキツいはず。
452無記無記名:2012/01/14(土) 14:22:49.32 ID:LT6SfnId
>>450
サンクス
「何でかは言わないけどお前馬鹿だろぷっぷくぷー」みたいに言われたからムッとしちゃったけど
よく考えたら床引きからにするべきだよな
今はデッド重視してるからデッドしてから他の種目にはいるようにしてる
453無記無記名:2012/01/14(土) 14:23:30.63 ID:3Hm+2Cve
ツーハンズローてグgっても画像が出てこないんですけどどんな動作?
454無記無記名:2012/01/14(土) 14:33:34.16 ID:bwuvRzKN
ダンベル2個持ってローイングだろ
ベントローみたいにやるのか、それともベンチでうつ伏せでやるのかは本人に聞かないとわからんけど
455無記無記名:2012/01/14(土) 16:45:09.10 ID:yP3M7zsv

うひっ!今じゃもう、ツーハンズローって言わないのか・・・orz=3
まぁ尤も、当時から決して一般的でもなかったけどw

そう、>>454の説明の通り、正式名称は「(ツーハンズ)ダンベル・ベントオーバーローイング」の事ね
オイラも昔はワンハンドーローばっかやってたけど、どうしても腰の重みというか違和感が消えなかったので止めちゃったんだよね
で或る日、何かの雑誌でアメリカの著名なビルダー(名前失念)がこの種目を紹介してて、やってみたら凄くシックリ来たって訳
後述するけど、結構色々な箇所にストレスを掛けれるので、当該筋群も筋肥大まで行かなくともいい運動になるしw

>>449
>脊柱起立が弱いせいかすねまでおろせない

いや、恐らく「膝の曲げ」が足らないんだと思う
脊柱起立筋って、元々がそんなに華奢な筋肉ではないので、そこまで弱いならウエイトトレーニングそのものが出来ないと思うw

ベントローのスタポジは、横から見たら丁度『了』の字になるくらい、腹と腿が付く位まで上体を下げるのが基本だから
でないと、素人がこの種目を見たときに勘違いを起こすほど、実際に腰への負荷が尋常じゃないほど上がってしまうので
(余談だけど、正確にトレースできさえすれば、背中のエクササイズで腰に負担が掛からない度では一番ジャマイカ?w)

兎に角、ベントロー系で一番重要なのは「下半身で支える」って事で、上半身は寧ろ脱力しておいた方が良い
(本当に脱力してしまうと反復できないけどw、まぁ感覚的には・・・って事ね)
で具体的には、所謂「へっぴり腰」的な状態で尻を後ろに突き出して、ハムストリングスと大臀筋にストレスを掛けて沈み込ませ、
上半身を床と平行に下げていく・・・って感じかなぁ
(丁度『本当のスクワット』の途中経過みたいな場所で、そこから上体を下げるって感じ)

ぶっちゃけ、オイラが今までベントロー系やってきて、腹圧云々を感じた事は一度も無いなぁ・・・w
反面、脊柱起立筋が強くなった気も全然しないがww
ただ幾らなんでも、スタポジが膝までしか下ろせないのは、絶対に有ってはならない事だと思う
腰への負担が尋常じゃないと思うので、一度エクササイズを誰かに見てもらうか自分でビデオに撮るかして、
フォームをチェックした方が良いと思う(これは本当にヤバいので、早急に処置した方がいいよ!)

それと、この種目でエクササイズ後に大腿四頭筋の張りを感じたら、それ即ち膝の屈伸=無意識にチートしてる証拠なので、
比較的チートの有無を自分で判断し易い種目とも言えるかと
まぁ初めのうちは、比較的軽めの重量で「ワイドグリップ」でやると、広背筋の外側により強くストレスを掛けれるので、
『広背筋を意識させる』には丁度良いと思う
ツーハンズローの場合は、通常のスタポジから肘を90度に開いたまま(脇を絞るのではなく)、思いっきり両横に引き上げる
・・・って感じでやれば多分、嫌でも広背筋の動きを意識出来ると思うw
で、上げきった所で一度、グッと力を入れる(瞬間的に固定する)感覚が持てれば、尚良し!って感じッスかね

ツーハンズロー→プルオーバーはマジ最強エクササイズなので、騙されたと思ってやってみてください!!
騙されるからw
456無記無記名:2012/01/14(土) 16:59:24.27 ID:yP3M7zsv

ははっ、またまた追加だw

ひょっとしたら>>449、逆にスタポジで背中が反り過ぎてるのかもしれんね、脊柱起立筋を意識し過ぎて
オイラは基本、ベントローは広背筋の種目としてしかやってないので、脊柱起立筋を鍛える為の最後の『反り』
は全く意識してないから、上記のような説明になったけど・・・

無論、形態的に脊柱起立筋にも強いストレスは掛けれるけど、それを主眼に置いてやる種目ではない希ガス
もし脊柱起立筋メインなら、ハーフデッドかバックエクステンションが良いと思う
457 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/14(土) 19:03:23.14 ID:8ELPHlr/
>>451
詳しい説明ホントにサンクス
確かにベントローにこだわる必要もないと思うけど「基本」「フリーウエイト」ってことでメニューに取り入れてる

確かに主動筋を意識してないな…
というか重量がある程度あると意識してられなくなる
とりあえず動作をすれば効くんじゃないかってくらいにしか考えてなかった

重量も落とすのもトレ開始当初からオーバーロードの原則に忠実に従いトレしてたから、重量落としたらトレの意味がなくなる、寧ろ8回できたら次回重量を増やすべきだと考えていた

今100ちょいで体起こし目にストリクトでやってたから80kgくらいにおとしてやることにしようかな
458無記無記名:2012/01/14(土) 19:04:39.30 ID:VMv6XRri
>>455
>ベントローのスタポジは、横から見たら丁度『了』の字になるくらい、腹と腿が付く位まで上体を下げるのが基本
うーん、これ言い出すと宗教論争みたいになっちゃうんだが、ベントローで広背筋に効かす場合って
必ずしも上体を水平近くまで倒す必要性は俺はないと思ってる。
水平近くまで倒すのってペンドリーロウって名前ついてて、むしろ水平近くまで倒すんだったら
ダビドロウとかワンロウの方が効率的にできると思うんだよね。

ちなみに俺式ベントロウは、
ちょうどデッドのセカンドプルぐらいの姿勢、角度にすると45〜50度ぐらいかな?俺の場合。
タシロ式に近いと言えば近い。
この状態で腹圧を適度にかけていれば腰に来るなんてことはない、、、はず。

で、この45〜50度くらいの角度で広背筋に効かす場合、ボトムはだいたい膝ぐらいの位置に来るはず。
グリップ幅は肩幅かちょい狭いぐらいの方が広背筋を意識しやすいかもしれない。
引く時は、バーと腹の間にバランスボールがあってそれを押し潰すようなイメージでへそとチン子の間目がけて
ジワーっと、かつそこそこスピードを意識して引く。そうすると二頭がほとんど関与せずに引けるはず。

トップの引ききった状態で、意識的に肩甲骨を「下制」させる。あくまで「下制」であって「寄せ」ではないぞ。
広背筋に効かせる場合は意識して肩甲骨を寄せる必要はなく、自然に寄ってくぐらいの感じでよい。
(ただしネガでは開くことは意識する)
肩甲骨を意識して下制すると、広背筋をより強く収縮させることができる(というか意識しやすい)。
トップでの上腕の角度だが、広背筋を収縮させきった場合、上体とほぼ平行になるはず。
上体よりも後ろに肘が出るようであれば、それは広背筋から脱力しちゃって三角や僧帽や腕で引いちゃってるから
結果背中に効かないことになってしまうので注意。

ネガはあくまでウェイトの重さを感じながら脱力しないように丁寧に肩を下に押し出すように下ろす。
で、気をつけなければならないのは、ネガとポジで軌道を一致させること。
軌道が違う場合はどっかで力を逃がしていることになるんで、
ポジをきちんと行うためにネガを丁寧に下ろしていく感じでやる。

この45〜50度の角度を保てずに引く時に上体が伸び上がってしまう場合は重量が重すぎるので、
姿勢をキチンと保って引ける重量、というのが適切な重量になる。


ちなみに、他人様のトレに文句付けるつもりではないが、
>ツーハンズローの場合は、通常のスタポジから肘を90度に開いたまま(脇を絞るのではなく)、思いっきり両横に引き上げる
これだと俺の場合、広背には入らず、僧帽筋や菱形筋のトレになってしまう。
んまあ、僧帽下部と連動して動く広背の上部辺りに入らないこともないが。
459 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/14(土) 19:11:50.05 ID:8ELPHlr/
>>456
またまたサンクス
膝を深く屈伸させればスタートがより床から近くなるね

ワイドで肘を外に開き気味で試してみるよ

ちなみに体は反りすぎてない
寧ろストレッチを意識してホントに軽くまるまっちゃうくらい(極端じゃない)
でもやっぱり体を起こしすぎるとダメだと感じる

今から試してきて感想書く
神スレ、親切な方々ありがトンクス!
460無記無記名:2012/01/14(土) 19:14:10.92 ID:VMv6XRri
>>457
背中って、高重量でやらなきゃ、というのもある面真理なんだけど、
ある程度のトレ暦ある人だったら誤魔化して引こうと思えばいくらでも重いの引けちゃうんだよね。
対象筋の収縮をちゃんと意識しようと思ったら実は重量落とさないと効かせられなかったりと
色々難しい部位ではあるんで、俺は重量には拘らず自分でコントロールできる重さでやるべき、と考えてる。

あと、解剖図見て、筋肉の起始と停止をきちんと把握しておけば、どの動作でどの筋肉が収縮するか、
ってのが分かるんで、それも必須だな。
461無記無記名:2012/01/14(土) 19:30:32.53 ID:JjOn6S76
あのさ、同じ重量でフォームも同じでやってる
つもりなんだけどメチャメチャ効く時と
効かない時って差はなんなんだろうか?
462無記無記名:2012/01/14(土) 20:03:42.94 ID:3Hm+2Cve
体育館行って来たけどおっさん連中が占拠してて全然出来なかったぽ
463無記無記名:2012/01/14(土) 20:08:03.06 ID:LT6SfnId
>>462
俺も良いケツした陸上部の女の子がシャフトだけのハイクリーンを延々とやってて30分ぐらい時間つぶした

ところでTバーローとベントオーバーローってなにがどう違うんですか?
無駄なトレをしている初心者なので違いがよく分かりません
個人的にはTバーローの方がフォームが安定して高重量を扱えるので好きなんですが
464無記無記名:2012/01/14(土) 20:09:30.19 ID:O/Pno+ln
30分もケツ見続けるとは暇な奴だな
465無記無記名:2012/01/14(土) 20:26:11.81 ID:ThMyhtgX
最高な時間の使い方だと思うが
466無記無記名:2012/01/14(土) 20:40:00.62 ID:VMv6XRri
>>463
背中の種目って引く位置と上体の角度と主動筋への意識でぶっちゃけどうにでもなる。
やりやすい方でやりゃいい。
467無記無記名:2012/01/14(土) 21:11:55.81 ID:yP3M7zsv
>>458

まぁとどのつまりこの手の所謂「トレーニング論」って、栄養学まで含むと千差万別・百人百様なんだよねw
結局は、掲示板投稿の真贋・信憑性は勿論、自分に合う・合わないは実際自分の体で試してみない事には何とも言えないよね
そもそもが「効く・効かない」自体が、極めて主体的且つ抽象的な表現だし・・・w

んな訳で 忍法帖タソ も、全てを鵜呑みにするのではなく『あぁなるほど、こういうトレーニング法もあるんだなぁ』程度に考え、
自分に合いそうなら実践して更に、効果的であれば暫く継続してみる・・・みたいな感じで如何なものかと
中華、ベントローで100kg挙げれるならオイラより全然上だしw、あまり神経質になり過ぎなくても「どこかの筋肉は筋肥大してるぜ」
ぐらいな感覚でいいんじゃね?
理論ばっか追い求め過ぎると記録が伸び悩んでしまうのは、この世界のお約束だし・・・w
468無記無記名:2012/01/14(土) 21:41:55.85 ID:eSRVtlOD
ベントロー100kgもできないんだったらまだ早いよ
デッドとTバーかロープーリーをやりこんで背中の強さと使い方を身に着けてから挑んだほうがいい
469無記無記名:2012/01/14(土) 23:28:20.46 ID:WZieZDi4
チンニングスレで回答をいただけなかったので、こちらで質問させてください

ベントローで自重が引ければチンニングできますか?
近所にチンニングできるような公園やジムがなく、
試せる場所がありません(ベントローは自宅で始めました)
チンニングができるような状態になったらスタンドを買おうと考えています
できない状態で買うと嫁に怒られそうなので
買っても大丈夫な目安にしたいので回答をお願いします
470無記無記名:2012/01/15(日) 00:09:22.77 ID:yTlxyIKU
けっこうな猫背で背骨が完全に ) ←横から見るとこんな感じで逆アーチ描いてんだけど
これを ( ←こっち側に矯正したいんだけど筋トレで可能?

>>463
女の子だったら俺も有効な時間の使い方になってたな。
471 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/15(日) 00:17:49.11 ID:hZsJBn5w
みんなのアドバイスをうけトレしてきた
ベントローはやっぱりどうしてもスタートポジションで腰が安定しない
バーを引いて戻しスタートポジションに来ると腰が安定せず体が起きてきてしまう

何時もより屈伸を深くしスタートのポジションをスネ付近にしたんだが腰がダメだ
でも体起こさない方が背中使ってるのが分かる
45°くらいが丁度良い

でもたかが60kgでもスタートで腰が安定しないとか重心とかがおかしいのかな?
まだ諦めたくない
472無記無記名:2012/01/15(日) 00:22:07.10 ID:jEFq21uH
>>469
チンニングはやっぱチンニングやりこまんとこなせるようにならんのよ。
チンスタ買って椅子に足を置きながらやりこむのが近道。
嫁はピストン運動で黙らせとけ。
473無記無記名:2012/01/15(日) 00:25:34.84 ID:6KNh7PMr
>>472
回答ありがとうございます
ピストン運動に自信はないのですが、
スタンド購入の方向で嫁を説得してみます
474無記無記名:2012/01/15(日) 00:46:12.05 ID:jEFq21uH
>>471
広背筋に負荷が乗る以前に腰が立っちゃうって事?
そこまで来るとハムケツ体幹が弱いとしか思えん・・・・

・ベルトする
・かかとの位置にプレート置いてみる
・しばらく床引きデッドをやりこんでみる

うーん、実際のフォーム見てみないと分かんないやw
逆に何kgまでだったら安定してフォーム保てるのよ?
475無記無記名:2012/01/15(日) 00:49:00.15 ID:jEFq21uH
あーそういやハムストリングや股関節の柔軟性低いと姿勢保持すんの厳しいかも。
476無記無記名:2012/01/15(日) 13:27:49.05 ID:aOD/SPc8
ベントオーバーローよりTバーローの方が前傾しやすい
フォームが安定するから効かせやすい
477無記無記名:2012/01/15(日) 13:28:25.10 ID:aOD/SPc8
↑は個人の感想です
478無記無記名:2012/01/15(日) 13:53:22.09 ID:p00+8svL
>>473
真面目すぎてワロタw
479無記無記名:2012/01/15(日) 15:34:14.35 ID:aOD/SPc8
高重量の背中トレは初めて2ヶ月ぐらいなんだけど、
いろんな種目をやってもカールの時の二頭筋のようなパンプ感や、リバースリストカールのときの焼け付くようなバーンが全然無くて
ただ疲れて挙げられなくなって終わり、ってのが多いんだけどどうしたら背中の筋肉を意識できる?
ウマい人は「オオゥ僧帽筋が燃えてるぜ」なんて感覚になれるんだろうか
ネガティブチンニングのあとは広背筋のパンプを感じられるんだけど、他の種目は全然なんだ
480無記無記名:2012/01/15(日) 17:22:54.98 ID:83EEU+2K
背中って効いてる感じしなくてもやることやってれば自然に発達してくよ
二頭はそんなことないのに
481無記無記名:2012/01/15(日) 18:54:01.91 ID:aOD/SPc8
そうなんですか
背中のトレは床引きデッド、Tバーロー、ワンハンドロー、自重懸垂をやってます
せっせと頑張ります
482無記無記名:2012/01/15(日) 21:16:49.60 ID:0KheeSBK
>>481
おそらくマシントレなど行なってらっしゃらないフリーウェイトオンリーの方かと
存じますが、トレ歴半年・マシントレばかりのスポクラ民よりご参考になれば。

私ラットマシン、シーテッドローの効かせ方がさっぱりわからず、
シーテッドもラットもインストラクターさんにある日いろいろ
見てもらったりしたけどそれでもダメで。

効かせ方がわかったきっかけはスポーツ店で買ったトレーニングチューブ使って
家で効かせ方をいろいろ試してからでした。足に引っ掛けてプーリーロウっぽく
やってみたり、同じような要領で立ってみてワンハンドロー、ベントローっぽく引っ張ってみて
角度やフォームをいろいろ試してみて、翌日その時の軌道と感覚思い出しつつ
やったらこれがジャストミート。翌日以降にきたキョーレツな筋肉痛の大波に乗じて
改めてフォーム確認して、以前は全くまともに出来てなかったラットプルダウンも
「おお!ここでこうやるとここに筋肉使うのかー」って感じでフロントもビハインドも逆手ナローも
広背筋意識して出来るようになってきました。

なので、効かせ方で迷ってらっしゃる方は
ダンベルよりもチューブ使って確認してみることをおすすめしたいです。
483無記無記名:2012/01/16(月) 01:42:56.41 ID:pniPLnOm
俺も腰が立つとかチーティング過ぎるとか、自分のベントローのフォームに
疑問を持つようになってしまったのでこれを取り入れてる。
http://www.youtube.com/watch?v=OFDUA5S0B7M

誤魔化し効かないからいいぞ。
484無記無記名:2012/01/16(月) 21:34:34.72 ID:WaD9xk0p

よっしゃ!今日もツーハンズロー→プルオーバーで、背中はパンパンです
勿論、巨人師匠の弟子だったとしても、もうパンパンやで!!本当に有難う御座いましたw
485無記無記名:2012/01/16(月) 22:46:27.58 ID:v03LJDfL
お前は体を鍛える前にやることがあるはずだ
486無記無記名:2012/01/18(水) 07:22:00.68 ID:/SO5OyFU
昨日の家庭の医学でやってたが僧帽筋と広背筋のバランスが崩れると肩こりになるとあった。
体幹と腕が真っ直ぐになるようにバンザイ出切ると広背筋はきちんと機能してると。
487無記無記名:2012/01/18(水) 07:35:58.96 ID:P1pRkZqa
>>486
詳しく知りたい。
僧帽筋と広背筋のどちらが強いと肩こりになるの?
最近肩がこることが多くなった。
俺の場合、広背筋のトレーニングと僧帽筋のトレーニングを比べると、広背筋にかける時間の方が多いな。
488無記無記名:2012/01/18(水) 10:38:19.15 ID:/SO5OyFU
>>487
どちらが強いかというより
広背筋が機能していないと僧帽筋の負担が大きくなると伝えていた。
例えばバンザイのポーズだと腕を下ろした時に僧帽筋が働き
挙げた時に広背筋が働いている。だから僧帽筋と広背筋は拮抗筋になっている。
中年・高齢者は特に背筋を意識出来ていないから、
下記の今治式タオル体操などで広背筋をストレッチすると肩コリに大きな効果があると番組では述べていた。
http://www.youtsubelt.com/imabari-towel-187.html
http://www.youtube.com/watch?v=xcI2yFn8qUs
http://kenko.asahi.co.jp/doctor/broad_120117.php

僧帽筋と広背筋は拮抗筋ならどちらか一方が強いとバランスは偏るかもしれない。
489無記無記名:2012/01/18(水) 20:16:06.07 ID:bI6gdObE
腕上げるときに広背?逆だろ、ストレートアームプルダウンなんて種目もあるくらいなんだから
上げたときなら僧帽は多少収縮してるけど触った感じ
490無記無記名:2012/01/18(水) 21:19:38.38 ID:5EQBfNz3
上げてる時はストレッチだよな
491無記無記名:2012/01/19(木) 05:15:38.49 ID:V3mh1AUM
スクワットで脚追い込んだあとにTバーローしようと思ったら脚がガクガクしてできなかった(´・_・`)
背中の日も、デッドのあとにやるとケツがプルプルしてできないし・・・・
昨日は懸垂とラットプルダウンだけしかできなかった
むんp(´⌒`q)
492無記無記名:2012/01/19(木) 07:52:58.31 ID:Rn666U7T
普通にシーテッドでいいじゃん
今日特定の種目ができないから代替となる種目もしないって人多いんだよな
493無記無記名:2012/01/19(木) 10:21:52.53 ID:bSYwv2ZI
55 :帰ってきたキング:2012/01/15(日) 21:33:10.68 ID:pzjpFzaN
あれ買ったことあるがまじで吐きそうになった。
オレンジジュースと混ぜても駄目だった。
あれを毎日飲むのは....
たしかにあれを我慢して飲むことできるやつにはすごいいいプロテインだよね。
焼きそばから炭水化物を、
卵や豚肉からタンパク質や脂質を摂取してるからこれでもバルクアップできることない?
焼きそば、卵、豚肉で2500kcal、
あとは菓子やジュースで1000kcalとってるぜ。
焼きそば以上に安い食材はないだろうね。
安いスーパーや問屋で買えば激安
494無記無記名:2012/01/19(木) 13:35:04.01 ID:V3mh1AUM
>>492
行ってるジムにシーテッドローマシン無いんよ〜
ワンローでもよかったけど集中力切れてきてたから軽く懸垂だけして帰った
495無記無記名:2012/01/19(木) 14:06:46.83 ID:HJzmOvlf
>>494
シーテドロウマシンがない?
ロウイング専用マシンはなくても、ロープーリーくらいはあるんじゃないか?
ロープーリーやハイプーリーがないジムなんてジムといえるのか?
496無記無記名:2012/01/19(木) 14:40:23.80 ID:V3mh1AUM
ロープーリーはあるわ
立ってやる事しか考えてない感じの作りだけど、土曜が背中トレの日だからやってみる
497無記無記名:2012/01/19(木) 17:39:39.09 ID:GObC6WjN
再就職するんだけど行った先の土地に市民体育館やジムが
無いので困る。。辞退しちゃおうかな
498無記無記名:2012/01/19(木) 20:49:45.19 ID:AuWLPl7e

おぉ!今日のトレが、計33分か・・・夢の『一日30分トレ』まで、もう一歩だなw
やっぱ、昔は無理だった「ツーハンズローのレストポーズ法」が出来るようになったのが大きいか
何時の間にか出来るようになってたもんなぁ・・・ゲロが出そうだけどww
499無記無記名:2012/01/20(金) 06:42:32.82 ID:lC10H3qD
明日は背中の日の予定なんだけど、水曜日の脚のトレの影響が未だに残ってる
特に腰とハムが痛くて普通に歩くのもギクシャクしてしまう
清く諦めた方が良いかな(´・_・`)
脚のトレと背中のトレが中二日ってやっぱり短すぎ?
脚と背中のトレはかぶってる部分が多いからルーティーンに迷うわ〜
週一とかじゃなくて10日に一回の方が良いのかな
500無記無記名:2012/01/20(金) 08:44:19.04 ID:MgssYeg1
僧坊全体に聞かせるロウはワイドグリップのパラレルか順手でおk?
ジェイはロープーリーをワイドでやってるが、まあこの人は骨格から肩幅が以上だから普通のだと狭すぎるんだろうが
501無記無記名:2012/01/20(金) 08:59:49.19 ID:WVWswLqh
>>499
痛くないトレメニューに変えればいいやん?
背中のトレってグリップと肘の軌道次第で工夫すりゃ僧帽上部以外どうにでもなるぞ。
ハムや腰が、て言ってるぐらいだからベントローやりたいんだろうけど代替種目なんていくらでもある。
それに、仮にベントローやるにしてもハムや腰にかかる負担ってそんなデカいかとも思うし
そもそも脚と背中は主動筋全然かぶってねーし。
502無記無記名:2012/01/20(金) 09:08:11.64 ID:WVWswLqh
>>500
そんなのワイドだろうがナローだろうが肩甲骨の動かし方と上体の角度と主動筋への意識の問題。
自分で僧帽の伸長と収縮を強く感じられるフォームはお前自身が一番良く分かってるはずだ。
503無記無記名:2012/01/20(金) 09:13:22.48 ID:MgssYeg1
効かせる意識ってのが背中の場合まだよくわからんので聞いたんだよ
腕に負担行かずに胸張れてればあとは重量伸ばしていって、マシンの上限にでも達したら別の意識持とうかなw
504無記無記名:2012/01/20(金) 09:44:58.61 ID:WVWswLqh
>>503
僧帽に効かすんだったら、俺の場合グリップ幅よりも肘の角度だな。
勿論、肩甲骨をきちんと寄せる開くは大事だけど。

いつもケーブルローでやってるが、グリップはあの向かい合わせになってるクローズドグリップで。
脇を絞らずに肘を横に張り出すようにして肩甲骨を寄せて引く。
ネガは上背を完全にストレッチさせる意識で肩を前に押し出す感じで
テンションを抜かないよう肩甲骨を開いてくイメージ。ちょっと上背は丸めるかも。
505無記無記名:2012/01/20(金) 10:03:18.42 ID:MgssYeg1
その肘の角度が同じパラレルでもワイドの方が広くとりやすいじゃない
狭いのに肘開くと手首に負担かかるしさ
それにクローズだと腹まで引いても肘はせいぜい胸の隣までしかこないから、
それ以上に引こうと思ったらワイドにせざるを得ない
仰るように広背目的のネガ時の前傾ストレッチはしなくていいね

シーテッドは広背のクローズ、僧坊下・中部のワイドパラレル、三角筋後部と僧坊中・上部のストレートバーの3つやってるよ
フォームが崩れない限りそれぞれを力いっぱいやるだけでそれ以上は変に意識してない
506無記無記名:2012/01/20(金) 10:58:06.51 ID:TMluIg4z
>>505
じゃあやりやすい方法でやればいいじゃんかよ。
俺はクローズドグリップでも別に手首痛くないし。
それに「どこまで肘を後ろに引けるか」より対象筋を収縮させる方が重要で、
肘が上体よりも後ろに出た状態って三角筋や腕で引く領域のような気もするが。
背中の筋肉のフルレンジって思ったより狭いよ。
507無記無記名:2012/01/20(金) 11:10:31.82 ID:MgssYeg1
肘引かなきゃ肩甲骨寄り切れないと思うんだが
508無記無記名:2012/01/20(金) 11:24:57.72 ID:TMluIg4z
え?
肩甲骨の動きと肘の動きって関連性ないぞな?
僧帽の起始は背骨で停止が肩甲骨のトコじゃん?

もし肘が上体より後ろに出ないと肩甲骨寄せられないんだったら
ベンチのトップで肩甲骨の寄せが抜けちゃうってことになるけど。
509無記無記名:2012/01/20(金) 11:52:48.21 ID:MgssYeg1
どうやっても肘を限界まで引いたほうが胴の隣までより肩甲骨寄せられるんだけど…
ビルダーだって背中のポージングのとき一度そうやって完全に収縮させるじゃん

もちろん肩を引いて胸を張るだけでも収縮させられるけど加えて肘も引いたほうがより、というだけ
ベンチのときにそのレベルの寄せが必要というわけじゃないでしょ
510無記無記名:2012/01/20(金) 13:56:07.02 ID:JXhcrZcc


結局、どのスレでもID:MgssYeg1はボコられるのか、、、、大変だなw

511無記無記名:2012/01/20(金) 14:02:58.06 ID:lC10H3qD
>>501
スクワットとデッドは結構主動筋かぶってるでしょ?
脚の日にスクワット、ハム重視のレッグプレス、スティッフドレッグデッド、バックエクステンションやって
背中の日にトップサイドデッド、Tバーロー、ワンハンドロー、シュラッグやってるんだけど
中二日ハムと腰の疲労が取れない

最近ジムに行き始めて背中や脚のトレは試行錯誤してる最中だからいろいろやってみるわ
512無記無記名:2012/01/20(金) 21:23:06.77 ID:axbdJigB
>>511
まあ色々試行錯誤してみりゃいいと思うけど、背中の日のデッドとTバーはずして
チンかラットマシンを背中のメインに持っていって、ワンローで別角度から追い込み、最後にシュラッグで良くね?
色々かぶってるからもっとシンプルにした方がいいと思うぞ。
513無記無記名:2012/01/20(金) 21:30:49.38 ID:axbdJigB
あー良く見たら脚の日もわけわかんないことになってるなあw
多関節種目そんなたくさんやってどうするよ?
素直にスクワットorレッグプレスにレッグカールとレッグエクステンションてシンプルにすりゃいいのに。
バックエクステンションもいらんよ。
514無記無記名:2012/01/20(金) 22:09:30.76 ID:2zLJl41A
背中のトレについてウンチク垂れてるオマエら、>>483の動画見て何とも思わんのか?
ゴツい外人が出てるから惑わされてるんだろうが、これはダメな引き方の典型だぞ。なんで誰も突っ込まないんだ?
腕でガシガシ引いて力持ちなだけじゃんかww
ネガティブに移行した瞬間からすでにテンション抜けてるよ。
評価できる点は、上体が床と平行を維持してブレてないとこだけ。

動画を探すときは、デカいヤツが軽い重さでやってるのを探すと参考になるかもな。しかし動画にあげるときは、より重いもの扱って見栄を張る場合が多いからなかなか見つからんと思うが。
515無記無記名:2012/01/20(金) 22:14:53.89 ID:JXhcrZcc


いやそもそも、そんな動画誰も見てないからww

516無記無記名:2012/01/20(金) 22:26:03.07 ID:lC10H3qD
>>512
>>513
もういっそのことデッドは要らないですかね
それか脚の日に軽めのをやるのが良いかな
高重量デッドをやるのとやらないので背中や体幹部の成長が全然違う、なんて事も聞いたので
デッドは絶対やらないといけないものだと考えていましたが、トップビルダーでも床引きデッドをしてる人は結構珍しいですよね
517無記無記名:2012/01/20(金) 22:44:45.21 ID:n5mNzj+Q
胸のプルオーバーと背中のプルオーバーの違いを教えてくだちい。
背筋の日にプルオーバー取り入れたいんづす。
518無記無記名:2012/01/20(金) 23:15:13.41 ID:a91Holp2
>>517
背中に効かせるには肘を開くダンベルを肩の
位置を越えるほど戻さない
519無記無記名:2012/01/21(土) 00:21:57.14 ID:mV1S36dk
>>516
デッドは覚えておいて損はないけど、デッドじゃなきゃ鍛えられない筋肉って別にないのよ。
いい種目には違いないんだが、分割の都合上、全身使っちゃうから非常に入れにくいんだよね。
今の脚の日のメニューはそもそも全身種目が多すぎるし腰の負担が抜けなくて当然って感じ。
スクワットやデッド、ベンチみたいな全身の緊張を伴う種目は一回のトレにつき1種目だけでいいし
どうしてもデッドやりたきゃ脚の日にメイン6rep2セットぐらいやって
レッグプレスとマシンでの単関節種目(レッグカール、レッグエクステンション)
てな感じにするのもありかなあとは思う。
520無記無記名:2012/01/21(土) 00:52:05.03 ID:lzaoB7Ne
なるほど
デッドの重量はどんどん伸びていくのでモチベーションも上がりますし、トレ後の達成感もあるので好きなんですが
明日のトレはデッド抜きでやってみます
521無記無記名:2012/01/21(土) 01:25:07.76 ID:844vzcEr
デッドやんないと下背部に強烈な刺激はいかないよ
ビルダーの中には下背部いらないって言い切っちゃう人もいるけどなんだかなぁ
あらゆる動作に関わってくる強さの根幹だと思うんだが
522無記無記名:2012/01/21(土) 01:45:13.12 ID:mLzCzFsS
>>517
プルオーバーなんて背中の種目としてやったことないw リストラされた種目だww
逆に胸に効かすのはいつもやってる。
胸に効かす場合、肘は(ほぼ)ストレート。で、上で構えたとき大胸筋に力を入れる。その力を抜かないようにダンベルを下げていく。それと同時にケツも沈ませる。この動作により、胸郭を拡げることができ小胸筋にも効く。
下ろすのは大胸筋の力が抜けないところまで。肩が硬いと可動域は狭くなる(あんまり下まで下ろせなくなる)が、やってるうちに自然と軟らかくなっていく。
ダンベルを戻すときスティッキングポイントを超えても力は抜かず、トップでさらに力をこめる感じ。
以下これの繰り返し。
523無記無記名:2012/01/21(土) 08:21:19.38 ID:ta4levPQ
週2でジム行ってるんですが背中が筋肉痛になりません
自宅でも毎日できるトレーニングや器具無いですか?
524無記無記名:2012/01/21(土) 08:33:16.99 ID:/5aDikCQ
毎日やることじゃなく筋肉痛くるようなトレを心がけなさいよ
背中は筋肉痛とかこなくても気が付いたら発達してるもんだけど自分じゃ見えないからなぁ
525無記無記名:2012/01/21(土) 09:04:57.69 ID:ta4levPQ
見えない分不安なんですよ
他の部位はがっつり筋肉痛になるし
フォーム習ってるんだけど上達しないし
家でも気になって寝れないんです
気休めでもいいので宅トレ教えてください
おかしくなりそうです(病院行け)
526無記無記名:2012/01/21(土) 11:13:08.96 ID:6cgnxdRd
>>523
広背筋を筋肉痛にしたいならダンベルプルオーバーがおすすめ
http://www.youtube.com/watch?v=Qy6dn2i1lyI
527無記無記名:2012/01/21(土) 13:22:06.16 ID:kbHJLQ0L
>>526
あ、これならソファー利用して出来そうです
ありがとうございます!
528無記無記名:2012/01/21(土) 17:07:05.34 ID:lzaoB7Ne
腹圧をかけるのってお腹をふくらますように力入れるの?
へそを引っ込めてふくらませる?
ドローインとは違うんだろうけど
529無記無記名:2012/01/21(土) 18:11:36.53 ID:DLkN/osx
>>528
ベルトしてる場合は腹を膨らませる
してないなら膨らませつつ腹筋で固める感じ
530無記無記名:2012/01/22(日) 07:34:34.67 ID:GaPcabee
昨日は調子悪かったからデッドとTバーロウと懸垂だけで切り上げてきたんだけど
僧帽筋が良い感じに張ってる
気持ちいい!
531無記無記名:2012/01/22(日) 20:16:11.09 ID:PmIkF5nn
Tバーロウでも重量上がってくると姿勢保つのが厳しくなってくるな
バー込みで80kgでやってみたら足を着く位置が悪かったのもあって前方に飛んでいきそうになった
ところでTバーロウの重量と床引きデッドの重量が20kgぐらいしか変わらないんだけど、デッド弱すぎ?
以前腰痛めたときにハムと四頭筋がアンバランスで反り腰になってるち言われたのを思い出してここ数ヶ月は体の裏側重視して鍛えてみてるんだけど
ベンチ80×10、スクワット100×5、デッド100×6がBIG3でのメインセットです
532無記無記名:2012/01/22(日) 20:31:40.09 ID:RKY5odzw
普通デッドの方がスクワットより強いもんだがな
533無記無記名:2012/01/22(日) 21:25:18.13 ID:PmIkF5nn
スクワットとデッドは年末に始めたばっかりな物で><
徐々に伸びていってます
534無記無記名:2012/01/22(日) 23:23:44.55 ID:g68JcIkx
ケーブルカールのケーブルでシュラッグってどーよ
535無記無記名:2012/01/23(月) 04:27:28.10 ID:9mHdxGNI
シーテッドロウ用のロープーリーでもなきゃ重量が足らんだろ
536 【関電 79.2 %】 :2012/01/25(水) 23:35:15.60 ID:wbjO/Z2+

ケーブルカーのケーブルでシュラッグ・・・って見えて、腰が抜けそうになったw
537無記無記名:2012/01/25(水) 23:54:25.21 ID:3nJd9cim
すんげー遅レスだけど、
>>470
少なからず効果あると思う。持っている書籍によると
背筋が丸い一因には、背中の筋肉が楽したままになっている事もあるそうで、
トレーニングによって背筋の緊張を持続できるようになると
胸を張った、良い姿勢を保持できる、ということらしい。

僕も猫背で、キャミソールが似合いそうなくらい
背中の広がりも厚みも無かったのですが、
最近ちょっとは解消されてきたような、気がします。
なんとなくだけど。
538無記無記名:2012/01/26(木) 05:37:58.42 ID:OXCL21IV
Tバーロウをやるときは二つ並んでるスクワットラックからバーを拝借して、ラックの近くの壁でやってるんだけど
もう一つのラックでスクワットやってる人がいると微妙な距離感のせいでお互いに「あっあっ」って感じで譲り合ってしまう
539無記無記名:2012/01/26(木) 05:45:06.70 ID:Tlt2Jgqb
ベントオーバーロウってワイドとナローどっちが中心部にくる?
540無記無記名:2012/01/26(木) 07:12:47.22 ID:OXCL21IV
ワイドの方が肩胛骨が引っ張られて僧房に効くって聞いた事がある
あんまりベントローやらないからよく分からないけど
541無記無記名:2012/01/26(木) 07:17:37.69 ID:VZidfq+U
>>538
互いのバーをアッーアッーまで読んだ
542無記無記名:2012/01/26(木) 07:19:32.87 ID:ZFK82GMR
>>540
俺の実際にやった感覚だと、ワイドだと広背筋に効いて、ナローだと僧帽筋に効くんだが?
543無記無記名:2012/01/26(木) 08:52:42.05 ID:tPnDsZpb
ホームトレでチンニングスタンド無いから
セーフティバースタンドを2個離して並べてそこにバーベルシャフトを置いて
下に潜って斜め懸垂を始めた。高さを変えて体が水平に近いくらいになると
ベンチプレスの引っ張るバージョンになって結構ハードで気に入ってる。
544無記無記名:2012/01/26(木) 09:54:23.97 ID:J8iS9e+c
どんだけやっても広背筋には効かずに僧帽にばかり聞いて
僧帽ばかり筋肉痛
もうめんどい

背中は起立筋だけにしとく

余った力を他の部位に注ぐことにする
545無記無記名:2012/01/26(木) 12:08:35.56 ID:qQziaiC2
>>543
お前頭いいな

おれもやってみる
546無記無記名:2012/01/26(木) 12:48:38.20 ID:tPnDsZpb
>>545
セーフティスタンドの高さ調節が何段階かできるだろ?
それぞれの高さでやってみるといいよ。
強度や効く部位が高さによって微妙に違ってくるから
それぞれに効果があると思う。
547無記無記名:2012/01/26(木) 12:51:56.29 ID:tPnDsZpb
>>545
後、今思いついたけど、足を何かの台にのせて高くすれば
更に効果的かもね。
548無記無記名:2012/01/26(木) 12:55:35.63 ID:C4xAxyxe
549無記無記名:2012/01/26(木) 13:18:17.72 ID:5Ap0SJL1
16 :無記無記名:2011/01/27(木) 11:48:43 ID:1482yZAD
俺は6年くらい伸びがとまってたが、
ウエイトしてから2年で2cm伸びたよ。
肉を食べたりプロテインを飲みまくったり、
背中を鍛えて姿勢がよくなったから伸びたのかもしれん。
20後半なのに伸びるなんておかしいし。
成長期の奴にはカルシウムより高たんぱくな食事をおすすめしたい。
プロテインを飲むことにより少なくとも伸びが妨げられることはないはず。 ウエイトすることにより妨げられることはあるかもしれんが。個人的には過度なウエイトをしなければ妨げられることはないと思う

11 :帰ってきたキング:2012/01/15(日) 22:54:29.20 ID:pzjpFzaN
26歳370万
贅沢は言わない。
あと40万ほどでいいからアップしたい。
月の手取りが3万くらい増えたら大きいからな
550無記無記名:2012/01/26(木) 13:40:09.73 ID:J8iS9e+c
>>548
ありがとう。
551無記無記名:2012/01/26(木) 15:33:16.79 ID:OXCL21IV
腕立てで背中に効くのか?
552無記無記名:2012/01/26(木) 15:45:45.49 ID:s9OgmD5a
神パーソナルトレーナー高稲さんは効かせられる
って言ってたよ
553無記無記名:2012/01/26(木) 15:51:13.89 ID:qjxWbYNj
腕立てが背中に効くわけない
下ろす時に背中寄せて筋肉が使われてる様に見せてるだけ

負荷が掛かってないのはやれば分かるやろ
554無記無記名:2012/01/26(木) 15:52:37.04 ID:OXCL21IV
手幅を広くすれば腕立てで二頭筋に効くと仰っていた高稲さんか
555無記無記名:2012/01/26(木) 16:09:25.28 ID:Tjrc7RnZ
やり方次第やね。

俺はつり輪しかしないけど。
556無記無記名:2012/01/26(木) 17:46:46.89 ID:NxsRPgEO
つり輪やらんやつはもったいない。
557無記無記名:2012/01/26(木) 18:23:42.77 ID:YaDSCkxp
ネタ抜きに現場作業で基礎の穴堀をやってたら
背中に結構効くぞ
558無記無記名:2012/01/27(金) 05:02:34.45 ID:fEi0qHo6
>>553

1. まず、肩甲骨を広げてラットスプレッド状態にする
2. この状態でうつ伏せになり、手幅の広い状態で手の平を地面に付けて、広背筋の外側や大円筋に力を入れる
3. すると大胸筋に殆ど力が入っていないのに、上腕をある角度までは前に動かすように作用してくれる

但し、前鋸筋で肩甲骨を前に持ってきて広げた状態で保持できる筋力があることが前提である

腕立て伏せを何百回もチート丸出しで背中をグニャグニャ曲げながら行っている人は、大抵は
肩甲骨を開きっ放しにして、広背筋外側に力を入れて上腕を前にある程度持ってきてから
腰を反らせて、腕を殆ど真っ直ぐにしてから腰を戻す、というインチキを行っているw

だが、このようにして鍛えられた、腰を反らせたり戻したりする筋肉や、肩甲骨を開いた状態で部分的な角度でだけ発揮される広背筋外側の使い方は
むしろ球技系のスポーツの多くに、ストリクトな腕立てによる大胸筋と三角筋と上腕三頭筋オンリーの体より
向いている、という妙な事実がある
空手の正拳突きも、同様に肩甲骨を開いて広背筋外側で腕を動かすようにしてやると非常に楽に1000回こなせてしまう

かくして部活動の現場から、多回数腕立て伏せはなかなか無くならなかったのである
559無記無記名:2012/01/27(金) 13:31:47.47 ID:qo+yXsAI
最近「ローイングは降ろす時に肩甲骨開く」を連呼してる奴いるけど
サイトによっては「肩甲骨は閉じたまま行う」ってとこもあるし
どっちが正しいんだ?
560無記無記名:2012/01/27(金) 15:08:20.79 ID:OZ1BsWTk
>>559
「肩甲骨は閉じたまま行う」なんて解説してるヤツいるんだ?w 腕で引いてることの証明じゃんw
このように、わざわざサイトで筋トレの解説してるヤツでさえ、まともにできてない。背中のトレが難しいってのはそういうとこでもわかるね。

ところで、>>558の意味は理解できる?
ここの1と2、
>1. まず、肩甲骨を広げてラットスプレッド状態にする
>2. この状態でうつ伏せになり、手幅の広い状態で手の平を地面に付けて、広背筋の外側や大円筋に力を入れる

これの練習するといいよ。バーベル持って上体を倒してこれやった状態がベントローのネガティブの最後の状態とほぼ一緒。
561無記無記名:2012/01/27(金) 18:17:02.01 ID:ai4dfcic
十代まで空手やってたんですが
久しぶりにサンドバッグ叩くと背中に筋肉痛くるのはナゼですか?

もちろん背中の為にプッシュアップとか見苦しい真似はしていません
562無記無記名:2012/01/27(金) 18:23:41.81 ID:C/b2gtv6
そもそもラットスプレッドでの背中を広げる動きすら出来ない人も多いと思うよ
563無記無記名:2012/01/27(金) 19:39:49.43 ID:sDpCcmuS
>>537
こちらも遅レスですがサンクス。
放置されたままだったので感謝。
564無記無記名:2012/01/27(金) 19:47:54.11 ID:87ds2nKQ
>>561
上体の捻りに背中使うからだよ
サンドでなくシャドーなら拳を止めるのにも背中使うからもっと筋肉痛くるはず
最初のうちだけだがな
565無記無記名:2012/01/27(金) 20:28:33.11 ID:ai4dfcic
>>564
レスどうもです
566無記無記名:2012/01/27(金) 21:52:35.96 ID:fEi0qHo6
慣れてくると歩く時に大袈裟に腕を前後に振るようにして
その時に、腕を前に振って一番上げた時に広背筋外側に力を入れて腕を振り戻すのは勿論、

腕が一番後ろに行った時にも、肩甲骨を広げた状態から広背筋に力を入れて腕を前にもって行く、

というのが出来るようになる
つまり、手先が体から離れ切った時に広背筋に力を入れて体幹の方に戻し、腕が体幹に近付いたら広背筋を脱力してやれば
腕を振り子のように使えて、後ろまで上げやすくなる

こんな方法で、広背筋外側をラットスプレッド状態で、ローイング動作だけでなく前に出す動作にも部分的にではあるが使えるようになる
__________________________________________________________

ただし、こればっかりやっていたら、懸垂で顎まで引き切るとか、ベントローで胸にバーベルをピタッと付けて止める、などの動作は不得意になる
これらは最後に肩甲骨を寄せないといけない

広背筋は骨盤の腸骨に付着していたり、脊椎の特に腰椎に付着していたりする
567無記無記名:2012/01/27(金) 22:09:17.73 ID:C/b2gtv6
背中ほど差が出る部位はないな
同じプロでも全然違う
やっぱりトレーニングの利かせ方の違いではないかと思う
568無記無記名:2012/01/28(土) 17:20:46.49 ID:oRPD6Tv6
>>560

田代誠「ベントローは肩甲骨閉じたまま行います」



ミスター日本4連覇だけど、お前は何かエビデンスあるのか?

あと「ネガティブで肩甲骨開く」←たったこれだけのことをグダグダ長文うっとうしい
569 【関電 75.9 %】 :2012/01/28(土) 19:13:21.15 ID:g+uek6cb

まぁ・・・有って、エビ天ソバくらいなもんだろw
570無記無記名:2012/01/28(土) 19:17:51.93 ID:cVMq6R2T
田代さんは背中凄いからなあ
割と特殊なベントローだけど参考にしてる人はかなり多いみたいね
571無記無記名:2012/01/28(土) 22:48:01.99 ID:pL/YyXXw
>>157
ラットプルかベントロー、シュラッグ位しか思いつかないです・・・・・
膝上のトップサイドデッドで、ぶっこ抜きフォームかスモウにすれば腰への負担は軽くなると思います
572無記無記名:2012/01/28(土) 22:48:41.32 ID:pL/YyXXw
ミス
573無記無記名:2012/01/29(日) 01:25:23.98 ID:IasGVp0/
>>568
オマエさんは田代の言うベントローも、ここで言われてるやり方もどっちも理解できてないよ。
エビデンス君は自分でいろいろ試してできるようになってから来てね。
574無記無記名:2012/01/29(日) 16:28:36.13 ID:GMnGigF/
>>573
その馬鹿野党みたいなレスが反論になってると思ってるの?

反論無いようなので「ネガティブで肩甲骨を開く」は馬鹿トレニーの妄想でエビデンス無しか

もう少し期待したのに残念だよ
575無記無記名:2012/01/29(日) 16:37:40.95 ID:iL19WROd
エビデンスって横文字で言う必要あるの?気持ち悪い
576無記無記名:2012/01/29(日) 16:42:54.97 ID:JbmXCfAF
エビデンスって2ちゃんとか勘違い君の議論だとよく見る言葉だけど、普通の研究者は使わないよ
俺も気持ち悪い言葉だと思う

ただ、>>573のレスにもがっかり
あれ程色々肩甲骨動かす必要性について書いていたんだから、動かさない方法についての自分の理解、考えを書かないとバカにしか見えないよ
577無記無記名:2012/01/29(日) 18:08:52.13 ID:QYGLNH+6
肩甲骨周りと腰周りの柔軟性と稼動域と使い方というのは多くのスポーツや格闘技や武道で重要なファクターだ。

パワーや見た目よりもまずはそっちを重要視しながらトレーニングしていただきたい。
もちろん正しく鍛練出来ていれば美しい背中、使える背中となる
578無記無記名:2012/01/30(月) 00:05:43.84 ID:OsdfO1v9
理屈の上では肩甲骨を寄せる⇔開く動きと広背筋および大円筋は関係ないから
肩甲骨を閉じたままでも広背筋および大円筋のトレーニングは可能っちゃ可能。
ただ俺はロウイング系だと肩甲骨をネガで開かないときちんと広背筋には効かせられない。
閉じることは特別意識する必要はないんだけどね。
田代ぐらいだと肩甲骨を全く動かすことなく広背筋を十分稼働させることができるのかも知れないけどね。
579無記無記名:2012/01/31(火) 21:49:09.58 ID:7yKQQfhj
ビハインドシュラッグをする際のオススメの手幅を教えて下さい。
580無記無記名:2012/01/31(火) 21:58:22.14 ID:+rPiRuCR
うるせーよ底辺の屑ども
悔しかったらベントロー260キロやってみろ
581無記無記名:2012/01/31(火) 22:04:46.95 ID:ibNQUpsV
ナローデッドの同重量同回数より記録上なものはベントローとは呼べません
45度以上前傾して腹まで引けてから言ってください
582無記無記名:2012/02/01(水) 09:44:03.07 ID:4eWp4rXW
evidence
583無記無記名:2012/02/01(水) 10:44:48.44 ID:q4lxfJHR
海老でやんす
584無記無記名:2012/02/01(水) 14:36:47.89 ID:4eWp4rXW
evideyance
585無記無記名:2012/02/01(水) 15:36:06.56 ID:VU9MvS7R
こうはいきんじゃなくて僧坊、大円筋に効かせるトレーニング教えてちょ
586無記無記名:2012/02/01(水) 15:38:21.01 ID:mpZ/VMJs
儂も背中の真中の方に効くトレが知りたいでやんす
587無記無記名:2012/02/01(水) 15:45:08.53 ID:YH4QxYRy
僧帽はシュラッグやね
ダンベルでやった方が僧帽に効かせやすい
片方ずつやると肩の稼働域が広がって中々良いよ
バランスがあるんでダンベルは両手で持って交互に挙げると良い

大円はダンベルで前傾姿勢(バーベレロウと同じ感じ)で顔の横辺りに引く(基本的動きはロウと同じで引き上げる位置が違う)
肩胛骨を意識して引き上げれば良い

この二つで背中上部劇的に変わる
588無記無記名:2012/02/01(水) 15:47:11.51 ID:YH4QxYRy
バーベレはないなバーベルに訂正
589無記無記名:2012/02/01(水) 16:21:16.61 ID:GRVGTQxq
>>585
僧帽筋と大円筋なら、ラットプルダウン・ビハインドネックだろ。
ラットプルダウンのバーを首の後ろに引く。
590無記無記名:2012/02/01(水) 16:46:25.56 ID:HQEY6+MJ
憎帽なら高重量のナローデッドがオススメよ
あとは肩の日にでもダンベルシュラッグでもやればいい
591無記無記名:2012/02/01(水) 17:46:08.12 ID:VU9MvS7R
みんなレスサンキュー

横の拡がりじゃなくて、体の厚み、ゴツゴツした背中になりたいんだよ。
592無記無記名:2012/02/01(水) 18:11:46.90 ID:Kdq6A/a7
俺も広い背中よりごつごつしたのにあこがれるな〜
だからTバーロウとかデッドとかシュラッグとかやってるんだけど、僧房が目に見えて変わってきた
でももっとごつごつさせようと思うと脂肪を落とすのも重要かも
593無記無記名:2012/02/01(水) 21:36:02.25 ID:JjW5Wdbp
>>587
シュラッグは僧帽の上部種目で、背中にある僧帽中下部にはあまり効かない

僧帽筋で【背中】を変えるスレ その2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1268352374/l50
594587:2012/02/02(木) 07:43:46.90 ID:am5gdtZA
>>593
前傾姿勢とれば良い
効かせたい場所は人それぞれだし
トレは工夫が大事 否定からは何も生まれない
http://f.mjmj.be/jiMlxOzVTm/
595無記無記名:2012/02/02(木) 13:48:25.12 ID:nZMJDFub
顎お化けが出たお
596無記無記名:2012/02/02(木) 13:55:07.64 ID:Cdaqp93j
ペトロシアンのような背中になりたい

http://www.youtube.com/watch?v=FeMu-QVX0AI
597無記無記名:2012/02/02(木) 15:49:52.30 ID:L+wXargY
俺の憧れ
1995年アーノルドクラシックでのマイク・フランソア(並んで中央)の背中
パワーリフター出身だけあって脊柱起立筋が半端ない
http://www.ambal.ru/62855498842.jpg

あと背中といえば外せないこの人
この人の影響で俺はベンチ豚の病気から脱出できた。
http://www.gladijatori.com/uploads/dorian_yates_63.jpg
598無記無記名:2012/02/02(木) 16:10:41.36 ID:O0QYGKfI
ドリアンって僧帽筋と広背筋の間にある四角い筋肉が凄いね
なんて言うんだろう
やっぱドリアンいいな〜ストイックをそのまま体現した体だ
599無記無記名:2012/02/02(木) 16:55:28.60 ID:FXosR7vU
大円筋?
600無記無記名:2012/02/02(木) 17:23:26.30 ID:O0QYGKfI
なんかそんな感じだけどロニーの背中も凄いけどその部分はあまり
無い気がする
ロニーとドリアンでは筋肉の付き方がかなり違うのかな?
601無記無記名:2012/02/02(木) 18:17:31.47 ID:riN1n6d1
棘下筋じゃねーか?
肩甲骨を覆ってる筋肉っしょ?
大円筋は脇の下んとこの筋肉。
602無記無記名:2012/02/02(木) 20:00:36.55 ID:FXosR7vU
>>601
そうっぽいね
棘下筋ってインナーマッスルのイメージだったからあんなに目立つ筋だったとは・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%98%E4%B8%8B%E7%AD%8B
603無記無記名:2012/02/02(木) 20:12:02.90 ID:zoO/FH+5
604無記無記名:2012/02/02(木) 20:33:07.61 ID:inZnyCsO
>>600
筋肉の付き方は生まれ持ったもんだから仕方ないが、ロニーの尖った僧帽や垂れ下がらんばかりの広背はドリアンにはとても及びつかないもの
1世代の違いでしかないけど両方歴史的長期政権だっただけに同じ薬物レベルで競う機会がなかったのが残念
605無記無記名:2012/02/02(木) 20:44:41.77 ID:uoIz+1ts
>>594
前傾してシュラッグやっても僧帽下部には絶対の絶対効かないから

お前の背中は>>587に書いた2種目だけやって出来たわけじゃない
写真貼ろうがなんの証明にもならんよ
606無記無記名:2012/02/02(木) 20:51:43.38 ID:am5gdtZA
本人が言ってるのにか?
俺は肩が悪いからショルプレは出来ない

書いたトレ以外はリアレイズとアップライトローしかしてない
607無記無記名:2012/02/02(木) 21:08:30.83 ID:0+As0dAC
やってるやないかいw
608無記無記名:2012/02/02(木) 21:15:44.56 ID:am5gdtZA
普通やるし、質問にたいしての答えだし

難癖つける奴はトレーニーなのか疑わしい
別にウ板はポンコツばかりだからどうでも良いけど
頑張ってる奴にアドバイスしたいんで邪魔すんなや
609無記無記名:2012/02/02(木) 21:54:21.12 ID:0+As0dAC
意味も分からんほどバカなんだな
そもそもノッペラで寸胴な背中の奴に
アドバイスなんて迷惑なだけだろ
610無記無記名:2012/02/02(木) 22:03:41.66 ID:am5gdtZA
俺のフレームでこのボリュームの奴はまず居ない
解らん奴は素人だよ

体晒せない奴に言っても仕方ないか(笑)
611無記無記名:2012/02/02(木) 22:06:49.61 ID:nZMJDFub
その顎デカじいさんはダウン症だw
苛めてはいかん
612無記無記名:2012/02/02(木) 22:10:13.98 ID:am5gdtZA
雑魚はよく吠えよるわ(笑)
613無記無記名:2012/02/02(木) 22:12:09.65 ID:0+As0dAC
勘違いが酷いな
2chで晒す奴なんてアホしかいないね
614無記無記名:2012/02/02(木) 22:16:27.06 ID:am5gdtZA
晒せないならウ板に来るな雑魚(笑)
615無記無記名:2012/02/02(木) 22:19:32.83 ID:am5gdtZA
ポンコツ構っても疲れるだけ
全く無意味だから寝るわ

まあ頑張りたまえ

馬鹿は鍛えても成果出せないけどな(笑)
616無記無記名:2012/02/02(木) 22:27:58.04 ID:UqM3QZEl
ここは晒すスレじゃないぞ
617無記無記名:2012/02/02(木) 22:44:58.11 ID:0+As0dAC
晒さなきゃいけない決まりなってないだろ
そもそも成果出てないのお前で写真で
証明してんじゃねーか
散々書き込んどいて無意味とかアホ過ぎ
618無記無記名:2012/02/02(木) 22:57:56.01 ID:WCleXzKg
>>615
肩悪いんならアップライトロウはやめといたほうがいいぞ。重量扱えるから肩のインナー余計に痛める。
肩のインナーに対して同じ動きのサイドレイズなら重量扱えないから問題ないが。

あと、その前傾シュラッグってのは肩甲骨を寄せながら(寄せっぱなしで)グリグリやる感じだよな?
ネガティブで肩甲骨開くなら、まんま合戸式デッドなんだが。
619無記無記名:2012/02/03(金) 00:26:56.96 ID:WQUH5DVf
通りすがりだが批判するなら自分の背中ぐらい晒さないと
カッコ悪いぞ
もちろん文句言わなきゃいいけどな
620無記無記名:2012/02/03(金) 01:06:46.62 ID:Ekj54+c6
アゴお化けは批判されたくてやってるんだよ
621無記無記名:2012/02/03(金) 02:25:01.26 ID:UhTfsIr8
ボクシングの試合中継見る時はステップ踏んでる時の背中見て興奮しています。
622無記無記名:2012/02/03(金) 03:11:27.07 ID:0u7P83i3
ついに棘下筋を本格的に肥大化させた具体例なんてのも現れたか

ドリアンレベルの棘下筋だったら、単独動作でも外旋動作で10kgくらい全可動域で動かしちゃうんだろうな
瞬間的な最大出力なら20kg以上だろう
623無記無記名:2012/02/03(金) 12:23:00.18 ID:sxU1hGtd
晒せないならウ板に来るな雑魚(笑)

悔しかったらベントロー260キロやってみろ
624無記無記名:2012/02/03(金) 14:05:42.60 ID:jwXdyBNg
そのベントロー260kgを晒せよ
625無記無記名:2012/02/03(金) 18:12:44.04 ID:UajGhBXM
ジム内は撮影禁止なんだよニート君wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
626無記無記名:2012/02/03(金) 18:32:54.02 ID:vVmj4uMD
基本禁止なっていても理由いって許可してもらえばたいていはOKだよ
627無記無記名:2012/02/03(金) 18:43:52.91 ID:c5AESM2r
棘下筋ってほんとデケエな
これほんとにチューブトレの低負荷でないと鍛えられないの?
なんかおかしくね?
628無記無記名:2012/02/03(金) 18:52:51.96 ID:BHBdi1dm
>>626
またいい加減なことをw
629無記無記名:2012/02/03(金) 19:40:17.46 ID:xCrRl+gF
>>627
いや、ローテーターカフがチューブや軽いダンベルじゃないと鍛えられないなんてウソ。
基本的には肩関節や肩甲骨周りの動きに連動して稼働する筋肉だから、上半身のトレをやってりゃイヤでも刺激が入らないとおかしい。
ただ、基本的には小さな筋肉だから目立って肥大させることが難しいだけだったり
僧帽筋の下に隠れて見えなかったりだとか、見える位置にある棘下筋にしても
脂肪を落とさないと形がはっきり見えないとかそんだけだよ。
まあ、プルオーバーでもやってりゃいんでない?
630無記無記名:2012/02/03(金) 19:45:53.65 ID:trz+vo58
ベントロー260キロwww
あなたはBBさんですか?
631無記無記名:2012/02/03(金) 20:24:10.56 ID:o98ETrZU
自分のフォーム確認のためといって断られるこたねえよ
つかそんなロニー真っ青な重量扱えてたらジム内での発言権最強だろうにw
632無記無記名:2012/02/03(金) 21:01:06.02 ID:h3UKCqzQ
デッド床引きで110kg試したけど一発も上がらなかった_(:3 」∠)_
ホントはプレートのデカいオリンピックシャフトでやりたいんだけどいっつも誰かが使ってるから使えない_(:3 」∠)_
90kg×8ぐらいで3セットやってきたけど、デッド弱すぎだよね_(:3 」∠)_
総重量100kg加重の懸垂で10回、Tバーロー80kg×10だから背中が弱いって言うより起立筋が弱すぎるのかな
ケツハムに効いた事ないし
633無記無記名:2012/02/03(金) 21:50:13.09 ID:trz+vo58
>>631
ジムでの発言権云々もそうだが、この場合のベントロー260キロなんて上体が地面とほぼ直角で起きまくりのデタラメなフォームだろうね。
そんなもんはベントローでもなんでもない。意味不明の運動だよ。ジムで人前でやってよく恥ずかしくないなw
ベントローと呼べるのは上体がせいぜい45度ぐらいまでだろ。
634無記無記名:2012/02/03(金) 22:01:39.45 ID:o98ETrZU
イェーツロウはベントとは言えんがあれはあれで意味はあるが、デッド以上の重量を扱えるならそれはもはやロウのフォームではないな
デッド以上となるとシュラッグくらいか?w
ベント260kg君はデッド300×10くらい余裕なんだろうな
635無記無記名:2012/02/03(金) 22:03:29.21 ID:o98ETrZU
>>632
割と強い初回素人以下だぞそれ
多分筋量や体格の問題じゃなくフォームがあまりにもダメなんだと思う
危険だから指導者付けられないならデッドはもうしないほうがいい
636無記無記名:2012/02/04(土) 04:38:34.69 ID:ORip6zYa
>>627棘下筋なんて意識もしてなかった人に動かし始めさせるために、チューブトレとか、水の中で手を振るとかで
鍛える事になっている
棘下筋は野球やテニスなんかで、ここを痛めた人が補助としてやる需要が多いので
「小さい負荷でいいですよ〜」と教えていた

実際のスポーツで自然に鍛える(キリッ)、という方法だと、肩甲骨にゴリゴリ擦れちゃって
発達しないんだよな
だからインナーマッスルは素質だ!厨房が多発した

この部分の疲労と回復を考えながら鍛え続けたら、こんなに発達させることが可能な部位だった訳だ

>>629 棘下筋って外旋動作の筋肉だが
逆に内旋の肩甲下筋がこのレベルの筋肉量に発達したらどうなるのかなw
637無記無記名:2012/02/04(土) 08:45:38.50 ID:vRzmdp2T
>>635
マジですCAR_(:3 」∠)_
ちなみにスクワットはパラレルで100kgです
638無記無記名:2012/02/04(土) 08:55:18.19 ID:c7k0Nsja
>>637
あんた、体重は何キロ?
それによって評価が変わる。
639無記無記名:2012/02/04(土) 09:04:34.06 ID:vRzmdp2T
>>638
80kgです
カスですね_(:3 」∠)_
640無記無記名:2012/02/04(土) 09:10:43.08 ID:pXWTMJc+
>>637
スクワット=日本語でしゃがむ
だから100kgでしゃがむだけならおれでもできる^w^
641無記無記名:2012/02/04(土) 09:12:34.71 ID:pXWTMJc+
>>639
この板では自称ジェイカトラー、ロニーコールマンとかの設定にして
その目線から評価してるやつが大勢いるから気にするな。
642無記無記名:2012/02/04(土) 09:21:36.35 ID:vRzmdp2T
>>640
そうなんですか尊敬します

>>641
自分が行ってるジムでは自分ですら強い方ですw
デッドやってる人自体数人しか知りません
643無記無記名:2012/02/04(土) 11:29:25.23 ID:c7k0Nsja
>>639
グリップはオルタネイトにしてる?
あとスモウデッドにしてみたら?
90を8発できるのなら110くらい挙がるはず。
644無記無記名:2012/02/04(土) 11:50:44.02 ID:vRzmdp2T
>>643
握力的にはまだまだ余裕なのと、オルタネイトでやると肩やら肘やらが痛くなるのでやってません
握力が足りなくなってきた時はオーバーハンドのままストラップを付けてます
110kgがビクともしなかったときにスモウスタイルでもやってみたんですがやっぱり動きませんでした
慣れの問題もあるのでしょうけど_(:3 」∠)_
645無記無記名:2012/02/04(土) 13:34:02.56 ID:c7k0Nsja
>>644
体重80キロで90キロ8発でセット組んでるのに
110キロがビクともしないって信じられないなあ。
じゃあ、100なら簡単に挙がるよね?
646無記無記名:2012/02/04(土) 13:37:37.53 ID:vRzmdp2T
>>645
来週100kgチャレンジしてみます
この前は50kg→90kg→110kgって感じでやってたんですが
やっぱり90kgでアップ→110kgの方が良いんでしょうか
647無記無記名:2012/02/04(土) 14:00:21.06 ID:gTq6b5TG
個人差あるだろうけど、標準体型の人がシュラッグやるとしたら何kgでやるものなの?
プレート付け替え面倒だから、目安となる重量を教えてちょ
648無記無記名:2012/02/04(土) 14:30:11.86 ID:zTR3tmda
シュラッグ400kg
649無記無記名:2012/02/04(土) 14:37:26.53 ID:eNUlNt5a
ベンチ台の頭側に付いてるラックにバーとプレートをセットして(ベンチやる時みたいに)、
シュラッグやトップサイドデッドやるとして、
最初の構えから少し後ろに移動してやらなきゃいけないんだけど
高重量になると注意すべき危険とかある?
軽い重量だと持ったままで半歩後ろに下がったり前に出たりするのは問題ないんだけど
高重量だと微妙に不安っつーか、、
650無記無記名:2012/02/04(土) 14:39:03.50 ID:eNUlNt5a
前回からトップサイドデッドやり始めたんだが
3日くらい僧房が筋肉痛だわ
シュラッグだとこんなにならなかったのに
もしかしてシュラッグ止めてトップサイドデッドだけで良いんじゃないかとさえw
651無記無記名:2012/02/04(土) 14:57:51.65 ID:pXWTMJc+
>>648
バーベルの位置は全く変わらず、単に肩を動かしてるだけだろ?
652無記無記名:2012/02/04(土) 18:54:37.82 ID:Q17/UKAH
>>650
トップサイドは良いよな!
俺はデッドが停滞してきたら
トップサイドにして刺激入れたりしてる。
653無記無記名:2012/02/04(土) 19:37:05.02 ID:Vnp7l/zh
いずれにせよ素質がでかいよな
ジェイなんかサイズはあるけどいつまでたってもくっきりセパレートでない
ロニーのトレーニングなんか見てるとよくあれであの背中をつくったなと思うよ
それとも、とにかく高重量上げてネガで効かせる方が効果的なのかもしれないけどね
654無記無記名:2012/02/04(土) 20:58:20.95 ID:r3RRy6dh
フェイスプルは肩甲骨周りに効くということですが
具体的にどこの筋肉に効くのでしょうか?
動き的に肩の後ろに効きそうなんですが
僧帽筋スレに出ているということは僧帽筋なのでしょうか?
655無記無記名:2012/02/04(土) 21:00:57.25 ID:6LUCbDNk
>>654
僧帽筋下部じゃね?
656無記無記名:2012/02/04(土) 21:15:31.75 ID:+EUZvQE/
フェイスプルは肩すくめた状態で引くから上部に一番効くよ
普通のシーテッドでもまるきり素人のときは同じ理由でそこに筋肉痛着てた
重量ぜんぜん扱えなかったけどなw
657無記無記名:2012/02/04(土) 21:21:48.89 ID:ZH7sBrSI
チンニングとデッドリフトしかしてないんですが大丈夫でしょうか
658無記無記名:2012/02/04(土) 21:34:04.69 ID:/jiNFMRo
http://www.t-nation.com/free_online_article/sports_body_training_performance/inside_the_muscles_best_shoulders_and_trap_exercises
これによるとフェイスプルは三角筋後部に効くみたいだね
肩甲骨の動きとしては挙上よりも内転がメインだから、僧帽筋では中部に効きそう
659無記無記名:2012/02/05(日) 02:16:00.68 ID:flS4c2HN
今まで家トレでベントローとワンローしか背中の種目やってこなかったんだけど
デッドリフトやってみようと思う。
そこでなんだけどデッドリフトとベントローって同じ日にやって大丈夫かな?腰の負担やばいらしいけど
それか、同じ日にやらないでベントローの日とデッドリフトの日を交互にやったほうがいいかな??
誰かヘルプ
660無記無記名:2012/02/05(日) 06:43:49.97 ID:zeB0ek1A
なぜか背中は全然筋肉痛にならないな
初心者で40kgでデッドしてるけど、足りないのかな
661無記無記名:2012/02/05(日) 07:02:56.94 ID:xbRCtnTN
個人差あるから一概には言えんのだが
デッドで40kってのは明らかに軽すぎる
それが限界ってのならおそらくどこか故障してる
662無記無記名:2012/02/05(日) 08:50:19.30 ID:HLi7WUaA
そんな軽負荷なら脊柱起立筋だけにじわーっと効かせてる状態じゃ無いのかな
663無記無記名:2012/02/05(日) 09:13:22.62 ID:zUOpdueY
>>659
同じ日にやれ、デッドが必ず先だぞ。
664無記無記名:2012/02/05(日) 09:16:26.43 ID:c4x+KiiH
俺はベントロー先にやってるよ
デッドで脊柱起立筋使い果たすとベントローやってる時に腰が先に限界来る
デッドのフォームが悪いのかな
665無記無記名:2012/02/05(日) 09:19:20.58 ID:AEOWvPkX
ベントロウが先じゃないと
デッドの後にロウは死ぬ
666無記無記名:2012/02/05(日) 10:20:40.73 ID:Hj1FTuBY
俺はデッドやる日はデッドできっちり追い込みたいからベントロウの代わりに
Tバーロウをやってるよ。
背中は週二くらいで回してるんだが、
デッドは週一にして、もう一日の方をベントロウにしてる。
刺激も変わるからオススメだよ。
667無記無記名:2012/02/05(日) 10:23:23.23 ID:Hj1FTuBY
>>660
初心者で筋肉痛にならないのは
重量不足の可能性が高い。
トレーニング毎に10kgずつ重量を挙げていったらいいよ。
そうすると今ここが自分のレベルだってとこがわかるよ。
668無記無記名:2012/02/05(日) 11:57:12.47 ID:8ZgQOn7O
>>659
ローイング系はワンローだけに絞れば腰の負担が減るよ
俺はチンニング→ワンロー→デッドの順にやってる
669無記無記名:2012/02/05(日) 13:08:18.83 ID:vP2Qaf4t
ベントロ-よりTバーローのほうが姿勢が楽
670無記無記名:2012/02/05(日) 13:16:42.59 ID:flS4c2HN
いろいろ解答ありがとうございます

えと、、どっちがいいすかね?
ベントロー先っていう意見が多い様ですが
671無記無記名:2012/02/05(日) 13:57:47.56 ID:vP2Qaf4t
重視してる方が先
672無記無記名:2012/02/05(日) 14:07:38.97 ID:9RfDZxVa
ダンベルやTバーやシーテッドでなくベントローじゃなきゃ手に入らない背中ってあるの?
デッドは替えの効かない種目だけど
673無記無記名:2012/02/05(日) 14:48:38.90 ID:C8DodpUM
マシンロウとケーブルロウだけで十分だな
引く高さや前傾角度変えて色々効かせる部位変えられるし
フルストレッチ出来るしワンハンドでネチネチ追い込める
ベントロウとか中途半端すぎる
674無記無記名:2012/02/05(日) 14:49:38.20 ID:kGh//JAY
デッドの最大の特徴は扱える重量が重い事
2種目以降にもってくるくらいなら別日にするか切った方がいい
675無記無記名:2012/02/05(日) 14:51:43.56 ID:9Qii5pUw
デッドは背中じゃなく脚の日のルーチンにいれてる。
スモウデッドだが。
なので、背中の日にデッドはしない。
それから、背中の日にシュラッグはしない。
脚の日にやってるデッドで十分効いてると思ってるので。
676無記無記名:2012/02/05(日) 15:42:33.92 ID:59xsMy4U
ワンローが一番だろ
677無記無記名:2012/02/05(日) 17:04:35.56 ID:flS4c2HN
デッドってインターバル何分で何セット位やればいいかな?
レップ数は普通の筋肥大トレだよね?
678無記無記名:2012/02/05(日) 17:10:43.18 ID:PFKu5Oc6
ベントロー250とはいったいどういうフォームでされてるのでしょうか。デ
ッドだとしてもその重量は大変むずかしく、パワーリフター顔負けなのに
、ベントローで自重の三倍とは、、、。無論パーシャルだと前に書かれて
いたのは記憶してますが、凄まじいですね。しかもセットを見ると消耗が
極めて少なく、セット経過のパワーダウンがない。
679無記無記名:2012/02/05(日) 17:25:23.27 ID:C8DodpUM
単に前傾の程度が大きいトップサイドデッド+シュラッグ動作だろうな
床引きデッド200程度の実力でも出来るよそれ
680無記無記名:2012/02/05(日) 17:47:20.73 ID:BJ7LKXST
>>677
参考になるか知らんが
俺は背中の日に
ナローデッド2セットして
チンニングを1セットしてる

デッドは2セットとも8repできたら重量増やしていく方針でやってる
たまにベントロウやTバーロウやったりする場合もある
681無記無記名:2012/02/05(日) 18:42:28.41 ID:flS4c2HN
ありがとう!
デッドの成功の定義って何?
引ければどんなフォームでも成功?
シュラッグ106kgでセット組んでるんだけど、てことは106挙がってるってことなの?
682無記無記名:2012/02/05(日) 20:51:23.71 ID:8ZgQOn7O
ここは初心者質問スレの代わりじゃねえぞ
683無記無記名:2012/02/05(日) 21:03:50.33 ID:flS4c2HN
YesNOで答えた方が早いのにわざわざだるいっす
684654:2012/02/05(日) 22:04:15.70 ID:Da6boQwD
肩をすくめてやる種目だから
僧帽の上部と肩の後ろに効くってのは実感できますが
僧帽の中部に効いてるのかなって思います。
肩すくめすぎなのかな?
にしても肩の日にやるか背中の日にやるか悩みます。
685 【関電 75.7 %】 :2012/02/05(日) 22:36:13.26 ID:ieeFLCEx

やっぱ、ロニーは最高だよな! ・・・ジェイムズ・ディオの方だけどw
686無記無記名:2012/02/05(日) 23:40:15.73 ID:Ukzo85/D
>>685
loudpark2007を思い出したぜ
こんなに早く逝っちまうとはなあ涙
687無記無記名:2012/02/06(月) 01:04:14.05 ID:Bg84nYaJ
688無記無記名:2012/02/06(月) 01:30:07.72 ID:NpUIlfqX
>>660です

色々アドバイスくれた方々、ありがとうございました。
割と40kgでもヒーコラ言っていたのですが、まだ足りないんですね。
ダンベル中心でやっていたのでこれ以上5kgプレートを買い足しても脱着が大変だから10kgや20kgプレートとバーベルも検討します。
689無記無記名:2012/02/06(月) 01:32:21.97 ID:yBSQMSbW
せめて150kg位扱えるまで書きこむなよカス
690無記無記名:2012/02/06(月) 01:34:41.65 ID:AZAjA1J9
つか指導者もなしにデッドやっちゃいかん
家なら45度のハイパーベンチ買った方がいい
691無記無記名:2012/02/06(月) 01:50:15.45 ID:QdwXoBPt
今日始めてデッドして、最初だから軽めにフォームチェック含めて71kgで10回3セットやったんだけど、MAXなん位か予想できる?
まだ余力は全然あった
692無記無記名:2012/02/06(月) 02:47:00.60 ID:Jr6gBgRP

>まだ余力は全然あった
限界rep分からないと無理だが
http://www.geocities.jp/sasuke_spirit/memo/rm2.html
693無記無記名:2012/02/06(月) 07:54:18.56 ID:Bg84nYaJ
>>691
MAXでやったことなない奴ほど10回とMAXの差は大きい
慣れの要素が大きいから
694無記無記名:2012/02/06(月) 07:56:04.53 ID:Bg84nYaJ
ゴメン、逆だ
慣れない奴ほど10回とMAXの差が小さいに訂正
695無記無記名:2012/02/07(火) 07:21:33.37 ID:RfvNwZTi
バイオハザード雑魚ロニーwベント220kgwwww顎お化けベント260kg
696無記無記名:2012/02/07(火) 08:31:33.54 ID:jywKDfW0
>>689
おい口悪い書き込みするなや
初心者の書き込みでもいいだろ、雑魚ほどよく吠えるわ
そんな言うなら背中見せてみろやw
697無記無記名:2012/02/07(火) 09:07:31.23 ID:1hf7Ou5s
出た関西弁
くっさ
698無記無記名:2012/02/07(火) 10:35:25.04 ID:4hwRXJlE
へんでへんでへんへんで

ちゃうちゃうちゃうちゃう

まるで中国語だ
関西=チャイナ
699無記無記名:2012/02/07(火) 10:46:39.72 ID:ZtbhPgZx
うんこでも食って落ち着けよ
700無記無記名:2012/02/07(火) 11:48:35.58 ID:4hwRXJlE
くらチエえええええええええ

またんかいwwwwwwwwwww
701無記無記名:2012/02/07(火) 11:56:48.39 ID:u9EhftzQ
良スレが・・・・
702無記無記名:2012/02/07(火) 15:42:55.68 ID:eMpNgf95
大阪や関西叩いてるヤツって例外なくキチガイ丸出しなのが笑える
703無記無記名:2012/02/07(火) 16:01:04.96 ID:sCKdDxvz
スクワットラックでトップサイドデッドをやったほうがいいですか?
704 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/07(火) 16:38:51.91 ID:zCmLIi2k
みんなどんな風に種目を設定してる?
自分は対象とする筋肉を部分ごと細かく分割し、分割した部位に対して1種目行うことにしてる
(例:背中の場合→広背筋・Tバーロー→上背部・ビハインドプル(プルアップ)→中背部・ロウロー→下背部・ルーマニアンデッド)
大体一つの部位に対して3セットすべてにおいてドロップセット或いはレストポーズで行ってる

トレ時間は1時間くらい
さっぱりしてて緊張感、集中力が保てるし強度も十分だから自分はこのやり方が好きだが、最近自分のやり方が特殊ということに気がついたからふと質問してみますた
705無記無記名:2012/02/07(火) 17:28:20.61 ID:m5J1loQm
>>704
俺は
広背筋・大円筋:ラットプル(順手ワイド→リバースナロー)→ベントロー
上背(僧帽筋):ケーブルロー
仕上げ:ダンベルプルオーバー


ベントローとラットはたまに順番入れ換える。
706無記無記名:2012/02/07(火) 22:14:34.43 ID:yu5x3AyE
背中の頻度って週1?2?
週1のブランチウォーレンが週2のロニーを回復力が異常な化け物って言ってたけどブランチの方がよっぽどキツそうなことやってるんだよなぁ
ガッツリやって週1かそこそこやって週2か、どちらがいいのか
707無記無記名:2012/02/07(火) 22:33:32.94 ID:AkITyXXE
>>706
デッドやる日とやらない日で週2で回してるけど、回復があんまり追いついてない気はする。がっつり追い込んだら週一でもいいかも知れないね。
708 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/07(火) 22:43:47.91 ID:zCmLIi2k
>>705
すごくさっぱりしてて良いね

ダンベルプルオーバーか…
基本重要種目ながら存在を忘れていたwww

それとやっぱり種目を選ぶとき重視してるのは効きやすさと高重量を扱えるかどうか
ベントローは難しいし、上手く効かせられないから、背中の重要種目ながらなってない←マズいかな(´・ω・`;)

最後に自分のお勧めだけど、セット数は短く緊張感を持ってやると良いよ(この部位を鍛える種目はこの○セットだけなんだから、最後まで真剣に追い込まないとマズい、1日が無駄になっちゃうよぉ///みたいに)
ま人それぞれだけどねー
709無記無記名:2012/02/07(火) 23:11:10.82 ID:yKfnZGSy
360kgデッドに220kgベントローに260kgTバーローをこなして脚も週2でやるロニーは地球外生物だから
710 【関電 71.3 %】 :2012/02/07(火) 23:22:16.45 ID:2f6zBQ9e

オイラは、マリウス・プジアノフスキが好き♥
711無記無記名:2012/02/07(火) 23:41:12.35 ID:VH5khfV5
>>706
俺は週1じゃないと回復が追いつかない。
それに胸や肩のトレの日や、スクワットでバーベル担ぐだけでも
結構背中を補助的に使うから、まあ週1でいいや、って思ってる。

>>708
ちなみにベントローだけど、あくまで俺のやり方なんだけどね、
立った状態で肩甲骨を開いて「前にならえ」ポーズをとって
そこから腕を下げていくって動作が広背筋を一番ナチュラルに使う動作だと思ってる。
ちょうどこの動き↓
http://www.cudan.ws/kinyo/kaibo/kata/kata02.gif
それを上体を倒してベントローのフォームでなぞるような感じでやってる。
(ひじは多少曲げないと引ききれないけどね)
20kgバーのみでもいいからやってみると良く分かるんじゃないかな?
「上に引く」んじゃなしに「バーを体に近づける」意識かな?
扱う重量はガクンと下がると思うけどね。
712無記無記名:2012/02/08(水) 00:23:21.77 ID:lq82lU5A
>>711
>俺は週1じゃないと回復が追いつかない。

ナチュラルなんだろ? それが普通だろ。むしろその頻度でしか出来ないってのがきっちりトレ出来てる証拠だと思うが。

>>706はバリバリのユーザーでその中でも一握りの化け物な。で、その化け物に化け物呼ばわりされるロニコーが異次元すぎてナチュラルトレーニーの一般人にはまったく参考にならん。
参考になるのはトレフォームや技術だけだよ。
713無記無記名:2012/02/08(水) 01:20:44.67 ID:d+co9kr+
>>709
デッドやフリーウェイトとケーブルで日を分けてたような
脚もスクワットは週1だろ常識的に考えて…ジョウシキ…ウーン

>>711
背中ガッツリやった(と思ってる)次の日にスクワットできてる俺が全然追い込めてないのかな…
胸肩背中三頭を同じ日にやってる…
714無記無記名:2012/02/08(水) 01:28:24.62 ID:d+co9kr+
ロニーは重い日「デッド・ベント・Tバー」、軽い日「プルダウン・シーテッドロウ」だろ?
セット数もそんなに多くないし

やっぱりこのハゲの方がキツさは段違いだと思うんだよな
http://www.youtube.com/watch?v=U71ryzEIezs
http://www.youtube.com/watch?v=b_krnEQ-b6s
715無記無記名:2012/02/08(水) 01:50:08.98 ID:A6w5UrPE
筋量のわりには扱ってる重量は全然大したこと無いんだな
ステ使えばこんなでもでかくなれるのか
716無記無記名:2012/02/08(水) 02:11:33.52 ID:r9TyIEfV
あくまで効かせられる範囲でしか重量を追求しないし軽くて発達するなら効率いいからな
ビルダーである以上出力に特化した腹の太い体型になっても困るし
717無記無記名:2012/02/08(水) 02:50:27.12 ID:cC3Fpt/n
>>715
ステだけじゃ90キロちょいが限度だな
そこより増やすには他のホルモン系がいる
718無記無記名:2012/02/08(水) 05:35:30.38 ID:R0g7G9At
バイオハザード雑魚ロニーwwwwwwwww
>360kgデッドに220kgベントローに260kgTバーローをこなして脚も週2でやるロニーは地球外生物だから
薬で回復を早めているんだよボケ
719無記無記名:2012/02/08(水) 06:48:28.89 ID:RSGfDBlX
>>714
映像見るたびに思うけど投げ捨てるのに快感見出してるような放り方だよなこのハゲ
720無記無記名:2012/02/08(水) 10:20:07.54 ID:jR5J9wMt
>>715
筋肥大に効果的な重量はMAX重量じゃない
筋肥大を目的としたウエイトトレーニングは鍛えたい部位のみを刺激するトレーニング
スポーツの補助としてのトレは筋連動を重視したトレ
全く別物 解らないから筋肥大しないで何時まで雑魚でトレーニング挫折者が後を絶たない
721無記無記名:2012/02/08(水) 10:59:39.00 ID:TDm0DAGt
http://www.youtube.com/watch?v=JQaD0gWX8eE
この動画見てると結構背中が丸まってるように見えるんだけど、こんなもんなのかな
特に2:20のSeanのフォームは全然Exellent jobに見えない・・
真面目にデッドやり始めたのは2ヶ月前だって書いてあるからフォームもまだ定まってないのかな
722無記無記名:2012/02/08(水) 11:10:25.15 ID:ZL1/Al/+
見りゃわかんだろそんなもん
723無記無記名:2012/02/09(木) 11:45:40.68 ID:B41KPRR2
>>719
海外プロビルダーのトレ見るとみなそうだね

ダンベルやプレート投げまくって、蹴飛ばして
ドゴオン!!!
グオワッツシャアアアアアアアアアアアアアアアン!!!!!!
って音が鳴り響いてる。

日本でやったら追い出されそうだ。
724無記無記名:2012/02/09(木) 14:04:22.04 ID:IXrzHX8d
高重量を扱うためにアイアンプレートを使うのが当たり前だけどそれをラバー感覚で放り投げたら凄まじい音が響き渡るな
725無記無記名:2012/02/09(木) 14:08:16.01 ID:AulqmtYJ
僧房のみが欲しいからラックプルしかしてない
726無記無記名:2012/02/10(金) 17:45:20.61 ID:gN3c8V5E
727無記無記名:2012/02/10(金) 18:13:31.02 ID:+Xix1Q+x
この腕をユラユラ揺らすのはどういう効果があるのですか?
http://www.youtube.com/watch?v=cLQ0Ka8BWtA
728無記無記名:2012/02/10(金) 19:14:49.18 ID:QxWPFbyJ
>>727
手を肩関節の真下にもってきたいんじゃね?
729無記無記名:2012/02/10(金) 21:51:57.08 ID:YG4LVEcA
>>726
脚の日にスティフレッグドやってるので許してください
730無記無記名:2012/02/10(金) 22:29:18.59 ID:ComCqosL
ブランチみたいに器具を大事にしないトレーニーは好きじゃない
投げ捨てるのが必須みたいな感じだけどそんなわけは無い
リープリーストのトレーニングの方が遥かに凄いと思うわ
731無記無記名:2012/02/10(金) 22:53:35.88 ID:28V6Chvg
>>727
ダウジングだろ
732無記無記名:2012/02/10(金) 23:40:50.00 ID:p/hzrnCa
デカい奴ほど素人初心者の模範になるべきなのに率先して迷惑行為をやらかすのはちょっとな
733無記無記名:2012/02/11(土) 08:53:34.32 ID:uF8e/xw2
一番迷惑なのはセットしたまま長時間どっか行って
使ってるのか終わってるのかわからない状況。
734無記無記名:2012/02/11(土) 10:04:08.38 ID:+gCJPW2C
アメリカのハードコアジムの雰囲気は好きだ
735無記無記名:2012/02/11(土) 12:56:28.72 ID:qJLjyyna
限界までやってるから投げ捨てないと怪我するとか言ってる奴がいるけどそれは違う
だってアップセットの段階から投げてるし
マシンにしても最後のレップ終わった後、ゆっくり戻さないで思いっきり衝撃与えちゃってる
あれじゃマシンもすぐ悪くなっちゃうよ
ダンベルも衝撃与えると中の軸がずれてしまいにはグラグラになる
リープリーストは絶対そんな事しないしまさにトレーニングの見本だよ
それでいて常人じゃ使えない重量を丁寧に扱ってる

736無記無記名:2012/02/11(土) 12:59:22.61 ID:jR1UajPn
ジェイ・カーターのトレもジェントルで好印象
737無記無記名:2012/02/11(土) 14:53:32.53 ID:CUrwljU9
ジェイは投げこそしないが声は一番うるさいらしいぞ
トレーニングしてるのが絶叫禁止のサイレントジムだから注意されて凹んでるところがビデオに写ってるらしい
738無記無記名:2012/02/11(土) 15:06:01.45 ID:kT4efyGc
ロニーはあのメトロフレックスだから甲高い吠声もウェイト放り投げも許されるんだな
あまりに無茶な負荷をかけてV字ハンドルを破壊したりしても
739無記無記名:2012/02/11(土) 20:41:05.98 ID:EUCiAhG6
ブライアンに「オゥイエー カモーン ライウェイライウェイ」
って後ろで応援してもらいたいな
740 【関電 78.1 %】 :2012/02/11(土) 21:08:53.94 ID:/9qllFPz
>>739

ビリー・ブート・ギャフンの隊長なら、真正面で応援してくれるかもよ?w
741無記無記名:2012/02/11(土) 22:09:59.55 ID:v1IHiUik
>>735
ブランチやジョニジャクはハードコア気取りたいだけだから嫌い。フォームもおかしいし
メトロフレックスじゃないジムでビデオの撮影した時もダンベル投げ落として何個も壊したらしいしな
742無記無記名:2012/02/11(土) 22:50:35.80 ID:JJGdn0s0
プロはジムの看板だから自分に最良のトレしてなんぼだし他所でも弁償できるんだからいいだろ
遠慮して不完全燃焼に終わることがジムからして一番不経済
743無記無記名:2012/02/12(日) 10:52:57.18 ID:XaYQirge
>>742
遠慮して不完全燃焼に終わる

この考え方がそもそもおかしい
何でダンベル投げないこと、静かに戻すことが遠慮になるわけ?
744無記無記名:2012/02/12(日) 15:08:02.92 ID:bD1xtkAA
そういう連中もいるということ
ジェイでさえ叫ばずには完全燃焼できないわけで
745無記無記名:2012/02/12(日) 15:16:57.34 ID:WV5sLu6t
ジェイが怒られてるというのはどのDVD?
746無記無記名:2012/02/12(日) 15:32:53.28 ID:bD1xtkAA
哲夫に載ってたからだけだからタイトルは知らん
747無記無記名:2012/02/12(日) 23:42:14.53 ID:byr0KCOW
腰回りを鍛えるにはデッド以外でなにかありますか?
748 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/13(月) 00:44:20.03 ID:hMrt/3Tr
>>747
お勧めはバッグエクステンション、スティフレッグデッドリフト

後者はデッドリフトの亜種だがノーベルトであまり高重量を使わず行うと起立筋をアイソレートして刺激できる
通常のデッドよりも起立筋を刺激できるけど、使用重量やフォームを謝ると通常のデッドよりも腰があぼんしやすい
ついでにハムケツのストレッチ種目としての役割も兼ねる
749無記無記名:2012/02/13(月) 09:13:26.58 ID:vctwD1CX
起立筋はアイソメトリックにしか働かないわけだから負荷は使用重量×前傾の度合いなんだよね?
だったらノーマルデッド以上に強い刺激はないと思うんだが
750無記無記名:2012/02/13(月) 21:43:05.02 ID:EUjpBJTp
アイソメトリックにしかってことはないな
限定しすぎ
751無記無記名:2012/02/13(月) 23:05:39.52 ID:vctwD1CX
トランクカールか背筋()以外はアイソメトリックでしか使っちゃダメでしょ
752無記無記名:2012/02/14(火) 07:26:01.28 ID:v1D/Yo/8
ローマンチェアーでバックエクステンションをした方がはかどりますか?
グルトハムレイズも出来てお得ですよね。
753無記無記名:2012/02/14(火) 16:45:20.78 ID:9zkVn/Kj
>>747
リフター風のスクワット
754 【関電 81.7 %】 :2012/02/14(火) 20:48:20.22 ID:9Tbo60++
>>747

フラフープw
755無記無記名:2012/02/15(水) 00:57:57.17 ID:aKhyNqO1
背中って何種目位やればいい?
ラットプルダウン
リバースバーベルロウ
ワンアームダンベルロウ
デッドリフト
リアレイズ

または
ワイドチンニング
リバースバーベルロウ
リバースラットプルダウン
バックエクステンション
リアレイズ

でやってるんだけどこんだけできるってことは下手だからですよね
ちなみにリアレイズは挙げたときに肩甲骨よせれば中背部にも効くから背中の日にやってる

756無記無記名:2012/02/15(水) 01:59:53.08 ID:MgmL+LqJ
チンニングorラップル+ローイング種目で好きなの1つ+デッド
これだけでいいんじゃない?
757無記無記名:2012/02/15(水) 03:57:38.08 ID:+V0kPeH3
在アメリカでこっちのGYMにかよってるけど、ダンベル落とすとか、多少声出すなんて当たり前じゃないの?
そんなんで、ねちねち言われるなんて、日本の方がはるかにオカシイ。
758無記無記名:2012/02/15(水) 04:16:28.09 ID:B/4CplYw
日本が他人に対して迷惑かける可能性がある行為に対してそこまで無神経な国じゃなくて良かったと思うよ
759無記無記名:2012/02/15(水) 07:43:17.28 ID:Zfl2EpU3
最後の追い込みで「ん゛ん」とか「ギギギ」とか「ぶりぶり」とかなら分かるけど
「ライウェイベイベーーーーーーブーーーーーーーン」はアカン
760無記無記名:2012/02/15(水) 07:54:09.66 ID:gY9FK7VH
>>756
それ同意。
デッドorトップサイドデッド
ラットプル
ベントロー
俺はこれで回してる。
761無記無記名:2012/02/15(水) 08:17:36.18 ID:Zfl2EpU3
デッドは最後にするもんなの?
全力でやりたいからワークアウトのはじめにやってるんだけど
762無記無記名:2012/02/15(水) 08:19:42.88 ID:N7/KTwOK
>>757
日本は無言でタオルおいて占領する静かな戦争の国。
知らない人は敵という傾向、知人以外会話すらない風潮だからな。
むこうみたいに誰とでもすぐ話す外交的な奴は日本にはいない。
763無記無記名:2012/02/15(水) 08:27:36.96 ID:fs4FFt2G
>>762
タオル一本でルールを守る礼儀正しい国だろ
日本じゃなきゃタオルも盗まれてる
764無記無記名:2012/02/15(水) 08:33:48.12 ID:r87KEzmr
アメリカて騒音問題で銃撃戦とか普通にあるから言えないだけ
特にキチガイ相手に恨み買うとヤバい
765無記無記名:2012/02/15(水) 08:35:28.07 ID:gY9FK7VH
アメリカってどこもかしこも数年前のブルックリンみたいな訳じゃないぞw
766無記無記名:2012/02/15(水) 08:41:26.22 ID:fs4FFt2G
行った事ないのに何言ってるんだよ
767無記無記名:2012/02/15(水) 08:51:20.14 ID:B52Jc+Ax
勘違いしてる奴が多いけどブランチみたいなトレーニングはどの国の人が見ても不快だと思う
ちょっとだけ落とすのとは訳が違う
あれがもしDVD用の演出で普段は違うならまだ許せるけどあれが格好良いとは全く思えないね
768無記無記名:2012/02/15(水) 09:11:27.37 ID:NNIAqrop
ダンベル落とすだけならいいんだが投げるからなあいつらwww
769無記無記名:2012/02/15(水) 11:39:36.63 ID:gI728rJ3
>>755
何種目やれば良い?って考え方じゃなくて、背中をパーツ分けして、それぞれ鍛えるって考え方をした方がいいと思う。
背中の上なのか下なのか、内なのか外なのか、って具合に。
背中の種目って仮にロウイング系1種目だけだったとしても、引く位置や上体の角度、肩甲骨の動かしかた、肘の軌道、グリップによって
ぶっちゃけ「この種目じゃなきゃここは鍛えられない」ってのはないんだよね。
だから種目数多くやったらいろんな部分刺激できるかというとそうでもない。

なんで、まずは「背中全体」と「広背筋・大円筋」と「僧帽筋中下部」の3つで考えて、
どの種目のどういう引き方がターゲットとする部位に作用するかを自分で考えてみるのがいいんでない?

ちなみにリアれいずで肩甲骨動かすと負荷の大部分が僧帽に抜けちゃうぞ?
770無記無記名:2012/02/15(水) 11:45:02.30 ID:aKhyNqO1
>>756>>769
ありがとうございます
ダンベルロウとリバースラットプルやめてみるわ

あと中背部のおすすめ種目ありませんか?

771無記無記名:2012/02/15(水) 12:36:22.95 ID:gI728rJ3
>>770
中背部って、僧帽中下部だと思えば良い?
肩甲骨の寄せを意識して背中中央でなるたけ広背筋を関与させないように引けばどの種目でもおkなんだけどね。
俺だったら、両手でのダンベルロウイングかクローズドグリップでのケーブルロウイングかな?
ダンベルロウの場合は手のひらが向かい合わせになるように引いた方が入りやすいと思う。

ちなみにリバースグリップのラットはワイド順手よりも広背筋にピンポイントで効くから俺ならはずさないなあ。
例えば、ラットマシンを軸にした場合、

ラットマシンワイド順手:背中全体
ラットマシンリバースグリップ:広背筋
ケーブルロウイング:僧帽中下部

てな具合に俺ならメニュー組む。
ラットのリバースグリップの代わりに、広背筋メインで効かせられるベントローがやれるならそれでもいいとは思うけど。
772無記無記名:2012/02/15(水) 14:39:30.38 ID:Fm0+vV+U
773無記無記名:2012/02/15(水) 16:43:47.93 ID:e7RrSlFu
>>761
デッド最初の方が扱える重量とかも上がるしいいんだろうけど
他の背種目も色々やりたいから俺は後半にしてる
デッド終わって最後はのんびりとシュラッグやるのが習慣に
774 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/15(水) 18:34:55.73 ID:b2hWEKOt
>>773
色々やった後だとデッド用にプレートつけるのも面倒だから、自分は加重バッグエクステンションをやる
デッドをやらずとも楽に起立筋を肥大させることに成功した

でもデッドは好きな種目だった
775無記無記名:2012/02/15(水) 19:10:17.21 ID:Zfl2EpU3
>>773
なるほどなー
最近ちょっと腰の調子が悪いから、先にプル系やってから軽めにローイング系やって〆にデッドとシュラッグにするか

関係ないけど、グルートハムレイズってグルート・ハモンドみたいな名前の人が考案したからそう言う名前になったのかと思ってたw
大臀筋・ハムストリングレイズなんだな
776無記無記名:2012/02/15(水) 19:14:14.88 ID:mo5X8s+G
初見の「グレートの誤植じゃね?」感は異常
777無記無記名:2012/02/15(水) 19:37:58.91 ID:Zfl2EpU3
ハイバースクワットのハイパースクワット感も異常
778 【関電 87.5 %】 :2012/02/15(水) 19:59:53.87 ID:M8+xKE5E

島木譲二 with カンカン・ヘッドのカンカン感は殊更に異常w
779無記無記名:2012/02/15(水) 21:33:02.24 ID:Jy3CN0nW
ベントオーバーロウの弁当バーローwwwww…いやなんでもない
780無記無記名:2012/02/15(水) 21:59:01.89 ID:OoZWpuSN
ハンマー・ハイロー7セット(背中@レストポーズ)

240kgx12+5
230kgx13+5
230kgx10+5
220kgx15+5
220kgx12+5
220kgx10+5
210kgx18+5

ハンマー・シーテッドローイング(ワンハンド)5セット(背中A)

2x100kgx18
2x100kgx16
2x100kgx15
2x100kgx14
2x100kgx13
781無記無記名:2012/02/15(水) 22:38:16.95 ID:KRAmUVIq
>>768
投てきでもハンマーやらなげてからも叫んでるじゃん。もう、手から離れてるから叫ぼうがわめこうが関係ねえのにw
でも、やつらはそこまでのプロセスをひとつの流れとにしてるからな。
ダンベルぶん投げるやつらもそんなかんじなんだろ。
782757:2012/02/15(水) 23:00:50.06 ID:+V0kPeH3
とにかくこっちのジムは。マシンもベンチも沢山あるし、スペースも広いし、みんな仲良く楽しくやってるよ。
しかも凄く安いし。
783無記無記名:2012/02/15(水) 23:54:16.05 ID:Jy3CN0nW
月額いくらよ?って今日本円に換算しても意味ねえかw
784757:2012/02/16(木) 00:25:59.05 ID:h+JMZkFB
全米、カナダのブランチいつでも使いたい放題で月額39ドル(3100円)。
ちなみに入会金は199ドル。
785無記無記名:2012/02/16(木) 01:31:57.08 ID:K5+gYoKW
ラックプルとチンニングしかやってないんですけど・・・
786無記無記名:2012/02/16(木) 02:09:51.63 ID:Zj61GheA
>>784
ジムによって違うでしょ
アメリカでもゴールドみたいなフィトネスジムは基本投げるなって感じだと思う
ハードコアを売り物にしているジムは何でもありw
騒ごうが喚こうがプレート投げようがねw

会費はロケーションによるね。都市部の中心地域は高いけど郊外行くと安い
日本みたいに都心でも郊外でも月一万は高すぎだと思う。今のレートだと120ドル位だからね
787無記無記名:2012/02/16(木) 02:43:01.95 ID:GYuraywk
ああ、ブランチって支店って意味か
あのハゲ使い放題ってどういう意味なのか、もしやそういう意味なのかと一瞬悩んだ
788無記無記名:2012/02/16(木) 03:06:36.86 ID:lNpqbPHM
完全にスレ違いの話題カキコして申し訳ないですが…
いま平日デイタイムだけのスポクラ会員、会費5000円ちょいですが、
やっぱりお安めな体育館のトレスペースとか公営施設に比べると
会員さんの層が違いますよね。選別されているというか。
右も左もあんまりわかんなかった初心者としてはもの静かなほうがありがたいです
逆に静かなトレーニーのほうが欧米では変人扱いですかね?

その辺の話はたまに下のスレで話出たりしてますのでよろしかったらご訪問を。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1318162373/
789無記無記名:2012/02/16(木) 03:39:33.31 ID:Nq0oTKau
うぜーよ貧乏人
790無記無記名:2012/02/16(木) 04:14:13.65 ID:GYuraywk
荒れるのは自分が貧乏だからだろ
791無記無記名:2012/02/16(木) 23:50:49.44 ID:EwQGCjfg
シュラッグの逆の動作で僧坊下部を鍛えられないかな?
広背や大胸筋下部の関与が大きいかもしれないけど肩を直接的に下げる作用があるのは僧坊下部だろ?
792無記無記名:2012/02/17(金) 00:27:04.54 ID:l9edFVra
普通にロープーリーロウやれば良いんじゃないの
793無記無記名:2012/02/17(金) 10:01:45.42 ID:NruD57jW
>>791-792
チンニングかラットプルのスタートポジションから肩甲骨を下に引くと僧帽筋下部が働くよ
ローロウだと肩甲骨を寄せる動きがメインになる
794無記無記名:2012/02/17(金) 14:43:15.62 ID:iLXNRoKK
>>793
そうそう、その動きをイメージしてた
それを逆シュラッグとするならプルダウンは逆アップライトロウになるな
795無記無記名:2012/02/17(金) 20:40:53.93 ID:WZi9OfvL
リバースシュラッグだよ
アイアンマンで紹介されてた
796 【関電 80.0 %】 :2012/02/17(金) 21:03:47.44 ID:VVJEVxSr

皆さん! お願いですから、>>780の重機さんも少しは弄ってあげてください・・・w
797無記無記名:2012/02/17(金) 22:39:27.09 ID:5XT2Idse
>>780
油差しとけ
798無記無記名:2012/02/18(土) 11:55:56.70 ID:jqNv6f9n
腰痛くなるからベントロー止めてダビドローやろうと思うんだが、ダビドはフラットベンチにうつ伏せに寝てバーベルを引き上げればいいの?
799無記無記名:2012/02/18(土) 12:19:47.99 ID:eNBrQFc+
フルスタックで物足りないっていうんじゃなけりゃマシンで
十分なのになんでフリーでやろうとすんのかわからん
800無記無記名:2012/02/18(土) 12:56:52.69 ID:iMr2ZvEB
>>798
フラットベンチじゃなくアジャストベンチです。
腰を痛めることなく広背筋をフルレンジで行使できるという珍しい種目です。
ちなみに谷本道哉先生の弟子、ヨハネ・ダビド君が考案したことから名付けられました。
801無記無記名:2012/02/18(土) 13:03:10.84 ID:M3DkOcyR
ダビドロウって
802無記無記名:2012/02/18(土) 13:08:14.87 ID:M3DkOcyR
連投失礼
ダビドロウって名前知らなかったけど、昔からたまにやってたわ。バーベルだと干渉するからダンベルですることが多かったわ。
チートできないからたまにやると新鮮な刺激なんだよな。
803無記無記名:2012/02/18(土) 13:42:36.47 ID:jqNv6f9n
>>800 レスどうもです!今日は背中の日なんで、さっそくやってみます!
804無記無記名:2012/02/18(土) 15:45:10.69 ID:i06BMqOy
ダビドロウイングってバーベルでするもんじゃないでしょ
805無記無記名:2012/02/18(土) 16:07:39.41 ID:iMr2ZvEB
>>802->>804
うん。アジャストベンチに体幹を預けられる分、思い切り腕を回内しながらダンベルを引き上げることが出来る。
806無記無記名:2012/02/18(土) 17:29:02.45 ID:AmifhVyZ
上げたところでゴンッ
807無記無記名:2012/02/18(土) 17:36:08.23 ID:R4pMmuxq
>>804
http://www.exrx.net/WeightExercises/BackGeneral/CamberedBarLyingRow.html
こういうバーベルがあればね

昔は田崎とかで売ってたんだけど
808無記無記名:2012/02/18(土) 19:12:36.42 ID:i06BMqOy
明日はワンハンドローの代わりにダビドローイングしてこようかな
うちのジムにはラック付のインクラインベンチしかないからダンベルが干渉しないか心配
ところでみんなは背中のトレはどんな種目をどんな順番でやってる?
今はデッド→Tバーロウ→懸垂→ワンローって感じなんだけど、
ビルダーのトレを見てると懸垂→ベントロー→ワンロー→デッドみたいに締めにデッドをやる人も多くて
背中トレのセオリーみたいなのってあるのかな
脚のトレだとスクワット→レッグプレスみたいな感じでセオリー的な物があるけど
809無記無記名:2012/02/18(土) 19:43:56.64 ID:2Gk4Hqe+
ブン投げハゲのジムみたいに胸当て付きのマシンが沢山あればいいんだがな
810無記無記名:2012/02/18(土) 19:45:10.25 ID:iMr2ZvEB
>>807
この形は・・・Uバー?

>>808
背中の拮抗筋と一緒に鍛える。僧帽筋と大胸筋とか。
特に最近は僧帽筋の負担を広背筋が支えているということで
タオル体操などで広背筋をストレッチすると肩コリが治る、と
トレを知らない一般の中高年にも広背筋がにわかに注目され始めている。
後はローマンチェアーでバックエクステンションなどをして起立筋を鍛える。
そうしたらまた拮抗筋の腹筋も鍛えないといけないね。
それで腸腰筋も気になり始めて、結局全身を鍛えてしまう。
811無記無記名:2012/02/18(土) 19:48:05.44 ID:2Gk4Hqe+
肩こり(笑)とか風呂はいる前にバケツで片側ずつシュラッグすりゃいいだろって思う
812無記無記名:2012/02/18(土) 19:54:01.81 ID:i06BMqOy
>>810
それは分かるんだけど、一回のトレで全身鍛える訳じゃないでしょ?
背中のトレの中での順番をおしえてくらはい
813無記無記名:2012/02/18(土) 19:57:10.37 ID:0rhbVqeK
デッドリフト

ベントロー

プル系
814無記無記名:2012/02/18(土) 19:59:42.48 ID:i06BMqOy
>>813
高重量デッドを一番先にやって背中全体に刺激を与える訳かΣd(゚∀゚d)
815無記無記名:2012/02/18(土) 20:08:48.24 ID:2Gk4Hqe+
日本人は胴長だからスモウじゃないデッドのあとベントはキツい人多いよ
816無記無記名:2012/02/18(土) 20:22:51.97 ID:U8hiG+sF
スモウってトレーニングとしては微妙だと思う・・・。
やっぱりナローが一番効くし。
817無記無記名:2012/02/18(土) 20:38:19.21 ID:2Gk4Hqe+
下半身ならワイドスクワットの、上半身ならトップサイドデッドの下位互換だからな
じゃあ分けたほうがいいやってなる
818無記無記名:2012/02/18(土) 20:40:19.96 ID:IP/GzNlj
819無記無記名:2012/02/18(土) 21:29:35.94 ID:SeSAgx1P
デッドを最初に持ってきた所でベント等プル系の後と俺の場合は10kgも変わらないが
その後のベント等の落ち込み具合が半端ない
なのでデッドは後半にしてる
820無記無記名:2012/02/19(日) 11:57:46.97 ID:TDyPm9bC
ベント高重量使ってもどうせシュラッグに近くなるから
俺はデッドを最初に高重量でやって、
ベントは重量かなり落として確実にコントロール出来るようにやってる。
821無記無記名:2012/02/19(日) 12:24:09.20 ID:oVRCtDpk
俺も>>820と同じだな
デッドは結果的に効くから可能な限り高重量で、それ以外の種目はストリクトでやってる
822無記無記名:2012/02/19(日) 12:31:55.26 ID:U3sdVeRm
今日背中の日だったんだけどこのスレ読んでシュラッグし忘れてた事を思い出した
そういや先々週も忘れてて、先週は背中のトレ自体してないから一ヶ月近くしてない事になるのか_(:3 」∠)_
823無記無記名:2012/02/19(日) 12:35:24.44 ID:oVRCtDpk
忘れたってドジっ娘すぎだろ
824無記無記名:2012/02/19(日) 12:49:18.11 ID:utAz3tzh
竹石が言うにはデッドを背中のメインにしてる奴はろくな背中の奴がいないらしい
あくまでも日本人での話だと思うけど
825無記無記名:2012/02/19(日) 14:48:18.04 ID:ZIevN3YJ
>>823
娘ではないだろ。ヒゲ面のごついおっさんだな
826無記無記名:2012/02/19(日) 15:18:35.63 ID:2tr/yJI7
紙に描いたような日本人の背中を粘土細工みたいな隆起のある欧米人の背中に追い付かせるにはやらなきゃいけないと思ったが違うのか
デッドのためのデッドで余計なところが太くなってもビルダーとしてはマイナスなんだろうけど
827無記無記名:2012/02/19(日) 15:22:10.73 ID:L8EuMnOc
体幹が太くなったら寸胴になるような小さい胸肩背中しか持てないから雑魚なんだよジャップは
828無記無記名:2012/02/19(日) 18:38:40.60 ID:nr5ojFO1
>>824
どういう理屈?
829無記無記名:2012/02/19(日) 18:54:29.71 ID:nuV8sKwn
広背筋ばかりでかくて腰の弱い背中なんてやだあああああああ
830無記無記名:2012/02/19(日) 20:51:40.04 ID:TeDWpIbi
正直、脊柱起立筋がタイヤみたいに盛り上がってるヤツってキモい
831無記無記名:2012/02/19(日) 20:59:04.74 ID:aKZyrBHE
背中にぶっといペットボトル2本
わしの憧れなんじゃあああ
832無記無記名:2012/02/19(日) 21:16:02.99 ID:wRctX/It
>>828
見た目的に悪いって意味じゃね?
コロンボみたいなドワーフ体型になるから
833無記無記名:2012/02/19(日) 21:24:28.34 ID:LIcvoACT
日本人限定の話であって欲しいと思うな
ロニーの前でそんなトンデモ理論語ったらあの甲高い声で笑われそう
834無記無記名:2012/02/19(日) 21:33:02.03 ID:3emVnQx3
ベントローだけだったら
週2でやってもいいのでしょうか?
835無記無記名:2012/02/19(日) 21:43:04.80 ID:vSR4sx1F
君みたいな子って毎日やれって言われたらそうするの?
836 【関電 76.6 %】 :2012/02/19(日) 22:02:09.23 ID:ugLP56+/

「だって、ヒロシ君がやれって言ったから・・・」w
837無記無記名:2012/02/19(日) 22:28:28.55 ID:nuV8sKwn
>>830
そうか、俺は中央のフランソアのぶっとい脊柱起立筋かっこええと思うけど
http://www.ambal.ru/62855498842.jpg
ウエイトリフター出身のフランソアはやっぱ違うなとマジで思うよ。
838無記無記名:2012/02/19(日) 23:12:43.91 ID:YridkyeC
>837
正直、タダでなれると言われても全力でノーサンキューだな・・・
まあ君の価値観を否定するつもりはないが
839無記無記名:2012/02/19(日) 23:14:24.43 ID:+TdqcKLH
一部ビルダーも狭義のクソガリだよな
840無記無記名:2012/02/19(日) 23:24:27.43 ID:utAz3tzh
西本さん(女)は背中全体のアップ種目として最初にフルのデッドをやるとDVDで言ってる
それでも軽く100キロ以上でやってるけどね
日本人女性で西本さんより凄い人はいないよね
841無記無記名:2012/02/20(月) 00:10:23.09 ID:dtCOuCFE
>>837
ケツ(中殿筋?)と大腿部も真ん中の人がずば抜けてすごいな

リフター出身者の腹筋もぜひ見てみたい
俺はリフター出身の腹筋はたいしたことないだろうって偏見を持ってるんだけど
842無記無記名:2012/02/20(月) 12:10:56.47 ID:nCvGgWtT
いや、リフターだからこそ腹筋がすごいんでしょ
偏見だけど
843無記無記名:2012/02/20(月) 12:45:06.25 ID:xbbtN0zh
>>838
タダでなっておいて、好みのところまで減らすほうが増やすよりかんたんだと思うよ。
844無記無記名:2012/02/20(月) 15:56:10.23 ID:Yt2Lm3IY
腹圧考えたら腹太くしたくないから高重量スクワットもデッドもしないビルダー(笑)よりリフターの方が余程腹筋分厚いだろ
845無記無記名:2012/02/20(月) 18:47:23.27 ID:dtCOuCFE
そういう偏見はどうでもいいから画像を見せてよ
846無記無記名:2012/02/20(月) 19:14:48.71 ID:Yt2Lm3IY
847無記無記名:2012/02/20(月) 21:12:58.69 ID:MHmVMqYM
まさにガチムチ
848無記無記名:2012/02/20(月) 21:50:24.42 ID:Yt2Lm3IY
デッドの化け物は腹も化け物
腹が弱いビルダー(笑)は背中も弱い
849無記無記名:2012/02/21(火) 01:17:55.48 ID:UwJnLJj+
厚い脂肪を削ぎ落すことさえ叶えば強いリフターはみな立派な腹筋が出てくるはず
850無記無記名:2012/02/21(火) 01:37:45.83 ID:AqbHZnZF
>>849
その厚い脂肪はどうやって落とせばいい?
851無記無記名:2012/02/21(火) 01:59:32.07 ID:TMzeC4+N
落としたら一緒出力も落ちるので必要なし
852無記無記名:2012/02/21(火) 07:41:33.10 ID:WXsfbLGH
あのデカさであのスピードというのが理想。
853無記無記名:2012/02/21(火) 12:24:00.80 ID:eEd1qdDf
ビルダーが責められて可哀そうだから腹筋のサイズのある人で弁護しとく
http://2.bp.blogspot.com/_CIqM7y0ScW8/STR4r-wImHI/AAAAAAAAAG4/3RqPoFoR60I/S220/NASSER+EL+SONBATY.jpg
http://athlete.ru/fotos/profi/dorian/dorian_yates_109.jpg

まああれこれケチつけられるのは目に見えてるがw
854無記無記名:2012/02/21(火) 14:54:00.80 ID:aaPNNRnW
90年代のボディビル界を盛り上げたバルクモンスターの両名か
855無記無記名:2012/02/21(火) 14:57:02.22 ID:JNm+S3vS
コバックスは胴は良かったのにね
856無記無記名:2012/02/21(火) 16:46:51.68 ID:FaGUTAY0
このスレで良く書かれる「ベントロー」って言うのは、「ベントオーバーローイング」の事だよな?
857無記無記名:2012/02/21(火) 18:27:44.55 ID:QBOyh+25
俺はTバーロー派。
858無記無記名:2012/02/21(火) 19:31:58.01 ID:WXsfbLGH
>>853
ケチのつけようがない。首まで鍛えて無双じゃん。
859無記無記名:2012/02/22(水) 00:34:12.49 ID:1PE0u21B
一般的に背筋力はかる器械は脊柱起立筋の関与が一番大きいのですか?
860無記無記名:2012/02/22(水) 00:51:15.47 ID:3uaFf03/
作ってる人間もどこの何を測ってるのかわかってない
861無記無記名:2012/02/22(水) 02:03:44.66 ID:M+07d+np
場合によっちゃほとんどシュラッグ
つか身長によって前傾度が変わらんように毎度調整しなきゃいけないのにデカチビ関係なく同じ距離でやらされる
と、チビで高校時代200いかなかった俺が僻んでみる
862無記無記名:2012/02/22(水) 12:37:19.45 ID:F2U8KRPb
>>861
うん、だから一般人が測定してる数値や全国平均値などってのは適当なポジションでの一発だから所詮目安なのよね。
握力測定器もだけど、毎日毎日測定して、ベストポジション握り方を知ってる人は自己の最高数値が出やすい。
だから毎日のように測定して75kgがベストの人が、
一発しか測ってない一般人の64kgより握力強いのか・・・いやそうは限らない。
そいつも何度かポジション探れば75kgでることはあるかもしれない。

背筋力も膝軽く曲げて足使えば数値上がる。
学生の体力測定などは生徒同士で測った記録してる所も多いので
卑怯戦法やってもそのまま記録として残る。
前屈は反動付けてやってるし。

所詮は目安。
863無記無記名:2012/02/22(水) 13:04:26.21 ID:WS8k+0D3
>>862
お前の話は的を射ていて実に素晴らしい
しかしツマランw
ツマランのだよ(・ω・)
864無記無記名:2012/02/22(水) 17:57:34.04 ID:hM1hzdz2
もう体力測定で床引きデッドやらせりゃええんやな
腰?そんな軟弱もんはこの国にゃいらん!
865無記無記名:2012/02/23(木) 02:18:39.55 ID:ImUsLz8g
さっきテレビ観てたら男梅のCMやってて、初めてまじまじと見たんだが、後ろでラットプルダウンやってるの誰だ? 有名な人?
あれ、上手いじゃないか。フロントもビハインドネックもどっちも上手い。
オレがここで前から何度も言ってることだが、大円筋〜広背筋に入れた力が、最初からネガティブの最後までまったく抜けてない。
よく分かってない人は参考にするといいよ。ちょっとしか映ってないけどね。
866顎お化け:2012/02/23(木) 05:51:14.44 ID:WZbWEA71
しかし相変わらず265kgベントローネタには嫉妬するビルダーもどきが多くてワロタw
以前は馬場さんのベントローが話題になると、必死にポンドと間違えてると主張するアフォが現れたものだが、
ガムテープ固定の95.5kgダンベルの写真が紹介されて間抜けな言いがかり付けられなくなっちゃったもんなV)o¥o(V)フォッフォッフォッ
わざわざスタートポジションに持っていくのにトップサイドデッドを行うと書いてあることから分かるとおり、
ベントローとトップサイドとシュラッグを勘違いしてるなんてあるわけねーだろ(`ー´)ノ☆)>o<)/バシィ!
そんな初歩的な間違いを犯すのは、おまえらみたいな万年増量期の勘違いもどきだけなのであるm9(^Д^)プゲラッタ

下々の皆さんは、肉付ける前にまずちゃんと読解力付けろと言いたいね(´ー*`)キラーン
867無記無記名:2012/02/23(木) 11:01:35.94 ID:1/2b2B30
今減量中なんだけど、金曜にやった背中のトレの影響がまだ残ってる
そのときはデッド→Tバーロウ→懸垂→ラットプルダウン→ダビドロウって結構やり込んだからそのせいかもしれないけど
カタボなんじゃないかってひやひやする
まあ体重は週に1kgぐらいしか落ちてないけど
868無記無記名:2012/02/23(木) 13:20:04.20 ID:RgYUOjYl
リバースエクステンションは大事です
869無記無記名:2012/02/23(木) 13:58:19.52 ID:9+RAXWXv
オルナネートグリップでベントロウしてる人見たんだけど、どういう目的なんだろうか。
870無記無記名:2012/02/23(木) 19:55:18.33 ID:1/2b2B30
いつも行ってるジムに、10kgプレート4枚、5kgプレート8枚、2.5kgプレート6枚とか付けて
デッドなのかシュラッグなのかベントロウなのか分からない意味不明な動きしてる人がいるんだけど何なんだろう
ウマく説明出来ないけど動きが面白すぎて毎回笑いそうになる
稼働域5cmぐらいのワイドチンニングしてるぐらいだからそう言う人なんだろうか
871無記無記名:2012/02/23(木) 20:11:08.73 ID:kJzJAF+O
お前も意味不明だよ
872 【関電 85.0 %】 :2012/02/23(木) 20:14:01.35 ID:EQaVNWe7

>意味不明な動きしてる人がいるんだけど何なんだろう

エシディシだろw
873無記無記名:2012/02/23(木) 20:16:15.99 ID:1/2b2B30
>>871
えっどの辺がわからないの
874無記無記名:2012/02/23(木) 20:31:25.10 ID:FMFzXiVO
なんかめんどくさそうな奴だなあ
875無記無記名:2012/02/23(木) 22:37:31.89 ID:cKSvljAz
2chには

本当はわかってるくせに

話がなかなか進まないやつが大勢います
876無記無記名:2012/02/24(金) 11:00:02.75 ID:K5EraaAM
>>869
チンニングやラットプルもオルタネイトでやる外人さんは度々見かける
877無記無記名:2012/02/24(金) 21:42:23.41 ID:B0reYC44

下々の皆さんは、肉付ける前にまずちゃんと読解力付けろと言いたいね(´ー*`)キラーン
878無記無記名:2012/02/25(土) 04:09:19.68 ID:4xPIU+hH
下々じゃなくて上々48だが負荷上げるより回数だな。
回数にしたらしまりまくって来た。これで








20台前半のピチピチでもイケそうだワハハー
どーだまいったか若僧共
879無記無記名:2012/02/25(土) 15:56:43.09 ID:ttpI/utJ
明日は背中のトレしてこようかな
木曜にスクワットしたばっかりだからデッドは軽めにするか、トップサイドにしとこう
前回、前々回とシュラッグするのを忘れちゃったから今回はちゃんとやるぞ
880無記無記名:2012/02/26(日) 14:12:29.20 ID:UFwnwXYb

初めて駅弁したわ
背中鍛えといてよかった。
881無記無記名:2012/02/26(日) 14:18:50.50 ID:wD46p1Ed
>>880
筋トレやってるとセクースにも役立つんですか?
腕も立ってチンコも立つという訳ですね。
882無記無記名:2012/02/26(日) 14:42:31.46 ID:iX2O91aS
>>879だけど、床引きデッドとトップサイドデッドやったあとにTバーロウやったら
姿勢が保てなくて全然うまくいかなかった
腹圧もちゃんと掛けられなかったから65kgをストリクト&ネガ重視でやった
上背部の筋量を重視するならデッドは必須では無いけど、ちゃんとした土台が無いと高重量のプル系種目が出来ないって事を再確認した
デッドで200kg引けるようになるまではデッド重視でやっていこうと決めた
シュラッグは忘れた
883無記無記名:2012/02/26(日) 15:22:07.43 ID:JBbJIRLT
お前は一生デッド200引けそうにないな
884無記無記名:2012/02/26(日) 19:26:50.99 ID:iX2O91aS
参考にしたいからなんでそう思ったのか教えてください
885無記無記名:2012/02/26(日) 20:07:49.61 ID:8cAl1KuF
背中を2分割して別の日にやれば?
胸とかと違って複数の筋群が複雑に幾重にも重なり合ってるからなあ
886無記無記名:2012/02/26(日) 20:47:00.08 ID:iX2O91aS
>>885
デッドとスクワットを同じ日にやるって言うのはどうなんだろう
もちろん全力スクワットと全力デッドをやる訳じゃなく
全力スクワットの日に動作練習程度にデッド、全力デッドの日に軽くスクワットみたいな感じで週ごとに回していく
ローテーションを週単位で組んでるから、どうしてもスクワットの影響がデッドの日にも残ってたりして困ってたんだ

全力デッドの週にはプル系メイン、全力スクワットの週にはロウ系メインとか
説明下手すぎて自分でも何言ってるかわからなくなってきたけど
887無記無記名:2012/02/26(日) 20:53:11.90 ID:GK2sYtsd
俺は重量狙いでBIG3とチンをやる日と、
ストリクトで各部位に効かせる日を分けてる。
888無記無記名:2012/02/29(水) 07:34:38.36 ID:2eyuko1F
背中の日のあとは首が痛くなる
デッドとかシュラッグの時に力んじゃってるのかな
889無記無記名:2012/02/29(水) 09:37:39.31 ID:8Lm8eVlj
>>888
首もストレッチしとけば?
890無記無記名:2012/02/29(水) 11:03:21.01 ID:GtjLgWQZ
>>888
生まれつきの僧帽の筋形状と付着位置
あと首の骨格の傾斜角度も個人差があるから、首に効いてるという可能性もあるかもしれない。
891無記無記名:2012/02/29(水) 11:29:17.20 ID:21shhfUG
俺は肩の日も首痛くなるわ
892無記無記名:2012/02/29(水) 17:40:16.37 ID:pzZf6WEh
うん
確かに痛いっす
893無記無記名:2012/03/01(木) 07:09:33.29 ID:pUjEMoLy
バーベルベントローイング12セット
265kgx10
260kgx12
260kgx10
250kgx12
250kgx10
240kgx16
240kgx12
240kgx10
230kgx16
230kgx14
230kgx12
894無記無記名:2012/03/01(木) 14:08:05.20 ID:XOz6+9/T
>>890
お前は背中の話だけマトモだな?他のスレは全否定なのにな
○○入りました〜wwヤロー

背中以外もガンバレ
895無記無記名:2012/03/01(木) 22:48:20.89 ID:hrI60vY1
>>893
オメーもしつけーな。
だからよ、上体が45度より起きてるのをベントローって言わねーの。
上体を床と平行でやってみな。半分以下の重量になるし全然キツいしもっと効くから。
合戸は肩甲骨を動かす自分流のデッドを、デッドと言って紹介した。デッドと言ったからみんな違和感なく合戸式デッドと呼んでるんだよ。
オマエさんのをベントローと呼ぶのはちょっと苦しいワなw
896無記無記名:2012/03/02(金) 09:13:03.15 ID:Gz9nFdpq
イェーツロウだろ
897無記無記名:2012/03/02(金) 09:36:51.02 ID:/LnYN7i6
上体を水平に近いくらい倒すのはペンドリーロウっつうんだけどな
合戸式デッドはトップサイドデッドの動作の中で肩甲骨の開閉を伴うだけで言葉本来の意味でのロウイングじゃないしな
上体を45度より起こしたらベントロウじゃないなんて言い出したらタシロ式はどうなのとかうんたら


まあベントロウ265kgは何が面白くて書き込んでるのかはわからん
898無記無記名:2012/03/02(金) 10:55:09.97 ID:AMu/AFrt
>>897
これ馬場のブログのコピペだよ
899無記無記名:2012/03/02(金) 13:43:16.61 ID:9N1O9vPl
チートなしでシュラッグ、トップサイドデッド気味にならないベントローだと、265なんて無理だろ。
900無記無記名:2012/03/02(金) 17:52:10.19 ID:r2qgbeAd
フォーム崩してまでして265kgを無理無理やってもドリアンより背中薄いんだろ?
見え張ってやっても意味ないやん。
901無記無記名:2012/03/02(金) 18:24:26.55 ID:tu4DvZFz
まともなフォームの最高重量はロニーの220×10か
902無記無記名:2012/03/03(土) 05:27:33.00 ID:V7sVZiRm
比較の対象がロニー、ドリアンの馬場さん

おまえらはネット番長のガリ雑魚wwwwwwwww
903無記無記名:2012/03/03(土) 06:33:26.40 ID:I6sYLOZW
チャンプクラスでなくともプロビルダーと比較したら馬場さんの身体はむしろ一般人側だがな
904無記無記名:2012/03/03(土) 11:25:40.18 ID:vD/E13CD
ドリアン>>>>>>>>>>>>馬場
なのに
ベントローの使用重量が
馬場>>>>>>>>ドリアン
だったら
これは見栄以外の何物でもないしやるだけ無駄だろ
905無記無記名:2012/03/03(土) 11:49:42.77 ID:fQYZwMD+
馬場さんに釣られて踊らされるガリ雑魚wwwwwwwww
906無記無記名:2012/03/03(土) 12:45:50.83 ID:t3PpMscN
ばばばあ
907 【関電 73.6 %】 :2012/03/03(土) 20:17:54.21 ID:C//wdnPH

ようやく重機さんが弄られ始めたので、安堵したよw
908無記無記名:2012/03/03(土) 20:26:05.69 ID:PQw+y/hn
オリンピック種目にベントローがあったら日本代表は馬場サンだなっ!
909無記無記名:2012/03/04(日) 15:20:30.48 ID:1Y7b53IC
三土手の例もある
馬場はベントローに特化した体型なのかもしれん
憶測だけで嘘つき呼ばわりはいけない
910無記無記名:2012/03/04(日) 16:06:27.97 ID:gvyDmkHC
デッドやり始めて2ヶ月
MAX120kgだけど、起立筋が肥大してきて触ったら分かるようになってきた
もっとデッドやるぞ
911無記無記名:2012/03/04(日) 16:43:09.72 ID:5/+5NmPf
You are dead.
912無記無記名:2012/03/04(日) 17:43:58.79 ID:r9hx9NyF
昨日ウォームアップでノーベルトで150kgデッドしていた腹筋がピリッとなった
腹筋も鍛えないとだめだなw
913無記無記名:2012/03/04(日) 19:46:41.03 ID:i/+bsb+G
俺はウォームアップ中に腰がズリっていって倒れたしな。
軽くても油断禁物
恐るべし死のリフト
914無記無記名:2012/03/04(日) 23:25:43.31 ID:lqiP8j5Y
>>909
失礼な奴だな
一見、ラックアップしてお腹にスライドさせて付けて戻すだけに見えても
あれも 一 応 認められている限りベンチプレスなの
915無記無記名:2012/03/05(月) 01:29:25.79 ID:m2T0fOl3
>>914
あれでやってて楽しいのか?w

タレントのチャックウィルソンがテレビで実演してたが、手幅は肩幅程度のナローで可動域50aぐらいだったな。
今何キロ挙がるのか、というのをやってて、今は120`だったが、若いときは当時の世界記録200`挙げたらしい。あの手幅でその可動域だからかなり凄い。
916無記無記名:2012/03/07(水) 00:22:43.17 ID:EF0yW2Wr
>>908
ベントロウではないため、何度やっても赤旗で失格ですw
917無記無記名:2012/03/07(水) 22:14:02.68 ID:tl1tbyRv
デッドとリバースグリップベントローについて質問させてください

デッド
バーを下げる時に少し膝を曲げてやっているのですがハムストリングの辺りばかりにきいてしまいます。背中全体特に脊柱起立筋に効かせるフォームを教えてください

ベントロー
広背筋下部狙いで上体はあまり倒さず、バーを股間辺りに引いているのですが肩の後ろや三等筋にばかり負荷がかかってしまいますどうやったら上手く効かせられますか?

どちらも背中は反らし、バーを下げきったときは肩甲骨を開いて腕を垂らすようにやっています

人によってフォームがかわるのは理解していますのでやるときのイメージ的なものだけでもアドバイスお願いします
918無記無記名:2012/03/07(水) 22:44:10.94 ID:XxyjNFXQ
このレスからオメグリの自演臭が漂いすぎている
919無記無記名:2012/03/07(水) 22:46:57.69 ID:kT3xp64+
ダブルアナルマンまだ生きていたのか
俺が奴の立場なら、とっくに自殺してるのだが
920無記無記名:2012/03/08(木) 12:47:54.73 ID:QvRY1zi8
>>917
デッドは背中を意識しすぎるとフォーム崩れるのであまりそういうの考えないで引けばいいと思う。
怪我の元です。
重い重量扱えるようになれば意識しないでも発達します。

ローは胸を張って腕を最初から曲げた状態で可動域を狭くして引けばいいんじゃないでしょうか。
肩の後ろに負荷がかかるのはしょうがないと思います。
921無記無記名:2012/03/09(金) 23:35:38.21 ID:MWlewH/i
床板って何キロの負荷で抜けちゃうかな
デッドを80kgにしたら心配になってきた
自重87kg
922無記無記名:2012/03/10(土) 00:11:18.16 ID:uABx2tFU
80kgはベントローの重量だろw
923無記無記名:2012/03/10(土) 00:17:21.48 ID:vzdJybuE
バーベルカールの重量だろ…
924 【関電 64.1 %】 :2012/03/11(日) 12:53:31.40 ID:ZT5OVlG8

トライセプス・キック・バック・カモ〜ンの重量だろ
925無記無記名:2012/03/16(金) 08:44:37.03 ID:8zvO/yW0
あげ
926無記無記名:2012/03/16(金) 11:57:28.11 ID:ATC2pdMw
今日は本来ならデッドの日なんだけどスクワットの日から腰に違和感があるので名誉ある撤退
日曜か月曜にデッド無しで背中のトレしてこようそうしよう
ダビドロウやりたいんだけど、アジャスタブルベンチでフラットベンチプレスやってるような奴がいて出来ないことが多い
やっぱり平日の午前中とかに行きたいな〜
927無記無記名:2012/03/16(金) 12:42:45.98 ID:POkBCtij
>>921
体重87キロもあるのならフォームが大丈夫だったら
150キロくらい挙げるようにならなきゃね。
928無記無記名:2012/03/16(金) 20:11:39.06 ID:bj+drXv4
週1で背中バルクアップさせれますか?
929無記無記名:2012/03/16(金) 21:45:31.40 ID:brNb85Pj
>>926
買う
930無記無記名:2012/03/17(土) 00:31:23.01 ID:YgaFiVsZ
俺はノーマルベンチをインクラインでやってる奴いたらきれてどかしてるわ
931無記無記名:2012/03/17(土) 00:41:53.86 ID:HvDj+iiz
3台ベンチプレスあるのに
スクワットラックまでベンチプレスに使われてることは結構あるよ。
もう病気だよ。奴らはなにかにとりつかれてる。
932無記無記名:2012/03/17(土) 01:04:21.46 ID:3ZBZvrX9
おまいらの背中のメニュー教えてちょ
933無記無記名:2012/03/17(土) 01:17:47.71 ID:YqRy5YMh
ベントロー→デッド→シーテッドケーブルロー→自重リバースバックエクステンション

平日にジム行くとインクラインベンチでアームカールやってるおじいちゃんがいて何とも言えない気持ちになる
934無記無記名:2012/03/17(土) 01:29:00.56 ID:yMm9XXNW
チン or ラット(フロント、バック、リバースクリップなどでネチネチ追い込む)
Tバーロウ or ワンロー
シーテッドケーブルロウ
デッドリフト


935無記無記名:2012/03/17(土) 01:37:39.30 ID:UZv/yZKu
ラックプル→チン→シーテッドロウorベントオーバーロウ
936無記無記名:2012/03/17(土) 02:02:17.55 ID:3ZBZvrX9
チン→ラットワイド、パラレル→スミスベントロー→ロープーリー→ツーハンズダンベルロー
全部ボリュームで
最後に低重量高レップのアンダーハーフデッド1セット

上背と下背で分けた方がいいかなぁ…
正直シンドイ
937無記無記名:2012/03/17(土) 04:42:56.70 ID:ms9bTyyc
>>933
インクラインアームカールってことですよね?
僕、腕の日に必ずやる種目なんですけど、
なんかダメなんでしょうか?
938無記無記名:2012/03/17(土) 08:56:22.66 ID:yMm9XXNW
>>937
933はインクラインカールを知らない悲しいやつなんだよ。
そっとしといてやれ。
939無記無記名:2012/03/17(土) 09:00:07.63 ID:YqRy5YMh
アームカールッツったらアームカールだ文盲どもめ
インクラインカールとは一言も書いてないぞ
フラットベンチでもできるようなアームカールだ
940無記無記名:2012/03/17(土) 09:44:27.05 ID:xfX0tOwz
背もたれが欲しかったんだろ
941無記無記名:2012/03/17(土) 09:52:30.71 ID:1qOIGMZG
ここは良スレだろう
今1から読んでるから無駄な書き込みでレス消費しないであげてね
アームやら雑談は他でね
あーオレのレスもムダだけどね
過去ログ読めないんだよなぁ
いまいち2chの仕組みがわからん
942無記無記名:2012/03/17(土) 09:53:10.09 ID:mCNYyQUB
みんないろいろやってるんね
俺、ラップルとベントローだけや
943無記無記名:2012/03/17(土) 10:06:38.73 ID:1qOIGMZG
>>942
トップサイドデッドやスクワットやらないとオレみたいな薄っぺらな背中になるよ
今は猛省して1からやり直してるよ
http://dl6.getuploader.com/g/patinnko/117/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88+1+%282012-03-14+17-21%29.png
944無記無記名:2012/03/17(土) 20:12:35.86 ID:JwcBNMkd
あした
でっど
やる
945無記無記名:2012/03/17(土) 20:39:58.38 ID:Za9unfTS
>>937
>>938
いやー>>933のおじいちゃんは傾斜シートにもたれながら
そのままの腰の位置から挙げるアームカールをやってるんだと思うよ。
なんか楽そうなイメージだけど。
946無記無記名:2012/03/17(土) 20:43:54.58 ID:JwcBNMkd
だからそれインクラインカールじゃないの
インクラインベンチでもたれずにやってるなら笑うけど
フォーマーズウォークのことを「ダンベルもって歩いてるだけのキチ外がいたwwww」って言うやつもいるから
そういう奴なんじゃないかな
947無記無記名:2012/03/17(土) 21:01:22.85 ID:HvDj+iiz
>>946
まじかよw
おれはヘビーダンベルでファーマーズウォークよくやってるし。
あれは効くよ。
948無記無記名:2012/03/17(土) 21:40:41.68 ID:96ArALth
インクラインカールは二頭筋の肩甲骨側の付着部にビリビリと効くよなあ

でもインクラインカールで肩甲骨側を鍛え、プリーチャーカールで肘関節側を鍛えた心算でも
二頭筋全体の出力はなかなか増えないんだよなあw
二関節筋は奥が深い
_______________________________________________________

このスレは背中のスレだけど、脊柱起立筋って多関節筋の王様みたいなのばっかりだなw
広背筋もそうだな
でも全部の筋肉の起点と終点を意識して鍛えるのはちょっと難しいなあ
949無記無記名:2012/03/18(日) 07:41:50.21 ID:gmeKGl1k
>>946
それ本気で言うなよ。
インクラインカールってのはアジャストベンチに仰向けになって
腕が背中より下に来るように垂らした状態からカールする種目だぞ。
やったら分かるけど、ストレッチ種目だから長頭が千切れるように痛むんだよ。
950無記無記名:2012/03/18(日) 07:44:27.17 ID:wxQciQlp
ホームセンターの展示品の
シットアップベンチに仰向けになって
えいっえいっと
エアインクラインベンチプレスを
やって見てる実直そうな小太りの
お父さんを見た時には何か切なかった。
951無記無記名:2012/03/18(日) 08:05:24.83 ID:oKtv6kGj
今日は背中の日
ハーフデッドで280キロに挑戦…怖くなってきた…
952無記無記名:2012/03/18(日) 08:33:09.66 ID:zUFvLgny
>>951
凄いね、ストラップ1本で足りるの?パワグリ?どっちが使いやすいか教えてね
オレはストラップ使ってるがパワグリは経験ない
953無記無記名:2012/03/18(日) 09:48:15.04 ID:oKtv6kGj
>>952
手元はバーサプロパワグリです
前はストラップ信者だったのですが自分的には背中で引く感覚が
パワグリの方が優れてたので
たった5000円で世界が変わるかもしれませんよお試しあれ
954無記無記名:2012/03/18(日) 10:15:13.35 ID:zUFvLgny
>>953
コレですな?http://item.rakuten.co.jp/great-bear/gripps3/
サイズはLかXLにしようと思うのですがどうなんでしょう
身長185cmで手の大きさはバスケットボールがギリギリ掴める程度です
XLが無難でしょうか?
パワグリは未体験なので楽しみです、懸垂もストラップよりパワグリが簡便ですか?
955無記無記名:2012/03/18(日) 11:58:39.55 ID:vyVYHdLz
>>949
>>946だけど、俺も腕の日にはインクラインカールやるよ
正直君がなに言ってんのか分からない
956無記無記名:2012/03/18(日) 12:10:35.45 ID:hVy+A9IT
>>955
俺は>>494の書いてることは正しいと思うぞ。
インクラインカールは、腕のスタートポジションが肩と腰を結んだ体の軸より
後ろ(下)にあることに意味があるんだろ。
インクラインベンチに寝てアームカールをしても、腕が体の軸より後ろに
下ろさずにやったんじゃインクラインでやるいみがない。
957無記無記名:2012/03/18(日) 12:13:59.98 ID:wNNngywV
バーサのやつ耐久性低いよ、千切れたし

耐久性とグリップ力考えたらストラップ一択しょ
958無記無記名:2012/03/18(日) 12:15:23.46 ID:vyVYHdLz
>>939を読んで無かったすまんもす(ゝω・)v

デッドとかベンチは「フンッッッ」っていう気合いが入った声が出るけど
シュラッグとかベントロウって「えァ」みたいなくっそ情けない声が出て恥ずかしい
959無記無記名:2012/03/18(日) 12:24:09.47 ID:YzLT4zFR
>>957
もう注文しちゃったよ(涙)
でもオレなんて自宅トレで150kg程度だしokでしょ?
960無記無記名:2012/03/18(日) 18:16:11.57 ID:gmeKGl1k
>>955
>>956
うむむ、どうやら二頭種目で有名なのはアーム、コンセントレーションカールの2種目だけのようだ!!!
プリチャーカールも二頭種目と言われてるが、実はそうではない!!!!
大部分の人がプリチャーカールだと思ってる種目の実態はスコット・カール!!!!!
ここで整理してみよう!!!!

長頭に効くと言われてるカール種目(ストレッチ種目)↓
インクライン・カール
ライイング・カール
シーテッド・カール

短頭に効くと言われてるカール種目↓
コンセントレーション・カール
スコット・カール

二頭全体に効くと言われてるカール種目↓
アームカール(フォームのバリエーションがかなり多い種目)

二頭に効くと言われるが実は肘周りの筋肉に効く種目↓
ハンマー・カール
プリチャー・カール

長々とスレ違いの話ごめんね!!!でも大事な話だと思うからしました!!!!
961 【関電 70.1 %】
>>958

今すぐエロDVDを見ながら、発声を練習するんだ!w